まとめサイト
http://www51.atwiki.jp/richardwagner/
http://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/
※ただいま閲覧不能
Bayreuther Festspiele - Startseite : http://www.bayreuther-festspiele.de/
www.wagnerdiscography.com : http://www.wagnerdiscography.com/
richard wagner homepage : http://1876.net/
スコアもしくはヴォーカルスコアならここ : http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/scores.html
それから手軽にライトモチーフを教えてくれるサイトは : http://www.rwagner.net/
前スレ
☆★☆ワーグナー総合スレ 第32チクルス☆★☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1568943768/
☆★☆ワーグナー総合スレ 第33チクルス☆★☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの笛の踊り
2020/04/12(日) 14:57:16.56ID:7Seg+/H0478名無しの笛の踊り
2022/03/12(土) 19:35:08.88ID:3+12CS5x >>477
ワルキューレ第一幕の古い録音ですが・・・1944年なのに録音も良いほうです
https://www.youtube.com/watch?v=JRnblnOuZt4
Richard Wagner "Act I" Die Walkure 1944
Act I from "Die Walkure" by Richard Wagner
Siegmund Max Lorenz
Sieglinde Margarete Teschemacher
Hunding Kurt Bohme
Sachsische Staatskapelle
Karl Elmendorff, conductor
Dresden, 21.IX.1944
ドレスデンが空爆で壊滅する数か月前の録音です
エルメンドルフは戦前のバイロイトの常連指揮者の1人でした
マックス・ローレンツは戦前・戦後期の名ヘルデンでした
ワルキューレ第一幕の古い録音ですが・・・1944年なのに録音も良いほうです
https://www.youtube.com/watch?v=JRnblnOuZt4
Richard Wagner "Act I" Die Walkure 1944
Act I from "Die Walkure" by Richard Wagner
Siegmund Max Lorenz
Sieglinde Margarete Teschemacher
Hunding Kurt Bohme
Sachsische Staatskapelle
Karl Elmendorff, conductor
Dresden, 21.IX.1944
ドレスデンが空爆で壊滅する数か月前の録音です
エルメンドルフは戦前のバイロイトの常連指揮者の1人でした
マックス・ローレンツは戦前・戦後期の名ヘルデンでした
479名無しの笛の踊り
2022/03/12(土) 20:30:45.82ID:CCAo70cG480名無しの笛の踊り
2022/03/12(土) 21:10:31.91ID:HjsXnWZr481480
2022/03/12(土) 21:11:15.56ID:HjsXnWZr アンカミスった
>>479です
>>479です
482名無しの笛の踊り
2022/03/13(日) 01:30:01.84ID:4vH0E6jI483名無しの笛の踊り
2022/03/13(日) 16:38:28.70ID:a+w2INgF ワーグナー初心者にワルキューレ第1幕というのは昔から言われていて、宇野コーホー当たり前推奨していたけれど、俺は疑問だな
兄と妹が恋して逃避行なんて、いきなりだとキモ過ぎる
タンホイザーかローエングリンがよろし
それかトリスタンだな
兄と妹が恋して逃避行なんて、いきなりだとキモ過ぎる
タンホイザーかローエングリンがよろし
それかトリスタンだな
484名無しの笛の踊り
2022/03/13(日) 17:36:04.72ID:bL/AeIR+ とは言うものの幕単位で評価するなら今でも苦手なのはローエングリン第二幕だったりする
485名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 09:56:56.79ID:TfT5UMR6 タンホイザーが話分かりやすくてメリハリあって
一番退屈しにくいと個人的に思った。もう好みの問題だね
そういえば今時の学校の音楽の教科書は
ヴァーグナー表記とワーグナー表記が混在しているらしいね
これからの若い人にヴァーグナー表記で教え初めてると言う事は
将来的にヴァーグナー表記に変えて行くつもりなんだろうか
一番退屈しにくいと個人的に思った。もう好みの問題だね
そういえば今時の学校の音楽の教科書は
ヴァーグナー表記とワーグナー表記が混在しているらしいね
これからの若い人にヴァーグナー表記で教え初めてると言う事は
将来的にヴァーグナー表記に変えて行くつもりなんだろうか
486名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 14:14:16.20ID:p7vCWCwK ヴ表記はやめるんじゃなかったっけ
ベートーヴェンはベートーベンにヴァイオリンはバイオリンになるとか
ベートーヴェンはベートーベンにヴァイオリンはバイオリンになるとか
487名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 15:52:45.85ID:Wa6rplrR ラベルは認めない
488名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 15:55:29.96ID:cUb4ll79 ヴォータンはオータン?
489名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 16:05:38.05ID:Ji2hof+z ボータンになるか?ブォータンになるか?
490名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 16:07:48.57ID:R3tJdqhz >>486
どこ情報?
どこ情報?
491名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 16:36:07.91ID:RzNynRlR ずいぶん前にNHKニュースで
492名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 19:53:26.48ID:SoYfBz+z NHKの内規じゃねえの?
493名無しの笛の踊り
2022/03/14(月) 22:04:37.31ID:P2p8g2py 作品名の前に,楽劇とか歌劇とか書くのやめれ!
楽譜の「Act」区切りでビッカビカの字幕入れるな!
よほど,劇場に行かない連中ばかりで番組作ってんだろうと思うよ。
楽譜の「Act」区切りでビッカビカの字幕入れるな!
