X



【Pre】ベース用内蔵型プリアンプ【Amp】2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/18(木) 01:06:34.57ID:fmCDZ9pN
ここは内蔵プリの自作ネタは無し?
2012/10/18(木) 11:17:06.04ID:aOVToPVw
>>42
おーけー!
2012/10/18(木) 12:45:46.65ID:fmCDZ9pN
>>43
サンクス。
3本あるTUNE TB向けに載せ換え目的で回路設計・試作していた2bandの回路ですが、
プロトタイプ数個をテストして定数が固まったので、少しずつネタを投下してみます。
詳細は近々ブログを開設して記事を書いてみます。

元々はyanmoさんという方がOPアンプを使用した内蔵プリアンプの製作記事を書かれて
いたのを過去スレで知って自分も作ろうと思ったのですが、残念ながら既に閉鎖され、
インターネットアーカイブにも足跡が残っていなかったので。
2012/10/18(木) 16:54:07.59ID:P9/crkdb
>>44
期待してる!
46ドレミファ名無シド
垢版 |
2012/10/18(木) 22:40:05.75ID:yZG6yGoq
FENDER CS カスタムクラシック ジャズベースを使ってるんですが
ピックアップのノイズが

ミドルPU     ノイズほぼ無し
ミドルPU+リアPU ノイズ小
リアPU      ノイズ大

なんですが、これはプリアンプやピックアップの仕様ですか?
4744
垢版 |
2012/10/19(金) 00:18:37.26ID:il1BKncu
>>43>>45
早速ですが、いきなり初めてブログを書いてみたyo
ttp://pacman-s.blog.so-net.ne.jp/
2012/10/19(金) 00:36:04.38ID:Gc1n4ybO
DSO Quad良さそうね。
某外部プリの定数コピーして自作ベースに内蔵してるけど買ってみようかしらん。
2012/10/19(金) 00:45:33.02ID:Gc1n4ybO
>>46
それぞれのPUとプリアンプのできるだけ詳しい仕様を
ミドルPUがあるの?

見た目から普通のジャズベとは違うの?
2012/10/19(金) 01:04:59.19ID:il1BKncu
>>48
サードパーティアプリでf特が計測できるので便利っすよ。
DSO Quadはこれのために買ったようなもの。
2012/10/19(金) 01:23:07.23ID:Gc1n4ybO
>>50
2万円でf特測れるポータブルDSOが出るご時世なんだな。
DSOあればいろいろ修理もできるし買っちゃおうかな・・・

今これしか使えないや。これはこれで使えるフリーソフトなんだけど。
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/fresp/meas_fresp.html
5246
垢版 |
2012/10/20(土) 01:46:31.45ID:BjqHLyqV
http://www.digimart.net/bass/inst_detail.do;jsessionid=7900B532D609BCB55E1EB18DD42024C7.rm8?instrument_id=DS01683777

このベースと色以外全く同じものです。
見た目が普通のジャズベでプリアンプ内蔵です。
2012/10/20(土) 02:24:00.82ID:HSOdHEjN
>>46
リアPUか配線がおかしいんでないかな?
買ったとこに持って行くのが一番だと思うけど

電池は新品試してみた?ノイズの種類も気になるけど
5446
垢版 |
2012/10/20(土) 03:14:10.03ID:BjqHLyqV
>53
どうも!
自分でよくギターのピックアップやポットを交換したりしてるので
パッシブの回路だったらわかるんですが、アクティブのベースは
初めてなもので。。
ちなみにリアPUの音は元気に出ています。
リアPUのホットとコールドが逆になってないのも確認済みです。
ノイズの種類はシングルPUによくあるハムノイズです。
電池も新品です。
スタックタイプのシングルPUですが、リアだけ下側のコイルが断線してるのかな?
2012/10/20(土) 03:19:09.39ID:10UsGtRd
>>52
ミドルなんてないじゃん
2012/10/20(土) 05:14:39.68ID:G94qgws2
スペックがフェンダーの言う通り記載されてるならば、
アレはミドルピックアップなワケだな。

普通にフロントピックアップという呼称だった気がするが、
今はミドルピックアップに変わったらしい。
2012/10/20(土) 05:57:29.86ID:HSOdHEjN
>>54
とりあえずPUの直流抵抗測ってミドルとリアの比較かな。
ついでに、バランサーのポットがおかしくないかもチェックしてみて。
2012/10/21(日) 01:44:59.54ID:ckoFAWBL
>>54
それが仕様とは思えないし、買ったばかりみたいだから
自分でアレコレするより購入店に問い合わせるのが先じゃないかな
5944
垢版 |
2012/10/25(木) 04:09:17.68ID:S4emuzuw
今さっきプリアンプが仕上がったので、TUNE TBカスタムの純正内蔵プリと換装。
無事に音が出てホッとしたところ。

OPアンプを色々と(TL072、LF353、LF442)挿し替えて比べてみたんだけど、
LF442はサーというノイズがやや多め。周波数特性は100kHz以上でダラ下がり
しながら位相がずれてゆく。とにかく2個で消費電流1.0mA程度なのは魅力。
TL072とLF353はどちらもノイズはLF442よりも少なめ。普通かな。
周波数特性は200kHz以上までフラットに伸びてる。伸び過ぎなので意図的に
ハイカットした方がいいかもしれんな。消費電流は2個で6〜12mAくらい。

純正の内蔵プリよりもノイズが減って位相のうねりが激減。周波数特性も向上。
トーンコントロールも良くなって満足〜♪
2012/10/25(木) 06:01:36.35ID:L2yczMwD
蝙蝠かよ
2012/10/25(木) 12:10:22.20ID:qvKe3p7a
>>59
ブログ期待してます
2個使うということは18Vの回路なのかな
2012/10/25(木) 13:43:56.02ID:w1KgslUk
072が好き
でもベースプリなら442でも正直言って変わらんよね。

ヘッドホンがメインだとかレコーディングとかする人なら
こだわってみても良いかもしれないけど。
2012/10/26(金) 07:01:46.80ID:JCJdFrSh
蝙蝠ワロタw
日常生活に苦労しそうな耳してんな
6444
垢版 |
2012/10/26(金) 08:26:24.51ID:ZyvIm7xK
>>62
LF442はGBW=1MHz程度の帯域しかないので、高い周波数で位相がgdgdになりながら
勝手にゲインが減衰するので周辺のデジタル機器の電磁ノイズなんかは拾いにくい。
LF353だとゲイン+20dBを稼いでも400kHz近くまでフラットに伸びるので、PC等から
離れないとCPU負荷やマウスの動き、画面スクロールに応じてノイズを拾うから困った。
ザグリ内部の導電塗装はハム音しか防げず、基板を覆う鉄板の磁気シールドも必要かなw

>>63
いや、F特で上の方は20〜40kHzまでフラットを維持してその上をカットさせる
ようなLPFを入れると、つまりそれは容量性負荷の増大になるので、どうしても
注意深くなってしまう。でも磁気シールドよりは対策しやすいので、検討するかな。
2012/10/26(金) 08:44:53.51ID:P/gm7Fnq
通常の演奏環境なら磁気シールドまでいかなくても、
回路を銅箔で覆ってしまえば充分でしょ?容量結合は気をつけないといけないけど

実はACアダプタ内蔵してるとかw
2012/10/27(土) 01:07:41.30ID:WoCUnHkr
アレンビックみたいにLPFの肩を変化させるのってありませんか?
ブキーマンが手っ取り早いでしょうか?
2012/10/31(水) 17:21:28.60ID:6/QJvisv
>>63
お前にワロタw
2012/11/01(木) 00:18:45.52ID:yR+FJFbK
>>64
出力端に抵抗かますぐらいか?
負荷が不定だからなぁ
NFトーンコンだから補償コン山盛りは無理だし
6944
垢版 |
2012/11/01(木) 08:20:34.04ID:jsE25Qmw
>>65>>68
プリアンプの概略です。念のため、下の「4.ゲイン調整アンプ」段にLPF機能を追加
しました。

1. PU IN_1   PU IN_2  (とりあえず入力インピーダンス=500kΩとした)
    ↓     ↓
2. ボルテージフォロワ  (ローインピーダンス化、Gain 0dB)
    ↓     ↓
3.   バランサーVR   (単連1kΩB 若しくは 25k〜50kΩMNでミックス)
        ↓
4.  ゲイン調整アンプ  (トリマでGain -1 〜 +14dB、10Hz〜20kHz Flat、
50kHz LPF NF)
        ↓
5. LUX型+BAX型 2 band
  NFトーンコントロール (単連10〜50kΩB × 2、Boost/Cut ±10〜15dB)
        ↓
6.   アウトプットVR   (単連10k〜100kΩAお好みで。まあ25kや50kが標準かな)
        ↓
7.  アウトプット・ジャック

ひとりごと「またブログ記事が溜まっちゃった・・・」
2012/11/01(木) 14:43:49.46ID:aUd3CA7x
>>69
ギターにしろベースにしろZoutが異様に高いんだよね、何の為の内蔵プリなんだか
2012/11/01(木) 15:36:28.44ID:X188Muto
あんまり低くしても仕方ないだろ?ってみんな思ってるからでしょ。

ヘッドフォン駆動できるようにして、外部入力付けると練習捗るな。
7244
垢版 |
2012/11/01(木) 22:41:57.34ID:jsE25Qmw
回路は低インピーダンスな構成にした方が、低ノイズになるよ。
サー音の根源になるサーマルノイズ(熱雑音)は、抵抗器の値の√に比例するという。
実際、聴いてはっきりと判るほどの変化があったので、
初段以降に使う抵抗器は可能な限り低い定数を、
そして可変抵抗器に50kΩを使うのもやめた。
7370
垢版 |
2012/11/02(金) 00:47:40.96ID:gGnC9Wvm
Zoutが高いとケーブルのキャパシタンスの影響出るし、氏が言う通り熱雑音の問題もある。
50kΩ出力でケーブル5mだったら500pF
カットオフ6.3kHz
実際にはLCRになるから、もっと下がるはず、変なピークやディップも出るかも知れないし。
まあこの変化を好ましいとするのが主流なんだろうが、、、
2012/11/03(土) 00:16:55.85ID:cmT1HYSU
色々とOPアンプを載せ換えてみた。
ボルテージフォロワx2=OPA2134PA、ゲイン+アクティブトーン=NJM2068DD うめぇ!
出音がよりクリーンで低ノイズ、低ひずみになった。
電池の消耗が早くなるけどもうLF442CN x2には戻したくないな、困ったなw
基板面積がTB-05Bの半分になってスペースが空いたから、Li-ion搭載するかな。

まあOPA2134 x2でもいいんだけど、2068DDはとにかく格安であるという魅力が。
(秋月でNJM2068DD@50円、OPA2134PA@170円)
どうせLi-ionを搭載するならDC-DCコンで±電源にして全部DC結合したいし・・・
うーんまだまだ尽きないなw
2012/11/03(土) 15:55:47.76ID:SJ/4GNYq
>>74
いっその事OPA627
2012/11/03(土) 18:47:10.91ID:qitdV+cb
もうXLR使うなりして外部電源が必要だなwwww
7774
垢版 |
2012/11/04(日) 00:32:48.15ID:VGCcYGCQ
ちなみに無音時の消費電流(9Vでの実測値)
LF442CN + LF442CN → 0.75 mA
LF353N + LF353N → 7.28 mA
NJM2068DD + NJM2068DD → 7.61 mA
TL072C + TL072C → 8.08 mA

LF442CN + NJM2068DD → 4.12 mA
NJM2068DD + NJM5532DD → 11.17 mA
OPA2134 + NJM2068DD → 11.45 mA
OPA2134 + NJM5532DD → 15.20 mA

JFET入力だからといって一様に低消費とはいかないもんだね。
EMG PU限定ならダイレクトにMNポットでミックスしてからバイポーラの
NJM2068DD単発でも良さそう。初段のボルテージフォロワを省いて約3.8mA。
2012/11/04(日) 00:56:54.61ID:PKlPxZB/
ノイズ・ドライブ能力からすれば 2134+5532 だよね
初段にどれだけ流せるかでノイズ決まるから、OPAMPの前に2SK151パラ差動とか

OP27も要チェックだと思う、ノイズ面で有利なバイポーラだけどバイアス電流はJFET並み
基本的にFETはノイズ面では不利ですから
7974
垢版 |
2012/11/08(木) 19:20:59.60ID:7je45B1D
あれから自作プリアンプの初段ボルテージフォロワに、Butterworth式のSallen-Key
二次LPFを追加してみたら綺麗にハイの可聴外がカットされるのでこっちを本採用。

それで例によってまた基板を作成しなおしてます。(設計変更5回目もう疲れた)
基板サイズを大きくしたくないので、片面ジャンパレスの部品配置とパターンの引き
回しに死苦八苦。で段々とぎゅうぎゅう詰めに。穴あけと半田付けメンドクサー。
しかしディップマイカコンデンサ高けぇーなおい。リッチ仕様になっちゃった。
もう次からプリント基板はFusionPCBにでも発注だな。
2012/11/08(木) 22:46:57.49ID:FJH+UQ4j
>>79
双信SEですか?
2012/11/08(木) 23:27:17.37ID:7je45B1D
うん双信。国産物は高いよね。
もう少し入力インピーダンスを下げて100pFからラインナップされている
東信UPZ使う手もあるけど、ALEMBICのPUでは弱まりそうだしなー。
TUNE純正のPUは出力大きいから屁でもないけどw
2012/11/17(土) 20:38:16.99ID:c6hMVHYS
yanmoさんのプリの回路図をどなたかお持ちではないでしょうか
8344
垢版 |
2012/11/18(日) 02:00:35.92ID:OcvLZOcm
持ってないので自作しました。。。
パッシブPUバランサーの後に入れるアクテイブトーン付きプリアンプなら
OPアンプ1個で作れるよ。
2012/11/18(日) 02:04:02.16ID:D+6MN2jm
そうですか・・・残念
ずっと前にyanmoさんの3band 1FET 1OPAMPを作ったんですが
これの使い勝手が良くて、いまメインベースで使用中です。

2本目のベースを買ったのでプリアンプを換装したかったんですがぁ・・・
2012/11/18(日) 17:22:16.43ID:+cgkgBvu
今使ってるの回路追っかければいいのに?
2012/11/18(日) 18:18:59.29ID:OcvLZOcm
>>84
既に作ったのがあるなら、同じのをもう一台作っちゃいなよ。
2012/11/18(日) 18:22:47.22ID:OcvLZOcm
被ったスマソ
パッシブのPUバランサーの後ろに1 FET + 1 OPAMPで回路を組むなら
↓みたいな構成になだろうから、新規でオリジナルでも比較的簡単に
作れると思う。ただ3バンドだとミッドの定数に経験が要るが。。。

JFET Source Follower → 2次LPF/Gain Adjust → Active Tone Control

EMG PUなら初段のFET不要で更に小さくできるし。
2012/11/22(木) 08:30:53.55ID:TwiToav4
ベース内蔵プリアンプ、アウトプットをミニXLRでバランス化、ついでに外部電源にしてみようと考えたが、
ファンタム電源の仕様をググったところ、無負荷でこそ+48Vだが消費できる電力の弱さに呆れた。
2012/11/22(木) 10:06:17.23ID:IYCp6YsX
コンデンサマイクのバイアスだもん
2012/11/22(木) 15:29:54.76ID:L8oD+6WG
専用DI作成で無問題
2012/11/25(日) 19:57:13.14ID:sOU14+67
今度、アナデバの低電圧フルスイング可能なOPアンプを買って6V仕様にしてみるぜ。
単三4本なら安くてトータル10mA消費させても長持ち。エネループ化もしやすいな。
2012/11/26(月) 00:35:51.92ID:ZZJnBdSA
電池収納を考えると006Pって良い線なんだよな〜
スナップ接続だからホルダーいらないし、比較的電圧高いからヘッドルーム稼げるし。
2012/11/26(月) 03:10:33.24ID:ShSWLb+C
多くの内蔵プリアンプがデータシートで最小の電源電圧が±4〜5VとされているOPアンプを
載せておきながら006Pの9V単電源でってのがなぁ。電池残量8V位から怪しい動作に。
LF442なんて推奨電源電圧は±5V〜18Vの範囲だぜ。新しい電池ですら綱渡り動作だw
2012/11/26(月) 07:05:08.66ID:Hf+pswvv
単一20個使ってプラマイ15Vにすれば良いだけ

プラマイ2バンクにすると、電源電流不均衡による消耗の不均衡が問題になる。
レールスプリッター入れれば良いんだけどね
2012/11/27(火) 00:24:29.68ID:J3s1qowU
久しぶりに来てみたら自作プリアンプスレになっとる
2012/11/28(水) 21:12:10.07ID:owEEOJDP
あのFERNANDESのFRB上級機にだけ内蔵のF.G.I TECHNOLOGYプリアンプを解析してみた。
▼パーツ構成
・OPアンプはJRC4558DDの単発
・抵抗器はすべてカーボン被膜抵抗器±5%を使用
・コンデンサはセラコン、マイラー、ディップタンタル、ケミコンを使用
・基板は1.6t片面ガラエポ、サイズは32mm x 57mm
▼回路構成
・電源は006P 9V、バイアスは抵抗分圧方式
・初段は非反転増幅+14dB、次段はBAX式アクティブ・トーンコントロール
・定数からBASSは72Hz ±15.5dB、TREBLEは1.95kHz ±14dBと判明
▼その他
・OPアンプの電源端子・GNDの間にパスコンなし
・音の経路にもセラコンが惜しみなく使われている
2012/11/28(水) 21:20:14.74ID:owEEOJDP
(つづき)
▼その他
・音の経路は、PU → MNミックスポット → VOLポット → プリアンプ基板 → ジャック

ノイズや歪感など・・・「歪感はない。ノイズはすっごく少ない(・∀・)!!」
トーンの効き具合・・・「BASSは良い感じ。TREABLEなんじゃこれ、設計で定数ミスってないかw」
9891
垢版 |
2012/11/29(木) 11:38:57.05ID:ajD6dm6M
とりあえず低消費電流なフルスイングOPアンプNJM2732Dを試してみた。
スナップ付きの単三4直ホルダーの6Vで出力レベルに問題なし。
消費電流は2個で約1.2mA。
この程度の消費電流なら、液漏れ怖いアルカリ電池じゃなくて、格安の
マンガン電池で十分だな。
2012/11/29(木) 11:40:18.98ID:9/LGc+4z
alembicみたいに外部給電が理想

でもalembicはAVR通してないんだよなぁ
2012/12/01(土) 13:19:07.36ID:ZfQKrFz7
xtctって18vいける?
2012/12/02(日) 01:50:19.75ID:msIBJ1SB
xtctにultra jazz の組み合わせってギラギラしすぎますかね?
やったことある人いたらレビューお願いできるとありがたいです。
ボディはアッシュでアルニコのピックアップがのっかってるんですけど、
もっと艶(コシ)が欲しくて・・・
2012/12/02(日) 02:12:28.85ID:mOF3Omb7
イコライザー買え
2012/12/02(日) 08:11:25.69ID:3Omgg2bc
>>101
過剰なトレブルのブーストをしなければギラギラはしないよ
バルトリーニよりアギュラーのほうがツヤのある音だと思うけどね
最終的には入れる予定のベース次第
2012/12/03(月) 03:48:43.12ID:aoAQVQag
>>103
ふむふむ。確かアギュラーってサドウスキーpreのベースになってましたよね。
あの音にするのも悪くないな。
サドと違ってベース本体に重量あるし、少なくともメトロとは違った音が得られるはず・・・・
obp-3だとレイアウト的にはスタックノヴになるかな。

確かにピックアップ変えるよりも大きな変化は得られそうですね!
この際思い切って両方変えてみようかしら。
2012/12/03(月) 04:48:58.46ID:8XS9MxZr
>>104
パッシブトーンは試してみたの?XTCTスルーじゃなくて。
おいしいポイントがあるかもしれないよ。
2012/12/03(月) 22:48:55.59ID:F+TwleyA
自作のアクティブ2bandのプリアンプ、片面基板・リード部品で詰めて詰めて
基板サイズを角型9V電池より小型にできた(・∀・) 2.54cm x 3.94cm
ゲイン調整の半固定がデカいので、ゲイン固定ならもっと詰められる。
9V電池サイズでなら3bandまでは何とか詰め込めそうだ。
2012/12/03(月) 23:15:00.12ID:3oAf39Jl
なにそれ回路図とレイアウト図欲しい
2012/12/04(火) 00:21:27.02ID:DcesbdK7
DIP? SOP ?
109106
垢版 |
2012/12/04(火) 00:45:08.42ID:YFg0aU2t
EAGLE 回路図
http://up.cool-sound.net/src/cool35309.png
部品実装面
http://up.cool-sound.net/src/cool35310.png
プリントパターン面(TIFF)※拡張子binをtifに変えてね
http://up.cool-sound.net/src/cool35311.bin
110106
垢版 |
2012/12/04(火) 00:57:06.94ID:YFg0aU2t
>>108
DIP8です。

P-1 +9V
P-2 BASS POT 3
P-3 BASS POT 2
P-4 BASS POT 1
P-5 TREBLE POT 3
P-6 TREBLE POT 2
P-7 TREBLE POT 1
P-8 OUTPUT
P-9 GND
P-10 INPUT

R7〜11、C8〜9の定数は、BASS/TREBLEに10K(B) POT使用時のものです。
↓で計算してお好みで。
http://www.geocities.jp/dgb_studio/bax_calc.htm
パッシブPUで使う場合にはJFET入力タイプのOPアンプが良いと思います。
2012/12/04(火) 02:37:34.56ID:Qj1Do5aB
>>109
頑張ったねぇ。
外部端子が偏ってるのは樹脂で固めるの?
112106
垢版 |
2012/12/04(火) 03:46:11.37ID:YFg0aU2t
>>111
樹脂で固めるのは市販品じゃないのでやらないつもりだけど、
太めの熱収縮チューブを被せて絶縁処理がしやすいように。

コンデンサはC1,C2=ケミコン、C3=積セラ、C6,C10=タンタル、他はフィルム
(できればポリプロピレン、例えば東信UPZ等)を推奨。
C5は無くても可。C7は予算うp可能なら56〜82pFのディップマイカを推奨。
抵抗器は特にR7〜R11においては金皮1%を推奨。
113109
垢版 |
2012/12/06(木) 16:30:35.41ID:eaLpQv5x
うpした回路図とパターンがミスってました。あのままでは動作しません。
えーと、BAX部のOPアンプ±入力(2、3ピン)をスワップしてください。
スマソ
114109
垢版 |
2012/12/16(日) 09:07:03.41ID:1p4K8Rvw
アクティブ3 Bandプリを組んでみた。基板は9V電池サイズで収まっていい感じなんだが、
Bass/Mid/Trebleの定数セッティングが難しい。特にBassとTrebleに挟まれるMidが超ムズ。
何度もCとRの変更と周波数特性の測定を繰り返してたら夜が明けてしまった。

疲れたもう寝る。。。
2012/12/16(日) 21:17:23.89ID:v6lHeInr
midのトライ&エラーはきついだろうね。俺なら絶対にしないw
是非乗り越えておくれ。

Qはどの程度になるの?小さければ設定も楽だろうけど
116109
垢版 |
2012/12/17(月) 04:09:29.37ID:BO0gSpY6
>>115
BAX型で3band仕込みだからQとか云々以前に、高域に行くほどフィルター回路の
インピーダンスがとても低くなるという宿命を抱えているので、机上の計算通りには
いかないっす。あとMidのノブ操作がTrebleの特性にもろ干渉してしまうのも。

2band BAXにMidだけOPアンプ1回路の独立したアクティブフィルターを足すかな。
某有名ベンダーなんかでも同じような問題を抱えてそうしているみたいだし。
それか完全に3bandグライコ構成にするかw
117116
垢版 |
2012/12/23(日) 21:31:08.98ID:wCMjC+ZX
BAXANDALLにMidを詰め込んだ3バンドは、Midの操作でTrebleの特性が壊され、
あまりにも酷かったので、独立したMidコントロールを追加しました。

http://tfpr.org/up/src/up2932.jpg
http://tfpr.org/up/src/up2933.jpg
http://tfpr.org/up/src/up2934.jpg

これでやっと市販されているブランドのプリアンプ並に使えるレベルとなりました。
2012/12/23(日) 22:19:44.91ID:2WSDBZDK
あっ貴様日和ったなw
合理的な選択だね。結構キャビティ小さいんだね、小型化にこだわってたのが納得できたよ。

俺もパッシブトーンのみのジャズベにベースブースト&バイパスSW組み込もう。
2012/12/28(金) 08:32:46.98ID:s3MFqU/p
2連のバランサーポット、アクティブPU向けに最適な50K MNを
アキバの鈴商で200円で見付けたので、まとめて3個買ってきた。
シャフトの首ネジ部が10mmあるから、色々な機種で使える。
2013/01/04(金) 17:54:44.86ID:dEEtS3b1
結構前からARTECの2バンドプリ使ってるけどホントマイルドだね。
フラットだとパッシブに切り替えたときの方が元気なんだけどw

個人的な好みで最近のサドと同じようにパッシブ回路(トーン含む)の後にプリが来る形に配線し直したんだけどそのせいかな?

