巛ミヾヾ \
/ ミ ヽ
f, ミ }
┏v'┳_━━━ r、 | オットー・クレンペラー Otto Klemperer (1885-1973)
yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ }
‘ーj`' : // /
L_ヽ i V /. この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
(" ` ! _/
\ _,. -‐ '  ̄ ! _
/|~ /  ̄ \
◆前スレ
オットー・クレンペラー Part26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1444995561/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
オットー・クレンペラー Part27
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1Otto Klemperer (ワッチョイ 7633-ovCs)
2018/10/23(火) 00:07:03.92ID:86xI8l/X02名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e33-ovCs)
2018/10/23(火) 00:07:33.94ID:86xI8l/X0 ◆過去スレ一覧
Part25 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1388657821/
Part24 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340715759/
Part23 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1326808367/
Part22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315616457/
Part21 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289917205/
Part20 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1251383862/
Part19 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227628698/
Part18 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209474010/
Part17 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195281892/
Part16 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182953374/
Part15 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169530344/
Part14 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148825580/
Part13 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132422263/
Part12 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122539310/
Part11 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110886470/
Part10 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100797340/
Part9 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083552101/
Part8 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067068186/
Part7 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/
Part6 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044191290/
Part5 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1031017679/
Part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1028113079/
Part3 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1013433690/
Part2 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1002553693/
Part1 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/classical/977037588/
Part25 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1388657821/
Part24 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1340715759/
Part23 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1326808367/
Part22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1315616457/
Part21 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1289917205/
Part20 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1251383862/
Part19 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227628698/
Part18 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209474010/
Part17 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1195281892/
Part16 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182953374/
Part15 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169530344/
Part14 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148825580/
Part13 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132422263/
Part12 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122539310/
Part11 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110886470/
Part10 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1100797340/
Part9 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1083552101/
Part8 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1067068186/
Part7 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056719912/
Part6 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1044191290/
Part5 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1031017679/
Part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1028113079/
Part3 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1013433690/
Part2 http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1002553693/
Part1 http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/classical/977037588/
3名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e33-ovCs)
2018/10/23(火) 00:08:20.12ID:86xI8l/X0 ☆私見に満ちたクレ録音オススメ集☆
【万人にオススメ】
モツ25(ヘボウ)交響曲(テスタ)・管楽セレナード・魔笛、ベト3・5・7(POモノ)・8
ベト9(57年ライヴ)田園(BPO)大フーガ(ライブ)荘厳ミサ(EMI)フィデリオ
シューマン4、スコッチ&真夏の夜の夢(スタジオ)、ワーグナー管弦楽集・告別と魔の炎
ブル6(EMI)5(VPO)、フランク、マーラー復活・4・大地(スタジオ)、浄夜、三文オペラ
【クレ初心者向け】
ロ短調、管弦楽組曲・ブランデンブルク(EMI)、ハイドン後期交響曲、モツ交響曲(EMI)
ベト交響曲全集(EMI)・序曲集、ベト4・5(ルフラン!)、スコッチ&真夏の夜の夢(バイエルン)
シューマン春、新世界、悲愴、幻想、ブル4(バイエルン・EMI)・5・7(EMI・北ドイツ)
ウィーン芸術週間、ブラ4(デンマ)・レクイエム(EMI)、マラ9(スタジオ)
【クレ中級者向け】
マタイ、ドンジョヴァンニ(テスタ)、60年ベトチク、英雄(デンマ)、ベト4・5(BPO)
復活(ヘボウ)、チャイ4・5、60年ベトチク、ブル4(VSO)、ブル9
オランダ人、ワルキューレ1幕、三楽章の交響曲
【クレ上級者向け】
クロール時代、LAPO録音、ケルン放管、ブランデンブルク(VOX)
ブラ2(ベルリン放送)、シンフォニエッタ、モツP27(ハスキル)、ショパンP
【廃人御用達】
メリーワルツ、復活(シドニー・71年)、フィガロ、70年ベトチク、ブル8、マラ7・9(POライブ)、ペトルーシュカ
【万人にオススメ】
モツ25(ヘボウ)交響曲(テスタ)・管楽セレナード・魔笛、ベト3・5・7(POモノ)・8
ベト9(57年ライヴ)田園(BPO)大フーガ(ライブ)荘厳ミサ(EMI)フィデリオ
シューマン4、スコッチ&真夏の夜の夢(スタジオ)、ワーグナー管弦楽集・告別と魔の炎
ブル6(EMI)5(VPO)、フランク、マーラー復活・4・大地(スタジオ)、浄夜、三文オペラ
【クレ初心者向け】
ロ短調、管弦楽組曲・ブランデンブルク(EMI)、ハイドン後期交響曲、モツ交響曲(EMI)
ベト交響曲全集(EMI)・序曲集、ベト4・5(ルフラン!)、スコッチ&真夏の夜の夢(バイエルン)
シューマン春、新世界、悲愴、幻想、ブル4(バイエルン・EMI)・5・7(EMI・北ドイツ)
ウィーン芸術週間、ブラ4(デンマ)・レクイエム(EMI)、マラ9(スタジオ)
【クレ中級者向け】
マタイ、ドンジョヴァンニ(テスタ)、60年ベトチク、英雄(デンマ)、ベト4・5(BPO)
復活(ヘボウ)、チャイ4・5、60年ベトチク、ブル4(VSO)、ブル9
オランダ人、ワルキューレ1幕、三楽章の交響曲
【クレ上級者向け】
クロール時代、LAPO録音、ケルン放管、ブランデンブルク(VOX)
ブラ2(ベルリン放送)、シンフォニエッタ、モツP27(ハスキル)、ショパンP
【廃人御用達】
メリーワルツ、復活(シドニー・71年)、フィガロ、70年ベトチク、ブル8、マラ7・9(POライブ)、ペトルーシュカ
4名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e33-ovCs)
2018/10/23(火) 00:08:37.17ID:86xI8l/X0 ◆御大画像
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Otto_Klemperer.jpg/616px-Otto_Klemperer.jpg
http://www.klemperer.biz/otto/image/ot0001u.jpg
http://utenti.quipo.it/angeloiotti/Net-Musica/Ritratti/ritratti%20gif/Klemperer%201.GIF
http://3.bp.blogspot.com/_-O9qswpostY/SRdB-b1UrbI/AAAAAAAAA3Y/GGV8raCaQFI/s400/Klemperer_Otto_61_550.jpg
http://www.elisabethschumann.org/images/picturesii/ES113Klemperer.jpg
http://www.library.upenn.edu/exhibits/rbm/music/6-5c.jpg
http://www.theatlantic.com/issues/96dec/images/stroll.gif
http://todopera.files.wordpress.com/2011/07/bigfive.jpg
http://www.kna-club.com/archives/klemperer/klemperer.jpg
http://www.johnjensen.co.uk/caric_music/popups/klemperer.gif
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Otto_Klemperer.jpg/616px-Otto_Klemperer.jpg
http://www.klemperer.biz/otto/image/ot0001u.jpg
http://utenti.quipo.it/angeloiotti/Net-Musica/Ritratti/ritratti%20gif/Klemperer%201.GIF
http://3.bp.blogspot.com/_-O9qswpostY/SRdB-b1UrbI/AAAAAAAAA3Y/GGV8raCaQFI/s400/Klemperer_Otto_61_550.jpg
http://www.elisabethschumann.org/images/picturesii/ES113Klemperer.jpg
http://www.library.upenn.edu/exhibits/rbm/music/6-5c.jpg
http://www.theatlantic.com/issues/96dec/images/stroll.gif
http://todopera.files.wordpress.com/2011/07/bigfive.jpg
http://www.kna-club.com/archives/klemperer/klemperer.jpg
http://www.johnjensen.co.uk/caric_music/popups/klemperer.gif
5名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e33-ovCs)
2018/10/23(火) 00:08:53.54ID:86xI8l/X0 【参考】
新規スレッドを立てるとき、本文欄(内容)の1行目行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
新規スレッドを立てるとき、本文欄(内容)の1行目行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
この文字列は必ず行頭に記載してください。
6名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e33-ovCs)
2018/10/23(火) 00:09:10.87ID:86xI8l/X0 なお、>>1にあった各リンク先ですが、既に削除されていますのでテンプレから外しました。
それでは、まったりと。
それでは、まったりと。
7名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3bbd-7PZ0)
2018/10/23(火) 00:34:40.99ID:zdVRE/bE0 おっつー
8名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b41-6LPx)
2018/10/23(火) 05:45:48.81ID:A5pk+5dq02018/10/23(火) 07:07:19.35
早速NGゲットです
11名無しの笛の踊り (ワッチョイ 26bf-U3Sl)
2018/10/23(火) 16:20:55.49ID:4JI2WXjA0 ゲホッ!ゲホッ! いつもいつも済まねぇな...
オットー、それは言わない約束よ
オットー、それは言わない約束よ
12名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a5d-aFI9)
2018/10/24(水) 22:03:37.30ID:gQ2zbOtm0 HDTTのマラ2のDSD128買った人いる?
レビューの1つが日本人っぽくて、ここの住民も利用してるのかなと
同楽曲ではショルティのDSD256があの販売サイトのベストセラーみたいで、どちらにしようか迷ってる
レビューの1つが日本人っぽくて、ここの住民も利用してるのかなと
同楽曲ではショルティのDSD256があの販売サイトのベストセラーみたいで、どちらにしようか迷ってる
14名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1733-e7ji)
2018/10/25(木) 00:06:18.55ID:xZ77vKRP0 前スレ終了!
15名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1733-Lo0x)
2018/10/27(土) 20:36:30.56ID:WUT3XoOj0 クレンペラーのブル7、1960年PO盤は隠れた名盤
ゆったりした第二楽章。華麗すぎる第三楽章と最終楽章!
しかしなぜか第一楽章がやたらせかせかしている。
なにか用事でもあったのだろうか?
ゆったりした第二楽章。華麗すぎる第三楽章と最終楽章!
しかしなぜか第一楽章がやたらせかせかしている。
なにか用事でもあったのだろうか?
16名無しの笛の踊り (ワッチョイ f7bd-JHIh)
2018/10/27(土) 20:41:49.31ID:abyzHy/N0 クレのグレイトは名盤
この曲の1楽章は加速する演奏が多い中、足が地についた演奏で、木管の響きも美しく素晴らしい
この曲の1楽章は加速する演奏が多い中、足が地についた演奏で、木管の響きも美しく素晴らしい
17名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa6d-Lo0x)
2018/10/28(日) 00:26:53.80ID:O20kTftTa >>16
グレイトは演奏こそ多いが、その大半は駄盤
長く反復のやたら多い曲なので、指揮者の力量がモロに出る
名盤は本当に数えるほどしかない。
クレンペラー、カラヤン旧、あとはベームにテンシュテット、あとはムーティくらいか。
グレイトは演奏こそ多いが、その大半は駄盤
長く反復のやたら多い曲なので、指揮者の力量がモロに出る
名盤は本当に数えるほどしかない。
クレンペラー、カラヤン旧、あとはベームにテンシュテット、あとはムーティくらいか。
22名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1733-e7ji)
2018/10/28(日) 14:02:01.79ID:nj7xfMTr0 スレが盛り上がって何より。
23名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f2b-7TBo)
2018/10/28(日) 15:06:50.90ID:dslqpRPh0 ブル7
1楽章はむしろ好きだけどなー。2楽章の葬送の深さは言うまでもない。
ほとんどが情緒に浸って低回趣味に終始する中にあって抜群に引き締まっている。
せかせかというけれど、作曲家の西村は逆に「鈍い、自発性に乏しい」と貶していたよ。
グレートが隠れた名盤というのには同意。
マイスタージンガーで聴かれる重々しいリズムを、シューベルトに持ち込んでいるので好き嫌いは分かれるが、
クレンペラーの剛腕によりこの「冗長な曲」は偉大な交響曲として蘇った。
他ではフルヴェン、ベーム、セルが好き。
1楽章はむしろ好きだけどなー。2楽章の葬送の深さは言うまでもない。
ほとんどが情緒に浸って低回趣味に終始する中にあって抜群に引き締まっている。
せかせかというけれど、作曲家の西村は逆に「鈍い、自発性に乏しい」と貶していたよ。
グレートが隠れた名盤というのには同意。
マイスタージンガーで聴かれる重々しいリズムを、シューベルトに持ち込んでいるので好き嫌いは分かれるが、
クレンペラーの剛腕によりこの「冗長な曲」は偉大な交響曲として蘇った。
他ではフルヴェン、ベーム、セルが好き。
24名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9371-ywhy)
2018/10/29(月) 22:32:39.39ID:H8q1L3lq0 クレンペラーとクルレンツィスは
迫力に通ずるところがある
迫力に通ずるところがある
25名無しの笛の踊り (スッップ Sdaf-Rkh1)
2018/10/30(火) 16:17:13.70ID:pVwdhRG6d ( ゚д゚)
26名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a5d-8AGB)
2018/11/01(木) 22:40:58.40ID:JVQ2cEWQ0 クレはなぜマラ3とマラ6がお気に召さなかったのか
27名無しの笛の踊り (アウアウカー Sac3-P3s4)
2018/11/01(木) 23:34:19.69ID:09lUVBaBa マラ6は晩年の録音計画に入ってたんじゃなかったっけ
28名無しの笛の踊り (ワッチョイ f6be-P3s4)
2018/11/02(金) 11:46:50.62ID:JiajtIP30 調べてみたら三浦淳史の「レコードを聴くひととき」にあった。
85才の誕生日にあたって、クレンペラーは録音を心にとめている作品名を挙げている。「コシ??ファン??トゥッテ」、ストラヴィンスキー「エディプス王」「バグダットの理髪師」、ブルックナー「第2交響曲」、マーラーの第6番。
オペラハウスで振ってみたい作品はベルクの「ヴォツェック」…
クレの「ヴォツェック」なんてムチャクチャ聴いてみたかった。
85才の誕生日にあたって、クレンペラーは録音を心にとめている作品名を挙げている。「コシ??ファン??トゥッテ」、ストラヴィンスキー「エディプス王」「バグダットの理髪師」、ブルックナー「第2交響曲」、マーラーの第6番。
オペラハウスで振ってみたい作品はベルクの「ヴォツェック」…
クレの「ヴォツェック」なんてムチャクチャ聴いてみたかった。
29名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4ecf-MyS3)
2018/11/02(金) 15:40:33.78ID:J9ijDO4V0 ストラヴィンスキーやワイル、ヒンデミットは振るが、シェーンベルクは録音なかったよね?
あっても浄夜くらいだろう
新ウィーン楽派の曲を聴いてみたかった
自作自演でセリー使ってるぽいから12音音楽自体が嫌いな訳じゃないんだろうけど
あっても浄夜くらいだろう
新ウィーン楽派の曲を聴いてみたかった
自作自演でセリー使ってるぽいから12音音楽自体が嫌いな訳じゃないんだろうけど
30名無しの笛の踊り (JP 0Hcb-8AGB)
2018/11/02(金) 22:22:27.43ID:l++0SsWLH マラ6もいいけど
マラ3も多様な合唱が盛り込まれる面白さがあるから
クレの表現が聴いてみたかった
特に第5楽章の子供の合唱
マラ3も多様な合唱が盛り込まれる面白さがあるから
クレの表現が聴いてみたかった
特に第5楽章の子供の合唱
31名無しの笛の踊り (ワッチョイ b63f-MyS3)
2018/11/02(金) 22:32:56.18ID:QwwbStg20 前スレより
ピーター・ヘイワース 編 佐藤章 訳
「クレンペラーとの対話」白水社 刊 より
ヘイワース 先生は六番も指揮なさらないですね。
クレンペラー そのとおりです。わたしはベルリンでオスカー・フリートが指揮した公演のとき、
チェレスタを弾きました。そのときにはマーラーもいたと思います。(中略)
これは大作です。終楽章はほんとうにそれ自体の中にひとつの宇宙を形づくっています。
それは生と死の悲劇的結合です。しかし正直なところ、わたしには理解できないのです。
さらにわたしは第一楽章の第二主題は非常に問題があると思います。
これは複雑きわまる作品です。(後略)
ピーター・ヘイワース 編 佐藤章 訳
「クレンペラーとの対話」白水社 刊 より
ヘイワース 先生は六番も指揮なさらないですね。
クレンペラー そのとおりです。わたしはベルリンでオスカー・フリートが指揮した公演のとき、
チェレスタを弾きました。そのときにはマーラーもいたと思います。(中略)
これは大作です。終楽章はほんとうにそれ自体の中にひとつの宇宙を形づくっています。
それは生と死の悲劇的結合です。しかし正直なところ、わたしには理解できないのです。
さらにわたしは第一楽章の第二主題は非常に問題があると思います。
これは複雑きわまる作品です。(後略)
32名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa52-nPUD)
2018/11/03(土) 00:44:09.39ID:D4GrYsOLa シューマンの4番もええと思うで
33名無しの笛の踊り (アークセー Sxbb-/LBN)
2018/11/03(土) 06:49:44.10ID:RSdr/s8Px ええってフルヴェンと並ぶ名高い録音だべ
34名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b3e-cchI)
2018/11/03(土) 10:11:17.43ID:EfC/7Gnb0 シューマンは2番も好きだな
35名無しの笛の踊り (ワッチョイ f6be-P3s4)
2018/11/03(土) 16:07:53.11ID:bI0tYY+C0 ラインも好きです
36名無しの笛の踊り (ワッチョイ 671e-PRUr)
2018/11/05(月) 19:32:26.12ID:iWrOtCQQ0 ベートーヴェン・ブラームス・マーラー交響曲
どれも素晴らしい
どれも素晴らしい
37名無しの笛の踊り (スッップ Sdba-reQ+)
2018/11/05(月) 19:55:18.74ID:4w2KyIWWd 両翼配置ってのもまたいい
38名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4ecf-MyS3)
2018/11/05(月) 19:59:30.29ID:43+vLEzA0 ブラームス、シューマンはあまり好きじゃないな
特にシューマンは70年代録音のヘロヘロのもあって
代わりにモーツァルト、ブルックナーinで
特にシューマンは70年代録音のヘロヘロのもあって
代わりにモーツァルト、ブルックナーinで
39名無しの笛の踊り (ワッチョイ f6be-P3s4)
2018/11/05(月) 21:58:23.82ID:Q868VXIC0 クレンペラーのシューマン、日本盤のレコードで最初聴いたときはヘロヘロで好きじゃなかった。
でもその後ドイツ盤で聴いて認識改め。
何より緩徐楽章の儚いまでの美しさ。
シューマンの交響曲の魅力は緩徐楽章にあるとクレンペラーに教えてもらった。
でもその後ドイツ盤で聴いて認識改め。
何より緩徐楽章の儚いまでの美しさ。
シューマンの交響曲の魅力は緩徐楽章にあるとクレンペラーに教えてもらった。
40名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a2e-IOkt)
2018/11/06(火) 03:52:00.99ID:iscfEwhv0 1950代前半の録音は、快速のものが多い。
1955前後にフィルハーモニアと収録したバッハ、モーツァルト、ブラームス、ベートーヴェンなどは一般なテンポの範囲のものが多い。
しかし1958からステレオで再録音されたベト3/5/7は間延びしたような遅いテンポで、交響曲全集をやや違和感あるものにしている。これらは例のタバコぼや事故の後の収録であり、躁状態との関連が考えられる。
1960代前半の録音はやや遅めのこともあるが、一般的テンポに戻っている。
1960代後半は徐々にテンポが遅くなっていったが、遅いなりに聴ける録音も多く残した。
本人はインタビューでテンポの重要さを強調しており、自分のテンポの変化を指摘されていること、自分ではそう思わないことを告白している。
宇野氏の言うような、テンポが遅くなってスケールの
大きい巨匠になった云々は100%嘘であって、それは概ね老年期の心身の変化と衰えが記録されたもの。その時期なりの名演があるのも事実。
1955前後にフィルハーモニアと収録したバッハ、モーツァルト、ブラームス、ベートーヴェンなどは一般なテンポの範囲のものが多い。
しかし1958からステレオで再録音されたベト3/5/7は間延びしたような遅いテンポで、交響曲全集をやや違和感あるものにしている。これらは例のタバコぼや事故の後の収録であり、躁状態との関連が考えられる。
1960代前半の録音はやや遅めのこともあるが、一般的テンポに戻っている。
1960代後半は徐々にテンポが遅くなっていったが、遅いなりに聴ける録音も多く残した。
本人はインタビューでテンポの重要さを強調しており、自分のテンポの変化を指摘されていること、自分ではそう思わないことを告白している。
宇野氏の言うような、テンポが遅くなってスケールの
大きい巨匠になった云々は100%嘘であって、それは概ね老年期の心身の変化と衰えが記録されたもの。その時期なりの名演があるのも事実。
41名無しの笛の踊り (ワッチョイ cadf-zV7r)
2018/11/06(火) 04:44:04.26ID:SYOA60pM0 その時期なりの名演など無い
単なるボケ爺の産物
単なるボケ爺の産物
42名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a2e-IOkt)
2018/11/06(火) 07:44:35.74ID:iscfEwhv0 ロ短調ミサ、マーラー9、ウィーン公演の運命未完成は良い演奏。もちろん演奏家のほうが。
43名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a5d-xSyX)
2018/11/06(火) 10:42:53.43ID:PmlpjWIN0 https://www.gramophone.co.uk/review/mahler-symphony-no-2-gatti
マラ2をクレばっか聴くのもなんだと思って
最近の録音で評価が高いこのアルバムをDXDで聴いてみたけど
音の響きとか余韻とかクリアさとかは断然良いけど、全体的な迫力はクレが全然上だな
いったい何が違うのだろう・・
マラ2をクレばっか聴くのもなんだと思って
最近の録音で評価が高いこのアルバムをDXDで聴いてみたけど
音の響きとか余韻とかクリアさとかは断然良いけど、全体的な迫力はクレが全然上だな
いったい何が違うのだろう・・
44名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4ecf-MyS3)
2018/11/06(火) 11:15:41.02ID:Wgoelrwj0 ガッティはいい指揮者だよ
セクハラでRCO追われたけどね
そりゃー世代が段違いでまだ若い指揮者なんだから、
迫力とか重量感とかそういう物差しではかっちゃダメでしょ
アプローチ、音楽観が違いすぎる
巨匠タイプの時代はとっくに終わってるんだし
セクハラでRCO追われたけどね
そりゃー世代が段違いでまだ若い指揮者なんだから、
迫力とか重量感とかそういう物差しではかっちゃダメでしょ
アプローチ、音楽観が違いすぎる
巨匠タイプの時代はとっくに終わってるんだし
45名無しの笛の踊り (アウアウウー Sac7-4MvA)
2018/11/06(火) 12:59:33.76ID:ypQj26Tba RCOのマーラーといえばヤンソンスが良かった
46名無しの笛の踊り (ワッチョイ ca1e-PW8R)
2018/11/15(木) 17:57:24.27ID:uRsr55rg047名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa47-dMo3)
2018/11/30(金) 08:38:43.25ID:NG7r2+FBa 保守
48名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3b2b-Dno1)
2018/12/05(水) 05:14:16.22ID:jIQqSota0 クレちゃんのマタイ受難曲で今日も安眠
49名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6122-OBpN)
2018/12/11(火) 20:44:38.13ID:6l1f9x350 EU基本権機関は10日、欧州のユダヤ人の89%が反ユダヤ主義がこの5年で高まったと感じ、38%が安全な地域への転居を考えているなどとするアンケート結果を発表した。
欧州委員会のティメルマンス第1副委員長は同日の記者会見で、反ユダヤ主義は「炭鉱のカナリア」と強調。欧州では人種差別や少数派排斥の空気が強まる時、ユダヤ人が最初に犠牲になってきたと指摘し、危機感を示した。
欧州では第2次大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストへの反省などから反ユダヤ主義の根絶を目指したが、依然実現できていない。(共同)
欧州委員会のティメルマンス第1副委員長は同日の記者会見で、反ユダヤ主義は「炭鉱のカナリア」と強調。欧州では人種差別や少数派排斥の空気が強まる時、ユダヤ人が最初に犠牲になってきたと指摘し、危機感を示した。
欧州では第2次大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストへの反省などから反ユダヤ主義の根絶を目指したが、依然実現できていない。(共同)
50名無しの笛の踊り (ワッチョイ 935d-cCO6)
2018/12/12(水) 22:19:34.89ID:x/bTS1aw0 HMV見てたら、ウィーンフィルboxが異常にレビュー数が多くて評価も高いんですけど
EMI箱を全部揃える前に真っ先にこちらを聴いたほうがよかですかね?
EMI箱を全部揃える前に真っ先にこちらを聴いたほうがよかですかね?
51名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3adf-3flP)
2018/12/13(木) 02:31:51.80ID:i4UpxWDK0 真っ先は他の指揮者にしなさい
52名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8a06-5Jpq)
2018/12/13(木) 21:14:45.36ID:NGcyqPY20 TESTAMENTってEMIの関連レーベルっていうか
なにか縁がある法人なんだっけ?
なにか縁がある法人なんだっけ?
53名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8a2e-lCXb)
2018/12/15(土) 08:41:46.47ID:+CZapUAZ0 俺がはじめて聞いたクレはウィーンフィル150周年記念シリーズの1968年運命+未完成だった。ほかの指揮者の時と違ってウィーンフィルがものすごくいい音出してるのに感動した記憶が。
54名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fdf-3flP)
2018/12/15(土) 10:31:28.45ID:UxKdYOMM0 とVPOを生で聴いたことのないタコが申しております
55夢のまた夢 (ワッチョイ ab33-ASkE)
2018/12/21(金) 13:46:22.71ID:yCkgDcGg0 EMI「新世界」聴いたが、欲求不満になるな。
むしろ幻想交響曲の猟奇性の方がいい
むしろ幻想交響曲の猟奇性の方がいい
56名無しの笛の踊り (ワッチョイ 235d-QB9q)
2018/12/21(金) 13:49:02.69ID:veaSc8sc0 ロマン箱系は
シューマン4番が一番聴きたくなる
この時期は悲愴も
シューマン4番が一番聴きたくなる
この時期は悲愴も
57名無しの笛の踊り (ワッチョイ f52b-2JUC)
2018/12/21(金) 14:20:02.55ID:CYoyqEaG0 クレンペラーの新世界好きだなあ俺は
58名無しの笛の踊り (ワッチョイ 232e-/sns)
2018/12/22(土) 02:57:34.90ID:TeB3Ce/70 第九の中で1960年POウィーンライブも音質に制限はあるけどいいよ。
59名無しの笛の踊り (ワッチョイ eddf-pJxC)
2018/12/22(土) 17:10:48.02ID:tgwf/yMi0 これらはペラキチどもが挙げる糞盤の代表ですね
60名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7df0-snZf)
2019/02/10(日) 12:29:42.81ID:REZxXdN30 オペラはフィガロ.コシ.ジョヴァンニ.オランダ人は好きだが
魔笛とフィデリオは聞かない
魔笛とフィデリオは聞かない
61名無しの笛の踊り (ワッチョイ 29b9-HdPi)
2019/02/11(月) 11:20:09.18ID:+0L8qYC60 シューマンのピアノ協奏曲はいい音だった
62名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0225-G1YR)
2019/02/12(火) 01:29:38.26ID:FTKoGdsU0 ウィーン・フィルボックス遅ればせながら聞いたけどすごくいいね
TESTAMENTで他にオススメあります?
TESTAMENTで他にオススメあります?
63名無しの笛の踊り (ワッチョイ 02e5-sP6G)
2019/02/12(火) 04:21:39.73ID:B0fW9HUN0 バッハ管弦楽組曲1954
ベートーヴェン第9ライブ
ベートーヴェン第9ライブ
64名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8270-GLXi)
2019/02/12(火) 12:47:30.21ID:Hu96CCjb0 デンマークのライブ
65名無しの笛の踊り (ワッチョイ d12b-FtKs)
2019/02/12(火) 18:24:11.47ID:3D/gcSOi0 デンマークにもう一票。
あとはベルリンフィルとの「田園」かな。
あとはベルリンフィルとの「田園」かな。
66名無しの笛の踊り (スフッ Sd22-R9y8)
2019/02/12(火) 22:00:57.64ID:gkwZzbeHd あの田園良いね
濃厚だわ
濃厚だわ
67名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0225-G1YR)
2019/02/13(水) 01:35:21.42ID:fbIWD2tE0 皆さん、レスありがとうございます
デンマークというのは、英雄が入ってるやつですよね
少しずつ集めたいと思います
デンマークというのは、英雄が入ってるやつですよね
少しずつ集めたいと思います
68名無しの笛の踊り (ワッチョイ bd96-OF6d)
2019/02/13(水) 01:46:30.94ID:54pDLRov069名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa0a-oGyD)
2019/02/13(水) 11:36:10.36ID:sAFbn0W8a ショスタコーヴィチ 交響曲9番 トリノRAI交響楽団 1956/12/21
70名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f25-815H)
2019/02/18(月) 03:49:13.05ID:vWhrw7Dh0 ワーグナーの録音について聞きたいんですけど
Operatic HighlightsのEMI箱と
ワーグナー管弦楽曲集として3枚出ているシリーズ
共通するワーグナーの音源に関して音質に違いありますか?
Operatic HighlightsのEMI箱と
ワーグナー管弦楽曲集として3枚出ているシリーズ
共通するワーグナーの音源に関して音質に違いありますか?
71名無しの笛の踊り (JP 0H69-CUx0)
2019/02/23(土) 21:29:02.18ID:jDQzaL4aH 「クレンペラーとの対話」久しぶりに読んだけど読むたびに発見あるね
二章のマーラー話の中でクレンペラー自身もシューマンを加筆していると明言していたんだね
二章のマーラー話の中でクレンペラー自身もシューマンを加筆していると明言していたんだね
72名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5d86-da1g)
2019/02/24(日) 05:46:10.54ID:4n2sX3Az0 クレの作曲家としての見解、見識というのも面白いものだ。
クレはマラ5の第3、5楽章について長すぎるといったが、シェルヒェンがそれらにカットを入れた録音を残したことは、何らかの意味があるだろう。
クレはマラ5の第3、5楽章について長すぎるといったが、シェルヒェンがそれらにカットを入れた録音を残したことは、何らかの意味があるだろう。
73名無しの笛の踊り (スプッッ Sdea-AHoc)
2019/02/25(月) 07:49:08.61ID:C3S/CorJd クレオタならこれ聴いとけっていうバッハの無伴奏チェロありますか?
74名無しの笛の踊り (オッペケ Srbd-lymk)
2019/02/27(水) 23:28:05.75ID:24Tb2LtSr ブル8のカット、なぜそこで切る、と思った
75名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff23-ZseX)
2019/02/28(木) 23:16:47.00ID:+yxsidtb0 あのカット無ければなぁ。といつも思う
76名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf79-p/Yr)
2019/02/28(木) 23:18:57.32ID:oxbBN5hC0 別に違和感なく楽しんでるけどな
77名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff23-ZseX)
2019/02/28(木) 23:24:34.28ID:+yxsidtb0 カット有る無しで遺して欲しかった
78名無しの笛の踊り (ワッチョイ 172f-r++/)
2019/03/01(金) 06:32:01.92ID:bLjgAlZy0 タワレコからSACD出るね
モーツァルト交響曲とドン・ジョヴァンニ
モーツァルト交響曲とドン・ジョヴァンニ
79名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa9b-j5yB)
2019/03/01(金) 19:42:14.76ID:+lfToWeTa クレンペラーの1970ブル8、最終楽章のクソカットがなければ「名盤」のひとつに数えられていたんじゃない?
一歩一歩曲が進む感じがとても素晴らしい
でもカットで全てぶち壊し
数小節切るとかならともかく、よりによって曲の極めて大切なところを二箇所も切るんだもん
前後が繋がらなくなってる
一歩一歩曲が進む感じがとても素晴らしい
でもカットで全てぶち壊し
数小節切るとかならともかく、よりによって曲の極めて大切なところを二箇所も切るんだもん
前後が繋がらなくなってる
80名無しの笛の踊り (オッペケ Sr0b-bklC)
2019/03/01(金) 19:51:38.53ID:p9z8wgITr よりによって一番最後の「死の告知」の主題、
つまり最後のトドメを刺される所をカットしている
幻想交響曲のギロチンや悲愴のドラ、マラ6の最後のハンマーをカットするようなものだ
つまり最後のトドメを刺される所をカットしている
幻想交響曲のギロチンや悲愴のドラ、マラ6の最後のハンマーをカットするようなものだ
81名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff32-W5e4)
2019/03/01(金) 19:57:42.45ID:vO3ANUfj0 まあカットなくてもキワモノの類だと思うよ
ゆるゆるの一楽章聴いてすぐに惹かれるクラシックファンがそういるとは思えない
ただでさえ響きが整理されてる現代的なブルックナーが受ける時代なのに
あとブル9は名盤認定されてるよね
70年から後はほとんどマニア向けの類だと思う
ベトツィクルス含め
ゆるゆるの一楽章聴いてすぐに惹かれるクラシックファンがそういるとは思えない
ただでさえ響きが整理されてる現代的なブルックナーが受ける時代なのに
あとブル9は名盤認定されてるよね
70年から後はほとんどマニア向けの類だと思う
ベトツィクルス含め
82名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5716-CeLW)
2019/03/01(金) 22:14:18.69ID:37L5t44V0 クレンペラーのブル8に興味があるなら、ケルン放送響との1957ライヴを聴いてみては?
83名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa9b-j5yB)
2019/03/01(金) 22:26:35.94ID:+lfToWeTa84名無しの笛の踊り (JP 0Hcb-p/Yr)
2019/03/01(金) 23:04:50.98ID:1hGDdsWrH マーラー・クレンペラーの系譜は好きなだけスコアを修正していいというスタンスだから、そこに賛同しないのなら他を聴けばいいだけ
そもそもそこまで一つの録音に執着されていること自体が大傑作の証ですらある
そもそもそこまで一つの録音に執着されていること自体が大傑作の証ですらある
85名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff23-ZseX)
2019/03/02(土) 00:18:01.88ID:/TxMQPrK0 ケルンのブル8って録音あんまり良くなかったような
86名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f25-p/Yr)
2019/03/02(土) 00:51:10.41ID:yPErnPCx0 ウィーンフィルとのブル5って絶賛されてるけど、個人的にはニューフィルの方がいい
結局は好みの問題だよね
結局は好みの問題だよね
87名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffe3-V2qd)
2019/03/02(土) 02:14:22.55ID:8JDzqbG7088名無しの笛の踊り (ワッチョイ d79d-IBRN)
2019/03/02(土) 06:03:42.38ID:W4QNO70P0 3番録ってれば良さそうだったのに
89名無しの笛の踊り (オッペケ Sr0b-bklC)
2019/03/03(日) 01:41:54.94ID:NtiqvDOgr 両翼配置でブルックナーを聴くと色々発見がある
これだけでも大いに存在価値がある
これだけでも大いに存在価値がある
92名無しの笛の踊り (ワッチョイ b796-3oSp)
2019/03/03(日) 11:28:55.02ID:jnZgGGkS0 物は言いようと言われちゃいそうだけど、
最後のブル8の1楽章がユルユルだとは全然思わん。
アンサンブルは乱れるが、張り詰めた精神の緊張感にいつも圧倒される。
藤田さんも、1楽章はクレンペラーの到達した至高の境地を伝えると書いた。
最後のブル8の1楽章がユルユルだとは全然思わん。
アンサンブルは乱れるが、張り詰めた精神の緊張感にいつも圧倒される。
藤田さんも、1楽章はクレンペラーの到達した至高の境地を伝えると書いた。
93名無しの笛の踊り (オッペケ Sr0b-bklC)
2019/03/03(日) 17:06:31.92ID:6/1dfCXmr ブル8のアダージョでバスがpizz.になってるのは改訂版のアレンジ
それをノヴァーク版に採り入れた
これは面白いアイディアと思う
それをノヴァーク版に採り入れた
これは面白いアイディアと思う
94名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fb0-3oSp)
2019/03/04(月) 08:55:10.04ID:iqXu9dDf095名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f25-p/Yr)
2019/03/04(月) 17:54:27.40ID:RMFmWc1v0 SACRED MUSIC箱の解説の中で
During his time in Berlin between 1927 and 1933, he came to question the wisdom of using 200 singers for a work that had been conceived for no more than 50.
The work in question was Bach’s B minor Mass, a piece whose close textural weave makes it far less tolerant of the big-choir treatment than Messiah
という解説文が気になったんだけど
67年のミサ曲ロ短調ってどれくらいの編成なんだろう?
聴いてる分には大編成っぽいけど
During his time in Berlin between 1927 and 1933, he came to question the wisdom of using 200 singers for a work that had been conceived for no more than 50.
The work in question was Bach’s B minor Mass, a piece whose close textural weave makes it far less tolerant of the big-choir treatment than Messiah
という解説文が気になったんだけど
67年のミサ曲ロ短調ってどれくらいの編成なんだろう?
聴いてる分には大編成っぽいけど
96名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf33-7Zwd)
2019/03/04(月) 18:26:54.40ID:YkhN8IEP0 日本盤レコードの解説には「50人の合唱団を使うことをクレンペラーが決めた」と書いてあるね。
97名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f25-p/Yr)
2019/03/04(月) 18:43:20.72ID:RMFmWc1v099名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fef-p/Yr)
2019/03/04(月) 21:32:30.38ID:25glSbgx0 >>98
このデータめちゃくちゃ面白いな
このデータめちゃくちゃ面白いな
100名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1225-O/Un)
2019/03/09(土) 02:26:03.18ID:+Og0zrPK0 クレのドン・ジョバンニってあっさりしてるね、最後の地獄落ちも
モーツァルトのオペラだとクレは魔笛が抜けてるのかな
モーツァルトのオペラだとクレは魔笛が抜けてるのかな
101名無しの笛の踊り (スップ Sd52-EIVc)
2019/03/09(土) 04:22:46.52ID:ALhhq0eEd フィガロが最高といえよう
102名無しの笛の踊り (アークセー Sxc7-/kwh)
2019/03/09(土) 16:44:50.12ID:m6Gyawvdx コジがさいこー
マジレスっす
マジレスっす
103名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-q1b1)
2019/03/09(土) 17:02:31.91ID:b70WSI300 バッハの管弦楽組曲はモノラルの方がいいな
104名無しの笛の踊り (ワッチョイ b739-4sG9)
2019/03/09(土) 19:01:09.56ID:DqkKlLm00 モノラルでも芯のある高音質で、指揮者も統率力が残っており、何より1954年のフィルハーモニアは全盛期だな。
105名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e23-cJbE)
2019/03/09(土) 23:51:58.83ID:ze8LBO4p0 昔、EMIのステレオのエロイカ買ったつもりで55年モノラルの方を買って、すごくガッカリしたことあったわ
でも聴いてみたら音楽も音質もすごくしっかりしてて、結果的にとても良かった
でも聴いてみたら音楽も音質もすごくしっかりしてて、結果的にとても良かった
106名無しの笛の踊り (スッップ Sd32-tndP)
2019/03/10(日) 06:06:56.10ID:EJNnHsaEd エロイカ、モノもいいんだよな
107名無しの笛の踊り (ワッチョイ 72b0-/kwh)
2019/03/10(日) 07:21:20.48ID:bGI1AORP0 バッハの管弦楽組曲、2013年の新規リマスターをBOXに入れてくれたEMIは偉い
1954年のモーツァルト交響曲29番も最高、聴いていて幸せな感じになる
1955年のベートーヴェン交響曲7番、モノラルとステレオは別テイクに聞こえるんだが、モノラルも復活してほしい
1954年のモーツァルト交響曲29番も最高、聴いていて幸せな感じになる
1955年のベートーヴェン交響曲7番、モノラルとステレオは別テイクに聞こえるんだが、モノラルも復活してほしい
108名無しの笛の踊り (ワッチョイ a79d-4sG9)
2019/03/10(日) 07:40:09.71ID:0XOah8jS0 1955年ベト7は俺も別テイクの音が入っていると思う。
実際、序奏部分を聞くと、ステレオの方はバイオリンのピッチがやや低く不安定で、かつモノラルより1秒弱短い。
モノラルの力強い出だしは、世界が開けるような開放感がある。
実際、序奏部分を聞くと、ステレオの方はバイオリンのピッチがやや低く不安定で、かつモノラルより1秒弱短い。
モノラルの力強い出だしは、世界が開けるような開放感がある。
109名無しの笛の踊り (ワッチョイ a79d-4sG9)
2019/03/10(日) 07:43:00.21ID:0XOah8jS0 1955エロイカは、デニス・ブレインが吹いてる。
110名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9270-nzKI)
2019/03/10(日) 08:55:52.33ID:ACdnJGdr0 >>108
あのクレンペラーがパッチワークを許すはずがないから隠れて編集したのかもね。
あのクレンペラーがパッチワークを許すはずがないから隠れて編集したのかもね。
111名無しの笛の踊り (アウアウエー Saaa-1yfe)
2019/03/10(日) 09:01:32.28ID:gljyS2mGa112名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1225-O/Un)
2019/03/10(日) 15:06:02.00ID:FQYcRtCQ0 >>107
それって何箱だっけ?