よほど,劇場に行かない連中ばかりで番組作ってんだろうと思うよ。
494名無しの笛の踊り
2022/03/15(火) 13:30:26.06ID:vlaPIKLv 【忠告】
2023年1-2月に「タンホイザー」の再再演を予定しているが、
第二幕フィナーレ多重唱における一番の聴きどころをバッサリ
カットしている許し難い糞演出(初演、再演とも共通)で絶対に
お勧めできない(もちろん観に行かない)
ファンを裏切った故若杉音楽監督の罪は重い
(営業妨害になるかもしれないが欠陥上演は許せない)
2023年1-2月に「タンホイザー」の再再演を予定しているが、
第二幕フィナーレ多重唱における一番の聴きどころをバッサリ
カットしている許し難い糞演出(初演、再演とも共通)で絶対に
お勧めできない(もちろん観に行かない)
ファンを裏切った故若杉音楽監督の罪は重い
(営業妨害になるかもしれないが欠陥上演は許せない)
495名無しの笛の踊り
2022/03/16(水) 12:26:39.30ID:AJqBxDm3 新国立劇場のタンホイザーは、あの演出を3度見るのは気が引けるが、タイトルロールがグールドだからなあ
496名無しの笛の踊り
2022/03/16(水) 20:06:17.56ID:9fYxI2uX グールドさんが
「えっここカットするの?おかしいやん、ちゃんとやろう」
と言ってくれないかなぁ
「えっここカットするの?おかしいやん、ちゃんとやろう」
と言ってくれないかなぁ
497名無しの笛の踊り
2022/03/17(木) 11:59:44.44ID:ySxip9Zr >>496
バイロイトでピエロの格好でローエングリンを歌うグールドさんは、指揮者や演出家には逆らわないよ
バイロイトでピエロの格好でローエングリンを歌うグールドさんは、指揮者や演出家には逆らわないよ
498名無しの笛の踊り
2022/03/18(金) 07:16:10.98ID:x9fUli5j 23年のサルツ・イースターはすんごいどぉ。バハラーの神業。
タンホイザー:カステルッチ+ネルソンズ+カウフマン+ペーターゼン+ガランチャ+ゲハアー+ツェッペンフェルト+ゲヴァントハウス
https://www.osterfestspiele-salzburg.at/2023/programm_en.html#
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/osterfestspiele-salzburg-2023-nikolaus-bachler-andris-nelsons-gewandhausorchester-100.html
どこをカットしても文句言いません! 私にもチケットを回してください。
Tさんとドレースデンはきえるのね。
タンホイザー:カステルッチ+ネルソンズ+カウフマン+ペーターゼン+ガランチャ+ゲハアー+ツェッペンフェルト+ゲヴァントハウス
https://www.osterfestspiele-salzburg.at/2023/programm_en.html#
https://www.br-klassik.de/aktuell/news-kritik/osterfestspiele-salzburg-2023-nikolaus-bachler-andris-nelsons-gewandhausorchester-100.html
どこをカットしても文句言いません! 私にもチケットを回してください。
Tさんとドレースデンはきえるのね。
499名無しの笛の踊り
2022/03/18(金) 22:49:32.06ID:9ZE7wOFz このスレでは
ワーグナーのパルジファル
とだけ書くアホはなぜいないのだろう
ワーグナーのパルジファル
とだけ書くアホはなぜいないのだろう
501名無しの笛の踊り
2022/03/19(土) 00:57:26.01ID:evWts03j502名無しの笛の踊り
2022/03/19(土) 01:50:42.59ID:95Ais287 >>501
ちゃんと調べてないから断言はできませんが
抜粋ぐらいしか無いかもしれません
https://www.youtube.com/results?search_query=max+lorenz+siegfried
ちゃんと調べてないから断言はできませんが
抜粋ぐらいしか無いかもしれません
https://www.youtube.com/results?search_query=max+lorenz+siegfried
504名無しの笛の踊り
2022/03/19(土) 17:03:34.19ID:aCJCuh8T リヒャルト・ヴァーグナーはGが濁るのに
ジークフリートのGは濁らないのは何故?
ドイツ語自信ニキおながいします
ジークフリートのGは濁らないのは何故?
ドイツ語自信ニキおながいします
505名無しの笛の踊り
2022/03/19(土) 17:34:17.83ID:iCjy2NpX Sieg + Fried だからじゃね
506名無しの笛の踊り
2022/03/21(月) 05:03:55.97ID:ezIW6OUD >>472
「聴き易さ」だけで言うなら、実は神々の黄昏第3幕が1番聴き易いと思う。
ラインの乙女の歌、ジークフリートの小鳥の歌、葬送行進曲、ブリュンヒルデの自己犠牲。聴き易い場面の連続だし、それ以外の箇所も指輪独特の長い独白とか無くてサクサク進むし、幕全体も短い。
次点はマイスタージンガー第2幕かな。ザックスとベックメッサーのやり取りさえ乗り越えれられるなら
「聴き易さ」だけで言うなら、実は神々の黄昏第3幕が1番聴き易いと思う。
ラインの乙女の歌、ジークフリートの小鳥の歌、葬送行進曲、ブリュンヒルデの自己犠牲。聴き易い場面の連続だし、それ以外の箇所も指輪独特の長い独白とか無くてサクサク進むし、幕全体も短い。
次点はマイスタージンガー第2幕かな。ザックスとベックメッサーのやり取りさえ乗り越えれられるなら
507名無しの笛の踊り
2022/03/21(月) 09:59:49.85ID:YN4vCyzY508名無しの笛の踊り
2022/03/22(火) 12:26:27.66ID:S6TlGYB2 >>506,507
さては、リング沼へ誘う悪質宣教師だな!
