X



NHK交響楽団 Part.110

2024/12/28(土) 07:33:57.60ID:5o7EKK4u
NHK交響楽団 Part.110

公式
https://www.nhkso.or.jp/index.php

※前スレ
NHK交響楽団 Part.109
https://lavender.Xch.net/test/read.cgi/classical/1728097442/
2024/12/28(土) 07:35:21.74ID:5o7EKK4u
※前スレ
NHK交響楽団 Part.109
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1728097442/
3名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/28(土) 07:46:25.42ID:2CDv4kUD
いちおつありです

https://www.nhkso.or.jp/

年末年始の放送、来シーズンプロ、ヨーロッパツアーと2025年も盛り上がりそうですね
2024/12/28(土) 07:50:57.56ID:sRbCBd4p
いちおつ
マーラーフェスの凄さはよく分からんがマラ3は楽しみだ
5名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/28(土) 07:56:04.46ID:2CDv4kUD
放送予定色々。第九は12月31日

https://www.nhkso.or.jp/broadcast/
6名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/28(土) 08:31:25.82ID:JHATsxG7
管理人の気に入らない初心者はこのスレから退室し、余所で書き込みして下さいませ!
7名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/28(土) 09:55:23.07ID:ZlAm6R7t
>>6
なに言ってんだ?このバカは
8名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/28(土) 12:12:26.60ID:Rpt0dqs1
マラ3のトロンボーン、終楽章最後の金管
とても心配
2024/12/28(土) 12:28:36.92ID:6oYkXPQO
>>5
聴き逃し配信をもう一度聴いたら今年のN響「第9」は名演レベルだと確信した
2024/12/28(土) 12:29:41.95ID:6oYkXPQO
」は間違ってついてしまった
11名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/28(土) 12:34:00.21ID:gpaEYPQj
>>8
あの部分は参加している事に意義があるので(違

>>9
禿同
2024/12/28(土) 17:29:08.96ID:bI1tuMU7
今年の第9はよかった録画する
再び見ることはほぼ無いが今年のはあるかも
FMだと7番もいい演奏なのに、実演では指揮と音が合わない部分が多々あった
こんな事はあまりないが有名曲だから勝手に弾いてたのか?

なんにしろツィクルスやって欲しい出来だね
13名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/29(日) 15:58:41.68ID:C8sbH798
ここ数年の年末N響第九では3年前くらいのミッチーのが印象に残るね
指揮者と各団員が共鳴しあって渾身の名演を繰り広げた感がある
今年はルイージ?、、、、なんだかね〜
2024/12/29(日) 16:07:10.60ID:Rqby0E6o
自分は風貌に似合わず意外と熱いルイージさん好きやでぇw
2024/12/29(日) 18:01:51.59ID:JwTbPUiL
ミッキーの第九は演奏技術、精神性、年末の興行にふさわしい華やかさの三拍子揃った名演だった
2024/12/29(日) 20:11:47.14ID:xoAIgoDj
井上は10年以上前に九州交響楽団で聴いたのが感動的で翌日の2日目も当日券で行った思い出
ここ数年はN響にもでてきてたけどイマイチだったかなあ
体悪いのマジで深刻なんだろうな…
2024/12/29(日) 22:35:07.11ID:9QweT+pf
関西だが井上の京都ラスト公演ブル8京響というのがKBS京都で1月3日に放送
(2024年11月23日の公演)
これも楽しみ
2024/12/30(月) 01:25:13.50ID:6+1vQH4n
>>17
京都の人は見れるが(大阪府の一部の地域は見れるのか?)、それ以外の人は京都まで行ってKBS京都を見る必要がある
19名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/30(月) 01:52:14.19ID:+H5nfS5e
ホントのラスト道義は有料配信あり(やはり他オケだが)

www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20241230_M_2.html
2024/12/30(月) 19:33:03.75ID:82fG34rE
ウルトラセブン等の音楽の作曲者 冬木透さん死去 RIP
2024/12/31(火) 15:04:25.61ID:rZPFDlY5
京響の前の金沢ラストはよかった
2024/12/31(火) 15:33:36.86ID:mkUoE6zx
引退するする詐欺?
2024/12/31(火) 20:20:12.66ID:6d2Pz6sS
第9演奏会もう始まってたか…
24名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 20:43:05.74ID:UdK/sZAL
>>19
池田卓夫のクズまだ生きてんのかあのカス
2024/12/31(火) 20:52:28.01ID:oYQC8YUb
あけおめ~
26名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 20:52:51.44ID:UdK/sZAL
アルトソロ響き無さすぎ
27名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 20:55:04.23ID:UdK/sZAL
テノールソロもダメだな
ギリギリ
28名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 20:55:50.71ID:UdK/sZAL
ホルン音程悪いけど大丈夫か?
29名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 20:56:25.99ID:UdK/sZAL
ファゴットか
30名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:03:17.72ID:UdK/sZAL
アルトソロ迷惑な動きしてるな
31名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:03:32.35ID:nlypeoc0
合唱隊は迫力あるな
2024/12/31(火) 21:06:09.94ID:eYx+Y9/v
これでも音声はだいぶん修正してる
33名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:06:29.67ID:UdK/sZAL
合唱は女声が若返ったのが大きい
テノールは最後のAは軒並み出てない
34名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:07:01.09ID:UdK/sZAL
高音の出ないテノール要らないな
2024/12/31(火) 21:10:40.53ID:EtT3au23
トマストマソンもあかんかったやろ
36名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:10:53.63ID:UdK/sZAL
藤村美穂子、もう声出ないな
というか、元々、響きが無いからドイツや日本でなら通用するが、正統派外国人ソリスト相手では響きが違いすぎて一目瞭然にダメだとわかる
37名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:12:23.48ID:UdK/sZAL
>>35
いや、歌い方に好き嫌いはあるかも知れんが、明るい発声で悪くなかったぞ
2024/12/31(火) 21:12:44.49ID:EtT3au23
大体こんな簡単な歌詞憶えて来いっつーのよ
39名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:12:57.75ID:UdK/sZAL
トマス・トマソンは自由に歌い過ぎたな
2024/12/31(火) 21:13:42.41ID:EtT3au23
>>37
あら、そうかね?
41名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:14:47.62ID:UdK/sZAL
藤村美穂子が田中将大化してたな
42名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:16:34.35ID:iab4fJ5b
>>12
今、NHK教育でやってたがアレが?
2024/12/31(火) 21:23:37.37ID:/HwIpT3M
58歳の若さで文化功労者になった藤村さん、年間350万円の年金を来年から受給できるの?
44名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/12/31(火) 21:27:47.44ID:KrBPdofG
今日刑務所から出てきた
おまえら久しぶり。
4年キツかった
2024/12/31(火) 22:09:05.62ID:3OvsJQOQ
NHKで2017年の蔵出し映像を流してるってことはデュトワの性加害はなかった、若しくは解決した、という認識なんか?
2024/12/31(火) 22:14:25.34ID:oYQC8YUb
ほとぼりがさめてシャバに戻ったイメージ
2024/12/31(火) 22:43:37.27ID:594UKoeq
クラシック名演名舞台2024なのに
アーカイブを延々と流すのはなぜ
48名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/01(水) 01:16:19.74ID:+mnyi1jr
デュトワの火の鳥、ノーカットで流れると知ってたら録画したのになぁ
2025/01/01(水) 06:00:26.88ID:FJd4B7d0
あけおめ
今年もいいコンサートに行けますように!
2025/01/01(水) 09:49:16.42ID:SzvQygAH
昭和100年の新年を寿ぐ
51名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/01(水) 10:00:32.32ID:1NDT8eAK
明けましておめでとうございます。
2025/01/01(水) 11:37:28.89ID:I4c/QiTo
2017火の鳥は自分には同曲ベストだった
アーカイブで放送してほしい
2025/01/01(水) 11:38:39.15ID:I4c/QiTo
>>52
と思って見てるけど、、これ全曲流したのか
2025/01/01(水) 14:13:17.72ID:jyXkNJ8M
>>45
あの時騒がれた大物指揮者達はほとんどが冤罪だったみたいだからなあ
実名で告発してもそれが嘘の場合が多すぎたという
ガッティの件はオケ側が感謝の証として就任期間中の公演CD発売と一部団員の契約不更改
レヴァインは証拠が出たと騒がれたけど色々調べた結果オケ側が約2500億払うことで和解という
2025/01/01(水) 14:35:33.06ID:q6aUFTR1
元嫁とか色々やっても結局何のフォローにもならないあたり、やっぱデュトワはガチだったんだなって感想しか出ない…………
2025/01/01(水) 15:01:10.07ID:otM1KR7w
そのわりにデュトワが出演してるのはアジアやらの後進国ばかりなのだが…
57名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/01(水) 15:57:30.61ID:8VmaY4XV
>>56
藤田真央(Pf)
ヴェルビエ祝祭管弦楽団
シャルル・デュトワ(Cond)
2024年8月4日
2025/01/01(水) 16:04:01.19ID:KSi/Yj7D
性加害はともかくナンパは日常的にやってても驚かないな
2025/01/01(水) 16:05:38.41ID:jyXkNJ8M
チェコフィルもこの前振ってたよね
2025/01/01(水) 16:16:02.84ID:/HVgAvkG
>>57
田舎の弱小音楽祭でデュトワがいないと成立しないやつじゃん
2025/01/01(水) 16:43:54.19ID:nUPieuU0
デュトワはアメリカは今でも出禁なのは事実
あとは旧共産圏、イタリア、日本、スイス(母国)がメイン
(ヴェルビエはスイスの観光地)
2025/01/01(水) 17:07:14.16ID:/IHOGqCG
昨日の大晦日恒例のN響の第九(いつもと一緒であらかじめ収録)
5ちゃんねるのEテレ実況に書き込んでいたら予想通りに速い速いのオンパレード
そらあ速いのはわかるがその演奏の中身をもっとみてほしいなあと思ったなあ
おととし井上道義指揮の第九のような演奏が好みの人が多いのだろうなあと思ったなあ
あの演奏は確かによかったが、しっかりユーチューブで何度か聴くとけっこうN響がバラけていたところもあったからその辺で評価を下げていた人もいたかもしれないとも思ったりもした(でも指揮者奏者のハート重視の第九だったのであれはありで当然だろう)
今回は確かに速かったがメリハリがあり表現力もN響らしくとてよかったからそんな視点でももっと注視してくれる人が増えててほしい
合唱はここんところ他のオケでも第九の起用が多くなった新国立劇場合唱団で今年もうまくかったので第九4楽章が栄えることになった
今年聴いた第九の合唱で大フィル合唱団29日の演奏はなんとその新国立劇場合唱団並みだったのでビックリした(アマチュアでも相当経験した人たちが参加していたのだろうか?)
実況では速い速いのずっとオンパレードだったので残った時間(10分以上)は何をするのかという書き込みが多くなった
ふと浮かんだのはその日はルイージの一般参賀があってそこまで引き延ばすのかと思っていたら最後はマロさんの舞台袖に入って行く映像であった
マロさんはここんところこの第九の大晦日の放送には出ていなかったような気がしたが来年でいよいよN響を離れるらしいので今回は参加となった?放送班もその辺も考えてそういう放送にしたのかなあと思った
2025/01/01(水) 19:10:40.24ID:25nu9OTQ
目がちっちゃくなったなあ
64名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/01(水) 19:44:01.40ID:8VmaY4XV
ヴェルビエ音楽祭が弱小音楽祭ってなーにも欧州音楽事情を知らなそう
2025/01/01(水) 22:21:26.24ID:PiTaiUlW
>>9
胴衣します
録音して正解でした
元気を出したい時の音源にストックしました
2025/01/01(水) 22:23:45.20ID:PiTaiUlW
>>13
一昨年のミッチーも聴いたよ!良かったよ!
2025/01/01(水) 22:50:21.80ID:QLXnQDmM
>>62
白ブラウスどうなってんの?

まで読んだ
68名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 08:30:43.79ID:dDD6w293
>>62
いや、全然速くなかったよ
バカなジジイが騒いでるだけだろw
2025/01/02(木) 09:32:25.21ID:EVXY1T0M
ルイージの第九は現代の流行りなんやな
ついていけないのは老人だから
去年やったムーティとウィーンフィルの第九を聞いてればよい
東京の人は明日から映画館か何かでやるんでしょ?
70名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 10:06:16.79ID:dDD6w293
パーヴォ・ヤルヴィの方が倍近く速かったからな
ルイージは至極知的で妥当な演奏だったよ
2025/01/02(木) 11:58:30.53ID:Xm27vdHG
倍速かったら人間技ではないわな
72名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 11:59:12.23ID:dDD6w293
>>71
ま、お前程度じゃそんな御託を言うしか能がねえよなカスw
73名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 12:01:26.83ID:dDD6w293
>>71
パーヴォ・ヤルヴィの方が速いことも知らなかったのか?オマエw
74名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 12:02:11.04ID:dDD6w293
>>71
ルイージの第九が速い速いと騒いでたボケ老人はお前かw
2025/01/02(木) 12:03:15.06ID:EVXY1T0M
>>71
倍遅い演奏ならコブラ!
2025/01/02(木) 12:51:24.35ID:bj2Q28vc
というか楽譜の指示通りに演奏するなら、版によって遅い演奏も早い演奏も部分的にはあり得るわけで

新年くらい仲良くとは言わんが穏便にやろうよ
2025/01/02(木) 12:53:33.06ID:bj2Q28vc
倍速の話ね
2025/01/02(木) 13:10:50.51ID:AG+vmMeX
楽譜の指示通り演奏したから今の速さになったんじゃ無いの?
2025/01/02(木) 13:28:03.31ID:EVXY1T0M
メトロノームはベートーヴェンの時代に初めて出てきたが速度記号と速度があっていなかったのではないかと言われている
2025/01/02(木) 13:30:25.64ID:bj2Q28vc
>>78
むしろ逆
ものすごく簡単に言うと、ベートーヴェンの自筆譜通り演奏すると色々問題がある箇所が何ヶ所かあって、後世の出版社がそれを訂正してしまったり近年になって自筆譜を元に修正した版が出たりしている(それでも矛盾箇所が出てくるから、それぞれの指揮者が最適解を探した結果が今の演奏)

メトロノームによる速度表記はベートーヴェンが最初に始めたと言われるが、逆に言うとその頃発明されたばかりのメトロノームで果たして現代の我々のようにテンポを数えていたかどうかは不明(だからコブラやテンポ・ジュストなんてのがキワモノ的に出てくる素地があったんだろうが、それも横だからググってくれ)

自分も素人の耳学問に過ぎないから訂正・補足求む
あとはググるなり図書館で本探すなりしてくれ
2025/01/02(木) 13:36:55.88ID:bj2Q28vc
速度表記書いてくれた人いたーd

>>80
自レス
メトロノーム表記は1分に何拍という数え方が基準となるわけだが、その1分の長さが今と違ってかなりアバウトだったのではないか?という説もあるそうだ
2025/01/02(木) 13:44:11.07ID:bj2Q28vc
スレチ気味の長文でごめん
N響以外の一般的な第九の話はぜひこちらでお願いします(スレ保守も兼ねて)

https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/classical/1734996182
2025/01/02(木) 13:49:36.41ID:AG+vmMeX
そういえばアンダンテなんていう速度表記(?)もバロック期から順々に追いかけて行くと時代が変わるたびに段々速くなってきたって説もあったなぁ
84名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 14:07:00.39ID:M0YXpxl5
だんだん歩くの早くなるんす。
2025/01/02(木) 17:54:04.74ID:B93gqAcC
交通手段が変化してるから
86名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 18:10:54.70ID:dDD6w293
ベートーヴェンの第九は本来、もっと速かったなんてアホみたいな事を唱えるバカに騙されて流行りで世界的に第九がいきなり速くなったのが数年前

誰しも速くなっておかしいと言う世論が出来上がってテンポが遅くなってきたのが去年から今年に掛けて
2025/01/02(木) 19:45:24.01ID:B93gqAcC
10年くらい前だったか、NHK音楽祭でのケント・ナガノの第九、爆速だったよ
2025/01/02(木) 19:53:05.03ID:fVr0LXyN
ノロノロ第九が好きな昭和脳の老人はコバケンや秋山でも行ってればいいだけの話
2025/01/02(木) 20:56:02.71ID:+J+yjkwe
ワインガルトナーでも60分ちょっとだし早い遅い言う時点で感性がおかしいのでは?
2025/01/02(木) 21:09:39.48ID:q5jTewGP
まあでも60分切ると3楽章辺りで時差ボケ起こすよね
2025/01/02(木) 23:32:18.68ID:pLzluOPT
SP時代の演奏家って録音の時は基本盤の時間に合わせる(あんま遅いと盤数嵩むとか区切りが悪くなるとか)みんな基本的に早いんよねぇ
92名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/02(木) 23:45:53.35ID:w9lP09IV
ガーディナーやブリュッヘンの全集がもう30年くらい前で、以降、学術的な根拠に基づきモダン楽器でもオーセンティックな演奏が流行して今に至っていると思っていたが(自分はあまりそういうのに熱心に追いかけていない、追いかけなくなった)ワインガルトナーのものは知らなかった、情報ありがとう
ワインガルトナーが若かった頃、地方のオーケストラのリハをしていたら老婆が熱心に聴き入っていた、リハが終わってから老婆がワインガルトナーにあなたは先生と同じところで止めて先生と同じことを言った、先生先生と言うのでワインガルトナーが先生とはどなたですかと問うとベートーヴェンだったと言う逸話を随分前に雑誌で読んだ記憶があるな
まあ、クラシック聴き始めたときの影響が強いからなのだろうが、個人的にはモダン楽器の倍管でたっぷり目の演奏が好みなんだよなあ
倍管なんて今時どこもやんないけど
2025/01/02(木) 23:49:41.52ID:CtavOByv
老婆凄い
2025/01/03(金) 03:07:39.78ID:3FlIuOPt
そうだすわてがテレーズだす
2025/01/03(金) 06:18:59.89ID:dmB/ZrOe
>>92
アーノンクールとかがやりだして
学術が追従したんだと思う
2025/01/03(金) 11:48:36.66ID:k39DIMjY
>>12
7番は全体にイタリア音楽っぽく聞こえてメンデルスゾーンの4番とも重なる印象で面白かった
2025/01/05(日) 09:43:54.36ID:xUTWrqYl
秋山和慶先生の思ひで
2025/01/05(日) 11:39:17.58ID:kQ3WyYnH
すっ転んで大怪我なわけで死んだわけじゃないから
2025/01/05(日) 12:12:44.57ID:wdBZdZ+N
年寄りの転倒は怖いでぇ
2025/01/06(月) 08:39:42.50ID:cy5YCkam
やっとNHKプラスで第九見た
…言うほど速いか?
2025/01/06(月) 09:30:05.37ID:9blonGYK
>>100
見るのが遅い
2025/01/06(月) 09:53:29.45ID:PRIsdV09
ただの好みの問題です
103名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/06(月) 10:34:41.22ID:03MGfHGt
>>100
>>62
いや、全然速くなかったよ
バカなジジイが騒いでるだけだろw
2025/01/06(月) 11:13:48.23ID:+BLMF/QN
見るのが遅かったから遅く感じたのはあるかも
さんざん速い速いって聞いてたからな