それって何箱だっけ?
113名無しの笛の踊り (ワッチョイ 72b0-/kwh)
2019/03/10(日) 16:18:37.01ID:bGI1AORP0114名無しの笛の踊り (ワッチョイ b739-4sG9)
2019/03/10(日) 16:37:48.40ID:IBcppVjP0 >>111
1955ベト7は、Christpher Parkerがモノラルセッションと別の部屋でステレオ録音の実験をしてた。その副産物だな。
1955ベト7は、Christpher Parkerがモノラルセッションと別の部屋でステレオ録音の実験をしてた。その副産物だな。
115名無しの笛の踊り (ワッチョイ 92c8-3eAi)
2019/03/10(日) 17:06:48.25ID:Cczb/8Ht0 >>105
だいぶ昔だがヴァージンメガストアのある店員さんと懇意だったが
その方が仕事柄ベートーヴェン3番は食傷気味だが
このモノラルの3番は(ステレオ版も聞いたうえで)何度聞いても良いとべた褒めして
手書きのポップまで書いて目立つように売ってたのを思い出します
だいぶ昔だがヴァージンメガストアのある店員さんと懇意だったが
その方が仕事柄ベートーヴェン3番は食傷気味だが
このモノラルの3番は(ステレオ版も聞いたうえで)何度聞いても良いとべた褒めして
手書きのポップまで書いて目立つように売ってたのを思い出します
116名無しの笛の踊り (ワッチョイ b739-4sG9)
2019/03/10(日) 17:12:36.03ID:IBcppVjP0 >>115
カラヤンも演奏会で感動して御大に挨拶に行ったのは有名な話。
カラヤンも演奏会で感動して御大に挨拶に行ったのは有名な話。
117名無しの笛の踊り (アークセー Sxc7-QfsK)
2019/03/10(日) 18:02:54.82ID:nGXT7XpHx モノが良いも何もエゲレスでは同曲の代表盤として長らく君臨している
ところがジャパンでは完全シカト
マーラー7の真逆現象ね
ところがジャパンでは完全シカト
マーラー7の真逆現象ね
118名無しの笛の踊り (ワッチョイ 72b0-/kwh)
2019/03/10(日) 20:07:40.12ID:bGI1AORP0 それまでモノしかリリースされていなかった1956年録音のモーツアルト39番が2006年、
38番が2013年にステレオで初リリースされたんだが、
1955年録音のベートーヴェン3番と5番もモノとステレオの両方で録音したようだから
これらもステレオでリリースされるといいな
38番が2013年にステレオで初リリースされたんだが、
1955年録音のベートーヴェン3番と5番もモノとステレオの両方で録音したようだから
これらもステレオでリリースされるといいな
120名無しの笛の踊り (ワッチョイ 12e5-4sG9)
2019/03/10(日) 23:28:43.78ID:QVHoaz4Z0 >>115
もしかして新宿?おれはそこと御茶ノ水のユニオンと秋葉の石丸電気でクレの海外盤を探しまくったのが思い出だ。
もしかして新宿?おれはそこと御茶ノ水のユニオンと秋葉の石丸電気でクレの海外盤を探しまくったのが思い出だ。
121名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1225-O/Un)
2019/03/10(日) 23:39:30.18ID:FQYcRtCQ0 >>113
ありがと〜
ありがと〜
122名無しの笛の踊り (オッペケ Src7-Dq94)
2019/03/10(日) 23:46:19.73ID:smG4xe5Hr ブルックナーもマーラーも悪くないがやっぱりブラームス全集が最高だ
123名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1225-O/Un)
2019/03/10(日) 23:53:42.72ID:FQYcRtCQ0 >>122
4番が突出して好きだから、かえって手が伸びない‥
4番が突出して好きだから、かえって手が伸びない‥
124名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff25-uOLY)
2019/03/14(木) 03:04:51.62ID:hG0O7C8R0 久し振りに幻想交響曲を聴いたけどいいね
ベルリオーズ生誕150年らしいけど「ファウストの劫罰」も音源が発掘されないかしら‥
ベルリオーズ生誕150年らしいけど「ファウストの劫罰」も音源が発掘されないかしら‥
125名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f33-m571)
2019/03/14(木) 21:24:56.49ID:CIx9wVpL0 幻想はいまだにミュンシュ盤のどこがいいのかわからない。
100年前ならともかくこの時代にあんなにおどろおどろしくやられると
かえって笑ってしまうのは自分だけかな
その点クレンペラーは今聴いても背筋が寒くなる
特に終楽章
100年前ならともかくこの時代にあんなにおどろおどろしくやられると
かえって笑ってしまうのは自分だけかな
その点クレンペラーは今聴いても背筋が寒くなる
特に終楽章
126名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f33-m571)
2019/03/14(木) 21:30:40.81ID:CIx9wVpL0 すまん、別にミュンシュをくさすわけじゃないよ
同じベルリオーズでもレクイエムは大好きで時々聴くよ
同じベルリオーズでもレクイエムは大好きで時々聴くよ
127名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffe5-J2zs)
2019/03/14(木) 22:21:41.19ID:k3W7ibyu0 第一楽章のオーボエソロはクレが一番おすすめ。
128名無しの笛の踊り (ワッチョイ b396-p5j9)
2019/03/15(金) 10:06:45.12ID:p5YzVQVH0 爆演や煽る演奏が好まれるからな。
ただライブ幻想のラストは相当煽られる。
よって聴衆は熱狂の渦w
ただライブ幻想のラストは相当煽られる。
よって聴衆は熱狂の渦w
129名無しの笛の踊り (アークセー Sx85-htgG)
2019/04/11(木) 23:41:21.97ID:/iOwonF1x 日本限定でのシカト冷遇といえば、英雄旧盤と並んでブラームス交響曲集。
これはホント不思議な現象。
とりわけ4番が名曲名演何ちゃらで完全スルーとか、人類史視点からはwマジあり得ない。
これはホント不思議な現象。
とりわけ4番が名曲名演何ちゃらで完全スルーとか、人類史視点からはwマジあり得ない。
130名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5125-9+vz)
2019/04/14(日) 12:10:19.89ID:MnUmQ4IR0 HDTTがトップ25のベストセラーセール中
https://www.highdeftapetransfers.com/collections/best-sellers-sale
アナログ録音テープをDSDやDXDにデジタル化して販売しているサイトだけど
クレのマラ9とマラ2がランクインしているのは興味深い
https://www.highdeftapetransfers.com/collections/best-sellers-sale
アナログ録音テープをDSDやDXDにデジタル化して販売しているサイトだけど
クレのマラ9とマラ2がランクインしているのは興味深い
131名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7dc-BD3m)
2019/05/14(火) 12:05:43.16ID:qCaODr0i0 オットー・クレンペラー(1885年5月14日,ブレスラウ - 1973年7月6日,チューリヒ)
132名無しの笛の踊り (ワッチョイ b725-SMwT)
2019/05/14(火) 18:05:23.14ID:ikbXcdCw0 https://twitter.com/warnerclassicsJ/status/1128195017468592128
DSDでも配信してよ‥
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
DSDでも配信してよ‥
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
133名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fe5-Ck8H)
2019/05/14(火) 19:39:31.21ID:Kzh5Pfdp0 ポーランドは国民の祝日とすべきだといえよう。
134名無しの笛の踊り (ワッチョイ b725-SMwT)
2019/05/14(火) 22:07:38.53ID:ikbXcdCw0 クレンペラーの誕生日に何を聴こうか迷ってたらこんな時間になってる‥
何か1つ選ぶならベト7かしら、そして年度でまた迷う‥
何か1つ選ぶならベト7かしら、そして年度でまた迷う‥
135名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7dc-BD3m)
2019/05/15(水) 18:28:37.65ID:i8nuhM1l0 〈タワレコ限定・高音質〉クレンペラー2タイトル、セルの“グレイト”(SACDハイブリッド)
オイストラフ、クレンペラー/ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 他
クレンペラー/ベルリオーズ:幻想交響曲
セル&クリーヴランド管/シューベルト:グレイト
各2,900円+税
2019年6月14日(金)リリース予定
https://tower.jp/article/feature_item/2019/05/15/1110
オイストラフ、クレンペラー/ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 他
クレンペラー/ベルリオーズ:幻想交響曲
セル&クリーヴランド管/シューベルト:グレイト
各2,900円+税
2019年6月14日(金)リリース予定
https://tower.jp/article/feature_item/2019/05/15/1110
136名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8725-i9sx)
2019/05/26(日) 20:01:35.89ID:sYJFP2PA0 宗教音楽箱でマタイの音質が他より少し悪いと思ったら録音も少し古いんだね
ミサ曲67年
マタイ60年
メサイア64年
ソレムニス65年
ミサ曲67年
マタイ60年
メサイア64年
ソレムニス65年
137名無しの笛の踊り (ワッチョイ 67dc-jEe0)
2019/05/26(日) 21:12:47.79ID:ItPuTXjC0 LP時代は、マタイは名録音といわれていたのですが…
138名無しの笛の踊り (オッペケ Sr5b-lkGf)
2019/05/26(日) 23:07:18.12ID:CDIABJ/pr クレムペラーと書くのが好きだ
139名無しの笛の踊り (ワッチョイ 279d-IeET)
2019/05/28(火) 07:06:13.76ID:FUnQ182E0 ヤンカラ、バンスタとくればオトクレといふべきであろう
140名無しの笛の踊り (ワッチョイ df5b-W1Ja)
2019/05/28(火) 12:42:10.46ID:Xnv3dHtN0 もう近頃ではクレソとはいわなくなったのか
いまさらだが犬で大箱買っちまった
信じられんがブルとワグナーはあるのにブラとベトが皆無だったのでいい機会で仕方ない
いまさらだが犬で大箱買っちまった
信じられんがブルとワグナーはあるのにブラとベトが皆無だったのでいい機会で仕方ない
141名無しの笛の踊り (ワッチョイ a796-uWd2)
2019/05/28(火) 12:59:54.08ID:qscC4R430 我が家ではペラクレだな
142名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8725-ftx7)
2019/05/28(火) 15:28:28.61ID:G5kyc7S20 犬で大箱って何のこと?
143名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfe5-fHMZ)
2019/05/28(火) 20:40:05.07ID:86HJ57vX0 クレクレ
144名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfe5-fHMZ)
2019/05/28(火) 20:40:59.69ID:86HJ57vX0 誰もクレソペラー言わないのは世代交代か?
145クレペラソ (アークセー Sx5b-jDck)
2019/05/29(水) 15:42:23.67ID:tXH6exEjx 最高傑作は
長崎ペラ吉だろjk!
長崎ペラ吉だろjk!
146名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8333-qoVq)
2019/06/11(火) 18:45:15.16ID:qDezhNlW0 67〜69年頃は個人的にクレンペラーの最盛期
本楽しみだな
本楽しみだな
147名無しの笛の踊り (アークセー Sxbb-9Oks)
2019/06/16(日) 13:53:42.13ID:akI1OZd1x セル=オイストラフも名盤に決まってるけど
やっぱクレ爺とやったのが渋くて硬質でこれぞブラームス
フランスのオケというのには驚く
やっぱクレ爺とやったのが渋くて硬質でこれぞブラームス
フランスのオケというのには驚く
148名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9725-Jefg)
2019/06/16(日) 19:36:15.88ID:DncGVWGO0 セルのは最近DXDで聴いたら凄く良かった
クレも出来うる限り超ハイレゾ・デジタル化を試みてほしい
アナログレコードで楽しんでる方はそれでもいいと思うけど、CDはやっぱりフォーマットとして中途半端で物足りない、表現を削ぎ落としてる感がある
クレも出来うる限り超ハイレゾ・デジタル化を試みてほしい
アナログレコードで楽しんでる方はそれでもいいと思うけど、CDはやっぱりフォーマットとして中途半端で物足りない、表現を削ぎ落としてる感がある
149名無しの笛の踊り (ワッチョイ ca5b-hVo2)
2019/06/18(火) 18:12:53.48ID:XbUgwXIG0 62年フィラ管との英雄いいね
演奏は初々しく情熱的で録音は各楽器の定位に優れてステレオ感がよく出ている
(ただし金管楽器の強奏で音割れする箇所ありだけど)
演奏は初々しく情熱的で録音は各楽器の定位に優れてステレオ感がよく出ている
(ただし金管楽器の強奏で音割れする箇所ありだけど)
150名無しの笛の踊り (アークセー Sx8d-3JgD)
2019/06/22(土) 10:07:20.19ID:fyjGilP0x フィラデルフィアライブはシューマン4を聴いて
やっぱ燃焼度も完成度も凄まじいスタジオに劣ると思って
あと聴いてなかった
最近ブラ3聴いたら正規盤の堅牢さと勢いに最後の最後となった
枯れたブラ3の陰影豊かな味わいをミックスしたような名演だた
やっぱ燃焼度も完成度も凄まじいスタジオに劣ると思って
あと聴いてなかった
最近ブラ3聴いたら正規盤の堅牢さと勢いに最後の最後となった
枯れたブラ3の陰影豊かな味わいをミックスしたような名演だた
151名無しの笛の踊り (ワッチョイ db36-F2Fz)
2019/06/25(火) 21:05:24.62ID:8juruUuf0 レコ芸7月号の特集は「編曲三昧」らしいが、クレンペラー編曲のラモーは取り上げられていないですか?
152名無しの笛の踊り (ワッチョイ a925-Y+kg)
2019/06/29(土) 23:03:37.17ID:XfSC/L4L0153名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4af0-QYHc)
2019/06/30(日) 02:01:44.21ID:dX39c7MH0 小石忠男の「世界の名指揮者」のクレンペラーの章で、彼の自作交響曲第3番の録音が取り上げられていたと記憶している。
一度聴いてみたいんだが、タワレコでCD化してくれないかなあ。
一度聴いてみたいんだが、タワレコでCD化してくれないかなあ。
154名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a5d-Ij2G)
2019/06/30(日) 19:11:18.26ID:mc81+x0r0 >>153
聴くだけでよければ、apple musicにありますよ (交響曲1-4番)
聴くだけでよければ、apple musicにありますよ (交響曲1-4番)
155名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4af0-QYHc)
2019/06/30(日) 21:19:12.44ID:dX39c7MH0 4つも作ってたのか・・
156名無しの笛の踊り (ワッチョイ 15bb-a57L)
2019/07/02(火) 11:09:15.40ID:R8NAnSCH0 オペラを舞台上演したれ 無理ならせめて演奏会形式で
157名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa11-Qqhc)
2019/07/02(火) 17:14:16.86ID:w2m0x7Bka オペラって「Das Ziel」だっけか
若きバレンボイムに無理やり演奏させようとしたが断られたとか?
若きバレンボイムに無理やり演奏させようとしたが断られたとか?
158名無しの笛の踊り (ワッチョイ 15bb-a57L)
2019/07/03(水) 09:52:27.31ID:EK1PgMJB0 バレンボイム、思いきいたことしたのう
まあクレンペラー本人も大恩あるマーラーの作品を選り好みしてるから仕方ないか
まあクレンペラー本人も大恩あるマーラーの作品を選り好みしてるから仕方ないか
159名無しの笛の踊り (ワッチョイ 03a5-Pv24)
2019/07/06(土) 18:34:01.91ID:6EE+OGxk0 今日は祥月命日
160新譜(出直し??) (ワッチョイ ff36-G7bv)
2019/07/09(火) 18:19:31.70ID:RaQVY+rl0161名無しの笛の踊り (オッペケ Sr87-AZBn)
2019/07/09(火) 18:24:37.39ID:ER3Fkw+Gr 指揮者として売れ出したブレーズに対し「作曲がおろそかになるぞ」と心配していたが
実際その通りになったな
実際その通りになったな
162名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf23-mVFY)
2019/07/10(水) 09:43:38.83ID:ZWOhSTqB0 作曲の出来ない奴に言われてもな
163名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6332-tOvn)
2019/07/10(水) 09:47:01.74ID:r6ofpG8i0 確かに寡作にはなったが、作品は晩年もクオリティ高かったろ
レポンとか
レポンとか
164名無しの笛の踊り (JP 0Hc7-4srP)
2019/07/10(水) 10:41:12.47ID:meSH9L3ZH 実験的な音楽に限って作曲する場合は多作の必要ないだろうな。
165名無しの笛の踊り (ワッチョイ a796-Wxf5)
2019/07/12(金) 01:48:02.54ID:a/yPwjwl0 だからブーレーズは御大の忠告を受け止めて
作曲家ブーレーズを失わなかったんだよ。
作曲家ブーレーズを失わなかったんだよ。
166名無しの笛の踊り (ワッチョイ 175f-VI6M)
2019/07/12(金) 23:11:26.64ID:N1Z4LELH0 1942年コンセルトヘボウとのバッハ;管弦楽組曲2番なんていらんかったな
あんなゴミ聴かせんじゃねーよ!
音の悪いのは我慢できるがテープの回転で遊ばれてるようなのはどう考えても商品化すべきじゃない
(ワウフラとかじゃねーぞ 回転中のリールに触られて遊ばれてんだよガキみたいな奴に)
あんなゴミ聴かせんじゃねーよ!
音の悪いのは我慢できるがテープの回転で遊ばれてるようなのはどう考えても商品化すべきじゃない
(ワウフラとかじゃねーぞ 回転中のリールに触られて遊ばれてんだよガキみたいな奴に)
167名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b9d-i8Xk)
2019/07/13(土) 07:26:27.93ID:eY/yGgrQ0 あっそ。
よかったね。
よかったね。
168名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2317-YtL5)
2019/07/13(土) 09:36:20.18ID:pkNtwriB0 クレンペラーで至高のディスクを問われれば、
3分悩んで、こう答えます
EMIの「フィデリオ」かな
3分悩んで、こう答えます
EMIの「フィデリオ」かな
169名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa47-BZOo)
2019/07/13(土) 09:53:19.93ID:2LJU9LWYa 俺にとってはマタイだね
170名無しの笛の踊り (ワッチョイ f633-T7EY)
2019/07/13(土) 18:50:58.15ID:XyLx3c1o0 バイエルンの復活に後ろ髪を引かれつつも
最後はウィーンフィルの未完成にたどり着く
最後はウィーンフィルの未完成にたどり着く
171名無しの笛の踊り (アウアウオー Sabf-DGEx)
2019/07/19(金) 12:47:18.38ID:UmMo7AIAa どこかで既出かもしれんが、
ブルックナーの9番、御大の晩年のスタジオ録音ですが
3楽章の終わりの方の盛り上がったところでオケ崩壊してませんか?
あれが無いと結構好きな演奏なんだが…
いかが?皆さん。
ブルックナーの9番、御大の晩年のスタジオ録音ですが
3楽章の終わりの方の盛り上がったところでオケ崩壊してませんか?
あれが無いと結構好きな演奏なんだが…
いかが?皆さん。
172名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-vcs2)
2019/07/19(金) 15:58:24.31ID:V4zHswUxa173名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f32-0ngu)
2019/07/19(金) 16:01:05.50ID:DR1mC5r10 まあ晩年70年代のブル(8,9)は、クレソヲタ向けだな
スタジオの5番は自信をもって万人にお薦めできる
スタジオの5番は自信をもって万人にお薦めできる
174名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f32-0ngu)
2019/07/19(金) 16:01:38.00ID:DR1mC5r10 6番もな
175名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f23-t6yW)
2019/07/19(金) 18:57:16.77ID:dIk3+m6g0 そういえば諸井誠のブル9ベスト盤がクレンペラーだった
「ぶっきらぼうで取っつきにくいけど、今はそこが気に入っている」とか言って
半分「一般向けでない」と言ってるようなものだが
「ぶっきらぼうで取っつきにくいけど、今はそこが気に入っている」とか言って
半分「一般向けでない」と言ってるようなものだが
176名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f2c-k+pP)
2019/07/19(金) 20:26:49.80ID:ClUS612G0 ブル5も愛想のかけらもない演奏だな
177名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/19(金) 20:50:57.68ID:tIEIHpn00 ブルックナー自体そこまで好きじゃないがクレの5は良いと思うけどな
ブルックナー箱でいえば
5>8>9>その他、という頻度で聴いてるかな
ブルックナー箱でいえば
5>8>9>その他、という頻度で聴いてるかな
178名無しの笛の踊り (ワッチョイ fff7-k+pP)
2019/07/19(金) 20:57:47.89ID:ncgYK54i0 クレンペラーのフーガの演奏は常に凄い
ブル5、ミサソレムニス、大フーガ・・・
ブル5、ミサソレムニス、大フーガ・・・
179名無しの笛の踊り (オッペケ Sra3-a4LL)
2019/07/19(金) 21:11:34.44ID:lytJBJRTr 両翼配置のブルックナーを、当時を知る指揮者が振っている
これだけで何者にも代えがたい録音だ
これだけで何者にも代えがたい録音だ
181名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f9d-aZqd)
2019/07/19(金) 22:58:29.73ID:O/Gi7h5S0 ウィーン・フィルとの5番はどう?
182名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/19(金) 23:48:14.50ID:e+/jvYJoa 両翼配置をありがたがる気持ちも理屈もさっぱり分からねえや
183名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/20(土) 00:05:13.50ID:wWCVtsHa0 重視するかは別としても理屈は簡単だろw
批判のための批判って不毛だな
批判のための批判って不毛だな
184名無しの笛の踊り (オッペケ Sra3-a4LL)
2019/07/20(土) 00:19:46.34ID:Yr1B33FRr 対位法が分からないとそうなるだろうね
185名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/20(土) 01:18:02.03ID:GnwcLUg7a じゃあカラヤンやバーンスタインやマゼールやアバド や小澤は、
対位法がわからないか、あんまし興味がないのかね
対位法がわからないか、あんまし興味がないのかね
186名無しの笛の踊り (オッペケ Sra3-a4LL)
2019/07/20(土) 01:56:02.49ID:Yr1B33FRr ピッタリ合わせるのを最優先しているんだろうね
クレンペラーとは考え方が違う
クレンペラーとは考え方が違う
187名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff33-0g0C)
2019/07/20(土) 06:55:32.63ID:KwAgBLI20 両翼配置の意義はそれがその時代のオリジナルな配置だということでしょ
確かに1vnと2vnを左にまとめるより2vn右側の方が対位方は面白いけどそれは結果論
確かに1vnと2vnを左にまとめるより2vn右側の方が対位方は面白いけどそれは結果論
188名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/20(土) 07:56:47.39ID:pwEkGDtka たとえばハイドンのように第一バイオリンと第二バイオリンが対位法的な書き方になってない時代でも
エステルハージ・オケは左右に分けてたんだから
習慣的なものだろうね
エステルハージ・オケは左右に分けてたんだから
習慣的なものだろうね
189名無しの笛の踊り (オッペケ Sra3-a4LL)
2019/07/20(土) 12:00:23.96ID:RotK67+or 結論:ストコフスキーが悪い
190名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff33-0g0C)
2019/07/20(土) 19:43:25.09ID:KwAgBLI20192名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff33-0g0C)
2019/07/20(土) 20:43:51.66ID:KwAgBLI20193名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/20(土) 21:07:57.76ID:HeE/yfi1a194名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f23-t6yW)
2019/07/20(土) 21:20:03.22ID:CEGwpzWM0 そしたら世の中の多くのオケは、より合わせづらくてfirstとsecondの掛け合いの面白さもないような配置をしていることになるのだが
それは不自然だろ
ヴァイオリンがアンサンブルしやすいからfirstとsecondが並んでるわけで
それは不自然だろ
ヴァイオリンがアンサンブルしやすいからfirstとsecondが並んでるわけで
195名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/20(土) 21:27:32.69ID:HeE/yfi1a196名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff33-0g0C)
2019/07/20(土) 22:28:33.10ID:KwAgBLI20 小石忠男「世界の名指揮者」
…たしかにモーツァルトからブラームスまでの管弦楽はこのほうがおもしろい。しかし演奏のしにくいことではこれ以上のものはないと思われる配置を守り続けていたのは、やはりクレンペラーの気質や芸術と無縁のことではない。…
どうも現場では「見て合わせる」以上に「聞いて合わせる」部分の方が多く、
両翼配置になると指揮者やコンマスの指示を「見て合わせる」しかなくなるので難しいらしいです
…たしかにモーツァルトからブラームスまでの管弦楽はこのほうがおもしろい。しかし演奏のしにくいことではこれ以上のものはないと思われる配置を守り続けていたのは、やはりクレンペラーの気質や芸術と無縁のことではない。…
どうも現場では「見て合わせる」以上に「聞いて合わせる」部分の方が多く、
両翼配置になると指揮者やコンマスの指示を「見て合わせる」しかなくなるので難しいらしいです
197名無しの笛の踊り (オッペケ Sra3-a4LL)
2019/07/21(日) 02:02:39.40ID:ohcojOINr 自分がクレンペラーを聴く喜びの大きな部分を占めているのは両翼効果だ
特にブル9の効果はワクワクする
分からんという人は通常配置と聞きくらべてもらいたい
特にブル9の効果はワクワクする
分からんという人は通常配置と聞きくらべてもらいたい
198名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 02:29:16.97ID:ZPxXxg4R0 悲愴の第4楽章とかも効果てき面
199名無しの笛の踊り (JP 0H53-VJfS)
2019/07/21(日) 05:25:50.31ID:D4YdA0/cH なんだ
歴史を知らない奴がイチャモン付けただけかw
歴史を知らない奴がイチャモン付けただけかw
200名無しの笛の踊り (ワッチョイ fff7-k+pP)
2019/07/21(日) 10:12:27.96ID:rSH+7f3W0 ワルターも演奏会では両翼配置だったが
晩年の録音はレコード会社の要請で通常配置になったらしい
通常配置のほうがオーディオ的に聴き映えがするというのも
20世紀に両翼配置が廃れた一因か
晩年の録音はレコード会社の要請で通常配置になったらしい
通常配置のほうがオーディオ的に聴き映えがするというのも
20世紀に両翼配置が廃れた一因か
201名無しの笛の踊り (オッペケ Sra3-a4LL)
2019/07/21(日) 14:35:40.24ID:gz3FDOSKr >通常配置のほうがオーディオ的に聴き映えがするというのも
実際は両翼のほうがずっと聴き映えする
バイオリンが左に固まってると面白くない
実際は両翼のほうがずっと聴き映えする
バイオリンが左に固まってると面白くない
202名無しの笛の踊り (アウアウエー Sabf-8OFB)
2019/07/21(日) 14:42:31.13ID:3G8PSNoha そんなに違うっけ?
実演でも、ホールの中央線付近で聴くことも無いし、左右に分かれてても、あんまりって感じ。
実演でも、ホールの中央線付近で聴くことも無いし、左右に分かれてても、あんまりって感じ。
203名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 15:05:59.25ID:ZPxXxg4R0 そりゃ違うだろw
中央で聴いてるならなおさら、それこそ悲愴第四楽章の左右からのヴァイオリンの掛け合いとか作曲家が意図した感情の揺れ幅の効果を体感しやすい
中央で聴いてるならなおさら、それこそ悲愴第四楽章の左右からのヴァイオリンの掛け合いとか作曲家が意図した感情の揺れ幅の効果を体感しやすい
204名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/21(日) 18:47:00.53ID:QQy6RR9Ca205名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 19:42:05.23ID:ZPxXxg4R0206名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 19:48:19.68ID:ZPxXxg4R0 冒頭の主題は第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが主旋律を1音ごとに交互に弾くという独創的なオーケストレーションが行われており、第2ヴァイオリンが右側に配置される両翼配置の場合、旋律が交互にステレオ効果で聴こえてくる音響上の試みである。
日本語版ウィキペディアですらちゃんと解説してる常識じゃないか
日本語版ウィキペディアですらちゃんと解説してる常識じゃないか
207名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/21(日) 19:59:10.17ID:QQy6RR9Ca208名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 20:16:17.32ID:ZPxXxg4R0209名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/21(日) 20:29:02.44ID:QQy6RR9Ca210名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 20:37:08.54ID:ZPxXxg4R0211名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/21(日) 20:41:33.41ID:QQy6RR9Ca212名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 20:43:57.01ID:ZPxXxg4R0 >>211
はい、逃げた。出来ないもんなw
はい、逃げた。出来ないもんなw
213名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/21(日) 20:45:06.06ID:QQy6RR9Ca214名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 20:45:53.80ID:ZPxXxg4R0 >>213
自分の恥ずかしい強弁を焦土作戦で逃げることにしてるの?w
自分の恥ずかしい強弁を焦土作戦で逃げることにしてるの?w
215名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-2oeu)
2019/07/21(日) 20:50:24.76ID:QQy6RR9Ca216名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 20:52:38.61ID:ZPxXxg4R0 >>215
恥ずかしい独自理論であることを否定する引用まだですかあ?w
恥ずかしい独自理論であることを否定する引用まだですかあ?w
218名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-WMfy)
2019/07/21(日) 20:55:29.40ID:ZPxXxg4R0 >>217
恥ずかし過ぎる独自理論であったことは否定しないんだねw
恥ずかし過ぎる独自理論であったことは否定しないんだねw
219名無しの笛の踊り (オッペケ Sra3-a4LL)
2019/07/21(日) 21:36:34.90ID:pHZEwHcPr >あのギミックは、「ステレオ効果」を狙ったもんじゃなく
>バイオリン奏者が「完全ではない」旋律を弾くことで生じる「ひっかかり」がポイント
作曲者がそう言ったのか?
>バイオリン奏者が「完全ではない」旋律を弾くことで生じる「ひっかかり」がポイント
作曲者がそう言ったのか?
220名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f9d-QKg6)
2019/07/21(日) 21:44:35.83ID:rTrE/aYQ0 くやしいのうWWWWWWW
くやしいのうWWWWWWWWWWWWWWW
くやしいのうWWWWWWWWWWWWWWW
221名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ff0-vcs2)
2019/07/21(日) 23:32:54.76ID:PO/fo9bg0 スレが伸びたと思ったら…
いつもこれだよ
いつもこれだよ
222名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf29-Ohi2)
2019/07/22(月) 01:12:59.83ID:XteJcH830 両翼の脳内で音が混ざる感じが好き
223名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4f23-aZqd)
2019/07/22(月) 11:05:57.29ID:MosLqxJl0 俺様のチンポのカリで引っかかりを味わせてやる
224名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff33-0g0C)
2019/07/22(月) 14:07:10.40ID:9Si5jAXT0 どうも話が本質から外れてるような
重要なのはチャイコフスキーの時代のオケ配置がどうだったかということ
両翼とストコ配置のどっちが好きか、より魅力的かは人それぞれとして
作曲家の頭の中で2vn右側で響いてたのなら、
その配置で再現した方が真実に近づけるというのがクレンペラーの考え方でしょ
素材をどう料理するかと考える指揮者もいるかもしれないが
クレンペラーはピリオド・アプローチの先駆者だと思う
重要なのはチャイコフスキーの時代のオケ配置がどうだったかということ
両翼とストコ配置のどっちが好きか、より魅力的かは人それぞれとして
作曲家の頭の中で2vn右側で響いてたのなら、
その配置で再現した方が真実に近づけるというのがクレンペラーの考え方でしょ
素材をどう料理するかと考える指揮者もいるかもしれないが
クレンペラーはピリオド・アプローチの先駆者だと思う
225名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f9d-aZqd)
2019/07/22(月) 21:47:58.37ID:MfHXNFW40 ストコ配置はまた現代的な配置とは別だよ
226名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fe3-ALOr)
2019/07/23(火) 05:30:50.64ID:K/aiaHYL0 管楽器をまとめて上手に並べるんだよな
227名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f73-u5GZ)
2019/07/23(火) 08:33:37.69ID:J1Qs1irM0 ストコ配置にも色々なパターンがあったと聞くが
228名無しの笛の踊り (アークセー Sx23-vnDp)
2019/07/26(金) 21:49:43.12ID:FcUwFAiDx マイスタージンガー序曲
リマスター向上でいよいよ凄さを実感
両翼配置のこれを目の前で聴いたらたぶんションベンちびる
ヴィーラントがこれぞ祖父が望んだマイスタージンガー
と賞賛したの宜なるかな
リマスター向上でいよいよ凄さを実感
両翼配置のこれを目の前で聴いたらたぶんションベンちびる
ヴィーラントがこれぞ祖父が望んだマイスタージンガー
と賞賛したの宜なるかな
229名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab25-W1nH)
2019/08/03(土) 12:52:59.36ID:qwBlD5+E0230名無しの笛の踊り (ワッチョイ 23f0-zwOC)
2019/08/06(火) 13:10:39.06ID:bB7C/PLF0 根拠なしにWikipediaは根拠にならないというやつばっかり
231名無しの笛の踊り (オッペケ Sra1-M4H/)
2019/08/07(水) 14:58:32.52ID:u8HzjX3sr 俳優の息子は身長1.78 m
http://www.bruceduffie.com/klemperer.html
http://www.bruceduffie.com/klemperer.html
232名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6196-HUD3)
2019/08/09(金) 12:22:12.08ID:3So4faIL0 完全にお母さん似
ハゲだしw
しかし大クレンペラーの息子であることがトリヴィアって何事!
ハゲだしw
しかし大クレンペラーの息子であることがトリヴィアって何事!
233名無しの笛の踊り (アークセー Sx75-HUD3)
2019/08/09(金) 20:43:45.69ID:84j93hvcx 鷲鼻のユダヤ顔でなくて展開的なゲルマンの顔してるよね
234名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-TCC6)
2019/08/10(土) 09:50:44.97ID:Cj1EqQjIa ヴェルナーはオーケストラの指揮をしたこともあるんだな
236名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99c-5lTj)
2019/08/19(月) 17:54:19.19ID:qKTCGuxW0 根拠なしWikipediaを根拠なしにWikipediaは根拠にならないという始末
237名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b9d-QMAU)
2019/08/19(月) 23:14:35.97ID:1kRUztte0 1967年から1969年のクレンペラー研究本、もう読んだ?
238名無しの笛の踊り (ワッチョイ fa99-7nd5)
2019/08/22(木) 19:14:34.03ID:AM9i8Iso0 【SACDハイブリッド】マーラー: 交響曲選集(「復活」、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲集)<タワレコ限定>
https://tower.jp/item/4947655/
>>237
これですか?
https://www.choeisha.com/pub/books/57442.html
https://tower.jp/item/4947655/
>>237
これですか?
https://www.choeisha.com/pub/books/57442.html
239名無しの笛の踊り (アークセー Sx05-lHi8)
2019/08/22(木) 21:57:40.28ID:zUvufG7Zx うわぁ、こんな偉人レベルの同志がいたんだ。
よくわからんけど英語で発注しなきゃと思ってしもうた。
最晩年のクレソにほとんどの人がついていけないのはしょうがない。
戦前ティアガルテンの活火山時代や戦後初期の爆演、
パワーと古典的均整が両立した最盛期の記録が厳然と残されているのだから。
でもやっぱブル8、9、マーラー7、フィガロ、コシなんかの洗礼を受けると、
クレソが到達した最終地点の高さと深さに引き込まれてしまう。
乙です乙!
よくわからんけど英語で発注しなきゃと思ってしもうた。
最晩年のクレソにほとんどの人がついていけないのはしょうがない。
戦前ティアガルテンの活火山時代や戦後初期の爆演、
パワーと古典的均整が両立した最盛期の記録が厳然と残されているのだから。
でもやっぱブル8、9、マーラー7、フィガロ、コシなんかの洗礼を受けると、
クレソが到達した最終地点の高さと深さに引き込まれてしまう。
乙です乙!
240名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2517-9WLl)
2019/08/23(金) 06:20:02.92ID:0X0oCc5w0 >>237
書名:オットー・クレンペラー 最晩年の芸術と魂の解放
序 章
第1節 本書執筆の背景と目的
第2節 オットー・クレンペラーと晩年
第3節 先行研究と本書の意義
第1章 オットー・クレンペラー 人と生涯
第1節 生涯略歴
第2節 人物像概要
第2章 晩年の創造とその分析
第1節 創造の構成 ─再現と表出の芸術─
第2節 1967~69年の創造内容
第3節 創造にみられる3つの特徴
第3章 マーラーへのオマージュと創造
第1節 マーラーへのオマージュ
第2節 マーラー交響曲第2番演奏の意義
第4章 民族性と宗教性の問題と創造
第1節 クレンペラーの民族性と宗教性の問題
第2節 思想的傾向と創造
第5章 生と死の意識と創造
第1節 晩年の活動と遺された言葉
第2節 作曲活動にみる晩年の死生観
第3節 マーラー第9交響曲とクレンペラー
第4節 晩年における生と死の意識と創造
書名:オットー・クレンペラー 最晩年の芸術と魂の解放
序 章
第1節 本書執筆の背景と目的
第2節 オットー・クレンペラーと晩年
第3節 先行研究と本書の意義
第1章 オットー・クレンペラー 人と生涯
第1節 生涯略歴
第2節 人物像概要
第2章 晩年の創造とその分析
第1節 創造の構成 ─再現と表出の芸術─
第2節 1967~69年の創造内容
第3節 創造にみられる3つの特徴
第3章 マーラーへのオマージュと創造
第1節 マーラーへのオマージュ
第2節 マーラー交響曲第2番演奏の意義
第4章 民族性と宗教性の問題と創造
第1節 クレンペラーの民族性と宗教性の問題
第2節 思想的傾向と創造
第5章 生と死の意識と創造
第1節 晩年の活動と遺された言葉
第2節 作曲活動にみる晩年の死生観
第3節 マーラー第9交響曲とクレンペラー
第4節 晩年における生と死の意識と創造
241名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2517-9WLl)
2019/08/24(土) 12:11:33.90ID:WqbrxHo/0 あげとく
242名無しの笛の踊り (オッペケ Sr05-olSi)
2019/08/25(日) 18:19:42.73ID:p5NeOrPir 「クレムペラー」のほうが風格が漂う
243名無しの笛の踊り
2019/08/25(日) 19:34:47.46 ケムペ
テムポ
チムパニー
ケムプフ
クーレンカムプフ
エムペラー
ラムプ
アムプ
ヴァムパイア
ポムプ アンド サーカムスタンス
リチャード・ポムペオ
コムビ
コムピューター
カムブリア紀
シムフォニー
シムプル
タムバリン
ナムバー
ニムバス
ハムマー
マムボ
メムバー
サムバ
ザムパ
ジャムプ
ジャムボ
ギムペル
テムポ
チムパニー
ケムプフ
クーレンカムプフ
エムペラー
ラムプ
アムプ
ヴァムパイア
ポムプ アンド サーカムスタンス
リチャード・ポムペオ
コムビ
コムピューター
カムブリア紀
シムフォニー
シムプル
タムバリン
ナムバー
ニムバス
ハムマー
マムボ
メムバー
サムバ
ザムパ
ジャムプ
ジャムボ
ギムペル
245名無しの笛の踊り (オッペケ Sr05-olSi)
2019/08/27(火) 00:52:24.37ID:VazGQBPGr シムフォニー 独逸読みならズュムフォニー
246名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7967-hMen)
2019/08/27(火) 01:03:20.84ID:SA06XpHd0 日本コロムビアを忘れては困る! この件、あとはワルター・スでレどぞ。
247名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1623-atfx)
2019/08/27(火) 06:22:19.08ID:iwUt2WK00 なんでだよ
248名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ede-MFce)
2019/08/27(火) 12:39:01.06ID:QmkM80Dc0249名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-2l6c)
2019/08/27(火) 13:37:55.44ID:5rUQp4wRa オツトオ・クレムペレル博士
250名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2131-gQHD)
2019/08/27(火) 14:09:25.05ID:AyUS15QQ0 オツベルと象 宮沢賢治
251名無しの笛の踊り (ワッチョイ 15c2-7nd5)
2019/08/28(水) 07:29:44.85ID:C9FjRy1t0 【Blu-ray Disc】ベートーヴェン: 交響曲全集
指揮 : オットー・クレンペラー
管弦楽 : ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
ソプラノ : テレサ・ツィリス=ガラ
メゾ・ソプラノ : ジャネット・ベイカー
テノール : ジョージ・シャーリー
バリトン : テオ・アダム
合唱 : ニュー・フィルハーモニア合唱団
発売日 : 2019年09月下旬
https://tower.jp/item/4955710/
指揮 : オットー・クレンペラー
管弦楽 : ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
ソプラノ : テレサ・ツィリス=ガラ
メゾ・ソプラノ : ジャネット・ベイカー
テノール : ジョージ・シャーリー
バリトン : テオ・アダム
合唱 : ニュー・フィルハーモニア合唱団
発売日 : 2019年09月下旬
https://tower.jp/item/4955710/
252名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9c8-MAcP)
2019/08/29(木) 00:33:37.55ID:u0oX28SW0254名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa55-DGtw)
2019/08/29(木) 07:35:21.85ID:oJUchASea 誤爆ですか?
