X

【violin】ヴァイオリン総合スレ26【バイオリン】

2025/02/01(土) 21:21:05.01ID:I/c/fITE
【violin】ヴァイオリン総合スレ16【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1590153709/
【violin】ヴァイオリン総合スレ17【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1607382095/
【violin】ヴァイオリン総合スレ18【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1629879736/
【violin】ヴァイオリン総合スレ19【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1670405937/
【violin】ヴァイオリン総合スレ20【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1716888374/
【violin】ヴァイオリン総合スレ21【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1722725804/
【violin】ヴァイオリン総合スレ22【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1723920119/
【violin】ヴァイオリン総合スレ23【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1726122929/
【violin】ヴァイオリン総合スレ24【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1733743287/
【violin】ヴァイオリン総合スレ25【バイオリン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1736375889/

仲良くね。
2025/02/02(日) 06:23:48.42ID:4gCG2n+W
田口さんつながりで岩井さんのブログ?読んでるが、修行時代のエピソードが濃いな。
2025/02/02(日) 06:24:23.82ID:4gCG2n+W
関西弦楽器製作者協会イベント行きてぇ。。遠い。
2025/02/02(日) 06:28:35.64ID:4gCG2n+W
https://www.kansai-violinmakers.jp/news/4864/

今年は久我さん出さないのか。残念。
2025/02/02(日) 06:59:50.82ID:7vgwIw8r
良い音程・運弓でないとどんな楽器を弾いても汚いだけ
2025/02/02(日) 07:00:31.15ID:7vgwIw8r
「チューナー」≒「浮き輪」
溺れる人が助かるが泳げる様にはならない

「五度調弦」≒「蹴伸び」
取り敢えずこれが出来ないと水泳は無理

========

「浮き輪」を使って水のなかを進めれば、それで泳げたと思う人もいる
「チューナー」使って音を取り進めれば、それで弾けたと思う人もいる
そういうこと
2025/02/02(日) 07:24:45.34ID:7vgwIw8r
速いパッセージもゆっくりからこの様に練習すると昔から決まっている
https://youtu.be/R5y1uR5txww
https://youtu.be/CJWfTWzq7bA
耳で聴いて音を確認しながら弾く
全部やっていたら曲が終わらないから速くて難しいところだけ行う
2025/02/02(日) 07:27:20.82ID:7vgwIw8r
旋律的音程では、
C-durの第三音はEで開放弦と同音(オクターブ)、第七音はHでE線との完全四/五度だから動かしにくい
だからC-durは音階練習で遊び幅か無く硬直的で「基本」になっている
これがC-durの調性感
ところがヴィオラ・チェロにはEが無いからHが比較的自由に取れる

各々の調で動かしにくい音と動かし易い音があって、其が第三音と第七音だけ、だと言う意味で、
「第三音と第七音は表現のために狂わせ(られ)るのが基本」
だとした

C-durは自由度がなく厳しくA-durならCisとGisは比較的自由度がある

ヴァイオリンで言えば第一ポジションの2の指に自由度が有って自由度は、線によって違い、2の指の高い方Gis・Cis・Fis・Hの動かし易さはE≧A≧D≧G線で、低い方のGCFBは、逆に、E≦A≦D≦G線で動かし易い
これが楽器の持っている特長で「感じている」のが普通
2の指の動かし易さが解れば3の指も自ずから解る

その上で、階名なら音の間(全音)は、
ド-レ=ファ-ソ=ソ-ラ≦レ-ミ≦ラ-シ
にするとヴァイオリンらしい「音程感」になる
2025/02/02(日) 07:29:35.48ID:7vgwIw8r
五度調弦が「音を聴く基礎」だから「耳で聴いて行え」としている
本当は「完全一度(同音)が基礎の基礎」だ
次が「完全八度」(オクターブ)

調弦を耳で聴かずにすっ飛ばしてチューナーで計っていてヴァイオリンが上手くなるワケが無いだろ
フツーに考えろ

完全音程が正確に解らない奴は生まれながらにしてヴァイオリン演奏には向いていないからアキラメロン
10名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 12:05:25.01ID:S7rqVHp8
>>8に関しては
ヴァイオリンを5度調弦していった場合には、開放のGとEが調和しないこととも関係があるでしょうか?
2025/02/02(日) 14:12:41.94ID:7vgwIw8r
>>10
関係ある

数学的な周波数比は
G→D→A→E
(3/2)^3=27/8
ここまで複雑な比だと調和しない

五度調弦はピタゴラス律そのものだから長六度は調和しない
ピタゴラス律では長短三度・短六度も調和しない

27/8に近いのは10/3で純正長六度5/3のオクターブ上
E線のオクターブ下でD線Eを取ると純正律G線長六度上Eより高くなる

共鳴を感じずにチューナーで音を取っていても上手くはならない(楽器が綺麗に鳴らない)
12名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 14:58:54.38ID:S7rqVHp8
チューナーだめなら(電子やアプリも含めて)ピアノを叩いて、なんて人もいるけど
ピアノのGと同一音になるようにG開放弦を調弦して、そのGに合うようにD線(例えば3rd4指)でCを重音で弾いてみれば
ピアノのGと同一音に重音で合わせたはずのヴァイオリンのCがピアノのCと違うって(やってみなくても)
ピアノの音程なんて使い物にならないと気づくはずですよね
2025/02/02(日) 15:24:34.09ID:7vgwIw8r
>>12
「耳で聴いて」音を取る事が重要でピアノに合わせるのは基本中の基本(同音・完全一度)
目で見て音を合わせたら無意味になる
ピアノのGを確認する事は有っても基準にする事は無い

ピアノの実際の調律は平均律ではなく平均律に聴こえる様にしていてヴァイオリンとあんまり矛盾がない様になっている
https://
64.media.tum
blr.com/cee54
fc842172c584
4cc963d9abdf
c9c/tumblr_nn
mhd7vyTr1qd
sqmfo1_500.jp
g
前スレ970

ヴァイオリンの調弦がピアノより狭くてよく弾く曲だから違和感が大きい
https://youtu.be/6D0ozpDjV2A
「音程感」が悪い例
14名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 17:47:36.30ID:fG5S+dwA
>>11
> 共鳴を感じずにチューナーで音を取っていても上手くはならない(楽器が綺麗に鳴らない)
ここでよく楽器の話を延々と繰り広げる人達って
このことはわかってい…
15名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 20:02:00.71ID:4gCG2n+W
ストラッドの昔の掲示板投稿みてたら、sofia vettoriの新作が100万円切ってた。
20年でどんだけ値上がりしてるんだ。
16名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 20:07:50.78ID:4gCG2n+W
モラッシも200万円しなかったもんなー。
17名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 20:40:11.57ID:BN3r0AE3
戦後クレモナ派は一部で揶揄されているが、20世紀後半の第一人者として美揃氏は歴史に名を残すだろうな
2025/02/02(日) 20:49:12.72ID:7vgwIw8r
>>14
音程が良い人は楽器の音の各々の音色と響きで弾くからかなり鳴らしにくい楽器でも弾ける(鳴らせる)

そうでない人は何を弾いても
「ヴァイオリンわかる」(音がわからない)
になってしまう

お金で解決出来るのならゴチャゴチャ言わずに3000万円くらいで良い先生に楽器選定して貰え
1割でやってくれるから2454万円の楽器が買える
新作なら何でもあり
2025/02/02(日) 21:30:14.23ID:4gCG2n+W
>>17
オークションでは既にそういう扱いになってるね。流石に高すぎると思うが。
2025/02/02(日) 21:32:18.31ID:4gCG2n+W
海外留学した日本の音大生が、自分の楽器のコスパの悪さに驚愕する話をちらほら見かけるけど、偽物やクレモナの巨匠()を高額で売りつける人たちがいたんやろね。
2025/02/02(日) 21:33:43.31ID:4gCG2n+W
中国製の白木にニス塗っただけの奴とヘナヘナのオールド弓が数百万で飛ぶように売れるんだから、そりゃ蔓延るわ。
22名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/02(日) 21:40:34.46ID:ezTAkpIF
日本におけるヴァイオリンの業界構造なんてネズミ講でオカルト壺商法だからな。宗教団体みたいなもんよコスパ悪くて当然
23名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 00:11:29.19ID:BfIZ64As
なぜたかが弦楽器を輸入して販売しているだけの会社が成り立っていて社長は高級車乗り回して立派な家を建てて優雅に暮らしているか疑問に思わいならばそいつは一生カルト教の信者だ一生信じて救われた気分でいると良い。
2025/02/03(月) 01:00:26.90ID:/UG+cEYU
>>20
>海外留学した日本の音大生
桐朋学園卒なら
C-dur, 2oct, 単音音階が弾けなかったりする
小難しい曲を弾いても全く相手にされないのが現実
「チューナーで音を確認」しないと音が解らないのが相手にされるとでも思っているのか?バカげている
どんな楽器を弾いても鳴らせない
25名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 11:04:19.22ID:d7sVoO9r
ブロンのレッスン料とかどんな条件なんだろな。
2025/02/03(月) 11:13:53.16ID:zH2W4FRr
>>23
弦楽器の輸入も賭けだそうだな
単品でオークションにかかるようなものは
きちんとケースに入ってくるが
日本の流通価格で1000万(30年前の通り相場、現在はもっと高いかも)を切るようなものは木箱にごそっと入れられて送られてくるそうだ
したがって相手先のバイヤーとの意思疎通がとても大事になる
そのため先方に一週間くらい滞在するとかザラにあるそうだ
駆け出しの頃はゴミの山を掴まされるなんてこともよくあるとか

どんな世界でもそうだがその道の一流になるにはそれなりの対価が必要なものだよ
27名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 11:26:31.85ID:d7sVoO9r
1980-90年代はクレモナで作った楽器が飛ぶように売れたそうだが、その時代の楽器がどんどん高騰してるのは面白いね。
手抜きしないと追いつかないペースで作ってた筈なのに。

精密に作りすぎない方がいいのか?
28名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 11:29:17.88ID:d7sVoO9r
調整や修理前の段階でどれだけの値段で売れるか判断しないといけないもんな。
まとめて仕入れると玩具屋の福袋みたいに外れ固体が大半で当たり固体はほとんど無さそうwww
29名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 11:31:31.86ID:d7sVoO9r
中年から修行してバイオリンの制作者になれるもんやろか。
30名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 11:50:31.05ID:asv+r2bi
>>29
レイトでもチューナーで確認すればプロなみになれるそうだから
中年でもメトロノームに合わせて削れば大丈夫だよ
31名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 12:05:16.34ID:zuCfK91P
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。

こんなデタラメを信じて習っちゃうレイトがいるくらいだから

月末の展示会への出品に向けて自分自身が研磨の再構築中。ヤスリをかけずゆっくりとメトロノームで1彫ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな物でも短期間で高いクオリティで作れなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。

こういうレイト向けのヴァイオリン製作教室を始めれば大盛況間違いなしw
32名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 12:06:14.26ID:Ou0KeNXi
>>29
菊田さんとかそうやな
2025/02/03(月) 12:30:33.40ID:ZpltJ7Pq
おお、楽器製作は35歳、留学は40歳からか。菊田さんすごいな。
34名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 13:04:42.80ID:yV+5beNb
>>31
むしろこっちのほうが容易いのでは?
趣味で演奏を習っただけのオッチャンが
とにかく弾き通す、クォリティは後から、音を音楽に
なんて言っていればレイトを誑かせる前例がもう有るんだから
趣味で製作を習っただけの人が
とにかく作り上げる、クォリティは後から、木を楽器に
なんて言いながらレイト向けの製作教室を始めれば一儲けできるw
35名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 13:14:57.96ID:yV+5beNb
製作に関しても、ここでももう早速レイトでもプロという話で盛り上がってるw
レイトの人達っていうのは自分に都合のいい「例外」を見つけてきては
それを「定説」のように思い込む人種だから、誑かすのにはうってつけw
36名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 13:45:56.83ID:Z35ZX9gm
土曜日に文京楽器のオールドリストアの番組テレビでやるのか
見ないと
37名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 14:17:12.50ID:Ou0KeNXi
わかるにそこまで粘着してるほうが悲惨にみえるからほどほどにしとき
38名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:01:31.99ID:Akg5WVuL
>>37
そうかなぁー
レイト向けのバイオリン演奏ごっこ教室が流行るんだから
レイト向けのバイオリン製作ごっこ教室ってニュービジネスになるのでは?
ここ見ててシャコンヌの製作でなく営業だった人なんかがマジで始めそうw
39名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:02:20.79ID:CyWIHFBO
ヴァイオリン製作教室なんてんなもんくさるほどありまんがな。馬鹿でねぇの
40名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:10:04.72ID:4HOBMzm0
ポイントは、定期的に習いに来る人にはどっさり課題を出して汲々とさせて、いかにも学んでる感を与える
たまーにしか来ない生徒も、5年ぶり10年ぶりに来てくれて興味を持ち続けてくれていたと絶賛する
あとは徐々にヴァイオリンらしく作れるようになってきている、と持ち上げ続ければいいw
ここを見ているレイトにも、製作ごっこをしてみたいという需要はあるのでは?
41名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:11:10.65ID:4HOBMzm0
>>39
いいや、上で書いたようなアプローチをしないとだめだよw
42名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:26:20.77ID:ZpltJ7Pq
プレッセンダも38歳から修行を始めたし夢は諦めちゃいけないな(尚成功率)
43名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:27:59.67ID:Z35ZX9gm
駒と魂柱くらいは調整できた方が楽しいけどね
44名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:32:39.27ID:Ou0KeNXi
松岡さんという方も亡くなったけど、脱サラして中年からの修行でヴィエニャフスキ制作コンクールで金賞だった
45名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:34:23.25ID:Ou0KeNXi
まあ私は自分が作ろうとという気はないな
でも趣味で作るとかいう人は多くはないがいるだろ
イギリスとかまあまあ有名な日曜製作家がいたような希ガス
2025/02/03(月) 15:35:41.23ID:/UG+cEYU
>>25
見込まれた人のレッスン代は奨学金で賄われる
五嶋みどりクラスでも同じ
47名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:37:56.82ID:1jgHzoSs
そうそう
夢を捨てちゃあだめだよ
そして
夢をくすぐってやればいいのさw
2025/02/03(月) 15:46:00.17ID:/UG+cEYU
売れるかどうかは別として老後の趣味でヴァイオリン作るのは陶芸と大きくは違わない

ドイツの国家資格に挑戦とか夢が有って良いだろう
49名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:49:43.29ID:ZpltJ7Pq
中国の問屋かどこかで白木で買って自分でいじる、あたりが関の山かもしらんな。
50名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 15:50:50.90ID:ZpltJ7Pq
金があったらマイスター取得はチャレンジしでたい
51名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 16:11:12.24ID:1jgHzoSs
金があったらマイスター取得はチャレンジしたいけれども金がないからできないし
金があってもできませんw
2025/02/03(月) 16:18:41.92ID:/UG+cEYU
木工技術者(竿師・家具職人)がヴァイオリン職人に転身は王道の1つ

中国で竿師が機械を使って上手に作っている量産品が世界を席巻している
2025/02/03(月) 16:22:43.29ID:ZpltJ7Pq
宮大工出身の人とか確かにいるなー
54名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 16:30:49.50ID:CyWIHFBO
宮大工の方が稼げたろうに
2025/02/03(月) 16:58:40.97ID:/UG+cEYU
ヘタクソだから販売にはマイナス効果
https://youtu.be/TViMVVWPxdQ
56名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 17:01:45.19ID:d7sVoO9r
>>55
作者自身で演奏してるのか。
ここまで弾けない職人が大半だと思うが、せっかくならプロなり音大生なりにお願いしてもらった方が良かったかもね。
57名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 17:23:00.17ID:Ou0KeNXi
美揃手はもと家具職人から出発してかつアマチュアのヴァイオリン弾きだったから役満か
2025/02/03(月) 17:25:17.72ID:/UG+cEYU
>>56
>プロなり音大生なりにお願いして
GayDieでは音階を教えていない証拠がある
https://
youtu.be/XOuIM7P0a_U?t=297
無意識に音を出した瞬間に修正してドンピシャに当てる筈なのに全部近似値
ヴァイオリンの各々の音が持っている特有の響きと共鳴を意識していないから話にならん
オレがいた環境では落第
この程度の腕では楽器の良さを知る事は原理的に出来ない
2025/02/03(月) 17:37:32.45ID:/UG+cEYU
>>57
上手いヴァイオリン弾きの近しい親戚がいたら満貫

代々続いたヴァイオリン製作者の家系で幼少期からヴァイオリンを習ってソコソコのヴァイオリン弾きだけどヴァイオリンでは食えなくて家業を継ぐのが役満
既に販売網が確立されていてプロ(を目指した音大)時代の仲間が宣伝員

クレモナのヴァイオリン製作学校はかなりヴァイオリンが弾けたムッソリーニが江戸時代の伝統産業だったヴァイオリン製作を復活させる為に作った学校
60名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 17:59:30.62ID:ZpltJ7Pq
>>58
書いてないことを読み取る力が半端ないな。
音程スレでも立ててそこで呻いていたら?
61名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 18:00:24.18ID:ZpltJ7Pq
>>59
試奏要員がいるのはプラスだと思うぞ。
62名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 18:30:00.75ID:Ou0KeNXi
半音が広いと途端に素人臭くなるな
あと1st position の1は決めて頂きたいw
63名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 18:36:01.86ID:gNWaETis
https://www.instagram.com/p/DFgu9pMyBWG/?igsh=Njd4d2l0MnFwNGtw

『奇天烈楽器工房!』、中国から仕入れた白木を『伝説の職人・窪田博和の幻の秘技』と称し、自慢の工具で殴り削り、下水道スケッチの如き『黄金うんこニス』を塗りたくり、挙句『日本製』の札を貼り付ける芸当。音程は狂牛病の如く乱高下し、ネックの反りは三途の川を渡る舟の如し。200万円也!この値段は店主の精神鑑定書代込みか?明日にも消える蜃気楼商法、今買わねば幻の負動産確定ですわよ!」
2025/02/03(月) 18:50:23.96ID:/UG+cEYU
>>63
貨幣単位を(偶々)間違えただけで競争力は有ると思う
200万ウォン
65名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 18:52:04.38ID:OXNCntxV
>>58
> GayDieでは音階を教えていない証拠がある
> この程度の腕では楽器の良さを知る事は原理的に出来ない
大先生って、芸大も桐朋もだめって言ってますよね

じゃあ知恵袋で
ヴァイオリンの場合、楽器の購入は、
「先生が先、楽器が後」←鉄則です。
って書いているのは、それ以外の先生に選んでもらえってこと?
それとも、なーんにも教えてくれない橋本洋先生に頼むのかなw
2025/02/03(月) 19:03:29.91ID:/UG+cEYU
こんな財団が色々あって財団から有名演奏家のレッスン代が奨学金として出ている
https://
music.indiana.edu/giving/scholarships/scholarships-starling-chair.html
67名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 19:55:15.00ID:ZpltJ7Pq
シャコンヌネタは飽きたよ。
68名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 19:55:57.23ID:ZpltJ7Pq
あんなん有り難って買うような層はほっとけや。
69名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 20:38:16.34ID:NidqKhSq
>>68
その気持ちはよくわかる
でもね、ほっとくとそういうのがいつのまにか標準になっちゃうんだよw
ドミナント弦やチューナー利用も同じ
2025/02/03(月) 20:50:29.00ID:zH2W4FRr
バイオリンの試奏なんてブルッフ1番の冒頭だけで十分なのにね
71名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 21:07:45.91ID:6sAtRxnp
>>70
それだと重音や、ダブルやトリプルの技巧ハーモニクスの具合が不明では?
72名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 21:19:51.60ID:Ou0KeNXi
あとデタシェの速いの弾かないとレスポンスの速さが分からない
73名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 21:29:16.59ID:jaRRm2UU
そうなると「魔王」と「夏の名残りのバラ」を弾いとけば十分だね
2025/02/03(月) 22:06:44.77ID:ZpltJ7Pq
試奏は今練習してる曲で別にええやろ。
2025/02/03(月) 22:32:01.09ID:/UG+cEYU
>>62
>1st position の1は決めて
GayDieはそれすら教えていない証拠になっている
全員解っていないとは思わないが極基本的な事だから曖昧だと非常に恥ずかしい

チューナーを使っていると聴いても解らなくなるみたい
76名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 23:01:04.13ID:c05VbhbX
>>74
その通りだと思う
そうすれば自分のレベルにあった楽器が買える
桐朋や芸大卒の先生に弾いてもらってもだめみたいだしね
2025/02/03(月) 23:12:19.22ID:ZpltJ7Pq
>>76
第三者が弾いてる音は買う前に聞いておきたいけどね。
78名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 23:12:58.89ID:nlWdM1NK
https://www.youtube.com/@tatsukinarita8838/videos
https://x.com/narita_tatsuki
79名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/03(月) 23:53:02.68ID:BfIZ64As
>>63
酷いニスだ。。何をどうしたらこれが200万円になるのか?
80名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 00:05:34.98ID:lC6OcJKN
ニスと着色は区別しなよ
一応経年劣化っぽくした着色なんだろ
2025/02/04(火) 00:06:26.60ID:hTv2XiO0
>>79
(うっかり)ウォンを円と間違えちゃっただけ
まあいいかで売ったんだろう
2025/02/04(火) 08:48:04.98ID:hTv2XiO0
>>70
ブルッフの3楽章も良いのだけど
あらゆる技巧の弾き易さを試奏してみるなら
「パガニーニの24のカプリース」
と昔から決まっているのに習わなかったの?
全部弾く必要は全く無い
2025/02/04(火) 09:14:08.43ID:hTv2XiO0
>>69
ドミナントは音色はキライだけど物理的耐久性には優れていて発音が俊敏で大音量だから悪いとは思わない

欠点は性能が長持ちしない事で徐々に発音が悪くなって弦を弓で押さえ付けてもある程度鳴ってしまうから運弓の悪い癖が付き易い事

張り替えたら自分の楽器が良く鳴る楽器だったのだと感動出来る程劣化が激しいけど徐々に劣化するから劣化ポイントが分かりにくい

1ヶ月で張り替えるとランニングコストは意外と高くて最初はキンキンした音だから嫌う人が多くて長くて1週間程かかる
そんな理由で初心者向きの弦としては勧められない

初心者向きの弦としてはオイドクサに弾き味が似ていて音は複雑な倍音を削ぎ落とした様な感じだけど駒寄りを弾けば意外と倍音も出せて欠点とされる音量もある
張ってから使える迄の時間は約1日(数時間)と短く
「ヤスモンのオイドクサ」
として使えると思う
弦を押さえ付けるとロクな音は鳴らないから良い運弓を獲得するのにピッタリ

