X

マイナー交響曲 7 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/11/14(木) 18:35:01.65ID:KTVSdNsJ
シュポア、協奏曲系は確かに薄っぺらいかもしれないけど、交響曲は別物だよ
フランス革命時のケルビーニ、ドゥセック、スポンティーニあたりからの影響がふんだんに感じられる名曲ばかり。
ちょっと芝居がかっている所が日本人受けしないのかもしれないけど、第2番から第7番まではどれも最高と言ってよい。
2019/11/19(火) 16:15:42.53ID:D0+1KYWQ
おい俺の中ではシュポアはラフ、ゲーゼと並んで3大マイナー交響曲作曲家だぞ
別に好きじゃないけど
249名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/19(火) 16:32:22.76ID:LIqNS2x7
https://www.youtube.com/watch?v=SCWEl5XcAgw
ストラヴィンスキーにピアノを教えたということしか情報のないロシア人女流作曲家のロ短調
すごく……甘美です……
2019/11/20(水) 00:38:15.27ID:fUcmb0TI
ボロディンの2番以来、ロシアの交響曲はロ短調が定番なのかね。
アレンスキー1番、リャプノフ1番、グレチャニノフ1番、グリエール3番、
交響曲じゃないけどグラズノフのステンカ・ラージンもロ短調だ。
2019/11/20(水) 04:19:44.76ID:5Vv9b4Q5
そして悲愴…そうなのかも
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/20(水) 23:06:29.07ID:x8cxrV0y
ボロディンもチャイコもバッハの影響を受けているからね
2019/11/20(水) 23:08:49.41ID:5Vv9b4Q5
まさか「ロ短調ミサがあるから」という理由じゃないよな?>影響
254名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/20(水) 23:12:48.95ID:x8cxrV0y
ロ短調の名曲は他にもあるからね
2019/11/20(水) 23:19:03.98ID:5Vv9b4Q5
では具体的にはバッハのどういう影響が?
256名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/20(水) 23:24:52.15ID:x8cxrV0y
えーと、どこから話せばいいのかな
とりあえずボロディンのチェロソナタ ロ短調知ってる?
257名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/20(水) 23:29:10.73ID:x8cxrV0y
あとは有名な調性格論ね
2019/11/21(木) 00:29:52.84ID:LCXxPlUi
>>256
その曲は知らない

ロシアの交響曲にロ短調が多く使われるって、
それは本当なのか、それがバッハとどういう関係があるのか、
それを端的にお願い
259名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/21(木) 01:33:19.34ID:71OlpT7d
ロ短調はバッハの時代、メランコリーを表わす調性と定義された
実際バッハのロ短調曲にそのような曲は多い
そして19世紀にも調性格論は生きていた
リストのロ短調ソナタもおそらくそうだし、
ボロディン、チャイコの二人ともバッハに傾倒した作曲家なので影響は受けているだろう、ということ
2019/11/21(木) 17:56:21.82ID:pt/3osyG
ロ短調といえばシュポアの第9番「四季」もだな。
ここのスレの人は嫌いそうだけど、上品なメンデルスゾーン?という趣がなかなか良ろしい。
シューマンやブラームスにも影響を与えたらしい。
261名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/22(金) 20:09:16.20ID:N/mzFz7O
アメリカ合衆国の作曲家(アイヴズ、バーンスタイン、コープランド、コリリアーノ、
アンタイル、ハリス、ウィリアム・シューマン、ピストン、ハンソン、プッツ、ダイアモンド等)の
交響曲を一通り聴きましたが、
どれもこれもみな時間の無駄でございました。
アメリカ合衆国の作曲家の作品で、
クラシック音楽を一通り聴いている人間の耳の鑑賞にたえ得るものが
一曲でもございましたら是非ともご教示お願いいたします。
2019/11/22(金) 21:46:31.22ID:QtRsABxr
まず「鑑賞にたえうる」というのが間違い
それはただの好みの問題でしかない

だから他人がいくら名曲を薦めても、好みに合わないわけだから、訊くのも薦めるのも無駄なこと
2019/11/22(金) 22:35:32.93ID:A/ZG/YeD
>>259
書いてることはその通りだと思う
でもバッハの時代に広まっていた調性に関する捉え方を
「バッハからの直接の影響」みたいに言われると違和感ある
それがバッハ独自の理論だったら分かるんだけれども
264名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/22(金) 23:32:10.33ID:UUgwZKAL
>>261
ゴットシャルク、エイミー・ビーチは聴いた?
265名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/24(日) 08:29:25.50ID:G78RCtHQ
指揮者ポ−ル・パレーの交響曲
なかなかいい
https://www.youtube.com/watch?v=Sg2P4x75mgQ
266名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 11:54:02.67ID:PilK6olV
ストヤノフが好きすぎてユーチューブで検索したけれど、
ヴァイオリン協奏曲とチェロ協奏曲、3つのピアノ協奏曲、弦楽四重奏曲第3番くらいしか大曲は見つからなかった
○○番とあるジャンルの曲は全部聴きたいのになあ
267名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 14:33:29.76ID:IfRXVjP/
レイフ・カイサの2番、3番を聴いたが…

一種しか録音が無いと演奏の問題か曲の問題か判別しづらい
268名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 19:47:49.74ID:tQ2ag4TS
ベートーヴェン第九こそマイナー。
2019/12/22(日) 20:43:36.93ID:JZH44SMt
やっぱりシュポアが最高や!!録音少ないけどw
2019/12/22(日) 20:52:09.11ID:PVglZbHI
やっぱマイナー曲って結局他の人が聴いてないから中々会話が成立しないよなあ
2019/12/22(日) 20:55:09.96ID:exA7AlPO
会話の成立は求めたらいかん
それぞれ情報書いていって、興味を持った人がレスをたまにつけるくらい
このスレはそんなもん
272名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 18:14:24.63ID:XRdv9Zh3
まるで会話になっていないこのスレの様子を見ると
かつて高校の教員免許を取るために介護等体験で行かされた特別支援学校のクラスを思い出す
273名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 18:17:51.33ID:mPW+UoCn
メジャー作曲家のマイナー交響曲なら話が成り立つだろう
2019/12/23(月) 18:23:07.01ID:YfUvd12x
>>272
その書き方だと教員にはなってないんだな
それはなにより
>>273
そんなに会話を成立させたいのか?
それぞれ好きなものは違うのだから、無理に会話しなくてもいい
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 18:27:35.81ID:XRdv9Zh3
>>274
何しろこう見えて教えているのが学生たちなものでしてね
ちな私は広大の某准教授ですを
2019/12/23(月) 21:08:47.31ID:pyOqVjhE
5chは掲示板であってチャットやSNSではないから本来の使い方としては正しいな
2019/12/23(月) 22:07:13.35ID:5hPb8m0D
>>273
ベトのウェリントンの勝利とか?
278名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 22:14:52.76ID:Gv08SZ0n
グノーやミヨーの小交響曲とか
2019/12/23(月) 23:37:37.63ID:aSFWvk3/
モーツァルトの37番とか
280名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 00:30:56.28ID:dSWVupU4
コミュニケーションを取ろうとすると一気に話が低レベルになるこのスレすき
281名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 00:45:09.28ID:s3SBaK9w
ヒンデミット初期の「楽しいシンフォニエッタ」
282名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 01:08:55.96ID:1LTQVXqK
曲名をただ羅列するだけで内容については一切語れていないのがただコンテンツを消費するだけの聴き専の限界を感じさせるな
マイナーどころか超有名どころしか羅列してないしお宅ら
283名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/24(火) 01:17:39.20ID:s3SBaK9w
では是非ともマイナー交響曲の内容を存分に語ってくれたまえ
期待しているよ
2019/12/24(火) 06:33:20.75ID:gImEfZuU
だから会話なんかしようとしなくていいのに
他のスレと違って、話題の共通性がほぼ無いんだから
2019/12/24(火) 18:31:16.42ID:vpCBmKE2
さて、ペンデレツキの2番『クリスマス』でも聴こうかな
2019/12/24(火) 19:53:19.15ID:03ywHBNv
あの糞詰まらない駄作か>ペンデレツキ2番
287名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 19:01:13.13ID:GtIq0pF4
https://www.youtube.com/watch?v=toMZYLpDSBw
知らない作曲家だなあ、北欧の指揮者が演奏しているからその辺の人かなと思ってぐぐったら
何だこれは、(隠れ名曲すぎて)たまげたなあ……
こういう気分が晴れやかになる明るい交響曲も乙なものだね
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/27(金) 23:16:56.04ID:mK1SBU6E
トッホの3番、実演で聴きたいな
289名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 18:24:16.70ID:C/sWc7ot
https://www.youtube.com/watch?v=DZj6T5FkOd0
コラール風の序奏がすてきなんだ☺
スペインの交響曲はもっと追求していきたいんだ☺
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 18:25:39.07ID:C/sWc7ot
https://www.youtube.com/watch?v=7XCowZ31Xqo
このスレ編曲物の話題はありかな?
作曲家と曲はとても有名だけれど、編曲はマニアックだと思う
2020/02/17(月) 19:00:40.13ID:XOX1IpLy
>>290
編曲した結果交響曲になったものか、編曲元が交響曲であればいいと思う
いずれにせよ交響曲であれば
292名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/17(月) 19:04:38.87ID:C/sWc7ot
>>291
ありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=4AGQWsHXKtY
https://www.youtube.com/watch?v=ZDdWiQf7kpM
これもすき

https://www.youtube.com/watch?v=Q7B0jlfL_gQ
際物だけど何故かこれも嫌いじゃない
2020/02/17(月) 20:04:15.81ID:5sERZC/2
>>292
ハンマークラヴィーア
フルトヴェングラーにも編曲してもらいたかったな
2020/02/17(月) 20:05:27.95ID:5sERZC/2
マーラーの第10番
ブーレーズがもし補完していたらと思う
295名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/23(日) 00:40:06.79ID:YFC7uvVG
このスレは管弦楽曲の話もありだけれど、
室内楽や器楽曲も含めてマニアックな作曲家や作品について語れるスレないかな
このスレ以外でクラシック板にあるマイナースレは国と時代が限定されているんだよね
2020/02/23(日) 22:55:20.55ID:/IV5iORO
>>295
辺境のクラシック音楽について語るスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1580896174/
297名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/25(火) 18:06:40.56ID:L2ew6yT4
>>296
サンガツ!
298名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/01(日) 02:41:05.98ID:E3yTFK6d
普通は管弦楽では使われない楽器を使ったマイナー交響曲の名曲を教えてください。
原曲作曲者より後の時代の人が楽器の変化などにあわせて手を加えているマイナー交響曲の名曲を教えてください。
299名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/08(日) 09:14:18.01ID:oBdy2A2l
メシアンのトゥーランガリラ…と思ったが全然マイナーじゃなかった
2020/03/08(日) 09:17:30.34ID:g5irACtg
あれは編成が特殊で演奏機会が少ないだけだな
音源はたくさんあるし
301名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/11(水) 11:29:32.88ID:+tE4iuMb
>>294 別にマーラーがクックを指定したわけじゃないんでしょう?ならブーレーズでもほかの人でもやっていいはずですよね。
>>299 メシアンってティンパニを使わないのが特徴なんですよね?多くの種類の打楽器を使う作曲家は誰でしょうか?マーラー第6のハンマーとは具体的にどういうハンマーか指定されているのでしょうか?
2020/03/11(水) 12:14:53.05ID:s9MXgdt4
そういや、交響曲でライブエレクトロニクスを使った作品、知らないんだけど、
俺が無知なだけかな。

ライブエレクトロニクス使うような作曲家にとっては「交響曲」って古い形式なのかな。
2020/03/11(水) 12:49:34.19ID:s9MXgdt4
ふと思い出したけど、あんまり個人的に刺さらなかったからしばらく聴いてないけど、
エリッキ=スヴェン・トゥールの交響曲とかはライブエレクトロニクス使っててもおかしくないね。
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/11(水) 14:20:42.30ID:6LqY+rCN
ライブエレクトロニクスがもう古いよ
305名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/18(水) 14:24:46.78ID:xd9vTMaQ
>>20
某文献によれば18世紀にシンフォニア(C・P・E・バッハが書いたようなやつか)を
作曲した人物が何人かいたらしい。強いていえばそれが最初。
普通の交響曲の範疇に入る作品としてはアントン・ルビンシテインが6曲書いているが
ライバルのロシア5人組はシカト(無視)していて、グリンカこそロシアで最初の
器楽の作曲家と呼んでいた(歌劇でも有名だが)。
306名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/18(水) 14:31:12.08ID:xd9vTMaQ
アメリカのことはよく分からない。
エドワード・マクダウェル辺りが作曲していたら彼の作品が最古といわれるのだろうが。
307名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/19(木) 02:19:12.83ID:FNI59n9w
1楽章しかない交響曲はどんなのがあるでしょう?
楽章数が多い交響曲はどんなのがあるでしょう?
2020/03/19(木) 04:55:56.88ID:SNIuszFd
>>20
アメリカについては
ウィリアム・ヘンリー・フライのクリスマス交響曲「サンタクロース」あたりが最初と思われる(1853年)
ただもしかしたら、ロシアと同様にシンフォニアを作曲した人がいるかもしれない
2020/03/19(木) 09:51:14.20ID:/C9nbE8H
>307
ここにも来たか、詰問野郎。
310名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/19(木) 21:44:46.40ID:BFUqFSF6
この子、一口ネタになりそうなものばかり質問しているね
Webメディアかテレビ屋のバイトじゃないかな
2020/03/19(木) 21:55:30.34ID:oC3jwTwI
そうだね、怪しい質問には答えないようにしよう
2020/03/20(金) 07:02:06.74ID:OWKHT0eq
クレクレだな
2020/03/20(金) 09:28:58.46ID:st0NDp40
307に答えたら推しのマイナー交響曲をテレビで紹介してもらえるの?
2020/03/20(金) 12:44:00.71ID:LftgZRDX
べつに307に答えるわけじゃないけど、BAツィンマーマンの一楽章の交響曲を聴く

現代的だけど聴きやすくていい曲だなと思ったが、これは彼が前衛に行く前の作品らしいから
聴きやすいのは当然なのか
2020/03/20(金) 20:41:41.63ID:qNGPBBfh
単一楽章ならペッテションは鉄板
2020/03/25(水) 18:26:13.90ID:ma4XDAjf
BAZの交響曲はたしかにいいすね
317名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 22:58:28.48ID:h1H1wsvH
BAZ、Wergoの初版はオルガンがやたら目立って別の曲のようだ

これが酷く叩かれたんで改訂したそうだが
2020/03/26(木) 07:09:31.67ID:FscSLcfH
>>315
単一楽章北欧系ならセーゲルスタムもな
2020/03/26(木) 12:24:14.06ID:0yU98jjb
聴く気が起きなくて未聴なんだが、セーゲルスタムの交響曲って実際どうなの?
2020/03/26(木) 12:28:51.00ID:FscSLcfH
金太郎飴
2020/03/26(木) 20:41:52.80ID:0yU98jjb
>>320
やっぱりな
2020/04/03(金) 17:55:36.49ID:l5owRhm7
>>305
グリンカも一応交響曲作曲したんだよなあ。
未完に終わったけどスヴェトラーノフが録音してた。
2020/04/03(金) 19:12:45.15ID:DFd9Vwd9
>>321

2,3曲しか聴いてないけど、密度は濃いから聴いて損はないよ
324名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/09(木) 12:22:26.64ID:bciFoKlL
ジェイムズ・マクミランの交響曲5番がリリースされたけど、
個人的には4番の方が面白かった
325名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/13(月) 17:32:10.53ID:lBu6l22b
セーゲルスタムはCHANCOSから出てるブラームスの交響曲が
滅茶苦茶ユニークな名演なんだけど、おまけ(?)で一枚につき
自作の200番台の交響曲が付いてくるww

当然聴いてない

まあ食わず嫌いはいけないけどね
2020/04/13(月) 17:32:45.64ID:lBu6l22b
× CHANCOS
〇 CHANDOS
2020/04/14(火) 00:20:36.01ID:onU7GKPc
× Chandos
〇 Alba

なお90年代にもブラ全はあるが、そっちはBayerで自作のフィルアップは無し
328名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/23(土) 18:17:03.54ID:VH1BU/0k
アルバニアの作曲家によるピアノ精華集が良かったので
https://www.youtube.com/watch?v=byHCHhDFBeQ
彼らの手になる交響曲も聴きたいのだけれど、
ぐぐったけどつべにもなかった……
↓かろうじて見つけたのがこれ
https://www.youtube.com/watch?v=DfNAcWJFctc
断片ながら文字通りの天国的な曲でこのまま……天国に行きたい……(多幸感)
329名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/25(月) 14:27:39.95ID:nByBnrrh
現代音楽に属する作品で、春夏秋冬の4楽章だが、どの季節から始めるかは演奏者の自由というのがあったような気がする。
2020/05/25(月) 20:33:38.38ID:HBEUt64V
ミヨー?
2020/05/25(月) 20:39:00.86ID:5A0xU+hX
ブエノスアイレスの四季?
演奏順はどこから始めてもというか、どの順番でもよく、ピアソラ自身も冬夏秋春の順番で演奏してました
332名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/03(金) 23:17:28.76ID:pUGu91gi
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲って良いの多くない?
って、ヴォーン・ウィリアムズくらいになるとマイナーとも言えない?
333名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/04(土) 00:22:35.29ID:/4Hi07kF
交響曲全集の数が20を超えていて
日本のオーケストラの定期ですら取り上げられる作曲家をマイナーと言われてもなあ
イギリスの作曲家の交響曲で本当にマイナーな曲なんて今世紀に入ってからはないし
イギリスの交響曲は質の割に演奏・録音の機会に恵まれすぎ
5ちゃんねらーは何故か英国の作曲家に対しては異常に評価が甘くて
ドイツやフランスでなら三流ですらない作曲家の作品をやたら持ち上げる傾向にあるw
2020/07/04(土) 02:48:17.16ID:yREEF7CV
さすがに20越えはなくて、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集は10種類くらいだな

このスレのマイナー判定は辛いからね
全集が2個あったら非マイナーだから
335名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/04(土) 04:03:37.40ID:MygnkJ8C
それでも全集が10か。。確かにマイナーじゃないね。
でも世間的には全く知られていないよね。そうとうなクラシックファンじゃないと。
南極交響曲が気に入ってるんだけど、他にもショスタコービッチからアクを抜いたようなのがあって気に入ってる。
タコのアクトって何が面白いんだって言われそうだけどw
2020/07/04(土) 11:19:55.66ID:tsKAHl8i
南極交響曲いいすよね
337名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/05(日) 22:51:51.91ID:1Hc7XmZS
「南極のスコット」は時々聴く
https://www.youtube.com/watch?v=VFZyJ956sJk
338名無し
垢版 |
2020/07/22(水) 07:34:01.70ID:hc3ap9zx
ミャスコフスキーのチクルスをやれ
2020/07/22(水) 07:57:06.78ID:mXmGHl0/
セーゲルスタムのチクルスをやれ
340名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/24(金) 15:56:26.79ID:d73fe9Lf
ミャスコフスキーの27番の第二楽章を実演で聴けたら昇天しちゃうと思う
341名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/24(金) 16:20:18.56ID:d73fe9Lf
https://www.youtube.com/watch?v=KAvNW-IFhms
https://www.youtube.com/watch?v=ga9qu5vQOO0
パラウの2番も素晴らしいし、
スペイン語圏の作曲家にお宝が埋もれているのではないかと思うようになった
2020/07/24(金) 16:53:58.03ID:sSlRqS3r
このアマオケはマイナー曲やるの大好きだよね

