X

【violin】ヴァイオリン総合スレ25【バイオリン】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/01/09(木) 07:38:09.74ID:9jzuAXUJ
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/
【violin】ヴァイオリン総合スレ17【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1607382095/
【violin】ヴァイオリン総合スレ18【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1629879736/
【violin】ヴァイオリン総合スレ19【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1670405937/
【violin】ヴァイオリン総合スレ20【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1716888374/
【violin】ヴァイオリン総合スレ21【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1722725804/
【violin】ヴァイオリン総合スレ22【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1723920119/
【violin】ヴァイオリン総合スレ23【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1726122929/
【violin】ヴァイオリン総合スレ24【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1733743287/

みんな仲良くね!
2025/01/09(木) 08:29:35.74ID:H65fwKVa
>>1 乙
ポニテじゃないんだからね!
3名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 01:37:48.66ID:fQjoBPz8
高松あいとセックスしたい
2025/01/10(金) 15:58:29.08ID:JU4YKcBQ
>>3
音痴が感染する
5名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 19:42:24.56ID:kpBWGEid
>>4
特効薬があるから大丈夫
チューナー
6名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 20:39:29.82ID:kpBWGEid
ヴァイオリンの難しさは音程が9割
ヴァイオリンの音程はチューナーでオッケー
だからヴァイオリンはチューナー使えば難しくない
7名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 20:47:21.18ID:kpBWGEid
チューナー使わないロートルは音痴演奏ばかり
チューナー使うオレたちはみんなヴィルトゥオーゾ
8名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 20:51:02.29ID:kpBWGEid
チューナー使えばアンサンブルだって直せちゃう
チューナーがあればバヨリンの先生なんか要らない
9名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 20:54:13.84ID:kpBWGEid
チューナーを否定する大先生
でもその大先生が音痴だと引用するヨウツベの奏者は、みんなチューナー不使用
2025/01/10(金) 21:18:31.59ID:HIgYMk5F

速いパッセージをチューナーでどう確認するのか教えてクレヨン
11名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 21:24:59.21ID:hapgvsoz
音程の練習はゆっくりチューナーでやる
12名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 21:29:48.02ID:hapgvsoz
ヴァイオリンの音程はチューナーではかる
速いパッセージや重音はチューナーではかれない
だから気にすることはない
13名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 21:31:42.44ID:hapgvsoz
音程なんか気にしてたらアマオケなんてやってられない
縦線が合えばオッケー
ズレてたら休符で弾くのをやめれば大丈夫
14名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 21:40:22.50ID:hapgvsoz
大切なのは音程よりも音色
音を生き物の音楽にすること
まずは弾き通せなければスタートラインにも立てない
15名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 21:43:29.23ID:hapgvsoz
ヴァイオリンの「良い音」はKORG cortosiaというアプリで見ることができる
目先のクオリティを過度に気にし過ぎず、ある程度先に進めるバランス感覚も教える側には必要
16名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/10(金) 22:10:21.64ID:nkDLckHD
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能
2025/01/10(金) 23:06:08.64ID:rXaLjXmq
>>16
流石にそれは言い過ぎじゃない?
1000人に1人の才能あれば可能かもしれないけど。
2025/01/10(金) 23:39:36.44ID:JU4YKcBQ
>>17
歴史的に存在しない
一生掛かっても小学生の足元にも及ばない
1000人に1人は幼児期からならどこにでもいる所謂神童でそこら辺のプロにはなれる
大人になってからでは何ともなら無い
2025/01/10(金) 23:40:27.94ID:JU4YKcBQ
>>16
弾けない人の妄想そのもの
2025/01/10(金) 23:42:24.34ID:JU4YKcBQ
>>14
「偽」
ヴァイオリンの音色は音程に付随しているから
21名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 00:04:34.41ID:FS+dVOOb
>>20
「真」
ヴァイオリンの音程はチューナーで直せる
ヴァイオリンの音色もアプリでわかる
22名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 00:08:32.73ID:gavZdqtf
客観的に多くのヴァイオリン教師がチューナー使ったり使わせたりしているんだからチューナー使うなって主張はあまりに異様
2025/01/11(土) 00:13:04.60ID:mjCysS5E
悪貨は良貨を駆逐する
24名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 00:15:02.99ID:FS+dVOOb
日本のセンセイたちは理論も知らず、チューナーも使うなの成れの果てなわけでしょ
いつまでやってんのかと

そのセンセイたちに和音合わせの時に「あんたたちは純正律から何セントズレてますよ」と指摘できるのがチューナーなわけ
そしてチューナーがズレてると言い出すのがおたくらの旧世代のセンセイ
25名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 00:23:16.92ID:s6FGlJ46
音程が取れない音痴に、ズレる音痴
同じ音痴ならチューナー使わにゃソンソン
26名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 01:59:44.62ID:7WzQqGVh
音程の良いチューナー利用者は
音程の悪いチューナー不使用者を駆逐する
良貨は悪貨を駆逐する
2025/01/11(土) 05:20:53.90ID:gfUiDZzs
>>18
お前の日本語能力どうなってるんだ。
28名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 05:59:40.71ID:7WzQqGVh
大先生がずっとYouTubeで音痴って言ってるやつ、あれ全部チューナー使わないやつのこと。
チューナー否定派がチューナー使わないとどんだけダメかってことを延々と見せつけてたんだよ。
2025/01/11(土) 08:33:33.02ID:8XRjlZTe
みかん箱の中に1個の腐ったみかんがあると
全部腐ってしまう

このチューナー信者、最近はやりの3粒4日間で体重40kg台と同じニオイがするな
そんな薬があったらみんな干からびてしまうわ
いくら日本の家電製品が売れないからってチューナーしか売るものがねえ
とかねえだろに

あ、そうそう
エレクトリック使えばチューナーいらんぞ
直接シンセにぶっ込めるからな
2025/01/11(土) 08:35:44.00ID:8XRjlZTe
まあついでだからチューナー使う前と1ヶ月後、3ヶ月後くらいで比較動画でも上げてみたらどうだ?
痩せ薬や髪生え薬はみんなやってるぞ
31名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 08:43:44.82ID:M/nI57Vr
レッスンでリズムのチェックを今年から多めに。そのためお越しの方にご利用頂くチューナーをメトロノーム付きの機種に交換した。
「良い音」は主観的で漠然とした価値観のようですが、決して何となくではなく測定しうる。
音やピッチの安定度や明るさから良い音かどうかをグラフィック表示してくれる。
32名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 08:56:21.86ID:M/nI57Vr
チューナーやメトロノームなどを使うことに否定的な意見もあるが、わたしの方ではむしろ積極的に使って頂きたいと思う。多少のデメリットはもちろん知っているが、多少のデメリットよりも効率的に練習できるメリットは大きいと考える。
33名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 08:57:54.47ID:M/nI57Vr
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
34名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 09:58:00.84ID:M/nI57Vr
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能
2025/01/11(土) 10:32:44.62ID:Rp0qwXfY
プロをバカにしすぎ🤣🤣🤣
36名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 10:50:08.50ID:M/nI57Vr
「プロになるには子供から始めた方が良い」は「弾けるためには子供から始めないとならない」とは異なります。5歳で始めて15歳まで10年間続ければそれなりに弾けるようになりますが、同じように25歳から始めて35歳まで10年間続ければ、やはりそれなりに弾けるようになります。
「レイト」でも弾けるようになります。
37名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 10:54:57.07ID:M/nI57Vr
ストロボチューナー
プロであったり、本当によい響きを知りたい方には大変にお勧めできる
38名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 10:59:24.91ID:M/nI57Vr
メトロノーム、チューナーや録音機も積極活用するべきです。クラシック音楽では「正しく弾く」ことが「上達」で、「味のある演奏」が「上達」ではありません。
2025/01/11(土) 11:05:53.61ID:Rp0qwXfY
オマイが10年励んでいる間にプロも10年励んでいるんだぜ
実力のセカイで下からウヨウヨ上がってくるんだから
アマちゃんみたいにまったりしてる暇なんてねぇんだよ
仕事の選り好みなんかしてたらすぐ干されちまうからな

自称プロでなく名の通ったプロとして生き残っていくのは並大抵じゃねえんだよ
増してや世界中行くようなのは語学も堪能じゃねぇとな

あんまりプロをバカにしなさんな
そりゃあピンキリだけどな
下の方だけ見せてプロに匹敵できるとか笑わせてんじゃねーわ
40名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:07:50.88ID:u0tezrw2
>>15
面白いアプリあるんだな
弾いた結果を採点してくれるのか
41名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:16:09.17ID:M/nI57Vr
>>39
プロになる前は誰しもアマチュアなわけですし、音楽の道を選んだ人がプロにすぎません。従って、アマチュアとプロとを分けることに意味はなく、練習方法にも変わりはありません。
42名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:18:11.67ID:M/nI57Vr
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能
43名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:22:05.08ID:gfUiDZzs
>>34
ファーストポジションをかろうじて押さえられるフィドル弾きみたいなのもプロってカウント出来るなら可能だろうよ
44名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:26:00.78ID:u0tezrw2
古澤巌がもし「モダン弓を使う人はバカです ヴァイオリンの音はバロック弓でしか出せません」と言ったらほとんどの人は反論できないけど正しいわけじゃないな
45名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:29:31.87ID:M/nI57Vr
>>43
プロは、些末なスタイルなどは気にしておらず、「音楽を通じて何を語るのか」を重視している
46名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:33:30.96ID:M/nI57Vr
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
47名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:34:06.24ID:M/nI57Vr
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能
2025/01/11(土) 11:38:31.80ID:Rp0qwXfY
オケで指揮者がこうやってくれと言って
すぐ対応できるのがプロ
次回の練習日までにできるようにしてきなさいね
ってのがアマ

歴然としてるだろ
その場でできなきゃすぐお払い箱だよ
それこそ代わりなんていくらでもいる世界だからな
49名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 11:49:27.97ID:M/nI57Vr
>>48
チューナーがあれば可能です
ヴァイオリンの「良い音」はKORG cortosiaというアプリで見ることができる
50名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 12:10:31.52ID:M/nI57Vr
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能
51名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 12:40:21.23ID:gfUiDZzs
>>50
大人になってからバイオリンを始めたプロを挙げてみなよ、話はそれからだ。
52名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 12:41:48.05ID:gfUiDZzs
プロに遜色がないってだけでプロが居るとは言ってない、で逃げるのは無しね。
遜色ないレベルになれるならプロになるやつもいるでしょ。
53名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 12:54:17.23ID:M/nI57Vr
>>52
プロとして活躍するにはコンクール歴など多くの肩書きがあった方が有利です。そして、極力早く就職した方が本人にとっても雇用側にとっても良いでしょう。
そのようにプロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能とわたしは考えます。
2025/01/11(土) 13:39:22.82ID:gfUiDZzs
>>53
オケ団員とソリストだけがプロとか思ってるの?
2025/01/11(土) 13:40:13.83ID:gfUiDZzs
>>53
だから実例だしなよ。それがなければただの妄想だよ。
56名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 13:43:03.26ID:u0tezrw2
鷲見三郎も鈴木鎮一も中学入学以降に始めてるじゃん
2025/01/11(土) 13:45:02.36ID:gfUiDZzs
>>56
大人から始めても鈴木鎮一レベルになれる人は多い、って意見なら大賛成。
58名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 13:48:16.28ID:u0tezrw2
鷲見三郎レベルな
2025/01/11(土) 14:09:23.81ID:nE5k2E20
今年に入って何か流れが変わったのかな?

最近ヴァイオリンを習おうという人が減って、地方にも多くの
ヴァイオリンコーナを設置してる島村楽器でもそれが縮小傾向にある
するとこれまで多くの子供を対象にしてた、その辺のヴァイオリン先生の
仕事がなくなっていく
そんな状況なので、ヴァイオリンをやりたいという大人にも範囲を
拡大しようとしていると思う
こんな中で未だに4歳ぐらいからやらなきゃものにならないと
大声を上げてる人たちがここにもいる
これはやっぱり認識を改めないといけないのではないのかなと思う
2025/01/11(土) 14:24:13.19ID:gfUiDZzs
>>58
YouTubeで名前を検索しても演奏が出てこない人を挙げられても。
楽器は違うがリスト版のラ・カンパネラを独学で弾けるようになった漁師が有名になったがああいう外れ値はそりゃ中にはいると思うよ。それでもプロレベルか?と言われたら違うような気はするが。
61名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 14:24:49.85ID:u0tezrw2
日本で最もヴァイオリンが売れてたのはヴァイオリン演歌が流行ってた時期
2025/01/11(土) 14:25:22.25ID:gfUiDZzs
>>59
4歳からってのは流石に言い過ぎだと思うけど、小学生くらいから始めないと一般的には厳しいと思う。姿勢もそうだし指が回るようになるとは思えん。
63名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 14:26:00.88ID:u0tezrw2
えっ マジで鷲見三郎知らないの!

千住真理子、佐藤陽子、澤和樹らを育て「日本の著名バイオリニストのほとんどが鷲見の門下生」といわれるほど、傑出したバイオリン指導者として日本の音楽界をリードしてきた
2025/01/11(土) 14:56:49.17ID:gfUiDZzs
>>63
名前は見たことあるけど演奏がどうだったかは知らない。
てかそんな昔の人出さなくても例出せないの?
65名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 15:09:30.42ID:u0tezrw2
そんな昔ってハイフェッツより若いんだが
2025/01/11(土) 15:18:03.02ID:gfUiDZzs
>>65
そんなレジェンドと比較するのおこがましくないですかね。
そしてハイフェッツは録音がすぐに確認できるので今の世代の人間でも演奏水準は確認できます。
2025/01/11(土) 15:24:55.56ID:gfUiDZzs
てかさ、言及してる内容が全体的に古すぎるんだよ。いつの時代の人なん?
68名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 15:29:20.65ID:u0tezrw2
鷲見三郎

国際コンクールでの審査歴
ロン=ティボー国際コンクール:1961年,1963年,1965年,1967年,1969年
パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクール:1962年,1964年,1965年,1968年,1971年,1972年,1974年

1945年生まれのパールマンが20歳頃に国際コンクールの審査員してた人
2025/01/11(土) 16:06:00.61ID:vpu3LmSD
古いとか言われようが
直接教わった人とかおるんじゃね?
オレも鷲見先生と同世代の師匠には教わったことがあるよ
まぁ鷲見先生に負けず劣らずコワい師匠だったけどね
70名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:09:14.12ID:cfb8ZhCp
書き方が悪かった。
鷲見三郎のプロフィール情報は求めてないよ。
出してくる情報が古いから相当年配の方が書き込んでそうだなと思っただけ。
そして大人から始めて上手くなった人の例が他に出ないってことはそういうことって理解するよ。たまに上手いアマチュアレベルになる人は出てくるってことで。
71名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:11:18.94ID:cfb8ZhCp
>>69
それ論点からズレてると思う。
誰でも大人から始めてもプロと同レベルの技術は身につけられる、ということが論点。
大人から始めた例で鷲見三郎が出されたけど演奏確認できないからなんとも言えないし、上手かったとしてもただのレアケースじゃないかと俺は思ってる。
72名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:16:11.88ID:WFRQbToj
千住さんはどうして江藤門下に鞍替えしたの?
73名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:21:07.54ID:8uqzeEix
レジェンド達はチューナー使わないで指導できたから凄くって
パガニーニはチューナー無しであんな難曲が作曲できたから凄いんですね
でもYouTubeの動画が無いから本当のところはわからないってこと?
74名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:29:22.77ID:u0tezrw2
最初にヴァイオリン作られた時に分数楽器なんてあるはずもないんだからさ
75名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:29:34.24ID:8uqzeEix
バイオリンの難しさは音程が9割
バイオリンの音程はチューナーで直せちゃう
だからチューナー使えば技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能
ってこと?
2025/01/11(土) 16:49:31.22ID:vpu3LmSD
>>71
プロというくくりをどこらに置いているかが問題でしょ
そのへんの音楽教室の先生くらいならいけるでしょ
でも毎日コンサートホール巡りしてるとか
あちこち助っ人で入るようなレベルはチョイと無理なんじゃね?

音楽家を嘱望されても家や周りの都合でプロを断念してるアマチュアってのは結構いるけどね
そういう人たちが再燃してプロを目指すってのは
大人から始めたとはまた違う分野だしね

まあプロはだしを名乗るならパトロンでもなんでもいいけど
演奏に出し惜しみなく金出してくれるファンがつかなきゃウソだよね
2025/01/11(土) 16:54:07.69ID:vpu3LmSD
>>74
分数楽器は結構古くからあるぞ
1/4から上くらいだけどな
78名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 16:57:38.37ID:8uqzeEix
>>76
じゃあチューナー使えば大人から始めても
誰でもヴァイオリンで音楽教室の先生になれちゃうんだね♪
2025/01/11(土) 17:02:14.94ID:vpu3LmSD
>>78
大人から始めてもチューナーとにらめっこしてるような
アホなやり方してるのはオレの周りには一人もおらんけどな
80名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 17:09:55.83ID:8uqzeEix
>>79
じゃああなたの周りには下手な人しかいないんですねw
81名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 17:40:38.79ID:8uqzeEix
でもそんなに簡単に誰でも上手になれちゃうチューナーを
使わない人達がいるのはなぜなんだろう?
使っても上手になれない人達がいるのはなぜなんだろう?
2025/01/11(土) 17:53:18.94ID:1QwE0kwi
>>68
弾くのは下手だった
話にならん
83名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 18:44:00.39ID:u0tezrw2
>>82
鷲見三郎はプロオケで25年弾いてたんだから上手かったんだろ
プロオケ奏者は上手いんじゃなかったのか?
84名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 18:47:05.82ID:8uqzeEix
>>82
チューナー使えば上手く弾ける
教えるのに上手いかどうかは無関係
チューナー無しで教えるのは凄い先生ってこと?
2025/01/11(土) 19:02:06.23ID:boHVks/8
うまい人は子供の頃から執事が伴奏してくれてんだよ
86名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 20:35:55.29ID:8uqzeEix
>>85
伴奏って、まさかピアノじゃないよね?
伴奏であってユニゾンでもないよね?
そんな最適な伴奏ができる執事なんて存在するの?
87名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 20:36:43.83ID:u0tezrw2
執事(母ちゃん)
2025/01/11(土) 20:45:37.73ID:bv84qtyN
>>82
間に戦争があったからな
奏楽堂が残ったのは奇跡に近かったらしいぞ
89名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 21:04:24.04ID:8uqzeEix
>>87
じゃあ和声と対位法に長けた一流ヴァイオリニスト?
90名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 21:15:27.40ID:gfUiDZzs
>>76
同意。
91名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 21:19:07.99ID:gfUiDZzs
>>83
戦前の日本のプロオケ奏者って流石にたかが知れてるだろ。。。
92名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 21:24:56.08ID:u0tezrw2
>>91
日本プロオケ奏者ってたかが知れてるだろと言われてそう
2025/01/11(土) 21:53:24.52ID:bv84qtyN
戦前は物資を航空機で運ぶなんてほぼ無かったからね
みんなえっちらおっちら船で運んでくるんだよ
現代みたいに優秀な梱包材とかあるわけじゃないし
楽器修理も見様見真似で始めた人が多数だろうね
そんな中で宮本金八氏のような方が出てきたのは奇跡に近いかもな

戦前のN響の録音は残ってるはずだな
tubeでチラ見した記憶がある
オレの師匠も舞台に上がっていたはずだから
ちょっと感慨深かった記憶があるな

その時代時代で制限があったり求められるものが違ったりしているから
単純に技巧の上手い下手で比較するのはおとなげねえと思うぞ
少なくともオレの師匠は耳はタシカだったよ
それだけで十分だと思ってるよ
94名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 21:57:27.79ID:8uqzeEix
>>93
やっぱりチューナー無しで教えられる師匠って凄いんですね!
95名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 22:06:10.75ID:8uqzeEix
チューナーで上手くなったというのはインスタントのまやかしで
チューナー使わないで教えられるのが本物の師匠で
そういう師匠に習うと本当に上手くなれるんですね?
96名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 22:16:54.79ID:gfUiDZzs
>>93
大人から始めてもプロ並みの演奏技術が得られる、例えば鷲見三郎っていう主張に対して

そんなまともな録音も残ってないような、技術自体ちょっと心配になる戦前のプロオケ奏者の名前出されても困るって思ってるだけ。

当時4歳からバリバリ練習できるような環境なんて無かったと思うし、後進の指導で成果を出したこと自体否定しないし寧ろ敬意を持ってるよ。

ただ元々の主張を支持する例としては相応しくないだろってだけ。
97名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 22:29:46.01ID:u0tezrw2
ヴァイオリン教師という点ではロシア革命のせいで小野アンナのような人が1918年に来日してるし
ちなみに小野アンナはヴァイオリンは10歳からということで今の感覚では遅めのスタートかな
98名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 22:36:23.83ID:u0tezrw2
>>96
前東京芸大学長澤和樹が鷲見三郎の弟子だから鷲見三郎が下手かどうか聞いて来いよ
99名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/11(土) 22:49:05.49ID:u0tezrw2
戦後長らく桐朋のヴァイオリン教授でNHKのヴァイオリンレッスン番組の講師を勤めた鷲見三郎が下手だったら誰が上手なんだよw
2025/01/11(土) 23:26:32.32ID:1QwE0kwi
>>97
小野アンナは演奏活動をしていない
2025/01/11(土) 23:29:50.83ID:1QwE0kwi
>>99
当時の桐朋学園はクズ

日本では最初に世界演奏家レベルに到達したのが海野義雄で存命
2025/01/11(土) 23:32:51.66ID:1QwE0kwi
>>98
芸大志望者は減っただろう
https://
youtu.be/mMqw4qqSmV0
2025/01/11(土) 23:36:56.56ID:1QwE0kwi
>>95
>本当に上手くなれるんですね?
上手くなれる可能性がある、だけで上手くなれるとは限らない
104名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:05:58.58ID:Dv6l3Y/E
>>98
そんなんお前が話聞いてきてここで説明しろよ。
大人から習ってもプロ水準の技術身につけられる最近の例は無いの?無いならやっぱりただのレアケースじゃん。
105名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:08:11.15ID:Dv6l3Y/E
>>99
教師が生徒より演奏技術が上の必要は必ずしもないだろ。
五島みどりの母親は五島みどり級に上手かったのか?
106名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:11:45.26ID:FYAOcE3s
もう東大教授にお前は学問分かってないと難癖つけてるレベルだなw
醜すぎる

戦後までプロオケで第一ヴァイオリンやってNHKテレビでヴァイオリンレッスン講師やってた人が下手なら今のプロオケヴァイオリン奏者にもかなり下手がいるんだろうね
107名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:13:10.99ID:FYAOcE3s
>>105
世界的なソリスト比較w
大谷に比べれば日本のプロ野球選手はど下手ばっかりだろうよ
108名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:15:22.33ID:FYAOcE3s
五嶋みどりの母

5歳でヴァイオリンを始め、相愛高等学校音楽科入学。そのまま大学に進み、大学のオーケストラではコンサートマスターも務める。在学中より映画音楽の録音や歌謡曲伴奏などの仕事を開始し、ドイツ留学試験やオーケストラの入団試験にも合格した
109名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:35:21.64ID:Dv6l3Y/E
>>106
そりゃ学問分野によっちゃ東大教授でも特に戦前は大したことない奴いただろ。
戦前のオケ団員の演奏技術って当時のソリストのレベルを考えると今の演奏技術と比べたらかなり劣ってそうだが。
110名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:38:25.34ID:Dv6l3Y/E
>>107
例え話がわからない奴だな。
師匠は弟子よりも技術が高い必要はないってのが理解できないの?
2025/01/12(日) 00:40:24.08ID:WFpTr7Os
>>106
芸大学長が大学の宣伝のために弾いたものだから演奏家の演奏として聴くだろ
そうだとすればこれではイカンな
テンポが遅いから難しいがフレーズ感が短い
「フレーズを長く取れ」
と習う曲だからチョッと、、、

少し速くて弾きやすいが市井のヴァイオリンの先生による見本(お手本)
https://
youtu.be/W4FT9CeaI8U
実力が明らかに違って「澤和樹」真っ青だろう
112名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:42:14.44ID:Dv6l3Y/E
>>107
日本語能力とかロジック運用能力の低さ丸出し。
大谷を例に出すなら花巻東の佐々木監督や日ハムの栗山監督との比較だろ。
二人とも大谷より野球下手じゃん。でも指導者として結果出してるじゃん。
113名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:45:52.75ID:Dv6l3Y/E
>>108
明らかに指導した五島みどりより演奏技術が劣っているとしか思えない経歴じゃん。
説明する内容が鷲頭三郎は上手いに繋がってないの。
教師としていくら成果出してても本人の演奏技術は保証しないの。

だから大人になってから始めてもプロ並みに上手くなれるもっと簡単にわかる例を持ってこいよ。誰でも上手くなれるんだろ?
114名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:49:03.30ID:6CJMRjfr
>>111
また出た、大先生の橋本洋おしw
この先生、生徒に弾きまくらせるばっかりでなにも教えないんで有名
って言ったら、大先生もそういうもんだと言っていた
先生も弾くだけ、生徒の弾きまくるだけww
115名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 00:54:03.67ID:6CJMRjfr
大先生って、こうやってネットの情報を拾ってくるだけ
その先生が実際にどんな指導をしているかだなんて知らないw
2025/01/12(日) 01:30:41.73ID:Dv6l3Y/E
>>111
橋本洋知らなかったけどいいね。
音が好き。
2025/01/12(日) 01:32:40.08ID:Dv6l3Y/E
ヴィエニャフスキはちょっと違和感強かったな。リンクにあったバッハは好きだけど。
118名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 01:43:13.16ID:6CJMRjfr
>>116
演奏は立派、でも弾きまくらせるばかりで生徒には何も教えない
それなら指導者ではなく演奏者として活動すべきでは?
2025/01/12(日) 01:44:41.34ID:Dv6l3Y/E
>>118
指導者としての橋本さんのことは一ミリも知らんよ。興味もない。
2025/01/12(日) 01:45:32.99ID:Dv6l3Y/E
アンチするほど売れてもないし、高々日本の音大に生徒がパラパラと入っとるくらいやろ。
マジでどうでもいい。
121名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 01:50:43.75ID:6CJMRjfr
あんたはそうなんだろうし、自分も教える立場にはいないので余計なことなのかもしれないが
私の周囲のヴァイオリニスト達で教えている者は本当に怒っている

橋本洋は、弾きまくらせるばかりで、何も教えない
西谷国登は、めざせ日本一というばかりで、何も教えない

そうしたとんでもない指導とは名ばかりの愚行のせいで、才能のある子供たちの未来が潰され続けていると
2025/01/12(日) 01:58:06.10ID:Dv6l3Y/E
>>121
俺は興味ないけど、他のもっといい先生を力の限り叫んだらいいと思うよ。
生徒に成功者?が一応いるみたいだし、アンチだけだと僻みとか個人的な恨みとかにしか見えないぜ。
123名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 02:01:08.30ID:6CJMRjfr
>>122
いや、自分は教える立場にないのに、周囲であまりにもだったので
つい余計なことを書いてしまった、すまん
2025/01/12(日) 02:06:31.85ID:Dv6l3Y/E
>>123
そんなに萎縮しなくても。
親がよく知らないと見かけの評判だけで先生選んだりするだろうし、ほんとにいい若手向けの先生がいたらID変わったタイミングで書き込んでくれよ。
2025/01/12(日) 02:51:29.67ID:VSA1HmJx
樫本大進サイコー
126名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 07:13:09.51ID:FYAOcE3s
>>112
バカ丸出し
ゴールデングラブ賞取った栗山監督の選手時代「プロ野球選手」として下手すぎるなんて言ったら袋叩きになってるぞ

小学生から野球を始めなくてもプロ野球選手になれるかという話をしているのであってなんで世界的ソリストレベルの話になってるんだよ
2025/01/12(日) 07:42:52.54ID:Dv6l3Y/E
>>126
いつまでも文章読めてないな。
教える側と教わる側の相対的な技量の関係を説明する例として挙げただけ。
あえて誤読を続けるみたいなんで無視します。
128名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 07:45:10.67ID:880aLGX3
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
129名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 07:50:41.22ID:FYAOcE3s
>>127
だからプロオケ第一ヴァイオリン奏者で桐朋のヴァイオリン教授でNHKのヴァイオリンレッスン番組講師は社会的に「ヴァイオリン演奏のプロ」以外の何者でもないだろ
2025/01/12(日) 09:55:16.60ID:E2eAjTya
>>128
月末のレースに向けて自分の運転の再構築を行っています
近所の農道を農閑期を利用してアルバイトを雇い
サーキットに見立てて要所になりそうなところに人を立てて
ゆっくりハンドリングの確認をしています
これでレースで優勝間違いなしですね

🤣🤣🤣🤣🤣
2025/01/12(日) 10:08:09.46ID:E2eAjTya
>>111
シロートの演奏丸出しだな
テンポ感もリズムもおかしい
抜けてる音もある
そういう楽譜かもしれんからあまり強くは言えんが…

まあ演奏家としては印象に残るから悪くはないかもしれんけどな
2025/01/12(日) 10:39:34.73ID:YVhrldDe
>>36
めっちゃ嬉しい言葉です!葉加瀬太郎に憧れて40歳から始めて3年になりますが自信が付きました!目標は情熱大陸を息子の結婚式で弾くことです!
133名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 10:45:28.21ID:fXSwaA1b
さすが
レイトの神様のお告げは
レイトには響くんですね
134名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 11:17:10.47ID:fXSwaA1b
その文言でググると、たしかにレイトの神様のサイトにそう書いてある
けれども、チューナーで一音ずつ確認した調子外れの演奏動画ばかり
135名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 11:20:32.63ID:fXSwaA1b
ほんとうにそんなことができるというなら、レッスン風景を見せて欲しい
プライバシーとか言うなら後ろから撮るとか、やり方はいくらでもあるはず
136名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 11:37:03.79ID:kedqPi2v
題名のない〜で集まった(集められた)子たち、将来音楽家になれるといいですね
山田氏はいろんな闇を知ってるようですが
137名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 11:53:51.71ID:6xBwOHRx
その番組は見ていないけれど、子供を音楽家にするには
指導や才能とともに、そうした闇も含めてあらゆることを知ってる人に
つかせないとダメだよね
138名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 12:08:06.78ID:4r4aZE6y
腐っても芸能界だからな。
2025/01/12(日) 12:09:16.46ID:E2eAjTya
>>137
本格的に勉強する子はひとりの師匠で済ますなんてことはしねえよ
そのへんの音大クラスでも3,4人に同時進行で見てもらうなんて当たり前
学校の授業で見てもらったあと個人宅に伺って詳しく見てもらうなんてのも日常
だから月に月謝だけで諭吉10枚なんて軽く超えていく
それでもモノになるのは一握り

本人も大変だし、親御さんも大変だよ
実家が太くなきゃホントやっていけない
語学も専門の家庭教師雇うのばっかだったな
140名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 12:32:45.20ID:6xBwOHRx
>>139
その通り
そうした複数の師匠につかせる、その複数が何がいいかを知るほどの先生に最初に巡り合えるかどうかだ
庄司さんなど国分寺で上西先生に最初に出会えたのがラッキーだったと言える
141名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 12:34:32.79ID:6xBwOHRx
ちなみに当時はまだあまり知られていなかったロシア人教師を有名にしたきっかけも上西先生
そのロシア人教師がブロン
142名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 12:51:29.35ID:4r4aZE6y
>>141
知らなかった。
ヴィェニャフスキコンクールの事件以降ブロンの威光は弱まってるって聞いたけど今は特定の先生が力を持ってる時代じゃなくなってる?
143名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:04:17.34ID:6xBwOHRx
>>142
樫本さんも、メニューインやブロンの時よりも、その後のクスマウル先生についた時に飛躍的に上手くなった
本当に上手に教えられる先生を懸命に探し出すことも重要
144名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:07:33.79ID:6xBwOHRx
少なくとも猛烈に物知りな先生についておけば間違いないと思う
145名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:13:34.77ID:Dv6l3Y/E
>>144
上西先生って仙川の人?
146名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:15:51.92ID:Dv6l3Y/E
>>143
そうなんだ。
有能な弟子を集めるのと教えるのとまた話は別姓なんだろうなー。
147名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:22:48.77ID:6xBwOHRx
>>145
違うと思う
148名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:25:01.95ID:6xBwOHRx
>>146
その通り
でも何でもそうだけど、有名な先生って大抵…そうじゃなくて…(ry
149名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:30:52.57ID:6xBwOHRx
さらに、あらゆる団体の長を務めて、色んなとこに顔を出して
有能な生徒を見つけは自分の弟子にする一方で
その元の師匠が自分と無縁と知るや否や、潰して回っているOみたいなのもいる
150名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 13:35:30.09ID:6xBwOHRx
だから本当に生徒思いの先生は、自分に習ったことを口止めして、自らのサイトにも生徒の名前は載せない
ということは…(ry
2025/01/12(日) 13:42:47.52ID:E2eAjTya
ヴィニャフスキー15回の事件の概要を読んできた
特別枠はともかくとしてどっちの意見もわかるんだよなー
なんだか知らんがコンクールに入賞するのをコレクションみたいにしとる人もおるしねー
服部がそういう趣味があるのか知らんけどな