チューナーは針が中央に来る必要は無いが高感度設定にして針が動かない様に運弓すれば弓のどの辺りでミスり勝ちなのか自覚出来る運弓(全弓特に開放弦)練習の機械としては使えるが耳で聴いて解るだろという説も濃厚

チューナーは音階練習には全く使えない(寧ろ害悪)
84名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 09:15:47.00ID:qquDURIA
>>82
曲名の書き方が慣れてなさそうだし、色々弾ける人ならバッハ弾いたり他のコンチェルト弾いたりするでしょ。
弓の試奏なら1番、10番あたりを弾いてチェックするのかもしれないけど。
2025/02/04(火) 09:39:30.90ID:hTv2XiO0
スピッカートの練習曲として使う
https://youtu.be/FfVzf94CTwc?t=1007
パールマンはスピッカートが得意

>>84
人工フラジオも何もかもあるのがパガニーニのカプリース
ハイポジョンの鳴り易さにもピッタリ
バッハも良いけど人工フラジオが無い
86名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 09:55:38.15ID:a4s2Vm+M
>>85
> 人工フラジオも何もかもあるのがパガニーニのカプリース
大先生って、時々こういうことをやらかすから信用されないんですよねw
パガニーニのカプリースに人工フラジオなんか無いですよ
YouTubeなんかで9番で出てくるのはロシアのヤンポリスキーの編曲ものであって
楽譜としては特殊
YouTube見ているだけで実際は弾いたことがないのがバレバレw
87名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 09:58:29.64ID:a4s2Vm+M
パガニーニのカプリースをYouTubeをみているだけでなく本当に全部弾いているというのなら
全曲中でもっとも左指の拡張が求められるのは何番のどの部分か答えてみましょうw
88名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 10:07:43.39ID:a4s2Vm+M
人による、とか言ってごまかすかもしれないので予め書いておくと
半音でないから大変
本当に全曲弾いている人ならこれで何のことかわかる
2025/02/04(火) 10:07:53.56ID:hTv2XiO0
第4ポジション、第5ポジションの手の形を整える練習曲
ブルツフ1番3楽章冒頭3小節

正確な音程で高い音はベルクのヴァイオリン協奏曲最後
オクターブ伸長は勿論長い音の弓の返しの練習にもピッタリ

G線ハイポジョンはラロのスペイン交響曲5楽章の一部

こんな名曲を混ぜないでエチュードだけだと飽きてヴァイオリンが楽しくない

名曲(の一部)はエチュード(の仕上げ)にも使えるからどんどん使おう!
90名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 10:17:43.71ID:lC6OcJKN
マジな話製作者は厳密に寸法測るから基本開放弦弾ければ作れる
ウルフとか出たところで削り直すわけにもいかないし
91名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 10:30:56.29ID:a4s2Vm+M
>>89
そんな色んな曲のことを書いてもごまかせませんよw
前スレで自分で言っていたではないですか
誰にだって間違いはある
訂正しましょう
92名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 11:01:58.01ID:qquDURIA
>>88
カプリスにわかなんでわからん。
1番で13度だっけ?あったような。
93名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 11:14:40.18ID:a4s2Vm+M
>>92
原典版だと1番にそれ以上の拡張が出てきます
でも全曲をきちんとさらうと別のあるところで、これマジ!半音なら…ってところに気づきますよw
ヤンポリスキー版でなければ人工フラジオなんか一カ所も無いことはおわかりになると思います
94名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 11:25:19.59ID:qquDURIA
>>93
気長に探してみるー。
95名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 11:28:09.22ID:qquDURIA
ドミナントより長持ちするコスパのいい弦があったら知りたい
2025/02/04(火) 11:55:55.01ID:hTv2XiO0
>>91
オレが先生に指導を受けて弾いたのには人工フラジオがあった
高校生で日本では音大には行かなかった(貧乏人の子沢山だから行けなかった)


末の子は年が離れ過ぎていて良く解らないが唯一私立大だった筈だが小学校に入る前に留学したから知らん
末の子♀は170cmありピアノが上手かったらしい
97名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 12:51:50.93ID:a4s2Vm+M
>>96
それで?w
2025/02/04(火) 13:06:53.91ID:hTv2XiO0
>>95
音が単調でボーポー言う感じだから勧めないがコスパならヘリコア
安くて長持ちで金属弦としては指に優しい
https://
i-love-strings.com/?pid=13724003
ヴィオラでは底鳴り感があり人気
高くなった「耐久性のクロムコア」よりは圧倒的にこちらがオススメ。

その他は定番の「スピロコア」
https://www.swstrings.com/product/strings/violin/GP-S15S
耐久性ならこちら

人工素材で長寿命弦と言えば「コレルリ・アライアンス・ヴィヴァーチェ」
https://
i-love-strings.com/?pid=13724191
D線が太くてキライ。

その他「ラーセン・ヴイルトゥーゾ」
https://
i-love-strings.com/?mode=cate&cbid=509139&csid=48
長持ち(只の印象かも)

リンクは画像があるから張ったたけで通販の良い所なら自分で探せオレは知らん
99名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 13:27:59.38ID:a4s2Vm+M
結局答えない(答えられない)w
他のことをたくさん書く
他のことにたくさん答える
そうやって誤魔化すw
100名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 13:31:21.70ID:a4s2Vm+M
結論
大先生はパガニーニのカプリースをYouTubeで見ているだけ
全曲を弾いたことはないw
101名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 14:45:12.62ID:a4s2Vm+M
大先生はネットで情報収集した座学で論理武装してる
けれども実際の演奏は YouTubeを見るだけだから
>>87には答えられない
102名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 14:45:30.83ID:a4s2Vm+M
完全音程が正確に解らない奴は生まれながらにしてヴァイオリン演奏には向いていないからアキラメロン
なんて書いているのならなおのこと
>>87がこれと同じだとわかるはず
ヒントはフィンガーアダプター(運指が養子)
後で気づいてどうごまかすのかが見ものw
103名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 15:02:10.38ID:UdvRJChI
pochi=大先生説はどうなんでしょうね
104名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 15:30:49.05ID:5MYPziI9
>>103
それは周知の事実w
いまはlabia1904として知恵袋で
回答と無関係に自慢話を繰り広げて
反感を買い続けているw
105名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 15:34:32.86ID:lC6OcJKN
ヴァイオリンをちょっと知ってることだけが自尊心の支えで人の迷惑気にしないんだろ
106名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 15:54:41.74ID:qquDURIA
>>98
有り難え!!
107名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 16:00:39.73ID:qquDURIA
もっとみんなが楽しくなる蘊蓄語ってくれたら良いのにな。
2025/02/04(火) 17:42:05.97ID:hTv2XiO0
>>83
初心者向きの弦
「ヤスモンのオイドクサ」=「ヴィオリーノ」
2025/02/04(火) 17:43:51.24ID:hTv2XiO0
>>97
「チューナー使ってもヴァイオリンは上手くはならない」
という事
110名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 17:48:19.05ID:b1xTEvPY
パガニーニのカプリースの猛烈な拡張部分
実際に演奏する人なら当然知っているから、わざわざネットには書かない
だから、ネットの情報収集だけの人には分からない
2025/02/04(火) 19:06:43.85ID:hTv2XiO0
>>110
>パガニーニのカプリースの猛烈な拡張部分
大きな問題ではない
https://
youtu.be/XOuIM7P0a_U?t=297
1の指(長二度)が取れていない人がパガニーニのカプリースは醜悪だと解らないの?
聴いても長二度が曖昧だと解らないの?
ネットの情報収集では音が解る様にはならない
指の拡張部分は楽譜を見れば解るから誰でも知っている
オマエは知らないから(ヴァイオリンは大人になってから真似事をしただけだから)正解がカキコ出来ない
チューナー使って音程確認していても何も解らないけど「ヴァイオリンわかる」
112名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 19:17:02.80ID:b1xTEvPY
>>111
>パガニーニのカプリースの猛烈な拡張部分
大きな問題ではない
で、何番のどの箇所なんですか?
結局答えられないんでしょw
ネットに書いてないですからね
113名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 19:20:09.24ID:b1xTEvPY
>>111
>オマエは知らないから(ヴァイオリンは大人になってから真似事をしただけだから)正解がカキコ出来ない
じゃああなたは知っているですよね?
試しにカキコしてみてくださいよw
ただし既に色々と正解かどうかわかるように予め書いてありますからね
114名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 19:25:55.63ID:b1xTEvPY
1.半音でないから大変
2.完全音程が正確に解らない奴は生まれながらにしてヴァイオリン演奏には向いていないからアキラメロンと同じ
3.ヒントはフィンガーアダプター(運指が養子)

以上3点を満たす所が正解

弾いたことがある人はすぐにわかる
楽譜を見ればすぐわかるのに、弾いたことがなくて楽譜もないからわからない
無料の楽譜をネットで見ても、弾いたことがないからわからない
もしもようやくわかっても、何故ここまで答えなかったのかをどう言い訳するか楽しみw
115名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 20:17:16.54ID:35tZCsFl
大先生って、実はヴァイオリンが弾けないんだと思う。ネットの情報をかき集めて偉そうに書くだけ。否定しているはずのチューナーでYouTubeを測って文句をつける。結局、それだけ。
実際に弾いてみればわかることも、ネットに書いてないし、チューナーで測れないことは答えられないんだよね。
116名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 21:58:15.15ID:ma9v4yWI
『魔のヴァイオリン』という本があったがそれだけこの楽器に人を狂わせる要素が有るんやろうな

弾けない人をも夢中にさせる何かが
117名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 22:02:14.62ID:lC6OcJKN
骨董美術品として弾けなくてもコレクションするって普通にあるでしょう
タリシオも弾けるには弾けたらしいけどおそらく聞くに堪えないレベルだったのではないかな?
118名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 22:03:48.19ID:O5FCBUMK
>>116
ですよね
だからネットの情報をかき集めて弾けると思い込んだり
チューナー使って弾けた気分を味わいたがるw
119名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 22:21:32.33ID:lC6OcJKN
前澤友作ディスってんのか
120名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 22:42:52.54ID:J0x8FOIS
まだオールドヴァイオリンに夢見ちゃってる人がいるけど
その音色のメカニズムは今年中に明らかになるよ。

deepseekで弁理士に提出する用の文章作っちゃったけど中共に漏れてないと良いなぁ?
121名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 22:48:37.78ID:J0x8FOIS
いつか夢を見終わるときがきて、その先には現実しかなくても、悲観してはいけない。タリシオから始まったおとぎ話
122名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 22:50:25.17ID:pHLNACJQ
>>120
>その音色のメカニズムは今年中に明らかになる
すごいですねー

前スレで
>音律理論に基づいたおれの世界初の独創によるチューナー使用なら音感向上に絶大に役に立つ
という人もいました

これで、誰でも銘器が手にできて
さらに、誰でも名人になれますねw
123名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/04(火) 23:23:16.81ID:J0x8FOIS
>>122
音程を振動で教えてくれるので難易度は下がると思っタリン

うそoールド楽器オ-クション市場をブチ壊して恨みをBuyして殺されなきゃいいが

右ニ左ニ右ヲンペッテノ∩
124名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 00:10:14.14ID:aQTZQ0Xk
アマチュアだけどヴァイオリンがなかなか上手かった有名人って誰がいるかな?
ピアノだと割といそうだけどヴァイオリンでいるかな
125名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 00:14:01.84ID:QzyxxEX7
アインシュタイン
2025/02/05(水) 06:05:46.34ID:00VZ6SV4
>>124
学生コンクール上位入賞したけど食えねえってことで普通の大学に進学する人はたまに見る。
127名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 07:44:37.39ID:aQTZQ0Xk
>>125
それは念頭にはあったのだが、どの程度に弾けたのか?

>>126
逆に一般大出てから芸大に入り直す人もいるが、ここでは有名人枠でよろ
2025/02/05(水) 07:44:42.54ID:ZnHXfWOD
>>124
ベニート・ムッソリーニ
ジャコモ・カサノヴァ
2025/02/05(水) 07:52:48.87ID:00VZ6SV4
>>127
了解
技量は知らんけどチャップリンも有名よね
130名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 09:23:43.24ID:TXzkWC7y
>>63
故 窪田博和会長は亡くなったのにまだこういう商売しようとしてるのか。。。

そのうち霊能者雇って降霊術で故 窪田博和会長を降臨させて㌧㌧しだしそうでこわい
131名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 09:27:19.72ID:QzyxxEX7
>>127
それくらいは自分で調べようよ

https://harucla.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-45ee.html
132名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 10:29:16.14ID:00VZ6SV4
雑談なんだからマターリやろうぜ
133名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 12:36:24.78ID:00VZ6SV4
>>103
その説の真偽は知らんけど、あーいう人にならんようにしたいとは思った。
2025/02/05(水) 12:49:52.02ID:4mcgo9to
>>127
C.チャップリンと
A.アインシュタインと
J.ティボーの技量はほぼ同じ
135名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 19:01:24.59ID:BLa93AcN
https://www.youtube.com/watch?v=ne3kiRIP9Cw
136名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/05(水) 23:13:59.72ID:00VZ6SV4
日本人のプロの演奏家は日本人のバイオリン職人をもっとしばいてくれないか。
137名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 00:37:07.23ID:fKr4r0lO
年収300万のワープアなんて相手にもされないだろ
138名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 01:54:50.57ID:tY+0HTvh
>>136
もしも
日本人のプロの演奏家が日本人のバイオリン職人をもっとしばいたとする
それによってもしも仮に日本人のバイオリン職人がもっと良い楽器を作ったとする
さらにそれでもしも仮に日本人のバイオリン職人がもっと安く良い楽器を売るとする
けれどもあなたはそれに1円も払わなければ触りにも見にも行かない
ただそれだけw
139(みかか)
垢版 |
2025/02/06(木) 04:49:50.65ID:4RQei+9Q
>>137
>年収300万のワープア
持ち家で家賃がなく、家の修理維持費・税金・社会保障費・保険・光熱費・通信費・教育費等を差し引いた、
「純然たる年収が300万円」
なら2人子供いても贅沢しなければ十分質素な暮らしは可能
特に貧乏とは言えない
2025/02/06(木) 04:53:15.53ID:nWp7ZUoX
>>138
日本人職人が安くいい楽器を作ってくれたらまじで助かるわ。
2025/02/06(木) 04:54:41.82ID:nWp7ZUoX
年収300万に満たないバイオリン弾きは結構いそうだしな。
142名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 07:31:09.55ID:yzClVJAk
>>139
涙吹けよ。
2025/02/06(木) 10:07:38.74ID:nWp7ZUoX
>>137
あなたは弦楽器店でいちいち自分の年収伝えるの?
144名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 10:39:38.61ID:/yVwO/FF
宮沢賢治のヴァイオリンは鈴木のW5あたり聞いた覚えがあるな
145名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 11:18:59.03ID:yzClVJAk
>>143
言わないけど楽器屋の雇われ店員なんて年収手取り200万円も行かないだろ。察しろ
2025/02/06(木) 11:38:27.65ID:nWp7ZUoX
>>145
店員の収入の話なんかしてないんだが。
147名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 11:51:25.26ID:yzClVJAk
>>146
誰の話してんの?^^
148名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 12:19:20.81ID:XN5R/5pR
日本人の弦楽器製作者で妻子持ちなのって海外で活躍してる人のうちのほんの一握りでしょう
149名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 12:24:05.91ID:XN5R/5pR
ボ「あえて卵巣と子宮さえ残しておけばカートリッジの大量生産も可能ですね(メガネクイッ」
2025/02/06(木) 13:16:28.29ID:nWp7ZUoX
知名度上がれば1台300万円以上で売れる世界だから日本の職人には頑張って欲しい。
151名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 13:26:07.63ID:f20aMsZX
でも頑張ったところで買わないけれどもね
2025/02/06(木) 13:29:20.91ID:nWp7ZUoX
>>151
楽器売れなくて困ってるのか?
153名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 13:33:10.15ID:f20aMsZX
>>152
べつにw
ここの住人の話をしてるだけ
2025/02/06(木) 14:13:01.73ID:bDYnt1qn
工房の仕事を考えたらアパート暮らしはかえって難しいもんだよ
割とバイオリン弾きとくっついてる職人さんは多いよ

オレが過去世話になった楽器店及び工房はほとんどが一軒家の自宅でやってるよ
まあマンションのふた部屋ブチ抜いて工房兼ショールームにしているところもあるけどね

オマイラが考えるほど悲惨な生活してねえよ
155名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 14:35:42.55ID:yzClVJAk
技術<<<<<<<<<<<営業・ゴマすり


女流ヴァイオリン工房なんてあった日にゃ大繁盛だな。変態キモおっさん客でw
156名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 14:39:37.19ID:VbQc6vP1
収入的には毛替えや修理調整がメインでいいでしょ
楽器は一台あれば十分でそうそう買い替えるものでもないんで
修理調整でお世話になっている職人さんの楽器買いたい気持ちはあるけど実際に買うのはまた別の話で
157名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 15:10:42.51ID:nWp7ZUoX
>>155
なんか悲しい思い出でもあるのか?
158名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 15:12:21.64ID:nWp7ZUoX
>>154
賃貸でやるのは厳しそう。どんどん最近家賃上がってるし。
159名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 15:13:24.25ID:nWp7ZUoX
>>156
ベースになる収入はそれなんだろね。
楽器販売はベース収入を産むためのきっかけみたいなもんで。
160名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/06(木) 22:28:02.90ID:6smtdX22
https://x.com/mumyollc
https://x.com/narita_tatsuki
161名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 01:47:09.61ID:qnAPInbD
>>160
https://www.youtube.com/@tatsukinarita8838/videos
2025/02/07(金) 09:15:06.91ID:mSX4cWkc
>>134
釣りだろうがそんなわけがない
163名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 10:52:06.15ID:GlaG6tyO
Testoreが今7000万円超えててびっくりしてる。オールドの高騰やばいね。
164名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 11:24:13.18ID:6pPY7AsC
モダンで作られたヴァイオリンすら古いのは200年経ってるわけで1720年代に作られたストラドの1920年代の評価と材質的には変わらないよね
2025/02/07(金) 12:08:09.48ID:GlaG6tyO
>>164
経年変化も100年超えてたらあとは誤差ってことでいいと思う。
166名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 12:18:55.15ID:OU0maW2y
オールドの値下がりのリスクも考えない、バカな奴らだ
2025/02/07(金) 12:23:05.94ID:GlaG6tyO
>>166
わざわざここで言わなくてもみんなわかってるだろ
168名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 12:39:27.78ID:Ar4a5jhB
そんな君たちに新作CHINACONNE
2025/02/07(金) 13:11:10.21ID:xxDkJ8T8
>>168
Aいらんじゃろ
鎮魂ヌ じゃわ
170名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 13:22:09.47ID:Ar4a5jhB
鎮作 CHINCHONNNE
2025/02/07(金) 13:25:17.42ID:xxDkJ8T8
>>170
みんなで弾いて窪田さんを慰めよう
172名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 20:42:07.34ID:kM3vNSy2
ギギゴゴガガガガ
173名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 21:59:38.11ID:kM3vNSy2
https://violin-gallery.info/%e3%81%9d%e3%81%ae6-%e3%80%80%e5%b7%a5%e6%88%bf%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e6%a5%bd%e5%99%a8%e8%a3%bd%e4%bd%9c/

「例えば、中国の優秀な職人に形作りをまかせ、残りの音に関する大切な部分を我々が関与する方法が、良くないわけがない。」
174名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 22:10:48.29ID:Ad4DQ0H6
シャ シャ シャ シャ コ コ コ コ ヌ ヌ ヌ ヌ ン ン ン ン
175名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 22:26:25.65ID:vDY/eEEa
とある弦楽器専門店さまより、楽器を好きなだけ勉強させて下さるという申し出を頂き、こちらもストラディヴァリ、グァルネリ、グァダニーニからモラッシまで定期的にじっくりと触って勉強させて頂いています(ご厚意頂きこの上ない感謝です)。
合掌
176名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/07(金) 22:31:23.76ID:kM3vNSy2
>>175
その文章消せよなぁ。。
177名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 04:44:57.92ID:iwSAVC9z
>>173
もはや開き直ってるんだよなぁ。。
178名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 06:09:41.42ID:FzPkmj0e
>>176
わかる人は、無料の楽器カレンダーのピンぼけ写真を撮って、それだけでプロフィールに写真家だと載せている。出禁になったため、東中野のシャコンヌ出身の工房に通っている。それだけで今もシャコンヌとつながりがあるというのだろう。地方のへっぽこアマオケのコンマスをしただけでプロ気取りに先生を始めてしまったのも、こういう誇大妄想からきている。
179名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 06:13:01.73ID:FzPkmj0e
>>177
類は友を呼ぶというのだろう
180名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 07:50:19.45ID:cu21DyYM
元アマチュアでヴァイオリンで飯を食う道を選択したのなら、石上さんみたくよほど上手い人以外は音大で修行する期間を取った方が良いな。やっぱ毎週強制的にレッスンで人に聴いてもらって正してもらうというのはそれだけのことがある。
チューバーやってるバーチーさんとかそうやってるし相当上手い
181名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 07:58:36.64ID:2hUuf4hl
https://x.com/KazuhitoYamane
182名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 08:04:03.06ID:cu21DyYM
>>173
開き直ってるな

>当然、重要な部分は十分な経験をもった製作家が自身で作業して、何人かの助手に手伝ってもらうのが良い。
>例えば、中国の優秀な職人に形作りをまかせ、残りの音に関する大切な部分を我々が関与する方法が、良くないわけがない。


良いわけがないワラ

「中国の優秀な職人」はお前の工房の「助手」ではないし、本当に「優秀な職人」ならお前の「助手」なんて下働きはやらずに最後まで作り上げるだろう。要するに「例えば」の日本語の使い方から間違っている訳だ
183名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 08:16:45.63ID:FzPkmj0e
>>180
>やっぱ毎週強制的にレッスンで人に聴いてもらって正してもらうというのはそれだけのことがある。
わかるの人はそこを逆手に取っている
レイトはどうせ毎週レッスンに来ないので、大量の課題を出して必死に弾かせてそれで頑張っている気にさせる
ぐちゃぐちゃに弾き通せると今度は改善などというが、もう直せない
2025/02/08(土) 08:37:11.14ID:+5hq87DN
シャコンヌはクレモナの有名な職人の作品と同等のクオリティってことだな。お得じゃん。
185名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 09:10:14.71ID:cjF8FahF
あんなのはだめだと言われていても
いつのまにか素晴らしいとなっていく
新作CHINACONNEもチューナーも同じ
2025/02/08(土) 10:02:09.98ID:hOpPqf7N
>>175
同じ作家でも制作年代や依頼内容によって作風変えるのに
一品だけ見て納得してしまうその鋭さ
正に神眼としか言いようのないものですね!