シェバリーン:シンフォニエッタ
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda13.jpg
ボルトキエヴィチ:交響曲第2番
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda14.jpg
コック:交響曲第2番「ダーラナ交響曲」
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda16.jpg
グレチャニノフ:交響曲第1番
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda17.jpg
ヌールマン:交響曲第3番
https://i-amabile.com/wp-content/uploads/images/nadezhda19.jpg
スヴェトラーノフ:ピアノ協奏曲
https://pbs.twimg.com/media/EFgvq5rUUAAuiDv.jpg
2020/07/24(金) 18:15:32.22ID:CRl15S6j
グレチャニノフの1番はとてもいい
2020/07/24(金) 22:17:08.82ID:z/QxNvGS
>>343
同意。バンっ!って入った後演歌丸出しみたいなメロディと第二主題の土臭さがたまらない
2020/07/24(金) 22:42:58.10ID:CRl15S6j
>>344
うん、最初はたしか俵孝太郎が好きな曲で挙げてたのを読んで
聴いて気に入ったんだった
残念ながら、カリンニコフのような人気の広がりには至らなかったが
2020/07/24(金) 23:03:18.94ID:wgDz212e
グレチャニノフは番号を重ねるごとにつまらなくなっていく印象。
弦楽四重奏も一番が一番いい。
2020/07/25(土) 15:34:27.85ID:zMimSih6
そうなのか
じゃあ弦四の一番も聴いてみる

マイナーじゃないけどグラズノフもそうかな
メンデルスゾーンみたいに神童として世に出て、その後はそんな進化もなく酒に溺れた、みたいな
グラズノフも数曲弦四あるけど、ほとんど知らないわ
2020/07/25(土) 15:52:51.17ID:H7IgjqGj
グラズノフのカルテットは1番〜3番が10代から20代の初めにかけて書かれた若さ溢れる作品で、4,5番が円熟期の充実した作品。それから20年以上たってから書かれた6,7番はボケ老人がずっと独り言を言ってるような悲しくなってくる作品。
2020/07/25(土) 15:56:21.51ID:8Q3A3zFT
さんくす
4と5が充実って、シンフォニーと同じだな
350名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 08:29:03.39ID:Xv0QSoOE
ミンコフスキの、ラモーの器楽曲集めて交響曲にしたサンフォニー・イマジネールとか言ってみる
351名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/31(金) 16:02:03.11ID:gtvwQaHM
ストラヴィンスキーの短いやつもサンフォニか合奏曲と呼ぶべきだ
352名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 17:03:05.52ID:kHTmGDk4
シンフォニエッタでいいよ
353名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 21:19:09.66ID:7TSZ0x3p
ヴァイルの一番 もっと評価されていい
354名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/05(水) 21:58:44.17ID:JSbOtiWm
>>353
2番の陰に隠れちゃった感じだよね。
出来栄えは同じくらいいいのに
355名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/06(木) 00:07:21.04ID:+Dffc2cV
ヴァイルの1番はブゾーニに見せて酷評されお蔵入り
356名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/13(木) 23:41:49.76ID:YiqZTNuO
トゥルヌミールの交響曲、悪くない
フランスのシベリウスと呼んでいいのではないか
2020/08/15(土) 02:40:06.38ID:Fo91pu3O
>>346
グレチャニノフは交響曲より宗教曲の人だからなあ・・・
2020/08/15(土) 02:42:42.65ID:Fo91pu3O
>>307
それこそ、B・A・ツィンマーマンに一楽章の交響曲ってのがあるよな。
2020/08/15(土) 02:46:36.21ID:Fo91pu3O
>>292
シューベルトの弦楽五重奏曲に近衛秀麿の編曲版あるよ。
2020/08/15(土) 08:28:16.51ID:1bhzy+SX
>>356
シベリウス ですか 意識して聴いてみます
361名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/15(土) 19:28:48.54ID:qhMPV6Z0
>>358
あれはよいものだ

BAツィンマーマンって、年代によって作風だいぶ違うようだが
2020/08/15(土) 19:46:34.31ID:whrJUvUl
>>333
リチャード・アーネルの7曲は良いよ。
それから、ジョージ・ロイドの12曲だっけか。
ロバート・ファーノンも、もう少し曲数書いてくれたらよかったんだけどね。
後はだいぶ前のスレでこき下ろされたけど、ラトランド・ボウトンの3曲は大好きだな。
2020/08/15(土) 19:49:05.43ID:whrJUvUl
>>53
イタリアは、マリピエロよりカゼッラが聴き応えがあるよ。
2020/08/15(土) 19:50:26.03ID:whrJUvUl
>>76
トゥーランガリーラの初演ってバーンスタインが振ったって知ってた?
2020/08/15(土) 19:51:46.35ID:whrJUvUl
>>101
マーラーがもう少し長生きしてたら、初演はマーラーだった筈。
366名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 15:32:04.90ID:KnWC0FOq
>>364
なのに録音はない
メシアンの作品自体録音してないと思われる

たぶんメシアンの感性と齟齬を感ずるところがあったんだな
2020/08/18(火) 19:05:24.61ID:gto/MYEl
>>366
神の現存についての3つの小典礼
だけ録音してるよ
2020/08/18(火) 20:34:07.17ID:nIwqcKEF
>>367
メシアンのその「三つの小典礼」って聴きやすい曲でもないのに、結構録音あるよね。
ヴァントにもあるくらい・・・ああ、そうかヴァントって壮年期は尖った曲ばかり振ってたんだよな。
2020/08/18(火) 20:44:24.66ID:52btJPWG
おお、ヴァント。ベートーヴェンの頭の中で鳴り響いていた交響曲を
そのまま音にしてみせる天才よ。

ヴァン・ヴァン・ヴァント、ここにあり。
ヴァ・ヴァント・ヴァント、ここにあり。
2020/08/18(火) 20:45:41.76ID:52btJPWG
おお、ヴァント。ベートーヴェンの頭の中で鳴り響いていた交響曲を
そのまま音にしてみせる天才よ。

ヴァン・ヴァン・ヴァント、ここにあり。
ヴァ・ヴァント・ヴァント、ここにあり。
2020/08/18(火) 21:03:22.53ID:nIwqcKEF
>>369
古いな〜、まだやってたの?
2020/08/18(火) 21:53:58.89ID:JRZ+ykGl
>>367
ほんとだ、1964年の録音があるね
メシアンで合唱曲だけ一つ録音があるとは思わなかった
373名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/18(火) 22:59:57.39ID:O4yBQxNd
ショルティ&シカゴはルトスワフスキ3番を初演したが、録音は無い
2020/08/19(水) 11:09:48.10ID:LpDNierr
>>366
知ってるかもしれないけど、リハーサルの録音が出てる
26分ぐらいあって最初にメシアンのメッセージが入ってる
https://open.spotify.com/track/4U7N4f5WX41GJdmL1nvSs1?si=xtwt97JyQMOmwir-1m3uGA
2020/08/19(水) 19:53:07.98ID:HW+hOu0A
グリエールの交響曲第2番好き
2020/08/19(水) 21:17:03.27ID:UmF9GCpC
あのダサさがいいよな。第三楽章の変奏曲は傑作だと思う。
2020/08/26(水) 07:27:58.19ID:vqf687O7
ちて
2020/08/27(木) 22:16:06.78ID:8utjd080
メジャーな指揮者が指揮したマイナーな交響曲てありますか?
2020/08/27(木) 22:35:40.34ID:ixpTd7Op
ネーメ・ヤルヴィがたくさん録音しまくってる
2020/08/27(木) 23:19:58.18ID:ixpTd7Op
ネーメ・ヤルヴィが指揮したマイナーな交響曲

シテインベルク:交響曲第2番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/00028947119821.jpg

スティル:交響曲第1番「アフロ・アメリカン」
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9154.jpg

チャドウィック:交響曲第2番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9334.jpg

フィビフ:交響曲第1番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9230.jpg

ラフ:交響曲第2番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHSA5117.jpg

ランゴー:交響曲第4番、第5番、第6番
https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CHAN9064.jpg
2020/08/27(木) 23:21:45.35ID:O41433Ld
フルヴェンの自作の交響曲
スヴェトラの自作の交響曲
クレンペラーの自作の交響曲
ドラティの自作の交響曲
他にもいるだろうけど
2020/08/27(木) 23:25:41.79ID:8utjd080
>>380
>>381
ありがとうございます
YouTubeで聴いて良さそうなのあったら買ってみます
2020/08/28(金) 11:28:40.71ID:HHTjzlwT
ネーメヤルヴィとかスヴェトラーノフみたいに、マイナー交響曲大好きな指揮者はありがたいね
でも、普段はメジャーなものしか振ってないイメージの人がたまにマイナー気味の曲を振ってくれると、それはそれで興味をひかれる
ムラヴィンスキーのサルマノフとかメータのフラシュミ4とかバーンスタインのロイハリス&ウィリアムシューマンとか
2020/08/28(金) 21:03:11.43ID:A9suXSno
アシュケナージ指揮
カラマーノフ 交響曲第22番「あるがままであれ」、第23番「私はイエス」
https://www.cdjournal.com/image/jacket/large/11970/1197040785.jpg

ロジェストヴェンスキー指揮
エネスク 交響曲第3番
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/190/03/1/8/369.jpg

ドラティ指揮
コダーイ 交響曲ハ長調「アルトゥーロ・トスカニーニの思い出に」
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/25/6/4/138.jpg
2020/08/29(土) 08:06:04.59ID:guevLQBn
バーンスタインのシンフォニーはマイナーの部類に入るのかな?
2020/08/29(土) 11:51:49.01ID:MMR7a6xL
>>384
あー、アシュケナージのカラマーノフあったねー
ロジェヴェンは珍曲好きの側じゃないかな
ほかには、トスカニーニのマルトゥッチ1とか、ゲルギエフのシェバリーン3とか、朝比奈のフルヴェン2とか。

>>385
このスレ的にはメジャーかもしれないけど、ムーティがスクリャービンを録音するときに、
EMIを納得させるのに相当苦労したなんていう話もあるから、世間的にはマイナーだろうなあ
そもそもバーンスタインの交響曲、ウェストサイドみたいなのを期待して聞くと全然ハードだし。
2020/08/29(土) 20:17:19.95ID:v7gzUUXl
>>386
でも、バーンスタインの3曲のうち1番と3番はなんかブリテンの鎮魂交響曲と春の交響曲の焼き直しにも聴こえるよね。
バーンスタインのエレミアとカディッシュのお手本はブロッホのイスラエル交響曲あたりだろうし。

作曲家のネームバリューと作品のマイナー加減が交錯してるよね。
2020/08/29(土) 20:30:02.77ID:6INaM/GX
>>383
ロイ・ハリスって結構メジャー指揮者が振ってるよね
3番なんてバーンスタインだけで3種類あるし
当然のように録音しているネーメ・ヤルヴィには笑っちゃうけど
2020/08/29(土) 20:58:45.39ID:v7gzUUXl
>>388
トスカニーニにも録音あるよ。
2020/08/29(土) 21:10:08.39ID:R5dikK5C
ハリスは名曲解説事典に載ってたので、
録音もいくらかある曲だと思ってた
2020/08/30(日) 13:41:54.26ID:JpqojlSk
>>387
確かにバーンスタインとブリテンって似てるよね
ゲイだからってわけでもないだろうけど
2020/08/30(日) 13:52:04.10ID:sQfQqP9A
おホモダチのテノール歌手はバンスタにはいたのかな
2020/08/30(日) 17:03:14.75ID:nCrGMUTo
>>392
バーンスタインってバイだったんでしょ。
特定の相手は居なくても良かったんじゃないの?

バーバーの相手はしたのかな?
394名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/31(月) 18:33:01.64ID:5ONKlwq4
フルトヴェングラーの2番は凄い
作曲の才能がかけらもないブルックナーが交響曲を書くとあんな感じになるのかという貴重な見本
2020/08/31(月) 18:46:25.29ID:rHG+ho4H
しどい!
本人は大作曲家になりきっていたんだぞ!
396名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/31(月) 18:54:27.78ID:e0uHl37m
クレンペラー、フルトヴェングラー、ヴァント、あと指揮者じゃないけど哲学者のアドルノとか

ここら辺、本業が指揮者でよかった、と思うよね

マジで両立で来てるのは、エトヴェシュ、ホリガー、ウィトマン、とかかな、
でも自作振ってる指揮者ならいっぱいいるよね、交響曲じゃないからスレチのもいるけど、
ルトスワフスキとかティペットとかブリテンとか
397名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/08/31(月) 19:14:59.28ID:VD5Rpp79
バーンスタインとブリテンが似ているとすれば、ストラヴィンスキー的な部分だろう
(コープランドもそこに加わる)
2020/08/31(月) 19:59:56.96ID:tt5St95G
>>396
ワルターとかも指揮者でよかった
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/01(火) 14:59:16.52ID:cIRFc4Qv
ドラティ自作自演の一番二番、再発してもらえんかな
2020/09/01(火) 16:36:24.67ID:7S8Z6ba5
ていうかまだ廃盤になってないような
401名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/01(火) 20:35:10.01ID:1ZiDMeTz
>>400
教えてくれ
2020/09/01(火) 21:26:39.20ID:aKch8ohS
取り寄せに多少時間かかるが俺はHMVで購入できた。

https://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/BIS-CD-408.jpg

ドラティ:
・交響曲第1番
・交響曲第2番『平和の訴え』

ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団
アンタル・ドラティ指揮

https://www.hmv.co.jp/product/detail/88312
https://tower.jp/item/663898
2020/09/01(火) 21:30:31.14ID:aKch8ohS
ちなみに BIS はリリースしたディスクを永久に廃盤にしない方針って聞いたことある。
404名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/01(火) 22:03:27.33ID:Hm6RgehT
>>402
ありがとう

399に書いたのはロンドン交響楽団とのPhilips盤だが、まずこれから聴いてみよう
2020/09/02(水) 11:34:00.43ID:WweZxHHx
ドラティの自作自演
ロンドン交響楽団とのPhilips盤なんてあるの?
406名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/02(水) 19:16:41.48ID:TfcoZQOA
>>405
80年代にレコードで出たよ
買わなかったのをいまだに後悔している
2020/09/02(水) 20:09:04.93ID:QY9FDp53
>>403
廃盤にしなくとも、プレス盤が切れたらCDRになるようだ
408名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 11:35:29.15ID:waYTojOi
>>243
SpohrはNonetで感銘を受けて色々聴いたが
あれを超える曲はないな
シンフォニーは割と聴けるが
十何曲くらいあるvn協奏曲とか
何十曲もある弦楽四重奏曲とか
ノネットの閃きを期待してたから
失望しかなかった
409名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 11:38:29.83ID:waYTojOi
>>380
スエーデンのあれも
19c初頭で名前忘れたが4曲ある
410名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 12:08:22.91ID:waYTojOi
>>409
Berwaldだ
2020/09/03(木) 12:37:43.22ID:nR65/870
ベルワルドの交響曲全集は結構録音あるからマイナー感あまり無いな
412名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 15:10:37.46ID:vfrsCfjw
ここでは超メジャーだ
2020/09/03(木) 15:50:03.63ID:0GKSEWCS
とは言うものの実際聴いたことはないな
ちょっとマイナーな曲に結構そういうのあるわ
414名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 17:45:31.19ID:ozekbhTe
スウェーデンのマイナーならBo Linde(ブー・リンデ)の一番と二番が出ている
若くして自殺したらしく苦悩に満ちた曲だ
415名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 17:48:28.96ID:712Zj48U
北欧の交響曲を聴いて感心したことは一度もないな
メンデルスゾーンの影響丸出しで独創性がない
要は薄っぺらいんだよね
2020/09/03(木) 18:03:48.91ID:vtA5MZFt
はあああああ?
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:05:32.83ID:ozekbhTe
とりあえずスルー
2020/09/03(木) 18:11:54.85ID:2nhHSsZZ
ペッテション聴いて、メンデルスゾーンとの繋がりを感じたことはないな
419名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 18:16:21.32ID:bK2UwQTz
>>418

ペッテションの苦悩に満ちた厳しさは晩年のメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲6番やエリヤ、交響曲5番に通じるだろ
影響とかは一切ないと思うけど
2020/09/03(木) 18:21:06.55ID:+xogwLNq
>>413
ベルワルドの3番「サンギュリエール」なら国内でもたまに演奏してるのに
2020/09/03(木) 18:23:49.71ID:+xogwLNq
アッテルベリがマイナーの中ではメジャーな方だという気もしてたけど全集はラシライネンと父ヤルヴィしかまだ録音してないんだな
6番だけ人気か
5番や7番好きなんだが
2020/09/03(木) 18:24:36.04ID:2nhHSsZZ
>>419
それはやや牽強附会ではなかろうか
「宗教改革」の心踊るスケルツォが好きなわたくしには、そう感じる
423名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/03(木) 19:33:55.07ID:tXHSfcTQ
20世紀スウェーデンではラーション、カールステット、カルコフ、エクルンドなど
エクルンドは交響曲11番まで存在を確認
2020/09/03(木) 19:58:23.97ID:0GKSEWCS
>>420
その国内でもたまに演奏されるという絶妙なレア感のなさで後回しになっちゃってる節がある
2020/09/03(木) 20:38:37.50ID:oJdsuCHG
>>421
その一番人気の6番(シューベルト没後100年記念作曲コンクール優勝作)も2009年にやっと日本初演で
2番や4番はプロオケが取り上げることなくアマオケが日本初演(2011年と2010年)してしまうマイナーさ
あなたが好きな5番や7番はおそらくまだ1度も日本で演奏されたことがあるまい
アッテルベリはマイナーだ
2020/09/03(木) 22:29:19.54ID:RirPYHuG
>>261
俺は結構好きだけど、そりゃあオーケストラの通常レパートリーになっているような天才たちの作品と比べると見劣りするわ
2020/09/04(金) 00:06:11.27ID:v3wyOLy5
メンデルスゾーンの5番を晩年の作と言ってる時点でもうね…
2020/09/04(金) 03:52:46.07ID:pCJx/XPn
>>421
パパ・ヤルヴィの録音はあんまりよくないから、聴くに堪える録音はラシライネンだけかな?
本来なら、ヴェステルベリかエールリンクに全集を録音して欲しかったね。
429名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 12:39:48.31ID:+YKbXXX/
交響曲に限った話ではないがマイナー曲程
録音での知名度と実演で経験していることが乖離している音楽ないよな
ここでは普通にメジャーな曲ですら
日本にプロオケができて100年近く経つのにその定期にかかったことが一度もない曲は普通に腐るほどある
430名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/04(金) 14:24:23.20ID:iucX+eFs
まず、プロ音楽家のほとんどがメジャー曲以外知らないという事実がある
オケマンのツイッターなど見ているとよく分かる
2020/09/04(金) 15:25:29.55ID:/kKwkCpQ
ブライアンの1番日本初演してくれんかのう
コロナ禍では当分無理だろうなあ
2020/09/04(金) 18:43:36.17ID:aai1OOg2
>>430
オケマンは組織の歯車だから、知らない方が指揮者の腕が発揮できるかもね
2020/09/05(土) 05:54:46.78ID:ivwLo2RX
ポスト・ブラームス世代のドイツの交響曲では、だれが良いかな?
私は、イチ押しはクルーグハルトなんだが、諸兄はどうかな?
2020/09/05(土) 08:07:50.74ID:S4IJEkcE
ゴールドマルク「村の婚礼の交響曲」
2020/09/05(土) 12:15:20.95ID:4eGppsDp
ゴルトマルクはポストじゃなくて同世代
年齢差は3歳
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/05(土) 12:32:34.09ID:oDT0QzhE
>>430
その代わり楽器弾けないクラオタは知らない教則本や室内は知り尽くしてるけどなw
ちなセミプロ
437名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/05(土) 17:33:54.18ID:4FV/g2D0
聴き専しかいないスレで弾けること自慢されても
ああ、そうですかとしかならない件
438名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/05(土) 19:20:35.61ID:Jm4b7n6Y
室内楽を知り尽くしたセミプロ? それはすごいね
ぜひマイナー室内楽についてもご教授願いたい物だ
2020/09/05(土) 19:41:50.32ID:R8hSFqEp
聴き専の俺もマイナー交響曲だけじゃなくマイナー室内楽のCDもそこそこ集めてるぞい
ところでアッテルベリのちょっぴりメジャー寄りな交響曲6番、の室内楽編曲版はマイナー室内楽に入りますかね
2020/09/05(土) 23:07:49.29ID:23242VOI
>>437
「しかいない」ことはないだろ
レベルの差はあれ、演奏する側の方も結構いるのではないか
自分もそうだが、演奏する楽しみとマイナー曲の音源集めて聴く楽しみはまた別
2020/09/06(日) 00:45:53.77ID:hZKRYZFd
室内楽はともかく教則本を知り尽くしても同業者との話の種になるだけ
2020/09/06(日) 04:12:43.49ID:8pWRqOPv
>>441
そういえば、ブルグミュラーの交響曲って面白いのかい?
443名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/07(月) 14:34:22.68ID:vKzC0MUn
>>433
イギリス物でスタンフォードとかパリーとか
2020/09/07(月) 16:35:59.32ID:D9Vth1As
ドイツの交響曲って言ってんのにイギリスの交響曲を挙げるとは…
445名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/07(月) 18:38:21.33ID:vKzC0MUn
はあ?
だから最初にそう書いたし
そもそも出てくる音にドイツもイギリスもないだろ
音符にタグでも付いてんのか?
2020/09/07(月) 18:58:14.54ID:/Zq93mXa
>>443
スタンフォードの交響曲は結構好きだな
ブラームス、シューマン流の曲調をベースにアイルランド風の楽想が上手く取り入れられていて、聴いていて非常に心地よい音楽になっている
2020/09/07(月) 19:12:26.87ID:i0EGWvKX
イギリスってよく合唱曲大国って言われるけどその合唱曲がつまらんよね。
スタンフォードも宗教曲も退屈。
けど交響曲は聴ける。