ちなみにARTECオリジナル通りだとボリュームが50Kで最終段に来る形になってます。

でもノイズ少ないし結構満足してる。値段の割に悪くはないよ。
2013/01/04(金) 18:29:06.52ID:5j1DE0FF
DragonfireのアクティブPUとArtec2バンド組み合わせて
確認せずに配線してからブレンドがパッシブ用の値なのに気づいて
3ポジション切替えのような状態で使ってる馬鹿がここに
ややノイズが載るのは自分のせいなのかなんなのか
122120
垢版 |
2013/01/04(金) 19:07:34.67ID:dEEtS3b1
>>121
俺のはノイズないよ!
売り文句のすぐれたS/N比ってのは嘘じゃないと感じる。
とりあえずブレンダー変えようかw


今説明書通りの配線に戻してみたんだけどやっぱりフラットだと
パッシブより元気ないのは仕様みたいだ。
もしかして不良品なのかな?
2013/01/04(金) 23:05:35.49ID:Ya4UGqUb
ARTECのSE3P-Aを買ってみようと思っているが元気ない音なのか?
2013/01/04(金) 23:54:39.18ID:5j1DE0FF
PJのJだけだからピックアップのせいなのかな
何のせいか分からんけど地味になった気はした
2013/01/05(土) 16:37:51.51ID:8tFpLFJp
Nollってとこの誰か使っておらんのか?
126120
垢版 |
2013/01/05(土) 20:06:34.00ID:cNSTMCRW
>>123
俺のは2バンドのやつだけど元気ないっていうか超ナチュラル系って感じかな
どのモデルもあまりパッシブのトーンからかけ離れない微妙な味付けなんだと思う。

安いんだし買ってみようぜw
そしてレポしてください。
127123
垢版 |
2013/01/05(土) 21:52:27.51ID:NlaujeXx
>>126
ナチュラルなのか。まあ出音が激変されても困るしな。ブースト/カット量も±12dBと
控えめなのが好印象。
一応、自分で設計した自作の3bandプリもあるんだが、4ポット仕様で組み込むとなると
2軸2連の可変抵抗が必要なんだが、こいつがパーツ代の半分を占めるほど高くてなw
その点でARTECは良心的だよな。

今さっき色々とググってたら、Bartolini NTMBコピーのレイアウトを見つけちゃったw
2013/01/06(日) 04:06:53.14ID:xl0+KLoP
>>125
使ってるけど俺はPBだぜ。
良くも悪くもナチュラル。
2013/01/06(日) 14:30:48.87ID:mHY9M7/R
Bartolini NTMB で検索すれば普通に画像出てくる
2013/01/09(水) 21:01:10.51ID:vqvupMB1
NTBT載せてみたけどなんか変な感じだな・・・
トレブルの周波数高すぎてギンギンだわ!

当然ながらスラップするとラリーグラハムっぽい
2013/01/09(水) 22:30:05.10ID:wFKYDHIq
TREBLEの帯域がオーディオアンプ並に高いからな。
2013/01/09(水) 22:39:44.82ID:7amdLxNJ
付属のコンデンサーで周波数変えられるじゃん
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/ntbt/tbt_old.gif
2013/01/10(木) 09:30:32.08ID:s4yFzgRv
XTCTをEMG JXにつけたらボリューム絞らないとクリップするお( ^ω^)
134130
垢版 |
2013/01/10(木) 12:32:55.52ID:qTcE+ycr
>>132
それって昔のTBTじゃなくて?

トレブルはちょっと耳に痛いけどベースも一緒に上げるとマスクされて
気持ちのいい音が出ることがわかった。
ちょっと使い方が難しいなNTBTは
2013/01/10(木) 15:27:32.95ID:2O6/3iRW
>>133
JX→XTCTの間にトリマ挟んで絞った方がいいぞ。
2013/01/10(木) 17:07:29.39ID:s4yFzgRv
>>135
秋葉原の電子部品屋めぐりしてくるお( ^ω^)
ハイ落ちしませんように
2013/01/10(木) 17:46:14.79ID:2O6/3iRW
バランサの出口に500KΩのトリマでOK
どうせなら1MΩのやつも買っておいたらいいかも。
2013/01/10(木) 17:48:57.97ID:QoLQr5/3
>>134
NTBTでも出来たよ
コンデンサー付属してたろ
139130
垢版 |
2013/01/10(木) 18:23:22.77ID:qTcE+ycr
>>132
すまんプリアンプ自体を新品で買ったわけじゃないからわからんのだ。
良かったら具体的にどこに何を入れればどうなるのか教えてください。
2013/01/10(木) 18:38:55.15ID:QoLQr5/3
>132のgifをよく見なさいな
141130
垢版 |
2013/01/10(木) 18:47:23.02ID:qTcE+ycr
>>140
トレブルポットの1番と3番につないであるコンデンサでいいんだよね?
.015μF〜.022μFの間で数値を下げれば周波数域が下がるってことでおk?
2013/01/10(木) 19:50:04.13ID:2O6/3iRW
ARTECのSE3P-Aが届いたんでTUNEのTBに付けてみたんだけど
出力が控えめなALEMBIC JJにはゲイン±0dBは出力不足だな。
繋いだデメタンコンプがちゃんと効かないw
デメタンのゲイン調整トリマを弄るか、PUを替えるしかないな。
一応JJセットPUはTUNEオリジナルとEMGがストックしてあるが
出音キャラが変わるのも困るな、うーむ。
2013/01/10(木) 22:47:34.79ID:s4yFzgRv
>>137
ありがとう!買ってくる!
2013/01/11(金) 00:05:06.26ID:CP2uwfK3
結局PUを強力マグネットのTUNEオリジナルTB01Jセットに乗せ換えた。
出力レベルが高いPUだが、PU位置を下げたらクリップしなくなった。
しばらくこれでいこう。

ちなみにARTEC SE3P-Aはドンシャリしないな。TREBLE効いてるのか?
というほどマイルド。バキバキでドンシャリが好きな人には向かないと思う。
2013/01/14(月) 20:32:13.58ID:bSFCDOm2
>>144

俺はSE2-A使ってるんだけどやっぱりフラットだと大分落ち着いた音だよね?

トレブル全開でようやくパッシブ並にハイが出るんだけどw
ARTECはもともとそういう仕様なのかな?
146144
垢版 |
2013/01/14(月) 21:06:29.80ID:6Z/zqRdL
>>145
2bandのでもそうなのか。どうやら回路で低域カット&高域カットをしてるみたいだね。
自作3bandプリアンプの方がSE3P-Aよりも高性能でしたので、MODするか手放すつもりw
2013/01/14(月) 21:21:15.01ID:bSFCDOm2
>>145
やっぱ仕様なのね。
ほぼ全開付近で使えば結構いい音なんだけどねぇ。

いいなー自作できて。2バンドも開発したら売ってくれマジで。
4KHzと40Hzがいいな。頼むよw
148ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/01/14(月) 21:22:02.03ID:bSFCDOm2
アンカミス
>>146
2013/01/15(火) 01:05:18.56ID:vkyd4VV6
アウトボードプリのスレってあります?
150144
垢版 |
2013/01/15(火) 06:39:41.17ID:2DwFXFGk
>>147
ARTECプリアンプのf特を計測してみたんですが、これが凄い事に!
なんと、謳われているスペックを遥かに中華風に超越をしておりまして
TREBLE? なにそれ美味しいアルの?・・・
おっと、ここから先は手持ちのプリアンプをオクで捌いてからにしますかw
もし見かけたら誰か高値で落札してね♪

自作プリアンプですが、2band版も9V電池サイズ基板で自作済みです。
でもどうせなら3bandですよ。Midも自分好みにカスタマイズで。
専用基板ならまだ数枚ほど余剰があります。キット化して出品してみますか。
2013/01/15(火) 06:51:34.08ID:fhoDXvX+
>>150
基板だけでも欲しい
出品したらキーワード晒してくれw
152147
垢版 |
2013/01/15(火) 13:35:59.75ID:uFmVZWdq
2バンド欲しいなマジで。
3バンドでもいいけどミッドはトリマー化して内部に仕込みたい。

そんなこともキット化すればできるよね?
これはいいになる商売かもよw

出品したらマジで教えてください。

そしてARTECのこと気になるので続きよろしく!
2013/01/15(火) 22:35:18.00ID:ktWi2nP+
>>149
ベースの音作りってスレで取り扱ってるもよう
2013/01/20(日) 03:05:31.95ID:r5HtI3oz
Bartolini XTCTの
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf
↑の3ページ目にあるDPDTスイッチについている150kΩと1.2MΩの抵抗を介してアースに落とす意味ってご存じですか?

音がアースに落ちるだけみたいなんで、その部分をなくして、
今のところ影響ないんですが気になってます。
2013/01/20(日) 04:04:07.86ID:CJHBOlm6
それはスイッチでアクティブにした時のパッシブとの音量差を減らす為の抵抗
2013/01/20(日) 12:48:19.21ID:r5HtI3oz
>>155
ありがとうございます
自分は音量が変わっても困らないので、はずしたまんまにしときます
2013/01/20(日) 13:49:30.22ID:9O4C/p+Q
スイッチノイズ低減の為じゃなかった?
2013/01/20(日) 14:25:23.48ID:r5HtI3oz
>>157
たしかにスイッチングノイズは大きくなってるかも
すこしググったらスイッチングノイズ低減のために
抵抗とかコンデンサを組み込むみたいですね。

もう少し調べてみます。
2013/01/20(日) 18:14:59.00ID:CJHBOlm6
機械式スイッチの切り替えは絶対ノイズ出るから
トゥルーバイパスのエフェクターと一緒
160157
垢版 |
2013/01/21(月) 18:31:44.68ID:fAMYXGDc
俺は少なくともそういう認識で付けたよ。
実際音量差は変わらなかったしノイズはかなり低減した。
2013/01/21(月) 19:53:57.09ID:WqoaSmDX
馬鹿乙
2013/01/21(月) 20:11:18.58ID:tG2EpP4d
機械式スイッチのポップノイズはコンデンサ付けろとAMZで読んだような気がしたなあ
2013/01/21(月) 20:20:02.92ID:tG2EpP4d
今初めてPDF見たけど、これは機械式スイッチのノイズ対策で合ってるんじゃない?
Big Muffのクローンなんかでバッファ省いたやつは入力直後に1M通してGNDに落としたりしてるでしょ。
音量差解消目的だったら1.2Mと150Kに分けてるのはなんで?
2013/01/21(月) 20:27:06.30ID:WqoaSmDX
>入力直後に1M通してGNDに落としたりしてるでしょ。
それは入力インピーダンスを上げる為

>音量差解消目的だったら1.2Mと150Kに分けてるのはなんで?
1.2Mは上記と同じ理由
150kの方で出力音量を下げてる
2013/01/21(月) 23:39:57.18ID:Lr1LuyPr
>>164
>>入力直後に1M通してGNDに落としたりしてるでしょ。
>それは入力インピーダンスを上げる為
インピーダンスは上がりませんぞ。
カップリングコンデンサの入力側電位をGNDと等価にする為ですな。
http://ameblo.jp/haradayukinori/entry-10422482818.html
2013/01/22(火) 03:07:06.35ID:cEPWT+IW
上がるだろw
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/impi.htm
2013/01/22(火) 03:34:59.44ID:LdbcBXEL
入力インピーダンスが上がるか変わらないかは置いといて、
入力インピーダンスを上げる必要があるならスイッチが無くても必要だよね
それならプリアンプの中に組み込んであるはずだよね
2013/01/22(火) 03:50:25.89ID:cEPWT+IW
新旧で仕様が変わったんだよ
http://www.bartolini.net/1_wirngs/ppapsw_i.htm
http://www.bartolini.net/1_wirngs/ppapsw_n.htm
2013/01/22(火) 23:00:31.43ID:7NnysvZL
インピーダンス変換のための抵抗器だけど、音量差解消のために付けるということになるの?よくわからん
2013/01/22(火) 23:04:00.04ID:cEPWT+IW
>>169
>>164
2013/01/23(水) 00:02:14.92ID:f3oZN5lO
>>154
抵抗1.2Mohmの意味は、
引用させてもらって悪いけど>>109さんの回路図
http://up.cool-sound.net/src/cool35309.png
これのR3と同等でしょう。
同じことを>>165さんが指摘してるけど。

出力側の150kohmは、本当はXTCTバラしてみないとわからないけど、
XTCTの特性(トーンいじったときの音量変化が大きい)から考えると、音量差解消じゃなくて
やっぱり出力カップリングコンデンサのOUT側電位を0Vに落ち着かせるためだと思うよ。
2013/01/23(水) 02:33:21.71ID:8n/AMTOS
>やっぱり出力カップリングコンデンサのOUT側電位を0Vに落ち着かせるためだと思うよ。
で、それは何の為?
何でアクテイブ、パッシブ切り替えの配線の時だけ必要なの?
2013/01/23(水) 07:01:19.84ID:f3oZN5lO
>>172
>>171で引用したような回路でR3が無い場合だとすると、
電源OFF時のC4の両端電位差は0V。P-10の電位も0V。
パッシブにスイッチしといて電源ONにするとIC1Bの5番はVCC/2になり、C4も充放電が無いのでP-10の電位はVCC/2になる。
ここでアクティブに切り替えるとP-10はボリューム抵抗やPUと接続され、0Vになろうとするよね。
このとき流れる電流が出力に現れ、ポップノイズになる。

切り替えしなければ必要ない。

出力側も同様の現象が起こるけど、
切り替えしなければ、普通はP-8とGNDの間にアンプの抵抗、またはボリュームポットが入るから。
2013/01/23(水) 07:07:05.85ID:f3oZN5lO
で、入出力のカップリングCにこういう抵抗を入れるかどうかは設計者次第。
2013/01/23(水) 07:10:06.29ID:8n/AMTOS
機械式スイッチなんて瞬間的とはいえ電流が分断されるんだから、
どうやたってノイズ出るじゃん
抵抗付けただけで解決すると思ってるの?
つーか、使った事ないのに想像だけで言ってるでしょ?
2013/01/23(水) 07:15:02.77ID:n4D5Hk9f
誰も完全にシャットアウトできるなんて書いてないのになあ
2013/01/23(水) 07:23:46.17ID:n4D5Hk9f
もひとつ頼む
パッシブ・アクティブ切り替え時にR3が要るのにアクティブオンリーのときにR3が要らない理由は?
常にアクティブ回路通るならインピーダンス云々が不要なのにパッシブも交じると必要なの?
2013/01/23(水) 09:09:16.21ID:f3oZN5lO
>>175
いや・・・想像で書いてるでしょ?
R3無しでパッシブ->アクティブでVCC=9Vとすると等価的に4.5Vが入力されることになるでしょ?
このノイズはスピーカの振動板が目に見えて動くレベルになるよ。グッと動いてスッと戻る感じ。

確実にPA他エンジニアからお目玉食らう。

>>177
アクティブオンリーの時はプリの前にボリュームもしくはPUがあるでしょ?
これがR3の替わりをしてくれる。
ただ、たとえばPU-1VOL-PREAMPの構成だとVOLセンターの接触不良で機能しなくなる可能性が高かったりするので
予防的にR3を付けとく考え方もある。

出力側にポップノイズ防止用パラ抵抗入れない作例は意外と多いけど、
これはプリアンプ以降に繋ぐアンプ・エフェクターの入力抵抗をアテにしてる。
2013/01/23(水) 09:36:34.94ID:8n/AMTOS
>出力側にポップノイズ防止用パラ抵抗入れない作例は意外と多いけど、
だから、そんなの効果ないっての
「トゥルーバイパス ノイズ」でググってみろよ
抵抗だけでポップノイズ無くせるなら、
誰も電子スイッチ式なんて使わんから
2013/01/23(水) 13:50:03.53ID:XDQUOnBz
これがアスペか
2013/01/23(水) 15:14:21.12ID:f3oZN5lO
いやペダル型プリやエフェクターと、内蔵プリをごっちゃにしてるのと、
true bypassのスイッチングノイズの仕組みやカップリングコンデンサの理屈やポップノイズの種類と対策、
その他諸々で混乱してるんだと思うよ。

true bypassのスイッチングノイズは入出力のオフセット電圧が大きな原因だと思うけど、
色々な状況(回路の組み合わせ)があり得るし、そもそもスレ違いでしょう。
2013/01/23(水) 17:12:25.02ID:8n/AMTOS
分からない馬鹿だなあ
機械式スイッチによる瞬間的な信号の分断ってのは要するに
アンプに挿したケーブルを瞬間的に抜いて挿した事とほぼ同じ事
分断によってアンプからポップノイズが出てるのに、
分断時には全く繋がってない楽器側のプリの出力に
抵抗付ければノイズ減らせるとか意味不明なんだよ
2013/01/23(水) 18:09:59.26ID:lGWyXu9K
ありあり、ありなし、なしあり、なしなしの4パターンで音うpするからちょっとまってね

アンプにプラグを挿す(抜く)ときのポップノイズは
アンプのグランドと楽器のグランドの電位差に起因するんだと思ってた
2013/01/23(水) 20:48:55.00ID:lGWyXu9K
実験結果です
パッシブ→アクティブ→パッシブ→アクティブ→パッシブ
の順に、ミュートしてスイッチを切り替えてます

■150kΩなし1.2MΩなし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874889.mp3

■150kΩなし1.2MΩあり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874892.mp3

■150kΩあり1.2MΩなし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874893.mp3

■150kΩあり1.2MΩあり
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3874895.mp3

・150kΩ抵抗はポップノイズを抑える
・150kΩ抵抗は音量にあまり影響を与えない
・1.2MΩ抵抗の効果は不明
2013/01/23(水) 20:55:51.75ID:lGWyXu9K
>>182
>機械式スイッチによる瞬間的な信号の分断ってのは要するに
>アンプに挿したケーブルを瞬間的に抜いて挿した事とほぼ同じ事
アンプとケーブルの場合は信号とグランド両方の開閉だけど、
今回は信号のみの開閉でグランドは繋がったままだから"ほぼ同じ事"ではないと思うよ
2013/01/23(水) 21:10:15.56ID:f3oZN5lO
>>183-184
旧タイプのXTCT?
うちのTCTも抵抗なしで、これくらい出てたかな。
2013/01/23(水) 21:17:09.75ID:lGWyXu9K
>>186
XTCTですが新旧あるんですか?
2008年くらいに買ったベースについてたんですけど
2013/01/23(水) 21:30:58.19ID:f3oZN5lO
www.bartolini.net/instructions/pickups/bass_pup_wiring.htm
とか>>168でTCT系も新しくなったのかと思ってたけど、

http://www.bartolini.net/instructions/electronics/switching/ppapsw_t.htm
TCT系は変わってないみたいだね、ごめん。
うちのTCT、XTCTは10年以上前に買ったヤツだから新しいのが出てるのかと思ったよ。
2013/01/23(水) 21:56:25.75ID:f3oZN5lO
せっかくだから比較用にとTCT入れたベース(20年以上前)引っ張り出してきたけど、
配線やり直したときにスイッチ外したの忘れてたw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3875135.jpg
2013/01/23(水) 23:11:18.60ID:XQUTLDqP
XTCTを今組んだ俺にはタイムリーな話題w

説明書には抵抗入れるようになってるので入れた。
ポップノイズはほぼ無し。

4番の配線で組んだけどフルスペクトラムブーストは余計だったので外した。
ミッドカットトリマーは裏蓋から調整できるようにしたから便利。

マーカスはブラウンの線もミッドカットトリマーもオミットしてるんだっけ?
2013/01/24(木) 03:21:02.04ID:HAKhLrKK
>>150です。
余ったオリジナル3bandプリアンプ基板ですが、MN型ポットのX字配線で組む
パッシブバランサ自体のコントロール特性と忌わしいハイ落ちがどうしても
気に入らないので、それを抑えたアクティブバランサ仕様で再設計しています。
プリントパターンの設計まで終わりましたので、基板作成に入ろうかと。

F特を測定してみましたが、MNパッシブバランサはバランス比が1:0/1:1/0:1以外で
著しいハイ落ちをしますね。しかもセンタークリック位置からほんの少し回す
だけで、片方のレベルが大きく落ち込みますね。今回はこれを解決したい。

いい結果が出たら新しい方を出したいと思います。
2013/01/24(木) 03:22:14.10ID:KzjfK+I1
これだと抵抗はスイッチングノイズ低減の為って書いてあるね
tctのとは配線や抵抗値が違うけど
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tc/tc1-tc6.jpg
2013/01/24(木) 14:33:33.55ID:kwehxSFG
昨日XTCT載せた者だけど案外S/N比は良くないのな。

とりあえず音がデカい。みんなミッドカットどれくらいしてるの?

>>191
期待
2013/01/24(木) 15:17:04.63ID:3vEn0/ow
XTCTのS/Nはよくないねぇ
アクティブピックアップ使ってるからなおさらそう感じる
ミッドカットはトリマーの端子を下にしたときダイヤルが1時から2時の間くらいになってる
2013/01/25(金) 15:09:02.48ID:8ZPNWbFK
ミッドカットってどっち回しでカットが正解?
自分の裏返しかもしれんw

まあ回せばわかるからいいんだけど・・・
2013/01/26(土) 00:08:39.76ID:Nyo6OyAM
配線で回す向きが変わるから何とも言えない
2013/01/26(土) 00:26:25.32ID:KriUTXce
普通は反時計回りでカットにすると思うけど・・・
>>193
俺はカットしてないよ。
2013/01/26(土) 00:53:44.62ID:gjXBct4t
MCT-375載っけると調整が楽
2013/01/26(土) 15:10:44.85ID:cSWbGgy1
オンボードプリアンプ作ってる工房ってある?
オーダーしてみたいんだけど
2013/01/26(土) 20:37:56.93ID:0f++NLfF
プリのオーダーってきいたことないなぁ
2013/01/26(土) 20:42:29.47ID:oLg+jTMt
>>196
>>197
やっぱそうだよね。俺は間違えてるっぽいな。
配線図に裏表が書いてないから適当にやったせいだなw
まあどっちでもいいや〜
2013/01/27(日) 17:48:38.37ID:9GrsWKtt
>>200
エフェクター作る技術があれば出来そうなのにね
2013/01/28(月) 01:01:55.57ID:n+FvoBVU
そういればXTCTのフルスペクトラムブーストってアトリエが始めたものなの?