さては、リング沼へ誘う悪質宣教師だな!
509名無しの笛の踊り
2022/03/22(火) 15:10:32.96ID:tl5rxp9N ワルキューレはともかく、ライン、ジークフリート、黄昏は初心者には薦めないなあ
510名無しの笛の踊り
2022/03/23(水) 10:20:01.79ID:5pNUg72e 指環はライトモティーフの数が他の作品より圧倒的に多いし
どんどん重なっていくから、ワーグナーの楽劇のパターンを
ある程度分かってから聴く方がより楽しめると思う
どんどん重なっていくから、ワーグナーの楽劇のパターンを
ある程度分かってから聴く方がより楽しめると思う
511名無しの笛の踊り
2022/03/23(水) 23:11:08.55ID:0Lhq0g19 >>445
つまりプーチンとゼレンスキーはグル?
つまりプーチンとゼレンスキーはグル?
512名無しの笛の踊り
2022/03/26(土) 16:35:28.57ID:624q2iWG かつて片山杜秀が本で紹介していたワルキューレの騎行
https://www.youtube.com/watch?v=jAYZD0gkgng
https://www.youtube.com/watch?v=jAYZD0gkgng
513名無しの笛の踊り
2022/03/27(日) 12:53:16.75ID:zKqCk+cn ロシア出身だからだろうなあ
https://www.tokyo-harusai.com/news_jp/20220327/
https://www.tokyo-harusai.com/news_jp/20220327/
514名無しの笛の踊り
2022/03/28(月) 21:53:13.37ID:SzjXmwHU たまたま見つけた1939年のウンターデンリンデンでのジークフリートのプログラム。
https://archive.org/details/programmheftsiegfriedberlinstaatsoper14.xii.1939/page/n23/mode/2up
指揮はJohannes Schüler、演出はハインツ・ティーティエン、ジークフリートはマックス・ローレンツ
前の方のページの写真をみると、ティーティエンだから当時のバイロイトと同じような演出みたいだな。
ここの右側のページのSchauspielhaus am Gendarmenmarkt(現コンツェルトハウス)の予定に
「ダントンの死(Dantons Tod)」とあるが、これはアイネムのオペラじゃなくて演劇だろうな。
https://archive.org/details/programmheftsiegfriedberlinstaatsoper14.xii.1939/page/n23/mode/2up
指揮はJohannes Schüler、演出はハインツ・ティーティエン、ジークフリートはマックス・ローレンツ
前の方のページの写真をみると、ティーティエンだから当時のバイロイトと同じような演出みたいだな。
ここの右側のページのSchauspielhaus am Gendarmenmarkt(現コンツェルトハウス)の予定に
「ダントンの死(Dantons Tod)」とあるが、これはアイネムのオペラじゃなくて演劇だろうな。
515名無しの笛の踊り
2022/03/28(月) 23:43:17.60ID:ebpRrH8z >>477-478
NY生まれの故ドナルド・キーンさんは若いころMETに通ってたので
ご著書(最後に出たオペラ関連の本)で
あのラウリッツ・メルヒオールのワーグナーを絶賛してました
https://www.youtube.com/watch?v=GLOIJ2yTG94
Bruno Walter / VPO - Wagner : Die Walkure Act 1 - 4/4 (1935)
これも録音が古いから音質はよくありませんが
メルヒオールもマックス・ローレンツと並んで20C前半の名ヘルデンの1人でした
ちなみに容貌や演技力は・・・キーンさん曰く「言わぬが花」とかw
NY生まれの故ドナルド・キーンさんは若いころMETに通ってたので
ご著書(最後に出たオペラ関連の本)で
あのラウリッツ・メルヒオールのワーグナーを絶賛してました
https://www.youtube.com/watch?v=GLOIJ2yTG94
Bruno Walter / VPO - Wagner : Die Walkure Act 1 - 4/4 (1935)
これも録音が古いから音質はよくありませんが
メルヒオールもマックス・ローレンツと並んで20C前半の名ヘルデンの1人でした
ちなみに容貌や演技力は・・・キーンさん曰く「言わぬが花」とかw
516名無しの笛の踊り
2022/03/29(火) 00:06:12.45ID:r/WAZ7jt 補足でメルヒオールの音源を
https://www.youtube.com/watch?v=gUslkjy992U
Frida Leider and Lauritz Melchior Flood Tristan's Love Duet with Passionate Wagnerian Fire
これもキーンさんがご著書で褒めてたトリスタンとイゾルデの二重唱の音源
メルヒオール39歳のとき
もしお気に召したら・・・彼のリストのリンク貼っておきます
https://www.youtube.com/channel/UCsnxg1rKmWuNUxFn_YPTjXQ/playlists
https://www.youtube.com/watch?v=2I1D5Os44mI&list=OLAK5uy_lC7fQa6KZw1p0Jl_z0cvGTwAMyN4xhRCI
こちらは
https://www.wyastone.co.uk/prima-voce-series
https://www.wyastone.co.uk/pub/media/wysiwyg/PV_Horn_edited.jpg
特殊なマイクによるもので疑似ステレオとかではないようです
https://www.youtube.com/watch?v=gUslkjy992U
Frida Leider and Lauritz Melchior Flood Tristan's Love Duet with Passionate Wagnerian Fire
これもキーンさんがご著書で褒めてたトリスタンとイゾルデの二重唱の音源
メルヒオール39歳のとき
もしお気に召したら・・・彼のリストのリンク貼っておきます
https://www.youtube.com/channel/UCsnxg1rKmWuNUxFn_YPTjXQ/playlists
https://www.youtube.com/watch?v=2I1D5Os44mI&list=OLAK5uy_lC7fQa6KZw1p0Jl_z0cvGTwAMyN4xhRCI
こちらは
https://www.wyastone.co.uk/prima-voce-series
https://www.wyastone.co.uk/pub/media/wysiwyg/PV_Horn_edited.jpg
特殊なマイクによるもので疑似ステレオとかではないようです
517名無しの笛の踊り
2022/03/29(火) 16:58:10.99ID:XuEHH/tO 明日のローエングリンはまだまだ席が残っているな
518名無しの笛の踊り
2022/03/29(火) 19:59:32.94ID:ZIjl4szm Live Steamingがクレジットカードだけ!
