X



【バカセ】Ibanez 19【隔離スレ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/28(土) 10:35:30.53ID:JuVU1jEl
粘着用の実質隔離スレ

ここに書き込んでもすぐ埋もれるだけなのでIbanezについては下記のIP付きを使ってください。
【星野楽器】Ibanez 18【アイバニーズ】 IPあり
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1568932916/

Ibanez【アイバニーズ】 避難所1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1564810399/

前スレ
Ibanez 18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1566769602/
0018ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/28(土) 10:40:13.11ID:UAsrhHW1
>>1
お前バカだな
相手するから表れるんだわ

バカセは相手して欲しいだけだってのを読め
0022ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/28(土) 13:55:56.98ID:xZ4OAQhf
>>18

お前は空気よめないバカだなー。
相手にして貰いたいから立ててるんだろが!
0023ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/29(日) 12:30:37.64ID:yK19/PCW
うんことハエは仲良し。
似たもの同士離れられないんだろうね。
0024ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:02:12.39ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

ネットの情報に騙されて買ってしまった
ゴミのようなアイバニーズのバスウッドギターを
何とかしたいとの思いで始めた改造ですが、
いく度もの試行錯誤によってブリッジの底や
裏のストリングブッシュ周辺は見苦しい状態になってしましました。
0025ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:07:58.93ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

いくらやってもまともな音にならないので、
捨てる寸前まで行ったのですが、
これが本当に最後の改造だ!とダメ元でチャレンジしたのが今回です。

以前から改造の構想は浮かんでいたのですが、
めんど臭いし、気にはなっていても放置していたのですが、
まあ、やっと重い腰を上げたと言うわけです。
0026ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:13:33.49ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

裏表、両面、フロントPUからボディーエンドまで
ごっそり別の板(幅10〜12cm)に変えてしまう案もあったのですが、
そうすると全塗装しなければならないので躊躇。

結局は全塗装することにしたのですが、
本当は表のブリッジと裏のストリングブッシュ周辺だけ
部分塗装で済まそうと思っていたのです。
0027ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:15:30.58ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

どうせ全塗装するなら、
そこまで大胆にやってしまった方が良かったな…とは思いますが、
十分な結果が出たのも事実なので、まあ良しとします。
0028ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:20:00.38ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

今回の改造に着手した当初は、
フロントPUと9V電池部分を埋める計画では無かったのです。

ブリッジの裏表を埋めている時に、
どうせならやっちゃおうかな〜改造の手を広げた形なのです。
そこまでやると全塗装は必須なので
結局、フロントPUからボディーエンドまでごっそり別の板に変えても
作業量は変わらない状態になってしまいました。
0029ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:27:52.80ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

中途半端になってしまった感もありますが、
フロントPUと9V電池部分は埋めて良かったです。

前回の「ダミーPU」もアイデアとしては優れモノですが、
フロントPUを埋めるに当たり、かなり大きくザグってあるので
それだけ多くの別材に置き換わっていることと、
穴がふさがれることでボディーの質量が上がることも
サウンド向上の期待が持てたからです。

ダミーPU(フロント)
https://i.imgur.com/bYOXtLe.jpg
0030ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:32:33.31ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

改造のメインは「振動が行ったり来たりする重要部分」である
ブリッジ底の強化で、以前の改造で杭による強化はされていたので、
今回は表と裏をザグリそこに別材を埋め込むことにしました。

ブリッジ底のザグリ画像
https://i.imgur.com/Z23CZFd.jpg

このザグリを同様に裏側にも施し、別材でバスウッドを
サンドイッチするような構造になります。
そして表と裏の材が杭を通して繋がるような状態です。
0032ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:38:54.83ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

当初は、ブリッジ表と裏だけを別材に置き換え、
部分塗装で済ませるつもりだったので
このように塗装の余白を作っていました。

https://i.imgur.com/JlWEyVJ.jpg
0033ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:45:12.17ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

もう1つの強化部分はネックポケットで、
ネックポケットにも杭が打ち込まれています。

ネックポケットと埋められたフロントPU
https://i.imgur.com/4dPOrPo.jpg
0034ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:52:51.33ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

もう1つのポイントはネックの指板です。

1号機は本来ダイレクトマウント仕様なので
そのままではエスカッションが付かないのです。
そこで前回の改造時に指板をカットして取り付けたのです。

今回、フロントPUは埋められて、再び指板が必要になったので
できるだけ自然に見えるように指板を継ぎ足す作業をしました。

継ぎ足されたネック指板
https://i.imgur.com/x5TVaAq.jpg
9V電池の穴を埋めれられて塗装された後の画像
https://i.imgur.com/whOpjM3.jpg
0035ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 20:57:15.65ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

元のナットは弦の滑りが悪く、しかも
取り付けも雑で音も悪いので
ナットも交換しました。

ナットを精度よく取り付けることは重要です。
https://i.imgur.com/R7i8Uuq.jpg
0036ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:02:06.76ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

しかも、元のナットは弦の幅が狭くて
特にローコードを弾く時に支障が出るので、
弦幅も広くしてあります。

1号機のペグは、ノーマル→GOTOHのロックペグ→GOTOHのノーマルペグ
と交換して来たのですが、全てロトマチックタイプであり、
ロトマチックは亜鉛ダイキャストで音が悪いので
今回は1号機もクルーソンタイプに交換しました。

ナット&ペグ
https://i.imgur.com/DhlADYK.jpg
0037ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:10:53.59ID:mI4rxFKx
いいぞ
その調子
0038ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:14:27.13ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

一長一短あるので、
弦を「裏通しさせるか/しないか」迷ったのですが、
作業量も減ることだし、とりあえず「裏通ししない」仕様にしました。

この状態で音をチェックして判断しようと思ったのっですが、
こっちで正解でした。

1TONE仕様で回路がシンプルなので配線作業は楽でした。
以前行ったアウトプットジャック変更も
音質向上にに貢献しています。

https://i.imgur.com/nhdyD9r.jpg
https://i.imgur.com/J8QjpGT.jpg
https://i.imgur.com/CkYO5Fz.jpg
0039ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:22:41.38ID:x8xM8iN9
【改造記録を記しておきます】

以前の穴をそのまま使うと、隅に寄りすぎてしまうので
TONEの穴は改めて開け直してあります。

PUの相性どうかな?と心配もありましたがバッチリでした。

完成
https://i.imgur.com/UyxHmaQ.jpg
サンプル音
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028400.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028398.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2028396.mp3
0040ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:28:51.10ID:x8xM8iN9
【2号機の改造】

現在は独自案のテールプレート仕様も見直され、
ストリングブッシュ仕様に変更されていますし、
設置面積を落とす改造も止めました。

https://i.imgur.com/RLmcYxc.jpg

https://i.imgur.com/UW06qkW.jpg
0041ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:33:29.45ID:x8xM8iN9
【2号機の改造】

写真は撮ってありませんが、
やはりこちらも弦幅の広いナットに交換してあります。
材質は牛骨です。

いくつか試して牛骨を選びましたが、
やっぱり牛骨はビンテージ寄りのサウンドが出るのです。
0042ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:35:02.58ID:x8xM8iN9
【2号機の改造】

もちろんアウトプットジャックも交換してあります。
元のシリンダー型は「明らかに音が悪い」ですからね。

https://i.imgur.com/uCWH4po.jpg

アイバ民の皆さんもできれば交換した方がいいですよー。
0043ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/30(月) 21:43:02.37ID:x8xM8iN9
【2号機の改造】

今思うと、全塗装する前に
音質が悪いであろうスライドレバーではなく
レスポールのようなトグルスイッチ仕様にすれば良かったと思います。

因みに現在は僅かにネックの幅を削ってスリム化してあります。
幅広ネックは弾きやすいとは言えませんしねー。

https://i.imgur.com/cgSdtsr.jpg
0045ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 04:31:17.55ID:mo4Nk4j0
>>43
音質云々語る割に音割れしまくりの音源とは
他のスレにも上げてるみたいだけど、あなたがバカセって人ですか?
0046ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 11:47:49.61ID:hYpFQr3g
ギターバカセじゃ。
今日は、Ibanezのギターを、改造しようと思うぞ。
0047ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:15:55.91ID:Q0ac17oD
>>45

皆さんはWindowsが音楽制作&再生に向かないOSだと言うことを
ご存知でしょうか?

情弱な人にとっては初耳かも知れませんが、
勝手にリミッターが効いてしまったり、ノイズが出たり…、
本来は無いおかしな周波数が加わってしまったりと、
Windowsはサウンド関係に大きな問題を抱えているのです。
0048ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:17:47.25ID:Q0ac17oD
この問題を詳しく検証した商用サイトがあるので貼っておきます。

>Macなら問題ないのに、Windowsだと音が悪いというのは、
>やっぱり不幸なことだ。

>なぜ、そうした問題が起こるのかは、これまでDigital Audio Laboratoryで
>何度も取り上げてきたが、一言でいえばWindowsの
>「オーディオエンジン」というところを通るためだ。
>このオーディオエンジンによる音の劣化には、以下の3通りの問題がある。

>サンプリングレート自動変換による劣化
>低品質ディザーによる劣化
>ピークリミッターによる音質劣化

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
0049ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:19:27.44ID:Q0ac17oD
>再生してみると、チチッといったノイズが聴こえるし、
>音量を上げるとかなりひどいノイズとなって聴こえる。
>これは明らかに大きな問題である。

>あまり知られていないがWindowsのカーネルミキサーの後段には
>ピークリミッタが設置されており、
>すべての音がここを通るようになっているというのだ。
0050ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:20:30.38ID:Q0ac17oD
>2012年の実験は、サウンド・オーディオ関連の開発を専門に手掛けている
>エンジニアである、ありぱぱ氏と共同で行なったものだったが、
>このありぱぱ氏が最近開発した高精度なスペクトラムアナライザーを
>用いて見てみると、ここでもハッキリとした問題が見えてくる。

>行なった実験は1kHzでピークが0dBになるサイン波を再生させると
>どうなるか、というもの。

この波形が
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/752/552/13.png
Windowsだとこうなる
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/752/552/14.png
0051ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:21:30.35ID:Q0ac17oD
>いまもiTunesやWindows Media Playerを含む多くのアプリケーションは
>カーネルミキサーを経由する。

>Windowsのサウンド設定画面において、出力デバイスの設定があるが、
>この設定によって音の出る先が変わるアプリケーションは、
>すべてMME、DirectSound、WASAPI(共有)を使って
>音を出していると考えていいし、一般的なソフトのほぼすべてが
>そうなっている。

>そして、これを経由すると、もれなくカーネルミキサーを経由する形となり、
>音が劣化するのだ。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1224636.html
0052ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:24:43.76ID:Q0ac17oD
これらとは別に、こう言う問題もあります。

オーディオIFの老舗であるRMEの開発者(談)

>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
>現実的に不可能ですが、Macでは可能です。

>Windowsにおいて256サンプル(XP、Vistaの場合は512)を超える
>バッファーサイズは制限され、それを超える場合歪みが発生します

http://synthax.jp/usb-implementation.html
0053ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:25:30.22ID:Q0ac17oD
これもRMEの開発者(談)

>特にMicrosoftのドライバはAppleのものより
>うまく帯域を利用しきれていないという問題を抱えています。

https://synthax.jp/story-04.html
0054ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:26:20.41ID:Q0ac17oD
更にこういう問題も。

Macは10年前からドライバーなどインストールせずとも
ほとんどのオーディオIFが繋ぐだけで使える。

Windowsも10以降やっと同じ仕組みを導入。

しかし、藤本健が検証した所、
ほとんどのオーディオIFでトラブルが発生したと言う。

【Windows 10がついに「USB Audio Class 2.0」対応へ?】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1018318.html
0055ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:27:56.33ID:Q0ac17oD
【Windowsの音質が悪くてビックリした話】

>僕は音質にめちゃくちゃこだわりがある人間じゃないですが、
>それでも「クリアな方がいいな」とかいう好みくらいはあります。
>その程度の「音質に疎い」僕ですが、MacからWindowsパソコンに乗り換えて
>4ヶ月が経ち、やっと分かりました。

>Windowsの音質は最悪。ビックリしたぜ。

http://sumaoji.com/windows-onshitu-warui-8122
0056ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:29:36.55ID:Q0ac17oD
パソコンのシェアはWindowsが圧倒的に多いのに
プロの音楽業界となるとシェアが完全に逆転するのです。

それをWinは音を扱うのに向かないパソコンなのです。
0057ドレミファ名無シド
垢版 |
2019/12/31(火) 13:31:50.07ID:Q0ac17oD
>「SpotifyをASIOドライバで出力する方法」というのをネットで見つけ、
>これはどういうことだろうと思い、調べてみた。
>これはJRiver Media Centerを用いて実現させる非常にユニークな方法で、
>Spotifyに限らず、Windowsのサウンド設定を利用するアプリケーション
>すべてで利用できる方法だという。

>ASIOでもWASAPI(排他)でも選択できるため、
>ここでASIOドライバを選んでおけば、結果としてカーネルミキサーを
>経由せずに、オーディオ出力することができるのではないか、
>というのが仮説。
>もしこれが本当だとしたら、画期的な手段ということになる。

>というわけで、結構時間をかけて実験してみたが、
>結果はJRiver Media Centerを経由してASIO出力をしても、
>結局カーネルミキサーを回避することはできなかった。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1224636.html
0058302
垢版 |
2019/12/31(火) 18:15:37.41ID:mo4Nk4j0
>>56
よそから仕入れた蘊蓄ひけらかすのは、てをにはを正しく使えるようになってからにしな?
0060ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/01(水) 15:10:24.85ID:AxYE0MiN
まあ、ロックなんて
とっくに90年代から死んでるけどね。
0062ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 16:58:56.07ID:e5IE5ET/
>>60
死んでるのは聴覚も社会性も死んでるバカセだけなんだけどねw
0063ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 17:18:15.73ID:7Fz3VNDw
【俺様の日記】

やっと弦が切れた…ので、これを機に、
以前から気になっていたストリングブッシュの変更改造をして
めんど臭い弦交換をすませ、
ちょっとワクワク/ドキドキしながら音出しをしてみたのですが、
こりゃダメだわ。トホホ…。

ギターはこんなパーツ1つ変わるだけでも
使い物になるギター/ならないギターが変わるほどシビアなんだよねー。
0064ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 17:20:18.76ID:e5IE5ET/
職歴無し無職なんて社会的には実質死んでるのと同じだからな〜w
しかも身体(聴覚)障害に知的障害、精神障害の障害Big3達成者だしw
0065ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 18:19:21.81ID:7Fz3VNDw
【俺様の日記】

ふぅ〜。元に戻したぜ〜。
苦労して作業して、苦労して元に戻すという
その苦労の中で身につく生きた知識。

音の研究は大変なのだ。
0066ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 18:21:53.63ID:kQwldsYI
録音大好きなのにおもちゃ工作プラシーボの証拠録音はしないんだよね
0067ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 18:25:47.68ID:IObGBUjp
小さなパーツ一つの音の変化に神経質になって聞き取れるという話だけど…
なんで割れてる音はそのままなの?笑

何をする目的もない音作りなんを
やってて楽しいと感じられるなんて
安くて良い趣味だと思うけど…

自分の音に自信持ち過ぎてるから
なんか気持ち悪い
0068ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 18:29:16.39ID:7Fz3VNDw
改造前に録っておいた音源を置いときますね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031246.mp3

この音源はダダリオの弦を張ってるんですが
今回はアニーボールにしました。

アニーはボールエンドがブラスなので生鳴り段階でやっぱり音が違いますねー。
一時は新品時の品質が酷くて敬遠してたんですが、
最近は良くなってますし、切れにくい所が◎です。

ダダリオの方は切れやすいし、
今回もそうだけど、1弦のボールエンド部分で解けて来る時があり
信頼性でやや劣るのです。
0069ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 18:32:10.32ID:e5IE5ET/
>>66
まともな知能があれば弦交換→録音、部品交換→録音と前後の音源を残して効果を検証するんだけどね
まともな知能があればw
0070ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 19:42:19.97ID:7Fz3VNDw
俺クラスの録音クオリティーともなると
パーツ交換の違いがハッキリと録音にも表れてきますが、
やっぱり弾いてる本人の方が一段とハッキリ分かるので
一々録音するまでもないです。

今回のチャレンジにしても、
俺クラスの経験を積んでいると「多分こういう感じになるんだろうなー」
という目安はついていて、案の定の結果でした。

なので「やっぱりこうなったか」と言うオチです。
0071ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 19:44:29.66ID:32YA9mtK
>>69
バカか…!
そんなことしたら変わってねーのが丸分かりじゃねーか…!
0072ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 19:46:07.83ID:7Fz3VNDw
今回、何をしたか?と言うと、
ブラス製のストリングブッシュとスティール製の
検証みたいなものです。

以前からやろうと思ってはいたのですが、
弦を抜く作業があり、一旦抜くともう使えないので
弦の交換時を待っていたのです。
0073ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 19:47:50.01ID:32YA9mtK
まあたとえ何一つ変わってない音源並べたとしても「オマエラの耳では聞き取れない」or「オマエラの環境では再現できない」で逃げるだけだろうけどなーw
0074ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 19:55:32.42ID:7Fz3VNDw
改造後に音出しして「こりゃダメだ」と思った音源を
わざわざ録音してお前らに聞かせる義務はありません。

本人が明白にダメだと認識できているんだし、
録音して聴き比べるまでもないです。
0075ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 19:57:31.90ID:7Fz3VNDw
ま、ストリングブッシュ1つのことで
バカにならない違いが出るということは
覚えておいた方がいいですよー。

と言っても、お前らは
パーツ1つ交換したことがないドシロウトだから
関係ないだろうけど(笑)
0076ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 19:58:18.66ID:e5IE5ET/
>>73
音源を上げられてもクリップノイズまみれのクソ音源だし、5kHz以上の音を聴き取れない聴覚障害者に音の変化なんて分かる訳ないしねw
0077ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 20:05:22.31ID:WbhWvgqG
バカエンコ割れさせなくてもアナログ段階で割らしてるバカ
0078ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 20:05:34.15ID:FZ9pQVPv
>>75
当たり前のことを何言ってるの?
変えたら音変わる
常識だ!

さも、お前が発見したようなこと言うなwwwwww


気狂いやな
0079ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 20:22:23.75ID:7Fz3VNDw
パーツというのは
あくまで木材の特性や他のパーツとの兼ね合いなど
総合的にバランスを取ることが大事なんだよねー。

そのパーツがいくら問題なくても
相性が合わなければ良い結果にはならない。
0080ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 20:24:52.59ID:7Fz3VNDw
俺のギターが
お前らの「ただの市販ギター」とは比較にならないほど
優れた音を出すのは「個別対応」してパーツが吟味されているからだ。

通常の市販ギターは
ボディーの形状や材の種類が違ってもパーツは共通だったりと
かなり大雑把に設計されている。

つまり相性など考慮されていないのである。
0081ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 20:27:54.49ID:7Fz3VNDw
オーダーメイドすれば
良いギターになる…と思い込んでいる輩も多いと思うが、
実際はオーダーメイドだからと言っても
優れたギターになるわけではない。

あくまで自分好みでパーツが選べるというだけで
それが良いバランスのギターになるとは限らないのだ。

所詮は素人判断なので
出来上がって音を出したら期待はずれだった…なんてことも多いだろう。
0082ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 20:33:10.32ID:7Fz3VNDw
一方、俺のやっている改造というのは、
1つのギターを徹底的に磨いていく作業なので
優れたギターにならないわけがないのである。

ネジ1本から、
このギターの特性に合ったパーツだけを選び抜いているので
その完成度はオーダーメードの比ではないのである。
0084ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 21:15:27.07ID:MY/kJ21W
>>50
不思議よな
自分のギター音源を波形データに表されてしっかり音の酷さを可視化した時は波形データを否定的に書いてたのに
持論を通すときはそれを頼るんだからな
0085ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 21:27:42.17ID:kCd4uIUJ
>>84
しかも自分でしらべたわけじゃなくネットの記事を引っ張ってきただけという・・・
0086ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 21:31:46.30ID:YnbJFh0m
コリアンスタインバーガーのボデイをメイプルでオーダーメイド20万円かけたバカが語っております
0087ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 21:34:52.99ID:7Fz3VNDw
今回の改造は失敗に終わりましたが、
完全に元に戻したわけではなく、
弦の違いも含めて以前とはちょっと違った状態になっているのですが、
現在のサンプルをお聞かせします。

現在の状態
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031606.mp3
0089ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 22:04:02.93ID:7Fz3VNDw
ギターの調節を行いました。

サンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2031628.mp3

今日の改造とは別に2日ほど前にも改造を施しているのですが、
それらの効果により、一段と透明度が増した感じですね。
0091ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/03(金) 22:50:34.52ID:kCd4uIUJ
ノイズを引き出したの間違いだろ
お前のマックサウンドボード壊れてるよ
0092ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 01:11:33.50ID:DZD4+cX2
>>82
そこまで拘って、いつもの音なら改造能でないってことじゃん

そこらのハードオフのジャンクギターの方がまともな音するでしょ

わざわざ自分から無能晒してどうすんの
0093ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 01:14:02.40ID:DZD4+cX2
変な変換そのままにしてた

改造能でない→改造の腕無い
0094ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 19:00:40.13ID:Pjghsfsk
>>93
音の良し悪しが分かる耳が無いから、腕が無いのかどうかは分からないのでは?
0095ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:11:16.23ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

ああー、バイクが欲しいー。
バイクの動画ばっかり見てしまう。

まぁ、以前も50ccのバイクでも買おうか?という
気持ちが湧いたことはあったのだが、
今回は125ccのバイクがめちゃ欲しいのだ。

昔は125ccなど論外に思っていたが、
変われば変わるもんだ。
0096ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:11:39.09ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

過去にバイクは2度乗っていた。
どちらも400ccであるが、2台目は40馬力あったのに
乗っていて馬力不足を感じたなー。

それが125ccクラスだと平均10馬力程度なのだから
相当に非力に感じてしまうんだろう…という心配がある。

その非力なクラスでありながらも、スズキのレーシングタイプの物だと
クラス最高の15馬力あり、しかも価格も安いのだ。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/files/images/productcolor_374.jpg
0097ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:11:59.22ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

上の写真のバイク、35万円と比較的安いながらにも
性能は125ccトップレベルで申し分ないのだが、
唯一の問題点がああいうレーシングタイプのバイクは
好きじゃない…という点である。

だが、性能と価格が魅力なので悩ましい。
0098ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:12:35.98ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

自分にはこっちの方が合ってるよなーと思うバイクが
モンキー125だが、こちらの方が値段が少し高いぐらいなのに
それでいて馬力は9.5馬力と相当に落ちる。

というか125ccは大抵このぐらいの馬力が標準なのである。

モンキー125
https://motozip.jp/wp-content/uploads/2018/08/2-1.jpg
0099ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:12:52.50ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

同じクラスの排気量で15馬力と9.5馬力とでは相当に違う。
非力な125ccだからこそ、少しの馬力も欲しい所なので尚更だ。
15馬力は相当に悩まし存在である。

しかも、馬力があって、見た目も高そうなのに、
高くないという所も魅力である。

あれが50万とかなら普通に除外なのだが、
値段が同じで性能が1.6倍高いとなると、迷ってしまう。
0100ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:13:08.66ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

最高に出しても35万までだなーと言う考えがあるので
購入対象に入ってしまうところが悩ましい。

両者、ほぼ値段が同じで、
一方は9.6馬力、一方は15馬力…、うう悩ましい。

10馬力程度でよければ安いバイクは15万ぐらいからでもあるのだ。
そう考えるとモンキーの35万は割だかで考えてしまうしなー。
0102ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:23:06.51ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

思うんだが、なんでわざわざ中途半端に
110ccとかにするんだろーなー。

このクラスはタダでさえ非力なんだから
125cc枠いっぱいで作れよ!と思う。

枠から超えるバイクでいいなーと思ってる物が2台あって
その1台がこれなのだが、カッケーだろ?
155ccなんだぜー。

https://i.ytimg.com/vi/YEwKW_794m0/maxresdefault.jpg
0103ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:28:24.68ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

155ccってことは
枠から言うと125〜250クラスになるわけだが、
だったら250ccで作れよ!と思ってしまうし、
125未満で作ってよ!と思う。

だが、155ccでも19.3馬力もあるだぜー。
0104ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/04(土) 22:35:00.60ID:JWLCIsBx
【俺様の日記】

もう1台のお気に入りがこれ。175cc。
https://picture.goobike.com/870/8702285/SG7/8702285B3019103000100.jpg

13馬力とやや非力で価格は38万。

ま、でも、どうせ125cc超えでこれ買うなら、
上の155cc(50万ぐらい)行っちゃうなー。
0106ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 13:29:07.62ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

またバイク動画見てました (´ー`)
0107ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 14:21:00.46ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

昨日、過去に2度バイクに乗っていた…と報告しましたが
実際には3度でした。50cc乗ってた時代を忘れてました。

とにかく安さが売りみたいなオートマの奴で
フルアクセルでも45km/hぐらいしか出なかった記憶があるなー。

どのバイクの時もそうだけど、2年と続かないんだよねー。
0108ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 14:22:59.74ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

バイクってイメージ的には気持ちよさそー!
欲しいなー、また乗りたいなーって思って手を出すけど、
結局、寒いし、車の方が何かと快適だから、
乗らなくなっちゃうんだよねー。

分かっていても、また乗りたくなってしまっているという・・・。
0109ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 14:32:37.79ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

ギター再開する前は自転車がマイブームになってて、
車とは違った視点で乗れるから面白そーと思ったんだけど、
まあ最初は少々寒くなっても乗ってたんだけど、
結局、段々乗らなくなちゃったんだよねー。

車だと幹線道路を走ることが多くなるけど、
自転車だと車じゃ通らないような道も行けるから
新しい発見とか、楽しみがあるだろうなーと思って乗り始めたんだけど、
同時に、自転車の苦労みたいなものも分かって来て、
乗ってると結構、ストレス溜まる。
0110ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 14:38:03.77ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

どんなストレスがあるか?って言うと
車道ってのは厳格に交通ルールが決まっていて
概ねみんな守っているだけど、
歩行者とか自転車って根本的に規則ってものがなくて
無法地帯になってる。

歩行者で言うと、右を歩いたり、左を歩いたり、
横いっぱいに広がって歩いていたり、
夜間もライトを点けずに走っていたり、とにかく酷い。

しかも自動車からも危険な目に合わされたり…。
0111ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 14:43:18.52ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

例えば、歩道を走っていたら、前から横並びで
子供と3列になって走ってくる主婦がいて、
当然、そのままだとぶつかる。

常識的に考えれば、歩道いっぱいに横並びで
走ってるあちらが道を空けるべきだが、
一列になすように子供に指導するわけでもなく平気で直進してくる。

仕方なくこちらが停車して、最大限隅に避けたりと、
とにかくモラルの欠けらもないような人間が多いんだよ。
0112ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 14:50:49.63ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

他には、住宅街の道路を走っていて、
隣にチンタラと同じ速度で走るババアの車が来て、
はやく抜くなりしてどっか行けよ…と思っていたら、
次の十字路でいきなり左折…。

あわや巻き込まれて衝突しそうになったが、
とっさに足を出してクッションにしてストップ。
自転車ごと衝突するのを免れたが、
要するにあのババアは俺の存在など全く把握していなかったのだ。
0113ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 14:56:18.80ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

そういう危険は歩道を走っていてもあり、
多分、そいつも俺の存在が全く目に入っていなかったと思うのだが、
急に車道から歩道に突入して来て、目の前ギリギリを通って
ガソリンスタンドに飛び入ってくる車に轢かれそうになったり、
自転車に乗ってると危険な思いをすることが多いのだ。

横断歩道を自動車が過ぎるのを待っていたら、
異常なほど小回りして来て目の前ギリギリを通りすぎて行く車とか、
とにかく「こいつらまともに前見てないだろ!」と思う機会が多いのだ。
0114ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:01:02.43ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

自動車に乗っている分だと気づかないような
低モラル行為/危険な運転が
自転車に乗っていると非常に多いということに気付かされた。

自分自身が車に乗るので、ドライバー目線で
危険を事前に把握しながら乗っているつもりだが、
それでもヒヤリとさせられる事が多いのである。

自転車に乗っていると不快な思いをすることが多いので
段々と乗らなくなってしまったのだ。
0115ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:07:51.04ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

自転車を買うにあたり、第一条件であげたのは、
20インチの小型車で折りたたみできること…でした。
要するに置き場所に困らず、邪魔にならないこと。

新たに興味を持った趣味の自転車も、
下手すりゃ1ヶ月で嫌になってしまう恐れもあったので、
あまり乗らなくても邪魔にならない様に…という配慮でした。

しかし、実際に乗ってみると、これが結構ハマってしまって、
現在のギターのように、あちこちパーツ交換して改造するほど
熱も入ってました。
0116ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:10:01.28ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

あまり乗らなくても邪魔にならない様に…という配慮が
助かっていて、今は年に数回しか乗らないけど、
邪魔にもなっていないので捨てようとも思いません。

これがもし折りたたみじゃなかったら、
邪魔だし、あまり乗らないし、捨てようかなーとか
思っていたでしょうね。
0117ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:12:57.59ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

今はあまり乗らなくなった自転車ですが、
直ぐに飽きてしまったわけではなく2台目なのです。

俺は迷惑な車道は走らないので、歩道メインですが、
歩道はとにかく段差、段差、段差で、
20インチという小型自転車に乗ってみたら、
その都度、ガッツん!ガッツん!とかなりの衝撃なのです。

ハッキリ言って乗れたもんじゃないです。
0118ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:15:51.44ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

歩道を歩いている分だと気にならない部分でも
20インチの自転車で走ってみると、
段差がものすごく多いのです。

もっと段差が付かないように歩道作れよ!と思いました。

で、しばらくは我慢して乗っていたのですが、
こりゃショック付きの自転車にしないとダメだわ…と思って
フルサスの20インチに買い換えたのです。

サスがあるのと無いのとでは「雲泥の差」です。
0119ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:22:10.76ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

自転車は軽量が命なので、
できるだけ軽いパーツを選んで改造したり、
タイヤやチューブにもこだわったり、
チェーンでズボンの裾が汚れるので、独自案で改造したりとか、
今、ギターでやってるようなことを自転車でやってました(´ー`)

ロードバイクという程ではないにしろ、
だからと言ってママチャリほど楽な自転車でもないので
乗っていてもイマイチしっくり来ないのです。

やっぱりママチャリが1番快適かもしれません。
0120ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:30:20.18ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

まあ、そういう諸々で、今はあまり乗らなくなったのですが、
頻繁に自転車乗ってる時にも「これが50ccのバイクだったら」と
考えた時があったんです。

歩道のような無法地帯を走ってストレス溜まることもないし、
もちろん、段差の苦痛もないし、
運動にはならなくなるけど疲れないし、
それでいて自転車並みに細道も入っていけるし…で
車の利点とチャリの利点を足して二で割ったみたいな。
0121ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:33:13.30ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

そういう思いがあるので、
以前のような400ccの本格的なバイクは興味がなくて
チャリに毛が生えたような取り回しのいい
ライトウェイトバイクが欲しいのです。

50ccだと、30キロ制限だとか、二段階右折だとか、
厄介な制限があるのでその上のクラスということで
125ccに目をつけているわけです。
0122ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:38:17.58ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

しかし、125ccだと厄介な制限もあって、
それは高速道路を走られないことで、
東名高速道路のような誰もが知ってるような高速道路ならば、
心配はいらないのですが、稀にドライブで行く所にも
高速道路があって、あそこも走られないとなると
勘違いして侵入してしまう恐れもあるわけです。

ましてや、知らない場所ならば、なおさら
知らず知らずに侵入してしまう可能性もあるので
そういう制限が厄介ですね。
0123ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:41:40.70ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

実際には行かない可能性が99%くせに、
例えば富士山とか行こうと思った時に
東名高速を使えないのは困るなーとか、
考えちゃうところもあるんだよねー w

そういう事を考えると、
155cc(>>102)とかだと軽さがありつつ、それでいて馬力もあり、
高速道路も走られる利点は小さくないなーとか思ったり。
0124ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:45:06.70ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

125cc未満のクラスと、125〜250未満のクラスって
税金とかもほとんど同じなんだよねー。

任意保険に違いが出るんだけど、
それもどれほど違いが出るかは、まだハッキリ分かってないけど、
まあ1万とか1万5000円ぐらいじゃないのかな〜。

とにかく、このクラスってのは車検がないから
250cc未満であれば恩恵は大きんだよな〜。
0125ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:51:33.75ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

車は毎年自動車税を数万取られ、
しかも2年毎に10万クラスの車検代を取られ、
ガソリン代もバカにはならない。

それがバイクだと、税金なんて2400円だし、
車検はないし、自賠責保険は5年分で1万7000円だし、
燃費がずば抜けていいからガソリン代なんてタダみたいなもん。

自動車の維持費とは雲泥の差です。
0126ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:54:26.27ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

ま、いくらバイクの維持費が安いと言っても
両方持つことになるわけだから、
負担の高いバイクじゃ困るんだよねー。

そんな部分も125ccはありがたい部分。

過去に400ccのバイクを2度乗っていたことがあると言っても
どちらも2年未満した乗らなかったから、
車検を経験したことがない(笑)
0127ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 15:58:28.50ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

自転車なら1度買ってしまえば、
あまり乗らなくても維持費はゼロ円だからいいんだけど、
維持費が必要な乗り物だと、あまり乗らないなら
維持費が勿体無いってことになるからねー。

まあ、そういう意味でも、125ccクラスの維持費なら
そんなに頻繁に乗らなくても惜しくはないからね。

でも、問題は置き場所。
0129ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 16:17:21.33ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

で、モンキー125ぐらいなら、
玄関の中にはいっちゃうんじゃないかな?と思うんだよ。
だからいくら性能が高くてもフルサイズの125cc買うよりも、
スモールサイズから選んだ方がいいかな〜とか考えちゃうよねー。

グロム/モンキー
https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/05/001-5.jpg
0130ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 16:30:03.59ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

3度目のバイク(400cc)に乗った時にも、
ああ、バイク懐かしいなー、また乗りたいなーと思って
乗ったんだよねー。

俺、昔バイク乗ってた時に免許取り消しになったから
そん時は教習所に通い直してバイクの免許を取りに行く所からの
スタートだったんだよ。

最初は、大変だなーとは思っていたんだけど、
すげー簡単にあっと言う間(1週間〜10日程度)で取れた気がする。
0131ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 16:34:00.81ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

だから2度目のバイクを乗った時はオートバイの免許が無かったから
自動車免許でそのまま乗れる50ccを選んだってのもあるし、
それほど本格的に乗りたかったわけじゃなく
気楽にちょろっと乗れるバイクが欲しかったってのもある。

今回は免許があるから、
バイク買うだけで済むという気楽さがあるからであって、
今は免許とってまで乗るほど力は入ってない。
0132ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 16:41:25.38ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

最初にバイクの免許を取った時にも1発で合格したけど、
学科授業があったから、大変だった記憶があるが、
2度目の時は実地試験だけだから、ほんと簡単だった。

え?もう終わり?って感じ。

1週間ぐらい教習所通って、
あとは実地試験の日に行って1発で合格して、
はい終了という感じ。
0133ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 16:47:06.15ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

当日、かなり大勢の試験者がいたのに、
合格したのは俺を含めて3人しかいなかった。

しかも、残りの2人だって、初試験とは限らないわけだから、
もしかすると1発合格したのは俺しかいなかった可能性もある。
想定外に落選者が多くて、こいつらアホやな…と思ったよ w
0134ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 20:20:30.27ID:Lnr36rYB
マジでこのゴミをアク禁にして欲しいのだが
緩くアイバの話をしたい
0136ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 20:27:24.36ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

バイクのことを考えていて、
ふと、ドエらいことに気づいてしまいました。
それは虫…。

自転車でも緑の多いところ(つまり田舎方面)を自転車で走ると
服にかなり細かい虫が付くのです。

そんな所も自転車が嫌になった1つの理由でもあるのですが、
虫の脅威はバイクも同じことだと気づいてしまいました (´ー`)
0137ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 23:45:05.86ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

125ccのバイクについて検索すると
自動車のフェミリーバイク特約で済むから
保険料が安い!保険料が得!と書かれているので
盲信してしまっていたのですが、
今、色々とオンラインで見積もりをしてみたのですが、
大して安くもないのです・・・。

まあ、保険各社、見積もりなんてのは1年目だけ大幅に安く、
2年目からどんどん値上がりするという詐欺が
当たり前に横行しているので、
その価格のままで2年目以降も乗れるとは限りませんが、
見積もり段階では「250ccのバイク」でもそんなに高くないですねー。
0138ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 23:53:01.01ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

自分が今契約している自動車保険の特約として
125ccの保険をつけると8000円です。

で、別の保険会社で250ccバイク単体の保険に加入すると1万1500円で、
2500円程度の違いでしかありませんでした。

2年目以降がどうなるか分からないものの、
現段階では思ってたほど違いはないとなると、
250ccという選択もありなのかな〜。
0139ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 23:56:49.78ID:Zo3j8fv3
125ccは4ストロークのオフ車がいいよ。
砂利道もへっちゃらだし行動範囲広がるし林道走ったり癒される。
車高高いけど走り出したらめっちゃ安定する。
俺はあんたのギターの話は迷惑だけど、バイクの話は別に気分は害さないよ。
0140ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/05(日) 23:59:49.62ID:bC3oVcWn
【俺様の日記】

毎年支払う税金はこの程度の違いしかありません。
125cc/2400円
250cc/3600円(1200円高い)

あと自賠責保険に加入する必要があり、これもこの程度の差です。
125cc/1万6990円(5年分)1年計算3400円
250cc/2万2510円(5年分)1年計算4500円(1100円高い)

つまり、2500ccの方が税金&自賠責保険で年間2300円高い程度なのです。
その金額に先ほどの任意保険を加えると年間4800円高い程度になります。
0141ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 00:03:40.14ID:ixgPyNuw
>>139
>125ccは4ストロークのオフ車がいいよ。

最初は俺もそうしようかと思っていたのですが、
今は完全にロードタイプに目移りしてます(´ー`)

急激にバイクが欲しくなった理由に、
バイク=50万ぐらいはすると思っていて躊躇していたのですが、
ヤマハの輸入オフロードが28万程度で買えると知って、
その程度で買えるなら欲しいなーと思ったのが始まりでした。
0142ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 00:06:18.06ID:ixgPyNuw
バイク熱が出たキッカケは
偶然このバイクの動画を見てしまったことです。

YAMAHA XTZ125/美環ちゃん試乗インプレ
https://youtu.be/gcLWgaIx2uY
0143ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 08:35:19.37ID:Xs5z/UjY
ここまでバカセが長々とIbanezどころかギターすら関係ない話を書いてきてわかったことは

バカセが普通に運転できるヤツならまずやらかすことすらない免許取消を喰らってるアホだということだwww
0144ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 08:40:56.08ID:0XKABpNq
うわああ精神を崩したキチガイの文章を読みやがったコイツ
0146ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 19:15:46.78ID:ixgPyNuw
>>143

昔はバイクに対する警察の取り締まりが異常なまでに厳しく、
あちらこちらに白バイが隠れていて、
マフラーを変えてあれば整備不良として点を取られ、
スピード超過でキップを切られ、
挙げ句の果てに車の横を通り抜けた際に
乗っていたツレの足が車とぶつかり落車&入院して
人身事故として大幅減点。

それらが積もり積もって免許停止という悲劇です。
0147ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 19:17:23.70ID:ixgPyNuw
バイクは80キロぐらい直ぐに出てしまうし、
かっ飛んで走っているのが常なので
スピードオーバーで捕まった時の減点も大きくなるのです。

現在は白バイなんて滅多に見かけなくなりましたし
隠れてスピード取り締まりしている場面もとんと見なくなりましたが
昔は酷かったのです。

バイクに対する風当たりの強さだけでなく、
警察の罰金稼ぎの為の取り締まりが横行していたのです。
0148ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 19:21:04.18ID:ixgPyNuw
【俺様の日記】

4号機の塗装を剥がして固定ブリッジにする案もあるにせよ、
まあそれほど熱が入っているわけでもなく、
長らく続けて来たギターの改造道も終わりに近いこともあり、
無意識的にも何が新たな楽しみを求めている所があるのです。

で、急にバイクが視野に入って来て、
まだ検討中で買うかどうかは分からないけど、
それもアリだな・・・と。
0150ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 21:28:23.87ID:ixgPyNuw
【俺様の日記】

交通事情について色々と調べていたら腹が立って来た。
125ccは「なんだよ!あそこも通行禁止かよ!」って感じで
走られない場所が多いのである。

東名高速道路のように滅多に乗らない場所ならともかく、
えー、市内のあの道もだめなのかよーって感じなのだ。

125ccとは言え100km/hは出るのだから
80km/h制限の道路ならいいだろ!と思うが、
その市内の道路は60km/hの道路なのに通行禁止になっているのだ!
納得いかない!!
0151ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 21:34:20.69ID:ixgPyNuw
【俺様の日記】

バイク買ったら「あそこには行きたいよねー」と思っている場所があるんだが、
調べたら、そこは80km/h道路で125ccはアウトだと判明していて、
まあ下の道を行けばいいか…と思っていたが、
市内にあるあの60km/h道路もダメとなるとキツいなー。

まだまだ知らない場所で通行禁止の所も色々とあるかも知れない。
そこが125ccの厄介な所なんだよなー。
0152ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 21:42:02.53ID:ixgPyNuw
【俺様の日記】

100km/h出るバイクで
なんで60km/h制限の道路が通行禁止なんだよ!

