前スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart4
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/classical/1372202725
前スレ埋まっていませんが、要望がありましたので立てました。
引き続き自分が最高だと思うヴァイオリニストについて熱く語ってください。
探検
史上最高のヴァイオリニストはpart5 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの笛の踊り
2016/07/02(土) 15:04:31.06ID:cT6woAkw2名無しの笛の踊り
2016/07/02(土) 15:38:07.15ID:46lFkRUE 史上最低な演奏家はレオンハルト!
3ラファ
2016/07/03(日) 16:30:42.17ID:ur1H+Xi9 ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。
4ラファ
2016/07/03(日) 17:07:07.93ID:MotTZryE ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。
2016/07/04(月) 11:47:24.83ID:rxOr0kNi
>>1
r-┐
/ |
 ̄| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|.__,| _ _ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ| ( ) ))
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_| し i
|___|__|_| |_| しーJ ....
ウニョッ
_____ ヾ
(( l、___ /
/ /
/ / チャリーン
( (__/| ))
ヽ___ _,/ _ _ lヽ,,lヽ
`ー _| ::|_ | |Θ( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と i
|___|__|_| |_| しーJ
r-┐
/ |
 ̄| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|.__,| _ _ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ| ( ) ))
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_| し i
|___|__|_| |_| しーJ ....
ウニョッ
_____ ヾ
(( l、___ /
/ /
/ / チャリーン
( (__/| ))
ヽ___ _,/ _ _ lヽ,,lヽ
`ー _| ::|_ | |Θ( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と i
|___|__|_| |_| しーJ
2016/07/05(火) 01:05:51.91ID:d7t2/qh6
史上かどうかは分からないがパールマンは現役最高の筆頭有力候補
2016/08/09(火) 23:11:10.61ID:z1CrTldX
パールマンはいつも楽しそうに演奏している印象。
見てるだけでワクワクしてくる。
見てるだけでワクワクしてくる。
2016/09/05(月) 22:29:09.30ID:SF67nXKs
現役だとクレーメルじゃね
ヴェンゲーロフは全盛期に近づいてきたが
ヴェンゲーロフは全盛期に近づいてきたが
9名無しの笛の踊り
2016/09/05(月) 23:44:42.89ID:BXuAFKlc ユリア・フィッシャーの技術と音楽的な完成度は現在最高である
文句のつけどころの無い演奏とはこの人の演奏
おっぱいも凄い
文句のつけどころの無い演奏とはこの人の演奏
おっぱいも凄い
10名無しの笛の踊り
2016/09/06(火) 00:00:42.21ID:A6cfmctv おっぱいと音楽の相関関係を教えてください
11名無しの笛の踊り
2016/09/06(火) 01:13:51.95ID:WA1WK7u012名無しの笛の踊り
2016/09/06(火) 07:50:59.11ID:TdScFMOB ユリアさんは、ヴァイオリンでもピアノでもコンクール優勝とか
どんだけ吹きこぼれ??
どんだけ吹きこぼれ??
13名無しの笛の踊り
2016/09/06(火) 22:16:21.95ID:W9q7VHjW >>10
おっぱいは いいよ〜
おっぱいは いいよ〜
14名無しの笛の踊り
2016/09/07(水) 01:51:44.14ID:s1DmiQjt なに言ってるんだ
音大のヴァイオリン科はピアノの試験もあるそうだぞw
音大のヴァイオリン科はピアノの試験もあるそうだぞw
15名無しの笛の踊り
2016/09/21(水) 04:04:17.47ID:QsbC9lxz17名無しの笛の踊り
2016/09/21(水) 13:49:31.90ID:gyIbSHfk ユリアたん
18名無しの笛の踊り
2016/09/29(木) 03:58:14.12ID:FhPGM1fO ダントツでオドノポゾフ
19名無しの笛の踊り
2016/09/29(木) 21:05:24.28ID:vmB9PrJj20名無しの笛の踊り
2016/09/30(金) 18:36:15.45ID:hF91d9SM クリスチャン・テツラフ
23名無しの笛の踊り
2016/10/03(月) 22:42:32.52ID:jau2eOEG アッカルド(75)さんはお達者なのだろうか?
ヴァイオリニストの演奏者としての年齢の限界は何歳くらいなのだろうか、60半ば位かな?
ヴァイオリニストの演奏者としての年齢の限界は何歳くらいなのだろうか、60半ば位かな?
24名無しの笛の踊り
2016/10/04(火) 12:10:00.89ID:jfdI9oEC ロマン・トーテンベルクは生涯現役だった
25名無しの笛の踊り
2016/10/05(水) 23:03:44.56ID:b64SoWXW ハイフェッツに決まってんだろ
早いパッセージを超スローで再生すると
一音一音にビブラートがかかってんだぞ
左指にテンション掛けっぱなしだから音程が上ずった感じに聞こえんだな
早いパッセージを超スローで再生すると
一音一音にビブラートがかかってんだぞ
左指にテンション掛けっぱなしだから音程が上ずった感じに聞こえんだな
26名無しの笛の踊り
2016/10/06(木) 03:22:25.65ID:KmLkK3KB >>23
弦楽器奏者はピアノ奏者と比べて衰えるのが早いなあ
やはり絵奏技術上物理的・肉体的な要素が大きいからだろうか
90・100まで元気に弾けてほしい
アマだが生きている限りは弾けていたい。
もうだいぶ恒例になってしまったが技術的にはますます伸び続けていて
弾けなくなるのが怖い....
弦楽器奏者はピアノ奏者と比べて衰えるのが早いなあ
やはり絵奏技術上物理的・肉体的な要素が大きいからだろうか
90・100まで元気に弾けてほしい
アマだが生きている限りは弾けていたい。
もうだいぶ恒例になってしまったが技術的にはますます伸び続けていて
弾けなくなるのが怖い....
27名無しの笛の踊り
2016/10/06(木) 03:23:17.76ID:KmLkK3KB ×絵奏
○演奏
×恒例
○高齢
ヤバい
○演奏
×恒例
○高齢
ヤバい
28名無しの笛の踊り
2016/10/06(木) 03:47:24.45ID:bYUGPOhr チンカス・ズッコケルマン
29名無しの笛の踊り
2016/10/07(金) 00:34:35.76ID:PDBnrmGE フェラリー・アハーン
30名無しの笛の踊り
2016/10/07(金) 22:54:38.82ID:zQHb/7wb 最高という訳ではないが
イリヤ・カーラーとジェームス・エネアスは過少評価だな
イリヤ・カーラーとジェームス・エネアスは過少評価だな
31名無しの笛の踊り
2016/10/08(土) 08:54:45.13ID:0IK8QLkU ジェームス・エーネスでは?
彼の音色好き
彼の音色好き
32名無しの笛の踊り
2016/10/08(土) 09:28:53.84ID:XXr22bh733名無しの笛の踊り
2016/10/08(土) 11:40:35.90ID:8hriWjHW 清水高師
34名無しの笛の踊り
2016/10/08(土) 19:38:14.80ID:0IK8QLkU ユリア・フィッシャーでは・・
35名無しの笛の踊り
2016/10/08(土) 20:28:12.96ID:XXr22bh736名無しの笛の踊り
2016/10/08(土) 21:59:35.24ID:pSx5uAJu オイストラフ
38名無しの笛の踊り
2016/10/10(月) 22:31:01.67ID:qLRZ7mQv いくら最高でも、女王様でも、S席18000円はいけません。
39名無しの笛の踊り
2016/10/11(火) 02:17:31.36ID:3ubAg1Uv ユリア・フィッシャーがデビューした頃(いきなり無伴奏全曲を出した頃)のホムペは手作り感満載のホムペで、
サイズが実物大並みのユリアたんの写真がいくつもあったんだよな
保存しておくんだった
サイズが実物大並みのユリアたんの写真がいくつもあったんだよな
保存しておくんだった
40名無しの笛の踊り
2016/10/13(木) 23:55:18.87ID:fP5PKeFe ユリア・フィッシャー、8歳の演奏。
ベリオ ヴァイオリン協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=GafIyBYqPEY
楽器サイズは何分の1なんだろう。
少なくとも4/4ではないよね。
ベリオ ヴァイオリン協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=GafIyBYqPEY
楽器サイズは何分の1なんだろう。
少なくとも4/4ではないよね。
41名無しの笛の踊り
2016/10/14(金) 23:40:01.45ID:6IV8lar1 明日はユリア・フィッシャーがやってくる。
42名無しの笛の踊り
2016/10/17(月) 20:01:38.26ID:VQezF14y ムターだ
異論は認めない
異論は認めない
45名無しの笛の踊り
2016/10/18(火) 20:51:25.30ID:iz6Yg6Fo ソニーのハイレゾ祭でグラモフォンのが半額以下なんだが100タイトルであまりにも少なすぎる
ムター、ヒラリーハーン、パールマンとかは持ってるのと聞き比べて自分はわかるんだろうか
ちょっおとだけ悩んだ
ユリアフィッシャーなら違いがでるかも
ムター、ヒラリーハーン、パールマンとかは持ってるのと聞き比べて自分はわかるんだろうか
ちょっおとだけ悩んだ
ユリアフィッシャーなら違いがでるかも
46名無しの笛の踊り
2016/10/24(月) 19:40:37.43ID:VeUFlrSq ヤッシャ・ハイフェッツって凄いらしいねw
47名無しの笛の踊り
2016/10/25(火) 22:29:51.31ID:cG6H4NFk グリンゴルツ、ヴィエニャフスキの新しい手法の全曲録音してほしい
48名無しの笛の踊り
2016/12/03(土) 02:00:23.00ID:GMmspGdp 服部百音のバイオリンリサイタルがあった。まだ17歳だけど
かなりの技巧を情感豊かに演奏していた。高音も澄んだ音。
是非 パガニーニのヴァイオリン協奏曲第一番をオドノポゾフのように
演奏してみてほしい。事前にそう言ってもらえれば、日本のどこにででも
聴きに行きます。
かなりの技巧を情感豊かに演奏していた。高音も澄んだ音。
是非 パガニーニのヴァイオリン協奏曲第一番をオドノポゾフのように
演奏してみてほしい。事前にそう言ってもらえれば、日本のどこにででも
聴きに行きます。
49名無しの笛の踊り
2016/12/03(土) 18:06:24.42ID:7uxE5EpT50名無しの笛の踊り
2016/12/04(日) 18:43:30.98ID:nImlcNQd 益子侑ちゃん、かわいーーい(*^^*)
51名無しの笛の踊り
2016/12/24(土) 03:20:22.96ID:PDE/fzVb ツェトマイヤー
テツラフ
レーピン
ヴェンゲーロフ
シャハム
カピュソン
では誰が一番上手い?
テツラフ
レーピン
ヴェンゲーロフ
シャハム
カピュソン
では誰が一番上手い?
52名無しの笛の踊り
2016/12/24(土) 20:53:06.71ID:xGjHEXxu レーピン
53名無しの笛の踊り
2016/12/24(土) 22:05:36.05ID:CQjGwTzX ヒラリーハーン
54名無しの笛の踊り
2016/12/24(土) 23:55:48.04ID:VGx5Vayc ユリア
55名無しの笛の踊り
2017/01/10(火) 21:33:42.99ID:hUcV0vI/ パガニーニ
56名無しの笛の踊り
2017/01/10(火) 21:34:19.74ID:hUcV0vI/ パガニーニ
57名無しの笛の踊り
2017/01/12(木) 00:50:51.28ID:Ns0MYU6o オドノポソフのパガニーニは、それほど名演ではないような気ガス
58名無しの笛の踊り
2017/01/22(日) 22:00:01.32ID:vtGxaehc 五嶋みどり
59名無しの笛の踊り
2017/01/22(日) 23:12:01.13ID:LmQX0WVm ヴェンゲローフBOX5000円くらいなので興味がある。
ヴァイオリン協奏曲ソナタなど未開拓ではじめの一歩としてはヴァイオリンの名曲
たくさん収録されてるようだし、現役では最高ランクの演奏家らしいので良いかなと思うが
どうでしょうか?
ヴァイオリン協奏曲ソナタなど未開拓ではじめの一歩としてはヴァイオリンの名曲
たくさん収録されてるようだし、現役では最高ランクの演奏家らしいので良いかなと思うが
どうでしょうか?
60名無しの笛の踊り
2017/01/23(月) 01:50:07.99ID:HwAqA46P まったく問題ないと思うよ。
ただ、同じ人の演奏でたくさん聴くと飽きてきやすい。
グラモフォンの去年末出た「111ヴァイオリン」とかで、色んな奏者の混じってるの聴いて、自分の好みの曲や奏者を探ってみるのもおすすめ。
ただ、同じ人の演奏でたくさん聴くと飽きてきやすい。
グラモフォンの去年末出た「111ヴァイオリン」とかで、色んな奏者の混じってるの聴いて、自分の好みの曲や奏者を探ってみるのもおすすめ。
61名無しの笛の踊り
2017/01/24(火) 04:29:13.64ID:5i4SQnfB BOX買うならミックスされてた方がいいかな。BOXなのに結構新しい演奏も多いし
よさそう^^。ヴェンゲローフは熱い音がよくて気に入ってるので両方かうか!
よさそう^^。ヴェンゲローフは熱い音がよくて気に入ってるので両方かうか!
62名無しの笛の踊り
2017/01/24(火) 20:13:40.70ID:btYjdW6y アリーナ・イブラギモヴァ
バッハの無伴奏が素晴らすい
バッハの無伴奏が素晴らすい
63名無しの笛の踊り
2017/01/25(水) 00:23:39.09ID:Yo0PO6iT バッハの無伴奏よりベートーヴェンの協奏曲やソナタが良いヴァイオリニストの方が好き
技術的にどっちが難しいとかは素人なので知らないけど
技術的にどっちが難しいとかは素人なので知らないけど
64名無しの笛の踊り
2017/01/25(水) 12:46:22.08ID:S1shQtSr65名無しの笛の踊り
2017/01/25(水) 14:30:31.68ID:Os3NW5I3 ,;:'':, ,,:'':,
,:':::: ':,,.,.,.,.,.,.,.,,:':: ':,,
,:´:: ':,
♪ ;':::: ':,
;:::: ';
';:::: ● ● ;' うんたん♪ うんたん♪
';二二 (__人__) 二二;'
'':、::::.. ,.,::'
`;'' 、,.,.,.,.,., ''::,, ♪
(( ;:: ゙'; '':,,
'::;: 、,.,.,.,.,.,.,::'',:' , '::,,
':;;:: ,,-'' ,,:' '':,
♪ ':;:: ';:: ,,::'' ;' ))
,,:'':: "'''''''" ,:'
,,:'':: ,:;:;:'' ;'
;':::: ,,::'" ';::::
,:':::: ':,,.,.,.,.,.,.,.,,:':: ':,,
,:´:: ':,
♪ ;':::: ':,
;:::: ';
';:::: ● ● ;' うんたん♪ うんたん♪
';二二 (__人__) 二二;'
'':、::::.. ,.,::'
`;'' 、,.,.,.,.,., ''::,, ♪
(( ;:: ゙'; '':,,
'::;: 、,.,.,.,.,.,.,::'',:' , '::,,
':;;:: ,,-'' ,,:' '':,
♪ ':;:: ';:: ,,::'' ;' ))
,,:'':: "'''''''" ,:'
,,:'':: ,:;:;:'' ;'
;':::: ,,::'" ';::::
66名無しの笛の踊り
2017/01/25(水) 22:38:22.34ID:7EYD168v ティボール・ヴァルガ
68名無しの笛の踊り
2017/01/26(木) 12:24:46.99ID:2cnquXtq ティボール・ヴァルガってそんなにうまいかなー
アレクサンドル・マルコフのほうがうまいと感じるわ
アレクサンドル・マルコフのほうがうまいと感じるわ
69名無しの笛の踊り
2017/01/26(木) 21:42:51.21ID:cuY/Wk1n ティボーのモーツァルト第3番の第2楽章。これ聴くと他の演奏は霞んでしまうな。あの世に持っていきたいレコード。
70名無しの笛の踊り
2017/01/27(金) 01:33:34.39ID:yMcLDt0N いや、ティボーは下手すぎて吐き気がする・・・
71名無しの笛の踊り
2017/01/27(金) 09:08:15.04ID:BOOQeidh 確かにね。今のコンクールなら予選で落ちるだろうね。ww
しかし、その歌わせかたの個性は他の奏者をもって代え難い。
しかし、その歌わせかたの個性は他の奏者をもって代え難い。
72名無しの笛の踊り
2017/01/27(金) 16:25:56.44ID:FSeoshLI 「個性」という言葉は免罪符じゃないよ
下手なものは下手だ
これを肯定的に評価するジジババの耳は
なるほど確かに耄碌している
下手なものは下手だ
これを肯定的に評価するジジババの耳は
なるほど確かに耄碌している
73名無しの笛の踊り
2017/01/27(金) 17:05:46.37ID:XapQQhOy ???
??? ??????????
??? ???????????
??? ???????????
??? ?????????
??? ?? ??????
??? ??? ?? ??
????? ?????????
?????
?
??????????? ?? ???
???? ?? ???? ?? ???
????????? ?????????????????
???????????? ?? ???
???????? ?? ?? ??????
?????? ????? ?? ????
????? ??????? ?????????
?? ??? ?? ?????????
??? ??????????
??? ???????????
??? ???????????
??? ?????????
??? ?? ??????
??? ??? ?? ??
????? ?????????
?????
?
??????????? ?? ???
???? ?? ???? ?? ???
????????? ?????????????????
???????????? ?? ???
???????? ?? ?? ??????
?????? ????? ?? ????
????? ??????? ?????????
?? ??? ?? ?????????
77名無しの笛の踊り
2017/01/28(土) 06:19:36.26ID:b/wx8ixx あっはっは!
78名無しの笛の踊り
2017/01/30(月) 01:47:40.45ID:0vCbhI0D モーツアルトのバイオリン協奏曲3番
今までシェロモミンツの一種しか聴いてなかったんだが、
レコ芸付属のイザベルファウストの3番聴いてたまげた。
抑揚が凄すぎて同じ曲とは思えないほどちがう。これほど同じ曲聴いて違うと
思ったことないくらいすごい。
ミンツはザ・モーツアルトって感じの淡々とした美音なんだが、イザベルファウストは
まるでベートーベンを聴いてるような感覚になる曲になってる。
これほど同じ曲聴いて違うと思ったことはない。どっちがいいというわけではないのだが
とにかく驚いた。
今までシェロモミンツの一種しか聴いてなかったんだが、
レコ芸付属のイザベルファウストの3番聴いてたまげた。
抑揚が凄すぎて同じ曲とは思えないほどちがう。これほど同じ曲聴いて違うと
思ったことないくらいすごい。
ミンツはザ・モーツアルトって感じの淡々とした美音なんだが、イザベルファウストは
まるでベートーベンを聴いてるような感覚になる曲になってる。
これほど同じ曲聴いて違うと思ったことはない。どっちがいいというわけではないのだが
とにかく驚いた。
79名無しの笛の踊り
2017/01/31(火) 09:36:31.85ID:ZYIJc1WP エルガーのCD聴いて
ギル・シャハムって人うまいな、と感じたんですが
有名な人なんですか
ギル・シャハムって人うまいな、と感じたんですが
有名な人なんですか
80名無しの笛の踊り
2017/01/31(火) 10:56:02.23ID:LzfrUlR581名無しの笛の踊り
2017/01/31(火) 17:07:11.77ID:zpFG+USw82名無しの笛の踊り
2017/01/31(火) 21:10:34.79ID:G1tB8EAE エーネスってやっぱり上手いの?
バッハのパルティータ買うか迷ってるんだが。
バッハのパルティータ買うか迷ってるんだが。
83名無しの笛の踊り
2017/02/01(水) 01:18:36.22ID:IybpWcjc シェリングの実演聞いたひといる?