まあ、イギリスの音楽自体パッとしないと言えばしないけど。
刺さる人には刺さるみたいな感じで。
2020/09/07(月) 19:47:31.27ID:1sd7tCgC
え、ゑ、エルガー(´;ω;`)
2020/09/07(月) 19:52:50.06ID:i0EGWvKX
エルガーは交響曲3曲よりオラトリオ三部作がいいね。
2020/09/07(月) 21:00:34.49ID:gbKN3mk4
>>446
ただパリーと比べると、スタンフォードって少々チープ臭がするよね。

声楽が入る曲だとパリーvsスタンフォードはパリーの圧勝なんだよな。

暑いな〜、ロイドの北極交響曲でも聴くとしよう。
2020/09/08(火) 07:27:27.59ID:n2zcNHEM
>>445
頭大丈夫か?
2020/09/08(火) 07:46:46.75ID:/FzQb8TP
頭おかしくて草
453名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/08(火) 11:02:26.96ID:aom+wrwF
ポストブラームスといえばゲルンスハイムも一時有名になったな
2020/09/08(火) 12:16:40.35ID:84170jwn
ヘルツォーゲンベルクもいいね
作風はブラームスより保守的でさえあるけど
2020/09/08(火) 13:00:06.24ID:Ag4cgXSW
ツェムリンスキーの2番とか
2020/09/08(火) 15:19:00.89ID:vsRFY00k
ヘルツォーゲンベルクの交響曲「オデュッセウス」がブラ1より前、
交響曲第1番がブラ3、ブラ4と同じ頃、
交響曲第2番がブラ4の少し後か
2020/09/08(火) 15:21:27.85ID:vsRFY00k
>>455
ツェムリンスキーの2番はNAXOSの(演奏者忘れた)はイマイチだったけど、DECCAでシャイーが録音したのは良かった
2020/09/08(火) 16:16:32.48ID:/FzQb8TP
>>453
激安CDが出たせい、だけかもw
2020/09/08(火) 16:33:13.70ID:Ag4cgXSW
あとはフックスか
2020/09/08(火) 16:44:45.75ID:45v/+v+0
マイナーな曲でも、昨今はYouTuberで簡単に聴けるから、いい時代だねぇ
2020/09/08(火) 16:45:14.90ID:45v/+v+0
YouTube
2020/09/08(火) 17:54:47.42ID:vsRFY00k
マイナー交響曲のCD集めてるとcpo、CHANDOS、NAXOSの割合が高くなってくる
2020/09/08(火) 18:00:59.61ID:JPKWiSEh
bisも
464名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/08(火) 21:37:37.43ID:5N32s0SY
超メジャー作曲家にしてマイナー交響曲作曲家、ブリテン
「春の交響曲」って日本で演奏されたことあるんだろうか
2020/09/08(火) 22:15:39.16ID:A91/NR+5
>>464
今年の春に都響がやるはずだったんだけどね
2020/09/08(火) 22:27:51.73ID:hrXFEQeG
>>464
あるよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20191208/22/kyomi316/1a/35/j/o0240034514665699491.jpg
http://greenecho.jp/no51/images/flyer.jpg
2020/09/09(水) 10:43:13.50ID:l2qePHEI
ベルリオーズの幻想以外の交響曲はマイナー?
2020/09/09(水) 10:47:11.14ID:XWCHjjhs
>>467
葬送と勝利の大交響曲だけマイナー
あとは超メジャー
2020/09/09(水) 12:11:55.93ID:aFIIoxuv
春の交響曲ってなにがいいのか分からん
ブリテンならチェロ交響曲がわりとメジャーだけどカッコイイと思う
470名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 18:06:47.69ID:PfEsSaFg
皆が「この交響曲に出会えてよかった、生きていてよかった」と心の底から思えたマイナーな交響曲は何だった?
僕はストヤノフの1番とユゼリューナス(リトアニア人の読み方は分からない)の2番
2020/09/09(水) 18:10:08.08ID:LSwFrQvV
佐村河内
2020/09/09(水) 18:33:47.20ID:ikmlTSCN
>>1
マイナーというのは短調の交響曲という意味かね?
2020/09/09(水) 19:55:06.57ID:XWCHjjhs
ミヨーの交響曲弟6番かなあ。
チャカチャカうるさいだけの作曲家だと思ってたら、良い意味で裏切られた。
474名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 20:37:00.88ID:PfEsSaFg
>>473
爽やかで清々しい佳品だよねそれ
ミヨーらしくないがいい曲なら交響曲ではないが
弦楽四重奏曲第16番
ヴァイオリンソナタ第2番
もお気に入り
2020/09/09(水) 20:39:25.78ID:4X0qp7LP
いつ頃か忘れたが、このスレで知ったブラガ=サントス
教えてもらえて感謝している
ストヤノフはCDが手に入ればなあとは思う
2020/09/09(水) 21:27:02.01ID:7LWV89dw
>>470
グリエールの第2番
シンディングの第1番
アッテルベリの第5番
477名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 22:25:32.67ID:icp9PKxb
チャベスの交響曲はよく出来てるね
マイナーにありがちな間の抜けた感じがない
2020/09/09(水) 23:17:13.07ID:DyK5ORWb
アイヴスの交響曲第3番

傑作とされる第4番に対して、影が薄いが、こっちのほうが好き
2020/09/09(水) 23:47:43.89ID:7LWV89dw
>>478
3番の方が最も聴かれる代表曲と思ってた
480名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/10(木) 00:14:02.92ID:htN7Y8Sb
宇宙交響曲が一番凄い
今の前衛曲にも勝てる
481名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/10(木) 13:07:48.78ID:vwQmgj5U
交響曲ではないがノスコフスキのピアノ四重奏曲やザレンプスキのピアノ五重奏曲を知った時は興奮したな
久しぶりに少年の心に戻れた
2020/09/10(木) 18:09:43.01ID:fANnlzaQ
ザレンプスキはよいね
録音ひとつしか聴いてないけど
2020/09/10(木) 18:28:06.05ID:VgRqfl1Y
>>480

当時としては凄いけど他にもヴァレーズとかシェーンベルクとかがいたわけで、
今の前衛曲に勝てるとか買いかぶり過ぎ

というか今の前衛にこのスレ民が明るいとは全く思えない
申し訳ないが
2020/09/10(木) 19:07:30.56ID:LnfRDO8O
ユニヴァースシンフォニーは未完のものを
ラリー・オースティンが補筆完成させたもんだから
まんまアイヴス作として取り上げる気にはならんな
2020/09/10(木) 19:47:45.85ID:xnP3oq7J
>今の前衛

前衛音楽自体が80年代頃には終わってしまったと思っているので、
「今の前衛」といわれても…今なお前衛を標榜してる人も中にはいるかな、くらいしか
2020/09/10(木) 21:38:18.00ID:Ho4MHFDy
>>470
ゲオルクシューマンの2番とフォルバッハの交響曲
2020/09/10(木) 22:08:59.15ID:wE9eDr/b
話の流れには全く関係ないが、ハンス・ガルの4曲の交響曲は素敵だよなあ。
2020/09/10(木) 23:07:01.36ID:p6XsUMZt
>>470
ヴァンハルのハ短調(Bryan c2)
2020/09/11(金) 08:09:57.89ID:YQ/vkMhx
前衛を追えてない人に限って60年代で終わった、70年代に終わった、80年代に終わった、
などと言うよね
世代が分かる

今や音楽の可能性は組みつくされ、ヴィジュアルとのインタラクティブアートとかサウンドインスタレーションとかサウンドスカルプチャーとか
VR、AIの技術を駆使したりとか

まあ、旧来のコンサートホールで演奏者が楽譜見て演奏するようなスタイルを想定してるのなら、それはとっくに終わったろうね
2020/09/11(金) 14:31:10.02ID:6zdPtE7U
今のクラシックのコンサートはヴィジュアルとのインタラクティブアートとかサウンドインスタレーションとかサウンドスカルプチャーとか
VR、AIの技術を駆使してるんですか?
2020/09/11(金) 14:48:47.13ID:5DlGVFQ/
クラヲタで最新の現代曲の情勢を一生懸命追っている人ってほとんどいないと思う
何せたとえ古い時代の音楽でも、自分にとって新鮮であれば新しいわけだから、あえて新曲を聴く必要がない

ただ極端に早い時代を指して「〜は終わった」という言い草は俺もあまり好きではない
物事を多面的に捉えればその結論が誤りであることは明らかだから
492名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/11(金) 18:54:49.43ID:lgpXHjQw
どうでもいいけどIvesはアイヴスじゃねえよアイヴズが正しいんだよ
中学レヴェルの英語すらできない知的障碍者がいっちょまえにクラシック聴くのか
2020/09/11(金) 18:57:46.16ID:j50V6Zvt
ベートーヴェンが本当はベートホーフェンだって知ってたか?
494名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/11(金) 18:58:58.11ID:m1ikHCpl
クラオタを知恵遅れ呼ばわりは流石に障がい者に失礼だ。
2020/09/11(金) 19:05:18.08ID:0lbcoK3A
前衛芸術を追おうという気もしないねぇw
496名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/11(金) 19:12:49.59ID:gLpijJU/
>ヴィジュアルとのインタラクティブアートとかサウンドインスタレーションとかサウンドスカルプチャー

どれも30年くらい前から体験しているが、面白いのは今まで一つも無かった
2020/09/11(金) 19:24:14.04ID:YOsqae4L
何話してるのか俺にはよくわからんけどこのスレで前衛語るなら前衛で作られた交響曲にしてくださいな
2020/09/11(金) 23:44:36.72ID:Y4wPrnjY
>>489
今更かい?
スクリャービンが挑んで、ものの見事に失敗したじゃないか?

クセナキスもシュトックハウゼンも実現できなかっただろう。
499名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 07:43:11.69ID:34lrVleq
いい加減スレチ
現代音楽スレでやれ知恵遅れども
500名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 09:38:38.44ID:do1fKqsH
ポール・フォーシェ
管楽合奏のための交響曲、特に第一楽章がいい
2020/09/12(土) 11:16:40.73ID:MDnhM/Cy
どのように良いのかわからないけど聴いてみよう
502名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 13:02:38.07ID:do1fKqsH
>>501
ホルンののどかな旋律が印象的
インパクトある曲を求める人には向かないかも
503名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/12(土) 13:17:16.26ID:TbMCg9gG
九番のジンクスが有名だが、八番までで終わった例も少なくない

シューベルト、ゲーゼ、グラズノフ、ハルトマン、ペンデレツキ
2020/09/12(土) 14:03:56.42ID:tNAmN+DV
そんなこと言ったら10番で終わった例も少なくないし(パヌフニク、PMD、ヘンツェ)

番号云々のそういう話全く意味がないと思う
2020/09/12(土) 15:12:35.95ID:pIy4Kpw8
>>503
シューベルトは未完成交響曲の扱いによって9番説、8番説、7番説あるだろ
506名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/15(火) 00:16:53.26ID:fFi7hHvx
指揮者として名高い人の作曲家としての作品ならマルティノンの交響曲群が好き
特に2番
色物だけど面白く聴けてしまう
2020/09/15(火) 18:13:05.39ID:jH2eP+R8
「至高」は4番だっけ
ヴァイオリン協奏曲の2番もシェリングで聴いたけど、さて…どんな曲だったか
2020/09/16(水) 11:54:40.07ID:fGazTBPa
マルケヴィチは交響曲残してないのか
シンフォニエッタならあるけど
509名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 16:20:15.09ID:JsFQDm+P
90手前のノアゴーは9番を書いてもいいだろうに
2020/09/16(水) 16:49:50.92ID:LOjTIalO
ノアゴーも気になるけど、カレヴィ・アホは今何曲書いてるんだっけ

音源では15番までだよね
511名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 19:02:23.39ID:R1oRk6CX
トゥルヌミールの交響曲集を繰返し聴いている
マイナーは普通一度聴いて手放すがこれは例外
512名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/16(水) 23:42:52.38ID:rJBcmgPQ
全く話題にならないが、聴いた人いる?
フランツ・シュミット: 交響曲全集
パーヴォ・ヤルヴィ 、 フランクフルト放送交響楽団
https://tower.jp/item/5075670?kid=psmcltw&;sc_camp=3DF6217BD14E4DFFB9ADDAD68226DE1B
2020/09/17(木) 05:19:49.51ID:eYDKNWRL
>>512
5種類目の全集だね。
このスレの条件では、5種類も全集のある交響曲をマイナーと言えないんじゃないのかな?
それにしても、3番と4番を1枚にしているとは、どんなテンポで演奏しているのかな。
3番は50分、4番は45分かかると思うのだが。
2020/09/17(木) 05:45:00.62ID:EJS/RjeF
神奈川フィルの来季の定期プログラムに、プッツの作品があるけど、音源あるのかなあ。
交響曲第2番は日本初演だって。
515名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/17(木) 11:10:13.30ID:sktPgZVv
>>514
https://www.youtube.com/watch?v=Nk6D9M4W4MA
ナクソスのアメリカ合衆国シリーズの中にあったよ
録音はこれだけみたい
2020/09/17(木) 12:29:55.36ID:puNKWAWX
>>515
なんとフルート協奏曲がセット!
これも神奈川フィルの来季公演で予定されている。
情報ありがとう。
517名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/18(金) 21:46:23.74ID:iKbYlaqS
ハウゼッガーの自然交響曲を開封試聴。
こざっぱりしたマーラーという印象。
518名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/19(土) 19:30:10.09ID:iYBt28RD
シルヴェストロフの交響曲第二番を聴く
昨年、第九番を完成させたそうだ
2020/09/21(月) 16:34:41.69ID:lV2I3J4H
少し前に話題に出てたミヨーの交響曲第6番を聴いてます きっかけをありがとうございました
2020/09/21(月) 17:23:34.98ID:QVZYrzJS
おれも聞いてミヨーかな
521名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/21(月) 17:34:19.48ID:SgfVrD/N
ミロの絵を見ろ
2020/09/22(火) 11:15:54.96ID:nlXqe49z
ミ、ミルハウド…
2020/09/22(火) 19:15:45.93ID:VwXoLqhf
ドゥティロイックス先生の第1交響曲は良いぞ。
2番の方が有名だけどね。
524名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/22(火) 22:08:06.61ID:6JpTklyy
カベラーチはチェコのショスタコと呼べるのではないか
2020/09/23(水) 19:20:08.27ID:mpG4ER9n
>>523
デュティユーのことかしらん
ちょっと違うか

デュティユーの1番は高い評価を聞くんだが(三善晃が弟子に盛んに勧めてたとか)、なんかピンとこないわ
フルートやピアノのソナタ、ソナチネに比べて
526名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 16:44:08.54ID:yAs1PZrb
なんでヴァインベルクの全集がでないんだ。
室内楽は好きなんだが、交響曲はそろそろ全集がでそうなんで待っている状態。
ボリス・ティシチェンコは何曲か持っているが、これもまとめて欲しい。
2020/09/27(日) 18:15:18.81ID:UxXVi0CU
ヴァインベルクはあと3曲だっけ?
2020/09/27(日) 18:23:33.69ID:u/GFHqPs
全集はないかもだけど、ヴァインベルクってマイナーじゃないよね?
かなり流行した時期もあったし

俺は最後の三曲だけでいいかなーあとは室内交響曲
2020/09/27(日) 20:15:00.45ID:o/Cxyq5w
サンサーンスのガン付き以外もマイナーだよね
530名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/27(日) 21:00:15.11ID:DmRZ1pg0
モソロフ交響曲全集出してくれ 頼む
2020/09/27(日) 21:23:14.94ID:c4c9+HzG
NAXOSはヴァンハルの交響曲もっと録音してくれないかな
せめて短調の交響曲は全部揃えてほしい