おそれいりやの鬼子母神様様ですわ
187名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 10:43:31.76ID:cjF8FahF
>>186
その国の車にレンタカーで乗るだけで
その国の音楽がわかっちゃうほどの御仁ですからね

そういう人がチューナー片手に教える
そこに集うレイト

類は友を呼ぶ
188名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 13:59:10.93ID:6rw1sh0d
新作CHUNACONNE
2025/02/08(土) 16:03:08.46ID:xEyRlqez
こんな事を言ってる人がいるんだけど
https://youtu.be/b3J2qQlSlOY?si=sWsn_Xei0ra-fJm6
現実には純正律で演奏することはほぼ不可能だって
190名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 16:16:21.44ID:WMAVofzG
さっきBSフジでやってたグラニャー二のモダン化改造凄いな
ミントコンディションのバロックオリジナル仕様のグラニャー二を文京楽器がモダン化改造していた

いまさらモダン化するとは
191名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 17:07:16.06ID:l/F4FlDN
貴重なバロックオリジナルが
2025/02/08(土) 17:19:52.50ID:dr+jclPz
そういう依頼があったんだろ
193名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 17:55:48.02ID:WMAVofzG
所有者がより高く売るためにモダン化するという意味のことを言ってた
194名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/08(土) 18:20:28.46ID:l/F4FlDN
店「(弾けよ。。。)」
2025/02/08(土) 20:32:08.21ID:+5hq87DN
ストラドのオークションあったけど最高値更新には至らなかったね
2025/02/08(土) 22:57:54.47ID:+38+de8B
>>173
訂正
「例えば、中国の優秀な職人に形作りをまかせ、残りの音に関する大切な部分も全部任せて、楽器製作に関しては素人の我々が関与しない方が良い楽器になるが、プロモーションと販売のプロではあるから、販売は自分達が行うに際して適切なラベルを貼る。」
197名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 06:30:33.73ID:/UivU0Iq
シャ○ンヌの会長が早逝した背景には、NHKとの関係も影響しているかもしれない。

彼はまあヴァイオリン(修理)職人として知られており、新作シャコンヌについて2時間ほどの特集を組まれた。しかし、実際には彼自身がヴァイオリンを制作していたわけではなく、「中国の優秀な職人に形作りを任せ、残りの音に関する重要な部分を我々が関与する方法」を採用していた。

このような手法は、伝統的な職人芸や国家の文化政策との齟齬を生む可能性があり、結果的に国家権力との対立を招いた形となったのかもしれない。
198名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 06:52:52.48ID:oF6ux2lJ
アホくさ
有名なイタリアの製作者複数が同じ手法使ってると大木さんの本で書かれてるのに
199名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 06:57:44.69ID:/UivU0Iq
>>198
詳しく。
200名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 07:06:47.71ID:oF6ux2lJ
クレモナのヴァイオリン工房
北イタリアの産業クラスターにおける技術継承とイノベーション
大木裕子 著

読め
201名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 07:11:22.41ID:/UivU0Iq
>>198
具体的にどのイタリア人の職人がどの中国の工房に発注してるか、で具体的にどの個体がそうなのか言えなければガセ情報でしかないがな
202名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 07:14:33.80ID:/UivU0Iq
>>200
あぁそれね。10回は読んだな。
クレモナのヴァイオリン製作学校をディスってたね

主張にも確実性や具体的な例を盛り込んでないし思い込みと偏見に満ちた論文だなぁとは思った

つかそもそもそれを読むまで大木裕子某自体誰かどうかも知らんかったが
203名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 07:25:59.73ID:oF6ux2lJ
誰とは書かないけどみなさんご存知の製作者が実名で証言されてますな
204名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 07:35:46.22ID:/UivU0Iq
https://www.facebook.com/vanna.zambelli

最近はこのクレモナの女ボスみたいな人が中国製の半完成品を激しくディスる投稿をしていたからそういう詐欺行為も途絶えたと思うけどねぇ。どっかの店とは違ってね
205名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 08:24:37.95ID:zXYHKIIR
識者がそれはダメだと言っても広まる(広まった)もの
楽器:新作CHINACONNE
練習:チューナー
指導:ワンレッスン制
2025/02/09(日) 10:03:08.37ID:88CsAPAJ
>>205
指導はむしろオンラインレッスン制じゃねえのかい?
あんなもんで楽器が弾けるようになるとは到底思えねえんだが…
207名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 10:09:33.53ID:oF6ux2lJ
子供の頃ドッペルくらいまではやった人が大人になって再開するにはオンラインとかいいんじゃないの
208名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 10:37:08.42ID:0wgPy0IE
識者が最初から眼中にもないのに行われているもの
グループレッスン
オンラインレッスン
2025/02/09(日) 12:26:05.64ID:88CsAPAJ
>>208
グループレッスンは一利ある部分もあるんだよ
子どもに限ったことだけどね
それはライバルを見つけやすいということ
ライバルがいないとせっかくの才能も伸び悩むことが多いからね

大人になってからのグループレッスンは
ただの社交場だね
210名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 13:08:28.11ID:xVC41wi3
>>209
あなたの言う通り
けれども
> グループレッスンは一利ある部分もあるんだよ
レイトはこの一節だけを拡大解釈してグループレッスンもいいんだとなる
誇大妄想な連中w
211名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 13:14:08.64ID:xVC41wi3
新作CHINACONNE
チューナー
誇大妄想
この三つを得たレイトは向かうところ敵なし!

ここに
グループレッスン
オンラインレッスン
ワンレッスンを受ければ、もう無敵w
2025/02/09(日) 13:26:01.81ID:eHIAEwhg
>>210

> レイトはこの一節だけを拡大解釈してグループレッスンもいいんだとなる
> 誇大妄想な連中w
こういう十把一絡げの乱暴な議論は迷惑です
止めて下さい
213名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 13:31:53.86ID:xVC41wi3
>>212
> 十把一絡げの乱暴な議論は迷惑
あなたはグループレッスンではないから反発したんだと思う
けれども弾けるようにならない点では同じこと
2025/02/09(日) 15:34:58.65ID:IBIcrjJS
そもそも議論になってるんか?
コレ
215名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 16:03:58.61ID:arzE2qOX
議論ではないよね
事実が列記されてるだけ
216名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 16:16:10.54ID:rAE0Hgx7
>>200
たっっっか。5000円越え。
これ読んでもクレモナがストラドの技術を自家に継いでるわけじゃないこととか、20世紀末頃から大量生産のために中国と連携してたことがわかるだけだったら要らねー。
217名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 16:18:38.40ID:rAE0Hgx7
>>201
値段と性能が釣り合ってるか動画で判断するしか無さそう。
仮に他のクレモナの真面目な職人の作品と同じくらい良い音するなら直で中国から買いたい。
218名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 16:20:38.23ID:rAE0Hgx7
>>202
クレモナの製作学校出たとしても楽器製作で食っていけるほど職人として完成はしないからな。多分どこでも一緒なんだろうが。
219名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 16:22:48.73ID:rAE0Hgx7
>>203
特にクレモナ在住とされてる職人の楽器にがっかりすることが多いからむしろ納得したまである。1/3くらいの価格なら許せる。
220名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 16:25:33.85ID:rAE0Hgx7
>>204
そいつ中国製の半完成品を売り捌いてる疑惑のある奴とfacebookで友だちになっとるやん。
221名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/09(日) 17:20:22.55ID:v9MoHMNm
ビソロの弟子(女)でこれはという人を
見つけてしまったわ
222名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 09:31:15.24ID:xCSK41M9
優秀な職人からこんなささくれた状態には仕上げない筈だけど形にはなってるから回転工具で削り出したと思われ

https://www.instagram.com/p/CT07pcep8_u/?img_index=2&igsh=MXBpb2s2OXRnc3VvOQ==

https://www.instagram.com/p/CXLQZT8vISn/?igsh=cGY1OHA0NWh2Mm15

>当然、重要な部分は十分な経験をもった製作家が自身で作業して、何人かの助手に手伝ってもらうのが良い。
>例えば、中国の優秀な職人に形作りをまかせ、残りの音に関する大切な部分を我々が関与する方法が、良くないわけがない。

✕「中国の優秀な職人」
○「中国の優秀なNCルーター」
223名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 11:03:35.18ID:nHo4HltQ
現代クレモナ派ってオールドクレモナを再興したって事になってるけど、アルコールニスの人多いよな
アルコールニスの方が楽なんだからだろう

音に関しては初めのうちはオイルニスでもアルコールニスでも違いが分からないが、時間経つと違い出てくるはず
224名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 11:22:17.13ID:FDsvvtrY
>>223
> 音に関しては初めのうちはオイルニスでもアルコールニスでも違いが分からないが、時間経つと違い出てくるはず
自分がいつも製作をお願いしている人はすべてオイルニス
経年変化でどういう違いが出るんだろう?
2025/02/10(月) 11:31:20.19ID:RsdPtVUC
>>224
現代はリノキシンニス
226名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 12:13:21.68ID:oxJZdajc
ストラディヴァリは当時入手できる塗料が油絵の具のものでまだアルコールニスが普及していなかったからオイルニスを使っただけだろう
227名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 12:18:53.49ID:o46CkMud
アルコールニスがあったらそっち使ってただろうな。

日本の環境じゃオイルニスはほぼ無理だろ。
228名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 13:28:14.49ID:FDsvvtrY
>>227
> 日本の環境じゃオイルニスはほぼ無理だろ。
まったくその通りで毎夏大変なことになる
シワが寄り、秋には瘡蓋のように剥がれてメンテが大変
でも無料で直してくれるし、こだわりがあるらしい
弾くほうにしてみれば美しい音が鳴り響けばそれでいい
2025/02/10(月) 13:59:25.65ID:Lu2u6LjW
ストラディヴァリはアルコールニスを使っていた事が判明している

知ったかぶりやバカげた妄想は止めよう!
230名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 14:03:19.56ID:oxJZdajc
判明はちょっと違うな
そういうのもあるかもしれないぐらい

確かストラディヴァリがわずかに残してる書簡にニスを乾かすのに1ヶ月くらいかかるという意味のがあるはず
231名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 15:34:31.75ID:nHo4HltQ
オイルかアルコールかは木材の樹脂化に影響すると思う
232名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 15:43:04.34ID:d0LOpnBg
ストラドの秘密はニスにある!って主張はもうどこかに消えたな。
233名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 16:24:10.75ID:o46CkMud
ストラディバリウス自体が過去にフレンチポリッシュされまくってて実質的にアルコールニスフィニッシュですやん(´・ω・`)
234名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 16:33:11.62ID:nHo4HltQ
生姜ッポはフランチ上げが酷いよな
235名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 16:56:56.74ID:bkfjmPK7
なんだか色々あって難しいんだね
じゃあ新作CHINACONNEで決まりかな

チューナーもこうやって広まったんだろうな
236名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 17:06:53.41ID:xCSK41M9
https://violin-gallery.info/%e3%81%9d%e3%81%ae6-%e3%80%80%e5%b7%a5%e6%88%bf%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e6%a5%bd%e5%99%a8%e8%a3%bd%e4%bd%9c/

「例えば、中国の優秀なNCルーターに形作りをまかせ、残りの音に関する大切な部分を我々が関与する方法が、良くないわけがない。」

新作CHINACONNE
237名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 17:12:12.83ID:oxJZdajc
おそらく多くのカバーニスって最低限の保護をするためにオイルニスの楽器でもアルコールというかシェラックの透明ニス塗るのが多いよね

だから完全オリジナルでもない限りアルコールニス的な成分が検出されても全然不思議はないな
238名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 17:40:05.36ID:nHo4HltQ
NCルータて1センチ厚くらいまで形作って後は手作業でもいいとは思うけど、「中国の優秀な職人」とかいうからショーモナイという事になる
239名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 18:15:00.05ID:/FtBW8ep
>>222
NCルーターで粗方削り出して手作業で仕上げしてるやつだな。まあいつものチャイナ楽器とかわらねぇよ

「中国の優秀な職人」だったらこんなシミが入った汚いスプルスなんてまず使用しないからな。

あとパフリングも機械で掘ったやつだろこれ。不自然に白い

新作CHINACONNEさすがだな
240名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 18:29:30.05ID:o46CkMud
CHACONNE/シャコンヌ バイオリン 4/4 Anno2011【ジャンク品】
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1168050951

10万円で売れて良かったね
241名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 18:45:23.17ID:bkfjmPK7
チューナーも
専門家がダメ出ししてるのに広まり必須になった
新作CHINACONNEも
ディスっているつもりが話題になり定番になろうとしている

私たちはいまヴァイオリンという楽器の歴史的な転換点を見ているんだな
242名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 18:50:47.25ID:oxJZdajc
エレキギターは日本の職人より中国のNCルーター製の方が信頼できるという評価になってしまったな
243名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 18:57:04.73ID:/b9Gt8gt
悪貨は良貨を駆逐する
チューナーしかり
新作CHINACONNEしかり
2025/02/10(月) 22:30:03.42ID:d0LOpnBg
シャコンヌ宣伝員が今日も活発だな
245名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/10(月) 22:54:20.84ID:s7fEINz4
>>244
新作CHINACONNEに対するそんな皮肉と嫌味が、その範囲で済んでいればいいんだけれどもね
チューナーだって最初は、あんなの使うのバカじゃねぇのって言ってたのに、いつのまにか…
246名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 02:32:34.43ID:GzmamJwZ
新作CHINACONNEな?
247名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 05:19:25.33ID:EyTTHt0u
シツコイ
2025/02/11(火) 05:41:34.96ID:21/Y8a6R
クレモナに卸してる中国の職人から直で楽器買いたい
誰か知らん?
249名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 06:12:47.58ID:f3unPkP0
>>248
https://cremonasera.it/cronaca/violini-bianchi-a-cremonamusica-il-traffico-di-semilavorati-prosegue-indisturbato-senza-che-nessuno-intervenga-e-polemica-tra-i-liutai-zambelli-anche-le-migliori-tradizioni-appassiscono?fbclid=IwY2xjawIXSuBleHRuA2FlbQIxMQABHV09BftbFZdd6pwm8a7H3Hym2RUkAEU6M4sFQKEGPxsf7p39c4M08e2bvg_aem_Cl9XMQ-HG1kEt3V4-twwwQ

ご参考
250名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 06:24:54.05ID:70n4/HWa
クレモナが 「偽造 」楽器を売っていることよりも、誰もそれに気づかないことが問題なのかもしれない......」と、イタリア、ペスカーラのヴァイオリン製作者、フェリックス・ハベルは言う。ペスカーラのルシアー、フェリックス・ハベルは言う。アルメッレ・リショーも同じことを言う。『偽造楽器が、あたかも芸術のルールに従って作られたかのように売られている......これがクレモナをダメにするんだ。誠実さの欠如!ますます貪欲になりすぎている。アルトゥーロ・ヴィルゴレッティは、「なぜ彼らは展覧会の封筒に偽物を入れるのだろう?」と不思議がる。
251名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 06:47:29.28ID:f3unPkP0
Cremona Sera - クレモナとその周辺のニュース

クレモナの日刊紙
2025年2月10日

クレモナムジカでの白いヴァイオリン:誰も取り締まらず、半完成品の流通が続く。製作家の間で論争が勃発。

ザンベッリ:「最高の伝統も、手入れを怠れば枯れてしまう」

すべてが順調でないことは明らかだった。クレモナムジカの最新の商業展示会で、白いヴァイオリンが並ぶ棚が目立っていた。これらはブルガリアのカザンラクやルーマニアのレギンといった楽器製造工場から来た半完成品であり、クレモナとブルガリアの都市との姉妹都市提携によって始まった流通が、今も公然と続いている。

確かに、商業イベントでは商品性が重視され、芸術的な手工芸の側面だけが評価されるわけではない。しかし、問題はそこではない。クレモナがユネスコに認められた伝統的な弦楽器製作の技術を誇りながら、芸術性のない量産品が並び、同じ舞台で評価されることが許されるべきなのだろうか?

これは、クレモナの伝統的な弦楽器製作界が長年議論してきた問題だ。例えば、ルーマニアのレギン出身のある実業家は、Facebookで白いヴァイオリンやチェロを1,000~5,000ユーロで販売している。その顧客は楽器職人や楽器店、販売代理店だ。彼の会社は過去10年間で50カ国以上に響板用の木材や部品、半完成品を供給してきた。

この木材はカーパティア山脈の森から採れ、伝説によればストラディバリ自身も使用したと言われている。彼の会社はクレモナムジカの展示会にも出展し、価格表を公表し、早めの注文を推奨している。完全に合法的なビジネスではあるが、その最終的な用途には疑問が残る。
252名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 06:48:03.36ID:f3unPkP0
激化する論争、Facebookでの白熱した議論

この問題は、著名な弦楽器職人ワンナ・ザンベッリや、ANLAI(イタリア弦楽器製作者協会)の会長グアルティエロ・ニコリーニなどの発言により、さらに注目を集めた。

ニコリーニは、Facebookに投稿した写真を引き合いに出し、次のように指摘する。
「この光景は、シモーネ・フェルナンド・サッコーニが夢見た未来とは違う。クレモナには素晴らしい職人がいるのに、なぜ大量生産品と同列に扱われるのか?」

一方、ヴァイオリン製作の巨匠プリモ・ピストーニは、
「そもそも、なぜ私たちはまだ手作業でヴァイオリンを作っているのか? それは情熱があるから、芸術だから、そしてただの組み立て作業とは違うからだ」
と憤る。

さらに、ピストーニはクレモナ市の行政を批判し、ストラディバリの旧宅の記念プレートさえも放置されている現状を嘆いた。
253名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 06:48:27.20ID:f3unPkP0
「ヴァイオリン製作は、自動車の組み立てラインとは違う」

ザンベッリは次のように述べる。
「機械で作ったヴァイオリンに“感情を込めた”と表現するのは理解に苦しむ。しかし、最終的には消費者の選択だろう。工場製のヴァイオリンが市場に溢れるのは当然だが、クレモナはそのようなものに頼るべきではない。クレモナには高品質な職人技があるのだから。」

「ヴァイオリン作りは自動車の製造とは違う。私は44年間、弦楽器職人として働き、教え、多くの演奏家のために楽器を作ってきたが、今でも手工芸の価値を信じている。」

クレモナの未来は?

一部の職人はさらに厳しく、
「問題は、クレモナで“偽物”のヴァイオリンが売られていることではなく、誰もそれに気づいていないことだ」
と指摘する。

また、ピエルルイジ・ジオヴァナルディは、
「半完成品を買って仕上げ、クレモナ製として8,000ユーロで売る職人もいる」
と告発する。

ロベルト・ヴァッレーシも
「この問題は昔からある。かつてはクレモナの職人自身が最も多く半完成品を購入していたのだから」
と語る。

結局のところ、クレモナには品質を保証するシステムが存在しないことが問題なのだ。パオロという職人は、
「クレモナでは一度も品質保証の制度が確立されなかった。なぜなら、もし審査機関が設けられたら、職人たちは自分の工房への立ち入りを絶対に許可しないからだ」
と冷静に指摘する。

「伝統は守らなければ枯れてしまう」

最後に、ザンベッリはこう締めくくる。
「象牙の塔は威厳を与えるが、手入れを怠れば、どんなに素晴らしい伝統も枯れてしまう。」
254名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 06:59:02.70ID:GzmamJwZ
https://violin-gallery.info/%e3%81%9d%e3%81%ae6-%e3%80%80%e5%b7%a5%e6%88%bf%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e6%a5%bd%e5%99%a8%e8%a3%bd%e4%bd%9c/

「例えば、中国の優秀な職人に形作りをまかせ、残りの音に関する大切な部分を我々が関与する方法が、良くないわけがない。」
255名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 07:34:17.74ID:jyESut9r
なるほどね

音大でさえキチンとした音程の取り方を教えないから
チューナーが蔓延ってしまった

クレモナでさえキチンとした楽器の作り方を守らないから
中国のNCルーター製の方が信頼できるという評価になりつつある

同じ構図だな
256名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 07:45:51.81ID:k8PaUIa2
音程の取り方が音色に影響すると言っても、もう誰も耳を貸さない
チューナーで測ればいい、となってしまった
材木の削り方が音色に影響すると言っても、もうすぐ誰も信じなくなる
NCルーターで削ればいい、となりつつある
257名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 07:48:36.71ID:f3unPkP0
じゃあ100、200万円でクレモナの伝統的な職人が真面目に作ったヴァイオリンを買うか?って言われると

「買いません。見るだけです(´・ω・`)」

となる。

それでも楽器屋は売上を上げないと社会的に死ぬので血眼になってあらゆる手を使う

で一番原価率の低い中国に大量に作らせてラベルだけ貼って売り、経営者はベンツに乗って豪遊し折角の売上をキャバ嬢に貢ぎ続ける

従業員は低賃金で雇われ、やりがいという洗脳が溶けない限り一生奴隷労働し搾取され続ける。

素晴らしい業界だよ本当に
258名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:01:48.65ID:f3unPkP0
クレモナですらこんな状態なのだから今日本人の若者がヴァイオリンになることを夢見てクレモナのヴァイオリン製作学校に入るのは狂気の沙汰だ
259名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:10:11.25ID:sYSJY3XF
じゃあ1音ずつ、完全4度、完全5度を基調とする伝統的な音程の取り方を教えるヴァイオリン教室に毎週通うか?って言われると

「通いません。ワンレッスン制です(´・ω・`)」

となる。

それでも教室側は売上を上げないと社会的に死ぬので血眼になってあらゆる手を使う

で一番難易度の低いチューナーで音程取らせて能書きだけ言って教え、指導者はスーパーカーでドライブし折角の売上を道楽に貢ぎ続ける

生徒達は高料金で教えられ、やりがいという洗脳が溶けない限り一生奴隷奉公し搾取され続ける。

素晴らしい業界だよ本当に
260名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:12:23.62ID:21/Y8a6R
>>257
今のクレモナに伝統もクソもないでしょ。
上手いんだか下手なんだかわからん有象無象の職人が作った作品を100万200万で買う気にならんよ。
261名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:12:28.90ID:sYSJY3XF
音大ですらこんな状態なのだから今日本人の若者がヴァイオリン弾きになることを夢見て音大のヴァイオリン科に入るのは狂気の沙汰だ
262名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:13:11.00ID:21/Y8a6R
>>258
賛成。行くならドイツとかアメリカがいいと思う。
263名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:15:17.81ID:sYSJY3XF
今の音大に伝統もクソもないでしょ。
上手いんだか下手なんだかわからん有象無象の先生が教える指導に1万2万で通う気にならんよ。
264名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:20:45.78ID:f3unPkP0
やりがいで洗脳済み雇われ安月給ヴァイオリン屋店員「あぁ~!クレモナの音ォ~!!(ギャガガガガゴゴゴ...」
265名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:21:02.39ID:ZEt/SZ4l
>>262
で、日本人はブランドに弱いからな
音大も同じことかも
266名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:26:45.90ID:70n4/HWa
藤井聡太がAI将棋に勝てないようにストラドの型コピーするだけならどんな優れた人間よりNCルーターが上
267名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 08:29:07.68ID:f3unPkP0
>>266
おそらくニス塗りに関してもAIと印刷技術の向上でオールドのストラディバリウスと瓜二つなのができると思う
2025/02/11(火) 10:02:08.25ID:nLBURSwD
>>242
エレキなんて本体なんて何でもいいんだよ
現実にパレットにユニットつないで演奏してる動画すらある
笑っちまったよ
2025/02/11(火) 10:13:48.20ID:nLBURSwD
>>266
回転刃故の致命的な欠点が皆わかってない
サイズがあってりゃいいってもんじゃない
金属と違って(金属にも同様のものがあるが)木材には必ず木目がある
木目に逆らって回転刃で削っていったら
木目の半分以上が潰されてしまう
これが音に影響しないとかあり得ない
NCルーターで削った楽器の素材はプレスで作った素材と何ら変わらないと言う事だよ
270名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 11:34:14.49ID:PdMoDdYy
電子測定の致命的な欠点が皆わかってない
周波数があってりゃいいってもんじゃない
音波と違って(音波にも同様のものがあるが)響きには必ず起伏がある
起伏に逆らって電子器で測っていたら
起伏の半分以上が潰されてしまう
これが音に影響しないとかあり得ない
チューナーで測った音程の高低はシンセで作った音程と何ら変わらないと言う事だよ
271名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 11:59:36.28ID:J9DjljFX
ヴァイオリン
演奏ではチューナーがその音色をぶち壊してしまい
製作ではNCルーターがその魅力をぶち壊そうとしている