全体にいい演奏だったけど特にアダージョが丁寧でよかった
ブル8でも思ったけどルイージのアダージョは丁寧でいいね
今年のマラ3も楽しみだ
2025/01/06(月) 12:07:50.26ID:gWfmyH2g
秋山さん心配だね
公式が「大怪我」とまで言ってるのが何とも…
106名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/06(月) 14:42:22.36ID:V2Pyp6/H
>>103
数値的には速いけどセカセカ急いでる感じには全くなってない
2025/01/06(月) 17:45:22.60ID:L+2aL2ZF
>>103
自作自演楽しい?
108名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/06(月) 19:15:09.28ID:Xfzo//Rk
>>107
自作自演なんてする必要すらねえんだよカス
109名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/06(月) 19:15:42.46ID:Xfzo//Rk
>>108
煽られて頭にきたか?キチガイジジイw
2025/01/06(月) 21:06:57.26ID:qIN+XxUH
なんで速くない言われてイライラしてるの居るんだ?
2025/01/06(月) 21:45:04.62ID:u6K/mNf8
おお 新楽員のメッセージが流れておるな
112名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/07(火) 06:27:28.89ID:rJ7d3/if
都響すげえ!
>>1
ハァ?レナード・スラットキンだと?
なんで鹿児島なんだ!都内なら絶対行くのに!!!
https://www.tmso.or.jp/j/news/33626/
令和7年(2025年)1月19日(日)に
川商ホール(鹿児島市民文化ホール)で開催予定の
「秋山和慶指揮 東京都交響楽団 ピアノ:清塚信也」
(主催:公益財団法人かごしま教育文化振興財団)におきまして、出演予定であった秋山和慶氏は、怪我のため出演ができなくなりましたのでお知らせいたします。
代わって、レナード・スラットキン氏が出演いたします。
急な要請にも関わらずご快諾くださったスラットキン氏に感謝申し上げます。
秋山和慶氏の一日も早いご回復を祈念しております。
2025/01/07(火) 07:41:53.84ID:F5iV3Qgg
すトラッキンもジジイだから暇なんだろう
2025/01/07(火) 09:21:42.96ID:elb4imuA
イギリスで忙しそうだったが最近はそうでもないんか?
若いときにはN響を振ってた記憶があるがその後あまり日本には来てないよね
2025/01/07(火) 09:26:38.23ID:3Uy5GzZL
元々のスケジュールはゆったりしてますね
1/14-15サントリーホール都響
1/23-24大阪フィル
1/31広島
2025/01/07(火) 09:43:02.68ID:u+jpa7yX
最近ちょくちょく日本に来てるイメージ
スラトキン
2025/01/07(火) 13:46:16.72ID:MoCZtP/y
都響で来週ラフ2振るよ
118名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/07(火) 17:16:30.96ID:WcN7Ha5b
ラフ2は彼の十八番ですね
2025/01/08(水) 05:30:18.32ID:92NoUfz7
ここ10年ほどでリヨンとデトロイトの来日公演、N響定期と大阪公演と大阪フィルの定期、上智大学管・・・コロナ禍だったり自身の体調不良だったりでキャンセルはあったけど、まあまあ来てる
2025/01/09(木) 20:13:05.38ID:fx0I5RYZ
Eテレ大人のタイムマシンにデュトワ!
2025/01/10(金) 13:52:30.42ID:m9ZP9YNO
タイムマシンとか言うと過去の人みたいだe
122名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 10:12:25.38ID:uLkjCIWC
死に絶えて欲しいのはこういう演出家のクズ共

クラシックファンの聖地、バイロイト音楽祭の凋落
世界的なオペラの終焉なのか?Dec 20 2024
https://newsphere.jp/culture/20241220-2/
◆演出に立腹するファンの音楽祭離れ

オペラの初演時の台本を、時代や物語の設定を
ほかの時代や現代に移し、台本上の設定や役柄、
プロットを変更する権限を演出家に認める
「レジーテアター」と呼ばれる手法で演出する事が
今や主流となっている。
演出家による独りよがりの難解で
理解困難な演出が横行し「名作を冒涜している」
と立腹のファンが音楽祭から離れているのだ。
123名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:23:42.04ID:WFRQbToj
全部のスレにコピペかよ
2025/01/11(土) 20:03:55.82ID:/XwpWRDy
今月のコンマスは
オーチャード:長原
A:郷古
B:長原(郷古ソリスト)
C:篠崎(定期ラスト)
2025/01/11(土) 20:48:50.63ID:IT2qLAC/
宮城県のテレビ局の郷古さんインタビュー
https://news.ntv.co.jp/n/mmt/category/culture/mmba3afa04f4fc490a83e2a79b47ca0496
2025/01/11(土) 22:41:29.15ID:/BIbJuPS
新しい指揮研究員は桐朋のヴァイオリン卒と藝大のピアノ卒でその後どちらも藝大の指揮科経由か
2025/01/12(日) 02:59:13.63ID:TfJfg78p
マロ指揮のコンサート格安だったから買ったらジュニアコンサートだったわ…
2025/01/12(日) 09:46:07.47ID:TbO4a91Q
11月のオーチャード定期の配信が徐々に始まっている
コメントであまり見かけないコンサートマスターだなんて言われてる
マロの株を譲り受けたら新年度に向けて知名度向上は必要だな
2025/01/12(日) 09:56:22.41ID:TbO4a91Q
指揮者が手を降ろさないうちにフラハクするのは
絶対にやめましょうの教材だな
2025/01/12(日) 11:18:52.69ID:AwRUDf5B
タイムマシンのデュトア若くてワロタ
今のソヒエフと同じくらいか
バリバリ性加害してた頃?
2025/01/12(日) 11:28:45.99ID:AwRUDf5B
やっぱ棒はカッコイイねデュトワ
下の棒はカッコ悪かったわけだが
2025/01/12(日) 22:55:42.33ID:IH9X35Z1
tbに女子いるの知らなかった
ショスタコに乗ってたね
2025/01/12(日) 23:13:17.00ID:gJRFawmE
2番の子ね。
あれは誰?
134名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 23:18:47.84ID:zKb71hmJ
金柑に女なんか使うな
2025/01/13(月) 00:08:53.38ID:NUTiLdNV
下野もデュトアもカツラ
2025/01/13(月) 00:09:46.05ID:NUTiLdNV
デュトアはアルゲと何回出来たのかなぁ
2025/01/13(月) 07:02:21.31ID:ekI0+01L
昨夜のテレビ 
2nd トロンボーンは 名フィルの人?
2025/01/13(月) 07:10:21.40ID:ekI0+01L
大泉さんか?
2025/01/13(月) 08:23:59.28ID:laPDg3KJ
大泉茉弓さん?
2025/01/13(月) 10:06:04.41ID:mggUHeJg
可愛らしいからゆるす
2025/01/13(月) 11:52:01.68ID:qFyezUOv
2ndの1stの裏で取るブレスが好き
タンホイザーはだいたい2小節ごとにブレス取ってたね
ちなみにタンホイザーのベストはCD化されてるショルティ/シカゴ響
あのトロンボーンセクションは素晴らしい
142名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 13:00:17.30ID:y3VSJ0Zy
大泉さんN響に入って欲しい。
2025/01/13(月) 13:08:26.30ID:8h7PKZxl
この人か?
オーケストラ!夢追う女性の人生ドラマSP
オーケストラに入団したいという夢を全力で支える彼氏
家、ついて行ってイイですか? | テレ東
2025/01/13(月) 14:01:20.68ID:M2N8R811
>>129
拍手はタクトが下りてから
2025/01/13(月) 17:51:10.86ID:mggUHeJg
個人情報流しすぎ
2025/01/13(月) 17:55:59.12ID:mggUHeJg
もし入団したらカップルの立場逆転しそう
2025/01/13(月) 18:13:53.67ID:vFh/qHQz
梶川さんのインド一人旅の顛末ワロタw
2025/01/13(月) 18:44:20.37ID:umf0V08b
>fgの水谷先生の様なインド人添乗員さんが旅行社の札を持って声をかけてくれました🤣

想像してみよう
2025/01/14(火) 05:16:57.53ID:V8zIdZcb
日本管打楽器コンクール2位 賞金30万円 1位と同点の2位
ちなみに1位の賞金は70万円
150名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 09:21:04.65ID:rnDpfKmy
N響コンサート デュトワ/1987年 ストラヴィンスキーの「春の祭典」
https://www.asahi.com/articles/ASSDQ1TB9SDQUCVL045M.html
151名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 09:22:04.28ID:rnDpfKmy
間違った
こっちだった…

https://www.nhk.jp/p/ts/NL2MGZPNVN/episode/te/RP9QV39NLY/
2025/01/14(火) 09:24:59.38ID:6Kbwxwym
この前のクラシック音楽館
トロンボーンがいつものメンバーと違ってた
2025/01/14(火) 11:50:40.85ID:uW2WhlrW
たい平に似てるバストロの人が好き
なんか必死に吹いてるし
2025/01/14(火) 12:26:48.44ID:V8zIdZcb
黒金さんは2023年の日本管打楽器コンクールの審査員で
弟子である1位の人を推していたんだな
ちなみに現在1位と2位はフリー
3位から5位はプロオケ所属というのがなんとも
2025/01/14(火) 15:28:51.47ID:hFlPf9rj
昨日のクラシック音楽館に出てたコンマスが長原?
やっぱ郷古君や川崎さんと比較すると存在感薄いな(トーシロの印象だが)
まあ徐々に慣れてくるか?

…というか郷古「君」なんて呼んでいいのかと思って年齢調べたらまだ31歳なのか
凄まじいなこのバイオリニストは
2025/01/14(火) 15:41:54.42ID:/W1o5Hi9
郷古さんよりコンマス能力はかなり上だと自分は思ったわ
2025/01/14(火) 15:53:21.94ID:wnqOxJgW
そりゃコンマス経験長いし
2025/01/14(火) 15:54:41.02ID:hFlPf9rj
>>156
そうか…やっぱ詳しい人とは見方が違うのかも
私は素人だからうまく言えないけど郷古君が乗るとアンサンブルがヨーロッパ的になる気がするんだよね
まとめるんじゃなくてまとまっていく感じ?
川崎さんはまた印象が違って典型的な意味での統率力のあるイメージ
この手合いは我が出すぎるとうるさくて嫌になるんだけど川崎さんはその点がマイルドでいい
今回の長原さんは力弱い川崎さんみたいな感じで印象イマイチだった
タイプ的にはマロに似てるような気がしなくもない…か…?
まあ本当にドシロートの印象ですわ
159名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:27:25.21ID:75m+HP4P
>>158
2月のクラシック音楽館で、コンマス郷古、トップ横川崎の、ドゥトワ指揮の春サイやるけど、どっちがコンマスかわからないくらい双方ともにアグレッシブな動きで視覚的に笑えますよ。
まあ、演奏ももちろん凄いけど。
2025/01/14(火) 18:56:17.80ID:/W1o5Hi9
>>158
いや別に詳しくないよw
長原さんは目配りがよく利いてるなと思っただけ
ご自分の感性を大切にしてください
2025/01/14(火) 19:07:42.85ID:6Kbwxwym
>>153
暗譜して吹いてるのがわかる
2025/01/14(火) 21:11:27.01ID:nrogMl3Y
ここに居る大体の人は
徳永堀山口時代
堀山口篠崎時代
というコンマス黄金期を見てる分ハードルは上がるわな
163名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:26:02.37ID:Nhnd7c4x
N響の堀篠崎より
読響の藤原ノーランの方が上だったイメージ
164名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 22:31:58.08ID:Eb2OWmSt
郷古はソロがボロすぎる
165名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 23:55:06.68ID:pKneKuU6
ところが長原さんのあの実演はぼろぼろ。周囲では「読響のコンマスやってた有名な人でしょ??」という発言もちらほら。ソロの音がかすれて音程もちょっと不安定に聞こえました。
でも状況はきつかったのかも。なにしろ指揮者がN響初めて・当然NHKホール初めて、長原さんがNHKホール初めてとか。はつものづくしでホールに合わせたコントロールは難しかったのでは。
なおN響団員の動画で「高輪の練習場とNHKホールは音響が違いすぎる上にホールで音出せるのは直前のゲネプロからだから、その後の短時間でバランス等調整するのは大変」との発言あり。やはり紅白用の巨大ホールは慣れていないと鬼門かと。
なお同月のサントリー定期ではまあうまく演じてたと思いました。だからやはりホール慣れではの感。
元に戻して、放送視聴して「これが録画録音マジックか??」とわたしゃ思いましたです。
2025/01/15(水) 00:01:02.52ID:YhNJuD/D
静かにしろ
2025/01/15(水) 03:31:59.87ID:aalnvOYS
長原いいと思うけどな。
そら環境が違うのだから慣れる期間は必要。
2025/01/15(水) 08:33:10.43ID:2W6uTafY
2025年1月18日(土)18:00
第2028回 定期公演 Aプログラム
NHKホール

― ショスタコーヴィチ没後50年 ―
ショスタコーヴィチ/交響曲 第7番 ハ長調 作品60「レニングラード」

指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉

https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25Jan.pdf
2025/01/15(水) 12:38:02.75ID:AMAUo9pC
長原さんは髪型とか見た目をもう少しなんとか
貧相過ぎる
2025/01/15(水) 12:43:18.59ID:kV3tTh/o
頭のてっぺんが団子のひと?
2025/01/15(水) 15:10:16.47ID:yQlDBzrS
川崎さんやマロはでかくて存在感あるよね
往年の新日の名コンマスだった豊島さんもでかかった
カワイイ郷古さん、柔和な山口さん、オシャレな堀さん、ダンディな徳永さんなんかと比較しても長原さんは確かに見た目は貧相だね…
2025/01/15(水) 20:53:11.71ID:xncAB4in
自作自演までして長原dissか
2025/01/15(水) 21:01:46.43ID:pVnwIVWZ
まぁ良いんじゃないの?ただこのメンツだと明らかにドサ回り要員…………
2025/01/15(水) 23:42:43.09ID:FJqvA8Dk
徳永兄弟や堀軍曹
組織の「顔」としてはスゴい迫力

という表現ならかつてあちこちでよく見た
2025/01/16(木) 00:32:26.93ID:tI11tGp1
>>159
あー
こないだの大人のタイムマシンは聴き比べ用だったんだな
というかデュトワとの久々の共演に初共演の曲を選んだんだな
初心に帰ろうとでもいうことかね?

私としてはあまり好きな曲ではないんだけどねハルサイ
こないだのタイムマシンもオマケのロメジュリのほうがキマってた
176名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 20:33:36.13ID:UU1G2lUX
初共演と話題になった公演、完売でサントリーホールに入れなかったんだなぁ、それで前の広場・ビアガーデン公演でJazz・MALTA聞いてた。
映像は今とは違う若いふさふさなデュトワが「お前ら、ついて来いよな」と果たし合いのような凄みあるガンを時々飛ばしてN響が必死に演奏。でも今より音は薄かった、まあ録音の具合もあるだろうけど。
ロミジュリは、もうだいぶんと薄くなってた。
2025/01/16(木) 21:56:21.04ID:eQ+Uy8LU
今晩のクラシックTVには管打楽器とハープのメンバーが出演していたな
178名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 12:52:41.58ID:WDHfpXr/
ルイ様おたおめ
2025/01/17(金) 22:36:39.02ID:k/6q7Fnv
レニングラードという曲はタイトルを変えたりしないのかね
2025/01/18(土) 12:46:04.15ID:procPNkM
「サンクトペテルブルク」だとちょっとハッピーな感じで違うか
2025/01/18(土) 14:04:24.23ID:98PJ9dHh
「お江戸でござる」を「東京であります」に改名するようなもん
2025/01/18(土) 14:20:51.92ID:DpQvhgLn
曲の成り立ちからして変えにくいだろうな
チャイ2は増えそう
183名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 16:58:58.48ID:G0KBUAie
レニングラード初聴き
楽しみ
2025/01/18(土) 20:55:55.51ID:B+O/2ZJI
タイトル含めて時代を感じるというやつね
2025/01/18(土) 21:15:33.59ID:I3gxD7yi
N響グッズのアウトレットセールやってた
Tシャツやらトートバッグやら
カフェコーナー(仮?)も再開
でも楽章間では咳払いの嵐
インフル流行ってるからね気をつけましょう
2025/01/18(土) 21:17:21.41ID:I3gxD7yi
通常の放送用天吊マイクの他に
スタンドマイクがたくさんセットされてた
ソフト化の計画でもあるのだろうか
2025/01/18(土) 21:19:55.41ID:I3gxD7yi
嶋田さんが松葉杖で入退場どうしたのお大事にね
2025/01/18(土) 21:22:25.75ID:I3gxD7yi
市さんが途中ふらふらっと退場
その後いつの間にか戻ってた
弦かな
2025/01/18(土) 21:24:39.21ID:msOsYJQ1
今夜のEテレタイムマシンは田中千香士コンマスのN響が観られる貴重な映像よ
70年代まではビデオテープが高価だったので上書きして使い回してたから残ってる映像が少ない
2025/01/18(土) 21:39:54.27ID:DpQvhgLn
>>189
今年の大河ドラマとかぶる天下御免もほとんど残ってない
2025/01/18(土) 21:49:17.75ID:Bq0nM1s2
「演奏中に手足を大きく動かすな」というアナウンスをするなら
演奏中の咳くしゃみも遠慮するよう言ってほしい
あと指揮者が手を下ろすまで拍手するなと
192名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 21:52:09.05ID:gGN4++r1
つい最近まで「レニングラード国立歌劇場管弦楽団」来日公演とかあったよね
193名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 21:56:53.25ID:7rfwra7f
言ってるよ。
でもやるんだよね、拍手。
熱演だっただけに手を下ろすまでの静寂を楽しみかった
194名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 22:33:52.52ID:pNHCLb/g
サバリッシュって、NHKホールとサントリーの両方の柿落とし公演やってんだね。
2025/01/18(土) 22:49:42.28ID:6ZNelsM0
プログラムによると演奏時間73分のはずだが
入場からカーテンコールが終わるまで90分以上かかっていた
金管はホルントランペットトロンボーンのバンダが
チェロの後ろに陣取っていて
特に第一楽章はNHKホールでもうるさいくらいの曲だが
大熱演でいつもの参賀マニアがいたかわからないが
自然発生的な参賀になっていた
2025/01/19(日) 00:13:48.80ID:bRO3YNXv
会場アナウンス「演奏中にヘミオラを間違った譜割りで振るゼスチャーはおやめ下さいますようよろしくお願い申し上げます」
197名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 02:46:20.14ID:p+fHSHUN
さすがソヒエフというショスタコーヴィチだった。
NHKホールの音響もよく把握していて、ピアニッシモからフォルテッシモまで、安い席でも明瞭に聴きとることが出来た。
お国ものだから爆演になるかなとおもってたけど、かなり抑制的で好感が持てる演奏だった。
198名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 10:13:27.74ID:1yluNA1G
NHKホール1階の奥に臨時カフェというのがオープンしてたんだけど、詳細のわかる人いる?
NHKホールのサイトからは飲食禁止の文言は消えたけど、カフェの紹介は発見できなかった。
お弁当持ち込みは以前のように自由になったってことでいいのかな?
どうもNHKホールのサイトは不親切で感じ悪い。
2025/01/19(日) 11:11:07.15ID:RAC+yL+8
>>193
座席から特定して、その人にチケット売らない選択肢は無いものか
2025/01/19(日) 11:13:19.72ID:mr9mOXAI
放送用のマイクやカメラは撤去されているだろうけど
ステージ上に多数設置されていたその他のスタンドマイクは今日もあるのかしら
2025/01/19(日) 11:24:58.29ID:mr9mOXAI
映画館のようにお客のマナー教室を
開演前にビデオで流せばいいんじゃない
館内放送なんて誰も聞く気がないから

