X



クラシックギター総合スレPart128

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しの笛の踊り (ワッチョイ b245-3WHC)
垢版 |
2025/02/11(火) 16:32:51.41ID:vS56b8RA0

荒らしはスルーで。
クラシックギターについて楽しく語り合いましょう
演奏のうpも楽しみにしています。
クラシック音楽以外の他のジャンルの話題は、クラシックギターで弾かれたものに限定します。

前スレ
クラシックギター総合スレPart127
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1726365157/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/02/11(火) 16:34:39.16ID:04Zi9CGo0
前スレは過疎っていましたが
2025/02/11(火) 16:34:56.55ID:04Zi9CGo0
新スレは
2025/02/11(火) 16:35:16.10ID:04Zi9CGo0
賑わうといいですね
2025/02/11(火) 17:01:26.75ID:04Zi9CGo0
最近は
2025/02/11(火) 17:01:37.77ID:04Zi9CGo0
新しい話題が
2025/02/11(火) 17:01:56.80ID:04Zi9CGo0
あまりないようです
2025/02/11(火) 17:02:12.98ID:04Zi9CGo0
以前は
2025/02/11(火) 17:02:27.29ID:04Zi9CGo0
楽器の話題になると
2025/02/11(火) 17:02:39.09ID:04Zi9CGo0
盛り上がったり
2025/02/11(火) 17:03:14.41ID:04Zi9CGo0
感情的になる人がいましたが
2025/02/11(火) 17:03:55.19ID:04Zi9CGo0
どこへ行ってしまったのでしょう
2025/02/11(火) 17:08:08.46ID:jTXFL+J20
>>12
頭悪そう
2025/02/11(火) 17:13:15.18ID:04Zi9CGo0
>>13
レスありがとう。

それでは頭の良いあなたが、なにか話題を提供してみてください。
2025/02/11(火) 17:20:17.74ID:qQ0LfTn40
>>14
そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
なw
2025/02/11(火) 17:22:43.36ID:04Zi9CGo0
>>15
反論というと、僕は頭良いでーす、って言えばいいの?

わりと簡単なんですね。
2025/02/11(火) 17:25:17.97ID:qQ0LfTn40
>>16
精神年齢が小学校低学年で止まってるだろこの幼稚なジジイw
2025/02/11(火) 17:34:01.22ID:04Zi9CGo0
>>17
そこは、幼稚園で止まってる、と言って欲しかった。
いや、幼稚園行ってる姪が可愛くてねw
あ、でも、僕はタレガさんじゃないからね。
2025/02/11(火) 17:35:16.87ID:qQ0LfTn40
>>18
図星突かれて唯一言い返せたのがひきこもりのレッテル貼りてw
2025/02/11(火) 17:38:59.87ID:04Zi9CGo0
>>19
なにそれ?

誰かと勘違いしてるの?
2025/02/11(火) 17:40:17.45ID:qQ0LfTn40
>>20
悔しくて堪らずにトラウマになるって惨めすぎるだろこれw
2025/02/11(火) 17:40:23.73ID:04Zi9CGo0
ここまで埋めれば大丈夫 (だよね?)

それでは皆さん、楽しいクラシックギターの話題を始めましょう。
2025/02/11(火) 17:41:18.73ID:04Zi9CGo0
>>21
荒らしのお相手はもう必要ないので終わりです。
2025/02/11(火) 17:45:19.16ID:u6LtDFCb0
>>22
>>23
言われて悔しかった煽りを暗記するほど一年中張り付くお爺さんw
2025/02/11(火) 19:05:33.73ID:hbFOXvaJ0
ありがとうございました
26名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4f-euVe)
垢版 |
2025/02/11(火) 21:24:04.62ID:jFuiJIqCa
なんだまたストローマンが立てたのか
少しは遠慮すればいいのにw
だってストローマンのファンしか集まらないだろ。
まぁ俺と地縛霊は藁ちゃんファンだからいいんだけどw
2025/02/11(火) 21:25:16.93ID:FV7FUp2a0
>>26
このキチガイまだ生きてたのか
28名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4f-euVe)
垢版 |
2025/02/11(火) 21:27:55.97ID:jFuiJIqCa
まだ成仏せんのか、かわいそうにw
2025/02/11(火) 21:30:17.95ID:FV7FUp2a0
>>28
くたばんの早すぎだろw
30名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4f-euVe)
垢版 |
2025/02/11(火) 21:33:43.54ID:jFuiJIqCa
成仏すんの遅すぎだろw
2025/02/11(火) 21:34:13.25ID:04Zi9CGo0
ここで荒らす前に、旧スレを埋めてくださいね。
2025/02/11(火) 21:35:19.61ID:FV7FUp2a0
>>30
>>31
キチガイさんまだお薬飲んでなかったの?w
33名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4f-euVe)
垢版 |
2025/02/11(火) 21:36:05.32ID:jFuiJIqCa
>>31
それは君に任せるw
34名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4f-euVe)
垢版 |
2025/02/11(火) 21:38:00.19ID:jFuiJIqCa
>>32
君のこと?w
2025/02/11(火) 21:40:19.21ID:FV7FUp2a0
>>33
>>34
キチガイさん遠慮しないで自演していいよw
36名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f20-hrtv)
垢版 |
2025/02/12(水) 05:13:16.90ID:dwXgdSMj0
以前、弦長を短くする修理について話題になっていたが
ブリッジ位置はそのままでナット位置を修正して修理する方法がある。
国内の製作家でもオレが知っているだけで数名その修理ができる。
いきなり一般客が依頼してやってくれるかどうかは別の話だが。
少し前に村治弟氏がヤマハのギターでその修理を依頼していた。
彼のインスタに詳しい事は載っている。音にどういう変化があるかは知らない。
youtubeで活動している某先生も弦長を短くしたラミレスを使っている。
2025/02/12(水) 06:59:56.70ID:lSavKmaD0
指板も貼り直し?
2025/02/12(水) 10:58:31.13ID:iqxFHQVtM
それぞれのレベルによって違うだろうけど、みんなどんな練習してますか?
上級者になると指慣らしやメカニカルトレーニングなんかやらずに曲だけ弾くのかな?
2025/02/12(水) 11:50:49.42ID:ANRSBcE60
>>37
指板の作り直しとフレット打ち直しの両方のやり方があるみたい。
依頼者の指定なのか、製作家の好みなのかはわからない。
2025/02/12(水) 12:30:24.07ID:8Oo+nDAc0
>>39
なるほどね
ナットの位置だけじゃどうにもならないと思ったから
フレット打ち直しだと元の溝を綺麗に埋める必要あるね
41名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fb6-hrtv)
垢版 |
2025/02/12(水) 12:33:15.61ID:dwXgdSMj0
>>38
上級者ほど単純な基礎練しっかりやってる。逆に上級までいかない人ほど曲ばっかり通しで弾くとかやってる。
クロマチックスケールをメトロノーム使って、1234の全ての組み合わせの24通り練習する方法は
他ジャンルの世界的なギタリスト達やバークリーとかでも教えている方法だし確実に上達する。
これは基礎練の決定版とも言える。
あとセゴビアスケールも素晴らしい。クラシックは当然だがジャズやロックでもやってるギタリスト普通にいるよ。
それとスラーは日常的に鍛えておけ。スラーの完成度で大体レベルが分かる。
2025/02/12(水) 14:44:38.16ID:ueeBI1yHM
基本的に納得です。特にスラー(苦笑)。
目的・効果としてはどのようなお考え?
きれいな音を出せる、譜面通りに弾ける、左手の持久力とかとか。

限られた時間の中でもっとレベルを上げるために出来ることはもうちょっと目的意識を高めて効果高めていかなきゃなと思ってまして。
2025/02/12(水) 14:45:57.71ID:ueeBI1yHM
>>41
アンカー忘れた(^^;)

基本的に納得です。特にスラー(苦笑)。
目的・効果としてはどのようなお考え?
きれいな音を出せる、譜面通りに弾ける、左手の持久力とかとか。

限られた時間の中でもっとレベルを上げるために出来ることはもうちょっと目的意識を高めて効果高めていかなきゃなと思ってまして。
2025/02/12(水) 15:13:49.47ID:FeIbQrCl0
俺はスケール練習はいっさいやらないな。時間があったらやりたいが
2ちゃんねるに上級者などいるのか?
俺がどれだけ曲の話をしてもいっさい誰も興味が無いようだが
バッハのリュート作品のどれを弾いているとかどの編曲がいいとかどれが好きだとかどれなら聴いた事あるとか、ボンセのソナタならどうなのかヴィラロボスならどうなのかソルならどのなのか 
それらにいっさい興味が無くて上級者を名乗っているのか
その上級者は毎日何をやっているのか。スケール練習ばかり毎日何時間もやっているのか
2025/02/12(水) 15:27:00.92ID:FeIbQrCl0
>それとスラーは日常的に鍛えておけ。スラーの完成度で大体レベルが分かる。

↑これもすごいな。レベルなんて曲を弾かせればすぐわかるだろ。なんで実際に楽器を持っているのに絶対に曲は弾かないでスラーを弾きあっているのか
2025/02/12(水) 15:42:07.88ID:+6vrClnp0
手が小さいからって甘えてショートスケール愛用してるんだけど
たまに標準スケール弾くと音量のでかさと音質の良さに圧倒されるな
ショートスケールでせこせこ練習してても中々出なかった欲しい音が一発ででる
くっそせめて演奏会は標準でいこうかと悩むけどショートスケールに慣れすぎててデカすぎに感じるし感覚が合わない
20ミリの差ってこんなにデカかったんだな…
47名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a45-EiNe)
垢版 |
2025/02/12(水) 16:04:49.21ID:0ClDBC5W0
>>46
664だと音はもっと楽しいよ。

音の良し悪しは人の好みだけど、664の音の豊かさは650にはない。
2025/02/12(水) 16:11:40.41ID:DQFiLGK1M
>>45
まあまあ、それぞれ流儀があるでしょうし十人十色だということで(^^;)

差し支えなければ、指慣らしからの曲練習とかルーティンのようなことありますか?

クラシックギター曲、演奏者が多くてなかなかコメントできるほどの知識人はおらんのでしょう(苦笑)

以前、アストゥリアスが好きで何人かを聴き比べ(セゴビア、イエペス、フェルナンデス、バルエコ)してバルエコいいなと思ったりしましたが、今はいろんな曲でセゴビアの音の出し方って凄いのかもと思ったりしてます、こんな程度ですみません・・・
2025/02/12(水) 16:18:26.40ID:+6vrClnp0
>>47
650も無理なのに664なんて触る気にもならんわ
でもまあこれから普通のスケールにも慣れていこうと思い直したわ…
50名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a45-EiNe)
垢版 |
2025/02/12(水) 16:26:57.82ID:0ClDBC5W0
>>49
そうだよね。
僕も昔は664なんか弾く気にならなかったけど、弾いてみたらすごく良かった。
指も気にするほど大変じゃなくて、弾きやすさは弦長以外の要素が大きいんじゃないかと思うようになった。
51名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f15-u07z)
垢版 |
2025/02/12(水) 17:54:31.34ID:ZSKeI6/V0
上級者とは? ギターコンクールの上級者カテゴリの本戦に出て来るくらいの人のことか? それでも予選なしの本戦だけのコンクールとかもあるから、自称上級者がいっぱいいそうだ。
52名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a45-EiNe)
垢版 |
2025/02/12(水) 18:28:35.51ID:0ClDBC5W0
>>51
ギターに限らず、音楽家というのはプロを称するかどうかは自己申告。
もちろん、腕前も自己申告。
上級者に対する質問があったら、自分は上級者だと思う人が答えればいいんじゃないでしょうか?
2025/02/12(水) 21:06:16.94ID:YlKaLz5N0
クラギで努力したぶん身につくのは
五線譜が読めることとか楽器のうんちくとか
そんぐらいだからじゃないか
だからこのふたつは参加者が多く負けられない
闘いがくりひろげられる
音楽の深みに分け入るみたいな話は
腹心とかギリアあたりがすることで
雲の上の世界
2025/02/12(水) 21:10:27.33ID:eQHYv5Wm0
>>53
キチガイくん逃げるなら今だよw
55名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f8b-hrtv)
垢版 |
2025/02/12(水) 22:47:32.27ID:dwXgdSMj0
なんか書き込めないときあるんだね
56名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f8b-hrtv)
垢版 |
2025/02/12(水) 23:29:29.64ID:dwXgdSMj0
>>43
アマチュアの場合は基礎練習の不足で左手小指は弱い人が多い。スラーの強化はどこの先生でも練習メニューに入れてくるもんだよ。
左手小指、薬指のスラーが良くなってくると演奏時の左手の安定感が出てくる。曲の完成度も上がる。スラーのミスはアマが本番で出やすい箇所でもある。
やはり手の構造上、小指は弱いんだよ。強くするというよりも上手な使い方ができるようにする。決して力任せはいけない。
スラーの練習はやりすぎない事。毎日少しずつで良い。
オレはイリナクリコヴァがyoutubeでやってるスラーのエクササイズを取り入れているよ。とても楽しいエクササイズだ。

基礎練習は一日の練習時間の3割〜4割とか配分を決める。時間がない時はクロマチックとセゴビアスケールだけとか。
いきなり曲弾くのは手にもよくないよ。どんなスポーツでもウォーミングアップやるでしょ。
とにかくクロマチックスケールの24通りの練習とセゴビアスケールの継続はギターが上手くなる。騙されたと思ってやってみてほしい。

曲の練習は譜面を使った楽器を持たない練習を取り入れると良い。みんな面倒だからやらん人が多いんだけど、
ちょっとした隙間の時間にやっておく。スマホかタブレットにPDF楽譜を入れておく。脳内で演奏する癖を作る。
そうすると楽器持った時の練習の効果がずっと高くなる。曲も通し練習よりは苦手箇所を抜き出して超スローで練習する。
57名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ade-EiNe)
垢版 |
2025/02/13(木) 00:14:10.46ID:P2mcitAH0
技術練習の指導レスはとても参考になるけど、自分がそれをやるかと言えば、どうかな。
一時期はテナントの毎日の練習とかを1時間ぐらい何年かやって、自分ではとても役に立った気がする。
最近はむしろ、たくさんの曲をやって、その曲をどう弾くのがいいかということに関心が移ってる。
やっぱり練習も演奏も自分が楽しくないとね。
58名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f8b-hrtv)
垢版 |
2025/02/13(木) 00:57:50.59ID:u+yBfN3s0
>>57
あなたは結構レベルの高い演奏者に思う。たくさん曲をやる事も大事よね。
読譜力もつくし、手の使い方の中で共通するパターンが分かってくる。

個人的には左手に関しては可能な限り指板から離さないでおくことを意識している。
バタバタしないのは勿論であるが、どこまで力を抜いて大丈夫かを忘れないでおく。

Dラッセルの毎日の練習メニューが現代ギターで載った事があるが、彼の練習は驚くほど簡単な動作の確認から始まっていく。
ホルヘカバジェロも毎日のスケール練習をビブラートをかけながら大きな音で練習するとある。
上達が伸び悩んでいる人は基本に帰るのも大事だとは思う。
59名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fe6-kH5e)
垢版 |
2025/02/13(木) 06:35:20.29ID:u+yBfN3s0
>>44
初心〜中級、独学者に多いかもしれんが、スケール練習やらないという人に言いたいのは、
セゴビアスケールにしても好きな調を選んで弾くのに時間など掛からない事。
運指は自然に暗記してしまうし、曲を弾く感覚でスラスラと弾き流す。何の負担にもならない。
どんな楽器の練習においてもスケール練習というのは基礎中の基礎である。
時間があったらやりたいだって?そんなに大変な事かね?全調弾いても数分で終わる。以下動画の13:32から参照。

「沢山のプロがこれはやった方が良いと言った基礎練習!」藤井進一
リンク貼れないからこれで検索してほしいのだが、この人ジャズだけど非常に良い説明をしているよ。
セゴビアスケールの楽譜なんかネットに無料で落ちてるからやった事ない人は挑戦してみそ。確実に上手くなるぞ。
なぜセゴビアがこの運指をつけたか。自然な音のつながりや合理的な指の運びなど、深く納得のいくものである。
信じられないかもしれんが、音楽性に優れた演奏家はスケール弾くだけで人を感動させる事も出来る。
60名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/13(木) 12:08:30.02ID:hVHvD86ca
>>59
>信じられないかもしれんが、音楽性に優れた演奏家はスケール弾くだけで人を感動させる事も出来る

はい、一般的にこれは信じられませんw
惚れた欲目ってのはあるかもしれんけど。
61名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/13(木) 12:10:52.28ID:hVHvD86ca
>>57
>最近はむしろ、たくさんの曲をやって、その曲をどう弾くのがいいかということに関心が移ってる。

これは素晴らしい。
2025/02/13(木) 12:14:12.16ID:sKjM59BOa
のびてるやん
63名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/13(木) 12:14:18.42ID:hVHvD86ca
>>56
>スマホかタブレットにPDF楽譜を入れておく。脳内で演奏する癖を作る

これ俺もやってる。
ギターが無くてもギターの練習はできる、電車の中でもOK
64名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/13(木) 12:26:31.74ID:hVHvD86ca
>>51
技術点と芸術点があるなら、技術に関しては上級や中級はあるだろう。
ただ、例えばカラオケでも100点をとった歌が高評価とは必ずしも言えない。
自分の守備範囲の難度の曲でいかに多くの高評価が得られるかだろう。
女子フィギュアの王者坂本はトリプルアクセルも4回転も飛べないのだ。
65名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/13(木) 13:06:29.06ID:hVHvD86ca
解るようで解らない「歌心」
どうやったら身につけられるのだろう・・・

歌心といえば、韓国で話題の「歌心りえ」さん
なぜか涙がこみ上げてくる。あれが歌心?
https://youtu.be/iC1Y-1pwbm0?si=ph1aHl7pEDI5ZhjH
2025/02/13(木) 13:10:23.60ID:de/tMDLE0
>>65
どうした、鼻息あらいぞ
一度深呼吸でもしようぜ(笑
67名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/13(木) 13:35:44.07ID:hVHvD86ca
>>66
ありがとう、深呼吸したら落ち着いたよw
68名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ade-EiNe)
垢版 |
2025/02/13(木) 16:32:37.95ID:P2mcitAH0
技術練習の話が一段落したようなので、こんどは音楽の基礎について話題にするのはどうかな?

むかし福田進一さんがヒンデミットの『音楽家の基礎練習』を勧めてた、というかプロになりたい人の最低限の必須練習として紹介していた。
一般的にはいわゆるソルフェージュ(読譜・リズム)だろうね。
技術練習は一人でやることが多いけど、ソルフェージュは先生について習った方がしっかりできる。

一人でやるときは、ヒンデミットもそうだけど、ピアノは必須。
ピアノが上手い必要は全くないけど、メロディぐらいは初見で弾けないと大変だと思う。

ギターがある程度弾けるようになったら、ギター教室を休んでソルフェージュを習いに行く方がいいかもしれない。
2025/02/13(木) 19:36:42.88ID:ryzFFNPD0
プロ目指してる成人なんているのか
大抵は仕事が忙しいし余暇でストレス解消にポロポロ弾いて楽しめれば良いってくらいのスタンスじゃないの
70名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f1a-kH5e)
垢版 |
2025/02/13(木) 20:09:56.57ID:u+yBfN3s0
>>69
オレもそっち派だわ。常に向上は目指しているがプロとかは無理。プロはプロで大変さが全然違うだろう。

アマはリズムが弱い人が多い気がするね。ソルフェージュ鍛える人は結構真剣な人だよ。

で腕試ししたいなら洗足学園のオンラインスクールだ。ttps://www.senzoku-online.jp/solfege/
「りずむん」「譜読みの訓練」というソフトをやってみたらいいぜ。

タン、ウン、タタ、タン、タカタカ、タアアタ、タタアアなど、リズム読みの訓練は読譜に必須だ。
楽譜読めない人は何言ってるのかわからんはず
2025/02/13(木) 21:38:07.32ID:4waOvETY0
(譜読みって楽譜読むトレーニングなんだろうか・・・・)
72名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f0f-u07z)
垢版 |
2025/02/13(木) 23:01:07.72ID:Z6MTFT+r0
(ソルフェージュの意味を勘違いしているのか)
2025/02/14(金) 10:11:17.73ID:wiNUhi3/M
>>56
情報ありがとうございます。イリーナのチャンネルからまだ該当動画見つけれてないですがゆっくり探してみます。

曲を弾いても指の運動や運指ゲームになってしまって音楽を奏でられてないなと感じているので楽譜だけで曲をイメージするようなこともやってみます。
74名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a45-EiNe)
垢版 |
2025/02/14(金) 10:42:47.65ID:11APf6sm0
>>70
素晴らしいサイトの紹介ありがとう。
すごくよさそう。
1日1課題ぐらいのペースでやってみようかな。
2025/02/14(金) 10:52:01.55ID:cHSZDCFF0
歌うってことに関してバイオリンの人がXで書いてたけど
ほとんどの人は楽器の操作にリソースを割かれていて歌うことが頭がない
歌うって具体的になにかっつーとリズムは大事だが上げる、下げる箇所で意図的にテンポを崩すこと、のようなことを言っててなるほどと感心した
ほんと、楽器の操作が間違いなくできることで精一杯で聴かせることなんてまるで頭になかったわw
楽器を持たない譜読みはいいな、自分もやってみますわ
2025/02/14(金) 13:46:26.52ID:SP5cdd6l0
>>59
昔パコ・デ・ルシアが冴えない音は幾ら練習しても冴えないって言ってたわ。
77名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fc5-kH5e)
垢版 |
2025/02/14(金) 14:13:35.48ID:25Gn2wYM0
>>73
気が利かなくてすまなかったね。以下、クリコヴァの練習動画
ttps://www.youtube.com/shorts/VIjOUns2QTs

彼女のサブスクがあるんだけど ttps://www.patreon.com/irinakulikova
おそらくここでエクササイズの譜面とかもあるんだろうけど
オレは見てそのまま覚えたよ。

歌う練習との事だが、まずその曲のメロディーを自分で歌ってみてはどうかな。鼻歌とかでもいいので。
楽器を使って歌う練習なら、楽譜のメロディーの箇所だけ抽出して弾けばいいんだよ。
低音のベースとか、中低音を一緒に弾かないといけないからリソース割かれて大変になってるんでしょ。
単音でメロディーだけを弾いてみる。それなら簡単。
ビブラートを効かせたり、いろんなフレージングを試したり遊んでみる。それなら歌えるはず。
そしてその音をスムーズに繋げる感覚を持ったまま、低音とか伴奏も一緒に弾いてみる。
他の細かい音も付け足していく。
78名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fc5-kH5e)
垢版 |
2025/02/14(金) 14:31:57.83ID:25Gn2wYM0
>>60
嘘みたいな話だけど、Dラッセルがスケール弾いていた動画を見た事あるが
やはりとんでもなく美しかったよ。音のつなげかた、音色の揃い、発音のなめらかさ
ただのスケールなのにとても音楽的なんだ。そういう風に普段から音楽的な発音をしているんだから
曲を弾いても音楽的、芸術的になってしまうのだろう。楽器自体が良い事もあるけどさ。
やはり音楽性も技術も圧倒的に緻密なんだな。

youtubeで松岡のM25という量産ギターで音楽している人がいる。
その人はクラシックはあまり弾かないが、ちゃんと音楽している。
ダイナミックレンジが狭い安ギターでも最大限の表現をしている。
PEKOAPRIさん。歌心あるよ。ロンドンデリーエアとか良いね。

歌えないのは楽器のせいじゃない。
2025/02/14(金) 14:51:44.45ID:GJ26Cy8W0
>>67
お薬切れたの?基地ガンさん
80名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a45-EiNe)
垢版 |
2025/02/14(金) 15:26:59.57ID:11APf6sm0
せっかく楽器の話が出てきたので、感想を書いてみる。

録音なら音をいじれるし、youtubeを聞く側の環境も良くない場合が多いので、なかなか音を楽しむことが難しい。
LIVEだと楽器の違いがはっきり出てくる。
なにより、自分で弾いていて楽しいかどうかが一番大切なんじゃないだろうか?

安い量産ギターは安い音しかしない。
高いギターは価格に見合った音がする。
好みは別としても、自分で弾いて高級ギターより安いギターのほうが良い、という声は聞いたことがない。
81名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/14(金) 15:44:16.01ID:7O3ooEY5a
楽器は音楽を奏でる道具にすぎない。

美人というだけではアカデミー主演女優賞は永遠に獲れない。
逆に、演技が素晴らしければ容姿は関係なし。
82名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f38-kH5e)
垢版 |
2025/02/14(金) 15:59:27.26ID:25Gn2wYM0
歌心を養っていくトレーニングの初歩として
スケールを大きめの音でアポヤンドで弾く。ビブラートかけながら滑らかにつなげる。
いろんなリズムで弾いてみる。まさにカヴァジェロの練習になってしまうけども。
単音でメロディーを弾く事をすると、当然メロディーとはスケールから取り出したものである事が分かる。

めんどくてスケール練習しない人に知ってほしいが、
例えば5弦3フレットから始まるCメジャースケールの運指を覚えてしまう。
簡単だ。一生使えるぞ。(猪井A美さんも子供の頃からたくさんやったと言っていた。)
その運指で5弦5フレットから始めればDメジャースケールが弾ける。
7フレットから始めればEメジャーになる。(セゴビア運指とは違うが。)
もうこれで3つスケール弾ける。これをアポヤンドでビブラートかけて弾いてみる。ただの音階だけど
こんな事からでも、ちょっとした歌心を感じると思うぞ。
83名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5355-tE8w)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:36:09.60ID:l+qtt0fD0
デヴィッド・ラッセル編曲のヘンデルのサラバンド弾いたことある人いませんか?
今挑戦してるんだけど難しすぎて(涙)
84名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5355-tE8w)
垢版 |
2025/02/14(金) 16:37:47.52ID:l+qtt0fD0
間違えまひた。
サラバンドじゃなくてパッサカリアでした。
2025/02/14(金) 16:42:28.23ID:/Ei85szf0
教え魔にならないための注意点?:求められていないのに教えてない

教え魔にならないための注意点は、「求められていないのに教えないこと」です。

なぜなら、教え魔の絶対条件が、「求められていないのに教える」ことだからです。

正直、これさえ守っていれば大丈夫だと思います。
86名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/14(金) 17:39:16.40ID:7O3ooEY5a
>>85
あなたのような教え魔もいるわけでw
何も書かない人より教え魔のほうがよほど良いかと
2025/02/14(金) 17:45:05.13ID:nRsKpdwE0
ゴルフ場でもいるよな
頼んでもないのに教えてくるやつ
あれと同じ
2025/02/14(金) 17:48:13.71ID:8WDWnKos0
ギター=最悪な楽器、ゴミ
2025/02/14(金) 17:49:30.72ID:nRsKpdwE0
傷ついちゃったのかな、荒らしはじめたw
90名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7ffe-X+WN)
垢版 |
2025/02/14(金) 17:59:10.64ID:25Gn2wYM0
>>81
お金に余裕があれば良いギターは誰だって欲しい。
しかし、経済的な事情で誰もがそれを買えるわけではない。
だから我々アマチュア愛好家は手持ちの楽器で最大限の良い音楽、
良い音を出す努力をするしかないんだよな。まあオレは金あればギター買っちゃうけど。

安ギターでも音楽はできる。
PEKOAPRIさんみたいにな。彼の動画のコメント欄を見たらわかる。
世界中の人から感謝、感動の言葉で溢れているよ。
一番再生数のある動画が当時2万5千円のギターで265万回だぜ。

オレはこういうまったりした音色は好みではないんだけど、やっぱ歌心でしょ。
91名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1ad3-tE8w)
垢版 |
2025/02/14(金) 18:32:39.77ID:gDXhgU1i0
パッサカリアに誰も反応してくれない( ; ; )
2025/02/14(金) 18:55:52.29ID:g954HJzy0
ラッセルは聴いてて惚れ惚れはするけど
胸を打つとかはないなぁ
2025/02/14(金) 19:27:22.67ID:n3RGCl140
>>77
わざわざリンクまでかたじけないです。
マリエッタのスラーがきれいに出せるように練習に取り入れてみます。
こういうのを参考にすればプリングをメインとしたオリジナルもできそうです。
94名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f3d-X+WN)
垢版 |
2025/02/14(金) 19:50:09.63ID:25Gn2wYM0
>>93
お役にたてて何より。
スラー練習はやりすぎないように。毎日ちょっとずつを継続する。
2週間も続ければ何か向上を感じ取れるはず。いつか感想を聞かせておくれ。
2025/02/14(金) 20:07:36.20ID:+/WpGIfw0
スラーの練習ならカルカッシ8番でいいんでないの?カルカッシあんまり好きじゃないけど
2025/02/14(金) 20:48:52.44ID:n3RGCl140
>>95
情報ありがとうございます。検索してみます。
97名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/14(金) 22:28:26.11ID:7O3ooEY5a
>>82
「歌心」って技術じゃないと思うんだよね。
もちろん技術は表現の手段だから大事ではあるんだけど、
でもそれ以外の何か・・・
>>65で紹介した歌でも、ギターその他の楽器の演奏でもそうだけど、
歌唱や演奏の「技術」が抜群に優れてる人は他にもたくさんいると思うんだけど、
それだけではない感動で心が揺さぶられるような何か・・・
98名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/14(金) 22:33:29.28ID:7O3ooEY5a
>>90
PEKOAPRIさんの演奏、「つぐない」だけがダントツの再生数だな、なんでだろ。
録音が上手いから聴きやすいね、演奏も上手い。
99名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/14(金) 22:52:19.59ID:7O3ooEY5a
>>75
>歌うって具体的になにかっつーとリズムは大事だが上げる、下げる箇所で意図的にテンポを崩すこと、

声質やメリハリやテンポの抑揚などが「味」を生むんだと思う。そして味付けが演奏者により千差万別だから音楽は面白い。
カラオケなどの点がくだらんと感じるのはそういうところ。
テンポや音程の正確性だけを求めるなら、楽器演奏はDTMが最強だろう。
音楽の心はそう単純じゃない。

>楽器の操作が間違いなくできることで精一杯で聴かせることなんてまるで頭になかったわw

アマの演奏はほとんどこれだよねw
弾くのが精一杯で余裕を感じない、音楽を奏でる以前の問題だよね。
まぁ、練習段階ならそれでもいいんだけどw
100名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f7a-X+WN)
垢版 |
2025/02/14(金) 23:00:32.54ID:25Gn2wYM0
>>97
言っている事は凄く分かるのだが
楽器なのでメロディーを滑らかに歌うように弾く技術がなければ
あなたの言う歌心というものを表現する事すらできない。
だから西洋楽器にはスケール練習ってあるのではないかね。オレが無知なだけで無い楽器もあるかもしれんが。
音階を正確な音程で色んなリズムでレガートに弾く事。これは楽器共通のテーマでしょう。
楽曲とはもともと歌なのだから。
101名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f7a-X+WN)
垢版 |
2025/02/14(金) 23:14:23.54ID:25Gn2wYM0
言うは易く行うは難し
ギターという楽器は聴衆の前で完全な演奏をする事自体が難しい。
それができるアマチュアはどれだけいるのかっつー話。
この中に小さなコンクールやサロンコンサートでもいいから
ノーミスで満足のいく音楽表現できた人ってどれだけいるのかね。
プロのコンサートでもミスタッチ出る時は出るからね。
技術やメンタルとかいろんな要素はあれど我々は出来る事をやって弱点を埋めてくしかない。
102名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/14(金) 23:14:36.18ID:7O3ooEY5a
>>100
優れた技術は大前提、だから「技術は表現の手段だから大事」と書いた。
それを超えた「何か」が歌心だとすれば、どこに違いが出てくるかという疑問なんだよね。
103名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/14(金) 23:18:54.44ID:7O3ooEY5a
>>101
開き直ったらそこで終わり。
目標の自覚と努力は常に必要かと。
104名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f7a-X+WN)
垢版 |
2025/02/15(土) 01:37:10.55ID:vfoTNphl0
まあ頑張れ
楽しみながら
105名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a1e-EiNe)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:41:36.11ID:aP/ASAeA0
日々の練習というか、週2時間程の練習が楽しめるのが一番。
上手くはなりたいけど、山下級になるのは人生をやり直しても不可能。
小胎剛編の著名な曲が弾ければそれでいい。