現行の取説にはフツーに乗ってるけども・・・
2013/01/28(月) 02:16:39.22ID:rb0cwzFC
>>203
俺もそれ思った
しかもアトリエは"フル"を抜かして"スペクトラムブースト"と言っているんだよ
"フル"がないと意味が通らない思うんだが
2013/01/28(月) 04:28:38.98ID:U/T6vEej
>>191です。

バランサ部をアクティブミックスで試作回路を組み上げて試奏してみました。
んがっ、組み上げ直後は発振してしまいますた orz
一応、「もしかしたらアクティブのミックス部分で発振するんじゃないか・・・」と
予測はついていたので、対策として抵抗を挿入。無事に治まりました。
基板パターンを修正します。

仕様は・・・
 ・3Bandトーンコントロール。
 ・Bass/Treble ±15dB、Mid ±12dB。
 ・スイッチでMIDの中心周波数を切り替え可。
 ・アクティブミックスPUバランサ(ポットは2連のMN/AC/Bカーブからお好みで)
 ・基板サイズ3cm×5cm。
です。
2013/01/28(月) 07:34:00.56ID:ZIx55UU+
>>203
アトリエが始める以前から説明書に載ってる。
207ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/01/28(月) 08:49:32.26ID:ua70Pvg5
XTCT
2013/01/28(月) 22:14:27.64ID:n+FvoBVU
>>206
そうなんだ。
なんかアトリエが考案したみたいになってるのはなんでだろうね?
もしかして全然違う物だったり?
2013/01/29(火) 18:06:41.99ID:V9n7o6QA
>>208
当時は新しく考案したとは発表になかったね
ただ単に、これから出荷するMシリーズのベースは配線変えて音圧上げた仕様にするよってだけだった気が
http://johnnyatel.exblog.jp/14100517/
http://johnnyatel.exblog.jp/14973884/
2013/01/29(火) 20:42:32.20ID:OzmqLbny
>>209
その二つ目読むと「名づけた」とか「ひらめいた」なんて言葉が結構出てくるけども・・・笑

まあどうでもいいよなw
俺はちなみに説明書にのってるフルスペクトラムブーストは好きになれなかったなぁ
211ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/02/19(火) 18:17:21.53ID:1f63qFqo
foderaの内蔵プリアンプはアッシュに合うとか聞いたことがある気がするんだけど実際どうなの
2013/02/24(日) 00:18:04.33ID:WhHwZVH0
蒸し返すようだけど、結局>>154については解決したの?
>>165のリンク先に追記されてるw インピーダンスには影響せんとわざわざ書いてくれてるよ

http://www.muzique.com/news/pulldown-resistors/
要するにこういうことだと思うんだけど、>>164はこれについてはどう思うのかな
2013/03/03(日) 02:44:06.35ID:zBSD8Y3P
少し前に組んだ自作3bandプリアンプですが、OPアンプの駆動方式を単電源の
分圧バイアス方式からLTC1144による±両電源にしてみたら、歪もノイズも激減。
ダイナミックレンジも広くなりました。
分圧の抵抗と電解コンデンサ、全カップリングコンデンサ、バイアス抵抗も撤去。
LTC1144による±電源回路を同居させた方が基板上のスペースが空きましたw
2013/03/03(日) 03:37:32.63ID:FUjGUmBh
009P二個で両電源作ったほうが電池の持ち的に良さそう
内蔵出来ればの話だが
2013/03/03(日) 13:05:08.34ID:iOaxC30U
自作プリとかすげえ
216213
垢版 |
2013/03/06(水) 20:22:44.48ID:krUtNBpz
プリント基板まで完成したので、これから3台を一気に半田付けを開始!
http://up.cool-sound.net/src/cool37028.jpg
電圧コンバータを載せたのに基板の面積を減らしたので、前回よりも
チップ部品が増えたw 穴開け不要なのは楽だけど半田付けマンドクサー
2013/03/06(水) 23:35:29.15ID:ENP6NkPT
コンバータは昇圧目的?電池駆動厳しくないか?
218213
垢版 |
2013/03/08(金) 01:16:18.13ID:avqQcXlw
>>214
これでマイナス電圧を生成して±9V仕様にするとジャックで電源を
ON/OFFできるので楽です。電池2個だとそれができないので。

>>217
OPアンプを±電源で駆動するためです。
角型電池1つで±4.5Vへの分圧や±9Vの生成を選択できます。
面倒なバイアスを設定しなくて楽になって、高音質化も見込めます。
ロスは1〜1.5mA程度。
2013/03/08(金) 13:14:09.22ID:AG4ijTbN
ステレオジャックで出来るでしょ
ALEMBICがそうだし
220ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/03/08(金) 21:56:02.62ID:eDBT4kJM
ALEMBICのプリアンプ内蔵シールドってどうなのよ、ただプリアンプとシールドがくっついてるだけ?
2013/03/08(金) 22:00:21.19ID:jHI+KqXw
どれ?
2013/03/08(金) 22:02:16.77ID:GT0/e3iX
ググれよそれくらい
ただシールドにプリアンプくっつけてるだけっぽい
2013/03/08(金) 22:12:51.03ID:jHI+KqXw
うるせー馬鹿
224213
垢版 |
2013/03/08(金) 22:58:38.42ID:avqQcXlw
>>219
電池2個の±電源はステレオジャックで電源ON/OFFは無理じゃないの?
2013/03/09(土) 00:43:56.05ID:iAbWnLO0
マル信MJ188使って電池のGND側を切ればOK
2013/03/09(土) 07:15:52.71ID:tWTqDr94
スイッチ付ステレオジャックじゃいかんの?
227213
垢版 |
2013/03/09(土) 07:42:19.77ID:JP/mQF2E
>>225
パネル取り付け型の6.3φ-3極で2回路スイッチ付というレアなタイプですか。
ジャズベのようなコンパネじゃないと取り付けは無理だな。
シリンダータイプのジャックでは皆無っす orz

>>226
プリアンプのGND、電池のGND(電池Aのプラス、電池Bのマイナス)を同時に
ON/OFFできるスイッチじゃないと。
2013/03/09(土) 11:17:48.07ID:s/pN330b
>>227
普通のステレオジャック同様にsleeb ringで一回路、スイッチでもう一回路ってことでは?
2013/03/09(土) 15:26:19.97ID:iAbWnLO0
TBじゃ無理だった、ごめん
2013/03/12(火) 17:03:53.18ID:cnS2OMvT
XTCTってなんでイコライザーにAカーブを使うのかずっと疑問だったんだけど
パッシブと切り替えられるようにしたら気づいたことがある。

トレブル0、ベース0、ミドルトリマー前回でパッシブとほぼ同じ音、音量なんだね。
だからセンタークリック付のポットで真ん中がXTCTのフラットだと思ってると実際はかなりドンシャリ。
Aカーブだからなおさらだね。

だから実のところはブーストオンリーな仕様なんじゃないかって思った。
(こう書くと誤解を招きそうだけど・・・)

どの位置がフラットかなんて考え方や使い方次第だと思うけど、これからはカット方向も
積極的に使ってもいいかなって考えるようになりました。
2013/03/12(火) 22:47:12.06ID:TxyPzhZ+
>>230
3-10-3でフラットだぞ

ttp://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf
232213
垢版 |
2013/03/13(水) 02:01:56.59ID:VDTTSZD6
電圧コンバータICのLTC1144と4回路CMOS OPアンプLMC660を搭載した
±電源方式のプリアンプが組み上がったのでテスト。
9V角型電池を使用する場合、±4.5Vと±9Vとを配線で選べる回路構成。
プリアンプはカップリング・コンデンサ無しのシンプルな回路。
使うOPアンプがレールtoレールなので、省エネな±4.5V駆動にしました。
消費電流は無音でもフルテンで弾いても1.42mA、容量500mAhといわれる
アルカリ電池なら、約350時間は持ちそう。十分だな。
ローノイズで特にDC漏れも見られず、ヘッドルームも広く仕上がりました。
2013/04/03(水) 21:20:10.41ID:iKqwr003
基板配布の予定はないのかなー
両電源のオンボードプリとかすごく気になる
2013/04/03(水) 23:42:28.51ID:UPVnE7E4
プリアンプ自作の人です。
例の基板は配布してもいいんですけど、2band版で4個、3band版で5個の
面実装パーツがあるので大丈夫かなーと。
完組み基板、面実装済み基板、基板+パーツ、基板のみ、etc...。
配布形態を決めかねています。
2013/04/04(木) 01:02:14.27ID:qLnyRgem
ヤフオクで
236ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/04/04(木) 07:14:16.76ID:b09z36pP
せっかくブログがあるんだしそこでも。というか更新してくれーw
SMDのはんだ付けは電子工作する人ならなんとかなるんじゃないかな?
完組み基板は電子工作が不得意な人が購入するだろうしサポートが大変だと思う
2013/04/04(木) 12:35:00.08ID:wEbdKMcm
どこだよブログって
なんでも共通認識かのように進めないでくれよ
2013/04/04(木) 13:40:23.59ID:b09z36pP
>>237
>>47
2013/04/05(金) 00:16:09.66ID:leMoCbvd
基板だけ頒布が無難。
SMDなら、なおのこと
2013/04/07(日) 12:32:15.68ID:BV1e8sYf
今のサドウスキーのオンボードプリアンプって、
ポットに配線済みなんだっけ?

プレべに入れたいんだが、ジャズべ用のプレートがついてくるの?
2013/04/25(木) 06:53:27.45ID:3/EfuZ9i
.
2013/05/16(木) 16:02:05.17ID:JgTBOqgG
ここの兄さんがたに質問します
バッカスの安ベースをマーカスの音に近づけたいのです
アッシュボディ、メイプル指板にブーストオンリーのアクティブ回路入りで
元気はいいのですがなんともレンジが狭い印象なのです
もっと高域までバスッっと抜ける音にしたいのです
練習用なのであまり予算はかけたくないのですが
とにかくプリを交換しようと思います
TCTとXTCTどちらがいいですか?
2013/05/16(木) 16:07:00.76ID:JgTBOqgG
マーカス本人はTCTを使用しているようですが
TCTのニューバージョンがXTCTという位置づけなのか
最近の市販ベースにはTCTよりもXTCTが多く組み込まれているように見えます
カット周波数の違いや、そのほか実際どのくらい音が違うのか
両者の違いがわかるサンプルなどありますか?
2013/05/16(木) 18:25:02.87ID:k4DAmEhQ
そのくらい自分で探せ。
2013/05/16(木) 18:36:04.27ID:JgTBOqgG
いまひとつ見つからなかったのですよ
XTCTとNTMBとかの比較なら詳細なのがあるのですけどねえ
そしてTCT/XTCTの音が、他のグライコやアンプのトーンコントロールとどんなふうに違うのかも
バッカスのプリがショボくてレンジ狭いのなら、パッシブにしてグライコやアンプで音作ってもダメなのかなとか
いかがなものでしょうか
2013/05/16(木) 19:43:59.53ID:KD5pAh0D
まずはマーカスのシグネモデルを買え
音作りはその次
2013/05/16(木) 20:32:41.90ID:b3btFLgL
>>243
TCTってまだ作ってるの?
XTCTに切り替わって15年以上になると思うんだが。

うろ覚えだがXになってセンターが50Hzくらい上に上がったんじゃなかったかな。
TCTの方がbassmanのトーンに近い感じだったような気がする。
2013/05/16(木) 21:27:17.95ID:XXt4Lfmo
>>247
作ってるよ、サウンドハウスとかで買える

TCT系は
トレブル4KHzがベース30Hzで±13dBのブースト&カット
ミドルがカットのみでTCT=300Hz、NTCT=400Hz、XTCT=500Hzでカット
MCTってミッドレンジブーストユニット入れれば半田付け2カ所でミッドもブースト&カットできるようになる
2013/05/16(木) 22:10:42.33ID:b3btFLgL
>>248
200Hzもあげてたのか、ふーん。
2013/05/17(金) 14:09:14.59ID:P1o652w6
>>245です

>>246
一張羅は別にあって、バッカスは普段使いの練習・ミニセッション用なのです
カット周波数が違うのはわかりますが
それがどう違ってくるのか
現在主流のXTCTのほうが使いやすいのか(アトリエの音とも聞きますし)
やっぱりTCTがいいのか・・・
情報お持ちの方よろしくお願いします
2013/05/17(金) 20:16:49.86ID:Ndoz8M8q
>>250
パライコ系のエフェクター持ってない?マルチの中のでもいいけど。
試して見たら?
2013/05/17(金) 20:17:58.44ID:Ndoz8M8q
>>250
補足だけど、俺の周りでXTCTのったベース使ってる人は、俺も含めて
オンボではミッドカットしない人が多いよ。
2013/05/17(金) 23:48:57.67ID:ib/WSDxG
>>242
とりあえずプリアンプをバイパスしてから、PU変えた方がいいんじゃない?
2013/05/18(土) 13:11:11.51ID:eTMTfAuM
あいだをとってNTCTにしたら?
255ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/05/22(水) 21:39:51.22ID:CDXt5ku2
だね
256ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/05/23(木) 02:47:18.03ID:QkPfhn+5
変に内臓にこだわらなくても、モリダイラが輸入販売している
TCTとNTMBが外付けプリアンプとして売っている

内臓工賃考えたら、外付けのほうが汎用性がある

ただし、効用は内臓型にかなわない
それは外付けは一度ベース本体の回路を通ってその上でのプリだから

じっくり考えましょう
2013/05/23(木) 04:25:27.71ID:GnT8SUvl
× 内臓
○ 内蔵
2013/05/23(木) 07:47:04.31ID:Oovjqrhn
うーん、パッシブトーンはあれはあれでついていて欲しい事あるぞ。
実はXTCTが乗ってるアトリエZの五弦にパッシブトーンつけるかどうか迷ってるくらいだ。

サドのプリアンプっておぷしょんでパッシブトーン付くようになったでしょ、
10年くらい前から?
2013/05/23(木) 09:18:42.86ID:qbwkaoJS
オリジナルの4558からOPA2134に換えたんだが
電池の持ちが・・・
AD8622にでもした方がいいかな?
2013/05/23(木) 10:19:10.34ID:vwUf6p72
>>259
そこはOPA2134じゃなく、せめてOPA2277だろ。
俺はRtoRなLMC662ってのも使ってるぞ。
261259
垢版 |
2013/05/23(木) 10:30:49.86ID:qbwkaoJS
10年間オーディオから離れてた
頭の中は2114 627 PCM1704 のまま
262259
垢版 |
2013/05/23(木) 10:34:18.38ID:qbwkaoJS
いまから丸津いってくる 仙台だけど
263259
垢版 |
2013/05/23(木) 14:07:09.28ID:YUcD97bx
丸津にないんでRS発注
2013/05/24(金) 17:44:43.05ID:DzElvs5N
>>258
おれはジャズベにXTCT付けてるけどパッシブトーンも残してるよ。
もちろんアクティブ、パッシブ両方で効くように。
トレブルとベーススタックにしてるから4つ穴プレートで収まってる。

トレブルのカットとトーン絞るって結構ニュアンス違うからどちらも欲しいんだよね。
パッシブ切り替えスイッチも兼ねてるからサドと同じ感じで自己満足してる。
2013/05/25(土) 16:18:31.47ID:7j9r5Q3Y
つまみが増やすとハイ落ちしないの?
2013/05/25(土) 20:04:06.04ID:DsqBy4qJ
>>265
最近のアンプだとハイがきっちり出るから、パッシブトーンのあとにプリアンプでも
充分使える音。
2013/05/25(土) 20:39:30.87ID:KFPphKu5
逆にそんなにハイが欲しいの?
ブーストできるじゃん。
プリアンプ積むならみんなほとんど徹底した導電処理をすると思うけど
それだけでも結構ハイ落ちしてるんだよ。
だから気にするほどじゃないよ。
2013/06/05(水) 05:08:02.30ID:9k7OEosX
回路とプリント基板の設計をして自作プリアンプを作成してた私ですが、
折角なので更なるコンパクト化と精度の向上を目指して両面基板にしました。
そして海外のFusion PCB serviceというところに基板の作成を発注したのですが、
このほどその両面プリント基板が出来上がりました。
http://dl1.getuploader.com/g/mcnc/316/IMG_0392.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool38305.jpg

とりあえず上が2band基板、下は2band基板と3band基板とを並べてみたところ。
基板サイズは、2bandの方が 27mm×35.5mm、3bandの方が 28mm×38mm で、
どちらも厚さ1.2mmです。DC電圧コンバータ搭載で±電源仕様です。
回路自体は自作基板から変更はないのですが、念のため部品を実装してテスト
する予定です。プリント基板は10枚ずつ作成したので、希望があれば今度は正式に
頒布できるかと思います。
2013/06/05(水) 06:21:41.45ID:G5ZsxFpP
うぉおおおおきたぁああああああああああ
何らかの問題があって頓挫したのかと思ってたよ
業者に両面基板頼んだとかもう完全に売り物レベルでしょうw
待ちきれずに自作プリ積んじゃったけどこれは入れ替えるしかないな
2013/06/05(水) 23:43:38.28ID:nqwHxGXe
ぎりぎりジャズベのコントロールキャビティにも入るね。
ぜひ販売なり配布なりして欲しい
271268
垢版 |
2013/06/13(木) 22:02:07.92ID:/9HOFoMU
発注したプリント基板に部品を実装してテストしたところ、問題なく動作しました。
なお、ボルテージ・コンバータICは、いくつか使用した品種によって消費電流に
差が出ました。

 〜 ボルテージ・コンバータIC・省エネランキング 〜

  1. TC1044S (MICROCHIP 耐圧13V)  1.95mA
  2. MAX1044CPA (MAXIM INTEGRATED 耐圧10.5V)  2.54mA
  3. LTC1144CN8 (LINEAR TECHNOLOGY 耐圧18V)  3.84mA

 ※いずれもオペアンプICはクアッドのLF444CNを使用。電池電圧は約9.6V
 ※ボルテージ・コンバータICは、いずれもBOOST動作モード。

秋月で手に入るLTC1144は大食いですね。千石で手に入るMAX1044はまあまあ。
優秀なのはTC1044Sですが、国内では入手困難なんですよね。一応ストックが
あるので、お分けできますが・・・。
272268
垢版 |
2013/06/13(木) 22:09:38.08ID:/9HOFoMU
つづき

えーと今は説明書つーか仕様書として、動作に影響を与える部品の品種や定数、
BASS/TREBLEの周波数やブースト/カット量など、好みに合わせて定数を決める
場合のヒントなどをドキュメント化しています。
あと、標準回路図は描き上がってるんですが、実態配線図もあった方がいいかな。
273268
垢版 |
2013/06/13(木) 22:19:18.27ID:/9HOFoMU
<補足>
上の方の省エネランキングの数字は、9V電池から見た総消費電流です。
±9Vの18Vにアップコンバートして動かしている割に、LTC1144を除けば
そんなに効率は悪くないです。
274259
垢版 |
2013/06/13(木) 23:49:45.43ID:ZXzlsRT8
OPA2134をOPA2277に付け替え
デュアル3個使いなので10mAセーブ
006Px2の持ちが気にならなくなった
275268
垢版 |
2013/06/14(金) 08:28:25.04ID:9md7pq4S
>デュアル3個使いなので
TUNEの昔のTBも、デュアル(LF442CN)が3個だったな。
俺も最近は電池駆動モノにOPAx134は使わなくなった。
自作エフェクタ含め、専らOPAx277かCMOSのLMC66x。
276268
垢版 |
2013/06/14(金) 16:43:03.85ID:9md7pq4S
あと超省エネにはLF44xも
277259
垢版 |
2013/06/14(金) 20:30:19.70ID:P4Gd5+Jg
cmoyオペアンプ交換レポートが参考になるかな?
ググったけどOPA2277って以外び評判良いみたいですね
2013/06/22(土) 23:57:38.48ID:5eyySSCX
保守
自作プリアンプの人はどうなった?ジャズベに搭載できるサイズでの販売期待してます
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:D3A2SUWd!
ステレオジャックで両電源のオン/オフを制御するアイディアが思いつかない…
…MJ-188はストラトのジャックキャビティに入るかなぁ?
2013/07/22(月) NY:AN:NY.ANID:oyCfxaI+
特殊な絶縁スイッチ機構のやつか。こういうのってシリンダータイプでは皆無なんだよな。
パネルにジャックを付けられるJBや最近のBBの一部は色々と選択肢があっていいが・・・
あとはラジオみたいにボリュームノブをカチッと回して電源入れるスイッチ付き可変抵抗を
使うか、いっそTC1044SやMAX1044で負電源を生成して両電源にするかだな。

内蔵プリアンプの基板ですが、性能に妥協できない部分があって改訂版を外注したところ、
手書き回路図からのEagleCADトレースミスがあって、2ヶ所の手ジャンパー配線が必須と
なってしましました。なので、再度発注し直してます。
今度は2バンドBAXタイプ、3バンド・グライコタイプ、シングルパライコタイプの3種を一気に。
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:tfpyjTBC
>>280
シングルパライコが気になります。
LPFののQを可変にして肩特性変えるタイプでしょうか?
2連VR使って連続可変、6P使ってポジション切り替え
アレンビックみたいで面白そう
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:3Qug62XN
>>281
2連VRでバンド、単連VRでバンドQが可変、単連VRでブーストカットです。
2ポット、3ポット、スタックポット付2ポットに柔軟に対応できるよう、
バンドQは基板上にトリマVRとしての実装も選択可能なように基板パターンを
考慮しています。
これの元ネタは拾い物回路なのですが、±電源対応した上で、2PU独立入力で
アクティブミックス化、LPFを付加してみたら具合がよかったので。

ALEMBICのアレですか、大昔のIbanez SRにも似たようなEQのがありましたね。
これにBAX 2Bandを追加すれば、Vari-MID III EQみたいになっちゃう。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:o5x0RtiK
.
2013/09/07(土) 12:54:14.35ID:JcxV/9KX
ノブ一つで左に回したらミッドブースト&ハイローカット、反対に回したらハイローブースト&ミッドカットってオンボードプリありませんか?
2013/09/07(土) 15:57:59.46ID:mOGX1y+l
ありません
2013/09/07(土) 19:22:01.39ID:jsWzm93t
jiraudのメビウスあたりが近い気がする
2013/09/07(土) 20:27:23.67ID:naCiXFBU
アイバのやすーいベースにGlockenklang載せたらリッチな音になってワロタ
2013/09/08(日) 00:31:32.02ID:+6FuNRZG
グロッケンクラングのアンプはええぞ
内蔵プリもええんやな
2013/09/09(月) 05:17:22.35ID:vvocE9d3
>>268
どうなった?
2013/09/10(火) 14:15:15.82ID:3fpSnqXY
>>287
■Bass : +/- 14 dB @40 Hz
■Mid : +/- 9 dB @550 Hz
■Treble : +/- 18 dB @18 KHz

トレブルの周波数えらく高いな。上げたらカンカンいわない?
2013/09/10(火) 15:03:36.44ID:KOInP7Fg
18KHzなら逆に効きは穏やかになるだろ
トレブル上げて一番キンキンするのは4KHzぐらいだからな
2013/09/10(火) 21:05:47.60ID:UDp5DmqP
>>290
わかってない

>>291
わかってる
2013/09/10(火) 21:42:21.15ID:XUqFiDeZ
そうだね。
高すぎておっさんには聞こえないレベルかもw

それだけ高いとQの幅も大きく取ってあるだろうからマイルドだと思うよ。
4Kをピンポイントに上げるTCT系の方が分かりやすい音ではある。
2013/09/11(水) 01:12:33.51ID:oTotrIqY
287だけどtrebleあげてもキンキンてことはないな。あんまり主張してこない。スラップしてもギラギラする音色はでないね。落ち着いてる
2013/09/11(水) 17:15:53.84ID:U9MNxVHG
XTCTってアクティブ、パッシブ切り替えスイッチを付けるとマスターボリュームは最終段で250kΩ指定になってるけどこれってなんで?
アクティブって普通もっと小さい値のポット使うよね?

