OP275ってのはオンリーワンというか、入力回路が独特でね。
差動子の部分のBiTRを「JFETとBiTRを並列にしたもの」で置き換えたような形。
若い頃はこの動作機序というかメリットがイマイチよくできなかったんだけど
今改めて見返してみるとなんとなく分かったような気がする。
BiTRの遮断領域でもJFETは遮断しないので入力レールを広くとれるんだなこれ。
自作エフェクター63 【ワッチョイ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
634ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-sbZG)
2021/08/15(日) 21:26:31.43ID:iWombb//0635ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2e32-O0dC)
2021/08/16(月) 22:03:56.85ID:ysUGhbG40 ケースの鏡面加工で指を痛めた思い出
636ドレミファ名無シド (ワッチョイ e996-pj2w)
2021/08/19(木) 13:16:12.11ID:Q/jg25sC0 歪みエフェクターのスレに書いてあったRATのこの現象はどういう理由で起こりますか?実際にハイパワー系のピックアップで自分も起こります。modで解消することは可能でしょうか?
0870 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4baa-pBez [92.202.151.203]) 2021/08/18 20:32:13
RATはシングルコイルでジャカジャカ弾く分には良いんだけど、
ハムでパワーコード強く弾くとアタックの瞬間ブバッて言いながら音量落ちない?
あれが凄い苦手で手放しちゃったな
0872 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fe3-pBez [27.91.184.35]) 2021/08/18 21:06:01
>>870
分かる。ハムでパワーあるほどその傾向。
どちらかといえばシングルコイル向き。
でも今のディストーション、優等生過ぎて
つまらなくないか? おめえら。
マーシャル風味ではない、味のあるペダル、あったら教えて。
0870 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4baa-pBez [92.202.151.203]) 2021/08/18 20:32:13
RATはシングルコイルでジャカジャカ弾く分には良いんだけど、
ハムでパワーコード強く弾くとアタックの瞬間ブバッて言いながら音量落ちない?
あれが凄い苦手で手放しちゃったな
0872 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fe3-pBez [27.91.184.35]) 2021/08/18 21:06:01
>>870
分かる。ハムでパワーあるほどその傾向。
どちらかといえばシングルコイル向き。
でも今のディストーション、優等生過ぎて
つまらなくないか? おめえら。
マーシャル風味ではない、味のあるペダル、あったら教えて。
637ドレミファ名無シド (ワッチョイ c9b9-awdm)
2021/08/19(木) 13:29:52.49ID:IHdlDwLC0 ガッツやろ
638ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa69-yCzg)
2021/08/19(木) 19:19:56.47ID:oLjq6LXsa あの回路で音量落ちってのはオフセットというかスイングの中心がズレた後にグランドにダイオードクランプするのが原因だな。
・正相入力側に印加してるバイアス電圧の調整
・出力カップリングコンデンサをフィルムか積セラ、つまり漏れ電流を減らしてやる
など考えられるけど、まあやればやるほど面白みのない音にはなりそう。RATらしさというか。
・正相入力側に印加してるバイアス電圧の調整
・出力カップリングコンデンサをフィルムか積セラ、つまり漏れ電流を減らしてやる
など考えられるけど、まあやればやるほど面白みのない音にはなりそう。RATらしさというか。
639ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa69-yCzg)
2021/08/19(木) 19:43:52.02ID:oLjq6LXsa わりと如実に変わる(であろう)改造がもう一つあるな。
オペアンプから4.7uF電解から1kΩ通ってからダイオードクランプしてるわけだけど、
この1kの手前で10kΩくらいの抵抗でグランドに接地してしまう。
この、オペアンプから次段のJFET入力カップリング手前までの間に、DC接地経路が無いという事に着目できれば大したもの。
ダイオードの漏れ電流でしか放電経路がないから非対称波形のDC成分が重畳し易い。
オペアンプから4.7uF電解から1kΩ通ってからダイオードクランプしてるわけだけど、
この1kの手前で10kΩくらいの抵抗でグランドに接地してしまう。
この、オペアンプから次段のJFET入力カップリング手前までの間に、DC接地経路が無いという事に着目できれば大したもの。
ダイオードの漏れ電流でしか放電経路がないから非対称波形のDC成分が重畳し易い。
640ドレミファ名無シド (ワッチョイ c9b9-awdm)
2021/08/19(木) 19:59:30.64ID:IHdlDwLC0 へぇ
642ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-FcIJ)
2021/08/21(土) 09:38:38.75ID:XeUrSxz20 RATのModみたいな回路で人気の1981もそこんところは変わってないね
643ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/21(土) 10:04:02.45ID:YG6YdSD20 なるほど
RATの持ち味だの部分なんやね
逆に変えちゃうとRATを理解してないってことになるんかな?
RATの持ち味だの部分なんやね
逆に変えちゃうとRATを理解してないってことになるんかな?
644ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-RUy2)
2021/08/21(土) 11:25:10.68ID:os5zkXRV0 この手のディストーションはクリッパ直前の電解コンとシリーズ抵抗(RATの場合は1k)が
歪の質として確かにそこそこ支配的なんだけど
RATの場合はゲイン設定の関係でオペアンプと半々ってとこかな。
ほぼ裸利得というか、コンパレータ動作してるから
オペアンプの出力レールが50%、電解コンと抵抗で50%って所かなあ
歪の質として確かにそこそこ支配的なんだけど
RATの場合はゲイン設定の関係でオペアンプと半々ってとこかな。
ほぼ裸利得というか、コンパレータ動作してるから
オペアンプの出力レールが50%、電解コンと抵抗で50%って所かなあ
645ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-RUy2)
2021/08/21(土) 11:32:08.45ID:os5zkXRV0 http://effectslayouts.blogspot.com/2019/06/1981-inventions-drv.html
1981ってのはノーチェックだったけどこれかな?
増幅段を2段に分けてコンパレータ動作じゃない方向にもっていってるわけだけど
クリッパ手前で接地しないという点と、電解コンの容量という点では変わってない。
こうする事で「ズモッ」っていうアタックになる。初期のRATがちょっとファズっぽいとかと評されるのもここ。
1981ってのはノーチェックだったけどこれかな?
増幅段を2段に分けてコンパレータ動作じゃない方向にもっていってるわけだけど
クリッパ手前で接地しないという点と、電解コンの容量という点では変わってない。
こうする事で「ズモッ」っていうアタックになる。初期のRATがちょっとファズっぽいとかと評されるのもここ。
646ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/21(土) 11:35:53.76ID:YG6YdSD20 ズモッってRATの的確な表現やなあ
使わせてもらうわ
使わせてもらうわ
647ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f32-FcIJ)
2021/08/21(土) 16:41:09.54ID:t7g3B3fQ0 へえ、ほんとだ
Cで囲まれた部分が接地されてないのね
Cで囲まれた部分が接地されてないのね
648ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f32-FcIJ)
2021/08/21(土) 16:45:27.47ID:t7g3B3fQ0649ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7ff0-OEx1)
2021/08/21(土) 18:53:04.30ID:tGDSOyG20 その回路図だとR4が本来470Ωだったんだよな
カラーコードの読み間違いで一桁間違ったって開発者のスコット・バーナムが言ってた
スコット・バーナムは90年代にProCo辞めちゃったけど生きてんのかな?
カラーコードの読み間違いで一桁間違ったって開発者のスコット・バーナムが言ってた
スコット・バーナムは90年代にProCo辞めちゃったけど生きてんのかな?
650ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/21(土) 20:55:51.80ID:os5zkXRV0 470と471を読み間違えたってのは、後年になっての弁明じゃないかなとか思う。
100k/47≒2000≒66dB
これが可聴周波数の上限あたりのLM308のオープンループゲインと何故か一致するんだよな。
逆に言うと若いエンジニアがやりがちなミスとして典型的というか
100k/47≒2000≒66dB
これが可聴周波数の上限あたりのLM308のオープンループゲインと何故か一致するんだよな。
逆に言うと若いエンジニアがやりがちなミスとして典型的というか
651ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fba-cSCx)
2021/08/21(土) 21:51:57.91ID:8Y02OJRN0 このR4,5あたりを弄るmodってもっと一般的になっていいと思うんだけどな
低音ズブズブで音崩れやすいのをシャキっとさせれるのに
低音ズブズブで音崩れやすいのをシャキっとさせれるのに
652ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/21(土) 22:17:49.52ID:os5zkXRV0 イチから設計する場合はともかく
modという範疇でやると、ゲインの分母を弄る事になるから
そっち方面の人はあまりやらない発想なのかもしれないな。
modという範疇でやると、ゲインの分母を弄る事になるから
そっち方面の人はあまりやらない発想なのかもしれないな。
653ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/22(日) 15:04:28.93ID:NJHAuYS80 RATのmodの比較作っといたぜ
オリジナルに近い定数(オフセットズレ未調整+接地なし)
https://i.imgur.com/GFM1yjy.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2569082.wav.html
先述の改造を施した定数(オフセット調整+接地あり)
https://i.imgur.com/UPRoN0f.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2569084.wav.html
オペアンプと音源は手元にあったものをテキトーに使ったので御容赦
オリジナルに近い定数(オフセットズレ未調整+接地なし)
https://i.imgur.com/GFM1yjy.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2569082.wav.html
先述の改造を施した定数(オフセット調整+接地あり)
https://i.imgur.com/UPRoN0f.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2569084.wav.html
オペアンプと音源は手元にあったものをテキトーに使ったので御容赦
654ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/22(日) 15:10:04.21ID:NJHAuYS80 接地して収束時間を短くしたり、オフセット調整して対称波形に近付けると
若干ヌケが悪くなるというか、まあフツーのディトーションって感じの音になってるでしょ。
若干ヌケが悪くなるというか、まあフツーのディトーションって感じの音になってるでしょ。
655ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f25-zH/y)
2021/08/23(月) 15:33:18.47ID:NFmRl3Sg0 Hao Sole Pressureの音量レベルを下げたいんだけど、OUTPUTの100k可変抵抗を大きくすればいいのかな?
それともOUTに抵抗かませる方が音への影響は少ない?
それともOUTに抵抗かませる方が音への影響は少ない?
656ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f25-zH/y)
2021/08/23(月) 16:03:16.35ID:NFmRl3Sg0 Sole Pressureの回路図
https://hiro62st.hateblo.jp/entry/20190306/1551871396
https://hiro62st.hateblo.jp/entry/20190306/1551871396
657ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb8-fUOr)
2021/08/23(月) 17:47:07.40ID:Q6Y6q9J90 >100k可変抵抗を大きくすればいいのか?
たぶんそれじゃ上手く行かないと思う。
最大出力電圧Vpp≒2×(クリップダイオードの順方向電圧Vf)
そのVppをVRで分圧してるだけ。
VRをセンター位置にしたとき:
10kBなら 2*Vf×5k/10k=Vf
100kBなら2*Vf×50k/100k=Vf
たぶんそれじゃ上手く行かないと思う。
最大出力電圧Vpp≒2×(クリップダイオードの順方向電圧Vf)
そのVppをVRで分圧してるだけ。
VRをセンター位置にしたとき:
10kBなら 2*Vf×5k/10k=Vf
100kBなら2*Vf×50k/100k=Vf
658ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb8-fUOr)
2021/08/23(月) 17:50:14.20ID:Q6Y6q9J90 音質変化が少なく尚且つ手っ取り早いのは「100kAにする」だろうな。
調整幅が小音量時にシフトして扱いやすくはなる
調整幅が小音量時にシフトして扱いやすくはなる
659ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f45-0rXS)
2021/08/24(火) 00:23:12.30ID:e94s5q570660ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f32-FcIJ)
2021/08/24(火) 11:31:15.45ID:g/xmV71q0 なんでここBカーブにしたんやろって思うアレだな
661ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fe3-wMFD)
2021/08/24(火) 13:23:13.45ID:52KELlr80 >>653
横レスですが、対称にすると、ミキサーの歪みみたいになるんですね
横レスですが、対称にすると、ミキサーの歪みみたいになるんですね
662ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f25-FyK6)
2021/08/24(火) 13:27:37.15ID:8sdRzICc0 655です。ご意見ありがとうございます。
ひとまずAカーブに代えてみようと思います。
ひとまずAカーブに代えてみようと思います。
663ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f25-zH/y)
2021/08/24(火) 19:11:37.60ID:8sdRzICc0664ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/24(火) 19:22:47.15ID:q4EQYPzZ0 どんなPOTなん?
665ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa13-Lf6i)
2021/08/24(火) 21:04:27.36ID:Bi9Lzgm1a では手間は少ないけど、若干音が変わるプランを。
VRのワイパー(真ん中のピン)〜GND間に、50k程度の固定抵抗を並列にぶら下げる。
50kをぶら下げてVRを中点にした時のゲインは
25k/75k=1/3
元の50k/100k=1/2と比べて50%下がったね。
VRのワイパー(真ん中のピン)〜GND間に、50k程度の固定抵抗を並列にぶら下げる。
50kをぶら下げてVRを中点にした時のゲインは
25k/75k=1/3
元の50k/100k=1/2と比べて50%下がったね。
666ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f25-zH/y)
2021/08/24(火) 22:50:12.33ID:8sdRzICc0667ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa13-wMFD)
2021/08/24(火) 22:57:17.79ID:fNLsrr+pa668ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa13-wMFD)
2021/08/24(火) 23:05:37.01ID:fNLsrr+pa669ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/24(火) 23:07:36.74ID:q4EQYPzZ0 スペース微妙なら、線を伸ばしても良いよな
POT本体が入れば大概なんとかなる
POT本体が入れば大概なんとかなる
670ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa13-Lf6i)
2021/08/25(水) 08:18:29.30ID:LZYBgT0ka では手間は少ないけど、若干音が変わるプランを。
VRのワイパー(真ん中のピン)〜GND間に、50k程度の固定抵抗を並列にぶら下げる。
50kをぶら下げてVRを中点にした時のゲインは
25k/75k=1/3
元の50k/100k=1/2と比べて50%下がったね。
VRのワイパー(真ん中のピン)〜GND間に、50k程度の固定抵抗を並列にぶら下げる。
50kをぶら下げてVRを中点にした時のゲインは
25k/75k=1/3
元の50k/100k=1/2と比べて50%下がったね。
671ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa13-Lf6i)
2021/08/25(水) 08:19:23.81ID:LZYBgT0ka リロード誤爆
672ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-FcIJ)
2021/08/25(水) 17:09:00.40ID:JswS5O/S0 アルミケースの塗装をするつもりはないのですが
ちょっと磨いてかっこよくしてみたい・・。でも鏡面まではやりたくない
ちょっとぼんやり輝くぐらいまでやってみたいのですが
なにか参考はないでしょうか?磨いても結局酸化して曇るだけですかね?