そういう人も多いんじゃないかな?
むしろそういう人たちが、クラシックギター界を支える。

基礎練習は曲の一部を取り出して弾くだけでいい。
できれば時々メトロノームを使う。

そんなクラシックギター界になるといいなと思ってる。
106名無しの笛の踊り (ワッチョイ bb61-u07z)
垢版 |
2025/02/15(土) 14:58:03.83ID:H/bS7DE40
君はそれでいい
107名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a1e-EiNe)
垢版 |
2025/02/15(土) 15:14:32.98ID:aP/ASAeA0
>>106
誰がいいとか違うとかではなく、そうやってすそ野を広げていかないと、クラギはリュートの道を進むことになる、って言ってるんだけどな、と絡んでみる。
108名無しの笛の踊り (ワッチョイ bb61-u07z)
垢版 |
2025/02/15(土) 15:26:42.25ID:H/bS7DE40
上から目線がキモイ
109名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a14-tE8w)
垢版 |
2025/02/15(土) 15:58:29.53ID:1NT4UMMP0
PEKOAPRIという人の動画みましたよ。
まあこなれてて普通に上手いですね。
25,000円ギターというけど1971年製だから今だと10万円代ですかね。安物でもないですよ。
ただ高音はタッチで作れるけど低音は貧弱で高級手工品には敵いませんね。
こじんまりした小品ならばこのレベルのギターでもこのくらいの表現はできますね。私でもそこそこできると思う。
そんなにダントツ上手いとは思いません。
110名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a14-tE8w)
垢版 |
2025/02/15(土) 16:02:42.27ID:1NT4UMMP0
>>101
ノーミスがそんなにいいですかね?
ノーミスのつまらない演奏よりも多少のミスがあってもガツンとくる演奏のほうがよくないすか?
フジコ・ヘミングも言ってましたよ。ミスをあげつらうのは愚かしいと。
111名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a1e-EiNe)
垢版 |
2025/02/15(土) 16:15:55.36ID:aP/ASAeA0
PEKOAPRIという人の動画がここで宣伝されてるから見てみた。
かなりお年の方のようだ。
たくさんの演奏をあげていて、感心させられる。

上手いとか歌心があるとかいう人がいるけど、大変失礼だけど、僕には理解できなかった。
25000円のギターかどうかはわからないけど、一番残念なのは音だった。
僕の好みに過ぎないけど、クラシックギターは柔らかく滑らかな音でありたいと思う。
2025/02/15(土) 16:24:15.98ID:6Ry00plF0
ネックに塗料を塗るとしたらエポキ?
ウレタン?
安ギターで塗料が薄くて親指の感触がわるいから上塗りしようと思いまして。
どなたかご教授願いますm(_ _)m
113名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1a14-tE8w)
垢版 |
2025/02/15(土) 16:57:14.54ID:1NT4UMMP0
このスレを見てるといろんな人がいますね。
ノーミスでスケールが高速で弾けてとか高度な目標を決めてストイックに精進しようとするマッチョな愛好家の方。
他方で楽器の音色を味わいながらそれほど難しくない曲で音楽を気持ちよく奏でたいという高雅な方。
どちらもすごくいいと思いますよ。
ちなみに私はマッチョ系ではないですね。
2025/02/15(土) 18:49:40.75ID:LEXFcU2I0
総じて言えるのは「能ある鷹は爪を隠す」
御託を並べないで演奏で納得させることが出来る
115名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/15(土) 18:56:02.61ID:PcqGPrzGa
>>111
まぁ演奏の好みは人によるからね。
俺的にはPEKOAPRI氏の演奏はなかなかだと思うし歌心も感じる。
音については、氏に限ったことではないけど、エフェクトなどで加工してるから使用ギター本来の音はわからない。

何よりも感心するのは、氏は自分の演奏技術レベルを承知していて、
技術レベルの範囲内のアレンジ曲を選曲して充分に引き込んで録音してること。
音切れやモタツキも無く、弾弦タッチもGood。少なくとも演奏技術は文句なしかと。
安心して聴けるアマ演奏家のひとりだ。
2025/02/15(土) 19:01:28.69ID:qIFTSXTqH
そのPEKOAPRIがクラシック奏者じゃないだろ。クラシックギターを弾いているだけでクラシック曲などやっているのか
スケールを毎日毎日何年前も練習したらPEKOAPRIみたいになれるのか?
そもそもPEKOAPRI氏がスケール練習をみっちりやったのかどうか
117名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/15(土) 19:09:54.40ID:PcqGPrzGa
>>113
アマにとっては趣味の世界だから好きなように楽しめば良いかと。
基礎練習などせずに曲ばかり弾いてもいいし、基礎練習に燃えるのもいいw
俺は自分の演奏を他人に聴いてもらうためにギター弾いてるから、特に選曲に気をつかう。
聴衆は一般の人が多いからクラシック系は敬遠してる。
そもそもクラシック系は難度が高いし面白みもあまり感じない。クラシック音楽の素養もないしw
118名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a99-EiNe)
垢版 |
2025/02/15(土) 20:35:47.24ID:aP/ASAeA0
>>114
演奏で納得させたら、爪が隠れてないね、と半畳を入れてみる。
119名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a99-EiNe)
垢版 |
2025/02/15(土) 20:47:28.99ID:aP/ASAeA0
>>117
人それぞれの好みには違いないけど、クラシックギターを練習しながらオリジナルのクラシックギター曲を弾かないというのがよくわからない。
難しい、ということだけでも面白さが感じられるし、やっぱりクラギの魅力はクラギのオリジナルが一番発揮できる。
その辺が、楽器に拘るか拘らないかの違いになってるのかもしれない。

自分みたいに興味の中心がクラシック音楽にある人間は少ないのかな。
120名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1ae7-tE8w)
垢版 |
2025/02/15(土) 21:13:20.43ID:1NT4UMMP0
>>119
おすすめ、またはお得意のクラシックギター曲を教えてくださいな(笑)
121名無しの笛の踊り (アウアウ Sa5b-euVe)
垢版 |
2025/02/15(土) 21:49:17.42ID:PcqGPrzGa
>>119
楽器としてのクラシックギターの魅力は、俺的にはナイロン弦の甘くて柔らかい音。
過去に何度も話題になったけど、そもそもクラシックギターはクラシック音楽を弾くための楽器ではないしね。
俺はボサノバも好んで弾いてるよ、ナイロン弦にぴったり。

>自分みたいに興味の中心がクラシック音楽にある人間は少ないのかな

もうそんなに多くはないと思うw
そもそも昔クラギが大流行したきっかけは映画音楽としての「禁じられた遊び」だったと思うが、
禁遊でクラギに興味を持った人たちが練習の過程で数々のクラシック音楽に触れていくうちにクラ曲を弾くようになったんじゃないかと。
俺も最初はクラ曲ばかり練習してたけど、一般ウケがいいポピュラー曲が楽しくなって転向した。
昔はセゴビアやブリームなどの華麗なクラ曲の演奏にあこがれてクラ曲の演奏にどんどんにのめり込んでいった人も多かったことだろう。

思うに、当初から「クラシック音楽を弾きたい」と思ってギターを始めた人はほとんどいなかったんじゃないかな。
122名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a99-EiNe)
垢版 |
2025/02/15(土) 23:48:47.06ID:aP/ASAeA0
>>120
ソルの練習曲。
セゴビア編は楽しい曲ばかりだよ。
123名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0a99-EiNe)
垢版 |
2025/02/15(土) 23:57:16.13ID:aP/ASAeA0
>>121
どうなんだろうね?
僕の場合は、聞き専のクラシック家庭だったから。
小さい頃は歌謡曲なんかを聞くと気持ち悪かったけど、歳とともにだんだん平気になってきた。

ピアノがなかったから、何んとなくギターを始めた感じで、ピアノがあったらピアノを弾きたかったとは思う。
124名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 00:07:07.42ID:5ZamFqJ80
>>121
ボサノバって門外漢からは歌のイメージが強いんだけど、ギターソロの曲も多いの?
125名無しの笛の踊り (ワッチョイ 43e7-z7bm)
垢版 |
2025/02/16(日) 00:17:37.91ID:r/YUWpcr0
>>122
エチュードですか。地味ですな。
悪い趣味ではないですけどね。
人前で弾いてウケる曲ではない。
126名無しの笛の踊り (ワッチョイ cb89-3xrs)
垢版 |
2025/02/16(日) 00:19:40.43ID:yPB3O4M30
大山名人千日手かな
ディア・ハンターはメロディと伴奏を意識して弾くとmが強いからAのミが浮くんだけど〇村みたいに、、全部同じ大きさでズボラだと綺麗に響く。
禁ゆうは落としアナな イエ、、が音形変えて不協になった所に半強制的にメロディを鳴らしてるだけだから、、まだ呪縛から解けないで他のレパと同列にやりたがるお人がいるんだが、まあ、銭湯におしゃれなパッチを入れたまま入ってる昭和の風景なだ。
127名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 00:45:00.79ID:5ZamFqJ80
>>125
はじめからウケるとかウケないとかに興味がないかな。

どうせ僕の腕では、J-POPとか弾いてもウケないw
2025/02/16(日) 05:07:23.60ID:sMQvsGuU0
感情込めれば歌心のある演奏になるかと
いったらそうでもなく
かえってそっけなく歌う方が感情が伝わることもあり歌心て一筋縄ではいかない
そこいらはやはり心の問題が大きく関わってきて
付け焼き刃的な方法論や技術だけでは語れない
大きな領域があると思います
129名無しの笛の踊り (ワッチョイ 35a4-0ZUh)
垢版 |
2025/02/16(日) 08:59:46.47ID:29KsR79j0
ソルのエチュードはセゴビア編に限らず全部さらうべき。弾いて楽しい、聴いて美しい。つまらんと言う人はその辺にうっちゃっといてかまわん。
130名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/16(日) 10:23:12.25ID:1pUBkFMKa
>>123
親の影響って大きいよね。
俺んちの親は、クラでもなく演歌でもなく昭和歌謡ばかり聴いたり歌ったりしてたから、俺も同じくw
クラギを始めたきっかけは、やはり禁遊w
131名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/16(日) 10:32:51.77ID:1pUBkFMKa
>>124
ボサのソロアレンジ譜も近年は結構増えてきたね、ポップス系ほど多くはないけど。
江部氏とかが積極的にボサアレンジ譜を出してきてくれたからだろう。
ただ一般にソロ演奏される曲は、イパネマとかオルフェとかの定番曲がほとんど。
ルイス・ボンファやバーデン・パウエルとかのソロは弾きごたえがあってたのしい。
もちろん歌伴する機会も少なくない。
132名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/16(日) 10:46:05.12ID:1pUBkFMKa
>>128
そうそう、歌心ってよくわからないw

こんな記事があった
【歌心とはなんでしょうか?】
https://jp.quora.com/utagokoro-to-ha-nande-shou-ka
【歌唱力とはなんでしょうか?】
https://jp.quora.com/kashou-chikara-to-ha-nande-shou-ka-umai-kedo-kandou-shinai-kashu-tte-kekkou-i-masu-watashi-no-shukan-deha-tada-tanni-hassei-ga-yoi-toka-ontei-ga-shu-re-te-iru-toka-rizumu-kan-ga-aru-toka-samazama-na-tekunikku-wo-shi
133名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 10:52:49.03ID:5ZamFqJ80
音楽を言葉で語ろうとすると、音楽から離れてしまう気がする。
134名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 11:24:39.61ID:5ZamFqJ80
>>129
全部弾くのは自分には不可能だけど、山下のアンソロジーを聴いて好みに合いそうな曲を選んだりはする。
難しそうな曲はスルーだけど。
2025/02/16(日) 12:05:35.05ID:mjmH5NNH0
ソルは知らんけどカルカッシは全曲やるよ
まだ7番までしか来てないけど
これを何周も何周もするらしい
カルカッシあまり好きではないんだけど好きになる方法ないかなw
136名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 12:43:48.14ID:5ZamFqJ80
>>135
カルカッシ全曲というのはOp.60のことですか?

何周もする人は珍しいと思うけど、楽しむには華やかさを出せるかどうかでしょう。
自分が適切と感じるより少し速めに、曲によっては遅めに、ミスも気にせず、一気に弾き切ると楽しいんじゃないかと思います。
先生方には怒られるけど、消音なんかも気にしないで弾き切っちゃったほうが好きになれる気がします。
137名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 12:47:27.25ID:5ZamFqJ80
>>135
フレーズのはじめを、思い切りアクセントをつけてみるのもおすすめです。
曲全体に自然と抑揚が付いてきます。
どこがフレーズのはじめだかわからないときは、先生に聞いてください。
138名無しの笛の踊り (ワッチョイ fdfc-ye+u)
垢版 |
2025/02/16(日) 12:57:39.84ID:BciGJ/Yk0
>>122
6-11はとても良いエチュードで好き
ただ、ホ長調に転調したあたりで、指が届きにくい部分が1箇所あって、そこが自分の中では難所
上手く弾くコツはありますか?
139名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 13:57:22.59ID:5ZamFqJ80
60小節のことなら、はじめのメロディF#のところは、5弦C#を4、3弦Aを1(小セーハ)、2弦D#を3、1弦F#を1(小セーハ)
140名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 13:58:05.16ID:5ZamFqJ80
メロディEのところは、5弦C#を4、3弦G#を1、2弦C#を2、1弦Eは0
つまり、5弦C#の4と2弦D#の3が普通と逆の押さえ方かな。
141名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 13:59:01.93ID:5ZamFqJ80
5弦C#を3にして、メロディEを、3弦G#を1、2弦C#を2にするという指使いもあるし、4ポジでとることもできなくはない。
どれも指が大変だけど、いっそのこと5弦C#の低音を伸ばさないという選択もあるかもしれない。
自分で弾いて滑らかで違和感のない指使いがいいと思います。
142名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 18:02:09.41ID:5ZamFqJ80
古いセゴビア編を確認したら、60小節の低音はAになっていました。
音楽的にC#とどちらが正しいのはわからないけど、指の指定が3と付されているのでAは誤植なのかもしれない。
もちろん、Aであれば演奏はとても簡単になります。
143名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab8f-xt5A)
垢版 |
2025/02/16(日) 21:11:52.04ID:VFO4/RKL0
>>142
そうです、そこの場所です!

パクキュヒの手の大きさで難なく弾いていたので頑張ればできるのかと思って練習しているのですが難しいですね

https://www.youtube.com/live/SpPNUBfPFgM?si=YH5TDOwbT7CiMOz0
2025/02/16(日) 21:35:28.79ID:z+ziDf9s0
真偽のほどはわからんけど、セゴビアは他の曲でもしれっとそういうことをする
145名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 23:10:25.70ID:5ZamFqJ80
>>143
動画ありがとう。
低音のC#を3ですね。
練習を続ければ届くと思う。
146名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/16(日) 23:21:46.80ID:5ZamFqJ80
>>144
セゴビアの時代の楽譜は誤植も多そうだし、演奏家として音楽の流れを重視していることは確か。
全体としての曲作りを見ると、一つの音を伸ばしたり消したりには拘らずに、弾きやすくしている(と言っても難しい曲は難しい)。

ソルの場合は緻密に書かれているので、不可能なところはないけど、流れが止まりそうなところがないわけじゃない。
練習としては譜面通りに、演奏するときは自由に変える、というのがいいんじゃないかと思ってます。
147名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2342-3xrs)
垢版 |
2025/02/16(日) 23:33:14.92ID:bWAW89oq0
C♯でいんだよ 3 12 でがんばればいい(2拍目)
音楽的に女流に多いんだが2分以上の低音が音価通りに鳴ってないのが惜しい
2025/02/17(月) 02:12:27.82ID:fUkZS/3Y0
日本語ラップの2025年再生数ランキング出たぞ
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcB1QyNFINg-qC2UnMBdWFlB&si=SNmS2uIi_SDOdbgG
149名無しの笛の踊り (ワッチョイ 35a4-0ZUh)
垢版 |
2025/02/17(月) 08:37:53.85ID:IDTfX39n0
まぁソルの時代の楽器の弦長が60センチ前後と今よりだいぶ短いからこういう箇所けっこうあるよね。ナット幅も狭いみたいだし。
150名無しの笛の踊り (ワッチョイ 235d-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 08:56:17.83ID:ljYv6dki0
test
Region: [JP]
QUERY:[251.164.159.221] (ワッチョイ) 235d-ot0k
HOST NAME: 240b:250:8460:7300:919e:57f8:df67:6f62
IP: 251.164.159.221
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36
151名無しの笛の踊り (ワッチョイ 235d-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 09:07:59.53ID:ljYv6dki0
test
152名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/17(月) 15:28:57.31ID:CMPlJO6Z0
話をくどくして申し訳ないけど、セゴビア編の17番は三木理雄氏の注釈にC#を3で押さえたまま、G#1C#2と、はっきり書いてあった。
153名無しの笛の踊り (ワッチョイ 230d-2NqA)
垢版 |
2025/02/17(月) 16:03:07.47ID:AR4VC86c0
私は、たかが編曲譜を弾くだけなのに、クラギ界のそんなところが面倒くさくてクラ曲を弾かなくなりましたw
音の省略とか変更とか、もっと柔軟に考えられないもんかな。
誰かの編曲を猿マネして弾くだけが音楽ではない。
154名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/17(月) 16:14:43.53ID:CMPlJO6Z0
>>153
好き嫌い、良し悪しは別にして、そこがクラシック音楽とポップスの違いでしょうね。
なぜ猿真似が必要かと言えば、それが積み重ねだからです。
編曲でも作曲でも、積み重ねられた研究の上に自分の感性を乗せる、ということでクラシック音楽が成立してきました。
155名無しの笛の踊り (ワッチョイ 230d-2NqA)
垢版 |
2025/02/17(月) 17:01:13.34ID:AR4VC86c0
積み重ねられた研究ねぇ・・・
少なくとも編曲ものに関しては、うるさいこと言えば、
「結局クラギでクラシック音楽を奏でようと思うことに無理がある」ということになりそう。
三味線やハ−モニカでアルハンブラを演奏するようなものか。
2025/02/17(月) 17:14:26.16ID:605hgDN40
ポップス好きでポップスばかり弾いてるけど
クラシックギターはやっぱりクラシックギター曲が一番映えるなと最近思う
編曲うんぬんではなくてバンドの圧とボーカルの伸びをクラシックギターで表現するのって限界あるなと
まあ亜美ちゃん見てたらそれも言い訳かもしれないけど
157名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/17(月) 17:16:43.02ID:CMPlJO6Z0
>>155
ああ、セゴビア編のソルの話じゃないんですか。

ヴァイスとかバッハのリュート曲をギターで弾くのも無理がありますか?
アルハンブラに歌をつけた編曲がありますが、それもおかしいですか?

そういうことに対しては、柔軟に考えることはないのですか?
158名無しの笛の踊り (ワッチョイ 230d-2NqA)
垢版 |
2025/02/17(月) 17:27:37.85ID:AR4VC86c0
>>157
基本的におかしいんだから、細かいことを気にする必要はないんじゃないの、ってこと。
バッハをエレキアレンジでで弾いても全然OK。
159名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/17(月) 17:30:59.13ID:CMPlJO6Z0
>>158
基本的におかしいなら、弾くべきではないですよね?
ヴァイスとかバッハのリュート曲をギターで弾くのも、アルハンブラに歌をつけた編曲もおかしいんですよね?
なぜ(どういうところが)おかしいと思うのですか?
2025/02/17(月) 17:45:34.34ID:A/4n9Fhz0
編曲物とか歌詞つけるレベルになるとははっきりいってどうでも良いと思うがな
「鼻から牛乳〜」だって楽しかったろ?
ヴァイスだってバッハだってギター用に編曲したあの曲ということでたのしめばいい
アランフェスなんて編曲されまくりじゃん
アルハンブラなんぞシンセ用に編曲されトレモロですらない映画のエンディングテーマだぞ?
161名無しの笛の踊り (ワッチョイ 230d-2NqA)
垢版 |
2025/02/17(月) 18:30:33.30ID:AR4VC86c0
>>159
>なぜ(どういうところが)おかしいと思うのですか?

だってアルハンブラはギター曲でしょ?
どうして歌うの?ギターで弾かなきゃ。
ピアノ曲はピアノのための曲でしょ?どうしてギターで弾くの?
基本的におかしくても、そんな堅いこと言わずにいろんな楽器でいろんな編曲で楽しんで弾けばいいでしょ、ってこと。
2025/02/17(月) 18:34:34.56ID:DiMBj7Oe0
「基本的におかしい」
この言葉を選んだのがミスだったね
別に基本的におかしくはないってこと
163名無しの笛の踊り (ワッチョイ 230d-2NqA)
垢版 |
2025/02/17(月) 18:38:43.57ID:AR4VC86c0
クラギ弾きの傾向として、クラシック音楽の編曲ものは有名な編曲者の編曲通りに弾くべきだ、
とか拘りがちだと思うんだよね。研究の積み重ねかどうか知らんが、もっと自由に楽しんで弾いてもいいと思うよ。
ジャズアレンジのクラシック音楽とかカッコええぞw
2025/02/17(月) 18:47:38.60ID:q/kPq5MPH
まったく逆でクラシックギタリストの方がみんな好き勝手に変えてるだろ
ピアニストなどシャコンヌはほぼブソーニ編曲、わずかにブラームス、自分で編曲する人など聞いた事がない
トッカータとフーガはタウジッヒ、ベートーベンの交響曲ならみんなリスト、リストは他の編曲も多いが
165名無しの笛の踊り (ワッチョイ ed18-xt5A)
垢版 |
2025/02/17(月) 22:11:36.22ID:0OKpXNVN0
音痴さんの熱弁?
166名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/17(月) 22:47:05.38ID:CMPlJO6Z0
>>161
そうすると、チェンバロのために作ったバッハの曲は、ピアノで弾くのはおかしいと言いたいんですね?
リュート曲をギターでなんて論外だし、バロックバイオリンの代わりに近代バイオリンも基本的におかしいわけですね?
ピリオド音楽一本鎗というのも一つの考え方ですが、あなたは全然違いますよね?
167名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/17(月) 22:57:30.85ID:CMPlJO6Z0
編曲で原曲を超えている、とよく言われるのは、ラベル編曲の展覧会の絵かな。
山下のギター編曲も、原曲からではなくラベル編をもとにしていると思う。
タレガの様々な編曲物は、編曲というよりギターのオリジナルと言ってもいいんじゃないかな。
編曲された譜面通りに弾くのが、一番効果がありそうだ。
168名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/17(月) 23:04:48.47ID:CMPlJO6Z0
最近の編曲で有名なのが、江部氏の「ひまわり」。
僕も好きでよく弾くけど、ただのテーマミュージックではなく、映画のエッセンスをすべてなぞっているような雰囲気を醸し出す。
ほかの人の編曲だと、「ひまわり」のテーマという以上の印象は持てない。
無理してでも江部編の楽譜通りに弾いたほうが楽しい。
169名無しの笛の踊り (ワッチョイ 230d-2NqA)
垢版 |
2025/02/17(月) 23:44:26.15ID:AR4VC86c0
>>166
あなた論点を見失ってるねw
170名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/18(火) 00:06:49.08ID:ZPVW2Fwu0
>>169
皮肉ですよw
171名無しの笛の踊り (ワッチョイ b5fe-vA3c)
垢版 |
2025/02/18(火) 01:48:55.40ID:goBuuJvp0
クラシックギターが盛り上がってますね
2025/02/18(火) 02:15:06.24ID:7BcAOUs70
好きにやって構わないが片方で原典をしっかり
保持していくことが大事
173名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/18(火) 09:41:49.73ID:kJdvKA+Ha
>>169
俺にはあなたが言ってることがよく解るよ。
あちらはクラギ弾きに多い面倒臭いタイプの御仁のようだから相手にしない方がいいよw
174名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/18(火) 14:10:35.90ID:ZPVW2Fwu0
たしかにね。
クラギ弾きに面倒くさいタイプが多いのは認めるw
でも、ポップス大好きな人みたいに自分の趣味を押し付けることはない。
175名無しの笛の踊り (ワッチョイ b5fe-vA3c)
垢版 |
2025/02/19(水) 11:43:09.21ID:uK5miWDs0
一生懸命練習してもあんまり報われないからね 
176名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2326-h3tq)
垢版 |
2025/02/19(水) 13:28:26.66ID:cs9HDxU90
>>175
クラギは練習をして、少しずつ弾けるようになるのがとても楽しい。

趣味の楽しみかたは人それぞれだからね。
177名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa49-Nstt)
垢版 |
2025/02/19(水) 13:43:39.33ID:jQlFQik9a
若い頃は上達していくのがうれしかったけどね。
今はレベルアップは難しい歳なんで、難しい曲には手を出さない。
今の技術レベルを保ちつつレパートリー増やして楽しんでる。
2025/02/19(水) 14:33:10.54ID:ppo4xCbd0
私なんて40の手習いですから
衰えようがない
そもそもが0からのスタートなんで
伸びしろしかないですよw

ついてる師匠には
今は1年前よりとても音楽的になった、ずっと良くなってると言われるのですが
音楽的とははて、どういうことなのかと
首を捻っております…
179名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa49-Nstt)
垢版 |
2025/02/19(水) 15:16:19.64ID:fcvjK7s3a
>>178
>音楽的とははて、どういうことなのかと

「単なる音の羅列」ではなくて「歌える」ようになってるということかと。
2025/02/19(水) 15:34:38.93ID:2Xd/Sts20
そろそろ練習すればするほど下手になってくぞw
181名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/19(水) 16:36:06.72ID:cs9HDxU90
音楽的になった、と指摘されたのは、自分の演奏が自分に聴こえるようになってきたからでしょう。
182名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/19(水) 16:37:23.36ID:cs9HDxU90
練習を続けていると、全然上手くならない、失敗ばかりする、と感じる時があります。
でもそれは上手くなっていなかったり、下手になってるんじゃなくて、自分の弾いている音楽が聴こえるようになってきたということです。
耳が良くなってきたので、自分が下手になってきたとまで感じてしまうことがあるのでしょう。
183名無しの笛の踊り (ワッチョイ abf8-xt5A)
垢版 |
2025/02/20(木) 14:42:00.88ID:b9QQ/7Ru0
録音するとリアルに見えますよね、自分の演奏技術が

クラシックギターは音の減衰が早いので、メロディがぶつ切りに聞こえたり、ベース音とメロディの音量バランスがいまいちだったり、滑らかに繋がっていなかったりとそういう部分が如実に分かりますよね
184名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/20(木) 15:26:06.13ID:pQ9/rW9Ua
>>183
録音して自分の演奏をチェックするのはとても大事。
演奏も体(というか脳内)で感じる演奏と録音演奏では異なる。
録音演奏は驚くほど下手に感じるはずだ、体で感じる演奏は美しい錯覚というやつだw

むしろ音の減衰で助かってる部分が大きいのでは。消音とか音切れをごまかせるかとw
185名無しの笛の踊り (ワッチョイ fd52-OZcE)
垢版 |
2025/02/21(金) 00:12:48.52ID:EnUIiqZW0
自分の演奏の録音を聞いてみると下手さ加減に辛くなる
186名無しの笛の踊り (ワッチョイ a58f-MHHu)
垢版 |
2025/02/21(金) 00:40:16.65ID:I/4gtzwg0
バッハは自分の演奏が最高だな
2025/02/21(金) 10:09:39.13ID:nRt+QeW3M
クラシックギター曲、特にムズいのは左手のセーハして広くフレッドスパンを跨いたりするストレッチングな押さえ方しなきゃならないフレーズを克服するとこですよね
なかなかきれいな音が出せなかったり、もたついたりで無難に弾き通せるようにはなかなかなれない
根気良く練習し続けるしかないんですよね
手指関節の柔らかさも人それぞれで難なくこなす人もいるんでしょうけど
2025/02/21(金) 10:17:50.90ID:OdYDbyXi0
録音して自分の演奏を客観的に聞くのも大事だと思うけど
例えばYouTubeとかにうpして第三者に聞いてもらって
率直な感想をもらうのも大事なこと

facebookとかで自分の演奏を公開するのもいいけど
あそこはお友達関係だから結局のところ本音ではない
下手くそでもボロクソに貶すこともない

以前は2ちゃんねるにも自分の演奏を公開するスレがあって
そこでは本音の批評が聞けた
189名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-2NqA)
垢版 |
2025/02/21(金) 10:27:09.09ID:Iv+573nEa
>>185
下手さ加減がわかった時点から上達が始まる、というからね。
俺も最初は録音を聴いて下手さに愕然としたけど、欠点を知って改善することで飛躍的に上達してきたような気がする。
自分の演奏を録音して聴いてみたことがない人は自分の下手さに気づかない人が多いと思うw

Youtubeなどでは、録音して公開してるのに下手さに全く気づいてない人も少なくない。
無責任なお褒めのコメントを真に受けているのだろうか、哀れだw
190名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/21(金) 10:40:25.84ID:o/UlsvFpa
>>188
Youtubeで率直なコメントをもらうには、基本的に交流をしないことだと思う。
例えば「・・・を歌ってみた」とかいうようなカラオケ動画などは、お仲間同士でキモいお褒め言葉合戦だからねw
再生数が多いのも最初だけ・・・
上手い演奏は放っておいても再生数がぐんぐん伸びていく。
あ、女性ギター弾きの演奏の再生数はあてにならない。女性と言うだけでおっさんたちが群がってくるからねw
191名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/21(金) 10:59:14.72ID:VxYqs2pL0
マイナスを0に近づける。
プラスを増やす。

どっちがいいのかはわからないけど、日本人はマイナスをなくそうとすると言われているね。
192名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/21(金) 15:32:37.47ID:vE4KQNTda
教室の先生って、専門家を目指す生徒の指導ならともかく、
趣味止まりの生徒相手だとアドバイスも厳しさもいい加減なようなw
まぁ嫌われたら商売にならないし、適当に褒めて月謝を稼いだほうがいいもんねw
193名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/21(金) 15:56:41.17ID:VxYqs2pL0
貶すことで伸びる人も、褒めることで伸びる人もいる。

細かい指摘ばかりだと、嫌気がさす人が大半じゃないかな。
194名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/21(金) 16:24:10.07ID:UxdenwCDa
何年も通ってるのに万年下手で上達しないような教室は要注意だね。月謝の無駄使いw
2025/02/21(金) 16:35:03.29ID:A8tKoy/x0
前通ってた個人教室は60分のレッスン時間のうち40分は自分の雑談だったぞ
いつレッスンが始まるのだろうと耐えに耐えてたけど耐えられなくなってすぐやめたw限界w
196名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/21(金) 16:50:35.24ID:T5HgHcAla
>>195
ははは、そりゃひどいw
197名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4363-z7bm)
垢版 |
2025/02/21(金) 23:01:04.46ID:O3zYszWN0
うまくなるために教室に通う、か。
なんかちょっと違うような。
ギターで音楽を楽しみながら奏でるのが大事なのではないかな?
198名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4363-z7bm)
垢版 |
2025/02/21(金) 23:03:05.05ID:O3zYszWN0
ギターを奏でることで音楽を楽しむ、が正しいか。
2025/02/21(金) 23:05:36.60ID:VB5Ji1m50
うわっ・・・・めんどくさそう
200名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/21(金) 23:33:33.35ID:CkBsbgsca
その面倒くさいところが、クラギ弾きの持ち味w
2025/02/22(土) 01:16:18.38ID:yLLa5NJq0
真意が伝わってなくてワロス
2025/02/22(土) 09:09:15.89ID:zQT6VMml0
上手くなるというか上達させるのは講師の仕事じゃないからな
結局自分次第
通っても上手くならん時間の無駄だと思う人は教室ジプシーしてそれこそ上手くならん典型
203名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 09:31:05.46ID:EyDMRcqqa
上達をサポートするのが講師の仕事
そのサポートが下手なら講師失格ということ
2025/02/22(土) 09:31:47.44ID:6xPQTWFpH
そもそもその講師がどのくらい弾けるのか
205名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 09:39:38.13ID:EyDMRcqqa
>>204
まぁそこも大事だけど、やっぱ指導力だね
206名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 11:40:31.91ID:J8SK4dmi0
上達するかしないかは本人しだい。
本人がやる気を出すかどうかは、講師との相性。
技術や音楽で講師が果たす役割はほんのわずか。
2025/02/22(土) 11:51:50.37ID:OKJulTd70
>>206
頭悪そう
208名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 11:53:47.67ID:XsRFQoUMa
月謝を取ってるプロである以上、基本的に相性云々は抜きにして、
少なくとも技術指導は丁寧に、さらに生徒のモチベを上げてあげるスキルがないとね。
209名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 11:58:55.80ID:J8SK4dmi0
昔、小原安正という先生のレッスンは、ほとんどアドバイスはなく、ただ楽譜に注意するところをチェックしただけという。