ブロン氏が悩んでいたようなことはかのジャックティボー氏も自著の中で自分の名を冠したコンクールの件で告白しているよ
まぁ可能性まで加味しちゃうと実際のところ順位がつけられないってなってしまうんだよね

聴衆も自分が観覧した舞台の出来不出来で判断するから
やはり一発勝負の出来不出来で順位決めするのが一番フェアだろうな
そこに可能性や将来性という他意は挟むべきではないと思うよ
152名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 14:06:29.53ID:OcgVu2yw
>>151
コンクールもKORG cortosiaで採点すればいいw
2025/01/12(日) 14:55:55.23ID:WFpTr7Os
>>131
剰りに酷くてショックを受けたが昔は結構弾けたみたい
https://
youtu.be/F-dP9UXo0Hk
2025/01/12(日) 15:16:53.01ID:Ic9yPN/3
>>152
伝統的な演奏方法と記譜が異なるなんてことはザラだからな

ちょっと趣旨は違うが、以前カラオケで点数つくのがあって
石川さゆりが自分の持ち歌の天城越えで挑戦したことがあったが
何度やっても90点超えられなかったという逸話があるぞ
もちろん100点満点の話だよ
なんの演歌の素養もない声楽科の生徒が満点叩き出したという話もついてまわる

機械の判定なんてそんなもんだよ
もちろんコンクールに出てくる連中はある程度のレベルは皆クリアしているわけだしな

コンクールで審査員が揉めたっていうのはピアノのアルゲリッチが有名だよな
結果彼女は世紀を代表するピアニストの一人になったし
彼女がいなければユジャワンが世に出てくることも無かったかもな

こんな人の縁まで考えるとキリがねえけど
コンクールの世界も面白いことが時々起きるよな
2025/01/12(日) 16:42:25.17ID:WFpTr7Os
>>154
それ、円広志の夢想花の方が有名
意地になって歌ったがどうしても80点台だったらしい
市販録音は編曲は違うけど自身の作詞作曲

「フリッツ・クライスラー」はどうなるのだろう
技巧的には、
■全部の音にヴィブラートを掛け始めた
■重音ヴィブラートで上下独立したヴィブラートを始めた
に集約される
下は、難しくて結構良い練習になる
上は、その後のヴァイオリン弾きのスタンダードになり「ストコフスキー」を通じてオーケストラにも波及した
現代のオーケストラではヴィブラートを掛けてはならない音を指定するのが普通になっていて、ソロも同じ
156名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 17:15:15.75ID:Dv6l3Y/E
庄司沙耶香の経歴みたけど不自然なくらい師匠筋の情報が無いなww
隠したい理由でもあるのか
157名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 17:39:12.54ID:OcgVu2yw
>>156
ほんとうによく教えられる先生は、有名になった生徒の名前を語らない
生徒の側も同じ
そうしないとOみたいなのが潰しに来る
2025/01/12(日) 18:35:36.68ID:Dv6l3Y/E
>>157
そういう情報オープンになって欲しいから残念だな。
2025/01/12(日) 18:37:41.84ID:Dv6l3Y/E
>>155
情報が古いよー。
160名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/12(日) 18:49:55.77ID:5d5ymlZt
>>158
よくネットで見かける師事情報は、すべて音大の関連か、その子弟関係だけ
その組から外れたり、組を変えると、「シマ」を荒らしたとして組員が親分を守るために…
恐ろしい世界だ
2025/01/12(日) 20:14:43.38ID:Dv6l3Y/E
>>160
クラシック業界のそういうとこ嫌やわー
162名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 09:38:39.70ID:Vl3CUFpA
「プロになるには子供から始めた方が良い」は「弾けるためには子供から始めないとならない」とは異なります。5歳で始めて15歳まで10年間続ければそれなりに弾けるようになりますが、同じように25歳から始めて35歳まで10年間続ければ、やはりそれなりに弾けるようになります。
「レイト」でも弾けるようになります。
163名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 09:39:03.13ID:Vl3CUFpA
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
164名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 09:39:25.77ID:Vl3CUFpA
こうした記述は誇大広告というよりも
そんなことはあり得ない
それでは上手くなれないと知っているレイトに、もしかすると、という希望を持たせてレッスン料をせしめる、詐欺的宣伝だと思う
2025/01/13(月) 10:00:11.25ID:LUHCrX8y
それなりにってのが逃げ口上だよな

誰でも貸し農地を使って苗を植えれば「それなり」の野菜を育てることができます
と、一緒だよな
虫食いや傷だらけでとても市場に出せるようなシロモノじゃないし
味も酷いもんだけど自分で手塩にかけて育てりゃ感慨深いものがあるよな
でも近所に配ったらゴミ扱いされるかもな

近所に配るとシロートが舞台に上がるってのは同義語なんだよ
一人で満足して弾いているぶんにはいい
百歩譲って家庭内パーティーや知り合い同士のパーティーとかで弾くのはまぁ許せる範囲だが
一般大衆を相手にして聞かせるのはある種のハラスメントだよな
身内の結婚式でお披露目するのもハラスメントかもしれんぞ
166名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 10:07:16.20ID:xOYgKSHV
ここではプロオケ奏者25年やって桐朋のヴァイオリン教授でNHKテレビでヴァイオリンのおけいこの講師やった人さえレイトのド下手扱いなんだからたまりませんなあ
2025/01/13(月) 10:20:49.18ID:QDBHmc6Y
コンクールはどこもスポンサー推しやら審査員との師弟関係やらで結果が歪んでると今では思ってる。
でもなぁ、ヴィエニャフスキコンクールのアレは流石に酷かったよ。
スター性も演奏能力も予選落ちした方が高かったし、バカ殿みたいな顔してるアレをファイナルに上げたのはやり過ぎだろ。
168名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 10:44:10.95ID:q9m1cR//
>>166
と言ってみたところで

月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。なんてやっていたら
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでは不可能。
169名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 10:48:13.65ID:r9W41o6x
>>167
程度の差こそあるものの、そうしたことは昔から続いている
1985年に出版されたルイ・グレーラーのヴァイオリンはやさしく音楽はむずかしいのなかにも、そうしたことが書かれている

優勝者となるべき者は予め決まっている
私が自分の生徒をコンクールで優勝させたいなら、その生徒が私の弟子であることをかくし、誰か他の、この儀式に出演しているヴァイオリン教師につかせ、その人の弟子として、しきたりに従ったふるまいをさせなければならない
2025/01/13(月) 10:50:16.66ID:LUHCrX8y
一時期日本人がショパン・コンクール席巻したときもジャパンマネーが幅を利かせたらしいな
パガニーニも然り

今は日本の国力も衰えてるから
逆に正当な評価をされるかもしれんな

ピアノは完全に運動会になっちゃってるが
ヴァイオリンはどうなんだろうね
そうでなくても超絶技巧を要求する楽曲の多くが大衆文化とかけ離れていっちゃってる気がするんだよね
これからは超絶技巧もできるけど歌い回しが上手い人が生き残っていく気がするよ
171名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 11:08:00.95ID:r9W41o6x
コンクールは、儀式でも技術でも歌謡でも、ついた先生次第
でも上手くなれるかどうかは別の先生で、そういう先生は生徒が有名になっても決してその名前を語らない
172名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 11:47:29.75ID:r9W41o6x
私の知り合いは、自分の生徒に対して習っていることを他所で決して話さないように伝え、生徒もその指示を守っていたそうだ。ところが子どもの頃に習っていた先生にはつい口を滑らせてしまったところ、その先生がOの後輩だったため、その場でOに連絡が行ってしまい、その生徒は音大で窮地に立たされ、さらにその生徒を上達させた私の知り合いの他の生徒も調べて辞めさせたり、出入りしている工房にも出禁にするよう圧力をかけるなど、全力で潰しにかかったことを実際に見聞きしている。
173名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 11:47:58.36ID:r9W41o6x
いまはO自身と忖度する取り巻きが猛威を振るっているが、それ以前はMが同じ状況で、Tは今も昔も全力で同じことを続けている。Sはそこまではしないようだが、Hが今後どう出るか見守っている。
コンクールでほんとうに優勝したければ、このイニシャルが誰かわかるような先生につかないとだめだと思う。
174名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 11:58:30.79ID:r9W41o6x
上手にしてくれる先生と、コンクールで入賞させてくれる先生は別
上手にしてくれた先生と、コンクールで入賞させてくれた先生が先輩後輩の時だけ経歴にのる
それ以外の時は、上手にしてくれる先生というのは、組長と組員に狙われることを恐れて、教えた生徒の名前は決して口外しない
2025/01/13(月) 12:01:40.26ID:ESTvpz7t
>>166
ベートーヴェンのメヌエット迄で小学校1年生と差が有って差は一生埋まらない
「鷲見三郎」はその程度
https://youtu.be/wbwUBlYU9eQ

音痴に最初に習った千住真理子は昔から音痴で治らない絶対音感
2025/01/13(月) 12:12:29.46ID:SH8BmNHF
やくぺん先生のブログ
クラ界がいかに階級制で人種差別が酷いかゲロってた
あとコンクールが審査員に私物されてるかもw
2025/01/13(月) 12:28:53.68ID:LUHCrX8y
コンクールで割とフェアさを感じるのはエリザベートとチャイコフスキーかな
まぁロシアは現在戦時中だから
よほどのツワモノでなければ行こうとも思わないかもしれんが…
178名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 12:38:25.52ID:CA3oLGi+
>>175
だからといってバッハ無伴奏が素晴らしく弾ける橋本洋に習いに行っても
弾きまくらせるばかりで何も教えてくれないw
179名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 12:42:40.89ID:xOYgKSHV
プロオケ奏者の鷲見三郎を匿名で下手と言ってるのがこのスレのレベル
180名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 12:54:13.74ID:CA3oLGi+
>>179
いやいや、それ言ってるの、ネット情報を切り貼りしてるだけではマウントが取れないことに業を煮やした
大先生だけだからw
181名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 12:57:11.69ID:xOYgKSHV
このスレに書いてるのみどりとか樫本とか庄司とか神尾とかばっかりなんでしょw
182名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 12:57:46.22ID:CA3oLGi+
>>179
そう書くことで
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
というのがほんとうのことのように思わせるのはやめようねw
2025/01/13(月) 13:42:46.96ID:LUHCrX8y
>>178
どこが素晴らしいんだ?
耳が腐ってるのか?
184名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 13:49:33.63ID:QDBHmc6Y
>>170
逆にピアノがどうなってるのか知らんけど、コンクールでいつも弾かれて技術的に負荷が高そうなのはパガニーニ、エルンスト、イザイあたりでもうここ2、30年変わってないんじゃないかな。この曲たちで技術的な優劣は十分つくからこれ以上難しい曲採用する意義が薄そう。

言う通りカプリス一通り弾けます、でメシ食える時代はとっくの昔に終わってるから情熱大陸テーマソング作ったりできる人とかの方が価値ありそう。
185名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 13:52:02.93ID:QDBHmc6Y
>>172
そう簡単じゃないだろうが既存の教師ネットワークの外から評価されて世に出てくる時代がくるといいね。
186名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 13:52:54.03ID:QDBHmc6Y
鷲見三郎信者がうるせーな。
187名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 15:03:34.56ID:CA3oLGi+
>>185
組長の側からは起こりにくいのかもしれない
代わりにそうした既得権益にしがみつく指導者は、自ずと教本も旧態依然としたものにこだわりがち
だからロンドンを中心として、カールフレッシュのスケールシステムを使わなくなり始めていることがさらに広がって
日本にも波及した時が、変革の第一歩になるのではないかと期待してる
188名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 15:45:51.69ID:QDBHmc6Y
>>187
なにそれ、カールフレッシュ以外に何使い始めてるの?
189名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 15:50:54.00ID:CA3oLGi+
>>188
もうすぐわかるよ、って、すぐではないのだろうけれど
わかっている先生は、もう使い始めている
自分もそっちに乗り換えて、つくづくスケールシステムの時代は終わると思った
190名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 15:56:15.03ID:CA3oLGi+
これの凄いところは、本当に音階の実力が付くこと
だからフレッシュのスケールシステムは依然として各種試験で必須だけれど
そんなの簡単に弾けちゃってバカバカしくなるほど
191名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 16:03:11.21ID:CA3oLGi+
ちなみに生徒が劇的に上手くなったのでOと取り巻きが全力で潰しにかかった知り合いの先生も
当然こっちを使っていた
これこそが組長と組員達による、くだらない縄張り争いを崩壊させる起爆剤になると期待しているので
ここでは書かない

どうなるか楽しみだ
2025/01/13(月) 16:09:30.99ID:faztMZad
前スレで紹介されていたよな
そういやアカデミアってまだやってるんだっけ?
193名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 16:13:16.10ID:CA3oLGi+
今の日本の音大の組長と組員には理解不能な内容なので
これが普及すれば「シマ」を失って、組は解散に追い込まれるはずw
194名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 16:14:12.80ID:CA3oLGi+
>>192
それは違うw
2025/01/13(月) 20:22:39.58ID:QDBHmc6Y
>>189
ヒントだけでも!
196名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 22:06:43.41ID:CA3oLGi+
>>195
ここに書いたことのなかにヒントは十分ある

この書名をあげている日本の先生もいるけれど、サイトを見るとよくわかっていて驚かされる
本当にわかっていないと使えないし教えられないから、独習は絶対に不可能
なにしろ日本の音大の組長と組員を全滅させられるほどの威力があるので、徐々に知られていくと思う
2025/01/13(月) 23:09:48.65ID:QDBHmc6Y
>>196
重音をうまく使う系のあれかなぁ。
あれはわかってる人の指導がないと効果発揮しなそうではある。
198名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 23:16:58.57ID:CA3oLGi+
>>196
重音はここでは無関係で、重音はロンドンよりも東の国のものがヨーロッパでは有名
ま、時間はかかるが、絶対広まると期待してる
2025/01/13(月) 23:40:17.80ID:QDBHmc6Y
>>198
そっか。俺はもういい中年なんで縁はないかも知らんが早く広まるのを楽しみにしてるよ。
2025/01/13(月) 23:49:42.70ID:QDBHmc6Y
もしかして平均律より高め低めを丁寧に説明してくれてるやつとかかな。うーん。
201名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/13(月) 23:56:39.11ID:CA3oLGi+
>>200
まーだそんなこと言ってる時点で…w
何事にも地震と同じで、揺れ戻しが起きるのが世のことわり
ネットの普及でおかしな意見が…(ry
202(みかか)
垢版 |
2025/01/14(火) 01:08:39.13ID:qIBka+3M
>>189
「サイモン・フィッシャー」
https://
www.simonfischeronline.com/scales.html
203名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 01:15:04.50ID:S/O6zRF+
>>202
そうかなー?
204名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 01:17:45.30ID:S/O6zRF+
フィッシャーは確かにロンドンだけれど
大先生はネットの情報を切り貼りするだけで
ロンドンの実情を知っているとは思えない

じゃあ重音がロンドンより東の国のがヨーロッパでは有名というのは?
2025/01/14(火) 04:59:47.81ID:9LAbm1iq
色々検索していったら
Simon James先生に行きあたった

tubeでレッスン風景の動画があったので
見ていたが本当に勉強になった
やっていることは高度なので、チューナーの針見て音程の確認している向きの方には理解が難しいかもしれない

PCじゃないのでURLの貼り方がわからん
スマンが検索して見てみておくれ
206名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:14:55.99ID:REe9aHI5
フレッシュの終わりなんて来ないよ
終わるとか言ってるやつがトンデモ

戦後間のなくの今のアマチュア以下のN響に首席でもなくトゥッティにいた先生のことをプロだぞといばる人
イワ⚫︎トセンセイ丸出し
まあ歴史的意義は否定しないけどね
下手でしょ だから演奏が残ってない
誰かさんと同じ

G大学長も下手
3、4指をいちいち丸めて出すのが遅れるのヤバくない?
これ歳取ったからじゃなく若い時に矯正されなかったから
この人の先生だれよ? ↑に戻る
207名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:20:46.91ID:S/O6zRF+
>>206
イワモトセンセというのはロンドンでメニューインにも習ったらしいが
それは昔の話だよね?
今現在のロンドンで実際にフレッシュは使われなくなっている
あなたはヨーロッパの今現在の状況を知っているのか?w
208名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:23:44.69ID:S/O6zRF+
重音でも確かにヨーロッパで活躍中のヴァイオリニスト達が、あるエチュードこそを皆口にする
209名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:24:33.51ID:REe9aHI5
国際コンクールの審査員は評論家でも出来るんだよ
実際評論家を審査員に加えているところ多いしね
弾けなくてもいいんだよ

G大にまで入ってこの人に教わらないといけなかった人可哀想
まあ弾けなくても見識とかはあるんだろうけど
Uを追い出した事が最近まで尾を引いていた訳だ
210名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:24:58.02ID:WcSnw1v/
もうそこらのオッサンが飲み屋でプロ野球選手品評してアイツは下手だと言ってるのと変わららないな
長嶋や王なんて今の高校野球選手レベルだとかね
211名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:25:57.07ID:S/O6zRF+
ネットの情報を切り貼りしては日本人奏者を罵倒しているのは
日本の既得権益にしがみついている組長や組員達と同じw
212名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:30:15.63ID:S/O6zRF+
>>210
まったくその通り
プロの現場も知らず、プロとも交流もなく、ヴァイオリンウエブの掲示板や知恵袋でもネットの情報を切り貼りするばかり
それでマウントを取ろうと片っ端から罵倒してみたところで、現実社会では誰も集いはしないw
213名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:31:27.33ID:REe9aHI5
一部のことを全体のようにいうノウタリン
フレッシュを使わないセンセイもいるってだけ

ちなみにおれのおすすめはヤコブセン 25 Daily Studies
それからシゲティの『覚え書き』
セヴシックより新しく合理的かつ精選されたハノン的な機械的な練習と古今東西多様な名作から選ばれた音楽的なパッセージを組み合わせるのがいい
あとオケスタを集めた本
214名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:40:06.81ID:S/O6zRF+
>>213
> フレッシュを使わないセンセイもいるってだけ
やっぱり大先生って、ネットの情報がすべてで、現場ってものを知らない
そういう個々人が使う使わないではない流れになっていることなんか、知る由もない
プロとは交流ゼロなのが、ありありと見て取れる

ただこのムーブメントが日本にも来る頃には、あんたはくたばっているだろう
それまでせいぜい、ネット情報の切り貼りと罵倒に励んでくれw
2025/01/14(火) 06:44:50.04ID:0u/6Ep7g
早いとこ教えてくれたら一番いいんだがなぁ。その気は無さそうなので一旦忘れようぜ。
2025/01/14(火) 06:48:37.01ID:0u/6Ep7g
YouTubeやネット記事、海外掲示板なんか見てるとフレッシュ、ガラミアン、ヒルマリー、シュレディック、セブシック、フィッシャーあたりが使われてるけどなぁ。
どんな新しい本があるのか。
217名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:49:29.14ID:S/O6zRF+
しっかし皆さん早起きなんだな
日本じゃまだ早朝だろ?
年寄りばかりだから早起きなのか?
218名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:54:23.89ID:REe9aHI5
フレッシュの3度6度
①上をピタゴラス、下を純正律で着ける
②上下ともあえてピタゴラスで

無伴奏弾くのにこれで練習するのが最善
219名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 06:58:56.64ID:S/O6zRF+
>>218
内容自体は旧来のことだけれど
ネットで評判のMにさっそく寄せてるんだね

大先生ってほんとうにネットの情報がすべてなんだねw
220名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 07:04:10.61ID:S/O6zRF+
プロとも交流はなく、プロの現場は一切知らない
ネットの情報を切り貼りしては、他者を罵倒してマウントを取ることに必死の大先生
その行きつく先には何があるというんだろう?w
221名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 07:53:37.09ID:S/O6zRF+
既得権益にしがみつく日本の音大の組長と組員も問題だし、同業者同士で馴れ合いというのもダメだけれども
同業者と交流ゼロっていうのは、ヴァイオリンに限らず問題だと思う
2025/01/14(火) 09:26:19.99ID:9LAbm1iq
>>221
同業者と交流ゼロなんて現役引退していたらフツーにあるんじゃね?
だいたい小さい事業所で経理担当一人なんてザラにあるし
じゃ他の会社の経理担当とつるんで情報交換なんかしてるバカはおらんだろ

同じ芸術家でも画家なんか同業者を罵倒しまくるのが多いし
もっと身近なところでもバイオリン修理工や製作者は
派閥でもない限り展示会で見ても同業者とつるむなんてほぼないよ
罵倒や嫌悪まで交流に含むのなら話は別だけどね

メールのやり取りや直接の語らいでなくても
動画のコメとその返信とかも交流に含むんかい?
そういうことならオレもヒラリーハーンやランランと交流あることになっちまうんだが
ネットの向こうは本人かどうかもライブでなきゃあやしいからな
オレはコメ残して返信は受けるけど
それ以外はブロックしてるのが現状だからな

特に既に他界しちゃってる人や半世紀以上以前に現役だった人との交流とか
やりようもないからね
霊界通信のやり方は知らんし弟子が師匠のやり方を継承しているとも限らんしね
著作や改訂や古い動画から学べることも多いんだよ
現実にスターンやメニューイン、ガラミアンの改訂はオレはすごく役立ってる
同業者との交流云々はいささか暴論過ぎないかねー?
223名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 09:38:25.60ID:REe9aHI5
イワ⚫︎トセンセイに大先生扱いされちゃったワロ
224名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:15:16.39ID:LLe6MyK/
>>222
同業者との交流が少ないのが本当ならやっぱり演奏家も製作者も風通しの悪い業界なんだなってなる。
新しい観点を取り入れる気のない人ばかりで交流の意味がないのかもしらんが。
225名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:17:13.25ID:LLe6MyK/
プロフィールに師匠名書くのが常態化すると、演奏家のクオリティを保証する意味は無くなって、単にどこの派閥にいる人間なのかの目印にしかなってないよな。
226名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:18:01.49ID:LLe6MyK/
プロフィールに師匠名書くのが常態化すると、演奏家のクオリティを保証する意味は無くなって、単にどこの派閥にいる人間なのかの目印にしかなってないよな。
227名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:26:35.26ID:QOdnVMk4
ここって、何かあるとすぐイワモトと大先生なんだなw
大先生は掲示板でしか生きられないからわかるとして
なぜいつもそういうことになるのか、見ていて謎w
2025/01/14(火) 10:26:39.63ID:9LAbm1iq
コンクールの推薦人や音大受験時の師匠名記入も考えてみりゃおかしな制度だよな
2025/01/14(火) 10:31:38.48ID:9LAbm1iq
で、イワモトって誰なん?
真理さんならだいぶ前に他界されてるけど?
230名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:32:12.56ID:QOdnVMk4
これを貼ればいいんだっけ?

まともなレッスンではチューナーは最初から最後まで一切使いません
チューナーを使い耳で聴くことを放棄した瞬間に音感の破壊と喪失が始まります
チューナーを使い続けるとそれが常態化してしまいます
チューナーを使って上手になれないのはそれが理由です
チューナー三昧の石田朋也さんの音程がぐちゃぐちゃなのも同じ理由です

チューナーを使って上手になれたかのような気分を味わいたいのか
音階を磨いてくれるまともな指導をキチンと受けて上手になりたいのか
それは習う方が選ばれればいいことです
231名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:34:08.62ID:QOdnVMk4
さあ、いつもの騒動のはじまりはじまりw
232名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:40:35.66ID:QOdnVMk4
>>226
> プロフィールに師匠名書く
必要だと思う
きちんとした師匠についていれば
大先生みたいにフィンガーアダプター(運指が養子)なんて意味不明なことは言わないからw
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:54:58.27ID:LLe6MyK/
>>232 のオススメの先生は誰や?
234名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:56:00.51ID:LLe6MyK/
>>228
一応直接の師匠が採点しないようにするための措置なんだろうけど、狙い通りに働いてなさそうよね。
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 10:58:22.50ID:LLe6MyK/
審査員と観客の採点の合計で争うコンクールとかあったら面白そうかと思ったが、特定の師匠が大量の弟子を観客に連れてきて台無しになるな。
2025/01/14(火) 11:06:20.42ID:9LAbm1iq
チューナーとよく似た装置で車にタコメーターってのがある
レース初学者やスポーツ走行習いたてはタコメーターとにらめっこになるけど
上級者やレース常連は常にエンジン音を聞いている
整備に関しても吹け上がりやレスポンス等は基本的に音で調整する
最近はいろいろとPC介入があるから厄介らしいけどね
まぁEV車はどうやってるんだか知らんけどな

>>235
ネット投票とかあれば面白そうだけど
なりすましが横行しそうだしな
いろいろとコンクール、コンテストは難しいものがあるよ

世に出るには誰かさんのイチオシってのが一番簡単かもな
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:10:08.23ID:LLe6MyK/
>>236
パールマン、五島みどり、ヒラリーハーンみたいな売り出し方かな。
世間に認知されて仕事とれれば良いんだからコンクールの成績は必ずしも必要でないよね。
238名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:10:54.22ID:LLe6MyK/
日本国内のコンクールに優勝したとしても、消費者の立場からみたらその辺にいるソリストに過ぎないからな。難儀な世界やで。
239名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:16:34.52ID:LLe6MyK/
チャイコフスキー国際コンクールの入賞者一覧見てきたけど、最近ローカルな大会になってる?みんな小粒な印象。
70年のクレーメルが出た大会がピークだったか。
240名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:19:40.59ID:LLe6MyK/
メニューイン国際とかの方が仕事してそう。
241名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:23:12.25ID:LLe6MyK/
最近コンクールすげえ増えてるな。

グリュミオー、ハイフェッツ、コーガン、ハチャトリアンあたりはまぁ良いとして、スパヴァコフとかトレチャコフとかもう身内しか優勝しなさそうで怖い。
242名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:31:14.02ID:QOdnVMk4
>>233
日本では知らないな
そういう意味では欧州で活躍している日本人は
ほんとうに頑張っていると思う
2025/01/14(火) 11:35:53.37ID:9LAbm1iq
>>239
戦時中だからな
敵対国は渡航すら困難だろう
244名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:41:46.65ID:QOdnVMk4
>>233
そういう意味では留学だなんていうのではだめで
向こうで数年でもプロとして活動していた経験のある先生がいいと思う
245名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:44:22.86ID:LLe6MyK/
>>244
海外で経歴積んで国内の指導者の名前を消せるくらいになってたら良い先生ってことかな?冗談だけど。
246名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 11:50:34.07ID:LLe6MyK/
>>242
そうすると日本の音大ルートに乗るとそもそも良くないって話になりそうだけど。
五島みどり、樫本大進、山田晃子みたいに大学前に海外に行って研鑽積むのが目指すべき道ってこと?
2025/01/14(火) 12:00:40.34ID:9LAbm1iq
>>246
だから桐のディプロマみたいなんが人気なんだろう
あそこは教養課程がねえから大卒って資格にならんからな
結構先見の目があるシステムだよ
2025/01/14(火) 12:09:06.49ID:9LAbm1iq
>>244
音大だとそういう先生をよく招聘するが
任期が短かったり引退してもうだいぶ経つような人も多いからね
それに現地に行かないとわからない空気とかもあるって言うしね
留学を真っ向否定するのは違うんじゃないかな

ま時期的にどこの国も移民対策に追われてるから
今は留学は招聘でもされてない限り
控えたほうがいいかもね
249名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 12:10:31.05ID:QOdnVMk4
>>246
一流を目指すなら、そういうことになる
プロを目指して日本で仕事が欲しいなら、音大の関係でないとだめだ
そのいずれでもない人は、レイトだったらチューナー利用の先生、本気でうまくなりたい人は
海外での活動経験のある人がいいと思う
250名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 12:11:13.10ID:QOdnVMk4
>>247
禿同
251名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 12:43:17.20ID:WcSnw1v/
本物の野球選手になるにはメジャーに行かなければダメだw
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 12:44:24.18ID:LLe6MyK/
>>248
留学だけだと足りない、現地でプロの経験積むくらいじゃないとって趣旨なんで留学を否定はしてないと思われ。
253名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 12:55:38.76ID:LLe6MyK/
>>251
育成環境の話してるのにプロ競技者の話してどうすんだよ。
野球に例えるなら人間関係だけで監督やってそうな立浪とかじゃなくてちゃんと指導に関する経験と知識をもった新庄とかに教わるべきって話だろ。
254名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 12:59:23.08ID:WcSnw1v/
それは「プロになるには」じゃなくて「有名ソリストになるには」って話だろ
255名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 13:00:49.98ID:LLe6MyK/
>>247
ちょっと申し訳ないが理解が追いついてない。
結局桐朋の先生に習うのなら他の音大と教養課程の負担以外変わらいような。
留学とか自由にしやすいとかそういうメリットがあるってこと?
256名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 13:04:01.33ID:LLe6MyK/
>>254
海外留学すると有名ソリストになれるとか思ってるの?
257名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 13:05:19.32ID:LLe6MyK/
毎年何人音大生が海外留学してると思ってるんだ。
2025/01/14(火) 13:14:23.14ID:9LAbm1iq
>>255
オレは桐じゃねぇから中の込み入った話はよくわからんが
学年別という枠組みは全くないらしい
オケにしても全くの実力でAオケBオケとか振っていくそうな
もちろん高等部も含めてな

情報が古いから今は少し変わってるかもしれんが
ディプロマ出身のソリストが教えに来たりとか頻繁にあるらしいよ
259名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 13:15:27.69ID:WcSnw1v/
>>257
じゃプロオケ奏者の何割が海外留学してんの?
260名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 13:17:26.49ID:QOdnVMk4
なんだか留学巡って熱くなっているのはなぜ?
留学斡旋業者とも思えないしw
2025/01/14(火) 13:36:37.52ID:9LAbm1iq
>>259
まあコンマスコンミスはほとんど全部じゃね?
連中ソリスト兼用で動いてる人が多いからね
夏季セミナーだけ参加みたいな留学?組まで含めりゃ膨大な数になるだろうな

まぁ初めて聞くような音楽院行ってきましたなんてのも多いからな
名のしれたところでも本当に授業受けて来たのかあやしいのもいるからな
ホームステイで個人授業でも出来が悪かったりすると家事全般やらされるそうだしな

留学で何を学んできたかは神の味噌汁だわ
262名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 13:44:01.78ID:QOdnVMk4
>>261
そういうこともあるから、留学よりも現地での活動実績だと思う
2025/01/14(火) 16:05:28.44ID:0u/6Ep7g
>>259
知る限りよっぽど金が無いとか既に国内で仕事が詰まってるとかじゃないと海外留学はしてる印象。
264名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 16:14:18.71ID:WcSnw1v/
>>263
自分が知る限り少ないけどねえ
プロオケってN響とか読響ばかりじゃないよ
265名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:05:06.34ID:chNh5oHV
>>166
レイトの鷲見三郎が25年から25年いた新響ーN響のレベル
1936年
https://youtu.be/A3WQXouKmPE?si
レイトしかいない弦の音程音質やね
おれは別に先人悪く言いたく無いんだけど、今の最上位アマオケがぐちゃぐちゃならここ何なん? ぐちゃぐちゃかつねちょねちょって感じかな
ここでtuttiやってたのがイワなんちゃらセンセの先生
266名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:14:51.66ID:QOdnVMk4
>>265
そっかー
鷲見三郎門下ってだめな奴揃いなんだな
徳永ニ男とか安永徹とかたいした奴じゃないもんな
そんな人達がいたところよりも
今の最上位のアマオケって凄いんだなw
267名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:18:58.14ID:chNh5oHV
まあそこら辺は初歩〜中級まで教わって後は海外からの先生orET先生だよね
桐朋に入ってからもSM先生だとマズイなあ
だから師匠が桐朋の教授だったと威張るのはどうも
268名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:20:13.49ID:QOdnVMk4
そりゃあそうなんだろうな
小さい頃頃から神童扱いされた人がさらに研鑽してもNHKホールで弾く人は一握りなのに
大学から始めて仕事の傍らで弾けちゃう人達の上手い連中が最上位のアマオケなんだから
YouTubeで配信でもしたら物凄いアクセス数になると思うw
269名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:20:27.81ID:chNh5oHV
G大学長はプーレを招いて自分が教えきれない生徒はプーレ先生に任せたのが功績
270名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:23:52.75ID:chNh5oHV
大学から始めてってw

