X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/03(日) 00:54:59.05ID:ZD6KNEKb
今日の演奏会はいかがでしたか?
なんでも報告歓迎、ただしスレ違いの投稿は厳禁。

・日付
・会場
・演奏者/団体名
・曲目
・印象
などをお書きください

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1653130512/
2名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/05(火) 15:29:56.64ID:AqiEoCEt
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4446855
読響第九
2023/12/13(水) 04:28:30.35ID:02oBAPR9
オピッツ@仙台
ベートーヴェン 4大ピアノソナタ
曲順  悲愴・月光(休憩)テンペスト・熱情

始め、ん?と不安がよぎったが、悲愴2楽章あたりから安心して聴くことができた。音楽に入り込めた。全体として、いい演奏だった。素敵な時間をありがとうございました。個人的にはホールの音響があまり好きではなく、残念な要素。それでも、あれだけの響きを出せるのはさすが。美しく澄んだ音色だった。
アンコール、リスト2曲。
愛の夢、素晴らしかった。余韻が残った。
また聴きたいと思った。ありがとう!お元気で、また聴かせてください。
4名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/13(水) 08:33:36.34ID:PF6K1JMY
ぶんだばーw
2023/12/13(水) 22:04:25.01ID:GrlUvqjF
やー、ぶんだばー!
6名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/16(土) 20:49:09.49ID:xX6skLIh
金のあるバカンダw
7名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/19(火) 01:05:27.29ID:iansVcx+
読売の第九 関西でことし聴ける最高の第九ならん!!

 指揮 フリーント  大きなひとだな。 指揮台に乗らずに指揮。それでも高い。指揮台に乗ると 多分 近くの演奏者から
指揮が見えないのではないか?
 ソプラノ 森谷真理、真っ赤なドレスで 銀座か北新地のバーのママみたいだが、世界的ソプラノ。
メゾソプラノ 山下裕賀、テノール ザンブラーノ、バス 加藤宏隆、新国立劇場合唱団。

 プロの合唱団だけでの第九は たぶんここだけ。素晴らしかったと思う。ただ、敢えて言えば、端正すぎる。

 ことしは チケットをもらったので びわ湖ホール 大フィルの第九も聴いた。ソロ 特に バスは素晴らしかった。
加藤に負けていなかった。また 尾高忠明の指揮が情熱的だった。
2023/12/19(火) 14:36:40.63ID:lS3Rji40
なんか同じスレタイが2つ存在してるようだが、原則はスレの早く立った方を使うとか
のようだが、現実は書き込む人が多い方が存続となるから少し経てばどっちが
本スレになるのかがわかると思うが、あさって下に貼ったヴァイオリンリサイタルに
行く予定で、こっちのスレの方が演奏会の感想を書いている人がいるようなので
こっちに行った感想を書き込もうと思う
今後こっちの方が誰もいなくなるようだったら、演奏会に行った感想はむこうに
書くことになるだろうけどね

https://barocksaal.com/schedule/6869/
2023/12/19(火) 20:12:35.27ID:haUMcHLx
向こうは誘導しといたからこっちに書けばいい
10名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/19(火) 21:30:06.17ID:YdrW9ENA
>>1おつです
せっかくスレを建てくださったが、前スレでの
誘導アナウンスが分かりにくかったと思いました

0995名無しの笛の踊り
2023/12/18(月) 09:24:54.35ID:wlY/cnR2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1594555124/

前スレが終わるのは3年半弱かかったのに
なんとこのスレは1年半ちょっと過ぎで終わりそう
なんかいい感じなって来たのかあああ
11名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/21(木) 23:02:07.94ID:jOuGkzU1
>>8に書いたヴァイオリンリサイタルに行って来た。15歳で日本音コン優勝、父親がコンサートマスター
とかでけっこう注目浴びたが、本人にしたらそんなことはそう気にすることではなかったりするのかも?
音が芳醇で表現にはもってこいという感じで演奏に濃淡あるから聴きごたえがあった。若手で表現豊かに
演奏できているから今後はどんどん台頭して来る実力があるとみた。アンコール前に感謝の言葉を述べ、
フォーレの夢のあとにを演奏してリサイタルは終わった。まさにお前だけだろという意見を敢えて書くの
なら今日の4つの曲は演奏の風味がみんな似ていた気がした。みんな曲調が違うのにどんな耳をしているん
だと言われそうだが、いろんなバリエーションがあった方がもっと楽しめるかもと思った。でも今日の
ヴァイオリンリサイタルは会場の雰囲気からもわかるが、かなり素晴らしい演奏であったのは間違いない。
休憩の時、後方でそれなりのビデオカメラで撮っていたから配信用かそれとも販売用かと聞いたら記録用だと
いう答えがあった。
12名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/22(金) 22:40:08.41ID:1gHX/5ui
愛知室内オケの東京紀尾井公演。
このオケ一応プロなんだね。
初めて聴くがアンサンブル自体は問題なく密度もそこそこ。
しかし個性や響きの魅力が決定的に欠けるので聴いて楽しくない。
マンフレッド序曲とベト7での山下一史の指揮はしっかりと地に足の着いた正攻法の音楽。
オピッツがシューマンの協奏曲を弾いたけど正統オーソドックスそのもの。
でも単調で変化に乏しく睡魔が襲ってくるような至極退屈な演奏だった。
大好きなシューマンの協奏曲でこんな体験をするのは初めて。
13◆tgtyHDqDkw
垢版 |
2023/12/23(土) 18:27:05.88ID:T3Kth5GG
C. A. ドビュッシー - 月の光
F. リスト - 愛の夢 第3番 変イ長調
H. マンシーニ=菊池亮太 - 「ティファニーで朝食を」より ムーンリバー
E. モリコーネ=ござ - ニュー・シネマ・パラダイス(2023年改訂版)
F. F. ショパン - 夜想曲 第20番 嬰ハ短調(遺作)
A. グリューンフェルト - ウィーンの夜会 作品56
F. F. ショパン - 24の前奏曲 作品28 第15番 「雨だれ」
P. I. チャイコフスキー=M. V. プレトニョフ - バレエ音楽 「眠れる森の美女」 アダージョ 作品66
R. A. シューマン=F. リスト - 献呈
J. シュトラウス2世=L. ペナリオ - 皇帝円舞曲 作品437

ピアニスト: 石井 琢磨
公演日: 2023年12月23日
会場: 石川県小松市團十郎芸術劇場うらら大ホール

    / ̄ ̄ ̄ ̄\                  
    / \     /                
   /   \    (             
   /     \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)        その曲が作られた経緯とか学んで真摯に向き合ってて、解釈自体は嫌いじゃなかったかなあ。
  /       \         ノ        ただ跳躍したりオクターヴ降下とかで難しいところは崩れを感じたよお。
  / , ───、  \      /      
 j ̄(𝄞´=ω=`𝄢) ̄ ̄ ̄ j ̄ ̄│ ̄ │    
[====(つ  と)======[___j__j    
ヽ ̄/(∩γ∩_) ̄ヽ //  ヽ  //     
│ [;;;;;;;;;;;;;;│_] ││l   ││l      
│ ┃ ̄ ̄ ┃┃ ││j   ││j      
 ∪┃ ,─、┃┃  ∪ノ    ∪ノ        
    ̄   ̄ ̄                   
14名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/24(日) 19:33:21.22ID:hSlw9t1P
アランギルバート/都響の第9を聴いてきましたが熱い
演奏でした
都響がトリフォニーホールで演奏するって珍しい?
世界に誇るナショナルオペラハウスの少数精鋭合唱団
は先日のN響マラ8と同様に桶のメロディを潰すこと
なくいい感じのハーモニーでした
ソリストもテノールがちょっと弱かったけどまあ満足
15名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/24(日) 21:29:04.67ID:4bX4xx9l
北村朋幹@ムジカーザ、夜の部
選曲良すぎでその時点で優勝だが現場で音で聴くと衝撃的どころでない
ピアノの表現力を突き詰めた先にある音楽の連続に聴覚が100倍鋭敏になったような感
後半シャリーノリストメシアンの流れが見事すぎ
前半のノーノの録音と先鋭的な生音が融合した音場も完璧
2023/12/25(月) 12:53:06.24ID:YfAo948Q
日本センチュリー交響楽団を豊中の芸文ホールで二度聴いた
12/9阪哲朗のブラ1、シューマンのPcon
12/24川瀬賢太郎の第九

阪氏は京都市芸大オケでよかったので期待したが…うーん
フィナーレ素手で振っててアレ?と思ったら、チェロのトップだかの人が指揮棒拾って渡してあげてた
川瀬氏の第九は大雑把で粗い感じ…第4楽章は臨時編成の素人コーラスに合わせざるを得ないところもありそう

芸大の学生オケよりいいとはいえ、オケがよくない、指揮者への反応も鈍い気がする
特に第九の弦は不調に聴こえた(芸大オケは技量足りなくても、反応いいし熱量もあった)
編成が小さめなのはいいとしても、それを生かせるような演奏しないと今後厳しいんじゃないだろうか
17名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/27(水) 11:00:27.16ID:6Pos3vFi
今年聴いた中でのベスト3
1位 務川慧悟ピアノリサイタル(アクトシティ浜松中ホール)12/14
2位 飯守泰次郎指揮東京シティ・フィルのブル8(サントリー)4/7
3位 カントロフ ピアノリサイタル(いずみホール)10/11
2023/12/27(水) 11:06:53.18ID:DvywHaW3
>>10
コロナ期は演奏会自体が少なかったから
ここに感想書く人も減っただろう

最近はコロナじゃなくてインフルのクラスターで
近所の学校が閉鎖になってた
引き続き気をつけた方がいいとは思う
19名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/27(水) 12:28:46.36ID:K/eqHWrK
引き続きも何もインフルなんて大昔からだろ
20名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/12/28(木) 20:51:38.38ID:zDa3Dxqb
新国立劇場/くるみ割り人形
バレエは初めて観るが楽しかった
東フィルは過去にワルキューレとかでは盛大
に金管がやらかしたが、今日は安心安定だった
子連れを含み圧倒的に女性の観客が多かった
2023/12/31(日) 19:57:57.79ID:uvtMe9QA
今年の3本
ファウスト、ゴルツ、ベザイデンホウト バッハとその周辺 10/8@三鷹
ペトレンコBPh レーガー、英雄の生涯 11/20@サントリー
コリンカーリーグループ ライヒ18人の音楽家のための音楽 4/21@オペラシティ
今年は東京に限らずいい演奏会ありすぎて10本に絞るのは至難だが
3本だけならすんなりこの別次元の3つ
2024/01/03(水) 19:43:27.41ID:zHb+sL5l
ニューイヤー祝祭コンサート@シンフォニーホール
生オケつきバレエにオペラアリアに
序奏とロンドカプリチオーソ、ダンス付きピアノコンチェルト、合唱付きラベルのボレロともりだくさんでした
これはもう音楽の福袋ですね
チャイコフスキーパドドゥは何度も見た事あるのですがオーケストラピットの中で
こんなすごい事してるんだなあとあらためておもいました
司会者の方は元旦にも同じホールで司会をしてて
揺れて大変だった話をされてました
ほんとに一寸先は何が起こるかわかりません
つまらないことでケンカせずに労わりあって生きていきたいものです
23名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/10(水) 00:42:21.19ID:GPE0pdIx
脇園彩小堀勇介デュオリサイタル
24名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/10(水) 00:42:22.44ID:GPE0pdIx
脇園彩小堀勇介デュオリサイタル
25名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/10(水) 00:52:06.94ID:GPE0pdIx
どんどん尻上がりに調子が出てきて興奮のるつぼ
日本人声楽家として最高峰の声の饗宴
脇園の安定はもちろん小堀の高音が冴え渡った
どこのオペラハウスに出しても大丈夫なレベル
26名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/10(水) 08:37:54.19ID:l19aAT1z
マーラー10番
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4472370
27名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/14(日) 01:17:13.24ID:0oxGgTQJ
モーツアルトヴァイオリン協奏曲1,2,3,4,5.
モーツアルト 交響曲1番、15番
デイヴェルトメント。
アポロとヒアキントス 序曲

 交響曲1番の演奏と デイヴェルトメント ニ長調には圧倒された。非常に繊細な演奏であり、
特に前者は 曲の面的なうねりというか、クレシェンド、デクレッシェンドの波が絶妙だった。

 ヴァイオリン協奏曲5番は 有名なので 良い大曲だなあと認識をあらた。3番もそんな感じか。
ほかは 「ああモーツアルトのヴァイオリン協奏曲ってこんなんだったんだ!」という素人の感想。

 指揮 ゲッツエル、ヴァイオリン、諏訪内晶子、
 管弦楽 国際音楽祭NIPPONフェステイヴァル オーケストラ (それなりの演奏家を集めているのだろうと思って
いっているとこれがそうそうたるメンバー)(コンサートマスター 白井圭、第二ヴァイオリン、ケルナー、中野リナ、落合真子、
米元響子、中恵菜、村松龍、山本周、辻本玲、香月麗、市川雅典、本間達朗、中村淳二、岡北斗、福川伸陽、
28名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/14(日) 01:19:54.77ID:0oxGgTQJ
真っ赤なドレスの諏訪内晶子さん あいかわらずの美人だが、少し ラインが おばさん型になられたかなあ?ふっくらりんと。
2024/01/14(日) 09:38:35.25ID:SyWzjrnm
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲演奏会?そんなのあるのか…
オケの錚々たるメンバーって白井、米元、ホルンの福川くらいしか知らんけど
この3人だけでもレベル高いオケなんだろうなとは思う
30名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/14(日) 20:03:11.43ID:Jsf+1m96
ジョナタン・フルネル ピアノ・リサイタル(いずみホール)

ベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第22番
シマノフスキ:ポーランド民謡の主題による変奏曲 ロ短調 op.10
(20分休憩)
フランク(フルネル編):前奏曲、フーガと変奏曲
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番

えっ、今日の客はこれだけなのというくらい客の入りはよくなかった。エリザベートコンクール優勝では
関西の客はあまり興味を持たないのだろうなあ。でも来た客のほとんどが大満足していたのがよくわかった
リサイタルだった。前半のベートーヴェンはダイナミックでスケール感が感じられる演奏に思えた。1曲目が
終わってやや間があいてから拍手する人が少し。そこでの拍手はさすがに避けてほしかったという感じで客席
の方を見ていたような。やっぱり奏者が立たないのなら拍手はするべきではないなあ。そのあとのベートーヴェン
では立って拍手を受けていたが、そこもできれば続けてシマノスキの演奏をしたかったようなふうにも自分には
見えた。シマノフスキはきらびやかさある演奏で最初2曲のベートーヴェンとは対照的だったから、それをぶっ通
しでやったらけっこう音楽的にも面白いかもと個人的には勝手にそう思ったしだいだ。
フランクの曲では前半とは違って細やかさのある演奏でこういう表現もできるんだと感心した。最後のショパンは
1、2楽章と4楽章はやや速めのテンポだったが、雑にならずしっかりと情感も感じられいい演奏だった。3楽章は
ゆったりしたテンポでそれはそれでよかった。ショパンピアノ・ソナタ第3番はけっこうたくさん聴いて来たが
文句なしの上位クラスの演奏だった。アンコールは2曲で両方ともとりとめもない曲のようにも思えたがちゃんと
こっちに伝わるものをさりげなく表現しているのが素晴らしかった。
フルネルが優勝した2021年エリザベートコンクールでは務川3位、阪田4位だった。務川も阪田も今や二人とも非常に
評価の高いピアニストとしてその存在をアピールしている。同じコンクールで競った3人とも今後も三者三様で実力を
どんどん高めて行ってほしいものだ。
2024/01/14(日) 20:35:17.09ID:Jsf+1m96
X(ツイッター)を見たら入りが半分くらいとか書いている人がいたが
自分の目では2割強〜3割ぐらいだったとように思えた

本当にいい演奏だったから首都圏のリサイタルでは1人でも多くの人に
聴いてもらいたいと思ってしかたがない
フルネルの演奏には太鼓判を押したい
2024/01/14(日) 22:38:36.50ID:anVRRPCg
フルネルはミューザに行くので楽しみです!
2024/01/14(日) 22:39:59.50ID:2+xzxd1b
名前だけだと聴衆全員寝そう
34名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/15(月) 01:10:39.73ID:tdQUwWfC
THE NATIONAL BALLET ウクライナ バレエ
ドン・キホーテ 楽しめるバレエだった ただ バレエについても よう知らん素人にとっては 誰が誰だかわからなくなった。

 なぜか 本日だけ 関西フィル (ウクライナフィルは どこにいった?)
まあ、バレエの場合 演技が佳境になると音楽関係なく拍手が起こるから 無難な演奏だったし、どこでも良いと言えばどこでも良い。
作曲 ミンクス 指揮 ゴルビ二チ
 ゴリンツアというバレリーナが トップのようだが、大阪では、ミクルーハの予定だったが、ケガで クララチェンコ。
美しいバレリーナで大変よかった。バジルは スハルコフの予定だったが、劇団の命令で オメリチェンコ(亡命でもしようとしたのかな?)

 ドン・キホーテはタイトルロールだが、全然主役ではなくて、ただ、オレクサンドロフが 背も高くて まったくもって
ドン・キホーテで面白かった。2幕で話は完結しており、3幕がまだあるのか?と思ったら、3幕こそ 演技の見どころであった。
とても楽しいバレエだったが、原作者は 「ドン・キホーテ」で何を言いたかったのか? 単なる喜劇?
35名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/15(月) 01:21:48.48ID:tdQUwWfC
2000円のカタログを拝見していると 年末から 長ーく日本にいらっしゃったなあ。しかも東日本中心。
「雪の女王」で前橋市をスタートに、ジゼルを東京で、ドン・キホーテを 静岡、水戸、東京、京都、和歌山、そして大阪どまり。
西日本の人は大切に思われていないなあ?
 年末は第九もやっていたらしい。

 日本はウクライナ支援の気持ちも強いから、スタンでイングオベーション
36名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/16(火) 10:09:14.87ID:IZM8Snw3
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4478299
諏訪内晶子
37名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/18(木) 00:32:37.16ID:TSprt1+M
シューベルト ドイツリート の真髄
38名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/18(木) 00:35:04.65ID:TSprt1+M
イアン ボストリッジ  ピアノ ドレイク
 シューベルト リート リサイタル

 たいへん素晴らしかった。 ドイツリートの真髄というふうだった。 ただ、憂き世の疲れで ところどころ寝ていたが。
アンコール4曲。

 日本人では 藤村美穂子などごく一部をのぞいて このようには歌えないんだろうなと思った。
 ピアニストが 完全にペダルをはなすまで 拍手は控えられ 演奏家へのリスペクトも感じられた。

  もうすこし起きておればよかったのだが。
2024/01/18(木) 09:39:19.17ID:FH43JCkr
あんたいつも半分寝てるな
2024/01/18(木) 22:51:13.84ID:SKs1T/4c
>>31
「自分の目では2割強〜3割ぐらいだったように思えた」だった
17日18日の首都圏でのフルネルのリサイタルのツイッターの感想を
見たら太鼓判を押した自分の耳もそう悪くなかったようでホッとした
最も聴衆が多かっただろうミューザ川崎の書き込みがやはり多い
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%AB&ei=UTF-8&ifr=tl_s

https://kanagawa-geikyo.com/concert-series/yoru-piano/
ミューザ川崎での夜ピアノがあったから関西でのフルネルの
ピアノリサイタルが実現したのだろうなあ
藤田は関西でも同じプログラムで10月に(完売だったようだ)
ユンチャンは来年2月に関西でもピアノリサイタルがある
牛田は同じプログラムではないが3月関西でピアノリサイタルがある
ホロデンコは関西では残念ながら聴けなかった
フルネルは今後関西で聴けるのであろうか?
41名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/19(金) 19:22:37.81ID:HmQM5xsW
上野 北村
2024/01/19(金) 19:34:12.87ID:0DWT8uWw
イアン・ボストリッジ、 ピアノ:ドレイク
「シューベルト:リート・リサイタル」

たいへん素晴らしかった。ドイツリートの真髄というふうだった。ただ、憂き世の疲れで ところどころ寝ていたが。
アンコール4曲。

日本人では 藤村美穂子などごく一部をのぞいて このようには歌えないんだろうなと思った。
ピアニストが 完全にペダルをはなすまで 拍手は控えられ 演奏家へのリスペクトも感じられた。

もうすこし起きておればよかったのだが。
2024/01/19(金) 19:43:29.65ID:0DWT8uWw
イアン・ボストリッジ シューベルト「白鳥の歌」
神奈川県立音楽堂
ベートーヴェン:「遥かなる恋人に寄す」
シューベルト:「白鳥の歌」
2024/01/19(金) 19:59:16.40ID:0DWT8uWw
>>43
ああぁ、間違えちゃった。17日の公演だったんですね。
いずみホールの。曲目・・・たくさん歌ったんですね。
CD録音出してくれていたらいいな。
2024/01/19(金) 22:44:59.13ID:8KQz5Mxj
ボストリッジ、ドレイク@神奈川県立音楽堂
前半レルシュタープの7曲、休憩後、遥かなる恋人にと白鳥の歌ハイネとザイドル、ただ事でないライブ
ド頭から一語一音、世界観、色そこまで突き詰めるのかと
後半はホールの音響も手中に収めて無双状態、二人の表現にふるえっぱなし
NHKのカメラ収録あり
2024/01/20(土) 05:24:01.33ID:qSSHeNko
まぁ確かに、ボストリッジとドレイクの紡ぐ芸術は時代の金字塔だわな
2024/01/21(日) 00:02:46.33ID:9QFTbrO2
>>45さん
インプレとレビューありがとう
出だしから絶好調の様子、よく想像されます
(白鳥の歌もレルシュタープの詩が多かったですよね)
48名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/21(日) 12:46:27.89ID:WF1zywQM
白鳥の歌と冬の旅って、どっちが最後の歌なのかな。
死にに行くんだよね...私も介護と無縁でそうありたいなあ。

ドッペルゲンガー、堪んないなあ。見たくないなあ。
ボストリッジの場合、帯域の壁もあるからジェスチャーで補ってくれるのかな。
諸手をよじって身もだえしている若かりし日の自分。
2024/01/21(日) 13:40:06.08ID:wJtOQBVZ
Wikiに書かれてる情報だと
・『冬の旅』(ミュラー詩)の一部を知るのが1827年2月(12曲のみ)
・『冬の旅』の続編詩集の存在を知り、作曲しつつ曲順なども含めて24曲歌曲集として構成するのが1827年10月
・読書会でハイネ『歌の本』の詩を知るのが1928年1月
・『歌の本』から6曲を選んだ作曲が完成するのが28年8月ころ
・シューベルト死去が1828年11月29日
…ということなので『白鳥の歌』のほうが『冬の旅』より後ということになります
(いずれも最晩年の作ですが)

なおさらにWikiによれば
ハイネはシューベルトがじぶんの詩に作曲したことは知っていたものの演奏されたものを聴いたかどうか記録がないそう
2024/01/21(日) 18:40:49.79ID:UES05DEG
神奈川のボストリッジ&ドレイク、自分も行ったが今一つだったかな。ドイツ語の発音がどうしても…
おととしオペラシティで聴いた同じプログラム(曲順は異なる)のマーク・パドモア&内田光子は良かったんだけどな
もちろん、素晴らしいと感じた人にどうこう言うつもりは全くない
2024/01/22(月) 12:40:57.77ID:c0G+nCAN
なるほど、作成年代はドイチェ番号が正しいということか …

冬の旅、 Op.89 D 911(1928年8月)
白鳥の歌 なし─ D 957(1828年10月)
シューベルト死去 (1828年11月29日)

ところで白鳥の歌の前半7曲の詩、もともと、レルシュタープは最初ベートーヴェンに送って作曲依頼したとあるね。ところが既に病床にあった楽聖は、自ら作曲できずこれをシューベルトに送り、そして亡くなったと。

詩を手にしたシューベルトはその7曲に、ハイネの6曲を加えて(一応)白鳥の歌を完成させ、その翌月(!)に病没した(31歳)。

何やら因縁めいた話だねえ。その事のみこだわると、レルシュタープはまるで疫病神みたいな役割を演じたのかとも。そう思いながら改めて楽曲を聞き詩を読んでみる …(あ〜、手元にパドモア&内田のディスクでもあればなあ!)
52名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/23(火) 07:31:18.22ID:jDTUWAZe
もう日が経ってしまいましたが
1/19みなとみらい 前橋汀子&弦楽アンサンブル
一言で申し上げると大変感動的であたたかく、素晴らしい演奏会でした
前橋さんはもう何度も実演で聴いているし、コバケンさんとのメンコンなんかも実に素晴らしかったので
若い人には絶対に出せないなあという味わいを持ってらっしゃるのは分かっていたのですが、今回とても
勉強になったのは弦楽アンサンブルの方々の素晴らしさでした
主役を十二分にしっかりと支えつつ、それでいてご自分方の実力もしっかりと聴かせる、その聴かせ方が
本当にお上手というか上品というか見事な音楽的説得力を持っているというか、実に素晴らしかったです
5日前に文化会館で野平先生のアンサンブルを聴いていたのですが、これはこれでまた非常に刺激的な素晴らしい
コンサートでしたが、今回と比較すると今回のアンサンブルの方々はこれまた若い人には出せない味を持ってい
らっしゃったと思います 言葉で伝えるのは難しいですね、やはり実際に聴いていないとこういうものは伝わらない
と思います とにかく勉強になりました ありがとうございました
ちょっとうらやましくさえ思えた演奏会でした
53名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/23(火) 15:48:09.15ID:JMiq4EiL
長文は読まない
54名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/23(火) 17:20:02.52ID:hlnzyxVY
ドイツ・リートの話のついでだが、5月のトッパンホールでの
プレガルデェエンの2回のコンサートが楽しみ。
55名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/24(水) 09:26:45.67ID:vrmlvmvb
>>53
安心しろ、あんたに読んでほしくて書いたわけじゃない
心ある人に届けばそれでいい


君の行為と芸術で万人を喜ばすことができないなら、 わずかな人を喜ばすことだ。多くの人を喜ばすのははしたないことだ
Schiller
56名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/24(水) 10:56:31.80ID:41FfcR/F
専ブラの「長文を表示しない」機能で、長文はそもそも表示されてないパターンが増えてて厳しい
57名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/24(水) 12:12:41.23ID:vrmlvmvb
あら、そなの?
はずかし
2024/01/25(木) 13:20:07.17ID:mtDOuxgO
>ボストリッジの場合、帯域の壁もあるからジェスチャーで補ってくれるのかな。

そんなバリアー張っていると自分が損だよ。歌手の天性は「帯域の壁」を越えて時にはカンペキな時空の支配者になる。ソレを自分で発見するんだね。きっと喜びと祝福に満ちた気持になるよ。
2024/01/25(木) 13:24:17.77ID:mtDOuxgO
>ボストリッジの場合、帯域の壁もあるからジェスチャーで補ってくれるのかな。

そんなバリアー張っていると自分が損だよ。歌手の天性は「帯域の壁」を越えて時にはカンペキな時空の支配者になる。ソレを自分で発見するんだね。きっと喜びと祝福に満ちた気持になるよ。
2024/01/25(木) 13:26:54.93ID:mtDOuxgO
↑スマン、2度押ししてしまった。改めて・・

>死にに行くんだよね...

その通り。内なる女性像を外に求めてさまよう青年は、どうにか宿屋に辿り着く。でも宿屋はどこも満室なんだ、、、墓場という名の宿屋。仕方ないから青年はまた杖をついて旅に出る。そして3か月後、青年はやっと次の宿屋に辿り着く、、、天国という宿屋

このとき、青年フランツ・シューベルト、31歳
随行した賢者の杖はヴィルヘルム・ミュラー
2024/01/25(木) 15:15:10.46ID:YUaZdxTX
連日恥ずかしいポエム載せてるの何歳ぐらいの人なんだろう
2024/01/25(木) 18:54:45.79ID:jGzVqA5N
というよりスレチを引っ張らずに
他の書き手に譲ってほしい
63名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/26(金) 23:08:05.95ID:QkC/9vQ9
ライナーホーネック弾き振りニューイヤー@紀尾井
モーツァルトとワルツの弾き振り目当てだったが、それどころでない極上の一夜
特に後半、指揮専念のディナミーデンで悶絶、コルンゴルト/ツェムリンスキー雪だるまで昇天、後は脳汁出っ放し
管弦バランス絶妙に粋でロマンティックな表情付け、ポルカの活力、もうお見事としか
紀尾井のよそ行きな反応の客がどんどんヒートアップ、最後は盛大にブラボー
土日も同じ公演あり
64名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/26(金) 23:34:26.43ID:A2XP9L24
エリック グオ ピリオド ピアノリサイタル

 ようわからんが良かったのではないかと思いました
65名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/26(金) 23:47:02.76ID:A2XP9L24
最近のショパンコンクールは 中国系カナダ人に席巻されていますねえ。 風貌は 唐の彩色像が現代によみがえったような感じ。
 もちろん ピアノは素晴らしかった(のだろうと思う) ショパン 国際ピリオド楽器コンクール優勝。初来日
やっぱりショパンはよかった。 3つのマズルカ、ワルツ5番(この演奏中 かなりの時間にわたって 携帯電話の着信音を鳴らす
人があり。演奏者も怒ったのか 最後はかなり荒っぽい終わり方) 、舟歌、 ピアノソナタ2番 (たいへん良かった)
 アンコール ショパン 前奏曲 4,7,13、ワルツ4番、 中国民謡ジャスミンの花(さすが中国人、良かったと思う)
アンコールを奮発した感じもあるが、終演は午後9時。並み。 最後のショパンは ポリデントのテーマ。
 前半は シューマン 8つのノヴェㇾッテ 第八曲、シューベルト さすらい人、(シューベルトは シフが好きなので、
いまいちかなあと思った)
 無料のパンフで 那須田 務というひとの解説では、1700年ころ イタリアで誕生したピアノは、ウイーン式とイギリス式
の二つに分かれて発展、イギリス式のエラールが 1820年代に 速い同音連打を可能にする打鍵機構を発明した。
 このころのピアノの共通点は 軽いタッチによる繊細な表現や 低音と中音域の弦が交差する以前の並行弦特有の透明な
響きにあり、ショパンは ワルシャワ時代には ウイーン式の楽器を、パリ時代には イギリス式のフランスのメーカーのピアノを
愛用、「ほんの少し柔らかなヴェールのかかったような銀色の音色のプレイレル」を好んだという。 今回は1843年製プレイレル。

 ということだが、やっぱり地味だなあ? ようわからず。
2024/01/27(土) 13:46:44.95ID:VEatj7ZA
>>65
いいこと書いてるのかもしれないけど、変なところに空白入っててすごく読みづらい
67名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/27(土) 23:18:29.85ID:BpA/g6T5
エウゲニ オネーギン 
ものすごくよかったのではないかと思いました。
前半 ところどころ レム睡眠状態ではあったが
68名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/27(土) 23:53:06.24ID:BpA/g6T5
特に 第二幕 第一場の 二重唱、四重唱、五重唱 合唱と次々と繰り出すさまは 圧巻。新国立劇場合唱団の実力は素晴らしし、
ソロも素晴らしかったし、演出もメリハリが効いていたと思いました。
タチヤーナ: シウリ―ナ ロシア出身 英国オペラ、ウイーン国立歌劇場などで活躍。素晴らしかった。
オネーギン ユルチュク  バリトン キーウ 出身 大丈夫かな 取っ組み合いのけんかにならないのかしらん!?
 英国オペラ、ウクライナオペラなどに出演。 良かったと思いましたけど。
レンスキー アンテイペンコ テノール VERY VERY GOOD サンクトペテルブルク出身 ( ロシアだな?)
メトロポリタンなどで活躍。
オリガ メゾソプラノ ロシア出身 チューリッヒ歌劇場 英国オペラ、ウイーン国立歌劇場などで活躍。良かったと思いました。、
スリム。
グレーミン公爵 バス ウクライナ出身  メトロポリタン、ミラノスカラ座英国オペラなどで活躍 とても素晴らしかった。
ラーリナ 二人の姉妹のお母さん 郷家 暁子 メゾソプラノ 出だしの四重唱など大変良かった 日本出身
ドリケ 道化役 升島 唯博 テノール 
指揮 ウリューピン  ロシア人か? ロシアのロストフ交響楽団を一流に育て上げたとか。
演出 ベルトマン モスクワ生まれ  再演演出 澤田 康子
2024/01/28(日) 18:02:43.44ID:3p/upVDv
>>67には悪いが昨日の新国オネーギン、俺は凄く良いとまでは思わなかった。
確かにロシア人やウクライナ人の歌手の歌は立派だったよ。
だけどオケは小器用というか、指は回るが表情に欠けてたような。
最近新国の評判がうなぎ上りで(バレエは特に)、今やアジア一どころか
世界有数なんて意見もあるけど、韓国や中国あたりにはもっと凄いのがある気がするが…。
2024/01/28(日) 18:15:48.16ID:3p/upVDv
あと客席がガッラガラだったのにはビックリした
子供が鬼ごっこしても問題ないくらい
71名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/29(月) 01:04:57.50ID:NDMmVaTU
ロシア語はさっぱりよ。
2024/01/29(月) 01:40:09.11ID:6wkGpw44
へえ
4回しかやらないのにガラガラなのか
新国は関西に作った方がよかったな
2024/01/29(月) 20:41:22.14ID:LqXkn2/I
やっぱり言語の壁は厚いな
日本人ってロシア音楽もロシアバレエも好きなはずなのに
オネーギンもイーゴリ公も、その中の曲は親しまれてるのだが
2024/01/30(火) 18:14:31.20ID:Uw7rQaFV
「神々の国の首都」観に行く人いたらレポよろしこ
75名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/30(火) 19:45:14.94ID:L3k9/lZ3
ドイツ語でもイタリア語でもフランス語でもわからないので ロシア語でも あたしには一緒です。

 「さよなら マエストロ」は 「レバーサルオーケストラ」の二番煎じだと思うが、楽しくみています。それによると
プロの演奏家って ほんとうにすごく耳がいいのですねえ。そういう素晴らしい耳をもったかたがうらやましいです。
あたしなんぞは 多少狂っていてもわかりません。
2024/01/30(火) 20:35:06.66ID:xOHDH59O
>>74
なんで?
77名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/01/31(水) 23:41:05.92ID:wpH1W0ld
樫本大進と エリック ル サ―ジュ
 手堅い演奏だったと思う。
ブラームス ヴァイオリンソナタ1番 飴の歌
ブラームス デイ―トリッヒ シューマン 合作ソナタ
クララ シューマン 3つのロマンス  かなりの小品 佳品
シューマン ヴァイオリン ソナタ2番 なかなか激しい曲
アンコール シューマン 3つのロマンスから A 
78名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/01(木) 01:17:48.14ID:F0hPhuRG
31日のオネーギンは少なくとも3、4階は満席
演劇を観ているような引き込まれる舞台
歌手も合唱もオケも指揮も演出も装置も素晴らしい
人生の悲哀を感じました
2024/02/01(木) 12:31:57.33ID:4Dtjqld8
へー木曜なんか1階ポツポツとしか座ってなかったわ
2024/02/01(木) 13:46:44.39ID:19Rfmng+
>>75
そりゃあなたは狂ってるだろうけれども
2024/02/01(木) 13:58:13.96ID:A5J6nqKF
>>80
あんた、いつも小言ばっかりだな
82名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/04(日) 19:21:11.06ID:1hSOr1PM
今日は三島で静響のブル8を。だいぶ前にユーチューブで静響のブル8があった覚えがある。
まあまあなんだが細かなところで物足りなさが。今日はその当時の動画とは全く違うオケに
なっていた。東京のオケでブル8はN響1、読響2、東響2、東京シティ2と聴いているが
今日の静響はそんなオケとそん色のない出来だった。自分としてはブル8は第3楽章の出来が
とても重要だと思っている。今日の第3楽章は中盤までは深みやこっちにもっと訴えるものが
あればだったが中盤から一変してそんな力を発揮できていた。他の楽章でもオケとして
まだまだよくなる部分があり、そのへんがうまく積みあがれば東京公演では絶賛の声と
なるように思う。聴きに行きたいが関西の人間なもんで今はそんな余裕がない。そんな絶賛の
声があがる演奏になることを期待したい。今日もったいないと思ったのは演奏が終わると
すぐに拍手で、高関さんも少し横を向くような感じでもう拍手なのと残念そうに見えた。
まあ演奏の余韻も演奏のうちでそれによって感動がより大きくなった人もけっこういると思う。
2024/02/04(日) 20:14:49.45ID:1hSOr1PM
「そんな力を発揮できていた。」
文の流れからよくわからんことになっているような

ブルックナーは聴く者の心に響いてこその音楽だと思っている
もうちょっと感想みたいなのを付け加えると1楽章と2楽章の
静響の演奏はよくまとまっていてそれだけでも立派だったが
ブルックナー好きの自分にしたらもっとこっちに響くものがあれば
もう東京のオケの上にもいけるかなあと思ってしまったほどだ
3楽章の中盤からはそんな心に響く音が感じられるように
なってグッと深い音楽となっていた
それが書いたそんな力だった
誰もそんなことは読み取れないと思って付け加えた
入りは2階席には観客を入れないで1階だけで
1階フロアーの半分入っていたかどうかだったが演奏は自分がこれまで
たくさん聴いて来たブル8の中でも文句なしの上位レベルだった
だから観客も今日に静響どうしたんだろう
こんな凄い音を出してという顔で周りの人たちは演奏を聴いて
いたように思えた
84名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/05(月) 21:49:04.02ID:GG288IsQ
バッハ コレギウム ジャパン 
バッハ作曲 ヨハネ受難曲 第二稿

 指揮 鈴木雅明 海外遠征中に転倒して 大けがをされたそうで、右手だけで指揮。 左手は 骨折?

 エヴァンゲリスト 吉田志門 たいへん素晴らしかった
 ハナ ブラシコヴア ソプラノ たいへんよかった
 久保法之【アルト】 カウンタ―アルト?
 イムラー バス キリスト
加來 徹 バス ピラト ペテロ
 
85名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/05(月) 21:55:41.10ID:GG288IsQ
で なんかよう知らんけど バッハと言えば ヨハネ受難曲とマタイ受難曲と (あとタイトルだけ マルコ受難曲などがあり)
が残っているそうだが、ヨハネ受難曲は 初演のあと 若干の改定を加えたものを次の年に演奏した。本来は 毎年新しい受難曲を作曲
するはずだったが、改訂版を演奏した。しかし、かなり違う部分もあり、聴衆は 別の曲と思ったかもしれないということです。
今回は その第二稿ということ。 第一稿も よう知らんので、第二稿はますますようしらんが、演奏そのものは 素晴らしかった。
86名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/06(火) 09:17:14.40ID:MIdna2pA
>>83
「だから観客も今日の静響」だった

今日の夜はもう雪の影響は大丈夫なんだよね?
それなら行ける方は行って聴いてほしい演奏で
静響ってこんなにうまいんだとビックリすると思うなあ
2024/02/06(火) 12:38:54.29ID:OcjNLgPN
辻井&オルフェウス
無理して雪の中行ったのに…
2024/02/06(火) 12:44:00.15ID:1STzIJR+
まぁ良いときも悪いときもあるさ …
雪で湿度高けりゃ、ピアノ線湿ってんじゃね?
2024/02/06(火) 21:20:08.64ID:R4viWmZl
>>86
何が絶賛の声が上がるだよ
ただの三流オケの凡演やん
2024/02/06(火) 21:44:19.23ID:6uz0ww2j
イム・ユンチャン(ミューザ川崎)
夜ピアノシリーズをセット券で買ったので、自分は初めて聞くピアニスト

素晴らしい演奏を堪能したけど、何より観客の黄色い声援に驚いた
「フォー!」って感じで、韓流スターのコンサートってこんな感じなのかなと思った
2024/02/06(火) 22:27:05.64ID:aV6AsbeN
ツベで韓国のコンサートの様子みると黄色い声かかってる
たぶん日本でやっても韓国系多いんだろうな
2024/02/06(火) 22:55:49.65ID:MIdna2pA
>>89
今日は行っていないからわからないけど
三島の演奏はよかったと思うよ
まあ聴き方は人によって違うからなあ
8年前に最後の来日となったスクロヴァチェフスキと読響のブル8の
2公演を聴いたが、最初のは来日が遅れたとかで明らかに指揮者と
オケの調整不足、それなのにスクロヴァチェフスキの名前だけで
素晴らしかったという人がいて驚いた
まあ人の聴き方なんてそれぞれでそう思ったらそれが正解では
と思ってはいる
今来日しているピアニストのユンチャンを名古屋を聴いて
翌日三島で静響を聴いた
自分は全くユンチャンの演奏には入り込めなかった
でもユンチャンが素晴らしいと思う人がかなり多そうだ
別にそれはそれでいいのでは、音楽なんてそんなものだから

>>91
名古屋ではけっこう韓国本土から来ているのではという
人がいたように見えた
90のレスの人が書いているように前後半終わったあとは全く
日本ではないようなホールの雰囲気だった
演奏後のスマホの許可が出ていないのに撮って注意されて
いたからたぶんそれも韓国人だろうと思った
2024/02/06(火) 23:01:41.79ID:mdcOeRrj
>>91
>>92
90だけどなるほどです
遠征の方が多かったのかも

ユンチャン、最初はあまり入り込めなかったけど、途中からぐっと引き込まれた
けど、観客が異様なノリで演奏よりそっちが心に残った
2024/02/06(火) 23:51:31.95ID:07rjKwQB
ユンチャンをオペラシティで聴いたけど、やっぱり女性客が圧倒的に多くて
後方から奇声っぽい声が飛んでいた。演奏については技術的にも音楽的にも
あの若さであれだけのレベルなら文句はない
2024/02/07(水) 00:17:55.08ID:t3xX9C0/
>>82
三島も演奏終わるとすぐ拍手でしたか。
清水と東京を聴きましたが、どちらも最後の余韻残さない拍手で興ざめでした。同一人物かも。
2024/02/07(水) 00:24:29.75ID:I5Kc5D4L
ちょっと前に聞いたウィーンフィルのブルックナー8番は、最後の音の後、30秒くらいしてから拍手おきた
2024/02/07(水) 00:36:07.23ID:Okuf87N5
>>95
はい
そうでした
2024/02/07(水) 00:46:52.33ID:k1y/A1nk
長すぎる指揮者の手を上げたままの姿勢ってのもあるよな
あんたの演奏はそれほど感動的ではなかったちゅうの
欧州の場合それで拍手がしばらく起きないことがままある
日本のフラ拍の逆現象
2024/02/07(水) 01:31:42.92ID:vOwaukGy
まあそのへんの判断は指揮者も聴衆も自由よ
2024/02/07(水) 07:51:06.54ID:TWK1D8da
都響のチャイ4は鳴り終わらないうちに拍手でたな。まあ元気良いお祭り的な演奏だったしこの曲なら許されるかな。
2024/02/07(水) 08:11:29.07ID:q1W/mdvx
やだい、やだい、やだい!
拍手は間をおかなきゃやだい
2024/02/07(水) 08:25:49.83ID:Okuf87N5
>>101
今はあんまり東京のオケには行っていないのでどうなのかは
わからないがよくいっていたころは東響、読響、都響なんかは
指揮者のタクトがおるるまでは拍手はしないようにと必ず
アナウンスしていた
N響も余韻をお楽しみくださいとかアナウンスしていたような
関西はいっさいそんなアナウンスするオケはない
まあ余韻が長い(たとえば1分くらいも経験したことがある)と
本当にそれだけで感動が倍加する
ただ自分も曲によってはなんでもかんでも余韻、余韻では
ないと思うけどね(ブル8は余韻があった方がいいと思う)
2024/02/07(水) 10:13:58.52ID:l7mgF97d
タカラヅカで余韻味わってれば隣席のおばさんに睨まれるし
アッパレなブル8に感極まって満貫の拍手を送ればおっさんに睨まれる
一体どーすりゃ・・
2024/02/07(水) 14:59:37.79ID:Xd1Vhhxe
自分で分かってるじゃん
場所が違うって

同じ地域でも中心部は拍手についての注意あり、郊外では無し
その場その場に合わせたらいい
105名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/07(水) 15:41:15.12ID:6rCGEWRM
>欧州の場合それで拍手がしばらく起きないことがままある

ま人生いろいろ、拍手いろいろ、好きにするさ
誰も他人を咎める権利はないからね
ましてや主催者側が余韻を楽しめと強要する筈もなければ・・
2024/02/07(水) 16:36:09.62ID:Xd1Vhhxe
いや、注意があるなら従わないと
2024/02/07(水) 17:30:09.30ID:9mTGaKx6
>>106
ちなみにどこですか?
108名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/07(水) 18:45:58.17ID:BdiKn6b/
フラ拍 vs 余韻厨
永遠のライバルだなw
2024/02/07(水) 19:43:42.59ID:Xd1Vhhxe
>>107
どの話のこと?
110名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/07(水) 20:13:40.28ID:M8/EKvaN
アンカーが見えないのか?
2024/02/07(水) 21:03:09.37ID:vOwaukGy
もちろんアンカーを見たうえで書いてるのだが
つーか>>107本人じゃないだろ
112名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/07(水) 22:37:17.79ID:D6fKUOpc
どこのホールに拍手のマナーについての
「注意」があるかってことじゃないの?
日本語としてよめばの話
2024/02/08(木) 12:10:39.27ID:zMbns7Dz
まあ何について「どこ?」って訊いてるのか本人しかわからないから、
推測でどうこう言うのはやめよう
本人が出てこなかったらそれまでの話のこと
114名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/08(木) 13:20:27.59ID:HzaXyzsA
>106
>いや、注意があるなら従わないと

>107
>>106
>ちなみにどこですか?