ニ短調(d1)は傑作だと思うがコンチェルトケルンの激し過ぎる演奏がたぶん唯一のCDだし
イ短調(a1)やヘ短調(f1)はハイドンシンフォニエッタトウキョウの下手くそな演奏しかCDがない
532名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 00:27:32.50ID:f0G/R3zG
マイナー交響曲の雄、ウィリアム・ハーシェル
天王星のみならず赤外線の発見者でもあるんだな
2020/09/28(月) 01:07:56.64ID:d+SslvrI
>>530
じゃあ俺はポポフの全集を頼む
まだないよね?
2020/09/28(月) 04:00:26.40ID:Q5Ee6pUZ
ラースロー・ライタの交響曲は全曲録音があったっけかな?
2020/09/28(月) 08:50:12.69ID:agHGwc6C
確かにヴァインベルクはそろそろこのスレの対象からは卒業という感じ
536名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 09:37:36.82ID:Vtt2oII7
>>533
ポポフは一番しか聴いてないわ
「一番だけが聴く価値あり」みたいな評価も見たことあるけど、
あと何曲あってどんなのか、全然知らないな
2020/09/28(月) 10:57:09.14ID:agHGwc6C
>>536
価値があるかどうかは個人の好みだけど、1番と2以降はほぼ別人
2020/09/28(月) 13:22:30.81ID:Vtt2oII7
>>537
そうらしいね、ソビエト当局に屈して作風を変えて…とか読んだことはあるが、
2番以降も聴けばなにか感じるところがあろうから、聴いてはみたい
539名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/28(月) 22:53:25.06ID:7j6cZGNG
旧ソ連といえばサルマノフも居た
ムラヴィンスキーが振った二番は傑作と思う
540名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/29(火) 18:25:09.57ID:eXjbC1Cc
旧ソ連の分かりやすい音楽は好きだよ
交響曲というフォーマットとは相性よくないから傑作はあまりないけれど
2020/09/29(火) 19:11:13.82ID:ZLQfzi+x
>>540
そうかな
事大主義的に分かりやすくソ連を讃えるには、交響曲というスタイルが向いてるような気もする
2020/09/29(火) 21:07:29.52ID:63y6ci/5
同時代の前衛よりは旧ソ連の社会主義リアリズムの方が交響曲と相性良いと思うけど
2020/09/30(水) 18:36:08.79ID:0dBmaZ35
https://i.imgur.com/64v7fi9h.jpg
544名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/10/02(金) 23:03:39.71ID:+uQjakI8
サルマノフ交響曲全集(ムラヴィンスキー&レニングラードフィル)を聴き終えた
マイナー作家の中では技法・曲想ともに充実している
無調に近い第三番が特に良かった
2020/10/16(金) 22:19:29.85ID:N3U6xv0S
ライタやモイゼスもたまには思い出してください...。粒ぞろいだよ。
2020/10/17(土) 01:02:58.29ID:MbyVh5h+
>>512
買った。
演奏の出来は、ファビオ・ルイージの全集に一歩譲るところがあるな。
2020/10/18(日) 17:16:09.76ID:CFuVE2FX
>>545
両方ともマルコポーロの全集持ってるけど、ほとんど聴いてない
モイゼスの7番は名曲だと思うけど、他にオススメの番号あったら教えて
2020/10/31(土) 05:02:00.91ID:/l4PKPqY
いろいろな有名指揮者が録音していたギュンター・ラファエルの交響曲って面白くないよ。
それよりも、ヒンデミットと同い年のJ・N・ダーフィトの方が数段面白い、まだ全集にはなってないけど。
それと、ブラウンフェルスの交響曲も保守的だが面白いな。
549名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/03(火) 10:25:27.87ID:nv+LtqQq
ギュンラファ同感
2020/11/03(火) 10:37:33.56ID:dc5ttPE3
せっかくだから、どう面白くないのか、あるいは面白いのか書いてくれたらと思う
「新古典主義的でヒンデミットみたいで面白くない」とか書かれたら、
逆にヒンデミット好きな人は聴きたいと思うだろうし
2020/11/05(木) 04:34:59.44ID:/Y87EK71
ヴィラ=ロボスの全集がnaxosから出るな
第5番の楽譜が見つかる日は来るんだろうか?
2020/11/05(木) 07:50:07.25ID:JyG2se5j
「戦争」と「勝利」があって「平和」が紛失ってのは
なんか考えさせられるなあ
553名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/18(金) 13:30:06.89ID:Wk/hXOxf
ヴィラ=ロボスの交響曲全集が国内盤ではじめて発売に 12/16(水) 13:48配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/75569d991c0ca7e8aa7ae760b85449a11b3f37b9

「20世紀ブラジルの芸術音楽における最も重要な創造的貢献をした人物」と言われる作曲家、
エイトル・ヴィラ=ロボスの交響曲全集が、12月18日(金)に国内盤として初めて発売されます。
全6枚のCDに収録されるのは交響曲1番から12番までの11曲(5番は楽譜消失のため欠番)と
バレエ音楽『ウイラプルー』、カンタータ「マンドゥ=サララ」の13曲。

イサーク・カラブチェフスキー指揮サンパウロ交響楽団の演奏で、2011年から2017年までに録音された音源です。

 また、交響曲第10番「アメリンディア」にはレオナルド・ネイバ(バリトン)、サウロ・ジャバン(バス)、
サンパウロ交響楽団合唱団、宗像直美(合唱指揮)、「マンドゥ=サララ」にはサンパウロ交響合唱団&児童合唱団、
宗像直美(合唱指揮)がそれぞれ参加。2020年3月に亡くなった宗像は、広島県出身で日本とブラジルの音楽交流に大きな功績を残した存在でした。

 日本ヴィラ=ロボス協会の協力のもと制作された、日本語解説を収める全36ページのブックレットは、最新の資料と情報をふまえ、
その生涯と創作活動全般に言及したものとなっています。
2020/12/18(金) 14:53:24.56ID:r/ZAO+UB
これは買いだ
2020/12/18(金) 21:58:21.89ID:XNEGVWUu
NAXOSの国内盤か
NAXOSで日本語解説ブックレットって珍しいと思うけど今までどんなのあったっけ?
2020/12/18(金) 22:01:00.25ID:UOo7o0kM
日本人作曲家シリーズ
2020/12/18(金) 23:30:03.08ID:lFDkmjKi
>>553
ヤフーのニュースになるってすげえなw
2020/12/18(金) 23:40:28.91ID:w+eimQp5
CDジャーナルがヤフーに記事提供したニュースは大量にあるけど
https://news.yahoo.co.jp/media/cdj
ここに含まれるのがすごいのかどうかイマイチよくわからんです
2020/12/19(土) 06:41:11.98ID:2jyX1Mdf
一般人はヴィラ=ロボスなんて知らないからニュースになるのはすごいよ
2020/12/19(土) 08:14:04.25ID:TykomldX
CDジャーナルすげえなw
561名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/19(土) 19:08:38.03ID:69YObAij
ギュンラファの作品はどれもこれも何かのエピゴーネンで
個性や霊感がまるで感じられないのがつまらないんだよな。
音楽を愛している人が作る作品じゃない。
562名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 11:28:20.88ID:HyZbdiiY
>ヴィラ=ロボスの交響曲全集

20世紀のクラヲタにとっては「叶わぬ夢」だった
一曲欠落でも実現しただけで凄い話
2020/12/20(日) 11:48:14.72ID:uvyjtkVa
cpoのヴィラ=ロボス交響曲全集は1997年〜2000年の録音でギリギリ20世紀中に録音完了してたという
2020/12/20(日) 12:07:41.77ID:EOdKXpSZ
まあcpoのセントクレアの世界初全集も録音し終わってから発売まで9年ぐらいかかって21世紀になってたし…
国内盤としてはNAXOSのカラブチェフスキーが初めてだから
日本語しか読めない日本人には世界初全集よりも日本語解説付き国内盤初全集の方が貴重なのよ
値段もNAXOSの方が半額ぐらいだし
2020/12/20(日) 12:43:43.15ID:VyoD1hyw
そういえば10年前にヴィラ=ロボスの交響曲全集買ったはずなのにまだ未聴だったわ
どこに積んだっけ
566名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/20(日) 20:32:36.81ID:QeJsw7ZS
cpoの全集はドイツのオケをアメリカ人が振ったもの
NAXOSはブラジルのオケをブラジル人が降ったもの
2020/12/20(日) 21:47:22.32ID:gkdcFhHQ
CDジャーナルや日本ヴィラ=ロボス協会的には宗像が合唱指揮で参加してた事が最も重要なポイントだと思うぞ
2020/12/22(火) 06:43:13.92ID:QrXTA7ME
http://www.hmv.co.jp/product/detail/11455265
グルダの交響曲
569名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 17:46:53.00ID:BEZPCfqx
ここの人たちはマイナーなシンフォニエッタ(あるいは小規模の交響曲)なら誰の作品が好き?
僕は、大澤の小交響曲ちゃん!
570名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/23(水) 18:46:53.45ID:ToHBufVf
ヒンデミット
2020/12/23(水) 19:04:37.08ID:OTFM9+fz
ヴァインベルクの室内交響曲第4番かな
もう全然マイナーじゃなくなったけど
2020/12/23(水) 19:37:34.49ID:HokQo8Ax
あ、安部幸明…
2020/12/23(水) 23:02:18.94ID:m2rvYX8B
プロコフィエフのシンフォニエッタはシンフォニーと比べるとかなりマイナーな方だよね
574名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 01:00:54.39ID:SVhx8v7u
作曲者が「シンフォニエッタ」と名付けた瞬間、マイナー曲入り確定みたいなところがある

ヤナーチェクは例外中の例外
2020/12/24(木) 01:57:42.21ID:4JYslTZY
コルンゴルト
576名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 17:07:35.78ID:KFynSe/L
20世紀三大ソナチネ(ピアノ)
・ラヴェル
・バルトーク
・?
2020/12/24(木) 17:20:17.01ID:yxLHK2ud
北野武
578名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 19:49:41.83ID:mYv0QWNN
北野武(映画)
579名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 19:52:16.67ID:mYv0QWNN
>>575
まあ、コルンゴルトは神童だからな。
580名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 19:55:52.75ID:mYv0QWNN
カレン・ハチャトゥリアンでも挙げておこう。
バレエ曲「チッポリーノ」はいまいちだったけど、交響曲はまあまあ聴けた記憶がうっすらと残っている。
末聴スレの住人だが、頑張ってもう一度聴き直そうと思う。
2020/12/24(木) 20:00:14.87ID:aIgvZTwr
プーランク一択
582名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/24(木) 20:00:35.74ID:mYv0QWNN
ボリス・チャイコフスキーは、2番が最高だった記憶がある。
死ぬまでに最聴するとしよう。
あと、ナクソスに入っている1番は卒業製作だかで、さほど魅力がないのでお勧めしない。
安いからと言って、最初に聴かない方が良いと思う。
2020/12/24(木) 20:00:58.52ID:aIgvZTwr
誤爆失礼
2020/12/24(木) 20:05:59.79ID:NfQlglcW
シュレーカーでしょ
2020/12/24(木) 22:36:34.49ID:7kzpD/G7
>>576
ハチャトゥリアン
2020/12/24(木) 22:40:00.50ID:7kzpD/G7
ていうか何故マイナー交響曲スレでソナチネ?
2020/12/25(金) 03:18:12.34ID:aX+lsrtD
シンフォニエッタか、レーガーに決まってるだろう。
2020/12/30(水) 22:10:12.04ID:wGxaWCjU
>>587
シンフォニエッタのくせに50分もかかる曲者
2020/12/30(水) 22:20:28.29ID:BwP7ElL3
シンフォニエッタといえばセロツキ
590名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/31(木) 07:58:37.63ID:CzpH099v
こうしてただの曲を羅列するだけのスレになりました。とさ
2020/12/31(木) 17:22:42.90ID:API7bVzS
プロコフィエフのシンフォニエッタは初稿と改訂版があるのやろ?我々、ネーメ・ヤルヴィやムーティで聴けてるのは後者や。前者は聴けぬのか?のう…
2020/12/31(木) 21:45:32.73ID:pujM4wcH
そういえばop.5/48かop.48の表記しか見ないな
カラビッツやゼッダも改定版か
2021/01/24(日) 03:38:53.03ID:WqE5vXqB
ライネッケの交響曲第2番「ハーコン・ヤール」がなかなか良い
まあピアノ協奏曲と比べるとちょっと魅力が足りない気がするし現在ほとんど演奏機会がないのも仕方ないように思うが
しかしピアノ協奏曲の演奏機会が少ないのはちょっと納得いかないところがあるな
2021/01/24(日) 04:27:31.36ID:uTrSrdxK
>>593
ライネッケはハープ協奏曲とフルート・ソナタで充分のような気もするが・・・
2021/01/24(日) 06:18:22.72ID:oyJqlSMs
さだまさしの歌にも歌われているワーグナーの交響曲(シンフォニー)。
どんなのだっけか。
2021/01/24(日) 13:49:18.35ID:LsJQmB8i
ハインツ・レーグナーのCD聞いたことあるな
ワーグナーの交響曲
2021/01/24(日) 15:23:19.11ID:6dj/A4CA
>>594
フルートソナタとハープ協奏曲はたしかに傑作で演奏機会にそこそこ恵まれてるのは良いことだけど
ピアノ協奏曲第3番やヴァイオリン協奏曲も良い曲なのに録音が1枚ぐらいしか見つからない状態は良くないと思うね
わりと普通な曲のフルート協奏曲の方が演奏されてるのはフルートソナタでフルート奏者に認知された影響だろうか

ていうか□□は○○で充分だから交響曲はイラねと思うような人がマイナー交響曲スレにいるのか
2021/01/24(日) 15:40:14.93ID:AgCJVJjH
そりゃいるだろ
聴いてみて、この交響曲はダメだなと思えば
2021/01/24(日) 17:43:18.86ID:kN9W9nTo
ワーグナーやビゼーやブルッフの交響曲はイラねって思う
録音してる奴らは資源の無駄遣いで無能
2021/01/24(日) 18:23:45.38ID:/6CqxQkj
ブルッフは好きだけど
2021/01/24(日) 18:26:14.39ID:nwukTagY
ビゼーのは単なる若書きとして無視するには惜しい曲だと思うな
2021/01/24(日) 18:35:52.42ID:WqE5vXqB
ライネッケの曲の演奏会での認知度トップ5は
1 フルート・ソナタ「ウンディーネ」
2 フルート協奏曲
3 ハープ協奏曲
4 該当作品無し
5 該当作品無し
ってところか

CDで聴いてみて個人的に良かったと思ったトップ5は
1 ピアノ協奏曲第3番(cpo)
2 ヴァイオリン協奏曲(cpo)
3 ピアノ協奏曲第1番(VOX)
4 フルート・ソナタ「ウンディーネ」(録音多数)
5 交響曲第2番「ハーコン・ヤール」(CHANDOS)
でフルート協奏曲やハープ協奏曲はなんか微妙って思った
2021/01/24(日) 18:54:12.72ID:WqE5vXqB
ブルッフの交響曲第3番は好きだな
2台のピアノのための協奏曲、管弦楽とオルガンのための組曲、ヴァイオリン協奏曲第3番、弦楽四重奏曲第2番、ピアノ五重奏曲も良いと思う
2021/01/24(日) 18:59:00.88ID:AgCJVJjH
ブルッフの3番は生でも聴いたが自分も好き

ビゼーのような名曲名盤ガイドに入ってくる曲は
まったくマイナーでないので、ここで出すこと自体がおかしい
2021/01/24(日) 19:36:52.55ID:BVvqL5MU
ワーグナーの交響曲は、まあベト7みたいな感じだな
2021/01/24(日) 20:43:13.75ID:uTrSrdxK
>>602
ピアノ協奏曲なら4番が良いな。
3番までは、メンデルスゾーン、ショパンの影響が強すぎるような気もする。
4番からライネッケの独自色が出てきたように思う。
2021/01/24(日) 20:46:58.38ID:uTrSrdxK
それでもねえ、ライネッケとブルックナーが同じ年の生まれだと思うとね・・・
2021/01/27(水) 23:18:16.48ID:PXof7rRf
ヨゼフ・バルタ(1746〜1787)という作曲家の交響曲ハ短調とヘ短調が結構良かったんだが作曲家の情報が国内に全く無くてどんだけマイナーなんだよ…ってなってる
2021/01/28(木) 01:02:29.86ID:4IfkOP7J
日本語の情報がなくても各国のwikiにページがあるだけまだまし
本当にマイナーな奴はwikiにページすらない
2021/02/03(水) 11:56:13.02ID:gqLNDU/J
Hyperionの例のシリーズは早くライネッケ取り上げてくれないかな

アッテルベリのcpoのシリーズを聴き進めるんだけど演奏も録音もすこぶるいい
マイナー作品がみんなこれくらいのクオリティで提供されればいいのに
2021/02/03(水) 12:16:21.12ID:dLDHC0P3
cpoのアッテルベリは交響曲第5番「葬送交響曲」がすげーカッコよかった
2021/02/03(水) 15:53:47.92ID:OJq7nH3u
>>610
例のシリーズとは?
協奏曲シリーズはあったけど交響曲シリーズってあったっけ?
613593
垢版 |
2021/02/08(月) 12:22:12.40ID:JcX2joFP
ライネッケの交響曲第2番「ハーコン・ヤール」最初はちょっと物足りないところもあると思ってたけど繰り返し聴いてるうちにかなり良い曲と思うようになった

録音もう少し増えてほしい
交響曲第1番と第3番はどちらも複数の録音(少なくとも3つ以上)があるのに第2番だけCHANDOSの1枚しか録音見あたらないのはどういうこっちゃ
614593
垢版 |
2021/02/08(月) 12:41:25.91ID:JcX2joFP
ちなみにcpoには第1番の録音が2つと第3番の録音が1つある
第2番はどうした?
2021/02/08(月) 12:42:46.82ID:JcX2joFP
>>610
例のシリーズとは?
616名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 12:26:14.25ID:PdmsWpUt
メシアンのもう一人の先生のエマニュエルの1番いいよね
もうマイナーカテゴリには入らないかも知れないけれど
617名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/11(木) 15:50:51.61ID:9VRV5vEo
フランス人はフランスの作曲家に冷淡
よってマイナー交響曲の演奏録音ともに乏しい
そこが英国人と大きく違う
2021/02/11(木) 19:44:15.77ID:xXOXEtvO
>>616
モーリス・エマニュエルの交響曲の録音は2種類だっけ?
2021/02/11(木) 20:25:01.16ID:p0bDTqpo
>>618
マルコポーロとタンパニが出してるやつのほかに、2番はJean Doussard指揮ORTFの録音があるけどCD化はされてなさげ
2021/02/13(土) 01:13:50.79ID:zv+8jJbt
エマニュエルと少しずれるけど、フランスのマイナーで面白いのはフェルーだな。
621名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/14(日) 16:46:15.71ID:2U19UYuS
https://www.youtube.com/watch?v=IPbLSn7MB2I
同時代音楽で交響曲?あまりいいのはできなさそうと思っていたらいい意味で期待を裏切られた
前衛苦手な人も聴いてみて
2021/02/14(日) 17:29:33.61ID:Lwon4D1g
サンサーンスの交響曲第2番、昨日聴いてきたけど面白いよ。
2021/02/14(日) 18:06:49.73ID:KJ5xVn3l
>>621
少しぐらい説明くれ。