ちょっと磨いてかっこよくしてみたい・・。でも鏡面まではやりたくない
ちょっとぼんやり輝くぐらいまでやってみたいのですが
なにか参考はないでしょうか?磨いても結局酸化して曇るだけですかね?
675ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp73-I8u9)
2021/08/25(水) 17:32:17.92ID:WJLJezfNp ものによるね
中華の安い奴は傷が深いからかなり磨かないとキツい
中華の安い奴は傷が深いからかなり磨かないとキツい
676ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fcf-FcIJ)
2021/08/25(水) 17:58:57.32ID:JswS5O/S0 ピカールで磨いてみましたが光りはするんですけど
表面のテクスチャーが変わらないので雰囲気は同じなんですよね
Klonのシルバーとかどのぐらい磨いてるんだろう?
表面のテクスチャーが変わらないので雰囲気は同じなんですよね
Klonのシルバーとかどのぐらい磨いてるんだろう?
677ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f32-FcIJ)
2021/08/25(水) 18:14:16.46ID:yyHw9Smd0 プライマー吹いてからメッキ塗装では
678ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f32-FcIJ)
2021/08/25(水) 18:15:41.29ID:yyHw9Smd0 磨く場合の参考
https://nico.ms/sm22097034
https://nico.ms/sm22097034
680ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f17-JTUD)
2021/08/25(水) 20:33:47.10ID:FhbgPc/c0 150番くらいから2000番くらいの間で水研ぎして納得いったところで止めたら良いのでは?
多分落ち着いた艶が欲しいのだろ?
多分落ち着いた艶が欲しいのだろ?
681ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/25(水) 21:32:48.31ID:SqhFqnJ90 鏡面手前で止めるにしても結局そこまではしっかりやらないとダメだからな
682ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f25-FyK6)
2021/08/26(木) 10:29:15.76ID:Xcxc2jyF0 Sole PressureのMod、あんまり効果なかったです…ご報告まで。
683ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp73-I8u9)
2021/08/26(木) 11:24:32.07ID:OP9Wg1Uep まあ、そんなもんだ
実機を前にして試行錯誤が1番効果あるもんやしなーー!!??
実機を前にして試行錯誤が1番効果あるもんやしなーー!!??
684ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/26(木) 20:00:55.78ID:AbmixUQ30 -6dBくらいじゃ足りないって事か…
・パラにぶら下げる抵抗を10kくらいまで落とす。難点は音色変化(主にゲイン変動)がでかい
・パターンカットが必要だけど、先出の意見のように手前に抵抗を噛ます。
ただし、例えば-20dBまで下げたいなら1MΩ必要。ノイズの点で酷い事になる
・音色変化ナシにしたければ、先述の抵抗を90kにしてVRを10kにする。
・音色は全く保障しないが、クリッパをLEDから普通の小信号用ダイオードに変える
・パラにぶら下げる抵抗を10kくらいまで落とす。難点は音色変化(主にゲイン変動)がでかい
・パターンカットが必要だけど、先出の意見のように手前に抵抗を噛ます。
ただし、例えば-20dBまで下げたいなら1MΩ必要。ノイズの点で酷い事になる
・音色変化ナシにしたければ、先述の抵抗を90kにしてVRを10kにする。
・音色は全く保障しないが、クリッパをLEDから普通の小信号用ダイオードに変える
685ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/26(木) 20:07:50.44ID:AbmixUQ30 一応解説しておくと、この回路はダイオード手前の100kがポイント。
こうする事でオペアンプがフルスイングした時でもVfがあまり変動しない
つまりハードクリッピングの類に入る。(たぶんここを理解できてない人が多い)
逆に言うと、この抵抗値が案外重要なファクターで、クリッパがLEDかフツーのダイオードかって違いは
出力音量以外に関しては影響は案外デカくない。
If-Vf特性は、どっちも指数関数(対数関数)で近似されるので。
こうする事でオペアンプがフルスイングした時でもVfがあまり変動しない
つまりハードクリッピングの類に入る。(たぶんここを理解できてない人が多い)
逆に言うと、この抵抗値が案外重要なファクターで、クリッパがLEDかフツーのダイオードかって違いは
出力音量以外に関しては影響は案外デカくない。
If-Vf特性は、どっちも指数関数(対数関数)で近似されるので。
686ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/26(木) 20:33:45.07ID:0QNQzUqA0 で、それはうまくいくんか?
687ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/26(木) 20:56:16.07ID:AbmixUQ30 質問者以外に答えるのはスジ違いだが
「だったらお前が『うまくいく』方法を教えてやれ」としか言えないな。
「だったらお前が『うまくいく』方法を教えてやれ」としか言えないな。
688ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/26(木) 21:02:15.35ID:0QNQzUqA0 人に作業さすな!!
689ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/26(木) 21:03:01.89ID:AbmixUQ30 オマエモナ
690ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/26(木) 21:06:54.99ID:AbmixUQ30 その論を借りるならば、それこそお前さんが自分で鏡面加工してやれよwwwww
681ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)2021/08/25(水) 21:32:48.31ID:SqhFqnJ90
鏡面手前で止めるにしても結局そこまではしっかりやらないとダメだからな
681ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)2021/08/25(水) 21:32:48.31ID:SqhFqnJ90
鏡面手前で止めるにしても結局そこまではしっかりやらないとダメだからな
691ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YC+D)
2021/08/26(木) 21:07:21.81ID:AbmixUQ30 しっかりやれよ
692ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/26(木) 21:14:01.71ID:0QNQzUqA0 なにファビョっとるか
693ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fb9-I8u9)
2021/08/26(木) 21:18:04.02ID:0QNQzUqA0 おっと、悪い癖
とまあ一石投じてみた
教える側も教わる側もお互いに敬いをな
とまあ一石投じてみた
教える側も教わる側もお互いに敬いをな
694ドレミファ名無シド (ワッチョイ c132-U7Lh)
2021/08/27(金) 07:20:53.77ID:/27lq8JX0 Aカーブを空中配線すんのが一番早くね
695ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-9WCv)
2021/08/27(金) 17:13:56.74ID:z/lSgshIa 皆さんはどんなはんだ使ってますか?
ヤニ無しの場合はフラックス使ってるかも聞きたいです
ヤニ無しの場合はフラックス使ってるかも聞きたいです
696ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM66-odzt)
2021/08/27(金) 18:04:04.09ID:yNT2327xM gootのスズ60、鉛40 線径1mm
フラックスはHAKKOの001 ヤニ入りはんだでもフラックスは必ず使うよ 乗りがよくなるので
フラックスはHAKKOの001 ヤニ入りはんだでもフラックスは必ず使うよ 乗りがよくなるので
697ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp51-rMqJ)
2021/08/27(金) 18:14:49.83ID:VhZFr/eJp698ドレミファ名無シド (ワッチョイ c132-U7Lh)
2021/08/27(金) 18:45:27.34ID:/27lq8JX0 アルミット KR19 0.5mm
混合してるフラックスがミソらしいので他社製とは混ぜないようにしてる
混合してるフラックスがミソらしいので他社製とは混ぜないようにしてる
699ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-rMqJ)
2021/08/27(金) 19:56:23.64ID:Yytq8gWw0 ケスター44を使うとどうも音がギスギスするような気がする
700ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39e3-Tqmo)
2021/08/27(金) 21:15:59.16ID:3HhJpMvg0 Kester44
SN62PB36AG02
SN62PB36AG02
701ドレミファ名無シド (JP 0H3d-9WCv)
2021/08/27(金) 21:20:03.02ID:Ncayqd0iH とりあえずサウンドハウスでケスター44ポチりますた
702ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3925-4thN)
2021/08/27(金) 21:42:36.18ID:h+31t7PD0703ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4245-ZljO)
2021/08/27(金) 22:50:38.65ID:kJWEET860 ポットを10Kに変えてその前に91Kの抵抗入れろ
ポットの3番の足を折り曲げて基板から浮かして空中で91Kの抵抗とつないで反対側を基板に突っ込めばいけるやろ
スペースがあるかどうかは知らん
ポットの3番の足を折り曲げて基板から浮かして空中で91Kの抵抗とつないで反対側を基板に突っ込めばいけるやろ
スペースがあるかどうかは知らん
704ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-4h9J)
2021/08/28(土) 13:27:44.31ID:mw1G90370 そもそもの目的が見えてこないので推測で書くしかないんだけど
例えば条件として
@シングルコイルで
Aクリーンと歪の音量バランスをとりたい
B後段のアンプの入力段に保護回路としてクリッパが入ってる
として
@シングルコイルの出力が100mVrmsで、ディストーション出力はLEDクリップで最大1Vrms程度
この場合は減衰比として1/10(-20dB)以上減らさないと音量として効果は見られないだろうね。
しかもBの条件が加わるとスレッショルドが500mV程度として、-6dBだと全く効果が無い。
例えば条件として
@シングルコイルで
Aクリーンと歪の音量バランスをとりたい
B後段のアンプの入力段に保護回路としてクリッパが入ってる
として
@シングルコイルの出力が100mVrmsで、ディストーション出力はLEDクリップで最大1Vrms程度
この場合は減衰比として1/10(-20dB)以上減らさないと音量として効果は見られないだろうね。
しかもBの条件が加わるとスレッショルドが500mV程度として、-6dBだと全く効果が無い。
705ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-4h9J)
2021/08/28(土) 13:38:37.36ID:mw1G90370 ここで問題は、減衰比という「定量的」な問題に対して
抵抗値(1-3ピン間の抵抗値)を上下する事は「定性的」なレベルで
解決に寄与しないという点を未だに理解できてないような感じがある。
重要なのは分圧比であって電流値ではない。
ポテンションメータのカーブは前者、レオスタットの最大抵抗値は後者をコントロールするファクター
抵抗値(1-3ピン間の抵抗値)を上下する事は「定性的」なレベルで
解決に寄与しないという点を未だに理解できてないような感じがある。
重要なのは分圧比であって電流値ではない。
ポテンションメータのカーブは前者、レオスタットの最大抵抗値は後者をコントロールするファクター
706ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-4h9J)
2021/08/28(土) 13:43:21.89ID:mw1G90370 で、何が言いたかったというと
抵抗分圧の話がイマイチ理解できない
あるいは非可逆な改造はしたくないとかって言うタイプの人なら
アッテネータ機能ついたラインセレクタ、例えばBOSSのLS-2かなんか買うってのも手だと思うよ。
抵抗分圧の話がイマイチ理解できない
あるいは非可逆な改造はしたくないとかって言うタイプの人なら
アッテネータ機能ついたラインセレクタ、例えばBOSSのLS-2かなんか買うってのも手だと思うよ。
707ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3925-vjuE)
2021/08/28(土) 15:57:57.96ID:SUlnrRbF0 ギター→他の歪み→Sole Pressure
Driveはフル近辺、Levelはギリ音が出るあたりで使ってますが、Level調整幅がかなり狭いので改善したいんです。
Driveはフル近辺、Levelはギリ音が出るあたりで使ってますが、Level調整幅がかなり狭いので改善したいんです。
708ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-4h9J)
2021/08/28(土) 16:48:11.38ID:mw1G90370 Sole Pressureを掛けっぱなしにしてるんじゃないならば
それこそラインセレクター導入したら良いんじゃないかな?とは思う。
ただ、定数設定とか見た正直な感想としては、たぶんこのエフェクターは
アンプをクランチにしといてブースター的に使う用なような気がしないでもない。
アンプのゲインをちょっと上げて軽く歪ませてみると良い。
バイパスとの音量差もそれだけ縮まるから
それこそラインセレクター導入したら良いんじゃないかな?とは思う。
ただ、定数設定とか見た正直な感想としては、たぶんこのエフェクターは
アンプをクランチにしといてブースター的に使う用なような気がしないでもない。
アンプのゲインをちょっと上げて軽く歪ませてみると良い。
バイパスとの音量差もそれだけ縮まるから
709ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3925-vjuE)
2021/08/28(土) 16:56:45.49ID:SUlnrRbF0 >>708
せっかくですが、使い方のアドバイスは不要です。自分はこう使いたい、ってのがあるから悩ましいんです。
せっかくですが、使い方のアドバイスは不要です。自分はこう使いたい、ってのがあるから悩ましいんです。
710ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-4h9J)
2021/08/28(土) 17:03:49.24ID:mw1G90370 なら>>703も書いてるように-20dB下げる改造するか、諦めるかの二択だな。
711ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-4h9J)
2021/08/28(土) 17:13:53.98ID:mw1G90370 あんまり繰り返しは書きたくないんだけど
・抵抗分圧の話がイマイチ理解できない
・あるいは非可逆な改造はしたくない
このどっちかなような印象を受けるので、これ以上はサポート出来ない。
・抵抗分圧の話がイマイチ理解できない
・あるいは非可逆な改造はしたくない
このどっちかなような印象を受けるので、これ以上はサポート出来ない。
712ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3925-4thN)
2021/08/28(土) 17:31:27.70ID:SUlnrRbF0 >>711
VRを10kで91kパラで-20dB下がるって、どこかに書いてあります?
VRを10kで91kパラで-20dB下がるって、どこかに書いてあります?
713ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-q8ax)
2021/08/28(土) 17:48:47.26ID:mw1G90370 えっとね。二点ある。
・パターンカットあるいは端子を浮かせて「その前に」90kというのは
パラ(並列)ではなくてシリーズ(直列)接続
・これが電圧利得約1/10≒-20dBになるというのは、分かってる前提だと省略される事も多いんだけど
恐らく>703は、そこを理解してない人向けに作業内容だけ書いてるね。
・パターンカットあるいは端子を浮かせて「その前に」90kというのは
パラ(並列)ではなくてシリーズ(直列)接続
・これが電圧利得約1/10≒-20dBになるというのは、分かってる前提だと省略される事も多いんだけど
恐らく>703は、そこを理解してない人向けに作業内容だけ書いてるね。
714ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-q8ax)
2021/08/28(土) 17:56:08.03ID:mw1G90370 そこを踏まえて、最初の時点で、何dB程度下げたいかとか
具体的な使用状況とか起きている現象を先に説明する事ができてれば話が早かったんだろうけどけどね。
例えば漠然と「音量を下げたい」だと「ツマミを絞れ」で終わってもおかしくないとこを
「調整範囲が狭いのが不満なんだろうな」と想像で書くしかない。
具体的な使用状況とか起きている現象を先に説明する事ができてれば話が早かったんだろうけどけどね。
例えば漠然と「音量を下げたい」だと「ツマミを絞れ」で終わってもおかしくないとこを
「調整範囲が狭いのが不満なんだろうな」と想像で書くしかない。
715ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3925-vjuE)
2021/08/28(土) 18:18:22.80ID:SUlnrRbF0 ああ、91kは直列でしたね。
最初の案の効き目の無さで失望しましたが、気が向いたらやってみますよ。ありがとうございました。
最初の案の効き目の無さで失望しましたが、気が向いたらやってみますよ。ありがとうございました。
716ドレミファ名無シド (ワッチョイ 86ad-gYL6)
2021/08/28(土) 18:42:37.81ID:OQ9uw6UE0 こいつ質問してるくせに、言葉が丁寧なだけで態度がクソ悪いねww
717ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4245-ZljO)
2021/08/28(土) 19:31:11.11ID:46voEII/0 まあ答えてる人もあまり質問者のことは考えないで自分の主張をしてるだけだからな
どっちもどっちやで
どっちもどっちやで
718ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9b9-rMqJ)
2021/08/28(土) 19:39:01.82ID:B/Z4BcaT0 とりあえずまあやってみ
ダメ元くらいに考えた方が良い
ダメ元くらいに考えた方が良い
719ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4244-txjm)
2021/08/28(土) 19:40:34.31ID:p0D6UB5b0 そういう事
似た者同士よろしくやってくださいって感じ
似た者同士よろしくやってくださいって感じ
720ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp51-gYL6)
2021/08/28(土) 20:45:12.03ID:B7gEs93Qp そうかあ?結構答えてやるほうは親切に見えるけどなあww
721ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp51-rMqJ)
2021/08/28(土) 21:38:58.37ID:qs3TJiaKp まあ、恩着せるつもりもないだろうし、いいんじゃね?