255名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bb-ca7b)
2019/08/29(木) 09:06:40.20ID:LiYLhMC10 >251 それってボンでやったチクルス?
256名無しの笛の踊り (ベーイモ MMab-XNKb)
2019/08/29(木) 19:29:16.36ID:WxQ3+2DAM おっとりクレンペラー
257名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b23-PSVU)
2019/08/30(金) 00:06:56.56ID:qYQ/9Hqy0258名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1370-C7x7)
2019/08/30(金) 09:17:56.17ID:mWy8Sftu0 >>257
録音が酷いエロイカと4番も改善されてる!
録音が酷いエロイカと4番も改善されてる!
259名無しの笛の踊り (アウアウカー Saad-x+Pl)
2019/08/30(金) 17:00:43.60ID:UtH6LlMXa 映像があってオケにきれいめな
人がいるとクレンペにセクハラ
されたんやろうかとか
考えて集中出来ないのよね
予約したけど
人がいるとクレンペにセクハラ
されたんやろうかとか
考えて集中出来ないのよね
予約したけど
260名無しの笛の踊り (アークセー Sx5d-1uYo)
2019/08/30(金) 18:28:32.52ID:hanHPb/ox 宣伝にあるように、巨大台風のような凄まじい嵐が去って始まる
田園終楽章の祈りはマジで神々しい。
あとデモーニッシュな英雄葬送。
田園終楽章の祈りはマジで神々しい。
あとデモーニッシュな英雄葬送。
261名無しの笛の踊り (オッペケ Sr5d-W61Z)
2019/08/31(土) 00:36:52.10ID:DgRvGJWKr チェロのお姉さんがセクハラされかけた話は何かで読んだ
262名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b23-PSVU)
2019/08/31(土) 01:48:22.67ID:YAsnP7P10 こんな半身不随みたいな老人に襲われたら怖いわ
力の弱い女性でもなんとかかわせそうだけど
力の弱い女性でもなんとかかわせそうだけど
263名無しの笛の踊り (オッペケ Sr5d-W61Z)
2019/09/01(日) 22:49:48.71ID:qvpNg+kNr ブル7良いな
変なカットもしてないしこれがブルックナーでは6と7がベストかも
変なカットもしてないしこれがブルックナーでは6と7がベストかも
265名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b23-PSVU)
2019/09/02(月) 16:56:55.38ID:LTr42oZM0 >>264
若い頃の武勇伝は幾つか知ってる
ただこのスレをセクハラつながりで
259→261と読むと、この映像の中のチェロの女性がされかけたように読める
こんなヨボヨボの爺がそんなこと普通しないが、クレンペラーなら分からん
若い頃の武勇伝は幾つか知ってる
ただこのスレをセクハラつながりで
259→261と読むと、この映像の中のチェロの女性がされかけたように読める
こんなヨボヨボの爺がそんなこと普通しないが、クレンペラーなら分からん
266名無しの笛の踊り (オッペケ Sr5d-W61Z)
2019/09/02(月) 19:35:23.33ID:I5mLQtvbr >翁はPOの赤毛の美人チロ奏者にひじょーにご執心であり、
>口説くためにはかなり悪知恵を巡らせるのであった。
>ある時、リハーサルの終了後、翁は彼女にこう言った。
>「バイオリンとピアノとチェロのための三重奏曲を書いたんじゃ。
>で、どんなもんか聴いてみたいんでホテルのワシの部屋に来て
>一緒に弾いてくれんか?」
>翁は男性のヴァイオリン奏者にも同じことを頼んだ。チェロ奏者は
>それなら大丈夫だろうと承知した。
>口説くためにはかなり悪知恵を巡らせるのであった。
>ある時、リハーサルの終了後、翁は彼女にこう言った。
>「バイオリンとピアノとチェロのための三重奏曲を書いたんじゃ。
>で、どんなもんか聴いてみたいんでホテルのワシの部屋に来て
>一緒に弾いてくれんか?」
>翁は男性のヴァイオリン奏者にも同じことを頼んだ。チェロ奏者は
>それなら大丈夫だろうと承知した。
267名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa55-shDp)
2019/09/03(火) 14:19:36.20ID:hu4DfeMSa ヴァイオリンのパートはまだできていないんだ!キミは帰っていいよ!
268名無しの笛の踊り (オッペケ Sr5d-W6WN)
2019/09/04(水) 21:39:07.13ID:jEgZCLJer どう考えてもマエストロの正面のお姉さんだな
269ロッテ (アークセー Sx5d-1uYo)
2019/09/04(水) 22:38:26.07ID:lWPO3JPnx いいんだよ。まるで爺がブサ男みたいじゃないか。
なんせ若かりし頃は長身痩躯のイケメンモテモテヤリチン男で有名だったんだよ!
しかもアメリカ時代はドロドロの不倫昼ドラ主人公でさえあった!
クレソは色界の帝王なんじゃー
なんせ若かりし頃は長身痩躯のイケメンモテモテヤリチン男で有名だったんだよ!
しかもアメリカ時代はドロドロの不倫昼ドラ主人公でさえあった!
クレソは色界の帝王なんじゃー
270フェミニスト (アークセー Sx5d-1uYo)
2019/09/04(水) 22:42:52.06ID:lWPO3JPnx 怒られるが、火傷の顔となった以降はともかく、彼女たちが巨根もとい
巨人クレソにメロメロとなったケースだってゼロじゃないだろ!
巨人クレソにメロメロとなったケースだってゼロじゃないだろ!
271名無しの笛の踊り (オッペケ Srf1-HBGl)
2019/09/05(木) 00:51:05.66ID:3/tyri1Qr インタビュー本で「ヴェーベルンの交響曲を指揮した」と言ってるのだが、本当だろうか?
272名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f33-/Oux)
2019/09/13(金) 18:44:21.02ID:deWmbyUk0 クレンペラーのワグナー、Rシュトラウス聴いてるけど
メタモルフォーゼンが素晴らしいね
これ以上の演奏は思い出せない
メタモルフォーゼンが素晴らしいね
これ以上の演奏は思い出せない
273名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fc8-asIJ)
2019/09/14(土) 23:42:38.42ID:vcriKLlo0 荒らし対策
275名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff33-uXXA)
2019/09/15(日) 23:14:23.53ID:sk5HLnZC0 >>275
エリザベス・シューマンとは現に不倫してるしロッテ・レーマンともできてたんじゃないかと思う
エリザベス・シューマンとは現に不倫してるしロッテ・レーマンともできてたんじゃないかと思う
276名無しの笛の踊り (ワッチョイ e2ef-AIh2)
2019/09/19(木) 23:10:05.53ID:TVe1MzE40 こんな奴ほんとにいるのかな?w
https://twitter.com/fumio_takano/status/1174536757703872512?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/fumio_takano/status/1174536757703872512?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
277名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4dc8-c8WW)
2019/09/20(金) 00:04:26.44ID:9iYrQvc30 >>276
まあいるかもね
特にフルトヴェングラーあたりはありうるw
第九のお勧めで例の音の悪い・コーダはめちゃくちゃな
バイロイト盤なんて出されたら聞くの止めちゃうでしょう
クレンペラーは偉大な指揮者だが入門段階で聞くものではありません
ある程度いろんな指揮者の聞きこんでからでないとねw
まあいるかもね
特にフルトヴェングラーあたりはありうるw
第九のお勧めで例の音の悪い・コーダはめちゃくちゃな
バイロイト盤なんて出されたら聞くの止めちゃうでしょう
クレンペラーは偉大な指揮者だが入門段階で聞くものではありません
ある程度いろんな指揮者の聞きこんでからでないとねw
278名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4dc8-c8WW)
2019/09/20(金) 00:12:42.16ID:9iYrQvc30 >>277
訂正・・・・バイロイトだけじゃなかったねw
http://www.youtube.com/watch?v=LSfZQEWDBCQ
Furtwangler Beethoven 9 Coda Comparison (ALL VERSIONS)
こういうまとめ音源がw
バイロイト前のなんてもっとめちゃくちゃw
訂正・・・・バイロイトだけじゃなかったねw
http://www.youtube.com/watch?v=LSfZQEWDBCQ
Furtwangler Beethoven 9 Coda Comparison (ALL VERSIONS)
こういうまとめ音源がw
バイロイト前のなんてもっとめちゃくちゃw
279名無しの笛の踊り (ワッチョイ 619d-jgJV)
2019/09/20(金) 06:02:20.30ID:L8yCwJAD0 この手の輩は揃って音楽を減点法で判断するアホばかりだから
クレも縦線が合ってないとかイチャモンつけて聴かないんだよな
クレも縦線が合ってないとかイチャモンつけて聴かないんだよな
280名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6123-iM7L)
2019/09/21(土) 04:24:15.31ID:AjAJhBdY0 >>276
リツイート先にあるけど、相談されてもないのに評論家気取りで「初心者にはこれがおすすめ」って
ブログやTwitterに書くやつ大嫌いだわ
大嫌いというか、見てて恥ずかしい
そんなの実際に相談されたときに考えてあげればいい話
クレンペラー好きなら「自分はこれが好き」ってだけでいいじゃん
リツイート先にあるけど、相談されてもないのに評論家気取りで「初心者にはこれがおすすめ」って
ブログやTwitterに書くやつ大嫌いだわ
大嫌いというか、見てて恥ずかしい
そんなの実際に相談されたときに考えてあげればいい話
クレンペラー好きなら「自分はこれが好き」ってだけでいいじゃん
281名無しの笛の踊り (ブーイモ MM65-bbXb)
2019/09/21(土) 19:08:34.81ID:HBwmhWvXM 初心者にはウィーンフィルとの未完成運命がおすすめといえよう!
282名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8270-0PNP)
2019/09/21(土) 21:17:41.47ID:YPS4a1GJ0 デンマーク王立管弦楽団とのレオノーレ3番あまり評価されてないけど結構いい。
283名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e25-AIh2)
2019/09/21(土) 21:17:48.49ID:lAYVP04X0 ウィーンフィル箱ってさ
世間の評価ほど良いと思わなくて、たまに聴きたくなるのはベト4と未完成くらいかな、あとは他のクレの録音の方が好き
クレンペラーファン以外の人から支持が高いのかな?
世間の評価ほど良いと思わなくて、たまに聴きたくなるのはベト4と未完成くらいかな、あとは他のクレの録音の方が好き
クレンペラーファン以外の人から支持が高いのかな?
284名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e25-AIh2)
2019/09/21(土) 21:18:45.58ID:lAYVP04X0 あとCoriolanも良いかな
285名無しの笛の踊り (ワッチョイ 29a1-tZN4)
2019/09/22(日) 00:23:59.67ID:cmdg+asO0 50代爺だが、自宅にあったカラヤンベト全を除くと、自分で買うのは廉価盤LP。
EMI廉価盤クレソが1000円位で沢山あったから、ベートーベン以外はクレソから入った。
マタイはクレソが最初だからよかったけど、後からあれ聴くの逆に大変じゃないか?
EMI廉価盤クレソが1000円位で沢山あったから、ベートーベン以外はクレソから入った。
マタイはクレソが最初だからよかったけど、後からあれ聴くの逆に大変じゃないか?
286名無しの笛の踊り (ワッチョイ 21f0-JC9a)
2019/09/23(月) 02:10:23.51ID:cB8pE0yX0 いや冗談抜きでクレンペラーのモーツァルト後期交響曲って初心者にもオススメじゃね?
そりゃベームの方がいいかもしれないが、退屈に思われるかもしれない
カラヤンはカラヤンであくまでカラヤン流だし
バレンボイムなんて初心者向けのようで全然違うし
クレンペラーなら初心者にも「おっクラシックってやっぱ良いな」と単純に感じ取れるのでは
そりゃベームの方がいいかもしれないが、退屈に思われるかもしれない
カラヤンはカラヤンであくまでカラヤン流だし
バレンボイムなんて初心者向けのようで全然違うし
クレンペラーなら初心者にも「おっクラシックってやっぱ良いな」と単純に感じ取れるのでは
287名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7e25-AIh2)
2019/09/23(月) 03:40:41.49ID:EHjvuURU0 ただなあ、やっぱりモーツァルトはオペラだよ、百歩譲って協奏曲かな
クレンペラーに関しても作品の質はそんな印象
クレンペラーに関しても作品の質はそんな印象
288名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1132-ACnl)
2019/09/23(月) 10:47:44.56ID:9qpXs5570 今初心者にモーツァルト薦めるなら絶対古楽器、
ガ―ディナーか、もっといいのはインマゼールかな
クレンペラーもいいが、モツにおいてさえ重々しさが感じられ気軽に聴けない
ガ―ディナーか、もっといいのはインマゼールかな
クレンペラーもいいが、モツにおいてさえ重々しさが感じられ気軽に聴けない
289名無しの笛の踊り (ワッチョイ 619d-jgJV)
2019/09/23(月) 10:50:31.42ID:D1Y1bXpK0 その重々しさがいいんだが
といってもクレのモツにそこまで重さは感じないが
といってもクレのモツにそこまで重さは感じないが
290名無しの笛の踊り (オッペケ Sr51-Gcjl)
2019/09/23(月) 13:11:30.32ID:dmJc1ZUrr 俺がクレンペラーを初心者に勧めるならまずブラームスだ
291名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3d96-M7uz)
2019/09/23(月) 13:28:16.94ID:2lu+gfkM0 モーツァルトの交響曲
ステレオは汲めども尽くせぬ井戸のようだけど、
プラハやジュピターはエッジの効いたモノラルのが好きだ。
この生命力を他の巨匠ましてや古楽器に聴くことはまずない。
晩年のクレ臭は少なく初心者にもオススメ。
ステレオは汲めども尽くせぬ井戸のようだけど、
プラハやジュピターはエッジの効いたモノラルのが好きだ。
この生命力を他の巨匠ましてや古楽器に聴くことはまずない。
晩年のクレ臭は少なく初心者にもオススメ。
293名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f41-upKm)
2019/09/28(土) 03:51:00.59ID:TXTKjSOF0 クレペスレってフルヴェンスレにも劣らぬほどマメに書き込みあるのね。
294名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f36-aZ8o)
2019/10/01(火) 19:49:01.49ID:PRtFqSoW0 人柱きぼんぬ
https://www.hmv.co.jp/artist__000000000019272/item__10284642
クレンペラー&ウィーン・フィルの『復活』ライヴ
マーラー:交響曲第2番『復活』
(I. 19:11/ II. 10:06/ III. 11:16/ IV. 4:00/ V. 32:13)
ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)
ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
録音時期:1963年6月21日
録音場所:アン・デア・ウィーン劇場
録音方式:モノラル(ライヴ)
https://www.hmv.co.jp/artist__000000000019272/item__10284642
クレンペラー&ウィーン・フィルの『復活』ライヴ
マーラー:交響曲第2番『復活』
(I. 19:11/ II. 10:06/ III. 11:16/ IV. 4:00/ V. 32:13)
ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)
ヒルデ・レッセル=マイダン(アルト)
録音時期:1963年6月21日
録音場所:アン・デア・ウィーン劇場
録音方式:モノラル(ライヴ)
295名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff25-0g7O)
2019/10/01(火) 20:03:23.58ID:RbbGf3UI0296名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f25-TF+Y)
2019/10/01(火) 20:11:59.57ID:FnTcdAFZ0 >>294
あんな狭い所で?
あんな狭い所で?
297名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fe5-9VJH)
2019/10/01(火) 20:13:55.70ID:7vU4THSO0 ウィーンフィルとの復活はまともな音源見つかった?
過去のCDはナローレンジで酷い音。
それでも演奏が良いのは感じられるが。
同じ音源なら金の無駄だ。
過去のCDはナローレンジで酷い音。
それでも演奏が良いのは感じられるが。
同じ音源なら金の無駄だ。
298名無しの笛の踊り (ワッチョイ a996-8KEl)
2019/10/07(月) 19:35:53.14ID:VI25Prka0 あれはクレの復活としては特筆すべき演奏ではないね。
最後のウィーン9番も、御大のコントロールを無視して前のめりに突っ走る演奏で、
御大をして「ダメでした、ウィーンはマーラーが嫌いなのでしょ」と評された。
他方でブル5は絶賛。自分は大感激したが、クレヲタの多くは「NPOとの5番で聴ける
雄渾さが消えてしまった」とあまり買っていない。
実に興味深いヲタ世界ですわ。
最後のウィーン9番も、御大のコントロールを無視して前のめりに突っ走る演奏で、
御大をして「ダメでした、ウィーンはマーラーが嫌いなのでしょ」と評された。
他方でブル5は絶賛。自分は大感激したが、クレヲタの多くは「NPOとの5番で聴ける
雄渾さが消えてしまった」とあまり買っていない。
実に興味深いヲタ世界ですわ。
299名無しの笛の踊り (ワッチョイ eae5-HCvP)
2019/10/07(月) 20:37:28.19ID:yEMV4NbM0 ウィーンがマーラーに優しいとはいえないわな。
マーラーの墓石もあの質素さが特徴と言えるほど。
それでもアダージェットみたいなサロン音楽は上手いこと演奏するが。
マーラーの墓石もあの質素さが特徴と言えるほど。
それでもアダージェットみたいなサロン音楽は上手いこと演奏するが。
300名無しの笛の踊り (ワッチョイ 171a-gUHP)
2019/10/11(金) 09:54:11.03ID:QIV4ecky0 クレンペラーのバッハはどれも聞きごたえがある。
302名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f25-59tt)
2019/10/29(火) 12:08:23.69ID:qf4NjZJt0 モーツァルトオペラ箱のドン・ジョヴァンニ音質よくないね
他によい音質で出てないかな?
魔笛みたいなハイレゾリマスターは、この録音に関してはされてないみたいだけど
他によい音質で出てないかな?
魔笛みたいなハイレゾリマスターは、この録音に関してはされてないみたいだけど
303名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3b8-Tlcr)
2019/10/29(火) 12:38:00.21ID:1hQgcrke0 >>302
タワレコのサイトにいけよこの情弱が
タワレコのサイトにいけよこの情弱が
304名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f25-59tt)
2019/10/29(火) 12:46:17.57ID:qf4NjZJt0306名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3bb-MZfN)
2019/10/30(水) 08:51:05.88ID:TyFBxi200 EMI断末魔の「クレまとめ箱」は総じて音が良くない(全部は聴いてないけど)
308名無しの笛の踊り (ワッチョイ e39d-roNU)
2019/10/30(水) 18:42:16.43ID:WfB1vd6W0 ベトはどうなの?
国内盤を1枚ずつ買うかワーナー箱かでいつも迷う
国内盤も1300円シリーズのときは好評だったよな
今のはどうかわからんけど
国内盤を1枚ずつ買うかワーナー箱かでいつも迷う
国内盤も1300円シリーズのときは好評だったよな
今のはどうかわからんけど
309名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4af0-1FRn)
2019/11/01(金) 11:19:54.19ID:8qdcS4Yy0 ばらの騎士を全てがざっぷりと砂糖に漬かったような
マーラー5番をサロン音楽だとか
言ってたのは本当?パルジファルも納得してなかったとか
マーラー5番をサロン音楽だとか
言ってたのは本当?パルジファルも納得してなかったとか
310名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0373-t2Pa)
2019/11/01(金) 12:13:10.41ID:fQQ60D0a0 マーラー5番について
第一楽章の葬送行進曲は大好きですが、スケルツォは長すぎます。
それからアダージェットはとてもよい曲だが、まるでサロン・ミュージックです。
終楽章も長すぎる。だから私はこの交響曲を指揮したことがないのです。
6番について
わたしはベルリンでオスカー・フリートが指揮した公演のとき、
チェレスタを弾きました。そのときはマーラーもいたと思います。
そうです。たしかにいました。これは大作です。終楽章はほんとうに
それ自体のなかにひとつの宇宙を形づくっています。
それは生と死の悲劇的結合です。しかし正直なところ、
私には理解できないのです。さらにわたしは第一楽章の第二主題は
非常に問題があると思います。これは複雑きわまる作品です。
ピーター・ヘイワース編「クレンペラーとの対話」50〜51ページより
第一楽章の葬送行進曲は大好きですが、スケルツォは長すぎます。
それからアダージェットはとてもよい曲だが、まるでサロン・ミュージックです。
終楽章も長すぎる。だから私はこの交響曲を指揮したことがないのです。
6番について
わたしはベルリンでオスカー・フリートが指揮した公演のとき、
チェレスタを弾きました。そのときはマーラーもいたと思います。
そうです。たしかにいました。これは大作です。終楽章はほんとうに
それ自体のなかにひとつの宇宙を形づくっています。
それは生と死の悲劇的結合です。しかし正直なところ、
私には理解できないのです。さらにわたしは第一楽章の第二主題は
非常に問題があると思います。これは複雑きわまる作品です。
ピーター・ヘイワース編「クレンペラーとの対話」50〜51ページより
311名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4af0-1FRn)
2019/11/01(金) 14:28:40.08ID:8qdcS4Yy0 教えてくれてありがとう
クレンペラーとの対話買ってみます
クレンペラーとの対話買ってみます
312名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f96-h4Tw)
2019/11/01(金) 18:25:10.87ID:A6XbUxaH0 パルジファルについては、確か他のところで、
あんな胡散臭い擬似宗教音楽をよく振る気になるねブーレーズ君
と言ってたはず。
あんな胡散臭い擬似宗教音楽をよく振る気になるねブーレーズ君
と言ってたはず。
313名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9ff0-RMV6)
2019/11/09(土) 00:28:00.79ID:KUz5NLRd0 クレンペラーはアルマ嫌いだからか
314名無しの笛の踊り (ワッチョイ 025d-Ks/Y)
2019/11/15(金) 17:14:18.87ID:UeJBTcrM0 フィルハーモニア管弦楽団/創立75周年記念歴史的録音集(24CD)
1958年4月7日、クレンペラー指揮によるR.シュトラウスの『ドン・ファン』『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』のロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴは、BBCが録音をしていたものを特別に初出音源として収録されています(ディスク14)。
https://www.hmv.co.jp/product/detail/10419419
1958年4月7日、クレンペラー指揮によるR.シュトラウスの『ドン・ファン』『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯』のロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴは、BBCが録音をしていたものを特別に初出音源として収録されています(ディスク14)。
https://www.hmv.co.jp/product/detail/10419419
315名無しの笛の踊り (ワッチョイ a2b0-iGNt)
2019/11/15(金) 20:54:56.97ID:OjwypRWc0 54年ジュピターの新規リマスターは聞いてみたいけど
54年29番の新規リマスターも入れてほしかった
54年29番の新規リマスターも入れてほしかった
316名無しの笛の踊り (ワッチョイ d11d-cY1Q)
2019/11/19(火) 04:13:03.46ID:jLagNyCb0 1970年のベートーベンチクルスの映像がついに正規発売になりましたね。
ところで、数十年前の「レコード芸術」誌に掲載された読者の投稿ですが、
クレンペラーは翌1971年にも第9を振っているそうです。
映像が残されていて、その人はそのビデオを入手したとのこと。
うろ覚えなのですが、「1970年の第9も名演だったが、1971年の演奏はそれを更に上回る」、「新聞の批評では「クレンペラーの勝利」と書かれた。」などが記載されてありました。
同じ頃の演奏と思われるマーラーの「復活」は海賊版が出ておりますが、第9の方はちっとも話題に上がりません。どなたか、詳しい情報をお持ちの方はいませんか?
ところで、数十年前の「レコード芸術」誌に掲載された読者の投稿ですが、
クレンペラーは翌1971年にも第9を振っているそうです。
映像が残されていて、その人はそのビデオを入手したとのこと。
うろ覚えなのですが、「1970年の第9も名演だったが、1971年の演奏はそれを更に上回る」、「新聞の批評では「クレンペラーの勝利」と書かれた。」などが記載されてありました。
同じ頃の演奏と思われるマーラーの「復活」は海賊版が出ておりますが、第9の方はちっとも話題に上がりません。どなたか、詳しい情報をお持ちの方はいませんか?
317名無しの笛の踊り (ワッチョイ f92b-sGjW)
2019/11/27(水) 03:32:29.59ID:phAKX7lv0 68年のものだったと思うが、
昔伊太利亜HUNTから出ていた
NPOとのマラ9も、
よい音での復刻を望みたい。
昔伊太利亜HUNTから出ていた
NPOとのマラ9も、
よい音での復刻を望みたい。
318名無しの笛の踊り (ワッチョイ f92b-sGjW)
2019/11/27(水) 03:35:35.52ID:phAKX7lv0 >>314
トスカニーニのブラチクルス、
TESTAMENT音源の借用とのこと。
レッグが個人的に保有していた音源らしいけれど、
リリースからはや20年近く経とうとしているので、
新リマスタを希望したい。
トスカニーニのブラチクルス、
TESTAMENT音源の借用とのこと。
レッグが個人的に保有していた音源らしいけれど、
リリースからはや20年近く経とうとしているので、
新リマスタを希望したい。
319名無しの笛の踊り (アウアウエー Sae3-KjrH)
2019/11/27(水) 06:08:58.30ID:LeCNwJLha リマスター、あんまり意味ない
320名無しの笛の踊り (アークセー Sxc5-cIM7)
2019/11/27(水) 23:07:21.05ID:7X4owfJLx しかし、ラストベト9重いなー。例によって情緒的にダレないアダージョ除き、
良くも悪くも史上最も遅い重いー鈍重しかし深い第9だろう。
(71年にもやったというのは思い違いでないの?
ラスト英雄が71年ボンライブで残されているので混同した?)。
でもクレンペラーの最終到達点、やっぱクセになるわ。
モノナルとはいえ画像音質の向上が著しいのなら、久々投資しよう。
良くも悪くも史上最も遅い重いー鈍重しかし深い第9だろう。
(71年にもやったというのは思い違いでないの?
ラスト英雄が71年ボンライブで残されているので混同した?)。
でもクレンペラーの最終到達点、やっぱクセになるわ。
モノナルとはいえ画像音質の向上が著しいのなら、久々投資しよう。
321名無しの笛の踊り (ワッチョイ f5c8-FnSH)
2019/11/28(木) 01:17:19.02ID:wtWQLm7i0 https://tower.jp/item/4991070/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%9A-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC4-9%E7%95%AA%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
【SACDハイブリッド】
ブルックナー: 交響曲第4-9番<タワーレコード限定>
オットー・クレンペラー 、 フィルハーモニア管弦楽団 、
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
商品の説明
※SACDハイブリッド盤。世界初SACD化(5以外)
※限定1,000セット。豪華デジパック仕様。クレンペラー年表付(別添付)
※シリアル・ナンバー付(シリアル・ナンバーは、本体の裏側に貼付しておりますため外から見えず、お選びいただくことはできません。
ランダムでのお渡しとなります。ご了承ください)
※2019年最新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)。マスタリング・エンジニア:藤田厚生氏
※オリジナル・ジャケット・デザイン使用(中のジャケ面、解説書に他のオリジナル・ジャケット・デザインも一部使用)
※解説:川瀬 昇氏(新規解説)、解説書合計28ページ
【SACDハイブリッド】
ブルックナー: 交響曲第4-9番<タワーレコード限定>
オットー・クレンペラー 、 フィルハーモニア管弦楽団 、
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
商品の説明
※SACDハイブリッド盤。世界初SACD化(5以外)
※限定1,000セット。豪華デジパック仕様。クレンペラー年表付(別添付)
※シリアル・ナンバー付(シリアル・ナンバーは、本体の裏側に貼付しておりますため外から見えず、お選びいただくことはできません。
ランダムでのお渡しとなります。ご了承ください)
※2019年最新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)。マスタリング・エンジニア:藤田厚生氏
※オリジナル・ジャケット・デザイン使用(中のジャケ面、解説書に他のオリジナル・ジャケット・デザインも一部使用)
※解説:川瀬 昇氏(新規解説)、解説書合計28ページ
322名無しの笛の踊り (ワッチョイ f5c8-FnSH)
2019/11/28(木) 01:17:27.32ID:wtWQLm7i0 https://tower.jp/item/4991070/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%9A-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC4-9%E7%95%AA%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E
【SACDハイブリッド】
ブルックナー: 交響曲第4-9番<タワーレコード限定>
オットー・クレンペラー 、 フィルハーモニア管弦楽団 、
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
商品の説明
※SACDハイブリッド盤。世界初SACD化(5以外)
※限定1,000セット。豪華デジパック仕様。クレンペラー年表付(別添付)
※シリアル・ナンバー付(シリアル・ナンバーは、本体の裏側に貼付しておりますため外から見えず、お選びいただくことはできません。
ランダムでのお渡しとなります。ご了承ください)
※2019年最新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)。マスタリング・エンジニア:藤田厚生氏
※オリジナル・ジャケット・デザイン使用(中のジャケ面、解説書に他のオリジナル・ジャケット・デザインも一部使用)
※解説:川瀬 昇氏(新規解説)、解説書合計28ページ
【SACDハイブリッド】
ブルックナー: 交響曲第4-9番<タワーレコード限定>
オットー・クレンペラー 、 フィルハーモニア管弦楽団 、
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
商品の説明
※SACDハイブリッド盤。世界初SACD化(5以外)
※限定1,000セット。豪華デジパック仕様。クレンペラー年表付(別添付)
※シリアル・ナンバー付(シリアル・ナンバーは、本体の裏側に貼付しておりますため外から見えず、お選びいただくことはできません。
ランダムでのお渡しとなります。ご了承ください)
※2019年最新マスタリング音源使用(SACD層、CD層を個別にマスタリング)。マスタリング・エンジニア:藤田厚生氏
※オリジナル・ジャケット・デザイン使用(中のジャケ面、解説書に他のオリジナル・ジャケット・デザインも一部使用)
※解説:川瀬 昇氏(新規解説)、解説書合計28ページ
323名無しの笛の踊り (オッペケ Sr79-lLWy)
2019/12/03(火) 14:11:39.65ID:vpOfSz7Vr BDで出してくれ
CDは付けないでくれ
CDは付けないでくれ
324名無しの笛の踊り (ワッチョイ 12f0-jZt5)
2019/12/04(水) 15:21:03.65ID:Gigred6V0 >>322
ベートーヴェン全集とハイドン選集は欲しい
ベートーヴェン全集とハイドン選集は欲しい
325聞き菩薩 ◆3atCsjSs46 (ワッチョイ e2a2-BkNo)
2019/12/14(土) 14:11:59.67ID:6MfM9hgj0 んー、まあクレンペラーは構造主義の最高峰だからねえ
重厚感溢れる演奏で彼の右に出る者は今のところはいないかなあ
重厚感溢れる演奏で彼の右に出る者は今のところはいないかなあ
326名無しの笛の踊り (ワッチョイ 579d-kui+)
2019/12/14(土) 15:27:37.18ID:i/ohNXQt0 この藤田さんのマスタリングはいいものかい?
327名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b96-jlCr)
2019/12/14(土) 19:12:47.64ID:t10f8vre0 ポチったBR来たでー
解説が熱い
解説が熱い
328名無しの笛の踊り (ワッチョイ e749-aVZR)
2019/12/15(日) 15:02:23.70ID:5DM2gG050 何年かぶりに2chを覗いたら、クレンペラースレがありびっくり。
私は、マーラー4番(確かシュワルツコップが歌っている)が大好きです。
録音は決して良くはないけど、他の誰のものより好きですね。DENON
から出ている何とか盤(マルチトラック録音でなく、当時話題になった
もの、指揮者も忘れましたが)やテンシュテット盤より、ずっと良いです。
私は、マーラー4番(確かシュワルツコップが歌っている)が大好きです。
録音は決して良くはないけど、他の誰のものより好きですね。DENON
から出ている何とか盤(マルチトラック録音でなく、当時話題になった
もの、指揮者も忘れましたが)やテンシュテット盤より、ずっと良いです。
329名無しの笛の踊り (ワッチョイ fb53-rTsI)
2019/12/15(日) 15:27:04.32ID:63Ug4AnI0 何年も前からズーーーーーっとあるような気が。
330名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b31-xO71)
2019/12/15(日) 16:01:39.72ID:NNWS4okU0 DENONのワンポイント録音といえばインバルの4番5番だね
331名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa3b-xrAc)
2019/12/16(月) 18:45:12.25ID:sU8yNPaMa >>328
あの演奏はとても幸福な気分に浸れるね
それでいて第二楽章の不気味なヴァイオリンなど、皮肉というかひねりも十分
あと、重厚な第三楽章と軽ーく処理したシュヴァルツコップとの第四楽章、その対比ね
クレンペラーはこの曲のメインは第三楽章であり、最終楽章はおまけというかパロディであることを見抜いていた
まさに曲の本質をついていると言えよう、なんちゃって
あの演奏はとても幸福な気分に浸れるね
それでいて第二楽章の不気味なヴァイオリンなど、皮肉というかひねりも十分
あと、重厚な第三楽章と軽ーく処理したシュヴァルツコップとの第四楽章、その対比ね
クレンペラーはこの曲のメインは第三楽章であり、最終楽章はおまけというかパロディであることを見抜いていた
まさに曲の本質をついていると言えよう、なんちゃって
332名無しの笛の踊り (アークセー Sxdf-Ur3R)
2019/12/16(月) 19:13:07.91ID:Q4yUHV4Kx 夫暮れん平良
333名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfd8-FRUu)
2019/12/19(木) 18:16:50.69ID:hk29RMKz0334名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-Fugu)
2019/12/19(木) 18:17:45.58ID:R22xRfJQ0 クレのベートーヴェン第9って
EMI箱のやつよりも、他の方がみなさんオススメなのかな?
EMI箱のやつよりも、他の方がみなさんオススメなのかな?
335名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7b8-M3rQ)
2019/12/19(木) 23:38:44.00ID:bD6x1fop0 うんにゃやっぱスタジオ録音が1番
336名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7796-zosF)
2019/12/20(金) 00:53:00.60ID:Qk3ugk370 大地に温かみ?
失礼ながもっとも殺伐とした心象風景を描いて見せたのがクレ大地なんよ
7がおちょくっただと?もっとも真摯に向き合った演奏なんだよ、以上マジレス
失礼ながもっとも殺伐とした心象風景を描いて見せたのがクレ大地なんよ
7がおちょくっただと?もっとも真摯に向き合った演奏なんだよ、以上マジレス
337名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7796-zosF)
2019/12/20(金) 00:54:38.12ID:Qk3ugk370 もちろんその果ての救いそして温もりを否定するものではない
338名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7796-zosF)
2019/12/20(金) 01:09:23.70ID:Qk3ugk370 農民の踊りのかったるい遅さも、終楽章の崇高さによって相殺されますーー
こうステレオ盤を称した御仁は、このラスト田園をどう思う?
今回のキャッチフレーズ〜「崇高なまでの6番」は掛け値なしの真実だと断言したい。
こうステレオ盤を称した御仁は、このラスト田園をどう思う?
