探検
有名だけどつまらん作曲家.。ヘンデル、テレマン、コープランド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/07(火) 11:14:21.57ID:TurwVxgl
あと一人は?
2021/09/07(火) 14:29:33.77ID:R6MkKF2/
ハイドン
2021/09/08(水) 08:45:12.10ID:8dm9cVmV
ヴィヴァルディを皮肉ったストラヴィンスキー ただの雑音
4名無しの笛の踊り
2021/09/08(水) 21:44:47.35ID:DS0rfECm 久石譲
6名無しの笛の踊り
2021/09/09(木) 03:02:01.32ID:1H7V/fdc メンデルスゾーン。
自分には合わない。
自分には合わない。
7名無しの笛の踊り
2021/09/09(木) 04:01:00.42ID:hZ0aaFti ロマン派全部
2021/09/09(木) 11:31:19.11ID:F/eIZ5Q7
ヨハン・シュトラウス2世。
ぼくに言わせれば弟のヨーゼフの方が才能があったといえよう
ぼくに言わせれば弟のヨーゼフの方が才能があったといえよう
10名無しの笛の踊り
2021/09/09(木) 13:39:28.24ID:muJGReME ストラヴィンスキー 聴くだけ時間の無駄 ヴィヴァルディの僅か数分のコンチェルトのほうがよっぽど充実している。
11名無しの笛の踊り
2021/09/12(日) 22:55:05.93ID:ytRBGr+p ラヴェル
凄く精緻だけど、つまらない
凄く精緻だけど、つまらない
12名無しの笛の踊り
2021/09/14(火) 06:16:05.98ID:oxc4UwH2 坂本龍一
13名無しの笛の踊り
2021/09/18(土) 06:40:54.04ID:RJwWxJ5Q ヨハン・シュトラウス2世。
ぼくに言わせれば弟のヨーゼフの方が才能があったといえよう
ぼくに言わせれば弟のヨーゼフの方が才能があったといえよう
14名無しの笛の踊り
2021/09/18(土) 10:13:13.59ID:dQIGrQ+S わたくしは、つまらないのはチャイコフスキーですね
「くるみ割り人形」は除きます。
「くるみ割り人形」は除きます。
15名無しの笛の踊り
2021/09/18(土) 10:21:36.22ID:dQIGrQ+S ヘンデルはバッハとともに、昔から好きです。
「調子よい鍛冶屋」はよく弾きました。
以前はハイドンはつまらないと思っていましたが、最近は変わりました、
ピアノソナタもクヮルテットも 新鮮な曲として聴きます。
コープランドも嫌いではありませんね。 テレマンが苦手。
ラヴェルは全てにわたって面白いです、 オペラも歌曲も。
ストラは初期の作品だけ。
「調子よい鍛冶屋」はよく弾きました。
以前はハイドンはつまらないと思っていましたが、最近は変わりました、
ピアノソナタもクヮルテットも 新鮮な曲として聴きます。
コープランドも嫌いではありませんね。 テレマンが苦手。
ラヴェルは全てにわたって面白いです、 オペラも歌曲も。
ストラは初期の作品だけ。
16名無しの笛の踊り
2021/09/18(土) 18:38:14.81ID:WclRaS2Z ラヴェルはロマンチストのくせにカッコつけで辛口なところが好き
ドビュッシーには一歩及ばないみたいな評価もあるけど、そんなことない巨匠だと思う
ドビュッシーには一歩及ばないみたいな評価もあるけど、そんなことない巨匠だと思う
17名無しの笛の踊り
2021/09/19(日) 01:43:52.15ID:LyIT5Hda 連日の報道でバッハという名前がすっかり嫌になり、代わりにヘンデルを聴き始めた
コンチェルト・グロッソがとても良い。ブランデン何とかはもういい。
コンチェルト・グロッソがとても良い。ブランデン何とかはもういい。
18名無しの笛の踊り
2021/09/22(水) 00:26:29.77ID:aqQNmhTT シュッツだなぁ。以前「帝国のオーケストラ」というナチス時代の
ベルリン・フィルのドキュメント映画を観たけどゲッベルスが、バッハ
ヘンデル、シュッツという名前を挙げてドイツ音楽を称揚する演説
してたけど、シュッツて、バッハやヘンデルと同列に並べるような存在か?