映画館と異なり客席で飲み食い禁止
演奏中の撮影禁止
指揮者が手を下ろして演奏者に頷くまで拍手禁止
演奏中や楽章間の咳払いは極力控える
演奏中に話さない
下手で恥ずかしいブラボーは控える
などなど
2025/01/19(日) 12:06:45.68ID:o46rjP2w
>>198
N響の公式サイトを頑なに見ないのはなぜ?
NHKホールの公式サイトなんてまともな情報ないのは昔からだし自分はもう何年も見てない
団員のSNSでも詳しく紹介されてるのに情報収集能力があまりにも低すぎるとしか
何でも周りからお膳立てしてもらわないとまともに生きていけない老害はさっさと立ち去ってほしいw
203名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 12:36:33.13ID:Bempl1aS
ソ連崩壊後も延々と「レニングラード国立バレエ」の屋号で来日公演を打ってた呼び屋の人に
なんで? いい加減ちゃんと変えたらどう、と訊いたことがあった
こっちの方が通りがいいから売れるんだよ、余計なお世話、とばかりケンもホロロだった

中国を延々「支那」と呼んでいた都知事と同じムジナなんかなと感じた
204名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 12:43:25.78ID:Az1LA/Ka
>>200
2日目はないよ
昨日のも初日の普通のセッティング
2025/01/19(日) 14:23:01.73ID:mr9mOXAI
今日も放送用のもの以外の天吊マイクとスタンドマイクたくさんあるね
いつもと同じではありません
2025/01/19(日) 14:26:03.16ID:mr9mOXAI
いちおう臨時となっているカフェコーナーの支払いは現金またはPaypay
2025/01/19(日) 14:54:01.61ID:59mS6enQ
>>205
昨日納得いかなかったところを一部編集で差し替えるのかな
2025/01/19(日) 15:08:46.81ID:mr9mOXAI
いいえ放送用の天吊マイクアレイは外されている
カメラもない
明らかに別の目的のもの
2025/01/19(日) 15:17:31.68ID:Ot0U8g3D
TVでやるのって金曜の公演ばっかりかと思ってた
2025/01/19(日) 16:23:18.80ID:lzJoOoDZ
今日は飴の紙ペリペリおじさんがきつかったわ
2楽章のあいだにやるなよ
2025/01/19(日) 17:51:06.09ID:PEvafnQ1
スネアがひっそりとクレッシェンドを開始するのと沿ってたな
2025/01/19(日) 17:53:45.58ID:PEvafnQ1
>>180
ペトログラードという呼称だった時代もある

ロシアのジョークで
「うちのお爺ちゃんはサンクトペテルブルクに生まれてペトログラードの学校を出てレニングラードで働き、今は再びサンクトペテルブルクで余生を楽しんでる」
というのがあるよ
2025/01/19(日) 19:32:24.71ID:Ot0U8g3D
そのうちゼレングラードになるんじゃないか?
2025/01/19(日) 19:50:42.31ID:9FY3vMHy
なる訳ねえだろ
215名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 20:32:33.83ID:oEPzF7R5
旧Twitter見てると絶賛の嵐だけど、微妙なずれが多発していてオケと指揮者もコミュニケーションができていないように聞こえてしまった。神経質すぎるのかな
216名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 20:35:50.63ID:oEPzF7R5
旧Twitter見てると絶賛の嵐だけど、微妙なずれが多発していてオケと指揮者もコミュニケーションができていないように聞こえてしまった。神経質すぎるのかな
217名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 22:00:44.51ID:a4Em50+I
弦は郷古氏のリードで良く鳴ってたけど、管楽器の粗が目立ったかなあ。
トラが多いのもあってセクションで音色があってなかったりね。
クラは結構悪目立ちしてたか。

爆演を期待した人は今回のソヒエフの解釈だと少し物足りなさがあったかも。
2025/01/19(日) 22:32:52.76ID:PEvafnQ1
ソヒエフの音楽は品がいいよな
ロシアものに爆演を条件反射的に期待するのは言葉は悪いが吹奏楽厨と自分は偏見を持ってしまう
2025/01/19(日) 22:43:46.21ID:IHdygBWr
思えば先月のラフマニノフのコンチェルトも力強さより詩情を重んじるタイプの演奏だったね
ロシア物を上品にってのがいわゆるひとつのトレンドなんだろうか
2025/01/20(月) 01:40:33.21ID:JFIN6d77
トレンドというよりはそういう方向性の指揮とソリストだったというだけのこと

とりあえず爆演というのは作曲家が譜面に書いたことと直結するかはまた別の話だし
フォルテやフォルテシモはデシベル数を大きくせよということではなく相対的なもの
2025/01/20(月) 02:58:38.64ID:0e6h8k8p
今日のNHKホール、2日目なのにマイクが沢山立っていた。
事務局に聞いたら、会員特典CD用録音で、昨日と今日の組合せで良いとこ取りするとのこと。

https://x.com/mock2005/status/1880874042733048206
2025/01/20(月) 07:58:55.62ID:H2tWBXfu
いいとこ取りはレジェンド好きの皆さん推奨の過去の名盤のCDレコードも同じですが放送ではそれはありません
2025/01/20(月) 08:01:06.25ID:H2tWBXfu
今の段階で今年の特典が判明か 渋谷公会堂に押し寄せていた右翼の攻撃を受けそう
2025/01/20(月) 08:19:57.22ID:X9BamwV3
それより演奏中のペットボトルクピクピも勘弁してほしい
225名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 10:11:36.33ID:ZuJpxdnt
演奏中にお茶飲むやつって映画か演芸と勘違いしてんのかな
というか飲食禁止の意味わかってんのかな
2025/01/20(月) 12:25:23.29ID:hNUyj2uH
ガチ勢がガチ勢以外は来るなと言っているようなものだが、言いたい事はよく分かる
2025/01/20(月) 13:18:00.72ID:Hw389iXr
飲み食いさせるな言ったり、弁当食わせろ言ったり、注文の多い客だw
228名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 19:11:45.84ID:2AXW6MI/
ソヒエフのショスタコ昨日聴いたが、あまり感動しなかった
229名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 11:53:56.59ID:1OfhHWYX
それは指揮者のせいではなく別の原因があるのではないかな?
2025/01/21(火) 12:04:29.45ID:BZmWZPV0
まぁ、基本、攻める方っていうより攻められる方の音楽だからねぇ
そこに情感込めて感情置くと政治的にマズい…………とか?w
231名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 12:51:42.23ID:KtnVnn63
大詰めで冒頭主題がコラール風に奏されるとことか感動するけどな
まあ今回のは聴いてないけど
2025/01/21(火) 14:19:16.06ID:hc/zIoAi
2025年1月24日(金)19:00
第2029回 定期公演 Cプログラム
NHKホール

2025年1月Cプログラム 聴きどころ
過去を学び、現在に生かす。ごく当たり前のようだが、そんな作曲の仕方を最初に試みた人物が19世紀後半に生きたブラームスである。彼はほとんど学者といってもよい手つきでバッハから古典派にいたる作品を徹底的に勉強し、それらの作品の出版にも力を尽くした。一方、20世紀に生きたストラヴィンスキーにとって、「過去」は単なるパッチワークの素材に他ならない。本日のプログラムで注目されるのは、こうした二種の過去への姿勢ということになろう。(沼野雄司)

ストラヴィンスキー/組曲「プルチネッラ」
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68

指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:篠崎史紀
2025/01/21(火) 16:15:58.83ID:0Mblnl6A
マロの最終公演?
2025/01/21(火) 21:28:33.49ID:+uxAFFdu
定期は最後みたいっすな。本当の最終は3/11すみだっぽいけど即完売。
2025/01/21(火) 22:28:29.46ID:YzHqkAj7
また花束贈呈あるのかな
2025/01/21(火) 23:13:11.47ID:uoMCuSQx
しなきゃしないで君ら騒ぐでしょ?w
2025/01/22(水) 00:04:12.21ID:LMYr49yo
5月のヨーロッパツアー、3プログラム持って行くんだけど準備時間が短いせいで定期公演では3つとも取り上げきれなくて
(Cプロ休止する代わりに)1プロは所沢で1公演だけやってベルギーへ向かうんだな
2025/01/22(水) 04:51:38.01ID:JuWss8je
花束無かった人ってあるの?
2025/01/22(水) 06:15:44.64ID:CCdcgDue
定年のときソヒエフ立ち会いで花束贈呈を受けているから
またやるんですかという気もするね
特別になってからは出演頻度も客演みたいなものだし
2025/01/22(水) 06:26:18.47ID:CCdcgDue
伊藤氏や、ゲスト肩書きの白井氏、キュッヒル氏の場合
定期での花束贈呈は無しでフェードアウトしている
2025/01/22(水) 07:23:02.88ID:yRx36Wyi
その人達は前々からいついつが最後ですよーとか告知してないんじゃ
2025/01/22(水) 10:38:20.21ID:gnnJUoI0
伊藤さんは楽屋で贈呈あったね
2025/01/23(木) 16:38:13.47ID:zOhmca7c
秋山先生が身障者となり引退
2025/01/23(木) 17:18:16.63ID:4dNOFSqu
こんな形で引退とは…
近年ますます円熟して「職人タイプは晩成する」の法則を信じてたのに
2025/01/23(木) 18:16:10.45ID:lbRtO1wq
一昨年のサマーミューザのひまりちゃんとのブルッフはなかなかすごかったなあ
ご快復をお祈りいたします。
2025/01/24(金) 21:01:23.73ID:Qj89Ojsq
ソヒエフとマロがガッチリ握手して参賀終了
2025/01/24(金) 22:21:30.27ID:e68I2sMR
今日行けなかったんだよな2chMate 0.8.10.187/SHARP/SH-RM19s/13/LR
2025/01/25(土) 00:52:50.19ID:HIPWx8bH
ブラ1のマロさんのソロ凄く良かったよ、明日はさらに、じゃないかな。行かれる方は是非楽しんでください。
2025/01/25(土) 10:32:42.04ID:0QSehnT6
隣の客が鼻でも詰まってるのか「スピー、スピー」と微細な鼻息がずっと聞こえてて気になったわ
明らかに注意すべきかというと躊躇もあるレベル
2025/01/25(土) 14:39:25.68ID:Y4s8Ei1y
プルチネッラでは弦の各首席がそれぞれ独立の譜面を持ってるんだな
それぞれがソリストを兼ねているんだろう
2025/01/25(土) 15:56:00.00ID:5EXOanBB
今日はマロへの花束贈呈はなしかと思っていたら
最後の最後にソヒエフから花束が
結果参賀はマロ主体となっていた
2025/01/25(土) 16:20:28.58ID:PaRsQU04
頼むからフラ拍やめてくれ。醒める。
後プロ前にも注意のアナウンスを流した方がいい。
2025/01/25(土) 17:52:20.85ID:FTIs5IsF
>>252
何度もアナウンスしてるよ。
2025/01/25(土) 18:01:37.88ID:bItkI7/7
毎回同じ奴ならどついたれ
2025/01/25(土) 18:27:28.57ID:UvFmId6O
強大な堀天皇がずっと君臨してたから実際のマロ治世は10年くらいなんだよな
でも今は65までやれるのにあえて早めに辞めてるのは更新に早く道を譲りたい意識が強いんだろう
2025/01/25(土) 22:18:16.20ID:OP8Kj2pR
キムタクの娘が日フィルの演奏会にソリストとして登場
ついに来たか そのうちこっちにも来るのかな
2025/01/25(土) 22:42:33.11ID:0oFl0Je7
神田先生つながりで?
2025/01/26(日) 08:37:35.40ID:nO6hty54
マロが退団。
あの第一コンサートマスター退任の際のセレモニーってなんだったんだろう?あれはやる必要はなかった。マロ定年退団だと思った人も多かったでしょう。
現在マロの弟子も多く入団しているし(※未だに堀氏の弟子も多い)
元読響長原氏(この人もマロと関係が深い)の入団に目処がついたから辞めるんだろう

オケの人事って結構闇深い
2025/01/26(日) 09:00:33.29ID:FlpJecwC
それの何が闇なの?
2025/01/26(日) 09:15:16.18ID:isrc2gs9
昔は引退後の就職先斡旋(音大講師その他)も含めての影響力だったと思うけどねぇ
今のはせいぜいお山の大将だからw
2025/01/26(日) 09:17:54.58ID:q8DEUjkN
前回のマロへの花束贈呈の時ってクラシック音楽館で流れたけど普通あれは1日目の収録なのになんで花束やってたんだろう?
と昨日から気になってる
2025/01/26(日) 11:12:04.27ID:YMWvRrwH
去ってもなお、自分の影響を残す飲精ってやつですな。
2025/01/27(月) 12:41:15.29ID:0uGnbBJ9
発表されたけど第一コンマス2人でゲスト1人の3人体制ってことでいいんだよね?
2025/01/27(月) 12:41:55.60ID:ER5pyTs1
2025年4月からのコンサートマスター体制について

NHK交響楽団では、2025年4月から長原幸太が新たに第1コンサートマスターに就任し、現・第1コンサートマスターの郷古廉、現・ゲスト・コンサートマスターの川崎洋介とともに、オーケストラをリードすることになりました。

https://www.nhkso.or.jp/news/20250127.html
2025/01/27(月) 12:45:07.26ID:mf1QXivs
超特別コンサートマスターとか新設されたりして
266名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 14:06:59.65ID:lCgFTsSo
郷古が第一コンマスになったの違和感しかなかったんだが、長原が第一で就任することが
ある程度決まっていたからバランスを取ったという理解でOK?
267名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 15:44:56.07ID:X+RWhGYr
誰であっても演奏の質が良ければ問題ない
268名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 16:13:24.06ID:OqPxjVWg
N響って団内用の録音も2日目はやってないのかね? 
2025/01/27(月) 16:21:55.28ID:KNhCdCTA
コンサートマスターってなにやるの?
2025/01/27(月) 16:37:22.36ID:I0zEf/h/
コンサートの最後に指揮者と握手する係
2025/01/27(月) 17:19:35.79ID:0sdsTrUZ
最初にもするよ
2025/01/27(月) 17:30:01.89ID:BJBvMlmi
休んでる子にノート持っていったり
273名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 17:31:53.96ID:OqPxjVWg
コンサートのマスター(主人)だから指揮者より偉い

指揮者はコンサートマスターに握手して頂く立場
2025/01/27(月) 17:42:40.80ID:rKePeokB
生島降板のニュースに負けてるね
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 18:01:55.51ID:X+RWhGYr
生島さんも中居くんとの関わりなのか?
2025/01/27(月) 19:30:32.22ID:ZN6tC+7y
>>269
ブロム翁を支えてあげるという超大役が年に1度あります。
2025/01/27(月) 22:22:45.09ID:rKePeokB
秋山先生が亡くなったんだね(泣) RIP
2025/01/27(月) 22:25:50.39ID:ZN6tC+7y
そんなに重い状態だったとは…。安らかな眠りをお祈り申し上げます。
2025/01/27(月) 23:00:17.59ID:cqOpDTVx
なんと

ご冥福を
2025/01/28(火) 00:29:04.61ID:vaTdUoce
老人がケガすると驚くほど早くってあるあるだけどこの前転んだばかりでなあ・・・
ご冥福を

しかしもっと年上で転んでけがして復帰してきたブロムシュテットの生命力はどうなってるんだ、マゼールとかも元気だったのに怪我してそのまま逝っちゃったりしてたけども
2025/01/28(火) 00:45:43.15ID:xN8rpBRd
マジで気持ちが追いつかない
普通に元気そうだったのに…
電球変えようとしてたみたいだから転倒というより転落に近かったのだろう…
2025/01/28(火) 00:47:46.93ID:xN8rpBRd
というか肺炎のためって書いてあるけど肺炎のためなのか!?
怪我のストレスで免疫が落ちたのだろうか
何にしても悲しい 音楽家の訃報でこんな悲しいの初めてかも
2025/01/28(火) 01:27:12.16ID:6JWI2AE+
脚立に乗って上向いたら後ろに倒れたとかかなあ
脚立の事故は若い人でもあるというのに
2025/01/28(火) 01:34:38.13ID:uocV7nSJ
ついこの前引退の話が出たばっかりなのにな…
2025/01/28(火) 01:38:49.38ID:tTpzOKuw
元日に電球が切れるって、それだけでもなんか縁起が悪い出来事だな
2025/01/28(火) 10:34:48.50ID:p/RQlgdn
コンマス変わるの早すぎ問題
2025/01/28(火) 10:36:27.87ID:T8PVkOvW
やりたくないでしょ
弾いてる方が楽しいって
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 13:27:30.34ID:SWbjpO+0
なんで便利屋頼まなかったんだろう。
一流指揮者とか世間知らずなんだな。
2025/01/28(火) 13:36:48.64ID:mOJjOJEU
前日指揮してたのもデカいな
なまじ体力あるって証明(過信)してたようなもん
2025/01/28(火) 14:37:20.26ID:vBk6MbLy
>>282
コケて頚椎やらかしたって報道なかった?
そして食事も満足に取れずに誤嚥性肺炎なのかな。
年取ってコケると怖いね。
291名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 09:03:58.00ID:RosBIBkT
>>286
マロの定年は早くからわかったいたのに、彼の後継者選びに失敗した結果が今も引きずっている失態だと言われても仕方ない。マロの引き際に問題はなかったのか?
292名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 10:16:36.63ID:QItypWOh
ヤマザルかキタ
2025/01/29(水) 10:20:35.88ID:O6qNoW2M
2025年1月30日(木)19:00
第2030回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール

2025年1月Bプログラム 聴きどころ
どんな仕事でもキャリアの後半にさしかかると、新しいことにチャレンジするのが少し億劫になってくるものだ。ところがいざやってみると、新しい出会いがあったり、自分でも気づかなかった自身の可能性に気づいたりと、よい結果につながることがある。本日演奏される3作品はいずれもそれぞれの作曲家にとってキャリアの新しい1ページを開いたものばかり。「その人らしさ」がどんな風に音になっているかに注目しながら聞けば、きっと大いに楽しめるだろう。(太田峰夫)

ムソルグスキー(リャードフ編)/歌劇「ソロチンツィの市」─「序曲」「ゴパック」
バルトーク/ヴァイオリン協奏曲 第2番
ドヴォルザーク/交響曲 第8番 ト長調 作品88

