大巨匠ブルーノ・ワルター。
特にモーツァルトの指揮が得意。
ベートーヴェンの田園は名盤。
マーラーの弟子。
前スレ
ブルーノ・ワルターPart6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1397229125/
ブルーノ・ワルターPart5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1345824545/l50
ブルーノ・ワルターPart4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1311177531/l50
ブルーノ・ワルターPart3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1266542690/l50
ブルーノ・ワルターPart2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1224773347/l50
ブルーノ・ワルター
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1142021039/l50
探検
ブルーノ・ワルターPart7 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/02/05(金) 05:22:28.87ID:tE7S2dnK
2名無しの笛の踊り
2016/02/05(金) 05:42:15.73ID:k0Lwi8eV 宇野功芳は糞!
3名無しの笛の踊り
2016/02/05(金) 11:10:13.57ID:Zx5oBrGV ワルターのことを僕以上に知る日本人はいないといえよう。
2016/02/06(土) 12:35:39.48ID:c+MC8dqh
マーラーの弟子って書いてあるけど
友達でもあったんだろ?
友達でもあったんだろ?
2016/02/06(土) 17:37:24.92ID:3DbvHNvX
14歳離れてるから友達と言えるかどうか
2016/02/06(土) 18:28:14.77ID:SkMhEYk7
14歳離れた夫婦だっているから無問題
9名無しの笛の踊り
2016/02/06(土) 19:05:03.89ID:f2rIetKL ワルターはステレオ時代に生き残れてラッキーだった
11名無しの笛の踊り
2016/02/06(土) 21:05:51.48ID:3DbvHNvX レーニンよりトスカニーニの生まれが早いことを知った
12名無しの笛の踊り
2016/02/08(月) 14:44:20.28ID:X4kZ2LYf13名無しの笛の踊り
2016/02/08(月) 14:51:00.03ID:gGjJktsh これって本当にウィーンフィルなの?
https://www.youtube.com/watch?v=PEJh1vkL-Wc
https://www.youtube.com/watch?v=PEJh1vkL-Wc
14名無しの笛の踊り
2016/02/10(水) 10:55:03.51ID:C3U4BKVz15名無しの笛の踊り
2016/02/10(水) 13:51:18.32ID:SbFU+7yr SP盤の方が印象に残っているのですが別録音だったのですね。
16名無しの笛の踊り
2016/02/10(水) 13:51:55.33ID:SbFU+7yr SP盤の方が印象に残っているのですが別録音だったのですね。
17名無しの笛の踊り
2016/02/17(水) 14:04:23.08ID:ycttXLvZ 命日上げ
18名無しの笛の踊り
2016/02/19(金) 11:59:10.19ID:tNLmpuD+ 若い時、男前やん。
19名無しの笛の踊り
2016/02/19(金) 20:45:07.79ID:EB6Ujg3i 性豪でもあったしな
20名無しの笛の踊り
2016/02/20(土) 16:26:53.13ID:nNyxsKaX マーラー指揮者は性欲お化けじゃないと務まらんからな
マラだけに
マラだけに
21名無しの笛の踊り
2016/02/29(月) 14:11:43.16ID:RO1zrp5L バーンスタインもか?
22名無しの笛の踊り
2016/02/29(月) 19:49:35.78ID:mFXSQ55m アブラヴァネルもか?
23名無しの笛の踊り
2016/02/29(月) 21:33:02.75ID:imrQaZue クーベリックはあんまりそんな感じがしない
24名無しの笛の踊り
2016/03/01(火) 02:50:35.58ID:mlw4np1u 性欲オバケって、屍姦をするような人か
25名無しの笛の踊り
2016/03/12(土) 00:42:00.54ID:520b5nrY 56年の魔笛が欲しいんですけど
westhill radioとwalhallって、音質に著しい差が
ありますか? って比べた人いるかな、、
westhill radioとwalhallって、音質に著しい差が
ありますか? って比べた人いるかな、、
26名無しの笛の踊り
2016/03/12(土) 06:12:23.86ID:KGOTSeeK 12月に出たストックホルムライヴどうですか?
27名無しの笛の踊り
2016/03/14(月) 23:35:21.13ID:ZWS0QSUM 全人類の至宝といえよう。
これさえあれば他はいらないほどだ。
これさえあれば他はいらないほどだ。
29名無しの笛の踊り
2016/03/19(土) 09:51:35.06ID:u97goZTC walhallって他社で発売されたCDをリッピング・コピーして作った海賊盤みたいのが多いだろ。
30名無しの笛の踊り
2016/03/20(日) 00:26:41.34ID:rOuNVEYp31名無しの笛の踊り
2016/03/25(金) 02:24:17.05ID:dII5Pt5m http://amass.jp/70652/
メタリカ、ジョン・コルトレーン、サンタナ、ビリー・ジョエル等が新たに登録、
アメリカ議会図書館による国家保存重要録音登録制度の2016年度作品が明らかに
2016/03/24 14:15掲載
>以下、フルリスト
>Mahler Symphony No. 9 - Vienna Philharmonic Orchestra; Bruno Walter, conductor. (1938)
メタリカ、ジョン・コルトレーン、サンタナ、ビリー・ジョエル等が新たに登録、
アメリカ議会図書館による国家保存重要録音登録制度の2016年度作品が明らかに
2016/03/24 14:15掲載
>以下、フルリスト
>Mahler Symphony No. 9 - Vienna Philharmonic Orchestra; Bruno Walter, conductor. (1938)
32名無しの笛の踊り
2016/04/08(金) 13:57:26.19ID:KfPqmdKb ビリージョエルやコルトレーンと同じ扱いか?>マラ9
33名無しの笛の踊り
2016/04/08(金) 16:04:25.29ID:fhG4WGZh ビリージョエルやコルトレーンのほうが知られてるだろ
34名無しの笛の踊り
2016/04/11(月) 14:19:47.77ID:DxQszs5b うん、そう思うな。
35名無しの笛の踊り
2016/04/17(日) 07:07:00.51ID:YtiuilDg ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
36名無しの笛の踊り
2016/04/30(土) 18:40:32.29ID:KVGaaqoO Part6のような罵詈雑言、キチガイ呼ばわりはやめよう。
37名無しの笛の踊り
2016/05/04(水) 03:39:33.25ID:SniLw80c あれはマックルーアSBMリマスター馬鹿のせい
38名無しの笛の踊り
2016/05/04(水) 08:31:26.79ID:OW1/twQ3 ワルターといえば宇野功芳
宇野功芳といえばワルター
宇野功芳といえばワルター
39名無しの笛の踊り
2016/05/14(土) 20:12:22.37ID:4E5TZtPw ワルターのSBМはほんと最悪
40名無しの笛の踊り
2016/05/14(土) 20:38:15.33ID:QMvtjoiC ワルターの演奏はほんと最悪
41名無しの笛の踊り
2016/05/14(土) 21:29:50.48ID:xdg4Z3/2 ちょっと前は、マクルーア盤よりSBMがいいっていう人も
けっこう多かったのになw
けっこう多かったのになw
42名無しの笛の踊り
2016/06/12(日) 12:41:59.60ID:a14w42r9 コーホーさん亡くなったらしいな。ご冥福をお祈りします。
43名無しの笛の踊り
2016/07/08(金) 13:59:34.82ID:+6ch+Da644名無しの笛の踊り
2016/07/08(金) 19:00:40.30ID:JiGaG0xE マーラーとワルターの関係は正確には上司と部下
もちろん親しい関係には違いないが
もちろん親しい関係には違いないが
45名無しの笛の踊り
2016/07/08(金) 19:02:50.31ID:+6ch+Da646名無しの笛の踊り
2016/07/12(火) 17:32:05.31ID:vA3T319Y47名無しの笛の踊り
2016/07/12(火) 18:03:53.51ID:vA3T319Y48名無しの笛の踊り
2016/08/30(火) 15:43:06.25ID:yREszXRD FLAC音源(パブリックドメイン)で1956(?)年のニューヨークフィルのマーラー「復活」を聞いてるけど音いいね。
49名無しの笛の踊り
2016/09/17(土) 15:07:07.04ID:s3ZDgKnq ブルックナー4番の第一楽章
開始から最初の強奏の手前でバイオリンのオクターブ上げは
改訂版から採用だけど、ワルターはフルートも上げてるな。
他の録音が聞こえないだけかな
開始から最初の強奏の手前でバイオリンのオクターブ上げは
改訂版から採用だけど、ワルターはフルートも上げてるな。
他の録音が聞こえないだけかな
50名無しの笛の踊り
2016/10/23(日) 08:49:53.25ID:L/1/amcW いま、NHKのラジオ第1放送で『田園』をやっている。
たまたまスイッチを入れたら「音楽の泉」って番組が始まったところで
曲名を聞いて「あー、久しぶりにワルター/コロンビア響』で聴きてぇ」と思ったら…。
用事を中断して聞いている。幸せだわ。
たまたまスイッチを入れたら「音楽の泉」って番組が始まったところで
曲名を聞いて「あー、久しぶりにワルター/コロンビア響』で聴きてぇ」と思ったら…。
用事を中断して聞いている。幸せだわ。
51名無しの笛の踊り
2016/10/23(日) 10:58:11.53ID:7O9rmUZH 車運転中だったが逆にチャンネルを変えた
52名無しの笛の踊り
2016/11/13(日) 06:49:55.81ID:88aeBrC+ おおっ、今日の『音楽の泉(NHKラジオ第1)』はワルターのモーツァルト レクイエムじゃないか。
何てこった!
ちょうど電車で移動中の頃だから、聴きたくても聴けない(>_<。)
何てこった!
ちょうど電車で移動中の頃だから、聴きたくても聴けない(>_<。)
53名無しの笛の踊り
2016/11/14(月) 22:26:45.38ID:PZ4ySJ+D 名無しの笛の踊り
2016/11/14(月) 08:40:18.58 ID:T5aMvQnX
・東条英機 −満州に逃げてきたユダヤ人に穏健な措置を取るように指示し、ドイツからの抗議を一蹴。
・松岡洋石 −凍死寸前のユダヤ人難民のために列車を手配。神戸に来たユダヤ人のために便宜を計らう。
・荒木貞夫 −文部大臣の時、ドイツから在日ユダヤ人教師の追放を要求されるも、民族差別には 同意できないと拒否。
・東郷重徳 −亡命ユダヤ人医師の婚約者を救出。恩義を感じたその医師は、東郷の主治医となり、日本で死去。
・広田弘毅 −命のビザを発給した杉原千畝の尊敬する人物。亡命ユダヤ人音楽家の身元保証人となる。
・板垣征四郎−五相会議において、ユダヤ人も公平に扱うべきと主張し、その結果、ユダヤ人を公平に扱うのが日本の国策となった。
日本から受けた恩を原爆投下で返した卑劣なユダヤ人
恩を仇で返した朝鮮土人とまったく同じ
2016/11/14(月) 08:40:18.58 ID:T5aMvQnX
・東条英機 −満州に逃げてきたユダヤ人に穏健な措置を取るように指示し、ドイツからの抗議を一蹴。
・松岡洋石 −凍死寸前のユダヤ人難民のために列車を手配。神戸に来たユダヤ人のために便宜を計らう。
・荒木貞夫 −文部大臣の時、ドイツから在日ユダヤ人教師の追放を要求されるも、民族差別には 同意できないと拒否。
・東郷重徳 −亡命ユダヤ人医師の婚約者を救出。恩義を感じたその医師は、東郷の主治医となり、日本で死去。
・広田弘毅 −命のビザを発給した杉原千畝の尊敬する人物。亡命ユダヤ人音楽家の身元保証人となる。
・板垣征四郎−五相会議において、ユダヤ人も公平に扱うべきと主張し、その結果、ユダヤ人を公平に扱うのが日本の国策となった。
日本から受けた恩を原爆投下で返した卑劣なユダヤ人
恩を仇で返した朝鮮土人とまったく同じ
54名無しの笛の踊り
2016/11/14(月) 23:30:53.19ID:871PIE1V ↑アホ死ね
モツレクは1936年のライブ暗くて
お化け出そう。
曲が異教徒のものだし。
これとマタイは受け付けない
モツレクは1936年のライブ暗くて
お化け出そう。
曲が異教徒のものだし。
これとマタイは受け付けない
55名無しの笛の踊り
2016/11/16(水) 19:57:43.44ID:yyplHYb2 コピペ荒らしにマジレス無用
56名無しの笛の踊り
2016/11/23(水) 07:33:37.01ID:ZtCYAjLf 小澤征爾の名前は
板垣征四郎と石原莞爾からとった
板垣征四郎と石原莞爾からとった
57名無しの笛の踊り
2016/11/23(水) 11:43:02.76ID:VfT/PVeb 加藤紘一は、八紘一宇から取った。名付け親は石原莞爾では?
58名無しの笛の踊り
2016/12/04(日) 17:00:30.58ID:CsH1jsVt59名無しの笛の踊り
2016/12/05(月) 20:58:39.98ID:OpEKLAPZ ↑音悪いわ〜
EMIのものの方が音に自信がある。
EMIのものの方が音に自信がある。
60名無しの笛の踊り
2016/12/10(土) 22:10:06.65ID:YJUgnixm コロンビア響とのワーグナーはもっと評価されるべきだと思う。
特にパルジファルとローエングリン
特にパルジファルとローエングリン
61名無しの笛の踊り
2017/01/17(火) 21:04:33.21ID:0LzHRKR3 ニューヨークフィルとの復活。意外と音いいんだな
63名無しの笛の踊り
2017/03/14(火) 11:51:32.75ID:U6atfXpy マラ9の56DCと46DC聴き比べたらやっぱり初期盤は良い音だなと思いました
64名無しの笛の踊り
2017/03/19(日) 23:18:30.12ID:6PiiJ/9v65名無しの笛の踊り
2017/03/20(月) 09:22:13.80ID:YVkWCOxX >>64
うん、
これって中高音域、
具体的には3khz位を上げ過ぎてて
音が古臭いんだよね。
それをまた疑似ステレにしてるから
始末に負えない。
仮にこれを3khzを幾分下げたとしても
疑似ステがネックになって
音そのものの自信が無くなるだろうな。
EMIのモノで十分だと思うんだけど。。。
うん、
これって中高音域、
具体的には3khz位を上げ過ぎてて
音が古臭いんだよね。
それをまた疑似ステレにしてるから
始末に負えない。
仮にこれを3khzを幾分下げたとしても
疑似ステがネックになって
音そのものの自信が無くなるだろうな。
EMIのモノで十分だと思うんだけど。。。
66名無しの笛の踊り
2017/05/09(火) 20:55:26.40ID:wWFp8qoj NYPとのベト5 1945 Dec. 15(日米開戦一週間後)の緊張感が素晴らしかった
やはりこういう時期には特別な雰囲気を醸す録音てものが連合軍側にも存在したんだなーって思た
やはりこういう時期には特別な雰囲気を醸す録音てものが連合軍側にも存在したんだなーって思た
67名無しの笛の踊り
2017/05/11(木) 05:51:45.38ID:SECaH1gE68名無しの笛の踊り
2017/05/11(木) 10:42:37.03ID:vGfvi1Y2 > 1945 Dec. 15(日米開戦一週間後)
頼むからもう一度小学校からやり直して下さい。
頼むからもう一度小学校からやり直して下さい。
69名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 12:38:36.42ID:GcCXp8KC70名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 18:01:52.36ID:MgS+eBRY レコ芸創刊号の広告にVPOとの「大地の歌」が載っていたのには時代を感じさせられた
戦前の録音盤なのに
戦前の録音盤なのに
71名無しの笛の踊り
2017/05/22(月) 22:08:13.83ID:VrLbQlIq 質問です。
『主題と変奏』の原文(ドイツ語)を知りたいのです。
いまひびくむかしのひびき
幸せも不幸せもうたとなる (ゲーテの『小曲集』のモットー)
「彼は全身これ音楽なり」
以上です。
『主題と変奏』の原文(ドイツ語)を知りたいのです。
いまひびくむかしのひびき
幸せも不幸せもうたとなる (ゲーテの『小曲集』のモットー)
「彼は全身これ音楽なり」
以上です。
72名無しの笛の踊り
2017/05/23(火) 00:31:43.71ID:CmVgcHMX Spat erklingt was fruh erklang;
Gluck und Ungluck wird Gesang
Jeder Zoll an ihm is Musik
Gluck und Ungluck wird Gesang
Jeder Zoll an ihm is Musik
73訂正
2017/05/23(火) 00:33:18.14ID:CmVgcHMX Jeder Zoll an ihm ist Musik
7471
2017/05/24(水) 22:32:13.01ID:9aLnTXcg ご親切にありがとうございました。
75名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 06:38:27.97ID:Ya/4CIZQ ワルターのステレオはすべてユング君やつべで聞けるので有難い
76名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 08:14:23.89ID:SolRx7I8 http://sokuup.net/img/soku_35035.jpg
リマスターについて質問です。
父が以前買ったワルターのCDを見ると
それらしい表記がありません。
ベートーヴェン交響曲全集 SRCR 8756〜61
モーツァルト後期6大交響曲集 CSCR 8341〜2
これらはジョン・マックルーアが担当したものではない、
日本国内で独自に製作されたものですか。
モーツァルト40番の Blu-spec CD2 を試しに買って
聴いてみたら音がきつすぎて誰か別の指揮者を
聴く気がしました。画像の古いCDのほうがよほど
リラックスして聴けるのです。
リマスターについて質問です。
父が以前買ったワルターのCDを見ると
それらしい表記がありません。
ベートーヴェン交響曲全集 SRCR 8756〜61
モーツァルト後期6大交響曲集 CSCR 8341〜2
これらはジョン・マックルーアが担当したものではない、
日本国内で独自に製作されたものですか。
モーツァルト40番の Blu-spec CD2 を試しに買って
聴いてみたら音がきつすぎて誰か別の指揮者を
聴く気がしました。画像の古いCDのほうがよほど
リラックスして聴けるのです。
77名無しの笛の踊り
2017/05/27(土) 23:56:53.07ID:sPr0yNqE >>76
両方ともマックルーア・リマスターを使用してるCDセットです。
ただ1990年代になって発売された盤ですのでマックルーア・リマスター盤でも初発の35DCとは音が少々違います。
モーツァルトはマックルーア・リマスターを使って2枚にまとめて日本で製作された日本独自規格盤。
ベートーヴェンはアメリカでも同じジャケットBOXで製作されたBOXセットが発売されています。
両方ともマックルーア・リマスターを使用してるCDセットです。
ただ1990年代になって発売された盤ですのでマックルーア・リマスター盤でも初発の35DCとは音が少々違います。
モーツァルトはマックルーア・リマスターを使って2枚にまとめて日本で製作された日本独自規格盤。
ベートーヴェンはアメリカでも同じジャケットBOXで製作されたBOXセットが発売されています。
7876
2017/05/28(日) 14:04:12.40ID:ovImuQ8P >>77
丁寧なお答え、ありがとうございました。
丁寧なお答え、ありがとうございました。
79名無しの笛の踊り
2017/05/30(火) 23:20:55.89ID:wtrhgfb+ ユング君て何ですか
80名無しの笛の踊り
2017/05/31(水) 01:21:19.79ID:MhohUBG1 クグレバ出るよ
81名無しの笛の踊り
2017/06/02(金) 07:23:54.06ID:HRobxO+z 「音匠仕様レーベルコート採用 」とはどんなもんだろうと思って
ブラームス4番をポチッた。
ブラームス4番をポチッた。
82名無しの笛の踊り
2017/06/04(日) 17:15:50.90ID:zfyXZyaC レコードジャケットは国内盤のほうが好きだな。
83名無しの笛の踊り
2017/07/04(火) 08:30:53.44ID:Ldf6zAGS 1960年のマーラー生誕100年祭でワルターは第4交響曲を嫌々
振ったことを評伝で読んで、ワルターが気の毒になった。
『大地の歌』を強く希望したそうだが、カラヤンが降ることが
すでに決まっており、ワルターは変更を強く希望したが
コンサート運営者がカラヤンに嫌われるのを恐れて
ワルターの申し出を断ったとか。読んでいて切なくなった。
振ったことを評伝で読んで、ワルターが気の毒になった。
『大地の歌』を強く希望したそうだが、カラヤンが降ることが
すでに決まっており、ワルターは変更を強く希望したが
コンサート運営者がカラヤンに嫌われるのを恐れて
ワルターの申し出を断ったとか。読んでいて切なくなった。
84名無しの笛の踊り
2017/07/05(水) 02:10:55.85ID:rR4rX1vS 第4番は入門者用みたいな曲だからさぞ物足りなかっただろう
85名無しの笛の踊り
2017/07/05(水) 09:27:13.02ID:daPQ0cRb 当日の演奏の模様を映像収録するという運営側の
意向をワルターは拒否したらしい。映像として
収録されるとマーラーではなく自分の記録になって
しまうというのがワルターの言い分だったが、これは
『大地の歌』を指揮させてもらえなかった運営側への
抵抗だったろう。
それにしても当日の録音は1960年にしては音が悪い。
意向をワルターは拒否したらしい。映像として
収録されるとマーラーではなく自分の記録になって
しまうというのがワルターの言い分だったが、これは
『大地の歌』を指揮させてもらえなかった運営側への
抵抗だったろう。
それにしても当日の録音は1960年にしては音が悪い。
86名無しの笛の踊り
2017/07/08(土) 00:52:46.51ID:wSJQqPLX マラー4番の録音の多さ見ると嫌いだったとは思えない、7番とかステレオの5番とか録音してほしかった
88名無しの笛の踊り
2017/07/08(土) 12:18:53.61ID:9y/NKEfV *************今日の音質改善up load ***********
ベートーヴェン:交響曲第2番 録音:1952年3月17日
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499481831.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482129.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499481920.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482403.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482687.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499483021.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499482294.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499483331.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
音源は1991年12月発売の「ワルター/ニューヨーク・フィルの芸術」の中の1枚。
ワルターのベト2はコロンビア響との録音が名高い。
このNYPとの録音はモノラルでナロウレンジのために注目を浴びてこなかったが,音質調整するとやはりワルターであった。
第2楽章のワルター特有の緩やかなテンポの中のカンタービレは豊かな叙情に満たされている。
これらの録音を劣る音質のまま忘れ去るのはいかにももったいない。
音源には4~4.8kHz,8.2~9.2kHzにかなりの歪みが入っており,-6~-9dB調整しなければならなかった。
歪みの低減によってそれぞれの楽器の音色に生気が見られるようになる。
当然演奏の魅力の感じ方も段違いだ。
各メーカーはこれら歪みに注目した高品位の商品作りに努めてもらいたいものだ。
ベートーヴェン:交響曲第2番 録音:1952年3月17日
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニック
場所:かりんとin! 68MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499481831.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482129.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499481920.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482403.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499482687.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499483021.wav
第3楽章:http://up2.karinto.in/uploader/download/1499482294.wav
第4楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1499483331.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************
音源は1991年12月発売の「ワルター/ニューヨーク・フィルの芸術」の中の1枚。
ワルターのベト2はコロンビア響との録音が名高い。
このNYPとの録音はモノラルでナロウレンジのために注目を浴びてこなかったが,音質調整するとやはりワルターであった。
第2楽章のワルター特有の緩やかなテンポの中のカンタービレは豊かな叙情に満たされている。
これらの録音を劣る音質のまま忘れ去るのはいかにももったいない。
音源には4~4.8kHz,8.2~9.2kHzにかなりの歪みが入っており,-6~-9dB調整しなければならなかった。
歪みの低減によってそれぞれの楽器の音色に生気が見られるようになる。
当然演奏の魅力の感じ方も段違いだ。
各メーカーはこれら歪みに注目した高品位の商品作りに努めてもらいたいものだ。
89名無しの笛の踊り
2017/07/08(土) 21:00:15.92ID:byot7qtU マスターテープの持ち主でもないのに、何やってんの?
ってことに気づかないといけない
ってことに気づかないといけない
90名無しの笛の踊り
2017/07/11(火) 22:43:33.81ID:rqyIPZTQ 28DCを全部集まった後で35DCと聴き比べたらやっぱり音の差が歴然としているなと思いました
92名無しの笛の踊り
2017/07/13(木) 05:37:11.21ID:/n6RdzCm 35DC信者はやっぱり存在するのか。
93名無しの笛の踊り
2017/07/13(木) 06:58:05.67ID:/n6RdzCm94名無しの笛の踊り
2017/07/13(木) 10:39:01.06ID:x7+xHnYq アナログ盤やDSDとかいうのは聴いてないが、日本のレコード会社は値段にふさわしい音に劣化させて販売してると思いました
最初に買ったSBМというシールはったのはほんとに繰り返し聴く気がしない嫌な音だと思います
最初に買ったSBМというシールはったのはほんとに繰り返し聴く気がしない嫌な音だと思います
95名無しの笛の踊り
2017/07/13(木) 21:06:57.65ID:8HjfgOul ワルターは本当にいいよねえ
96名無しの笛の踊り
2017/07/14(金) 08:01:42.78ID:5ETFrqGi ええことあるかい
97名無しの笛の踊り
2017/07/14(金) 19:43:32.16ID:THZwowfy この三連休はウィーン時代の録音を聴き込む
98名無しの笛の踊り
2017/07/16(日) 05:50:32.16ID:42TNf+cX >>93
けっきょく書いた奴の好みと主観でしかないだろ
これを書いた奴お気に入りのNEW REMIXED REMASTERのLP盤は35DCのCDと同じマスターで作られたLPなんだけどな。
こいつがLPの音のほうが好きなのは書いてる内容から明らか。
こいつが使ってるCDプレーヤーが糞でLPプレーヤーが良ということも考えられるけど、、。
けっきょく書いた奴の好みと主観でしかないだろ
これを書いた奴お気に入りのNEW REMIXED REMASTERのLP盤は35DCのCDと同じマスターで作られたLPなんだけどな。
こいつがLPの音のほうが好きなのは書いてる内容から明らか。
こいつが使ってるCDプレーヤーが糞でLPプレーヤーが良ということも考えられるけど、、。
99名無しの笛の踊り
2017/07/29(土) 02:56:24.29ID:+5rhoO/o マックルーア・リマスターでも日本盤初出の 35DC と アメリカ盤初出の MBK では音が違う。
35DC は中低音が不自然にブーミーな感じがする。
この当時の日本SONYには中低音をブーミーにカッティングする技術者がいたと聞いたことがある。
なんでも米CBSが日本SONYのオーマンディのLPがオリジナルに比べてかなりブーミーだということに気付き全て廃盤にして作り直して再発売させたという事を聞いたことがある。
もしかしたら35DCの製作にその技術者が関わっていたのではないかと想像してしまう。
私はマックルーアがリマスターしたオリジナルの音に近いのはMBKの方ではないかと思っている。
35DC は中低音が不自然にブーミーな感じがする。
この当時の日本SONYには中低音をブーミーにカッティングする技術者がいたと聞いたことがある。
なんでも米CBSが日本SONYのオーマンディのLPがオリジナルに比べてかなりブーミーだということに気付き全て廃盤にして作り直して再発売させたという事を聞いたことがある。
もしかしたら35DCの製作にその技術者が関わっていたのではないかと想像してしまう。
私はマックルーアがリマスターしたオリジナルの音に近いのはMBKの方ではないかと思っている。
100名無しの笛の踊り
2017/07/29(土) 06:39:39.46ID:0P/B0VSg (´ι _` )アッソ
101名無しの笛の踊り
2017/07/29(土) 07:28:01.16ID:mzKweW80 そんなデタラメの噂を振りまいても、35DCはあなたの手には入らないですよ
おじいちゃんw
おじいちゃんw
102名無しの笛の踊り
2017/07/30(日) 05:03:42.54ID:LiSKFp79 >>101
35DC は発売当時に全部購入して持ってるんだよ。
アメリカ盤のMBKも殆ど持っているよ。
持っていて比較してるんだから君よりはマシだよ。
オーマンディのLPの件もその筋に精通している人には有名な話だからね。
オーマンディのブーミーな音にカッティングされたLPの金ピカジャケットの13AC シリーズが一気に廃盤になって15AC に変えて再発売されたのが1985年。
ワルターの 35DC が発売されたのが1983年。
オーマンディの13ACとワルターの35DCをカッティングした技術者が同じということは充分ありえる。
音について書いている内容が信じられないのなら全ての現物を入手して聴いて比較してみろよ。
35DC は発売当時に全部購入して持ってるんだよ。
アメリカ盤のMBKも殆ど持っているよ。
持っていて比較してるんだから君よりはマシだよ。
オーマンディのLPの件もその筋に精通している人には有名な話だからね。
オーマンディのブーミーな音にカッティングされたLPの金ピカジャケットの13AC シリーズが一気に廃盤になって15AC に変えて再発売されたのが1985年。
ワルターの 35DC が発売されたのが1983年。
オーマンディの13ACとワルターの35DCをカッティングした技術者が同じということは充分ありえる。
音について書いている内容が信じられないのなら全ての現物を入手して聴いて比較してみろよ。
103名無しの笛の踊り
2017/07/30(日) 06:38:15.24ID:FgDtPOgG (´ι _` )アッソ
104名無しの笛の踊り
2017/07/30(日) 14:15:46.24ID:eJuZd1Iw105名無しの笛の踊り
2017/07/30(日) 15:41:26.32ID:7mlTWBk0 youtube のリンクを纏めました:
[1816] 楽しく糾弾しましょう(音楽のスレッド 1000曲以上の沢山の音楽が聞けますよ)
https://www.kyudan.com/cgi-bin/bbskd/read.cgi?no=1816
[1816] 楽しく糾弾しましょう(音楽のスレッド 1000曲以上の沢山の音楽が聞けますよ)
https://www.kyudan.com/cgi-bin/bbskd/read.cgi?no=1816
106名無しの笛の踊り
2017/08/02(水) 07:34:46.27ID:zcTCjoPQ マックルーアは日本盤の出来に不満でリマスターをやり直したような話をなにかで読んだ記憶がある
107名無しの笛の踊り
2017/08/05(土) 19:40:10.98ID:OAuhehk9108名無しの笛の踊り
2017/08/08(火) 10:58:56.49ID:6Y0Axy27 >>107
曖昧な記憶だけど、マックルーアのリマスター(35DC)を本家CBSが
海外で発売する時にやり直したという話だったと思う
マックルーアの判断なのかレコード会社なのかは失念(レコ芸の記事だったかも)
曖昧な記憶だけど、マックルーアのリマスター(35DC)を本家CBSが
海外で発売する時にやり直したという話だったと思う
マックルーアの判断なのかレコード会社なのかは失念(レコ芸の記事だったかも)
109名無しの笛の踊り
2017/08/08(火) 18:41:05.99ID:yy5v1U7s 35DCだけが異常に音がぶ厚いからな
110名無しの笛の踊り
2017/08/08(火) 19:24:20.33ID:eLYphQkW >>102
「オーマンディのブーミーな音にカッティングされたLP」は13ACじゃなくって
それ以前のSONW、またはSOCFのことじゃないの?
ttp://boukyaku.asablo.jp/blog/2010/01/31/4849600
「聞いたことがある」とか「思っている」とか
あやふやな書き込みはあまりしないほあがいいよ。
「オーマンディのブーミーな音にカッティングされたLP」は13ACじゃなくって
それ以前のSONW、またはSOCFのことじゃないの?
ttp://boukyaku.asablo.jp/blog/2010/01/31/4849600
「聞いたことがある」とか「思っている」とか
あやふやな書き込みはあまりしないほあがいいよ。
111名無しの笛の踊り
2017/08/08(火) 20:59:41.33ID:a6wNuyWH112名無しの笛の踊り
2017/08/08(火) 22:42:49.20ID:PvQrbHrT ほあがいいよね。
ほあがね。
ほあがね。
113名無しの笛の踊り
2017/08/08(火) 22:42:54.62ID:c35Rip9V114名無しの笛の踊り
2017/08/09(水) 06:41:21.62ID:utuupP3G ワルターは戦前と56年頃が全盛期
115名無しの笛の踊り
2017/08/09(水) 10:02:21.96ID:6O4H3qgU >>110
いや13ACだ
これはオーマンディファンでは知られてること
実際に他の盤と音を比較確認してみてもブーストされてるのがわかる
あなたも実際の音を比較確認しないで「ことじゃないの?」とかあやふやな想像での書き込みはあまりしないほうがいいよ
いや13ACだ
これはオーマンディファンでは知られてること
実際に他の盤と音を比較確認してみてもブーストされてるのがわかる
あなたも実際の音を比較確認しないで「ことじゃないの?」とかあやふやな想像での書き込みはあまりしないほうがいいよ
117名無しの笛の踊り
2017/08/09(水) 14:33:48.37ID:z3W56wAY >>116
コイツはああ言えばこう言う典型的なイチャモン荒らし
コイツはああ言えばこう言う典型的なイチャモン荒らし
119名無しの笛の踊り
2017/08/09(水) 14:56:20.79ID:z3W56wAY120名無しの笛の踊り
2017/08/11(金) 23:12:42.61ID:Ism6SmIC122名無しの笛の踊り
2017/08/31(木) 01:59:37.92ID:RQJ67i32 SX6K4809
のマックルーアプロデュース盤
普通にいい音してるけど
のマックルーアプロデュース盤
普通にいい音してるけど
123名無しの笛の踊り
2017/08/31(木) 02:58:19.52ID:RQJ67i32 sx6k48099
第九と第四をきいた
やっぱり普通に最高の録音
生々しさもある
第九と第四をきいた
やっぱり普通に最高の録音
生々しさもある
124名無しの笛の踊り
2017/09/30(土) 16:41:10.27ID:EV7zeFDH ソニーはクソだな。最新のリマスターは小さなBOX SETを数種類出してるが
まとまったBOXは今だに古いSBMのしょぼいチョン国製。
早く最新のリマスターでワルターのまとまったコンプリートBOX SETを出せよ。
まとまったBOXは今だに古いSBMのしょぼいチョン国製。
早く最新のリマスターでワルターのまとまったコンプリートBOX SETを出せよ。
125名無しの笛の踊り
2017/10/02(月) 18:47:50.77ID:7hn/zyAo126名無しの笛の踊り
2017/10/02(月) 22:07:06.96ID:6So2arKv レコード会社もヤンキーの糞指揮者、糞演奏者のBOXは出すが
名指揮者ワルターやクレンペラーのまともコンプリートBOX SETは出さない不思議。
名指揮者ワルターやクレンペラーのまともコンプリートBOX SETは出さない不思議。
127名無しの笛の踊り
2017/11/24(金) 19:07:12.32ID:2AkH674H おかしいよな
128名無しの笛の踊り
2017/11/24(金) 22:17:04.46ID:WtX5u16W ワルターはまだリマスタ談義出来るが、カザルスとホロヴィッツはなぜ話題にならぬ
129名無しの笛の踊り
2017/12/09(土) 07:30:51.85ID:ODrqNID7 >>99
MBKのブラームスとブルックナー9番、EACでリッピングしたらプリエンファシス(FLAGS PRE)と出るけど関係あるかな?