俺は普通のジャズベ回路の後にXTCTを入れる形にしていたからあんまり気にしてなかったけどよくよく配線図眺めてたらアレ?ってなった。
前にも話題になってたけど、やっぱりプリアンプinとoutについてる抵抗が関係してるの?
ボリュームを兼用できるようにこれでインピーダンス変えてる?
詳しい方説明していただけると助かる。
2013/09/11(水) 18:01:06.03ID:tc1M3yWA
>XTCTってアクティブ、パッシブ切り替えスイッチを付けると
それなら配線は
PU

バランサー

VOL

スイッチ→ジャック (パッシブ)

XTCT

ジャック (アクティブ)

となるから、VOLポットは250kでいいぞ
2013/09/11(水) 18:16:09.86ID:OLcHkO9R
プリアンプへの入力を絞る場合ハイイインピーダンス用の250kとか500kでよし。
プリアンプからの出力を絞る場合ローインピーダンスになってるので50kとかにする。
298295
垢版 |
2013/09/11(水) 18:18:56.64ID:U9MNxVHG
>>296

ありがとう

でもXTCTってイエロー1がinでグリーン2がOutでしょ?
スイッチのところ見るとアクティブ時はバランサーからイエローにつながって→XTCT
で、グリーン2がボリュームのインに帰ってくるようになってるからこれだと

PU

バランサー

スイッチ→ボリューム→ジャック(パッシブ)

XTCT

ボリューム

ジャック(アクティブ)

ってことにならない?
299295
垢版 |
2013/09/11(水) 18:48:06.46ID:U9MNxVHG
>>297

それがさ、プリからの出力を絞ってるハズなんだけど250kなんだよね・・・。
2013/09/11(水) 19:05:38.25ID:tc1M3yWA
>>298
何でボリュームが2つあるんだよw
見てる配線図間違えてるな
2013/09/11(水) 19:12:22.35ID:tc1M3yWA
君の場合、
http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf
↑の3,5,6番目の配線だぞ
302295
垢版 |
2013/09/11(水) 19:14:37.34ID:U9MNxVHG
>>300

ゴメン書き方が悪かった。2つあるわけじゃないよw
ボリューム手前でスイッチングしてるから同じボリューム一個で兼用してるってこと。
それがどうしてできるのかわからないんだ。
303295
垢版 |
2013/09/11(水) 19:15:33.90ID:U9MNxVHG
>>300

ゴメン書き方が悪かった。2つあるわけじゃないよw
ボリューム手前でスイッチングしてるから同じボリューム一個で兼用してるってこと。
それがどうしてできるのかわからないんだ。
304295
垢版 |
2013/09/11(水) 19:39:49.24ID:U9MNxVHG
連投失礼

>>301
もちろん3,5,6の図で話してるよ。
2013/09/11(水) 21:00:41.59ID:2Lhmo1Ja
25k使ったらパッシブにしたとき音が変になっちゃうだろ
プリの出口はローインピだから250kならロー出し(プリ)ハイ受け(250k)になるから問題ない
まあベースの出力はインピーダンス上がっちゃうけど
それはまあパッシブの時もそんなもんだから問題ないって考え方だろ
つーかまじでこんなこともわからないで聞いてる?俺釣られた?
2013/09/11(水) 21:07:45.55ID:OLcHkO9R
アクティブ/パッシブ切り替えスイッチを付ける時はプリアンプの前段にマスターボリューム(250kor500k)を付けるのが普通じゃない?
307295
垢版 |
2013/09/11(水) 21:17:51.97ID:U9MNxVHG
>>305

>25k使ったらパッシブにしたとき音が変になっちゃうだろ
これはわかる。

>プリの出口はローインピだから250kならロー出し(プリ)ハイ受け(250k)になるから問題ない
 まあベースの出力はインピーダンス上がっちゃうけど

そういうもんなの?割と妥協してる感じなのか。
じゃあやっぱりスイッチの抵抗はポップノイズ対策の為って解釈でおk?
ちなみに全然釣りじゃないよ。

それだったらバランサー→ボリューム→スイッチの方がすっきりするなぁ。
それならインピーダンスの問題も起きないと思うんだけど・・・

なんか意図があるのかね?

305さんどう思う?
308295
垢版 |
2013/09/11(水) 22:06:28.84ID:U9MNxVHG
>>306

ですよね。サドとかもそうなってます。
なんでわざわざ兼用にしているのか疑問に思った次第です。
2013/09/11(水) 22:21:48.01ID:2Lhmo1Ja
>>307
まじだったのか。ならまじで答える。

>じゃあやっぱりスイッチの抵抗はポップノイズ対策の為って解釈でおk?
これはその通り。
普通プリの入口と出口には直流カットのためのキャパシタが入ってるんだけど、
切り替えスイッチをつけるとパッシブにこれが片端開放になっちゃう。
するとここに電荷が溜まって、次にスイッチを繋いだときに一気に解放されるからボンッていう。
これがポップノイズのメカニズム。
これを防ぐにはどうするかって言うと、スイッチを開放した時にキャパシタの中の電荷が逃げられる道を作ってあげればいい。
ってことで、入力と出力の線を抵抗でアースに繋いでやるってわけ。

>それだったらバランサー→ボリューム→スイッチの方がすっきりするなぁ。
>それならインピーダンスの問題も起きないと思うんだけど・・・
それなら確かにインピーダンス整合の問題は起きないんだけど、
折角プリに通すなら極力ピックアップに近いとこがいいって考え方だろうね。
それはまあ、設計思想の問題だからどっちが正解って訳ではない。
ただ、S/N比はボリュームを後に持ってくる方が良くなるし、音も張りがあるのは後ボリュームだと思う。
前ボリュームはローインピ出しができるのと、汎用のポットが使える点にメリットがあるし、音質もパッシブに近いナチュラル系が狙いやすいと思う。
XTCTでやるなら出力に抵抗かまさないといけないけどね。
310295
垢版 |
2013/09/11(水) 23:31:11.94ID:U9MNxVHG
>>309

マジレスありがとうw助かるわ。

スイッチに関しては理解した。詳しくありがとう。

>前ボリュームはローインピ出しができるのと、汎用のポットが使える点にメリットがあるし、音質もパッシブに近いナチュラル系が狙いやすいと思う。
XTCTでやるなら出力に抵抗かまさないといけないけどね。

今まで前ボリュームでスイッチつけて使ってたんだけどやっぱ抵抗噛ませなきゃダメなの?
特に問題あるようには感じなかったけど。

http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf

↑の4番とか前ボリュームってことになるけど抵抗とか特にないよね?
2013/09/12(木) 06:32:23.95ID:9G6wwiJm
>>310
それは切り替えスイッチつけてないからだろうなあ
ポップノイズ出ないからいいやってことかな
確かにこれと言って問題は出ないけど気持ち悪いから俺はつけたい
312295
垢版 |
2013/09/12(木) 12:28:14.41ID:6SNQhJlv
>>311
全部プリアンプより前の話なのに出力に抵抗を付けなきゃいけないって面白いね。
電気回路は詳しくないからわからんわ。具体的には何処に付けるの?

ちなみにつけるとどんないいことがあるのですか?
2013/09/13(金) 13:45:30.71ID:MMS0I4TT
>>312
スイッチ着けるのに抵抗が必要ってことは出力に片端開放のコンデンサがあるってことだろ?
それは気持ち悪いので抵抗でプルダウンしときたい。
あと、シールドの引き回しや次に繋ぐ負荷でインピーダンスも変わっちゃうってことだから、やっばり気持ち悪い。
目に見えるメリットはないと思うよ。
314295
垢版 |
2013/09/13(金) 14:54:49.80ID:AgXrQU3I
>>313
なるほどな〜。
片端開放は厳禁ってのは聞いたことある。いろいろありがとう。
よかったらあなたはどうしてるのか定数とかつなぐ箇所とか教えてくれるとうれしい。
2013/09/13(金) 15:33:26.59ID:MMS0I4TT
>>314
俺はXTCT使ってないからw
でも繋ぐなら緑2〜アース間に22kあたりだろうね。
316295
垢版 |
2013/09/13(金) 16:22:24.53ID:AgXrQU3I
>>315

ああごめんごめんw
でも参考になった。ありがとう。

そこには150Kの抵抗もつながってるわけだけどそれにプラスしてってことかい?
2013/11/01(金) 06:53:04.95ID:ir85bbm5
.
2013/11/04(月) 19:45:51.69ID:CmfW2IdG
2連ポット3個使った6BandEQとか出ないかなー
2013/11/04(月) 21:14:42.74ID:092FGfla
>>318
それはもう足でやった方が早いのでは・・・
320ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/11/14(木) 00:23:17.52ID:/ahm/g1y
Sadowsky Tokyoのジャズべタイプの内蔵プリが壊れたから交換したいんだけど、
ノブ4つでVolume、PUバランス、Treble、Bass(Pullパッシブ)で使うとしたらバルトリー二だとNTBTしか選択肢ないのかな?
2013/11/14(木) 07:16:04.76ID:nB9UTa2O
なぜそんなモッサリしたのを選ぶ
2013/11/14(木) 07:25:02.79ID:CWYCmlzL
>>320
アギュラーにしとき
2013/11/14(木) 09:00:10.45ID:DOvCsPxF
>>320
スタックノブ使えばTCT系やNTMBも搭載可能だよ。
324320
垢版 |
2013/11/14(木) 11:04:43.33ID:/ahm/g1y
モッサリしたのwww
コントロール類の使い勝手が変わるのが嫌だったもんで…
アギュラーと、スタックノブ使う方法も検討してみます。
325320
垢版 |
2013/11/14(木) 20:46:13.14ID:/ahm/g1y
結局いろいろ考えてスタックノブ使わずでXTCTにすることにしました。
純正のトーンポットと、MONTREUXの500KΩのプッシュ/プルスイッチ付きのポット買って。
相談乗ってくれて助かりました。
326ドレミファ名無シド
垢版 |
2013/11/15(金) 14:36:31.76ID:bb5gyf5w
AguilarのOBP-2ってトーンポット付属してるよね?
50KΩのポット二つくらいなら別でも用意できるけど。
2013/11/18(月) 11:59:35.74ID:THfj9ELr
今変態ベース作ってる。

ジャズべのフロントにハムバッカー増設して、
ジャズべPUの信号と、ハムPUの信号にそれぞれBAX型のEQ通して、クロスオーバー的なブレンドを可能にする。
その後にメタゾネのパライコ部分を2つシリーズでひっつけて、2バンドのパライコをいれる。

しかもバランス出力にしてファンタム駆動を可能にする。
ジャズべPU側はFUZZ FACTORYも入れて、発振音も出せるようにする。

可変抵抗が8個ついたわけわからんやつになりそう。
2013/11/18(月) 13:00:05.84ID:FqBCaMvF
>>327
無音時で既にファンタム電源の供給容量を使い切らないようにね
2013/11/20(水) 09:28:07.37ID:NnkRsHr7
>>327 ご指摘ありがとうございます。確かに計算したらopa2134が4つの時点で使い切ってる•••
専用ファンタム電源も作ってそっちでカバーします。
2013/11/20(水) 11:27:41.51ID:YjxcuBoO
>>329
OPAMPは今のところeBayやDigi-key、RSなどで入手するしかないがLT1362がいいぞ。
超低消費電流の代表格、LF442よりも高性能です。
我が自作のファンタム電源対応のアクティブDIや、自作内蔵EQ付きプリアンプで愛用。

特長(抜粋)
 ■ 利得バンド幅積:3MHz
 ■ スルーレート:200V/ms
 ■ 電源電流/アンプ:250mA
 ■ あらゆる容量性負荷をドライブ可能なC-Load(tm)オペアンプ
 ■ ユニティゲインで安定動作
 ■ 入力ノイズ電圧:14nV√Hz
 ■ 最小出力振幅、1kΩ:±13V
 ■ 最小出力振幅、500Ω:±3.4V
 ■ ±2.5V、±5V、±15Vでスペックを規定

アプリケーション(抜粋)
 ■ バッテリ電源機器
 ■ 広帯域アンプ
 ■ バッファ
 ■ アクティブ・フィルタ
331330
垢版 |
2013/11/20(水) 11:30:15.81ID:YjxcuBoO
データシートからのコピペ文字化けスマソ
× ■ 電源電流/アンプ:250mA
○ ■ 電源電流/アンプ:250μA
2013/12/13(金) 02:23:53.89ID:cH2KDBnV
おれのバッカスはXTCTでミドルはカットしかできない配線になってるけど、たとえばMCT500をつければミドルのブーストができるようになるの?
2013/12/13(金) 02:29:17.91ID:cH2KDBnV
ごめんなさい。>>248に書いてあったね。

バッカススタンダード5弦使ってるけど、XTCTのモコモコドンシャリが嫌で、
パッシブ切り替えスイッチとミドルブースト&コントロール付きに改造したいんだけどこういうのってよくある改造なのかな?
2013/12/13(金) 03:36:59.03ID:G4UxqTYT
よくある
2013/12/13(金) 13:29:13.53ID:ju0SgRTQ
ありがと。
336ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/01/05(日) 20:51:52.74ID:+XUTnK4Z
どういたしまして
2014/01/06(月) 01:56:56.69ID:0nhc4Ggu
Ibanezのアクティブベース基盤「EQB-3B」について質問です。

http://www.ibanez.com/supportResources/wiring/WB040006.gif
この上のほうにある二段式のポットには、小さな基盤のような物がついているのですが、
これはどういう構造になっているものなのでしょうか?

私はEQB-3Bの搭載されたベースを中古で買ったのですが、前の使用者が改造をしたのか、
http://www.guitarpartssite.com/Ibanez-3EQ1EQB3B-p/3eq1eqb3b.htm
この写真に映っている小さな基盤のようなものは2段式ポットにはくっついておらず、
六本の足に直接コードが取り付けられていました。
↓見た目としてはこのような構造です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1777%5E1396%5E%5E

先日、このベースを修理中に配線を間違えてしまい音が出なくなってしまったため、
ひとまず、電気的に上の配線図と同じ構造になるように配線をやり直したいと思っているのですが、
この2段式ポットが元々どういう構造になっているのかがわからないため、つまづいております。
まずは、2段式ポットにくっついている小さな基盤の上で何が行われているのかが知りたいです。

資料
http://images46.fotki.com/v62/photos/3/1446803/9288882/preampibzEQB3b-vi.jpg
http://www.meinlshop.de/de/ibanez/ersatzteile/e-baesse/vorverstaerker/eqb-3b-3-band-eq-ibanez-style-sweeper-3eq1eqb3b
http://www.drumsetc.com/sites/default/files/styles/product_colorbox/public/product-images/Ibanez-3EQ1EQB3BL.jpg?itok=7SlcmFyo
http://img818.imageshack.us/img818/9346/photo0168h.jpg
http://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/VpBs5hIPHALYygkG
2014/01/06(月) 02:13:32.34ID:0nhc4Ggu
このEQB-3Bが搭載されていたのは中古で買ったIbanezのSR400というアクティブベースです。
先日このベースのジャックの位置を変える改造+壊れたポットを新品に取り替える修理をしていたところ、
作業中のミスにより、作業箇所以外の配線がいくつか外れてしまい、どこに繋いであったのかわからなくなってしまったのが事の発端でした。

一応、作業前には写真や配線のメモなどをとっておいたのですが、当初の目的はジャック移動とポット交換だけであったため、
ジャック関係と壊れたポット関係のメモは残っていても、それ以外の箇所についての記録は残していませんでした。

私は配線の知識が殆どない人間なのですが、
電気的な理屈がわからなくとも、修理箇所が元々どういう配線(構造)になっていたかのメモを残しておけば、
そのメモを元に、同じように配線し直すことが可能じゃないかと思ったため、今回の修理+改造に踏み切ったのです。
しかし想定外の『メモを残していない部分での配線切れ』を起こしてしまって見事に四苦八苦しております。

また、配線が切れた当初は、切れたケーブルをそれっぽい部分にいくつか適当に繋いでみるという手法で復元を試みたのですが、
その時私が試してみた限りでは、どこに繋いでも音は出なかったので、
これは手探りでやるよりも公式サイトから配線図を手に入れて0から配線し直したほうが確実だなと思って、
Ibanezの公式サイトで配線図を入手後、その時の配線状態をメモせずにそのまま0から配線をやり直し始めてしまいました。

配線をやり直す前に、元々どういう配線になっていたかのメモを取らなかったことは非常に後悔しています。
元々の配線が公式の配線図とはなんか違うなとは思ったのですが、公式サイトから配線図が手に入ったのだから、
とりあえずこのとおりに配線し直せば正常に動くはずだから、元々の配線がどうだったとか今更気にしなくて良いじゃんとか思ってしまったのです。

そして現在、配線図上に存在するはずの『2段式ポットにくっついた小さい基盤』が私のベースには元々ついていなかったことに気付き、慌てているところです。
もしEQB-3Bを使用している方等いらっしゃいましたらご回答頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
2014/01/06(月) 02:23:02.78ID:bBG31sWI
>>337
配線しやすいようにするただの変換基板だろう
この写真でわかると思うけど
http://www.bigmusik.com/image-product/img322-1308394195.jpg
2014/01/06(月) 02:35:38.04ID:0nhc4Ggu
>>339
ありがとうございます! この写真を拡大するとうっすら道筋が見えますね。

元々、修理前には音は問題なく出ていたわけですから、
特に基盤の上に重要な部品が搭載されているという可能性は薄いだろうなとは予想していたのですが、
単に配線しやすいようにするためだけの基盤だったわけですね
このとおりに繋いでみることにします。どうもありがとうございました。
2014/01/06(月) 03:13:38.33ID:CT+QLv9q
× 基盤
○ 基板
2014/01/06(月) 23:41:29.04ID:0nhc4Ggu
すみません。
基板が壊れているか壊れていないかを確認できる方法って何かないでしょうか?

配線は>>337どおりにやったつもりだし、いくつか他の配線パターンも試したし、
テスターを使ってポットの故障やコネクターとケーブルとの断線がないことも確認したし、9V電池に問題がない事も確認したのですが、
…音が出ません。

基板を介さずにボリュームポットからそのままジャックに繋ぎ、パッシブとして使うと音は出たので、アクティブ回路内に問題がある疑いが強いです。
もしかしたら、>>338に書いたように、手探りでいろいろ配線を試している最中に、
繋いではいけないところに繋いではいけない線を繋いでしまったため、その時に何らかの部品を壊してしまったのかもしれないような気がしてきました。

よくわからないのですが、もし基板上に、過度な電気を流してはいけない何らかのデリケートゾーンみたいな部分があったとしたら、
私があれこれ手探りで配線を試している過程で、そこに9Vバッテリーからの電撃を食らわしてしまい、
壊してしまったというパターンも考えられるかなと思いました。こういうケースは有り得ますでしょうか?


>>341
勉強になります!
2014/01/07(火) 00:05:17.70ID:LE/H/zjD
有り得ます。としか言いようがない
2014/01/07(火) 00:31:05.16ID:BuzOUY1y
一所懸命だから手助けしてあげたいけどサッパリわからん
2014/01/07(火) 00:39:55.12ID:hXAvyb6V
初級スレから移動してきた
基板裏まっとります、今日中の回答は無理かもしれんが

画像さっと見てみたケド付属基板(両面テープ付き?)って片面配線+面実装してる予感
346342
垢版 |
2014/01/07(火) 00:59:02.01ID:7W6f4lBy
>>343
ありがとうございます。やっぱりそういう事ってあるんですか。
9Vだしちょっとくらい大丈夫かなと思ってあれこれ試してしまったのですが、
それが原因で基板上の部品達を感電死させてしまった可能性もあるわけですね。

>>345
遠方よりどうもありがとうございます。
EQB-3Bの基板両面の画像です。宜しくお願い致します。
http://uploda.cc/img/img52cad0f3dbd22.jpg
http://uploda.cc/img/img52cad10529866.jpg
これを、この図のとおりに繋げているつもりなのですが、音が出ない状態です。
http://www.ibanez.com/supportResources/wiring/WB040006.gif
ジャックはA-5をTip、A-4をSleeve、A-3をRingに繋いでおります。

C-5をTip、C-4またはC-3をSleeveに繋いでパッシブで使うと音は出ます。
2014/01/07(火) 01:07:09.43ID:CxF3JzhG
これ電源逆接したら壊れるね
もうプリ交換しちゃった方が手っ取り早い
2014/01/07(火) 05:01:23.95ID:3c8HEln3
てか、今回の件は違うけど、EMGのアクティブピックアップなんて、テスターあてただけで死ぬ。配線間違いとか死なない訳ないじゃん。
2014/01/07(火) 22:58:11.12ID:7d7r+fWk
TR一石→BAX型2バンド(高、低)→T型フィルタ(中)→ポストバッファって構成っぽいね。
OPアンプはTL062かな。何れにしてもトランジスタやOPアンプの逆耐圧は高くない(精々数ボルト)から
うっかりテスターの針が滑っただけでお亡くなりになる。
今のスキルでSOPの半田付けが出来るとは思えないのですっぱり諦めて修理に出した方がいい。

どうしても生死を確かめたいなら
↓こんな感じのコンデンサとジャックをつけただけのプローブを作って
http://www.geocities.jp/hy210304/hisig.html
アンプに繋ぎ、入口から順に音が出るか確認していく。
先ずはC5、次はC3、B4、最後はA5。
C3で音が出れば初段のトランジスタは生きてる。B4で出なくなればOPアンプが死んでる。
2014/01/07(火) 23:00:05.01ID:7d7r+fWk
あとC4はいいけどC3はアースじゃないから。
そこはバーチャルショートしてるだけだから使わない方がいい。
351346
垢版 |
2014/01/08(水) 10:33:02.70ID:UsHXkYSu
>>349
どうもありがとうございます。
なるほど、電池だけではなくテスターの針が滑っただけでもお亡くなりになってしまうものだったのですか。
私は当初、どこの線とどこの線が電気的に繋がっているのかを調べるために、
ありとあらゆる部分にテスターを当てて調べてしまった記憶があるので、その時にも壊してしまった可能性は非常に高そうですね。

教えていただいたチェック方法を調べてみて、私にできそうであれば是非試してみたいと思います。
もしそれが難しいようでしたら、多くの状況証拠から、基板は既に死んでしまったものと断定して次の策を考えようと思います。
知識をお貸しいただきどうもありがとうございました。

>>347
>>348
電池を逆にするのもやってしまったし、テスターも色々な部分に当てまくっちゃたし、配線もあらゆる間違ったパターンを実験してしまいました。
これを考えると、既に基板はオーバーキルされていると考えたほうが普通ですよね…。
なんか基板に対してものすごく申し訳ない気持ちで一杯です。
352351
垢版 |
2014/01/09(木) 06:59:00.40ID:ytc0G839
>>349さんの教えてくださった方法で確認したところ、C3の時点で音が出なくなっていることが確認できました。
なので修理に出すか、プリアンプを買い換えるか、いっそのことピックアップごと、かねてから良さそうだなと思っていたEMGに替えようかなと思っています。

いずれにしても、現在の私の技術と知識では、まだアクティブベースの配線に手を出すのは早いということがすごく良くわかりましたので、
今度は自分でいじらず、楽器屋さんに作業してもらうことにします。

皆様親切にありがとうございました。
2014/01/09(木) 20:00:32.67ID:XBMvVaLy
つーか
http://www.ibanez.com/supportResources/wiring/WB040006.gif
の図のVolumePOTに繋ぐINとOUTが逆じゃね?
VolPOTのバランサからのinは真ん中で、Volからプリへのoutは右でしょ
2014/01/09(木) 23:01:40.61ID:IhIeLkjh
これが視野狭窄か
2014/01/10(金) 06:14:48.36ID:iPk1QtFb
ジャズベが全てじゃないぜ
2014/02/10(月) 07:09:30.54ID:mhnbDioL
2014/02/25(火) 10:31:41.30ID:YC4Oc3iO
このスレ的には5534代替品って何になるでしょうか?
低消費電力、ユニティーゲイン保証
2014/04/17(木) 07:50:12.68ID:5UHNkeRP
保守
2014/05/03(土) 04:28:23.31ID:XUuC6wNH
プリアンプの消費電流ってどれくらいまで許容できる?
006Pが500mAhとして3mAなら電圧降下しても100時間はもつかな
360ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/05/11(日) 21:31:00.19ID:+aFdU/vw
そこそこ
2014/05/12(月) 10:39:45.35ID:tZi/Fn86
プリアンプ自作してるんだけどなんか音がこもるなぁ
やっすい炭素皮膜抵抗とセラミックコンデンサなんか使ってるからだろうか
2014/05/12(月) 15:18:14.26ID:En1ebzZJ
こうやって興味引こうとするクレクレ君って何か呼称ある?
2014/05/12(月) 17:32:58.71ID:jG/TW1V6
くっさ
2014/05/12(月) 17:44:07.72ID:JXHzkAAX
興味引かれてるのは362だけ
2014/05/18(日) 02:19:18.08ID:XwBQwsun
ジャズべ指弾きでブリブリゴリゴリっとした音出したいんだけど
オススメのプリアンプとピックアップの組み合わせ教えて下さい
2014/05/18(日) 04:36:12.90ID:lHcI43qP
ありませゆ
2014/05/18(日) 06:27:35.23ID:Ez1gDeu7
>>365
プリはアギュラーOBP-3
ピックアップはEMG
2014/05/20(火) 22:28:08.10ID:uYFBw/Sr
MUSICMANスレよりこっちのほうが技術的に正確な意見が聞けるかと思って、ちょっと質問があります
当方 機械系には疎いのですが、ernieball前のmusicmanのトレブルはブーストオンリーなのでしょうか?ブーストカットなのでしょうか?
ネットで調べても、「カットオンリー」「ブーストカット」
楽器屋に聞けば、「ブーストオンリー」
と確証のある答えが出ないのです
ご存知の方ご教示ください