まあヴィオラorチェロは大学から始めても相当上手くなる人もいるけどヴァイオリンは㍉
271名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:28:28.32ID:QOdnVMk4
確かに年末年始に帰国していた周りのヴァイオリニスト達がN響の演奏にガッカリしてたけれど
N響より上手いアマオケってどこなんだろう?
272名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:30:43.97ID:chNh5oHV
>>271
またイワなんちゃらセンセが話をズラし始めた
ズラが手放せないのかな?w

おれはおたくの自慢の師匠がいた時代のN響と比較してるだけだから
273名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:34:24.56ID:QOdnVMk4
>>272
だからここって何かあるとイワモトっていうけど
じゃあなにか、イワモトセンセって、レッスンしながら2ちゃんに書き込みしてるのか?w
274名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:35:03.11ID:chNh5oHV
しらんよ
でも暇そうだもんw
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:37:36.93ID:QOdnVMk4
>>272
それにちょっとネット検索してみりゃ、鷲見三郎に師事って経歴掲げてるプロはいくらでもいる
アマオケの連中って、こういう勘違いが揃っているから、弾けるはずもない曲を弾けたつもりになれるんだろうな
それはそれで、ある意味しあわせなことなんだろうけれど
276名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:40:28.43ID:QOdnVMk4
>>274
今日は火曜だ
火曜の夕方までお休みなのって…(ry ww
277名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:40:45.84ID:chNh5oHV
>>275
>>266でおたくが挙げてるような人は中学くらいには既にET先生に代わってるでしょ
知らなかったのかな
まあ鷲見先生は初歩を教えた功績は非常にあるね
278名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:42:33.01ID:chNh5oHV
>>276
何を言いたいの理解できないが、おれがカキコしたのは早朝と17時以降
おたくは一日中?
279名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:46:27.78ID:QOdnVMk4
>>278
正確には仕事上がりで一晩中だ
明るくなってきてしまったので、もう寝るなw
280名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:49:09.33ID:QOdnVMk4
>>277
そりゃそうだ
鷲見先生だけっていう人は誰もいないんじゃないか?
よほど鷲見一派に恨みでもあるらしいけれど、もう眠いんで、この辺で
281名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:49:46.18ID:0u/6Ep7g
鷲見三郎の教師としての実績を馬鹿にしてる奴っていないと思うんだが。
本人が上手かったかどうかは判らんってだけで。
2025/01/14(火) 17:51:16.87ID:kIFDd4Xw
>>265
この時期いたか不明なんだけど
オレの師匠も参加していたはずなんよね
1stで
高音や中弦低弦や金管とのタイミングで苦笑しちまうところもあったけど
当時は一発録りだし
マイクも今みたいに指向性の高いマイクなんてほぼ存在しないから
やっぱ演奏レベルは低くないと思うよ
戦後の渋谷じゃない方のNフィルなんかよりずっとマシだと思うよ

まぁ思い入れもあったから余計かもしれんけど
最後まで投げ出さずにちゃんと聴けたよ

余談だけど山田耕筰の指揮は見やすいものじゃなかったとの話も聞いたことあるな
しかしレーベルがコサックになってたのはちとワロタわ
283名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:51:43.45ID:0u/6Ep7g
このスレレコード臭がきつい
284名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 17:54:43.01ID:0u/6Ep7g
>>265
ぐちゃぐちゃ言わんと鷲見三郎の音源だせよ。
鷲見三郎は1936年のアマチュアの録音引っ張ってこないと弁護できない低レベルなん?
285名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 18:39:03.20ID:chNh5oHV
>>284
あららアマチュアにされちゃった

師匠がここのご自慢のプロオケ奏者なのに
286名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 19:42:57.77ID:FHDfdK5/
不思議なスレだな
演奏が上手い何も教えない先生>教えるのが上手い演奏はそこそこの先生
287名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 19:53:07.98ID:chNh5oHV
歴史的意義を抜けばただのぐちゃぐちゃのアマオケ以下だもんな
素でアマオケと間違える人がいても仕方がないです 

芥川也寸志の作ったアマオケ新響と間違えたかな
そっちのが鷲見三郎先生がいた時代のプロオケより上手いもんね
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 19:56:16.45ID:2Fe/teaA
そのうち
演奏が上手い職工の良くない楽器>良い音の弾けない職工の楽器
とか言い出すのかなw
289名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 20:02:03.50ID:0u/6Ep7g
>>286
誰がそんなこと書いてた?幻覚?
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 20:02:52.62ID:0u/6Ep7g
>>285
あれ旧N響なの?アマチュアかと思ったよ。やっぱ当時は酷いな。
291名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 20:11:36.18ID:2Fe/teaA
ここはもう
>>210の言う通りだなw
292名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 20:22:22.78ID:WcSnw1v/
コンセルトヘボウ メンゲルベルグ 第五聞き比べ

https://youtu.be/QSiTR-BtWVs
293名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 20:56:34.48ID:0u/6Ep7g
>>291
鷲見三郎が王と長島に並ぶくらい偉大な演奏家と主張する珍しい見識をお持ちの方がこんなところに。
294名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:07:52.01ID:chNh5oHV
ONと日本のヴァイオリニストを比較するならまあEとUだろうなw

鷲見兄弟に当たるのは選手としては知られていないが育成のうまい名将の西本とか三原?(適当

鷲見兄弟は創成期というほど古い人でもないしね
2025/01/14(火) 21:08:41.04ID:11eKCKXR
王はともかく長嶋は持ち上げられるほどかと思うけどな
天才なのは認めるが

長嶋なら落合や王を手玉に取った江夏の方がよほどすげえと思うぞ
あのカーブはオレも見ていたが打てるようなもんじゃねーわ
296名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:09:58.69ID:0u/6Ep7g
日本バイオリンとか、ミュージックプラザとかってコンクール出るような人が行くと良い店だったりするのかな。
前者はオールドモダンしか取り扱ってなさそうなオーラがあるし、ミュージックプラザは何あるのかよくわからんしで敷居が高い印象ある。
297名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:10:47.19ID:Y/R+WXPZ
この一連の言い争いの発端はこれだよね
すっかりこれが失せた、というよりこれのことを忘れさせるための作戦のように思えてきたけど、どうなんだろう?

月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
298名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:11:56.53ID:0u/6Ep7g
文京楽器はリストが公開されてるから自分に合った価格帯の楽器を念頭に訪問できるのでまたま行きやすい。
299名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:12:21.63ID:0u/6Ep7g
>>295
野球スレでやってくれい。
300名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:13:15.22ID:0u/6Ep7g
>>294
そんなところやね。功績はあるけど本人が選手としてどうかと言われると良くわからん感じ。
301名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:14:43.02ID:chNh5oHV
庄司の先生の話が↑にあったが中学時代Uに教わってる
庄司が渡欧前に土台を作った最重要の教師じゃないかなと思っている
教師としてのUの最高傑作じゃないか
Uの帰国後の生徒としては他に米元
なんか日本のヴァイオリニストの経歴まとめたサイトあったな
302名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:15:48.98ID:D/j3KNOu
こんなのもあったよね

「プロになるには子供から始めた方が良い」は「弾けるためには子供から始めないとならない」とは異なります。5歳で始めて15歳まで10年間続ければそれなりに弾けるようになりますが、同じように25歳から始めて35歳まで10年間続ければ、やはりそれなりに弾けるようになります。
「レイト」でも弾けるようになります。
2025/01/14(火) 21:16:31.53ID:11eKCKXR
>>297
しつけえんだよ
いつまで古い話をいちいち持ってくるんだよ
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:19:28.74ID:0u/6Ep7g
逆にクロサワバイオリンとか山野楽器とかは入門者向け楽器は充実してるけど100万円超えたあたりから少し?ってなる瞬間が出てくる。
2025/01/14(火) 21:20:47.28ID:11eKCKXR
>>294
Tの存在忘れるなよ
田じゃねぇほうだ
Eより技術的に上だったんじゃねと未だに思ってるぞ
Eはむしろ商売人だと思ってるわ
306名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:23:22.03ID:chNh5oHV
レナートの娘夫婦の楽器は研究が深い
なんか連名でラベル貼るようになってるな
欲しいんだけどw
307名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:24:45.05ID:LRZMhwbS
>>305
あいつは病的なまでに女好きで
徳が永くは続かないのが玉に瑕w
308名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:25:17.72ID:0u/6Ep7g
>>301
へぇ、あの後改心して後進育成に真摯に向き合ったのかな。
ちょっと調べたら事件と同じ時期にコンクールの審査員やってて結果がちょっと怪しすぎるんだよな。クラシック業界のダークサイドに落ち切ってたのかもしれん。
309名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:26:38.46ID:0u/6Ep7g
>>305
いやーでもカプリス録音とかはしない方が良かったんじゃないですかね。
310名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:27:49.58ID:chNh5oHV
>>308
UはG大時代から育成も上手いからね
理屈も理解している人だし
311名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:30:40.74ID:chNh5oHV
Eはある頃から育成に振り切ったから技術が落ちた
世界的な巧さに達した最初期の人だト思うけどな
312名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:32:57.46ID:0u/6Ep7g
>>306
へー。サイト見たけど対応モデル多いね。
ただサンプル写真が表板裏板スクロールだけなのが残念。サイドからの写真でアーチがどうなってるのか見たいのに。
313名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:34:26.08ID:Z6EPNLBe
でも、どの先生もここの住人とは無縁な点で
>>210の言う通りw
314名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:36:22.19ID:0u/6Ep7g
>>310
なるほど。
Eさんに対抗すべく政治とかそっちの方まで頑張りすぎちゃったのかな。
315名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:37:54.78ID:0u/6Ep7g
当時の日本の経済力()があったにせよ、チャイコフスキーとかヴィェニャフスキの優勝者を出したのは指導者として成功したと言えるんだろうなぁ。
316名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:39:28.64ID:0u/6Ep7g
国際コンクール優勝の価値は昔ほど無くなってきてそう。
317名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:41:51.90ID:0u/6Ep7g
日本に入ってくる新作イタリアン、やっぱりなんかしょぼすぎないかという気がする。

現地で職人に直接オーダーするのと日本の店頭価格があんまり変わらないから、仕入れ時になんか無理してるんじゃないかと勘繰ってしまう。
318名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/14(火) 21:43:18.64ID:0u/6Ep7g
あと、日本のお店が取り扱ってない、日本では無名の有能な職人がイタリアに限らず沢山世界には居そう。
2025/01/14(火) 23:51:03.00ID:11eKCKXR
以前も書いたが英国製はお買い得多いぞ
古沢氏も英国の楽器を使っていた時期があったしな
2025/01/15(水) 00:03:22.96ID:h17ZcmUe
>>317
いやいや
日本での店頭価格とオーダーメイドが同じような価格ならオーダーメイド選ぶのが普通でしょうに
自分のワガママを聞いて作り上げた製品と家内工業みたいな製品とで仕入れ価格に差が出るのは当たり前
メーカーも定期的に数が出るのは経済的にも嬉しいから
出荷価格もけっこう勉強していると思うよ

オレが若い頃聞いた価格はS商会で市販価格の4割といっていたな
だいぶ昔の話なので今は事情が違うかもしれんけどな
2025/01/15(水) 00:09:27.14ID:h17ZcmUe
>>318
古い連中は知っている人が多いが
チェコ、ルーマニア、ハンガリーあたりの旧東欧圏は
バカにできないレベルの製品が結構ある
見ためがパッとしないから意外と安値で取引されることが多い
まぁクレモナっていうブランドが偉大すぎるだけなんだけどな
しばらく忘れ去られていたくせにってのは
ヒ・ミ・ツ…
322名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 01:01:35.83ID:1cPq3XS+
>>320
直接発注と店頭価格が一緒ならオーダーメイドを選ぶかどうかは一概に決められなくないか。

店頭にあるやつは気に入らなきゃ簡単にスルーできるけど、オーダーメイドのやつは引き取り義務はないにせよ年単位で待つこともザラだから心情的に要らないって言いづらいよ。

メーカー的に定期的な発注が入るのは嬉しいのはそうだろうけど、年単位でオーダーが埋まってる職人からしたら日本のお店に卸すのは単に実入りが減る話で、評価の高い人ほどまとまったオーダーに対しても割引をするインセンティブがないように思われる。

中身ほぼ中国製で最後の仕上げだけやってる大御所の噂を聞くけど、日本の様々なお店に毎年の納入される作品はそれなんじゃないかって疑う。

市販価格の4割って、昔はしらんけど、流石にもう今そんな時給でイタリア人は働けないよ。
323名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 01:05:18.70ID:1cPq3XS+
>>321
そういう国の楽器が充実したみさが増えてくると良いんだけどな。日本じゃイタリアの楽器じゃないと売りにくいんだろうな。
324名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 01:07:54.69ID:1cPq3XS+
>>319
それは俺も思って英国の店を調べたことがある。だけど向こうのインフレと為替がやばくて全然お得じゃなかった。
所詮ネットで調べられる範囲だから実店舗にはお値打ち品がころがってる可能性は否定しない。
2025/01/15(水) 08:57:58.37ID:cAeT3C3r
>>322
オーダーメイドが嫌なら作り置きを弾かせてもらいその中から選べばいいんじゃね?
もしくは借り賃なり保険なり払って出来上がるまでその次点のやつを借りておいて
オーダーメイド出来上がった時点で比較してどっちを買い取るか決めるとか
俺もその方法をとったよ
ただ製作者の店には頻繁に出入りしていたし
製作者と協議の上でその方法が選択できたからすんなりいった
結局もともと出来上がった方の楽器を選んじゃったけどね
まぁまだ駆け出しだったこともあったのが幸いしたかもしれん

オーダーメイドの場合は以前も言ったが
少なくとも頭金は置いてくること
製作者も材料や備品の仕入れが生じる場合もあるから常識だよね
326名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 10:40:42.34ID:MdSoCQvr
>>325
そうなんだ

自分が周りのヴァイオリニスト達用に作ってもらっている職工には
作る時に何の要望もしないし、作る脇から売れてしまうので
もう既に十数挺作ってもらったけれども、一度も頭金は払ったことがない

けれども言われてみれば非常識だったんだと思う
次からは払うことにする
気付かせてくれてありがとう
327名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 14:03:22.39ID:1cPq3XS+
>>325
いいオーダーができたみたいで良かったなー。
どこの職人さんに頼んだ?
328名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 14:07:15.79ID:1cPq3XS+
以前自分がオーダーしたときもたまたま不要だったけど、頭金は請求されて当たり前のものだと思うよ。
材料費とかの負担は製作着手のタイミングから発生してるしね。
329名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 14:10:53.89ID:1cPq3XS+
職人は作り置き持っておくべきだよね。
クレモナでの工房訪問日記とか見てみると時々在庫なしのところがあって訪問者が可哀想になる。
330名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 14:11:31.69ID:1cPq3XS+
>>326
そんな注文がひっきりなしにくる職人って誰?
331名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 14:15:36.78ID:MdSoCQvr
>>330
ごめん
自分の周りのヴァイオリンニスト達の注文だけでももう3〜4年も先まで予約で一杯なんだ
332名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 14:21:22.42ID:MdSoCQvr
ヴァイオリンニスト→ヴァイオリニスト
依頼する時はこちらからは要望ゼロでオーダー
新作の段階でよく響いて遠鳴りもするし、2年も弾き込むと、それぞれの奏者の音になってくれるので大好評だし
凄いのは楽器製作の合間に、良い材料が手に入ると弓まで作ってくれて、これがまた楽器と相性抜群
2025/01/15(水) 15:05:22.55ID:1q+aw1oT
>>327
うちのは前スレでも書いたけど荒井節夫さん
リューテリアアライという店名で現在は松本に在住
まだ代々木で店を持ち始めた頃に知り合ったよ
もういいお年なので健康面が心配だけどね

>>332
弓まで作成は凄いね
全然違う職人仕事だから凄腕の方だね
334名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 15:37:42.75ID:MdSoCQvr
>>333
注文が全部はけたら紹介してもいいけれど、それはしばらく無さそう
何しろプロ達が手持ちの銘器、銘弓から乗り換え、価格で1/100以下で性能アップなので
335名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 16:34:20.59ID:1cPq3XS+
>>333
あー、あの方か。
松本が遠いんよね。。。いつか試してみたい。
336名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/15(水) 16:42:22.07ID:1cPq3XS+
昔の弦楽器フェアには荒井さんも久我さんの楽器も出品されて触れたんだよなぁ。
当時は楽器を新たに買うとかそういう発想なくて機会を逃した。残念。
337名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 10:32:00.62ID:epPPT8kt
今の仕事辞められるなら海外の職人探ししたいな。
338名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 10:35:56.90ID:epPPT8kt
若い頃に戻れるならジャンク品を改良販売する商売をやってみたい。
339名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 11:11:48.98ID:n70SF52J
ジャンク品を売れるくらいに改良するには最低限の修理に加えて表板削りのノウハウとニスのノウハウがいるから結構ハードル高そう
340名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 12:01:21.33ID:epPPT8kt
>>339
完全同意。きっちり作る技術を身につけてないとダメな商売だと思ってる。
あまり見たことない形態だから商売の面でもそんなに美味しくないんだろね。
341名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 12:15:21.52ID:fNZEIr+c
シャコンヌの会長、亡くなってたのね。南無

「シャコンヌの窪田会長は2024年5月にご逝去されたとのこと。冥福をお祈りしたい。」

https://vsj-japan.net/%E4%BC%9A%E5%93%A1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%AF%84%E7%A8%BF/
2025/01/16(木) 12:15:32.94ID:D2Fn60eK
>>340
なんちゃってサンライズやなんちゃってメシアならそこそこ売れるんじゃね?
最近マジー二型が薄いから
なんちゃってマジーニもいけるかもしれんな
2025/01/16(木) 12:20:49.21ID:epPPT8kt
>>341
お店続くんかな。
344名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 12:25:47.43ID:fNZEIr+c
新作シャコンヌは実質的に廃盤でしょう。
2025/01/16(木) 15:55:00.32ID:epPPT8kt
某ブログの人、帰国して職人育成してくれないかな。
346名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 17:54:03.45ID:rG4+6G1J
>>345
難しいと思うよ
自分で作るよりも、他者に教えるほうが大変で難しい
自分で弾くよりも、他者に教えるほうが大変なのと同じ
2025/01/16(木) 18:46:10.69ID:epPPT8kt
>>346
そりゃそうだ。そもそも帰国もしなそう出しあの人。
2025/01/16(木) 19:27:23.11ID:WMLzlzgG
日本はインフラも高いし元が取りにくいんじゃないかな
2025/01/16(木) 19:38:44.38ID:epPPT8kt
>>348
それもそうね。
田舎に工房構える人の気持ちはわかるわ。
都心はやばい。
2025/01/16(木) 20:05:52.29ID:WllhOjCM
>>335
松本は基本雪はほとんど降らないし
鉄道だと中央線で一本だから東京との出入りはしやすいかもね
351名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 20:20:42.29ID:fZUg3PRy
よく楽器の価格について云々する人がいるけれど
それはお店で販売する価格のことを指していないのかな?
もしもお店の価格で云々しているのであれば
売れるまでの間の諸経費、家賃、人件費などは考えず
楽器店の店員は霞を食べて生きていると思っているのかな?
2025/01/16(木) 20:26:08.38ID:epPPT8kt
>>351
固定費無視したコメントしてる奴ってスレにいなそうだが。
353名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 20:36:16.05ID:fZUg3PRy
>>352
書き方が悪くてすまん
このスレ以外でそういうのを見かけた
2025/01/16(木) 21:36:06.91ID:WllhOjCM
>>351
まぁ楽器本体の儲けが薄くても
楽器だけ売っているって楽器商はほとんどいないからね
楽器がありゃ弓やケースも基本付随するものだし
予備弦等の小間物もバカにできない
お客を連れてくるお客というのもいるから
特に冷やかしっぽくても複数人で訪れるような人は
そういう存在になりやすい
またどこかの師匠の紹介はリピを生みやすい
特に子供の場合かな

そういうところの見極めも楽器商の仕事だからね
また修理や毛替えを何処かに出すのか自分のところでやるかでも儲けの幅が違ってくる

原価や仕入れ価格で出せっていうのは流石にバカ臭いが
どんな商売でもそうだけど確実に入金してくれる客やまとめてくれる客には割引率を多くするのは一般的だよね
2025/01/16(木) 21:46:49.85ID:epPPT8kt
コピー機商売なんかが典型的(メンテ、消耗部品で儲ける)だけど、楽器屋も楽器販売とメンテで利益のバランス取ってたりするんだろうね。
2025/01/16(木) 21:48:07.55ID:epPPT8kt
>>353
そういうことか。家賃光熱費人件費を無視する消費者はどこにでもいるもんな。
357名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 23:02:38.55ID:fZUg3PRy
アホウな人:図鑑だけ見て価格を云々して、適正価格がどうのこうの言ってる人
アホウな店:年に数百万購入しても割引せず、有名漫画家が来たら全員総出で接客して大幅値引き
まあ、どこにでもおかしなことが転がってるけれど、当事者はそれに気づかないw
358名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/16(木) 23:54:41.06ID:epPPT8kt
ダヴィンチバイオリンはドイツフランスのモダンオールドが色々置いてあって好き。
好みの楽器は残念ながら予算を超えたので手が出なかったけど、新作も含めた昨今の楽器の値上がりを考えればリーズナブルとさえ言える価格水準。
為替が上がる前の在庫だからかな。
359名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 00:14:59.36ID:H1THPJMo
>>358
あそこにはもちろん良い楽器も多いのだけれど、時々とんでもないだめでないだめ楽器がある
意味は、弾くと酷い音なので6桁価格で買って、腕のよい職工にネック上げから駒魂柱まで作り直させ調整させたら
8桁相当の音になって喜んで使っている奏者を知っている
2025/01/17(金) 07:57:14.60ID:wO2KI3tm
>>359
それ結構お金かかってると思うけど、よくそんな賭けに出れたね。
買うときにそこまで計算してたならもうその人に店やってほしいわ。
361名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 08:32:20.50ID:H1THPJMo
>>360
> それ結構お金かかってると思う
ネック上げと駒魂柱の再作製と調整で、総額で4万7千円かかったって言ってたよ
結構ってことになるのかな?

まあ、そういう作製や調整でぼったくる工房も多いんだろうけれど
ここでもあがっていた指導者がストラドなんか持ち込む工房で、腕は確かだと思う
2025/01/17(金) 08:55:51.99ID:wO2KI3tm
>>361
なんとなく大工事したのかと勘違いしてしまってた。節穴ですまぬ。
販売してた時点で魂柱まわりの調整が失敗してたってことなんかね。
363名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 09:09:10.25ID:H1THPJMo
>>362
駒魂柱はネック上げに伴う再作製
ネックと楽器のバランスが悪い状態は、多くの楽器で見られる
この作り直しで相当よくなるけれど、期間がかかるというので敬遠されがち
件の工房は数日で仕上げてくれるけれど
2025/01/17(金) 09:58:13.81ID:HeexQ+ib
>>363
それを見極めてその楽器を買った人は凄いね
2025/01/17(金) 10:04:25.33ID:TubLN/Ii
>>364
俺もそう思う。
オークションとかで目利きをやって欲しい。
366名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 10:08:40.75ID:H1THPJMo
>>364
その奏者、やっぱりなんだかんなだで右手が上手いし、左手も的確で、セカイのなんとかも絶賛してた
楽器を見極めるのに、その前提に楽器の知識も重要だけれど、演奏能力も重要だと改めて思った
367名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 10:13:45.43ID:zv5KnoBZ
表板開けてネックを切って上げるのは面倒で難しい
やりたくない人が多いだろうな
2025/01/17(金) 10:18:20.34ID:TubLN/Ii
楽器屋が在庫リストをネットで開示しないのは何でだろ。盗難リスクに配慮してるのかそれとも単に面倒くさいのか。
2025/01/17(金) 10:19:43.32ID:TubLN/Ii
価格情報は要らない。
作者名と年代だけあればいい。
370名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 10:31:36.09ID:I4y3Mf80
>>368
自分の時々行く店も在庫についてはネットに少ししかのせていない
けれども時々、楽器の触り方で、おっ!と思わせる客が来ると店員が店主を呼んで、実は、と言って色々出してくる
そういうこともあると思う
2025/01/17(金) 10:32:59.96ID:TubLN/Ii
Amati Auctionで今JTLがまとまって出品されてる。現地で試奏したいな。掘り出し物も中にはありそう。
372名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 10:38:45.74ID:zv5KnoBZ
JTLというだけだと鈴木と同じような総合メーカーだからな
ハイレベルなものから低レベルなものまである
2025/01/17(金) 10:42:11.04ID:TubLN/Ii
>>370
店の気持ちはわかる。

変にリスト出して金の落とさないマニアばかり来られても儲からないしな。

だけどリストがないとお店の傾向がわからないから、いざ購入検討する段になると困るんよ。

行きつけの弦楽器屋にちょうどいい楽器がたまたまあればいいけど、全部一点ものの世界だし難しい。

音大生御用達みたいなお店は、昔自分の楽器を買ったときから変わらず◯◯受験ならXXX万円、みたいな独自の物差しで楽器を売ろうとする姿勢で嫌なのもある。

他に良心的なお店があったり、過去の自分が舐められてた可能性は否定しないが。
2025/01/17(金) 10:43:51.25ID:TubLN/Ii
>>372
ピンキリなんだろうな。
なので掘り出し物がないか、という表現をした。其辺の量産品と同じようなものの可能性が高いからさ。
2025/01/17(金) 11:03:26.92ID:wLYhIUYx
>>373
紹介制のお店が間違いない
紹介者のメンツもあるので
店側もお客も無理強いはできない
2025/01/17(金) 11:06:14.18ID:TubLN/Ii
>>375
そんなお店あるんだ。
377名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 12:01:10.40ID:I4y3Mf80
>>376
もっと凄いのは実店舗もなく、連絡先の電話番号さえ誰も知らないなんてのがある。
周囲のヴァイオリニスト達に声をかけておくと、人伝てで連絡が来る。
2025/01/17(金) 12:10:17.24ID:TubLN/Ii
>>377
そうなんだ。
固定費とか考えたら実は店側もそういう形態の方が楽なのかもな。
379名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 12:25:07.02ID:PXrbBhJV
>>341
だいぶ早痔にしたな。恨みを買いすぎたか。。

新作シャコンヌで荒稼ぎしても冥土に金は持っていけねぇもんなぁ
380名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/17(金) 20:47:27.14ID:TubLN/Ii
>>379
稼ぐほど売れてたんかアレ?
2025/01/18(土) 00:25:34.32ID:w4jxNICt
>>156
http://
orchestra.musicinfo.co.jp/~kyukyo/kyukyoFiles/profile/2007solist.profile/07sayaka_shoji.html
382名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 12:52:37.93ID:Wj26871f
>>360
> 買うときにそこまで計算してたならもうその人に店やってほしいわ。

ここの住人の性がよくあらわれている
そんなお得なケースは稀なのに、そういうやり方で経営など不可能
仮にそんなお得なことがあっても、見にきてふーんでおしまい
いや、見にさえこないだろうw
383名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 12:56:50.99ID:Wj26871f
その結果
>>368のようなことになる
2025/01/18(土) 13:18:00.45ID:LYGwQg4n
リストあってもsoldばっかじゃがっかりする
レンタル中とかならまだガマンできるけどね
385名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 15:45:44.77ID:u76JXVsc
>>382
それはそんなレアケースを持ち出した奴に言ってくれ。
386名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 15:47:24.00ID:u76JXVsc
>>384
わかる。あれ何のためにリストに残してるのかね。取扱実績残したいならリスト分けて欲しい。どうせ値段は表示しないんだし。
387名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 16:27:07.57ID:/UpinCkx
> リストあってもsoldばっかじゃがっかりする
> あれ何のためにリストに残してるのかね。

soldがあると売れた楽器が何だったかがわかり
本当に楽器を求めている客は、そうした実績から店の特徴を捉えて
問い合わせてくれる
本当に求めている客だとわかると、リストに無い楽器も出してくれる
2025/01/18(土) 21:19:06.24ID:u76JXVsc
>>387
リストにない商品まで計算してお店訪問はしづらいな。
389名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/18(土) 21:44:22.68ID:1wG/4u83
>>388
大丈夫、どうせ行かないんでしょw
2025/01/19(日) 00:22:56.81ID:eObuwEXp
スズキバイオリンやピグマリウスのクオリティが上がってくれたらそれても良いんだがな。あそこは研究開発してるんだろうか。
2025/01/19(日) 00:24:05.88ID:eObuwEXp
板厚薄くした商品とかチャレンジして欲しいが。
2025/01/19(日) 00:24:56.01ID:eObuwEXp
ヴィヨームの完コピ商品とか作れないかな。
2025/01/19(日) 00:25:57.36ID:eObuwEXp
コピーするのはファニョーラとかでもいい。
2025/01/19(日) 00:28:49.75ID:eObuwEXp
プロや音大生を除くとフルサイズ買い替える奴なんてのは相当奇特な部類の人間で、そもそも市場が激狭なんだろな。
2025/01/19(日) 00:31:24.41ID:eObuwEXp
何十台も著名なイタリアンオールドを修理調整してきたであろう人の作った楽器がそうでもなくてがっかりした。
2025/01/19(日) 00:33:20.04ID:eObuwEXp
調整で回ってくる楽器のサイズ形状はもちろん、板厚からアーチから全部情報をとってそれを再現しようとか思わないもんかね。
397名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 08:16:08.19ID:vLx1nZHh
木の経年変化があるから同じ形にしても同じ音には絶対にならない
2025/01/19(日) 08:17:58.67ID:ZrOsV6S7
>>395
作ると治すは別の分野
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 08:18:06.12ID:vLx1nZHh
オールドの木と同じ物理特性の樹脂が作れるなら理論的には樹脂を使って同じ形で同じ音にできるはず
2025/01/19(日) 08:20:21.43ID:ZrOsV6S7
>>394
買い換えるんじゃなくて増えるんだよ
ただ楽器は割とヤキモチ焼きだからね
増えるとなかなか本来の音を出さなくなるんだよ

ネコに似てるかな
2025/01/19(日) 08:23:05.21ID:ZrOsV6S7
>>399
弾かれてきた木と、家具などで使われてきた木は変化の度合いが違う
そういう試みはヘフナーとかでやっているが
まともな音になるとは限らない
割と柔らかい音は出るそうだ
2025/01/19(日) 08:28:55.17ID:ZrOsV6S7
>>396
そんなこと今までの製作者はみんなやってる
やってるから詳細な寸法や3Dルーターで型取りができる

でも結果は?
というものなんだよ

車や戦闘機のような完全な工業製品だって
全く同じもんは作れないんだよ
プロレーサーとかエースコンバットという連中はそういう中でも出来のいいものを選んでるんだよ

同じ材料を使って云々とかはシロートの戯言にすぎない
403名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 08:56:28.29ID:eObuwEXp
>>397
当たり前。
404名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 09:00:34.17ID:eObuwEXp
>>402
それが案外そこまで厳密にコピーはされてないんだよね。
特に板厚やアーチはオリジナル?から基本かけ離れたものになってる。
アメリカ、イタリア、ドイツの職人で精度高く再現してる職人がいるらしいが少数派。
2025/01/19(日) 09:15:44.18ID:eObuwEXp
>>399
その前提がまず難しそうだが夢はある。
3Dプリンタで作られた楽器がちらほら出てきてるが、楽しみ。
2025/01/19(日) 09:28:57.71ID:eObuwEXp
>>402
オリジナルの名器が完全再現されるはずもない。
今作られているなんちゃってストラドコピーよりいい音すればいい。
2025/01/19(日) 11:59:36.87ID:0Ma+5Hm6
>>406
勘違いしているようだが
音は弾き手によって異なる
つまり弾き手がマトモでなければ
楽器本来の持ついくつもの表現は出せないんだよ

仮にストラディバリウスの最盛期に近い楽器ができたとしても
弾き手がドシロートじゃスズキにも劣るだろうな

楽器とはそういうものだ
弾き手と一体になって初めて最高のパフォーマンスが出るんだよ

とりあえず自分の手元にある楽器を弾きこなしてみろよ
戯言はそれからでいい
2025/01/19(日) 12:16:29.06ID:0Ma+5Hm6
一ついい楽器と出会えるコツを教えてやる
いい楽器には表情がある
個性といってもいい
自分が気に入った表情をしている楽器は
自分にとってかけがえのないものになる可能性が大きい

個性がわからなきゃたくさん楽器を見ろ
画像ならタリシオに山ほど転がってるぞ
型に囚われずに一台ごとの楽器の表情を見てみろ
同じ作者でもエラく違うものだからな

展示会でこれは!って楽器に出会ったらとりあえず許可もらって手にとって音を出してみろ
ここで大事なのは以前も書いたが、重さ(バランス)と音の立ち上がりの速さだ
音色は環境や引き込み度合いである程度作れる
よほどイメージからかけ離れてなきゃ無視していい
409名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 12:44:17.44ID:p5DAB1rV
>>407
そんな当たり前のこと言われてもな。
楽器を替えれば演奏が良くなると思ってるような人はこのスレにいないと思うぞ。
410名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 12:46:01.80ID:p5DAB1rV
>>408
こういったロマンを自分の楽器に持つのは大切だと俺も思うよ。
411名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 14:19:21.86ID:cT87YJkm
>>409
まったくその通り
だってそもそもこのスレには、楽器を買い替える人がいないんだからw
412名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 14:55:21.67ID:QlYdrCDj
楽器を買い替えるつもりもない人が、店のリストがsoldだとどうのこうのという
止まらず弾き通せれば御の字の人に、まずは手元の楽器を弾きこなせという

なるほどね
2025/01/19(日) 14:55:25.65ID:QC+q0wG6
ヴァイオリン教則本?