519名無しの笛の踊り
2022/03/30(水) 20:13:42.41ID:sQLGJPOg ローエングリン2幕までで書くけど、素晴らしい出来。特にN響の乱れなき演奏。タイトルロールは最初オイオイだったが調子が出てきた
この演目も《オランダ人》も、演奏会形式の東京春祭の方が新国立劇場よりも音がクリアで音楽が分かりやすいと思うのは俺だけかな
まずはハコ、次いで指揮者、歌手、演奏の違いかと思ってしまう
この演目も《オランダ人》も、演奏会形式の東京春祭の方が新国立劇場よりも音がクリアで音楽が分かりやすいと思うのは俺だけかな
まずはハコ、次いで指揮者、歌手、演奏の違いかと思ってしまう
520名無しの笛の踊り
2022/03/30(水) 22:01:20.10ID:J5mGUWcu 素晴らしかった。ヤノフスキって凄いわ。オケが大熱演。いつものN響とは違う音だった。歌手も熱唱。急な代役のオルトルートも大健闘していた。スコア首っぴきだったが、よくこんな歌手が代役にいたもんだ。テルラムントも王様も健闘だが、タイトルロールが最後はよくなっていったが、イマイチ魅力に欠けた。エルザ? よかったよ。でも一番の主役はやっぱりヤノフスキだわ。
ワーグナーは変な読み替え演出を見せられるなら演奏会形式の方がいい。
ワーグナーは変な読み替え演出を見せられるなら演奏会形式の方がいい。
521名無しの笛の踊り
2022/03/30(水) 23:26:51.19ID:Anu9RPoe 俺も行ったが、第一幕は冒頭の弦の美しさ、神前試合からラストの盛りあがりまで大迫力ですごかった
第三幕も前奏曲、結婚行進曲とオケの迫力と合唱が見事に溶け合った演奏
個人的にはバンドのトランペットが良かった
音色もいいし切れ味いいし、ステージと舞台裏と演出意図に見事に応えていた
第三幕も前奏曲、結婚行進曲とオケの迫力と合唱が見事に溶け合った演奏
個人的にはバンドのトランペットが良かった
音色もいいし切れ味いいし、ステージと舞台裏と演出意図に見事に応えていた
522名無しの笛の踊り
2022/03/30(水) 23:45:00.85ID:duoB2F54 アンナ・マリア・キウリは去年のエボリ公女含め新国に何度か客演してるし、春祭にも一昨年スカップッチが振る3部作に出る予定だったから全く縁がないわけではないんだよね
イタリア人だし基本的にイタオペの人だけど、たまたま秋にボローニャで約20年ぶりにオルトルートを歌う予定なんで、あ、今ちょうど練習してまーす、状態だったんじゃないかな
イタリア人だし基本的にイタオペの人だけど、たまたま秋にボローニャで約20年ぶりにオルトルートを歌う予定なんで、あ、今ちょうど練習してまーす、状態だったんじゃないかな
523名無しの笛の踊り
2022/04/02(土) 09:49:56.17ID:M7ZFmeOD 本日、中山1レース3歳未勝利牝馬限定戦
バイロイト出走
バイロイト出走
524名無しの笛の踊り
2022/04/02(土) 20:16:25.90ID:TdTjwV50 いいなぁ・・・ローエングリン聴きたかった
地方だからなかなか行けない。やっぱり生演奏が聴きたいよ
読み替え演出は苦手どころか自分は嫌い
一応テレビとかYouTube観てみるけど、途中でやめる
地方だからなかなか行けない。やっぱり生演奏が聴きたいよ
読み替え演出は苦手どころか自分は嫌い
一応テレビとかYouTube観てみるけど、途中でやめる
525名無しの笛の踊り
2022/04/03(日) 19:08:26.16ID:yKwsQ/bb >>465
土曜日に聴きに行ったが、ノーカットで上演されて、ローエングリンは
「東の異民族がドイツに攻め入ることは遠い未来に至るまでも無い」と高らかに宣言した。
ヤノフスキはポーランド出身だから東からの脅威を強く感じているのだろう。
欧米の歌劇場でもこの箇所をカットしない公演が増えるかもしれない。
土曜日に聴きに行ったが、ノーカットで上演されて、ローエングリンは
「東の異民族がドイツに攻め入ることは遠い未来に至るまでも無い」と高らかに宣言した。
ヤノフスキはポーランド出身だから東からの脅威を強く感じているのだろう。
欧米の歌劇場でもこの箇所をカットしない公演が増えるかもしれない。
526名無しの笛の踊り
2022/04/03(日) 19:53:26.60ID:7pK0lLfZ527名無しの笛の踊り
2022/04/04(月) 10:42:14.25ID://kb6uHp 土曜日聴いたけど主役のヴォルフシュタイナーいくら何でも音程酷すぎるだろ。
あのオペラ、タイトルロールの出番が比較的少ないのが救いだった
あのオペラ、タイトルロールの出番が比較的少ないのが救いだった
528名無しの笛の踊り
2022/04/04(月) 14:34:50.38ID:BC23oh8j 今日本にいるメルベート、ダッシュ、オオストラムは皆それぞれエルザ、元帥夫人をレパートリーにしているわけか
オオストラム以外はバイロイト常連だったしオオストラムもそのうち呼ばれるだろう
オオストラム以外はバイロイト常連だったしオオストラムもそのうち呼ばれるだろう
529名無しの笛の踊り
2022/04/04(月) 16:38:29.26ID:ZvjsD+CH メルベートはまだ来てないっしょ
ドイツはもう待機期間ないから10日のリサイタルギリギリに来ればいいので