そんなに難しい日本語じゃないと思われ
115名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/08(木) 13:25:55.76ID:HzaXyzsA
>>102
>東響、読響、都響なんかは指揮者のタクトがおるるまでは拍手
>はしないようにと必ずアナウンスしていた
>・・・
>N響も余韻をお楽しみくださいとかアナウンスしていたような

あら、原因はここなのね。読み辿ってみたら分かった
余韻を楽しむのは望むところですけど、東響、読響、都響はちょと
というカンジね(書かれていることが事実なら)
116名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/08(木) 16:36:17.85ID:m98iWv/0
余韻を楽しむ権利 > 拍手する権利? ブラボーと叫ぶ権利??
じゃね。
117名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/08(木) 17:07:44.78ID:rDtQUK3C
おいおい、それ楽団無関係だろ!
施設側の問題だろ
冗談とおる君、多摩川わたる君
2024/02/08(木) 20:02:01.74ID:zMbns7Dz
>>114
いや、日本語の問題じゃない
答えようとすると難しい

あなたは「どこのオケか」という意味に取ってるが、
早速オケじゃなくてホールによるというレスが付いてるし
119106
垢版 |
2024/02/08(木) 20:40:46.53ID:dTYJ4KcF
>>112
そういう質問かとも思ったけど、それだと「東京でも大阪でも、全国的に拍手の注意のあるホールはあると思う」という答えになるので、
そんなことじゃなくて別の意味で訊いたのかと思って「どの話?」と訊き返してみた

その確認で訊いた本人にレスしただけだから、違う人が横から自分の意見をレスしたりせず、まずは待ってほしいと思った
120名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/08(木) 21:21:48.27ID:Hcq+LD50
>>119
お前もなー
どこのホールでそういう注意を見たか聞いたか
知らなきゃ引っ込んでりゃいいじゃんw

何で言い出しっぺ答えないんだ?
ひと言で済むじゃん
121106
垢版 |
2024/02/08(木) 21:32:03.84ID:dTYJ4KcF
>>120
話が噛み合ってないのだけど、レスをちゃんと読んだんだろうか
「東京でも大阪でもある」と書いてるのに、なんで知らないことになるのか

その「ひと言」ってちなみにどういうひと言?
122名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/08(木) 21:42:30.36ID:Hcq+LD50
>>121
>「東京でも大阪でもある」と書いてるのに

だからどこのホールですか、て問題になってんじゃじゃないの?
知らなきゃ出しゃばる必要ないし、

>その「ひと言」ってちなみにどういうひと言?

知らなきゃいいじゃん、引っ込めよ!
123106
垢版 |
2024/02/08(木) 21:53:18.45ID:dTYJ4KcF
>問題になってんじゃじゃないの?

違うでしょ
元がどこかの特定のホールの話をしてるんじゃないんだから
>>105-107

それに「お前も」ってお前もどうしたのか意味が分からないし、「ひと言で済む」なんてことはないよ
ちょっと落ち着きなさい
124名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/08(木) 22:06:00.40ID:AHZdrZxl
Qインテグラ@白寿 リクライニングコンサート19:30~休憩なし
リクライニング倒して聴いてたが、ぜんぶ演奏素晴らしすぎて全く眠気に襲われず

目当ては2曲目ジョンゾーンのCat O' Nine Tails
文句なしの鮮やかさ面白さ、毒と俗とちょいシリアスが10秒毎ろころ入れ替わるかの如く
さらに最後ベートーヴェンop135が驚きのすばらしさ
最晩年の曲なのに青春の喜びあふれるみたいな、なんとしなやか自在に音楽紡ぐか、抜群の対話をするか
日本製カルテットでずば抜けた存在、オケの首席とかに浮気せずカルテット極めてくれ
125名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/09(金) 17:39:18.79ID:x1z1+Bqz
辻彩奈 ヴァイオリンリサイタル(フェニックスホール)
(ピアノ 萩原麻未)
ラヴェル:ヴァイオリンソナタ イ短調 「遺作」
フォーレ:ヴァイオリンソナタ 第1番
(休憩 20分)
ショーソン:詩曲 op.25
フランク:ヴァイオリンソナタ

今日14時からの辻彩奈ヴァイオリンリサイタルに行って来た。客の半分ぐらいが男性だった。
辻のリサイタルは2022年に辻とピアノの阪田知樹とともに全国リサイタルをやった中で横浜音楽堂と
豊中文化芸術センター中ホールに行って以来だった。横浜はやや物足りなさを感じる演奏もあった。
豊中は目の覚めるような凄演だった。今日はその時よりも貫禄が出たような感じでワンランクか
ツーランクかステップアップしたように思えた。1曲目のラベルが終わってマイクを持っていろいろと
話があった。その中で萩原麻未と二人でやるのは今日が初めてだとか。
その萩原のピアノがすさまじく何かもう単独でピアノリサイタルをやってるかのような感じでレベルの
高いジュネーブで日本人初の優勝したのも当然でしょと思えるくらいの圧倒的な音が出ていた。辻の方も
そんなピアノの音に乗せて独自の音楽性ある音を出していたから相乗効果で物凄い演奏を聴くことができた。
今日このリサイタルを選んで本当によかったと思った。
2024/02/09(金) 22:01:16.57ID:p1OFyTet
客の半分くらいが男性って、女性多いな
普通のクラシックコンサートなら女性は4分の1もいないだろう
127名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/09(金) 22:51:35.16ID:WjRNXGET
歴史的名演だった(のだろうと思います。) 交響曲の後半半分寝ていた。
指揮:井上道義  どでかい フェステイバルホールが ほぼ満席。熱い熱い拍手。
 やっぱりこの指揮者 すばらしい。
1)シュトラウス 二世 ポルカ クラップフェンの森で 
2)ショスターコーヴィチ :ステージ オーケストラのための組曲。
   ショスターコーヴィチを知らないひとのための 井上道義氏の配慮だろう。 食わず嫌いのあたしも 親しみぶかい
   ジャズというより 映画音楽 あるいは歌謡曲なのには 楽しめた。
 3)交響曲13番 変ロ短調 バビヤール たいへん素晴らしかった(のではないかと思う)
バス : テイホミーロフ
男声合唱 ドレンガ―
コンサートマスター CHOI MUNSU
128名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/09(金) 22:58:36.34ID:WjRNXGET
SHOSTAKOVICHは 難しい、という印象。加えて 体制であれ 反体制であれ、政治思想やイデオロギーを音楽にするのは
余り好きではない。もちろん するのは作曲家の勝手。
 字幕付きの特別サービス。交響曲13番 出だしは、第一楽章 バービイ ヤール(キーウ近郊の ユダヤ人を大量虐殺した
谷の名前だそうだ)、 ユダヤ人鎮魂の歌詞。(でも やっぱり 政治思想)
  ただ、音楽としては素晴らしいと思った。
第二楽章 ユーモア (なぜか カルミナブラーナを思い出した。バスのソロと合唱が くみあわさる)
第三楽章 商店にて この後半あたりから眠くなった。演奏は良かったと思う。 ユダヤの話はもう終わりかと思った。
第四楽章 恐怖 (恐怖のロシア政治を描く)、第五楽章 立身出世 (爆睡していた)
129名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/09(金) 23:06:14.15ID:WjRNXGET
小澤征爾さんが亡くなったそうな。やっぱり偉大な指揮者だったと思います。ご冥福を祈ります。
2024/02/10(土) 13:14:37.09ID:BNrWfmqq
偉大な指揮者・指導者だったな。マーラーやブラームス・・・・ソリストとの名演、熱演を残してくれた。
ただ一点、惜しむらくは、サイトウ・キネンをセイジ・オザワ … に変えたこと。

両方の名を二股に使い分けるのはさらに戴けない。外国の友人にその辺の事情や背景を何度説明しても「恩師の看板をハズして自分の名にすげ替えた」と言い返される。
2024/02/10(土) 14:12:12.50ID:lbEl5nkG
存在しない「外国の友人」の口を借りるイタコ芸は飽きた
2024/02/10(土) 15:05:18.26ID:BNrWfmqq
>>131
事実に耳を塞ぎたい気持ちはよく分かる。とくにオケ好きには屈辱的に気が滅入るんだろう。だが外国で暮らしてみれば分かるが、サイトウ・キネンの優秀さを「外国の友人」と共有できるのは他に代え難い喜びだ。もちろん小澤征爾はその立役者ではあり、楽団員が変名を決めたことは事実だが、果して音楽ファンがどれだけ納得するかと言うことだろう。

今日は土曜日。あまりここは使えないから、また話そうな、オケ坊。
2024/02/10(土) 18:23:33.96ID:pvry1Lt2
図星だったようだ
134名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/10(土) 20:17:27.63ID:joITIHgI
バングラデシュ人か?
135名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/10(土) 21:25:48.40ID:T5uSsvdN
DON PASQUALE (ドン パスクワーレ)
素晴らしかった!!

素晴らしい歌唱!素晴らしい合唱! 的確で素晴らしい舞台運び! たいへん良かったでした!。

 新国立劇場のもとの水準に戻ってきたのかもしれませんね? 元の水準は知りませんけど。
136名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/10(土) 21:29:29.69ID:T5uSsvdN
ドン パスクワーレ バス  ペルトウージ パルマ生まれの世界的なバス。素晴らしかった。 舞台が暗いので顔が良く見えず、
  ところどころの仕草は トランプ大統領かと思った。
マラテスタ バリトン 上江 隼人
エルネスト テノール ガテル 
ノリーナ ビー二 ソプラノ イタリアの新進気鋭のソプラノ 素晴らしかった。ただ、高い音を長く出せるのかどうかは不明。
東京交響楽団
指揮 バルサドンナ
137名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/10(土) 21:40:44.13ID:T5uSsvdN
 抱腹絶倒のオペラブッフェとうたわれている。しかし、老人にも生きる権利がある。 長幼の序を重んじる日本文化には
そぐわない! 上演禁止! 
  だいたい、こんなことしたら、訴訟ものだ。冗談やからかい ではすまない。 吝嗇だとされるドン パスクワーレが 
最後は 許すのも解せない。

 1200円に値上がりしたプログラムによると、このオペラには元ネタがあったそうで、
【マルカントーニオ氏】と「ヒポコンデリー患者」。
台本を作ったルッフィーニという人物は ドニゼッテイのたびかさなる改訂指示に嫌気をさしたらしい。どうせならば、M
ドンパスクワーレが エルネストとノリーナをピストルで撃ち殺し、最後に マラテスタと ドンパスクワーレの悲しみの二重唱
「ちょっと悪ふざけが過ぎた」「そうは言ってもかわいい甥っ子だった」で終わるのが自然ななりゆきだろう。
  ドンパスクワーレが エルネストに 「自活せよ!」というのもまったくもって 年寄は同感である。「自分で生計をたてて、
ノリーナと新婚生活を送ればいいのだ。
2024/02/10(土) 22:15:02.73ID:+LkvEjnO
上にも出てきたイムユンチャン@ミューザ 夜の部
テクニックに加えて、センスの良さがずば抜けてるのでは?
個性的な表現もままある気するが感心させられてばかり、個々の曲の掘り下げ構成力、全体の流れの作り方、
客すぐ立ちたくなるのわかる。ショパンコンだったらどんな反応になるかと思わず想像した。
139名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/10(土) 22:30:45.64ID:WFlZCzC/
俺はイム、全く感心しなかった。チョンとやった皇帝が面白かったから、期待してたんだが。
2024/02/10(土) 22:53:43.59ID:X7aZtW3Z
レオ・ヌッチ サントリー公演
81歳?嘘でしょ、というくらい力強い声。ステージでの演技も役者になりきっていてオペラの舞台をみているよう
歌も凄いが、聴衆の興奮ぶりも凄かった
2024/02/10(土) 22:54:52.80ID:hKcbKtiT
ツィメルマンが聴きに来てたらしいな
で終わって即スタオベ始めたらしい
2024/02/11(日) 07:14:40.45ID:pqb3tpcb
ヌッチ、すごかったのね
歌手って何年も世界廻って「引退公演」する人いるけど
だいたい悲惨な声の状態で、熱狂的なファンだけ騒いでたりする
140の書き込みがそのコアなファンって可能性もあるけれどw
2024/02/11(日) 07:28:28.65ID:cFMv8Uzl
普通に考えたら、自主的にオーケストラを運営していくのがどれだけ大変なのか、サイトウなどという無名とオザワという「世界でもっとも有名な指揮者」とまで言われた名前を使うのとでどれだけ現場の苦労が違うか、想像できそうだが
小澤にしたらそのオケに名前を冠した所で何のメリットも無い、むしろ使わせてあげたくらいだろうというのが客観的な見方だろう
2024/02/11(日) 07:34:26.48ID:pqb3tpcb
誤爆?
2024/02/11(日) 07:36:30.17ID:cFMv8Uzl
>>143>>130への反論
2024/02/11(日) 07:46:40.17ID:pqb3tpcb
それだけ離れてるのはアンカー付けて
というより、この後は小澤スレでやって
147名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/11(日) 10:13:31.72ID:CBC8zpQ/
ツィメルマンてツアーでもないのに日本いるのか
イム・ユンチャン注目してたのか?
2024/02/11(日) 11:20:39.49ID:RNCDdN1u
>>147
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
>エピソード
>東京に家を所有し、最近は東京で長い時間を過ごしているという

Wikipediaの記述が本当ならかなりの親日家?
149名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/11(日) 21:10:17.89ID:ia6xAfNc
いまさら
150名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/12(月) 01:51:15.54ID:Jz2KlW5y
https://yokohama-minatomiraihall.jp/concert/archive/recommend/2024/02/2636.html

>>125を書いた者だけど、お近くで行ける時間がある方はぜひ
大阪の時とは違って時間が短いようで曲が3曲
その分チケット代がお安くなっているみたい
151名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/12(月) 01:54:04.98ID:BGA8oSLw
歌劇 卒塔婆小町 作 三島由紀夫 作曲 石桁真礼生
歌劇 赤い陣羽織 作 木下順二 作曲 大栗 裕

 まあ 楽しめなかったわけではない。出演者にはご苦労さんといいたい。 細部へのこだわり、でも全体としてこれってオペラ
なの? 

 詩人 伊藤正、老婆 福原寿美枝、小町 東野亜弥子、巡査 東 平聞、西影星二、西村圭市、池田真己、西山加奈子、
村岡瞳、糀谷 栄里子、 近藤 勇斗、高嵜 こず枝、 堺 シテイオペラ記念合唱団、ザ カレッジオペラハウス管弦楽団、l
指揮牧村邦彦、演出 茂山千三郎、
 「ちゅうちゅうたこかいな」で思い出した。多分 以前にストレート劇で観たことがある。 で ほとんどが、
レスターレ(?)、ところどころ 地のセリフも飛び出す。 管弦楽曲は まあまあ こんな感じかというところ。
 ストレート劇では 通常 バックに音楽は流れないが、映画とか、テレビドラマだと かなりの時間バックに音楽が流れている。
まあ そんな感じなのである。 もともとは 能だった。 能にせよ 三島由紀夫にせよ、これでいったい何が言いたかったのだろう。
以上が 卒塔婆小町。
152名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/12(月) 01:55:42.15ID:BGA8oSLw
 「赤い陣羽織」は 流石木下順二、ストーリーとしては良く出来上がっている。夜這いに入った代官が 赤い陣羽織を脱ぎ捨てたところ、
貧しい農民がそれを着て、地位が入れ替わる。そして 代官の奥さんにとっちめられる。
  ただ、やはり管弦楽としては 大河ドラマ並みには出来上がっているのだけれど、これってオペラって言えるのか? まだ
卒塔婆小町よりは 二重唱みたいなのもあった。
 おやじ 松本薫平、おかか 大岡美佐、代官 松原友、奥方 溝越美詩、庄屋 片桐直樹(ただし、急性声帯炎のため、
口パクの演技だけ。池田真己がかわりに歌う。加護 翔大、中野 嘉章、孫太郎 茂山千三郎(犬かと思ったら馬らしい)
大上りあ、小林夏実、永田雅子、西尾薫、森原明日香、李 裕璃、
 女性合唱にいたっては、ほとんど「はーい」くらいしか歌うところがない。 能の舞台になっていて、仕草などは細かい
こだわりがある。ああ 日本だなあと思った。 スケールが小さくて、オペラという以上は 歌唱のだいご味もないと??

 なお初演は朝比奈隆だったそうだ。朝比奈隆の生を聞くことができなかったのは残念。メッテルの才能を見出された大指揮者だったのだろうと
思う。
 木下順二の台本を大切にしようとして、語りになったそうな。せいぜい音楽劇、歌の劇 
2024/02/12(月) 07:16:40.97ID:TEcPf10j
>>151-152
でもこのプロジェクトは続けてほしいわ
東京室内歌劇場も邦人作曲家オペラの上演シリーズやってるけど
抜粋だから全曲上演は貴重。
2024/02/12(月) 20:30:46.50ID:fQkoPYbY
赤い陣羽織は学校公演みたいなので昔観た気がする
林光の「あまんじゃくと瓜子姫」もそんな感じで

民話を主題にした、親しみやすい日本産オペレッタみたいなもんじゃないだろうか
すごい声を聴かせて魅了するオペラとは違って
だからダメということはもちろんなくて、違うジャンルのものと思う
155名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/12(月) 21:34:06.41ID:aqdGgmVs
北村朋幹、名古屋フィル@浜松アクトシティ
ピアノを縦置きした弾き振り、最初の魔笛序曲からピアノはずっと配置されたまま
関心は北村の指揮だったが、基本いたってオーソドックス、指揮で引き出す音、表情のイメージは明確
モーツァルトの協奏曲24番は、バランス的に意外とオケをしっかり鳴らす感じかなと思えた。
後半ラヴェルが良かった。クープランの墓と特に協奏曲ト長調が抜群、弾き振りへのオケの反応も素晴らしかった。
アンコールのピアノソロのクープランも絶品
156名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/12(月) 23:22:17.00ID:Bb2AHAr7
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4500821
兵庫芸術文化センター管弦楽団
上手い!
2024/02/14(水) 23:35:53.62ID:EWFp23fn
ヴァイオリニスト2人
昨日のイリアグリンゴルツ@トッパン 無伴奏、シャリーノ、ヴィトマン、エルンスト
今日のアウグスティンハーデリヒ@サントリー プロコフィエフVn協奏曲第2番
タイプは違うがどちらも上手すぎる。見事としか言いようがない感服
158名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/15(木) 00:35:56.72ID:L0sOc5tA
やっぱり読売フィルは素晴らしい。 読売新聞は品がない気もするし、お客様のなかには 新聞社の招待であまりクラシックに興味が
なさそうな人も散見されるが。
指揮: 山田和樹 ヴァレンタインデーだということで 最後に 女性団員から寄せ書きと立派な花束を贈られご満悦。
    「読売フィルは大好き!」とお言葉。
 交響詩 ドンファン、ブルッフ ヴァイオリン協奏曲 1番 ヴァイオリン ラムスマ(このヴァイオリンすばらしい)
、フランク 交響曲。
159名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/15(木) 00:45:36.99ID:+jon/HRI
読売フィル?
ニワカくんかなw
160名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/16(金) 01:05:23.88ID:kqENdQU9
メンデルスゾーン 作曲 序曲 ルイ ブラス。
交響曲 2番 変ロ長調 讃歌

 指揮 尾高忠明、
 ソプラノ: 盛田麻央、隠岐 彩夏、 テノール:吉田 浩之 
大阪フィル、コンサートマスター 須山 暢大、
 大阪フィル合唱団
 
 ものすごく素晴らしい演奏でした! 
 ただ、 敢えて 素人の意味のない感想を言えば、大フィルの第一バイオリンが弱い。尾高さんがそれでいいというのならば、
多分それでいいのだろう。ただ、コンサートマスターと その周りの4人くらいが 躍動していてそれ以外は、なんとなく合わせているだけ
というイメージの演奏ぶりなのである。

 メンデルスゾーンの交響曲2番 生で聴くのははじめて。合唱団もソロもすばらしかった。大フィルもよかった
161名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/16(金) 23:42:53.14ID:kqENdQU9
マキシム ミロノフ テノールリサイタル 現在最高峰のベルカント とくにロッシーニの最高水準。

 それにしてもガラガラ。 充実したメニュー。
このsoloist 写真写りが若干悪いな。実物は ロシアの貴公子。

 ロッシーニ作曲 歌劇 ブルスキーの氏から ああ 愛の神よ ぼくを助けてください。
 セビリアの理髪師 から 「もう逆らうのはやめろ」 実はこれを聴きにいった。改めて素晴らしい。
   繊細な美しい声に 完璧な歌唱力。
ロッシーニの歌曲 黙って嘆こう、黙って嘆こう、歌劇 アルジェのイタリア女から 美しい人に恋焦がれ、ピアノ曲 我妻への愛撫
ピアノ ザッパ、 ベッリーニ 歌曲 マリンコニーア 優しいニンフよ、歌曲 お行き、幸運なバラよ、美しいニーチェ、喜ばせてください。

モーツアルト タミーノのアリア なんて美しい絵姿だろう 歌劇 こしファン撮ってから 愛の息吹、ロッシー二 歌曲森の神
歌劇 アルジェのイタリア女 から 慈悲深い愛よ、与えてください、ピアノ曲 イタリアの無邪気さとフランスの純真さ、
ベッリーニ 歌曲 追憶、ドニゼッテイ わが祖先の墓よ(とくに素晴らしい)
 アンコール4曲  山田耕作の この道はいつか来た道(タイトル忘れた)は完ぺきな日本語。(大変すばらしい曲だと
英語でおっしゃっていました)
162名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/17(土) 23:54:26.38ID:K8zmB3rz
ファビオ ヴィオンデイ バッハ 無伴奏 
ソナタ 1,2,3,
パルテイ―タ 1、2,3  たいへん良かった

 第一部で 予定された休憩なしで ぶっ通しで演奏されて 1時間強だおわった。、
2024/02/18(日) 14:26:45.64ID:4O6amTSG
ファビオ ヴィオンディ バッハ無伴奏全曲@神奈川県立音楽堂
第一部 二曲目終わって休憩のところ、おもむろに弾き出したから、気の早いアンコールか?と思いきや全曲弾き切って、
終演後、館の偉い人が出てきて後半同じ曲弾いてくれる様に交渉しましたが無理でしたと言うてて(そりゃ無理だw)。
開始前も裏で一生懸命練習してる音が聞こえたり。中々稀有な体験でした。
164名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/18(日) 17:49:27.12ID:Y//0ThnY
肝腎の演奏がな。
2024/02/18(日) 19:28:29.47ID:BBWod7eZ
フェスティバルホールにラファウ・ブレハッチのピアノリサイタルを聴きに行ってきた。1階は空席が
ほとんどなくほぼ満席だった。前半はショパンでショパンはあまり聞かない人間で、幻想ポロネーズは
長いわりに盛りあがらない曲だが、ブレハッチの演奏に説得力があって演奏が終わるころにはもはや
演奏が曲を超えてしまっているように感じた。同じように思った人が多かったらしく前半さいごの
英雄ポロネーズが終わるとスタオべだった。小澤征爾と最初の奥さんがあいついで死んでしまったが
休憩時間の話題もそればっかりで、小澤の後継者は誰かという話ではやはり沖沢のどかだと思う人が
多いようだった。むかし金聖響さんが小澤征爾についてコンサートのパンフレットのインタビューで
語っていて、小澤の何がすごいってボストン交響楽団の演奏がちょっとダレたなあと思ったら小澤が
瞬時に指示をだしてオーケストラがとたんにシャキッとして本当にビックリしたと言っていた。
あとアメリカの大学は入るのは簡単だけど出るのは難しいというのはウソで、普通にやってれば
誰でも卒業できんねんと言っていた。
2024/02/18(日) 19:47:03.68ID:xSVmd8Vc
幻想ポロネーズがショパンの最高傑作だと思ってるのに
2024/02/18(日) 21:21:59.80ID:1fv4yr4P
>>165
ホール名を間違うようでは何聴いても無駄
168名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/18(日) 23:17:34.15ID:A3suSnhw
RAFAL BLECHACZ ( ラファウ ブレハッチ)
 2005年 ポーランド出身のピアニストとしては 2人目の ショパンコンクールの覇者。 シンフォニーホールはほぼ満席だった。

    「オール ショパン」というと 聴衆が集まると考えるのは馬鹿にしている。この点、非常にバランスのとれた演目だった。、
ドビュッシー: ベルガマスク組曲 前奏曲、メヌエット、月の光、パスピエ たいへん素晴らしかった。
モーツアルト ピアノソナタ11番 こちらも大変素晴らしかった。
シマノフスキ 12の変奏曲 シマノフスキの曲を生で聴くのははじめて。たいへん良かった。ただ、拍手早すぎ。
 アンコール ショパン マズルカ op17-4.

 ショパン:ノクターン ヘ短調、4つのマズルカ、ポロネーズ:7,3,4,6.CDも高い評価なんだそうで、良かったと
思う。ショパンは ショパン節さえ ちゃんとすれば プロのピアニストだとだいたいちゃんと弾ける。
モーツアルトは 中学生でも弾けるのだが、プロの真価が問われるところ。 たいへん良かったと思う。
ドビュッシ―は 生でないとわからんなあ。
2024/02/19(月) 12:15:27.85ID:059eIuX8
>>164, >>167
病的な一言居士だな
薬で治るだろう?
2024/02/19(月) 20:01:38.71ID:EH6HiwXD
それはない
2024/02/20(火) 22:28:48.25ID:uYMCQNtT
反田恭平とジャパン・ナショナル・オーケストラを聴きにサントリーホールに行って来た。反田は
cmに出たり大河ドラマでピアノを弾いたりで人気者だけあって、サントリーホールは立錐の余地もない
超満員だった。1曲めがラヴェルのクープランの墓で2曲めがプーランクなんてギャグかと思って
しまった。まあ2曲とも自分にはあまりなじみのない曲で、前半はちょっと退屈してしまった。後半は
モーツァルトで女性の多い会場も一気にノッてきてドンジョバンニ序曲での拍手も盛大だった。
メインのモーツァルトのピアノ協奏曲第20番だがこれは本当にすごかった。ジャパンナショナル
オーケストラはクリスティアンツィメルマン主催のポーランド祝祭交響楽団を参考に、反田自身
の厳しいオーディションでメンバーを選んだというだけあってみんなテクニシャンで、反田の手足
のごとく一体となって演奏していた。反田のピアノもモーツァルトが乗りうつったように冴えわたり、
終演後はスタオべだった。色物と思われがちな反田だけどこれは8年前に聞いたバレンボイムと
ベルリン国立管弦楽団より上ではないかと思ってしまった。休憩時間の回りの人の話題はやはり小澤で
週刊誌で全盛期の小澤の資産は30億円を下らないと書いてあったが、小澤でも30億程度なのかと
言っている人がいて自分も同感だった。週刊誌といえば以前、厳しい取り立てで有名な商工ローンの
日栄の松田社長の隠居(雲隠れ?)直前の資産がなんと4321億円と週刊誌に書かれていたのを思い出した。
172名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/21(水) 01:20:12.87ID:FYq3Mzhx
マキシム ミラノフのアンコール曲わかったら教えてください。

 女心の歌と この道はいつか来た道 は一応わかったのだが
173名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/22(木) 22:09:19.83ID:iugyb7+4
トリオアコード  シューベルト ピアノ3重奏曲 変ホ長調 初版 ノーカット版

   たいへん素晴らしかったです! マニアチックな 完全ノーカット版!
174名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/22(木) 22:14:41.39ID:iugyb7+4
アンコール シューベルト 菩提樹
175名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/22(木) 22:30:23.86ID:iugyb7+4
他の曲目: ハイドン ピアノ3重奏曲 変ホ短調 第二楽章は 起きていた 素晴らしかった 第一楽章は 寝ていたわけではないが
半分寝ていた。フンメル のは 同じく 半分寝ていた。
  堀 朋平氏の無料の解説によると 「フンメルを知っているひとは 通」なんだそうである。 知らないので通ではないな、
と思った。しかし、論理的には(論理論理というひとが大嫌いなのであるが)、「フンメルを知らなくても 通の人はいる」ことに
なるな。通でないひとで フンメルを知っている人は存在しない。てなばかばかしいことを考えていたら 眠くなった
2024/02/22(木) 23:42:09.99ID:j0igUsXj
どのくらい知ってるかによるわな
名前だけなら並の?オタでも知ってるし
ピアノ学習者なら一曲くらい弾いたことあるし
2024/02/23(金) 16:59:04.33ID:n5aJV1QR
みなとみらい21交響楽団 第26回定期演奏会 @みなとみらいホール

◯ ジョルジェ・エネスク『ルーマニア狂詩曲第1番 』
◯ 伊福部昭 『シンフォニア・タプカーラ』
◯ バルトーク・ベーラ 『管弦楽のための協奏曲』

伊福部目的で来たが、どれも良かったわ
特に前半2つで聴衆の心を一気に掴んでいった
タカプーラは第一楽章終わりに巻き起こる拍手
会場みんなノリノリ気分で聴いてる感じで楽しかった
2024/02/23(金) 21:03:32.14ID:i9gA97Tf
フンメルについてよく知っていたら確かに古典派オタだろうな
179名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/23(金) 23:05:03.00ID:tt+wd2sn
バッハ作曲 ブランデンブルク協奏曲 1,2,3,4,5,6.

西宮の大ホールが、満席 補助席も出ていた。

 ヴァイオリン独奏、堀米ゆず子 、ヴァイオリン 白井圭、チェロ 辻本玲、ヴィオラ 鈴木学、チェンバロ:曽根麻矢子、
兵庫芸術文化センター管弦楽団 
180名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/23(金) 23:11:42.03ID:tt+wd2sn
大変素晴らしかったと思う。生のブランデンブルクは多分2回目くらい。CDで聴いていると ど素人の浅はかさ、バロック的な
ヴァイオリン協奏曲集という認識だった。それぞれが過去に作った曲の寄せ集めなんだそうだが、各曲で編成が全然違うことを
はじめて知った(なんというど素人ぶり!)。バロック特有の ズンチャッチャがベースだが、多分2番だったかな 管楽器の素晴らしい
聴かせ場がある。3番は チェロの素晴らしいアンサンブルがあった。5番はフルートとチェロに聴かせどころがある。
 フルート シン・イエジ (なかなかかわいいお嬢様)
181名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/24(土) 02:03:27.27ID:nR9iS5tK
シューマン・マラソン、疲れた
182名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/27(火) 03:35:16.46ID:KjKhjUDy
チケットをいただいたので のぞいてきました。
無茶苦茶感動しました!!

 シンシン演奏家育成プロジェクト 第78回。指揮 角田 鋼亮

 日本センチュリー交響楽団

 まず全員 若い女性ばかりで みなさん美人ばかり。

【1】シベリウス ヴァイオリン協奏曲 谷村香衣 イザイ国際コンクール セミファイナリストだそうだ。
    2回ほど 弓でヴァイオリンをたたくところがあったが、許されているのだろうと思うけれど、素人としては 当たらないほうが
好ましい。 基本的に澄んだヴァイオリンの音色を期待。 パガニーニのヴァイオリン協奏曲1番を ヒラリーハーンみたいに
演奏してくれるのなら、日本のどこにでも聴きにいく。

(2)R.シュトラウス ホルン協奏曲 比戸 杏李 こがらなのにホルン 日本人はホルンが苦手なことが多いから期待。

  オーケストラも 乗ってきた。

(3)モーツアルト クラリネット協奏曲 神田千寿花 たいへん良かった。オーケストラのほうが最初ヴァイオリンがボオッツと
した感じだった。 ただ、こちらの耳が悪かったのか 1か所 音が飛んだ?かよく聞こえなかった。

(4)ラヴェル ピアノ協奏曲 細川萌絵 たいへんすばらしい技巧だった
(5) ラヴェル 歌曲 シェラザード 森本桜 良かったと思うが、声量が。フィガロの結婚のマルチェリーナ なんかを演じたことがあるそうだが。
 オペラだったら もっと声量があるのかな? リート向き?? フランスの歌曲なんかをリサイタルされるのならば 聴きにいきたい。

  最近の若い人たちはすごいね。
2024/02/28(水) 00:56:17.14ID:5EvOdr5F
「地域にとって大損失だ」 名古屋・しらかわホール、29日に閉館
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1720631192089f8475aaa4e62a6f6526c7f09a

最後の公演となる阪田知樹ピアノリサイタルを明日聴きに行く
今から楽しみだ
184名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/28(水) 11:55:43.32ID:CV4Vewl0
所詮クラシックなんて客がいないから東京だって集客考えないとこうなるかも
2024/02/28(水) 13:30:42.45ID:JfqsP4is
月曜の反田恭平は満席だった
演奏はイマイチだったが
2024/02/28(水) 18:10:03.16ID:jAuomVYy
イマイチなのw
2024/02/28(水) 20:11:49.70ID:ACPge59N
二期会タンホイザー、読売日響がひどすぎて1幕で退散。
昼間観た映画『哀れなるものたち』の方がS○Xシーンの連続で楽しかったw
188名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/28(水) 20:18:09.95ID:o/OuH0H9
ワロタ
189名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/29(木) 01:51:14.70ID:rZS0soeR
初日の離陸失敗でしたね、なんじゃこりゃの序曲でした。でも2幕以降は回復、最後はいつものパワー読響でした。あとマスゲーム的幾何学的配置の演出は上から見て綺麗だったです。開始早々のS○Xシーンと暗黒舞踏的演出はわろたけど。
2024/02/29(木) 07:57:00.45ID:W0UFqlfN
オーケストラが酷いんだったら、それを最後まで楽しまないとw
オーケストラが3つに分裂するとか聴きたい。
2024/02/29(木) 17:28:10.78ID:1o5bsZdl
遠い昔、ネスカフェ協賛のコンサートで石丸寛指揮の読響がなかなか良かったんだが…
ロジェヴェンともいい演奏聴かせてもらったし…
昨日はなんであんなダメだったのかね?
2024/02/29(木) 17:32:20.63ID:XJ0G9xKo
ワーグナーにかけては京響が読響抜いたな
2024/02/29(木) 18:24:08.54ID:0EJsjmqT
今日のタンホイザー観たが演出も演技も素晴らしい舞台で感動した
オペラを見てこれだけ感激したのは初めて 
派手ではないが、作者の意図を見事に表現した演出と演奏だろう
194名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/29(木) 20:28:24.28ID:Blp51r6A
今日のタンホイザーはBチーム歌手陣でしたが、合唱、桶も
含め十分な水準で楽しかった
それにしても平日昼公演とはいえ、60%くらいの入りが寂し
195名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/02/29(木) 22:37:38.69ID:7N2YPoW8
しらかわホール、最終公演阪田知樹ピアノリサイタルに行って来た。最後という
こともあってか男性客が2〜3割ぐらいはいたかあ。今日と同じプログラムを西宮でも
聴いた。やっぱりショパン24の前奏曲が自分の中ではずば抜けていて大感動だった。
今日は内面からわきでる情感がより曲をドラマチックにさせていた。今日の阪田の
ショパンを聴いて2月3日にユンチャンがここのホールでやったリサイタルを思い出し、
ユンチャンはもっとショパンを頑張れ頑張れという気がしてしまった。あとの3曲は
西宮ではあんまり興味がなかったので聴き流した感じだったが、今日は演奏がスッと
入ってきて3曲とも曲の魅力がなんとなく理解できた。
2024/02/29(木) 22:42:34.56ID:QLguJuf1
なんでそんなに男性客少なかったん?
2024/02/29(木) 22:48:48.61ID:7N2YPoW8
>>196
ピアノリサイタルなんかは9割は女性客と思っていたが
その認識が間違っていたかあ?
2024/02/29(木) 22:49:34.43ID:BJGn2/Ro
一階席、特に後方は3〜4割の感じだった
#タンホイザー
199名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/01(金) 00:20:29.98ID:5jpHFSzc
たんさいボー?
2024/03/01(金) 07:44:11.66ID:Y1IhrcWY
>>197
藤田角野牛田亀井あたりは女性9割って感じだな。ガルガルとかブルースもそうかな。
昨日金子行ったが男性も多かった。
201名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/01(金) 09:19:28.67ID:/X1McW15
そうだな、萩田松野世耕西村高木あたりもそんなカンジ
202名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/01(金) 19:35:11.18ID:rY2sFKH0
カルメル会@新国研修所
これはすばらしいなまだ前半終わっただけだが
対話の描き方が濃密
クロワシー修道院長もストックハンマーの指揮もすっばらしい
2024/03/01(金) 20:11:44.59ID:I7c5LtjD
佐藤所長、自分で振らないのか
2024/03/02(土) 09:02:25.02ID:0uPRbkaT
関係ないけど野田さんが岸田さんに迫った場面はオペラにしてもよさそうだと思った
野田(バリトン)「任期中はパーティーしないと!この場で誓うのだ、トスカ」
ジャジャーン
岸田(ソプラノ)「政に生き愛に生き、何も悪いことはしてないのに」
2024/03/02(土) 09:46:13.31ID:SNRwd8Qn
フミオ・トスカですかあ、カンベンして!

ウク支援金拠出しろ!… はい喜んで!
ガザ支援金拠出しろ!… はい喜んで!
国賓待遇にしてやるから来い!… はい喜んで喜んで!

日本の宰相はどこにいるのだ?
206名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/02(土) 16:17:35.35ID:3t5lHM1+
カルメル会@新国研修所
これはすばらしいなまだ前半終わっただけだが
対話の描き方が濃密
クロワシー修道院長もストックハンマーの指揮もすっばらしい
207名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/02(土) 20:46:05.73ID:i1fZy0j7
プーランク カルメル会修道女の対話 
たいへん素晴らしかったとあたしも思いました。
208名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/02(土) 21:00:26.82ID:i1fZy0j7
ブランシュ 冨永春奈 ソプラノ 主役 
騎士 城 宏憲  (賛助)
マダム ド クロワシ― 前島 眞奈美  メゾソプラノ 前 修道院長 カーテンコールで特に拍手が大きかった。
            死を前にして 死におびえ いささか錯乱する 難役。
マダム  リドワーヌ  大 レナ 後の修道医院長  殉教するのは神の意志で 誓約に懐疑的だが 最後は殉教する。
マリー 修道女長 大城みなみ (字幕では 修練長と表示されていた) カーテンコールでは一段拍手が大きかった。 メゾソプラノ。
        舞台では 非常に厳格で信仰にゆるぎない女性で、「殉教の誓約」を主導する。しかし、殉教しないで生き残る。
      歴史的には このマリーが生き残ったことで 手記を残し、これをドイツのカトリック文学の女流作家 ゲルトルート
    フォン ルナオール (フランス系ドイツ人?)が 原作した。これを王党派のベルナノスが 台本を製作したそうな。
     コンスタンス 修道女 渡 邊 美沙希 ソプラノ ケルビーノ役なんかに最適?小柄だが 演技力もある。
  指揮 ストックハマー 
  東京フィル
  演出 グレーグラー
 とにかくすばらしい公演でした。カーテンコールで主役が涙を流していたが、同感。
209名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/02(土) 21:05:24.38ID:i1fZy0j7
フランス 近代オペラの最高峰とされる。「対話」というように 基本的には 対話基調の歌で 舞台は展開していく。
圧巻は フィナーレ。修道女たちが 合唱で歌を歌いつつ、ひとりずつ 断頭台に消えていく。最後は コンスタンスが 断頭台に
消え歌が途切れる。「殉教の誓約」はしたものの、怖くなって逃げていた 主役 ブランシュが、見物の大衆のなかから現れて、
コンスタンスのあとの歌を引き継ぎ みずから断頭台の露と消える。(史実は コンスタンスが 最初だったらしいが)
210名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/02(土) 21:14:12.56ID:i1fZy0j7
シンプルな舞台も 成功している。シンプルな構造物に布をかける形で、それを剥がしていくことで、最初は ブルジョアのリビング、それが 修道院の部屋になったり、
礼拝場になったり、最後は ギロチンになる。回り舞台もうまく利用している。

 フランス語がわからないので 発音については何とも言えないが、歌唱力はみなさんすばらしく シュールな感じの音楽と
展開もよかった。
 訳語のせいかもしれないけれど、内容も哲学的。コンスタンスが 「生を楽しむ」とともに、「死も似たようなものかしら」
というところなどは 道元の正法眼蔵の一節を思い出した。「生もひとつの位、死もまたひとつの位」(?)みたいな一節。
 ほかに 「神はいたるところに現れる」とする汎神論的な言葉も。 腐敗したカトリックに対して プロテスタントが起こった
という構図だが、さまざまに変貌するカトリックのなかで 深いのはむしろカトリックのほうだと素人ながら思っている。ドイツの
カトリックに マイスターエックハルト ?みたいなひとも現れたし。またイタリアに対して ドイツが統一されてきて国家権力が
できあがっていく過程にも呼応しているのだろうと思う。
211名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/03(日) 16:43:03.08ID:ZbpgT9Me
アヴデーエワ@紀尾井
今日の演奏会は忘れない
ミスタッチ皆無の超絶技巧な人ではないが
リストのソナタは奇跡の音楽
ここまで彫刻しここまで研ぎ澄まし突き詰めることができるのかと
212名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/03(日) 23:43:17.91ID:p8IBuRbX
「バラの騎士」
たいへん素晴らしい公演でした!!
元帥夫人 田崎尚美  (歌っているとき 目がないのかと思うくらい細かったが) 貫禄十分の元帥夫人でした。
オックス男爵  斉木健詩  (最低音を長く響かせるなど自信があるのだろうな)唯一の悪役。頑張りました!!

オクタヴィアン:山際きみ佳  たいへん素晴らしい。ただ 何かを主張するところ、右手を横に突き出すのはワンパタン。
ファー二ナル :池内響 良い声
ゾフィー: 吉川日奈子 たいへん素晴らしかった  石橋栄実のファンなので そちらも行きたかったが 昨日は 沢口靖子の
            お顔を拝みにいった。
マリアンネ:;船越亜弥、

指揮 阪 哲朗
演出 中村敬一、
京都市交響楽団  びわ湖ホール 声楽アンサンブル、 大津児童合唱団。
 R シュトラウスは 管弦楽はともかく、歌劇はなんで あんなにあさっての音階でみんな精一杯に歌うのだと思っておった。
しかし、だんだん病みつきになってきた。合唱、重唱も素晴らしい。
213名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/03(日) 23:46:30.19ID:p8IBuRbX
「ばらの騎士」は素晴らしかった!! が、びわ湖ホールの予定を見ていると 次に行きたいなと思うのは来年の「死の都」くらい。
 外国からオペラでもやってくるのかな? それにしても なんか淋しいなあ!
2024/03/04(月) 00:04:08.11ID:qyUVA30G
せっかくオペラをあの完成度で仕上げるのに2回公演はもったいない
西宮オペラは8回公演やぞ

ダブルキャストで全4回公演ならな
215名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/04(月) 06:19:08.72ID:7m56bVeS
>>212
楽劇『「薔薇の騎士」に、沢口靖子の演劇鑑賞 すばらしい
ちょっと、舞台の沢口靖子の感想を聞いてみたい
2024/03/04(月) 12:53:29.28ID:VXSIrwHw
ばらの騎士そんなに良かったのですか
1日に大フィル聴いて、2日も某ホールで抽選当たったのを聴いて、
3日も行ったら出かけすぎだなと思って見送ったのですが
遠慮しないで行けばよかった
次に行きたいと思うのがないのは同感です もう友の会やめます
2024/03/04(月) 19:13:33.96ID:v75OEAxS
良かったけど
キャストはほぼ全部沼尻の遺産だし
合唱は多人数とはいえず予算減を感じた
二期会のばらの時はもっとぶわーっといたね

今後びわ湖が伸びる要素は少ないかもしれないが
主要キャストで唯一人新しい歌手だった池内さんと
若い山際さんに期待してる
2024/03/04(月) 20:09:33.36ID:bdZ1pUlH
>>217
ツイッターを見たらウェルザーメストとチューリヒ国立歌劇場の
来日公演より上という感想もあるようだった。沼尻さんとびわ湖といえば
ワーグナーのリングの上演が思いだされる。4年前の神々のたそがれが
コロナで無観客上演になってしまったのは残念だったけれど、ストリーミング
で観た内容はすごかった。モーストリークラシック最新号の座談会で
沖澤さんが京響はいまや掛け値なしに世界有数のオケと言っていたが、やはり
広上さんや沼尻さんが頑張ったからじゃないかなあ。自分はびわ湖リングで
ワルキューレを見たとき、これはその少し前に観たアダムフィッシャー指揮
ウィーン国立歌劇場の来日公演より上だと思ったがツイッターで同じ意見が
あってうれしかったのを覚えている。2回だけの上演は本当にもったいないなあ。
219名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/05(火) 17:09:33.95ID:kPVifyiI
>>211
永く記憶に残るであろう演奏会でした。
特に後半の集中力の高さは素晴らしかった。
聴衆も曲間の拍手を控えたのがよかったようです。
右前方のオジサンは独りほとんど拍手せず、ああこれが世に言う聴きオタかと思った次第。
220名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/05(火) 17:12:56.92ID:0wo7mr66
世に言う聴きオタ、て何ですか?
余韻味わっちゃイカンのですか?
2024/03/05(火) 19:41:32.40ID:Xkco7H6D
拍手を続ける気力もないジジイが増えてるよね
222名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 01:14:54.38ID:HYJG70mM
白井圭 ソロヴァイオリンリサイタル たいへん良かったのではないかと思います。評価できる能力はありませんが。
バッハ パルテイ―タ 3番 良かったと思う。バルトーク 無伴奏ヴァイオリンソナタ (すみません。寝ていました)
パガニーニ24のカブリース、1,2,3,4. 難しそうな曲だった。

バッハ ソナタ3番 大変すばらしいと思った。

「孤高なるソロ ヴァイオリンの世界」の「孤高なる」は どこにかかっていくのか、何を修飾しているのかしらん?
パッと見たとき、「孤高なるヴァイオリニスト」なのかと思った。それにしては あちこちのアンサンブルで拝顔する。
 「ソロヴァイオリン」の世界が「孤高」なのか? ようわからんサブタイトルである。つけた人の感性を疑う。

 白井圭さんの使用ヴァイオリンは何かしらん?