ヴァイオリン:郷古廉(N響第1コンサートマスター)
指揮:トゥガン・ソヒエフ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
294名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 13:58:05.77ID:RosBIBkT
>>292
引き際を考え将来性のある後輩に託すのが大物だが
295名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 14:13:42.03ID:+JsW5djb
ヤマザルが絡んでキタ
2025/01/29(水) 15:28:30.75ID:2Xi63s++
郷古君が来てくれたんだから結果的には大成功だとけどね
2025/01/29(水) 15:57:34.87ID:TU/KcW75
N響の団員なんてオケマンとしては上がりなんだから
後継者だって引退後も自力で活動できるとか潰しが効くのじゃないと今日日無理よねぇ………
298名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 18:13:23.78ID:RosBIBkT
>>296
彼が潰しの効く後継者なの???
2025/01/29(水) 18:18:12.47ID:R9RCk5rL
一応N響辞めてもソロで喰ってけるっしょw
300名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 18:32:08.15ID:RosBIBkT
それが選ばれた基準なら他のコンマスはソロでは食べていけないことになるが?
2025/01/29(水) 18:50:24.75ID:yGOEzM75
こいつコミュ障のくせにやたら絡んで来たがるな
2025/01/29(水) 19:14:44.12ID:nCO7Wrb2
>>300
君らのアイドルだったI氏とか…………ねぇ
2025/01/29(水) 20:19:30.50ID:rwjsroRs
伊藤さんは教員の仕事結構多いからねえ
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 21:34:44.65ID:QItypWOh
なかなか拭ききれないウンコの如くしつこい
2025/01/29(水) 22:32:58.87ID:Vc3UB5If
>>301
FMスレで自己紹介してるよ
306名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 10:18:45.71ID:nogViiFL
87年のデュトワ春祭聴いたけどモノなんだな
途中まで気付かなかった
307名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 10:49:08.09ID:oy366OD9
>>301
受信料から助成金14億円も交付されている以上、適切に使われているかチェックされるのは当たり前では?
それが嫌なら自立で運営しなさい!そうすれば誰も干渉できないでしょうね
308名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 12:50:50.16ID:oy366OD9
本来なら評議員会がすべき仕事、議事録も公開していないので何を議論しているかも不明
2025/01/30(木) 16:00:56.75ID:h+xO8rru
じゃあBBCのように毎年38億の助成で手を打とう
諸外国に倣うなら文句もねえだろ
310名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 13:10:34.87ID:Y/4t4sE8
昨日のホルンは知らない顔ぶれだった。
2025/01/31(金) 17:49:14.82ID:i00B7zHq
ゲスト首席は都響
2番3番は団員では
312名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 18:29:16.21ID:uBzmebON
強奪狗響
2025/01/31(金) 21:21:59.00ID:ed/QQQ/b
今日もマイクがたくさん並んでたけどこれもCDとかにするのかな?
2025/01/31(金) 22:54:09.64ID:bOmBZU7c
なんでCでは録音マイク無かったのかな
ドヴォ8ではソヒエフが唸ってた
バルトークのヴァイオリン協奏曲は
とても難しそうな曲
どのように演奏したら良い演奏かわからん
自分の前の列のおばさんはずっとお休み中だった
家で寝てる方が良かったのでわ
松田さんからソヒエフに花束贈呈
315名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 22:59:27.07ID:UpV1pDcQ
初日は普通にマイク沢山並んでると思うんだけどそんなレベルじゃないってこと?
2025/01/31(金) 23:09:10.00ID:ed/QQQ/b
>>315
初日並みかそれ以上に並んでた。各パートに1本ぐらい。
2日目はテレビ収録なく普段はマイクないので何らかの目的で録音してたと思う。
2025/02/01(土) 00:18:29.41ID:EqrG4P6G
井上道義さん見かけたと思ったら、マロや反田夫妻も居たらしい。
2025/02/01(土) 00:25:09.58ID:LlLHxRlB
クロークに並んでたらマロと郷古さんが一緒に出てきてたよ
2025/02/01(土) 00:55:59.45ID:JJ1Ekf1e
放送収録用のマイクは全部取っ払われているのに
スタンドマイクが林立している異様な光景の中で
ソヒエフは一見すご~く適当にふわふわと指揮をしてるように見えたが
ちゃんと音楽になっているのが凄い
320名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 01:04:06.72ID:L151zezH
https://okepi.net/toiawase/detail.aspx?pno=4682450
今日のソヒエフ、郷古君、素晴らしい名演でした❗
2025/02/01(土) 01:09:16.83ID:JJ1Ekf1e
NHKの放送収録用のマイクは天井から多量に吊るされているもの
よくある指揮者頭上中央のホールのマイクではない
ソリスト用以外でスタンドマイクはほとんど使わない
2025/02/01(土) 01:25:22.72ID:JJ1Ekf1e
参賀のときソヒエフが長原さんを手招きしていたのに
長原さんはでてこなかった 慎み深い性格?
2025/02/01(土) 01:31:31.15ID:JJ1Ekf1e
一方で植松さんは本日裏番組の広響スラトキンにゲストティンパニ
会場写真見ると天井マイクぶら下がってるので
そのうち広島ローカルでFM放送あるのでしょう
2025/02/01(土) 02:09:20.07ID:M2QulvND
>>322
今日の参賀はいつもの人によるあからさまな強制参賀だったから相手にしなかっただけかと
長原が去年まで在籍してた読響はもともと拍手基地外に反応が薄いオケ
2025/02/01(土) 07:01:09.97ID:3xsF9Qal
郷古君はソロもいいね
ある程度経験積んだらソリストメインに戻るのかね
コンマスも適性ある気がするからちょっと惜しいんだよなあ

郷古君が2人いればどっちもできるのになあ
のび太みたいに「僕がソリストをやるから君がN響をやってくれ」「いや、君こそN響をやってくれ」…
…アホなこと考えてないで郷古君コンマスの演奏会を聴けるうちに楽しんでおかねばな
2025/02/01(土) 10:25:56.32ID:JJ1Ekf1e
RA最前列手前隅のおじさんは拍手が好き
2025/02/01(土) 10:46:56.83ID:/pAG6YwM
>>324
読響で許されてたことがN響でどこまで通用するか試されるって事かw
2025/02/01(土) 17:06:06.21ID:87WEzflH
ソリストアンコールみたいに一般参賀もお約束化したりして…
もうしてる気もするが
毎回やるのはガイジ超えて動物以下だと思うわ
演者も出てくることねーべってのには賛成
2025/02/01(土) 17:10:49.37ID:87WEzflH
というか演者も満更じゃなかったりするのかね
そんならそれでもいいと思うけど
帰りの時間分散するし

色々考えると全パート順に立たせるのも無駄な気がしてくる
でもそれに慣れてるせいか終わって拍手して引っ込んだらオシマイ!だと逆に余韻不足な気がしてしまう
一般参賀もないと気がすまなくなったのかね
冷静に考えればフラブラ、フラ拍手ほどの害悪ではないわな
330名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 18:25:34.56ID:dLwBUtXV
昔はホントに良かった奏者、パートだけ立たせてた気がするけど、今は違うんだよなあ
2025/02/01(土) 18:55:28.44ID:JJ1Ekf1e
無責任な素人批評と同じ事するわけにはいかないからね
2025/02/01(土) 19:09:57.90ID:Vr1YjqAZ
何でもかんでも立たせてる様に思えるのはちょっとあるね
もしかしてローテーション入ってるのかというぐらいに
2025/02/01(土) 19:15:45.45ID:SrTJnlTy
まぁカーテンコールの撮影(とSNSへの投稿)が既に宣伝の一環になってるから
カーテンコール引き伸ばし策で全員立たせてるは十分ありうる
334名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 20:07:30.14ID:Hy0ew9de
来週のポペルカのAプロ、マイナー曲ばかりで集客大丈夫なのかな?
ドイツ、チェコではすでにスター指揮者扱いだけど、日本だと知名度イマイチだし。まあ、ブラバンのホルン吹きが、バボちゃん目当てで行くとは思うけど。
2025/02/01(土) 20:25:40.99ID:SrTJnlTy
若いブラバン勢はクラヲタ爺とはまた違った嗜好してるからねぇ
2025/02/01(土) 21:07:21.14ID:x9yu16T4
>>334
シンフォニエッタ狙いは結構いる
2025/02/03(月) 03:54:04.99ID:YIIIlDQJ
今週のブラスは酷かったな
あんなの取り上げて良く流したわ
2025/02/03(月) 10:13:11.20ID:ioR5sj2c
>>334
NHKがテレビで宣伝している。
売れていないんだと思う。
339名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 13:31:49.25ID:5Cc9uVdo
東京発 〓 N響の第1コンサートマスターに長原幸太
https://m-festival.biz/45037

もうN響に興味を持つ人なら誰でも知っていることなのだが、N響から今ある肩書が消える(とは言っても元コンサーマスターの肩書は永遠には残るけど)マロさんは読響コンサーマストからN響コンサートマスターに
長原幸太もマロさんと同様に読響からN響となった
これにはマロさんの意見があったのかなかったのかどうなのだろうか?(個人的にはなかったような気がするかなあああ)
2025/02/03(月) 13:34:35.35ID:5Cc9uVdo
マロさんは読響コンサーマストマスターだった
2025/02/03(月) 14:30:07.36ID:VxbbVL2C
しつこい
私怨かよ
2025/02/03(月) 15:25:14.13ID:Z42Q/ag4
まぁぶっちゃけコレからは
N響離れてもソロで食っていける(郷口氏)とか海外に拠点持ってて日本に拘らなくても良い(川崎氏)みたいな人がコンマスに就任するんじゃねぇの?
長原氏がそうと言うわけじゃないが、引退するコンマスの引きで来るのは、もうハズレ枠の員数合わせになるんじゃねぇかなぁ?
陰謀論大好き爺には不満だろうが…………w
2025/02/03(月) 15:42:32.32ID:8BTuxrYp
郷□氏
344名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 16:41:56.97ID:YTpE2deD
今月はこうたすなおすなお
6月のミュージックトゥモローの指揮はヴィトマン
ウェルカムコンサートが6月に前倒しされて指揮は平石
345名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 16:54:46.96ID:YTpE2deD
これまでの買ってから聴くからこれからは聴いてから買うへ
ところでヴィトマンといえばあの曲の初演はどうなったんんだろ?
3月に別の曲の初演が都響であるねソリストはシュテファンドール
今週N響に客演するバボラークとどっちがいい
346名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 17:11:37.55ID:YTpE2deD
本日発表の 「WEBチケットN響」「N響ガイド」 サービス手数料改定 で怒っている人がいるね
2025/02/03(月) 17:17:28.41ID:7v78aNLk
クラなんて、そんなカッカして聴くもんでもあるまいに
最近やたら怒りっぽいのが増えとるなぁ
2025/02/03(月) 17:18:39.20ID:NWpe5MTb
堀が在職中に自らの弟子をコンマス(伊藤)と将来のコンマスを見据えたアシコン(大宮)に据え、盤石な院政と思われたのに
マロ政権でそのいずれもが退団、セカンド異動となり、堀と接点のない3名がコンマスを担っているのは今のN響をよく現していると思う
でも不思議なのは親が高名なジュリアードの教授で自身も幼少期からジュリアードの純粋培養で育ってきたのに
アメリカのオケには全く引っかからずに
カナダの二線級オケのコンマスでしかない日系アメリカ人の川崎氏がなぜこんなに持ち上げられるのだろうか
確かに日本にはいないタイプのコンマスだというのは見ていてもよくわかるが
349名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 17:27:12.34ID:5Cc9uVdo
郷古を引っ張って来たのはやっぱりマロさん?
2025/02/03(月) 17:27:57.23ID:YTpE2deD
電話対応1回あたり550円上乗せとか、電子チケットの発券有料化とかびっくりねえ
351名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 17:57:36.94ID:3FBjksgR
フラブラ対策にチケット1枚あたり300円上乗せとかしたらどうかな?
352名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 19:26:28.91ID:kmLdAl76
>>339
先週のBプログラムで郷古さんがソロでバルトークのコンチェルト弾いたけど、アンコールの際、その日のコンマスだった長原さんとバルトークの小品を息の合ったコンビで楽しそうに弾いてくれた。
その際、郷古さんが長原さんのことを「4月からN響の第一コンサートマスターに就任する長原幸太てす!」って紹介してた。
2025/02/03(月) 19:38:25.82ID:8BTuxrYp
てす!

つまりテスト採用?
2025/02/03(月) 20:05:32.95ID:GFJMzkPp
最近はソリストとしてやっていける人がオーケストラに入るのが増えていて日本のオーケストラにもその波が来てるな
音楽教育がアンサンブルありきのものに変わってきてるのだろう
良いことです
2025/02/03(月) 21:06:29.27ID:PtgkVexM
>>351
その案はとても良い。
お金取っても良いから変なのはポアして欲しい。
2025/02/04(火) 09:45:54.10ID:4547Kj6R
2025年2月8日(土)18:00
第2031回 定期公演 Aプログラム
NHKホール

2025年2月Aプログラム 聴きどころ
ポペルカの出身国であるチェコにゆかりのある作品を並べたプログラム。しかも、超有名曲の羅列とは一線を画したコンセプトだ。19世紀的な西洋音楽…… さらにはそれを育んだヨーロッパの近代社会が限界に達するなかで、新時代を創出しようとした音楽家たちの想いの結晶である。しかも各曲とも、20世紀初頭まではチェコの一帯を支配していたオーストリア、さらにはドイツ語圏の影響を抜きには語れぬ作品に他ならない。(小宮正安)

ツェムリンスキー/シンフォニエッタ 作品23
R. シュトラウス/ホルン協奏曲 第1番 変ホ長調 作品11
ドヴォルザーク/交響詩「のばと」作品110
ヤナーチェク/シンフォニエッタ

ホルン:ラデク・バボラーク
指揮:ペトル・ポペルカ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太

https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25Feb.pdf
2025/02/04(火) 09:56:23.99ID:6pd3NQVz
もう普段は長原でいいけどここぞという時には郷古君使ってほしいなあ
せっかくのマラ3も長原じゃガッカリだよ
マラ3に関しては川崎さんも合わないと思う

なーんかコンマス体制変更でN響行く楽しみが薄れちゃったなあ
でもまあ徐々に慣れてくるかな
ある意味では郷古君がいなかった頃に戻るだけだし
358名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 17:58:29.69ID:iKoT0wDK
首席チェロの募集開始。藤森氏も定年か

https://www.nhkso.or.jp/news/20250204.html
2025/02/04(火) 18:21:50.36ID:uc2QsM6U
マロと同い年だから定年はとっくに過ぎてるでしょ
今は雇用延長でやってるだけかと
超サラブレッドの実子はトゥッティで入団こそできたものの首席の器じゃなさそうだし、
むしろ同時入団の矢部息子あたりが狙ってるのかな
360名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 19:37:55.31ID:XBDsmMJr
読響から引き抜け
361名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 23:43:13.19ID:Ln57NB6O
チェロの課題曲とんでもないな
2025/02/05(水) 05:01:37.86ID:mj7rrtp4
尾高でロココやった立花似(失礼!?)の彼が首席だと思ってた
2025/02/05(水) 09:07:46.86ID:G0DCxyHF
首席だよもう一人のね
2025/02/05(水) 09:09:46.71ID:G0DCxyHF
来年6月以降にゲスト出演するチェロが藤森さんの後釜候補というわけね
2025/02/05(水) 09:11:04.59ID:G0DCxyHF
オーボエ新首席は4月からなのかな それとも
2025/02/05(水) 09:12:35.58ID:G0DCxyHF
ティンパニとかファゴットとかハープとかコントラバスとか
何も聞こえてこないけどどうなるの世代交代
2025/02/05(水) 09:13:33.65ID:G0DCxyHF
あとホルンもね
368名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 11:15:09.95ID:ohjWUzaQ
ホルンに外国人プレイヤーをぜひ
369名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 21:50:40.36ID:pEqjRlKC
>>368
N響で指揮や室内楽もやらせてあげるからって頼めば、バボラークが就任してくれるかも?
2025/02/05(水) 22:18:35.12ID:Txq5dSQJ
それだけはやめてくれw
SKOではそれで酷い目に遭っている
奴は超弩級スーパー天才ホルニストだが
指揮者としてはN響指揮研究員以下だwwww
2025/02/05(水) 22:44:51.01ID:z/QLY+/r
俺も去年SKOで3番4番の日を選んだばかりに酷い目にあった
沖澤の日ばかりが話題になってることからして、評価は推して知るべしだな
372名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 22:50:03.40ID:vTR4pAgJ
沖澤は創価学会員だからな
2025/02/06(木) 00:05:48.03ID:9XaI7vjz
このオーボエは誰や
2025/02/06(木) 00:12:57.80ID:F/FuZSyX
ハープは山宮るり子さんでは
2025/02/06(木) 00:27:16.01ID:9XaI7vjz
ケルンギュルツェニヒは来週公演あるのに暇なのかいな?
2025/02/06(木) 00:42:28.05ID:9XaI7vjz
もう辞めてるのか 
377名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 06:15:59.59ID:nZy+27vQ
>>366
次のティンパニ奏者誰なんだろ。
読響と吹奏楽かな?
2025/02/06(木) 08:56:50.65ID:A781MJJA
課題曲暗譜はちょっと
2025/02/06(木) 09:34:56.30ID:R78om7di
>>372
本当?
2025/02/06(木) 10:19:46.08ID:CL6cSoak
コンチェルト暗譜 当たり前やんか
2025/02/06(木) 10:20:50.14ID:CL6cSoak
年齢制限無いんだね
2025/02/06(木) 10:27:20.32ID:9XaI7vjz
今晩と明晩さらに土曜夕方1月のソヒエフ定期のFM放送
解説はおなじみ越掛澤さん
383名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 19:08:50.97ID:DJqWCzFn
>>380
最近はよくタブレット置いて見てるけどね
2025/02/07(金) 09:46:07.00ID:/o8W4qA+
あのタブレット楽譜って、どういう仕組みなの?
AIが音を聞いて勝手に進んでくれるの?
2025/02/07(金) 09:59:46.46ID:52zKbIb0
見てると普通は足元にフッドペダル置いて、それ踏んでめくっていく感じ
偶に画面タッチしてめくる人もいる
2025/02/07(金) 10:22:49.53ID:L13WLfq7
最近はウィンクに画面が反応してページを送るものもある
基本的にPDFファイルの表示と切り替えを何かしらのきっかけでページ送り動作を起こさせる
2025/02/07(金) 11:37:58.10ID:Kxa0LIXZ
ipadではなく
ノートパソコンをピアノの上において弾いてる演奏者もいるね
macかもしれないけど
2025/02/07(金) 12:21:09.48ID:vV2zmxDa
指示が書き込めないでしょ
怠け者だ
2025/02/07(金) 12:25:00.25ID:52zKbIb0
流石に使ってるのはソロの人で
オケで団員が使ってるのは未だ見た事ない
2025/02/07(金) 12:45:13.29ID:12Rtix7Q
弦楽四重奏は若い団体だとほぼiPad使ってる

>>388
漫画家は今でも全員紙にペンで描いてると思ってる前世紀の遺物な人?
普通に電子楽譜にApple Pencilで書き込みできるわw
391384
垢版 |
2025/02/07(金) 13:58:18.94ID:/o8W4qA+
どうもありがとう
勉強になりました
2025/02/07(金) 15:54:53.58ID:rTMp0Lg/
ソリストは現代曲を除き基本暗譜だから実際の演奏会で譜面を使う機会はそれほど多くない
オーケストラは楽譜が楽団管理のため電子楽譜化すると100台前後のタブレットの膨大な管理コスト(故障・修理・交換)が発生し
現実的な運用にはかなりの困難さが伴う
譜面での演奏が原則で楽譜も基本は個人管理の少人数での室内楽の演奏会で電子譜面を目にする機会が多いのは理に適っている
2025/02/07(金) 20:42:57.57ID:Zr2pBFsl
>>388>>392