トゥーランドットは15日だからさらに余裕
ドイツはもう待機期間ないから10日のリサイタルギリギリに来ればいいので
トゥーランドットは15日だからさらに余裕
530名無しの笛の踊り
2022/04/04(月) 20:35:25.21ID:33yVHPq7 アンネッテ・ダッシュも元帥夫人になったのか・・・
531名無しの笛の踊り
2022/04/04(月) 20:39:33.41ID:UlLBXl9M もうエルザは歌えないのね
532名無しの笛の踊り
2022/04/04(月) 23:09:16.60ID:Ix1Elx/g エルザは歌えるんじゃない?かつてエヴァ・マルトンなんかはエレクトラとか歌うようになってもエルザ歌ってたし、メトの同シーズンでエルザとオルトルートを日替わりで交互に歌ったりしてたし
533名無しの笛の踊り
2022/04/09(土) 19:57:41.93ID:yT6HeRA8 新国立劇場のばらの騎士の公演は素晴らしかったが、作品について言えば、中年が身を引いて若い男女の恋が成就するというのは、マイスタージンガーと同じコンセプト
ばらの騎士のソプラノ三重唱は目玉だけど、マイスタージンガーの五重唱の方が勝る
露悪的ながらオックス男爵よりもベックメーサの方が上品
ばらの騎士はウィーンの貴族の衰亡の影を伝えるというが、マイスタージンガーもドイツ精神が市民に引き継がれると解く
こうして見ると、作品としてはばらの騎士はマイスタージンガーの下位互換だよな
ばらの騎士のソプラノ三重唱は目玉だけど、マイスタージンガーの五重唱の方が勝る
露悪的ながらオックス男爵よりもベックメーサの方が上品
ばらの騎士はウィーンの貴族の衰亡の影を伝えるというが、マイスタージンガーもドイツ精神が市民に引き継がれると解く
こうして見ると、作品としてはばらの騎士はマイスタージンガーの下位互換だよな
534名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 09:14:38.88ID:QMsGyG9i ローヘングリンでも聞くか。。。
Tさん最後のサルツブルク・イースター祝祭、オーストリア放送のライブ
https://oe1.orf.at/player/20220409/675237
7日間オンデマンド
Tさん最後のサルツブルク・イースター祝祭、オーストリア放送のライブ
https://oe1.orf.at/player/20220409/675237
7日間オンデマンド
535名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 11:00:53.14ID:WkS7sjCo536名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 11:35:51.43ID:rBYWiRLr ちょっと教えて欲しいんだけど、ワルキューレの騎行のCDかハイレゾ音源を買おうと思うんだけど、オススメがあれば教えてちょうだいw
537名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 12:22:29.49ID:1m5mQFUB >>533
ばらの騎士といえば、薔薇の贈呈式の音楽が好きだ
ホーフマンスタールのワーグナー作品に対しての
「吼える二匹のケモノのような」発言が忘れられん
マイスタージンガーとどちらが良いかと言われたら迷わずマイスタージンガーだな
ばらの騎士といえば、薔薇の贈呈式の音楽が好きだ
ホーフマンスタールのワーグナー作品に対しての
「吼える二匹のケモノのような」発言が忘れられん
マイスタージンガーとどちらが良いかと言われたら迷わずマイスタージンガーだな
538名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 13:15:53.99ID:2LeLAsTC >>535
バッハラーなら問題ないっしょ
そもそもティーレマンが自分の意のままにならないバッハラーをドルニーよろしく追い出そうとしたけど百戦錬磨のバッハラーには通用せず失敗してからの放り出しだから
独裁体制敷かないと仕事できないのがティーレマン
バッハラーなら問題ないっしょ
そもそもティーレマンが自分の意のままにならないバッハラーをドルニーよろしく追い出そうとしたけど百戦錬磨のバッハラーには通用せず失敗してからの放り出しだから
独裁体制敷かないと仕事できないのがティーレマン
539名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 15:23:11.26ID:qJOXz6IJ 来年の東京春祭のマイスタージンガーはTさん指揮という噂があるが、果たして
540名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 15:33:11.13ID:h1LZggpj 4/1はもうとっくに終わったよ
541名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 15:46:28.89ID:EXs1fje+ 田中祐子さんなら聴きに行きたい