役に立つかわかりませんが、参考画像貼っておきます
http://i782.photobucket.com/albums/yy105/tallpall7/StingRaylayout.png
2014/05/20(火) 23:25:16.44ID:jduFgKDK
http://www.musicmanbass.org/mycustompage0019.htm
ここによるとベースはブースト、トレブルはブーストカットらしいね
2014/05/20(火) 23:40:49.75ID:uYFBw/Sr
>>369
そうなんです
ですが、ほかのサイトやブログを見ると、ブーストオンリーだの、カットオンリーのパッシブ回路だの
めちゃくちゃなんです(ネットだから仕方ないのかもしれませんが)

そこで回路図から判断できないかとこのスレでお伺いを立ててみたんですが……
2014/05/21(水) 01:41:36.41ID:OXXnqxpA
自作エフェクタースレの方がいいよ
2014/05/21(水) 01:43:20.02ID:OXXnqxpA
トレブルはパッシブのようなのでカットオンリーな気はする
373176
垢版 |
2014/05/21(水) 09:19:27.82ID:6uUEYDRE
>>368
ベースはブーストのみ
トレブルはブースト・カット
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5074018.png
2014/05/21(水) 09:21:35.48ID:6uUEYDRE
はっ!ボリューム逆だった・・恥ずかしい
名前は間違い
2014/05/21(水) 13:10:59.62ID:51Tli2Du
>>373
おおお もしかしてヴィンテージで測ってくれたんですか!
やっぱりブーストカットですね、てことはプリアンプも噛んでると……

ありがとうございました
この画像引っさげて、楽器屋と代理店に再突撃してきます
2014/05/21(水) 13:30:59.64ID:6uUEYDRE
>>375
回路シミュレータで同じ回路作っただけだよ
ボリューム直したやつ貼っておくから持っていくならこっちで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5074231.png
2014/05/21(水) 13:56:54.19ID:51Tli2Du
>>376
ありがとう

シミュレータということは周波数特性等、多少モノホンとは誤差があるということでしょうか
どのみちブーストカットである事には変わらないと思いますが……
2014/05/21(水) 14:25:35.16ID:6uUEYDRE
>>377
シミュレータということは周波数特性等、モノホンより理想(設計)に近いということです

今回のシミュレートの結果は
プリアンプを"理想的な部品"で作ったらこういう周波数特性になるってものだよ
設計通りの周波数特性とも言える

モノホンは"現実の部品"で作られるから、設計通りにはならず個体差もあるけど
設計に近くなるよう部品を選別したりする

(部品とは抵抗・コンデンサ・オペアンプ等のことで、"現実の部品"には誤差があったり性質が理想的でなかったりする)
2014/05/21(水) 16:05:08.44ID:51Tli2Du
そういう意味でもやっぱり誤差程度なんですね……
周波数がフラットになるのが500Hz辺りなのは意外でしたが
2014/05/22(木) 04:19:02.39ID:mdVfa5/8
xtctをスイッチでフルスペクトラムブーストとmct3mcのマキシマムトレブルブーストを切り替え出来るようにした。
でスペクトラムの方はコンデンサーの先の抵抗を可変抵抗にして歪ませられるようにもしたんだけど
ポップノイズが気になるんです。
多分この切り替えスイッチのスペクトラム側に抵抗か何かつけるといいとは思うんだけどなにかいいアイディアはありますかね?
回路とかには全然詳しくないです。
2014/05/22(木) 19:48:43.29ID:EClBYWia
>>380
>>154とか>>307で話してたけど、下のPDFのダイアグラム3のDPDTスイッチみたいに
コンデンサが片端開放にならないよう抵抗つけたらいいんじゃないでしょうか
http://www.bartolini.net/wp-content/uploads/2013/12/xtct.pdf

回路をいじれる人にこの図を見せて相談してみてください
2014/05/23(金) 06:07:37.10ID:b0jLQTj0
>>381
レスありがとうごさいます。
その図の6をベースにミッドブーストをこれ

http://www.bartolini.net/wp-content/uploads/2013/12/ntct.pdf#search='bartolini+mct3mc'

の5枚目のマキシマムトレブルブーストにしたものとxtctのpdfの(4)のスペクトラムブーストを切替できるように
xtctのブラウンの線とベースEQの3番の間にスイッチをかませました。

でもボリューム落せば聞こえなかったのでとりあえずそれでなんとかなる...
という具合です。

完全に遊び用に作ったんでどうでもいいんですけどこのフルスペクトラムブーストの切り替え出来るようにしてコンデンサーの先に可変抵抗付けるような改造した人とか他にいますかね?
2014/05/23(金) 19:01:04.30ID:lKH+BCKo
ちょっと前までヤフオクに安いプリたくさん出てたけど
何でなくなったんだろ?いまさら欲しくなってる
2014/05/23(金) 20:09:30.96ID:GIGb6Htn
ARTECのプリ?
ヤフオクの業者は売り切ったんだろうね
まだ探せばネットショップにはありそうだけど
2014/05/24(土) 01:37:58.61ID:NhcT41jR
ARTEC、ありゃだめだ。
試しに3バンドEQのやつを買ってみたがインチキEQだった。
結局、自分で3バンドEQ付きプリとパラメトリックEQ版プリを設計した。
2014/05/24(土) 08:53:10.23ID:OJP31VOI
どうインチキなんだ
2014/05/24(土) 11:31:17.81ID:TNEZxcDA
ARTEC俺も使ったけど地味でハリのない音
2014/06/01(日) 18:55:12.83ID:FJnmXc7f
EQセンタークリック位置でパッシブ状態より元気のないプリ(笑)
全開付近でないとまともに使えなかった。
2014/06/01(日) 21:04:29.12ID:k6qc84oG
そう、トレブル全開でフラット。センターでマイナス数dB、全閉でモコモコ。
カタログスペックでは綺麗なブースト・カットイメージ。
アクティブの意味なし。
2014/06/01(日) 22:22:25.18ID:MrroF/gj
やっぱ安かろう悪かろうなのかね。アギュラーにするか
2014/06/02(月) 16:39:27.51ID:k4teX8TS
特性だけは割とナチュラルで色付けがない分割り切って使えばローインピ出しができるパッシブ風ベース的に使えるかも。
自分はもうそういう解釈で使ってるわ。
2014/06/02(月) 17:19:50.19ID:W0UAFI8o
いっそパッシブで
2014/06/25(水) 01:10:22.90ID:smZJIKyN
アギュラーのOPB3ベースに乗っけるのと外部プリアンプのトーンハマー 使うのだと音は大分違う?
2014/06/25(水) 04:46:22.24ID:2lMQYXT/
>>393
基本的な音は同じだけど、
トーンハンマーはmiddleのフリーケンシーが可変って所と
歪ませられるって所がポイント。
2014/06/25(水) 07:36:45.65ID:mm/FPC9U
AGSの歪はきもちい
2014/07/03(木) 01:15:48.77ID:OXmd84rR
アギュラーいいね
うちにあるアクティブ全部アギュラーのプリにしようかと思ったけど
トーンハンマー買っちった
2014/07/08(火) 21:39:50.86ID:7+tneMP9
ええ判断やで
2014/07/13(日) 18:47:04.03ID:ZrPFwaFU
>>396
同じく
2014/07/14(月) 08:30:58.81ID:WZkaSFdM
トーンハンマー優秀だよね
2014/07/16(水) 21:47:29.48ID:LUZ3VE3P
OPB2貰ったからつかったけどなかなかよい
401ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/07/28(月) 06:12:28.96ID:L3PVdyt7
さて、満を持して設計・自作したパライコ付きプリアンプが完成したので
試しにIbanezのSR505のプリアンプをこれと換装してみたんだが・・・

  激しく使いにくい orz

音を出しながら周波数(60Hz←→8kHz)とQを弄ると出音の連続変化が
ただ面白いだけで、操作とイメージとが直感的に結び付かないんだよな。
2014/08/09(土) 11:33:12.04ID:9x9begc1
TUNEのベース用に、ボルトオンでリプレイス可能な3EQ付きプリアンプを設計中。
計装アンプを使用して高精度でハイインピーダンスな差動入力に対応する方向で
設計中なんだけど、低消費電流で高性能な本命の計装アンプAD8422とオペアンプ
LT1352、どれも高えな。しかも海外通販に選択肢が絞られる。
アルプス電機に特注のロングシャフト可変抵抗と合わせて、コスト8千円の見込み。

TUNE純正のやつと同じノイズ多めのオペアンプLF442やLF444と消費電流多めな
計装アンプなら安価で国内でも入手が容易なんだけどなー、少し性能を妥協するか。
2014/08/09(土) 21:43:46.17ID:+REO/uiV
たけーな
404ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/08/13(水) 16:46:57.11ID:q3r5Mkgt
ちょっと違う
405402
垢版 |
2014/08/14(木) 02:07:33.40ID:AqX1W9vZ
とりあえず試作回路が決定して基板パターンまで完成。夜が明けないうちに
生基板に感光剤でも塗っておくかな。試作回路は2EQと3EQの2バージョン。
ICは動作テストの時にソケットで脱着したいので、DIL8ピンの中で低消費電流
かつ高性能な計装アンプINA118Pを2個買ってきたけど、1個で1,050円もした。
406402
垢版 |
2014/08/17(日) 15:05:57.24ID:d/tkxrEn
その前にTINA-TIという回路シミュレーションを使って、チャージポンプ±9V方式と
レールスプリッタTLE2426の±4.5V方式の2通りをシミュレーションしてみた。
どちらも動作に問題ないようなので、電池の持ちが半分以下になるチャージポンプ方式
を取り下げ、レールスプリッタ方式に決定。消費電流は1.8mA〜2mA台で済みそうだ。

暑い中、半田付けして組み込み出音確認。
TUNEの内蔵プリアンプは、EIコネクタで接続する方式なので換装は楽チンだな。
407ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/08/30(土) 05:52:56.54ID:2RfTqYk0
PUスレ消えた?
408ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/09/06(土) 12:40:49.23ID:Y9yQ8oCs
>>407
消えたっぽい
2014/09/06(土) 21:29:34.61ID:EKSPydff
これがPUスレ最後の姿
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1319998838/
2014/09/10(水) 15:37:55.69ID:Q1B4EsUL
【パッシブ】BASS用ピックアップ 07【アクティブ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1410331013/
2014/09/21(日) 16:25:33.42ID:Ce2gEnfq
EZQディスコンかよ
代替あるかな?
412402
垢版 |
2014/09/21(日) 19:39:29.73ID:xIHlczLr
その後なんだが、ハイ・インピーダンス差動受けで周波数特性を
フラットにしたら出音は耳を突くほどのシャリシャリ。
勝手にハイ落ちするパッシブや入門価格帯のアクティブ回路とは違い、
中段でイコライジングが要ると判明。ハイを落としたら聴感上フラットで
いい感じになった。
2014/09/21(日) 21:18:01.14ID:il56L0xg
よければ回路図晒してくれ
2014/09/26(金) 22:27:15.08ID:/E0k0ZSi
差動受けってどういうこと?
コイルの両端を非反転/反転入力にそれぞれ突っ込むってことかな?
計装アンプは抵抗のバラつきが即CMRRの悪化に繋がるから実装が面倒なイメージがあるな。
415402
垢版 |
2014/09/27(土) 02:53:15.85ID:dMf0j+Kq
>>414
差動受けはそうです。
安価なPUやEMG PUのように、アース込みの単芯シールド線でしか引いてこれない
PUもあるので、そういう時はシングル受けモードで使用します。

計装アンプは自分で組まず、高精度にレーザートリミングされた専用の計装アンプIC、
INA118やINA128等を使います。抵抗1本でゲインを簡単に設定できるのが特徴なので、
使うPUによって最適な抵抗器を付け替えられるよう、基板上のピンソケットで対応。

とりあえず試作の2EQ仕様と3EQ仕様の2台をTUNEのベースに組み込んで最終調整中。
あとで3EQ仕様の方を両面基板仕様でプリント基板業者に10枚ほど発注する予定。
416402
垢版 |
2014/09/30(火) 15:34:41.95ID:+/ItNffC
http://up.cool-sound.net/src/cool44769.jpg
基板を発注、10月半ばに到着予定。
2014/09/30(火) 15:40:59.51ID:iji65LjE
君だったか
2014/09/30(火) 21:00:32.62ID:ncj1fI50
またお前か
2014/10/22(水) 07:53:12.73ID:meFNEkzq
.
420402
垢版 |
2014/10/24(金) 00:45:57.04ID:PiLVLFl9
やっと基板到着。今日までの成果
http://up.cool-sound.net/src/cool44932.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool44933.jpg
http://up.cool-sound.net/src/cool44934.jpg
2014/10/24(金) 01:26:13.53ID:CMnwdVb+
君はすごいから、もうTUNEの下請けでもやれば?w
422402
垢版 |
2014/10/24(金) 01:44:02.83ID:PiLVLFl9
>>421
だってネタが無くて過疎ってるじゃん。
>>413
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/392/Differential+Inputs+3EQ+TB3-IA+V1.pdf
2014/10/24(金) 02:03:33.17ID:CMnwdVb+
この板はもうどこも過疎ってるから、ご心配なく
2014/10/24(金) 05:05:12.39ID:SUNAlmEl
シールド線の処理がド素人っぽい
425402
垢版 |
2014/10/24(金) 06:42:25.79ID:PiLVLFl9
>>424
そこは元からだよ。
2014/10/24(金) 16:39:48.71ID:+asXoqur
難しいなあ
427ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/10/24(金) 17:47:02.44ID:qoh9z1o2
>>420
黒基板だとかっちょいーね
2014/10/24(金) 17:48:53.87ID:mgUdSCQa
ブラックボックス化して
もっとコンパクトにならない?
2014/10/24(金) 21:36:45.80ID:vQpGu6a/
前半と後半が全くつながらん
ブラックボックスの意味わかってんのか
2014/10/24(金) 22:14:29.80ID:mgUdSCQa
>>429

イメージしてるのはアギュラーのプリ。
分からんか?
431402
垢版 |
2014/10/24(金) 23:02:22.38ID:PiLVLFl9
>>428
ポットやコネクタを外出しにして、電源デカップリングの積セラだけでも面実装品を
使えば9V電池サイズ程度にはなる。
一応、他のベースにも搭載したいので、そういう汎用化の基板も構想中だが。
2014/10/25(土) 00:02:07.98ID:vQpGu6a/
>>430
サイズダウンすることと黒い樹脂で固めることは全く因果関係がないし、
そもそもブラックボックスっていうのはそういう見かけのことだけを言うもんじゃない
2014/10/25(土) 00:25:03.28ID:wbWM5zvm
>>432
何お前喧嘩売ってんの?
所謂コンパクトに樹脂で固められたプリの事
業界では俗に「ブラックボックス」って表現するんだよ。そんな事も知らないド素人が一人前に人様に意見すんなよ。
434402
垢版 |
2014/10/25(土) 00:57:06.76ID:dz9q8B5x
真っ黒な樹脂でモールドして回路解析を阻止するのと同時に
湿気対策、部品の破損対策、配線ケーブルの断線対策など。
PUではEMGを始め、内蔵プリアンプだとアギュラーが有名。
2014/10/25(土) 01:00:43.56ID:LNVuH17K
>>431
コンパクト化するとやはり材料とか変わってしまって音って変わっちゃう?
自分には自作の腕なんて全くないけど、ちょっと興味湧いたよ

>>433
aguilar obp-3 “ブラックボックス”
aguilar obp-3 “black box”

でググってみたけど、本当に業界用語?
ヒットする数が相当少ないと思うんだけど…
2014/10/25(土) 01:02:30.49ID:iNvLqEZg
こう基盤にポットが乗るタイプだと
ボリュームポットの入手が難しくないですか?
ソコは別にした方が後々良いように思うのですが

ポットが死んだら手に入ったポットから逆に定数決め打ちになっちゃって困りモンですわー
2014/10/25(土) 01:04:45.15ID:LNVuH17K
あ、でもwikiでブラックボックスを調べてみたら、

ブラックボックス (Black box) とは、内部の動作原理や構造を理解していなくても、
外部から見た機能や使い方のみを知っていれば十分に得られる結果を利用する事のできる装置や機構の概念。
転じて、内部機構を見ることができないよう密閉された機械装置を指してこう呼ぶ

だそうで、解釈は>>434が的確
でも>>433は行間読めないのな、残念だ
2014/10/25(土) 01:38:32.79ID:+9Mo8ZVR
× 基盤
○ 基板
439402
垢版 |
2014/10/25(土) 04:07:20.11ID:dz9q8B5x
>>436
このポットはシャフト長25mmの特注品です。
A50KとB50Kセンタークリック付きをALPSに発注して
作ってもらいました。
2014/10/25(土) 07:11:03.02ID:qxJ+HIH1
>>437
業界用語だのド素人だの言いたがるのは阿呆と知れてる
2014/10/25(土) 07:21:21.49ID:Abd9xka8
>>430
>イメージしてるのはアギュラーのプリ。
>分からんか?

>>433
>所謂コンパクトに樹脂で固められたプリの事
>業界では俗に「ブラックボックス」って表現するんだよ。

「ブラックボックス」が業界で一般に使われる表現なら、>>430みたいにイメージを具体例で示す必要はないよね。
日本語で記述されてるページには業界用語的な用法は見当たらなかったので、ここはぜひ一例を示していただきたい。
2014/10/25(土) 07:31:43.17ID:QNfLhMss
>>438
クソワロタ
2014/10/25(土) 08:16:51.37ID:xzpVEC5t
今はあの手の代表格はアギュラーなのか
バルトリーニが箱型の代名詞だと思ってた
2014/10/25(土) 10:46:41.17ID:FmGhEOoI
俺もブラックボックスって言われたらバルトリーニがすぐ思いつくな
2014/10/25(土) 10:52:12.10ID:MP7Ka8hW
あれのせいで回路図がなかなか出回らないからな
改造も修理もできないし普通の基板で作って欲しいと思ったことはある
446ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/15(土) 14:31:40.59ID:v+Vhqcz6
パッシブ・ベースにおいてはオイル・コンデンサやヴィンテージ配線材など、電気系にも愛着を抱けるような部品が使えるのに対して、
アクティブ・サーキットはそれ自体が精密なブラック・ボックスであるがゆえに、こういったものを諦めなくてはいけない虚しさがあると感じていました。

回路のコンパクト化のためには現在では超小型チップ部品を使うのが一般的ですが、Bonheurでは、
従来の市販プリアンプと同等のサイズに音響用部品や高品位部品を収めるために、
2枚のプリント基板の間にパーツを挟み込む形で配線する“BIRDCAGE®”配線を採用しました。
ひとつひとつのパーツにこだわる方にも、誇りを持ってご愛用頂けるプリアンプです。

http://lumtric.com/product/sonicparts/circuit.html#004
2014/11/18(火) 21:41:35.29ID:k33I+t2A
SHFじゃあるまいし
448ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/11/19(水) 14:38:34.23ID:6q/ObGmT
TDN
2014/11/20(木) 04:52:29.92ID:eNvhX+ZS
TDL
2014/12/23(火) 23:41:57.50ID:9PJCW4ma
保守
451ドレミファ名無シド
垢版 |
2014/12/24(水) 13:11:57.34ID:c0H9M2Yk
ちょっと前からSpectorスレで話が出てるHazLabのコピーものって使い物にならないのかな
同じコピープリアンプだと思われるものをアメブロで書いてる日記なんかも見て興味出てきたんだけど手を出すのが怖いんだよね
2014/12/24(水) 14:23:32.27ID:YMfDdbaG
アメブロURLたのむ
2014/12/25(木) 04:14:04.22ID:RZGTPOP2
http://ameblo.jp/dezib23/entry-11961550056.html#main
ここに写真と不具合?がアップされてた
454ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/01/02(金) 14:23:50.28ID:qCnDyjWC
晒し損おめでとうございます
2015/01/02(金) 18:37:35.88ID:JicaVW5D
453=454
2015/01/02(金) 22:14:15.17ID:kW34VtoU
不具合という言い方はドウかね
電池の端子はマイナスはジャックに繋ぐので
そこのピンにはプラスを繋ぐ
ホールは組み換えてマイナス線を延長するためのものだろうが
何故か全部プラス側に短絡してある
というかちょっと見りゃわかるだろという程度の知識は前提じゃないかね
楽器屋さんじゃないんだしバルク品みたいなものだろ
457ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/01/03(土) 10:19:39.25ID:JVq3QQOv
ボリュームやバランサーの交換が必要なのに手に入らないって所が不具合って事なのか?
バルクとは言えそもそもなぜこんな微妙に使えない基板を作ってるんだろう
2015/01/03(土) 10:35:39.96ID:S/NWkSc2
http://ameblo.jp/dezib23/entry-11961153790.html#main

>ポットがバランサーに加えB500kが1個とB100kが2個なんだけど???
>EQのハイ&ローが100kでボリュームが500k?
>ん〜ポット合ってるんかなぁ。。。

回路追ったわけでもないのに何となく交換したいってことか?それが不具合なの?
459ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/01/03(土) 13:43:50.06ID:JVq3QQOv
もうひとつ記事があったのか…

でもSpectorってほとんどアクティブのEMGで基板の表記もそれに基づいてるんだよね?

なのに敢えてパッシブ用250kのバランサーや500kのボリュームポットって不具合というか不自然じゃない?
460ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/01/03(土) 17:10:25.61ID:xav/Hv39
>>458
これはなんとなく交換したいって話なのかなあ
Spector(安物のパッシブ以外)につけるなら現状では使えないと思うし
交換パーツが手に入らないってのはある意味で不具合に入るんじゃない?
ポット交換以外にアクティブEMGでこの基板が使える方法はある?
自分にもこれを使えるように出来る頭がないので解決を素直に期待しています

>>459
何か特別な狙いかそのままちゃんと作れない理由があったのかも?
まんま作ったら訴えられるからヒントは与えてあげる的な
2015/01/03(土) 18:36:46.68ID:3QqjyTUS
アレだよDimarzio載っけてブルックリンスペクター再現するための基板なんだよ
2015/01/04(日) 16:43:56.91ID:gAaQlHxL
プリアンプに最適なオペアンプ選びなんだけど、超安価なTL062/TL064や
LF442/LF444よりも劇的にローノイズでレール・トゥ・レールなやつで
TLC2262/TLC2264ってのを見付けたので試したんだけど良かったよ。
9V駆動で1回路当たり0.2mAほどなので、これもまた低消費電流です。
アキバでは扱いゼロですが、海外通販なら手に入ります。
2015/01/04(日) 20:13:48.11ID:CnMeA0TX
スルーレートとGB積がこれだとちょっと使いづらくね?
LT1351/LT1352/LT1353のが使いやすそう
2015/01/04(日) 21:25:47.47ID:gAaQlHxL
>>463
そこは試す前に心配したところなんだが、実際に使ってみたら
扱う信号レベルと帯域のせいもあるけど、これが中々よさげ。
実は最近のIbanez SRが使っていたので気になってたんだ。
LT1352も持っているけど値段が高すぎるよー。
2015/01/04(日) 23:21:19.54ID:CnMeA0TX
そうだったのか、データシートだけで判断せずに試してみるもんだな
2015/01/24(土) 11:01:41.56ID:BLME92c2
.
2015/01/27(火) 09:19:28.27ID:CJ6ooXZt
バルトリーニのNTMBみたいにミドルが三つの帯域に可変できるプリアンプって無いかな?

探してけどなさそうなんだよね
バルのプリアンプの鼻づまり感を解消したくて
2015/01/27(火) 09:26:29.50ID:KpW3G0gy
EMG-BQS,BQC
2015/01/27(火) 09:55:47.65ID:CJ6ooXZt
>>468
調べたんだがその二つはミドル無段階調整じゃないのか?
2015/01/27(火) 11:54:22.83ID:9OrddgD0
delano
2015/01/27(火) 14:38:24.77ID:KpW3G0gy
>>469
そうだよ 無段階だろうが可変だろ
それに教えてやってるのにその態度は何?
2015/01/27(火) 18:12:02.92ID:CJ6ooXZt
>>470
デラノ調べてみるわサンクス
2015/01/28(水) 00:10:36.33ID:O3syhbiW
>>471
確かに口のききかたには問題あるけど、
自分の耳に自信無くて
メーカーのお仕着せセッティングがないと不安なんだよ。察してやれよ。
で、生暖かい目で見守ってやろうぜ。
2015/01/28(水) 00:38:16.62ID:lsGZl4WO
秋葉の部品商から手っ取り早くお仕着せのプリアンプ700円くらいで買ってきて着けられないかっていつも思ってる
2015/01/28(水) 01:28:06.77ID:VWKCkHFi
>>471 >>473
NTMBみたいにミドルを三つの帯域に可変とちゃんと書いてあるように見えるが?