昔、渡辺範彦という先生のレッスンは、ただ生徒に繰り返し弾かせ、楽譜も見なかったという。
210名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 11:59:46.93ID:J8SK4dmi0
都市伝説だから、信じないでねw
211名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 12:05:10.06ID:J8SK4dmi0
新堀ギターでは、指導方法の教育を受けた先生が、技術も音楽もていねいに教える。
212名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 12:09:10.26ID:XsRFQoUMa
>>209
それは指導者として優秀ということではないね。
アントニオ古賀の一番弟子のルナ憲一も一切教わったことはなく、師匠の演奏を見て・真似て学んだらしい。
熱意のある優秀な生徒ならそれでもいいだろうが、普通のギター講師がそんなことやってたら食べていけないだろう。
2025/02/22(土) 12:09:54.46ID:fuKwRVOGd
教える技術は演奏技術とは別物
凄いプレイヤーでも自分でやってることを10分の2も伝えられないという
2025/02/22(土) 12:14:09.83ID:o5trZrJh0
n教授は上達しないのを生徒のせいにするのは講師失格だって
2025/02/22(土) 12:20:15.58ID:fuKwRVOGd
また教わる側も他者に依存している部分を捨てきれない
自分のやりたいことなのに他者になんとかしてもらいたすぎ
216名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 12:23:38.61ID:9DIT2v/Xa
>>215
そういう人も少なくないね。
頑張りもしないで、教室に通ってさえいればギターが上手くなると勘違いしてる人w
2025/02/22(土) 12:33:49.11ID:bpOV4d6E0
生徒のポテンシャルをいかに引き出せるかは先生の腕による
生徒のセンスと努力、やる気が必要なのは当たり前
218名無しの笛の踊り (ワッチョイ a58f-MHHu)
垢版 |
2025/02/22(土) 12:55:53.54ID:RKg5Byq/0
新堀会長もう90歳超えてるんでないかい
219名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 12:56:44.17ID:J8SK4dmi0
小原門下がクラギ界を席巻していた時期もある。
渡辺門下がコンクールの覇者を独占していた時期もある。

指導者としても、優秀だったと思うんだけどな。
220名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 12:58:57.40ID:J8SK4dmi0
新堀ギターの先生が上達しないことを生徒のせいにしたという話は聞いたことがない。

上達してもしなくても、何年も何十年も生徒でいる人が相当数いる。
221名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 13:03:59.14ID:J8SK4dmi0
村治佳織さんは、幼少のころから父親であるギターの先生に教わり、1日4時間の練習をノルマとしていた。

山下和仁さんは、父親がギターの先生だったが教わることはなく、ただひたすらギターを弾いていたという。
2025/02/22(土) 13:16:09.48ID:ScqUOJOy0
そんな華々しいプロの練習の話なんてなんの参考にもならん
223名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 13:22:38.40ID:J8SK4dmi0
>>222
それは失礼。

でもさ、アマチュアが何年も先生について、そんなにたくさん教わることがあるのかな?
2025/02/22(土) 13:35:50.55ID:rx1QECp60
コイツ童貞チンパンジーだろ 自演教え魔ジジイの
2025/02/22(土) 14:18:17.22ID:ScqUOJOy0
私はあると思いますよ
教わることがないというのは師を超えた時だと思いますが
少なくとも数十年プロとして経験を積んできたギタリストを
昨日今日ギターに触り始めただけのド素人じゃ一生かかっても超えられないと思いますからね
学ぶことしかないですよ
2025/02/22(土) 14:24:00.55ID:ScqUOJOy0
何かを教わると言うよりも
自分の練習曲をプロの耳で聴いてもらい感想をもらえるってのは非常に有益ですね
上手いでも下手でもなんでもいいですよ
まあ大抵そんなぼやっとした感想だけでなくて具体的にここの音をこうした方が良いなど指導もくれますけど
弾けてるね、OK!じゃ拍子抜けで逆につまらない
課題を沢山もらえてなんぼですよ
2025/02/22(土) 14:36:41.50ID:rx1QECp60
自演乙
228名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 14:41:36.91ID:J8SK4dmi0
音楽の基礎というのは、中学校までの学校の授業に一通り出てきている。
ピアノ譜中心だから、それをギター向きに単独譜に置き換えればいい。

フォームや指使いなどの技術的な基礎は、数回のレッスンで理解できる。
ただ、それが正しいか、自分に向いているかどうかは別なので、複数の先生についたりネット情報を探したりするのも有益だ。

音楽的な表現は、習うことにあまり意味がないかもしれない。
自分の資質や環境によって決まっていく。
229名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2399-h3tq)
垢版 |
2025/02/22(土) 14:46:16.98ID:J8SK4dmi0
自分個人として習って有益だと思ったのは、リズム。
新堀ギターで教わったリズムの取り方がすごく分かりやすく、身についた気がする。
ほかの人にも良いかどうかはわからない。
230名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa49-z7bm)
垢版 |
2025/02/22(土) 14:57:55.85ID:PIwhqXkva
上手くなるをノーミスとかテクニックレベルで考えてる人が多いが、音色による表現の大事さに気がつく人は意外に少ないと思うな。
自分の気にいる音が出る右手のタッチにこだわっている人どれだけいる?
聞いている人を引き込むのは音色や音楽性なんだよね。
2025/02/22(土) 15:45:56.90ID:o5trZrJh0
n教授は左手は一生かけて上達させていくもので
右手はなるべくはやく
うんたらかんたら言ってたよ
232名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 15:48:28.89ID:YSoOvefAa
>>228
>音楽的な表現は、習うことにあまり意味がないかもしれない。

これは同意。
音楽の表現についてあれこれ「押しつけられる」のはまっぴら。
人によっていろんな表現の仕方があるから音楽は面白い。
合奏は揃える必要があるから、そういうわけにはいかないんだろうな。
233名無しの笛の踊り (ワッチョイ a58f-MHHu)
垢版 |
2025/02/22(土) 15:51:56.58ID:RKg5Byq/0
アンチの常套句として「アポヤンドの多用は腱鞘炎の元だから
新堀メソッドはけしからん」とうのがあるけど
ちょっと誤解されてるんじゃないかなーと還暦の今は思います
234名無しの笛の踊り (ワッチョイ a58f-MHHu)
垢版 |
2025/02/22(土) 15:53:31.44ID:RKg5Byq/0
東京音楽アカデミーの教材、再販したら想い出補正で買ってしまうかも
誰が版権持っているんだろう、もう音源とか残ってないのかな
235名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 15:56:17.23ID:j2hQyEeHa
>>230
>聞いている人を引き込むのは音色や音楽性なんだよね。

たしかにそこが最も重要かも。
でも技術面が劣ると音楽性も台無しだ。

音色についてはタッチコントロールが重要だけど、タッチは技術面だろう。
やはり音色にはこだわりたいところだよね。汚い音は聴いてられない。
236名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 15:59:41.37ID:WzONIldPa
>>233
昔は「アポヤンド」って当然に必要な弾弦方法だったはずだけど、
いつからなんだろうアポ不要論まで飛び出してきたのは。
237名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 16:07:12.26ID:H7MpJ111a
>>234
教材EPレコードが送られてくるのが楽しみだったね。
時々LPレコードでプレゼント曲も送ってきてうれしかった、
Youtubeとか登場してる今の時代じゃ考えられないけどw
2025/02/22(土) 16:17:49.66ID:o5trZrJh0
小原先生の音色はトラウマ
239名無しの笛の踊り (ワッチョイ b5fe-ot0k)
垢版 |
2025/02/22(土) 21:19:26.75ID:EB+qNtFM0
ギターをジャラジャラ鳴らしていればギターを弾けてると思ってないかい?男のダンディズムとは ナントカナントカ
と言う宣伝文句が雑誌に載っていた 懐かしいな
2025/02/22(土) 22:07:25.92ID:VJ5sd8Dt0
>>238
サントスエルナンデスだったのだ
豚に真…
いやなんでもない
241名無しの笛の踊り (ワッチョイ 15e4-z7bm)
垢版 |
2025/02/22(土) 22:10:40.98ID:IESiKw2v0
>>235
たしかにタッチは技術だけどマッチョ派が目指す超絶技術とは違うかな(笑)
弾弦という誰でもしてることの質を可能な限り高める修行というか。技術を磨いているというよりはなんか楽器と向き合って会話している感覚?
242名無しの笛の踊り (アウアウ Saf1-Nstt)
垢版 |
2025/02/22(土) 23:37:34.79ID:NkMpxzg5a
>>241
>技術を磨いているというよりはなんか楽器と向き合って会話している感覚

うまいこと言うね〜
243名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a95-xozf)
垢版 |
2025/02/23(日) 20:43:56.63ID:CZfg/1mA0
>>236
バルエコが素晴らしすぎる演奏したからじゃないのかな?
244名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a95-xozf)
垢版 |
2025/02/23(日) 20:46:19.33ID:CZfg/1mA0
アルアイレでもアポヤンドと同じ音が出せるって、がんばってる人もいるけど、頑張らなくてもアポヤンドにすればいいのにとは思う。
2025/02/23(日) 21:06:05.62ID:qfqVNrka0
【今夜の私のレパートリ】
アルハンブラの思い出、魔笛の主題と変奏(序奏から)
ソルの一連の練習曲(E,A,Am)、愛のロマンス、
セビリア、グラナダ(アルベニス)
大聖堂(バリオス)、アストリアス。
246名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a95-xozf)
垢版 |
2025/02/23(日) 21:09:57.46ID:CZfg/1mA0
>>245
すごいな。
プロなのかな?
247名無しの笛の踊り (ワッチョイ ae71-D2xv)
垢版 |
2025/02/23(日) 21:14:42.02ID:MNevhCab0
248名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7dfe-8jxH)
垢版 |
2025/02/23(日) 21:26:11.29ID:vKfd0xTh0
月光 弾ければいいんだよ あとは小さなロマンスだね
2025/02/23(日) 21:30:27.39ID:Q2/4ZQ1P0
>>245
全部1回弾いて終わり?
2025/02/24(月) 05:22:12.65ID:iQ4WHCGT0
ポイントは何回も練習しますね
2025/02/24(月) 08:29:51.48ID:EmhKVsHO0
ベートーヴェンの月光が弾きたい タレガのヤツ見たけどめちゃくちゃ難しそう バリオスとかどうだろ
2025/02/24(月) 10:03:16.77ID:LZGFnL000
>>245
それだけ弾くとなるとけっこう時間もかかりそうだがご近所は大丈夫なのかな?
防音設備あるか豪邸だったりする?
253名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5aff-/OIl)
垢版 |
2025/02/24(月) 10:47:07.74ID:j8PyLDjK0
おまいら早指し将棋選手権は強いけどギターはps じゃなくてas
理論技術演奏(音)旋法  民族言語政治じゃないけど三味線なんかフレットが無いから民謡調で行きたがる。ギターはフレットがある分他の弦楽比べても多奏演奏に制約が生じる。ギターは愛のハーモニーだからなんて
2025/02/24(月) 10:58:33.63ID:LZGFnL000
日本語で頼む
255名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/24(月) 11:40:57.43ID:MAPEi1Wfa
俺も日本語を希望
256名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/24(月) 11:43:02.39ID:MAPEi1Wfa
【今夜の私のレパートリ】って・・・【今夜の夢の中の私のレパートリ】じゃねぇよなw
257名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/24(月) 11:48:53.62ID:pEkljaBba
>>243
でもバルエコもアポ使ってるよね

>>244
だよねー、ご苦労なことだw
ちなみに、過去に何度も話題になったけど、アルでアポの効果を全部真似られるわけではない
258名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a95-xozf)
垢版 |
2025/02/24(月) 11:49:35.27ID:eVVaoiPJ0
そんなこと言わずに、書いてあることを理解する努力をしようよ。

結果として解読はできなくても、費やした努力は無駄にならないはずだ。
259名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/24(月) 11:54:05.94ID:kfAMP+j9a
>>258
今回に関しては、費やした努力は絶対に無駄に終わるw
2025/02/24(月) 11:57:19.72ID:DEd7rtk+0
まず早指し将棋選手権とかいうほとんどの人が知らないものを持ってくるアホさ加減
人に何か伝えるとか教えることが極端に苦手な人
2025/02/24(月) 12:04:31.20ID:EfN/rO5Xa
>>254>>255
理論技術演奏(音)旋法  民族言語政治じゃないけど三味線なんか指板にある区切りが無いから民謡調で行きたがる。六弦琴は指板にある区切りがある分他の弦楽比べても多奏演奏に制約が生じる。六弦琴は愛の調和だからなんて
2025/02/24(月) 12:11:27.55ID:v7f1VCni0
マジで日本人じゃなささう
263名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/24(月) 12:44:39.75ID:TrAN9aKla
ww
264名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a99-xozf)
垢版 |
2025/02/24(月) 19:10:35.04ID:eVVaoiPJ0
>>262
アメリカ人でもドイツ人でもフランス人でもロシア人でもなさそうなんだが?
クルド難民でもウクライナ難民でもなさそうだ。
2025/02/24(月) 19:29:22.71ID:DEd7rtk+0
中国か韓国の方かな?
266名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a99-xozf)
垢版 |
2025/02/24(月) 19:34:25.94ID:eVVaoiPJ0
>>265
中国人なら簡体字または繁体字、韓国人ならハングルのはずだから、それも違うだろう。
2025/02/24(月) 19:50:37.29ID:xYCxbIGD0
>>266
そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
なw
268名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a99-xozf)
垢版 |
2025/02/24(月) 20:35:45.74ID:eVVaoiPJ0
>>267
>>266 が反論なの?

あなたはスペインの方かな?
2025/02/24(月) 20:40:37.00ID:xYCxbIGD0
>>268
お爺ちゃん疲れちゃった?w
270名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a99-xozf)
垢版 |
2025/02/24(月) 20:43:00.80ID:eVVaoiPJ0
>>269
相手を間違えてるようですねw
2025/02/24(月) 20:45:35.92ID:xYCxbIGD0
>>270
ありゃ、とうとう何も言えなくなっちゃった連投キチガイさんw
272名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a99-xozf)
垢版 |
2025/02/24(月) 20:50:14.84ID:eVVaoiPJ0
話を戻して、タレガ編のベートーヴェンの月光。

原曲のイメージが強すぎて、ギターだと逆に”静かさ”が出ない気がする。
2025/02/24(月) 20:50:41.78ID:xYCxbIGD0
>>272
あらら息の根止まっちゃったよw
274名無しの笛の踊り (ワッチョイ d52d-AQuL)
垢版 |
2025/02/24(月) 20:55:33.37ID:e6DLeEpo0
そもそも267は人間じゃなくていつまでも成仏できずここに居着いている地縛霊で、
極端な語彙力不足だからいつもワンパターンの言葉のコピペ専門。
ギターは早々に挫折してカスタネットの道を目指すも、
周囲からは「マンカス(万年下手くそカスタネット奏者)」と呼ばれいつもバカにされているw
2025/02/24(月) 21:00:37.97ID:bakYg8DO0
>>274
完全論破された感じ?w
2025/02/24(月) 21:55:28.14ID:EmhKVsHO0
>>272
そうですか でもベートーヴェン月光をギターで弾いてみたくないですか
277名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a99-xozf)
垢版 |
2025/02/24(月) 22:09:03.44ID:HMigm5a50
>>276
弾きたい曲はたくさんあるけど、原曲のイメージが強いものは弾くより聞きたい。
278名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7dfe-8jxH)
垢版 |
2025/02/24(月) 22:38:48.36ID:tzi6XbW70
ギターに 月光は 合うぞ タレガのアレンジではハイポジションが多くて演奏に難儀するのは予測できるけどね
タレガって人は頭がおかしいか 物凄い意地の悪い奴かどちらかだね
2025/02/24(月) 23:30:36.49ID:+EhrAZDj0
深沢七郎の教本に載ってたな
2025/02/24(月) 23:42:18.41ID:yIoZ4t1A0
3楽章の動画あったなyoutubeだったかな
2025/02/25(火) 11:57:28.64ID:w9BcS7Vl0
タレガを埋葬する写真にセゴビアが写ってるらしいね
2025/02/25(火) 15:26:18.42ID:+aaWp0490
会った事は無いはずだが葬儀には行ったのか
2025/02/25(火) 15:40:44.20ID:w9BcS7Vl0
タレガの生徒たちからバカにされてたとか。
タレガに会ったくらいはあるんじゃないでしょうか
284名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ab7-xozf)
垢版 |
2025/02/25(火) 21:22:43.05ID:74OQrfmm0
どうなんだろうね?
神様のようなタレガと、10代半ばの駆け出しの演奏家セゴビア。
会葬者の1人だったのかな。
2025/02/25(火) 21:24:50.43ID:t0JJlyKeH
昔の現代ギターのインタビューで会ったことが無いと言っていた
セゴビアの立場からしたらかなりマイナスな話だから間違えるとかないだろう
286名無しの笛の踊り (ワッチョイ 55f0-+Lm/)
垢版 |
2025/02/26(水) 00:03:00.86ID:56j/i0D60
生きてるうちに会ったことはないけど、葬式には出たんだべ
2025/02/26(水) 03:13:41.94ID:DPep/0QBH
タレガは54才で脳梗塞で倒れてギターも弾けなくなってリハビリして最後に一回リサイタルをして57才で亡くなったとの事
セゴビアの13才から16才だから会うのは難しかったかも
亡くなると知っていたなら無理しても会いに行っただろうけど
2025/02/26(水) 08:07:04.46ID:w9BcS7Vl0
1000kmくらい離れてて当時の汽車で20時間かかるらしいAIによると
289名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5a09-/OIl)
垢版 |
2025/02/26(水) 11:07:42.45ID:eFngT6zA0
野良はよ タダで行きたいのに関所の役人に止めらんたんだろ 今はよその国より丈夫なのにおまいらに金使ってらちあかない
ASはよ昇天ばかりだけんどちゃんと歌ってる楽器の意見通りやってんだよ トーレスからの変遷だけんど、聴衆の反応なんか読むと奏法はタレガとの親和性は高かった感じはするな。民族派観点だとPapita(polka)やカディスあんまやらなくなったけど、ロ〇派?なんか超名演。アルハンブラも聖人タレガと比べてみたいけど、ちょっとナヨとすんのかな
こんなん出ました
290名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/26(水) 12:09:02.45ID:lg9iaG61a
誰か、優秀な翻訳アプリを教えてくだされ
2025/02/26(水) 22:08:14.18ID:m7vnA5cX0
何語かわからなければ翻訳のしようもない・・・・
292名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7dfe-8jxH)
垢版 |
2025/02/26(水) 23:21:04.07ID:OdvvyAAm0
関所の役人がなんで出てくんだよ 
293名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7689-/OIl)
垢版 |
2025/02/26(水) 23:23:58.24ID:2+ZunVsF0
セゴビアはタルレガを尊敬してたよ
デラ・マーサみたいな感じ?
指頭奏法なんて、当時爪を傷めてツルツルしてたのを弟子が真似したらしい
2025/02/26(水) 23:30:24.55ID:oa9Ud+3b0
>>292
カフカのファンなのかな?
2025/02/26(水) 23:33:54.12ID:oa9Ud+3b0
>>293
ソルは指頭奏法でアグアドは爪を伸ばしてたと言われてるね。
真偽は知らないが、なんとなく納得する。
2025/02/27(木) 01:01:01.92ID:JGOb7w/K0
タレガの弟子のプジョールはけなしてたけどリョベート
のことは尊敬してたみたい
2025/02/27(木) 03:55:23.95ID:khQCQy9s0
>>293
セゴビアはそういう部分はソツがない
この世界ではタレガのほうが圧倒的に上だからな
298名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/27(木) 11:43:38.89ID:0C7imYS2a
>>291
うーん、289は何語だろうか・・・
2025/02/27(木) 12:38:55.37ID:kF6uMcoR0
>>298
古代日本語。
おそらく、日本統一前の雅な言葉かと思われる。
2025/02/27(木) 18:08:15.82ID:ybq4jxZc0
古くなって色が変わったような弦は
変えような
301名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-x4eQ)
垢版 |
2025/02/27(木) 18:23:35.36ID:zcrDn0ata
>>300
食品の賞味期限のようなことを言ってはいけません。
弦がまだ使えるかどうか、臭いと音で判断しよう。

ちなみに、食品の賞味期限も、臭いと味が特に変でなければ
1,2年の賞味期限切れでもいただいています。
食品ロスは減らそうな!
2025/02/27(木) 18:47:45.30ID:lWitB59H0
錆びた弦なんか使ってるとフレットが減るから余計後で高くつく
303名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-x4eQ)
垢版 |
2025/02/27(木) 18:58:19.43ID:zcrDn0ata
錆びた弦の「味」のある音は新品では出せない音だ
フレットを気にしてるようじゃ、まだまだだなー
2025/02/27(木) 19:34:56.50ID:lWitB59H0
ただの貧乏人で草
305名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa39-x4eQ)
垢版 |
2025/02/27(木) 19:41:37.61ID:zcrDn0ata
金の問題ではない!プンプン
そんなこと言ってるから、君はいつまでも下手くそなんだぞーw
2025/02/27(木) 22:05:57.95ID:xjKnjMK4d
錆びたらまともにチューニングできんやろ
307名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/27(木) 23:23:12.61ID:AVaS32hpa
そんなことはない、やってみればわかる。
先入観は捨てることッ♪ by チューニング娘。
2025/02/28(金) 07:37:20.79ID:SklYnKl60
いや先入観とかじゃなくて錆びてる弦でチューニングしたら千切れるっっーの
2025/02/28(金) 08:43:50.43ID:g0ia3BII0
サビてる弦とか使ったことないから分からんw
サビてなくても古い巻き弦は切れやすいけど
2025/02/28(金) 08:49:21.79ID:vpps+Y7xp
むかしは弦を洗って再利用したり切れたら結んで
使ったらしいがnの教本によると
311名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/28(金) 09:32:08.14ID:a0wvIaC/a
おおーッ、nは素晴らしい!
312名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/28(金) 10:01:06.41ID:a0wvIaC/a
クラシックという古くさい音楽をやってる連中が
弦だけ新しいものを求めるなんてけしからん!
2025/02/28(金) 10:05:45.98ID:9UB7d64S0
ラベラの赤緑紫はすぐ錆びるんだよな
分かりやすくサビサビになるw
テンション感も音も良くて気に入ってるんだが
もちがいいのはハナバッハ白だな、アレは半年交換しなくても殆ど劣化しないぞ
314名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3d51-D2xv)
垢版 |
2025/02/28(金) 12:25:54.48ID:sd+zkyxy0
このスレで編曲者の江部賢一の名前が出ていて気になったので「風笛』江部賢一編曲 をぷりんと楽譜で買ってみました
なるほど、と思いましたよ
伸ばす必要のある低音などはその音を押さえっぱなしでも上にメロディが乗せられる配置にしてあったり、少ない和音でも最大限にコード感が感じられるように音選びしてある
つまり弾きやすいということです
佐藤弘和さんの編曲ものにも通じるものがある、と思いました
ギターの作曲、編曲はギターを知っている(弾ける)人しかできないと思う
315名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/02/28(金) 12:53:07.79ID:a0wvIaC/a
>>314
いろんなギター編曲譜を見てると、記譜された音価が物理的に保てなかったりする部分が少なくない。
これは、楽譜通りに弾ける弾けないはともかく、音楽的な理想形を記譜したものと思う。
減衰楽器はその点ある程度ごまかせるから助かる。

ちなみに、『風笛』江部賢一編曲は潮風氏の演奏が上手いと思う。
途中で演奏が走ってないし、中間部の6連符の弾き方も正しい。
https://youtu.be/DnfJqrQVERM?si=4VAUpTfe9chQI_fz
316名無しの笛の踊り (ワッチョイ d58f-8t1t)
垢版 |
2025/02/28(金) 15:45:45.56ID:ZBJOlg3i0
試弾きは古事記

by Kitaro
317名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7dfe-8jxH)
垢版 |
2025/02/28(金) 21:03:26.34ID:jnroTNKO0
試弾きは古事記 なんだよそれ?
318名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7689-/OIl)
垢版 |
2025/03/01(土) 09:26:31.98ID:HgEYPZDk0
適当にごまかせる あ、そう
イメージだからな ポピュラーアレンジ
ヘップバーンやみよちゃんでもそれなりにハモる流しひき
伴奏がサスティーンにもなるけどギターもピアノも結構消えないbase8秒、、、
歌はメロだげとP アレでベタだと思くなるかな
R au Gavotte  魔笛 全部テンパと高度(コツコツ)な技術で天井の雰囲気 ザ・クラシック
319名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7689-/OIl)
垢版 |
2025/03/01(土) 09:29:08.57ID:HgEYPZDk0
ana jet もソナタクラシカルの味がわかると貧乏Ar やらないかも
2025/03/01(土) 09:40:04.13ID:gbsWP9q60
そう言えば2ちゃんねるの他板にちょっと前によくスクリプト荒らしが来ていたが今は居なくなったな
運営がきちんと対策したのかな
321名無しの笛の踊り (ワッチョイ 31bc-AQuL)
垢版 |
2025/03/01(土) 09:42:56.93ID:YTxHr+xh0
また翻訳が必要なようだねw
ここには日本人は少ないようだ、オーバーツーリズムってやつか・・・
2025/03/01(土) 10:01:38.88ID:MSebv2Ld0
ほんとどこの国の人なんだろう
2025/03/01(土) 11:33:15.03ID:MPIg9CuU0
>>321
× 日本人は少ない

〇 人間は少ない
2025/03/01(土) 11:34:00.20ID:MPIg9CuU0
>>322
間違いなく日本人だね。

詩人なんだろう。
2025/03/01(土) 11:36:01.44ID:MSebv2Ld0
>>324
帰化したんですね
もう少し日本語頑張りましょう
326名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/03/01(土) 11:45:51.69ID:4pp2TBiLa
なるほど、帰化詩人なのかw
2025/03/01(土) 11:50:48.39ID:MPIg9CuU0
>>325
はい。
日々研鑽の毎日です。
日本語もギターも上手くなりませんが。
2025/03/01(土) 11:53:58.66ID:6PRvK3OE0
>>327
頭悪そう
2025/03/01(土) 12:46:48.45ID:MPIg9CuU0
>>328
申し訳ありません。
ギターも下手です。
2025/03/01(土) 13:00:29.58ID:6PRvK3OE0
>>329
結局反論なし・・・
頭わるっ笑
2025/03/01(土) 13:08:42.41ID:MPIg9CuU0
>>330
反論というのは、どのレスに対する反論でしょうか?
僕が帰化人であるかないかとか、そういうレスに対してですか?
それであれば、それは書いた人の考えなので、反論の対象ではなく、事実の確認の話です。

僕はこのスレで必要なこと以外の事実を書くつもりはありません。
2025/03/01(土) 13:10:30.61ID:6PRvK3OE0
>>331
オコなの?W
2025/03/01(土) 13:14:21.55ID:MPIg9CuU0
>>332
感情は動きません。
荒らしのお手伝いにならないように注意はしています。
2025/03/01(土) 13:20:33.40ID:Tq1FLSi+0
>>333
涙目ワロタw
2025/03/01(土) 13:26:08.89ID:MPIg9CuU0
>>334
他愛のないレスで笑えるんですね?

芸人のお笑いに飽きたので、笑うものを血眼で探してる感じですか?
2025/03/01(土) 13:30:31.89ID:Tq1FLSi+0
>>335
負け犬の遠吠えw
2025/03/01(土) 13:32:30.54ID:MPIg9CuU0
>>336
僕はだれに(どのレスに)負けたんでしょうか?

それが分からないと遠吠えもできません。
2025/03/01(土) 13:40:30.71ID:Tq1FLSi+0
>>337
瀕死状態ざまw
2025/03/01(土) 13:44:43.00ID:MPIg9CuU0
>>338
それしか書けないのは君が荒らしだからですか?