答えるも答えんも好き好きよ!
答えるも答えんも好き好きよ!
722ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-q8ax)
2021/08/28(土) 22:16:57.49ID:mw1G90370 これをきっかけに何か物作りを始めてみるってタイプじゃない印象はあるな。
結果が欲しいだけで、それを導き出す技術論にはあまり興味がなさそうというか
一般論として世の中そういう人が大半だと思うしね
結果が欲しいだけで、それを導き出す技術論にはあまり興味がなさそうというか
一般論として世の中そういう人が大半だと思うしね
723ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9b9-rMqJ)
2021/08/28(土) 22:19:32.85ID:B/Z4BcaT0 そこは人それぞれだからどうでも良いがなあ
自分の部下でもないんだし
自分の部下でもないんだし
724ドレミファ名無シド (ワッチョイ 39e3-9WCv)
2021/08/28(土) 22:21:11.95ID:Y7Jrh6ey0 性格悪!
725ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4245-ZljO)
2021/08/28(土) 22:27:13.24ID:46voEII/0 エフェクター自作の入り口ってやっぱ市販エフェクターの改造からってのが多いと思うんだけど
低価格帯は表面実装ばっかだからハードル高すぎて自作までいく人が少なくなっちゃわないかな
低価格帯は表面実装ばっかだからハードル高すぎて自作までいく人が少なくなっちゃわないかな
726ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4217-odzt)
2021/08/28(土) 23:55:14.70ID:RvxUIBYK0 誰にでも分かるように話せないのなら無理して嫌味たっぷりの回答をするな
言いたい事だけ言って満足してるクソみてえな年寄りである事を自覚しろ
言いたい事だけ言って満足してるクソみてえな年寄りである事を自覚しろ
727ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5dba-JnhQ)
2021/08/29(日) 00:05:43.70ID:ESMpQpFb0 相手のレベル考えず自分の知ってる事を全部羅列せずにはいられない人だっているんだから
そんな言い方はよくない
そんな言い方はよくない
728ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-q8ax)
2021/08/29(日) 00:47:37.07ID:IKxYmuHK0 「誰にでも分かる回答」をお前さんがすれば良いんだよ。
729ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-9WCv)
2021/08/29(日) 01:21:38.24ID:kQeMbkL8a 質問です。
皆さんはユニバーサル基盤ではんだ付けするとき素子と素子の間は素子の脚で繋いでますか?ググったら出てきた村田製作所のページにはそう書いてありました。
素人なもので基本的なことがわからず恐縮ですが、スズメッキ線を使うと書いてあるところもあったりしてわかりません。
よろしくお願いします。
皆さんはユニバーサル基盤ではんだ付けするとき素子と素子の間は素子の脚で繋いでますか?ググったら出てきた村田製作所のページにはそう書いてありました。
素人なもので基本的なことがわからず恐縮ですが、スズメッキ線を使うと書いてあるところもあったりしてわかりません。
よろしくお願いします。
731ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp51-rMqJ)
2021/08/29(日) 07:56:42.81ID:fFb4QPU4p732ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0d5d-R+1t)
2021/08/29(日) 08:21:25.68ID:94KjyK4u0 https://i.imgur.com/QcIskqy.jpg
質問です。これの赤い四角に丸の記号はどういう意味ですか?また途中のmind double Linkの意味はどういう意味ですか?ジャンパー線でdとcを結線、djを結線という意味ですか?
質問です。これの赤い四角に丸の記号はどういう意味ですか?また途中のmind double Linkの意味はどういう意味ですか?ジャンパー線でdとcを結線、djを結線という意味ですか?
733ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6e89-gYL6)
2021/08/29(日) 08:50:39.60ID:jn7zBYuI0 なんか質問者のマナーが最低だから答えるの嫌なんだけど、ちょっと考えればわかることは自分で解決してみないか?
君の質問内容は電子回路の知識以前だと思うよ。
君の質問内容は電子回路の知識以前だと思うよ。
734ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp51-rMqJ)
2021/08/29(日) 09:15:32.45ID:fFb4QPU4p ヴェロボードは海外だと結構使われてるが、見たことないな
赤四角はそこをカットするんだわ
トランジスタのやつは、まあ両方とも9Vに繋いで活力入れたらんとこいつら動かんでー的な意味だわ
赤四角はそこをカットするんだわ
トランジスタのやつは、まあ両方とも9Vに繋いで活力入れたらんとこいつら動かんでー的な意味だわ
735ドレミファ名無シド (アウアウエー Sa0a-U7Lh)
2021/08/29(日) 09:19:09.52ID:h5v2pfvca >>732
simple cabsim rev2.0
で検索したら最初にdiystompboxes.comで回路図出てくるけど
赤丸は基板パターンを除去する意味
注記は二重に渡しているから注意してってことでしょ
そもそもVeroボード(ストリップボード)をギャレットとかで買うんじゃなくて
普通のユニバーサル基板で作るつもりなら脳内変換できないと
難しいんじゃないかな
simple cabsim rev2.0
で検索したら最初にdiystompboxes.comで回路図出てくるけど
赤丸は基板パターンを除去する意味
注記は二重に渡しているから注意してってことでしょ
そもそもVeroボード(ストリップボード)をギャレットとかで買うんじゃなくて
普通のユニバーサル基板で作るつもりなら脳内変換できないと
難しいんじゃないかな
737ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp51-rMqJ)
2021/08/29(日) 09:54:37.44ID:fFb4QPU4p なんでわいにはつかんねん
738ドレミファ名無シド (ブーイモ MM65-rT5e)
2021/08/29(日) 10:08:34.55ID:f9lwKvqHM 気が利かない奴は人が自分に気を利かしてくれたことにも気づけないから自分の役に立ったかどうかでお礼する
質問の仕方で既に臭ってたな
質問の仕方で既に臭ってたな
739ドレミファ名無シド (ワッチョイ 799d-q8ax)
2021/08/29(日) 12:15:38.92ID:n8hFFFof0 ストリップボードってのはバス配線みたいなのをやる時は役に立つんだけど
部品点数が少ないというか回路トポロジーが単純な場合はあんまり有難みがないかもだな
パラレルデータバスが使われてた時代の遺物というか
部品点数が少ないというか回路トポロジーが単純な場合はあんまり有難みがないかもだな
パラレルデータバスが使われてた時代の遺物というか
740ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4245-ZljO)
2021/08/29(日) 12:52:33.01ID:avVNkmGS0 ストリップボードから回路図を起こしてユニバーサル基板上におとしこむ苦行
741ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92f7-ez6T)
2021/08/29(日) 13:03:40.90ID:+r22Ugfo0 新規の質問者はこんなにたくさん来るのに全然居つかないね
742ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp51-rMqJ)
2021/08/29(日) 13:10:00.29ID:fFb4QPU4p 数年前のログ見たりすると結構みんな気軽にやり取りしてんだよな
あの頃にいたかったわ
あの頃にいたかったわ
743ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM66-CMxA)
2021/08/29(日) 15:31:38.27ID:pPa/loixM ストリップボードとかいう便利なもの初めて知った
744730 (ワッチョイ c132-U7Lh)
2021/08/30(月) 15:01:01.20ID:uCdeHCgj0 せめて義務教育の範囲内くらいは理解したうえで質問してほしいもんだよな
あと、質問する側が情報を小出しにするとか意味不明過ぎてな、がんばれとしかいいようがない
あと、質問する側が情報を小出しにするとか意味不明過ぎてな、がんばれとしかいいようがない
745ドレミファ名無シド (アウアウキー Sac9-8Lr9)
2021/08/30(月) 19:43:41.44ID:1YuqHjO+a 釣りでやってるんじゃないかなって雰囲気の質問はちょくちょくあるな。
746ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92f7-ez6T)
2021/08/31(火) 17:46:56.66ID:0QxMXjof0 質問自体が自演だろ
ごく稀に本当に質問者が来てるようにも見えるが、すぐ追い出すしな
ごく稀に本当に質問者が来てるようにも見えるが、すぐ追い出すしな
747ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6e89-gYL6)
2021/08/31(火) 17:52:27.42ID:hc6cy9Y50 いや態度悪いからだろww
748ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3de3-7Bq0)
2021/09/01(水) 06:01:22.48ID:ZG0pFzCS0 Aカーブを反時計回りに使う!
749ドレミファ名無シド (アウアウキー Sac9-7Bq0)
2021/09/01(水) 12:24:33.77ID:Qql6ak8na Aカーブを反時計回りに使う!
750ドレミファ名無シド (ワッチョイ c132-U7Lh)
2021/09/01(水) 16:03:39.76ID:Sk3s0hJa0 あれが自演に見えるなら病気だな
751ドレミファ名無シド (スップ Sd82-vjuE)
2021/09/01(水) 19:34:51.04ID:AYLgKq2Bd なんかモヤっとするから、誰か試せよ
俺はイヤだけどw
俺はイヤだけどw
752ドレミファ名無シド (ワッチョイ 079d-3Lnd)
2021/09/04(土) 00:42:14.52ID:t0/zQVM00 こんな単純な等価回路を実験してみないと結果が分からないって人は回答者の立場に回らない方が良いと思うけど
753ドレミファ名無シド (ワッチョイ 079d-3Lnd)
2021/09/04(土) 00:47:52.80ID:t0/zQVM00 対地インピーダンスが変わればゲインとHPFのfcが変わるんだけど
それを変えないように合計100kΩ(+1%程度の誤差)に置き換えろってだけの話を理解できない
質問者はともかく、10年単位でスレに張り付いてる古参でそれを理解できてないとしたら少しは恥じた方が良いよ。
高校生になっても2桁の掛け算できない位の恥ずかしさ。
それを変えないように合計100kΩ(+1%程度の誤差)に置き換えろってだけの話を理解できない
質問者はともかく、10年単位でスレに張り付いてる古参でそれを理解できてないとしたら少しは恥じた方が良いよ。
高校生になっても2桁の掛け算できない位の恥ずかしさ。
754ドレミファ名無シド (ワッチョイ 87b9-4muv)
2021/09/04(土) 01:28:31.17ID:xPJ4KZ/40 そんな幼稚な煽りをする方が小学校からやり直した方が良い
755ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-4muv)
2021/09/04(土) 07:27:58.37ID:BmPhUmqAp 間違いを指摘するのはまあ分かるんだが、とにかく相手を憎み排除したい気持ちが文面から滲み出てるんだよなぁ
まるで5ch初めての人みたいな
まるで5ch初めての人みたいな
756ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f17-yad0)
2021/09/04(土) 07:46:37.76ID:ShYovbjC0 ほんとに
何が古参だよ、老害の間違いだろ
こんな所に10年張り付いてる事を誇ってんのがキモいし むしろ恥じろよ
俺はタッキーパーツのキットでも組むかな・・・
何が古参だよ、老害の間違いだろ
こんな所に10年張り付いてる事を誇ってんのがキモいし むしろ恥じろよ
俺はタッキーパーツのキットでも組むかな・・・
757ドレミファ名無シド (ワッチョイ bfad-bFZP)
2021/09/04(土) 08:20:39.78ID:Pajj10ee0 トーシロが上から言われるのは当たり前だろ。習うんなら下から言え。言えないやつは人に聞けないやつ。損しとけばいいだけのこと。
758ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8f-bmQz)
2021/09/04(土) 11:49:06.97ID:RepMmCwMM759ドレミファ名無シド (ワッチョイ df41-bcJK)
2021/09/04(土) 12:32:46.21ID:DlwW93E+0 丸はベーススレにお帰り
760ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f89-bFZP)
2021/09/04(土) 12:42:03.48ID:e3OsTzFL0 >>758
えっwwwおれ教えてもらいたいから。これまでも何度も助けてもらった。お前のような低脳以外にはめちゃ需要あるよww
えっwwwおれ教えてもらいたいから。これまでも何度も助けてもらった。お前のような低脳以外にはめちゃ需要あるよww
761ドレミファ名無シド (ワッチョイ 079d-8qru)
2021/09/04(土) 12:42:50.93ID:t0/zQVM00 ↑「相手を憎み排除したい気持ち」
762ドレミファ名無シド (ワッチョイ 079d-8qru)
2021/09/04(土) 12:49:38.78ID:t0/zQVM00 何故か俺のアンチは単発IDでササクッテロとかスップとかマイナーなワッチョイで
ちょくちょく下4桁が被るんだよな。
ちょくちょく下4桁が被るんだよな。
763ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-4muv)
2021/09/04(土) 13:17:08.43ID:BmPhUmqAp 下4桁は強制IDみたいなもんで、同じ人物でWifiとスマホ回線で変わるんだよ
被ることもまあまああるから100%はあてにならないが
被ることもまあまああるから100%はあてにならないが
764ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-4muv)
2021/09/04(土) 13:58:17.23ID:BmPhUmqAp ちゃうちゃうw
回線変わっても同じ、だったわ
ブラウザのユーザーエージェントから決められる4桁の文字列です。
他のユーザーと完全に一致する場合も多いです。同じブラウザの同じバージョンであれば一致します。
逆に言うと、使っている端末が同じでもブラウザを変更すれば簡単に変えることができます。
こちらも1週間変わりません。毎週木曜日に変わります。
(2)と(3)を合わせて「KOROKORO」と呼ばれます。
回線変わっても同じ、だったわ
ブラウザのユーザーエージェントから決められる4桁の文字列です。
他のユーザーと完全に一致する場合も多いです。同じブラウザの同じバージョンであれば一致します。
逆に言うと、使っている端末が同じでもブラウザを変更すれば簡単に変えることができます。
こちらも1週間変わりません。毎週木曜日に変わります。
(2)と(3)を合わせて「KOROKORO」と呼ばれます。
765ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f45-Eeo1)
2021/09/04(土) 17:41:56.81ID:3qVoLaIf0 ギャレット営業再開しとるやんか
注文するのはオレが終わってからにしろよ
いいな、約束だぞ
注文するのはオレが終わってからにしろよ
いいな、約束だぞ
767ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0725-lYlz)
2021/09/05(日) 09:45:33.61ID:YCTh1cAL0 何故大事なことを後出しするのかね
768ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f1d-AvaG)
2021/09/08(水) 13:47:53.70ID:16yg4sg+0769ドレミファ名無シド (スプッッ Sd1f-nAeD)
2021/09/09(木) 09:32:59.98ID:kArO5OShd 質問者本人にとっての大事な事を書かないからそう言われんだよ
770ドレミファ名無シド (ワッチョイ 255d-xJJl)
2021/09/11(土) 13:47:25.05ID:ODmxqGKJ0 数年前にここでCE-1のプリアンプ部のペダルの話題が出てたけど回路図が消えてた
こんな感じで電源を+-にするICからIC-1に繋げばいいのかな?