--
SpotifyでNew York Philharmonicとの家庭交響曲、神々の黄昏、大地の歌、ショパン1番(ルービンシュタイン)が公式配信されている
https://open.spotify.com/album/2tbox6Iyd87ITGDIxQzyMk
https://open.spotify.com/album/6KVLgtLkfrGnqzRBX6t4At
https://open.spotify.com/album/0n0i6L2MU84Xf4CGNTFalB
https://open.spotify.com/album/1Qsxmix9lLEmgmbODaS5by
MBKのブラームスとブルックナー9番、EACでリッピングしたらプリエンファシス(FLAGS PRE)と出るけど関係あるかな?
--
SpotifyでNew York Philharmonicとの家庭交響曲、神々の黄昏、大地の歌、ショパン1番(ルービンシュタイン)が公式配信されている
https://open.spotify.com/album/2tbox6Iyd87ITGDIxQzyMk
https://open.spotify.com/album/6KVLgtLkfrGnqzRBX6t4At
https://open.spotify.com/album/0n0i6L2MU84Xf4CGNTFalB
https://open.spotify.com/album/1Qsxmix9lLEmgmbODaS5by
130名無しの笛の踊り
2017/12/23(土) 14:41:20.72ID:E7xhFvFK 今朝はBOOKOFFに行ったら、280円棚(基本そこしか見ない)にワルターのライブ海賊録音がザクザクと。持ってないものをすべて購入。
あとはRCAの赤盤SP復刻シリーズが揃ってたが、せどり屋イジメで欲しいのだけ中抜きしてやったわwww
ワルターの元所有者はマニアで最近昇天して、遺族が「ちっ!こんなガラクタ忌々しい!ブコフに売ってしまへ。」のパターンではないかと。
あとはRCAの赤盤SP復刻シリーズが揃ってたが、せどり屋イジメで欲しいのだけ中抜きしてやったわwww
ワルターの元所有者はマニアで最近昇天して、遺族が「ちっ!こんなガラクタ忌々しい!ブコフに売ってしまへ。」のパターンではないかと。
131名無しの笛の踊り
2017/12/23(土) 14:41:48.83ID:E7xhFvFK そしてオレも死んだら同じ目に遭う
132名無しの笛の踊り
2017/12/23(土) 14:44:17.78ID:RBHmCwth 来年の今頃、同じ盤が同じ店に出てるんじゃないかな
良いお年を
良いお年を
133名無しの笛の踊り
2018/02/04(日) 14:36:17.58ID:Raa501pE ブルーノ・ワルター 不滅のライヴ 1937-1958(6CD)
出るなあ。
出るなあ。
134名無しの笛の踊り
2018/02/04(日) 18:59:23.76ID:rqKRiDQB カビが生えてるような古臭くボヤけた音質のライブ録音なんて聴いてほんと楽しい?
135名無しの笛の踊り
2018/02/04(日) 19:49:29.14ID:rOSUtea1 同じ趣味の者に引き取られて本望なのではなかろうか
コーホー氏ワルター本改訂前の初版本が古本屋にあったので買ってしまった
巻末のディスコグラフィにチェックが入ってるあたり全く同じことをしてるなぁと見知らぬ先輩を想う
コーホー氏ワルター本改訂前の初版本が古本屋にあったので買ってしまった
巻末のディスコグラフィにチェックが入ってるあたり全く同じことをしてるなぁと見知らぬ先輩を想う
136名無しの笛の踊り
2018/02/04(日) 21:40:35.28ID:dB+8/xFz >>134
戦後のモツ25+40くらいか?
戦後のモツ25+40くらいか?
137名無しの笛の踊り
2018/02/05(月) 07:40:05.99ID:mUU5vtZU NYPとのモノーラルのCDにもリマスターによる音質差はあるんでしょうか
138名無しの笛の踊り
2018/02/05(月) 08:47:58.83ID:i/zMk/X+ リマスターされてんの?
139名無しの笛の踊り
2018/03/04(日) 00:00:29.26ID:RdTrGDah 同じ演奏が、版を重ねるように幾たびも新たに発売される。
魅力が認められなくなって廃れていくよりは断然良いんだけど、
音質も変化している(向上していると解するべきか…)のに気付くと、
原音ってナニ?とも思ってしまうね。
魅力が認められなくなって廃れていくよりは断然良いんだけど、
音質も変化している(向上していると解するべきか…)のに気付くと、
原音ってナニ?とも思ってしまうね。
140名無しの笛の踊り
2018/03/21(水) 11:13:04.32ID:0dP6QKzs Veniasの30枚組CD内のコロンビア響の盤のもとは、35DCシリーズ(マックルーア)のコピーじゃね?
141名無しの笛の踊り
2018/03/21(水) 14:30:01.65ID:k9lw5OUX >>140
マラ1で確認してみたがこれはSBMだ
バイナリは35DCともSM2KともWaveCompare不一致
聴感上は明らかにSBMと同じだった
市販CDからパクったんだろうから曲によって違うかもしれない
35DCコピーだと思ったのはどの曲?
マラ1で確認してみたがこれはSBMだ
バイナリは35DCともSM2KともWaveCompare不一致
聴感上は明らかにSBMと同じだった
市販CDからパクったんだろうから曲によって違うかもしれない
35DCコピーだと思ったのはどの曲?
143名無しの笛の踊り
2018/03/22(木) 00:14:30.36ID:PkyIjC/s BOOKOFFで名曲全集のバラを買え
144名無しの笛の踊り
2018/03/23(金) 19:38:21.83ID:NuLFYWza >>140さんの回答を待ってたんだが、へんじがない、ただのしかばねのようだ
さすがに全部チェックとかやりたくないんで
さすがに全部チェックとかやりたくないんで
145名無しの笛の踊り
2018/03/25(日) 19:08:25.44ID:vTwlGc2N ブルーノ・ワルターの蝶々夫人ってないの?
146名無しの笛の踊り
2018/03/26(月) 17:40:37.65ID:qOtByfn4 ブルーノ・サンマルチノ
148名無しの笛の踊り
2018/04/23(月) 19:42:33.95ID:Jxc6GyOd 1955年の第九(ウィーンフィル)いいなあ
149名無しの笛の踊り
2018/04/25(水) 04:33:38.08ID:v7JwOj87 人間発電所
150名無しの笛の踊り
2018/04/25(水) 06:43:32.07ID:00BPl15t 原マルチノ
千々石ミゲル
中田ジュリアン
伊東マンショ
千々石ミゲル
中田ジュリアン
伊東マンショ
151名無しの笛の踊り
2018/04/28(土) 04:48:34.15ID:2EA+GshQ 誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
LEZ5S
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
LEZ5S
152名無しの笛の踊り
2018/04/30(月) 12:23:54.26ID:N3XE+fRw LEZ5S
153名無しの笛の踊り
2018/04/30(月) 12:50:43.38ID:BNiopS/I こっちが年取ったせいか、マーラーの第9番は1938年のウイーンよりコロムビア交響楽団との録音のほうが肌に合うようになった
155名無しの笛の踊り
2018/04/30(月) 17:39:26.77ID:lGq3hyVN156名無しの笛の踊り
2018/05/16(水) 06:15:32.47ID:XcOmuT7O アンドロメダのモーツァルト三枚組買ったら、ノイズだらけで聞く気が失せた
速攻ゴミ箱へ
速攻ゴミ箱へ
157名無しの笛の踊り
2018/05/16(水) 08:32:39.26ID:qG9oB8Je だったらノイズを楽しめよ
158名無しの笛の踊り
2018/05/16(水) 08:39:03.14ID:XcOmuT7O 音源ノイズじゃなくて初期CDプレーヤーの故障みたいなザッザッって音なんだよ
159名無しの笛の踊り
2018/05/20(日) 11:02:43.82ID:7Lgnzcly ウィーンフィルとのマーラー第9番だが、
EMIReference盤よりDUTTON盤のほうが音いいな。
同じ金属原盤なんだろうけど
EMIReference盤よりDUTTON盤のほうが音いいな。
同じ金属原盤なんだろうけど
160名無しの笛の踊り
2018/05/20(日) 11:48:54.25ID:OMuRbYE5 何十年も前から言われてる事ですけど馬鹿ですか?w
161名無しの笛の踊り
2018/06/27(水) 19:46:31.75ID:9n25JBp9 すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
7BB
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
7BB
164名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 01:44:33.70ID:BDraCBLh165名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 05:28:22.47ID:DfEdZ6Ju 17は四捨五入をすれば20
小学校からやり直してこいゴミクズ
小学校からやり直してこいゴミクズ
166名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 12:18:31.92ID:Ljul8dOA167名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 14:03:44.10ID:eWGAvF8f ................................... >>165 .ID:DfEdZ6Ju
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にバカ!
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ こいつ最高にバカ!
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
168名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 16:44:21.66ID:Hiiek/gH Duttonも金属原盤からなの?
169名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 18:09:01.81ID:ixO3QSjq しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。
170名無しの笛の踊り
2018/07/24(火) 19:49:33.24ID:aiZ3LZTY 「音楽には道徳的な力がある」(ブルーノ・ワルター)
他ならぬワルターのスレがこの体たらくでは
ワルターのこの言葉も疑わしいと言えようか
他ならぬワルターのスレがこの体たらくでは
ワルターのこの言葉も疑わしいと言えようか
171名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 07:41:31.03ID:DBijOt7m172名無しの笛の踊り
2018/07/25(水) 21:19:11.54ID:ga2iNSPw 目糞、鼻糞を笑う
とは正にこのことぢゃな。
とは正にこのことぢゃな。
173名無しの笛の踊り
2018/07/27(金) 06:44:45.05ID:RknEkrmB .____
../_ノ ヽ、_\ プギャー !!低能糞チョンざまあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwww
,. -- 、, o゚((●)) ((●))゚o ,. -- 、
,.―<,__ ヽ:::⌒(__人__)⌒::: / __,>─ 、
/ ヽ |r┬-| / ヽ
__| }. | | | { |__
/ ヽ, / { | | | } \ ,丿 ヽ
{ Y----‐┬´ 、. | | | / 、 `┬----‐1 }
/'、 ヽ |ー´ ヽ, | | | / `¬ | l ノヽ
{ ヽ ヽ lヽ_!´ ヽ`ー'ォ./ 、 !_/l l / }
', ヽ ヽ ,/ } { \ l / ,'
ヽ ヽ 、,__./ / .\ ´`ヽ.__,ノ / ノ
\ ヽ__/,' _ / \ ヽ、\ __,ノ /
\__.'! 〈 _, '  ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
../_ノ ヽ、_\ プギャー !!低能糞チョンざまあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwww
,. -- 、, o゚((●)) ((●))゚o ,. -- 、
,.―<,__ ヽ:::⌒(__人__)⌒::: / __,>─ 、
/ ヽ |r┬-| / ヽ
__| }. | | | { |__
/ ヽ, / { | | | } \ ,丿 ヽ
{ Y----‐┬´ 、. | | | / 、 `┬----‐1 }
/'、 ヽ |ー´ ヽ, | | | / `¬ | l ノヽ
{ ヽ ヽ lヽ_!´ ヽ`ー'ォ./ 、 !_/l l / }
', ヽ ヽ ,/ } { \ l / ,'
ヽ ヽ 、,__./ / .\ ´`ヽ.__,ノ / ノ
\ ヽ__/,' _ / \ ヽ、\ __,ノ /
\__.'! 〈 _, '  ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
174名無しの笛の踊り
2018/07/28(土) 00:09:40.86ID:SSZegmLJ 分かるよ
よっぽど悔しかったんだな
だからって荒らすなキチガイ
よっぽど悔しかったんだな
だからって荒らすなキチガイ
175名無しの笛の踊り
2018/10/30(火) 19:34:08.19ID:+cPrqcwn やっぱり、ワルターの演奏を良い音で聴きたい人は多いんだろうな。
176名無しの笛の踊り
2018/11/03(土) 21:01:15.61ID:pYn9MwVV 我々は慣用であるべきだが、不寛容には寛容であってはならない
177名無しの笛の踊り
2018/11/04(日) 19:55:05.81ID:0dpDjfSM コロンビア響とのgreatだけど、終楽章のコーダの前の最強音の頂点で
シンバルの様な音が聴こえる。
シンバルの様な音が聴こえる。
178名無しの笛の踊り
2018/12/05(水) 06:15:43.47ID:yQUnG8br 晩年のステレオ録音は臨時編成のオケだったのが残念
すべてNYフィルと行えばよかったのに
すべてNYフィルと行えばよかったのに
179名無しの笛の踊り
2018/12/05(水) 09:56:59.00ID:1KGWRCWK >>178
ワルターはビバリーヒルズに住んでいたので、
ロスアンジェルスのスタジオミュージシャン駆り集めてコロンビア交響楽団作って録音した。
ワルターが高齢でNY等に飛べなかったのだ。
ただし第九の終楽章だけ、
合唱団が調達できずNYフィルを使ってる。クレジットはコロンビア交響楽団だけど…
ワルターはビバリーヒルズに住んでいたので、
ロスアンジェルスのスタジオミュージシャン駆り集めてコロンビア交響楽団作って録音した。
ワルターが高齢でNY等に飛べなかったのだ。
ただし第九の終楽章だけ、
合唱団が調達できずNYフィルを使ってる。クレジットはコロンビア交響楽団だけど…
180名無しの笛の踊り
2018/12/05(水) 10:28:02.29ID:iDTuQD1D モーツァルトはNYPがいいらしいが、
なんか怒ってるように聞こえるから
俺はステレオがいい。
なんか怒ってるように聞こえるから
俺はステレオがいい。
181名無しの笛の踊り
2018/12/05(水) 10:31:00.72ID:PoiLH9F2182名無しの笛の踊り
2018/12/05(水) 13:33:15.17ID:iDTuQD1D そう、その角の取れた感じがいいんですよ。
183名無しの笛の踊り
2018/12/05(水) 16:59:45.99ID:DFsbApoB 復活、未完成、大地の歌はNYフィルと録音してる
やる気があればすべてNYで録音できたはずだろう
やる気があればすべてNYで録音できたはずだろう
184名無しの笛の踊り
2018/12/05(水) 21:41:47.61ID:Cprq6Tuc 5番の再録音まで生きて欲しかった。
185名無しの笛の踊り
2018/12/06(木) 05:43:00.93ID:bfuDjyBn >>179
>ロスアンジェルスのスタジオミュージシャン駆り集めてコロンビア交響楽団作って録音した。
2/3はロスフィルのミュージシャン
あとはハリウッドのスタジオミュージシャン
これはギャラがとてもよかったので、名人が集まっていた
(ワルターセッションはやってないけど、スラットキン夫妻とか)
あと、フィラデルフィアとかシカゴのトップをやってて
引退してロスに居を構えたひとたちもいた
少なくとも、コンマス、フルート、コンバス、ホルン、オーボエの首席は
全米のトップを争うひとたち
>ロスアンジェルスのスタジオミュージシャン駆り集めてコロンビア交響楽団作って録音した。
2/3はロスフィルのミュージシャン
あとはハリウッドのスタジオミュージシャン
これはギャラがとてもよかったので、名人が集まっていた
(ワルターセッションはやってないけど、スラットキン夫妻とか)
あと、フィラデルフィアとかシカゴのトップをやってて
引退してロスに居を構えたひとたちもいた
少なくとも、コンマス、フルート、コンバス、ホルン、オーボエの首席は
全米のトップを争うひとたち
187名無しの笛の踊り
2018/12/06(木) 05:49:01.99ID:bfuDjyBn188名無しの笛の踊り
2018/12/06(木) 07:20:27.83ID:fIjUJliX ステレオ時代に間に合ってよかった
最後の花道を咲かせたもんな
最後の花道を咲かせたもんな
189名無しの笛の踊り
2018/12/06(木) 10:02:42.91ID:hm9x3OOb ステレオ録音が残っていなかったらワルターは忘れられてた指揮者
191名無しの笛の踊り
2018/12/06(木) 18:55:07.97ID:meISPmTg ワルターのデイスクは日本コロムビア時代のLPのほうが音質が良かった
192名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 19:45:05.61ID:pk1BqKT8193名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 19:45:53.64ID:pk1BqKT8 >>145
ない。
ない。
194名無しの笛の踊り
2018/12/17(月) 19:47:28.63ID:pk1BqKT8195名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 17:36:10.46ID:Bwr3RmrJ マラ9のウィーンフィル盤はオーパスのがいいな 4種類聴いてそうおもった
196名無しの笛の踊り
2018/12/30(日) 17:55:36.95ID:OA396F3+197名無しの笛の踊り
2019/01/18(金) 06:00:40.37ID:WD2+mPmj198名無しの笛の踊り
2019/03/11(月) 18:02:50.86ID:SW1ImHem そのままがいいね
199名無しの笛の踊り
2019/06/06(木) 05:15:31.23ID:UWvRHUOm ですね
200名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 14:49:59.77ID:1fUlVQZX そうですよね
201名無しの笛の踊り
2019/06/20(木) 14:53:26.31ID:k7nl1zeF ですか
202名無し
2019/06/21(金) 06:26:26.58ID:UjcQzdWT ウィーンのマラ9か
カナダEMI
東芝EMI初期
ダットン
ALP
駅前海賊
オーパス蔵
CDのみだが色々持っている
オーパス蔵は良いな
カナダEMI
東芝EMI初期
ダットン
ALP
駅前海賊
オーパス蔵
CDのみだが色々持っている
オーパス蔵は良いな
203名無しの笛の踊り
2019/06/21(金) 07:10:30.52ID:cwX1N+FR ウィーンフィルがかなりでたらめに弾いてるので、好きでない
204名無しの笛の踊り
2019/07/03(水) 15:32:57.54ID:aSZBWnPM 自分たちが何を引いてるのか理解できてないよなw
205名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 14:06:59.99ID:TCZ1F5yC206名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 16:48:57.87ID:4BJdDEN4 いまどきワルターを聞いてるのはジジイだけ
207名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 16:55:23.02ID:CO9ltXzu ナウいヤングはそもそもクラシックを聞かないだろう
208名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 21:32:18.19ID:TCZ1F5yC モボモガはナウいファッションで銀ブラしてゐるよ。
209名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 23:49:24.79ID:UAujhnlS 日本人でワルターのナマ演奏を体験したのは福永陽一郎だけ
ワルター大好きのコーホーでさえ聞いていない
ワルター大好きのコーホーでさえ聞いていない
210名無しの笛の踊り
2019/07/04(木) 23:54:13.89ID:kQjFlGcn 外山雄三も聴いたんだそうで
211名無しの笛の踊り
2019/07/05(金) 06:58:12.42ID:ysn06JYE あ、そうだ大町陽一郎もウイーン留学中にウイーンに帰ってきたワルターを聞いてる
その時の指揮ぶりを舞台袖からカメラに収めている
その時の指揮ぶりを舞台袖からカメラに収めている
212名無しの笛の踊り
2019/07/05(金) 20:26:56.18ID:5jBrBOUQ 若林駿介
213名無しの笛の踊り
2019/07/06(土) 02:05:17.03ID:OEnQ8nKO 最後にワルターを聞いた日本人は若林で間違いないだろうな
コロムビア響の中に日本人がいたらべつだがw
戦前にドイツなどヨーロッパで聞いた日本人は結構いると思うよ
後、戦後アメリカに留学や仕事でいた人も
コロムビア響の中に日本人がいたらべつだがw
戦前にドイツなどヨーロッパで聞いた日本人は結構いると思うよ
後、戦後アメリカに留学や仕事でいた人も
214名無しの笛の踊り
2019/07/07(日) 22:00:27.62ID:FNzDv1Ih >日本人でワルターのナマ演奏を体験したのは福永陽一郎だけ
お前、どんな頭してんの?ww
お前、どんな頭してんの?ww
215名無しの笛の踊り
2019/07/08(月) 01:05:06.13ID:OPfD4t60 >>214
コーホーはレコードだけ聴いて熱狂的なワルターファンになっただけだったの?
コーホーはレコードだけ聴いて熱狂的なワルターファンになっただけだったの?
216名無しの笛の踊り
2019/07/08(月) 01:05:06.22ID:OPfD4t60 >>214
コーホーはレコードだけ聴いて熱狂的なワルターファンになっただけだったの?
コーホーはレコードだけ聴いて熱狂的なワルターファンになっただけだったの?
217名無しの笛の踊り
2019/07/08(月) 01:57:22.58ID:hckN3Pm4 ワルターを聞いた日本人は、第二次大戦前にヨーロッパにいたか
昭和二十年から三十三年にアメリカにいたことになるから
かなり限定される
昭和二十年から三十三年にアメリカにいたことになるから
かなり限定される
218名無しの笛の踊り
2019/07/08(月) 07:35:48.09ID:mMy6y+Hl >>216
宇野コーホーなんて年取っても「青かった」素人ヒヨーロンカやろ
宇野コーホーなんて年取っても「青かった」素人ヒヨーロンカやろ
219名無しの笛の踊り
2019/07/11(木) 22:00:20.99ID:Y6WWaej2 ドナルドキーンは若いころメトでワルターのフィデリオを観たゆうてた
221名無しの笛の踊り
2019/07/12(金) 17:55:10.85ID:xP+V3k6X ちょっと何を言ってるのかが分からないのが玉にキズだけどな
222名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 07:21:49.93ID:jWWAJEnc コロムビア響って50人程度の小編成のオケだったんだろ?
ロスアンゼルス・フィルからの臨時雇いだったというではないか
ロスアンゼルス・フィルからの臨時雇いだったというではないか
223名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 09:17:26.36ID:2LJU9LWY オーディションをやって集まった多くの団員がロスフィル団員だった
メンバーは最初から最後までほとんど固定
コンマスはオーディションじゃなくてイスラエルベーカー
主席はNBC、フィラデルフィア、メト等のトップ経験者で、ハリウッドに移り住んでいた人が多い
例えば、チェロ、コンバス、トロンボーン、フルート、オーボエ、トロンボーンの首席は超一流
メンバーは最初から最後までほとんど固定
コンマスはオーディションじゃなくてイスラエルベーカー
主席はNBC、フィラデルフィア、メト等のトップ経験者で、ハリウッドに移り住んでいた人が多い
例えば、チェロ、コンバス、トロンボーン、フルート、オーボエ、トロンボーンの首席は超一流
224名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 09:29:31.48ID:pkNtwriB 最近、見なくなったが、コロンビア響の実態は
グレンデール交響楽団という、もっともらしい
俗説が流布していたっけ
ネットで(英文ソースで)検索するが、そんな事実は
まったく確認できない
グレンデール交響楽団という、もっともらしい
俗説が流布していたっけ
ネットで(英文ソースで)検索するが、そんな事実は
まったく確認できない
225名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 09:34:26.81ID:qqbH3x2C 小さなオケなので薄っぺらな音しかだせなかったんだよ
モーツァルトなどには最適だったけれど、ワーグナーやマーラーには無理があった
モーツァルトなどには最適だったけれど、ワーグナーやマーラーには無理があった
227名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 09:39:21.28ID:hJHiD3n1 そこから引用すると
>このオーケストラの実体は、ハリウッドの映画スタジオの奏者たちによって組織されていた
>グレンデール交響楽団の変名であるという説がある。
>その一方、ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーを主体にしつつ、
>それにハリウッドの映画スタジオに所属する奏者などを加えたという]もある。
>ただ、後者の説の場合も、それに参加した映画音楽奏者たちがグレンデール交響楽団に所属していた可能性は高い。
>このオーケストラの実体は、ハリウッドの映画スタジオの奏者たちによって組織されていた
>グレンデール交響楽団の変名であるという説がある。
>その一方、ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーを主体にしつつ、
>それにハリウッドの映画スタジオに所属する奏者などを加えたという]もある。
>ただ、後者の説の場合も、それに参加した映画音楽奏者たちがグレンデール交響楽団に所属していた可能性は高い。
228名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 09:43:44.20ID:2LJU9LWY イスラエルベーカーも映画音楽やってるし、(ダーティハリーとか)
スラットキン父のように、クラシックやって映画音楽やって四重奏やって指揮者やってみたいな人もいるし
「ハリウッドの映画スタジオの奏者」って漠然とし過ぎていて、何も言ってないに等しいんだよね
スラットキン父のように、クラシックやって映画音楽やって四重奏やって指揮者やってみたいな人もいるし
「ハリウッドの映画スタジオの奏者」って漠然とし過ぎていて、何も言ってないに等しいんだよね
229名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 09:46:11.52ID:2LJU9LWY >>225
>ワーグナーやマーラーを実際にどれくらいの規模で演奏していたかは
実態はわからない
少なかったという説もあるし増やしていたという説もある
コロムビアの正式発表てか広告だと、マーラーは100人近い
>ワーグナーやマーラーを実際にどれくらいの規模で演奏していたかは
実態はわからない
少なかったという説もあるし増やしていたという説もある
コロムビアの正式発表てか広告だと、マーラーは100人近い
230名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 09:52:00.08ID:2LJU9LWY 日本でも、黒柳徹子の父親は、新響のコンマス、映画音楽のコンマス、映画音楽のソロ、
ダンスホールのバイオリン弾き、四重奏、東響のコンマス、臨時のコンマスとか
色々やってから、昔はどの国でもそんなもんだったと思われ
ダンスホールのバイオリン弾き、四重奏、東響のコンマス、臨時のコンマスとか
色々やってから、昔はどの国でもそんなもんだったと思われ
231名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 12:34:30.15ID:hJHiD3n1 当時はハリウッド映画の全盛期で仕事もバンバンあって
ギャラも良かったんだろうな
ギャラも良かったんだろうな
232名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 16:54:32.50ID:AbK2OtSa 晩年のステレオ録音はすべてNYフィルとやってほしかった
オケの質がまるで違うからな
オケの質がまるで違うからな
233名無しの笛の踊り
2019/07/13(土) 23:42:19.79ID:jUZi8x7v 復活、大地の歌、未完成 これだけとは残念だ
234名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 00:22:25.37ID:2sTAi/E5 ニューヨークで指揮したのがそれだけだから
コストを削減できるのでやっただけで
あくまで録音はロスアンゼルスが優先
コストを削減できるのでやっただけで
あくまで録音はロスアンゼルスが優先
235名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 05:01:31.33ID:h2bnelhi ベト第9の4楽章だけはNYPOと入れている
なぜだ?
なぜだ?
237名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 05:40:05.02ID:2sTAi/E5 適当な合唱団がなかったから
あるいはNYの方が合唱が安かった
あるいはNYの方が合唱が安かった
238名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 05:43:16.13ID:2sTAi/E5 >>179
>ワルターはビバリーヒルズに住んでいたので、
>ロスアンジェルスのスタジオミュージシャン駆り集めてコロンビア交響楽団作って録音した。
>ワルターが高齢でNY等に飛べなかったのだ。
ほとんどロスフィル スタジオミュージシャンは一部
NYPOだと、ロスアンジェルスのようなスケジュールを立てるのが難しい
>ワルターはビバリーヒルズに住んでいたので、
>ロスアンジェルスのスタジオミュージシャン駆り集めてコロンビア交響楽団作って録音した。
>ワルターが高齢でNY等に飛べなかったのだ。
ほとんどロスフィル スタジオミュージシャンは一部
NYPOだと、ロスアンジェルスのようなスケジュールを立てるのが難しい
239名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 09:18:11.94ID:0/2ovzv9 ワルターは恵まれていた
晩年にステレオ録音という当時の最先端の技術に間にあったからね
トスカニーニやフルベンは間に合わず、現役引退、死亡という結果になったもの
晩年にステレオ録音という当時の最先端の技術に間にあったからね
トスカニーニやフルベンは間に合わず、現役引退、死亡という結果になったもの
242名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 16:52:36.91ID:5VYN8sXH ステレオ録音が残ってなければ忘れ去られていた指揮者
それだけラッキーな指揮者
それだけラッキーな指揮者
243名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 17:31:38.27ID:8k+S1Z0p ワルターついでにストラヴィンスキー自演も残ったので有り難い
マクルーアに感謝
マクルーアに感謝
244名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 22:11:50.69ID:p1PGXQq2 ぼくのおかげだといえよう。
246名無しの笛の踊り
2019/07/14(日) 23:55:52.75ID:N5emM+U+ ワルター本人は当初、ステレオに何の意味があるのかとおもっていたが
すぐにガンガンやる気を出したのは何だったんだろ
ベートーヴェンのボックスを見て、とても嬉しがったり
「マーラーの9番を録音するまで死ねん ギャラはいらないから録音させろ」とかなったり
すぐにガンガンやる気を出したのは何だったんだろ
ベートーヴェンのボックスを見て、とても嬉しがったり
「マーラーの9番を録音するまで死ねん ギャラはいらないから録音させろ」とかなったり
247名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 06:48:05.90ID:e/KdqZKN モーツアルト後期交響曲だけは失敗した
コーホーも遺してほしくなかったと言ってる
とくにジュピター、ハフナーなど
コーホーも遺してほしくなかったと言ってる
とくにジュピター、ハフナーなど
248名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 06:59:05.33ID:0ZMsnxfS249名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 13:32:28.58ID:F9etlYlc ラファアホに突っ込んだら負け
250名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 16:53:09.25ID:OVIZxTa6 詳しくはコーホー著の「ブルーノワルター レコードによる演奏の歩み」を読めば分かる
ハフナーとジュピターはワルターの衰えを示していて痛々しいと書いてある
ハフナーとジュピターはワルターの衰えを示していて痛々しいと書いてある
251名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 17:05:43.85ID:0ZMsnxfS252名無しの笛の踊り
2019/07/15(月) 17:25:17.91ID:w2Zg1Du3 マクルーアの思い出話
ワルター「ブルックナー知っとるか?」
マクルーア「知りません」
ワルター「今度ロスフィルと4番やるから聴きにおいで」
(演奏会後)
マクルーア「ブルックナーいいですね!録りましょう!」
ワルター「ブルックナー知っとるか?」
マクルーア「知りません」
ワルター「今度ロスフィルと4番やるから聴きにおいで」
(演奏会後)
マクルーア「ブルックナーいいですね!録りましょう!」
253名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 01:08:45.39ID:w8+kBUe6254名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 03:37:34.13ID:zCeDic7u 日本でワルターをいちばん理解していたのがコーホー
そのコーホーが言うんだから間違いはない
そのコーホーが言うんだから間違いはない
255名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 08:23:06.50ID:NxwoK8IX ワルターの演奏を聴くよりもコーホーの批評を読む方が好きなんだろ
256名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 09:39:09.67ID:323o1jZb コーホーは剛よりも柔を愛した だからトスカニーニを嫌い、ワルターを好んだ
257名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 13:57:25.19ID:mfGPIHcd258名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 19:17:18.03ID:79/JSOQZ コーホーがステレオのワルターを絶賛した一枚が巨人
これは第1回レコードアカデミー賞に選ばれた
これは第1回レコードアカデミー賞に選ばれた
259名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 19:23:14.99ID:ZA2v+0SP 毎日コーホーを語っていれば幸せなんだろうな
260名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 19:25:49.40ID:TB+of5BA コーホースレでやれよ
261名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 21:29:10.59ID:iIG4vrzC ワルターとコーホーは切っても切れない縁だから分けようがないよ
262名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 23:33:01.53ID:QchGpD8n コーホースレはキチガイしかいないからまともに語れない
263名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 23:35:24.55ID:TB+of5BA それはここに侵入して来た連中を見れば分かる
264名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 23:50:17.10ID:keOcBdUp >>239
晩年のコロンビア響との一連のステレオ録音は、オケの質が落ちるのと、初期ステのわざとらしい音質とワルター自身の老化で、
いまいちのものが多いと思う。
私はウィーンフィルなどを振ったモノラル録音の方が全てに渡って素晴らしいと思う。
ステレオ初期に間に合った大家としては、フランツ・コンヴイチュニーが際立って良い演奏、良い録音だと思う。
コンヴイチュニーのほかで良いと思うのはコンセルトヘボウのシェフのベイヌムの希少な録音も素晴らしい。
晩年のコロンビア響との一連のステレオ録音は、オケの質が落ちるのと、初期ステのわざとらしい音質とワルター自身の老化で、
いまいちのものが多いと思う。
私はウィーンフィルなどを振ったモノラル録音の方が全てに渡って素晴らしいと思う。
ステレオ初期に間に合った大家としては、フランツ・コンヴイチュニーが際立って良い演奏、良い録音だと思う。
コンヴイチュニーのほかで良いと思うのはコンセルトヘボウのシェフのベイヌムの希少な録音も素晴らしい。
265名無しの笛の踊り
2019/07/16(火) 23:52:52.45ID:TB+of5BA267名無しの笛の踊り
2019/07/17(水) 08:58:31.12ID:moW7frq+ >>264
Eduard van Beinum, 1901年9月3日 - 1959年4月13日
Bruno Walter, 1876年9月15日-1962年2月17日
ベイヌムは好きだけどぜんぜん違う世代の人を比較しても意味ない
Eduard van Beinum, 1901年9月3日 - 1959年4月13日
Bruno Walter, 1876年9月15日-1962年2月17日
ベイヌムは好きだけどぜんぜん違う世代の人を比較しても意味ない
268名無しの笛の踊り
2019/07/17(水) 09:40:47.51ID:mWRA+gpN 1959年にVPOがカラヤンと世界演奏公演に出かけたとき
アメリカのロスでも公演をおこない、ワルターの自宅を訪問した
そのときワルターからコロムビア響とのベト全集のレコードを手渡された
アメリカのロスでも公演をおこない、ワルターの自宅を訪問した
そのときワルターからコロムビア響とのベト全集のレコードを手渡された
269名無しの笛の踊り
2019/07/17(水) 19:06:03.99ID:+BZqOd0T ワルター最後の録音がモーツァルト序曲集
これもコーホーはあまり高く評価していない
これもコーホーはあまり高く評価していない
270名無しの笛の踊り
2019/07/17(水) 19:51:58.61ID:XiasRNQO コーホーに関心のない人にはうざいだけだから
ワルターとコーホーとかいうスレ作って思う存分やったらどうだ?