544名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 22:50:35.14ID:JKbA/ZLy545名無しの笛の踊り
2022/04/10(日) 22:53:29.06ID:JKbA/ZLy >>542
C3PO
C3PO
546名無しの笛の踊り
2022/04/11(月) 05:23:28.70ID:vI4dk5Yh547名無しの笛の踊り
2022/04/11(月) 07:01:52.60ID:s1R+rRIw >>533
身を引く中年男女で共通してるし、グラウトのオペラ史ではあの三重唱は確かにあの五重唱を念頭に置いていたはずとの記述もあるしね。
でも根本的に違うのはマイスタージンガーでは「新しい次世代への引き継ぎ」で前向きなのに対してばらの騎士は「時代の終焉」に主眼を置いて後ろ向きなことかな。
身を引く中年男女で共通してるし、グラウトのオペラ史ではあの三重唱は確かにあの五重唱を念頭に置いていたはずとの記述もあるしね。
でも根本的に違うのはマイスタージンガーでは「新しい次世代への引き継ぎ」で前向きなのに対してばらの騎士は「時代の終焉」に主眼を置いて後ろ向きなことかな。
548名無しの笛の踊り
2022/04/11(月) 07:15:12.17ID:pWR2T40V >>547
オックスは,身を退くようなボンサンスはもっとらんだろう。
オックスは,身を退くようなボンサンスはもっとらんだろう。
549名無しの笛の踊り
2022/04/11(月) 07:20:31.19ID:pWR2T40V DOBのヘアハイム・リングのテレビ放送の予告編的に,
昨秋の第2サイクルのラジオ再放送が始まってますな。
https://www.rbb-online.de/rbbkultur/themen/musik/beitraege/2022/ring-des-nibelungen/
ステメに元気がないのが心配。
昨秋の第2サイクルのラジオ再放送が始まってますな。
https://www.rbb-online.de/rbbkultur/themen/musik/beitraege/2022/ring-des-nibelungen/
ステメに元気がないのが心配。
550名無しの笛の踊り
2022/04/11(月) 09:47:36.37ID:Hm0v+djY >>547
近年の読み替え演出では、ベックメーサを持ち上げがあるが、オックス賞賛ってあるのかな。俺は見たことない
近年の読み替え演出では、ベックメーサを持ち上げがあるが、オックス賞賛ってあるのかな。俺は見たことない
551名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 06:54:41.59ID:mESzZhSX 黒木メイサ
552名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 07:01:42.02ID:mESzZhSX ここ10年くらい,BR-Klassikのオペラ評を辞書引き引き読んでいるが,
「読み替え」にあたるドイツ語って,俺は見たことがない。
毎日記者によるハンペのインタビューだが,ハンペは「Jo-Mi-Kaae」なんて話したのだろうか?
まあ,毎日,だからな。。。
「読み替え」にあたるドイツ語って,俺は見たことがない。
毎日記者によるハンペのインタビューだが,ハンペは「Jo-Mi-Kaae」なんて話したのだろうか?
まあ,毎日,だからな。。。
553名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 07:29:11.70ID:mESzZhSX クナ様のお姿,どぞー
https://www.ardmediathek.de/video/ard-klassik/wagner-die-walkuere-1-aufzug/ard/Y3JpZDovL3N3ci5kZS9hZXgvbzE0MzM3NjI
「フリッツ・ウール:シークフリート」って,ドイツ人でも間違えるん?
https://www.ardmediathek.de/video/ard-klassik/wagner-die-walkuere-1-aufzug/ard/Y3JpZDovL3N3ci5kZS9hZXgvbzE0MzM3NjI
「フリッツ・ウール:シークフリート」って,ドイツ人でも間違えるん?
554名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 13:41:59.26ID:YwRxDanH >>552
ヴィーラントのことをWiki英語版では「innovative new stagings」と書いてあるから、似たような言い方になるんじゃないかな
ヴィーラントのことをWiki英語版では「innovative new stagings」と書いてあるから、似たような言い方になるんじゃないかな
555名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 17:18:37.79ID:TfvuQMJP ここの住人は9割聴き専だろうけど
自分がテノールかバスに生まれたらヴァーグナー作品で何の役をやりたい?
自分がテノールかバスに生まれたらヴァーグナー作品で何の役をやりたい?