ベント・ソアンセン (Bent Sørensen)
デンマークの現代音楽の作曲家。1958年生まれ。
2021/02/14(日) 18:08:00.99ID:KJ5xVn3l
>>622
俺もまあまあ好きだけどこのスレ的にはそんなにマイナーかな
625名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/15(月) 18:30:33.84ID:YEdnMbnL
ツェムリンスキーのシンフォニエッタ、妙な楽しさがある
626名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 09:56:56.14ID:LEIaRzTv
スレタイとは微妙に離れるけれど
レーヴェは交響曲にせよ協奏曲にせよ弦楽四重奏曲にせよ歌曲にせよ
何を書かせてもつまらない曲しか書けない凡人だと思っていたら
受難オラトリオがまさかの奇跡的な傑作だったわ
レーヴェを少しだけ見直したわ
2021/02/18(木) 12:38:11.04ID:1FhvJ2Jl
サリエリのシンフォニアヴェネツィアーナが良かったけど、これって歌劇「やきもち焼きの学校」序曲と歌劇「突然の出発」序曲を他の人が勝手に組み合わせて演奏会用のシンフォニアにしたやつなんだな
628名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/18(木) 17:08:25.60ID:kmvUPeOK
同じ手を使って既存の序曲を交響曲に仕立て上げよう
2021/02/18(木) 18:29:34.33ID:c78QjeWB
シューベルトの「完成」じゃあるまい
2021/02/20(土) 23:07:12.22ID:ES/69hOI
ランゲ=ミュラーの交響曲第1番「秋」っていい曲じゃん
なんでおまえら教えてくれなかったんだよ
631名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/21(日) 05:31:27.38ID:Ea6nyfuv
ステンハンマル!割とメジャーか。
1番も2番ももっと知られていい完成度だと思うんだけど。
2021/02/21(日) 09:19:42.19ID:Jkhmua92
2番の第一楽章 発展部に向かっていくあたりが加速していく感じでいいですね
2021/02/21(日) 12:38:30.16ID:dXXqI5eP
スウェーデンの作曲家ではステンハンマルとベルワルドが真っ先に名前挙がる二強じゃないの
次点にアルヴェーン
それからアッテルベリ、ラングストレム
2021/02/21(日) 12:55:32.22ID:O3RyZaBL
ノルウェーにグリーグ、フィンランドにシベリウス、デンマークにニールセンがいるのと比べるとスウェーデンのステンハンマルはマイナーな方かな
アイスランドのレイフスよりははるかにメジャーだろうけど
2021/02/21(日) 15:27:16.22ID:Jkhmua92
ステマに負けて、ランゲミュラー聴いてます
2021/02/21(日) 21:11:53.50ID:HCs98BWM
>>634
アルヴェーンのほうが有名な気がする
2021/02/21(日) 21:24:29.08ID:Mm3LKwhh
アルヴェーンはスウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」が人気だからな
交響曲はあまり人気なさそうだが
2021/02/21(日) 22:05:15.83ID:O3RyZaBL
交響曲に限定するとグリーグも少しマイナーになるのかな?
グリーグの交響曲とステンハンマルの交響曲第1番は作曲者自身によって封印されたんだったね
ノルウェーの交響曲作家の代表はスヴェンセンあたりだろうか
ちなみにグリーグが交響曲を封印したのはスヴェンセンの交響曲第1番を聴いたから
2021/02/21(日) 22:25:24.47ID:/JKjq6NP
>>638
でも、今の時点での評価なら、スヴェンセンよりグリーグが、グリーグより、シンディングが、シンディングよりセーヴェルーの方が聴いてて面白いかな?
2021/02/21(日) 22:59:18.22ID:O3RyZaBL
ハルヴォルセンの交響曲も良い
ルードの演奏とN.ヤルヴィの演奏で全然テンポ違うけど、たぶんルードのが正常でヤルヴィのが異常に速いんだと思う、ヤルヴィだし
2021/02/22(月) 00:08:44.94ID:iPS4tVtm
スウェーデンなら、ペッテション=ベリエルのことも思い出してあげて
2021/02/23(火) 08:55:05.25ID:e23ZvsVf
ルーセンベリ「室内楽の方が得意だけど、交響曲も残しているので私の事も忘れないで……」
2021/02/23(火) 10:54:22.11ID:1WZqI+BK
ラーション「......」
644名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/25(木) 18:00:45.68ID:r9VwgLNJ
このスレではスレ違いだけど、シベリウスも実はスウェーデン系で、
日常生活ではドイツ語とフランス語とスウェーデン語を使い分けていて、
フィンランド語については「自分はうまくフィンランド語を話せないので……」と発言していたよね
シベリウスはフィンランドの誇りだから、スウェーデンにカテゴライズすると怒られちゃうけど

あとスウェーデンならベルワルド兄貴を忘れないで!
2021/02/25(木) 19:15:33.42ID:S5Z9MqAx
>>633がステンハンマルとベルワルドが真っ先に挙がる二強だと既に
2021/02/25(木) 19:17:33.09ID:kKvdhVwH
>>644
歌曲や合唱曲もほとんどスウェーデン語だしね
2021/02/25(木) 19:42:25.80ID:H9VTWlaW
>>644
そういえば、在日フィンランド大使館のツイッターアカウントにフィンランド国内のスウェーデン語話者について質問したら黙殺されたわ。
2021/02/25(木) 20:24:25.90ID:19vl6MEU
ブー(ボー)・リンデも忘れないで…
2021/03/03(水) 10:07:24.06ID:bCo/cRuL
そういえばメラルティンの交響曲全集(ondine)を持ってたわ
時間があったら聞くか
650名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/04(木) 21:22:31.58ID:ABmxReqj
ベートーヴェンの1番と2番も、
滅多に演奏されないからマイナーなんだろうな。
2021/03/04(木) 21:37:30.16ID:yviqUL36
夜釣りか
652名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 07:59:50.18ID:Uu2NYOIG
ID:ABmxReqjのような絶望的にスレの空気を読めない
何の面白みも知的好奇心も感じられないつまらないレスをする奴って、
話の輪には入っていきたいけどスレタイに沿って語れる知識が皆無だから
場違いの話しかできないんだろうな
まるで三国志の話をしているのにドラクエのパパスの話をした知的障がい者みたい
なんJのような掃きだめならともかく、
苟もクラシック板のようなそれなりに知識のある人しか集まらない板でこの体たらくは情けない限りだわ

スレタイに沿った話ができない、その事に関する知識が全くない、
そういう奴は書き込めないような仕組みに5ちゃんがなればいいのに
653名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/05(金) 08:09:38.73ID:ZkDl7PjX
場違いな話をしただけで知恵遅れ呼ばわりは笑える
初心者には優しくしてあげれば
2021/03/05(金) 12:48:26.60ID:g3KTE3Ie
ウェリントンの勝利ならまだしも1番2番がマイナーって
2021/03/05(金) 13:25:03.82ID:F7rGKDBf
たくさん釣れてよかったね。
2021/03/05(金) 23:53:56.23ID:gBLEKzEf
ベト1はマイナー過ぎるだろ。
2021/03/06(土) 00:02:49.84ID:23+zfx03
また夜釣りか
2021/03/06(土) 08:08:03.20ID:KBgEMMHP
イェーナ交響曲
659名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 08:08:26.83ID:BiHEy484
どうでもいいけど、パパンドプロの2番って録音あるの?
2021/03/06(土) 17:50:17.90ID:53Ca+Ak1
どーでもええがな。
661名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/06(土) 18:16:55.38ID:8v57v6c0
>>659
2曲も交響曲あるのか
弦楽のためのシンフォニエッタしか知らないぞ
2021/03/06(土) 20:54:24.09ID:cRjpftMe
https://da.wikipedia.org/wiki/Boris_Papandopulo
デンマークのwikiによると交響曲は5曲書いてるみたい
663名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/08(月) 21:23:03.05ID:+10v6xn/
モーツァルトの交響曲の37番。
偽作という事で現在では欠番になっているが、
ラインスドルフの全集は古いので収録されている。
2021/03/08(月) 21:49:17.52ID:ArDpPCJq
ホグウッドのモーツァルト交響曲全集にも37番収録されてるよ
665名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/17(水) 19:33:46.01ID:9SilJPD4
仕事中もクラシックの事ばかり考えていたら、突然
ラロのスペイン交響曲のような「ヴァイオリン交響曲」はあるのだろうか?と思い立った
業務中でつべを見られないので帰宅して調べてこんなのを見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=2WVpIubQugw
https://www.youtube.com/watch?v=XTPzBnDvqTM
https://www.youtube.com/watch?v=Ducxa_8bQJo
なかなか聞きごたえのある力作だよ
666名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/17(水) 21:15:29.54ID:namCyd18
うpしてくれてセ○クスです
667名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/18(木) 00:05:05.28ID:ZOpnwdQK
動画貼ってくれるのはいいんですが仕事には集中して下さい
2021/03/18(木) 01:14:17.94ID:f4ovQCeo
暇な仕事なんじゃないの?
669名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 17:06:28.42ID:roKguKCI
ベートーヴェンのイエーナ交響曲
2021/03/19(金) 17:20:35.57ID:iboVodE4
それは、ヴィット
2021/03/19(金) 18:43:26.81ID:dKJwaf0j
戦争交響曲
672名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 19:24:18.37ID:ugEJMuG+
>>665
立派な作品ではあるが、協奏曲という枠を出ることができていないのは否めないな
2021/03/19(金) 19:36:55.30ID:yb9K5TsQ
スペイン交響曲みたいなのを探してたということだから、協奏曲でいいんだろう
674名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 20:23:57.13ID:ZqILKYa5
カール・アマデウス・ハルトマンのも「これって交響曲か?」というのがチラホラある
2021/03/19(金) 20:45:59.14ID:n4ZoXIEW
>>674
わかる。レクイエムの試み とか、レクイエムなのか交響曲なのかわからないw
676名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/19(金) 22:46:30.05ID:ZqILKYa5
>>675
第5番は実質トランペット協奏曲だし
15分の単楽章を交響曲第2番と呼ぶのはどうかと…
2021/03/19(金) 22:52:09.12ID:n4ZoXIEW
>>676
交響曲 の多様さを示す一例ですよね
2021/03/19(金) 23:35:39.78ID:k/gRQf7r
演奏時間や複数楽章かどうかは関係ないでしょ
ウェーベルンの交響曲なんて10分しかないし
679名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 08:03:07.24ID:zipKo4wb
マイナーな作曲家ではないが
吉松が「作曲家がその作品を交響曲といえばそれは交響曲になるのです」と言っていたね
2021/03/21(日) 08:44:44.52ID:R28aeyT1
おれがパソコンでデタラメに作った演奏時間1分の交響曲がある。
序曲、スケルツォ、フィナーレの3つの要素で作った。
2021/03/21(日) 11:06:28.00ID:PwwMFyIk
>>680
その意気だ
2021/03/21(日) 11:39:42.31ID:mxDrVNQH
1mmも興味がわかない
683名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 13:08:44.21ID:FIkSeYhN
エマヌエル・バッハの交響曲はどれも10分程度だが、過不足なく良くできている
684名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/21(日) 17:10:18.75ID:zipKo4wb
このスレではマイナーのくくりにはならないとは思うけれど、
アルヴェーンの交響曲第4番をいつか実演で聴きたいなあ
舞台の上で(もちろん実際の所作は伴わないが)男女が交合しているような曲だけれど
685名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 18:24:59.17ID:5HL5un8a
俺は国内の実演でユオンの2番を聴けたら安心してこの世から去ることができる
686名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/23(火) 23:15:55.63ID:Zh7VYvqN
ノアゴーが8番を発表して十年が過ぎ現在88歳 もう打ち止めだろうか
687名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/24(水) 23:01:27.70ID:EjFps2Qn
ロスラヴェツの「交響曲ハ短調」ってどんな曲かな
初期作ならたぶんスクリャービンもどきだろうな
それはそれで聴いてみたいな
2021/03/24(水) 23:19:27.31ID:81OWz3Bu
そういえばこの前出たグルダの交響曲ってどう?
チェロ協奏曲みたいな面白い曲なら買って聴きたい
2021/03/25(木) 02:20:47.98ID:8ULk47CA
ボルトキエヴィチの交響曲第1番「我が故郷より」を聴いた。
なかなかいいね、これは。
2021/03/25(木) 06:33:03.71ID:eSuWJK8y
>>688
面白いけど、面白いを通り越して、これが交響曲なら自分は交響曲に対する意識を改めなければならないのか?と少し不安になった。
2021/03/25(木) 21:22:51.46ID:l6cb6qdM
>>690
いいじゃん、>>679のとおりだしグルダなんだし
692名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/29(月) 18:49:18.33ID:AiF1NaWk
今日はチェロ協奏曲を検索してみた
ブリテンとプロコフィエフばかり引っかかるけど、
彼らをマイナス検索した中から3曲ほど見つけて、
https://www.youtube.com/watch?v=mdOlzIvtbVg
これが一番気に入った
(その二人はマイナーではないけれど)
ヴァインベルクもそうだけれど、ポストショスタコーヴィチになってもいいのになあ
2021/03/29(月) 18:53:15.43ID:AiF1NaWk
×チェロ協奏曲
〇チェロ交響曲

仕事帰りで脳みそが死んでた、ごめん😭
2021/04/01(木) 17:32:05.97ID:Kf79A2e5
ポストショスタコーヴィチで思い出したけど、ボリス・チャイコフスキーの交響曲全集ってまだ出てないんだっけ?
2021/04/01(木) 18:19:06.93ID:f63WCXW6
>>694
この人知名度のわりには意外と録音が少ないよね
2021/04/01(木) 18:57:26.56ID:xC1xd5a6
ボリチャイの交響曲と名の付く作品って、交響曲第1番、第2番、室内交響曲、セバストーポリ交響曲、ハープ交響曲で全部?
ヴァインベルクやチーシチェンコと違って、一応録音は全部あるね。
697名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/01(木) 21:39:21.03ID:KAFfCJsC
>>696
今調べたら弦楽合奏のためのシンフォニエッタもあるらしい
ユーチューブで見つけたけど気だるくあやしく蠱惑的な作品ですた
2021/04/01(木) 21:42:59.08ID:KAFfCJsC
あ、ごめん、交響曲と名の付く作品か
シンフォニエッタは広義の意味では交響曲だけれど、
狭義の意味では交響曲にはならないのかな?
2021/04/01(木) 21:46:47.99ID:xC1xd5a6
>>698
いやいやありがとう、見落としてました。
シンフォニエッタと室内交響曲と両方書いてるのか。
2021/04/01(木) 22:04:50.07ID:TVD2OqaL
シンフォニーとシンフォニアとシンフォニエッタで日本語訳されて呼ばれるのが主にシンフォニー→交響曲だけなことで日本人の意識の中で実際より差が拡大されてしまってるような気がする
701名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/01(木) 23:47:24.17ID:eRJSP3Bv
サルマノフは全集があるだけ有り難い
702名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/02(金) 20:18:26.55ID:eCdxwMUp
サルマノフだとスレ違いだけど弦楽四重奏曲もいいよね
第6番が特に好み
2021/04/03(土) 19:45:14.14ID:160GywyA
【裏】ちょっぴりマニアックな「第九」特集
https://ml.naxos.jp/playlist/naxos/293420
このリスト作った人、このスレにいそう。
704名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/16(金) 18:35:53.88ID:DD2UQ1p3
人稲杉(´・ω・`)
2021/04/16(金) 20:10:22.24ID:YRY/sJyT
このスレのおかげで聴いたことない曲を聴く機会が持ててるので感謝してますよ〜
2021/04/17(土) 21:23:37.99ID:O5VpwnrA
ユーチューブが音楽界にもたらした影響は決していい事ばかりではないけれど、
交響曲を含むマイナーな作品に(ネット環境さえあれば)誰もが
気軽に触れられるという点ではつべがあってくれて良かったと思う
少なくとも自分はつべがなかったらストヤノフの1番やユゼリューナスの2番には出会えていなかった
707名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/23(金) 23:06:19.26ID:Duq5ODQD
wikiにも名前の無い作曲家の交響曲がYoutubeには上がってたりする
2021/04/23(金) 23:24:20.14ID:EnAHK4+S
レコードはあるけどCD化されてない作曲家の曲がyoutubeにあると嬉しい
709名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/23(金) 23:42:31.61ID:Duq5ODQD
北欧系はまだまだ未知の世界だな
https://www.youtube.com/watch?v=rPAyhm3HS0Y
2021/04/24(土) 00:02:57.86ID:EO29uePs
なんかこのスレはリンク先が何なのかはっきり書かずにようつべのURL貼る人多いんだな
2021/04/24(土) 18:05:04.42ID:W7I912Kx
このスレは作曲家の名前と生まれた年さえ分かれば
どのような作品なのか分かる(いい意味で)変人たちの巣窟ですから
2021/04/24(土) 19:11:27.97ID:eoJKC+O2
だからその名前と生年ぐらいリンクするときに書けって710は言いたいんだろ
713名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/24(土) 19:31:38.87ID:edWnJ/Qk
Svend Erik Tarp (1908-1994) : Symphony No.3 (1959)
South Jutland Symphony Orchestra, Carl Von Garaguly (Conductor)
https://www.youtube.com/watch?v=rPAyhm3HS0Y

デンマーク人Tarp(forvoでは「ター」と聞こえる)は交響曲を十曲書いたらしい
これでいいか?
2021/04/29(木) 23:26:18.50ID:YenqMx/t
面白いね
2021/05/04(火) 21:42:25.05ID:2+Nzyc39
今日の ピアソラ三昧 チラッと聞いてたら、ガチのクラシック曲も作曲してたんやなピアソラ。ピアソラの壮大な3楽章のなんやらかんやらゆうオーケストラ曲が、さわりだけ流れたが、なかなか、アリ、やないの? 聴いた感じCD出てるんやろな
2021/05/05(水) 17:58:12.17ID:kyxF/S3x
>>715
CHANDOSから結構CD出てるよ。
2021/05/05(水) 22:30:50.79ID:GrFEEO2l
ピアソラって交響曲書いてたの?
2021/05/06(木) 01:49:26.67ID:wopQ06bi
ピアソラの交響曲ってこれかな?
ヒナステラに師事してたらしい。
https://tower.jp/item/2773558/
2021/05/06(木) 02:44:10.41ID:WECcE+RA
東フィルが今月の定演でやるみたい
https://www.tpo.or.jp/information/detail-20210430-01.php

5月定期演奏会
5月12日[水]19:00開演(18:15開場)
東京オペラシティ コンサートホール

5月13日[木]19:00開演(18:15開場)
サントリーホール

5月16日[日]15:00開演(14:15開場)
Bunkamura オーチャードホール

指揮:アンドレア・バッティストーニ
(東京フィル 首席指揮者)

― 見果てぬ夢を ―
ピアソラ/シンフォニア・ブエノスアイレス〜ピアソラ生誕100周年〜(日本初演)
プロコフィエフ/バレエ音楽『ロメオとジュリエット』
https://www.tpo.or.jp/concert/img/TPO_teiki05_web-1.jpg
2021/05/06(木) 02:46:13.03ID:WECcE+RA
リンク先のページに書いてるけどバンドネオン奏者は小松亮太と北村聡
721名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 14:18:27.77ID:TMpdot2F
ミャスコフスキーの場合シンフォニーとシンフォニエッタは
完全に別物だけどな。まあ言い出したらキリがないから止めておくが。
722名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 14:43:03.96ID:9rKL/oQR
ドゥダメルがアイヴズ全集(番号付のみ)出しても全く話題にならんな
2021/05/11(火) 15:46:44.47ID:zIWYu6ZS
アイヴズってマイナーじゃないししかも番号付きのみとか中途半端もいいところだな
724名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 18:30:39.19ID:9rKL/oQR
いわゆるメジャーレーベルのマイナーリリース