今回のキャッチフレーズ〜「崇高なまでの6番」は掛け値なしの真実だと断言したい。
339名無しの笛の踊り (ワッチョイ f7c8-fICB)
2019/12/20(金) 02:44:25.52ID:/0aQ++Ib0 >>334
元々EMIのスタジオ盤は素晴らしいんですが
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12040600/20181005171531012770_d56f1ee94e0adabbcc475f65dda27e3b.jpg
新版 巨匠たちの音、巨匠たちの姿 (1950年代・欧米コンサート風景)
(日本語) 単行本 2011/1/22
ロンドン駐在中にクレンペラーの第九ライブを聞いた
この方の本(旧版)を読んで数年後に
(最近またキングで扱い始めた)第九ライブを聞いてからは
一番目はこのライブ、EMIは二番目でしょうかね
挙げた本はとてもいい本ですので(クナのバイロイト体験記とかいろいろ)
興味あれば書名で検索した上で買うか
それが無理なら図書館で借りてください
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/uemura_ko.html
著者のこと検索してたら最近知ったのですが
著者の植村氏は数年前にお亡くなりになってて残念ですね
元々EMIのスタジオ盤は素晴らしいんですが
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12040600/20181005171531012770_d56f1ee94e0adabbcc475f65dda27e3b.jpg
新版 巨匠たちの音、巨匠たちの姿 (1950年代・欧米コンサート風景)
(日本語) 単行本 2011/1/22
ロンドン駐在中にクレンペラーの第九ライブを聞いた
この方の本(旧版)を読んで数年後に
(最近またキングで扱い始めた)第九ライブを聞いてからは
一番目はこのライブ、EMIは二番目でしょうかね
挙げた本はとてもいい本ですので(クナのバイロイト体験記とかいろいろ)
興味あれば書名で検索した上で買うか
それが無理なら図書館で借りてください
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/uemura_ko.html
著者のこと検索してたら最近知ったのですが
著者の植村氏は数年前にお亡くなりになってて残念ですね
340名無しの笛の踊り (ベーイモ MM4f-FZ8T)
2019/12/20(金) 07:43:43.30ID:+CV41VvkM 文庫にならないかと、20年位待っているがなってないんだね。
341名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9fe5-vKAH)
2019/12/20(金) 20:30:12.17ID:4lZ2KR5A0 クレの第9は多種多様、見事に外れなし。
342名無しの笛の踊り (ワッチョイ 979d-mhYo)
2019/12/20(金) 20:41:59.05ID:i+5Q5AD70 テスタメントのモノラルの方のライブ盤が最高
343名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfd8-FRUu)
2019/12/23(月) 17:22:47.03ID:23RYeQ400 コンセルトヘボウ盤もよい演奏
344名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f41-vyMa)
2019/12/25(水) 00:31:06.08ID:gs5pTokn0 >>339
いい本を教えていただきありがとうございました。
さっそく尼で購入しました。
あの東京創元社がこんな本を出してたとは。
これは創元推理文庫には入らないだろうなー。
旧版なら数百円で中古が手に入りますね
なぜか尼のURLを貼るとエラーになる。。。
いい本を教えていただきありがとうございました。
さっそく尼で購入しました。
あの東京創元社がこんな本を出してたとは。
これは創元推理文庫には入らないだろうなー。
旧版なら数百円で中古が手に入りますね
なぜか尼のURLを貼るとエラーになる。。。
345名無しの笛の踊り (アークセー Sxcb-zosF)
2019/12/25(水) 23:39:48.69ID:HMnk3w7Cx 植村さんは晩年にも惹かれるが古典的均整とパワーを兼ね備えた
50年代中期から後期がクレンペラーの頂点と書いていたはず。
57年伝説のライブや56年ヘボウ好きな人は同意するのでは。
しかしこれこそクレンペラーだと問われると自分は最晩年に惹かれる。
今回ラストごく遅第9を何度も聴いてそう思った。
50年代中期から後期がクレンペラーの頂点と書いていたはず。
57年伝説のライブや56年ヘボウ好きな人は同意するのでは。
しかしこれこそクレンペラーだと問われると自分は最晩年に惹かれる。
今回ラストごく遅第9を何度も聴いてそう思った。
346名無しの笛の踊り (アークセー Sx10-zGla)
2019/12/26(木) 23:16:25.09ID:jOJ8d9L0x 御大は、「指揮者はどう演奏すべきか指示できるだけです。彼らは自由でなければなりません」
と強調した。
最晩年の演奏を聴けば、そこに「最深」とのバーターでもある動脈硬化からくる硬直は明らかだろう。
しかし、献身的にまで御大に応えるNPOのメンバーの必死な姿を見れば、彼らが思いっきり自由に
伸び伸びと演奏しているのがわかる。このことを確認出来たラストベートーベンチクルスBRであった。
と強調した。
最晩年の演奏を聴けば、そこに「最深」とのバーターでもある動脈硬化からくる硬直は明らかだろう。
しかし、献身的にまで御大に応えるNPOのメンバーの必死な姿を見れば、彼らが思いっきり自由に
伸び伸びと演奏しているのがわかる。このことを確認出来たラストベートーベンチクルスBRであった。
347名無しの笛の踊り (アークセー Sx10-TS7T)
2019/12/26(木) 23:32:58.24ID:8RXJmYYax >>346
御大(オッサンとも言う)とは朝比奈さんの事で、朝比奈さんも同じ様な事を言っていた。
御大(オッサンとも言う)とは朝比奈さんの事で、朝比奈さんも同じ様な事を言っていた。
348名無しの笛の踊り (アウアウウー Saab-8n9/)
2019/12/27(金) 12:18:59.93ID:qRCXoWZqa >>346
クレンペラーはそんなことを言ったのか
まるでスクロヴァチェフスキみたいだな
これと同一人物とは思えん
https://youtu.be/nv5RNFEyEsg
「あぁまたかよ」みたいなコンマスの表情がなんとも言えない
クレンペラーはそんなことを言ったのか
まるでスクロヴァチェフスキみたいだな
これと同一人物とは思えん
https://youtu.be/nv5RNFEyEsg
「あぁまたかよ」みたいなコンマスの表情がなんとも言えない
349名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2a25-vJ2f)
2019/12/27(金) 14:32:08.57ID:DX8CAo++0350名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2a25-vJ2f)
2019/12/27(金) 14:46:29.66ID:DX8CAo++0 ついでに魔笛も、こちらはコード入力必要なし
https://www.prostudiomasters.com/album/page/49288
https://www.prostudiomasters.com/album/page/49288
351名無しの笛の踊り (アークセー Sx39-zGla)
2019/12/27(金) 23:13:30.51ID:EXAWO8sEx352名無しの笛の踊り (アークセー Sx39-zGla)
2019/12/28(土) 16:44:58.91ID:fvgdI8u3x オレのフォーマットの上で萎縮せずに弾け、吹け
って感じ
って感じ
353名無しの笛の踊り (ワッチョイ 825d-jKxH)
2020/01/02(木) 18:00:34.31ID:d16Sm7cp0 ハルくんがお薦めの盤を聴いてりゃいいんですよ
354名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4117-pIXJ)
2020/01/02(木) 19:55:26.18ID:Uz+zvsau0 ハルくん、ハルくん、うるせーよ
あちこちで荒らすんじゃねーよ
あちこちで荒らすんじゃねーよ
355名無しの笛の踊り (ワッチョイ d79d-tipF)
2020/02/09(日) 12:02:31.92ID:XA6Gpblk0 >>251
歴史的に価値が高いのは認めるが、なぜ5枚組なんだろう?
収録時間は約3時間だから、他の全集みたいに3枚組で収まるはず
日本語の解説も付いてるようだし、輸入盤だが日本の爺を鴨にするボッタくり臭がする
歴史的に価値が高いのは認めるが、なぜ5枚組なんだろう?
収録時間は約3時間だから、他の全集みたいに3枚組で収まるはず
日本語の解説も付いてるようだし、輸入盤だが日本の爺を鴨にするボッタくり臭がする
357名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-oibF)
2020/02/11(火) 22:02:17.78ID:K3foPThMa 鬱病だけなら動けなかったのに、躁鬱病だから復活して被害妄想的に動けた時期があるんだよな。
358名無しの笛の踊り (ワッチョイ af9c-dJav)
2020/02/13(木) 20:32:50.67ID:nHOY6khE0359名無しの笛の踊り (ワッチョイ b396-dJvz)
2020/02/24(月) 23:01:34.59ID:V6bfeJX40 モノベト3、5、7を久しぶりに視聴
古典的均衡と爆発的エネルギーが同居する50年代中盤をもって最盛期とする人々に文句がでない
これらがステレオ正規盤で録音されていたらミサソレだけでなく交響曲部門でも
不滅の名盤扱いされていただろう
もっともそれでもなお最晩年に到達した前人未踏の深さにより惹かれる
古典的均衡と爆発的エネルギーが同居する50年代中盤をもって最盛期とする人々に文句がでない
これらがステレオ正規盤で録音されていたらミサソレだけでなく交響曲部門でも
不滅の名盤扱いされていただろう
もっともそれでもなお最晩年に到達した前人未踏の深さにより惹かれる
360名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b2c-ZhQ4)
2020/03/01(日) 14:42:57.86ID:wwuaPgTr0 モノの5と7は好きだな
361名無しの笛の踊り (JP 0Heb-zb1h)
2020/03/01(日) 21:06:02.86ID:+iOqbOR3H 55年頃のステレオはまだ技術的に不安定で、他社の録音でも難のある音質が多い。
モノで録音してくれたおかげで良い音が残ったというのが実際。
モノで録音してくれたおかげで良い音が残ったというのが実際。
362名無しの笛の踊り (ワッチョイ c25d-g06C)
2020/03/12(木) 20:17:29.48ID:dFQ+MVnB0 ●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。
363名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8241-K6Eg)
2020/03/13(金) 02:15:09.84ID:k7j0n/rQ0 モノ末期って音場の広がりはともかく音質自体は完成してたっていうよね
(私は音質の定義ができませんが)
ジャズでもモノラル期のアルバムとかぜんぜん不満ない
(私は音質の定義ができませんが)
ジャズでもモノラル期のアルバムとかぜんぜん不満ない
364名無しの笛の踊り (ブーイモ MM76-JJJ8)
2020/03/13(金) 12:40:48.56ID:Vc3mWj2eM 俺もヘッドホンで聴くときの脳内定位以外はモノでも不満ない。
クレのバッハ管弦楽組曲でも、ステレオ録音よりも54年モノ録音の方がしっかりした演奏で何度でも聴ける。
クレのバッハ管弦楽組曲でも、ステレオ録音よりも54年モノ録音の方がしっかりした演奏で何度でも聴ける。
365名無しの笛の踊り (ワッチョイ c669-X3me)
2020/03/13(金) 14:12:42.09ID:wyniwJez0 同感
ちなみに愛機はDENON AH-D5000
ちなみに愛機はDENON AH-D5000
366名無しの笛の踊り (ワッチョイ a19d-9blg)
2020/03/16(月) 04:49:46.48ID:HIeWUnL10 自分はTANNOYのTurnberryとQUADのセパレートだわ
367名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe25-k3m9)
2020/03/16(月) 12:29:24.44ID:ovlvR5aM0 第九のハイレゾリマスターが出るのか
https://wmg.jp/otto-klemperer/discography/22581/
https://wmg.jp/otto-klemperer/discography/22581/
368名無しの笛の踊り (ワッチョイ 82e5-JJJ8)
2020/03/16(月) 20:59:07.55ID:TLVpx9CD0 クレの第9は繰り返しの選択とか楽章ごとのテンポ設定でなるほどと思う。最晩年は除く。
369名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-7FxK)
2020/03/20(金) 14:10:30.92ID:cy+qQySG0 >>367
海外ではすでに発売されたみたい
https://www.prostudiomasters.com/album/page/56432
MQA96/24もあるから試してみるか
合唱パートとか違いが出やすいだろうなという希望的観測
海外ではすでに発売されたみたい
https://www.prostudiomasters.com/album/page/56432
MQA96/24もあるから試してみるか
合唱パートとか違いが出やすいだろうなという希望的観測
370名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-7FxK)
2020/03/21(土) 10:06:35.56ID:YVZuefmq0 このワーナーのリマスターシリーズかなりいいな
マラ4も買おうかな
マラ4も買おうかな
371名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1341-uz6q)
2020/03/21(土) 23:25:23.81ID:ZHO6wgiJ0 せっかく半永久的に劣化しないCDメディアなのにリマスター喧伝でどんどん買い替えさせていく商法にはまっちゃってるよな僕たち。
そもそもマスターテープにどんだけ情報が入ってたんだよってことだよな。
LP時代はリマスター商法なかったからどっかでおかしくなったんだよな。
リマスタして、たしかにちょっと音が良くなることもあるのが頭痛いよな。
でもハイレゾダウンロードならもうアガリでそれ以上買い替えなくていいのかな。
そもそもマスターテープにどんだけ情報が入ってたんだよってことだよな。
LP時代はリマスター商法なかったからどっかでおかしくなったんだよな。
リマスタして、たしかにちょっと音が良くなることもあるのが頭痛いよな。
でもハイレゾダウンロードならもうアガリでそれ以上買い替えなくていいのかな。
372名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1341-uz6q)
2020/03/21(土) 23:27:53.40ID:ZHO6wgiJ0373名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-7FxK)
2020/03/21(土) 23:33:14.98ID:YVZuefmq0 ほんと誰なんだろうねw
個人的にはけっこう好きだけど
個人的にはけっこう好きだけど
374名無しの笛の踊り (オッペケ Sr85-saD6)
2020/03/21(土) 23:48:26.27ID:bLshcyhtr Dr. Otto Klemperer
Museum: The Israel Museum, Jerusalem
Item Type: Sculpture
Artist / Creator: Epstein, Jacob, British, born USA, 1880–1959
Location: England
Date: 1957
In 1957, when the world-renowned conductor Otto Klemperer (1885-1973) came to London
to perform with its new Philharmonic Orchestra, he sat for the delighted Epstein,
an ardent concertgoer.
Klemperer's high cheekbones and sharp profile impart a heroic solemnity to the portrait.
https://museums.gov.il/en/items/Pages/ItemCard.aspx?IdItem=ICMS_IMJ_192181
Museum: The Israel Museum, Jerusalem
Item Type: Sculpture
Artist / Creator: Epstein, Jacob, British, born USA, 1880–1959
Location: England
Date: 1957
In 1957, when the world-renowned conductor Otto Klemperer (1885-1973) came to London
to perform with its new Philharmonic Orchestra, he sat for the delighted Epstein,
an ardent concertgoer.
Klemperer's high cheekbones and sharp profile impart a heroic solemnity to the portrait.
https://museums.gov.il/en/items/Pages/ItemCard.aspx?IdItem=ICMS_IMJ_192181
376名無しの笛の踊り (ワッチョイ 51c8-JDns)
2020/03/21(土) 23:56:19.87ID:gEP1wPhF0 >>373
多分これ?でしょうか
「otto klemperer Head statue」 で検索してみました
https://www.imj.org.il/en/collections/192181
Jacob Epstein
Born USA, active England, 1880-1959
Dr. Otto Klemperer
1957
Plaster
40 x 20 x 28 cm
Gift of the Jacob Epstein Estate
https://www.imj.org.il/sites/default/files/collections/1623_66%24235.jpg
https://www.imj.org.il/en/content/welcome-museum
エルサレムのイスラエル博物館の所蔵品のようです
エルサレムに行っても直に拝めるかはわかりません(非公開の可能性もある)ので
興味あったら事前に博物館に問合わせしてみてはいかがでしょうか
多分これ?でしょうか
「otto klemperer Head statue」 で検索してみました
https://www.imj.org.il/en/collections/192181
Jacob Epstein
Born USA, active England, 1880-1959
Dr. Otto Klemperer
1957
Plaster
40 x 20 x 28 cm
Gift of the Jacob Epstein Estate
https://www.imj.org.il/sites/default/files/collections/1623_66%24235.jpg
https://www.imj.org.il/en/content/welcome-museum
エルサレムのイスラエル博物館の所蔵品のようです
エルサレムに行っても直に拝めるかはわかりません(非公開の可能性もある)ので
興味あったら事前に博物館に問合わせしてみてはいかがでしょうか
377名無しの笛の踊り (ワッチョイ 51c8-JDns)
2020/03/22(日) 00:00:16.55ID:HHMoqk0u0378名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-7FxK)
2020/03/22(日) 00:09:11.98ID:qpoW16f10 >>376
ありがとうございます、親しみが湧いてきましたw
ありがとうございます、親しみが湧いてきましたw
379名無しの笛の踊り (ワッチョイ 51c8-JDns)
2020/03/22(日) 00:12:42.67ID:2Ocagkdm0380名無しの笛の踊り (アウアウエー Sae3-F+sM)
2020/03/22(日) 00:35:42.32ID:yCd/ZIpEa 中学生が粘土で作ったのと同じくらいの出来な気がするんだが。
誰か説明書き無いと誰かわからんし。
誰か説明書き無いと誰かわからんし。
381名無しの笛の踊り (ワッチョイ 51c8-JDns)
2020/03/22(日) 00:39:54.17ID:X8JJ0Uar0 https://www.hisour.com/ja/jacob-epstein-14440/
ジェイコブ・エプスタイン
https://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Epstein
向こうでは高名な彫刻家だそうです
ジェイコブ・エプスタイン
https://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Epstein
向こうでは高名な彫刻家だそうです
382名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-7FxK)
2020/03/22(日) 00:44:51.51ID:qpoW16f10 中学生はさすがに失礼だろw
少なくともプロの作品だということは分かるよ
少なくともプロの作品だということは分かるよ
383名無しの笛の踊り (オッペケ Sr85-saD6)
2020/03/22(日) 01:31:39.11ID:A2ZtGWiKr 現在イスラエルは日本人入国禁止です
384名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1370-Wjbk)
2020/03/22(日) 08:30:36.20ID:CSP4PYjN0 >>376
メガネ無いとワルターに似ているw
メガネ無いとワルターに似ているw
385名無しの笛の踊り (アウアウエー Sae3-F+sM)
2020/03/22(日) 08:44:11.35ID:yCd/ZIpEa 比べるとプロかもしれないけど、中学生の作品もいいぞ。
http://art-shimorie.jugem.jp/?eid=116
http://art-shimorie.jugem.jp/?eid=116
386名無しの笛の踊り (オッペケ Sr85-saD6)
2020/03/22(日) 15:38:14.10ID:k5WEubxNr Otto Dix (German, 1891–1969)
Portrait of Otto Klemperer (Bildnis Otto Klemperer)
Date: 1923
Medium: Lithograph
https://www.moma.org/s/ge/collection_images/enlarge/99/65899.jpg
https://www.moma.org/s/ge/collection_ge/objbyclass/objbyclass_classid-8_sov_page-1335.html
Portrait of Otto Klemperer (Bildnis Otto Klemperer)
Date: 1923
Medium: Lithograph
https://www.moma.org/s/ge/collection_images/enlarge/99/65899.jpg
https://www.moma.org/s/ge/collection_ge/objbyclass/objbyclass_classid-8_sov_page-1335.html
387名無しの笛の踊り (オッペケ Sr85-saD6)
2020/03/22(日) 15:41:46.78ID:k5WEubxNr Elsa Pfister
portrait silhouette de Otto Klemperer, avant 1915
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Pfister_portrait_de_Otto_Klemperer_CE_XV.298_mb.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pfister_portrait_de_Otto_Klemperer_CE_XV.298_mb.jpg
portrait silhouette de Otto Klemperer, avant 1915
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/Pfister_portrait_de_Otto_Klemperer_CE_XV.298_mb.jpg
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pfister_portrait_de_Otto_Klemperer_CE_XV.298_mb.jpg
388名無しの笛の踊り (オッペケ Sr85-saD6)
2020/03/22(日) 15:53:56.48ID:k5WEubxNr Ernst Ludwig Kirchner (1880 - 1938)
Portrait of the Conductor and Composer Otto Klemperer
https://uploads1.wikiart.org/images/ernst-ludwig-kirchner/portrait-of-the-conductor-and-composer-otto-klemperer.jpg!Large.jpg
https://www.wikiart.org/en/ernst-ludwig-kirchner/portrait-of-the-conductor-and-composer-otto-klemperer
Portrait of the Conductor and Composer Otto Klemperer
https://uploads1.wikiart.org/images/ernst-ludwig-kirchner/portrait-of-the-conductor-and-composer-otto-klemperer.jpg!Large.jpg
https://www.wikiart.org/en/ernst-ludwig-kirchner/portrait-of-the-conductor-and-composer-otto-klemperer
389名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9986-Hfmd)
2020/03/22(日) 17:19:47.59ID:Aqd3bhKC0 若い頃マーラーに似ていると言われた時代があった。
マーラーからも死んだ弟と同じ名前でもあり、かわいがられた。
マーラーからも死んだ弟と同じ名前でもあり、かわいがられた。
390名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa5d-bfFa)
2020/03/23(月) 09:37:11.88ID:/oPUWJ+ca391名無しの笛の踊り (ワッチョイ 499d-Xeov)
2020/03/23(月) 10:47:41.86ID:f34NBt8y0 マーラーを意識w
392名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0be3-Qk92)
2020/03/24(火) 00:24:50.14ID:KBSkEgC90 若きヒゲづらクレンペラー
http://photos1.blogger.com/x/blogger/5773/858/1600/231189/ES113Klemperer.jpg
そういやマーラーも若い頃の一時期はヒゲ面だった
http://photos1.blogger.com/x/blogger/5773/858/1600/231189/ES113Klemperer.jpg
そういやマーラーも若い頃の一時期はヒゲ面だった
393名無しの笛の踊り (JP 0H55-Hfmd)
2020/03/24(火) 12:33:43.44ID:ogF/t/paH 勘違いされがちだが、若い頃のクレはロマンチストそのものだった。ソースはエリザベート・シューマン。
394名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-7FxK)
2020/03/24(火) 13:18:41.11ID:NF7QyxQH0 いやあのエロエロ爺いっぷりは生涯ロマンチストでしょw
395名無しの笛の踊り (ワッチョイ 499d-Xeov)
2020/03/24(火) 14:50:33.66ID:O89L9Fsg0 ロマンというより即物主義的エロだったのでは。
良く分かんねぇけどw
良く分かんねぇけどw
396名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13e5-Hfmd)
2020/03/24(火) 18:50:37.53ID:BnDerkm70 俺も分からんが、エリザベート・シューマンの歌は本当に素晴らしいしクレが惚れた気持ちはよく分かる。
でも女の方が惚れた気持ちは分からんw
多分亭主がクズ過ぎたんだろう。
でも女の方が惚れた気持ちは分からんw
多分亭主がクズ過ぎたんだろう。
397名無しの笛の踊り (ワッチョイ 990d-ED79)
2020/03/24(火) 20:24:27.10ID:FN4DooOV0 ニューヨークフィルのアルヒーフがあったから見てみたけど、
このオッサン、頻繁にシベリウスを演奏していたのね。
2・5・7の交響曲とトゥオネラやってる。
晩年に4番やりたいと言ってたのは、
酔狂で言ってたわけじゃないのが分かりました。
あと、最初期からブルックナーを取り上げているのと、
ストラヴィンスキーで火の鳥と詩篇もやってるのが目につきますな。
https://archives.nyphil.org/
このオッサン、頻繁にシベリウスを演奏していたのね。
2・5・7の交響曲とトゥオネラやってる。
晩年に4番やりたいと言ってたのは、
酔狂で言ってたわけじゃないのが分かりました。
あと、最初期からブルックナーを取り上げているのと、
ストラヴィンスキーで火の鳥と詩篇もやってるのが目につきますな。
https://archives.nyphil.org/
398名無しの笛の踊り (ワッチョイ fb33-Kla5)
2020/03/24(火) 23:56:59.24ID:ybvyT62O0 ロッテ・レーマンも自伝で同じようなこと書いてるね。
若い頃のクレンペラーは情熱的で魅力があったらしい。
若い頃のクレンペラーは情熱的で魅力があったらしい。
399名無しの笛の踊り (オッペケ Sr79-5EhK)
2020/03/25(水) 00:49:28.87ID:b1QSYLtGr ストラヴィンスキーも自伝で褒めてたな
401名無しの笛の踊り (ワッチョイ f6f7-pf+t)
2020/03/25(水) 21:56:47.78ID:tiEK9Fez0 クレンペラーのシベリウス4番か!
これは聴いてみたかったなあ
これは聴いてみたかったなあ
402名無しの笛の踊り (アウアウウー Sacd-XsIB)
2020/03/26(木) 07:30:31.07ID:QXW2qJ3qa クレンペラーのシベ2が聴きたい
ディスク出てませんよね?
ディスク出てませんよね?
403名無しの笛の踊り (アウアウカー Saf1-UwIN)
2020/04/03(金) 23:22:39.20ID:xAjtJJSKa クレのイメージと違うということで日本では完全スルーされた名演ときたら、
シューベルトのグレイトだろう。
堅固な造型はいつも通り、そしてすべてのパートが生き生きと躍動している。
古典的造型&(だがしかし)躍動感溢れるクレンペラー最盛期の特質を味わいたい方は是非!
YouTubeで簡単に聴ける。
シューベルトのグレイトだろう。
堅固な造型はいつも通り、そしてすべてのパートが生き生きと躍動している。
古典的造型&(だがしかし)躍動感溢れるクレンペラー最盛期の特質を味わいたい方は是非!
YouTubeで簡単に聴ける。
404名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0d62-bVUD)
2020/04/04(土) 05:03:40.74ID:UntRHZfR0 もちろんクレンペラーのシューベルト交響曲は素晴らしいが、
それクレンペラースレで言う必要あるか?
皆もう聴いてる、というか愛聴しているだろう。
それクレンペラースレで言う必要あるか?
皆もう聴いてる、というか愛聴しているだろう。
405名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9bf7-CuPJ)
2020/04/04(土) 07:05:04.91ID:+MNUldI40406名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b20-8H9x)
2020/04/04(土) 10:02:23.32ID:Kq+uTtqt0 クレンペラーの晩年様式でグレイトを演奏したらもっと個性的な演奏ができたはずなんだよなあ
407名無しの笛の踊り (ワッチョイ e59d-5QI3)
2020/04/04(土) 11:35:35.08ID:fkg9JG5q0 グレイト、メンゲルベルクなんか聴くとだんだん加速してしまって、オケを制御できてないように聴こえる
この傾向は他の指揮者でも見られるからノッてしまいやすい曲なんだろうな
クレは制御しながらも各部が生き生きとしてる名演
この傾向は他の指揮者でも見られるからノッてしまいやすい曲なんだろうな
クレは制御しながらも各部が生き生きとしてる名演
408名無しの笛の踊り (ブーイモ MM79-a0l9)
2020/04/04(土) 13:19:59.10ID:/Lk8hU/EM クレンペラーの特徴のひとつはテンポについての考え方。
アレグロを速く、緩徐楽章を遅く、強調する指揮者が賛美されやすいが、クレを聞くとそのバランスを保とうとしているのが分かる。
交響曲の終盤のアッチェレランドなどでも、演出型の指揮者と明確な違いが聴き取れる。
アレグロを速く、緩徐楽章を遅く、強調する指揮者が賛美されやすいが、クレを聞くとそのバランスを保とうとしているのが分かる。
交響曲の終盤のアッチェレランドなどでも、演出型の指揮者と明確な違いが聴き取れる。
409名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-g8/s)
2020/04/05(日) 19:29:56.61ID:PnYqIxWI0 クレのミサソレムニスが妙に染みる
こんなご時世だからかな
こんなご時世だからかな
410名無しの笛の踊り (ワッチョイ e59d-CuPJ)
2020/04/05(日) 20:53:57.02ID:drgGeajN0 >>409
よーくわかります
先が全く見えない、不安だらけのこの毎日
行きたくもないけど公務員だし明日からはまた出勤だ
晩飯を作りながらクレンペラーのベートーヴェン交響曲1番かけてたら
本気で泣けてきた
クレさんとベトちゃんはほんとすごいわ
これがあればまだ頑張れる
よーくわかります
先が全く見えない、不安だらけのこの毎日
行きたくもないけど公務員だし明日からはまた出勤だ
晩飯を作りながらクレンペラーのベートーヴェン交響曲1番かけてたら
本気で泣けてきた
クレさんとベトちゃんはほんとすごいわ
これがあればまだ頑張れる
411名無しの笛の踊り (アウアウウー Sabb-WsRn)
2020/04/08(水) 20:28:02.06ID:DH2u0S1wa 音楽聴いて救われるって素晴らしいよな
412名無しの笛の踊り (ワッチョイ b7c8-sAi/)
2020/04/20(月) 22:13:01.75ID:7Cmf8tSA0 御大の大火傷のエピソード思い出しました
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200420/1000047726.html
消毒後のタバコ引火事故に注意を
04月20日 15時41分
新型コロナウイルスの感染拡大でアルコールの消毒液で
手や指を消毒する機会が多くなっていますが、その後の行動に注意が必要です。
濃度の高いアルコールの場合、消毒したあとにタバコを吸おうとすると
引火事故を起こすおそれがあるとして、東京消防庁が注意を呼びかけています。
新型コロナウイルスの感染拡大で、手や指の消毒のために
アルコールの消毒液を使う機会が多くなっていますが、
東京消防庁によりますと、消毒したあとにタバコを吸おうとすると、
手についたアルコールに引火するおそれがあるということです。
消防が行った実験映像では、アルコールで手を消毒したあと、
タバコにライターで火を着けると手に引火する様子が確認できます。
東京消防庁によりますと、アルコール濃度が60%を超えるものは
消防法上の危険物に該当し引火するおそれが高くなるので、
火の気の近くでアルコールを使わないよう注意を呼びかけています。
厚生労働省では、アルコール濃度が高い酒を消毒液の代わりとして使用することを特例として認めていますが、
こうした酒も引火するおそれがあるとして、使い方には注意してほしいとしています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200420/1000047726.html
消毒後のタバコ引火事故に注意を
04月20日 15時41分
新型コロナウイルスの感染拡大でアルコールの消毒液で
手や指を消毒する機会が多くなっていますが、その後の行動に注意が必要です。
濃度の高いアルコールの場合、消毒したあとにタバコを吸おうとすると
引火事故を起こすおそれがあるとして、東京消防庁が注意を呼びかけています。
新型コロナウイルスの感染拡大で、手や指の消毒のために
アルコールの消毒液を使う機会が多くなっていますが、
東京消防庁によりますと、消毒したあとにタバコを吸おうとすると、
手についたアルコールに引火するおそれがあるということです。
消防が行った実験映像では、アルコールで手を消毒したあと、
タバコにライターで火を着けると手に引火する様子が確認できます。
東京消防庁によりますと、アルコール濃度が60%を超えるものは
消防法上の危険物に該当し引火するおそれが高くなるので、
火の気の近くでアルコールを使わないよう注意を呼びかけています。
厚生労働省では、アルコール濃度が高い酒を消毒液の代わりとして使用することを特例として認めていますが、
こうした酒も引火するおそれがあるとして、使い方には注意してほしいとしています。
413名無しの笛の踊り (ワッチョイ 570d-Ho7r)
2020/04/21(火) 20:14:04.53ID:H4Jqbchm0 >>412
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) ヒャッハータバコは消毒だ〜っ!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
从
)) λ:)λ ))
λ(::::)λ(((
(::(:::(:)人)))
λ)::):::(::λ
(::::(;゚Д゚)::)
ヽ;;(ノ つ;ノ
〜| |;ノ
∪"∪
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入
`、||i |i i l|, 、_)
',||i }i | ;,〃,, _) ヒャッハータバコは消毒だ〜っ!!
.}.|||| | ! l-'~、ミ `)
,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
.{/゙'、}|||// .i| };;;ミ
Y,;- ー、 .i|,];;彡
iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
{ く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ
゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__
゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
从
)) λ:)λ ))
λ(::::)λ(((
(::(:::(:)人)))
λ)::):::(::λ
(::::(;゚Д゚)::)
ヽ;;(ノ つ;ノ
〜| |;ノ
∪"∪
414名無しの笛の踊り (ワッチョイ f3f0-B5sx)
2020/05/09(土) 01:04:42.75ID:bKKYMhMV0 https://www.youtube.com/watch?v=K98zzC2FUtQ
リマスタ版70年ベトチク第九 ブルーレイ買ってない人も見れるよ
新型コロナでコンサート開けないPOがようつべにアップロードして公開してる
リマスタ版70年ベトチク第九 ブルーレイ買ってない人も見れるよ
新型コロナでコンサート開けないPOがようつべにアップロードして公開してる
415名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ae5-/tFn)
2020/05/10(日) 23:42:37.48ID:kl8gRhYs0 VPOとの復活はいい音源みつからんかな?
416名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9d4e-imz8)
2020/05/14(木) 18:27:10.99ID:VrBtaNy60 今日は誕生日(1885年5月14日)
417名無しの笛の踊り (オッペケ Sr6f-XfUa)
2020/05/14(木) 18:46:16.75ID:xOODR/tfr 何を聴こうかな
とりあえずブルックナーにしとく
とりあえずブルックナーにしとく
418名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4f62-gIXh)
2020/05/14(木) 18:49:37.63ID:+w3vIjmd0 おめでとう
俺はマタイで
俺はマタイで
419名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3bec-gIXh)
2020/05/14(木) 18:52:28.80ID:SDNOyuHJ0 新世界と夜の歌にしておく
420名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1325-SYpG)
2020/05/14(木) 20:30:24.08ID:yOZj9GoL0 ツィートを見てると「イタリア」を挙げる人が結構いたのが意外だった
全体のサンプル数も多くないけど
全体のサンプル数も多くないけど
421名無しの笛の踊り (ブーイモ MMe1-UxZD)
2020/05/14(木) 20:53:00.22ID:ZMHsGRzhM ロ短調聴く
422名無しの笛の踊り (オッペケ Sr6f-XfUa)
2020/05/14(木) 21:09:49.12ID:46rsU7aXr 買ったまま長らく放置してたコンセルトヘボウとのブル6ライブ(1961)を取り出したが
冒頭のあまりの遅さに仰天してストップした
最初から聴き直す
冒頭のあまりの遅さに仰天してストップした
最初から聴き直す
423名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1325-SYpG)
2020/05/14(木) 21:10:10.26ID:yOZj9GoL0 散々迷った挙句なぜか「幻想交響曲」を聴いている。。
425名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fe5-X4oJ)
2020/05/14(木) 21:38:29.67ID:xUPDO5vF0 幻想交響曲は爆煙ライブもあってな
426名無しの笛の踊り (オッペケ Sr6f-XfUa)
2020/05/14(木) 22:33:35.55ID:s0Cba7i9r ブル6ライブ(1961)素晴らしい盛り上がりでした
クレ先生ありがとうございました。
クレ先生ありがとうございました。
427名無しの笛の踊り (ワッチョイ cdf0-RHMD)
2020/05/14(木) 23:30:59.21ID:z4BVA/7R0 たしかブル6ってクレンペラーが大好きな曲で、需要の面で録音を渋っていたプロデューサー
がなかなか許可せず、ようやく念願かなって録音できたんだよね。
がなかなか許可せず、ようやく念願かなって録音できたんだよね。
428名無しの笛の踊り (アウアウウー Saaf-ELKW)
2020/05/15(金) 02:02:18.77ID:qMEACqdba >>427
そう。
補足すると、レコーディングを要求するクレンペラーに対しプロデューサーのレッグは拒否
フィルハーモニア管弦楽団がレッグの手を離れ自主運営に移りニューフィルハーモニアになってやっと録音が実現した
そう。
補足すると、レコーディングを要求するクレンペラーに対しプロデューサーのレッグは拒否
フィルハーモニア管弦楽団がレッグの手を離れ自主運営に移りニューフィルハーモニアになってやっと録音が実現した
429名無しの笛の踊り (オッペケ Sr6f-XfUa)
2020/05/15(金) 02:51:22.90ID:mTGUMM0jr コンセルトヘボウを聴いた後だと
ニューフィルハーモニアのブル6がまともに聞こえるよ
冒頭の遅さはマラ7に匹敵する
ニューフィルハーモニアのブル6がまともに聞こえるよ
冒頭の遅さはマラ7に匹敵する
430名無しの笛の踊り (ワッチョイ cd2c-32x/)
2020/05/15(金) 18:29:47.36ID:94dFqwrX0 そりゃ凄いな
機会があったら聴いてみたいな
機会があったら聴いてみたいな
431名無しの笛の踊り (オッペケ Sr6f-XfUa)
2020/05/15(金) 20:06:51.76ID:+swhm819r432名無しの笛の踊り (オッペケ Sr23-Smji)
2020/07/03(金) 00:19:12.94ID:EHoDxuvAr ノヴァエス(p)、ヴィーン交響楽団とのシューマン:ピアノ協奏曲 実に見事だった
モノラル時代をちゃんと聴かないといけないなこりゃ
モノラル時代をちゃんと聴かないといけないなこりゃ
433名無しの笛の踊り (ワッチョイ bb2b-Ikng)
2020/07/05(日) 08:55:16.28ID:oBvG5VdR0 >>392
小林康夫に似ている
小林康夫に似ている
434名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e39-v8gg)
2020/07/05(日) 13:53:45.79ID:56DwgbAb0 康男ちゃん過大評価
435名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7bdf-w4Iu)
2020/07/06(月) 12:44:02.98ID:XI8dwrgb0 7月6日は祥月命日 (1973年)
436名無しの笛の踊り (JP 0H0b-v8gg)
2020/07/06(月) 13:21:39.02ID:Lr7B2atjH I'm immoralist, absolutely!
437名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4598-PDgx)
2020/07/20(月) 18:56:47.59ID:c0PF/yo50 レコ芸8月号「レコード誕生物語」は、クレンペラーの大地の歌 (EMI)
439名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9317-WQpp)
2020/07/22(水) 17:05:44.08ID:lv5j6UG20 クレンペラーは戦後、常任ポストを得られず、オーストラリアなど、
ドサまわりをして、いわば「不遇の時代」であった
しかし、セルの代役で振った演奏会が、関係者の目にとまる
EMIはカラヤンのベルリン転出で、危機感を持っていた
クレンペラーはその後釜に据えられ、剛腕プロデューサーにより、
録音が開始され、マーラーの弟子でもあったクレンペラーの
「大地の歌」は、期待をもって迎えられた
しかし、録音途中で、ハプニングに見舞われる
突然のオケの解散であった これにより、クレンペラーとレッグは
決裂するが、オケは自主運営として再スタート、録音も無事完成された
なお、オケがPOとNPOの二重表記なのは、このためである
その後、クレンペラーは、テンポの遅い「晩年様式」になっていく
この録音はその前で、まさに「絶頂期」の録音と言っても良い
みたいなことが書いてありました
ドサまわりをして、いわば「不遇の時代」であった
しかし、セルの代役で振った演奏会が、関係者の目にとまる
EMIはカラヤンのベルリン転出で、危機感を持っていた
クレンペラーはその後釜に据えられ、剛腕プロデューサーにより、
録音が開始され、マーラーの弟子でもあったクレンペラーの
「大地の歌」は、期待をもって迎えられた
しかし、録音途中で、ハプニングに見舞われる
突然のオケの解散であった これにより、クレンペラーとレッグは
決裂するが、オケは自主運営として再スタート、録音も無事完成された
なお、オケがPOとNPOの二重表記なのは、このためである
その後、クレンペラーは、テンポの遅い「晩年様式」になっていく
この録音はその前で、まさに「絶頂期」の録音と言っても良い
みたいなことが書いてありました
441名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9317-WQpp)
2020/07/24(金) 16:54:18.00ID:0CTbvkUG0 あげとく
442名無しの笛の踊り (ブーイモ MMcb-zJI+)
2020/07/24(金) 17:34:24.19ID:mrJaG3QJM 1964/66年が絶頂期とかありえん。
443名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa15-v7tl)
2020/07/25(土) 12:34:06.89ID:FP+6KjA9a 重い深い最晩年様式も大好きな者としては、絶頂期は50年代中盤だろう。
50年代初期の爆炎と静的な均衡優位の晩年との間、古典的造型と核エネルギーが融合した時代。
ただし60年代中期のミサソレや大地もその名残りを残す世紀の名演だ。
50年代初期の爆炎と静的な均衡優位の晩年との間、古典的造型と核エネルギーが融合した時代。
ただし60年代中期のミサソレや大地もその名残りを残す世紀の名演だ。
444名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9317-WQpp)
2020/07/25(土) 12:51:26.89ID:IxhdsG0O0 それが絶頂期なのかどうかわからんが、
大地がガチの名演なのはたしか
大地がガチの名演なのはたしか
445名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0be3-k7jg)
2020/07/25(土) 14:36:03.16ID:+/l21kzA0 実際、クレンペラーの絶頂期っていつなんだろうね
そもそも、そんなことを決める意味があるのかってのはあるが(それだと話が終わる)
個人的には1958〜1663ごろだと思う
そもそも、そんなことを決める意味があるのかってのはあるが(それだと話が終わる)
個人的には1958〜1663ごろだと思う
446名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0be3-k7jg)
2020/07/25(土) 14:37:01.75ID:+/l21kzA0 打ち間違えた、1958〜1963ね
447名無しの笛の踊り (ブーイモ MMcb-zJI+)
2020/07/25(土) 18:18:20.27ID:FJFJ/03IM レコード業界的には、てことだろ。
本人的にはクロール時代、とくにエリザベート・シューマンを口説き落とした頃に相違ない。
本人的にはクロール時代、とくにエリザベート・シューマンを口説き落とした頃に相違ない。
448名無しの笛の踊り (オッペケ Sr85-mQqQ)
2020/07/26(日) 04:35:54.19ID:GBF8O4Nhr メンデルスゾーンだけでなくシューマンとも付き合いがあったのか!
449名無しの笛の踊り (ワッチョイ b196-v7tl)
2020/07/26(日) 17:19:37.88ID:4GeHYLoQ0 シューマンをゲト、愛の逃避行wを敢行したのはもっと前、デビューしたてのハンブルク時代だろ!
つか、本人はそこからドイツの田舎回りをして貪欲に学んでいた時代が一番幸せだったと回顧してる。」
つか、本人はそこからドイツの田舎回りをして貪欲に学んでいた時代が一番幸せだったと回顧してる。」
450名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9986-zJI+)
2020/07/26(日) 18:35:26.55ID:DER6r1UD0 当時のエリザベート・シューマンの写真見ると俺でも好きになる自信あるわ。
451名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-XRfH)
2020/07/27(月) 09:50:16.19ID:HZrzIIv60 >>449
なまじ出世して有名人になってしまうと女遊びも自由にできなくなるってことだね。
なまじ出世して有名人になってしまうと女遊びも自由にできなくなるってことだね。
452名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99bb-UdrD)
2020/07/29(水) 09:01:14.48ID:q0oLI8b60 プラハでノイマンともめて辞めさせられ、またマーラーの口利きでハンブルクにポスト
を得たというのにだな まったく。
せめてマーラーの全交響曲くらい死ぬまでにレコーディングせえと
を得たというのにだな まったく。
せめてマーラーの全交響曲くらい死ぬまでにレコーディングせえと
453名無しの笛の踊り (ワッチョイ d629-NF3V)
2020/07/30(木) 00:43:11.49ID:EnGoVD1H0 6番は振って欲しかった。
454名無しの笛の踊り (ワッチョイ ba17-Wnnz)
2020/07/30(木) 18:40:18.78ID:3b0IE1S80 曲によって(5番などは)頼まれても録音しなかっただろうが、
できれば、8番あたりを聴きたかったな
この巨匠、声楽ものが、めっぽう得意だから
できれば、8番あたりを聴きたかったな
この巨匠、声楽ものが、めっぽう得意だから
456名無しの笛の踊り (ワッチョイ 16e3-cryz)
2020/07/31(金) 02:26:10.14ID:KSrd+T2R0 >>455
案外、バルビローリのマラ6EMI盤みたいに、遅いけど綺麗にまとまったかもよ
案外、バルビローリのマラ6EMI盤みたいに、遅いけど綺麗にまとまったかもよ
457名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1598-INOy)
2020/07/31(金) 12:36:54.04ID:k8EomRJy0 >>454
クレンペラーは晩年に「千人」の演奏と録音を希望したが資金難で断られている。残念。
クレンペラーは晩年に「千人」の演奏と録音を希望したが資金難で断られている。残念。
458名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2625-8NDr)
2020/07/31(金) 13:14:07.54ID:0rqobPBI0 8番嫌いじゃなかったんだ、聴いてみたかった
459名無しの笛の踊り (オッペケ Sr05-xoMl)
2020/07/31(金) 15:32:50.08ID:gtvwQaHMr ホーレンシュタインの8番初演はBBCの予算消化のためにやったんだっけ?