けれども
チューナーを絶対視する人達だらけになってしまったように
NCルーターもそれこそが最高とする人達ばかりになるのだろう
272名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 12:29:14.15ID:D5aUeODX
ここで楽器のことをあれこれ言っている人達も
練習ではチューナー頼りなんじゃないかな

もうNCルーターのことはとやかく言えないね
273名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 12:31:28.43ID:pNim13v0
こうやってチューナーと同じで
NCルーターが広まっていくんだろうな
2025/02/11(火) 13:04:47.49ID:6+qXQGXp
>>271
楽器を家具かナニカと勘違いしているアホが多いからね
そのうちニ鶏とか池あとかで買うようになるんじゃね?
チャコんぬもそういったとこに卸したほうが売れるかもよ
275名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 13:16:51.37ID:INvMRgQd
>>274
それならばまだいいほうだと思う
けれども現実は一流音大卒の先生でもチューナーを使わせてしまうのと同じで
一流と言われる楽器店にこそ卸され並ぶのだと思う
276名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 13:37:20.44ID:EyTTHt0u
>>270
>音波と違って(音波にも同様のものがあるが)響きには必ず起伏がある

興味深い
「起伏」というのを物理現象として説明してみて?
277名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 13:43:35.64ID:EyTTHt0u
>>269
>>238が言ってるように1センチ厚くらいまでNCルータに任せて後は手作業で削ればいいんじゃない?
何もまな板みたいな厚板から手作業で削り出さなくても
278名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 13:53:56.57ID:70n4/HWa
板を送ったら5000円くらいで指定パターンプラス上下5ミリくらいにNCルータで削って送り返す商売があれば喜ばれるかもしれな
279名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 13:55:14.02ID:INvMRgQd
>>276
焼き蛤w
2025/02/11(火) 14:23:41.72ID:6+qXQGXp
>>277
刃物の形状的にも熱を持つんだが
スクレーパーみたいな機械ならいいかもしれんが
NCのスクレーパーって聞いたことないんだよな
281名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 17:12:37.43ID:f3unPkP0
AI制御のマジックハンドが既存の伝統的なヴァイオリン製作工具でヴァイオリンを自動的に作るようになったらいよいよ職人はいらなくなるがあと5年で実現できそうなのが怖い
2025/02/11(火) 17:14:21.39ID:21/Y8a6R
>>281
板厚からアーチから完ぺきなコピーを作れるようになるなら大歓迎。
283名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/11(火) 18:15:26.45ID:f3unPkP0
>>282
このレスを見て絶望するヴァイオリン職人多そうだな。。
284名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 05:51:05.35ID:EbPdA1ef
https://x.com/mitsuru_shiogai
285名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 17:10:18.40ID:WMEvVpjn
ヴァイオリンがわかる!ようになるには、
サングラスが要るの?
だれか教えて
https://www.youtube.com/watch?v=P8bKY34LIP0&t=18s
286名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 17:26:41.56ID:MTuVrtZl
>>265
メガネで音が変わったと喜んでいるけれど、頭部の質量の変化というだけ
顎当てを変えれば音が変わることを、違ったことをして喜んでいるだけw
287名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 17:29:24.59ID:MTuVrtZl
まともなやり方では上達できないレイトを誑かすレイトの神様なので
まともでないやり方でレイトを喜ばせようとしているだけww
288名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 17:35:40.56ID:VJLctwOQ
>>286
265→285
わりぃ
289名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 17:49:01.39ID:7EGwUC9m
>>285
低評価押しといた
290名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 18:48:12.30ID:clU5wIaf
メガネの件は①ただの気のせいか、②メガネの肢が共鳴しやすい材質ということはあり得るが、本人以外には伝わらない差だろう
291名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 18:59:23.98ID:Pz4ikCsm
>>290
始まったw
レイトの神様の問題提起に
レイトがまた蘊蓄を傾け膨らませるww
あご当て変えてみろよ 変わるから ただそれだけ
あご当て買えないんだな
292名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 20:34:36.38ID:BV07nDBZ
>>285
宣伝乙
293名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 20:47:33.04ID:4b8ef356
>>285
その動画もわけかわらんが
この動画もなんだいこりゃ?
レイトっていうのは
こういうのに習うんか?

https://youtu.be/2K2NtKVOvrA
294名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 21:02:48.66ID:9pQpbmwe
上達しないレイトに変わったことをさせる
正攻法を知らないのだと思う
けれどもそれが大人向けの指導だと言う

商売上手だが、上手くはなれない
295名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 21:03:43.90ID:HkJPPqB0
>>291

何だコイツ
わかるを擁護してる事になるね

顎当てで音変わるのは当たり前
楽器の一部だからね
296名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 21:46:37.26ID:H/W1HQYP
>>292
楽器は新作シャコンヌ
練習はチューナーでok
レッスンは10年に一度でいいとなったら
こうでもしないとね

教えるほうも習うほうもどうかとは思うけど
どうせ上手くなれないならメガネでもヘルメットでも、って
今度は本気でヘルメットを試しそうw
2025/02/12(水) 22:11:33.14ID:xW/L/pSe
次は譜面台で音が変わるをやってもらいたいな
298名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/12(水) 22:20:52.03ID:2MsZX87C
>>297
それ、変わるよ
木板のと骨組みだけの折り畳みでは音が違うし
折り畳みでも大きなファイルを置くのと無いので違う
反射音が違うからね

って、しまった
レイトの神様の出番を奪ってしまった
祟りに遭うかなw
2025/02/13(木) 03:17:17.27ID:EIoEf0Y+
>>285
「WAKARUサングラス」
だと効果絶大
300名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 06:54:01.22ID:ePO6z9Ps
>>293
音程もアレだけれど、それ以上に加齢による筋肉の硬直が凄まじい
50代でこうなのは、基礎が間違っているから
301名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 07:08:47.16ID:78k+FlM+
この人アーリーだけどな
2025/02/13(木) 08:23:47.19ID:DBli4OWS
クリスティアン・リーは4弦ともアジャスターつけてるけど、一般的にどうしてフルサイズになるとE線にしかつけないのかな
303名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 08:32:42.36ID:07YTEHLP
>>302
見栄じゃね?
304名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 08:39:29.75ID:78k+FlM+
ペグをちゃんと調整すると面白いように思ったところに回して止められる
305名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 08:41:10.05ID:07YTEHLP
>>304
それはそうなんだけど、アジャスタの方が楽じゃん
306名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 08:51:33.16ID:LU4UhisW
コンポジション塗った方がええな
307名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 08:51:58.08ID:78k+FlM+
ガット弦使う人はアジャスターじゃ全然足りない
308名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 08:58:53.66ID:W9IetpDn
>>301
なおさらだ
こういうシフティングでここまで楽器がカクカクしてるのは
構えも押さえも根本的に誤り
いくらレイトを教えるにしても生徒さんが気の毒
309名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 09:04:00.12ID:78k+FlM+
やっぱりアーリーってダメなんだね
310名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 09:07:20.55ID:gqQSV+D3
ポジション移動の仕方が明らかにおかしい

メガネで音が変わるのはアゴ当てによる違いと同じ
楽器の構えが間違っているから激変する
311名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 09:10:19.18ID:gqQSV+D3
>>309
この人は地方の学生アマオケのコンマス→プロ奏者
趣味でヴァイオリンを習った→プロ指導者
シャコンヌで無料カレンダーの楽器撮影→プロ写真家
誇大妄想が激しいだけ
312名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 09:14:10.08ID:78k+FlM+
アーリーには違いない
313名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 09:32:07.55ID:7LkyJYXu
>>312
あなたはレイトなのかな?
この速さで楽器が揺れない流れるようなシフティングが出来ていれば
それでいいと思うし、自ずと音程も良いと思う
2025/02/13(木) 09:34:35.96ID:/ENRNaYp
>>305
ボールエンドだとアジャスタの咥え幅を調整しないとうまくはまらない
ループエンドはガット弦に多いが
ループの部分だけが間延びしてしまってうまく調整が効かない
つまり工業規格のかなりしっかりしているスチール弦と一部のナイロン弦しか選択分野に入って来れないというのが大きい
315名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 09:35:27.74ID:78k+FlM+
>>308
>>313

どっちだよww
316名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 09:43:23.32ID:3n0fxL8m
>>315
こういう人が教えてはダメだよね、という話
こういう弾き方でなければいいよ、という話
317名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 11:52:41.60ID:ivtTQ6Aw
>>307
ガット弦なら確かに全然話は変わる。
318名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 11:52:41.72ID:ivtTQ6Aw
>>307
ガット弦なら確かに全然話は変わる。
319名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 13:22:20.43ID:y5qOXu3k
>>293
音程もデタラメ、動きもカクカク
いくらなんでもあり得ない。
だからコレは、こういう練習はダメという
例だと思う。
それなら全然話は変わる。
320名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 13:26:10.58ID:y5qOXu3k
キチンとしたのもアップしないと
誤解される
321名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 13:34:49.69ID:ivtTQ6Aw
>>319
言うほど騙される人間いるか?って思うけど。
322名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 15:07:48.05ID:y5qOXu3k
>>321
本人の弁によると結構な人数になるらしいが
どんな成果なのかは…

これまで内外の1000人程にヴァイオリン指導を行い音大進学を含め成果を上げている。
323名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 15:24:00.73ID:CP3TcfXg
WAKRUとCHACONNEは出所が一緒だからな

とある弦楽器専門店さまより、楽器を好きなだけ勉強させて下さるという申し出を頂き、こちらもストラディヴァリ、グァルネリ、グァダニーニからモラッシまで定期的にじっくりと触って勉強させて頂いています(ご厚意頂きこの上ない感謝です)。
324名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 22:21:45.54ID:ivtTQ6Aw
>>322
すごい人数だ。立ち話とかメールでやり取りした人間も全部カウントしてるんじゃないの笑
325名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 22:22:16.07ID:ivtTQ6Aw
そんな人に騙される人このスレには居ないから大丈夫だよ。
326名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 22:38:24.93ID:ivtTQ6Aw
それはそうとカーボン弓持ってるってだけで門前払い的な対応した店許さんぞ。
327名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 22:38:25.25ID:ivtTQ6Aw
それはそうとカーボン弓持ってるってだけで門前払い的な対応した店許さんぞ。
328名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 23:21:12.01ID:U3nttVLS
>>326
それは酷いとは思うけれど
紹介の有無で店の対応が違うことはよくあるし
紹介が無いとアポさえ取れないのもあるし
色々だよね
329名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 23:29:49.16ID:Ql3B6wcb
>>324
いや、本当にその人数w
https://www.violinwakaru.com/about/diary/201505/20150530.html

でも、こういうことをしてるから
一度でも習ってしまった人は
特定されるのが怖くてネットで何も言えない
恐ろしい
https://www.violinwakaru.com/wdprs_ex/diary/2020/05/13/
330名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/13(木) 23:57:08.92ID:L307Q0XW
>>329
吉祥寺のCで楽譜を買った知り合いが、住所や名前などをしつこく尋ねられたそうだ
同じだな
331名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 06:49:48.07ID:l1ZtCsPl
>>328
話が通じる人だけを相手に商売したいって気持ちはわかるが、もう完全にアンチになったね。
332名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 07:32:35.77ID:05fdK0S2
>>331
ネット検索でも、ブラウザの検索履歴がそのまま残っている場合と、履歴を全削除してから検索する場合では、Googleの表示結果が異なる。履歴が残っている場合のほうが、その人に合った検索結果が表示されやすくなるとされている。
(自分はいちいち全削除してるけど)
お店の場合も、対象とする客層を一部の人に限定するか、全ての人を相手にするかによって、接客方法が異なって、対象を限定したほうが、より適切な接客ができると考えているんだと思う。
333名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 09:30:11.65ID:/hQTFq0D
>>329
たしかにこうブログに出しておけば十分口止め効果はある

生徒の同意なしにレッスンの記録をとった場合
個人情報保護法に違反する可能性がある

記録していてそれが生徒への口止めとなる場合
刑法第223条の脅迫罪や第222条の強要罪に該当する可能性はある

さすがCHACONNEと同じ穴の狢だけのことはある
2025/02/14(金) 11:31:25.12ID:l1ZtCsPl
顎当てほとんど使わずにテールピースに顎乗っけてるプロとかいるけど、彼らは顎当て替えようとか思わんのかな
335名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 11:54:39.11ID:RA4V11xi
>>334
そういう人には「WAKARUサングラス」
336名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/14(金) 13:15:30.38ID:2r336sOl
>>334
ポジション移動の際に軽く支える程度だから
あご当ては不要なんだと思う
逆に強く挟んでいると頭部の状態が大きく影響し
メガネがどうこうということになるw
337名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 09:54:48.53ID:19EtusOd
「WAKARUサングラス」さんてウシガエルに似てる

https://www.youtube.com/watch?v=CWHT-XGwE8Q
338名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 10:11:57.06ID:Vh9+y1gh
>>337
開放弦以外では微妙に音程がずれまくっているw
チューナーを使っているとこうなっちゃうんだね
339名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 10:19:21.25ID:OEAYgY7/
>>337
マルテレのつもりなのだろうが
右手の使い方も根本的間違っている
有名な先生に習ったらしいが所詮は趣味で
きちんとしたレッスンは受けていないことがよくWAKARU
340名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 10:53:28.25ID:lOztprsU
>>339
間違いのない指導ができるよう、先生に習ったことだけでなく書籍やCDやビデオからも学び始めた時期でもあります。そのため、国内で出版されているヴァイオリン関連の書籍、映像はほぼ全て持っています。

チューナーで測ったから正しい
書籍や映像で学んだから正しい

それって独学って言うような気がする
341名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 11:16:16.53ID:AMJ2i2UY
>>339
止めておいた後に解き放つ動作がごちゃ混ぜ
間違っているというより正しく練習できていないのが
WAKRU
https://youtu.be/dYROq0ZQ1Pw
342名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 11:44:08.22ID:bYL+01QF
WAKRU→ WAKARU
343名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 12:14:29.15ID:0CETTAov
このスレの住人たちは
新作シャコンヌのあまりの素晴らしさに圧倒されて
もう何も言えないらしい
https://www.violinwakaru.com/wdprs_ex/diary/2025/02/14/
344名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 13:03:25.24ID:L+dSmit2
>>343
全員こっちに行っちゃっただけ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1706348419/
345名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 13:20:57.74ID:DM8y+bKD
一年中ワカルに粘着するのも哀れ
2025/02/15(土) 13:24:57.05ID:T9LQWQkO
>>345
この人の演奏、示されたのをいくつか聴いたけど
どれも音楽としての魅力がまるでないと思う
メロディーが前へ動かないというか
347名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 14:05:50.51ID:tWLNbdmM
>>345
サングラスの時からだけどw
348名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 14:06:12.61ID:tWLNbdmM
>>346
チューナー、メトロノーム
従うだけで狙う感覚が無いので
こうなってしまう
349名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 16:41:20.23ID:IRO6LNjj
>>343
ここって凄いスレだね

新作シャコンヌの素晴らしさに何も言えなくなったら
過疎る

レイトの神様の悪行が露呈し信者がレイトの会に集団疎開で
過疎る
350名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 17:11:19.71ID:XcKrDZVJ
シャコンヌスレ作ってそこで呻いてればええやん。
351名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 17:31:28.83ID:XcKrDZVJ
ワカルのファン活動お疲れ様です
352名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 18:14:16.40ID:ovY+NVrg
>>343
やっぱり新作シャコンヌって物凄いんだね
あれだけヴァイオリン作りの細事を延々と議論していた
ここの住人がぐうの音も出ないんだもんな
353名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 18:19:59.81ID:sQhZuYiD
弁慶に薙刀と盾
レイトに新作シャコンヌとチューナー
354名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/15(土) 22:33:59.96ID:22KdeNXC
パガニーニのカプリースも弾いたこともない大先生
相変わらず何も教えてくれない橋本洋先生推しw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12310943387
片やカプリースが弾けるというレイト先生
https://violin-sonata.com/8222/#pro

どっちがいいんだろう?
2025/02/16(日) 08:45:57.04ID:rxUq+Rtk
>>354
間違いなく下だろう
バッハとベートーヴェンが至高つーのは異論があるが
まあそこは個人の好みなのでなんとも言えん

流石に明治生まれのオレの恩師も見て覚えろみたいなことは一つもなかったからな
そして教えるということも自分の勉強の一環だと言うことに気づければなお良しかな
356名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 10:06:05.28ID:xxukntRY
>>355
ですよね
大先生はYouTubeを見てあーだこーだ言うだけだから
橋本先生は弾かせまくるばかりでダメだという現実を知らない
2025/02/16(日) 10:16:54.09ID:2y79dqtb
上の知恵袋の回答にある「解っていない人で有名なのは「絶対音感」の彼女です。」って書いているのは誰のことだろう?
適当に検索したリスト
「絶対音感」を持っていると知らなかった有名人ランキングベスト10
第1位:粗品(霜降り明星)(1,707票)
第2位:みやぞん(ANZEN漫才)(1,653票)
第3位:さゆり(かつみ さゆり)(915票)
第4位:松下奈緒(868票)
第5位:林田理沙(NHKアナウンサー)(719票)
第6位:ハラミちゃん(708票)
第7位:YOSHIKI(X JAPAN)(661票)
第8位:広瀬香美(482票)
第9位:正源司陽子(日向坂46)(392票)
第10位:早﨑すずき(僕が見たかった青空)(366票)
2025/02/16(日) 10:21:10.03ID:UofEVMTy
このごろ下手な練習方法については具体例つきの動画をみかけるが、上手な練習方法を具体例つきで説明する動画はみたことがない。目的を細かく設定せよ、質が大事といいながら初級中級上級などレベル別の練習時間を挙げるのであれば、先生として生徒にどのようにその時間を使うことを期待しているのだろう。弾いて練習の実例(時間配分がわかるダイジェスト)を示してほしい。たとえば初心者は最低30分でいいという場合、30分で何をどうやるの?
359名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 10:38:22.79ID:xxukntRY
>>358
初心者で30分だなんてお遊びw
好きにすればいい
逆に初心者でも本気なら数時間は当たり前だから
黙っていても学ぶべきことは網羅できる
360名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 11:18:37.98ID:MDOoPT+N
強制して音楽が嫌いになる練習法はいくらでもあるけれど自分で上達が実感できて練習したくて仕方がなくなる練習法はよほど頭のいい指導者はないとできない
361名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 11:40:43.06ID:x7T/Pr/X
H先生をいちいちサゲる人ってアレの人かな
362名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 12:20:06.76ID:F3384HXZ
>>360
自分は教える立場にないのでよくわからないけれども
それって一見すると正論のようでも実際は違うと思う

自分の周りにいるヴァイオリニスト達は一人の例外もなく
幼稚園や小学校低学年の頃から、というよりその頃だからこそ
平日でも数時間、休日なら一日中練習していた者ばかり

どんなに才能があっても、そこまでやらないと
物にならないのがヴァイオリン

だから子どもでもわかるように練習方法を示しながら
系統立てて基礎から順序良く課題を課してあげることが肝要で
それが総てだと思う
練習したくて仕方がなくなる練習法を示せだなんてw

熱意に乗じて弾かせまくるばかりのH.H.先生とか
熱意を煽るだけのN,K.先生とか
熱意を騙るものの趣味で習っただけのI.T.先生とかは
だめだと思う
363名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 12:20:26.63ID:F3384HXZ
>>361
その先生のところから逃げてきた生徒を教えている後輩達が
口を揃えて皆そう言っているからそう書いただけ
大先生はこうした実態を知らない
364名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 12:39:25.75ID:MDOoPT+N
>>362
子供は子供なりにやりたくなる餌を提示してるからやるんじゃないの?
大人は誰も餌をくれないから上達を自分で意識できるようにしないと続かない
365名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 12:50:46.01ID:ajxygGOs
>>364
餌がもらえなきゃあやらない時点でw
でも趣味で生徒に習い続けてもらわなくちゃいけないような先生にとっては
そこが死活問題なんだろうね
366名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 12:53:45.63ID:MDOoPT+N
これアーリーが大人になってからの練習でも同じでしょ
367名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 13:26:15.98ID:ajxygGOs
餌(モチベーション)が無いとダメ!
餌を示せ!
餌を出せ!
その行き着く先がこれなんだろうな

月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
368名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 13:34:28.07ID:RUVT/8dS
だからチューナーこそが最高の指針、最後の砦
それを否定したりすると大騒ぎになるw
369名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 13:57:21.76ID:2U22sA/A
バッハのシャコンヌで一番難しい変奏は何処だと思いますか
370名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 13:59:21.73ID:MDOoPT+N
ヴァイオリン弾くことしか他人に自慢できる能力がないならそれがヴァイオリンの練習したいっていうモチベーションになるけど大半の人はもっとやりたいこともできることもあるからね
2025/02/16(日) 14:08:30.66ID:WUV6TYD2
>>364

> 子供は子供なりにやりたくなる餌を提示してるからやるんじゃないの?