荒らしなら、僕はスルーしなければなりませんが?
2025/03/01(土) 13:50:30.28ID:Tq1FLSi+0
>>339
老害さんがんばれ!ラスレスはまだまだ先だぞ!w
341名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/03/01(土) 14:26:17.26ID:GhT/yu6Ga
>>339
ここでは有名な地縛霊ちゃん(>>274参照)を知らないの?
(ワッチョイ **55-****)は地縛霊だからスルーが吉ですぞw
あ、俺は彼の安否確認(成仏したかどうかの確認)のため時々話しかけてるけどw
2025/03/01(土) 14:30:30.98ID:UvjQFPLn0
>>341
頭悪いのに逃げ足だけは速かったなw
343名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1d-x4eQ)
垢版 |
2025/03/01(土) 19:14:02.11ID:Uov2pkQea
マンカスw
2025/03/01(土) 19:30:30.04ID:UvjQFPLn0
>>343
おじいちゃん怒ると血管切れるよw
345名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7dfe-8jxH)
垢版 |
2025/03/01(土) 19:53:39.72ID:XxZrcb1y0
こんにちは 関所の役人です
2025/03/01(土) 22:37:52.40ID:MPIg9CuU0
旅のものですが、門の中に入れてくれませんか?
2025/03/01(土) 22:45:29.74ID:UvjQFPLn0
>>346
誰にも相手にされてないキチガイが連投してるなw
2025/03/01(土) 22:51:22.18ID:MPIg9CuU0
>>347
門の話知らないの?
2025/03/01(土) 23:00:29.50ID:UvjQFPLn0
>>348
弱りすぎクッソわろたw
2025/03/02(日) 00:02:14.65ID:QXA9SRK10
荒らしをするような人間はやっぱり無教養だね。

いや、無教養だから、荒らしぐらいしかやれることがないんだろうな。
2025/03/02(日) 00:20:31.50ID:Utl1w2ks0
>>350
効きすぎわろたw
352名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8b89-fNkc)
垢版 |
2025/03/02(日) 12:17:13.04ID:MjfxOajB0
ソルは指頭奏法だったの?
ソルの作品の表現力なら爪があった方が有益だと思うけど、
19Cギターじゃそんなに顕著じゃないのかなあ
教則本に図だけじゃなくて記載もあったの?
あの記事の内容は素晴らしいけど、オーケストラの楽器に置き換えも含めて現代のギターで解析したのがASだよな
2025/03/02(日) 12:23:24.75ID:JCa3asFT0
江部さんて生きてたら何歳くらいなんだろ
ポップスを弾くのが好きなんだが自分で編曲まではできなくて
既成の楽譜探すしかない
どれもこれもなぜか似たような曲のアレンジばかりで弾きたい曲が尽きてきた
今ポップスのアレンジャーで良いのって岡崎さん平倉さんたべさんくらいなのかな
最新の曲は要らないんだがもっとポップスアレンジ出して欲しい
354名無しの笛の踊り (アウアウ Sab5-TLa3)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:21:41.67ID:pVnmawHaa
>>353
有名プロアレンジャー編曲の曲集は似たような曲目ばかりだよね。
それ以外のアレンジャー(素人を含む)だと、探せばいろんな曲のギターアレンジ譜(有料or無料)が見つかるよ。
適当に修正して使えばいい。ピアノ譜があればそれを参考に自分でアレンジしてみてもいいね。
355名無しの笛の踊り (アウアウ Sab5-TLa3)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:25:20.41ID:pVnmawHaa
>>352
「指頭奏法」じゃなくて「亀頭奏法」だったと誰かが言ってたような。
356名無しの笛の踊り (ワッチョイ e9fe-qwdi)
垢版 |
2025/03/02(日) 17:10:44.87ID:xlrmPZYz0
禿げ頭奏法もある
357名無しの笛の踊り (アウアウ Sab5-TLa3)
垢版 |
2025/03/02(日) 17:13:09.19ID:pVnmawHaa
乳房奏法というのも聞いたことがある
2025/03/02(日) 18:27:46.50ID:xXJJ02xs0
>>357
そこは乳頭奏法やろ
359名無しの笛の踊り (アウアウ Sab5-TLa3)
垢版 |
2025/03/02(日) 18:39:37.43ID:pVnmawHaa
>>358
ですな!w
「乳頭」って「乳首」のことかな
2025/03/02(日) 22:35:05.12ID:OQ+O4xDy0
「鼻で弾いたってかまわない」と言った某巨匠の逸話はクラギ界では有名だが
実は彼以前の時代からこの話はあった。
どうやらネタ元はモーツァルトあたりが悪ふざけで本当に実践したのが源流らしいけど
それをパクって自分の名言として巨匠自身が流したという疑惑もないわけではない。
だがゲスい行為と笑うなかれ。当時は単なる民族楽器として一段低く見られていたクラギを
どのような行為であれクラシック楽器として他と同様の地位にまで押し上げたいという純粋な
愛と情熱の賜物だったのだろう。たぶん。
361名無しの笛の踊り (アウアウ Sab5-TLa3)
垢版 |
2025/03/02(日) 22:57:03.73ID:JXWW2q3xa
鼻頭奏法か・・・
362名無しの笛の踊り (ワッチョイ e9fe-qwdi)
垢版 |
2025/03/03(月) 01:28:36.32ID:JV7d86Rh0
新堀奏法というのもあった
363名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp45-+ePM)
垢版 |
2025/03/03(月) 04:48:40.26ID:3KFp3yITp
セゴビア奏法
364名無しの笛の踊り (アウアウ Sab5-TLa3)
垢版 |
2025/03/03(月) 08:39:41.85ID:0ty21zOqa
いろんな奏法があって、クラシックギターは奥が深いな・・・(遠い目)
365名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8b89-fNkc)
垢版 |
2025/03/04(火) 07:06:03.27ID:MQS99dQ80
ピアノ? 変出る? 粉屋の踊り?
自らが生徒であり先生だった 誰からも〇されない
ギターで難しいのは左手の押さえの正確性
綺麗にハモれば、響けばギターからも〇されない
お得な19C トーレスタイプ W... 〇乳?
2025/03/04(火) 08:09:47.52ID:KkAVoNk80
>>365
頭悪そう
367名無しの笛の踊り (ワッチョイ e9fe-qwdi)
垢版 |
2025/03/05(水) 18:17:01.99ID:xjxadmrE0
>>365  すごいね 
2025/03/05(水) 21:01:53.89ID:CuIKLTTe0
自演乙
2025/03/05(水) 21:29:21.05ID:Nt8QBVNWH
取りあえず規制議論板に報告した
この人のおかげでスレ進行がストップしてるのも事実だし
370名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6947-WfZj)
垢版 |
2025/03/05(水) 22:43:15.72ID:f12tND0B0
>>353
例えばどんな曲が弾きたいの?
2025/03/06(木) 07:36:36.39ID:xDIfWcND0
ギターって壊れやすい楽器だよね
表面版とか割れやすいしさ
2025/03/06(木) 08:46:59.78ID:UFu6+Axh0
私の私見ですが安いものほど丈夫
合板やラッカー塗装は乾燥や傷にも何故か強くて部屋に放置でOK
ハカランダの高いギターほど繊細ですぐ傷つくしご機嫌もナナメになる
セラックてのもあるかもですけどね
2025/03/06(木) 08:59:34.51ID:0FHcM6D50
6本使ってきたけど一度も割れたことないな
価格レンジは2~160万
374名無しの笛の踊り (ワッチョイ b98f-PCPn)
垢版 |
2025/03/06(木) 20:27:02.49ID:YyXL8rTP0
2円!?
2025/03/06(木) 20:29:20.48ID:0FHcM6D50
接頭語しかつけてないのになんでそうなるw
376名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4dfe-BMrj)
垢版 |
2025/03/09(日) 14:57:05.35ID:lBB6YEc80
ギター用乾燥器は必携だな 保管はハードケースがいいね
2025/03/09(日) 19:54:17.42ID:jas5+wlO0
日本の場合、湿度が高くてもギターが故障することはないけど、乾燥しすぎるとトラブルが起きる。
割れたりはめったにないけど、日本製だとフレットのバリはだいたい出る。
378名無しの笛の踊り (ワッチョイ 99c4-zht+)
垢版 |
2025/03/10(月) 00:52:14.81ID:DJFuWHza0
保管する時の湿度はどれくらいがいいのですか?
2025/03/10(月) 08:19:11.81ID:HHn/9Ih60
一年中ほぼエアコンと床暖が稼動してる部屋に置いてるから心配してるのは乾燥のみ
35%切らないように気を付けてる
380名無しの笛の踊り (ワッチョイ aa09-EoI7)
垢版 |
2025/03/10(月) 09:54:33.03ID:lShB+bEi0
ギターはいつまでも上手くならないのに楽器の管理ばかりいつも神経を使ってるってのも、なんだかなあ
丈夫な安物ギターがいいかもね、壊れたら買い換えればいいし
2025/03/10(月) 10:00:02.62ID:N1udhMnC0
>>380
頭悪そう
2025/03/10(月) 12:35:29.57ID:jubFcFdA0
上手い下手でしか聞けない耳ってのも可哀想だな
383名無しの笛の踊り (ワッチョイ aa09-EoI7)
垢版 |
2025/03/10(月) 13:03:11.04ID:lShB+bEi0
下手くその言い訳w
2025/03/10(月) 13:20:28.43ID:N1udhMnC0
>>383
効きすぎてブルってんのかよw
2025/03/10(月) 14:10:50.77ID:4u97jgze0
>>383
下手で何が悪いのかわからないな。
クラギを必死で練習してるアマチュアとか、周囲から見たら、迷惑行為の鉄オタと変わらない。
386名無しの笛の踊り (ワッチョイ aa09-EoI7)
垢版 |
2025/03/10(月) 14:52:19.05ID:lShB+bEi0
下手が悪いとは誰も言っていない
哀れなだけw
2025/03/10(月) 15:00:30.44ID:N1udhMnC0
>>386
恥をかいたのが匿名掲示板でよかったじゃないかw
2025/03/10(月) 15:07:02.37ID:4u97jgze0
>>386
なぜ哀れに思うの?
迷惑鉄オタ=必死アマギタリストに対しては、哀れじゃなくて、いなくなれっていう軽蔑じゃないの?
389名無しの笛の踊り (アウアウ Saad-GFHi)
垢版 |
2025/03/10(月) 15:19:36.19ID:Lf0SWPaFa
藁ちゃんとマンカス地縛霊が傷ついてるみたいだね、抵抗納得w
2025/03/10(月) 15:20:32.06ID:N1udhMnC0
>>389
レスの内容がスカスカだから自演してもすぐバレるw
391名無しの笛の踊り (アウアウ Saad-GFHi)
垢版 |
2025/03/10(月) 15:24:56.33ID:Lf0SWPaFa
効いてる効いてるw
2025/03/10(月) 15:30:34.73ID:N1udhMnC0
>>391
レスおっそw
393名無しの笛の踊り (ワッチョイ a517-vVUT)
垢版 |
2025/03/14(金) 00:43:41.04ID:gzbMBZmL0
東大・京大ギターデュオみたいなのは、QuizKnockみたいなユーチューバー活動やればいいのにね。頭いい人の話って面白いし。
2025/03/14(金) 06:36:52.38ID:r/QWV3rm0
アンドレス・セゴビア
間違いなくヤクザ
395名無しの笛の踊り (ワッチョイ fafa-lJQF)
垢版 |
2025/03/14(金) 08:32:01.50ID:4zUCwHcD0
>>394
まぁ、言いたいことはわかる
396名無しの笛の踊り (アウアウ Saad-GFHi)
垢版 |
2025/03/14(金) 10:50:29.01ID:OsIU4Gw7a
俺には意味不明w
2025/03/14(金) 11:09:04.30ID:G7TI5Sc+0
>>396
頭悪そう
398名無しの笛の踊り (アウアウ Saad-GFHi)
垢版 |
2025/03/14(金) 13:42:15.65ID:OsIU4Gw7a
よくわかったね、頭痛持ちで悩んでるw
2025/03/14(金) 13:50:30.77ID:uE9FRCkC0
>>398
もう虫の息かよw
400名無しの笛の踊り (アウアウ Saad-GFHi)
垢版 |
2025/03/14(金) 13:57:06.01ID:OsIU4Gw7a
まだ効いてるマンカスくんw
2025/03/14(金) 14:00:28.36ID:uE9FRCkC0
>>400
バカは体力あるって本当なんだなw
2025/03/14(金) 14:04:51.10ID:paD1K4jD0
>>393
クラシックギターが好きな人には高学歴が多いが、貧乏に耐えてプロになる人はいない。

プロとして活動する人はいるが、本業があるのだろう。
403名無しの笛の踊り (ワッチョイ d689-1dFr)
垢版 |
2025/03/14(金) 21:11:53.18ID:EIeVlDfw0
音楽の賢者である事か
痛方したからなby ス〇イン政府
リヒテルのショパンライブだな、あれが巨匠
まあ、いろはを教える人は要るけど、組織で蓋をしてコンクールでレッテル貼ってるのが某国のレベル
で、ピアノてやはりベートーベンよりショパンが上よ byサンド
それとギターに通ずる所もあんだ
何だかな
404名無しの笛の踊り (ワッチョイ d689-1dFr)
垢版 |
2025/03/14(金) 21:16:54.27ID:EIeVlDfw0
おーお、セゴビアとかいわゆるetc 巨匠
頭悪くてすまん
2025/03/14(金) 21:53:03.61ID:QU8BNELjH
通報した
406名無しの笛の踊り (ワッチョイ fa88-1dFr)
垢版 |
2025/03/15(土) 08:18:27.73ID:RP4z+opm0
ア・リ・ガ・ト
レベル→ラベル
407名無しの笛の踊り (ワッチョイ fa88-1dFr)
垢版 |
2025/03/15(土) 08:45:52.08ID:RP4z+opm0
アンディはちゅごいね
408名無しの笛の踊り (アウアウ Saad-GFHi)
垢版 |
2025/03/15(土) 10:37:41.02ID:hxx5kUS/a
液晶指板ギターが新発売だって・・・すげぇな
もうタブ譜とかコードブックとか不要な時代になるね
2025/03/15(土) 10:46:04.74ID:P1MjIIjs0
>>408
なんだかわからないけど、エレキギターの指板に液晶埋めてあるんだね。
そこまで楽譜が苦手なら、キーボード練習したほうが良いと思うけど、ギターの方がかっこいいのかね?
何にしても、クラギには関係なさそうだけど。
410名無しの笛の踊り (アウアウ Saad-GFHi)
垢版 |
2025/03/15(土) 12:54:31.28ID:hxx5kUS/a
>>409
紹介されたのは初心者用のエレキギターだったけど、押弦すべき場所に指番号が液晶表示されるというもの。
スマホに表示された楽譜と連動するようだ。
押さえる場所が光る機能は以前から電子キーボードにはあったが、ついにギターにもか・・・って感じだね。

初心者向けのクラギに同様の機能をつけても面白いかも。
その場合、音はアンプ出力するのではなく、指板部分のみを液晶にして音はナイロン弦の生音を楽しめるようにする。
今の時代は五線譜ではなくタブ譜派が少なくないから結構いけるかも。ギターに親しみがわくかもね。
2025/03/15(土) 13:02:42.90ID:O6fgA1lkd
液晶で押さえられるようになってまギターが弾けるようになるか疑問が残るな。。。ナイロン弦ならまだいいのかもしれないがスチール弦は教えることそのものに慣れないと難しいよ
2025/03/15(土) 13:03:39.51ID:O6fgA1lkd
押さえることそのものに慣れないと
2025/03/15(土) 13:48:34.12ID:w7WGmqbH0
光ったの見てから押弦しても遅くね??しかもその形にして移動するには次の押弦位置わかってないと出来ないし
2025/03/15(土) 18:10:23.90ID:O/9px8jK0
その点は表示するタイミングをコントロールできれば解決する
しかし世の中の技術が低能力な人に割かれるのが悲しいね
2025/03/15(土) 18:24:13.33ID:P1MjIIjs0
>>414
高能力の人は、先端技術不要だろ?
2025/03/15(土) 19:10:13.77ID:w7WGmqbH0
業界の99%は低能力の初心者向けビジネスで成り立ってるんだから
教室業とかさ
敷居を低くして入りやすくするのは大事
417名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa22-GFHi)
垢版 |
2025/03/15(土) 21:11:07.45ID:i4H8aW00a
このギターだね。実に面白い。
https://youtu.be/9enCIqW0YjY?si=o3XpdBzbi4WuGGve
418名無しの笛の踊り (ワッチョイ 539d-D2PX)
垢版 |
2025/03/16(日) 09:51:44.48ID:k7MtaJDA0
ギター挫折率9割って・・・エレキでもそうなのか?
だったらクラギソロ演奏の挫折率なんて99パーセントだなw
2025/03/16(日) 10:52:57.99ID:N1NTSyLy0
そういえばキーボードもこういう機能のあったね
420名無しの笛の踊り (ワッチョイ 539d-D2PX)
垢版 |
2025/03/16(日) 11:02:37.96ID:k7MtaJDA0
うん、キーボードは光った鍵盤を押さえれば音が出るから簡単で便利だな。
421名無しの笛の踊り (ワッチョイ 539d-D2PX)
垢版 |
2025/03/16(日) 11:15:30.50ID:k7MtaJDA0
クラギの自動演奏ならこれだな。
https://youtu.be/rMVj6j9yqvk?si=idAoVApeKuOWDksK
422名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/16(日) 19:18:30.98ID:Sk3tz8pP0
>>380
ya安いギターを使うと上達しないよ
423名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/16(日) 19:33:00.10ID:J3r746Q3a
>>422
まぁ、アマは高いギター使ってても上達しない人がほとんどだから
値段は特に気にしなくてもよいかと。

高いギターが威力を発揮するのは一握りの上級技術レベル奏者になってから。
424名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b1f-D2PX)
垢版 |
2025/03/16(日) 22:09:40.91ID:hJUP001S0
どんなギターを使っても下手は下手だなw
充分な演奏技術を前提として音の表現力で勝負するなら高級ギター。

モチベアップとかの自己満だけの問題なら上手い下手は関係ないだろうけどねw
2025/03/16(日) 22:35:50.63ID:N1NTSyLy0
勝負してるつもりの自己満という層も結構多いんじゃないかな・・・・
426名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b1f-D2PX)
垢版 |
2025/03/16(日) 22:54:51.32ID:hJUP001S0
>>425
勝負してるつもり・・・w
たしかに、アマで高級ギター使ってる人はほとんどがそれだろw
2025/03/16(日) 22:59:31.47ID:qE+l1l4d0
自分の場合は腕で勝負しようなんて到底思ってないけど
高級ギターを自慢するために使ってる
2025/03/16(日) 23:18:03.33ID:vcYFXS950
>>423
それは音に対する感性が鈍い人の感想だね。
アマで下手でも、音は美しいという人はいる。
綺麗じゃない音の上手い人よりはるかに感動する。

アマチュアだからね。
429名無しの笛の踊り (ワッチョイ d9c4-G14Y)
垢版 |
2025/03/17(月) 00:50:58.08ID:EW0DLvRZ0
高級っていかほどのこと?
百万円くらい?
いくらくらい出せばいいのかわからん
2025/03/17(月) 01:49:47.08ID:4ul1Pxvb0
>>429
自分で試奏してもいいし、誰かが弾いてるものでもいいから、音がきれいだと思ったギターを買うのが一番。
とても買えない金額にものもあるだろうが、なんとか手が届くものもあるかもしれない。
仮に今安いギターを持っているとして、そのギターで満足しているなら、買う必要はない。
431名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 11:16:33.97ID:h999Ff8W0
高級ギターってやっぱり50万以上だろうな 今はRFとかダブルトップとかラティスとか昔にはなかった選択肢があるからね
432名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 11:46:49.72ID:xOodJb3qa
>>427
高級腕時計を身につけてる人と同じ感覚だね。
俺は時間さえわかれば100均の時計でも満足だw
433名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 11:54:24.39ID:xOodJb3qa
>>428
藁ちゃんの言う「美しい音」というのは、ギター個体の本来の「音の質」のことだと思うよ。
実際の演奏においては、多彩な美しい音を生み出すのは弾弦タッチだ。
当然技術がなければ多彩な音は生み出せないが、下手にはその技術がない。
434名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 12:02:27.16ID:xOodJb3qa
>>429
価値観の問題だね、普通のアマだったら5万以上もすれば高級と言えるかと。
下手なら1万以上でも高級と言える、ブタには真珠とガラス玉の区別ができないからねw
2025/03/17(月) 12:17:41.49ID:eEXTjw0Q0
アントニオマリンが欲しかったが新作打ち切りになってしまった今
代替機としてネジメオーノかホセマリンを考えてる
あー欲しかったなあーアントニオマリン…
436名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 13:03:16.04ID:h999Ff8W0
ホルマリンをお勧めします
437名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 13:06:30.66ID:xOodJb3qa
ナフタリンも一推し
438名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 13:08:49.04ID:h999Ff8W0
アントニオマリンなんて200万越えじゃないか 金持ちだなあ
2025/03/17(月) 13:16:44.35ID:4ul1Pxvb0
ヤフオクに、アルカンヘルとベレサールが出てる。
ハウザー2とかマゼは長く出てるけど、高くつけすぎてるからかずっと残ってる。
アルカンヘルとベレサールはどこまでいくのか楽しみだ。
2025/03/17(月) 16:38:33.24ID:eEXTjw0Q0
200万は高いけど普通にみんな100万くらい注ぎ込んでると思ってたわ
2025/03/17(月) 16:50:34.26ID:OxrBizV60
イメージ的には100万以上のクラシックギターを買う層は上位5パーセントって感じ
2025/03/17(月) 17:02:01.34ID:4ul1Pxvb0
新堀だと100万以上のギター持ってるのがデフォだったな。

持ってない人もいるんだろうが。
443名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 17:08:54.32ID:xOodJb3qa
>>441
音楽を奏でるための楽器としてその値段にふさわしい人は1パーセント未満だろうね。
残りの4パーセントは、ただ金が有り余ってる人・コレクター・転売屋・詐欺被害者というところか・・・
2025/03/17(月) 17:13:28.29ID:4ul1Pxvb0
>>443
音楽に基準はない、よね?
445名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 17:24:24.27ID:xOodJb3qa
>>444
うん、ないだろうね。
「豚に真珠」とか「猫に小判」という誰もが納得する諺はあるようだが。
2025/03/17(月) 17:30:27.33ID:4ul1Pxvb0
>>445
君に音楽、みたいなこと?
2025/03/17(月) 17:36:46.59ID:eEXTjw0Q0
無理しないで好きなギター買えばええやん
極上の音で練習出来るの楽しいぞ
2025/03/17(月) 17:40:08.02ID:4ul1Pxvb0
>>447
それがすべてだね。

人に聞かせるのなんて、年に1回だけだからね。
2025/03/17(月) 18:19:06.60ID:OxrBizV60
高額なギターを買える人が憎いきって気持ちがよく伝わってくる
だから止められないんだよなぁ見せびらかしが
450名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b90-D2PX)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:32:21.89ID:IkiURY3o0
見せびらかして喜ぶとかw
猫さんや豚さんがほとんどのクラギの世界w
廃れる一方のはずだ。
2025/03/17(月) 18:37:25.49ID:OxrBizV60
これこれ、こういう貧乏人の反応w
452名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9b-D2PX)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:42:50.88ID:IkiURY3o0
これこれ、こういう豚の反応w
2025/03/17(月) 18:43:28.08ID:eEXTjw0Q0
趣味なんだから自己満でええやん
カメラオタなんて一瞬を切り取るのに100マンのレンズ買うやつもいるし
端から見たら「で?それの何が楽しいの??」ってことにバカみたいに金かけるのも一興だしそんなものいらんて人もいるだろうし
満足できればそれでいいのよ
454名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b9b-D2PX)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:44:41.83ID:IkiURY3o0
クラギ弾きって、即興演奏やアレンジはどの程度できるもんだろうか。
単に楽譜を見てそのまんま音を出してるだけで満足なんだろうかね?
アコギやピアノの世界と比べると非常に低レベルだよね。
455名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:52:08.38ID:xOodJb3qa
芸能界ピアノ頂上決戦『TEPPEN』とか見てるとすごいよね。
演奏力もアレンジ力も半端ない。クラギ界では見当たらないような・・・
2025/03/17(月) 18:55:31.91ID:AeajKORj0
>>451
また子供みたいにムキになってオウム返しw
457名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 18:58:38.46ID:xOodJb3qa
>>453
そう、高級腕時計を身につけて喜んでる自己満ちゃんと同じだね。
2025/03/17(月) 18:59:10.90ID:OxrBizV60
すごいと思うならギターやめてピアノをやればいい
どうせ安物ギターしか買えないんだから
459名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:00:54.80ID:xOodJb3qa
>>456
高級カスタネットって値段はどれくらいするの?マンカスちゃんw
460名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:01:21.90ID:h999Ff8W0
ギターを見せびらかすのならケースをビゼナットにして糸巻をロジャースにすれば効果てきめんだな
461名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:02:22.87ID:xOodJb3qa
>>458
豚には訊いてないんだけどw
2025/03/17(月) 19:05:33.40ID:R8peX/Mm0
>>459
>>461
どんだけ逃げ癖ついてんだよw
463名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-avMV)
垢版 |
2025/03/17(月) 19:51:45.66ID:Sr3Wibri0
高速の豚は
クラシックギタリストにも多大な影響を与えてるね
猪居 亜美が自身のリサイタルでも演奏するくらいだし
464名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/17(月) 20:27:27.21ID:Tq2l4GWRa
>>463
イングヴェイちゃんのことかな?彼はすごい

亜美ちゃんもいいね〜
彼女のようなクラギストが増えてほしいね、高級ギターがふさわしい
2025/03/17(月) 20:35:38.26ID:qrtoU01Z0
>>464
知能が低くて語彙がないから返しが思いつかないw
2025/03/17(月) 22:26:45.85ID:4ul1Pxvb0
>>460
ケースとか糸巻をどれにしても、分かる人はほとんどいないw
2025/03/17(月) 22:30:38.42ID:4ul1Pxvb0
なんにしても、音そのものの感覚が鈍い人はクラギなんかやらないほうがいいと思う。

クラギなんて、音以外にとりえがないんだからさ。
2025/03/17(月) 22:41:57.37ID:vvXv+SiM0
>>445
「カラスに光り物」ということわざもあればいいのに・・・・
2025/03/17(月) 22:43:38.85ID:k1fWtfT40
貧乏人は執念深いな
2025/03/17(月) 22:53:35.84ID:4ul1Pxvb0
クラシック音楽をやる人にとっては、クラギは本当に安上がり。
楽器もそうだけど、習うのもとても安い。
初心者レベルなら、クラギもピアノも変わらないだろうが、本気でやろうとしたときに大きな違いが出てくる。
せめて楽器ぐらい、他のジャンルと同じぐらいお金を使ってもいいんじゃないかとは思う。
471名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1313-Z6z+)
垢版 |
2025/03/17(月) 23:34:16.92ID:ppI34Pp60
趣味にどんだけお金かけるかなんて人それぞれです。
472名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/17(月) 23:45:55.63ID:h999Ff8W0
クラギは安上がり? それは嘘だろ?
2025/03/17(月) 23:46:46.56ID:4ul1Pxvb0
>>471
どれくらいその趣味が好きなのかってことかな。

確かに人それぞれ、趣味に使えるお金には限りがある。
2025/03/17(月) 23:49:17.09ID:4ul1Pxvb0
>>472
上級者のレッスンは、ものすごく安いと思う。
楽器は他の弦楽器よりはだいぶ安いが、ピアノとは同じくらいかな?
475名無しの笛の踊り (ワッチョイ d92c-G14Y)
垢版 |
2025/03/18(火) 00:34:03.35ID:cdGs4nmN0
今よりももっと音量を出したいのだけれど
あの樹脂でできた弦留めってどうかな
次に弦を交換する時買ってみようかな
2025/03/18(火) 02:26:26.84ID:DMyx7Liz0
安上がりにもできるという意味ではお手軽だね
あと近所迷惑という意味でも他楽器より練習できる環境も多い
477名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1313-Z6z+)
垢版 |
2025/03/18(火) 07:38:30.13ID:V49znYho0
おれ、音量はある程度どうでもいいわ。それよりレスポンスだなあ。
478名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/18(火) 12:20:19.57ID:w9ke6SQn0
弦止め 使ってみたが俺には効果が実感できなかった もう使ってないな ちっちゃいからすぐなくなるしね
479名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13f0-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 23:10:17.76ID:yURUk/Z10
使用ギター ヘロニモ・ペーニャ
故ランディローズ
彼もメタルのギタリストやったね
RANDY RHOADS - DEE
480名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 02:01:39.77ID:DpYJVFId0
クラギ弾きはなんだか知らないけど美人が多いね 特に海外は
2025/03/19(水) 10:09:07.57ID:XuNfjUILd
ヘロニモ...
キモいギター使ってるなあ
2025/03/19(水) 10:45:30.36ID:6tJb2z880
>>481
デザインというか、いろいろ凝ってて面白いギターが多いじゃない。

音が悪いわけでもないし。
483名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 11:17:04.60ID:XnFHCXwza
>>480
現代の演奏家はビジュアルも重要な売れる要素だから大変だね。
日本の女性ギタリストは村治以来美人やカワイコちゃんが増えてきたけど、
日本人男性ギタリストの場合・・・イケメンとかいるのかね・・・
イケメンは昔の荘村が最後だったかw
2025/03/19(水) 12:22:44.98ID:dF5d4dx/0
おおはぎはでんすけ化しちゃったしな
485名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 14:40:18.19ID:8UIMX1uUa
そうか、そういえば昔の大萩はイケメンだったな!
今はよく知らんけど(知らんのかい!)
でんすけ化って・・・若者用語はムズいな
486名無しの笛の踊り (ワッチョイ 133d-Z6z+)
垢版 |
2025/03/19(水) 14:45:01.47ID:gvduVKzx0
でんすけ化、おれもわからん

カセットデンスケなら知ってるがそれとは関係ないよね
487名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 14:54:48.84ID:DpYJVFId0
今の若い奴は 昭和の時代に大人気だった デンスケ劇場をしらないだろうな
488名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 15:45:43.60ID:8UIMX1uUa
でんすけって昔のお笑い芸人だったのかw
大萩がでんすけに似てきたってことなんだね
たしかに似てるような・・・w

そうか、俺は「今の若い奴」なんだなーw
489名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 17:48:50.65ID:DpYJVFId0
昭和はいい時代だったんだぜ 
2025/03/19(水) 17:53:28.54ID:6tJb2z880
>>489
そうだね。
将来像が描けてたよね。
デンスケ劇場は知らないけど。
491名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 20:11:47.24ID:DpYJVFId0
昭和は カルカッシ25の練習曲がこなせれば 教室開いてガバっと生徒が集められたんだよ ギターが弾ければ女にモテモテの時代だったんだぜ
492名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 20:48:39.80ID:DpYJVFId0
昭和はドリフが面白かったな
493名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/19(水) 21:39:13.97ID:GYd9kLi7a
志村けんの最高傑作はこれだね
https://youtu.be/IaMkdDWxHvo?si=Ty46j2DJTfGB1UP1
494名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/19(水) 22:53:34.11ID:DpYJVFId0
志村けんはおもしれえなあ 昭和に鍛えられた芸人は違うな
495名無しの笛の踊り (ワッチョイ d951-G14Y)
垢版 |
2025/03/20(木) 00:57:21.51ID:iLKwq2cl0
ちょっとどんぶりのCM
496名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/20(木) 08:56:12.30ID:fb5SX8Rra
>>495
うん、藁ちゃんが尊敬するあの人が出てたねー
https://youtu.be/eMCdDi37keg?si=lFcmPZ0PaDqKvpVA&t=24
2025/03/20(木) 11:10:38.33ID:cYu+fx9Y0
右手を高速に正確に動かすにはどうしたらいいんだ
テンポを上げると違う弦に引っかかったり間に合わなかったり
左より右のほうがむずいわ
498名無しの笛の踊り (ワッチョイ 139b-Z6z+)
垢版 |
2025/03/20(木) 11:46:26.47ID:0qdO40Rb0
がんばるしかないw
499名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/20(木) 11:53:05.24ID:fb5SX8Rra
そう、訓練あるのみ!
500名無しの笛の踊り (ワッチョイ b18f-avMV)
垢版 |
2025/03/20(木) 11:57:59.37ID:rfpLRAoF0
>>497
ゆっくり練習する

煽りじゃなくマジレス
2025/03/20(木) 13:25:05.99ID:8XWS8Izk0
ゆっくり、1万回練習すれば弾けるようになるだろうね。
502名無しの笛の踊り (ワッチョイ 139b-Z6z+)
垢版 |
2025/03/20(木) 13:39:33.71ID:0qdO40Rb0
楽器を演奏するってギターに限らずそれまでやったことない指とか手のカタチや動きをすることだから何回もやってそれを体におぼえこませるしかないんよね。それが練習ってことよね。
503名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/20(木) 15:20:20.18ID:fb5SX8Rra
>>497
速弾きが苦手なら、手の甲から腕にかけての筋肉を強化すること、そして指のパタツキをなくすことだね
2025/03/21(金) 00:30:47.27ID:1j+U2zqZ0
>>503
よくそう言われるけど、村治さんとか山下さんは、かなり指の動きが大きい気がするんだよね。
2025/03/21(金) 08:21:17.02ID:wFHHFQmK0
まつもとて面白いかぁ
爆笑はおもしろいが
506名無しの笛の踊り (アウアウ Sa4d-hjYJ)
垢版 |
2025/03/21(金) 09:22:01.25ID:BhGjJJWSa
>>504
「指の動きが大きい=パタツキ」じゃないんだよね。
動きの大小がコントロールされたものかどうかの問題。
コントロールされたものではない大きな動きは無駄なパタツキ。
押弦指も弾弦指も、動きの大小で移動スピード(弾弦スピード)や音量の大小に影響する。
507名無しの笛の踊り (ワッチョイ a1fe-HYGE)
垢版 |
2025/03/21(金) 12:39:28.61ID:2gsIKWJ10
クラシックギターは根性と忍耐が必要ということだな
2025/03/21(金) 13:31:06.24ID:1j+U2zqZ0
>>507
根性と忍耐で上手くなった人はいないんじゃないかな?

上手い人は、ただ好きで弾いてるだけだと思うな。
2025/03/21(金) 23:02:56.31ID:1j+U2zqZ0
ヤフオクでアルカンヘル215万、ベレサール220万。

相場から見れば安いとは思うけど、試奏もしないで買うにはかなりの冒険かな。
2025/03/22(土) 08:49:23.31ID:UvISzOS70
画像からでも怪しい点が1つや2つじゃないからね よくて大改造 優秀な手元の箱にみんなきけばいいのに細かく聞けばどんどん不自然な点を教えてくれるよ
2025/03/22(土) 09:29:26.74ID:o287zeZkd
転売目的じゃないならまず買わないな。
団塊世代の所有モノが次々に出てくる感じ、たまにオッ!と思うのも有る
512名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9929-wg9E)
垢版 |
2025/03/22(土) 09:44:06.72ID:UvISzOS70
あっても大抵・・・ 特にみんなが知ってる高いものを安く買えるかもという発想が間違ってる 画像で見分けのつかないものなら大抵店の8掛けぐらいでは落ちるよ 業者も見てるし 安く落ちる例外は盗品・超急ぎでお金必要・見てる人自体が少ない、やたら時間が短いオークション(即決安い)ぐらい
513名無しの笛の踊り (ワッチョイ bef2-WcQO)
垢版 |
2025/03/24(月) 15:29:37.12ID:iyr9Wnve0
>>506
そうだね。
ハンマーを振り上げて叩くのと同じで、大きく振り上げて叩けば大きくて力強い音を出せるが速度が落ちる。
振りが小さければその逆。
ちなみに、繊細な表現をするときは、ゆっくりとした大きな振りのほうが表情をつけやすいね。
ピアニストが手を頭の上くらいまで上げてゆったりと下ろして鍵盤を叩くがごとしw
514名無しの笛の踊り (ワッチョイ bef2-WcQO)
垢版 |
2025/03/24(月) 15:41:31.49ID:iyr9Wnve0
>>508
地道な基礎訓練とか、技術面では努力と根性と忍耐はやはり必要だろう、特にプロはね。
それを苦痛と思うかどうか・・・ 好きこそ物の上手なれ、とはいうけどねw
2025/03/24(月) 23:04:19.93ID:PLtTFh9x0
>>514
努力と根性と忍耐でプロになった人の演奏が楽しめるんだろうか?
基礎訓練はやる人もいればやらない人もいる。
音楽は修行じゃないから。
2025/03/24(月) 23:58:06.66ID:z9uOPKIE0
めんどくさそうな人・・・・・
2025/03/25(火) 00:02:48.60ID:EQwp4XO/0
>>516
クラギ好きの奴なんて、めんどくさいのしかいないんですよw
518名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 09:59:36.13ID:G0eBc5+Ca
>>515
「技術面では」と書いてあるじゃん
519名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 10:16:03.45ID:G0eBc5+Ca
>>517
面倒臭いクラギ好きは君だけでしょw
2025/03/25(火) 11:09:27.41ID:EQwp4XO/0
>>518
技術が技術として独立してあるわけじゃない。
音楽を表現する技術なんだから。
2025/03/25(火) 11:10:06.93ID:EQwp4XO/0
>>519
そうなのかな?