今まで気にもした事がなかったが、
こういう標識があちらこちらにあるらしいのだ。
https://www.jmpsa.or.jp/shared/img/roadinfo/201508/img01.jpg
https://www.jmpsa.or.jp/sp/shared/img/roadinfo/201206/img08.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2016/03/05/9cfb93a5e8f719e75a157aa8e04f66fcc33e1e36.jpg
0153ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/06(月) 21:58:22.76ID:ixgPyNuw
【俺様の日記】

突然、こんな標識が現れたら愕然とするよなー。
https://www.moto-auc.com/download_file/view_inline/6214

高速道路やバイパス道路のように125ccが制限されている場所もあれば、
バイク全般制限されている場所もあり、色々と厄介だなー。
0157ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 20:04:17.01ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

去年、プレステ4用のハードディスクと
パソコン用のハードディスクを買ったのに、
今だに付け替えてない (´ー`)

正月中にはやろうと思ってたのに…。
0158ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 20:10:40.52ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

パソコン本体はもう10年近くSSDを使っているが、
外部の保存&バックアップ用はHDDで十分なのだが、
今まで使っていた2TBの3.5インチHDDが容量不足になったので
4TBのポータブルHDDに置き換えようと買ったのだ。

なぜスピードの遅いポータブルHDDにしたか?と言うと
3.5インチHDDは立ち上がりが遅くて、
うっとおしい思いをすることが多いからである。
0159ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 20:15:52.79ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

外部ドライブにアクセスする時は希なので
普段はスリープさせているのだが、
こちらは別に外部ディスクになど用などない時でも
何かの機会にMacが外部ドライブを起こそうとして
その間に待たさることがあるのだ。

もちろん自主的にアクセスする時も
スリープから起きても回転が上がるまで
しばらくアクセス不能で待たされるのである。
0160ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 20:20:09.25ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

つまり、3.5HDDは立ち上がりが遅いのである。
その点、2.5HDDだとスリープ運用していても
それほど待たずとも読み書き可能なので、
今回、そこを重視したというわけだ。

沢山のファイルや大容量のファイルを
読み書きする時には3.5HDDの方が高速だが、
そんな機会はほぼないし、
3.5HDDだと別途DC電源もいるし、大きくて邪魔だし、
まあ欠点の方が大多いのである。

以前は大容量のポータブルHDD自体が無かったので
無条件に3.5HDDを選んでいたが、
今はポータブルでも4Tが選べる時代なので
3.5HDDはオワコンである。
0161ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 20:24:38.63ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

パソコンの内蔵ストレージは速度が重要になってくるので、
こちらはもう10年近く前からSSDを使っている。
まだ世の中がSSDなど知らない時代から既に使っていたのである。

なので、読み書き性能が重視される部分ではがSSDを使い、
速度が重要ではない外部ドライブは容量重視でHDDという住み分けで
運用している。
0162ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 20:26:58.23ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

で、その4TのポータブルHDDを買って
1ヶ月ぐらい経つが今だに入れ替えていないとう状態で
プレステの方も遂に容量(500GB)がいっぱいになってしまったので
2TBのHDDを買っておいたのだが、
これもまた作業してない。

お正月の間にはやってしまおう…と思っていたのに、
その正月も過ぎてしまった (´ー`)
0163ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 20:32:10.47ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

若い頃は
新しく物を買ったらウキウキで速攻で取り付けた物だが、
歳をとると億劫になる (´ー`)

この前も車のナビが古くなったので買い換えたのだが
しばらく箱から開けずに放置していた。
0164ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:11:38.03ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

あそこまでバイク規制が酷いとは知らなかったので、
腹が立つと同時に、ややバイク熱が後退したのですが、
それでも250ccのバイクまで含めて
どんなバイクがあるのか色々と調べているうちに
段々とモデルが絞られては来ています。

あまり本格的なバイクは要らないというか、
やぱりレースタイプの奴は性能こそ魅力だけど
自分には合わない気がします。
0165ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:15:17.04ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

250ccのバイクも視野に入れて調べてみると、
125ccとは性能が段違いで落胆します。

125ccだと並みクラスで10馬力、
もっとも高性能な物で15馬力ですが、
250ccになると35馬力とか37馬力とか、
もう全然違ってくるのです。

最低ランクでも20馬力もあり一般的な125ccの倍なのだから
嫌になってきます。
0166ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:19:50.93ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

125ccで15馬力のモデルというと
これ1台しかないのに250ccだと高性能なバイクが
いくらでもあるのだ。

125ccで15馬力のモデル。
https://www.bikebros.co.jp/vb_img/photo/topics/180220/img/main.jpg

性能も高くてすげー高そうに見えるが実は意外と安い(35万ぐらい)。
0167ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:25:02.94ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

250ccクラスだと
こんなスゴそうなバイクがゴロゴロしている。

ヤマハ MT-25(35馬力)
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/mt-25/img/mt-03_color_001_2019_002.jpg
カワサキ Z250(37馬力)
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/01/3843dabbc7e7d8ea43d1097ac1c3d2ae71fdd531_large.jpg

俺がバイクに乗っていた頃は250ccはチープな感じだったのに、
今はこのクラスは本格的なのだ。
0168ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:28:11.50ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

125ccだと10馬力の世界なのに
1ランク上のクラスに目を向ければ、20〜30馬力の世界になるのだから
考えちゃうよねー。

せめて15馬力ぐらいあれば文句もないんだけど、
10馬力だと流石に非力感は否めない。
0169ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:33:20.41ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

15馬力あれば文句はないし、
値段も10馬力のバイクと変わらないのだから
かなり魅力なモデルだけど、
上に挙げた250ccのバイクも含めて、こういうモデルは
とりあえずいいや〜という思いで固まって来ています。

>125ccで15馬力のモデル。
>https://www.bikebros.co.jp/vb_img/photo/topics/180220/img/main.jpg

125ccならこういう小さい奴の方が惹かれる。

>グロム/モンキー
>https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/05/001-5.jpg
0170ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:35:22.16ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

上の3台、普通に見れば、
青い奴(15馬力)が一番たかそうに見えると思うけど、
実際は黄色い奴(9.4馬力)なんです w

青い奴(9.8馬力)と白い奴(15馬力)は値段同じ。
0171ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:36:06.16ID:7ez4DG5g
「訂正」
青い奴(15馬力)と白い奴(9.8馬力)は値段同じ。
0172ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:41:59.87ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

自分の中でまず第一に固まって来ているのは、
とにか重いバイクは要らない…と言うこと。
130kgぐらいには収めたい。

上の3台は合格。
上の挙げた250ccだと165kg前後になってくる。

以前乗っていた2台の400ccバイクだと175〜180kgだったが、
あの重さはもう嫌だなーって思う。
0174ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:48:55.66ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

上の2台はどちらもホンダだが、
カワサキからも似たような小さい奴が出てる。

カワサキ KLX125
https://www.tandem-style.com/wp-content/uploads/2018/12/TS200_08_P034_01.jpg

125ccから選ぶなら、こういう小さい奴にしようという
気持ちが固まりつつある。
0176ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 21:56:14.75ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

パッと見はオフロード車に見えるが、
オフとオンの中間ぐらいで、どちらもOKタイプなのだ。

まあオフロードなんて行かないけど
海には行くと思うから砂のある所も少し走れるといいな〜とは思う。
1度、オンロードの400ccバイクで行った時には
タイヤが滑りに滑って全然無理ゲーだった。
0177ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:01:29.79ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

250ccとしては非力だが、
そこは流石に250クラスだけあって20馬力もあるし、
トルクも2倍である。

250ccでありながら重さは125cc並みという所がいい。
ただ値段は完全に上のクラスである。

>ヤマハ トリッカー(250cc) 127kg/20馬力/42.5万円
>https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricker/img/tricker_color_001_2018_001.jpg
0178ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:05:31.54ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

俺の見た目の雰囲気に、もっとも合いそうなのは
こういうタイプのバイクだと思う。

ヤマハ XSR155(134kg/19.4馬力/51.5万円)
https://picture.goobike.com/850/8503116/SG7/8503116B3019101900200.jpg

だけど、ここまで本格的なバイクじゃなくていいと言うか
俺の熱意に対してちょっと大げさすぎるな〜って思うから
もう少しチープ感のある奴でいい w
0179ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:08:02.88ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

実際、乗ってみないことには
自分の熱意がどれほどあるか分からないんだよな〜。
まあ年齢や性格的に考えて「熱意=小」なので
上のバイクじゃ大げさ感がある。

そこまで本気で乗るバイクは求めていないというか、
「熱意=小さい」に見合ったレベルでいいというか(笑)
0180ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:11:54.57ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

重いバイクは要らねー!って言うのも
そこまで熱意ねーし…という感じなのだ(笑)

ちょろっと乗れればいいというか、
自転車(20インチの折りたたみ)の時と同じぐらいの気力というか、
本格的じゃなくていいのだ。

そういう意味では125ccがお似合いなのだが、
あの道は走られません…、この道も走られません…という
あまり制約がキツいのはいやだから、
250ccの方がいいのな〜って。
0181ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:16:54.92ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

ほんと、実際、乗ってみないと自分の熱意が
どの程度なのか分からないんだよ。

1ヶ月で飽きちゃうのかも知れないし、
自転車みたいに2年〜3年で殆ど乗らなくなってしまうのかも知れないし。
まあ、過去の経験的には2年で終わりそうな気がする(笑)

そう考えると36万〜42万なんて大げさなバイクは勿体無いしねー。
15万ぐらいなら気楽に買えるんだけど。
0182ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:24:09.69ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

贅沢言わなければ15万程度でも売ってるんだけど、
逆に「直ぐに飽きなかった時」を考えると
ああケチらずにもっと高いの買っときゃ良かったなーと思うだろうしね。

15万円で買えるバイク。(と言って人気商品で現在品薄)
https://livedoor.blogimg.jp/bs_sox/imgs/b/e/be96e09f.jpg

110ccで更に非力、しかもオートマ。
0183ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:29:47.31ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

15万円で買えるバイクの動画
https://youtu.be/Yu-vG_qHjjM?t=92

このぐらいのサイズ感がいんだよねー。
見た目は嫌いじゃない。

でも馬力は7.9、前後ドラムブレーキというチープ感。
という以前にオートマじゃつまらなんだろうな〜。
0184ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:36:10.41ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

このNAVI-110のいい所は、
普通だとエンジンがある部分にBOXがあって、
結構収納力がある所なのだ。

性能はともかく、見た目と価格はかなり惹かれるな〜。
https://youtu.be/-OLZdqig0Bk?t=11
0185ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 22:42:08.83ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

このぐらいの価格なら
直ぐに飽きちゃうかも?と心配せずに
気楽に買えるんだけどな〜。

35万とか40万とか、
そういう価格帯になってくると、
長く乗るつもりじゃないと勿体ないからね。
0186ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 23:22:34.88ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

車のある暮らしをしていると感じませんが、
都会で車のない生活をしていると、
買い物した荷物を持ち帰ることさえも非常に苦労します。

1つのショップで何か買ってしまうと
それを持ったままウロウロしなければならなず、
厄介で色々な所を見て回ることもできません。

都会は便利なように見えて、実は非常に不便なのです。
0187ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 23:28:13.38ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

なぜ突然こんな話をしたか?というと
要するに荷物を載せられるということは
便利だということなのです。

俺は今でも年に数回は自転車に乗るのですが、
自転車を車に乗せて、海の方(自転車で快適に走られる所がある)まで運んで
そこで乗っています。

20インチの折りたたみ車の利点ですね。
0188ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/07(火) 23:32:02.34ID:7ez4DG5g
【俺様の日記】

また話が逸れてしまいましたが、
要するに「バイクも少しぐらいの荷物は載せられた方がいい」と言いたいのです w

スクーターの場合はシートの下が荷物入れになっていることが多いのですが、
普通のバイクは何も載せられません…。
そこで、こんな不恰好なBOXを取り付けている人をたまに見かけますが、
まあ、見た目を気にしなければ便利だと思います。

https://hatoya.jp/usedcar19/a4818/a4818-12.jpg
0192ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:08:26.71ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

バイク購入の決意が段々と固まりつつあります。

買ったらどこに置こうかな?置けるかな?と
空いてる敷地のサイズを測ってみたりもしていますが、
このクラスならギリギリ玄関内に保管できるか?と言う所です。

>グロム/モンキー
>https://young-machine.com/wp-content/uploads/2018/05/001-5.jpg

これ以上だと完全に無理ですが、敷地内に
なんとかバイク2台ぐらいなら止められる場所がありましたが、
外だと錆びやすいから嫌だよねー。
0193ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:13:23.80ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

3台目のバイクを乗っていた時は
マンション住まいで屋根付きの自転車置き場に
止めておいたのですがサビサビになりました (´ー`)

20インチの折りたたみ自転車はもう買ってから7年以上経つかな〜、
玄関に保管しているので全然サビてません。

外保管&バイクカバーでどの程度効果があるか…。
0194ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:18:32.75ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

自分の中では「バイク買うにしても35万までだな〜」という
気分的なボーダーラインがあるのです。

最初は15万ぐらいで買えるならバイク欲しいな〜なんて
思っていたのですが、今は35万までOKな気分になってます(´ー`)

でも、43万とかになると考えちゃう。
0195ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:22:31.52ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

最初は125ccオンリーで考えていたんだけど、
10馬力じゃ流石に非力すぎるかな〜と言う問題と、
高速道路以外でも、車だと当たり前に走っていた
あのバイパス道路も走られないのか〜と思うと
250ccにした方がいいかな〜と思ったり、
ちょっと揺れ動いています。
0196ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:28:32.52ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

1時間ぐらい車で海方面に行くと、凄くいい場所があって、
自転車で走るのにも快適なので、
何度か車載して出かける所があるのですが、
そのバイパス道路は125cc禁止になっているのです。

まあ、下から言ってもいいんだけど、
その場所にいく道ってのは凄く入り組んでいて、
知らず知らずにバイパスに侵入してしまいやすい場所なのです。

しかも、新しく開通したいい道があって、
そこも一部区間、125cc禁止らしい…。
0197ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:32:00.58ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

ツーリングで遠くまで出かける事は少ないにしろ、
車でも稀に走るような場所を125ccのバイクで
走られないってのはちょっと面倒かな〜と思うと
あとになって「ああ、250ccにしときゃ良かった!」なんて思うかも知れないしね。

少なくとも250ccならば、知ってる範囲で通行禁止の場所はないし、
非力すぎる問題もないわけで、無難といえば無難なのだ。
0198ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:35:44.97ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

でも、その、海の方面で稀に行く場所だって
バイパス道路は使えないってだけで
行けないわけじゃないんだよねー。

そう考えると、そんなに大きな問題じゃないのかな〜?
なんて思ったりもする。

小型の125cc特有のチョイ乗り感とか、
玄関に収納可能という利点、
維持費が6000円ほど安いという利点、
バイクの購入価格が安いという利点も軽視はできないのだ。
0199ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:43:30.82ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

自転車買った当初は、
海にも自転車で行ってしまうぐらい気力があったが、
今思うと、よくあんな遠い所まで行ってたなーと
自分で感心する(笑)

その時には、自転車ってすげーなー、
こんな所まで来られちゃうだなーと自分でも驚きだった。

車も買い換えるとしばらくは、よくドライブするのに、
段々行かなくなるんだよなー。
0200ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:45:48.64ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

今はバイクを買ったら、
行こうと思っているめぼしい場所は数カ所ある。
最近じゃめっきり車でのドライブもしなくなったら、
今の車を買った当初は時々行っていた場所である。

ま、そういう意味では、
バイクを買ってもしばらくは行くけど、
次第に行かなくなる恐れは十分にある。

だからこそ、43万のバイクとか、
そのクラスになってくると躊躇してしまうのである。
0201ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:50:44.15ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

最近じゃめっきりドライブしなくなったが、
バイク買おうかな〜と思うようになって、
ちょっとバイクに乗ってる気分を味わいたくて、
山の方にある有名なスポットに行ってみたんだが、
たまにはドライブもいいな〜と思った。

少々寒かったが、自然あふれるその場所も素敵で、
ああ来て良かったーと思ったが、
車の場合、しばらく外に出ていても乗り込めば暖房で快適だからいいが、
バイクだと家に着くまでずっと寒いままだから、
やっぱり感覚違うんだろうなー。
0202ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:53:55.28ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

話は変わるが、
際ほどの125cc禁止のバイパスで
昔はバイクで160km/hで走ったことがある。

バイクの性能的にはどうか知らないが、怖さと風圧でそれが限界だった。
フルフェイスじゃないから顔の肉が千切れそうになる w

フルフェイスのヘルメットは使ったことがないけど、
今度は防寒力の高いフルフェイスにしようかな〜と思ってる。
虫が目に入るのも嫌だし。
0203ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:56:37.14ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

バイクで東名高速道路を走って
東京まで行ったこともあるのだが、
顔が真っ黒になってしまったよ。

マジで、煙突から出てきたぐらいの真っ黒さ(笑)

俺はそうとも知らずに、平気で
ガソリンスタンドで給油したんだけど、
店員さんよく吹き出さなかったなーと思う w
0204ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 20:58:36.65ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

過去の経験で
走っていて顔が真っ黒になったことなど無いから
想定外だった。

可能性でも感じていたら
スタンド入る前に顔のチェックをしたんだが、
まさかあんなに真っ黒になっているとは思いもしなかった。
完全にコントの世界 w
0205ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 22:33:50.19ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

今は割とどんなタイプのバイクでも
みんなフルフェイスを被っていたりするが、
昔は「フルフェイス=レーサータイプのバイク」というイメージが強かった。

そのせいもあって、俺は1度もフルフェイスにしたことが無かったが、
顔をさらけ出していると、目に虫が入って、
いてててて…となることがあるのだ。

被ったことが無いのでフルフェイスの欠点が分からないが、
目の前にプラカバーがあるというのも、
バイクの醍醐味が減る気もするなー。

まあ、上げ下げできるから問題ないけど。
0207ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 22:43:17.69ID:ocp62+Bi
>>206
>現代のバイクはガンダムの影響受けすぎてるだろ w

バイクだけ見れば、
これはこれで成り立っているように見えても、
人が乗った時にこの手のバイクが似合う人なんて
たぶん、居ないと思う。

つまり、人とのバランスが悪いのだ!
0209ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 22:48:38.99ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

昔は大型バイクの方が
人が乗った時の見た目のバランスがいいので憧れたこともあったが、
だからと言って大型免許を取ってまで欲しいとは思わなかったが、
今は逆にこのサイズ感に惹かれるんだよなー。

https://clicccar.com/wp-content/uploads/2019/12/grom04-20191204212804-800x534.jpg
0210ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 22:52:35.66ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

このバイク(>>208)達、実は大きな問題があって、
それは「ありがた迷惑なこと」に
LEDライト仕様になっているのである!

なぜ迷惑か?というと、
車もそうだが標準のヘッドライトなんてものは暗いものだが
この手のミニバイクは尚更だ。

だから、光量UPしなければ夜間に怖くて乗れないが、
LEDライトが故にそれが簡単には出来なくなっているのだ!
0211ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 23:00:27.16ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

調べてみても、やっぱり
簡単にLEDバルブを交換できるようには作られておらず、
ヘッドライト丸ごと交換しなければならない。

モンキー125の場合、3万円である。
0212ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/08(水) 23:04:24.99ID:ocp62+Bi
【俺様の日記】

以前はバイクを買えば改造したものですが、
今回は改造とかしないつもりでいます。

まあ、カーナビつけたり、USB電源のソケットつけたり、
ヘッドライトの光量アップしたり、
もしくはハンドル交換したりとかその程度ですね。

以前は自己中心的に五月蝿いマフラーとかつけてましたが、
もうそう言う迷惑行為もしません。
0213ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 20:27:04.18ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

購入対象のバイクも絞れて来たので
その一歩先に進むため実物を見に行って来ましたー。

いや〜、やっぱりネットの画像で見るとのと
実物を見るのとでは大きな違いですなー。

更に考えが固まって来ましたー。
0214ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 20:36:00.81ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

ショップを訪れてまず第一に感じたことは
どのバイクも「でけーーーー!!」と言うことです。

400や750は当然にしても、
今の俺には250ccのバイクもデカ過ぎで
一瞬で「イラネー!!」となってしまいました。
0216ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 20:44:12.89ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

重いバイクは嫌だなーと思っていたので、
250ccクラスで選ぶならこれかな〜と候補に上がっていたのが
ヤマハのトラッカーですが、
車格は125ccクラスなので許容内だったのですが、
あまり惹かれませんでした。

ヤマハのトリッカー
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricker/img/tricker_color_001_2018_001.jpg
0217ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 20:48:43.72ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

上のカワサキ/KLX125の方は、またがることが出来て、
その感触も悪くはなかったのです、
トリッカーの方もシートに座ればまた違った印象も持てたかも知れませんが、
隣のバイクとぎゅう詰め状態で無理でした。

やっぱり俺は小さいバイクでいいなーと思いましね。
0218ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 20:55:31.29ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

小さいバイクで候補と言えば、この辺りですが、
Z125 PROはちょっと見当たりませんでしたが、
ホンダ グロムの方は写真よりもだいぶイメージダウンでした。

しかもシートに乗った雰囲気も宜しくなくて、
スポーティーの見た目の通り、やや前屈ポジションになっていて、
運転しやすそうに感じませでした。

KAWASAKI Z125 PRO
https://www.tandem-style.com/wp-content/uploads/2018/12/TS200_08_P034_01.jpg
ホンダ グロム
https://www.tandem-style.com/wp-content/uploads/2018/11/TS145_09_P041_01.jpg
ホンダーモンキー125
https://motozip.jp/wp-content/uploads/2018/08/2-1.jpg
0219ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 21:01:02.48ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

ホンダ グロムよりも
Z125 PROの方が更に前屈だと言うので
まあこれも自然の除外ですねー。

で、モンキー125に関しては、
まず実物を見る前の段階では「ちょっと小さすぎないか?」と
心配していたのですが、全てのバイクが想像よりも巨大に見えたので
むしろモンキー125は思ったよりも大きく見えて好印象でした。

シートに乗った感じも、非常に乗車姿勢がラクで
しかも、どっしり感があり、
小さいハーレにまたがっている気分でした。
0220ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 21:06:18.84ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

実写を見る前では
グロムとモンキーは対等なレベルでしたが、
完全に勝敗が決まりました。

両車、性能はほぼ同じなんですが、
価格はグロムの方が5万円も安価で、そこの魅力も大きかったのですが、
見た目と乗り心地を考えると
ケチらない方がいいなーと思いました。
0221ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 21:11:49.94ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

昨日も話したように、気分的に35万円が1つのラインになっていて、
グロムは約35万円なので、このぐらいの価格なら…と思えるのですが、
モンキーだと40万円になるので「たけーなー贅沢だなー」と
感じてしまうのです。

で、悩ましいことに…というか、運がいいと言うべきなのか、
少しだけ乗られているモンキーの中古があって、
それが35万円なのです。

もうグロムは35万円でもイラネー!になってしまったので、
35万の中古 VS 新車40万の戦いです。
0222ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 21:21:57.72ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

一見すると新品同様に見えるのですが、
よく見ると使用感があり、
やっぱり中古は中古だな〜と言う感じなのですが、
自分が乗っての直ぐにそういう状態になるのだから
いいんじゃないの?

って想いと、少しの走行距離でも中古は中古!
処女じゃなきゃ嫌だ!と言う重いとのぶつかり合いです。

購入どきに5万の違いは大きいけど、
長い目で見たら大した金額の違いでもないんだよね。
0223ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/09(木) 21:24:01.08ID:AVB2rIf1
【俺様の日記】

35万中古か…と思っていたけど、
今ちょっとぐぐってみると
35万ぐらいで中古のモンキーが色々出てるけど、
全部、車体だけの価格なんだよなー。

もしかして今日のショップもそうなのか?!
あの価格に+諸経費だったら悩むまでもなく「いらねー!」なんだけど。
0224ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 19:52:54.12ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

バイクを買うことに決意しました。
今はヘルメットを悩んでいる段階で、
ちょっとショップに寄って見て来たのですが、
フルフェイスでかいなー。
0225ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 19:57:54.48ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

今度はフルフェイスだと決めていたのですが、
実際見てみるとデカすぎて萎えまた (´ー`;)

単に顎の部分が付く/付かないの差だけじゃなくて全体が大きいのです。

以前はこういうジェットタイプを使っていたのですが、
風をモロに受けるので冬場はめちゃ寒いのです。
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/43486474/new/0000170988001.jpg
0226ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:01:46.39ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

で、ちょっと調べてみたのですが、
フルフェイスは冬に強いのですが、どうやら
視界が悪いらしく景色が見えにくいとのこと。

オープン気分がバイクの魅力でもあるので
それはちょっと軽視できないマイナスポイントだな〜と。

そこで、シールド付きジェットもいいかも?と思い始めているのです。
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/43486474/new/0000007017001.jpg
0227ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:05:23.93ID:580qPhdR
【俺様の日記】

うんこ踏んだ
作る音源が全部うんこみたいだし
体臭もうんこみたいだし
脳みそもうんこなので

ウンコバカセに名前変えました
0228ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:09:11.83ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

下部がモロ開き状態なので、そこから風が入り込むので
冬場は寒いらしいですが、風の直撃を受けない分、
シールドの有無はかなり違うらしいです。

まあ、夏と冬でヘルメット変えればいい話なんですけどねー。
でも、とりあえずどっち買おうかな〜。
0229ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:14:22.55ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

取り敢えず、バイク乗り出しの時までに
用意しておきたいものは。

1、ヘルメット
2、カーナビ
3、USB電源ソケット
3、バッグ
4、ロックワイヤー。
5、バイクカバー
0230ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:32:22.05ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

1のヘルメットは「いわずもがな」だが、
2のカーナビは、あるのと無いのとでは安心感が全然違うし、
今回のように知らないバイク屋に行く時にも物凄く便利だし、
バイクは小回りが利くからガンガン知らない細道とか
入って探索しようと思ってるから、車以上にナビが活きてくると思う。

で、そのナビをつけるには電源取らなきゃいけないし
音楽聴くのにiPhoneとかも使うから
USBソケットも必要になってくる。
0231ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:37:09.05ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

普段の移動は車でカーステレオだから充電の心配は無用だけど、
バイクで音楽聴くとなるとiPhoneになるから
充電できないと困ることにもなるしねー。

で、カーナビをどこに付けるか?とか、
どんなステーで付けるか?とか、
USBソケットどこにつけるか?とか、
色々考えなきゃいけない。
0232ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:44:57.30ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

と言っても、バイク買って直ぐは、そんなに遠出もしないだろうから、
iPhoneで音楽聴いたり、時々止まって地図を見るぐらい
内蔵バッテリーだけで足りるだろうけどね。

バッグは飲料を携帯したり、
バイクから離れる時にカーナビしまったり、手袋しまったり、
タオルとか、雨合羽とか、懐中電灯とか、
入れる場所が欲しいからねー。

バイク自体には物を入れる場所は一切ないから
車と違ってちょっと不便な所がある。
0233ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:48:54.21ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

雨が降って来た時にカッパ無いと悲惨だからなー。
まあ、一時しのぎだから簡易で場所を取らないやつでいいんだけど、
とにかく入れるバッグがないことには始まらない。

この完璧感(笑)
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/113/image.wowma.jp/44468700/201905/19Mar05yyzxc01.jpg
0234ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 20:55:47.53ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

そのバッグにしても、
燃料タンクに磁石でくっつけるタイプとか、
後輪のサイドに取り付けるタイプとか、
自分で背負っちゃうとか色々方法があるから迷うなー。

https://shop.r10s.jp/degner/cabinet/nb/nb-29a-thm_07.jpg
https://www.degner.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/8.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/yoikokko/imgs/0/0/001c4d4d.jpg
0235ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 21:12:00.48ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

若者の自動車離れ…が話題になることがあるけど、
それ以前にバイクメーカーのラインナップをみると
国民のバイク離れの深刻さを感じさせられます。

スクーター率が異常に高いというか、
それだけミッション車のバイクが少ないのです。

ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ、
その4大バイクメーカーを全部合わせても、
大した選択肢がないのです。
0236ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 21:14:53.21ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

売れ筋はスクーターとスポーツタイプだから
メーカーもそこにモデルを集中しているので
俺のように、それ以外のタイプで探している人には
ほとんど選択肢が「無い」のです。

ググって、これ良さそうなバイクじゃ〜ん…と思っても
もうディスコンになっていて現在は買えなかったり、
バイク業界はかなり厳しい状況です。
0237ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 21:18:05.42ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

車ではミッション車が絶滅状態になってしまったように、
バイクでもそんな流れが始まっているのです。

で、先ども言ったように、バイクは全く収納性がありません。
そういう部分でもスクーターに人が流れるのでしょ〜な〜。

でも、スクーターも125ccクラスともなると巨大で
重量も400cc並みにあったりするので、
取り回し的には楽ではないのです。
0238ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 21:36:47.64ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

ま、春までに買えばいいや…なんて、のんびりとした計画だったのに、
買うと決断してからは「直ぐに」欲しくなってしまいました (´ー`)
0239ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 21:52:03.66ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

この前までは普通に冬だったのに
ここ2、3日妙にポカポカ陽気だから、
余計に乗りたくなるんだよな〜。

冬に入る前には、夜、稀には自転車で
散歩に出かける時もあるのですが、
バイクで自転車のように15キロぐらいで
トコトコ走るのもいいかもな〜。

自転車と違って「狭い歩道&段差だらけの歩道」で
不快感もないから気持ちよさそー。
0240ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 21:55:33.22ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

子供の頃はよく自転車で「立ち漕ぎ」というのを
やったものだけど、座って漕ぐよりも
立って漕ぐ方がペダルが軽くなるからだ。

つまり、自転車というものは、
シートを高くして乗った方が「ペダルが楽」なのである。
シートを高くして乗るということは、
常に立ち漕ぎしているのと同じ状態になるというわけです。
0241ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 21:57:29.95ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

大人になって、そういう原理も分かるようになったので
自分のチャリもシートが目一杯あげてあります。

しかし、そのことで、
信号待ちしている時には足のつま先しか着かずに
しんどい…。

まあ、それはシートから降りることで回避もできますが、
シートが高いと言うことは、前屈姿勢で乗ることになるわけです。
それが、どうもしっくりこないのです。
0242ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:00:23.69ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

車道を走る迷惑なローディー達は前なんか見ちゃいませんからねー。
なぜなら前屈姿勢の状態になればなるほど、
首を相当に屈折して起こさないと前を向けないのです。

なので、あいつらは、前なんて時々しか見ておらず、
ほんと、危険な存在ですよー。

まあ、俺のチャリはそこまで前屈ではないですが、
それでもやや前屈なので、腕に重心がかかるのです。
それだけ状態を腕で支えていることになり、
ママチャリのように楽には乗れないのです。
0243ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:04:34.84ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

ハンドルも一文字のようなタイプなので
腕を伸ばして乗る状態になるのです。

まあ、その分、重心が前に行くので、
お尻にかかる重量下がるので、
軽量な肉の薄いサドルでもOKなのですが、
乗車姿勢は決して楽ではないです。

逆にままちゃりは、体を起こして
シートにがっつりと体重の乗せて運転するし、
ハンドルも腕を曲げて乗られるので楽なのです。
0244ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:08:43.86ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

ま、見栄え的な意味合いや、ペダルの軽さなど、
色々と考慮して今の状態になっているのですが、
とにかく「ママチャリほど楽ではない」のです。

それと比較して、
バイクというのは非常に楽な姿勢で乗れるのです。

自転車はシートを高くしないとペダルが軽くならず、
その弊害として乗車姿勢が悪化するのですが、
バイクはママチャリのごとく、がっつりとシートに腰を下ろして
楽な姿勢でハンドルを握られるのです。
0245ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:10:47.66ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

ママチャリは楽だけど速度は出ません。
逆に俺のチャリは20インチながらにもそこそこの速度は出ます。
43キロぐらい出したことがあります。

まあ、本格的なロードバイクほどではないにしろ、
少しは速度の出しやすい仕様になっているのです。

その代わり、ママチャリ並みのラクさはないという…。
0246ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:13:50.87ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

結局、自転車の場合は、
ラクと速度は両立しないのです。

どちらを重視するか?なのですが、
俺のチャリはできるだけ両立が図られている状態なのですが、
それでもどちらかと言えばスポーティー寄りなので
もっとラクにならないものか…とも思ったりするのです。

そんな所も自転車に乗っていて感じる不満でした。
0247ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:17:38.55ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

同じ二輪と言っても
バイクの乗車姿勢は非常にラクだったのに
自転車はそうじゃないので、
ずっと、その不満があったのです。

そもそも自転車のサドルなんて肉がほとんどついておらず、
お尻がラクなわけがないです。

こういうレベル
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/gorix_ct012gby01-bk
0250ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:25:11.49ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

バイクと違い自転車は自分で足を上下させて
ペダルを回さなければなりません。

前屈自然の自転車は
特に細身のサドルじゃないと股ずれするのです。

そして、速度重視にするためには軽量である必要があるので
あまり肉厚のいいサドルは使いません。
だから余計に「不快的」なのです。
0251ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:28:37.90ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

とにかく乗車姿勢はラクじゃないのです。
まあ、その分、ペダルは軽いですけどね。

ハンドルも軽量重視でカーボンとか使ってるんですが、
できるだけ質量(重量)を増やさないために、バータイプです。
https://image.internetcom.jp/upload/20170519/images/Flat_Black_3.jpg

本当はこういうハンドルの方が断然ラクです。(代わりに重い)
https://image.internetcom.jp/upload/20170519/images/Urban_Black_1_1.JPG
0252ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:32:20.91ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

自転車のハンドルで例えると、
バイクのハンドルって基本こうなのです。
https://grumpybike.heteml.net/grumpy/wp-content/uploads/2016/12/IMG_1876-600x400.jpg

一文字ハンドルなんてラクじゃないんです。

チャリの乗車姿勢がラクではない…と言うことが
わかって頂けたかと思います。
0253ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:36:22.68ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

チャリにはチャリなりの
自動車とはまた違った利点があるものの、
チャリなりの欠点もあるのです。

1、乗車姿勢がラクじゃない。
2、自分で漕ぐから疲れる。
3、夏の暑さ+運動の暑さ=くそ暑くて乗りたくねー!
4、冬は冬で寒くて=乗りたくねー!
5、歩道が段差だらけで快適に走られない。
6、だからと言って車道なんて走れば迷惑&危険。
7、しかも歩道は歩行者もチャリも無法地帯でストレスたまる。
6、実はバイク以上に危険。
0254ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:40:14.03ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

夜、チャリで散歩する時には、車道を走る自動車も少ないので、
段差がなくてスムーズに走られる車道を走ったりもするのですが、
それでもバックミラーを気にしながら、
車が来たら直ぐに歩道に入れるように気遣って走っているので
ちょっとストレス溜まります。

だからと言って歩道を走れば、段差だらけで嫌になります。
なので、以前から「バイクだったらな〜」という思いもあったのです。
0255ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:45:05.74ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

なので、バイク=(自転車の楽しさ+自動車のラクさ)という
期待感があるのです。

だからこそ、あまり大きくて重いバイクじゃなくて、
自転車のような取り回しのよさ…を重んじているのです。
だからと言って50ccだと30km/hまでしかだせず、
車の通行の邪魔になるし、ストレス溜まってしまうのでダメ。

そこで125ccに目をつけたわけです。
0256ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:49:30.90ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

夜なら車の通行も少ないので、
自転車のようにゆっくり走ることもできるし、
それでいて必要ならば速く走ることもできる。

しかも、自転車のように細道も気兼ねなく入っていけるし、
大して疲れません。

おまけに車のようにガソリン代が気になることもなく、
自転車並みに低コスト。
0257ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:54:43.00ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

これが以前乗っていた400ccともなると、
車検もあるし、燃料もタダ同然とは行かないし、
それほど小回りも利かないし、車重も180kgもあり
チャリ感覚はゼロです。

しかし、125ccクラスだと車体も目に見えて小さく、
車重も100kgクラスになってくるので全然違ってきます。

小型バイクはそこが魅力なんですよねー。
0258ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 22:59:13.27ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

50ccバイクだと30km/hで走るのも悪くないんだけど、
400ccで30km/hは物凄くチンタラ走っているような
気分になるのです。

車格や馬力が違うと
速度に対する感覚が全く違って来るのです。

そういう過去の経験を踏まえると、
馬力もない125ccの小型バイクだと、低速で走ることが
苦にならないかと思います。
0259ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:05:05.81ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

今は車の乗っていても速度は出さないので、
バイクにも速度は求めていません。

なので、重量級バイクには全く眼中がなく、
むしろチャリのような気楽さが欲しいのです。

人が乗って走っているバイクを見ても大きいとは感じませんが、
バイク屋さんで間近にみると、巨大すぎて、
こんなの俺には大げさすぎるーわーと、
一瞬で125のスポーツタイプとか、250ccのオフ車も対象外になりました。
0260ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:07:05.94ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

実車を見る前は、125でもスポーツタイプは高馬力だし、
オフ車でも250ccは高馬力だからいいな〜とか思っていたですが、
見た瞬間に「俺の求めているのはこれじゃない」と気づかされました。

俺にとって、軽量&小型であることは
馬力よりももっと重要なことだったのです。
0261ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:09:25.79ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

不思議なことに、
普通、馬力性能が高いと価格も高いものでしょ?
それがバイクは違うんです。

125ccでもっとも高馬力のスポーツタイプは
俺が検討している小型バイクよりも安いのです。

逆に言うと、なんでこの小型バイク
馬力もないのにこんなに高いんだよ!!
って気分にさせられるのです。

まあ、あっちが安すぎなのですが。
0263ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:20:47.18ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

価格が高い上に馬力は2/3しかなく割高感が半端ないが、
勝ってる部分もあるのだ。

それは燃費性能!