今の現場の事情を全く知らない聞き専爺さんの認識
394名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 18:55:36.35ID:Lt3Z/WFn
>>393
音楽で生活できればいいね
2025/02/08(土) 18:58:44.18ID:xgmPuy0S
バボラークのカデンツァもNHKホールの空間性を存分に感じさせるアンコールもものすごいが
ポペルカの伴奏の抜群のバランス感覚とセンスおそるべし
2025/02/08(土) 18:59:15.92ID:98Wlrq9y
ペンで書き込んでるやつ見たことない
397名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 19:00:23.86ID:2mqvE1j8
書き込んでるけど
2025/02/08(土) 20:19:33.26ID:CL6wc/7J
相変わらずバボちゃんはバケモノでした。
オケ側のホルン吹きが聴き惚れるぐらい。
アンコールの自作曲は重音をかますお遊びつき。
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 20:29:48.46ID:nqkP/bR5
のばとの素晴らしさにまず驚かられたが
ヤナーチェクはドン引きするほど素晴らしい
よくここまでスコア読み込んで初めてのオケから
緊張もストレスも与えず自在に音楽を引き出すことよ
じいちゃんばあちゃんばかりのNHKホールで大して有名曲でもないのに
こんなに皆が耳をそばだてるように聴き入ってる空気は稀有なことだ
2025/02/08(土) 21:12:30.58ID:szUs5b8L
二階三階の座席はスカスカだったけど
人はいたような気がする
今日はショコタンが一段と可愛らしかったな
2025/02/08(土) 21:58:40.06ID:BKPPfgGQ
4Kの録画見る限りではいつもの定演よりは入ってるように見えるよ。
2025/02/08(土) 22:59:59.18ID:uv6JOEcQ
今日は長原氏の誕生日だった
ゲネプロでバボちゃんがハッピーバースデーソングを演奏
これはXにアップロードされてる
403名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 23:08:41.70ID:k0fmqqJH
>>399
シンフォニエッタはジジババが若い頃からメジャー曲だよ、ニワカ君
404名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 23:22:59.27ID:Lt3Z/WFn
というか20世紀チェコ曲ではベスト3に入るくらいメジャーじゃないの
年寄りは調性ゲソ意外と好きだぞ
春祭とかオケコンとか
405名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 23:57:16.31ID:nqkP/bR5
>>403
ヤナーチェクシンフォニエッタがメジャー曲なんて言うまでもないことでしょ
ツェムリンスキーとのばとはメジャー曲ですか?くだらない揚げ足取り乙
406名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 00:13:16.77ID:0Jb+kR5N
ヤナーチェクのシンフォニエッタは、出ているディスク(CD)は少ないよな。
2025/02/09(日) 00:48:35.27ID:KWGWBVXH
アバドやクーベリックの古い録音が何度も再販されてる印象
408名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 00:51:53.10ID:jd5j0CYR
後半のチェコ・プログラムにサプライズでバボラークがオケのホルン席に座って演奏に参加してくれないかなとちょっとだけ期待してたけど、まぁ、流石にそれはないわな。
何年か前の都響の演奏会では前半にシュテファン・ドールがソリストとしてモーツァルトのコンチェルト吹いて、後半のアルペン・シンフォニーにも第一ホルンとしてオケに参加して存在感を見せつけたってこともあったので。
2025/02/09(日) 03:44:23.33ID:HE6CUXOn
ここ最近の録音だと名盤って言われるシンフォニエッタの音盤って聞かないよね
410名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 06:40:12.21ID:n7EACyhm
ツェムリンスキーの評がないね
ツベでフランクフルトの何年か前のを聴いて、こんな面白い曲があったんだと久々に興奮したが
今回の実演の評を誰か
411名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 07:36:41.70ID:n7EACyhm
N響って良くも悪くも生真面目なオケだなあと感じたところがあった・・・
肩の力の抜けた海外のオケの方が良かったりするのは何故かなあ
2025/02/09(日) 07:57:19.28ID:wzwMGWjN
ポペルカってコントラバスの次席だかを十年ぐらいやって
その後指揮に転向してたったの五年でここまで来てるのか

もてはやされる理由はどこにあるんだろ
ベルリンを退団したオッテンザマーや元N響のモギギや
反田やバボラークも指揮やってるね
2025/02/09(日) 08:51:07.80ID:OsuUclbU
N響の定期にも来ていたカヴァコスも最近ベルリン・ドイツ交響楽団で指揮してました
ソリスト藤田真央でした
2025/02/09(日) 08:53:25.91ID:9J7IJfea
まぁオケの団員から指揮に転向した人は、ソロから転向した人より堅実な音作りしてるよねぇとは思う
今回はそれがよく出てた感じ
415名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 11:21:51.90ID:EWKsvs1V
シンフォニエッタ、むかしマタチッチで聴いたなあ
メジャー曲となったのはN響でマタチッチが繰り返し取り上げたからだと思う
2025/02/09(日) 11:46:32.11ID:x8qgoK/I
股乳
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 13:37:34.53ID:ZxFDjv0H
嫌なチェック
2025/02/09(日) 17:00:16.08ID:wzwMGWjN
今日はポペルカの参賀があったようだね 初共演から温くないか
419名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 19:58:46.62ID:kI1bmxWP
>>412
ヴァイグレもベルリン国立歌劇場の主席ホルンだったのをバレンボイムが見出して指揮者になったし、ネルソンスもラトヴィア国立歌劇場の主席トランペットだったのをヤンソンスが見出して指揮者になったよね。
2025/02/09(日) 20:19:02.86ID:NzuGyanB
初指揮でオケからココまで引き出してくれたら御の字よ
421名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 20:28:15.69ID:n7EACyhm
おいおい
この異様に肩の力が入り過ぎた指揮者がそんなに凄いか?
これだから油断も隙もありゃしない
422名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 20:42:53.15ID:0Jb+kR5N
まだ若いから。
423名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 20:47:55.56ID:n7EACyhm
で、今日のツェムリンスキーはどうでした?
昨日よりは良かった?って2日連続で行った人はいないか
2025/02/09(日) 20:49:24.27ID:kirZy8Q2
ブロムシュテットでも食べても大丈夫といえよう
富士そばの「名代塩そば」ps://fujisoba.co.jp/news/entry/entry001983.html
2025/02/09(日) 21:10:54.82ID:J/LgSMV6
>>424
は?
かえしが醤油じゃなくて塩ベースってだけで出汁は普通に鰹節使ってるから
ブロムシュテットの菜食主義に関するエピソードは蕎麦つゆの鰹節を嫌って蕎麦だけで食べたという話なので
かえしを塩に変えただけの塩そばにしたところで食べられるはずがない
426名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 21:23:25.88ID:v9MoHMNm
ポペルカええわー
毎年呼んでくれー
427名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 21:35:31.20ID:0hmtXJBc
結局、ツェムリンスキーとか
ヤナーチェクとかつまらんかったです
428名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 21:43:12.61ID:n7EACyhm
も少しN響の奏者を信頼して任せるところは任せないと、ポペさんとやら
振り過ぎ もーええっちゅーに、って思うわ
429名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 22:48:41.11ID:0Jb+kR5N
ソヒエフのほうがもっと細かい指示を出している。
430名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 23:01:21.19ID:Tn6Adz5t
フラブラがなくてよかった
2025/02/09(日) 23:01:48.90ID:NzuGyanB
ソヒエフもう飽きた
2025/02/09(日) 23:19:05.84ID:T/bJV2Qn
今日のハルサイ良かったな
生で聞けた人うらやま
433名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 23:36:23.71ID:1Ft3/yp9
>>425
オレは別に菜食主義ではないけど蕎麦は何もつけないで食べるのが好きだわ。だけど人目が恥ずかしくて(通ぶってると思われてそうで)コソコソしてしまいがち
2025/02/10(月) 01:35:37.05ID:sdr6cSIX
>>431
随分と新しいもの好きなんですなあ
2025/02/10(月) 07:24:47.81ID:z0QHJYie
クラシックジャーニー氏のブログ デボラークって(笑)
偉そうに長々と書いているが偏見に満ちており中身がないな
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 09:57:28.75ID:7hjXM7Zl
>>429
本番中の指示なんてただのパフォーマンスだろ
客に見せるためのパフォーマンス
指示が細かい指揮者は鏡の前で振り付け練習してるとすら思う、本番で間違えて変な細かい動きしたらオケが乱れるからな
2025/02/10(月) 10:10:32.94ID:PLid5vk6
本番でリハと全然違う指示出す指揮者も稀によくいる
438名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 11:01:28.55ID:nHo4HltQ
>>436
↑ヘタなアマオケやってそう
2025/02/10(月) 11:07:20.15ID:j/6Jy/IS
ちょっと恐い
440名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 12:36:00.42ID:CqhqZT8j
>>435
そのブログ、ウィーンフィルの団員が友だちとか毎年バイロイトまで行ってるというのは割り引かないとね
ただし小宮正安のプログラムノートが無内容というのはその通りだ
2025/02/10(月) 14:26:54.47ID:F5gKkvGO
事情通みたいな情報出してるけどググれば分かることだったり不正確だったりするからなあ
中身はどんな人間か得体が知れないよね

YouTubeで顔も名前も出してても経歴で大ウソこいてるようなのもいるんだから
匿名ブログの真実なんか推して知るべしよ
442名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 21:36:09.19ID:jcD2vptQ
>>438
はい、ラッパー!とか指差しても奏者はわかってるわけじゃんそんなこと
しかも全員に指示出せるわけでもなし
団員側は「はいはい」って感じでしょ
2025/02/10(月) 21:44:39.89ID:BRRSNq7j
わかってるyo! yo! チェケラッチョ!
2025/02/10(月) 22:04:33.10ID:6Pc6sSJY
ヤマカズとソヒエフは予備拍が無いから怖い。
次を予感させるものがない。
それが良い演奏を引き出してるのかもしれないけれど。
445名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 00:37:39.10ID:o8YMaEK+
>>442
ポペルカの指示出しは、そういうのとは違った。
446名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 12:02:38.47ID:2BeXaq/Q
予備拍が多すぎると何だか段々つまらなくなっていくよね
こぢんまりというか予定調和というか
447名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 13:27:32.87ID:QIOum9Gr
アダム・フィッシャーの悪口はそこまでだ
2025/02/11(火) 13:42:35.54ID:OKDh+aNj
運命の冒頭を3拍振った伝説のあるギュンター・ワント…
2025/02/12(水) 07:44:01.40ID:l5USwWGy
2025年2月13日(木)19:00
第2032回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール

2025年2月Bプログラム 聴きどころ
現在の演奏会では、後半のメインに交響曲を据えるのが一般的だが、これは19世紀前半に徐々に定まった方式である。それ以前、18世紀後半の演奏会では、アリアや協奏曲など、ソリストが活躍する多彩な演目が並ぶなか、交響曲はプログラムの最初や中ほどに組み込まれていた。そのような、それぞれの時代の演奏会の様子も思い浮かべながらウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~1791)とローベルト・シューマン(1810~1856)の音楽を味わうことができる、というのが、このBプログラムである。(松田 聡)

モーツァルト/アリア「私は行く、だがどこへ」K. 583*
モーツァルト/アリア「大いなる魂と高貴な心は」K. 578*
モーツァルト/交響曲 第25番 ト短調 K. 183
モーツァルト/レチタティーヴォとアリア「私のうるわしい恋人よ、さようなら ─とどまって下さい、ああいとしい人よ」K. 528*
シューマン/交響曲 第1番 変ロ長調 作品38「春」

メゾ・ソプラノ:エマ・ニコロフスカ*
指揮:ペトル・ポペルカ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
450名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 12:07:54.73ID:bh5wx5xD
ボペルカ良かったねー、出世しそうだね。にもかかわらず、相当欠席者いたね。厳冬期の定期はいつもそうだわ。
2025/02/14(金) 14:35:13.08ID:L0+9EHdw
歌ものは良いやという人もそれなりにいそう
2025/02/14(金) 14:44:55.92ID:925r/OmP
昨日は暴風でJRは遅延多かったからな
郊外住みの人は取り止めた人も多かったんでは
2025/02/14(金) 20:55:49.93ID:eJNaT6PF
2日目終わったけど客入りは9割と近かったよ。昨日は強風が影響だったのでは。
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 21:42:17.26ID:Jbp1kml5
ポペルカでのサントリー定期2日目より帰宅
考えていることを音として引き出してくる能力はすばらしいね
ただラトルなんかと同様、いろんな仕掛けがだんだん小うるさく聞こえてくるのも事実
まあ、あの年齢ならそれが健全な成長を示しているってことかも
シューマンも良かったんだが、この人はシンフォニーり小品、あるいはオペラの方に適正があると感じた
455名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 21:44:14.17ID:Jbp1kml5
あらら 「よ」が抜けた
2025/02/14(金) 21:50:08.70ID:53TnDzDF
今晩の花束リレー 横溝さん→ポペルカ→矢内さん
2025/02/14(金) 22:08:24.06ID:iTkNDVlr
モーツァルトの交響曲も何気にオペラティックで、あぁこういう表現もあるのかと驚き桃の木
2025/02/14(金) 23:53:34.19ID:Ysn3PBYB
ニコロフスカさん、声量凄かった。高音低音自由自在。ベルリン国立歌劇場でオクタヴィアン歌ってるけど、ワーグナーの方が合ってるんじゃないか?ぐらいの重量級。オペラ好き民としては凄く楽しめた。
ポペルカさん緩急強弱のつけ方強めで引き締まったモツとシュマだった。N響との相性良さ気。ブルとかマラ、タコ振ったらどんな感じか未知だけどソヒエフよりいいんじゃないか?ノットに近い感じもしたから日本人受けするのでは?参賀も6割くらいの人が残っていたし。花束矢内姉さんに持っていくところが今日のツボでした笑
2025/02/15(土) 00:11:37.56ID:05sU7BfP
唸り声とズンドコがお好きねえ
2025/02/15(土) 12:46:30.72ID:xD6OiKsq
首席チェロは郷古の例に倣ってソリストの兼務を狙ってるのかな
特に若手日本人チェリストは人材豊富だし

上野通明、水野優也、岡本侑也、佐藤晴真、宮田大、森田啓佑、笹沼樹あたり
461名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 13:19:20.67ID:DM8y+bKD
ヴァイオリンだけでなくヴィオラ、チェロの日本人のソリストが続々現れてるなー凄い
2025/02/15(土) 15:27:48.60ID:05sU7BfP
横溝耕一氏のようにオケではヴァイオリン奏者だけれど
ソロ活動や室内楽ではヴィオラに重きを置いている人もいる
463名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 20:01:55.29ID:9IharyA7
>>458
指揮者とかソリストは呼び捨てでいいんだよ
「さん付け」は逆に失礼ですらあると思う
「カラヤンさん」とか誰も言なかっただろ
464名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 22:43:30.02ID:pMd9S14O
>>463
それは、個々の感覚に、お任せすべきことでは?
2025/02/16(日) 06:01:02.41ID:XbQHe7gn
郷古君
川崎さん
長原

年齢的なことかもしれん
2025/02/16(日) 06:23:57.74ID:TN0xBZ20
長原と川崎は3つしか違わないから少なくとも年齢ではないな
俺はどちらもさん付けはしないが
アメリカに対する属国意識が強い奴や舶来品をありがたがる人間が無意識にやってるんだろう(川崎は日本人ではなくアメリカ国籍の日系アメリカ人)
2025/02/16(日) 07:55:55.13ID:vXHUZO5X
著名人は呼び捨てでいい、というかそうするのが普通
その人が個人的に尻愛だったら、さんづけでもいい
468名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 08:10:17.48ID:7FFNh8em
秀吉のことを、太閤さん、と呼ぶ例もあり。
2025/02/16(日) 09:59:58.70ID:CqSky5bp
自分的には
君付け=若い頃から知ってる目下の後輩
呼び捨て=同僚、同輩
さん付け=目上の人、エラい人、よく知らない人、外様
みたいな感じ
さん付けだから偉いわけじゃない、もしかしたら一段下に見てるかも?
2025/02/16(日) 10:14:08.96ID:JvXXRhwo
まあ好きに呼べばいい話なんだけど、初めて聴くあまり知らない演奏家には、さん付けしてしまう。
メジャー著名になったら呼び捨て。
あと弟子でもないのにカラヤン先生とかモーツァルト先生とかやめてくれと思う。まあ好きにしろなんだけど
2025/02/16(日) 10:15:14.58ID:jfuLPmXh
広上先生の影響かも
2025/02/16(日) 10:36:30.16ID:CqSky5bp
先生はまぁまぁわかるとして、指揮者のことマエストロとか呼びかけるのは違和感
あれ聞くたび、変な笑いが出そうになるw
2025/02/16(日) 12:23:54.90ID:wshgUqz4
小澤って書いても抵抗は無いが秋山さんはさん付けじゃないと抵抗あるな
474名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 12:27:08.71ID:x7T/Pr/X
NHK的にはさん付けですよね
2025/02/16(日) 12:37:41.66ID:dMi7mJOa
2025年2月16日 14:00~16:00 NHK FM(広島)
広響コンサート 第447回プレミアム定期演奏会

先月31日に行われた、広島交響楽団による「第447回プレミアム定期演奏会」の模様をお送りします。世界屈指の指揮者、レナード・スラットキンと、ソリストにピアニストの小菅優を迎え、世界初演となるスラットキンの新曲や、シューベルト、マーラーの楽曲をお送りします。
2025/02/16(日) 23:17:34.49ID:+D+HB5nC
がっきょくw
477名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 23:40:41.48ID:9GFbA0hs
>>473
(笑)。オレも同意。小澤はオザワやOZAWAても良いけど、秋山和義さんは、さん、もしくは先生と敬称を付けたい
2025/02/17(月) 22:00:21.24ID:pW20F8oa
2025年2月21日(金)19:00
第2033回 定期公演 Cプログラム
NHKホール

2025年2月Cプログラム 聴きどころ
粋なプログラムである。パリとウィーンで華開いたオペレッタの音楽の間に、フランスの作曲家サン・サーンスがスペイン人ヴァイオリニスト、サラサーテのために書いたヴァイオリン協奏曲が挟み込まれている。万国博覧会や芸術音楽の大衆化の時代。スター演奏家の存在と、笑いや技巧のなかに潜む芸術性。19世紀ヨーロッパの賑(にぎ)やかさには、足元が揺らぐ危うさもある。それを鋭く見抜いた作曲家たちの音楽もまた粋である。彼らに共通のエッセンスは、モーツァルトだ。(安川智子)

スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲
サン・サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61
スッペ/喜歌劇「詩人と農夫」序曲
オッフェンバック(ロザンタール編)/バレエ音楽「パリの喜び」(抜粋)

ヴァイオリン:三浦文彰
指揮:下野竜也
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
479名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 09:43:16.82ID:5NIonZNb
どうせならおざなりにサンサーンスのVコンとか入れないで喜歌劇名曲コンサートにすればいいのに
2025/02/18(火) 10:46:02.39ID:xoLMsc4x
下野は過去にオッフェンバックとスッペの序曲集+シェーンベルクとか、レオノーレ序曲4バージョン+ベルクとかやってるからそういう芸風なのかと
2025/02/18(火) 16:00:11.07ID:Tv5y4/3e
コロナが終わっても日本人指揮者の登場が増えたな
2025/02/18(火) 17:35:39.82ID:ljZIRHMz
コストカットでね?特にCプロは。。。
2025/02/18(火) 18:28:24.90ID:blbBPpMH
もっとカッコいい人が振ってよ
2025/02/18(火) 19:43:12.82ID:RlRC9IuI
尾高、下野は実力者だし毎年出てくるの大賛成
ヤマカズはまあ人気者?だからかな
のどか、ケータローは自分のオケをまず大事にしてほしい

京都ののどかとか福岡の太田弦とか若い指揮者が首席やるケースが増えたように思うけど
ヘタクソのロートル追い出して若い優秀な奏者とか連れて来る力は彼らにあるのかね?
下手すると甘ったれジジババ天国になっていきそう…地方オケだしなあ