こういうのは初回プレスで廃盤確定だから、気になる人は買っておけ
2021/05/11(火) 20:04:39.59ID:+HROvQrx
ティルソントーマスはホリデイシンフォニーも含めた交響曲全集だったのにドゥダメルはホリデイ無しか
726名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/11(火) 20:22:57.69ID:9rKL/oQR
DGのプロデューサー「ホリデイシンフォニー、何それ?」
2021/05/11(火) 22:23:29.19ID:QRK3LGrq
たいした演奏じゃないしサブスクで聴けるし
買う必要なし
>ドゥダメルのアイヴス
2021/05/11(火) 22:54:15.96ID:lrCfiAAG
いつもこのスレを横目に見ていたが
BBCの番組表でLouise Farrencの交響曲第3番とやらに興味をもって聞いてみた
(これはマイナー・・・ですよね・・・?)
https://www.bbc.co.uk/sounds/play/m000vy43 2時間から

面白かった 交響曲の形式に入ってるから聴きやすいし マジメに書かれてる感じがした
様式を外れてくると難しそうだけど 面白いですねマイナー交響曲との出会い
2021/05/12(水) 12:36:05.96ID:nSsBI4Ev
>>728
ファランクはマイナーですね。女性作曲家としては、最近知名度上がってるようです。
2021/05/12(水) 19:14:31.98ID:PgVuTeEP
ファランクかあ
交響曲第2番のCDなら持ってたな
731名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/12(水) 19:57:05.75ID:rp3NBOsF
ドランク
2021/05/12(水) 21:19:58.97ID:JKVw91y1
ファランクの3番いい曲だった
こういう古典派とかロマン派(と、その流派?)くらいまでのマイナー交響曲を聴いていきたい
単純に言えば、マーラーとかじゃないってこと。
2021/05/12(水) 21:22:08.01ID:rwB3ZyC5
メンデルスゾーン周辺あたりの世代のマイナーってことかね
2021/05/12(水) 21:37:08.56ID:Nc1WGJHD
自宅のCD棚にcpo、BIS、NAXOS、CHANDOSがどんどん増えていく
特にcpo率が高くなってきてる
2021/05/12(水) 21:45:28.57ID:MMuAnRJW
>>732
アッテルベリよりゲーゼって感じかね
736名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 14:12:48.09ID:ujkTmjRp
一口にマイナー交響曲ファンと言っても守備範囲はバラバラで
古典派
初期ロマン派
後期ロマン派
20世紀
にだいたい分かれる。自分は20世紀派
737名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 15:04:19.45ID:DTzOBZtk
古典派のマイナー交響曲ほど退屈なのはない
2021/05/13(木) 15:54:55.60ID:sYD+KHHO
まあ20世紀のマイナー交響曲ファンっていわゆる現代音楽・前衛音楽は聴けない
ある意味一番保守的なひとたちだよね
739名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 16:05:56.41ID:DTzOBZtk
ゲソはクソの役に立たない理論(珍理論)の
開陳とか禅問答とかトンチ合戦とか
とにかくアイデア一発勝負すぎてアホらしい
2021/05/13(木) 16:41:16.89ID:t8bfG+x8
>>737
古典派のマイナー交響曲でも短調のは結構聴ける

>>738
20世紀北欧の保守的な交響曲大好きだわ
2021/05/13(木) 16:55:48.33ID:kGRTgWLO
イギリス、アメリカの作曲家をメインに追ってるから必然的にほとんど20世紀の交響曲を聴いてることになるな
2021/05/13(木) 20:06:32.16ID:4R57qKzN
前衛音楽の作曲家が20世紀に交響曲という保守的なものをあまり作ろうとしないし交響曲という時点で
743名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 20:11:12.65ID:DTzOBZtk
お笑いでもアイデア一発勝負は持って1、2年

ハイドンの一発ギャグは幹あっての枝葉だからな
2021/05/13(木) 20:32:42.25ID:hwZrGyPN
古典派交響曲ってどこまでがメジャーでどこからがマイナー扱い?

モーツァルト、ハイドンはあきらかにメジャーとして
ヴァンハル、ディッタースドルフ、ボッケリーニ、M.ハイドン、C.P.E.バッハ、J.C.バッハあたりは準メジャーぐらいか?
シュターミッツ親子やヴラニツキー兄弟、カンナビヒ、コジェルフ、J.C.F.バッハあたりは微妙なラインか?
バルタはマイナー
2021/05/13(木) 20:46:42.84ID:AZ9e5DhP
>>744
過去スレでは、その線引きは人によって違うから決められない、という話になってた
以前はそれで、決着のつかない不毛な言い争いがよくあったので
746名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 23:46:12.80ID:ujkTmjRp
だいたいこのスレッドに登場する曲の傾向は
・生演奏で聴く機会はほぼない
・録音は多くて三種類
・有名作曲家の無名曲
2021/05/14(金) 09:45:06.65ID:dev2yoU6
>>736
20世紀のマイナー曲におもしろいものが多いのは、かつて前衛至上主義がはびこっていたせいで、
良い曲なのに不当に評価が低いものがたくさんあるせいじゃないかな
19世紀以前の曲だと、まあ忘れられるよねという曲が多い
2021/05/14(金) 18:16:03.87ID:zjI+ZF2U
>>728
このBBC3のthrough the night って番組
まあまあの頻度でマイナー交響曲やってるね
いきなりCDやようつべじゃ何から手をつけていいか分からないし
このへんの知らん作曲家から聴いていくかな
749名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 18:33:58.85ID:gpHO+gSj
>>747
とは言ってもペンデレツキのような保守転向者は
前衛からも保守からも見捨てられる
2021/05/14(金) 19:14:23.37ID:/qbk5h6p
ペンデレツキは今でも音源が結構出てるから、
前衛好きから見放されただけだろう
もちろん今後のことは分からないが
751名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 20:53:36.55ID:gpHO+gSj
俺がペンデレを見捨てたのはバルトークの三番煎じをやり出してから
80年代だな
2021/05/14(金) 21:41:34.96ID:X0VlOEgs
久しぶりにペンデレツキの交響曲第2番「クリスマス」を聴いてみる
2021/05/14(金) 22:57:28.91ID:zjI+ZF2U
スヴェンセンの2番いいね はみ出さないけどちゃんと個性もある
754名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/14(金) 22:58:35.78ID:lsqm2soY
以下
スヴェンセンはマイナーではない
という一悶着
2021/05/14(金) 23:07:41.62ID:zjI+ZF2U
スヴェンセンマイナーじゃなかったのか・・・
確かにけっこうCDあるみたいですね
次はメユールの1番を聴きます これはさすがにマイナーだろ・・・?
2021/05/14(金) 23:14:03.53ID:/qbk5h6p
偶然だがファランクの3番、新譜が出るんだな
エキルベイ指揮で

室内楽だがピアノ・トリオがいいね
2021/05/14(金) 23:33:13.16ID:zjI+ZF2U
メユールの1番 ちょっともっさりめのハイドン?モーツァルト?
古典派の短調は独特の魅力があるね
2021/05/15(土) 08:35:40.91ID:asWMHpsk
今日のN響でこんなのやるらしい

NHKFM 午後6:00 - 8:15(135分)N響演奏会
パヌフニク 交響曲第3番 「神聖な交響曲」
〜2021年5月15日 サントリーホールから生放送〜
2021/05/15(土) 08:51:06.58ID:cour4bnk
>>758
シンフォニアサクラか
マイナー交響曲の中ではメジャーな交響曲だな
760名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 13:51:40.50ID:D5whysEj
パヌフニクはサクラとかヴォーティヴァとか覚えにくくてしょうがない
このあたりもメジャーになれない理由ではないか
2021/05/15(土) 14:06:44.02ID:1ofrDV2H
それでも副題なしよりは
762名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 14:56:16.16ID:D5whysEj
いや、パヌフニクはなぜか番号を書かない人だから
自演盤でも番号がない
2021/05/15(土) 17:16:32.05ID:LQ+gC3pk
グレツキの例のヒットした3番以外は、なんか入手困難なような…。以前3番じゃないやつ店頭で見た時勢いで買やあよかったなああ
2021/05/15(土) 18:45:18.30ID:qwfLOxV9
パヌフニクってマイナー寄りのメジャーなのか、知らんかった
カリンニコフみたいなもんかな
765名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 18:49:39.52ID:2DVGWJHk
カリンニコフはアマオケ界のメジャー
2021/05/15(土) 18:51:04.72ID:asWMHpsk
ナクソス初期の大ヒットよ
2021/05/15(土) 19:05:21.04ID:we5a7HBb
>>765
言い得て妙
2021/05/15(土) 19:15:14.64ID:o/6ATJGd
カリンニコフの交響曲第一番は俺の母校の下手くそな大学オケすら十数年前に定演でやってるぐらいだからなあ
コンマスが「カルメン作曲した人ってビゼーって名前なんだ?」とか言いだすような知識レベルだったのに誰が選曲にあげたのやら
2021/05/15(土) 19:26:43.59ID:asWMHpsk
20年前にはナクソスのカタログに売上上位盤の紹介があってな
レーベル初期数年に亘って首位を守ったのがカリニコフの1&2よ
ちなみにそこから首位を奪ったのがフィンジのクラリネット協奏曲
2021/05/15(土) 19:28:58.84ID:UoaIv7D9
そりゃ横のつながりだろ
「あそこがやってよかったから、うちもやろうか」みたいな

このスレ見てるようなマニアックな人がいて…というのは
流行りの最初の方だけだろうと思う
771名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 20:28:05.92ID:D5whysEj
N響のパヌ3聴いた
やっぱり名曲は時間が短く感じるね
2021/05/16(日) 07:19:32.70ID:BTJ25RKC
パヌフニクよかったね しかし個性的な構成の曲だ
2021/05/16(日) 08:12:48.30ID:1YtlNLXN
他スレで話題になってたアールトネンのヒロシマを聴いてみたい
録音無いのかな
http://h-culture.jp/archives/001/201508/large-55d6fe737459a.jpg
2021/05/16(日) 08:20:58.93ID:BTJ25RKC
Jan Engel これはマイナーだろ
BBCの解説によるとモーツァルトと同時代のポーランド人
3つの交響曲が残ってるけど楽譜は自費出版だったらしい
そのうちト長調のものが流れました

普通に聴ける普通の古典派交響曲ですね
メヌエットがないのは残念のすけ
2021/05/18(火) 09:29:58.89ID:/dr5DucB
ネポムセーノの交響曲いいじゃん
2021/05/18(火) 16:27:56.62ID:Z6RONaz5
ヴァンハルはこのスレ的にはマイナーではなさそうだけどニ短調1番(Bry.d1)の録音は今までコンチェルトケルンのが唯一の録音っぽかったんでマイナー曲として扱ってみる

去年、ニ短調1番(Bry.d1)をイアン・ペイジ指揮モーツァルティスツが演奏したCDが出たんだが何故かCDケースにはト短調2番(Bry.g2)で印刷されてしまってるのねこれ
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0434/6049/3464/products/sturmunddrang2_back_R_599x539.jpg
ライナーノートや各Webサイトでの紹介はちゃんとニ短調1番になってて実際収録されてる曲もニ短調1番であることを確認できたけど

オンラインじゃなくて店頭でCD見つけてたらスルーしてたかもしれん
どうしてこんな印刷ミスが起こったのかわからんが、ハイドンとJ.C.バッハのト短調交響曲も録音されてるから最初の予定ではヴァンハルもト短調を録音することになってたんだろうか
https://i.imgur.com/ICskqlz.png
2021/05/18(火) 21:42:01.89ID:AqBRq4J6
>>776
そのニ短調交響曲好きだけど録音が全然増えないのが謎だった
ト短調交響曲はわりと録音多いのはモーツァルトのト短調交響曲と比較や関連付けしやすいからかね?
2021/05/20(木) 21:38:16.22ID:SMydAeZh
FM日曜朝の名演奏ライブラリーでクレンペラーの自作自演放送するようですよ
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/
2021/05/20(木) 21:42:57.75ID:SMydAeZh
クレンペラーの交響曲第2番ね
2021/05/21(金) 20:32:19.56ID:hoZ9HBTS
今週のクラシックカフェではストラヴィンスキーの交響曲第1番とカゼッラの交響曲第3番が流れたようです
朝の再放送は来週26日と27日
ラジオも知らない曲との出会いのチャンスだなあ
2021/05/21(金) 21:54:50.19ID:hoZ9HBTS
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/2/
貼り忘れた クラシックカフェ再放送予定
2021/05/22(土) 07:00:26.24ID:38EKLfzP
近代イタリアのマイナーどころの交響曲は面白いよね
「くそっ、イタリア人にはオペラしか書けまいと北の連中は馬鹿にしやがって……
書こうと思えば俺たちにも理論で構築された交響曲を書けるんだ!」という自負と野心を感じる
それでいて作品はおおむねカンタービレでお国柄が出るから興味深い
2021/05/22(土) 15:14:30.51ID:4mxWIOTs
カゼッラのことかー!!
2021/05/22(土) 16:12:19.62ID:u0g4aJqL
ただな、カゼッラの1番と2番の緩徐楽章は同じ音楽なんだよね。
2021/05/22(土) 16:47:48.10ID:5epSupHV
ピツェッティが地味でいい
786名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 17:22:15.67ID:WwrszHuX
>>782
交響曲も元々はオペラの一部だったものが独立して独自の発展を遂げたものだと思うと感慨深い
2021/05/22(土) 17:25:26.77ID:MLJyvaf3
序曲はOvertureじゃなくてSinfoniaだったしな
2021/05/22(土) 17:53:57.69ID:eUfyPBuF
逆にシンフォニアっていうとイタリアのイメージやな
789名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 18:40:52.45ID:EQm24uiB
ジャンル開拓者なのに無視され続けるサンマルティーニ兄弟
2021/05/25(火) 06:03:59.77ID:1oERTlju
週末の迷宮で間宮芳生の交響曲
https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/
2021/05/25(火) 12:20:19.20ID:qYPU3rBf
ナクソスミュージックライブラリーでも聴けますね
2021/05/25(火) 21:36:50.74ID:I7d2Bt+k
明日のN響で尾高兄の交響曲時の彼方へ
https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2021-05-26/07/69209/4858094/

ラジオの紹介ウザいですかね?ウザかったらよします
2021/05/25(火) 22:33:25.07ID:Locws5HS
>>608
急-緩-急じゃなくて緩徐楽章のかわりにメヌエット置いた急-舞-急の全楽章速い構成のシンフォニアなんだな
2021/05/25(火) 23:42:04.26ID:ID6A5fql
>792
むしろありがたい。
2021/05/26(水) 17:37:12.46ID:nACCLQj0
>>792
いつもありがたく拝見しております、
どんどんご紹介なさって下さい
796名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 17:36:31.83ID:XsB4NfCN
メジャー作曲家のマイナー交響曲
リムスキー=コルサコフの1番を聴いたが、爽やかな佳作

無名作曲家の無名交響曲とはやはり出来が違う…
797名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 18:33:16.23ID:KAoEgUke
フィビヒの交響曲第3番、実演で聴きたいなあ
ドヴォルザークの影響丸出しだけど
2021/05/27(木) 18:44:37.88ID:pek0VrYT
>>796-797
おお、どちらもお気に入り曲だ
まだ父ヤルヴィのCDでしか聴いたことないや
2021/05/27(木) 18:56:46.55ID:6+zyC7sq
ストラヴィンスキーの1番はリムスキー=コルサコフっぽくていいけど、あれは結構録音あったか
800名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 19:05:00.46ID:KAoEgUke
ストラヴィンスキーとリムスキー=コルサコフと言えば、
彼らは交響曲が作品1という数少ない作曲家だよ
801名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 20:36:09.51ID:XsB4NfCN
ストラヴィンスキーの1番は紛れもないマイナー曲
自演盤の思い入れを採りたい
2021/05/27(木) 21:22:24.42ID:y8Wm5OWy
リムスキーは3回くらい改訂してるよな
803名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 19:14:15.06ID:Vl89bWrA
大物作曲家なのに何故か知名度の低い作品と
知られていない作曲家の畢生の大作ならどちらが好き?
自分はやっぱり後者かな……
ストヤノフの1番やアルヴェーンの4番なんてもっと有名にならないといけない作品なのに
804名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 19:19:33.25ID:0iGKePB7
>大物作曲家なのに何故か知名度の低い作品

知名度の低いにも理由がいろいろあって
・一発屋と思われている(リムスキー)
・他ジャンルが有名過ぎる(ヴァーグナ−)
・人気が偏りすぎている(ブルックナー)
・曲が多すぎる(ハイドン、モーツァルト)
2021/05/28(金) 20:53:06.76ID:2+K2MwEn
>一発屋と思われている(リムスキー)

それはない
2021/05/28(金) 21:45:37.84ID:LIZvu3Za
クレンペラーめっさ交響曲作曲しとるんやな、フルトヴェングラーのは全曲聴けるのに、全部聴ける日が来るのかな?指揮者の作曲といえば、朝比奈隆が作曲した徳島商業高校校歌が思いだされる。板東英二が歌わされてたな
807名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 21:52:14.16ID:71hblXAI
朝比奈隆スケールちっさ
2021/05/28(金) 21:53:58.41ID:/iAN+sHO
日本人って現代の人もけっこう交響曲書いてるよね
2021/05/28(金) 21:57:28.92ID:LIZvu3Za
いや、演奏にもよるが朝比奈隆の徳商校歌はなかなか雄大やで、甲子園でたら聴けるが、過去のでいいのが、調べたら聴けるかも
2021/05/30(日) 09:17:31.06ID:7i2iHAr8
火曜日のクラカフェでボロディンの1番
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2021-06-01/07/70771/4824757/

ロシア音楽史的意義を鑑みてもマイナーとは言いにくいけど
世紀の大名曲・第2番に隠れて地味な作品ですな
メジャー界のマイナーってとこですかね?
2021/05/30(日) 10:21:53.89ID:d9y4yRWK
そのCD持ってるわ。まだ広上さんの写真に髪の毛があったころ(´;ω;`)ウッ…
812名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/31(月) 19:13:47.71ID:h2PYHrzD
マイナー交響曲界のメジャー作、モーランのト短調
何度聴いても謎めいている
調性があれば分かり易いというわけではないね
2021/05/31(月) 19:17:17.63ID:ml9jjKTU
>>811
最近買ったらプレスじゃなくてCD-Rで届いた
>>812
あんまりメジャーとも思えないが、一楽章の幕切れがやたらカッコいい
2021/05/31(月) 19:40:49.28ID:MW8Yp1S0
20世紀の交響曲って調性はあるけどわかりやすくはない曲がほとんどじゃね
2021/05/31(月) 20:27:11.74ID:m7R6314/
ディッタースドルフの交響曲ト短調や交響曲イ短調「作曲家の錯乱」って入手し易いNAXOS盤あるからわりとメジャーなような気がしてたけど、よく考えたらNAXOS盤以外の録音の存在全く知らないし結構マイナーなんだろうか?
ディッタースドルフで複数録音あるの転身物語の交響曲(全6曲)だけだったりする?
2021/05/31(月) 22:46:51.10ID:HGY0l9uM
Grave C15, A10, a1, a2
あたりは複数の録音があるみたいよ
2021/06/01(火) 20:35:26.64ID:7iQwLB4O
ゲオルグ・シューマンはここではマイナーですか?
2021/06/01(火) 20:45:31.88ID:u1ZMoxh9
ウィリアム・シューマンじゃなくてゲオルグ・シューマンか
マイナーだと思う
819名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/02(水) 15:36:12.24ID:TYk8BzxL
シュトラウスやマーラーと同世代か
知らなかった
820名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 00:14:03.89ID:t08ljWZk
バーバーの1番、ロイ ハリスの3番良いよ
821名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 00:21:07.20ID:8wUps0pi
良いよね