スポーティーなGSX-R125の方はカタログ値で45.1km/Lだが、
モンキー125の方は67.1km/Lである。
0264ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:32:42.61ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

実測値でも、モンキー125は60km/Lぐらい行くそうだ。
俺のマイカーが10km/hなので
燃料コストは1/6に抑えられるということだ。

いくら低燃費といえ、それだけ多く乗れば話は別だが、
ここまで低いと燃料コストなどほぼ考えなくてもいい
水準だと思う。

ある人のレビューだと、どんな乗り方をしても60km/L以上で、
気を遣って乗ったら79km/hだったそうだ。
0265ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:37:29.61ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

最近はまたガソリンが高騰気味で、
1L=145円ぐらいに上がっているが、
車なら1450円で100キロしか走られないが、
モンキーならば600キロだから、
500キロも余分に走られることになる。

ここまで低コストだと、
ガソリンなど気にせずに、ガンガン遠くに行けるのは
魅力だと思う。
0266ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:42:40.86ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

税金だって自動車の1/10以下だし、自賠責保険も1/10以下だし、
重量税もないし、車検もないし、車とは維持費の次元が違う。

それ故に、車+バイクという、2台持ちも可能になるが、
唯一、任意保険(入らなくても違法ではない)だけが
ちょっと痛い。

だが、万が一のことを考えたら、入らないわけにはいかないので、
俺は任意保険にも入るが。
0267ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:44:48.23ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

車の任意保険も義務ではないので
稀には入っていない人もいるから困りものだ。(タクシーとか入っていない)
あれはちゃんと義務付けるべきだと思う。

これがバイクとなるとかなり加入率が下がるようだが、
俺は自転車の保険にだって入っている立派な人間である。
0268ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:48:25.01ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

まあ、自転車での人身事故は稀だが、
バイクはいくら車体が自動車ほど大きくはないと言っても
速度的には同等だから、歩行者や自転車を
はねる危険性は十分にある。

事実、今日のニュースでも
バイクのひき逃げ事件をやっていたが、
任意保険に入っていなければ賠償できない。

この辺は行政の怠慢というか、義務付けなければいけないと思う。
0269ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/10(金) 23:58:20.22ID:cfVXZY/Q
【俺様の日記】

まあ、自転車は燃料を気にしなくてもいいのは当然だが、
バイクなのに燃料を気にしなくていいと言うのは
これは新しい感覚だな〜と思う。

以前乗っていた400ccクラスだと結構燃料も消費するので
1リッターのガソリンで60〜70キロも走られるという感覚が
なんだか不思議。

50ccに乗っていたこともあったが、
そんなに走らなかった気がするな〜。
0270ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 17:27:15.60ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

ヘルメット買いました (´ー`)
やっぱり予定通りフルフェイスにしました。
0271ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 17:33:34.21ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

ここ三日ほど妙に暖かくて
これならバイク乗られるな〜と思って
早く欲しくなっていたんだけど、
夕方になったら妙に寒くなって来やがった。

やっぱり冬だな。
0272ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:14:55.13ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

35万なら平気なのに、
なんで40万だと物凄く高く感じて
躊躇心が湧くのか不思議 w
0273ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:22:43.06ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

まあ、いつもの通り、中古は嫌なので
そこは最初から除外してスタートしているが、
最初に知った125ccのヤマハの輸入オフロードバイクが28万ぐらいで、
へー、新車でもその位で買えるんだー。

だったら欲しいかも…という所から、バイク検討が始まり、
そして125ccの中ではトップ性能のSUZUKI GSX-S125が35万ぐらいで
125ccクラストップ人気のホンダ グロム が35万ぐらいだったので、
もう自分の中で35万という線ができてしまったのだ。

SUZUKI GSX-S125
http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/files/images/productcolor_374.jpg
HONDA GROM
https://www.honda.co.jp/GROM/assets/images/type/product-02.png
0275ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:26:00.12ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

もう随分とバイクは乗っていないが、
次に買うならオフロード車だな…と思っていたのだ。

ハリウッド映画のカーチェイスで
敵がバイクに乗って襲ってくるシーンというのは大抵がオフ車で
まあ機敏な動きがカッケーな…とは思っていたし、
海を走るのにも憧れたからだ。
0276ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:29:17.91ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

しかし、オフロードタイヤの自転車に乗った時、
オフロードタイヤというものが「いかに無駄に路面抵抗を高めるか?」を
知ってしまったので、それからは急速に興味を失った。

オフロードを走る人ならば、そりゃオフロードタイヤは有効だが、
逆に言うと、ロードを主に走る人にとっては、
マイナス面が大きいのである。

しかし、そんな現実から、見た目はオフ系でありながらも
ロード寄りに寄せたバイクと言うものもあり、
上のYAMAHAのオフ車もそういうタイプなのである。
0277ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:36:16.72ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

言うなれば「ライト系なオフ車」である。
いい所取り…とも言えるが、
まあそれでも「見た目がかっけーか?」と言うと微妙だなーと感じだし、
中華YAMAHAだし、安価でもあるので、全体的にチープらしいのだ。

ホイールがスポークというのも、ちょっと抵抗があるし、
ましてや重くて錆びやすいスティール製なのである。
そして燃費も悪くはないが良いとも言えないレベル。
0278ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:45:25.85ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

最初は「安くて負担が軽いなら」バイクに乗れるのも
楽しいかもな〜と言う所から始まったのだが、
やっぱりいざ買うとなると、色々とこだわりも出て来て、
35万ぐらい出せば、もっとまともなバイクが変える…と知って、
それなら7万ぐらいケチら無い方がいいかな〜と思って、
35万というボーダーラインが生まれたのだ。

まあ実際、125ccクラスは35万出せば大抵のモデルが買える。
0279ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:51:32.86ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

なので、35万超えるモデルは
125ccクラスでは上級モデルなのである。
なので、贅沢すぎだろ〜と躊躇してしまうのだ。

それを受け入れて40万出すにしても、それで済むわけではなく、
ヘルメット、ポータブルナビ、バック、USB取り付けなど、
色々と買わなきゃいけないのでバカにならない。

使わなくなった古いポータブルナビとかもあって、
いくら地図が古くなっていると言っても大抵の所はことが足りるが、
やっぱり「どうせなら新しいのが欲しい」と思ってしまうしなー。
0280ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:55:31.37ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

まあ、今度のバイクは改造はしないつもりなので
必需品だけ揃えたら、あとは金はかからないと思う。

ま、ドレスアップ的にはマフラーを変えてもいいかな?
と思わなくもないが、マフラーを変えると普通は
相当に五月蝿くなるので、もうそういう
騒音公害はしたくない。

直接エンジン音は聞いてはいないが、
ノーマル状態でけっこうな重低音でイカしているので
サウンド的な満足度も高い。
0281ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 20:59:33.39ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

400ccを2台乗った経験があるが、
どちらもマフラーを変えてかなり五月蝿いバイクだった。

で、自分で驚いたことがあるのだが、
警察に止められて「チェックを受けに」車検場に
連れて行かれたことがあるのだが、
なんとあの五月蝿いマフラーで合格が出てしまったのだ(笑)

バイクの騒音基準の緩さに驚いた w
0282ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 21:08:05.01ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

どちらのバイクも
割と買って直ぐにマフラー交換したのだが、
ノーマルマフラーで走っていると
静かすぎて「つまらん」のなんの…なのだ。

ハイパワー&高回転型のエンジンほど
エンジンの振動もないし、音も静かなのだ。

しかし、一般の125のバイクは単気筒で
たった1つピストンが上下に動いているだけなので振動が大きい。
それで音も大きくなる。

なのでマフラーを変えなくても楽しい音が出るのだ。
0283ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 21:10:09.81ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

その単気筒バイクの中でも
俺が検討しているタイプはエンジン&マフラーフィーリングが
すこぶる良くて、ノーマルでも退屈しなさそうなのだ。

むしろノーマルでもちょっと五月蝿いかも?
と言う感じなので、見た目以外では変える理由もない。
0284ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 21:13:01.20ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

心配していたLEDのヘッドライトも
動画で見る感じでは結構明るそうで
そのままでも許容内に思えた。

別途LEDライトをつける人もいるので、
光量が不足するようなら
そういう方向性で考えてもいいな〜と思いました。
0285ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 21:43:34.76ID:8H+3Ryqt
貧乏人は悩みが小さくて大変だ
0286ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 23:08:54.07ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

隠していてごめんなさい。
実はもう40万円のバイクを現金で買ってしまいました(´ー`)

まだ納車はされていませんけどね。
0287ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 23:13:27.65ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

ここ数日、冬なのに妙にポカポカ陽気だったので
春までに買えばいいや…と思っていたのに、
もうバイク乗れる季節じゃん!と思って、
買ってしまったのです (´ー`)

でもまだ1月で真冬なんだよなー。
きっとこれからまだまだ寒くなるんだろーなー。
だまされたー!w
0288ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 23:18:03.75ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

ポカポカ陽気に騙されたってのもあるけど、
実は「アメリカとイラクが戦争か?!」と言う危機があったでしょ?
もしドンパチやり始めたら、日本の燃料は90%イラクに頼っているので
燃料輸入なんてできなくなって、ガソリンが超高騰!して
車なんて乗れなくなってしまいます。

だから、万が一、そんな状況にでもなったら、
燃費のいいバイクを持ってたら助かるじゃないですかー?

だから春まで待たずに買った方がいいんじゃないかな〜と思ったのです。
春買おうが今買おうが値段なんて同じなんだし。
0289ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 23:25:33.56ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

ここ数日はポカポカ陽気だったので
ヘルメットもフルフェイスじゃなくてもいいかな〜なんて
甘い考えを持ち始めていたのですが、
やっぱりフルフェイスを選んで良かったです。

今日は夕方ぐらいから妙に寒くなって来たし、
またいつも通りの冬の寒さに戻って行くんじゃないかな〜。
0290ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 23:31:18.62ID:K0mW2FFy
【俺様の日記】

1月や2月じゃ寒くてバイクも殆ど乗れないけど、
3月4月になってから買っても同じことだし、
アメリカとイラクの対立が激化して燃料が爆上げされても
燃費のいいバイクがあれば心強いから
ちょっとした保険代わりに早めに買うことにしました。

アメリカとイラクが戦争なんて始めたら、
燃料高騰→車乗れねー→バイクと考える人が増えるだろうし、
そうなってから注文してもバイク自体が手に入りにく状況に
陥るだろうな〜という読みもあったのです。

なので、買えるうちに買っておこう…と。
0291ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/11(土) 23:34:27.30ID:K0mW2FFy
>>290
>燃料高騰→車乗れねー→バイクと考える人が増えるだろうし、

そうなれば、250ccとか400ccじゃなくて
燃費のいい125ccに人気が集中することは目に見えてるしね。

アメリカとイラク戦争なんていつ起きても不思議はないので
ちょっと危機感もあって「早く買おう」と思ったわけです。
0292ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:04:11.40ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

ポータブルナビをどこにつけるか?という
悩みがあったんだけど、いい方法が浮かびました (´ー`)

他者の人たちの取り付けを見ると、
ハンドル周りがコテコテしててみっともないケースが多いので
ああいう方法は嫌だな〜と思っていたのです。
0293ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:12:58.28ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

もう1つ問題なのが、
ポータブルナビやiPhoneを充電するための
USBポートの設置です。

しかしこれもいくつか取り付け場所の候補があり、
実際に現車を見て、サイズを測って
どんなタイプを選ぶべきか考えないといけないので
ナビの取り付けはちょっと時間がかかりそうです。
0294ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:29:11.79ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

全塗装したくなるな〜。
最初に乗った400ccは業者に全塗装して貰ったんだけど
すげー安くてビックリした。

2台目の400ccは自分で塗装し乗ってたから
俺の歴史的には「塗り替えて乗る」のが定番というわけ。

自動車も4台ほど全塗装して乗ってたぐらいだから、
塗り替え歴は豊富である。
0295ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:33:11.15ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

昔は全塗装ってそれほど高くなかったんだよなー。
まあ、昔は日本のギターも高くなかったのと似てる。

若い頃はドレスアップとして
塗り替えて乗るというのが俺の中では
別段珍しくない行為だったが、
今はバイクを塗って貰うにしても高いだろうな〜。
0296ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:33:53.94ID:ytNdSDyr
>>295
>塗り替えて乗るというのが俺の中では
>別段珍しくない行為だったが、

ふと思えば、
俺はギターで同じことやってるね (´ー`)
0297ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:38:50.41ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

最近、なんでバイク買おうか?と思ったかって言うと、
ギターもあれこれ弄りまくって、
もう改造で金がかかることもないだろ…と思ったからです。

もう4台もあるので、ギターを買うこともないだろうし、
今まで使ってきた分をこれからは「バイクを買うことに回す」
という考えです。
0298ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:44:08.70ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

まあ、最初にポン!とまとまった金が飛ぶけど、
その後は維持費もそこそこ安いし、
改造もするつもりはないので金もかからないだろうし…。

ポータブルナビとか、USBポートとか、
バッグ取り付けとか、ライト関係と言ったように
実用性を高めるための金は使っても、
改造的なことはしないつもりです。
0299ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 12:49:22.97ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

2台目の400ccバイクは
タンク変えたり、リアフェンダー&テールランプ変えたり、
ハンドル変えたり、マフラー変えたり、全塗装したり、
シートをアンコ抜きして薄くしたり、
結構、改良してました。

ギターの改造もそうだけど、そういう事を
したがるタイプの人間なんだねー (´ー`)
0300ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 13:01:40.03ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

俺は1台目/2台目の400ccバイク共に
幅の狭いハンドルを使っていたんだけど、
自転車も両サイドをややカットして狭くしているので
今度のバイクでも「ハンドル広すぎ!」って
不満に思うかもしれないな〜。

俺は別段、肩幅が狭いわけじゃないし、
バイクにしろ、自転車にしろ
標準のハンドルが妙に幅広く感じるんだよな〜。
0301ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/12(日) 19:43:08.83ID:ytNdSDyr
【俺様の日記】

もっと早くに保険の変更の手続きしときゃ良かった。
契約や更新はネットで簡単にできるのに
契約内容の変更は書類郵送のやりとりが必要とかアホか!
0302ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/13(月) 19:52:52.60ID:qiAmqe6b
>>301
>契約内容の変更は書類郵送のやりとりが必要とかアホか!

書類は送られては来るが返送する必要はないそうだが、
入金は郵便局とか行かなきゃ払えないらしい。
保険の更新料はオンラインで払えるのにアホか!
0303ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/13(月) 19:57:56.88ID:qiAmqe6b
【俺様の日記】

バイクの任意保険料が判明したので、
バイクの1年間の維持費(1万4500円)が完全に判明しました。
ま、自賠責保険は先にまとめ払いするので
これからしばらくは年間1万円程度で済んでしまいます。

それにしてもバイクは自動車と違って税金がべらぼうに安い。
上記維持費の殆どは保険代です。
0304ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/13(月) 20:03:07.93ID:qiAmqe6b
【俺様の日記】

今までは、自動車保険+自転車保険に加入していましたが、
バイクに乗るようになれば自転車は更に乗らなくなるだろうから
出費を抑えるために自動車保+バイク保険だけにしました。

これで自転車の方の維持費は完全に0円です。

今までは2000円ぐらい掛かっていたので、
今度からそれが不要になることを考えると、
バイクの維持費は大したことないですねー。
0305ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/13(月) 20:04:45.02ID:qiAmqe6b
【俺様の日記】

原付バイクと言えば、50ccを想像すると思うけど、
実際は125ccバイクも原付バイクなのである。

更に正式に呼ぶと「原動機付き自転車」なのだ。
エンジンのついた自転車という扱いなわけです。

そう考えると、125ccのバイク保険で
エンジンなしの自転車だって保証してくれよー思う。
0306ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/13(月) 23:20:32.08ID:qiAmqe6b
【俺様の日記】

バイクのオイルや交換料っていくらするのかな?
と思って調べてみたら、簡単で自分でできる事が判明。

いちいちショップに行って、待たされて、
高い金払ってやることはないな。

まあ、作業自体は簡単だろうとは思っていたが、
廃油の処理とか困るでしょ?と思っていたが、
125ccのバイクはオイルの量が少ないし
天ぷら油の処理と同じでOKだった。
0307ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/13(月) 23:27:08.88ID:qiAmqe6b
【俺様の日記】

オイル代は1000円だし、オイルフィルターも無いから、
自分でやればそれ以上の金はかからない。
まあ100円もしないようなパッキンが必要なだけ。

で、オイルフィルターは内部で削れた金属粉の除去をするわけだけど
その機能が装備されていないので
代用として磁石付きのドレインボルトなるものが売られていて、
金属粉を吸着してくれるという。

自分でオイル交換する時に買って見ようと思う。
0308ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/13(月) 23:33:40.08ID:qiAmqe6b
【俺様の日記】

オイル交換は新車時には初回1000キロで行うこととされているけど、
慣らし運転(500キロ)が終わった頃にやる人が多いっぽいので
俺もそうしてみよう。

初回のオイル交換が過ぎれば、あとは3000キロ毎なので
ガンガン乗った所で負担にはならないな。
0309ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 19:46:07.41ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

車ゆえの便利さ、車ゆえの不便さ。
バイクゆえの便利だ、バイクゆえの不便さがあると思う。

2台持つことで
それぞれの利点を生かした乗り方が出来ることに期待してる。
0310ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 19:51:59.88ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

まあ、自転車もそんな期待で乗ってたんだけど、
歩道が厄介だった。

車道というのは、例えば
北に向かって走る人と南に向かって走る人は
レーンが違うのでぶつかる事はない。

だけど、歩道という場所は、無法地帯になっており、
1つのレーンを、右を歩く人&走る人、左を歩く人&走る人が
グチャグチャなのだ。

だからストレスが溜まる。
ルールが厳格化している車道を走っている方が
精神的に楽なのである。
0311ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 19:54:14.05ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

歩道は、北に向かう人も、南に向かう人も
レーンが分かれていないので、
両者がかちあえばぶつかることになる。

で、モラルの高い人ならば、
とっさに隅に寄って相手に配慮するが、
そういう事をしない無神経な人間が多いのである。

2列走行で平気で向かってきたりするのだ。
0312ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 19:56:20.53ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

それは歩行者も同じで、
平気で横並びで歩いていたりするが、
モラルの高い人ならば自転車が来たら、
ちゃんと通れるように道を開けるが、
無神経な集団は平気で横並びのままで道をふさぎ続ける。

歩道を走っていると、そういう無秩序な人間がやたらと多いので
神経が疲れてしまうのである。
0313ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 19:59:01.00ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

もう1つの問題として、
歩道は未整備のところがやたらと多いことに
気づかされました。

途中まで歩道があるのに、いきなり
歩道がなくなって車道を走らなければならない場所とかが
少なくないのです。

トンネルにしても、新しいトンネルは歩行者&自転車が
通行できる様に作られていたりしますが、
無い場所など命がけでしょう。
0314ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:00:55.43ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

そんな諸々あって、自転車に乗っていると
ストレスた溜まるので、
だんだんと嫌になってしまったのです。

なので、乗る時は、人があまりいない夜とか、
車に車載して田舎の方に言って乗るとか、
そんな感じになりました。
0315ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:09:10.56ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

自転車は嫌いじゃないけど、歩道が嫌い。
だからと言って迷惑で危険な車道を走るのは論外。

要するに自転車というものは、
あまり快適に乗れる社会になっていないのです。

歩道の利用に対して、もっと厳格なルールを
決めるべきだと思います。
0316ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:11:24.50ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

>自転車は嫌いじゃないけど、歩道が嫌い。
>だからと言って迷惑で危険な車道を走るのは論外。

バイクすれば
これらの問題をかなり高次元で解消してくれることに
気づいたのです。

自転車の様な開放性、それでいて迷惑をかけずに
車道を走ることもできるわけです。

更に自動車並みに遠くにも行ける。
0317ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:16:03.98ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

自転車は人力ゆえに長距離向けではないし、
快適に走られる道もないので、
利用が限られてしまうのです。

そして、人力がゆえに夏に乗ると余計に汗だくになってしまいます。
当然、冬は寒くて乗りたく無いので、1年を通して
自転車が快適に乗れる期間は短いのです。

これがバイクならば、スピードが出る分、
走っている時は天然の扇風機を浴びてるようなものですが、
自転車の速度では無理です。
0318ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:23:06.46ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

自転車を買った当初は、
車を出すまでもないような微妙な距離の所には
自転車を使うこともあったのですが、
今度は自転車にしてはちょっと遠いな〜なんて
思う事が少なく無い訳です。

でも、当時利用していたビデオ屋が
歩くには遠いという距離だったので自転車は便利でしたねー。
0319ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:25:32.00ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

自転車の利点って、車ほど大げさではなく、
それでいて歩くよりも断然快適な所です。

車なら通ろうとも思わないような道でも、
自転車だと入って行けるので、探索が楽しかったです。

でも、疲れるので、近場しか行けないのがネック。
0320ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:28:13.65ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

徒歩よりかは断然、楽に行ける範囲は広いんだけど、
それでも車と比べたら断然狭い。

でも、バイクならば、
自転車の柔軟性の高さと、自動車の行動範囲の広さが
両方手に入ると思ったわけです。

自転車並みに細道もガンガン行けるけど、
自動車みたいに幹線道路を大いに利用して
遠くに行く事もできるわけです。
0321ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:30:20.47ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

要するに、バイクなら
自転車の上位互換として乗れるんじゃ無いか?
と思ったわけです。

腹の立つ歩道を走らなくていいし、
人力じゃないから自転車みたいに疲れないし、
遠くへも行ける。

それでいて、
自転車じゃないと行けないような所も行ける。
0322ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:34:12.31ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

自転車の上位互換としてバイクを乗るには、
やっぱり軽くて小さく無いとダメだと思うのです。

これが400ccとかだと、
自転車のようなチョロチョロ感が味わえないし、
燃料代も無視できないので、
自転車の魅力からはかけ離れてしまいます。

自転車の利点&自動車の利点のいい所取りするには
取り回しの楽な小型バイクである必要があるわけです。
0323ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:39:01.30ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

なので125ccというエンジンサイズだではなく
車体の大きさというものが重要になってくる訳です。

なので、馬力があってお買い得感があっても
こういうバイクじゃダメだなーと思ったわけです。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1102/734/01_l.jpg
0325ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:52:51.02ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

非力な所が引っかかって、
一時は250ccも視野に入れていたんだけど、
バイク屋に行ってから完全に意識が固まりました。

とにかくどのバイクも物凄く大きく見えてしまい、
俺はこんな本格的なのはいらないやーと嫌悪感が出ました。

車体が大きいと俺が求めている「気楽さ」は
味わえないと分かったのです。
0326ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:56:07.52ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

気楽にバイクに乗るためには、
車体が小さいことが大事だなーと気付かされたのです。

馬力はもっと欲しいけど、
だからと言って車体が大きければ台無しなのです。

俺が買ったバイクは100km/hしか出ません。
まあ必要十分といえば十分です。
0327ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 20:58:43.44ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

交通の流れに乗って道路を走るには
80km/hは出なきゃダメなので、
最高速度100km/hクラスだとギリギリOKかな〜と言う状態です。

まあ、本当は余裕を持って120km/hぐらい出るバイクなら
よかったんですが…。

遅いと煽られちゃいますからねー。
0328ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 21:01:52.81ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

もう1つの不満点である、
高速道路や自動車道を走られない問題も
車体の大きいバイクを見たら消し飛んでしまいました。

俺にとっては、それぐらい、
車体が軽くて小さいことは大事だったと言うわけです。

バイク屋に言って一般の大きさのバイクを見た時に
自分の中の人から完全に拒絶反応が出たのです。
0329ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 21:06:29.88ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

それまでの迷いは
バイク屋に行ったことで完全になくなり、
検討対象は125ccのミニバイクオンリーになりました。

最初は「安く買えるなら欲しいな〜」と言う所から
始まったバイク検討ですが、
もうそれさえどうでも良くなりました。

結局、思ったよりも大きな出費になってしまいましたが、
お金なんて払う前は気になりますが、
数日も経てば気にならなくなるんですよねー。
0330ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 21:11:17.00ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

借金で買うなら後々も気になるだろうけど、
実際、通帳に書かれている残高が変わるだけで、
5万多く引き出そうが、10万多く引き出そうが、
変わらないんだよねー。

通帳なんて稀にしか見えないんだし。

でも、買う時に5万、10万ケチって、
好みじゃないバイクを買ってしまったら、
それはずっと続いてしまう。
0331ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 21:17:15.41ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

最初は「安く買えるなら乗りたいかも…」と軽い気持ちだったけど、
今は最初よりも「乗りたい気持ち」が強くなったので、
その強さの分、大きな出費額も平気になった…と言う感じです。

バイク本体以外にも色々と買わなきゃいけないものがあるので、
まあ出費が痛い面もあるけど、その反面、
あれはどうしよう…、これはどうしよう…と
色々考えているのが楽しい w
0332ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 21:22:17.63ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

とにかく、急いでつけたいのがポータブルナビとUSB電源なのだ。
もう買うナビは決めてあるんだけど、USB電源がまだ決まってない。

USB電源はナビの電源取りに使うのと
音楽聴くためのiPhone/iPadの電源取りに使うのとで2ついるだけど、
ナビの取り付け場所は決まっているものの、
iPhone/iPadをどこに置くか?が決まってない。

それ次第で取り付け方や製品の選び方も分かってくるしねー。
0333ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 21:29:21.72ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

俺は車にもKindle(電子書籍)が置いてあるんだけど、
バイクにも載せて持って行くつもりなんだけど
あれって知らない間に電池なくなってるし、
いざバイクを止めて「読もうか?」って時にバッテリー切れてたら困る。

そう考えると、バイクで走っていない時でも
USB電源に繋いでKindle(電子書籍)読めるように
しておいた方がいいかな〜とか考えちゃうわけ。

そうすると「常時通電」でUSB電源つけなきゃいけないわけだけど、
そうすると今度はバイクのエンジンを止めて、
ポータブルナビの電源が自動で消えなくなるから、
1つはバイク連動、1つは常時通電でUSBポートつけなきゃな〜とか、
色々と考えることがあるんだよねー。
0334ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/14(火) 21:33:35.04ID:ngh/nT0/
【俺様の日記】

完全に独立したUSB電源を2つ付けると
それだけ出費も増えるし、作業も増えるし、コードも増えるし、
できれば1つで済ませたい…という思いもある。

そうなると、2ポート共にバイク連動か、
それとも常時接続になる。

まあ、スイッチでもつければ、
連動/常時接続をその時々で切り替えることもできるけど、
そんなスイッチつけるのもまた邪魔だしな〜。
0335ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/15(水) 19:47:03.11ID:lf5NSaM3
【俺様の日記】

ヘルメットが届きましたー。
初フルフェイスなんだけど暖かいなこれ w

1台目の400ccの時はハーフタイプのヘルメットで
2台目がジェットタイプ、そして今回はフルフェイス。
どんどん覆う面積が増えて行く感じです。
0336ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/15(水) 19:55:52.90ID:lf5NSaM3
【俺様の日記】

フルフェイスは視界が悪いから
のんびり景色を眺めながら走るには向かない…と書いてた人がいたので、
それは「困る」ということで、シールドカバー付きの
ジェットタイプにしようか迷ったんだけど、
下からかなり風が入ってきて寒いらしいので結局フルフェイスにした。

カバー付きのジェトタイプ
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/550/auto/aa/gm/article/4/6/8/9/3/8/201705011856/800__image2.jpg
0337ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/15(水) 20:03:57.61ID:lf5NSaM3
>>336
>フルフェイスは視界が悪いから
>のんびり景色を眺めながら走るには向かない…と書いてた人がいたので、

なので、普通の物よりも少し開口部分が広い物を選んだせいか、
視界の悪さはそんなに気にならなかったけど、
室内でエアコンのついてない部屋だと自分の息で曇る。

ま、それだけ暖かいってことなんだけど、
走ることでどれほど曇りにくくなるか…だな〜。
0338ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/15(水) 20:11:32.80ID:lf5NSaM3
【俺様の日記】

シールド付きのジェットタイプなら
オールシーズンOKな感じだけど、代わりに冬の保温性は低くなるから、
とりあえず寒いシーズンはフルフェイスにして、夏に暑いようなら
もう1つジェットタイプを買えばいいや…ってことにしました。

それにしてもフルフェイスはデカイなー。
頭デカすぎて不恰好。
0339ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/15(水) 20:44:50.86ID:lf5NSaM3
【俺様の日記】

フルフェイスでも顎の下から風が入ってくるだろうけど、
それでも顔面さらけ出して乗ってたジェット時代を考えたら
雲泥の差だろうな〜。

あの頃は「フルフェイス=レーサータイプのバイク」というイメージが強くて
自分には縁のないヘルメットに思えて、
当たり前のようにジェットタイプ買って、寒さに震えて乗ってたな〜。
0340ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/15(水) 20:47:51.32ID:lf5NSaM3
【俺様の日記】

若い時代からの先入観で
冬にバイク乗れば顔が寒いのは当たり前に思ってたけど、
フィルフェイスだったら寒くないんだよなー。

顔が冷えすぎてちぎれそうに痛かったもんなー。
フルフェイスだったらあんな思いをせずに乗れたんだなー。
0341ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/15(水) 20:55:52.51ID:lf5NSaM3
【俺様の日記】

なので今回バイクを買おうと思った時にも
冬に乗ろうなんて思わなかったんけど、
フルフェイスのこの防寒性があれば乗れそうな気がして来た。
0342ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/16(木) 21:24:02.40ID:TjA+M2EB
【俺様の日記】

ポータブルナビとUSB電源が届いたけど、
どっちも微妙…。
0343ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/16(木) 21:27:54.87ID:TjA+M2EB
【俺様の日記】

まあ、覚悟の上で買ったんだけど、
やっぱり地図のクオリティーが低い。

それ以前に愕然としたのが、
電源部分がUSB端子になってるくせに
USB電源で動かないというバカげた仕様であったこと。

ありえんやろ!
0344ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/16(木) 21:30:13.18ID:TjA+M2EB
【俺様の日記】

電源がUSB端子だから
わざわざ2ポートのUSB電源を買ったのに、
無駄になったというオチ。

結局、ナビはナビで別に電源取らなきゃ動かないから
だったら2ポート仕様のUSB電源なんて買うんじゃなかったわ!
0345ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/16(木) 21:32:43.68ID:TjA+M2EB
【俺様の日記】

パソコンに接続して充電できます…なんて
書いてあるのに、できるのは充電だけで
起動はさせられないとう想定外のバカげた仕様。

それだったら何のためにUSB端子の電源にしたんだよ!
0346ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/16(木) 21:43:44.85ID:TjA+M2EB
【俺様の日記】

結局、シガーソケット経由じゃないと動かないので
2ポート仕様のUSB電源を買ったのに
意味がなくなってしまった。

そのクソナビを選んだ理由は
警察の違反の取り締まりポイントや
オービス(自動速度取り締まり機)の設置された場所を
教えてくれる機能がついているからだ。

まあ125ccだからバイクでも大してスピードは出さないと思うが、
念の為である。
0348ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/18(土) 23:39:26.70ID:4RvS1umP
【俺様の日記】

3年前ぐらい前にこのクラスの音が出せたなら
満足も出来たかもしれないけど、
今は耳が肥えてしまっているので挫折感しか湧きません。

リアルを目指すと、結局はリアルでしか
満足できなくなるわけです。

偽物は所詮偽物なのです。
0349ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/18(土) 23:42:20.61ID:4RvS1umP
【俺様の日記】

じゃあ実機なら満足できるのか?と言うと
結局目指しているサウンドというのは
本格的なチューブアンプを上質なマイキングで録った音なので
実機を使ったからと言って満足した音が得られるわけではないのです。

結局は実機を大音量で鳴らせるような環境という物がないので、
無理ゲーな話なのです。
0350ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 15:16:47.26ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

最近はバイクの事を色々と勉強しています。
今日はチェーンについて学習しました (´ー`)

まずチェーンの交換方法ですが自分でもできそうですねー。
まぁ、自転車でも自分でやっていたのですが、
バイクもやり方は全く同じですね。
0351ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 15:23:41.45ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

しかしチューンの種類が二種類あるそうで、
シールタイプ(安価)とノンシールタイプ(高価)があり、
メンテナンス頻度と耐久性が4倍ぐらい違うそうです。

結局、最初の投資額が違うだけで、
長い目でみたらどちらも価格は変わらなさそうです。

交換の面倒が減るのでシールタイプの方が良さそうですが、
欠点もあってチェーンが重くなることと、
動きが渋いことでパワーロスがあるそうです。
0352ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 15:26:33.02ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

自転車のチェーンでも最軽量な物をチョイスしているのですが、
そういう配慮が効いているのかペダルは軽いです。

まあ動力源がエンジンであるバイクで
チェーンの重さがどれほど体感的に違ってくるかは分かりませんが、
気になるポイントではありますねー。
0353ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 15:30:17.08ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

ちょっと近場で行くところがあったので
あえて自転車で行ってみたんですが、
自転車には自転車の良さがあるなーと思いました。

俺はゆっくり走るのが好きなので、
10km/h〜15km/hの低速で走ることが殆どですが、
その低速から得られるのんびり感はバイクじゃ得られないなー。
0354ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 15:35:14.95ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

自転車は玄関内に置いてあるので目立ったサビも湧かないし、
メンテ無しで思いつきで乗っても快適なんだけど、
唯一面倒なのは空気入れ…。

久々に乗ろうとすると空気がかなり減っていて
入れなきゃならないことが多いのですが、
これが結構力仕事でめんど臭い。

大抵は前後ぞれぞれ20回ぐらいフルピストンして
空気を入れるので40回ぐらいポンプを押さなきゃならない。
結構大変。
0355ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 15:46:03.51ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

バイクも買った(と言ってもまだ納車はされていない)ことだし、
これを機に電動ポンプ買おうかな〜。

自転車のタイヤって細い分、自動車やバイクよりも
空気圧が高い(空気圧の高いタイヤを履いているってのもある)から
余計に大変ってのもあるんだよねー。

逆に言うと自動車やバイクは空気の量こそ多いけど
圧は低いからポンプの押し込みは楽だと思う。
0356ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 15:56:56.02ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

アマゾンで軽くチェーンの価格を調べたら
高価と言われるシールタイプの物でも4000円程度で買えちゃうなー。
俺はメンテとか嫌いだからこっちの方がいいなー。

しかも俺の買ったバイクはチェーンが伸びやすいというから
交換時期になったらシールタイプを選んでみようと思う。
0357ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 16:26:20.96ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

よく売られている電動ポンプの動画を見てみたが、
結構うるさいし思ってた以上に遅いな。
https://youtu.be/F6lpNs4GlUY

圧力タンク付きの自転車用ポンプの方がいいかも知れん。
https://youtu.be/Eh-mbvNCvs4?t=85

圧力タンクがついていると半分の力で入れれるらしい。
0358ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 16:57:02.58ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

あー、わかるなー、この緊張感。
https://youtu.be/XLJ1qAK-lJM?t=71

この人は十数年ぶりにバイクを乗るらしいが、
俺も納車の時にめちゃ緊張しそう w
0359ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:03:51.07ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

前は「バイク買う/買わない」で迷っていたんだけど、
動画で見てるだけじゃラチが明かないと思って
候補のバイクをショップに見に行って
シートをまたいだ瞬間に「バイク乗ってた頃の雰囲気」が蘇って来て、
ああバイク絶対買おう!と思いました。
0360ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:11:18.85ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

その時はまだ
久々にバイクに乗車したから良く感じたのか、
それとも「そのバイク自体」が良いのか分からなかったけど、
別のショップへ行って、別の候補車にもまたがってみた時に
これじゃない…感があったので
最初のバイクが自分に合ってるんだな〜と確信しました。

2台目の400ccを買った時も、相当に久々だったので
バイク屋から帰宅する時にすげー緊張したのと
自動車の運転とは違う不思議な感覚が新鮮だったのを覚えています。
0361ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:20:50.12ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

その2台目の400ccの時も冬の納車だったんだよなー。
でもその時は免許取り直しで教習所でバイク練習を経てからだったが
今回は全く乗っていない所からのスタートだから怖いよねー。

自転車は左右のレバーが前後のブレーキだけど、
バイクは右レバー+右ペダルがブレーキだからな〜。

いちおう頭の中で運転のシミュレーションはしてるけど
どれほど体がバイクの運転を覚えているか…。
0362ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:41:46.64ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

免許取り直した時にも
教習所で乗るバイクは超久々だったんだけど、
結構すんなり乗れたんだよなー。

しかも、教習所の先生から
皆さん、この人の運転をよく観察して見習ってください…とか言われて
優越感やら恥ずかしさやら…。

まぁ、そのぐらいちゃんと乗れてたんだよねー。
0363ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:44:58.25ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

でもその頃よりも今の方がブランクが全然長いし、
年齢的にも順応性が低くなってるから心配。

でも、今回はバイクが小さくて軽いから
その辺の安心感はある。
0364ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:48:24.58ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

今、この動画(>>358)見てるんだけど、
ヘルメットのシールド有り/無しとではこんなにも違うんだよなー。

今回はシールド付きのフルフェイスが初体験だから
どれほどバイクの運転が楽になるか、その辺も楽しみです。
0366ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:52:43.28ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

上の動画の場面もそうだけど、
後ろにトラックとか付かれたら怖いなー。

1年前か、2年前だったか、
車で赤信号で停車していたら、そのままバカ女に
追突されたことがあるからなー。
そういう事が2度ある。

バイクだったら死んで可能性もあるからなー。
ほんと他人の運転は怖い。
0367ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 17:57:26.86ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

東名高速道路を走っていた時にはトラックに衝突されそうになったが、
俺も後続のトラックもとっさの判断で気を利かせたから
何事もなく済んだが、お互いバカだったらヤバかった。

俺の方は何台か前に走っている車がふらついていて、
こりゃ事故になるかも?と早く気づいて、心構えをしてたら、
案の定、玉突き事故が発生…。

俺はとっさに判断し、最大限左に寄せて停車させて
右側にスペースを確保!その空いたスペースにトラックが突っ込んでくれたおかげで
俺は潰されずに済んだ。
0368ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 18:00:59.22ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

俺の前の車もトラック、そして後ろもトラック、
しかもその時に乗っていたのが彼女の軽自動車。
挟まれていたら相当にヤバかった。

俺がとっさに左に避けて停まった判断と、
その意味を理解した後続のトラックとの2つが重なって
初めて回避できた事故である。

もし後続車がバカならば、俺に衝突して来ただろう。
0369ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 18:02:54.01ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

俺は前のトラックにぶつからずにギリギリ停まれたが
トラックは俺を通り越して前のトラックにぶつかった。

話に聞いていた玉突き事故に
自分も巻き込まれてしまったわけだが、
俺は誰とも衝突していないので
そのままその場を後にした。
0370ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 18:06:11.65ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

事故というのはいくら自分が安全運転を心がけていても、
他人の不注意によって巻き込まれてしまうものである。

この前、お正月の2日前ぐらいにも、
信号が青になったから進もうか…と思ったら、
右から信号無視の車(多分信号の見落とし)が通り過ぎて行ったが、
前もろくに見ていないドライバーがいるのだ。
0371ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 18:29:09.54ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

昔の違って現在が
バイクは日中でもライトを付けて走るルールに改正されたが、
あれが車から見ると結構眩しかったりして迷惑だったりするだが、
自分がバイクに乗る側として考えると安心感はあるな〜。

特に125ccのような小さめのバイクだと
目立ちにくいから尚更だ。
0372ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 19:48:29.53ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

今は上の動画の人の納車日初日の動画を見てるんだけど、
見てるだけでも大排気量のバイクは「つまらんなー」って感じがする。

エンジンに余裕がありすぎて
少しアクセルを回しただけで走っちゃう感じだし、
止まる時も重量もあるから
相当早めにアクセル弱めて惰性で信号まで走るみたいな感じで
全てに無駄が感じられるっていうか…。
0373ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 20:03:40.56ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

動画の中で言ってましたが、4速60キロで1700回転。
交通ルールを守った状態だとこれ以上エンジンを回せないのです。
そのバイクは6速なので、トップギヤから
2段も下のギアまでしか使えないのです。

非力すぎるのも嫌だけど、余裕がありすぎても
つまらないかもな〜と思いました。
0374ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 20:23:23.71ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

ちょっと電動ポンプをアマゾンでググってみたんだが
これは使えんかも…と思った気になる注意書きがあった。

>AC/DC適用、タイヤに緊急補充が可能!
>60PSI(4KG/CM2)以上の高圧でタイヤに空気を入れる場合、
>シガーソケットに接続して使用するとお勧めします。

俺の自転車の空気圧は100PSIだからだ。
0375ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/19(日) 20:32:32.68ID:w0FKkx6h
【俺様の日記】

1ヶ月に1度充電して下さい…とも書かれているので
いざ使おうと思った時にはバッテリー切れなんてことも考えると、
空気入れの管理までしなきゃならず返って面倒だな…と。