ワルターとコーホーとかいうスレ作って思う存分やったらどうだ?
271名無しの笛の踊り
2019/07/17(水) 23:29:48.69ID:tNsl0+L7 コロンビア響との録音、名演有ると思うけどなぁ。
巨人、田園は言うに及ばず。
シューベルトの9番、ドボルザークの8番、ブルックナーの7番は
俺の中ではいまだにこの曲のベスト。
巨人、田園は言うに及ばず。
シューベルトの9番、ドボルザークの8番、ブルックナーの7番は
俺の中ではいまだにこの曲のベスト。
272名無しの笛の踊り
2019/07/17(水) 23:34:00.42ID:tNsl0+L7 あとブラームスの4番も。
274名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 03:53:13.93ID:5N5h1bM4 日本ではワルターといえば必ずコーホーが結びつく
275名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 05:40:08.27ID:dgKHDnAQ コーホーなくしてワルターは語れない
277名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 07:35:57.92ID:6x7yAeCb 俺もコーホーからワルターという指揮者を知った
そこのどこが悪いんだ
そこのどこが悪いんだ
279名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 09:18:54.59ID:sO65piHZ 他の批評家は辞めたり亡くなったりしたら忘れ去られるのに、コーホーはまだ生きてるみたいな扱い。
ただのトーシロに毛の生えた程度の批評家だったし、ワルターの熱狂的なファンで手紙を一方的に出して返事が来たとか言ってるだけ。
そんなのAKB48とかのファン心理と一緒なんだが、コーホーを通してワルターファンになった奴すらいる。
ある種長年マインドコントロールを受け続けているだけだと思うんだけどね。
ただのトーシロに毛の生えた程度の批評家だったし、ワルターの熱狂的なファンで手紙を一方的に出して返事が来たとか言ってるだけ。
そんなのAKB48とかのファン心理と一緒なんだが、コーホーを通してワルターファンになった奴すらいる。
ある種長年マインドコントロールを受け続けているだけだと思うんだけどね。
280名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 09:39:06.82ID:+c6ceKfW ワルターに対して敬意あふれたコーホーは素晴らしかった
ちなみにコーホーがいちばん高く評価していたのが戦前のVPOとのSP録音
よくあんな貧しい音からワルターの良さを見いだせたと感心したものだ
ちなみにコーホーがいちばん高く評価していたのが戦前のVPOとのSP録音
よくあんな貧しい音からワルターの良さを見いだせたと感心したものだ
281名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 09:44:54.89ID:sO65piHZ >>280
コーホーは自分で探したからいいが、あなたはコーホーが見つけたおこぼれにあずかっただけ。
クラシックは失敗して見つけ出す楽しみがあったり、偶然見つけ出す楽しみがあったりする。
俺は(多分俺だけ)批評家を参考にしたことすらないよ。
コーホーは自分で探したからいいが、あなたはコーホーが見つけたおこぼれにあずかっただけ。
クラシックは失敗して見つけ出す楽しみがあったり、偶然見つけ出す楽しみがあったりする。
俺は(多分俺だけ)批評家を参考にしたことすらないよ。
282名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 09:46:55.60ID:/rB5oTpb >>271
ええねえ。自分はベト5推し。初めて聴いたとき、指揮台で聴いているような解像度にびびりました。コントラファゴットの下降音形や、譜めくりの音まで入ってるし。
こういう録音、もうやらないんでしょうね。もちろん客席で聴く音の再現が本道とは思うのだけど。
ええねえ。自分はベト5推し。初めて聴いたとき、指揮台で聴いているような解像度にびびりました。コントラファゴットの下降音形や、譜めくりの音まで入ってるし。
こういう録音、もうやらないんでしょうね。もちろん客席で聴く音の再現が本道とは思うのだけど。
283名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 09:47:17.95ID:h+uR/DNE >>247
>モーツアルト後期交響曲だけは失敗した
コーホーも遺してほしくなかったと言ってる
とくにジュピター、ハフナーなど
ワルター コロンビアのCDが出た直後の宇野さんの批評では
過去の評価は間違っていた
ジュピター、ハフナーは過去最高の名演だ
と言っていたよ。
ただ、マーラー第九のウイーン盤で評価を180度変えた過去が合って、みんなに叩かれたので
ワルター コロンビアのジュピター、ハフナーはアナログレコード時代の評価をそのまま続けたみたいだね
本当はデジタル盤では評価を180度変えていたけど、本の評価は昔のアナログレコード時代の評価を変えなかった
>モーツアルト後期交響曲だけは失敗した
コーホーも遺してほしくなかったと言ってる
とくにジュピター、ハフナーなど
ワルター コロンビアのCDが出た直後の宇野さんの批評では
過去の評価は間違っていた
ジュピター、ハフナーは過去最高の名演だ
と言っていたよ。
ただ、マーラー第九のウイーン盤で評価を180度変えた過去が合って、みんなに叩かれたので
ワルター コロンビアのジュピター、ハフナーはアナログレコード時代の評価をそのまま続けたみたいだね
本当はデジタル盤では評価を180度変えていたけど、本の評価は昔のアナログレコード時代の評価を変えなかった
284名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 10:48:19.77ID:h+uR/DNE ワルター コロンビアは静電型スピーカーで聴かないと真価がわからないんだよ
カラヤンの演奏も静電型スピーカーで聴かないと真価がわからない
タンノイでカラヤンやワルター コロンビアを聴いたら何がいいのかわからないよ
カラヤンの演奏も静電型スピーカーで聴かないと真価がわからない
タンノイでカラヤンやワルター コロンビアを聴いたら何がいいのかわからないよ
285名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 10:50:29.72ID:h+uR/DNE ドイツQUAD Musikviedergab GmbH 社QUAD ESL57 復刻新品(受注生産品)
* QUAD ESL57QA ¥1,300,000 ペア(税別)
2 つの違ったスタイル、前面メタル・グリル色は3色から選択してください。
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL57QA_Cata_a.pdf
ドイツQUAD Musikviedergab GmbH 社QUAD ESL63 復刻新品(受注生産品)
* QUAD ESL63QA ¥1,600,000 ペア(税別)
フレーム木の材質、色を指定してください
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL63QA_Cata_a.pdf
* QUAD ESL57QA ¥1,300,000 ペア(税別)
2 つの違ったスタイル、前面メタル・グリル色は3色から選択してください。
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL57QA_Cata_a.pdf
ドイツQUAD Musikviedergab GmbH 社QUAD ESL63 復刻新品(受注生産品)
* QUAD ESL63QA ¥1,600,000 ペア(税別)
フレーム木の材質、色を指定してください
https://www.soundbox.co.jp/QUAD_ESL63QA_Cata_a.pdf
286名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 12:36:27.18ID:tZKL1eA+287名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 16:11:08.19ID:h+uR/DNE ブリティッシュサウンドとは HMV蓄音機とロンドンウェスタンの音の事 - オーディオ懐古録掲示板 - したらば掲示板
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/music/11602/1560468984/l50
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/music/11602/1560468984/l50
288名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 16:15:46.81ID:h+uR/DNE LPやCDになってもSPの音は蓄音機に回帰しましょう。
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5258832.html
SPは盤を蓄音機で聴くのが本来の音だが、
CDに復刻された音をどのように再生したら生々しくなるか。
答えはいくつもあると思うのだが、試した中で一番良かったのは、
蓄音機専用スピーカーのソガフォンをHMV101に取り付けた音です。
それは音の核心と呼ぶにふさわしい再生音です。
あら不思議、アラジンのランプから魔神が立ち現れるごとく、HMVから演奏家の姿が見えてくるではありませんか。
ソガフォンはドライバー、HMVはホーンスピーカー。
レコードまたはCDプレーヤーからアンプに、そしてソガフォンに接続。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5247260.html
これをプレーヤーとしてではなく、ホーンスピーカーとして使います。
LPやCDの音をどうやってそこから出すかですが、蓄音機に付いているサウンドボックスに換え、ソガフォンという小型スピーカーを取り付けます。
あとはプレーヤーとアンプですが、種々試行して音の違いを自分の好みに合わせ完成です。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5258832.html
SPは盤を蓄音機で聴くのが本来の音だが、
CDに復刻された音をどのように再生したら生々しくなるか。
答えはいくつもあると思うのだが、試した中で一番良かったのは、
蓄音機専用スピーカーのソガフォンをHMV101に取り付けた音です。
それは音の核心と呼ぶにふさわしい再生音です。
あら不思議、アラジンのランプから魔神が立ち現れるごとく、HMVから演奏家の姿が見えてくるではありませんか。
ソガフォンはドライバー、HMVはホーンスピーカー。
レコードまたはCDプレーヤーからアンプに、そしてソガフォンに接続。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/5247260.html
289名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 17:17:35.81ID:1SDA1gGP 結論
クラオタはコーホーのおかげでワルターとクナの素晴らしさを知った
コーホーの功績はじつに大きい
クラオタはコーホーのおかげでワルターとクナの素晴らしさを知った
コーホーの功績はじつに大きい
290名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 17:21:15.78ID:tZKL1eA+ 結論
一部のクラオタはコーホーのフィルターを通してワルターとクナの素晴らしさを知ったつもりになった
コーホーの弊害はじつに大きい
一部のクラオタはコーホーのフィルターを通してワルターとクナの素晴らしさを知ったつもりになった
コーホーの弊害はじつに大きい
291名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 17:30:15.70ID:qJPyWFfU 当時のアナログに回帰するなら、真空管にしないとな
292名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 18:15:49.63ID:h+uR/DNE チューブ・オーディオ・ラボ
http://shinkuukan2.web.fc2.com/index.html
チューブオーディオラボ 真空管アンプ 修理工房
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Repair/repair.html
チューブオーディオラボの真空管アンプ販売代理店 理想のオーディオ研究所
http://www.arisan58.com/index.html
http://shinkuukan2.web.fc2.com/index.html
チューブオーディオラボ 真空管アンプ 修理工房
http://shinkuukan2.web.fc2.com/Repair/repair.html
チューブオーディオラボの真空管アンプ販売代理店 理想のオーディオ研究所
http://www.arisan58.com/index.html
293名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 18:18:57.58ID:h+uR/DNE 真空管アンプ「カトレア」
http://www.cattlea.jp/
「カトレア」製品情報
http://www.cattlea.jp/product/
真空管アンプ「カトレア」 真空管アンプ製品情報
http://www.cattlea.jp/product/
真空管アンプ「カトレア」 新着・お知らせ情報
http://cattlea.jp/news/
http://www.cattlea.jp/
「カトレア」製品情報
http://www.cattlea.jp/product/
真空管アンプ「カトレア」 真空管アンプ製品情報
http://www.cattlea.jp/product/
真空管アンプ「カトレア」 新着・お知らせ情報
http://cattlea.jp/news/
294名無しの笛の踊り
2019/07/18(木) 19:16:11.64ID:h+uR/DNE サウンドパーツ HP
http://www.soundparts.server-shared.com/index.html
サウンドパーツ 300B プッシュプル Stereoアンプ
JJ300B付き 480000円/税別
サウンドパーツ 300B プッシュプル Monoアンプ
300Bプッシュプル・リミテッド ペア 70万円/税別
http://www.soundparts.server-shared.com/index.html
サウンドパーツ 300B プッシュプル Stereoアンプ
JJ300B付き 480000円/税別
サウンドパーツ 300B プッシュプル Monoアンプ
300Bプッシュプル・リミテッド ペア 70万円/税別
295名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 05:03:54.43ID:VDMKJj6a297名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 07:13:54.43ID:84Ycwyg5 釣りだろう?
298名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 08:14:18.00ID:5c8ZQTeS299名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 08:22:43.54ID:2gIb6RPj >>298
>自分で文を考える頭もないのか
>いつもいつも人の書き込みをコピーして荒らしやがって
さすがにこれは釣りだろうな
自分でワルターの演奏を論じる頭もない奴が
いつもいつもコーホーの文章をコピーして荒らしてるというのはw
>自分で文を考える頭もないのか
>いつもいつも人の書き込みをコピーして荒らしやがって
さすがにこれは釣りだろうな
自分でワルターの演奏を論じる頭もない奴が
いつもいつもコーホーの文章をコピーして荒らしてるというのはw
300名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 15:27:59.41ID:Lo1fdGGq そういう身も蓋もない荒らしとそれに構う耐性無ししか居なくなったクラ板
301名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 15:42:17.84ID:e+/jvYJo コーホー死すともワルターは死せり
302名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 15:45:43.89ID:e+/jvYJo 間違いた
コーホー死すともワルターは死せず
コーホー死すともワルターは死せず
303名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 18:21:53.00ID:rp4j8FBG クラ板にはチョンが大杉
チョンに高度の音楽など理解できないのに
チョンに高度の音楽など理解できないのに
306名無しの笛の踊り
2019/07/19(金) 19:58:27.66ID:ncgYK54i308名無しの笛の踊り
2019/07/21(日) 16:50:31.10ID:PM/y6a7c チョン・キョンファの顔を見たときなんてブサイクな顔だと思ったよ
これが人間の顔か! とね
朝鮮人の顔ってブサイクそのものw
これが人間の顔か! とね
朝鮮人の顔ってブサイクそのものw
309名無しの笛の踊り
2019/07/21(日) 17:57:36.96ID:GcfN0RPT 畿内の人間は朝鮮人と区別付かないよ
310名無しの笛の踊り
2019/07/21(日) 17:58:49.45ID:GcfN0RPT ▼手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮人との遺伝的距離 (山口敏『日本人の顔と身体』より)
0.000…朝鮮半島 ←★チョン★
0.007…近畿地方 ←★チョン★
- - - - - - - - - - -
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
▼各地の男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)※数値が高いほど朝鮮に近い
+2.12…畿内 ←★チョン★
+1.08…四国
+0.76…東中国
+0.70…西中国、北東九州
+0.51…関東、東北
+0.40…北陸
-0.87…西九州、南東九州
▼身体的特徴から求めた朝鮮人との遺伝的近似性(小浜基次・阪大教授による)
頭示数 比肩峰幅 比上肢長 比下肢長
蝦夷人 76.55 23.65 44.60 55.14(小顔・足長の美しい日本人DNA)
東北人 80.16 23.07 44.46 54.33(小顔・足長の美しい日本人DNA)
畿内人 84.98 22.67 43.99 54.23(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
朝鮮人 85.16 22.35 43.30 53.48(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
0.000…朝鮮半島 ←★チョン★
0.007…近畿地方 ←★チョン★
- - - - - - - - - - -
0.012…中部地方
0.035…中国地方
0.035…九州地方
0.038…四国地方
0.048…関東地方
0.068…東北地方
▼各地の男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)※数値が高いほど朝鮮に近い
+2.12…畿内 ←★チョン★
+1.08…四国
+0.76…東中国
+0.70…西中国、北東九州
+0.51…関東、東北
+0.40…北陸
-0.87…西九州、南東九州
▼身体的特徴から求めた朝鮮人との遺伝的近似性(小浜基次・阪大教授による)
頭示数 比肩峰幅 比上肢長 比下肢長
蝦夷人 76.55 23.65 44.60 55.14(小顔・足長の美しい日本人DNA)
東北人 80.16 23.07 44.46 54.33(小顔・足長の美しい日本人DNA)
畿内人 84.98 22.67 43.99 54.23(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
朝鮮人 85.16 22.35 43.30 53.48(顔デカ・胴長短足の醜い朝鮮人DNA)
311名無しの笛の踊り
2019/07/22(月) 09:23:06.33ID:VZIvs8eT マジでコーホーはワルターとクナ
どちらが大好きだったんだろう
どちらが大好きだったんだろう
312名無しの笛の踊り
2019/07/22(月) 11:04:21.90ID:MosLqxJl 文通してくれたワルターといえよう
314名無しの笛の踊り
2019/07/22(月) 17:11:29.66ID:jYhE5Hfc コーホーは好き嫌いの激しい主観的な評論家だった。
316名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 09:49:46.23ID:AaRkdKAC レコード産業で初めてステレオレコードを発売したのがCBS
契約していたワルターはラッキーだった
契約していたワルターはラッキーだった
317名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 10:11:10.42ID:3o4Lrggi クラシック部門の初はバンスタのメサイア
319名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 11:38:44.91ID:TCxfJicb 馬鹿野郎、CBSのほうが先だ
よく調べろ
よく調べろ
320名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 12:18:28.71ID:J1Qs1irM wikiより
RCA
1958年6月 1本溝による45/45方式によるステレオ・レコードを発売(オッフェンバック作曲「パリの喜び」(LSC-1817)ほか)
CBS
1958年7月1日 ステレオ・レコードを発売する(レスピーギ「ローマの松」ほか)
RCA
1958年6月 1本溝による45/45方式によるステレオ・レコードを発売(オッフェンバック作曲「パリの喜び」(LSC-1817)ほか)
CBS
1958年7月1日 ステレオ・レコードを発売する(レスピーギ「ローマの松」ほか)
322名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 17:19:27.55ID:0gNMRed/ おいおい
どっちも間違いだよw
ステレオディスク第一号はAudio Fidelityというレーベルが出した
https://en.wikipedia.org/wiki/Audio_Fidelity_Records
どっちも間違いだよw
ステレオディスク第一号はAudio Fidelityというレーベルが出した
https://en.wikipedia.org/wiki/Audio_Fidelity_Records
323名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 18:34:39.04ID:J1Qs1irM325名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 19:47:37.68ID:8M32z20S ステレオレコードを初めて出したのがDECCA
1954年にクライバーの「フィガロの結婚」がステレオで録音されてる
1954年にクライバーの「フィガロの結婚」がステレオで録音されてる
326名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 20:06:51.53ID:ayElNmJJ >>325
クライバーのフィガロは1955年録音
当初モノラルで発売されステレオLPの発売は1958年
デッカのステレオ録音ならアンセルメのシェエラザードが1954年
RCAもライナーの英雄の生涯が1954年のはず
詳しい人どーぞ
クライバーのフィガロは1955年録音
当初モノラルで発売されステレオLPの発売は1958年
デッカのステレオ録音ならアンセルメのシェエラザードが1954年
RCAもライナーの英雄の生涯が1954年のはず
詳しい人どーぞ
327名無しの笛の踊り
2019/07/23(火) 21:09:21.32ID:oW6MPbKi328名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 06:54:46.24ID:sscG8HSD STEREO初期には機関車やジェット機の音
水爆実験の音などを収めたマニア向けのLPが発売されてた
水爆実験の音などを収めたマニア向けのLPが発売されてた
329名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 08:12:53.09ID:nGFX26+2 水爆実験は知らんが、機関車やジェット機ならCD時代でも発売されてたぞ
330名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 08:25:01.08ID:NJfSpcPC 長岡鉄男絶賛の「日本の自衛隊」とかな
おじいちゃんの昔話ことごとく滑ってるねw
おじいちゃんの昔話ことごとく滑ってるねw
331名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 09:44:06.16ID:4LHIdYyT332名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 11:03:40.98ID:rmNM/Ifb333名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 11:38:53.09ID:olLJedn/ 俺が初めて小遣を貯めて買ったのがONKYOのモジュラーステレオ
アンプとチューナーが一体型になってるステレオだった
でもターンテーブルはちゃんと30p、それなりに満足した
17p試聴用レコードが付いていた
ステレオは買い替えたが、レコードはまだ持ってる
アンプとチューナーが一体型になってるステレオだった
でもターンテーブルはちゃんと30p、それなりに満足した
17p試聴用レコードが付いていた
ステレオは買い替えたが、レコードはまだ持ってる
334名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 17:23:37.04ID:m9JN1/di レトロ趣味の春風亭昇太はVICTORのSTL−661のステレオを所有している
当時の家具調一体型の高級ステレオだった
当時の家具調一体型の高級ステレオだった
335名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 18:17:01.18ID:/Ap45Rl/ 父が買ってきた「運命、田園、未完成」の箱、それから「巨人」
ワルターとの出逢い
ワルターとの出逢い
336名無しの笛の踊り
2019/07/24(水) 21:08:13.36ID:rmNM/Ifb 中学1年の夏休み、横浜の親戚の家に行った時、
ハマ楽器でおじさんに買ってもらったワルター指揮の
マーラー『復活』と『大地の歌』がワルターとの出会い。
ハマ楽器でおじさんに買ってもらったワルター指揮の
マーラー『復活』と『大地の歌』がワルターとの出会い。
337名無しの笛の踊り
2019/07/25(木) 06:04:06.69ID:Y340anay 日本コロムビアから発売されてたLPが良質だったのに比べ
SONYに販売権が移り発売されたLPの質がガクンと落ちたのは残念
SONYに販売権が移り発売されたLPの質がガクンと落ちたのは残念
338名無しの笛の踊り
2019/07/25(木) 17:05:21.32ID:XggY5GxS 青ラベルのコロムビア盤はキングと同じステレオ盤が2000円と割高だった
ビクター、ポリドール、東芝などは1800円だったのに
ビクター、ポリドール、東芝などは1800円だったのに
339名無しの笛の踊り
2019/07/26(金) 17:07:36.32ID:H1bgL6UA ワルターのチャイコフスキーを聞いてみたかったな
340名無しの笛の踊り
2019/07/26(金) 17:25:53.40ID:4WseN86G 聞けばいいのに
341名無しの笛の踊り
2019/07/26(金) 18:22:53.24ID:cc347D/u ワルターって、バイロイト音楽祭に出たことあるの?
343名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 06:30:13.34ID:/CI3kYkc 1957年トスカニーニ追悼演奏会における「英雄」はコーホーが大絶賛した名演
フルベンに匹敵する名演だとベタ褒めしてる
オケが旧NBC交響楽団のメンバーで再結成されたシンフォニー・オブ・ジ・エアー
今では手に入らないのが残念だ
フルベンに匹敵する名演だとベタ褒めしてる
オケが旧NBC交響楽団のメンバーで再結成されたシンフォニー・オブ・ジ・エアー
今では手に入らないのが残念だ
344名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 07:44:04.75ID:9GSyLKbn お、宇野先生ご推薦ですか。
それはぜひ聞いてみたいです。
それはぜひ聞いてみたいです。
345名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 09:07:51.18ID:w1XFvOjW ワルターのCD買うときは必ずコーホーの評価を読んでから買っておけば間違いない
コーホーこそワルターのよき理解者だったんだから
コーホーこそワルターのよき理解者だったんだから
346名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 10:11:13.45ID:wKtlgn14 コーホーがいなければ、ワルターはウィーンフィルを振ることもできなかった
347名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 11:08:23.55ID:e4EL0vkk >>346
例のコーホー信者さん。帰るお家(スレ)があるでしょう。薬飲んで入院しましょうねw
例のコーホー信者さん。帰るお家(スレ)があるでしょう。薬飲んで入院しましょうねw
348名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 16:49:29.49ID:IkmidofG 「大地の歌」は多くの批評家がVPOとのモノラル盤を推薦しているが
コーホーだけはNYPOとのステレオ盤も高く評価している
コーホーだけはNYPOとのステレオ盤も高く評価している
349名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 19:34:10.85ID:9iYK25Nb 歌手の声質が1960のほうが美しいし、録音も団地だし、テンポも自然。誰にでもおすすめできる。
350名無しの笛の踊り
2019/07/27(土) 19:44:41.60ID:QzR4dM4f オーディオ選ぶときの試聴盤にも使ってるわ大地の歌ステレオ
352名無しの笛の踊り
2019/07/28(日) 06:20:27.62ID:8z+KeMc9 コーホーはベト全のなかでは第2番をもっとも高く評価している
次に田園、1番、4番と続く
運命は評価していない
次に田園、1番、4番と続く
運命は評価していない
354名無しの笛の踊り
2019/07/28(日) 09:14:10.02ID:5e8ljsYs 当時のロスアンジェルスには歌手も合唱団もいなかったのか
第9の第四楽章だけはワルターがNYまで行き録音したんだから
したがってオケもコロムビア響ではなかったんだな
第9の第四楽章だけはワルターがNYまで行き録音したんだから
したがってオケもコロムビア響ではなかったんだな
355名無しの笛の踊り
2019/07/28(日) 09:52:20.75ID:441b/EK/ コーホー信者
マジで死なねえかな
マジで死なねえかな
356名無しの笛の踊り
2019/07/28(日) 16:57:46.76ID:232fG/Qs 1958年からコロムビア交響楽団とステレオ録音を開始したワルターだが
未完成と大地の歌だけはNYに飛んでNYフィルと録音している
ワルター自身がもっとも愛したこの2曲だけは絶対にNYフィルとで
というワルターの気持ちが痛いほど伝わってくる
このときは1957年に病気のために中断してた復活の録り直しも行われた
by コーホー
未完成と大地の歌だけはNYに飛んでNYフィルと録音している
ワルター自身がもっとも愛したこの2曲だけは絶対にNYフィルとで
というワルターの気持ちが痛いほど伝わってくる
このときは1957年に病気のために中断してた復活の録り直しも行われた
by コーホー
357名無しの笛の踊り
2019/07/28(日) 17:40:08.17ID:BfTHdoZL マラ1の米国盤LPを最近買ったら、ワルター本人の解説でとても読み応えがある。
(楽曲の成立事情、マーラーの想い出、手紙の引用など)
最初に買った日本製レコードはこれを全文削って、日本人解説者(誰とは言わんが)の
「単なる感想文」を載せてたのか…
(楽曲の成立事情、マーラーの想い出、手紙の引用など)
最初に買った日本製レコードはこれを全文削って、日本人解説者(誰とは言わんが)の
「単なる感想文」を載せてたのか…
358名無しの笛の踊り
2019/07/29(月) 06:20:54.36ID:kwXwEb9M ステレオのワーグナーなどは音が明るすぎで迫力不足
50人たらずのオケでは無理がある
50人たらずのオケでは無理がある
359名無しの笛の踊り
2019/07/29(月) 09:07:46.95ID:9MVbW0gK へー、安物のオーディオだと50人足らずに聞こえるのかw
360名無しの笛の踊り
2019/07/29(月) 09:39:56.50ID:HzZ6yWOn 少人数のオケは各楽器の分離がはっきりとしていて分かりやすい
録音技師も仕事をしやすい
録音技師も仕事をしやすい
361名無しの笛の踊り
2019/07/29(月) 17:22:45.93ID:mRCyfEvQ ベトV協奏曲はSP時代の名演を知ってる
日本のファンの要望によって日本コロムビアから通じて録音されたもの
コーホーも子供の頃にワルターのSP盤を繰り返し聞いたという
このいきさつは誰も知らない
日本のファンの要望によって日本コロムビアから通じて録音されたもの
コーホーも子供の頃にワルターのSP盤を繰り返し聞いたという
このいきさつは誰も知らない
362名無しの笛の踊り
2019/07/29(月) 21:04:38.69ID:vyXjlvfK コーホーは実はメータとハイティンクのブルックナーを愛聴していた
この事実は誰も知らない
この事実は誰も知らない
363名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 00:31:25.59ID:0v2YC/rZ お前は死ね
364名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 04:10:17.65ID:SymR2Cm7 >>362
こいつはいつものパクリチョンだよ
こいつはいつものパクリチョンだよ
365名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 07:11:23.62ID:PdSEjYim >>362
あなたはコーホースレでも通用しないでしょう。
あなたはコーホースレでも通用しないでしょう。
366名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 08:16:29.76ID:krO+2P/b367名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 09:35:51.46ID:0BqDy+yY ↑
このチョンは日本語の言い回しも理解できないバカチョンw
このチョンは日本語の言い回しも理解できないバカチョンw
369名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 10:42:37.12ID:krO+2P/b >>367
あんたの言う「日本のファンの要望によって日本コロムビアから通じて録音されたもの」
とは「SP時代の名演」のことではないのか?
フランチェスカッティとの録音のことを言いたいのなら
「後に」とか「ステレオ時代になって」とか書き添えないとわかるわけないだろ
こういうところに書き込むのならば誰にもわかるように書けや
というか誰にもわかるように書く能力が欠如しているのか
あんた日本か?
あんたの言う「日本のファンの要望によって日本コロムビアから通じて録音されたもの」
とは「SP時代の名演」のことではないのか?
フランチェスカッティとの録音のことを言いたいのなら
「後に」とか「ステレオ時代になって」とか書き添えないとわかるわけないだろ
こういうところに書き込むのならば誰にもわかるように書けや
というか誰にもわかるように書く能力が欠如しているのか
あんた日本か?
370名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 12:49:15.53ID:1qQrW8TL と
テヨン叩きさせるのが狙いなんだろ
テヨン叩きさせるのが狙いなんだろ
371名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 12:59:15.25ID:dHAJpTif 7
372名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 17:09:04.50ID:Ba0spmQ1 >>356
その2曲は、ワルターがNYフィルを降ったコンサートの曲目で、
コロムビアはコストや日程を削減できるからついでに録音したんで
それ以上の意味を求めるのはどうかなあ
まあ、過剰な「物語」をひねり出すのは宇野らしいっちゃ、らしいがw
その2曲は、ワルターがNYフィルを降ったコンサートの曲目で、
コロムビアはコストや日程を削減できるからついでに録音したんで
それ以上の意味を求めるのはどうかなあ
まあ、過剰な「物語」をひねり出すのは宇野らしいっちゃ、らしいがw
375名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 19:00:12.82ID:hgChyqql 文章がまともに書けないのに逆切れする老害w
他のスレにもいたけど同じヤツかな?
他のスレにもいたけど同じヤツかな?
376名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 19:04:49.67ID:hgChyqql つーか、ワルターに詳しいからピンときて「それはステレオの」ってすぐ分かるから
書き間違いをツッコまれてるんじゃん
バカかよこのジジイ
書き間違いをツッコまれてるんじゃん
バカかよこのジジイ
377名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 20:28:52.32ID:GPm2OTao ライナースレに棲息しているボケ老人は同一人物ではないだろうか
ボケ具合とキレ具合がそっくりなんだが
574 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2019/02/11(月) 23:24:56.03 ID:vMPNpTHV
RCAはトスカニーニ以降ベト全には無関心でオペラに積極的だった
その逆にCBSはオペラにはまったく力をいれなかった
ようやく1966年にDECCAとの提携でバンスタとVPOの「ファルスタッフ」を録音した
代わりにバンスタをDECCAに貸し出したんだ
そのときの記念の録音があの名盤「大地の歌」である
575 名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2019/02/13(水) 07:06:12.09 ID:WLu5LQBQ
モーツァルトもあるやん
576 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2019/02/13(水) 09:43:25.48 ID:KwPjqkHU
↑
話しの内容がまったく分からない低能児
学校の成績もビリだったんだろうなw
ボケ具合とキレ具合がそっくりなんだが
574 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2019/02/11(月) 23:24:56.03 ID:vMPNpTHV
RCAはトスカニーニ以降ベト全には無関心でオペラに積極的だった
その逆にCBSはオペラにはまったく力をいれなかった
ようやく1966年にDECCAとの提携でバンスタとVPOの「ファルスタッフ」を録音した
代わりにバンスタをDECCAに貸し出したんだ
そのときの記念の録音があの名盤「大地の歌」である
575 名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2019/02/13(水) 07:06:12.09 ID:WLu5LQBQ
モーツァルトもあるやん
576 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2019/02/13(水) 09:43:25.48 ID:KwPjqkHU
↑
話しの内容がまったく分からない低能児
学校の成績もビリだったんだろうなw
378名無しの笛の踊り
2019/07/30(火) 20:29:25.28ID:GPm2OTao ライナースレさらにさかのぼるとこんな醜態もw
456 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2014/07/29(火) 17:16:21.18 ID:2QHT4r0x
小澤が初めて振ったアメリカメジャーのオーケストラがシカゴ響だった
このことは誰も知らない
469 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2014/07/30(水) 19:38:41.23 ID:fK3uhgRM
>>456=>>468か
おじいちゃん、小澤のアメリカのオケとの初レコーディングがシカゴなものだから
「初めて振ったアメリカメジャーのオーケストラ」がシカゴだと思っちゃったのね。
ウロ覚えのあやしい知識をドヤ顔で書き込んじゃダメだって、いいかげん覚えたら?
470 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2014/07/30(水) 20:19:33.15 ID:C2pjpoF7
↑
このバカはトロント交響楽団がアメリカのオケだと勘違いしてる
あと、ロンドン交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団は英国のオケだからね、よく覚えておくように
456 名無しの笛の踊り[] 投稿日:2014/07/29(火) 17:16:21.18 ID:2QHT4r0x
小澤が初めて振ったアメリカメジャーのオーケストラがシカゴ響だった
このことは誰も知らない
469 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2014/07/30(水) 19:38:41.23 ID:fK3uhgRM
>>456=>>468か
おじいちゃん、小澤のアメリカのオケとの初レコーディングがシカゴなものだから
「初めて振ったアメリカメジャーのオーケストラ」がシカゴだと思っちゃったのね。
ウロ覚えのあやしい知識をドヤ顔で書き込んじゃダメだって、いいかげん覚えたら?