でも、君もずいぶん面倒くさく絡んでくるじゃないw
522名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 11:48:37.24ID:3TIWz7m9a
>>520
音楽を表現する手段が演奏技術。
技術がおぼつかなきゃ音楽を楽しめないだろ?
聴衆を楽しませることもできないだろ?
一流の演奏家には、目には見えない努力が隠されてるんだよ、わかった?w
2025/03/25(火) 13:50:25.69ID:EQwp4XO/0
>>522
音楽を表現する(楽しむ)ための技術だからね。
いくらスケールを速く正確に弾いたところで、楽しく聴けるのはアクロバット愛好家だけじゃないかな?
そんなことに魅力を感じるなら、DTMで十分だ。

努力が好き、な人ってマゾヒストなのかな?
524名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 14:02:05.50ID:FcH6ItPta
>>523
バカじゃないの?w

>音楽を表現する(楽しむ)ための技術だからね

だからぁ!w
音楽を楽しむ(楽しませる)ためには技術習得の努力が必要だと言ってるんだよ
技術のない下手な演奏じゃ無理だろ?
誰がスケールが楽しいなんて言ったんだ?バーカw
2025/03/25(火) 17:41:37.11ID:EQwp4XO/0
>>524
同じことを何回もw

技術習得に努力など必要ないよ。
526名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 18:32:00.44ID:uqUYU3b8a
>>525
同じことを何回もw

おらはもうオバカの相手は疲れただにw
さいならー、バーカww
527名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0633-WcQO)
垢版 |
2025/03/25(火) 18:46:49.27ID:SMKUO2XN0
>>526
そう>>514はあなたの言う意味で書いた。
プライドが邪魔して相手(ストローマン?)も引くに引けないんでしょw
彼が可哀想だから、もう相手しないほうがいいよ。
2025/03/25(火) 18:55:39.22ID:BPlSh5TYH
ストローマンを知らない人がいるんだな
529名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/25(火) 21:19:50.19ID:uqUYU3b8a
>>527
うん、もう相手しないよw
努力することをしないから、藁ちゃんはいつまでも単音でチアリの夜霧のしのび逢いしか
弾けないんだよね。
2025/03/25(火) 21:41:56.54ID:EQwp4XO/0
日本人は、努力とか苦労が好きだよねw
我慢することが美徳だと思ってる。
確かに人それぞれだね。
2025/03/25(火) 22:16:49.26ID:EQwp4XO/0
選抜高校野球をやってるけど、テレビでも最近は以前みたいに努力と根性を誉めそやす口調が減っては来たね。
楽しくやってるというのが誉め言葉になってきてる。

でも、クラギ爺さんは、いまだに努力と根性w
2025/03/28(金) 21:24:22.67ID:21EABfen0
これ童貞チンパンジーの自演だろ
533名無しの笛の踊り (ワッチョイ 49fe-MaZR)
垢版 |
2025/03/29(土) 00:49:02.71ID:CUGOEbW00
花見の季節だな 花見ならギターもっていこうぜ
2025/03/29(土) 06:59:09.39ID:r59TzOANH
別にいいけど、お前らって暗譜している曲って一曲も無いだろ
花見でも楽譜を見ながら弾くのかな
暗譜していたら楽しいけど
535名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/29(土) 10:25:48.03ID:yQ9TKROba
花見でクラギソロ?なんか気分が暗くなりそうだなw
ギター持ってくなら、やっぱ弾き語りでしょ
536名無しの笛の踊り (ワッチョイ c69c-Y8I3)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:21:48.66ID:jSYAAh9P0
ギターの場合、暗譜が正解ですね
指が勝手に次のポジション探してくれる感じです
そのため、都度ぶつ切り練習をしておかないと、続きから演奏できなくなる事が多々あります
537名無しの笛の踊り (アウアウ Saf9-2aXW)
垢版 |
2025/03/29(土) 14:23:53.40ID:yQ9TKROba
暗譜だとレパートリーが増やせないんだよね。
俺は人前で弾くことが多くてリクエストもあるから暗譜曲は最小限だ。
でもいつも楽譜頼りだと、楽譜無しではほとんど何も弾けないw
2025/03/29(土) 14:25:42.48ID:qMwFlUT10
演奏してるときに途中で止まってしまったら、さりげなく初めから弾きなおせばいい。
2025/03/30(日) 19:11:25.51ID:LQjLiEPf0
「アルハンブラの思い出」というのは
凄まじい曲だよね
音楽というすべてのジャンルを見ても
超一級の曲だと思います。
2025/03/30(日) 19:31:52.18ID:HomT5tlv0
日陰者の趣味だからねぇ
陽気な花見の席には合わないだろうな
2025/03/30(日) 20:01:28.72ID:LQjLiEPf0
普通に「さくら変奏曲」でええやん
2025/03/30(日) 20:25:44.92ID:jxL6Iekt0
みんなが盛り上がってる中1人でBGMするのか
画が辛い
2025/03/30(日) 21:03:33.92ID:ltrGWQMZ0
どうせ誰も聴いてないから
544名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ffe-PysV)
垢版 |
2025/03/30(日) 22:05:57.75ID:p/Pe+tv10
さくら変奏曲はいい曲だな 花見にぴったりだ
545名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ffe-PysV)
垢版 |
2025/03/30(日) 22:10:09.73ID:p/Pe+tv10
けっこう暗譜って時間かかるんだよな セゴビアが譜面台見て演奏するのを見たことがない
あれだけのレパートリーを暗譜してるんだったらやはり超人だよな
2025/03/30(日) 22:17:12.95ID:HomT5tlv0
それはセゴビアマジック
実際はタネがある
547名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ffe-PysV)
垢版 |
2025/03/30(日) 22:42:25.58ID:p/Pe+tv10
タネなんかあるわけないだろ 仕掛けとかやりようがないじゃないか 
2025/03/30(日) 22:47:23.32ID:7kLWktKR0
さすがにそれは当たり前というか
ピアニストなら独奏曲と協奏曲は全部暗譜で当然だろうし
普通のコンサートピアニストの方がセゴビアよりはるかに暗譜しているだろう
549名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ffe-PysV)
垢版 |
2025/03/30(日) 23:19:23.89ID:p/Pe+tv10
ピアノは譜面をみながら演奏できる優れた楽器なんだ 完全に暗譜する必要がない ペダルを使えばレガートに演奏できるんだ
鍵盤は等間隔に並んでいるしね クラシックギターはピアノのようなペダルがないんで よほど弾き込まないとレガートに演奏
できないしね 
2025/03/30(日) 23:38:42.52ID:wL4YqKdw0
セゴビアは暗譜しているだけじゃないところがすごい。
膨大な数の編曲があるし、作曲家に依頼した曲をギターで弾けるように手を加えて、それを作曲家にフィードバックするというものすごく煩瑣な作業も厭わずやっていた。
ピアノで暗譜が有名なのは指揮者でもあるバレンボイムだっけ?
ギターであれピアノであれ、100曲以上暗譜してるなんて人間技とは思えない。
551名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fa2-32cf)
垢版 |
2025/03/31(月) 08:23:13.57ID:HpqAXdPQ0
イエペスも極度の近視ゆえメガネかけてても譜面読みながらの演奏はできず譜面を食い入るように凝視し音楽を頭に入れてからギターを弾き始めるってなんかで読んだ。
ある種の特殊能力だよね。
552名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/03/31(月) 09:24:05.13ID:7KITxyOoa
クラ系の中難度以上の曲だと暗譜は30曲程度が限度だろう。
しかも常に弾いてないとどんどん忘れていく。

やっぱ楽譜を使ったほうが楽だね。
そのためには充分な初見力をつけること。
ただ、ある程度の難度があると途中でミスしやすい箇所もあるので、
数回弾いてみてチェックし、当該部分に目印をつけておくようにしてる。
人前で弾く場合は、弾く直前(10秒以内)に頭の中で当該部分を弾いてみてから演奏に入る。
553名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/03/31(月) 09:30:35.13ID:7KITxyOoa
初見は、楽譜の音符を見た瞬間に指が反応するわけだが、
俺の場合は実際に弾いてる部分の2小節程度先まで先読みしながら弾いてる感じだな。
554名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/03/31(月) 09:37:10.23ID:+umvrZvEa
自由に弾いていいなら、ピアノの清塚やハラミちゃんのような即興演奏だな。
めちゃくちゃあこがれるけど俺には即興演奏は無理だ。
2025/03/31(月) 16:17:32.65ID:sVp34qOl0
分不相応なすげーギター買っちまった
コンクールに出るわけでもなく人前で演奏する予定もないのにw
ただただ自分が楽しみたいだけと所有欲で
まあいいよなそれが趣味ってもんだし
2025/03/31(月) 18:21:14.85ID:PXuARyr40
クラシックやフラメンコなどのナイロン弦のギターは
長く弾き続けている人なら必ず一本は高価格の手工製のものを
持っていた方がいい。
557名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7ff0-EOa5)
垢版 |
2025/03/31(月) 18:35:52.49ID:FfaawvOW0
センスの良いギター弾きは
お金になるメタルとかに行っちゃうね
558名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ffe-PysV)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:34:57.27ID:+nHlX5K70
花見でギター弾いていると 酔っ払いが絡んできて「うまいのはわかるけどよ もっとわかる曲弾け」と言い出すんだよな
559名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffa9-P5w+)
垢版 |
2025/03/31(月) 20:36:57.33ID:Zj9ngYSe0
>>554
村治佳織ちゃんは20代から渡辺香津美氏からアドリブ技術を学んでたらしい
コンサートでも即興演奏を披露することもあるそうで、ぜひ聴いてみたいね
2025/03/31(月) 20:43:18.84ID:sVp34qOl0
セラックのギターはほんと乾燥に弱いな
すぐ痩せる
セラック2本あるんだけど加湿器2台体制にするかバムを追加するか迷うけどどうしたもんか
加湿器2台は邪魔だしやっぱりバム追加かな
ハイテックじゃない安いバムも発売されてるみたいだけど密閉性はどんなもんなんだろか
561名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ffe-PysV)
垢版 |
2025/03/31(月) 23:15:05.31ID:+nHlX5K70
3層構造じゃ無いバムはいいね サウンドホールに挟む加湿器(ギターブレス)じゃダメなのかな
562名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f46-BDNw)
垢版 |
2025/04/01(火) 10:02:24.71ID:aQGMYzfX0
>>560
セラックの目痩せとか言ってることがよくわからんね。塗装皮膜として機能していればいい。見た目はあまり気にしないのが普通。
スレて塗膜が削れたらタッチアップすればいい。セラックに見た目の完璧さを求めるのはナンセンスじゃないの?だったらラッカーやカシューの楽器を使えばいい。
2025/04/01(火) 13:28:59.02ID:jnEaSdex0
クラギにはセラック神話があるけど、なぜセラック塗装が一番良いと言われるんだろう?
564名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f38-BDNw)
垢版 |
2025/04/01(火) 14:24:57.75ID:aQGMYzfX0
>>563
塗膜が薄く柔らかく表板・裏横板の振動を妨げないから。
2025/04/01(火) 14:59:19.06ID:jnEaSdex0
>>564
なるほど。

セラックで最高だとおもったのは野辺ギターかな。
ユリア樹脂(?)のラミレスやラッカーのハウザーも、自分好みの素晴らしい音を出している。

塗装によって音は変わるんだろうが、優劣をつけることもないかな、という感じ。
566名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/01(火) 16:01:43.95ID:xCvdZYpra
>>559
そうなんだ、さすがカオリン!
ほとんどのクラギストは即興でソロギター弾けなくて情けないよね。
故障の多いブリキ製の演奏ロボットみたいなもんw
567名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f7a-BDNw)
垢版 |
2025/04/01(火) 23:56:13.51ID:aQGMYzfX0
>>565
弾く分には弾き手の好みの楽器を選べば塗装は何だっていいと思う。セラックが最高だと決めつけるのも変だとは思う。
でも製作者がセラックを使う理由は塗装前に塗装後の音がイメージでき出音の調整が効くからなんだろうな。ポリやラッカーだとかなりの引き算が必要になる気がする。
2025/04/02(水) 10:20:49.39ID:SLGB1uG+0
セラックが至高で他は簡単、楽チンの間に合わせと考えるのは違うだろう。
ウレタンやカシューの極薄塗装はそれなりの設備や熟練の要る高度な技だと思う。小さな工房で一人コソコソやるにはセラックが都合が良いと言うことじゃないか。
569名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ffe-PysV)
垢版 |
2025/04/02(水) 19:37:04.58ID:E/+7r7qR0
クラシックギターなんてよ まったく儲からないくせに差別意識ばかりが高いんだよ
570名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fd4-BDNw)
垢版 |
2025/04/03(木) 09:43:23.27ID:XXTvxBbg0
今クラシックギターの製作者はたいへんだと思う。材料費や諸物価が高騰してるのに価格を上げられない。
国産手工品のエントリー器は20年前に30万で今は35-40万くらい。アコギだとマーチンD28は26万から55万に値上がりしている。
2025/04/03(木) 10:50:37.18ID:vtyOuzsS0
そこそこ有名ギタリストが生徒のギターの修理がトンデモだったと有名ギター専門誌に公開苦情しているな
なんだかなあ
572名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ff0-GMUS)
垢版 |
2025/04/03(木) 11:35:12.95ID:H5VEHHJ80
>>571
流石にネット上で大騒ぎになったから、楽器店側が非を認めて騒ぎの収集にかかったね
でも、あの状態から綺麗に直るとは思えないんだけど
2025/04/03(木) 11:48:22.05ID:wrPjliV60
アコギで弦高調整頼んだら
その場でエプロンした店員がガリガリ削り始めておいちょっとまて!!ってなったわ
そのへんのよくある大手楽器店
ド素人が調整するのがまかり通ってんならいつ事故が起きてもおかしくはない

アコギだから良かったけど
クラシックギター見てもらうならアウラ一択だな
2025/04/03(木) 13:15:31.74ID:7ePcnON70
暗譜って、それだけに拘って、レパートリーを広げないって、詰まらない
音楽教室って、一曲を完成させて成果上げる、それって楽だしね
ピアノ教室に子供の頃に習ってた
人が、音楽・楽器が嫌いのトラウマらしい
2025/04/03(木) 13:53:31.51ID:BkbmXxKI0
暗譜と所見は両立するでしょう

本当に自家薬籠中の物として弾きたいのは暗譜
それ以外やアンサンブルものは読譜初見

暗譜したいのは最大30曲程度かな
576名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/03(木) 18:45:20.22ID:om2rG0c3a
>>575
初見が利くと暗譜が面倒になってくるんだよね。
暗譜した曲は週に1、2回は弾いてないとどんどん忘れてしまう。

プロのコンサートなどの暗譜演奏は、直前にプログラム曲をみっちり復習してから臨んでる訳で、
いつでも弾ける完全暗譜レパートリーはそんなに多くないと思う。

やはり最強なのは即興アレンジ演奏かと。
ピアノのハラミちゃんとか、知らない曲のリクエストがあったらスマホ検索で一度聴いてから
即ソロ演奏できるんだからすごい、いったいどういう頭してるんだろう、裏山!
577名無しの笛の踊り (ワッチョイ ffc0-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 09:17:58.61ID:a+b4cgIm0
>>576
初見はどうやって訓練してるの?
2025/04/04(金) 11:37:33.58ID:UbDuwssz0
>>576
昔、流しのギタリストという人たちがいたらしい。
お客さんのリクエストに応えて、その場で弾いたとか。
即興なのかどうかはわからないけど、数千曲のレパだったと伝えられてる。
579名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f8f-BDNw)
垢版 |
2025/04/04(金) 12:39:39.14ID:/BUlo8ff0
純粋クラギ育ちの人は即興というかアドリブがまったく出来ない人が多い。
ロック・ブルース出身の俺はステージに立ったらコード進行に合わせてアドリブしなけりゃカッコが付かなかった。
クラギの人はなぜ譜面がなけりゃ何も弾けないのかよくわからん。
2025/04/04(金) 13:03:48.18ID:UbDuwssz0
>>579
クラシック音楽の構築性が理解できないと、わからないだろうね。
即興では音楽を構築するのは無理なんだよね。
作曲家が考えて考えて、練りに練って曲として完成させるわけだが、それをその場でとか、やっぱり不可能だと思うな。
581名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 13:11:24.29ID:a+b4cgIm0
>>579
そうなんだよねー
純クラギの世界は、譜面通りに演奏することしか基本的に教わらない。
作曲や編曲やアドリブは全くやってない(学んでない)と言っていい。

昨年、村治佳織ちゃんへのインタビューで彼女は↓のように答えた。

──オリジナル曲のレパートリーも徐々に増えてきましたね。

これまで沢山の作曲家の方々が作り出されたいろんな曲を弾かせていただいていますので、
オリジナル曲もこれからもっと沸き出てくるかもしれないですね。
0から1を作るんじゃなくて、この数十年で蓄えたいろんな楽曲のメロディが血肉となって。

そしてようやくコードネームを覚えるようになってきました。
クラシックギターの世界では基本的にコード理論の概念はないですし、
コードというより譜面の音符を読むことが普通です。
でも、そろそろコードも覚えなくちゃと思って。今はYouTubeにも関連動画が沢山出てきますが、
ロック系の方々ですととにかく耳で聴いて覚えるって言いますよね。
あのパコ・デ・ルシア(スペインのフラメンコ、ジャズ系ギタリスト。1947年〜2014年)さんだって
譜面は読めなかったそうですし。
コードの説明をしてくれるYouTube映像は意外と見てますよ(笑)。
582名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 13:27:08.75ID:a+b4cgIm0
>>580
それはクラシック音楽というジャンルには限らないと思うよ。
演奏される音楽の質ではなくて、即興アレンジでの演奏ができるか否かの問題。
しかも演歌風やジャズ風やボサノバ風のクラシック音楽など、いろんな即興演奏ができると楽しいと思う。
2025/04/04(金) 13:36:53.95ID:UbDuwssz0
>>582
クラシックで即興の人って聞かないけど、誰かいる?
584名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 13:50:59.85ID:a+b4cgIm0
>>583
どういう意味かな?
プロのクラシックギタリストで即興演奏ができる人がいるかどうか、の意味?
585名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 13:59:30.75ID:a+b4cgIm0
クラシック音楽をクラシック音楽風に即興アレンジ演奏する人がいるかどうか、という問いなら意味ないね。
2025/04/04(金) 14:01:37.09ID:97mIJ8Zba
クラシックギターソロ限定だと
確かに初見がなまじ利くと暗譜をバカにしてというか軽視していつまでも譜面見て弾いて何とかなってしまい
いざ非行となると何も自分に残っていない惨めさが残る

それに初見と言っても結局細かい運指・弦指定などがあるからできるんで何もないところでの初見は大してできないことも気付いた

他楽器の譜面のシンプルなやつも結局どのポジション・弦で弾くかをその場で判断しないとならず簡単には初見できない

まあ結局レバートリーは暗譜 それ以外は初見の組み合わせしかないね
2025/04/04(金) 14:12:48.44ID:UbDuwssz0
>>584
クラシック音楽として成立するような即興演奏ができる人、という意味。
588名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 14:16:00.13ID:a+b4cgIm0
>>586
>初見と言っても結局細かい運指・弦指定などがあるからできる

そんなことないよ。
指が音符に瞬時に反応するから、運指・弦指定の記載は不要だよ。
2025/04/04(金) 14:21:52.14ID:pj8F8xjJ0
クラギは血の滲む練習したって鑑賞レベルに
たっしない演奏がほとんどなのに即興なんかやらせたら地獄でしかない
渡辺香津美のしこしこクラギでアドリブみたいの
やってるの聞けば分かるw
作曲はやった方がいいけど
590名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 14:30:44.11ID:a+b4cgIm0
>>587
クラシック音楽として成立する即興ギター演奏?
「クラシック音楽として成立する」ということがどういう意味なのかよく解らないけど、
クラシック音楽をよく知ってるそんな即興演奏ギタリスト、もしかしたらどこかにいるかもね。
まーでも即興演奏でそこに拘るくらいならちゃんとした編曲譜で弾いたほうがましだねw
2025/04/04(金) 14:40:37.42ID:UbDuwssz0
>>590
「クラシック音楽として成立する」というのは、音楽として音楽の歴史の最先端にいる、というぐらいの意味。
コードをいくら並べても、ヴィヴァルディまで届かないかもしれない。
592名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:01:59.71ID:a+b4cgIm0
音楽として音楽の歴史の最先端にいる・・・
これまた意味不明。いつものあなたらしいクラの定義w
深入りしたくないので、この話題は終わり。
2025/04/04(金) 15:07:35.58ID:UbDuwssz0
>>592
クラシック音楽というのは、その言葉とは裏腹に、時代の最先端の音楽を表していた。
だから、かつては即興で弾くはずだったカデンツァすら、その曲のレベルに合わせるために譜面として残されることになった。
594名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:21:22.02ID:a+b4cgIm0
>>589
結局のところクラギの世界はレベルが低いってことだね。
595名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 15:24:30.90ID:a+b4cgIm0
>>586
もしかしてタブ譜派の人かな?
2025/04/04(金) 16:19:24.47ID:Ppnt7SZ00
>>588
>>595
全然違いますよ

まあセゴビアクラシックアルバム程度のやつに何の運指も付いてないのをセゴビア並みに弾ける初見が出来るなら脱帽しますよ
597名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 16:35:26.78ID:a+b4cgIm0
>>596
そこは初見能力のレベルの問題だろうね。
仮に難しい曲で初見完奏ができなくても仕上がりスピードは格段に速いから
初見力のメリットは計り知れないね。
2025/04/04(金) 16:44:37.68ID:Ppnt7SZ00
まあ初見で弾けないやつは練習しても弾けない

と称してましたけどねw
599名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5a-B6lg)
垢版 |
2025/04/04(金) 17:37:12.02ID:a+b4cgIm0
>>598
誰がそんなこと言ってたの?
初見の意味が解ってないんだろうね。
600名無しの笛の踊り (ワッチョイ df9c-cIGm)
垢版 |
2025/04/04(金) 17:38:34.54ID:7Tf2eIOH0
弦指定も指番号もいらないわ
何の指定もないサラの楽譜の方がいい
そこから自分の運指を作っていくのが楽しい
わざわざサラの楽譜を作り直すくらいだ
それで初見でもサラサラ弾けるようになる
2025/04/04(金) 17:49:42.49ID:VsNTUXEFa
あれあれ
殆どの難局と言われる曲でも初見で弾ける 弾けないのは初見のせいでない技術的に弾けないから

という自虐的自慢的ギャグなんだけど まあいろんな人がいるもんだ
2025/04/04(金) 17:53:58.13ID:UbDuwssz0
なんであれ、初見で弾ける人がうらやましいよ。

暗譜も苦手、初見もできないというのが普通のアマチュアかもしれないね。
603名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/04(金) 18:21:36.52ID:i5JE9ywja
>>600
そうだね。
初見演奏では運指の指定が一切書いてない楽譜のほうが使いやすい。
瞬時に自分なりの運指を決定するから、書いてあると邪魔になる。
604名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/04(金) 18:45:48.31ID:i5JE9ywja
>>577
以前どこかで初見のコツとかいろいろ詳しく書いたことがあるんだけど、
見つけたらまた紹介しようと思う。

ご承知の通り、初見演奏は簡単に言えば「慣れ」なんだよね。
いろんなジャンル、いろんな調、いろんな難易度、いろんなアレンジャーのアレンジ譜を、
とにかく弾きまくることで自然と身についていく。

例えば、初級卒業程度の技術レベルの人なら、単音のメロのみの楽譜だったら
いきなり初見で弾けるはずなんだよね。#が3個くらいまでの調でも単音メロなら初見でなんとか弾けるかと。
というのは練習曲その他のいろんな初級レベルの楽譜を見て弾いてるから「慣れ」てるわけだ。
ところが、ハイポジション混じりだったり、♭調だったり、弾き慣れない和音とかが出てくると初見が利かない・・・
まだ慣れてないからだ。

傾向として、1曲1曲をじっくりと練習して仕上げるタイプの人は初見が利かない人が多いようだ。
2025/04/04(金) 23:41:27.34ID:BGVWGxxN0
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配している 
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか? 帰化系を要職につけさせないことが重要
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
606名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f2b-B6lg)
垢版 |
2025/04/05(土) 08:21:58.47ID:OksK9yt40
>>604
そうなんだよね。
反射的に指が反応しだすまで楽譜に目を慣していくしかないよね。
とにかくいろんな曲を無節操に弾き散らすことw
間違っても弾き直しはせず、どんどん弾き進める・・・そして次の曲へ・・・
2025/04/05(土) 09:44:14.23ID:iUJ50hjb0
ギター歴50年のおっちゃんが言ってたけど楽譜見ると指が勝手に動くらしいな
なんだそれ??って驚愕だわ
俺なんて音符一つ一つみてこれはえーと、ソだからここかな?って鳴らしてみてアレ違う、あ、#ついてんのか
次は2弦のラ?どこだよえーと…ここ?
って感じでまずどこに音があるのか探さないとわからんわw
2025/04/05(土) 10:22:48.25ID:0MR3SkAx0
五線譜がタブ譜みたいに音符見ないとそこに指が行かない、知ってる曲でも
609名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/05(土) 10:43:39.60ID:VIlnSyu+a
>>607
>次は2弦のラ?どこだよえーと…ここ?

最初は皆そうなんだよ。
そういうのを繰り返してるうちに、自然と指が場所を覚えて条件反射で反応するようになる。
初級レベル、中級レベルの楽譜を何冊も揃えて繰り返し繰り返し弾くといいね。
小胎編や竹内編や江部編や田嶋編などの各種ジャンルの初級中級レベルの楽譜ががおすすめ。
大事なのは>>606が言うように原則的に弾き直しはしないこと、せいぜい間違った箇所を1回だけ弾き直す程度。
上手く弾けなくて後ろ髪を引かれても同じ曲は続けて弾かないことw
610名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/05(土) 10:45:58.47ID:VIlnSyu+a
>>608
音感の問題かと。
611名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/05(土) 11:10:15.12ID:VIlnSyu+a
初見で瞬時に決定する運指は経験値の積み重ねで個人差があり、
完奏できたとしても必ずしもベストの運指であるとは言えないので、
正式にレパートリー曲にしたいときは運指の見直しは必要だね。
612名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/05(土) 11:31:32.93ID:SBLC4NfZa
初見演奏は得意なほうだけど、ジャズアレンジとかボサノバアレンジは
ちょっと難度が上がるとつっかえることが多くて、まだまだの初見レベルだ。
低難度から高難度まで、もっといろいろな曲集があれば訓練できるんだが・・・
2025/04/05(土) 12:53:03.20ID:0MR3SkAx0
>>610
ピアノとかならそれもありだがギターは同じ音が何種類も指板に有るから関係無いな
2025/04/05(土) 15:40:00.26ID:IvJaKKX70
なんかクラシックギター界って売買雑じゃね??
とある有名店で結構な額のギター買ったんだが
仕様書も保証書もないしあるのは支払の領収書だけ
ハカランダですよって言われてもハカランダって証明できるものなにもないし
証明に材を書いてくれって言ったら表と裏だけで指板の材もどこのペグもわからん
安い家電だって仕様わからんてありえないと思うんだけどそんなもんなの?
適当すぎない?
615名無しの笛の踊り (アウアウ Sa93-g6Qg)
垢版 |
2025/04/05(土) 15:54:02.80ID:w4HpUs0Ma
>>613
ん? >>608のあなたの書き込みがどういう意味だったのかわからなくなった
616名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f17-6yzK)
垢版 |
2025/04/05(土) 17:03:53.55ID:4pPH1AxV0
金谷幸三先生のオンラインサロンの初回が「美しい音」についての講義?だったの有意義で良かった。全部知ってる内容ではあったけど、爪の削り方については知らない人もいるかもしれないし、おすすめです。これからも楽しみ!
2025/04/05(土) 17:39:53.97ID:YZojx7Md0
>>614
そんなもんだよ。
ギターは材料や機能を売ってるんじゃなくて、音を売ってるんだから。
618名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f6c-BDNw)
垢版 |
2025/04/05(土) 19:44:02.66ID:Xtpm3hNd0
>>614
仮に仕様書にハカランダと書かれていても証明にはならないと思うがな。
指板は黒檀だろうな普通は。エレキじゃないんだからハカランダ使う訳がない。問題は黒檀の産地だがエレキやアコギもそこまで明記せんだろ。
ペグは見ればどこのか分かるよ。分からんのならFANAのホームページ見て調べたら。
高い楽器買ったそうだがクラギのことあまりご存知ないのね。
2025/04/06(日) 08:10:34.76ID:aILyeaGO0
>>614
同じような人等で回してる狭い世界だからねぇ。
新しく始ましたの人には信じられないような事がかなりある。
高級サロンみたいなもんだから、あまり深く突っ込まない方が良いよ。
2025/04/06(日) 09:03:32.26ID:t09Ru3510
>>619
あぁなるほどねぇ…
どこどこの何年製作ってだけで
仕様が全部わかっちゃうような人たちで回してるから
いちいち説明しないんか
なんか分厚い契約書やら説明書やら付いてくるんかと思ったら
ハードオフ並の売買の仕方でちょっとびびったわ
ギター自体は気に入ってるから今度工房で詳しく見てもらうことにする
納得したわさんくす
621名無しの笛の踊り (ワッチョイ 455f-WDom)
垢版 |
2025/04/06(日) 15:59:34.31ID:a+3eowKl0
この世界では単に「ハカランダ」とはラミネートと考えていいのかな
「ハカランダ単板」がソリッドってこと?
2025/04/06(日) 16:49:51.87ID:SfxMfzQi0
ああ私は心が貧しい

人の立派な演奏を聞いても素直に感動できない

その程度か 勝ったな とか思ってしまう 
623名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7214-ydid)
垢版 |
2025/04/06(日) 17:22:02.00ID:WQYSiF7C0
>>621
個人製作家の作品ならオール単板が基本だから「単板」はいちいち付けない。
工場製作の量産品なら中下級器はラミネートで単板仕様の高級器は「単板」と明記されるんでないの。
624名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7214-ydid)
垢版 |
2025/04/06(日) 17:27:23.19ID:WQYSiF7C0
>>620
クラギはアコギやエレキよりもアフターサービスがしっかりしてるし、名のある専門店には材や仕様、コンディションに詳しいスタッフや製作家がいるから安心だと思う。
分からないことがあったら何でも聞いたらいいよ。
2025/04/06(日) 20:24:04.99ID:zkxu2wM90
>>624
アフターサービスといっても、無料というわけじゃないからね。
626名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7270-ydid)
垢版 |
2025/04/06(日) 22:57:45.10ID:WQYSiF7C0
>>625
買った店なら簡単な調整は無料でやってくれるのが普通。
627名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9fe-PPnI)
垢版 |
2025/04/07(月) 00:35:16.67ID:nNEhF8qB0
>>622
懺悔しているのですね イエス様を信じましょう
628名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9fe-PPnI)
垢版 |
2025/04/07(月) 00:36:37.25ID:nNEhF8qB0
関所の役人さん なんか書き込んでね
629名無しの笛の踊り (ワッチョイ 455f-WDom)
垢版 |
2025/04/07(月) 00:37:13.50ID:ARMVPAbD0
>>623
なるほど、ありがとう
630名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 10:08:09.67ID:T529B/Zra
>>622
心は貧しくてもいいよ、懐が豊かならw
2025/04/07(月) 11:17:10.20ID:jRhE9zL+0
>>623
ラミレスとか今井とかは、ローズ系の横板の裏にわざわざシープレスを張ってある。
これは合板といえば合板だけど、合板ギターに分類する人はいない。
ダブルトップも、表面板が合板だともいえるが、これも合板ギターという人はいないな。
2025/04/07(月) 11:52:33.67ID:J7MRZ6hU0
ところでタブ譜を使う人に尋ねたいが、あれは五線譜と2段になってないとダメなの?
タブ譜単独で問題ないよね?
あれ2段になってるお陰でページ数が倍になってとてもウザイいんだわ、タブ譜載せるなとも言わないけどそれぞれ別にしてほしい。
633名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 12:18:06.62ID:5/Eo4UJGa
>>632
タブ譜にも種類があって、数字だけのものや五線譜風のもあるね。
タブ譜の人は演奏音源とセットで利用してるはずだから、
五線譜がなくても差し支えないと思うけどね、どうなんだろ
634名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0649-ydid)
垢版 |
2025/04/07(月) 15:14:14.34ID:euO+e6fN0
>>631
合板は変形防止や強度稼ぎのために薄板を何枚も貼り重ねたものでラミレスやフレドリッシュのような単板2枚合わせのラミネートとは全然違う。後者はむしろ単板よりもコストがかかる。
635名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d40-0Q17)
垢版 |
2025/04/07(月) 16:48:32.58ID:2fzvWDQY0
>>632
タブだけなら音の長さとか消音が分からない。とりあえずは音源の真似しか出来ない。音源がなければ弾けないのでは?
五線譜ならば音源がなくても自分の音楽を作っていく楽しみがある
636名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d40-0Q17)
垢版 |
2025/04/07(月) 16:53:00.37ID:2fzvWDQY0
いわゆるハカランダ合板はシナ材などの安価な材にハカランダの薄板を貼り合わせたもので
期待されるようなハカランダとしての音響効果はない。
高級ギターに使われるラミネート材はむしろ手間とコストがかかる。