弾きたい曲が全然ないじゃないの!
ガキに強要するのが見え見えで嫌になる
レイトの独り言
2025/01/19(日) 14:58:25.36ID:eObuwEXp
>>412
書いてない事を読み込む癖止めたほうが生きやすいぞ。
415名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 15:00:38.26ID:Wdtybqdj
>>413
そういう人は好きな曲を1音ずつチューナーで確認しながらやれば、プロなみに弾けるようにられるよ
前にこう書いてあっただろう

月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
2025/01/19(日) 15:47:30.08ID:V/uGANgy
>>413
前に書いたオーケストラスタディでも購入して弾いてみりゃいいんじゃね
自分が良く知ってるシンフォニーの一節とかなら
気持ちよく奏でられるんじゃねえの?
音程とかリズムとか知らんけどな

ま、教本にしても、練習曲にしても、順番通りにしか指導できねぇ教師は腐ってるよ
あちこちかいつまんで教えるのが一般的
例えば練習曲のクロイツェルなんか1番なんてすっとばしていくのが普通だからね

スズキはビバルディイ短調からモツコンでてくるまで重要なのはヘンデルとバッハコンくらいかね
モツコン弾き始める頃には無伴奏取り掛かっているだろうしね
その頃にはそこらへん転がってる小品の半分くらいはなんとかなるんじゃね?
ヘンデルもソナタは6曲あるから全部楽譜手に入れて挑戦してみるのもいいかもね

オマイさんのレベルがどんなもんだか知らんけど
例えば3rdポジションの練習してるなら
メンコンの1楽章の第2テーマになるのかな?
G-DURの部分のフレーズでも息抜きに利用すればいいんじゃね?
ま、改訂によっちゃ5thまで要求されてるかもしれんけどな

大人なんだからそこら辺は臨機応変に構えりゃいいとおもうよ
もちろん先生にはナイショな
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/19(日) 16:45:41.69ID:7ofgmbjD
>>416
> 教本にしても、練習曲にしても、順番通りにしか指導できねぇ教師は腐ってる
> 練習曲のクロイツェルなんか1番なんてすっとばしていくのが普通だ
まったくその通りだ、って知らないレイトも多いんじゃないかな
習ってる先生がまともかどうかが一発でわかるよね
2025/01/19(日) 23:50:27.19ID:GXpcR8lI
>>415
>好きな曲を1音ずつチューナーで確認しながらやれば、プロなみに弾けるようにられるよ
ならない
なった実績が歴史的に1つもない
有れば演奏例を1つでも良いから示して欲しい
2025/01/19(日) 23:59:38.79ID:GXpcR8lI
>>416
>例えば練習曲のクロイツェルなんか1番なんてすっとばしていくのが普通だからね
全部教えないがパガニーニの24のカプリース何かは練習曲の一種だから曲の最初と最後だけは厳しいのが普通で途中は弾けなければ質問すれば練習法を教える

ある程度大きくなると全部は教えなくて全曲通した時の辻褄が合っていない時にだけ厳しい指摘が入る

コンチェルト等の大曲でも大同小異で全部の音を1つ1つ指導すると時間が足りないから行わない

レイトは最初から無関係
420名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 01:45:34.01ID:L61YEsID
ご存じの方も多いかと思いますが、ヴァイオリンの世界には「アーリー」「レイト」なる言葉があります。子供の頃からヴァイオリンを始めた方を「アーリー」、大人になってからヴァイオリンを始めた方のことを「レイトスターター」と呼んでいるようですが、「アーリー」が「レイト」を見下す気持ちを含んだ、実にくだらない表現とわたしは思います。
この言葉の背景には「ヴァイオリンは子供の頃から始めないと弾けるようにはならない」という思想があります。これは完全に間違っています。大人から初めてもそれなりに弾けるようになりますし、きちんとした指導があれば半年もあれば充分良い音が出ます。
421名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 01:46:19.36ID:L61YEsID
5歳で始めて15歳まで10年間続ければそれなりに弾けるようになりますが、同じように25歳から始めて35歳まで10年間続ければ、やはりそれなりに弾けるようになります。
「レイト」でも弾けるようになります。まず、その点を念押ししておきたいと思います。
422名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 01:47:00.21ID:L61YEsID
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
2025/01/20(月) 02:27:31.30ID:uhGT2rVM
>>420
>大人から初めてもそれなりに弾けるようになります
全くならない
論外

>>421
前例が歴史的に無い
2025/01/20(月) 02:36:34.72ID:1JM+chiL
>>421
それなりってのがクソミソだからねぇ
ちょうちょでもシャコンヌでもそれなりだからね
ま、作曲者と聴衆に失礼にならないように弾ければいいんじゃない?
お愛想で拍手もらって有頂天になって毒音撒き散らさなきゃいいと思うよ
常に謙虚な姿勢で作品に臨めればね
チューナーなんかに頼ってちゃ一生正しい音律は掴めないだろうけどね
2025/01/20(月) 02:46:30.04ID:uhGT2rVM
>>422
チューナーで音を取っても正確な音程感覚を身に付けた人は歴史的に1人もいない
差が解らないので無意味
426名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 05:09:50.79ID:wNXHvM62
KORG AT-12
最近掃除をしていたら出てきた昔のチューニングメーター(1983年発売の機種)
30年程前に先生にこれで音程のチェックをするようご指導頂いた。今思えば、最先端だったのだな。
427名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:08:30.10ID:3xo1Q7gq
下手なアーリーがアーリーであることだけを心の支えにしているのがわかる痛ましいスレ
2025/01/20(月) 07:31:53.55ID:sW36XpnP
楽譜に書いてある指順、ボーイングをどこまで守るか問題あるよな。
一旦全部従ってみて意図を理解したり典型的な指使いとかを学んだ上で自分に合ったものに変更するのが恐らく理想なんだろうが。
429名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:34:36.16ID:kvwTP0Mv
下手なレイトがレイトでもうまくなれるという夢想だけを心の支えにしているのがわかる痛ましい現実
430名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:39:16.06ID:3xo1Q7gq
上手なアーリー様の演奏聞かせてと言っても絶対アップしないwwww
431名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:42:30.32ID:5798KD5n
>>428
> 一旦全部従ってみて意図を理解したり典型的な指使いとかを学んだ上で
その通り
ただしそのためには、同じ曲でも有名な先生の校訂で複数の版の楽譜を買い揃えて
それに全部従ってみる必要がある
膨大な手間暇と歳月のうえに成り立つのがヴァイオリン演奏
432名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:46:32.67ID:vRIxeF33
ド下手でも演奏さえアップしていれば正義のような言い振る舞いをする者もいるwwww
433名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:48:33.44ID:sW36XpnP
>>431
極論好きだね。普通濃淡あるでしょ。
434名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:49:03.67ID:sW36XpnP
>>430
素人の演奏聞いても仕方なかろう
435名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:49:41.12ID:sW36XpnP
>>432
俺らみたいな奴にボロクソに言われる勇気があるのは評価してもいいと思うが。
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:51:10.24ID:qw2V80wH
そうだよね
素人の演奏聞かされても、だから何?という感じだと思う
437名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 07:53:45.09ID:qw2V80wH
でもふと思ったんだけれど
同じ曲を一年後、二年後、と録って並べてみるのはいいかもしれない
2025/01/20(月) 07:56:02.80ID:sW36XpnP
>>437
いいね。年々曲に対する意識がどう変わっていくのか、記録に残ってると面白いかも。
2025/01/20(月) 08:01:19.62ID:1JM+chiL
>>428
オレのドイツ人の師匠は
合わなかったら合う版を探してみろと
言っておられた
様々な版でやってみてどうしても納得が行かない場合に自分流に変えろと

なんの曲で悩んでるのか知らんけど
回答持ってる人もおるかもしれんから
ここに書き込んでみたらどうだ?
ちなみにヨアヒム版とフレッシュ版はオレは演奏向きではないと踏んでる

ところで自分の師匠には相談したのか?
2025/01/20(月) 09:31:27.69ID:I/180YOe
>>420
> 420 名前:名無しの笛の踊り []: 2025/01/20(月) 01:45:34.01 ID:L61YEsID (1/3)
>「アーリー」が「レイト」を見下す気持ちを含んだ、実にくだらない表現とわたしは思います。
確かに
ガキの時に始めた殆どが止めちゃんだよね
だってヴァイオリンをやるまともな動機がないからね、ガキには
441名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 10:02:50.89ID:wBC0r4Ep
>>440
4つに分かれると思う
動機の有無(やりたがる、好きになるvsやらされただけ、嫌いになる)
先生の良否(音を聴かせるvsピアノやチューナーを使ってしまう)
動機が有って、良い先生だと、プロになったり、プロにならないだけでプロ並みになる
動機が有って、悪い先生だと、プロにはなれず、能書きだけ達者になるw
442名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 10:03:34.51ID:sW36XpnP
ここのスレ民には嫌われているかもしらんが、江藤俊哉版は書き込みが細かくて好きだ。
絶版になって手に入らないのが残念。
443名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 10:06:58.16ID:wBC0r4Ep
動機がないと、先生の良否にかかわらず辞めていく
動機がなくても、器用だと何となく続いて、先生が良いとプロオケには入れたりする
すると言われた通りに弾くだけでむしろ優秀なオケマンだし、本人もストレスが少なくて済む
2025/01/20(月) 10:07:05.71ID:I/180YOe
>>441
> 動機が有って、良い先生だと、プロになったり、プロにならないだけでプロ並みになる
これは本当にそうなんだろうなと思う
445名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 10:13:44.47ID:wBC0r4Ep
>>444
自分の周りはほとんどコレ
そして先生の良否も書いた通り
446名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 10:35:45.80ID:3xo1Q7gq
鈴木鎮一の世代は西洋の音律さえまだ日本人に浸透していなかったから幼児のうちに西洋音律を刷り込む必要があった
今はそんな必要ないからね
447名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 11:05:12.84ID:wBC0r4Ep
>>446
> 幼児のうちに西洋音律を刷り込む必要があった
448名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 11:27:18.05ID:3xo1Q7gq
>>447
昭和初期の民謡とかのレコード聞くと半音がめちゃくちゃ広かったり狭かったりする
449名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 11:28:37.02ID:3xo1Q7gq
江戸時代の尺八の音階が平均律と大きくずれてたりね
450名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 11:42:45.11ID:wBC0r4Ep
>>449
平均律を刷り込ませる必要があったということ?
451名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 11:50:59.62ID:3xo1Q7gq
なんで欧米の義務教育には音楽がないのに日本にはあるかというと明治の日本人が全然西洋の音律で歌えず欧米人にバカにされたからだという説がある
反対意見もあるけどそんなところだろうと思う
452名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 11:55:53.74ID:sW36XpnP
スズキメソードも時代に合わせて少しずつ形をいく必要があるんだろうな。
個人的にはCDとかもうやめてYouTubeで模範演奏は確認できるようにして欲しい。
2025/01/20(月) 12:02:24.64ID:xp4BPoAF
>>448-449
あのさぁ
日本の律と西洋音楽の律は根本的に違うの
それぞれの民族で律があるのだから
何も全部ドレミで表現する必要なんて無いんだよ
こんなこと音楽史の基本事項みたいなものなんだけどねぇ
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 12:03:19.21ID:sW36XpnP
クライスラーの小品を何億円もするバイオリンで弾くの、なんか違う感じかする。
バイオリンはもっと下世話な楽器なはず。
455名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 12:05:18.65ID:sW36XpnP
オケのコンマスがストラド持つのもなんか違うような。お前そんな楽器必要ないだろと。
456名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 12:06:37.76ID:3xo1Q7gq
>>453
違うから当時の日本人が伝統西洋音楽を学習するためには幼児から西洋音律を学習するのは当たり前
457名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 12:27:26.31ID:sW36XpnP
現在最強の音大はKronberg Academy ということでよいか?
2025/01/20(月) 13:31:23.11ID:xp4BPoAF
>>455
必要あるだろ
どんだけソロがあると思ってんだよ
しかもコンマスの多くはソリスト兼任だぞ
2025/01/20(月) 13:40:07.11ID:I/180YOe
レイトとしてもそろそろ先生につこうかなとか思ったりしてるんだけど
東京と違ってホイホイ良い先生がいるのかどうか分からん
地方のレイトとしてはどうやって先生を探せばいいの?
いや、もちろん近くにもヴァイオリン教室は色々あるけど
若いオネーチャンが先生だとちと違うような気もする
あるいは技術だけと割り切る?
2025/01/20(月) 14:17:37.18ID:sW36XpnP
>>458
コンマスソロってストラドじゃないと困るレベルのものってほぼ無いような。
コンチェルト弾くようなソロ活動してるコンマスってそんなにいたっけか。
観客としてそういうコンサートを見に行こうとは思わないから俺が知らないだけかも。
2025/01/20(月) 14:20:23.27ID:sW36XpnP
メディアに出てたりどっかの国際コンクールで優勝してるような専任ソリストの演奏会があるのにわざわざコンマス兼任者のコンサート聴きに行く動機がわからん。
2025/01/20(月) 14:28:32.87ID:xp4BPoAF
>>459
レイトで今まで見様見真似でやってきたんかい
変な癖がついちゃってる人はきちんとした先生はお断わりするだろうな
まぁ開放弦の練習だけで半年~1年くらい我慢できるようなら見てくれる先生もいるだろうけどね

まあ行きつけの楽器屋があればそこで聞けばいいんでね?
きちんとした先生はだいたい紹介制だからね
楽器屋で紹介された先生にでも聞きゃいいと思うよ
463名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 14:52:25.51ID:3xo1Q7gq
今日のじゅん散歩は調布ヴァイオリンだったな
464名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 14:54:03.76ID:lQaxszza
>>462
> レイトで今まで見様見真似でやってきたんかい
> 変な癖がついちゃってる人はきちんとした先生はお断わりするだろうな
禿同
レイトというだけで絶望的な楽器なのに、もう望みは絶対に無い

あとはコレしかないなw
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
465名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 14:57:45.44ID:lQaxszza
この先生オンラインもやってるから習うといいんじゃない?
素敵じゃないか
絶望的なはずなのにプロ並みにしてくれちゃうんだから
466名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 14:59:32.31ID:sW36XpnP
>>459
レイトの指導が上手い先生って評価軸では全然情報ないわ。
今の演奏レベルと目標を書いて何人もと相談するしかないんじゃね。
2025/01/20(月) 15:10:12.29ID:DUaqLi/t
ちょっと時期は外れちゃってるけど
セミナーに参加してその流れで見てもらう
紹介してもらうという手はあるな

まああたって砕けろだな
2025/01/20(月) 15:57:51.91ID:I/180YOe
>>464
うん、そう思ってシコシコ自分でやって来たんだけど
何か壁にあたってるって感じなので、どこかが根本的に
間違ってるんだろうと思い始めた
で、そこを見つけてくれるだけでも結構行ける気がする
上手くなるなんて全く思ってないよ、自分が納得できれば
それでいいんだ
ヴァイオリンを買った所は配置換えとかで担当が移動してしまった
そこと連絡取ってみる
469名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 19:44:49.14ID:UG1LxqNn
>>468
よかったね
何しろこの先生はオンラインもやってるし
一度レッスンを受ければメールで質問し放題だし
何より「レイトの神様」なんだから
470名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 19:50:03.88ID:UG1LxqNn
ここを見ているレイトの皆さんも、一度オンラインでレッスンを受けてみればいいんじゃないかな
一度レッスンを受ければメールで質問し放題というのは、超お得では?
2025/01/20(月) 20:46:49.07ID:hbTZFjkS
こうやって宗教が生まれる
472名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/20(月) 21:18:37.70ID:RTQxpFPa
>>471
まさに、こんなこと、奇跡か神の御業でもなければ出来っこないよね
そういう点ではまさに「レイトの神様」なんだと思う

月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
473名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 03:01:30.62ID:W8ZGXGRM
このスレって
チューナー否定の書き込みがあると、蜂の巣をつついたようになって
しまいにはレイトの神様まで降臨してきて大騒ぎになるのに
チューナー利用の書き込みなら静かなんだね
ということは…(ry
474名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 08:09:23.43ID:oks7lULB
石田朋也の演奏
これで”オレに習いに来い!”って うけんねんけど!

https://www.youtube.com/watch?v=2K2NtKVOvrA&t=7s
2025/01/21(火) 08:14:10.39ID:mC7t/ERQ
>>474
半音と全音の区別は付いている
476名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 09:37:01.47ID:NpfcRvUP
演奏家も楽器も見えず、「音楽」だけが浮かび上がるのが理想的と考える。普遍的なものにするには、なるべく「普通の造形」にまずは作り上げようとするのが望ましいと考えている。
2025/01/21(火) 09:53:28.18ID:ZzopLi5G
お口直し

https://youtu.be/Pr_gK9fzwSo?si=DDEvNhy85FPioE_F
2025/01/21(火) 10:23:09.99ID:f3oII6x0
>>474
レイトなら凄く上手い
479名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 11:24:03.00ID:NpfcRvUP
バッハの無伴奏は20年前とは演奏スタイルが全く変わってしまった。(私もそういうスタイルの演奏を習った)
以前とは方法論自体が全く異なっている。基礎的な理屈を理解していない形だけの真似に過ぎないが、各演奏の共通点を見出し模倣しようとする。そして、それがなぜそうなるのか手持ちの年代の違う弓で理解しようとする。その実践と理解がないと単なる猿真似になってしまう。
480名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 11:26:03.73ID:NpfcRvUP
音楽の種類として神様の音楽と人間的な音楽とに分けて考えている。ヴァイオリン曲では前者の代表はバッハ、ヘンデル、モーツァルト、ベートーヴェン、メンデルスゾーンだろうし、後者の代表はブラームスや上記ブルッフなどだ(パガニーニは悪魔の音楽なので別格。超絶技巧よりも作りの巧みさの点で本当に悪魔的です)。
481名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 11:26:30.73ID:NpfcRvUP
神の世界と人間世界を行ったり来たりすることにはなるが、できれば神様の音楽に多く接して欲しいなと思い、うちでは特別にご要望がなければバッハ無伴奏やモーツァルトのコンチェルトなどを比較的早い段階から進めることにしている。音楽ってヴァイオリンってどういうことなのかなと分かってもらえれば。
2025/01/21(火) 13:08:43.15ID:F2+j69dI
>>468
皆さん色々ご進言ありがとうございました

楽器を買ったところの前の私の担当に連絡が取れまして
まずは短期の講習に2月になったら参加させてもらえることになりました
上の方でオネエチャン云々と書きましたが、これは決して
女性を差別するつもりはなく、練習の合間には色々技術以外の
会話もするだろうから話が合わないと困ると思ったからです
幸いにも今回は男性の先生だそうでまずは一安心です
2025/01/21(火) 13:49:10.53ID:XANaat8N
>>479
無伴奏ソナタならちっとと思う部分もあるが
パルティータは組曲なので上に挙げたヒラリー・ハーンの演奏も一つの回答だと思う
彼女はルバートをうまく織り込むことで得てして加速しがちなプレリュードをうまく抑え込んでいるし
リピートのあとの同じ音形も決して同じ意識では弾いていない

バッハの無伴奏は原譜には何も指示がないから
逆に演奏者の力量にかなったスタイルに変化していく
パルティータ2番のシャコンヌは全ての変奏に違う表情をつけていくのはかなり困難かもしれない
しかも終止形はテーマと同じ意識レベルに持っていく必要があると考えてる
もちろん違う意見もあるだろう

確かに自分等が学習した時代にはバッハもヘンデルも楽譜に忠実にテンポを崩すな
というのが主流だった
でもそれを詰めていくとやはり舞踏形で躓いてしまう
日本人の意識にある3拍子系の「ズンチャッチャッ」では足がもつれてしまいどうやっても踊れない
拍の捉え方が違うというのを教えてくれたのはドイツ人の師匠だった

PコンのラフマニノフもVnのクライスラーも作曲者自身の演奏が今でも残っている
現代の演奏スタイルとは全く異なる
でもそれでいいのではないだろうか?
2025/01/21(火) 13:54:24.57ID:XANaat8N
>>482
男もいろいろいるから気をつけなさいね
オネェみたいな人もいるから…
485名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 13:59:59.69ID:mtKvQyJY
>>482
良かった点:当初の希望通りになれたこと 本当に良かったよね
悪かった点:レイトの神様が信者獲得に失敗
やっぱりな点:レイトって面従腹背とまでは言わないけれど
今まで生きてきて自我が定着しまくっているから結局自分のやりたいようにやる
だからいざ先生の言う通りにしようと思っても、身体も心もそう動いてくれない
2025/01/21(火) 14:12:16.47ID:F2+j69dI
>>485
自分の意思にも体も心もそう動いてくれないので
困っています:-)
487名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 14:29:09.04ID:pnzpRQYm
>>479
先生の趣向と生徒の好みに重なる部分が見つけられるならそれでいいと思うよ。
488名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 14:36:38.58ID:mtKvQyJY
>>486
残念だけれども、もうどうにもならない

あなたは「向学心」があるから、自分で頑張ったし、さらに習おうとしてる
けれどもそういう向学心の強さが自我の強さで、もう身体も心も言うことを聞かない

じゃああなたが「謙虚」になってみれば、先生の言うこと以上に
今まで勝手に弾いてしまった変な癖のほうに、身体も心も従ってしまう

>上手くなるなんて全く思ってないよ、自分が納得できれば
>それでいいんだ
とあなたが言っている通りで、あなたが納得できればそれでよしとする
そこを探すしかないと思う
でも、納得できることが増えれば、それだけでも幸せだと思う
足るを知る、ということだと思う
2025/01/21(火) 15:03:34.61ID:XANaat8N
右手の持ち方にも色々種類がある
右手の法則肘の位置も流派によって結構異なる

最近は渡辺茂男がガラミアンに始動を受ける前のスタイル(アウアー流?)に帰依してきてないかな?
弓中から先を主に使うようなスタイルに変化してきている演奏家が多いような気がする
まあオレはSNS系しか見ないから違うよーみたいな意見もあるかもしれない
490名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 15:14:11.36ID:mtKvQyJY
>>489
フレッシュが言うところのアウアーの弾き方は
大きなホールで効率よく大きな音が出せるように思う
問題はその分身体に負担がかかるようにも思う
だからジュリアードにアウアー派を流入させたドロシー一門は
その部分の鍛錬を重視していたように思う
個人の勝手な感想だから全部「思う」
2025/01/21(火) 17:02:39.95ID:pnzpRQYm
>>489
あれっぽい弾き方するの、KavakosとかRay Chenくらいしか見ないけど増えてるの?
492名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 17:11:42.01ID:/49VHH0h
>>489が言っているのは
古いドイツ式のことを言っているのか
ロシア式のことを言っているのか
どっちなんだろう
2025/01/21(火) 19:17:17.12ID:FoYjEz+O
>>492
基本的にロシア派かな
494名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/21(火) 19:59:32.31ID:HcLlW4hv
>>493
そうなんだ
じゃあやっぱり大きなホールで効率よく大きな音が出せる反面
身体への負担が大きいからディレイ門下がよくやる鍛錬は必須だね
2025/01/22(水) 00:25:02.94ID:XvVKGkOc
脳血液関門を突破するから射った人は余生でヴァイオリンを弾くのは無駄
https://
self23.com/bnt162-pf-07302048.pdf
2025/01/22(水) 09:17:31.78ID:Q7l2lMiE
>>477
若い頃のハーンの方が美しい音だったと思うんだけど
やっぱりYoutubeとCDの違い?
497名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 09:45:13.00ID:D8cQIkD7
あることをハーンはしていて、それは通常は出来ないことで、物凄いテクニックがなせる技だと驚いていた
けれどもそのことが原因で、最近はいよいよ音が汚くなってきてしまっている
それが何かは書かないけれど、本人もわかってやっていることなので、周りがとやかく言うことではないのだろう
498名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 10:02:39.54ID:JnUBCzkU
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方
https://www.violinwakaru.com/wdprs_ex/diary/2022/10/20/音程の再構築中/

「音程を正しく」と言うのは「その一音の正しさ」より「前後関係に対する適切な音程」の面があります。チューナーでの音取りでは音程の問題が完結しない理由の一つです。
https://bsky.app/profile/violinwakaru.bsky.social/post/3lgc2gpmtck2f

言ってることが矛盾してるし、どっちも違う気がする
499名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 10:19:24.84ID:atQychnh
基本はチューナーで確認
音の前後関係があるときは変化する場合がある

何も矛盾していないが
500名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 10:25:14.56ID:fAPdVmC6
ご本人による説明、ありがとうございます

では、前者は
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の基本を再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方
ということなんですね

音程の基本をチューナーで再構築されたということでしょうか
501名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 10:30:34.35ID:fAPdVmC6
この演奏で冒頭のF#を統一しないのは何故なんでしょうか?
https://youtu.be/E1zCpdwbHrA?si=tuW7h3gOuHd0rvmk
2025/01/22(水) 11:08:37.65ID:zxZXNqtD
バイオリン演奏も身体操作だから、加齢とともに衰えや自分のイメージとのズレなどが出てくるんでしょう。
往年の巨匠も更年期なのか鬱なのか何年か調子悪くなってた時期があったのを見ているので、そういうこともあるよなって認識してる。
503名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 11:14:01.03ID:fAPdVmC6
>>502
なるほど
音程の基本をチューナーで再構築
技術的には容易な曲でF#が不統一などというのは、まるで基礎が出来ていないと思っていましたが
更年期か鬱による不調の可能性があるんですね
504名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 11:21:37.42ID:LjJVAgL0
そういうことなのか?
505名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 11:28:26.13ID:CXnoQy15
見えてないけど、多分違うこと言われてる
506名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 11:46:12.77ID:QMrZg/jn
>>505
そうですよね
前者はヴァイオリンの基礎ができていない、偉い先生には習ったもののあくまでアマチュア
後者はヴァイオリンの巨匠でも、不調になる時があるという、別の話ですよね
507名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 12:05:20.65ID:zxZXNqtD
クレモナ帰りの日本人職人とか、イタリア新作ばかり取り扱うお店の人とか、比較対象がイタリアにしかなくて残念。
その人たちが持ち上げてる楽器をいくつも触ってがっかりした。もうちょっと視野を広げて欲しい。
508名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 12:06:41.75ID:zxZXNqtD
>>506
そう。
腱鞘炎とかイップスとかで弾けなくなる人もいるんだから当然不調になる時期もあるかと。
509名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 12:23:59.20ID:zxZXNqtD
日本弦楽器製作者協会と関西弦楽器製作者協会ってなんで分かれてるの?
派閥争いでもあった?
510名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 12:25:16.55ID:zxZXNqtD
別に協会所属なんて好きにすればいいけど、関西の方に関東の職人さんもちらほらいて謎なんよね。
2025/01/22(水) 14:22:24.98ID:SBODAX4W
日本の方は権威?が牛耳ってるからねぇ
まぁ誰らが牛耳ってるかは知ってるけどな
2025/01/22(水) 14:34:45.17ID:SBODAX4W
>>501
F#もだけどEもおかしくないか?
2025/01/22(水) 14:42:19.98ID:SBODAX4W
>>496
現代は録音、録画が残ってるから残酷だよねー
不思議なのはtubeに上げたであろう動画の一部を切り取って
tiktokに載せてる動画をチラホラ見るけど
tubeよりtiktokのほうが音が鮮明なんだよね
ま、tiktokは映像より先に音が再生されるキライが大きいから
演奏見てると違和感を覚える事も多いけどね
再生レートのせいなんかな?
514名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:03:15.48ID:wExu5Mld
>>512
ご本人によると
>基本はチューナーで確認
>音の前後関係があるときは変化する場合がある
とのことだから
前後関係で変わっちゃうんですよw
515名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:12:19.83ID:FOBrkl3f
>>512
技術的にここまで平易な曲で
アルペジオで行って帰ってきて音程が違ってしまう、開放弦と同音で音程が違うのに

基本はチューナーで確認
音の前後関係があるときは変化する場合がある

なんて言われたら、それってただの音痴の言い訳w
516名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:13:25.76ID:atQychnh
狭い半音と広い半音があるのは常識では
517名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:37:44.66ID:BI0ayhpc
>>516
アルペジオの前後と開放弦では同音程なのが常識
あなたのような音程でタイスを弾くヴァイオリニストは誰もいない
あなたは偉い先生に就いたというが、それはアマチュアとしてのこと
お金を取って教えてはいけない人
518名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:48:21.47ID:atQychnh
意味不明

もしそうならチューナーで音程確認して何の問題もないよね
519名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:51:01.50ID:bGn6IUML
意味不明
チューナーで音程を確認する
でも演奏では音程が取れていない
何がしたいの?w
520名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:52:31.47ID:bGn6IUML
訂正
チューナーで音程を確認する
でも演奏では弾けていない
何がしたいの?w
521名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 15:55:42.15ID:bGn6IUML
なんにせよ
こんな技術的に平易な曲でアルペジオで行って帰ってきたら音程が違うとか、開放弦と同名音で音程が違うとか
きちんとしたレッスンを受けていない
今時の小学生にも笑われるw
522名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 16:07:20.99ID:bGn6IUML
あなたの多数の音痴動画も、チューナーで音程が改善できるそうだし、あなたはべつに演奏家ではないからどうでもいい
523名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 16:07:56.01ID:bGn6IUML
聴いてみたいのは
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
というほう
524名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 16:10:38.18ID:bGn6IUML
個人情報とか言い出すのかもしれないけれど、生徒さんに了承を得て
ぼかしを入れたり、後ろから撮ったり、やり方はいくらでもあると思うので
そんな夢のようなレッスンがほんとうにあり得るのか見てみたい
2025/01/22(水) 17:56:13.87ID:bMvyskgk
これがプロと遜色ない演奏と言われると
ちと恥ずかしいな…
526名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 18:21:08.40ID:y1DQZUFc
https://x.com/chaconne_tokyo/status/1851159789512114558?t=VYyEy5xu-CXpVc0HxTVs5Q&s=19

シャコンヌコンコン教の元教祖様である「窪田博和」亡き後でもなぜか宗教楽器「鎮作シャコンヌ」を生産し続ける金にがめつい中華弦楽器専門店シャコンヌ。

その姿はオウム真理教を解散したあとも続く宗教団体アレフやひかりの輪を想像させる。もはや神々しささえ感じる。
527名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 18:23:31.12ID:zxZXNqtD
こんなニッチな業界で派閥があるのゲンナリするな。しかも大して作るの上手くなさそうだし。
2025/01/22(水) 20:43:17.09ID:cCrIucdE
>>526
この段階でペグホール彫ってないんだ…
あと気持ちネックが短く感じるんだけどキノセイ?