聴きたかったよね
聴きたかったよね
84名無しの笛の踊り
2017/02/01(水) 11:25:17.41ID:NWqupEF4 私個人的にはこれからの日本人有力株として三浦文彰さんイイと思うけどな。
85名無しの笛の踊り
2017/02/01(水) 15:50:08.18ID:E5dArFtS 先週の「らららクラシック」に出てた
弓新さんはどうなんでしょうか
弓新さんはどうなんでしょうか
86名無しの笛の踊り
2017/02/02(木) 23:44:11.41ID:kahoEIvM Julia Fischer & David Garrett トークショー
https://www.youtube.com/watch?v=4hePNuXzTtw
この2人が会話する訳ではなく、別々にトークショー番組に出ている訳だが
ドイツ語でしゃべっている内容は分からないが、女優、俳優も余裕でこなせそうな魅力的な2人である
フィッシャーは弾き終わった後の誇らしげな表情が、小悪魔的? 笑
クライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ」からスケルツォを弾いている
ギャレットは蠱惑的な音色で一気に人を惹きつける
こういうのを聴くとクラシックとはもしかすると退屈な音楽なのかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=4hePNuXzTtw
この2人が会話する訳ではなく、別々にトークショー番組に出ている訳だが
ドイツ語でしゃべっている内容は分からないが、女優、俳優も余裕でこなせそうな魅力的な2人である
フィッシャーは弾き終わった後の誇らしげな表情が、小悪魔的? 笑
クライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ」からスケルツォを弾いている
ギャレットは蠱惑的な音色で一気に人を惹きつける
こういうのを聴くとクラシックとはもしかすると退屈な音楽なのかもしれない
87dior_homoon
2017/02/03(金) 15:41:23.43ID:1TXcjzra >>86
確かにクラシック音楽は退屈だ
確かにクラシック音楽は退屈だ
88名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 01:14:22.23ID:OsKs+inN 顔芸枠においては五嶋龍がトップ
89名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 16:01:45.29ID:PLPTDcCK >>83
歳バレちゃうけど、正直、白状します。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1407270005/
これ聴いてます。信じられないくらい美しくて優雅なバッハでした。
文化会館の右端の2階席から聴きました。けっして良い席ではなかったけど
バィオリンの表板から音がダイレクトに届く感じでけっこう生々しく聴き取れた。
バッハを歌うって言い方おかしいけど、そういうふうにも思った。シャコンヌ感動した。
歳バレちゃうけど、正直、白状します。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1407270005/
これ聴いてます。信じられないくらい美しくて優雅なバッハでした。
文化会館の右端の2階席から聴きました。けっして良い席ではなかったけど
バィオリンの表板から音がダイレクトに届く感じでけっこう生々しく聴き取れた。
バッハを歌うって言い方おかしいけど、そういうふうにも思った。シャコンヌ感動した。
90名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 21:18:31.32ID:88OEGJcM >>82
エーネスのバッハ持ってるけど、少なくとも技術的な面では不安なところが全くない。持ってて損はないと思う。
エーネスのバッハ持ってるけど、少なくとも技術的な面では不安なところが全くない。持ってて損はないと思う。
91名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 21:38:42.53ID:viy/wCeu シェリングの独特の澄み渡ったキリッとした音は
CDだと細く、輝きが失われた、ひしゃげたような残念な音になる事が多いんだよな
実演で聴けた人が羨ましいわ
実演で聴けた人はみな感激して聞き惚れていたようだ
時間があるときはLPを取り出して聞く
CDだと細く、輝きが失われた、ひしゃげたような残念な音になる事が多いんだよな
実演で聴けた人が羨ましいわ
実演で聴けた人はみな感激して聞き惚れていたようだ
時間があるときはLPを取り出して聞く
92名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 22:10:34.71ID:dZfLJDPp シェリングは音がどうこうというよりテンポが悪くて嫌いだわ・・・
93名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 22:48:32.05ID:gpJC6ty4 シェリングは、リハーサルで「あの電球が切れそうで気になるから取り替えてくれ」
とか、つまらん言いがかりをつけたらしい。そんなわがままなおっさんは嫌いだ。
電球なんてあるとき突然に切れるんじゃないのか?切れそうな電球て見たことないね。
とか、つまらん言いがかりをつけたらしい。そんなわがままなおっさんは嫌いだ。
電球なんてあるとき突然に切れるんじゃないのか?切れそうな電球て見たことないね。
94名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 23:14:02.96ID:viy/wCeu あんたは音楽と離れたおっさんとしてシェリングと付き合うつもりでもあんの?
まああっても相手にされないよ
まああっても相手にされないよ
95名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 23:19:32.04ID:viy/wCeu だから心配は全くご無用だね
昔の友誌に載ったインタビューで、食事時間にとったインタビューということだったが、
シェリングが用意されたナイフだかフォークだかが気に入らないとかで交換させていたというエピソードを紹介していたな
まあ話のネタ程度
ましてやそういうおっさんが嫌いとかいう人の方が本当にどうでもいい
昔の友誌に載ったインタビューで、食事時間にとったインタビューということだったが、
シェリングが用意されたナイフだかフォークだかが気に入らないとかで交換させていたというエピソードを紹介していたな
まあ話のネタ程度
ましてやそういうおっさんが嫌いとかいう人の方が本当にどうでもいい
96名無しの笛の踊り
2017/02/12(日) 23:26:35.45ID:viy/wCeu 光がチラチラしている電球なんかは切れそうな電球なんじゃねーの
そのくらいの観察力すらないおっさんの程度
そのくらいの観察力すらないおっさんの程度
98名無しの笛の踊り
2017/02/13(月) 13:05:39.22ID:O9KC4/XG メジャー・レーベルに録音するようになってからのシェリングはあかんね
難しくなるとテンポが遅くなるwwwwwww
難しくなるとテンポが遅くなるwwwwwww
99名無しの笛の踊り
2017/02/14(火) 10:04:42.75ID:yZ3CoEbw この間チョン・キョンファのバッハ聴きに行ったときチラシもらった
レイ・チェンってどんな人だろう
「二十代で挑むバッハ」「天才の乾坤一擲」とか
派手な文句が並んでるんだが
レイ・チェンってどんな人だろう
「二十代で挑むバッハ」「天才の乾坤一擲」とか
派手な文句が並んでるんだが
100名無しの笛の踊り
2017/02/15(水) 06:37:16.75ID:W56m3uIr >>82
エーネスのバッハ持ってるけど、少なくとも技術的な面では不安なところが全くない。持ってて損はないと思う。
エーネスのバッハ持ってるけど、少なくとも技術的な面では不安なところが全くない。持ってて損はないと思う。
101名無しの笛の踊り
2017/03/14(火) 04:56:53.96ID:AJvyP8wl ハイフェッツが唯一無二の存在かな。
ハイフェッツを聞いてしまうと、他の演奏者はスタンダードに聞こえてしまう。
巧い人はたくさんいても、ハイフェッツみたいな人は未だに知らない。
あとチャイコフスキー国際コンクールの時の演奏に限って言えば、諏訪内晶子さんも素晴らしいと思う。その後がパっとしないのが非常に残念だけど。。
ハイフェッツを聞いてしまうと、他の演奏者はスタンダードに聞こえてしまう。
巧い人はたくさんいても、ハイフェッツみたいな人は未だに知らない。
あとチャイコフスキー国際コンクールの時の演奏に限って言えば、諏訪内晶子さんも素晴らしいと思う。その後がパっとしないのが非常に残念だけど。。
102名無しの笛の踊り
2017/03/14(火) 10:17:10.35ID:rt07qtGF アブノーマル好きな俺は、ハイフェッツ、クレーメル、ギトリスあたりが好物
103名無しの笛の踊り
2017/03/29(水) 02:42:39.60ID:zdk3xw9j104名無しの笛の踊り
2017/04/17(月) 01:20:17.31ID:s8QH7gQm Ray Chen 技術音色はすごいと思った。なんか人懐っこい感じもするね
でも私は表現力での感動はなかったかも。
ケント・ナガノとのシベリウスも方も聴いたけど同じ印象。
でも私は表現力での感動はなかったかも。
ケント・ナガノとのシベリウスも方も聴いたけど同じ印象。
105名無しの笛の踊り
2017/04/17(月) 22:07:20.09ID:vrV+SgW+106名無しの笛の踊り
2017/04/18(火) 15:59:48.80ID:KZXGZhd+ 何を求めるかによるけど、ティボー、エルマン、シゲティ、クライスラー、
フーベルマンあたりを今こそ見直さないとだめなんじゃないの?
フーベルマンあたりを今こそ見直さないとだめなんじゃないの?
107名無しの笛の踊り
2017/04/18(火) 16:06:16.35ID:KZXGZhd+ 現役最高で、パールマンやクレーメルを挙げる人がいるけど、
常識的に考えて、もう衰えているよ。
ヴァイオリニストはピークが過ぎるのが早い。ピアノのポリーニなんかも
完全に衰えているが。あの人は70年代をピークにどんどん悪くなっているし、
芸風的にも老成するタイプではないから。
そりゃあ、「知名度最高」というなら話は別だけどね。
>>103
好きなタイプかも。
常識的に考えて、もう衰えているよ。
ヴァイオリニストはピークが過ぎるのが早い。ピアノのポリーニなんかも
完全に衰えているが。あの人は70年代をピークにどんどん悪くなっているし、
芸風的にも老成するタイプではないから。
そりゃあ、「知名度最高」というなら話は別だけどね。
>>103
好きなタイプかも。
108名無しの笛の踊り
2017/04/18(火) 16:13:59.60ID:KZXGZhd+ 楽譜を完璧な技術で、ってのは演奏好きがとらわれてきた一つの観念であるのは
認めるのだけれども、
その方向では多様な魅力ってのが求められないからな。
歴史的に考えると、優れた奏者ってのは、技法、音色、節回しなどで
音楽の新たな魅力を発掘してきて、作曲家や聴衆にインスピレーションを
与えてきたひとなのだとは思う。
ヴァイオリンって楽器で何ができるのか、それを考えさせるヴァイオリニストこそ
求められていると思うね。
認めるのだけれども、
その方向では多様な魅力ってのが求められないからな。
歴史的に考えると、優れた奏者ってのは、技法、音色、節回しなどで
音楽の新たな魅力を発掘してきて、作曲家や聴衆にインスピレーションを
与えてきたひとなのだとは思う。
ヴァイオリンって楽器で何ができるのか、それを考えさせるヴァイオリニストこそ
求められていると思うね。
109名無しの笛の踊り
2017/04/19(水) 01:31:07.19ID:IxJx4xum ティボーとかエルマンとか見直してどうするんだ?
110名無しの笛の踊り
2017/04/19(水) 09:57:55.68ID:3rGk44B7 ムター 昔ラジオや音楽の授業で聴いた抑揚のない感じ
(お年寄りの型にはまった楽譜どうりの音楽って感じ)
ヒラリー・ハーン それに続く感じ
ユリアは・・・ 走りから抑え強弱 間、タイミングの妙
今風でダイナミックな音楽! 感性が違うと感じた
メンデルスゾーンってこんな凄かったんだと思わされる
作曲者も本当はこう弾いて欲しかったんじゃないかと思うくらい
(楽譜には細かな間や表現は書けないんでしょ?)
(お年寄りの型にはまった楽譜どうりの音楽って感じ)
ヒラリー・ハーン それに続く感じ
ユリアは・・・ 走りから抑え強弱 間、タイミングの妙
今風でダイナミックな音楽! 感性が違うと感じた
メンデルスゾーンってこんな凄かったんだと思わされる
作曲者も本当はこう弾いて欲しかったんじゃないかと思うくらい
(楽譜には細かな間や表現は書けないんでしょ?)
111名無しの笛の踊り
2017/04/19(水) 19:30:23.61ID:XD8lVBGu ユリアこそ教科書的な模範だよ。
十人中、九人は同じ解釈しそうな感じ。
十人中、九人は同じ解釈しそうな感じ。
112名無しの笛の踊り
2017/04/19(水) 21:46:03.26ID:NkJWfxqR 他のヴァイオリニストだと、この曲は全然ダメだけどこっちの曲は凄くいいってのが多いけど、ユリアフィッシャーは可もなく不可もなく平均的な感じ
113名無しの笛の踊り
2017/04/19(水) 22:11:32.92ID:sNRG1n2S クリスチャン・フェラスの自殺が勿体ない
114名無しの笛の踊り
2017/04/20(木) 01:45:00.63ID:23e7E7bn 鬱病だっけ、フェラスは?
115名無しの笛の踊り
2017/04/20(木) 01:50:01.36ID:/vmfu2l9 アル中とかも?
116名無しの笛の踊り
2017/04/21(金) 01:00:58.09ID:4oVfDpLz 自分的にはやっぱりれーピンなんだよな。
音もきれいじゃないし雑なのもわかった上で
あの推進力はなかなかない。
音もきれいじゃないし雑なのもわかった上で
あの推進力はなかなかない。
117名無しの笛の踊り
2017/04/21(金) 01:11:39.81ID:Bt+o/cck ズーカーマンのモツ協の弾き振りってちょっとバレンボイムの影響を
受けてるせいかな、ウィーン時代のピアノ協奏曲を彷彿させるような
哀愁を感じるのは俺だけだろうか?
受けてるせいかな、ウィーン時代のピアノ協奏曲を彷彿させるような
哀愁を感じるのは俺だけだろうか?
118名無しの笛の踊り
2017/04/21(金) 02:21:40.69ID:8dDto31V フェラスは鬱からアル中が加わったパターンだ
119名無しの笛の踊り
2017/04/21(金) 02:25:34.84ID:8t+HBCPJ あ
120名無しの笛の踊り
2017/04/21(金) 02:29:33.77ID:C+E4ICBz バルビゼとの人間関係も破綻してたんだっけ?
121名無しの笛の踊り
2017/04/21(金) 15:33:41.77ID:8dDto31V バルビゼとは関係破綻はしてなかったはず
鬱の回復期は突発的に自殺することがあるので、多分それじゃないかな?
鬱の回復期は突発的に自殺することがあるので、多分それじゃないかな?
122名無しの笛の踊り
2017/04/21(金) 20:07:55.75ID:zfx/fZv/ カラヤンとはどうだったんだ?
123名無しの笛の踊り
2017/04/25(火) 14:12:23.34ID:JgciDCWU カラヤンとの関係は良好だったようだが?
124名無しの笛の踊り
2017/04/26(水) 01:31:45.11ID:8f7poMn8 フェラスがもし自殺しなければその磨かれた音色と卓越したテクニックをもってして
史上最高レベルとして残ったのだろうか?
史上最高レベルとして残ったのだろうか?
125名無しの笛の踊り
2017/04/26(水) 17:04:02.25ID:Hjmo4x9t >>109
>ティボーとかエルマンとか見直してどうするんだ?
@クラシック音楽は基本19世紀の音楽であり、19世紀の音楽は19世紀の演奏家を
考慮して作られたものである。ティボーやクライスラー、エルマンあたりから
19世紀的奏法が見えてくるはず。
Aヴァイオリンという楽器が今存在するのは、過去に多くの人がその音色や表現力
に魅入られてきたからである。いったいどういう音色と表現力をもった楽器なのか
ということは、過去の演奏から学ぶべきことが多い。
Bティボーやエルマンを馬鹿にするひとは、気持ち悪い「演奏進化論」の信者である
可能性が高い。
つまり、ポルタメントは過去の遺物、と見るような。
現代の演奏家が最新の楽曲を演奏するならわかる。
「19世紀の曲より21世紀の曲のほうが進化している」と考えるなら。
ところが、演奏法は現代的なのを奨励し、楽曲は過去のものを聞くという気持ち悪い
矛盾に気付いていないひとが多い。
>ティボーとかエルマンとか見直してどうするんだ?
@クラシック音楽は基本19世紀の音楽であり、19世紀の音楽は19世紀の演奏家を
考慮して作られたものである。ティボーやクライスラー、エルマンあたりから
19世紀的奏法が見えてくるはず。
Aヴァイオリンという楽器が今存在するのは、過去に多くの人がその音色や表現力
に魅入られてきたからである。いったいどういう音色と表現力をもった楽器なのか
ということは、過去の演奏から学ぶべきことが多い。
Bティボーやエルマンを馬鹿にするひとは、気持ち悪い「演奏進化論」の信者である
可能性が高い。
つまり、ポルタメントは過去の遺物、と見るような。
現代の演奏家が最新の楽曲を演奏するならわかる。
「19世紀の曲より21世紀の曲のほうが進化している」と考えるなら。
ところが、演奏法は現代的なのを奨励し、楽曲は過去のものを聞くという気持ち悪い
矛盾に気付いていないひとが多い。
126名無しの笛の踊り
2017/04/26(水) 17:08:22.67ID:Hjmo4x9t もちろん、古ければすべて素晴らしいってわけでもないけどな。
127名無しの笛の踊り
2017/04/26(水) 17:49:56.58ID:Hjmo4x9t 19世紀的演奏というと、ヨアヒム、イザイ、サラサーテ、アウアーあたりの演奏は
残っているから勉強になる。
ブラコンはヨアヒムを、チャイコンはアウアーを念頭に作曲されたわけだしな。
もちろん今の演奏とは全然流儀が違う。
演奏史を見直すと、オイストラフあたりからヴァイオリンは完全に別楽器になった。
しかし、ショスタコの協奏曲ならオイストラフを念頭に作曲されている。
残っているから勉強になる。
ブラコンはヨアヒムを、チャイコンはアウアーを念頭に作曲されたわけだしな。
もちろん今の演奏とは全然流儀が違う。
演奏史を見直すと、オイストラフあたりからヴァイオリンは完全に別楽器になった。
しかし、ショスタコの協奏曲ならオイストラフを念頭に作曲されている。
128名無しの笛の踊り
2017/04/26(水) 22:20:58.99ID:p5O+Z0XL クラシック音楽自体過去の遺物だからなー
だからレトロスペクティヴでいいってことだろ
だからレトロスペクティヴでいいってことだろ
129名無しの笛の踊り
2017/04/26(水) 22:52:25.94ID:Hjmo4x9t うん。 「過去の遺物」は言い過ぎであるにせよ、
過去の一部の限られた作曲家の、一部の限られた作品をやたら名曲として祀り上げて、
その「再現」で喰っている人間が、これほどたくさん世界中にいる、ってこと自体の特殊
性に、もっと気づくべきだとは思う。
しかも日本という西洋とは別の文化に属していたひとたちが。
元来西洋の文化水準に追いつけと、あがめる対象として、西洋音楽が入ってきたの
だろうけれども。たぶんお上の改革で。
ショパン自身の演奏するショパンが録音で残されていたら、現代の状況は多分異なっていた
はず。かなり強くルバートをかけていたらしいしな。
だが、それがないから、「楽譜信仰」が生じて、ルバートとかポルタメントとかは
「排すべき技法」になっていき。ポリーニやオイストラフのようなのが理想になった。
これも20世紀演奏文化史として、もう距離をおいて眺められるようにならないと
だめですよ。
過去の一部の限られた作曲家の、一部の限られた作品をやたら名曲として祀り上げて、
その「再現」で喰っている人間が、これほどたくさん世界中にいる、ってこと自体の特殊
性に、もっと気づくべきだとは思う。
しかも日本という西洋とは別の文化に属していたひとたちが。
元来西洋の文化水準に追いつけと、あがめる対象として、西洋音楽が入ってきたの
だろうけれども。たぶんお上の改革で。
ショパン自身の演奏するショパンが録音で残されていたら、現代の状況は多分異なっていた
はず。かなり強くルバートをかけていたらしいしな。
だが、それがないから、「楽譜信仰」が生じて、ルバートとかポルタメントとかは
「排すべき技法」になっていき。ポリーニやオイストラフのようなのが理想になった。
これも20世紀演奏文化史として、もう距離をおいて眺められるようにならないと
だめですよ。
130名無しの笛の踊り
2017/04/26(水) 23:51:54.29ID:qBo1X1c7 これからはジャスラックに支払いしてゲーム音楽を再現してこう。
131名無しの笛の踊り
2017/04/27(木) 02:20:53.36ID:iAD9+65Y 演奏って即興じゃない限り大体何かの再現じゃね?