勘違いされやすいが合板とラミネートは全く別のものだ。
2025/04/07(月) 16:53:01.03ID:c/ZaQYFw0
タブと五線譜もどきが並んでる譜面で
五線譜のとこ全部上向きの音符になってるやつ
アレどうにかしてほしい
プロが作って本になってるやつだぞ
どれが声部でどれがベースなのか全然わからんから弾く気失せるわw
638名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 17:14:13.97ID:Pf0Hqq8sa
>>635
例えば↓のようなタブ譜であれば、タブ譜のみでも楽典知識があれば音源無しでも弾けると思う。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mugen-guitar/mugen-p-ai.html
ただ、タブ譜派の人は楽典知識がなさそうだから音源の音を頼りに弾いてるんだと思う。
なので五線譜の並記はほぼ無意味。
639名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 17:29:41.67ID:vDJSFeFXa
五線譜派でも、運指の参考としてタブ譜の運指が役に立つこともある。《ほー、なるほど!》と思うこともしばしば。
例えばボサノバソロ曲の和音部分などは響きの効果を求めて独特なポジションの運指が少なくない。
例えばAmのコードなど、ローポジションの典型的な押弦パターンを使うことはまず無いと言っていい。
2025/04/07(月) 18:20:05.88ID:G/5kgEb6M
老害と呼ばれてもいい
タブ譜は滅ぶべし
641名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 18:35:21.70ID:mf/M+t1ba
たしかに老害だ!w

歌伴奏ならコードネームだけで足りるが、
タブ譜の普及がソロギター人口の増加に大いに貢献している現実がある。
タブ譜の普及がなかったら、今ごろ「ギター=伴奏楽器オンリー」になってたかもw
642名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 18:44:14.04ID:SG4rGPRra
タブ譜並記の五線譜が嫌なら、今時は楽譜スキャンしてアプリで簡単に切り貼りしてプリントアウトできる。
昔は楽譜を紙コピーしてハサミとノリで切り貼りしてさらに紙コピーしてたものだがw
2025/04/07(月) 18:57:31.73ID:/+jKAU5z0
>>620
実際フラメンコもそうだけど基本大学のサークルきっかけでやる人間が多いから、幾ら当人等が普通の家庭って言っても所謂上級国民()なんだよ。
しかも親子2代でクラシックギターやってますってパターンが多いから、まあ一見さんは入りづらい事。
製作家に繋がりがあるなら、そこで色々聞いた方がためになる。
極一部を除いて楽器店は話半分で聞いた方が良い。
644名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d4b-0Q17)
垢版 |
2025/04/07(月) 19:50:26.90ID:2fzvWDQY0
普段五線譜のみだとレイアウト上の問題なのか
タブ譜並記は音符自体が小さくなって見づらいんだ。大きいレイアウトでも枚数がかさばる。
だから自分はmusescoreで楽譜作り直すのが好き。慣れると簡単で早い。
楽曲分析もかねて暗譜も早くなる。
2025/04/07(月) 21:46:19.18ID:jH8OoHAv0
>>641
でも、それクラシックギターと関係ないから。
2025/04/07(月) 21:47:57.53ID:jH8OoHAv0
>>642
紙の楽譜の切り貼りの方が早かったりはする。

スキャンして編集というのは結構手間がかかるから、切り貼りをスキャンしたりしたこともある。
2025/04/07(月) 21:50:40.00ID:jH8OoHAv0
>>643
大学行くと上級国民?
2025/04/07(月) 22:01:05.16ID:jH8OoHAv0
タブ付き楽譜をスキャンして、AIに五線譜だけにして、と指示したら五線譜の楽譜になる。

そういう時代がもうすぐ来るんだろうな。
649名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 22:53:09.89ID:hYaMSk4Ya
>>645
はて?
650名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 22:55:59.63ID:hYaMSk4Ya
>>648
これは現在でも可能かと。ただし有料AIだね。
でも考えたことなかった、やってみようかな
651名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 23:06:17.58ID:8hvUS88Xa
>>644
たしかにタブ譜並記の楽譜は音符自体が結構小さくて見づらいものが少なくないね。
でも楽譜作り直すのはやっぱ面倒そうだなー
俺の場合は、楽譜をスキャンして画像編集PCアプリで切り貼りして五線譜のみにして、
最後に上下左右のストレッチ機能で伸縮させて見やすくしてる。
652名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 23:23:51.49ID:/LOFjHhKa
>>648
Geminiに訊いてみた

(Q)タブ譜並記のギターの楽譜をスキャンして画像にし、五線譜だけにしてくれるようなAIソフトはありますか?

(A)現時点では、タブ譜をスキャンして五線譜のみにするという特定の機能に特化したAIソフトは、
広く一般的に利用できるものは確認できていません。
しかし、いくつかのAI音楽認識ソフトウェアや楽譜スキャンアプリの中には、
タブ譜と五線譜の両方を認識し、編集機能によってタブ譜を非表示にしたり削除したりすることで、
結果的に五線譜のみを表示できるようにするものが存在する可能性があります。
以下に、楽譜のスキャンや認識に役立つ可能性のあるAIソフトやアプリの例をいくつか挙げます。
これらのソフトが直接的にあなたの要望を満たすわけではないかもしれませんが、
機能を組み合わせることで近い結果を得られるかもしれません。

ScanScore:
印刷された楽譜やデジタル楽譜をスキャンし、再生したり編集したりできるソフトウェアです。
スキャンした楽譜からMIDIやMusicXML形式でエクスポートできるため、
他の楽譜作成ソフトで編集することも可能です。
タブ譜の認識機能があるかどうかは最新情報を確認する必要があります。

PhotoScore & NotateMe:
手書きや印刷された楽譜をスキャンしてデジタル化するソフトウェアです。
タブ譜の認識機能については明記されていませんが、認識後に五線譜のみを残す編集が可能かもしれません。

SmartScore:
楽譜をスキャン、編集、印刷できるソフトウェアです。
様々な記号に対応しており、タブ譜の認識機能も備えている可能性があります。
653名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 23:25:35.91ID:mT8t9FRla
(続き)

Klangio (Scan2Notes, Guitar2Tabs):
Klangioは、楽譜や音楽を認識するための複数のAIツールを提供しています。
Scan2Notesは楽譜のスキャンとデジタル化に、Guitar2Tabsはギターの音楽をタブ譜や楽譜に変換することに特化しています。
これらのツールを組み合わせることで、タブ譜を含む画像をスキャンし、五線譜のみを抽出できる可能性があります。

Melody Scanner:
音楽を自動的に楽譜に変換するアプリです。
YouTubeの動画やオーディオファイルを読み込むことも可能です。
タブ譜の扱いについては詳細を確認する必要があります。

ScoreCloud:
音声やMIDIから楽譜を作成できるクラウドベースのソフトウェアです。
スキャン機能については言及されていませんが、他のソフトでデジタル化した楽譜を編集できる可能性があります。

Soundslice:
PDFや画像をアップロードしてインタラクティブな楽譜を作成できるサービスです。
スキャン機能の一部としてタブ譜も認識する可能性があります。

提案:
上記のソフトウェアやアプリの公式サイトで、タブ譜の認識と編集機能について詳しく確認してください。
無料トライアル版が提供されている場合は、実際にあなたの楽譜をスキャンして、五線譜のみにできるかどうか試してみることをお勧めします。
もし直接的な機能を持つソフトが見つからない場合は、タブ譜と五線譜を両方認識できるソフトでスキャンした後、
編集機能を使ってタブ譜の部分を削除または非表示にするという方法を検討してみてください。
AI技術は日々進化しており、今後、あなたの要望に特化したソフトウェアが登場する可能性もあります。
最新の情報を常にチェックすることをお勧めします。
2025/04/07(月) 23:35:57.28ID:t2NaO0Qt0
ピアノ譜(二段譜)をギターのソロ譜(低音五線外)

でやってくれるの探しているんだがなあ スコアメーカーだと苦労するけどなかなかうまくできない
655名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 23:37:04.56ID:fPMPCR/Ea
>>648
ChatGPTにも訊いてみた

(A)はい、「タブ譜と五線譜が並記されたギター譜の画像から五線譜だけを抽出する」ような作業を
自動化できるAIソフトやツールはいくつかあります。
ただし、完全自動で「タブ譜を消して五線譜だけを残す」という用途にピッタリのソフトは少ないので、
以下のようなアプローチが考えられます。

方法@:楽譜認識ソフト(OMR)+編集
おすすめソフト:
1. Audiveris(無料 / オープンソース)
楽譜画像を読み取り、MusicXMLとして出力。
タブ譜と五線譜を分けて認識することが可能。
その後、MusicXMLを他の楽譜編集ソフトで編集すれば、五線譜だけを表示可能。

2. ScanScore
市販のOMR(光学楽譜認識)ソフト。
タブ譜付きギター譜にもある程度対応。
読み取った楽譜を編集してタブ譜だけ削除可能。
ExportしてMuseScoreなどで加工可。

3. PhotoScore + NotateMe Ultimate(Neuratron社)
Sibeliusと連携して使うことが多い高性能なスキャンソフト。
タブ譜と五線譜を認識・分離できる可能性が高い。

方法A:画像編集+AI補助
もし「AIで自動的に画像のタブ譜部分を削除したい」なら、以下のようなワークフローもありえます。

楽譜画像をスキャン
画像処理AI(例:Remove.bg、Photoshopの生成塗りつぶし)などで手動または半自動でタブ譜部分を除去
補正後、上記OMRソフトで五線譜として読み取り
656名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 23:38:03.75ID:fPMPCR/Ea
(続き)

方法B:生成系AIを使う未来的アプローチ(参考)
最近では、画像→MusicXMLに変換するAIも開発されており、将来的には以下のようなアプローチも可能になります:
楽譜画像をAIに渡す
五線譜部分だけを読み取らせて再構築(タブ譜を無視)
例:MuseNet系のAI、DeepScoreプロジェクトなど

まとめ
方法 精度 難易度 備考
Audiveris+MuseScore ○ 中 無料。技術的知識が少し必要
ScanScore ◎ 低 有料。GUIで簡単
画像編集+AI除去 △ 高 繊細な調整が必要
PhotoScore ◎ 中 有料だが高性能

もし実際の画像があれば、サンプルとして「五線譜とタブ譜の分離」がどの程度可能か試してみることもできます。やってみましょうか?
657名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/07(月) 23:44:53.40ID:S/24PO3fa
>>654
[Gemini」とか「ChatGPT」とかに質問してみたら?
2025/04/08(火) 07:50:50.73ID:yOEXSmuo0
そんなことより初めから五線譜とタブ譜を別にして出版してくれたら良いだけなんだが
2025/04/08(火) 07:57:46.59ID:bNUHnCoQM
>>642
五線譜の段だけスクショ取ってwordとかにペタペタ貼っていくのを想像したが、もっと簡単にできる方法あるのかな
2025/04/08(火) 08:02:43.10ID:bNUHnCoQM
タブ譜ネイティブでも腕達者な若者が
2025/04/08(火) 08:04:41.11ID:bNUHnCoQM
いるんだし、五線譜読むのと同じ感覚でタブ譜読めてるのかな
2025/04/08(火) 08:07:48.79ID:bNUHnCoQM
同じメロディーをローポジハイポジで使い分けるのも個性になると思うんだがタブ譜でも読み替えできるものかね
663名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 09:31:09.59ID:1xs9DScAa
>>658
それやってくれるなら誰も苦労しないw
並記してるからこそタブ譜派と五線譜派の両方が買ってくれるわけだよ。
664名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 09:32:12.81ID:1xs9DScAa
>>661
無理だと思うんだけどなー
665名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 09:37:11.20ID:1xs9DScAa
>>662
タブ譜では押弦ポジションを限定してるわけで、読み替えは苦労しそう。
タブ譜のデメリットと言えるね
2025/04/08(火) 10:31:36.70ID:vbLTeUSL0
>>663
だから五線譜とタブ譜を分けてどちらも載せたら良いわけでしょ?
2025/04/08(火) 12:28:13.34ID:T3zYQn5q0
五線譜から自動でタブ譜を生成する機能があるアプリを使ってるけど、まったく役に立たない。
タブ譜作るのも大変なんだな。
668名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 12:35:48.75ID:xtuluVDFa
>>666
別冊じゃなくて、ってことね。
それもありかもだけど、そもそも純粋な五線譜派は今の時代は少数だろうから、
並記にしてタブ譜派にも五線譜に慣れてもらおうということじゃないかと。
まぁ暗譜してしまえば何も問題無いわけだがw
2025/04/08(火) 12:50:52.88ID:T3zYQn5q0
>>668
クラギを含めて、クラシック音楽やる人にタブ譜は意味不明だよ。
670名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 13:07:22.59ID:CvJS8raaa
>>669
はて、何が意味不明?
俺は五線譜でもタブ譜でも理解できる。
そもそもタブ譜は運指の指定ツールで、タブ譜に楽典の記譜をするのが面倒だから五線譜と並記されてる。
タブ譜単独でも使えるものは>>638で紹介した。
2025/04/08(火) 13:26:29.09ID:1mHOuihH0
リュートタブラチュア
オルガンもあるだよだね

まあ指使い・技術の記録で音楽の記録ではないけど
2025/04/08(火) 14:51:08.03ID:T3zYQn5q0
>>670
クラギだと両方使う人もいるんだね。
自分は五線譜だけでいい、というかタブ譜は邪魔なタイプ。
普通のクラシック音楽家でタブ譜を使うのは古楽器奏者の一部じゃないのかな?
2025/04/08(火) 14:54:10.98ID:T3zYQn5q0
>>671
自分でもリュートタブラチュアは読める。
一部の記譜例かも知れないけど、ヴァイスなんかは原曲がタブだから、しかたがない。
でも、バッハはタブができなかったらしくて、リュートの曲も五線譜で書いてた。
674名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 14:57:48.04ID:AI2FPlxwa
>>672
あなたはギター弾きなの?
ギター用のタブ譜はギター用であって、「普通のクラシック音楽家」とか関係ないでしょ。
2025/04/08(火) 15:08:51.24ID:T3zYQn5q0
>>674
クラギ愛好家だよ。
自分でも弾くけど、クラシックがほとんどで、たまに江部さんとか小胎さんとかの編曲を弾く。
江部さんのはタブ譜付きで残念だけど、小胎さんのは五線譜だけの曲集が多くて楽しい。

他の楽器と合わせるときは、タブ譜は無理じゃないのかな?
676名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 15:20:23.41ID:JEmnf/Fga
>>675
>他の楽器と合わせるときは、タブ譜は無理じゃないのかな?

意味不明。何が無理なの?
ギターのタブ譜って見たことあるでしょ?
ちなみに五線譜でも弦番号とか指番号とか、運指が所々で記載されてるでしょ?
その運指を別枠で記載したものがタブ譜で、猿でも解る単純な譜だよ?
邪魔かどうか、参考にするかどうか、だけの問題かと。
2025/04/08(火) 15:24:14.01ID:T3zYQn5q0
>>676
他の楽器は五線譜だから、お互いに相手のパートの音がわかる。
ギターがタブだと、相手にはどんな音なのかわからない。
移調譜ぐらいなら大丈夫だけど、タブでは音を想像することもできない。
678名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 15:32:55.67ID:GMVleYf3a
>>677
話がかみ合わないからこれで終わりにするけど、
なぜ他楽器の人にギターのタブ譜を見せる必要があるのか、さっぱり意味がわからんw
2025/04/08(火) 15:44:25.20ID:T3zYQn5q0
>>678
合奏するときには、お互いにスコアを見て練習するだろ?
それぞれがパート譜だけで、というプロ級の人もいるかもしれないけど、それは珍しいんじゃないかな?
タブ譜しかわからないギタリストだとすれば、相手のパートの音が理解できない。
680名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 16:04:57.46ID:j/ivsIMha
>>679
合奏譜の話かw
ギターの他に複数パートがあって、オケ譜のように他のパート譜も読まなきゃいけないような曲だとすれば、
タブ譜しか読めないような人はそもそも参加しないと思うよw
2025/04/08(火) 16:10:11.10ID:T3zYQn5q0
>>680
二重奏でも同じだよね。
682名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 16:20:53.21ID:Zf+A8ZYAa
>>681
知ってる曲なら問題なく合わせられる。
そもそも二重奏や三重奏なら、各自が担当パートを充分練習して、タイミング合わせとかの練習を何度もやるから問題なし。
2025/04/08(火) 16:27:45.81ID:T3zYQn5q0
>>682
なんで知ってる曲前提なの?
パート練習だって、相手の音ぐらいは理解しておかないと音楽にならないよね。
何回も集まれる人たちならなんでもいいだろうが、普通は事前に練習しとくかな。
684名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 16:33:23.88ID:ZVJ/OSdna
>>683
盲目のプロクラシック演奏家の音楽活動を想像してもらうってことでw

あなたの場合、タブ譜派の人と重奏しなければよいんだと思います。
2025/04/08(火) 16:35:57.12ID:7StYpsw40
またいつものように合奏をやっているように見せかけようとして、合奏どころかギターすら弾けないのをさらしただけか
2025/04/08(火) 16:40:53.66ID:T3zYQn5q0
>>684
そこまで必死にタブ譜が好きなのかw
あなたは実際にアンサンブルとかやったことがないんだろうから、タブ譜で練習してればいいよ。

僕は、楽譜のまったく違う和楽器の人と合わせた時に(たぶん相手が)すごく苦労したことはある。
相手に合わせてもらったけど、素人が手を出すもんじゃないなと思った。
687名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 17:06:36.57ID:ctuk5oy1a
>>686
そこまで必死にタブ譜が嫌いなの?w
俺は五線譜派でソロ&デュオ派だよ、中級程度までの五線譜なら初見でほぼ完奏できることもすでに書いた。

タブ譜の人への心配は無用だよ、通用する範囲でギターを楽しんでるようだし、五線譜が必要と思えば学ぶだろう。
ところで盲目のギタリストはタブ譜どころか五線譜も読めないね?ソロ以外には手を出さないのかな?
2025/04/08(火) 17:10:40.08ID:T3zYQn5q0
>>687
どんどん必死になるねw
タブ譜しか読めない人を非難する気はないけど、クラシック音楽やる人で五線譜が読めない人はいない。
それがすべて。
689名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 17:18:50.35ID:fZEpR/cRa
>>688
辻井伸行は五線譜読めるの?知らなかった
2025/04/08(火) 17:23:34.30ID:T3zYQn5q0
>>689
五線譜を読めるお母さんが一音ずつ教えたんだそうだ。
691名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 17:31:54.08ID:fZEpR/cRa
>>690
彼は耳コピ。
五線譜は読めないんだと思うが?
692名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d5f-0Q17)
垢版 |
2025/04/08(火) 18:26:57.14ID:nIWtCMC10
トミーエマニュエルって凄いよな
楽譜全く読めないんだぜ。音楽理論も知らないそうだ。
歳をとってから読譜を勉強したが結局は身につかなかったという。天才っているんだな
あの音色や個性、弾きっぷりは好みではないけども、マジで感性のバケモンだと思うわ。
693名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d83-xzp7)
垢版 |
2025/04/08(火) 18:46:26.04ID:6HuH8gUK0
ちなみに盲目の女性クラシックギタリストはこの人
https://www.youtube.com/@ioanaguitar

エジプトには盲目の女性たちで構成されたオーケストラ「アル・ヌール・ワル・アマル(光と希望)」があり、
ヴァイオリンや管楽器など様々な楽器を演奏している。
https://youtu.be/LiZGlj0JlYk?si=ex2yU1SFdsuHeOZu
694名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d83-xzp7)
垢版 |
2025/04/08(火) 18:53:28.19ID:6HuH8gUK0
>>692
うん、トミエマはすごいね。
有名アコギストって楽譜を読めない人が少なくないような。
音楽理論や楽譜なんて必ずしも音楽に必要なものではないと感じる。
2025/04/08(火) 19:22:06.69ID:T3zYQn5q0
極論をかき集めてまでタブ譜を擁護したいの?
696名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:22:35.45ID:x+hkRbOi0
楽譜って昔は録音技術がなかったから相手に伝えるために必要だったけど
今はデモ音源渡せば済むから音楽に絶対に必要ではない
読まなきゃいけない環境なら覚えるけど、多くは不要
697名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4ddf-0Q17)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:27:44.85ID:nIWtCMC10
我々、一般人のアマチュアギター弾きは楽譜なければ
何もできんわ。楽譜ありがたい。タブはいらんけどね。
2025/04/08(火) 19:28:29.78ID:T3zYQn5q0
>>696
耳コピだけで、タブ譜もいらないってことだね?

まあ、作曲するときには、曲の構成をしっかり考えるから五線譜必須だけど。
699名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:35:15.47ID:x+hkRbOi0
>>698
タブ譜は覚える必要がない。ロック界の神ジョンレノンもノーベル賞のボブディランもジミヘンもオアシスもトムヨークも奥田民生も楽譜が読めない
というかそもそも楽譜を読む必要がない これは音楽の優劣にほとんど無関係です
2025/04/08(火) 19:37:12.71ID:T3zYQn5q0
>>699
クラシック音楽では優劣に関係する、というより楽譜の読めない音楽家は視覚障害がある場合だけといってもいい。
701名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:43:48.77ID:x+hkRbOi0
>>700
それはそろばん教室でそろばんができないと優劣に値するとか、漢学を専門にするなら漢文を知らないと話にならないと言ってるようなもので、
大きく音楽のコミュニケーションに楽譜はとくに重要ではなく、もっと本質的なところが重要ですよという話。
702名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:50:50.95ID:fZEpR/cRa
>>700
「クラシック音楽やる人で五線譜が読めない人はいない。それがすべて」(>>688
などと断言するからツッコまれるわけだw

>楽譜の読めない音楽家は視覚障害がある場合だけといってもいい

だから必ずしも必須ではないってことでしょ?
703名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 19:55:00.23ID:x+hkRbOi0
クラシックという枠に固執してたら、フリージャスみたいな即興のセッションで無能を露呈するし
楽譜では説明できない黒人のバックビートのリズムを表現できるわけがない 座学より実践が音楽の本質です
2025/04/08(火) 20:04:47.31ID:T3zYQn5q0
>>701
無理やり変な例をあげてるよねw
僕はクラシック音楽をやる前提が五線譜だと言ってるんだから、まあその例でもいいけどw
2025/04/08(火) 20:06:22.33ID:T3zYQn5q0
>>702
条件がまったく異なるごく少数の例を出しても反論にはならないってことw

なにがなんでもマウント取りたいっていうのは、みっともないと思う。
706名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:06:42.16ID:fZEpR/cRa
>>698
>作曲するときには、曲の構成をしっかり考えるから五線譜必須だけど

アランフェス協奏曲を作曲したロドリーゴは五線譜が読めたのかな?
2025/04/08(火) 20:09:37.92ID:T3zYQn5q0
>>703
知らないから聞くけど、即興のセッションで歴史に残る曲ってあるのかな?
あってもなくても、僕にはクラシック音楽しか興味がなくて申し訳ないけど。
クラシック板まで来て、即興音楽でマウントを取りたいというあなたの気持ちもわからない。
2025/04/08(火) 20:11:43.43ID:T3zYQn5q0
>>706
ピアニストの奥さんが譜面を書いたと言われてるね。
条件が違うから例に出すのもマウント取るのにも適切じゃないけどね。
そんなにタブ譜が好きなら、タブ譜で作曲してみればいいんじゃないの?
709名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:12:26.26ID:fZEpR/cRa
>>705
>条件がまったく異なるごく少数の例を出しても反論にはならない

「必須」だったら少数も多数もないでしょ?w
710名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:14:21.71ID:fZEpR/cRa
>>708
曲の構成をしっかり考えるから五線譜必須なんでしょ?
2025/04/08(火) 20:16:58.14ID:T3zYQn5q0
>>709
あるよw
すべてが同一平面ではなく、条件に行って平面が異なる。
異なる平面で比較することに意味はない。
2025/04/08(火) 20:19:45.42ID:T3zYQn5q0
>>710
そうだよ?
ロドリゴだって、全部自分の作った音を覚えているわけじゃない。
ピアニストの奥さんが本人の要求にこたえて弾いて見せつつ、追加と修正を加えてる。

ギター曲としての完成に、最終的にはデラマーサやセゴビアが手を入れてる。
713名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:21:00.13ID:fZEpR/cRa
>>711
条件が違うって、目が見えるか見えないかだけでしょ?
そして目が見えなくても立派に作曲や演奏ができてるじゃん?
なんで五線譜が必須なの?
714名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:27:33.18ID:x+hkRbOi0
>>707 ジョンコルトレーンの曲に楽譜があって、その構成のままきちっと録音してるわけないね
アドリブで生まれたノリから良いテイクを選ぶよね なおクラシック板なのは知らず、
ガットギターという楽器はクラック音楽だけのものではないです 
楽譜読める読めないと音楽の才能は何の関係もなくモーツァルトやバッハは天才であり
楽譜読める読めないマウントに1ミリも音楽の優劣に関係ないということです。
タブ譜(タブラチュア)は、五線譜よりも古い歴史を持っていますのでその意味をもう一度考えましょう。
2025/04/08(火) 20:27:36.62ID:T3zYQn5q0
>>713
視覚障碍者は文字を読むことができない。
716名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:28:31.95ID:fZEpR/cRa
>>712
追加や修正を加えてもらっても、どのみち五線譜は見えないんでしょ?
なんで作曲に五線譜が必須なの?
717名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:30:20.77ID:fZEpR/cRa
>>715
はぁ?w
2025/04/08(火) 20:30:44.75ID:T3zYQn5q0
>>714
コルトレーンの曲に楽譜はないかもしれないが、即興というよりは繰り返しの練習によって音を決めていた。
ちなみに彼らのほとんどが正規の音楽教育を受けているから、五線譜が読めなかったわけではなさそうだ。
2025/04/08(火) 20:31:16.97ID:T3zYQn5q0
>>716
楽譜を出版してるだろ?w
720名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:34:43.61ID:fZEpR/cRa
>>719
あほ?
自分で書いてるわけじゃないよw
2025/04/08(火) 20:38:07.61ID:T3zYQn5q0
>>720
本人の指示で奥さんが原譜を書いてる。
つまり、こういう特殊な条件であっても、クラシック音楽の作曲は五線譜でなされる。
722名無しの笛の踊り (ワッチョイ 724f-ydid)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:38:48.73ID:+ztY+PlW0
>>707
ロックだとディープパープルの「ライブ・イン・ジャパン」。同じ演奏は二度とない第2期パープルのベストテイク。
フュージョンだとカシオペアの「ミント・ジャムス」。歴史に残る不朽の名盤。
でも藁くんには絶対によさはわからんと思う。いかにも音楽センス無さそうだから。
723名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:40:13.73ID:x+hkRbOi0
まあ早い話が楽譜なんて誰も読めるものでそこに拘る必要は何もないということ
2025/04/08(火) 20:42:37.35ID:T3zYQn5q0
>>722
ロックにはまったく興味がない。
クラシック板でロックを語りたがる拗らせた人にも興味がない。
725名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:47:31.74ID:x+hkRbOi0
>>724 クラシックでおすすめ教えて
2025/04/08(火) 20:51:51.21ID:T3zYQn5q0
>>725
ギター曲でいえば、ブリテンのノクターナル。
弾くのは無理だけど、聴いているとすごく楽しい。
ギター以外では、バッハのバイオリンソナタ1番、特にシェリングとヴァルヒャ。

ひとつひとつあげるときりがないから、どちらも一つだけ。
727名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:56:01.88ID:fZEpR/cRa
>>721
本人は生まれたときから五線譜は見たことないはずだが?w
「曲の構成をしっかり考えるから五線譜必須」だったんじゃないの?
五線譜が見えなきゃ(読めなきゃ)曲の構成は考えられないんじゃ?