やっぱりレコード会社ごときでは儲けの桁が違うのかな
やっぱりレコード会社ごときでは儲けの桁が違うのかな
460名無しの笛の踊り (ワッチョイ ba17-Wnnz)
2020/07/31(金) 21:04:51.76ID:cLrIXTru0 >>457
マジか!
マジか!
461名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7af0-ayYW)
2020/08/01(土) 09:58:41.00ID:jYCnI1XO0 でも、そもそもクレンペラーって「千人」演奏したことあるの?
ワルターは昔やったことあるらしいね。1933年くらいだったか。
岩波新書の「グスタフ・マーラー」に、そのときの実況録音が残ってなくて残念だ、と書いてあった。
ワルターは昔やったことあるらしいね。1933年くらいだったか。
岩波新書の「グスタフ・マーラー」に、そのときの実況録音が残ってなくて残念だ、と書いてあった。
463名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-Za3j)
2020/08/01(土) 21:51:47.34ID:TiVOEPNea464名無しの笛の踊り (ワッチョイ d629-NF3V)
2020/08/02(日) 11:55:29.80ID:pya+e/HB0 1やったことあるのか
465名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2625-8NDr)
2020/08/02(日) 13:53:20.17ID:zmo+IuGa0466名無しの笛の踊り (ワッチョイ 252c-UD9X)
2020/08/02(日) 16:39:14.96ID:ZX7hVs/n0 マーラー選集聴きたくなってくるレスばっかりだww
467名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa09-Za3j)
2020/08/02(日) 17:10:59.23ID:m8YHkj8Ta 本人以外でマーラー交響曲を全部指揮した最初の人って誰だろ
シュトラウスやワルターは全曲振ったの?
シュトラウスやワルターは全曲振ったの?
468名無しの笛の踊り (ワッチョイ a6e3-Jz5L)
2020/08/02(日) 17:56:57.26ID:jH2LXvb/0 アブラヴァネルじねの?
470名無しの笛の踊り (オッペケ Sr05-4w3C)
2020/08/03(月) 04:24:17.04ID:6rint/UAr471名無しの笛の踊り (ワッチョイ 25e2-cfsr)
2020/08/03(月) 07:58:42.38ID:itU1UAmh0 >>465
そういえばシェルヘンは5番のスケルツォと終楽章をかなりカットして指揮してたね
そういえばシェルヘンは5番のスケルツォと終楽章をかなりカットして指揮してたね
472名無しの笛の踊り (ワッチョイ 415d-Jz5L)
2020/08/03(月) 09:02:55.37ID:qBKI+pDr0 ボンガルツの第6番もスケルツォで変なカットしてなかったっけ?
473名無しの笛の踊り (ワッチョイ ba17-LqCg)
2020/08/03(月) 12:47:20.61ID:jXsoxV8x0 >>465
>のぼせあがった馬鹿ではない
>マーラーならなんでも好きなわけではない
ワロタw
参考までに原文
"I'm not a silly, enthusiastic boy; I don't like everthing he wrote"
>のぼせあがった馬鹿ではない
>マーラーならなんでも好きなわけではない
ワロタw
参考までに原文
"I'm not a silly, enthusiastic boy; I don't like everthing he wrote"
474名無しの笛の踊り (ワッチョイ 79f0-iIoI)
2020/08/03(月) 16:54:03.46ID:N4oqhWwP0 ワルターが録音残したのは1・2・4・5・9.・大地。
どちらも弟子でありながら全部好きというわけじゃなかったんだな。
どちらも弟子でありながら全部好きというわけじゃなかったんだな。
475名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8ef7-xE3T)
2020/08/03(月) 19:08:07.19ID:V7lRZHtO0 あの当時は望んだものがすべて録音できたわけではないだろ
476名無しの笛の踊り (ワッチョイ 16e3-cryz)
2020/08/03(月) 22:05:03.58ID:ws3H6Mcz0 そうそう
当時はマーラー自体が異端
いまのようにネコも杓子もマーラーだなんて良い時代ではなかった
マーラーだけでなくブルックナーもそうだった。長い、重々しい、わけわからないと言われた。ほんの60年前の話だ
日本のどこかのオーケストラ(N響だっけ?)かブルックナーをやろうとしたが、それだと客が入らないということで急遽モーツァルトのアイネクライネナハトムジークと組み合わされたという逸話がある
当時はマーラー自体が異端
いまのようにネコも杓子もマーラーだなんて良い時代ではなかった
マーラーだけでなくブルックナーもそうだった。長い、重々しい、わけわからないと言われた。ほんの60年前の話だ
日本のどこかのオーケストラ(N響だっけ?)かブルックナーをやろうとしたが、それだと客が入らないということで急遽モーツァルトのアイネクライネナハトムジークと組み合わされたという逸話がある
477名無しの笛の踊り (ブーイモ MMf1-eiEC)
2020/08/04(火) 12:05:09.68ID:yuL/UusoM >>471
その通り。3,5楽章のカットと4楽章のテンポ引き延ばしはクレンペラーの考えとかぶるが、両者の関連は不明。多分ヘイワースのインタビューの方がシェルヒェンの実演より後年だと思う。
その通り。3,5楽章のカットと4楽章のテンポ引き延ばしはクレンペラーの考えとかぶるが、両者の関連は不明。多分ヘイワースのインタビューの方がシェルヒェンの実演より後年だと思う。
478名無しの笛の踊り (ワッチョイ cd73-TP8e)
2020/08/04(火) 12:19:05.06ID:Ljy159pE0 シェルヒェンはレコーディングではカットしていないね
479名無しの笛の踊り (オッペケ Sr05-h96U)
2020/08/04(火) 12:33:20.75ID:hY81fUNVr >>465
この本、古本でもやたら高いから、見つけたら、立ち読みしてみる
この本、古本でもやたら高いから、見つけたら、立ち読みしてみる
480名無しの笛の踊り (JP 0Hbd-eiEC)
2020/08/04(火) 15:15:52.06ID:/15ebetiH >>478
年代が違う。
シュターツオーパーと録音したのは1951年くらい。
その後の演奏会は1960年代。
明らかにその間に考えが変化してる。
クレオタ的には爺と爺がなにか話したかどうか気になるな。
年代が違う。
シュターツオーパーと録音したのは1951年くらい。
その後の演奏会は1960年代。
明らかにその間に考えが変化してる。
クレオタ的には爺と爺がなにか話したかどうか気になるな。
481名無しの笛の踊り (オッペケ Sr05-JH5H)
2020/08/04(火) 17:13:18.36ID:CZFqr179r 本のなかに「ヴェーベルンの交響曲を演奏した」談話があるが、話の内容からして
作品6のことだろうな
作品6のことだろうな
482名無しの笛の踊り (オッペケ Sr05-h96U)
2020/08/04(火) 17:24:36.79ID:hY81fUNVr ブルックナーの5番はクレンペラーみたいな巨人がゆったりと指揮しないと、気分が出ないな
483名無しの笛の踊り (ワッチョイ d629-NF3V)
2020/08/04(火) 19:00:58.56ID:ryayp+Md0 ブルックナー5番はウィーンフィル振ったの良いな。音良くないけど
484名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a2c-eiEC)
2020/08/04(火) 19:10:51.04ID:ZhV9fAGn0 総合点でフィルハーモニアのほうがいい。
演奏はどっちもいい。
演奏はどっちもいい。
485名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7ae2-cfsr)
2020/08/04(火) 19:13:23.72ID:NpghULk90 シェルヘンのカット版に対するクレンペラーの感想を聞いてみたいね
486名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7a2c-eiEC)
2020/08/04(火) 19:48:36.20ID:ZhV9fAGn0 それ
487名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8996-WXVZ)
2020/08/05(水) 00:41:32.79ID:e3jnAFj20 ブル5
どっちが良いとのヲタ間論争はさんざん既出。
厳格にオケをコントロールする(しかしメンバーの生き生きとした呼吸を重視する)
君主クレには珍しい、煩さ型ウィーンPOの前のめりの姿勢に合わせたようなライブが
個人的には好きだけど、総じてクレヲタがPOスタジオに軍配挙げるのにも納得。
御大はブル5は称賛し、マラ9は酷評した。この対比も興味深い。
どっちが良いとのヲタ間論争はさんざん既出。
厳格にオケをコントロールする(しかしメンバーの生き生きとした呼吸を重視する)
君主クレには珍しい、煩さ型ウィーンPOの前のめりの姿勢に合わせたようなライブが
個人的には好きだけど、総じてクレヲタがPOスタジオに軍配挙げるのにも納得。
御大はブル5は称賛し、マラ9は酷評した。この対比も興味深い。
488名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6be3-Trfs)
2020/08/05(水) 00:52:09.74ID:oAoVUXV/0489名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8996-WXVZ)
2020/08/05(水) 01:06:17.99ID:e3jnAFj20 ウィーンライブの演奏のことだよ。
あいつらはマーラーが嫌いに違いないのだと述べている。
実際、一楽章なんかクレンペラーの手綱を無視して暴走気味の演奏。
スタジオ正規で味わえる終楽章の悟りの境地も、動的なウィーンライブでは相殺されてしまった。
あいつらはマーラーが嫌いに違いないのだと述べている。
実際、一楽章なんかクレンペラーの手綱を無視して暴走気味の演奏。
スタジオ正規で味わえる終楽章の悟りの境地も、動的なウィーンライブでは相殺されてしまった。
490名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8996-WXVZ)
2020/08/05(水) 01:10:40.05ID:e3jnAFj20 言うまでもなくこれは、ウィーンというか東ヨーロッパにおける根強い反ユダヤ感情を、
ウィーンフィルも未だに共有していることに実感した御大の発言ね。
ウィーンフィルも未だに共有していることに実感した御大の発言ね。
491名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8996-WXVZ)
2020/08/05(水) 01:11:44.28ID:e3jnAFj20 ことに→ことを
相当ショックだったのだろう。
相当ショックだったのだろう。
492名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6be3-Trfs)
2020/08/05(水) 01:49:56.68ID:oAoVUXV/0 なんだ、「マラ9は酷評した」ってのは「ウィーンフィルと演奏したマラ9は酷評した」ってことか
ややこしいです。
ややこしいです。
493名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b25-4YSo)
2020/08/05(水) 08:25:12.01ID:PL9GM9DT0 クレのウィーンフィルへの敬愛から考えると信じ難い発言なのでソースを知りたいな
494名無しの笛の踊り (ワッチョイ 910d-e++8)
2020/08/05(水) 08:53:26.95ID:SmnFLk9V0 6番「悲劇的」に関しては、クレンペラー信奉者のギーレンが
最晩年に演奏したものがクレンペラーを彷彿とさせる演奏ですね。
テンポの部分もあるけど、内声部の活かし方が似てる。
何より!拍節感とフレージングが、ほとんどそのもの。
https://www.youtube.com/watch?v=MpV5-FkLe-4
最晩年に演奏したものがクレンペラーを彷彿とさせる演奏ですね。
テンポの部分もあるけど、内声部の活かし方が似てる。
何より!拍節感とフレージングが、ほとんどそのもの。
https://www.youtube.com/watch?v=MpV5-FkLe-4
495名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa55-2Ztm)
2020/08/05(水) 09:07:36.83ID:TlKKJEWva 表現の共通性について
具体的に指摘よろしく
内声部、拍節感、フレージングと仰るからにはもちろん譜例で
具体的に指摘よろしく
内声部、拍節感、フレージングと仰るからにはもちろん譜例で
496名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb29-St7A)
2020/08/05(水) 09:53:08.53ID:3KezkiIn0 >>494
ギーレンのマーラー総じて好きだわ。5番はややちぐはぐな印象だけど、クレンペラー信奉だったのか
ギーレンのマーラー総じて好きだわ。5番はややちぐはぐな印象だけど、クレンペラー信奉だったのか
497名無しの笛の踊り (ワッチョイ d19d-2X+j)
2020/08/05(水) 09:57:56.00ID:m3OP5+Lq0 ギーレンは7番があんまり好きじゃない
498名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb29-St7A)
2020/08/05(水) 09:58:00.65ID:3KezkiIn0 ウィーンフィルのマーラー9番は、Vが従わなさすぎの印象
499名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa55-skQf)
2020/08/05(水) 21:29:09.58ID:sCessTJTa 手兵POは置いといて、クレンペラーの最もお気に入りはヘボウ。そしてバイエルン。
ウィーンPOも街共々大好きで、より機能的で上手いベルリンより好きだと公言している。
オケのマーラーに対するつれない態度に失望してもウィーンを嫌いにならないあたり、
どんなにナチに利用されようと、娘のロッテとは違って最晩年ですらワーグナーに
魅了され続けている旨を告白できる、公平かつ全てを包み込むような人間性に魅せられる。
ウィーンPOも街共々大好きで、より機能的で上手いベルリンより好きだと公言している。
オケのマーラーに対するつれない態度に失望してもウィーンを嫌いにならないあたり、
どんなにナチに利用されようと、娘のロッテとは違って最晩年ですらワーグナーに
魅了され続けている旨を告白できる、公平かつ全てを包み込むような人間性に魅せられる。
500名無しの笛の踊り (ワッチョイ 132c-yrxU)
2020/08/05(水) 23:10:35.11ID:7a040eaW0 公平????????
501名無しの笛の踊り (ワッチョイ 132c-yrxU)
2020/08/05(水) 23:13:34.55ID:7a040eaW0 「ギャラが安い」という理由でVPO客演断ったことがあるんだけど...
502名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa55-kgEJ)
2020/08/06(木) 00:03:03.16ID:kfWsKVz8a そういう偏屈俗物爺の奥底に鎮座する真の姿が
大指揮者にして人格者クレなんだよ
大指揮者にして人格者クレなんだよ
503名無しの笛の踊り (アウアウカー Saad-Trfs)
2020/08/06(木) 00:09:43.57ID:ejnhSgp/a ちょっと信者すぎ
クレンペラーは教祖様じゃないぞ
クレンペラーは教祖様じゃないぞ
504名無しの笛の踊り (ワッチョイ 132c-yrxU)
2020/08/06(木) 02:05:17.98ID:JN8CA0yZ0 現代でたとえれば佐村河内智津夫みたいなものか
506名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-f6ex)
2020/08/06(木) 10:14:39.31ID:+r3R5kK90 英雄色を好む
507名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9bf7-e++8)
2020/08/06(木) 20:26:39.37ID:egJM+fKJ0 英雄でなくても色は好みますけど
508名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb33-f2iR)
2020/08/07(金) 05:35:49.49ID:TIlf4CIt0 逆裏対偶
509名無しの笛の踊り (ブーイモ MMeb-qecI)
2020/08/07(金) 12:19:48.31ID:81Q7iWNwM 英雄でないものが色を好むかどうかは、命題の真偽に影響しない。
510名無しの笛の踊り (ワッチョイ c1e2-nakL)
2020/08/07(金) 19:57:26.12ID:JFmKwwiT0 アメリカ時代のクレンペラー(音声無し/約4分)
https://www.youtube.com/watch?v=lDNqxAVqdJs&t=2021s
https://www.youtube.com/watch?v=lDNqxAVqdJs&t=2021s
511名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb29-St7A)
2020/08/08(土) 02:19:58.65ID:Ky1AXm040 かっけー!
512名無しの笛の踊り (ワッチョイ 132c-qecI)
2020/08/08(土) 03:13:35.84ID:IyyhXo7w0 やっぱ性格は悪そうだな。
こんな指揮者きたらオケ辞めるかも。
こんな指揮者きたらオケ辞めるかも。
514名無しの笛の踊り (ワッチョイ c1e2-nakL)
2020/08/08(土) 11:56:41.03ID:uHMOc0Zn0 >>513
映像が左右逆転してますね。以下が本来の姿
https://www.youtube.com/watch?v=GPqqIjEnutU&t=1512s
ちなみに上記動画の1時間過ぎから短いですが近衛秀麿がハリウッドボウルで指揮する姿を見られます
映像が左右逆転してますね。以下が本来の姿
https://www.youtube.com/watch?v=GPqqIjEnutU&t=1512s
ちなみに上記動画の1時間過ぎから短いですが近衛秀麿がハリウッドボウルで指揮する姿を見られます
515名無しの笛の踊り (ワッチョイ 51e2-nakL)
2020/08/08(土) 18:48:27.40ID:2Ww0SLir0516名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb29-St7A)
2020/08/08(土) 21:56:19.28ID:Ky1AXm040 かっけー!
517名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6be3-Trfs)
2020/08/09(日) 00:04:19.27ID:5UQynGx80 逮捕されてハクが付きましたね
518名無しの笛の踊り (ワッチョイ a196-y2l/)
2020/08/09(日) 00:31:50.83ID:vze+IK4R0 クラシカジャパンで2本のドキュメンタリーやってる
「ロング・ジャーニー」と「ラスト・コンサート」
「エグモント」ブチ切れシーンのロングバージョンは笑った
「ロング・ジャーニー」と「ラスト・コンサート」
「エグモント」ブチ切れシーンのロングバージョンは笑った
521名無しの笛の踊り (アウアウカー Saad-whuz)
2020/08/09(日) 08:18:18.20ID:7bCrKJYQa あのエグモントの張り詰めた緊張感凄いよ
あんだけ鬼の形相で怒鳴られたらビビってしまい逆効果となりそうだが
あんだけ鬼の形相で怒鳴られたらビビってしまい逆効果となりそうだが
522名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-f6ex)
2020/08/09(日) 10:27:56.23ID:IM+Ay2cf0 当時はおっかない指揮者はいっぱいいただろうから慣れてるんじゃ。
524名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b25-4YSo)
2020/08/09(日) 18:18:59.51ID:4uhCwYiW0 オットー・クレンペラー「ラスト・コンサート」
https://twitter.com/classica_japan/status/1292385146830651393?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/classica_japan/status/1292385146830651393?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
525名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb32-Ea0s)
2020/08/09(日) 20:35:15.05ID:9RxOijC70526名無しの笛の踊り (ワッチョイ 312b-QnVi)
2020/08/15(土) 00:11:37.29ID:hZJuKDat0 フィラとのライヴ、
東武から正式リリース。
エロと田は除く。
東武から正式リリース。
エロと田は除く。
527名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2e29-51tP)
2020/08/15(土) 00:32:57.94ID:ak2q7alv0 買ってしまいそう、音質改善を期待。
528名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7198-QlkZ)
2020/08/15(土) 10:30:46.96ID:L3OA4Kg30 >>526
待ちに待った正規盤登場!
クレンペラー&フィラデルフィア管弦楽団、客演ライヴ1962
全ステレオ録音。
https://www.hmv.co.jp/news/article/2008141012/
待ちに待った正規盤登場!
クレンペラー&フィラデルフィア管弦楽団、客演ライヴ1962
全ステレオ録音。
https://www.hmv.co.jp/news/article/2008141012/
529名無しの笛の踊り (アウアウウー Saa5-xZXO)
2020/08/15(土) 11:44:52.98ID:dRf9TgtEa 情報乙
劣悪な音源を聴いての個人の感想
ブラ3凄かった
シューマンはPOに軍配
劣悪な音源を聴いての個人の感想
ブラ3凄かった
シューマンはPOに軍配
530名無しの笛の踊り (ワッチョイ 412c-++7W)
2020/08/15(土) 12:17:09.55ID:gsSO9f410 こりゃ凄そう
531名無しの笛の踊り (ワッチョイ 31b8-XQXO)
2020/08/16(日) 00:27:08.97ID:UKx/xns90 久しぶりの大物だな
これは買わねばなるまい
これは買わねばなるまい
532名無しの笛の踊り (ワッチョイ 819d-s47K)
2020/08/16(日) 01:41:51.28ID:UMGwQe4y0 ブル3ってクレンペラーはどう思ってたんだろ
録音してもよさそうな曲想だと思ったけど
録音してもよさそうな曲想だと思ったけど
533名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8217-178q)
2020/08/16(日) 11:22:26.34ID:DUG4bkmt0 フィラ管とは、ブラ3が凄いのか
CD化された、ラスト・コンサート(Testament)がブラ3だった
ほかに、ウィーン響との実況録音(orfeo)も残っている
考えてみると、この巨匠はよくブラ3を振っている
この曲を得意としていて客演など、ここぞという時、
ブラ3を振っている印象が、少しある
CD化された、ラスト・コンサート(Testament)がブラ3だった
ほかに、ウィーン響との実況録音(orfeo)も残っている
考えてみると、この巨匠はよくブラ3を振っている
この曲を得意としていて客演など、ここぞという時、
ブラ3を振っている印象が、少しある
534名無しの笛の踊り (ワッチョイ 312b-XQXO)
2020/08/16(日) 21:08:50.70ID:g2ETZBAB0535名無しの笛の踊り (ワッチョイ 22ef-178q)
2020/08/18(火) 09:18:52.82ID:VIHG32oJ0 レコ芸でクレンペラーの連載を読んでる人いないのか
今月号はレッグのこととか書かれてる
今月号はレッグのこととか書かれてる
536名無しの笛の踊り (ワッチョイ 42f0-a14d)
2020/08/18(火) 09:55:46.14ID:IvO7HfB90 レコ芸を読んでいる人がいない。
537名無しの笛の踊り (ワッチョイ 819d-s47K)
2020/08/18(火) 10:16:49.68ID:B7pisM/W0 いなかったら廃刊になってるだろ
538名無しの笛の踊り (ワッチョイ e10d-p5K4)
2020/08/18(火) 11:07:57.75ID:Ur6Eptap0539名無しの笛の踊り (ワッチョイ c28a-PWVu)
2020/08/18(火) 11:34:29.10ID:e3ND5S6b0 大地の歌とドイツ・レクイエムはこの人の演奏でないとヤダ
540名無しの笛の踊り (オッペケ Srf1-158S)
2020/08/18(火) 13:36:49.41ID:5PGbVh0ir ブル2良さそうだ
勿体ないことしたな
勿体ないことしたな
541名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8217-178q)
2020/08/18(火) 18:02:18.35ID:77F9lV7o0542名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e25-fB7M)
2020/08/18(火) 18:58:35.81ID:hPAlqWId0 声楽つき、ほんとそれ
何で違いが出てるんだろうね
何で違いが出てるんだろうね
543名無しの笛の踊り (アウアウウー Saa5-1uaL)
2020/08/18(火) 20:03:54.05ID:eVwB1lxga アルトラプソディ、ヴェーゼンドンク、リュッケルト歌曲集
これらも決定盤
歌うは全部ルートヴィヒ
稀代の名コンビだった
これらも決定盤
歌うは全部ルートヴィヒ
稀代の名コンビだった
544名無しの笛の踊り (ワッチョイ 06f7-p5K4)
2020/08/18(火) 21:51:51.60ID:nlhD2tOC0 モツレクが聴きたかった
キリエのフーガなんかどうなっていただろう
キリエのフーガなんかどうなっていただろう
545名無しの笛の踊り (ワッチョイ 312b-XQXO)
2020/08/18(火) 23:40:51.18ID:tCzo5wDO0546名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa63-KlUS)
2020/08/19(水) 23:43:52.55ID:Y85NCGAha ルートヴィヒ姐さん、92歳にてご存命なんすか?
怒られるけど、指揮自体微温的なワルター大地で歌うフェリアーが苦手な人間としては、
屹立して厳しいクレンペラー指揮の元で、ルートヴィヒが絶唱するの大地終楽章を超える感動体験を、
今後求めることはほぼ絶望的。
信者がーと言われようと、もうどうしようもなく動かない信仰なんよ。
怒られるけど、指揮自体微温的なワルター大地で歌うフェリアーが苦手な人間としては、
屹立して厳しいクレンペラー指揮の元で、ルートヴィヒが絶唱するの大地終楽章を超える感動体験を、
今後求めることはほぼ絶望的。
信者がーと言われようと、もうどうしようもなく動かない信仰なんよ。
547名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff25-JzZ0)
2020/08/21(金) 07:03:18.83ID:B9Iiw7bM0 https://wmg.jp/otto-klemperer/discography/16392/
田園のこのリマスターって良好なんだっけ?
イギリスのセールでハイレゾ版が安いからどうしようかなと思って
https://www.qobuz.com/gb-en/album/beethoven-symphony-no-6-leonore-overture-no-1-otto-klemperer/5099992803350
田園のこのリマスターって良好なんだっけ?
イギリスのセールでハイレゾ版が安いからどうしようかなと思って
https://www.qobuz.com/gb-en/album/beethoven-symphony-no-6-leonore-overture-no-1-otto-klemperer/5099992803350
548名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5198-Vquy)
2020/08/26(水) 20:31:27.95ID:e0A00RuY0 レコ芸9月号、ベートーヴェン特集。
交響曲第5番の項のライター氏、さらりとクレンペラー/POのモノラル録音を推している。
交響曲第5番の項のライター氏、さらりとクレンペラー/POのモノラル録音を推している。
549名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6e29-1szs)
2020/08/26(水) 21:53:20.43ID:+IYAJ9uJ0 モノラル良いんだよな
550名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9f1-VQ5f)
2020/08/26(水) 22:19:10.55ID:nXibXQt40 クレンペラーはなぜかメンデルスゾーンに定評がある
551名無しの笛の踊り (スププ Sd22-zmN3)
2020/08/26(水) 22:40:35.93ID:jyD1uWdid それは名盤でしょ
552名無しの笛の踊り (オッペケ Sr51-kQsB)
2020/08/27(木) 02:52:18.07ID:+R38XLqhr メンデルスゾーンとは一緒にレコード屋行く仲だからなw
553名無しの笛の踊り (ワッチョイ 022c-d63q)
2020/08/27(木) 02:57:05.04ID:BtbUU2/r0 マジばなするとユダヤ人つながりだからな。
554名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4217-VQ5f)
2020/08/27(木) 18:09:29.50ID:1hPLIRQ/0 ユダヤ系の音楽など、山ほどいるわ
この業界のことを、知らなさすぎる
この業界のことを、知らなさすぎる
556名無しの笛の踊り (ワッチョイ 472b-gyl6)
2020/09/06(日) 02:02:02.63ID:bb+qaRUe0 >>555
4日に発売になった。
4日に発売になった。
557名無しの笛の踊り (ワッチョイ 472b-gyl6)
2020/09/06(日) 02:02:29.79ID:bb+qaRUe0 音質等レヴューはよはよ。
558名無しの笛の踊り (ワッチョイ 079d-3NJ+)
2020/09/06(日) 06:54:13.83ID:WTh/pIoR0 ベストの音質といえよう。
559名無しの笛の踊り (ワッチョイ 47b8-biH0)
2020/09/07(月) 20:36:31.31ID:NbRfXZcw0 クレさんフィラデルフィア、ツイでも全然音質レビューとか出てこないなあ
クラシックってとことんマイナーな趣味だよな
クラシックってとことんマイナーな趣味だよな
560名無しの笛の踊り (ワッチョイ c72c-Q6Op)
2020/09/07(月) 21:23:13.57ID:+tw0iC560 マイナー趣味というよりオタ臭いからね
ハッキリ言って
ハッキリ言って
561名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f29-aGfH)
2020/09/08(火) 19:14:35.15ID:MYGnx1te0 聴いてみたいけど、あの音が劇的に良くなるとは思えないからなぁ
563名無しの笛の踊り (オッペケ Srbd-jF+x)
2020/09/14(月) 19:08:59.64ID:3fKv+Jy4r 年を取るほどにクレムペラー博士への敬意が深まってゆく
もっとも録音の中には受け容れがたいものもあるが…
もっとも録音の中には受け容れがたいものもあるが…
565名無しの笛の踊り (ワッチョイ 970d-Cup9)
2020/09/19(土) 19:31:16.20ID:YgYGyURh0 August 24, 1958のエディンバラ音楽祭のライブ。
medici.tv の正規チャンネルで公開してる。
音も十分に良くて、演奏はスゲー。
Otto Klemperer conducts Beethoven: Symphony No.5 in 1958 with the Philharmonia Orchestra (AUDIO)
https://www.youtube.com/watch?v=1rOq7aThEtY
medici.tv の正規チャンネルで公開してる。
音も十分に良くて、演奏はスゲー。
Otto Klemperer conducts Beethoven: Symphony No.5 in 1958 with the Philharmonia Orchestra (AUDIO)
https://www.youtube.com/watch?v=1rOq7aThEtY
566名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7796-3cl0)
2020/09/21(月) 20:58:38.89ID:Z2nh/fV50 スゲーよありがとん。
鍛え抜かれたボディビル世界チャンプが棒振った演奏のよう。フルヴェンとは異なるこの魅力。
これ聴くと、50年代中盤から大火傷するまでのクレンペラーが熱狂的に支持されたのがわかる。
55エロイカはジャパンでは無視されていても、今でもイングランドでNo.1扱いされているが、
この運命は、同じくシカト状態のモノラル運命にさらにライブらしい劇的迫力が加わり圧倒的。
しかし、「氷漬けの情熱」とコーホー氏が絶賛したスタジオ正規が、この1、2年後の録音であったとは
にわかには信じがたい。
鍛え抜かれたボディビル世界チャンプが棒振った演奏のよう。フルヴェンとは異なるこの魅力。
これ聴くと、50年代中盤から大火傷するまでのクレンペラーが熱狂的に支持されたのがわかる。
55エロイカはジャパンでは無視されていても、今でもイングランドでNo.1扱いされているが、
この運命は、同じくシカト状態のモノラル運命にさらにライブらしい劇的迫力が加わり圧倒的。
しかし、「氷漬けの情熱」とコーホー氏が絶賛したスタジオ正規が、この1、2年後の録音であったとは
にわかには信じがたい。
567名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f25-B4gn)
2020/09/22(火) 15:45:22.11ID:f2XvZdvg0 クレのオランダ人をハイレゾで聴いたけど音が重いんだよな
元から音質の評判は良くないのかねあれ?
元から音質の評判は良くないのかねあれ?
568名無しの笛の踊り (ワッチョイ f2ef-/QqT)
2020/09/23(水) 13:09:32.23ID:4RumYkfG0 クレンペラー/フィルハーモニア59年、ベートーベン5、
久々に聞いたらやっぱり凄い、恐れ多くて年に1度くらいしか聞かないが別格
久々に聞いたらやっぱり凄い、恐れ多くて年に1度くらいしか聞かないが別格
569名無しの笛の踊り (ワッチョイ 279d-8GNv)
2020/09/23(水) 18:25:58.17ID:QStF2E7s0 フィルハーモニアとのベートーヴェンやブラームスの交響曲全集、どれも素晴らしいと思うけど、カラヤンやバーンスタイン等と比べて推す人少ないように思える。
通好み?なのかな
通好み?なのかな
570名無しの笛の踊り (ワッチョイ 12c0-S0Wo)
2020/09/23(水) 19:14:45.57ID:LrvhJkZ90 今ならどれか全集を残せと言われたら
クレンペラーのステレオセッションとブリュッヘンの旧盤かな
ワルターのステレオとラトルの旧盤はどうしようかな
クレンペラーのステレオセッションとブリュッヘンの旧盤かな
ワルターのステレオとラトルの旧盤はどうしようかな
571名無しの笛の踊り (ワッチョイ 12c0-S0Wo)
2020/09/23(水) 19:15:21.28ID:LrvhJkZ90 ベートーヴェンの方ね
クレンペラーのブラームスは苦手
クレンペラーのブラームスは苦手
572名無しの笛の踊り (ワッチョイ f2ef-/QqT)
2020/09/23(水) 22:17:42.37ID:4RumYkfG0 喜多尾道冬 クレンペラー
沈黙を聞きとらせる演奏
すべての音を対等に扱う
この辺りが音そのもに凄みがある理由なのか?
沈黙を聞きとらせる演奏
すべての音を対等に扱う
この辺りが音そのもに凄みがある理由なのか?
573名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f49-mHP9)
2020/09/24(木) 20:48:59.51ID:Mh+ysFZl0574名無しの笛の踊り (ワッチョイ b396-x+QI)
2020/09/25(金) 00:52:11.44ID:BGTYeiaa0 ブラームスって交響曲限定?
ドイツレクイエムにオイストラフとのvl協奏曲は今でもトップを争う名盤だよね。
自分にとって4番は今でもフルヴェンと並ぶベスト盤だ。
ドイツレクイエムにオイストラフとのvl協奏曲は今でもトップを争う名盤だよね。
自分にとって4番は今でもフルヴェンと並ぶベスト盤だ。
575名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9270-A1/U)
2020/09/25(金) 12:58:06.95ID:MXvJ9aGj0 いつもハイドン変奏曲が忘れられてるけど名演やで。
577名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f33-b+lb)
2020/09/26(土) 21:33:15.45ID:6rkBFlUf0 クレソ半額になっとる
578名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4625-8E/T)
2020/09/27(日) 16:49:31.77ID:ol275FUZ0 どこで?
579名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa43-b+lb)
2020/09/28(月) 08:29:50.62ID:Btkm+Okda 【特価】クレンペラー/ベートーヴェン:交響曲全集(5BD)
https://www.hmv.co.jp/news/article/2009231025/
https://www.hmv.co.jp/news/article/2009231025/
580名無しの笛の踊り (スップ Sd32-DjTO)
2020/09/28(月) 17:35:23.21ID:33/KJjfcd クレンぺラーはまだ過少評価されている
個人的意見だがワルターよりも上
個人的意見だがワルターよりも上
581名無しの笛の踊り (ブーイモ MM0e-gwEi)
2020/09/28(月) 17:56:36.57ID:4IrtpWjhM 違いが大事であって、格付けは要らない。
582名無しの笛の踊り (スフッ Sd1f-/LcI)
2020/09/30(水) 17:59:30.47ID:0dBmaZ35d583名無しの笛の踊り (ワッチョイ f396-vJkc)
2020/10/01(木) 22:46:58.58ID:Hc9k55f60 神々しいと宣伝された70年田園、マジもんですわ。
ステレオ正規盤はどちらかいうと、標題音楽から離れた音の抽象世界が魅力だったが、
この最晩年のクレンペラー田園は、一音一音が滋味溢れ胸に迫ってくる。
ステレオ正規盤はどちらかいうと、標題音楽から離れた音の抽象世界が魅力だったが、
この最晩年のクレンペラー田園は、一音一音が滋味溢れ胸に迫ってくる。
584名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-QGja)
2020/10/03(土) 14:03:04.64ID:7kxZ/rwZa >>583
どれかと思って探した一つはNaxosの表記間違いで1960のものを1970って書いてた。
https://ml.naxos.jp/album/IDIS6619
おそらくこれだろうけどhttps://kingeshop.jp/shop/g/gKKC-9476/
どれかと思って探した一つはNaxosの表記間違いで1960のものを1970って書いてた。
https://ml.naxos.jp/album/IDIS6619
おそらくこれだろうけどhttps://kingeshop.jp/shop/g/gKKC-9476/
585名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f25-eino)
2020/10/03(土) 14:57:52.85ID:NEmTdEs60586名無しの笛の踊り (ワッチョイ 839d-IT45)
2020/10/05(月) 23:22:16.38ID:+va62HrE0 >>581
まさにその通りですね。
まさにその通りですね。
587名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf35-bD0/)
2020/10/06(火) 08:12:12.26ID:m0Nx6Fc40 ステレオに間に合った巨匠たちのなかでは、クレンペラーは録音がいい方だな
588名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-QGja)
2020/10/06(火) 08:54:09.44ID:kFNX0Bysa レッグとの関係が途中で着れたおかげじゃないか?
589名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fef-gW4a)
2020/10/06(火) 13:34:22.83ID:fXmx6IIX0590名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-QGja)
2020/10/06(火) 15:43:14.21ID:kFNX0Bysa 安くない塔尼と王様の直販は残っているけど、人気ある?
591名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fef-gW4a)
2020/10/06(火) 22:19:11.22ID:fXmx6IIX0 特価7,000円なら考えたけど1万円以上だと考えるな
H〇Vの欲しい物登録数が761人!人気あるよ
プロモーション映像、椅子に座って不器用な指揮...それでも凄い音が出るって?
指揮は本当に不思議、彼がそこに居ること、存在自体が音楽なんだろう
H〇Vの欲しい物登録数が761人!人気あるよ
プロモーション映像、椅子に座って不器用な指揮...それでも凄い音が出るって?
指揮は本当に不思議、彼がそこに居ること、存在自体が音楽なんだろう
592名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc8-9yJD)
2020/10/07(水) 00:17:46.72ID:0IVVz9Iw0 反応よかったからまたどこからかかき集めて
売ってくれるんじゃないの?
売ってくれるんじゃないの?
593名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b49-NY7j)
2020/10/08(木) 08:04:56.20ID:tEQhWCXA0 >>587
そうだよね。年代によってバラつきはあるけど。
録音状態だけで言えば60年代前半がピークか。音に厚みがありながら広がりや分離も良好。
対して、50年代(STEREO)=パサパサで迫力不足、60年代後半〜70年代=もっさり団子状態、という印象。
そうだよね。年代によってバラつきはあるけど。
録音状態だけで言えば60年代前半がピークか。音に厚みがありながら広がりや分離も良好。
対して、50年代(STEREO)=パサパサで迫力不足、60年代後半〜70年代=もっさり団子状態、という印象。
594名無しの笛の踊り (ブーイモ MM76-G+qT)
2020/10/08(木) 11:44:12.44ID:JGc2PLxXM 50年代のステレオは未完成で音質に制限あり。
60年代になっても復活とかダイナミックレンジを抑えたような音になってる。
63年くらいから良くなるが、レッグに切られたあとは録音エンジニアが代わり、67-70年頃の音質にも変化がある。ただし、一部キングスウェイホールとアビイロードスタジオの違いもある。
60年代になっても復活とかダイナミックレンジを抑えたような音になってる。
63年くらいから良くなるが、レッグに切られたあとは録音エンジニアが代わり、67-70年頃の音質にも変化がある。ただし、一部キングスウェイホールとアビイロードスタジオの違いもある。
595名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2aef-YQ4O)
2020/10/08(木) 13:59:00.10ID:R4p3VKTs0 録音は上を見たらキリがない、ちゃんとしたセッション録音で残されたことに感謝
596名無しの笛の踊り (ワッチョイ cb9d-eFyE)
2020/10/09(金) 01:39:33.90ID:Luz+tr2v0 EMIはDECCAやMERCURY等に比べると、オーディオシステムでうまく鳴らすのが難しいとよく言われてるね
597名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2aef-YQ4O)
2020/10/09(金) 14:26:39.95ID:dYod2ubs0 各レーベルで録音ポリシーが違うから
EMI、特に80年以降の録音はマイクオフでホール全体を収録してるので
ソロ楽器が遠くインパクトを感じにくい、このあたりが鳴らすのが難しいと言われる理由かと
でもクレンペラー時代はそんな感じはない、個人的にはDECCAが一番優れていると思う
EMI、特に80年以降の録音はマイクオフでホール全体を収録してるので
ソロ楽器が遠くインパクトを感じにくい、このあたりが鳴らすのが難しいと言われる理由かと
でもクレンペラー時代はそんな感じはない、個人的にはDECCAが一番優れていると思う
598名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b2b-uoiv)
2020/10/14(水) 01:32:21.41ID:yy6+loPI0 Provided to YouTube by Supraphon
Symphony No. 8 in G major, Op. 88 - Antonín Dvo?ák ·
?eská filharmonie/Václav Talich
これぜひ聴いてみて。
スプに私信的に問い合わせたら、
1954年のライヴだって。
彼は戦後、政治的不遇や病気のため、ベスト状態での録音は残せていない気がするが、
それでもこの完成度。戦前の全盛期ライヴの凄さはいかばかりだったのだろう
(祖国やリブシェはCD化されたけど)。
是非戦前の交響曲ライヴ発掘してほしい。
Symphony No. 8 in G major, Op. 88 - Antonín Dvo?ák ·
?eská filharmonie/Václav Talich
これぜひ聴いてみて。
スプに私信的に問い合わせたら、
1954年のライヴだって。
彼は戦後、政治的不遇や病気のため、ベスト状態での録音は残せていない気がするが、
それでもこの完成度。戦前の全盛期ライヴの凄さはいかばかりだったのだろう
(祖国やリブシェはCD化されたけど)。
是非戦前の交響曲ライヴ発掘してほしい。
599名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f2c-H1Mj)
2020/10/14(水) 01:54:35.69ID:o2tybZ6W0 えらいスレチだけどターリッヒはいいわな。
600名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b4e-ZhtZ)
2020/10/14(水) 20:23:58.78ID:PC6LALlX0 御大とターリッヒは同年代だから、なにか接点くらいはあったかも?