556名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 17:29:26.64ID:cdKNPNrY557名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 17:31:45.90ID:cdKNPNrY >>555
断然ミーメ
断然ミーメ
558名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 18:53:07.84ID:O50Jy8mI559名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 20:32:28.29ID:y6A7hAP2 >>555
格好良く登場して、格好良く去るローエングリンかな。それか、パルジファル
格好良く登場して、格好良く去るローエングリンかな。それか、パルジファル
561名無しの笛の踊り
2022/04/12(火) 23:32:19.26ID:ayNgGrEA >>560
それは違う。ザックスはエファを愛していて、でも若いヴァルターの出現で身を引く。エファはザックスにもある種の愛情を抱いていたし、ヴァルターが現れなければザックスを選んでいたと言っている。
元帥夫人もオクタヴィアンを愛しているがゾフィーの出現で身を引く。オクタヴィアンは元帥夫人のことも愛してるけど、ゾフィーへの新しい愛を選ぶ。
エファは2人の男性への、オクタヴィアンは2人の女性への愛で揺れつつ結局は新しい愛を選択する。
それは違う。ザックスはエファを愛していて、でも若いヴァルターの出現で身を引く。エファはザックスにもある種の愛情を抱いていたし、ヴァルターが現れなければザックスを選んでいたと言っている。
元帥夫人もオクタヴィアンを愛しているがゾフィーの出現で身を引く。オクタヴィアンは元帥夫人のことも愛してるけど、ゾフィーへの新しい愛を選ぶ。
エファは2人の男性への、オクタヴィアンは2人の女性への愛で揺れつつ結局は新しい愛を選択する。
562名無しの笛の踊り
2022/04/13(水) 06:56:06.65ID:Lxm0TRBd リンデンの新リング。すっかりフォローすんの忘れてた。
昨日売り出しだった。もうほぼ売り切れ。
上演に8日かけるの,老人指揮者のためかな? 日本から行きにくいんだけど。。。
昨日売り出しだった。もうほぼ売り切れ。
上演に8日かけるの,老人指揮者のためかな? 日本から行きにくいんだけど。。。
564名無しの笛の踊り
2022/04/13(水) 10:50:12.78ID:vVpfvGnp ここのスレみているとワーグナー好きな人は
R.シュトラウスとブルックナーも好きな人が多いような気がする
自分は当てはまるんだけどね
R.シュトラウスとブルックナーも好きな人が多いような気がする
自分は当てはまるんだけどね
565名無しの笛の踊り
2022/04/13(水) 11:33:57.20ID:UBPKYRFP >>562
ジークフリートがアンドレアス・シャーガーだからなあ
彼のトリスタンを4年前にベルリンオペラで見たが(相方はメルベート)、その時ですら歳食って最後は大変だった。3夜目は保つのかな
アニヤ・カンペのブリュンヒルデは、テレビでザルツブルクイースター(指揮ティーレマン)を見たが、あの時はジークリンデ役のハロテロスに圧倒されていた
ジークフリートがアンドレアス・シャーガーだからなあ
彼のトリスタンを4年前にベルリンオペラで見たが(相方はメルベート)、その時ですら歳食って最後は大変だった。3夜目は保つのかな
アニヤ・カンペのブリュンヒルデは、テレビでザルツブルクイースター(指揮ティーレマン)を見たが、あの時はジークリンデ役のハロテロスに圧倒されていた
566名無しの笛の踊り
2022/04/13(水) 23:57:20.24ID:d6q5Wrrc567名無しの笛の踊り
2022/04/14(木) 08:08:37.61ID:NZSpS7vu 最近のハルテロスは微妙ですね。
ドイツ公共放送のアーカイブをうろうろしたら,こんなものもありました。
ペトレンコ指揮トリスタン(音だけ ミュンヘン2021/07/31)
https://www.ardmediathek.de/video/ard-klassik/wagner-tristan-und-isolde-kaufmann-harteros-petrenko-bayerische-staatsoper/ard/Y3JpZDovL3N3ci5kZS9hZXgvbzE1MDc1MzU
みんな予感してた通り,ハルテロスにイソルデは向かない。東京でエーファを歌ったころが懐かしい。
対して,ブランゲーネ役のオッカ・フォンデアダメラウの豊かで明瞭な歌唱。
オッカは,いま,シュトゥットガートでブリュンヒルデをやってます。
この録音,イゾルデがオッカだったら,10年先取りだったんだけどね。
ドイツ公共放送のアーカイブをうろうろしたら,こんなものもありました。
ペトレンコ指揮トリスタン(音だけ ミュンヘン2021/07/31)
https://www.ardmediathek.de/video/ard-klassik/wagner-tristan-und-isolde-kaufmann-harteros-petrenko-bayerische-staatsoper/ard/Y3JpZDovL3N3ci5kZS9hZXgvbzE1MDc1MzU
みんな予感してた通り,ハルテロスにイソルデは向かない。東京でエーファを歌ったころが懐かしい。
対して,ブランゲーネ役のオッカ・フォンデアダメラウの豊かで明瞭な歌唱。
オッカは,いま,シュトゥットガートでブリュンヒルデをやってます。
この録音,イゾルデがオッカだったら,10年先取りだったんだけどね。
568名無しの笛の踊り
2022/04/14(木) 18:50:22.32ID:jEgYQC+B 映像新婦2題 jpcの情報
Tristan und Isolde
Andreas Schager, Stephen Milling, Anja Kampe, Boaz Daniel, Stephan Rügamer, Ekaterina Gubanova, Staatskapelle Berlin, Daniel Barenboim
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/richard-wagner-tristan-und-isolde/hnum/10899078
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/richard-wagner-tristan-und-isolde/hnum/10899079
Der Fliegende Holländer
Asmik Grigorian, Georg Zeppenfeld, Eric Cutler, Marina Prudenskaya, Attilio Glaser, John Lundgren, Chor der Bayreuther Festspiele, Orchester der Bayreuther Festspiele, Oksana Lyniv
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/richard-wagner-der-fliegende-hollaender/hnum/10908557
Tristan und Isolde
Andreas Schager, Stephen Milling, Anja Kampe, Boaz Daniel, Stephan Rügamer, Ekaterina Gubanova, Staatskapelle Berlin, Daniel Barenboim
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/richard-wagner-tristan-und-isolde/hnum/10899078
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/richard-wagner-tristan-und-isolde/hnum/10899079
Der Fliegende Holländer
Asmik Grigorian, Georg Zeppenfeld, Eric Cutler, Marina Prudenskaya, Attilio Glaser, John Lundgren, Chor der Bayreuther Festspiele, Orchester der Bayreuther Festspiele, Oksana Lyniv
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/richard-wagner-der-fliegende-hollaender/hnum/10908557
569名無しの笛の踊り
2022/04/14(木) 20:14:18.73ID:LYwSKuSy R.シュトラウスは大好きだがブルックナーはまあまあかな
好きなのは(順不同)、ヴェルディ、ワーグナー、マスネ、R.シュトラウス
ここの住人的にワーグナー以外のオペラはどうなん?