133名無しの笛の踊り
2017/04/27(木) 10:42:13.15ID:GlR7kD/T つまり楽譜至上主義ってのも演奏芸術史上の流れの中の一つの形体に過ぎないのであって、また別の表現法が主流になる時代がくると思えるが。
個人的には楽譜至上主義はもう限界を迎えつつあるとみてる。
要は現代でコンクルージョンが出てるような書き方を>>129をしているが
そこに大きな違和感を覚える。
後世からみれば我々の時代も過渡期として理解されるだろう。
個人的には楽譜至上主義はもう限界を迎えつつあるとみてる。
要は現代でコンクルージョンが出てるような書き方を>>129をしているが
そこに大きな違和感を覚える。
後世からみれば我々の時代も過渡期として理解されるだろう。
134名無しの笛の踊り
2017/04/27(木) 12:50:29.15ID:aqKizs/8 >>131
演奏と古典の舞台が再現芸術の代表格だろね。
俺が問題にしたのは、19世紀音楽の19世紀的演奏が否定されて、
19世紀音楽の20世紀的演奏を未だに賞賛するひとが多い点なのだが。
>>133
コンクルージョン。 ある意味出ていて、ある意味出てないというかな。
過渡期、ってのはだいたい同意見で。
結局、20世紀になって、19世紀西洋音楽(詳しく見ると、18世紀末期〜20世紀初頭)
の演奏文化がクラシックの主流となり、
限られた「名曲」の演奏で演奏家たちが生活することになったわけだけれども、
しかも楽譜至上主義の徹底化の時代(新即物主義の影響)のせいで、
「同じような演奏」が増えてしまった傾向まであってな。
たぶんそれが「限界」に見える理由だろ。
コルトーをマネしてショパンを弾くとピアノの先生に怒られたー、なんて話はよくあるし。
ティボー風にフランスものを弾いてもそうなるだろう。
この楽譜至上主義的方法論自体はおそらく残るが、他方、超個性的解釈を求める声も増える、
ってことにもなると見ているし、実際そういう傾向があるかな。
もう、巨匠が出づらい時代になった、という意見もあるね。
かつて否定されてしまった19世紀風演奏ってのは、かえって見直す時だとは思う。
それに聴ける名曲を発掘したり、新しく作曲したりもしなくちゃな。
演奏と古典の舞台が再現芸術の代表格だろね。
俺が問題にしたのは、19世紀音楽の19世紀的演奏が否定されて、
19世紀音楽の20世紀的演奏を未だに賞賛するひとが多い点なのだが。
>>133
コンクルージョン。 ある意味出ていて、ある意味出てないというかな。
過渡期、ってのはだいたい同意見で。
結局、20世紀になって、19世紀西洋音楽(詳しく見ると、18世紀末期〜20世紀初頭)
の演奏文化がクラシックの主流となり、
限られた「名曲」の演奏で演奏家たちが生活することになったわけだけれども、
しかも楽譜至上主義の徹底化の時代(新即物主義の影響)のせいで、
「同じような演奏」が増えてしまった傾向まであってな。
たぶんそれが「限界」に見える理由だろ。
コルトーをマネしてショパンを弾くとピアノの先生に怒られたー、なんて話はよくあるし。
ティボー風にフランスものを弾いてもそうなるだろう。
この楽譜至上主義的方法論自体はおそらく残るが、他方、超個性的解釈を求める声も増える、
ってことにもなると見ているし、実際そういう傾向があるかな。
もう、巨匠が出づらい時代になった、という意見もあるね。
かつて否定されてしまった19世紀風演奏ってのは、かえって見直す時だとは思う。
それに聴ける名曲を発掘したり、新しく作曲したりもしなくちゃな。
135名無しの笛の踊り
2017/04/27(木) 12:57:45.99ID:psN66eon 音楽之友社
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660
〔ONTOMO MOOK〕
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ!
レコード芸術 編
【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・272頁
【発行年月】 2017年5月
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660
〔ONTOMO MOOK〕
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ!
レコード芸術 編
【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・272頁
【発行年月】 2017年5月
136名無しの笛の踊り
2017/04/27(木) 17:55:04.10ID:GlR7kD/T >>134
多分、今後は原典の楽譜を逸脱しない範囲で
自己表現を最大に盛り込むという折衷的な傾向になるんじゃないかな。
で、土俵際の攻防で、はみ出ただの、俵に足が残ってるだのいって楽しむ。
19世紀に戻ることはないだろうし、
20世紀にのように先生に教わった通りではダメで、
頭を最大限に使ったパズルを見せつけて
観客を納得させた者が巨匠になるだろう。
ピアニストでいうと、ソコロフとかシフとかになるが、
バイオリンは誰がいるのだろう?
レーピンとかはいい線いってると思うけど。
多分、今後は原典の楽譜を逸脱しない範囲で
自己表現を最大に盛り込むという折衷的な傾向になるんじゃないかな。
で、土俵際の攻防で、はみ出ただの、俵に足が残ってるだのいって楽しむ。
19世紀に戻ることはないだろうし、
20世紀にのように先生に教わった通りではダメで、
頭を最大限に使ったパズルを見せつけて
観客を納得させた者が巨匠になるだろう。
ピアニストでいうと、ソコロフとかシフとかになるが、
バイオリンは誰がいるのだろう?
レーピンとかはいい線いってると思うけど。
137名無しの笛の踊り
2017/04/27(木) 18:42:31.17ID:aqKizs/8 >>136
個人的には、19世紀に戻るタイプが出てもいいと思う(現実的には出てきづらいだろうが)
いろんなタイプがそれぞれ評価される時代になるんじゃないかな。
知的個性派、天真爛漫系個性派、楽譜厳格系みたいな。どれが間違いってわけでもないし。
レーピンは個性の塊みたいなタイプではないが、柔軟さがあって、
いろんな楽曲の個性に対処できるタイプなので好きだけれども。
シフはもっと知性派だからな。ソコロフは…アクがもっと強いか。
しかし、今のヴァイオリニストは「真面目ちゃんタイプ」が多すぎる。
ピアノのポゴレリチやアファナシエフみたいなタイプはいないかも。
楽器の違いと楽曲の違いも大きいが。
個人的には、19世紀に戻るタイプが出てもいいと思う(現実的には出てきづらいだろうが)
いろんなタイプがそれぞれ評価される時代になるんじゃないかな。
知的個性派、天真爛漫系個性派、楽譜厳格系みたいな。どれが間違いってわけでもないし。
レーピンは個性の塊みたいなタイプではないが、柔軟さがあって、
いろんな楽曲の個性に対処できるタイプなので好きだけれども。
シフはもっと知性派だからな。ソコロフは…アクがもっと強いか。
しかし、今のヴァイオリニストは「真面目ちゃんタイプ」が多すぎる。
ピアノのポゴレリチやアファナシエフみたいなタイプはいないかも。
楽器の違いと楽曲の違いも大きいが。
138名無しの笛の踊り
2017/04/27(木) 23:30:17.45ID:JImmQILU139名無しの笛の踊り
2017/04/28(金) 14:49:35.88ID:HOK7lkWU コパチンスカヤ・・・コパチン・・・チン・・チンコ・・・
140名無しの笛の踊り
2017/04/28(金) 15:42:09.97ID:KnQcJNEE >>138
まだよくわからないけど、ピリオド奏法ってやつ?
チャイコフスキーなんかでは、奏法を変えたりいろいろ考えてやっているのは
わかる。クレーメルのやり方とも多少近いところもあるように思うのだけど。
19世紀風ではないが。こういうタイプはいるんだよなあ。
いいんじゃないか。
まだよくわからないけど、ピリオド奏法ってやつ?
チャイコフスキーなんかでは、奏法を変えたりいろいろ考えてやっているのは
わかる。クレーメルのやり方とも多少近いところもあるように思うのだけど。
19世紀風ではないが。こういうタイプはいるんだよなあ。
いいんじゃないか。
142名無しの笛の踊り
2017/04/28(金) 23:24:06.06ID:o78/K9fL コパチンスカヤのベートーヴェンのロマンスはすげー普通に弾いてて逆に好き
143138
2017/04/29(土) 21:10:51.32ID:Wr+JJcK1144名無しの笛の踊り
2017/04/29(土) 23:19:06.42ID:PPLXWvMv シュロモ・ミンツは?
DGの録音、今も聴くことがしばしば。
いまだにわからないのは、なぜに、90年から専属やめたのか?
今現在の活動の仕方も、凡人の自分にはわかりづらいけど、
ブロンフマンと入れたフランクやフォーレ、有名指揮者とのコンチェルト
パガニーニのカプリースは当時中学生で、弦楽器はどしろーとだった自分にも
凄い!と思わせる何かがあったように思う。
DGの録音、今も聴くことがしばしば。
いまだにわからないのは、なぜに、90年から専属やめたのか?
今現在の活動の仕方も、凡人の自分にはわかりづらいけど、
ブロンフマンと入れたフランクやフォーレ、有名指揮者とのコンチェルト
パガニーニのカプリースは当時中学生で、弦楽器はどしろーとだった自分にも
凄い!と思わせる何かがあったように思う。
145名無しの笛の踊り
2017/04/29(土) 23:30:47.75ID:+hj27nbN シュロモ・ミンツなら、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータも
好きだった。
フランク、ドビュッシー、ラベルのアルバムは俺も買った。
わりと、明晰な感じの解釈をするひとだったな。最近は知らないが。
明晰なんだけど、艶っぽさもあるヴァイオリンだよな。
好きだった。
フランク、ドビュッシー、ラベルのアルバムは俺も買った。
わりと、明晰な感じの解釈をするひとだったな。最近は知らないが。
明晰なんだけど、艶っぽさもあるヴァイオリンだよな。
146名無しの笛の踊り
2017/04/30(日) 00:58:27.37ID:3qD420K9 ミンツは平均点の高い録音出すし、広いレパートリーをカバーしてるから
よく知らない曲の一枚目買うときに選択肢の上の方にくるな。
最近はどんな演奏してるのかと思ってツベ見てみたけど
ちょっと音程甘くなってないか?
よく知らない曲の一枚目買うときに選択肢の上の方にくるな。
最近はどんな演奏してるのかと思ってツベ見てみたけど
ちょっと音程甘くなってないか?
147名無しの笛の踊り
2017/04/30(日) 01:11:41.62ID:dBkyTLLr 以前がきっちりし過ぎていたのかもよ。ヴァイオリンの音程って本来あれほどきちっと
すべきものなのかどうか。
すべきものなのかどうか。
148名無しの笛の踊り
2017/04/30(日) 12:45:37.90ID:YfvHMBD0 >>143
これに入ってます
http://www.hmv.co.jp/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_ヴァイオリン協奏曲、ロマンス第1番、第2番、他%E3%80%80コパチンスカヤ、ヘレヴェッヘ&シャンゼリゼ管弦楽団_3653837
YouTubeなどはすみませんが知りません
これに入ってます
http://www.hmv.co.jp/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_ヴァイオリン協奏曲、ロマンス第1番、第2番、他%E3%80%80コパチンスカヤ、ヘレヴェッヘ&シャンゼリゼ管弦楽団_3653837
YouTubeなどはすみませんが知りません
149名無しの笛の踊り
2017/04/30(日) 12:47:05.57ID:YfvHMBD0 urlが切れてるので一応こっちも
http://www.hmv.co.jp/news/article/908240084/
http://www.hmv.co.jp/news/article/908240084/
150143
2017/04/30(日) 17:27:39.89ID:fqeA7T9R >>148
ありがとうございます。YouTubeは無さそうなので早速注文しました。
ガット弦に張り替えて、ピリオドのオーケストラをバックに。
ツアーではピリオドに馴染むため、オーケストラに交じって弾くなど、
非常にまじめな人ですね。
ありがとうございます。YouTubeは無さそうなので早速注文しました。
ガット弦に張り替えて、ピリオドのオーケストラをバックに。
ツアーではピリオドに馴染むため、オーケストラに交じって弾くなど、
非常にまじめな人ですね。
151名無しの笛の踊り
2017/05/01(月) 17:46:17.11ID:gblxP/bL サラ・チャンの名前はまだ挙がってないのな。
平板ではない、濃厚な演奏をする現代の代表格だろうし、
技術はやたら高いし、音色の表現の幅も大きいし、
何より、楽器を鳴らして歌わせる才能については有無を言わせん力量を
持っていると思うのだが。
平板ではない、濃厚な演奏をする現代の代表格だろうし、
技術はやたら高いし、音色の表現の幅も大きいし、
何より、楽器を鳴らして歌わせる才能については有無を言わせん力量を
持っていると思うのだが。
152名無しの笛の踊り
2017/05/01(月) 18:24:40.94ID:2xErGu8g153名無しの笛の踊り
2017/05/01(月) 18:31:55.79ID:gblxP/bL 100万ドルトリオ 組んでおいてか。
わりと通じるところもある二人かと思っていたが。
わりと通じるところもある二人かと思っていたが。
154名無しの笛の踊り
2017/05/01(月) 19:34:08.51ID:lQRy7fBt 最近では100万ドルトリオに対抗して
ワンダラートリオが活躍してるな
ワンダラートリオが活躍してるな
156名無しの笛の踊り
2017/05/01(月) 20:17:32.83ID:gblxP/bL トリオ・ヴァンダラー Trio Wanderer さすらい人トリオかな?
95年に結成とあるから結構おっさんたち。
95年に結成とあるから結構おっさんたち。
157名無しの笛の踊り
2017/05/08(月) 01:52:36.15ID:w1sKr75Z カントロフのフランクのソナタが好き
あの音程は自分が理想とするピッチだわ
あの音程は自分が理想とするピッチだわ
158名無しの笛の踊り
2017/05/11(木) 23:27:22.01ID:U4xG7Rt3 ハイフェッツはオケのイントロを省略するとこなんかとても嫌だ
159名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 01:18:11.34ID:bjTo+28e ハイフェッツって絶賛する人が多いけど、音程の危ないとこない?
https://www.youtube.com/watch?v=gmOr8Zj65dw
この若い人のほうが安心して聴ける。
https://www.youtube.com/watch?v=xjYQlmpS69k
https://www.youtube.com/watch?v=gmOr8Zj65dw
この若い人のほうが安心して聴ける。
https://www.youtube.com/watch?v=xjYQlmpS69k
160名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 05:43:48.34ID:uNKh3F1U James Ehnes いいね
161名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 07:48:24.79ID:8hkh4Mys 昔の人はガット弦張ってたから、
安定はしないだろうな。
ライブだとそれが味になるけど、
録音だと僅かな狂いも目立つ。
安定はしないだろうな。
ライブだとそれが味になるけど、
録音だと僅かな狂いも目立つ。
162名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 10:49:34.09ID:pO3YBOnh なるほどハイフェッツは下手だな・・・
163名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 14:29:06.44ID:DATKaJUX というかエーネスがとてつもなく上手い
164名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 17:09:17.79ID:yMT94lSE ハイフェッツは19世紀的なヴィルトゥオーゾの系統と中では技の切れ味鋭いと言えただろうけど、
1990年以降位に置くと平均的レベルのソリストだよな
1990年以降位に置くと平均的レベルのソリストだよな
165名無しの笛の踊り
2017/05/13(土) 20:35:31.08ID:FgMCfOZn ハイフェッツのよさは、典型的ヴィルトゥオーゾスタイル、という点だろね。
鈴木淳史という評論家が、「こんなけ速く俺は弾けるんだぜ、ひひーん、と言っている
ようだ」、なんて書いていたが。
オイストラフのほうが恐らくメカニカルな技術は上だったのだろうけど、
オイストラフは上手いくせに上手くみせない、あくまで真面目真面目のヴァイオリニスト
だったし、そういうやり方こそ正しい、という理解が一般的になって。
だからおそらく、ハイフェッツは技術的には現代の水準ではそれほどでもないが、
それでも名人芸を聞きたいという人にとっては、今でも面白い存在なのだとは思う。
お祭り騒ぎのように名人芸を見せつける演奏家が少なくなったからな。
しかし、ピアニストではそういうスタイルのひとも評価される文化はあるのだが。。
ただ、ハイフェッツの場合は、簡単なところは物凄く速く弾いて、凄さをを見せつけるが、
難しい箇所となるとそうでもない、ってところはあるかもね。
鈴木淳史という評論家が、「こんなけ速く俺は弾けるんだぜ、ひひーん、と言っている
ようだ」、なんて書いていたが。
オイストラフのほうが恐らくメカニカルな技術は上だったのだろうけど、
オイストラフは上手いくせに上手くみせない、あくまで真面目真面目のヴァイオリニスト
だったし、そういうやり方こそ正しい、という理解が一般的になって。
だからおそらく、ハイフェッツは技術的には現代の水準ではそれほどでもないが、
それでも名人芸を聞きたいという人にとっては、今でも面白い存在なのだとは思う。
お祭り騒ぎのように名人芸を見せつける演奏家が少なくなったからな。
しかし、ピアニストではそういうスタイルのひとも評価される文化はあるのだが。。
ただ、ハイフェッツの場合は、簡単なところは物凄く速く弾いて、凄さをを見せつけるが、
難しい箇所となるとそうでもない、ってところはあるかもね。
166名無しの笛の踊り
2017/05/14(日) 01:34:42.75ID:ZvIuJ1Ha ハイフェッツ評は結局好き嫌いだな。嫌いな人は絶体に認めようとしない。
167名無しの笛の踊り
2017/05/14(日) 01:51:28.27ID:AzexkSwJ でもなやっぱりハイフェッツのチゴイネルワイゼンやエストレリータは泣けるのう
ハイフェッツはジプシーの野良犬 シェリング、スターンこそ血統書付きの名犬
オイストラフはスラブの帝王といったとこかw
ハイフェッツはジプシーの野良犬 シェリング、スターンこそ血統書付きの名犬
オイストラフはスラブの帝王といったとこかw
168名無しの笛の踊り
2017/05/14(日) 02:01:07.96ID:NDiXcOnH 159は、ハイフェッツはかなりのお歳だし、ヴァイオリニストは衰えが早い商売
だから、条件的にはちと気の毒ではあるが。
それでも、ハイフェッツは大スターであると自覚しているな。
あいかわらずヴィルトゥオーゾを気取っているし。それが楽しい。
真面目ちゃんスタイルにはない楽しさはある。
だから、条件的にはちと気の毒ではあるが。
それでも、ハイフェッツは大スターであると自覚しているな。
あいかわらずヴィルトゥオーゾを気取っているし。それが楽しい。
真面目ちゃんスタイルにはない楽しさはある。
169名無しの笛の踊り
2017/05/14(日) 06:06:22.92ID:2pVJ3kzs 昨日カルミニョーラ初めて見てきたけど、典型的なイタリアエロオヤジじゃねーか。
170名無しの笛の踊り
2017/05/14(日) 19:59:01.98ID:n4OIMekX ハイフェッツ評に限らず評価評論なんて好き嫌いでしかないと思う
まぁ、ハイフェッツはヴィルトゥオーゾ気取りの平均レベルということで落ち着いたかな
まぁ、ハイフェッツはヴィルトゥオーゾ気取りの平均レベルということで落ち着いたかな
171名無しの笛の踊り
2017/05/14(日) 23:23:38.61ID:NDiXcOnH ヴァイオリンは特に、歌手の好き好きに似たところもあるからな。
渡辺和彦とかいう評論家が俺は大嫌いで。何かと現代のヴァイオリニストを
怒りまくっていて、怖いんだよ、この人。
渡辺和彦とかいう評論家が俺は大嫌いで。何かと現代のヴァイオリニストを
怒りまくっていて、怖いんだよ、この人。
172名無しの笛の踊り
2017/05/15(月) 15:42:11.39ID:Ai1QEgyP 渡辺の件kwsk
173名無しの笛の踊り
2017/05/15(月) 15:51:02.70ID:x8WBhiUj 音楽評論家のほとんどは、論理的な評論がまったくできてないからな。
好き嫌いと、良い悪いとを混同してしまうほど低レベル。
好き嫌いと、良い悪いとを混同してしまうほど低レベル。
174名無しの笛の踊り
2017/05/15(月) 17:24:13.70ID:0ScWUhHp 渡辺ってカラヤンを貶しておけば評論家としてオッケーって時代の典型例のうんこでしょ
人見ヲタと同類だな
人見ヲタと同類だな
175名無しの笛の踊り
2017/05/17(水) 12:34:21.50ID:raaewGuI パールマンのチケット取った。というかまだ生きてたのか
歳とったピアニストは哀愁があって良さそうだけどヴァイオリニストはどうなんだろ?ともあれ死ぬ前に拝めるのは有難い
歳とったピアニストは哀愁があって良さそうだけどヴァイオリニストはどうなんだろ?ともあれ死ぬ前に拝めるのは有難い
176名無しの笛の踊り
2017/05/18(木) 02:03:33.14ID:Kmf8X/zm177名無しの笛の踊り
2017/05/18(木) 12:04:50.19ID:HzjsYMBU 高レベルな音楽評論ってあるんだろうか
178名無しの笛の踊り
2017/05/18(木) 15:48:36.69ID:KFswaIlm ズーカーマンってシャコンヌ出してる?