しかしアメリカの作曲家は名前で損をしていると思う
2021/06/05(土) 11:02:41.94ID:ZIhD+PSQ
というと?
823名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 12:23:16.36ID:Gd1dD3QO
英国系の名前がオーラがないというか
これぞクラシック音楽!という
雰囲気に欠けるのが多いしね
バーバーとかアダムズとか
市井の市民みたいな名前じゃ困る
2021/06/05(土) 13:34:34.21ID:caE6FK48
明日のFM「現代の音楽」で涅槃交響曲
知名度は高いけど聴く機会は少ない …よね?
https://www4.nhk.or.jp/P446/x/2021-06-06/07/71952/4652987/

8日(火)のクラカフェでグノーの第2番
有名曲もある人だけど交響曲は「マイナー界のメジャー」くらい?
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2021-06-08/07/72446/4824761/

9日(水)のベスクラでヴァインベルクの第2番 …と、第21番の第2楽章
このスレでも何度か名前が挙がっている最近注目の(?)作曲家ですね
https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2021-06-09/07/72693/4858106/
2021/06/05(土) 13:48:43.52ID:SeEdN533
>>823
そんなこと考えたこともなかったわ
2021/06/05(土) 14:36:55.84ID:MoZEatZV
そんなこと考えるの日本人くらいじゃね
というか日本人でもそんな馬鹿なこと考えないわ
2021/06/05(土) 14:51:52.23ID:Sqc6c2+V
>>816
a2(作曲家の錯乱)のNAXOS盤以外の録音あったのか
詳細希望
828名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 14:57:16.42ID:8wUps0pi
アメリカ人指揮者やアメオケを欧州より下に見る傾向は昭和世代は普通だった
実際聴いて判断しているわけではないのだ
829名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 14:58:30.58ID:8wUps0pi
アメリカ人のクラシック作曲家も同様
2021/06/05(土) 14:59:18.50ID:KPvG9MS5
ピストンっていたよね? 
交響曲も書いている。
831名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 14:59:58.86ID:8wUps0pi
英米ロックファンは英米以外のロックを見下している
同じような構図だろう
832名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/05(土) 15:09:17.61ID:a4JY2kuh
作曲家ではなく指揮者でしかも古いけど
ストコフスキーなんかご当地アメリカでも
名前がエキゾチックなのも人気の大きな要因だって言われてたろ
デイヴィスとかフィードラーでは
あれほどなカリスマ性は得られなかったはず
2021/06/05(土) 15:18:55.98ID:D+4BP+Om
>>827
持ってないんでなんだけど
https://www.prestomusic.com/classical/products/8039413--100-great-symphonies
に収録されているカメラータ・ベルンの録音が a2 らしい
2021/06/07(月) 04:03:46.38ID:M649leiC
>>833
MP3販売のページ見つけたから視聴してみたけどa2じゃないわ… 表記ミスだわ…
https://www.prestomusic.com/classical/products/8051279--100-great-symphonies

NAXOS盤のa2の録音も視聴できるんではっきり違う曲とわかる
https://www.prestomusic.com/classical/products/7952274--dittersdorf-three-descriptive-sinfonias

Allegro assaiとかVivaceとか速度標語表記からもわかるな

a1だ
https://ml.naxos.jp/work/5839207
https://music.apple.com/jp/album/1252269788
2021/06/07(月) 04:08:59.22ID:M649leiC
a1の方はフューリーとリムブで複数録音があるんだとわかったけど、結局a2(作曲家の錯乱)の方はグロットの録音しか無さそう?
836名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/07(月) 09:29:29.66ID:DGwR9xDm
視聴→試聴
2021/06/07(月) 19:00:08.83ID:buC3fA4y
>>834
なるほど表記ミスね、困ったもんだ

a1 らしいの
https://www.discogs.com/release/6554717
は見つけたけど a2 は見つからず
もちろん無いとは言い切れないけど自分が探すのはここまでかな
838名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/07(月) 20:17:40.69ID:gEpdGTN+
>>833
CD1のサンマルティーニの演奏が凄く良いね
2021/06/07(月) 22:16:00.66ID:2LbM4sGD
a1よりa2の方が標題付きで聴きやすく取っ付きやすそうなのに録音見つからないとは意外だな
NAXOSのおかげでディッタースドルフで一番最初に聴いた交響曲だったからマイナー感あまり無かったんだが実態はかなりマイナーだったと
2021/06/07(月) 22:28:38.64ID:NS/A5+z0
>>838
NAXOSでお馴染みのケヴィン・マロンの演奏じゃないか
っていうかNAXOSの録音じゃないのかそれ
https://ml.naxos.jp/work/41518
何故、Decca & DGのボックスのトップバッターに…
841名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/08(火) 20:33:48.71ID:JYvEu6/S
マロンのサンマルティーニは秀逸だ
全集作って欲しい
842名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/09(水) 15:09:09.27ID:bEfSKZwC
アレクサンドル・チャイコフスキー って知らないんだけど
https://item.rakuten.co.jp/naxos/tocc-587/

2020年の最新作「交響曲第7番」は、“隔離交響曲”のタイトル通り、コロナ・ウィルス(Covid-19)の大流行下
「各々の楽員たちがソーシャルディスタンスを保てるように」及び「社会的に隔離されてしまったオーケストラ」
の2つの意味が持たされた小編成の作品です。
843名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/09(水) 15:18:47.80ID:07OeNvIO
出た
音楽になんか面倒くさいメッセージ性持たせるやつ
2021/06/09(水) 15:30:59.34ID:iCr20Y+a
現代音楽シーンでは何らかの明確で必然的なコンセプトがないと評価されないよ
よほどのマニアでなければ音だけではもはや個性が聴き分けられないし、
逆にコンセプトが独自であれば音作りも変わってくる
2021/06/09(水) 15:35:34.21ID:qMLkwI1W
ボリス・チャイコフスキーじゃなくてアレクサンドル・チャイコフスキーか
調べたらボリスの甥みたいだなアレクサンドル
2021/06/10(木) 09:59:00.74ID:1RCsfF2H
アレクサンドル・チャイコフスキーは、ロシアではそれなりに大御所で、ヤンソンスの交響曲録音があったりもする。難解でもなく聞きやすい。そこまで面白いとは思わないが。
ボリス・チャイコフスキーの4つの交響曲は、どれも素晴らしいと思う。マイナー交響曲から抜け出す日が来て欲しい。
2021/06/10(木) 12:14:55.49ID:ivWAmx6S
>>842のリンク先にだいたい書かれてた

ボリス・チャイコフスキーの甥
現代ロシアで最も尊敬される作曲家の一人
ヤンソンスも演奏会のレパートリーとして取り上げていた
2021/06/10(木) 12:15:10.28ID:Q3KAVw2Z
>>843
もっとも悲劇的な、苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か? 耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか。ペシミストだったチャイコフスキーか。それとも、妻のことで悩んだマーラーか。死の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは・・・。
もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いたわけではないが、知っている範囲でよいというなら、私の答は決まっている。佐村河内守(さむらごうち まもる)の交響曲第1番である。
ブルックナーやマーラーにも負けない楽器編成と長さの大曲だが、その大部分は、終わりのない、出口の見えない苦しみのトンネルに投げ込まれたかのような気持にさせる音楽だ。聴く者を押しつぶすかのようなあまりにも暴力的な音楽が延々と続く。これに比べれば、ショスタコーヴィチですら軽く感じられるかもしれないというほどだ。
ようやく最後のほうになって、苦しみからの解放という感じで、明るく転じる。が、その明るさは、勝利とか克服といったものではない。思いがけないことに、子供の微笑のような音楽なのだ。
849名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 12:26:54.04ID:cCmDx9sC
別のスレで名前が出てた岸田(くるり)の交響曲

第一楽章は悪くなかったんだが第二楽章以下にボロが出始めて、聴くにたえくなった
金取っていいレベルではない(オレはサブスクで聴けたが)

図らずも河内守佐村の方がだいぶマシだな、
という感想が湧いてきたのでここに書いた
2021/06/10(木) 16:09:12.43ID:339QNnWZ
>>849
佐村河内は、新垣が書いてるから意外と曲としてはちゃんとしてるよね
ポピュラー系の人の交響曲は、長さをもてあましてる感じの曲がある
2021/06/10(木) 16:29:57.59ID:go3s3N4f
佐村河内の曲は評論家を騙せるレベルだから一定水準以上はある
2021/06/10(木) 17:38:35.53ID:eJUdkfdN
専門教育を受けた人の作品とド素人の思いつきとを一緒に語っちゃ失礼だろ。
2021/06/10(木) 19:28:38.88ID:Pn7j6l+l
>>848
これ本当に大好き
年に一度は朗読してTwitterに上げるべき
2021/06/16(水) 17:34:04.97ID:OhHfCgxu
マイナー交響曲の世界初録音をしてくれるのはありがたいけどその唯一聴ける演奏があまりにも下手くそ過ぎると曲のイメージもかなり悪くなるから困る

具体的に言うとハイドンシンフォニエッタトウキョウのヴァンハルの録音が酷すぎる
2021/06/16(水) 19:03:14.34ID:z+HjpM6S
>>854
すごく分かる
曲の知名度やことによると価値そのものにも録音運ってあるよね
2021/06/19(土) 07:05:50.72ID:Ga7h8utY
来週月曜のクラカフェはスウェーデン特集!
https://www4.nhk.or.jp/c-cafe/x/2021-06-21/07/75606/4824768/
ステンハンマルの第2番 彼はもはやメジャーかな?
あとペーテション=ベリエルの第3番もやるみたい
交響曲2曲なんて贅沢だなあ!
857名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 15:10:32.18ID:7x4fa1ur
>>854
マニャールの初全集(プラッソン)
ゲルンスハイムの初全集(ケーラー)

いずれも悪くはないが迫力に欠け感動には至らず
858名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 18:35:28.05ID:S6E/OWw0
https://www.youtube.com/watch?v=ezKBu3h-gj4
暑すぎるのでご機嫌な曲は如何ですか?
寡聞にして作曲家の名すら存じ上げなんだが、陽気でかわいらしくキッチュな曲で実に俺好みのもの。
859名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/25(金) 22:38:27.92ID:CBX5yBR3
ハンス ・ロット ブラームスに否定され発狂して亡くなったがマーラーとブラームスをミックスした感じ!。
2021/06/26(土) 12:42:51.29ID:1JkavlYR
2021/06/26(土) 18:18:19.81ID:9VsP2Cr8
OTOSHIYORIなんだろ
862名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/26(土) 21:11:52.14ID:eJ/O+lHv
だれのコメントに対して何を言いたいのか
その2点について書き直し
2021/06/26(土) 21:20:31.40ID:9VsP2Cr8
iyani-
2021/06/30(水) 09:22:56.98ID:5teKzc9a
ヴァンハルって1760年頃から交響曲作り始めて1780年頃には交響曲から完全に手を引いて宗教曲や練習曲ばかり作ったらしいが
その20年ぐらいの間に70曲以上交響曲作ってたのかなりペース早いな
うち短調のが10曲以上ってのもいわゆるシュトゥルムドランク期だったとしてもこの時代としては多い気がする
2021/06/30(水) 16:11:47.25ID:5teKzc9a
シュトゥルムドランクじゃなくてシュトゥルムウントドラングだったな
ハイドンのシュトゥルムウントドラング期の少し前からパリセットの前あたりまでが、ヴァンハルの交響曲生産期
866名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 16:26:17.58ID:WjipRiKj
酔っ払い具合を強調したかったのね
867名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 18:07:52.56ID:sDVamTYD
ごめん
気になるだろうから書いとくと
シュトルムうんとdrunk(酔っ払い)
って言いたかっただけだスマン
2021/06/30(水) 18:14:36.53ID:kvgaBDPF
ドイツ語だと最後のgはグにはならないんじゃなかったっけ?
869名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 18:56:42.85ID:lNxJ40I5
>>868
-g 無声音 例:Berg
-ng 英語と同じ 例:Ring
870名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 19:40:34.03ID:3pzhB8PC
原語がどうだの言ってカタカナで書いたところで
ネイティヴの発音からは程遠いんだから
どうでもいい重箱の隅なんですけどね、初見さん、
871名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/30(水) 19:58:52.61ID:lNxJ40I5
中学生がよくやる凡庸な不可知論、久々に見た
2021/06/30(水) 20:00:39.49ID:kvgaBDPF
なるほどnがつくとなのか
873名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/06(火) 08:40:06.15ID:43p+d8vJ
ダイアモンドの交響曲第2番
名前はご立派だが内容はうーん
こんな曲の何がクーセヴィツキーを惹きつけたのか理解に苦しむ
874名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/06(火) 19:07:11.14ID:WGBZBKT4
Langgaard の2番

たまたまApple musicでみつけた
ワーグナー風でなかなかゴージャスな曲

ただ自分アルアルで
交響曲にボーカル入ると残念感があるやつ
2021/07/07(水) 11:55:41.65ID:keptXN2l
ランゴーはイクシオーン(11番)が好き
876名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 14:48:54.38ID:Vw25d+nq
ランゴーはニールセンと犬猿の仲だったらしい
2021/07/07(水) 16:08:02.57ID:HcLS5S0H
デンマークの作曲家にハメリクがいるが
彼の交響曲第6番 "Symphonie spirituelle" の結局、宗教的交響曲と優美な交響曲とどっちが正しい訳なんだろ
878名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 16:25:47.93ID:a2GHy8E0
>>875
ランゴーって読むんですか!
聞いたことのある名前w
879名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 16:30:22.64ID:6C6QUTjh
つーかいまニルセンのアラジン全曲聴いてるが
(ロジェベン/デンマーク国立)
一昔前にはタワレコ渋谷店にもこんなんなくて
注文するしかなくそうまでして聴く気にもならないのが
980円で大量にあって、ありがたい
CD屋は(中古含め)キツイだろうね
880名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 16:41:41.56ID:Vw25d+nq
北欧系で盛り上がっても滅多に名前の出ないホルンボー
881名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 19:20:26.97ID:qTWyqtU2
>>877
spiritは精神なんだからどう解釈しても前者
spiritに優雅なという意味はない
分かりやすく訳すと霊的交響曲くらいか
2021/07/07(水) 22:07:44.35ID:4+p3T0HZ
>>879
日本語で書いてもらえますか
883名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 22:57:22.80ID:4OkeKQlr
>>882
日本語難しいかい?
884名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 23:03:43.95ID:4OkeKQlr
というかいちいち推敲してないからな
でも文意はわかるだろ
iPhoneだから直すの面倒くさいんだよ

いちいち絡むな
2021/07/07(水) 23:04:46.57ID:NRXz7Up3
>>879は「Spotifyに」が抜けてて分かりにくい文章ではあるな
2021/07/07(水) 23:17:03.07ID:f7Lq22U0
>>879読んでみたけど何言ってんのかわからん
2021/07/07(水) 23:18:36.67ID:f7Lq22U0
980円で中古CD買ったのかと思ったら中古屋含めてキツいとか言ってるし
888名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 23:22:44.63ID:4OkeKQlr
ゴメン
月額980円(Apple)

最後のはCD売れなくなって大変だってこと
889名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/07(水) 23:48:29.02ID:Vw25d+nq
もういいからマイナー交響曲の話題に戻そう

デンマークにはもう一人コペルという大物が居るらしい
2021/07/07(水) 23:53:39.66ID:ivVyTmWe
俺の音楽プレーヤーのデンマークフォルダーに入ってるのはゲーゼ、ハメリク、ランゲ=ミュラー、ニールセン、ランゴーの5人だけだな
2021/07/07(水) 23:55:16.31ID:ivVyTmWe
ノルウェーフォルダーに入ってるのは4人だからノルウェーよりはデンマークの方が多い状態
2021/07/08(木) 03:35:05.30ID:Z54OI6W9
そのデンマークフォルダにノアゴー入ってないの??
893名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/08(木) 13:41:27.49ID:LfJsdyNr
シュレーカーの室内交響曲
マイナーと言うにはメジャーだがメジャーになり切れていない可哀想な傑作
894名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/08(木) 13:44:49.98ID:ZunP1Yhq
ホルンボーの室内交響曲よりはマシ
895名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/12(月) 12:30:07.51ID:UgRc5WuI
アンタイル
いま 4、5番聴いてるんだが
パロディ多すぎてどこまでが地の曲かわからんな

パロディ検定の課題曲かよ
2021/07/12(月) 14:57:31.24ID:DSgXVvyW
自称「音楽の不良少年」なんだから
そこはパロディではなく剽窃と言ってあげないと
897名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/12(月) 17:06:25.84ID:gIIe2Bxx
アンタイルは映画音楽の仕事では真面目なロマンティックな曲を書いている
これで食ってたんだろうな
2021/07/12(月) 17:13:58.67ID:1Ay2UGOS
フィリップス・グラスの交響曲ってここでいい??
2021/07/12(月) 18:06:33.77ID:FPNO2T1P
えー
900名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/14(水) 05:06:02.85ID:QBw+0zkY
アルネスの交響曲、凄く保守的な曲だけど好き
2021/07/22(木) 08:42:01.85ID:ThIB0Qfo
以前ロシアの(伝統的な)交響曲にロ短調が多いという事が話題になっていたけれど、
例によってスヴェトラーノフの1番がロ短調だった
カリンニコフをおじさんにした感じの曲だった
2021/07/22(木) 11:52:05.75ID:ScKNsbZh
なるほど それは興味深い
2021/07/22(木) 12:41:50.95ID:9IF6Kux8
アレンスキーの1番もロ短調ですな。
904名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/24(土) 16:16:41.76ID:ygxa6866
今、アルゲリッチのアレンスキーのピアノ三重奏曲聞いてて、そういえばマイナースレでは
アレンスキーどういう評価なんだろ、と覗きに来たら、まさに話題になってたw
2021/07/24(土) 20:10:02.47ID:FpMhVTxC
アレンスキーはピアノ三重奏曲第1番は鉄板
チェロが二つの弦楽四重奏曲第2番も密かに人気
どちらかというと管弦楽作品よりも室内楽で評価が高いという印象
交響曲第1番やピアノ協奏曲も緩徐楽章は綺麗だけどね
2021/08/01(日) 20:50:35.36ID:ZtEWb4bK
マリシェフスキの交響曲面白いな
4番は新世界のパロディみたいだ
2021/08/06(金) 11:48:39.56ID:sEzdua1b
>>597
バイオリン協奏曲はヨアヒムに献呈したらしいが
シューマンやドボルザークのと同じようにヨアヒムが演奏しなかった
ヨアヒムはチャイコフスキーのバイオリン協奏曲にも難癖をつけていたらしい
ガーデの協奏曲もヨアヒムに献呈したが弾かなかったらしい
2021/08/06(金) 11:52:23.71ID:sEzdua1b
>>638
ハ短調だから運命の亜流になるから、封印したのかも
ハ短調のドボルザークの1番もそんな感じだった
ブルックナーやブラームスのハ短調交響曲は初演後に改訂した
ハ短調交響曲はショスタコーヴィチにしろチャイコフスキーにしろ撤回とか改訂とか曰くつきの作品が多い
2021/08/06(金) 11:54:13.67ID:sEzdua1b
>>650
2番はそこそこ演奏される
同じニ長調のブラームスの2番とセットで演奏会でやったことがある
2021/08/06(金) 12:30:13.86ID:sEzdua1b
>>903
ロ短調交響曲はロシア人の作曲家以外は未完成くらいかな
2021/08/06(金) 13:50:55.24ID:qHoAjima
もちろんそんなことはない
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_symphonies_in_B_minor
2021/08/06(金) 14:14:24.57ID:4ajJnuAu
ニワカなんだろ
ほっといてやれ
2021/08/06(金) 21:11:49.59ID:QTsJrZWE
スタンフォードの交響曲
Appleにバーノンハンドリーの全集が
あったので改めて聴いてるけど
粒揃いだな
2021/08/06(金) 21:12:44.77ID:QTsJrZWE
というか棚を確認したらCD持ってた
2021/08/07(土) 11:46:53.16ID:tBho5qL9
ひょんなことからたまたまJi?i Valekって人の交響曲見つけたんだけど、かなりの数(15曲以上)
作曲してるみたいだな
10番を買ってみたが、バルトーク、クシェネク、シュニトケをミックスしたような
既存の作曲家でしか例えられず申し訳ないが