 バルト―クはようわからん。今度は パガニーニ24全曲をするか、バッハ 6曲を全部演奏してもらえれば また拝聴したい。
223名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 01:19:24.37ID:HYJG70mM
無料のペラペラのパンフレットに白井圭さんが書かれているように、「パガニーニは ただの超技巧作品ではない」
 豊かな詩情、すばらしい魅惑的な旋律がある。 それがどこまで表現されていたかとは思った。なんせ難しい曲たち。

 バッハは たいへん素晴らしかったけれど 「バッハこそ孤高」なので それがどこまで表現されていたか?とは思った。

 まだお若いので 次回を楽しみにしています。世界的なヴァイオリニストとしてますますのご活躍をお祈りいたします。
224名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 09:01:39.49ID:voHCaAZM
素晴らしい演奏には惜しみなく拍手
そうでなければ、無言・無反応で立ち去る
これが日本式の極上マナーだな
2024/03/07(木) 11:36:35.93ID:JxyQxtwS
↑ まぁそう言わんと
小学生の発表会ぐらい、内容によらず盛大な拍手でお願いしますよ
(さもないと今夜のおかずにも響く・・・)
2024/03/07(木) 14:18:25.21ID:W0uY/8xR
演奏が気に入らなかろうが、じっくり余韻を味わっていようが
拍手をしないことにまで文句を言う筋合いはない

余韻をぶち壊す早い拍手は嫌だというのはまだ分かるが
2024/03/07(木) 15:01:46.83ID:LVjF8wRY
↑拍手する気力もない老人が
2024/03/07(木) 15:54:06.31ID:KgWtoCGj
身体が不自由で拍手できない人もいるから
そんなに目くじら立てずにご自分の拍手に専念すればいいと思う
2024/03/07(木) 16:50:33.38ID:F7lHz6OI
そう言えばタンホイザーはカーテンコールがあっさり終わってくれて良かった
いつまでやるんだ?というのが多い
230名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 16:54:51.47ID:rKfTHXox
>>228
その通りですわ。
同調圧力から距離を置いて一流の聴き手であって欲しいですわ。
2024/03/07(木) 17:19:55.39ID:W0uY/8xR
>>227
お前は他人が拍手をしないのに文句をつける筋合いがあるのか

人それぞれ考えがあるからほっといてやればいい、他の人も書いてるとおり
そもそも拍手できないから226を書いてると思うこと自体頭おかしい
2024/03/07(木) 17:37:57.18ID:Qbaf3GXr
学生時代、たまたま貰ったチケットでNHKホールの一階でN響を聴いた時に、周りの老人の余りの拍手しなささに引いた事あるんだわ
ホケーーとしとったな
あんなのが大量に一階にいたら演奏者も嬉しくはないだろうな
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 22:21:12.18ID:HYJG70mM
白井圭さんは 楽譜を見ないで演奏をされていました。素晴らしい!
234名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 22:23:00.97ID:HYJG70mM
日本最高峰の演奏家たちによる 素晴らしい演奏、通好みのプログラム
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 22:28:48.83ID:HYJG70mM
「時の終わりのための四重奏曲」 O.メシアン作曲。
 無料のパンフレットによると、第二次世界大戦で メシアン自身も捕虜になったそうだ。ナチス側は、捕虜を大切にしていると
アピール、特に芸術家を大切に扱った。捕虜収容所で メシアンが作曲したこの曲を世界初演。敬虔なクリスチャンでもあった
メシアンの渾身の作品であり、音楽になじみのない、捕虜の聴衆も「最後の音が消えてもしばらく拍手をせず」「宗教的な
敬意をもって聞いてくれた」そうである。
 日本の聴衆も 「最後の音が消えるまでしばらく拍手をせず」。 ただ、「どこが終わりかようわからんかったから」である。
(すみません。わかっていないのはあたしだけでした。)
236名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 22:40:10.08ID:HYJG70mM
サンサーンス 祈り パイプオルガン 小菅優、チェロ 北村陽、使用楽器はカッシーニ。
璃々 ブーランジュ 悲しみの夜に 
メシアン 様々の死 多くの死 ヴァイオリン 金川真弓  ストラデイヴァリウス ウイルヘルミ 
クラリネット 吉田誠、(メシアンの場合、クラリネットのかわりに尺八でもいけるかも)
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 22:42:10.32ID:yGZW5bQm
なるほど、それは一聴に値する演奏だったようですね。
それはともかく、拍手に関しては聴衆の人としての現れでしょう。
まわりが監視したり物申すのはいかがなものかと思います。
(いずみホールのようなお節介はご無用に願いたい)
238名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 22:43:09.88ID:yGZW5bQm
>>237>>235さんに
239名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/07(木) 23:11:30.02ID:qAHAFwJh
小菅優いずみ室内楽シリーズ Vol.1 祈りというタイトルがついた演奏会に行って来た。
小菅以外は金川真弓、北村陽、吉田誠の3人だった。後半のメシアン「時の終わりのための
四重奏曲」は、いかにも大作というのわかったが、自分にはまだまだ勉強不足で音の流れを
追うのが精一杯で曲をしっかりと味わうことができなかった。6、7割くらいの入りだと思ったが、
ブルックナーオタに負けず今日はメシアンオタもけっこう来ていたようなのではと感じたのは
演奏中眠っている人が少なかったのと後半のメシアン大作演奏後の熱い拍手で。今回の自分の
収穫は北村陽というチェリストは若いけど音のよさと表現力の素晴らしさ、あとセンスのよさも。
北村以外の3人はその楽器での実力派。だからレベルの高い演奏になるのは当然のことだったかあ。
240名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/08(金) 22:31:51.08ID:LjAis2Ex
大阪交響楽団 

プログラムは ちょっと覗いてみようと思う魅力的なのが多いな。

 ブラームス ピアノ協奏曲 2番 とても WONDERFULだった。
241名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/08(金) 22:49:16.57ID:LjAis2Ex
ピアノ 清水和音 アンコール ブラームス 6つの小品 間奏曲 イ長調。

 
(2)ブラームス セレナード 1番  演奏順はこちらが先。これも面白い。メインはピアノ協奏曲なんだろうな?
 「セレナード」って おっさんが 女性の家の窓口に立って、ロマンチックな歌を歌うやつではなかったのかいな?
  それにしては まるで交響曲! 演奏時間49分 六楽章まである大曲。拝聴していてまだあるんかと思った。

   弦は 必ずしも透明感のない音色で躍動していた(躍動していないよりは良い)。
   コンサートマスターの 林七奈氏も 熱演されていた。 ラーメン屋などで 「心を込めて準備中」という札がかかっている
ことがあるが、「心を込めて演奏中」という言葉がふと思い浮かんだ。
242名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/08(金) 22:52:20.19ID:LjAis2Ex
指揮 山下一史 

 毎年、大阪交響楽団は 演奏会形式でオペラもやっているようだ。来年は ぜひ プーランクのカルメル会の修道僧とかいう
やつをやってほしいな。
2024/03/09(土) 18:23:27.29ID:7hgTnsO8
来年はもう「運命の力」に決まっているようですね
今年(先月)の「子供の呪文」も楽しい舞台でした
244名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/10(日) 18:39:41.14ID:QXxl/n2W
高木凛凛子  五十嵐薫子 ヴァイオリン リサイタル たいへん良かったです!
245名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/10(日) 18:48:29.39ID:QXxl/n2W
チラシで 拝見したところ 鋭角の美女かと思ったが、生で拝見したところ、ペコちゃん風の美女だった。

 バッハ パルテイ―タ 3番 :たいへん素晴らしかった。ただ いつもスマイルで演奏されるんだなあ。
   「複数のヴァイオリンが演奏しているみたいに聴こえる」ヴァイオリンソロ曲だけれど、サブの音(どちらがメインで
どちらがサブか知らないけれど)が 際立って聴こえた。楽譜を見ないで演奏。
 チィコフスキー 懐かしい土地の思い出  瞑想曲、スケルツオ、 メロデイ
  こちらは楽譜を見ながら演奏、

クライスラー 中国の太鼓 
ブラームス ヴァイオリン ソナタ 1番  ものすごくよかった。
ブラームス FAEソナタから スケルツオ

 アンコール : アザラシ何とか の ノクターン 
 パラでイス のシチリアーナ
246名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/10(日) 18:51:43.05ID:QXxl/n2W
意外と早口で良くしゃべる。また 舞台なれしているなあ。観客側にマイクを向けてみたり。

 また 客も 楽章が終わるたびに盛大に拍手する。それをヴァイオリニストもはじめから容認しているようす。
  これが 「高木凛々子 スタイル」?
247名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/10(日) 18:56:19.15ID:QXxl/n2W
ヴァイオリン演奏を心から楽しんでいるふうの演奏だった。 門脇麦が 好演していた リヴァーサル オーケストラ?だったか、
このヴァイオリンを高木が担当していたような記憶もあるが、このモデルが 高木だったのかな? 小中学校時代 コンクールでは
連戦連勝だったらしい。演奏を心から楽しんでいる風が さらに 好感をもてた。 バッハの無伴奏は 生涯勉強だとご本人の弁だが、
、まさにそうだと思うけれど、今年聴いたなかでは最高に良かった。
248名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/10(日) 19:34:00.12ID:QXxl/n2W
今日は 朝から天気も良い。しかし、そこそこ寒い。 演奏前鴨川を散歩したそうで、「今日は ブラームスが降りてきた」。
 京都北山は北山杉で有名だが、その凛としたたたずまい背景に 川端康成の「古都」がある。映画「古都」を好演していたのが、
沢口靖子だったように思う。(ただし、内容は原作のほうが良くて、映画は、双子のうちのひとりが自死したと直接的に描いていたように
思う)。お年は知らないが、スタイルは良く、声も美しく良く通っていました。「パートタイマ秋子」だったかな? ただ、この作品は、
原作および演出が極めて良い。大手マスメデイアが 政権に忖度ばかりしているなか、舞台芸術が気炎をはく。絶妙に笑いをとりつつ、
展開なども非常に良かった。
  鴨川を散歩するだけでなく、北山から周山街道がおすすめ。そこには 明智光秀が築いた巨大な周山城跡がり、また 北朝ゆかりの常照皇寺
がある。(桜が有名だが観たことはない)。さらに 峯定寺がある。この門前町には二軒の料理旅館があります。このお寺には、
清水寺のような舞台がある。平清盛ともうひとり何とか和尚が創建のこの舞台は その後 地震にも倒壊していない。舞台の足は
石で受けられており、固定されていないのがおそらくポイントである。(蛇足すみません)
2024/03/10(日) 19:58:41.10ID:G4PUlh+L
「今日は ブラームスが降りてきた」て、どういう意味かな?
と思ったら、>>245 の続きなんですね。
PCでは文字が小さくピクセルも荒れているので見づらいんです。
全角の空白を2回以上続けて打つとAAと判断して文字が小さく
なるようです(それを意図して書かれているなら余計な事でした)
2024/03/10(日) 20:12:44.07ID:80at1R/u
色々書きたいならXのほうが楽しいんじゃない
おせっかいですが
2024/03/10(日) 20:21:50.26ID:NalKgqjH
いろいろ読みたい人もいるんじゃない?
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/11(月) 01:52:23.23ID:UGjgsYQS
私はこれが毎回楽しみです
微妙な文体はクセになる
天才バカボンのパパ的天才?
もっといろいろ書き込んで下さい
253名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/11(月) 05:29:46.84ID:Pwk1BySH
昨日
下野/広島響
下野さん音楽監督終了東京お披露目公演
前半は聞いてない
ブルックナー8番でフラブラ
むかついた
254名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/11(月) 05:54:24.39ID:e1RPJqll
フラブラて、終わる前にブラボ叫ぶバカは居ないだろw
まぁ余韻厨タイム〜10秒くらいはおいたがいいな
2024/03/11(月) 07:34:43.16ID:Vz21i96H
脈絡分かりにくい長文の方
せめてコテハン付けていただけるとありがたいです
2024/03/11(月) 08:14:54.81ID:R7sgR+Nk
>>255
宛先の分かりにくい方も
せめてアンカーつけていただけるとありがたいです
2024/03/11(月) 08:40:50.83ID:EchO69Ld
>>255>>256の前の話題に関してですが
曲が終わってすぐブラボーよりも
拍手が起こってからブラボーの方が聞いてて気持ちがいいと思います
258名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/11(月) 19:36:43.44ID:I9jutFY+
大阪交響楽団の来年のオペラは 「運命の力」ですか? 情報ありがとうございます。
楽しみですね。
2024/03/11(月) 20:19:12.76ID:nzbHU2+1
>>257
大賛成ですわ
260名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/11(月) 20:44:04.27ID:crgAt8v+
>>257
自分の気持ちのよさを押し付けることもあるまい
それぞれが演奏から受けたものを返すのがマナー
2024/03/11(月) 20:58:15.60ID:vSOZXEGH?2BP(1000)

第10回 被災地復興支援チャリティ・コンサート@ミューザ

今日は3.11、能登地震のこともあったからこちらを鑑賞
チケット代・寄付金は全て東北と能登の被災地に贈られる

前半はホールに響き渡るパイプオルガン・ソプラノ & ピアノの音色をじっくり堪能
後半の東北ユースオーケストラはエネルギッシュな演奏で感動の連続だった
当時母親のお腹の中で震災を経験した子も今や小学生、団の一員として参加しているとのこと
戦場のメリークリスマスは言うまでもなく素晴らしかったが、委嘱作品Three TOHOKU Songsも興味深かったな
東北3県の民謡を元にした曲だそうで途中で奏者の掛け声が何度も入る
東北の地の活気付いた伝統と大地の生命力のようなものがひしひしと伝わってきた
ラストは前半の奏者も参加しての「花は咲く」、2番からは観客も口ずさんで参加
何度も涙してしまった

【第1部】
松居直美(パイプオルガン),鈴木美紀子(ソプラノ)★
・J.S.バッハ:わが魂は主をあがめ(マニフィカト・フーガ) BWV 733
・松岡あさひ:楽園の鳥たち★
-------- 黙祷 --------
小川典子(ピアノ)
・ラフマニノフ(小川典子編曲):ヴォカリーズ
・リスト:ラ・カンパネラ
【第2部】
秋山和慶(指揮),宮本貴奈(ピアノ)◇,東北ユースオーケストラ(管弦楽)
・坂本龍一:Anger - from untitled 01
・坂本龍一:Kizuna World ◇
・藤倉大:Three TOHOKU Songs
・坂本龍一:Aqua
・坂本龍一:ラストエンペラー
・坂本龍一:戦場のメリークリスマス ◇
・菅野よう子:花は咲く
2024/03/11(月) 21:10:31.09ID:EchO69Ld
>>260
率直に返せばいいというものではないと思います
263名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/11(月) 21:14:12.05ID:H3utZXPc
>それぞれが演奏から受けたものを返すのがマナー

>率直に返せばいいというものではないと思います

www
2024/03/11(月) 22:23:01.13ID:OGOn2/zn
>>261
なんで第2部は坂本龍一の曲をメインにしたのだろうか?
2024/03/12(火) 00:17:24.12ID:962qN2MR
>>260
他の大多数に迷惑でない方法でやれな
266名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/12(火) 02:24:25.24ID:0qazLNnY
>>264
坂本は東北ユースの面倒見てたから
2024/03/12(火) 06:23:05.63ID:icdplCaX
>>265
え、誰が何をやんの?
公衆の面前でオシッコでもやんの?
こんな所で暴れてないでやり返せばいいじゃんw
268名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/12(火) 23:40:19.81ID:etam/d9o
このひと何さま

録画をさっき見ました。
この人の今を知ったうえで「もう聞きにい行かない」と言わねばと。
カールスバーグ大学で児玉桃さん(1月にサントリーで聞いたばかり)のレッスンを受けておられる様子で曲はショパンの3番のソナタ。
留学生仲間とシェアしている下宿の様子など。
そしてリトアニアでのリサイタル、これは華麗なる大ポロネーズ。
さらにサントリーでのワルシャワ国立交響楽団とのショパン1番の共演をリハの模様から。
この番組のことですから上手くまとめてあります。
「いつまでも超絶技巧ばかりではなく、普段の生活や内面が出る演奏をしたい。
 自分のキャパで弾くとショパンの繊細さが吹き飛んでしまう」
まさにその通りだと思います。
ワルシャワ響の指揮者さんに「ショパンコンクールに出るのか」と聞かれて「考えています」と。
「はい」と言えばよいのに。
着々と戦略を練って行動しているではありませんか。
この共演だってそれ以外の何物でもないでしょ。
そう言えばベートーベンをリサイタルで弾かれることはありませんね。
モーツァルトもあまりなさそう。
バッハは夏のツアーで「イタリア協奏曲」を弾かれるようですが。
ここいらは予備校の古文講師で言えば、源氏、枕、大鏡。
営業免許なのではないかしらん。
何よりもまず、脚を直さないと。
いつもばたばたしてほんとに見苦しい。
これではまるでロックの演奏家です。
大人の聴衆がますます離れます。
御客の質が落ちるとパフォーマンスもそうなるのは歌舞伎でも明らか。
来週は脇園彩さん、また録画しないと。
269名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/12(火) 23:46:07.09ID:etam/d9o
スレ違いおゆるし
2024/03/12(火) 23:47:37.74ID:wT1vKfw6
>>268
亀泉さん?
25日だっけ、聴きに行くんですがw
ダメですかw
2024/03/12(火) 23:48:10.09ID:wT1vKfw6
>>270
亀井さん、の間違い
272名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/13(水) 00:00:49.56ID:ZSgO1Maj
blogの感想文ですからお気になさらず
273名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/13(水) 00:07:32.60ID:ZSgO1Maj
blogの人すごすぎます 金輪際聞きませんとか二度と聞かない人リストとか
学校の先生って?ほんとですか まいいけど
2024/03/13(水) 06:09:16.96ID:FW5HBKtr
何さまって感想には同意するけど
個人のブログに書いてるんだから別に問題ないでしょ
感情に任せてこんなところに無断転載する方がドン引き
2024/03/13(水) 08:34:13.39ID:S1V0Bgsh
転載は良くない
「もう聞きに行かない」と思うことだってあるさ
心のオシッコ気持ちよく出させてやれよ
276名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/13(水) 09:53:00.60ID:ZSgO1Maj
ごめんなさい もうしませんが驚いたので
2024/03/13(水) 10:01:28.73ID:QB/jr8kx
よか、よか・・・
2024/03/13(水) 10:02:15.73ID:1jYRLdPn
心のザー麺を気持ちよく出してるブログでしたねワロス
2024/03/13(水) 12:02:49.97ID:5Ww/pInm
>>278
ザーメン好きそう
2024/03/14(木) 19:35:42.55ID:kK9CaYZF
このブログ軽く読んだけど、なんか昔の知り合いのこと思い出したな。
その人もこのブログ主みたいに真面目で正義感が強いが、上から目線で他人を辛辣にこき下ろすし、頑固で柔軟性に欠ける性格だった。
周囲の人との摩擦も多かった。ワイも正直苦手だった。
で、その人はある時から鬱病になって家に引きこもった。その後、自ら命を絶ったと聞いた。
2024/03/14(木) 22:02:11.82ID:8eX0ElWc
18世紀オケとウィーン響行って来たが、スレがこんなに荒れてちゃ感想書けないな。
282名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 05:40:39.11ID:zg2ujQu4
聞きたいです
2024/03/15(金) 06:38:01.06ID:WCoyrprI
これで荒れてるとか普段どんだけ平穏なスレ見てるんですか
2024/03/15(金) 06:56:37.50ID:zPb5pBHN
いい演奏に出会ったというんは生涯の宝物、日々の糧
不本意に晒して大切なエネルギーを散逸させるに及ばず
2024/03/15(金) 13:20:11.52ID:AoVG5wlZ
ハゲ同
2024/03/15(金) 21:48:46.50ID:jS2+yrhQ
東京春祭ブッフビンダー初日
流麗な演奏とも言えるが弾き飛ばすというか、もうちょい細部まで煮詰めてほしい部分もあったかな。
昼間の上野は暑いくらい、上野公園に数百人の人だかりが出来てテレビ局の撮影クルーまでいるので
何かと思ったら桜が見頃ということで、外国人も多数。
287名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 23:03:27.89ID:MNfVfGVN
ウイーン交響楽団
ブラームス ピアノ協奏曲1番
ブラームス 交響曲 1番
 たいへん素晴らしかったでした 一段格上という感じ
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 23:14:27.90ID:6CEDixSz
ミンコフスキ&OEK@金沢。
能登半島地震の被害者と彼が尊敬していた偉大な指揮者小澤征爾氏に捧げたG線上のアリア、そこから間髪置かずにベートーヴェンの第九。
今このタイミングで金沢という地で聴く第九、心に刺さってわぁ。

それから関係ないけど、さよならサンダーバード。
289名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 23:17:57.49ID:MNfVfGVN
評する能力もないが、サウンドとしては ベルリンフィルや ウイーンフィルのほうが上なのかもしれないけれど、透明感のある
弦、そしてブラームスは、ようわからんのだけれど、ブラームスが交響曲を書くにあたってたくらんだことを少し感じることができたyほうな
気もした(錯覚かもしれぬが)。
  ピアノ 河村尚子 西宮出身?で ドイツの フォルクヴァング芸術大学の教授を務める国際的なピアニスト。渾身の演奏だった。
オーケストラともよく合っていたと思う。リズム感とか、全身で表現。
  オーケストラも透明感のある弦などたいへん素晴らしかった。 
 この演奏を組織的に統一感あふれる演奏にしたのが指揮者のヴェルバー。交響曲も強弱、緩急も絶妙。
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 23:22:59.15ID:MNfVfGVN
多分第二ヴァイオリンの二列目のアジア系の女性演奏者と欧米系の男性(かなり年上?)が、演奏中に 言葉をかわしたのか、
アイコンタクトで、楽譜を指して何やら笑っていた。演奏にミスでもあったのかな? 交響曲の最中にもアイコンタクトをしばしば
していたような。
291名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 23:29:44.99ID:MNfVfGVN
能力も高い 背も高い、素晴らしい指揮者なんだろうと思いました。しかし、指揮ぶりは あんまり恰好良くない。背が高いので
おおいに腰をかがめたり、熱演ぶりはわかるのだけれど、オーケストラの団員も指揮者を見ていないのではないかと思った。
2024/03/15(金) 23:48:19.30ID:6tCwWyB5
バッティ東フィルのカルミナブラーナ凄かったわ。キレッキレ。
293名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/15(金) 23:49:04.86ID:MNfVfGVN
どなたかが指摘されているように ブラボーをもう1呼吸控えることはできにのかしらん? また、アンコールで 「この曲知ってる!」
「待ってました!」みたいな小さな拍手が演奏が始まっているのに あちこちからちらほら。まったくもって「五月蠅い」。
 余談だが、「五月蠅い」といえば、数日前の読売新聞のコラムで 編集後記なるところ、夏目漱石がこの当て字を多用したそうで、
「それにしても 何で 五月なんだ!」と書いておられました。編集長かな? 「5月になんで蠅がうるさいのだ!?」と。
 しかし、これは教養不足では? 「五月晴れ(さつきばれ)」とは ゴールデンウイークの快晴を言うのではない。五月は旧暦だから、
梅雨のシーズン。だから、「五月晴れ」というのは 梅雨のあいまの素晴らしい快晴を指すのであって そのコントラストをいう。
とすると 「5月の蠅」は 梅雨になって うじゃうじゃ現れた蠅たちを指すのではないかしらん? でも 「五月蠅い」という字は、
江戸時代以前にできた言葉なのか、明治維新の太陽暦後にできた言葉なのか?後者だと編集長が正しい。(つまらない蛇足 すみません)
 ピアノのアンコール シューマン ウイーンの謝肉祭の道化より 第四曲 間奏曲、
オーケストラのアンコール ブラームス ハンガリー舞曲 5番、 シュトラウス ピッチカートポルカ。
2024/03/16(土) 00:15:38.22ID:vo8r1CCL
>>288
コンサート終わったタイミングで、駅では間もなくラストランで凄い人でした
コロナで第九飛んだ時はがっかりしたけど、ベトチク最後まで聴けてよかった~
295名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/16(土) 00:30:51.26ID:oGdSyHGI
金沢は とても素敵なところですね
296名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/16(土) 01:05:11.71ID:oGdSyHGI
上野は桜が見ごろですか? 大阪城では 片桐且元の屋敷跡の梅林が 2分咲き。 外国人もちらほら。 お堀の櫻はまったく
枝ばかりですが、なぜか森ノ宮の駅の近所の櫻が満開。ほんとうに桜? 桜のそばの石の塀のうえに かわいい子犬が1匹。
 外人も含めたみんなが撮影。たぶん撮影している誰かの犬なのでしょうね。その犬 あちこちのカメラにカメラ目線。
 細川ガラシャの歌を掲げてある細川屋敷あとの近くの櫻もさっぱり。
297名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/16(土) 17:26:27.01ID:oGdSyHGI
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 全曲演奏会が始まりました!
 三浦文影、清水和音、
 たいへん良かったと思います。スタンダードな演奏。
ヴァイオリンとピアノのためのソナタ というべき。必ずしもヴァイオリンが主役ではない。l
1,2番 生で聴くのははじめて。 たぶん多くの聴衆にとっても。だから 演奏者は 「はい おわりました!」という合図がないと
どこで拍手を始めてよいかわからない。
 4,5番は やっぱり良い曲。 Spring is come!
 春が来た! しかし、咲いた花はやがて散る。 散りぬべきときを知りてぞ世の中は花も花なれ人も人なれ、 でしたかな?
アンコール シューベルト ソナチネ1番から3楽章。
 それにしてもガラガラ。もったいない。 なんか無茶苦茶地味な感じ。
 三浦さんは ハンサムだけれど 真剣に演奏をするにつれて 目が鼻によって来るな。こういう仏像が奈良国立博物館にあった。
清水さんは 高い技巧と美しい弱音 豊かな音楽性を備えたピアニスト(無料のパンフレット)なんだそうだが、お顔が大きいなあ。
「西川のりお」師匠と 高貴な仏像さんのコラボ。
 にしても 灰黒色の地味なお服。とび職人のような。その服のパタンが悪いわけではない。しかし、ドーンと派手に、
 三浦さんは 上着が赤で、ズボンが黄色、清水さんは 上着が黄色で ズボンが 赤 みたいな路線と精神でいかれたら
どうでしょう!?
2024/03/16(土) 18:04:43.05ID:YJ5nKyqP
ウィーン交響楽団、ジョルダンでも聴いたのですが、指揮者によってこれほど変わるのかと思いました。
40分そこそこで駆け抜けていくブラ1。

細川忠興って信長より残酷だったんだ…。。。
2024/03/16(土) 18:39:35.14ID:HPU8NQJn
昨日の西宮のウイーン交響楽団、p協1は河村尚子の挑発に乗らないオケ。最後まで温度差があるまま終了。河村の調子が悪いのかというと、ソロはいつもの河村なので、オケがダメ。弦は良いけど木管は日本のオケの方が上手いような気がする。
sym1はただ速いだけ。リズム感がないので早回しで流しているようにしか聞こえない。ブラボーが沢山飛んでいたけど良いと思えなかった。近くの席で「二度と日本に来るな」と叫んだ人がいた。ちょっとどうかと思うものの気持ちは分かる。自分もささやかながらブーイング。
アンコールのハンガリー舞曲とピチカートポルカは良かったが、それだけできるならメインをちゃんとやれと腹が立った。
2024/03/16(土) 19:37:15.34ID:4kabcO88
ウィーン響、東京公演のあと「久石譲とのジブリ名曲コンサートの方がよほどいい音出ていた」
と言ってた人がいた。そんなコンサートもやってるんだ?
2024/03/17(日) 19:26:25.80ID:mi53nozR
「二度と日本に来るな」
へー、日本のクラファンもやるときはやるもんだ
とうぜんドイツ語だったろうな
2024/03/17(日) 19:50:44.36ID:b6AiQ0/K
Nie wieder Japan !
2024/03/17(日) 20:02:05.39ID:b3coNqhX
Ach nein ! 何てこと言うの!
お客様には Auf Wiedersehen くらい言ってやんさいよ
(あ、こっちがお客様だったな・・)
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/18(月) 01:05:05.23ID:8nvWrR2a
ウイーン交響楽団 
耳の肥えたかたには ひどい演奏だったようです。 
あたしには かなり 良いと思いましたけれおd。
305名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/18(月) 01:14:12.87ID:8nvWrR2a
トリスタンと イゾルデ
こちらも感動しました!

トリスタン ニャリ (当初の予定から変更しての代役だったが とても素敵なテノール)。
イゾルデ :キンチャ (こちらも代役。第一幕の高音は ちょっと 声が音程ときちんとあっていない (すこし軽くがなっている)
感じもしたが 貫禄十分 声量十分 とっても素晴らしかった)
クルヴぇナール シリンス とてもすばらしい バスバリトン
マヌケ王 シュビングハマー バス とても素晴らしかった
ブランげーネ : はじめ 精確な歌唱だけれど、イゾルデにくらべると声量が少し劣り、新人のお姉さんかと思ったら、
  藤村実穂子さんでした。失礼。カーテンコールでは なぜか 初々しい新人のようにはしゃいでおられました。リサイタルでは
凛として近寄りがたいレジェンドなんですけれど。
指揮 大野和士、東京都交響楽団
306名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/18(月) 01:14:42.03ID:mCDdYr7B
今年はウィーン放送響も来日する こっちはお手頃価格

しかし現代物の得意なオケだけに、プログラムで冒険して欲しかった
307名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/18(月) 01:21:57.72ID:8nvWrR2a
トリスタンとイゾルデって ケルト神話なんですねえ。
ブリンゲーネが飲ませる 「愛の媚薬」は 「本来愛し合っている二人」を覚醒させるもの。「自白剤」みたいなものか。
「愛の媚薬」を服用したら、あちこちの異性が好きになる、というのならわかるが、片思いの相手が自分を思ってくれるようになる
というのは そもそもおかしい(例えば 愛の妙薬 みたいに)。
 無調の前奏曲から、「トリスタン和音」まで、1200円に値上がりしたパンフレットには いろいろ解説があった。
308名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/18(月) 01:26:29.46ID:8nvWrR2a
蛇足ですが、新橋演舞場では日本の神話が 「絶賛上演中」。哲学者梅原猛の作なので、なんとなく胡散臭いと敬遠していたが、
なかなか楽しめる舞台になっています。早変わりあり、ドリフターズ 8時だよ全員集合なみの派手な舞台装置あり、宙づりありと
楽しめる。それに 「義理と人情のはざまで死ぬ」みたいな江戸時代の人情ものではなくて、「父と息子の葛藤」みたいなのが
ベースになっている。梅原猛自身、父親との葛藤があったみたいなことをNHKで観たことがあります。そういえば 暗夜行路も
そうでした。ただ、一人二役で 早変わりのところ、録音を使っていたのはかなり幻滅しました。
309名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/18(月) 02:08:15.71ID:8d0+zRnk
宙づり…!?!?!?
宙乗りですね
2024/03/18(月) 03:03:10.44ID:vqkak8LP
へー、いやおもろかった
神話と言うから、昔の〜の女神が、突然自分の〜を晒して
それで一同大いにワロて危難が去ったとか想像しちゃった
2024/03/18(月) 21:57:41.63ID:elK/cZZu
ミンコフスキ指揮オーケストラアンサンブル金沢@サントリーホール
25年くらい前に岩城の指揮で聴いたときは何とも地味だなと思った。
今日はその時よりは良かったが、しきりにメディアで喧伝されるほどの演奏ではなかった。
運命と田園、どっちかと言えば田園だけど、第4楽章は迫力が足りなかった。
同じサントリーで土曜に聴いたディズニーブラス(ブラッド・ケリー指揮)や
昨日のコバケンワールド(新日フィル)の方が打たれたぞ?
312名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/19(火) 01:13:52.61ID:TR1rBYly
ご指導ありがとうございます。あまりちゃんと理解をして意識をして使っていませんでした。一般的に 「宙乗り」のようですね。
ただ、ある解説では「上方では 宙吊りともいう」というのもありました。一応言い訳です。
 個人的な素人の感覚としては、「初音ミクと獅童」や「THE GOEMON]のように 箱の上にのったり、鳥の上に乗ったりすると
「宙乗り」、「義経千本桜」のように吊られて上がっていくのは どちらかというと「宙吊り」という感覚もしないでもありません。
  ただご指摘のように 多くの通のかたにとって 「宙乗り」が一般的で正しいです。すみません。
2024/03/19(火) 01:22:27.65ID:7B+u2r56
いえいえ
314名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 19:22:21.17ID:juW6oEDf
所沢で北村さんのリスト巡礼の年全曲演奏、疲れました
315名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 20:07:17.88ID:Cf4mSGjn
ルドルフ ・ ブッフビンダー: ベートーヴェン ピアノソナタ 2,8,9,11,15,20,21,23,25,27,30,31,32
判断する能力はないけれど大変良かったのではないかと思いました。
316名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 20:24:36.62ID:w3oCN+WJ
東条氏のトリスタン評とかびわ湖のばら等拝読
ご経歴によりますと80はかるく過ぎておられますよね
ここの平均もそんな感じなのかなあ まさか…
317名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 20:27:18.04ID:Cf4mSGjn
3頭身のモアイ像。碩学。現在最高峰のピアニストと言われています。
アンコール 17番 第三楽章、月光、第三楽章? シューベルト 4つの即興曲から第四番 
 32番では 流石に拍手は ピアニストがペダルをはなすまで 控えられいたが シューベルトでは まだペダルを押している
段階で 拍手が起こる。

 もう一夜一枚チケットがあったが 友人に差し上げました
318名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 20:50:34.60ID:Cf4mSGjn
リストの巡礼の年 全曲ならば一度聴いてみたいですね
319名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 21:18:15.99ID:Cf4mSGjn
蛇足) 小石川後楽園 : 「見渡せば花も紅葉もなかりけり、鴫もなければ人影もなし」 実際には 馬場櫻など咲き初(そ)め。
蛇足2)リア王 :原作  シェークスピア 演出 ショーン ホームズ : 演出の妙により、ほぼ現代劇に。シェークスピアの
話の骨格がすばらしく普遍的だというところが大だと思いました。リア王 段田安則、エドガー 小池徹平 (上半身裸で奮闘。
声もよく通る。熱演)。コーデイリア :リア王の三女、上白石萌歌、 ゴネリル(長女);江口のりこ、リーガン 田畑智子、
エドマンド 玉置玲央 (大河ドラマでも悪役)、道化:平田敦子、ケント伯爵 : 高橋克実、グロスター伯爵 :浅野和之
(目玉をくりぬかれるのは 浅野和之のほうなんでした)。
  
320名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 21:28:34.31ID:Cf4mSGjn
蛇足3) Bones and Scorn 骨と軽蔑 タイトルの意味がようわからんが、戦死者が積み上げられて骨だらけ、男はほとんど戦死したため、
残った女たちが嘲笑の高笑い??という意味。だったら 「骨と嘲笑。」
  日本中の良い女が ひとつの舞台に集められて 熱演、お互い傷をつけまくる 会話劇。
 作と演出:ケラーノ・サンドロヴィッチ : バタ臭い名前だが日本人。この演出家の常套手段として、一つの舞台に複数の
空間を作る。納屋だけが回り舞台になっていた。
 2000円のプログラムで 演出家が 「流石というほかない」「ベテランの女優たちばかりでやる面白さ」と語る。
 東西同じ民族が戦う西側の町の武器商人の広大な屋敷に 武器商人の奥さんでアル中のグルカ 峯村リエ、長女で作家の
マーゴ 宮沢りえ、妹 ドミー 鈴木杏、家政婦 犬山イヌコ、重篤な病気の社長の秘書 ソフィー 水上あさみ、
編集者兼虫: 堀内敬子、作家のファン ナッツ;小池栄子。
321名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 21:43:11.11ID:Cf4mSGjn
堀内らが虫だというのは 作者 小林一三氏が 多分 カフカが好きだということに由来するのだろう。ただ、筋からするとあまり意味がない。
社長の死後、遺産は愛人ソフィーではなくて、正妻ゲルカの手に。西側の武器工場でありながら、東側にも武器を輸出している。
 宮沢りえの旦那は行方不明だが、 小池栄子(ナッツ)が、旦那の名前で 70通以上の手紙をマーゴ宛てに出すが、それを妹と家政婦が
盗み読みして、マーゴには渡していない。姉妹は 同じ男を愛しており、姉が結婚していた。夫は実は 東側の軍に属しており、
東側の軍がマーゴらの邸宅を攻撃することを知らせてくるところで幕。言葉のバトルが妙。
322名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 21:50:05.84ID:Cf4mSGjn
蛇足4)緒濱御殿綱豊卿 :仁左衛門健在。仁左衛門(徳川綱豊)と 幸四郎(富森助右ヱ門)の会話バトルが妙。昭和9年に
初演された忠臣蔵。
323名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 21:52:12.29ID:Cf4mSGjn
蛇足5) ベートーヴェンの偉大さを改めて感じました。全部を聴けたわけではないけれど。30,31,32にいたっては、
「軽み」というか どこか天国で魂が遊んでいるような感じも。このアンコールは どうするのか>?と思ったら さすが碩学、
シューベルトの即興曲をもってこられました。
324名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/23(土) 21:56:30.58ID:juW6oEDf
リスト巡礼の年、同じこと考える方多いようで完売でした。でも2回の休憩明けは空席増えてました
2024/03/24(日) 05:57:06.02ID:oogFoxGx
ポリーニ永眠 ご冥福をお祈り申し上げます。
326名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/24(日) 10:03:21.39ID:BRnqoRH/
小澤征爾音楽塾コジファントゥッテ
なんだかなぁ今ひとつ…
歌手が平均レベルではあるものの魅力薄し
結局フリットリのひとり舞台
オケも指揮も弾むような軽やかさがない
はっきりした後継者のいない今後の小澤塾
先が思いやられる
327名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/24(日) 22:04:24.96ID:3bkXw55E
ポリーニが亡くなったのか? 結局 一度も生を聴かなかったようです。
328名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/24(日) 22:11:19.21ID:3bkXw55E
アントワン・ タメステイ と藤田真央
 とても素敵な演奏会でした。藤田のおかげでチケット完売。 藤田のピアノは とてもsilky.

ヴィオラとピアノのとても地味なプログラム。
作曲者は はっきりヴィオラを想定しているのは シューマン : おとぎの絵本 4曲のみ。
 それ以外は モーツアルト ヴァイオリンソナタ 21番 ヴィオラ版、シューベルト アルぺジョーネ ソナタ .
シューベルトなどの歌曲 月に寄す、夜と夢、シューマン 月夜、 
そして シューマン アダージョとアレグロ
 
2024/03/25(月) 18:54:00.81ID:zcAP7Fpb
試すてぃ&真央、聴きたかったわ
2024/03/25(月) 22:53:51.57ID:rvyiEyQK
芸術劇場、東響、原田さん指揮、ソリスト亀井さん。
素晴らしい演奏だったが、かつて聴いたことない長尺のブラボー。今度も。
肺活量自慢が3階にいらっしゃったようだ。
タイミングは申し分ないので良い演出、なのだが若干うるさい。
331名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/27(水) 16:26:33.17ID:5JL/jFKq
関西弦楽四重奏団、バルトーク全曲シリーズ初回は大成功。次回以降も楽しみにしてます。
332名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/28(木) 00:42:19.82ID:QHchKRRp
関西弦楽四重奏団 そんなに良かったですか? 行きたかったけれど いけませんでした。
333名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/28(木) 00:43:58.61ID:QHchKRRp
日本人の集まりなのに やたら外国の名前をつける集団が多い。そのほうが 格が上がると思っているのだろうか?
その点 「関西」弦楽四重奏団という なんとも地味なお名前。みなさん東京芸大卒の俊英なのに。個々の技量も素晴らしいと
聴いています。
334名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/28(木) 00:47:03.91ID:QHchKRRp
ただ、以前 ベートーヴェンのをひとつ聴いたときは、ちょっと ヴァイオリン協奏曲でした。メンバーのひとたちは、ヴァイオリンの
奮闘に喝采という感じでしたが、評価をする能力もないのですが、ちょっとこれは弦楽四重奏曲ではないのではないかと感じました。
 ヴァイオリンの音が基本的には 澄んでいること、ガリガリするところは意図的にその部分だけ。ほかのパートもそれぞれきちんと
個をもって演奏されていて、それが見事なアンサンブルになっていること、そうなっていたらすごいですね。
335名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/28(木) 00:59:02.39ID:QHchKRRp
スレッド違いの備忘。中村仲蔵 最近観た舞台のなかでは つまらない劇のworst2だと思いました。評価する能力はありませんが。
一番つまらないと思ったのは 「孫悟空」でした。小池徹平は「ナム―」としかいわないし、愛之助の奮闘もからぶり、生中継の映像で、
動物の顔(は役者)が動くというのも 余興レベル。いずれもマイクガンガン使用。また 席も悪かった。特に関西の劇場は席の選択が
できず、同じ価格でも悪い席をあてがわれることが多い。今回も 場面展開の切れが悪く、やりとりの間が悪く、早く終わらないかなと
思ってしまいました。舞台では おせちのような箱型の建物が 開いたり閉じたり、そこぐらいかな、ユニークなの。多分 原作は
まずまずだが、演出が悪いのではないかと思いました。中村仲蔵を知らなかったので 勉強にはなりました。「愛之助」が主演をすれば
良かったのに。藤原竜也(すばらしい役者だと思いますが、今回は残念!やっぱりギリシャ劇かシェークスピアか)、高嶋正宏、
パーカッション以外は 録音された音楽。
336名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/28(木) 01:03:57.80ID:QHchKRRp
今井朋彦、尾上紫、市原隼人(正直不動産ではじめて知りました)、脚本 源孝志、演出 蓬莱竜太、
337名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/28(木) 01:24:51.66ID:wlL/uF/W
>ベートーヴェンのをひとつ聴いたときは、ちょっと ヴァイオリン協奏曲でした。

つまりアマデウスやABQ風ってことね…
これはもう古いと思う
2024/03/28(木) 01:29:59.08ID:nPNmLnPP
インテグラQ、その点凄くいいよ
お勧め
339名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/29(金) 02:36:35.47ID:pgK6VqO7
諸事 アドバイスありがとうございます
340名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/29(金) 02:42:43.05ID:pgK6VqO7
井上道義 指揮 大阪フィルハーモニー管弦楽団 チケット完売。

 (1)チャイコフスキー 4番 ものすごくすばらしかった。 第一楽章で 指揮者が 第一ヴァイオリンに対して もっと
  躍動するように!との身振りだったけれど、御意、しかし、全楽章で弦も澄んだアンサンブルで躍動しており とても良かった。
(2)ショスターコーヴィチ ピアノ協奏曲 2番 小曾根誠 
  実はこれを聴きに行きました。前回の ショスターコーヴィチの13番だったかな、あまりに素晴らしかったから。ただ、
やっぱり ショスターコーヴィチは ようわかん。通の人のための世界です。

【3】ピアニストソロのアンコール  WHERE DO WE GO FROM HERE?
  小曾根さんが クラシックの世界にも足をつっこんだのは 井上道義さんの導きもあったそうで、おそらく井上さんにささげる曲。

【4】 オネーギン ポロネーズ 弦が意外によかったが、なんかところどころ、ボワーッツという感じのアンサンブルだった。
  いつもの大阪フィル。

 とにかく素晴らしい熱気、素晴らしい演奏でした!! 井上道義という指揮者はやっぱりすごい!
341名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/29(金) 22:42:38.29ID:pgK6VqO7
関西フィルハーモニー管弦楽団 指揮 小林研一郎 楽譜を見ないで指揮をされていましたのには感心いたしました。
 スメタナ わが祖国 全曲 良かったと思いました。

 飯守泰次郎氏の追悼の意味で  グリーグ オーゼの死 
 
 アンコール として わが祖国の最後のところ。
342名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/29(金) 22:47:52.63ID:pgK6VqO7
無料のパンフレットには 「一口3000円の寄付のお願い」とある。寄付控除ではなく税額控除が行えるそうだ。
「正直不動産」的に読むと、「小口の寄付もよいが、面倒くさいので、大口の寄付 法人の寄付をお待ちしています」と読めた。
343名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/30(土) 23:58:22.70ID:hen7uN/L
トリスタンとイゾルデ
TRISTAN UND ISOLDE

たいへん素晴らしい公演だったと思います。

まずは オーケストラ NHK交響楽団に 大賛辞を贈りたい。
344名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 00:07:13.16ID:BvcKCimE
指揮 ヤノフスキ たいへん素晴らしかった。  指揮者が余韻を味わっている間、拍手は控えてほしいという感じだった。第一幕第二幕の
終わりはそれに添われていたが、第三幕の終わりでは その静寂を破って拍手をする人がいた。指揮者が 拍手は押さえて!という合図を
送ったところ、拍手はいったん収まった。

 スチュアート スケルトン : テノール トリスタン 素晴らしいテノールでした。体躯は即お相撲さんになれそう。

 マルケ王  ヨゼフ ゼーリエ バス 素晴らしい

 イゾルデ クリステンセン : イゾルデ ソプラノ はじめ声質が少しなじまないと思ったが
 その後 ドンドン素晴らしくなった。愛と死の二重唱も素晴らしかった。

  マルクス アイフェ  クヴぇナール バリトン バイロイト音楽祭にも出演。

 甲斐栄次郎  メロ―ト : バリトン 
ドノ―セ:  ブランゲーネ  メゾソプラノ 大変素晴らしかった
高槻孝志  テノール  牧童
高橋洋介 バリトン 舵取り
金山京介 テノール 若い水夫の声 非常にいい声だなと思いました
345名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 09:41:56.49ID:/d9+kZWC
昨日見たが、指揮オケが絶賛されるがそこまでよかったとは思わない。
1幕はオケの集中不足でヤノフスキの仕掛けに反応しきれてない。
2幕が全体の出来は一番良く素晴らしかったが、カットがあったのは残念マルケ王に踏み込まれるまでの高揚がもっとほしかった。
3幕はオケの熱気は一番だったがオーボエが終始タガの外れたような音色
コールアングレを舞台全面袖で吹かせてたが、表現は素晴らしいが音が終始デカすぎて寂しさのかけらもなく疑問