子供って好きなことならとことんやるでしょ
餌なんか要らない
餌が要るような子は続ける必要がないのでさっさと止めさせるべき

> 大人は誰も餌をくれないから上達を自分で意識できるようにしないと続かない
まぁね
372名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 14:23:42.96ID:bkBP4zmP
>>370
ヴァイオリンが本当に好きな人はヴァイオリンが弾けることを自慢に思わない
他やりたいことがあるなら、それをすればいい
モチベが無いと続かないなんて言ってる人も同じ
2025/02/16(日) 14:40:15.84ID:WUV6TYD2
>>372
大人にもなると、やりたいことがあったなら既にやってるでしょ
だから大人になってからヴァイオリンをやりたくなった人ってのは
まぁ趣味程度にやれれば良いと思ってると思う、少なくとも私はそうだな、
だから適当にやってれば良いの
2025/02/16(日) 14:43:40.59ID:WUV6TYD2
>>373
だからまぁレイトに教える事を考えるならシャチリキに
ならないこと、よゆう、よゆう
375名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 14:57:36.57ID:RX3jZTiX
>>373
まったくその通り
子どもからやってっも一部の人しか物にならないのがヴァイオリン
大人からならテキトーにやるしかない
それをプロなみになれるなんてのは詐欺だけど
まさかそれを信じる人というのはよほどの…
376名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 15:42:29.51ID:2U22sA/A
55歳から始めて3年でシャコンヌ弾いたという動画でてますが、
①時間をほぼ無尽蔵にかけた
②もともと音感も良かった
③運動神経も良かった
④先生も良かった
これらが揃ってたんでしょう

まあ反レイト達がグチャグチャとか音程めちゃくちゃとか言い出しそうですが、弓圧が強すぎる事で音程や音程にしわ寄せが来ているところが散見されるが、この人の頭の中でイメージしている音程は結構良いと思います
377名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 15:43:24.48ID:2U22sA/A
×音程や音程に
○音程や音質に
378名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 15:44:33.57ID:2U22sA/A
実は子どもの時にやってたいたがそれを隠している、なんて事も無いとも言い切れませんが
379名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 15:48:16.28ID:2U22sA/A
やっぱ単音の音程が取れる人でも重音の音程は難しいですね
380名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 16:42:09.33ID:eW0vwo5G
>>376
バッハの無伴奏なんてプロでも一生
同じ一生なら弾かなきゃ損そん
ぐちゃぐちゃびぃびぃ止まらず弾けたぞ
万々歳
でももう二度ときちんと弾けずに一生が終わる
趣味ならそれでいいんじゃね
381名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 16:54:06.10ID:Yzix8Tjn
>>379
重音はチューナーで測れないからね
382名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 17:07:51.64ID:x7T/Pr/X
>>381
え? 
単音は測れるんですかね?
383名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 17:13:36.64ID:pTEy83gH
>>382
それを言っちゃあダメだめ
ココではタブーだよ
( ̄b ̄) シーッ
384名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/16(日) 17:56:53.87ID:x7T/Pr/X
しょーもな
2025/02/17(月) 02:13:26.04ID:fUkZS/3Y
日本語ラップの2025年再生数ランキング出たぞ!!
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcB1QyNFINg-qC2UnMBdWFlB&si=SNmS2uIi_SDOdbgG
386名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/17(月) 14:42:43.38ID:Hkdspmah
レイトは正直言ってヴァイオリンはやらない方が良い
弦楽器ならヴィオラかチェロの方が良い
特にヴィオラがお勧め 

音程がヴァイオリンよりはシヴィアではないし、指が回ることもそれほど求められない

バッハ無伴奏ならチェロのも弾けるしヴァイオリンのも5度下げた版が出ていてどちらも様になる
(ヴァイオリンでチェロ無伴奏を弾いても様にならない)
何より合奏で多少下手でも重宝される
387名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/17(月) 16:37:05.89ID:q+d/cNPO
Vn:小学校
Va:中学
Vc:高校
Cb:大学から始めても
もしかするとなんとかなるかもしれないね
ぐちゃぐちゃに弾き通すだけなら何歳からでもオッケー
2025/02/17(月) 18:59:18.52ID:W8a4vcxR
>>386
ヴィオラの曲って少ないんじゃない?
389名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/17(月) 19:06:48.41ID:Hkdspmah
好きな旋律をヴィオラで弾けば沢山あるよ
390名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/17(月) 21:35:02.29ID:Hkdspmah
それとヴィオラのほうがヴァイオリンより普通の新作の楽器でもそれなりに良い音を出せるらしい
2025/02/17(月) 21:54:04.52ID:E9IPGpRR
え!?バイオリンの新作っていい音出ないの?!
2025/02/17(月) 22:01:38.23ID:E9IPGpRR
たとえ合奏で重宝されてもアマオケとかアンサンブルには入りたくないわ
周りが下手だとイライラする
393名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/17(月) 22:30:53.92ID:WJoMzeom
ヴィオラはサイズが幅があるから人を選ぶしサイズが大きいというだけで大きく太い音が出せるわけで
394名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/17(月) 22:45:17.38ID:Hkdspmah
>>392
レイトのヴィオラなら自分より上手い人たちと組めますよ
まあ、これプロでも言えますからねある程度
395名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/17(月) 23:36:14.06ID:FPuS11wI
>>394
へー
レイトの皆さんをめぐる状況って
プロの状況と関連があるんですね
すごいですねー

でもそれって、こだいも…
まあレイトの神様も、こだいも…
396名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 02:11:42.90ID:4IHn56rF
誰にも室内楽に呼ばれない、といってソロを人に聞かせることも出来ない自称プロが一番悲惨
397名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 06:14:44.06ID:J6Twqwpl
>>396
趣味で習って、地方のヘッポコ学生アマオケのコンマスをしたらもう気分は自称プロが一番悲惨
398名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 06:15:06.43ID:J6Twqwpl
レイトの神様ってチューナーを否定だけじゃなくて
誇大妄想と言われても現れるんだねw
399名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 06:16:05.34ID:J6Twqwpl
でも
地方のヘッポコ学生アマオケのコンマスしたらプロ指導者
シャコンヌの無料カレンダーで楽器を撮ったらプロ写真家
チューナー使えばレイトもプロ並みになれちゃうだなんて
誇大妄想そのものw
400名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 06:23:18.84ID:J6Twqwpl
https://www.youtube.com/watch?v=CWHT-XGwE8Q
まずはマルテレをきちんと練習しましょうねw
https://youtu.be/dYROq0ZQ1Pw
401名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 06:28:58.28ID:IGhjixN2
マジな話
WAKARUの人はレイト相手でも人を教える以上は
趣味としてではなくキチンとヴァイオリンを習ったほうがいいと思う
402名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 06:36:00.59ID:IGhjixN2
間違いのない指導ができるよう、先生に習ったことだけでなく書籍やCDやビデオからも学び始めた時期でもあります。そのため、国内で出版されているヴァイオリン関連の書籍、映像はほぼ全て持っています。

こういうことをしていると騙りだけは上手くなってレイトは騙せても
結局は独学と同じだよw
403名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 06:48:15.17ID:1ItK4vtt
レイトの神様って火曜は昼過ぎまでお休みだから
月曜の深夜と火曜の日中に降臨するんだな
https://www.violinwakaru.com/wdprs_ex/lesson-apo/tokyo/
404名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 07:43:15.21ID:4IHn56rF
ワカルにされててワロタ
なんかしらんが効いたみたいねwww
2025/02/18(火) 08:58:12.61ID:uwDDELDK
>>397
自称プロって定義がよく分かりませんね
プロってのはそれで飯を食ってればプロじゃないの?
詐欺師もプロだけど
406名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 09:11:17.33ID:v9vwH5/u
>>404
うまいね
そう逃げたかw
407名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 09:13:06.29ID:v9vwH5/u
>>405
どっちのプロかは
もう明らかだよね
もっともこの場合は誑かされるのがレイトというのが…
408名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 09:20:57.68ID:dTqo0Kd+
つくづくヴァイオリンという楽器は魅力があるんだな
だからその憧れをくすぐってやればレイトがホイホイ釣れるw
2025/02/18(火) 09:23:14.29ID:uwDDELDK
>>407
レイトって大人でしょ?
だったら騙されるのもその人の責任じゃないの?
ここで問題にすべきは、お前は下手じゃなくて、ここで
営業活動をするなじゃないの?
410名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 10:37:16.97ID:tg+3OrbH
>>407
> 営業活動をするなじゃないの?
レイトの神様はチューナー否定と誇大妄想で降臨するだけで
営業活動はしていないよねw
411名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 12:12:55.51ID:0MtjCApY
ヴァイオリンがわかる
地方のヘッポコ学生アマオケのコンマスしたからプロ指導者
チューナーがご神体の誇大妄想

ヴァイオリンと緊張のためのソナタ
大学アマオケから始めてカプリースも弾けるから指導もする
プロ輩出門下が自慢の寡廉鮮恥

どちらもアマオケという勘違い集団の出身
そこへ勘違いしたレイトが集う
営業でも何でもなくただの事実
2025/02/18(火) 12:31:50.85ID:uwDDELDK
>>407
思うんだけど、まともな楽器屋でヴァイオリンを買えば
頼めば先生を紹介してくれるよね
ところがネットで安いのを買ってしまうとこのルートが
ないでしょ
ワカルの扉を叩くのはそういう人たちじゃないんですか?
413名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 12:44:26.26ID:OpxNI7+j
>>412
まともな楽器屋で紹介してくれるのはまともな先生
けれどもまともな先生はレイトが決して上達しないと
わかっているので楽しく弾ければ良いと指導する

ところが勘違いレイトはそれが不満なので
チューナーを使って上達している気分を味合わせてくれたり
誇大妄想に基づく能書きを聞かせてくれる神様のもとに集う

そういうことだと思う
2025/02/18(火) 14:09:30.82ID:uwDDELDK
>>413
そんな勘違いレイトばかりがワカルのところへ
集ったらすぐにワカルが破綻するじゃないですか
ワカルがわかってないとバレルから
415名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 14:40:55.96ID:Y+nXcFYI
>>414
それは話が逆だと思う

そんな勘違いレイトばかりがワカルのところへ
集っているからワカルは破綻しないんですよ
ワカルがわかってないとバレないから
416名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 15:43:10.74ID:A2qvjF8y
ワカルとイワちゃんは大体似た物同士でしょw
417名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 15:53:18.71ID:YMoVES0f
>>416
あなたも勘違いレイトだな?w

教祖様を守り、自分も守るために
核心を突かれるとすぐにそう言い出す

地方のヘッポコ学生アマオケのコンマスと
ブロオケでも弾いていた人とでは次元が違うことがわからないんだな

自分の周りのヴァイオリニスト達にも知り合いが居るけれど
レイトの神様には趣味で弾く奥さんしか居ない
418名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 16:01:32.25ID:YMoVES0f
それにイワちゃんって後輩のプローベにも呼ばれて
ホールでアドバイスしてるのも見たことがある
ここに書き込んでいる暇はないと思う

もしかしてオレがイワちゃんだと思ってるのか?w
419名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 16:39:22.91ID:YMoVES0f
アマオケの人達ってことごとく勘違いしている連中ばかりだから
アマオケ出身のヴァイオリンがわかるも緊張のためのソナタも
勘違いした誇大妄想ばかり書いているんだと思う

見込みのある学生ならトラで呼ばれるN響の練習場にでも
一度行ってみるといい
まさか弾かせてもらえないにしても
次元が違うことに気づくと思う
420名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 16:51:56.40ID:YMoVES0f
その辺の音大生はもちろん、そうとう名のあるコンクールの覇者でも
プロの現場では、だから何?の扱いだぞw
421名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 17:26:29.91ID:nZ1Prh7y
>>416
趣味で習って地方の学生アマオケのコンマスすれば
日本を代表するブロオケで弾いていて、さらに渡欧して研鑽した人と
大体似た物同士だという認識

アマオケとかレイトって、そこまで勘違いした連中しかいないのか?w
422名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 17:27:34.84ID:nZ1Prh7y
ブロオケ→プロオケ
423名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 17:48:24.32ID:nZ1Prh7y
パリ管の副コンマスのこのセッティングだって
イワちゃんのブログで提唱されてるセッティングと完全に同じで
ドイツのオペラ劇場の奏者も驚いている
https://x.com/EiichiChijiiwa/status/1848735090311852299
レイトやアマオケ連中とは感覚が違う
424名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 18:31:24.74ID:4IHn56rF
イワちゃんとことんヒマそうだねー
425名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 18:34:41.82ID:nZ1Prh7y
>>424
だからオレは違うと言ってる
こんなことも通じない連中がここには揃ってるんだなw
ダメだこりゃ
┐(-。-;)┌
426名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 18:58:59.98ID:71myzlqm
「新作シャコンヌ」
「チューナー」
「レイトの神様」
 これがここでの三種の神器
 これに異を唱えることは許されない
427名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/18(火) 21:35:35.24ID:xFsSbHzJ
>>426
だだ、それじゃあ上手くなれない
でも、そもそも上手くなれないんだから同じかw
428名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/19(水) 01:36:26.54ID:XZVxXtia
イワちゃんと遊ぶスレ
429名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/19(水) 02:04:00.95ID:qywd8DBR
>>426
ここの住人は、そんな高級楽器は買えないw
430名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/19(水) 19:21:50.68ID:GAjngWAf
このスレで書いても大丈夫なこと
製法、奏法、見てみたい、触ってみたいetc.
1円たりともお金のかからないことへの議論や批判

このスレで書いては絶対にダメなこと
購入、買った、やった、習ったetc.
1円でもお金を使ってしまったことへの議論や批判
2025/02/19(水) 19:24:30.32ID:crr2dmPY
>>430
あなたよっぽど金に困ってるの?
だったら5ちゃん止めたらお金残るよ
432名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/19(水) 19:45:24.19ID:UiOj+1DM
>>431
オレはべつに金に困っていないw
このスレの経緯を見ていて事実を書いただけ
ウソだと思うなら、これまでや、これからの書き込みを見ているといい

金がかからない書き込みなら何を書いても問題なくやり取りされるが
パーツやレッスンも含めて金を使ってしまったこと絡みの書き込みは必ず揉める
433名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/19(水) 19:57:28.65ID:SdydgZ77
例えば製法や楽器をめぐる書き込み
作るでもなく買うでもない人達が延々と色々書いて
最終的にはいずれどこかで触ってみたいなんて書かれるが
書いている当人も永遠に見に行くつもりもない

例えばチューナーをめぐるやり取り
一見するとチューナーの可否の論争のようで
よく観察すると当人も気づいていないようだが
チューナーを買ってしまったことでの言い合いに過ぎないらしく
無料アプリのことでは言い争っていない

金がかからないことでは何も揉めないが
金を使ってしまったことでは大論争になってる

べつにそれがイイとか悪いとかではなくて
ここはそういうスレなんだなーというだけのこと
434名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/19(水) 20:50:15.60ID:OV8buXEr
チューナーの件もよく観察していると
チューナーを持ってる=金を使ってしまった側は
それを批判されると、それで音程が取れると切歯扼腕
チューナーを使わない=金を使っていない側は
それを詰られても、それで音程は取れないと馬耳東風
435名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/19(水) 23:32:13.20ID:XZVxXtia
>>433
フーリエ変換って知ってる?
436名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 06:44:10.58ID:Kri8LJxW
>>435
ほーら始まったw
アホくさ
2025/02/20(木) 07:04:25.63ID:8I/EVZKp
パスタの茹で時間が8分になっていたとするよな
8分1秒か7分59秒かは大きな問題ではない
食ってみた時に丁度良い硬さが良いから食って確かめて上げて盛り付ける時間を考慮する
いくら時計の針を見てもパスタの茹で方は上手にはならない

素麺でも同じで実はビックリ水は要らない
食べ比べて検証すればわかることで火加減で麺が浮き上がらない様に調整して菜箸で混ぜながら茹でる
硬さは食べて確かめる

目では確認できないのは音も同じ
スマホアプリでも同じ
2025/02/20(木) 08:00:09.28ID:sjwIhCjF
>>434
何か読み方が変だとは思わない?

>チューナーを使わない=金を使っていない側は
>それを詰られても、それで音程は取れないと馬耳東風
チューナーなんか使わないで、ちゃんとお金を払ってプロに教えてもらいなさい
と言ってるんではないの?
439名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 08:26:30.99ID:v3KYt6mq
生徒の来ないヒマな先生と買い手のいないヒマな職人が居着いてるな
440名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 09:23:28.13ID:qeGBY3+1
ヴァイオリン教師組織やヴァイオリン製作者組織があるなら大人がヴァイオリン始めるのは大歓迎だろう
441名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 09:50:52.31ID:PBg+vqBA
>>440
組織化は、その業界の大衆化による利益追求が目的
わかりやすい例が自動車の運転免許と自動車産業
短期講習と簡便試験(それでも不合格もいるが)で
免許交付と自動車購入(含レンタル、サブスク)
おかげで下手な運転が溢れ返った挙句に
飲酒運転やあおり運転というバカも出るが
さすがにカーナビ見ていて前を見ない者は極少
チューナー見ていて音を聞かない連中とは違う
442名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 09:51:13.72ID:PBg+vqBA
製作者協会に加入しないある方に理由を尋ねたら
あそこは加入していない人の悪口を言うだけの
団体だからと笑っていた

指導者協会にしても既存会員2名の推薦で
加入できちゃうだけ(以前はサイトに明記してあったが
まずいと思ったようで今は削除)
443名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 10:02:22.43ID:gHxb9vF8
そういう意味では
製作者協会の会員の楽器を買って
指導者協会の先生に教えてもらい
チューナー見ながら弾くのが王道なのかもしれないw
444名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 10:47:53.98ID:BwntpAXj
>>441
カーナビだけじゃなくてバスや電車のルート検索も
知らないと検索結果通りにするが、わかってくると
もっと快適で短時間で着ける方法に気づく

ヴァイオリンも同じだと思う
445名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:06:16.64ID:v3KYt6mq
フーリエ変換を用いているアプリのチューナーは優秀
正確に基音の振動数を出している

測れないという人の耳の方がズレている
446名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:06:33.92ID:c7KlFeGp
現状を見直し、よく調べ、考えてみることは
ヴァイオリンに限らず大切なことだと思う
447名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:09:45.05ID:fnCV1V75
>>445
正しいか、正しくないか、という側面だけでなくて
見るのか、聞くのか、ということもあると思う
448名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:12:17.30ID:v3KYt6mq
で、チューナーを見てズレてるという耳がズレている
449名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:14:42.35ID:v3KYt6mq
私は普段から正しい音をピタゴラスまたは純正で取った上でチューナーで確かめること「も」ある
耳→目

目→耳でチューナーがズレでいるという人はかなりヤバい
450名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:19:29.44ID:2H2aDNzr
聞けばわかることを、何故わざわざ
測ってみるというか
測って見るのか謎
451名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:26:51.52ID:Vg1HrkT1
>>449
独学ってことなんだね
452名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:27:12.14ID:Vg1HrkT1
>>438にもある通り
チューナーなんか使わずにキチンとした先生習ったほうがいい
チューナー使う、使わせる時点で、それはアウトw
453名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:35:04.34ID:v3KYt6mq
例えばモーツァルト第5番コンチェルトの
ソロ2音目のCisをピッタリピタゴラスで取るか、僅かに明るめに取るか
後者にするにしても高過ぎは良くない
ピタゴラスから何セントくらい↑まで許容できるか?
そういう音響心理的なところに関心がある
454名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:37:58.94ID:v3KYt6mq
ちなみにピタゴラスならちょうど8セント上な
分かってるかね?w
455名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:41:32.35ID:nsS7boPD
>>453
べつの曲のFの音についてディレイ先生が竹澤さんに
そういうことを指導している動画を見たことがある
チューナーは使ってなかったよw
456名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:51:01.67ID:v3KYt6mq
>>455
音響心理って言葉分かるかね?w

つまり私は一流のソリストが感覚的にやっていることを数値化することに「も」関心がある
457名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:53:41.05ID:MxPfy+aC
>>456
ふーん、頑張ってね
458名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:56:59.60ID:v3KYt6mq
長三度上というのは弦でいうと何対何に分割しているか分かるかね? そこのキミ
459名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 11:58:06.27ID:v3KYt6mq
まずは純正律での話で
460名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:01:14.82ID:MxPfy+aC
>>458
なるほど
今度はそれで弦長から割り算して
メジャーで測って運指すればいいんですねw
461名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:04:00.00ID:MxPfy+aC
チューナーでセント
メジャーでミリメートル
コレがわかれば誰でも名演奏が出来ちゃう
素敵ですねw

アホくさくてやってられん
サイならw
462名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:05:01.39ID:v3KYt6mq
>>460
分からないんですね〜残念

チューナーがズレているという人は耳がズレてるからチューナーを見て音程正した方が良いよ

わたくしからのアドヴァイスです
463名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:12:42.79ID:MxPfy+aC
サイならと言ったが誤解があるようなので
そこだじぇ言わせてもらう

オレのスタンスは
>>447
であって
チューナーがズレていると言っているのは大先生
464名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:14:47.15ID:MxPfy+aC
眠くて書き間違いわりい
465名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:20:37.16ID:MxPfy+aC
そもそもオレの周囲のプロで
チューナー持ってるのは一人も居ないし
若手の後輩もレッスンでも練習でもチューナー使用者ゼロ

もっともあなたは研究のために使っているそうなので
頑張ってね
466名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:29:58.22ID:qeGBY3+1
そりゃ競輪選手は補助輪ついた自転車は持ってないだろうw
でも最初は使ってた
467名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 12:34:29.94ID:MxPfy+aC
どうせ研究するなら一歩踏み込んで
何故チューナーが無い時代から正しい音程が定められていたのか
何故プロは最初から最後までチューナーを使ったことがないのか
何故チューナー無しで正しい音程が取れるのか
そこんところを研究してもらえたら嬉しいな
468名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 13:10:19.12ID:v3KYt6mq
そんなん、別に研究しなくても分かってるよ

ピタゴラスが理論づけしたとおり
完全5度をうなりなく取る→主音から完全5度×2-オクターブ=長二度→長2度×2で長三度(旋律的)→主音から五度下を取る→テトラコルドの完成

ヴァイオリンの旋律的音程理論もこの通り

純正律は倍音律
これもフラジオレットで確認できる

なんでいちいち説明しないといけないのか
君が理論を理解していない感覚だけのセンセーだから
469名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 13:19:53.58ID:FG0dlijP
>>468
ふーん
オレは誰も教えていないんだがw
そしてオレ周りのプロは全員一度もチューナー使ってない
ならその感覚があって、それを教えればいいのでは?
470名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 13:21:45.14ID:FG0dlijP
眠くて誤字だらけ、すまん
寝かせてもらう
471名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 18:52:34.14ID:9aYl3PXf
>>468
その程度のことは常識だと思う