601名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b0d-fMdf)
2020/10/15(木) 19:40:57.30ID:XDtJYoH40 何気にプラハをひとつのベースにしていた人ではあるからね。
ヤナーチェクが繋いでいそうな気がする
ヤナーチェクが繋いでいそうな気がする
602名無しの笛の踊り (トンモー MM4f-dSxE)
2020/10/15(木) 19:48:06.41ID:B9ee6i+RM マラ9も新譜が!
603名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5bbb-ntOo)
2020/10/16(金) 07:33:34.21ID:Oj2q5/RR0 OK:なんでワシは椅子POに呼ばれんのじゃ?
こんなは好んでカトリックと盃交わして改宗した、いわば我が組の異端者じゃけんのう
OK:クーセヴィツキーは椅子POに客演したりアメリカ演奏旅行しとるやないか
クーセ兄弟は無償でやってくれとるんど
OK:ワシは無料で指揮なんかせんのじゃ ワシの方がよっぽどユダヤ組らしい。
イスラエルPOとトラブルになったって このネタのことか??
こんなは好んでカトリックと盃交わして改宗した、いわば我が組の異端者じゃけんのう
OK:クーセヴィツキーは椅子POに客演したりアメリカ演奏旅行しとるやないか
クーセ兄弟は無償でやってくれとるんど
OK:ワシは無料で指揮なんかせんのじゃ ワシの方がよっぽどユダヤ組らしい。
イスラエルPOとトラブルになったって このネタのことか??
604名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa3f-k5w2)
2020/10/16(金) 14:51:33.77ID:Jjiw0/NGa クレンペラー最後のマーラー9番!92分を超える1970年ステレオ・ライヴ!
https://tower.jp/article/feature_item/2020/10/15/1114
これって、前からあったの?
https://tower.jp/article/feature_item/2020/10/15/1114
これって、前からあったの?
605名無しの笛の踊り (スップ Sdbf-/TW+)
2020/10/16(金) 17:09:06.50ID:ouOpLwt/d オケがB級すぎて聴く気が起きない。
既存盤で十分。
既存盤で十分。
606名無しの笛の踊り (ワッチョイ df29-jdTF)
2020/10/16(金) 19:14:31.33ID:PoZmuDkV0 海賊版で出ていたものかな?
手元にあるのは1970年イスラエルSym.と記載。
良いというほどの音ではないが、楽器間の分離は良好。
遅く分解しそうなところを強靭にまとめているクレンペラー。
オケは下手ではないし気合が入っている。
手元にあるのは1970年イスラエルSym.と記載。
良いというほどの音ではないが、楽器間の分離は良好。
遅く分解しそうなところを強靭にまとめているクレンペラー。
オケは下手ではないし気合が入っている。
607名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7b57-7/+M)
2020/10/16(金) 21:14:17.37ID:rwG8u/AI0 1970年の海賊盤はイスラエル交響楽団だけど。新譜はエルサレムとなってるし、第1楽章は30分9秒となってる。イスラエルの方はその時間では収まらないね。
予約しようと思うけど。
予約しようと思うけど。
608名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7b57-7/+M)
2020/10/16(金) 21:32:40.23ID:rwG8u/AI0 >>605
イスラエルもB級なのか。でもすごいものが聴けたよ。ユダヤ人のオケに対して親和性が高いのかな。手綱を緩めて楽興を起こしてるような感じ。エルサレムも楽しみ。
イスラエルもB級なのか。でもすごいものが聴けたよ。ユダヤ人のオケに対して親和性が高いのかな。手綱を緩めて楽興を起こしてるような感じ。エルサレムも楽しみ。
609名無しの笛の踊り (トンモー MMcf-oqdp)
2020/10/16(金) 21:50:10.05ID:EL7npkHiM610名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7b57-7/+M)
2020/10/16(金) 22:14:28.04ID:rwG8u/AI0 >>609
同じ演奏みたいだね。オケの表示は違うけど。正規版予約しました。ははは
同じ演奏みたいだね。オケの表示は違うけど。正規版予約しました。ははは
611名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5b29-JvoX)
2020/10/17(土) 08:39:19.34ID:v7iSXw160 >>609
はじめて聴いた。音良くなるなら買いだな
はじめて聴いた。音良くなるなら買いだな
612名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b0d-fMdf)
2020/10/18(日) 13:18:18.42ID:sPQr21CL0 >>609
Otto Klemperer, conductor
The Jerusalem Symphony Orchestra
Mozart - Symphony no. 38, K. 504
https://jerusalemsymphonyorchestra.bandcamp.com/track/mozart-symphony-no-38-k-504
Mozart - Symphony no. 39, K?.?543
https://jerusalemsymphonyorchestra.bandcamp.com/track/mozart-symphony-no-39-k-543
Mozart - Symphony no. 41, Jupiter, K. 551
https://jerusalemsymphonyorchestra.bandcamp.com/track/mozart-symphony-no-41-jupiter-k-551
Otto Klemperer, conductor
The Jerusalem Symphony Orchestra
Mozart - Symphony no. 38, K. 504
https://jerusalemsymphonyorchestra.bandcamp.com/track/mozart-symphony-no-38-k-504
Mozart - Symphony no. 39, K?.?543
https://jerusalemsymphonyorchestra.bandcamp.com/track/mozart-symphony-no-39-k-543
Mozart - Symphony no. 41, Jupiter, K. 551
https://jerusalemsymphonyorchestra.bandcamp.com/track/mozart-symphony-no-41-jupiter-k-551
613名無しの笛の踊り (ワッチョイ 11c8-Kbrf)
2020/10/24(土) 03:32:40.59ID:e9xix4G/0 >>1
https://www.nytimes.com/1973/07/08/archives/otto-klemperer-conductor-dead-at-88-otto-klemperer-conductor-noted.html
Otto Klemperer, Conductor, Dead at 88
By Paul L. Montgomery
July 8, 1973
https://s1.nyt.com/timesmachine/pages/1/1973/07/08/110172647_360W.png
https://www.nytimes.com/1973/07/08/archives/otto-klemperer-conductor-dead-at-88-otto-klemperer-conductor-noted.html
Otto Klemperer, Conductor, Dead at 88
By Paul L. Montgomery
July 8, 1973
https://s1.nyt.com/timesmachine/pages/1/1973/07/08/110172647_360W.png
614名無しの笛の踊り (ワッチョイ 11c8-Kbrf)
2020/10/24(土) 03:43:44.46ID:e9xix4G/0 https://www.omnia.ie/index.php?navigation_function=3&europeana_query=Otto+Klemperer
615名無しの笛の踊り (ワッチョイ fd96-aE9q)
2020/10/24(土) 13:09:10.85ID:fwXnLsmD0 もしかしてニューヨークタイムズ一面?
616名無しの笛の踊り (ワッチョイ f92b-L1Xi)
2020/10/28(水) 01:01:30.31ID:N7EUFO0a0 東武のフィラ、
メモリーズのよりは音改善されてる?
至急意見聞きたい。
メモリーズのよりは音改善されてる?
至急意見聞きたい。
617名無しの笛の踊り (ワッチョイ f196-mswD)
2020/11/02(月) 20:38:02.88ID:Jv5Sqnhx0 マーラー3は冗長ゆえ、御大のお気に入りとならなかったのはわかるが、
感動的な終楽章だけでも残してもらいたかったです。
感動的な終楽章だけでも残してもらいたかったです。
618名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b25-fj2H)
2020/11/02(月) 22:29:52.35ID:5OlgPkGf0 マラ3って色んな要素が詰まってて大好きだけどな
特に第5楽章の児童合唱も含んだ合唱をどう料理するのか聴いてみたかったよ
児童合唱が入った録音何か残してたっけ?
特に第5楽章の児童合唱も含んだ合唱をどう料理するのか聴いてみたかったよ
児童合唱が入った録音何か残してたっけ?
619名無しの笛の踊り (オッペケ Src5-V3tg)
2020/11/03(火) 01:32:35.87ID:sO7UY0Kyr あのビンバンの楽章だけで良いな、あの曲は
620名無しの笛の踊り (アウアウエー Sada-LJrz)
2020/11/05(木) 12:08:18.51ID:0/CvtXhda621www (アウアウエー Sada-t1Nk)
2020/11/05(木) 19:47:19.56ID:5T5CHI2Oa 7,101円!クレンペラー生涯最後のベートーヴェン・チクルス(ブルーレイ5枚組)
622名無しの笛の踊り (ワッチョイ ee25-aQrL)
2020/11/05(木) 20:15:18.89ID:W+HTfAKR0 どうせデジタル化するなら11.2MHz以上のDSDでも提供して欲しい
623名無しの笛の踊り (ワッチョイ 19c8-K92V)
2020/11/05(木) 23:43:37.08ID:bekedTzV0624名無しの笛の踊り (ワッチョイ de35-ikDJ)
2020/11/06(金) 17:07:27.60ID:vAOjejar0 モノラルだからパス
625名無しの笛の踊り (アウアウエー Sada-XqGv)
2020/11/09(月) 18:57:44.22ID:UG4oHTpca 犬 も在庫が出てきたが、89円、塔より高い。
626名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2be3-b7Cu)
2020/11/14(土) 18:27:45.06ID:fsDGwrR90 アラウとのショパン協奏曲第1番
濃厚で良いんだよな
ケルン放送響
濃厚で良いんだよな
ケルン放送響
627名無しの笛の踊り (ワッチョイ c54e-gWUl)
2020/11/15(日) 20:37:14.43ID:gyfrrXpP0 >>626
最初のオケの部分をカットせず演奏しているのが、御大ならでは。
最初のオケの部分をカットせず演奏しているのが、御大ならでは。
628名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa3a-b6az)
2020/11/23(月) 19:52:47.03ID:fRcvR84Ta まだ売れ残ってる
629名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa3a-93GU)
2020/11/23(月) 20:33:22.17ID:YWRfz5FPa CDみたいにリップできたらいいけど、そうじゃないからね
630名無しの笛の踊り (ワッチョイ 174e-ZC6u)
2020/11/26(木) 20:46:54.26ID:WsU6mwoH0 レコ芸11月号、新時代の名曲名盤。
評価軸が変わったと話題ですが、クレンペラー盤を推す人がちらほらと。
根強い評価が感じられる。
評価軸が変わったと話題ですが、クレンペラー盤を推す人がちらほらと。
根強い評価が感じられる。
631名無しの笛の踊り (オッペケ Srcb-DWNG)
2020/11/26(木) 21:11:43.97ID:9lBGd1D2r コンセルトヘボウのライブ箱より
シェーンベルク「浄夜」(1955)を聴いた
シェーンベルク「浄夜」(1955)を聴いた
632名無しの笛の踊り (スップ Sd3f-idzD)
2020/11/27(金) 03:19:54.71ID:yirTylBod コーホーさんもお亡くなりになったし、
世代交代の波といえよう
世代交代の波といえよう
633名無しの笛の踊り (ワッチョイ f75b-FP8+)
2020/11/29(日) 12:23:26.49ID:jX3icGtI0 荒崩は関係ねえだろうが まったく
634名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2496-dsqJ)
2020/12/04(金) 13:05:33.76ID:uhdszAp60 ラストマラ9聴いた
終楽章は浪花節っぽくてあまり好きではなかったが
噂通り
聴いたことのないような高み深みに達しており神々しさに襟を正した
終楽章は浪花節っぽくてあまり好きではなかったが
噂通り
聴いたことのないような高み深みに達しており神々しさに襟を正した
635名無しの笛の踊り (JP 0H67-ol4X)
2020/12/04(金) 16:02:09.14ID:BTnsKQTWH 年齢を考えると、本人の御下がそれだけの時間持つのが信じられん。
やっぱオムツしてたのか?
やっぱオムツしてたのか?
636名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa6a-DsgU)
2020/12/04(金) 16:42:47.38ID:6b+r5u0xa 完璧な脱力ってやつか
637名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa30-dsqJ)
2020/12/04(金) 19:54:51.29ID:X1tz+xBba 曲の性質上ブラボーはNGでない。
しかし、このラストを息を呑んで聴きいった聴衆の熱狂的拍手の凄いこと。
ユダヤドイツの権化ークレンペラーが指揮したあれこれの経緯を超えて、
傷はあれど至高の境地を伝えるこのマーラー9に、皆皆万感胸に迫ったのだろう。
しかし、このラストを息を呑んで聴きいった聴衆の熱狂的拍手の凄いこと。
ユダヤドイツの権化ークレンペラーが指揮したあれこれの経緯を超えて、
傷はあれど至高の境地を伝えるこのマーラー9に、皆皆万感胸に迫ったのだろう。
638名無しの笛の踊り (ワッチョイ 44e3-fgCw)
2020/12/04(金) 20:16:34.96ID:u3wdarDg0 何だよ聴きたくなったじゃねえか
639名無しの笛の踊り (ワッチョイ ae25-wBYR)
2020/12/19(土) 15:04:15.76ID:XBYk68qU0 福永 陽一郎「私のレコード棚から」でクレにも触れた演奏論が秀逸と言ってるツィートを見たんだけど、そんなに読み応えあるのかしら
640名無しの笛の踊り (ワッチョイ be32-Gz4g)
2020/12/19(土) 16:11:04.98ID:P1I23Jh+0 1970年イェルサレム響との演奏って、
そんなにいい訳ですか?
最近9の名盤どれか?漁っていたんだ。
興味出てきた。
そんなにいい訳ですか?
最近9の名盤どれか?漁っていたんだ。
興味出てきた。
641名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1325-X6T4)
2020/12/28(月) 23:43:21.10ID:hoTRDkYe0 Richard Strauss Music - Otto Klemperer Philharmonia Orchestra
https://www.highdeftapetransfers.com/products/richard-strauss-music-otto-klemperer-philharmonia-orchestra
HDTTはクレ好きなのかけっこう出してくるな
https://www.highdeftapetransfers.com/products/richard-strauss-music-otto-klemperer-philharmonia-orchestra
HDTTはクレ好きなのかけっこう出してくるな
642名無しの笛の踊り (ワッチョイ f308-c1OJ)
2020/12/30(水) 15:05:28.79ID:oW8q89UG0 〈タワレコ限定・高音質〉Definition Series第33弾 クレンペラーのシューベルト、ドヴォルザーク、ドイツ・オペラ序曲集
ttp://tower.jp/article/feature_item/2020/12/25/1110
タワーレコード・オリジナル企画盤 WARNER x TOWER RECORDS
高音質に特化したSACDシリーズ 名盤に相応しい音で蘇る!
クレンペラーの歴史的名盤3タイトル SACDハイブリッド
最新「Definition Series」 第33弾
1. シューベルト:交響曲第5,8,9番,フランク:交響曲 2枚組5,400円+税
2. ドヴォルザーク:新世界、ワイル:小さな三文音楽、他 3,000円+税
3. ドイツ・オペラ序曲集 & ワルツ 3,000円+税
2021年1月29日(金) リリース予定
ttp://tower.jp/article/feature_item/2020/12/25/1110
タワーレコード・オリジナル企画盤 WARNER x TOWER RECORDS
高音質に特化したSACDシリーズ 名盤に相応しい音で蘇る!
クレンペラーの歴史的名盤3タイトル SACDハイブリッド
最新「Definition Series」 第33弾
1. シューベルト:交響曲第5,8,9番,フランク:交響曲 2枚組5,400円+税
2. ドヴォルザーク:新世界、ワイル:小さな三文音楽、他 3,000円+税
3. ドイツ・オペラ序曲集 & ワルツ 3,000円+税
2021年1月29日(金) リリース予定
643名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2796-x8+I)
2020/12/30(水) 17:06:25.19ID:Fq9DRE1P0 他のシュトラウスはクレ向きではないかもだけど、メタモルフォーゼンはとてつもない。
ドイツロマンチック序曲集も長年の愛聴盤。ウェーバーもフンパーディンクもこれを超えるのもを聴いたことがない。
シューベルトまでクレンペラー!と主張する気は毛頭ないが、シカトされ気味のグレートは大好き。
ドイツロマンチック序曲集も長年の愛聴盤。ウェーバーもフンパーディンクもこれを超えるのもを聴いたことがない。
シューベルトまでクレンペラー!と主張する気は毛頭ないが、シカトされ気味のグレートは大好き。
644名無しの笛の踊り (ワッチョイ 639d-rBDU)
2020/12/30(水) 18:10:38.82ID:YCYRzzPE0 1楽章だけで1曲聴いたぐらいの満足度のあるグレート
テンポを揺らす指揮者が多い中、一切走らない
テンポを揺らす指揮者が多い中、一切走らない
645名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97c8-equU)
2020/12/30(水) 20:15:30.92ID:1dtnTXoJ0646名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e25-DAyI)
2021/01/06(水) 23:14:47.54ID:Ci7TP4i90 Mozart Symphonies Nos. 41 & 40 - Klemperer Philharmonia Orchestra
https://www.highdeftapetransfers.com/products/mozart-symphonies-nos-40-41-klemperer-philharmonia-orchestra
またクレきた
https://www.highdeftapetransfers.com/products/mozart-symphonies-nos-40-41-klemperer-philharmonia-orchestra
またクレきた
647名無しの笛の踊り (スップ Sd62-cZTN)
2021/01/06(水) 23:59:24.94ID:DUl8aX+Jd クリュイタンスのベートーヴェン序曲集はいい
648名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f17-9hkR)
2021/01/14(木) 16:16:38.91ID:+W5jOXaC0 私たちの演奏を正統(オーセンティック)と主張する
気持ちは全くありません。バッハの作品であれば、
バッハ自身による演奏以外、正統とは言えないからです。
楽器が1720年製だとしても、弾く人間が現代を生きていたら、
それは現代の演奏でしかありません。私はむしろピリオド信仰が
行き過ぎ、モダンのオーケストラがバッハやヘンデル、
モーツァルトを敬遠する傾向を危惧します。
ラジオで偶然、『マタイ受難曲』の導入の合唱を比較試聴する
番組を聴きました。ピリオド風にせかせかした演奏も多い中、
8分の12拍子の拍節感を最も正確に再現したのは、
クレンペラー指揮の盤だったのです。
N.アーノンクール
気持ちは全くありません。バッハの作品であれば、
バッハ自身による演奏以外、正統とは言えないからです。
楽器が1720年製だとしても、弾く人間が現代を生きていたら、
それは現代の演奏でしかありません。私はむしろピリオド信仰が
行き過ぎ、モダンのオーケストラがバッハやヘンデル、
モーツァルトを敬遠する傾向を危惧します。
ラジオで偶然、『マタイ受難曲』の導入の合唱を比較試聴する
番組を聴きました。ピリオド風にせかせかした演奏も多い中、
8分の12拍子の拍節感を最も正確に再現したのは、
クレンペラー指揮の盤だったのです。
N.アーノンクール
649名無しの笛の踊り (ワッチョイ df0d-5z1F)
2021/01/14(木) 19:45:09.31ID:dHp2wuzK0 >>648
因みに、
1954年にホーレンシュタインがブランデンブルクを全曲録音した
ウィーン交響楽団のチェロ主席がアーノンクール。
ライナーにも載ってる。
年代的にクレンペラーの指揮で演奏したこともあるんだろうな。
因みに、
1954年にホーレンシュタインがブランデンブルクを全曲録音した
ウィーン交響楽団のチェロ主席がアーノンクール。
ライナーにも載ってる。
年代的にクレンペラーの指揮で演奏したこともあるんだろうな。
651オットー・クレンペラー (ワッチョイ 5f70-XzpP)
2021/01/22(金) 19:21:54.07ID:pGt2Kxhg0 ワシが総理大臣やった方がマシじゃな。
652名無しの笛の踊り (ワッチョイ 07c8-DgU4)
2021/01/23(土) 01:47:40.67ID:WvCpi/Mx0 https://www.cnn.co.jp/fringe/35165464.html
バイデン氏、大統領執務室からチャーチルの胸像運び出す
2021.01.22 Fri posted at 17:45 JST
>実はチャーチル像は同じものが2体あり、どちらも英国の現代彫刻家サー・ジェイコブ・エプスタインの作品だ。
>1体はジョンソン大統領の時代にホワイトハウスのコレクションに加わった。
>もう1体はブレア英首相(当時)がジョージ・W・ブッシュ大統領に貸し出したもので、この時ホワイトハウスにある方は修復中だった。
https://www.cnn.co.jp/storage/2021/01/22/f75375e0d9474bacd9ca686f7aec00bf/t/768/432/d/winston-churchill-bust-white-house-super-169.jpg
>>376のクレンペラー翁の胸像作った人
https://www.imj.org.il/en/collections/192181
Jacob Epstein
Born USA, active England, 1880-1959
Dr. Otto Klemperer
1957
Plaster
40 x 20 x 28 cm
Gift of the Jacob Epstein Estate
https://www.imj.org.il/sites/default/files/collections/1623_66%24235.jpg
https://www.imj.org.il/en/content/welcome-museum
バイデン氏、大統領執務室からチャーチルの胸像運び出す
2021.01.22 Fri posted at 17:45 JST
>実はチャーチル像は同じものが2体あり、どちらも英国の現代彫刻家サー・ジェイコブ・エプスタインの作品だ。
>1体はジョンソン大統領の時代にホワイトハウスのコレクションに加わった。
>もう1体はブレア英首相(当時)がジョージ・W・ブッシュ大統領に貸し出したもので、この時ホワイトハウスにある方は修復中だった。
https://www.cnn.co.jp/storage/2021/01/22/f75375e0d9474bacd9ca686f7aec00bf/t/768/432/d/winston-churchill-bust-white-house-super-169.jpg
>>376のクレンペラー翁の胸像作った人
https://www.imj.org.il/en/collections/192181
Jacob Epstein
Born USA, active England, 1880-1959
Dr. Otto Klemperer
1957
Plaster
40 x 20 x 28 cm
Gift of the Jacob Epstein Estate
https://www.imj.org.il/sites/default/files/collections/1623_66%24235.jpg
https://www.imj.org.il/en/content/welcome-museum
653名無しの笛の踊り (ワッチョイ 07c8-DgU4)
2021/01/23(土) 01:49:48.03ID:WvCpi/Mx0 >>652
https://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Epstein
Sir Jacob Epstein KBE (10 November 1880 - 21 August 1959)
https://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Epstein
Sir Jacob Epstein KBE (10 November 1880 - 21 August 1959)
654名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f29-o40i)
2021/01/23(土) 12:38:56.53ID:CQ8cix7R0 勉強になりました
655名無しの笛の踊り (ワッチョイ 07c8-DgU4)
2021/01/23(土) 18:41:00.94ID:IORfN3Hx0656名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4b-Z7MQ)
2021/01/24(日) 18:10:22.17ID:3OikUhYfa うわ本当に勉強になった、ありがとん。
これは64年ライブ映像の冒頭で出てくるのとは違うようだ。
あちらも如何にもクレ御大の特徴を捉えていた。
これは64年ライブ映像の冒頭で出てくるのとは違うようだ。
あちらも如何にもクレ御大の特徴を捉えていた。
657名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4b-Z7MQ)
2021/01/24(日) 18:17:38.49ID:3OikUhYfa 英国ではマタイは今でもクレが鉄板だというが、革命児アルノンクールの評に涙ちょちょぎれ。
一方でこの歴史的な録音に参加したフィースカウ氏は、よほどそう命名されたのが腹に据えかねたのか、
最悪のテンポと貶しておりました。。。
一方でこの歴史的な録音に参加したフィースカウ氏は、よほどそう命名されたのが腹に据えかねたのか、
最悪のテンポと貶しておりました。。。
658名無しの笛の踊り (ワッチョイ a7c8-DgU4)
2021/01/24(日) 18:41:11.41ID:w9eMRJKP0 EMI音源のリマスターものだけどこれは良いかも
https://www.youtube.com/watch?v=ZNTmpISEBWA
Wagner - Der Ring Ohne Worte / The Ring Without Words (Century's recording: Otto Klemperer)
https://www.youtube.com/watch?v=ZNTmpISEBWA
Wagner - Der Ring Ohne Worte / The Ring Without Words (Century's recording: Otto Klemperer)
659名無しの笛の踊り (ワッチョイ aa36-moIO)
2021/02/04(木) 19:46:09.41ID:4lzf8Pi70 どなたか人柱・・・・英国PrestoClassicalの情報
Otto Klemperer conducts the Concertgebouw Orchestra
Legendary Amsterdam Concerts 1947-1961 24 SACDs
https://www.prestomusic.com/classical/products/8874184--otto-klemperer-conducts-the-concertgebouw-orchestra
Otto Klemperer conducts the Concertgebouw Orchestra
Legendary Amsterdam Concerts 1947-1961 24 SACDs
https://www.prestomusic.com/classical/products/8874184--otto-klemperer-conducts-the-concertgebouw-orchestra
660名無しの笛の踊り (ワッチョイ 57c8-K5cL)
2021/02/05(金) 01:22:30.40ID:3O6MY0Bc0661名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7f0-uqPE)
2021/02/06(土) 09:16:27.59ID:9IkZXM580 >>659
アリアCDさんで入荷してもらえないかな。
アリアCDさんで入荷してもらえないかな。
662名無しの笛の踊り (ワッチョイ e331-AkpG)
2021/02/23(火) 19:17:15.65ID:RD069IEJ0 『飯守 非常に大切なことは、マーラーは数多くの重大な矛盾を抱えた作曲家であるということです。彼は、ボヘミア生まれのユダヤ人で、ドイツ語を話す、ここにすでに矛盾があります。そしてウィーン宮廷歌劇場の総監督のポストを手に入れるために、ユダヤ人でありながらキリスト教に改宗しました。さらに、非凡な指揮者としてのキャリアと作曲家としての創作の間で苦しみました。』
御大と重なるところが多いですね。
御大と重なるところが多いですね。
663名無しの笛の踊り (ワッチョイ f557-05za)
2021/04/01(木) 08:27:11.74ID:+oLFxs1A0 アゲ
664名無しの笛の踊り (ワッチョイ b257-gZBt)
2021/04/11(日) 21:08:54.93ID:Bys5fDy30665名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4e23-/CMm)
2021/04/12(月) 00:46:28.59ID:j1u7xwdD0 え?
666名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f36-GXiY)
2021/04/21(水) 17:41:02.78ID:gI0O3OFt0667名無しの笛の踊り (オッペケ Sr8b-I6Q8)
2021/04/22(木) 01:48:13.66ID:VJ+Naockr ハスキルハスキル
668名無しの笛の踊り (ワッチョイ 77bb-xj3R)
2021/04/22(木) 07:51:18.57ID:60ZVU/kh0 LPで先に発売されたやつだな...
669名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa1b-qZz0)
2021/04/22(木) 22:01:47.60ID:r0gCgfQxa もっとも生命力溢れるモーツァルトをやったのは50年代のクレンペラーだと思うぞ
フィガロとかと別世界
フィガロとかと別世界
670名無しの笛の踊り (アークセー Sxd7-Ch9G)
2021/04/25(日) 20:41:18.61ID:PQtOsCUXx 私は楽器は出来ない楽譜読めない聴き専で、その素人の立場から専門家、大先生の方々に伺いますが、
クレンペラーというよりクレンペラー時代のPOについて、
近年の有名オケよりも、厚み、深み、拡充された底辺、恰幅のよさを感じ取れます。
それは、昔のオケが今よりも精度が低く、奏者、音が揃っていないため、それが幅広さに表れてるのでしょうか?
有名オケよりもアマチュアオケ、学生オケの方が感動したという体験は私以外にもいるはず。
もちろん下手な方がいいというわけではないが、音楽とは不思議なもので、不器用がいい方向に出るということもあるということなのか?
クレンペラーというよりクレンペラー時代のPOについて、
近年の有名オケよりも、厚み、深み、拡充された底辺、恰幅のよさを感じ取れます。
それは、昔のオケが今よりも精度が低く、奏者、音が揃っていないため、それが幅広さに表れてるのでしょうか?
有名オケよりもアマチュアオケ、学生オケの方が感動したという体験は私以外にもいるはず。
もちろん下手な方がいいというわけではないが、音楽とは不思議なもので、不器用がいい方向に出るということもあるということなのか?
671名無しの笛の踊り (ワッチョイ e281-kixm)
2021/04/25(日) 23:36:02.45ID:jG1VPlDB0 オケの要因とは別に録音技術の変化で変わって聞こえる部分もあるよ
特に1950年代と今とではダイナミックレンジが大きく異なる
楽器の要因としてはどれくらい倍音が混ざるかで音色は大きく変わると思う。
昔の方が倍音を豊かに鳴らしてた可能性はあるかも知れない。
特に1950年代と今とではダイナミックレンジが大きく異なる
楽器の要因としてはどれくらい倍音が混ざるかで音色は大きく変わると思う。
昔の方が倍音を豊かに鳴らしてた可能性はあるかも知れない。
672名無しの笛の踊り (ワッチョイ b931-T6Cp)
2021/04/26(月) 09:03:19.66ID:8hHGJ0Fx0 クリスタ・ルートヴィヒさん(ドイツのオペラ歌手)オーストリア通信(APA)によると、24日、ウィーン近郊の自宅で死去、93歳。
ベルリン生まれ。1955年ウィーン国立歌劇場に入り、ミラノ・スカラ座やニューヨークのメトロポリタン歌劇場など世界を舞台にメゾソプラノ歌手として活躍。カラヤン、ベーム、バーンスタインら世界的指揮者、マリア・カラス、シュヴァルツコップら伝説的歌手と共演した。
ベートーベン「フィデリオ」、リヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」などに出演し20世紀最高のオペラ歌手の一人と評された。94年に公演活動から引退していた。 May she rest in peace.
ベルリン生まれ。1955年ウィーン国立歌劇場に入り、ミラノ・スカラ座やニューヨークのメトロポリタン歌劇場など世界を舞台にメゾソプラノ歌手として活躍。カラヤン、ベーム、バーンスタインら世界的指揮者、マリア・カラス、シュヴァルツコップら伝説的歌手と共演した。
ベートーベン「フィデリオ」、リヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」などに出演し20世紀最高のオペラ歌手の一人と評された。94年に公演活動から引退していた。 May she rest in peace.
673名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e9d-42zS)
2021/04/27(火) 21:37:49.13ID:upk79+Vj0674名無しの笛の踊り (ワッチョイ e281-kixm)
2021/04/27(火) 21:55:25.70ID:FFUmf2bG0 亡き婆を偲ぶうた
675名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3241-Cc1S)
2021/04/28(水) 12:29:35.26ID:gtF9aTKe0 歴史的名盤の数はクレとのが1番
676名無しの笛の踊り (アークセー Sxc1-FL7Y)
2021/04/28(水) 21:18:19.81ID:I91RoirTx >>671
なるほど、確かに昔の録音は今みたいに整然としていない、大味ですからね。
なるほど、確かに昔の録音は今みたいに整然としていない、大味ですからね。
677名無しの笛の踊り (アウアウウー Saab-bMcT)
2021/04/30(金) 21:48:46.37ID:ts9Yi2xga アルヒフォンからすごいセットが。
完全初出はなさそうだけど。
完全初出はなさそうだけど。
678名無しの笛の踊り (アウアウウー Saab-bMcT)
2021/04/30(金) 21:51:37.26ID:ts9Yi2xga アルヒフォンからすごいセットが。
完全初出はなさそうだけど。
完全初出はなさそうだけど。
679名無しの笛の踊り (アウアウウー Saab-bMcT)
2021/04/30(金) 21:51:48.52ID:ts9Yi2xga アルヒフォンからすごいセットが。
完全初出はなさそうだけど。
完全初出はなさそうだけど。
680名無しの笛の踊り (ワッチョイ 67c8-j6Hx)
2021/04/30(金) 23:55:13.86ID:Gemp+sP40681名無しの笛の踊り (ワッチョイ df16-eh0L)
2021/05/01(土) 07:08:16.51ID:XgoPelmv0682名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf23-YF1U)
2021/05/01(土) 11:34:11.11ID:VwFisPke0 オケからして違う
683名無しの笛の踊り (ワッチョイ 672b-zL94)
2021/05/02(日) 03:03:25.14ID:UKN4dNlJ0 正規音源からを謳っていますが、
AVRO保存によるものでしょうか?
AVRO保存によるものでしょうか?
684名無しの笛の踊り (ワッチョイ 672b-DWPP)
2021/05/03(月) 15:57:56.76ID:gfeqlnre0 archiphonは、以前から「レアリティーズ」と称してクレンペラーのライヴを「配信」という
形でリリースしていたけれど、「やはりモノとしてのCDが欲しい」
というニーズに答えたんじゃないかな。
音質も今回のCDリリースに合わせてリマスタリングされていると嬉しいけれど。
形でリリースしていたけれど、「やはりモノとしてのCDが欲しい」
というニーズに答えたんじゃないかな。
音質も今回のCDリリースに合わせてリマスタリングされていると嬉しいけれど。
685名無しの笛の踊り (ワッチョイ df69-gklN)
2021/05/03(月) 17:04:49.79ID:gA2Gm9Ta0 コイツのはバッハのロ単調とベトのミサソレ(共にEMIのリマスタ版)しか
持ってないけど、とにかく胃もたれしそうな重さには正直閉口しててもう
殆んど聴いてないなあ。
持ってないけど、とにかく胃もたれしそうな重さには正直閉口しててもう
殆んど聴いてないなあ。
686名無しの笛の踊り (ワッチョイ e316-u+PU)
2021/05/14(金) 12:45:04.03ID:aVXurP9R0 今日はオットー・クレンペラーの誕生日
688名無しの笛の踊り (ワッチョイ 19bb-gSvD)
2021/05/19(水) 15:43:56.98ID:kL1MUnQ20 5/23 日曜日 午前9時00分〜 午前10時55分
NHK FM 「名演奏ライブラリー」▽不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー 満津岡信育
・「楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から「第一幕への前奏曲」「徒弟たちの踊りとマイスタージンガーの入場」」
フィルハーモニア管弦楽団(17分49秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-134/5>
・「歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲」
フィルハーモニア管弦楽団(8分30秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-167>
・「歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲」
ワーグナー:編曲
フィルハーモニア管弦楽団
(11分32秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-167>
・「メリー・ワルツ」クレンペラー:作曲
フィルハーモニア管弦楽団
(7分31秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-166>
・「交響曲 第2番」クレンペラー:作曲
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
(25分09秒)<EMI Records 4 04401 2>
・「交響曲 第92番 ト長調「オックスフォード」」
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
(31分19秒)<ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-13537>
NHK FM 「名演奏ライブラリー」▽不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー 満津岡信育
・「楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から「第一幕への前奏曲」「徒弟たちの踊りとマイスタージンガーの入場」」
フィルハーモニア管弦楽団(17分49秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-134/5>
・「歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲」
フィルハーモニア管弦楽団(8分30秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-167>
・「歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲」
ワーグナー:編曲
フィルハーモニア管弦楽団
(11分32秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-167>
・「メリー・ワルツ」クレンペラー:作曲
フィルハーモニア管弦楽団
(7分31秒)<ワーナーミュージック・ジャパン TDSA-166>
・「交響曲 第2番」クレンペラー:作曲
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
(25分09秒)<EMI Records 4 04401 2>
・「交響曲 第92番 ト長調「オックスフォード」」
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
(31分19秒)<ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-13537>
689名無しの笛の踊り (ワッチョイ cdc8-P9FU)
2021/05/20(木) 01:47:57.00ID:b7IfBiSH0690名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3380-lZiV)
2021/05/23(日) 09:21:29.22ID:wQiDqr9n0 放送中age
691名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0e9d-7S+s)
2021/05/23(日) 11:10:08.98ID:XF472F1/0 命日前後にも期待
692名無しの笛の踊り (アークセー Sx87-56RY)
2021/06/12(土) 15:30:51.62ID:Ziyj3Sd0x >>670
カール・リヒター指揮ミュンヘンバッハ管弦楽団にも同じことを感じる。
カール・リヒター指揮ミュンヘンバッハ管弦楽団にも同じことを感じる。
693名無しの笛の踊り (ワッチョイ 830d-nlE7)
2021/06/18(金) 20:20:37.07ID:tOmwJ7R10694名無しの笛の踊り (ブーイモ MM67-oaSN)
2021/06/20(日) 20:10:28.80ID:Q3GpZE2CM695名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a3f-hhAf)
2021/06/23(水) 19:09:00.66ID:SBn/r+JL0 クレンペラー/1960年ウィーン・ライヴのベト全(2SACDシングルレイヤー)
「ALTUS」のベストセラーである、クレンペラーフィルハーモニア管の1960年ウィーン芸術週間でのべートーヴェン:交響曲全集が、2021年新規リマスターで新たにSACDシングルレイヤー化!読み応えある充実の解説書もそのまま掲載しています。
https://www.hmv.co.jp/news/article/2106221030/
「ALTUS」のベストセラーである、クレンペラーフィルハーモニア管の1960年ウィーン芸術週間でのべートーヴェン:交響曲全集が、2021年新規リマスターで新たにSACDシングルレイヤー化!読み応えある充実の解説書もそのまま掲載しています。
https://www.hmv.co.jp/news/article/2106221030/
696名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a81-kOGm)
2021/06/23(水) 20:55:52.01ID:jHduyYwT0 >>695
この時のベートーヴェン・チクルスは演奏が良い
特に第9はヴィルマ・リップとフリッツ・ヴンダーリッヒの歌唱
唯一の欠点は第5・第1楽章の途中にあるオナラのようなデカい雑音
音質はデッドで少し苦しい
この時のベートーヴェン・チクルスは演奏が良い
特に第9はヴィルマ・リップとフリッツ・ヴンダーリッヒの歌唱
唯一の欠点は第5・第1楽章の途中にあるオナラのようなデカい雑音
音質はデッドで少し苦しい
697名無しの笛の踊り (アウアウイー Sa7b-J5iY)
2021/06/23(水) 21:04:30.09ID:4ul+ACvza 御大のオナラなら仕方ない
698名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e5d-C2Ex)
2021/06/24(木) 21:17:59.03ID:arQOkguE0 61年録音のマラ4のテープ起こしが出たので聴いてみた。
699名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f29-04l/)
2021/06/25(金) 15:25:16.95ID:8JvLFQvM0 どうでした?