後で誰かが五線譜にしてくれるのは自由。頼むのも自由。
少なくとも本人は五線譜がなくても作曲もできるし演奏もできるってことで、
そろそろ観念しなされw
728名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:57:59.37ID:x+hkRbOi0
>>726 Benjamin Britten - Nocturnal After John Dowland for Guitar, Op. 70 (1963) [Score-Video]でいいのかな。なかなか良さそうです。
729名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 20:59:55.06ID:x+hkRbOi0
五線譜があろうがなかろうが、鳴っているそのものがすべてでそれ以下でも以上でもないはず
2025/04/08(火) 21:00:05.75ID:T3zYQn5q0
>>727
本人も奥さんが五線譜を書いてくれて、音を繰り返し確認できるから作曲ができる。

あなたはなにが言いたいの?w
2025/04/08(火) 21:01:27.75ID:T3zYQn5q0
>>729
平面の違うものを持ち込んで比較するのは無意味。
732名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:09:07.59ID:fZEpR/cRa
>>730
そもそもあなたは言ってることが意味不明w

五線譜を書いたり読めるのは奥さんであって、本人ではない。
音を繰り返し聴くことで作曲できるなら、作曲者本人には五線譜は必須じゃないってことでしょ?W
733名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:11:48.14ID:x+hkRbOi0
楽譜は読めるのに音痴な歌手と、楽譜読めないけど音程を外さない歌手、どっちが音楽の才能があるという話ですよね
2025/04/08(火) 21:12:13.84ID:T3zYQn5q0
>>732
同じことだよw
音をさまざまに繰り返し聴くことで作曲するから、作曲者本人に五線譜が必須なんだよ。
その五線譜の音を繰り返し聴かせてあげられるのが奥さんということ。
2025/04/08(火) 21:12:50.74ID:T3zYQn5q0
>>733
さすがにそれは関係ないなw
736名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:13:39.30ID:x+hkRbOi0
楽譜の何にそんなに優位性を感じてるのですか
2025/04/08(火) 21:15:04.07ID:T3zYQn5q0
なんで五線譜が苦手だったりクラシック音楽に興味のない人は、五線譜が読めたりクラシック音楽が好きな人を攻撃したがるんだろう?w

よほど五線譜やクラシック音楽に劣等感があって、心を拗らせちゃってるんだろうな。
2025/04/08(火) 21:15:52.22ID:T3zYQn5q0
>>736
音楽の歴史の積み重ねだからね。
739名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:16:45.71ID:b5UV22KNa
>>733
だねーw
どうやら彼は前者の歌手がお好みらしい。
740名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:16:46.63ID:x+hkRbOi0
>>737 なるほど、架空の敵がいて、拗らせてしまったパターンですね
2025/04/08(火) 21:19:18.42ID:T3zYQn5q0
>>740
タブ譜好きの人が五線譜好きを仮想敵にしちゃったんだよねw

あなたは逆だと言いたいんだろうけど。
742名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:20:41.46ID:x+hkRbOi0
>>741
その対立になんの意味も見いだせない
2025/04/08(火) 21:21:34.40ID:T3zYQn5q0
>>742
あなたも煽った一人だよw
744名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:22:34.05ID:x+hkRbOi0
>>743 優位性がないよという訂正が煽りに聞こえるのは末期症状
745名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:22:37.46ID:x+hkRbOi0
>>743 優位性がないよという訂正が煽りに聞こえるのは末期症状
746名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:25:56.96ID:nGjb59Pqa
まぁ五線譜がなくても作曲もできるし演奏もできて「必須」ではないということは認めてるも同然だから
そろそろ勘弁してあげよう。彼も引くに引けないんだろうなw
2025/04/08(火) 21:26:12.85ID:T3zYQn5q0
>>744
それが煽りなんだけど、気が付いてないの?w
2025/04/08(火) 21:28:12.98ID:T3zYQn5q0
>>746
引くに引けないのはあなたでしょw
マウント取ることしか生きがいを感じない拗らせ爺さん。
いつもマウント取るのに失敗してるけど。
749名無しの笛の踊り (ワッチョイ 91b8-pnyl)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:30:32.53ID:x+hkRbOi0
クラシック音楽が君に好かれて可哀想
クラシック音楽に罪はない おやすみ
750名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d83-xzp7)
垢版 |
2025/04/08(火) 21:32:35.42ID:6HuH8gUK0
>>748
どうみても君の負けだと思う。
2025/04/08(火) 21:34:40.15ID:T3zYQn5q0
はいはいw
2025/04/08(火) 22:06:09.84ID:TJP2Sg8PH
タブ譜を批判していれば五線譜が読めるように見えると思っているだけ
ノクターナルが弾けないと言えば、易しい曲なら弾けるように見えると思っているだけ
2025/04/08(火) 22:43:31.19ID:T3zYQn5q0
>>752
あれあれ?
五線譜読めない人がこのスレに本当にいるとは思わなかった。
易しい曲も弾けない人がこのスレに本当にいるとは思わなかった。
2025/04/08(火) 23:48:06.14ID:TJP2Sg8PH
ストローマンってたまに新堀の話をしているから、新堀は少しはやったことがあるのかな、と思っていたが、やっぱり一切やってなかったか
合奏の話などしなければばれなかったのに
2025/04/09(水) 01:10:42.64ID:izBcIE6Z0
アーア
哀しいね
756名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0223-4AoV)
垢版 |
2025/04/09(水) 03:17:38.65ID:6b7RQS8p0
最近クラシックギターに興味出てきたんだけど、こいつだけは絶対に押さえておけってギタリストいる?
今はとりあえずDavid Russellだけ聴いてるんだが
757名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4db4-xzp7)
垢版 |
2025/04/09(水) 07:58:12.30ID:Ze6BHIva0
>>734
どのみち本人が耳コピしかできないなら、奥さんが「五線譜」で音を繰り返し聴かせようが
第三者が「タブ譜」で音を繰り返し聴かせようが、同じことじゃない?w
758名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa0a-PlIE)
垢版 |
2025/04/09(水) 08:52:35.99ID:rS204/F9a
>>756
他人の好みを訊いてもねぇ。
先入観抜きで、まずはとにかくいろんなギタリストの演奏を聴きまくることだろう。
759名無しの笛の踊り (ワッチョイ fe45-+5ag)
垢版 |
2025/04/09(水) 11:21:30.70ID:POH1uNKw0
>>756
760名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa0a-PlIE)
垢版 |
2025/04/09(水) 12:21:26.83ID:rS204/F9a
>>757
ついに彼の息の根を止めちゃったねw
2025/04/09(水) 13:12:16.11ID:/v+J50G10
>>757>>760
そんなに悔しかったの?w
2025/04/09(水) 13:14:44.01ID:/v+J50G10
>>756
とにかくセゴビアだね。
763名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4db4-xzp7)
垢版 |
2025/04/09(水) 13:24:58.55ID:Ze6BHIva0
>>761
ほら出てきたw
>>757の質問に答えてみてよ
2025/04/09(水) 14:07:23.64ID:Pfncmehq0
>>756
セゴビア、イエペス、ブリーム、ジョン・ウィリアムズ、バルエコ、山下和仁
765名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa0a-PlIE)
垢版 |
2025/04/09(水) 15:13:20.37ID:foGUzKyta
>>761
反論できなくて悔しいの?クスクス
2025/04/09(水) 15:29:39.17ID:/v+J50G10
>>763
まだ言ってるw

五線譜が介在すること自体が、五線譜の必要性を示してるんだよw
タブ譜じゃピアノの音は記録できないからね。

音大の試験でも、音楽理論は五線譜必須だけど、知らないの?
767名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4db4-xzp7)
垢版 |
2025/04/09(水) 16:05:33.52ID:Ze6BHIva0
>>766
まだ言ってるw

>タブ譜じゃピアノの音は記録できないからね

おばか?w 
ロドリーゴもタブ譜も例として出したまで。
そもそもクラシック音楽はピアノだけじゃなくてギターもあるけど?w
そして本人は音を聴くんであって、五線譜を見て出された音なのかどうかはわからないよね?
例えば録音の音でもいいよね?作曲や演奏に五線譜がなぜ必須なの?w

音大の試験?
論点が違うでしょ? お馬鹿の極みw
768名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa0a-PlIE)
垢版 |
2025/04/09(水) 16:34:24.52ID:foGUzKyta
>>766
ここまで恥を晒し続けられるとは、君には感心するw
まぁ小馬鹿にして遊べるから楽しいけどねw
2025/04/09(水) 17:19:48.30ID:Ya9HpBpX0
小馬鹿にして遊べるから楽しい


....
2025/04/09(水) 18:11:58.10ID:/v+J50G10
>>767-768
いつまでも悔しがってなw
2025/04/09(水) 18:19:12.41ID:6qpgmTVu0
この常駐煽り厨、童貞チンパンジーの自演?
772名無しの笛の踊り (アウアウエー Sa0a-PlIE)
垢版 |
2025/04/09(水) 18:21:07.09ID:LZQMczUsa
>>770
クスクス
2025/04/09(水) 18:54:22.06ID:6qpgmTVu0
レスバしてるテイで自演でオナニーウンチク書き込みするっていう究極の暇人がやる手口
774名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d20-xzp7)
垢版 |
2025/04/09(水) 21:23:12.09ID:Ze6BHIva0
>>770
結局>>767には反論できなかったね、ご愁傷様w
775名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4dd8-0Q17)
垢版 |
2025/04/10(木) 02:22:03.90ID:e8Xclx810
争いは同じレベルの者同士でしか…。
2025/04/10(木) 10:24:40.11ID:Ns7vHRYJ0
そんなことより2段譜にさえしなかったらそれで良いの。タブ譜の人もそれでページめくりが半分になるんだから良いじゃない。
それだけの事
777名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 10:33:42.40ID:BVRp1/jZa
>>776
ここで文句を垂れても仕方ないような・・・
出版社に文句を言ってくだされ、おそらく二段譜にする深〜い理由があるんだと思うよw
2025/04/10(木) 10:46:34.62ID:TIcGbdOE0
>>776
五線譜だけ、タブ譜だけにすればいいんだよな。
タブ譜の人も五線譜がついてる方がいいのかね?
779名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 11:37:54.89ID:0N7e0CR6a
>>778
やたらと立ち直りが速いねw

>タブ譜の人も五線譜がついてる方がいいのかね?

併記だと五線譜の勉強も兼ねられるからね。
また五線譜初心者にとってもタブ譜は喜ばれるってもんだw
さらに出版社にとっては、少ない曲数でどちらの派にも買ってもらえてラッキー!
2025/04/10(木) 11:43:53.96ID:TIcGbdOE0
>>779
五線譜の読み方なんて、勉強するほど難しいことじゃないけどねw
誰でも小中学校で勉強済みだから、ギターの指板と五線譜の関係を把握すればいいだけ。
なんでギターを弾くときに五線譜が読めない人がいるのか理解できない。
781名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4d8c-0Q17)
垢版 |
2025/04/10(木) 11:48:29.27ID:e8Xclx810
そういえば、福山の映画の曲がタブ並記で販売されたが
その後にpimaで五線譜のみで販売されとるわ
782名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 11:59:35.39ID:W3zavQ/ia
>>780
君がギターを弾き出した頃は、別枠でのギタータブ譜はほとんど記載されてなかったからね。
そのかわり、タブ譜合体版の五線譜で練習してたんだよ。
ギターを始めた頃の教則本を見てごらん、押弦ポジションどころか弾弦指の指定までご丁寧に記載されてる。
そうやって君も五線譜を学んで慣れてきたんだよ。

小中学校の楽典知識のみで複雑なクラギソロ五線譜をいきなり読めるとでも?
オートマ全盛のこの時代に「なんでマニュアル車の運転ができないの?」と言うようなもんw
783名無しの笛の踊り (ワッチョイ 118d-xzp7)
垢版 |
2025/04/10(木) 16:15:01.20ID:dgo/KgYc0
>>782
そうだね。
教則本では五線譜の単音から始まって徐々に複雑な五線譜になっていった。
最初の段階ではほとんどすべての音符に左右の指の運指が記載されてたな。まさにタブ譜と変わらないw
今の教則本はどうなんだろうね。五線譜とタブ譜が併記されてるのかな?

小中学校で学ぶ楽典は基本的なものだし、クラギにあこがれた頃に初めて見た魔笛の楽譜とか
チンプンカンプンで衝撃的だった記憶がある。
今でも知らない曲の複雑な五線譜を見せられと、正しく弾ける自信が無くて、
誰かが演奏してる音源も参考にしないと不安になることしばしば。
2025/04/10(木) 17:00:54.52ID:TIcGbdOE0
>>782
いまはあまり使われてないかもしれないけど、僕がギター教室ではじめて使った教本は阿部編のカルカッシ教本。
はじめの方のページに五線譜と指板の対応表みたいのがあったかもしれないけど、それ以外にはタブ譜なんか影も形もなかったよw
785名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:04:14.93ID:KZpMoNBfa
>>783
各種の音符が複雑に混ざりあってる場合とか、この弾き方で合ってるかな?と若干不安になることはたしかにあるw
2025/04/10(木) 17:08:30.88ID:TIcGbdOE0
>>783
初見を強くするにはソルフェージュと「音楽家の基礎練習」(ヒンデミット)がとてもいい。
もちろん、そんなものを練習しなくても初見ができるという才能豊かな人には不要。
787名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:11:49.72ID:bugBl4cQa
>>784
俺がギター習い始めたときもタブ譜は全くなかったよ。
そのかわり五線譜音符に運指の指示が書いてあったということ。
788名無しの笛の踊り (ワッチョイ 118d-xzp7)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:16:24.21ID:dgo/KgYc0
>>786
「初見」の話をしたんじゃないんだけどw
誰かが先日書いてたけど、初見はやはり単なる慣れでしょ。
2025/04/10(木) 17:23:48.61ID:TIcGbdOE0
>>788
音源も参考にしないと不安になる、と書いていたから。
譜面の理解と初見は表裏一体かな、と。
ピンと来なかったら無視してね。
790名無しの笛の踊り (ワッチョイ 118d-xzp7)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:32:54.22ID:dgo/KgYc0
>>789
ピアノ譜で申し訳ないけど、いくら楽典の知識があっても初見力があっても、こんなの弾くのは相当難儀かと。
http://powerless.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/14/finnissy_english_15.jpg
2025/04/10(木) 17:37:04.74ID:JDSzEJrFa
ある意味ピアノ譜はそのまんまタブみたいなもんだからできんじゃね
2025/04/10(木) 17:41:59.91ID:TIcGbdOE0
>>790
なんで極端な例を出したがるの?
僕はソルの魔笛レベルまでしか想定してないよ。
793名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:43:44.00ID:cnoiCTsza
>>791
はぁ?
794名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:45:52.70ID:cnoiCTsza
>>792
彼にとっては想定内なんだろw
2025/04/10(木) 17:46:58.38ID:TIcGbdOE0
>>794
プロなのかな?
2025/04/10(木) 17:47:55.65ID:LCBwmWyF0
ここにきてる50年くらいクラギやってるおぢなら初見はそこそこいけるでしょ
797名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:48:15.50ID:cnoiCTsza
そんな感じw
798名無しの笛の踊り (ワッチョイ 118d-xzp7)
垢版 |
2025/04/10(木) 21:10:04.11ID:dgo/KgYc0
>>792
ごめんごめんw
例え運指(押さえる場所)はわかっても、どのタイミングでどの音符の音を発音するかとか、
小中学校の楽典知識程度じゃ太刀打ちできない曲もあることを示したんだよ。
あなたが言う>>780ほど簡単なものじゃないと言いたかった。やはり訓練と慣れが必要。
2025/04/11(金) 04:49:07.13ID:ru6InzOWH
結局出てくるのは誰でも知ってる一般論と極論ばかり
そのあたりにいる一般人に聞いたところで同じ事を全員言える
なぜこの人の山ほど経験しているはずの具体的な訓練と慣れの話は絶対に絶対に出てこないのか
もちろんうかつに具体的な話をすると嘘がばれるからだが
800名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/11(金) 09:35:19.73ID:hbOxQyR2a
まぁ何も言わない(言えない)人よりはマシかと。
801名無しの笛の踊り (ワッチョイ 115a-xzp7)
垢版 |
2025/04/11(金) 09:57:46.10ID:Kk3pU8yf0
>>799
この人って俺のこと?
「訓練と慣れが必要」という意見に具体性が必要なのかな?
具体的に訊かれれば可能な範囲で具体的に答えるが?エネルギーは消耗するけどw
2025/04/11(金) 11:52:20.55ID:vLMEDDU80
アーア
803名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8207-pnyl)
垢版 |
2025/04/11(金) 11:59:12.17ID:+eYY9Nkq0
>>798
>どのタイミングでどの音符の音を発音するかとか

それって、小中学校の楽典で十分な気がするけど。

クラギ独特の記譜法ってそんなにたくさんあったっけ?
804名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/11(金) 12:34:36.21ID:rGlVkDH1a
>>803
すげぇな、複雑な楽譜を見たことないんじゃ?w
中学校卒業程度の楽典の知識で、山下編の楽譜とかを正しく読めるなら天才と言えよう。
805名無しの笛の踊り (ワッチョイ 115a-xzp7)
垢版 |
2025/04/11(金) 12:52:47.03ID:Kk3pU8yf0
>>803
小中学校で学んだ楽典知識で>>790のような楽譜を正しく読んで弾けると思ってるなら、あなたは神ですw
806名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8207-pnyl)
垢版 |
2025/04/11(金) 13:00:43.28ID:+eYY9Nkq0
>>804>>805
ソルの魔笛レベルまでしか想定してない、と書いといたんだけど?
それ以上複雑な譜面は素人には不要だと思うんだけどな。
807名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/11(金) 13:05:07.79ID:rGlVkDH1a
まぁ確かに最低限の基本楽典知識は小中学校だろうけどねw
そこから先、次第に複雑な楽譜を読む(弾く)訓練と慣れの積み重ねがキャリアの違いとなってくる、初見もそうだ。
2025/04/11(金) 13:16:18.37ID:uQSO/UCc0
このスレってギター編曲できる人いる?
自分の好きなピアノ曲をクラシックギターで弾けるように自分で編曲してみたいんだけど、どうやって学べばいいか困ってる
何か教本みたいなのあるのかな?
2025/04/11(金) 13:20:58.11ID:wOBecV5e0
>>808
普通の楽典や、場合によってはコードの本も参考にすればいいんじゃないかな?
編曲の基本はベースの再現と和音の省略だから。
”複雑な”曲は無理だけどw
810名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/11(金) 13:41:15.48ID:rGlVkDH1a
>>808
ピアノ譜を使ってソロギター譜にしたいなら、そう難しくはないね。
ピアノ譜は♭型が多いからまずギターに適当な♯調に移調し、へ音譜の音をト音譜に乗せて、
重複したり多すぎる音数を適当に減らし、高すぎたり低すぎる音は
オクターブ単位で音程を上げ下げしたりすればいい。
楽譜編集ソフトを使えば楽ちんだよ。俺はスコアメーカープロを使ってる。
2025/04/11(金) 13:47:35.74ID:a1OMJZQU0
>>808
ごくごく基本的なのでいいのなら
クラシックギターじゃないけど南澤大介さんが教本出してるよ
2025/04/11(金) 16:48:25.58ID:fy/ZFp3o0
古川忠義という人がピアノ譜でギター弾く芸をやってるみたいだが
2025/04/11(金) 16:59:18.45ID:Ay+Zu4Mh0
フェルナンド・ソル
呼んだ?
814名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/11(金) 17:15:50.95ID:Tm/qRcQEa
>>812
コードネームが書いてあればベース音がわかるから
複雑な曲でなければピアノのト音譜のみを見て初見でも弾けないことはないね。
ただ、古川氏のように頭の中で移調しながらの初見だと俺は無理。やっぱ一度譜面にしてからでないとね。
https://youtu.be/EK8afRfkgZo?si=NW1tST5SAd7JlqO0
2025/04/12(土) 06:36:37.69ID:QqZADFHz0
さすがにピアノ編曲を志すなら、ハ音譜(ピアノの二段譜の下の方)は読めないといけないだろうな
2025/04/12(土) 08:02:04.22ID:QqZADFHz0
ピアノ曲編曲のまともなやり方は3つくらいありそう
1、クラシックギターの一般的な技術を身に付けて楽典の知識も身に付けて初見力も鍛える。上級レベルの力がつけばピアノ譜もかなり弾けるはず
2、今すぐ弾いてみる。技術も知識も無くても情熱さえあればけっこういける
3、既存の楽譜を探す。探してみたらけっこうあるだろう
2025/04/12(土) 08:38:08.77ID:2f1UUUd60
クラシックギターの試奏ってどこまで許されるんだろう
時々暇だとか気分転換にクラシックギターの店に遊びに行きたいんだけど、買う気もないのに遊びで100万のギターとか試奏頼みづらいよな
でもお試しで弾いてみたら凄く良くて買い替え候補になることもあるし
本気で検討してるギターじゃないと試奏頼んだらあかんのかな
818名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/12(土) 10:33:10.31ID:c2bc6toKa
>>815
へ音譜(ピアノの大譜表の下の段)の上第1線とト音譜(上の段)の下第1線が同じ「ド」の音というだけ。
なので、へ音譜の音符が何の音なのかの読み替えはすぐできるんだよね。
要するに理屈的にはト音五線譜の低音部が下に拡張(5線譜→10線譜)されただけ。

ただ問題なのは、へ音譜の第三線以下は音が低すぎてギターではまず出せない音だということ(音程変更が必要)。
また、へ音譜を見慣れてないと、我々おなじみのト音譜の五線譜と音の配置を混同してしまうということ。
さらに、ピアノは10音まで同時発音できるから音数の簡略化も必要。
なので、そう簡単にクラギ弾きがピアノ譜(大譜表)を初見で弾くってのは難しいだろう。
819名無しの笛の踊り (ワッチョイ 72a9-xzp7)
垢版 |
2025/04/12(土) 11:29:24.86ID:E1o1owHv0
>>818
ピアノ譜のいきなり初見は無理そうだねw
古川氏の初見演奏はピアノ譜を参考にほぼ即興ギターアレンジって感じかな。
それでもある程度の時間は使ってアレンジしてるようだ。
たしかに頭の中での移調はすごい。そして独自のアドリブを加えたりとか、引き出しの多い人だね。
https://youtu.be/xSLcOy45Flw?si=lQflkLoP1mgavD6f
820名無しの笛の踊り (ワッチョイ 728a-ydid)
垢版 |
2025/04/12(土) 12:21:06.95ID:8nSMQBy50
>>817
店にもよるけどまともなギター屋だったら500万円の楽器でも試奏させてくれると思う。
ただ最低限のマナーは大事かも。
2025/04/12(土) 12:56:22.64ID:4LoLZGkr0
>>808だけど、みんなありがとう
ピアノもそこそこ弾けるからへ音譜は問題なく読めるんだけど、移調とか音の足し引きの加減がよく分からないんだよね
だからセオリーとか、専門的な習得法みたいなのあるのかなと
2025/04/12(土) 12:58:38.50ID:4LoLZGkr0
とりあえず南澤さんの教本見てみる
823名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/12(土) 13:16:30.25ID:c2bc6toKa
>>822
純粋なピアノ曲じゃないのなら、メロを拾ってコードネームを参照して普通にアレンジすればいい。
古川氏のような凝ったアレンジがしたいなら経験を積まなきゃダメ。
移調に関しては♯4個までを限度にしてアレンジしやすい調を選べばいい。
824名無しの笛の踊り (アウアウ Sad9-PlIE)
垢版 |
2025/04/12(土) 13:19:04.55ID:c2bc6toKa
>>819
移調譜面も書かずに3分くらいであれだけのアレンジができのはすごいなw
2025/04/12(土) 15:16:26.68ID:dlJpe/G70
>>820
そりゃダメとは言われないけどさw
高いギター触らせて下さいって頼むと探りは入れられるね
今何使ってるんですかとかどんなギター検討中ですかって
同価格帯の使ってるとわかると店員の目の色が変わるね
遊びたいだけなんだけどさ
2025/04/12(土) 17:22:15.31ID:7Fh8c1Fy0
>>825
自分がよくいく店は、試奏に否定的な感じが全くない。
こちらがどんなギターを弾いてみたいのかを確かめて、比較になるようなギターとともに数本用意してくれる。
いつも多くの客でにぎわっているというわけじゃないから、たくさんのギターを管理する上で、試奏してもらうのが一番いいのかもしれない。
827名無しの笛の踊り (ワッチョイ 727f-ydid)
垢版 |
2025/04/12(土) 19:05:52.34ID:8nSMQBy50
>>825
遊びたいだけでもすごくいいギターを弾いちゃったら欲しくなっちゃうんじゃない?危ないな。俺もそれでハマっちゃった。
何使ってるかとか音の好みとかは聞かれることが多いね。そこそこに答えておけば対応してくれる。
2025/04/12(土) 23:21:46.39ID:7Fh8c1Fy0
そういえば高級アパレルショップでも、自由に見させて「お試しになりますか?」と声をかけてくる。
もちろん試着のことだ。
宝石店でも同じだね。
高級品ほど、客に身につけさせて愛着を持たせてしまうw
829名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7212-ydid)
垢版 |
2025/04/12(土) 23:59:03.23ID:8nSMQBy50
自分の楽器に満足していてその良さを確認するつもりでギター専門店をひやかしていた。
でもいろんないいギターを弾かせてもらったら自分の楽器で出ない音が出るものに出会って、自分のが一番だという確信が揺らいできた。
普通に弾いても鳴らないのにしっかりしたタッチで弾くととんでもなくいい音が鳴るものにも出会い、楽器に対する好みがどんどん変わっていった。
その結果深みにハマってしまったという。
ちょっとした遊びは危険だよ。
830名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f96-gGXF)
垢版 |
2025/04/13(日) 08:12:28.38ID:TZI2ZAkD0
足るを知るw
831名無しの笛の踊り (ワッチョイ dff3-X6+l)
垢版 |
2025/04/13(日) 10:44:33.11ID:vuCAvCRN0
みんなセゴビアスケールって練習してるの?
もともとエレキ弾きだったから基本的にCAGEDとスリーノートパーストリングスの2つで指板全域のスケール覚えてたんだけど、クラシックギターやるならセゴビア式も覚えるべきなのかな
2025/04/13(日) 10:51:56.42ID:eWbk0fMC0
そんな事より曲を暗譜した方がいいだろう
スケールをいくら覚えたところで曲は弾けないが、曲を暗譜したらそれだけで曲を弾ける
2025/04/13(日) 11:04:38.23ID:C8CBuqIt0
このスレの奴ら楽器屋店員に変なあだ名つけられてそう

死相君今日しつこかったなーウゼーわーとか
834名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfc1-yLm/)
垢版 |
2025/04/13(日) 12:34:28.63ID:cpvTDfO50
>>833
俺はもう卒業した。
ギターは今後一本も買わんよ。
2025/04/13(日) 14:00:30.27ID:MEYWPP+10
>>833
変なあだ名をつけてるかどうかは知らないが、店員には演奏家を目指したり製作家を目指したりしている人も多い。
その逆に演奏や製作からリタイアした人もいる。
相当なアマチュアの弾き手が、店員になったり自分で店を持ったりしている例もある。

彼らは客と同じ目線でギターを見ているかもしれない。
836名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1b-Hknb)
垢版 |
2025/04/13(日) 14:00:30.32ID:NJqs3PdKa
ギターの試奏界と芸能界は似てるかもな
芸能界に入れば周りは可愛い女子アナや美人女優やアイドル歌手がいっぱいで
目移りするのもやむなしw で、芸能人の浮気・不倫・性加害・ハニートラップ・・・
終いにゃ中居その他のように芸能界から追い出され、刑事事件や損害賠償事件に発展・・・

俺はイケメンだけど、芸能界に入らなくて良かったぁw
君子危うきに近寄らず、つてとこだなww
2025/04/13(日) 15:12:45.18ID:C8CBuqIt0
死相君乙
838名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 16:11:12.39ID:hZQ5RTV70
芸能界というところで生き延びるには ホモのおじさんにも抱かれる覚悟がいるな
839名無しの笛の踊り (アウアウ Sa1b-Hknb)
垢版 |
2025/04/13(日) 17:28:20.67ID:NJqs3PdKa
>>838
芸能界だから「ホモ」じゃなくて「ゲイ(芸)」かと。
2025/04/13(日) 18:05:04.25ID:druyXmxE0
クラギにもあーっはいるんだろうが分からん
2025/04/13(日) 18:22:58.84ID:4r9Netg2M
>>817
その昔、エスペランサというギターショップがあってだな
842名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 23:05:14.09ID:hZQ5RTV70
金指さんもう生きてないんだろうな
843名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 23:29:57.47ID:hZQ5RTV70
エスペランサは試奏 お断り だったね
844名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 23:30:50.65ID:hZQ5RTV70
今の若い奴は 東京ミックを知らないだろうな
845名無しの笛の踊り (ワッチョイ 27d9-6F/1)
垢版 |
2025/04/14(月) 02:06:53.24ID:n6UaWUnk0
セルバとシャコンヌは知ってる
エルコンドルも
東京ミックは世代じゃないんだよな
六弦堂とラックギターは新しい
846名無しの笛の踊り (ワッチョイ 270a-6F/1)
垢版 |
2025/04/14(月) 04:53:34.54ID:n6UaWUnk0
そういえばカリスもなくなった
島村は本当に大きく広がった
クロサワは変わらんな
847名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/14(月) 10:25:45.85ID:EhgCvwqz0
たしかに島村一強時代だな 現代ギターの広告が島村しかなかったのには驚いた 現代ギターも島村に飲み込まれたんだな
と実感した
2025/04/14(月) 17:05:39.23ID:jFlToJbcM
>>843
飯田橋のエスペランサは、明らかにくたびれた弦を張っているギターを試奏させて、
弦の交換代と調整料の名目で何万円もぶんどるという
今どきならSNSで大炎上という悪徳ショップだったぞ
2025/04/14(月) 17:31:34.03ID:yffL1S+10
高田馬場にあったのは
850名無しの笛の踊り (ワッチョイ 27c3-6F/1)
垢版 |
2025/04/14(月) 18:27:04.04ID:n6UaWUnk0
数年前くらいから海外新作の輸入が少なくなってる
資本力のあるところは売れ筋は毎年入れてるけど
個人店は委託専門みたくなってるな
851名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfae-yLm/)
垢版 |
2025/04/14(月) 20:54:52.99ID:0XHAnMCd0
>>850
不況で高額楽器が売れなくなってるから店が仕入れをしなくなってるんじゃないの?
往年の銘器はオーナーが老齢化で手放そうとしてちょくちょく市場に出てくる。でも海外では銘器の価格が高騰してるから売る時期を見てるオーナーもいるような。
今は世界で一番日本が銘器の取引価格が安い。
2025/04/14(月) 21:16:03.35ID:JzAjeafN0
今は名器が増えすぎたんじゃないのかな?
一流プロが使う楽器も、同じであることはほとんどない。
昔のような定番の名器というものがなくなった以上、個人店が直接でも貿易会社からでも高価で有名でもない新作を仕入れるのは相当な覚悟が必要だ。
まして、海外の専門店から直接購入できる以上、実売価格の設定も難しい。
853名無しの笛の踊り (スップ Sdff-cQ2k)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:10:33.53ID:7gjPzQytd
名器て何だよ、骨董品か?
楽器の良し悪しはポテンシャルでしかない
楽器の扱い、つまり演奏がまともじゃないのが楽器を語るな民謡
金〇さんなにじんホニャララわけわかんなっかたけど親切で面白い人だった
阪蔵推しはいいけど、ショーケースつうかゴルフクラブじゃないんだから
神宮外苑にエスペランサ アイス 昭和だな
運動広場もまあ気楽に使えたし御神木にしてはイチョウだけど、再開発?自然もコーディネートしないと、戦後のどさくさに空中権とかお前〇人けだゲタしいよ
2025/04/14(月) 22:30:01.48ID:TfpvVyWOH
通報した
855名無しの笛の踊り (スップ Sdff-Qx+r)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:46:28.47ID:bwKsVT8cd
あそこのトイレはず〜と変わらないね
856名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:56:08.06ID:EhgCvwqz0
通報しないでくれよ おもしろいじゃないか
857名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfae-yLm/)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:18:16.28ID:0XHAnMCd0
名器とは何か?
以下の楽器のこと
ハウザー1、2世
フレタ
アグアド
ブーシェ
フレドリッシュ
ロマニリョス
他に古いものもあるけど代表的なのは以上。欧米の市場で50,000ドル以上の値が普通につく楽器。
でも楽器としての良し悪しは個人の判断だろう。
858名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f89-cQ2k)
垢版 |
2025/04/15(火) 08:07:32.03ID:XeMCvZ/q0
ねつ像数値操作会議で集めた大事な〇を横横した代表連 
859名無しの笛の踊り (ワッチョイ df83-yLm/)
垢版 |
2025/04/15(火) 11:21:18.40ID:dteZUGxn0
>>848
エスペランサ、現代ギターに見開きの大きな広告を出していて一流店だと思ってた。
どんな店だったかもっと知りたいな。
860名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5ff8-X6+l)
垢版 |
2025/04/15(火) 12:42:04.28ID:CP956A2i0
クラシックギター初心者用に昔の松岡のM30とか50ってどう?中古で2万切るくらいでいっぱいあるけどやっぱアリアとか小平の5万くらいのやつの方が良い?
861鐘次郎 (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:17:13.84ID:vuAyP1bZ0
エスペランサとは一回行ったら二度と行かない店だったな 絶対に買うという条件なら試奏させてくれたんだよ
862名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2773-6F/1)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:38:11.89ID:VE1bNnB00
>>860
昔の松岡を評価する人はいるんだけど、それはギター歴の長いベテランが調整込みで言ってるわけで
初心者ならば、個人的には現行のアリアの方がずっと良いと思う。
中古でも新品でも共通して大切なのはネックの状態が良好で
ナットとサドルがしっかり調整されている事。

それがちゃんとしてるなら中古の松岡でもいい。しかし中古は安いんだけど調整が必要な場合がほとんど。
フレットが擦り減っている事もあるし、酷い順反りの場合もある。
それなら新品でアリアとかコダイラ買って、購入時に無料で調整してもらった方が良い。
保証期間もあるし、その間は弦高調整は無料。
もし、しっかりした調整が入っているなら中古の松岡でも問題はない。
863名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2773-6F/1)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:53:29.71ID:VE1bNnB00
コダイラは上位モデルのAST100とAST150でも、横裏はローズ合板。
コダイラが作っているギタルラ社のESM-2000と2500から総単板になる。