そういうことではなくて
それを感覚でわかっていることこそが大切だと思う

それをチューナーで研究なされるそうなので頑張ってねということ
472名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:09:00.28ID:9aYl3PXf
研究されるのは素晴らしいことだと思う
ただ演奏してる連中からすると
わかっていることを何故測るのかとは思うし、これはオレの周りも同意見
周囲の先生も若手の後輩で子どもの指導をしている先生達でさえも
そうした感覚を指導していてチューナーを使っているのは誰も居ない
473名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:14:13.03ID:v3KYt6mq
>>471
分かってないな
現状、音大出ても感覚だけで理論の裏打ちがない人が多いのが問題なんだよねー
まあ弾くのは上手い人が増えたけどね
474名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:15:29.68ID:v3KYt6mq
理論と音程取りの橋渡しが必要だね
475名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:29:51.10ID:9aYl3PXf
>>474
理論は大切だと思う
でもそれは感覚あってのことだと思う
476名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:33:14.46ID:9aYl3PXf
感覚こそが重要
感覚があってからの理論

その辺にレイトが上達できなかったり、アーリーでも一部の人しかものにならない理由があるようにも思う
477名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:35:59.77ID:9aYl3PXf
感覚さえ育まれていれば、理論で、ああコレのことね、とできる
理論でいくら説明しても、感覚がないことには、何のことかわからない
478名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:42:39.45ID:9aYl3PXf
練習に出かけるので失礼する
479名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 19:49:01.93ID:v3KYt6mq
感覚だけってのはイワちゃんのいう「弾きまくって上手くなっただけ」で教える方も「弾きまくらせただけ」

理論の裏打ちがあるのが少なくとも人を教えるのに必要

子どものとき弾けてた人でも、そこで詰め直さない人はたいてい成長が止まる
480名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 20:16:38.54ID:dI9HyHnT
>>479
色々ごちゃ混ぜだな
オレは弾くだけだが、教えている先生見てても理屈通りの感覚を教えてるぞ
そこにチューナーが登場しないと言ってるだけ

オレの言ってる感覚とは理屈通りのものだし当てずっぽうという意味ではない

まあとにかくあなたはそれをチューナーで研究されるそうだから頑張ってね
481名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 20:26:13.17ID:v3KYt6mq
H先生がそれなんでしょ?w

まあIちゃんは自分の存在価値がアゲるために人を落とすアレな人でしょう
482名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/20(木) 20:28:48.76ID:0e3weH/T
H先生が弾かせまくるだけの先生ってアレなセンセーかな
483(みかか)
垢版 |
2025/02/21(金) 01:04:33.31ID:d+qOeA/U
>>480
感覚を理屈で裏打ちする
484名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/21(金) 12:02:00.98ID:S1OiNM5K
朗報♪
数千円のメガネをかければストラドの音が手に入る
485名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/21(金) 12:02:22.38ID:S1OiNM5K
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/photo/?fbid=1098787595626972&set=ecnf.100064872249341
486名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/21(金) 14:25:29.20ID:bA3x5uuB
>>485
読んだケド何言ってんのか分からないです。
ダサメガネ収集家の石田朋也さんに「私の意見に同意しないとは修行が足りん」てお叱りを受けそうですが、ダサいメガネってヴァイオリン演奏に必要なのですか?
487名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/21(金) 19:36:58.71ID:OQcgLL+z
>>486
修行が足らんな、この粗忽者!
修行のためにチューナーというマントラを
1万回唱えなさい

チューナー チューナー チューナー チューナー
チューナー チューナー チューナー チューナー
 ………
488名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/22(土) 10:49:41.43ID:oKZu4EYY
月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。

ヴァイオリンの難しさは音程が9割
チューナーさえあればプロなみに上手になれる!
2025/02/22(土) 12:23:33.53ID:pNoFEdnS
>チューナーさえあればプロなみに上手になれる!
数千円のサングラスも必要
490名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/22(土) 12:27:12.97ID:+emZRRh6
新作シャコンヌも必要
491名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/22(土) 13:00:09.08ID:/9lGGNg0
アーリーやプロってバカばっかだよな
新作シャコンヌをチューナーで練習すればレイトでもプロなみになれて
WAKARUサングラスをすればストラドの音がするのにしないんだものな
492名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/23(日) 21:26:20.63ID:MNevhCab
>>460
↑こいつなーんも分かってねえな

開放弦を1:4で割ったところのフラジオは2オクターブ+長3度(純正律)の音が鳴るが、その音を2オクターブ下げた音を鳴らせば一つ上の弦と純正の短3度

分かってる人はピンとくる
分かってない人が>>460>>461のようなレスをする
分かってないから>>467のような頓珍漢を言い出す

>何故チューナー無しで正しい音程が取れるのか

分かってたら純正の長3度、短3度をそれで取れるとすぐにピンとくる

>>477もコイツだろ
>コレのことね

と気付けてない
バカなんじゃないか?
長々と誰かの誹謗ばかり
音痴かつバカなんじゃないか?
493名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/23(日) 22:14:17.82ID:yZgRkyzn
>>492
ふーん
そこまで理屈がわかっていたら
チューナーなんか不要だよね

何が研究したいのか謎w
494名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/23(日) 22:18:19.95ID:yZgRkyzn
ちなみにフラジオ以外にそもそも音程というものを人は生理的に何故どう認識するのかを研究するのかと思いきや
その回答は何れもわかりきった音程の当然の話ばかり振り翳して相手を音痴でバカ呼ばわり
アホくさw
495名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/23(日) 22:21:36.74ID:yZgRkyzn
なーんて書くとまたわかりきった当たり前のことを…エンドレス

とにかくチューナーで何かを研究されるそうだから頑張ってね
496名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/23(日) 22:39:05.39ID:GIze+XmZ
多分あなたは
チューナーで1音ずつ確認というWAKARUの人と
チューナーということでひとくくりにされるのが我慢がならないのだと思う

決してそんなことはありませんよ

チューナーと言いつつも、あなたの音程に対する理解は素晴らしいものですよ
それを踏まえて何かを研究されるとのことに、本当に期待しているんですよ

素晴らしい成果をここでも発表してくれることを楽しみにしています
497名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/23(日) 23:02:43.86ID:MNevhCab
>>459に対して>>460

「メジャーで測って」てw

長3度だったらフラジオが鳴ったところがメジャーで測っても1:4なのだから、原因と結果が逆
この種の発言を研究室でしたらほんと陰でバカにされるわな

これじゃ理論を実践に繋げることも出来ないし、そのための「感覚」もなかったってこと
498名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/23(日) 23:35:15.32ID:ITQuz0f7
>>497
でも研究室出身のヴァイオリンの名手、とまではいかないもののうまい人っていませんよね
どうしてなんでしょうねぇ
499名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:09:56.08ID:Nl9VZzBS
東大その他から東京芸大受け直して受かる人とか、趣味しているが芸大に受かった人よりうまかった人とか普通にいる世界なんだよね
学コンで中学1位の人も東大にいたし
この人有名だったんだけどおたく知らないのかね
500名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:15:54.09ID:flsGKS5x
知っていますよ。医学部出てからヴァイオリニストになって活躍している人も居ますよね。
でも皆さん、研究室ではヴァイオンを学んでいませんし、そうした人達の師匠のレッスン
内容も具に知っていますが、いままでここで論じられているような研究室チックな指導では
全くないです。
501名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:17:24.18ID:flsGKS5x
まあとにかく研究室チックな「理論」こそが重要で、それなしの「感覚」なんかダメだと主張なさりたいようですから、そのアプローチで頑張ってみてくださいね。
502名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:19:02.97ID:Nl9VZzBS
>>494
>回答は何れもわかりきった音程の当然の話ばかり

キミは分かってなかっただろうが

分かってるつもりの分かってない学生が一番困る
分かってないということを分からせる必要があるが、キミのように関係ない事を言い出す池沼みたいな学生がいる
流石にT大にはいなかった
503名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:28:12.76ID:flsGKS5x
当たり前すぎて書かない=わかっていないという理解なんですね
やれやれw

さ、練習しよっと
504名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:33:47.71ID:Nl9VZzBS
まあ音痴はいくら練習しても音痴だから
505名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:52:46.23ID:flsGKS5x
理屈がわかっているあんたは音痴ではない
理屈がわかっているあんたは偉い
これで満足かな?
理屈かわかれば音痴が治るというのは、世界的な発見だと思う
研究して発表してみることをお勧めするw
506名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 00:58:23.54ID:Nl9VZzBS
>>505
おたくは感覚が先で理論が後付けという
その通りなんだよね
しかしキミはそこが繋がってなかったのね残念
つまり感覚がなかったのね
お粗末さまでした
507名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 01:10:58.26ID:flsGKS5x
なるほど
あなたのいっている 分かっていなかった というのは
理屈が分かっていなかったのではなく
感覚が分かっていなかったといいたかったのね

どうりで話がかみ合わないわけだw

じゃあ、あなたは感覚が先で理論が後付けで、その両方がわかっている
あんたは偉い!
あんたは素晴らしい!
あんたの演奏は音痴でない!
これで満足いただけますね
508名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 01:36:07.22ID:Nl9VZzBS
私は分かっていたが
キミは分かっていなかったで終わり

練習するなら気を散らさずににやりなさい
これ重要ですよ
509名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 01:37:16.03ID:flsGKS5x
はいはい
ご忠告ありがとうございますw
510名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 01:42:02.53ID:flsGKS5x
ちなみに私が音痴との指摘
同僚に英訳してあげたら、笑い転げていました
楽しい書き込みをありがとうw
練習に専念します
511名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 07:39:53.73ID:80rg9yZm
文京楽器のグラニャーニモダン化改造2回目はネック外しとバスバー交換で終わった
ネックは切らずに再利用するそう

バスバーは100年もののスプルース使ってた
元のバスバー意外とデカかった
表板に少しパッチがあったので1回くらいは19世紀以降にオープンして修理してバスバーだけは交換したのかな

youtubeにもこの番組公開してるらしい
2025/02/24(月) 08:53:04.42ID:4uzTxNKu
>>492
>開放弦を1:4で割ったところのフラジオ
普通は
5倍音のフラジオで純正長三度
6倍音なら純正短三度
3倍音なら完全五度
4倍音なら完全四度
の位置と表現する
513名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 09:34:51.80ID:PCq/qKcO
それほど数多く経験したわけではないけれど
バスバーは交換した直後にももちろん響きは変わるけれど
楽器全体の鳴りが大きく変わるには
新しい楽器で3から5年、古い楽器なら多少は短縮されるけれど
やはり年単位はかかる気がするんだけれど
どうなんだろう
514名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 09:40:25.76ID:gpFPBBpV
>>512
技巧ハーモニクスの場合はどう捉えたらいいだろう?
押さえた指と触れた指の距離は同じ捉え方でいいだろうか?
515名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 09:47:50.56ID:80rg9yZm
バスバーは表板を振動させるキーデバイスだからサイズや位置で影響大きそう
容易に付け替えられないので実験用にいろんなサイズ材質位置に変更できるヴァイオリンを誰か作らないかな
516名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 10:11:12.00ID:cwo3LFYx
>>515
どうやっても鳴らなかった楽器を
名工にバスバー交換してもらって数年弾き込んだら
爆音で鳴り始めたことがある
駒、魂柱、ネックと並んで、バスバーは大きく影響すると思う
517名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 10:45:31.62ID:80rg9yZm
だろうねえ
駒や魂柱のわずかな差で鳴りが変わるんだからバスバーで変わらないわけがない

でも表板外してバスバー交換するのは厄介だから裏板簡単に着脱出来るようにしてバスバー交換実験出来るようにするのが現実的かな
横板に沿って器具で圧力かけて留められれば接着しないで済むかも
518名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 13:59:54.82ID:Nl9VZzBS
>>498>>500
↑このウマシカさん、いちいちゴールポストをずらしてくる

それからわたくしがこのスレで言ってる程度の理論なんてのは別に研究室でやるもんではなく、高校物理で習いますから。あとはヴァイオリン習っててフラジオがどういうものか知っていたら分かります。

研究室を出したのは
原因と結果を逆にするような議論するのは陰で研究室ではバカにされますよって話
519(みかか)
垢版 |
2025/02/24(月) 14:49:30.25ID:4uzTxNKu
>>514
技巧→人工
520名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/24(月) 21:29:25.04ID:o6AQaWcu
>>519
技巧的フラジオレット
カール・フレッシュ ヴァイオリン演奏の技法
音楽之友社

技巧的ハーモニックス
イヴァン・ガラミアン ヴァイオリン奏法と指導の原理
音楽之友社

人工という表記は、どんな本に載っているのか教えていただけますか?
これは決して反発して申しあげているわけではなく、単なる興味です
521名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/25(火) 15:36:21.26ID:eVJt1CL8
やっぱり返事は来ないのですね

やっぱり
Pochi(ヴァイオリンウェブ掲示板)
(みかか)
大先生(5ちゃんねる)
labia1904(Yahoo!知恵袋)
ネットの情報をかき集めて云々しているだけなんですね
2025/02/26(水) 14:47:55.11ID:wJ4eZwvT
>>520
訳語
https://
youtu.be/z9489bNv15w
習慣的に「人工フラジオ」と呼んでいる
「Natural Harmonics」が対義語
ヴァイオリン弾いている人なら誰でも知っている常識
523名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 15:15:45.66ID:DpxKWy9w
>>522
またネットから拾ってきたんですねw
書物は一冊もお持ちではない方ならではの反論ですね
524名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 15:18:25.18ID:DpxKWy9w
ああ、失礼しました
ヘマンの書籍「だけ」はお持ちでしたねw
525名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 15:27:01.36ID:DpxKWy9w
カール・フレッシュ ヴァイオリン演奏の技法
音楽之友社
フラジオレット
フラジオレット(技巧的)
フラジオレット(自然的)
フラジオレット(二重)
とあります。

ネットでない情報をお伺いしています。
日本語での記述に関することですので、日本語の書籍で提示してください。
526名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 15:40:30.95ID:DpxKWy9w
「人工フラジオ」が
ヴァイオリン弾いている人なら誰でも知っている常識とのことで
カール・フレッシュ ヴァイオリン演奏の技法の記述を否定されるのであれば
日本語の表記の話ですので、日本語の書籍でそれ以上に常識とされるものを
どうぞご教示ください
よろしくお願いします
527名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 16:43:00.02ID:ubnByZgq
「人工」だろうが「技巧」だろうが
片方を押さえ、他方を触れるフラジオのこととわかれば
それでいいと思うんです

ところが
技巧→人工
習慣的に「人工フラジオ」と呼んでいる
ヴァイオリン弾いている人なら誰でも知っている常識
とまで言われてしまうと…

なにしろ
フィンガーアダプター(運指が養子)なんて謎奏法を語り
パガニーニのカプリースに人工フラジオの重音がある
(ヤンポリスキー版の9番以外にそんなものはない)
だなんて言う方ですからねw
528名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 20:18:37.91ID:ki2huLtJ
そんなんartificial の訳語だから何方でもええわ
技巧的フラジオレット
技巧フラジオレット
人工フラジオレット

どれも使う
529名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/26(水) 20:49:02.43ID:aoV/FG24
>>528
ですよねー
2025/02/27(木) 16:52:11.85ID:DAtY0zo/
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
531名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/27(木) 21:46:15.80ID:SiPYSSgl
こんなとこで言い合うより練習したらってなる奴らばっかりだな。
532名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/27(木) 22:25:25.27ID:l0SOopRS
>>530
この長文、音程をチューナーで測れないからダメだと思う
533名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/27(木) 22:32:02.95ID:dFUShS5S
>>531
練習は大切だが、闇雲にやってもダメだな
フラジオは実は奥が深くて、オイストラフ推薦の書物に出てくる2次ハーモニクスも
よく練習すると通常の運指の発音がよくなるが、この2次ハーモニクスに言及してる
ネット上の記述は見かけないから、大先生は言及できないw
2025/02/28(金) 10:34:34.37ID:Szc7AEzx
レイトのスレ見てたら、驚くほど卑屈で笑っちゃった
あの人たちやることやらないでグチばっかり
535名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/28(金) 14:15:20.37ID:NMYkAOWD
レイトはヴァイオリン以外にやることがたくさんあるからな
2025/02/28(金) 14:24:01.40ID:BlJQdrYI
2次ハーモニクスってなんですか?
537名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/02/28(金) 18:52:27.65ID:2sMmdonT
>>536
それをここで答えちゃったら面白くない
大先生がネットでどんな情報を拾ってくるかw
2025/03/01(土) 13:34:49.61ID:70/aKLKg
>>535あんたレイトでしょ
レイトじゃなくてバイオリン以外にやることたくさんあるわw
すぐ言い訳するんだよレイトは
539名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/01(土) 15:52:29.06ID:VixH1iNU
積丹信者募集中

https://shigoto100.com/2025/02/chaconne-3-2.html
540名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/01(土) 18:06:13.41ID:ZhukqiJI
>>538
>レイトじゃなくてバイオリン以外にやることたくさんあるわw
まったくその通り アマでもブロでも同じこと
色々な事を手際よくこなして練習時間を作る集中力は
演奏にも上達にも直結すること
隔週だのワンレッスンだのオンラインなどという戯言に興じる
抜け作レイトにヴァイオリンがまともに弾ける日など決して来ないww
2025/03/01(土) 18:18:21.40ID:E84LFi0q
>>540
この人はこういう事を言っては自分の価値を下げていることに
気が付かないんだね、かわいそう
542名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/01(土) 18:24:16.04ID:ZhukqiJI
>>541
自分の価値などどうでもいい
自分はかわいそうでもいい
ヴァイオリンが上達することが大切
543名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/01(土) 18:26:10.62ID:ZhukqiJI
>>540
ブロ→プロ
544名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/01(土) 18:30:10.62ID:FNftme6C
さては
>>541は抜け作の一味だなw
頑張ってね
2025/03/01(土) 18:41:12.79ID:70/aKLKg
>>541
レイトスレから出てきちゃったんだね
みんな仲良くすればいいのにねとか言ってるけどこちらにはレイトと仲良くするメリットなんかないのよ
並列だと考えないでもらいたい
546名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/01(土) 18:48:17.11ID:2wkraMMp
BoeingのWarming up も結局は
Carl FleshのUrstudienということになるのかな?
547名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/01(土) 18:49:42.77ID:2wkraMMp
Carl FleshのUrstudien→ Carl FleschのUrstudien
548名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/03(月) 14:01:31.87ID:eXKdwgip
飛行機に乗ってもしゃーないが?

固有名詞を原語で書くのは悪くはないが、一般名詞を原語で書く意味ないしね
549名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/03(月) 15:40:18.09ID:uaIqLF9h
抜け作って京阪語だよね
ということはw
550名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/03(月) 17:35:45.99ID:c/hhUICs
文京楽器のグラニャーニ改造3回目はネックの釘抜きとバスバー取り付けで終わった

バスバー削る時に表板の周りを固定する器具を使って表板を接着した時と同じカーブにする工夫してるのは参考になった
551名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/03(月) 17:49:11.51ID:AoIQySYE
>>550
ご自身でバスバー交換されるんですか?
552名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/03(月) 18:00:42.97ID:c/hhUICs
剥がれたの直すくらいはね
確かにテンションかけておかないと接着時のカーブにはならないよな
553名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/03(月) 18:07:10.63ID:N/0E6IhD
>>552
なるほど
教えていただいてありがとうございます
554名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/05(水) 18:57:58.36ID:L2eAzRZi
>>539
ブラックで笑う
555名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/06(木) 18:34:11.73ID:yqSc3WGA
漫画家の池田理代子先生みたく中年で音大に入りたいのだが、私立の音大に行く余裕はない
東京芸大は無理なので、愛知県芸、京芸、大阪教育大音楽コースのどれかに入りたい
556名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/06(木) 19:19:59.37ID:5Tfb3oo/
入れよ。
557名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/06(木) 20:11:10.67ID:UKbJFZfm
ヴァイオリンの弦で、偽物が出回っているのは何の銘柄でしょう?
とりあえずはドミナント?
558名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/06(木) 21:30:59.60ID:zkAPxGHE
https://www.youtube.com/@officialyoutube3730/videos
https://x.com/Linchan81
559名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/06(木) 21:46:52.88ID:uUznefN/
>>558
再生数少なっ
560名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/07(金) 19:25:42.22ID:HXZvogvq
https://x.com/HiroakiGoto1
2025/03/08(土) 07:52:34.85ID:FnL4UIKf
ヴァイオリンの話しようかと思ったが、ここはヴァイオリンを弾ける人じゃないと書けないのか。レイトですら駄目らしい
それならそれでいいから少しは面白い話を書けないのかな
ヴァイオリンできる自慢をするくらいだから、バッハの無伴奏くらい、だいたい暗譜して弾けるんだろうな。全部というとまた難しくなるからそこまでは期待しないが
だったら無伴奏を弾いてる自慢でもした方がクラシック板ではマウント取れそうだが
なぜかそういう話はいっさいできない
562名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 08:18:01.99ID:59JmctcY
>>561
別にマウントを取りたいからではないが>>369を書いても誰も反応してくれなかった

連投の多い欧州住まいのプロ風情設定の人もいるけど反応してくれない…
Iちゃんぽい人もいるけど反応してくれない笑
563名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 11:10:06.75ID:YUwgc4KU
>>562
オマエがそういう勝手な決めつけをするから
みんないなくなっちゃったんだろw

ま、楽器は新作シャコンヌ、演奏はチューナーで決まりって
結論がでちゃってるっていうのもあるけどな
564名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 11:16:47.32ID:SDr9x0vQ
むしろ名曲と言われるレベルの曲は暗譜しないと弾けないのでは
565名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 11:21:01.84ID:YUwgc4KU
>>564
名曲と言われる曲はよく弾くから覚えちゃってるだけでは?
566名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 11:25:40.01ID:SDr9x0vQ
難易度の高い曲は上級者でも楽譜見てすぐ弾けるわけではなく体にシーケンスを何度も練習して覚え込ませないといけない
ちゃんと弾くためには楽譜なんか見てられない
567名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 11:37:30.47ID:YUwgc4KU
>>566
じゃあオケマンとかSQっていうのは全員
ちゃんと弾いていないんだなw
568名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 11:43:56.67ID:YUwgc4KU
おっと、いけない
オケマンなんて書くといけない時代だった
オケ団員に訂正

あとスメタナSQは全曲暗譜だったという
例外をふりかざさないでねw
569名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 12:07:38.83ID:SDr9x0vQ
ソロ曲とオケ曲を並べるなんて弾いたことがないのかな?
オケ曲でも楽譜見るのは繰り返しや演奏指示を見るためであって難しいフレーズ自体は体に覚え込ませている場合が多いだろう
570名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 12:24:35.81ID:YUwgc4KU
なるほど
難しいと暗譜、やさしいと譜面見る
じゃあ暗譜で弾いてるのって、難しいところだらけの曲を弾いてるんだね
571名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 12:35:52.15ID:YUwgc4KU
じゃあ暗譜で弾いてる奴って、それを弾くのが難しいから暗譜してる
ダメな奴なんだなw
572名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 12:46:01.22ID:SDr9x0vQ
なんで弾いたことのない人がこんなスレに書きたくなるのかね
ちょっと偉くなった気がするのかね
573名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 12:53:54.02ID:YUwgc4KU
へー
オレ、弾いたことにならないんだw
どういう基準でそうなるのか教えてくれる
574名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 12:55:08.46ID:YUwgc4KU
まさか、あんたの意見に同意したら弾いたことになる、というのは無しなw
575名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 14:40:48.21ID:SDr9x0vQ
名品再生~ネオレトロの世界~
#TVer
https://tver.jp/episodes/ep0sv3w58b