179名無しの笛の踊り
2017/05/19(金) 11:42:50.43ID:mV0NhniW ジェイムズ・エーネス
名前すら聞いたこともこなかったが、たまたまテレビで放送してたのを録画したが
とてつもなく上手かった。バイオリニストの世界は奥が深い。
シャハムのような忠実美音系だけど色気もある音をだす。
HMVで検索したらレビューは最高点ばっか。史上最高かは置いといても驚異的なバイオリニストじゃまいか。
たまたまシベリウスコンチェルトのアンコールで無伴奏3番を演奏してて、連続してきいたけど
格の違いに唖然。知名度なら圧倒的に諏訪内だけど、演奏は・・もういわないでおこう。
名前すら聞いたこともこなかったが、たまたまテレビで放送してたのを録画したが
とてつもなく上手かった。バイオリニストの世界は奥が深い。
シャハムのような忠実美音系だけど色気もある音をだす。
HMVで検索したらレビューは最高点ばっか。史上最高かは置いといても驚異的なバイオリニストじゃまいか。
たまたまシベリウスコンチェルトのアンコールで無伴奏3番を演奏してて、連続してきいたけど
格の違いに唖然。知名度なら圧倒的に諏訪内だけど、演奏は・・もういわないでおこう。
180名無しの笛の踊り
2017/05/19(金) 12:03:45.70ID:mV0NhniW 諏訪内のドルフィンは名機中の名機のはず、ジェイムズ・エーネス のバイオリンは数段劣るんだろう。
なのにこの差!バイオリンを何使ってるとかより、奏者の才能の方がよほど重要ということを思い知らされる。
ていうかもうストラドありがたがる意味ってなくねと思ってしまうw
なのにこの差!バイオリンを何使ってるとかより、奏者の才能の方がよほど重要ということを思い知らされる。
ていうかもうストラドありがたがる意味ってなくねと思ってしまうw
181名無しの笛の踊り
2017/05/19(金) 22:34:55.83ID:8ixHZLgv クラシック倶楽部?
私もいいと思った
私もいいと思った
182名無しの笛の踊り
2017/05/20(土) 01:18:29.28ID:+BxcXzN9 >>181
そうクラシック倶楽部、あれリサイタルじゃないみたいだしなんなんだろ
そうクラシック倶楽部、あれリサイタルじゃないみたいだしなんなんだろ
183名無しの笛の踊り
2017/05/20(土) 02:40:16.29ID:zeRYpgLg >>177
吉田秀和だけかもな。
吉田秀和だけかもな。
184名無しの笛の踊り
2017/05/20(土) 06:18:27.17ID:0n8fMAOo ミケーレ・ロス
バッハの無伴奏全曲を聴いた。
素晴らしい 美しいというよりは意味に満ちた充実した音色
一曲一曲、ワンフレーズワンフレーズに一つとして空虚な
ものがなく、すべてが感じ抜かれ考え抜かれている。シャコ
ンヌのあのパッセージ、パルティータ1番のクーラントドゥー
ブルのスケールのメカの迫力・切れ味 これぞ求めていた
演奏だと思える感興が沸き起こる。 曲自体 はっきり言っ
て全曲を通じて聞くのはかなり苦痛な面もあって大演奏家の
演奏でも抜粋で聴くことが多かったし、ナクソスで新しい録音
が出るたびに聴いてはいても ああこういう感じねと一部を
聴いておしまいにすることが多かったが ロスの演奏はもう
何度繰り返して聴いたことか 曲自体に魅力が少ないと思っ
ていたソナタの2・3番もこんなに名曲だったとは ともかくヴ
ァイオリンで弾くならこう弾きたいという演奏の理想が現れた。
ブラヴォー!!
バッハの無伴奏全曲を聴いた。
素晴らしい 美しいというよりは意味に満ちた充実した音色
一曲一曲、ワンフレーズワンフレーズに一つとして空虚な
ものがなく、すべてが感じ抜かれ考え抜かれている。シャコ
ンヌのあのパッセージ、パルティータ1番のクーラントドゥー
ブルのスケールのメカの迫力・切れ味 これぞ求めていた
演奏だと思える感興が沸き起こる。 曲自体 はっきり言っ
て全曲を通じて聞くのはかなり苦痛な面もあって大演奏家の
演奏でも抜粋で聴くことが多かったし、ナクソスで新しい録音
が出るたびに聴いてはいても ああこういう感じねと一部を
聴いておしまいにすることが多かったが ロスの演奏はもう
何度繰り返して聴いたことか 曲自体に魅力が少ないと思っ
ていたソナタの2・3番もこんなに名曲だったとは ともかくヴ
ァイオリンで弾くならこう弾きたいという演奏の理想が現れた。
ブラヴォー!!
185名無しの笛の踊り
2017/05/20(土) 14:05:12.06ID:uhUTCxUp186名無しの笛の踊り
2017/05/20(土) 21:07:57.21ID:8jrGw0Av ジノ・フランチェスカッティ
この人の二つのヴァイオリンのための協奏曲を聞いたとき衝撃を受けた。
透明感があり、艶やか且つ繊細な音色。
いろんな人のBWV1041〜BWV1043を聞いたけどこの人の演奏を超えるものには出会ったことがない。
この人の二つのヴァイオリンのための協奏曲を聞いたとき衝撃を受けた。
透明感があり、艶やか且つ繊細な音色。
いろんな人のBWV1041〜BWV1043を聞いたけどこの人の演奏を超えるものには出会ったことがない。
188名無しの笛の踊り
2017/05/20(土) 22:43:17.65ID:rjVGB7sX 間違えた
微音じゃなくて美音
微音じゃなくて美音
189名無しの笛の踊り
2017/05/21(日) 00:30:25.12ID:j10cY+wk フランチェスカッティはいいヴァイオリニストだが、史上最高かといわれると決め手がない
190名無しの笛の踊り
2017/05/21(日) 00:35:56.07ID:iDRIdi/m >>185
彼のバイオリンもストラドなのか、一流の証ですね。でも同じストラドでも奏者による音色の違いはすごいですね。
彼のバイオリンもストラドなのか、一流の証ですね。でも同じストラドでも奏者による音色の違いはすごいですね。
192名無しの笛の踊り
2017/05/21(日) 14:08:52.73ID:9ve40tM/ じゃあストラドの魅力って何?
ただの有名税?
ただの有名税?
194名無しの笛の踊り
2017/05/22(月) 01:30:10.30ID:rsTFKn6f クレーメルの音がキンキンして汚い
あとでわかったことだけどクレーメルはストラドではなかったw
あとでわかったことだけどクレーメルはストラドではなかったw
195名無しの笛の踊り
2017/05/22(月) 01:53:37.93ID:yaoUAykg そはる
196名無しの笛の踊り
2017/05/22(月) 01:53:39.99ID:X/xVjGMV フランチェスカッティは20世紀ヴァイオリニストの一人に絶対に入るでしょうよ
198名無しの笛の踊り
2017/05/22(月) 23:27:45.16ID:d0g9ShmZ >>194
口をぽかんと開けて弾くからでは?
口をぽかんと開けて弾くからでは?
200名無しの笛の踊り
2017/05/23(火) 01:31:37.30ID:DvZJl4bR クレーメルが師匠オイストラフよりベタベタとレガートをきかすのはやはりカラヤンの影響か?w
201名無しの笛の踊り
2017/05/23(火) 12:17:59.66ID:FgWMwESj フランチェスカッティは名手なのは認めるがCBSソニーの犬という印象
202名無しの笛の踊り
2017/05/23(火) 22:22:48.16ID:eetussnc 馬鹿発見
203名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 03:59:18.94ID:sJzcYr95 >>194
たしか、クレーメルは若い時はグァダニーニ。のちにグァルネリ・デル・ジェス。
ただし、クレーメルのキンキンした音は、たしかにそういう音を出すときは
あるが、意図的にそういう音を出していると見る。
ピアニストでも、すべての音を濁りなく綺麗に、ってタイプもいるが、
情動的な箇所ならあえて濁った音を出す人もいるのと同じ。
音色の変化があれば、それだけいっそう、音楽が立体的になる。
美しい音が際立つ場合もある。
ロック歌手なんかもガラガラ声でシャウトするだろ?
一部のクラシックファンは、すべての音を楽譜通りに均等な音色で
綺麗に弾くことこそベスト、作曲家の意図、と思い込んでいるから困る。
>>198
あああれw 一部のファンは、ポカンとした口が「精神性がない」「下品だ」
とクレーメルを攻撃していたw
俺は、クレーメルはここは下品で官能的で悩殺的で、と表現したいときに
そういう表情をすると見ているな。
たしか、クレーメルは若い時はグァダニーニ。のちにグァルネリ・デル・ジェス。
ただし、クレーメルのキンキンした音は、たしかにそういう音を出すときは
あるが、意図的にそういう音を出していると見る。
ピアニストでも、すべての音を濁りなく綺麗に、ってタイプもいるが、
情動的な箇所ならあえて濁った音を出す人もいるのと同じ。
音色の変化があれば、それだけいっそう、音楽が立体的になる。
美しい音が際立つ場合もある。
ロック歌手なんかもガラガラ声でシャウトするだろ?
一部のクラシックファンは、すべての音を楽譜通りに均等な音色で
綺麗に弾くことこそベスト、作曲家の意図、と思い込んでいるから困る。
>>198
あああれw 一部のファンは、ポカンとした口が「精神性がない」「下品だ」
とクレーメルを攻撃していたw
俺は、クレーメルはここは下品で官能的で悩殺的で、と表現したいときに
そういう表情をすると見ているな。
204名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 04:20:10.27ID:xXGxCI06 >>203
基本音が汚いと言われている
ロックやフォークのだみ声生越がいいならそもそもベルカントの
歌声のクラシックを否定すればいい
クラシックギターでなくフォークギターやエレキでギンギンの
音を出せばいいということになる
基本音が汚いと言われている
ロックやフォークのだみ声生越がいいならそもそもベルカントの
歌声のクラシックを否定すればいい
クラシックギターでなくフォークギターやエレキでギンギンの
音を出せばいいということになる
205名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 05:41:08.73ID:I+MHv9tE ヴァイオリニストは断然女性が素晴らしい。ムター、ハーン、ムローヴァ、諏訪内等キラ星の如くである。
207名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 06:07:48.19ID:I+MHv9tE >>206
女は好きだが、ブラインドで聴いてもやっぱ女流の方とフィーリングがあう。俺がおかしいんだったらまた指摘してくれ。
女は好きだが、ブラインドで聴いてもやっぱ女流の方とフィーリングがあう。俺がおかしいんだったらまた指摘してくれ。
208名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 06:23:19.23ID:KCJ2iBAA 俺は女は好きだけどヴァイオリニストは女性だとちょっと体格が小さすぎて
音色の豊麗さに欠けると思う。
やっぱりオイストラフのような大柄な体格、パールマンのでかい手から出てくる音色は
スケールが大きい。
そしてズーカーマンなんかあの巨体だからちょこっと手を動かすだけでも
すごい音が出ちゃうもんな。
ところで前から気になってることだけどズーカーマンの身長、体重はどのくらいなんだろうか?
ネット検索してもそのデータが出てこない。
音色の豊麗さに欠けると思う。
やっぱりオイストラフのような大柄な体格、パールマンのでかい手から出てくる音色は
スケールが大きい。
そしてズーカーマンなんかあの巨体だからちょこっと手を動かすだけでも
すごい音が出ちゃうもんな。
ところで前から気になってることだけどズーカーマンの身長、体重はどのくらいなんだろうか?
ネット検索してもそのデータが出てこない。
209名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 07:41:07.93ID:sJzcYr95 >>204
たとえばホロヴィッツは強打するときは濁った音を出すが、
エモーショナルな表現ではある。
指揮者でも、フルトヴェングラーやバーンスタインはアンサンブルの乱れを
好んでいるようなところさえある。
クラシックといっても結局いろいろあって、楽曲によればそういうやり方は
合わないが、楽曲によれば合うってのはあるだろう。
シフラのド演歌まがいの節回しなんて、民族的なものといえるかどうか。
下品と嫌う人はいるが。
ただしクレーメルはそれをかなり知的、戦略的にやっている。
オペラなんかもどうなんだろな。声質の多様性を重視する傾向はポピュラー音楽が
追求して、いわゆるクラシック音楽が追及しそこなってきた方面だが。
昔の歌手は楽譜をかなり自在に変えて歌っていたようだが。
ヴェルディなんかもそういう歌手を念頭に作曲していたはずなので、
昔の歌手のやりかたのほうが時代考証学的には正しい。
>クラシックギターでなくフォークギターやエレキでギンギンの
>音を出せばいいということになる
それは理屈がおかしい、エレキなんかが存在しない時期に、
クラシックギターという楽器を用いてどれだけの表現が可能だったのか、
という問題だから。
ヴァイオリンも同じ。 現代曲となると話は別で、その楽器でこれまで表現できない
ものを表現しうる名手ってのも重要になる。
結局、パガニーニのような名手は当時のそういう存在だったはずだからな。
たとえばホロヴィッツは強打するときは濁った音を出すが、
エモーショナルな表現ではある。
指揮者でも、フルトヴェングラーやバーンスタインはアンサンブルの乱れを
好んでいるようなところさえある。
クラシックといっても結局いろいろあって、楽曲によればそういうやり方は
合わないが、楽曲によれば合うってのはあるだろう。
シフラのド演歌まがいの節回しなんて、民族的なものといえるかどうか。
下品と嫌う人はいるが。
ただしクレーメルはそれをかなり知的、戦略的にやっている。
オペラなんかもどうなんだろな。声質の多様性を重視する傾向はポピュラー音楽が
追求して、いわゆるクラシック音楽が追及しそこなってきた方面だが。
昔の歌手は楽譜をかなり自在に変えて歌っていたようだが。
ヴェルディなんかもそういう歌手を念頭に作曲していたはずなので、
昔の歌手のやりかたのほうが時代考証学的には正しい。
>クラシックギターでなくフォークギターやエレキでギンギンの
>音を出せばいいということになる
それは理屈がおかしい、エレキなんかが存在しない時期に、
クラシックギターという楽器を用いてどれだけの表現が可能だったのか、
という問題だから。
ヴァイオリンも同じ。 現代曲となると話は別で、その楽器でこれまで表現できない
ものを表現しうる名手ってのも重要になる。
結局、パガニーニのような名手は当時のそういう存在だったはずだからな。
210名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 07:55:08.39ID:F3rtqvhV >>180
脱税の才能なら圧勝
脱税の才能なら圧勝
212名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 13:31:49.25ID:sQ9Edytn 女性ヴァイオリニストの方が好きというのもわからないでもない。気分によって女性のヴァイオリンだけを聴きたいときがあるから female violinists っていうプレイリスト作ってるわw
協奏曲は女性の方が良いなとは思うことが多いけど、ベトのヴァイオリンソナタとかバッハの無伴奏なんかは圧倒的に男の方が好きかな
協奏曲は女性の方が良いなとは思うことが多いけど、ベトのヴァイオリンソナタとかバッハの無伴奏なんかは圧倒的に男の方が好きかな
213名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 18:17:30.09ID:KCJ2iBAA >>212
全く逆だと思うけどな
協奏曲は女性ヴァイオリニストだとよく聞こえんわな
むしろソナタの方が謙虚にピアニストを引き立ててくれるので
ピアノしか弾けない俺にとって聴きやすい
ヴァイオリンも少しは習ってみたけど手持ちで面倒だからすぐやめちゃったよww
全く逆だと思うけどな
協奏曲は女性ヴァイオリニストだとよく聞こえんわな
むしろソナタの方が謙虚にピアニストを引き立ててくれるので
ピアノしか弾けない俺にとって聴きやすい
ヴァイオリンも少しは習ってみたけど手持ちで面倒だからすぐやめちゃったよww
214名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 22:57:13.61ID:tAzziceS ヴァイオリンはガタイと音量はほとんど関係がない
全然ないとも言えないが、男性と女性で音量の差はあまりない
ボーイングの技術による
ピアノはガタイと音量の関係が出てくる
全然ないとも言えないが、男性と女性で音量の差はあまりない
ボーイングの技術による
ピアノはガタイと音量の関係が出てくる
215名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 23:25:46.76ID:KCJ2iBAA >>214
>(ヴァイオリンは)男性と女性で音量の差はあまりない
女でオイストラフやスターンみたいなのしかかるようなすげー音出す人いるかよw
> ピアノはガタイと音量の関係が出てくる
アルゲリッチ女王とかはさほど大女とは言えない
>(ヴァイオリンは)男性と女性で音量の差はあまりない
女でオイストラフやスターンみたいなのしかかるようなすげー音出す人いるかよw
> ピアノはガタイと音量の関係が出てくる
アルゲリッチ女王とかはさほど大女とは言えない
218名無しの笛の踊り
2017/05/24(水) 23:54:24.68ID:+XbTpr8z219名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 00:36:18.70ID:PkNDo3M4 アルゲリッチはパワフルなイメージが強調されすぎた傾向があるからな。
220名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 00:52:57.31ID:PkNDo3M4 女性ヴァイオリニスト聞き比べ、「カルメン幻想曲」。
あなたはどのカルメンがお好き?
@ムター https://www.youtube.com/watch?v=kb21g7WCaAI
Aユリア・フィッシャー https://www.youtube.com/watch?v=AQJsLfINAGE
B五嶋みどり https://www.youtube.com/watch?v=KGVgglkA6_U
Cサラ・チャン https://www.youtube.com/watch?v=L44QmaY4_VA
D若き諏訪内晶子 https://www.youtube.com/watch?v=c5ICaYjSSZw
ムローヴァ、キョンファ、ハーンは見つからなかった。
あなたはどのカルメンがお好き?
@ムター https://www.youtube.com/watch?v=kb21g7WCaAI
Aユリア・フィッシャー https://www.youtube.com/watch?v=AQJsLfINAGE
B五嶋みどり https://www.youtube.com/watch?v=KGVgglkA6_U
Cサラ・チャン https://www.youtube.com/watch?v=L44QmaY4_VA
D若き諏訪内晶子 https://www.youtube.com/watch?v=c5ICaYjSSZw
ムローヴァ、キョンファ、ハーンは見つからなかった。
221名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 00:58:29.19ID:i19AtA86 クレーメルバッハ
222名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:02:28.53ID:jk9k4hIg ヴァイオリンの音量の一番の妨げは肩当てなんだよ。
特にブリッジ型の肩当てはギプスで締め付けてるようなもんで最悪。
それにヴァイオリンという楽器は本当は肩ではなくて鎖骨に乗せるもの。
その点から言えばヴァイオリンを肩当てなしで軽々と鎖骨に乗せられる
大柄な男性ヴァイオリニストが理想的。
故・江藤俊哉先生も肩当てなしでバリバリ弾けることを自慢してたし
歴代の大物の巨匠オイストラフ、スターン、パールマン、ズーカーマンも
肩当てを使っていない。
特にブリッジ型の肩当てはギプスで締め付けてるようなもんで最悪。
それにヴァイオリンという楽器は本当は肩ではなくて鎖骨に乗せるもの。
その点から言えばヴァイオリンを肩当てなしで軽々と鎖骨に乗せられる
大柄な男性ヴァイオリニストが理想的。
故・江藤俊哉先生も肩当てなしでバリバリ弾けることを自慢してたし
歴代の大物の巨匠オイストラフ、スターン、パールマン、ズーカーマンも
肩当てを使っていない。
223名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:02:57.76ID:66mHY88h224名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:04:13.58ID:PkNDo3M4 ああ、ハイフェッツは音が小さいって話は聞いたことがあるな。
225名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:07:02.90ID:mOEqGEnJ ズスケのバッハ無伴奏がかなりお気に入り
226名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:11:01.02ID:66mHY88h227名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:12:51.40ID:PkNDo3M4 いや、同時代の他の名ヴァイオリニストと比較して音が小さい方だった、って話。
228名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:24:13.99ID:66mHY88h229名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 01:27:57.99ID:PkNDo3M4 >>228
年取った評論家先生がそうラジオで話しているのを聞いたことがある。
ただ俺は音が大きい方が素晴らしいという価値観の持ち主ではないから。
でもシゲティとかオイストラフとかはいかにも大きな音をだしてそうだしね。
年取った評論家先生がそうラジオで話しているのを聞いたことがある。
ただ俺は音が大きい方が素晴らしいという価値観の持ち主ではないから。
でもシゲティとかオイストラフとかはいかにも大きな音をだしてそうだしね。
232名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 02:00:52.88ID:oagRqmCM233名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 02:29:09.32ID:LJ/7KKt1 で?
234名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 09:12:52.58ID:pnuF4G3i >>220
俺はムター節が一番好き。
俺はムター節が一番好き。
236名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 13:58:42.97ID:R/Ae5FoO カルメンファンタジーと云えばタシュナー一択
238名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 22:48:26.44ID:pnuF4G3i 史上最高のヴァイオリニストはローマ法皇の御前演奏を大成功に導き、法皇に人類の平和を祈念する手紙を渡したヒラリー ハーンだ。
240名無しの笛の踊り
2017/05/25(木) 23:38:23.16ID:pnuF4G3i >>239
怜悧な刃物と温かさの両面を持つ音色。
怜悧な刃物と温かさの両面を持つ音色。
241名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 01:51:12.17ID:VpDscsz2 俺は子供のころピアノを習っていてクラシック音楽に関しては
ピアノ曲しか聴かなくてとくにバレンボイムの大ファンだった。
そのバレンボイムがよく共演してたヴァイオリニスト、スターン、パールマン、ズーカーマンに
大変興味を持ち出しそのことをきっかけにヴァイオリンにもはまったけど
だめだ、バレンボイムは人気ないけどバレンボイムの推薦するヴァイオリニストも
人気ないようだ!