470 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2014/07/30(水) 20:19:33.15 ID:C2pjpoF7
↑
このバカはトロント交響楽団がアメリカのオケだと勘違いしてる
あと、ロンドン交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団は英国のオケだからね、よく覚えておくように
379名無しの笛の踊り
2019/07/31(水) 09:41:05.74ID:LNac8054 マーラーの復活をステレオで最初に録音したのがワルターであった
アメリカでマーラーが好まれてたのはユダヤ人が多かったからだ
かってストコも千人の交響曲のアメリカ初演をおこなったし
アメリカでマーラーが好まれてたのはユダヤ人が多かったからだ
かってストコも千人の交響曲のアメリカ初演をおこなったし
380名無しの笛の踊り
2019/07/31(水) 10:23:30.20ID:DvOGl+hQ381名無しの笛の踊り
2019/07/31(水) 10:27:28.13ID:DvOGl+hQ382名無しの笛の踊り
2019/07/31(水) 10:46:40.46ID:MoHldgsf 英語どころか日本語も満足に使えないおじいちゃんに理解できるわけないだろうにw
383名無しの笛の踊り
2019/07/31(水) 17:18:32.46ID:Sg1zxExP 大地の歌、さすらう若人の歌、アルトラプソディなどに
ミラーのような三流歌手を起用せざるをえなかったワルターも残念だったであろう
当時のアメリカには一流の歌手がいなかった
トスカニーニも同じ目をみている
ミラーのような三流歌手を起用せざるをえなかったワルターも残念だったであろう
当時のアメリカには一流の歌手がいなかった
トスカニーニも同じ目をみている
384名無しの笛の踊り
2019/07/31(水) 19:49:57.99ID:SXizQaYD >>383
>ミラーのような三流歌手を起用せざるをえなかった
ライナーとミラーのとりあいになったことも知らないのかw
>当時のアメリカには一流の歌手がいなかった
ギャラがいいから一流はアメリカにいたんだが
まさか当時飛行機がなかったと思ってるのか?
>ミラーのような三流歌手を起用せざるをえなかった
ライナーとミラーのとりあいになったことも知らないのかw
>当時のアメリカには一流の歌手がいなかった
ギャラがいいから一流はアメリカにいたんだが
まさか当時飛行機がなかったと思ってるのか?
385名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 00:28:27.19ID:kJ2Kibzy フェリアーの男みたいな声より好感。
386名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 00:31:03.23ID:Eoddgi6K フェリアーはまだしもパツァークのどこがいいのかサッパリ
387名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 00:34:12.59ID:iJQZMpVL むしろNYP盤の偶数楽章を評価してんだろ>コーホー
388名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 00:34:19.54ID:kJ2Kibzy パツァークはたしかに。
ヘフリガーは声もいいし、歌い回しも大地によく合っていて素晴らしい。
ヘフリガーは声もいいし、歌い回しも大地によく合っていて素晴らしい。
389名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 05:17:35.42ID:nrRsmb00 NYフィルとの大地の歌を録音中にバンスタが訪れてワルターと面会してる
このフォトがなかなか見つからない
このフォトがなかなか見つからない
390名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 09:25:47.68ID:Mi3Wn/kt ステレオの未完成はコーホーも大絶賛した伝説的名演
オケが安っぽいコロムビア響でなくてほんとうによかった
NYフィルのような充実したオケを使ったことが成功した
オケが安っぽいコロムビア響でなくてほんとうによかった
NYフィルのような充実したオケを使ったことが成功した
391名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 11:59:52.67ID:Yg7TL3e9 数年後のバンスタとの未完成 録音も含めて酷いオケ
ステレオ初期に登場した時の印象に引きずられ続けた宇野以外
推した例はあるのかねえ
特に80年代以降
ステレオ初期に登場した時の印象に引きずられ続けた宇野以外
推した例はあるのかねえ
特に80年代以降
392名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 14:06:55.95ID:V2b/4HoA393名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 15:10:16.95ID:cP5iHGep 五十歩百歩だろ
フィナーレなんぞ勢いがあって速いけど破綻しないってだけで雑なのは変わりない
フィナーレなんぞ勢いがあって速いけど破綻しないってだけで雑なのは変わりない
394名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 17:44:26.95ID:PpcxrzKQ ようするにバンスタがNYフィルをダメにしたってことなんだな
395名無しの笛の踊り
2019/08/01(木) 17:53:05.94ID:CKBafamo NYPはミトロプーロス時代から勢いはあるが音は汚い
ロジンスキ時代もライブを聴く限りそんな感じがする
ロジンスキ時代もライブを聴く限りそんな感じがする
396名無しの笛の踊り
2019/08/02(金) 07:23:52.85ID:gGj2v8x+ アメリカ一のオケはフィラディルフィア管弦楽団だぞ
次にNYフィルだ
次にNYフィルだ
399名無しの笛の踊り
2019/08/08(木) 02:06:18.86ID:cr6jLhJb アメリカのトップはシカゴ交響楽団じゃないのか
オーケストラランキングで、フィラデルフィアの楽員が自分ところより上位だったクリーブランドとかはけなしていたけど
シカゴには文句付けてなかった
オーケストラランキングで、フィラデルフィアの楽員が自分ところより上位だったクリーブランドとかはけなしていたけど
シカゴには文句付けてなかった
400名無しの笛の踊り
2019/08/08(木) 04:03:43.10ID:HCP5TTYW ワルターのステレオ録音当時の話じゃねえのか?
401名無しの笛の踊り
2019/08/08(木) 10:29:15.01ID:GwgnkTnd シカゴ、ボストン、フィラデルフィア、クリーヴランド、NY
402名無しの笛の踊り
2019/08/12(月) 14:55:06.88ID:gPS8fs0P >>389
>NYフィルとの大地の歌を録音中にバンスタが訪れてワルターと面会してる
>このフォトがなかなか見つからない
これですか。
https://i.imgur.com/fds7VX1.jpg
ついでに。
https://i.imgur.com/Sp2cl5m.jpg
>NYフィルとの大地の歌を録音中にバンスタが訪れてワルターと面会してる
>このフォトがなかなか見つからない
これですか。
https://i.imgur.com/fds7VX1.jpg
ついでに。
https://i.imgur.com/Sp2cl5m.jpg
403名無しの笛の踊り
2019/08/12(月) 16:04:23.24ID:s/669pPB >>400
ワルターのステレオ期ってことは、シカゴはライナーだったな
じゃあタイム誌が全米一のお墨付きをシカゴに与えた時期だと思う
当時ストラヴィンスキーも、なんか言って絶賛したはずだが、
全米一だったか世界一だったか、具体的文言は忘れた
ワルターのステレオ期ってことは、シカゴはライナーだったな
じゃあタイム誌が全米一のお墨付きをシカゴに与えた時期だと思う
当時ストラヴィンスキーも、なんか言って絶賛したはずだが、
全米一だったか世界一だったか、具体的文言は忘れた
404名無しの笛の踊り
2019/08/12(月) 16:45:46.58ID:g7TZf86/ >>402
おお、これだサンクス
おお、これだサンクス
407名無しの笛の踊り
2019/08/13(火) 03:32:24.32ID:eRfnkWcU408名無しの笛の踊り
2019/08/13(火) 10:13:02.95ID:492OTPUZ 当時は、NY、フィラ、ボストンがBIG3だよ
409名無しの笛の踊り
2019/08/13(火) 11:55:35.83ID:vTHowd8G そのあたりのことネット検索しても情報が出てこないな
出てくるのは、83年タイム誌のランキングでセントルイス響が2位にランクされたってことくらい
タイム誌のランキング自体何回あったっけ、4回くらい?
出てくるのは、83年タイム誌のランキングでセントルイス響が2位にランクされたってことくらい
タイム誌のランキング自体何回あったっけ、4回くらい?
410名無しの笛の踊り
2019/08/24(土) 14:23:03.40ID:HmLl9ljT ブルーノ・ワルター/ザ・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション(77枚組)
ワルターが、1941年から亡くなる前年の1961年までアメリカのコロンビア・レコード(現ソニー・クラシカル)に残したすべての録音をまとめたボックスセットが登場!
https://t.co/aHPf3ATerX 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
ワルターが、1941年から亡くなる前年の1961年までアメリカのコロンビア・レコード(現ソニー・クラシカル)に残したすべての録音をまとめたボックスセットが登場!
https://t.co/aHPf3ATerX 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
411名無しの笛の踊り
2019/08/24(土) 15:20:15.94ID:UFLtC0nO やっぱライブの人だからなあ
迷うわ
迷うわ
412名無しの笛の踊り
2019/08/24(土) 15:49:47.53ID:ooYVXjDI ブルーノ・ワルター ザ・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション<完全生産限定盤>
↑
宇野珍ポーコーとの書簡は含まれておりません
↑
宇野珍ポーコーとの書簡は含まれておりません
415名無しの笛の踊り
2019/08/24(土) 16:13:43.35ID:ooYVXjDI 重ね重ね未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるA
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1557485941/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1557485941/
416名無しの笛の踊り
2019/08/24(土) 16:14:44.35ID:ooYVXjDI 717 名無しの笛の踊り [sage] 2019/08/24(土) 03:04:31.29 ID:2k6Ily0m
ワルターのコンプっぽいCDが出るけど、前のはコンプじゃなかったのかと。
悔しい。
だが、積み上げるものが増えて嬉しい。
ワルターのコンプっぽいCDが出るけど、前のはコンプじゃなかったのかと。
悔しい。
だが、積み上げるものが増えて嬉しい。
417名無しの笛の踊り
2019/08/24(土) 18:37:10.05ID:IQnZjBGg ワルターのSACDは音がたぶん35DCに及ばない
35DCは中古相場がくんと安くなるだろうから、揃えるチャンスだな
35DCは中古相場がくんと安くなるだろうから、揃えるチャンスだな
418名無しの笛の踊り
2019/08/25(日) 02:51:29.84ID:A0rtRkw9 モノ時代のNYP盤は過小評価されてる
オケも上手いし、ワルターの指揮も充実してる
オケも上手いし、ワルターの指揮も充実してる
419名無しの笛の踊り
2019/08/25(日) 07:58:20.75ID:P1Ba2NGv リマスター商法には乗っからない方だけど
今回のリマスターの方針はちょっと興味があるな
オリジナルジャケットというのもコレクションとしては魅力的
今回のリマスターの方針はちょっと興味があるな
オリジナルジャケットというのもコレクションとしては魅力的
420名無しの笛の踊り
2019/08/25(日) 16:30:07.64ID:W1zcEakW 世界的に発売されるCDの全集とは別に、ステレオ版だけは国内盤でSACD+Blu-rayオーディオでバラ売りされるのか
SACDは全集盤を聞いて、よさげなものだけ買うのもありかな
SACDは全集盤を聞いて、よさげなものだけ買うのもありかな
421名無しの笛の踊り
2019/08/25(日) 16:36:26.81ID:W1zcEakW ニューヨークpoとのベートーヴェンの9番は、1949年に4楽章録音した盤と、
1949年の第1〜第3楽章+1953年の終楽章盤と両方入るのか
1949年の第1〜第3楽章+1953年の終楽章盤と両方入るのか
423名無しの笛の踊り
2019/09/13(金) 06:07:32.06ID:uPwo493x 今度出るSACDでステレオ録音全て揃えたらかなり高額になる。
マスタリング同じならCD大箱でもいいのではないかと思う。
SACDのモーツァルト集 + ベト全の値段でCD大箱買えるんだからSACD高スギだよ。
マスタリング同じならCD大箱でもいいのではないかと思う。
SACDのモーツァルト集 + ベト全の値段でCD大箱買えるんだからSACD高スギだよ。
424名無しの笛の踊り
2019/09/13(金) 13:55:23.76ID:QJxokOSH 同じ(ダウンコンバート)なの?
425名無しの笛の踊り
2019/09/13(金) 19:05:16.39ID:vkYqmUYH 田舎の貧乏高校生だった自分は35DCなんて1枚しか買えなかった(後々中古で揃えたけど)
今は買える状況に感謝しながら全ポチするよ
今は買える状況に感謝しながら全ポチするよ
426名無しの笛の踊り
2019/09/13(金) 21:47:58.08ID:QJxokOSH けっきょく35DCの方がベターな気もするんだが
レポート待ってるよ
レポート待ってるよ
428名無しの笛の踊り
2019/09/14(土) 10:10:15.33ID:GRtkDGQr マックルーアリマスター盤でも35DCのみが価値あるとは思えないけどな。
私も35DCを少し持っているが低音が必要以上にブーストされているように聞こえる。
マックルーアリマスター盤でもアメリカ盤CDと35DCでは音がかなり違う。
35DCを高く評価する人はあの分厚い低音が好きなんだろうか。
私も35DCを少し持っているが低音が必要以上にブーストされているように聞こえる。
マックルーアリマスター盤でもアメリカ盤CDと35DCでは音がかなり違う。
35DCを高く評価する人はあの分厚い低音が好きなんだろうか。
429名無しの笛の踊り
2019/09/14(土) 20:46:39.40ID:CwqRSUXb わろた
430名無しの笛の踊り
2019/09/14(土) 20:47:03.94ID:CwqRSUXb 荒らし来てるので保守します
431名無しの笛の踊り
2019/09/15(日) 00:22:37.47ID:EuxafueC ソニーのワルターのCDのジャケットは国内版の方が好きだな。
あくまでも好みの問題だけど
あくまでも好みの問題だけど
432名無しの笛の踊り
2019/09/30(月) 23:02:03.56ID:qG8p6zXY ワルターのリマスタでいくら使ったことか…。
完全にメーカーに踊らされている。
完全にメーカーに踊らされている。
433名無しの笛の踊り
2019/10/01(火) 00:17:26.07ID:FCAjPQNx 35CDはほぼ全部持ってるけど、音の鮮度が高い感じはするけど、弦がメタリックな感じがする
LPもそうだったらしいから、もともとそういう音なのかもしれないけど
LPもそうだったらしいから、もともとそういう音なのかもしれないけど
434名無しの笛の踊り
2019/10/01(火) 00:59:33.56ID:5MDseJhF おまいら、Bookoffの280円棚の
CBSのホーム向け全集のバラで十分だろ
CBSのホーム向け全集のバラで十分だろ
436名無しの笛の踊り
2019/10/01(火) 01:05:50.31ID:DulbFNk/ 35DCは全部プリエンファシスONだが
再販の28DC(1988頃)やSRCR8xxx(1992頃)はごちゃまぜ
ひどいのは2枚組のマラ2とマラ9で、DISC1がONでDISC2がOFF
再販の28DC(1988頃)やSRCR8xxx(1992頃)はごちゃまぜ
ひどいのは2枚組のマラ2とマラ9で、DISC1がONでDISC2がOFF
438名無しの笛の踊り
2019/10/03(木) 00:48:29.17ID:liNewWV1 >>437
'75DCのことかな?
'75DCのことかな?
439名無しの笛の踊り
2019/10/16(水) 00:25:28.90ID:Z6bNPkZZ 新SACDすばらしい
過去の3つのマスタリングと比較しようと準備して臨んだけどどうでもよくなった
幸せすぎるうれしすぎる
過去の3つのマスタリングと比較しようと準備して臨んだけどどうでもよくなった
幸せすぎるうれしすぎる
440名無しの笛の踊り
2019/11/01(金) 23:32:16.35ID:4yU0YPMx ステレオが全部SACDになるの、嬉しいねえ。サンプラー聴いたけど戦慄モノ。
441名無しの笛の踊り
2019/11/02(土) 00:24:07.93ID:uFoOCVKO HDtracks のハイレゾはオケのアラが目立つような…
マーラーの復活なのだけど。
因みに24-48でした。
マーラーの復活なのだけど。
因みに24-48でした。
442名無しの笛の踊り
2019/11/03(日) 06:34:04.20ID:a25ppfNB >バースタ
ベルンシュテインのことか?
ベルンシュテインのことか?
443名無しの笛の踊り
2019/11/05(火) 16:25:40.13ID:b7mRHMcZ 新SACDの音は確かにすばらしいが
オケのアラや人数の少なさ、ヒスノイズがよりはっきりとするのも事実
ブルックナーやマーラーは各パートが明瞭に聴こえ面白そう
この音でのワルターが21世紀生まれの人の標準になるのかな
SBMでの全集のワルターは、これがワルター?と耳を疑った
結局LP時代からの思い出のワルターの音は35DCベースのものしかなくなってしまったのは悲しい
オケのアラや人数の少なさ、ヒスノイズがよりはっきりとするのも事実
ブルックナーやマーラーは各パートが明瞭に聴こえ面白そう
この音でのワルターが21世紀生まれの人の標準になるのかな
SBMでの全集のワルターは、これがワルター?と耳を疑った
結局LP時代からの思い出のワルターの音は35DCベースのものしかなくなってしまったのは悲しい
445名無しの笛の踊り
2019/11/06(水) 00:47:06.06ID:WG+LDSkk446名無しの笛の踊り
2019/11/07(木) 23:55:12.63ID:FtQig+bm447名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 15:35:36.95ID:H2rMlXtH HMVのレビューに、ワルターのモーツアルト交響曲集他の購入者がコメントしてるのが出てきたね。
総じて、評価が高いのは何よりです。
クリアで力強く、内声部やバス音域がしっかり音として出てきているらしい。
ただ、人によっては、ハイ上がりに聞こえたり、マックルーアのバージョンが忘れられない方もいる様で、それから想像しても、かなりのインパクトはある模様です。
総じて、評価が高いのは何よりです。
クリアで力強く、内声部やバス音域がしっかり音として出てきているらしい。
ただ、人によっては、ハイ上がりに聞こえたり、マックルーアのバージョンが忘れられない方もいる様で、それから想像しても、かなりのインパクトはある模様です。
448名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 15:54:10.12ID:H2rMlXtH ワルター盤は、レギュラープレスのボックスセット盤が、どんな傾向の音になるのかを含め、全てがある程度出揃って、更なる情報を得てから購入しても良いだろうね。
モノラル盤のニューヨークフィルは、コロンビア響より、ピッチはやや低かったのか?
自分の認識では、そう思っているのだが!
モノラル盤のニューヨークフィルは、コロンビア響より、ピッチはやや低かったのか?
自分の認識では、そう思っているのだが!
449名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 18:59:52.00ID:J+orcGix お前が買って聴いてレポしろ
450名無しの笛の踊り
2019/11/18(月) 23:42:39.98ID:lPRrfoJU 自分もいずれ、今回のセット買うと思う。過去のベートーヴェンシンフォニーセットなら、フランス語の インテグラセットが良かった。
SBMだったけどね。
日本盤とは使ったマスターが明らかに違い低音と高域のバランスが良かったですね。
あれも、マックルーアバージョンが大元の83年リミックスなんだろうか?
SBMだったけどね。
日本盤とは使ったマスターが明らかに違い低音と高域のバランスが良かったですね。
あれも、マックルーアバージョンが大元の83年リミックスなんだろうか?
451名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 00:23:08.56ID:vzbNinl+ フランス盤ベト全、緑のジャケットのSMM5023122なら
1993年に最初に出たSBM-BOX4箱の米盤SMK64460〜4とビットパーフェクト一致です
曲ごとじゃなく盤全体を1ファイルにしてコンペアしても先頭末尾のゼロサンプルがずれてるだけの一致
SBM日本盤(1995年あたりに出た「ワルター不滅の記念碑」)のベト全は持ってないからわからんけど
同シリーズのマラ1はSBM-BOXと一致した
1993年に最初に出たSBM-BOX4箱の米盤SMK64460〜4とビットパーフェクト一致です
曲ごとじゃなく盤全体を1ファイルにしてコンペアしても先頭末尾のゼロサンプルがずれてるだけの一致
SBM日本盤(1995年あたりに出た「ワルター不滅の記念碑」)のベト全は持ってないからわからんけど
同シリーズのマラ1はSBM-BOXと一致した
452名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 02:19:50.02ID:AFPHnz2p ⬆詳細な解説に感謝します。
どうやら、フランス盤は独自ではなく、米マスター由来のものであったんですね。
日本盤SBMも、データベース的にはソニークラシカルとして、同様なのかも知れませんね。
だとしたら、倍音成分が無硬い、スチール弦の様な冷めた音色の日本のSBM 盤は、クラシック音楽に詳しく無い技術担当者が調整した可能性もありますね。
どうやら、フランス盤は独自ではなく、米マスター由来のものであったんですね。
日本盤SBMも、データベース的にはソニークラシカルとして、同様なのかも知れませんね。
だとしたら、倍音成分が無硬い、スチール弦の様な冷めた音色の日本のSBM 盤は、クラシック音楽に詳しく無い技術担当者が調整した可能性もありますね。
453名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 04:09:55.48ID:ZbBakuBM ワルターのステレオ録音は、真空管時代の産物であり、弦楽器はガット弦で、基準オケピッチはAで440hertzだと思うんだけど、デジタル操作で、高域と低域のバランスを崩したりすると、ハーモニズムが崩れ、結果として、音色がおかしくなるんじゃないかな?
今回は、ソニースタジオではなく、専門機関で3チャンネルをリミックスしているし、初CD化の頃とは段違いの音響機器の発展を遂げた現在の音源化だから間違いは無い様に思われる。
今回は、ソニースタジオではなく、専門機関で3チャンネルをリミックスしているし、初CD化の頃とは段違いの音響機器の発展を遂げた現在の音源化だから間違いは無い様に思われる。
454名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 04:36:52.60ID:ZbBakuBM 今回のインターナショナル企画盤は、プレス製造法は、特にインフォメーションしてないだけで、ブルースペックとか、何かしらの 技術を使っているのかな?
また、プレス国はアメリカ?それともヨーロッパ?
ステレオに限ると、マイヤー氏が関与するのは、音源をデジタルデーターにするまでと思うけど、ディスクにするまでの微調整で、本来の姿から否めたものにならなければ良いのですが。
また、プレス国はアメリカ?それともヨーロッパ?
ステレオに限ると、マイヤー氏が関与するのは、音源をデジタルデーターにするまでと思うけど、ディスクにするまでの微調整で、本来の姿から否めたものにならなければ良いのですが。
455名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 08:28:15.49ID:4Gtl6279 >>447
ワルター モーツァルト&ハイドン:交響曲集・管弦楽曲集 について書いたレビュー的なブログを見つけた。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-5ba1c1.html
音質が良くなっているのは認めているけれど、LPレコードの方が音が良いってのはなんだかなあ。
今度出る77枚組のブルーノ・ワルター ザ・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクションのステレオ録
音のは、このSACDと同じリマスターらしいからどうなることやら。でも、ワルターの米コロムビア録音の
全てがこのセットで聴けるから、是非とも買わなくては。
ワルター モーツァルト&ハイドン:交響曲集・管弦楽曲集 について書いたレビュー的なブログを見つけた。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-5ba1c1.html
音質が良くなっているのは認めているけれど、LPレコードの方が音が良いってのはなんだかなあ。
今度出る77枚組のブルーノ・ワルター ザ・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクションのステレオ録
音のは、このSACDと同じリマスターらしいからどうなることやら。でも、ワルターの米コロムビア録音の
全てがこのセットで聴けるから、是非とも買わなくては。
456名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 11:58:08.23ID:TiaWh3bM >>453
>弦楽器はガット弦で、
まさかw
戦後のアメリカでっせ
ところで、こんなものが数年前に出ていたとは知らなかった
https://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/10171395/
>弦楽器はガット弦で、
まさかw
戦後のアメリカでっせ
ところで、こんなものが数年前に出ていたとは知らなかった
https://www.hmv.co.jp/userreview/product/list/10171395/
457名無しの笛の踊り
2019/11/19(火) 11:59:25.08ID:TiaWh3bM458名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 16:53:44.87ID:dv6Kb8zA 大箱きたー
459名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 18:20:22.65ID:6XZ0DA9y 874名無しの笛の踊り2019/11/21(木) 23:13:24
ワルターの新しいSACDなんて左右のひろがりがすごすぎるで
左右のスピーカーを3mぐらい離して置いているので違和感ありまくり
マックルーアのマスターのほどよい位置の定位に慣れ親しんでいたからね
最近の新規リマスターはこういった傾向が多いな
ワルターの新しいSACDなんて左右のひろがりがすごすぎるで
左右のスピーカーを3mぐらい離して置いているので違和感ありまくり
マックルーアのマスターのほどよい位置の定位に慣れ親しんでいたからね
最近の新規リマスターはこういった傾向が多いな
460名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 18:34:05.58ID:Bktl9qQO >左右のひろがりがすごすぎるで
>最近の新規リマスターはこういった傾向が多いな
イヤホンやヘッドフォンに合わせている可能性があるね
今のリスナーはそっちが主流だから
>最近の新規リマスターはこういった傾向が多いな
イヤホンやヘッドフォンに合わせている可能性があるね
今のリスナーはそっちが主流だから
461名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 22:54:37.29ID:dv6Kb8zA 大箱のWeb記載に誤りを見つけた
日本公式サイト(=それを転記したHMVなど)ではDISC30の最後から2曲目は「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲となっており
https://www.sonymusic.co.jp/artist/BrunoWalter/info/509768
だったら未発売の初登場じゃん!と鼻息荒く聴いたわけだがコシファントゥッテ序曲だった
ブックレットは正しく記載されている。1954/12録音、32DC574/SRCR8688/SMK64486などに収録されていたものでしょう
日本公式サイト(=それを転記したHMVなど)ではDISC30の最後から2曲目は「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲となっており
https://www.sonymusic.co.jp/artist/BrunoWalter/info/509768
だったら未発売の初登場じゃん!と鼻息荒く聴いたわけだがコシファントゥッテ序曲だった
ブックレットは正しく記載されている。1954/12録音、32DC574/SRCR8688/SMK64486などに収録されていたものでしょう
462名無しの笛の踊り
2019/11/23(土) 22:57:38.68ID:jBSQLPRN463名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 15:08:41.63ID:2exXlLZg もしも、マックルーアが携わりSACD化したら、マイヤー盤とは違う方向性になっていたのかなぁ?
464名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 15:12:31.90ID:r39AaRDr そもそも35DCだって20AC(だっけ? LPバージョン)とは
微妙に音が違ってた記憶があるな
使ってた機器のせいかもしらんが
微妙に音が違ってた記憶があるな
使ってた機器のせいかもしらんが
465名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 15:23:48.05ID:2exXlLZg CD同士の過去の比較では、ベートーヴェンシンフォニーセットなら、フランス盤は日本盤より、細かな付帯音響をディスク化出来ていた。
弦の擦れる音や、指揮者の吐息など。
今回のマイヤーリマスターがいじってなければ、より鮮明に聞き取れるはずだから、楽しみですね。
弦の擦れる音や、指揮者の吐息など。
今回のマイヤーリマスターがいじってなければ、より鮮明に聞き取れるはずだから、楽しみですね。
466名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 15:36:49.36ID:2exXlLZg 最悪なのは、日本盤のSBMだった。
源は同じでも、何らかの操作で音色や音響を壊してしまう事があるんですね。
私の直感では、マイヤー盤は、音色や音響の空間再現など、可能な限り再現した音になっているんじゃないかと想像してます。
少なくとも、LPよりは優れているでしょうし、マイヤーリマスターの一部LP化はあるかも知れませんね。
源は同じでも、何らかの操作で音色や音響を壊してしまう事があるんですね。
私の直感では、マイヤー盤は、音色や音響の空間再現など、可能な限り再現した音になっているんじゃないかと想像してます。
少なくとも、LPよりは優れているでしょうし、マイヤーリマスターの一部LP化はあるかも知れませんね。
467名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 17:22:27.79ID:EEYdMb8V Complete Album入荷。
ステレオ録音、全体的に明瞭度は上がっているんだけど高音が強目で低音は抑えている感じ。
バランスが良くないように聞こえる。
モノラル録音は素晴らしい音。
ステレオ録音、全体的に明瞭度は上がっているんだけど高音が強目で低音は抑えている感じ。
バランスが良くないように聞こえる。
モノラル録音は素晴らしい音。
468名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 21:51:35.29ID:pkNR0sGe469名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 22:43:48.97ID:GBODIg7p 実際問題、聞かないと判らないが、他にも同様な意見が出てくるなら、レギュラー盤は全てとは言わないが、過去のマックルーアミキシングの方がバランスが良いとも、考えられる。
もしかして、SACDは、先にこの事態を察知した日本側で、低域を補整したんじゃない?
もしかして、SACDは、先にこの事態を察知した日本側で、低域を補整したんじゃない?
470名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 23:01:03.30ID:GBODIg7p モノラル盤は、素晴らしいとの事だが、ミキシングは、マイヤーチームとは別のスタジオが担当なんですね。
471名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 23:22:23.04ID:Ms8fXyZv モノラル録音もリマスターされてるのか
472名無しの笛の踊り
2019/11/24(日) 23:57:33.43ID:aYjwarCV HMVの各CDの内容紹介の所にリマスターの有無が書いてあるよ
473名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 07:07:02.20ID:xFZM8Z/J474名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 08:03:02.03ID:QU0WL7Rb 今度出たボックスDSDマスターサウンドシリーズよりいいかな?
476名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 09:57:04.71ID:hhapWQvs >>464
35DCは実は20ACに及ばないものが多い。
米国のハイエンド・オーディオ誌の「アブソリュート・サウンド」が選定しているTAS Super LP Listという高音質LPレコードのリスト中にも
ブルーノ・ワルターの音源がある。
ベートーヴェン 「田園」交響曲 Analogue Productions ? APC 077
ドヴォルザーク 交響曲第八番 CBS/Sony 20AC 1822
20AC 1822は、アメリカでは、帯付きのコンディションの良いものなら当時の定価のほぼ倍くらいで売ってるところもある。
CBS/Sony 20ACは、全てが良いわけではないが、しっかりしたアナログ再生機器で聴けば今のCDやSACDを凌駕するものもある。
今回出たモーツァルトとハイドンのSACDセットと20ACを聴き比べてSACDにがっかりすることも普通にありえる。
35DCは実は20ACに及ばないものが多い。
米国のハイエンド・オーディオ誌の「アブソリュート・サウンド」が選定しているTAS Super LP Listという高音質LPレコードのリスト中にも
ブルーノ・ワルターの音源がある。
ベートーヴェン 「田園」交響曲 Analogue Productions ? APC 077
ドヴォルザーク 交響曲第八番 CBS/Sony 20AC 1822
20AC 1822は、アメリカでは、帯付きのコンディションの良いものなら当時の定価のほぼ倍くらいで売ってるところもある。
CBS/Sony 20ACは、全てが良いわけではないが、しっかりしたアナログ再生機器で聴けば今のCDやSACDを凌駕するものもある。
今回出たモーツァルトとハイドンのSACDセットと20ACを聴き比べてSACDにがっかりすることも普通にありえる。
477名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 10:21:42.84ID:hhapWQvs 今回のSACD化での一番の懸念は、リマスターしたエンジニアが最終的なSACD盤になった時のテストプレスの音をチェックして
きちんと製品化しているかということ。手間暇かければそれがすべてコストに反映されるし。
国内のEsotericやTower RecordsがやっているSACDだと、リマスターする人たちはSACDになった時にどのような音質になるの
かを知り尽くしている。リマスター時に最終的にSACDになった時の音質を予想して、それを加味し反映したリマスターをしている。
さらに、プレス工場が日本国内ということもあって、テストプレスの音質のチェックもやりやすい。
ところが、アメリカにはSACDのプレス工場はないし、エンジニアにSACD制作のノウハウも少ない。日本からテストプレスを取り寄
せてチェックするのも実は大変だからきちんとやっていない可能性もある。
大昔、35DCが出たときには、先に出た20ACのLPレコードの音質に近づけるようにして製品化していった。リマスターというのは
口で言うほど簡単ではない。ディスクが消費者の元に届き聴かれた時の音質と、スタジオでリマスターされたデジタルデータの
音質は同一じゃない。
きちんと製品化しているかということ。手間暇かければそれがすべてコストに反映されるし。
国内のEsotericやTower RecordsがやっているSACDだと、リマスターする人たちはSACDになった時にどのような音質になるの
かを知り尽くしている。リマスター時に最終的にSACDになった時の音質を予想して、それを加味し反映したリマスターをしている。
さらに、プレス工場が日本国内ということもあって、テストプレスの音質のチェックもやりやすい。
ところが、アメリカにはSACDのプレス工場はないし、エンジニアにSACD制作のノウハウも少ない。日本からテストプレスを取り寄
せてチェックするのも実は大変だからきちんとやっていない可能性もある。
大昔、35DCが出たときには、先に出た20ACのLPレコードの音質に近づけるようにして製品化していった。リマスターというのは
口で言うほど簡単ではない。ディスクが消費者の元に届き聴かれた時の音質と、スタジオでリマスターされたデジタルデータの
音質は同一じゃない。
479名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 16:29:20.88ID:FdODu/o5 >>465>>466
あくまでリッピングデータでの話だけど
SBM日本盤ベト全(1995/11発売)のうち2番6番(この1枚しか持ってない)は米盤SBM=仏盤と一致した。
1993発売ベストクラシック100に含まれるワルターSBM盤のうちブラームス(しか持ってない)は過去のどれとも一致せず
SBMがベースと思われるがはっきり違いが判るレベルでいじってある。このシリーズでベト2,4,6,8,9が出てる
1996のベストクラシック100のもいじってある。ベストクラシックが曲者か
あくまでリッピングデータでの話だけど
SBM日本盤ベト全(1995/11発売)のうち2番6番(この1枚しか持ってない)は米盤SBM=仏盤と一致した。
1993発売ベストクラシック100に含まれるワルターSBM盤のうちブラームス(しか持ってない)は過去のどれとも一致せず
SBMがベースと思われるがはっきり違いが判るレベルでいじってある。このシリーズでベト2,4,6,8,9が出てる
1996のベストクラシック100のもいじってある。ベストクラシックが曲者か
480名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 17:42:49.75ID:31jT28Ln SBMは「音」はいいのかもしれないが、「音の色合」が変わってしまう印象がある
強調されたキレイメの色合いに
特に古い録音をSBMでリマスターした場合
ワルターにしてもバーンスタインにしてもグールドにしてもホロヴィっツにしても。
最初がSBMで聴いた人にはわからないと思う
最近だとバーンスタインの2012年のマラ全がSBMだと箱裏をみて気づきがっかりした
まあ。結局は耳ざわりと言う人それぞれの好みだけどね
強調されたキレイメの色合いに
特に古い録音をSBMでリマスターした場合
ワルターにしてもバーンスタインにしてもグールドにしてもホロヴィっツにしても。
最初がSBMで聴いた人にはわからないと思う
最近だとバーンスタインの2012年のマラ全がSBMだと箱裏をみて気づきがっかりした
まあ。結局は耳ざわりと言う人それぞれの好みだけどね
481名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 20:23:15.41ID:vVpMRC0W 耳障り…
いずれにせよ白箱のモーツァルト集みたいな
弦が金属的にキンキン響くようなのはやめてほしい
いずれにせよ白箱のモーツァルト集みたいな
弦が金属的にキンキン響くようなのはやめてほしい
482名無しの笛の踊り
2019/11/25(月) 20:35:50.59ID:31jT28Ln あとあれだね
ワルターの新SACDは文字通り天国の響きと言うか、あの世の響きがする
大地の歌なんて極楽浄土で唄ってる
はやくこちらにおいでとお誘いの耳触り
そう思って聴くと実に有り難い。念仏の一つも出てくるというもの
ワルターの新SACDは文字通り天国の響きと言うか、あの世の響きがする
大地の歌なんて極楽浄土で唄ってる
はやくこちらにおいでとお誘いの耳触り
そう思って聴くと実に有り難い。念仏の一つも出てくるというもの
483名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 06:46:07.40ID:iAIpWqW/ SBMってグールドファンにも評判悪いよね
結局最初の35DCが一番良くて>>DSD>>>>SBMって感じ
81年ゴルトベルクなんかアナログマスターとか数年前の最新リマスターとか
いろいろ入り乱れてよく分からん状態になってるw
結局最初の35DCが一番良くて>>DSD>>>>SBMって感じ
81年ゴルトベルクなんかアナログマスターとか数年前の最新リマスターとか
いろいろ入り乱れてよく分からん状態になってるw
484名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 07:25:02.10ID:iAIpWqW/ あ81年ゴルトベルクは38DCか
485名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 09:47:28.64ID:6bnOXutM >>483
グールドのSBMはあらかた処分したのだが
ハンクラとかショパンの3番などの一連の放送録音のものは新全集に入ってないので
SBMのものを残すしかないのが残念
seven seasの方で補っているから素直な音では聴けてはいるのけど・・・
グールドのSBMはあらかた処分したのだが
ハンクラとかショパンの3番などの一連の放送録音のものは新全集に入ってないので
SBMのものを残すしかないのが残念
seven seasの方で補っているから素直な音では聴けてはいるのけど・・・
486名無しの笛の踊り
2019/11/26(火) 21:11:42.18ID:47HuPhYH ベト全きたー
この冬は聴くのがいそがしい
(財布は一層寂しい)
この冬は聴くのがいそがしい
(財布は一層寂しい)
488名無しの笛の踊り
2019/11/27(水) 21:27:11.14ID:rqTJ0lec モノラル盤の方は
第九の取り直し前のも入っているらしいけど、
聴いた人おるか?