ポットやスイッチをそのまま使いたい人だっているだろ
2015/01/28(水) 01:41:21.68ID:VNE7ZfvO
おまえ、>467だろ 最低だな
477ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/01/28(水) 09:14:07.25ID:xdF0oqBn
最低だな答えてやる価値なし
構うだけ損する人間だ
2015/02/06(金) 09:34:46.93ID:SpbTHZ2d
つい最近知ったんだけどサドウスキーのプリアンプの回路図が出まわってるのな
昔探したことあったんだけどな
作った人いる?
2015/02/06(金) 11:40:55.66ID:bBKZdHvr
>>478
どれ?作ってみるかも
2015/02/06(金) 13:25:49.61ID:SpbTHZ2d
これー
http://tagboardeffects.blogspot.jp/2013/04/sadowsky-preamp.html
http://theernie.com/?p=678
2015/02/06(金) 17:05:35.12ID:YWsW9W8p
ディスクリートなのか
2015/02/06(金) 17:15:53.76ID:FEqHcMQL
アギュラーのobp-1と中身同じって聞いたことあるんたが、どうなんだろう?
2015/02/06(金) 18:37:15.43ID:YWsW9W8p
特性はOBP-1の説明と同じみたいになった
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org149102.png
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/87683/
2015/02/07(土) 12:16:30.48ID:Uf2moweB
割と素直な特性なんですな
シンプルだし使うFETとコンデンサでかなり音が変わりそう
2015/02/07(土) 20:22:37.79ID:OOIpj6ws
nollってとこのプリが気になるけど売ってるの見かけないから手に入れるのめんどくさそうだなぁ
2015/02/07(土) 21:09:54.19ID:n2zfIhYv
>>480
おぉーサドのプリ出回ってたのか
OPB-1の回路図探してたけどほぼ一緒ならこっち作ってみようかな
2015/02/11(水) 22:49:35.36ID:iWzbWEng
>>485
Nollはスリークエリートが取り扱ってたはずだから聞いてみたら?
サウンドハウスでも売ってるみたいだけど
2015/02/20(金) 08:30:36.87ID:rD+dSW51
オンボードプリアンプの各メーカーschematicをみてみたら、
active/passive切り替えスイッチを設けた場合の接続順が
bartoliniはPU→pan→preamp→volume→jackで、
sadowsky, aguilar, nordstrandはPU→pan→volume→preamp→jackだった。

ボリュームが後ろだと出力インピーダンスが上がってしまうけど、メリットはあるのでしょうか。
2015/02/20(金) 08:33:24.41ID:rD+dSW51
連投失礼。

バイパス配線も違っていて、
bartoliniはプリアンプをin, outとも切り離すtrue bypassで、
他3社はパッシブ時にプリアンプのinがぶら下がったままだった。
2015/02/20(金) 09:26:44.32ID:3/z3+tUN
>>488
プリの後にマスターVoつけるときはローインピ用の10kとか25kオームの
にすると思うんだけどバルのはどうなん?
491488
垢版 |
2015/02/20(金) 10:54:26.27ID:rD+dSW51
パッシブ切り替えなしだと25kで、切り替えありだと250k。
2015/02/20(金) 12:49:16.94ID:3/z3+tUN
なるほど、パッシブ切り替えをする場合はプリアンプ前にボリューム入れるわけね。
プリの後にボリューム持ってくるとパッシブのボリュームみたいにストンと音量が落ちるポイントがなくなるから
そのほうが使い易い場合もあるよ。
2015/03/04(水) 11:06:56.09ID:GjRXBIIW
bartoliniのmctって単体で使っても機能するんですか?それとも同社のプリアンプないとだめる
2015/03/04(水) 11:09:06.65ID:8cq5SwCO
ないとだめ
2015/03/04(水) 12:21:27.99ID:96TuhIkm
>>494
なるほど、ありがとう

安価でvillexのmidポット見たいしようと思ったんだけどな…
2015/03/29(日) 23:35:02.72ID:I2YX3ChG
ディングウォールのベースでダークグラスの内臓プリが入ってるのあったから単体で探してるけど見つかんねえ
2015/03/29(日) 23:52:03.61ID:bkcf6Mjl
× 内臓
○ 内蔵
2015/03/30(月) 01:31:02.27ID:ceO2MEsK
>>496
日本は見てないが、海外の通販サイトでどっかにあったぞ
2015/03/30(月) 13:52:23.07ID:g/p8FA1r
ありがとうTone Capsuleってヤツだった

トレベルとハイがないとか尖った仕様だな
2015/03/30(月) 15:04:34.37ID:Rw2/NIFz
トレベル…?
2015/03/30(月) 15:07:41.16ID:sBJKyZhB
トレベル
http://auctions.wing.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/img297.auctions.yahoo.co.jp/users/2/8/3/1/trbellau-org-142244182482256&;dc=1&sr.fs=20000
502ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/04/06(月) 22:35:22.24ID:D1yW0LNK
ヤフオクとか、自作プリ(2BAND)を売ってるところ知りませんか?

はんだ付けはできるが、基板を作るのが複雑で
キットがあればきっとできる
2015/04/06(月) 22:50:09.25ID:8PVPxxi3
つまんね
2015/04/07(火) 10:55:02.21ID:LoxTgTb/
>>502
ただのブースターだけど
http://eleshop.jp/shop/g/gD9E411/

ストンプボックスだけど
http://kandr.biz/product/kits/tonebox.html
http://kandr.biz/product/kits/tonebox.html
505ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/04/10(金) 23:44:41.70ID:RJJaD9Bn
2BANDがいいのですよ
はんだ付けは仕事でたまに使うから、作業自体はできますが
回路がわからないので、キットがきっ..............アベッシ
506ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/04/26(日) 04:41:41.54ID:uiTXjK/I
アマゾンに中華製の後乗せアクティブサーキットありますが
あれ、どうんな感じでしょうか?
そのそも ちゃんと動くのかな?
2015/04/26(日) 04:53:17.68ID:/tPpqMbz
◆告知だよ 告知だよ
本日2015/4/26 楽器・作曲板 県名表示導入に関する投票 開催中だよ 開催中だよ

■投票開催場所 投票板 http://kanae.2ch.net/vote/
「楽器・作曲板 県名表示導入に関する投票スレ」という投票スレッドを設置
◆◆楽作板 県名表示導入の投票スレ ◆◆
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/vote/1421331890/
----------------------------

※こちらが正式な投票方法なのでお間違えないようご注意ください

■投票日 
2015/4/26(日)
■投票受付期間
・投票期間 2015/4/26 00:00:00.00 〜 19:59:99.99

・点呼期間 2015/4/26 20:00:00.00 〜 23:59:99.99
----------------------------
■投票方法
名前欄にfusianasanを入力の上、IP開示にて賛成(希望mode)・反対を投票
不正投票防止のため投票期間終了後、
点呼をとり同一IP・IDの確認ができたリモートホストの投票のみ有効票とします。

1-0で決まりそうだよ
2015/05/04(月) 07:58:01.54ID:xUTJsLbQ
保守
2015/05/10(日) 00:32:19.25ID:v+/XtCD6
パッシブのジャズべにxtct取り付けたんだけどトレブル側のイコライザーの効きが弱いんだが、みんなこんなもんかい?配線間違えたかな?もっとバキバキ鳴ると思ってたけど
ベース側はこれぞアクティブて感じでブーストすると太くなるんだが
2015/05/10(日) 04:50:59.06ID:L+nU/RIt
バキバキになるから何かがおかしいんだろう
配線ミスやポット不良、部品間違えでなければピックアップの高さが低すぎるか弦が死んでいるとかじゃない?
2015/05/10(日) 05:00:22.42ID:nqbKDYyF
音を聴いてみないと何とも言えない
2015/05/10(日) 13:54:25.56ID:v+/XtCD6
>>510
なるほど、リチャードココのニッケルを4ヶ月張りっぱなしなのが悪いのかも
ありがと
2015/05/30(土) 07:20:37.62ID:EjMyOyut
保守
>>512
亀レスだがcocoニッケル半年平気で持つけどな。元々ハイビンビンな弦じゃないし、あんまり変化ないよ。
2015/05/31(日) 14:58:06.89ID:SCeufmS6
サンビームとかもそんなかんじだよね
515ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/06/08(月) 00:52:12.46ID:8jBAzCrq
ベース改造初心者の者です。
現在使用しているアクティブベースの内臓プリアンプをBartolini XTCTに変更したいと思っているのですが、
元々の回路にマスタートーンが組み込まれており、出来れば残しつつ改造したいと思っています。
公式の配線図を見てもマスタートーンが組み込まれている物が存在しないので、
どなたか詳しい方、配線を教えていただけないでしょうか。
2015/06/08(月) 01:04:15.31ID:rl4ciHl6
まずはトーン回路がどういう物か自分でぐぐって勉強しましょう
2015/06/08(月) 07:00:24.28ID:pIakqjI6
アクティブ時にも効くのかとかハイがパッシブの時はトーンになるとかやり方は沢山あるぞ
518ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/06/08(月) 10:57:00.95ID:pNGDlw0l
515です
アドバイスありがとうございます
元々のマスタートーンがアクティブ時にもパッシブ時にも効くものなので、
色々調べてみた結果、マスタートーンのポットの後にアクティブのプリアンプを繋ぐのが正しそうなのですが合ってるでしょうか
ボリュームとブレンドのポットはBartoliniの指定通り500kΩ、マスタートーンはPUがハムバッカーの為500kΩを使用しようかと考えています
519ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/06/08(月) 11:07:03.72ID:pNGDlw0l
連投失礼します515です
ボリュームポットとブレンドポットはBartoliniの指定通りだと250kΩでした
マスタートーンのみ500kΩですね
2015/06/08(月) 17:48:05.84ID:8bnOIuF8
トーンは後じゃなくて並列な
それとボリュームの抵抗値が音にどのような影響を与えるか調べてみるといいよ
2015/06/24(水) 20:06:43.32ID:1YtG1LRw
素人の素朴な疑問ですが
私の知る限り、入力ゲインの調整ができるプリアンプを見かけません
ジャズベタイプとハムバッカーでは出力が違うのですから、必要だと思うのですが

調整ができないプリアンプは、ハムバッカーでトーンを最大にしても歪まないよう、入力ゲインを下げているのでしょうか?

根本的に間違っていたら申し訳ございません
2015/06/24(水) 20:15:37.82ID:SMaeeIlq
ゲイン調整出来るプリは普通にあるしモデル違いでローインピ用のがあったりするのもある
それと入力ゲイン下げてるってことはないよ
2015/06/26(金) 03:08:56.53ID:ov0xGHrq
入力ゲイン調節出来るプリアンプとか挙げ出すと切りないぞ
2015/06/26(金) 06:49:13.26ID:0saujga2
TUNEとかPUに何種類ものラインナップがあるモデルでは、同じ基板でも
ゲイン設定を変えて出荷してるぞ。
そういうプリアンプの基板にはゲイン用のDIPスイッチやトリマがある。
525ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/06/30(火) 21:29:07.29ID:jyWwtGj1
ギタリストで全然良くわからないのですが(ギターは全部パッシブ)、

ベースは、内蔵プリって要るのでしょうか?
アウトボード(sans bassdriverとVTbassアリ)で事足りるのでは?と思っています。

ベースは安物のPBとspirit(スタインバーガのコピー)の二本。
spiritのほうにアギュラーのプリ付けてみようかな……と思っているのですが。

ベースはラインで録音する程度で、外で弾くことはほとんどないです。

ご教示願います。
526ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/06/30(火) 21:38:01.52ID:Tevj7r5s
同じプリアンプでも内臓タイプはピックアップからの音声信号をほとんどダイレクトに入力 されて電気的に逞しくなり、外来ノイズにも強くなります?
方や、外部プリアンプは長いシールドを介するためその間、音声信号が減衰劣化したり外来ノイズに犯される可能性が高い
527ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/06/30(火) 21:39:27.52ID:Tevj7r5s
ギターにもアクティブがありますよ。
2015/06/30(火) 21:40:19.09ID:m2VDll7B
× 内臓
○ 内蔵
2015/06/30(火) 22:07:22.40ID:jyWwtGj1
>>526
ありがとうございます。
ギターのアクティブはイメージできますし、「あれはアウトボードどうこうとちょっと違うな」と思っています。

ベースの場合もやはり内蔵プリつけた音と、パッシブにアウトボード繋いだ音は違うのですね。
さらに言えば、EMGみたいなPUの場合と、ただのパッシブにプリ繋ぐのとの違いもある……と思ったほうがいいみたいですね。
検討してみます。
2015/06/30(火) 23:09:02.03ID:EOdj3Ueh
>>529
パッシブP.U+アクティブサーキットなら
アウトボードプリでも再現可能。
アクティブP.Uならアウトボードもオンボードも関係ない(プリアンプの音ではなくP.U自体の音なので)。
で、アクティブベースと言って思い浮かぶ音は所謂アクティブP.Uの音なんだが、(ex.EMG)大抵の場合サーキットもアクティブなので引っ括めて語られる事が多いね。
2015/07/03(金) 10:11:18.95ID:oapEutES
>>530
ありがとうございます。踏ん切りがつきました。
私が「内蔵プリの音?」と思っていたのは、アクティブPUの音だとわかりました!
パッシブはこのままでいきます。
532ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/07/04(土) 22:31:27.95ID:7R5SIizj
Musicman Stingray Bass Preamp
のサーキットをネットで見つけ
自作を考えているのですが
回路の中で、トレブルのポットの指示値が
1M rev Logと表記がありますが
これは、Aカーブ Bカーブ 広島カープ?
2015/07/04(土) 23:12:24.93ID:ioh3JWD2
プリとかで使うポットは基本Bカーブ
534ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/07/04(土) 23:42:42.45ID:7R5SIizj
>>533 
VOLやTONE ←パッシブの回路では
Bカーブを使います(ギターはVOLもtoneもBが好き)
2バンドはOPにつながる為
Aカーブと思ったのですが
Bカーブを使うと、なだらかに可変するものですか?
2015/07/04(土) 23:54:37.44ID:PCodG3oT
>>532
リバースlogなので恐らくCカーブだと思う(自信無さげ)
2015/07/05(日) 19:49:52.09ID:9KnwdnJL
>>535
正解
537ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/07/15(水) 23:16:22.48ID:YzhBFbs+
tp://www.amazon.co.jp/Active-Equalizer-Preamp-Circuit-For%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80moyinmusic/dp/B00EQ26NPO/ref=sr_1_9?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1436969487&sr=1-9&keywords=preamp
文字を見る限り、大陸お店と思われますが
購入経験者 いらっしゃいますか?
音は出るだろうとは思いますが、どんなものが届くか恐ろしくて
人柱捜索中
2015/07/16(木) 01:13:51.21ID:IbCqVLci
Artecみたいな地雷かもしれないしなw
2015/07/16(木) 03:37:52.49ID:LkkLZFcq
>>537
安いし自分で人柱しなよ
レポ宜しく
2015/07/16(木) 22:35:15.17ID:RNvTYq6s
商品の説明が笑えるwww
541ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/07/19(日) 01:31:15.76ID:ENzwoFK/
【パッシヴ】 ベース用PU 【アクティヴ】が、落ちちゃったんで、
どうか、こちらで質問させてください。
アレンビックみたいな人工的なアクティブPUで、ロングスケールのベース、
予算10万前後でオススメありますか?
2015/07/19(日) 02:12:48.52ID:dpCuPQ1h
>>541
落ちてないですよん、2chもしくはお使いのブラウザの不調では
【パッシヴ】 ベース用PU 【アクティヴ】 PART7
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1412839936/

一応分かるので答えるけど、アレンビックの音はアレンビックの電装系+PU配置じゃないと出ない独特な音
そのような質問の場合は出したい音の、youtubeなどの動画を貼ったほうがいいです
でないとEMG載せろとか言われかねないですよ
2015/07/19(日) 12:55:55.33ID:ENzwoFK/
>>542
誘導ありがとうございます。
アレンビック買おうにも金がないのでw
現行品でああいいったトーンを無改造で出せたらよいんですが…
2015/07/19(日) 16:32:27.79ID:dpCuPQ1h
>>543
あのなんとも形容できない無機質さは正直EMGですら出せないw
でも世の中にはアレンビックの電装系が好きなフォロワーもいるかもしれないので
海外まで調べていったら、似たようなサウンドのものがあるかもしれないですね
545ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/07/19(日) 23:51:33.10ID:NkcN4xrj
アレンビック似のプリだったらバルトリーニのEZQかスコットランドのACGかな
ACGはスリークエリートが代理店になってるね

あと、ピックアップ配列だけど、フロントPUの位置が独特だよね
2015/07/26(日) 21:51:12.17ID:dGd01y6b
>>544
>>545
参考になります。ありがとうございました。
「ベースPU」スレ覗いてみたんですが、EMG載せろで終わりそうです。
こちらのご意見のほうが有益です。
547ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/07/27(月) 00:24:15.36ID:51L6ZTIs
アレンビックと言っても中音域を強調したモコモコか高音域を強調したパキパキなのか?
もしスタクラごっこをするなら細い弦で思いっきり強く弾くしか無い
2015/07/30(木) 21:46:38.72ID:MKzF4hz6
保守
549ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/08/21(金) 10:12:18.19ID:O/Ouy/RH
EMGのPU J setにAguilarのOBP-1って載せられる?
どっかでEMGにはEMGにはのみって見た気がするけど
2015/08/21(金) 10:58:09.11ID:6MreiBI7
これは酷い
2015/08/21(金) 11:17:13.05ID:w2T1ctyy
パッシブPU向けのプリアンプにEMGのJ-Setとかw
HZならまだ解らないでも無いが・・・
2015/08/21(金) 12:17:01.44ID:j97omfKJ
>>549
大丈夫だよ
ただし18ボルトで使うと音割れする可能性があるから、その場合はトリムかます必要ある。
因みに俺はEMGのPJにOBP-3を18ボルトで使ってるけど、音割れはしてない。
553ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/08/21(金) 17:39:22.23ID:O/Ouy/RH
>>552
ありがとう
2015/08/21(金) 18:14:09.13ID:Jw3y24fR
>>551
おまえバカすぎるから、まだ書き込んじゃダメ
2015/09/23(水) 09:24:54.93ID:mR79pW0m
.
2015/09/23(水) 21:44:04.99ID:93XgqSBU
うそくせー
557ドレミファ名無シド
垢版 |
2015/11/23(月) 21:24:41.11ID:2tHVnJkL
中華MM一発だと何がオススメでしょうか?
2015/11/23(月) 22:30:49.31ID:FTATAc9R
スラップもしたい→xtct
表現力を追求したい→passive
それ以外→OPB3
2015/12/29(火) 19:13:31.14ID:+44Iv14q
moonのジャズベをobp-3に変えたいけどザグリ無しで取り付けられるのだろうか
2015/12/29(火) 19:16:22.21ID:EP3XTz1V
>>559
見てないけど多分大丈夫
プリ自体は小さいよ。
後はポットの数が幾つか、だな。
2016/01/31(日) 11:55:05.07ID:mj+ZvT75
.
562ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/01(月) 14:07:27.35ID:MoA4kyh7
ピック弾きでゴリンゴリンって感じにしたいんですがアギュラーOBP-1とスペクタートーンパンプならどちらが良いですか?
ピックアップはEMG PJ
です。
2016/02/01(月) 14:10:54.64ID:b1/Gapoh
スペクタースレで聞いたほうがいい
2016/02/01(月) 19:26:48.72ID:ecbgBJPq
Spector以外でも何度もマルチして突っぱねられてるから相手にされないんです
565ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/03(水) 09:11:41.70ID:N9EPe/5P
外付けエフェクターやラックのプリアンプスレが見当たらない
昔、あったような記憶があるんだけど
566ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/03(水) 19:29:56.76ID:R4O4mKhC
皆さんバッテリーはどこのを使ってますか?
2016/02/03(水) 20:24:12.98ID:Nuhv5/2K
>>566
yuasa
568ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/03(水) 23:48:12.95ID:R4O4mKhC
充電式を使ってる人も居ると思いますが、エフェクターに使うバッテリー程も交換する事も少ないと思うのですが、充電式って如何なもんなんでしょう?
2016/02/06(土) 14:36:22.57ID:g8TLjzH9
アギュラーのobpとかを9v電池一個で昇圧して18vで使ってる人っている?
交換めんどくさいから電池一個で済ませたいんだけど、前例とかあったら参考にしたいと思って
2016/02/06(土) 19:10:45.38ID:+oIdKJzY
昇圧すると消費電流が増えるから電池寿命が縮まるし、
理屈の上ではノイズも乗る
2016/02/06(土) 19:43:54.13ID:9lfXfeZk
昇圧はノイズが少し出るからね
気にならなければ使ってもいいんじゃない
ちなみにうちにはアクティブのベースが11本あるから、
電池交換の手間と電池代を考えて外部電源BOXを自作したよ
ACアダプターで使えるようにしてあるから手間いらず
2016/02/06(土) 21:27:32.29ID:AnORCpKE
>>570,571

なるほど、ノイズか。
歪みペダルを昇圧して使ってるやつでは気になったことないから大丈夫かな?
アクティブを数持ってたら外部電源はすっごい便利そうだ

よし、せっかくだから試してみようとおもう
ありがとう
2016/02/06(土) 21:30:11.11ID:9lfXfeZk
歪みじゃ微量のノイズなんて分からんでしょ?w
2016/02/06(土) 22:37:28.29ID:DqcFyOms
同じことを考える人はいるもんだな
EMGを電池一つで18vにしようと小さい昇圧器を内蔵した
最初は分からなかったがピッチシフターを使用すると弾いていない音が出ていてノイズに気づいた
その小さいノイズが気になって仕方なくなり昇圧器は止めてしまった
2016/02/06(土) 23:33:19.17ID:47ECkBM1
今なら昇圧スイッチング方式も周波数がMHz単位まで向上しているけど、エフェクターに多い
チャージポンプ方式だと、Boostモードを使えるICでも100kHzにも届かないしな。
MAXIM MAX660のBoostモードで80kHz、MICROCHIP TC1044SのBoostモードで45kHz、
INTERSIL ICL7660SのBoostモードで35kHzだ。エフェクターで使うならこの辺りまでかな。
古いICL7660/ICL7660AやLTC1144に至ってはBoostモードがなくて10kHzだ。
これではいとも簡単に可聴ノイズとなって乗ってしまう。
2016/02/16(火) 01:07:19.04ID:D8rCPfmP
ということで、アギュラーのobp1を、9v電池一個で昇圧回路入れて使ってみてる。
リペアショップでやってもらったから回路とかパーツの中身とかはわからないけど、スタジオで何回か音出してみた感じでは妙なノイズとかは聴こえてない。
普通に電池2個入れたらもっと音よかったのかもしれないけどそれは今はわからんね。
PA通したらどうかはわからないけど、とりあえず現状の音は満足できそうだわ。
2016/02/16(火) 04:05:55.78ID:Y6AZFUdg
>>576
音はやっぱり9Vとは違う?
2016/02/16(火) 20:41:40.33ID:j4XheshD
エレキギターの出力電圧って数百mVっていわれてるから
プリアンプの電源電圧なんて9Vで十分じゃね?って思ってるんだが
影響あるのはどういう回路なのかな?
まあ俺もEMGのピックアップを18Vで使ってるんだけどさ
9Vと違いはわからんよ
2016/02/17(水) 00:02:57.07ID:0z7ujfjb
俺もEMG+OBP-3を18Vで使ってるけど、実際違いあるんかね?あんまり違いないなら電池代半分で済むし経済的なんだけど。
2016/02/17(水) 00:45:15.19ID:v4Wy+NTQ
手元にあるんなら試してみりゃいいじゃないの
581ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/17(水) 02:04:04.81ID:QSpg2LpO
アンペグとか使ってて9Vが〜18Vが〜とか言ってるならほぼ意味ないけどな
582ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/17(水) 02:27:48.77ID:x9q6utN0
>>575
チャージポンプやめればいいじゃないか?