ピアノ曲しか聴かなくてとくにバレンボイムの大ファンだった。
そのバレンボイムがよく共演してたヴァイオリニスト、スターン、パールマン、ズーカーマンに
大変興味を持ち出しそのことをきっかけにヴァイオリンにもはまったけど
だめだ、バレンボイムは人気ないけどバレンボイムの推薦するヴァイオリニストも
人気ないようだ!
242名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 02:22:45.22ID:vsf/egBM >>241
どういう点で彼らにはまったの? 間違いなく優秀な奏者たちだが。
どういう点で彼らにはまったの? 間違いなく優秀な奏者たちだが。
243名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 02:25:58.09ID:iCcl68VE244名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 02:44:23.63ID:vsf/egBM 総じて、圧倒的個性には乏しい印象はあるかな。
ただ、その顔ぶれの音楽性を十把ひとからげに論じるのもよくないだろうが。
バレンボイムは実は天才的ひらめきをもったタイプ説はあったし。
スターンはオイストラフを目標にそれに近づいたひとで、後年はテクは衰えたが
圧倒的な政治力を振るった。わりと厳格主義というか。にもかかわらずスター性も
もっていたというか。
パールマンはずっと楽天的な音楽性の持ち主。ズーカーマンは美音ばかり云々
されるがよくわからんところがあるな。
ただ、その顔ぶれの音楽性を十把ひとからげに論じるのもよくないだろうが。
バレンボイムは実は天才的ひらめきをもったタイプ説はあったし。
スターンはオイストラフを目標にそれに近づいたひとで、後年はテクは衰えたが
圧倒的な政治力を振るった。わりと厳格主義というか。にもかかわらずスター性も
もっていたというか。
パールマンはずっと楽天的な音楽性の持ち主。ズーカーマンは美音ばかり云々
されるがよくわからんところがあるな。
245名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 04:46:52.51ID:Vcno7zJc 諏訪内
五島みどり
庄司?
のチャイコとメンコン
続けて聴いた
皆凄いな
諏訪内もこんな太い音色だっけ?
五島はもう神ががているなもうちょっと流れた方が好み
庄司はからってしているけど芯は凄そう
五島みどり
庄司?
のチャイコとメンコン
続けて聴いた
皆凄いな
諏訪内もこんな太い音色だっけ?
五島はもう神ががているなもうちょっと流れた方が好み
庄司はからってしているけど芯は凄そう
246名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 07:23:29.42ID:vsf/egBM 庄司紗矢香な。
247名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 12:44:21.54ID:mm4WFUBg 女流だと、アンネ=ゾフィー ムターと
ヒラリー ハーンが双璧だと思う。
ヒラリー ハーンが双璧だと思う。
248名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 13:50:00.97ID:EmWOD3an 面なら天満が最強
249名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 14:14:48.35ID:6HDZ3JHy おまえらパガニーニ忘れてんだろ
252名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 15:31:08.43ID:vsf/egBM >>236
表現主義的解釈というのかな。いいね。味付けが濃いほうが面白いし。
表現主義的解釈というのかな。いいね。味付けが濃いほうが面白いし。
253名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 16:16:00.74ID:kqvQaAiw254名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 16:21:30.93ID:5iSCOpLa ハーンは上手いけど音色の変化に乏しい
やや一本調子
やや一本調子
255名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 16:22:39.59ID:5iSCOpLa おれの見立てではフィッシャーとファウストが現役の女流の双璧
256名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 18:43:44.54ID:zsjyb/x3 >>254
音色の変化という点ではムターが女王。
音色の変化という点ではムターが女王。
257名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 19:48:36.33ID:vsf/egBM そのあたりは220が生の資料になるな。
258名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 22:54:06.09ID:w1bw3maz >>222
歴代のN響のコンサートマスターはほとんど肩当てを使ってないね。
おいらが知る限りでは海野義雄だけが使っていた。ごく最近は見ていないので新しい
人のことは知らない。
あと、徳永次男は使っていなかったが、一部使っている画像もある。
ソリストでは佐藤俊介、ムター、番外(笑い)で千住真理子が使わない派。
ムターなんて肌むき出しのドレスにハンカチも当てずに、頼もしい。
アーロン・ロザンドが「肩当てをするのは正しく楽器を持てていないからだ」とストリング
のインタビューで言っていました。ただ別の人(誰か忘れた)が「肩当てをすれば正しくも
正しくなくも持てるが、肩当てなしでは正しくしか持てない」という意味のことを言って
いました。
最近はヨーロッパのオーケストラでも肩当てだらけで、見ていていやになりますな。
だいいちあんなもの取り付けたら楽器が重くなって負担になると思うが。
うちの兄はヴァイオリンを弾きもなにもしないが、その人にして嫌悪感を示していた。
そうですか、音量に影響があるのですか。ますますいけませんな。
ゼーリングだったかヤコブセンだったかの教則本に、ヴァイオリンの振動は鎖骨を伝って、
背骨を伝って、足の骨を伝って、床板を響かせる、なんて書いてありました。
新作ヴァイオリンにはギンギン音をカットするのによいと読んだことがあります。
歴代のN響のコンサートマスターはほとんど肩当てを使ってないね。
おいらが知る限りでは海野義雄だけが使っていた。ごく最近は見ていないので新しい
人のことは知らない。
あと、徳永次男は使っていなかったが、一部使っている画像もある。
ソリストでは佐藤俊介、ムター、番外(笑い)で千住真理子が使わない派。
ムターなんて肌むき出しのドレスにハンカチも当てずに、頼もしい。
アーロン・ロザンドが「肩当てをするのは正しく楽器を持てていないからだ」とストリング
のインタビューで言っていました。ただ別の人(誰か忘れた)が「肩当てをすれば正しくも
正しくなくも持てるが、肩当てなしでは正しくしか持てない」という意味のことを言って
いました。
最近はヨーロッパのオーケストラでも肩当てだらけで、見ていていやになりますな。
だいいちあんなもの取り付けたら楽器が重くなって負担になると思うが。
うちの兄はヴァイオリンを弾きもなにもしないが、その人にして嫌悪感を示していた。
そうですか、音量に影響があるのですか。ますますいけませんな。
ゼーリングだったかヤコブセンだったかの教則本に、ヴァイオリンの振動は鎖骨を伝って、
背骨を伝って、足の骨を伝って、床板を響かせる、なんて書いてありました。
新作ヴァイオリンにはギンギン音をカットするのによいと読んだことがあります。
259名無しの笛の踊り
2017/05/26(金) 23:58:58.37ID:EmWOD3an あっそ
260名無しの笛の踊り
2017/05/27(土) 00:33:11.85ID:VnDyuhPS 現役なのかどうか不明だが、ヴォルトーゾ性ではヴェンゲローフ最強。
261名無しの笛の踊り
2017/05/27(土) 01:06:26.83ID:4PMGqZOE >>258
レスありがとう。
オイストラフやスターンの太くて豊麗な音色、パールマンやズーカーマンの美音、
ムターの磨き抜かれた音色など肩当てなしの奏法をマスターしてたことが
多かれ少なかれ関係ないことではないと思う。
千住真理子は江藤先生のアンチ肩当ての教えを守っていたのだろう。
レスありがとう。
オイストラフやスターンの太くて豊麗な音色、パールマンやズーカーマンの美音、
ムターの磨き抜かれた音色など肩当てなしの奏法をマスターしてたことが
多かれ少なかれ関係ないことではないと思う。
千住真理子は江藤先生のアンチ肩当ての教えを守っていたのだろう。
262名無しの笛の踊り
2017/05/27(土) 02:36:41.26ID:f7u2RQ2S ハイフェッツ オイストラフ スターン コーガン パールマン
ズーカーマン クレーメル ミンツ ヴェンゲーロフ シャハム ベル
共通点はユダヤ人である点。
古くは、アウアー ヨアヒム クライスラー エルマン フーベルマン シゲティ・・・
メニューヒン イダ・ヘンデル ミルシテイン ギトリス ラクリン
ゴールドベルク シンバリスト までそうだ。
特にヴァイオリンは多いな。
ズーカーマン クレーメル ミンツ ヴェンゲーロフ シャハム ベル
共通点はユダヤ人である点。
古くは、アウアー ヨアヒム クライスラー エルマン フーベルマン シゲティ・・・
メニューヒン イダ・ヘンデル ミルシテイン ギトリス ラクリン
ゴールドベルク シンバリスト までそうだ。
特にヴァイオリンは多いな。
264名無しの笛の踊り
2017/05/27(土) 02:49:44.27ID:f7u2RQ2S265名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 00:39:28.98ID:lPE9jpYB サルヴァトーレ アッカルドはどう?
266名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 02:01:43.91ID:UvqxoNhu アッカルドは若いころが情熱的で好き。
音色はずっと好きだけど、年いってからはテンポが緩く感じることも多い。
音色はずっと好きだけど、年いってからはテンポが緩く感じることも多い。
267名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 09:35:30.36ID:Iv/nxqa5 アッカルドはうまいけど、ちょっと雑なんだよね・・・
268名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 16:49:22.77ID:0h9LDa3z アッカルドと言えば、パガニーニのイメージが強い。
269名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 16:57:39.20ID:szFE229g ジョルジュ・エネスクは、ヴァイオリニストとしてはどうだろう?
彼の門下生は多種多様。作曲もしているし。
彼の門下生は多種多様。作曲もしているし。
270名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 19:45:59.77ID:JjIMXq+J 演奏前のチューニング、ペグの調子がよくなかったのか、Dがなかなか合わない。
あまりにも合わないので、適当に切り上げた感があるが、みなさんどう思いんさる?
https://www.youtube.com/watch?v=_4OuY-lm_3Q
あまりにも合わないので、適当に切り上げた感があるが、みなさんどう思いんさる?
https://www.youtube.com/watch?v=_4OuY-lm_3Q
272名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 22:26:39.83ID:0h9LDa3z >>270
ワロタw
ワロタw
273名無しの笛の踊り
2017/05/28(日) 22:46:22.80ID:JjIMXq+J274名無しの笛の踊り
2017/05/29(月) 00:06:41.45ID:+SpYidRg レーピンがコンクールごときで緊張するのかな?
そもそもこの人なんでエリザベートに出てきたかわからんくらい
この時点でキャリアあったし、二位の諏訪内と段違いの実力者だったし
そもそもこの人なんでエリザベートに出てきたかわからんくらい
この時点でキャリアあったし、二位の諏訪内と段違いの実力者だったし
275名無しの笛の踊り
2017/05/29(月) 02:21:39.19ID:fIsk3Z+F 指揮者は黒んぼかよ
277名無しの笛の踊り
2017/05/30(火) 20:39:40.14ID:MMamS687 演奏前のチューニング。純正より狭めに合わせようとしているのでしょうか?
しかも聴衆に悟られないように、これだと思ったら早々に切り上げてる。
私ら凡人は純正でボワーンと和したのを1秒ぐらいは聴いて納得しますわな。
Eもおかしい。
https://www.youtube.com/watch?v=C4vKJKpfbwQ
しかも聴衆に悟られないように、これだと思ったら早々に切り上げてる。
私ら凡人は純正でボワーンと和したのを1秒ぐらいは聴いて納得しますわな。
Eもおかしい。
https://www.youtube.com/watch?v=C4vKJKpfbwQ
278名無しの笛の踊り
2017/05/30(火) 21:11:35.04ID:pe4Mxk2h ヴァイオリニストスレで言うことではないが、現役の過去の巨匠と比べて
ピアニストの方はかなり人材難だよな。
ピアニストの方はかなり人材難だよな。
279名無しの笛の踊り
2017/05/30(火) 21:11:58.94ID:pe4Mxk2h 現役と過去の巨匠でしたw
280名無しの笛の踊り
2017/05/30(火) 21:47:06.22ID:KWqfb7nw ベトソナのまともな全集なんかを残せる人材は存在するのだろうか
281名無しの笛の踊り
2017/05/30(火) 22:12:22.51ID:/ah0Jwc7 >>278
ソコロフ、エルバシャ、ハフ、ツィメルマン、
シフ、キーシン、ルガンスキー、アンスネス、ランラン、
まあ、そこそこいるよ。
本来はガブリーロフとプレトニョフにデュシャーブルが入らないといけなかったのだが。
確かにホロヴィッツ級の大物はソコロフくらいしかいないね。
ソコロフ、エルバシャ、ハフ、ツィメルマン、
シフ、キーシン、ルガンスキー、アンスネス、ランラン、
まあ、そこそこいるよ。
本来はガブリーロフとプレトニョフにデュシャーブルが入らないといけなかったのだが。
確かにホロヴィッツ級の大物はソコロフくらいしかいないね。
284名無しの笛の踊り
2017/05/31(水) 02:08:56.11ID:dKfA9/NV 何でピアノの話になっちゃてるん?
285名無しの笛の踊り
2017/06/04(日) 18:11:22.84ID:aAABUamt 千住真理子の録音がナクソスに上がったな
美音的だけど無難だな
特に惹きつけられるものはないけど
美音的だけど無難だな
特に惹きつけられるものはないけど
286名無しの笛の踊り
2017/06/04(日) 19:29:20.82ID:4AiN3swJ 千なんとかを書き込むスレじゃないけど
287名無しの笛の踊り
2017/06/04(日) 21:08:34.77ID:aAABUamt 五嶋みどりのチャイコン
何か聞き迫る演奏だが
体を前後左右に揺すりながらの奏法は珍しい
ああゆうのは奏法的に無理は生じないのかな?
何か聞き迫る演奏だが
体を前後左右に揺すりながらの奏法は珍しい
ああゆうのは奏法的に無理は生じないのかな?
289名無しの笛の踊り
2017/06/05(月) 00:52:00.39ID:6Tzm8LPg >>287
若いころは若さならではのバランス感覚であれでいけたけど、
段々と奏法的なバランスのみならず、特に古典派では様式的なバランスも取れないので
何時まで経ってもモーツァルトやベートーヴェンできちんとした演奏ができない
まあチャイコンのようなロマン派や近現代ならなんとかなっている
厳しい見方かもしれないが、おれはそうみている
若いころは若さならではのバランス感覚であれでいけたけど、
段々と奏法的なバランスのみならず、特に古典派では様式的なバランスも取れないので
何時まで経ってもモーツァルトやベートーヴェンできちんとした演奏ができない
まあチャイコンのようなロマン派や近現代ならなんとかなっている
厳しい見方かもしれないが、おれはそうみている
292名無しの笛の踊り
2017/06/06(火) 00:42:19.18ID:3VN+1SEx https://www.youtube.com/watch?v=F6lbAZKAbfk
若いのにウィーンフィルをバックに弾き振りしている上手いヤツがいる
その後ヴァイオリニストとして活躍したという話は聞かないがその後どうしたのだろう?
若いのにウィーンフィルをバックに弾き振りしている上手いヤツがいる
その後ヴァイオリニストとして活躍したという話は聞かないがその後どうしたのだろう?
296名無しの笛の踊り
2017/06/07(水) 01:45:31.22ID:Cbk1Fcyr モーツァルトの3コンつながりで、
最近知ったドイツと日本のハーフのヨーコちゃん。
このアダージョ美しすぎる。
https://www.youtube.com/watch?v=LjmMdQaQkHM
コリアンのオケでやたら雑音が入っとるが・・・
この二楽章はオイストラフのCDもメチャクチャ良い。
最近知ったドイツと日本のハーフのヨーコちゃん。
このアダージョ美しすぎる。
https://www.youtube.com/watch?v=LjmMdQaQkHM
コリアンのオケでやたら雑音が入っとるが・・・
この二楽章はオイストラフのCDもメチャクチャ良い。
297名無しの笛の踊り
2017/06/07(水) 01:46:24.44ID:SWwIv7kl 弾き振りはマゼールよりズーカーマンの方がうまい
バレンボイムの指導を受けてたらしいからね
バレンボイムの指導を受けてたらしいからね
298名無しの笛の踊り
2017/06/07(水) 02:03:33.51ID:KSQiSrbF モーツァルトの3番といえばカデンツァでのりのりでフィドル始めてついに歌い出したりする変なヤツもいた
299名無しの笛の踊り
2017/06/07(水) 02:11:02.32ID:SWwIv7kl ズーカーマンのモーツァルト3番の弾き振りはとてもガキのザルツブルク時代とは思えぬ
ウィーン時代の後期ピアノ協奏曲を彷彿させるような味がある
ウィーン時代の後期ピアノ協奏曲を彷彿させるような味がある
301名無しの笛の踊り
2017/06/08(木) 01:50:54.85ID:bK3o/CFE >>300
うん、わかってるんだけど俺は物心ついたころからバレンボイムのモツピアコンを
聴いてきたもんだからズーカーマンのピアコン的弾き振りが好きなんよ
バイオリン協3番3楽章の中間部のマイナーキーの部分だったかな?
ピアコン20番の2楽章の中間部を彷彿させるような哀愁がたまんなくて
同じGマイナーだと思う
うん、わかってるんだけど俺は物心ついたころからバレンボイムのモツピアコンを
聴いてきたもんだからズーカーマンのピアコン的弾き振りが好きなんよ
バイオリン協3番3楽章の中間部のマイナーキーの部分だったかな?
ピアコン20番の2楽章の中間部を彷彿させるような哀愁がたまんなくて
同じGマイナーだと思う
302名無しの笛の踊り
2017/06/09(金) 18:38:08.54ID:e79CSJZr >>301
おー
バレちゃんのモーツァルトPコンのEMI録音、
自分も若い頃ハマったわ・・・
個人的にはあのオケの響きが好きになれんかったけど
ピアノは若い感受性解放って感じで良く聴いた。
最近はチト、こちらが年取って
Pコン自体あんまり聴かなくなったw
おー
バレちゃんのモーツァルトPコンのEMI録音、
自分も若い頃ハマったわ・・・
個人的にはあのオケの響きが好きになれんかったけど
ピアノは若い感受性解放って感じで良く聴いた。
最近はチト、こちらが年取って
Pコン自体あんまり聴かなくなったw
303名無しの笛の踊り
2017/06/09(金) 19:15:13.11ID:MjHVbjDq 諏訪内のメンコン
いいなあ
こんなにいい奏者だったっけ?
いいなあ
こんなにいい奏者だったっけ?
304名無しの笛の踊り
2017/06/09(金) 20:26:33.43ID:gYba5MXF306名無しの笛の踊り
2017/06/14(水) 01:37:54.61ID:Zd0Vno5O バレンボイム指揮のオケのヴァイオリンパートが大好きだな
細かいビブラートやレガートとか
細かいビブラートやレガートとか
307名無しの笛の踊り
2017/06/19(月) 21:32:53.15ID:OI2McTsB ハイフェッツ、グリュミオー
308名無しの笛の踊り
2017/06/20(火) 18:23:50.08ID:IuQwD91n グリュミオーは最高とは思わないけど、好きな演奏家
309名無しの笛の踊り
2017/06/20(火) 21:48:56.49ID:F/CgSez3 イブラギモワって可愛らしかったけど
あっという間に劣化したな、おい
あっという間に劣化したな、おい
310名無しの笛の踊り
2017/06/20(火) 22:10:24.49ID:XUZKN2xG ユリア
キミはいつも美しい
キミはいつも美しい
311名無しの笛の踊り
2017/06/20(火) 22:14:05.82ID:oP0wHE9Y312名無しの笛の踊り
2017/06/20(火) 22:32:56.60ID:F/CgSez3313名無しの笛の踊り
2017/06/21(水) 00:30:12.73ID:QMzvBCKn 劣化とかいう言葉を平気で使用する時点で
民度の高さが伺えますね。
民度の高さが伺えますね。
314名無しの笛の踊り
2017/06/21(水) 00:36:11.00ID:u20g33vq 民度とかいう言葉を平気で使用する時点で
知性の低さが窺えますね。
知性の低さが窺えますね。
315名無しの笛の踊り
2017/06/21(水) 02:33:02.96ID:lJHcKUEw >>277
えらいリラックスしてると思ったらリハーサルか
正装しているからコンサートかと思ったわ
調弦は瞬間的に5度があったら次の弦にいくようなことをやっているね
演奏中でも名人ほどわずかな音程のズレをヴィブラートのかけ方などで瞬間的に補正する能力があるから
それでいけるんでない?