海外の制作家のtubeとかtiktokを見てると
白木の段階でネック取り付け前にホール彫ってるんだよね
流石にニス塗りあとだといろいろ荒れるんじゃ無いのかなぁ
芯とかどうやって出してるのかちょっとキニナル
529名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 20:48:11.73ID:atQychnh
ニス塗ることだけ考えればペグホールがあるとペグホールやペグボックスの中にニスが流れ込むよね
2025/01/22(水) 21:22:56.93ID:cCrIucdE
>>529
ペンキなんかでもそうだけど
普通詰め物をするよ
それに穴を仕上げずにリーマ通しだけ残す手もある
531名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/22(水) 21:28:19.96ID:atQychnh
今は電動ドリルで穴を開けてリーマーで整える程度だろうからどっちでも差はないんじゃ
2025/01/22(水) 22:38:09.68ID:cCrIucdE
>>531
ドリルは先端のみが切る構造だから
ボール盤のようなしっかりした構造のものでないと芯が出ない
おまけに抜け側がささくれやすい
治具を使って両端からあけるようだと
芯が出にくい
第一ボール盤に載せるときにボディがどうしてもジャマになる
ボディのぶんだけどうしても垂れやすくなるからね
だからこの段階からペグホール彫ろうとすると
かなり大掛かりな設備が必要になるんだよね
せめてもみつけでもしてありゃすこしは話が変わってくるけどね

まぁ笑ってしまうレベルの楽器ならタダの電動ドリルであけてるんかな?
よほどの腕がないと前後方向と上下方向のブレは拾いやすいよ
空洞エリアがあるからね
2025/01/23(木) 09:46:54.01ID:G1k/rd6v
>>501
「音程」と「リズム」と「ダイナミクス」
楽器演奏の基本だからキチンとイメージしてから弾くべき
「チューナーで音程を再構築」とやらをしても元々イメージが無いから破綻する

楽器演奏は人が行うものだから傷が有るのは仕方がないが「解っていない」のと「傷がある」のは違う
534名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/23(木) 11:46:10.88ID:MpuGUfKX
>>533
そうなると、ますます見てみたいですね
そんな演奏でも演奏家ではないのだからとしても

依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。

ほんとうにそんなことが指導できているのだろうか?
ただの詐欺まがいの誇大広告なのではないだろうか?
違うというのであればレッスン風景を公開すれば済むだけのこと
535名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/23(木) 11:53:36.56ID:MpuGUfKX
本人もここを見ているし
本当のことなら歴史上前例のない事例として物凄い宣伝にもなるので
期待しています
536名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/23(木) 12:07:07.81ID:wBYT+pLD
そんな都合がいいメソッドがあるなら世の中上手い人だらけになってるやろ。根拠不明な民間療法とかと一緒。
537名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/23(木) 12:11:47.94ID:U0w35rI6
ちなみにこの人物
ここでも話題のシャコンヌで無料配布されていた楽器カレンダーの
ピンぼけ写真を撮っていただけで写真家だと公言しているし
シャコンヌの新作楽器がストラドの音がすると書いていた

だだの誇大妄想な気がする
538名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/23(木) 12:21:11.26ID:S8+DGqQ5
そば屋はそば、うどん屋はうどん
演奏家は演奏、指導者は指導がうまくなければ話にならない

どんな指導をしているのか、公開が待たれる
539名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/23(木) 13:24:31.33ID:UyXO3+QG
>>538
そこを勘違いしている先生と生徒は多いように思う
経歴や実績をいくらサイトにのせても、その先生や生徒がそうだったのね、ということ
演奏の動画も、その先生はそういう演奏なのね、ということ
でも先生で重要なのは指導で、指導の動画なら、そばやうどんと違ってどういうものかがかなり伝わると思う
2025/01/24(金) 07:31:10.52ID:N1G84NoC
洋楽器には和楽器に見られる師範の免状がないから
好きに師範を名乗れるのが問題かと思いますよ

まあ和楽器の師範の免状も献金等横行していて見られたもんじゃ無いですけどね
それでも剣術の免許皆伝みたいな効果はあるので
無いよりはマシかと

ヤマハやスズキがやってるグレードはピントが外れてるので当てにならんです
541名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/24(金) 08:16:03.45ID:QRphR9NW
>>540
音大を出ても、音律も習わずわからず
日本弦楽器指導者協会も、既存会員2名の推薦で会員になれちゃうだけだし
やっぱり指導の動画で判断というのが現代では一番確実な気がする
2025/01/24(金) 11:54:38.35ID:mGSmpZKo
いい先生が仮にいてもすぐレッスン枠埋まっちゃうしなー。
特に初中級者向けの指導メソッドが全然しっかりしてない印象。
鈴木メソード以外に聞いたことないけどしっかりしたプログラムはどこかにあるんだろか。
2025/01/24(金) 11:55:15.27ID:mGSmpZKo
スズキ・メソードにしても先生は当然ピンキリ。
2025/01/24(金) 11:57:51.33ID:mGSmpZKo
識者に聞きたいんだがDounisの教本ってどう?ハイポジション強化月間用に使おうと思っとるんやが。
2025/01/24(金) 12:49:51.24ID:4yn8jztP
>>542
ヤマハは何使ってるんだろうねぇ
スズキを転用?
546名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/24(金) 14:48:51.81ID:mGSmpZKo
>>545
むかーしは篠崎教本使ってたような記憶があるけど、今はオリジナルのテキスト出してるみたいよ。
桐朋の子ども向けの教室は何使ってるんだろ。
2025/01/24(金) 18:09:04.20ID:Oobt3E+a
>>538
主要駅の「立ち喰いそば」では饂飩と蕎麦がどちらもある
掛け汁共通で多くの饂飩屋では蕎麦もある
付け汁の冷やし蕎麦は値段が少し高い
業務用濃厚出汁を薄めただけの所が多い
麺は製麺所に外注だから作らない

ヤマハのヴァイオリン教室で上手くなった人は未だ存在していない
スズキメソードだけで人前で弾けるレベルに到達した人も存在しない
駅の「立ち喰いそば」だと思えば良い
548名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 04:09:28.81ID:CeJ5ViRA
有用なコピペならまだしも
いちいち用もないのに要らんコピペする超暇人
549名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 04:12:16.87ID:CeJ5ViRA
>>541
おれは自分の演奏動画は出せないイワなんちゃらより、多少教え方が下手でも演奏の上手い人に習いたい
だから動画も出てる上にその人のコンサートまで聴きに行ってから先生を選びました
2025/01/25(土) 05:31:19.79ID:taVlotKW
>>549
イワちゃんへの愛をこんな場末の掲示板で叫ばなくていいよ。
551名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 05:44:00.85ID:zgrdMgSz
まーた始まったw
レッスン動画なんて大勢の先生が出してる
チューナーといい、レッスン動画といい、ここって核心を突かれるとすぐそれだ
552名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 05:48:08.99ID:nh0g6baC
そんな話はどうでもいい

依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。

というのがほんとうなら見てみたい
553名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 05:55:59.79ID:Wmps7JfL
おれは今、一仕事終わって帰る途上でこれを見てるが、そっちは夜明け前だろ
こんな朝早くに起き出しているのは年寄りが多い
レイトは、決してレッスン動画なんか出せないレイトの神様を守るのに必死なんだな
それとも…
554名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 07:22:32.27ID:CeJ5ViRA
誰がわかるを上手い人っていいました?
な訳ないでしょ
私の先生は断然上手いですよ
555名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 07:23:07.30ID:CeJ5ViRA
そもそもレイトじゃ無いし
556名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 07:28:37.40ID:CeJ5ViRA
しょーもないコピペを繰り返す時点で

「似たレベルの同業者」でかつ「超暇人」
557名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 07:49:56.39ID:yQAUzZ+I
ははーん
プロ輩出門下で学んだ人ですね
緊張しなくなりましたか?
2025/01/25(土) 07:50:47.69ID:taVlotKW
相手も証拠出せてないんだからお前の勝ちってことでもうええやん。
559名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 07:57:16.01ID:yQAUzZ+I
開放弦と同名音は共鳴で、あとはチューナーだなんて
わかるの人と
「似たレベルの素人」でかつ「超暇人」
2025/01/25(土) 07:58:33.03ID:7ePhk1Gy
何を習いに行くかが重要だよねえぇ
技術を習いに行くのか
音楽性を習いに行くのか
商売を習いに行くのか

技術は学べるものはないし
音程もリズムもテンポもグッチャグチャなのに
音楽性なんて語れないし

でもちゃんと自分で割り切って商売を学ぶなら
こういった人に月謝払う意味もあるよねー

オレたちが若い頃は技術を学ぶ先生も細分化されていたけど
マサカそこに商売が加わるとは思わなかったよ
マァ世の中世知辛いからねぇ
こういった誑かすのが上手い先生がそれなりに儲けているのなら
見習うべき点も多々あるのかもねぇ
561名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 08:09:51.24ID:yQAUzZ+I
>>560
>音程もリズムもテンポもグッチャグチャなのに
>音楽性なんて語れない

>こういった誑かすのが上手い先生がそれなりに儲けているのなら
>見習うべき点も多々あるのかもねぇ

なるほど
レイトがレイトの神様のところに集うのはそういうことだったんですね
これでようやく謎が解けました
ありがとうございます
562名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 08:23:48.98ID:yQAUzZ+I
日比谷図書館に寄って現在の仕事をするための勉強をよくしていた。
「仕事とは」、「独立開業するためには」、「会計処理について」、「税金とは」、などなど本を読み漁っていた。

とありますからね
ヴァイオリン教室を開くのに、こうしたこと(だけ?w)を学ぶ人っていませんからね
日記を見ていても減価償却などでうまく儲けていることがよくわかります
だからヴァイオリンがわかるだったんですねw
563名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 10:56:45.95ID:gdccQiXt
>>562
楽器はシャコンヌ
指導はわかるの人
こういうのが稼げる業界
この両者が同じ出所なことでもヴァイオリンがわかるw
2025/01/25(土) 11:00:26.76ID:WWahglLl
>>559
開放弦も完全五度重音ではなくチューナーだったのでは?
565名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 11:13:24.11ID:pU62wIg6
>>564
そうなると最悪だなw
566名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 11:16:12.99ID:4vmnRE6t
>>544
Dounisはプロの悩みに応じて教材を作った人
どの教材をどう使うかわかっていないとな
567名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 11:57:39.87ID:xI3pCNd5
別に完全五度とチューナーは排他的ではない+2セントででなければあんたの耳の方が最悪だな
568名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 12:01:17.57ID:xI3pCNd5
古典調律のピアノで一弦ずつ5度を合わせると平均律の完全五度より狭くなるし、ポップスなんかを弾く時は平均律の五度で調弦すると共鳴で自然に平均律っぽい音程になる
569名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 12:04:21.77ID:2JbLVP87
>>567
あなたが誰に呼びかけているのかは知らないが
プロ奏者が書いた書物(別の楽器)で書かれていたのは見たことがあるが
プロの現場では「セント」という単語は現場で一言も出ない

もしもあなたがチューナー頼みのわかるの人なら、プロの現場で聞いてみればいい
と言いたいところだが、同じく趣味で弾く奥さんと習いにくるレイト以外に
ヴァイオリニストの知り合いがいないしなw
570名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 12:08:40.23ID:2JbLVP87
>>567
あなたが指摘してるであろう部分は、曲こそ違っても同じ音形でハイフェッツもそうしてる
チューナーで確認するとハイフェッツも耳が悪いんだろうなw
571名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 12:09:06.31ID:2JbLVP87
もしもあなたがわかるの人なら、商売のことも大切だけれど
そろそろ本気でヴァイオリンを習いに行ったほうがいいと思う
これは嫌味でもなんでもなく、あなたにとっても悪い話ではないと思う
572名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 12:19:44.17ID:kzDghgm7
>>533が的確に言い表わしていると思う

「音程」と「リズム」と「ダイナミクス」
楽器演奏の基本だからキチンとイメージしてから弾くべき
「チューナーで音程を再構築」とやらをしても元々イメージが無いから破綻する

楽器演奏は人が行うものだから傷が有るのは仕方がないが「解っていない」のと「傷がある」のは違う
573名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 12:26:30.81ID:kzDghgm7
あなたは今までも偉い先生に習ったようだが、それはあくまで趣味としてのもの
もはやレイトと同年齢のあなたが、ここでいま一度、虚心坦懐に学び直せるかどうかは
あなたのもとに集うレイトにとっても、よい手本になると思う
574名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 13:25:31.89ID:taVlotKW
>>566
技術ニーズに応じて部分的に使おうかと思ってるけど、そんな感じかな。
575名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 13:33:07.24ID:taVlotKW
服部萌音の最近の演奏を見たんだが早送りでも見せられてる気持ちになった。
ブロンの縛りがなくなって自我が出てきたんかな。
576名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 14:19:50.19ID:xI3pCNd5
+2セントで結合音がバリバリでる
チューナーが狂ってるという耳はそれが聞こえないクソ耳ってこと
577名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 14:21:19.03ID:xI3pCNd5
もしくは正確なチューナーを買えないボンビーやねw
578(みかか)
垢版 |
2025/01/25(土) 14:28:50.90ID:WWahglLl
>>575
「服部百音」ならヴィフラートのコントロールに改善の余地がある
彼女は音感が良い

「ザハール・ブロン」の弟子達にはこれと言った「共通した特徴」は無い
579名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 14:30:31.31ID:xI3pCNd5
フラジオレットは低めになると言ってる人はハイポジが高めになってるクソ耳
フラジオは物理的に開放弦に対して正確な倍音がでる
580名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 14:35:04.25ID:xI3pCNd5
ブロンはアウフタクトを粘ってしっかり弾くように言うらしく門下同士で分かるらしい
581名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 14:35:19.83ID:FGVWpkKz
>>576
結合音が出てるのわかるんなら
べつにチューナー要らなくね
582名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 14:51:04.77ID:xI3pCNd5
>>581
私が言ってるのはそれを感得して貰うためにチューナーは使い用によって有用だってこと

だから合わせてからチューナーで確認するだけ

Aを合わせるのでも針で合わせるのは良くない

チューナーの発信でAを出す→合わせる→チューナーの受信で±1以内なら可
583名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 14:55:39.61ID:E0dNK9Uc
>>582
感得してるんなら
べつにチューナー要らなくね
584(みかか)
垢版 |
2025/01/25(土) 15:09:06.49ID:WWahglLl
>>579
「オクターブ伸長」がある
「弦の線密度が一定」で無くなれば低くなる

子供の時から気が付いていて
「E線DはDの四倍音だと旋律的には低めに聴こえる」
「E線2倍音ハーモニクスは旋律的には低く聴こえる」
明確に習う

レイトの事は関知しない
585名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 15:31:21.37ID:WlVCr47N
>>584
禿同
高音は高めに取る
フラジオは低く聴こえる
チューナー使ってると、こんな当たり前のこともわからないw
586名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 16:57:41.67ID:I0efk2+t
>>579
>フラジオレットは低めになると言ってる人はハイポジが高めになってるクソ耳
>フラジオは物理的に開放弦に対して正確な倍音がでる
こんなことを言ってる人は
チューナー以前にヴァイオリンに向いていないんだと思う
お気の毒
2025/01/25(土) 16:58:44.37ID:taVlotKW
>>578
書き間違えたわすまん。
ブロンの弟子に特徴は俺も感じてないよ。
単に服部百音の弾き方が変わってきたと感じただけ。
588名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 17:57:04.63ID:CV12vqd6
2倍音E辺りでもうオクターブ伸長をとる流派は派手好きなハイフェッツとかリッチとかのタイプ
もはや時代遅れ
ハイフェッツはオクターブ重音でも上の音を高めにオクターブ伸長で取っているがはっきり言って汚い。時代遅れ。
時代遅れは救い用が無い。
589名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 17:58:32.40ID:CV12vqd6
ちなみにジイさんになってオクターブ伸長を強く取ってしまう人もいる
若い人からみたら音痴
590名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 18:07:06.03ID:5qKjaoYC
>>589
そもそも伝統的なヴァイオリン奏法が時代遅れで救い用が無いとは?
現代の多くの一流ヴァイオリニストが伝統的技術を大切にしていることを知っていますか?
それに音痴で耳がわるいからチューナーで確認してるんですよねw
591名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 18:15:29.88ID:CV12vqd6
伝統も更新されるんだよw
いまリッチやハイフェッツのような音程の取り方をしていたら古臭いよ
カラヤンの仰々しさも今や古臭くなっだだろ
フレッシュ門下の系統はもっと清潔だよね
キャッチアップは大事だよ
592名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 18:30:19.73ID:CV12vqd6
>>569
お前、へマンも読んだことないのか?
折角U先生が日本に紹介してくれてるのにさあ
残念なやつだな

それから実際に合わせしていて、人に何セントとか何分の1音とか指摘するのは野暮というもの。練習で響きがおかしい和音を取り出して和音合わせをして、誰かが合ってなかったとしても合うまで待つのが大人。それで合わないやつは呼ばれなくなるだけ。
イワちゃんも全然呼ばれなくなったでしょ?
そういうこと。

あと楽音は空気の振動ですから、6歳のモーツァルトが1/8音高いと指摘したのはセントで言えば12.5セント高いと指摘したのと同値。同値って意味わかるか? アホ蚊系には分からんだろう。数学的物理的に全く同じ情報ってこと。で、モーツァルトは天才の上に子供だから言えたの。それだけ。
593名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 18:44:18.36ID:CV12vqd6
>>586

↑コイツは大先生>>584のいっている「オクターブ伸長」や「線密度が一定でなくなる」(つまり弦が古くなってる)も理解していない、耳も悪ければ理論も知らないクソofクソ

「物理的にフラジオは正確に開放弦の倍音が出る」
大先生もここは否定していないんだわ
オクターブ伸長というのは人間の感覚の話(これも歳取るほど強くバイアスから注意しろと私は言っている)
線密度が一定でないとなれば狂った弦だから早めに弦を変えろってだけ
594名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 18:53:23.42ID:CV12vqd6
へマンはおれが学生の時誰に言われたでもなくヤマハかどっかで見つけて、すぐ購入して一気に読んだわ
595名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 18:56:20.15ID:I8dcvMa+
なんだか現場を知らない人同士
って、どんな現場なんだろう
アマオケとかじゃないよねw
596名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 18:59:20.73ID:iCeaa3TF
プロの現場とはだいぶ違う話が展開されていることだけは確かだ
597名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 19:02:05.43ID:L9iwl2GX
きっと新しい流派が生まれようとしているんだろう
認められるといいね
598名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 19:23:02.65ID:CV12vqd6
楽音が空気の振動という物理現象であることを否定し、モーツァルトの神童ぶり(レオポルドの同僚の報告であり信頼されている伝記事項)を否定する自称プロw
599(みかか)
垢版 |
2025/01/25(土) 19:34:13.81ID:WWahglLl
>>593
「ウート・ウーギ」のオクターブ伸長は大き過ぎる
600名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 20:29:22.41ID:x05T8CZA
音楽が空気の振動による生理感覚であることを無視し、モーツァルトの神童ぶり(レオポルドの同僚の報告であり信頼されている伝聞事項)を利用しチューナーを権威付けしようとするただのアマチュアw
601名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 20:39:22.88ID:9xaTwogr
素朴な疑問
チューナーがそんなに有用なら
チューナー使ってるのに音程が良くならない人というのは目が悪いのか?
2025/01/25(土) 20:48:33.63ID:fvGm6uPQ
>>601
記憶力の問題かと
603名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 20:48:41.11ID:+gNevdR4
チューナーが無い時代のヴァイオリニストが作曲した作品は
音程がテキトーだから弾いてはいけない
604名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 20:57:00.17ID:RM7FhAdQ
>>602
記憶力が良ければチューナーの音程をきちんと覚えていて正しく弾ける
ピアノ伴奏の調律が狂っても、チューナーの音程で正しく弾ける
周りの奏者の音程が狂っても、チューナーの音程で正しく弾ける
オケのピッチが変わっていっても、チューナーの音程で正しく弾ける
素晴らしいアンサンブルが聴けることでしょう
アンサンブルがもしも悪かったら、それはチューナーを使わない奴のせい
605名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 21:35:41.95ID:taVlotKW
イタリアンオールドとかモダンとか、パフリングがグズグズだったりするような製作精度なのになんでいい音するんだろな。
606名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 21:37:37.97ID:taVlotKW
>>594
ポチってみた。ワイレベルのアマチュアにどれだけ効くかわかんないけど面白そう。
黙って小野アンナやっとけって話かもしれんが。
607名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 21:38:46.93ID:taVlotKW
小野アンナ、段々と飽きてくるんだよな。
カーフレッシュは難しいし。。
608名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 21:39:54.09ID:taVlotKW
カールフレッシュは弾きたい曲の調のスケールを最初から最後まで毎日弾き通す、ってのが使い方なん?
609名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 21:49:31.82ID:KGucvgQT
>>608
曲のなかはもちろん、楽章のなかでも転調があるから、それではダメというか足りない
610名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 21:56:45.71ID:5pFxtDBi
>>605
そんなはずはない
レーザーで測定し、チューナーで音を確認しながら作った現代の楽器のほうがいいに決まっている
製作が木材の裁断という物理現象であることを否定してはいけない
611(みかか)
垢版 |
2025/01/25(土) 22:12:22.41ID:WWahglLl
>>603
チューナーがミューズだったんだ!
612名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 22:13:00.45ID:pyo46Nsz
伝統も更新されるんだよw
いまイタリアンオールドやモダンのような楽器の作り方をしていたら古臭いよ
ストラドの華々しさも今や古臭くなっだだろ
シャコンヌの新作楽器はもっと清潔だよね
キャッチアップは大事だよ
613名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 22:15:28.41ID:pyo46Nsz
>>611
その通り
メーターが指し示す音こそがすべてだ
2025/01/25(土) 22:43:28.92ID:fvGm6uPQ
逆張りかなんか知らんが
アホに見られるからそのへんでやめとき
615名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 22:56:25.85ID:taVlotKW
そのボケつまんねーわ。
616名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 22:57:17.84ID:taVlotKW
>>609
うへー。スケールだけで練習時間が終わってしまう。
617名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 23:01:41.74ID:taVlotKW
去年の弦楽器製作者協会の展示会行ってきたけど、どれも量産楽器に毛が生えたくらいの感じでがっかりしたな。。。
プロが弾いたらめっちゃいい音が出たりするんか?
618名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 23:04:59.50ID:taVlotKW
日本の職人はあんまりいい楽器触った事無さそう。弾けない人が大半ぽいしなー。
2025/01/25(土) 23:05:44.56ID:fvGm6uPQ
最近行ってねぇからなー
何台か選ばれてプロによる試奏って今やってねぇんか?
昔は1日に2回くらいそんな催し物があったけどな
2025/01/25(土) 23:11:24.25ID:fvGm6uPQ
>>618
別に弾ける必要は特にないけどな
F1チューナーがフォーミュラ乗れるとは限らんけど
結果の出せるチューニングするのと一緒だからな
職人は指先の感覚と視力と音で判断するもんよ
ある意味バイオリン奏者と一緒かもしれんな
621名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/25(土) 23:36:37.90ID:CeJ5ViRA
>>619
関西弦楽器制作協会の展示会ならプロの演奏(ソロ&カルテット)やってるよ

上の方で日本弦楽器製作協会の派閥争い?とか言ってる人がいたが、別に分裂して関西が出来たわけではなく、対立関係でもない

関西で岩井さんが独自に立ち上げたのが段々大きくなってきただけ
別に両方に属しても良いし両方に我関せずでも良い
622名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 00:31:30.78ID:mPs+vdzJ
18歳からヴァイオリン始めた方が九響のセカンドトップになってたな
定年でやめて60代半ばかな

大人から始めてプロになった例としてこの方が一番上手くなった部類か
623名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 01:14:28.99ID:BV35GVPj
>>622
それは物凄いことだね
でも、それでも10代が限界だよね
624(みかか)
垢版 |
2025/01/26(日) 02:00:50.04ID:k7Y/eHPs
>>623
窮境の2nd Vnはヘッタクソ
音程もリズムもなく音が初心者
音程が無いのだからチューナー見詰めた方がマシかもレベル
「小野アンナ」は無理
「フリマリー」にしよう!
「Melodious Double-Stops」と併用する
10歳以降ヴァイオリンを始めて弾ける人は知らない
「宮本笑里」も全く弾けない

一応コンサートヴァイオリン弾きだから彼女らとは違う
625名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 02:03:41.82ID:mPs+vdzJ
自分がド下手でもいうのは勝手だからね〜
626名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 02:32:15.76ID:mVXgyA5D
>>624
「Melodious Double-Stops」
アメリカでよく使われるけれど、ヨーロッパではもっとメロディが美しく学習効果の高いエチュードが主流であることを
大先生は知らない
627名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 02:48:18.08ID:mPs+vdzJ
おれは自分の意志で8歳から始めた(習わせて貰った)
篠崎6巻の後、練習曲はドント→クロイツェル→ドント→ローデ→ガヴィニエまで全曲やって、学生時代にはパガニーニを先生のいう易しい順に10曲くらいやってそこでひとまずレッスン終えた
今の若い人はガヴィニエはやらずにローデ→パガニーニらしいな
ガヴィニエは詰まらないし苦労した
ローデは曲としてもまあまあ良い

今はバッハの無伴奏を練習曲としても使っている
やっぱ名曲だから弾けるようになることが喜ばしいことだからね
でも練習曲を10代の頃頑張って仕上げてきたのでまあ技術は身についたと言うのはある
628名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 03:15:48.35ID:mPs+vdzJ
ヨーロッパではガヴィニエはまだよく使われてるっぽいな
重音とポジションの鬼だなあれは
629名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 03:25:12.22ID:LGjyaAZ2
ガヴィニエはパガニーニが学習したことでも有名
ヨーロッパで主流の重音のエチュードはもっと近代のもの
630名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 06:32:56.25ID:hEg0gPpo
確か18世紀のイギリスのヴァイオリン教科書ではヴァイオリンの重音は大道芸人がやるような邪道と書かれていたとか

2人の奏者がいれば合奏でできるも言えるからなあ
2025/01/26(日) 06:36:34.32ID:4vjbTfBY
ガヴィニエっていうのもあるんだ。初耳。
ヨーロッパで主流な重音のエチュードも気になる。名前は?
2025/01/26(日) 06:38:23.88ID:4vjbTfBY
スケールやらエチュードやら面白そうなんでつい探してしまうが、俺参考書に詳しい受験生みたいになってるわwww
2025/01/26(日) 08:43:19.11ID:ZL5wSauc
んー順番が?
ウチラ若い頃はカイザー、クロイツェル、(かんたんな方のドント)、ローデ、難しい方のドント、ガヴィニエ、パガニーニの順だった記憶があるんだけどなー
曲としてよくできてるのはパガニーニとカイザーだな
ローデは24曲録音したプロがいたなー
たまーに演奏会に引っさげてくる人もおる

ローデからパガニーニは飛躍しすぎでしょ
って思うけどなー
最近はクロイツェルをショート動画に載せてるプロもおるけど
なんか全然別の曲に聞こえちゃうのは流石だなーって思うわ
2025/01/26(日) 09:10:53.26ID:eVg1OtFY
>>633
カイザー・クロイツェル並行→ローデ→ドント→(ガヴィニエ)→パガニーニ→イザイ
が普通では?

ローデの途中位からバッハの無伴奏
バッハは技巧ではなく音楽の理屈を学ぶものだと認識していた
2025/01/26(日) 09:22:52.94ID:eVg1OtFY
>>626
「フリマリー」「Melodious Double-Stops」
は取っ付きが兎に角易しい
(段階的に難しくなる)

「小野アンナ」
何て最初から(死ぬ迄に)弾ける訳がない
レイトは開放弦からの1oct.が揃わないのが20人いれば19人以上なのに弾ける筈がない

もう少し難しい
「カール・フレッシュ」
何て教えても全く無駄だった

ヴァイオリンの運弓技巧の盲点はpp開放弦全弓でE線は特に難しい
だから楽曲の中では滅多に出て来なくて出て来るのはバロック時代の楽曲くらい
理由は当時は弓が違って弦が裸ガットだったからだろう
2025/01/26(日) 09:31:35.25ID:eVg1OtFY
>>544
変わった教本で
「セブシック」
は目的別になっているのに対して
「Dounis」
は目的を見付けられる様にする教本だからある程度弾ける人向け
637名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 09:40:40.48ID:ggmxJL9I
>>635
感謝!!!
638名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 09:42:24.18ID:eVg1OtFY
「ウォールファルト」並行して「シェラディック」でエチュードを全部代用出来るとする説もある
この場合は「スケール」(カール・フレッシュ)をしつこく行う
弾ければパガニーニにシガミ付ける
2025/01/26(日) 09:47:37.72ID:eVg1OtFY
「ウォールファルト」並行して「シェラディック」は「Urstudien」(カール・フレッシュ)も入るんだった
結構スパルタっぽい感じ
640名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 10:06:22.80ID:NXfVOL/w
ローデは順番通りにやるけど、それ以外はどのエチュードを使うにしても
>>416の言う通りだよな
ま、教本にしても、練習曲にしても、順番通りにしか指導できねぇ教師は腐ってるよ
あちこちかいつまんで教えるのが一般的
例えば練習曲のクロイツェルなんか1番なんてすっとばしていくのが普通だからね
2025/01/26(日) 10:16:27.08ID:eVg1OtFY
新ミューズ(チューナーの針)信仰でヴァイオリンが弾けると言える所まで上達出来た人は存在しない

理由は簡単で
「音は耳で聴いて判断する物理現象であって目で見て判断できる物理現象ではないから」
「ヴァイオリンは自分の出した音を聴いた瞬間に補正しながら弾く楽器で聴く事を最優先にしないと無意味だから」
「チューナーの針を見るのには機械的プロセスが介在していて遅くなるから」
「機械が介在する事によって耳で聴いたのとは若干のズレが生じる事が有るから」

100m走は号砲の音で光ではないだろ
人は耳の方が条件反射が速いからだ

味を科学分析して再現したら「近いもの」は出来るが美味しいと感じられる料理にはならないんだ
料理の前提にはその料理が「どんなものなのか」感性的に知っている前提がある
知らないのに本のレシピで作っても永遠に「近いもの」にしかならないし材料が手に入らない時のアレンジも無理
材料が天然物だから当たり前なのに当たり前の事を否定するヤツがいるのには驚く

味盲のヤツが幾ら頑張って科学分析して料理を作っても味覚が鋭敏で経験を積んだ料理人がテキトーに作った料理に勝てない
642名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 10:19:08.97ID:hEg0gPpo
じゃピアノなど鍵盤楽器も一切使わないで練習しないとな
2025/01/26(日) 10:31:17.19ID:eVg1OtFY
>>640
どんな曲でも練習曲になるのは常識
ヒジョーに有名なのは
「ベトコンの楽譜を1段ずつ弾く」
のがある
どこから弾いても良い
クロイツェルが終わった頃から適応

>練習曲のクロイツェルなんか1番
長い音を真っ当に出すのは難しいので後々弾く
中々弾けないもので愕然とする
1/8以下の分数楽器では特に難しい
モーツァルト5番の冒頭の音形は非常に易しい
1/8以下の分数楽器では困難だから弾かせない

「オーケストラ・スタディ」
を弾けているレイトはいないから無謀
2025/01/26(日) 10:36:25.78ID:eVg1OtFY
>>642
チョット違う

「先生という見本が無い人がピアノを使って音を取っていてもヴァイオリンは上手くならない」
アタリマエ
645名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 10:38:15.53ID:w6xSTda8
>>642
ヴァイオリンの練習にピアノや鍵盤楽器使っちゃだめだろうw
2025/01/26(日) 10:53:27.67ID:eVg1OtFY
「アモイヤル」
https://
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB
>5年間ヤッシャ・ハイフェッツの元で学ぶ。すでにパリ音楽院で一等賞を取った程の技量があったにもかかわらず、最初の1年間は音階練習しかやらせて貰えなかった

1時間しか練習時間が取れなかったら50分はアルペジオと重音を含むスケールが当たり前
2025/01/26(日) 10:56:53.02ID:KI37amSK
そもそも目は指板上や弦との接点を見ているのに
チューナーの針先なんか見えねえだろ
そこまで器用なら曲芸でもやった方が金になるぞ
2025/01/26(日) 11:06:25.83ID:eVg1OtFY
>>645
単音でピアノとピッタリ同音が弾ける事は非常に大切なヴァイオリンの基礎だがスケールでは違う