手動の空気入れも見てるんだけど、
タンク付きで軽く入れられるタイプだと空気圧が測れるゲージが
ついていなかったりと、なかなかいいのがないな。
0376ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/20(月) 21:55:50.14ID:OgWALX3b
【俺様の日記】

バイク女子の納車日
https://youtu.be/E1Xb6faLBaA?t=244

慣れない人だとこうなんだよなー。
まあ俺の場合ここまで乗れなくはないとは思うが、
初日は不安だなー。
0377ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/20(月) 22:07:31.63ID:OgWALX3b
【俺様の日記】

金は掛けない&改造しないと言いつつも、
どうもチェーンカバーがダサく見えて
これは直ぐに変えたいな〜とか思って注文しちゃった(笑)

ってか俺のバイクいつ来るんだよー。
0378ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/20(月) 22:09:40.37ID:OgWALX3b
【俺様の日記】

俺の美的センスが許さない部分もあって
サイドカバーとかも変えたいんだが、
クソたけーんだよなー。

片方だけで2万4000円とか。
0379ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/20(月) 22:15:34.83ID:OgWALX3b
【俺様の日記】

とにかく第一にやりたいのは
カーナビの取り付け&USB電源の設置なんだが、
これは構想が固まって来た。

買ったカーナビがUSB電源に対応しておらず、
ハンドル付近にUSBポートつけても意味ねー!ってことが分かって、
シガーソケット電源が必要になった。

そこでUSBの方も車のようにシガーソケットを
USBポートにした方がシンプルなので
そういう方向性でやることにした。
0380ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/20(月) 22:21:00.27ID:OgWALX3b
【俺様の日記】

一体何の利点があって
わざわざUSBポートからだと起動しないように
してるのか意味不明だ。

地図の表示クオリティーもイマイチだし、
2画面表示とかも対応してないから不便だし、
はっきり言ってナビとしては三流だが、
警察の取り締まりの警告機能があるからそこを重視しての選択。

実際走ってみないとわからないが、
その警告機能がどれほど役立つか…。
0381ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/20(月) 22:25:57.29ID:OgWALX3b
【俺様の日記】

それにしても、最近は警察の取り締まりを
全く見かけなくなったなー。
以前は近場でもよく張ってたものだが。

そのせいか免許もゴールド免許が維持できてる w

ゴールドだと保険が安くなるし、
やっぱり5年更新はありがたい。
0382ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:22:20.67ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

もー早く来てくれよー。
YouTubeでバイク動画ばかり見て待つのは疲れたよ (´ー`)
0383ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:28:20.01ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

納車の時には少し離れたところからバスに乗らなきゃならないので
ちょっと自転車で下見に行って来たんだけど、
自転車だと4分だった。さて歩くと何分かかるだろ…。

で、改めて思ったんだが、自転車もいいよな〜。
30分ぐらい乗るだけなら楽しい。
0384ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:32:59.21ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

まあ、この季節にバイク乗ったらどの程度寒いのか?という
検証を兼ねていたんだが、露出している顔以外は
そう寒くもないんだよな〜。

まあ、自転車とは速度が違うから参考にはならんかも知れんが、
顔をヘルメットで覆っていたら、乗れなくもないな…という感触だった。
0385ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:36:02.71ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

家を出る時は寒いな〜と思ったが、漕いでると次第に体が温まってくる。
でも、バイクはそれが無いから寒いかもな〜。

昔に乗ってたバイクは股の所にエンジンがあって
それなりに暖房効果があったが、
125ccだと下の方に小さいエンジンがついてるだけだから
暖房効果は望めそうに無い。
0386ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:40:39.11ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

自転車には速度メーターがついてるから
どのぐらいの速度出してるのか見てみたら12km/hだった。
凄く安全運転な俺さま w

歩く速度はだいたい5km/hぐらいだから、
いかに安全走行であるかが分かると思う。

バカ走りしているローディーがいるけど
自転車にも速度制限(15km/h)を設けるべきだと思う。
0387ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:44:03.25ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

特に自転車はのんびり走るのが好き。
でも場所によっては24km/hぐらい出したりする。
自動車もスピードは出さないな〜。
50km/h制限の所で60km/hぐらい。

速度オーバーやないな〜と思うかも知れないが
交通の流れに妨げをしないためには
そのぐらいのスピードで走るのが常識なのだ。
0388ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:46:55.19ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

まあ、バイクに乗っても
そのぐらいの速度しか出さないと思う。

でも場所によっては
交通の流れが70km/hぐらいだったりするので
余裕を持って100km/hぐらいは出ないと不安。

※ギリギリ出るっぽい。
0389ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:49:29.23ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

サーキットで最高速度を測る動画を見てみたんだが、
頭を下げて極力風の抵抗を少なくした状態で
113キロぐらいだった。

でもメーターだと123キロぐらい出てたから
10キロぐらい詐欺があるみたい。

他のバイク(同じメーカー)でも同じことをやってたけど、
やっぱり10キロぐらいメーターとの誤差があった。
0390ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:52:43.21ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

113km/hと言っても
フルスロットルで徐々にそこまで達して行く感じなので、
実用的には90km/hぐらいかな〜。

まあ80km/hぐらいまでなら
アクセルひねれば割とすぐに出るようなので
ギリギリ交通の流れに対応できそうな感じです。
0391ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 21:58:21.24ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

1台目のバイクはDOHC4気筒で高馬力だったから
出したいだけスピードが出る感じで性能に不満は無かったけど、
2台目のSOHCの2気筒で並みの性能だったから
ぶん回しても足らない感じだった。

同じ400ccでもこうも違うか…と思ったな〜。

並み性能のエンジンとは言え400ccで足らないほど
あの頃はカッ飛んでたんだよなー。
0392ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 22:00:33.21ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

それが今回は125ccで並みパワーのエンジンだから、相当に非力。
馬力で比べると1/4しかない w

のんびり走行向けのバイクです (´ー`)
0393ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 22:07:32.34ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

パワーが無い代わりに燃費性能は恐ろしくイイので、
ガソリン気にせずに乗れるのがイイな〜と思ってます。

車だと燃料バカにならないからドライブとか躊躇しちゃうけど、
1リッターで60キロも走れちゃうから
燃料代なんてタダみたいなもんです。
0394ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 22:20:25.05ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

まあ、毎日ガンガン乗ってれば燃料タダ同然とは言えないけど、
ほぼほぼ燃料が無くなって給油するとワンコイン(500円)らしいです。
そのぐらいだと「ガソリン代がもったいなくて遠出できない…」なんて
ことはないですしね。

燃料を気にしなくて乗れるってのは結構なアドバンテージです。
0395ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 22:23:27.23ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

50ccのバイクに乗ってた時も
燃費はそこそこ良かったんだろうけど、
直ぐに燃料切れになってた気がする。

給油めんどくセーみたいな。

まあ、今はセルフスタンドで入れやすくなったから
昔ほど給油も面倒じゃないのはいいね。

給油の度にいちいち店員とやりとりするのも嫌だし。
0396ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 22:28:27.02ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

セルフのガソリンスタンドが出来てからも
ずっと普通のスタンドで入れていたんだけど、
それはガラス拭きを出してくれる所が気に入ってたからです。

俺は洗車なんてまずしないから、ガラス拭いてくれるのは便利だった。
でも、少しでも儲けようとして、無駄にエアコンのガスを入れさせようとしたり、
オイル交換を勧めて来たりと、いちいち余分なセールス吹っかけてくるのがいやで
セフルに変えちゃった。

セフルの方が気楽でいいわ。
0397ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 22:56:00.42ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

毎日バイク動画見てるんだけど、
ただの走行動画なのになんで惹かれるんだろう…。

別段、見慣れない場所を走っているわけでもなく
普段から車から見えてるような一般道なのに、
なぜかバイク動画見てると楽しいんだよな〜。
0398ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 22:59:18.08ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

バイクのせいなのか、動画のせいなのか知らないけど、
実際の速度よりも凄く速く感じるから不思議。

今見てる動画も40キロしか出してないのに
60キロぐらいに感じる。
0399ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:12:01.22ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

まだ納車もされてない段階で言うのもなんだけど、
このバイクを選んでほんと良かった。

予算オーバーになってしまったが、
変に予算に固執しなくて良かったし、
オフロード車選ばなくて良かった。

やっぱり変にケチっちゃダメだな 。。。
0400ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:14:52.93ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

最初は安い(28万ぐらい)の
ヤマハの並行輸入のオフ車を買おうか?と言う所から
始まったんだけど、あれは止めて正解だった。

バイク動画を色々と見ている間に
もうオフ車は飽きてしまった(笑)
0401ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:21:32.93ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

125ccで35〜6万だと「まあそんなもんだな〜」って感じがするんだけど、
40万となると「高けーなー」って感じちゃうんだな〜。

ま、40万円な代わりに一般のモデルよりも
性能が高いってなら納得もするけど、
そういうのも無いし。

別段コストがかかってる部分が見当たらないのに
なぜか一般の125ccよりも高いから
余計に高く感じてしまって躊躇していたが、
バイクにまたいだ時のフィーリングが断然良かった。
0402ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:24:09.59ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

最近のバイクはガンダムすぎて全然魅力的に感じない。
みんなああいうガンダム的なバイクがいいのかね〜。
俺は嫌いだなー。

俺が1番好きなタイプのバイクはこういうの。
https://i.imgur.com/dfSSH2N.jpg
0405ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:29:39.09ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

バイクって、横から見たスタイルも大事だけど
運転者からは↓こういう風に見えるわけで、
このポジションからの雰囲気ってのが大事なわけです。

で、上のガンダムバイクを乗車ポジションからみるとこうなります。
https://kawaguchi-r.com/wp-content/uploads/2016/04/hu-grom-red-m-16-11-04-a6.jpg

座ってこの風景を見たときに、1発で嫌になりました(笑)
0406ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:31:28.57ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

実写を横から見て、これは嫌だなーと思い、
実写を乗車ポジションから見て、更に嫌になり、
乗車ポジションが前屈で嫌だなーと思い、
これはいくら安くても(35万円)でも要らないなーと思いました。
0408ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:35:39.40ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

こちらは値段が35万円と安価ながらにも
馬力が1.5倍もあるという優等生。

http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/files/images/productcolor_374.jpg

まあ、これは実写も写真通りの雰囲気だったけど、
見た瞬間に「やっぱ俺向きじゃないな」と思って却下。
0409ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:39:55.29ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

今、若者のバイク離れが深刻なようで
ヤマハ、ホンダ、スズキ、カワサキ、どのメーカーも
ラインナップが少ない。

その一方でスクーターのラインナップは多い。

昔はスクーターなんて50ccの世界だったのに、
今は大型スクーターも当たり前の時代で、
むしろそれが今のバイクのメインになッちゃったんだよなー。
0410ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:42:28.50ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

ただでさえミッション車自体が少ない所に、
ガンダム系ばかりだから選択肢がほとんどない。

ガンダム系を見て、カッケーとか思う奴の気が知れない。
ああいうバイクが似合う人なんてまずいないと思う。
0413ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:49:45.51ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

俺はガンダムなんて見ないし、アニオタじゃないせいか
ガンダムカッケーという感覚がない。

そのせいか、ああいうガンダムみたいなデザインは違和感が強いし、
カッケーとも思わない。むしろダサい。
0414ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:52:04.29ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

まあ、画像を見てる段階から
デザイン的には納得していなかったが、
それでも35万という値段で候補に入っていたが、
実写を見て完全に吹っ飛んだ。

やっぱりガンダム系は嫌だ!
安くても(と言っても安くも無いが)嫌だ!
0415ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/21(火) 23:55:16.56ID:EBmooN/N
【俺様の日記】

で、5万余分に払っても
ガンダムじゃ無い方がいい…と思ったわけです。
しかし、歯がゆいのは5万高いのに「性能は同じ」なんです。

5万円余分に払うことで
ガンダムに我慢しなくて済む道を選びました (´ー`)

妥協してガンダムにしなくて良かった〜。
0416ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/23(木) 20:21:56.43ID:4owQbLgV
【俺様の日記】

バイク動画を見ていると
結構「ワークマン」の製品を着用している人を見かけるが
俺は「ワークマン=肉体労働者のショップ」という認識だったが
どうやら今は違うらしい。

釣り人やらライダー達のように
外で遊ぶ人達に向くような防寒性や防滴性能の高い製品を
色々と出していると言う。

近所(車で10分ほど)にもワークマンがあって
妙に繁盛してるな〜と思ったらそう言うことなんだな。
0417ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/23(木) 20:26:08.39ID:4owQbLgV
【俺様の日記】

紹介製品を見ていても結構良さそうで、
安価で機能性の高いだけでなく、
割と見た目的も悪くないのだ。

女性にも人気♪
https://youtu.be/KHNxO6GXtUQ?t=409

俺もバイク用にワークマンウェア買おうかな〜。
0418ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/23(木) 23:20:40.18ID:4owQbLgV
【俺様の日記】

ふぅ〜、バイク動画見すぎて疲れた〜。
0419ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/24(金) 21:48:13.33ID:0XlrIFYW
【俺様の日記】

ワークマン女子♪
https://youtu.be/7SJ8zMJ69Uc?t=576

なかなか似合ってるな w

俺もバイク乗ったらワークマン買うぞー!
0420ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 17:22:31.35ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

ウォーキングから帰宅して、ふと思い立ち、
以前、自転車用に買った手袋の防寒性能を試すために
軽く自転車に乗ってチェックして来た。

自転車としては十分に思える手袋だが、
表面が皮やビニール素材で覆われているわけではないので
布地の網目から若干外気が入ってくる。

それでもペダルを漕いでいると体が暖かくなって
それに伴い手の中も汗ばんでくる。
0421ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 17:28:25.88ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

バイクとしては頼りない手袋だが、
初日はこれぐらいじゃないと手が思った様に動かせずに不安がある。
まあ慣れて来たらバイク用の手袋を買うつもりだ。

それにしても今年は暖冬だな〜。
ウォーキングもそれほど寒さは感じない…が、
これが数十キロで走るバイクだと思うと相当に違うんだろうな〜。
0422ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 17:30:16.62ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

車だと少しばかりウォーキングをしても
戻れば車の中で雨風しのげ、
走り出せば暖房で暖かく帰宅できるという安心感があるが
バイクだと終始外なんだよなー。
0423ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 17:33:28.11ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

ウォーキング用の格好のままで
買ったヘルメットを被ってみたのだが、暖かさがかなり違う。
本当はそのまま自転車に乗って見たかったが、
流石にそれは変態すぎるので止めた w

それにしても、顔全体が覆われてるフルフェイスの効果は絶大だなー。
まぁ、その分、夏は暑そうだ。
0424ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 17:37:23.34ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

久々にマイヘルメットを見たけど、悪くないデザインだ。
フィット感も相当いい。

だが自分としてはもう少し頭の部分にゆとりが欲しい感じだが、
安全性で考えると今の状態が多分ベスト。
0425ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 17:43:49.65ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

最低の必需新として、取り敢えず、
ヘルメット、ポータブルナビ、シガー電源、シガー電源用USBに
防犯用のロック&ワイヤー、ヘルメットホルダー、バイク用バッグを揃えた。
0426ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 17:55:14.10ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

バイク用には
取り締まり情報重視でナビを選んだんだけど、
それ故に製品全体としての品質はイマイチで
ナビと音楽再生機能が同時に使えないという役ただずぶりで
しかもその音楽再生機能さえも相当に粗悪レベルで使い物にならなかった。

せっかく音楽再生用にメモリーカードまで買ったと言うのに。
0427ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 18:00:51.97ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

音楽はiPhone/iPodでも聴けるが、
そこからイヤホンで音を聴いている状態だと
今度はナビの案内が聞こえない可能性もあるのだ。

だから、本来は、ナビ側にイヤホンをつけて
案内と音楽の同時利用ができれば便利だったのだ。

そういう事も考えて開発して欲しいものだが、
その辺が三流メーカーたる所為である。
0428ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 18:06:38.02ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

車と同じで近場しか走っていない状態ならば取り締まり情報も不要だが、
知らないところを走った時には…と思い重視したが、
肝心の地図の利便性も含めて色々と不便すぎる。

車で使っているナビは地図と音楽の同時利用ができるし、
地図も2画面表示できるので、一方は全体地図/一方は詳細地図を表示し
把握しやすいが、バイク様に買った三流ナビにはそんな機能はない。
0429ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 18:11:05.92ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

車用のナビは
自宅のパソコンでWEBの地図で検索した際に出る番号を入力すると
1発で目的地を指定できるが、三流ナビにはそんな機能はない。
そればかりか、緯度経度を入力しても「検索できませんでした」と出る始末。

要するに目的地を入力するのが非常に厄介だと言うわけである。

まあ、唯一の救いは、案内自体は割とまともに機能したことである。
0430ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/25(土) 18:14:16.56ID:zdSSkg8E
【俺様の日記】

警察の無人取り締まりポイントや
隠れて取り締まりをするポイント場所の警告機能がなければ
とんだ粗悪ナビ製品である。

その機能だけに価値がある製品だ。
0431ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 16:03:04.08ID:A1jCbIut
ええ!! 数ヵ月ぶりに来てみたらバカセのバイクスレになっていた( ; ゜Д゜)

というか最近通勤にバイクほしい思っていたところでなおさらビビったw (ひょ)
0432ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 19:26:23.87ID:EXfOpbNm
バカセのバイクブログへようこそ。
ここはバイクとアイバニーズをこよなく愛する人のスレです(´ー`)
0433ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:02:56.95ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

バイクのツーリング動画見てると、
よく「知らない者同士が手を上げて挨拶する」みたいな場面を見かけるけど、
そう言うのめんど臭いから止めて欲しいよなー。
0435ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:08:13.40ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

やっぱり小さいバイクはいいなー。
軽くて小回りが利くから扱いやすそう。

自転車でも20インチの小型に乗ってるんだけど、
バイクでもやっぱり小ささに惚れるな〜。
車とかも昔はアメ車とかも乗ったけど、
今は小さい車の方が好きだし。
0436ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:09:54.49ID:EXfOpbNm
>>434

4台のうちの2台がアイバニーズだし、
1番のお気に入りもアイバニーズです。
0437ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:16:33.20ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

若い頃はミエを張りたがるというか、
外車とか大きな車に乗ることの優越感みたいなものが強かったんだろうけど、
今は「デカイ=駐車場とか出し入れしづらいし=めんど臭い」という
実用性重視の考えの方が強いです。

スピードも出さないから馬力がどうのこうのなんてどうでもいいし、
燃費がよくて乗りやすい車がいいね。
0438ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:20:04.35ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

車もそうだけど、
かなり何年も前から俺の中で「小さいブームが来てて」
自転車もそういう路線だったけど、
やっぱりバイクでもそうなんだよなー。

ショップで久々に色々なバイクを見て
ああ、俺は大きいバイクは要らないや…と確信できた。

昔はバイクも大型のハーレとか憧れてたけど、
今は金があっても乗りたいと思わないもんなー。
0439ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:21:53.15ID:s+FW1ETR
>>436
息を吐く様に嘘を言うな
一番のお気に入りがアイバニーズなら、アイバニーズが使うバスウッドも一番のお気に入りだよな?
一番のお気に入りのアイバニーズが使うバスウッドを否定したらバカセは詐欺師ってことだ
0440ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:26:44.32ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

今乗ってる車は1500ccなんだけど、
結構、低速トルクが強くて実用域の性能が高いから
全く力不足を感じないんだよなー。

まあ、そういう所も今の車種を選んだ理由でもあるだけど、
選んだバイクもそういう特性らしく
125ccの割にそれほど力不足を感じないと言うから期待してる。
0441ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:31:29.28ID:EXfOpbNm
>>439

俺がもっとも手塩にかけて育てて来たのは2号機と呼ぶアイバギターだし、
そのギターばかり弾いています。
0442ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:39:10.16ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

最初は、オフロード車なら125ccでも車格が大きいから
乗車した時の人間とのバランスが取れるからいいかも?と思ったんだけど、
今はそのサイズが逆にマイナスポイントに感じてしまう。

チョイ乗り感というか、自転車感覚で乗りたいし、
車体が大きいと家に置いた時に邪魔臭くしね。
0443ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:42:29.13ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

自転車を買う時も「邪魔にならないこと」を重視して
20インチの折りたたみ自転車にしたんだけど、
大正解だったと思ってるから
多分、今回のバイクも「小さいのにして良かった」と思えるはず。

置いてあるだけで目障りだと、存在自体が嫌になっちゃうしね。
0444ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:46:02.20ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

ギターの機材にしても「大げさな機材で
目障りにならないこと」を重視して構築して来たけど、
俺にとって「極力ミニマムで済ませる」ことは重要なのです。

邪魔=要らない…という感情が強い人間なので
継続するには「目障りじゃないこと」が大事なポイントです。
0445ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:49:42.85ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

ギターの機材にしても、邪魔でも構わないならもっと他の選択肢もあるし、
その方がよっぽど音質を高められるだけど、
俺にとっては「邪魔かどうか?」は音質よりももっと重要なことなので
場所を取らないことを最優先にして、その枠の中で音質を探求しているのです。

俺にとって「邪魔にならないこと」はそれぐらい大切なことなのです。
0446ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:53:01.12ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

できるだけいい音が出る機材が欲しいという願望がある一方で、
できるだけ邪魔にならないこと…という条件もある。

その2つが成り立たない場合、俺は音質を犠牲にする男です (´ー`)
0447ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:55:08.75ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

つまり、俺の機材は音質重視で
選ばれた機材ではないというわけです。

車だって性能重視で選んだわけじゃないし、自転車だってそう。
そしてバイクも…です。

自分にとって性能は1番重視すべき要素ではないのです。
0448ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 20:58:12.86ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

長く生きてると
自分がどういう性格なのかが分かってくるんだよねー。

これが若い頃だと、
すぐに見栄えがカッコいいか?とか、性能が高いか?とか、
そういう単純要素で選んでしまうんだけど、
俺にとってはもっと重視すべき尺度があることに気づいたのです。

俺にとって「小さいは正義」なのです。
0449ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:01:13.89ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

パソコンのモニターとか、
スマホのモニターとかも、どんどん巨大化してて
大きけりゃいいみたいな流れになってるけど、
俺はああ言うのは受け入れられません。

なので、iMacもあえて21.5インチを選びました。
iPhoneも3月ぐらいに小さいタイプが出るらしいですが、
それを買うつもりでいます。

大きい=邪魔臭いと言う感覚がもっと世間に
広がっていけばいいと思います。
0450ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:03:57.67ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

ま、俺はそう言う性分なので、
今回バイクを選ぶ時も「もっと性能が欲しい」という欲望がありつつも、
結局はサイズを重視しました。

俺にとって「小さい」は性能を凌駕するのです。
0451ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:09:50.48ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

125ccも250ccとでは維持費は似たようなものだけど、
馬力は2〜2.5も差がある。
しかも125ccは高速道路が走られない。

そう考えると125ccは損なクラスなんだけど、
それでも「小ささ」が上回ってしまうのである。
0452ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:14:18.61ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

年に10回ほどしかないが、
夜、ふと、自転車で散歩したくなる時があるのだ。

幹線道路と違って住宅街の道路は
人も車も殆どおらず静まり返っている。
そういう所を自転車で走ると気持ちがいいのだ。

俺はバイクにもそれに近い物を求めていて、
ちょろっと気楽に乗れるバイクが欲しいのである。
0453ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:19:08.84ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

しかし、最初は気持ち良くても30分もすれば疲れてくる。
ペダルを漕ぐことも疲れることだが、
サドルが肉薄で乗車姿勢が前屈なので楽じゃないのだ。

そういう苦い面があるので、バイクは
前屈ポジションは嫌だなーと思っていた。

車体が軽くて取り回しが楽で、ポジション的に楽に乗れること。
まあ乗っていて「疲れにくいバイクであること」を重視しました。
0454ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:24:41.57ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

軽くて小さければ、
自転車ライクで夜道をトコトコ走れるんじゃないかな?
という期待感があるのだ。

お散歩バイク♪

それでいて遠くへ行こうと思えば行けるぐらいの
動力性能と燃費性能があるわけで、
自分の中では「自転車のアップグレード」的な意味合いなのです。
0455ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:29:25.65ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

自転車の良さの1つとして「燃料も維持費がかからない」という面もあります。
車だとそのどっちもダメ。

でも、125ccクラスのバイクだと、エンジンで動くのに
それでいてガソリン代が気にならないほど燃費がよくて、
維持費も気になるレベルじゃない。

そういう意味では、自転車に近い存在でありながら、
自動車のような利点もありで、楽しめるかも?と思ったのだ。
0456ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:33:55.01ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

今は無性にバイクに乗りたいが、
ハッキリ言って、直ぐに飽きてしまう可能性もある。
その時に「邪魔/維持費」の2つのキーワードが重要になってくるわけです。

維持費が高ければ「あまり乗らないのにもったいない」と思うだろうし、
邪魔だと「目障りだから売ってしまおうか?」と思うだろう。

逆に言うと、維持費が安くてボディーも小さければ、
今の自転車の存在のように
手放そうとは思わないような気がするのだ。
0457ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:37:43.52ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

自分の性格を考えると、そんな感じなので、
あまり大きくて本格的なバイクを買わない方がいいと思うのだ。
そういうバイクだと自転車のアップグレード的な
イメージもなくなってしまうしね。

本格的になればなるほど「気楽」な存在ではなくなってしまうので、
飽きた時に邪魔くさくなってくるものだ。
0458ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:49:53.15ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

俺のミニマム志向で思い出したが、
俺は今のiMacを買う前は15.4インチのMacBook Proを使っていたんだが、
TVもそれで見ていたのだ。

32インチ程度のTVなら安いので、普通ならばTVも買うんだろうけど、
やっぱり「邪魔」という意識の方が強く働いてしまい
15.4インチで我慢してました。

そればかりか、最初は23インチモニターと併用していたのですが、
それさえも「邪魔」になってMacBook Proだけにしたほどです。

俺はそれぐらい「邪魔は嫌」という意識が強い人間なのです。
0459ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:52:54.99ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

15.4インチのMacBook ProでTVや映画を見ていたので
現在の21.5インチのiMacに買い換えた時には
うわーすげー大画面!と感じました(笑)

まぁ、これ以上の広さは要りませんねー。
0460ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/26(日) 21:55:27.44ID:EXfOpbNm
【俺様の日記】

今回、バイク用にポータブルナビを買う時にも
7インチと5インチの両方が売られているわけですが、
もう迷わず5インチを選びましたよー。

7インチの方がデーター2倍だったので、
それだけ地図が詳細なのかな?とも思ったのですが、
それでも画面が大きすぎるのが嫌すぎて5インチを選びました。

俺にとって大きいは「悪」なのです (´ー`)
0461ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 21:54:53.26ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

バイク来ねーーー!!
いつまで待たせんだよ!
0462ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 22:00:10.27ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

ナビの取り付けを筆頭に色々やりたいことがあるだけど、
やっぱり現物を見て寸法とか計らないと分からないことが多いから
計画が煮詰まらないんだよなー。

どうもライトが相当に暗いようで、多分そのままだと
暗すぎて怖くて夜、走られないので
なんとか明るくしなきゃならないんだけど、
標準でLEDが採用されていることが災いして、
ヘッドライトは明るくできない。
0463ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 22:05:20.02ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

昔ながらのヘッドライトなら
中のバルブだけを明るいLEDに置き換えることで何とでもなるんだけど、
メーカーのオリジナルヘッドライトだからどうにもならないのだ。

仕方がないので、小型のLEDライトを増設するつもりなのだが
できるだけ外見を壊さずにスマートに設置したいので、
どういう形状のライトをどこに、どんな風に取り付ければいいか?と
色々と考えている最中なのだ。
0464ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 22:10:26.08ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

自分と同じバイクの写真を色々と観察して
ここに付きそうだな…と予測を立ててはいるんだが、
やっぱり現車を見て寸法を測ったりしないことには
考えも固まって来ない。

スイッチもアマゾンで有名な物を使うと
電気抵抗が大きすぎてチラつきが発生するという情報もあるし、
バッテリーが小さい125ccという問題もあるから
どこぐらいのW数のLEDまでなら行けるか?とか、
色々一筋縄ではいかないのである。
0465ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 22:13:56.95ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

最低限、ヘルメットがないと乗れないから、まずヘルメットを買ったわけだが、
今度はナビがないと知らない所から帰って来れなくなるから
できるだけ早く取り付けたいし、
LEDライトを増設しないと夜も走られないから、それも早くつけてしまいたいし、
バッグがないと防犯のロックやワイヤーも収納できないから
そのバッグもどうやって取り付けようか?とか、
色々と問題が山積しているのである。
0466ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 22:18:47.07ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

改良としては、ちょっと質の高いプラグに替えたり、
ちょっと質の高いオイルに替えたり、
ちょっと質の高いチェーンに替えるつもりでいるのだが、
その辺はもう「何を選ぶか?」は決まっている。

まあ、その辺は、あまり直ぐに替えてしまうと
変化が分からないので、しばらく現車のまま走ってみて
慣らし運転(500km)が終わった頃にやってみようと思ってる。
0467ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 22:23:32.39ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

車だとプラグの本数も多いし、オイルの量も多いので
標準グレードの物しか使っていないが、
買ったバイクはプラグ1本の単気筒だし、オイルも1Lしか入らないので
少々グレードの高い物を使っても痛くないという利点があるのだ。

ハイオクガソリンを入れるといい…とか、よくないとか
賛否両論あるのだが、燃費がいいので
ハイオクを入れるという選択もできる。

が、今日、ガソリンスタンドで価格を見たら、
またガソリン高くなってて、レギュラーガソリンで150円近い。
0468ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/27(月) 22:39:36.42ID:0lIQFtta
【俺様の日記】

LEDライトを増設するにしても、いくつかの方法があるので、
結局どうすりゃいいの?と悩んでいたが、
色々調査していて考えが固まったわ。

やっぱりリレーはいるな。

リレーって言葉は昔から知っているが、
どういう役目をする電子部品なのか?はぶっちゃけ知らなかったが、
やっと分かったわ w
0469ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 20:27:08.00ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

いつものようにバイク動画を見ていたら撮影時期が夏のものだったので、
自分も夏に自転車を車載して海の方を走った時を思い出したのですが、
自転車は自分で漕いで運動している分、余計に暑いってのもあるんだよ〜と。
それでいて、大してスピードも出ないから自然風による扇風機効果もない…。

そう考えると、暑いと言ってもバイクの方がマシなんだろうな〜と。
0470ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 21:55:57.44ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

大型バイクだとエンジンからかなりの熱風が来るらしく相当に暑いという。
まぁ、その点、125ccはエンジンが小さいし、
下についているので問題なさそうです。

400ccを乗ってた時にも、
凄く重い思いをしたわけじゃないんだけど、
もうああいう重いバイクは要らないな〜と思います。

400ccですらそんな状態なので、
大型バイクなんて尚更欲しくないです。
0471ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 21:59:28.39ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

最近は「ミニマリスト」などと呼ばれる
必要最小限を好む人たちがクローズアップされていますが、
俺もそういう気が少しはあって、
多分普通の人よりかは「邪魔」と言う意識があるのです。

物が多い=邪魔、大きい=邪魔…と言った感じです。

最近ではギターが4台もあるので「邪魔」な感じがしてます。
0472ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:01:42.88ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

最初から「ギターなんて1台あればいい」と思っていたのに、
ついつい4台に増えてしまいましたが、
俺は2号機1台あればそれでいい…と言う感じです。

そもそも、1台でオールジャンル対応可能なギターを目指して
改造して来たのだから、尚更1台で事が足りてしまうのです。
0474ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:10:06.34ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

車でも一時期、2台持ってたこともあるけど、
結局、ほとんど一方しか乗らなかったし、
ギターだって4本あると言ってもほとんど2号機しか弾かないし、
俺にコレクター的な思考は全くないし、
ミニマリストじゃないけど1台でいいんだよなー。

だから今は大きな車は嫌だし、大きなバイクも欲しくならない。
0475ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:12:24.90ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

でも若い頃は車にせよ、バイクにせよ、
大きい=カッケー!みたいな感じだったけど、
今は全く逆になりました。

確かに「大きい=カッケー」って感覚は今もあると思うだけど、
それ以上に「実用性」に対する意識が強くなったので、
大きい→邪魔→取り回し悪い→実用性低い…という感覚の方が強いのです。
0476ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:16:49.80ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

若い頃ってのは実用性よりも見栄えが大事なんだけど、
歳を取ると今度は「見栄えよりも実用性」が大事なのです。

まあ、だからと言ってカブには乗りたくならないけどね(笑)
今の所、車にしても「軽自動車は嫌だな〜」ってのはある。

まあ、軽でもターボ車なら我慢もできる知れないけど、
そうなると車体自体が高いわけで軽自動車の利点がないしね。
0477ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:27:48.25ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

見栄を張って大型バイクなんぞ乗るからこうなるのだ w

>大型バイク。 夏場は足がすごく熱い! どんな対策していますか?
>高速走行中でもエンジン・ラジエーターからの熱風がたまらんです。
>むしろ停車中のほうが涼しい。
===============================
>GSX-R750Rの乾式に乗っていましたがあれはたまらんかったです。
>前腕も走行中の熱風で火傷しそうになるし…
0478ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:33:32.53ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

軽自動車に乗ると流石に「非力だな〜」と感じてしまうけど
1500ccぐらいになってくると(と言ってもモデルによるが)
不足は感じないもんな〜。

この前も、ちょっと意識しながら乗ってみたんだけど、
走り出しも巡航中も必要十分なパワーがある。

高速道路で100キロとかでも余裕が感じられるけど、
軽自動車だとエンジンぶん回してる感じになるしね。
0479ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:46:11.25ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

何月に買ったんだろ…、正月にはやろうと思っていながら、
ずるずる放置されていた後付けのHDDをやっと開封して
今、バックアップを初めています (´ー`)

3.5インチHDDは本体も大きくて邪魔だし、熱も多いし、
邪魔なDC電源も必要だし…で、色々と厄介なので
2.5インチHDDに替えようと思い買っていたのです。

こういう所にも、俺のミニマリストな性格が表れていますね。
0480ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:48:30.65ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

要するに「小さいは正義」なのです (´ー`)

性能だけを見れば3.5HDDの方が上だけど、
性能よりも重視したいことがあるんだよねー。
0481ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:49:42.90ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

じゃあ俺が小さい女が好きか?と言うと
そこはノーだったりします (´ー`)

だからと言ってデカ女も嫌ですけどね w
巨乳とか興味ないです。
でも貧乳も嫌(笑)
0482ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:52:46.91ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

若い子も嫌だけど、ババアも嫌 w
と言うよりも女に興味もなくなった (´ー`)

まあ、昔から性格>外見だったけど、
歳を取ったら余計に性格>>>>>外見になりました。

いくら外見が良くても性格が悪い時点で全く惹かれません。
そういう人はブスにしか見えないです。
0483ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/28(火) 22:56:59.37ID:TdIr1Q//
【俺様の日記】

今は殆どの女が性格悪いので、
女が欲しいという意識そのものが相当低いです。
でも稀に「あ、この子は多分性格いいなー」と感じる子がいると
惹かれるので、全く興味がないわけじゃないです。

女への興味が薄れたからと言って、
ホモ気が出てくるということは一切ないです。
0485ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 00:08:39.12ID:/o9Dp8G1
【俺様の日記】

なんで女って下手くそなくせに
こんな大きなバイク乗るんだろうなー。

https://youtu.be/8SiXZwnf3fA?t=596

身丈にあったものを選べよ!と思う。
0486ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 11:52:24.15ID:nxiC+t+W
なにこの池沼ぽい削除要請

saku2ch:削除要請[重要削除]
https://qb5.5ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1374876231/478-
478 名前:タケーシ[sage] 投稿日:2020/01/26(日) 20:31:12.69 HOST:KD106132085100.au-net.ne.jp [1/2]
削除依頼
【バカセ】Ibanez 19【隔離スレ】
現在、スレッド名とは関係無いレスを延々と、一個人で行っておりますので、至急削除してください。よろしくお願いいたします。

479 名前:タケーシ[sage] 投稿日:2020/01/26(日) 20:38:59.81 HOST:KD106132085100.au-net.ne.jp [2/2]
削除依頼

【バカセ】Ibanez 19【隔離スレ】

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1577496930/

一個人がスレッドタイトルとは全く違うことを延々とやっておりますので、至急スレッドを削除してくださるよう、お願いいたします。

480 名前:タケーシ[sage] 投稿日:2020/01/29(水) 11:33:28.36 HOST:KD106132081222.au-net.ne.jp
使えないなこのスレ。削除依頼して削除してくれないならスレ立てするなよ。
0488ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 19:35:03.55ID:/o9Dp8G1
>>486

削除依頼出してるやつは、
年中俺に粘着しては嫌がらせばかりしてた奴で
バカセの住所と称して定型文をコピペしまくってた奴です。
0489ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 19:36:36.66ID:/o9Dp8G1
俺の隔離スレとして建てられているのに
俺が自ら進んで隔離されていることすら
気に食わないんだな(笑)
0490ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 19:44:01.31ID:/o9Dp8G1
アイバスレは他にもあるだから、
他の住民の何も迷惑になってないどころか、
むしろ俺がここに書き込んでいることで
他所が平和だと言うのに何が気に食わないんだろうなー。

まあ立憲民主党と同じで、
難癖つけるのが生きがいなんだろうなー。

【星野楽器】Ibanez 18【アイバニーズ】 IPあり
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1568932916/
Ibanez【アイバニーズ】 避難所1
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1564810399/
0491ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 22:18:30.93ID:/o9Dp8G1
【俺様の日記】

ずっとグダグダしていた
2.5インチ外付けドライブへの移行が完了しました。

しかしもう1つドライブが買ってあって
PS4用も入れ替えなければならないのですが、
これもグラグダして放置中…。

でも、バイクが中々来ないし、
ちょっと記憶からも薄れてきたこともあって
もう1度バイオRe2をやってみようかな〜と思っているので
その前に入れ替えしないとな…。
0492ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 22:51:19.95ID:/o9Dp8G1
【俺様の日記】

YAMAHA SR400という
馬力もない昔ながらのスタイルのバイクがあるだが、
こんなに燃費悪いんだなー。

https://i.imgur.com/SMKBzf1.jpg

これぐらいだとガソリン代を気にせずに乗るのは無理だな。
0493ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/29(水) 22:55:27.06ID:/o9Dp8G1
【俺様の日記】

慣れないうちからこんな所走るんなよー。
みててヒヤヒヤするわ!
https://youtu.be/e62J2ci0xrY?t=221
0494ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/30(木) 22:30:28.98ID:IvNyQ8Xv
【俺様の日記】

ああ、やっとPS4のHDDを入れ替えたよ。

ずっと放置されたままだったけど、
バイオ Re2を再びプレイする前に交換しておいた方がいいな…と思ってね。

パソコンの方のHDDも入れ替えたし、これで安心して
バイクを迎えられるよ。
0495ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/30(木) 22:51:09.98ID:3mJXjDbl
>>494
HDDを入れ換えるタイミングって、どうやって分かるの?
故障したら入れ換えるの?
0496ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/30(木) 22:53:25.34ID:IvNyQ8Xv
>>495

PS4の購入時には500GBのHDDが内蔵されていましたが、
購入ゲームが増えるに従い容量が足らなくなり、
今回、2000GB(2TB)に入れ替えた次第です。
0497ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/30(木) 23:02:47.42ID:IvNyQ8Xv
【俺様の日記】

バイクが来たら色々と作業があるから、
尚更、PS4やパソコンのHDD入れ替え作業が
あと回しになってしまうので、
来る前にやっとかないとな…と思い腰を上げた次第です。
0498ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/30(木) 23:28:00.78ID:81p/JTx7
>>496
へぇ。そんなことしてもらえるの?
500GBのHDDを搭載してあったPS4を2TBに上げて搭載して貰うっていうことは、やっぱりそれなりに交換料とか色々と金が掛かるものなの?
それとも自分でHDDを入れ替えて料金は0円?
0499ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 19:39:04.46ID:elDNNsyP
>>498

自分でやることですよー。
まず2TBの2.5インチHDDを買います。
次に元の500GBに保存されているセーブデーターを
別途用意したUSBメモリーにコピーします。

そのUSBメモリーにPS4のWEBサイトからダウンロードした
システムファイルもコピーします。

そしてPS4に装着されている500GBを取り外し、
購入した2TBのHDDに入れ替え、
ごにょごにょすれば完成です。
0502ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 20:32:53.71ID:elDNNsyP
こちらは、知ったかぶりして大口ばかり叩いている
ゴキホモの音源になります。

なんの説得力もありませんね。┐(´ー`)┌
https://dotup.org/uploda/dotup.org2050660.m4a
0503ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 20:37:55.46ID:elDNNsyP
ゴキホモの音って
カセットテープ時代の音質なんだよなー。
明瞭感ってものが丸でない。

ゴキホモとは次元の違う俺の音質↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2051945.m4a
0504ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 21:10:05.12ID:pCFCtRRt
>>499
へぇ。なんか色々めんどくさいような気がするんだけど、修理費が掛からなくて良いね。
でも自分でHDDを交換したらもうゲーム機の保証は効かないんじゃないの?
それとも保証期間は過ぎてるのかな?
0505ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 21:15:17.89ID:elDNNsyP
>>504
>自分でHDDを交換したらもうゲーム機の保証は効かないんじゃないの?