えらいリラックスしてると思ったらリハーサルか
正装しているからコンサートかと思ったわ
調弦は瞬間的に5度があったら次の弦にいくようなことをやっているね
演奏中でも名人ほどわずかな音程のズレをヴィブラートのかけ方などで瞬間的に補正する能力があるから
それでいけるんでない?
316名無しの笛の踊り
2017/06/21(水) 15:20:19.39ID:/l0ucytc オイストラフはバッハの無伴奏録音しているのかな
317名無しの笛の踊り
2017/06/21(水) 20:29:09.57ID:5P7T3QaW そもそも音程は個人の感性によるから完璧とかない
319名無しの笛の踊り
2017/07/02(日) 03:33:12.37ID:xWmR5YLq >>317
へー、ミをファと言い張っても個人の感性なんだーw
へー、ミをファと言い張っても個人の感性なんだーw
321名無しの笛の踊り
2017/07/02(日) 19:36:08.78ID:z5NhYNsg 半音うわずろうが気にしない
だって個人の感性だからw
だって個人の感性だからw
322名無しの笛の踊り
2017/07/02(日) 19:44:39.04ID:xxgwh9QJ そんなのさすがに聞いたこと無いけど、あるん?
323名無しの笛の踊り
2017/07/03(月) 00:02:06.10ID:cs1ncTb0 実例
biddulph LAB 108 トラック1
biddulph LAB 108 トラック1
324名無しの笛の踊り
2017/07/03(月) 21:53:22.14ID:W4mnN+jh 史上最高かどうかは人それぞれです
326名無しの笛の踊り
2017/07/03(月) 23:56:38.25ID:W4mnN+jh 人それぞれだからいくら主張しても平行線だから時間の無駄ってことさw
もっとも、このレスも時間の無駄だがねw
もっとも、このレスも時間の無駄だがねw
327名無しの笛の踊り
2017/07/04(火) 22:11:20.62ID:Ho4UU6Sa >>322
カザルスの発言をまとめた本に、
「異名同音を半音以上広くとることがある」と言った、と書いてある。
恐らく、転調などの際に生じる、前後となりあう異名同音のことであろうと思うが、
たとえば、HisよりCを半音以上高くとるという意味か。
ピアノなどを伴う場合はどうなるのか、という疑問もあるが、何となく納得できそうな
話でもある。
カザルスの発言をまとめた本に、
「異名同音を半音以上広くとることがある」と言った、と書いてある。
恐らく、転調などの際に生じる、前後となりあう異名同音のことであろうと思うが、
たとえば、HisよりCを半音以上高くとるという意味か。
ピアノなどを伴う場合はどうなるのか、という疑問もあるが、何となく納得できそうな
話でもある。
328名無しの笛の踊り
2017/07/04(火) 22:33:06.29ID:Ho4UU6Sa >>312
ありがとう。すみません、しばらくスレを見失っていました。
なるほど、健康には留意していただきたいですね。
演奏に関しては、ブリッジ式肩当てをやめたり、アジャスターをやめたり、
研究のあとがうかがえ、好感が持てます。
顎あてまでやめたのかと思ったら、小さいそらまめ型のが、ぽっちゃり顎
にすっかり隠れていたのですね。
>ハーンなんかより全然いいな
同感です。
ありがとう。すみません、しばらくスレを見失っていました。
なるほど、健康には留意していただきたいですね。
演奏に関しては、ブリッジ式肩当てをやめたり、アジャスターをやめたり、
研究のあとがうかがえ、好感が持てます。
顎あてまでやめたのかと思ったら、小さいそらまめ型のが、ぽっちゃり顎
にすっかり隠れていたのですね。
>ハーンなんかより全然いいな
同感です。
329名無しの笛の踊り
2017/07/04(火) 23:24:57.00ID:sMROMRWl イブラギモワは、LSOと演ったメンコンがそろそろ出てくるんでないですかね
330名無しの笛の踊り
2017/07/05(水) 04:31:35.76ID:+YzmUVAf >>327
ん〜・・・どうだろね、
実際に鳴ってる音よりも自分の「意識」のレベルだと思うけど・・・
そうじゃないと音楽に集中してる中で
そこまで音程に拘るとすれば
実はあまりさらわないヒトだった、みたいなw
ん〜・・・どうだろね、
実際に鳴ってる音よりも自分の「意識」のレベルだと思うけど・・・
そうじゃないと音楽に集中してる中で
そこまで音程に拘るとすれば
実はあまりさらわないヒトだった、みたいなw
332名無しの笛の踊り
2017/07/07(金) 21:37:20.54ID:ewEBTIh3 >>327 書いてあるところを探していたのですが、見つかったので報告します。
「カザルスとの対話」1967年初版、242ページです。
私はある人々を跳びあがらせるようなことを表明できる。すなわち、私のシステムでは、たとえば、
変ニと嬰ハとの差は、半音のハと変ニの差、あるいは嬰ハとニの差よりも大きいのである。
うろ覚えだったので、前後となりあう異名同音のことであろう…などと書いたが、それは違うかも
しれません。
「カザルスとの対話」1967年初版、242ページです。
私はある人々を跳びあがらせるようなことを表明できる。すなわち、私のシステムでは、たとえば、
変ニと嬰ハとの差は、半音のハと変ニの差、あるいは嬰ハとニの差よりも大きいのである。
うろ覚えだったので、前後となりあう異名同音のことであろう…などと書いたが、それは違うかも
しれません。
333名無しの笛の踊り
2017/07/07(金) 21:59:57.91ID:XVNjwNKB ほう・・
335名無しの笛の踊り
2017/07/07(金) 23:15:32.89ID:j1KdWkUz 下がって来て弾く変ニと
上がってきて弾く嬰ハ
とかか・・・
上がってきて弾く嬰ハ
とかか・・・
336名無しの笛の踊り
2017/07/09(日) 22:20:39.34ID:FQV0rLO2 ていうか、上からにしろ下からにしろ、その次の(骨格の)音に対してぐっと近くとる、という
ことではないかしら。だから、ピタゴラスを極端にする、名付けてピタピタゴラス、なんちて。
>>331 このあとに、平均率の楽器とのことも書いてありました。
(インタビュワー)平均率の楽器と、表情的音程との調和はどうしたらいいのですか?
(カザルス)それは、私にとって実際的というよりは、むしろ表面的な種類の矛盾だ。完璧な
テクニックに恵まれたオーケストラと、半音の微妙さを実際に行える第一流の独奏者とのあいだ
では、このような矛盾は起こらない。このことは、平均率の楽器と表情的音程との結婚がまったく
可能なことを示すものだ。
おっしゃる通りです。ピアノに合わせる、とは思っていませんでしたが、
>>327 の、>HisよりCを半音以上高くとるという意味か。は早とちりで、HisでC-durを作ろうと
したら作れなくなるけどどうするんだろう、と思ったのですが、そんな話ではまったくないな。
要するに、弦楽器は弦楽器のイントネーションでやっとれば、平均率の楽器と合わせても変には
聞こえないということですな。実際、ピアノが平均率で弾いてるのに、ヴァイオリン・チェロ
が平均率と違って変に響くよ、などと思ったことありませんわな。
ところで、カザルスもピアノを平均率と言っている(上記ふたつのエピソードのあいだで)が、
厳密には平均率ではないようだ。私らにしてみれば大した違いではないが、ここではうかつな
ことを書くと袋叩きにあうから気をつけましょう。
ことではないかしら。だから、ピタゴラスを極端にする、名付けてピタピタゴラス、なんちて。
>>331 このあとに、平均率の楽器とのことも書いてありました。
(インタビュワー)平均率の楽器と、表情的音程との調和はどうしたらいいのですか?
(カザルス)それは、私にとって実際的というよりは、むしろ表面的な種類の矛盾だ。完璧な
テクニックに恵まれたオーケストラと、半音の微妙さを実際に行える第一流の独奏者とのあいだ
では、このような矛盾は起こらない。このことは、平均率の楽器と表情的音程との結婚がまったく
可能なことを示すものだ。
おっしゃる通りです。ピアノに合わせる、とは思っていませんでしたが、
>>327 の、>HisよりCを半音以上高くとるという意味か。は早とちりで、HisでC-durを作ろうと
したら作れなくなるけどどうするんだろう、と思ったのですが、そんな話ではまったくないな。
要するに、弦楽器は弦楽器のイントネーションでやっとれば、平均率の楽器と合わせても変には
聞こえないということですな。実際、ピアノが平均率で弾いてるのに、ヴァイオリン・チェロ
が平均率と違って変に響くよ、などと思ったことありませんわな。
ところで、カザルスもピアノを平均率と言っている(上記ふたつのエピソードのあいだで)が、
厳密には平均率ではないようだ。私らにしてみれば大した違いではないが、ここではうかつな
ことを書くと袋叩きにあうから気をつけましょう。
337名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 00:16:49.33ID:lbUa9NRW >>336
>平均率の楽器と合わせても変には
>聞こえないということですな
変、と言うか、違和感を感じるかどうかは
それこそ聞くヒトの感性っしょ、
カザルスが弾いてるから変じゃないんだwって言い聞かせる必要も無いし。
でも音楽家にとってはそんな半音の経過なんてのは
それこそ経過、あるいはスパイスでしか無いでしょ。
もちろんそれなりの重さがある場合もあるけど、
それは曲の方が要求するもんだから
そこで初めて演奏家は「はて」とやり方を考えるわけで。
昔の録音なんかだとそれこそかなり「自由」な音程のとらえ方して
あげくちと「変」に聞こえるバイオリンソナタの録音とかあるでしょ。
でもそれは聞いてる方でスルーしてOKと。
(グリュミオー&ハスキルのベートーベンとか個人的には凄い好きだけど)
>平均率の楽器と合わせても変には
>聞こえないということですな
変、と言うか、違和感を感じるかどうかは
それこそ聞くヒトの感性っしょ、
カザルスが弾いてるから変じゃないんだwって言い聞かせる必要も無いし。
でも音楽家にとってはそんな半音の経過なんてのは
それこそ経過、あるいはスパイスでしか無いでしょ。
もちろんそれなりの重さがある場合もあるけど、
それは曲の方が要求するもんだから
そこで初めて演奏家は「はて」とやり方を考えるわけで。
昔の録音なんかだとそれこそかなり「自由」な音程のとらえ方して
あげくちと「変」に聞こえるバイオリンソナタの録音とかあるでしょ。
でもそれは聞いてる方でスルーしてOKと。
(グリュミオー&ハスキルのベートーベンとか個人的には凄い好きだけど)
338名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 00:48:07.91ID:uP5zj5mS オイストラフ、ハイフェッツ、グリュミオーのいずれか
340名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 13:47:06.97ID:5w1+wZN9341名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 15:34:33.32ID:YKMyovRL >>152
矛盾してるだろ
感動したことがないのなら最高ではないだろうし、最高ならば感動したことがあるはずだろ
言ってること訳わからんわ
超絶技巧を振りかざしているだけで、何も心に響かないとでも言いたいのかこのオッサン
確かに演奏は技術が全てではない、でも技術力を軽んじることは出来んと思うぞ。
矛盾してるだろ
感動したことがないのなら最高ではないだろうし、最高ならば感動したことがあるはずだろ
言ってること訳わからんわ
超絶技巧を振りかざしているだけで、何も心に響かないとでも言いたいのかこのオッサン
確かに演奏は技術が全てではない、でも技術力を軽んじることは出来んと思うぞ。
342名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 16:44:29.98ID:vddiLSj1 そーですねー
343名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 17:26:34.71ID:lbUa9NRW おらルービンシュタインのピアノで感動したこと無いわw
売り買い言語では決して無く、マジで。
売り買い言語では決して無く、マジで。
346名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 18:27:14.79ID:lcWStSC1 別に感動するような演奏ではないわな
347名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 18:54:10.84ID:lbUa9NRW なんか左手オクターブ回転する中間部で
変な音入れて弾いてるのは知ってるけど、あれどう言う由来?
スレチだけど詳しいヒト多そうなんで、教えてもらえると嬉しい。
変な音入れて弾いてるのは知ってるけど、あれどう言う由来?
スレチだけど詳しいヒト多そうなんで、教えてもらえると嬉しい。
349名無しの笛の踊り
2017/07/10(月) 20:31:26.04ID:lcWStSC1 で
350名無しの笛の踊り
2017/07/12(水) 11:26:22.86ID:TXrcfodi エロ烏賊
351名無しの笛の踊り
2017/07/12(水) 20:22:02.24ID:PzsPYg7b 【聖徳太子】
352名無しの笛の踊り
2017/07/14(金) 18:57:42.95ID:JqcSrBII353名無しの笛の踊り
2017/07/14(金) 21:33:02.12ID:EfG67cJ4 >>352
例えばコンチェルトなんかだと
相「棒」の音楽性とか馬鹿にならんけどね。
ハーンってまともに聞いたこと無いし
どんな人とどんなオケとやってるのかも知らんけど・・・
器用にパラパラ弾けたり歌えたり振れたりすれば
それが一番、それでOKって風潮が今西洋クラシック界にあるのは否めないよ。
多少前後で調整するにしてもライブ録音ってのが一番金かからんから。
当然プロデュースする側も「音程」とかツルツル傷無し目指して
そればっかなんじゃないのかねえ。
例えばコンチェルトなんかだと
相「棒」の音楽性とか馬鹿にならんけどね。
ハーンってまともに聞いたこと無いし
どんな人とどんなオケとやってるのかも知らんけど・・・
器用にパラパラ弾けたり歌えたり振れたりすれば
それが一番、それでOKって風潮が今西洋クラシック界にあるのは否めないよ。
多少前後で調整するにしてもライブ録音ってのが一番金かからんから。
当然プロデュースする側も「音程」とかツルツル傷無し目指して
そればっかなんじゃないのかねえ。
354名無しの笛の踊り
2017/07/14(金) 23:50:06.31ID:JqcSrBII355名無しの笛の踊り
2017/07/15(土) 02:19:50.20ID:rj+FSaKx356名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 01:27:11.65ID:zsl7WLRU 俺の思う史上最高のヴァイオリニストは最低条件として
ヴァイオリンを肩当てなしで鎖骨に軽々と乗せられる大男だと思う
オイストラフ、スターン、パールマン、ズーカーマンなどがその典型
クレーメルはアウト、ムターは肩当てしてないけどヴァイオリンが
鎖骨ではなく肩に乗っかってしまってる
ヴァイオリンを肩当てなしで鎖骨に軽々と乗せられる大男だと思う
オイストラフ、スターン、パールマン、ズーカーマンなどがその典型
クレーメルはアウト、ムターは肩当てしてないけどヴァイオリンが
鎖骨ではなく肩に乗っかってしまってる
357名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 13:21:45.13ID:o4N8vm3C あっそ
359名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 14:07:15.69ID:Dj0TetOp バイオリンほど体格にハンディない楽器は少ないと思うが。
360名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 18:02:03.63ID:zsl7WLRU >>358
すまん、肩当てのことは前にも書いててちょっとしつこいかも知れないけど
バイオリンて楽器は肩当てしてたりまた肩当てしてなくても楽器を肩にべったり
乗せたりすると音の震動を妨げてしまうんだよ。
肩当てなしで鎖骨に軽く乗せてきちんと固定すれば最大限に音はよく響く。
俺もピアノの他にバイオリンも習いかけたんだけどなで肩なんで鎖骨に乗せようとしても
ズルリと楽器が落ちてしまってもうカッコ悪くてすぐやめちゃったよw
すまん、肩当てのことは前にも書いててちょっとしつこいかも知れないけど
バイオリンて楽器は肩当てしてたりまた肩当てしてなくても楽器を肩にべったり
乗せたりすると音の震動を妨げてしまうんだよ。
肩当てなしで鎖骨に軽く乗せてきちんと固定すれば最大限に音はよく響く。
俺もピアノの他にバイオリンも習いかけたんだけどなで肩なんで鎖骨に乗せようとしても
ズルリと楽器が落ちてしまってもうカッコ悪くてすぐやめちゃったよw
361名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 18:07:48.44ID:zsl7WLRU >>359
>バイオリンほど体格にハンディない楽器は少ないと思うが。
何言ってんだい。
バイオリンほどちっちゃい子供のために分数サイズが細かく分かれてる楽器はないだろ。
ピアノには分数サイズなんてないからな。
それにピアノはよほど特殊な曲でもない限り愛実たんみたいなおチビちゃんでも
凄い演奏ができるw
>バイオリンほど体格にハンディない楽器は少ないと思うが。
何言ってんだい。
バイオリンほどちっちゃい子供のために分数サイズが細かく分かれてる楽器はないだろ。
ピアノには分数サイズなんてないからな。
それにピアノはよほど特殊な曲でもない限り愛実たんみたいなおチビちゃんでも
凄い演奏ができるw
362名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 18:32:35.91ID:7Re+xX0Y あと絶対的腕の重み、とかね、
日本人には色々ハンディがある。
正直言うとどの楽器でも
苦労して音楽家目指す必要は全くないよ、日本人。
アホみたいな出費するだけムダ。
あのミドリですら蚊の鳴いたような音、上っ面の音で
ヨーロッパ人を心底納得させる音楽は出来てないんだから。
日本人には色々ハンディがある。
正直言うとどの楽器でも
苦労して音楽家目指す必要は全くないよ、日本人。
アホみたいな出費するだけムダ。
あのミドリですら蚊の鳴いたような音、上っ面の音で
ヨーロッパ人を心底納得させる音楽は出来てないんだから。
364名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 19:20:08.72ID:zsl7WLRU >>363
>いや、愛実は限界あるだろ?
そんなこといったら女性バイオリニストだって絶対にオイストラフのような
のしかかるような圧倒的な豊麗な音は出ないだろう。
チョンキョンファとかが必死に手を振り回してるとこ見てるとこっちまで疲れてくるわなw
>ピアノはデブじゃなきゃ無理だ。
ルービンシュタインやアシュケナージはどうなんよ。
バレンボイムだってむしろ太ってからの方がテクニックが衰えたんだしw
>いや、愛実は限界あるだろ?
そんなこといったら女性バイオリニストだって絶対にオイストラフのような
のしかかるような圧倒的な豊麗な音は出ないだろう。
チョンキョンファとかが必死に手を振り回してるとこ見てるとこっちまで疲れてくるわなw
>ピアノはデブじゃなきゃ無理だ。
ルービンシュタインやアシュケナージはどうなんよ。
バレンボイムだってむしろ太ってからの方がテクニックが衰えたんだしw
365名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 21:33:20.67ID:6mTvICNh >>364
録音じゃなくてナマで比べたことある?
腕の重みも重ければいいわけじゃないぞ。
圧を掛け過ぎると振動を殺す。
迫力ではオイストラフより、
女流のヌブーが勝っていたと言う話もあるし。
いずれも故人だから確かめようがないけど。
録音じゃなくてナマで比べたことある?