第九の取り直し前のも入っているらしいけど、
聴いた人おるか?
489名無しの笛の踊り
2019/11/27(水) 22:30:56.95ID:Kc6HdMZC 大箱で真っ先に聴いたのはDISC35のブラームスの二重協奏曲、今回初CD化のはずで未聴だった
録り直し前第九はM&Aのがあるので
録り直し前第九はM&Aのがあるので
490名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 08:24:13.15ID:yHap1ztG 田園のSACDどうですか?
491名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 12:56:45.14ID:NlCQuSr8 ワロター程度だと
今回のCD BOXSETで十分では?
今回のCD BOXSETで十分では?
492名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 12:57:13.69ID:NlCQuSr8 音質が結構改善されているとか、、、
493名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 13:27:02.89ID:NF8VoB9D 略略、自分の思う事、考える事と同じです。
なぜ、音が固くて耳が痛くなる様な音になるのか?
ピッチの高い、低いに関わらず、オーケストラの高音域を担当してるviolin群から、あんな倍音成分が不足気味で、低域と上手く溶け合わない音には絶対ならないのは確かです。
ワルターリマスターなどで、倍音やホール特製を加味した微調整、それを成しうるためのサポートエンジニアなど、複数の人の手か掛かって世の中に送り出されているのでしょう。
なぜ、音が固くて耳が痛くなる様な音になるのか?
ピッチの高い、低いに関わらず、オーケストラの高音域を担当してるviolin群から、あんな倍音成分が不足気味で、低域と上手く溶け合わない音には絶対ならないのは確かです。
ワルターリマスターなどで、倍音やホール特製を加味した微調整、それを成しうるためのサポートエンジニアなど、複数の人の手か掛かって世の中に送り出されているのでしょう。
494名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 13:47:00.76ID:Nq0gMCKj BSCD2(Blu-spec CD2)を何枚か持っています。
SACDの音質はこのBSCD2とは異次元ですか。
SACDの音質はこのBSCD2とは異次元ですか。
497名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 22:24:00.18ID:PUN5dcbs 今回のワルターの新マスタリングはハイレゾ時代に通用する音質を意識しているような気がする。
それがSACDだとはっきりと聴き取れるのだが77枚組のCDボックスの方だとダウンコンバートした音質のせいで痩せた不自然な音に聴こえてしまっている。
初CD化だった35DCは今聴いてもいい音だと思うが、音の解像度や明瞭度や音のリアリティはそれほどでもなく、その点は今回のリマスターの方が優っているのではないか。
それがSACDだとはっきりと聴き取れるのだが77枚組のCDボックスの方だとダウンコンバートした音質のせいで痩せた不自然な音に聴こえてしまっている。
初CD化だった35DCは今聴いてもいい音だと思うが、音の解像度や明瞭度や音のリアリティはそれほどでもなく、その点は今回のリマスターの方が優っているのではないか。
498名無しの笛の踊り
2019/11/28(木) 23:25:00.24ID:FEUbqCEu 年代からして、SACD<->CDそんなに変わると思えないが、
35DCは、A/D自体がが古すぎるから、リマスタ以前問題。
35DCは、A/D自体がが古すぎるから、リマスタ以前問題。
499名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 00:31:24.50ID:aWxUucHI 参考に
SACDのCD層と大箱CDを比較(ベト1&2を使用)
リッピングWaveCompareは不一致だった
聴いてもわずかに差を感じる
SACDのCD層と大箱CDを比較(ベト1&2を使用)
リッピングWaveCompareは不一致だった
聴いてもわずかに差を感じる
500名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 05:19:03.23ID:83DQdgZE >>499
田園をお願いします
田園をお願いします
501名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 08:35:42.76ID:+p/rVwkd いやだといえよう
502名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 16:53:53.01ID:QKt3mtjy 友人が買って絶賛してたけど…正直懐疑的
503名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 17:46:54.07ID:ooXIqoZq 35DCの方がよかったよ
504名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 18:17:07.32ID:NAMG7D+/ HDtracks の 24/192 を聴いた限りでは、
楽器の数の少なさが露見してしまったという感じ。
その分、細かなニュアンスを感じるところが面白いが、
これまでのイメージからは相当離れてしまったかと。
オールドファンは、
マックルーアCDを引き続き大事にしましょ。
楽器の数の少なさが露見してしまったという感じ。
その分、細かなニュアンスを感じるところが面白いが、
これまでのイメージからは相当離れてしまったかと。
オールドファンは、
マックルーアCDを引き続き大事にしましょ。
505名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 21:30:00.62ID:YgxJ0pFr 何年後かに、別のレーベルで、違うエンジニアがやれば、多少なりとも、同じハイレゾでも方向性が異なったものが出来る可能性もあるんじゃない。
フルヴェンもDGの録音がプラーガと言うレーベルでもやってるみたいだから、3チャンネルのプレーンなデーターを借り受け、やるのも面白そうです。
実際、現場で生の音聞いたら、小さなホールなら、小編成なりの迫力があったと想像してます。
少なくとも、スカスカには聴こえないと思う。
適度な厚みと、音圧を感じたはずだからね。
フルヴェンもDGの録音がプラーガと言うレーベルでもやってるみたいだから、3チャンネルのプレーンなデーターを借り受け、やるのも面白そうです。
実際、現場で生の音聞いたら、小さなホールなら、小編成なりの迫力があったと想像してます。
少なくとも、スカスカには聴こえないと思う。
適度な厚みと、音圧を感じたはずだからね。
506名無しの笛の踊り
2019/11/29(金) 23:37:40.80ID:Ar9EW1Oe 同じ録音で、いままでとかけ離れたイメージになるのは不思議です。
なんか話を聞く限り、空間、立体、方向、位置などを、最適化させるソフトウェアにより導き出したら、そういった音響になったとかじゃないよね。
そこまで違うとしたら、どちらかが現実とはあまりにも異なる虚像の世界と言う事もあるんじゃない?
なんか話を聞く限り、空間、立体、方向、位置などを、最適化させるソフトウェアにより導き出したら、そういった音響になったとかじゃないよね。
そこまで違うとしたら、どちらかが現実とはあまりにも異なる虚像の世界と言う事もあるんじゃない?
507名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 14:56:00.49ID:b7WPgZC7508名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 15:04:13.93ID:b7WPgZC7 悪太ー
ttps://img.hmv.co.jp/image/jacket/800/0000104/4/2/757.jpg
ttps://img.hmv.co.jp/image/jacket/800/0000104/4/2/757.jpg
509名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 15:15:04.30ID:MnxbOt3Z510名無しの笛の踊り
2019/11/30(土) 17:27:37.87ID:ZWGRinD5 けっきょく録音現場に居てワルターの生の音と響きを知ってるマックルーアがリマスターしたものが最高ということだろうな。
新技術とか何やらを駆使しても他のエンジニアはワルターの生の音と響きを知らないのだからマックルーアにかなうわけがない。
今後もリマスターは繰り返されるだろうがマックルーア最高は変わらないだろう。
新技術とか何やらを駆使しても他のエンジニアはワルターの生の音と響きを知らないのだからマックルーアにかなうわけがない。
今後もリマスターは繰り返されるだろうがマックルーア最高は変わらないだろう。
511名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 02:44:43.45ID:7IrIvKHT 35DCは、A/D自体がが古すぎるから、リマスタ以前問題
512名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 03:05:34.95ID:Kdq54KLT 同じ事を何回も
可愛そうな老人だ
可愛そうな老人だ
513名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 13:41:58.71ID:pwRLAoWk514名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 15:59:51.27ID:bWn6WUko じゃぁ
次世代のAIリマスタリング
を
待つだけ。
次世代のAIリマスタリング
を
待つだけ。
515名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 16:55:26.55ID:m+nKxjs/ AIに何が期待できるのかねw
516名無しの笛の踊り
2019/12/01(日) 23:57:41.46ID:fvfCn71i 悪太ーよ!
ザ・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション(77CD)
を買わされたぞ。
おまえも悪じゃのう!?
ザ・コンプリート・コロンビア・アルバム・コレクション(77CD)
を買わされたぞ。
おまえも悪じゃのう!?
518名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 01:34:49.94ID:YH+QFna/ オリジナルのアナログテープがもう劣化してるから今後リマスタリングしてもダメだろう。
マックルーアがリマスタリングした時は録音されてから22〜25年くらい経過した時だったからオリジナルのアナログテープはまだそれほど劣化してなかった。
今はもう録音されてから60年以上も経過しているからオリジナルのアナログテープは確実に劣化している。
もう今後は音が良くなることはないと思う。
マックルーアがリマスタリングした時は録音されてから22〜25年くらい経過した時だったからオリジナルのアナログテープはまだそれほど劣化してなかった。
今はもう録音されてから60年以上も経過しているからオリジナルのアナログテープは確実に劣化している。
もう今後は音が良くなることはないと思う。
519永瀬
2019/12/02(月) 12:54:31.20ID:0KQ2/i9j AIだろ、AI
520名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 13:27:38.43ID:poQgd8GB マックルーアが携わった時に、オリジナルの分身を作成してなかったのか?
等速度での3チャンネルのコピーとか、2チャンネルにした時のアナログテープを探せばあるんじゃない。?
等速度での3チャンネルのコピーとか、2チャンネルにした時のアナログテープを探せばあるんじゃない。?
521名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 14:29:38.95ID:OD6FbJ+3 >>520
音をよくするために、オリジナルの3トラックを再生しながらミックスダウンした音源を
そのままコンバーターに入れたんだろう
ふつうそうする
だから「2チャンネルにした時のアナログテープ」はない
「等速度での3チャンネルのコピー」ってのは何を言ってるかわからん
音をよくするために、オリジナルの3トラックを再生しながらミックスダウンした音源を
そのままコンバーターに入れたんだろう
ふつうそうする
だから「2チャンネルにした時のアナログテープ」はない
「等速度での3チャンネルのコピー」ってのは何を言ってるかわからん
522名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 14:55:15.62ID:aqxGT88g なぜ一度くらいマックルーアのリマスターを
そのままデジタルコピーしたCDを発売してくれないんだろう?
素朴な疑問
そのままデジタルコピーしたCDを発売してくれないんだろう?
素朴な疑問
523名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 14:56:10.40ID:OD6FbJ+3 何を言ってるんだ?w
524名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 15:01:11.70ID:VeQHgn2+ A2Dコンバーターを通すわけだからそのままはあり得ない。
525名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 15:06:41.83ID:poQgd8GB オリジナルを度々保管庫から出せないから、オリジナルの3トラックの分身の様なものの事を言いたかったんだ。
Pennsylvaniaテープが劣化しても、オリジナリティを保護出来る様な、万が一の保険みたいな考えに基づくもの。
Pennsylvaniaテープが劣化しても、オリジナリティを保護出来る様な、万が一の保険みたいな考えに基づくもの。
526名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 15:57:31.15ID:poQgd8GB マックルーアバージョンは、約40年前のデジタルデーターだから、それを最新バージョンアップは出来ないって事だろう。
パソコンで言えば、最初期の95でフォーマットされたものが、ウィンドウズ10の世界では、制約が出てくるのと同じなんだろう。
だから、当時作業した時に、2チャンネルのアナログテープコピーは作らなかったの?
と言った質問を投げかけてみたんだ!
パソコンで言えば、最初期の95でフォーマットされたものが、ウィンドウズ10の世界では、制約が出てくるのと同じなんだろう。
だから、当時作業した時に、2チャンネルのアナログテープコピーは作らなかったの?
と言った質問を投げかけてみたんだ!
527名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 16:06:38.05ID:poQgd8GB 現在も残されているのか分からんが、日本コロムビアに、最初に送られてきたテープを借りてやったら、案外良いもの出来ちゃったりして(笑)
528名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 16:15:14.98ID:ptUbOvrV 普通、オリジナルテープのバックアップはあるはず。ただ、アナログの場合はコピーによって
音質劣化するので、保管がしっかりしている場合にはオリジナルテープの方が音質が良い。
マックルーア・リマスターと呼ばれる1980年代初めのリミックスでは、オリジナルテープから
2チャンネルアナログテープが作られ、それをデジタルコピーしたものが日本に送られてきて
それを元に20ACのLPレコード、35DCのCDが作られた。
高音質復刻盤レーベル Analogue Productions が制作した「田園」交響曲のLPレコードや
1990年代後半に高音質復刻盤レーベル Classic Recordsが制作した「英雄」交響曲やブラ
ームス4番のLPレコードは、デジタルコピー前のアナログテープから起こされていて、デジタル
を全く介在していない。
音質劣化するので、保管がしっかりしている場合にはオリジナルテープの方が音質が良い。
マックルーア・リマスターと呼ばれる1980年代初めのリミックスでは、オリジナルテープから
2チャンネルアナログテープが作られ、それをデジタルコピーしたものが日本に送られてきて
それを元に20ACのLPレコード、35DCのCDが作られた。
高音質復刻盤レーベル Analogue Productions が制作した「田園」交響曲のLPレコードや
1990年代後半に高音質復刻盤レーベル Classic Recordsが制作した「英雄」交響曲やブラ
ームス4番のLPレコードは、デジタルコピー前のアナログテープから起こされていて、デジタル
を全く介在していない。
529名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 16:17:56.80ID:ptUbOvrV 日本コロムビアにあった米コロムビアのテープは、版権がCBSソニーに移行した時に
CBSソニー社員立ち会いのもとで使用できないようにカットして廃棄された。
だから残っていない。
CBSソニー社員立ち会いのもとで使用できないようにカットして廃棄された。
だから残っていない。
530名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 16:26:16.55ID:poQgd8GB ありがとうございます。そういった経緯があったんですね。
531名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 16:32:14.05ID:+BgulL2E マックルーアリマスターといっても35DCとアメリカで発売された初期盤では音のバランスが違うからな。
音色はそんなに違いはないが、音のバランスは35DCは低音がかなり分厚くなっている。
音色はそんなに違いはないが、音のバランスは35DCは低音がかなり分厚くなっている。
532名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 18:36:53.56ID:DcBg80Yz ブックオフでよく見るCBSソニーのクラシック全集バラ売りのワルターはマクルーア版だと思うんだが
533名無しの笛の踊り
2019/12/02(月) 18:43:43.53ID:JivPJEoH 2007年に出たワルター紙ジャケシリーズと
2015〜2016年のソニークラシカル名盤コレクション1000に含まれるワルターの盤は
マックルーアだが音のバランスが変えてある
2015〜2016年のソニークラシカル名盤コレクション1000に含まれるワルターの盤は
マックルーアだが音のバランスが変えてある
537名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 02:09:52.13ID:Jj4NdTrR539名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 06:32:21.87ID:XH4Bhu0F ソニーのワルターのCDのジャケットは国内版の方が好きだな。
あくまでも好みの問題だけど
あくまでも好みの問題だけど
543529
2019/12/03(火) 08:19:29.65ID:IMLLQlex 証拠はないんだけどね。もし、今、テープが残ってたなら、著作権・著作隣接権共に切れているので、CDなども堂々と
日本コロムビア(DENON)からだって出せるはず。出ないのは何故かと、当時、日本コロムビアに勤務していた方に聞
いた話さ。そして、テープが廃棄された経緯を話してくれた。とても悔しがってたよ。
日本コロムビア(DENON)からだって出せるはず。出ないのは何故かと、当時、日本コロムビアに勤務していた方に聞
いた話さ。そして、テープが廃棄された経緯を話してくれた。とても悔しがってたよ。
544名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 08:53:04.22ID:bmn5Pyo3545名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 10:07:34.74ID:IMLLQlex 別に喧嘩売るわけじゃないと思うけど。
楽曲の著作権は作曲家の死後70年(2018年までは50年だった)で、編曲、演奏、録音出版物
などの著作隣接権は出版から70年(同じく50年だった)。
ワルターのステレオ音源は日本国内では10年近く前に相次いで著作権も著作隣接権も切れて、
SONYミュージックが権利を主張できない。マスターテープも1967年までに制作されたものだった
らパブリックドメインになってるので、これを利用してCDを発売しても問題ない。
楽曲の著作権が切れていて1967年までに初出の音源は、その初出のLPレコードや当時からある
ミュージックテープから起こしたCDを発売したり無料で配信しても全く問題がないし、喧嘩にもなら
ない。だから、盤起こしのスレがあって何年も無料配布していても、お咎めはなく続いている。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1554348672/
楽曲の著作権は作曲家の死後70年(2018年までは50年だった)で、編曲、演奏、録音出版物
などの著作隣接権は出版から70年(同じく50年だった)。
ワルターのステレオ音源は日本国内では10年近く前に相次いで著作権も著作隣接権も切れて、
SONYミュージックが権利を主張できない。マスターテープも1967年までに制作されたものだった
らパブリックドメインになってるので、これを利用してCDを発売しても問題ない。
楽曲の著作権が切れていて1967年までに初出の音源は、その初出のLPレコードや当時からある
ミュージックテープから起こしたCDを発売したり無料で配信しても全く問題がないし、喧嘩にもなら
ない。だから、盤起こしのスレがあって何年も無料配布していても、お咎めはなく続いている。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1554348672/
546名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 10:33:40.53ID:5+2jXL4y ワルターのSACDでベートーヴェンの田園、サンプラーと全集
聴きました。紹介された情報の通り全くの別物でびっくり
しました。サンプラーの方は今回のリマスターの水準や方向性に
合った優れた音質と聴きましたが、全集の方はなぜかわかりませんが
情報量が少なくこじんまりした音像です。試しに全集盤の田園の
CDレーヤーを聴いてみましたが、ほとんど同じ音でした。ここまで
違うとサンプラーの意味を成しておらず、全集盤が音質悪化している
ので購入したユーザーは納得がいかないと思います。ただ確信的に
行う意味もなく製造のプロセスで生じた瑕疵だと思われ、メーカーで
検証し素早い善処を望むところです。
聴きました。紹介された情報の通り全くの別物でびっくり
しました。サンプラーの方は今回のリマスターの水準や方向性に
合った優れた音質と聴きましたが、全集の方はなぜかわかりませんが
情報量が少なくこじんまりした音像です。試しに全集盤の田園の
CDレーヤーを聴いてみましたが、ほとんど同じ音でした。ここまで
違うとサンプラーの意味を成しておらず、全集盤が音質悪化している
ので購入したユーザーは納得がいかないと思います。ただ確信的に
行う意味もなく製造のプロセスで生じた瑕疵だと思われ、メーカーで
検証し素早い善処を望むところです。
547名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 11:23:06.17ID:Nx+4co9f ID:bmn5Pyo3
ID:bmn5Pyo3
ID:bmn5Pyo3
www
ID:bmn5Pyo3
ID:bmn5Pyo3
www
548名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 21:17:12.56ID:pk1xwVtn SACD再生できるのが2台あるからサンプラーとBOX盤を同時にスタートして
アンプの入力切換で聴いてみたが(重箱の隅用ヘッドフォンSONYの900STで)
プレイヤー・DACの音質差程度しかわからんかったわ
アンプの入力切換で聴いてみたが(重箱の隅用ヘッドフォンSONYの900STで)
プレイヤー・DACの音質差程度しかわからんかったわ
549名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 22:16:01.45ID:fdxtgPDw 幸せな方!それともソニーの火消し役?
550名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 22:21:27.54ID:fdxtgPDw 言えてる。この違いを気のせいと受け流せる耳が羨ましい!
551名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 22:28:33.04ID:pk1xwVtn552名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 22:29:10.55ID:pk1xwVtn ベト6の1楽章の話ね>比較
553名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 22:32:49.61ID:FH9vW9XT まぁせっかくの音源だ、楽しく聴こうよ
554名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 22:34:22.09ID:YHXeSbb2 ID変えろよ
555名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 22:47:40.83ID:W/BehX6M NEWリミックス 77SACD BOXセットが格安で出る予感。
556名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 23:06:58.27ID:W/BehX6M 岡崎EMIの時よりひどいな、
ワルター専用サンプラーを出しておいて、異なるものを提示するとは!
ワルター専用サンプラーを出しておいて、異なるものを提示するとは!
557名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 23:07:26.75ID:W/BehX6M 音質詐欺。
558名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 23:38:15.29ID:Oz34b3ke ここまでの話のなかで、モノラル盤には、否定的な評価が見受けられないところから、やはり、ステレオのコロンビア交響楽団の録音を巡ってのイメージが、世代間により聞いてきた音盤の違いにより様々な意見が出てきていますね。
559名無しの笛の踊り
2019/12/03(火) 23:52:46.46ID:omgWkq9e そんな繊細な話ではなく、サンプラーと全集SACDの音が
別物で、サンプラーの方がはるかにいい音という一点!
別物で、サンプラーの方がはるかにいい音という一点!
560名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 00:24:42.67ID:aL5rhzcq ステレオ初期なので、それまでのモノラルに対しては、ハイファイであるが、現在のハイレゾを意識した音づくりではないから、あまりにもレンジを拡張しすぎると、創作になってしまうのではないだろうか?
まず、ホール空間やオケ人数を考慮しても、比較的たっぷりした響きで、マイクもオケにかなり近い位置で捉えていたのではないだろうか?
音盤によっては、コントラバス特有の強く弾いた時に発したビチッと言った共振音やワルターの吐息、譜面返しの音など、微細な音響も収録されているので、解像度は疎かにしてはならない。
国内の大ホールコンサートホールでも、これらに類する音響は聴いた経験がある。
されも、2階席まん中ぐらいから!
まず、ホール空間やオケ人数を考慮しても、比較的たっぷりした響きで、マイクもオケにかなり近い位置で捉えていたのではないだろうか?
音盤によっては、コントラバス特有の強く弾いた時に発したビチッと言った共振音やワルターの吐息、譜面返しの音など、微細な音響も収録されているので、解像度は疎かにしてはならない。
国内の大ホールコンサートホールでも、これらに類する音響は聴いた経験がある。
されも、2階席まん中ぐらいから!
561名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 08:44:50.05ID:24aZIn1K 悪徳商法、クソニーお主もワルじゃのー
By 悪太ー
By 悪太ー
562名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 16:22:15.05ID:aL5rhzcq 国内SACDで発売中のモーツアルト/ハイドンセットとベト全などと、サンプラー盤の同じ曲 は全てサンプラーが良いのか?
更には、レギュラー盤のコロンビア響のステレオ盤も、同じくサンプラー盤の方がバランスが良いとの認識なんですか?
もしそうなら、不良品として回収とか、規格番号を改めて出し直しと言う事も想定されますね。
まずは、マイヤーチームに再度、この音で良いのか、確認と擦り合わせを行わなければなりませね。
現場と言うより、ソニーミュージックやソニー側の指導不足、監督責任もあるんじゃないでしょうか?
更には、レギュラー盤のコロンビア響のステレオ盤も、同じくサンプラー盤の方がバランスが良いとの認識なんですか?
もしそうなら、不良品として回収とか、規格番号を改めて出し直しと言う事も想定されますね。
まずは、マイヤーチームに再度、この音で良いのか、確認と擦り合わせを行わなければなりませね。
現場と言うより、ソニーミュージックやソニー側の指導不足、監督責任もあるんじゃないでしょうか?
563名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 17:32:08.12ID:bo2loMl9 返品したよ。
564名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 18:16:07.24ID:0XfmkYMd マジか・・・
返品祭りの悪寒
返品祭りの悪寒
565名無しの笛の踊り
2019/12/04(水) 21:58:39.22ID:s0qnmrXC 令和元年、今年最大の事件となった!
ワルター田園事件。
あっぱれ!
ワルター田園事件。
あっぱれ!
566名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 00:23:01.45ID:KoZWm3yy >>563
返品理由はやはりサンプラーより音が悪いからですか ?
返品理由はやはりサンプラーより音が悪いからですか ?
567名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 01:23:19.76ID:/j4uJNzN 今回返品なんてできんの?演奏が良くなかったから、ってのと同じレベルだと思うけど。
568名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 07:44:07.05ID:GGgMPAtg サンプル基準に購入したのにもかかわらず、
再生音が違うと。
三箇所ほど具体的に書きました。
再生音が違うと。
三箇所ほど具体的に書きました。
569名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 07:49:16.27ID:7i0HRrfU 人はそれをクレーマーと言う
570名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 09:00:20.60ID:NjjXy9Nb 大昔、松田聖子のパイナップルが再生できないという事件があったようだ
571名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 09:13:01.47ID:5CCD1Vjj まあ、一般人が見れば立派なクレーマーだよね。ゴリ押しで返品して、「おいおい、スゴいのが来たよ」って失笑してるんだろうね。
572名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 12:08:01.95ID:HwzCusjo クレーマーとは言わない。
善良なる消費者と言う。
善良なる消費者と言う。
573名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 16:22:18.25ID:MTCRP4N4574名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 16:51:16.14ID:nu8qzfLD もう下手に弄れば弄るほどおかしくなるんだから
上にも書いてる人がいるけど
35CDをそのままコピーして販売した方がみんな幸せなんじゃないの
上にも書いてる人がいるけど
35CDをそのままコピーして販売した方がみんな幸せなんじゃないの
575名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 17:00:47.46ID:nu8qzfLD 35DCだった
576名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 19:51:37.09ID:DT8BS7GZ 音の良し悪しは別にして、あのサンプラーを買うのは
この先総額10万を超えるSACDボックス群を買うかどうかの判断材料にする人ぐらいしかいないんだから
収録するものはビットパーフェクト一致のデータでなければいけなかった
曲ごとの音圧レベルの差なんて「原本通りなのでご了承ください」でよかったんだよ
しょーもないイジりかたして新たなリミックスした技術者とノーチェックのSONYは
ワルターSACDごっそり買うような上客の信頼を一瞬で吹き飛ばしたわ
この先総額10万を超えるSACDボックス群を買うかどうかの判断材料にする人ぐらいしかいないんだから
収録するものはビットパーフェクト一致のデータでなければいけなかった
曲ごとの音圧レベルの差なんて「原本通りなのでご了承ください」でよかったんだよ
しょーもないイジりかたして新たなリミックスした技術者とノーチェックのSONYは
ワルターSACDごっそり買うような上客の信頼を一瞬で吹き飛ばしたわ
577名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 19:56:29.09ID:3vxcc6N6 まあ、お前らは上客のつもりだろうけどレコード会社からしたら
気前のいいカモでしかないってことだ
気前のいいカモでしかないってことだ
578名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 20:01:38.69ID:Bqro3PdM 新種の振り込め詐欺か
579名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 20:23:03.61ID:sN8UqEXj 一番大事なのはワルターへの敬意。
あれを同じと言うのはワルターの芸術遺産の再生
への冒涜。
なぜベストを尽くさず誤魔化すのだろう。
ジャパンテクノロジーってそんなもんかい。
あれを同じと言うのはワルターの芸術遺産の再生
への冒涜。
なぜベストを尽くさず誤魔化すのだろう。
ジャパンテクノロジーってそんなもんかい。
580名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 20:29:04.93ID:sN8UqEXj 買うかどうかの判断材料にする→収録するものは
ビットパーフェクト一致のデータでなければ
いけなかった →今回の出来事のあるべき姿を
端的に言い当てた意見として俊逸だと思います。
ビットパーフェクト一致のデータでなければ
いけなかった →今回の出来事のあるべき姿を
端的に言い当てた意見として俊逸だと思います。
581名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 21:32:58.20ID:sN8UqEXj タワーのコメントは削除されてしまった。
タワーがソニーの軍門に下った瞬間。
タワーがソニーの軍門に下った瞬間。
582名無しの笛の踊り
2019/12/05(木) 22:40:52.61ID:8wHcUF8p TO-EMI 岡崎高利マスターが思い起こされる。
残念ながら、新たな高利マスターの登場だ。
残念ながら、新たな高利マスターの登場だ。
583名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 08:11:30.50ID:oHb/d+4N 568名無しの笛の踊り2019/12/05(木)
サンプル基準に購入したのにもかかわらず、
再生音が違うと。三箇所ほど具体的に書きました。
569名無しの笛の踊り2019/12/05(木)
人はそれをクレーマーと言う
571名無しの笛の踊り2019/12/05(木)
まあ、一般人が見れば立派なクレーマーだよね。
572名無しの笛の踊り2019/12/05(木)
クレーマーとは言わない。
善良なる消費者と言う。
サンプル基準に購入したのにもかかわらず、
再生音が違うと。三箇所ほど具体的に書きました。
569名無しの笛の踊り2019/12/05(木)
人はそれをクレーマーと言う
571名無しの笛の踊り2019/12/05(木)
まあ、一般人が見れば立派なクレーマーだよね。
572名無しの笛の踊り2019/12/05(木)
クレーマーとは言わない。
善良なる消費者と言う。
585名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 09:52:41.96ID:u80RRd7z 千と千尋のDVD騒ぎの時は、
モニタの色温度調整すれば解決できたが、
こればっかりは如何ともしがたいよ。
ワルターの田園は思い入れの強い人も多いと思うし。
クレーマーで片付けて欲しくないよ。
モニタの色温度調整すれば解決できたが、
こればっかりは如何ともしがたいよ。
ワルターの田園は思い入れの強い人も多いと思うし。
クレーマーで片付けて欲しくないよ。
586名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 09:54:42.78ID:5CAY8qxy 日本コロムビアがCBSとの契約切れ末期にワルターゴールデンレコードと称して
今まで発売してきた人気のある曲を組み合わせて独自に企画した
その中の1枚である田園、アイネクライネのLPが初めて買ったワルターのレコードだ
当時で2000円もした
今まで発売してきた人気のある曲を組み合わせて独自に企画した
その中の1枚である田園、アイネクライネのLPが初めて買ったワルターのレコードだ
当時で2000円もした
587名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 11:49:42.84ID:cgAybn8A サンプラーと、本商品の音質の件を別にしても、今回のマイヤーリマスターは、音づくりの方向性が違い、無理に現代風のハイレゾに仕立てあげたのかな?
状態の良いマスターテープや複製アナログテープを吟味して、スピーカー2チャンネル再生での音像再現を基本に作られたものだから、そのままDSD化した方が暖かみのある眼前に拡がる世界を表現出来たのかも知れない。
指揮者の後方、10メートル以内で、小編成ながらも、音響が良い小ぢんまりしたホールで聞いているイメージ。
それに沿った音づくりが必要かと思います。
依頼するエンジニアを間違えた様ですね!
状態の良いマスターテープや複製アナログテープを吟味して、スピーカー2チャンネル再生での音像再現を基本に作られたものだから、そのままDSD化した方が暖かみのある眼前に拡がる世界を表現出来たのかも知れない。
指揮者の後方、10メートル以内で、小編成ながらも、音響が良い小ぢんまりしたホールで聞いているイメージ。
それに沿った音づくりが必要かと思います。
依頼するエンジニアを間違えた様ですね!
588名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 12:38:51.46ID:/SXranCe EMI Okazaki = kuSONY Mayer
589名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 14:47:04.84ID:u80RRd7z ビートルズのアビーロードとかサージェントでも最近のハイレゾリマスターは過去の音源との違和感なく楽しめたのにな。過去のマスターをリスペクトしてるし。
590名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 15:16:41.33ID:DogPPIWw こいつら季違いじゃがしかたない
591名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 18:09:35.95ID:u80RRd7z あんたは唐変木か?