ベルリン・フィルのドキュメント映画を観たけどゲッベルスが、バッハ
ヘンデル、シュッツという名前を挙げてドイツ音楽を称揚する演説
してたけど、シュッツて、バッハやヘンデルと同列に並べるような存在か?
19名無しの笛の踊り
2021/09/22(水) 16:58:14.88ID:dZGNRZFW >>18
歴史は急に進歩しない。シュッツがあってこそのバッハ、ヘンデルなんよ
歴史は急に進歩しない。シュッツがあってこそのバッハ、ヘンデルなんよ
20名無しの笛の踊り
2021/09/22(水) 17:38:10.58ID:VumkiXve >>18
ドイツ人のゲッペルスが「ドイツ音楽の父」シュッツをバッハやヘンデルと共に
称揚するのは何の不思議もないよ。
シュッツの作品は声楽曲しかなくて、それも宗教音楽がほとんどだから、
日本人には取っ付き難いのは確かだけど。
ドイツ人のゲッペルスが「ドイツ音楽の父」シュッツをバッハやヘンデルと共に
称揚するのは何の不思議もないよ。
シュッツの作品は声楽曲しかなくて、それも宗教音楽がほとんどだから、
日本人には取っ付き難いのは確かだけど。
21名無しの笛の踊り
2021/09/22(水) 17:41:52.91ID:cbfBeaJI シュッツの受難曲は素晴らしいぞ
バッハみたいに俗っぽくない
バッハみたいに俗っぽくない
24名無しの笛の踊り
2021/09/22(水) 19:48:45.08ID:cdelmxqS ワーグナー
25名無しの笛の踊り
2021/09/23(木) 04:22:32.38ID:acSnJy42 ショパン
歴史上もっとも駄作で人気な人
歴史上もっとも駄作で人気な人
26名無しの笛の踊り
2021/10/03(日) 17:35:24.15ID:qceHBr/J ドヴォルザーク
27名無しの笛の踊り
2021/10/03(日) 20:52:30.96ID:L2zwKT8s28名無しの笛の踊り
2021/10/20(水) 23:18:08.52ID:Y/L0romE ヒンデミット
幾何学的で無味乾燥
ただしヴァイオリン協奏曲だけは例外的に心に響く
「ウェーバーの主題による交響的変容」は面白いが深みが感じられず、繰り返し聴くと飽きる
幾何学的で無味乾燥
ただしヴァイオリン協奏曲だけは例外的に心に響く
「ウェーバーの主題による交響的変容」は面白いが深みが感じられず、繰り返し聴くと飽きる
29名無しの笛の踊り
2021/10/21(木) 00:56:21.27ID:5fBpjJ2d くどいロマン派は全体的に苦手
30名無しの笛の踊り
2021/10/21(木) 19:24:59.99ID:ZtNYjrKH ヒンデミットはオケ曲より室内楽のほうがぜんぜん面白いべ。
幾何学的で無味乾燥と感じるのは長調や短調のもつ情感のようなものを
無くしてるからであって、それがツマんないとなるとセリーなども同様だと思う。
深みというか旋律美のようなものを求めてもはじまらないが
その代りに不可思議なユーモアがちりばめられている。
幾何学的で無味乾燥と感じるのは長調や短調のもつ情感のようなものを
無くしてるからであって、それがツマんないとなるとセリーなども同様だと思う。
深みというか旋律美のようなものを求めてもはじまらないが
その代りに不可思議なユーモアがちりばめられている。
31名無しの笛の踊り
2021/10/23(土) 19:35:53.90ID:55ydzbvA ヒンデミットも超晩年になると、無味乾燥どころか凄く厳しく深い曲書くよねw
オルガン協奏曲とか、1963年のミサとか。
弦楽四重奏曲7番、白鳥を焼く男、ルードゥス・トナリスとかは聴きごたえある
オルガン協奏曲とか、1963年のミサとか。
弦楽四重奏曲7番、白鳥を焼く男、ルードゥス・トナリスとかは聴きごたえある
32名無しの笛の踊り
2021/10/23(土) 20:01:39.68ID:o+5gYixU ていうか年齢的に聴きごたえがある曲はキツくなってしまいw
ヒンデならヴィオラソロみたいなのを悶々と聴いてる方が快感にw
ヒンデならヴィオラソロみたいなのを悶々と聴いてる方が快感にw
33名無しの笛の踊り
2021/10/25(月) 22:55:17.78ID:nHK9zfoG まぁどんな曲でも繰り返し聴けば飽きてくるけど
逆につまらんと感じた曲は何度も聴かないわけで
ふと聴き返してみたら、わりとしっくりくるやんって場合もなきにしも