ケータローのサバンナシンフォニーに至っては情報不足 実体不明
ケータローの力で来日公演とかできないもんかね?
2025/02/18(火) 19:57:30.71ID:RlRC9IuI
そう考えると20代の新人指揮者が経営破綻した楽団を引き受けて東京有数のオーケストラに育て上げるなんてマンガでもやりすぎなんだよなあ
どうやったんだよ
2025/02/18(火) 21:18:12.64ID:7waENPG/
コネコネアンドコネ
2025/02/18(火) 21:38:13.25ID:RnGltQEl
>>485
秋山さんの事ですか?
2025/02/18(火) 22:00:04.13ID:3RWcA59o
ケータローはまず基本的な指揮法が、
2025/02/18(火) 22:28:23.48ID:QAYvgOQ9
>>484
一流になるなら20代のうちにヨーロッパに飛び出さないとダメだよって言ったのは小澤
30歳のとき「君,まだ日本にいるのか。もう手遅れだな」って小澤に言われたって大友が書いてた
2025/02/18(火) 22:47:06.00ID:QAYvgOQ9
>>473
面識も関係もないなら呼び捨てにするほうが有名人とか偉人の認識だわ
491名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 22:51:44.88ID:4IHn56rF
指揮者ってどの国もその国でドメスティックに活躍してる人が結構多い
台湾や韓国で活躍している本国人の指揮者ってかなりいるけど全然日本には知られていない
イギリスとかポーランドとかみてもそんな感じ
2025/02/19(水) 20:14:38.67ID:pG26/VA8
トロンボーンの吉川さんが年度末で退団か
お疲れ様でしたー
そして新しい誰かが来るのかな
2025/02/20(木) 06:42:33.46ID:RgtTzDO7
吉川さん終了後の帰りが本当に早い
2025/02/20(木) 10:01:50.15ID:jxtNyk7Q
オーディションやるの?
2025/02/20(木) 15:11:24.11ID:vjH0abYu
https://i.imgur.com/RSFvduy.jpeg
2025/02/20(木) 16:13:51.99ID:RqQnAxAU
沖澤は言うても今年38なのでもう若くもないんだが
それこそヤマカズは同じ歳ですでにモンテカルロの監督とスイスロマンドの首席客演をやっていたのだから

吉川は今年60だから定年延長せずに退団すると
誕生月ではなくあえて年度末なのは4月からどこかの教授職でもやるんだろうな
2025/02/21(金) 10:17:09.86ID:swSMQuoZ
エッシェンバッハも85歳か また来れるかな
2025/02/21(金) 17:31:09.52ID:0dAsvOt1
ソリストは三浦息子で来月の大河コンサートにも出演予定
アンコールでやらんかな
2025/02/21(金) 23:24:59.57ID:0dAsvOt1
シモーノのあのコートみたいな衣装は採寸を間違ったのか?
2025/02/22(土) 01:04:38.24ID:jvDv0T4w
すごいモード系なんじゃ
わざと長さ変えてるよね
2025/02/22(土) 01:07:50.93ID:GN5vbihK
クラシック界あるあるだけど三浦君チラシから受ける印象と現物がかなり違うね!
2025/02/22(土) 10:03:03.97ID:1z52L8cF
こないだ放送されたNHK音楽祭がよかったからデュトワの定期登場も楽しみだ
絶対郷古さんのコンマスで聴きたいね
せっかくポスト持ってくれてるんだから勝負どころは郷古さん使ってほしい
2025/02/22(土) 11:26:47.14ID:upFbwSFO
今年は就任したばかりの長原推しじゃないかなあ
2025/02/22(土) 15:05:41.70ID:E377BkFw
三浦息子のアルプス一万尺変奏曲
2025/02/22(土) 15:54:03.46ID:ClBdXRJY
>>499
大植っぼいな
2025/02/22(土) 16:43:36.74ID:2Mz1ICno
日本のは替え歌だからもとは
ヤンキードゥードゥルというらしい
2025/02/22(土) 16:49:07.80ID:2Mz1ICno
二日目ではあるが今回も録音マイク多数
シモーノがソフト化デモするのかしら
2025/02/22(土) 17:08:34.41ID:2Mz1ICno
シモーノへの花束贈呈は今回出番でない池上さん?
そしたらその次に吉川さんへも花束とボトル贈呈
トロンボーン繋がりでだったのね
2025/02/22(土) 17:10:57.16ID:rM0EM7XH
今日はアンコールやったのかよ
2025/02/22(土) 17:20:42.90ID:qY7qviJO
やらない理由もないからね昨晩は何か理由があったのでは
2025/02/22(土) 17:38:37.44ID:qY7qviJO
珍しい神田さんのピッコロ演奏
カンダのピッコロはやはり黒かった
中村さんも黒でしたけどね
2025/02/22(土) 17:54:05.54ID:FyiTIkdf
>>509
前にも1日目はなくて2日目はやったってのがあったね。収録の都合かな?
2025/02/22(土) 19:49:57.24ID:qY7qviJO
あのボトルは獺祭だったのね
514名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/22(土) 21:00:23.64ID:b+OlKpyY
昨夜は第2楽章最後のいいところで咳したバカがいたからじゃね
2025/02/23(日) 11:39:20.22ID:0C1uop9H
ブロムシュテットさんは、一日目だけブラ3の第三楽章をアンコールやったな
翌日はマロにとめられたとか
2025/02/23(日) 11:53:42.74ID:cVXwvTRh
1日目のアンコールは放送に乗るが二日目のは乗らない 
余興は恥ずかしかったのかな
三浦さんもうちょっと若いときの写真に合わせて欲しいねえ
2025/02/23(日) 12:49:17.90ID:4Jc9gskR
クラシック界のアー写撮り直しなぁ…
太った老けたで別人やん!撮り直せ!というのも酷だしなぁ…
2025/02/23(日) 13:03:56.64ID:cVXwvTRh
だから本人の方を直せばいい うまいもん食い過ぎなんだろ
2025/02/23(日) 14:32:14.35ID:YGo78CtD
本人も実情とかけはなれた写真イヤだと思うけど、あれちゃんとクレジット付きのプロに撮ってもらってるから撮り直すとお金掛かるし事務所次第かな
2025/02/24(月) 16:52:39.52ID:JIIBbMtC
20年位同じ写真使い続けてる人とか
いるよねw
2025/02/24(月) 17:04:26.30ID:ALxC9FrZ
三浦はぷっくぷくのほっぺたとか父親そっくりじゃん
遺伝子には逆らえんのよw
今後は順調にいけば生え際が後退するのは必定

それにしても1つ違いの同世代で国内コンクールでは郷古についに勝てなかった三浦がソリストでコンマスが郷古とは何の因縁であろうか
2025/02/24(月) 18:16:29.29ID:XyttmY5O
三浦もどっかのコンマスやればいいのに
2025/02/24(月) 21:09:58.19ID:mQcsxPCN
>>496
吉川さんは若手のイメージだったんだけどもう60か
こっちも年を取るはずだわ
2025/02/25(火) 09:58:39.29ID:LYw/1L4W
明日から始まる市川和歌山四国福岡巡業のコンマスはマロ
2025/02/25(火) 19:30:09.98ID:uS1miWj6
サヨナラあいさつ回りか
2025/02/25(火) 20:22:21.87ID:CAGdK+kM
コンマスにこだわり過ぎだろ
2025/02/26(水) 08:26:11.67ID:T4L7jopO
引き際が潔くないな
528名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 09:15:17.11ID:ZSr2KNQI
平メンバーだと定年後に指導先の学生オケでちゃっかり弾いてる人たまにいるよね
2025/02/26(水) 17:56:50.34ID:VHahuwdP
今日から会員先行の1回券発売だったけど、Bプロはいつもながら、あんまり良い席残ってないね。まぁ、S席でここなら許容範囲という席で我慢した。
パーヴォの日のプログラムはオーチャード待機でもやるけど、こっちはあまり認知されていないさいか良席ザクザク残ってたけと。

あと、ファンホ・メナについて調べてみたら、初期のアルツハイマー病なんだってね。
2025/02/26(水) 18:37:58.50ID:SXlsbdIS
元気そうに見えるけどアルツハイマーっていうとアカギを思い出す
スピンオフのアカギじゃなくて「天」の最終盤の話な
2025/02/27(木) 07:09:25.09ID:WRUPQLhX
ブル6聞きたかったからC席でもとれたのはありがたかったわ
2025/02/27(木) 17:47:33.98ID:DAtY0zo/
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
533名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/27(木) 19:43:36.59ID:t6JBNiuq
ブル6
寝ちゃいそう
534名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/27(木) 22:13:13.65ID:NlEboZbd
ブルックナーの6番は大傑作の5番と7番に挟まれちゃっていて、演奏頻度は高くないためか、あまり人気がないように錯覚されているけど、ブルックナー好きの間では結構人気がある名曲だよ。
2025/02/27(木) 22:26:28.99ID:gfP1h51L
ブル6聴いたことない。。。予習なしで行ってみるか。
536名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/27(木) 22:44:23.34ID:t6JBNiuq
冒頭が阿波踊りみたいだよね
537名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/27(木) 22:48:38.97ID:t6JBNiuq
テンポが速いと、に訂正

念のため(たまたま出てきた)クレンペラーのを聴いてみたら全くそんなことなかったw
2025/02/28(金) 07:24:28.07ID:9bHOYnSU
結構聴いたことない人いるんだね
俺もCDでは何億回と聴いてるだろうけど生はまだ触れたことなかった
2025/02/28(金) 07:35:30.18ID:AQZoUn+v
聴くのをやめたほうが有益な人生がおくれたはず
2025/02/28(金) 18:12:24.36ID:6iox9/9l
音楽聴く余裕がないとは忙しい人生ですなあ
541名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/03(月) 07:23:03.35ID:TJWYW3Le
>>524
マロに会ってきた@四国
542名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/05(水) 12:23:28.65ID:+dShS9jY
会ってきた→見てきた
2025/03/05(水) 12:30:28.22ID:xIHLzJcQ
まろオケに行けば見れるでしょう
2025/03/05(水) 13:14:40.24ID:aQYwxixq
まろ「誰やこいつ」
2025/03/10(月) 23:42:44.08ID:nQDuwxmg
明日は都民芸術フェス マロのコンマス最終公演か
指揮は近頃珍しい大友直人
2025/03/11(火) 08:34:48.01ID:bAysoJZH
でも大友の髪型ってセイジに似せてる?
2025/03/11(火) 21:33:58.70ID:sUfqu6vN
>>545
あれ、早々に完売だったね
2025/03/12(水) 00:14:29.21ID:VIM4LHdw
ミュージックトゥモローとウェルカムの会員先行始まってるんだな
ただミュージックトゥモローは平日のオペラシティで都合が
ウェルカムは今年は日曜夕方だがあまり食指が動かん

あとこどもの日所沢でリーズドゥラサールを迎えて一回だけのプログラムがあるのか
2025/03/12(水) 04:48:18.04ID:IhbkTaPO
グリーグとブラームスは欧州ツアーの公演プログラムの一環なので本来なら定期公演でCプロを休止せずやるべきなんだが
定期公演は曜日固定のためタイトな日程の中スケジュールが組めず、しかもGWで代わりのメジャーなホール(サントリー、オーチャード、MM、ミューザ)も確保できずに無理やり近郊のホールでこなしてから行くみたいなことになってる
2025/03/12(水) 06:13:47.22ID:9bXJ82qG
>>548
ここはお前の日記帳じゃないから
551名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/12(水) 15:41:40.25ID:TvIvwdie
え、違うの?
2025/03/12(水) 21:16:06.97ID:UgfCKmSf
都民芸術フェスでお客が帰ったあとに
再びマロへの花束贈呈あったのね
あまり馴染みがないトリフォニーで
2025/03/14(金) 16:54:39.11ID:THotu5Kk
>>548
ウェルカムはそこまで行く気になれんなあ
554名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/16(日) 02:32:03.05ID:6XfHizfY
>>1
「TBSプロフェッショナルランキング」の
【2025】声楽家が選ぶ「歌が上手い歌手ランキング」

あのランキングはヤラセだったんだね

モンドパラレッロ歌劇団所属の平岡基という奴が声楽家の一人としてマリア・セレンを絶賛してたけど、モンドパラレッロ歌劇団はマリア・セレンが立ち上げた団体なんだね

TBSが関わったヤラセだったんだね
さすが!オウム真理教に情報流して弁護士一家を殺したカルトTBSだね!

モンドパラレッロ歌劇団のXより

【緊急告知】 プロフェッショナルランキングで反響を呼んだ両声ボーカリスト #マリアセレン
今週末、3月16日(日)の春雨寺「神魂コンサート」夜の部(17:30開演)に #キャンセル若干数発生‼
奇跡の歌声とモンドパラレッロ歌劇団のハーモニーが織りなす感動体験!
終演後にはマリアセレンと記念撮影も📸
これはもう行くしかない!
*チケットのお申し込みはWEBにて
 
モンドパラレッロ歌劇団はマリア・セレンが立ち上げた団体なんだね

声楽家が選ぶって知らない音大出ただけの人が多かったけど、ホームページの全員集合写真に出てる人達ばかりテレビで紹介されてたね

どうりでね
555名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/16(日) 11:06:35.37ID:dSpHRV/Q
1966年に岩城宏之とN響による国内初のステレオ名曲シリーズが日本コロムビアから発売された
しかも当時のレギュラー価格での2000円、レコ芸の批評家は金を積まれて絶賛してた
おめでたい記録だからお世辞を使ったのだ
だが次々と発売された新世界などの批評は辛口でオケの未熟さを酷評され
いつのまにかこしてしまったしてしまった
556名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/16(日) 11:10:40.20ID:dSpHRV/Q
消滅してしまった

いま使ってるPCはおかしい   勝手に意味不明なことを書きこんでしまう
もう寿命なのか
2025/03/16(日) 11:36:44.97ID:ITPWC9kf
>>556
オツムが?
2025/03/16(日) 12:04:53.61ID:CzaAURvw
おぉとうとうAIもここまで進歩したかw
2025/03/16(日) 13:39:37.61ID:yQbf/goC
>>556
行きつけの病院で相談しよう。
何科は問わないよ。
ヤバければそれなりの所に行き着くから。
2025/03/16(日) 17:43:03.89ID:NJwpf3vj
人生の寿命なんでしょ
2025/03/17(月) 23:09:46.80ID:TstkQS5U
感染中なんでしょ
562名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/19(水) 12:51:00.25ID:8DuSGC+l
TVで録画してみてるがここ最近上手くなったよね
2025/03/27(木) 23:32:50.97ID:yzR3CL1I
パルジファル疲れたぁ
ヤノフスキーワーグナーも今回で終わり?
次回は何するんじゃろう?
2025/03/27(木) 23:47:11.40ID:R4ZxyxBy
あの曲はワーグナーの楽曲中一番と言っていいほど精神的に疲れるからねえ
2025/03/28(金) 01:32:43.95ID:xF6Jl8Uu
お得感はある

ワーグナー/舞台神聖祝典劇《パルジファル》
(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)上演時間:約5時間(休憩含む)
566名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/28(金) 07:52:23.90ID:qRdEoKwy
パルジファル
いつもと違って木管さんたちが思いっきり吹いていて表現の幅が広くなっていた
演奏はとてもよかったが、パルジファルは演奏会形式だと物語の内容がさっぱりわからない
しかも字幕に普段見ないような漢字がいくつも出てきて読めない
演奏終了後の楽員さんたちのやりきったという感じの表情が印象的だった
2025/03/30(日) 23:52:39.49ID:RCCrth5d
愛餐と劫罰は分からなかった
2025/03/31(月) 00:48:46.52ID:nJ3TJKK7
クラリネット1〜3番、オーボエ1番、ホルン1,3番は前後半(1幕と2〜3幕)で奏者を入れ替えてた
ヤノフスキの指示だそうだから、日本人管楽器奏者はスタミナがねーからなーって思われてるんだろうな

>>567
どちらもキリスト教用語だから仏教徒には馴染みが薄いか
ただあいさんはわかるがごうばつは「ファウストの劫罰(ベルリオーズ)」の曲名でクラオタにはよく知られてると思うが
2025/03/31(月) 20:27:00.85ID:9IFRyAqe
ファビオ・ルイージ
シューマン交響曲全集(ウィーン交響楽団)
https://music.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_n8pPzjOETDrAGOBXa5NaHGSY8LFrSdxO4&si=JCmtusbM5RBwh3T9
570名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/02(水) 13:38:50.22ID:HZvdSZyV
4月に入って新顔が増えたな。
オーボエは中村が首席になるのかなぁ?
2025/04/03(木) 14:59:39.18ID:sq///MrC
これでN響も川口に行ってくれないのだろうか。

NHKが渋谷から川口へ「引っ越し」で、局内は文句の嵐…「通勤時間が2倍になる」「タレントを呼べない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f971a0e3a381705f3030beef98a3c2e2cc62143/comments
2025/04/03(木) 15:18:38.25ID:vtWJmMsC
川口定期とか開催するんじゃね?
乞うご期待w
2025/04/03(木) 15:25:31.25ID:K4lnHcXY
行くわけねえだろ
2025/04/03(木) 17:31:51.66ID:VZQxn/L8
帰りに強盗とか強姦に遭いそう
575名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 12:12:27.31ID:69jIDeQh
なんで川口を選んだんだろう
2025/04/05(土) 12:26:29.39ID:psafiWUD
既に川口にNHKの施設があるから

NHKアーカイブス施設案内(埼玉・川口)
https://www.nhk.or.jp/archives/kawaguchi/

知らんけどw
2025/04/05(土) 13:04:14.48ID:WgKMaf/G
クルド人に引ったくりとかされない?
2025/04/05(土) 13:26:54.25ID:sb5Ptavz
>>574
人口千人当たりの刑法犯認知件数
渋谷区 第3位 13.20
川口市 第58位 6.33
https://toyokeizai.net/articles/-/765388

お前クルドヘイトか何かか?
2025/04/05(土) 13:37:57.07ID:sb5Ptavz
>>577
自分が低級下劣な人間でないという自覚があるなら
スマホでなくPCや図書館でちゃんと調べなさい
2025/04/05(土) 14:02:20.30ID:Jva1+MmN
川口は暫定的な施設ではなく
放送センターの機能の一部を恒久的に担うのかしら
2025/04/05(土) 15:26:15.78ID:psafiWUD
まぁ国の機関もドンドコ移転してるからねぇ
国立放送局としては国の方針には従わないとねw
2025/04/05(土) 18:52:25.23ID:DI1nePkO
>>575
交通の便とか土地代とか既存施設とかもあるけれど何より
東京で作り直す言ったらすごく来た苦情と野党からの文句が川口と言ったらいきなり消えたらしい
2025/04/06(日) 11:09:55.89ID:P6hkrG1P
調べてみると
>>576 のあるところって埼玉県も新産業拠点だかで力入れてる地域みたいだ
自治体としては移転してくれたら拠点の目玉になるし、NHKも自治体の援助があれば何かと有利(金銭的に?w)
お互いwin-winなら野党も文句も言えねぇなw
地方創生とかむしろ促進しろよって立場で反対する理由もないしねw

https://skip-city.com/aboutus
SKIPシティは、2003年に埼玉県川口市にオープンした「さいたま新産業拠点」です。
2025/04/06(日) 14:16:10.69ID:SYuquRZC
SKIPシティが置かれている場所には、かつては日本放送協会(略称:NHK)ラジオ第1放送を送信するNHK川口ラジオ放送所が置かれていた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/SKIPシティ