歌手は男声は鉄壁だった特にマルケ王
ヤノフスキが幕終わりすぐ拍手の出をおさえたのは1幕2幕では疑問むしろ不自然。3幕はすぐ拍手しようとする客が明らかにおかしいが
346名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 10:11:04.48ID:3EdmbZH0
不自然なことはない。
日本の知ったかぶり客(ワーグナー協会員をなど)をしつけてくれてありがとうマエストロ。
347名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 10:16:41.70ID:BvcKCimE
耳の肥えた通のひとの聴き方はやっぱり違いますね。
あたしたちは 感激して口をポカーンと空けて聴いておりました。
348名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 10:21:46.04ID:BvcKCimE
スケルトンは ほぼ楽譜を見ないで 歌っておられましたね。
2024/03/31(日) 11:49:35.83ID:M5kL/R6d
>>347
聞き専が知ったかぶりしてそれっぽい言葉並べてるだけだよ
でも実は殆ど的外れでデタラメだからそういうのに洗脳されて愚かな聞き専にならないようにね
そういうの実は物凄く嘲笑されてるから
素直に感動したならそれでいい
2024/03/31(日) 12:45:38.45ID:N0j/aDtF
春祭ワーグナー、以前は聴いてたんだが、終幕で最後の音が鳴り終わる前に「バ〜ボ」と
ウシガエルみたいな声を出すオヤジにウンザリして、行かなくなったわ。
351名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 13:03:15.18ID:/d9+kZWC
>>349
とオケ中で弾いたことない人がご高説垂れてますよと
352名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 20:28:29.86ID:kLzcwd59
>>345 本当にイヤミでなく、ここまで分析できるのってスゴイなあって感心する。
一緒に聴いていたら面白いだろうなあ!と。自分でも演奏しているのかしら。そうでないと分からない見識かと。
>>346-351 も、またこれに反論したり納得できたり、みんなスゴイなあ!ワイは >>347 さんの感想に近い。
353名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 21:38:47.90ID:ucWxt8wR
>>345
概ね同意
354名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 21:38:52.99ID:ucWxt8wR
>>345
概ね同意
355名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/03/31(日) 23:52:01.22ID:xYIgwTBv
音楽大学フェスティバル・オーケストラ
昨日は東京芸術劇場、今日はミューザ川崎での演奏
なんか凄く評判がいいねえ
さすがカンブルランってところなのかあああ
356名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/01(月) 00:09:27.29ID:esTfjSdt
カルミナブラーナ たいへん素晴らしかったと思いました。
 指揮 飯森 範親 (海外でも指揮をした経験があり得意なのだそうで、楽譜を見ないで指揮)
  渾身のタクト!
 ソプラノ 幸田浩子 (高音で 難しいところ ちょっと精一杯感が出た。ギリギリ感)
 テノール 中井亮一、 バリトン 須藤慎吾(一か所 お風邪声)
 テンポよく 強弱よく、メリハリが聞いていた。 日本センチュリー交響団 同合唱団
357名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/01(月) 00:12:14.88ID:esTfjSdt
カルミナブラーナ 演奏としては素晴らしかったけれど、歌詞の意味が不明。19世紀 初頭に ドイツ ボイレン修道院
で発見された 11から13世紀の神学生や修道僧による世俗的な詩からなるそうな。歌詞は、ラテン語、古ラテン語、ドイツ語からあんるそうな。
 全24曲。にしてもようわからん。 
358名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/01(月) 00:16:22.07ID:esTfjSdt
会場に映し出された歌詞を眺めていると ついつい 名歌 「水戸黄門のテーマソング」を思い出した。「人生 苦もあれば、楽もある。
あとから来たものに追い越され」水戸黄門の歌詞を心で反芻しながら聴いておりました。まことにもって 人生は 激流に押し流され、
権力の地位にあるものは没落を気にしなければならない。
 水戸黄門は 小石川後楽園から 格さんと助さんと 由美かおるをお連れになり、温泉地で入浴を楽しみながら、全国世直しの旅に
出られたのであった。うちにも来ないかな?鶴瓶の家族に乾杯みたいに。でも 来たら 駆除されるほうだろうな。
359名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/01(月) 00:22:21.48ID:1TmH4LCr
>>355
カンブルラン&音大フェスティバル・オケ@川崎、前半にマーラーの10番の第一楽章、後半にラヴェルのダフニスとクロエ全曲、大熱演。
粗いところも多々あったけど、臨時編成の各音大選抜の学生オケということでそこはご愛嬌。
カンブルラン、マジックが炸裂した演奏会だった。
360名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/01(月) 00:23:35.09ID:esTfjSdt
大阪すみよし少年少女合唱団

 なお、ベートーヴェンの「運命」のおまけつき。 コンサートマスターを入れ替えて。
 なかなか熱演でした。(第一ヴァイオリンの後ろのほうはなんか 合わせているだけ感があったけれど 前のほうのおふたりは
躍動していた。ほかのメンバーも 総じて スカートのひとは 「ほかに合わせる派」、ズボンのひとは「股を開いて」「独自に
力強く演奏する派」。出だしは 「クナッパーツブッシュのように」ぼわーんとちょっと不揃い。といっても クナッパーツブッシュ
の演奏は CDでも もちろん生でも聴いたことはありません。すみません。
361名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/01(月) 18:28:50.22ID:PLSijpCH
2024/04/06(土) 22:22:47.17ID:g9p3ILNo
4/6 東京・春・音楽祭 ディオティマ弦楽四重奏団(東京藝術大学奏楽堂)
『シェーンベルク弦楽四重奏曲全曲演奏会 生誕150年に寄せて』

【曲目】シェーンベルク:弦楽四重奏曲
第3番14:05〜36、『ニ長調』14:40〜15:05
第1番15:39〜16:24
第4番17:26〜18:00、第2番18:03〜35
プレスト ハ長調19:07〜14、スケルツォ ヘ長調19:14〜22、浄夜19:26〜53

【演奏】ディオティマ弦楽四重奏団
ヴィオラ:安達真理(浄夜)
チェロ:中実穂(浄夜)
ソプラノ:レネケ・ルイテン(第2番)

https://i.imgur.com/cxOQp9U.jpeg
2024/04/07(日) 00:48:35.58ID:fyZFHPZq
現代作品の演奏に重点を置く団体による「現代音楽の古典」一挙演奏。
メンバーはいずれも驚異的なテクニックの持ち主だが、東洋系第1Vn、ユン・ペン・ジャオのリーダーシップは大きい。
シャープな音色だが、激しい箇所でもヒステリックにはならなかった。
そのジャオに次いで存在感があったのがチェロのアレクシス・デシャルム、決してのさばり出ないのに、その深く美しい音につい耳が行ってしまう。
ヴィオラのフランク・シュヴァリエは「演奏している」と全く感じさせず、音が常に自然現象か何かのようにそこにあった。
第2Vnのレオ・マリリエ(ベルント・ヴァイクル似?)はジャオと対照的に柔らかいきれいな音を出していた。
最後まで高い集中力に貫かれていたが、演奏中誰も汗をかかない。難解とされる後期作品もスイスイ体の中に入ってくる。
2人の日本人奏者は巧いがやや追随の立場をとっていたか。ソプラノは熱唱。
ほとんどの観客は50代以上だが演奏中、咳はきわめて少なかった。全席7500円、客入りは6割(全1100席)。
364名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 00:55:30.19ID:fWiaSuRU
戸田弥生と エル=バシャ ベートーベン ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 、3,7,9番 大変よかった。
バシャさんは 楽譜をみないで演奏されていた アンコール スプリング 3楽章
365名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 10:19:34.27ID:fWiaSuRU
「BACH]に 「A]を つけると 「馬車ッ!」 (BACHA)、あいかわらずつまらないことしか思いうかばない。
366名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 10:25:23.12ID:ttUAzHmK
>>363
忘れがたく記憶に残るだろう演奏会
ラサールSQの全集の演奏と詳細解説刷り込んで臨んだがディオティマのシェーンベルクは異なる風合いで大いに楽しんだ
冷徹とは真逆の隅々まで血が通い音色美にあふれたしなやかなアンサンブル藝大奏楽堂のやわらかめの響きも聴感に影響してたか
最初の3番はソフトフォーカスすぎるかと思ったが3楽章のしなやかさに驚かされ
堅牢な構成の中にロマンあふれる1番からさらにシャープさとしなやかさが並び立つ4番そして声入り2番と秀逸で圧倒された
最後は浄夜の深い余韻でフィニッシュ
367363
垢版 |
2024/04/07(日) 12:28:58.20ID:fO4BFy8U
>>366
ラサールQの新ウィーン楽派の解説書、LP添付のだと200ページあった
温かみのある音色の中に時おり不気味な戦慄が走るディオティマの演奏、
昔(1995年5月)ブーレーズとロンドン響で聴いた『春の祭典』を思い出させた
一連のオウム事件で騒然とする当時の世相を反映したようなサウンド、昨日の演奏もタメ息が出る世界情勢を表していたような…
ジュリアードQの新旧録音や、病的な厭世感の漂うラサールQも好きだが、このジャンルも確実に進化していると思った
第1番の終わり、演奏家と聴衆が一つになったようなホールの空気感が何とも言えなかった
368名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 13:29:06.75ID:R3rsSohJ
シェーンベルクの1番は普通に演奏されるべき名曲
369名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 17:36:00.21ID:YcBR5Vwf
去年ピティナ特級と日本音コンの2つに優勝した鈴木愛美のフェニックスホールでの
ピアノリサイタルに行って来た。午前10時30分開演で1時間ちょっとの演奏会で曲目は
モーツァルト2曲とシューベルト1曲だった。最初のモーツァルトはなんかしっくり
来ない感じがした。2曲目は軽やかで曲の中にグッと入りこめた気がした。そのあとの
シューベルトは1、2楽章はもう少し深さがほしかったが3、4楽章はとてもいい出来だった。
女性であるが音を大きく出せるので表現の幅が大きくなる。ただそれを常にうまく
使えているかというとまだ課題はありそうだ。今日聴いた分では力量はありそうなので
今後精進して行ったら今、大活躍中の若手日本人男性ピアニストたちに多少は
近づいて行けるのではないかと思った。
370名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 18:35:21.78ID:fWiaSuRU
スレッド違いの蛇足)昨年だったか一昨年だったか 東京と岡山でケルビーノ作曲 メデイア というオペラがありました。指揮者は
園田さんだったと思います。かなりひどい惨劇だった記憶があります。 このもとねたのギリシャ神話を基礎にした劇東京と兵庫県で
開催されています。はじめ へんな演出!と思いましたが、じんわりなかなか良く思えてきました。
「メデイアとイアソン」 アポロニオスが紀元前に作った 「アルゴナウテイカ アルゴ船 物語」と エウリピデスが作った
「メデイア」をくっつけたもの。「フィガロの結婚」と「セビリアの理髪師」をくっつけて端折ったようなもの。演出 森新太郎、
メデイア 南沢奈央、イアソン、井上芳雄、ほか 加茂智里、三浦宏規、水野貴以、途上人物は この5人だけ。そしてあとの3名が
ひとり何役もこなす。この三名の演技に大拍手!
371名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 18:53:36.21ID:fWiaSuRU
王権の転覆を恐れた叔父の王 イオルコス王(水野)は、イアソン(井上)に 地中海の東の果てにあるコルキスにいき、金の羊の毛の毛皮をとってこいと命じる。
(梅原猛の解釈によるヤマトタケルに似てますな)それで、ヘラクレス(三浦)など錚々たる部下を引き連れて アルゴ船で 冒険の旅にでる。
コルキス王の(加茂)の次女メデイア(南沢)とイアソン(井上)は恋に陥る。二人は、コルキス王の意に反して、大蛇が護る黄金の羊の毛皮?を奪取する。
これに気付いたコルキス王が追ってくるが、メデイアについてきた実弟で後継者のアプシュルトス(三浦)を殺して遺体をバラバラにして海に流す。遺体を王が集めているうちに
二人は逃げおせる(この話幼年幼女文学全集で読んだ)。ふたりには3人の子どもが生まれた。イアソン(井上)は、糟糠の妻を捨てて、
転居先コリントス王(水野)の娘と結婚しようとするが、糟糠の妻 メデイアは 過去にあれだけ助けてやったのに!と怒りくるい、
コリントス王の娘とコリントス王 そして 自分の息子と娘二名を殺す。(ああややこし!)
372名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 19:20:50.77ID:fWiaSuRU
東京春音楽祭 奏楽堂
373名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/07(日) 19:35:20.05ID:fWiaSuRU
東京では東京春の音楽祭でとても素晴らしい公演が続いていますね。
374名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/08(月) 20:05:46.85ID:CTjD5onr
アンサンブルアンテルコンタンポラン1日目前半@東京文化小
1曲目クセナキスのルボン叩いた兄ちゃん人間業じゃねーww
4曲目ヴァレーズのオクタンドル生で聴くと鬼音圧
単にカラフルどころじゃないど迫力特にコンバスの威力絶大で興奮
ウェーベルンさすがに抽象的すぎシェーンベルクとはえらい違い
3曲目リゲティの素朴さにホッとする
2024/04/08(月) 22:17:36.40ID:Gh2PM+zH
>>374
ゲンオンなんてと思いながらも会社休んで(地方住まいなもので)2夜のセット券買った。
いやあ、こういうのは生で聞かないとダメですわ。後半のファゴットの人もとんでもなかったし、明日も非常に楽しみ。
376名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/08(月) 22:38:13.15ID:LI0P8ui3
アンテルコンタンポラン後半
超絶技巧超人対決ハープvsファゴット
ドナトーニのハープの繊細を究めた技巧
ホリガーはファゴット気絶しないか心配になる唖然とさせられる技巧
アンサンブル曲ではカーターの六重奏曲ダブルトリオがすごく好みこれ知れてよかった
最後のブーレーズのデリーヴ1は最後に聴くとああフレンチだという音の身振り
結論現代曲はいい演奏のライブに限る明日行けないのは残念
377名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/08(月) 22:43:42.26ID:xfvp12mv
お客入ってた?
2024/04/08(月) 23:06:19.62ID:UDp6142v
>>376
生で聴かないとダメというのに同意
滅多にゲンオンは聴かないけど、ケージのインターリュード聴いた時同じように思った

ところで「音の身振り」というのは、どういう意味で使ってるの?
以前この語をよく使う評論家がいて、自分の語彙には無いので気になってた
2024/04/08(月) 23:07:26.61ID:UDp6142v
あ、前半は>>375へだった
2024/04/09(火) 08:27:50.03ID:TqLXL2OR
>>378
別に特別な意味を意識してもないが
音が動き合い作用しあって生まれる音楽の姿?くらいな感じ

>>377
8割は埋まってたかと
今日はもっとコアな曲だからどうなるか
381名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/09(火) 22:19:03.69ID:No0ZfVNh
アンサンブル・アンテルコンタンポラン@上野2日目、昨日は名前だけは知ってる作曲家ばかりだったけど、今日は全然知らない作曲家、おまけに日本初演の曲ばっかり。
ついていけるか、オレ、と自問しながら文化会館小ホールに行ったけど、結構刺激的な曲ばかりで面白かった。
ミュライユの臨死体験なんて本当に魂持ってかれそうになったよ。
382名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/09(火) 23:22:02.75ID:aRrAN5eV
戸田弥生 と バシャ at 奏楽堂
383名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/12(金) 00:28:12.99ID:Fo2DG8EN
ばしゃばしゃ
384名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/12(金) 09:59:48.32ID:WHm08S97
トリフォノフ、やたら長いプロで疲れた。21:40ぐらいに終了。例のピアノがガンガン響いてたが、
なりすぎるもの如何なものかと。
2024/04/12(金) 13:44:09.18ID:ByY0g2on
>>384
日曜日のいずみホールに行く
昨日のサントリーと同じプログラムで
今から非常に楽しみにしている
2024/04/13(土) 06:31:01.10ID:GXGuMewG
4月12日(金)マチネ @すみだトリフォニーホール
新日本フィルすみだクラシックへの扉
結論から言えば、オーケストラアンコールが一番よかった。前半、ソリストがあまりに線が細いため大丈夫かと思ったが、第二楽章まではよかった。自分が前に出るべきところ、オケが奏でるメロディを支えるところをよくわきまえ、オケとの一体感がよかった。パワーが今ひとつな分、アンサンブル能力で勝負するタイプやね。でも、第三楽章では鍵盤を掴む力がなくなってきているように思った。リズム系得意そうなのに、あんなスピードではなくもう少し速度を落としてリズムを際立たせたほうがよかったのではないか。

交響曲はな…上岡の指揮で聴きたかった(涙)。でも、運命の主題転じて勝利の主題!勝利!勝利!勝利!みたいな臆面もない終わり方する演目ーー今日の印象ねーーは上岡は選ばんか。これはコバケンの得意曲、コバケンの偉大さを思い知ったよ。コバケンで聞くと、コバケンだけが見える天国へ一歩一歩一緒に歩んでる感じがしてた。でも、そんなのもなく、最終楽章などひたすら強奏!強奏!強奏!Presto!Presto!Presto!なんだな…。第二楽章をもっと繊細に演奏して、対旋律を浮き立たせるなどした上で運命の主題を回帰させたほうがより美しく、劇的だろうにそのへんの処理が実に雑。佐渡に変わって客入りはよくなったんだろうけどこれでいいのか大いに疑問。
2024/04/13(土) 06:53:32.12ID:GXGuMewG
>>曲目書くの忘れた。オールチャイコプログラム、ピアコン1番と交響曲5番。
2024/04/13(土) 10:11:37.43ID:LywlrYI1
痛さ全開の聞き専ポエムが炸裂しまくってるスレですねw
音の身振りとかw
しかもそういうのやっぱり受け売りフレーズなの笑うわww
389名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/13(土) 12:39:53.91ID:yAsEB75u
売れないヘッポコ演奏家が憂晴らしw
390名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/14(日) 01:11:52.46ID:ezU818PO
ブラームス 弦楽四重奏曲 1番2番3番4番

 ほんとうに素晴らしかった!!

(失礼 4番は 間違い)
 ど素人のつまらない感想ですけれど、「弦楽四重奏」のきちんとした枠組みのなかで 最高のアンサンブルでした。
 この四人で ベートーヴェンのを全曲聴いてみたい。
 ヴァイオリン : 小川響子(2番で 第一ヴィオリン)、周防亮介(1,3番で第一ヴィオリン)
 ヴィオラ: 川本嘉子、 チェロ : 向山佳絵子

 日本人の「女性」ばかりで きわめてハイレベルなアンサンブルでした。
391名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/14(日) 01:14:35.77ID:ezU818PO
ただ ブラームスはやっぱり難しい。ようわかりません。しかし、ヴァイオリンの音色は基本的に美しく澄んでいたし、
ヴィオラの音を際立たせるところは ヴィオラが美しく たっぷりに演奏されていたし、チェロは つねに美しく響いていました。
そしてそれらが みごとなアンサンブルになっていました。ほぼ満席
392名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/14(日) 01:18:39.68ID:ezU818PO
葉桜満開。 西洋の美術館に立ち寄ったが、現代アートが好きなひとにはいいだろうけれど、現代アートの迷走ぶりを感じた。
さっぱりわからん。チャチな おもちゃの部屋や モネの未完成的な絵に 布製の絵を足してみたり?? ミロのビーナスに2本の
腕をつけたみたいな。
393名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/14(日) 01:23:25.15ID:ezU818PO
ブルックナー ミサ曲 第三番 たいへん素晴らしかった!!
 指揮 ケー二ヒス、ソプラノ エリザーベト ミュラー (八代亜紀を端正にしたような美顔)
 メゾソプラノ ダメラウ、テノール ヴォルフシュタイナー、 バス アンガー (怒り?)
東京オペラシンガーズ 東京都交響楽団
 オーケストラもメリハリ効いていたし、合唱団もソロもソロの合唱もいずれも素晴らしかった

 ワーグナー : ジークフリート牧歌 (ワグナーにしては小編成。)可もなく不可もなく
394名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/14(日) 01:28:49.41ID:ezU818PO
チケットをいただいたのでのぞいてきました
2024/04/14(日) 07:06:48.19ID:Bw/TnpRa
山根一仁バッハ無伴奏ヴァイオリン全曲演奏会於武蔵野市民文化会館

全6曲を一日で演奏するのは初めてということだが、最初から最後まで緊張感が途切れることなく白熱の演奏だった、素晴らしい
これで1000円とは、伝説のプロデューサーが市役所から10年ぶりに文化事業団に帰ってきた効果が諸に現れた
2024/04/14(日) 07:57:08.29ID:ZlRjmnYn
山下和仁の間違いかと思ったよ。
397名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/14(日) 20:36:39.45ID:EzkblMae
いずみホールでのトリフォノフに。リサイタルは今回が初めて。Xを見たら好みでないという人もいるようだが
自分にはどれも凄い演奏と思えたので大満足だった。1曲目は始まって携帯の呼び出し音が数回会場内に響き
まくった。ここまでひどいのは今まで経験がないほどだった。そんなことには関係なくトリフォノフは演奏を
普通に続けた。去年はバッハだったらしいが、1曲目は雰囲気が似ているようなところもあって去年も来て聴く
べきだったと強く思った。2曲目はモーツァルトで色彩感豊かな演奏はあるだろうけどこっちの心にこんなに
響くモーツァルトは初めてでトリフォノフ凄しとなった。前半最後のメンデルスゾーンもとてもよかった。
後半のベートーヴェンの演奏にはなんか宇宙を感じてしまった。アンコールは3曲。アンコール2曲目でもまた
携帯音が。今度はかなり短いのが2回あった。3曲目の演奏が終わって会場の照明を急に明るくしたが拍手が
かなり大きかったのでトリフォノフはその拍手に応えて登場してリサイタルは終了となった。トリフォノフ
来日で大阪でのリサイタルがあるのなら必ず行こうと心に決めた。
398名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/15(月) 00:50:58.31ID:DVH9xcn7
それは良かったですね? ダニール・トリフォノフ 韓国、台湾を経て御来日.
ラモー 新クラヴサン組曲周から組曲イ短調。出だし「絹のようななめらかな」と思ったが、ご指摘の携帯電話が鳴り響いて興ざめ。
モーツアルト ピアノソナタ12番。あらためて良い曲だとおもったが 速すぎるように感じました。携帯電話の音に怒っているのかなと。

メンデルスゾーン 厳格変奏曲を経て、べートーヴェン ピアノソナタ 29番 ハンマークラヴィーア これはたいへんよかった。
ハンマークラヴィーアとは フォルテピアノのことなんですね。あほなあたしは ハンマーで ピアノをぶっ壊すほどに激しく弾けという
意味かと思っておりました。
 アンコール  ヴィル エヴァンヌ When I felt in love. 恋に落ちたときに。
チャイコフスキー 子供の  ショパン 24の プレリュードから 11番 (これってこんなに短かったんでしたっけ?)
 アンコールの途中の携帯電話の音は カーテンコールでの 写真撮影を許したことも大きい原因と思う。余計なことを許さなくても
よかったのに。拍手は ペダルを離すまでは控えられたが、ちょっと早いなと ピアニストがまだ余韻を楽しんでおっれるのになあ
と思ったときもあった。それやこれやで もう 大坂は嫌い!と思っておられるのでは?
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/15(月) 05:06:43.18ID:4WmRzD04
>>390>>391
でもやっぱり川本さんが一番巧かったような気がします ヴィオラがメロディーを聴かせる所は
惚れ惚れする歌わせ方でした
室内楽のキャリアも川本さんが一番豊富なのでは? ゴッドマザー的な存在感でした
2024/04/15(月) 07:38:45.23ID:m3Hr5mlB
>>390
鉤括弧つきの女性に何かを感じる
2024/04/15(月) 08:27:29.69ID:H3f7kiJ9
武蔵野の中瀬智哉ピアノリサイタル、スケールの大きな演奏で良かったな
桐朋の1年生になったばかりで、関係者たちが着飾って来てロビーも華やかだった
サインもらったよ

https://i.imgur.com/zA6JNEP.jpg
https://i.imgur.com/atXia1E.jpg
2024/04/15(月) 15:11:35.60ID:TvjPYfYx
>>397を書いた者だが、同じプロフラムのサントリーでのブログ感想書いた人のを
見ていたら(アンコール前の)プログラムが終わったのが21:30とあった。もしそうで
あるのなら昨日はテンポを少し速めた演奏だったのだろうか。サントリーを聴いて
いないのでちゃんとした比較はできないが自分には昨日のテンポで全く問題はなかった。
2024/04/15(月) 15:27:37.50ID:TvjPYfYx
「同じプログラム」だった
404名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/16(火) 01:10:19.79ID:xgPRp6Gu
今日のペヌティエ讃@トッパン、いろいろな名が売れていない実力者の顔見せで面白かったけど、いつでもいびきの音が被るのがなぁ。メンバーズ無料だからって緊張感ゼロの人が多いとちょっとなぁ
2024/04/16(火) 16:30:06.40ID:T4Tep8sP
>>388
そういう聞き専ポエム嫌いじゃないよ
音の身振りとか魂の飛翔とかそんな感じのやつw
共感性羞恥心が刺激されてなんか癖になる
テレビのお笑いなんかより全然おもろい
本人的には大真面目で言ってるところが笑いのポイント高くていいんだと思う
406名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/17(水) 11:18:48.14ID:9EIqWirG
音聴いた印象を語ってるんだからポエムなのは当然のこと
評論家が言ってることも8割方ポエム
聞き専ポエマーの感情を刺激できないカス演奏家は存在価値がないといえよう。
407名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/17(水) 18:29:14.05ID:4idwcOQW
東京の春「アイーダ」超弩級の名演でした
圧倒的なオケとコーラス
歌手も素晴らしい(主役ではアムネリスラダメスアイーダの順その他もいう事なし)
さすが帝王ムーティ、イタリアオペラそしてヴェルディの何たるかを真摯に示して唖然圧巻! 
コンサートマスターの郷戸廉さんも感激の模様
ここ数年続いた東京の春ムーティ指揮の中でも最高の成果と思います
408名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/17(水) 18:33:26.22ID:4idwcOQW
郷戸→郷古さんでした
409名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/17(水) 22:10:39.79ID:LD2sFSYE
アイーダ、アイーダ役がイマイチだが盛り上がった。
ここまで盛り上がった、オペラ公演は、クライバー以来じゃないかね。
爺さん婆さん熱狂だった。
410名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/17(水) 22:42:26.55ID:MuFefjZ2
ムーティ、だいぶ恰幅も良くなり、目の下の隈も目立ってきたが、
背筋をピンと伸ばして立ったまま振り通した。
今年83歳になるとはとても見えない。
まさにヴェルディを知り尽くした巨匠だね。
ちょっとした手の動きにオーケストラも敏感に反応して、素晴らしかった。
歌手陣では、アムネリスのユリア・マトーチュキナが秀逸。
去年のウルリーカが良かったから期待してたけど、期待通りかそれ以上だった。
411名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/17(水) 23:42:10.65ID:hEJmdrGx
東京・春・音楽祭、ムーティのアイーダ、土曜日は用事があったので、有給とって聴きに行ったけど、ホント聴きに行った甲斐があったわ。
臨時編成の東京春祭オーケストラも良く頑張った。まさにムーティ・マジック!
拍手が少なくなり、天井のライトも燈ったので、ホールを出て4階から降りてきたけど、ホールの拍手は鳴り止まず、ますます大きくなってきたので、一般参賀あるかな?とホールに戻ってみると、やはりムーティ登場!残っていた聴衆の興奮もピーク状態。
土曜日行く人、期待していいぞ。
2024/04/18(木) 01:06:55.11ID:6xfvXa+z
東京春音楽祭のアイーダ聴きに行ってきた。
ムーディは年とってもさほど音楽に深みが出てこない指揮者のようだ。
かつての推進力ある音楽の進行力は後退してしまい時折ユルユルな演奏に陥っていた。
デュナーミクの幅も狭くかつてのムーティの演奏の特徴だった推進力を伴ったワクワク感がほとんど無い。
一言で言って今日の演奏はムーティ衰えたなぁという印象がした。
2024/04/18(木) 13:30:49.30ID:YlxvvYyA
やはりオケ、合唱の全員がムーティに心酔しきってムーティの意志を実現しようと集中的しているのが全曲を通じて感じられた
優美な部分は心からの歌が感じられ、迫力の必要なところでは全員全力を出し切ってのフォルテ、海外一流オケを思わせるような揃いぷりだった
特にアイーダの一番の聴かせどころの第二幕は素晴らしい音楽になっていたと思う
失礼ながらワクワク感は聴く側の個人によって差があるだろう。年を取ったのはどちらかな?一幕が一瞬に感じられるくらい楽しめた
2024/04/19(金) 04:25:05.47ID:LwxFEfW3
ムーティ衰えた
テンポも遅くメリハリも弱くユルユル
こんな年寄りの演奏をありがたがってる糞耳けっこういるんだな
あんな演奏したオケを「海外一流オケを思わせるような」とか糞耳もいいところ
本当に素晴らしいイタリアオペラの演奏を聴いた事がないようだな
2024/04/19(金) 07:44:16.39ID:yD+lYCuO
と、糞耳がもうしております。
416名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/19(金) 09:43:22.71ID:sRhNOQgq
本当に聴いたのでしょうか?
2024/04/19(金) 10:19:13.12ID:u12Gn8cu
https://www.tokyo-harusai.com/harusai_journal/20ast_10/
418名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/19(金) 17:32:26.49ID:giQyxQV4
ムーティいわく、ヨーロッパの偽物を信用しないほうがいい、
か。

含蓄あるなあ。
419名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/19(金) 17:51:16.92ID:SL1cb7Du
本当のイタリアオペラって、セラフィンとかデ・サバタとかが指揮してた頃かな。いったい何歳の人かな。
2024/04/19(金) 19:19:13.11ID:TC4AiO3h
あすアイーダ参戦します超楽しみ
ただ、ネット上では水曜の公演に対して賛否あるみたいですね。
実際どんなもんなのかなぁ?
2024/04/19(金) 20:22:32.68ID:1YYRWgGD
答えは君の心の中にあるお
2024/04/19(金) 20:29:17.46ID:j5rDS67n
歌手はまずは一流どころを揃えたと思う
ムーティはいうまでもなく現存するトップクラスの指揮者
ただオケは頑張っていたとは思うが、スカラ座やウィーン国立歌劇場やパリオペラ座には遠く及ばない
合唱もヨーロッパの歌劇場のとはやはりどこか違うし、独自の魅力があるわけでもない
あと休憩時間に外に出ると、チケット乞食がサメのように寄ってくるので適当にあしらおう
それと、終演後はバブル期やその前後の来日公演並みの獣声が響き渡るので気になる人は耳栓を。
歌手などどうでもよく、ムーティの指揮ばかり見ていたとか叫ぶウザイ奴多かったなあ。
2024/04/19(金) 23:08:12.77ID:LwxFEfW3
>>419
>イタリアオペラって、セラフィンとかデ・サバタとかが指揮してた頃かな。

そこまで遡る必要もないだろ
スカラ座日本公演でも素晴らしいイタリアオペラ上演がいくつかあったのだから
2024/04/20(土) 18:51:22.82ID:7HCL8ba4
東京春音楽祭のアイーダ2日目も聴きに行ってきた。
今日の演奏は初日とはうって変わって引き締まった推進力のある素晴らしい演奏であった。
細やかなニュアンスに富みムーティの指揮ぶりも初日とは違う積極的な指揮であった。
テンポも初日に比べるとやや早めで、特に2幕と3幕の終結のテンポがぜんぜん違うものであった。
オケの演奏内容も初日に比べて俄然グレードアップしていた。
歌手の出来も良く、特に初日やや不調だったアイーダ役のシーリが復調していて素晴らしかった。
初日に比べてこうも違う素晴らしい演奏を聴いてしまうと、初日しか聴けなかった人はお気の毒様としか言いようがない。
425名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/20(土) 21:03:31.28ID:sFPdIxQ1
私もムーティの「アイーダ」に二日とも行った口だが、全然違う感想を持った
二日目の今日は余裕をもった横綱演奏に聞こえた
しかし音の響きに凄みがあったのは、断然初日の方
歌手陣もそうで、ただ一人アイーダ役のシーリだけは今日に軍配が上がるが、その他は初日の方を取る
ミスも声のかすれもあれど、ナマらしいスリリングな緊張感に富んだ初日の方こそ、記憶に残る公演と思った
2024/04/20(土) 21:42:29.96ID:HdxGY8CV
おれもアイーダ2回とも聴きに行ったけど、断然今日の演奏の方が優れていた。
何よりも今日のは演奏内容の濃さが初日とは違う。
初日の演奏は鈍重でテンポが遅いユルユルな演奏で音楽の流れが悪く、高揚感も希薄だった。
今日のはムーティらしいキレのある引き締まった演奏で、音楽の流れと高揚感ともに申し分ないほど素晴らしかった。
今日の演奏こそがムーティ本来の素晴らしさがよく出ている演奏で、超名演だった!
2024/04/20(土) 21:58:50.28ID:FdBKai8D
ムーティは、自分は土曜日だけ聞いた。最後まで曲に入り込めないまま終わってしまった。
特にに不満だったのが、ソリストの声が美しく聴こえなかったこと。
遠くの方でか細く鳴っている感じで、オケやコーラスがピアニッシモの時はまだ聴こえるが、
コンチェルタートになるとオケとコーラスの爆音でソリストが何歌ってるのかわからなかった。
春祭のムーティオペラは3度目だが、こんなことは初めて。
ムーティ大好きなのに、折角の機会を楽しめなかった自分が悔しい。
2024/04/20(土) 21:59:11.60ID:FdBKai8D
ムーティは、自分は土曜日だけ聞いた。最後まで曲に入り込めないまま終わってしまった。
特にに不満だったのが、ソリストの声が美しく聴こえなかったこと。
遠くの方でか細く鳴っている感じで、オケやコーラスがピアニッシモの時はまだ聴こえるが、
コンチェルタートになるとオケとコーラスの爆音でソリストが何歌ってるのかわからなかった。
春祭のムーティオペラは3度目だが、こんなことは初めて。
ムーティ大好きなのに、折角の機会を楽しめなかった自分が悔しい。
2024/04/20(土) 22:00:03.70ID:FdBKai8D
失礼、同じこと2回書き込んでしまいました。
2024/04/20(土) 22:40:40.34ID:5zFGtMFe
どんまい、拍手喝采やはり凄かった?
431名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/20(土) 23:19:16.08ID:06/VKKlV
チケットの値段が高い方が
拍手喝采は大きい
(これだけ金を使って正解だったと思いたい客の心理)
432名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/20(土) 23:31:57.68ID:HEXJW549
クラシック・ジャーニーさんに今日の演奏を聞かせたかった
2024/04/21(日) 00:14:41.37ID:Xp35ZOMF
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう 
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
2024/04/21(日) 08:03:15.18ID:O4pqApNz
また頭のおかしいのが来たのかと思った
435名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/23(火) 23:40:09.29ID:viXcHG6T
なんか厳しい批判の多い公演だったそうですが、ど素人には楽しめました。アイーダ ムーテイ指揮。
 ベルデイのオペラはどこで盛り上げたらいいかと勘所がわかっている感じがしました。歌手陣も総じて良かった
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/23(火) 23:43:05.99ID:viXcHG6T
 蛇足) 岡田美術館 金屏風展 名のある絵はすくなかったけれど、すべて美しい。国宝とかなくても 独自の審美眼で集めて
海外流出を防いだ功績はおおきい。これに比べて なんだかんだと言って 多くの所持品を売却した関西の何とか美術館それに
加担したdealer さらに 冷暖房もないなどと言っていたその美術館のスタッフ。 
437名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/25(木) 22:01:13.96ID:D5dGUaay
エレクトラ  たいへん素晴らしかった
指揮 ヴァイグレ
エレクトラ パンクラトヴァ  娘
クリテムネストラ 藤村美穂子 母
クリステミス オークス  妹
江木スト リューガマー
オレスト パーぺ  (ひとり楽譜をみていた)
 読売フィル  
大変すばらしかった ただ、歌唱力のある歌手陣が最前列で熱唱 のため 歌唱が少し立ちすぎた感じもした。ようしらんけど。

 侍女 中島郁子 、小泉詠子。清水華澄、竹多倫子、木下美穂子 北原瑠美 、いずれも大変すばらしかったが、
シュトラウスの意図した構図として、ラインの黄金を思い出した。
438名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/26(金) 01:34:16.16ID:k0GMK8qd
アイーダ ムーテイ指揮 あたしは楽しめましたし素晴らしかったと思いました。みなさん楽譜をみて歌う
アイーダ:シーリ 、らだめす  ガンチ 最初少し不安定だった? アモナズロ ヴァッシレ アムネリス まとーちゅきな
東京音楽祭オーケストラ  東京オペラシンガーズ、
439名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/26(金) 01:43:53.94ID:k0GMK8qd
お染久松 の余話なのか 玉三郎と孝夫が 健在ぶりを発揮。神田祭も。
 愛之助は なにわの夏祭を拝啓にした殺人劇を好演。 四季は席がわるく良く見えなかった。
七福神は 尾上右近だけなぜか浮いていた。
440名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/26(金) 01:47:27.72ID:k0GMK8qd
お染久松のお墓は羽曳野市にあるらしいが、野崎観音には供養のお墓がある。この近くに 三好長慶の巨大な山城跡 飯森山城があり、
その頂上?に 楠木正行の像が立っている。近所の四条畷の合戦で討ち死にした。
441名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/26(金) 01:55:45.15ID:k0GMK8qd
昨年 公開リハーサルかなんかで ムーテイは 「トスカニーニにかえれ!」と叫ばれていた。またきめ細かい指揮ぶりを指南されていたと
記憶します。「ここは 指揮できちんと示してあげないと ヴィオラがうまくはいれないよ」みたいな感じだった。
 きちんと楽譜にこだわる。モーツアルトを楽譜を無視して演奏したら叱られるが、ベルデイは叱られない。これではベルデイに
失礼だ!と。「トスカニーニにかえれ!」で 「アブラハムにかえれ」というのが イスラム教のマホメットの教えだと
池上彰氏が言っていた。とするとやっぱり怖い宗教。アブラハムのときは 息子を殺せという神の言葉に従おうとしたが、神が
寸前のところで止めてくれた。もし、とめてくれなければ断行しなければならない。 世界三大宗教は どれもほんとうは
大したことがないのではないか?(すんません。ど素人のあほな感触です)。ユダヤ教は本来ユダヤ人の宗教だ。キリスト教は
その中から生まれたが わりと博愛みたいなのを説いたのかもしれない。仏教も 原始仏教は よくしらんけれど 中村元などの
初心者向けのを読んでいると ほとんど 生き方読本である。仏教よりはジャイナ教。 やはり 日本は物部氏の宗教に戻るべきだ。
442名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/26(金) 22:10:09.82ID:Uv3UP6Gl
西宮での津田裕也ピアノリサイタルに行って来た。ホール企画の休憩なしで1時間と少しのコンセプトで
夜の音楽会としての第1回めだとか。今日は曲がそんなに長くはないショパン10曲の演奏だった。どの曲も
いい音が出ていた。2度舞台袖に入って行った。2回目の登場となった即興曲第1番からの続けての4曲は
情感が増し増しでこっち伝わってくるものも倍増していたように思えた。最後に演奏した幻想ポロネーズも
物凄くよかった。津田裕也はそれなりに名の知れたピアニストであるが、今日の演奏を聴いて日本の
ピアニストではトップクラス級と言ってもいいかもしれないと思った。今日は全席均一の2000円で
あったが、倍くらいの値段でも文句が出ないのではと思えるほどよかった。
443名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/28(日) 10:49:41.75ID:6USTFoR5
どなた?
2024/04/28(日) 15:02:10.47ID:MkYD5Xev
おれ
2024/04/28(日) 22:24:01.25ID:OMu6SVg9
なんか先週東京でやった声楽つきマーラー交響曲が、ソリストのせいで崩壊したらしい
2024/04/28(日) 22:56:04.71ID:zalxs2IR
あらマーラー
2024/04/29(月) 09:26:00.40ID:+4l7TQ8O
>>445
こういうのを聴きたいの!
2024/05/01(水) 15:59:41.45ID:Y9hENZBA
【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】Part.9
449名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/03(金) 17:42:14.83ID:UXmwduTd
日本の藤田美術館はひどいねえ 祖先が集め 海外流出を防止することに努めた至宝を よくわからないdealerに託して競売に
かけて売ってしまった
450名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/05(日) 23:20:21.27ID:bnfQc224
井上道義のショスタコーヴィッチ13番 NHKでやっていたけれど やっぱり素晴らしかった。井上道義ってすばらしい指揮者ですね。
 大阪フィルで聴いたのだけど 大阪フィルも勝るとも劣らない演奏だった。特に合唱がよかった。
2024/05/06(月) 22:53:48.01ID:WwPKhSqh
ボリスペトルシャンスキー@銀座ヤマハ
2年前の東京文化でのロシアものも半端なかったが
今回のダヴィッド同盟舞曲集と展覧会の絵にアンコール4曲も半端ない
微動だにしない上体から生み出される尋常でない表現力
2024/05/07(火) 17:13:02.16ID:ebwYvIqK
5/5「カヴァレリア・ルスティカーナ✖2」@日本橋オペラ
マスカーニとモンレオーネ(日本初演)二人のカヴァダブルビル
モンレオーネ版はマスカーニ版に比べると音楽的にも劇作的にも弱い気がするが
上演の価値はあったと思う。
2024/05/08(水) 08:43:42.12ID:KsjjESGM
>>452
オケ伴奏で聴いてみたい
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/09(木) 23:43:27.33ID:HGeLbi2E
サリクスカンマーコア シュッツ白鳥の歌 詩篇119全曲@豊洲シビック
ビリヤードアンサンブルのCDで親しんだこの曲を生で聴けて感激
藝大のバッハカンタータクラブを元にした2015年結成のコーラスだそうだが素晴らしかった
詩篇の強調したいフレーズを波が寄せてくるようにハーモニーを折り重ねて膨らますさまが
16人の声でとてもよく表現されてた
455名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 01:31:54.17ID:QQYLC587
やっぱり無茶苦茶 素晴らしかったでした!! ようこそ日本へ。 そして今日本で同じ空気を吸っている。

 PLACIDO  DOMINGO (バリトン)
 MONICA  CONESA(ソプラノ)
 関西フィル。
指揮 BOEMI

数年前 たぶん 70歳も後半のバリトンのDOMINGOをミラノスカラ座で聴いた。そのときも 年を感じさせない 
あの、透明感のある、(バリトンではあるが)、華のあるお声だった。 はじめ 「エッ?まだ第一線?」と思ったけれど、
いまだに ミラノスカラ座などで 第一線のバリトンとして活躍されている。 (もともとバリトンだったということを聴いたこともある。

 華のある透明感のあるお声 健在
456名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 01:39:47.99ID:QQYLC587
1)ヴェルデイ シチリアの晩鐘  序曲(関西フィル) 最初すこし不揃い?と思ったが、すばらしい指揮者により、ベルデイ節が
    きちんと把握されている。
2)ジョルダーノ アンドレア シニエ より 祖国の敵  ドミンゴ とても素晴らしかった
3)歌に生き恋に生き、 コネサ  : ムーテイの指揮でノルマを歌ったこともある キューバ系 アメリカ人だそうだが、
   黒い服に ともすると おっぱいが零れ出るのではないかというような セクシーな衣装、ギリシャ人のような美人で
   抜群のスタイル。歌唱もとても良いのだが すこし、「熟れていない果実」という感じはした。
4)ドミンゴ ヴェルデイ マクベス 裏切者め 哀れみ、ほまれ、愛  とてもとてもすばらしかった
5) ある晴れた日に コネサ  素晴らしかったけれど 少し 「熟れ切れていない果実」
6) マノンレスコーより間奏曲  関西フィルも頑張っておりまして
7) イルトラバトーレ 二重唱 よいか 私の願いを聴いてください。 もう 最高!!