https://www.diystompboxes.com/smfforum/index.php?topic=122224.0
こんな感じで電源を+-にするICからIC-1に繋げばいいのかな?
https://www.diystompboxes.com/smfforum/index.php?topic=122224.0
771ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-vr2P)
2021/09/11(土) 15:38:11.34ID:Ct/z/gdS0772ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-aIS6)
2021/09/11(土) 18:23:38.22ID:uxmZKt+o0 その掲示板の文章自体は9V片電源バージョンの話から始まってて
最後のチャージポンプIC使えば良いじゃん」みたいなのは蛇足というか
接地の1megが抜けてるな。これを1/2Vccにするか、入力カップリングの0.47uをバイパスするのを忘れてる
最後のチャージポンプIC使えば良いじゃん」みたいなのは蛇足というか
接地の1megが抜けてるな。これを1/2Vccにするか、入力カップリングの0.47uをバイパスするのを忘れてる
773ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-aIS6)
2021/09/11(土) 18:27:46.52ID:uxmZKt+o0 文章おかしかったな。以下訂正
×これを1/2Vccにするか、入力カップリングの0.47uをバイパスするのを忘れてる
〇接地先をGNDに戻す、あるいはカップリングをバイパスするのを忘れてる。
@元のCE-1は確か両電源だった
A誰かがカップリングコンデンサとバイアス回路を追加して片電源に書き直した
Bチャージポンプ使って両電源にするならAの改造を戻さないとあんまり意味ない
×これを1/2Vccにするか、入力カップリングの0.47uをバイパスするのを忘れてる
〇接地先をGNDに戻す、あるいはカップリングをバイパスするのを忘れてる。
@元のCE-1は確か両電源だった
A誰かがカップリングコンデンサとバイアス回路を追加して片電源に書き直した
Bチャージポンプ使って両電源にするならAの改造を戻さないとあんまり意味ない
774ドレミファ名無シド (ワッチョイ 255d-xJJl)
2021/09/11(土) 22:53:25.44ID:ODmxqGKJ0 ありがとございます
slackerって人が上げたIC-1の3の所から回路が追加されてるのが片電源の9Vですね
これならそのままいけるってことですか?
初めて作るんですが、片電源と両電源って何かが変わるんですか?
slackerって人が上げたIC-1の3の所から回路が追加されてるのが片電源の9Vですね
これならそのままいけるってことですか?
初めて作るんですが、片電源と両電源って何かが変わるんですか?
775ドレミファ名無シド (ワッチョイ 49ba-F4ZW)
2021/09/11(土) 22:59:30.69ID:bU8JJfIR0 自分の知ってる事全部羅列しなきゃ死んでしまう例のおじさんが
ワクワクしながら長文を書く準備をしています
ワクワクしながら長文を書く準備をしています
776ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ead-zdR4)
2021/09/11(土) 23:00:50.98ID:12L40Ht70 おまえ邪魔w
777ドレミファ名無シド (ワッチョイ 49ba-F4ZW)
2021/09/11(土) 23:07:04.56ID:bU8JJfIR0 だってこのレベルの人に向けて絶対理解できないだろって解説を延々と羅列するんだよ…
>>488で「思ったより理解してるみたいなので〜」とか書き込んでてゾっとしたわw
相手に理解できないレベルの知識を披露して圧倒してやろうとでも思ってたのかなと
>>488で「思ったより理解してるみたいなので〜」とか書き込んでてゾっとしたわw
相手に理解できないレベルの知識を披露して圧倒してやろうとでも思ってたのかなと
778ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-aIS6)
2021/09/11(土) 23:25:20.39ID:uxmZKt+o0 >>774
少し考えれば当然の事なんだけど
オペアンプというのは最大でも電源電圧;例えば±15Vの範囲内の電圧しか入出力できない。
例えば「片電源9V」というのは0V〜9Vの範囲内に制限されるという事。
一方で、ギターの出力電圧は±数百mVなのでオペアンプの扱える電圧範囲にシフトしてやらないといけない。
これが先述の「バイアス電圧」とか「カップリングコンデンサ」の役割で
普通は電源電圧の中点をとってやる事が多い。
少し考えれば当然の事なんだけど
オペアンプというのは最大でも電源電圧;例えば±15Vの範囲内の電圧しか入出力できない。
例えば「片電源9V」というのは0V〜9Vの範囲内に制限されるという事。
一方で、ギターの出力電圧は±数百mVなのでオペアンプの扱える電圧範囲にシフトしてやらないといけない。
これが先述の「バイアス電圧」とか「カップリングコンデンサ」の役割で
普通は電源電圧の中点をとってやる事が多い。
779ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-vr2P)
2021/09/11(土) 23:37:53.11ID:Ct/z/gdS0780ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a17-fMpy)
2021/09/12(日) 01:18:47.94ID:QFf0mTJJ0781ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9ead-zdR4)
2021/09/12(日) 01:26:58.23ID:u3oc7UVF0 そりゃスレの常連だからな。おまえスレタイ読めないの、ただの邪魔な荒らしだよ。
782ドレミファ名無シド (ブーイモ MM0a-jIHS)
2021/09/12(日) 05:37:58.61ID:PLZ9H3T7M エフェクターの自作なんて体系的に学んでるやつの方が少ないまであるから取捨選択は相手に任せる方がいいでしょ
783ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-xDtM)
2021/09/12(日) 08:53:49.56ID:uuLvHMdN0784ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-xDtM)
2021/09/12(日) 08:59:47.03ID:uuLvHMdN0785ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM6a-C2Lh)
2021/09/12(日) 09:54:12.19ID:pEKVuCsJM 彼は過去に自演バレして開き直ってるよ
そのまま続けてる。新しい人格も増えてる
そのまま続けてる。新しい人格も増えてる
786ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-xDtM)
2021/09/12(日) 10:42:18.39ID:uuLvHMdN0 >>785
彼がどっちを指しているかわからんけど
プラモ屋感覚の自作ショップとか、
電気がわからないのに直せると広告打ってる楽器屋も掲示板をうろついてたりもするわけだから、
辛口のガチ勢がいるスレの方が貧民としては有意義に感じるよ
彼がどっちを指しているかわからんけど
プラモ屋感覚の自作ショップとか、
電気がわからないのに直せると広告打ってる楽器屋も掲示板をうろついてたりもするわけだから、
辛口のガチ勢がいるスレの方が貧民としては有意義に感じるよ
787ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Le98)
2021/09/12(日) 11:23:41.24ID:UU9B+ne00 そういや自演バレって何回かあったな。どっちも俺のアンチだったけど
「三日前に始めたんだけど」君と「IOポートにオルタネイトSW」君と
元気にしてるのかな、彼?
「三日前に始めたんだけど」君と「IOポートにオルタネイトSW」君と
元気にしてるのかな、彼?
788ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6a84-RsuP)
2021/09/12(日) 11:31:18.28ID:A2VCWoc00 自作しないけど良質なコラムとしてROMってる
789ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbd-bMfD)
2021/09/12(日) 11:55:18.38ID:5QsOxaFHp ワイも最近は主にROMやなー
他人がモメる分には高みの見物で済むし!?
使えそうな知識だけとりあえずコピっといて、後々使えそうなら実践してみる感じ・・・? ざわざわ
まあ、もっとも今はペダルよりもメロディICにハマってるんだが!!
他人がモメる分には高みの見物で済むし!?
使えそうな知識だけとりあえずコピっといて、後々使えそうなら実践してみる感じ・・・? ざわざわ
まあ、もっとも今はペダルよりもメロディICにハマってるんだが!!
790ドレミファ名無シド (ワッチョイ 255d-xJJl)
2021/09/12(日) 12:24:11.89ID:mjD3ltKU0 CE-1プリアンプの配線図を作ってみました
こんな感じでいいのでしょうか?
初挑戦なので、ダメな所やより良い方法などがあったら色々教えて頂ければ幸いです
また、コンデンサの単位はこれで大丈夫ですかね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2587517.png
こんな感じでいいのでしょうか?
初挑戦なので、ダメな所やより良い方法などがあったら色々教えて頂ければ幸いです
また、コンデンサの単位はこれで大丈夫ですかね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2587517.png
791ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7525-xJJl)
2021/09/12(日) 12:34:37.20ID:/eHl0pU70 プレイヤーとして下に見るようなこと書かなけりゃ、難しい説明でもいいよ。
792ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Le98)
2021/09/12(日) 12:58:22.21ID:UU9B+ne00 >>790
パッと見でまず一点。
オペアンプがSIPになってる。DIPの方が入手性が良いと思うよ
あと、この回路図、よく見るとピンアサインがシングルオペアンプだな
CE-1オリジナルのオペアンプまではちょっと覚えてないけど
先述のように入手性も踏まえて実際に使うICのピンアサインを再確認した方が良い
パッと見でまず一点。
オペアンプがSIPになってる。DIPの方が入手性が良いと思うよ
あと、この回路図、よく見るとピンアサインがシングルオペアンプだな
CE-1オリジナルのオペアンプまではちょっと覚えてないけど
先述のように入手性も踏まえて実際に使うICのピンアサインを再確認した方が良い
793ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Le98)
2021/09/12(日) 13:05:03.14ID:UU9B+ne00 ちょっと調べてみたら、TA7504かTA7136あたりか…
実際にSIP7のシングルオペアンプなんだけど
TIとかアナデバならともかく東芝のオペアンプはちょっと入手し辛いかもな。
ほぼ間違いなくディスコンだと思う
実際にSIP7のシングルオペアンプなんだけど
TIとかアナデバならともかく東芝のオペアンプはちょっと入手し辛いかもな。
ほぼ間違いなくディスコンだと思う
794ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-vr2P)
2021/09/12(日) 13:14:23.99ID:Mqc494BJ0 >>790
1.IC-1の5番と7番の間に33kくらいの抵抗を入れる
2.9VとGNDに47uFくらいの電解コンデンサ入れる
3.トランジスタのピンアサインに注意
4.電源9Vからの保護でなにかしらのダイオード入れる
こんな感じで大丈夫やろ
1.IC-1の5番と7番の間に33kくらいの抵抗を入れる
2.9VとGNDに47uFくらいの電解コンデンサ入れる
3.トランジスタのピンアサインに注意
4.電源9Vからの保護でなにかしらのダイオード入れる
こんな感じで大丈夫やろ
795ドレミファ名無シド (ワッチョイ 255d-xJJl)
2021/09/12(日) 13:23:02.15ID:mjD3ltKU0 TA7136APと2SC900です
もう売ってないのかと思ってたらネットショップで普通に安く売ってたので
CE-1と同じパーツを使って組もうかと考えているところです
もう売ってないのかと思ってたらネットショップで普通に安く売ってたので
CE-1と同じパーツを使って組もうかと考えているところです
796ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-vr2P)
2021/09/12(日) 13:27:06.82ID:Mqc494BJ0 あと1番と6番の間に10pFくらい、1番とGND間に47pFくらいのセラコンも必要な感じやな
なんかしらんが発振防止やろか
なんかしらんが発振防止やろか
797ドレミファ名無シド (ワッチョイ 255d-xJJl)
2021/09/12(日) 13:30:29.03ID:mjD3ltKU0 とりあえずピンアサインをググって、ご指摘の部品も追加してみます
フットスイッチのLEDを付ける予定ですが、それが4の保護目的のダイオードの代わりにはなりますか?
フットスイッチのLEDを付ける予定ですが、それが4の保護目的のダイオードの代わりにはなりますか?
798ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Le98)
2021/09/12(日) 13:36:13.33ID:UU9B+ne00 横レスだけど、1は誤記かな?
1番と5番はオフセットNULL端子でVee側に引っ張って「バランスをとる」のが普通なんだけど
これを5だけVcc側から流し込んでやるとなんか想定外の動作しそうな
1番と5番はオフセットNULL端子でVee側に引っ張って「バランスをとる」のが普通なんだけど
これを5だけVcc側から流し込んでやるとなんか想定外の動作しそうな
799ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Le98)
2021/09/12(日) 13:50:54.18ID:UU9B+ne00 あ、これは俺の勘違いだった。
これTA7136は「汎用オペアンプ」じゃないのか
5番は補償用の内部ダイオードの電流を印可してやるためのピンでVccから流し込むのが正解
これTA7136は「汎用オペアンプ」じゃないのか
5番は補償用の内部ダイオードの電流を印可してやるためのピンでVccから流し込むのが正解
800ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-xDtM)
2021/09/12(日) 14:03:39.29ID:uuLvHMdN0 これ14Vで動かしてる回路になってるみたいだけど、
9Vで狙った音になるの?
9Vで狙った音になるの?
801ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Le98)
2021/09/12(日) 15:12:10.13ID:UU9B+ne00 ならんだろうね。
単体では電源レールでしかクリップする要素が無いから。
CE-1はジョンフルシアンテの使用が有名だけど、ポイントはアンプがある程度歪んでるという前提で
クリーンブーストするというのと、ローエンドをカットするって位の効果だと思う。
どうせ後段で歪むんだから効果としては同じようなもんって認識も否定はしない。
単体では電源レールでしかクリップする要素が無いから。
CE-1はジョンフルシアンテの使用が有名だけど、ポイントはアンプがある程度歪んでるという前提で
クリーンブーストするというのと、ローエンドをカットするって位の効果だと思う。
どうせ後段で歪むんだから効果としては同じようなもんって認識も否定はしない。
802ドレミファ名無シド (ワッチョイ 255d-xJJl)
2021/09/12(日) 16:48:24.26ID:mjD3ltKU0 ピンアサインを調べてたんですが
もしかして回路図に書かれている2と3じゃなくて、1と2に繋ぐのが正解なんですか
https://datasheetspdf.com/pdf-file/720808/Toshiba/TA7136AP/1
そうすると10pFと47pFのセラコンは、R11とR12の前にそれぞれ追加すればいいってことですね
掲示板を見るとボリュームMAXで使わないんだから9Vで十分と書かれてますよね
自分にはよくわかりませんが
もしかして回路図に書かれている2と3じゃなくて、1と2に繋ぐのが正解なんですか
https://datasheetspdf.com/pdf-file/720808/Toshiba/TA7136AP/1
そうすると10pFと47pFのセラコンは、R11とR12の前にそれぞれ追加すればいいってことですね
掲示板を見るとボリュームMAXで使わないんだから9Vで十分と書かれてますよね
自分にはよくわかりませんが
803ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-xDtM)
2021/09/12(日) 17:53:26.85ID:uuLvHMdN0 あえてエフェクターの効果よりも、プリに関心を持ったくらいだから、
電源周りに拘った方が満足感は得られそうかなと思った
後からアダプターを変えてみて、気に入れば実装しても良い話だろうけど
電源周りに拘った方が満足感は得られそうかなと思った
後からアダプターを変えてみて、気に入れば実装しても良い話だろうけど
804ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7d9d-oYEl)
2021/09/12(日) 19:16:35.30ID:XrnDtjGc0 初めて自作するからスレ民の初回失敗談聞きたい
805ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-vr2P)
2021/09/12(日) 19:41:10.62ID:Mqc494BJ0807ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-Le98)
2021/09/12(日) 20:37:11.80ID:UU9B+ne00 ゲインは主にR11とR12で決定されて
(1+470k/10k)=48倍
100mVrmsをフルボリュームで突っ込んで4.8Vrms
4.8mVrms×sqrt2≒6.78Vpeak
片電源の9Vが出せる電圧は4.5Vpeak以下なので若干歪むだろうね。
ただ、普通のアンプは入力段に保護回路入れててそれより低い電圧から歪むしそれはAIFなんかでも同じ。
大概の機器の入力電圧規格を超えてる
(1+470k/10k)=48倍
100mVrmsをフルボリュームで突っ込んで4.8Vrms
4.8mVrms×sqrt2≒6.78Vpeak
片電源の9Vが出せる電圧は4.5Vpeak以下なので若干歪むだろうね。
ただ、普通のアンプは入力段に保護回路入れててそれより低い電圧から歪むしそれはAIFなんかでも同じ。
大概の機器の入力電圧規格を超えてる
808ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a17-fMpy)
2021/09/12(日) 20:49:28.84ID:QFf0mTJJ0809ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2a45-vr2P)
2021/09/12(日) 21:21:13.88ID:Mqc494BJ0 >>804
ポット全部逆回りになった
ポット全部逆回りになった
810ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5d32-dGLa)
2021/09/13(月) 15:03:46.86ID:MlqdQQHq0 >>804
@ブレッドボードで試作したら電源ジャック(普通はセンタープラスの表記、エフェクター用は何故かセンターマイナス)
を鵜?みにしてオペアンプの熱でボードが溶けた
A結線して出来上がったと思ったら電解コンデンサのプラスマイナス間違ってた
@ブレッドボードで試作したら電源ジャック(普通はセンタープラスの表記、エフェクター用は何故かセンターマイナス)
を鵜?みにしてオペアンプの熱でボードが溶けた
A結線して出来上がったと思ったら電解コンデンサのプラスマイナス間違ってた
811ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbd-bMfD)
2021/09/13(月) 16:51:09.93ID:Pn62DMTSp POTは今も大概1/2にかける
813ドレミファ名無シド (ワッチョイ aa61-F6T7)
2021/09/13(月) 17:58:10.76ID:sK1BTXAr0816ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9e62-zdR4)
2021/09/13(月) 19:16:01.32ID:56vDiKJl0 失敗はないなあ。
817ドレミファ名無シド (ワッチョイ 255d-xJJl)
2021/09/13(月) 21:02:01.45ID:Ufzqwus80 >>805
あ、そのままでいいのですか
ありがとございます
因みに、DCジャックって手前の横に付いているのをよく見るけど
電池周辺にまとめて短い方がいいとか何か意味があるのですか?
先端のが便利そうかなと思ってるのですが
あ、そのままでいいのですか
ありがとございます
因みに、DCジャックって手前の横に付いているのをよく見るけど
電池周辺にまとめて短い方がいいとか何か意味があるのですか?
先端のが便利そうかなと思ってるのですが
818ドレミファ名無シド (ワッチョイ b59d-0MLo)
2021/09/13(月) 21:42:32.42ID:bm3r5omF0 電池の直流抵抗値と比較して(まともな)ACアダプタの出力インピーダンスは数十倍以上低い。
結論だけ書くとアダプタからの配線長を気にするくらいなら電池を毎日換える方がよっぽど効果的
結論だけ書くとアダプタからの配線長を気にするくらいなら電池を毎日換える方がよっぽど効果的
820ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbd-bMfD)
2021/09/15(水) 17:12:14.50ID:LY3TN/9zp BigMuff
作っても使わないかなあと思いながらも、試してみたくなる買うほどでもないし、作るまでは行かないでいる
こういう微妙なラインにいるペダルあるよな
作っても使わないかなあと思いながらも、試してみたくなる買うほどでもないし、作るまでは行かないでいる
こういう微妙なラインにいるペダルあるよな
821ドレミファ名無シド (ワッチョイ 17b0-PhYe)
2021/09/17(金) 12:22:00.32ID:fDMUkd/v0 >>804
作る時じゃなく修理で吸い取り線がなかなかハンダ取ってくれなくて
ハンダゴテ当て過ぎてプリント基盤からパターンが剥離した
後はリード線溶かしたり、ハンダ盛り過ぎたり、ハンダ付けでの失敗が多いな
作る時じゃなく修理で吸い取り線がなかなかハンダ取ってくれなくて
ハンダゴテ当て過ぎてプリント基盤からパターンが剥離した
後はリード線溶かしたり、ハンダ盛り過ぎたり、ハンダ付けでの失敗が多いな
822ドレミファ名無シド (ドコグロ MM8f-hm/q)
2021/09/17(金) 12:55:08.49ID:FRF66o4tM 端子への半田付けが中々上達しない、、、、
824ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9732-qDHA)
2021/09/17(金) 13:51:07.83ID:I22e11R30 フラックスで濡れ性を高めるより、低い温度で溶けて早く固まる共晶はんだをオススメするべきでは
825ドレミファ名無シド (ドコグロ MM8f-hm/q)
2021/09/17(金) 16:16:28.36ID:5h7vRob7M826ドレミファ名無シド (ドコグロ MM8f-hm/q)
2021/09/17(金) 16:17:49.22ID:5h7vRob7M >>824
おお、そゆーのも有るんですね。知りませんでした。試してみます!
おお、そゆーのも有るんですね。知りませんでした。試してみます!
828ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7b9-bbAV)
2021/09/17(金) 17:49:39.13ID:Rc2tTrHZ0 好きな方で良い
売るわけじゃなし
売るわけじゃなし
829ドレミファ名無シド (ワッチョイ d75d-W1il)
2021/09/17(金) 18:14:01.12ID:hX2+nCF30 意味を把握したいと思って色々調べてたのですが、>>794の2番にある47ufの電解コンデンサはノイズ対策でいいんでしょうか?
あとTA7136APのピンの位置ですが、色々な回路図を見てみると4、6、7番は一緒なのですが
三角形の-+の所の番号が2と3、3と2、1と2だったりして同じTA7136APが使われているのに何でまちまちなのでしょうか?
ピン配置を説明しているものが見つからず全然わからないのですが
あとTA7136APのピンの位置ですが、色々な回路図を見てみると4、6、7番は一緒なのですが
三角形の-+の所の番号が2と3、3と2、1と2だったりして同じTA7136APが使われているのに何でまちまちなのでしょうか?
ピン配置を説明しているものが見つからず全然わからないのですが
830ドレミファ名無シド (ワッチョイ d7b9-bbAV)
2021/09/17(金) 18:19:32.54ID:Rc2tTrHZ0 パスコンやねー
832ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-QiSa)
2021/09/17(金) 21:50:59.48ID:9xbSw2fJ0 ピンアサイン東芝のデータシートのテクニカルノートの項とかを見てるのかもしれないけど
よく見ると、三角形の増幅子のシンボルではあるけど±の表記ないでしょ。
汎用オペアンプと互換性はある程度あるんだけど、こいつは飽くまでも「プリアンプIC」であって
「汎用オペアンプ」ではない。
それを誤解して1番ピンに「出力から分圧した負帰還」を入れてる回路図があればそれは間違いではあるけど
このデータシートの書法はギリギリセーフ。記号的には「単なる三角形」には増幅子という意味しかないから。
https://datasheetspdf.com/pdf-file/720808/Toshiba/TA7136AP/1
よく見ると、三角形の増幅子のシンボルではあるけど±の表記ないでしょ。
汎用オペアンプと互換性はある程度あるんだけど、こいつは飽くまでも「プリアンプIC」であって
「汎用オペアンプ」ではない。
それを誤解して1番ピンに「出力から分圧した負帰還」を入れてる回路図があればそれは間違いではあるけど
このデータシートの書法はギリギリセーフ。記号的には「単なる三角形」には増幅子という意味しかないから。
https://datasheetspdf.com/pdf-file/720808/Toshiba/TA7136AP/1
833ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9732-qDHA)
2021/09/18(土) 16:09:00.92ID:oi9Tdft+0 フラックスで濡らすとよくくっつくけど、ランドの穴とか抵抗の中とかあっちゃこっちゃに流れこみやすくもなるから、
ハンダを突っ込む量に対して山が全然できないなあなんて思ってたら穴の反対側にてんこもりなんてこともあるぞ
個人的には基板上の表面実装部品にはフラックス使うけど、ボリュームとかジャックの端子類には塗らないなあ
ハンダづけ苦手な人はだいたい点で接触している
BC型のコテだろうがなんだろうが、固形物同士をあてがってる以上は点でしか接触しない
部品を先にあたためること自体は悪いことじゃないがあくまで余熱であって、その状態でハンダを部品側にあてがっても溶けはしない
まずはコテにハンダめっき→スポンジで洗浄を行って、表面がスズの銀色が光るハンダが乗りやすい状態を作る
そしたらコテと部品を接触させ、コテ側にハンダを流し込む感じで溶けたハンダを通して部品に面で熱を伝えていく
そうすっとするするハンダが溶けていくので、ハンダを離して、濡れていくハンダの様子を見て、コテを離す
ひと作業終わったらコテ先は洗浄しないで適度にハンダを乗せて酸化させないようにする
あと違う種類のハンダを混ぜない
それと、ハンダってのは接着剤のようでいて、実際はちょっと違う
部材に対して薄い合金の層を作ることで部品同士の仲介をしている
合金化ってな当然ハンダの材料から遠ざかるほど親和性がなくなり、結果としてハンダが乗らない(無理やりフラックスで濡らすって手もなくはない)
なのでほとんどの電子部品ってなスズめっきがされている
されていない物というと、よくある無メッキの銅の線材だとか銀メッキ線とか、金メッキのパッドとかかな
こいつはハンダをつける前に予備ハンダ(呼びハンダとも)をして一度ハンダメッキ状態にしておくと、
ハンダ付けする際に部品と馴染みやすくなる
これくらい気を使ってやればダイソーのやっすいコテでも余裕でハンダ付けできる
ダイソーので何度かやって、何かが足りないと明確にわかれば、より自分にあった道具を選べると思う
オレは生まれつき手が震えるのでセラミック型の小さいコテを使ってる
ハンダを突っ込む量に対して山が全然できないなあなんて思ってたら穴の反対側にてんこもりなんてこともあるぞ
個人的には基板上の表面実装部品にはフラックス使うけど、ボリュームとかジャックの端子類には塗らないなあ
ハンダづけ苦手な人はだいたい点で接触している
BC型のコテだろうがなんだろうが、固形物同士をあてがってる以上は点でしか接触しない
部品を先にあたためること自体は悪いことじゃないがあくまで余熱であって、その状態でハンダを部品側にあてがっても溶けはしない
まずはコテにハンダめっき→スポンジで洗浄を行って、表面がスズの銀色が光るハンダが乗りやすい状態を作る
そしたらコテと部品を接触させ、コテ側にハンダを流し込む感じで溶けたハンダを通して部品に面で熱を伝えていく
そうすっとするするハンダが溶けていくので、ハンダを離して、濡れていくハンダの様子を見て、コテを離す
ひと作業終わったらコテ先は洗浄しないで適度にハンダを乗せて酸化させないようにする
あと違う種類のハンダを混ぜない
それと、ハンダってのは接着剤のようでいて、実際はちょっと違う
部材に対して薄い合金の層を作ることで部品同士の仲介をしている
合金化ってな当然ハンダの材料から遠ざかるほど親和性がなくなり、結果としてハンダが乗らない(無理やりフラックスで濡らすって手もなくはない)
なのでほとんどの電子部品ってなスズめっきがされている
されていない物というと、よくある無メッキの銅の線材だとか銀メッキ線とか、金メッキのパッドとかかな
こいつはハンダをつける前に予備ハンダ(呼びハンダとも)をして一度ハンダメッキ状態にしておくと、
ハンダ付けする際に部品と馴染みやすくなる
これくらい気を使ってやればダイソーのやっすいコテでも余裕でハンダ付けできる
ダイソーので何度かやって、何かが足りないと明確にわかれば、より自分にあった道具を選べると思う
オレは生まれつき手が震えるのでセラミック型の小さいコテを使ってる
834ドレミファ名無シド (ワッチョイ d75d-W1il)
2021/09/18(土) 17:16:03.81ID:If2tfuKj0835ドレミファ名無シド (ワッチョイ d75d-W1il)
2021/09/18(土) 19:57:38.20ID:If2tfuKj0 若干変更をして小さくまとめ直してみました
回路図にあったNPの意味がわかったので、電解コンデンサだったのをフィルムコンデンサに
そして、IC1の5番と7番の間にR7の33kの抵抗と、9VとGNDにC04の47uFの電解コンデンサ
1番と6番の間に10pF、1番とGND間に47pFのセラコンを入れてみました
あと、単品でも使えるようにこの回路図を参考にして切り替え式のバッファーも組み込んでみました
https://101010.fun/images/simplest-fet-buffer-schematic.jpg
ちょっと見た目もそれっぽくなってきたと思うのですがどうでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2593492.png
回路図にあったNPの意味がわかったので、電解コンデンサだったのをフィルムコンデンサに
そして、IC1の5番と7番の間にR7の33kの抵抗と、9VとGNDにC04の47uFの電解コンデンサ
1番と6番の間に10pF、1番とGND間に47pFのセラコンを入れてみました
あと、単品でも使えるようにこの回路図を参考にして切り替え式のバッファーも組み込んでみました
https://101010.fun/images/simplest-fet-buffer-schematic.jpg
ちょっと見た目もそれっぽくなってきたと思うのですがどうでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2593492.png
836ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f44-W1il)
2021/09/19(日) 12:10:16.71ID:nBE9aI1e0 jfetはNかPのチャネルとDSGの足の並びを合わせればどれでも使えるのかと思ってたけどそんなこともないんかね
https://i.imgur.com/N2oYpMM.png
このレイアウトで2n5457、2sk30、2sk303を使ってみたけど
2n5457、2sk303はOK
2sk30はSとGの足を入れ替えて2sk303と同じ向きで挿して見たけどNG、試しに反対にして挿し込んでもNG
データシート見るとOKの2つはゲート・ソース間電圧になってて駄目な方はゲート・ドレイン間電圧ってなってるけど、このへんが関係してくるんだろうか
https://i.imgur.com/N2oYpMM.png
このレイアウトで2n5457、2sk30、2sk303を使ってみたけど
2n5457、2sk303はOK
2sk30はSとGの足を入れ替えて2sk303と同じ向きで挿して見たけどNG、試しに反対にして挿し込んでもNG
データシート見るとOKの2つはゲート・ソース間電圧になってて駄目な方はゲート・ドレイン間電圧ってなってるけど、このへんが関係してくるんだろうか
837ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-P0JL)
2021/09/19(日) 13:28:37.58ID:+xks7ILU0 足を入れ替えた時にS-Gがショートしてる可能性は?