700名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f5c-W41i)
2021/06/25(金) 16:34:39.26ID:0wWXTaZr0 クレンペラーの悲愴は自らの人生を語っているようで心に残る
701名無しの笛の踊り (JP 0H43-Mi9x)
2021/06/25(金) 17:42:46.62ID:3Z6QR5uVH よくよく見るとやりたい放題で幸せだけどね
702名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f5d-W41i)
2021/06/25(金) 22:13:34.24ID:He1oFD1o0 >>699
この演奏を愛する人は買い直して損はない、と言っておきます。
この演奏を愛する人は買い直して損はない、と言っておきます。
703名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-J5kC)
2021/06/28(月) 23:06:17.85ID:LA8LmpBqa どちらかというとクレンペラー嫌いの大木父が、
悲愴終楽章をクレンペラー晩年の澄み切った境地を伝える録音と評価していたのを思い出した
異形のマーチばかり注目されるけれど、ありがちな浪花節を排除しつつ肺腑を抉るこの厳しいラストが自分も大好き
自身の死後続々とリリースされた御大の生き生きと鳴るライブを聴いていたら、大木はたぶん相当クレンペラーに入れ込んだはず
同じくアンチを自称し仕方ないから有名なスコッチ聴いてやったぜと余裕かましてたフルヴェン命の福永も、
ヘボウ復活ライブに腰を抜かして、クレのマーラーを研究せんといかんとお気づきになったのでした
悲愴終楽章をクレンペラー晩年の澄み切った境地を伝える録音と評価していたのを思い出した
異形のマーチばかり注目されるけれど、ありがちな浪花節を排除しつつ肺腑を抉るこの厳しいラストが自分も大好き
自身の死後続々とリリースされた御大の生き生きと鳴るライブを聴いていたら、大木はたぶん相当クレンペラーに入れ込んだはず
同じくアンチを自称し仕方ないから有名なスコッチ聴いてやったぜと余裕かましてたフルヴェン命の福永も、
ヘボウ復活ライブに腰を抜かして、クレのマーラーを研究せんといかんとお気づきになったのでした
704名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f29-04l/)
2021/06/29(火) 00:26:16.53ID:3r17VSyH0 初めて録音で涙が出て驚いた。ヘボウの復活。
705名無しの笛の踊り (アウアウエー Sabf-eHno)
2021/06/29(火) 07:56:46.16ID:P/+klGfTa 最近出たSACDの話かと思ってレビュー探したら、アマゾンにどこ音源か、と指摘するレビューがあって、キングポンコツだな、と思った。
706名無しの笛の踊り (アウアウイー Sa63-Sglf)
2021/07/04(日) 17:20:42.81ID:BTI3d7WDa クレンペラーのモーツァルト実にいいな
音符の一つ一つが手に取るようだ
音符の一つ一つが手に取るようだ
707名無しの笛の踊り (ワッチョイ 87bb-XVAm)
2021/07/06(火) 07:01:37.28ID:fAMipqCi0 命日 sage だっちゃ
708名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a3f-NaZp)
2021/07/06(火) 18:29:04.10ID:WAAXe7wI0 今日(7/6)は、オットー・クレンペラーの命日 (1973)
709名無しの笛の踊り (アウアウイー Sa63-Sglf)
2021/07/06(火) 18:34:29.38ID:3ufZlGHPa 何聴こう
復活?でも命日に復活ってのもねえ
復活?でも命日に復活ってのもねえ
710名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9d-Vls7)
2021/07/07(水) 04:05:46.42ID:PK8hJsRu0 命日だからこそ復活してほしいと言う願いを込めて聴くのはアリだと思うぞ
711名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1e29-SUbw)
2021/07/07(水) 21:09:44.36ID:YLdhQKtu0 復活されても困るな
712名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8a81-6TsZ)
2021/07/08(木) 04:21:57.77ID:A+0bBeYs0 マーラー交響曲第9番「成仏」
713名無しの笛の踊り (ワッチョイ c23f-YgaZ)
2021/08/17(火) 18:25:38.75ID:Rm/eENaw0 クレンペラー&フィラデルフィア管/ ベートーヴェン『英雄』&『田園』(2CD)
クレンペラー&フィラデルフィア管による1962年10月19日のベートーヴェン:交響曲第6番『田園』&第3番『英雄』のステレオ・ライヴが、ペンシルバニア大学にて発見された良好な音源から遂にCD化!しかもUHQCD仕様です。
https://www.hmv.co.jp/news/article/2108171006/
クレンペラー&フィラデルフィア管による1962年10月19日のベートーヴェン:交響曲第6番『田園』&第3番『英雄』のステレオ・ライヴが、ペンシルバニア大学にて発見された良好な音源から遂にCD化!しかもUHQCD仕様です。
https://www.hmv.co.jp/news/article/2108171006/
714名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff41-j7M8)
2021/08/24(火) 10:13:05.18ID:lTOjO5vl0 ヘボウ集大成がレコ芸特選盤でイチ押しであったぞ
715名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f35-V00z)
2021/09/04(土) 23:56:16.15ID:INndb84Y0 YouTubeでアップされていたpoとのベートーヴェン第9のリマスター版は削除されたんだな
コロナ禍でのサービスだったんだな
画質悪い方は残っているけど、もう一度高画質で観たい
コロナ禍でのサービスだったんだな
画質悪い方は残っているけど、もう一度高画質で観たい
716名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a0f-AHNW)
2021/09/11(土) 09:05:22.52ID:Flf1NY760 フィラデルフィア1962のブラ3凄いな
717名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7d33-yMTp)
2021/09/11(土) 09:32:55.61ID:btjUSM5E0 ts
718名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0539-iXiw)
2021/10/24(日) 21:54:12.40ID:1SbqyKf10 Mahler: Symphony No. 2 'Resurrection': Otto Klemperer: Vienna Philharmonic Orchestra: Vienna Festival: 13.06.1963
https://crqeditions.bandcamp.com/album/crq-422-mahler-symphony-no-2-resurrection-otto-klemperer-vienna-philharmonic-orchestra-vienna-festival-13061963
https://crqeditions.bandcamp.com/album/crq-422-mahler-symphony-no-2-resurrection-otto-klemperer-vienna-philharmonic-orchestra-vienna-festival-13061963
719名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0539-iXiw)
2021/10/24(日) 22:02:36.71ID:1SbqyKf10 1963年6月7日クレンペラーはウィーンに向けて「非常に、非常に不本意ながら」出発し、
6日後にマーラーの交響曲第2番をウィーンフィルハーモニー管弦楽団と演奏したが、
それは現地メディアから熱狂的に迎えられた。
- Otto Klemperer: His Life and Times, Peter Heyworth, Cambridge University Press,
1996, page 305.
6日後にマーラーの交響曲第2番をウィーンフィルハーモニー管弦楽団と演奏したが、
それは現地メディアから熱狂的に迎えられた。
- Otto Klemperer: His Life and Times, Peter Heyworth, Cambridge University Press,
1996, page 305.
720名無しの笛の踊り (ワッチョイ df70-wbag)
2021/12/11(土) 18:00:50.81ID:jeRLeo720 57年のブラ3渋くて良い。
721名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3b9d-FJAE)
2021/12/17(金) 02:58:39.87ID:JmtWNfKF0 https://www.kinginternational.co.jp/genre/24-1121/
ベートーヴェン:交響曲全集
クレンペラー生涯最後のベートーヴェン・チクルスが
シンプルBlu-ray BOXとなって再登場!
日本限定盤・数量限定
アーティスト:オットー・クレンペラー、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
レーベル:OTTO KLEMPERER FILM FOUNDATION
品番:24-1121
ジャンル:クラシック交響曲
価格:オープン価格
形態:5Blu-ray
その他の製品情報:音声:PCM Mono 画面:4:3 リージョン:0 50GB ドイツ語(第9のみ)
収録時間:404:44
入荷予定時期:2022年1月中旬
ベートーヴェン:交響曲全集
クレンペラー生涯最後のベートーヴェン・チクルスが
シンプルBlu-ray BOXとなって再登場!
日本限定盤・数量限定
アーティスト:オットー・クレンペラー、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
レーベル:OTTO KLEMPERER FILM FOUNDATION
品番:24-1121
ジャンル:クラシック交響曲
価格:オープン価格
形態:5Blu-ray
その他の製品情報:音声:PCM Mono 画面:4:3 リージョン:0 50GB ドイツ語(第9のみ)
収録時間:404:44
入荷予定時期:2022年1月中旬
722名無しの笛の踊り (ワッチョイ c3d8-82RG)
2021/12/26(日) 21:55:22.90ID:ckcqvxb90 レコード芸術1月号の「レコード誕生物語―その時,名盤が生まれた」はクレンペラーの「オランダ人」
723名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3ef-j5Xv)
2021/12/26(日) 22:10:06.70ID:P+mijvbM0724名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5b17-j5Xv)
2021/12/26(日) 22:46:01.15ID:rhGByIlm0 >>721
>ベートーヴェン交響曲全集
>クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア
>1970年ライヴ ブルーレイ5枚組
>HMV会員価格(税込)¥5,290
これは前回買ったファンが
大幅なプライスダウンに憤慨して、
買いなおすレベルw
>ベートーヴェン交響曲全集
>クレンペラー/ニュー・フィルハーモニア
>1970年ライヴ ブルーレイ5枚組
>HMV会員価格(税込)¥5,290
これは前回買ったファンが
大幅なプライスダウンに憤慨して、
買いなおすレベルw
725名無しの笛の踊り (ワッチョイ f7bb-AiWJ)
2022/02/07(月) 08:33:03.35ID:KdsFXy9i0 キングから色々出るみたいだけど全部テスタメントから出たやつと同じ??
726名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0270-Qb0l)
2022/03/12(土) 10:02:02.92ID:SBOIPw5S0 だな
727名無しの笛の踊り (ワッチョイ 278d-wyX0)
2022/04/09(土) 15:57:55.75ID:ABBs6DHe0 Testamentレーベルの創設者、スチュアート・ブラウンが亡くなった
728名無しの笛の踊り (ワッチョイ d79d-LXkm)
2022/04/09(土) 16:43:05.91ID:do6sJQkm0 >>727
https://www.gramophone.co.uk/classical%20music%20news/article/stewart-brown-founder-of-testament-records-has-died-aged-69
Stewart Brown, founder of Testament Records, has died aged 69
Martin Cullingford
Tuesday, April 5, 2022
http://blogsv2.qobuz.com/les-tetes-de-lart/2010/11/09/stewart-brown/
Stewart Brown, fondateur du label Testament
9 novembre 2010
http://blogsv2.qobuz.com/les-tetes-de-lart/wp-content/uploads/sites/14/2010/11/Stewart-Brown_JBM4977-copie72dpicJean-Baptiste-millot-810x607.jpg
https://www.gramophone.co.uk/classical%20music%20news/article/stewart-brown-founder-of-testament-records-has-died-aged-69
Stewart Brown, founder of Testament Records, has died aged 69
Martin Cullingford
Tuesday, April 5, 2022
http://blogsv2.qobuz.com/les-tetes-de-lart/2010/11/09/stewart-brown/
Stewart Brown, fondateur du label Testament
9 novembre 2010
http://blogsv2.qobuz.com/les-tetes-de-lart/wp-content/uploads/sites/14/2010/11/Stewart-Brown_JBM4977-copie72dpicJean-Baptiste-millot-810x607.jpg
729名無しの笛の踊り (アウアウイー Sa5b-bbrS)
2022/05/02(月) 21:06:27.71ID:gzfATntQa 1970のベートーベンてモノラルなんだなあ…惜しい
クレンペラーのステレオ録音は両翼が効きまくってて好きだ
ああいう左右分離した(近い位置の?)録音ってあの時期の流行なのかな
ワルターとかも両翼じゃないけど分離効いてて好き
クレンペラーのステレオ録音は両翼が効きまくってて好きだ
ああいう左右分離した(近い位置の?)録音ってあの時期の流行なのかな
ワルターとかも両翼じゃないけど分離効いてて好き
730名無しの笛の踊り (アウアウイー Sae9-5aHP)
2022/05/14(土) 14:38:31.65ID:wMKolETca 誕生日じゃん
モーツァルトでも聴くか
モーツァルトでも聴くか
731名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4344-1bbb)
2022/05/14(土) 16:16:38.96ID:VTgV+V3u0 自分も朝からモーツァルトのグランパルティータ聴いた
732名無しの笛の踊り (アウアウイー Sae9-5aHP)
2022/05/14(土) 16:56:41.42ID:wMKolETca 私はかつてモーツァルトが苦手だった
ワルターもベームもつまらなかった
その魅力を教えてくれたのはクレンペラーだった
今ではカラヤンもアーノンクールも楽しめる
ワルターもベームもつまらなかった
その魅力を教えてくれたのはクレンペラーだった
今ではカラヤンもアーノンクールも楽しめる
733名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5b89-g8hL)
2022/05/16(月) 18:31:28.54ID:53BFd83K0 ワーグナーのパルジファル
734名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a02-MKW/)
2022/06/20(月) 18:22:09.04ID:6TS+XgA20 レコード芸術 2022年7月号
レコード誕生物語「クレンペラー指揮/ヴァイル:小さな三文音楽」
レコード誕生物語「クレンペラー指揮/ヴァイル:小さな三文音楽」
735名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fbb-643o)
2022/06/23(木) 10:16:03.63ID:x7GxqM6P0 目新しいネタは載ってないな・・・ でも記事があるだけで喜ばしい
736名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0f9d-Qhs/)
2022/06/25(土) 13:40:01.22ID:foATSVcv0 >>681
コンセルトヘボウ管の24SACD箱を今聴いているが
盛大にノイズが乗っており、非常に聴き辛い音と感ずる
無論CDでなくSACD音声で聴いてるが、SACDでも音が良いとは限らない典型
使用機器はデノンのDCD-SX1、現在の技術ならノイズの除去は難しくない筈
コンセルトヘボウ管の24SACD箱を今聴いているが
盛大にノイズが乗っており、非常に聴き辛い音と感ずる
無論CDでなくSACD音声で聴いてるが、SACDでも音が良いとは限らない典型
使用機器はデノンのDCD-SX1、現在の技術ならノイズの除去は難しくない筈
737名無しの笛の踊り (アウアウウー Sad3-YqgC)
2022/06/25(土) 16:44:51.29ID:/7PFWCiQa738名無しの笛の踊り (JP 0H69-X9i/)
2022/08/05(金) 19:11:51.72ID:O7MYFD3XH nicht modern aber sachlich
739名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa85-EGWr)
2022/08/27(土) 17:10:17.24ID:KW6SQWzVa YouTube見てたらクレンペラーブルックナー第9ラスト楽章が落ちていたのに遭遇
超久々聴き入ってしまった
発売当時当時ガキだったが、「深淵な境地、老クレンペラーの集大成」と喧伝されていたので購入した
コーホーさんの酷評とかもあって、いつのまにか「ヨレヨレの醜態」扱いされる不名誉盤となってしまったけれど、
これは本当にクレンペラーのラストメッセージだったんだな、と改めて感銘を受けた
超久々聴き入ってしまった
発売当時当時ガキだったが、「深淵な境地、老クレンペラーの集大成」と喧伝されていたので購入した
コーホーさんの酷評とかもあって、いつのまにか「ヨレヨレの醜態」扱いされる不名誉盤となってしまったけれど、
これは本当にクレンペラーのラストメッセージだったんだな、と改めて感銘を受けた
740名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f0b-pIDl)
2022/10/06(木) 18:24:15.98ID:naSxqhcv0 ブランデンブルクがなかなか良い
フィル管もいい仕事してる
フィル管もいい仕事してる
741名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff70-rTPb)
2022/10/07(金) 19:29:28.05ID:AXPG29DW0 >>740
なかなかどころかブラ協最高の演奏だとワシは思ってる。
なかなかどころかブラ協最高の演奏だとワシは思ってる。
742名無しの笛の踊り (ワッチョイ c32c-p3bp)
2022/10/07(金) 19:30:38.77ID:k6+Uw5AG0 いい演奏だよね
743名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6f23-N0or)
2022/10/07(金) 22:46:43.93ID:pZsPMTVU0744名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f0b-pIDl)
2022/10/07(金) 23:59:49.53ID:Lfde/Xtw0 ブラはレーデルが推しだったが クレのは一音一音が重厚なんだよね
745名無しの笛の踊り (ワッチョイ c641-zauZ)
2022/10/11(火) 21:24:05.70ID:/Vq7VWz40 言われてみてほんとそうだよなー
古楽器オーセンティックでは味わえないこの素敵な調べ
そちらが本物なんだろうけど、クレの深々としたブランデンブルクをバッハ先生が聴いたら、
びっくりしてアリガトンしてくれると思う
古楽器オーセンティックでは味わえないこの素敵な調べ
そちらが本物なんだろうけど、クレの深々としたブランデンブルクをバッハ先生が聴いたら、
びっくりしてアリガトンしてくれると思う
746名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2a0b-kHT+)
2022/10/11(火) 22:23:29.57ID:Oh8BS0iY0 ほどよい崩しというか、いい意味で均整を取ってない
弦も管も偏ることなく鳴らしてる
録音オケじゃない ちゃんとソロ張れる奏者がいるじゃん・・・
弦も管も偏ることなく鳴らしてる
録音オケじゃない ちゃんとソロ張れる奏者がいるじゃん・・・
747名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a70-4kp5)
2022/10/14(金) 23:01:43.35ID:3vPc+Bdx0 ユーチューブにリマスターしたクレンペラーの録音を自信満々に上げてる人いるが残響過多で聴けたものじゃないな(特にライブ)
748名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f0b-7iBv)
2022/10/15(土) 00:53:52.34ID:yunD1gyD0 オリジナルもいじってるけどな 素で世に出すことはまず無い
749新譜 (ワッチョイ c25d-7fdE)
2022/10/28(金) 19:45:09.06ID:od9SYiD00 クレンペラー&ウィーン・フィル/1947年ザルツブルク音楽祭ライヴ
https://www.hmv.co.jp/news/article/221028141/
https://www.hmv.co.jp/news/article/221028141/
750名無しの笛の踊り (ワッチョイ 138a-GCbR)
2022/11/02(水) 21:16:34.25ID:EJGDtINH0 VOX音源も年末にSACD化されるね
正月早々クレンペラー三昧になりそうだ
正月早々クレンペラー三昧になりそうだ
751名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1370-qciv)
2022/11/02(水) 22:24:51.59ID:LqqSniOF0 ノーマルも出してほしいな。
752名無しの笛の踊り (ワッチョイ ee8a-8iG/)
2022/11/07(月) 22:44:39.31ID:dqs8YHA60 SACDはアブノーマルということか
753名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b41-IBSA)
2022/11/14(月) 20:15:26.20ID:7wA5SeW70 https://youtu.be/D8MXauHStWc
初出時から怪しげなビデオを取り寄せて馴染んで感銘を受けてきたクレンペラーのヒストリー動画
英語もドイツ語もそこそこながら、どうしてもわからぬところまで日本語で的確に翻訳し再生してくれたこの素晴らしい動画を
YouTubeにてご照覧あれ
初出時から怪しげなビデオを取り寄せて馴染んで感銘を受けてきたクレンペラーのヒストリー動画
英語もドイツ語もそこそこながら、どうしてもわからぬところまで日本語で的確に翻訳し再生してくれたこの素晴らしい動画を
YouTubeにてご照覧あれ
754名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b41-IBSA)
2022/11/14(月) 20:19:38.04ID:7wA5SeW70 そう言っておきながらアレだが
全体を見たら、出回ったバージョンとは別テイクみたいね
これはこれはすこぶる貴重
全体を見たら、出回ったバージョンとは別テイクみたいね
これはこれはすこぶる貴重
755名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b41-IBSA)
2022/11/14(月) 20:30:31.40ID:7wA5SeW70 どうもまるっきり別物だったスンマセン
しかしこれを見て欲しい↓
https://youtu.be/vwQcAqCCXmE
ブラ3はフルヴェンのあれが第一だけど、ラストクレが到達したこの第一楽章の深い味わいは、
永遠に凌駕されぬ境地だろう
しかしこれを見て欲しい↓
https://youtu.be/vwQcAqCCXmE
ブラ3はフルヴェンのあれが第一だけど、ラストクレが到達したこの第一楽章の深い味わいは、
永遠に凌駕されぬ境地だろう
756名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b8a-pUn7)
2022/11/15(火) 00:04:13.86ID:tD5Tr8/O0758名無しの笛の踊り (ワッチョイ 738a-IM9L)
2022/12/29(木) 03:25:58.80ID:+J5aQGT00 ) u
759名無しの笛の踊り (アウアウウー Sadd-zsFM)
2022/12/30(金) 17:15:16.95ID:j3JaPBhqa クレンペラーが残した録音では、大地の歌とドイツ・レクイエムが双璧であると言えよう
760名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2796-mdzj)
2022/12/31(土) 06:10:30.19ID:AggurDXI0 あっそ
761名無しの笛の踊り (ワッチョイ b19d-Iqi2)
2023/01/07(土) 01:29:44.76ID:cFRi3Jwi0762名無しの笛の踊り (アークセー Sx4d-2MUs)
2023/01/07(土) 21:51:30.31ID:aDQa4Imux https://i.imgur.com/dyMZM3y.jpg
https://i.imgur.com/2751MW7.jpg
https://i.imgur.com/Bw1olA8.jpg
https://i.imgur.com/Jtt35ud.jpg
https://i.imgur.com/aIq6pk3.jpg
https://i.imgur.com/3ck5cy2.jpg
https://i.imgur.com/D3FzWVJ.jpg
https://i.imgur.com/8xmAxn4.jpg
https://i.imgur.com/UbeWOL1.jpg
https://i.imgur.com/86V4JnC.jpg
https://i.imgur.com/66TbqZU.jpg
https://i.imgur.com/1pkHeq6.jpg
https://i.imgur.com/2751MW7.jpg
https://i.imgur.com/Bw1olA8.jpg
https://i.imgur.com/Jtt35ud.jpg
https://i.imgur.com/aIq6pk3.jpg
https://i.imgur.com/3ck5cy2.jpg
https://i.imgur.com/D3FzWVJ.jpg
https://i.imgur.com/8xmAxn4.jpg
https://i.imgur.com/UbeWOL1.jpg
https://i.imgur.com/86V4JnC.jpg
https://i.imgur.com/66TbqZU.jpg
https://i.imgur.com/1pkHeq6.jpg
763名無しの笛の踊り (ワッチョイ 711d-0TKO)
2023/02/27(月) 01:48:42.17ID:fw1NlGUO0 1961年のドイツ・レクイエムは低弦を右に置いてません?
何かいつもと違う感じがする
何かいつもと違う感じがする
764名無しの笛の踊り (ワッチョイ c625-/trh)
2023/03/03(金) 22:59:31.84ID:EO/TL1oo0 ここのスレって落ちないのすごいね
765名無しの笛の踊り (ワッチョイ 138a-1tB+)
2023/03/04(土) 11:02:36.62ID:PJ44/AzO0 これぞクレンペラーの力
766名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0173-Qpn1)
2023/03/04(土) 11:10:57.31ID:wzPJHnqF0 コロナの時に配信されていたベートーヴェンの演奏の映像が鮮明にリマスターされていて衝撃だった
767名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7b23-vWru)
2023/03/04(土) 16:10:35.64ID:OFka801g0768名無しの笛の踊り (ワッチョイ 119d-Ga50)
2023/03/24(金) 16:06:43.08ID:cq0HRaBK0 初出音源を含むワーナーのコンプリートボックス登場。
769名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa95-l5CH)
2023/03/24(金) 18:50:00.79ID:MQ295RYza Testament から出たのもまとめてくれたらいいのにな。
770名無しの笛の踊り (ワッチョイ 338a-++eU)
2023/03/24(金) 19:48:10.92ID:e7ly8/Py0 うーむ、95枚組か。ほとんど持ってるしなあ。。。
771名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp9d-Zmq7)
2023/03/24(金) 20:16:35.58ID:ZDOoSVDMp 買うとしたらオペラ宗教曲の方
交響曲のはやめとく
交響曲のはやめとく
772名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa95-eYwQ)
2023/03/24(金) 21:01:12.33ID:MQ295RYza POとのベートーヴェン交響曲3番[英雄」のモノラル1955と比較されるステレオ録音ってどれだっけ?
1955年にステレオも録音していたんでしたっけ?
1955年にステレオも録音していたんでしたっけ?
773名無しの笛の踊り (ワッチョイ 138a-++eU)
2023/03/24(金) 21:01:20.71ID:PMeSzs+70 とりあえず、塔で予約した。
774名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-0why)
2023/03/25(土) 01:24:19.91ID:p/YIB8LG0 https://www.hmv.co.jp/product/detail/13827365
オットー・クレンペラー/ワーナー・クラシックス・リマスター・エディション~
交響曲、管弦楽曲、協奏曲作品録音全集(95CD)
価格(税込) : ¥36,080
会員価格(税込) : ¥31,390 OFF ¥4,690(13%)
まとめ買い価格(税込) : ¥29,586 OFF ¥6,494(18%)
発売日 : 2023年06月02日
https://tower.jp/item/5691296/
ワーナークラシックス・リマスター・エディション(シンフォニック&協奏曲作品録音全集)
ポイント20倍5,909pt
販売価格(税込)
¥ 36,490
¥ 3,991(11%)オフ¥ 32,499
発売日2023年06月02日
https://img.hmv.co.jp/news/image/hmv_pc/23/0322/news1151520.jpg
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/800/0000138/2/7/365.jpg
オットー・クレンペラー/ワーナー・クラシックス・リマスター・エディション~
交響曲、管弦楽曲、協奏曲作品録音全集(95CD)
価格(税込) : ¥36,080
会員価格(税込) : ¥31,390 OFF ¥4,690(13%)
まとめ買い価格(税込) : ¥29,586 OFF ¥6,494(18%)
発売日 : 2023年06月02日
https://tower.jp/item/5691296/
ワーナークラシックス・リマスター・エディション(シンフォニック&協奏曲作品録音全集)
ポイント20倍5,909pt
販売価格(税込)
¥ 36,490
¥ 3,991(11%)オフ¥ 32,499
発売日2023年06月02日
https://img.hmv.co.jp/news/image/hmv_pc/23/0322/news1151520.jpg
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/800/0000138/2/7/365.jpg
775名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-0why)
2023/03/25(土) 01:25:41.48ID:p/YIB8LG0 >>774
※旧EMIから発売されておりました、バイエルン放送交響楽団とによるライヴ録音は、
バイエルン放送所有の音源のため、このリリースには含まれておりません。
※輸入商品のため、入荷時点で、商品(ジャケット・外装ビニール・外装箱・ケース・封入物など含む)に、
細かい傷・折れ・擦れ・凹み・破れ・汚れ・角潰れ・再生に影響のないディスク盤面の傷・汚れ・イメージ違い・個体差などが見られる場合がございます。
商品の状態・品質につきましてはあらかじめご了承の上、ご購入いただけますようお願い申し上げます。(輸入元情報)
※旧EMIから発売されておりました、バイエルン放送交響楽団とによるライヴ録音は、
バイエルン放送所有の音源のため、このリリースには含まれておりません。
※輸入商品のため、入荷時点で、商品(ジャケット・外装ビニール・外装箱・ケース・封入物など含む)に、
細かい傷・折れ・擦れ・凹み・破れ・汚れ・角潰れ・再生に影響のないディスク盤面の傷・汚れ・イメージ違い・個体差などが見られる場合がございます。
商品の状態・品質につきましてはあらかじめご了承の上、ご購入いただけますようお願い申し上げます。(輸入元情報)
776名無しの笛の踊り (ワッチョイ ed86-Pb13)
2023/03/26(日) 08:17:31.44ID:s3S+E0go0 95枚のディスクに不良がないことの確認はしんどいな
777名無しの笛の踊り (オッペケ Srf1-XMEC)
2023/03/26(日) 09:05:02.03ID:IEUeoz7Yr 例え発見しても油断すると他のディスクに紛れてしまうからな。地獄だわ
778名無しの笛の踊り (ワッチョイ c28a-Cauu)
2023/03/26(日) 19:30:10.05ID:VCO/Z5E+0 不良なんてチェックするからいけない
そもそも聴こうとするからそういうことになる
聴かないのが一番。未聴が一番。
そもそも聴こうとするからそういうことになる
聴かないのが一番。未聴が一番。
779名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e25-ojLt)
2023/03/27(月) 17:43:47.42ID:qw7NGS4s0 ロマン箱に入ってるFranckの交響曲大好きだけど、クレのしか聞いたことないんだよね。そんなに録音されてる楽曲じゃないと思うけどクレ以外だと全く違う印象なのかな。
780名無しの笛の踊り (ワッチョイ ae20-Pb13)
2023/03/27(月) 18:45:21.67ID:7+hf/ll+0 民主を聴いてみれば?
781名無しの笛の踊り (ワッチョイ ad23-s3w2)
2023/03/27(月) 18:53:31.79ID:5vaiOQu70782名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3e25-ojLt)
2023/03/27(月) 19:17:25.53ID:qw7NGS4s0 >>781
あえて聞くけどクレよりお薦めの録音ある?
あえて聞くけどクレよりお薦めの録音ある?
783名無しの笛の踊り (ワッチョイ ae20-Pb13)
2023/03/27(月) 19:20:46.61ID:7+hf/ll+0 3/5/7 1955の録音はモノ
ただし7だけ別室でステレオ録音実験をしてた
1957には3/5/7以外を録音
3/5/7のステレオ録音は1958-60だが
これは寝たばこ事件より後であり
クレのメンタルがどうだったか分からないが
当時としては異例のスローテンポとなった
ただし7だけ別室でステレオ録音実験をしてた
1957には3/5/7以外を録音
3/5/7のステレオ録音は1958-60だが
これは寝たばこ事件より後であり
クレのメンタルがどうだったか分からないが
当時としては異例のスローテンポとなった
784名無しの笛の踊り (ワッチョイ ad23-s3w2)
2023/03/27(月) 21:05:52.03ID:5vaiOQu70 >>782
クレンペラーのはそのボックスで聴いてみた程度なので比べられない
印象的だったのはカラヤン/パリ管、モントゥー/シカゴ、ムーティ/フィラ管
たぶんこの中でクレンペラーと違う印象求めるなら、華やかでカラフルなムーティ
もちろんピリオド系のヘレヴェッヘとかなら更に印象変わるかも
クレンペラーのはそのボックスで聴いてみた程度なので比べられない
印象的だったのはカラヤン/パリ管、モントゥー/シカゴ、ムーティ/フィラ管
たぶんこの中でクレンペラーと違う印象求めるなら、華やかでカラフルなムーティ
もちろんピリオド系のヘレヴェッヘとかなら更に印象変わるかも
786名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-AVcq)
2023/03/28(火) 17:08:00.72ID:6VNBMCnT0 フランク交響曲ならメータBPOの超熱演もインパクト大
この曲でこんなに興奮させられる演奏はそうそう無い
この曲でこんなに興奮させられる演奏はそうそう無い
787名無しの笛の踊り (アウアウウー Saa5-RFCb)
2023/03/28(火) 17:42:40.21ID:P+lOar01a788名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-0why)
2023/03/28(火) 23:40:57.78ID:XQn8PXim0 うろ覚えで間違えてたら謝りますが
https://auctions.afimg.jp/u1040932804/ya/image/u1040932804.1.jpg
音楽之友社 レッグ&シュヴァルツコップ 回想録 レコードうら・おもて (1986)
たしかスタジオでモノの3番聞いたカラヤンがべた褒めして
クレンペラーに挨拶に行った?逸話があったような・・・
https://auctions.afimg.jp/u1040932804/ya/image/u1040932804.1.jpg
音楽之友社 レッグ&シュヴァルツコップ 回想録 レコードうら・おもて (1986)
たしかスタジオでモノの3番聞いたカラヤンがべた褒めして
クレンペラーに挨拶に行った?逸話があったような・・・
789名無しの笛の踊り (JP 0H85-Pb13)
2023/03/29(水) 10:01:27.35ID:7jA03lOqH 確か1954年の演奏会の後カラヤンが楽屋を訪ねたのだと記憶してる
当時はカラヤンがクレに先行して
フィルハーモニアとのベト全を進行させていた
当時はカラヤンがクレに先行して
フィルハーモニアとのベト全を進行させていた
790名無しの笛の踊り (アウアウウー Saa5-a4lZ)
2023/03/30(木) 10:06:36.96ID:1pm66mDQa EMIの小箱を全部そろえていた人で、今度の大箱も買う人いる?
ロゴがワーナーだし、バイエルン放送交響楽団のスコットランドなども入っていないし、
自分は今回はパスの予定。
ロゴがワーナーだし、バイエルン放送交響楽団のスコットランドなども入っていないし、
自分は今回はパスの予定。
792名無しの笛の踊り (ワッチョイ c270-5oAZ)
2023/03/30(木) 19:51:32.22ID:RymBIz760 小箱は泣き別れがあるからなあ。
793名無しの笛の踊り (ワッチョイ c233-3uzD)
2023/03/30(木) 23:16:29.38ID:KTMwsItS0 >オリジナル・マスターテープ、または入手可能な最良のソースから、
>2023年Art & Son Studioにおいて新たに24bit/192kHzでリマスター
>されたものです。
クレキチなら買う
>2023年Art & Son Studioにおいて新たに24bit/192kHzでリマスター
>されたものです。
クレキチなら買う
794名無しの笛の踊り (アウアウウー Saa5-RFCb)
2023/03/31(金) 05:40:33.35ID:nLgiuXJna 買うしかないのかと泣けてくる
795名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2e74-wSlO)
2023/03/31(金) 19:34:03.67ID:5iAurS040 スコットランド第3楽章の回転ムラみたいな不安定さは解消されているだろうか?
796名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff20-YYnt)
2023/04/01(土) 05:27:12.41ID:aTjRsqKC0 リマスターってやっぱり気になるよな
小箱でも充分音良かったからパスしようかな
ジャケットをスキャンしたい衝動に駆られるからw
95枚はしんどいってw
小箱でも充分音良かったからパスしようかな
ジャケットをスキャンしたい衝動に駆られるからw
95枚はしんどいってw
797名無しの笛の踊り (ワッチョイ df23-mHiw)
2023/04/02(日) 16:08:19.82ID:9rSWlMLt0 一番いいのは
とりあえず大箱買う→サッと聴いて大したことなかったらすぐさま売る、気に入ったら小箱を売る
大箱なら発売後早めに売れば買取価格高いし、なんならオクで売ればほぼ損なしも可能
大箱を残す場合は小箱を地道に売るしかないけど、それはそれで大箱買ってよかった満足感あるのでOK
とりあえず大箱買う→サッと聴いて大したことなかったらすぐさま売る、気に入ったら小箱を売る
大箱なら発売後早めに売れば買取価格高いし、なんならオクで売ればほぼ損なしも可能
大箱を残す場合は小箱を地道に売るしかないけど、それはそれで大箱買ってよかった満足感あるのでOK
798名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff20-GyTB)
2023/04/02(日) 16:54:35.10ID:vMym/Rex0 voxの方が良さそうな
799名無しの笛の踊り (ワッチョイ e19d-oMQN)
2023/04/10(月) 14:15:59.19ID:0nsjMS3e0 犬だとマルチバイで21000円強か
800名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0389-wMfa)
2023/05/26(金) 19:41:41.93ID:PREADADD0 EMI箱でモノラル録音が入ってるのってベートーヴェンのだけかな?
801名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f8a-r+5o)
2023/06/02(金) 22:12:17.26ID:bua3Xjy90 大箱無事に発売されたけど、買うのに躊躇してる
15%ポイントでも値段高いわ
15%ポイントでも値段高いわ
802名無しの笛の踊り (ワッチョイ 128a-quiC)
2023/06/17(土) 22:22:21.00ID:TPwbKN2C0 ハイレゾでブラームス買った
803名無しの笛の踊り (ワッチョイ f58a-quiC)
2023/06/20(火) 21:05:17.38ID:iiq62lYf0 ついでにマーラーとモーツァルトも買った
192khz/24Bitだから、こっちで良いや
192khz/24Bitだから、こっちで良いや
805名無しの笛の踊り (ワッチョイ b189-m11J)
2023/06/21(水) 15:20:03.90ID:8COokbZk0 そういえば今日夏至だったね
夏の夜の夢でも聴きませう
夏の夜の夢でも聴きませう
806名無しの笛の踊り (アウアウウー Sacd-aNfm)
2023/06/21(水) 22:54:46.32ID:7MXBb83ta そういやマリアカラス箱はスタジオとライブで出したあと、今回、ジュリーニの椿姫含めて未収録でした!とやってるからワーナー商法こわいな
お互い不景気で騙し合いだな
お互い不景気で騙し合いだな
807名無しの笛の踊り (ワッチョイ cdcf-aTrS)
2023/06/24(土) 07:40:30.35ID:HdCOKtCG0 騙しというか後出は頻繁にあるね。
808名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff89-nto+)
2023/07/14(金) 23:01:51.16ID:hhHPe7RK0 95枚BOXのディスク23
ベト1&8が両方ともB-flat major、Op.60表記になってるね。
ブックレットp.41もご丁寧に同様のミスをしている。
交換してくれるんかなぁ?
ベト1&8が両方ともB-flat major、Op.60表記になってるね。
ブックレットp.41もご丁寧に同様のミスをしている。
交換してくれるんかなぁ?
809名無しの笛の踊り (ワッチョイ aecb-rqn1)
2023/07/15(土) 00:36:26.30ID:QDKfzB2G0 イチョウしたバージョンだよ
810名無しの笛の踊り (ワッチョイ aecb-rqn1)
2023/07/15(土) 00:46:36.62ID:QDKfzB2G0 交響曲第1番ハ長調 Op.21移調
交響曲第8番ヘ長調 Op.93移調
交響曲第8番ヘ長調 Op.93移調
811名無しの笛の踊り (ワッチョイ aecb-rqn1)
2023/07/15(土) 00:47:00.16ID:QDKfzB2G0 A majorか?
812名無しの笛の踊り (ワッチョイ 019d-RDtF)
2023/07/15(土) 01:37:12.61ID:swgKuhrP0 クレンペラーのテンポの遅さは異常
カラヤンのテンポの速さも異常w
カラヤンのテンポの速さも異常w
813名無しの笛の踊り (ワッチョイ bc96-RDtF)
2023/07/15(土) 02:02:08.20ID:WDvh2+zh0 今更ながらWARNER-BOXのいくつかを買った
ベト全とワーグナーとブルックナーの3点
この3連休で聴き倒す
ベト全とワーグナーとブルックナーの3点
この3連休で聴き倒す
814名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f33-19iS)
2023/07/15(土) 09:32:42.67ID:G1qbwkT/0 Apple music ハイレゾ 幻想
キター
キター
815名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6270-TxOf)
2023/07/15(土) 11:18:42.48ID:ft+JdC6k0 >>808
ヤフオクで出品されてるのも同じなのでそもそもが全部ミスってる可能性。
ヤフオクで出品されてるのも同じなのでそもそもが全部ミスってる可能性。
816名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2ee9-rqn1)
2023/07/15(土) 23:31:09.41ID:83FGWT6/0 次のHMVまとめて40%ofで、クレもゲットか。f
817名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2ee9-rqn1)
2023/07/15(土) 23:31:36.59ID:83FGWT6/0 次のHMVまとめて40%OFFで、クレEMI BOXもゲットか。
818名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-IgyT)
2023/07/25(火) 13:02:06.47ID:EMpMqTK70 CD Box Set Classical / オットー・クレンペラー/ワーナー・クラシックス・リマスター・エディション〜交響曲
・お問い合わせ:CD23ジャケット,付属ブックレットの記載ミスについて
================================
この度はご不便をお掛け致しまして申し訳ございません。
担当者が確認をしたところ、取引先より
【数量限定生産盤につき修正版の作成予定はございません】
との回答を頂いております。
修正版の作成は無いとの事でございますので、ご希望であればご返品ご返金にて対応も
させて頂きます。
・お問い合わせ:CD23ジャケット,付属ブックレットの記載ミスについて
================================
この度はご不便をお掛け致しまして申し訳ございません。
担当者が確認をしたところ、取引先より
【数量限定生産盤につき修正版の作成予定はございません】
との回答を頂いております。
修正版の作成は無いとの事でございますので、ご希望であればご返品ご返金にて対応も
させて頂きます。
819名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4ac9-cK++)
2023/07/30(日) 16:29:07.01ID:5Ag6HSzI0 名演奏ライブラリー
8/6(日) 選 不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー
8/6(日) 選 不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー
820名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa1f-YKJa)
2023/07/30(日) 17:05:03.45ID:2a2nMdAQa 8月6日(日)は高校野球じゃないの?