 
457名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 01:49:24.27ID:QQYLC587
二部は サルスエラ (さるすべりかと思った) スペインの歌劇 ヒメネス ルイス アロンソの結婚 より間奏曲
9)ドミンゴ ソウトウ―リョ ベルト サルスエラ  ソト デル パラルの女 より 幸せな時はもはや
10) サルスエラ トローバ マルチェーナの女 より ぺテネラ コネサ
11) ドミンゴ ゲレーロ ロス ガビラネスより 私の村
12)関西フィル 口づけの伝説より間奏曲
13)ペネーリャ 歌劇 山猫より 僕は 闘牛士になりたいんだ 二重唱
14)バルビエリ  ラバピエスの理髪師 から パロマの歌  コネサ このあたりのコネサは 軽快な身振り手振りも加えて
最高! 後半は 真っ赤な セクシードレス。 
15)ドミンゴ ソロサーバル  港の酒場女 より そんなことはありえない。
(演歌みたいな題名)

アンコール ビジェガス/ゴメス 私の歌の黒い髪の女
ロイグ 私は セシリア バルデース
レハール メリーウイドウより 唇は黙して 二重唱

ララ グラナダ

ぺサメ ムーチョ (これにいたっては 拍手や観客の歌を促すので ほぼ 宴会)
458名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 01:53:11.27ID:QQYLC587
チケットはかなり売れ残ったと思われ、高校生?の団体を多く入れていた。
グーグー寝ている生徒もいたが、そうじてマナーはよかった。マナーの悪いのは 年老いた おばちゃん連中。
ドミンゴが歌っているのに私語はするし、飴やカタログの音はならすし、後半では 歌手が歌っているのに拍手をするし。

 でも ドミンゴさんの素晴らしい声、すばらしい二重唱が聴けてほんとうにほんとうに良かった!!
459名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 01:59:18.18ID:QQYLC587
しかし、ドミンゴさんって 女性のソプラノや 女性のコンサートマスターのほうにすぐに寄っていかれますねえ
460名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/10(金) 03:29:30.21ID:bOfGiFzP
ドミンゴの両親はどちらも歌手でサルスエラの劇団を主宰してたのでドミンゴはサルスエラを歌いながら育ったんですよー
461 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/10(金) 08:45:26.53ID:ZhB9IoBN
頑張ってるねえ83(3人も2になった)
2024/05/10(金) 14:39:16.46ID:Oss7ex0v
ドミンゴの歌唱で一番好きなのは「ふるさと」
イタリア歌劇・悲劇の男声って誰が歌っても同じ
(わき役でしかない)
2024/05/10(金) 20:05:29.61ID:hacuoYhh
オレはトセリのセレナードが一番好き
パールマンと共演した美メロ集アルバムにある
この曲に限らずメロディの花束みたいな素敵なCD
2024/05/11(土) 20:53:13.43ID:VINhfjzd
>>458
高校生とか子供を入れるのは良いと思うけど、声楽志望とか音大志望の子が買えるような方式にして欲しいよね。売れ残ったのは3万円近い席なんだしw今度アラーニャも子供を無料で入れるらしいが。

ちなみに俺は高校生の時、絶頂期のドミンゴやフレーニやカレーラスを5千円で聴きまくった。本当に感動したし50代の今でもオペラファンだよ笑
2024/05/11(土) 21:06:15.39ID:VINhfjzd
ドミンゴファンのおばちゃん達は
アミーゴス デ プラシドっていうファンクラブ会員で世界中ドミンゴの追っかけをしているような大金持ちだったなぁ~
でもドミンゴのコンサートで一番目立ってのはヒラヒラのドレスでもの凄いオーラを放ってた大屋政子さんだった。バブル絶頂期の思い出でした。
466名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/11(土) 23:27:21.07ID:TXRPRHqj
「ハイドン兄弟 ときめきのハーモニー」
指揮 出口大地、トランペット : ラインホルト・フリードリッヒ。
大阪交響楽団
(1)ブラームス 作曲 ハイドンの主題による変奏曲  ブラームスはようわからん。、
(2) ミヒャエル ハイドン :トランペット 協奏曲  とてもすばらしかった。これを聴きにいった。
 アンコール(トランペットソロ)シャンパーニュ地方のダンス
【3】ハイドン 交響曲 101番 時計 とてもよかった。
467名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/11(土) 23:39:12.98ID:TXRPRHqj
ハイドンは ほんとうに偉大だったと思いますね。佐渡裕氏が ハイドンのオラトリオかなにかを指揮されて、あらためて
ハイドンの偉大さを実感したと話されていました。多忙な指揮者には ハイドンをしっかり理解する暇がなかったのでしょう。
 そして兄の陰にかくれていた ミヒャエル ハイドンを再評価
468名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/12(日) 00:02:55.49ID:fWB4XtcC
蛇足)La Mere 母 若村麻由美が好演していた。 目線の置き方までプロフェッショナル。 岡本圭人、岡本健一、伊勢佳世。
原作: ゼレール。演出 ショラー

 フランス人のおじさんたちの作品だが、まるで日本人の母と同じような問題をかかえていることがわかった。
普遍的なんだな。てしおにかけて育てた子供たちが独立し、夫は浮気をして去っていく。「私の存在意義はなくなった」
燃え尽き症候群、空の巣症候群みたいな。錯乱し、看護師から、「あなたは ひとりで孤独に死んでいくのです」と言われ。
469名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/15(水) 21:31:19.08ID:6W0Mp8Hs
アスミックグリゴリアン
今世紀聴いた最高のソプラノかも…
初っ端のルサルカから只者ではない
チャイコフスキーそしてドラマティックなアリアて揃えたプッチーニがまた圧巻!
フォルテからピアニシモまでの美しさ
足の悪そうな指揮者も素晴らしく東フィルから豊かな音楽を紡ぎ出す
残念ながら空席が目立つ
是非Bプロにも行って下さい
2024/05/15(水) 22:59:38.73ID:goLDskCq
グリゴリアン凄かった。間違いなく現在世界最高峰のソプラノ。
若いころのネトレ◯コより凄いかも。低音から中音域の厚み、弱音からの強音への爆発力。レンジの幅広さと心地よい響き。最後の歌に生き恋に生きは心を鷲掴みにされた。ストレートに心に響く美しい声だった。
2024/05/16(木) 09:08:26.12ID:qtGdulpX
世界最高峰とか、どこかの営業文句をそのママ言ってくれるな
若い頃のネトレプコはまだ何者でもなかったぞ
歌に生き恋に生きって楽曲がズバ抜け、ソコソコの誰が歌っても…
2024/05/16(木) 11:26:23.64ID:q3ms4Hfr
全てを聴いた上でなら「世界最高」と言うも自由。
だが「今世紀聴いた最高」は言い過ぎだべ?
まだ四半世紀も経っていない。
473名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/16(木) 14:26:05.68ID:8vazsvKR
黒田
何を言う
2024/05/16(木) 14:26:49.93ID:8vazsvKR
誤爆
2024/05/16(木) 15:54:21.61ID:YNspYNTv
何を言う早見優
村上ショージ
476名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/16(木) 18:18:08.13ID:MlOjcO1G
日本語を理解出来ない人がいる
2024/05/16(木) 20:38:48.10ID:Tc1aKXeP
沼尻有能なんだが海外オケor歌劇場の監督の引きはないのかな、
478名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/18(土) 00:09:29.36ID:6OaahDnW
アルゲリッチ&クレーメル&マイスキー@別府、ショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲第2番、圧倒的な名演!
別府まで遠征しにきた甲斐は十分にあった。
食い物美味いし、温泉は最高だし、もう言うことないわ。
別府、最高!
2024/05/18(土) 10:04:14.62ID:d2ZZ5lXt
いいですねえ
温泉は混浴露天風呂でしたか?
480名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/18(土) 10:21:59.21ID:MinnVjLv
>>479
猿と鹿と混浴でした。
2024/05/18(土) 13:24:45.79ID:CVyR6Uit
>>478
「九州のクラシック」スレにも書き込んであげて
ポジティブな話題が少ないから
482名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/19(日) 21:59:11.92ID:v8FfB7K3
北川千紗、2019年チャイコフスキーコンクールのセミファイナルの
動画配信を聴いて一度リサイタルに行ってみたかった。今回チケットを
取って今日宗次ホールに行って来た。チャイコフスキーコンクールの
時よりも格段に演奏が磨かれたものになっていた。特に後半の2曲は
申し分のない出来だった。表現の幅が広く音色にも説得力があり、曲の
持つ魅力を十分に訴えることができていた。今後はさらに飛躍するように
思えたので機会があれば多くの人にぜひ聴いてもらいたいヴァイオリニストだ。
2024/05/22(水) 21:28:40.29ID:/HxUZ4TK
5/22 クリストフ・プレガルディエン✕ミヒャエル・ゲース(トッパンホール)

【曲目】様々な詩人によるシューベルト歌曲24曲
【アンコール】シューベルト:わが心にD860、歌曲集『白鳥の歌』より「別れ」

プログラムは2014年2月に今日と同じホールで行われたリサイタルの再現。
プレガルディエン(b.1956)はすっかり白髪になったが声はむしろ若返ったよう。
曲によっては多少音程が不安定?と思わなくもなかったが(「ブルックにて」など)、
「夕映えの中で」「孤独な男」「影法師」「夜と夢」等はこの歌手らしい、明晰な発声と深い情感による円熟の名唱だった。
アンコールまで手抜きなし、というか歌もピアノも本編よりさらにダイナミックで繊細で若々しかったか。
だいぶ老いたがM田氏(本日はメガネなし、リュックでなく紙袋)も最前列で聴いていた。
19:04〜20:55(休憩1回)、全席6500円、ほぼ満席。
2024/05/22(水) 21:28:51.37ID:/HxUZ4TK
5/22 クリストフ・プレガルディエン✕ミヒャエル・ゲース(トッパンホール)

【曲目】様々な詩人によるシューベルト歌曲24曲
【アンコール】シューベルト:わが心にD860、歌曲集『白鳥の歌』より「別れ」

プログラムは2014年2月に今日と同じホールで行われたリサイタルの再現。
プレガルディエン(b.1956)はすっかり白髪になったが声はむしろ若返ったよう。
曲によっては多少音程が不安定?と思わなくもなかったが(「ブルックにて」など)、
「夕映えの中で」「孤独な男」「影法師」「夜と夢」等はこの歌手らしい、明晰な発声と深い情感による円熟の名唱だった。
アンコールまで手抜きなし、というか歌もピアノも本編よりさらにダイナミックで繊細で若々しかったか。
だいぶ老いたがM田氏(本日はメガネなし、リュックでなく紙袋)も最前列で聴いていた。
19:04〜20:55(休憩1回)、全席6500円、ほぼ満席。
485名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 00:55:23.61ID:rx7qRYUn
椿姫 あたしは よかったと思いました
486名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 00:58:43.35ID:rx7qRYUn
ジェルモンの カステイ―リョが一番拍手が大きかった。 フローラの 杉山y付きは美人。 アルフレードの シュッカもたいへん
良かった。 ヴィオレッタの 中村恵理 一幕のはじめは 少し声を張り上げている感があった。しかし、その高い音がしっかり
出てはいた。 そのあと 熱演に。

 指揮  ランツイロッタ 東京フィル 

 あらためて ベルデイの偉大さを感じました
487名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 00:59:38.07ID:rx7qRYUn
杉山由紀さんでした。失礼しました
488名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 01:01:05.97ID:rx7qRYUn
ヒラリー・ハーン ブラームス ヴァイオリン 1,2,3番
ピアノ: ヘフリガー たいへん素晴らしかった。

 アンコールは 原稿を読みながら 日本語で紹介 
489名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 01:02:54.29ID:rx7qRYUn
デカローグ 5,6 たんたんとした劇 
490名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 01:04:20.02ID:rx7qRYUn
池袋演芸場 に感激した。 落語としては 圓太郎がたいへん良かった。マイクをつかわないでの公演。
491名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 01:09:23.26ID:rx7qRYUn
前座 たたみ まだまだこれから。
落語 春風亭一之輔 まあまあだった。 花緑 めりはりあるが TALK.
講談 茜 新作講談 ようわからん内容だった。最初のがさ入りはあとにどういうつながりがあるのか?

たい平 良かったが、ハッピーエンドの人情噺。笑うところがほぼないので笑点のメンバーをやり玉にして笑いをとる。
492名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 02:17:30.37ID:rx7qRYUn
グりごリアン たいへんよかったと思いました。若くて美人。なんで チラシや プログラムの写真をあんなふうな
おばさんや 奇妙な写真にするのかと思った
2024/05/23(木) 08:36:50.87ID:2rio9RSC
今年一杯で引退の井上ミッキー
チケットの売れ行きは引退という
言葉が効果的でやっぱりいいようだ
芸能人と同じように引退という
言葉はその価値をグッと高めるの
だろうなあ
2024/05/23(木) 08:51:52.61ID:WEtG0+NX
>>481
暗いスレ。九州自体イベント少ないしな。
2024/05/23(木) 13:10:29.97ID:8qdJFGZC
アルゲリッチとクレーメル、昨日誰も聴かなかったの?
2024/05/23(木) 23:59:14.99ID:NtuNc50X
きいてないよ
2024/05/24(金) 12:53:04.29ID:NwLhrO3N
都内のコンサート、なんで最前列いっつも同じメンツなんだろう
マジでキモいんだけど
2024/05/24(金) 13:08:59.66ID:bQbIPp5m
最前列を好む人は指揮者や奏者などの息遣いまでも
感じたいのかなあ
499名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/24(金) 14:56:29.42ID:AIVR4yL1
>>498
まさにそう。できれば匂いまで。
没入感を味わいたい。
2024/05/24(金) 19:36:10.72ID:14tJ81Ex
M田って誰だ
2024/05/24(金) 23:16:49.97ID:8WwnEsyB
上野通明無伴奏チェロリサイタル
昭和生まれの邦人作品の多彩さ、素晴らしさ堪能。
502名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/25(土) 22:24:33.48ID:Ik8U3QTU
デボラ・バボラーク&水戸室内管弦楽団 with マルタ・アルゲリッチ@水戸芸術館、小澤征爾館長に捧げる圧倒的なブルックナー :交響曲第1番とプロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番!
水戸まで来た甲斐があった。

が、東京行きの最終電車に乗れなかった・・・。
どうしよう・・・
503名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/25(土) 22:29:05.86ID:f5pVOg5N
ブッフビンダー ベートーベン ピアノソナタ30,31,32,アンコール シューベルト 即興曲 4番 大変良かった
2024/05/26(日) 08:25:29.45ID:CeABVtoV
余韻に浸りながら歩いて帰る>>502
505名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 01:09:03.82ID:qWseg9oK
クリストフ ・ プレガルデイエン 
と ミハエル ゲース

 シューベルト 歌曲集

たいへん良かったのではないかと思いました。よう知らんけれど。
ドイツリートの真髄という感じ。

 逢瀬と別れ、星、夜曲 弔いの鐘、さすらい人、さすらい人の夜の歌、ヴィルデマンの丘で、亡霊の踊り、魔王、
さすらい人の夜の歌 A あこがれ、ミューズの子、

 ただ、どれがどの曲かよくわからず。

 ブルックの丘で、夕映えのなかで、憩いのない愛、囚われの狩人の歌、竪琴弾きの歌、さすらい人、さすらい人の月に寄せて、
ひとり住まいの男、船人、御者クロノスに、 白鳥の歌より影法師、夜と夢、アンコール三曲
506名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 01:13:16.93ID:qWseg9oK
アンコールは シューベルト わがこころに、別れ、それらがここにいたことは
507名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 01:15:45.23ID:qWseg9oK
字幕がでると音楽に集中しにくい。確かにそうです。しかし、全訳の付録をつけられても あちこちでパラパラめくる音がうるさい。
見ないとどれがどの曲か 素人にはようわからない。 落語の寄席みたいに、すくなくとも題だけでも あるいは簡単な内容をつけて
「めくり」をつけたらいかが?
  概ね拍手は演奏が終わるまで控えられていたが、最後のほうは、ピアニストがペダルをはなしていないのに拍手をはじめる人がいた。
508名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 01:18:51.80ID:qWseg9oK
このあたりは古刹も多い。予約がとれなかったので行かなかったが、西芳寺(苔寺)がある。苔の深い味わいがある寺だった。
ほかに鈴虫寺。ここはお坊さんが ギャグをまじえて講和をなさるので有名。長蛇の列で今回はパス。たしか庭から京都が見渡せた。
 竹の寺 ここも苔が美しかった記憶があります。 今回は 何とかいう寺だけいった。かなり衰弱しているお寺だった。
509名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 01:26:42.73ID:qWseg9oK
ど素人の感想だが、日本人のリートを拝聴しにいくことがたまにある。「良い声」を張り上げておられることが多い。
それって あまりドイツリートの感じがしない。どちらかというとカンツオーネだ。
 その意味で 今回のは ドイツリートの神髄だと思いました
510名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 01:41:29.99ID:qWseg9oK
浄住寺でした。古刹だが、全部無料。いくつかの珍しい竹林に囲まれていた。
 ほかに 長岡京跡(向日市にある)公園になっているが 立札がある程度、向日神社(とても大きな由緒ある神社)、本稲荷古墳(3世紀後半の前方後円墳。
卑弥呼のころだな)
2024/05/27(月) 07:07:22.00ID:LprKV9MI
長くて読む気なし
2024/05/27(月) 10:05:17.61ID:yU/zyVWJ
行ってもいない寺について長々と語るのは よくない兆候ですね
そのうち 聴いてもいない演奏会について 長々語りだすかもしれません
2024/05/27(月) 20:24:48.55ID:TNO+ZqI8
寺は衰退している
代わりにキリスト教徒が増えていくだろう
514名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 21:22:51.54ID:lyk/JHnf
自称:音楽ライター・劇評家・クリスチャン(未洗礼)
自称:桂木嶺・桂木里紗(リサ/Lisa)・チコ・くらら・ともちゃん・ながたっち
本名:永田智子(旧姓 荒木智子、1968.4.3-)

パーヴォ・ヤルヴィの心の声が聞こえる恋人と主張する、統合失調症の2級精神障害者。
発症前に「桂木嶺」の名で今は亡き雑誌「テアトロ」の劇評に佳作入選した。
共働きの既婚者でしたが、勤務先の専務にストーキングした挙句、2010年に東宝を退職。
2017年6月のコンサートでパーヴォに見初められたと妄想し、翌18年に夫と離婚、分与財産を同年内に使い果たし、元夫の家に一時転がり込むも警察沙汰を起こし接見禁止。
19年から老父の年金をすねかじりして成城で一人暮らし(注:19年5-9月は措置入院)。
2022年4月頃から度々単発バイトを入れるようになった。
2022年8月に父親死亡により身寄りなし、親戚から借りた葬儀代を踏み倒し縁切りされる。
その後、家賃滞納問題より、自己破産&生活保護申請。
2023年4月末に家賃の安いアパートへ転居。
8月に自己破産手続き終了。8月末で生活保護を外される。
9月以降、飲食店の単発バイトに邁進。
11月に就職が決まったものの、交通費がないので月末から就業。
軽作業すらまともにできず、実質1週間ほどで「もう来なくていいです」と解雇された。
2024年4月、6月からの就職が内定したもののすぐに取り消し。
某ファストフードらしきバイトと日雇いで食いつないでいる。
515名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/28(火) 17:27:23.56ID:+lclO8PV
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4580948
516名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/28(火) 23:09:23.52ID:x9ZKjLZF
グリゴリアンのリサイタルを絶賛する記事が日経に出ていました。ほんとうに素晴らしかった。聴いていないけれど
2024/05/28(火) 23:54:10.51ID:lvr3go5w
詳しく
2024/05/30(木) 11:54:22.99ID:nI+JyAFv
>まさしく「旬の名歌手」である

だってさ … つまれば、そういうことだよ
519名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/31(金) 20:56:36.54ID:/pE/ibdM
どのスレッドも皆な死んでらぁ
520名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/31(金) 23:17:08.29ID:dJRl19N6
MONTE-CARLO PHILHARMONMIC ORCHESTRA

墓場の中からの報告。

指揮 山田和樹、
ドビュッシ― 牧神の午後への前奏曲
ラベル ピアノ協奏曲 藤田真央
サンサーンス 交響曲 3番 オルガン付き オルガン 室住素子

 たいへん良かったと思う。ただ、満席の客層はいまいち。
 ラベルのピアノ協奏曲では 藤田真央を見に来たというおばさんたち。アンコール:グリーグ
抒情小品集 第三集 愛の歌がおわると、何度も何度も拍手! 拍手で藤田真央を呼び出せるかと
思ったら、オーケストラが引き上げてしまった。
 藤田真央のピアノは 絹のようになめらか。

オーケストラのアンコール : シュレーガ 舞踏家ロココ 第三
さらに ビゼー アルルの女 いきなり拍手をしたがるおばさんたち。打楽器のおじさんが登場すると拍手がわきおこり、そのあとは手拍子になる。
 サンサーンスがおわったあとも指揮者がまだ指揮棒を振り上げている段階で拍手が起こり、指揮者は、「うーん、ここで拍手が起こるか?」という感じだった。アルルの女のアンコールのときは、
「もう一曲だけ」と指で示し(この示し方が藤田そっくり)、「拍手がたりない?」と耳を傾ける仕草。しかし、それは、アンコール歓迎の拍手を促しただけであって、手拍子を促したわけではない。
 力演のアンサンブルだっただけに ちゃんと聞きたかった。途中からは指揮者も拍手をあおる。

 途中私語をする夫婦もあり。 人数を入れるためのホールの選定か。入場から開演まで30分しかなく、長蛇の列。クロークもない。入り口で「クロークはありませんか?」と係員に尋ねると、
「クロークって何ですか?」と質問された。びっくり。

 演奏そのものは大変よかった。海外のオーケストラって 通常このレベル。
2024/06/01(土) 03:34:07.32ID:CF4ec6i0
明日聴く演奏会の印象
今日聴いた演奏会の印象
1日たって昨日聴いた演奏会の印象
2024/06/01(土) 22:12:30.80ID:6bb+mNO0
明日はやめてほしい
523名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/02(日) 00:12:55.21ID:HNFzvuEJ
コジ・ファン・トゥッテ大変すばらしかった!

FIORDILIGI : SERENA GAMBERONI SOPRANO.
フィオルデイリージ: ベローニ  : 出だし少し硬めと思ったが、2幕の頂戴なソロは素晴らしかった。
 ドラベッラ :ピーニ メゾソプラノ : 出だしから素晴らしかった。
 デスピーナ; 九嶋 香奈枝 (ソプラノ) 演技も含めて たいへん素晴らしかった  したたかな女中役、被雇用者
 フェルナンド: プリエト (テノール)、はじめ日本人かと思った。悪くはなかったが、なんか硬さもあった。
                          声質?
 グリエルモ: 大西宇宙 バリトン 貫禄十分
 ドン アルファンソック  モラーチェ バスバリトン 大変よかった
新国立劇場合唱団 東京フィル
 指揮 飯森範親 たいへんよかった。直近ではカルミナブラーナが渾身のタクトだったが とてもよい。
524名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/02(日) 00:31:21.33ID:HNFzvuEJ
1200円のいつものパンフレットによると、演出の ミキエレットが コジ・ファン・トゥッテは モーツアルトの「アンサンブル」
の傑作なんだそうである。まことにそうに違いないけれど 浅慮のためこのたびはじめて実感しました。

 久しぶりに豪華な舞台だった。ただ、舞台の小道具を転がしたり、投げつけたりやたら音を出す。演出家がいわれる「見事な
アンサンブル」を自ら壊している。

  舞台をアメリカかどこかのキャンプ場に転換している。意外としっくりくるのに驚いたが、「写真」など 歌詞を改ざんしているのだな。
 素晴らしいアンサンブルでした。
525名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/02(日) 00:53:52.38ID:HNFzvuEJ
ほんとうの焚き木を燃やしたり、水を使ったり(かなり遠慮がち。スーパー歌舞伎 などにくらべると幼稚園レベル)
 同じパンフレットで 評論家加藤浩子氏もへんな記述が。「このオペラは 登場人物がわずか6人のシンプルなオペラ」
素晴らしい合唱もあるわけで、加えて 登場人物が6人より多いオペラがどれだけ存在するか? ベートーヴェンは このオペラの
筋が嫌いだったが、ちゃっかりモーツアルトの手法は取り入れているというのは、三宅新三氏。 むしろこのオペラは 多義性がある、
表裏のある、皮肉にみちた、(岡田暁生氏)「複雑なオペラ」なのだ。「女はこうしたもの」というタイトルや基本的な筋からは、
女を馬鹿にしている感じがするが、デスピーナが男を馬鹿にすることで、均衡をとっている。精神科医の 香山リカ氏は、35歳で
夭折したモーツアルトが「恋はフェイク」という本質を看破していたことに驚きとしている。この点は まずまず傾聴に値するが
(でもたいていの人は知っているのでは?)それ以外は駄文。多義性と皮肉のオペラだけれど、モーツアルトは 要するに作曲家で
見事なアンサンブルを作曲した。それでいいではないか? 「恋人の本心を試すために 通常ここまでやる?」というような筋であり、
バカバカしいことは客もモーツアルトも知っている。だからある意味安心。ストレート劇の「母」とか「息子」とか、話が重すぎて、
観終わったあとも重苦しい。決して女嫌いではなかったモーツアルトが、美しいアンサンブルを作曲し、ありえない筋の喜劇にした、
それで十分楽しめたらいいではないかと思いました。
2024/06/02(日) 10:57:21.47ID:WNK3QZME
あぼーんだらけw
2024/06/04(火) 16:47:30.25ID:e6IrjuyC
コジはダ・ポンテという18世紀風遊蕩児(リベルタン)の目線で恋や愛を茶化すよう筋書きを モーツアルトが音楽で「テメーがコケにししてるのはこう言うすばらしいもんじゃボケ」とこてんこてんにしようとした、と言うことで筋書きの割には音楽が重い
いっぽうでフィナーレ大団円の「コシファントゥッテ」の間抜けさ、とアンバランスがある、
魔笛がこれまたおとぎ話を秘密結社とか新興宗教みたいな道徳で飾った台本とモーツアルト音楽のおんがくとのつりあいがいまひとつとれえないように、
だと言う話しがあったようなかったような
2024/06/04(火) 16:54:29.62ID:e6IrjuyC
こしのフィナーレの間抜けさ、とは コ・・・シ・・・ファン・・・トゥーーーーーーーーーーーッテ?! コッ!・シッ!・ファンッ!・トゥッ!ー!テッ!!!(wwwwww 馬鹿にするような調子のようすとか
(女はみんなこうしたものだと、ばーっきゃろう、こんなに素晴らしい連中の何がわかってんだ、訳知り顔するなあアアアアアアWWWWWW)

香山リカみたいな頷き馬鹿をモールアルトが見つけたら「あいつの口はけつの穴かい、おならがうるさくてかなわないな」とこっそりいいそう
529名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/05(水) 00:13:29.88ID:/F44rnnE
良かったと思った人にどうこう言うつもりはないが
モンテカルロと同行した山田と藤田は自分は全否定だな
若さの過ちとはいいながら醜態以外の何物でもなかった
530名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/05(水) 00:38:57.67ID:oYspfLvl
ご指摘のように魔笛もへんな筋です。しかし、モーツアルトはしっかり人間を描いています。そして性格的には律儀なタミーナが嫌い。
多分 主役は パパゲーノ。夜の女王だって 最初のアリアは慈愛に満ちたお母さま、次のアリアは 復讐の鬼。フリーメーソンめいた
ストーリーもなんか気恥しい。女性のなかには女を馬鹿にしているのか!と怒るひともいるでしょう。でもやっぱり素晴らしいオペラ
(音楽)です。 

  フィガロの結婚もすばらしいオペラですが、「領主に処女権がある」みたいな 古い話も出てきます。喜劇としてもよくできている。
そして おそらく 主人公は スザンナでしょうね。

  とにかく 筋は荒唐無稽で ときには腹立たしいけれど、音楽だけをとりあげれば やっぱ素晴らしい。
2024/06/09(日) 13:04:20.12ID:x+9kNq3E
>>529
そういうレポも詳しくよろしく

ただの誹謗中傷じゃなくて具体的な批判は参考になる
532名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/09(日) 17:41:30.77ID:zaLfaXDF
チョ・ソンジン
 ラヴェル ソナチネ、高雅で感傷的なワルツ、夜のガスパール、リスト 巡礼の年、第二年イタリア、
アンコール トロイメライ、ラヴェル: 「鐘」より 道化師 の朝の歌
2024/06/09(日) 18:10:46.54ID:SXg8xyoa
久しぶりに聴いた
まず推し活おばが増えててびっくり
1部が終わった時点でのスタオベはないやろ
確かにラヴェルはすごかったけど
内面の掘り下げも練られており切れ味もすごかった
期待したリストはうーん
ダンテを読んではあまりにもミスタッチが多く、ここの音が次の展開を左右するというところでミスしたので、聞いている方は弾みがつかなかった
音抜けもあり、休憩時間の調律があかんかったのかと思うほど
調子悪かったとは思えないのに
アンコールはよかった
まさかラヴェル弾きになったりしないよね
ショパンを外したのは聡明な判断
合ってないことはないけれどもっと可能性あるはずなので

いろいろ書きました
反論受け付けます
2024/06/09(日) 19:16:55.70ID:j+2fFnb2
>>532-533
2月にあったユンチャンのピアノリサイタルに行ったら普段とは
違ってまるでアイドルタレントのショーかと思えるようなところも
韓国からけっこう来ていたような気がした
チョソンジンにもそんな韓国からの追っかけファンはいた?
535名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/09(日) 19:39:58.62ID:JVdqwa7R
東京バレエ団『ロミオとジュリエット』@東京文化会館
指揮:ベンジャミン・ポープ
演奏:東京シティフィル

プロコフィエフのロミジュリを聴きたいと思ったので初バレエ鑑賞
演技・演出が本当に音楽にドンピシャで感動の連続
最終日ということもあってか、終演後は全員スタオベ状態で拍手は鳴り止まず、これでもかというほどカーテンコールが起きてた

先日は新種のブラボーおじさんが出没したという変な噂もあり不安もあったが大満足の公演でした

作曲家も振付師も凄いわ
536名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/09(日) 19:48:17.11ID:OuUP/Amz
>>534
トイレの列で追っかけおばに遭遇した
連れとペラペラ喋っていたけど日本人だった
昨日の愛知も行ったみたい
私なんかがあんな前でと言っていた
最後のカーテンコールの時、ソンジンがピアノより前に出てあちこちの顔馴染みらしきファンに丁寧な目線送っていたけど、そんなにセンターではない席の彼女のこともわかっていたようだった
感じよかったよ

後でわかったけど、韓国ではチケット取れないらしいから来ているかも
2024/06/09(日) 20:03:21.70ID:jqTW+xuJ
>>529
>どうこう言うつもりはないが

いや、結構どうこう言っているんだが・・・
2024/06/09(日) 20:32:14.60ID:iDiE9eXe
>>534
日本でも若手アジア系奏者の推し活オバは前から結構いる
牛田オバさんとかもそうだけど横のつながりが異様に強い
2024/06/09(日) 20:59:34.06ID:f56J0THD
それなんだなぁ
牛田オバと同類ならソンジンはすごくもったいない
今は見る影もないユンディ・リや近藤嘉宏もなーんにも知らないわかっていないっぽい客層だった
でもきょうのソンジンは神対応だったと思うよ
ファンが着くのも無理はない
潰されなければいいけどね
チョン・ミョンフンとはどこで共演したのかな
それこそ聞きたいものだ
2024/06/09(日) 21:02:07.63ID:GsYU0S+c
ブルースリウもファン凄かったよね
韓流アイドルでも追っかけてるみたいだった
2024/06/09(日) 21:08:36.17ID:iDiE9eXe
面白いのがファンオバ同士で反目しあってること
音楽のことはわからないので大方見てくれが気に入らないだけなんだけどそれを口にすると弊害が大きいのでやっぱりこの音じゃないと!
とか嘯いてたりする
2024/06/09(日) 22:12:25.05ID:cFefrZ8h
やっぱりみんな韓タレが好きなんだね よくわかんねえや
2024/06/10(月) 07:59:20.35ID:HpMarFHh
>>541
ファンオバ同士が半目しあっているってウケる
それは対象が同じファン?別のファン?
2024/06/10(月) 11:01:41.03ID:Mc9W/qYw
>>543
同じファン同士の場合は送った花に個人名を冠したりSNS投稿で先にいいね、とかの表示されると抜け駆けするな、みたいな同調圧力がかかることがある
圧力かけがちなボスオバに発言するとグループ内で生きていけないからグループ全体で察しながら活動するうちにオバ同士の小グループが各地に生まれる

違う音楽家に対するものは私のナントカ君と違ってカントカは見てくれが良くない→ナントカきゅんが一番、
カントカが苦手な理由を遠回しに並べるが語彙が少ないので単に外見が好みでないことを隠すことができない

このような争いが常にオバ同士の間で繰り広げられて、トイレに集団で行く中学生みたいなことをオバ同士がやってる

大体の場合、ヨン様とかの少し前の時代の韓国アイドルの熱心なファンを兼ねてたりもする

とはいえ好みの音楽家がステージに立ちさえするならチケット買って来てくれるんだから音楽産業としては上得意様だよな
2024/06/10(月) 11:38:42.66ID:WqcPizJs
トイレで集団暴行、と読んじまったぜ><
2024/06/10(月) 18:52:59.79ID:vH04IUDO
そんなによかったか?
ツィートの流れみてたら絶賛の嵐
どんな耳してるねんw

ラヴェルはつまらんし
洒落っ気や色気は全然なし
ご本人自身色気ないけど
アンコールもノリが悪い道化師やな

リストもなあ
テクニックはあるから上手く聞こえトクしてる感じがする
2024/06/10(月) 22:12:08.20ID:vzCDd1ex
>>544
543です
あまりにもわかりやすい説明だったので納得し過ぎて言葉を失ってしまいました
永久保存版にさせていただきます
いろんな業界の追っかけしたこともありますがまさにそのとおりだと思いました
トイレ待ちの列ではすれ違う人ごとに挨拶していた花柄ワンピースやミディ丈のドレスおばたち
内心では自分が一番だと紛れもなく火花が飛び散っていましたよ
会を束ねる代表がいる宝塚じゃあるまいしグループなんかに属さずなぜ一人で聞きに行けないのかな

>>546
だーかーらー
そんなツィートしているのは耳の悪い追っかけオバだってば
533でラヴェルを褒めたけど確かに色気は皆無だったがテクニックの発揮という点でラヴェルの方が上回っていたんだよ
リストは気の抜けた演奏で上手くも聞こえなかった
リスト大好き人間としては不満残りまくりだった
わけもわからずスタオベしてはいかん
本人が内省を重ねていることに期待して次回も行くけど
感心したのは背中の筋肉と相変わらずの強靭な左手
2024/06/10(月) 23:30:01.50ID:JW62Xbxb
週末にミューザ川崎の東響に行ってきた
初めてp席に座ったけど、スダーンがめちゃくちゃ声出してて面白かった
演奏もとてもよかったです
特にパーカッション
2024/06/11(火) 06:59:16.96ID:s2hR8wg6
ラヴェル
ゴツゴツしてんだよな 
滑らかさがなかった
それと、ソンジンは以前からペダリングがヘタ
音はキレイとは言えん

ベルリンフィルのレジデンスアーティストねぇ
、、、
10年早いわ
2024/06/11(火) 10:58:05.76ID:1e9y3Hrb
確かにゴツゴツ‥個性的なラヴェルだったw
それもありかと思ったけど
じゃあいいとこなしだね
肺病病み系ショパン弾きが好きじゃないので期待しているのに
あー危機感持たなあかんわ
追っかけオバに潰される
ファンミとかもあるの?
2024/06/11(火) 13:21:10.85ID:Ur5hf7cC
ファンミはないけど小グループは地方公演の追っかけなどを共にするので移動や飲み食いは集団行動しがち
2024/06/11(火) 13:35:22.68ID:IYov3iXG
推しが来ないなら何の意味もないね
553名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/11(火) 20:10:16.51ID:JEpOWMrw
チョソンジン前半聴いてもう自分の中で次はないわ
一番嫌いな小手先だけのピアニズム
この弾き方で合ってたのは海原の小舟だけだと思った
色もその変化も感じない
低音はモゴモゴするだけで質量もクリアさもない
イムユンチャン聴いたときとほぼ同じ席だがこんなに印象ちがうのか
2024/06/11(火) 21:05:30.36ID:1EzaLnLs
>>552
それが萌オバサンという人種はどこまでも自分たちに都合よく物事を解釈できるのだよ
キャバ嬢が自分のことを思ってくれてる、みたいに受け取るオッサンの思考回路とあまり違わない
決定的な違いは集団行動を好むことだな
2024/06/12(水) 07:01:05.00ID:CZPBhN3/
今回サイン会全てなし?
東京だけ?
としたら、そういうヤツなんだな
2024/06/12(水) 09:08:14.65ID:ZQiLWzQr
あぁいうサイン会って本人がやりたいってするんでなくて、主催者とかホールがやって下さいってお願いしてしてるのと違うの?
2024/06/12(水) 16:16:02.79ID:fEWsGXH/
>>553
ソンジンにピアニズムは求めてないw

>>554
集団行動は仕方なくやってるのかと思ったら好んでやってるのか
一番と思いたい場で他人と徒党を組むなんてまっぴらなんで理解に苦しむな
ってことは自分はオッサンの思考回路なのかな
2024/06/12(水) 16:30:56.82ID:H1ouQi13
>>557
色んな人がいるけど、慣れない育児で必死だった日々も過ぎ去り、誰かのお母さんですらなくなると
何かしらの集団にアイデンティティを見出し、自分の全てをアイドルに捧げることの不安や後ろめたさも覆い隠されるんだろうと思うよ

とりあえずチケットを売る先としてはありがたい存在なんじゃないかな
2024/06/12(水) 18:16:03.51ID:ka2UaGhW
>オッサンの思考回路なのかな

… んだべな
間違いなく糞ジさまの回路で最早修復不能。
2024/06/13(木) 14:43:40.16ID:qni6qr/P
先月、名古屋で山田和樹指揮モンテカルロフィルを聴いた。
演奏前に山田とソリストの藤田真央によるトークがあったが
音楽と関係のない話題が殆どで、山田家のお墓はどこにあるとか
居酒屋の山ちゃんで何食べよっかなぁ〜的な話で終わってしまった。
藤田は関根勤みたいにヒーヒー笑いながら手を叩いていた。
指揮者もピアニストも聴くのは初めて、予備知識なしで臨んだが
演奏が始まる前から何だか不安になってしまったが、悪い予感は的中した。
2024/06/13(木) 14:53:41.61ID:W7ofp6yM
面白そうだから続けてくれ
2024/06/13(木) 17:25:53.75ID:YCoQgqYO
ホンマやなぁ
修復不能だろうねぇ
オバたちと楽しく群れたいのになぁw

>>558
あーヤダヤダ
そんなことでしかアイデンティティを見出せないなんて
まったくどこへ行ってもそんな集団ばかり
本人の話が聞けるとかならまだわかるけどさ
コロナ前から閉塞感に嫌気が差して劇場系から遠ざかって美術館ばかり行っていたのでソンジンにオバオタが付くなんて今回の演奏会には本当にびっくりした
オバの方は対象が何でもいいんだろうね

ガンガン弾きまくるカタルシスを味わいに行ったので、聴衆に迎合することなく、朴訥なままでいてほしい
2024/06/13(木) 17:50:48.57ID:995gAkl/
20年前のヨン様ファンと50%かぶってるって
2024/06/13(木) 21:11:19.37ID:M/WCx6Dn
ついでに後年僧籍に入ったという複雑な部分も覗かせてくれると嬉しい
期待しよう
565名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/15(土) 19:40:40.29ID:V4DaEO+O
https://i-amigo.net/
能登半島地震復興支援チャリティーコンサート「今、私たちができることを」

と き:2024年6月15日(土)13:00〜
ところ:文化創造アトリエ ホール
出演:ピアノデュオ瀬尾久仁&加藤真一郎、Piano Duo Sakamoto(坂本彩・坂本リサ)、金子淳、秋本栞里、末永匡、末永貴与、高橋明子(調律・ヤマハ)
料金:一般3,000円 学生1,500円 中学生以下無料 先着順入場・全席自由
お申込み:4月5日(金)9:00から入場料を添えてアミーゴまで 
※発売初日は窓口のみの受付となります。

会場は、埼玉県入間市にある繊維工場跡地。
この季節らしい爽やかな風が中を吹き抜ける、よいライヴでした。
2024/06/15(土) 19:42:16.42ID:BVKy3lRU
メトロポリタンはどうだったんだい?
ネゼセガンの。
567名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/15(土) 20:39:26.85ID:QpRmwrDx
バッハ カンタータ 93,94,101,10番
 指揮 鈴木雅明、ソプラノ 松井亜希、アルト 久保法之(カウンター)、
櫻田亮(テノール)、加來徹(バス)、バッハ コレギウム ジャパン 
良かったと思いました
2024/06/16(日) 05:20:32.88ID:qYg39eSa
ソンジンでぶり返して悪いけど
高坂さんが絶賛ツィートしてるね
あれで美音だってw

書いてることも3流で耳を疑うし
言うことも書くこともやってることも常識ないよね

こんな人、レベルでも音楽ジャーナリストになれんだw
うらやましいねw
2024/06/16(日) 16:37:27.92ID:CeC0s/Yn
誰でも、
自分の掛け替えのない時間と金を投じて得たものは、
やはり、掛け替えのない対価なんだよ
それが庶民の人情というものだな
2024/06/17(月) 11:59:13.04ID:QZC54mzy
変わった読点の打ち方だな
わざと?
2024/06/17(月) 14:13:45.09ID:uOoTZBun
玉音放送みたいな点の打たれ方だな
2024/06/17(月) 14:45:09.90ID:rRl/mWeU
ポエムじゃないの
2024/06/17(月) 15:07:59.00ID:uOoTZBun
表現の、自由が、あることを、
尊重して、みようか
2024/06/17(月) 23:51:48.95ID:HS6raHbf
だれでも、
真相を突かれると、
狼狽える、
ものだよw
2024/06/18(火) 00:11:39.47ID:2B6zuuBh
だれでも、
目をつむることはできるし、
耳を塞ぐこともできる、
イヤなら来るな!
2024/06/19(水) 05:48:45.83ID:SUWodKKw
来るなって、ここはお前だけのスレかよ
2024/06/19(水) 08:45:23.08ID:oCcTmfSh
イヤなものに無理に来てもらわなくても
578名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/19(水) 19:58:11.32ID:M2HlJei1
ソンジン、前回来日のショパンはすばらしかったんだけどな
今回はラヴェルだから見送ったが
やっぱり行けばよかった
2024/06/19(水) 22:16:57.27ID:UgjwatUj
>>577
みんなそのイヤなもの以外を読みに来てるのよ
なのに「来るな」は、ある意味レポ書いてる人たちに失礼
2024/06/20(木) 01:15:02.65ID:b/yoJJra
イヤイヤきてイヤミのレポ書いていくのかい?
読む方の迷惑を少しも顧みず
2024/06/20(木) 03:24:03.74ID:ZqvMKcXw
読む側への失礼はお構いなしですか、仕切り屋さん。
2024/06/20(木) 06:22:23.76ID:AvDLicoW
仕切りたがりの在宅は邪魔でしかないので消えてほしい
2024/06/20(木) 07:03:42.83ID:+gvFxBr4
>>580
ええやん
ここは誉めちぎるところとちがうで

アンタいかにも業者やな
2024/06/20(木) 08:58:12.46ID:9g5cSFZv
>>538
突然出て来ましたなあ、業者さん?
なるほど。こういうのが潜り込んでいたのか。
2024/06/20(木) 09:19:45.56ID:yupshz1u
来るな、はスレに来るな、ではなくて、聴きに来るな、なのでしょう。
演奏家本人か、業者さん、なのかもしれません、ね。
2024/06/20(木) 11:52:53.16ID:JsJVi5kE
>>584
は?
587名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/21(金) 01:34:49.96ID:r0TH5Enu
山響オペラシティ公演、オケのサイズとプロとちょっと小さめのホールとソリストがマッチしたとても良いコンサートだった。合唱山形から連れてきたってのも熱さ感じたし。来年はオッコ・カムとのことだから寒い地繋がりでシベリウスやるかな??
2024/06/21(金) 04:51:00.72ID:3o1jBbyn
>>579-586
は?
もう去ったほうが・・・潮時でしょう?
589名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/21(金) 23:15:55.42ID:f17O78CA
シャルル デユトアが リハーサルをしていたらしいが 感染症のために 代役で  横山奏。
 チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲は 金川真弓  とても素晴らしかった。美しいヴァイオリンの音色。アンコール パガニーニの何とかの1番。

 バレエ音楽 火の鳥 火の鳥とは焼き鳥のことか。 バレエ音楽だから バレエがないとよう
わからん。ただ大変良かったとは思いました。 空席もちらほらだが、全体としてたいへんレベルの
高い演奏だった。大阪フィル。
2024/06/23(日) 13:15:13.81ID:vMQtpIe5
今だけです
https://i.imgur.com/rQy88sd.jpg
2024/06/23(日) 13:51:46.43ID:NkT7rYNK
>>590
グロ
2024/06/23(日) 14:22:36.14ID:NoRELF9R
>>590
祭りだったんよなあ
593名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/23(日) 16:55:20.72ID:wnmvEMNb
東京フィル@オーチャード
指揮: チョン・ミョンフン、トゥランガリーラ交響曲