MOSと違ってJFETはDとSで(ほぼ)対称構造と看做せるので
D-Sを入れ替えても動作はする可能性はかなり高い。
残る可能性は特に2段目以降のIdの張り付きだな。
ソース抵抗:1kで接地。K30のGRランクだとしたら1mA位流れるので
ドレイン抵抗:15kで接地すると飽和領域に張り付き。
K303もIdが高めのランクだと同様になる可能性はある
MOSと違ってJFETはDとSで(ほぼ)対称構造と看做せるので
D-Sを入れ替えても動作はする可能性はかなり高い。
残る可能性は特に2段目以降のIdの張り付きだな。
ソース抵抗:1kで接地。K30のGRランクだとしたら1mA位流れるので
ドレイン抵抗:15kで接地すると飽和領域に張り付き。
K303もIdが高めのランクだと同様になる可能性はある
838ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-P0JL)
2021/09/19(日) 13:37:57.52ID:+xks7ILU0 レイアウト図に載ってるJ201はIdss=1mA(max)で妥当な設計なんだけど
ほかの例えば2N5457;5mA(max)とかで動いたのは個体差でたまたまだろうね。
https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/53142/FAIRCHILD/J201.html
K30で試してみたかったら、Oランクだと多分動く。Yだとちょっとギリギリかも
ほかの例えば2N5457;5mA(max)とかで動いたのは個体差でたまたまだろうね。
https://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/53142/FAIRCHILD/J201.html
K30で試してみたかったら、Oランクだと多分動く。Yだとちょっとギリギリかも
839ドレミファ名無シド (ワッチョイ 77ba-YmJv)
2021/09/19(日) 19:38:25.28ID:/rDnYhl70 セカンドソースもののトランジスタだとたまにピンアサインが違ったりする
840ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f44-W1il)
2021/09/19(日) 20:24:10.38ID:nBE9aI1e0 >>838
ありがとう
どうやら30も鳴ってはいたけど音が小さすぎて聴こえてなかったみたい
結局303以外は音は出ても電波の悪いラジオみたいな音で使えなかった
トーンが違う程度で大体似たような音になるんだろうなって認識だったけどこんなシビアなもんだとは思わなかった
ありがとう
どうやら30も鳴ってはいたけど音が小さすぎて聴こえてなかったみたい
結局303以外は音は出ても電波の悪いラジオみたいな音で使えなかった
トーンが違う程度で大体似たような音になるんだろうなって認識だったけどこんなシビアなもんだとは思わなかった
841ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-P0JL)
2021/09/19(日) 21:41:01.95ID:+xks7ILU0 電波の悪いラジオってのは、まあ的確な表現ではあるわな。
入力がマイナス側に振ってIdが数百mAになる領域だけ、波形のアタマだけ出力される
この動作は半波整流で、昔のAMラジオと本質的には一緒。
入力がマイナス側に振ってIdが数百mAになる領域だけ、波形のアタマだけ出力される
この動作は半波整流で、昔のAMラジオと本質的には一緒。
842ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-P0JL)
2021/09/19(日) 21:44:08.98ID:+xks7ILU0 とんでもない誤記してた。
×数百mA
〇数百μA
15kに対して、電源電圧の中点;4.5Vあたりにもってくには300μAくらいが適量
逆に言えばというか、普通は石のIdを想定してドレイン抵抗の値を決める。
×数百mA
〇数百μA
15kに対して、電源電圧の中点;4.5Vあたりにもってくには300μAくらいが適量
逆に言えばというか、普通は石のIdを想定してドレイン抵抗の値を決める。
843ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5261-hCCa)
2021/09/25(土) 23:42:22.78ID:bwzF/Ijf0 garrettaudio 注文できないけど自分だけ?
844ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4396-CikU)
2021/10/02(土) 10:00:39.24ID:VY+fCq550 Aion FX て海外のサイトで自作用のキットとか基板売ってるけど、送料どれくらいかかるか分かる方いますか?
845ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff44-ptSq)
2021/10/02(土) 10:16:29.86ID:OG3nuEUA0 アバウト15ドル
846ドレミファ名無シド (ワッチョイ c3b9-huk/)
2021/10/02(土) 10:45:13.34ID:xE+rnaMH0 安いな
847ドレミファ名無シド (ドコグロ MMa7-qsGb)
2021/10/02(土) 20:43:33.02ID:9l59SOPDM 今こそアムデックの復活を願うw
848ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM7f-ptSq)
2021/10/04(月) 15:26:32.30ID:rAw4repDM 壊れた基板から整流に使われてたと思われるダイオードをいくつか外してLEDで試したんだけど
ダイオードを逆にしても微かに光るのは壊れてるの?それとも多少は電気通すの?
ダイオードを逆にしても微かに光るのは壊れてるの?それとも多少は電気通すの?
849ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp47-huk/)
2021/10/04(月) 15:50:34.94ID:MHfOXD6Yp 逆電圧かけても少ないもののリークはあるんじゃないかね
850ドレミファ名無シド (ワッチョイ 839d-slNU)
2021/10/04(月) 22:06:17.78ID:Rxsma2Wa0 ダイオードの種類にもよるけど、同種のダイオードならば漏れ電流は接合面積に比例傾向。
商用電源の整流に使われてた整流用のダイオードで10Aクラスなら多分数十μAくらいは流れるよ。
商用電源の整流に使われてた整流用のダイオードで10Aクラスなら多分数十μAくらいは流れるよ。
851ドレミファ名無シド (ワッチョイ 839d-slNU)
2021/10/04(月) 22:14:23.14ID:Rxsma2Wa0 もっと顕著なのが低電圧の整流検波用のショットキーなんか
これはせいぜい数VかけただけでmAオーダーに近い漏れ電流が流れ始める。
直列にLEDを接続したら普通に光るだろうね
これはせいぜい数VかけただけでmAオーダーに近い漏れ電流が流れ始める。
直列にLEDを接続したら普通に光るだろうね
852ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM7f-ptSq)
2021/10/04(月) 22:59:17.51ID:z02ysX/7M そういうもんなんだ
ありがとう
ありがとう
853ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff17-Asto)
2021/10/06(水) 00:29:12.84ID:cWHjVUOP0 スイッチの無いエフェクターを作る場合
ギターからのインプットが挿さった時だけLEDを光らせるには
LEDのカソードをどこに繋げるのが正解?
ギターからのインプットが挿さった時だけLEDを光らせるには
LEDのカソードをどこに繋げるのが正解?
854ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf55-kMBX)
2021/10/06(水) 00:31:52.81ID:YLAJlAJG0 トランジスタのスイッチング使えば?
855470 (ワッチョイ ffe3-i9QH)
2021/10/06(水) 01:22:15.08ID:maOY+fhN0 >>853
インプットにシールド差したらエフェクターの電源が入るようにするのが楽だと思うけど、なんか拘りあるの?
インプットにシールド差したらエフェクターの電源が入るようにするのが楽だと思うけど、なんか拘りあるの?
856ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffe3-i9QH)
2021/10/06(水) 01:22:45.82ID:maOY+fhN0 なんか名前入っちまったすまん
857ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff17-Asto)
2021/10/06(水) 02:43:24.03ID:cWHjVUOP0858ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23b8-iCyT)
2021/10/06(水) 10:28:27.45ID:EX1vSwb60 分かってるかもしれないけど一応
インプットジャックをパワーオンスイッチにするのは主に電池駆動で
使用してない時の消耗を節約する目的だという前提で。
・全体の回路グランドを電池に接続したまま
・LEDのカソードだけリングにつないでも
・回路の暗電流分は消費され続ける
インプットジャックをパワーオンスイッチにするのは主に電池駆動で
使用してない時の消耗を節約する目的だという前提で。
・全体の回路グランドを電池に接続したまま
・LEDのカソードだけリングにつないでも
・回路の暗電流分は消費され続ける
859ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp47-huk/)
2021/10/06(水) 12:04:55.53ID:3dUED23Up 何mAほど!?
860ドレミファ名無シド (ワッチョイ 23b8-iCyT)
2021/10/06(水) 16:02:00.36ID:EX1vSwb60 回路の暗電流が何mAかってのはそれこそ回路次第なんだけど
例えばTSくらいの規模の回路、4558とかTL072とか一石で2〜3mAくらいはあるんだけど
これを多いと見積もるか少ないと見積もるか。
006Pの容量ってのはせいぜい500mAh程度で、繋ぎっぱなしにしたとすると
500mAh/3mA/24h≒6.94(日)、つまり信号入力しなくても一週間くらいで空っぽになる。
例えばTSくらいの規模の回路、4558とかTL072とか一石で2〜3mAくらいはあるんだけど
これを多いと見積もるか少ないと見積もるか。
006Pの容量ってのはせいぜい500mAh程度で、繋ぎっぱなしにしたとすると
500mAh/3mA/24h≒6.94(日)、つまり信号入力しなくても一週間くらいで空っぽになる。
861ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM7f-9PjE)
2021/10/07(木) 00:10:44.88ID:kxiX5jmxM CE-1のプリアンプを作りました
最初はバッファ部しか機能せず、CE-1の基板を見たら2番と3番が違ったので入れ替えたらノイズまみれですがLow側は鳴るのを確認できました
12SC900も調べ直したらピンの並び方が二種類あったので順番を入れ替えるとHigh側も鳴るようになりました
ただガサガサバリバリとノイズが酷くて音が途切れ途切れになり、ボリュームを上げた時の発振もあるのですが、バッファONで鳴ったと思ったらOFFの時に鳴ったりと定まりません
ノイズも急に止まったりしてよくわからなく、試しにバッファへの電源を止めても一時的に無くなっただけで再発しました
TA7136APのLow側の回路が悪いと思うのですが、再ハンダしても直らないので部品の配置が悪いのでしょうか
因みにTA7136APの5番と7番を繋ぐ抵抗を外しても音が鳴りました
一応フルシアンテっぽいサウンドが出ましたがバッファを通さないとモッサリとした音になります
てか、売ってるペダルと違ってボリュームちょっと回しただけで凄い歪むからHigh側いらないって感じです
最初はバッファ部しか機能せず、CE-1の基板を見たら2番と3番が違ったので入れ替えたらノイズまみれですがLow側は鳴るのを確認できました
12SC900も調べ直したらピンの並び方が二種類あったので順番を入れ替えるとHigh側も鳴るようになりました
ただガサガサバリバリとノイズが酷くて音が途切れ途切れになり、ボリュームを上げた時の発振もあるのですが、バッファONで鳴ったと思ったらOFFの時に鳴ったりと定まりません
ノイズも急に止まったりしてよくわからなく、試しにバッファへの電源を止めても一時的に無くなっただけで再発しました
TA7136APのLow側の回路が悪いと思うのですが、再ハンダしても直らないので部品の配置が悪いのでしょうか
因みにTA7136APの5番と7番を繋ぐ抵抗を外しても音が鳴りました
一応フルシアンテっぽいサウンドが出ましたがバッファを通さないとモッサリとした音になります
てか、売ってるペダルと違ってボリュームちょっと回しただけで凄い歪むからHigh側いらないって感じです
862ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff44-ptSq)
2021/10/07(木) 00:16:58.43ID:e4As47H20 TRSのジャックじゃあかんのかな
863ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff6a-M2B7)
2021/10/07(木) 00:37:12.14ID:zfe3W21o0 初段VRの配線違いとか、を半田で壊したとかエスパー
864ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa87-R9Dr)
2021/10/07(木) 08:09:07.00ID:4pZqfqyna ガサガサノイズってのはIC破損というかオフセットズレなんかの症状だな。
差動入力どっちか、或いは両方の劣化か
それか、あと残る可能性は入力バイアス電流かな。
プラス入力の接地抵抗を100kΩ程度まで下げて改善が見られるかどうか
差動入力どっちか、或いは両方の劣化か
それか、あと残る可能性は入力バイアス電流かな。
プラス入力の接地抵抗を100kΩ程度まで下げて改善が見られるかどうか
865ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa87-R9Dr)
2021/10/07(木) 08:32:34.34ID:4pZqfqyna 発振する件については、片電源に改造した時に有り得そうなケースが一点。
マイナス入力側に抵抗介してブラ下がってるコンデンサ。こいつの接地先をグランドじゃなくてバイアス電圧にしてるとしたら、プラス入力側に入り込む可能性がある。
マイナス入力側に抵抗介してブラ下がってるコンデンサ。こいつの接地先をグランドじゃなくてバイアス電圧にしてるとしたら、プラス入力側に入り込む可能性がある。
866ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM7f-ptSq)
2021/10/07(木) 21:46:20.34ID:ZWHv0NWEM マイナス側のコンデンサを切り離してアースしてもダメでした
てか、マイナス電源を切り離しても音が出るんですね
何してもボリューム量関係なくバリバリしてまして、ノイズがおさまると音が出てくるのですが、ノイズの少ない時は歪みも少なくなるのが分かりました
TA7136APの回路への配線を外してもノイズが劇的に減るのも確認しました
DS-1は同じTA7136APでも2番と3番が逆で、5番と7番が抵抗で繋がってるんですね
てか、マイナス電源を切り離しても音が出るんですね
何してもボリューム量関係なくバリバリしてまして、ノイズがおさまると音が出てくるのですが、ノイズの少ない時は歪みも少なくなるのが分かりました
TA7136APの回路への配線を外してもノイズが劇的に減るのも確認しました
DS-1は同じTA7136APでも2番と3番が逆で、5番と7番が抵抗で繋がってるんですね
867ドレミファ名無シド (ワッチョイ 839d-slNU)
2021/10/07(木) 23:08:12.78ID:1+pqNi0R0 マイナス入力の接地を切断した時はフォロワー様の動作するはずだから、音が出る事自体は正常動作
増幅率:A=1+Z1/ Z2;Z1は帰還ループ、Z2は接地のインピーダンス
A→1(│Z2│→∞)という事だな。
増幅率:A=1+Z1/ Z2;Z1は帰還ループ、Z2は接地のインピーダンス
A→1(│Z2│→∞)という事だな。
868ドレミファ名無シド (ワッチョイ 839d-slNU)
2021/10/07(木) 23:11:08.47ID:1+pqNi0R0 一方で、マイナス電源切り離しても音が変わらないとしたら原因はほぼ二本に絞れる
・ICのマイナス側が死んだか
・バイアスを間違ってるか
・ICのマイナス側が死んだか
・バイアスを間違ってるか
869ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM86-86BS)
2021/10/08(金) 01:21:03.05ID:C5GfiECSM TA7136APの2番と3番を最初のDS-1方式に戻したらノイズまみれで微かに鳴りましたが、5番と7番の抵抗を戻すとノイズは綺麗に無くなりましたが音も出なくなりました
やっぱDS-1方式はダメみたいです
やっぱDS-1方式はダメみたいです
870ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM86-86BS)
2021/10/08(金) 08:28:42.04ID:KtoTpV/AM バッファ、Low、High と完全に切り分けて試したら犯人はやっぱりLowの回路で他の2つは問題ありませんでした
TA7136APが死んでるのか確認する方法はあるんでしょうか?