重音では有り得ない
https://
youtu.be/cODi4w1xjLk?t=120
重音は必ず楽器の響きで教える
「斎藤酷いよ」の様な理屈が解らず弾けない音痴が教えるのは非常に罪深い
山崎伸子ちゃんは存命だから質問してみろよ
2025/01/26(日) 11:12:38.29ID:eVg1OtFY
>>647
ヴァイオリン弾きは指板上や自分の指は見ない
見ても角度的に意味がない
子供の頃自分の指の動きを見て曲芸の様だとビックリした事がある
ヴァイオリン演奏の基本は弦と弓の接点を見て弾く

(チェロ弾きだとこっそり指板に鉛筆で印を付けている人がプロでも存在する)
650名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 11:16:36.04ID:mPs+vdzJ
指板が半音ごとにほげてくるのでそこがポジション移動の目印になることがある
651名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 11:29:29.64ID:mPs+vdzJ
音程悪いやつの指板は連続的にほげている

10年に一度くらいは指板削りしてもらう
652名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 12:02:16.09ID:ggmxJL9I
>>643
ベトコンの冒頭は楽しそうだな。
そういう練習組んでくれる先生がいいな。
忍耐だけじゃなくて楽しみとのバランスを考えてくれる。
2025/01/26(日) 12:22:34.45ID:eVg1OtFY
>>652
>ベトコンの冒頭
逆に弾くの迄が基本
所謂「たいこめ練習」
2025/01/26(日) 12:28:33.59ID:KI37amSK
>>649
見ないと思ってるのはあなたが忘れているだけ
見なければ重心の移動や指を残しての運指
左手の適切な角度とか覚えられるはずがない
まぁパガニーニみたいに1stポジションで3rdポジションまで届く様な変態指を持ってりゃ別だろうけどな

積極的に見ないと言われりゃそのとおりだけど
結果的に弦の接点の延長上にあるわけだから
余程楽器が垂れてなければ結果的に見えてしまうのも事実
それでも意地でも見ないって流派なら別だけどな

バイオリンの場合は楽音はあくまで左手優先なのだから
左手を蔑ろにするのはいただけないと思うぞ
655名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 12:38:35.33ID:hEg0gPpo
ヴァイオリンが弾けると分数楽器だろうがヴィオラだろうが特に練習しなくても音程は正しく弾ける
2025/01/26(日) 12:56:31.86ID:eVg1OtFY
>>654
5歳迄に手の形は整っていたから指板は見ない
見なさいと先生に言われた事も無い
音程が良い子供だったからだろうな

運弓は良く言われた
レッスンと言えば何時も何時も
「弓のどの部分をどれだけ使うのか」
「発音法」
ばっかり

スケールは凄い勢いで進んで自分で練習するのに非常に苦しんだけどそのわりにレッスンでは今一つで時々違う運指で弾かせれる程度だった
657名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 13:48:57.07ID:Wkya9zdi
>>641
客観的に多くのヴァイオリン教師がチューナー使ったり使わせたりしているんだからチューナー使うなって主張はあまりに異様
658名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 13:54:25.65ID:Cl9q5AfJ
>>648
ピアノなどの鍵盤楽器やスマホアプリのキーボード利用で充分効果的と思います。目的はただ鍵盤を叩いて音を出しました知らない音を知った音にしようとすること。そこに着目なさると良いと思います。

こういった鍵盤楽器での確認を否定する意見があるのも知っています。細かい音程が違うと指摘したい人がいるのも承知しています。ですが特別な能力が不要で誰にでも簡単にローコストで音程を確認しうる手段としては最適と思います。音程の精度より音楽ができるかどうかの方が大事です。
659名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 13:56:07.51ID:Cl9q5AfJ
金属消音器を使うことや、チューナーやメトロノームなどを使うことに否定的な意見もあるが、わたしの方ではむしろ積極的に使って頂きたいと思う。多少のデメリットはもちろん知っているが、多少のデメリットよりも効率的に練習できるメリットは大きいと考える(どうも、この世界「多少のデメリット」を過度に気にする方が多い)。
2025/01/26(日) 14:01:45.11ID:KI37amSK
>>657
多くのっていうくらいだから名前挙げられるよな
挙げてみ
2025/01/26(日) 14:07:52.76ID:pHS7sUAx
>>654
左手の指使いよりももっと難しいのが右手の弓の動かし方だと
最近ちょっとづつ理解し始めています
これに比べれば左手の指なんて軽いものだと
662名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 14:08:50.41ID:6DrzXZfd
音程のチェックには別途ゆっくりのテンポでピアノなどの鍵盤楽器やチューナーも併用して練習した方が良いと思います。
どうしても純正律にこだわるなら、純正律を測定できるチューナー(→ストロボ・クロマティック・チューナー)もありますので、それを使用するのも手でしょう。いずれにしても、何らかの方法で音程のチェックは必要です。
663名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 14:12:52.55ID:6DrzXZfd
ヴァイオリンの難しさは音程が9割
ヴァイオリンの音程はチューナーでオッケー
だからヴァイオリンはチューナー使えば難しくない

チューナー使わないロートルは音痴演奏ばかり
チューナー使うオレたちはみんなヴィルトゥオーゾ

チューナー使えばアンサンブルだって直せちゃう
チューナーがあればバヨリンの先生なんか要らない

チューナーを否定する大先生
でもその大先生が音痴だと引用するヨウツベの奏者は、みんなチューナー不使用
664名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 14:23:13.84ID:cN2EeB9R
日本のセンセイたちは理論も知らず、チューナーも使うなの成れの果てなわけでしょ
いつまでやってんのかと

そのセンセイたちに和音合わせの時に「あんたたちは純正律から何セントズレてますよ」と指摘できるのがチューナーなわけ
そしてチューナーがズレてると言い出すのがおたくらの旧世代のセンセイ
2025/01/26(日) 14:40:56.26ID:KI37amSK
だから多くの先生が推奨してるならその先生の名を挙げてみろよ

ちなみにオレの師匠は
音叉楽器に当ててその音に合わせろ
音叉箱叩いてこの音に合わせろ
ピアノのAひっぱたいてこの音に合わせろ師匠がテキトーにAの音を決めてこの音に合わせろ
師匠が隣でAの開放弦弾いてこの音に合わせろ
の5種類だけだったぞ

バブルの真っ最中の時代を経てもチューナーの針に合わせろなんてのは一つもなかったわ
半導体が今ほど発展してなくても当時からチューナーはもとより、シンセもmidiもpcもあったわ
666名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 14:46:58.91ID:hEg0gPpo
とうとう記憶喪失か
667名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 14:53:50.98ID:rpWXHCN9
そうなると、チューナーを使わずに音程が操れているヴァイオリニスト達は、実は影でこっそりチューナーで練習しているのだろうか?
チューナーも録音も無い時代の作曲家やヴァイオリニスト達による名曲に、美しい音程によるメロディーの素晴らしさを感じるのは、実は幻影なのだろうか?
2025/01/26(日) 15:12:00.03ID:4vjbTfBY
実例出せないんだからみんな察してほっといてやれや。
669名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 15:48:26.32ID:hEg0gPpo
世界の常識

Yes, an electronic tuner can be very useful for violinists, especially for beginners or intermediate players. Since the violin doesn’t have frets, tuning by ear can be challenging, and electronic tuners provide a quick, accurate way to check the pitch of each string. Here are some reasons why an electric tuner can be helpful:
1. Accuracy: It provides precise tuning for each string, which is especially important for ensuring the violin is in tune before playing.
2. Consistency: Electronic tuners can help maintain consistent tuning, which is crucial for developing a good ear and improving your overall sound.
3. Convenience: It allows for quick tuning adjustments, saving time before performances or practice sessions.
4. Visual Feedback: Many tuners give a visual readout that shows whether the note is flat, sharp, or in tune, making it easier to adjust the pitch accordingly.

However, as violinists progress, they often rely more on their own ear to tune the instrument, as this develops a stronger sense of pitch and intonation. Many advanced violinists will use the tuner less frequently, but it can still be a valuable tool in certain situations, such as when tuning in noisy environments or when you’re unsure about your tuning.

So, while it’s not the only way to tune, an electronic tuner is certainly a helpful tool for violinists, particularly for practice and ensuring you’re always in tune.
2025/01/26(日) 16:12:22.64ID:4vjbTfBY
>>669
荒らしにしか見えない。
2025/01/26(日) 16:14:47.44ID:eVg1OtFY
>>670
スズキの常識

As a beginner I use my tuner to tune my A string, then I tune the rest by humming up an down till I get the fifth, then double check my tuning with the tuner before I begin.

That is about all you really need a tuner for. I think you should be listening to the music you are playing (I second the Suzuki CDs, very helpful)and trying to get your tones to match the songs. Also, pick out some simple songs you like on the violin. Your ear will tell you if your note is out since it will sound wrong.
2025/01/26(日) 16:19:42.00ID:4vjbTfBY
>>671
荒らしやねぇ。
2025/01/26(日) 16:27:46.70ID:4vjbTfBY
荒らしに構う俺も荒らしだな。すまん。
674名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 16:36:09.85ID:mPs+vdzJ
昔、習った先生がこう言っていた

勿論それも重要だが、そこに留まると発展性のない古典芸能と変わらないよね

セントは誰も現場で使ってないから要らない

↑ただのバカ

これじゃU先生の紹介したへマンも理解出来ないよ‥
理解した上で、分かっている人は人への配慮で使わないだけ。大人だなあ。
分かってない人はそれが分からないただのバカです。
675(みかか)
垢版 |
2025/01/26(日) 16:40:31.63ID:eVg1OtFY
>>672
Aだけチューナーで取って五度調弦の何が悪いの?

最後にもう一度Aを確認するのが当たり前で2〜3回繰り返さないと4本の弦でテイルピースを引っ張り合っているのだから合わない

US SUZUKI CDには種類があってマトモ ヴァージョンと伝統的スズキ ヴァージョンがある

小学校に入った頃「鈴木鎮一」が弾いている小型LPを初めて聴いて自分の方がずっと上手いと思った
レイトはそれ以来相手にしていない(心底軽蔑だけ)
676名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 16:46:42.47ID:rpWXHCN9
そうですよねー
>>665のようなのが普通のヴァイオリンのレッスン
なんでチューナーなんて言い出したんだろう
2025/01/26(日) 16:49:32.00ID:eVg1OtFY
>>674
重音をピアノで壊す「斎藤酷いよ」はただのバカだな
一緒にやっていた「吉田酷い滓」も音が解らなかった

朝比奈隆は酷かったぞ
音の区別が付く必要がなかった
オレは金と銀の区別が付く必要がない将棋は指さない
砂糖と塩の区別が付かなくても良い料理人
678名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 16:54:53.43ID:rpWXHCN9
>>674
ヘマンの日本語版の監修者の海野義雄先生だって一瞬もチューナーは使わない
後輩や現在師事している連中にも聞いてみたから、昔も今もそう
でもそれではただのバカらしい

ヘマンの日本語版の監修者は海野義雄先生だから
ヘマンを紹介したU先生というのが別にいるんだろうか?
ヘマンを海野先生に紹介したのはフルートの吉田雅夫さんだし、誰だろう

もしかすると、わからない人にはチューナーという意味だとしたら
チューナーでないとわからない時点でヴァイオリンへの適正は無い
679名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 16:59:27.73ID:Prq7tIKZ
>>678
で?

少年モーツァルトが指摘した1/8高い
(半音の1/8と解釈)

これは12.5セント高いと指摘したのと同値です

計算方法を示したまえ
680(みかか)
垢版 |
2025/01/26(日) 17:00:15.70ID:eVg1OtFY
>>676
バブル真っ最中は留学していて博士課程の学生の傍らセミプロヴァイオリン弾きしていた
音楽学部にもいて首席奏者でコンマスだった
偉い先生方は上達見込みがない副科教えたくないからオレに丸投げで沢山教えてチューナーの使い方を研究した
チューナーを使っても誰一人として音程が良くなったヤツがいない

セミプロオケは指揮者共通でコンマスだった
上手くはなくても腹心の部下で追随性が良かったからだろうな
大蛭程は下手ではない
681(みかか)
垢版 |
2025/01/26(日) 17:04:05.69ID:eVg1OtFY
>>679
半音は約90セントだから約11.25セントの間違いだな
理屈が解っていない様だ
682名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 17:14:01.09ID:Prq7tIKZ
>>681
大先生さすがです
ピタゴラスの半音は約90セントですからね

これは完全五度の平均律からの+2セント×5ですが

では+2 セントはどうやって計算したのか
計算方法を示せ
683名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 17:15:02.29ID:rpWXHCN9
>>679
で?

少年モーツァルトが指摘した1/8高い
(半音の1/8と解釈)

これはチューナーで12.5セント高いと指摘したのと同値です

だからチューナーを使うという理由を示したまえ
2025/01/26(日) 17:26:40.21ID:eVg1OtFY
>>683
>だからチューナーを使うという理由を示したまえ
音が全く解らないからチューナー使ったら少しはマシになるかもという希望的観測

音程良くなったのは一人も居ない
https://
youtu.be/LNm2yC9G24s
チューナーも駄猿も無駄
685名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 17:42:35.59ID:jQLhON+o
>>684
チューナーを使わないとわからない時点でヴァイオリンには不適合なんですから
チューナーで音程が良くなったのは一人も居ないのは当然ですよね
686名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 18:05:03.02ID:Prq7tIKZ
+2セントはどうやって出てくるのか
計算出来ないのかな?ppppp
687名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 18:20:39.95ID:w6HdmYka
>>686
チューナー使わないので知らないんだけれど
それっておいしいの?
688名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 18:29:07.28ID:Prq7tIKZ
>>687

↑バカが早速釣れたpppp
チューナーは全く関係ないよ ppppp

音律理論の話です
耳も悪ければ理論も知らないクソofクソなのかな?
2025/01/26(日) 18:31:50.10ID:eVg1OtFY
>>688
log(2^(7/12)/(3/2)) /log(2)1200
≒-1.9550
合っているか?
2025/01/26(日) 18:33:56.68ID:eVg1OtFY
>>687
>それっておいしいの?
イラっと来る感じ
691名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 18:36:57.31ID:w6HdmYka
>>688
音律って結局、音程が固定されてる鍵盤楽器で、予めどういう風にしわ寄せさせとくかって話だよね
それをヴァイオリンの音程の計測分類にも当てはまめることもできるし、もとは弦の振動から計測された点では
直接深い関わり合いがあると思う
けれども、それを知ったところで、それがどうヴァイオリンの演奏に影響するの?
クソクソ言ってるあなたには、理論よりも下剤のほうがオススメだと思うw
692名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 18:54:36.75ID:Prq7tIKZ
>>689
底が2の対数
1200log2(2/3) - 1200log2 2^(7/12) ⭐︎

これを常用対数に換算した式にすると関数電卓で計算出来て1.955…となる

⭐︎の式の引き算の順番を逆にしているので-で出ているが、正解だな

大先生正直見直した笑
流石!
693名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 19:19:35.91ID:4vjbTfBY
練習してたフレーズが今日ようやくテンポ140まで到達して嬉しい。
左手握りしめてたのにようやく気づけて直せた。

もっと早く理解できてればなって思うが、今はささやかな進歩を喜ぼう。
2025/01/26(日) 19:25:14.60ID:k7Y/eHPs
>>692
オマエの式の方がキレイ

どうも
2^(7/12)/(2/3)
がアタマに張り付いていて取れなかった

対数の底が2で2倍なら1200だから数字と式をグチャグチャっと張り付けたらPCでは上手く行かず汚い式になった

ありがとう
695名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 20:25:13.49ID:6o8KbguJ
計算好き同士が納得し合う様子、まさにピッタリな響きですね
ただし、弾いている者には聴こえませんが
696(みかか)
垢版 |
2025/01/26(日) 20:37:36.70ID:k7Y/eHPs
>>691
音律は(音で)知っておかないとイケナイ

周波数(振動数比)が2倍になると1200セント、即ちオクターブを1200分割した内の100を半音としている、即ちオクターブを12分割していて、2半音を全音、5半音を完全四度、7半音を完全五度、12半音を完全八度と定義しているのが平均律

ピアノの白鍵と黒鍵の数を数えたらオクターブは8+5=13、植木算だから間は12になるのは解るよな

数式にしたらどうなるのかは高校(中学)レベルの数学だから知らなくても組み立てられて当然だろう(大学に行った奴は脳のシワに擦り付けた筈)

彼是40年以上前の知識なのだがオレの場合は音楽学部の音階理論で講義したから約40年だな
(音楽学部以外の学生だったが講師扱いだったのだろう)
機械を使わず楽器でピタゴラス律と純正律を正確に出せる奴はあんまり居ないし、平均律も大体覚えている奴は滅多に居ない

>それを知ったところで、それがどうヴァイオリンの演奏に影響するの?
半世紀以上純正律とピタゴラス律の差を考え続けた
(ヴァイオリン弾きなら当たり前に重音と旋律の音程差を考え続けている)
平均律はあんまり考えた事がない

だから音律は【音で】「純正律」「ピタゴラス律」
を知っていなければならない

上だけでは足りず「オクターブ伸長」「Expressive Pythagoras」も知っていなければ「そこら辺のヴァイオリンのセンセ」と同じになってしまう

大して上手くも無いのに「プロのフリ」をするのにはなにかしらの付加価値が要る

音楽とは全く無関係な分野の研究者だから音楽でも論理的にやる

オレは日本ではゴルフはしないがゴルフは分析器(動作解析器)が凄いぞ
野球にも援用されていて全員サイボーグ化している
その内ヴァイオリンにも援用されるだろう
その時に平均律を知らないとシャレにならんだろ
2025/01/26(日) 20:44:34.86ID:DdKNYaSI
>>693
左手の角度もカチコチになっていそうな書込みだがダイジョブかな?
698名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 20:46:57.86ID:hRG8OOch
>>696
その程度のことなら今時の小学生でも、音も理屈もわかってますよ
ただしそれは、きちんとしたレッスンでの話
何の分野でも、きちんと教えるのと、何となく教えるので、二極化してるように思う
子どもの頃からそれが積み重なるのだから、きちんとした先生に就かないと大変なことになると思う
699名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 20:51:35.66ID:hRG8OOch
>>696
> ヴァイオリン弾きなら当たり前に重音と旋律の音程差を考え続けている
それを、これ以上ない美しい旋律の重音の課題で学べる教材がヨーロッパでは急速に広まっている
日本でも一部の先生は以前から使っているので、広まらないか楽しみにしている
2025/01/26(日) 21:43:50.67ID:k7Y/eHPs
>>693
逆弓で弾いてみよう!
上達が早くなる
2025/01/26(日) 21:48:34.66ID:k7Y/eHPs
>>698
>その程度のことなら今時の小学生でも、音も理屈もわかってますよ
対数が解る小学生は滅多に居ない
オレも小学生では対数は解っていなかった
(当たり前だが底が10なら解っていた)
702名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 21:53:11.75ID:Prq7tIKZ
後出しジャンケンで「小学生でも分かってる」とドヤり、英国あたりにいる設定の超暇人サン=イワちゃん
703名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 22:10:26.62ID:hRG8OOch
>>702
オレはべつにその人ではない
きちんとしたレッスンを受けたことがない人は、そういうレッスンが行われていることなんか想像もつかないんだな

匿名のブログでそのエチュードのことをのせてる学生さんがいたが
演奏会の日付や演目から誰かわかってインスタ見たら、キチンと弾きわけられていた
日本でも取り上げている先生がいるから、広まることを願ってる
704名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 22:14:40.73ID:hRG8OOch
ちなみにこの教材、イギリスとは無関係
知らないんだな
705名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 22:19:52.45ID:Prq7tIKZ
パリ管のオーディションでガヴィニエ使ってるらしい
フランス人はエチュードでもお国もの重視してるんだな
706名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 22:21:37.39ID:hRG8OOch
ちなみにこの教材、フランスとも無関係
念のため
707名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 22:25:19.56ID:hRG8OOch
日本はどうしても米や独のエチュードに偏りがちで、あとは仏と捷
それ以外の国々の教材のことは知らないよね
708名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 22:31:51.21ID:Prq7tIKZ
まあイワちゃんでないとしても後出しジャンケンの人だしね

日本で偏って使われてるような米のエチュードなんてあったっけ??
709名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/26(日) 22:43:50.08ID:hRG8OOch
>>708
> 日本で偏って使われてるような米のエチュードなんてあったっけ??
IMCで出版社のこと
書き方が悪かった、すまん
2025/01/27(月) 05:31:24.24ID:LKMojQ6p
>>699
教材の名前匂わすだけおじさん登場
2025/01/27(月) 05:35:14.14ID:LKMojQ6p
>>709
エチュードなり曲なり説明するのに出版社の国名を使うやつ初めてみた。
楽器触ったことない人がしったかしてるだけでは。
2025/01/27(月) 06:16:29.98ID:LKMojQ6p
>>700
そっか、試してみる。
2025/01/27(月) 06:16:52.23ID:LKMojQ6p
>>697
カチコチになってるかもしれん。
確認するわ。
2025/01/27(月) 06:18:15.68ID:LKMojQ6p
>>695
手段が目的になってる感じするよな。
ワイも含めてオタクにありがち。
2025/01/27(月) 08:37:02.66ID:8UqV9kx9
>>707
独はしょーがねーよ
3国同盟でカチコチだったからな
その期間日本で西洋音楽を守ってきたのが
戦後教えてるからどうしても偏るんだよ
露が再認識されたのはオイストラフ(父)の影響がデカイと思うぞ
今では普通に演奏されてるプロコやショスタコなんて異界の音楽扱いだっただろう
日本を支配していた米にとっても
仮想敵国だからな

近現代史なんだから時代背景くらい見ろよな
オマイラの爺ちゃんくらいが体験してる世界だからよ
2025/01/27(月) 09:51:31.26ID:FzIKlGip
>>713
1小節ずつでよいから楽譜の音符を逆に弾いてみよう!
「何て躾いい」←→「いいケツしてんな」
「内科では薬」←→「リスクでかいな」
一般的に「たいこめ練習」と呼ばれる
717名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 09:51:34.94ID:LKMojQ6p
ロシアはどんな教本使ってるんだろうな。
ググるとよく聞く教材の他にアウアーの教本とかグリゴリアン?とかあるみたいだが。
718名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 09:59:01.95ID:LKMojQ6p
ミュージックプラザの職人さんに楽器作ってもらった人いる?
経歴とかみてると期待できそうなんだが。
719名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 09:59:39.90ID:LKMojQ6p
>>716
右から左に譜面読んでけばいいって事?
2025/01/27(月) 10:19:01.38ID:FzIKlGip
>>716
事故レス
「内科で薬」←→「リスクでかいな」
間違えた
2025/01/27(月) 10:20:47.97ID:f+oXzbff
モーツァルトの竹藪焼けたみたいな二重奏
どうやって作曲したんだろうな
2025/01/27(月) 10:21:18.41ID:FzIKlGip
>>719
その通りで行ったり来たり
左手ガチガチにも効果あると思う
723名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 10:36:45.14ID:x1jNqgl4
https://www.violinwakaru.com/wdprs_ex/diary/2025/01/26/おかしな探究/
物凄い発見をしたように書いてるけれど
これってあご当てを変えると音が変わるのと同じ
レイトってこういうのに誑かされちゃうんだろうなw
724名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 10:37:46.31ID:2bigExyq
もうこれ大ファンなのでは?
725名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 10:46:11.12ID:LKMojQ6p
>>722
やってみるわ。
726名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 11:10:34.90ID:WZXFKpW6
>>724
そっかー
ここってレイトの神様のファンクラブだったのね
727名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 11:13:29.87ID:WZXFKpW6
だからレイトを相手にしないような奴を槍玉に挙げるんだな
728名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 11:52:18.50ID:DI1BxV/7
チューナーだめって書き込みがあると、特に凄いよね
729名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:00:05.19ID:2bigExyq
世界の常識に反してるんだからね
730名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:01:30.83ID:n7orQtK2
客観的に多くのヴァイオリン教師がチューナー使ったり使わせたりしているんだからチューナー使うなって主張はあまりに異様
731名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:10:15.35ID:gqem8gBq
>>729
> 世界の常識に反してるんだからね
まったくその通りだと思う
だから
> 客観的に多くのヴァイオリン教師がチューナー使ったり使わせたりしているんだからチューナー使うなって主張はあまりに異様
なんだと思う
732名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:12:15.10ID:gqem8gBq
常識って調べたら
健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。
って出てくるし、その通りだと思う

でも常識って真実なのかなぁ?
733名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:20:55.88ID:OqPxjVWg
おれのチューナーの使い方は
①あくまでも確認
②音律理論を完全に把握し、基本的には旋律はピタゴラスで、3度6度の重音は純正律で取る
③近年のチューナーはキー毎にピタゴラス、純正律などの機能もあるが、転調や臨時記号の度に使えなくなるので、そんな機能は使わない。よって平均律との差を使う。

わかるの人とは全然違うので混同しないように
734名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:24:10.14ID:OqPxjVWg
それからおれはオクターブ伸長は嫌い

A線の2オクターブをE線で取るときもA線との共鳴(完全8+8)でとる
その2度上のHはフラジオと同じ高さでとる

弾いていて高めになってしまう事はあるがなるべく避ける
2025/01/27(月) 12:24:40.61ID:f+oXzbff
多くの先生の名をイニシャルでもいいからさっさと挙げてみろよ
オマイの脳内で大先生が推奨していたとかぬかすなよ
大先生に通じてるやつなんか
ここにいくらでもいるんだからな
736名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:40:47.42ID:OqPxjVWg
三国同盟なんてのはたったの5年間
近代日本は基本的には英国または米国との同盟

クロイツェル←仏
ドント←墺
ローデ←仏
ガヴィニエ←仏
パガニーニ←伊

日本が開国した時、主な先進国は英独仏米
音楽は独墺仏伊
まあ仏人のKreutzerをドイツ語読みしてるし日本は音楽に関してはドイツの影響が強いだろうな
ただし理由は三国同盟とかじゃなくてたまたま呼んだお雇い外国人の影響だろう
737名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:45:39.13ID:OqPxjVWg
19世紀はまあドイツ音楽優勢の時代だしね
国民楽派もドイツ音楽の周辺民族への伝播+国民意識の高揚で合大した
738名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:46:18.10ID:OqPxjVWg
→合体した
739名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 12:56:40.66ID:aEKbRYqe
>>733
要するに使うのねw
740名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 13:13:25.37ID:OqPxjVWg
音程いい人ってプロでも首席ができるようなトッププロくらい
たいてい何らかの癖とかあるよ
チューナー使って気付けるならプロも使った方が良い
741名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 13:14:40.09ID:OqPxjVWg
あ、でも理論知らないから無理か(^_^;)

そこだよな日本の音大の教育
742名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 13:20:08.31ID:OqPxjVWg
そのクセが魅力になるようなのは世界的な大家にいる
現代は音程の取り方なんかは一流ソリストの間でも均一化してるよね
743名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 13:31:47.27ID:6nGz3xTr
癖 と 瑕
理論と判別
これらがごちゃ混ぜな気がする
2025/01/27(月) 13:39:28.19ID:f+oXzbff
>>736
色々とおかしい
まず日本の開国をどの時点にするかだが
1867年の王政復古もしくは1868年の明治に改元を基調とするのが基本だろう
西南戦争まで含めても1877年

一方ドイツはまぁプロイセン帝国だが
現在のドイツ連邦の形に統一されていない
ドイツ帝国が1871年、ドイツ共和国に至っては第一次世界大戦後の1919年だ

日本が開国したときのどこのドイツが先進国かねぇ
日本の開国に大きく影響したのは英、仏、米だ
幕軍は仏を官軍は英を主軸にしたのは皆さんご存知のとおりだ

第一次世界大戦時に日本は主戦場になっていなかったので金余り状態になっている
欧州は復興があるからどこも金欠、独、伊は敗戦国だからそりゃ大変な状態だったろう
日本の主産業が発展したのがこの時期だろうな
欧州は露も含めてドサクサの真っ最中だったからな

まぁこの時期にドイツ人教師やロシア人教師を呼んだのは想像に難くないな
特にロシア革命後では知識人階級の粛清が余儀なくされていたからね

ドイツを基調とする昭和前半の音楽界は、安藤幸を師範とする流れの延長線も否定できないな
昭和初期の日本の主だったバイオリン教師はほとんどこの方の指導を受けているからな
まあ世界的背景よりこっちのほうが大きいかもな
745名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 13:48:35.93ID:OqPxjVWg
ドイツは遅れてきた近代国家だが科学技術的、または文化的には先進国の域にあった。
746名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 14:01:33.87ID:2bigExyq
日露戦争語日本はロシアと親密になり日露協約を結んだ
親密な関係はロシア革命まで続きロシア革命で帝国側だったロシア人音楽家が何人も日本に亡命してきた
この時小野アンナも日本に来た
2025/01/27(月) 14:28:55.99ID:Sw+1ZtiF
>>733
音は耳で確認する
2025/01/27(月) 14:34:55.79ID:LKMojQ6p
諏訪根自子凄いな。
2025/01/27(月) 14:41:41.90ID:Sw+1ZtiF
>>734
チューナーも「レイルスバックカーブ」を加味している
https://
i2.w
p.co
m/ho
wtotu
nepia
nos.co
m/wp-
con
tent/up
loads/2
016/06/
Railsbac
k.png

>A線の2オクターブをE線で取るときもA線との共鳴(完全8+8)でとる
>その2度上のHはフラジオと同じ高さでとる
「チューナーに対して」も低い

Midiでも加味しているのに「理論が足りなかった」みたいだな
「耳が悪い」「中途半端な理論」
は楽器演奏には害悪
2025/01/27(月) 14:50:25.06ID:LKMojQ6p
violinist.comとかmaestro.netとか見てるとバイオリン職人が無限に出てくるな
2025/01/27(月) 15:42:16.62ID:YYufSy8p
たまたまyoutubeを見ていたら日本人の12才の女の子が
エルンストの夏の「名残りのバラ」を弾いていたんだけど
彼女が特殊な才能を持った子なの?それともこれは普通?
12サイト言えば小学校5年生くらいでしょ?

もっとも演奏そのものは最後まで聞く気になれなかったけど
752名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 15:48:27.46ID:OqPxjVWg
>>749
おれのチューナーはオクターブ伸長は加味して無いな
周波数が表示され、そこからセント換算の単純な計算式で連動している

まあピアノと合わせるならピアノがオクターブ伸長で調律するから、それと合わせる事になるな
でもまあ高音域のユニゾンとかは普通ないよな
2025/01/27(月) 15:53:13.17ID:LKMojQ6p
>>751
村田夏帆さんはそのくらいの歳で弾いてた動画があるな。
教えるノウハウは相当広まっていると思うし、才能のある子は小学生のうちに練習はするんじゃない?
2025/01/27(月) 16:58:25.87ID:Sw+1ZtiF
>>753
この手の曲には「芸人魂」が必要で子供が先生の指導通りに弾いて上手くても今一つ訴求力に欠けるもの
https://
youtu.be/UOBvv11Uc8s
2025/01/27(月) 17:04:21.57ID:Sw+1ZtiF
>>752
「オクターブ」+「オクターブ」≠(≒)「2オクターブ」
と小学生の時に習わなかったのか?