頭がおかしくなりそうな曲だったわ
白夜夢を見ているような感覚に何度も陥った
まあオンド・マルトノを拝めたので満足
2024/06/23(日) 16:59:02.89ID:wnmvEMNb
終演後はオンド・マルトノの撮影会が始まってた
595名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/23(日) 17:39:41.94ID:KaieHfu9
オンド・マルトノて作曲家とオモたら、楽器か。
テルミンみたいな…
2024/06/23(日) 17:53:15.48ID:xOZxh/Fn
白夜夢って初めて聞いた
白昼夢の反対語?
2024/06/23(日) 19:02:36.68ID:/DFQqtJ3
小林研一郎指揮ハンガリーブダペスト響
所沢ミューズ公演
亀井聖矢のリスト協奏曲目当てだったので
当初オケにはそれ程期待してなかったが
思いの外レベルの高い演奏で
聴衆もスタンディングオベーションの大興奮
亀井のピアノも期待通りだったし行ってよかった
2024/06/23(日) 19:03:59.47ID:/DFQqtJ3
あ、曲目は
ロッシーニ セヴィリヤの理髪師序曲
リスト ピアノ協奏曲第1番
チャイコフスキー 交響曲第5番
2024/06/23(日) 20:04:09.48ID:I3oehRgb
>>596
書き間違えたわ
600名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/23(日) 21:50:28.68ID:35I8eWFo
プレトークでミッキーは福山は初めてとか身内にこの地に関係しているとかから始まって話題が膨らんで行き
開演時刻を過ぎ団員が入場して来て話は終わった。ショスタコだからといって身構えず聴いてほしいというところ
だったかあ。今年になってからミッキーの演奏会は6つのオケ(大フィル、名フィル、新日本フィル、日フィル、
都響、今日の京響)で聴いた。ショスタコプロでないオケもあったが京響と都響を聴いたらタイプは違うが
両オケとも精緻さがあった。そういうオケほどショスタコが合うなあと思った。今日はショスタコチェロコン
チェルト2曲とショスタコ2だった。外国人チェロソロの魂のこもった演奏はやっぱり観客をひきつける。
今日のショスタコ2は今年聴いたミッキー指揮の中では最も印象に残る素晴らしい演奏だった。京響の演奏会は
これまで20回以上聴いていて、聴いた京響の中では今日のショスタコ2は、ずば抜けていたと思ったしだいだ。
2024/06/23(日) 21:53:03.57ID:sqvXqa/I
いいってことよ!
602名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/23(日) 22:52:17.12ID:KaieHfu9
ポエムばぁちゎん、白夜夢を検閲す
2024/06/24(月) 03:20:17.54ID:8DMy7TMM
ヤニック・ネゼ=セガン指揮METオーケストラ
指揮者もオケも実演は初めてだがメインのマラ5は正直ちょっと不満
ウィーンやドレスデンの国立歌劇場のオケとは違うね
曲調がそうだからあまり目立たなかったが、何だかおっかなびっくりみたいな…
サントリーで聴く人はワルキューレ1幕は期待して良いのでは。
604名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/24(月) 07:02:26.45ID:eMHCHBxl
>>603
サントリーホールでのプログラムはバルトークのひげ公の城だよ。
2024/06/24(月) 07:43:33.05ID:iqQHjHGT
>>590
各種マネーに変えられるって良いね!
606名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/24(月) 08:43:27.16ID:knwq3qmP
静響最近良い演奏するねー
2024/06/24(月) 09:40:59.84ID:8DMy7TMM
>>604
中止になった2年前のプログラムと間違えた、ゴメン
608名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/25(火) 00:55:29.45ID:JHN3Eu0L
今日のモルゴーア、所用避けられなくて行けなかったんだけど、次回はいつ開催とアナウンスしてましたか?
609名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/25(火) 07:37:55.08ID:BqJlgNM6
1/19
日曜のマチネとのこと
610名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/25(火) 10:24:26.70ID:JHN3Eu0L
情報ありがとうございます、空けておこうっ
2024/06/26(水) 05:52:21.67ID:bjH/uj/p
METオーケストラの青ひげ公の城
所詮アメオケ、と頭のどこかでバカにしていたら張り倒された
オペラは何度も観ているが、あんな凄いのは初めてだった
2024/06/26(水) 22:05:21.92ID:+8Jxz32P
チョンさん東フィルやっぱ凄ぇよ。スレがないのでここに書く
2024/06/28(金) 23:30:50.70ID:aFPzXOTs
ダン・タイ・ソン@武蔵野市民文化会館大ホール

ただただ素晴らしいの感想しかない
ショパコンファイナリストJJ・リ・ブイとのデュオも、ブイの美音とのコラボに酔い知れるばかり
614名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/06/29(土) 10:50:36.44ID:O1Fi6xzh
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4604723
佐渡裕,蝶々夫人
2024/06/29(土) 19:51:25.47ID:C8ha4lT9
今日の服部百音&ミッキー&N響@サントリーホールは、明日百音のスタミナは大丈夫かと心配になるぐらいの熱演だった。

明日は百音にとってミッキーと最後のセッションだからペース配分はしてると思うけどいい公演になるよう願うのみ。
2024/06/30(日) 19:46:39.40ID:rQlo54+n
今日の百音ちゃん弦が切れたんやろか?
こんだけ湿気てたら切れるでそら!
2024/06/30(日) 23:23:53.70ID:aQ9ZQPjV
きのう英国ロイヤルオペラのトゥーランドットを観て、立派な演奏だったのだろうが、
水・木に東京ドームで観た話題のNewJeansのライブがもうショー、エンタメとしてあまりに凄すぎて
クラシックなんてまあチマい商売だこと、と思ってしまった…。
2024/07/01(月) 17:34:51.88ID:UrcELp9u
 
NewJeansだってさ

_| ̄|○、.,;.。おえぇぇ… ゲロゲロ〜
 
2024/07/01(月) 20:34:42.06ID:dVSXiRiT
今どきAAとか貼っちゃう老害のキモさは尋常じゃないなw
2024/07/01(月) 21:34:12.02ID:1NWDH2zy
韓流アイドルageのキモ爺も大概だけどね
2024/07/01(月) 23:19:00.88ID:TaaWQVAI
https://video.twimg.com/amplify_video/1806291467926908928/vid/avc1/1080x1080/K2Ri-3rHwdWFFWPK.mp4
2024/07/02(火) 09:31:13.63ID:hMLeFe19
↑↑↑
_| ̄|○、.,;.。おえぇぇ… ゲロゲロ〜
2024/07/04(木) 20:01:50.87ID:0aTCtyji
↑リアルで身内や近所の人達から嫌われてる陰険な爺さんって感じ
2024/07/04(木) 21:34:28.93ID:XAvn5pZA
   __  ジジイどうし仲よくしろオェー!!
  ∠/  \
  ○(二二 /⌒ヽ
   / `○///⌒。
  彳  \\∵o
  /  / ̄\UU。
  (つと)   U゜
  しーJ
2024/07/05(金) 18:51:03.17ID:melR/87l
AAすきなんだけどなあ。 あれが廃れるのはあまりにも惜しい
2024/07/07(日) 17:09:49.38ID:fKFoTNaY
RSオーケストラ特別演奏会Vol.2@ミューザ川崎
・交響曲第2番 / E. エルガー
・ツァラトゥストラはかく語りき / R. シュトラウス

どちらも100人規模の大編成楽曲で感極まる大迫力の演奏だった

なお、ツァラトゥストラのフェードアウトしていく最終局面で1階席後方からおっさんのイビキ声がスースー聴こえてきてワロタ
疲労困憊した哲学者感があって、ある意味風情を感じないでもなかったがw
2024/07/07(日) 20:45:04.13ID:m1kJTCSO
2024/7/6(土)
辻彩奈&阪田知樹デュオ・リサイタル2024
@杜のホールはしもと・ホール (神奈川県)

ツアーのスタートとのことだったが、まとまっているが、
多彩で息も合っていてよかった。
ほぼ満席。CDを買うとサインをしてくれた。
CDを買う人の行列が長かった。
人気がある人達のようだ。
628名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/07(日) 22:05:59.86ID:m1kJTCSO
age
2024/07/08(月) 06:29:06.87ID:aLKRuCPV
はい、よかったですぅ
とってもいいと思いますたぁ
げぅ者かよw
2024/07/08(月) 13:20:58.85ID:o9vm6hu8
業者芸者太鼓持ち
631名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 16:05:48.48ID:hobfIr7S
正直イメージダウンには叩きにならないってのは年寄りの運転手がやらかせば鬼のようにスレ伸びるんだろうが
しかしサウナ頑張ってるやん
632名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 16:10:05.08ID:OPK0fZJ9
何かしらの反応はあるかもな
そんなの出ないと思うよ。
https://i.imgur.com/RFGVH2D.png
633名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 16:11:30.09ID:z/mJ+4va
食欲減退効果もあるだろうし、
賛美し、開発はここなのよ恥ずかしいやろww
イベント用のURL送ると言っても
634名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 16:48:08.93ID:aA25JWP1
そして騙されて見てて思う可愛さに感じる。
贔屓が現役時まだ有象無象のジュニアだったろうから
635名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 17:01:18.55ID:WWdtgKzV
929 名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:22:35.50
https://i.imgur.com/NcU9pGh.jpg
636名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 17:14:53.94ID:v3PX3Xvg
>>258
彼女ならまだしも半年前でって半年位やるんか…
まあ後場でバリュー巻き込んで下げるよね
そういうよくわからんやつも
http://dk6.ae.cs5/9Ciq
637名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 17:30:20.39ID:A3RFkD/B
原因わかった気がする
彼は母親に恵まれず知能が高かったのはそれなりに上がったから28000で止まれば又上向きだろうが
現代人てやばくねえか
638名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 18:32:55.82ID:vuhMmpDz
明日上がる
639名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/09(火) 18:33:27.44ID:s13gh7Go
>>219
しかし2年以上懐に入れるな
今さらだが、実際は同列に語るべきだけど
俺くらいになるのかわからん
2024/07/09(火) 18:45:48.72ID:+8+APlQs
含んだともっといいモノに見えた!2305→2325あとはじっくり
641名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/10(水) 19:42:19.25ID:SdKvY9XD
井上道義、モネ、N響  ショスタコーヴィチはようわからんが、迫力のある素晴らし
い公演だった。 1番は 大熱演で 指揮者と コンサートマスターに抱きつき、
ふたりとも嬉しそうだった。2番は途中で 弦が切れて 終演後 舌をだしていた。
なかなか 技術力があるうえに チャーミングな
642名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/10(水) 22:38:17.65ID:IX6RwNuT
大フィル神戸公演に行って来た。前半は邦人合唱曲を大フィルが伴奏していた。評判の
いい大フィル合唱団は確かにうまかった。歌詞がプログラムにも載っていたが、自分と
してはあまり共感できなかった。最後の大地讃頌は曲想が物凄くよくて有名になったのも
納得だった。後半のチャイ5は出だしがなんかずっとズレてるような感じが続いたので
心配したが、強奏になったくらいから合って来て途中からはアピール力のある大きな表現
となった。出だし以外はとてもいい演奏だったので観客の満足度はかなり高そうだった。
643永田智子
垢版 |
2024/07/10(水) 22:41:29.69ID:EbEjWZV5
自称:音楽ライター・劇評家・クリスチャン(未洗礼)
自称:桂木嶺・桂木里紗(リサ/Lisa)・チコ・くらら・ともちゃん・ながたっち
本名:永田智子(旧姓 荒木智子、1968.4.3-)

パーヴォ・ヤルヴィの心の声が聞こえる恋人と主張する、統合失調症の2級精神障害者。

ブログ
https://pjryolove0630.blog.jp
https://ameblo.jp/chicoandlisa/
https://clarabrahms1019.livedoor.blog/

Twitter
https://twitter.com/brahms021018
http://twitter.com/OquWDnAJ63WAbOM
https://twitter.com/JakeViola(びおら)

Facebook
http://www.facebook.com/lisaandchicho

Instagram
https://www.instagram.com/adagio_1444/

桂木嶺・永田智子(桂木里紗・桂木リサ chiko チコ)リンク集
https://blog.goo.ne.jp/pig

前スレ
【パーヴォ】桂木嶺or里紗/永田智子127【逃げろ】
https://lavender.5ch....cgi/net/1713272875/VIPQ2_EXTDAT:checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/07/11(木) 16:14:15.76ID:Aw2uOz+X
クラ板中、スクリプト軍団が押し寄せているのに
のほほんとインプレ挙げてるバカが居るな
2024/07/11(木) 17:02:31.51ID:MQb6JQ3U
いいと思いますぅ
2024/07/11(木) 17:59:04.29ID:02SIzR4+
>>644
スクリプトが優先なの?
2024/07/11(木) 18:24:18.31ID:VmcF8cix
まあ空襲警報はとりあえず解除されてるでしょ
むしろ絨毯爆撃の真っ最中だからこそ言えることもあるかも知れないし
648名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/11(木) 22:07:59.07ID:zfkbWQH7
関西弦楽四重奏団
 久しぶりに聴かせていただきました。
最初に驚いたのは、田村安祐美さんの白髪が目立った。メンバーが入れ替わったのかと思ったほど。

 弦楽四重奏団として 成長ぶり 熟成ぶりが感じられました。(素人の何の価値もないコメントですけれど)

ハイドン、ひばり、 バルト―ク 2番、ラヴェル
 バルトークとラヴェルはようわからん。 バルトークは 「宇宙の混沌」みたいな、ラヴェルは、
「フランスの霧と靄のかなたに」みたいな。

ハイドンでは まず 第一バイオリンの音が澄んでいるのが気に入った。そして、全体として、
各パートが きちんと個を確立しており、全員参加型で弦楽四重奏曲を演奏している。
 弦楽四重奏団として 成長がすばらしいように思った。

 バイオリン協奏曲でもなくて、また、いずれかのパートがほかのパートに演奏を合わせるというのでもなかった。すばらしい。

 願わくば、バイオリンの音が いま一段と澄んで 要所で切れがあるともっと素晴らしいように
素人ながら思いました。 

 ただ、客はかなりひどい。 物を落としたり、所持品をガチャガチャ音をさせつづけたり、
ビニール袋をいじりまくっていたり、また 拍手も 「あたし、バルトークの終わりをしっていますよ!」みたいな拍手。演奏家は まだ余韻に浸っているのに。
2024/07/12(金) 06:50:08.76ID:lXASu2g1
大漁ごみにインプレが混じる
誰も落ち着いて読めないのに・・・
何だかなあ?
2024/07/12(金) 07:41:23.35ID:gwHR8Tld
はいはいわろすわろす
651名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/13(土) 00:01:32.00ID:zMI+g7g+
有馬みどり
 素人のため 有馬みどりというピアニストを知りませんでした。
チケットをいただいたのでのぞいてきました。評価をする力はありません。
バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第二巻 全曲演奏会
652名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/13(土) 00:13:49.47ID:zMI+g7g+
プロフィールを拝読しただけだが、異例のプロフィール。中学を卒業して単身モスクワに留学。
その後 シドニーに留学。
 ものすごく大作に挑み続ける経歴がある。リストの超絶技巧全曲とか、ベートーヴェンのソナタ全曲とか。

 女 横山幸雄 という感じか。しかし、横山幸雄は ショパンコークールで上位入賞しているし、
楽譜をみないで演奏することが多い。コロナ禍のベートーヴェン ピアノソナタ演奏会は 部分を
拝聴しただけだが、楽譜を見ていた。リストの超絶技巧はCDをもっているだけだが、多分最高の演奏だった。
 有馬みどりは 楽譜を見続けて演奏していた。有名な曲は バッハの王道を演奏していたような
気がする。自由席でガラガラ。

  芦屋かどこかの資産家のお嬢さんが 世間知らず で向こう見ずで 突き進んできた音楽人生という印象を得た。名前も「有馬みどり」 近所に有馬温泉という褐色の日本名湯があり、清荒神清澄寺という神仏混交のご利益ある古刹がある。 このようなピアニストが活躍しているのも日本の音楽界の層の厚さであろう。拍手
2024/07/13(土) 12:37:46.79ID:6c0buWYo
何で大文字で書いたり、小文字で書いたりしてんの?
2024/07/13(土) 12:58:34.63ID:pcoljHZo
そこしか言えないのか。
655名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/13(土) 14:56:29.71ID:cNU5cJ0n
プロフィールを拝読しただけだが、異例のプロフィール。中学を卒業して単身モスクワに留学。
その後 シドニーに留学。
 ものすごく大作に挑み続ける経歴がある。リストの超絶技巧全曲とか、ベートーヴェンのソナタ全曲とか。

 女 横山幸雄 という感じか。しかし、横山幸雄は ショパンコークールで上位入賞しているし、
楽譜をみないで演奏することが多い。コロナ禍のベートーヴェン ピアノソナタ演奏会は 部分を
拝聴しただけだが、楽譜を見ていた。リストの超絶技巧はCDをもっているだけだが、多分最高の演奏だった。
 有馬みどりは 楽譜を見続けて演奏していた。有名な曲は バッハの王道を演奏していたような
気がする。自由席でガラガラ。

 芦屋かどこかの資産家のお嬢さんが 世間知らず で向こう見ずで 突き進んできた音楽人生という印象を得た。名前も「有馬みどり」 近所に有馬温泉という褐色の日本名湯があり、清荒神清澄寺という神仏混交のご利益ある古刹がある。 このようなピアニストが活躍しているのも日本の音楽界の層の厚さであろう。拍手
2024/07/13(土) 15:08:08.21ID:/h3UhAW6
文章きもw
657名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/13(土) 19:34:00.15ID:zMI+g7g+
蝶々夫人 楽しめました。
 高野百合絵 一幕の高い音 声量や声質でいま一段とおもったが、ある晴れた日にを含めてすばらしくよかった。演技も。 スズキ:清水華澄、ピンカートン;笛田博昭 最高によかった。
シャープレス 高田智宏、シンプルだけど鮮やかな舞台、演出もわかりやすくて良かった
658名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/13(土) 21:48:47.84ID:zMI+g7g+
トゥーランドツト 大変すばらしかった。 日本経済新聞にも絶賛されていた。
主役は代役で プォンカ 来年英国ロイヤルオペラにで 同じ役をする予定らしいが、これが素晴らしかった。カラフ:ジェイド ロイヤルオペラハウス管弦楽団 指揮:パッパーノ。
659名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/13(土) 21:51:46.63ID:zMI+g7g+
リゴレットも素晴らしかったが、マントヴァ侯爵の カマレナ は 悪くはなかったが、笛田で
十分な感じがした。ジルダ;シェラ、リゴレット :デユピュイ 指揮 パッパーノ
660名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/13(土) 22:02:39.32ID:zMI+g7g+
メトロポリタン歌劇場管弦楽団: 日本経済新聞にも絶賛されていた。
 ソプラノのオロペサ が ものすごくすばらしかった。やはり レベルが一段上と感じた。
モーツアルト わたしは行きます。でもどこへ?
 べレニーチェに 上る太陽よ

マーラー5番 
指揮 セガン
2024/07/14(日) 09:51:46.38ID:3wmQ4DAL
>>654
PCで見れば文字が読めないからでは?
ばっかみたい
2024/07/14(日) 12:51:28.42ID:9VOhcjO/
意味不明
2024/07/14(日) 13:58:47.42ID:oRjLvAMV
日本語読めないんだね
664名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 20:00:02.30ID:PfOqHuEd
TOSCA たいへんよかったと思いました。 この筋 拷問があったり、途上人物が次から次へと死んだり、ちょっといやなんですけれど。
 トスカ:ジョイス・エル=コーリー ソプラノ  歌に生き恋に生きなど大変すばらしかった。ところどころもう一段声に艶があるといいなと思うところもあったが、技巧も十分。美人だし。
一幕は青い服、二幕は赤い服、三幕は茶色の服。

カヴァラドッシ:イリンカイ たいへん良かった。星は光になど良かった。ただ、ところどころもう一段声に艶があるといいなとは思った。
スカルピア: 病欠 カヴァーの青山貴が熱演。 悪役は大丈夫か?と思ったが熱演。

アンジェロッテイ: 妻屋秀和 やっぱり日本のバスの第一人者。
指揮 ベニーニ (カーテンコールで大きな拍手)
非常に豪華な舞台セットだった。
東京フィル:オーケストラの演奏は 今回は並み。
665名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 20:02:49.43ID:PfOqHuEd
メトロポリタン歌劇場管弦楽団
 ワーグナ さまよえるオランダ人序曲
  ドビュッシー  ペレアスとメリザンド組曲
 バルトーク 青髭公の城 演奏会形式 ガランチャ  、クリスチャン ヴァン ホーン

 たいへんすばらしかった。
666名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 20:16:43.38ID:PfOqHuEd
蛇足)トスカの1200円のプログラムをパラパラ拝読していると、深水黎一郎氏のコメントが
面白かった。トスカが自殺するときに最後に叫ぶのは なぜ スカルピアなのか? カトリックなので自殺が禁じられており、地獄で会うのはスカルピアだというのだ。いままで気にしたこともなかった。
スカルピアは なぜ食事をしていたのか? 追い詰められたトスカにナイフという武器を与えるため。 カヴァらドッシは 死を予見していたのか? ナポレオン軍とオーストリア軍の戦況報告は実は史実通り。沼野雄司氏の投稿は ちゃんと読んでいないが、「現在的」は「現代的」の誤りではないかと思った。プッチーニは あたらしいもの好きの モダンな作曲家だった。その後のミュージカルの路線を予見させる。トスカニーニが「砂糖の音楽」と「否定的に評価した」そうだが、
トウランドットを楽譜通りに演奏するなど、プッチーニに敬意を表していた史実もあるそうだから、
確かに「甘美な旋律」が多いけれど、必ずしも否定的ではなかったのではないか?
667名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 20:23:51.51ID:PfOqHuEd
蛇足)ヴァージニア・ウルフ作、「オーランド」 演出 栗山民也
主演の宮沢りえが ほとんど一人舞台と思えるほどの大活躍だった。良い役者さんだなあ。
言葉もシェークスピアのように 突き刺さる警句のようなのがある。「現在に欠けているものがあるから生きていける」「トルコのジプシー?には 「美しい」という言葉がない。あるのは「おいしい」」後者は本当に原作にあったのか? 「美」が 「太った羊」である漢字の解釈そのもの。
 人々の満足が「太った羊」から、「広重のブルー」に変化してきたのはいつからなのだろう?

 ただ、コブダイのように性転換をし、300年も長生きしたり、舞台設定が非現実的。
考えさせることが多い舞台だけれど、現代劇特有の臭みもあるかも
668名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 20:28:46.32ID:PfOqHuEd
生のヴァイオリン独奏:越川歩、音楽 国広和毅。
ウエンツ瑛士. 絶叫は熱演ではない。絶叫のシーンは言葉が不鮮明だった。
河内大和、エリザベス女王は ミツバチの女王蜂だった。谷田歩、山崎一
669名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 20:39:30.35ID:/QWtdg/7
いずみホールでの辻彩奈・阪田知樹デュオ・リサイタルに行って来た。いろんな話を
交えての演奏会だった。今回は全国7か所のツアーで3プログラムあったそうだ。その3つ
から大阪の主催者はアンケートを取って最も多かったのを今日のプログラムにしたとか。
前半はいくつかの小作品を。ブラーム関連を最後に3曲やっていた。その3曲で一気にギアが
上がったようで観客の拍手も大きくなった。後半はシューマンソナタ1番とブラームスソナタ
3番だった。調べてみるとブラームスソナタ3番は今日を含めて5回目で最も多く演奏して
いたようだ。今日が最後らしく回数多くやっているからか完成度も高かった。そんな演奏に
勝るとも劣らないくらい今日のシューマンソナタ1番もとてもいい出来だった。阪田知樹は
ピアノソロリサイタルでも素晴らしいが、デュオになると相乗効果が出るような演奏に徹して
ソロとは違った音が聴けるのが楽しい。
670名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 20:58:06.33ID:PfOqHuEd
蛇足) 虹のかけら もうひとりのジュデイ.
ピアノと音楽監督: 荻野清子、ドラム: BUN Imai, ベース:鈴木陽子、
構成と演出 三谷幸喜、 出演:戸田恵子。

 オズの魔法使いの主演で有名な ジュデイ・ガーランドには 同じオーデションで 次点となり、
ガーランドの付き人になったもうひとりのジュデイがいた。その愛憎の物語を彼女の日記の朗読と
歌で展開。朗読劇と歌。商業興行の犠牲となり、麻薬と睡眠剤の犠牲になった、ガーランドは
47歳で夭折した。(ただ、もうひとりのジュデイは 三谷の創作で 架空の人物。泣いて損をした)
 
671名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/15(月) 21:03:05.15ID:j9Q4GTuS
ミュージカルすかんばい。
2024/07/16(火) 10:49:05.50ID:GWlizNRz
ミュージカルやオペラは歌を聴きに行くものだと思ったら多少トンデモナイ話でも気にならなくなった
2024/07/16(火) 16:07:50.27ID:BjV/T5GH
まぁオペラはね、悲劇のプリマが名曲を歌う、ココしか見所聴き所はない
残り99%は貴族社会のどーでもいい話、だから聞き流しや居眠りできるレスタチーボなんだろう
トスカから〈歌に生き恋に生き〉を抜いたら聴衆は全時間寝ていられる

そこへ行くとミュージカルは数段アップデートの … おっと、また〈ポエム〉の噛みつき婆様が …
2024/07/16(火) 19:39:24.53ID:RgiU/gNE
それイタオペのはなしだろ
ワーグナー、リヒャルトシュトラウス、モーツァルトはオケも重唱も合唱も聴きがいがあるぞ
675名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/18(木) 23:00:25.40ID:6Ym0eIN7
わかっていて書いておられるのだろうと思いますが、ベルデイの椿姫の二幕の終わりの大合唱や、
リゴレットの 二重唱、4重唱、プッチーニのラボエームの子供の合唱を含む合唱なども素晴らしいと思いますが。
 そして 素人ながら 下手でも 口ずさみやすいのは プッチーニの甘い旋律。
 これに比べるとミュージカルの現代的旋律は うたうのも難しいし、歌としては聞いていても
老人にはよくわからないことが多い。

 一説によるとプッチーニが開いたというミュージカル路線、それの日本産版。
「この世界の片隅に」 はじめマイクワークは素晴らしいと思ったけれど、やっぱり段々イライラしてきました。二幕になってようやくマイクの音に慣れたのか、旋律も美しいと思うのもあり、涙を流して観ていました。音楽としては やっぱりマイクを通さないほうが ここちよい。
 音楽(作曲);アンジェラ アキ いくら producerが自画自賛しても音楽としては イタリアオペラに及ばない。ただ、いい旋律だなと思うのもあった。悪くはない。
 浦野すず 大原櫻子、北條周作 :村井良太、 白木リン: 桜井玲香、 ほか、
キーボード: 戸谷風太 ほか
676名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/18(木) 23:14:40.04ID:6Ym0eIN7
漫画の原作者 こうの史代氏も 観劇されていた由。 漫画は筋がはっきりしていて舞台化しやすにのだろうと思う。第二次世界知戦中の広島と呉を舞台にした庶民の生きざまを描いた劇。それにしても
焼夷弾による大量虐殺、そして人体実験としての原爆投下、許せんなあ。呉は焼夷弾で焼き尽くされたが、広島は無傷だった。劇でもそう語られていた。それは原爆投下の効果を見るためだった。
677名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/20(土) 18:35:34.02ID:yOGe/tGt
久しぶりに蝶々夫人を観劇しました。たいへんよかった。蝶々さん 迫田美帆、
スズキ、林美智子、ピンカートン、ロハス、シャープレス パークス
2024/07/21(日) 12:07:51.77ID:6ZfP9Dk/
チケットが買えなかった憂さ晴らし的に言わせてもらいますが蝶々夫人もわりとツッコミどころ満載なストーリーですね!
679名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/21(日) 22:04:42.40ID:mpRUoPGW
佐渡裕の蝶々夫人は チケット完売だったようですね?
 歌手陣も充実していました。オーケストラは並だったが、無難。舞台が美しく、演出もすっきり
していました。
 スズキは蝶々さんの自害を容認しているのが たぶん正しい。今回も懸念しつつも容認している感じだった。
 蝶々さんは芸者なのに処女なのか?とか、いくら15歳でも世間知らずにほどがある。ピンカートンはアメリカ人らしく横暴だけれど、そもそもそういう感じだったと思う。むしろ、最後に自責の念にかられるところが珍しい。
 曲も日本の曲をそのまま使っているところがあるのが安易といえば安易。
2024/07/21(日) 22:57:55.26ID:AcXl4xSI
>>679
芸者と花魁は経理担当と受付嬢くらい違う仕事だよ。大丈夫?
一応お座敷に出るので容姿はよい傾向だけど女性であることそれ自体を売りにする仕事ではなく
あくまで楽器演奏とか踊りの専門技能を売りにしてるので芸者イコール客と寝るわけではありません
2024/07/21(日) 23:41:04.14ID:PHVIEGf1
679が混同してるのは花魁というより遊女や女郎の類だと思う
682名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/22(月) 19:40:00.10ID:nMi4HI5Z
浅薄な知識で失礼しました。ただ、花魁は吉原の格の高い遊女に限定されているのでは?
吉原以外では 花魁とはあまり言わないのでは?

  地域によっては 芸者と遊女の区別があいまいなところもあったが、「芸は売っても体は売らない」という高い意識をもった芸者(芸こ)も各地にいた。ただ、杉本某?の女流作家の本で、
京都の芸者の最大のスポンサーである旦那が 一番最初の特権を得ていたというような描写もあったような気がする。(あいまいな記憶)。

 長崎の芸者がどうであったかは良く知らない。知らないで書いたことはお詫びします。
 また、イタリア在住の日本の領事の妻が いろいろ指南したともあるし、まだ15歳という年齢から
すると ウブな芸をのみ売る誇り高いエンターテイナーであったのだでしょう。
683名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/22(月) 19:49:23.57ID:nMi4HI5Z
なお、どうでもよい話だが、赤坂では 芸者といい、京都などでは 芸こと言ったような気がする。
もちろんいずれも体を売ったりはしない。また京都では 舞妓と芸妓を区別する。東京では
そのような区別がなかったような気がする。三味線に合わせて舞踊を踊ってもらうと風情があってよい。
2024/07/23(火) 14:42:51.49ID:Lwcsb5NV
物知らずに文章書くって怖いことだね
2024/07/23(火) 18:56:14.04ID:skW3Z7Fl
拒否権があるが、その後は自由恋愛ね
2024/07/23(火) 18:56:52.60ID:skW3Z7Fl
と言うわけで、そこに金が介在するから
2024/07/24(水) 08:51:38.06ID:wKL8QufM
傍の者にはどうでもいい話題だが変に口出しして噛みつかれても困るから黙って見ている
2024/07/26(金) 07:35:51.63ID:/oz/F8q/
今年のフェスタサマーミューザ
例年に比べたらチケットは売れている方?
689名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/27(土) 19:08:16.88ID:0ggOyhSW
三浦文彰、清水和音 ベートーヴェン ヴァイオリン ソナタ 367

良かったと思いました。若い方のチャレンジを応援したい。
690名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/28(日) 10:54:52.84ID:ptedAr+B
 どうでも良い話だが 関東では 半玉というらしい。卵の半熟みたいで、これは祇園の舞妓のほう
が語感が良いなあ。
2024/07/28(日) 16:45:21.79ID:cuHo8H9O
玉代半分だから半玉だなんてみんな知ってる話ですよね
最近は演奏会ないのかなあ
692名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/29(月) 00:59:57.14ID:HticE/8O
最近は熱くて演奏会どころではありません。老人はフヤけて干からびてしまうのではないかと危惧されます。
  熱いなか無理していったのは音楽会ではなくて 「母と暮らせば」 井上ひさし原案 (
でも なんとなく井上ひさしの構成ではないような。どんでん返しもないし)
主演 富田靖子、松下
 長崎に原爆が投下されて3年後、母のもとに息子の幽霊が現れて 冷酷なアメリカ軍のことや
惨状を話し合う設定。井上ひさしは 劇作家としては ピカ一だと思います。ただ、思想はなんとなくユートピア。
693名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/29(月) 01:02:04.53ID:HticE/8O
ほかに 「オーランド」 宮沢りえが大奮闘。
694名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/29(月) 01:37:06.28ID:lqIrTWhp
サマーミューザ、今日の小曽根ジャズで「んっ?」。プロコ戦争ソナタ第3楽章をジャズコンボアレンジ、小曽根さん曰く「きつい、やらなきゃよかった 笑」でも良い演奏で時間伸びまくってた。
695名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/31(水) 21:32:35.59ID:n4a+oI4b
「あこがれ」の「たそがれ」のコンサート. 一度は行ってみたいと思っていました。
念願成就!
 陸上自衛隊中部方面音楽隊 指揮 伊東札記.
オリンピック スピリット、(ウイリアムズ)、錨を上げて(ツインマーマン)、彼方の光(村松
祟継)、軽騎兵序曲(スッペ)、SUMMER (久石譲)、ケセラ セラ(大森元貴)、マンボ(メドレー) 暑いなか 大阪城の野外ホールで お疲れ様。 無料、ほぼ満席。
 スッペの軽騎兵は ウイーンフィルのニューイヤーコンサート以来。このとき弦の美しさに無茶苦茶感動して それから 生を聴く頻度が増えた。今回は弦無しだけど、感慨。
696名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/07/31(水) 21:39:28.68ID:n4a+oI4b
自衛隊のPRも。自衛隊の皆様には 日本を守るとともに災害などでも大活躍、頭が下がります。
引き続きのご活躍をお祈り申し上げます。朝日放送の「正義のみかた」によると、食事もままならず、
備品も自腹 みたいに待遇が悪いそうであり、改善が急務。(アメリカは食べ放題ですものね)、他方、三菱重工さんなどによる裏金問題など問題山積。
2024/08/01(木) 15:25:04.77ID:rTw7TU0x
【謹告】 指揮者変更のお知らせ (8/2 新日本フィルハーモニー交響楽団)
https://www.kawasaki-sym-hall.jp/news/detail.php?id=1952
2024/08/02(金) 16:54:34.48ID:KfHHvD5M
>>697
聞いてきたけどブラボーはえーよ
699名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/02(金) 22:38:05.93ID:M3Us9j8r
マーラー 2番 復活 尾高忠明指揮 大阪フィル、大阪フィル合唱団、森谷真理、加納悦子、

 ものすごく素晴らしかった。 マーラーもやっぱりようわからんけど。

  いきなり弦の繊細で美しい始まり。管の始まりは微妙に不安定な感じもしたが、その後は元気。
ヴィオラの主席?も日本人 離れしたオーバーアクションで!
700名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/02(金) 22:54:58.45ID:M3Us9j8r
無料のパンフレットの廣瀬大介氏のようわからんコメント。内容はともかく、
「マーラーにとって 交響曲とは何であったか、歌曲の歌とは何であったのか?」「この命題を
考えることはかなり複雑な問題である。」「命題」って こんな意味でしたっけ? 小難し気な
用語を使わなくても「問い」で良かったのでは? そして 「命題」って 様々に誤用されているような気がするけれど、本来は 真か 偽か 判定できる言明ではなかったの?
 それに文章としても もったいぶっているわりに無内容。
「マーラーにとって 交響曲や歌曲の歌とは何だったのか?」「交響曲も歌曲もマーラーのなかでは、互いに境界を越えて、ゆるやかにひとつに溶かし込まれて結実し、いわば「ハイブリッド交響曲」が誕生した。そのひとつが 2番である。くらいに。 バカバカしい。
701名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/02(金) 23:01:11.45ID:M3Us9j8r
ほぼ満席の観客は熱狂。ただ、指揮者がまだ余韻に浸っている段階で ブラボーの強烈な叫びが。
 なんで、指揮者が 完全に 静止を終わるまで 待てないのかしらん。 応援しているというより、
指揮者や演奏家に失礼なだけという感じがしました。
2024/08/03(土) 21:11:42.22ID:rJkz8Zg4
フライングブラボー氏ね!!
2024/08/04(日) 08:14:31.72ID:Ckh+Sqvm
「一番にブラボー言え」とどこかから指令を受けているの鴨しれませんね。
「二番では駄目なんですか」「駄目だ」みたいな。
2024/08/05(月) 16:23:18.20ID:7NNPjKHZ
>指揮者がまだ余韻に浸っている段階で

ハ*〜力、そんな余韻厨に合わせていられるか?!
2024/08/05(月) 17:24:27.85ID:OTH9J7pA
フラブラジジイは音楽監督を余韻厨というキチガイ
2024/08/05(月) 18:14:15.83ID:rUS1MvQM
また余韻厨 vs フラブラが暴れてるな
何年経っても学習しないお馬鹿さんw
707名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/07(水) 22:57:13.89ID:egkGRWTc
パオロ・パンドルフォ@フィリアホール、青葉台
バッハ無伴奏チェロ組曲のヴィオラダガンバ版全曲、前半1→5→3、後半4→2→6

移調するだけでなくオリジナルな編曲部分もあって驚いたが、超すばらしすぎて語彙が足りず
音量的にはチェロの半分以下、繊細極まりない音が基調だが、ものすごく幅広い音色と表情で自在に語られつつ自然に響く
ピチカートで奏でる部分もこんな音楽的に豊かで美しいピチカートの色があるのかと
アンコールのマランマレも美の極み
2024/08/08(木) 21:59:54.82ID:tp3CpQGa
>>700
鍵括弧はちゃんと閉じて。
709名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/09(金) 20:12:05.05ID:557jOuXP
ピロセくんって進次郎みたいなもんだからw
2024/08/10(土) 17:50:41.54ID:IR/SMNdw
村川千秋、山響@やまぎん県民ホール
現役指揮者中の最高のシベ2
2012年定期での弩級の名演に今回も劣らず。2楽章から指揮もオケもゾーンに入ったような感じ、これがシベリウスの音
指揮台にあがれば根でも生えてんじゃないかというような強靭な下半身から揺るぎなくリズムを刻み見事な構築、テンポも弛緩せず
今日が最後とおっしゃってたが、どうか気が変わって聴き逃してる6番7番やってくれますように
よろこんで山形へ出向きます。
2024/08/10(土) 21:28:59.51ID:il5QNP2W
今日ではないが亀井聖矢@サントリーホール
しょせんこの程度か、のレベル
客は女ばっかり。
712名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/11(日) 19:37:29.70ID:z7WQ3DWD
>>711
ちょっと詳しくお願いしたいです
貴重な時間とお金を使って頑張ってチケット取るべきか悩んでしまう
2024/08/12(月) 09:05:19.84ID:tsQZXx2Q
亀井なんて5000円程度だし興味あるなら行けばええ
そこらのゆーちゅーばーピアニストらとほぼ同額だしあれよかマシ
2024/08/12(月) 15:06:17.86ID:dxJK8Szn
じゃあ俺はハラミちゃんを聴きに行こう。
可愛いし
2024/08/12(月) 20:09:30.76ID:wPjYxoxW
反田夫妻とか牛田くんなんかもそうなんだけど
みんな正面から曲に向き合った演奏で、その点は好感が持てるんだけど
美しさでも深さでもユニークさでも、突出したものを感じないんだよね
四十五十は鼻垂れ小僧の世界だが、みんな中年になったら(なる前に?)飽きられて終わりかな
ヘレンホワンや梯剛之って今何してるんだろう
2024/08/15(木) 20:50:12.82ID:XqcRVjPw
プラッソンのラストコンサート、東フィル、二期会合唱団@オペラシティ
素晴らしいラストを飾ってくれた。
豊かな色とダイナミクス、ニュアンスのみならず、ダフクロ全員の踊りやフォーレクのリベラメで厳しくリズムを締める姿も印象的
枯れた趣はみじんもない、最後まで豊かだった。アンコールのラシーヌ雅歌も忘れ難いもの。
プレートル、フルネの後の最後のフランス音楽の伝道師だったか。ほんとありがとう。新日とのフランクは一生の宝物
717名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/16(金) 02:28:42.32ID:wZ+MuH/o
>>715
もう大演奏家の時代はとっくに過ぎ去ったんだな。
2024/08/17(土) 14:40:36.39ID:zzB5To3u
大演奏家wきもw
2024/08/17(土) 18:14:15.85ID:2vwJ1PKx
キモいね
行き届いた演奏が出来ていれば作品の良さで感動するよ
2024/08/17(土) 23:02:39.06ID:jH4b1mVw
濱田芳通&アントネッロ ヘンデル「リナルド」@サントリー
スイングしまくるリナルド、すべての音楽的な要素がどれもこれも楽しさに結びついてくような4時間超
弾むリズムが歌の呼吸や生理と完全にリンクしてる感じでとにかく気持ちいい。
歌手が皆すごいのに加えて、レチタティーヴォもアリアも背景のオケの表現も抜群すぎる。
全員すばらしかったが、影のMVPはヴィオローネ、ファゴット、リュートにあげたい。
721名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/23(金) 00:50:16.90ID:Adiwz8n6
関西フィルハーモニー管弦楽団 たいへん良かった
722名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/23(金) 00:56:05.61ID:Adiwz8n6
指揮者の藤岡幸夫氏は ハンサムなだけでなく 音楽のことも色々考えておられるのだな。
 フォーレレクイエム ニ短調 原典版 ラター版
 指揮者の解説とお話、無料のパンフによると、「現在 よく演奏されているのは 第三稿 大編成版だが、これは弟子がオーケストレーションをしたものであり、フォーレ自身は大編成を嫌っていた。自筆譜は失われたが ラターが校訂したもの。ヴァイオリンは一台 泉谷更紗のみ。コントラバスがなく、パイプオルガンがある。このレクイエムは「死者のためではなく、死者の遺族のための
慰めのレクイエム」なんだそうな。 大西宇宙、安川くみ、冨田一樹
723名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/23(金) 01:01:08.11ID:Adiwz8n6
レクイエムなどの宗教曲は日本人ソロも十分素晴らしい。
 前半はオペラの独唱や二重唱。藤岡氏によると「2日間の練習に二人のソロはフルボイスで
練習に参加された」。このためか、音域が若干精一杯なのか、安川みくさんの 「慕わしき名」は、
もちろんちゃんと歌えているのだけれど、最高音がか細い感じがした。「私は町の何でも屋」
(ロッシーニ)、これは裏声を使うのか? 大西宇宙さんの歌は 日本最高峰だと思う。
レハール 唇は黙して (いい曲です)。
 関西フィル合唱団 合唱指導 畑儀文
724名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/23(金) 01:08:29.54ID:Adiwz8n6
蛇足)関西では 「ひろしま」を映画館で上映している。 GHQ、アメリカ政府への忖度からか
あまり上映されなかったらしい。とくに「原爆投下はアメリカのモルモットにされた」という表現・;
(でも その通りだな)。被爆者を多数エキストラで採用し、原爆の被害を赤裸々に表現している。
最初にドイツ人のコメントが流され、「私が白人だから感じる 黄色人種への差別がある」と。
 ただ、川に浮かぶ子供の死体は明らかに人形という感じがしたし、被害者が逃げるとき 両手を
差し出しているのは 想像するに 皮膚がめくれてたいへんだったからではないか? そうしたところの表現が不十分だった。アメリカ人のなかにもこの映画は世界に流されるべきだという意見があるそうだ。まさにそう思う。いっそ、リメイクしたらいかがか。
725名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/24(土) 01:01:11.04ID:6zZbA+CL
スレッド違いですみません。 LIMELIGHT
 チャップリンは NHKの歴史番組で ヒットラーを茶化したとか、平和思想のためにアメリカを追放されたとか、映像を観る程度で、そういう映像で観る限りのギャグは古い感じがしていた。
 涙を流して観ていました。 この有名な曲は チャップリンが作曲したのか。
カルヴエロ:石丸幹二、テリー:朝月希和、ネヴィルほか:太田基裕、この三人は歌がうまい感じがした。朝月は 宝塚歌劇団出身で、バレエも基礎ができている感じ。歌はすべてマイクを通して
いたが、はじめ、石丸と朝月は 会話はマイクを通していないのかと思っていた。 それ以外の役の人たちの会話はマイクを通しているのがはっきりわかった。ただ マイクを通すと 歌唱が下手に聴こえることがある。翻訳劇だけに特に難しいと思う。原作、音楽 チャップリン、音楽・編曲・ピアノ: 荻野清子、演出 荻田浩一、ヴァイオリン:岸 倫仔、リード;坂川諄、アコーデイオン、佐藤史朗、老兵は死なず、ただ、消え去るのみ。だな。熱演だが、ブロードウエイの域にはなかなか達しないなあ。
726名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/24(土) 01:03:26.26ID:6zZbA+CL
荻野が追加の曲を作曲している。
727名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/24(土) 01:07:40.13ID:6zZbA+CL
ミュージカルはたいてい(少なくとも歌唱は)マイクを使っている。 ウイーンフォルクスオーパくらいのものか、マイクを使わないのは。だから、ミュージカルはマイクを使っていても原則は気にならない。ただ、音響をよほどうまくやらないと、却って下手に聴こえたりする。

  薪能は マイクを使う。これはかなり幻滅した。 そして、「鬼滅の刃」最近のマイクは性能が高いから、よくわからないが、謡のところは マイクを使っていなかったかもしれないが、それ以外はマイクを使っていた。結局眠くなって ストーリもようわからなかった。ただ、試みそのものは素晴らしいし、良いことだと思った。
728名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/24(土) 17:46:02.31ID:6zZbA+CL
務川慧悟 リサイタル たいへん良かったのではないかと 思いました。女性ファンばかり、チケット完売。(1)バッハ パルテイ―タ 1番  これを 聴きにいったのに とにかく暑くて
眼をつぶっていると意識がボーッとしておった。(2)ベートーヴェン ピアノソナタ17番
テンペスト (3) ショパン ポロネーズ 7番、【4】フォーレノクターン 8,13
(5)プロコフィエフ ピアノ ソナタ2番 (ピアニストによると死を感じさせるとか、
ようわからんかった)、アンコール ラベル マ・メール・ロアから妖精の国(務川がピアノ曲に
アレンジした)、ショパン:英雄ポロネーズ
2024/08/24(土) 18:30:25.76ID:aUU1Ka9Z
なんかメリハリのない選曲だな
務川らしいといえばそうだけど寝そうだ
730名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/24(土) 20:57:38.86ID:dbuS+8kO
自分もいずみホールで務川慧悟のピアノリサイタルを聴いて来た。大阪で初のリサイタルだったからか満員だった。
前半が終わって10人以上がスタオベ。後半が終わって2〜3割ぐらいがスタオベ。1曲目のアンコールで少しスタオベが減った。
2曲めのアンコールは有名で盛り上りのある曲だったので半分ぐらいがスタオベ。会場が明るくなって終了。
今日の中では幻想ポロネーズがよかった。ぐっとひきつけられるものがあって、なんか知らないが景色が浮かんで来た。
ここのホールは響きがよくてピアノリサイタルにはピッタリ。世界的にそれなりに知られた若手ピアニストがこのホールで去年、今年とピアノリサイタルをやったので聴きに行った。
去年はカントロフとオラフソン。今年はフルネルとトリフォノフ。
そんな世界的な若手ピアニストと今日の演奏は全く遜色のないくらいだったので、これから先も務川には注目をして行きたい。
2024/08/25(日) 21:45:50.09ID:QteLK0w8
アルディッティ弦楽四重奏団マジで凄過ぎる
木曜も聴いたが日本人ピアニストがお話にならなかった
2024/08/25(日) 23:10:40.72ID:i84y+P0s
アルディッティSQ@サントリー小
頻繁に来日するし超ベテランだしもう驚かないだろうと行ったが、凄いのレベルが衰え知らずの異次元。彼らの存在が世界遺産という感