TA7136APが死んでるのか確認する方法はあるんでしょうか?
871ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fba-oVg3)
2021/10/08(金) 09:13:04.01ID:4bHnXizk0 そもそもネットに転がってるCE-1の回路図ならTA7504S使ってるんだけどなんでTA7136APにしようと思ったの?
普通にDIPの汎用オペアンプでもいいんじゃないかな?
普通にDIPの汎用オペアンプでもいいんじゃないかな?
872ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp03-kJUm)
2021/10/08(金) 11:19:32.26ID:gw8hhwUCp 美学・・・かね?
873ドレミファ名無シド (スププ Sdea-ivpn)
2021/10/08(金) 12:55:20.86ID:aIKIES6Nd 片電源でやってるならオリジナルのチップにこだわる必要もないだろうに
874ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM86-86BS)
2021/10/08(金) 13:24:14.73ID:KtoTpV/AM 売ってるのがそれだったし、他のも分からないのは一緒だからです
他のやつのがノイズに強いんですか?
他のやつのがノイズに強いんですか?
875ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fba-oVg3)
2021/10/08(金) 14:06:04.19ID:4bHnXizk0 あーリビジョン違いか
ET-10C TA7136P
ET-10D TA7504S
なんだね
他は根拠が曖昧だけどTA7135Pのリビジョンもあったっぽい?
でTA7136Pまわりの回路で手こずってるならTA7504S版の回路でやれば
汎用のオペアンプで特にトラブルも無く作れるんじゃないかなと
要するに741互換の古いオペアンプというだけだから
ET-10C TA7136P
ET-10D TA7504S
なんだね
他は根拠が曖昧だけどTA7135Pのリビジョンもあったっぽい?
でTA7136Pまわりの回路で手こずってるならTA7504S版の回路でやれば
汎用のオペアンプで特にトラブルも無く作れるんじゃないかなと
要するに741互換の古いオペアンプというだけだから
876ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM86-86BS)
2021/10/08(金) 14:41:20.99ID:C5GfiECSM 混乱しましたが、色々調べたところCE-1もDS-1も入力は2番のピンに繋ぐのが正解だとわかってきました
ノイズが酷かったのは最初3番に繋いだので壊しちゃったのかもしれないですね
他の部品の選択も含めもっと調べればよかった
ノイズが酷かったのは最初3番に繋いだので壊しちゃったのかもしれないですね
他の部品の選択も含めもっと調べればよかった
877ドレミファ名無シド (ワッチョイ b39d-GJBa)
2021/10/09(土) 17:11:17.98ID:VahVYXYN0 TA7136の等価回路を見てみたけど、5番ピンの電圧が安定してるかどうか見てみるといいかも。
Vcc側から20〜50kΩくらいで電流供給してやって、2*Vf≒Vee+1V程度出てるかどうか。
こいつがショート側に壊れてたら内部の定電流負荷として使ってるトランジスタが遮断して変な動作しそう
Vcc側から20〜50kΩくらいで電流供給してやって、2*Vf≒Vee+1V程度出てるかどうか。
こいつがショート側に壊れてたら内部の定電流負荷として使ってるトランジスタが遮断して変な動作しそう
878ドレミファ名無シド (ワッチョイ b39d-GJBa)
2021/10/09(土) 17:13:46.09ID:VahVYXYN0 初出の掲示板の回路図には5番の処理については記載が無かったように思うんだけど
これをやってなかったとしたら、まともに動かないのは当然。
「遮断したトランジスタ」をドライブするのでハイインピーダンスだし、ノイズもデカいはず。
これをやってなかったとしたら、まともに動かないのは当然。
「遮断したトランジスタ」をドライブするのでハイインピーダンスだし、ノイズもデカいはず。
879ドレミファ名無シド (ワッチョイ b39d-GJBa)
2021/10/09(土) 17:22:01.11ID:VahVYXYN0 というか、件の掲示板の回路図は、汎用オペアンプのピンアサインで書いてたんだったか。
これを初心者に見抜いて回避しろってのはちょっと無理な話だと思う。
これを初心者に見抜いて回避しろってのはちょっと無理な話だと思う。
880ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM0a-86BS)
2021/10/09(土) 19:18:23.16ID:LDYFAtCtM 電池が減って8.1Vでの計測すが、5番は0.97Vでした
因みに5番と7番間の抵抗は33Ωです
ノイズが出ると無音でノイズが消えると音が出る、常にノイズと無音、ノイズと音あり
ボリューム関係なくノイズ出っぱなし、ボリュームを絞るとノイズも消える
って感じで不具合も全く安定しないので一応新しいのを注文しときました
因みに5番と7番間の抵抗は33Ωです
ノイズが出ると無音でノイズが消えると音が出る、常にノイズと無音、ノイズと音あり
ボリューム関係なくノイズ出っぱなし、ボリュームを絞るとノイズも消える
って感じで不具合も全く安定しないので一応新しいのを注文しときました
881ドレミファ名無シド (ワッチョイ b39d-GJBa)
2021/10/09(土) 20:25:00.87ID:VahVYXYN0 一応、誤記じゃないかだけ確認しとくけど、33kΩじゃなくて33Ωなんだな?
そりゃダメだわ。電池駆動なら電源側が負けて電圧降下が起こる。
そりゃダメだわ。電池駆動なら電源側が負けて電圧降下が起こる。
882ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a45-B9g7)
2021/10/09(土) 20:33:54.31ID:hY+BTn+A0 >>794で大丈夫やで
もう一度見直しや
もう一度見直しや
883ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM0a-86BS)
2021/10/09(土) 20:49:11.19ID:ssFJUbzhM あ、間違えました
33Kです
33Kです
884ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fba-oVg3)
2021/10/09(土) 21:09:57.32ID:t+esICgf0 見にくいけどTA7136P版のオリジナル回路は
5-7の間に100KΩ
1-6の間に15pF
1-GNDの間に47pF
だね
https://elektrotanya.com/PREVIEWS/45612216/23432455/hangszer/boss/boss_ce1-chorus.pdf_1.png
5-7の間に100KΩ
1-6の間に15pF
1-GNDの間に47pF
だね
https://elektrotanya.com/PREVIEWS/45612216/23432455/hangszer/boss/boss_ce1-chorus.pdf_1.png
885ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fba-oVg3)
2021/10/09(土) 21:12:59.66ID:t+esICgf0 TA7504S版の回路を元にした片電源版プリアンプ回路を参考にしたのに
TA7136Pを使ったからややこしいことになってんだろね
http://www.freeinfosociety.com/media/images/1884.jpg
TA7136Pを使ったからややこしいことになってんだろね
http://www.freeinfosociety.com/media/images/1884.jpg
886ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a45-B9g7)
2021/10/09(土) 21:19:33.34ID:hY+BTn+A0887ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4fba-oVg3)
2021/10/09(土) 21:24:08.63ID:t+esICgf0 TA7136Pにこだわるならオリジナル通りの回路でもちろん±13Vとかにすべきだろうし
どうせ片電源でオリジナル回路じゃないんだしTA7504S版の汎用オペアンプ使える
回路でいいじゃんって思うんだけどね
どうせ片電源でオリジナル回路じゃないんだしTA7504S版の汎用オペアンプ使える
回路でいいじゃんって思うんだけどね
888ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp03-kJUm)
2021/10/10(日) 00:06:14.83ID:q1KGxzlrp FuzzFace作ったんだけど、入口が2.2uFだとやはりレンジが広すぎてモコりがどうもなあ
それがFuzzFaceなんだと言えばそれまでなんだが、結局3モード選択式にしちゃったわ
実機とか持ってないからわかんないし
それがFuzzFaceなんだと言えばそれまでなんだが、結局3モード選択式にしちゃったわ
実機とか持ってないからわかんないし
889ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a7f-86BS)
2021/10/10(日) 13:11:43.10ID:e+x8Xxq/0 自作した5F1クローンのアンプ用にアッテネーター作ってみようと思うけど5wの出力に対して減衰量20dbだと小さくなり過ぎかな
890ドレミファ名無シド (ワッチョイ de89-2SxE)
2021/10/10(日) 13:57:20.40ID:wIjZR24K0 マルチすんな
891ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM0a-86BS)
2021/10/12(火) 18:56:05.35ID:YslsWqmZM 新しいTA7136APにしたら音が途切れることが無くなりました
若干ガサついてましたが、配線を動かしてたら微かにサーッって鳴るくらいにまで減りました
因みに、2と3が逆になりレイアウトを変更したので今は1番のセラコンを外してある状態です
みんな1時にメモリを合わせてますが、自分のはLowで11時、Highだと9時以上上げると歪み過ぎちゃいます
チャージポンプも調ましたが、一度18Vに上げてもう一つのチップで下げてから微調整とか面倒くさそうですね
若干ガサついてましたが、配線を動かしてたら微かにサーッって鳴るくらいにまで減りました
因みに、2と3が逆になりレイアウトを変更したので今は1番のセラコンを外してある状態です
みんな1時にメモリを合わせてますが、自分のはLowで11時、Highだと9時以上上げると歪み過ぎちゃいます
チャージポンプも調ましたが、一度18Vに上げてもう一つのチップで下げてから微調整とか面倒くさそうですね
892ドレミファ名無シド (アウアウキー Sacb-8Ti4)
2021/10/12(火) 20:00:39.91ID:IaCUsXGta 電源電圧が低い場合に影響受けやすいんだろな。
このTA7136って石は、等価回路見た感じ、たぶんあんまり出力レールが広くないのと、5番ピンの抵抗値でオフセット電圧がかなり変動する。
このTA7136って石は、等価回路見た感じ、たぶんあんまり出力レールが広くないのと、5番ピンの抵抗値でオフセット電圧がかなり変動する。
893ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM0a-86BS)
2021/10/12(火) 23:57:59.52ID:hPqVYIGwM やっぱダメみたいです
音は出るけどガサガサ鳴り始めました
基板を外してそれぞれのパートをジャック直で繋げたらLowだけガサガサいってます
もう例の海外サイトの最後にあった手書きの回路図を元に、ICL7660てのを使って9Vの両電源版を作ってみます
音は出るけどガサガサ鳴り始めました
基板を外してそれぞれのパートをジャック直で繋げたらLowだけガサガサいってます
もう例の海外サイトの最後にあった手書きの回路図を元に、ICL7660てのを使って9Vの両電源版を作ってみます
894ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM0a-86BS)
2021/10/13(水) 17:07:53.31ID:faJgA7jtM 調べたところICL7660よりLTC1144がいいみたいですね
ちょっと高いけどこれでいこうと思います
CE-1の回路図と見比べてるのですが、この手書き回路図でIC-2の手前にあるC4/100pFは必要なんですかね?
また、この人はプリアンプクローンの実機を見て12Kの抵抗を置く場所がわからないと言ってますが、CE-1の回路図だとアウトプット手前にあるC31の直前のR47が12Kなんですが、これでしょうか?
そうなると、片電源仕様には無かった12Kと470の抵抗が追加されるわけですが、音的に何か変化はあるのでしょうか?
https://postimg.cc/NKg8gZGT
ちょっと高いけどこれでいこうと思います
CE-1の回路図と見比べてるのですが、この手書き回路図でIC-2の手前にあるC4/100pFは必要なんですかね?
また、この人はプリアンプクローンの実機を見て12Kの抵抗を置く場所がわからないと言ってますが、CE-1の回路図だとアウトプット手前にあるC31の直前のR47が12Kなんですが、これでしょうか?