グラニャーニ再生最終回がいちばん見応えがあった
今なら無料で見られる
2025/03/08(土) 18:18:53.49ID:FnL4UIKf
結局ヴァイオリンを弾けると自慢はするけど音楽には何の興味も無い人間ばかりなんだな
もちろん俺はお前らよりはるかに偉いと思っているよ
だって俺はヴァイオリン音楽に興味があるし大好きだからな
ヴァイオリン音楽に何の興味も無いお前らよりはるかに偉いに決まっているだろ
2025/03/08(土) 19:15:25.96ID:If1irTyM
ヴァイオリン音楽…
578名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 20:30:45.24ID:5aRQ5Fmp
ヴァイオリン音楽→ヴァイオリン「の」音楽
「の」足りん(ノータリン)
さすがお偉い方は洒落が効いていますねw
579名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/08(土) 20:57:24.41ID:ln4GQpt2
~ストラディバリを科学する~前編

https://youtu.be/jE45ZZIXxy4?si=5g-AkgOExIyBIoKd

新作シャコンヌ新生回がいちばん見応えがあった
今なら無料で見られる
2025/03/08(土) 23:10:39.34ID:YllWxyu8
https://x.com/linchan81/status/1898348286827962485?s=46&t=T9UTZAxepQZTcld06S-nUA
581名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/09(日) 14:23:37.21ID:6qR8uWio
やっぱり
楽器は新作シャコンヌ
演奏はチューナーで決まりですね!
582名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/10(月) 08:51:45.37ID:phB0K37n
>>581
サングラス
2025/03/10(月) 21:22:19.37ID:DbDz338E
実家から2001年製の名古屋シャコンヌの楽器(10年以上放置)が出てきたんですが、メンテナンス出したら今使ってる中古で7万で買った鈴木バイオリンよりいい音出ますかね?
584名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/10(月) 21:26:30.57ID:sGQUSqP4
>>583
新作シャコンヌじゃないやつでしょ。中華OEMのラベルを張り替えたやつ。サラバンドとかだったらそれ。音が悪いとは言わないが。。
585名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/10(月) 21:36:38.15ID:M2jcnzWN
廣津留すみれさんが、中央教育審議会委員に就任。
586名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/10(月) 23:10:35.80ID:DbDz338E
>>584
ありがとうございます!
新作シャコンヌか否かってどうやったらわかるのでしょうか……。
CHACONNE NAGOYA 2001 とあるだけで、前にも後ろにも銘柄が書いてありません。
587名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/10(月) 23:32:49.05ID:lWJPQC/s
あえてマジレスすると写真撮ってシャコンヌにメール聞けばすぐわかるでしょ
588名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/11(火) 00:15:56.55ID:VRjIt4WU
2001年にゃまだ新作シャコンヌは売って無かったと思う
2025/03/11(火) 09:23:21.50ID:UKIOZtuI
こんなの見つけました
https://youtu.be/JtnKOkX3n1w?si=k8o18HADU-sQTIHk

高松あいさんのインタビューですが、日本人ヴァイオリン作家のヴァイオリンで
日本の歌を演奏してみたいと言っています、これが実現したら嬉しいなぁ
590名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 02:36:35.68ID:7sj67cLD
>>589
良いね。試奏してみたい。


いつまでも(楽器の)シャコンヌやらチューナーやらに固執して何の新情報もない連投クンは要らん
591名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 10:50:39.08ID:DO/fFXR1
>>590
良いね。試奏してみたい。とは
そう思っただけ。何もしない。
何の新情報もない連投クンと目クソ鼻クソw
592名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 11:15:00.15ID:DO/fFXR1
楽器を作るわけでも買うわけでもない人達が
あーだこーだと言うだけのスレ
チューナーを否定するとお前は誰だろうと言い
ウンザリさせて追い払うだけのスレ

なぜなら楽器は新作シャコンヌ、演奏はチューナー
という結論が出てしまっているから
593名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 11:47:33.19ID:htJP10UQ
ストラディバリが死んでもうすぐ300年。

「どこもかしこも剛性が均一な楽器」が理想的だなんてことを盲目的に信じておよそ300年。

コンピュータですら人工知能に置き換わりつつある時代に300年間進歩のない楽器を未だにありがたがっている。

いい加減物理のおべんきょうを少しでも始めて気づくべきなんだわな。

まあ今年中には色々明らかになるけどな
594名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 11:52:04.05ID:htJP10UQ
明らかになった途端

「ヴァイオリンはNCルーターで正確に削り出され、精密に組み立てられたものが至高」

というのが常識になるから、有色人種の天沢聖司くん達はもう廃業して転職したほうがいいよ

人種の頂点に君臨する白人のヴァイオリン製作家様たちは生き残れると思うけど。
595名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:08:30.14ID:DO/fFXR1
>>594
そんなことはない
新作シャコンヌこそが究極だ

手持ちの新作ヴァイオリン がとてもよく鳴る。
ストラディヴァリの音だ^^;
「ストラディヴァリのような音」ではなく、そのものの感じに本当に思った。
596名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:08:57.76ID:DO/fFXR1
あと重要なのはチューナーだ

月末の人前での演奏に向けて自分自身が音程の再構築中。ヴィブラートをかけずゆっくりとチューナーで1音ずつ確認するというシンプルなやり方。
依頼されたどんな曲でも短期間で高いクオリティで弾けなければならないのがプロです。
プロになるには技術面以外の理由で難しいと思いますが、技術面でプロに遜色ない程度になることは大人からでも可能。
597名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:13:37.58ID:htJP10UQ
窪田和博様がご創造なされた新作シャコンヌ!あぁぁ嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼なんとストラディバリウスのように神々しいのか!うわぁああああ嗚呼嗚呼
598名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:13:54.67ID:7sj67cLD
同じハナクソでもおたくのは異常にハナクソが長大だね
耳鼻科で診てもらいなさい
599名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:19:01.39ID:htJP10UQ
耳クソでは?
600名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:19:49.74ID:DO/fFXR1
>>598
心配ありがとう
でも大丈夫だ
長大だろうが短小だろうが事実には変わりない
601名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:21:19.20ID:htJP10UQ
鼻クソ?
602名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:22:07.42ID:DO/fFXR1
>>599
目クソ耳クソという慣用句は存在しない
あるのはただ新作シャコンヌとチューナーだけだ
603名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:23:22.69ID:htJP10UQ
天沢聖司くんは現実では夢破れて日本に返ってきてワープア並のお給与で製作家やる羽目になるんだろうな。その頃雫はお金持ちの御曹司と浮気してゴールイン
604名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:29:55.66ID:7sj67cLD
やっぱ今の時代、HPやSNSでうまく魅力的に見せてる人の方が売れてるぽいな
実力者でもそういうのやってない人は知られにくい
605名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:30:39.83ID:7sj67cLD
あとは楽器店の修理工やりながらかな
606名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:31:53.84ID:htJP10UQ
>>604
ヴァイオリンなんてそんなもん。性能が数値化出来ないので素人目(耳)には違いがわからない。
607名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 12:44:40.10ID:htJP10UQ
窪田和博様がご創造なされた新作シャコンヌ!あぁぁ嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼なんとストラディバリウスのように神々しいのか!うわぁああああ嗚呼嗚呼ひゃぁぁああ
608名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 13:10:31.33ID:7sj67cLD
天沢くんに騙された人多そう
609名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 13:22:15.52ID:DO/fFXR1
そうそう
だから楽器は新作シャコンヌ、演奏はチューナーで決まり!
610名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/13(木) 22:04:24.02ID:coJlQ4+T
自称ヴァイオリン製作家=無職
611名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/14(金) 18:40:13.73ID:8Fm3uXvP
ヴァイオリン製作者のSNS投稿は、昔からある製作工程を繰り返し載せているだけで、あまり進歩が感じられない。さらに、新しい楽器を作るたびに同じ工程を繰り返しているため、投稿の内容も毎回似通っていて退屈に感じる。
612名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/14(金) 21:57:27.20ID:T0aN54RC
昔からある方法でストラディヴァリウスくらいは作れるわけだが
613名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/15(土) 12:30:16.39ID:B4/c5O9P
考え方変えればヴァイオリン製作者なんてライン工と同じでは。

決められた工程で決められた形の決められた同じ製品を年がら年中繰り返して作っている。

そりゃクレモナでも半完成品買って売るのが横行するわな
614名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/17(月) 02:17:49.76ID:gpekiS2l
バイオリンとともに~前橋汀子81歳
[NHK-FM] 2025年03月17日 午後4:00 ~ 午後5:55 (1時間55分)

戦後、世界的に活躍を続けてきた名バイオリニスト前橋汀子。
放送100年の節目にNHKの秘蔵音源とともにその活動をうかがう。
【ゲスト】さだまさし【司会】片山杜秀

詳細
【曲目】バイオリンと管弦楽のための協奏的狂詩曲から(伊福部昭)(1960年録音)、バイオリン協奏曲 第1番から(パガニーニ)、
無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004 第5曲「シャコンヌ」から(バッハ)、
精霊流し(さだまさし)、バイオリン協奏曲から(外山雄三)、東北の獅子舞(芥川也寸志)、
弦楽四重奏曲 作品135から(ベートーベン)、ハンガリー舞曲 第5番(ブラームス)ほか
615名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/17(月) 11:13:16.91ID:GPx8ynqB
路上に倒れていたバイオリニスト 車にはねられ死亡 千葉・印西市
https://news.yahoo.co.jp/articles/0af043b1c843e1eba598b077cb84307a1a52ae71
自宅の近所で夜に路上で倒れてるって何があったんだろう

16日夜、千葉県印西市の国道で道路に倒れていた28歳のバイオリニストの女性が車にひかれ搬送先の病院で死亡が確認されました。
16日午後10時頃、印西市草深の国道464号で「路上に倒れていた人をひきました」と車を運転していた自営業の女性(42)から110番通報がありました。
警察によりますと、近くに住む遠藤有沙さん(28)が、女性が運転する乗用車にひかれ病院に搬送されましたが死亡が確認されました。
現場は歩道の無い2車線の国道で遠藤さんは左側の車線に倒れていたという事です。
616名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/17(月) 11:56:56.85ID:tY6USjhT
旧姓が池田有沙さんで現在御結婚してて【遠藤有沙さん】なのだろうか?

28歳バイオリニストの女性が車に轢かれ死亡
千葉・印西市の国道
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb263a9b237fc8909926cb1455f53216d695ebe1
ABEMA TIMES
16日夜、千葉県印西市の国道で、
道路に倒れていた28歳のバイオリニストの女性が
車にひかれ搬送先の病院で死亡が確認されました。

16日午後10時頃、
印西市草深の国道464号で、
「路上に倒れていた人を轢きました」と
車を運転していた自営業の女性(42)から
110番通報がありました。

警察によりますと、
近くに住む遠藤有沙さん(28)が
女性が運転する乗用車に轢かれ、
病院に搬送されましたが死亡が確認されました。

現場は歩道の無い2車線の国道で、
遠藤さんは左側の車線に倒れていたという事です。

遠藤さんは、池田有沙さんの名前で
バイオリニストとして活動していました。

警察は、事故と
遠藤さんが亡くなった因果関係も含め、
詳しい状況を調べています。
(ANNニュース)
617名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/17(月) 12:31:18.28ID:93Fy5SWn
襲われて道路に放置されてたとか?
2025/03/17(月) 17:38:32.03ID:9ZMF/Ap9
中野りな Lina Nakano
まだ学生みたいだけど、この娘のヴァイオリンは明るくって
良いね
RinaじゃなくてLinaってのも面白い
日本語の「り」ってRiでもLiでもないんだよね
でもLinaの方が可愛らしく聞こえる不思議
619名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/17(月) 18:46:01.93ID:93Fy5SWn
ロリコン乙
2025/03/17(月) 19:31:59.36ID:pFpb5Jvh
https://youtu.be/zFNmzF3ajs8
621名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 02:24:07.84ID:Euarr9Fk
https://shin-yoko.net/2025/03/17/ookurayama-5/
622名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 02:25:11.88ID:Euarr9Fk
大倉山駅で消えた20年来の「バイオリン」、区内女性が“戻ってきて”と呼び掛け
公開日:2025年03月17日
https://shin-yoko.net/2025/03/17/ookurayama-5/
3月1日に大倉山駅でなくなった1994年イタリア製「ガブリエーレ・ナタリー」氏作のバイオリンとバム(BAM)社製の紺色のバイオリンケース。弓も2本入っていたという(写真左:弦楽器専門店「マリオルッチ」サイト、右:本人提供)

大豆戸町(新横浜側) 東急電鉄 防犯・防災 大豆戸町(菊名寄り) 大倉山1~5丁目 大倉山6~7丁目 大豆戸町(大倉山側) 港北区 東急電鉄 東急東横線 バイオリン 東横線 ヴァイオリン 大倉山駅 紛失 大豆戸町 大倉山商店街 エルム通り
20年来ともに過ごしたバイオリン(ヴァイオリン)を3月1日に大倉山駅で紛失。“必ず戻ってきて”との思いで、拾った人や目撃者、行方を知る人からの情報提供を呼び掛けています。

今月(2025年)3月1日(土)の深夜23時30分頃、東急東横線大倉山駅のホーム上のベンチ付近で、港北区在住の女性が、20年来の人生を共にしてきたバイオリン楽器を紛失。

同日、同時刻に“バイオリンケースを持ち去った”男性らしき人物の存在が確認されているといい、「行方を知る方、目撃された方など、小さなことでも情報をいただければ」と、バイオリンが戻ってくるための情報提供を呼び掛けています。
623名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 02:26:00.64ID:Euarr9Fk
【犯人】
現時点では、バイオリンケースを持った20代から30代とみられる男性が、大倉山駅の改札を通過し、駅西側のエルム通り方面に向かって歩いていたという情報が複数のルートで確認されているといいます。

「バイオリンを実際に拾われた方、その後の行方を知る方、また、当日や後日、このバイオリンケースを見たという方など、小さなことでも情報を寄せてもらえれば」と、女性は、バイオリンの発見や返還につながる情報提供を広く呼び掛けています。
624名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 02:26:43.91ID:Euarr9Fk
鉄道が運行されていた時間帯から、バイオリンを持ち去った人の行方は「大倉山か大豆戸町のあたり」と推察しているといい、これまで愛着を持ち、“治安が良い”と感じてきたエリアだからこそ、バイオリンが戻ってきてほしいと強く感じているといいます。
625名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 02:27:03.37ID:Euarr9Fk
バイオリンという楽器の特性上、国内外へのインターネット上での転売のリスクも予想されることから、「ネットオークション上などでも、当該バイオリンらしきもの、似たものを見たという方はお知らせください」と、ネット上での目撃情報の提供も呼び掛けています。
626名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 08:24:24.09ID:/LD+bF0p
そんな楽器をパクられた間抜けな貴方に新作シャコンヌ!
2025/03/18(火) 11:23:42.04ID:SfFhu4VP
>>626
酔っ払ってベンチに寝そべっているうちに盗まれたんでしょ?
そんな高価なものを持って飲みすぎるなんて以ての外だなぁ
628名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 11:33:47.74ID:/LD+bF0p
>>627
自業自得すぎますな。。
629名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 12:19:15.03ID:pxdD2M1a
明日繰り上げ発売の正義の週刊誌[週刊文春]3月27日号
⇒衝撃スクープ:高嶋ちさ子が暗号資産詐欺の広告塔になっていた!
《自身もドはまり、元ラグビー日本代表の幼馴染が「月利8%、元本保証」を謳い…》
bunshun.jp/denshiban/articles/b10970
630名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/18(火) 14:32:46.24ID:/LD+bF0p
高嶋ちさ子なら開き直って堂々としてるだろうよ
2025/03/19(水) 12:51:07.89ID:VheK3Pl7
「イイサチャンネル」って面白いね
コントラバス奏者の男性とヴァイオリン奏者の女性の夫婦
女性は日本人作家のヴァイオリンを20年以上使ってるんだって
632名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/19(水) 15:06:32.60ID:/RtTU1CC
>>631
見たけど微妙だった
2025/03/19(水) 18:03:11.42ID:VheK3Pl7
>>632
コントラバスが100万円とか知ってる人には
当たり前なのかな? あんな大きなものが!
2025/03/19(水) 18:04:46.56ID:VheK3Pl7
>>633
それとよく言われることだけど音楽と言葉の
深い結びつきの話とか
635名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/19(水) 18:40:47.06ID:/RtTU1CC
コントラバスが100万は安いな
2025/03/19(水) 21:40:51.13ID:iSssqfUD
男の子の方は去年オルソップとオケと一緒に日本公演で見かけた
637名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/20(木) 17:40:53.35ID:kDzK5aQI
ガブリエーレ・ナタリー
知らん
638名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/21(金) 02:16:06.00ID:o3wd4J/U
板違いだったらすみません
バイオリンを買おうと思ってます。オススメが知りたいです
3年(1週間で20時間程度)ほど借り物の練習用を使っていましたが、少し良い自分用のものが欲しくなりました
2025/03/21(金) 05:09:34.47ID:uiIZ7ztg
レイトスレ行ったほうがいいんじゃね?
ここじゃスズキとか珍作シャコンヌ買うのはアホだと言われてるからな
2025/03/21(金) 05:24:28.43ID:uiIZ7ztg
Gabriele Natali Violin maker (b. 1960) Contemporary Italian maker based in Pistoia. Studied with Mauro Scartabelli and Ovidio Giarelli. Price History - The auction record for this maker is $13,451 in Oct 2017, for a violin. - 10 auction price results.

タリシオに記載があったから貼り付け
641名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/21(金) 07:59:49.37ID:8/nivvcF
>>638
100万円以内なら国内の製作家に頼めば喜んで良いの作るかもよ
2025/03/21(金) 08:37:01.34ID:caoVrrZC
>>638
3年やってんだったら多分あなたの希望が音の感じとか
形とか重さとかが出来てるんだと思うのでそういう情報は
あったほうが良いんじゃない?
今まで借りていたヴァイオリンの機種名とか
643名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/21(金) 10:10:12.23ID:OTMQFriy
>>638
レイトのスレで白鳥の湖の情景弾いてる人ですね

本当に良い楽器のわかる先生やお店も一部にはあるが
あなたのような3年も勝手に弾いてしまった独学レイトは
変な癖がついてしまって直せないので相手にしてくれない

ヴァイオリンというのは個体差が激しいから
先生も一緒に選びについていって少しでも良い楽器を選ぶ
けれども実はそれも手探りでしかない

一流といわれる音大の学生でもキミョーな楽器を弾いて
いるのが大勢いる

だから自分で好きなのを選ぶしかない
2025/03/21(金) 11:11:18.41ID:mSb6Cusl
>>641
3,40万でいいと思うよ
いっぱい出せるならともかくもずっとレンタルなんだろ?
その状態じゃ100とか200は狙えないと思うよ
2025/03/21(金) 11:33:59.86ID:mSb6Cusl
見る目があればヤフオクで安くて良さげなのを狙えると思うが
自分で直せるか常連の修理屋でも無いと手は出さないほうがいいかもね
まぁ予算言って先生に探してもらうのが無難

ところで借り物じゃケースや弓も必要だろ
総額50くらいは覚悟したほうがいいかもね
ま、弓は色気がいまいちだけどとりあえずカーボンでいいかと
ケースも軽くていいものとか角ケースでこだわりがあったりすると5万とか軽く超えていくからね
予備弦とか持っていなきゃそういう小間物も揃えないとね

作ってもらうとなるとどうしても頭金入れたり
出来上がったものが気に入らないとか出てくる場合もあるからね
そういうのはもっと上手くなっていってからでいいと思うよ
モツコン弾けるくらいの腕になったらそういうのを片っ端から試してみるのもいい
展示会とかあるからね
646名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/21(金) 13:51:49.71ID:8/nivvcF
ebayで良さげなのを見つけるってのもアリ

https://www.ebay.com/itm/225937521019?mkcid=16&mkevt=1&mkrid=711-127632-2357-0&ssspo=2aSqz2StSbe&sssrc=4429486&ssuid=O75lT86oRlS&var=&widget_ver=artemis&media=COPY

まあほとんどラベル張替えだけどね
2025/03/21(金) 14:00:28.79ID:caoVrrZC
>>646
こういうの買うのはやはりプロ?
2025/03/21(金) 14:54:18.59ID:mSb6Cusl
なんだかなー だな
2025/03/21(金) 14:56:24.12ID:mSb6Cusl
ebayは日本撤退して長いからなー
弓はゴミだし
つーかビオラ弓じゃないのか?
コレ
650名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/21(金) 15:10:07.65ID:8/nivvcF
>>647
プロは300万円以上の使うよ
2025/03/21(金) 16:00:01.97ID:vWCzV5qu
せめてこれくらいのを表示しろよ

オールドバイオリン ジャンク
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1177538075

表板に少し割れがあるけど継ぎネックだし
元はいい楽器だぞ
2025/03/21(金) 16:06:02.48ID:caoVrrZC
>>650
ああいえ、そういう意味ではなくて写真でしかわからない楽器を
買う人ってことです
653名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/21(金) 16:51:53.75ID:8/nivvcF
>>652
そういう人は新作シャコンヌを使うよ
2025/03/21(金) 18:27:25.47ID:vWCzV5qu
>>652
オクで試奏動画とか出しているのもいるが
ヘッタクソで聴いちゃいらんねえよ
画像だけで判断するほうがよほど健全だわ
2025/03/21(金) 18:44:44.00ID:vWCzV5qu
試奏聞きたいならオレのオヌヌメの店を紹介しとくわ

https://www.strad.co.jp/

外国人だが試奏の動画は結構あるぞ
参考にしてクレヨン

通販もしてくれるから地方でも弦とか助かるぞ
それにしてもしばらくみないうちにずいぶん在庫はけたなって感じだわ
くれぐれも荒らしたりしねえようにな
ヨロシクたのむ
656名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 05:51:12.01ID:AKdR3BMX
>>655
心配しなくても大丈夫ですよ
ここの住人はリンクをクリックすることもしない
万が一にもクリックしてもそれでお終いですからw
657名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 07:01:39.06ID:U3mNaAmn
>>655
ウィルス検知したわ
2025/03/22(土) 07:43:56.51ID:TiJFvdTc
>>657
ブルースでっか?
2025/03/22(土) 16:10:43.05ID:oamzFpHZ
>>643
> 643 名前:名無しの笛の踊り []: 2025/03/21(金) 10:10:12.23 ID:OTMQFriy
> 一流といわれる音大の学生でもキミョーな楽器を弾いて
> いるのが大勢いる

このキミョーな楽器とはどういう意味なんでしょうか?
音大の学生にしてはあまりにも安物を使ってるとか?
660名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 17:09:07.90ID:IljppwsZ
>>659
指板下がりなど序の口で、ネック長がおかしい、バスバーの不具合で表板が変形
オイルニスの調合不良で乾いていない、ボディの形状が修理以前にそもそもおかしく
倍音が歪んで音程が取りづらいetc.