昼の部の素晴らしさで腹いっぱいでも、2時間後に始まった夜の部がインパクト絶大な5曲で全部持ってった。
特殊奏法ノイズばかりでも、音楽として楽しく美しく刺激的で想像力を喚起してくれ、飽きる暇もない。
各人が驚異的な技巧で音量・表現の幅も半端なく、それが4人のノリで合わさった時の効果はどのカルテットもかなわない。
サントリーブルーローズの音響も神奈川県立音楽堂のようなドライさとは違う、響きすぎない理想的な音響空間
武生では聴けないが、31日の水戸のノーノが楽しみ
2024/08/26(月) 00:51:43.58ID:inNaGfeJ
>>730
大阪では初のリサイタルではなかったようだ
2024/08/28(水) 13:48:56.38ID:Czagi/SX
初めから誰も信用してないから大丈夫
2024/08/30(金) 13:14:31.64ID:2NTjGb2G
アルディッティSQ、熱いな、とにかく熱い
雨の中行ったが本当に行ってよかった
ブラッドラブマン指揮の都響もSQに負けじと食らいついていく感じだった
アルディッティは以前より少し痩せたが若返ったようで、第2ヴァイオリンが熊襲のようなむさくるしいオッサンになっていた
テーマ作曲家のマヌリ臨席で、最後に舞台に上がりSQを称えていた
736名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/30(金) 16:53:26.12ID:aYdghSEu
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4656680
兵庫芸術管弦楽団&ブルネロ
737名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/31(土) 18:43:31.53ID:7IGukyoz
ビゼー 作曲? 真珠とり

 大変すばらしかったでした! 
 レイラ: 森谷真理(素晴らしかった)、ナデイール: 宮里直樹(テノール)、
ズルガ: 甲斐栄次郎、ヌーラバット(妻屋秀和、大変すばらしかった)
ザ カレッジ オペラハウス管弦楽団、神戸市混声合唱団(プロの由)、
指揮 佐藤正浩
738名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/31(土) 18:56:00.46ID:7IGukyoz
無料のプログラムによるようわからんコメント(こちらが無学非才のため)、
(1)オーケストラの楽譜は紛失されたので、「匿名の第三者」や「ハモンド」、「コーエン」
などが、オーケストラ譜を作り、また改訂をした。だから ビゼー原作、さまざまの改訂版。
(2)ベルリオーズは 絶賛したそうだが、筋立てを愛するフランスの聴衆からは必ずしも歓迎はされなかった。岸純信氏の わかりにくい解説によると、フランス人は 筋立てを重視するので、
[GRAND OPERA]では レシタテイフを多用して、筋立てをはっきりさせるし、
「OPERA COMIQUE]では セリフの対話で 筋立てをはっきりさせた。「真珠とり」
ではこのような伝統的な手法は使われなかったそうである。

 それにしても ベルデイのレクイエムを想起させるような 素晴らしい下降の大合唱や、
素敵な旋律の連続であった。それにこたえる素晴らしい歌手陣、合唱団、オーケストラ(第一バイオリンのコンサートマスターのソロも美しかった)
739名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/08/31(土) 19:20:14.90ID:7IGukyoz
舞台も「古代セイロン」いまのスリランカ。確かに森林もあるが小さい島である。北部には
タミールタイガーとかいう「テロ集団?」がいた。アーリア人が侵入する前の原住民ドラヴィダ族
の一つで タミール語(ドラヴィダ語)を話す。オペラに出てくる 主神は ブラフマーだそうで、
ヒンズー教の最高神のひとつだそうである。古代セイロンというとドラヴィダ族ではないのか?
 バラモン教とは無関係? ただ、オペラの筋からするとどうでもいい感じだった。
 ズルガは、真珠をとる部族の部族長で 仲間によって選出された。漁業協同組合の組合長か、
せいぜい、部族長である。ただ、西欧劇に対比すると 世俗的権力の長、国王というような存在。
ナデイールも漁師?そして ズルガとは友達。西欧劇に対比すると、貴族の貴公子みたいな感じか?
レイラは 巫女。聖女という感じか? ヌーラバットは 宗教的勢力の長。
 貴族の貴公子が、聖女と恋に陥り、宗教的戒律を破った。国王も聖女を愛しており、嫉妬から、
貴公子と聖女の処刑を下すが、過去の恩や愛から、自ら犠牲になって貴公子と聖女を逃すという話。
 セイロンを舞台にする必然性は感じられないし、セイロンだったら、狭いから逃げきれないのではないかと心配した。(余計な話)。
2024/08/31(土) 19:47:27.09ID:2K1kseYN
同じく「真珠とり」行ってきたっぺ
親友同士で同じ女性を好きになる物語
舞台がセイロン島というのが実に非日常で異世界だった
「あの時見たのは美しい女だった」てなかんじで男二人で歌うメロディが美しかった
ズルガは格好よかったなあ!放火はダメだけど…
2024/08/31(土) 21:17:25.52ID:cISMMVPH
ノーノの肖像@水戸芸
すばらしい時間だった。自分が音を浴びた感覚で言えば、
エレクトロニクス使った曲も含めどの曲も対立的というよりは、微妙にずれながら常に響き合ってたなという感じ
緊張強いられることもなく気持ち良かったといことが自分の先入観と真逆だった

作曲者の言葉でなく自分たちが音にして掴み取る感覚をずっと信じてきたのであろうアルディッティにも感謝
742名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/01(日) 23:10:28.52ID:dChPh7ez
ヘンデル メサイア 大阪フィル 心音 たいへん良かった。
上野舞(ソプラノ)経歴はあまりないが、大変良かった。八木寿子【アルト】びわ湖ホールで
オクタヴィアンを演じた由。良かった。 辻裕久 (メサイアをロンドンで歌った由。技術的には
良かったけれど声量がない。辻氏を起用するのならば、もう少し狭いホールでないとダメでは?)
三原剛 (バリトン)良かった。昨年に続き 三原氏は復調。それより前では、少しお年を感じていたが昨年のベルデイのレクイエムでも良かった。(ベルデイのレクイエムは 三原さんだけが良かった)、指揮 垣内 悠希
743名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/02(月) 01:30:29.51ID:uIqousGp
五十嵐薫子のハンマークラヴィーア。日本人とか女性とかを全く感じさせない構成力、
ダイナミズム、フーガの粒立ち。素晴らしかった。
744名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/02(月) 13:33:30.30ID:FyyDOhxI
メサイア 合唱も勿論良かった。 ハレルヤは 切れもメリハリもあり、テンポもよく、
男声合唱は谷底から合唱が沸き起こるようだった
2024/09/03(火) 10:34:08.14ID:kFXahooK
ハレルヤで客席も立つんですか?
746名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/03(火) 18:18:52.08ID:WMPxaQ+y
初演のときに英国国王?か皇太子が感激のあまり 起立をされたそうですね。その後 そういう
慣行もあるとか。でも今回は 流石に起立するひとはいなかったようでした。
747名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/05(木) 19:30:39.36ID:K+i7pkig
BBC Proms 2024を聴きに行って来た。Proms31,32,33。遠いところを行って本当に、本当に良かった。
バレンボイム御大とJess Gillamを見られたのが特に良かった。
2024/09/06(金) 18:30:52.19ID:t5mUh/9T
ベルリンフィルとかバイエルンまで居ればよかったのに
749名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/07(土) 12:49:22.49ID:u2bSDDCs
東京シティフィルでのブル8は2020年高関指揮でハース版、去年飯守指揮でノヴァーク版だった。
昨日も東京シティフィルはブル8で第1稿・ホークショー校訂版(2022年版?)だった。以前とは
目先を変えてということであったのあろうか。演奏の方は自信に満ち溢れていて堂々とした演奏で
とても素晴らしかった。ブル8は3楽章をいかに演奏できるかを特に注視して聴いている。昨日の
版ではより3楽章を強調した作りでそれを見事に演奏しきっていたから余計に自分の評価は高くなった。
2024/09/07(土) 22:28:51.50ID:HGTzr/Q+
ポールルイス@銀座ヤマハ、シューベルトの4番19番18番
事前の勝手な想像と違い打鍵が強くホールの音響も相まって響きが厚めだったが
音色の描きわけもとても行き届いてる。
後半の18番とアンコールの2曲が非常に素晴らしかった。ブラームスが合いそう
2024/09/08(日) 01:01:16.88ID:9NTIzvP4
>>749
「目先を変えてということであったのだろうか。」だった

今度シティフィルのブル8を聴けるのはいつになるのか
今から楽しみにしておこう
さらなる進化も大いに期待できそう
752名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/08(日) 07:33:41.13ID:ocPhtCvp
>>748
747ですが、ベルフィルは少し先の日程にあったようだけどバイエルンは無いようでしたが。
2024/09/08(日) 09:47:40.85ID:z7ZDLQgS
ベルフィルって初めて聞いた言葉だ
2024/09/08(日) 21:26:18.82ID:y2VW9d1S
歴史歌劇「井伊の隠し子」9/8@藤枝市民会館
半演奏会形式でピアノ伴奏とはいえ500円でオペラが見れる。
どうやら静岡県各地の歴史や伝承を基にオペラを制作、演奏する団体らしい。
初めて聴いたがなかなかの佳作。
台本作者と作曲家はイタリアオペラ好きなんだろうなな作風。
歌詞の繰り返しとか重唱で歌詞が被るとことかオペラ未体験の人が聴いたら「頭おかしいんじゃないか!?」とか叫びそうな箇所多数w
   で も そ う い う と こ 嫌 い じ ゃ な い ぜ !!⭐
観客はお年寄り多数、というかリピーターらしき人が多いと思われて雰囲気よし。
いや地方のニッチな創作オペラ公演で「ブラボー!」が出るとは。
年末来年春にも新制作決定らしい。
755名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/08(日) 22:10:33.04ID:L9QppjF2
今日の諏訪内晶子さん@ミューザ川崎、
ブラームス・ヴァイオリンソナタ3曲、
圧巻の貫禄の演奏!

12日のオペラシティも行く。
756名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/12(木) 18:47:44.91ID:3JxLELMB
諏訪内の初台19時開演だが悲劇
後方が全部、男子高校生の団体
757名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/12(木) 18:48:31.47ID:3JxLELMB
団体の一つ前の列の一般席の人たち、かわいそう
2024/09/12(木) 20:40:35.43ID:TVYl6j68
マリン・オルソップ指揮ウィーン放送響
ロビン・ティチアーティ指揮ロンドン・フィル

オルソップを聴くのは初めて。強烈な個性はないがオケをよくまとめ、適度な推進力を保っていた。
メインのエロイカとアンコールの後はちょっと珍しいくらいの盛り上がり。
ロンドンフィルはオケの精度がさらに上がりマラ5は大満足。ティチアーティはオペラのDVDを何枚か持ってるがどれもいい。
どちらもピアノ協奏曲のソリスト(辻井と角野)が弱かったが、特にロンドンフィルの場合、
オケの響きを聴くだけで来た甲斐があったと思った。
6月のモンテカルロフィルがワースト1の出来で辟易したが、水準の高い演奏を聴いて持ち直した。
759756
垢版 |
2024/09/12(木) 21:54:21.48ID:1zwoPouc
意外にも後方に陣取る男子高校生軍団、開演中は全くノイズなかった!楽章間の拍手も一回もなし。全くストレスなかった。自分が最前列にいたからかもだが。偏見で悪く言って本当にすまんかった。君たちえらいよ。
2024/09/12(木) 23:59:21.65ID:+uYMQre/
老害はこれだから…
2024/09/13(金) 00:34:53.45ID:eqaydelt
謝れるだけ偉い
本当の老害は自分を正当化し始めるから
762名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/13(金) 08:53:04.12ID:lSN4n3JU
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/classical/1682245583/398n

日フィルが井上道義との最後の演奏会でかなりの鑑賞態度が悪い中学生がいたと
この板のスレだけではなくXでもかなりの人が書いたのを目にした
鑑賞態度が悪い人間がいたらそれだけで演奏会の価値が半減してしまうから
主催者とホール関係者でなんとかしてほしいものだ
2024/09/13(金) 09:41:54.55ID:/aaupOOs
学徒動員で空席埋めるのはまぁ仕方ない
君らだって爺婆ばっかで若い奴こねぇって嘆いておろう
しかし経験上動員されてる生徒学生は結構大人しいことの方が多いデェ
2024/09/13(金) 10:47:27.85ID:Kc4H1XwI
だね
ジジババのほうがアレ
2024/09/13(金) 11:28:57.10ID:FiGwG/FY
チリンチリン錫鳴らすババアと、フライングブラボージジイよりずっと偉い。
2024/09/13(金) 12:02:39.20ID:okd8I0N8
演奏中喋っているジジババは排斥
2024/09/13(金) 14:39:57.01ID:KJntOCje
ビニール飴袋カサカサ、プログラムめくりカサカサも老人
聞こえないんだろうな
2024/09/13(金) 16:28:01.89ID:oyNBIrTv
>>753
ファイナルファンタジーをファイファンと呼ぶのと同じくらいの割合で耳にします。
2024/09/14(土) 12:54:53.27ID:EawOvt7f
>>768
聞いたことない
770名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/14(土) 15:04:52.50ID:RkqeXTu2
アルトシュテット&エメリャニチェフ@青葉台フィリア
前半2曲目ブリテン天才同士のがっぷり四つという感じ
昨日の指揮はパッとしなかったエメリャニチェフ
ブリテンのピアノの表現力凄すぎて引く
2024/09/14(土) 16:16:33.95ID:GJaqREi1
後半のシャーマンブラームスも素晴らしすぎた
アンコール2曲目は予定外だったか出てきてからタブレット長く操ってたが
ラフマニノフか?これもたまらなかった
772名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/14(土) 17:02:10.84ID:7i0kA/Aq
諏訪内晶子、オライオン.ワイス
ブラームス バイオリンソナタ1,2,3番 たいへん素晴らしかったでした!
 憧れの諏訪内晶子さん! しかし、ガラガラ。三分の2くらいのいりか。空席が目立ちました。
773名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/14(土) 17:05:12.99ID:7i0kA/Aq
アンコール ブラームス 5つの歌曲 第四曲 私の歌、
ブラームス 4つの歌曲、第二曲 五月の歌
774名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/14(土) 19:51:36.64ID:BmPxebbL
>>772
前の方いたから知らんかったけど、満員ちゃうかったんか…
775名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/14(土) 20:25:05.18ID:7i0kA/Aq
けっこうガラガラだったと思いますよ。1階席後方や二階席など。

諏訪内晶子さんには ぜひ バッハとイザイの無伴奏全曲を演奏していただきたいなあ。
776名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/15(日) 06:52:27.99ID:+mrxNWSX
まあ50代なっての久々にすわちゃんサイン会で間近で見れたしよかよか。
777名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/15(日) 21:11:55.09ID:mr2pO3yA
蛇足) カルメン故郷に帰る  「カルメン」というから、ビゼーのカルメンが絡んでいるのかと
思ったら、「ストリッパーの芸名」だったのだった。歌もあるし、笑いもあるし 涙もあるしという
楽しめる娯楽劇だった。日本には良い俳優さんがいっぱいいらっしゃいますねえ。
1951年 富士写真フィルムが開発した日本最初のカラーフィルムによる映画第一号で、ストリッパーは高峰秀子、映画監督木下恵介。これの舞台化で、藤原紀香がストリッパーカルメン(存在感があるし、華がある)、丸野十造(福田転球)、青山正一(カルメンの父、石倉三郎、村長 渋谷天外
徳重聡(盲目の感じが良く出ていた)、ストリッパーとして「成功?」して故郷に綿(錦)を飾る。当然父親や村中拒絶反応。「今のままの過疎の村」を維持するか、「国道を敷いて 町の現代的な発展を図るか」村長選挙になるが、カルメンたちがが ストリッパーとして 踊りを披露。ストリッパーとしての哀しみ、誇りをたたえつつ、「生きているだけで丸儲け」。脚本 羽原大介、演出、
錦織一清、が まずは優れているのだろうと思う。
2024/09/15(日) 21:37:53.85ID:CYd/7V39
チョンミョンフン東フィル ヴェルディマクベス@オーチャード
真に素晴らしい。ぎりぎりの緊張をはらんだ最弱音をベースに、爆発的に噴出する最強音まで見事なドラマ
オケ、ソロ歌手、合唱、全てをまとめる指揮、マクベスと言えば東京春祭のムーティだが、チョンミョンフンも超超一級
簡にして要を得た演技、演出、照明も的確
779名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/15(日) 22:20:47.59ID:xgUX2jVX
『カルメン故郷に帰る』
公開時年齢:高峰秀子(26) 藤原紀香(53)

倍以上違う…
780名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/16(月) 09:32:42.12ID:byPpuQ2c
9/15原田慶太楼、日フィル、タコ5,この指揮者、初めて知ったけど、オケ統率力スゲー。
コバケンもアッテ間に古狸化,ベテランもオチオチして居られない。有能な新人頼もしい。
781名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/16(月) 09:44:29.13ID:byPpuQ2c
9/15 日フィル,ヴァイオリンの辻 彩奈,この人もオレにとっては初めてだけど
素晴らしかった。次々に現れる新人頼もしい限り。Vnの低弦のなりの素晴らしいこと!
2024/09/16(月) 10:05:29.28ID:SHemV9Th
辻さんは伸びやかさがあっていいよね
783名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/16(月) 17:24:10.05ID:5J7pVBl/
シャルル・リシャール=アムラン ピアノリサイタル。たいへん素晴らしかった。
ベートーヴェン ソナタ 13,14番 (たいへん良かったと思いました)。
ショパン: 演奏会用 アレグロ 
ワルツ、14,3,4,12,6,7,8,5.
アンコール:メンデルスゾーン ,無言歌 第二巻から瞑想
ブラームス: 間奏曲 イ長調 
ショパン:夜想曲20番。

  あらためてショパンのワルツは美しいピアノ演奏でとてもよかった。ただ、ショパンのワルツで
客を呼ぼうとするのはある意味限界かも。1階席はほぼ満席だったが、2階はかなり空席があった。
 ベートーヴェンのピアノソナタ全曲とか、バッハのパルテイ―タ 全曲とか、そういうプログラムを期待したい。
784名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/16(月) 17:55:48.02ID:5J7pVBl/
フェデリコ(FEDERICO)
蛇足) 紫式部のお父ちゃんが死んでどこに行ったのかと思ったら 天才皇帝FEDERICOになっておった。(佐々木蔵之介はさすがの貫禄)。教養のないあたしは、FEDERICOの存在を知らなかった。
神聖ローマ皇帝の実在する皇帝であり、アラビア語など数か国語を自由にあやつり、もうひとりの名君 イスラムの カーミル(栗原英雄)と 和平交渉をして、ばかげた十字軍を終わらせ、エルサレムを解放した(以上は史実らしい)。 俗悪なローマ教皇 グレゴリウスは 六角精児。ただ、子息
ハインリッヒ(上田竜也)は、父に対して反乱を起こし、鎮圧され、盲目とされる。

 ただ、作 阿部修英、演出 東憲司の どちらかまたは両方がいまいちだったと思う。
 この実在する名君の話をもって、世界平和や ガザとイスラエルの和睦、共存を語るのは良い。
ただ、「友愛」「(戦争反対)」を強調しすぎ。作者らの思想を語りすぎ。フリーメーソンみたいだ。それで 眠くなってしまった。展開のしかたも平凡。あらすじがドンドン進んでいく感じ。
(舞台をパーツの組み合わせで次々組み立てなおすのは良い)。おまけに このホールは 先に
申し込んだほうから席が悪い。役者の顔が良く見えず。一幕の途中 爆睡してしまった。
2024/09/17(火) 04:14:12.03ID:VYdI7Hpz
>>784

寝ちゃったそうですが・・・興味あったら図書館で借りてください

https://calil.jp/book/4101181489
皇帝フリードリッヒ二世の生涯 上巻 (新潮文庫 し 12-102)
塩野 七生(著)

※ほかのサービスで見る→読書メーター(書評サイト)見れます
※下巻もあります
786名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/17(火) 19:42:11.84ID:zwgBYCCw
本の紹介ありがとうございます。一度読んでみます。
(塩野七生さんの著作は大作が多くて 十字軍しか読んだことがありません。)
787名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/18(水) 22:37:02.03ID:bNz+oD1c
MOULIN ROUGE
 GENERATION GAPならん、あまり面白くなかった。
SATINE:平原綾香:名声ある彼女の声を聴きにいった。
CHRISTIAN:井上芳雄、(名声ある彼の声を聴きに行った).
HAROLD ZIDLER: 橋本さとし、
THE DUKE OF MONROTH (モンロス侯爵)金持ちでヤクザ。経営難のキャバレーをのっとり、
SATINEもGETする。:K:曲の難易の違いもあろうが、個人的にはKが一番良い声に思えた。
 第一に 翻訳のミュージカルのため、松戸谷由美らが訳したらしいが、やっぱりしっくりこない。
 第二に マイクワークは良かったが、マイクを使っていることにはかわりがない。
 第三に、曲が どちらかというとロックであり、ノリはいいけれど、日本語に合いにくい。
ORCHESTRA MEMBARS:前嶋康明ほか。
 一幕目の最初は キャバレーの舞台で、豪華風だったが、それ以降はそれほどでもない。
 井上や平原の声はいいと思ったが、やはり、日本語でロックな曲は難しいのではないか?
 SATINEは 心から愛する  CHRISTIANの音楽を世界に知らしめるために、肺結核の病気を
押して、最後の公演を行い、愛する人のもとで死ぬ。 何かなあア
788名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/18(水) 22:40:57.88ID:bNz+oD1c
ダンスは切れがあったと思う。
 協賛の三菱地所は 縄文遺跡をぶっ壊さないで 保護して 建築を行ってもらいたい
2024/09/18(水) 23:19:01.65ID:cDbl8KjQ
ミュージカルは板違いでは?
痴呆老人のやることだし多めには見たるけど
790名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/18(水) 23:21:02.94ID:zrDZngmT
ミュージカルの板があるんじゃねーの?よう知らんけど。
2024/09/20(金) 10:06:32.44ID:GBboJ3gq
多めじゃなくて大目ね。
2024/09/20(金) 21:10:12.57ID:l4HtJNGv
太め
2024/09/22(日) 07:44:15.82ID:OOc8YaoJ
昨日だけど関西歌劇団&大阪交響楽団「田舎の騎士道」と「パリアッチョ」を見て来ました
前者は田舎者が騎士ゴッコして若い命を無駄に落とすという意味なのでしょうかね
ヒロイン・サントゥッツァが結婚もしないうちに孕まされて相手の男は元カノとヨリを戻し大きなお腹の彼女をゴンゴンどついている
見ていてハラハラしました
この浮気男が後半はサレ男パリアッチョの役で登場
みなしごだったお前を拾って育ててやったのに!
ロリコンじゃんと思いましたが絶叫系の歌にはたいへん胸を打たれました
794名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/09/23(月) 21:20:35.49ID:8067dBoM
「田舎の騎士道」ってカバレリア・ルスチカーナの直訳、パリアッチョは 道化師ではないのかなと思いました。両方とも短いので 二つの歌劇を同時に公演されることが多いですよね。今回、
この二つを連続してくっつけた話に仕上げたということでしょうか?
2024/09/23(月) 22:18:06.07ID:g8esuGdw
都響プロムナードコンサートに行ったがすごく良かった
アランフェス協奏曲のソロは山下愛陽だったが、この曲で圧倒されるような名演
ローマの松も美音、大迫力、大スケール感で視覚的な幻覚すら感じた。バンダも素晴らしい
オーケストラを聴いても、近年はなかなか感動まではいかないが、今日はすごかった
2024/09/29(日) 19:09:49.98ID:paF7OyJ1
9/29音詩劇「かぐや」@アクトシティ浜松大ホール
かぐや姫の前日譚と背後関係を描いた作品、と自分は理解したつもりだが
何というか中途半端というか台本が説明不足の上音楽と演出がそれをカバーするかと思いきやそのままスルーして何じゃこりゃな印象。
前日譚に当たる第一幕前半辛かった。
第二幕になるとメロディアスなアリアや重唱が出てくるが、銀河の王子様命(みこと)が地上でかぐやと再会してからなんかどっかにいってしまってわけわかめ。
どうも自分とこの作品相性が悪かったとしか思えん;orz
797名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/05(土) 17:03:49.69ID:Th40m1Km
小倉貴久子フォルテピアノの世界×毛利文香@トッバン
たまに行くといつも満足するシリーズ。今日も素晴らしかった。エラールの音がヴァイオリンの色にここまではまるとは。
フォーレもラヴェルもフランクも毛利文香ただただ素晴らしい。
無限に続くようなフレーズ感、様々な色、品のある色気、時折見せる気風のよさ、惚れる。
798名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/05(土) 19:56:56.49ID:mNAFnNpg
シャリーノ「ローエングリン」@神奈川県民ホール
予備知識なしで見たが楽しめた。ちゃんとオペラだった。
エルザの橋本愛は杉山洋一の指揮に従って声出してた。すごいボーカルワークだと思う。
月につかれたピエロやマカーブルの秘密を面白がれる人はぜひどうぞ。
2024/10/05(土) 22:21:37.89ID:8V8cEM4O
>>798
他のシャリーノのオペラに比べると難解な気がする。テクストが断片化された上時系列がバラバラなせいもある。
日本語で語られつぶやかれ叫ばれ歌われるのと多分PAで拡大されたがために
生々しく悍ましかった(褒めてるつもり;)。
日本語によってエルザとローエングリンの区別が明確になったのも良かった。
800名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/06(日) 21:25:36.93ID:4iY6DZjG
>>799
今日見たが、ここまで日本語舞台化が見事に音楽的に達成されたのは驚異的では
おととしの浜辺のアインシュタインも素晴らしい日本語舞台化だったが、あれと並ぶ神奈川県民Hの偉業

橋本愛の音声言語表現が尋常じゃなかった。どういう訓練したのか、シャリーノの音楽を完全に手中にしてたかのよう。
演出も野暮な演技なし、声を前面にしたエルザの内面や外界複数人格からの憑依の表現に徹することで、声と狂気が直結し空恐ろしい。
最後の歌だけ、かろうじてエルザの自我が現れてたように思えた。
オケも伴奏になるのでなく声と一体となったような表現。全部掌握する杉山洋一の指揮も神
これが映像収録されてないとしたらもったいなさすぎ。
801名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/06(日) 21:34:40.02ID:0xaW4uhT
こういうのこそ映像化すべきなんだよ。
NHKBSプレミアムシアターかWOWOWステージとかで。
802名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/06(日) 21:57:03.67ID:4iY6DZjG
神奈川県民Hの現代もののオペラのプロダクションてどれも秀逸で、黛の金閣寺はNHKが収録して放送したが、
フィリップグラスの浜辺は収録なし。今日の上演もなし。昨日も収録あったなんて話聞かないしほんと惜しい。
そもそも今日が最後のオペラ公演で来年にはホール閉館…
803名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/06(日) 23:44:30.09ID:Qbh9+ltz
橋本愛っていう同名のオペラ歌手が居るのかと思ってたら違った
804名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/07(月) 07:13:07.77ID:67I4fJDV
マツキヨがいると全てぶち壊しになるよな
805名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/07(月) 21:51:33.95ID:XoaGRPLi
>>801
昔CSにシアタービジョンてチャンネルがあったが、
健在だったら収録していたはず。
806名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/08(火) 00:55:09.71ID:y0G/SjXg
でも採算が取れないんでしょ
807名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:28:31.91ID:t1PJ9lLQ
新国立劇場  夢遊病の女 よかった
808名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:37:27.41ID:t1PJ9lLQ
指揮 ベニーニ。演出、リュック、東京フィル、
アミーナ:ムスキオ すばらしかった。エルヴィーノ:シラグーザ:すばらしかった。
リーザ:伊藤晴:高音に艶がなかった。ロドルフォ伯爵 妻屋秀和 よかった。

 夢遊病なんて 創作かと思っておったら、パンフレットの香山リサ氏の解説では 実在するそうな。フロイトなどが誕生する以前の時代、夢遊病が 世間の話題になっていた時代
809名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:44:18.85ID:t1PJ9lLQ
ロンドン交響楽団 指揮 パッパーノ、
ラフマニノフ ピアノ協奏曲 1番 ピアノ ユジャワン  セクシーな服に、素晴らしいピアノ。
サンサーンス 交響曲3番 オルガンつき。 オルガン ゴーワーズ、 ベルリオーズ 序曲ローマの謝肉祭。
 アンコール: ドボルザーク スラブ舞曲 第二集第二番 4手連弾;ユジャワンとパッパーノ、
チャイコフスキー 白鳥の湖 4羽の白鳥のおどり、ユジャワン独奏、カプースチン 8つの演奏会用エチュード、

 オーケストラのアンコール フォーレ パヴァーヌ

いずれもたいへん素晴らしかった
810名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:46:50.63ID:t1PJ9lLQ
ヘンシェル カルテット モーツアルト 22番、メンデルスゾーン 3番、
ベートーヴェン 8番、アンコール ベートーヴェン 13番から、カヴァテイーナ
大変すばらしかった
811名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:50:13.49ID:t1PJ9lLQ
ベルサイユの薔薇 フェルゼン編 原作 池田理代子 彩風 咲奈、夢白あや、朝美絢、
結局 マリーアントワネットが 凜として死んだということに尽きる。
812名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:56:51.64ID:t1PJ9lLQ
現代の祈りといにしえの世俗。
 ダウランド:かえっておいで ご婦人むきの素敵なこもの 以上英語、
モンテヴェルデイ:私を死なせて、西風が戻り素敵な奇説 イタリア語、
ハスラー 踊れ、飛べ、パスロー うちの亭主は人が良い、
バンキエリ、動物たちの対位法、ジャヌカン 鳥の歌、ドイツ語、モンテヴェルデイ 私は若い娘、
私は死んでしまいたい。
松下耕: レクイエム(ラテン語)神戸市混声合唱団 指揮 佐藤正浩
813名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:58:14.39ID:t1PJ9lLQ
同 室内オーケストラ だった
814名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 01:59:15.53ID:t1PJ9lLQ
アムラン ピアノリサイタル  ベートーヴェン ピアノソナタ 13,14,
ショパン ワルツ 14,3ほか 良かった
815名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/09(水) 02:00:55.28ID:t1PJ9lLQ
ヘンシェルカルテット メンデルスゾーン3番、シューベルト 13番、ベートーヴェン9番。
良かったと思うが、シューベルトでの第一バイオリンにもう一段と艶があったらと思いました
2024/10/09(水) 07:37:52.09ID:ZxRPjwJR
>>798-800
県民ホール改修中KAATで継続してほしいが・・・
ギャビン・ブライヤーズの「メデア」「オクス博士の実験」とか
一柳慧の「モモ」は白井晃演出でKAATで上演計画あった覚えがある
浜辺のアインシュタインも日本語上演なのは初耳だった
2024/10/09(水) 23:13:50.04ID:ZxRPjwJR
>800
ちょっと引っかかったのは
果たしてこの作品は大ホールのような大きな会場で演奏して良いものだったのだろうかということ。
結果PA(ステージ両脇と舞台上部にスピーカーらしいものが釣られていた)の力を借りながらも演奏者の力演と演出により成功させてしまったが、本来は観客と演奏家が間近に見えることを想定していたのではないかという考えが頭に残った。
大規模に作品である「マクベス」アメリカではリンカーンセンターだったが
スラストステージでの上演も試みられている。https://www.youtube.com/watch?v=dD9SgogG248
818名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/10(木) 07:40:16.37ID:f5ls95LO
マツキヨのいるコンサートは汚れる
819名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/12(土) 08:34:42.66ID:qel0Yvck
昨日のシンフォニエッタ静岡はオール・ジョリヴェ・プログラムで全部聴いたことのない二度と日本で聴けるか分からない曲ばかりだったのにババアがいきなり隣の席に移動してガタガタ音たてやがった
しかも静かな曲想の時だったから最悪
2024/10/12(土) 15:47:54.21ID:dWuEAcok
ゆるせないな
821名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/12(土) 22:22:01.42ID:cqqlJzhX
ラボエーム
 井上道義さんのさよなら公演 楽しめる内容でした。
指揮: 井上道義 良い指揮者ですね。功績も大。本当に引退されるのかしらん?
ムゼッタ:レヴォルスカヤ:大変良かったと思うが、もう少しアクが強くても良かった?
ミミ:中川郁文 たいへん良かったと思いました。
マルチェロ 池内響 良かった.
コッリーネ: ヴォロビョフ (代役)。
ショナール: ユシュマノフ 並み 別に外人でなくてもいいのにと思った。
ロドルフォ: 工藤和真 :悪くはなかった。ただ、第一幕 高音はよいのだが、そのあとの、
     普通の高さのところ、少し丁寧さに欠いたようにも素人ながら思えた。
春雅彦、仲田尋一、谷口耕平、
ザ・オペラ・クワイヤ、京都兵庫プロデユ―スオペラ合唱団。ソロでも活躍しているプロの合唱団。

三田少年少女合唱団、
兵庫芸術文化センター管弦楽団

 演出・振り付け、美術、衣装:森山開次。
  ダンサー :梶田留以、水島晃太郎、
ダンサー:南帆乃佳、小川莉伯(ダンサー兼比叡山天台宗の僧侶なそうな)

 黒装束のダンサーたちが オペラに出て、何かを暗示。この手法は 新国立劇場の夢遊病の女に
似た手法。ただ、こちらのほうは、舞台装置を運んだり、組み立てたり、搬出したりもする。

 楽しめる舞台ではあった。ただ、精緻というほどでもない。ご当地オーケストラや合唱団を
起用しつつ全国展開。
822名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/12(土) 22:24:43.65ID:cqqlJzhX
客はいまいち。演奏中に私語をするひとたち、飴の包み紙をざわざわさせる人。ただ、
最後は 指揮者へのリスペクトはあった
823名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/12(土) 22:32:26.31ID:cqqlJzhX
蛇足)大阪城西の丸 薪能
二人静 大槻文蔵、大槻裕一、福王茂十郎、
土蜘蛛 観世三郎太、大槻裕一、福王知登、中村修一、笛:竹市学ほか。
 今日のラボエームにしても、同じ舞台で 異なる場面を同時に描いたりする。多分に能などの影響があるのではないかしらん? ただ、野外の能は マイクガンガン。素人には 誰が語っているのかもわかりにくい。マイクを多用するのは芸術ではないと思う。

 狂言 佐渡狐 野村萬斎、野村太一郎、野村裕基(ハムレットでは眠たかったが)、
   ふたりの百姓が 違うセリフを同時に語るのは面白かった。二重唱のハシリならん??
2024/10/13(日) 05:36:40.46ID:2pCHc0jT
昭和の時代にアメの包み紙カサカサいわせる老人なんていた?
まったく団塊老人はどうしようもねえな
2024/10/13(日) 09:07:41.56ID:ji6qrmxN
昭和の時代なら婆は演奏中におしゃべり、爺は貧乏ゆすりだろ
今の方がましなんだよ
2024/10/13(日) 10:43:41.27ID:004n2447
今もいるし昭和もいたよ なんなら財布?の鈴の音も聞こえた
2024/10/13(日) 11:53:22.75ID:oKlzbWbQ
今どき鍵とかに鈴を付けているのは老人だけだからな
2024/10/14(月) 11:03:26.29ID:d+oUa14F
昭和のころも演奏家は老人だらけだったの?
2024/10/14(月) 11:03:53.77ID:d+oUa14F
× 演奏家
○ 演奏会
2024/10/14(月) 13:20:35.21ID:XFDJMIyk
昭和終わり頃のクラシックの観客の平均年齢は今よりずっと若かったよ
大物指揮者&名門オケの来日公演なんか獣声が凄まじかったなぁ
2024/10/14(月) 13:52:07.33ID:0gstMRpm
獣w
2024/10/14(月) 20:57:39.41ID:pGigzKDk
1980年に人見でベーム/VPOのベートーヴェン2&7番を聴いた
ベームはヨボヨボで痩せこけて髪もほとんど無かった
このときの演奏は世紀の名演と言われることも多いが、かなりキズが多かった
終演後、若い男たちがステージ前に殺到し、騒ぎまくっていたが、自分はかなり醒めていた
(ガッカリしたとか、損したと感じたわけではない)
だけど…この演奏、そして演奏会の雰囲気だけはいつまでも風化せず、妙に生々しく記憶しているのはなぜだろう
2024/10/14(月) 21:40:31.76ID:f/GX8yAN
ええなあ
わしもあの頃の私に戻って
カラヤンとか聴きに行きたい
834雀の涙
垢版 |
2024/10/14(月) 22:27:51.70ID:odzx6kpY
・日付 10/14
・会場 コンサートホール キタラ (札幌
・演奏者/団体名
 三大ヴァイオリン協奏曲の響宴
 ヴァイオリン/松田 理奈
指揮/太田 弦
管弦楽/札幌交響楽団
・曲目
  メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 他
・印象
 松田さんも素晴らしい優しくて美しい演奏だったが、それより増して
 指揮者の太田さんの指揮ぶりがダイナミックで的確な指揮による
 優しくて真面目な演奏でした。うまくは伝えられないのですが
 将来すごい指揮者になる思います。一緒に行った嫁が海外の人
 なので太田さんは絶対に世界に行っても成功する指揮者だと言ってました。
2024/10/14(月) 22:42:40.94ID:pGigzKDk
>>833
ウィーンフィルなんて聴いたのはその時だけです
ベームが手を振ると殺到した若者が一斉にギャオォォォォと叫ぶのは見てる方が恥ずかしかったw
まるで教祖様と信者?ベームは純粋に嬉しがっていたみたいだったけど…
結婚式の祝儀で潤い、生意気にも嫁と聴きに行きました
当時の結婚式は一流ホテルでも60人で90万円程度でした(今の120〜140万円くらい?)
2024/10/14(月) 22:54:29.63ID:q5rh2XDC
ここって今日聴いた演奏会の印象スレじゃないの?
837名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/15(火) 01:48:31.45ID:0nPblfQP
当時、音楽ジャーナリズムが最後の稼ぎ時とばかりにベームの神格化を煽りまくっていたから、洗脳された若者が大勢いた。ベームは特にアンチカラヤン青年層の受け皿だった。

このビジネスモデルはその後チェリビダッケやヴァントに受け継がれた。
2024/10/15(火) 05:44:17.83ID:FOcX/TZR
>>832
その世代だよな
獣声を発するまま老人になって
2024/10/16(水) 13:43:17.73ID:sgXMicLZ
想い出は墓石に刻んでとっとと氏ね
2024/10/16(水) 15:40:06.54ID:d1wpdBOQ
昨日フランクフルト放響聴いたがこれじゃ感想書けん
思い出は墓まで持っていく事にします
2024/10/16(水) 16:30:04.09ID:AaT0RDir
よかったら4行程度書いて下さい
>>839はシバいときます
2024/10/16(水) 17:03:33.29ID:d1wpdBOQ
ミスは散見されたものの、やはり日本のオケとは違う、世界の一流楽団だと思いました。
ブルース・リウは時に荒っぽさがなくもないが熱演、ただオケとうまく噛み合っていなかったような?
やはりオケ単体でのマーラーが聴きもので、インバルとのCDとはまた傾向の異なる秀演でした。
このランクのオケで最安席8000円は円安の時代に頑張った方ではないでしょうか。
2024/10/16(水) 18:39:01.47ID:AaT0RDir
いいね
844名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/16(水) 23:05:36.53ID:MZoJXJNl
フランクフルト放送交響楽団
  まずは楽しめた ただ、
ど素人の歪んだ耳にとっては、
アンコール:ドビュッシー ベルガマスク組曲第三曲 月の光 が一番好みでした。
ムソルグスキー (ラヴェル編曲)展覧会の絵は もともと不協和音なども含む曲ならん。熱演だったがそんな感じだった。
 ベートーヴェン ピアノ協奏曲 5番 皇帝は  ピアノ ブルース リー が熱演で 良かったと思いました。
 ピアニストのアンコール ショパン 幻想即興曲は 素敵な曲だし、なんといってもショパンコンクールの覇者の演奏である。素晴らしかったに違いない。ただ、素人の歪んだ耳にとっては 「あまり好みの「解釈」ではない」
 ニュールンベルクのマイスタージンガ― 第一幕への前奏曲。 むちゃくちゃ元気があって、重厚な音も鳴り響いていた。印象を一言でいうと 「大阪フィル」。素人ながら普通 欧州の 1.5流クラスのオーケストラでも 流石 欧州は格が違う、透明感のある音 などと思う。今回はあまりそんな感じはしなかった。 指揮者が素晴らしくて好調のときの大阪フィルや NHK交響楽団のほうが
格上の感じさえした。
今回の指揮者兼音楽監督は アラン ・アルテイノグルというひとであり、錚々たる経歴である。
845名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/16(水) 23:24:07.12ID:MZoJXJNl
太田弦という指揮者は 的確な指揮ぶりだと思います。それほど生を聴いたわけではないが、
期待しています。
2024/10/16(水) 23:54:56.88ID:ZY+5oRy8
ブルースリーに笑ってしまった
847名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/17(木) 00:47:48.58ID:Tfv3cOHY
演奏も燃えよドラゴンでした
2024/10/17(木) 06:56:39.95ID:mB5pPz0L
ブルース・リーに似てるし好きだったからブルースを付けたらしいので、笑うほどでもないかと。

≫出生名は「シャオユー・リウ(Xiaoyu Liu)」だが、2020年、ファーストネームに「ブルース(Bruce)」を付け加えた。 リウは、「シャオユー」の発音は多くの人にとって困難だろうと考えたのと、ブルース・リーが好きだからとの理由でこれを付け足したのだという。
2024/10/17(木) 22:49:01.90ID:2SSqop4y
あまり考えこまずに 感じようよ 熱い演奏を
850名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/18(金) 08:17:49.21ID:ULf6w5Ik
昨日の東フィル、演奏もあれだったが演奏中喋り散らかす黒人とかおしゃべりマダムがいて、客席の治安が相当酷かった
最悪の演奏会だった
851名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/19(土) 18:27:11.03ID:5+5Mw/FH
兵庫県立芸術文化センター管弦楽団
852名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/19(土) 19:26:07.80ID:5+5Mw/FH
ドボルジャークのチェロ協奏曲 たいへんよかった
853名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/19(土) 19:28:59.32ID:5+5Mw/FH
チェロ ブルネロ、指揮 下野竜也、コンサートマスター:白井圭、
 これだけ揃うと1級の公演になる。 ショスターコーヴィチ 弦楽四重奏曲のための2つの小品から、エレジー。大変美しかった。 伊福部昭 シンフォニア タプカーラ。どこがアイヌの民族音楽なのかわからんかったが日本人も頑張っているな
854名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/20(日) 02:02:40.32ID:ohclMlph
まえから 兵庫芸術文化センターのオーケストラは好感をもっていました
2024/10/20(日) 03:24:45.19ID:9JdG6bxK
PACは定期3回公演公演てのも日本唯一
佐渡オペラは7回公演
客入りも良い
856名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/20(日) 14:31:09.39ID:ohclMlph
本間つとむというひとの日本の指揮者とオーケストラという本を衝動買いしました。
たいした内容もないとは思うけど、ぽつぽつ聞き知っているような情報がまとめてある。
 日本のオーケストラを西洋の指揮者たちは 馬鹿にしてきたし、経歴にすらなっていなかった。
しかし、そんななか、日本の指揮者たちも頑張ってきた。大阪フィルと朝比奈隆、一度はなまで
聴きたかった。本間氏もおすすめの、フローリアン修道院でのライブ録音はすばらしい。
 兵庫芸術文化センターのオーケストラも たまにしか聴かないけれど、とてもすばらしい。
2024/10/20(日) 16:53:54.72ID:SY9MZS+v
サントリーホールでPPT定期を聴いてきたが、キーンという高周波音がかすかに断続的に鳴っていて気になってしまった
普段耳鳴りしない人間だから確かに鳴っていたとは思うんだが、空調の音とかなのか?