「カール・フレッシュ」で3オクターブは全部弾くだろ
756名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 17:12:59.55ID:LKMojQ6p
>>754
所詮子どもやし。。。
757名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 17:15:33.74ID:OqPxjVWg
夏帆さんは芸人魂あるしそれどころか感動的だよ
リンクはこちら推奨
www.youtube.com/watch?v=QQfCoMJC1ow&t
758名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 17:21:32.05ID:LKMojQ6p
>>757
村田さんは凄いと思うよ
2025/01/27(月) 17:43:10.60ID:Sw+1ZtiF
>>757
上手いな
カルメン幻想曲はよく練られている

こう貼った方がよい
https://
youtu.be/QQfCoMJC1ow
760名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 17:56:26.24ID:yxiH3wn9
ヴァイオリンの難しさは音程が9割
音程はチューナーで改善できる
だからチューナー使えば村田さんとほぼ同じに弾けちゃう
凄いですねー、なんでみんな使わないんだろう?
761名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 18:00:42.09ID:X+RWhGYr
無限ループもチューナーで補正できたらいいのに
762名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 18:11:13.24ID:M3Dup5yW
無限ループにはメトロノームを使って後ろから前に弾けばほぐれると思う
763名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 19:14:28.66ID:OqPxjVWg
うーん
オクターブ伸長の効果のほどを研究するか
764名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 19:34:48.02ID:6DIYTLdZ
これからは
オクターブ伸長も測定できるチューナーを使えばいいんだな
765名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 19:49:12.79ID:fead6xim
プッ
屁が出たわ

そんな人任せのチューナーは使わないよ
上にも書いたようにチューナーにピタゴラスや純正律させても使い物にならないからね
ピアノのオクターブ伸長のグラフを参考に聞こえ方を研究する
766名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:09:23.75ID:mw+YG50M
ピアノのオクターブ伸長のグラフを参考にチューナーを使えばいいんだな
767名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:21:50.72ID:fead6xim
一つにはオクターブ重音では完全8度でも単音だと高めになるというのが気持ち悪い
実際耳でフレッシュ3オクターブ弾くとE線12度上のG辺りから高めになっちゃうんだけどさ
2025/01/27(月) 20:27:50.68ID:Sw+1ZtiF
>>765
音叉の代わりにチューナーはAだけ使える
音叉の方が信頼性が高いから使わないだけ

>ピアノのオクターブ伸長のグラフを参考に
自分の耳で聴けよ
開放弦の1弦1oct.は基本だろ

旋律的音程では
D線Gの完全四度上のA線C、オクターブ上のE線Cは微妙に低い
E線HはピッタリE線完全五度上で良い
D線2oct.上のE線Dは低い
E線オクターブ上のEは2倍音では低い
概ね正しいと感じるのはフラジオEを押さえたら少し高くなって丁度良い
GはG線3オクターブでは明らかに低い
AはA線2オクターブでは低い

フツーのヴァイオリン弾きは1弦2oct.も練習している

桐朋卒だとG線1st position C-dur,2oct.が弾けないのがいた鈴木ナンチャラ双子のどちらか
最初のG線Cが低くてHが低くてD線EがE線とのオクターブで取れておらず低くて・・・E線は壊滅的
小学生(低学年生迄)の時に習わなかったんだな
769名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:37:04.57ID:fead6xim
ウィーンフィル、ベルリンフィル、パリ管みたいな華やかなサウンドのオケって伝統的にオクターブ伸長を強めに取ってるのかね?
2025/01/27(月) 20:42:51.14ID:Sw+1ZtiF
>>767
オレはオクターブ重音でもオクターブを広めに取る癖がある

19世紀生まれの巨匠(虚称かも)に訊いたら
「オクターブの幅は最大限でピタゴラスカンマ分高くても良い」
らしい
訊いたオレがバカだったかな?と思ったが暫く考えてからのお答えだったからバカな質問では無かったみたいだった

音程に厳しくて
「何故その様なイントネィションで弾くのか?」
と問われて1音1音説明した
御叱りを受けるのかと思ったら説明出来れば良かったみたいで何も言われなかった
771名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:43:25.92ID:fead6xim
あとE線ハイポジでオクターブ伸長が強すぎて上ずってると思われるのも嫌
結構多いからねそういう人
程度問題というのがクセ者だな
2025/01/27(月) 20:45:21.77ID:5nsJFlrR
>>751
12歳は小学6年

皆ちっちゃい子が超絶技巧弾くようなのを
待ち望んでるような気もするが
それが本当にその子の一生にとって良いものかは甚だ疑問が残るかな
技巧的に余裕があるというのは良いことだが
バイオリンはやはり歌う楽器だから
歌心はとても大事だと思う
まあ音痴じゃ元も何もないけどな
773名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:45:28.12ID:2bigExyq
まあどうでもいいんだけど
--
ピアノの弦は完全に柔軟ではなく、ある程度の剛性を持っています。この剛性により、弦の振動が理想的な調和音(倍音)からずれ、高次の倍音がより高くなる傾向があります。

つまりピアノは基音が440でも倍音が880より高くなるので全体として高い音に聞こえてしまうのがオクターブ伸長
2025/01/27(月) 20:45:46.11ID:Sw+1ZtiF
>>769
実はN響も大きめだから華やかさとはあんまり関係ないと思う
775名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:47:44.96ID:fead6xim
>>767
訂正
E線10度上のG辺りから
776名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:55:54.01ID:LKMojQ6p
>>772
そろそろクラシック業界も天才児()に飽きて欲しい。
777名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:57:05.32ID:LKMojQ6p
エルンスト弾けたらそりゃ凄いけど、世界でみたら掃いて捨てるほどいるからなー。で?っていう。
778名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 20:57:45.30ID:LKMojQ6p
貴方の演奏を聴く理由にはならないなって
779名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 21:23:56.77ID:D+kiPFQp
こういうページもあるくらいだから
エルンストの夏の「名残りのバラ」は難曲だと受け取られていることは事実
https://ontomo-mag.com/article/tyouzetsugikou-violinists/

その前提で書くんだけれど、この曲はシンプルな音が並んでいて
意外と基礎練習になると思う
2025/01/27(月) 21:51:07.12ID:Sw+1ZtiF
>>779
>意外と基礎練習になる
毎日どこからでもよいから一段ずつ弾いてみろ
ベートーヴェンほど基礎的ではないと思う
781名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 21:52:31.15ID:fead6xim
ド下手でも演奏動画あげることさえしなきゃ何でも言えるからね
782名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 21:52:51.14ID:LKMojQ6p
>>779
エルンストが基礎練習になるって、あれか、常識に反したこと言いたい年頃か。
783名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/27(月) 23:34:02.51ID:OqPxjVWg
>>770
> 19世紀生まれの巨匠(虚称かも)に訊いたら
「オクターブの幅は最大限でピタゴラスカンマ分高くても良い」

ほーん
だいぶ広いな
まあ大先生の言うことだから一応試してみる
784名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 00:17:32.89ID:wuR+O0/L
ベトコンは、ハイフェッツもウォーミングアップで冒頭部分を弾いてる動画があるし、素晴らしい基礎練習になると思う

一方でエルンストの夏名残りバラも、左手では3度だけでない拡張された重音、変化していく重音の中で同一の音形を反復させるように維持する、重音やアルペジオを弾きながらの左手のピチカート、移動が大きく急速なポジション移動
右手ではメロディを歌わせる、急速なアルペジオの連続、重音の連続、両手の連携では重音のハーモニクスの急速な連続
こうしたテクニックのオンパレードがGdurの単純な調の中で明確な音として並んでいる点で、安定した演奏技術を鍛えるのに有益だと思う

両方やらなとだめだな
785名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 00:37:35.93ID:vcL+l5Rh
エルンストって、練習曲だからね
786名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 07:02:36.62ID:LkbaHXTb
あいちゃんも弾いてたな
787(みかか)
垢版 |
2025/01/28(火) 09:14:19.62ID:ksrf29Wd
「単音と重音の音程の取り方練習曲」
ならクライスラーが
「序奏とアレグロ」
にした
現代では「前奏曲とアレグロ」と呼ぶらしい
原則が詰まっているから必ず弾く
趣旨が解らず弾いている人が多いから吃驚する

イ長調の単音音階ならサン・サーンスが「ロンカプ」の最後のページで「音階とアルペジオ」を書いた
かなり早期に最後のページだけ弾いた様に思う
極めてゆっくり弾くなら本当に練習曲そのもので簡単だから弾いてみれば?「オクターブ伸長」も解る筈

「ベトコン」は冒頭に限らず全部が練習曲になり得て下手くそが弾くと本当に「クダラナイ練習曲」に聴こえる
788名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 09:28:50.84ID:LkbaHXTb
大先生の先生ってどなたでしたん?
勝手に当たりつけて東儀祐二?
789名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 09:37:33.84ID:7wnu5ct7
>>787
> 「ロンカプ」の最後のページで「音階とアルペジオ」
> 「オクターブ伸長」も解る筈
そういう曲と重音は、今後練習曲として弾かれなくなっていくんだろうな
理由はチューナーで測れないからw
790名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 09:39:24.42ID:m9B44Uoq
>>787
ロンカプの最後を使うのか。いいね。
791名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 09:50:56.07ID:m9B44Uoq
ベートーヴェンは下手すぎて自己嫌悪が溜まりそうだからやめとくわwww
792(みかか)
垢版 |
2025/01/28(火) 10:03:02.55ID:ksrf29Wd
>>790
「ロンカプ最後の頁」はイ長調の単音音階練習曲の決定版

全音下げてト長調に移調出来る裏技練習曲でもある
全音上げてH-durにすると超高難易度

レイトは全く無関係だから勘違いするなよ

酷い音痴
https://
youtu.be/pf-czejWZwo
Gay Die卒
793(みかか)
垢版 |
2025/01/28(火) 10:05:18.53ID:ksrf29Wd
>>791
ゆっくり弾くのだからクロイツェルが終われば十分弾ける

レイトは無関係
794名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 10:08:40.11ID:7wnu5ct7
>>792
> レイトは全く無関係だから勘違いするなよ
冗談がすぎました、ごめんなさい
> 「ロンカプ最後の頁」はイ長調の単音音階練習曲の決定版
その通りですよね
サン=サーンスの曲はいずれも「リズム」が素晴らしいので、そこへピタっと音をはめる爽快感がありますよね
「リズムがわからないバカは救いようがない」と言ってというのがよくわかります
795名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 10:15:46.80ID:m9B44Uoq
いちいち下手なやつを馬鹿にしなくても自覚あるからほっといてくれ。
796名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 10:23:22.67ID:7wnu5ct7
>>795
書き方がわるかったようで、気分を害したのならごめんなさい
ただサン=サーンスがそう言った、サン=サーンスの曲にはそういう特徴がある
ということが伝えたかっただけで、誰かをバカにするつもりはありません
797名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 10:25:53.03ID:7wnu5ct7
>>795
サン=サーンスのいうところのリズム、つまり拍点に向かって、という感覚を大切に練習されると効果的だと思います
2025/01/28(火) 10:30:05.28ID:ksrf29Wd
>>795
>自覚あるから
ない

Gay Die卒大蛭困増
https://
youtu.be/DcHMhe6G0h8
何をしても無駄
生まれながらにしてヴァイオリンには向いていない
2025/01/28(火) 10:42:42.91ID:ksrf29Wd
師匠の師匠
https://
youtu.be/s1vVlMp2YTA
調弦から高過ぎる
800名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 11:13:56.86ID:7wnu5ct7
>>799
アウアーってハイフェッツの師匠としても有名ですよね
そうなるとハイフェッツもだめなのかな?
それとも教えることと弾くことは違うのかな?
2025/01/28(火) 11:19:59.59ID:ksrf29Wd
「ベトコン」はどこからでも良いから1段ずつゆっくりから弾いてみろ
クロイツェルが弾けるヤシに取っては易しい
楽譜をコピーして弾いた段を鉛筆でグチャグチャっと消して行く

「ロンカプの最後の頁」もゆっくりから音程とリズムだけキッチリ合わせて弾くだけだから易しくて小学生向き
ダイナミクスの指定を守りメトロノームを使って速度を上げて行くのも難しくない

本当に「適切な練習曲」だと弾けば誰でも解る
(レイトには解らないから永遠に弾けない)
2025/01/28(火) 11:30:23.99ID:ksrf29Wd
>>800
アウアーの録音が有って調弦から高い事実を指摘しただけでハイフェッツの事は言及していない

オレの師匠は耄碌爺で下手クソだった
レッスンはいつも寝ていて時々起きて居眠りする感じ
稀に猛烈に怒り出したりしていた

人間関係上師匠には思いっきり気の毒な事をしていたから殺されるかもと思っていた
薄々は気が付いていたのだろう
803名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 11:36:40.04ID:J1a40358
>>798
お前はヴァイオリン教師に親戚でも○されたんか?
804名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 11:42:53.97ID:J1a40358
>>800
ハイフェッツもダメなところは多分あるとは思う。
ただこの掲示板にたむろしてるような人間が偉そうにダメ出しするような存在でもないと思う。

当時の指導法に至らない箇所があったとしても、時代だししょうがないでしょ。
805名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 11:44:06.64ID:J1a40358
ハイフェッツは師匠としてパッとしない印象。
誰か有名な弟子いたっけ?
2025/01/28(火) 12:07:43.95ID:ksrf29Wd
>>805
元ナチスのカラヤンと共演して破門された「アモイヤル」
807名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 12:29:51.57ID:YMeeFceT
>>799
確かにピアノに対して高すぎる
目立つためにわざとやってるんだろうなあ

ハイフェッツは高音域がこんな感じ
808名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 13:26:48.32ID:7KmXiT3L
>>807
> ハイフェッツは高音域がこんな感じ
だからチューナー使って練習しないといけないんだなw
「オクターブ伸長」が解るロンカプは練習しちゃいけないなw
809(みかか)
垢版 |
2025/01/28(火) 13:42:02.88ID:ksrf29Wd
>>808
>「オクターブ伸長」が解るロンカプ
人によって若干の違いはあるだろうが
「聴いて気持ちいい加減」
があるのが伝統的ヴァイオリン演奏
それが出来ないのなら有料コンサートで弾く価値は無い
810名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 14:01:14.56ID:cg8RReoy
>>809
>「聴いて気持ちいい加減」があるのが伝統的ヴァイオリン演奏
じゃあもうすぐそれを示すAI搭載チューナーアプリが出来るでしょうw

>それが出来ないのなら有料コンサートで弾く価値は無い
色々な場面で人々が一斉にスマホをかざして撮影する光景が一般化しているので
演奏会でも観客達がチューナーを出して計測するコンサートが広がるでしょうw
2025/01/28(火) 15:06:36.04ID:J1a40358
13歳でこれだけ弾けても世間的にはほぼ無名っていう厳しさ。
https://youtu.be/7c-ox9QGAhM?si=gMz_0twj8bgo2xf7
812名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 15:15:26.38ID:XyDR6QIW
↑今は芸大で宗二奨学生らしいぞ
813名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 16:03:34.23ID:XyDR6QIW
チューナーガー基地
2025/01/28(火) 16:28:50.59ID:Yid/z3zi
>>811
なんでバカの一つ覚えみたいに伴奏にスタンウェイのセミグランド使うんだよ
バイオリンの音色がコロされちまってるじゃねえか
主宰者バカなんかよ
2025/01/28(火) 16:32:36.11ID:Yid/z3zi
>>799
指向性の高いマイクがなかった時代だから仕方がない
これだけ音域がズレていてもなんの嫌みもなく最後まで聴けるのは
流石と言うしかない
816名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 16:57:33.14ID:sH6+dOqM
マイクの指向性はあんま関係ないと思う
言われている通り、ピアノよりわざと調弦を高めにとっているかと
技巧と音楽性は非常に洗練されていて上手いから聴けるけど

滑らかで艶やかな感じは、変な言い方だがさすがかのアウアー門下を育てた師匠って感じ
817名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 17:57:55.92ID:J1a40358
>>806
無名と言うには失礼だが、地味だな。。
818名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 17:59:59.61ID:J1a40358
>>812
立派だと思うが、同年代?で言うと吉村陽毬や村田夏帆あたりでソリストは充足しちゃうでしょ。
819名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 18:15:37.61ID:XyDR6QIW
アウアー上手いけど目立ちたがりだな
最大限高いピッチを選ぶ
コンチェルトなんかもオケより高いピッチで弾いていたんだろう
820名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 18:28:09.31ID:J1a40358
ピッチ高めにして目立たせる、なんて噂はどっかで見たことある。
821名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 18:31:20.14ID:chyw6eom
アウアーの最後の直弟子シュムスキーのバッハ無伴奏も
導音が猛烈に高いし、時には和音完全無視でメロディーを高めに弾いてるよね
822名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/28(火) 18:38:42.95ID:L6JGqJy7
アウアーはサウワー(酸っぱい)
2025/01/29(水) 01:19:29.44ID:ukgLB/at
燃料投下

「カール・ズスケ」
https://
youtu.be/3SftFjZvOrM
自身の調弦に対して少し高い
室内楽でも有名な人で合奏では高めではない
https://
youtu.be/7-SJGq1KdCQ
音程は良い
824名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 11:27:34.35ID:HX9yfPM2
>>823
ちっとも燃料投下になっていないw

あれをコピペすればまた大騒ぎになって、レイトの神様まで降臨するけど
お前はあいつだろう、違う、というやり取りになるだけだしな

ま、このまま放置すればまた、楽器商でも職工でもびた一文払うわけでもないのに
楽器がどうのこうの、弾いてみたい、っていう書き込みが始まるだけ
825名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 14:02:12.43ID:iUEn60Re
今円安なんだから海外から日本人職人の作品を買付けにこないかな。
一万ユーロは安い。なお品質
826名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 14:04:09.62ID:iUEn60Re
田口隆さんの楽器触ったことあるやついる?
827名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 16:25:40.26ID:+JsW5djb
イタリアが本場
独自のスタイルを作ることが出来たのはフランスだけ、他にはドイツがほんの多少

日本人の楽器がフランスでイタリアの楽器と区別付かないみたいに言われたのは、フランスにはフランスのスタイルがあるぞというスタンスが背後にある
828名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 16:27:02.82ID:+JsW5djb
シュタイナー型は古楽器仕様だと今でも有用か
829名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 18:18:32.37ID:iUEn60Re
>>828
ソロでコンチェルト弾く必要がなければモダン仕様でも有用だと思う。
2025/01/29(水) 19:16:51.19ID:46f5q7zX
アマティ型もっと増えりゃいいのにねー
831名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 20:02:53.29ID:iUEn60Re
>>830
ストラド、ガルネリ以外のも欲しいからアマティも増えて欲しいと思うよ。
どこの弦楽器製作学校でも教えてもらえなさそうだけど。
832名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 20:03:23.10ID:iUEn60Re
まともなストラドモデルを作れるようにするだけで精一杯なんだろうな。
833名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 20:04:38.20ID:iUEn60Re
んで大半の職人は他のモデルに挑戦する余裕も機会もなく日々を過ごしてしまうと。
834名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/29(水) 20:05:22.88ID:iUEn60Re
どこかの工房に弟子入りしてたらそんな自由は無さそうだし。
835名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 07:51:56.15ID:NBoPccuv
予想通りの展開w
836名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 08:34:50.11ID:wkSDNnFv
自分で作れよ豚共
2025/01/30(木) 09:16:34.39ID:ZQujuP6c
材料くれよ
838名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 09:26:29.79ID:wkSDNnFv
ヤフオクで定期的にシカモア売ってるから買え。少しシケっぽいけどな

スプルスなんてシトカでいいから買え
839名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 09:34:39.75ID:wkSDNnFv
まあ西洋カンナの台直しで心折れるやつが殆どだわな。

高級なやつなら調整しなくても良いかもしれんがデッドフラットだからハギ合わせしても材料が剥がれる可能性が高い
840名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 09:51:43.15ID:hxTc4P1A
ここの住人の特徴
弾く時 チューナーと相談(セントがすべて)
買う時 財布と相談(びた一文使わない) 
結論 数万から数十万の楽器をたまにこするだけ
841名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 09:59:31.94ID:zxjeM9ff
>>836
言いたい気持ちはわかる。
842名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 10:06:34.98ID:zxjeM9ff
普通の楽器作るのにも専門技能が必要だもんな
843名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 10:09:18.53ID:zxjeM9ff
>>840
俯瞰アピール乙
844名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 10:13:43.86ID:zxjeM9ff
>>839
そんだけ大変なことやってるのに、出来上がってくる作品がそれほどでもないのが残念に思ってる。
845名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 10:39:18.77ID:NBoPccuv
>>844
それほどでもないものだけでもすごい
作るのも弾くのも同じ
2025/01/30(木) 10:51:24.11ID:iuO0uqr/
>>844
ここまでヘタクソが楽器に蘊蓄を垂れてどうする?
https://
youtu.be/tdAyfzkDizo

女の子投げの薬効でグローブの製作工程で蘊蓄垂れたら嗤われるだけ

オレは速球派で大学の体育実技で受けられる奴が1人しかいなかった
弱肩で有名な阪神の中野位の肩は有った
遠投軽く100m
グローブに凝っても受けられない
胸元の球が顎に当たって病院送り

金槌が競泳用水着に蘊蓄
847名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 11:08:32.65ID:zxjeM9ff
>>845
素人がプロ野球選手にあーだこーた言うようなもんや。ネット掲示板ってそんなもんだろ?
848名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 11:21:31.69ID:NBoPccuv
>>847
まったくその通りだと思う
素人がチューナーを使って弾きながらプロ奏者にあーだこーた言うw
849名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 12:21:39.67ID:CEvvzIGR
客観的に多くのヴァイオリン教師がチューナー使ったり使わせたりしているんだからチューナー使うなって主張はあまりに異様
2025/01/30(木) 12:25:39.99ID:rEDcylkq
>>849
バカの一つ覚え
レイトの会止まってるから
布教してこいよ
851名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 12:27:18.17ID:PVB8GPxm
>>850
今さら布教しなくったってレイトはチューナーって決まってる
852名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 12:33:47.63ID:Fw3y+SOY
チューナー信者はここにもチューナーを布教したいんだと思う
チューナーを否定している大先生が引用するだめ動画の奏者もチューナーを使っていない者ばかりだ
もしもチューナーが本当にだめだというなら、チューナーを使っていてだめな奏者の動画を引用するはず
853(みかか)
垢版 |
2025/01/30(木) 13:47:51.95ID:iuO0uqr/
>>852
確実にチューナー使っている
「ピアニカ」<「オーボエ」
https://youtu.be/zieY5fVldeE?t=252
チューナーで個別に合わせて後からミキシング
そうでないとプロならこんなに大きな差にはならない
耳で聴かないのだから作音楽器であるヴァイオリンは無理・無駄
854名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 14:17:52.95ID:6VGYMCjV
大先生が紹介するチューナー使わない音程の悪いプロは、理論を学び私の主張する方法で正しくチューナーを使えば音程を改善する事も可能である
チューナーがダメと言っている先生もピアノで音程を取るのを許していたりね
それ、平均律ですから
私の独創であるところの「正しいチューナーの使い方」であれば、ピアノで音取りするより遥かにヴァイオリン的な音律を学べます
855名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 14:52:28.66ID:6VGYMCjV
無論チューナー使わずに音程の良いのであれば、耳がヴァイオリン用に出来上がっている上に指がそれに従っているわけでそれ自体何も問題がありません
しかし自分にできた事が人に出来るわけではありませんし、押し付けるのも間違いです
ましてや音程悪いプロなのにチューナー使うなは最悪です
856名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 14:53:49.86ID:iuO0uqr/
>>854
与えられた音に対して正確な同音を弾くのは作音楽器の基本だとしていて音階とは違う

「目で音を確認する」のは無駄

ある程度の歳になると何をしても無駄
https://
youtu.be/pf-czejWZwo
GayDie卒
音痴は自覚出来ないから治らない
857名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 15:18:41.65ID:uZFvf54s
>>854
> 私の独創であるところの「正しいチューナーの使い方」
へーすごいですね
> ヴァイオリン的な音律を学べます
ふーんすごいですね
でもヴァイオリン的じゃあなくてヴァイオリンがいいな
さ、ヴァイオリン練習しよっと
858名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 15:24:33.67ID:6VGYMCjV
もはや言葉尻の揚げ足取りでしか反論できませんよね〜ppp
859名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 15:58:01.12ID:wkSDNnFv
>>845
売れなきゃゴミだよ
860名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 16:57:36.69ID:uZFvf54s
>>858
うん、反論するつもり無いもん
耳で聞けばいいものを
なんでわざわざ目で見なきゃいけないの?w
しかもわざわざ目で見たあげくにヴァイオリン的とか、何がしたいの?w
861名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:03:30.03ID:zxjeM9ff
>>859
ゴミとまでは言わんけど、売れなきゃそういう評価だとは思う。
862名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:08:06.48ID:2zyNISBy
>>860
>耳で確認
開放弦との完全音程との関係でまず確認しましょう
ツボなんてのはヴァイオリンの個体差もあります
音程が合っている所がツボなんてのは循環論法であり理論ではありませんし
863名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:09:56.80ID:2zyNISBy
3度6度の重音は重音としてのツボがあります
単音で鳴らしても良い音はしません
864名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:10:29.03ID:Ak2uIxSw
そういえば最近、アプリでタクシー呼んで、離れた場所に迎車表示で停まってる
大荷物だから手招きしたのに来てくれないから、荷物を持って向って
来てくれない理由を運転手に聞いたら、GPSがここを示しているからだと
似たものを感じるな
865名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:18:56.62ID:4hJKawuk
id:2zyNISByさんへ
どこがよく響くかはきちんと整備した楽器とパーツでないとずれるよね
単音の音程と重音の音程が違うことはアンサンブルでも求められるよね
個体差だの、重音の音程が良い音がしないっていうのは
楽器の整備不良か、きちんとしたレッスンを受けていない気がする
逆にその状態でチューナーの示す音程で弾いてもよい音はしないと思う
チューナーが示す音程(針が真ん中という意味ではない)でさえ弾けばいいというのなら
今度はアンサンブルをするメンバーには、練習の段階から使用するチューナーの機種を
揃えておかないといけないねw
2025/01/30(木) 17:25:53.14ID:iuO0uqr/
>>860
>耳で聞けばいいものを
>なんでわざわざ目で見なきゃいけないの?
耳て聴いても解らないから

>何がしたいの?
ヴァイオリンの音程が良くなった様な気になりたい

音程が良くなった様な気にはなれても良くはならないのが現実

自分が出している音をリアルタイムで
「耳で聴いて修正しながら弾く」
習慣が身に付かないから悪いまま又はもっと悪くなる

音階練習は一発で当てる練習だけど実際には一発では当たらなくて修正を掛けながら弾いている
だから音階練習は
「修正幅を出来るだけ小さくする練習」
に他ならない

従って幾ら目で見て確認しても無駄で最初から解っていて狂った音程に対して強烈な不快感が有るから練習できる

何とも感じない人が練習しようとしても出来ない

「美意識や感受性は技術と違って鍛えられない」←当たり前

音が解っていて表現上の音程をどれくらいにするのか模索するのなら「技術だから鍛えられる」
867名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:27:36.47ID:4hJKawuk
> 開放弦との完全音程との関係でまず確認しましょう
この方法は大先生もあちこちで書き込みまくっているし、ある種の音程の「説明」には使えるし
大先生の愛読書であるヘマンの本にも、これをもとにした記述が多数ある
けれども、そうではない音程のほうが実際には多い
2025/01/30(木) 17:33:47.03ID:iuO0uqr/
>>865
同じチューナーで個別に同じ音を取っても聴感上は同じ音程にならないから無駄

特に違う種類の楽器だと全く違う音程になりがちでその例を出している

チューナーでAだけなら取っても良いが五度調弦して基準を作って基準に対して他の人は耳で聴いてピッタリになる様に合わせるのが調弦でチューナーでは全弦合わせない
869名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:42:51.13ID:4hJKawuk
>>868
>同じチューナーで個別に同じ音を取っても聴感上は同じ音程にならないから無駄
なるほど
>特に違う種類の楽器だと全く違う音程になりがちでその例を出している
そうですよね
2025/01/30(木) 17:43:23.24ID:iuO0uqr/
>>867
>そうではない音程のほうが実際には多い
表現上の音程は違うから当然
だからせめてと思って
「Expressive Pythagoras」
「オクターブ伸長」
を出している

開放弦をガイドにした取り方ではない
https://youtu.be/OpnSdJ9L69k
それでも「音階には完全音程の骨格」がある
871名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 17:52:26.31ID:zxjeM9ff
絶対音感持ってる人って、弦楽器弾いたら発狂するの?
2025/01/30(木) 17:53:50.24ID:iuO0uqr/
最近の人は「音程による表現」をあんまりやらなくなったがやっているのが
「服部百音」
https://youtu.be/u2dORQPMwJA
「ハイフェッツ」の時代迄は当然で「ギトリス」はやや極端に「教育的配慮を含めた演奏」を行っていたのだと思っている
2025/01/30(木) 17:59:04.64ID:iuO0uqr/
>>871
調弦が違ったら違和感で苦労する
欧州では445Hz以上が当たり前でウィーンフィルの高過ぎる調弦に文句を付けた「マゼール」は事実上馘になった
マゼールはコンサートヴァイオリニストとしても通用する程の腕で耳が異常に良かった
ヴァイオリン演奏はロマンティシズムたっぷりで指揮とは全く違う
874名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:01:09.10ID:M3geEEkw
>>871
完全な絶対音感持っていたらそうなると思う
五嶋みどりが『絶対音感』(最相葉月)のインタビューで、ゆるい絶対音感がいいと言っている
875名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:04:40.46ID:2zyNISBy
>>867
>けれども、そうではない音程のほうが実際には多い

そうではない音程もある、ではなく、「そうではない音程の方が実際には多い」か
開放弦との完全音程関係でとると開放弦が完全5度間隔であるので、ピタゴラス音律にななります
ヴァイオリンの単旋律はピタゴラス音律で取るのが基本です
そこから外れた音程の方が多かったら、おたくの音程はクソ悪い

こいつ音程が悪いのにチューナー使うなと言ってるクソ
876名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:06:05.83ID:2zyNISBy
結論
反チューナー基地は自分がクソ音程の癖にチューナー使うなを延々やってるクソでした
2025/01/30(木) 18:09:45.50ID:iuO0uqr/
>>876
「ギトリス」に叱られるぞ
https://
youtu.be/Yzi1aA9OvDI
878名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:12:12.00ID:M3geEEkw
>>875
書き方が悪かった
開放弦との完全音程 というのを
開放弦との重音 とハヤトチリした
すまん

ま、チューナー使わないけどね
879名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:13:59.54ID:2zyNISBy
>>865
私の楽器は楽器の性能の最大限の調整をしてありますが?