他のオペラスレが過疎ってる感じなので。
好きなのは(順不同)、ヴェルディ、ワーグナー、マスネ、R.シュトラウス
ここの住人的にワーグナー以外のオペラはどうなん?
他のオペラスレが過疎ってる感じなので。
570名無しの笛の踊り
2022/04/14(木) 21:42:01.11ID:NZSpS7vu モーツァルトをお忘れなく。
571名無しの笛の踊り
2022/04/14(木) 21:43:11.85ID:IjTVrVdS 明日は聖金曜日
572名無しの笛の踊り
2022/04/14(木) 21:50:48.01ID:NZSpS7vu ベルリン・ドイッチェ・オーパーのヘアハイム演出の四部作,無料VODが始まりましたぜ。
ドイツ語字幕もないから,芝居がしっかり見られる,なんてのは,やせ我慢だけどさ。。。
https://www.ardmediathek.de/klassik
3か月間,7月半ばまで,みられるようだ。
5月13日からはMarquee TV でも見られるというから,英語字幕がほしい向きはそちらで。
ドイツ語字幕もないから,芝居がしっかり見られる,なんてのは,やせ我慢だけどさ。。。
https://www.ardmediathek.de/klassik
3か月間,7月半ばまで,みられるようだ。
5月13日からはMarquee TV でも見られるというから,英語字幕がほしい向きはそちらで。
574名無しの笛の踊り
2022/04/14(木) 23:40:14.56ID:lvLQra+8 >>571
カール・ムックの第3幕の録音では、聖金曜日の音楽に続いて、今では失われてしまった
伝来のGralsglockenで演奏される鐘の音が聴けるのも聞きどころ。
https://www.mattnolancustomcymbals.com/blog/wp-content/uploads/2015/09/04_Gralsglocken_1927.jpg
カール・ムックの第3幕の録音では、聖金曜日の音楽に続いて、今では失われてしまった
伝来のGralsglockenで演奏される鐘の音が聴けるのも聞きどころ。
https://www.mattnolancustomcymbals.com/blog/wp-content/uploads/2015/09/04_Gralsglocken_1927.jpg
575名無しの笛の踊り
2022/04/15(金) 07:41:11.49ID:DSv9Hzql >>572
「黄金」をうとうとしながら見たが,
大神は,城でなく双子の胎児を背景に刀をおっ立てたあと,
地下に夜這いに行って,幕が降りた。
ヘアハイムは,物語の大分先のイメージをフラッシュさせる感じがある。
ヴァルキリーの冒頭,そのガキは熊のぬいぐるみを持っているからシークフリートじゃないか。
リードのないイヌ(Hund-ing)が舞台を歩いているところで,寝落ち。
「黄金」をうとうとしながら見たが,
大神は,城でなく双子の胎児を背景に刀をおっ立てたあと,
地下に夜這いに行って,幕が降りた。
ヘアハイムは,物語の大分先のイメージをフラッシュさせる感じがある。
ヴァルキリーの冒頭,そのガキは熊のぬいぐるみを持っているからシークフリートじゃないか。
リードのないイヌ(Hund-ing)が舞台を歩いているところで,寝落ち。
576名無しの笛の踊り
2022/04/15(金) 07:48:21.16ID:DSv9Hzql577名無しの笛の踊り
2022/04/15(金) 22:14:56.47ID:ewtqXcj5 >>552
「読み替え演出」に対応するドイツ語は、"Regietheater"ではどうだろう?
Wikiにドイツ語と英語の記述がある。英語のほうが簡単に読めるので引用すると、
Regietheater (German for director's theater) is the modern practice of allowing a director
freedom in devising the way a given opera or play is staged so that the creator's original,
specific intentions or stage directions (where supplied) can be changed, together with major
elements of geographical location, chronological situation, casting and plot. Typically such
changes may be made to point a particular political point or modern parallels which may be
remote from traditional interpretations.
そのような演出家の例として英語版ではシェローやクプファー、ドイツ語版ではノイエンフェルスや
コンヴィッチュニーの名が挙げられている。
「読み替え演出」に対応するドイツ語は、"Regietheater"ではどうだろう?
Wikiにドイツ語と英語の記述がある。英語のほうが簡単に読めるので引用すると、
Regietheater (German for director's theater) is the modern practice of allowing a director
freedom in devising the way a given opera or play is staged so that the creator's original,
specific intentions or stage directions (where supplied) can be changed, together with major
elements of geographical location, chronological situation, casting and plot. Typically such
changes may be made to point a particular political point or modern parallels which may be
remote from traditional interpretations.
そのような演出家の例として英語版ではシェローやクプファー、ドイツ語版ではノイエンフェルスや
コンヴィッチュニーの名が挙げられている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国が次々圧力も→高市政権の内情「日本は切る対抗カードなく、我慢しかない状況」と取材結果 [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★3 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相。財務省の経済対策草案を「しょぼすぎる」と一刀両断し自らテコ入れ [バイト歴50年★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【音楽】石川ひとみ「まちぶせ」はストーカーか 衆院委で質問 [膳摩漏★]
- 【悲報】能登半島に高市早苗がやってくる! [616817505]
- 木村稔官房長官「台湾有事をめぐる高市発言は具体例として捉えられても仕方がない。」 [245325974]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ★2 [931948549]
- 【速報】高市早苗「答弁撤回はしない」経済制裁へ [931948549]
- 高市「経済対策財務省案はしょぼい!これもあれも4兆上乗せな!」 [119994498]
- 【んな専🏡】ルーナイトたち~1週間お疲れ様なのらぁ~(・o・🍬)🏰