592名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 18:35:07.15ID:H9abUKMM Okazakiさんは高音難聴だったんだろうな。
イコライザーで修正すれば観賞可能だった。
イコライザーで修正すれば観賞可能だった。
593名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 21:51:04.47ID:cgAybn8A マイヤーのリマスターしたグールド盤も、あの唸り声が目立ちにくく処理されている。
このエンジニアにとって、こうした音は楽音の一部とは思わないんだろうな!
美音を重視するタイプなんですね。
このエンジニアにとって、こうした音は楽音の一部とは思わないんだろうな!
美音を重視するタイプなんですね。
594名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 23:06:37.62ID:cgAybn8A 今回のレギュラー盤の、モノラル録音で、新規リマスターしたものと、過去の流用マスターがあるみたいだが、なぜ、全点新規で起こさなかった?
作り替えるかどうかの判断はリマスターを依頼されたスタジオの担当の判断?
どうせなら、全て行えば良いものを……と、普通は誰しも思うはず。
中途半端な印象を拭えない。
作り替えるかどうかの判断はリマスターを依頼されたスタジオの担当の判断?
どうせなら、全て行えば良いものを……と、普通は誰しも思うはず。
中途半端な印象を拭えない。
595名無しの笛の踊り
2019/12/06(金) 23:18:47.69ID:cgAybn8A インターナショナル盤も、日本側で一括してプレスなど請け負えなかったのか?
日本側との共同プロジェクトとは言うものの、その当りの主導力がもっとあっても良いと思う。
日本側との共同プロジェクトとは言うものの、その当りの主導力がもっとあっても良いと思う。
596名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 00:51:33.11ID:Fh/YIowI 20ACや初CD化の時、ソニーの大賀氏が工場まで出向き、マニアックなお客さんもいるから、良いもの作らなきゃ駄目だよって、従業員を労いながら言ってた……と言う話をソニーの関係者から聞いた事がある。
音楽家であり、新しいメディアを立ち上げるにあたり、会社一丸となって取り組んでいたんだろう。
やはり、そうした姿勢が無いと、現場も士気があがらないだろうし、CBSソニーの一大プロジェクトとしてやっているんだ!っていう、意気込みも強かったと思う。
是非もう一度、全社一丸となり、クラシックの素晴しさを伝える名盤を出し続けてもらいたいし、会社として誠実な取り組みをしてもらいたいと思う。
音楽家であり、新しいメディアを立ち上げるにあたり、会社一丸となって取り組んでいたんだろう。
やはり、そうした姿勢が無いと、現場も士気があがらないだろうし、CBSソニーの一大プロジェクトとしてやっているんだ!っていう、意気込みも強かったと思う。
是非もう一度、全社一丸となり、クラシックの素晴しさを伝える名盤を出し続けてもらいたいし、会社として誠実な取り組みをしてもらいたいと思う。
597名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 01:18:35.13ID:Fh/YIowI ワルターの場合、今後ともリマスター盤は出るはずだから、二系統に分けた戦略が必要だと思う。
今回のマイヤー系統と、マックルーア系統のもの。
マイヤー系は、AIや最先端の技術を駆使した音づくり。
一方のマックルーア系は、熟練技師が調整し、マックルーアを参考にしながらも、据え置きスピーカーで聞くこと前提で、中低音不足にならず、高域がぎすぎすでないもの。
更に、解像度の要素を極限まで盛り込んだイメージの音づくりをする。
今後しばらくは、タイプに分けた再発の方が売れると思う。
今回のマイヤー系統と、マックルーア系統のもの。
マイヤー系は、AIや最先端の技術を駆使した音づくり。
一方のマックルーア系は、熟練技師が調整し、マックルーアを参考にしながらも、据え置きスピーカーで聞くこと前提で、中低音不足にならず、高域がぎすぎすでないもの。
更に、解像度の要素を極限まで盛り込んだイメージの音づくりをする。
今後しばらくは、タイプに分けた再発の方が売れると思う。
599名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 10:30:04.22ID:EieyNDKD 最先端を駆使してもテープの転写はいかんともしがたいようで
しっかり聞こえますな
(例:レオノーレ序曲2番)
しっかり聞こえますな
(例:レオノーレ序曲2番)
601名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 19:21:14.53ID:kGsITFFS それにしても批判レビューをさっさと削除して堂々と売り続ける塔はひどいな
602名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 22:11:49.47ID:kPEGAvbh よいではないか
買う人は買うし買わん人は買わん
買う人は買うし買わん人は買わん
603名無しの笛の踊り
2019/12/07(土) 23:04:06.03ID:eO3z/+Wq 田園に関してはソニーがどういう対応をするのか様子見になるのか。
ワルターの「田園」といえばこれからも定番としての地位があると思われ
再発を繰り返して行くであろうことを考えると
ここで音が悪いままというのはマズい。
再発時にコッソリ入れ替えるという可能性もあるので
そういう「ずる」をすることにならないよう今回でしっかり対応してほしいものだ。
ワルターの「田園」といえばこれからも定番としての地位があると思われ
再発を繰り返して行くであろうことを考えると
ここで音が悪いままというのはマズい。
再発時にコッソリ入れ替えるという可能性もあるので
そういう「ずる」をすることにならないよう今回でしっかり対応してほしいものだ。
604名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 01:21:25.91ID:mU85DNR9 ソニースパイに頼まれ、再発時にコッソリ入れ替えますよ。
by 棟店員
by 棟店員
605名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 01:30:23.47ID:rXPUX0m4 > ワルターの「田園」といえばこれからも定番としての地位があると思われ
> 再発を繰り返して行くであろうことを考えると
こういう時代錯誤の頓珍漢なこと平気で書いてる時点でもうね
そりゃ食い物にされるわけだ
> 再発を繰り返して行くであろうことを考えると
こういう時代錯誤の頓珍漢なこと平気で書いてる時点でもうね
そりゃ食い物にされるわけだ
606名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 01:59:53.58ID:XQj1fdmr ワルターのリマスターに限らず他の往年の名指揮者の音源にも言えますが
今後どんだけいいリマスターが出ようとも
加齢で肝心の聴力は衰えるわけでキリがないです
程よいところで妥協されたほうがいいのでは
今回のはパスなら次回出たらそこで以後買わないとかね
今後どんだけいいリマスターが出ようとも
加齢で肝心の聴力は衰えるわけでキリがないです
程よいところで妥協されたほうがいいのでは
今回のはパスなら次回出たらそこで以後買わないとかね
607名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 03:15:03.90ID:mU85DNR9 加齢で肝心の聴力は衰え、
食い物にされる
日本の老人たち。
食い物にされる
日本の老人たち。
608名無しの笛の踊り
2019/12/08(日) 15:38:27.29ID:kdBpFyxq 聴力は地獄耳級ですよ‼細かい音まで聞き取るタイプなんだよね。
マイクロフォン周辺で発生した音は、記録されている訳だから、そう言ったものも含めての音楽鑑賞なんだよね。
マイクロフォン周辺で発生した音は、記録されている訳だから、そう言ったものも含めての音楽鑑賞なんだよね。
609名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 18:17:02.02ID:jeJ46F6e 犬で悪太ー77が20k
どないなっとるねん!
どないなっとるねん!
611名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 21:21:12.18ID:5xQFmKf9 輸入盤5点まとめ買いで40%オフってだけ
612名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 23:48:30.54ID:f8RmeAxB 田園、不都合なことはすべてなかったことに
いまこの国で流行ってるやり口ですね
いまこの国で流行ってるやり口ですね
613名無しの笛の踊り
2019/12/10(火) 23:55:29.72ID:/fCr4EdF 僕はそのサンプル盤聴いてないから比較できないが、ソニーもちゃんとした対応して欲しいね。これで知らんぷりするよでは、信用を落とし結果的にはマイナスが大きくなるよ。
朝比奈さんの最後のブル8のCD、一部が欠けていて、不良品を送ると良品を送ってくれた。エクストン、その時は良くやったと思ったよ。ソニーもそんな感じてやって欲しい。
朝比奈さんの最後のブル8のCD、一部が欠けていて、不良品を送ると良品を送ってくれた。エクストン、その時は良くやったと思ったよ。ソニーもそんな感じてやって欲しい。
614名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 00:09:08.64ID:S0HSIj2z 俺はモツ箱は買ったけどベトは未発送なのでソニーの対応いかんでキャンセルするかも
その後もソニーが誠意ある対応をするかどうか見極めてから購入を決めたいと思う
コアなワルターファンからはニワカと言われるかもしれないが
ワルターなら何でも買うというところに付け込まれたら結果的に不幸だと思う
その後もソニーが誠意ある対応をするかどうか見極めてから購入を決めたいと思う
コアなワルターファンからはニワカと言われるかもしれないが
ワルターなら何でも買うというところに付け込まれたら結果的に不幸だと思う
615名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 00:15:11.12ID:rQdjzFF6 自分の耳で確かめないとね
616名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 01:55:12.34ID:YOMuSWIS SACDベートーヴェン買う金あれば輸入盤-77CDセットBOX買えるんだよな
617名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 07:21:29.05ID:lRbhIcwJ >>616
ベトSACDキャンセルして77CDボックス買った
ベトSACDキャンセルして77CDボックス買った
618名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 07:36:15.09ID:5OJc7FhL よくわからんのだが、「不良品」というのは、
サンプル盤と比べて音が劣る(と思う)、ってこと?
サンプル盤と比べて音が劣る(と思う)、ってこと?
619名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 07:39:50.94ID:/V0+yMsJ クレーマーに辟易してソニー撤退すんじゃね
620名無しの笛の踊り
2019/12/11(水) 09:59:43.14ID:M0A4+dXs バカ過ぎ
621名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 05:17:08.84ID:v0Kj5pK5622名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 12:35:46.70ID:s6x0p+vT SBMなら悪い思い出
623名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 18:04:07.17ID:cUb70ZGu SB M 盤は、この技術が悪かったのでなく、音質調整が、しっかり出来ていなかった物は不出来だが、ベト全に限定すれば、米データーと共有した仏盤は、好感度が高く、この音像が、かなり現実に近いとも思う。
同じSBMの日本盤は耳に馴染まない音質だった。
この事例から、件のマイヤーリマスターも、調整し直せば、もう少し改善の余地があると考えられると思う。。
現在議論中のサンプラーと、本商品の違いがそれに該当する。
但し、音づくりの 方向性は、マックルーア系統の方が、自然なんだろう。
同じSBMの日本盤は耳に馴染まない音質だった。
この事例から、件のマイヤーリマスターも、調整し直せば、もう少し改善の余地があると考えられると思う。。
現在議論中のサンプラーと、本商品の違いがそれに該当する。
但し、音づくりの 方向性は、マックルーア系統の方が、自然なんだろう。
624名無しの笛の踊り
2019/12/12(木) 21:26:46.96ID:jVSjw7Ys626名無しの笛の踊り
2019/12/13(金) 08:45:27.22ID:36m5KhAr 30DC,20DC
もマックルーアーのremix
ということは、マスターテープとは乖離度が大きい
もマックルーアーのremix
ということは、マスターテープとは乖離度が大きい
627名無しの笛の踊り
2019/12/13(金) 08:45:44.45ID:36m5KhAr 22DCだった
628名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 10:24:16.96ID:mL+rXl/e まあ、ソニーも普通にSACDボックスだけ出しとけば気づかれなかったかもしれないのに
下手にサンプラーなんて出したばっかりに、かえって厄介なことになっちゃったねw
下手にサンプラーなんて出したばっかりに、かえって厄介なことになっちゃったねw
629名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 14:33:45.53ID:EGJEU4SO 77枚組全集キターーーー
数枚聞いてみたが個人的にはマックルーア盤よりも音の響きが良いと思う。
数枚聞いてみたが個人的にはマックルーア盤よりも音の響きが良いと思う。
630名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 14:44:05.05ID:4uPveyXk >>マックルーア盤よりも音の響きが良い
だから何度も言っているように、当時とA/Dの性能が桁違い。
現行ではアナログ性能に近い。24/192kor96k
だから何度も言っているように、当時とA/Dの性能が桁違い。
現行ではアナログ性能に近い。24/192kor96k
631聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/14(土) 14:47:00.76ID:6MfM9hgj んー、ワルターはクレンペラーとは対極に位置する指揮者だよねえ
まあ、とは言っても根っこの部分ではやはり繋がっているんだけどねえ、「真の音」の持ち主同士は
真理ってそういうものだよ
まあ、とは言っても根っこの部分ではやはり繋がっているんだけどねえ、「真の音」の持ち主同士は
真理ってそういうものだよ
632名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 14:49:08.57ID:4uPveyXk kiki-sen jiji
ha
kokoni kuruna yo!
ha
kokoni kuruna yo!
634名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 14:51:24.62ID:46xscsJ7 俺は、フルトヴェングラーがヘミングウェイの『老人と海』に
感銘を受けたという話が好きだ。
感銘を受けたという話が好きだ。
635聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/14(土) 14:55:05.37ID:6MfM9hgj んー、俺は基本的にどこでも行くねえ
音楽界は、俺にとって一つの大きな木だと思っている
末端の枝の枝まできちんとチェックして、栄養が届いているかをしっかりと見定めないといけないからなあ
どんな栄養かって?
勿論、「真理」だよ
真理が足りてない木は枯れて無くなる運命だからねえ
言わせんなよ恥ずかしい
音楽界は、俺にとって一つの大きな木だと思っている
末端の枝の枝まできちんとチェックして、栄養が届いているかをしっかりと見定めないといけないからなあ
どんな栄養かって?
勿論、「真理」だよ
真理が足りてない木は枯れて無くなる運命だからねえ
言わせんなよ恥ずかしい
636聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/14(土) 14:56:59.68ID:6MfM9hgj んー、老人と海かあ
中々の名作だよねえ
まあ、俺はカフカやドストエフスキーの感性のほうがどっちかというと好きだが
中々の名作だよねえ
まあ、俺はカフカやドストエフスキーの感性のほうがどっちかというと好きだが
639名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 17:36:13.01ID:4uPveyXk your ears is no worth than A/D converters
640名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 17:49:14.61ID:4uPveyXk Your mother is fucking your neighbers in the background.
641聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/14(土) 17:54:05.67ID:6MfM9hgj ここでもザコが吠えてるな
英会話したいなら英会話スクールにでも通ってなさい
音楽性の低さを他の事で誤魔化そうとしちゃいけませえん
英会話したいなら英会話スクールにでも通ってなさい
音楽性の低さを他の事で誤魔化そうとしちゃいけませえん
642聞き菩薩 ◆3atCsjSs46
2019/12/14(土) 17:55:34.88ID:6MfM9hgj 最近は恥ずかしいザコが増えたものだ
我が音楽界も、これからは少し厳しめに指揮を執っていかないといけないのかもしれませんなあ
我が音楽界も、これからは少し厳しめに指揮を執っていかないといけないのかもしれませんなあ
643名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 22:59:48.94ID:Hv3LAPJg 響きの良いマイヤー盤なら、なぜ微細な空間ノイズが無くなっているんだろう。
644名無しの笛の踊り
2019/12/14(土) 23:49:08.81ID:vuX8SDyV 強調された帯域を戻すと、微細な音まで消え失せるのだろうか?
現実にホール内部で発生した音を消し去ったんじゃないのか?
コンサートで体験した経験から、やはり何かしら弄っているんだろう?
音づくりは、指揮者の後方で聞けば、奥から手前に放射され、中低音が高域を支え、高域は滑らか且つ柔らかで共振するから、全体音は厚みを帯びて広がる。
現実にホール内部で発生した音を消し去ったんじゃないのか?
コンサートで体験した経験から、やはり何かしら弄っているんだろう?
音づくりは、指揮者の後方で聞けば、奥から手前に放射され、中低音が高域を支え、高域は滑らか且つ柔らかで共振するから、全体音は厚みを帯びて広がる。
645名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 00:04:43.91ID:HwADK5Pm 新しいやつ、35DCよりいろんな音たくさん聴こえるんだが。
昔のはいろんなフィルターかませてたんだなとわかる
昔のはいろんなフィルターかませてたんだなとわかる
646名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 00:38:54.52ID:Nkk/v2sH https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-15/05/70105/4295264/
12月15日日曜
NHKラジオ第1 午前8時05分〜 午前8時55分
音楽の泉 ▽ブラームスの交響曲第4番
皆川達夫
楽曲
「交響曲第4番ホ短調作品98」
ブラームス:作曲
(管弦楽)コロンビア交響楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
(42分27秒)
<SONY SRCR 2689>
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-16/07/70502/4295264/
12月16日月曜
NHKFM 午前5時00分〜 午前5時50分
音楽の泉 ▽ブラームスの交響曲第4番
皆川達夫
楽曲
「交響曲第4番ホ短調作品98」
ブラームス:作曲
(管弦楽)コロンビア交響楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
(42分27秒)
<SONY SRCR 2689>
再放送再放送
12月15日日曜
NHKラジオ第1 午前8時05分〜 午前8時55分
音楽の泉 ▽ブラームスの交響曲第4番
皆川達夫
楽曲
「交響曲第4番ホ短調作品98」
ブラームス:作曲
(管弦楽)コロンビア交響楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
(42分27秒)
<SONY SRCR 2689>
https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2019-12-16/07/70502/4295264/
12月16日月曜
NHKFM 午前5時00分〜 午前5時50分
音楽の泉 ▽ブラームスの交響曲第4番
皆川達夫
楽曲
「交響曲第4番ホ短調作品98」
ブラームス:作曲
(管弦楽)コロンビア交響楽団、(指揮)ブルーノ・ワルター
(42分27秒)
<SONY SRCR 2689>
再放送再放送
647名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 08:45:48.48ID:43QANpSd648名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 10:30:58.91ID:aTeudyLR 35DCをヤフオクで見てみた。
価格は結構強気だけど入札はゼロだね。
価格は結構強気だけど入札はゼロだね。
649名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 18:24:22.00ID:b8g7Oc+r >>646
LPで繰り返し聴いた。もうCDすら手放した。
LPで繰り返し聴いた。もうCDすら手放した。
650名無しの笛の踊り
2019/12/15(日) 18:45:48.21ID:ENWZ7xPg 老害、老害って性格悪いなあ
651名無しの笛の踊り
2019/12/16(月) 12:30:12.50ID:Q4yUHV4K 私はワルターと3歳まで一緒に息をした。幸せだ。
652名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 12:36:35.21ID:SaFEmalE 私はワルターとSACDまで一緒に聴いた。幸せだ。
654名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 13:59:41.72ID:ITSKExKP HMVで注文した77枚箱が一向に届かず、問い合わせたら出荷遅延発生中だと。
早く聴きたいのに。
早く聴きたいのに。
655名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 15:37:55.82ID:1Y0n2Vos 私は大学の推薦入試の作文でブルーノ・ワルターの事を書き、面接でも佛教とクラシック音楽の連関性について述べ、担当教官から特別賞を貰い、学科も首席で合格した。
656名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 15:46:31.87ID:Ayw6uXP9 ワルターの演奏を聴いたら病気が治った!
657名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 16:52:02.62ID:DiC8Tn5F なぜコーホーはワルターに執着したのか?
658名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 17:16:49.71ID:BMreiujz コーホーはワルターに弟子入りを願い出たが
ワルターに断られた。
ワルターに断られた。
659名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 18:13:10.58ID:SaFEmalE だから粘着しますた
660名無しの笛の踊り
2019/12/17(火) 19:42:15.02ID:BXvuGHoL ブル箱きたーー
661名無しの笛の踊り
2019/12/18(水) 11:51:37.41ID:LOT7aEdJ >>654
いいぞ。リッピングも終わって聴いてるけど、ワルターっていいんだね。今まで聴いてなかったのが悔やまれる
いいぞ。リッピングも終わって聴いてるけど、ワルターっていいんだね。今まで聴いてなかったのが悔やまれる
663名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 00:29:38.75ID:+fWfJ3T9 やっぱ
ワルター♪P-38♪
で77cd
ワルター♪P-38♪
で77cd
664名無しの笛の踊り
2019/12/19(木) 12:35:28.10ID:Ak0g5mF1 ワルサーだろ!
665名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 17:53:37.22ID:2pn6WMUf ドイツ語じゃ、WalterもWaltherもヴァルターだからな
666名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 20:35:50.22ID:qNSjaUFn ブルックナー箱はベートーヴェン箱のようなクレームはまだ無いか
669名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 22:09:32.56ID:dKzkJuMf また、高利ますた詐欺事件か?
671名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 22:30:34.50ID:p0IHQGTa Kramer vs. Kramer
672名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 23:26:43.53ID:dKzkJuMf http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/emphasis/CDemphasis.htm
ワルターリマスターに隠れる、エンファシス問題について、、、ry
ワルターリマスターに隠れる、エンファシス問題について、、、ry
673名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 23:36:05.90ID:XNsrs8oF あーそういうことか
昔図書館のリッピングして聞いたとき、高域キンキンして何がいいんだと思った
なんかめっちゃ勉強になりました
ありがとう
昔図書館のリッピングして聞いたとき、高域キンキンして何がいいんだと思った
なんかめっちゃ勉強になりました
ありがとう
674名無しの笛の踊り
2019/12/21(土) 23:55:01.04ID:+bko5RLh675名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 00:25:55.06ID:bZF6LIjl >>672
このページは前から知ってて、エンファシスビット操作機器としてSRC2496を買うきっかけにもなったからありがたいのではあるが
間違ってるとか誤解を招くなーと思ってる点もあるので、貼られたきっかけで書いておく
1988年にデジタルディエンファシスが登場して↓
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-338esd.html
それ以降は全部デジタルディエンファシス。
(過渡期はいろいろあったかもしれんが、相当ゆるく見積もっても21世紀の製品は)
同軸/光デジタル出力もディエンファシス済みのが出てくる。
アキュのCDPだけの特別の機能ではない。
逆に、エンファシスなしのものはWAVとビットパーフェクトで一致するものが出てくるので何かいじってるわけでもない。
このページは前から知ってて、エンファシスビット操作機器としてSRC2496を買うきっかけにもなったからありがたいのではあるが
間違ってるとか誤解を招くなーと思ってる点もあるので、貼られたきっかけで書いておく
1988年にデジタルディエンファシスが登場して↓
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-338esd.html
それ以降は全部デジタルディエンファシス。
(過渡期はいろいろあったかもしれんが、相当ゆるく見積もっても21世紀の製品は)
同軸/光デジタル出力もディエンファシス済みのが出てくる。
アキュのCDPだけの特別の機能ではない。
逆に、エンファシスなしのものはWAVとビットパーフェクトで一致するものが出てくるので何かいじってるわけでもない。
676名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 01:37:50.29ID:W6u5t2w5 Walter(CBS-SONY)の旧ベト全は、preEmphasis(Cd2wavでも分かる)
imgBurnを使えば、emphasisのまま焼ける。(FLAGS PREというタグを用いる)
HaydnSymNo88&100(35DC-71)は、特殊で、subにemphasis bitがあるよう。
CdManipulatorで解析すれば分かるが、2trackのみnon-preEmphasisという
さらに特殊(不思議)なもの。注意されたい。
imgBurnを使えば、emphasisのまま焼ける。(FLAGS PREというタグを用いる)
HaydnSymNo88&100(35DC-71)は、特殊で、subにemphasis bitがあるよう。
CdManipulatorで解析すれば分かるが、2trackのみnon-preEmphasisという
さらに特殊(不思議)なもの。注意されたい。
677名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 02:23:13.13ID:bZF6LIjl678名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 02:31:00.59ID:W6u5t2w5 thanks
今確かめてみた、その通りだ。(普段、解析は低速でやっていたのだが)
Track2の音質も、確かにそのようだ。
今確かめてみた、その通りだ。(普段、解析は低速でやっていたのだが)
Track2の音質も、確かにそのようだ。
2019/12/22(日) 02:40:02.12ID:W6u5t2w5
・イタリア合奏団のCD盤の全て
・スィトナーやブロムシュテト指揮の旧東独時代の盤
・インバル指揮フランクフルトRSOのマーラー
・アファナシェフ演奏のピアノ
・DENONから2002年以降に出たCREST1000シリーズも、かなりの盤が「クロ」でした。
・CD初期のCBSソニー盤(ワルター&コロンビアSOほか)にも「クロ」があります。
ttps://24267456.at.webry.info/201902/article_2.html
・スィトナーやブロムシュテト指揮の旧東独時代の盤
・インバル指揮フランクフルトRSOのマーラー
・アファナシェフ演奏のピアノ
・DENONから2002年以降に出たCREST1000シリーズも、かなりの盤が「クロ」でした。
・CD初期のCBSソニー盤(ワルター&コロンビアSOほか)にも「クロ」があります。
ttps://24267456.at.webry.info/201902/article_2.html
680名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 06:33:39.95ID:BzwaVVQH ワルターの音楽は当時の巨匠の中ではニュートラルな感じがするが、今聴くと結構アクが強い。今の指揮者連中が薄味になってしまったからだろうな。
681名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 17:36:17.70ID:FllzmPER さすが悪ター、死んでからも
高利マスターや、エンファシスビットを通じて恐怖を与え続けるのだ!
高利マスターや、エンファシスビットを通じて恐怖を与え続けるのだ!
682名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 18:52:12.20ID:yLObA0+h アキュだとそういう聴き方になるわな
684名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 19:51:42.30ID:tQ2ag4TS 私はステレオ録音に拘ったから、ワルターはコロンビア交響楽団でしか聴いた事がない。
685名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 20:53:14.62ID:JgM8DKNX コロンビアとしては50年代中期の一連のニューヨーク録音で締めくくるはずだったのが
無駄に長生きしちゃったんで義理でステレオ録音を持ちかけたら金にがめついからOKされたので
仕方なくロサンゼルスのポンコツオケで録音するはめになった
なんとも不幸な話である
無駄に長生きしちゃったんで義理でステレオ録音を持ちかけたら金にがめついからOKされたので
仕方なくロサンゼルスのポンコツオケで録音するはめになった
なんとも不幸な話である
686名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 21:13:28.93ID:FllzmPER コロンビア交響楽団=ポンコツオケ
687名無しの笛の踊り
2019/12/22(日) 21:13:47.60ID:FllzmPER さすが悪ター、死んでからも金にがめつい
688名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 05:28:56.10ID:UcvBoO3c でたらめ言って荒らしてるバカチョン氏ね
689名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 05:41:17.08ID:/6/rv0Sv ワルターは質素な暮らしをしていたので、金の為にステレオ録音を残したというのは出鱈目。
長い生涯で少しでも後世の後輩たちにワルターの解釈を良い音質でという意思。
マクルーアに説得されたが、断る術を知らない
滋味溢れる巨匠だった。
長い生涯で少しでも後世の後輩たちにワルターの解釈を良い音質でという意思。
マクルーアに説得されたが、断る術を知らない
滋味溢れる巨匠だった。
690名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 08:32:14.32ID:m0pbqaYc マーラーやブラームス、シューベルトはステレオ残してくれて良かったよ。
モーツァルトはMonoのほうが好きだけど
モーツァルトはMonoのほうが好きだけど
692名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 11:01:07.29ID:HrBX6ON2 ワルターは子供に遺産を残したかったので
ステレオ録音自体にはまるで興味がなかったが、マクルーアの申し出に飛びついた
しかし、やってみると、スレレオ録音の出来にとても満足した
ステレオ録音自体にはまるで興味がなかったが、マクルーアの申し出に飛びついた
しかし、やってみると、スレレオ録音の出来にとても満足した
693名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 12:48:46.28ID:QkExJF// なるほど
694名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 12:59:58.59ID:QkExJF// pre emphasisされたCDは
Cd2wavでde-emphasisして取り込める
昔Sex pistolsのdebut CDで使ったことがある
Cd2wavでde-emphasisして取り込める
昔Sex pistolsのdebut CDで使ったことがある
695名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 19:08:28.08ID:/6/rv0Sv696名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 20:42:51.57ID:HrBX6ON2 そりゃそうだろ
吉田秀和もテレビでハーフの娘さんと映っていたが、当然娘も高齢だったな
ワルターの娘は姓がワルターでもシュレジンガーでもなかったが
父の世話を最期までしていたから、案外つれあいも亡くなってたのかも
ワルターはもう一人の娘をその夫に殺されて、理由の一端が自分にあると感じていたから
そういう心理も影響したのかもね
吉田秀和もテレビでハーフの娘さんと映っていたが、当然娘も高齢だったな
ワルターの娘は姓がワルターでもシュレジンガーでもなかったが
父の世話を最期までしていたから、案外つれあいも亡くなってたのかも
ワルターはもう一人の娘をその夫に殺されて、理由の一端が自分にあると感じていたから
そういう心理も影響したのかもね
697名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 21:08:31.22ID:Q8yFlbbW 契約上の問題でコロンビア響とクレジットされてるけど実態はニューヨークフィルのが混じってるんじゃなかったっけ?
第9はフィナーレだけ東海岸で録ったとかなんかで読んだような…
むかーしのことなんでまったく自信ないけど
第9はフィナーレだけ東海岸で録ったとかなんかで読んだような…
むかーしのことなんでまったく自信ないけど
698名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 21:18:08.71ID:HrBX6ON2 契約は関係ない
ニューヨークフィルとの録音三曲は、ちゃんとそう記載されてる
第九は特殊で697が書いてるようにNY録音
ただしNYPOではない
ニューヨークフィルとの録音三曲は、ちゃんとそう記載されてる
第九は特殊で697が書いてるようにNY録音
ただしNYPOではない
700名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 21:19:30.71ID:4zNfH//3 WAV比較のWave Compareやテスト信号発生のWave Geneで知られるefuさん作の
ディエンファシスソフト「DE.EXE」がある。http://efu.jp.net/soft/de/de.html
リッピング済みのファイルを処理するには便利、特性もいろいろ工夫されておられる
携帯プレイヤーに入れる用はこれで。
自分は据え置きオーディオで聴くときはSRC2496でエンファシスビットを付加してDACにさせてる
RMEのADI-2 Proシリーズもマニュアルでエンファシス操作できるようなのでいつか手に入れたい
https://synthax.jp/adi-2pro/docs/technote.pdf
とはいえ、SACD箱が登場して35DCを聴く機会はぐっと減りそうだが
ディエンファシスソフト「DE.EXE」がある。http://efu.jp.net/soft/de/de.html
リッピング済みのファイルを処理するには便利、特性もいろいろ工夫されておられる
携帯プレイヤーに入れる用はこれで。
自分は据え置きオーディオで聴くときはSRC2496でエンファシスビットを付加してDACにさせてる
RMEのADI-2 Proシリーズもマニュアルでエンファシス操作できるようなのでいつか手に入れたい
https://synthax.jp/adi-2pro/docs/technote.pdf
とはいえ、SACD箱が登場して35DCを聴く機会はぐっと減りそうだが
701名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 22:44:51.23ID:cG/7+qe9 今度は傷か
忙しいな
忙しいな
702名無しの笛の踊り
2019/12/23(月) 23:02:29.82ID:IE6B+Hkw 77枚組コンプリート・ボックスのCD5、20、30、35、77の5枚に
傷があるというのだが、本当にそうなのか、持っている人の確認結果は?
それ以外は大丈夫なのか。
傷があるというのだが、本当にそうなのか、持っている人の確認結果は?
それ以外は大丈夫なのか。
704名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 10:41:06.52ID:+TFfUbMV もともと輸入盤には瑕疵があることが多い
705名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 13:19:22.88ID:MKy+Nz2W 画像のような傷はなかった
706名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 13:32:42.61ID:AXlblPdM 77箱買おうと思ってスレ覗いたんだけど、問題発生?
購入後交換は面倒なので、もう少し待ったほうが良いのかな
購入後交換は面倒なので、もう少し待ったほうが良いのかな
707名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 15:08:53.61ID:E5eQjx3N CD5、20、30、35、77の5枚を確かめた。
角度によってはまったく見えず、傷があると思って
見なければわからない程度。ショルティとシカゴ響の
箱にはもっとすごい傷のがある。
再生にはまったく問題無し。
角度によってはまったく見えず、傷があると思って
見なければわからない程度。ショルティとシカゴ響の
箱にはもっとすごい傷のがある。
再生にはまったく問題無し。
708名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 15:50:20.83ID:tc3KaFU4 神経質なところに何故かトラブルが集まる
と誰かが言ってました?
と誰かが言ってました?
709名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 19:20:54.13ID:8fOcStCS 長生きして残した一連のステレオ録音はほとんどポンコツだが
もしその前に死んでたとしても、ニューヨークのモノラル録音だけでは
やはり影の薄い存在で忘れられてたのかもしれない
いずれにせよ大したことのない人物だったんだと思う
もしその前に死んでたとしても、ニューヨークのモノラル録音だけでは
やはり影の薄い存在で忘れられてたのかもしれない
いずれにせよ大したことのない人物だったんだと思う
710名無しの笛の踊り
2019/12/24(火) 19:27:29.15ID:+TFfUbMV いずれにせよ大したことのない人物だ
711名無しの笛の踊り
2019/12/25(水) 13:26:29.72ID:jqQbmLd6 ソニーミュージックの反省点
@プレスのみ、多少割高でも国内盤にすべきだった。
Aモノラル録音も、全てリマスターすべきだった。
B「田園」問題の素早い対応が出来ない?
だったら、もう、ソニーにワルターやグールドなど任せられないのでは?
大方、本体ソニーミュージックと現場で、この一件を巡り揉めてるんじゃ?
お客さんは後回し体質におちいってるのかも知れない。
@プレスのみ、多少割高でも国内盤にすべきだった。
Aモノラル録音も、全てリマスターすべきだった。
B「田園」問題の素早い対応が出来ない?
だったら、もう、ソニーにワルターやグールドなど任せられないのでは?
大方、本体ソニーミュージックと現場で、この一件を巡り揉めてるんじゃ?
お客さんは後回し体質におちいってるのかも知れない。
712名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 18:48:49.07ID:Zcfn9Kb3 ワルター/マーラー:第1、2、第9番、大地の歌、他(4SACD+1CD)
https://www.hmv.co.jp/news/article/1912271008/
ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ 1948〜1956(3SACD)
https://www.hmv.co.jp/news/article/1912271010/
https://www.hmv.co.jp/news/article/1912271008/
ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ 1948〜1956(3SACD)
https://www.hmv.co.jp/news/article/1912271010/
713名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 19:09:24.06ID:KSeEj6vK ワルターより評価が高かったのはフルトヴェングラーとクナッパーツブッシュだけだよ
715名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 19:56:54.05ID:yY2SjTQ/ >>714
SACD no import wa muri !