逆につまらんと感じた曲は何度も聴かないわけで
ふと聴き返してみたら、わりとしっくりくるやんって場合もなきにしも
34名無しの笛の踊り
2022/01/23(日) 17:31:38.34ID:0+c8PUcf 中程度に有名なニールセンは何回聞いても感動したことがない。
35名無しの笛の踊り
2022/01/23(日) 21:29:21.67ID:UQtc62tW ニールセン、交響曲5番は切羽詰まった悲壮感があって割と感動しないか
36名無しの笛の踊り
2022/02/05(土) 20:38:54.81ID:T4LLkNu9 ショパン
37名無しの笛の踊り
2022/02/18(金) 12:28:08.57ID:6dRdVfhK ラフマニノフ。
38名無しの笛の踊り
2022/02/18(金) 12:59:02.95ID:sbRO135N ニールセンは低視聴率
39名無しの笛の踊り
2022/02/23(水) 23:19:41.67ID:bs0pYkf9 リスト
40名無しの笛の踊り
2022/02/27(日) 22:57:33.85ID:+LGePUvU ベートーヴン
41名無しの笛の踊り
2022/02/28(月) 22:21:06.05ID:4ODrP9lv ブルックナー
どうしても好きになれない
どうしても好きになれない
42名無しの笛の踊り
2022/03/05(土) 11:11:53.67ID:P/ZzDgZK どんな名曲でも、作曲を学ぶ人からは批判にさらされる。
批判することで、作曲のセンスを磨いていく。
「俺が作るとしたら、ここの音はミじゃなくてファにするのに。」
「このメロディーのこの箇所、何となく不自然でモヤモヤとする。」
俺の場合、チャイコフスキーの曲にそういう違和感を覚えることがよくある。
書き上げた楽譜を点検しようにも締め切りに追われていたのでそのまま出版した、
みたいな事情があったのかな。
批判することで、作曲のセンスを磨いていく。
「俺が作るとしたら、ここの音はミじゃなくてファにするのに。」
「このメロディーのこの箇所、何となく不自然でモヤモヤとする。」
俺の場合、チャイコフスキーの曲にそういう違和感を覚えることがよくある。
書き上げた楽譜を点検しようにも締め切りに追われていたのでそのまま出版した、
みたいな事情があったのかな。
43名無しの笛の踊り
2022/03/06(日) 18:51:20.18ID:+r3Z4xgV ジャンル問わず、ハイドンの初期、中期の作品は退屈。後期の交響曲とか弦楽四重奏、ピアノソナタなんかは一聴の価値はあるとは思うけど、それ以外はまぁオタクの手慰めに聴くようなものだよなぁって。
44名無しの笛の踊り
2022/03/06(日) 18:57:00.07ID:lktXSTIe 逆だよね。釣りで言ってる?
45名無しの笛の踊り
2022/03/06(日) 19:03:10.17ID:lktXSTIe 以前はハイドンに限らずクラシック音楽ってそういうもんだと
演奏家がそういう認識してたからなんだけどね。
演奏家がそういう認識してたからなんだけどね。
47名無しの笛の踊り
2022/10/06(木) 23:07:33.07ID:q0Yxa6CD 新世界、わしの若い頃は5番と呼ばれていたな。
48名無しの笛の踊り
2022/10/07(金) 06:40:46.04ID:ny7361pV おじいちゃん…
49名無しの笛の踊り
2022/10/26(水) 03:28:02.78ID:vN9gGE/S モツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【シームレス】東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増 小池知事「総合的な政策の効果」 [煮卵★]
- 最近のでおすすめの女性ボーカルバンド教えてください
- 【悲報】結局「格好いい」戦争アニメがネトウヨを増やしただけという現実🥺 [616817505]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
- 【悲報】ドイツ、徴兵制見送り。18歳月給46万円の志願制へ [834922174]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