ソニーが個人によるHDD交換を認めているので
保証が効かなくなることはありません。

最初からHDD交換しやすいように作られています。
0506ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 21:34:12.39ID:pCFCtRRt
>>505
へぇ!それは知らなかった!
俺は超破格の値段でPS3をリサイクルショップで買って、HDDが壊れたからもうどうしようも出来なかったからまたリサイクルショップに売り飛ばしたけど、PS4は自分で修理が出来るんだ。それは便利だね。
しかも保証は効いているっていうことだから、尚更便利だね。
0507ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 21:53:24.72ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

PS4のHDDの容量UPをしたものの
ぶっちゃけ、それほどやりたいゲームもないんだよなー。

ただ、この前、ゲームをダウンロードしようとしたら
ディスクがいっぱいです…と言われて
ゲームを削除する羽目になったからなんだけど、
買って失敗したゲーム削除すれば空きは作れるし、
ぶっちゃけいつでもPSストアーからダウンロードできるから
全てのゲームをディスクに保存しておく必要もないんだよね。
0508ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:01:54.78ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

この前、ちょっと俺の中でバイオハザードブームが来て、
バイオリベレーションズ2、バイオRe2、バイオ6、バイオ5、バイオ4と買って、
ディスク容量が足らなくなっちゃったんだけど、
バイオ5とバイオ4は操作性が悪いっていうか
3D酔いが起きやすくて止めちゃった。

バイオ4はWii版でクリアーしたから、別にPS4でやらなくても良かったんだけど、
改良されてよくなってるかな?と期待したけど、
むしろ劣化だった。
0509ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:16:02.98ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

Wii版だとセンサーバーで動きを検知してプレイするんだけど、
センサーバーの距離が近いとうまく認識しないから
その辺でストレスがあったので、
次はPS4でプレイしようと思ったんだけど
同じゲーム(画質は向上している)のはずなのに
なぜか妙に3D酔いしやすい動きをするので無理ゲーだった。
0510ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:21:23.90ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

バイオ1、2、3等は固定カメラだから3D酔いは起きないけど、
バイオ4になって現在のゲームの主流である「三人称視点」になって
視点がぐるぐる変化するようになって出来なくなってしまったのだ。

だからPS3は買わなかった。
現在のゲームで三人称視点が標準になってしまい
俺のゲーム人生は終わってしまったのだ。

しかし、同じゲームばかり再プレイしていても
つまらないので、勇気を出してPS4を買ってみたのだ。
0511ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:29:48.62ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

まあ、ほとんど「勝ち目のない賭け」で、どうせ無理だろうなーと思っていたが、
最初に買った「バイオ7」はやっぱり3D酔いが酷くて無理だった。

しかし、メタルギアをやったら、3D酔いが起きつつもギリギリできる範囲で、
ゲームを進めて行くに従い、どんどん体が慣れて行って、
酔いも軽くなって行ったのだ。

ちょっと自信がついたので、数多くの未プレイのバイオがある中、
バイオリベレーションズ2を選んでやってみたら、
割と平気でゲームも面白くて、
これがキッカケとなって自分の中で一気にバイオブームが来たのである。
0512ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:36:21.25ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

それで、最新版のバイオRe2に手を出して見たんだが、
これも画面の調整をしたら3D酔いの面では平気で、
まあ、バイオリベレーションズ2ほど面白くはなかったものの
クリアーすることが出来た。

で、バイオ6を買ったら、これはちょっと酔いが出やすかったが、
凝りに凝りまくったゲーム内容で、これは凄かった。

従来のバイオとは違い、敵の数が半端ないので、
それだけ視点移動が多くなるので酔いやすいのだ。
0513ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:42:12.21ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

バイオ6は神ゲーだったのに、バイオ5は古いせいか、
まだ三人称視点の作りが不出来で無駄に画面が揺れるのだ。

弾も直ぐになくなるし、相手が強すぎるし、
3D酔いもしやすいしで、色々とつまらなくて止めてしまった。

最後に1つ、リベレーションズ1が未プレイだが、
これも古いゲームなのでダメかな〜と思って手を出していない。
0514ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:44:50.78ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

自分の中でバイオブームが終わり、
ギターも以前ほど熱意もなくなったというか、
もうサウンドの限界を感じているので
無意識的に新しいことを求めていたんだろうな〜。

ふとバイクの動画が目に止まり、
見てみたら、一気に火がついてしまったのだ。
0515ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:49:42.71ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

もうサウンドの限界を感じた…と言いつつも
バイクが来ないので、最近またちょっと色々と試行錯誤していたら
またサウンドが向上してしまいました (´ー`)
0516ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 22:59:20.61ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

2号機の改造も
もうこれ以上は望めないという所までやったし、
機材側の探求ももう限界付近に達していると思う。

今以上のサウンドを望むとなると
本物のビンテージギターを買わないと無理だし、
アンプも実アンプ買わないと無理だと思う。
0517ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 23:00:52.63ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

でも、それって、
良い音が出て当然の環境ってことだから
研究でもなけれや技術でもないんだよなー。

誰でもいい音が出る環境なんだし。
0518ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 23:13:22.80ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

でも、世の中にはとことん無能もいて
100Wのメサブギーを使っても
程度の低い音しか出せない人もいるんだよねー。
0520ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 23:42:30.56ID:elDNNsyP
定価40万円のギターに定価40万円のメサブギーで
程度の低い音しか出せないって言うのは
本人に相当な問題があるんだよなー。

俺なんて実売3万8000円のギターで
あのクラスの音を出しているというのに。
0521ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 23:46:57.76ID:elDNNsyP
実売3万8000円って言っても
エピフォンのような質の高い安価モデルならまだしも
アイバの安物だしな w
0522ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/01/31(金) 23:53:53.08ID:elDNNsyP
【俺様の日記】

なんでこんなデカくて重いバイク買うの?バカなの?
https://youtu.be/H8Rlxz1HgvI?t=651
0524ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 11:42:46.38ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

どいつもこいつも、自分の身丈にあったバイク買えよ!
満足に足も着かないようなバイク乗るんじゃねーーー!
https://youtu.be/o7giUX2dKVY
0525ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 11:47:26.96ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

ツーリング先で転倒して
クラッチレバーぽっきり!ってのは辛いなー。
バイク動かせないしどうやって帰るんだよ。

だから大きくて重いバイクなんぞ止めとけとあれほど…。
0526ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 11:58:04.17ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

ちょっと道間違えたら気楽にUターンして戻れないほど
デカくて重いバイク乗ってんじゃねーよ!アホか!
しかも女の方、言ってるそばから転倒させてんやん!

https://youtu.be/-Sb6c0asvtg?t=562
0527ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 12:02:28.17ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

自分の足で支えきれないバイクをなんで乗るの?
明らかに自分の対応能力超えてるやん!

下手な場所で転倒すれば車に傷つけたり
他者に対しても危険な行為になるんだから
自分の能力以上のバイクに乗んなよ!
0528ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 12:17:54.94ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

この程度の場所で怖さを感じるような大型バイク乗ってじゃねーよ!
https://youtu.be/QvF58X77VIo?t=393

何かあった時に支えきれないバイクなんぞ乗るんじゃねー!!
己の身体能力考えろ!
0529ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 12:55:00.29ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

買うことにした125ccバイクにまたがった時に
小さいバイクという違和感が無くて
昔乗ってた400ccバイクの雰囲気がふと蘇って好印象だったのだ。

写真や動画で見てた時には、悪い意味で「小さいな〜」と思っていたので
一気にイメージUPしたのだ。
0530ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:01:13.27ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

バイクにまたがってハンドルを握った時に
そこから見える風景が400ccと遜色を感じなかったのだが、
それもそのはず…というか、1台目の400ccとほぼ同じシート高で、
2台目に乗った400ccと比べると5cmも乗車位置が高いのである。

しかも、1台目も2台目もシートのアンコを抜いて薄くしてたので
今回の125ccの方が目線が高いというわけである。

なので、全体を見れば小さく感じても、
自分が乗車した時の風景としては400ccの頃と変わらないのである。
0531ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:06:56.93ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

まあ、実際は400ccの方が足回りが硬くて
125の方が足ソフトで乗車すると沈む量が多いので
足つき具合はほぼほぼ同じぐらいかな〜と言う印象だった。

なので、小さいのに、小さく感じず、
チープな感じがしなかったのだ。
0532ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:11:07.21ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

軽量と言っても自転車とは違い所詮はバイクなので
ずっしりとした重みがある。

普段バイクに乗っている人ならば、軽いと感じるだろうけど、
最近は自転車しか知らないので、
ずっしりとした重みに高級感を受けた。

それでいて、400ccバイクのような重い!という訳ではなく、
気持ちのいい重さ…という感じだ。
0533ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:16:33.78ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

125ccというと、ランク下のバイクゆえのチープ感があるものだが、
125ccの中では高いモデルだけあって、貧相な感じは受けなかった。

昔の125ccと言えば、いかにもコストを切り詰めたチープ感があったが、
前後ディスクブレーキだし、コスト高の倒立フォームを採用しているし、
自転車のようなスポークホイールではなくアルミホイールだし
俺が乗っていた400ccバイククラスに匹敵する仕様になっているので
安っぽさはない。
0534ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:25:15.31ID:RJztDnRy
原付バイク以上のバイクの免許って、中型免許だったっけ?
東京都市部や、九州、沖縄ならともかく、東北地方や、北海道でバイクを運転するのは命取りだな。でも命知らずな輩には関係ない話か。
0536ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:30:15.08ID:uAGfBmJN
>>534

小型バイク免許というものがあります。
今ではバイクもオートマしか乗れない免許とかもあるんだよねー。
0537ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:34:49.81ID:uAGfBmJN
ちょっと中型免許取得費用を調べてみたんだが、
AT車:128,510円 MT車:137,310円だそうだ。

1万円の違いしかないんだからMT車を取っておかないと勿体ないよね。
車ならともかくバイクはミッション車じゃないとつまらんし。
0538ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:38:23.65ID:uAGfBmJN
バイク免許を取りたい人はこちらをどうぞ。
https://www.honda.co.jp/get-license/under400/

バイク免許であれ、自動車免許であれ、
実は1番の難関は「試験のコースを覚えること」なのだ。
あれはほんと「嫌がらせ」でしかないからな〜。
0539ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:40:07.71ID:J3AF/p8l
バイクの小型免許なんてあるんだ?
原付はおろかバイクなんて一切運転出来ないからバイクの免許の種類なんて全然知らないなぁ。
というか、バイクの運転の仕方も知らないし、分からないんだから免許云々以前の話だけど。
0540ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:41:55.02ID:uAGfBmJN
俺が2度目のバイク免許を取った時は
確か試験時に3コースあったと思うだが、
なぜそれが「嫌がらせ」であるかを説明しよう。

車であれバイクであれ、
道交法を学ぶ試験と乗車試験とがあるわけだが、
乗車試験で回るコースは当日でなければ分からないのだ!

つまり、事前に走るコースを予習して
頭に叩き込んでおく…ことができないのである。
0541ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:45:51.08ID:uAGfBmJN
全部で三種類のコースがあり、試験当日に教習所に行って初めて
試験でどのコースを走るのかが分かるというシステムなので
結局、3つのコース全てを暗記して挑まなければならないのだ!

走るコースを隠しておく必要ってあんの??って思う。
ただの嫌がらせである。

正しく走られるか?が試験の見るべきポイントなのに、
コースの暗記力が問われてくるのである。
0542ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:48:47.53ID:uAGfBmJN
なので、試験の時に「正しくちゃんと運転できるかな〜?」と
心配するのではなく「コースを間違わずに走られるかな〜?」を
心配しなきゃならないのだ。

つまり、運転技術よりも、暗記力なのだ。

1コース分、覚えるのだって楽じゃないのに、
当日どのコースが出ても迷わずに完走できるように、
全て覚えて挑むことになるのである。
0543ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:52:04.93ID:uAGfBmJN
と言っても、3コース丸暗記できるほど記憶力は高くないので、
やっぱり、当日にコースが判明してから、必死になって
頭でシミュレーションして叩き込むことになるのだ。

実際の運転で、コースの暗記を問われることなどないのだから
そんな、運転に無関係な能力を問う必要などないと思うのだが…。

とにかく、自動車免許にせよ、バイク免許にせよ、
当日にならないと走るコースがわからない…という
嫌がらせが1番のネックだった。
0544ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 13:56:00.78ID:uAGfBmJN
もちろん、コースを間違えた時点で失格である。

免許取得の難関は、実際に運転技術があるかどうか?ではなく、
この場所では目視で後方を確認して、
この場所では手で右折の合図を出して、
ここを右に曲がって…というように、暗記力が重要なのである。

なので腕に自信がある人でも、それだけでは免許は取れない。
0545ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:00:10.25ID:uAGfBmJN
道交法の試験で、知識や記憶が問われるのは当然にしても、
運転技術の試験で記憶力が問われるのはおかしいと思う。

なので、多くの人が、そういう所で落ちるのだ。
0546ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:02:17.72ID:uAGfBmJN
バイクの試験を受けた時、受験者は10人いたか、15人いたか、
受かったのは俺を含めて3人しかいなかった。

記憶力が問われるので
運転技術以外の部分で落ちてしまうのだ。
0547ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:10:27.64ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

今、騒音マフラーで
レーサー気取りで爆走して行った迷惑バイクがいたんだが、
自転車にしろ、バイクにしろ、
ロードレーサータイプに乗ってるやつって迷惑野郎が多いよなー。
0548ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:11:46.76ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

速さに憧れているから
ロードレーサータイプの自転車/バイクを選ぶわけだから
当然、ああいう輩はスピードを出して危険な運転をするんだよなー。
0549ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:15:19.20ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

バイク人口が激減しているだけど、バイク乗りのモラルが低すぎて、
世間のバイクに対するイメージが悪いことも影響してるだろうな〜。

マフラー変えて騒音を撒き散らしてる迷惑バイクとか、
車と車の間を縫うようにすり抜けていく迷惑バイクとか、
程度の低いバイク乗りが多い。

https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1711/28/mn4864_bike01.jpg
0550ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:17:56.97ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

この前、バイク動画を見ていたら、
すり抜けしまくり(違法行為です)で走っていて
動画の中で「すり抜けはバイクの利点」とか喋っていたんだけど、
程度低いな〜と感じてしまいました。

しかも、コメントも賛同している人がいっぱいいて、
悪いことだと思っていない人が大勢いた。

そういうモラルレベルのバイク乗りが多いってことなんだよなー。
0551ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:20:58.82ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

自分の身体能力に合わないような
重い大型バイクを乗るバカもそうだけど
程度の低いバイク乗りが多いのも事実なので
バイク人口が減るのは悪いことでもないんだよなー。

迷惑野郎が減るってことだから。
0552ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/01(土) 14:23:56.97ID:uAGfBmJN
【俺様の日記】

政府公認合法マフラーと言うものが売られていて、
当然、そのマフラーならば車検も通るし違法性はないのだが、
そんなマフラーでも相当にやかましいのだ。

あれはもっと基準を厳しくしないとダメだと思う!
0554ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 15:42:56.83ID:uNZ7R3ST
【俺様の日記】

本人も「既に3回コケている」と話していたけど、
これ、無理ゲーでしょ。
https://i.imgur.com/UW6WkTz.jpg

こんなん、何かあってちょっと車体が傾いたら、
ぜったい、支えきれないよ。
0555ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/02(日) 15:45:03.70ID:uNZ7R3ST

バイクは身体に釣り合っていないけど、
ワークマン女子で可愛いのだ。
https://youtu.be/7SJ8zMJ69Uc
0557ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 19:29:38.41ID:luOH54df
これも己をわきまえないバカ女だが、
たったこれだけの事で転倒するような
体に合わないバイクを乗るってアホだろ!
https://youtu.be/JIDc5WqLIHY?t=177
0558ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 19:33:24.54ID:luOH54df
女のバイク動画見てると、
やたらと男に頼って乗ってるんだよなー。
倒れても男に起こしてもらったりと甘えすぎだろ!
ってか甘やかせすぎ!

それ以前に恋人や嫁が身丈に合わないバイク乗るのを
どうして止めないの?って思う。

https://youtu.be/J0WqjKN7S8M?t=195
0559ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 19:36:32.97ID:luOH54df
それにしても、女ってのはどうしてこうも
ギターとか、バイクとか男のやることを
真似したがるんだろな〜。
0562ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 19:56:36.94ID:EQPvxduB
>>561
押忍!さすが先輩はヒデオ派でしたか!!

魁スーベ塾一号生、失礼致します!!
0563ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 20:06:09.52ID:luOH54df
【俺様の日記】

まだ買ってはいないけど、
パンク修理キットも載せておくことにした。
自転車と違いバイクのパンク修理は簡単でいいね。

自転車はチューブがあるから車輪外して、タイヤ外して、
チューブ交換するなりしなきゃならないけど、
バイクやチューブレスだから穴に栓するだけで終わっちゃう。
0564ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/03(月) 20:09:17.71ID:luOH54df
【俺様の日記】

自転車での出先でパンクしたことがあって、
チューブ交換して帰ってきたことがあるんだけど、
万が一のために、替えのチューブとミニポンプなど
最低限の修理キットを載せておいたから良かった。
0565ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 20:19:05.79ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

何このバイク?
エンジン掛けるのめんどくセーじゃん!w
https://youtu.be/zQRUiOQAAI0?t=659

キックスターターは昔から知ってるが
デコンプレバーなんて初めてしったわ〜。
0566ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 20:21:51.03ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

最近はあまりツーリング動画は見ていません。
動画で走行風景を見すぎてしまうと
自分が実写で見たときの感動が薄れる恐れもありますしねー。

まぁ、そういう動画に飽きて来たってのもありますし w
0567ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 20:25:20.69ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

最初はドライバー目線で撮られた走行風景がリアルで
何だか自分が走っているかのような感覚が気持ちよくて、
それでグイグイバイクに引き込まれて
あー、自分自身で実際に走ってみてーーー!!ってなって
買うまでに至ったわけです。

動画なので、寒さも伝わってこないので、
すごく気持ちよく感じるですが、
実際、自分が走ったらすげー寒いんだろうな〜(笑)
0568ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 20:40:11.56ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

昨日、自動車のガソリン入れたんだけど
L=147円だもんな〜。高すぎだろ!

国は昔、本来のガソリン税とは別に「一時的」だと言って
L=25円の暫定税率を上乗せしたわけですが、
一度得た旨味(年間2兆5000億円)を手放したくなくなり、
期限が切れた以後も30年、取り続けているのです。
0569ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:10:53.20ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

民主党は選挙公約で
その25円の暫定税率を撤廃すると約束していたのに
いざ政権を握ると実行しませんでした。

減税どころか、5%だった消費税を10%にすることを
法的に決めてしまい現在に至ります。

選挙の前だけいいことを口にして国民を裏切っておきながら、
なんの罰も受けずにノウノウと政治をやっているのです。
0570ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:11:48.25ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

高速道路も無料にすると言っていたのに、
それも実行しませんでした。

何もかもがウソだったのです!!
0571ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:16:04.54ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

選挙前には、日本には埋蔵金があるから
消費税など挙げずともお金はあるんだ!と言っていたのに、
ガソリン暫定税率撤廃/高速道路無料化/年金増額など、
公約を守りませんでした。

国民の生活が楽になるような良いことはやらず、
国民の生活が苦しくなる増税(5%→10%)だけをやった
ろくでもない政党なのです!

その民主党は名前を変え(民主党→民進党→立憲民主党/国民民主党)
なんの責任も取らずにノウノウと議員を続けているのです。
0572ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:26:11.80ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

俺はいつも決まったセルフのガソリンスタンドで
クレジットカードで給油しているのだが、
店頭表示価格よりも請求金額が必ず高いのだ。

多分、店頭表示価格は現金価格で
カードだと手数料分、高いのだろう。

で、ミスミス3円〜4円も高く払うのもバカらしいので
今度は現金でやろうと思い、
ちょっと動画を見てみた(現金だと厄介なスタンドもあるので)んだが、
俺のところは大丈夫だった。
0573ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:28:37.78ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

いくつか動画を見てみたんだが、
自分で給油してからレシートを持って
店で支払いをするスタンドもあるらしい。

そんな面倒なセルフもあるのかよ!
そんな方法じゃ給油して逃げられる場合もあるだろ?
0574ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:30:47.54ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

もう1つのケースだと、
1000円で1000円分入れる場合はいいが、お釣りが必要な場合は、
レートを持って店で返金して貰うケースもあるらしいが、
それも面倒な話だよなー。

俺の行ってる場所では、現金払いでも、
そのまでお釣りがちゃんと出てくるらしいが、
全てのセルフをそうしろよ!!
0575ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:33:02.93ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

現金だと、そういう面で厄介だから
俺はカードで給油しているだが、
まあカードならどこで入れても面倒はないが、
3円〜4円も高いじゃもったいないよな〜。

国は必死になって、キャッシュレスを進めているけど、
キャッシュレス決済の方が高いとなれば
普及などするわけがない!
0576ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:36:31.17ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

セルフ=従業員を雇わずに済む=その分、ガソリンを安くできる・・・、
のはずなのに、どういう訳かセルフは全然安くない!!

俺がセルフで入れる様になる前の方がよっぽど安かった。

値引きされるカードを発行してくれたり、
メール会員になることで更に値引きしてくれるなどしてくれたが、
今、調べてみたが、そのセルフにはそんな割引はないようだ。
0577ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:40:13.04ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

その、セルフでは無いスタンドは
いちいち、6ヶ月点検はどうだとか、車検はどうだとか、
エアコンのガスはどうだとか、オイルはどうだとか、
給油とは別に何かを売りつけようとしてくるので
それが嫌で行かなくなったのだ。

そしたら程なくして潰れて、しばらくしたら
セルフスタンドに生まれ変わってた。
0578ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:43:44.65ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

セルフじゃないスタンドに行くと、
まず、ハイオクですか?レギューラーですか?と聞いてくるし、
次に、窓は吹きますか?と聞かれ、
その次は、ゴミはありますか?と聞かれ、
いちいち「やりとり」がウザイのである。

だから、セルフに変えてからはほんとラク。
0579ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:45:31.55ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

俺が毎週行くコンビニでも、
カードはありますか?ストローはおつけしますか?とか、
もうウザいのなんの・・・。

しかし、それを聞かなきゃならない店員側は
もっとウザいんだろうな〜と思って同情の念も湧く。
0580ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:50:16.57ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

ポイントカードだのなんだのと、
ほんとうざい社会になったよなー。

昔はそんな物、なかったから
買い物なんて無言で済ませられたのに、
今は、カード?箸はおつけしますか?温めますか?お手拭きは?…と、
色々と訊かれてほんとうざい!

箸もお手拭きも温めるカードも有料で置いとけよ!
0581ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 21:54:57.91ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

カードにしても、
店によって様々なカードがあって、
いちいち揃えてなんかいられないんだよなー。

キャッシュレスを広めたいなら、手相(指紋含む)認証導入して、
どこでも手の平をかざすだけで買い物できるようにしろよ!!
0582ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:06:28.38ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

バイクも色々と付けるものがあって、
それが終わらないと落ち着かないな〜。

まずは、カーナビ本体を取り付けて、
その電源を取る作業をしなけりゃならない。

カーナビがあれば、知らない道を適当に走っても
迷っておかしな方面に行ってしまって
帰られない…って不安がないしなー。
0583ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:11:41.71ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

カーナビがつけば、とりあえず、安心して走られけど、
次に考えなきゃいけないのが「駐車」なんだよなー。

バイクの盗難は多いし、安心して駐車できなことには
おちおちと駐車も出来ないから、
ワイヤーでどこかと繋いだり、車輪にロックを掛けたりするわけだが、
そのワイヤーとロックを収納しておくバッグを
取り付ける必要があるのだ。
0584ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:14:49.45ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

なので、ワイヤー/ディスクロック/ヘルメットロック/バッグは
既に買って用意してあるのだが、バックの取り付けは
一筋縄ではいかないので、結構、大変なのだ。

その辺の作業は実車を見て、
取り付け場所を検討しなくちゃいけないし、
ステーなども自作するなど色々と面倒なのだ。
0585ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:18:36.88ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

カーナビとバッグの取り付けが終わったら、
今度は夜間走行用に「LEDフォグランプ」の取り付けも
やらなきゃいけない。

動画を見ていると、みんな、ヘッドライトが暗いと
漏らしているし、過去の経験値からも、
多分、暗くて夜間の走行は怖いと思う。

なので、ヘッドライトの補助として、
フォグランプを取り付けるつもりなのだが、
これもできるだけ見栄えが良いように
スマートに取り付けようと思えば、色々と工夫も必要なので大変である。
0586ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:24:21.86ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

カーナビ取り付け、バッグ取り付け、フォグ取り付けは
最低限の必須アイテムなので、これが終わらないことには
落ち着かないのである。

走っていて雨が降ってきたら?のために
車載用に100均一のカッパも買っておいた。
出先でパンクしたら?のために
パンク修理キットも買って載せておくつもりだ。
0587ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:32:09.77ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

車にはカーオーディオが必須なように
バイクでも音楽を聴く環境を構築しなきゃならない訳だが、
これは使っていない「カナル型イヤホン+iPod」がいい感じだった。

ウォーキングしながら音楽を聴く用にカナル型を買ってみたら、
歩くたびにドスドスと歩行音が響いてしまい
使い物にならなかったので、
俺はインナーイヤー型を使っているのだが、
それだとヘルメットを被る時に取れてしまうのだ。
0588ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:35:37.52ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

カナル型で耳にフィットしやすいイヤーピースを使うと
ローがボコボコ聞こえて音も悪いし、
外の音も聞こえ辛いので、
一番小さい隙間だらけのイヤーピースを使うと
いい感じなることが分かった。

インナーイヤー型と違い、ヘルメットを被る時にも外れにくいので
後はiPodないし、iPhoneと組み合わせればOKである。
0589ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:39:42.67ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

しかし、自分でCDから取り込んだ音楽は
散々聴いてもう飽きてしまった所もあるので
バイクで走りながらラジオでも聴いた方が楽しいかも??

ナビにワンセグがついているので、
TVの音声を聞きながら走るのもいいかも知れん。
0590ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:51:43.58ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

バイクの動画を見てると、
みんな乗りながら「楽しい楽しい」言ってるから
それに釣られてしまった所がある w

もう殆どバイクの感覚を忘れてしまってるけど、
走っていて「たのしい〜」って思い出はないんだよな〜。
寒くて震えながら乗ってた記憶しかない w
0591ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:55:48.30ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

1台目のバイクは昔すぎてあまり記憶にないし、
2台目のバイクを買ったのは冬だったから、
すげー寒い思いをして乗ってた記憶が1番残ってる。

車検は受けてないから、2年は乗ってないんだよなー。
0592ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 22:59:01.46ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

そりゃ寒いだろうな〜。
だって冬に外にいること自体が寒いのに、
その上、天然の扇風機を浴びながら走るわけだから
何倍も寒いんだよなー。

実際、顔が痛いくらいだったし。
0593ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:03:24.72ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

今から自転車で走って来い…って言われても嫌だもんな〜 w
バイクだとスピードが出る分、それ以上に寒いわけだから、
果たして乗る気になるのか?

まあ、本来は、春になったら買おうと思っていたものが、
アメリカとイラクが戦争になるかも?という事態になり、
これはガソリンが激高になって車なんて
乗っていられなくなるかも??と思い、
だったら早めにバイク買っておいた方がいいな…と思ったわけです。
0594ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:08:05.51ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

アメリカとイラクが一触即発になってからガソリンが急騰して、
それからずと高値水準になってしまっているが、
実際、戦争でもやり始めたら、5倍、10倍に高騰して
車なんて乗れなくなると思う。

その時に、低燃費のバイクがあったら…と思ったわけである。

しかし、実際にそうなってからバイクを注文しても
バイクの需要が一気に伸びて買いたくても買えなくなる恐れがあるから
春まで待たずして早めに買っておこうと思ったのだ。
0595ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:11:56.07ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

特に俺が選んだバイクは低燃費だから
ガソリンが5倍〜10倍の高値になっても、なんとか乗れる。
これが中型や大型バイクだとそうは行かない。

なので、低燃費という強みは決して小さくはないのだ。
0596ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:15:57.16ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

燃費がすこぶるいいバイクだから
現在のガソリン価格(高値水準)であっても、
ガソリン代を気にせずに乗ることができる。

なので気が向けば、気兼ねなく遠くまで
乗っていくことも出来ると言う恩恵があるのだ。

要するに「お財布に優しいバイク」なのである。
0597ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:18:00.97ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

ガソリンで動く乗り物でありながらも
ガソリン代を気にせずに乗れると言うのは
ちょっと未知の感覚かも知れない。

無料…とまでは行かないものの、
限りなくそれに近い感覚で乗れると思う。
0598ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:25:03.62ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

記憶は定かではないが、
昔乗っていた400ccのバイクの燃費は
15〜18km/Lぐらいしか行かなかったような気がする。

それが今度は60km/Lを超えるの領域なのだから凄い。
0599ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:40:04.80ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

今のバイクはインジェクションになっていて
全体的に燃費が良くなっているが
昔はキャブレターだったので燃費が悪かったんだよな。

それは車も同じで、3km/L程度しか走らない車に乗ってたこともある。
0600ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:45:49.51ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

俺の車歴は外車率が高いので燃費が悪いことの方が多かったが
もう格好をつけるような年齢でもないので
今はエコカーに乗っていて10km/Lは走るので助かってはいるが、
それが125ccのバイクで60km/Lの世界になるのだから
もはやガソリン代などタダみたいなものである。
0601ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/04(火) 23:52:39.33ID:8WuqnOt7
【俺様の日記】

エンジン車で10km/Lと言えば「いい方」だが、
これが電気自動車だと40km/ぐらいになるのだから凄いよなー。
それほどエコなのに普及していないんだから呆れる。

だが購入価格が高いので、維持費が安くても
結局は出費は下がらないというバカな現実がある。
0602ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 00:00:46.84ID:7PstVxT6
【俺様の日記】

しかし、アメリカとイランの一触即発が
いつまた起きるかも分からないし、
日本は今のうちに電気自動車の普及に全力で
取り組んでおいが方がいいかも知れん。

現在の燃費の悪い自動車を放置していたら、
燃料高騰のあおりをモロに受けて機能麻痺が起きる。
0603ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 20:57:13.42ID:bpSXAzij
【俺様の日記】

バイクが来たら新しい音楽を聴きながらドライブしてみたいので
久々にCDレンタルしてみた。と言っても宅配レンタルだが。

近所にツタヤがあるのだが、次から次へと出てくる
置き場の面積が限られている関係もあって
いざ借りようと思っても置いていないことが多いのだ。

そのくせ年に1度の更新とかもうざいし、
もう映画もネット経由で見られる時代だし、
いちいち借りに行って見るのも面倒だから利用しなくなったのだ。
0604ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/05(水) 21:03:46.59ID:bpSXAzij
【俺様の日記】

出来るだけ早く付けるに越したことはないと思い、
早速LEDフォグランプとハーネスキットを注文した。

自転車のように夜の散歩に行きたいから
ライトが暗くで危ないのでは困るので
出来るだけ早く付けたいのだ。

と言ってもポン付できるほど甘くはないので
取り付け場所やステーの自作など厄介な問題を
クリアーする必要がある。
0605ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/07(金) 08:18:22.84ID:9suozLbI
バイクいつ来るの?
0606ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/07(金) 19:27:51.12ID:aaUwL7mK
>>605

バイ子なら俺の隣で寝てるよ。
0607ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/07(金) 19:28:18.47ID:aaUwL7mK
【俺様の日記】

なんてこった。
CDレンタルしてリッピングしてたら、
既存の曲を置き換えますか?ってメッセージが出て
調べたら2枚も既に持ってるアルバムだった。
0608ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/07(金) 19:29:43.32ID:aaUwL7mK
【俺様の日記】

ソビエトじゃないので買う買う詐欺はしません。
ゴキホモじゃないので中古は買いません。

俺は彼らとは本質的に違うのです (´ー`)
0609ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/08(土) 02:44:20.56ID:VwiTBN7s
なんだ妄想だったのか。
0610ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/08(土) 19:59:30.32ID:FTJ/DAXl
【俺様の日記】

バイクのことを調べたくて「バイク+○○」のキーワードを入れると
自転車関連までヒットしてウゼーーー!!

自転車なんぞバイクって呼ぶな!!
0611ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/09(日) 09:16:47.28ID:IXJpRAP2
【俺様の日記】

今日は納車日ルンルンルン♪
0612ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/09(日) 22:57:41.53ID:Z10pAZ0I
えーバカセバイク買ったの?

いいなーー 俺なんか車検で先月25万かかっちゃってL/5km の燃費だし馬力はあるけどエコカーに乗り換えたいと最近思ってるw

バイクいいなぁー (ひょ)
0613ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 16:15:19.43ID:DsKuseg7
馬力無いのにハイオクリッター4km弱のクルマに乗ってた俺に比べればまだマシよ
0614ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:05:25.07ID:W3DW05ML
俺が昔乗ってた車はリッター3km/Lだったよ。
0615ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:08:51.89ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

まあ、昔は色気づいてたから
燃費が悪い車やらスポーツカー系とか外車とかの
不便な車に乗ってたけど、
もうその手の車は全く興味がなくなりました。

今はエコカーっていうか1500ccクラスが
自分にとってベストですねー。
0616ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:13:45.04ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

まず1500ccぐらい1番、車体のサイズのバランスが
取れていると思います。

軽自動車だと流石に狭さと非力を感じますが、
1500ccクラスだと適度な大きさで
駐車場の出入りも取り回しが楽だし、
パワーも十分で不足を感じません。
0617ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:18:28.83ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

1500cc全般が優れているとは思いませんが、
俺のモデルに関してはエンジンと無段階変速(CVT)との相性もバッチリで、
発進時のトルク感がかなりあり、とにかく低回転で
発進&巡航速度をこなせる実力があります。

以前は2000ccクラスでもペラペラなトルクで
「くそ走らねー!!」と非力を感じていたのに、
今は出足が良すぎてアクセルセーブして発進してるほどです。
0618ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:20:50.00ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

今では無段階変速も珍しくなくなったかと思いますが、
1度これに乗ってしまうと、もうATなんて
バカらしくて乗れなくなります。

エンジンは最適なミッションバランスと
組み合わさってこそ最高の性能を発揮するというか、
まあ俺のモデルのエンジン性能も優れているかと思いますが、
CVTと組み合わさることで1500ccとは思えないほどの走行性能を発揮しているので、
昔のような力不足は感じません。
0619ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:24:57.92ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

ATというのは4速5速というように
エンジンの回転に対して大雑把なギアでしか対応できないわけですが、
CVTというのな無段階変速なので、エンジンの回転に最適なギアで
駆動できるわけです。

なのでエンジンの性能を最大限発揮できて無駄がないので
パワーと燃費が両立できるという優れものです。

1度その素晴らしさを体験すると、ATなんてクソは
バカらしくて乗れません。
0620ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:30:20.52ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

バイクのことを書くと、
まず「納車の時に乗れなくて恥をかいたら嫌だな〜」と思っていたのですが、
数十年ぶりの運転にも関わらず、全然乗れちゃいました。
体がバイクの運転を覚えていてくれたようです。

ただ、ウインカーの消し忘れは頻発しましたが (´ー`)
0621ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:35:37.96ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

数十年ぶりのバイクで乗れるか?も不安だったのですが、
125ccは言う未知の領域であるがゆえに、
非力だったら嫌だな〜と失敗していたのですが、
1速で発進した瞬間にグイグイ押されるトルクが感じられ
心の中で「おお!すげー!」と思いました。

バイクのレビュー動画でも、
力強いトルク感があると言ってる人が多く、
その通りだと感じました。
0622ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:41:08.18ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

125ccと言うと、非力&チープな印象だったのですが
俺のモデルに限ってはかなりズッシリとした重量感があり、
全体にガッチリしていて安っぽさはありません。

ショップで同じモデルにまたがった時にも
昔乗っていた400ccクラスを彷彿させる感触だったのですが、
小さいバイクに乗っているとは感じない雰囲気があります。

それでいて、確かに軽さがあり、車体が傾いても
楽に足で支えられるので非常に安心感があります。
0623ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:46:31.51ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

俺が望んでいた通りのバイクだったと言うか、
実際に走ってみても、これを選んで大正解!これしか考えられない!
と言う感じで満足度は相当に高いです。

動画のレビューでは、足回りが柔らかくて
ふわふわした乗り心地と言ってる人が多かったのですが、
そんな印象は全くなく、むしろ硬いと感じました。

新車でまだサスペンションの動きが渋いだけなのかな〜。
0624ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:50:50.61ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

同じバイクのサスペンションを動かしてる動画も見たのですが、
見るからにソフトな挙動で、俺のとは全然違う雰囲気だったのですが、
年式の違いで仕様が変わった可能性もあるかと思います。

動画だと「こんなにソフトだと嫌だな〜」と言う感じだったので、
今ぐらいの硬さで不満はないです。
0625ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 20:56:39.21ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

あ、思い出した!
そう言えば、俺がショップに展示してあった新車にまたいだ時は
サスペンション柔らかかったわ!

乗るとかなり沈むな〜、ソフトだな〜と感じたのを思い出した!
それを思うと俺のはそんなに沈まないもんな〜。

仕様が変更されたのか、それとも個体差なのか…。
0626ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 21:01:25.33ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

勿論、このモデルを選んだことも大正解なんだけど、
125ccを選んで大正解だったな〜。

スペック表を見て、非力すぎないか?
250ccぐらいにした方がよくないか?とも考えたけど、
このサイズ感、この重さは最高です!