821名無しの笛の踊り (ワッチョイ 239d-KN61)
2023/08/02(水) 01:28:55.78ID:WGLJ6lgz0 バレンボイムの足を引っ張ったウドの大木w
822名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa1f-pii/)
2023/08/02(水) 17:19:12.21ID:EaMJQ3nIa バレンボイムのピアノでの絶頂期はクレンペラーとの演奏じゃないかな。
弾き振りしたのはちょい落ちる。
弾き振りしたのはちょい落ちる。
823名無しの笛の踊り (ワッチョイ 33c1-MkdW)
2023/08/02(水) 19:27:17.19ID:i1sQADna0 タワーのドン・ジョヴァンニSACDは素晴らしい出来
824名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0b69-SYTp)
2023/08/03(木) 22:10:06.93ID:fhi2WAit0 名前聞くだけで胃がもたれてくる指揮者
825名無しの笛の踊り (ワッチョイ 95f0-xOHU)
2023/08/05(土) 09:46:16.62ID:YlhNTPxc0 70年台まで生きたのに来日しなかった指揮者。日本では人気なかったのかな。
体が不自由だったせいもあるだろうが。
体が不自由だったせいもあるだろうが。
826名無しの笛の踊り (ワッチョイ 779d-OlD7)
2023/08/05(土) 11:09:50.33ID:3fe42ody0 >>825
N響がオファーを出し、本人も了承したが、ロッテが取り消した。
N響がオファーを出し、本人も了承したが、ロッテが取り消した。
827名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b9d-D1BR)
2023/08/07(月) 21:01:54.06ID:PalD+77r0 名演奏ライブラリー
https://web.archive.org/web/20230807114748/https://www.nhk.jp/p/meiensou/rs/J99L3XYGQ8/episode/re/M854MRYNX8/
▽不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー
初回放送日: 2021年5月23日
※8月8日(火) 午後4:00 〜 午後5:55
https://web.archive.org/web/20230807114748/https://www.nhk.jp/p/meiensou/rs/J99L3XYGQ8/episode/re/M854MRYNX8/
▽不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー
初回放送日: 2021年5月23日
※8月8日(火) 午後4:00 〜 午後5:55
828名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b9d-D1BR)
2023/08/10(木) 03:25:16.02ID:wkV5xz890 >>827
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1635_01
名演奏ライブラリー 選 不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー
8月8日(火)午後4:00放送
2023年8月15日(火) 午後5:55配信終了
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=1635_01
名演奏ライブラリー 選 不屈の名指揮者 オットー・クレンペラー
8月8日(火)午後4:00放送
2023年8月15日(火) 午後5:55配信終了
830名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ac9-d2nv)
2023/09/01(金) 19:05:23.86ID:Vcfhdyic0 オットー・クレンペラー/ワーナー・クラシックス・リマスター・エディション 2〜オペラ、宗教的作品録音全集(29CD)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/14260183
https://www.hmv.co.jp/product/detail/14260183
831名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf20-VRLy)
2023/09/02(土) 00:20:13.36ID:Dq80CbNH0 名演名盤のマタイさんがリマスターだと!!ホスィ😍
832名無しの笛の踊り (ワッチョイ a39d-Fsp/)
2023/09/02(土) 08:49:42.35ID:JUEN0+za0 しかし初出音源ゼロというのは…
833名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6fa5-oCRc)
2023/09/02(土) 22:40:18.43ID:tXLD7zBc0 EMI高利マスター商売さ
834名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3361-+GqY)
2023/09/02(土) 23:47:14.26ID:+ndkw10P0 スコットランドは良い。
835名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf20-2RKW)
2023/09/03(日) 02:20:01.29ID:4FUwHO4k0 著作権切れてなお
836名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf20-2RKW)
2023/09/03(日) 07:35:02.79ID:4FUwHO4k0 皆さんご存じかもしれないけど
フランス国立図書館のLPを電子化した音源が
あちこちのサブスクで聞けるようになってる
この中にクレとVPOの演奏記録がある模様
確認した範囲では以下など
ベートーヴェン: 交響曲第5番(2種類?)、6番、ピアノ協奏曲2番
ブルックナー: 交響曲だい4番
参考リンク
https://music.youtube.com/watch?v=CznlaKuFKQg&si=7lKl-n7ad9nVDTo3
フランス国立図書館のLPを電子化した音源が
あちこちのサブスクで聞けるようになってる
この中にクレとVPOの演奏記録がある模様
確認した範囲では以下など
ベートーヴェン: 交響曲第5番(2種類?)、6番、ピアノ協奏曲2番
ブルックナー: 交響曲だい4番
参考リンク
https://music.youtube.com/watch?v=CznlaKuFKQg&si=7lKl-n7ad9nVDTo3
837名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf20-2RKW)
2023/09/03(日) 07:36:01.28ID:4FUwHO4k0 なお上記ベト5はモノラル録音だから1968年のステレオ録音とは別演奏
838名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf20-2RKW)
2023/09/03(日) 07:37:24.06ID:4FUwHO4k0 今年中にe-onkyoからqobuzにサービスが移行する予定
日本でqobizが利用できるようになると上記のハイレゾ音源が入手できるかも?
日本でqobizが利用できるようになると上記のハイレゾ音源が入手できるかも?
839名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf20-2RKW)
2023/09/03(日) 07:43:26.12ID:4FUwHO4k0 ピアノ協奏曲は4番でした
訂正します
訂正します
840名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff70-KKPM)
2023/09/03(日) 09:26:11.31ID:MIQ6o1H80 既出音源より未発表ライブの方がいいんだけどなあ。没後50年がこんなんで終わるとは。
841名無しの笛の踊り (ワッチョイ a39d-Fsp/)
2023/09/03(日) 12:22:41.21ID:2JOzm3rf0 1967年4月のサル・プレイエルでのフィルハーモニア管とのマーラーの9番のライブ録音があるんだが、未公刊のまま。
842名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3361-+GqY)
2023/09/03(日) 17:46:53.96ID:vfJR9sT40 50年くらい前か。あの頃はカラヤン全盛期。
LP売り上げベストテンにはビヴァルディの四季(イ・ムジチ)、シャルル・ミュンシュ/パリ管弦楽団の幻想、春の祭典(ブーレーズ)、カラヤンの運命/未完成がランクインしてたな。中学生の俺にはオットー・クレンペラーなんて世界史で習ったオットー3世?とエンペラーにKをつけた凄い名前の人、それにふさわしい厳めし顔の人だと思ったよ。でも、30年後近くな?安いCDうってたので買ったら、モーツァルト交響曲の演奏が良いのよ。笑われるかもしれんけど、ジョージ・セルやブルーノ・ワルターの演奏よりも好きなの。もちろんCDは持っているけど、クレンペラーしか聴かない。カラヤンのモーツアルト交響曲?悪くはないだろうけど、1枚も持ってない。
LP売り上げベストテンにはビヴァルディの四季(イ・ムジチ)、シャルル・ミュンシュ/パリ管弦楽団の幻想、春の祭典(ブーレーズ)、カラヤンの運命/未完成がランクインしてたな。中学生の俺にはオットー・クレンペラーなんて世界史で習ったオットー3世?とエンペラーにKをつけた凄い名前の人、それにふさわしい厳めし顔の人だと思ったよ。でも、30年後近くな?安いCDうってたので買ったら、モーツァルト交響曲の演奏が良いのよ。笑われるかもしれんけど、ジョージ・セルやブルーノ・ワルターの演奏よりも好きなの。もちろんCDは持っているけど、クレンペラーしか聴かない。カラヤンのモーツアルト交響曲?悪くはないだろうけど、1枚も持ってない。
843名無しの笛の踊り (オッペケ Sr07-zOQH)
2023/09/03(日) 18:12:14.01ID:hB4T5SG8r この間コンビニで買い物してお釣りを受け取る際、
コロコロ太った店員の女の子に
「お返しが○○円と、あとチャックが開いてます」と指摘されました。
クレンペラー先生に一寸近付けたと思いましたね。
コロコロ太った店員の女の子に
「お返しが○○円と、あとチャックが開いてます」と指摘されました。
クレンペラー先生に一寸近付けたと思いましたね。
844名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7386-2RKW)
2023/09/03(日) 19:33:52.56ID:xTp0iJ+P0 メンデルスゾーン 交響曲第3番
オットー・クレンペラー指揮
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
(録音年は調査中)
https://music.youtube.com/watch?v=EnieVmZgzJo&si=_r_Tkq9_LWdgT068
オットー・クレンペラー指揮
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
(録音年は調査中)
https://music.youtube.com/watch?v=EnieVmZgzJo&si=_r_Tkq9_LWdgT068
845名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ff7-+GqY)
2023/09/03(日) 20:07:19.22ID:+QPAU3D00 >>843
ちゃんと「それが買い物に何の関係があるのかね」と言ったか?
ちゃんと「それが買い物に何の関係があるのかね」と言ったか?
847名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7386-2RKW)
2023/09/04(月) 08:36:47.41ID:gWszUOGk0 ブルックナー交響曲第4番
オットークレンペラー ウィーンフィル?
これはウィーン響の演奏とタイミングが同じなので
明らかに上記クレジットが誤りであると思われます
しかしLP起こしなのでVOXからリリースされているCDと
音質の違いが感じ取れます
https://music.youtube.com/watch?v=S3K0g4zKjVk&si=X52iCLExOkPL0sgX
オットークレンペラー ウィーンフィル?
これはウィーン響の演奏とタイミングが同じなので
明らかに上記クレジットが誤りであると思われます
しかしLP起こしなのでVOXからリリースされているCDと
音質の違いが感じ取れます
https://music.youtube.com/watch?v=S3K0g4zKjVk&si=X52iCLExOkPL0sgX
848名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6ac9-+EvS)
2023/09/25(月) 21:20:43.20ID:HFSXZRmM0 「本懐」の訳者、野口剛夫さんが9/20に亡くなったそうです
www.asahi.com/articles/ASR9T5CYCR9TUCVL049.html
www.asahi.com/articles/ASR9T5CYCR9TUCVL049.html
849名無しの笛の踊り (アークセー Sx75-GUDa)
2023/10/13(金) 03:42:16.32ID:xPJUEuKVx https://i.imgur.com/Lnz82xj.jpg
https://i.imgur.com/SkW25AD.jpg
https://i.imgur.com/t5jvPKA.jpg
https://i.imgur.com/SMFiLns.jpg
https://i.imgur.com/oMxSXRQ.jpg
https://i.imgur.com/pjNBGSQ.jpg
https://i.imgur.com/tUwA9EB.jpg
https://i.imgur.com/yW19q9n.jpg
https://i.imgur.com/Cjq3br9.jpg
https://i.imgur.com/MOWGFuQ.jpg
https://i.imgur.com/SkW25AD.jpg
https://i.imgur.com/t5jvPKA.jpg
https://i.imgur.com/SMFiLns.jpg
https://i.imgur.com/oMxSXRQ.jpg
https://i.imgur.com/pjNBGSQ.jpg
https://i.imgur.com/tUwA9EB.jpg
https://i.imgur.com/yW19q9n.jpg
https://i.imgur.com/Cjq3br9.jpg
https://i.imgur.com/MOWGFuQ.jpg
850名無しの笛の踊り (ワッチョイ d9f3-s2bf)
2023/10/16(月) 20:42:02.67ID:2WsmHvym0 54年の管弦楽組曲が名演過ぎて他の演奏家では楽しめない
851名無しの笛の踊り (ワッチョイ 16ea-6kA8)
2023/10/22(日) 13:35:42.49ID:PvI0ugNu0 ラストブラ3、何で映像1楽章だけなんだ
しかしヨレヨレとかウソだろ!ぶっちゃけ腕もよく動いて御大カッケーよw
音だけの他楽章含めて最後まで力が漲り、巨大な音の構築に聴衆大熱狂じゃんか(HさんのYouTube)
歴代幾つかあるこれ聴くと他聞けません、今はコレ
しかしヨレヨレとかウソだろ!ぶっちゃけ腕もよく動いて御大カッケーよw
音だけの他楽章含めて最後まで力が漲り、巨大な音の構築に聴衆大熱狂じゃんか(HさんのYouTube)
歴代幾つかあるこれ聴くと他聞けません、今はコレ
852名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffbf-ZWUr)
2024/01/12(金) 16:16:39.91ID:eO0pHB/X0 エルサレムとの未完成とか551とかはよ出せや
853名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc9-gvcb)
2024/01/26(金) 18:30:32.88ID:fkOE8TNN0 https://www.hmv.co.jp/product/detail/14634960
クレンペラーのマーラー:交響曲第2番『復活』、第4番、第7番『夜の歌』、第9番、『大地の歌』、クリスタ・ルートヴィヒとの歌曲集をセットにしたCD7枚組が登場。
2023年リマスター音源使用。
クレンペラーのマーラー:交響曲第2番『復活』、第4番、第7番『夜の歌』、第9番、『大地の歌』、クリスタ・ルートヴィヒとの歌曲集をセットにしたCD7枚組が登場。
2023年リマスター音源使用。
854名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fc9-XKUa)
2024/02/21(水) 12:51:21.39ID:R2OWpVhY0 名演奏ライブラリー 鮮烈な歌唱力 ロッテ・レーニャ
2月25日(日) 午前9:00 〜 午前10:55
歌劇「マハゴニー市の興亡」から、歌劇「三文オペラ」から、バレエ音楽「七つの大罪」、他
2月25日(日) 午前9:00 〜 午前10:55
歌劇「マハゴニー市の興亡」から、歌劇「三文オペラ」から、バレエ音楽「七つの大罪」、他
855名無しの笛の踊り (ワッチョイ 338e-FjIa)
2024/02/21(水) 14:34:38.85ID:xIL13OvH0 去年6月発売の95CDボックス
塔に続いて犬でも取り扱い終了
塔に続いて犬でも取り扱い終了
856名無しの笛の踊り (ワッチョイ 733f-gfBf)
2024/02/21(水) 16:39:36.71ID:7gWgjE6t0 >>855
しばらく安かったからなー
しばらく安かったからなー
857名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3ef0-pDrq)
2024/04/23(火) 13:10:00.73ID:tt0LChey0 >>797
外山雄三がN響とヨーロッパに行った時にクレンペラーと話す機会があって、日本に興味があるというようなことを聞いたんだそうだ。(N響を天皇のオーケストラだと勘違いしていたとか)
で、東京オリンピックに合わせて招聘しようとしてクレンペラー本人も乗り気だったんだけど、さすがに年齢と健康状態を考えて止められたということらしい。
外山雄三がN響とヨーロッパに行った時にクレンペラーと話す機会があって、日本に興味があるというようなことを聞いたんだそうだ。(N響を天皇のオーケストラだと勘違いしていたとか)
で、東京オリンピックに合わせて招聘しようとしてクレンペラー本人も乗り気だったんだけど、さすがに年齢と健康状態を考えて止められたということらしい。
858名無しの笛の踊り (ワッチョイ e0e9-0UvB)
2024/04/23(火) 17:31:13.65ID:SLjP2wBq0 その頃のN響であれば、メンタル的にドイツに近いN響だったのかもね
859名無しの笛の踊り (ワッチョイ bb56-gjsT)
2024/04/24(水) 22:49:54.63ID:jNJi2Yku0 >>857
外山さんのベートーヴェン、ラジオの追悼番組で聞いたら、テンポがクレンペラーでした。
外山さんのベートーヴェン、ラジオの追悼番組で聞いたら、テンポがクレンペラーでした。
860名無しの笛の踊り (ワッチョイ a789-jZb8)
2024/04/28(日) 21:23:02.59ID:d5SHeQJK0 オットー・クレンペラー
861名無しの笛の踊り (ワッチョイ e73c-ZVXZ)
2024/04/28(日) 21:44:18.14ID:zzTCCk8u0 オットーとおっとっと
862名無しの笛の踊り (ワッチョイ c74d-7xd9)
2024/04/29(月) 01:44:06.88ID:f3qJKuFA0 おっととっと火事だぜ
863名無しの笛の踊り (ワッチョイ 87ce-PKmj)
2024/04/29(月) 01:53:53.12ID:fVK6XROT0 アリスだったりモナだったり
864名無しの笛の踊り (ワッチョイ e7c4-+hba)
2024/04/30(火) 13:38:53.92ID:IMwyThLO0 このスレはなくなっては困る
865名無しの笛の踊り (ワッチョイ a735-jZb8)
2024/04/30(火) 18:11:23.46ID:jN7sOpFO0 【板潰し対策】運営が頼りないので全板のスレ一覧を保管しました 1
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1710883266/
どうせこうなると分かっていたから2024/03/20時点のスレ一覧は確認できるようにsubject.txtが保管されている
外部サイトのリンクだし拡散も簡単だから荒らしが手を出す事は不可能
あなたがどこの板の住人かの言及が無いがおそらく全部の板が含まれている
時間を掛けて一本も忘れずに立て直しはできる
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1710883266/
どうせこうなると分かっていたから2024/03/20時点のスレ一覧は確認できるようにsubject.txtが保管されている
外部サイトのリンクだし拡散も簡単だから荒らしが手を出す事は不可能
あなたがどこの板の住人かの言及が無いがおそらく全部の板が含まれている
時間を掛けて一本も忘れずに立て直しはできる
866名無しの笛の踊り (ワッチョイ fbc9-W6jz)
2024/05/14(火) 12:05:45.49ID:jAnerPP80 誕生日 age
867名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5b97-g4Ck)
2024/05/15(水) 00:23:27.42ID:oiBSyt3a0 マーラーの交響曲第5番アダージェットはサロン的で性に合わないってインタビューでいってるね。
師匠の作品でも嫌なものは嫌ななんだな。そういう男らしいところがいいねえ。
師匠の作品でも嫌なものは嫌ななんだな。そういう男らしいところがいいねえ。
868名無しの笛の踊り (ワッチョイ cde9-lXoT)
2024/05/15(水) 05:43:10.67ID:w1PQVHM10 マーラーは推薦状を書いてもらったという意味での恩人
指揮については影響を受けているが
クレは新即物主義なので違いはあるし
作曲等々については別流派だろうと思う
クレのマラ5評は
1楽章 よい
2楽章 特に感想なし
3楽章 長すぎる
4楽章 素晴らしいがサロン風である
5楽章 長すぎる
指揮については影響を受けているが
クレは新即物主義なので違いはあるし
作曲等々については別流派だろうと思う
クレのマラ5評は
1楽章 よい
2楽章 特に感想なし
3楽章 長すぎる
4楽章 素晴らしいがサロン風である
5楽章 長すぎる
869名無しの笛の踊り (ワッチョイ cde9-lXoT)
2024/05/15(水) 05:51:01.57ID:w1PQVHM10 ちなみに新即物主義者のひとりシェルヘンは
1950年代のウィーン国立歌劇場管とのマラ5は正常演奏だが
1960年代の演奏では3・5楽章のカットをしており
クレの指摘と呼応する形となっている
1950年代のウィーン国立歌劇場管とのマラ5は正常演奏だが
1960年代の演奏では3・5楽章のカットをしており
クレの指摘と呼応する形となっている
870名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab41-739I)
2024/05/15(水) 12:18:43.29ID:xb+S9NvR0 シェルヘンのベト全はおもしろかったねえ
でもウエストミンスターレーベルのオケ録音は
大半がシェルヘンだったのは痛しかゆし
でもウエストミンスターレーベルのオケ録音は
大半がシェルヘンだったのは痛しかゆし
871名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f4c-P5j8)
2024/06/29(土) 17:43:50.28ID:4kb7TKTQ0 クレのブラ録音がまとまってボックス化か
872名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f41-8f2F)
2024/06/29(土) 21:14:13.21ID:Fqnc1Jr10 クレンペラーのブラームス名盤を
オイストラフとのVn協、ドイツレクイエム、と返すのは
思考停止すぎるじゃろうか。
オイストラフとのVn協、ドイツレクイエム、と返すのは
思考停止すぎるじゃろうか。
873名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffa0-8f2F)
2024/06/29(土) 22:14:22.02ID:nRUefhc/0 天邪鬼か逆張り
874名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffc4-HpUb)
2024/07/06(土) 10:31:27.60ID:U+7olfMl0 命日age
875名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1b9f-YUk7)
2024/07/09(火) 15:49:13.11ID:0X8Uzl2L0 かっこよくはないだろ
ホモではないです、多分脳挫傷で死んだの言ってる自分はGC2すらIP抜かれるのが現状
処罰感情もわからない底辺の役立たずが考えることじゃないと大変な時期に
ビジネスホテルて
ホモではないです、多分脳挫傷で死んだの言ってる自分はGC2すらIP抜かれるのが現状
処罰感情もわからない底辺の役立たずが考えることじゃないと大変な時期に
ビジネスホテルて
876名無しの笛の踊り (オッペケ Sra1-hUNx)
2024/07/09(火) 16:24:50.11ID:4zXzjqohr877名無しの笛の踊り (オッペケ Sra1-bb61)
2024/07/09(火) 17:21:10.67ID:TITgfMjer って感じの微妙なスタイル
どっちつかず
単独かオリエンタル組でカレンダー出すんじゃないの
センターラインも上がりませんわ
どっちつかず
単独かオリエンタル組でカレンダー出すんじゃないの
センターラインも上がりませんわ
878名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8d6d-VN2Z)
2024/07/09(火) 17:56:38.31ID:PFkz4vLM0 車の修理3週間て
抜けたからまた減ったぞ
なんでも最後にバズったのって結局色気出して
抜けたからまた減ったぞ
なんでも最後にバズったのって結局色気出して
879名無しの笛の踊り (ワッチョイ a344-fVwP)
2024/07/09(火) 18:07:31.36ID:0hAyEZf10 しかし
車が多いんだよ
車が多いんだよ
880名無しの笛の踊り (ワッチョイ 235d-VN2Z)
2024/07/09(火) 18:14:33.09ID:lFDP2eL80 あとは成績とビジュアルだよて批判あるがアホ丸出しなレスしてるからな
881名無しの笛の踊り (ワッチョイ d525-bb61)
2024/07/09(火) 18:26:35.39ID:KsDDmGa20 なんであんなガチってるのが1番になってるんだなあ
仮病も使いたくなるね
仮病も使いたくなるね
882名無しの笛の踊り (ワッチョイ e34a-YUk7)
2024/07/09(火) 18:57:05.62ID:STS0Jm+N0 今日も買った時点で
そういえば
そういえば
883名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8eb6-vElg)
2024/08/02(金) 13:18:19.54ID:0SWIY1Gk0 1951年VSOとの復活ライブが音よくて驚いた
同年のACOとのライブより音質が良い
同年のACOとのライブより音質が良い
884名無しの笛の踊り (ワッチョイ a14b-Zx0Y)
2024/08/25(日) 20:57:57.63ID:rrf+xHOL0 1968ウィーン録音集をすべて
ウィーンフィル150年記念の運命未完成の音質で欲しいな
テスタメントはノイズリダクションしすぎで
ホールトーンが死んでる
ウィーンフィル150年記念の運命未完成の音質で欲しいな
テスタメントはノイズリダクションしすぎで
ホールトーンが死んでる
885名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7569-CyeO)
2024/11/05(火) 08:57:28.14ID:kVkd3Jqd0 未発表音源でないかな
886名無しの笛の踊り (ワッチョイ 819d-wCAg)
2024/11/05(火) 18:33:06.23ID:TGrKUrGQ0 クレヲタは恵まれている
887名無しの笛の踊り (ワッチョイ e93f-IBFY)
2024/11/05(火) 18:47:10.67ID:7dnbbX7q0 それは誰ヲタに対して?
888名無しの笛の踊り (ワッチョイ 756c-2Qlp)
2024/11/10(日) 01:33:51.86ID:7zK2H64X0 若き日のバレンボイムのベートーヴェンピアノ協奏曲の名演
ウスノロクレンペラーはウザいんだよw
ウスノロクレンペラーはウザいんだよw
889名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1d86-oQBk)
2024/11/10(日) 05:17:08.22ID:5k4nPLbJ0 クレの演奏が遅いと気になる人
→テンポ1.1倍(曲により多少調節)で再生してみるといいよ
→テンポ1.1倍(曲により多少調節)で再生してみるといいよ
890名無しの笛の踊り (ワッチョイ 756c-2Qlp)
2024/11/12(火) 01:36:59.09ID:DywEZneQ0 トスカニーニとクレンペラーは兎と亀w
891名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1d86-oQBk)
2024/11/12(火) 05:39:43.74ID:e6D1Q8Nl0 1950年前後のクレを聴いてないのかな?
892名無しの笛の踊り (ワッチョイ fbaf-gJ1H)
2024/12/21(土) 22:04:12.84ID:tdkDtSCR0 >>883
自己レスだが
ウィーン響16SACDセットのマラ2ライブ
CD層からリップして波形見たらは左右同一ではなかった
マスタリングの際にambient stereoかなんかの加工してるな
まあそれ抜きにしても音割れせず綺麗な録音で
1951年とはにわかに信じがたい
ちなTestamentの同一音源のambient masteringとは
違う音に感じる(まだ波形は比較してない)
自己レスだが
ウィーン響16SACDセットのマラ2ライブ
CD層からリップして波形見たらは左右同一ではなかった
マスタリングの際にambient stereoかなんかの加工してるな
まあそれ抜きにしても音割れせず綺麗な録音で
1951年とはにわかに信じがたい
ちなTestamentの同一音源のambient masteringとは
違う音に感じる(まだ波形は比較してない)
893名無しの笛の踊り (ワッチョイ a3c3-0KkC)
2025/01/26(日) 07:17:17.81ID:cPFLfkQ70 シェルヘンと並んだ写真があるとのこと
https://www.facebook.com/share/14pbCGg3aL/?mibextid=wwXIfr
https://www.facebook.com/share/14pbCGg3aL/?mibextid=wwXIfr
894名無しの笛の踊り (ワッチョイ 33c5-0KkC)
2025/01/29(水) 08:29:17.58ID:5nTCCVbf0 今更だけどSolaris Quartetによる弦楽四重奏曲集買った
購入したのはアマゾンではなくebay(送料高い)
2004年発売らしく音がよいのでなかなか名曲にきこえる
https://www.amazon.co.uk/Otto-Klemperer-Quartets-Solaris-Quartet/dp/B01I2E1ELO
購入したのはアマゾンではなくebay(送料高い)
2004年発売らしく音がよいのでなかなか名曲にきこえる
https://www.amazon.co.uk/Otto-Klemperer-Quartets-Solaris-Quartet/dp/B01I2E1ELO
895名無しの笛の踊り (ワッチョイ cfbc-TX7N)
2025/02/04(火) 18:40:49.41ID:Xxt5zUQw0 ヘボウとの1957ブル5は音が悪くて聴きにくいな
896名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3f16-TX7N)
2025/02/05(水) 11:29:20.63ID:3MjzleVe0 Alun Francis指揮のクレ交響的作品集(2003)いいな
リンク先は注文不可だけど各サブスクで聴ける
https://tower.jp/item/1112764?srsltid=AfmBOopCJ5daZ4hP_k1NLopkK14UN3dpE0UlBiHqAMukLfawOT74i7Ug
リンク先は注文不可だけど各サブスクで聴ける
https://tower.jp/item/1112764?srsltid=AfmBOopCJ5daZ4hP_k1NLopkK14UN3dpE0UlBiHqAMukLfawOT74i7Ug
897名無しの笛の踊り (ワッチョイ 465d-xozf)
2025/02/28(金) 19:11:44.64ID:fy8uFnm20 この人はスファラディーとアシュケナージのミックスだったんだね
898名無しの笛の踊り (ワッチョイ 819d-JIbt)
2025/03/27(木) 18:39:01.32ID:g17SNW+W0 クレンペラーの田園はいいなあ
3楽章はちょっと遅すぎだが
3楽章はちょっと遅すぎだが
899名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-JIbt)
2025/03/28(金) 12:09:20.01ID:Vabpp/220 未完成も良い
900名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-JIbt)
2025/03/29(土) 07:28:31.31ID:DNUNn8la0 フランクのニ短調も良い
901名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-JIbt)
2025/03/29(土) 14:27:21.47ID:PLv0Royv0 なんで横向きの写真ばかりなのか
902名無しの笛の踊り (ワッチョイ 999d-JIbt)
2025/03/29(土) 18:08:18.81ID:Oa6qb4LZ0 マラ5のアダージェットをムード音楽みたいだと言ってた人
903名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2e46-B9ya)
2025/03/29(土) 19:01:51.37ID:76ggmyfI0 間違い
正しくはサロン音楽
正しくはサロン音楽
904名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/03/30(日) 09:52:03.59ID:OKxHyTDv0 マラ10アダージョも録音してほしかった
905名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-3TFM)
2025/03/30(日) 16:11:20.73ID:vuRxlMPX0 3番も聴きたかったぞ
906名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/03/30(日) 16:33:53.99ID:Bm5jZP9V0 ドイツ系指揮者では一番好きだ
907名無しの笛の踊り (ワッチョイ dff0-cSj+)
2025/03/31(月) 02:07:14.49ID:rTVZwV+c0 3番なんか演奏したら2時間超えるんじゃない?
908名無しの笛の踊り (オッペケ Sr33-fpcb)
2025/03/31(月) 07:12:52.13ID:YAQ2EaYvr 休憩挟んだら3時間だな
909名無しの笛の踊り (ワッチョイ df8c-PysV)
2025/03/31(月) 07:50:04.63ID:8obnqNL10 千人の交響曲は録音する話が一瞬出たとか、乗り気になったクレンペラーをなだめるだめに企画したのが第7番だったと解説に出てたな。
EMIで第8番はなかったはずなので録音しとけばよかったのに。
EMIで第8番はなかったはずなので録音しとけばよかったのに。
910名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/03/31(月) 08:00:11.67ID:vPSdJWQt0 偉大なる変人と言われるが、見た目はぜんぜんそう見えない
911名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffac-nQZ3)
2025/03/31(月) 11:14:50.01ID:wCbNYcUV0 ひたすら女が好きだったことを除けば
ただの躁鬱患者だからな
ただの躁鬱患者だからな
912名無しの笛の踊り (JP 0H4f-WUYg)
2025/03/31(月) 11:16:35.24ID:AqdtluFdH 結果あの7が残ったと考えるとこれでよかった気もする
3は聴きたかったなー
3は聴きたかったなー
913名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/03/31(月) 16:33:20.07ID:C0evt4qm0 自宅の居間で、素っ裸でピアノに向かっていたそうな
914名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5f-cSj+)
2025/03/31(月) 18:32:24.58ID:hB9WJhO70 どこかで聞きかじってきたしょぼいエピソードはいらん
915名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/03/31(月) 19:06:19.79ID:x0LW9Ng50 玄関で糞をしてたんだってなw
916名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa23-PbKS)
2025/03/31(月) 19:51:04.62ID:nYxm+jCza クレンペラーのゆっくりは体が不自由もありのゆっくりペース
チェリビダッケのゆっくりはカラヤンの逆を選択した結果のゆっくりペース
チェリビダッケのゆっくりはカラヤンの逆を選択した結果のゆっくりペース
917名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff7e-fpcb)
2025/04/01(火) 06:24:43.88ID:/7cQWOAF0 しかもメチャクチャデカいからなw
まさにマーラー巨人ですよ
まさにマーラー巨人ですよ
918名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/01(火) 09:52:44.56ID:2ryrR/IP0 インターヴュウなんかではマトモに応えてる
919名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff57-nQZ3)
2025/04/01(火) 13:56:23.20ID:Jz3f6OYu0 クレ「ワルターはマラリストだ!俺はインマラリストだ!絶対!!」
920名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f80-fpcb)
2025/04/01(火) 14:48:26.00ID:pjiU36Lt0 ワルタ
921名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/01(火) 16:06:49.82ID:EydZ5ISZ0 なるほど
922名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/02(水) 10:14:48.97ID:EynybF2z0 ワロタ
923名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/02(水) 16:13:05.07ID:+Bv16FLC0 エピソードに事欠かない人物だね
924名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/02(水) 18:16:07.08ID:Jwx8ecwz0 糞してもケツの穴を紙で拭かなかったんだってな
925名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa23-PbKS)
2025/04/02(水) 19:30:58.51ID:8LfN8idia ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 1886-1954
オットー・クレンペラー 1885-1973
フルトヴェングラーが死んで、カラヤンがフィルハーモニアを去った所からがクレンペラーの全盛期。
フルトヴェングラーが死んでなかったらクレンペラーの立ち位置は変わっていたろう。
オットー・クレンペラー 1885-1973
フルトヴェングラーが死んで、カラヤンがフィルハーモニアを去った所からがクレンペラーの全盛期。
フルトヴェングラーが死んでなかったらクレンペラーの立ち位置は変わっていたろう。
926名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f6b-nQZ3)
2025/04/02(水) 21:45:29.02ID:8jzQWB5L0 そいつらはユダヤ人差別のおかげで潤ってたから
そりゃそうだろ
そりゃそうだろ
927名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/03(木) 08:50:50.50ID:vU1jAMoL0 全盛期って本当に晩年なのかな
928名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff9a-nQZ3)
2025/04/03(木) 09:21:51.47ID:cZFNZQ6t0 全盛期はクロール時代だがナチに妨害されて短期間となった
トーマス・マンがのちに小説に登場させるほどこの頃のクレは存在感があった
他の人の全盛期に当たる40後半〜50歳代は苦難が多すぎ
でもロスフィルとの録音では後年と同様の演奏が聴かれる
トーマス・マンがのちに小説に登場させるほどこの頃のクレは存在感があった
他の人の全盛期に当たる40後半〜50歳代は苦難が多すぎ
でもロスフィルとの録音では後年と同様の演奏が聴かれる
929名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/04(金) 10:27:43.68ID:k0HTCL4u0 マーラーの作品に対しては距離を置いていたというか、何処か冷めていたような気がする
930名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f5a-nQZ3)
2025/04/04(金) 10:55:18.38ID:Sh6U6c3y0 いやいやまったくそんなことないだろ
マラ2・4・9の演奏回数見てごらん
マラ2・4・9の演奏回数見てごらん
931名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/04(金) 19:53:35.40ID:dZ0hYap90 1、3、5を録音してほしかった
932名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/05(土) 08:08:48.24ID:jUeJ88ZP0 クレンペラーの指揮するアダージェットを聴いてみたかった
933名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f9d-cSj+)
2025/04/05(土) 14:34:41.23ID:9izS0oBh0 クレンペラーはレゲエとか聴いてたのかな
934名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/06(日) 10:46:41.25ID:HKYnMaNH0 クレンペラーはハワイアンは好きだったようだ
935名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/06(日) 17:47:22.20ID:tAAIdQSV0 クレンペラーは女は好きだったようだ
936名無しの笛の踊り (ワッチョイ 11cc-nzE6)
2025/04/06(日) 18:00:02.85ID:sXzMoEnR0 パイプも好きだったな
937名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/07(月) 08:08:28.90ID:bKOe2ccd0 クレンペラーは男は嫌いだったようだ
938名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/07(月) 18:20:20.46ID:tjXo2mJE0 声を聞きたかった
939名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2166-R6Ef)
2025/04/07(月) 18:38:27.33ID:y1JMDC660 聴けるわけだが
940名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6e5f-eDPf)
2025/04/08(火) 00:53:58.27ID:rXQKp8Cd0 声といえばあの「シェーン」はクレンペラー の声じゃないらしいね
941名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2166-R6Ef)
2025/04/08(火) 03:27:59.98ID:ncE9T9l40942名無しの笛の踊り (ワッチョイ 824e-5V6A)
2025/04/08(火) 06:20:31.41ID:C1WTp5iE0 両翼配置は最高
943名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/08(火) 10:58:01.20ID:U74gTRvZ0 そのとおり!
944名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/08(火) 18:05:26.03ID:2br04JpJ0 >>940
意味不明
意味不明
945名無しの笛の踊り (ワッチョイ 219f-R6Ef)
2025/04/08(火) 20:47:19.72ID:ncE9T9l40946名無しの笛の踊り (ワッチョイ 219f-R6Ef)
2025/04/08(火) 20:53:09.66ID:ncE9T9l40 しかし同録音では咳がかなりの音量で入っているので
schönは観客の可能性もあるかも
schönは観客の可能性もあるかも
948名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/09(水) 11:14:34.80ID:4Lh2qYAa0 シェーンといえば西部劇映画の名作
このアラン・ラッドは実に魅力的だった
このアラン・ラッドは実に魅力的だった
949名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1b0-SPCv)
2025/04/09(水) 15:27:44.79ID:Q5rMlxwf0 ベト6のリハーサルの模様がCDで聴ける
あれで声が分かる
あれで声が分かる
950名無しの笛の踊り (ワッチョイ 467e-R6Ef)
2025/04/09(水) 16:37:05.54ID:l0tHOkNN0 クレが第9バリトンソロ歌ってる音声もあるよ?
951名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/10(木) 11:21:14.71ID:uLJ0+Elv0 クレンペラーの愛想のいい演奏ってあるのか?
952名無しの笛の踊り (ワッチョイ f99d-pnyl)
2025/04/12(土) 15:57:50.63ID:yDygSDOv0 この偉大なる変人について、引き続き語りましょう。
953名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2205-JlDA)
2025/04/12(土) 23:49:05.96ID:jS3IyfUU0 それとベートーヴェンに何か関係があるのですか?
954名無しの笛の踊り (ワッチョイ 476b-0ra6)
2025/04/13(日) 01:42:02.31ID:eqEUPUPg0 クレンペラーはウスノロ
テンポの遅いフルトヴェングラーでさえベートーヴェンの第7は速かったのに
テンポの遅いフルトヴェングラーでさえベートーヴェンの第7は速かったのに
955名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f05-EJHP)
2025/04/13(日) 04:38:42.89ID:4pS+9cwd0 仕方ないよ。
昔読んだ「ゾウの時間ネズミの時間」という本によれば
クレンペラーは体が大きいから、小さい我々からするとノロく見えるのだ。
昔読んだ「ゾウの時間ネズミの時間」という本によれば
クレンペラーは体が大きいから、小さい我々からするとノロく見えるのだ。
956名無しの笛の踊り (ワッチョイ a750-CP73)
2025/04/13(日) 05:10:31.94ID:XUx12o1N0 シドニー復活聴いてから言いなさい
あるいはブル4メン4のVOX盤
あるいはブル4メン4のVOX盤
957名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6779-SWyD)
2025/04/13(日) 17:36:57.05ID:0yrZDQxh0 その路線なら何と言ってもコンセルトヘボウとのモーツァルト25番。まさに狂人、常軌を逸した速さ
958名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfcf-QeLs)
2025/04/13(日) 22:37:30.69ID:+DKE/o8a0959名無しの笛の踊り (ワッチョイ 47d0-0ra6)
2025/04/14(月) 01:55:42.35ID:uPlGeS/F0960名無しの笛の踊り (ワッチョイ b59d-I3kk)
2025/04/20(日) 18:13:24.81ID:Y1getRYp0 クレンペラーばんざ〜い!ばんざ〜い!ばんざ〜い!
961名無しの笛の踊り (ワッチョイ b59d-I3kk)
2025/04/21(月) 08:24:23.18ID:qisJ6O1y0 クレンペラーがハワイのワイキキビーチでフラダンスを踊っている夢を見た
962名無しの笛の踊り (ワッチョイ eda2-Nmqs)
2025/04/21(月) 12:47:03.80ID:RWojuwuM0 出た、シノーポリスレ荒らしの知恵遅れ
963名無しの笛の踊り (ワッチョイ a6cd-BFmf)
2025/04/21(月) 14:44:53.46ID:oclMy9xU0 精神病のキチガイはさっさと死ねよクズ
レスを投稿する
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【芸能】氷川きよしが『創価学会』布教VTRで堂々宣言 「これからも広布のために歌い続けます」 ナイツ、鈴木奈々、加藤茶夫人らも登場 [冬月記者★]
- 🏡無き子
- 🫵( ・᷄ὢ・᷅ )闇鍋やるからそれぞれ>>2と>>3と>>4と>>5と>>6持って集合!!
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 【中抜き悲報】大阪万博、公式アプリだけで7個もあった😰 [616817505]