SACD no import wa muri !
716名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 20:07:22.58ID:X3N0i3+H >>713
コーホーを鵜呑みにしてどうすんの?
コーホーを鵜呑みにしてどうすんの?
717名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 21:03:09.77ID:KSeEj6vK 戦前のヨーロッパではワルターが一番人気が有ったよ
718名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 21:04:53.74ID:KSeEj6vK 戦前の三大指揮者
ストコフスキー、トスカニーニ、ワルター
20世紀初頭の三大指揮者
マーラー、ニキッシュ、ワインガルトナー
ストコフスキー、トスカニーニ、ワルター
20世紀初頭の三大指揮者
マーラー、ニキッシュ、ワインガルトナー
719名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 21:07:43.65ID:KSeEj6vK ストコフスキーの評価が低いのは日本だけだね
721名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 21:12:10.80ID:KSeEj6vK チェリビダッケはフルトヴェングラーとストコフスキーの二人を一番高く評価していた
722名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 21:25:45.20ID:ciHp6aX/ 戦前の超一流っていったら
フルベン
トスカニーニ
クライバー父
ストコフスキー
ワルター
メンゲルベルク
だろ
フルベン
トスカニーニ
クライバー父
ストコフスキー
ワルター
メンゲルベルク
だろ
723名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 23:05:04.76ID:KSeEj6vK アメリカではマーラーとメンゲルベルクよりストコフスキーとトスカニーニの方が人気があった
ヨーロッパではワルターの方がフルトヴェングラーより人気あった
ヨーロッパではワルターの方がフルトヴェングラーより人気あった
724名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 23:08:18.90ID:KSeEj6vK ワルターはアメリカに移住してからオケと合わずに二流指揮者に転落した
バルトークでもシェーンベルクでもアドルフ・ブッシュでもアメリカに移住したヨーロッパの音楽家はみんなアメリカと合わず凋落していった
バルトークでもシェーンベルクでもアドルフ・ブッシュでもアメリカに移住したヨーロッパの音楽家はみんなアメリカと合わず凋落していった
725名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 23:10:24.23ID:ciHp6aX/726名無しの笛の踊り
2019/12/27(金) 23:17:29.93ID:KSeEj6vK ワルターやワインガルトナーは神業的なノン・ビブラート、ポルタメント奏法で人気が有ったんだけど、
アメリカのオケではそれができないので真価が発揮できなかったんだ
アメリカのオケではそれができないので真価が発揮できなかったんだ
727名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 07:21:55.98ID:EEO3bPy3 19世紀のヨーロッパではワルターが一番人気が有ったよ
728名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 07:36:38.05ID:LWVFzrPN 「微笑みを忘れず」がワルターのキャッチコピーだったが、ワルターの笑った写真を見たことが無い。
729名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 08:54:31.91ID:4UKTlxbC ハルくんが薦めるワルターの名盤って、やっぱり最高なんですか?
730名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 09:23:08.54ID:0+SvECxn ハルくんさえいれば他はいっさい不要だ
731名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 10:43:24.38ID:EORUISMh ワルターは がめつくて性格が悪いので有名だった
マーラーの娘もワルターが大嫌いだった
マーラーの娘もワルターが大嫌いだった
732名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 10:45:31.88ID:EORUISMh ワルターの人柄が急に良くなったのは、アメリカに行って いい演奏ができなくなってからなんだ
733名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 10:51:29.97ID:EORUISMh ワルターは女狂いで有名で、奥さんが死んだ時、これでXXと結婚できると言って娘を卒倒させたんだ
ただ、キャサリーン・フェリアーが好きになってその結婚は無くなった。
ただ、キャサリーン・フェリアーが好きになってその結婚は無くなった。
734名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 10:55:02.26ID:BqHnjfvS さすが公衆便所の落書き板にふさわしい書き込みです
735名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 11:04:30.15ID:EORUISMh フルトヴェングラーは正規の音楽教育を受けていないし、絶対音感も無かったから、
ワルターみたいなポルタメント奏法なんかとてもできなかった。
それで戦前はワルターの方がフルトヴェングラーより評価が高かったんだ
ワルターみたいなポルタメント奏法なんかとてもできなかった。
それで戦前はワルターの方がフルトヴェングラーより評価が高かったんだ
736名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 11:07:06.71ID:EORUISMh フルトヴェングラーは音感が無くてカラヤンみたいなレガート奏法ができなかったから
死ぬまでカラヤンに嫌がらせしてたんだ
死ぬまでカラヤンに嫌がらせしてたんだ
737名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 12:45:38.79ID:BqHnjfvS 演奏家の悪口を書いてウサ晴らし
さすが公衆便所の落書き板にふさわしい書き込みです
さすが公衆便所の落書き板にふさわしい書き込みです
738名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 13:07:49.75ID:EORUISMh 人格者に芸術家は務まらないんだよ
739名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 13:10:35.61ID:EORUISMh ワーグナーは詐欺師
ベートーヴェンとブラームスはドケチのアル中
まともな作曲家は全員三流だからね
ベートーヴェンとブラームスはドケチのアル中
まともな作曲家は全員三流だからね
740名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 13:13:45.88ID:EORUISMh ベートーヴェンは家事をしくじった家政婦の女の子に生卵をぶつけるのが趣味だった
741名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 16:00:38.02ID:EORUISMh ブラームスの所にフランクが弟子のヴァンサン・ダンディをやってバイオリンソナタを献呈した時に
ダンディがいくら頼んでも一切楽譜を見ようとしなかった
ブラームスは意地悪さで作曲家 No.1
ダンディがいくら頼んでも一切楽譜を見ようとしなかった
ブラームスは意地悪さで作曲家 No.1
742名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 16:06:47.10ID:ZAX5uQTd 意地悪さならサンサーンスも負けてない
フランクの五重奏の献呈をステージ上で無視して立ち去った
てかフランクは散々な目に遭ってるな
フランクの五重奏の献呈をステージ上で無視して立ち去った
てかフランクは散々な目に遭ってるな
743名無しの笛の踊り
2019/12/28(土) 18:34:48.70ID:BqHnjfvS 演奏家や作曲家の悪口を書いてウサ晴らし
さすが公衆便所の落書き板にふさわしい書き込みです
さすが公衆便所の落書き板にふさわしい書き込みです
744名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 01:17:16.79ID:sn5cZiRz 今度はウィーンフィルとのライブのSACD盤が出るが、音はどうなるんだろうか
結局買っちゃいそうだけど
結局買っちゃいそうだけど
746名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 09:28:25.94ID:f6YzXNrn ここに在駐するモーツァルト判らんくて発狂してる奴の書き込み読むと、
モーツァルト判らん悔しさゆえのモーツァルトへの憎悪が解るぞ。
モーツァルト判らん悔しさゆえのモーツァルトへの憎悪が解るぞ。
747名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 09:43:01.08ID:LEJhOpk/ >>746
いろんなスレに絨毯爆撃してるやつのことか?
以前はベートーヴェンと絡めてたがもう見境なしになってるな
人は他人を罵りたいときに自分が言われていやがることをいうものだ
あいつ自身が「モーツァルトわからん」ってことだな
いろんなスレに絨毯爆撃してるやつのことか?
以前はベートーヴェンと絡めてたがもう見境なしになってるな
人は他人を罵りたいときに自分が言われていやがることをいうものだ
あいつ自身が「モーツァルトわからん」ってことだな
748名無しの笛の踊り
2019/12/29(日) 11:19:21.43ID:BmYS0xAK 糖質スコア自慢君って、いまそんなんになっているのか
笑えるw
笑えるw
749名無しの笛の踊り
2020/01/08(水) 06:35:49.44ID:6RP976Qa モーツァルトピアノ協奏曲27番
ピアノ グレン・グールド
コロンビア交響曲楽団
指揮 ブルーノ・ワルター
聴いてみたかったろ?
ピアノ グレン・グールド
コロンビア交響曲楽団
指揮 ブルーノ・ワルター
聴いてみたかったろ?
751名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 12:37:39.57ID:BBIHhRDG 初期系(輸入盤も)
SBM(38CD)
DSD
77CD BOX
Flac24/192(download)
SACD
など死して50年も経過するのに
ワルターの霊が悩ましい比較合戦をもたらすのだ!
SBM(38CD)
DSD
77CD BOX
Flac24/192(download)
SACD
など死して50年も経過するのに
ワルターの霊が悩ましい比較合戦をもたらすのだ!
752名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 13:32:51.05ID:uWRsyjfH ワロター。
日曜にレコードが届く予定。
4LPのベルリンヒルとのモーツァルト。
ジュペターが特に楽しみ。
日曜にレコードが届く予定。
4LPのベルリンヒルとのモーツァルト。
ジュペターが特に楽しみ。
753名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 17:18:18.79ID:FKVfKrUl ペロリンフェラにしたほうがよりエロかった
755名無しの笛の踊り
2020/01/10(金) 19:49:55.48ID:pPz2ZSox756名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 13:46:38.80ID:2+HJiQsy マニアの方に質問です。
ワルターの芸術w/VPO Vol1&2(Art of Bruno Walter, TO-EMI)のセット購入で得られる
「ブルックナー/テデウム w/ VPO(1938)特典盤」についてですが、
現在どこで入手可能でしょうか?
ご存知の方教えてください。
ワルターの芸術w/VPO Vol1&2(Art of Bruno Walter, TO-EMI)のセット購入で得られる
「ブルックナー/テデウム w/ VPO(1938)特典盤」についてですが、
現在どこで入手可能でしょうか?
ご存知の方教えてください。
757名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 13:47:21.47ID:2+HJiQsy 拍手進呈致します。
758名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 15:50:37.66ID:T5ZGzxeI パレストリーナのスターバト・マーテルもあるやつか
あれ再発しないね
あれ再発しないね
759名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 19:45:16.92ID:2+HJiQsy 発売したことがないようだが、、、
テデウムは、称賛されている。宇野様の本で。
テデウムは、称賛されている。宇野様の本で。
760名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 20:39:05.94ID:DqPL/MG1 宇野ちんのことはもういいよw
761名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 21:40:45.29ID:I4gNAUdI >>756
発売当時に買い揃えたので持ってるわ
テ・デウムはTOCE-9099として発売されたことがあるようだ。1996年、もちろん既に廃盤
https://artist.cdjournal.com/d/mozartrequiem/1396071002
スターバトマーテルは再発の情報はないな
自分が終活を始めたらオクに出すので高く買ってくれw
発売当時に買い揃えたので持ってるわ
テ・デウムはTOCE-9099として発売されたことがあるようだ。1996年、もちろん既に廃盤
https://artist.cdjournal.com/d/mozartrequiem/1396071002
スターバトマーテルは再発の情報はないな
自分が終活を始めたらオクに出すので高く買ってくれw
762名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 21:54:09.38ID:CYwNWLmE いまだに戦前のは
ワルター/ウィーン・フィルの芸術 (EAC57039-52)
とかその前のGR盤などLPで聴くのが好きだ
ほんとは全部SP盤を集めたいくらいなんだが、そうもいかない
音質は復刻CDの方がむしろいいのかもしらんが
なんか盤が回ってるのを見てると落ち着くんだよ
ワルター/ウィーン・フィルの芸術 (EAC57039-52)
とかその前のGR盤などLPで聴くのが好きだ
ほんとは全部SP盤を集めたいくらいなんだが、そうもいかない
音質は復刻CDの方がむしろいいのかもしらんが
なんか盤が回ってるのを見てると落ち着くんだよ
763名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 22:03:01.96ID:TWN1yC7a 宇野さんは、マジいいと思う。
他の評論家、特に吉田秀和はひどい。
小林秀雄とかといっしょで、右脳でしか語っていない。
茂木健一郎程度だ。ニワトリはにモーツァルトを聞かせておけばよい。
他の評論家、特に吉田秀和はひどい。
小林秀雄とかといっしょで、右脳でしか語っていない。
茂木健一郎程度だ。ニワトリはにモーツァルトを聞かせておけばよい。
765名無しの笛の踊り
2020/01/11(土) 22:15:01.80ID:TWN1yC7a amaであったから、買ってしまったw
766名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 08:32:25.94ID:PcuJdVma どこかのアホが重スレ立ててるから落ちたのかと焦ったわ
767名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 09:57:41.70ID:YFzxTuF9 日本コロムビア時代に「ワルターゴールデンレコード」と
銘打って一大キャンペーンがおこなわれた
見開きで金色のジャケット
人気曲目のカップリングのLPが何枚も発売されて売れた
その中でアイネクライネ、田園のレコードを買った
2曲ともレコ芸で大絶賛された演奏の組み合わせだったからね
銘打って一大キャンペーンがおこなわれた
見開きで金色のジャケット
人気曲目のカップリングのLPが何枚も発売されて売れた
その中でアイネクライネ、田園のレコードを買った
2曲ともレコ芸で大絶賛された演奏の組み合わせだったからね
768名無しの笛の踊り
2020/01/15(水) 19:24:39.44ID:k8zXc6hz ブラ箱を聴くとする
昨夜は受け取っただけで聴けなかった
昨夜は受け取っただけで聴けなかった
769名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 02:15:34.70ID:qhs2aL1c770名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 03:45:37.34ID:oQqdcerb771名無しの笛の踊り
2020/01/16(木) 07:11:57.23ID:w1k7zNFQ 戦前の話なら聞きたいけどその時代は別に。。
774名無しの笛の踊り
2020/01/18(土) 19:18:53.55ID:XCKa16CE 私が学生の時たとえば柴田南雄さんなどの文章で
戦前の音楽界の記述をとても興味深く読んだものだが
考えてみると当時だったら柴田さんは3〜40年前のことを書かれていたわけだ
今から3〜40年前というと1980〜1990年ころじゃないか
なんか不思議だ
戦前の音楽界の記述をとても興味深く読んだものだが
考えてみると当時だったら柴田さんは3〜40年前のことを書かれていたわけだ
今から3〜40年前というと1980〜1990年ころじゃないか
なんか不思議だ
775名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 04:17:47.53ID:cpGsPz7q776名無しの笛の踊り
2020/01/19(日) 11:59:12.63ID:WjO0dEyJ 柴田先生のご子息は今日、58か59歳
777名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 09:58:55.74ID:+84hFUY+ いっそハルくんが指揮者になればいいのにね
ハルくんの演奏するブラームスを聴いてみたい!
ワルター以上の名演となるでしょう
ハルくんの演奏するブラームスを聴いてみたい!
ワルター以上の名演となるでしょう
778名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 21:55:15.25ID:4KoZEvEg あげとくw
779名無しの笛の踊り
2020/01/20(月) 23:03:20.67ID:ADYoUdqN ワルターがワロター顔を見たことがない。
曲聴くまで「悪ター」だと思ってた。
曲聴くまで「悪ター」だと思ってた。
780名無しの笛の踊り
2020/01/21(火) 20:39:40.68ID:Kav9RTt2 もしもワルターがニューヨークに住んでいたら
一連のステレオ録音はニューヨーク・フィルかそのメンバーのコロンビア響で
残されたんだよな、ああ残念
一連のステレオ録音はニューヨーク・フィルかそのメンバーのコロンビア響で
残されたんだよな、ああ残念
781名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 00:33:50.76ID:VDLhizmO それを言い出したら
むしろあそこまで長生きできたかという
もっと残念な結果もありえる
むしろあそこまで長生きできたかという
もっと残念な結果もありえる
782名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 03:20:35.90ID:ZXlwvFkn >>780
心臓を患ってたのに、冬がきついNYに住むことはありえない
たとえNYに住んでいたとしても、NYフィルがワルター専用の録音スケジュールを組むのは不可能だから、
「ニューヨーク・フィルかそのメンバーのコロンビア響で残された」はずがない
心臓を患ってたのに、冬がきついNYに住むことはありえない
たとえNYに住んでいたとしても、NYフィルがワルター専用の録音スケジュールを組むのは不可能だから、
「ニューヨーク・フィルかそのメンバーのコロンビア響で残された」はずがない
783名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 03:24:24.54ID:ZXlwvFkn ついでにもう一つ言っとくと、
ギャスマンの例を見ても明らかなように、
ビバリーヒルズにはNYやシカゴやフィラデルフィアの首席をしてた人が引退後に住んでて、
じっさいにコロムビア響に参加してる。
NYフィルの方がいちがいに上とはいえない
ギャスマンの例を見ても明らかなように、
ビバリーヒルズにはNYやシカゴやフィラデルフィアの首席をしてた人が引退後に住んでて、
じっさいにコロムビア響に参加してる。
NYフィルの方がいちがいに上とはいえない
784名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 07:38:49.82ID:cik6Eati 年齢や経済的事情もあったとは思うが、
オケの人数や両翼配置での録音。
第九のソリストの人選あたりをもっとしっかりして欲しかった
オケの人数や両翼配置での録音。
第九のソリストの人選あたりをもっとしっかりして欲しかった
785名無しの笛の踊り
2020/01/22(水) 07:44:29.99ID:XsBVzcOv786名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 05:45:04.15ID:LCjzS5xU 復活、未完成、大地の歌
NYフィルとの貴重なステレオ録音
NYフィルとの貴重なステレオ録音
787名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 05:54:14.39ID:wFHuEY8f788名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 06:12:08.66ID:2Iz+Ftp4 マーラーやブラームス、シューベルトはステレオ残してくれて良かったよ。
モーツァルトはMonoのほうが好きだけど
モーツァルトはMonoのほうが好きだけど
789名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 06:16:01.60ID:2Iz+Ftp4 ステレオ版の大地の歌はVPOと比べてもそんなに悪い演奏ではないと思うよ
790名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 07:15:53.34ID:PNp9KTEt >>789
相対的にコロ響がステレオでも落ちるのは、オケの弱さだけでなく、ワルター自身の老朽化にも依拠していると思うよ。
相対的にコロ響がステレオでも落ちるのは、オケの弱さだけでなく、ワルター自身の老朽化にも依拠していると思うよ。
791名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 08:59:52.08ID:Qzu15gmX レ芸の評論家がVPOとのモノラル盤を絶賛してるけど
コーホーはステレオの大地の歌のほうを高く評価しているよ
やはりコーホーは見る目が違う
コーホーはステレオの大地の歌のほうを高く評価しているよ
やはりコーホーは見る目が違う
792名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 18:02:37.19ID:sh3OwLSG コーホーの眼力は鋭いからな
793名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 19:02:34.58ID:5A6cbNSW >>790
ニューヨーク・フィルはフォローできたがコロ響はだめだったんだろうなとは思う
ニューヨーク・フィルはフォローできたがコロ響はだめだったんだろうなとは思う
794名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 19:10:03.99ID:PNp9KTEt795名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 23:12:29.50ID:3zhBamCp コロムビア響とのブラームスには全く不満はない
それにニューヨークフィルって別にそれほどのオケじゃないよ
それにニューヨークフィルって別にそれほどのオケじゃないよ
796名無しの笛の踊り
2020/01/23(木) 23:18:52.88ID:PNp9KTEt >>795
私もそう思います。
私もそう思います。
797名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 05:21:40.69ID:THX4035e あくまでもワルターのステレオ録音のために臨時編成されたオケだからな
技術が落ちるのは仕方ない
技術が落ちるのは仕方ない
798名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 05:28:06.75ID:Rv2Xjc4j >>797
それは固定観念じゃない?
ベートーヴェンの第九なんて3楽章まで、コロで、4楽章だけ単身ワルターがニュー・ヨークに渡りニュー・ヨークフィルを指揮したって識らなかった?有名な話だけど…
もし聴いてて違和感あったの?
それにコロ響オンリーでも良い演奏は結構あるよ。
それは固定観念じゃない?
ベートーヴェンの第九なんて3楽章まで、コロで、4楽章だけ単身ワルターがニュー・ヨークに渡りニュー・ヨークフィルを指揮したって識らなかった?有名な話だけど…
もし聴いてて違和感あったの?
それにコロ響オンリーでも良い演奏は結構あるよ。
801名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 07:54:46.66ID:Fp3kwvLj >>798
>ニュー・ヨークフィルを指揮した
悪いけど、NYフィルではない
アドホックのオケ
ただし、1、ロスのコロムビア響が優れていたという意見はまったく同意
2、アメリカのアドホック・オケの実力は凄まじく、日本的な感覚では測れない
>ニュー・ヨークフィルを指揮した
悪いけど、NYフィルではない
アドホックのオケ
ただし、1、ロスのコロムビア響が優れていたという意見はまったく同意
2、アメリカのアドホック・オケの実力は凄まじく、日本的な感覚では測れない
802名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 08:00:50.32ID:qLgDSfhO セル指揮の録音でクレジットされた「コロンビア響」って
そっくりそのままクリーヴランド響だったのか?
それともクリ響をベースとした録音用編成オケだったのか?
そっくりそのままクリーヴランド響だったのか?
それともクリ響をベースとした録音用編成オケだったのか?
803名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 08:41:03.41ID:AJlWED85805名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 09:18:47.96ID:yc+DuLiy コーホーはコロムビア響とのモーツァルト交響曲をまったく評価していない
NYフィルと比べて衰えが痛々しいと辛辣なコメントをしている。
NYフィルと比べて衰えが痛々しいと辛辣なコメントをしている。
806名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 09:21:00.78ID:SQb+lSBn >>805
評価していないのは『ハフナー』と『ジュピター』
評価していないのは『ハフナー』と『ジュピター』
807名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 09:23:01.61ID:Fp3kwvLj ちなみに、メータ自身が「コロムビア響=ロスフィル」という内容の発言をしてる
https://socalpulse.com/blog/2019/01/17/classical-centennial-the-los-angeles-philharmonic-turns-100/
メータはワルターのステレオ録音セッションをホールで聴いていたし、
トラで弾いていたという説さえある
https://socalpulse.com/blog/2019/01/17/classical-centennial-the-los-angeles-philharmonic-turns-100/
メータはワルターのステレオ録音セッションをホールで聴いていたし、
トラで弾いていたという説さえある
808名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 11:04:17.91ID:AJlWED85809名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 14:43:22.17ID:rdmb+X2N >>803
https://i.imgur.com/iUhQA0U.jpg
1959年4月6日 第4楽章の一部(独唱・合唱が入る部分) 録音場所:ニューヨーク、セント・ジョージ・ホテル (NYSTGH)
1959年4月15日 第4楽章の一部 録音場所:ハリウッド、アメリカン・リージョン・ホール (HLALH)
https://i.imgur.com/iUhQA0U.jpg
1959年4月6日 第4楽章の一部(独唱・合唱が入る部分) 録音場所:ニューヨーク、セント・ジョージ・ホテル (NYSTGH)
1959年4月15日 第4楽章の一部 録音場所:ハリウッド、アメリカン・リージョン・ホール (HLALH)
811名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 16:07:40.40ID:UJOBZYvy ワルターはコロムビア響で録音する前にLAフィルのコンサートで同じ曲を振ることがあった
マクルーアがそのコンサートを聴いて録音を決めた例がブル4
ほとんど同じメンバーだから仕事もスムーズだっただろう
マクルーアがそのコンサートを聴いて録音を決めた例がブル4
ほとんど同じメンバーだから仕事もスムーズだっただろう
812名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 18:42:23.93ID:fjqpkxkU フランチェスカッティとのベトV協は日本のファンがシゲティとのSP時代の録音が忘れられず
日本コロムビアを通じて米CBSにステレオ再録音を要望したのだ
コーホーがそうコメントしている
日本コロムビアを通じて米CBSにステレオ再録音を要望したのだ
コーホーがそうコメントしている
814名無しの笛の踊り
2020/01/24(金) 21:45:49.36ID:rdmb+X2N >>810
ブルーノ・ワルター全ステレオ録音SACDハイブリッド・エディション1 の解説書です。
ブルーノ・ワルター全ステレオ録音SACDハイブリッド・エディション1 の解説書です。
815名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 05:25:11.36ID:OLOfWaW6 ワルターは日本では田園が売れてると聞いて喜んだ
816名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 05:43:43.92ID:UknFRXf3 田園と言えば、ワルターのCDを新婚旅行に持っていき、ハイリゲンシュタットまで行き、
ディスクマンで聴いた。あれから24年の月日が経ったが、丁度今頃の旅行で、ウィーンもザルツブルクもザルツカンマーグートの街街も凍えるほど寒かった。
ディスクマンで聴いた。あれから24年の月日が経ったが、丁度今頃の旅行で、ウィーンもザルツブルクもザルツカンマーグートの街街も凍えるほど寒かった。
817名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 09:48:35.03ID:LyGFPksV 1959年にVPOが世界一周でLAでの演奏会があった
メンバーがワルターの自宅に面会しに行ったときに
新録音のベト全を聞かされた
メンバーがワルターの自宅に面会しに行ったときに
新録音のベト全を聞かされた
818名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 12:48:07.35ID:abIKa6ng819名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:23:08.72ID:K+uaaAE+ スレチな質問ですみません。
むかし宇野功芳の本を読んで参考にしていました。
最近ストコフスキーの名をはじめて知ったのですが、
宇野功芳はストコフスキーを評価していたんでしょうか?
読んだ記憶がないのです。
むかし宇野功芳の本を読んで参考にしていました。
最近ストコフスキーの名をはじめて知ったのですが、
宇野功芳はストコフスキーを評価していたんでしょうか?
読んだ記憶がないのです。
820名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:25:49.72ID:K+uaaAE+ ストコフスキーのスレを発見したので、
そちらを読みます。
失礼しました。
そちらを読みます。
失礼しました。
821名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 13:27:30.77ID:UknFRXf3 >>819
宇野さんは私は一切参考にはしていませんでしたが、文章を読む機会はありました。
ストコフスキーを特にもちあげていた事は無いと思います。ストコフスキー自体、批判の矢面に立たされる音楽家では無かったと思いますので、宇野さんが否定している場面も知りません。
宇野さんは私は一切参考にはしていませんでしたが、文章を読む機会はありました。
ストコフスキーを特にもちあげていた事は無いと思います。ストコフスキー自体、批判の矢面に立たされる音楽家では無かったと思いますので、宇野さんが否定している場面も知りません。
822名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 16:13:34.34ID:6E2TPsd0 >ストコフスキー自体、批判の矢面に立たされる音楽家では無かったと思いますので
おいおい
おいおい
823名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 16:30:55.90ID:R9TOJSQC コストコと似てるせいか
安くてまとめ買いがお得な指揮者ってイメージ
安くてまとめ買いがお得な指揮者ってイメージ
824名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 17:24:48.57ID:RBM8wSWq 批判の矢面に立たされる音楽家では無かった
=
問題外の外
=
問題外の外
825名無しの笛の踊り
2020/01/25(土) 23:14:26.32ID:py+b761F826名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 00:20:49.45ID:jdaUdl3G ストコフスキーは現代オーケストラの祖。
いくら斬新な事をしたからと言って、
排斥の対象にはならなかった。
あの時代には珍しい民主的な指揮者。
政争の具に組みせず、ひたすら音楽に身を捧げた。
トスカニーニでもロジンスキーでもない。
宇野さんが批判の対象にはしなかったのも、ストコフスキーが純粋な音楽家であったからだと思う。
いくら斬新な事をしたからと言って、
排斥の対象にはならなかった。
あの時代には珍しい民主的な指揮者。
政争の具に組みせず、ひたすら音楽に身を捧げた。
トスカニーニでもロジンスキーでもない。
宇野さんが批判の対象にはしなかったのも、ストコフスキーが純粋な音楽家であったからだと思う。
827名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 00:35:29.62ID:znx0ep9P そんなことはない、ストコフスキーほど毀誉褒貶の激しかった人はいない
バッハをアレンジして演奏するのが「バッハの改竄者」として叩かれたり
宇野の文章はあまり知らないが、ロンドンでのラストコンサートについて批判してたはず
スレチなのでもうここでやめるが、ストコが批判されてないっていったいどこ見て言ってんのかって感じ
バッハをアレンジして演奏するのが「バッハの改竄者」として叩かれたり
宇野の文章はあまり知らないが、ロンドンでのラストコンサートについて批判してたはず
スレチなのでもうここでやめるが、ストコが批判されてないっていったいどこ見て言ってんのかって感じ
828名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 04:21:39.58ID:jdaUdl3G >>827
批判していた人がいたのは当然知っているが
ストコフスキーの人徳の様なものがあったのではないだろうか?
パイオニアには反感を持つ者がいるのは当たり前だが、ストコが卓越した意識を持ち、敢えて問題提起したことは、反感をかうに至らなかったと思っている。間違っていたら引き下げる。
批判していた人がいたのは当然知っているが
ストコフスキーの人徳の様なものがあったのではないだろうか?
パイオニアには反感を持つ者がいるのは当たり前だが、ストコが卓越した意識を持ち、敢えて問題提起したことは、反感をかうに至らなかったと思っている。間違っていたら引き下げる。
829名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 05:13:00.97ID:znx0ep9P >>828
一つだけ書くと、827の「そんなことはない」は前を広く指してて、
日本にストコを批判する、貶す人はたくさんいたという話なので、
あなたの書いてる内容とは、やや方向が違う
必要があれば続きはストコフスキーのスレで
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1323747433/
一つだけ書くと、827の「そんなことはない」は前を広く指してて、
日本にストコを批判する、貶す人はたくさんいたという話なので、
あなたの書いてる内容とは、やや方向が違う
必要があれば続きはストコフスキーのスレで
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1323747433/
830名無しの笛の踊り
2020/01/26(日) 05:51:33.38ID:sRRTi2Uu 当時のレコ芸の評論家はみんなワルターが好きだった
コーホーだけではなかったんだぞ
コーホーだけではなかったんだぞ
831819
2020/01/26(日) 17:43:40.20ID:oaouaZMK ストコフスキーについて書いてくださったみなさま、
どうもありがとうございます。
たいへんな見落としをしていたのと思ったのですが、
このスレに書き込んでいるようなワルター好きな方の感想からして、
過度の期待なしに接することにいたします。
どうもありがとうございます。
たいへんな見落としをしていたのと思ったのですが、
このスレに書き込んでいるようなワルター好きな方の感想からして、
過度の期待なしに接することにいたします。
833名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 07:33:23.43ID:rU7J03LE なぜ、人類史上最も偉大な指揮者であるブルーノ・ワルターに成り得たか
それは僕が文通したお陰だといえよう
それは僕が文通したお陰だといえよう
834名無しの笛の踊り
2020/01/28(火) 17:25:58.29ID:6ik6oFsJ ハルくんの薦める盤を聴いてればいいんですよ
835名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 07:17:50.44ID:OxSizZsK 658 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/02/10(月) 07:17:06.32 ID:OxSizZsK
https://steinberg.help/cubase_plugin_reference/v9/ja/_shared/topics/plug_ref/mono_to_stereo_r.html
を用いてフルヴェン、クナ、ワルターなど疑似ステレオ化が簡単にできます。
需要ありますかねぇ?
ブルヴェンのブラ3(DG '54)で試したところ結構いい感じで、新たな感動がありましたよ。
https://steinberg.help/cubase_plugin_reference/v9/ja/_shared/topics/plug_ref/mono_to_stereo_r.html
を用いてフルヴェン、クナ、ワルターなど疑似ステレオ化が簡単にできます。
需要ありますかねぇ?
ブルヴェンのブラ3(DG '54)で試したところ結構いい感じで、新たな感動がありましたよ。
836名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 18:55:59.29ID:F5jBv7wg >>835
モノ盤と謳いながら実際はステレオエフェクトかけてる音源をこれで逆にモノエフェクトかけるとシュッとした音になって重宝してます。
モノ盤と謳いながら実際はステレオエフェクトかけてる音源をこれで逆にモノエフェクトかけるとシュッとした音になって重宝してます。
837名無しの笛の踊り
2020/02/10(月) 22:46:09.97ID:S1YtxASM monoにするのは、foobarでもできるし、、、
839名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 18:11:04.59ID:SaDocPbO モノのブラ2でもいいかも
840名無しの笛の踊り
2020/02/18(火) 23:06:41.20ID:Axq6nSNC 1940-50年代のNYとのモノ録音が、音質的にステレオ化向けかも。
841名無しの笛の踊り
2020/02/19(水) 18:50:25.33ID:eYb1x0jL いいかもね
2496も落ちているしw
2496も落ちているしw
842名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 01:01:29.76ID:LuJqaY0k843名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 12:25:42.62ID:LuJqaY0k walter
845名無しの笛の踊り
2020/02/22(土) 18:01:45.23ID:FFhxhRnR 一六TALT
846名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 02:10:14.88ID:VRHZQfbX マラ9VPO1938
のブライトクランクがなぜでないか昔から不思議だった。
のブライトクランクがなぜでないか昔から不思議だった。
847名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 08:09:13.03ID:yHyi2r+X モノラルはモノラルで聴いた方がよい
白黒写真をAIでカラー化しても仕方ない
つうか最高のモノラル録音や白黒写真はステレオやカラー写真より上と思っている
白黒写真をAIでカラー化しても仕方ない
つうか最高のモノラル録音や白黒写真はステレオやカラー写真より上と思っている
848名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 09:47:33.33ID:tqXWLRRn 視覚と聴覚の仕組みの違いを理解して発言すべき。
849名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 20:07:49.78ID:xSq+HvKj センサーとして
視覚>>>聴覚
だからね。
視覚>>>聴覚
だからね。
850名無しの笛の踊り
2020/02/23(日) 20:14:03.18ID:xSq+HvKj ブライトクランクは、聴きやすいよ。
コーホーちゃんも大絶賛!?
コーホーちゃんも大絶賛!?