腕の重みも重ければいいわけじゃないぞ。
圧を掛け過ぎると振動を殺す。
迫力ではオイストラフより、
女流のヌブーが勝っていたと言う話もあるし。
いずれも故人だから確かめようがないけど。
366名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 22:56:13.33ID:Dj0TetOp367名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 23:06:45.71ID:6eS8q8sA レーピンは最近細くなって音も細くなったから体格も関係あるのかもしれない
でも技術も怪しくなってきたからなんとも
小さいけど庄司なんか凄い音出すと思うんだが
でも技術も怪しくなってきたからなんとも
小さいけど庄司なんか凄い音出すと思うんだが
368名無しの笛の踊り
2017/07/20(木) 23:45:17.08ID:zsl7WLRU 別に女性バイオリニストにケチつけるわけじゃないんだけどね
女性でも女子水泳の選手みたいな筋肉の柔らかい大柄な女性で
バイオリンを肩当てなしで余裕で鎖骨に乗せられればOKじゃね
女性でも女子水泳の選手みたいな筋肉の柔らかい大柄な女性で
バイオリンを肩当てなしで余裕で鎖骨に乗せられればOKじゃね
369名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 01:53:40.95ID:REtIj7zS おめこがよければいい
370名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 20:10:34.26ID:novFlszr また巨乳だとさらに良い。
バイオリンはピアノやギターと比べるとヴォーカルに近いんだから
条件は声楽家と似通るんだと思う。
男性バイオリニストはもちろん骨太の大男の方がより音の伸びがよさそうに思える。
バイオリンはピアノやギターと比べるとヴォーカルに近いんだから
条件は声楽家と似通るんだと思う。
男性バイオリニストはもちろん骨太の大男の方がより音の伸びがよさそうに思える。
371名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 21:10:31.47ID:45ilFhSO 巨乳てこんなんか?のーぱんかもね。
ソリストよりオケのきれいな女の人が気になる。
https://www.youtube.com/watch?v=Xba1Fpv6GM4
第101小節そのほか何箇所かで外してますけどね。
ソリストよりオケのきれいな女の人が気になる。
https://www.youtube.com/watch?v=Xba1Fpv6GM4
第101小節そのほか何箇所かで外してますけどね。
372名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 21:21:52.08ID:ghA84JRZ 天満でも聴いて満足していて下さい
374名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 21:37:51.16ID:UmE8ofgI しかし
よく考えたらよく同族楽器多数に管楽器まであるのにたった一丁の
バイオリンの音がクリアに抜きん出て聴こえるもんだ
不思議といえば不思議
多分物理的音量としては他の数倍の楽器の方が断然大きいと思うんだが
よく考えたらよく同族楽器多数に管楽器まであるのにたった一丁の
バイオリンの音がクリアに抜きん出て聴こえるもんだ
不思議といえば不思議
多分物理的音量としては他の数倍の楽器の方が断然大きいと思うんだが
375名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 22:29:13.12ID:k0g6HkeI そういうマイクの立て方してんでしょ
376名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 22:57:36.57ID:Yd8iso8q ライブは大抵マイク無しだよ。
ソリストは音程を高めに取って、
更にビブラートで浮き立たせる。
ソリストは音程を高めに取って、
更にビブラートで浮き立たせる。
377名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 23:38:09.36ID:k0g6HkeI378名無しの笛の踊り
2017/07/21(金) 23:52:30.83ID:paCLIY+V379名無しの笛の踊り
2017/07/22(土) 01:12:21.35ID:oKNvyheN380名無しの笛の踊り
2017/07/22(土) 01:22:28.23ID:oKNvyheN https://www.youtube.com/watch?v=62GAq4t4Z8g
↑
これを見てくれよ。
バイオリンじゃなくてビオラなんだぜ。
バイオリンだとしてもまるでおもちゃかのように見えてしまうじゃんかよw
↑
これを見てくれよ。
バイオリンじゃなくてビオラなんだぜ。
バイオリンだとしてもまるでおもちゃかのように見えてしまうじゃんかよw
384名無しの笛の踊り
2017/07/22(土) 11:19:55.45ID:7XJ0e79F385名無しの笛の踊り
2017/07/22(土) 12:04:00.42ID:oX3kFH/O ブレンデルと並んで2m超えって話だよな
386名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 01:07:19.10ID:gDMUSR0e >>384
デュメイは凄いでかいけどその分、首があまりにも長すぎるため
結局肩当てを必要としてしまったww
ズーカーマンのちょっと他のバイオリニストとは一味違う美音は
肩当てなしの奏法の影響も多少あるのではないだろうか?
昔の日本人バイオリニストの江藤俊哉先生が日本人離れした音色を出せたことが
肩当てなしによるものだという説もある。
本人も「俺は肩当てなしで自由に弾ける」と豪語してたことは事実だった。
デュメイは凄いでかいけどその分、首があまりにも長すぎるため
結局肩当てを必要としてしまったww
ズーカーマンのちょっと他のバイオリニストとは一味違う美音は
肩当てなしの奏法の影響も多少あるのではないだろうか?
昔の日本人バイオリニストの江藤俊哉先生が日本人離れした音色を出せたことが
肩当てなしによるものだという説もある。
本人も「俺は肩当てなしで自由に弾ける」と豪語してたことは事実だった。
387名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 01:48:28.54ID:84G5ZO0I 肩当なしで弾けることにそんなに意味があるとは知りませんでした。
他楽器ものですが。
どういう原理でしょうか?
他楽器ものですが。
どういう原理でしょうか?
388名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 02:16:49.92ID:Cnot9aHe 顔がデカいとか首が短いとか
モッサリしたオッサン体型だと、
肩当て無い方がラク。
あと、音が直に身体に響く感じで気持ちいい。
モッサリしたオッサン体型だと、
肩当て無い方がラク。
あと、音が直に身体に響く感じで気持ちいい。
389名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 07:38:16.49ID:qiTsrt3p まぁ一言でいうとデブかチビだと肩当無しでも楽
背高くて細身だと無理
無理やり肩当無しで弾こうとすると首や頚椎を負傷する
背高くて細身だと無理
無理やり肩当無しで弾こうとすると首や頚椎を負傷する
390名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 08:46:00.16ID:84G5ZO0I そうなんですか
肩当なしで弾いた方が楽器の発音上有利というのはどういう原理でしょうか
ボディの振動は同じように触れたところで減衰するので同じような気がしますが
逆に肩当があった方が直接触れないので振動は疎外されなさそうな気がします
が
それとも肉体に直接触れて肉体も振動させた方が音響上いい ということで
しょうか?
肩当なしで弾いた方が楽器の発音上有利というのはどういう原理でしょうか
ボディの振動は同じように触れたところで減衰するので同じような気がしますが
逆に肩当があった方が直接触れないので振動は疎外されなさそうな気がします
が
それとも肉体に直接触れて肉体も振動させた方が音響上いい ということで
しょうか?
391名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 10:01:17.15ID:gDMUSR0e392名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 10:07:00.47ID:gDMUSR0e393名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 13:51:16.61ID:pZ5oYY/z まあでも普通、AV女優ていうのはカメラの前で本気のセックスとかしないもんなんだよ
394名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 16:15:45.08ID:TBlFrz8O すげえ誤爆www
396名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 21:30:33.61ID:gDMUSR0e でもピアノは持たなくてもいいからw
397名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 21:49:07.27ID:0qfx/oq3 ピアノいろいろ力いるぞ
例えば速いパッセージをオクターブで弾くときとか
例えば速いパッセージをオクターブで弾くときとか
398名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 22:36:01.85ID:/pzLfget 私はここでの定義では完全にレイトで、他の楽器へ行ったため今はほとんどヴァイオリンを弾いて
いませんがひとこと。
初めに楽器の持ち方を指導されたときに、苦もなしにさっと持てたので、肩当てを必要とする人
の気持ちが全くわかりません。ビブラートにしてもすぐにできたし(ひそかに、師匠よりわしの
ほうが上だわい、と思ったりした)おそらく自分はヴァイオリンに向いていたのでしょう。
顎と鎖骨で軽くはさんで水平に持てます。少し強く挟むと、他人が奪い取ろうとしてもなかなか
実行できないくらいに安定して持てます。
先日、他人のヴァイオリンをちょっと弾かしてもらおうとしたのですが、肩当てがついていて、
そのままでは厚みが3倍ぐらいあるような感覚がしてとても持てませんでした。重量も余分にあり
ますしね。おそらく、われわれ肩当てなし族と、彼ら肩当てあり族では持ち方が違うのだと思わ
れます。アーロン・ロザンドははっきりと「肩当てをしている人は正しく持てていない」という
意味のことを言っています(ストリング 2000年1月号)。
肩当てをしないと裏板の振動を妨げるのではないかという疑問について。
むかし読んだ教則本(ゼーリングだったかヤコブセンだったか、正確な記憶がなく、すみません)
に、ヴァイオリンの振動は、顎の骨と鎖骨、背骨、足の骨を伝って床を振動させる、というような
記述がありました。出典が定かでないので、ガセと思ってください。ただ、前述のアーロン・
ロザンドも「二十世紀の偉大なアーティストは誰一人として肩当てを使っていません。何故なら、
(肩当てを使うと)美しい音、個性的な音を作ることができないからです」と言っています(同
ストリング)。
いませんがひとこと。
初めに楽器の持ち方を指導されたときに、苦もなしにさっと持てたので、肩当てを必要とする人
の気持ちが全くわかりません。ビブラートにしてもすぐにできたし(ひそかに、師匠よりわしの
ほうが上だわい、と思ったりした)おそらく自分はヴァイオリンに向いていたのでしょう。
顎と鎖骨で軽くはさんで水平に持てます。少し強く挟むと、他人が奪い取ろうとしてもなかなか
実行できないくらいに安定して持てます。
先日、他人のヴァイオリンをちょっと弾かしてもらおうとしたのですが、肩当てがついていて、
そのままでは厚みが3倍ぐらいあるような感覚がしてとても持てませんでした。重量も余分にあり
ますしね。おそらく、われわれ肩当てなし族と、彼ら肩当てあり族では持ち方が違うのだと思わ
れます。アーロン・ロザンドははっきりと「肩当てをしている人は正しく持てていない」という
意味のことを言っています(ストリング 2000年1月号)。
肩当てをしないと裏板の振動を妨げるのではないかという疑問について。
むかし読んだ教則本(ゼーリングだったかヤコブセンだったか、正確な記憶がなく、すみません)
に、ヴァイオリンの振動は、顎の骨と鎖骨、背骨、足の骨を伝って床を振動させる、というような
記述がありました。出典が定かでないので、ガセと思ってください。ただ、前述のアーロン・
ロザンドも「二十世紀の偉大なアーティストは誰一人として肩当てを使っていません。何故なら、
(肩当てを使うと)美しい音、個性的な音を作ることができないからです」と言っています(同
ストリング)。
399名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 22:49:45.97ID:Cnot9aHe400名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 22:50:36.76ID:Cnot9aHe 優男で変感したら恥男とか出た。
知らんかった。
知らんかった。
401名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 23:09:51.31ID:gDMUSR0e402名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 23:23:30.50ID:gDMUSR0e >>398
いろいろどうもありがとうございます。
せっかくヴァイオリンうまかったそうなのに他に楽器に行って勿体ないなぁ。
日本人では最初に肩当てなしの方がいい音がすると力説していたのが
江藤俊哉先生だったんじゃなかったのかな。
クレーメルが音がキンキンしてる、パールマン、ズーカーマンが美音では世界超一流、
そのことが肩当ての有無も関係しているような気がしてならない。
全ての例がそうだと一方的に決めつけるつもりはないけど。
いろいろどうもありがとうございます。
せっかくヴァイオリンうまかったそうなのに他に楽器に行って勿体ないなぁ。
日本人では最初に肩当てなしの方がいい音がすると力説していたのが
江藤俊哉先生だったんじゃなかったのかな。
クレーメルが音がキンキンしてる、パールマン、ズーカーマンが美音では世界超一流、
そのことが肩当ての有無も関係しているような気がしてならない。
全ての例がそうだと一方的に決めつけるつもりはないけど。
403名無しの笛の踊り
2017/07/23(日) 23:53:48.22ID:/G0I24F4 奏法の問題は大きいと思うけど
クレーメルは結構弓速速いし、そういう音色も狙ってるでしょ
パールマン、ズーカーマンは弓の毛はフルでべたっと弾くからね
ミルシュタインやハイフェッツは肩当ないけど音細くね
クレーメルは結構弓速速いし、そういう音色も狙ってるでしょ
パールマン、ズーカーマンは弓の毛はフルでべたっと弾くからね
ミルシュタインやハイフェッツは肩当ないけど音細くね
404名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 00:23:52.56ID:UTArTQj5 他楽器ですが興味深いです。
体や床の振動まで音に影響するという考えがあること自体
驚きでしたが元々殺弦楽器があんなに小さいのにあんなに大きな音が出る
原理がよくわからなかったのでひょっとしたらそういうことかもしれませんね。
ギターなどではあくまで共鳴胴をいかに共鳴させるかだけしかなくて
その共鳴を大きくするためにいかに弦を縦振動させるか工夫してますが
ご存知の通り大した音量は出ません。
ヴァイオリンはギターで言えば弦自体の振動は指と弓で殺してしまう
発音原理なのでなぜ音が拡声するのか分かりませんでした。
「弓の毛」をフルでべたっと弾く(当たる面積の問題?)かどうかで
基本的音質が変わる というのも初耳でした。
体や床の振動まで音に影響するという考えがあること自体
驚きでしたが元々殺弦楽器があんなに小さいのにあんなに大きな音が出る
原理がよくわからなかったのでひょっとしたらそういうことかもしれませんね。
ギターなどではあくまで共鳴胴をいかに共鳴させるかだけしかなくて
その共鳴を大きくするためにいかに弦を縦振動させるか工夫してますが
ご存知の通り大した音量は出ません。
ヴァイオリンはギターで言えば弦自体の振動は指と弓で殺してしまう
発音原理なのでなぜ音が拡声するのか分かりませんでした。
「弓の毛」をフルでべたっと弾く(当たる面積の問題?)かどうかで
基本的音質が変わる というのも初耳でした。
405名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 00:24:21.57ID:UTArTQj5 ×殺弦
○擦弦
○擦弦
406名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 01:36:57.40ID:1gqHKBLY408名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 01:47:22.79ID:UTArTQj5 今日のNHKEテレビの特集も面白かった。
ここでの議論はあまり関係なかったけど
ここでの議論はあまり関係なかったけど
409名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 02:01:28.50ID:1gqHKBLY410名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 19:07:48.60ID:1gqHKBLY411名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 20:12:55.54ID:YxIGMXdw412名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 21:25:02.78ID:Rvnx6mfW413名無しの笛の踊り
2017/07/24(月) 21:57:44.92ID:1gqHKBLY414名無しの笛の踊り
2017/07/27(木) 12:52:46.98ID:06FfT+jF 関西巨乳好きジジイが
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
415名無しの笛の踊り
2017/08/01(火) 14:28:06.73ID:E2GSephs417名無しの笛の踊り
2017/08/04(金) 01:32:33.42ID:m/l+idZU http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=sakuraxoo&prgid=41466227
↑
この動画の03:33に登場するヴァイオリンの先生は冬木透だよw
冬木透は本名は蒔田尚昊先生で桐朋学園音楽部門の教授もしてたんだよ
↑
この動画の03:33に登場するヴァイオリンの先生は冬木透だよw
冬木透は本名は蒔田尚昊先生で桐朋学園音楽部門の教授もしてたんだよ
418名無しの笛の踊り
2017/08/12(土) 00:16:42.72ID:L4ymUrzV で?
419名無しの笛の踊り
2017/08/13(日) 01:09:41.02ID:BzYy5kq4 はるおちゃん、帰っちゃいけません、お母さんにいいつけますよ
420名無しの笛の踊り
2017/08/14(月) 02:04:59.58ID:vy7TDBWm 題名のない音楽界で
ヴェンゲーロフだけ「100年に一人」と別格扱いだったけど
そんなに評価高い人なんですか?
100年というとハイフェッツ・オイストラッフ入っちゃうんですか?
ヴェンゲーロフだけ「100年に一人」と別格扱いだったけど
そんなに評価高い人なんですか?
100年というとハイフェッツ・オイストラッフ入っちゃうんですか?
421名無しの笛の踊り
2017/08/14(月) 02:07:11.39ID:GTCVGKri423名無しの笛の踊り
2017/08/14(月) 23:47:12.15ID:2H0llci0 ヴェンゲーロフと同じだけの表現力を見せる技術力がないと思うけど
昔のレーピンは凄かったけどね
まぁこの二人はブロンの弟子という箔もついてんだけど
とはいえヴェンゲーロフクラスのヴァイオリニストは早々出てこないんじゃない
俺はヴェンゲーロフの何でもかんでもコテコテに色付けるのは好きじゃないけど
昔のレーピンは凄かったけどね
まぁこの二人はブロンの弟子という箔もついてんだけど
とはいえヴェンゲーロフクラスのヴァイオリニストは早々出てこないんじゃない
俺はヴェンゲーロフの何でもかんでもコテコテに色付けるのは好きじゃないけど
424名無しの笛の踊り
2017/08/15(火) 01:10:05.59ID:SxLFnMHU 西悠紀子たんヴィオラに転向なんて言わずにズーカーマンみたいに
ヴァイオリンとヴィオラ両方を弾き続ければいいのにw
ヴァイオリンとヴィオラ両方を弾き続ければいいのにw
425名無しの笛の踊り
2017/08/15(火) 11:33:04.55ID:EQagYYA4 >>374
このおっさんイラチなのか、自分の出(で)が待ちきれず(初めてソロが出るところね)
トゥッティに参加しているが、バリバリ突き抜けて聞こえる。ソリストにはソリストの
音の出し方があるのかも。この人ちょっと音程があれだけれども…。
https://www.youtube.com/watch?v=BbVy2886Kok
このおっさんイラチなのか、自分の出(で)が待ちきれず(初めてソロが出るところね)
トゥッティに参加しているが、バリバリ突き抜けて聞こえる。ソリストにはソリストの
音の出し方があるのかも。この人ちょっと音程があれだけれども…。
https://www.youtube.com/watch?v=BbVy2886Kok
426名無しの笛の踊り
2017/08/15(火) 12:03:05.23ID:EQagYYA4428名無しの笛の踊り
2017/08/15(火) 16:32:31.58ID:bp4IkmpH 私情最狂のヴァイオリニスト『歯カスプー太郎』さんについて知られていることを以下に挙げてみました。
●金持ちの嫁さんに喰わせてもらっている
●嫁さんのコネでTVに出させてもらっている
●TVに出なかったら誰も知らない存在
●饒舌なディスりで海外一流アーチストをコキ下ろすことにより、自分を浮き立させている
●彼にあるのは超絶技巧ではなく『饒舌技巧』である
●『饒舌大陸』というチープな曲ひとつで、民度の低い日本人相手に荒稼ぎしている
●音楽界の『歯カス』と称賛されている
●クラシック界では通用しない
●金持ちの嫁さんに喰わせてもらっている
●嫁さんのコネでTVに出させてもらっている
●TVに出なかったら誰も知らない存在
●饒舌なディスりで海外一流アーチストをコキ下ろすことにより、自分を浮き立させている
●彼にあるのは超絶技巧ではなく『饒舌技巧』である
●『饒舌大陸』というチープな曲ひとつで、民度の低い日本人相手に荒稼ぎしている
●音楽界の『歯カス』と称賛されている
●クラシック界では通用しない
430名無しの笛の踊り
2017/08/16(水) 14:47:30.19ID:GsijCEnB ほんの数か月前まで、クラシックとは無縁だったのですが、YouTubeで昔の諏訪内氏を見かけてから、聞き始めてしまいました。
葉加瀬○○とか、高島○○〇とかがうまいのかと思ってました。それからYouTubeやネットだけの情報でいろいろ聞いたりしていました。
そしたら、諏訪内晶子&ボリス・ベレゾフスキーデュオリサイタル近くでやるじゃないですか。(6/30 のことですが)
行くとしても初心者には敷居が高い(寝たらどうしようか)なんて、考えて。
まだ初心者なので聞いた曲の幅がすごく狭いからね。
プログラムチェックしたら。
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 op.24 「春」
ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ
プロコフィエフ:5つのメロディ op.35bis
cd買えばそれで済んだと今は思いますがその時は、YouTubeでチェックなのね
ベートーベンはなんかのだめカンタービレでやってたな。他はきいたことないな、YouTubeで探して聞いたけど。あまり、いい曲に聞こえなかったのね。
せめて2曲くらいは聞きなれた状態にしたいと思いつつ探しましたよ。
そしたら、ジネットヌブー氏のR.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18見つけました。
この人の演奏は自分にはすごくよく聞こえました。ありがとうジネットさん。
おかげで、コンサートすごく楽しめました。
マイブームはまだまだ続きそうです。最近はcdも揃えだしましたよ。
あまり関係ない話で、すみませんでした。
葉加瀬○○とか、高島○○〇とかがうまいのかと思ってました。それからYouTubeやネットだけの情報でいろいろ聞いたりしていました。
そしたら、諏訪内晶子&ボリス・ベレゾフスキーデュオリサイタル近くでやるじゃないですか。(6/30 のことですが)
行くとしても初心者には敷居が高い(寝たらどうしようか)なんて、考えて。
まだ初心者なので聞いた曲の幅がすごく狭いからね。
プログラムチェックしたら。
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番 ヘ長調 op.24 「春」
ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ
プロコフィエフ:5つのメロディ op.35bis
cd買えばそれで済んだと今は思いますがその時は、YouTubeでチェックなのね
ベートーベンはなんかのだめカンタービレでやってたな。他はきいたことないな、YouTubeで探して聞いたけど。あまり、いい曲に聞こえなかったのね。
せめて2曲くらいは聞きなれた状態にしたいと思いつつ探しましたよ。
そしたら、ジネットヌブー氏のR.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 op.18見つけました。
この人の演奏は自分にはすごくよく聞こえました。ありがとうジネットさん。
おかげで、コンサートすごく楽しめました。
マイブームはまだまだ続きそうです。最近はcdも揃えだしましたよ。
あまり関係ない話で、すみませんでした。
431名無しの笛の踊り
2017/08/16(水) 15:50:12.91ID:M97RPuM4432名無しの笛の踊り
2017/08/17(木) 13:18:08.03ID:peYvBKJj ナタン・ミルシテイン様いいですよ♡
433名無しの笛の踊り
2017/08/18(金) 13:23:13.89ID:Tysgdmgf434名無しの笛の踊り
2017/08/18(金) 13:47:59.19ID:40+Ju6yK 子供の頃のパールマンの先生誰?