横裏が合板は音が表面的で奥行がないので、本当は総単板のギターが良い。
総単板で一番安いのはアリアのA100シリーズで11〜12万。前は10万だった。

初心者向けとしては個人的にはアリアがお勧めかな。参考までに、ttps://www.youtube.com/watch?v=LpP1v0bbu1w&t=3s
864名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2773-6F/1)
垢版 |
2025/04/15(火) 14:58:35.99ID:VE1bNnB00
言い忘れていたが、10万以下のエントリーモデルなら
トップは杉の方が楽器のクオリティは上だと思う。杉の方が鳴るから。
10万以下の楽器で使われる表板の材の質は、杉の方が良いと思う。
あくまで個人の感想だが。松と杉を弾き比べて、好みの方を買った方がいい。
865名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 21:00:43.38ID:vuAyP1bZ0
関所の役人さん なんか書いてくれ ところで関所の役人さんはどんなギター使ってんの?
866名無しの笛の踊り (ワッチョイ df9d-yLm/)
垢版 |
2025/04/15(火) 21:16:54.21ID:dteZUGxn0
>>865
関所の役人さんってなんだ?
エスペランサって広告には価格帯ごとの楽器の特徴が書かれていてたくさんのギターを常時在庫してる店だと思ってたけど違ったんだね。広告と実態とのギャップがエグいな。
俺の楽器の好みはスペイン系のちょっと華やかな感じかな。表板は松。
867名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 10:44:29.89ID:MyGSCkiy0
俺は マヌエルアタリッドを考えているんだ なんだか良さそうだな
868名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfbb-yLm/)
垢版 |
2025/04/16(水) 18:01:26.68ID:9d+GaIJu0
>>867
新しく出たギターだね。
まだ弾いたことがないな。
869名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/16(水) 19:54:20.17ID:MyGSCkiy0
従来の工法とラティスとダブルトップと松と杉があるみたいだね ダブルトップは200万以上するみたいだ
ラティスは100ぐらいかな なんかの機会に試奏することがあれば感想お願いしますわ
870名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfbb-yLm/)
垢版 |
2025/04/16(水) 20:16:25.14ID:9d+GaIJu0
>>869
OK牧場!
871名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfb6-yLm/)
垢版 |
2025/04/17(木) 14:31:52.71ID:FelQYfUz0
>>864
そうかもしれない。
松より杉のほうが材の価格が安く同じ値段ならグレードが高い可能性はあると思う。
松の品質はなかなか見た目じゃわからない。悪いものはコシがなくやわやわでパンチのない音になる。
872名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 20:53:03.49ID:VgahfUxl0
日本語崩壊野郎と言われた人は最初はわかるんだけど だんだん意味が分からなくなってくるし
最後は全く分からない でもこのスレには必要な人だよね
873名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7fe-W6ws)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:12:58.27ID:VgahfUxl0
いまはクラシックギター日本一の店ってどこなのかな?
2025/04/19(土) 08:12:29.90ID:m68nFBks0
さあ?
2025/04/19(土) 12:18:50.90ID:7f87e3Bw0
必ずしも演奏家ではなく教育中心の方がディスクで賞を取ったとのこと そういうこともあるんだな おめでとうございます!
876名無しの笛の踊り (ワッチョイ df8a-yLm/)
垢版 |
2025/04/19(土) 15:59:39.18ID:ysR+vbN+0
>>873
茨木六弦堂
877名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6717-cQ2k)
垢版 |
2025/04/19(土) 19:11:52.40ID:JRKr12uF0
>>875
誰のなに?
878名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfad-gGXF)
垢版 |
2025/04/19(土) 20:05:31.43ID:WaNwyIYw0
>>877
意味不明の書き込みをするバカが多いので、そんな奴の書き込みは無視・放置するが吉かと
2025/04/19(土) 20:10:33.37ID:pUToQ0Qx0
>>878
性格悪いねえ
880名無しの笛の踊り (ワッチョイ dfad-gGXF)
垢版 |
2025/04/19(土) 21:21:47.42ID:WaNwyIYw0
意味不明の書き込みして構ってほしいんだろうね。
「なになに、誰それ?何のこと?」とか反応してほしいんだろw
881名無しの笛の踊り (アウアウ Saae-hB2T)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:46:56.55ID:K95BXo1Ta
>>873
何が基準の日本一かな?
安さ日本一?ぼったくり日本一?美人店員がいる店の日本一?w
882名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/20(日) 18:50:23.01ID:JA6Sy3GQ0
種類が多くて買い物が失敗しない店だよ 
2025/04/20(日) 19:39:26.42ID:c9WjVaDg0
>>880
2025/04/20(日) 19:40:23.73ID:c9WjVaDg0
>>880
そういう生き方してんだ フーン 性格悪いわな
2025/04/20(日) 19:46:03.31ID:vNeNuhFzH
お前の方が悪いよ
886名無しの笛の踊り (アウアウ Saae-hB2T)
垢版 |
2025/04/20(日) 20:14:46.38ID:fkLpVORba
>>884
と言うあなたは>>875の意味はわかってんのかな?
頭の足りない構ってちゃんだと俺も思ったぞw
公共の場での書き込みなんだから、普通は名前や記事のURLくらい紹介するだろ。
どういうことなのかわざわざ自分で調べるオバカはいないよw
2025/04/20(日) 23:14:32.84ID:c9WjVaDg0
>>886
色んな事情があるんだよ 社会人にはね
888名無しの笛の踊り (ワッチョイ dd4c-maz6)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:32:32.53ID:c9WjVaDg0
まあ 気を悪くされた方がいたようなのでお詫びの上自粛いたします。
889名無しの笛の踊り (アウアウ Saae-hB2T)
垢版 |
2025/04/20(日) 23:59:41.81ID:lQcF3edFa
>>888
そんな素直なあなたにプレゼント
https://www.youtube.com/shorts/NVG6u06OaFQ
890名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 02:07:08.75ID:Gl/7S3Re0
クラシックギターの日本一の店はどうよ 結論でた? エスペランサだったりして(笑い)
891名無しの笛の踊り (ワッチョイ bdfa-0INX)
垢版 |
2025/04/21(月) 09:54:17.59ID:67T1ZxTj0
2位じゃダメなんでしょうか by 蓮舫
892名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9aeb-bm6s)
垢版 |
2025/04/21(月) 11:39:46.37ID:IailxLnw0
>>890
復活してほしいなw
2025/04/21(月) 11:59:18.83ID:XjfRtm6R0
五線譜・TAB譜
車のMT・ATみたいなモノか・・・
ワシは、曲を耳コピして、譜面を起こせる人に憧れる
でも時間が無い、もう幾つ寝ると、あの世行き〜
終活しながら、カウントダウン
894名無しの笛の踊り (アウアウ Saa5-hB2T)
垢版 |
2025/04/21(月) 12:58:21.86ID:Gpj4wBeka
>>893
もうすぐあの世行きでで時間の無いあなたにお勧めなのが、AIを使った耳コピ楽譜変換アプリ!
895名無しの笛の踊り (ワッチョイ a6cd-BFmf)
垢版 |
2025/04/21(月) 14:44:18.87ID:oclMy9xU0
精神病のゴミはさっさと死ねよカス
896名無しの笛の踊り (ワッチョイ bdfa-0INX)
垢版 |
2025/04/21(月) 16:36:22.54ID:67T1ZxTj0
>>895
そんな心病むあなたにはプラン75がぴったりー
2025/04/21(月) 17:27:56.17ID:HvI1baGk0
>>895
友人皆無で毎日根暗にネットにコメント書くだけw
898名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/21(月) 22:21:48.59ID:Gl/7S3Re0
うpしろ 
2025/04/22(火) 17:43:19.48ID:5WHdcbuh0
🪞
900名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8ad9-0INX)
垢版 |
2025/04/23(水) 16:25:49.26ID:050qpcqb0
>>898
わ、わかった
https://xxup.org/9bMO0.mp3
901名無しの笛の踊り (ワッチョイ bdbf-6DWx)
垢版 |
2025/04/23(水) 20:33:53.90ID:pCJPZfuP0
◯ロサワ味があるな
2025/04/23(水) 21:49:52.88ID:xuWiy38+0
>>900
これ、昔ランボーさんが冗談でうpしたやつだろ。
903名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8ad9-0INX)
垢版 |
2025/04/23(水) 22:08:05.67ID:050qpcqb0
>>902
ばれたか。そうかランボーがうpしたんだっけw
悪かった、今から首吊って死んで罪を償うよ。
誰かロープを買う金を貸してくれんかな。

その前に、今度こそ俺の演奏うp
https://xxup.org/UmmlG.mp3
904名無しの笛の踊り (アウアウ Saa5-hB2T)
垢版 |
2025/04/24(木) 09:37:00.67ID:LIeRiBcDa
>>903
それもランボーだったようなw
905名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 15:03:24.26ID:pZo7kIfS0
神様「もっとまじめにやれ」
906名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8ad9-0INX)
垢版 |
2025/04/24(木) 18:44:44.95ID:0pG6B9DH0
>>904
あれ?俺が録音した演奏のはずだが・・・
てか最近認知症状が重くてなー、
自分が男なのか女なのか、そして名前さえもよく思い出せない。
俺はランボーなのかも?
907名無しの笛の踊り (アウアウ Saa5-hB2T)
垢版 |
2025/04/24(木) 19:52:58.77ID:OpxfgG7ja
俺の元カノが今夜テレビに出る。ぜひ観てくれ。

クラシックTV 選「The Artist 村治佳織
4/24 (木) 21:00 〜 21:30 (30分)

シリーズ「ジ・アーティスト」。今回は世界的なクラシックギタリストの村治佳織が登場!
▽知っているようで知らない“クラシックギターの世界”を徹底解説▽一体どうやって弾いているの!?
メロディと伴奏を同時に奏でるクラシックギターの奏法とは!?
▽セゴビア、ロドリーゴ…村治佳織がリスペクトするクラシックギター界のレジェンドの貴重な映像を紹介▽清塚信也とのスペシャルコラボも♪

【司会】清塚信也,鈴木愛理,【出演】村治佳織,【語り】服部伴蔵門
2025/04/24(木) 21:15:42.62ID:8ZMQSvye0
去年の再放送やん
909名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/24(木) 21:35:42.11ID:pZo7kIfS0
エスペランサ 復活開店を熱望する人が多くてね {人々の心に残る幻のギターの名店エスペランサ}
910名無しの笛の踊り (アウアウ Saa5-hB2T)
垢版 |
2025/04/24(木) 21:43:49.08ID:q1XjfMeka
>>908
なんだそうなのか、まぁ美熟女だから何度観てもいいやんかw
若い頃は演奏中にアゴの引き過ぎで二重アゴになって表情ブスだったけど、
今はいい表情で弾いてるね。
911名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 09:40:04.19ID:7IYHP1ZY0
テレビは村治ばっかじゃ詰まらんじゃないか パクとかイノとかミヤとかいるだろ
912名無しの笛の踊り (アウアウ Saa5-hB2T)
垢版 |
2025/04/25(金) 10:10:42.07ID:RWra1euKa
>>911
顔とか演奏力だけじゃお呼びはかからないんだよね。
テレビはトーク力が大事。俺のカオリンはすべて兼ね備えてるのだ。
2025/04/25(金) 17:15:40.20ID:uvkPd0CC0
スイッチ大人気だな
このスレの人はみんな世界で一番面白いおもちゃであるギターを弾けるのだから関係ないが
914名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/25(金) 23:19:10.82ID:7IYHP1ZY0
なにが俺のカオリンだ カオリン「あ こんにちは 初めまして」
915名無しの笛の踊り (ワッチョイ 910f-b+mc)
垢版 |
2025/04/26(土) 00:43:42.18ID:M84tpSYc0
50万円渡すからいいギター買ってきて、と言われたらどこに行きますか?
関西です
916名無しの笛の踊り (アウアウ Saa5-hB2T)
垢版 |
2025/04/26(土) 08:09:27.51ID:Igc87KZ3a
>>915
「いいギターの定義がわからん!自分でどこかで買ってこい!」と言って50万を突き返す
917名無しの笛の踊り (アウアウ Saa5-hB2T)
垢版 |
2025/04/26(土) 08:17:35.24ID:Igc87KZ3a
>>914
言うだけならタダ、ちなみにパクやイノは俺が捨てた女だ、君にあげるw
今はカオリン一筋、ええ女やなー
918名無しの笛の踊り (ワッチョイ bd8a-6DWx)
垢版 |
2025/04/26(土) 08:20:32.36ID:x5ND4cVI0
今まで実際に購入に至ったのはラック、ミューズ、現ギ
◯ックは安いんだけど管理状態が良くないんだよな
ミューズと現ギで購入したギターはすこぶる調子がいい
関西の店は知らんがロクゲンドウとか?
919名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 12:10:06.29ID:gUGY4s/70
エスペランサ一択だな
920名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6689-BiwX)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:30:36.47ID:TdcjhjwC0
一般的名器もあったけど、なんか奥の方で霞んでんの
木で仕切ってあって〇
り込んつでこっちからこっちがいくらてやつ。そんで、あれ?て言ってラとかフとか言うと、あーそんなの、、て言って阪蔵口上が始まる。。ま、中出卸だから
921名無しの笛の踊り (ワッチョイ a5fe-VXNn)
垢版 |
2025/04/26(土) 20:45:11.90ID:gUGY4s/70
ギターが無造作に置いてある感じだったな 試奏お断りで買うんだったら試奏してもイイヨって感じだったな
値段もおばさんが適当につけてたみたいだ
今思うと場所が全く思い出せないな ギターの専門店という雰囲気ではなかったよ
922名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f99-Chzs)
垢版 |
2025/04/27(日) 08:27:10.19ID:woNjXOdC0
>>920
ラミレスやフレタよりも阪蔵の方が上だと主張する理由はなんだったのか?
923名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff89-xJLD)
垢版 |
2025/04/27(日) 10:58:33.69ID:DRoj3NQ10
知らねえよ 子がちゃんに聞いてやってくれ、仲間だったから金さん
924名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff89-xJLD)
垢版 |
2025/04/27(日) 11:03:44.60ID:DRoj3NQ10
使ってるが木がどうのこうの?
925名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f99-3+vo)
垢版 |
2025/04/27(日) 15:38:37.24ID:D56xMyhk0
>>922
仕入れ値が安いから、じゃないの?
926名無しの笛の踊り (ワッチョイ 574c-8SS3)
垢版 |
2025/04/27(日) 17:53:49.26ID:mMRNlEuw0
テスト
927名無しの笛の踊り (ワッチョイ 57f5-idSX)
垢版 |
2025/04/27(日) 18:06:56.17ID:ntOP9fyr0
中古ギターの修理歴って販売時に公示しないもんなの?
100万以上したギターが念の為他店で見てもらったら表板にがっつり修理歴あって
綺麗に直されてはいるものの買うときはそんな説明なかった
力木とフレットにも修理要の箇所があった
そのうち反対側にも影響あるかもって聞いてたら怖くて楽しく弾くどころじゃなくなった
直ってるから言わなくてもいいものなの?
その場で見つけてれば交渉したのになんか不信感しかわかないんだが
928名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f99-3+vo)
垢版 |
2025/04/27(日) 22:12:22.69ID:D56xMyhk0
>>927
その販売店が故意に隠してるか、修理歴を確認できないほどのレベルの店員が販売してるかのどちらかだろうね。
普通なら返品するだろうが、そういう店だと返品も受け付けないのかな?
929名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f0f-Chzs)
垢版 |
2025/04/28(月) 00:50:09.99ID:PX01AcAq0
>>927
気に入らないなら返品したら。
音が気に入ってて弾いてて楽しい楽器ならそのまま持ってたら。
ギターの製作年代にもよるね。50年も前のギターだったら力木弛むしフレットもガタつく。
表板がまた割れるのが心配ならバムケースに入れて温度・湿度の管理に気をつけたらいいよ。
930名無しの笛の踊り (ワッチョイ 77ec-x3C4)
垢版 |
2025/04/28(月) 00:53:20.21ID:eyO7bH4w0
中古車みたいに売買契約書つくらないんですか?
百万円以上でも
931名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f0f-Chzs)
垢版 |
2025/04/28(月) 01:08:06.33ID:PX01AcAq0
>>930
契約書ないかわりに修理歴のあるギターは言えば値引いてくれるかもしれない。
ギターは自動車みたいな品質一定の工業製品とは違って同じ製作家のでも1本1本音も違うし出来不出来もあるの。
俺なら修理歴のある音のいいギターの方が修理歴のない音のよくないギターよりもずっといいと思う。また修理歴ありのギターは値が安くなるから出費も少なくて済むしな。
932名無しの笛の踊り (ワッチョイ 779d-O84R)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:38:38.75ID:UXZxGwh40
あのこちらのスレで録音したデータとか送っても大丈夫なのでしょうか?アドバイスとかくれたら刺激になって有り難いのですが…
933名無しの笛の踊り (ワッチョイ b75a-nPMj)
垢版 |
2025/04/28(月) 20:45:31.44ID:06N9tlQh0
>>932
それは大丈夫だが、「クラシックギターによるソロ演奏」以外はアドバイスはもらえないかもね
934名無しの笛の踊り (ワッチョイ 779d-O84R)
垢版 |
2025/04/28(月) 21:08:47.53ID:UXZxGwh40
>>933
多分クラシックギターです、エレガットですが何も繋いでいません
https://youtu.be/QX_DHa7G3iM?si=6l3WvtjBjqSZaU5j
気になるのは右手なんですけど、タッチが難しいなと感じています。
935名無しの笛の踊り (ワッチョイ 779d-O84R)
垢版 |
2025/04/28(月) 22:13:54.88ID:UXZxGwh40
すみません、楽器作曲板でアドバイス頂いたので大丈夫です。
936名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-WPoB)
垢版 |
2025/04/28(月) 22:18:09.41ID:8EAjHPD5a
>>934
右手がほとんど映ってないから、フォームもタッチも語りにくいw

でも演奏技術はなかなかのレベルだと思う。
ただ、残念ながらこの曲に関してはメロの弾弦スピードがテンポに追いついていない。
また、美しく聴かせるような曲じゃなくて、どんだけグルーブ感が出せるかって曲だから、
特にタッチを語るような曲でもなさそうだね。スローテンポのメロディアスな曲を聴いてみたいものだ。
937名無しの笛の踊り (ワッチョイ 779d-O84R)
垢版 |
2025/04/28(月) 22:26:53.25ID:UXZxGwh40
>>936
弾弦スピードですか、貴重なご指摘ありがとうございます。
スローテンポの曲ですか、また暇な時にチャレンジしてみますね、ご指摘ありがとうございました
938名無しの笛の踊り (ワッチョイ 779d-O84R)
垢版 |
2025/04/29(火) 22:08:36.55ID:oLP+tFh80
明日クラシックギターで一曲しっとりしたやつ夕方以降アップしたいと思います、少し妥協感はありますがそこそこしっとりしたやつも出来ましたのでよかったらよろしくおねがいします
https://youtu.be/WHyn1PFJhPU?si=ZcM3nFs7Q48Oysb7
2025/04/30(水) 00:17:46.29ID:lRMJ7T1y0
>>938
クラシックギターじゃないからな。
940名無しの笛の踊り (ワッチョイ 779d-O84R)
垢版 |
2025/04/30(水) 07:42:12.03ID:1p7U3y0Z0
>>939
今日は用事で出掛けて昼過ぎにしか帰ってこれないので、また夕方から夜にクラシックギターでなにかやりますよ
941名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f98-Chzs)
垢版 |
2025/04/30(水) 08:12:37.14ID:5hfLt36C0
>>940
アコギ弾きによくあるタッチだね。指先で弾いていて平板な感じの鳴りだ。ボリューム感ももの足りない。
クラギは弦を押しこんで表板を大きく揺らしてもっと太く深い音で鳴らす。クラギのタッチを勉強すればアコギの演奏技術も向上するよ。
942名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f98-Chzs)
垢版 |
2025/04/30(水) 08:12:38.47ID:5hfLt36C0
>>940
アコギ弾きによくあるタッチだね。指先で弾いていて平板な感じの鳴りだ。ボリューム感ももの足りない。
クラギは弦を押しこんで表板を大きく揺らしてもっと太く深い音で鳴らす。クラギのタッチを勉強すればアコギの演奏技術も向上するよ。
943名無しの笛の踊り (ワッチョイ 57ed-O84R)
垢版 |
2025/04/30(水) 10:36:34.22ID:ZpPSs4rI0
アコギのタッチとクラギのタッチは違うということですか?
勉強しますね、ご指摘ありがとうございます!
2025/04/30(水) 10:57:35.03ID:lRMJ7T1y0
>>940
できればクラシックの曲にチャレンジしてもらいたいな。

クラシックになじみがないなら、ほかのスレで聞いてもらったほうがいいと思う。
945名無しの笛の踊り (ワッチョイ 57ed-O84R)
垢版 |
2025/04/30(水) 11:33:29.87ID:ZpPSs4rI0
>>944
クラシックあまり知らなくて´д` ;
ジムノペディとかはゆったりしてて好きな記憶がありましたが…
946名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f23-5pZ2)
垢版 |
2025/04/30(水) 11:40:34.26ID:zp/tLGyS0
>>945
A.CanoのEstudioって短くて簡単な曲があるからそれ弾いてみて
楽譜もネットで検索すればすぐ出てくる
947名無しの笛の踊り (ワッチョイ 57ed-O84R)
垢版 |
2025/04/30(水) 11:46:18.35ID:ZpPSs4rI0
>>946
わかりました、今から用事なので帰ってから練習してみますね、教えてもらいありがとうございます
948名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-WPoB)
垢版 |
2025/04/30(水) 12:14:14.75ID:zo4q3Ik9a
>>947
クラシック系の曲に拘ることないよ。
これだからクラ板のクラギスレは世界が狭いw

楽作板に「クラシックギター自由自在」の新スレを久々に立てるから、続きはあちらでやろうよ。
949名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/04/30(水) 12:42:52.48ID:UW89Be0b0
テスト
950名無しの笛の踊り (アウアウエー Sadf-WPoB)
垢版 |
2025/04/30(水) 13:35:42.29ID:zo4q3Ik9a
立てました!

クラシックギター自由自在 40
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1745984202

>>938さん、演奏へのコメントは↑に書きます。
951名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/01(木) 12:19:23.80ID:FwHmOZkr0
クラシックギター自由自在始めました
952名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/01(木) 14:09:09.96ID:FwHmOZkr0
若者を自覚するものは自在スレに行くもよし 昭和と平成を生き抜いた人はここにいればヨシ
クラシックギターのレパートリーは不変の価値がある
953名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/01(木) 14:12:02.53ID:FwHmOZkr0
今の若え奴は 練習曲をやらねえんだな だからダメなんだよ すぐタブ譜に頼る だからダメなんだよ
954名無しの笛の踊り (アウアウ Sa2b-WPoB)
垢版 |
2025/05/01(木) 15:20:05.04ID:Vs23EzKRa
>>953
と言いながら、かまどで米を炊くこともせず、炊飯器やレンチンご飯に飛びついてる昔の若え奴の現在w
そして洗濯板を使って衣類をゴシゴシ洗うこともせず、洗濯機やクリーニング屋に飛びついてる昔の若え奴の現在w
楽で便利なものがあれば飛びついてしまうのが人間というものですよ、若いかどうかは関係なく時代の問題w。
955名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9f23-5pZ2)
垢版 |
2025/05/01(木) 22:33:12.03ID:euKSn4bu0
感謝のカルカッシエチュード
956名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/02(金) 21:14:29.21ID:ebhkTFaZ0
今のわけえ奴は カルカッシなんてやらないんだろうな カルカッシは当然としてソルやアグアド 
 コストの練習曲をひたすらやらなきゃね
957名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7744-x3C4)
垢版 |
2025/05/03(土) 00:45:42.40ID:IQDcIMYc0
そんなこと言い出したらスケールもやらんと
2025/05/03(土) 06:44:01.23ID:khmY3+6q0
豊島区要町にあるプラサギターラで
ギター買ったよ
3年前にね
959名無しの笛の踊り (ワッチョイ 77d6-zE8+)
垢版 |
2025/05/03(土) 12:13:21.90ID:gb2BUbTx0
いつも練習曲の練習してていつ本番の曲弾くの?
960名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/03(土) 12:36:49.28ID:gnD8VPkj0
100曲くらい練習曲をこなして(必ずメトロノームを使う)いけば読譜力もあがり演奏力も上がる
しかし盲点がある 古典練習曲はローポジションが主だったものになるのでハイポジションが少ない
この欠点を補う練習としては押弦する弦を変えたりすればいいんだつまりローポジションで演奏できるけどあえてハイポジション
を使った練習をすればいいんだ これをできるだけ早く通過できれば早いうちに本番曲の練習にはいれる
そうしたら50万以上のギターを買おうぜ
961名無しの笛の踊り (ワッチョイ 77d6-zE8+)
垢版 |
2025/05/03(土) 12:56:40.46ID:gb2BUbTx0
50万クラスって正直中途半端だぞ
40 70 150 のギター持ってるが150がやっぱり飛び抜けて良い
70でも悪くはないんだけど
40は完全な練習用弾き倒しギターだな
2025/05/03(土) 14:28:19.04ID:/ztVI4swH
70と150買わないで220買えば良かったのに
2025/05/03(土) 15:48:57.71ID:xgEbu0vL0
自分は160と240使ってるけど160の方が格段にいい
964名無しの笛の踊り (ワッチョイ b7aa-OaXc)
垢版 |
2025/05/03(土) 20:44:35.48ID:jiYqk6ri0
海外新作どれも値上がり凄いよな
国産もジワジワ上がってる
965名無しの笛の踊り (ワッチョイ 776b-x3C4)
垢版 |
2025/05/03(土) 20:49:51.31ID:IQDcIMYc0
六万円の松岡一本のわし最強
966名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/03(土) 20:55:32.92ID:gnD8VPkj0
円が弱いからな いつの間にか後進国になってしまった
967名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/03(土) 21:07:36.02ID:gnD8VPkj0
70年代のラミレスって弦長660とか665とか長いよね
弦長が長いほうが弾きいいという人も多いけど どうなんだろ
968名無しの笛の踊り (ワッチョイ b7aa-OaXc)
垢版 |
2025/05/03(土) 22:25:23.95ID:jiYqk6ri0
松岡はラミレスのデザイン許可をもらって作っていたらしいが
音は全く違うように思う。いわゆる日本の音。楽器の鳴りは松より杉の方が良いと思う。
それと昔のやつで音程が怪しいのがある。それらは弦長補正が入っていない。

ラミレスはピンキリで個体差がかなりある。相性の良い個体なら弾きやすいと感じるかも。
664mmで音の伸び、全体のボリューム感が優れている。
タッチが神経質でなくて、反応にある程度の大らかさがある。シダートップで鳴らしやすい面もある。
それで弾きやすいという人がいるのではないかな。
2025/05/03(土) 22:56:08.49ID:cWGKMP580
>>967
標準といわれる664で、弾きにくいラミレスに当たったことはないな。
弦の張りも柔らかく感じるから左手も押さえやすい。

音は一種独特の深い音だけど、664ならどのメーカーでも深い音かというとそんなこともない。
ちなみにラミレスの松は、信じられないほど綺麗な音が出るけど、音量は杉に及ばない。
970名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/03(土) 23:53:13.13ID:gnD8VPkj0
>>958
プラサギターラといえば GGショップに行く予定が看板につられて入ってしまう店だよね
971名無しの笛の踊り (ワッチョイ 97fe-ko3M)
垢版 |
2025/05/03(土) 23:57:44.76ID:gnD8VPkj0
俺が一番初めに買ったギターがヤマハの一万円のギターだった 何にも知らないから買っちゃたけど
弦長が660センチあったんだよね 70年代ってヤマハでも660センチのが結構あったみたいだ
972名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3aa-YLN+)
垢版 |
2025/05/04(日) 00:54:26.24ID:Z293O/Ow0
スケールは慣れの部分も大きい。655mm 660mm 664mmとか70年代スペインギターで当たり前の時代もあった

ネック幅、いわゆるナット幅これが52mm〜50mmくらいが現代では弾きやすい部類で
ここが54mmとか56mmだとハッキリ弾きにくいように感じる人が多いと思う。
弦幅を狭くして対応する方法もあるが、場合によっては音が詰まりがちになる事もある。

また、640mmでナット幅52mm、弦幅42mmのギターはかなり弾きやすいように思う。
このサイズ設定をやんわり勧めているショップも確認できているだけで2件はある。
640mm 630mmでナット幅、弦幅をせまくしすぎると、それはそれで弾きにくい感じが出る。
973名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1223-npo/)
垢版 |
2025/05/04(日) 06:37:07.38ID:cabpQvuO0
正直30万くらいからは自己満の世界
他のやつらには内緒だぞ
2025/05/04(日) 07:27:32.23ID:FUPJu3PG0
貧乏人の僻み
975名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5e68-R9h7)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:09:04.28ID:zn2jk3Fx0
ギターって楽器ではあるんだけど
木を組んで糸張ってるだけなんだよな
買った時は一生ものと思うけど10年も使うとあちこちガタがきて修理代が半端ない
そう考えると高いギターも考えものだな
こんなに簡単にガタが来るものだと思ってなかったわ
2025/05/04(日) 10:13:50.14ID:MASIT9wE0
何十年も使ってるけどフレットだけだな修理したの
どこにガタ来てるか分からないけどハズレ個体か安物かと思っちゃうわ
977名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9246-lQQC)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:14:23.70ID:nEeVHIw00
高いのはコネクター品のような価値で高いのであって、楽器として優れているから高いのではない
それに気付けないのはね
2025/05/04(日) 10:15:38.22ID:EULujorU0
貧乏人の僻み
979名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1223-npo/)
垢版 |
2025/05/04(日) 10:17:25.62ID:cabpQvuO0
コネクターは草
2025/05/04(日) 10:22:22.62ID:ARDlsVe9d
こういう文句言ってる奴の雑さったらないよな
981名無しの笛の踊り (ワッチョイ e39a-YLN+)
垢版 |
2025/05/04(日) 11:07:12.43ID:Z293O/Ow0
温度湿度の管理を適正にしていれば10年でガタが来るなんて事はまずない。
フレット、ナット、サドルの消耗品のメンテだけ
ギターの故障は過剰な湿気か乾燥によるものがほとんど。
通常使用による演奏のダメージというのは有り得ない。塗装の傷くらいだ
982名無しの笛の踊り (ワッチョイ b7fe-0urV)
垢版 |
2025/05/05(月) 00:14:59.22ID:D63YNYNU0
弦巻の芯は 壊れるね そしたら糸巻交換したいね ギルバートの糸巻がカッコいいんで買おうと思ったけど
部品が調達しやすいゴトーにした 40000円もするゴトーの糸巻はいいね 
983名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3bf-gJ0A)
垢版 |
2025/05/05(月) 01:20:59.98ID:qp8oKbHi0
>>975
約50年で2度ほどだけだな修理
984名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b6b-NOGd)
垢版 |
2025/05/05(月) 05:15:54.91ID:P2ODTxJh0
糸巻って給油したほうがいいのかな
985名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62fe-rB4O)
垢版 |
2025/05/05(月) 09:04:10.21ID:CiLOmmvj0
>>984
ロジャースとかはほとんどしなくてもいいらしい
2025/05/05(月) 09:13:41.97ID:DJfO/WYU0
自分が使ってるギターの製作者はたまにシリコングリス
塗った方がいいって言ってたな、ちなみにアレッシ
2025/05/05(月) 09:59:45.93ID:cave3Sd30
ゴトーの金メッキは仏具のメッキ
2025/05/05(月) 11:41:15.08ID:BxSlsKbv0
中古ギターを買ったとき、自分の場合は糸巻を外してアルコールで洗う。
だいたいそのままで使えることが多いけど、専用みたいなグリスをつけることもある。
潤滑スプレーの一部は、時間がたつと埃などを一緒に固めてしまうという話を聞いたことがあるので、自分は使わない。
989名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1223-npo/)
垢版 |
2025/05/05(月) 12:53:09.88ID:XHw4+iRW0
自転車チェーン用のドライオイルで良いよ
990名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3ce-YLN+)
垢版 |
2025/05/05(月) 15:35:11.47ID:tv38Hmy/0
固形のグリスはダメ
昔、現代ギターで売ってた。玉グリスって言ってたっけか。
あれこそホコリと悪魔合体して汚い塊になる
991名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b2e-NOGd)
垢版 |
2025/05/06(火) 00:25:48.06ID:VZoksUq60
>>990
知らずにさっき注文したわw
330円のやつ
992名無しの笛の踊り (ワッチョイ b7fe-0urV)
垢版 |
2025/05/06(火) 01:07:28.57ID:B+lKxl1P0
>>986
なんだ アレッシって20万ぐらいするんだね 驚いた
993名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3d2-YLN+)
垢版 |
2025/05/06(火) 23:09:59.34ID:ueTyHqH30
ゴトーは彫がない方がマシに見える
2025/05/07(水) 15:30:49.69ID:hhCIuWZC0
中出一族のヘッドにゴトーの金がついてるとそこだけ仏壇の一部に見える
995名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62a7-rB4O)
垢版 |
2025/05/09(金) 10:00:51.73ID:+0Zdfhue0
ロジャースのスターリングシルバーの糸巻はファナで本体価格30万円!
996名無しの笛の踊り (ワッチョイ e37f-YLN+)
垢版 |
2025/05/09(金) 10:17:44.08ID:k65RMFiu0
円高になったら糸巻き専門店でもやろうかな
高級糸巻きガッツリ大量仕入れしておく
それでファナとかより少し安く売る
997名無しの笛の踊り (ワッチョイ b7fe-0urV)
垢版 |
2025/05/09(金) 11:57:20.55ID:pO8KDUSf0
早く円高来ないかな そしたら買いたいものが沢山あるんだけどね
2025/05/09(金) 12:34:29.62ID:CDP/S5EU0
>>996
需要がない
999名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3aa-YLN+)
垢版 |
2025/05/09(金) 15:45:54.15ID:k65RMFiu0
一部のマニアしか興味がないものな
1000名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3aa-YLN+)
垢版 |
2025/05/09(金) 15:46:32.24ID:k65RMFiu0
それにしてもユーロが下がらんのよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 23時間 13分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況