突然降って湧いた話でもなんでもなくもともと自局の土地だったんじゃん
少なくとも土地はタダだから文句は出ないわな
早稲田大学が映像系の専門学校作ったが10年持たずに撤退したのは知ってる
2025/04/06(日) 22:32:06.56ID:dkDF2tfw
川口にワルトビューネジャパンを
586名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/07(月) 12:28:48.07ID:1p91zx3r
ミサソレ空いてたなあ。演奏もイマイチだし、このイベントもソロソロ。
587名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/07(月) 13:35:23.43ID:BT/0ZUCD
haa*****   非表示・報告
医療ヘリはある程度の年齢になれば使わないというご意見ならば、救急車も同様ではないでしょうか。救急車もたまに事故ありますし。親が急に倒れたりしたら咄嗟に救急に連絡するのではないですか?離島だとそれが救急ヘリに至った、という事を責めるようであれば、ある程度の年齢になれば救急車も使わないで頂きたいです。
2025/04/08(火) 09:26:08.48ID:xqkDiCxL
ファビオ・ルイージ 首席指揮者の任期を2028年8月まで延長

NHK交響楽団(所在地:東京、理事長:今村啓一)は、2022年9月に3年間の任期で首席指揮者に就任したファビオ・ルイージとの契約をこのたび3年延長し、2028年8月までといたしました。

就任後初めての2022-23シーズンは、9月の就任記念公演でヴェルディ《レクイエム》を指揮。その後ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、R.シュトラウスなどドイツ・オーストリアの作品や、フランクやサン・サーンスといったフランス語圏の作品に取り組み、その歌心と情熱に溢れた指揮ぶりは、多くの聴衆の心を掴みました。

今後は2023年12月の第2000回定期公演で、マーラー《交響曲第8番「一千人の交響曲」》を演奏。また2025年5月には、アムステルダムのマーラー音楽祭に招待され、続いてヨーロッパ各地での公演を予定しています。こうした活動は、N響の国内外における評価をますます高めるものと確信しております。2026年に創立100年を迎えるN響は、数々の記念公演において、ルイージと共に魅力的なプログラムをお届けすることとなります。テレビ、ラジオを通しても、数多くの音楽ファンのみなさまにファビオ・ルイージとN響の演奏をお楽しみいただければ幸いです。

https://www.nhkso.or.jp/news/20230829.html
2025/04/08(火) 09:27:46.37ID:xqkDiCxL
Message from Fabio Luisi

NHK交響楽団の聴衆であり、友人である皆様

私たちは幅広いジャンルのクラシック音楽を、興味深いソリストや指揮者の顔ぶれとともにお届けしています。
家族向けのコンサートや、定期公演の前に小さな室内楽のコンサートを開くなど、その活動は極めて多岐にわたります。私はそのうちの多くのコンサートを指揮しますが、このことを大変誇りに思い、幸せなことと感じています。
また、2025年には非常に大切なツアーを計画しています。とりわけアムステルダムで開催されるマーラー音楽祭への招待は、我々が世界でも数少ない、選ばれたオーケストラの一つであることの証であり、大変嬉しく思います。何しろ招待されなければ、参加できない、マーラーに関する最も重要なフェスティバルですから。私が指揮するN響は、アムステルダムでのコンサートに招かれたのち、それに続けて、大変重要なヨーロッパ各地へのツアーを行う予定です。
このように私たちの活動はとてもすばらしく、パワフルなものです。N響は国際的にも非常に注目されており、世界の主要な交響楽団の一つとして認められています。

ファンの皆様、どうぞこれからも続けて私たちのコンサートに足をお運びください。
なぜなら、私たちは皆様を愛し、皆様のために演奏するのですから。
2025/04/08(火) 09:33:14.04ID:xqkDiCxL
「NHK交響楽団 ヨーロッパ公演2025」の開催について

NHK交響楽団 ヨーロッパ公演2025

NHK交響楽団は2025年5月、5年振りにヨーロッパ公演を行い、ベルギー(アントワープ)、オランダ(アムステルダム)、オーストリア(ウィーン、インスブルック)、チェコ(プラハ)、ドイツ(ドレスデン)の5か国6都市で、8回のコンサートを開催します。
今回のツアーは、オランダ・アムステルダムで開催される「マーラー・フェスティバル2025」に招かれたことを受けて組まれました。フェスティバルでは、ベルリン・フィルやシカゴ交響楽団、地元のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団など、各国のトップレベルのオーケストラがマーラーの全交響曲を番号順に演奏し、世界中のファンの注目を集めています。この他に「プラハの春音楽祭」「ドレスデン音楽祭」と伝統ある音楽祭にも参加します。
指揮を務めるのは、2022年に首席指揮者に就任したファビオ・ルイージです。第2000回定期公演(2023年12月)でのマーラー《交響曲第8番「一千人の交響曲」》をはじめ、数々の公演を成功に導いてきました。ルイージとN響が3年をかけて育んできた芸術的成果を本場の地で示す、またとない機会となります。またルドルフ・ブフビンダー(ピアノ)、イン・ファン(ソプラノ)、オレシア・ペトロヴァ(メゾ・ソプラノ)、マティアス・ゲルネ(バリトン)、諏訪内晶子(ヴァイオリン)、ヤン・フォーグラー(チェロ)と、ワールドクラスのソリストとの共演が続くのに加え、アムステルダムでのマーラー《交響曲第3番》では、現地の合唱団(オランダ放送合唱団/オランダ児童合唱団)との共演が実現します。
世界各地で国家間の対立や分断が激しさを増す中で、今回のツアーを通じて私たちは音楽で人々を結び付け、日本とヨーロッパの文化交流の懸け橋を担おうと考えています。「N響ヨーロッパ公演2025」にご期待ください。

https://www.nhkso.or.jp/news/20241101.html
2025/04/08(火) 09:39:59.48ID:xqkDiCxL
指揮:ファビオ・ルイージ(NHK交響楽団 首席指揮者)
管弦楽:NHK交響楽団

<プログラムA>
マーラー/交響曲 第3番 ニ短調
メゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ
女声合唱:オランダ放送合唱団
児童合唱:オランダ児童合唱団

<プログラムB>
マーラー/こどもの不思議な角笛─「トランペットが美しく鳴り響くところ」*「浮世の生活」*「原光」*「死んだ鼓手」*「少年鼓手」*
マーラー/交響曲 第4番 ト長調**
バリトン:マティアス・ゲルネ*
ソプラノ:イン・ファン**

<プログラムC>
グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
マーラー/交響曲 第4番 ト長調*
ピアノ:ルドルフ・ブフビンダー
ソプラノ:イン・ファン*

<プログラムD>
武満 徹/3つの映画音楽
ベルク/ヴァイオリン協奏曲
ブラームス/交響曲 第4番 ホ短調 作品98
ヴァイオリン:諏訪内晶子

<プログラムE>
ハイドン/チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob. VIIb-1
マーラー/交響曲 第4番 ト長調*
チェロ:ヤン・フォーグラー
ソプラノ:イン・ファン*
2025/04/08(火) 09:41:42.88ID:xqkDiCxL
公演地・スケジュール
2025年5月9日(金) アントワープ(ベルギー)
8:00pm エリーザベト王妃ホール
<プログラムC>

2025年5月11日(日) アムステルダム(オランダ)
8:15pm コンセルトヘボウ 大ホール
<プログラムA>
※「マーラー・フェスティバル2025」参加公演

2025年5月12日(月) アムステルダム(オランダ)
8:15pm コンセルトヘボウ 大ホール
<プログラムB>
※「マーラー・フェスティバル2025」参加公演
2025/04/08(火) 09:42:09.86ID:xqkDiCxL
2025年5月14日(水) ウィーン(オーストリア)
7:30pm ウィーン・コンツェルトハウス 大ホール
<プログラムC>

2025年5月15日(木) プラハ(チェコ)
8:00pm ルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホール
<プログラムD>
※「プラハの春 音楽祭」参加公演

2025年5月17日(土) ドレスデン(ドイツ)
7:30pm 聖母教会
<プログラムD>
※「ドレスデン音楽祭」参加公演

2025年5月18日(日) ドレスデン(ドイツ)
6:00pm 文化宮殿 コンサートホール
<プログラムE>
※「ドレスデン音楽祭」参加公演

2025年5月20日(火) インスブルック(オーストリア)
7:30pm コングレス・インスブルック チロル・ホール
<プログラムD>
2025/04/08(火) 10:47:48.50ID:/9Rydl1h
ふ~ん 行くの?
595名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/08(火) 16:31:45.08ID:sOITatk7
オランダ児童合唱団のビムバムはこのツアー最大の聴きものと言えよう
2025/04/08(火) 18:34:43.85ID:RVCbqdHj
日本でやらないのはマーラー角笛とハイドンだけか
2025/04/08(火) 21:33:24.74ID:Fx+EjuD/
マラ3が聴けるのはアムスのヘボウとNHKホールだけ!
2025/04/09(水) 01:22:02.98ID:eK+6eSdH
児童合唱=児童労働の規制上の問題とかあるんじゃろうか?w
2025/04/10(木) 21:50:01.48ID:hsatQDIR
そう今月はCがなくてABA な訳ね
2025/04/11(金) 06:50:45.85ID:yrWoU3a/
2025年4月12日(土)18:00
第2034回 定期公演 Aプログラム
NHKホール

2025年4月Aプログラム 聴きどころ
フランス・ロマン派の管弦楽のパイオニアとして標題音楽を発展させ、固定楽想(イデー・フィクス)を提唱したエクトル・ベルリオーズ(1803?1869)と、ロシア・アヴァンギャルドとして独自の変則音で世界的名声を獲得したセルゲイ・プロコフィエフ(1891?1953)。本日はパーヴォ・ヤルヴィの指揮により、世紀を超える音楽の歴史をパノラマビューのようにダイナミックな音響で体感できるプログラムを楽しみたい。(木本麻希子)

ベルリオーズ/交響曲「イタリアのハロルド」*
プロコフィエフ/交響曲 第4番 ハ長調 作品112(改訂版/1947年)

ヴィオラ:アントワーヌ・タメスティ*
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太

https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25April.pdf
2025/04/11(金) 07:37:27.48ID:3OMin4nr
ヤルヴィはプロコ好きだよね
僕はイマイチよさが分からん
ショスタコのほうが好き
2025/04/11(金) 16:32:37.80ID:XAgN6arc
パーヴォはあんまプロコのイメージないけど
2025/04/11(金) 18:38:35.24ID:WvOwOxvT
NHKホール
せっかくだからちょっといい席を…と思ってもコスパ的にE席がよすぎるんだよなあ
E席はもうちょい値上げしてもいいと思う してほしくないけど
2025/04/12(土) 08:44:25.05ID:yn3nCkVq
新譜CDが出たことだしサイン会あるかな
2025/04/12(土) 19:05:10.48ID:2O7pqCi6
残念ながらサイン会はないが
用意したサイン贈呈はあるらしい
2025/04/12(土) 20:31:01.40ID:W18kES1a
ハロルドのソロってあんなにウロウロしてたっけ?
最近の流行り?
2025/04/12(土) 20:57:02.30ID:VAPlBGDd
>>604
要注意人物がいますので
608名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/12(土) 23:09:50.86ID:NWCvvYlG
今日のベルリオーズは演奏はすばらしく、ソリストによる演出(?)も面白かった。
明日行く人は特に第4楽章がドカンと始まる時には注目。夢々油断なさらぬよう。

後半のプロコは演奏後は大喝采だったが、迫力とねじ伏せてやや一本調子だった印象。
もっとプロコらしい多彩な音色やヘンテコなおもしろさやふわふわ感や臨機応変的な
場面転換の妙味もかもだしてほしかった。

プログラムの曲目解説は作曲手法の解説に終止し、一般の客には全く役に立たちもしなければ
事前に読んでも記憶にも残らないような内容で読み損だった。
2025/04/12(土) 23:27:34.72ID:bMsy3hQk
今晩はガラガラでしたな指揮者のソロ拍手もなく参賀もなし
2年ぶりなのにね
610名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/12(土) 23:39:38.61ID:lN2GnAF6
プログラムのせいじゃね?
2025/04/12(土) 23:58:36.70ID:WBx4zaEu
このスレ見るまですっかり忘れてた
プロコの4番なんて生で聴ける機会は滅多にないし行くか
2025/04/13(日) 08:22:01.04ID:x/f96nEF
昨日と今日の代々木公園はわんわんカーニバルなんだが
今日は雨で残念だな
2025/04/13(日) 11:06:40.82ID:Q77s4H4o
>>608
あのソリスト、これから絶対人気出るな
演奏上手いし、ヴィオラの音もすごくよく出ていた
しかも演奏中の楽団員を笑わせに来るしww
614名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/13(日) 11:22:37.81ID:x/f96nEF
タメスティ ヤルヴィ トーンハレ ムジークフェライン

https://www.youtube.com/watch?v=h16Mhfh06nw
2025/04/13(日) 11:40:47.45ID:x/f96nEF
今回のヤルヴィは襟付きのブラックスーツにボウタイでないブラックタイ
モデルチェンジした?
616名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/13(日) 17:50:57.28ID:AxlDXkkB
もうホルンは日高首席でいんじゃないか?
2025/04/13(日) 18:25:05.58ID:REyBXGP/
今日の公演、プロコ目当てで行ったけどベルリオーズが意外と面白くてびっくり
ソリストの方のお陰かな。また来て欲しい

逆にプロコは中間2楽章でちょっと眠くなってしまった
リットン/ベルゲンフィルが採用していた打楽器の追加をやってたけど最近の流行りなのかな
2025/04/13(日) 19:18:40.15ID:4YyjsBev
プロコは完全に寝てしまった
それはそれでよい演奏だったということかもしれない
2025/04/13(日) 20:23:43.76ID:x/f96nEF
ヴィオラ グスタフ・マーラーはスイスの財団が所有して貸与
2025/04/13(日) 21:47:57.04ID:6IKjbKJD
ストレートすぎてつまらんネーミングだな 
せめてカール・グスタフくらい付けてほしい
621名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/14(月) 14:03:32.76ID:CXu7d8+Y
2025年4月17日(木)19:00
第2035回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール

2025年4月Bプログラム 聴きどころ
20世紀においてモダニズムがさまざまな形で新たな演劇表現に結実したとすれば、作曲家たちは自らの音楽を通して、それに相応しい現代的な速度と律動を劇場にもたらした。ストラヴィンスキー、ブリテン、そしてプロコフィエフ──今日の舞台を彩る3人の作曲家はいずれも、20世紀の作曲家たちの中では並外れて鋭い演劇的な感性の持ち主である。奇想天外なストーリー展開と変幻自在な場面の切り替え。庶民的な芝居小屋の喧騒(けんそう)から、生き生きとした物語が紡ぎ出される。指揮棒が宙を舞い、楽譜に記された音符に生命が吹き込まれるとき、オーケストラそのものが三者三様の色彩豊かな想像上の劇場となる。(向井大策)

ストラヴィンスキー/バレエ音楽「ペトルーシカ」(全曲/1947年版)
ブリテン/ピアノ協奏曲 作品13
プロコフィエフ/交響組曲「3つのオレンジへの恋」作品33bis

ピアノ:ベンジャミン・グローヴナー(ブリテン)
ピアノ:松田華音(ストラヴィンスキー)
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太
2025/04/14(月) 14:38:27.93ID:w/Nzv/um
次のBプロは後プロが20分もなくてワロタ。
623名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/14(月) 16:30:10.38ID:FVEwg7As
プログラム見ればわかるけどペトルーシュカの後で休憩だよ
2025/04/14(月) 17:44:06.00ID:hcmLbN95
松田華音の方に興味が!
2025/04/14(月) 19:01:08.09ID:GX9gJWyo
ピアニスト2人使うのか
それぞれアンコールやるんかな
2025/04/14(月) 22:24:36.38ID:VTdT6hUC
昔ピアニスト3人使った公演あったな
うろ覚えだがソロはショスタコ1番と軽め
マンダリンとペトルーシュカで別のピアニスト使ってた
2025/04/15(火) 21:53:02.08ID:2QJCbLXG
ヴァイオリニスト30人を使った公演がある
2025/04/16(水) 09:41:26.57ID:KHQUU47w
オーボエ契約首席が採用後定期初登場か
2025/04/16(水) 12:34:23.94ID:WzC7t6+p
第九はスラトキンなんだな
2025/04/17(木) 19:24:32.99ID:Z1kZ+nHZ
ペトルーシカのピアノが指揮者の正面
631名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/18(金) 08:39:16.23ID:TDe8RttX
松田華音の顔見ながら振りたかったんだろ
2025/04/18(金) 08:47:45.14ID:iEitfId0
男の方は横に置いたのか
露骨だな
2025/04/18(金) 09:13:30.61ID:Popz1S10
そりゃ協奏曲とピアノ付き管弦曲じゃ配置違うだろ
2025/04/18(金) 09:19:03.90ID:PL+qsct7
十五年ぐらい前ホグウッドが客演したときピアニストを正面に置いていたな
2025/04/18(金) 09:58:57.39ID:Im0VfKZF
Aプロのプロコ4番も指揮者前にピアノ置いてたから、
パーヴォはオケ内ピアノ(not協奏曲)は指揮者前に置く、という明確なポリシーなんじゃね?
2025/04/18(金) 10:27:51.43ID:waHHUgHj
ホグウッドの時はベト4で
ピアニストは先週あたりも来日していたベザインデンホウトだったけどね
2025/04/18(金) 19:53:38.43ID:4UGIMDxJ
こんなしょーもない演奏のペトルーシュカにダラダラ拍手すんなよ
2025/04/18(金) 20:26:09.02ID:6K2pxC31
フライング拍手すべき
2025/04/18(金) 21:14:15.55ID:zif2w8nR
ブリテンとプロコが半端なく素晴らしかったのでゆるそう満足満足
2025/04/18(金) 21:26:59.13ID:40BaQY81
ペトルーシュカ微妙だったん?
2025/04/18(金) 21:55:35.70ID:zif2w8nR
うるさいだけ
サロネンN響の演奏に遠く及ばす
2025/04/18(金) 22:01:55.26ID:G9pPtYok
中村洋さんの弦が切れて交換リレー
島田さんが復旧したのと入れ替わりで
今度は坪井さんが松葉の人に
2025/04/18(金) 22:10:22.42ID:3ghHwLGj
前半の曲はオケの一員としてのピアノ
後半の曲はつぎの曲がありピアノ片付けが必要で
ともにアンコールは無い
644名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/18(金) 23:21:24.53ID:suBzs+eb
松田華音さんもハードワークだな。木、金がN響定期、土曜日は新交響楽団でシチェドリンのピアノ協奏曲、そして翌日にはまたN響とオーチャード定期とは。
2025/04/18(金) 23:51:34.92ID:PL+qsct7
ペトルーシカは譜面を見ながら演奏だから
2025/04/19(土) 00:09:03.00ID:uOaiOzDQ
パーヴォは当たり外れがあるね
2025/04/19(土) 01:48:49.69ID:95EYc+pw
第2039回 定期公演 Aプログラム

2025年6月7日 (土) 開演 6:00pm

NHKホール

曲目
リムスキー・コルサコフ/歌劇「5月の夜」序曲
ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲 作品43*
チャイコフスキー/交響曲 第6番 ロ短調 作品74「悲愴」