動画見てたら、やっぱ神童の教師は違うなって感じ。
動画見てたら、やっぱ神童の教師は違うなって感じ。
435名無しの笛の踊り
2017/08/18(金) 19:30:13.68ID:dj4LDRJJ436名無しの笛の踊り
2017/08/18(金) 19:33:55.18ID:m98AsLKC 人気って日本国内だけの話だろ
438名無しの笛の踊り
2017/08/18(金) 21:45:30.68ID:IRjfaKYv ●カール・フレッシュ●
439名無しの笛の踊り
2017/08/18(金) 23:29:18.24ID:saOKYzE6 >>435
え?スーカーマンはともかくパールマンはその二人なんかよりよっぽど
人気ある(あった)んじゃないの?
余りバイオリニストに詳しくはないが今でもトップクラスなんじゃ?
クレーメルはややマニア受けの方が強く ムターはあの人は今状態なんじゃ?
え?スーカーマンはともかくパールマンはその二人なんかよりよっぽど
人気ある(あった)んじゃないの?
余りバイオリニストに詳しくはないが今でもトップクラスなんじゃ?
クレーメルはややマニア受けの方が強く ムターはあの人は今状態なんじゃ?
440名無しの笛の踊り
2017/08/19(土) 01:38:39.87ID:hydLWcEh >>439
クレーメルがカラヤンに見出されてからはパールマンなんかジプシー扱いにされたみたい
クレーメルこそがインターナショナルで通用するということでな・・・
そもそも俺は最初にピアノを習っていてバレンボイムのピアノにしか
興味なかったけどバレンボイムがとても評価するパールマン、ズーカーマンを知ってから
バイオリンにもはまったけどとにかくバレンボイムが人気ないからなぁ・・・
クレーメルがカラヤンに見出されてからはパールマンなんかジプシー扱いにされたみたい
クレーメルこそがインターナショナルで通用するということでな・・・
そもそも俺は最初にピアノを習っていてバレンボイムのピアノにしか
興味なかったけどバレンボイムがとても評価するパールマン、ズーカーマンを知ってから
バイオリンにもはまったけどとにかくバレンボイムが人気ないからなぁ・・・
441名無しの笛の踊り
2017/08/19(土) 05:16:28.71ID:T/qUFKEf442名無しの笛の踊り
2017/08/19(土) 09:51:26.63ID:8DYIGMjb443名無しの笛の踊り
2017/08/19(土) 10:17:19.93ID:vMPmJQKw クレーメルの本読んだらカラヤンのことよく書いてないがただのビジネスの付き合いなだけだろ
444名無しの笛の踊り
2017/08/19(土) 14:59:48.37ID:T/qUFKEf >>442
そら楽さが違うモンw
ピアノなんて下手すりゃ1日中さらってナンボ。
指揮だってさらうだろうがそんなあんた比較にならんでしょ。
ギャラは良いし100人掌握して自分の思い通りになるし
それで何か音楽してる気にはなるし
こんな良い商売無いから。
そら楽さが違うモンw
ピアノなんて下手すりゃ1日中さらってナンボ。
指揮だってさらうだろうがそんなあんた比較にならんでしょ。
ギャラは良いし100人掌握して自分の思い通りになるし
それで何か音楽してる気にはなるし
こんな良い商売無いから。
445名無しの笛の踊り
2017/08/19(土) 22:32:56.49ID:hydLWcEh マゼールもヴァイオリニストであった方が良かったんじゃないかなぁ
447名無しの笛の踊り
2017/08/20(日) 01:28:50.28ID:NGvnGvXV449名無しの笛の踊り
2017/08/21(月) 01:02:57.12ID:QsgGckrB まぁ、マゼールは楽器奏者一筋でやっていくにはちょっと体格に恵まれなかったかも
ただピアノのバレンボイム、アシュケナージにもそのことは言えるのだろうな
ただピアノのバレンボイム、アシュケナージにもそのことは言えるのだろうな
450名無しの笛の踊り
2017/08/21(月) 01:12:52.22ID:Vsq5pv+B >>449
いやあ、そら無いだろ・・・
アシュケもピアノで頂点に君臨した男だ。
そもそも肉体(運動)的ピークは17-8才なんだろ?
後は緩やかに落ちていくのをキープするのが大変。
音楽はしかし
そいつが音楽と付き合ってる時間の長さもモノを言うからね、
年取ってきたら指揮に転換してもう一花、ってのは
あんだけ才能ある人たちならば当然考えるだろうな。
さらうのしんどくなった頃に。
いやあ、そら無いだろ・・・
アシュケもピアノで頂点に君臨した男だ。
そもそも肉体(運動)的ピークは17-8才なんだろ?
後は緩やかに落ちていくのをキープするのが大変。
音楽はしかし
そいつが音楽と付き合ってる時間の長さもモノを言うからね、
年取ってきたら指揮に転換してもう一花、ってのは
あんだけ才能ある人たちならば当然考えるだろうな。
さらうのしんどくなった頃に。
451名無しの笛の踊り
2017/08/29(火) 17:17:39.17ID:Ouhvc0uh 東芝グランドコンサートのコパチンスカヤ楽しみにしてたのに本人の個人的理由で出演無しになったとか。残念
452名無しの笛の踊り
2017/09/06(水) 15:58:18.33ID:0js7Bucr453名無しの笛の踊り
2017/09/06(水) 20:22:18.69ID:VB+xl3SM 回答者の選ぶ三人を眺めているとなかなか面白い。え、あなたがその奏者選ぶの?みたいな。
個人的にはメニューインとズッカーマンの評価の高さが意外だった。
個人的にはメニューインとズッカーマンの評価の高さが意外だった。
454名無しの笛の踊り
2017/09/06(水) 23:36:47.09ID:lDl+7RlG 素人の俺はパールマンになっちゃうな〜。あと結構好きなのはズスケ
オイストラフはベートーヴェンのヴァイオリンソナタしか持ってなくて可もなく不可もなくという感じ。オイストラフのこれだけは聴いとけみたいな名盤ある?
オイストラフはベートーヴェンのヴァイオリンソナタしか持ってなくて可もなく不可もなくという感じ。オイストラフのこれだけは聴いとけみたいな名盤ある?
456名無しの笛の踊り
2017/09/07(木) 00:57:13.39ID:L8Tpq4e9457名無しの笛の踊り
2017/09/07(木) 01:01:31.58ID:VAOpXWD8 スタジオ録音よりもライヴの方が気合が入ってて好きだな
David Oistrakh - Beethoven - Violin Concerto in D major, Op 61 - Kondrashin
https://www.youtube.com/watch?v=VYHfS1urmGc
David Oistrakh - Beethoven, Kreutzer Sonata Op.47
https://www.youtube.com/watch?v=WfbwGq8e07U
David Oistrakh - Beethoven - Violin Concerto in D major, Op 61 - Kondrashin
https://www.youtube.com/watch?v=VYHfS1urmGc
David Oistrakh - Beethoven, Kreutzer Sonata Op.47
https://www.youtube.com/watch?v=WfbwGq8e07U
458名無しの笛の踊り
2017/09/07(木) 01:19:35.21ID:5N7zjunp オイストラフ情報みなさんありがとう。他にもあればじゃんじゃん教えてください
クラシック歴が短いので古い名盤とか見つける方法もいまいちわからずでAmazonとかHMVのレビューに踊らされてます
クラシック歴が短いので古い名盤とか見つける方法もいまいちわからずでAmazonとかHMVのレビューに踊らされてます
459名無しの笛の踊り
2017/09/07(木) 06:50:55.92ID:61e8jzG3461名無しの笛の踊り
2017/09/07(木) 16:17:51.14ID:L8Tpq4e9462名無しの笛の踊り
2017/09/07(木) 21:51:23.89ID:PXp9tFgG463名無しの笛の踊り
2017/09/07(木) 23:45:42.16ID:61e8jzG3 肩当て版また登場か
464名無しの笛の踊り
2017/09/08(金) 00:33:55.44ID:VHiVWSnF しかしピアノやギターだと腕の重力方からの重みで弾く奏法に
移行しているので体格なども音に影響がありそうだけど
バイオリンの弓から弦への圧力=弦の振動?⇒ボディへの共鳴の
原理の中で体格とかはどう影響するんでしょうか?
そもそも立って弾いても座って弾いても弾ける楽器というのも凄いし
どうやらちゃんと全体重を掛けた弾き方にするには立って弾かないと
だめらしい(知人のバイオリニストの意見)し...
ますます発声・発音原理が謎です。
移行しているので体格なども音に影響がありそうだけど
バイオリンの弓から弦への圧力=弦の振動?⇒ボディへの共鳴の
原理の中で体格とかはどう影響するんでしょうか?
そもそも立って弾いても座って弾いても弾ける楽器というのも凄いし
どうやらちゃんと全体重を掛けた弾き方にするには立って弾かないと
だめらしい(知人のバイオリニストの意見)し...
ますます発声・発音原理が謎です。
465名無しの笛の踊り
2017/09/08(金) 01:32:02.38ID:1WNEVGW2 >>464
いや、ピアニストではアシュケナージやペライアなど小男でも大成功しているぞ!
アルゲリッチ女王や愛実たんも意外に小柄
>そもそも立って弾いても座って弾いても弾ける楽器というのも凄いし
座って弾くのはオケや室内楽の一員なんだよ
大物ソリストは明らかに大男が有利だし女性バイオリニストでも
やはり諏訪内女王みたいに長身の方がはるかにスケールが大きい
いや、ピアニストではアシュケナージやペライアなど小男でも大成功しているぞ!
アルゲリッチ女王や愛実たんも意外に小柄
>そもそも立って弾いても座って弾いても弾ける楽器というのも凄いし
座って弾くのはオケや室内楽の一員なんだよ
大物ソリストは明らかに大男が有利だし女性バイオリニストでも
やはり諏訪内女王みたいに長身の方がはるかにスケールが大きい
466名無しの笛の踊り
2017/09/08(金) 05:34:30.88ID:BgQye2ny >>464
腕の重みが弦の上に落ちるでしょ、
無作為にニュートラルな発音すれば
その重みがその人の「音楽世界」の基板になる。
白人男性の骨格と言うか骨の重みはどんなに痩せて見えても
そら東洋人や女性のモノに比べたら偉い違いだよ、タダでさえ。
重けりゃ素で大きい音が出る=ダイナミクスで当然有利。
逆に言うと腕が軽くて良い事は何一つ無い。
これは弦楽器の宿命だな。
ピアノにかける指の重みは瞬間的なもの。
だから強く「はじく」のと「こする」んじゃ同列に語れない。
瞬時に持ち上げる必要があるため
逆にピアノはある程度というか適当に小柄な人の方がテクで有利かも。
とはいえ本気のFFになったら大巨漢の方が当然有利。
腕の重みが弦の上に落ちるでしょ、
無作為にニュートラルな発音すれば
その重みがその人の「音楽世界」の基板になる。
白人男性の骨格と言うか骨の重みはどんなに痩せて見えても
そら東洋人や女性のモノに比べたら偉い違いだよ、タダでさえ。
重けりゃ素で大きい音が出る=ダイナミクスで当然有利。
逆に言うと腕が軽くて良い事は何一つ無い。
これは弦楽器の宿命だな。
ピアノにかける指の重みは瞬間的なもの。
だから強く「はじく」のと「こする」んじゃ同列に語れない。
瞬時に持ち上げる必要があるため
逆にピアノはある程度というか適当に小柄な人の方がテクで有利かも。
とはいえ本気のFFになったら大巨漢の方が当然有利。
467名無しの笛の踊り
2017/09/08(金) 19:56:07.51ID:1WNEVGW2 あとは腕の長さも
ズーカーマンみたいに長身で腕が長ければ
ちょこっと手を動かすだけで音が豊麗によく伸びる
ズーカーマンみたいに長身で腕が長ければ
ちょこっと手を動かすだけで音が豊麗によく伸びる
468名無しの笛の踊り
2017/09/13(水) 11:16:20.32ID:dBF8DImD テツラフってどうでッしゃろ
469名無しの笛の踊り
2017/09/14(木) 06:00:53.31ID:VU9U8oKK ふつーかな
470名無しの笛の踊り
2017/09/15(金) 06:29:04.75ID:8lyFnCDV グリンゴルツ
はどうでしょう?
はどうでしょう?
471名無しの笛の踊り
2017/09/15(金) 10:22:54.92ID:3BJmLM1o カスじゃねえの
472名無しの笛の踊り
2017/09/18(月) 04:25:49.50ID:LgdDXsB2 服部百音の紀尾井、まだ残席ある
B席3500円だから行ってこようかな
2階RBの後ろ2列目だが、、、
B席3500円だから行ってこようかな
2階RBの後ろ2列目だが、、、
473名無しの笛の踊り
2017/09/18(月) 12:20:09.27ID:E6QeQmci 実際、百音ってどのくらい見込みあるんだ?
474名無しの笛の踊り
2017/09/22(金) 02:51:07.68ID:7yLM9UPk オイストラフはバッハの無伴奏一曲も録音してないんですね?
475名無しの笛の踊り
2017/09/24(日) 21:22:29.77ID:wvNyFh7b476名無しの笛の踊り
2017/09/29(金) 23:34:36.33ID:tBd2fOVw 今日シンフォニーにレイチェン聞きに行ってきたけどありゃすごいわ。大物だ。最後泣いてたか?
477名無しの笛の踊り
2017/10/03(火) 12:17:01.24ID:4uIBWklJ Dami Kim 嬢は大器ですな
音楽も技巧もすごくいい
ヨアヒムコンクール1位のときその他コンサートの動画がいろいろ出ている
音楽も技巧もすごくいい
ヨアヒムコンクール1位のときその他コンサートの動画がいろいろ出ている
478名無しの笛の踊り
2017/10/08(日) 00:22:32.15ID:vzajM9ng479名無しの笛の踊り
2017/10/11(水) 07:11:55.64ID:YOi9v+jc 矢野玲子ってどうですか?
480名無しの笛の踊り
2017/10/16(月) 08:23:08.54ID:uyEeNhtK ネマニャ・ラドゥロヴィチが最高
色物っぽい存在に見られてるけど
色物っぽい存在に見られてるけど
481名無しの笛の踊り
2017/10/28(土) 12:32:38.91ID:WTAQKPUE ヨハンナ・マルツィ
482名無しの笛の踊り
2017/10/28(土) 13:10:50.74ID:XOFzxu6G 現存の女流では、やはりフィッシャー、ハーン、ファウストの3人が傑出している
483名無しの笛の踊り
2017/10/28(土) 16:56:58.07ID:GlKS4LcT >>482
同意。その3人は素晴らしい。ファウストは来日するから聴けるのが楽しみ。他2人は自分が死ぬまでに来日して聴ける機会があるのだろうか
同意。その3人は素晴らしい。ファウストは来日するから聴けるのが楽しみ。他2人は自分が死ぬまでに来日して聴ける機会があるのだろうか
484名無しの笛の踊り
2017/10/29(日) 01:46:42.18ID:9jJwZO7f は
485名無しの笛の踊り
2017/11/01(水) 22:44:59.97ID:w8gdC9wD パールマンのコンサート行って来たけど、ヴァイオリンのコンサートは客席から見て演奏者の左側の座席はどこもダメだね。ときおりヴァイオリンが少し左側を向いた時の音の良いこと
でも左側向くことなんて全部の曲合わせても1分も無かったと思う。オーディオだと左スピーカーの少し左で聴いてるような感じだった。残念
コンサート初心者だから良い教訓になった
パールマンは車椅子で座り弾きだったのも残念だけどしょうがない
でも左側向くことなんて全部の曲合わせても1分も無かったと思う。オーディオだと左スピーカーの少し左で聴いてるような感じだった。残念
コンサート初心者だから良い教訓になった
パールマンは車椅子で座り弾きだったのも残念だけどしょうがない
486名無しの笛の踊り
2017/11/03(金) 03:27:06.60ID:FNfWBfw+ は
487名無しの笛の踊り
2017/11/18(土) 18:01:54.93ID:ocAn5Tyy かわいいヴァイオリニスト発見!
中村友希乃(バイオリン) プロフィール
1995年兵庫県生まれ。 第64回全日本学生音楽コンクール全国大会バイオリン部門中学校の部第3位及び横浜市民賞受賞。 第14回クロスターシェーンタール国際バイオリンコンクール(ドイツ)にて第1位及びバッハ賞受賞。
第27回京都芸術祭音楽部門にて毎日新聞社賞及び聴衆賞、第36回霧島国際音楽祭にて霧島国際音楽祭賞他受賞。 日本センチュリー交響楽団とチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトを共演。 学内の試験にて安宅賞(首席)受賞。 2016年度からヤマハ音楽奨学支援生。
石川誠子・小栗まち絵・玉井菜採各氏に師事。 私立相愛高等学校音楽科特別奨学生を経て、現在東京芸術大学4年に在籍中。
http://casa-classica.jp/2017/01/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/41236/
中村友希乃(バイオリン) プロフィール
1995年兵庫県生まれ。 第64回全日本学生音楽コンクール全国大会バイオリン部門中学校の部第3位及び横浜市民賞受賞。 第14回クロスターシェーンタール国際バイオリンコンクール(ドイツ)にて第1位及びバッハ賞受賞。
第27回京都芸術祭音楽部門にて毎日新聞社賞及び聴衆賞、第36回霧島国際音楽祭にて霧島国際音楽祭賞他受賞。 日本センチュリー交響楽団とチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトを共演。 学内の試験にて安宅賞(首席)受賞。 2016年度からヤマハ音楽奨学支援生。
石川誠子・小栗まち絵・玉井菜採各氏に師事。 私立相愛高等学校音楽科特別奨学生を経て、現在東京芸術大学4年に在籍中。
http://casa-classica.jp/2017/01/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/41236/
488名無しの笛の踊り
2017/12/12(火) 00:56:25.30ID:t38n0PwD ニコラ・ベネデッティをジャケ買いしたら意外に良かった
489名無しの笛の踊り
2017/12/22(金) 16:29:24.81ID:VGy7/5Ke フィッシャーの二刀流を生で見てみたい
490名無しの笛の踊り
2017/12/30(土) 22:50:48.91ID:BJM9ax5I エトヴィン・フィッシャーw
491名無しの笛の踊り
2018/01/20(土) 00:56:03.05ID:2OJI+ZiY ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
492名無しの笛の踊り
2018/02/06(火) 19:51:15.99ID:6KOp2Taw ピアノでもヴァイオリンでもその他のいかなる楽器でも、顔芸がきつい演奏家はどんなに演奏が良くても興醒めしてしまう
493名無しの笛の踊り
2018/02/14(水) 22:38:59.47ID:zOPzptx6 いやあ
名前は聞いたことがあるがこんなに凄まじい人とは知らなかった
カンポーリ
たしかになんでもベルカントにしてしまって 今ではオールドファッションな
演奏様式なんだろうけど ヴァイオリンの音色・技術・歌を聴きたいと
思う初心の気持ちを思い出させてくれる演奏
そうそうこうやって美音で思う存分歌い上げてほしいんだよな
と
名前は聞いたことがあるがこんなに凄まじい人とは知らなかった
カンポーリ
たしかになんでもベルカントにしてしまって 今ではオールドファッションな
演奏様式なんだろうけど ヴァイオリンの音色・技術・歌を聴きたいと
思う初心の気持ちを思い出させてくれる演奏
そうそうこうやって美音で思う存分歌い上げてほしいんだよな
と
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 廃業相次ぐ銭湯、東京都が承継支援 マッチングや改修後押し [蚤の市★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【山梨】「コンセプトはメガ安!」 ディスカウントスーパー“ラ・ムー”爆誕へ [おっさん友の会★]
- 田舎の幹線道路沿いの飲食店すら22時前くらいには閉まっててワラタ もう衰退国家だろこのジャップ [731544683]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- GW初日のお🏡
- 歳取って良さが分かった物→ [153490809]
- 男が産めるのうんこだけ ⇐俺はこれ好きだけど [882679842]
- イケメンの彼氏欲しい…