ギター内蔵プリアンプの電源としてコーセルやMINMAXの両出力型コンバータ使ってきたけど、負荷が重くてもスイッチング周波数は300kHz 以下にならないぞ?

…無負荷のコンバータ自体が思いっきり電流食うけど
2016/02/17(水) 02:41:20.05ID:XaKPMNSO
>>582
消費電力を度外視すりゃ俺もDCDCコンバータ使うよ。
でもギターやベースの内蔵プリアンプにはチャージポンプ(もちろんBoost Mode)を使ってるな。
ジャック挿しっ放しでも2週間くらいは持つし。
2016/02/17(水) 03:40:51.85ID:E5JZYN5r
>>577
そのまんま昇圧回路付きで交換してもらっただけだから、9vでの音とか電池2個での18vとの比較はしてないんだ
一応交換前までついてた9vのサーキットと比べると、周波数的には上も下も出てるけどこれは駆動電圧の違いじゃなくて回路の違いだからなぁ。
2016/02/17(水) 04:00:13.69ID:XaKPMNSO
そもそも内蔵プリアンプに18Vものヘッドルームを持たせたって使いきれねーだろ。
後ろに繋ぐ市販品のペダルエフェクターやアンプ類のシングル(不平衡)入力の
最大許容電圧を考えたら無意味。
2016/02/17(水) 23:20:25.20ID:v4Wy+NTQ
スイッチで9Vと18V切り替えられるようにして試してみたらいいじゃないか
2016/02/17(水) 23:29:51.93ID:XGLIxh2n
>スイッチで9Vと18V切り替えられるようにして
俺は自作の外部電源BOXでそれをやってるけど、
音は違うといえば違うね 18Vの方がレンジが広くて鮮明な音
2016/02/18(木) 00:39:42.65ID:t5dw5m0x
おれはライブでもスタジオでもラインでしかやらないから、めちゃくちゃ違い出るけど、9Vのエフェクター何個かつないでベーアンとかだとわからんかも
589ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/02/23(火) 19:00:40.16ID:Ywua7DTh
アギュラーOBP-1とダンカンSPB-3の組み合わせってパワフル過ぎるかな?
2016/02/23(火) 20:11:50.30ID:QwfBPQdn
中身がOBP-1+ディマジオDP149じゃないかと噂されてる有名メーカーもあるし
その組み合わせでも過ぎるって事は無いと思うよ
2016/04/04(月) 07:53:43.19ID:gxg+qe1G
.
2016/04/28(木) 06:48:03.81ID:bxek3Rbs
.
2016/05/03(火) 17:13:22.08ID:f1/quakM
ちょっとスレチだけど、2軸3連?になるのかな?マスターボリュームとバランサーを1つのポットで賄いたい。バランサーはセンタークリック付きで。更に欲張ってプッシュプルでアクティブ/パッシブ切り替えたい。
ピックアップがパッシブなんで250Kのポットでそんなのってあるかね?
2016/05/03(火) 17:25:17.47ID:4wXa/yAg
>>593
こういうのかえ?
http://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pdf/9mmSIZE_Series.pdf
1個2個じゃ手に入らんかもしれんがな
2016/05/03(火) 21:25:02.21ID:sg/WpGYw
特殊ポットはガリが出た時とか、入手しにくくて交換しにくいので出来るだけ使わない方がいい
2016/05/03(火) 23:40:23.90ID:8lTtRl5s
Warwickが使ってるポットが正にそんな仕様だけど…
アクティブピックアップなんで恐らく抵抗値25Kだろうなあ。
しかも特注部品だろうし、単独入手は無理だろうなあ。
2016/05/04(水) 00:19:32.69ID:dziyHPZ2
Warwickの本家の通販であるよ
2016/05/04(水) 17:22:50.00ID:YO669ZIS
アギュラーの付属ポットはinch規格でしょうか?ミリ規格でしょうか?
2016/05/08(日) 16:14:52.68ID:kgvfq7He
>>597
特殊なポットいっぱいあるな。
しかし高いわ。ポットだけで5000円位、ドイツからの送料入れたら幾らになるんだ?
600ドレミファ名無シド
垢版 |
2016/05/11(水) 14:34:16.39ID:tiVJGcWA
ポットは悩むよね
コンパネなしだと首下長くないと付けられないし
普通にアキバで売っているのだと付けられなかったりする
2016/06/01(水) 01:46:50.46ID:n4+JpDBp
保守
2016/06/24(金) 19:48:55.67ID:RJ47uSHV
話題ないのな
保守しとくわ
2016/07/12(火) 17:34:58.28ID:xKRLV0jd
やっぱりOBP-3最強だな
換装して正解だった
2016/07/15(金) 18:22:55.73ID:/jR38wDx
ジョンイーストのプリが俺的にはすごくいいんだけど人気無いのかマイナーすぎるのか全く話題にならなくて悲しい
2016/07/15(金) 21:11:57.15ID:psLo/JDh
>>604
最近スティングレイ用のを直接輸入した
回路はまったく違うのに古いスティングレイぽい音だった
2016/07/15(金) 22:10:42.82ID:/jR38wDx
>>605
値段高いけどクオリティーも高いよね
俺はU-RETRO 4 KNOB DELUXEってヤツなんだけど
高音質だし可変域の広いミッドフリケンシーとトレブルが秀逸で本当に使いやすい
ジャズベ用も欲しくなったわ
2016/07/16(土) 02:09:48.60ID:wOAFFcye
Aguilarやbartoliniでだいたい事足りるからな
2016/07/16(土) 03:44:21.94ID:9XkK2oom
トリロジの内蔵プリを別売りで売って貰いたい
2016/07/16(土) 11:04:17.39ID:FyoO5k0o
>>606
確かに操作性が良い
自然な感じでレンジが広いのにeqの可変ポイントが良いとこにあって使いやすい
ポットの故障が怖い

>>607
アギュラーやバルトリーニだと良い意味でも悪い意味でも載せるだけで癖がでるからなぁ
癖のないNollとかグロッケンラングのが好みな場合もある
2016/07/16(土) 20:56:39.78ID:/w+86+Qu
最近はオンボードプリ外して、初段にブースター繋ぐようになった。
まぁ、これはこれでよし。
最近試した中ではkatanaがなかなかよかった。
2016/11/06(日) 18:22:29.22ID:dzRj1j7S
アウトボートの方が楽器変えても使い回し出来て経済的だよね〜
2016/11/06(日) 18:33:21.93ID:BzQlk/Qj
EMGが最短距離でアクティブにしてるメリットを分かってないの?
2016/11/06(日) 20:27:54.05ID:kWIEcsOe
身の回りはスイッチング電源機器ばかりで、ノイズだら毛の今日
2016/11/06(日) 21:52:37.70ID:3jwWBSPa
darkglassのプリ気になってる
2016/11/06(日) 22:09:12.89ID:3jwWBSPa
xoticのxj-1tの内蔵に飽きちゃった
2016/11/09(水) 14:40:47.45ID:WlvG8zGO
初心者の質問で申し訳ありませんが、
アクティブ回路でもコンデンサー交換でEQフラット時のハイの抜けやカット具合を変更出来ますか?
一応参考までにプリはXTCTなのですが
2016/11/09(水) 14:53:09.77ID:zhv7fduw
XTCTでコンデンサー交換?
あの黒箱を分解するの?
2016/11/09(水) 17:11:32.26ID:WlvG8zGO
ありがとうございます。
なるほどポットを50kから25kへとかノイズ処理増やして
微妙にハイを落とす位しかやれる事ないみたいですね。
2016/11/09(水) 17:18:07.24ID:YVX763H0
パッシブトーンつけたいってことか?
ハイインピーダンス段にハイカットトーン入れたら?
2016/11/09(水) 17:35:45.51ID:zhv7fduw
何を言ってるんだこやつは?
2016/11/09(水) 18:08:11.06ID:04DsA2Yt
>>618
ハイカットしたいだけならポットの一つを2軸2連にしてマスタートーン付ければいいんじゃね?
2016/11/09(水) 18:26:37.33ID:WlvG8zGO
そんな感じですね。
ありがとうございました。
2016/12/04(日) 23:44:02.34ID:IMFkzK+8
減衰だのノイズだのインピだの考えていたら、
結局アクティブが至上なんじゃないかと結論づきました。
余程相性の良い組み合わせに早々当たらなければパッシブでの試行錯誤はキリが無いっす。
癖が強い楽器だと特に
2016/12/24(土) 03:45:20.25ID:HdIzB2Ar
ピックアップが若干ショボくても、
そこそこのプリ載せればなかなかの音出るよね。
2017/02/12(日) 15:32:58.51ID:V6dyIVPX
このスレまだ見ている方いますでしょうか?

ベースの音作りとして、LowMid(250Hzくらい)を少しブーストするだけで自分的に満足するようになりました
そこでMidBoostのみのプリアンプを内蔵しようと思い立ち
検索したところ、EMGのVMCか、EWSのBMCを自作で内蔵か、このどちらかで迷っています
気になるのが、BMCの消費電流が多いこと

電気機器に詳しくないのですが、同じMid Boost/Cutなのに、なぜここまで消費電流が違うのでしょう?
消費電流が違うと、何が変わってくるのでしょうか?
2017/02/16(木) 10:07:05.20ID:EIc0blLf
>>625
昇圧して歪みにくくしてるからかね
627ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/20(月) 02:34:27.71ID:saq9w+Jq
外部プリのスレは無いの?
そっちの方が需要ありそうだけど
628ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/24(金) 00:37:03.65ID:g0z3kiIq
アウトボード プリアンプ D.Iの話題はこちらでどうぞ。
【SansAmp】ベースプリアンプ・DI【MXR
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1487860797/l50
629ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/27(月) 21:27:39.41ID:SDiNQmk4
20年前に買ったtuneのベースなんですが
・いきなりリアピックアップが鳴らなくなる(配線をいじると直る)
・リアピックアップからノイズが酷い
このような配線になるとサーキットごと交換しか手はないのでしょうか?
それともピックアップそのものの調子が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします

またTuneユーザーの方でこのような症状の方いましたらどのように解決したかも教えていただきたいです
http://i.imgur.com/7t1Cbmq.jpg
2017/02/28(火) 00:05:52.10ID:jZnJ4gI4
>>629
TUNEのその手のプリアンプ基板に使われている接続コネクターは、EIコネクターというやつ。
そしてTUNEでは、ケーブルをコネクターに結線する部分が圧着タイプじゃなくて、ケーブルの被覆を
ピンの切片が突き破って接触させる特注タイプなので、接触不良を起こしやすいんだよ。

俺はEIコネクターのハウジングを普通の圧着ピンタイプ↓に付け替えた。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/34949/
圧着工具を使って自分でケーブル加工ができるなら、やるといいよ。
631ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/02/28(火) 00:36:14.63ID:mYoneWtF
>>630
接触不良については分かりました
ありがとうございます

ノイズについてはどうでしたか?個体差はあると思うのですがヘッドホンで練習しているとかなり気になります
2017/06/08(木) 16:29:41.45ID:e5ClDFjY
ESPのCI-R-03 3band Preampってのが買ったベースについてたんだけど
仕様が知りたいのにどこにも見当たらない
誰か詳しい人いない?
ESPの複数のベースで使われてることは分かったんだけど
2017/06/08(木) 20:52:31.28ID:rSzNsUUs
現行で3バンドだとシナモンくらいしか引っかからないんだけどそれの型番なのかね
2017/06/08(木) 22:14:21.96ID:scCLrsMS
サイト内を検索したらシナモンはシナモンで出てくるから別物っぽい
ESPにメールするのが一番早いな
2017/06/08(木) 22:38:16.71ID:giFuS84G
そかー。espのサポートって親切にしてくれる?
636ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/13(火) 23:44:32.76ID:3zflqj7K
皆さんはどの006P電池使ってます?
XTCTにしばらくエボルタ使ってみたけど音が硬くていまいちだったので同じパナソニックのアルカリ電池に戻したらいい感じになった。
内蔵プリアンプは回路が単純だから電池の違いが出やすいのかな?
2017/06/13(火) 23:49:33.67ID:7EPBsStL
耳がいいと大変ですねw
2017/06/14(水) 01:52:16.20ID:QXoOwML0
んなもんDURACELL一択だろ
2017/06/14(水) 07:18:56.40ID:iGnj1f9q
えっ?電池で音に違いが出るって初めて聞いた
2017/06/14(水) 10:10:08.33ID:CKvkjcfP
エボルタはインピーダンス低いんかな?
2017/06/14(水) 10:33:57.98ID:6EMMeSpV
100均のアルカリで十分
2017/06/14(水) 12:16:40.51ID:LEuId4EJ
デジマートかなんかで電池の音の違いについて実験してなかったっけ
2017/06/14(水) 16:34:34.86ID:vYTQWJKy
アトリエのベースの出荷時には確かFUJITSUのアルカリが入ってたな

FUJITSUが音質良いなんて聞いたことないけど
2017/06/14(水) 17:28:43.77ID:iGnj1f9q
電池の違いなんて誰も気が付かない(特にリスナー)から話しても無駄
そもそもほとんどの人はベースなんて聞いてない
2017/06/14(水) 20:29:36.92ID:QbBa7IfP
リスナーなんてプレベとジャズベの区別もつかないし、ベースに限らずストラトとレスポールの区別もつかない
2017/06/14(水) 21:31:46.83ID:xGfLDeQA
>>645
そうそう
スネアがどの音なのかも知らなかったりするしな
2017/06/14(水) 21:37:59.38ID:+/U+UxeN
客に分からなければ何でもいいってのは中国人の発想ですよ
2017/06/14(水) 22:19:45.04ID:QXoOwML0
客がわからないからと演者がこだわらなくなったら終わりだと思うの
2017/06/14(水) 22:23:10.91ID:QbBa7IfP
発信する側は拘るべきだとは思うんだけど、
数万〜数十万掛けて受ける側がそのくらいの認識なら費用対効果としてどの辺を妥協点にすれば良いのか、みたいなね
2017/06/14(水) 22:32:22.97ID:d+gPHLAN
プロなら収支にはシビアにならんとだけどもアマなら好きなようにやればいい。
ちなみに電池は100均の富士通だ
2017/06/14(水) 23:47:36.70ID:QXoOwML0
プロこそ金貰うんだから電池程度で妥協しちゃダメだろw
2017/06/15(木) 07:08:36.84ID:a4it35ZN
費用対効果じゃなくて、電池選ぶ時間を演奏技術向上にあてよってことじゃないの?
2017/06/15(木) 09:06:21.42ID:R/B2rk3r
客に解らない違いを生んでも誰も得しないだろ
そう言うのを骨折り損のナンチャラと言う
2017/06/15(木) 09:16:18.74ID:WMZfk4xv
ばーか、音楽に限らず映画だろうが料理だろうが建築だろうが人間の作るものは
最終的には、こだわりの強さが作品の質に比例するんだよ
分かったか、中国人
655ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/06/15(木) 11:20:21.83ID:RUjMxXz9
使わず語るのが2chの醍醐味
2017/06/15(木) 12:46:01.52ID:R/B2rk3r
>>654
それが伝わるならな。拘る意味はある
伝わらないならただのバカ
2017/06/15(木) 13:07:27.64ID:VyT9DRfg
どの程度の差が出るのかはしらんけど替えて満足できるならそうすりゃいいじゃん
ライヴ毎に弦張り替えるのと同じ様なもんなんだろ
でもそんな自己満を他人に押し付けるなよ
2017/06/15(木) 13:28:10.69ID:R/B2rk3r
もっと言うなら、それでcdが一枚でも多く売れるならやる意味はあるけど、
さもなくばムダ
2017/06/15(木) 14:53:30.10ID:WMZfk4xv
しつこいよ 中国人
2017/06/16(金) 11:51:42.93ID:TP9wjHWC
拘るポイントによるや
オーディオで言うならスピーカーに金かけるべきところをバカ高いアンプ
2017/06/16(金) 11:52:44.30ID:TP9wjHWC
拘るポイントによるな

オーディオで例えると先ずスピーカーに金をかけるべきところを、バカ高いアンプに費やしてしまう阿呆とかな
2017/06/16(金) 11:53:11.08ID:TP9wjHWC
ミスっちゃった
2017/06/19(月) 10:22:41.48ID:MOWP/0/1
初心者的な質問だけど、内蔵プリをパッシブにすれば、外付けのプリアンプも使えるんだよな?
一概には言い難いだろうけど、一般的に内蔵と外付けはどっちの方がいいの?
2017/06/19(月) 11:02:25.00ID:lSkaH/EP
別に内蔵プリをスルーさせなくてもそのまま外付けプリも使えばいいんじゃないの?
内蔵と外付けどっちがいいかはそれぞれメリットデメリットあるから好みだと思う
2017/06/19(月) 11:44:03.25ID:WiidWqcp
ヒント:プリまでの距離による原音劣化の量、ノイズの量
2017/06/19(月) 14:39:37.70ID:7gSTmM81
プリ内蔵のアクティブベース使ってるから外付けのはエフェクター感覚かな
欲しい音になるならどう使ったっていいと思うけど
2017/06/19(月) 17:23:11.49ID:MOWP/0/1
>>664-666
参考になりました
668ドレミファ名無シド
垢版 |
2017/07/19(水) 18:12:53.76ID:SpIj/PmU
電池(マンガン)が減ってくると音はどう変わっていきますか?
出力が下がるとか出音が不安定になるとかですかね
2017/07/20(木) 03:56:30.49ID:BSiXj+oT
電池が減ってくると、出力が低下したり歪が目立ってくる。
2017/07/22(土) 12:02:28.84ID:MboHRPkq
アマゾンの900円ちょっとのプリ試した人います?
2017/07/22(土) 14:25:49.10ID:5LcjN84z
ちょっと見てみたら3EQでも1700円くらいなんだな
わりと評判は悪くないみたいだし安いんだから買っちゃってもいいと思う
±12?でベースが85Hz ミドルが800Hz トレブルが7kHzと多弦なら使いやすそうな感じ
4弦で使うなら全体的にもう少し低くてもいいと思うけどこの値段でポットや電池ボックスまで付いてくるんだから文句は言えないわ
2017/08/24(木) 17:33:48.47ID:VLNTZBW9
moonのBlackbardはXTCTを真似して造られたって本当ですかね?
2017/09/11(月) 22:01:34.25ID:JG7RGLTm
輸入代理店の絡みかな
何かそんな話もあったと思うけど
実際両者は結構音違うよね
BlackbirdからXTCTにリペアで交換したけど
相当音変わったよ
moonのコンセプトはパッシブっぽさだった希ガス
XTCTは出力の大きいワイドレンジなドンシャリ
2017/09/11(月) 22:16:18.16ID:vhijLwDR
XTCTはベースの周波数が低すぎてちょっとブーストしただけで
ブーミーになるのが嫌い
2017/09/13(水) 13:02:16.63ID:Fk6CopZC
アンプの性能と出力が上がったから
昔の仕様だと微妙になってきてるね
2017/11/29(水) 23:21:56.23ID:3wL22k8K
大掃除してたら、yanmoさんのプリアンプ基板と回路図が出てきた。
2017/11/30(木) 11:35:57.80ID:dB+2inUi
今どうしてんのかね。Inner Bambooの人とは縁切って欲しいが
2017/11/30(木) 15:28:35.39ID:OXG2gtvT
>>676
懐かしいお名前が
2017/11/30(木) 18:58:38.12ID:4yfky8kn
>>677
何故なの?
2017/12/07(木) 03:10:29.37ID:y8fhrD6a
質問させてください。
パッシブのアクティブ化を検討していて、アギュラーが良さそうに行き着いたのですが、モデルによってどんな特色があるのでしょうか?
過去のアクティブベース所有の時は手元でEQいじる事はほとんどなくフラットで使用していたのですが(サムベースなので多分MECのプリアンプ?)、アクティブにした場合のくっきりと輪郭があり音圧が上がるような感じが欲しくて。
調べた感じobp1はフラット状態だとパッシブと変わらないみたいな記述見たので微妙なのかなと。あとブーストのみが気になるが、ナチュラルなのはいいイメージもある。
obp2は太くなるというふれこみとブーストカットついてるのでいいなと。ただ暴れるという記述は気になった。
obp3はEQいじらないからつまみ増えないでいいけどなんとなくよく使われてるっぽいので欲しい音の場合もあるのかな。
といった印象です。各モデルに音に色付けというか特色があると思うので知りたいです。
ちなみにPUはダンカンのSJB1とダンカンのMMモデルのなんかです。
長文すいません。
2017/12/07(木) 03:32:20.28ID:ZCbl9v51
1 ブーストだけでいい
2 カットもしたい
3 ミドルも弄りたい

これだけの事
2017/12/07(木) 05:26:00.22ID:IbWiiPXq
>>680
1は暴れん坊
ブーストのみだが、効きかたはエグい
2と3はミドルの有り無しの違い
ポット数余裕ならOBP-3積んどきゃ間違いないよ
2017/12/07(木) 05:57:44.36ID:y8fhrD6a
>>681.682
モデルによる音色の特色は特にないと考えて良さそうですね。全てアギュラーの音色というか。
カットは必要性感じるので2か3にしたいと思います。
多分ハイカットする位しか使わない気がするので2になりそうですが確かに後々ミドルも欲しくなった時の事考えると3を最初から選んでも良さそうですね。
コントロール多いと戸惑うから少ないほうがなんでも好みではあるんですが。
ありがとうございました!
2017/12/07(木) 06:53:44.89ID:10EAooNP
手元でいじらないなら足元にプリ置けば良いのに
2017/12/07(木) 06:54:22.82ID:10EAooNP
あとコンプ置けば良い
2017/12/07(木) 12:42:54.88ID:LKu3W3tM
だよな
デカイけど3と同じTONE HAMMER使った方がいいような
2017/12/07(木) 12:55:29.61ID:ZCbl9v51
おまえらは手元で弄れるとかローノイズの為に最短距離でアクティブ化するとか
内蔵のメリットを全然分かってないな
2017/12/07(木) 13:04:18.07ID:sgW+9r4j
本人がいじらないかもと、パッシブではつまみいじってなかった話してるからその流れでだろw
2017/12/07(木) 13:12:35.91ID:ZCbl9v51
それはこれから本人が決める事だろが
>683でこれから永遠に手元で弄らないって言ったか?
2017/12/07(木) 13:30:43.96ID:4ovDZkKy
だからこそ内蔵3に興味あるならそれと同じペダルもあるよって提案してるんじゃん
2017/12/07(木) 13:36:57.72ID:ZCbl9v51
>>690
>>687
馬鹿は流れを読めよ
2017/12/07(木) 14:11:58.30ID:ywlsWx6G
大馬鹿はまず文章読めるようになれよ
2017/12/07(木) 14:14:01.90ID:ZCbl9v51
だな
2017/12/07(木) 21:00:53.82ID:gTtHqT0v
内臓プリ検討してる奴にご親切にペダル勧める意味も分からん
馬鹿には勝手に失敗させとけゃ良いじゃん
2017/12/08(金) 03:16:11.18ID:ADoY5g4V
あー、なんだかすまんなぁペダルなんか勧めちまってよー