しかし例えばD線と純正の長6度上のHは、E線と完全4度のHと比較して短音では明らかに響きが劣りますよ、分からないんですか?
しかしDと同時に弾くと音が良いのです
アンサンブルでは単音でこの低いHを弾く事も出てくる訳ですが、一台でみたらいわば不利な音です
がアンサンブルの中で良い訳です
880名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:14:08.76ID:M3geEEkw
チューナー使わないと音程がわからない時点でヴァイオリンやめたほうがいいと思う
881名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:15:08.15ID:2zyNISBy
>>879
×短音では明らかに
○単音では明らかに
882名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:18:39.56ID:M3geEEkw
>>879
> 私の楽器は楽器の性能の最大限の調整をしてありますが?
へー、最大限の調整がしてあるかどうかも
もしかしてチューナーで測るとわかるんですか?w

> 単音でこの低いHを弾く事も出てくる訳ですが、一台でみたらいわば不利な音です
いいえ、不利なんかじゃあない深みのある音がしますよね
すごいですねー
883名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:21:03.39ID:M3geEEkw
ま、チューナーで上手になれたらいいですよね
頑張ってみてくださいね
884名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:23:20.30ID:2zyNISBy
>>883
この人、自分が狂った音程なのを気づいてないのに最悪の自称プロ
885名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:30:47.78ID:M3geEEkw
>>884
へー、そうなんですか
今まで放送でも録音でも音程狂ってるって言われたこと無いし、アンサンブルでもずれてないんですけど
チューナーで測るとだめなのかもしれませんね
今度みんなに言っときますねw
886名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:35:40.84ID:RP4S5TsY
>>884
逆に質問なんですけど、チューナーで取った音程と、演奏会場の例えば伴奏のピアノの音程が違った時は
チューナーの音程で弾いて、ピアノが狂ってるって客席に説明するんですか?w
887名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:41:30.22ID:RP4S5TsY
どんなに調律されたピアノでも、わかりやすい例ではクロイツェルソナタの冒頭とか、フランクのソナタの終楽章とか、普段から響きを聴く訓練を積んでおかないとアンサンブルにならないと思うんですが
2025/01/30(木) 18:42:52.85ID:iuO0uqr/
この手の音程の取り方
https://
youtu.be/UZTtTCR-Smk?t=4060
をやや極端に師匠の前で弾いてみて
「どないでっしゃろ?」
と訊いてみたら
「イントネーションの説明をしろ」
というから1音1音全部説明した
「ダメあるか?」
と訊けば良いらしい

ギトリスの前でもかな〜り歳を誤魔化して10代の子供として弾いたことがある
ギ)先生は誰だ?
俺)◯◯あるよ
ギ)未だ生きていたのか?
俺)あんたと同じく未だ生きているあるよ
ギ)ところで君は本当は何歳なんだ?
俺)あんたと同じで正確ではないあるよ
笑って貰えた
ギトリス風に弾いた
ギトリスは元々は技巧派ヴァイオリニストだから真似は難しいんだぞ
2025/01/30(木) 18:49:27.81ID:iuO0uqr/
>>879
D線Gとの長三度は頻出する
こちらが旋律でもGの方が強いから和声ではGに合わせてA線小全音上の低いHで取るのが原則
A線大全音上にすると和音がブツカル
890名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:53:59.46ID:2zyNISBy
>>886
ピアノとやる時ですけど、ユニゾン並行でもない限り、基本的にはヴァイオリンはヴァイオリンでピタゴラス律で取るのが良い
3度並行ならテンポによるかな
2025/01/30(木) 18:55:31.69ID:iuO0uqr/
和音合わせは室内楽の勘所だからこんなのを1音1音する
https://
youtu.be/iP8OJPn-YL0
チューナーではアンサンブルは無理
892名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 18:58:15.36ID:RP4S5TsY
>>890
へーww
2025/01/30(木) 18:59:51.07ID:iuO0uqr/
>>890
ピアノ伴奏なら同音とオクターブの長い音以外は基本的にはピタゴラス律だけどメロディを浮き立たせたい時には第三音と第七音を狂わせるのが原則
894名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 19:37:35.46ID:zxjeM9ff
>>874
やっぱそうなんですね。
895名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 19:41:00.91ID:RP4S5TsY
ID:iuO0uqr/=大先生へ
そうなんですよね、日本の音大ではこういうことを教えない

第三音と第七音を狂わせるのが原則というのも一切教えなければ
室内楽も単位未習の学生同士が受講直前に声を掛け合って縦線を合わせて弾き通すだけ
教授も面倒だからこういうことは指導せずにベートーヴェンがうんたらかんたら等でお終い
そして学生の経歴には室内楽を誰だれに師事と名前が連なる

現場で使い物になりません
896名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 19:53:31.13ID:2zyNISBy
それ、抜けてますね
主音との関係があるときに導音を高めにとる
導音進行ではない第7音はそんなに高く取る必要はない
ピタゴラスで十分
897名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 20:05:40.60ID:RP4S5TsY
>>896
ふーん、ま、それぞれの考え方だけれども
ピタゴラスで十分というよりも、ピタゴラスとかじゃあ…(ry
2025/01/30(木) 20:15:56.26ID:iuO0uqr/
>>895
現役なら辛い事もあるだろうな
何食う鱈そんなにヘタクソになれるんや、ワレ〜!
と云いたくなるのをグッと堪えて、自分も4歳の頃は先生に同じ様に思われていたのかな〜、5歳の頃はもう少しマシだったかな〜、とか考えて仕舞うものだ

チューナーで音程が良くなれば素晴らしいが、
【成らない】
2025/01/30(木) 20:22:04.13ID:iuO0uqr/
>>880
基準のAが狂っているのは普通だからチューナーでも音叉でも何でも良いから使った方が良い
オレは音叉を使う(軽い・壊れない・電池が要らない)
2025/01/30(木) 21:03:07.00ID:c+25ovIv
>>899
最近のは錆びないというオマケもついてる
よくできている
901名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:11:24.79ID:2zyNISBy
>>897
とピタゴラスから外れてる事の方が多い人
902名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:15:47.45ID:RP4S5TsY
>>901
チューナー使わない演奏者をクソ耳呼ばわりするあなたは
塩分濃度計使わない料理人をバカ舌呼ばわりするんでしょうね
よくわかりますw
903名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:17:36.21ID:2zyNISBy
>>893(大先生)
> 基本的にはピタゴラス律だけどメロディを浮き立たせたい時には第三音と第七音を狂わせる

>>895
>第三音と第七音を狂わせるのが原則

やっぱこいつ↑は大先生の言う事に同意しているようで、肝が分かってない
だから長いレスしてるのに変
狂わせるのが原則じゃあねえ
904名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:23:06.46ID:0Eqr2pjN
出された料理を塩分濃度計で測って
この料理はすまし汁だから塩分濃度1%未満じゃないと美味しくないとか
この料理は野菜の下茹での塩分濃度が0.2%濃いからだめとか料理屋で言うのかな?
どっちがバカ舌かよくわかるw
905名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:30:57.20ID:zxjeM9ff
0.1ミリの誤差に拘って作ってるけど全然良い音がしないバイオリンみたいな感じね。
906名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:32:34.31ID:0Eqr2pjN
味がわからない奴が塩分濃度計使って理屈をこねても無駄
音がわからない奴がチューナー使って理屈をこねても無駄
理屈も大切だろうけど、味や音がわかるかどうかがすべて
907名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:44:27.05ID:2zyNISBy
言いたい事あるんだったら馬鹿じゃなかったら論理的に反論するよね普通
908名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 21:49:36.01ID:MfjzbHmY
>>905
f 字孔から見えない内部の奥に透明な樹脂を塗ってチューナー計測を乱す倍音を殺した楽器を作れば
耳で聞いたら酷い音でも、チューナーで計測しやすいヴァイオリンとして爆売れするかもw
2025/01/30(木) 21:59:04.43ID:c+25ovIv
>>908
宇宙人にやってもらうみてーな
イミフメな書き込みだな
その透明な樹脂って何なん?
だったら最初から樹脂で作ったほうが良くね?
910名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 22:04:35.31ID:MfjzbHmY
>>909
それじゃあ外見や手触りヴァイオリンじゃなくなるwって
中に樹脂なんか塗った時点でヴァイオリンじゃないけど
911名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 22:08:15.53ID:MfjzbHmY
>>907
ごめん、馬鹿だから
味がわからないから塩分濃度計使う人って、なぜ味がかわらないのか
音がわからないからチューナー使う人って、なぜ音がわからないのかを
論理的に説明できるだけの能力もないし
論理的に説明してみせたところで症状は治らないと思う
912名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 22:24:41.36ID:6VGYMCjV
>>897
>ピタゴラスで十分というよりも、ピタゴラスとかじゃあ…(ry

この方は何を言いたかったのだろうか??
基本的にはピタゴラスです
2025/01/30(木) 22:45:04.38ID:iuO0uqr/
>>903
旋律的音程では、
C-durの第三音はEで開放弦と同音(オクターブ)、第七音はHでE線との完全四/五度だから動かしにくい
だからC-durは音階練習で遊び幅か無く硬直的で「基本」になっている
これがC-durの調性感
ところがヴィオラ・チェロにはEが無いからHが比較的自由に取れる

各々の調で動かしにくい音と動かし易い音があって、其が第三音と第七音だけ、だと言う意味で、
「第三音と第七音は表現のために狂わせ(られ)るのが基本」
だとした

C-durは自由度がなく厳しいくA-durならCisとGisは比較的自由度がある

ヴァイオリンで言えば第一ポジションの2の指に自由度が有って自由度は、線によって違い、2の指の高い方Gis・Cis・Fis・Hの動かし易さはE≧A≧D≧G線で、低い方のGCFBは、逆に、E≦A≦D≦G線で動かし易い
これが楽器の持っている特長で「感じている」のが普通
2の指の動かし易さが解れば3の指も自ずから解る

その上で、階名なら音の間(全音)は、
ド-レ=ファ-ソ=ソ-ラ≦レ-ミ≦ラ-シ
にするとヴァイオリンらしい「音程感」になる

音大で教えていた事で異論が出て来たがヴァイオリンで弾いて黙殺した
「異論を出来るものならやってみろ」
だな
やる奴が出て来た!
「純正律で音階を感じている人」

「音階が和声的で旋律的ではない」
として切り捨てた
純正律の音階は正確に弾いたぞ
914(みかか)
垢版 |
2025/01/30(木) 22:51:13.84ID:iuO0uqr/
>>910
内側にもニスを塗ると鼻が詰まった様な音になる
究極的には電子楽器で倍音が殆ど無いから音程に付随する音色が殆ど無くなるのでどんな音程でも同じ様に鳴るから奏者が音痴になる
915名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/30(木) 23:09:30.23ID:of3XS7d2
>>914
>倍音が殆ど無いから音程に付随する音色が殆ど無くなる
>どんな音程でも同じ様に鳴るから奏者が音痴になる
そうですよね
同じ音符でも、ああいう時はああいう音色、こういう時はこういう音色
そういう具合に判別していきますよね
916名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 00:48:28.36ID:uBzmebON
>>913
なるほど
言われている事は全て納得いきますよ
<ではなく≦を使っているのが正確で良いと思います
2指の話はGとHが動かしにくくそこから弦が離れるほど前者は低めに取ってもよく後者は高めにとっても許されますね
917名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 00:51:38.48ID:uBzmebON
全音の広さの話ももともと平均律より広いピタゴラスよりさらに広くというるのがレミとラシで後者はドに進む場合はかなり高くとれますね
918名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 03:19:04.77ID:LI8uDkRz
ヴァイオリニスト nont のyoutube遊びにきてね
919名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 06:51:52.94ID:KCPTjbdZ
>>918
Fuck off
2025/01/31(金) 09:17:24.06ID:x0s1FuIL
巨匠(虚称)曰く、
「メロディの中で各々の音には方向性がある」
のだそうな
和声にも方向性があるよな

>>913
で書いた事を演奏家は「無意識に」行っているから「必ずしもピタゴラス律とは一致しない」音程で弾いている

理屈何て知らなくても良いんだぞ
チューナーで音程が良くなると強弁するから
【良くならない】
理由を理屈で説明しただけだ

これだけ説明しても未だチューナーを使えば音程が良くなると強弁するか?

身も蓋もない
【音が解らない奴がチューナーを使っても音程は良くならない】
現実の前には手も足も出ない

現実を受け入れろよ
2025/01/31(金) 09:26:59.16ID:x0s1FuIL
五度調弦が「音を聴く基礎」だから「耳で聴いて行え」としている
本当は「完全一度(同音)が基礎の基礎」だ
次が「完全八度」(オクターブ)

調弦を耳で聴かずにすっ飛ばしてチューナーで計っていてヴァイオリンが上手くなるワケが無いだろ
フツーに考えろ

完全音程が正確に解らない奴は生まれながらにしてヴァイオリン演奏には向いていないからアキラメロン

解ったら今迄ウソを垂れ流し続けて来た事を謝罪訂正しろ
誰にだって間違いはある
922名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 10:10:57.08ID:Ry+mog1v
・元から導音進行の導音は高めに取っている
(おたくの抜けている論点)
・耳で調弦してから確かめてるだけ
(Aはうなりを無くして±1セント以内の精度で合うようになり完全五度もほぼ+2であたる)
むしろお前らやってみ?
923名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 10:14:27.27ID:Ry+mog1v
何回も書いてるのに日本語読めない奴
924名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 10:43:08.50ID:Ry+mog1v
正確な五度調弦が難しいのは+3になると広すぎることだ(-6だとGが低くなり過ぎる)
しかし+1から+2の範囲に収まると良い
もちろん耳でやってからチューナーで確かめる
925名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 10:43:54.98ID:Ry+mog1v
↑しかし、が不要
2025/01/31(金) 10:59:54.32ID:aGMOAI6q
>>921
間違いを間違いと認められないから宗教なんだよ
宗教の前では処女懐妊も死亡確認後の3日後の蘇生も空中浮揚も1年間の断食も至って普通のことなんだよ

連中は脳内で完結しているから何を言っても無駄だよ
多くの先生が許諾や推奨をしていると言う割に
一人でもイニシャルでいいから挙げてみろと言っても挙げられねえんだぜ
そりゃ脳内にしか住んでいないんだから挙げられるわけねえよな

まあ量子コンピューターがチューナーに収まっちまえば早いパッセージでも針が追えるだろうな
でも普段から動体視力を鍛えるようなこともしないで
そういう仕様が顕著になった時に追えるかな?

あらゆるシチュエーションで破綻しているにも関わらずに信じ込んで曲げないって
地球平面説を頑なに信じて止まないくらいの狂気を感じるぜ
927名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 11:06:04.80ID:Ry+mog1v
>必ずしもピタゴラス律とは一致しない」音程で弾いている

おっしゃる通り
部分否定なので基準としてピタゴラスなら問題ない
そこからミとシの話になる
例えばモツ5のソロ冒頭ドミソ(移動読み)で
ミがピタゴラスぴったりの+8なら十分だが、多少高いと表情が出る
でも+20になると高過ぎ
+15程度までだな
928名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 11:07:46.07ID:Ry+mog1v
別に速いパッセージをいちいち針で確かめるなんて一言も言ってない
お前さんが勝手にその状況をだして反対する
これ何論法っていうんだっけ
詭弁使って反対する阿呆
2025/01/31(金) 11:09:11.75ID:x0s1FuIL
>>922
未だクチゴタエするのか?

>元から導音進行の導音は高めに取っている
導音が開放弦だと高めに取れない

>耳で調弦してから確かめてるだけ
チューナーで調弦してから耳で確かめるのなら良いんだぞ

純正律が感知出来るチューナーでも耳で聴くと若干の誤差が出る事がある

>むしろお前らやってみ?
オマエがやった事は約40年間で全部やった
930名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 11:10:02.52ID:Ry+mog1v
もう詭弁使うしか反対する理由が無くなったね笑
追い込まれてるのお前さんねppp
931名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 11:11:48.02ID:WmN7lETS
id:Ry+mog1v
セントがお好きなんですね
https://www.pref.nara.jp/36906.htm
2025/01/31(金) 11:17:02.05ID:x0s1FuIL
>>928
>別に速いパッセージをいちいち針で確かめるなんて一言も言ってない
速いパッセージもゆっくりからこの様に練習すると昔から決まっている
https://youtu.be/R5y1uR5txww
https://youtu.be/CJWfTWzq7bA
耳で聴いて音を確認しながら弾く
全部やっていたら曲が終わらないから速くて難しいところだけ行う

クチゴタエを止めなさい
933名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 11:19:42.68ID:Ry+mog1v
>導音が開放弦だと高めに取れない

当たり前。「ピタゴラスなら十分」と書いている。だから開放Eが導音ならFを90セント幅で取れば良い

>耳で調弦してから確かめてるだけ
チューナーで調弦してから耳で確かめるのなら良いんだぞ

発信Αでうなりゼロを耳で確かめている
そうすると受信でぴったり真ん中

>純正律が感知出来るチューナーでも耳で聴くと若干の誤差が出る事がある

そんな機能は不必要
純正律を使うのはある音からの幅だけ
固定の純正律なんてのはd-aが汚いのは有名
2025/01/31(金) 11:25:32.91ID:x0s1FuIL
これも昔からある練習法
https://youtu.be/DiOMmJWnjqo
狂ったリズムで弾くのは狂った音程で弾くのと同じく
「下手に成る為の練習」
だから必ずメトロノームを使ってリズム通りに弾く

例えばベートーヴェンのスプリングソナタの音を全部分割してやってみろ
935名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 11:40:32.68ID:Ry+mog1v
反チューナーってテンポで言えばメトロノーム使うなと同じじゃね?
正しいテンポ感があればメトロノーム不要だよね
2025/01/31(金) 11:50:18.13ID:x0s1FuIL
>>933
>そんな機能は不必要
チューナー自体が不必要(寧ろ害悪)

音は耳で聴いて確認する物理現象で機械で変換して目で見て確認する物理現象ではない
歌と同じく音を出した瞬間に修正を掛けているから正しい音程で弾けるのに目で見てこれが出来る様になるワケがない

クチゴタエを止めなさい
937名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 11:52:45.85ID:Ry+mog1v
>クチゴタエを止めなさい

オモロい
大先生の性格丸出しpppp
社会不適合pppp
大先生の生徒なら口答えはしないよpppp
2025/01/31(金) 12:09:02.95ID:x0s1FuIL
>>935
メトロノームを使って練習して独自のテンポ感で弾くのがヴァイオリン演奏だと昔から(メトロノームが開発されたベートーヴェンの時代から)決まっている

3拍子が小節の3分割ではないのは有名だな
4拍子も4分割ではない
だからメトロノーム通りには弾かない

概ね小節の最後の拍に伸縮があるが例外もあり「拍説感」も鍛えられないし民族によっても違い言語との関連性もある

西洋音楽は概ね
https://xn--i6q789c.com/gakuten/keishiki.html
こんな風に成っている
「息継ぎ」みたいなものがありヴァイオリンでは呼吸と運弓が連動している事が多い

最初に習うのは楽器を構えて弦の上に弓を置いて大きく深呼吸したら弓が動いて仕舞って音が出る
これがヴァイオリンの運弓法の基礎になっている

何にも解って居なかったのが「朝比奈隆」だったからD-Hellはオカシク(奇妙に)聴こえた
2025/01/31(金) 12:24:29.55ID:aGMOAI6q
>>935
そりゃいらねえだろ
演奏会でメトロノーム持ち出すバカがどこにいるんだよ
みなテンポ感が身についてるからいらねえんだよ
専門教育受けてりゃみんな嫌ってほどクロイツェルの2番とかで叩き込まれているからな

アマチュアじゃヒンデミットの初期に出てくるような左手でテンポ60を叩いて右手でテンポ90を叩けみてーなこともやってねえだろうしな
まぁ身につくわけねえよな
2025/01/31(金) 12:29:17.63ID:x0s1FuIL
>>939
テンポ感は殆どの人が大丈夫でも「拍説感」は何ともならない
拍子は小節の等分割ではないからだ
941名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 12:31:12.81ID:Ry+mog1v
また出てきたpppp
言ってない事で反論する詭弁

テンポ感があれば練習でもメトロノームは要らないと言っただけ
でもテンポ感を身につけさせるためにメトロノームを練習で使わせるよね

チューナーも同様に使える
942名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 12:35:10.28ID:Ry+mog1v
「拍節感」
2025/01/31(金) 12:35:59.43ID:aGMOAI6q
>>941
別に時計の針でもいいんだよ
昔はよく秒針とにらめっこしてたよ

最近の時計は秒針がないものも多いから
メトロノーム必須かもね
電子式ならば水平探す必要もないもんね
2025/01/31(金) 12:36:39.83ID:x0s1FuIL
>>941
>チューナーも同様に使える
当然誰でも使えるが音程が良くなった人がいないだけ
945名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 12:44:00.16ID:Ry+mog1v
「針を真ん中で合わせる」しか使い方が知られていなかったから

音律理論に基づいたおれの世界初の独創によるチューナー使用なら音感向上に絶大に役に立つ
946名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 12:48:47.71ID:Ry+mog1v
海外の掲示板でもチューナーを使うかどうかの議論で堂々巡りしているだけ

ピタゴラスや純正律を如何にチューナーで身につけることが出来るかの議論をしている人はいない
内蔵のピタゴラスや純正律モードは使えない
947名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 12:51:43.77ID:Ry+mog1v
>>943
それ60orそれの分割のテンポしかないでしょ 

メトロノームに合わせて曲を練習するのは広く行われているし推奨されてもいますよ
948名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 12:54:52.99ID:WmN7lETS
>>945
> 音律理論に基づいたおれの世界初の独創によるチューナー使用なら音感向上に絶大に役に立つ
すごいですねー
頑張ってくださいね
2025/01/31(金) 12:58:31.79ID:x0s1FuIL
>>945
>音律理論に基づいたおれの世界初の独創
オレは40年前から同じ事をやった
音が解っている奴に取ってはメンドクサイだけ
音が解らない奴に取ってはチューナーに合っていても何かがオカシイのは変わらない
何故なのか10年以上考えて約30年前に
【チューナーは無駄】
だと結論付けた

針が真ん中に来ている必要は無いが高感度設定にして針が動かない様に全弓運弓させると運弓練習には若干効く事にも気が付いた
2025/01/31(金) 15:00:03.33ID:x0s1FuIL
音痴は何をしても無駄
https://youtu.be/if9NTdoHRq0
E線Dが低い
E線Cが解っていない人で今更無理
ここまで酷いとパイパンかボーボーか以外に興味が持てない
「ヴァジャイナ・ヌード」だと言われて信じて日本は進んでいるな〜と思ったオレはバカだった
ヴァルプロ酸とかパニック症候群の薬を服用しているのでは?
チューナーの針をイクラタラコ見詰めても治らない
951名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 15:48:52.16ID:Ry+mog1v
ID:aGMOAI6q

このお方は宗教がなんとか言い出してるが、ご本人がなんかのカルトかな?

・速いパッセージでチューナー
・演奏会でメトロノーム

アホな設定を持ち出して反対するカルトでしょう
または基地外ですね
952名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 15:49:48.99ID:Ry+mog1v
ID:aGMOAI6q

このお方はわかるの人を一生叩いているのがお似合いなレベル感です
953名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 16:31:27.18ID:znVj5aYA
それぞれが勝手にやりゃいい問題でまだ盛り上がってるのか。
954名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 18:52:05.05ID:uBzmebON
うなりが聞こえない人がいるんだよね
音叉が一番だがチューナー2台(スマホのアプリで良い)の発信で442と443を同時に鳴らす
すると1Hzのうなりが生じる
Aの発信は倍音が少ないのでうなりが驚くほど明確に分かる
ヴァイオリンA線とチューナーAでも分かるようになる
1秒1回のうなりが生じておりチューナーA442より高い事が分かれば443という事になる
これはセントだと+3.91
955名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 19:25:07.52ID:xgjq0iJv
>>954
> うなりが聞こえない人がいるんだよね
大丈夫
そういう人にはそれぞれの音をチューナーで測って周波数が違うことを示せばいい
956名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 19:39:51.67ID:2XdSl+YV
そういうのがわからない人のためにチューナーはあるんだから
957名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 19:41:42.29ID:2XdSl+YV
そういうのがわからない人が使うのがチューナーなんだから
2025/01/31(金) 19:58:07.48ID:x0s1FuIL
「チューナー」≒「浮き輪」
溺れる人が助かるが泳げる様にはならない

「五度調弦」≒「蹴伸び」
取り敢えずこれが出来ないと水泳は無理
959名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 20:03:29.88ID:+0TPhjcn
「浮き輪」を使って水のなかを進めれば、それで泳げたと思う人もいる
「チューナー」使って音を取り進めれば、それで弾けたと思う人もいる
そういうこと
960名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 20:20:37.64ID:KCPTjbdZ
### 1. **材質の剛性(硬さ)**
- **金属**は剛性が高く、硬い材質です。硬い物体は振動が速く、高い周波数で振動する傾向があります。そのため、金属をたたいたときに発生する音は、高周波数成分が多くなります。
- **木材**は金属に比べて剛性が低く、柔らかい材質です。柔らかい物体は振動が遅く、低い周波数で振動する傾向があります。そのため、木材をたたいたときに発生する音は、低周波数成分が多くなります。

---

### 2. **内部減衰(内部摩擦)**
- **金属**は内部減衰が小さく、振動が長く持続します。このため、高周波数の振動が維持されやすく、高周波数成分が目立ちます。
- **木材**は内部減衰が大きく、振動がすぐに減衰します。特に高周波数成分は早く減衰するため、低周波数成分が残りやすくなります。

---

### 3. **密度と音速**
- **金属**は密度が高く、音が伝わる速度も速いです。このため、高周波数の振動が発生しやすくなります。
- **木材**は密度が低く、音が伝わる速度も遅いです。このため、低周波数の振動が発生しやすくなります。

---

### 4. **形状と共振特性**
- 物体の形状も周波数特性に影響を与えます。金属は特定の形状で高周波数の共振を起こしやすく、木材は低周波数の共振を起こしやすい傾向があります。

---

### まとめ
金属と木材の音の違いは、材質の剛性、内部減衰、密度、音速、形状などの物理的特性によって決まります。金属は高周波数成分が多く、木材は低周波数成分が多いという現象は、これらの要因が組み合わさった結果です。


内部減衰が大きい木材の特性を如何にヴァイオリンの内部構造で解決するかが課題。

この内部構造が明らかになるまではヴァイオリンなんて誰が作ろうが量産品だろうが大差ないよ。

もうすぐ明らかになると思うけど俺の気分次第で
961名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 20:32:38.52ID:rWkpwG/n
>>960
すごいですねー

「針を真ん中で合わせる」しか使い方が知られていなかったから
音律理論に基づいたおれの世界初の独創によるチューナー使用なら音感向上に絶大に役に立つ

と言っている人もいますから
これで
楽器も誰が作っても銘器
演奏も誰が弾いても名人になれるんですね
962名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 20:52:38.45ID:KCPTjbdZ
もうくたばって地獄に落ちてしまったが、

どこ叩いても同じ音程で共鳴がーとか抜かしてる爺が大昔にNHKの特集に出ていたが、

そもそもヴァイオリンてのは音叉のような固有振動数の440Hzだけを発声するチューナーではなくあらゆる振動数を発声する「楽器」であり

弦駒魂柱を通じてヴァイオリンの胴体に入力される振動の周波数が一定ではないであるという時点で理論破綻してるってのは中学生でもわかるハナシなんですyo
2025/01/31(金) 20:56:32.02ID:6c16qBic
>>753
村田さんの15才の時の演奏を見ました
Tibor Competition?の時(2022年)のアンコールのやつ
これは凄い、最後まで引き込まれました!
964名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 20:57:12.61ID:HuOhMQqX
そもそもヴァイオリンてのは音叉のような固有振動数の440Hzだけを発声するチューナーではなくあらゆる振動数を発声する「楽器」であり

弦駒魂柱を通じてヴァイオリンの胴体に入力される振動の周波数が一定ではないであるという時点でチューナーでは測れないってのは中学生でもわかるハナシなんですyo
965名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 20:59:06.02ID:KCPTjbdZ
つまり新作シャッコヌーンとやらはどこ叩いても同じ音程なのである一定の周波数帯には過剰に共鳴を起こすが、それ以外の周波数帯にはうんともすんとも言わないコミュ障みたいな楽器ということになるのが物理の世界の常識といふもの
966名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 22:13:54.52ID:jEW8LiLT
つまりチューナーとやらはどこ叩いても同じ音程なのである一定の周波数帯だけ出すものは的確に計測できるが、それ以外の周波数帯がなんじゃあかんじゃ混ざってる響きをだす楽器の音は測れないということになるのが物理の世界の常識といふもの
967名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 22:55:24.73ID:Ry+mog1v
>>966
フーリエ変換って知ってる?
どういうものか説明できますかね?

残念、出来ないんでしょ?

近年のチューナーはフーリエ解析で基音を導き出して表示してるんですよ

市販のチューナーよりiPhoneのいくつかのチューナーの方が優秀でしょうね
968名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 23:00:04.62ID:uBzmebON
>>966

>>954
>1秒1回のうなりが生じておりチューナーA442より高い事が分かれば443という事になる

ここに書いた通り、耳の判断とチューナーの判断が一致している
今のチューナーは優秀

おたく、うなりを聞き取れないんじゃないの?
聞けなかったら今更耳鼻科行っても無理だろうな
969名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/01/31(金) 23:31:11.41ID:HSnw7kmf
>>967
チューナーがフーリエ変換を使って解析してくれるので、あなたは安心して調律できますね。
頑張ってくださいね!
2025/01/31(金) 23:53:34.83ID:x0s1FuIL
>>968
https://
www.yamah
a.com/ja/mu
sical_instrum
ent_guide/pia
no/mechanis
m/mechanism
004.html
8〜16秒に1回程度の唸りで調律して88鍵それを聴感上で揃えるんだけどチューナーで出来るの?2弦・1弦・高音はアリコートもあるから鳴りが違うけど急に変わらない様に誤魔化すのは聴かずにチューナーで出来るの?

実際の調律例は
https://
64.media.tum
blr.com/cee54
fc842172c584
4cc963d9abdf
c9c/tumblr_nn
mhd7vyTr1qd
sqmfo1_500.jp
g
こんな感じでバラバラだけど出来ると思うの?
2025/02/01(土) 00:05:46.60ID:jrmY1tu8
ほぼ反社って非難されてる楽器屋ってどこなんだろな
972名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 00:09:32.10ID:a4yR9RCe
>>970
ピアノの調律は勉強したいとは思っているが詳しくない

以下想像
耳だけの名人もいれば上手くチューナーも利用する名人もいると思うけど
ダメなのは耳だけで調律とか言ってるのにチューナー使っている人より仕上がりが下手な人だろうなw
2025/02/01(土) 00:18:27.66ID:I/c/fITE
>>963
好みの演奏が見つかって良かった
974名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 00:26:54.18ID:eTAbQKix
>>971
どことは言わないが

なんか入れ墨入ってたな
2025/02/01(土) 00:38:35.13ID:UVTUsUmV
>>971
調律が揃っていない
https://youtu.be/ErqcWtIXaNg
ピアノ屋の宣伝だからヴァイオリンが下手なのは無視
2025/02/01(土) 08:46:47.77ID:v/s83f72
>>973
いえ、好みと言えばヒラリーさんのちょっとゆっくり目に
たっぷり豊かに弾きこなす大人のあれですけど、村田さんのは
明らかにそれと違う演奏を目指していますよね、そこが
凄いと思いました
977名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 09:21:45.82ID:ukG7YgRt
ピアノの調律だが、Aを合わせたのち同音3本線のうち1線ずつ平均律の完全5度をうなりを聴いて合わせる

次に3本線のうち1本をフェルトでダンパーして2本ずつで同音に調弦していくがここで僅かに音程を変えて響きを豊かにする
これも長周期のうなりを用いる
978名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 09:24:28.93ID:ukG7YgRt
平均律の完全5度のうなりは中央あたりで1Hzくらい
これも聞き取れない人がいてびっくりした
979名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 10:52:10.98ID:kMPzTv2n
人口の増加などで、肉が食べられない事態に備えて大豆ミートの開発が進んでいる
けれども、やっぱり本物のお肉には及ばないし、これからも本物のお肉が尊ばれると思うが、こういう考えはベジタリアンには非難されるんだと思う

レイト増加などで、音程が取れない人のためにチューナーの利用が進んでいる
けれども、やっぱり本物の音程には及ばないし、これからも本物の音程が尊ばれると思う
が、こういう考えは電子機器好きには非難されるんだと思う
2025/02/01(土) 14:11:13.71ID:I/c/fITE
柏にいる職人が凄いと聞いたけど誰か実際に調整とかお願いした人おる?
981名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 14:12:40.54ID:ukG7YgRt
譬え話が好きな人の長文
情報量ゼロ
982名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 15:39:34.63ID:a4yR9RCe
本物の音程キターーーw
983名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 16:23:55.90ID:nbCF/cbU
>>981
情報量ゼロのコメント、まさにその通りですね。お見事!
984名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 16:25:08.64ID:nbCF/cbU
>>982
本物のコメントキターーーw
985名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 16:26:58.42ID:nbCF/cbU
>>980
聞いたところで何をするわけでもないのに、何故そんなことを聞くんだろうw
986名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 16:42:46.31ID:eTAbQKix
>>980
田口さん?

岩井さんが推すなら本物なのでゎ
987名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 17:35:53.98ID:I/c/fITE
>>985
お前うざいな
988名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 17:37:03.86ID:I/c/fITE
>>986
含みがありそうな言い方だなー
989名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 17:57:04.92ID:eTAbQKix
>>988
https://www.iwaiviolin.net/liutaiotaguchi.html

いやいやこの人でしょ

なんか駒足5分でできますとかネットのインタビュー記事でオラついてた自称職人も柏なんだっけ。今いんのかな
990名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 18:24:00.82ID:G+mSbej7
https://www.instagram.com/p/CuFLyFwyVHg/?igsh=NjBkanF5MzFpZHE2
991名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 18:57:19.67ID:O5H0N66I
>>987
つい本当のことを書いてしまった
すまん
992名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 19:55:58.86ID:I/c/fITE
>>989
結局腕はいいのか?
993名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 19:57:14.58ID:I/c/fITE
>>991
何にも知らないなら黙ってろ
2025/02/01(土) 21:16:24.86ID:I/c/fITE
>>990
鎌田さんはプロオケで何人か使ってる人はいるらしい。メイン弓かどうか分からんけど。
2025/02/01(土) 21:21:36.83ID:I/c/fITE
【violin】ヴァイオリン総合スレ26【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1738412465/

立てといたぞ
996名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/01(土) 23:51:57.49ID:ogpgoT8a
腕利の職工の工房がもしも自宅の目の前にあったとしても
いつか行ってみたいなでおしまいでしょw
何がしたいのか謎
997名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 00:35:59.08ID:S7rqVHp8
腕利の職工の楽器がもしも自分の目の前にあったとしても
いつか触ってみたいなでおしまいでしょw
何がしたいのか謎
998名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 02:02:59.34ID:BN3r0AE3
職工ねえ
まあ辞書には職人の意味も書いてあるが、最近の辞書は工場労働者の意味合いが強く、それも工員という事が多いとか書いてくれてるし
語感にどんかんなひとなのかねえ
2025/02/02(日) 06:04:03.73ID:4gCG2n+W
問い合わせばかりで店に客が来ないちょっと可哀想な人なの?
2025/02/02(日) 06:06:55.79ID:4gCG2n+W
評判のいい職人がいて、楽器を探してたら試奏しに行くだろ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 22時間 28分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況