小さいがゆえの魅力があるんだよな〜。
0627ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 21:09:08.72ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

実際は小さくて軽いのに、
乗ると重量感とサイズ以上の乗車感があるという
不思議なモデルです。

自転車みたいな感覚で乗りたい…と思ってたんだけど、
正にそれを叶えてくれるバイクで
ゆっくり走りたくなるバイクというか、
スピードを出したくならないのです。
0628ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 21:13:03.77ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

まあ、25〜40km/hぐらいで走ってるのが楽しいというか、
それ以上、出すと寒いのなんの(笑)

60km/h出したら、風圧もすごいし、
一気に体が冷えてしまいました。

まぁ、性能的には60km/hまでのバイクだな〜とは感じますね。
0629ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 21:18:22.48ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

出そうと思えば100km/hぐらい出る見たいだけど、
60km/hでも風圧がすごいから
それ以上、出したいと思わない。

冬だから余計にそう思うのかもしれないけど、
50km/h以内で走りたい感じ。

なので、交通の流れに従おうとすると
無理してアクセル回す感じになってしまいます。
0630ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 21:28:56.55ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

運転に慣れないせいもあるのか余計にチンタラ走りたいので、
道も分からないままに田舎の方面に行ったんだけど、
へー、近場にこんなにのどかでいい場所があったんだ!という発見があり、
これこそが小型バイクの良さなんだな〜と
さっそく魅力を痛感しました。

田んぼのあぜ道とか、林道なんてのを走ってみたのですが、
相性いい感じです!
0631ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 21:32:17.20ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

自転車で行くには遠いし、
車で入って行くには気が引けるような道も
安心してガンガン入って行けるのです。

400ccクラスだと入りたくない道でも
車体が軽くて小さいのでUターンも楽だし、
凸凹した不安定な道でも気兼ねなく走って行けるのです。

初日から「これだよ!これ!俺が125ccを選んだ目的は!」
と早速恩恵を享受しました。
0632ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 21:44:12.73ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

バイクではあるんだけど、
今までの乗ってきたバイクとは違うもので
バイクと自転車の中間みたいな存在なのです。

まあ、最初からそこを狙っていたんだけど
実車に乗ってもその通りのバイクでした。

ああ、これこれ!俺の求めていた感じは!・・・で
満足度はかなり高いです。
0633ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 23:42:54.49ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

初体験である125ccバイクも気に入ったが、
もう1つの初体験である「フルフェイスヘルメット」も
非常に気に入った。

今まで顔をさらけ出すヘルメットしか知らなかったが、
この防寒性の高さのみならず、
囲われてる感が非常にいいのだ。
0634ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/10(月) 23:50:14.31ID:W3DW05ML
【俺様の日記】

フルフェイスを被ると、外にいながらにして、
自分だけの空間にいるような不思議な感じで、
イヤホンで音楽を流すと
音に包まれているような聞こえ方をするので
これがまたいい感じなのだ。

しかし、とにかく曇る。
曇るので少しシールドを開けて風を入れないと
走っていられないので防寒の効果半減…。

そこでレビューでも「効果バグツン」と言う
曇り止めシールなるものを買ってみた。

まだ貼っていないが、効果が楽しみ。
0635ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:12:32.83ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

ヘルメットの曇り防止として「曇らないシール」なる物を買って
慎重に貼り、息を吐いても全く曇る様子もなく効果も実感できたのだが、
なんと、シールドが引っかかって開けられねー!!w

俺のヘルメットは開口部の縁にモールがついているので、
そこに「厚みのあるこのシール」が引っかかってしまい開かないのだ。

これでは使えないので速攻で剥がす羽目になりました。
カネ返せー!!
0636ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:19:19.10ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

ライトのテストを兼ねてちょろっと乗ってみたんだが、
暗すぎて危ないぐらいだ。

おまけに、対向車のライトが眩しいこと!!

最近じゃ、カットラインや光軸がまともに出ない
中華の粗悪バルブに交換してるアホが多くて、迷惑なやつが多いのだが、
車のようにフロントガラスがないせいか、それとも乗車位置が低いのか、
バイクだと余計に眩しい。
0637ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:27:44.42ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

目的通りのバイクで「お散歩向き」だな〜と感じます。
幹線道路とか走りたくないというか、自転車と同じように
住宅地の細い道をトコトコ走っているのが合う感じで
狭い路地を探索気分で走るのが楽しい感じです。

車体が軽いので、ストップ&ゴーが楽なので
停止線の多い小道を走るのが苦にならないのです。
0638ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:34:24.57ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

40km/h未満で走るのが楽しいバイクで15〜30km/hが一番楽しめます。
ちょっと速い自転車のような感覚で乗るのがいい感じです。

15〜20km/hぐらいだと1速の領域なので、
アクセルを少し戻すと強烈にエンジンブレーキが発生してしまうので
低速走行を維持するのもラクではないのですが、
ゆっくり走っている方が「バイクで散歩しているようで」面白いです。
0639ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:40:12.86ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

それが幹線道路ともなれば、後続車からせっつかれてしまうので、
50km/h〜60km/hで走ることを強要されてしまうので
あまり走りたくないです。

そういう速度域で走るバイクじゃないというか、
幹線道路から一歩入った住宅地の道路や田舎道を
30km/h未満で走っている方が楽しいです。
0640ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:44:46.87ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

125ccだと自動車専用道路(80〜100km/h)を走られずに不便だから
もう1段上のクラスにした方がいいかな〜?とも考えたのですが、
そんな心配は全く無用だったと気づきました。

車がいるところを走りたくないという感じなのです。
マイペースでチンタラと自分だけの世界で走りたくなるバイクです。
0641ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:54:17.35ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

50ccの原付バイクでことが足りてしまう速度領域なのですが、
50ccとは乗った感じの重量感(高級感とも言う)が丸で違うし、
法的に30km/hしか出せない50ccでは流石に不自由すぎるので
そこはやっぱり125ccゆえの安心感というものがあります。

エンジンにもマフラー音にも重量感があり、
125ccというライトイメージではないです。

シート高も昔乗っていた400ccと変わらないので
小さいバイクに乗っているという雰囲気にはならないのです。
0642ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 20:59:53.15ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

単気筒エンジンなので
アメ車やハーレのようなドスドスしたエンジン&マフラー音なので、
かなり雰囲気がいいです。

俺が最初に乗った400ccは4気筒で、
それだけエンジンがスムーズに回転するので
振動もないし、排気音も静かなのです。

それ故にノーマルマフラーのままで乗っていると
つまらないのですが、この125ccは
ノーマルマフラーで十分に楽しめます。
0643ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 21:05:26.25ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

ピストンが1つだけで上下して回転を生み出しているので、
その上下運動の挙動がモロに体に伝わってくるし、
排気音にも現れてくるので、ノーマルマフラーでも
結構、音がします。

わざと味付けとして、そういうフィーリングを
作っている部分もあるかもしれませんが、
それが125ccらしからぬ魅力を生み出しているのです。

マフラーを変えたような煩さはなく、
それでいてノーマルマフラーのつまらなさもなく、
非常にバランスのようさを感じます。
0644ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 21:10:47.54ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

なので、サウンド&振動的にも、ドスドスとした重量感があり、
125ccクラスのチープ感は全く感じません。

展示車をまたいだ時にも「高級感があるな〜」と思ったのですが、
エンジンやマフラー音や走行フィーリングにも高級感があるのです。

125ccとしてはちょっと高めのモデルですが、
それだけの仕上がりになっているというわけです。
0645ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 21:15:21.87ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

とにかく満足度は相当に高いです。
ガソリンを気にせずに遠くに行くこともでき、
それでいて自転車のような雰囲気で乗れるようなバイクが欲しかったのですが、
まさに希望通りのバイクです。

しかし、幹線道路をあまり走りたくないので、
暖かくなってもあまり遠出する気にはならないかも(笑)
0646ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/11(火) 21:20:16.53ID:nPfi9MrX
【俺様の日記】

若干、エンジンの熱気による暖房効果があるのか、
40km/h未満で走っている分には、
それほど寒くはないです。

その領域だと風圧とかもないですしね。
しかし60km/hとか出すと次元が変わってきます。
別領域の防寒着が必要になってくる感じです。
0648ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/12(水) 11:53:00.11ID:GvZwzIbz
おじいちゃんが125乗ってるとか悲壮感漂うな。
ケガしないようにね。
0649ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/12(水) 20:11:54.65ID:frix9yAv
>>647

個人情報に関する問い合わせはご遠慮ください。

>>648

おじいちゃんで道を直ぐに忘れてしまうので
カーナビつけました (´ー`)
0650ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/12(水) 20:18:28.91ID:frix9yAv
【俺様の日記】

ナビを付けたので、気の向くまま知らない道を走っても安心だし、
USB電源もついたのでiPhone/iPodの電池切れも心配せず、
遠出もできます。

問題はiPhone/iPodで音楽を聴いていると
カーナビの音声(取り締まりポイントの警告とか)が聴こえないことです。

この点については分岐ケーブルで対策しようかと画策中です。
0651ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 01:13:44.28ID:dyDdzyAh
iPhoneのアプリのナビにしない時点でアホ
案内のたびにディマーかかるのに
地図の更新も早いのに
ナビの精度、案内の正確さ、リルートの速度、どこを取っても下手な後付けナビなんぞより上だってのに
あいかわらず情強気どりながらアホなことほざく
0652ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 06:47:16.83ID:A1AUeOkX
バイクでイヤホン/ヘッドホンで音楽聴いたらいけないんじゃ?
0653ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 19:20:54.63ID:D1/l1Rhb
同じこと思ったけどまずそんなアドバイス聞かないし
事故ればいいんだよ
0654ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 20:15:34.10ID:G+CrEl3k
>>651>>652

これだから情弱は・・・┐(´ー`)┌
0655ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 20:16:10.27ID:G+CrEl3k
>>653

アドバイスなんぞできる身分かどうか
自問自答してみなよ?
0656ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 20:17:02.42ID:G+CrEl3k
>>653
>事故ればいいんだよ

妬ましいんだろうな〜。
これだから貧乏人は嫌なんだよ。
0657ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 20:27:18.29ID:D1/l1Rhb
125のバイク買った位で貧乏人呼ばわりできる経済力が妬ましいです
0658ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 20:31:21.23ID:G+CrEl3k
【俺様の日記】

今日はポカポカ陽気だったので
もう少し暖かくなってくるとフルフェイス暑いだろうな〜なんて
考えてしまいました。

曇り止めシールなるものが使えなかったので
曇り止めスプレーを塗ってみたが
効果のほどはまだ未定。
0659ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 20:33:50.48ID:G+CrEl3k
【俺様の日記】

LEDフォグランプを取り付けたので、
曇り止めスプレーのチェックも含めて
ちょっと走って来るかな〜。
0660ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 20:37:08.77ID:G+CrEl3k
【俺様の日記】

ナビにはワンセグTVもついているが
どの程度受信できるかのチェックもまだやって無かったな。
音楽ばかりじゃ飽きてしまうので
時にはTVの音声を聞きながら走るのも楽しいかも。
0661ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 23:15:57.18ID:G+CrEl3k
【俺様の日記】

あー、楽しかった〜。
今日の気温だと全然寒くないです。
60キロ出しても平気ですが、風圧的に
この辺りが限界だと感じます。
0662ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 23:40:25.40ID:G+CrEl3k
【俺様の日記】

先ほどの走行では色々なことをテストして来ました。

まず、ヘッドライトがあまりにも暗いので
補助のLEDフォグランプを取り付けたわけですが、
期待ほど明るくないものの
最低限ギリギリの明るさを確保できた感じです。

その状態にハイビームが加わると
安心して走られる明るさになるのですが、
ロービーム+フォグだと「もう一歩」足らない感じですが、
ロービームだけだと暗すぎて怖くて走られない程なので
フォグが有ると無いのとでは大違いです。
0663ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 23:44:23.79ID:G+CrEl3k
【俺様の日記】

配線や自作の取り付けステーは
ツインフォグにできるようになっているので
もう1つ加えたら満足できるレベルになるかと思います。

しかし125ccバイクの発電力とバッテリー容量を考えると
合計40Wのフォグはちょっと荷が重いんじゃ無いかな〜と
躊躇してしまいます。
0664ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 23:53:06.25ID:2++4DPxe
>>663
三洋電機ダイナパワーのダイナモを4基程タイヤに食いつかせる位置に設定したらOK
0665ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 23:54:43.26ID:G+CrEl3k
【俺様の日記】

フォグを自分で取り付けるに当たり、
昔から言葉だけは知っていた「リレー」なる部品の仕組みを学びました。
配線ハーネスの接続マニュアル通りにつけてしまうと
バイクのエンジンを切ってもライトが消えず不便なので
キーと連動する接続をした方が良いのです。

リレーの構造の勉強も含めて
ハーネス内部がどのようになっているのか少し試行錯誤して
取り付ける羽目になりました。
0666ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 23:55:41.56ID:G+CrEl3k
>>664

あなた達のアドバイスが参考になったことは1度もありません (´ー`)
0667ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/13(木) 23:57:55.21ID:G+CrEl3k
>>665
>ハーネス内部がどのようになっているのか少し試行錯誤して
>取り付ける羽目になりました。

そのせいでヒューズが飛びました (´ー`)

切れてしまったヒューズを取り替えるために
1個欲しいだけなのに5個も買わされました。
0669ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 00:00:17.69ID:u42z7trq
【俺様の日記】

まあ、最低限の明るさを確保できたことで
夜の走行も可能になったのは大きな成果です。

今まではホント暗くて
走られたモンじゃ無かったです。
0670ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 00:08:03.99ID:u42z7trq
【俺様の日記】

今回のもう1つのテストは、「眩しすぎる対向車」に対する策として
黄色の偏向サングラスを試してみたのですが、
これは効きますねー。

黄色というか、薄いオレンジ色なのですが、
偏向サングラスの効果なのか暗くはならないのです。
それでいて確実にヘッドライトの眩しい成分は
減少するという優れものです。

目に刺さるような青白いライトが多いですが、
暖色に見える様になるので和らぎます。
0671ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 00:11:52.66ID:u42z7trq
【俺様の日記】

ナビのTVを聴きながら走る…案は
走行中、電波の入りが悪すぎて使い物にならず…でした。

もう1つ、ラジオを聴きながら走る…もやってみたのですが、
受信にムラがあり「これなら音楽再生してた方がいいや」という感じです。
0672ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 00:17:19.10ID:u42z7trq
【俺様の日記】

音楽聴いているとナビの音声が聴こえねーー!と言う問題は
二股アダプターを使うことでバッチリ解決しました。
この成果は大きいですねー。

今回のテスト走行で、
知らない道をガンガン走っていたら、案の定、道に迷い
早速、恩恵にあやかり、ナビの音声ガイドによって
無事帰宅できました(笑)
0673ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 00:21:24.32ID:u42z7trq
【俺様の日記】

もう1つのチェック項目である「シールドの曇り止め効果」ですが、
これを塗ってヘルメットを被った瞬間にその場で曇りが発生しました w

しかし、効果もそれなりに出ていて、曇りが7割ぐらいダウンした感じです。
重ね塗りすると効果が高くなるそうなので、
やってみようと思います。
0674ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 00:26:47.40ID:u42z7trq
【俺様の日記】

今回のテスト走行で1番の収穫は
このぐらいの気温なら夜走っても寒く無い…と言うことでしょうか。

この前も少し夜に走ってみたのですが、寒くて直ぐに引き返して来ましたが、
今日は快適だったので楽しかったです。
0675ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 04:56:20.38ID:ed/gTzOp
観光立国と呼べば聞こえは良いですが、その中身は「中国に依存する国造り」なのであります。
これは自民党により強力に推し進められ、中国人のビザの緩和が段階的に行われてきました。
現在では食うのにも困るような年収ですらビザが発行されています。
(因みに、不法滞在者数も年を追うごとに増加しています。)

経済政策をおざなりにし、中国による日本経済の支配が完成されつつある中、コロナウイルスによる観光客の減少でその危険性に気づいた方もチラホラ出てきました。
これはマズイと思ったのか、安倍政権は中国人観光客を受け入れ続け、ついに日本人の感染者が現れ始めました。

安倍政権の終わりの始まりかもしれませんが、自民党が存続する限り続くのであります。
そう、民主政権は売国すらできない無能集団でしたが、自民党は売国する能力を持ち、昔から国を売り続けてきた売国集団なのであります。

これに異論を唱えるのも当然売国奴です
0678ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 19:47:49.23ID:u42z7trq
>>676

最近はバイクのパーツ取り付けで忙しく、
全く弾いてないですね (´ー`)
0679ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 19:54:35.42ID:u42z7trq
【俺様の日記】

俺はギターを再開する前は自転車が趣味だったのですが、
普通、自転車が趣味と言うと、危険&迷惑な車道を走る
バカローディーと呼ばれるロードタイプを乗る人が多いですが、
俺は20インチ&折りたたみという
邪魔にならない「ちょい乗り自転車」を選びました。

それでいてタイヤ&チューブのバランスを考えたり、
出来るだけ軽量パーツに交換するなどチューンしているので
20インチの割にはそこそこ走るのです。
トップスピードは40km/hを超えます。
0680ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 19:56:03.05ID:u42z7trq
【俺様の日記】

バイクも同じような選択で、
スピードを出そうと思えばある程度は出るものの、
小さくて邪魔にならず、トコトコ走れる「お散歩バイク」がなのです。

所詮、公道なんてのは殆ど30〜50km/hの制限速度だし、
速く走る車&バイクに乗っても仕方がないと言うのが人生の悟りです。

むしろ、実用速度域に適した性能の車&バイクを選んだ方が
快適だと思います。
0681ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 19:58:26.55ID:u42z7trq
【俺様の日記】

俺はドイツ車やアメ車なんかにも乗っていたのですが、
例えばドイツ車だとアウトバーンで速度無制限の国なので
やっぱり車が「高速用」に振ってあり、
日本の交通事情(制限速度30〜50km/h)には
全く向かないセッティングがしてあるのです。

日本車ならば、40km/hぐらいでATが4速に入る様な状況でも
ドイツ車だと3速が続いてしまい、4速に落ちてくれず、
高いエンジン回転が維持されてしまうので
不快感も出るし燃費が悪いのです。
0682ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 20:02:50.47ID:u42z7trq
【俺様の日記】

アメ車だと大排気量で低速トルクがぶっといので、
60km/h未満の走行では全て低回転でことが足りてしまうので
むしろアクセルを多く踏まないように気を使う必要があります。

しかも「アイドリング状態」でもトルクが強すぎて
アクセルを踏まなくてもそこそこスピードが出てしまうので
逆に「止まりにくい」のです。

例えば1500ccのエコカーならば
信号待ちで軽くブレーキを踏んているだけで停車していられますが、
アメ車だと相当強目にブレーキを踏んでいないと
前に進もうとしてしまうのです。

アメ車というのはストップ&ゴーをしない大陸向けの車なんですよねー。
0683ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 20:04:44.09ID:u42z7trq
【俺様の日記】

結局、車というのは、その国の交通事情を反映して進化しているので
日本で乗るならやっぱり日本車がベストマッチしているのです。
しかもエコカーぐらいがバランスが良いのです。

それと同じで、バイクも125〜250ccぐらいが
合ってるんじゃないかな〜と思いますね。

車もそうですが、コンパクトで取り回しが良い方が
乗りやすいのです。
0684ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 20:07:21.36ID:u42z7trq
【俺様の日記】

エコカー買った時に感じたんですが、
乗るとスピード出したいなんて思わないんですよ。
車の雰囲気がそういう気にさせないのです。

それは今回買った125ccのバイクにも感じることで
速く走ろうなんて思わないんです。

バイクは体がモロに露出しているので
スピードを出せば出すほど風圧が凄いので
排気量問わず、60km/hまでですね。
0685ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 20:11:42.57ID:u42z7trq
【俺様の日記】

昨日夜走った時に70km/h近く出して見たんですが、
まぁ、出した場所が変な向かい風が吹いているトンネル内だったこともあり、
車体の軽さを感じさせられました。

車体が軽くてちょっと怖い感じです。
0686ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 20:26:59.49ID:u42z7trq
【俺様の日記】

昨日は全体的にスピード高め(50〜60km/h)で走ったんですが、
60km/hぐらいは直ぐに出ますね。

ただ、夜間だと空いている分、車も速く走っているので
60km/hぐらい出していてもボワれる感じがします。
0687ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 23:19:54.73ID:Uoyn8lVS
>>679
・・・海外スタジオでのレコーデイングのスケジュールも半分程消化した頃でした。

ある日、ティータイムのひと時にプロデユーサーの全方位土下座マン様から声をかけられた。

僕は、TOGASHIモノコックでサイクリング人生を心中する意気込みがあるつもりです。

それぐらいこのアーバンでクルーザーなポテンシャルに惚れ込んでいます。

若かりし自分は怖いももの知らずの青二才でした。

すると彼は“確かにアーバンでクルーザーなTOGASHIモノコックかもしれないが、

その輝きは製作された数年間でしょうね。(その後、無言)”

この言葉は僕にその後、プロとして生きる為の方向性を決めてくれた

本当のプロとして未来を生き抜くには、

TOGASHIモノコックではもう古いのだ。新作のTOKYO BIKEか YOKOHAMA BIKEで今の時代を生きようと ...
0688ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 23:53:35.89ID:u42z7trq
【俺様の日記】

ふう〜、今日のバイク作業終了。
なんだかんだと色々やることがある。

ところで、この前、バイクの空気を入れて見たんだが、
自転車のポンプであまりにも楽々入ってしまったので
ニヤけてしまいました w

自転車の空気補給の方がよっぽどハードです。
0689ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/14(金) 23:56:41.39ID:u42z7trq
【俺様の日記】

それまでは、バイク用に
電動ポンプ買った方がいいかな〜?とか考えていたんだが、
まったくもって不要だとわかりました。

電動ポンプだと音が相当にうるさいし、
ケーブルとかも邪魔くさいし、
充電タイプだと充電管理までしなきゃいけないし、
躊躇してたんだけど買わなくて正解でした。

自転車用ポンプ以上の物は全く不要です。
0690ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 00:01:55.76ID:txn9nMno
【俺様の日記】

空気入れるまで
バイクのタイヤの空気圧とか気にしたことも無かったけど、
調べて見たら「200kPa」とかそういうレベルです。

それに対して俺の自転車は…と言うと「700kPa」と
次元が違うレベルなのです。

数字を比べてわかる通り、バイクの空気入れの楽なこと(笑)
0693ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 17:24:49.91ID:txn9nMno
【俺様の日記】

フォグを増設することにしたので
ネジ1本買いにホームセンターまで自転車で出かけてみたのですが、
もう30メートル乗っただけで「この姿勢は疲れるな〜」と
感じてしまいました。

マイバイクの乗車ポジションが非常に楽なので、
相対的に以前よりも余計に苦痛に感じるようになりました。
0694ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 17:29:44.47ID:txn9nMno
【俺様の日記】

200mほど走った辺りでは、
アクセルひねるだけで走るバイクはやっぱり楽チンだな〜と感じ、
更に進んで車の多い場所に出ると、
自動車の脇を走る自転車がゆえの怖さを感じました。

隅を走っていても、所々で電柱が飛び出ているので
それに伴い自分自身も避けなければならないわけですが、
その都度、車の存在を意識しなきゃならないし、
神経使うんですよねー。
0695ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 17:32:57.37ID:txn9nMno
【俺様の日記】

できるだけ車の往来の多い場所は避けたいので
住宅地の道を使うのですが、すると細かな十字路が多いわけですが、
その十字路からまた車が飛び出して来たりするので
走っていて非常にストレスが溜まるのです。

大抵の十字路は見通しが悪く、
しかもドライバーはある程度、前に飛び出ないと
自分の乗車位置から交通が見えないわけです。

なので、道路の隅を走っている自転車というのは
ぶつけられる可能性が高いのです。
0696ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 17:35:56.64ID:txn9nMno
【俺様の日記】

自転車を漕ぐという運動による疲労よりも
そういう神経疲労の方が非常に大きいのです。

自分が車のドライバーでもあるので
いかに安全意識の低いドライバーが多いかもよく分かっているので、
自転車で走っていても他人の運転を過信して走るような
真似はできないのです。

なので事故に遭わないようにするには
こちらが相当に気をつけなければならないので、
疲れてしまうのです。
0697ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 17:40:47.33ID:txn9nMno
【俺様の日記】

歩行者は歩行者で、
路地の真ん中を歩いている人がいたので
こちらが隅を走って追い抜こうとすれば
いきなりこちらに寄って来たりと、
後ろに目がない歩行者の気ままな行動変化にも
注意しなければならないので
どこを走っていても神経が疲れるのです。

久々に昼に車と人通りのある場所を走ってみて、
自転車は走りにくいな〜と痛感しました。

まあ、だからこそ、夜、車や人が少なくなって走ったり、
車載して車や人の少ない場所まで行って走ったりするように
なったんですよねー。
0698ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 17:43:57.95ID:txn9nMno
【俺様の日記】

そういう問題とは別に、
前屈姿勢という走り難さが加わって来るので
先ほどの買い物でかなり自転車が嫌になってしまいました(笑)

買い換えたサドルはカチカチだし、
やっぱりママチャリが1番快適だと思いますねー。
0699ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/15(土) 19:33:33.00ID:txn9nMno
【俺様の日記】

前屈を少し緩和してやろうと思い、
少しだけサドルを下げてやりました。
それと空気入れました。

せめてもの救いは
20インチ&折りたたみがゆえに、
隅の邪魔にならない所に置けているところです。

しかも維持費はゼロ円なので、
手放すこともないか…と言う感じです。
0700ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 08:48:13.83ID:N+RLF5tv
>>692
レインX アンチフォグクロスセット


撥水被膜をガラス表面に形成。くもりの原因となる細かな水滴を親水状態にし長時間くもりを防ぎます
0701ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 11:54:32.60ID:EACpSrpI
情弱の情報は要らないです (´ー`)
0702ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 11:56:06.89ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

今日はバイクでお出かけしようと思っていたので
雨が降っていて残念です。

2つ目のフォグランプも取り付けたので
夜にはテスト走行に出かけたいです。
0703ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:01:25.75ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

1つでギリギリレベルの明るさだったので
2つなら安心走行できるだけの明るさが期待できますが、
発電能力も低いだろうし、
なにせバッテリーが最小クラスの物がついているので
能力不足が心配です。

しかし、自動車と違って「押しがけ」ができるので
その辺の安心感はありますね。
0704ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:04:46.22ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

400ccバイクの時には
その押しがけも大変だったのですが、
車体が軽い125ccの恩恵が出る部分だと思います。

とにかく実際に乗ってみても、
様々な面で125ccの軽さが相当大きくプラスに感じているので
2度と重いバイクは欲しくならないです。
0705ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:10:01.02ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

これはコンパクトカー(エコカー)に乗っても痛感していることですが、
車体が小さいとほんと楽です。

昔は結構アメ車好きだったので、
それなりに車体も大きかったわけですが、
今のように、スーパーに行ったり、ホームセンターに行ったり、
百均に行ったりと言うような、駐車状が狭いこまごました所には
あまり行かなかったので成り立っていたわけですが、
今の生活ならストレスだらけで乗っていられないでしょうね。
0706ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:13:37.15ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

中型バイク(400cc)はバイク全体を見れば
大きいわけではないのですが、
それでも押すのは楽ではないし、
低速で車体が傾くと片足で支えるきれずに
倒してしまうこともありました。

おのずと、細い道でゆっくりとUターンするなんてことも
あまり得意じゃないわけですが、
125ccだと足の支えが相当に効くので、
安心感が半端ないのです。
0707ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:17:20.32ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

車体が軽くて細い道でのUターンもラクラクなので
気兼ねなくガンガン入っていけるのです。
その辺は自転車に近いですねー。

ロードタイヤではないので悪路も割と平気なので
一段と安心感があります。
0708ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:23:11.20ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

俺が自転車に乗りたいな〜と思ったのは
知らない所を探索できて楽しいかも?と思ったからです。

近場でも通ったことが無い道(場所)というのは相当にあるので、
自転車なら苦もなく入って行けるから面白いかも?
と思ったのです。

しかし、昨日も話したように、
自転車で走っていると精神的なストレスがかなり強く
次第に乗るのが苦痛になって来てしまったのです。
0709ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:28:22.62ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

精神的なストレスもさることながら、
自転車を買い替えてハンドル形状/シート/乗車姿勢が
変わったことが災いし乗りにくさが出て来るようになり、
精神面+実際の疲労のダブルになってしまったのです。

次第に、遠くに行くのも億劫になり、
乗る機会もどんどん減っていきました。
0710ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:28:40.47ID:JvpM7J37
愛馬ネタを拾いに来てみれば、
キチガイの独演スレだったか笑っ
0711ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:32:53.63ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

昨日は自転車で買い物に行き、
久々に日中の市街地を走って見たわけですが、
やっぱり「精神的疲労+肉体的疲労」を強く感じました。

車道はルールが厳格に決められているから走りやすいのですが、
歩道という場所は無法地帯なので、各々が好き勝手に利用しているので
歩いていても、走っていても、ストレスが溜まりやすいのです。
0713ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:39:51.48ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

例えば、学生の集団が酷い時は4列横ならびで
歩道を塞き止めながらダラダラ歩いていたり、
向かい側から歩いて来る人も
人によって右を歩いていたり、左を歩いていたりして
とにかく歩道はルールというものがなく、
非常に利用しずらいのです。

その点、車道はルールが厳格に決められているので
いくら低モラルな奴がいるにせよ、
歩道と比べたら相当に利用しやすいのです。
0714ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:41:55.83ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

自転車には自転車の利点がある一方で、
自転車ゆえの欠点が思った以上に大きくあることに
気付かされたのです。

なので、人の少ない夜に散歩がてら乗ったり、
車載して人の少ない所まで運んで乗ったりし、
次第に乗る機会が減っていったのです。
0715ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:47:03.73ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

段々と「自転車が趣味」とは言えなくなって来て、
何か他に面白いことはないかな?と思ってた所、
ギターを再開することになったわけです。

まあ、当初は弾くことが目的でしたが、
次第に音の探求という方向に熱が入ってしまい、
ギターの改造にも熱心だったわけですが、
それも自分が納得できる所まで探求できたかな〜という自負もあり、
ハッキリ言って結構冷めてしまいました (´ー`)
0716ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 12:57:01.44ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

音の探求熱が冷めつつある中、
無意識的に何か新しいことを求めていたのでしょう。
たまたま目に入ったバイク動画を見たら、
バイクいいかも…と思ってしまったのです。

多くのバイク動画がそうですが、
ヘルメットに付けられたカメラで撮っているので
実際に運転しているのと同じ景色で臨場感があるのです。

自分も昔乗っていて、そういう風景を見て来ただけに
そのリアリティーが非常に懐かしく、
死ぬ前にもう1度、バイクというものを経験したい…と思ったのです。
0718ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:01:36.90ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

高齢になってしまってからではバイクも乗れなくなるので
人生においてバイクに乗れるのも
これがラストチャンスかも?なんて大げさなことも考え、
自分の中で様々な損得計算が働いて買うに至ったわけです。

車の利点/欠点、自転車の利点/欠点など、
振り返って考えると「小型バイク」が問題解決の
鍵にも思えて来たのです。
0719ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:09:01.56ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

当然、バイクも飽きが来るわけですが、
飽きて来た時に「持っていることが負担」になるような物だと
手放したくなってしまいます。

なので、維持費の安さだけではなく、
存在自体が邪魔にならない事も大事で、
コンパクトで置き場所に困らないことも重要なのです。

更に自転車の代用(散歩/探索)も考えると
125ccで軽量コンパクトなバイクである方が良いと思ったのです。
0720ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:15:21.18ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

しかし、その代償として「非力」故のリスクが有ったわけですが、
実車を乗ってみて、問題ないレベルだと言うことが分かり
安心しました。

欲を言えば150ccぐらいあると良いとは思うのですが、
そうなると車体も大きくなってしまったと、
別の面で欠点も出てくるので、
まあ総合的に見ると良い選択だったと思います。
0721ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:18:35.35ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

自分は60km/hも出れば十分なのですが、
交通の流れで70〜80km/hを求められる場面もあるので
その領域で走るにはやや非力だと思います。

出る出ないで言えば出るのですが、
その速度を維持して走るには、いっぱいいっぱいな感じで
もう少し余裕が欲しい所です。

そう考えると150ccぐらいが
バランスがいいのかな〜なんて思います。
0722ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:24:30.04ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

しかし、60km/h超えると風圧が凄いので
それ以上の速度は出したいとは思わないので、
現在のパワーでも不満があるわけでもないです。

むしろ60km/h未満の速度域では、十分なパワーがあり、
実用域で乗り易いバイクだと思います。
0723ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:34:05.22ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

自転車とマイバイクとで、大きさも全長は対して違いませんし、
いくら自転車が細身と言っても、ハンドルは結構な幅があるので、
駐車スペースなんてそんなに違いはないんです。

そこは結構、大きな利点かな〜と思いますね。

それ故に125ccのバイクは、
公共の駐車場所においても自転車と同じ扱いで止められ
駐車場所に困ることがないのです。
0724ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:39:17.98ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

これが125ccを超えるバイクだと、
専用駐車場に止める義務が生じて来るわけですが、
バイク用の駐車場なんてのは少ししか無いのが実情で、
しかも有料なので、自転車と一緒に無料駐車できる125ccバイクの利点も
バカにならないと思います。
0725ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:41:33.16ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

知らない人も多いかと思いますが、
50〜125ccのバイクは「原動機付き自転車」なのです。

なので、自転車カテゴリーとして
自転車用の駐輪場に止めていてもOKとみなされているのです。
0726ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 13:53:20.44ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

街中に車で買い物に行けば駐車場は有料なので
勿体無いですが、125ccバイクならば
自転車と一緒に駐輪できるので
そんな面でも利点はあるんですねー。

郊外ならともかく街中は
駐車スペースに困ることが少なくないですし。
0727ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 14:00:58.70ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

車と自転車の中間とも言える125ccのバイクは
結構、利便性があるんじゃないかな〜と思います。

以前、自転車で行ってたような探索コースを
バイクで走ってみたんですが、
探索の楽しさは同じなのに疲労はゼロで帰宅できて、
バイクはラクチンいいな〜と思いました w
0728ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 14:07:45.70ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

ほんとは、その探索コース、
バイクで入っちゃいけない場所だと思うんだけど、
稀に50ccバイクで通ってる人はいるので
俺のバイクも「原動機付き自転車」だしいいだろ?と思って
入って行きましたが、別段白い目で見られる事もなかったです w
0729ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 14:15:23.88ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

バイクって便利だな〜と思ったのは、
ちょっとナビの操作やiPhoneの操作をしたい時に
直ぐに歩道側に避けて止まって操作できることです。

縁石で区切られているだけのこういう歩道
https://221616.com/car-topics/wp-content/uploads/2019/04/curb.jpg
0730ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 19:56:06.94ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

雨は止んだものの、路面がびしょ濡れなので
今日はライトのテスト走行は出来ないなー。

ナビやバッグやフォグランプなど、
つけるべき必需品は付けられたし、
アラームロックやワイヤーや雨合羽やパンク修理キットなど
必要な物も揃えたので肩の荷が下りた感があります。
0731ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 20:00:58.27ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

ミラー替えたり、ブレーキ&クラッチレバー替えたり、
他にも色々を計画があるのですが、
その辺はまぁ、気長にやればいい部分なので
ひと段落つきました。

やっぱりナビが無いと不便だし、ライトが暗すぎては危険だし、
バッグがないと何も載せられないしで、
その3つは必要最低限としてバイクが来る前から
何をどうつけるか?頭の中で色々とシミュレートして来ましたが、
その甲斐あって良い感じになりました。
0732ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 20:05:21.42ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

ギターでブリッジ付け替えるのと同じで、
ポン付できるほど甘くはないし、
つけた際の「見栄え」も大事になってくるので
色々な策を頭に描きながらベストな選択を考えて来た部分です。

ナビ1つとっても、人によって色々な取り付け方をしていますが、
基本的に市販のステーで取り付けている人ばかりなので
結構、見苦しかったりするのです。

俺は自作ステー&独自案で取り付けています。
0733ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/16(日) 20:10:25.53ID:EACpSrpI
【俺様の日記】

市販のステーって大抵がごっついというか
メカメカしくて飛び出している物ばかりで
もうそのステー自体が邪魔くさく感じる物ばかりなのです。

例えばこんなのは俺の美的センスが許さないのです。
https://shop.r10s.jp/joypower/cabinet/item/navituushin/msys/img57663926.jpg
0735ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 21:46:57.75ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

今日は作業をしていたので
フォグライトのテストは出来ませんでした。

冬の風が吹いているし、
バイクで散歩気分じゃないですしね。
0736ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 21:53:38.01ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

バイク乗ってる時間よりも
作業してる時間の方が明らかに長い w

って言うか
まだいくらも乗ってないもんな〜。
0738ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 22:46:47.87ID:ANEZAWPI
昔から「石の上にも三年」と言いますが
まあ、三年ぐらい経つと飽きるもんなんですよ。

しかし、飽きることを想定済みの上で選んだバイクだし、
飽きてもバイクはバイクの利点があると思うので
簡単には手放さないと思います。
0739ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 22:54:53.05ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

今回バイクを買ったのは
自転車のバージョンアップのような意味合いが強く、
まさに「原動機付き自転車」のポジションです。

例えば、車に興味があろうがなかろうが、
自動車に乗り続けているように、
125ccのバイクもそんな存在感になる気がします。
0740ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 22:59:47.60ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

維持費が高いと、
飽きた時には負担に感じてしまうことは分かり切ってることなので、
車検が必要となるような400ccクラスは完全に対象外です。

乗っても乗らなくても、金がガンガン飛んで行くような物では
飽きた時には「持ってることが嫌になる」のは
明らかですしね。
0741ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:04:46.67ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

その点、125ccクラスは
原付(50cc)についで維持費が安いので
稀にしか乗らなくなったとしても許せる負担額だと思います。

そしてもう1つ重要なポイントが物理スペースなのです。
稀にしか乗らない物がドデン!と場所を取っていると、
それ自体が邪魔になってしまうので
車体が小さいことも「飽きた時には大きな利点」になってくると思います。
0742ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:11:05.59ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

車を出すほどのことでもない状況って時々あるんですよ。

例えば、ポストにハガキを出すような用事とかだと
歩いて行くには遠いし自転車ぐらいがちょうど良かったりする訳ですが、
それがバイクだともう少し離れた所まで行けるようになるので
それなりに使い道はあると思います。

趣味としてのバイクは飽きたとしても
便利な乗り物としての存在感が出てくるんじゃないでしょうかね〜。
0743ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:15:17.98ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

今までなら自転車を使っていたような状況が
バイクに置き換わって行くんじゃないかな〜と思います。

自転車だって、趣味で乗っている人もいるけど、
実用的に活用している人たちも大勢いるわけで、
そういう人たちは、「飽きるとか、飽きないとか」は
関係ない領域で乗っているわけです。
0744ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:19:08.47ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

なので、あまり大げさなバイクを買ってしまうと
冷めた時に災いになってしまうので
飽きてからの事も含めて考えた末、
俺は小さいバイクを選んだわけですが、
実際乗ってみて「大正解」だったと思っています。

125ccは自動車道が走られないので250ccも含めて考えていたのですが、
やめておいて大正解です。
0745ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:21:07.02ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

自転車でも20インチの折りたたみという、
小スペース重視で選んだわけですが、
それも大正解でした。

小さいは正義なのです!
0746ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:23:54.84ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

小さくて邪魔になっていないのでバイクを買った今でも
まあ自転車もあってもいいか…と思えているわけで、
これがフルサイズの自転車なら今頃「邪魔くせー!!」
いらねー!!って思っていると思います。

自転車を買う時にも「直ぐに飽きるかも?」と考えて選んだからです。
バイクを選んだ時と同じように、飽きた事も含めて
選んだ自転車なのです。
0747ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:27:42.53ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

直ぐに飽きちゃうかも知れないけど、
とにかく自転車乗りたいなーと思って買ったんです。
今回バイクを買った時と同じです。

20インチの折りたたみなら
飽きても隅に畳んで置いとけば邪魔にならないし、
飽きたら飽きたでいいや…、とりあえず買ってみようと思ったのです。

直ぐに乗らなくなるかも?と思いつつも、
もう8年ぐらい乗ってるんじゃないかな〜。
0748ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:43:13.79ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

今は冬だから行きたくもならないけど、
夜風が気持ちいい時期になると
人も車も少ない夜道を自転車でトロトロ走りたくなる時があるので
あまり乗らなくなった…とは言え、無いと困るのです。

しかし、次第に「疲れたからもう帰るか」で
直ぐに帰って来てしまうようになりました。

下手に遠くまで行くと、帰りが辛くなるので
疲れない程度で済ましています。
0749ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:47:02.50ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

何度も書いていますが、
前屈姿勢でいまいちしっくり来ないのです。
ペダルは軽くて楽なんだけど、
乗車姿勢が楽じゃないのです。

なので、楽に散歩ができる小型バイクは
俺にとっては自転車のバージョンアップ的な存在なのです。
0750ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:51:37.74ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

アクセル回すだけで走るので楽なのは当然にしても、
ハンドルとかシートとか、乗車感が
自転車とは比べ物にならないほど楽チンなのです。

例えば、自転車に乗ったままで信号待ちするのって
足はつま先しかつかないから苦痛なんだけど、
バイクで信号待ちしてても全然苦じゃないもんな〜。
0752ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/17(月) 23:59:26.03ID:ANEZAWPI
【俺様の日記】