訊いてるあなたは音大生?音大生の保護者?
多分違って、ただ訊いてみただけで、ここでよく大先生が言っている
1オクターブの音階ももまともに弾けない人なんでしょうね

そういう人はどうせまともには弾けないんだから
こんなこと気にしなくてもいいのでは?w
661名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 17:13:37.34ID:IljppwsZ
>>660
ネック下がり→指板下がり
662名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 17:19:21.08ID:IljppwsZ
キミョーな楽器とはどういう意味と訊いただけでここまで言われることはない
と思うのかもしれないが
キミョーな楽器=例えば安物という発想がもうw
663名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 19:24:04.90ID:W6CbdyU6
考えようによっちゃガルネリもキミョーな楽器なんだよな


駄目なのはキミョーで整備されてない楽器
2025/03/22(土) 20:27:47.04ID:nTRy1GiL
エッジがないとか
象嵌だらけとか
裏に絵が描いてあるとか
スクロールがライオンの彫り物とか
どう見ても20世紀後半の楽器なのにストラディバリのレッテルが貼ってあるとか
5弦だとか
f孔がC穴になっているとか
パフリングがダブルで渦巻が普通のより1回転多いとか

そういうことでしょ
665名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 21:44:31.02ID:KoK+3UUk
戦前の楽器は製作時から最近のと比べて駒が低い(ネック角度が少ない)と思う
666名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/22(土) 23:02:08.10ID:W6CbdyU6
ただバロックヴァイオリンのネック角度ドストレートネックと縦テーパー楔形弾きにくさホームラン級指板の組み合わせは見た目だけはかっこいい
2025/03/24(月) 01:48:07.62ID:RNb9uem0
>>638
俺のおすすめ
本体 イタリア製新作 100万
弓 カーボン 30万
ケース スーパーライト角型 4万
2025/03/24(月) 07:20:24.69ID:hlfF0loA
>>667
ほぼワシやないかい
2025/03/24(月) 08:16:46.26ID:VMM+rSgY
>>668
どこが違う?
2025/03/24(月) 11:04:29.48ID:hlfF0loA
ケースはbam
671名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/24(月) 22:36:58.06ID:qevIoN8Y
おれ
イタリー新作120万
フレンチモダン弓40万
ケースsuper light 角4万

15年前
672名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/27(木) 23:05:41.47ID:NvyW8B2H
新作シャコンヌ 200万
新作シャコンヌ 200万
新作シャコンヌ 200万
2025/03/29(土) 03:42:18.76ID:1woP7IRX
>>672
韓国ウォンを円と間違えたがまーいいかで値段を付けてしまったのだろう
200万ウォンなら適正価格だと思う
2025/03/29(土) 11:07:27.62ID:isRWfKWV
50過ぎて指が回らなくなったり攣ったりすることが出てきた
もう辞めよっかなー
675名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/30(日) 20:04:17.74ID:adBgOiar
検証の結果、「オクターブ伸長」はしなくても何の問題もないが、E線の2倍音以上は15セントくらいまでは上ずっても狂っては聞こえないことも確認した
ただ自分はぴったりGDA線との完全音程やE線のフラジオレットで正確なピタゴラスを用いた方が好みに合う
676名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/30(日) 20:07:38.87ID:adBgOiar
ぶら下がり音程より上ずりの方がマシ

特に高音域でこれが成り立つ


ヴァイオリンの場合、「オクターブ伸長」はこのくらいの意味しかない

ただピアノがオクターブ伸長で調律しているのでそれに合わせられる事も必要
677名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/31(月) 01:32:03.83ID:1gmvzV6r
>>675
> 検証の結果
とのことですので、どのような検証であったのか教えていただけませんか?
678名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/03/31(月) 23:41:12.83ID:3fHchVkl
企業秘密です
Yちゃんとかに文句言われるだけだから

15セントとアバウトに言いましたが、調や音度、音域にもよります

オクターブ伸長は主にロマン派のコンチェルトやヴィルトゥオーゾ作品に有効だが、室内楽やオケでは控えめであるべきでしょう
679名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/01(火) 02:12:37.52ID:CshjV8Vv
>>678
オクターブ伸長を力説しているのは大先生だよね

まあ、誰かに文句を言われるといけないから秘密
という程度の検証にすぎないことはよくわかった

こちとら一般人で秘密結社の構成員ではないから
関係ないなw
680名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/01(火) 07:10:41.97ID:O5JGGslJ
>>675
https://www.pref.nara.jp/36906.htm
681名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/04(金) 00:35:38.81ID:fCuN9P2w
もうヴァイオリン人口なんて減りに減りまくってるし練習できるとこ限られてるしプロは飽和してるしこの業界終わりだな。
2025/04/04(金) 08:29:58.27ID:L/nUbMY6
日本じゃね
東南アジアとか増えてるよ
レベルも上がってきている
この分野は中国系、韓国系は強い
世界で通用するのが何人も出ている
2025/04/04(金) 10:50:22.72ID:V6Uiu89s
>>681
子供に競わせて篩い分けるというおごったモデルは壊れた
これは上昇志向の親があってこそ成り立つモデルでしょ?

これからはヴァイオリン好きな少数の子供と、生きがいを求める
少数の大人を対象にしたモデルでないと生き残れないと思う
684名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/04(金) 11:27:20.51ID:ahLrcGoK
じゃあそのうちオーケストラは
オーボエ、ファゴット、バスクラ、チューバ、ハープ、コントラバス
なーんていう編成になっちゃうんだろうな
2025/04/04(金) 13:57:23.40ID:gXFCOeji
>>684
その編成で誰がメロディやるんだよ
686名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/04(金) 15:21:38.02ID:273O8R9q
>>685
そんなの音の出せるチューナー決まってるじゃないか
それぞれの音程の数だけチューナーを用意しておいて
指揮者の合図に合わせてチューナーで担当する音を出すのさ

何しろチューナーで普段から練習してるヴァイオリン弾きなら
合図に合わせて分担してる音のチューナーのボタンを押すなんて
容易いだろ
それにこのやり方なら何セントずれてるとか言われないだろ
687名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/04(金) 21:22:16.95ID:XJnwt/9D
電子音とヴァイオリンの音との区別が付かないツンボ=>>686=Yちゃん
688名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 00:25:35.04ID:sNCiBf00
ツンボなら、区別がつかなくて当然だよね

っていうか
>>687って、皆んなで音の出るチューナー押したら、っていう
皮肉のわからない奴だよなw
689名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 08:08:30.56ID:04B6exTa
ほらね、イワちゃん改めてYちゃんでした〜
690名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 09:30:24.79ID:B+d1091W
もう新作シャコンヌとチューナーって結論が出ちゃってるから、他に話題が無いんだなw
そいつ、シャコンヌとチューナー信者なのか?
691名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 09:48:00.20ID:B+d1091W
オレは無関係なのに、新作シャコンヌとチューナーを揶揄すると、必ずこう言われるw
新作シャコンヌとチューナーの信奉者といえばレイトの神様だよな
ということはこれって、レイトの神様のステマだったんだな
ご苦労さまです
692名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 09:55:16.56ID:B+d1091W
>>689の書き込み時刻とコレを照合すると明らかだよなw
https://www.violinwakaru.com/wdprs_ex/lesson-apo/tokyo/
2025/04/05(土) 12:12:18.66ID:qxutXFws
最近tubeやtiktokよく見ているんだが
まあたしかにオレらよりずっと弾けるのは否めねえが
ヒマリって世界で大騒ぎするほど上手いか?
って最近疑問になってきちまってるんだよな
一時期の松坂同様、周りが騒ぎ立てるだけで本人の芽を潰しているんじゃなかろーかなと

最近の演奏が出てこねえから余計感じるのかもしれんが
クロエちゃんのほうが数回り上行っちゃってる感じがする
世界は広いからな
694名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 12:27:56.39ID:LpCsEkFd
>>693
ヒマリさんは、幼少期は年齢に比べて難曲をこなせていたと思うし、今でもハイレベルな演奏であることには間違いないよね。
けれども、以前も現在も、音程が下がりぎみ、拍も遅れぎみ、音に鮮やかさや伸びがなくて、一言でいうとヴァイオリン演奏としては鈍臭い。

ちまたで見かけるエレクトーン経験者のヴァイオリン演奏に似たものを感じるので、
これってやっぱり、才能が有るがゆえに、幼少期にお父さんのシンセサイザーの音を耳にしていた影響じゃないのじゃないのかな?
695名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 12:40:08.13ID:z4LfPhF4
天才ヴァイオリニストHIMARIの華麗なる一族

母親 吉田恭子
父親 吉村龍太
叔母(母親の妹):KOKIA
祖母 吉田慶子 ジャパン・アーツ役員も務めた敏腕音楽マネージャー
696名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/05(土) 12:48:57.40ID:LpCsEkFd
>>694
影響じゃないのじゃないのかな?は
影響じゃないのかな?の間違い

ちなみにここで止めておけばいいものを
まるでチューナーで取ったような音程だよね、と続けると
ここでもまた、お前は誰だとか言われちゃう?
 ↑
冗談のつもりだけれど、本当にそう言われたりしてw
697名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 15:28:16.21ID:gAZAw0YK
>>692
ワカルが商売がたきなのはYちゃんでしょ

私を含む「普通の人」はワカルの予定なんて脳裏にすらない
698名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 15:32:10.57ID:gAZAw0YK
ヒマリの演奏にいちいち茶々を入れているのはYちゃん

>音程が下がり気味

おたくの耳が年齢で劣化してオクターブ伸長を多く取らないと狂って聞こえてるだけでしょう
音自体も彼女はソリストの音を持ってるよ

なんか文句言って自分を大きく見せたい俗物でしょうね
699名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 18:35:29.97ID:nR+q+lU9
>>697
だから、オレ関係ないということを言いたいから示しただけなんだよw
700名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 18:39:52.24ID:nR+q+lU9
>>698
オレは歯(クリーニング)は3ヶ月おき、目(眼底検査)半年おき、耳(聴力検査)は一年おきで、これは先週測って
20代の聴力だと言われた
10代の演奏を聴くには劣化してるということなんだなw
701名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 18:42:00.73ID:nR+q+lU9
>>698
聴力検査が必要なのはあんたのほうだと思うが
たぶん結果を聞くのが怖くて行けないと思うぞw
702名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 18:46:54.89ID:nR+q+lU9
>>697
誰のことかと思って調べたら
レイトスレの日系米国人でYwamotoと名乗ってる人のことらしいが
オレは日本人だし商売のことは知らんw
そんなにチューナー揶揄されると反発するのはなぜなんだ?
703名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 19:21:39.20ID:gAZAw0YK
米国に移民したイワモトさんはYwanotoと綴り字を決めたんだね
しかしYちゃんが日系米国人だとは言われてないなあ
そもそもYは自分で言ってるんでしょ
Yちゃんで問題なし
704名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 19:22:31.97ID:gAZAw0YK
>>703
訂正
Ywanoto→ Ywamoto
705名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 20:10:41.59ID:R5kXh+Z8
はいはい
関係ねえと言い続けもその繰り返し
呆れて居なくさせたいんだね

このスレでは
新作シャコンヌ チューナー ヒマリ
この3つは絶対に批判しちゃあいけないことがよくわかったよw
706名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 20:20:12.36ID:nR+q+lU9
このスレでは
買うでもなく作るでもなく弾くでもない人達の楽器談義と
セントの話題に限るんだな
707名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 20:38:36.96ID:gAZAw0YK
今の高性能なチューナーは、音律理論を理解した上で正しく使うと、耳の良い先生に聞いてもらって音程について指摘してくれるのと同じ効果がありますよ
人の演奏は客観的に聞けても自分の演奏はなかなか客観的には聞きにくいから、録音して聴く他に、チューナーも使うことに利点がある
私が主張しているのはかなり前からそういう事

むしろこれをいちいち揶揄したくなるのはなぜなんだい
708名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 20:41:52.02ID:gAZAw0YK
日本語訂正

×先生に‥指摘してくれる
⚪︎先生に‥指摘してもらう
709名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 20:51:30.25ID:nR+q+lU9
>>707
> 効果がありますよ
ない
> 利点がある
ない
> 揶揄したくなるのはなぜ
ないことをあると思い込んでいるから
でもね、思い込めればそれでハッピー
頑張ってね
オレもう、誰それとも関係ねえように、そういうのとも関係ねえからw
710名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 21:03:47.37ID:nR+q+lU9
チューナー効果的
チューナー便利
チューナー万歳
\(^-^)/
2025/04/06(日) 21:17:36.26ID:7iwGFxuL
自分の演奏を客観的に聴く練習なんて
初学で習うと思うんだけどな

ところで最近tube等で動画を見ていると
弓の張り具合が強めの人が多いように感じるんだが
弦との相性とかの問題なのかな?
それともホール音響の問題?
712名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 22:21:25.93ID:jCC4OWyo
>>711
銘弓が寿命でコシが無くなってきてるからと言う人も居るけれど
弦の張力が強くなり、大きな音が求められ、残響の多いホールが増えて
出だしの明瞭な大きな音を求めているからじゃあないかな
713名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 22:46:45.07ID:jCC4OWyo
でも、本当の理由は…
止めておこう
714名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/06(日) 22:48:52.46ID:tlY7KENm
昨今はとにかく音量が必要な傾向にあるからな。新作でも構造的な改良が求められている。

新作シャ○ンヌみたいなコンセプトの楽器はオカルト的タッピング調整で極端に薄くし過ぎで強度落とし過ぎて胴体に剛性がなくて高張力弦貼るとすぐ負けちゃう。

製作家は昔の羊の腸を張ってた楽器の寸法に固執せず現代のホールと高張力な弦の事情それに日本の過酷な環境に耐えうる楽器を作らないといつまでも貧乏一人親方のままだぞw
715名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/07(月) 05:34:16.10ID:0BTZBosg
>>714
1.もしそんな楽器を作ったとしても、誰も弾かず、それで終わり。
2.誰かが弾いたとしても、「他の楽器と違う」と言われ、それで終わり。
3.誰かが弾き、評価する人が現れても、その数人の評価で終わり。
4.結局、何も変わらない。
716名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/07(月) 05:42:41.31ID:0BTZBosg
人は物事を、優れているか劣っているか、または正しいか間違っているかで判断しない。
多くの人が行っていることに従い、それが常識となり、最良とみなされ、正解とされる。
717名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/07(月) 06:13:17.98ID:+/dpc7Rf
>>698
子供には良くありアンネゾフィームターも10代の頃は低めだった
ムターが10代の頃はオレも若かったから耳の加齢に問題はない

吉村妃毬は体が未だ子供だから体重が踵側に乗っていて少し爪先側にすればもう少し弓速度が上げられる
718名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/07(月) 09:06:26.42ID:Cttm2Biv
>>717
言われてみれば丁寧でいいんですが弓速も遅いですね

加齢では高音から先に衰える気がするので、特に高音域の聴取が重要な
ヴァイオリンでは体だけでなく聴力の維持も重要だと思います

体も能力の維持には、専用の栄養補給とストレッチや運動が不可欠で
昔から色々あるように、最近は聴力でも各種あるのが助かります

理由はわかりませんが静かにさせるだけの耳栓と異なりノイズキャンセリングは
短時間の使用でも高音域の聴取を困難にさせたので、もう二度と使いません
719名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/10(木) 15:15:21.09ID:vdvKdeih
>>718
>弓速も遅い
腕が短いのもある

>加齢では高音から先に衰える
糖尿病が衰えを加速する
近年なら新型コロナワクチン接種がヴァイオリン弾きとして致命的
射ってしまった人はオワコン(ロット差にお祈り)
720名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/10(木) 17:03:18.54ID:06SGnawt
>>719
腕の長さは重要ですね

糖尿病はおろか、血糖値が高いだけでもダメなことは、イザイの遺された録音からも明らかで
砂糖も白米もパンもパスタもうどんもそばも食べないほうがいいですよね

コロナワクチンは、広義にはワクチンなんでしょうが、ハチミツと水あめ以上に違って
あんなものを打ったら、もうまともにヴァイオリンなんか弾けないのは当然だと思います
2025/04/10(木) 19:16:47.31ID:HbBqAwl1
>>720
いやいや
アルコールだけ気をつければいいのではないか?
炭水化物ひかえると瞬発力も持続力も失われるぞ
生まれたときから肉食ってる欧州人とは日本人は体の構造も免疫も違う
食い過ぎと添加物だけ注意すれば糖尿にはならんだろ
極端な節制は身体を壊す元になるから注意しな
722名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/10(木) 20:07:43.48ID:XcronOIw
>>721
いやいや
GI値だけ気をつければいいのではないか?
炭水化物ひかえると瞬発力も持続力も失われるよね
生まれたときから肉食ってる欧州人とは日本人は体の構造も免疫も違う
食い過ぎとGI値を注意すれば糖尿にはならない
慣習的な食は身体を壊す元になるから注意しな
723名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/10(木) 21:24:03.00ID:nH5gbAbh
食べていけないと投稿したバカヴァイオリニストがいるが、
テメエがヘタクソなカスだからだろ
ヴァイオリニストなんて仕事は引く手数多だわ
724名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/10(木) 21:26:54.04ID:nH5gbAbh
クズはSNSに投稿なんてしなくていいからさっさと自殺しろ!ボケ!

仕事がねえのはヘタクソなテメエだけなんだよ!カスが!
725名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/11(金) 00:30:56.73ID:9+m/7xUv
野球で3軍落ちして食っていけないとか文句言ってるのと一緒。自分の才能の無さや甘えをクラシック音楽界の構造に責任転嫁して文句言ってるのは見苦しい。

クラシック音楽界はスポーツと同じ競争社会。アスリートと同じ。ヴァイオリニストなんて特に競争が激しいだろう

常にトップを走っていないと蹴落とされるのは当たり前。

この女は裕福な家庭のサポートがあったり競争の無いヌルい音大にいてぬくぬくやってきたせいでそこらへんの意識がまるで無いのでは。

庄司紗矢香女史なんか小さい頃から1日12時間ぐらい練習してて全く苦じゃなかったらしいがそれでもコンクールで優勝しなかったらヴァイオリン辞めろと常に母親に言われていたそうな。

母親もプロの絵描きだから厳しい世界だってことわかってたのだろう。

そういう厳しい環境の中でパガコンで優勝して庄司紗矢香の今がある。

5年前ぐらいに腰を悪くしてたようだけどそれでもお客さんのために文句も言わず椅子に座って笑顔でコンサートをこなしてる。コロナでも挫けず常にトップを走ってる

音楽家ってのはタフじゃないとやっていけないということ
726名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/11(金) 01:58:26.28ID:9+m/7xUv
んなこたーない
727名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/12(土) 17:39:46.62ID:OHznoFLn
HIMARIちゃんと、高木凛々子さんの大ファンです
728名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/13(日) 04:28:25.94ID:673xQ9Cd
>>727
おまえはHIMARI様にちゃん付けしていい身分ではない
2025/04/20(日) 01:36:19.40ID:Ulzhpm+j
皆さん座奏の時に弓が膝とか太ももに当たりそうでやりにくいことないですか?
私はずっと立って練習だったので上記の理由で座奏がやりにくいです
何かコツあるのですか?
730名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/20(日) 20:07:52.94ID:V8WqKtZH
散々石井秀太郎さんの楽器を持ち上げてた人がいたけど、他の日本人作家より飛び抜けていいかと言われると疑問な感じだったぞ。
良くも悪くも板厚め?に作られた新作イタリアンって感じ。
731名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/20(日) 21:03:21.36ID:f+dRDDhQ
>>729
状況を見ないとわからないけれど
まずは浅く腰かけてみたらいいのでは?
浅く腰かけて、足は後ろに引けば、膝も太ももも下がって当たらないよね
そこから段々、慣れてきた普通に腰かけるようにもっていきながら
当たらないようにしてみるといいのでは?伝わったらいいのだけれど…
732名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/20(日) 21:05:44.92ID:f+dRDDhQ
そこから段々、慣れてきた普通に腰かけるようにもっていきながら
           ↓
そこから段々、慣れてきたら普通に腰かけるようにもっていきながら
733名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/20(日) 21:42:16.79ID:CIpfoLCR
>>730
ステマだもの
734名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 00:54:59.16ID:vq1Aucd0
左下臼歯が縦割れしてバイオリンの練習できない
735名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 01:06:27.45ID:vq1Aucd0
>>734
弦を緩めとこう(泣)
736名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 08:04:31.72ID:XoG40Q9O
抜歯不可避
737名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 14:57:21.10ID:vq1Aucd0
>>736
そういうことでもないらしい
738名無しの笛の踊り
垢版 |
2025/04/21(月) 14:58:01.78ID:vq1Aucd0
>>737
くっつくまで辛抱
2025/04/24(木) 01:58:44.67ID:zUch5VcO
高い弓だと上手く弾けるとかある?
よく自分に合ったものなら安くてもみたいなこと聞くけど
結局は高いものがいいものってことになるのかな?
2025/04/24(木) 07:28:53.92ID:SQwIu/PP
何千万の弓は弾いたことがないからわからないけど、お高い弓は総じて重さのバランスが良いと思う
だから弾きやすいのかな
私の場合はたいてい値段の高さと弾きやすさが比例する
2025/04/24(木) 07:54:30.16ID:jyfBNsNv
>>740
私ははじめは4.5万の中国製の弓を使って、それまでがひどいものだったので
これはキビキビと弾けるなと感心したけど、その後10万円のもの
40万円のものと変えるうちに二度と弾かなくなったな
自分の技量も関係すると思う
2025/04/24(木) 08:20:36.12ID:jyfBNsNv
>>741
それと楽器との相性も大きいので実際に自分の楽器で
弾いてみないと恐ろしいですね、弓を選ぶのは難しいです
2025/04/24(木) 19:24:56.12ID:jyfBNsNv
チェロだけどHauserどうよ?
Bachだけが音楽じゃないぞって、まぁBachも
ちょっとだけ弾いてるけど

なんかサキソフォーンのようなチェロの音、女性には
めちゃくちゃ気に入られてるようですね
2025/04/24(木) 21:39:39.06ID:KZOsGoqj
ドイツのシッカーって弓使ってるんだけどこの前たまたま日本製のすぎとう?って弓を引く機会があって、めっちゃひきやすかった
なんなのあれ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況