あと、ショスタコ11最後の鐘の余韻がブラボーおじさんによって打ち消された

演奏自体は素晴らしかったが。
2024/10/20(日) 17:00:09.22ID:ta2mgK4/
>>857
補聴器のハウリング
2024/10/20(日) 17:41:10.03ID:+jTFN5pB
おじさんじゃなくどうせジジイだろ
2024/10/20(日) 20:42:36.29ID:SY9MZS+v
>>858
なるほどなぁ、いい迷惑だな
定番の補聴器を正しく云々のアナウンスはそういうことだったのか
本当に素晴らしい演奏だっただけに残念
861名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/20(日) 23:25:18.37ID:ohclMlph
兵庫芸術文化センターの ドボルザーク チェロ協奏曲は大変良かった
2024/10/21(月) 19:45:18.51ID:maa/9ncA
「まだ鐘がある!」
2024/10/23(水) 20:00:29.78ID:OLHhexZG
ねーよ、バカ。
864名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/26(土) 00:43:57.73ID:cTU+EwIx
「影のない女」 まず 音楽としては非常に素晴らしかったと思う。
  演出は 音楽を阻害するタイプの演出であり、賛否はあると思うが、「影のない女」入門としては良かったのでなないかと思いました。
865名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/26(土) 00:44:23.21ID:cTU+EwIx
「影のない女」 まず 音楽としては非常に素晴らしかったと思う。
  演出は 音楽を阻害するタイプの演出であり、賛否はあると思うが、「影のない女」入門としては良かったのでなないかと思いました。
866名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/26(土) 23:55:55.95ID:cTU+EwIx
影の無い女 音楽は大変すばらしかった。
 素人には この「改竄された演出」も良かったとは思う。コンセプトがはっきりしたから。

しかし、そんなに「改竄」する必要があったのか? 
867名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/27(日) 00:19:25.14ID:AR89zQsT
阪田知樹 初心者のためのリスト
  ナビテータ 浦久俊彦

  生で初めて聴いた 素晴らしいピアニスト ほぼ満席
リスト: 愛の夢 3つの夜想曲 第三番、
パガニーニによる大練習曲 ラ・カンパネラ
パガニーニによる超絶技巧練習曲 ラ・カンパネラ (印刷間違いでないと強調。 ラ・カンパネラをリストは4曲作ったそうな。こちらのラ・カンパネラのほうが難しいそうだが、パガニーニ
のバイオリン協奏曲1番から多く採っている。
バラード1番。(2番のほうが 有名らしい)
ショパン バラード1番 (これはショパンのほうがいい曲だわ)

リスト; ポロネーズ 2番(親友だったショパンの死を悼み ポーランドのポロネーズを作曲)
ヴェルデイ リスト:リゴレットによるパラフレーズ(といっても 有名な四重唱が基本)
ワグナーの墓に(リストの娘婿のワグナーの死を悼み)、スペイン狂詩曲(自画自賛)、
アンコール:ガーシュイン アメリカのリスト弾きの何とかいうピアニストが編曲。
「魅惑のリズム」
シューマン・リスト 春の夜
868名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/30(水) 20:12:51.45ID:eSx0a9o1
【急募】隣の客の鼻息をなんとかする方法
869名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/10/30(水) 23:34:35.16ID:b1iXKCzY
「影の無い女」 なるほどかなりの省略、改竄があったのですね? 素人にはとりあえずわかりやすかったけど。
2024/10/31(木) 08:22:00.35ID:wySgkCG4
濡れた布巾
2024/10/31(木) 21:45:20.09ID:Tf0LI6Lg
8/25オペラ・ディ・ファミーユ:山田耕作作曲「芥子粒夫人」「黒船(抜粋)」@辻の札ホール
こういったニッチ(といってもアニバーサリー企画だが)な演目を上演してくれるのはありがたい。
2024/11/02(土) 21:32:18.51ID:0ValO6q9
ピリスとゲルネの冬の旅@サントリー
…これ以上の音楽がどこにあるというのだろう。
873名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/02(土) 23:25:08.66ID:o7qQxe2r
ゲルハルト・オピック ピアノ
  リスト 巡礼の年 イタリア : ざっくりいうと「展覧会の絵」 たいへん良かった
874名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/03(日) 16:46:46.37ID:xZy2PGv2
ブーニン ピアノリサイタル 大病を患って たいへんだったようだが 復活。
  良かったと思う
875雀の涙
垢版 |
2024/11/03(日) 21:48:33.91ID:XORQQTjr
流れが変わったようでよかった

>>845さんとおり、海外オケを
よく聴いていた海外出身の妻も大絶賛で
私も素晴らしいと思います。
876名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/04(月) 00:30:35.85ID:rci91qHX
ブーニンって 奥さん日本人なんだなあ。 日本の大震災のときもチャリテイとかしてくださったみたい。 杖をついて 登場。 糖尿病プラス 転倒で骨折? なんとか復活しての公演。

   ショパンコンクールでの演奏が素晴らしかったらしいけれど、来日したときにチケットが高くて今の東京のアパホテルみたいな感じがして、あまり好感をもっていなかったが、今回は
たいへん好感をもった。頑張ってください!
2024/11/04(月) 02:25:28.69ID:yUohDeUy
狂信的ファンの日本人と結婚して甲斐セバスチャンとかいう息子を設けたが
その息子もいい歳だと思うがいま何やってんだろう
ブーニンシンドロームなんて懐かしいが、両国国技館かどっかでリサイタルやって
ビートルズみたいに失神者続出と報道されていた記憶がある
若いのか歳取ってんのかわからん不思議な風貌の青年だったなあ
2024/11/04(月) 23:40:37.73ID:j7xePYzn
山根一仁バッハヴァイオリンソナタとパルティータ全曲@トッパンホール
芯のある美音とテクニックで弾ききった感…若手のみなさんはすごいなぁ
弱音も効果的につかっててたぶんピリオド楽器演奏を相当意識してんだろうなと
ほぼ満員だったがホールの規模にもあった演奏会だった
879名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/05(火) 23:32:04.47ID:yP9Glnfj
 森季子さん メゾソプラノだが ノーブルで きちんとした歌声 絶賛に値しますね
2024/11/06(水) 04:10:57.63ID:K+PvVzG0
>>878
4月に全く同じプログラムを武蔵野の小ホールで聴いたが、客の集中度が凄かった、しかも武蔵野でも更に破格の料金わずか1000円で
終わったあとオルガン弾いてリラックスしてた
881名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/06(水) 23:11:07.27ID:jin2pgYA
ロータスカルテット 大変すばらしかった!
一見 江戸は下町の長屋にホームステイしているドイツ人女学生という感じ。「わてが1年深漬けした
漬物や! うまいで!」「おかあはん、こんなん、うち よう食べヘンわ」という会話が聞こえてきそう。
 第一バイオリンの音が立って(堀朋平氏評)聴こえるがまったくもってそれが良い。非常に澄んだ音をたっぷり聴かせる。だが、バイオリン教協曲にはなっておらず、4つの楽器が見事に調和している。チェロの低音も効いている。日本発 ドイツを拠点にする非常に優れた弦楽四重奏団。
 シューベルト: 12番、メンデルスゾーン 6番。暗い曲想なそうな。
 「けったいなメンデルスゾーン」 1楽章のみ。
 メンデルスゾーン 1番。
 「 けったいなメンデルスゾーン」って誰だ?と思ったら 敬愛するお姉さんらしい。
882名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/06(水) 23:18:16.33ID:jin2pgYA
アンコールは メンデルスゾーン 2番。3楽章。
来年 メンデルスゾーンの特集をやるらしいが チケットがあまり売れていない様子。
それに メンデルスゾーン全体を概観するのならば、ピアノ協奏曲1番と オラトリオ パラオ(だったかな?)が少なくとも抜けている。
 テーマを設けて プロのオケが 結集するのは大変良い。ほかにも関西には、京都市、西宮(兵庫県)、アマービレ、とか プロオケがいるのだから、
全部が協働してほしいなあと思いました
2024/11/07(木) 10:57:20.35ID:vLr1jB9/
メンデルスゾーン人気薄だからしょうがない
2024/11/07(木) 12:11:20.22ID:ptP1wtCR
メンデルスゾーン特集ってついこの間大フィル尾高でやってるから新鮮味もないような…
2024/11/07(木) 14:09:59.22ID:WuL6hkwd
たしかに大フィルと思い切り被りましたね
2024/11/08(金) 18:52:59.63ID:cWiEblnW
兵庫県立酷かった
カーチュン・ウォンがかわいそう
特にトランペットがとちりすぎ
2024/11/08(金) 22:17:33.57ID:B2yywu8M
えっそうなん?
日曜日に行くから今ショルティで予習中なんやけど
2024/11/08(金) 23:17:32.80ID:DCd024ZP
ショルティで満喫しろ
2024/11/08(金) 23:18:07.06ID:06OW1Lcz
えー明日いくのに⤵︎
890名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/09(土) 00:31:05.84ID:dCa33Ith
ウイーンフィル たいへん素晴らしかったと思うが、ガラガラだった。ちょと信じられないくらい。
 沢田研二だったら 怒って帰ってしまったかもしれない。
 べートーベン ピアノ協奏曲 3番 ピアノ ブロンフマン
 シュトラウス 英雄の生涯 指揮 ネルソンス
2024/11/09(土) 00:36:32.84ID:uh+UhisZ
トゥガン・ソヒエフ指揮のミュンヘンフィルでブルックナー8番を聴いた。
ソヒエフは6年前にサントリーでトゥールーズキャピトルを振ったとき、なかなかいい指揮者だと思ったが
ブルックナーはどうだろうとちょっと不安だったがとても良かった。
オケも完璧なテクニック、楽団独自の音色、一体感と自発性があった。
2024/11/09(土) 12:45:00.54ID:gMmrR2OE
ソヒエフは有能
可能な限り来日していただきたい
2024/11/09(土) 13:59:36.53ID:GZtjFmNI
>>890
地方まわってくれるの貴重なんだけど次どうなるかね
894名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/09(土) 23:15:41.37ID:dCa33Ith
浜松 アンコール シューベルト ピアノソナタ 14番 2楽章、
オーケストラのアンコール: 【1】ヨハンシュトラウス2世:人生を楽しめ
【2】 ヨーゼフ シュトラウス :ポルカ シュネル 飛ぶように急げ
895名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/09(土) 23:15:41.84ID:dCa33Ith
浜松 アンコール シューベルト ピアノソナタ 14番 2楽章、
オーケストラのアンコール: 【1】ヨハンシュトラウス2世:人生を楽しめ
【2】 ヨーゼフ シュトラウス :ポルカ シュネル 飛ぶように急げ
896名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/09(土) 23:21:12.67ID:dCa33Ith
浜松って ヤマハの拠点。アイーダトランペットや 珍重な楽器の展示もされていた。今回名古屋には
寄らないみたいなので、東海地方のひとは 浜松に来いということか? 2階席はほとんど空席、1階席も後方両側はガラガラだった。3階席は混んでいた。浜松の大ホールは 欧州や横須賀のホール
みたいに、各階の客席が垂直になっている。ステージも少し小さいのか、楽団員があふれんばかりだった。演奏は素晴らしかったと思うが、ほんとうにもったいない。
897名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/09(土) 23:22:05.01ID:dCa33Ith
浜松って ヤマハの拠点。アイーダトランペットや 珍重な楽器の展示もされていた。今回名古屋には
寄らないみたいなので、東海地方のひとは 浜松に来いということか? 2階席はほとんど空席、1階席も後方両側はガラガラだった。3階席は混んでいた。浜松の大ホールは 欧州や横須賀のホール
みたいに、各階の客席が垂直になっている。ステージも少し小さいのか、楽団員があふれんばかりだった。演奏は素晴らしかったと思うが、ほんとうにもったいない。
898名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/09(土) 23:34:09.99ID:dCa33Ith
 ウイーンフィル:ムソルグスキー  モスクワ川の夜明け、
 ショスターコーヴィッチ 交響曲9番、
ドボルジャーク 交響曲9番
アンコール ヨゼフシュトラウス ワルツ わが人生は愛と喜び。
 ヨハンシュトラウス  トリッチ トラッチ ポルカ
チケット完売 とてもよかった
899名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/09(土) 23:43:25.27ID:dCa33Ith
なんかうまく入力できず ダブってすみません。
2024/11/10(日) 00:25:16.83ID:rcPLT8ag
ウィーンフィルのマラ5超良かった。こないだのフランクフルトも良かったが
ウィーンフィルは格が違った。協奏曲の五嶋みどりはテクはあるが自分には合わなかった。
901名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/10(日) 00:26:35.03ID:RxywJ6uu
アンコール スッペ 軽騎兵序曲 感動して涙が出た。マーラー5番の大編成で 迫力満点かつ
すばらしく美しい演奏! 広い会場がほぼ満席。ほかのオーケストラとは格段のレベル差を見せつける。(アンコールが始まったときに ああこの曲?みたいな鼻で笑うような笑い声があちこちで起こったのは残念)。マーラー5番 渾身の大迫力。 プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲1番、
アンコール バッハ パルテイ―タ 3番 (五嶋みどり)五嶋みどり健在
かっての幼少の天才もいまは 世界的ヴァイオリニスト兼おばさん。見るところ、1000円ほどの、服とズボン、それに100万円くらいするような白いお靴。どうせなら1000円位の運動靴になさればいいのに。演奏は素晴らしかった。
902名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/10(日) 00:33:59.08ID:RxywJ6uu
いっしょに行ったひと(席は離れていた)の近所に 福岡から来られたお客様が。
2024/11/10(日) 18:11:55.64ID:gtx+N5pB
兵庫県立のマラ6 今日は良かった(と思う)よ
904名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/11(月) 22:42:26.24ID:KN7lpCat
桂二葉の落語を聴きにいきました。たいへん良かったと思います。才能がある若手?落語家.人物を描き分けているのが良い。味噌豆丁稚(落ちで少しタメがあったほうが良かった。急ぎすぎた)
近日息子(こういうのは本当にうまい)、池田のイノシシ買い
905名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/11(月) 22:44:03.54ID:KN7lpCat
スレッド違いですみませんでした。味噌豆丁稚は 新しい狂言や、歌舞伎 できれば 音楽劇にできないかな?
906名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/13(水) 01:13:52.82ID:YCE+sxE4
浜松国際ピアノコンクール 1次予選の一部 
才能ある若手のあつまり 素敵でした。
907名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/13(水) 01:16:41.32ID:YCE+sxE4
ただ、中国と韓国の出身のピアニストが大勢。存在感がある。 日本人の優勝者はまだいないようだけど、当分無理かな? 
優勝賞金は400万円だが、ロンドン以外は 日本を10か所以上 演奏しなければならない。日当は20万円で、合計200万円くらい。これでは、欧米でキャリヤを積みたい
ピアニストにとっては有難迷惑かも。「2位ではダメなんですか?」みたいな
2024/11/13(水) 15:16:27.61ID:Ruh6a4w+
大きなお世話だよw
909名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/14(木) 06:22:07.22ID:uUhqQnT1
>>895
この情報のおかげで、昨日丸一日かけて予習して臨んだので超楽しかった!ありがとう!ただピアノアンコールは別の曲(ベートーベンソナタ7番2楽章)だった。
2024/11/16(土) 19:26:14.75ID:bLB6h7p9
コバケン&シティフィルのチャイコフスキー4番&悲愴、凄かったよ。
911名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/16(土) 19:31:09.68ID:7tYTgjTn
イブラギモヴァのヴァイオリンリサイタルを聴きに兵庫芸文センター小ホールに行って来た
兵庫芸文センターでの前回のイブラギモヴァのヴァイオリンリサイタルは2022年9月に行われ、無伴奏で独特の世界観があってとても気に入ったので今回も行くことにした
前回は大ホールであったからなのか6割くらいの入りでもったいなかったが、今回は小ホールだったのでほぼ満員だった
今回はイブラギモヴァの表現力に腰を抜かすぐらいの出来で本当にこの人は素晴らしい奏者だと再確認できた(現代曲の表現力も文句なし)
観客は中年より上の人が多くて若者が少ないのがやや残念だった
今回はピアニストとすべて一緒に演奏していて、そのピアニストもまた物凄くよかった
そのピアニストは月末に日フィルと協奏曲をやるようで間違いなくいい演奏が聴けるだろうと太鼓判を押したい
今日は最初から最後まで文句なしの演奏をやり切ったということなのかアンコールはなかった
2024/11/16(土) 20:05:08.81ID:Rz7rq9oz
11/16 ジェームス・エーネス×オライオン・ワイス(紀尾井ホール)
【曲目】ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第6番〜第10番

聴き応えのある充実したリサイタル、まず曲の良さを味わいたい人は大満足だったろう。
エーネス(1976-)は音量はすごく大きいわけではないが、大変丁寧な演奏をする奏者だった。
第7番やクロイツェルの第2楽章のピツィカートは明晰さ、音程の正確さに驚愕させられた。
熱演してもギリギリと鋭利・神経質にはならず。もちろん形が整っているだけでなく歌心もあった。
ピアノのワイス(1981-)も「伴奏者」的に小さくまとまらず、エーネスとタメを張っていた。
長丁場だったがヴァイオリン、ピアノ共に集中力は最後まで衰えず。
第10番など、メロディは美しいが地味な曲だと思っていたが、今日の演奏で認識を改めた。
2024/11/16(土) 20:33:07.85ID:Rz7rq9oz
『クラシックプレス』第12号(2002年秋号・音楽出版社)ジェームス・エーネス インタビュー

平林直哉:あなたが室内楽を演奏する時、ピアニストを選ぶ基準とは。
ジェームス・エーネス:まず人間的に尊敬でき、性格が合うこと。そして、音楽的には
自分の個性を前面に打ち出せて、しかも全体の流れを把握できる人です。ヴァイオリニストの中には
目立たないピアニストを起用する場合が多いのですが、私は違います。
2024/11/16(土) 20:35:01.96ID:Rz7rq9oz
平林:あなたには挫折、またはプロになるべきかどうか悩んだ時期はあったのですか。
エーネス:そんな時期が全くなかったとは言えません。音楽以外の事にも興味を持ちましたし、
音楽ビジネスの古くさいところも知りました。しかし、音楽を通じで多くの人と会えたり、
また色々な場所を訪問できることも大きな楽しみです。ですから、今は音楽のない生活は考えられません。
平林:最後の質問ですが、あなたは「ヴァイオリニスト」「音楽家」どちらで呼ばれたいですか。
エーネス:「音楽家」と呼ばれたいです。
2024/11/16(土) 20:37:17.13ID:Rz7rq9oz
14:34〜17:21(休憩2回)、S8500〜A6500円、客入りは90%(席数800)。
i.imgur.com/xOQpJvD.jpeg
2024/11/17(日) 09:27:22.88ID:NxjvBNYF
>>912
エーネスいいよな。最近のシベリウスのCDも美しい。このリサイタルはNHKの収録入ってましたでしょうか?
917912
垢版 |
2024/11/17(日) 09:37:49.14ID:HJ2nyhB0
3か所にカメラが設置され、天井からマイクが下がってたよ
演奏中、ワイスのハゲ頭が光ってしょうがないので目を閉じて聴いていたw
2024/11/17(日) 16:06:09.38ID:JXDZP2oc
※警告
この公演にはハゲしい光を伴うシーンがありますのでご注意ください。
2024/11/17(日) 18:34:31.63ID:2tM4LHjK
ハゲハゲ言うなー
後光と言え
920名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/19(火) 22:13:03.52ID:4Cv4t9WT
鈴木優人、読響アンサンブル、北村朋幹、大井駿@トッパン
自分が聴いた鈴木優人指揮の演奏会で最高のもの
今日の出演者全員を讃えまくりたい色彩と響きの魔術極まれり
クセナキスのエオンタもファリャのチェンバロ協奏曲もリゲティの室内協奏曲も素晴らしすぎた
ほんと大感謝
921名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/21(木) 00:24:56.00ID:pZ/epynF
浜松国際ピアノコンクール 三次予選
(74)鈴木愛美  シューベルト ピアノソナタ18番に感激しました。心に沁みる演奏でした。
 このまま研鑽を積まれれば シフになるかも。予選結果は ホールで 午後8時からということだったので結果は知らない。無事予選を通過されていますように。
 モーツアルト ピアノ四重奏曲 2番もよかった。
  モーツアルトのピアノ四重奏曲 1番か2番を選択させて演奏させるのだが、男性のチェロ
山本裕康氏がいるほうのチームのほうが それぞれのパートの音が際立っていていて良かったような気がした。
922名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/21(木) 00:43:03.53ID:pZ/epynF
鈴木愛美さん 22歳 シマノフスキ メトープ 第一曲 現代的な曲だがたいへん良かった。
「73」 ソン・ユトン 中国 29歳 ベートーヴェン ピアノソナタ29番 1楽章は良かったと思いました。中国出身のピアニストは ランランさんみたいに 鍵盤の空間を支配して 高い打点から大きな演奏をされるように思える。これは凄いと思った。ただ、悪くすると 打楽器になる。
長丁場であることもあり、第二楽章以降は 聴くのにも疲れてきました。
「1」アウミラ ドイツ 26歳 ベートーヴェン ピアノソナタ32番 : 技巧はおありだと拝察するが、第一印象は 第一楽章 超絶技巧風。第二楽章以降も 若者のピアノ。元気いっぱい。
923名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/21(木) 00:48:50.35ID:pZ/epynF
徳川家康の拠点の浜松城。 三方ヶ原は かなり遠いところにあるのかと思っておったら、何とお城から目と鼻と先。信玄公は まさに 城の真ん前を通過していったのだな。家康は惨敗だったが、
家康の偉いところは 惨めに負けて帰った自分のありさまを絵のしたことだと思いました。(ただ この紹介がなかったな)。逃げ帰ったあと かえってくる兵を受け入れるために城門を開けさせた由。
さらに 信玄の陣に夜襲をかけて一矢報いたとか。
924名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/21(木) 00:55:13.91ID:pZ/epynF
3次予選に残った12名のうち 明らかに西欧人は4名。カナダ国籍の2人は多分中国人。大半が アジア人。
2024/11/21(木) 07:11:35.90ID:sFiKimr9
>>922
昨日、ユトンのベートーヴェンのピアノソナタは何を表現したいのかよくわからない演奏に思えたなあ
4月にいずみホールで同じ曲を聴いたトリフォノフは本当に凄かった(その感想を>>397に書いた)
926名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/23(土) 01:10:31.71ID:5V2w88oN
どうでもよい話だが、鈴木愛美さん つぎはどこで演奏をするのかと ネットで見ていたら、西宮で
500円で シューベルトとか 小品を演奏なさるのじゃなあ? 遠いからいけないが、近い人は
一聴の価値ありかも
2024/11/23(土) 06:35:26.61ID:txqtkLBb
6月7日(土)に豊中で明日浜コンの本選で弾くベートーヴェンピアノ協奏曲第3番を日本センチュリーとやるのも決まっているようだ
2024/11/23(土) 06:41:41.68ID:dlBCzdHp
亀井聖矢がショパコン2025に出るって言ってるな
2024/11/23(土) 08:26:07.56ID:txqtkLBb
>>928
かなり前から言っていたような
2回ぐらいだったかショパンの曲をやったリサイタルに行った
当然キャリアの差があるから比較するのどうかとは思うが反田に比べるとまだまだ弾き足りていないような気がした(少し前に聴いたから今はかなり違うのかもしれないが)
2月に亀井に雰囲気が似ているユンチャンの来日リサイタルでショパンを聴いたが全く同じことを思ってしまった
2024/11/23(土) 08:33:50.21ID:dlBCzdHp
ファイナルには残れるだろう
2位以上だと良いな
2024/11/23(土) 10:00:24.92ID:txqtkLBb
それはどうだろうか?
牛田(浜コン2位で本大会から)が2次で落ちてしまうぐらいだから油断はできない
亀井は牛田のような免除されるコンクールに出て決められた順位をとっていないから映像審査にパスして予備予選に通らなければらない
その予備予選にはあの反田も出ていたが、亀井と同じ日本音コン優勝者が予備予選通過がならなかった
まあこんなところで落ちることはないと思うが、その先もまだまだ長い
2024/11/23(土) 21:23:08.19ID:CREGNOrO
バイエルン放送響聴いてきた。
オケもラトルもマラ7も初めてだったが、良かった。
933名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/24(日) 00:46:50.76ID:AHpH31Au
ウイリアムテル ものすごく素晴らしかった。テノールのバルバラ、ソプラノのペレチャッコが
特によかった(ソプラノは最初少し音に乗っていない感じもしたが)、合唱、二重唱、3重唱なども
素晴らしかった。強いていうと 演出 コックスがいまいちだった。圧政側の服装が、旧日本軍やナチスを想起させた。
2024/11/24(日) 03:18:24.06ID:GREXg4te
昨日のブル8、当初行く予定にしていたが、井上が読響とブル8とブル7を5年前くらいに2年続けてやった時を思い出したらブル7がかなりよかったので7月の大フィルとのブル7を選んだ
物凄い数の昨日の演奏についてのTLを見るとほとんどの人が大満足のようでなかなかそういう演奏にならないこともあるからさすが井上道義だなあ
自分のラストとなった井上道義の大フィルとのブル7も本当に素晴らしく今でもその演奏が脳裏に残っている
井上道義と京響との演奏は6月に福山で聴いた(https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1701532499/600 その感想)
その時のコンサートマスターは昨日と同じ女性の人でなかなかいいコンサートマスターなあと思ったものだ
2024/11/24(日) 03:21:00.21ID:GREXg4te
間違った
京響のスレに書こうと思っていたから(向こうにも今から貼ってこよう)
936名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/24(日) 09:33:21.96ID:95nR8UUf
藤岡シティフィルのティアラ定期、まずここは音いいなぁとは思った。プロコ3は上原さん案外と剛腕使わずにしっかり甘めにコントロールしてよかった。アンコールはラフマの前奏曲
ラフマ2、藤岡さんが「甘く、恥ずかしく!」と前日公開リハから言ってて全般的にそんな感じだったけど3楽章はやり過ぎになったんじゃないかなぁ元がそんな曲だし。
でも満足しました。ティアラ改築休館が残念。
2024/11/24(日) 23:02:04.49ID:FVRSkYBj
ミューザ川崎でラトル指揮のバイエルン。このオケはいつもそうだが今日もクール、醒めていた。
団員のテクニックはベルリンフィルかそれ以上に巧いんだけど。こちらの都合で今日しか行けなかったが
やっぱりラトルにブルックナーは合わないかな。
938名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/27(水) 23:46:02.77ID:3T41veu3
バイエルン放送交響楽団
指揮 ラトル
ブラームス 交響曲2番 まことに素晴らしかった。ラトルは 楽譜をみないで指揮。
アンコール ブラームス ハンガリー舞曲 3番?

ブラームス ピアノ協奏曲2番 チョソン ジン これを聴きにいったのに、1楽章、2楽章は寝ていた。3楽章、4楽章は 起きていた。が 終電で乗り過ごして終点で目を覚ました状態。美しいピアノの音がころげていたとは思いました。
アンコール シューマン 幻想小曲集 なぜ?
939名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 00:24:39.53ID:lVrfccrI
音楽劇 太鼓たたいて笛ふきて あえて下手に歌っているところもあるから何とも言えないが、
 ストレート劇としては 秀逸。流石 井上ひさし。音楽は宇野誠一郎、ピアノ 朴勝哲、
林芙美子の一生を大竹しのぶが好演。林きく 高田聖子
940名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 00:25:33.31ID:lVrfccrI
滅ぶには日本は美しすぎる
941名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 01:05:04.96ID:lVrfccrI
おそらく 歌もセリフも マイクを通していない。感激しました
942名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 01:05:06.01ID:lVrfccrI
おそらく 歌もセリフも マイクを通していない。感激しました
943名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 17:29:42.19ID:pyeTt/1J
昨日のカントロフ@ミューザ川崎、最高だった。
この人すごいわ。恐ろしい実力の持ち主だと思う。
芸術性というのは遺伝するものなのか?
944名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 18:53:55.21ID:XGBfBM85
>>943
もちろん。
遺伝子の半分は父親
だがカントロフ親父は線が細くてトップヴァイオリニストではないように思う
息子の方が上でしょ
945名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 19:19:39.87ID:hT9R0VEC
イブラギモヴァの親父もコントラバス達人
2024/11/28(木) 21:48:41.57ID:AQCM24PS
誰か来日オーケストラスレ立てて(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)
2024/11/28(木) 21:54:48.09ID:pcRQnB++
>>946
来日オーケストラ総合スレpart44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1732798471/
948名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/28(木) 22:24:00.27ID:Zvnp1m1C
来日オケスレがいっぱいで書き込めないので、こっちにカキコ。

ラトル&バイエルン放送響@神南、マーラー7番、素晴らしい演奏だった!
2024/11/28(木) 22:24:27.31ID:AQCM24PS
ありがと(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)
2024/11/29(金) 00:59:21.23ID:2Xca7Pzd
NHK音楽祭、ラトルのマーラー7番。

良い演奏でしたね。インバルやシャイーやT・トーマスの名盤と称されるCDも持っていますが、
今日のラトルはまた違ったシャープな音楽だったと思います。7番はバーンスタインでも持て余し気味で
いまだ評価が定まっていない曲とも言われますが、さすがはラトル。第5楽章の行進曲はド迫力で
終わったあと熱狂は凄まじかった。猪口邸に続きNHKホールも全焼か?と思うほどの熱気でした。
2024/11/29(金) 01:01:40.56ID:flFjwv5N
サヨクってそういう物言いがカッコいいと思ってんのかね
952名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/29(金) 22:19:09.45ID:c7kSWPcg
皇帝ティートの慈悲@北とぴあ
素晴らしさの極み
歌手も合唱もオケも指揮も抜群そのうえで全てのバランスが完璧
レチタティーヴォ含め音楽の素晴らしさがパーフェクトに伝わってくる
毎年北とぴあのオペラ公演チケット格安なのにほぼハズレがなしだが今年は大大成功
日曜も公演あり来年はヘンデルのロデリンダ
953名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/29(金) 23:50:33.83ID:aiPp03yw
バイエルン放送交響楽団 指揮 ラトル

マーラー7番 夜の歌 大変すばらしかったと思いました。(マーラーもようわからんけど)
 ラトルの指揮は やはり 魔術師みたいなところがあるな。楽譜を見ないで指揮をされていました。
 オーケストラのレベルも高い。各パートは それぞれ素晴らしく しかも 立体感をもって構築されている。弦も素晴らしい。躍動している。
 ウイーンにある一枚の絵を思い出した。マーラーがウイーンフィルを指揮している絵で、楽団員が
思いっきり躍動している絵である。なんかそんな感じ。 結構にぎやかで不協和音だらけ、
何が夜の歌なのかもようわからんけど。
954名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/30(土) 02:31:13.59ID:KnCUoLZM
>>953
NHKホール or 愛知県芸術劇場、どっち?
2024/11/30(土) 02:47:59.73ID:BSoheOjz
28日のバイエルンは
ピンクのジャンパーを着たおっさんが来たらしいな
956名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/30(土) 18:06:02.79ID:8sOx2TXs
新ダヴィッド同盟小菅、庄司、磯村 with池田菊衛、イッサーリス@水戸芸
磯村池田両氏が並んで弾くってもうそうそうないだろうと水戸へ
シューマンそもそも大傑作だがこれは何て立派で豊かな音楽泣きそうになる
歳とって全盛期すぎたからこその味が確かにある
とはいえ池田先生なんか弾いてるうちにどんどん調子上がってく感すらあり
どの楽章も第2主題が普通以上にゆったり目そこで引き出される趣にうっとり
2024/11/30(土) 22:26:07.87ID:UyoQhFCq
務川慧悟のリサイタル、東京文化会館小ホール完売だから客がよく入っていた
でも今日の演奏内容は自分の好みではなかった
現代曲3曲をピアノ演奏で、務川なりには工夫していたのかもしれないが自分には伝わって来るものが少な目だった
フォルテピアノも悪くはないのだが、やっぱりピアノのアピール力にはかなわない気がした
958名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/11/30(土) 23:40:11.21ID:cDdHLEMm
953は 近所で 不発弾の除去作業を自衛隊さんがやっていました。まことにお疲れさまでした。
よって 名古屋市内です。自衛隊さんの活動にはほんとうに頭が下がります。場内で、「高校生、中学生、小学生のお客さんは 身体を動かしたり、おしゃべりをしないように」とアナウンスで再三注意をしていました。とすると「大人は 身体を動かしたり、おしゃべりをしてもいいのかな?」 
 ここのホールの大人さんのなかにもあまり感心をしないひともいらっしゃいますけど。
2024/12/01(日) 11:40:28.71ID:pKoM1Yy5
>>943
カントロフが「すごい」というのは同意
でもミューザと溜池の2日聴いた個人的感想は、「すごいだけ」であった
「音楽とは、芸術とは」という根本的なテーマを突きつけられた感覚
私はその人の演奏が「すごい」から演奏会に行くのかなぁ、どうなんだろうと考えてしまった
960名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/01(日) 12:14:58.24ID:4oliYVkc
カントロフ前に一度聴いたけど、音楽に「聴いてて楽しい」を求める自分にとってはひたすら息苦しかった、修行僧の修行みたい
それから行ってないなー
2024/12/01(日) 16:09:45.66ID:zQQsJ9AF
ヴァイオリンでいうとファウストもそういう所あるよね
良い意味の遊びの部分が極端に少ない
962名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/01(日) 16:45:10.70ID:NIb2Flhp
カントロフト何がびっくりしたかって、頭よ。ハゲハゲじゃんか。LBだとハゲ頭ひたすら見せられて参った。20代であの頭はいかんわ。もう行かん。
2024/12/01(日) 18:03:37.74ID:45Mn2K7p
カントロフは2019チャイコフスキーコンクールの時から既に演奏だけでなく髪の毛でも観衆をドキドキ釘付けにするピアニストだった
964名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/01(日) 18:40:09.44ID:NIb2Flhp
フランス人ってハゲに対して、劣等感って無いのかね。S◯Xが強いとか思ってんのかな。
2024/12/01(日) 20:52:37.92ID:zDaLb0oe
>>800-802
シアターテレビジョンはすでにに無いし
NHKもBS統合してからは日本の舞台収録・放送しなくなったしなぁ・・プレミアムステージ枠も最近ないし
NHKは主催側が500万以上負担しないと収録してくれないってほんとかな?
つべ配信してくれないかなぁ・・・・
2024/12/01(日) 21:02:54.78ID:zQQsJ9AF
20代半ばであれだとツルっぱげになっちゃうのかな
2024/12/01(日) 21:07:46.42ID:VMGyRPi1
愛知の長久手まで行ってカントロフを聴いて来た、客席に空席を見つけにくいくらいの満員だった
カントロフは2年続けて大阪で聴いているが、今日聴いたらさらにギアが1段高くなっていたように思えた
とにかく音楽が深い、音とか表現とかはもちろんで、ドラマ性のある物語をなんか聴いているような気がしてしまった
まさに演奏の中にカントロフ魂が宿っていて観客はそれに飲み込まれて行っている感じがしたような
大阪で2年続けて、首都圏ではXを見ての感じでは前半は途中で拍手など入れられないような雰囲気が漂い前半の最後の曲が終わって初めての拍手となっていたと思ったが、今日は2曲目が終わって拍手をする人がいてそれに続く人がいて、カントロフ何この拍手と戸惑い気味だった
3曲目の出来は2曲目よりもさらによかったのでさっきよりもかなり大きめ拍手が沸きあがって、カントロフはここの観客はこういうふうなのかともう観念してしまったかな
後半の最初のラフマニノフピアノソナタ1番が終わったらここも物凄い拍手で本人も今日の演奏には満足感があったのかここは笑顔で応えていた(もしかしたらミューザ川崎やサントリーではここの間も拍手ができる雰囲気ではなくて舞台袖に下がることもなく最後のシャコンヌの演奏をしたのだろうか?)
自分が今日聴いた中で驚いたのはバルトークの演奏で、こんなダイナミックに歌い上げる曲だったのかということだった
これはカントロフ自身が自分でイメージを膨らましたらこんな曲になりましたとかなのだろうか?
968名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/01(日) 21:17:37.21ID:NIb2Flhp
だからハゲ情報は?   長髪のハゲは汚いからなあ。
2024/12/01(日) 22:48:02.76ID:pudZoiMe
ランタンポレル最終日 シューベルト&ラッヘンマン@東京文化小
前半ラッヘンマンの2曲とても良かった。
沼野雄二の前説がとても参考になったが、1つの楽器が出した音の響き色を次の楽器がなぞるように膨らませる手法がよく分かった。

1曲目のP大崎由貴、Clベヴェラリ、Vc上村文乃、異常に研ぎ澄まされた音響、驚異的な3人
2曲目はおそらくラッヘンマン生涯の最後の曲になるだろう弦楽トリオ「我が告別」、中間部分の超微音量のノイズすら断片化していって
静寂に支配されるような時間はどうなってくかと思ったが、最後はきれいに着地という感じ
後半シューベルトの八重奏曲、若い人たちの演奏が進むにつれどんどんこなれて闊達になっていくよう

東京文化小の音響は現代ものには理想的過ぎ
2024/12/02(月) 22:26:08.87ID:m8/VMWbW
去年の12月下旬に京都の青山音楽記念館バロックザールで戸澤采紀のリサイタルを聴いて(>>11がその感想)今年も名古屋まで聴きに来た
今日のホールは京都の2倍座席数が多いのに観客は去年のが多かった
アンコールの前に戸澤采紀はマイクを持って話していたことに名古屋での初リサイタルだったとかで知名度はこの地域ではあまりなかったのかも
最初のフォーレのソナタではなんか去年の方がいい音が出ていたような気もしたが2曲目のチャイコフスキーになってガラッと雰囲気を変えて来て去年はみんな似たような感じに思えたが今年はその点が違って去年よりいいと思えるようになった
後半のシューマンは圧巻で自分と同じように観客の聴く態度が全く変わって曲の魅力に引き込まれているのがわかった
そのあとのアンコールのブラームスもすさまじくいい演奏で、今日は全般的に音がよく鳴っていた
去年と比べて今年は表現力の多様性があってしかもこっちの心に残る演奏だったので今日のリサイタルで若手一推しのヴァイオリニストになった
2024/12/02(月) 22:38:52.19ID:m8/VMWbW
>>369で感想を書いた人がまさか浜コンで優勝するなって思ってもみなかった(たった8か月くらいでこんなにも進化するとは想像以上だった)
戸澤采紀も精進をずっと続けられるのならいい演奏家になりそうに思うなあ
972名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/08(日) 12:04:51.02ID:ayAFnSZA
地方の小演奏会の感想
金子三勇士ピアノリサイタル
トークが多くてびっくり、メディア活用を盛んにしてFMの司会もしてるそう。音楽で語るタイプの真反対。
ショパンとリストの超有名曲プログラムだが、情緒性溢れる曲はもっとしっとり弾いてほしかった。(憤慨している人もいた)
リスト編曲のベト9四楽章は興奮した。
973名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/08(日) 15:11:53.19ID:KtNVQ6zY
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4658356
NHK交響楽団
2024/12/08(日) 21:39:00.23ID:dozMNEju
日暮里で東京国際芸術協会とかいうところのピアノリサイタルに行ってみた
こぢんまりしたホールに椅子が30個くらい並んでてどんなもんかと思ったけど
若い子がぎこちないステージさばきで張り切った曲をやっててこういうのも悪くないねと思いました
帰りにさっしーの番組でやってたゲソ天そばを食いました
975名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/09(月) 01:09:31.34ID:iEMF0opf
びわ湖ホールの第九

 とくに ソロが良かった
2024/12/09(月) 12:20:55.94ID:FSFsGivD
12/8歴史歌劇プロジェクト歌劇「オオカミ様〜岡部の郷の物語〜」@藤枝市郷土博物館
音楽が雄弁なので演奏会形式でも無問題
にしても・・・・作曲家イタリアオペラ好きすぎだろW
楽しめた。
977名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/09(月) 22:05:42.34ID:ySTnlJMm
コパチンスカヤ&カラメータ・ベルン@小石川、第2夜。メンデルスゾーンのVn.協奏曲(有名なホ短調ではなく、10代前半で作曲したニ短調)、コパチンスカヤ節全開でやりたい放題。その他、スイス・ベルンに因んだプログラミングの素晴らしさ、圧倒的な演奏の質。堪能させていただきました。
土曜日の第1夜、シューベルトの「死と乙女」を中心に楽章間にこの曲に因んだ曲を挟み込む、ノンストップのプログラムミングも秀逸!

明日から2日間はファウスト&アントニーニ&イル・ジャルディーノ・アルモニコのモーツァルトVn.協奏曲全集。
なんて充実したした12月!
2024/12/09(月) 23:10:57.58ID:dgCgWq68
埼玉でのコパチンスカヤはNHKが収録してるのでお楽しみに~
2024/12/11(水) 00:26:12.20ID:/eTOTsN0
TVer(見逃し配信)「アンコール!都響」で5月30日井上道義指揮での定期演奏会の様子が見られる
当日生演奏を聴いたがずいぶんと印象が違うところもあった
前半の田園はもっとコンパクトで締まった感じの演奏だったように思えた
後半のショスタコ6はだいたい同じ印象だったかな
見られる期限は2025年1/1(水・祝) 7:54までだそうだ
2024/12/12(木) 18:52:55.13ID:UNEYc9Mc
今年はもうあとは第九しか行かないから今年聴いた演奏会の中からベスト5を選んでみた
1位 トリフォノフピアノリサイタル(いずみホール4月14日)ベートーヴェンピアノ・ソナタ29番の演奏を聴いて宇宙を感じてしまった
2位 井上道義指揮大阪フィル(シンフォニーホール7月7日)まさにこれこそが名演のブル7だった
3位 カントロフピアノリサイタル(愛知県長久手文化の家 光のホール12月1日)カントロフの魂の音楽を聴いてしびれた
4位 イブラギモヴァヴァイオリンリサイタル(兵庫芸文センター小ホール11月16日)とても激しい演奏だったが表現の素晴らしさは文句なし
5位 高関指揮東京シティフィル(東京オペラシティ9月6日)ブル8の第1稿だったが自信に満ちた演奏で東京の著名なオケと肩を並べるレベルだった
981名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/15(日) 16:32:46.35ID:auH+2+KI
>>980
シティフィルがいいのか
俺は昔飯盛とやったワーグナーにあまり良い印象がないんだが
年明け高関とやるマーラー聴きに行こうかなと思い始めた
ソリストの奥井さんが天才と聞いたこともある
2024/12/15(日) 18:57:47.16ID:+e2WVcj+
>>981
8割くらいの入りだったが、演奏後のTLを見るとブルックナー好きの人が集まっているなあという感じを受けた
去年4月にサントリーで今は亡き飯守指揮東京シティフィルでブル8(ノーヴァク版)を聴いて、奏者たちが指揮者に応えようとする熱い演奏であった
ただ前半から中盤ぐらいまで期待に応えようとしすぎてやや力みを感じるところもあったが、しっくりしだしてからはとてもいい演奏だった
今年のブル8は版は違うがもう最初から堂々とした演奏で普通はちょっととっつきにくい第1稿ではあったが、そんなことを自分は感じず立体的な演奏が繰り広げられていた
983名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/15(日) 22:58:51.12ID:auH+2+KI
>>982
即レスありがとう
俺はシティフィルは15年か20年前にワーグナーを聞いてもひとつのように思い、飯守時代はスルーだったんだが、その時代実は良かったんだな
惜しいことをした
来年行ってみるよ
984名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/21(土) 21:21:07.40ID:VpSgI70H
シフ演奏会の最後でアラーム鳴った事件
2024/12/21(土) 22:12:30.99ID:+YvUwd8x
>>984
自分の会場では演奏真最中に着信が鳴って、しかも応答してた
2024/12/21(土) 23:41:41.12ID:M7FavmqK
>>984
シフ様お怒りでしたよ
舞台袖に腕を広げながらノーって仕草で引っ込んでいって、その後出てこず
いつもなら子供のためのアルバムの楽しき農夫を弾いてもうないよって
終わり方するんですがそれがなく

考えるにシフのコンサートはアンコールが第三部的なところがあるじゃないですか
演奏前にスマホは切っていると思います流石に
でもシューベルトのソナタの後に起動させて時間を確認したりして、そのままだったりしたんだと思います
腕時計はやっぱ必要ですよ
2024/12/21(土) 23:47:21.31ID:Xgazyl6T
今日は行っていないけど同じホールで4月にあったトリフォノフの時なんて携帯の呼び出し音がかなりの大きさで1分ぐらい鳴っていたぞ
そんなに長くしかもうるさく鳴っているのは今までは経験のないほどひどいものだった
それでもトリフォノフは演奏を止めずに弾き切ったのは凄いなあと感心したわ(ここに来る人の中にたまにひどい人が混じることがあるのだろう)
2024/12/21(土) 23:55:20.88ID:i41sedrk
N響と東京フィルの第九聴いた
どっちも客層が最悪だった
2024/12/21(土) 23:59:22.32ID:M7FavmqK
いずみホールは電波遮断装置みたいなの使ってるはずなんで
着信ではなく目覚まし機能かと
マナーモードにしても目覚ましはなりますもんね

私もっと凄いの経験したことあります
ランランのゴルドベルク変奏曲で最後のアリアを弾いてる時に
最前列で2つ横の外国の女の子がスマートウォッチのアラーム鳴らした
途中で時計を弄ってたから時間確認のために起動したんじゃないかな
2024/12/22(日) 05:17:09.29ID:zP2cgYv2
>>987
ロシアだとよく携帯電話鳴るし、なんなら普通に通話する客もいるので慣れてるんだろう
991名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/22(日) 10:16:29.58ID:hJd/IRB8
大きいホールには電波遮断が装備されていると思っていたが無いのか
2024/12/22(日) 10:45:51.93ID:wfJjAJxy
着信不可でも、マナーモードや機内モードではアラームは鳴るからね
2024/12/22(日) 11:41:00.70ID:0A3hu2Sx
アナ・ヴィドヴィチのギター・リサイタルを観に浜離宮朝日ホールに行ったとき演奏中に地震が発生したけど
電波が遮断されているからなのか緊急地震速報が鳴らなかった
2024/12/22(日) 12:46:01.10ID:e3vi9nA3
>>993
サントリーホールは演奏中、遮断されてたが警報鳴りまくった
2024/12/22(日) 13:49:22.55ID:Sy3Wkvqv
演奏中の携帯音はいろいろエピソードあるけど、次来れるかもわからない海外の巨匠が演奏する後期ブラームスの曲の終わり部分ってのが今まで聞いた中でも最悪なタイミングとしか言いようがない。
2024/12/22(日) 17:11:43.77ID:BDW+vN0R
某地方大学医学部管弦楽団
俺はとんでもない文化不毛の地に来てしまったのかもしれない
2024/12/22(日) 19:17:28.77ID:QyJHa7xw
オーケストラニッポニカ@紀尾井ホールいてきた
プログラムの解説がやけに充実しててちょっと驚く
有名どころでない「管弦楽のための協奏曲」4曲を聴いたが
あらためて三善晃の作品は尋常ではないなと
あとプリングスハイムは歴史上の「演奏家」とばかり思ってたが
今回初めて作品を聴いた…1935年の初演当時は批判がけっこう
あったらしいがある意味わかるというか
バッハ的対位法を東洋趣味的五音音階旋律であっけらかんと
展開してる感じで当時西洋と日本の狭間で苦闘してた人たちには
受けいれられなかったんだろうと思いつつ聴いた
敗戦後けっきょく西洋音楽社会には戻れなかったプリングスハイムが
どんな音楽作品を残しているのか聴いてみたい気もする
いやおもしろかったす
998名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/22(日) 20:40:08.60ID:Cx8Yh6C8
アマチュアオケの第九を聴きに行った。トランペットとトロンボーンのミスが目立ち、気になってしょうがなかった。
ソリストも初っ端を外すし声量も乏しく、去年の方が良かったなと調べたらローカルだが一応音大生でなるほど。
2024/12/22(日) 20:47:25.39ID:JgTvtYqL
今回のシフ、カーテンコール撮影可だったので撮影のために電源入れたんだと思います
それでアラームの切り忘れ
2024/12/22(日) 20:55:10.34ID:8tE1wDtd
集中して演奏を聴くことより
撮影のほうが大事だったんですね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 385日 20時間 0分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況