一応スポーツタイプのサドルをつけてるから肉厚もないしカチカチだし、
快適性なんて微塵もない。
しかも前屈ポジションだから腕にかなり負担もかかるし、
ペダリングは楽だけど、乗車感はかなり悪い。

その点、バイクなんて、ふかふかのシートだし、
快適さが違いすぎる。
0753ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 00:07:20.12ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

250〜400ccクラスだと
いかにも「バイク!」って感じになってしまうけど、
125ccだとチャリの雰囲気があるんだよねー。

小さくて軽いことからくる取り回しのしやすさが
自転車のような「気楽さ」を感じさせるって言うか。

そこが俺にとっては重要なポイントで、
自転車のバージョンアップ的な存在感が気に入ってます。
0754ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 00:14:30.18ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

バイクの直接的な楽しさもさることながら、
今は色々と思考錯誤しながら作業したり、
それに伴い色々と買うものを選んだりしてるのも楽しいね。

バイクだけでも結構金を使ってしまったのに、
そんな部分でもかなり金が飛んでく。
0755ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 20:45:53.70ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

今日も寒いのでフォグのテスト走行には行きませんでした (´ー`)
まあ、急ぐ話でもないですしねー。

代わりにシリコンスプレーをバイク全体を塗って撥水コーティングしました。
そうすることで錆びにくくなったり、汚れが落ちやすくなるなど
愛車の保護になりますしね。
0756ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 22:33:34.18ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

ミラーの調節をしていたらスイッチが入ってしまい、
増設したフォグランプのテスト走行を結構!
ただいま帰宅しました (´ー`)

あー楽しかった〜。
寒いって感じでもなかったし。
0757ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 22:37:09.32ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

やっぱりエンジンの暖房効果があるなー。
何もなかったら絶対もっと寒いし。

体はそれほど寒くないんだけど、
顔がちょっと寒い感じ。

曇り止めやってもシールドを完全に閉じちゃうと
曇って来てしまうので、少し開けてることと、
顎の下は完全に空いてるからそこからも入ってくるので
ちょっと冷える。
0758ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 22:44:48.09ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

今日のテスト走行は増設したフォグランプだけじゃなく、
新たに買ってみた偏光サングラスのテストと
調節したミラーのチェックと
改良したシフトペダル&ブレーキペダルと多岐に及んでいるのだ。

まずフォグだが、思ったほど明るくは無かった。
2つになったのだから、2倍明るくなるはずだが、
1.5倍という感じだった。
0759ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 22:49:45.01ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

しかし、フォグが1つだった時には、
光量不足で対向車がいない時にはハイポジションランプを
頻繁に点けていたが、今日は点けずに済んでいたので
明るくなったことは間違いない。

なのでハイポジションを点ければ更に光量アップできるので
それだけ余裕ができたと言える。
0760ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 22:52:45.37ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

1.5倍程度に感じた理由として、
前回は街灯がなくて真っ暗な田舎方面に走って行ったが、
今日は市街地方面を走ったという点も大きいと思う。

周辺が明るければ明るいほど、ライトの効果は薄れるからだ。
0762ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:01:12.26ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

バイク用として買った偏光サングラスは
見た目が思ったほどかっこよく無かったが、
対向車のライトも眩しく感じなかったし、
ちゃんと機能はしているようだ。

調節したミラーは断然良くなった!
初めて乗った時から「妙に後ろが見えにくいな〜」と思っていて
ミラーを買い替えた方がいいな〜と思っていたのだが、
ミラーの位置を遠ざけたら後ろも見えやすくなったから
これなら買い替えなくていいや。
0763ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:02:06.96ID:M3I2+oKT
>>761

今はフォグランプと言っても
霧用ではなく補助ライトとして使っている人が殆どです。
0764ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:12:18.77ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

同じバイクや同じクラスのバイクに乗っている人を色々見ていると
フォグ(10W×2個)付けている人が多いのだが、
俺は(20W×2個)なので電力消費が心配だったのだが、
走り出しさえすれば結構発電するそうなので、
停車中はフォグを切っていれば大丈夫じゃないかな〜という感じです。

載っているバッテリーもそんなにしょぼくはないようで、
まあ最悪、押しがけも出来るので様子を見てみます。
0765ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:16:27.91ID:W/0OUzEK
うんこ
0766ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:16:28.10ID:W/0OUzEK
うんこ
0767ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:16:28.27ID:W/0OUzEK
うんこ
0768ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:17:35.75ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

ヘッドライトも、リアランプもウィンカーもオールLEDなので、
全て電球を使っていた頃のバイクに比べたら
相当に省電力にはなっているので、その辺の安心感はあります。

多分、40Wと言っても、実際の消費電力は36W程度だと思うので
エンジン回転の低い(つまり発電量の低い)停車中に
フォグをOFFにしていれば十分やって行けるんじゃないかな〜という読みです。
0769ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:18:27.20ID:M3I2+oKT
>>765

他所に行って下さい。
0770ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:27:42.56ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

テスト走行から帰宅して見て、
やっぱりバイクは自転車の散歩と違って
疲れないからいいな〜と思いました w

そもそも自転車ならこんな時期に散歩に行こうなんて思わないし、
いくら運動&速度が遅くても、多分、凄く寒いと思う。

フルフェイスの防寒効果と
エンジンの暖房効果がかなり出てると思うな〜。
0771ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:30:29.99ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

この季節の夜走って、
ガクガク&ブルブルしないってことは、
日中なら余裕だろうね。

バイク、思っていたよりも、乗れる期間は長いかも。
0772ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:35:40.87ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

他のバイク乗りの皆さんは
かなりゴツイグローブを使っている人が多いのですが、
俺は自転車用に買った奴なので厚くはないんだけど、
それでも「これでいいやー」って感んじなんだよな〜。

最初はバイク用に買うつもりだったんだけど、
そんなに冷えないというか、
まあ長時間乗ってるわけじゃないってのもあるんだろうけど、
これで事が足りちゃってる感じです。
0773ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:43:55.00ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

今日も思ったんだけど、50km/h 超えると寒くなるというか、
一時的に50〜60出すのはいいけど、
それが続くと辛いだろうな〜と言う感じです。

出来るだけ車の少ない所を走っているので、
後ろに車が来なければ50km/h以内で走っているので
それほど向かい風も強くならず寒さも限定的です。

逆に言うと、幹線道路を50〜60維持しながら
ずっと走り続けるような状況だと、
かなり寒さが堪えると思います。
0774ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:48:39.33ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

パワーの少ない125ccで単気筒エンジンなので
速度を出そうと思うとどうしてもエンジン回転を上げなきゃいけないし、
回転が上がればそれだけ単気筒ゆえの振動も大きくなるので
不快感が出るのです。

いくら最高速で100km/h出ると言っても
実際には振動が大きくなりすぎるので耐えられないと思います。

なので実質は70km/hぐらいが限界だと感じます。
それも一時的な話で、巡航速度では60km/hまでのバイクです。
0775ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/18(火) 23:52:22.83ID:M3I2+oKT
【俺様の日記】

しばらく現状のまま走って、ノーマル状態をしっかり覚えたら、
チェーンを交換したり、プラグを交換したり、オイルを交換するなどして
少し走りの方も手を加えてみようと思っています。

あまり早くから交換してしまうと、ノーマルとの違いが見えにくいので、
まずはしっかりと現状を体で覚えてからにしようと思っています。
0776ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 20:34:43.80ID:OuP9GZCX
貴方を見ていると
日本がいくら正しい情報を提供しても
ひたすら難癖をつけてくる韓国と同じに見えます。
0777ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 20:48:17.57ID:+jQLXsJh
あなた方のいい加減な情報は要りません。
0778ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 20:49:36.34ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

またバイク乗ってしまいました (´ー`)
運転が少しつづ上達してます。
0779ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 20:53:05.48ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

同じバイクに乗ってる他のユーザーも口を揃えて言ってるんですが、
このバイク、クラッチが遠いんです。

その為に発進が難しくてエンストする…と言う人もいますが、
まあ、俺はエンストこそ無いにせよ、
ちょっと慣れを要する癖があるので、スムーズな操作は
まだ身についていません。
0780ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 20:56:37.91ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

それと、まだ慣らし運転中なこともあり、
あまりエンジンブレーキを強くかけたくないので
ついつい停止位置が伸び気味になってしまいます。

発進、ギアチェンジ、停止、コーナーリングなど、
割と乱暴気味に操作した方がうまく行く感じがいます。

なまじ、慣らし中だから…といたわって遠慮気味にやってる方が
ぎこちなくなってしまうのです。
0781ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:04:39.88ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

作業もひと段落したので
ちょこちょこ乗って、バイクの特性に
体を慣らして行くつもりです。

今日は80km/h出してみたのですが、
割と無理せず出る感じでした。

実用領域である60km/hは直ぐに出せてしまうので
交通の流れに乗るのになんの支障もないです。
思った以上に速いと思いました。
0782ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:09:18.53ID:ayDde5za
しかしフォグライト系のブランドは全滅だなPIAAなら未だ販売してるみたいだけど他は聞いたことねー6流クラスのメーカー名ばかりだなw

ルーカスもマーシャルもシビエも無いんじゃ二輪趣味としてどうなのよ?

ダサいから付けない方が正しいわw
わけワカメなメーカー名の製品ならWWWW
0783ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:09:35.53ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

馬力やトルクと言った数字だけみると
ちょっと非力すぎやしないか?と心配だったのですが、
動画のレビューで「低速トルクが力強い/交通の流れに乗れる」と
みなが同じように口にしていたので
どの程度のものなのか…と不安と期待があったのですが、
自分も同じ印象を持ちました。

普通に走るのに「必要十分なパワー」を感じます。
0784ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:14:16.73ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

125ccと言うと、50ccの原付バイクの1つの上のクラスでしかないことと、
自分がOHCの2気筒の400ccに乗ってた時に「パワーねーなー」と
感じていたので、125ccのOHC1気筒で大丈夫か?と不安がありました。

相当に非力に感じるんじゃないか?…とね。

実際の乗ってみるまで、その辺が1番の心配所だったのですが、
納車時に初めてアクセルを開いて発進した時に、
おお!これは結構力強いぞ!と感じて一安心しました。
0785ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:18:48.78ID:+jQLXsJh
>>784
>自分がOHCの2気筒の400ccに乗ってた時に「パワーねーなー」と
>感じていたので、

そのバイクは40馬力、
そして今のバイクは10馬力なのだから
パワーが心配になるのも当然かと思います。

しかし、動画の中で普段250ccバイクに乗っている人が
法定速度(60km/h未満)で乗ってる分には、
250ccも125ccも変わらんな…と言ってたのを聴いて
本当にそうだったらいいや〜と思っていたのですが、
実際に乗ってみて、125ccや10馬力と言う弱々しい数字からは
想像できないほどかなりパワフルでした。
0786ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:23:48.32ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

80km/h出した時も
頑張ってやっと出た…というのではなく
アクセルひねれば普通に出ちゃう感じです。

車の運転をしていても
交通の流れ的に乗るには一時的にそのぐらいの速度に
達することはあることなので、
125ccのバイクでもそのぐらいは出てくれないと困るわけです。
0787ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:26:39.46ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

逆に言うと80km/hを超えた領域というのは、
普通に走っている分には無縁の領域になってくるので
そこまでは求めないので80km/h出れば問題なしです。

どうせ125ccのバイクは自動車道(制限速度80〜100km/h)を
走られないので、80km/hが合格ラインです。
0788ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:32:06.39ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

普通の道路を走っている分には、
割とまめに信号に捕まってしまうので
60km/hをずっと維持して走ることはないのですが、
遠方のドライブコースには信号がほとんどない直線道路もあるので
そういう場所を走ると、もっとパワーに余裕が欲しくなるかもしれません。

動画の誰かさんが言ってましたが、
場所問わず過不足なく走るには15馬力必要と言っていましたが、
俺も同意見です。
0789ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:37:32.55ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

125ccで最高パワーを持つモデルは15馬力あるのですが、
結局そのバイクは高回転型に作られていて、
エンジンを回してなんぼ…みたいな仕様なので
逆に低回転域ではスッカスカだそうです。

それを聞いてから、俺はそういうの嫌だなーと思って
候補から外れました。

逆に俺のバイクは10馬力しかないものの、
パワーが低回転領域に振られており、低速領域で力強いのです。
0790ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:41:25.02ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

なので、アクセルを少しひねった所から
力が湧き出てくる感じでパワフルなのです。

なので法定速度の60km/h以内で走っている分には
別段、非力を感じることがないので
満足度が高いのです。

しかも小型で軽量なので扱いやすく、
全体的に非常に乗りやすいバイクです。
0791ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:46:33.26ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

但し、車体が小さくて軽いので
現在のように風が強い季節に60km/h以上出すと
車体の不安定感を感じます。

エンジン回転が上がるほど振動も目立つので
実質60km/hまでのバイクだと思います。

まあ、最初からスピード出そうなんて思っていないので
俺にはこのぐらいで合っているかと思います。
0792ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:51:38.49ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

どのみち、60km/hは交通の流れに乗るために
仕方なく出してる速度であって、
自分的には幹線道路でも40km/hぐらいで
トコトコ走りたいほどなのです。

田舎の細道などは15〜20km/hぐらいで走っていますが、
そういう自転車並みの低速走行で楽しめるバイクな所が
気に入ってるポイントでもあります。
0793ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:54:02.75ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

自転車で散歩する時などは
13km/hぐらいで走っていたりするのですが、
バイクで15km/h以内はアクセル操作がシビアなので
結構難しいのです。

しかし、その辺をマスターするのもちょっと楽しい所です (´ー`)
0794ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 21:58:49.76ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

バイク動画を見ていても、普段大型バイクを乗っている人が、
一時的に125ccのバイクを乗ってレビューしていたりするのですが、
小型&軽量で取り回しの良さからくる乗りやすさに
感激している人も少なくないのです。

大型バイクのサブとして125ccを持っている人もかなりいるようで、
チョイ乗り用として、大型バイクには無い魅力があるんですよねー。

俺も125ccを初体験してみて、この扱いやすさが癖になってます (´ー`)
0795ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:03:21.64ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

俺がドイツ車に乗ってた時に、
市街地を乗っている分だとATのセッティングの悪さが気になりましたが、
高速道路を走るとダウンフォースが凄く効くというか、
路面に吸い付くように走るので「すげー!!」と思いました。

アウトバーンで育った車というのは、
高速領域で乗ってこそ本領が発揮される自動車なのです。

逆に言うと、チョイ乗りや市街地には向きません。
0796ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:09:37.18ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

125ccのバイクは
自動車で言う所のエコカー領域かな〜と思います。
市街地や郊外をチョロチョロと走るのに乗りやすく
作ってある感じです。

特に俺は、自転車のバージョンUPの役目を求めていたので、
こんなに最高のバイクはない!と思いました。

今までのバイクの概念とは全く違う乗りやすさがあり感激します。
0797ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:13:05.14ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

自動車に比べたら中型バイクは
チョロチョロ乗りやすく感じるかも知れませんが、
雰囲気ほど取り回しは楽ではないのです。

車体はそこそこ重いし、それほど小回りも効かないので
小道に入って行き止まりでUターンなんて場面になると
結構大変なのです。

パワーと重量と大きさがある分、
ストップ&ゴーは想像ほど得意ではなく、
自転車のような身軽さはありません。

しかし、それが125ccだと違ってくるのです!
0798ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:15:40.75ID:lbEcpON9
その書き方の文章は実に香川のサイクリングステーションブログにそっくりである
0799ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:17:59.93ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

125ccと言ってもピンキリですが、俺のバイクは小型なので
小道に入って行き止まりでUターンなんて場面はお手の物です (´ー`)

バイク押しながら割と平気に歩けてしまうほど車体も軽い。

なので、自転車と同じように、細道もガンガンに入っていけます。
例えば田んぼのあぜ道などは
自転車だとペダルが重いしハンドルも取られやすいですが、
バイクならへっちゃらです。

なので自転車以上に場所を選ばすに走れてしまうのです。
0800ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:23:20.29ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

自転車は未舗装の道は苦手ですが、俺のバイクはヘッチャラです。
なので自転車よりももっと幅広く探索ができてしまうのです。
まさに「自転車のバージョンUP版」なのです。

しかも、自力で走る自転車と違い、疲れないので
ちょっと気になる道があると、積極的に入って行けます。

これが自転車だと「疲れる=面倒=止めとこう」となってしまうのです。
0801ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:29:44.83ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

車は渋滞があるとどうにもなりませんが、
バイクだとちょっと脇道に入って抜けたり、
合流したりがラクラクなのです。

車体が軽くて足つき性能が良いので
ストップ&ゴーが楽なので
止まれが多い住宅地の道路も苦じゃないのです。

その辺は自転車の利点を持ってます。
0802ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:41:25.89ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

小型の125ccバイクは
楽に走れる自転車…みたいなものです。
それでいて車と同じような速度で走ることもできる…という
二つの利点を持っている所が特徴です。

俺が自転車を買った目的は「車だと入って行こうとしないような場所を
探索できるから」でしたが、そこには「疲れる」という
大きな欠点がありました。

逆に言うと、エンジンで走るバイクなら
その問題を解決できるわけです。
0803ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:47:25.65ID:lbEcpON9
短文でネチリネチリ

〜には〜の欠点がありました。



しかし!〜〜こうこう〜これこれ〜私は〜できるのです!


WWWWWWWW
香川サイクリングステーション風
ショートショートな連続ブログ書き込み

まとめりゃ一回で文章済むじゃんw
大した発明でも無いのになに勿体ぶって細切れに引っ張るわけ?w
0804ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 22:52:00.73ID:+jQLXsJh
誰が建てたスレか知りませんが、
もう次スレは要りません (´ー`)

このバイクブログもこのスレが埋まったら終わりです。
0805ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 23:05:26.49ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

バイクが中々来なかったので
バイオハザードRe2でもやって気を紛らすか…と思い
中途半端に手をつけたまま放置中なので、
それもやってしまわないとなー。
0806ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 23:17:07.56ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

それにしても、フルフェイスのヘルメットは神だな(笑)
この季節にバイクに乗れるのもヤツのおかげである w

ベンチレーション性能の高そうな物を選んだので
暖かい季節になってもそこそこ使えるかも知れないが、
その辺は未知数だ。
0807ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 23:25:33.66ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

厚いとグリップが握りにくいので、
あまり防寒性がない手袋(自転車用に買っておいたもの)を
今、バイクで使っているのだが、割と使えてるんだよな〜。

まぁ、冬に走れば体も足も手もそれなりに冷えるのは当然で
手だけが特別に冷えるということもないので、
こんなもんだろ…と思っているのだが、
もっと厚い手袋買ってみるかな〜。
0808ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 23:36:36.16ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

今の1つ前の400ccのバイクの時は
バイクを買ったショップでとりあえず的に買ったジェットヘルを
ちょっとキツイな〜と思いつつ、ずっと被っていたけど、
今回のフルフェイスはジャストフィットしてます。

しかもフルフェイス&シールドだから
ジェットヘルの時の寒さとは次元が違い、
快適なことこの上ないです。
0809ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 23:38:42.82ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

問題だった「曇り」も
それなりに曇り止めスプレーが利いて、昨日今日と走っていて
問題ない領域に収まっています。

今日はサングラスの方にも曇り止めをやってみたんだけど、
そのせいか昨日よりもいい感じでした。

もしかすると、今まではシールドが曇っていたんじゃなくて
サングラスの方が曇っていたのかも w
0810ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/19(水) 23:41:47.04ID:+jQLXsJh
【俺様の日記】

サングラスと言っても
薄い黄色〜オレンジの偏光サングラスで
夜間でもかけた方が見やすくなるから不思議です。

しかも、対向車のライトには絶大な効果があり、
裸眼で走っていたら眩しくてむしろ危ないです。
0811ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/20(木) 07:12:37.19ID:bb/sc/0L
(SHOEI) バイクヘルメット フルフェイス GT-Air

街乗りからロングツーリング
静寂性と安心のテクノロジー
0812ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 13:36:05.75ID:ZMylW+t3
おまいらまだただ速いだけで
メロディックマイナーオンリーの一発屋
でおなじみのイングウェイ・マルムスティーンが
上手いの?

んで
ジミー・ペイジは下手糞とか言ってる情弱状態で
思考停止したまんま膠着してんの?

あと
まだペンタ一発馬鹿にはするが
自分では全然何も出来なくて
Blues Jam Sessionとかに
ぶん投げられたら
いきなり寡黙になって
あっさりBlues一曲終了!@おぎやはぎ

状態なの?
0814ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 19:55:10.29ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

バイク来る前にもヘルメットやポータブルナビやら
バッグやら準備品を色々と買ったわけだけど、
バイクが来てからも色々と買いまくってて
次のクレジットカードの請求額が怖い(笑)
0815ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:01:15.21ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

ちょっと注文するパーツがあったので
バイク用品ショップ行ったら、妙に惹かれるウェアがあって、
少々お高いものでしたが衝動買いしてしまいました (´ー`)

さすが本格的なバイクウェアだけあって防寒性すごすぎ(笑)
0816ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:04:07.77ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

最初は必需品を買っていたわけですが、
既にドレスアップの領域にまで手を出しています(笑)

バイク買う前は弄らないつもりでしたが、
ついついヤリたくなってしまいます (´ー`)
0817ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:06:36.25ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

時間を掛けてコツコツ買って行くならともかく、
必需品の部分が取り付け終わったら、
今度はドレスアップにバイクウェアに…と
短期間に次から次へと買い物してるので請求額が怖いです w

防寒性の高そうな手袋も買いました (´ー`)
0818ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:11:00.89ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

バイクも楽しいけど、
あそこどうしよう…とか、じゃあ何買おうとか、
色々と考えながら買い物してるのも楽しいんだよねー。

あー、ほんとこのバイク選んで良かったー。
0819ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:23:09.61ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

バイクを買ったというだけじゃなく、
125ccを選んだということだけじゃなく、
このバイクを選んだことが凄く重要だったと思います。

とにか扱いやすくて乗りやすい。
パワー面でも十分で満足感が非常に高いです。
0820ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:24:27.71ID:gsO0Oo54

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           `'ー '´
            ○
             O 

           _,,  ---一 ー- ,,,_
 、  _,,,, _,, -.'"           ` 、
 ミ三ミ三ミ三ミミ                ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ     ,,=-==     ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ]  -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ|  ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
 ,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. '     |  ヽ   `  |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ'   ヽ、    ノ   \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ     `ー /(_r-、r-_)   .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ       | : : : __ : :__: :i   .|彡ミ三=-、 
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ      |: ン=-ニ-ヽ、   .|彡ミ三==-
 彡ミ彡ミミヽ  ) `    、 .' <=ェェェェェン |    |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: :  `ー--一''  : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : .      .:, :/ミ三=-、
  '' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
   -=='' ̄ .        : ̄ ̄ ̄    彡 `
0821ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:30:00.20ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

まず車体にまたがった時の車体の幅の感じとか、
足つき感とか、ハンドルの幅とか角度とか、
乗車姿勢モロモロがまず凄くいいんです。

ほどほど車体に幅があり、シートもそこそこ高いので
小さいバイクに乗っているようなチープ感がなく、
立派なバイクに乗ってるような雰囲気があるんです(笑)
0822ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:35:04.34ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

やっぱり車体がスリムで、乗車視点が低いと
小さいバイクに乗っているような雰囲気になってしまいますが、
それがないんです。

過去2台の400ccのバイクに乗っていたのですが、
その雰囲気とそれほど違わないのです。

しかも絶品なのがハンドルで、
高さとか、絞り具合とか、幅とかが、絶妙で
ここがダメだとしっくり来ないのですが、
これは相当にいいです。
0823ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:40:22.56ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

俺は自転車のハンドルも少しカットして幅を狭くして乗っているし、
過去2台の400ccバイクも狭くしてました。

しかし、今回のバイクはそのままでベストな幅なんです!
幅もさることながら絞り具合も絶妙で
強いて言うならもう2〜3cm高さがあるといいかも…とは思いますが、
今のままでも十分に合格点で、しっくり来るハンドルって
そうそう出会えるものではないので、これはいいですよ!
0824ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:42:40.25ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

例えば2台目の400ccバイクは、純正から
2度ハンドル周りを改良しましたが、
それでも、そんなにしっくり来ませんでした。

それぐらいハンドル周りって難しい部分ですが、
それが最初からしっくり来ているのだから
乗りやすいのです。
0825ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:46:35.96ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

マイ自転車なんて、ハンドルのフィット感なんて
相当に酷くて乗りにくいですしね(笑)

サドルも固すぎてダメだし、
乗車ポジションからしてフィット感が相当に悪いので
疲れやすいので余計に乗りたくならないのです。

なので、乗車のフィット感って凄く大事な部分ですが、
このバイクはそれが凄くいいのです!
0827ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:50:47.02ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

バイクをあれこれ悩んでいる時には何台か候補があったわけですが、
このバイクにまたがった時に「あまりも乗車のフィット感が良かった」ので
もうその時点でほぼ決まってしまいました。

一応、他のバイクも見たり、またがったりしてみましたが、
そのバイクの印象があまりにも良かったので
どれも見劣り感しか無かったです。

それぐらい、一目惚れの感じでした。
0828ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 20:59:00.56ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

エンジンを掛けて走り出す前の段階で
既に乗りやすいバイクなのです。

しかし、実際に乗ってみるまでは
125ccがどれほど通用するパワーがあるかは未知数だったわけですが、
そこについても大満足レベルなのです!

低回転型のエンジンゆえに、実用域が凄く乗りやすく
想像以上にパワーがあり、初体験の125ccに対する心配も
吹き飛びました。
0829ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:04:04.34ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

車体の大きさ…、重さ…、乗車姿勢…、エンジンフィール…、
どれもが「最高に乗りやすい!」に繋がっているのです。

パワーだけなら当然、過去に乗っていた400ccの方が上ですが、
総合的な満足度は今回の125ccの方が断然上なのです!

この軽さは変えがたい魅力ですよー。
コンパクトで軽いが故の安心感/取り回しの良さが
これほど大きなプラスだったとは目からウロコです。
0830ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:06:23.50ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

車体が大きくて重いと、
バランス崩すと「おっとと…」となって
場合によってはコケてしまいますが、
このバイクはそういう状況でも平気なのです。

傾いて車体の重さが片足だけに乗る状況でも
楽々支えられるのでコケるようなことは
よっぽど無いと思います。
0831ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:09:47.31ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

400ccに乗ってた時は、
コケやすいがゆえに「そういう状況にならない」様な
走り方しか出来ないんです。

つまり、路面の悪い場所は入ろうとは思わないし、
低速で小回りしたら倒れやすいので、
細い道も入って行きたいとは思わないのです。

なので、自転車的には乗れません。
しかし、この125ccバイクはコケにくいがゆえに
安心してガンガン入って行けるのです!

これは相当な利点です。
0832ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:13:09.22ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

エンジンにパワーがあるほど低速は苦手になるし、
車体が大きくて重いほど低速は苦手になります。

しかし、今回のバイクは「小さくて」「軽くて」「125cc」なので
低速走行が得意なのです。不安定な場所の走行が得意なのです。
だから今までのバイクには無い楽しみ方があり、
単なるバイク以上に楽しいのです。
0833ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:15:25.77ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

速く走ることしか能がないバイクではなく、
速く走ること以外の楽しみ方ができるバイクなのです。

まあ、その辺を踏まえて、小型の125を選んだという面はありますが、
実際に乗っても、その恩恵は相当に大きいと実感しています。

ああ、大きいバイク買わなくて良かったー。
ほんと良かったー。
0834ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:20:08.82ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

小さくて軽いことの恩恵がある反面、
実用域の速度でモタつくような非力では一長一短になってしまいますが、
エンジンパワーでも十分に満足行く領域だったので、
これって最強バイクじゃない?

そしてバイクで決して軽視できないのが
エンジン音&マフラー音ですが
そこについても「かなりいい感じ」なのです。
0835ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:23:03.47ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

ミニハーレーと表現するのがもっとも的確な気がしますが、
雰囲気がアメ車なのです。

ドドドドド♪…というエンジンフィール&サウンドなのです。

まあ、その分、欠点として、結構な振動がありますが、
エンジン振動とマフラー音がかなり伝わってくるので
ノーマルマフラーでもまったく退屈しません。
0836ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:26:14.92ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

エンジンフィール&マフラーサウンドは
過去の2台の400ccバイク以上です。

その2台の400ccバイクは
そのままではツマラナイのでマフラー変えてましたが、
今回の125バイクはその必要性がないほど
そのままで十分に雰囲気がいいのです。

静かすぎてツマラナイという事もなく、
それでいてうるさくて迷惑という領域でもなく
非常にいい所に収まっているのです。

そんな部分も満足度が非常に高い部分です。
0837ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:29:19.27ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

先入観というか、常識的に考えると
125ccのバイクなどエンジン音&マフラー音を
楽しめるようなバイクではない(はず)ですが、
それが嘘のように「いい雰囲気」なのでビックリです。

そういう部分も、クラス以上の品質を感じている部分で
チープ感がないのです。
0838ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:32:56.83ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

どこをどうみても、安っぽさがないというか
125ccというイメージのバイクではないのです。

乗車フィーリング、軽さ&大きさからくる利点、
そしてエンジンパワー、エンジン音&マフラー音など、
あるとあらゆる部分で満足度はすこぶる高くて、
これ以外の選択は考えれないほど気に入っているのです。
0839ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/21(金) 21:36:41.34ID:eqi2/9Xr
【俺様の日記】

もしも他のバイクを選んでいたら
これほど楽しめなかったと思います。

自転車のバーションアップ版というか、
自転車の代用になるようなバイクが欲しいと思っていたのですが、
その願望通りのバイクでした。

俺は結構辛口人間なので、
何か物を買って、これほど満足度が高いことは稀です。
0841ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 12:34:42.37ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

バイク用のウェアを買ったので
改めてライダーに絶大な人気を誇るワークマンのウェアが気になり
ユーチューブで見ていたら、彼女の動画がヒット。

なんて可愛い生き物なんや〜。
https://youtu.be/3TeuxcGLc40
0842ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 12:50:31.09ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

パーツが届いたのでバイクのカスタム作業をしているんだが、
カプラーが外れねーー!!!

って言うか素直に外れた試しがねーー!!

なんでどのカプラーもこんなに外れにくく作ってんだよ!
作ったやつアホか!

しかも色々なカプラーがあって、それぞれ外し方が違うというアホらしさ!
0844ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 14:17:03.25ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

似た様な作業をしている動画を見ても
爪を押さえれば抜けます…と簡単そうに説明しているが、
カプラー自体が奥まった所のカバーの中にあり、
引っこ抜くにしても元のカプラーをしっかりつまんでいられないし、
おまけに爪をいくら押さえても抜けない状態…。

あまりにも抜けないので、よくよく観察してみると
爪を押して抜けるような構造にはなっておらず、
反対側にマイナスドライバーを突っ込むような隙間があり、
そうしたらあっさり抜けたという始末…。
0845ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 14:22:51.54ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

大抵の作業はスムーズに行った試しがない(笑)

中でも最悪だったの、六角穴のネジを外そうにも
片側だけやたらと強く締め付けてあり異常に硬い…。
これ、ネジを舐めてしまいそうだな…と心配しつつも
回す他ないので力を入れたら案の定、
ネジがバカになってしまった…。
0846ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 14:26:48.82ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

CRC556を吹いてみたり、
叩いて衝撃を与えながら回そうと思ってもビクともしない。
ネジは更にガバガバになりどうにもならない状態へ…。

こういう時にはインパクトドライバーの出番だが、
持っていないので購入してチャレンジするも
それでも回らない。

しかし、最後の手段でドリルで頭を飛ばしたら難なく解決。
無駄にインパクトドライバー買う前にそうすりゃ良かった。
0848ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 14:31:06.80ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

インパクトドライバー(ハンマーで叩き回し)を初めて使ったが、
場所が場所だけに強い力でハンマーを叩いたら、
バイク側の部品が曲がってしまうの
環境を選ぶ道具で使い物にならなかったのだ。

それを買う以前に六角レンチを叩きながら回す試みややっていて
結局それと大差はなかったわけである。
0849ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 14:39:00.48ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

そのインパクトドライバーもそうだし、
ヘルメットのシールドに貼る「曇り止めシール」もそうだが、
バイクをいじっていて無駄な買い物が結構ある。

パーツも工夫してつけているので
使えそうな物をホームセンターで買う時にも
何度も足を運ぶのも面倒なので
ある程度いくつもの案に応じて買って来るので無駄が出る。
0850ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 14:44:08.06ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

しかし、そんな無駄なものが、
後々の作業で役立つことは多々ある。

何かちょっと自作しようとしたり、作業する時に、
割と家にある物で考えて済んでしまうことも
少なくないのである。

なのでインパクトドライバーもいつか役立つことがあるだろ。
と言え、今まで生きて来て必要になったことがないので
今後あるかどうかは疑問だが(笑)
0851ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 14:45:34.86ID:0nNU6xEh
【俺様の日記】

今日は雨でバイクに乗れないので
作業をするには絶好の日である(笑)

さて作業に戻るとするか。
0852ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 15:22:46.40ID:viEjEmSC
各種工具や作業工程に詳しい固定ハンドルさんを数名ご紹介しましょうか?
0853ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/22(土) 17:50:04.12ID:0nNU6xEh
>>852

俺は「やれば出来る子」なので結構です。
0854ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 02:08:16.60ID:hCvaELEh
だとすると、何でギターの腕前は上がらないのだろうか。
0855ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 11:03:09.88ID:LQ7MLzTE
>>854

ギターのプレイについては
やらない子だからです。
0856ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 11:07:03.36ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

今日は雨こそ降っていないものの、
厚い雲で覆われていて風もビュービュー吹いてて
バイク日和じゃないな〜。

注文していたパーツが届いているようなので
取りに行ってつけてみるとするか。
0857土日休み
垢版 |
2020/02/23(日) 12:00:40.80ID:evwfkSsM
誘導されました
貴方に必要な工具は究極エアゲージ
モノタロウで2000円台かと

ではでは
0858ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 14:39:21.89ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

注文していたパーツはサクッと取りに行き帰宅。
そして取り付けようと思ったら、
案の定、ボルトの長さが足りない。

まあ、そこは想定内なのでホームセンターに買いに行ったわけだが、
必要とする長さのネジ(皿ネジ)が無く、
第二のホームセンターに行ったら
そこにはギリギリ長さが足りるがダサいユニクロームの
鉄製のネジしか売られていなかった。
0859ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 14:45:02.94ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

本当はメッキされたネジが欲しいのだが、
まあそれは簡単に手に入るような物ではないので
せめてステンレス製が欲しかったのだ。

しかも、55ミリは欲しい所だが、
それは50ミリしかなかったのでどうも納得行かない。

そこで、ネジのタイプは違うものの、
それでも使えない訳でもない物ならば
ステンレスで長さが足りている物があったので
それも一応購入することにした。
0860ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 14:49:34.70ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

まあ、どちらのネジも役不足ではあるが、
使えないわけではないものの、相当な妥協になるので
もう一軒、別の店を見てみることにしたが、
やはりそこでも無かった。

仕方ない…、諦めて買ったネジを使うか…と思った時、
急に神のお導きがあり「そうだ!あの店に行けばあるかも!」と
ひらめきがありました。
0861ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 14:52:57.11ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

もうその時点で3軒も回っているので、
いくら車での移動とは言え、ちょっと疲れてしまったが、
最後の望みを賭けて、ちょっと遠いな〜と思いつつも
第四の店に行ったらありました!

ステンレス製で十分な長さの奴が!!
しかも超安い!(笑)

100円でお釣りがくるほどに w
0862土日休み
垢版 |
2020/02/23(日) 14:55:39.64ID:cw6VUZUh
ああ!
神谷町のねじ専門店 三和鋲螺(びょうら)でつね
0863ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 14:57:52.70ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

最初はアマゾンで検索したんだけど、1000円だったから、
これは自分の足で買いに行かないと損だなと思って
あっちに行き、こっちに行き…と翻弄する羽目になったんだが、
最初から4軒目の店で買っていたら100円で済んでしまったのに、
ウロウロして燃料使ったあげく、無駄なネジを買い、
結局1000位使う羽目になったかも。
0864土日休み
垢版 |
2020/02/23(日) 15:03:57.32ID:cw6VUZUh
もう少し知恵のある方だと思ってましたがちょっとあれみたいな感じですね
さようなら
0865ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 15:06:41.38ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

風は強いものの、走れない訳ではないので
ちょっと取り付けたパーツのテスト走行でもしてくるか。
0866ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 17:50:49.37ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

あー、寒い。今、帰宅しました。
あれから直ぐに出たから2時間半ぐらい走ってたわけか。

風がビュービュー吹いてたけど、
奮発して買った防寒着がかなり効果を発揮していて
なんとか耐えられました。
0867ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 17:57:09.97ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

トンネル越えてかなりの勾配のある
ワインディングロードを下って行こうと思ったんだけど
雨がパラパラ降って来たので引き返したら直ぐに止んだので
そのまま昔世話になったお爺さん/お婆さんの墓参りに行くも、
暮石の場所がいまいち確信が持てずに断念 w

やっぱり田舎はいいな〜。
昔とあまり変わってなくて懐かしかったよ。
0868ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 18:01:07.83ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

メインの目的なパーツのテスト走行だったわけですが、
これは効果絶大で「大満足」を越えて「超満足」でした!
いやーこれは凄い!