851Walter
2020/02/24(月) 22:34:02.00ID:E/kSpFaJ StereoDoublerLargeEnhancerNo4
MahlerSymNo9WalterVpo 1938(TOCE-7827)
http://whitecats.dip.jp/up/download/1582550977/attach/1582550977.zip
これは、元のが聴けなくなるほど、、、
MahlerSymNo9WalterVpo 1938(TOCE-7827)
http://whitecats.dip.jp/up/download/1582550977/attach/1582550977.zip
これは、元のが聴けなくなるほど、、、
852名無しの笛の踊り
2020/02/24(月) 23:35:36.87ID:E/kSpFaJ peakに問題あるため、削除
853Walter
2020/02/25(火) 00:35:55.41ID:eH+6uSWf854名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 02:32:58.90ID:F04o9jt3 まぁ、宇野功くんや大賀典夫君にも聴かせたかったといえよう!
855名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 06:28:57.41ID:/zXg/S5w 未聴の77CDをやっと聴き始めたんだけど
相変わらずサイボークワルター全開のリマスターだな
結局ワルターってこんな音質だったんじゃねえの?
LPの方が柔らかいってだけでさ
相変わらずサイボークワルター全開のリマスターだな
結局ワルターってこんな音質だったんじゃねえの?
LPの方が柔らかいってだけでさ
856名無しの笛の踊り
2020/02/25(火) 12:45:02.97ID:1jfACwuy 当時の録音技術がヘボだったのだろうね
他社と比較して
他社と比較して
857名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 10:52:44.88ID:vo8DuJnm858名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 12:08:10.94ID:8LG/mwi9 今度借りようw
859名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 12:34:21.15ID:W469/0Kr 「田園」問題はうやむやのまま終息したの?
860名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 15:53:17.98ID:HjaQKGDn >>859
消費者の分際で何をエラソウに御託を並べているか。
聴かせてもらえるだけありがたいと思え、アホンダラ。
SONY
消費者の分際で何をエラソウに御託を並べているか。
聴かせてもらえるだけありがたいと思え、アホンダラ。
SONY
861名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 15:53:39.39ID:lAkq9P5Y 今回のマイヤーリマスター盤は、近現代風の感性と音づくりで、マックルーアがもし、最新技術のある現代で、リミックスを担当したら、180度異なる答えが出たと思う。
綺麗に聞かせる為の整えた音づくりではなく、実際に聞いた狭いが響きの良いホール空間で、小編成ではあっても聞き応えのある厚みと音量を感じたからこそ、それを具現化するための音づくりをしていたと思う。
綺麗に聞かせる為の整えた音づくりではなく、実際に聞いた狭いが響きの良いホール空間で、小編成ではあっても聞き応えのある厚みと音量を感じたからこそ、それを具現化するための音づくりをしていたと思う。
864名無しの笛の踊り
2020/02/27(木) 22:12:51.67ID:HjaQKGDn865Walter
2020/03/01(日) 05:39:57.88ID:CuZCkWm7 ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1583008680/attach/1583008680.zip
>>842のやり直し
>>842のやり直し
866名無しの笛の踊り
2020/03/07(土) 16:44:20.41ID:t3G/rDDD シンフォニーオブジエアの英雄の新盤(ATS901-2)
なかなかいいと思ったが2楽章の冒頭からしばらく音がよろよろになる。これはいけない
アナログでこんなよろけ方はしないので盤起こし後のデータ加工で変になった感じだ
なかなかいいと思ったが2楽章の冒頭からしばらく音がよろよろになる。これはいけない
アナログでこんなよろけ方はしないので盤起こし後のデータ加工で変になった感じだ
867名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 11:14:49.42ID:hN5gt33o 「田園問題」はけっき
868名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 11:15:40.68ID:hN5gt33o 「田園問題」は結局うやむやのまま終息したの
869名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 12:03:39.84ID:dbr3mbPx 音量差と音質差の有意義な区別もつかないシロウトがおこした
意味のない「問題」だったから
意味のない「問題」だったから
870名無しの笛の踊り
2020/03/29(日) 13:14:20.08ID:AI/bm+ZQ 手厳しいな
私もその通りだと思うけど
私もその通りだと思うけど
871名無しの笛の踊り
2020/03/30(月) 11:31:09.23ID:mX9sDXyo 田園問題って何ですか?
872名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 15:21:20.43ID:e4MqeEKI ウィーンフィルのマラ9の録音は何種類くらいあるのですか
ワルター
ミトロプーロス
クレンペラー
マゼール
ラトル
くらいしか知らん
ワルター
ミトロプーロス
クレンペラー
マゼール
ラトル
くらいしか知らん
873名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 17:15:31.03ID:CqyETbDb アバド
874名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 18:10:25.65ID:jx0IEczo 映像ならバンスタもあるじゃん
875名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 19:47:49.25ID:7uEWIQAa そうそうたるメンツだなやっぱ
876名無しの笛の踊り
2020/04/01(水) 21:52:37.89ID:7dH51TtQ 映像ならベルンシュテインがある
878名無しの笛の踊り
2020/04/05(日) 23:29:30.44ID:RsKvFNKa 最近の田園の音源を全て聴き比べていない輩が知ったかぶりして結論付けている。恥ずかしくないかね、そんなことして。
879名無しの笛の踊り
2020/04/05(日) 23:42:20.38ID:561pC54X 音質の問題ならSACD盤とコロンビア箱、SACDサンプラー
は聴き比べたよ
ほかにこれを聴けというのはあるかな
旧盤ならマックルーア盤3世代と同海外盤、SBMの国内盤海外盤、DSD盤と同SACD、マックルーア紙ジャケ盤
加えて平林氏の復刻版と、だいたい網羅してるつもりだが
は聴き比べたよ
ほかにこれを聴けというのはあるかな
旧盤ならマックルーア盤3世代と同海外盤、SBMの国内盤海外盤、DSD盤と同SACD、マックルーア紙ジャケ盤
加えて平林氏の復刻版と、だいたい網羅してるつもりだが
880名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 01:47:24.97ID:iKIMT5Su 当時のアメリカはどのようにワルターを評価していたのか?
881名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 07:14:24.83ID:wmEurM+x そしてあなたは音量差しか気付かない?哀れな耳。
882名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 07:43:01.60ID:l/rAVCjz 功名心丸出しで騒いでた感
883名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 08:19:42.25ID:6M5iCokG884名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 08:27:30.49ID:6M5iCokG >>881
私もいろいろ聴き比べたが、再生装置や環境によって変わってしまうので、
極論、その方がいいと思ったソースで良いのではないか、と思うようになっている。
私の家で聴くSACDはあまりパッとせず、普通CDと変わらなかったが、知り合いの
家では全然違う音質となって再生された。分離が良すぎるように感じたのだが、
繰り返すが、個人の趣味での判断なのかなと。
私としてはCDでは、総合的にやはり35DCが良いように思った。
私もいろいろ聴き比べたが、再生装置や環境によって変わってしまうので、
極論、その方がいいと思ったソースで良いのではないか、と思うようになっている。
私の家で聴くSACDはあまりパッとせず、普通CDと変わらなかったが、知り合いの
家では全然違う音質となって再生された。分離が良すぎるように感じたのだが、
繰り返すが、個人の趣味での判断なのかなと。
私としてはCDでは、総合的にやはり35DCが良いように思った。
885名無しの笛の踊り
2020/04/06(月) 08:39:24.28ID:QuxzTD8u 田園問題をこのスレで騒ぎだしたやつってしょっぱなで自演失敗してたなw
あれで「あっ・・・」となったわ
あれで「あっ・・・」となったわ
886名無しの笛の踊り
2020/04/08(水) 11:24:49.11ID:ASkc1UiO >>883
あとガッティとハイティンクがあるんだな
あとガッティとハイティンクがあるんだな
888名無しの笛の踊り
2020/04/08(水) 13:40:39.16ID:zycRNj9j コロムビア響がもう少し技術のあるオケだったらよかったのに
889名無しの笛の踊り
2020/04/08(水) 17:21:54.96ID:MkP0aM+E 何をもって技術がないと言ってるのかな
コロ響の7割はロスフィルの団員で、のこりの3割はハリウッドの高給取り
コンマスはイギー、
ホルン、フルート、トロンボーン、オーボエなどトップ(ソロ)奏者はアメリカでも屈指のプレーヤーなんだが
コロ響の7割はロスフィルの団員で、のこりの3割はハリウッドの高給取り
コンマスはイギー、
ホルン、フルート、トロンボーン、オーボエなどトップ(ソロ)奏者はアメリカでも屈指のプレーヤーなんだが
890名無しの笛の踊り
2020/04/08(水) 17:23:16.29ID:MkP0aM+E イギーじゃなくてイジーだ すまそ
891名無しの笛の踊り
2020/04/09(木) 09:41:43.12ID:A5ydLuRX ワルターの年齢やコロムビアの経済的事情もあったとは思うが、
オケの人数や両翼配置での録音。
第九のソリストの人選あたりをもっとしっかりして欲しかった
オケの人数や両翼配置での録音。
第九のソリストの人選あたりをもっとしっかりして欲しかった
892名無しの笛の踊り
2020/04/09(木) 20:47:19.25ID:D5ExBWnZ 35DCでシューマンとかマラ5,7聴いてみたかった気はする
893名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 03:50:05.27ID:TqhX1B5M 435 自分:Walter[sage] 投稿日:2020/04/12(日) 03:48:51.08 ID:TqhX1B5M
Bruno Walter conducts Mahler (cd.5) SymNo5
http://whitecats.dip.jp/up/download/1586630798/attach/1586630798.zip
それなりの効果があり、美しさが増すと思う。
ステレオで残してほしかった。
Bruno Walter conducts Mahler (cd.5) SymNo5
http://whitecats.dip.jp/up/download/1586630798/attach/1586630798.zip
それなりの効果があり、美しさが増すと思う。
ステレオで残してほしかった。
894名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 07:26:01.77ID:Mlo6H0W6 765: 名無しの笛の踊り (シャチーク 0Cad-clK4) 2019/12/03(火) 10:31:24.71 ID:5+2jXL4yC
ワルターのSACDでベートーヴェンの田園、サンプラーと全集聴きました。
紹介された情報の通り全くの別物でびっくりしました。
サンプラーの方は今回のリマスターの水準や方向性に合った優れた音質と
聴きましたが、全集の方はなぜかわかりませんが情報量が少なく
こじんまりした音像です。試しに全集盤の田園のCDレーヤーを聴いて
みましたが、ほとんど同じ音でした。ここまで違うとサンプラーの意味を
成しておらず、全集盤が音質悪化しているので購入したユーザーは納得が
いかないと思います。ただ確信的に行う意味もなく製造のプロセスで生じた
瑕疵だと思われ、メーカーで検証し素早い善処を望むところです。
ワルターのSACDでベートーヴェンの田園、サンプラーと全集聴きました。
紹介された情報の通り全くの別物でびっくりしました。
サンプラーの方は今回のリマスターの水準や方向性に合った優れた音質と
聴きましたが、全集の方はなぜかわかりませんが情報量が少なく
こじんまりした音像です。試しに全集盤の田園のCDレーヤーを聴いて
みましたが、ほとんど同じ音でした。ここまで違うとサンプラーの意味を
成しておらず、全集盤が音質悪化しているので購入したユーザーは納得が
いかないと思います。ただ確信的に行う意味もなく製造のプロセスで生じた
瑕疵だと思われ、メーカーで検証し素早い善処を望むところです。
895名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 13:09:04.23ID:NUmQtCaN 結局のところ、SACDへのマスタリング行程が、さらに手を加えることであるならば
何の意味もない。マスタリング技術者の趣味ということになる。
その点、録音時の実際の音を聴いた人間がマスタリングしているかは重要で、
そういう意味では、賛否はあると思うがマックルーアのマスタリングは
やはり権威があり、もしマックルーアがSACD化に立ち会っていれば、
まったく違った音になったような気もする。
何の意味もない。マスタリング技術者の趣味ということになる。
その点、録音時の実際の音を聴いた人間がマスタリングしているかは重要で、
そういう意味では、賛否はあると思うがマックルーアのマスタリングは
やはり権威があり、もしマックルーアがSACD化に立ち会っていれば、
まったく違った音になったような気もする。
896名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 13:13:25.51ID:NUmQtCaN そう考えると、アナログなら初期盤、CDだったら35DCで足りる。
私もだいぶワルターのリマスタで翻弄されてしまった。
ハッキリ言うが、今回の国内SACDのシリーズは、解説は大変貴重だが、
SACDについては海外版のコンプリートセットで事足りると思う。
ようするに、CDについてはこのセットと35DCがあればSACDを買う必要はない。
私もだいぶワルターのリマスタで翻弄されてしまった。
ハッキリ言うが、今回の国内SACDのシリーズは、解説は大変貴重だが、
SACDについては海外版のコンプリートセットで事足りると思う。
ようするに、CDについてはこのセットと35DCがあればSACDを買う必要はない。
897名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 13:36:50.80ID:IElQmivQ 全部買って聴いた上での結論であればそれもよしだが
自分は一生手放さないセットの最上位に収まったよ>新SACDセット
自分は一生手放さないセットの最上位に収まったよ>新SACDセット
898名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 14:02:35.40ID:++9xWRky SACDすら無縁だ
899名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 14:59:23.90ID:2JLdVegB900名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 17:43:27.41ID:CzM+Hl/t SACDを買っちゃった人が正当化に必死だなw
901名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 17:44:58.83ID:GmEwOVh4 屈折しすぎてもうわけが分からんね
902名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 21:12:37.83ID:uw6GC7UE マックルーア35DCは、エンファシスな件について
904名無しの笛の踊り
2020/04/13(月) 05:03:58.80ID:hQbraUXT もう60年前の録音だからマスターテープも劣化してる
音質が落ちるのも当然だ
音質が落ちるのも当然だ
906名無しの笛の踊り
2020/04/14(火) 02:25:48.61ID:TnaSnQGn 35DCは中低音が不自然に増強されている。
マックルーアリマスターならアメリカ初期盤の方がオレは好き。
マックルーアリマスターならアメリカ初期盤の方がオレは好き。
907名無しの笛の踊り
2020/04/14(火) 10:14:29.89ID:QFT4rYWR CBSコロンビアの1960年代初期の6つ目盤なんて、低域端、高域端をカットして中高域を持ち上げたバランス。
今の新しい音源に合わせた装置で聴くとそんな感じだと思っていたが、いみじくもリマスターエンジニアのアンドレ
アス・マイヤーがSACDの解説の中でそんな事を書いていたな。
35DCやLPレコードの20ACは中低域が膨らんで細部がいまいち明瞭でないものが多い。今回のSACDは、マス
ターが古くなって劣化しているのがわかるのは否めない。だが、35DCよりも細部が明瞭に聴こえる。
CBSコロンビアの初期盤のLPレコードはマスターテープから相当に作為的なナローレンジ化、当時の装置に合
わせたバランス調整が行われていて、それを金科玉条のごとく一番良いと言うのはヴィンテージオーディオマニ
アのアホか初期盤の相場を高値で維持したい初期盤専門店かw。
LPレコードならAnalogue Productionsのような今の高音質復刻専門レーベルから出た重量盤の方がよっぽど良
いものもあるのにww。TAS Listも当時のオリジナル盤じゃなく復刻盤の方が高音質だとして推すものが増えて
いる。
今の新しい音源に合わせた装置で聴くとそんな感じだと思っていたが、いみじくもリマスターエンジニアのアンドレ
アス・マイヤーがSACDの解説の中でそんな事を書いていたな。
35DCやLPレコードの20ACは中低域が膨らんで細部がいまいち明瞭でないものが多い。今回のSACDは、マス
ターが古くなって劣化しているのがわかるのは否めない。だが、35DCよりも細部が明瞭に聴こえる。
CBSコロンビアの初期盤のLPレコードはマスターテープから相当に作為的なナローレンジ化、当時の装置に合
わせたバランス調整が行われていて、それを金科玉条のごとく一番良いと言うのはヴィンテージオーディオマニ
アのアホか初期盤の相場を高値で維持したい初期盤専門店かw。
LPレコードならAnalogue Productionsのような今の高音質復刻専門レーベルから出た重量盤の方がよっぽど良
いものもあるのにww。TAS Listも当時のオリジナル盤じゃなく復刻盤の方が高音質だとして推すものが増えて
いる。
908名無しの笛の踊り
2020/04/14(火) 10:21:29.66ID:NbIoXaBR909名無しの笛の踊り
2020/04/14(火) 22:09:30.48ID:L+ZQM79q フィリップスがいいとかね
何でもいいよワルターが聞きたいのであってマスタリングが聞きたい訳じゃないし
何でもいいよワルターが聞きたいのであってマスタリングが聞きたい訳じゃないし
910名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 00:04:58.24ID:V9eGej7e 今回のSACDのリマスターは、ワルターBOXのリマスタと同じでしょ?
911名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 00:07:12.28ID:xAvqcZQd ヴィンテージオーディオマニアのアホ
初期盤の相場を高値で維持したい初期盤専門店
初期盤の相場を高値で維持したい初期盤専門店
912名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 00:19:24.72ID:PYYRMyD1 当時のレコードを聴くのは楽しいよ
同時代人になったような気がする
(ブルックナーのテ・デウム鑑賞中)
同時代人になったような気がする
(ブルックナーのテ・デウム鑑賞中)
913名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 00:29:53.95ID:EU4RtcLB ワルターなら、初期レコードと35DCで聴いてるけど、何か?
914名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 00:40:35.51ID:PYYRMyD1 御存知テ・デウムはマーラーがハンブルクで振って大成功を収めた
ワルターのレコードにその残響があると信じて聴くとなお楽しい
ワルターのレコードにその残響があると信じて聴くとなお楽しい
915名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 03:19:18.83ID:xAvqcZQd ワルターなら、SPレコードと35DCで聴いてるけど、何か?
916名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 05:22:58.49ID:X4wW8D7t >>909
そうだね
そうだね
917名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 07:50:20.42ID:zdIGjueq 海外盤のコンプリートセットはイマイチだった
918名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 16:47:48.66ID:Q7vqPNJz ワルターがイマイチだからな
919名無しの笛の踊り
2020/04/15(水) 17:50:23.41ID:T/tKJytO pupu( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
921名無しの笛の踊り
2020/04/19(日) 17:16:07.47ID:FY/xqp3C ツンボは黙ってろ
922名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 01:45:04.21ID:zk8Tmix7923名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 07:56:26.52ID:9k/t5VBo924名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 18:20:19.18ID:ko/LNn1R >>920
これだけ音楽に価値を感じさせなくなった世の中なので、どこかでは「価値」を作って
おいてもいいんじゃない?って、こう書くと初期盤専門店に思われるかな。
ただ、例え、最初期盤のすべてが音が良いわけではない、という正しい知識を教えて
くれるとか、あまりに高額すぎるのは御免だが。
これだけ音楽に価値を感じさせなくなった世の中なので、どこかでは「価値」を作って
おいてもいいんじゃない?って、こう書くと初期盤専門店に思われるかな。
ただ、例え、最初期盤のすべてが音が良いわけではない、という正しい知識を教えて
くれるとか、あまりに高額すぎるのは御免だが。
926名無しの笛の踊り
2020/04/20(月) 20:58:08.83ID:Gs32fAl2 おし めくら つんぼ きちがい
927名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 00:00:14.73ID:raJkk4yR 今35DC蒐集しやすそうでいいな。相場もずいぶん下がってるようだ
ヤフオクやユニオンですこしずつ集めて数年前にコンプリートしたけど今なら半額で揃いそう
ヤフオクやユニオンですこしずつ集めて数年前にコンプリートしたけど今なら半額で揃いそう
928名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 05:26:10.55ID:UNzOZ76P ステレオのモーツァルト後期交響曲集はコーホーがこき下ろした失敗作
930名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 07:06:45.94ID:z35SqdSd ↑
暇人 他にやることないのかよw
暇人 他にやることないのかよw
932名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 07:41:51.56ID:kMOO319u >>928
鵜呑みですか?
鵜呑みですか?
933名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 09:35:50.84ID:ca7QWEyF935名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 09:57:10.87ID:xxoqAJa9 てか自分もオウムみたいに同じこと繰り返し書いてるくせに
しかもいつまでもコーホーコーホーってフクロウかよw
しかもいつまでもコーホーコーホーってフクロウかよw
936名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 12:29:21.94ID:v91u7f+M 苦しい言いわけに終始する低能児w
937名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 12:56:27.88ID:T4aPavw7 なんにせよ、同じこと繰り返す年寄りや酔っぱらいは嫌われるということだな
自分もそうならないように気をつけよう
自分もそうならないように気をつけよう
938名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 14:09:42.88ID:Q8CG3p8S SACD買いなよ
939名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 14:12:50.96ID:zWj4u5of 10万円でなw
940名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 16:39:34.92ID:h+IQFWmL コーホーはワルターを心底愛してた
941名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 17:43:37.05ID:2Edo+4bZ コーホーは身も心も全てワルターに捧げた
942名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 18:22:59.41ID:7yzX5X6j アナル?!も捧げた、、、
943名無しの笛の踊り
2020/04/21(火) 23:42:47.86ID:OJLeTFWZ コーホーがいちばん崇拝してた指揮者がワルターであった
944名無しの笛の踊り
2020/04/22(水) 00:08:10.58ID:rUqRcI5q 敬愛だったらワルターだろうけど
崇拝だったらクナだろ?
崇拝だったらクナだろ?
945名無しの笛の踊り
2020/04/22(水) 08:29:08.75ID:uSRsYtW1 >>927
ほんと? そりゃいいな
欲しいのは7割手に入れたけど、ブラームスがごっそり抜けてるし、
ブルックナーの7番は高くて手を出せなかった
SACD聞いたけど(セルもそうだったけど)、なんか音がどぎつい
1960年頃のオケってあんな音してないと思うんだけど
ほんと? そりゃいいな
欲しいのは7割手に入れたけど、ブラームスがごっそり抜けてるし、
ブルックナーの7番は高くて手を出せなかった
SACD聞いたけど(セルもそうだったけど)、なんか音がどぎつい
1960年頃のオケってあんな音してないと思うんだけど
946名無しの笛の踊り
2020/04/22(水) 12:40:54.54ID:1E/fUIZq SACDは再生環境によるからね
947SACD-R
2020/04/23(木) 07:56:28.94ID:60OBR853 Bra thanks!
948名無しの笛の踊り
2020/04/23(木) 07:57:00.87ID:60OBR853 Beeth
Moz(+req)
Bru
mo
Tanomu!
Moz(+req)
Bru
mo
Tanomu!
949名無しの笛の踊り
2020/04/23(木) 08:17:09.39ID:Yx0edbSN ブラありがとう!
950名無しの笛の踊り
2020/04/23(木) 08:56:06.75ID:/UhzCytw どこのろだ?
952名無しの笛の踊り
2020/04/24(金) 21:20:19.43ID:XYvf9+2q ヤフオクで35DCは特に安くなってないね
953名無しの笛の踊り
2020/04/25(土) 04:22:22.15ID:eUoYjS2m \3kくらい
954名無しの笛の踊り
2020/04/25(土) 04:29:11.42ID:eUoYjS2m ベトSym全
955名無しの笛の踊り
2020/04/25(土) 11:24:04.02ID:VYs8MWFl 初期の輸入廉価盤の全集、音は自然で柔らかくていいんだけど
「田園」の第三楽章以降がワントラックなのがやや不便で、時代を感じる
「田園」の第三楽章以降がワントラックなのがやや不便で、時代を感じる
956名無しの笛の踊り
2020/04/25(土) 16:14:39.78ID:gT1fO6mx957名無しの笛の踊り
2020/04/25(土) 18:10:18.56ID:uIgnucde カラヤンのアルプスも初期盤1トラックだったな
終りの方の聴きたい所まで早送りで何分もかかって探して難儀した
その後リマスターされ買替えたら編集ミスでウィンドマシンが欠落というw
リマスター前のテープで再発売してくれないものかね
終りの方の聴きたい所まで早送りで何分もかかって探して難儀した
その後リマスターされ買替えたら編集ミスでウィンドマシンが欠落というw
リマスター前のテープで再発売してくれないものかね
960名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 06:12:22.77ID:acLPCSKL >>925
悪態つくのもいい加減にしろ ツンボ かたわ
悪態つくのもいい加減にしろ ツンボ かたわ
961名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 06:46:16.16ID:q6D8IMcw グールドのゴールドベルク新盤も初期の盤は1トラック
各変奏にインデックスが打ってあったね
各変奏にインデックスが打ってあったね
962名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 07:04:24.81ID:O6Ss5riY インデックスってなんですかぁ?
963名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 08:36:24.19ID:aV0mRCJ8 そうそう
初期のCDは意外に1トラックが多かった
手持ちCDでは、プレヴィンのダフニス(EMI CDC7471232)
がそうだった 1時間近い曲なのに、なぜか1トラック
不便だが、珍しいので手放していない
初期のCDは意外に1トラックが多かった
手持ちCDでは、プレヴィンのダフニス(EMI CDC7471232)
がそうだった 1時間近い曲なのに、なぜか1トラック
不便だが、珍しいので手放していない
964名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 08:38:04.54ID:pVKSm89U >>962
1トラックの中でさらに一発頭出しできるよう打ち込みされてるの
初期のCD、特にソニーや日本コロンビアのCDでよく用いられていた
インデックスサーチ機能が付いてないと使えず、また普通にトラック数
増やせばいいだけのことなので次第に廃れていった
1トラックの中でさらに一発頭出しできるよう打ち込みされてるの
初期のCD、特にソニーや日本コロンビアのCDでよく用いられていた
インデックスサーチ機能が付いてないと使えず、また普通にトラック数
増やせばいいだけのことなので次第に廃れていった
965名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 09:12:07.35ID:/7Dtlj5h966名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 09:47:36.52ID:sT1x4EaF 曲間にもindex入れることがあるしそれは結構普通にやってる
次の曲始まるまでマイナスからカウントするCD見たことあるでしょ
各トラックはindex1で再生始めるようなルールがあるんだが、曲前の余白時間にindex0を打ち込むとああいった表示にできる
応用で1トラック目にindex0で曲仕込むと隠しトラックになったりする
次の曲始まるまでマイナスからカウントするCD見たことあるでしょ
各トラックはindex1で再生始めるようなルールがあるんだが、曲前の余白時間にindex0を打ち込むとああいった表示にできる
応用で1トラック目にindex0で曲仕込むと隠しトラックになったりする
967名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 14:13:02.14ID:c6j1OQF9 そういやチャイ4全曲で、1トラック4インデックスってCDがあったな
968名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 17:17:18.54ID:Fi52HLRt インデックスの使い方が上手かったのはDENONだったかな
グールドのゴルトベルク38DCのやつは今も持っている
確かに1トラックで各変奏ごとにインデックスが打ってあったが
滅多に使うことはなかった。あれは一気に通して聴くべき演奏だったし
グールドのゴルトベルク38DCのやつは今も持っている
確かに1トラックで各変奏ごとにインデックスが打ってあったが
滅多に使うことはなかった。あれは一気に通して聴くべき演奏だったし
969名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 17:24:19.30ID:/7Dtlj5h ゴールドベルクは、当然だが、
アリアがインデックス1、第一変奏がインデックス2になり
以下すべてインデックスと変奏の数字がひとつずつずれるので、ちょと混乱する
アリアがインデックス1、第一変奏がインデックス2になり
以下すべてインデックスと変奏の数字がひとつずつずれるので、ちょと混乱する
970名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 17:45:50.02ID:fGteU9o4 LONDON盤のショルティの展覧会なんか
track1 展覧会の絵〔33'32〕
track2 クープランの墓〔15'59〕
初心者にはとても厳しい盤だなと思った
track1 展覧会の絵〔33'32〕
track2 クープランの墓〔15'59〕
初心者にはとても厳しい盤だなと思った
971名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 18:15:10.21ID:pVKSm89U 小澤の一千人の交響曲も1トラックだったな、インデックスはもちろんなし
972名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 18:33:56.68ID:kG8sbMYY グルダのベートーベンピアノソナタ全集、ソナタ1曲1トラックに楽章ごとのインデックス。
973名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 19:00:13.18ID:/7Dtlj5h974名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 19:06:10.27ID:q6D8IMcw バーンスタインの最後の復活なんかは
CD 1
第1楽章 トラック1〜5
第2楽章 トラック6〜10
CD 2
第3楽章 トラック1〜3
第4楽章 トラック4
第5楽章 トラック5〜15
ホントに考え方は各社まちまちですねえ
CD 1
第1楽章 トラック1〜5
第2楽章 トラック6〜10
CD 2
第3楽章 トラック1〜3
第4楽章 トラック4
第5楽章 トラック5〜15
ホントに考え方は各社まちまちですねえ
975名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 19:10:27.52ID:pVKSm89U976名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 19:10:40.88ID:q6D8IMcw977名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 19:13:21.55ID:teD4c+Um バンスタDG
??
ベルンシュテインDGのことか?
??
ベルンシュテインDGのことか?
978名無しの笛の踊り
2020/04/26(日) 21:41:27.79ID:K/OhUcgR おまいらワルターに戻しますよ
35DCなんかもトラックの先頭がINDEX0、音が出始めるところがINDEX1になってる
35DC78 ベートーヴェン5番の3〜4楽章、35DC79 ベートーヴェン6番の3〜5楽章は1トラックで、楽章頭にINDEXが入ってる
次回発売の30DC、28DC、75DCなどではもうトラック分けになってるからほんとに最初だけだった
35DCなんかもトラックの先頭がINDEX0、音が出始めるところがINDEX1になってる
35DC78 ベートーヴェン5番の3〜4楽章、35DC79 ベートーヴェン6番の3〜5楽章は1トラックで、楽章頭にINDEXが入ってる
次回発売の30DC、28DC、75DCなどではもうトラック分けになってるからほんとに最初だけだった
979名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 05:37:40.24ID:Cr+3OCH8 コロンビアコンプリート77枚の国内盤とインターナショナル盤の違いはなんですか?
ブックレットが日本語と英語の違いでしょうか?
ブックレットが日本語と英語の違いでしょうか?
980名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 10:03:52.25ID:cI3jiThQ ソニーのワルターのCDのジャケットは国内版の方が好きだな。
あくまでも好みの問題だけど
あくまでも好みの問題だけど
981名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 13:26:22.89ID:8GrxHqMB >コロンビアコンプリート77枚の国内盤
こんなの出るのか?
世界共通盤しかないと思ったが
こんなの出るのか?
世界共通盤しかないと思ったが
982名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 13:48:13.09ID:2XBRR1ag こんなの売れるの日本くらいじゃねえか
宇野コーホー氏のおかげだな
田園とかブラ4、グレイトなんかはさすがに、
聴けばあらためて感心するけどね
やっぱオケが貧弱で、ご隠居仕事だよな
宇野コーホー氏のおかげだな
田園とかブラ4、グレイトなんかはさすがに、
聴けばあらためて感心するけどね
やっぱオケが貧弱で、ご隠居仕事だよな
983名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 17:33:22.32ID:/YJO97dE >>981
ホントに出るんですかね?
ホントに出るんですかね?
984名無しの笛の踊り
2020/04/29(水) 23:49:17.05ID:VRl22uht 日本では、コンプリート国内版を出すより、SACDハイブリッドで利益を出すことを優先したのでは。
海外ではSACDは普及していないし、既にコレクションにワルターの名演を揃えているのに、マスタリングが違う位で新たに全部に大金を投じる好事家は少ないから、1枚辺り3、4ドルと安価なCDのコンプリートしか売れない。
海外ではSACDは普及していないし、既にコレクションにワルターの名演を揃えているのに、マスタリングが違う位で新たに全部に大金を投じる好事家は少ないから、1枚辺り3、4ドルと安価なCDのコンプリートしか売れない。
985名無しの笛の踊り
2020/04/30(木) 09:07:37.13ID:73RDi+cR ブルーノ・ワルターPart8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1588205234/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1588205234/
986名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 01:49:35.94ID:rs4KHrfx コロムビア響とのワーグナーは明るい音なので拍子抜けする
987名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 04:55:36.63ID:n4ndfZsS コロムビア響は薄っぺらなオケだから仕方ない
988名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 07:08:47.24ID:guq+oIHk ワルターはウイーン時代がいちばんよかった
989名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 10:08:48.84ID:U3hNynJx コーホーはSP時代のワルターをいちばん好んでいた
990名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 11:36:06.12ID:5y1F2pY+ コーホーの手引き書が無ければ何が良い演奏なのか分からない奴は低能バカ
991名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 12:07:38.69ID:E8FRno26 低能バカだから「ワルターは○○だった」と書き続ける
992名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 12:26:16.38ID:9hng6oYu コーホーの批評にケチをつける低能児には困ったもんだ
994名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 13:05:18.90ID:u9fcBzsL ワルターは、大賀典夫に似ていた。
995名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 13:26:33.20ID:6dt3s8MJ ワルターはブルーノという名を自分に付けた
996名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 18:00:05.29ID:FHMyTER6 コーホーなくしてワルターは語れない
997名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 18:06:16.61ID:KrnSxj/m Bruno Walter(芸名)
999名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 18:14:00.71ID:6dt3s8MJ それはワルターに失礼だなw
1000名無しの笛の踊り
2020/05/04(月) 18:14:22.37ID:6dt3s8MJ 梅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1550日 12時間 51分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1550日 12時間 51分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★11 [おっさん友の会★]
- 【速報】小泉農相、楽天・三木谷氏と会談…コメ流通について [おっさん友の会★]
- 中居正広、被害女性に不信感「守秘義務の遵守に強い懸念」「解除した場合、被害女性が事情聴取以外の場面で情報開示の可能性がある」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 闇バイト問題「悲惨な環境でも犯罪に走らない人が偉い」論の限界とは [おっさん友の会★]
- 【テレビ】小泉進次郎大臣 コメは「早ければ6月頭」に「2000円台」目指すと 「サン!シャイン」で……谷原章介に問われ [少考さん★]
- 【北海道】陸自駐屯地にヒグマ出没 通報を受けた警察はパトロールを強化 [シャチ★]
- 【悲報】金バエ、死亡確認。 [153490809]
- 小泉進次郎新農水相「コメ、2000円台で棚に」 [947959745]
- チーズ牛丼「おっ安くなってんじゃん」 ←安くなってそうなもの
- 米、5kg2000円台の時代へ回復か [194819832]
- これで米価下がったら江藤が単なる無能ってことじゃね [976728141]
- 聖徳太子知ってる?