けっこうエキサイティングで面白いと思った
2021/08/08(日) 13:32:24.16ID:22rc0Ht5
>>910
フォルバッハの交響曲もあるだろ
917名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/14(土) 15:57:55.25ID:PhaSun67
https://item.rakuten.co.jp/naxos/555110/
ゲオルグ・シューマン(1866-1952)
交響曲 ヘ短調 Op.42

どんな曲だろう…
2021/08/14(土) 18:07:41.78ID:VvpByUEP
>>917
Spotifyで聴けるよ
健康な(ロベルト)シューマンって感じ
2021/08/14(土) 21:45:53.00ID:/DX+B+CM
>>917
ブラームスをさらに苦くした感じにも聴こえます 聴く人によりますが
2021/08/14(土) 22:46:27.08ID:VvpByUEP
>>919
うん、そうとも言える
最初はブラームスっぽかったが
結局シューマンかと感じた。
921名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/15(日) 16:46:58.06ID:uAgTMqyq
>>918-920
ありがとう
かなり保守的だね
2021/08/15(日) 16:57:09.46ID:v8vCn+Tb
>>921
短調から長調へ向かう全体の流れはいかにも運命やブラ1を踏襲したような構成。ぜひお試しを
2021/08/15(日) 18:39:54.69ID:MowT+fNL
Wikipediaによるとゲオルク・シューマンは近衛秀麿に作曲教えた一人らしいな
924名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/16(月) 06:25:37.45ID:5LFMbCaH
声楽入りのマイナー交響曲はどれがお薦め?
ペッタションの12番とクニッペルの4番は聴いた事ある
2021/08/16(月) 06:29:16.47ID:m9MD777s
>>924
個人的に好きなのはエングルンドの6番
2021/08/16(月) 06:30:54.73ID:5LFMbCaH
>>925
ありがとう
2021/08/16(月) 06:52:32.97ID:m/lP01Gb
ラッブラの9番
928名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/16(月) 10:39:04.44ID:VaQljH6x
ラッブラは変な合唱と宗教色が入って台無しの駄作、9番以外。
7番、8番、10番、11番が好きだ。でも1番から既に良い。
929名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/16(月) 10:41:07.27ID:VaQljH6x
あー、声楽入り、という文脈での話なのね。ラッブラの9だけは受け付けられないのはかわらないけど。メジャーかもしれないけど、アイスラーのドイツ交響曲、カール・アマデウス・ハルトマンの交響曲1番「レクイエムへの試み」
2021/08/16(月) 10:57:12.33ID:/mPF3LCR
ヴァインベルクの21番は?
声楽は少しだけだけど
931名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/16(月) 12:26:43.65ID:eGI/CrL1
カベラーチの
5番(ソプラノソロ、歌詞無し)
7番(語り)
8番(合唱とソプラノソロ)
2021/08/16(月) 12:30:07.84ID:NzXkZN+n
交響曲に声楽入ってるガッカリ感
2021/08/16(月) 12:37:57.11ID:Uzn4FOPz
関泰久 交響曲第一番
2021/08/16(月) 16:41:23.45ID:lZvHG7AS
ランゴーの
2番(ソプラノ独唱)
3番(混声合唱+ピアノ)
14番(混声合唱)
2021/08/16(月) 21:49:56.24ID:4a5rtuSF
声楽や大型編成や珍しい楽器が入るとそれだけで演奏困難になるからなあ
何かのキッカケで流行ってもなかなか演奏してもらえないのは辛い
2021/08/21(土) 16:56:15.25ID:RjCeckyE
合唱が入っても第九は定期的に演奏されるという不思議
2021/08/21(土) 17:00:40.90ID:NMJRfjPK
バーンスタインの交響曲第3番は有名人なのでスレ違いかな?
2021/08/21(土) 21:40:43.82ID:ewAn7LRk
有名曲とは思うが、やっぱ初演版(自作自演盤)が一番と思うな。
改訂版は変にワールドワイドでいやだ
2021/08/23(月) 09:18:19.33ID:HIfS60Ls
>>923
あと諸井三郎の師匠
團伊玖磨、夏田鐘甲、入野義朗、木下忠司、渡辺宙明は孫弟子に
宮内國郎、三枝茂彰、津島利章、菊池俊輔、渡辺茂樹、池辺晋一郎は曾孫弟子になるのか
あとGシューマンの前任のベルリン音楽学校の作曲科の教授は山田耕筰の師匠のブルッフ
日本の現代音楽や劇伴音楽の一系統のルーツになるのか
2021/08/23(月) 09:19:05.40ID:HIfS60Ls
>>922
運命→ブラ1の流れか
fmollだとブルッフの2番からの流れもある
2021/08/23(月) 09:36:54.59ID:yKqIJkzL
>>939
G.シューマンもブルッフもライプツィヒ音楽院でライネッケに師事しているので、元の流れは一緒なんだな
2021/08/23(月) 12:08:57.60ID:oGd9hc2h
>>939
その諸井の師匠というのが、Wikipedia意外のソースを知りたくて数年前から探してるのですが見つかりません…
2021/08/23(月) 12:18:19.07ID:THne00n3
>>939を普通に解釈すれば
諸井三郎の師匠はGシューマンじゃないの?
2021/08/23(月) 13:24:28.21ID:j5z6ek5/
>>943
それは942も分かってるだろ
Gシューマンは諸井の師匠、というのがwiki以外に書いてるものが見つからなくて
不審に思ってるってことじゃないのか

939に出た夏田鐘甲の作品、吹奏楽には民謡調の親しみやすい作品もあるのだが、
その他は結構粘り強いというか、重厚な作風なのかなといくつか聴いて思う
ちょっとユン・イサンに通じるものがあるような
945名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/23(月) 14:08:58.32ID:YyRCU49N
誰が誰に師事したとか本当にどうでもいいです
クラシック板の住人に必要なのはある作品が「いい曲か、悪い曲か」だけなので
2021/08/23(月) 14:20:21.95ID:HIfS60Ls
>>944
息子の夏田昌和が自分のいたオケのし記者だったとき夏田鐘甲が亡くなったが父は今の韓国生まれと言っていた
2021/08/23(月) 14:20:51.13ID:apJQ+m1r
そのいい曲がどのような流れの中で生まれたのか、位置付けに興味を持つのは当然だろ。
延々引っ張るのもどうかとは思うが。
2021/08/23(月) 14:21:08.71ID:HIfS60Ls
>>941
ライネッケはメンデルスゾーン、シューマン、ブラームスとも縁が深い
949名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/23(月) 14:24:10.56ID:YyRCU49N
もう一度申し上げます

誰が誰に師事したとか本当にどうでもいいです

クラシック板の住人に必要なのはある作品が「いい曲か、悪い曲か」だけなので

クラシック板の理論を知らず、作曲も演奏も出来ない素人どもが

具体的にどう影響されているなど全く述べる事ができず

○○の作風は△△に影響を受けている!とかキャッキャッ騒いでるのはまこと笑止千万ですので
950名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/23(月) 14:27:00.42ID:YyRCU49N
もう一度申し上げます

誰が誰に師事したとか本当にどうでもいいです

クラシック板の住人に必要なのはある作品が「いい曲か、悪い曲か」だけなので

クラシック音楽の理論を知らず、作曲も演奏も出来ない素人どもが

具体的にどう影響されているなど全く述べる事ができず

○○の作風は△△に影響を受けている!とキャッキャッ騒いでるのはまこと笑止千万ですので
951名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/23(月) 14:27:40.72ID:YyRCU49N
もう一度申し上げます

誰が誰に師事したとか本当にどうでもいいです

クラシック板の住人に必要なのはある作品が「いい曲か、悪い曲か」だけなので

クラシック音楽の理論を知らず、作曲も演奏も出来ない素人どもが

具体的に何がどう影響されているかなど全く述べる事ができず

○○の作風は△△に影響を受けている!とキャッキャッ騒いでるのはまこと笑止千万ですので
952名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/23(月) 14:30:59.99ID:BM+yOwWh
はい、次の方どうぞ〜
2021/08/23(月) 14:48:58.58ID:THne00n3
神殿前の屋台でキャッキャと楽しんでた人たちを罵倒して屋台をぶっ壊した基地外を思い出すねえ
2021/08/23(月) 15:57:28.65ID:yKqIJkzL
>>944
WikipediaのG.シューマンのページ
諸井三郎を指導したことに関する記述に注釈があって引用元が書いてあるけど、それは違うの?
2021/08/23(月) 15:58:17.09ID:yKqIJkzL
あんか間違えた>>942
2021/08/23(月) 16:09:35.77ID:8wHFqRin
>>946
うん、それはどっかのプロフィールでも見たから、公の事実なんだろう
その吹奏楽作品は韓国の民謡を用いたものなのだが、調べても訊いても分からなかったことを思い出した
2021/08/23(月) 17:49:55.50ID:oGd9hc2h
>>955
おお!うっかりしておりました ご教示ありがとうございます
2021/08/23(月) 18:33:47.63ID:THne00n3
>>944
よく読まないでレスした
スマン
2021/08/24(火) 21:23:32.79ID:7BznTK3Y
BBCプロムスでバーミンガム市SOがRuth Gippsの交響曲第2番
実にイギリスっぽい響きの曲だ
2021/09/06(月) 19:53:19.24ID:qAyRuey/
ウォルトンの1番は異演盤がたくさんあるからマイナーとはいえないかもしれないがカッコええ曲やなあ

アシュケナージ ロイヤルフィル盤を押す
2021/09/06(月) 20:50:14.06ID:ZUCEGJ9o
>>960
わりとメジャーだがウォルトン1番なら俺はハイティンク/フィルハーモニア盤を推す
2021/09/06(月) 20:55:12.23ID:ZUCEGJ9o
ボルトキエヴィチの交響曲第2番を聴いてみた
ラフマニノフより4歳若い作曲家でラフマニノフの交響曲第3番と同時期に作曲された交響曲
かなり19世紀的で時代遅れな感じだが美しく聴きやすくて好きだな
2021/09/06(月) 21:11:28.56ID:qAyRuey/
>>961
読み返したら「押す」なんて書いてたわ(恥)
2021/09/06(月) 21:38:11.95ID:LsIylNn8
グリエールがラフマニノフとボルトキエヴィチの間の世代だが、ソヴィエト革命前にもう交響曲作曲終わらせてて、だいたいグラズノフの晩年の作品と同じ頃の作曲だったな
2021/09/07(火) 20:45:14.96ID:0NjGNnpL
グリエールもグラズノフもバレエ音楽の人って感じだな
どちらも協奏曲にいいのを書いてるが
2021/09/08(水) 18:41:18.77ID:+uw8wzB9
>>965
なんだよ要するにバレエ音楽と協奏曲はいいけど交響曲は駄作だって言いたいのかよ?
2021/09/08(水) 20:10:19.71ID:LV5bsccY
せやな
2021/09/08(水) 20:16:36.62ID:KI4Q5ASW
そらそうよ
2021/09/08(水) 20:23:48.83ID:4dLrIA1E
グリエールの交響曲第1番は爽やかで好き
グリエールの交響曲第2番はカッコよくて好き

交響曲第2番はマーツァル盤、ブット盤、ダウンズ盤、クラーク盤、の計4種類を聴いてみた
冒頭から演奏者による音の響かせ方がはっきり違ってて面白かったがマーツァル盤が一番気に入った
この曲を初めて聴いたのはクラーク盤でだったが今聴き比べてみるとクラーク盤が一番良くない駄演に感じられる
2021/09/08(水) 21:32:54.02ID:4dLrIA1E
マイナー交響曲スレではスレチかもだがグリエールの交響曲の中で最も有名と思われる交響曲第3番「イリヤ・ムロメツ」についても一応ついでに

グリエールが全身全霊を傾けて完成させた記念碑的な大作といわれ代表作の一つとなっているのだが…

第1番と第2番を聴いた時はグリエールの交響曲ステキやん!と思ったが第3番は個人的にはいまいち魅力がわからず、うーん?となってしまった

第2番の演奏機会を増やした方が人気出ると思う
2021/09/09(木) 09:04:11.27ID:o8Qhmv4Y
>>965
グリエールはともかく、グラズノフは交響曲の人だぞ。
>>970
あと10回くらい聞けばすごさが分かると思う。交響曲の形式を保ちつつ、ライトモチーフを駆使して物語を描く力量は並大抵のものではない。
2021/09/09(木) 09:07:33.01ID:ril9i6CA
マイナー界では超メジャー級なだけにかえってちゃんと聴いたことがないグラズノフ
なんかいつでも聴けそうだから後回しになっちゃうんだよね
973田中要二
垢版 |
2021/09/09(木) 09:50:04.61ID:pS76jsnY
グラズノフは結局「四季」
2021/09/09(木) 12:11:58.40ID:rUcvWbXc
グラズノフ いいすよね
2021/09/09(木) 12:29:41.81ID:GOLkBUNY
グラズノフの交響曲で代表作は5番
傑作と評されやすいのは4、5、6番
ロシア臭が強めなのは2番?
気軽に聴きやすいのは7番
ってとこか

あとスケルツォ楽章がすごくメンデルスゾーン的
2021/09/09(木) 19:42:02.75ID:uhkYRqmv
でも1番と8番が好き

ロシアの人以外で全集作ったのは
尾高さんだけかな
2021/09/09(木) 19:45:51.66ID:IpuYSD5H
セレブリエールは?
2021/09/09(木) 19:45:56.07ID:9xFADJC+
>>976
私も1番が好きです 若書きということでも、風格ある作品だと思います 

ホセ・セレブリエール(ウルグアイ)の全集があった気が
2021/09/09(木) 20:01:48.12ID:JwqefdJT
このスレの住人がネーメ・ヤルヴィの録音を忘れちゃいけない
エストニアはソ連だったけどロシアじゃないぞ
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/800/94/4/6/989.jpg
980田中要二
垢版 |
2021/09/09(木) 21:22:19.34ID:pS76jsnY
>>977
セレブリエールはペンギンガイド一推しの全集
2021/09/09(木) 21:32:57.00ID:GNOObDRy
尾高以外の全集はある程度聴いたと思うけど
ヤルヴィのが一番よかった
あとはロジェストヴェンスキー、今は入手しにくいようだが

セレブリエールは今一つピンとこなかったな
982田中要二
垢版 |
2021/09/09(木) 21:39:46.14ID:pS76jsnY
>>981
まあペンギンガイドは地元オケ贔屓だからな
2021/09/09(木) 21:48:49.33ID:yxc/pxsL
俺が買ったロジェヴェン指揮のグラズノフはハズレのリマスターだったのかところどころ音が歪みまくってて聞くに耐えない音質状態で残念だったなあ


ちなみにイギリスの人以外でRVWの全集作ったのならロジェヴェンだぜ
2021/09/09(木) 22:05:50.29ID:o8Qhmv4Y
ヨンダニ・バットのは全集ではなかったっけ
2021/09/09(木) 22:11:51.82ID:PecFZc1E
>>984
ASVのなら3、4、5、6番だけじゃない?
2021/09/10(金) 03:55:28.21ID:PXTSAcbX
ハイティンク、プレヴィン、スラトキン、マンゼとかいろいろいるけど聞いた覚えはない
2021/09/10(金) 07:12:29.30ID:OGhAFyUp
次スレ
マイナー交響曲 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1627372480/
2021/09/10(金) 07:49:58.63ID:J7/K3oxl
>>983
それ言うならイギリスのオケ以外でだろ
ソヴィエト国立文化省交響楽団だもんな
2021/09/10(金) 09:06:47.16ID:+oNR1LrM
いやソ連オケにイギリス人は1人もいないだろうから別に間違ってはないな?w

ソ連でイギリス作曲家の交響曲全曲ライブ録音したヤベー奴
2021/09/10(金) 17:31:13.62ID:xTfAiaRK
ロジェヴェンで昔ミヨーの3番を買ったが、風呂場みたいなひどい録音でどんな曲かわからなかった
2021/09/10(金) 23:27:03.12ID:J7UMmKkt
>>988
なるほど

ボールト(イギリス人) ロンドンフィル(イギリス)
ボールト(イギリス人) ニューフィルハーモニア管(イギリス)
トムソン(イギリス人) ロンドン響(イギリス)
ハンドリー(イギリス人) ロイヤルリヴァプールフィル(イギリス)
A.デイヴィス(イギリス人) BBC響(イギリス)
バケルス(オランダ人)&ダニエル(イギリス人) ボーンマス響(イギリス)
ハイティンク(オランダ人) ロンドンフィル(イギリス)
プレヴィン(ドイツ→アメリカ) ロンドン響(イギリス)
スラットキン(アメリカ人) フィルハーモニア管(イギリス)
マンゼ(イギリス人) ロイヤルリヴァプールフィル(イギリス)
ロジェストヴェンスキー(ソ連、ロシア) ソヴィエト国立文化省響(ソ連)

たしかにソ連オケの存在が異彩を放っているw
2021/09/10(金) 23:34:00.80ID:J7UMmKkt
>>989
たしかにイギリス人0人の稀少な組み合わせw
2021/09/10(金) 23:38:11.60ID:J7UMmKkt
ヴォーンウィリアムズはマイナー交響曲じゃないだろ!と言いたかったがほぼイギリスでしか全集録音されてないの見るとイギリス以外ではまだマイナー扱いのままなんだろうか?
2021/09/11(土) 07:35:03.10ID:HWjid1MJ
話のついでに出てきただけ
マイナー交響曲で出たわけじゃない>RVW
995名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/11(土) 19:03:04.32ID:21bF8qmp
ドラクエを久しぶりに遊んでいて
ロ短調の交響曲は駄作は少ないのに
ト短調の交響曲は傑作が3曲、しかも全てメジャーな曲(モーツァルトの25、40とカリンニコフ)しかない事に気が付いた
ト短調のマイナー交響曲でお薦めあります?
ステンハンマルは好みじゃない
モーランのト短調には彼の残した室内楽ほどには感動しなかった
2021/09/11(土) 19:03:38.65ID:21bF8qmp
(カリンニコフの1番です)
2021/09/11(土) 20:28:05.95ID:perhOOmq
ラロの交響曲ト短調
2021/09/11(土) 20:32:36.65ID:kpF3R/BF
>>995
ヴァンハルのg1とg2
999名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/09/11(土) 20:34:49.22ID:VuAGEkQN
ルーセルの3番はメジャーですね。
2021/09/11(土) 21:11:13.62ID:wJwZggCo
>>995
アッテルベリ:交響曲第4番ト短調『スウェーデン民謡の主題による小交響曲』
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1613日 23時間 26分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況