ブロクで教えてくれた人に感謝!感謝!
0869ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 18:05:17.68ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

何のパーツかと言うと
ハンドルに伝わってくる不快な振動を抑えるパーツなんだけど
以前にもこう書いているように振動の強さがネックだったのです。

>>835
>まあ、その分、欠点として、結構な振動がありますが、
>エンジン振動とマフラー音がかなり伝わってくるので

>791
>エンジン回転が上がるほど振動も目立つので
>実質60km/hまでのバイクだと思います。

>>774
>パワーの少ない125ccで単気筒エンジンなので
>速度を出そうと思うとどうしてもエンジン回転を上げなきゃいけないし、
>回転が上がればそれだけ単気筒ゆえの振動も大きくなるので
>不快感が出るのです。
0870ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 18:10:50.14ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

振動が強いので
実際以上にエンジンをぶん回しているような感覚になるし、
自分自身も振動が不快になってくるので
それ以上、アクセルを回す気にならないのです。

なので60km/hぐらいが上限というか、
あまり振動が不快にならない速度は
50km/hまでかな〜と言う状態だったのです。
0871ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 18:14:45.48ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

それが今回、パーツを取り付けて走ってみたら
概ね振動が半分になり、振動が10km/hかさ上げされた感じです。

つまり、今までの50km/h時の振動レベルで
60km/h出せるようになったと言うわけです。

なので従来は、振動で60km/hが上限かな〜と言う状態が
70km/hが上限になったようなものなのです。
この10キロのかさ上げは相当に大きいです!
0872ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 18:20:14.24ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

幹線道路を走っていれば、
60〜65km/hぐらいは求められてくるわけですが、
その領域だと振動が強くてかなり不快感だったのです。

そこまで出したくない速度とういか、
振動が強すぎて「凄くバイクに無理させている」ような
気分にもなりますしね。

なので、実質50km/hぐらいまでだな〜と言う感じだったのですが、
60〜65km/hが平気になったのです!
0873ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 18:24:35.97ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

ハンドルに伝わる振動が違うと
こうも走りやすくなるのか!?とちょっと目から鱗でした。

なので風が強い状態でありながら、
今日はガンガン60km/h超えの速度を出して走っていました。

今までなら車にせっつかれているような感じだったのですが、
今日はこちらがガンガンスピードを出していたので
そんなことも無かったです。
0874ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 18:28:25.98ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

バイク自体の本当の限界値はもっと上の領域にあるのに、
振動が強すぎて人間の方が限界を感じてしまっていたわけです。

それが今回、振動が半分になったことで、
50km/h以上出しても不快感がなくなり、
躊躇なくスピードが出せるようになったのです。

あまりにも効果絶大なので「何でこれが標準状態になっていないんだ?!」
と、疑問にすら感じます。
0875ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 19:29:45.66ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

奮発して買った防寒ウェアは
流石、バイク用だけあって効果は絶大で、
こんな冬の風の強い日にバイクに乗れるほどなのだから流石です。

しかし、今回買った手袋の方は、
ゴツくて転倒時の保護性能こそ期待できるものの
防寒性は思ったほどでは無かったです。

今日ホームセンターで防寒手袋を売っていたのですが、
そっちの方がよっぽど暖かそうでした。
0876ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 19:35:55.00ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

今日もちょろっとバイクウェアを見てみたのですが、
俺が買った物よりも更に防寒性が高そうな物もあり
バイクウェアは凄いなーと思いました。

しかも、俺に似合いそうなのがいっぱい売ってました (´ー`)

ズボンも俺が履いてるものとは厚みが違い、
それらを揃えて本格的に着込んだら相当に走れそうです。
0877ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 19:41:55.58ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

今日の寒さでもアウターの中は
ぺらぺらのヒートテックとアンダーシャツ1枚なので
大して着込んでもないです。

今までは手だけ特別に冷えると言うこともないのですが、
バイクウェアで強化されたせいか、
今日は妙に手の寒さを感じました。

あと通気性が良いヘルメットを選んだせいで少し寒さを感じました。
0878ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:02:38.56ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

田舎道をトコトコ走っていた時はそれほど風もなく快適でした。
やっぱり自然は癒されるなー。

そして、バイク持ってると、
そういう場所に簡単に行けちゃうから本当便利。

車なら絶対に入って行かないような脇道を
ガンガン入って行くと「癒しの場所」に行けたりするんだよねー。
0879ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:13:02.61ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

今はまだ練習がてら乗ってる状態だから余計に楽しい。
乗るたびにどんどん上達してる。
クラッチに妙に癖があるけど、それも段々と扱い慣れて来たり。

只でさえ乗りやすいバイクだったけど、
振動が軽減したから尚更乗りやすくなりました。

クラッチの癖はレバーを変えることで改善するぽいので、
交換も考えてはいるだけど、見栄え的に
納得できる物がなかなか無いんだよな〜。
0880ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:17:21.35ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

振動もそうだけど、クラッチも
何であんな仕様にしちゃったんだろ…。
明らかに違和感あるほどクラッチが遠いのだ。

例えばクラッチを握った状態から離した状態を0〜100だとすると、
クラッチが動作する範囲が85〜100辺りなのだ。

つまり0〜85の間は機能しておらず、
極めて狭い範囲だけで機能するので微妙なコントロールがし辛く、
しかも稼働範囲が終わりの方だけなので尚のこと扱いづらいのである。
0881ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:19:41.05ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

85〜100の間でクラッチが機能すると言うことは
クラッチを離す寸前の狭い領域でクラッチが繋がるので
エンストしやすいのである。

まあ俺はそこまで下手ではないのでエンストはしないが
林道などの不安定な道で微妙なアクセルコントロールと
クラッチ操作が必要になる場面では
低速コントロールが難しくなるのだ。
0882ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:23:19.15ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

クラッチの稼働範囲が狭すぎることと
その稼働範囲が終わり(85〜100)に寄っていることで
二重に操作し辛いのである。

稼働範囲が終わりに寄っていると言うことは
クラッチレバーを最大限広げた部分で操作するので
もっとも厄介なのだ。

たとえ稼働範囲が狭いにせよ、その範囲がもっと手前なら
操作性はもっとましになる。
0883ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:29:26.84ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

なので発進(特に坂道発進)にはちょっと気を使う。

どこかのブログで「調節しても少し改善するぐらいで
それほど大きな効果はない」と書かれていたので
調節で何とかしようとするのはやめました。

しかし、レバーを交換するとかなり改善すると言っていたので
気長に見た目のいいレバーを探してみるつもりです。
0884ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:33:39.88ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

クラッチが遠いと言うことは、
手のひらを目一杯開いたところでコントロールすることになるので
微妙なコントロールがやりにくいわけです。

で、市販のレバーというのは、手の開き具合を
調節できるダイヤルというものがついており、
それほど手を広げなくてもクラッチが繋がるようにできるのです。

クラッチ自体をそれほど広がらなくして
繋がる範囲を手前に持ってくることができるのです。
0885ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:39:56.42ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

まあ、今の状態でも、次第に体が慣れて来たことと
レバー変えれば改善するんだ…という安心感もあって
それほど大きな欠点には感じていません。

振動の方がよっぽど大きな問題だったわけですが、
それが半分に落ちてくれたのは本当よかったです。

全体的には非常に満足度が高いバイクでしたが
振動だけは何度か言及して来た通り、
気になっていた部分でしたし。
0886ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:51:52.28ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

今日、信号待ちをしていたら、隣の建物にミラーがあり、
バイクに乗っている自分の姿をバッチリ確認することができたのですが、
俺共々「おお、カッケーじゃん!」と思いました(笑)

ちょっとカスタムしたバイクとウェア&ヘルメットなど、
割とバランスよく決まっていて、
これは振り向かれるのも無理はないなーと w

実際、向かい側からバイクが来ると、
結構、みんな見てくるんだよねー。
0887ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 20:54:32.23ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

変に話しかけられて来ても鬱陶しいので
パーツを取りに行くのも車で行きました w

案の定、ショップの前にバイカー達がタムろしていて
下手にバイクで行けば注目されてしまうだろうし、
それを案じて車で行ったわけですが
大正解でした(笑)
0889ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 21:23:53.23ID:7KoJ/7Fw
そら新品で固めたおっさんがヨタヨタしてたら見たりもするよ
0891ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 22:57:32.98ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

またちょっとしたパーツを買ったので
色々と見た目のバランスも考えつつ仮付けしていたのですが、
結局、そのままつけるとダサいと言うことがわかり
要加工ということで明日にしました。

それはナンバーフレームなんですが、
ナンバーってアルミでペラペラなので、ちょっと当たると
直ぐにひん曲がってしまうんです。

って言うか既に曲がってしまいました w
0892ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 23:00:01.14ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

まず第一の問題ポイントは
ナンバーフレームはナンバーよりも大きいので
車体が小さい125ccだと見た目のバランスが悪くなってしまうことが判明。

イケメンバイクにするには
当然、そういうバランスも考えないと行けないのです!
0893ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 23:03:12.08ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

第二のポイントはフレームが大枠になることで
ナンバー灯やリアフェンダーとのクリアランスが狭くなり、
近すぎ!てダサくなってしまうのです。

その辺は事前に想定済みだったので、
離す仕組みを事前に考えてパーツも買っておいたのですが、
そもそもフレーム自体が大きくてダサいので
離してもダサい!と言うことで結局はその基本問題を
解決しないとダメという結論です。
0894ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 23:05:13.57ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

そんなことを色々と仮付けしながら
バランスをチェックしていたわけです。

そして第三の問題として、
ナンバーに対してナンバーフレームがやや大きくて
下に1cmほど空白ができてしまうのです。

要するにサイズがピッタリと合っていないので
そんな部分もダサいのです。
0895ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 23:07:10.08ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

なぜピッタリ合っていないのか?と言うと
おかしなことに125ccのナンバーというのは、
国で統一されていないのです。

おかしな話でしょ?

つまり、県や市によってサイズがまちまちで
その辺のこともあり市販のナンバーフレームも
大きめに作られているのです。
0896ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 23:11:01.89ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

結局、これらの問題を解決するには
自分のナンバーに合わせてカットするのが1番いいという結論で、
ちょっと大げさな作業になるので明日にしました。

枠がつくとカッケー?かと思ったのですが、
実車に合わせてみると「枠の分、大きくなるのでむしろダサイ」
と言うことが分かったので、カットして「枠なし」で使うことにしました。
0897ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/23(日) 23:13:13.87ID:LQ7MLzTE
【俺様の日記】

枠ナシのプレートも売っていたのは
そういうことなのね…って訳ですな。

まあ、どの道、その枠ナシプレートを買っても
サイズはフィットしないだろうから
結局は地域のナンバーに合わせてカットしないと
ダメってことなんだよね。
0898ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/24(月) 08:53:04.89ID:EVOlPv0r
おまえ何が?俺様の日記だよ
おまえは坂下のしのホンダのVTR250かっつうーのw
0899ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/24(月) 08:58:34.95ID:EVOlPv0r
(物語)
ishibashi鉄馬(ケンタ)、30代の青春――!! ひとりの男の面白うて悲しき人生を描く、成長ストーリー!
 1960年前後、横浜あたり。夜中オートバイを乗り回す“カミナリ族”の青年・バカセ鉄兵、22歳。

世界一速いと言われたバイク、HONDA MOTOCOMPO 2.5馬力: トライアンフ カッテイングシート仕様に跨(またが)った‘’坂下のし‘’(元ボーイスカウト、消防団クビかつ何故か?英国指揮下・ポーランド空挺隊員)と日本人の幼女に出会うバカセ鉄兵。

関門海峡沖の無人島でロリコン空なべに抱かれる幼女の涙を見たバカセ鉄兵は、彼女を救おうと決意する。

少女の名は葵。バカセ鉄兵と葵の出逢い……それは、ishibashi鉄馬の物語の第0章……。 
0900ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:18:00.22ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

昨日は作業ばかりしていて
日記が書けませんでした (´ー`)
0901ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:28:12.68ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

バイクが来る前から色々といじる部分を考えて来て、
今それを実行して居る段階ですが、
残るはあと二箇所です。

1つはパーツ買えばポン付できる簡単な部分。
もう1つは自作の領域なので色々と考えなきゃいけない部分です。

しかし、いじる部分も、もうそのぐらいだな〜。
0902ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:30:14.68ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

と書いて、気づいたが、まだまだあったわ!(笑)

チェーン交換/点火プラグ交換/ハイグレードへのオイル交換が残ってた。
0904ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:34:18.74ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

チェーンもより上級な物へ交換する予定なんだが、
チェーンには主に二種類あって、
簡単に言うと「安価で耐久性が低く、そしてメンテが厄介なもの」と
「少しお高いが耐久性が高くてメンテナンスフリーに近い物」である。

高いと言っても、6000円でおつりが来るレベルなので
出費は知れているし、何よりも「メンテナンスフリー」って部分がいいのだ!
0906ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:39:07.63ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

本質的にどういう違いがあるか?と言うと
お高い方は摩耗しやすい部分に最初からグリスが入っていて
オイルとか差さなくてもOKなのだ。

逆に安い方は自分で時々オイル塗って
潤滑を維持しなきゃならないので面倒。

しかもオイル程度の潤滑性能はグリスには敵わないので
耐久性も落ちるので交換頻度も増えてしまう。
結果、いくらチェーン自体が少々安くても低コストにはならないのである。
0907ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:41:23.24ID:NFUgBDj7
チェーン(規格詳細)関連お気に入りサイト
ttp://dt6110.web.fc2.com/parts/chain.html
0908ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:43:36.01ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

寒かったり、雨だったりで、まだそれほど走れていないので
チェーンも伸びてはいないし、オイル差しもしていないが、
メンテが必要な頃になったら交換しようと思っています。

チェーンの交換作業も自分でやっていましたが、
バイクも全く同じなので自分で簡単にできます。
0909ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:44:09.42ID:2BYyFjH3
>>908
>チェーンの交換作業も自分でやっていましたが、

自転車のね。
0910ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:48:56.03ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

チェーン交換/点火プラグ交換/ハイグレードへのオイル交換は
ちょっとした「バイクチューン」なので
ノーマル状態をしっかり体に植え込んでおいてから
交換したいと思っていた部分なので、
まだ時期早々なのです。

体感的な部分なので、変化を感じ取るほど
まだバイクに乗っていないのでね。
0911ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:54:28.63ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

点火プラグも少々お高いのに交換するつもりなのですが、
お高いと言っても1本で済んでしまうので
たとえ2倍のお値段でもお安いです (´ー`)

そこは単気筒エンジンの利点ですねー。
1本2000円です。
0912ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:57:49.36ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

ハイグレードオイルへの交換も
1Lしかオイルが入らないのでこれもお安く済みます。

これが車とかだと、プラグも最低4倍、
オイルも4倍とかになってしまうのでバカにはなりませんが、
125ccだと最小単位で済んでしまうので
グレードの高い物を入れてやってもお財布に優しいのです (´ー`)
0913ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 20:58:26.07ID:NFUgBDj7
鈴木機工のベルハンマー潤滑剤っすよ!違いの分かる男の常識
0914ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 21:02:59.80ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

例えば、オイルの場合、標準オイルだと900円程度ですが、
2グレード高い物だと2倍の価格ですが、
1本で足りてしまうのでたかが知れてます。

更に上のグレードのオイルもあるのですが、
ハイグレードほど高速バイク向けなので、
あげればいいってものでもないので、
1グレードか2グレード上ぐらいまでですね。
0915ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 21:05:54.82ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

大抵の物は地元のショップで買うよりも、
アマゾンで買った方がお安いのですが、
珍しくオイルだけは近場のホームセンターでもお安く売ってました。

まあ、アマゾンの方は送料込みなので実質的には
更に安いわけですが、そのホームセンターでは
オイルを注ぐノズルが無料でついてくるので
これはちょっとありがたいです。

しかも、そのオイル、バイクショップでも売っていないのに、
あんなホームセンターで売ってるとは意外。
0916ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 21:25:42.26ID:NFUgBDj7
叔父の納屋にロイヤルエンフィールド・ディーゼルが眠ってるけどあれは流石に
0917ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 21:31:51.65ID:NFUgBDj7
セパレートハンドル、ロングタンク、バックステップ
まあ、カフェレーサータイプとなるとコンチネンタルGT650あたりか
0918ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/25(火) 22:45:32.05ID:2BYyFjH3
【俺様の日記】

普段行かないところを走っていたら
新たに2軒もホームセンターが出来ていたのですが、
全て同じホームセンターなのでありがたくないだよねー。

あちこち回って探し回って
結局「売ってない」ってことも少なくないから
無駄に労力使うよりも「サクッ!」と
アマゾンで買ってしまった方が楽なんだよなー。
0919ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/26(水) 19:43:41.27ID:9a/NjZFX
【俺様の日記】

以前からゲームソフトには
おまけゲームが付いていることが多かったが、
それがますます過剰になり、
かなりのボリュームを裂くようになっているが
ハッキリ行って「邪魔くさいもんつけんな!!」って思う。

メインだけでいいだろ!出すなら別売りで出せ!
下らない流れができてしまったものだ。

新たなバイオハザードRe3 でも、こんなゲームが付属すると言う。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1236571.html
0920ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/26(水) 20:06:11.10ID:9a/NjZFX
【俺様の日記】

バイクを出そうと思ったら、
頭から垂らしていたイヤホンケーブルがチェーンに巻き込まれて
ブチ切てしまった。(´ー`;)
0921ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/26(水) 20:07:27.36ID:9a/NjZFX
【俺様の日記】

ローを強く出したくない事と、外音を取り入れる為に
極小のイヤーパットをつけているので
余計に耳から外れやすくてヘルメットを被る時に動いてしまいやすいのだ。

どうも少しズレて右側からの音が小さかったので
それをやり直したりしていたら、
いつの間にかチェーンに挟まっていた。
0922ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/26(水) 20:14:06.72ID:9a/NjZFX
【俺様の日記】

断線は、同じ物をもう1つ持っているので大したショックでもないのだが、
少しケーブルが引っ張られるだけで、簡単に耳からズレてしまうので、
この問題を何とかしなければいけないと思い、
耳に掛けるフックがついたタイプを注文してみることにした。
0923おおスーベ!
垢版 |
2020/02/27(木) 16:51:07.56ID:v2bj1SVE
おいっす〜!
がっはははは!
そのムダな悪足掻き嫌いじゃないぜ!!
やるなら中にスピーカーのユニットを組み込めw
0924おおスーベ!
垢版 |
2020/02/27(木) 17:02:14.06ID:v2bj1SVE
ところで何履かしてる?
俺の経験からミシュランとピレリは高いだけで糞!IRCは可もなく不可もなくcontinentalはミシュランやピレリより全然マシ!
辿り着くとブリヂストンBATTLAXレーシングストリート一択だろw
まさか履いてないとか?!嘘だろ!!
嘘だといってよバーニーWWWWWW
0925ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 20:11:58.04ID:okP0gdvk
【俺様の日記】

おかしい…。
いくら探してもハサミが見つからねーー!不思議だーー。

この前はマスキングテープがどこかに消えて
あれ以来、見つかってないし、
歳を取ってから色々な物が消えるようになった w
0926ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 20:16:30.69ID:okP0gdvk
【俺様の日記】

耳に掛けるフック付きのイヤホンが届いたので
試しにつけてみたら、装着感はバッチリ!でこれなら…と思ったが、
やっぱりヘルメットを被る時にズレるな。

相当に慎重に被らないとズレるどころか、外れてしまうほどだ。
しかし、引っ張りには強い!

救いは、ズレても何とかヘルメットの隙間から
指を突っ込んで直すことが出来るので
今までよりはいいかも知れん。
0927ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 20:22:04.32ID:okP0gdvk
【俺様の日記】

ユルユルの小さいイヤーピースを使っていることもあって
今までのフック無しだと、ズレを直そうとすると
耳から完全に外れてしまうので修正不可能だったのだ。

しかも引っ張られると簡単にズレてしまうので
そうなるとメットを外して装着しなおさなきゃならなかった。

【従来】
・ヘルメットを被る時にはズレ難い。
・引っ張られると直ぐにズレる。
・1度ズレると直せない。

【今回】
・ヘルメットを被る時にズレやすい。
・しかしズレを直せる。
・引っ張りには強い。
0928ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 20:27:58.44ID:okP0gdvk
>>923
>やるなら中にスピーカーのユニットを組み込めw

ヘルメット用のスピーカーが売っているのは知ってるし、
オーバーイヤー型のヘッドフォンをヘルメットに仕込む動画を見たけど、
音が悪そうだし、ヘルメットしている時にしか
音楽が聴けないというのも不便かな〜と思って
最後の最後の手段として取ってあります。
0929ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 20:29:23.59ID:okP0gdvk
イヤホンならヘルメットを脱いでも、
そのままイヤホンで音楽を聴けるけど、
ヘルメット&スピーカーだと、
別途イヤホンを用意しなきゃならないし、
スマートじゃないかな〜って。

イヤホンなら1つで事が足りるしね。
0932ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 21:02:48.48ID:okP0gdvk
>>931

ごめんなさい。
俺はこれでも情強なのでそのぐらいの製品は知ってます。
0933ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 21:06:47.81ID:okP0gdvk
【俺様の日記】

あれから色々と試行錯誤して分かったことを書いておきます。

まず、今回買ったイヤホンの方が音がいいです!
高域を強くしてごまかしているわけじゃないのに
音に明瞭感があります。

その為、イヤーピース(小)にして隙間を作らなくても
音に明瞭感が出るのでイヤーピース(中)のままでいい感じです。
0934ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 21:09:50.85ID:okP0gdvk
「訂正」

>その為、イヤーピース(小)にして隙間を作らなくても
>音に抜けが出るのでイヤーピース(中)のままでいい感じです。

逆に言うと、以前のイヤホンでイヤーピース(中)にすると
抜けの悪い音になるので(小)の方が相性が良かったのですが、
その弊害として耳から外れやすく、
ズレを直そうとヘルメットに指を入れるだけで
ポロッと取れてしまうのです。
0935ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 21:15:55.31ID:okP0gdvk
なので、以前のイヤホンでも
イヤーピース(中)にすれば少しは耳から外れにくくなるので
後からズレを直すことも可能だと判明したのですが、
音の抜けが悪くなり音が悪化するので一長一短です。

新しいイヤホンは、ヘルメット装着時に慎重を要するものの、
ズレの修正もできるし、引っ張りも全く問題なしで、
しかも音も良かったので気に入りました。
0936ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 21:22:15.50ID:okP0gdvk
>>930

バイクの場合、イヤホンが事故に繋がることは
まず無いとも思います。

これが自転車となると話は別で
自転車はミラーすら義務付けられておらず、
後ろなど全く見もせずに走っているアホが多いのです。

多分彼らは音で判断してるんだと思います。
0937ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 21:25:31.13ID:okP0gdvk
逆に言うと、バイクは
音で車が来ているかどうかチェックしているわけではないいので
耳が塞がれているかどうかは関係ないです。

絶えず目視やミラーで安全確認して乗っています。
その辺の安全意識の差が、
ドライバーと歩行者&チャリ乗りとの違いなのです。

俺は自転車にもミラーをつけていますが、
むしろミラーがないと怖くて乗れません。
俺からするとミラーも無しに自転車乗ってるアホ共の気が知れません。
0938ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 21:35:52.22ID:okP0gdvk
【俺様の日記】

イヤホンチェックの為に
フルフェイスヘルメット被ってたんだけど、
被ってる妙な安心感があって
部屋の中でも被っていたいほどだ(笑)

しかも、フルフェイス被りながら音楽聴くと
普段よりも音がいいんだよ。
音に包まれる感が出るというか何とも言えない心地よさが出る。
0939おおスーベ!
垢版 |
2020/02/27(木) 21:56:37.21ID:Jupt8jrZ
>>932
おいっす!言わんでも分かっとるぶぁい!
きさんのその思考実験レスはお互いの
The Physics Behind Schr�dinger's Cat Paradoxぶぁい!
イーチアザーwぶぁい!
一方的勝利はなかぶぁいw
0940ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 22:01:17.24ID:okP0gdvk
【俺様の日記】

ハサミを見つけ出しました (´ー`)
0941ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 22:29:26.52ID:okP0gdvk
>>939

アマゾン製品レビューより
====================================
iphoneの音量MAXでやっとちょっと物足りないぐらいの音量にしかならない
====================================
音はシャカシャカ音
====================================
音質は悪いです。
ナビの音声くらいならいいですが音楽はAMラジオ並です。
0942ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/27(木) 22:31:13.90ID:okP0gdvk
情強である俺様が
なぜインナースピーカーではなく
イヤホンを使うかお分りいただけたでしょうか?
0943ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:17:33.15ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

昔もバイクには乗っていたんだけど、今回バイクに乗ってみて、
ヘルメットの違いがこれほどの違いを生むとはな…と関心してます。
フルフェイスヘルメットがこれほど快適な物とは
全く知らずに過去、バイクに乗っていました。

逆に言うと、現在、寒いながらにもバイクに乗れるのは
フルフェイスあってのことです。
0944ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:21:44.21ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

よくSF映画で宇宙飛行士のヘルメット越しからの映像が
映る場面がありますが、あれをみて、
俺も被ってみたいな〜なんて思ってたこともありましたが、
フルフェイスヘルメットから見る風景は
まさにあんな感じなのです。

フルフェイスを被って走る経験は
今まで味わってきたバイクの経験とはかなり違うのです。
0945ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:27:06.61ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

過去、使ってきた
ハーフヘルメットやジェットヘルメットと違い、
フルフェイスは分厚くて大きいので
顔の位置がかなり奥まっているのです。

しかもシールドで覆われているので
ダイレクトに景色を見ている感じではなく、
まさに映画で見た「宇宙飛行士」の視覚なのです。

その特殊な視覚が、同じようにバイクに乗っていても
今までには味わったことのない感覚で新鮮なのです。
0946ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:31:39.75ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

ハーフヘルメットの時には完全に耳は露出していたし、
ジェットヘルの時には肉が薄かったので
割と耳に入ってくる音もダイレクトに近かったのですが、
今回のフルフェイスは肉厚なので
外の音の聞こえ方も違ってきます。

その辺も映画の宇宙飛行士の雰囲気と似ていて、
やっぱり密閉感のある聴こえ方になるのです。

なので、フルフェイスを被っている事が独特の空間を生み出すので
その雰囲気でバイクを走らせることが
今までに味わったことのない感覚を生み、一段と楽しいのです。
0947ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:36:21.07ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

バイクか過去に何台か(400ccを2台と50ccを1台)乗った訳ですが、
フルフェイスという初体験のおかげで、
今までに味わったことのない雰囲気が生まれているのです。

もちろん、独特の軽さがある125ccの感覚も新しいのですが、
今までとは見ている視界が違うので、
それが更に新たな体験に繋がっているのです。

そのせいか、過去バイクに乗ってきた時よりも、
今、バイクに乗っている時の方が楽しいです。
0948ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:40:11.81ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

125ccのバイクの楽しさにフルフェイスの楽しさが加わって、
楽しさを倍増させているのです。

もしフルフェイスじゃ無かったら
今の季節、寒すぎて乗れないだろうし、
色々とフルフェイス最高です!(笑)
0949おおスーベ!
垢版 |
2020/02/28(金) 20:43:14.39ID:XL0MvHxH
ハローハロー!おいっす!
いっそのことウェアも宇宙服にユー!
しちゃいなしちゃいな!やっちゃいな!!
がははははは!
0950ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:43:37.98ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

よくは覚えてないんだけど、
昔って今のようにフルフェイス被ってバイク乗ってる人って
あまり居なかったように思います。

だから自分もフルフェイスを被るという考えがなく、
寒くても我慢してジェットヘルを被っていたんだろうな〜。

逆に今は、何の迷いもなく、
ごく当たり前のようにフルフェイスを選びましたが、
まあこれは、ジェットヘルで寒い思いをして乗っていた記憶が
強く残っているからでしょうね。
0951ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:48:24.60ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

2台目の400ccを買った時も冬だったので
すごく寒い思いをして乗ってた記憶しか残ってないです。
なので「楽しくバイクを乗ってた記憶」はないです w

まあそれでも色々いじって改造していたので
楽しんではいたんだろうな〜。
0952ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:53:50.49ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

しかも、その当時と今とでは大きな違いもあって、
今は移動手段として乗っている訳ではないので
バイクに乗る時は「防寒重視の走る専用の格好」で乗ってますが、
当時は普段着で乗っていたのです。

しかも画面をさらけ出したジェットヘルなので
相当に寒かったです。
0953おおスーベ!
垢版 |
2020/02/28(金) 20:58:01.64ID:XL0MvHxH
ちょっと呼ばれたんで帰るわ!
またな!!(`・ω・´)!
0954ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:58:27.95ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

しかも当時はあまりジーンズも履かなかったので
普通の布切れ1枚のペラペラなズボンで
下にアンダー(ズボン下)も履かないので本当に寒かった。

今は裏起毛の防寒ズボンに更にズボン下も履いて武装しているので
全く寒さの次元が違います。

なので、今回もまた冬にバイクを買ってしまった訳ですが、
昔ほど「寒くて乗れない」という印象じゃなかったです。
0955ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 20:58:58.78ID:XmCqfgVA
>>953

サヨウナラ〜。(´ー`)/
0956ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:08:21.08ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

2台目のバイクの時は見栄え重視で改造してしまい
ハンドルポジションも良く無かったし、
グリップも太すぎて握りにくかったし、
乗りやすいバイクとは言えませんでした。

しかも、リアフェンダーをかなりショート化していたので
泥はねが凄くて、色々と実用性が低いバイクでした。

その点、今回のバイクは乗りやすいのなんの。
0957ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:14:48.61ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

シートの座り心地とか、ハンドルの高さや形状とか、
そういう諸々から来る乗車ポジションってのは
ほんと、重要です。

そして、現在のバイクは、そこが最高にイイのです!
なので、運転がラクで快適です。

ショップでこのバイクにまたがって、
1発で気に入ってしまったほど乗車ポジションが良いのです。
0958ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:19:33.99ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

まぁ、ギターで言う所の「弾きやすさ」みたいな部分ですね。
バイクにまたがって凄く「しっくり来た」のです。

何を選ぶか色々と迷いながらバイクショップに行ったのですが、
そのバイクに乗車した瞬間に「あ、俺はきっとこのバイク選ぶな」と感じました。
走らなくても「乗りやすそう」と感じるバイクだったのです。

そして、実際に購入し、エンジンを始動して
走らせてみても独特の味わいあるフィーリングで
期待を裏切らないバイクでした。
0959ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:27:19.63ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

振動が強いという部分が気になるポイントでしたが、
情強ゆえの情報力で解決してしまったので
満足度は相当に高いです。

振動が強かった頃は、50キロ超えると振動が目立つので
バイクに負担を掛けてるような感じになるし、
自分自身も振動が不快に感じるので、
あまりスピードを出したくなりませんでした。

それが今では60キロで走っても平気で、
違和感なく普通に交通の流れに乗れるようになりました。
0960ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:33:13.52ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

殆どの幹線道路は50km/h制限になっていて、
そういう道路はみんな60〜65km/hほどで走っています。
なの幹線道路を走ろうと思うと、
その領域の速度を出す必要があるわけですが、
振動が強かった頃はどうしても抑え気味で走っていたので
後続車にせっつかれる感じがありました。

なので、幹線道路を走るのは嫌だったのですが、
振動が半減(本当に半分)してからは
70km/hまで平気なので完全に流れに乗れるようになりました。
0961ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:40:50.70ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

125ccという排気量の小さいバイクを買うにあたり、
交通の流れに乗れるだけのパワーがあるのか??は、
かなり心配な部分でした。

交通の流れについていけずに
後続車にぴったりと裏に付かれて嫌ですしね。

しかし、加速力も十分にあり、
70km/hぐらい無理せずに出るので問題なくてよかったです。
それ以上の領域は俺には無縁なのでどうでもいいですし。
0962ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:51:27.38ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

振動が半分に下がった今でこそ「70km/hぐらい無理せずに出る」
と言えますが、以前は振動が酷くて、
こんなに無理させたら壊れちゃうじゃないの?ぐらいの感覚でした。

以前と今とでは、体感速度が10km/h以上違うので、
以前なら55km/hで走っている感覚で
65km/hが出せてしまうので、
幹線道路を走っている時の感覚が全然違います。

55km/hだと後続車がわりと直ぐ裏についてきますが、
65km/hだと後続車との距離が保てるのです。
0963ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 21:55:56.64ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

暗黙のルールとして
制限速度+10km/hで走っている人が多いのです。
つまり制限速度50キロの道路ならば
60km/hぐらいで走るのがモラルなのです。

実際それぐらいのスピードが
警察の取り締まりのポイントでもあるので、
目安になっているのです。

なので、55km/hで走っていては遅いので、
最低60km/h、余裕をみて65〜70km/hぐらいは
余裕で出せなければ交通の流れには乗れません。
0964ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 22:01:50.83ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

125ccとは言え、70km/hぐらいは
アクセルを回せば回すだけ順応して出てくれるので安心です。
以前は振動が強すぎてそこまで出すことが「憚れる」感じでしたが、
振動が半分になったことで無理させてる感じがしなくなりました。

多分、80km/hぐらいまでは
アクセルに順応して出るかと思います。
なので一般道なら十分に対応できます。
0965ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/28(金) 22:12:00.07ID:XmCqfgVA
【俺様の日記】

今は風が強い季節で風に煽られやすいこともありますが、
車体が軽いので65km/h以上は怖いです。
あと上り坂になるとかなりパワーダウンします。

少し山道も走ってみたのですが、
いっぱいいっぱいです。
0966ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/29(土) 17:57:03.52ID:HQPFpXvd
【俺様の日記】

時々この夫婦の動画を見てるんだけど、
仲睦まじくて羨ましいです。

ふみみお夫婦!
https://youtu.be/eLRPKrINWCc>>965
0967ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/29(土) 17:59:57.10ID:HQPFpXvd
【俺様の日記】

今日も雨なのでバイクに乗れず、
久々(1ヶ月ぶりぐらい?)にギターを弾いて見たんだけど、
しばらくギターから離れて耳がリセットされたせいか、
以前よりもリアルなサウンドに持って行くことが出来た気がします。

サンプル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075475.m4a
https://dotup.org/uploda/dotup.org2075521.m4a
0968ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/29(土) 20:14:13.77ID:HQPFpXvd
【俺様の日記】

近頃はバイクのことばかりで
凄く久々に音を出したな〜と言う感じなんだけど、
やっぱり手塩にかけて改良して来たギターだけあって
安物とは思えない音を出しますねー。

まあフラット指板ゆえの弾き辛さは感じるものの、
弦幅がまともなギター並みに広げてある分、
プレイ性も少しは良くなっています。
0969ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/29(土) 20:20:32.64ID:HQPFpXvd
【俺様の日記】

俺が目指してきたサウンドというのは、
古き良き時代の高品質なギター(現在から見ればビンテージ)で
Marshall 1959を鳴らした音です。

いかがでしょうか?
そういう雰囲気を感じられたでしょうか?
0970ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/02/29(土) 20:23:10.91ID:HQPFpXvd
【俺様の日記】

もちろん、金銭的にも環境的にも恵まれており、
ビンテージレスポールやビンテージMarshallを用意できる人なら
どんな無能でも「まんまその音」が出せるでしょう。

しかし、それを現代の安ギターとアンシミュで出すとなれば
それは桁違いのノウハウが必要になってきます。
0972おおスーベ!
垢版 |
2020/02/29(土) 22:07:19.67ID:/+V6Nb9Y
>>969
おいっす!!
聴きました!guitarは詳しくないですが歪みは良かったと思います!
がっはははは!
更に追求するとなると音の粒をより揃えながら歪みの中にもコード感がよりリスナーに伝わるピッキングで極めて頂ければよりレコスタで常にコールかかる今剛、今は亡き松原正樹あたりに近づけると思いますでございませ!
がっはははは!がっはははは!
0974おおスーベ!
垢版 |
2020/03/01(日) 08:03:14.45ID:pFXESDog
おいっす!
もうインスト系はマーケット無く壊滅、メタルも沈滞でございませ!!
がっはははは!
昔から変わらず結局歌ものバッキングでしかギターはサバイバルできずコントロールされたピッキングでの歪み感を極めれるか!!

https://youtu.be/ZmnpPBSn3rA
ジェイ・グレイドン

https://m.youtube.com/watch?v=ncDMb-zk8hU
オール・ギター(バッキング・ソロ・オーバーダビング含む)松原正樹

二人のギタリストの共通点
歌の邪魔はせずしかしギターが気持ちよく目立つ
ワッシャシャシャ!!
0975ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 08:18:33.85ID:PYMErGYI
>>972
> 聴きました!guitarは詳しくないですが歪みは良かったと思います!


何だったら詳しいんだよエア野郎wwwwww
0976ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 09:35:36.37ID:QNGS5iLb
バカセ君に良いお友達を紹介するよ
おおスーベ!君だよ
同じカテゴリーの人だよ
0977ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:14:21.99ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

素人が素人環境でギターの音を出すにあたり
まず基礎音質の確保という部分が非常にハードルが高く、
その基礎がダメだとその先の「音色や味付け」という部分がどうであれ
成り立たないのです。

しかし、その基礎部分に意識を向けている人が
少ないように思います。
0978ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:17:30.63ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

基礎音質とういのは、
ギターが金属のパーツを多用している楽器であることの
金属感であったり、明瞭感であったり、
ダイナミクスなどからくる立体感であったりと言った
言わばオーディオ品質です。

要するにクリーンの段階でクオリティーの低い音質は
その先でいくら頑張っても低クオリティーな音にしか
ならないと言うわけです。
0979ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:21:52.39ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

歪みとか音色なんてものは
ケーキで言うところのトッピングに過ぎず、
土台がダメなら成り立たないのです。

なので、歪みや味付けが加わる前の段階で
いかに「基礎音質を確保するか?」が大事で、
その部分で葛藤すべきなのです。

前置きが長くなりましたが、
これが俺の基礎音質(味付けのないクリーン)となります。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2076241.m4a
0980ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:22:26.99ID:PYMErGYI
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1583025972/21
【質問】真・ベースQ&Aスレッド【Part10】

21 23: おおスーベ! >(アウアウクー MM2b-Tmsh [36.11.224.213]) [sage] 2020/03/01(日) 11:07:28.33 ID:pFXESDogM

ハローハロー!おいっす!新スレ記念!
これ過去レスでみた好きなレスw

>>名無しへ
おい!おまえの唯一の取り得である根拠無き自信と、傲慢な連投攻撃が最近
消えてるぞ!!がははは!どうした元気だせよ。
この草食男子とか男に元気が無いとドブスがガタガタと口煩い時代に、
ドゲスでありながら妙に固定にストーキングしたポジティブwファッキングwゲイwシンキングの100連投炸裂こそが
お前の魅力じゃなかったのか?!がははは!!どうだ?ん・・・?
当たらずも遠からず近からずも不味からず旨からずで的外れだったかな(キリ
生まれつき非モテだから、周りの女が悪いから、こんな顔に生んだ親のせいで俺のせいじゃない、
と屑な運命論かざしてツイッターで愚痴る連中よりも、
芸人でYouTubeやり始めた宮迫あたりは貴様のようなガッツある碌でなしを支持すると思うぜww!!
おれのダチの全方位土下座マンって奴も全く同じことを言ってたしな。
おっととと、今ナオンから電話がかかってきたわwちょっとご機嫌とってっくからよ。
レポは今度なwあばよ!!
0981ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:27:33.50ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

プロのサウンドというのは
本物のアンプが本物の空間で鳴っている音をマイクで拾っているわけですが、
それを素人の場合、偽物のアンプ+空間の無いライン録音で
代用しなきゃならないわけですが、その中でいかにして
空気感や本物らしさを生み出して行くか?というのは
簡単ではありません。

何も知識のない所からの試行錯誤によって
少しつづ育て上げて行く世界なのです。
0982ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:30:48.70ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

偽物のアンプで鳴らすと
ギターの素の音さえも偽物くさくなり、
金属感が失われてしまいやすいものです。

悪条件の中でも成立してくる音を出すには
どうすれば良いのか?

それは基礎音質を更に強固にし品質を高めることだと思います。
0983ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:34:06.66ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

要するに、偽物のアンプやライン録音は大きなハンディなのです。
その大きなハンディの中でも成立する音を出すには、
ケーブル1本の品質さえも吟味して選び抜き、
極力アンプ以外の場所での劣化を抑えて行くことが大事なのです。

偽物環境ほどアンプでの劣化が激しいので
他の部分には細心の注意を払い、劣化を抑えなければ
二重、三重に劣化が積み重なってしまうわけです。
0984ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:37:27.92ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

https://dotup.org/uploda/dotup.org2076241.m4a

つまり、↑この段階(979の音源)で金属感や明瞭感や立体感が
確保できていなければ、その先(つまり歪みやアンプの領域)で
いくらあれこれ作り込んだとしてもダメなのです。

例えば上の状態で歪みを加えて行くとこうなります。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2076242.m4a
0985ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:41:14.66ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

ハイゲインというのは、
それだけコンプを掛けたように圧縮されて
音の凹凸が削がれて行くので
まず基礎の段階で相当な立体感を確保できていなければ
平坦で奥まった音になってしまうのです。

ゲインによってある程度凹凸が潰されても
十分な立体感を確保できるだけのダイナミクスを
確保しておく必要があるわけです。
0986ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:43:54.56ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

ゲインが増えて行くと
どうしても音の分離感も悪くなって行くので
やはり「それに負けないように」基礎部分で
十分な分離感を確保しておく必要があります。

しかも、偽物のアンプのゲインというのは、
もうそれ自体が劣化装置なので、
やっぱり基礎クオリティーのUPが大事なのです。
0987ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 12:46:43.60ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

ゲインを上げれば、明瞭感がなくモコモコする…、
分離が悪く団子になる…、埋もれる…、音が遠い…、高域が出ない…、
ダイナミクスが死んで立体感が出ない…、
などなど数々の問題が出てきます。

要するに、それらの悪条件に打ち勝つだけの
基礎音質を確保しておく必要があるのです。
0988ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:21:44.04ID:9uC7JENs
【俺様の日記】

2ヶ月ぶりに4号機で音を出してみました。
チューニングも2ヶ月前のままです (´ー`)

結構狂わないものですねー。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2076333.m4a
0990ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:52:22.15ID:Ch+pNtdp
うんち
0991ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:52:29.40ID:Ch+pNtdp
うめ
0992ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:52:36.01ID:Ch+pNtdp
はいせつ
0993ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:52:43.63ID:Ch+pNtdp
あいば
0994ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:53:08.91ID:Ch+pNtdp
おわおわり
0995ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:53:33.61ID:Ch+pNtdp
あいばさいこう
0996ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:53:43.47ID:Ch+pNtdp
ちんこ
0997ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:53:53.41ID:Ch+pNtdp
うめ
0998ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:54:04.31ID:Ch+pNtdp
くそ
0999ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:54:15.34ID:Ch+pNtdp
az
1000ドレミファ名無シド
垢版 |
2020/03/01(日) 14:54:24.47ID:Ch+pNtdp
おわり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 4時間 18分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況