指揮 : ウラディーミル・フェドセーエフ
ピアノ : ユリアンナ・アヴデーエワ*
2025/04/19(土) 01:50:57.84ID:95EYc+pw
N響「夏」2025

2025年7月18日 (金) 開演 7:00pm

NHKホール

曲目
シューマン/ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68

指揮 : ダーヴィト・アフカム
ピアノ : マルティン・ヘルムヒェン
2025/04/19(土) 01:52:29.13ID:95EYc+pw
アフカムってどうなの
2025/04/19(土) 01:52:56.55ID:95EYc+pw
NHK交響楽団 姫路特別演奏会

2025年7月27日 (日) 開演 3:00pm

アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター) 大ホール

曲目
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23
チャイコフスキー/交響曲第5番 ホ短調 作品64

指揮 : ヴァレリー・ポリャンスキー
ピアノ : エヴァ・ゲヴォルギヤン
2025/04/19(土) 02:31:49.11ID:OyaZ8ij/
>>646
パーヴォの外れに当たったことはないが、ダメなこともあるんだな
2025/04/19(土) 08:44:36.51ID:InAhl6HQ
言うて常任の頃から癖の強い指揮者だったから好き嫌いがハッキリ分かれてたからなぁ
ダメな人にとっては根本的にダメなんだろう
2025/04/19(土) 11:38:04.48ID:1E7VkZu8
メトロの乗換駅を乗り過ごし
開演に間に合わないかと思ったがギリギリセーフ
諦めないことが大切と学んだ

そんなことより今度のAプロ1回券15,000円か
相互関税ぶっ飛びだな
2025/04/19(土) 14:20:07.20ID:95EYc+pw
マリア・ドゥエニャス...
2025/04/19(土) 14:20:36.76ID:95EYc+pw
第2043回 定期公演 Bプログラム

2025年9月19日 (金) 開演 7:00pm

サントリーホール

曲目
武満 徹/3つの映画音楽
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
メンデルスゾーン/交響曲 第4番 イ長調 作品90 「イタリア」

指揮 : ファビオ・ルイージ
ヴァイオリン : マリア・ドゥエニャス
656名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/19(土) 18:48:42.17ID:KYTz5zU7
おれはパーヴォの引き締まった音作りが好きだが。
2025/04/19(土) 22:20:02.08ID:1E7VkZu8
来月のC予定のシュレキーテは3月のダラスを指揮していた
ルイージ繋がり?
2025/04/20(日) 00:13:26.85ID:+RGHkeUn
>>653
9年前にパーヴォとやったときもS席15000円だった
しかもそのときは音大のアマチュアコーラス
ただ合唱でP席潰しのサントリーとNHKでは座席数が倍ちがうがw
659名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/20(日) 12:58:41.16ID:EA+dZ4aj
おれはパーヴォの引き締まった音作りが好きだが。
2025/04/20(日) 16:14:59.71ID:2Q8dtLBz
おれはパーヴォの引き締まった身体が好きだが。
661名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/20(日) 16:57:09.29ID:JHEVgLB7
おれはパーヴォの引き締まった頭部が好きだが。
2025/04/20(日) 17:13:10.48ID:lPuaiSxx
一点の混じり毛、否、混じり気のない、正に純粋なる頭部
663名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/20(日) 18:38:11.09ID:iyGswuVf
Bプログラムの2日間は都合が悪かったので、今日のオーチャード定期に行った。
昨日、新交響楽団の定期で松田華音さんがシチェドリンのピアノ協奏曲の凄演を聴かせたばかりなのに、今日はその疲れも見せず、見事なペトルーシュカのピアノ演奏だった。松田さんは4日間連チャンでお疲れ様という他ない。
後半は不覚にも寝落ち・・・。
公演後、パーヴォとグローヴナーのサイン会あり。最新盤のアルペン・シンフォニーのCDジャケットにサインしてもらったんだけど、ライヴで聴いたこの演奏は最高だったと言ったら、なんかご機嫌そうなパーヴォだった。
サントリーNHKホールやサントリーホールでも今回サイン会ってあったの?
2025/04/20(日) 23:37:43.68ID:1E/inzq8
本人サイン会はなくサイン済色紙をくれるという企画だった
2025/04/20(日) 23:56:50.64ID:JHEVgLB7
>>664
本人の手渡し?
2025/04/21(月) 00:56:05.75ID:QAENUYLR
スタッフじゃなかった?
例のあれ関係で来そうな時は本人出てこなくなったし
667名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 02:07:56.89ID:tjpxnOJY
>>666
「例のあれ関係」・・・なんかパーヴォ絡みで以前トラブルでもあったの?
2025/04/21(月) 02:29:47.49ID:yjXoPeQM
第2036回 定期公演 Aプログラム

2025年4月27日 (日) 開演 2:00pm

NHKホール

曲目
― N響ヨーロッパ公演2025 プログラム ―
マーラー/交響曲 第3番 ニ短調

指揮 : ファビオ・ルイージ
メゾ・ソプラノ : オレシア・ペトロヴァ
女声合唱 : 東京オペラシンガーズ
児童合唱 : NHK東京児童合唱団
2025/04/21(月) 11:51:55.92ID:OEGQZDod
ビムバム聴きに行く!
2025/04/21(月) 11:54:19.25ID:Wz6WOhJl
マーラー・タンタンメン
2025/04/21(月) 12:21:32.53ID:aq3qmfi1
日曜日は完売 土曜日も条件が良い席は売り切れ お高いのにねえ
672名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 12:55:15.47ID:jra6bpV+
トイレ混みそう。
2025/04/21(月) 13:31:14.56ID:aq3qmfi1
演奏時間は100分で途中休憩はございません
2025/04/21(月) 13:57:01.69ID:KS8SH1Rw
自動合唱のご家族も聴きに行くからスグ埋まるわ
2025/04/21(月) 17:13:43.60ID:h+JY4Glm
マラ3 長原さんかよ
2025/04/21(月) 18:59:26.28ID:VRl7SI4n
文句あるか?
677名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 19:20:33.29ID:Le/hAYST
長原氏はヨーロッパから戻ってすぐ天下統一なんだな
https://www.civic.okazaki.aichi.jp/calendar/2025/05/058112.html
2025/04/21(月) 20:28:00.65ID:PrxnMIj4
せっかくのマラ3がなあ…
やっぱ勝負どころで郷古さんがいないのはガッカリだね
来年のデュトワ定期も出てくれないのかな…
2025/04/21(月) 21:34:01.43ID:rfcM87Gg
むしろ勝負どころだからこその長原だろ?
コンマスとしての経験値が圧倒的過ぎる
ソリストなら郷古なんだろうが
2025/04/22(火) 09:07:52.80ID:r6Njhtz5
2025年4月26日(土)18:00
第2036回 定期公演 Aプログラム
NHKホール

2025年5月Aプログラム 聴きどころ
マーラーの《交響曲第3番》は、楽章によって長さも性格も極端に異なり、演奏時間も90分を優に超える破天荒な作品だ。内容面では、《第2番》《第4番》とともに民謡詩集『こどもの不思議な角笛』による歌曲群と有機的に結びついており、自然のうごめく原初の世界は、やがて神の高みを目指す人間の心象風景へと広がる。独唱、児童合唱、女声合唱が加わる大編成の本作。申し分のない聴き応えを堪能していただきたい。(山本まり子)

― N響ヨーロッパ公演2025 プログラム ―
マーラー/交響曲 第3番 ニ短調

メゾ・ソプラノ:オレシア・ペトロヴァ
女声合唱:東京オペラシンガーズ
児童合唱:NHK東京児童合唱団
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:長原幸太

https://www.nhkso.or.jp/concert/phil25May.pdf
681名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/23(水) 17:57:33.55ID:5SmMVJLu
6月のフェドセーエフは90歳以上だけど、来日できそうということでいいのかな?
90歳以上の来日はブロム翁とスクロヴァ、あと誰かいたかな?
2025/04/23(水) 18:23:40.97ID:XbycEkmC
ヤノフスキはまだ?
2025/04/23(水) 18:39:43.92ID:R7ow/vN7
>>681
インバルが都響で来年2月の90歳の誕生日当日に「90歳記念」を冠したマラ8振る予定
かなり元気だから多分大丈夫
というか90歳超えてあの大曲振った指揮者って過去にいるんだろうか?
684名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/23(水) 21:08:03.99ID:4qoBhkbH
>>681
デュトワは来年で90歳。
2025/04/23(水) 22:30:09.18ID:8eQZm7aN
今回ダブルコンマスダブル首席乱発だな 
さすがに15,000円だけのことはあるか
2025/04/23(水) 22:39:46.58ID:YotuI+lV
コンマスコンマス首席首席首席首席首席代行首席
の並びはなかなか壮観だな
2025/04/23(水) 23:01:49.18ID:1Rj1o6kt
去年来たプラッソンが91
2025/04/24(木) 02:21:13.96ID:7Fv/Rvk1
NHKスペシャル「超高齢化時代を迎えたクラシック音楽界 その知られざる実像」
ナビゲーター 林田理沙
2025/04/24(木) 22:35:08.75ID:ymN3+mi8
N響って本当に男社会ってわかるダブル編成
2025/04/25(金) 01:22:36.83ID:rZCfdqUI
などと申しており
691名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/25(金) 08:36:40.56ID:1dIPiLLn
ホルン福川さん登板なのね
2025/04/25(金) 10:30:39.87ID:Rqyjsx56
某クラシックジャーニーのブログにぜんぶの終演後ではないステージ写真発見
ルール破りを助長する行動で出入り禁止にするべきでは
2025/04/25(金) 11:42:20.74ID:LolkeAPQ
>>692
うp
694名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/25(金) 12:30:45.79ID:pB0RiWqZ
結局福川は欧州旅行に付いて行くのかな。
695名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/25(金) 19:26:44.40ID:5CF22vp5
NHKフィルハーモニー人民管弦楽団(N民フィル)
人民定期公演
マーラー交響曲第7番
指揮:小林研一郎
2025/04/25(金) 19:47:51.71ID:vITYwLgL
福川さんも行くでしょう
結局二公演とも完売で当日券なしね
697名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/25(金) 20:15:22.20ID:feopetif
4月26日定期にパーヴォおばさん現わる!
698名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/26(土) 00:02:42.45ID:rC7HYuiZ
福川もN響辞めたら暇なんだなぁ。
699名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/26(土) 00:51:46.49ID:d5mSY0sO
>>697
接近禁止命令は?
2025/04/26(土) 20:22:38.02ID:5mpth/2D
電波入らないようでLINEの着信音が入るんだなNHKホール
2025/04/26(土) 22:15:10.87ID:/9GlEXBh
崩壊する今井を後ろからただ眺めるしかない福川というなかなかシュールな構図が展開された今日の公演
702名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/26(土) 22:18:46.65ID:9gR6Wp6X
これでヘボウに持ってけるの?ってレベルの金管でした。
703名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/26(土) 22:22:52.78ID:7ICv34LG
客席の集中力と言うか緊張感がいつもと違っていた
金管も明日はもっと良くなっているでしょう
704名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/26(土) 22:45:05.82ID:rC7HYuiZ
そう願うしかないなぁ。
2025/04/26(土) 23:25:04.09ID:szXO6eyU
金管評論家の皆が活性化してるな
2025/04/27(日) 01:47:49.74ID:Dhlch3nC
まあコンセルトヘボウだとNHKホールの4割減位の力の込め具合で同じ音量になるので
2025/04/27(日) 08:06:37.03ID:ROX8+CZr
ロボットカメラや放送用のマイクや収録用のマイクが
昨晩はたくさん設置されてたがアレは一体何のためなんだろ
Xの投稿によると放送用はコンセルトヘボウで収録するらしい
2025/04/27(日) 08:11:15.10ID:ROX8+CZr
金管がヘロって崩壊だなんだは幻となり記録には残らないのかな
2025/04/27(日) 08:58:58.11ID:91J1faPe
全部崩壊してほしい。
オーケストラ珍プレー集みたいな演奏を!
2025/04/27(日) 09:14:48.71ID:vvQziMU7
鏡見れ
2025/04/27(日) 09:24:22.13ID:7lkvnr22
>>707
向こうでは何があるかわからないから念のためのバックアップ素材確保ということだろう
特にマーラー3番は全日程を通じてコンセルトヘボウの1回限りの公演なので失敗したらリカバリーできない
2025/04/27(日) 09:44:26.64ID:H42zjBBA
昨日の演奏は金管にミスが多かったのは残念だが、最終楽章は良かったよ。しかし、4、5楽章が終わった後に咳しようとする客とか、ありえないだろ
2025/04/27(日) 11:30:44.24ID:SdTxfPXY
欧州公演は原型留めない崩壊を期待する
2025/04/27(日) 11:54:41.91ID:CUEL5eI6
コンセルトヘボウはよく響くし、客はよほど酷くなければスタオベしてくれるから見た目いいのよね。
客としても飲み物飲み放題なのでいいホールです。オランダ王室万歳!
2025/04/27(日) 12:22:52.92ID:+T+JMpPJ
>>712
喉の弱い老人を入れないようにしないとな
716名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/27(日) 12:44:12.51ID:eB7extx9
郷古長原は逆の方が良い。
2025/04/27(日) 12:56:00.73ID:r8lg25MJ
今回に関しては二日目の修正能力がどれくらいあるのかが見物
2025/04/27(日) 12:58:46.28ID:7PMRIoKo
ツアーで半々になるぐらいに調整してるんだろう
マラ4が郷古だからブラ4はおそらく長原とか
2025/04/27(日) 13:25:06.89ID:r8lg25MJ
>>707
児童合唱の子たちかわいそうに
なんか埋め合わせの放送あるのかな
2025/04/27(日) 13:43:29.08ID:b1tlXkvM
1〜3楽章は完璧に近かったのに4〜5楽章で一気に崩れたのはスタミナの問題もあるのかな
それこそより若い元首席殿をトップに持ってくれば防げたと思うがなあ
現首席がプライド捨てて元首席に頭下げれば済む話ではないか
2025/04/27(日) 13:50:32.94ID:7PMRIoKo
2週後の本番で入れ替わっていたら笑えますが
2025/04/27(日) 15:10:14.00ID:91J1faPe
若い元首席とやらが崩壊すれば良い話だ
2025/04/27(日) 15:41:39.30ID:hFG2X/u5
郷古がコンマス席だったらどうだったかなあ
2025/04/27(日) 15:49:06.74ID:JAiyNX5A
郷古ヲタも贔屓の引き倒しはほどほどにな
本人がこれを読んで喜ぶとでも本気で思ってるんだろうか?
2025/04/27(日) 16:18:32.83ID:WGKC5Jqu
Aプロ2日目聴いてきたけど金管も含めて悪くないと思ったよ。
木管のベルアップが水平より上向きでガチだった。
2025/04/27(日) 18:10:41.87ID:Dhlch3nC
>>720
そういう話ではないだろ…
2025/04/28(月) 00:00:33.87ID:sAnTi21F
オペラ等長い曲では曲の途中で首席が交代するの無い話ではないね
2025/04/28(月) 05:45:23.51ID:Xo1GSifC
第2037回 定期公演 Bプログラム

2025年5月2日 (金) 開演 7:00pm

サントリーホール

曲目
― N響ヨーロッパ公演2025 プログラム ―
ベルク/ヴァイオリン協奏曲
マーラー/交響曲 第4番 ト長調*

指揮 : ファビオ・ルイージ
ヴァイオリン : 諏訪内晶子
ソプラノ : 森 麻季*
2025/04/28(月) 06:36:09.76ID:sAnTi21F
金管がヘロったかそうでないか
弦と木管は綺麗だった
自分の趣味に合わない自分の聴いてきた名盤と違う
ぐらいの感想しか無い匿名評論家
730名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/28(月) 08:15:35.86ID:RgZ7XJro
マラ3マニアだけど広上京響のほうがだいぶ上やね
2025/04/28(月) 09:47:26.29ID:sAnTi21F
欧州ツアーでヴァイオリンソロは諏訪内のままだがマラ4の歌は別人
スケジュールの都合かな
2025/04/28(月) 09:51:43.29ID:9qsf+bbq
>>729
評論じゃなく感想だろ
素人はそれでいいんだよ
2025/04/28(月) 09:55:14.94ID:sAnTi21F
グリーグのピアノソロも別人だね
2025/04/28(月) 11:36:40.41ID:1a9FPFCg
ツアーで3番終わったら他のプログラムに乗らないメンバーは日本に強制送還なのかな?
それともプログラムによって乗り番降り番工夫してツアーが終わるまで全員一緒?
735587
垢版 |
2025/04/28(月) 11:56:27.34ID:krjVBuQa
来日被りを避けたせいだろうね
ブッフビンダーは今月東京春祭で来日したばかり
イン・ファンは秋のウィーン国立歌劇場のメインキャストで来日予定
2025/04/28(月) 12:15:20.22ID:0FTMim9h
>>730
広末涼子に見えた
2025/04/28(月) 13:51:48.53ID:sAnTi21F
マラ3編成のホルンは他の曲では余りますね
でもツアーにはAでもBでもない曲もあるので
Aに乗っていないメンバも帯同するかもしれないし
それらとの組換えもあるのかもしれない
まあ美味しいものを食べて観光あるいは旧交を温める
でもいいわけですが
2025/04/28(月) 17:44:43.64ID:s0yzvOYf
プラハの会場はルドルフィヌムでしょうか?
チェコフィルと比較されそうですね
2025/04/28(月) 23:43:59.62ID:sAnTi21F
4月分のパーヴォの定期のFM放送はいったい何処へ行ったんだろう
5月のベスオブクラシックのスケジュールには見当たらないね
2025/04/28(月) 23:52:27.57ID:sAnTi21F
5月4日の大河コンサートの放送は正味1時間に満たないカット版か
2025/04/29(火) 00:21:33.29ID:ltUJVKg6
>>729
お手本見せて
2025/04/29(火) 06:25:15.00ID:VdFrb8b+
全自動音楽評論ジェネレーターを貼ろうと思ったけど、壊れてたのでやめた。
2025/04/29(火) 10:56:05.30ID:G/usmbn6
>>740
後半のクラシック全カットで大河のは全部やると思う
時間的にもちょうどだし
2025/04/29(火) 14:32:01.58ID:mhgC2VPr
2025年5月1日(木)19:00
第2037回 定期公演 Bプログラム
サントリーホール

2025年5月Bプログラム 聴きどころ
これから演奏される2つの作品はどちらも、NHK交響楽団が今年5月に行う5年ぶりのヨーロッパ公演に組み込まれている。ベルクはソリストも変わらず、「プラハの春?音楽祭」、「ドレスデン音楽祭」、オーストリアのインスブルックにおいて。マーラーはアムステルダムで開催される「マーラー・フェスティバル2025」、「ドレスデン音楽祭」、ベルギーのアントワープ、ウィーンにおいて。首席指揮者に就任して3年となるルイージとともに、現在のN響の魅力をヨーロッパの聴衆に存分に伝えることができるだろう。その期待と予感を胸に、本日の演奏を楽しみたい。(小室敬幸)

― N響ヨーロッパ公演2025 プログラム ―
ベルク/ヴァイオリン協奏曲
マーラー/交響曲 第4番 ト長調*

ヴァイオリン:諏訪内晶子
ソプラノ:森 麻季*
指揮:ファビオ・ルイージ
管弦楽:NHK交響楽団
コンサートマスター:郷古廉
2025/04/29(火) 17:34:47.63ID:zQySDgfJ
美人ソリスト揃い踏み!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況