で、質問者は居ねえけど
2017/12/09(土) 04:35:02.96ID:vDQcoq7c
683です。荒れさせてしまってすいません。
足元のプリアンプはサンズで決まっているといるのもありますが、内臓のプリアンプ通した場合と外付けのプリアンプ通した場合では音の輪郭が違う気がしまして。
結局両方通すんですけど、よりはっきりとした輪郭になるというか。耳が悪いだけかもしれませんが。
上の方が書いてくれたような最速でのノイズ対策なんて考えてもいませんでした。
まぁ手元は基本いじりませんがハイカット位は使うと思いますしサンズで音作りしてるので手元はなかったらないでいいかな位なんでボディ加工してまでのアクティブ化にかける費用はもったいないってのもわかります。
まぁ足元と手元のプリアンプを別物と考えてるのが問題なようです。
ご迷惑おかけしました。
2017/12/09(土) 05:04:03.08ID:sLmDdXKC
>>696
681、682で終わって683で完結してるんだから、後の流れはスレ民が勝手に書いてるだけだし
2017/12/09(土) 06:19:58.68ID:1DhWZLcN
>>696
分かる。
オンボードと足元では音違うよね。
俺はオンボードにOBP-3積んでるのに
足元にはtonehammer置いてるし。
基本は足元で音作って
演奏中ちょっと触りたい時は手元で、って考え方。
2017/12/09(土) 06:34:13.09ID:/QFha8P8
俺と逆だ
俺は基本は手元で作って、足元はソロ用
2017/12/31(日) 22:26:56.55ID:+fUDWuVu
ダンカンのブラックアウト使ってる人いる?
2017/12/31(日) 22:28:28.24ID:QnpSH7YS
そりゃいるだろ
2018/01/01(月) 11:50:41.95ID:qVDkLB0a
ダンカンのブラックアウト使ってる人いる?
2018/01/01(月) 12:22:49.83ID:kU8UUQcV
そりゃいるだろ
704ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/01(月) 12:23:07.12ID:qVDkLB0a
すまん書き込めてなかったと勘違いした
2018/01/01(月) 13:40:51.97ID:mBnPBfLk
欲しい!と思っても、即座には入手しにくい品ばかりになってしまった
706ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/01/12(金) 23:38:32.13ID:tXdkodqF
為替の影響による値上がりもあるし
品質が価格に比例する訳では無いし
2018/01/23(火) 00:19:15.02ID:yJ5Hopxk
プリをXTCTに交換して
嫌いなブレンドを外したんだけど、
1vol.の配線図が無いから勘で配線した。
その結果1vol3EQ全部効かぬ。
ただし間違いなく音が変わって
XTCTのいい音がする。
2018/01/23(火) 00:26:20.33ID:omXLOCpZ
ここはおまえの馬鹿日記じゃないよ
2018/01/23(火) 00:32:58.74ID:9UabUyC0
確かに馬鹿すぎる
2018/01/23(火) 00:41:37.40ID:yJ5Hopxk
マウントしたくて仕方ない病気
2018/01/23(火) 03:19:50.58ID:O4wCG+8g
勘で配線って・・・そりゃ馬鹿にされてもしょうがないわ
2018/01/23(火) 04:41:38.79ID:rw+3yCtJ
応用出来ないって…
馬鹿だな
2018/01/23(火) 08:49:46.97ID:yJ5Hopxk
過疎スレなのにマウントゴキブリわんさかじゃねえか。
ブレンダーのポット穴塞ぐ手間ついでに配線図通り2volで配線し直すわ。
CTS他ポット複数余ってるし
2018/01/23(火) 11:40:06.39ID:lQ2ouDkA
「マウントされたくない」ってコンプレックスからマウントしようと必死
2018/01/23(火) 11:44:52.56ID:Jx5Zx6qd
マウントも何も…
憐れみの心しか持ち得ないよ
どんな育てられ方したら
こんなに馬鹿に育つんだろうか?って
2018/01/25(木) 02:22:45.05ID:E5z6yY17
完全に老害の言い草でワロタ
ウ◯コ以外何一つ生産せずに
いつまで長生きすんのかな
2018/04/20(金) 05:03:43.20ID:BvXZbkAz
配線スパゲッティ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g264576491
718ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/05/26(土) 04:31:16.32ID:UoNge5zM
obp-3tkのレビューとかは沢山あるけど、
プロヴィデンスのVP-B1-3のレビューとか全く無いんだけど
使った事ある人います?どんな感じになるか聞きたくて
719ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/06/29(金) 03:10:48.09ID:Dr3mfyh4
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YEW
2018/09/23(日) 09:44:04.32ID:qHhb1GoV
プリと言ったらアギュラーかXTCTかみたいな、みんな同じの使ってんのな
2018/09/23(日) 09:57:40.28ID:3f3AdKL0
みんなって、どうやって調べたのよ?w
2018/09/23(日) 13:22:08.16ID:7dWBRPzl
もちろん世界中のベーシストにアンケートをとったのだ
2018/09/23(日) 19:05:25.29ID:qHhb1GoV
お前らみんな、右へならえだろうがよ?
2018/09/23(日) 22:56:14.46ID:7dWBRPzl
自分だけ違う先輩カッコいいっす
2018/09/27(木) 07:54:54.42ID:15nP0KUI
プリアンプって必要か?
2018/09/27(木) 07:58:08.61ID:JRB6Q51H
>>725
載せると手元で音をある程度操作できるのがメリットかな
エフェクターマシマシにするなら乗ってたほうがいい
2018/09/27(木) 08:15:24.34ID:15nP0KUI
そうなんだ
2018/09/27(木) 08:31:12.00ID:JRB6Q51H
最終的には好みよ。
ちなみに俺のオススメはESPのシナモン。
パッシブアクティブ切り替えできるようになるしブーストもカットもいい感じにしてくれる
729ドレミファ名無シド
垢版 |
2018/10/19(金) 10:58:18.37ID:1o9m4x8/
また自作したくなって帰ってきた。
yanmoさん、、webページやめてしまっていたのね。。
進化したものを作られてるかなあと思ったけど、以前に公開してあったものを作るか。
2019/08/23(金) 21:40:53.41ID:l9/Kg1/A
EQなしのプリアンプってありますか?
ローインピーダンスだけ目的でEQはトーンで充分だと考えています。
ノイズもありますが、音質劣化が気になりすぎまして…そんな耳良くないので考えすぎかもですが。
教えて頂けたら幸いです。
2019/08/23(金) 21:52:14.92ID:NMMElK/V
gain1のバッファでいいの?
これはいいよ。
http://www.creationaudiolabs.com/redeemer
2019/08/23(金) 22:24:35.28ID:l9/Kg1/A
>>731
ありがとうございます!
ゲイン1バッファがわからないのですが、普通に1volと考えて大丈夫なんですかね?
ローインピーダンスにできて、後は普通にバランサーなりセレクターとトーンつけれれば良いと考えています。
2019/08/23(金) 22:34:45.65ID:NMMElK/V
いわゆるプリアンプと違ってgain増幅なしって意味です。
PU→トーン→バッファ→ボリューム(10Kとか)でご希望どおりかと。
よりパッシブっぽさ(ハイカット)が欲しければPU→トーン→ボリューム(250Kとか)→バッファ。
2019/08/23(金) 22:35:13.50ID:N5OTFBir
gain1の〜ってのは、増幅もカットもしないっていう意味。通しても音量アップもダウンもしないってこと
2019/08/24(土) 21:18:54.92ID:VSEzNm1d
>>730
PROVIDENCEのVZ-B1もただのバッファーだよ
2019/08/24(土) 21:40:34.47ID:7BULCavS
ネットでバイタライザーやたら持ち上げてる時期あったよねw
2019/08/24(土) 21:41:47.36ID:/aLT7Ymm
>>730です。
皆様ありがとうございます!
なるほど、なんとなく理解出来たと思います!
早速試したいと思います!
2019/08/24(土) 21:43:17.50ID:ZkODd+a3
>>730
それならプリアンプよりもピックアップをアクティブにしたら?EMGとか
2019/08/28(水) 04:32:57.01ID:dldUDtks
>>730です。

>>738 遅れてごめんなさい。
あー確かにそれでもローインピーダンス化出来るんですね。
ただ今はダンカンのSSBを気に入ってるんですよね。
今後またPU変更する際に参考にさせて頂きます!ありがとうございます!
2019/09/24(火) 19:59:21.86ID:Sj16oQ9O
質問です。上に似た感じですが普通のプリアンプについてくるEQをつけなければ、バッファのみみたいになりますか?
それとか3EQのでベースとトラブルだけにするとか。
ダークグラスのプリアンプの音が気に入ったけどEQいらんか減らしたいと思いまして。
2019/09/24(火) 20:01:22.42ID:VKqfeWYR
EQフラットにしとけばいいだけじゃね?
2019/09/24(火) 20:37:26.81ID:4m7EQHmA
>>740
キャビティ内で半固定にしたりとか結構あるよ
2019/09/25(水) 07:00:30.63ID:hQSmeuWL
ベースとトラブるのはやめておけ
2019/09/25(水) 07:45:13.70ID:ugsmRlBy
>>740
バルトリーニを例にすると、バッファとEQ付きは全然別物
EQ付きのもっさり感というかくすみ感はバッファにはない
ダークグラスに当てはまるかはわからん
2019/09/25(水) 19:33:04.82ID:3xHkc4Dj
>>741
そうなのですが、ツマミが増える見た目が嫌でして。
>>742
半固定とはツマミ自体をですか?
それともツマミのメモリを?
>>744
あーじゃあEQの必要性をあまり感じてない私は素直にバッファにした方がいいかもなんですね。
もちろんメーカーや機種によってという事ではあるかもですが。
2019/09/25(水) 19:46:34.85ID:k5L06c0C
ツマミが増える見た目が嫌ならキャビティ内に入れてツマミを出さなきゃいいじゃん
2019/09/25(水) 20:33:31.12ID:Sha9CjQg
>>745
ポットの代わりにキャビティ内にミニトリム設置
EQ弄りたければキャビティカバー開けてミニトリムをドライバーで回す
2019/09/26(木) 07:23:17.46ID:TBrczI7b
一時期epブースターをつまみ固定で放り込んでおいたことがあったな。
外に出てるのはプレボリュームのみ。
2019/09/26(木) 19:13:54.23ID:sPGlxyEF
>>746
ツマミ動かないように固定できるんですかね?
>>747
ミニトリム見たことないからググったけど出てこない。なんとなくはわかるけど、ドライバーで回すなら動き辛いから746さんもその事を言っているのだろう。ザグリ広げる必要ありそうだけど一番現実的かも、ありがとう!

上に出てたEMGとかのアクティブで即ノイズ対策や、アルミトーンがかなりのローノイズなら電池ないしそれでもいい気がしてきたがもう少し考えてみます。
皆ありがとうね。
2019/09/26(木) 21:03:15.87ID:WqsSoz3g
>>749
この記事でキャビティ内の水色のがミニトリム
ポットの代わりにこれつける
2019/09/26(木) 21:03:43.70ID:WqsSoz3g
https://www.facebook.com/1386577834986830/posts/2270621223249149/?substory_index=0
リンク貼ってなかった
2019/09/28(土) 01:38:37.40ID:DnTSu7ok
>>750
ありがとうございます、これなら邪魔にならなそうですね。
自分もミドルはそんないじらない事多いのでこれも視野に考えます!
2019/11/26(火) 20:21:37.03ID:WSds/Ksn
内蔵プリは大概EQだけなのに、アウトボードだとお約束みたいに歪み系コントロールが付いてくるのはどういう訳なんです?プリアンプに歪み系なんて余計なモノ要らんのに
2019/11/26(火) 22:13:26.47ID:3OcD8oMi
>>753
【SansAmp】ベースプリアンプ・DI★2【MXR】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1527227148/
取り敢えず文句言いたいならこっちでどうぞ〜
2019/11/27(水) 05:57:07.68ID:FKBw7702
GAIN=歪やないで
2019/11/28(木) 15:42:57.90ID:3qmTdDJb
パッシブのベースにアギュラー乗せようとルンルンでリペア持ち込んだのにベースのボディが薄すぎて乗せられなかったわ
2019/11/28(木) 17:52:04.81ID:5tGqZGI/
愛馬か?
2019/11/28(木) 18:27:55.44ID:CGkeBhAe
相葉じゃないよ 縦にもザグらないとポットも入らなかったわ 元々のキャビがかなり薄く掘っててポットも小さいの使るとかそんなん素人が気づくはずないわガッデム
2019/11/28(木) 19:45:18.74ID:5tGqZGI/
じゃあ何だよ? 言えよカス
2019/11/28(木) 23:15:02.33ID:CGkeBhAe
はぁ… つれぇなぁ…… ベース辞めるわ
2019/11/28(木) 23:34:15.35ID:7LYVawwN
お前が辞めたら、誰がベース弾くんだよ
2020/01/31(金) 08:53:19.75ID:Xr4tabPd
電池交換時に接触悪くて叩いたりしてたのが面倒で、プリ取ってパッシブ化したら、電池や接触トラブルの心配もなくなり快適。
元々マルチエフェクターのコンプとプリ使ってて、音も問題ない。足元にあるので雑音もない。ライブでトラブルあったらマルチ外せばとりあえず音は出る。
内部プリ使ってる方はアンプ直結が多いのでしょうか?
2020/01/31(金) 09:11:59.05ID:dZEMUzi7
>電池交換時に接触悪くて叩いたりしてたのが面倒で、
馬鹿乙
2020/01/31(金) 09:33:30.41ID:iRMd+Thk
>足元にあるので雑音もない。
ここが強力に意味不明
2020/01/31(金) 19:28:02.16ID:Xr4tabPd
パッシブ+外部プリの方が自由度が高いと思うんだが
2020/01/31(金) 21:35:22.03ID:Di4Txkz4
オンボード+アウトボードのが自由度高いだろ
2020/01/31(金) 23:50:50.58ID:i5AInlRE
オンボードを外すと幅が狭くなるのに自由度が高まるとはどういうことか
電源トラブルの心配をしなくて結果的に機動性が高まるみたいな意味?
2020/02/01(土) 00:31:27.74ID:vWO5V2DY
プリ色々付け替えられるし、使わないことすら可能。電池がないと気分的にもすっきりする。タッチに専念できる。
2020/02/01(土) 01:17:43.59ID:p3hL2pLI
>プリ色々付け替えられるし

オンボード+アウトボードでもアウトボードは選択できます。オンボードもバイパス選べるようにすればいい。
オンボード+アウトボード・アウトボードのみ どっちが選択肢が広がるかは普通に考えてわかるでしょ

>電池がないと気分的にもすっきり

電源トラブルに正しく対処しなかったアホが気にしてるだけ
2020/02/02(日) 23:01:39.23ID:5hl0TR6i
電池はスタジオ入りライブのときに、切れないかちょっと気になる
ライブの時は新しいのにしてるけど。
2020/04/22(水) 20:29:57.70ID:0Nz5iFe9
オンオフ切り替え可能なアクティブ回路に、後付けでパッシブトーンを付けることって出来ますか?
2020/04/22(水) 20:54:46.66ID:ruBWGphh
>>771
出来るよ
2020/04/22(水) 21:44:56.52ID:0Nz5iFe9
>>772
トレブルノブがパッシブトーンと兼用みたいなこともできますか?
2020/04/22(水) 21:47:55.32ID:GL9ox8zE
2連ポット使えば出来る
2020/04/22(水) 21:50:17.24ID:GL9ox8zE
が、アクティブとパッシブじゃ抵抗値が違うので特注になるだろうね
一般人が一個単位で買うとかは多分無理
2020/04/22(水) 22:20:44.47ID:0Nz5iFe9
ありがとうございました
777ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/22(水) 22:38:35.45ID:bCCvxN8G
ESPのtetsuyaモデルが評判良いのが気になる
AMAZE使ってるんだが交換してみようかな
2020/04/23(木) 07:31:54.48ID:ZwkihE1k
>>773
ポット数増やせないならトレブルベースなりボリュームバランサーを2連ポットにしてパッシブトーンは単独かな
2020/04/23(木) 08:47:40.29ID:F9CHRjER
パッシブtoneペダル作ってそれに繋ぐ。
on-on-on切り替えスイッチも載せて抵抗値の切り替えも可能。
780ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/04/26(日) 16:46:01.35ID:POeOZJXH
みんなのベースには何載せてるの?
2020/04/26(日) 17:01:27.51ID:MayCaX0t
yanmoさんのバッファ
2020/04/26(日) 17:32:48.73ID:y4BaMTsj
OBP-3とかBTSとか
2020/10/05(月) 19:30:03.93ID:hUj/dc2t
FODERA haz-labプリ電池端子もげたけど、部品あるのかな?
2022/04/11(月) 13:24:43.83ID:6KIvDWfF
EMGのBQCシリーズ以外に、
ミッドがフリーケンシーになっているプリアンプを教えてください。
785ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/04/15(金) 04:30:01.72ID:ZdsHFTA0
yes
786ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/05/20(金) 05:21:10.79ID:hDJjg1Hr
教えます
2022/05/30(月) 14:27:29.40ID:vbWy0f7M
これからベース始めるのだけど
すっごく濃いスレで読み切ってしまったw
皆さん詳しいですね
788ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/12/02(金) 20:31:15.01ID:BWhkZdgq
レスが付かなかったのでここで質問させて下さい。

パッシブのジャズベースにブースター付のバッファーを内蔵したいのですが、お勧めありますか?

他のコントロールはフロントボリューム、リアボリューム、マスタートーンで穴が1つ余ってます。

ベースは70sのアッシュ四弦で5kg超の重量級です。
2022/12/16(金) 21:23:10.60ID:0liGSfdk
普通に考えてAB220/EMGぐらいしか思い付かないね。
あるいは、AGB918-2/Bartoliniを改造するか。
(10kΩトリマーを10kΩポッドに付替え)

AB220はギターにブースターとして使用、AGBはベースにバッファーとしてプリアンプ前に
繋いでいる。(トリマーは0に設定)
同じ使い方をしてるわけじゃないから、どっちがどうのこうのってのは無い。
どっちにも特に不満は無い。
演奏中でも微調整の効くAGBの方が使いやすいと思うけど。
10kポテンショメータは電機部品サイト探せばすぐに見つかる。サイズ要確認。
AB220の方が取付け簡単だけど特性グラフは一度見てから自分の演奏スタイルに
合うかどうかよく考えて。
結果報告宜しく。
2022/12/17(土) 12:17:37.58ID:ONDjRwtU
AB/EMGも使えるね。こっちの方が取り付け簡単だね。
791ドレミファ名無シド
垢版 |
2022/12/18(日) 07:31:40.54ID:Z/dlvY9H
>>788
そもそもは所謂NYサウンドにしたいのかしたくないのかってところじゃね?
2023/01/01(日) 10:57:43.64ID:WSg6zX0X
何で日本はGlockenklangをあんなクソボッタクリ価格で売ってるのさ
793ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/01/02(月) 23:45:23.43ID:PoPVy5JL
>>791
してみたいですね
2023/01/07(土) 19:20:47.06ID:YYSE29HH
ん?
795ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/02/10(金) 22:34:29.01ID:byTNOhFE
ん!
796ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/02/24(金) 11:49:36.43ID:QXVog6aO
ん!?
797ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/06/02(金) 03:12:57.28ID:3tlw+MR5
佐渡のプリはめちゃくちゃハイパワーだよなぁ
スティングレイあたりより全然高出力
普段のセッティングで初めて佐渡使ったらコンプがノイズマシーンになっていきなり壊したかと焦ったw
798ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/07/28(金) 10:36:17.58ID:HXpeoBvX
>>776
どういたしまして
799ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/07/29(土) 12:10:51.77ID:YVckLqK1
wow
800ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/07/31(月) 06:18:29.14ID:wsRK/rp8
wow
801ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/08/01(火) 02:50:23.75ID:vnB5PfHP
wow
802ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/08/03(木) 01:50:08.59ID:wx7cF1Iv
wow
803ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/08/04(金) 09:43:01.30ID:6zQokVXe
wow
804ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/08/10(木) 05:19:37.56ID:D/nAdmAG
wow
805ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/08/10(木) 21:07:30.78ID:lGl0e+3W
wow
806ドレミファ名無シド
垢版 |
2023/12/02(土) 02:07:42.25ID:LInvur1D
https://i.imgur.com/ffrh7k6.jpg
https://i.imgur.com/niMqX29.jpg
https://i.imgur.com/x6xU6sS.jpg
https://i.imgur.com/CshthAC.jpg
https://i.imgur.com/UoXH3Jp.jpg
https://i.imgur.com/AbjyOhW.jpg
https://i.imgur.com/UbMXvMy.jpg
https://i.imgur.com/RRXrSX9.jpg
https://i.imgur.com/lzqayHa.jpg
https://i.imgur.com/QjUxSpc.jpg
807ドレミファ名無シド
垢版 |
2024/02/22(木) 11:30:38.30ID:iq6T+A8E
すいません、サドウスキースレがもう無いみたいなのでこちらでお伺いしたいんですが、私が先日中古で購入したサドウスキーnycの内蔵プリのコントロールが手前から
フロントボリューム、リアボリューム、マスタートーン、トレブル/ベースブースト(2段)
っぽいんですけどこういう構成って存在したんでしょうか?
一般には2個目がバランサーであることが多いようなのですが1個目ゼロでも2個目を上げてると音が出るので2ボリュームっぽく。。
店はオリジナルプリだと言い張るのですが
2024/02/22(木) 15:25:23.54ID:qcnAm0lW
プリアンプ関係なく2ボリュームに改造する例はあるよ バランサー嫌いな奴は一定数居てるし ポットが基板直付けなら元々のオリジナルだろうけど
2024/02/22(木) 16:05:21.15ID:1Er5w3Vn
NYCだとあるはあるんじゃない? 後でRetrofitでも入れてなきゃ新しめのやつだろうから、
sadowsky preamp とかで検索した画像と同じのが入ってればオリジナルだと見ていいでしょう
余談だけどsadowskyはM/NバランサーポットじゃなくてA/Cカーブだよね それも嫌がる人はいそう
810ドレミファ名無シド
垢版 |
2024/02/22(木) 21:58:17.57ID:iq6T+A8E
色々ありがとうございます!
キャビネット裏のサインに2008って書いてあるので2008年製だと思います。プリの画像検索してみます!
811ドレミファ名無シド
垢版 |
2024/02/22(木) 22:15:05.03ID:iq6T+A8E
>>809
不勉強で申し訳ないのですが、m/nバランサーについて調べると私のイメージしているバランサーそのものでした(元々持っているサドウスキーJTはこちらです)。
aカーブcカーブのバランサーの動きがよく分からないのですが、もしかしてフロントかリアのどちらかをベースに、もう一方を混ぜるような形になりますか?だとすると1個目のマスターボリューム?がゼロでも音が出るのはNYCとしてはごくごく当たり前の実装このではないかと思えてきました。
812809
垢版 |
2024/02/23(金) 21:10:26.10ID:sgxaRk51
バランサーでM/NのかわりにA/Cカーブのスタックを使うと、センターにしても両方のピックアップがフルにならず、
両方のPUとも若干絞ったところでミックスされます。逆にいえばそれだけなんで他の挙動は変わりません。
だからマスターボリュームを絞りきっても音が出たりしない。

センターでもそんなにガッツリ絞ってくるわけじゃなくて、まあ若干なんで、特にアクティブなら
バランサーとして音量差があんまり発生しなくて使いやすいってメリットはある
813809
垢版 |
2024/02/23(金) 21:23:29.68ID:sgxaRk51
sadowsky JTってM/Nカーブなのかな? なんか使ってる感じはA/Cスタックっぽいんだけど。。。

JTにも3期くらいあったと思うんでM/Nのやつもあるのかもしれない。
JTってsadowsky.comでもシリアル載ってなくてよくわかんないんだよね。
「パーツはNYCから供給されたものを日本で組んでいます」ってのがJTの売り文句だったけど、
当然すべてがNYCからのものじゃなくてPOTとかは国産の使ってたりしてた。


プリアンプとPOTまわりがユニット化された後のsadowskyのPUバランサーはM86252ってやつ(A/Cスタック)だと思う。
814ドレミファ名無シド
垢版 |
2024/02/24(土) 10:13:19.81ID:raFk+fnz
>>813
シリアル500番台なのでJTの中では終盤、2002年くらいの、RJとかが出る前のやつやつですね。
センタークリックがあればm/nとみなしていいのでしょうか?
815809
垢版 |
2024/02/24(土) 12:32:00.22ID:rurI+OS+
>>814
センタークリックはカーブと関係ないです。
POTにMNって書かれてるか目視するか、特に書いてなかったらいったん外して抵抗値を測定しないとわかりません。

JT/J4の300番台(1997?)をいま見たら1Z500Kx2Fとしか書いてなくて、ハンダでPUを外すのが面倒なので未測定。
JT/J5の300番台(1998?)はPOTのまわりに線がきつく巻き付いてて見えず、これもハンダ外すのが面倒で見てない。4のやつとはPOTの外観が違う。
どっちもセンタークリックありで、使ってる感じはA/Cな気がするけど。。
4はワンオーナーなのでオリジナル、5は分からんけど多分オリジナル。
個人的にはパッシブだったらM/Nじゃないと損した気がするけどアクティブならA/Cでいいかなと思う。

>>807の所有JTのバランサーについて何も気になってないなら、それはバランサーのPOTはM/NでもA/Cでもどっちでもいいってこった。
どっちでもマスターボリューム絞りきったら音は出ない。

NYCのやつが仮に2ボリュームなら、音で分かりませんか?
音で分かりにくかったら、PUのポールピースを金属でコツコツしながら2つのボリュームいじればどっちから音が出てるか分かるっしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況