そうなると、片電源仕様には無かった12Kと470の抵抗が追加されるわけですが、音的に何か変化はあるのでしょうか?
https://postimg.cc/NKg8gZGT
895ドレミファ名無シド (ワッチョイ b39d-5ery)
2021/10/13(水) 21:20:45.76ID:iI3DIExX0 まず一点
この+入力手前のコンデンサは確か他のリビジョンでもあったはず。
次に出力周りの抵抗について
CE-1ってのは元々ジャズコーラスの内部回路を取り出して独立させただけのもので
何をもってオリジナルと言うのかは若干面倒くさい経歴を持ってるエフェクター。
元は出力にシリーズ抵抗は入ってなかったんだわな。
じゃあなんでその抵抗が必要になったかというと、出力端子から機器の外部に(いわゆるシールド線で)取り出した時。
不意にチップがグランド電位のものにショートしてしまうと、この抵抗が無いとICの出力回路がブッ壊れる。
それを防ぐための過電流制限抵抗。
この+入力手前のコンデンサは確か他のリビジョンでもあったはず。
次に出力周りの抵抗について
CE-1ってのは元々ジャズコーラスの内部回路を取り出して独立させただけのもので
何をもってオリジナルと言うのかは若干面倒くさい経歴を持ってるエフェクター。
元は出力にシリーズ抵抗は入ってなかったんだわな。
じゃあなんでその抵抗が必要になったかというと、出力端子から機器の外部に(いわゆるシールド線で)取り出した時。
不意にチップがグランド電位のものにショートしてしまうと、この抵抗が無いとICの出力回路がブッ壊れる。
それを防ぐための過電流制限抵抗。
896ドレミファ名無シド (ワッチョイ b39d-5ery)
2021/10/13(水) 21:28:45.69ID:iI3DIExX0 ついでにもう一つ。質問者だけにじゃなくて、
最近のエフェクター業界の人全員に問いかけたい話なんだけど
この手の高電圧駆動のトランスペアレント系とかクリーンブーストとか謳ってるエフェクターについて
・先述のように出力短絡保護はとれてますか?
・例えば100mV程度の入力を₊20dBとか「クリーンブースト」したところで次段(つまりプリアンプ入力とか)に
入力保護用にの接地ダイオードが入ってた場合、そのダイオードの歪みを絶賛してるだけって事に気付いてますか?
最近のエフェクター業界の人全員に問いかけたい話なんだけど
この手の高電圧駆動のトランスペアレント系とかクリーンブーストとか謳ってるエフェクターについて
・先述のように出力短絡保護はとれてますか?
・例えば100mV程度の入力を₊20dBとか「クリーンブースト」したところで次段(つまりプリアンプ入力とか)に
入力保護用にの接地ダイオードが入ってた場合、そのダイオードの歪みを絶賛してるだけって事に気付いてますか?
897ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83b9-kJUm)
2021/10/13(水) 21:51:27.32ID:oA4OpN1L0 +20dB?
898ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a17-cDwR)
2021/10/13(水) 22:37:56.24ID:X8ceTef50 何言ってんのこいつ?
899ドレミファ名無シド (ドコグロ MMd6-fK2b)
2021/10/13(水) 22:58:31.96ID:7x42ZrglM キャビ直接駆動ですよw
900ドレミファ名無シド (テテンテンテン MM0a-86BS)
2021/10/13(水) 23:33:28.68ID:l8SSX9ONM あんまエフェクターのことはよく分からないのですが
つまり、音にも関わってくるからCE-1を作るなら必要ってことなんですね
あと、自分の作るバージョンにC4はいらないと
ありがとうございました
つまり、音にも関わってくるからCE-1を作るなら必要ってことなんですね
あと、自分の作るバージョンにC4はいらないと
ありがとうございました
901ドレミファ名無シド (ブーイモ MM86-Uehp)
2021/10/14(木) 06:33:33.04ID:geplHEhnM 問題提起のてますか口調って攻撃性高いからこういう場では浮くな
マスメディアとかブログ、演説等の一方的な発信の場ではいいんだろうけど
マスメディアとかブログ、演説等の一方的な発信の場ではいいんだろうけど
902ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4a89-wndY)
2021/10/14(木) 08:03:00.87ID:uENh6XvO0 今話題の設計ミスおじさんかな?
903ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMdf-fe1Z)
2021/10/14(木) 23:00:46.96ID:ESxUB8iIM ユニバーサル基板にチップ部品載せて自作してみたら結構楽しかった
904ドレミファ名無シド (テテンテンテン MMbf-GbCi)
2021/10/16(土) 22:04:23.32ID:gjwOI1QeM LTC1144で作ってみましたが、バッファとHighは音が出るもののメインのLowがなりませんでした・・・
マイナス側が-7.6Vくらいしか出てないんですがこれが原因ですかね
因みに電池だとプラスでも6V程度になって使えませんでした
何やってもダメで嫌になってきた
マイナス側が-7.6Vくらいしか出てないんですがこれが原因ですかね
因みに電池だとプラスでも6V程度になって使えませんでした
何やってもダメで嫌になってきた
905ドレミファ名無シド (テテンテンテン MMbf-GbCi)
2021/10/16(土) 23:11:01.64ID:R8UCeWfuM マイナス側なのに+0.5Vになってる時もある
もうダメだこりゃ
もうダメだこりゃ
906ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3bba-YOMq)
2021/10/16(土) 23:55:51.31ID:Y70HfGz30 そもそもハンダ付けが出来てないレベルなんじゃないだろか
907ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b9d-4HJo)
2021/10/17(日) 13:31:17.80ID:gnG9a7kA0 チャージポンプでマイナス側が若干電圧低いのはわりと普通にある現象(データシートにも記載がある)
入力側も降下するってのは単純に電池が消耗してるだけというか、006Pには若干負荷として重いんだろうな。
あと、両電源:±9Vにするとして5番ピンの電流制御抵抗とか、入力バイアス抵抗の接続先はちゃんと変更した?
入力側も降下するってのは単純に電池が消耗してるだけというか、006Pには若干負荷として重いんだろうな。
あと、両電源:±9Vにするとして5番ピンの電流制御抵抗とか、入力バイアス抵抗の接続先はちゃんと変更した?
908ドレミファ名無シド (テテンテンテン MMbf-GbCi)
2021/10/17(日) 14:42:26.06ID:g4CE9+TkM 5番と7番間のR9抵抗はデータシートを見たら9Vだと33Kくらいだったのでそのまです
あとは単電源用に追加されてたバイアスって部分を省いてポットからまんまTA7136AP仕様のCE-1にしました
手書きの回路図と違うところは、12KのR47抵抗をC31の手前に追加したのと、LTC1144の-9Vアウト部のコンデンサを10ufにしたくらいです
あとは単電源用に追加されてたバイアスって部分を省いてポットからまんまTA7136AP仕様のCE-1にしました
手書きの回路図と違うところは、12KのR47抵抗をC31の手前に追加したのと、LTC1144の-9Vアウト部のコンデンサを10ufにしたくらいです
909ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b9d-4HJo)
2021/10/17(日) 17:48:49.75ID:gnG9a7kA0 データシート2ページ目の式:(Vcc-Vee-1.4)/0.3で
Vcc=9Vee=ー9なら55.33kΩ
電源電圧が若干低い事を考慮して51kΩ
Vcc=9Vee=ー9なら55.33kΩ
電源電圧が若干低い事を考慮して51kΩ
910ドレミファ名無シド (テテンテンテン MMbf-GbCi)
2021/10/17(日) 20:00:33.56ID:ejkoRHvtM とりあえず手持ちの56Kに交換したら安定して-8.5V前後が出るようになりました!
ただ音は出ませんでした
抵抗を入れ換える前に電源を入れたら聞いたことない凄いノイズが出て、その時はギターの音も出たのですが
ただ音は出ませんでした
抵抗を入れ換える前に電源を入れたら聞いたことない凄いノイズが出て、その時はギターの音も出たのですが
911ドレミファ名無シド (テテンテンテン MMbf-GbCi)
2021/10/17(日) 20:11:19.74ID:9vwZlNFuM ふと思ったのですが、High側の2sc900を動かす電源のところのR7の10Kも交換が必要ってことですかね
912ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b9d-4HJo)
2021/10/18(月) 00:13:43.28ID:k5KbZG3O0 このHigh側と呼んでる一石エミッタ接地回路は
オペアンプ電源を両電源で使ってたとしても、片電源で駆動するのが普通の形だと思う。
従って定数を変更する必要はあんまりないはずだし、そもそもHigh側は音出てるんだよね?
多分入力換算オフセット電圧が高くなってるんじゃないかな。
入力バイアス電流がプラスとマイナスで結構違う定数だし。
オペアンプ電源を両電源で使ってたとしても、片電源で駆動するのが普通の形だと思う。
従って定数を変更する必要はあんまりないはずだし、そもそもHigh側は音出てるんだよね?
多分入力換算オフセット電圧が高くなってるんじゃないかな。
入力バイアス電流がプラスとマイナスで結構違う定数だし。
913ドレミファ名無シド (テテンテンテン MMbf-GbCi)
2021/10/18(月) 00:47:08.28ID:dRYZiGTMM R9を56KにしてからチョイチョイLow側の音も出るようになりました
突然ノイズが出て音が消えてしまい不安定ですが・・・
High側は音が出ますがプチプチとまだ若干ノイズが出てますし、一緒に入力換算オフセット電圧ってのもググってみます
音が出て分かったのですが、両電源にしたら歪みがガッツリ減ったのでボリュームの使える範囲が凄く広がりました
突然ノイズが出て音が消えてしまい不安定ですが・・・
High側は音が出ますがプチプチとまだ若干ノイズが出てますし、一緒に入力換算オフセット電圧ってのもググってみます
音が出て分かったのですが、両電源にしたら歪みがガッツリ減ったのでボリュームの使える範囲が凄く広がりました
914ドレミファ名無シド (スプッッ Sd02-cH+c)
2021/10/26(火) 23:14:49.59ID:56g6Qmx7d すまん、素人なんだが教えてくれ
ハイインピーダンスの信号が何らかの回路を通ると、
ローインピーダンスに変換されるのはどういう原理なの?
ハイインピーダンスの信号が何らかの回路を通ると、
ローインピーダンスに変換されるのはどういう原理なの?
915ドレミファ名無シド (ワッチョイ 399d-8oJ4)
2021/10/26(火) 23:35:30.92ID:bt4J2Ieo0 電流増幅されてるから。バッファが典型。
916ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6e20-mI+D)
2021/10/27(水) 11:34:09.18ID:7XVeiDEG0917ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp11-f3di)
2021/10/27(水) 16:00:53.65ID:xjHgGGCcp ミドルインピーダンスは?
918ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42bc-iXiw)
2021/10/28(木) 00:35:23.22ID:e7jaSjfH0 CE-1プリアンプはインとアウトが干渉しないよう対策したら酷いノイズがなくなりました
一週間ほど使ってますが今のところは大丈夫です
次はWH10を作ってみようと思っていろいろ調べてるのですが
この回路図右下の星野楽器の横にあるC4、D2、Q2の部分は、ワウを使わない時のバッファになるんでしょうか?
オンにしたらLEDが光って、オフにした時にQ2が使えるようになるって感じになるのかなと思ってるのですが
でもワウの回路も動いてるのに、切り替えると何でここが優先されるようになるのですか?
http://1.bp.blogspot.com/-JlMS1jnSN08/T9sk88Ha6hI/AAAAAAAABeI/16nIXBywqz4/s1600/ibanez_wh10.png
一週間ほど使ってますが今のところは大丈夫です
次はWH10を作ってみようと思っていろいろ調べてるのですが
この回路図右下の星野楽器の横にあるC4、D2、Q2の部分は、ワウを使わない時のバッファになるんでしょうか?
オンにしたらLEDが光って、オフにした時にQ2が使えるようになるって感じになるのかなと思ってるのですが
でもワウの回路も動いてるのに、切り替えると何でここが優先されるようになるのですか?
http://1.bp.blogspot.com/-JlMS1jnSN08/T9sk88Ha6hI/AAAAAAAABeI/16nIXBywqz4/s1600/ibanez_wh10.png
919ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa89-DgoW)
2021/10/28(木) 08:35:00.22ID:ZL3zJg6ca バッファとはちょっと違うかな。
このJFETはどっちかというとスイッチに近い動作。ドレインとソースにDCバイアス電圧が乗ってて
OFF時はゲートがGND電位に近くなってスイッチOFFで(ほぼ)バイパス音だけ出力
ON時はゲートはVcc側に引っ張りあげられてソース電位に近い電圧になり、バイパスとBPFのミックスを出力
このJFETはどっちかというとスイッチに近い動作。ドレインとソースにDCバイアス電圧が乗ってて
OFF時はゲートがGND電位に近くなってスイッチOFFで(ほぼ)バイパス音だけ出力
ON時はゲートはVcc側に引っ張りあげられてソース電位に近い電圧になり、バイパスとBPFのミックスを出力
920ドレミファ名無シド (アウアウキー Sa89-DgoW)
2021/10/28(木) 08:41:16.79ID:ZL3zJg6ca 実装時の注意点としては、ピンチオフ電圧が広すぎる石を使うと完全にオフしない。
Vpが2V以下くらいのを選定。
Vpが2V以下くらいのを選定。
921ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1dba-YEIP)
2021/10/28(木) 08:43:13.20ID:MByQOCp80 CE-1のときもおもったがどこを省略とか改変すべきかとかが
全然分かってない感じがする
全然分かってない感じがする
922ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42bc-iXiw)
2021/10/28(木) 21:19:43.85ID:e7jaSjfH0 なるほどスイッチとかにもなるんですね
お勧め代替品で2SK2880ってのが出てきて、VPってのは記載されていませんが
スイッチ用に設計とか書いてあるしこんなんでいいんですかね
あと、この人はそのスイッチを省いてトゥルーバイパスにしているみたいなのですが
参考までに配線図を見てみたら、その省かれたスイッチの手前にあるC7がR9を通した後に繋がっています
回路図ではR9の手前で分岐されているのですが、これは流れ的に問題ないのでしょうか?
http://2.bp.blogspot.com/-zc1j_Ty5CcY/UGpwZF9BZvI/AAAAAAAAAGg/OaWhyYS6Sys/s1600/wh10+wah.jpg
お勧め代替品で2SK2880ってのが出てきて、VPってのは記載されていませんが
スイッチ用に設計とか書いてあるしこんなんでいいんですかね
あと、この人はそのスイッチを省いてトゥルーバイパスにしているみたいなのですが
参考までに配線図を見てみたら、その省かれたスイッチの手前にあるC7がR9を通した後に繋がっています
回路図ではR9の手前で分岐されているのですが、これは流れ的に問題ないのでしょうか?
http://2.bp.blogspot.com/-zc1j_Ty5CcY/UGpwZF9BZvI/AAAAAAAAAGg/OaWhyYS6Sys/s1600/wh10+wah.jpg
923ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1dba-YEIP)
2021/10/28(木) 22:02:52.08ID:MByQOCp80 1番から出てジャンパ通ってC7とR9で分岐してるように見えるんだけど
924ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42bc-iXiw)
2021/10/28(木) 22:12:19.44ID:e7jaSjfH0 あ、ほんとだ
すいませんIC1を逆に見てました
すいませんIC1を逆に見てました
925ドレミファ名無シド (ワッチョイ 219d-/PVD)
2021/10/28(木) 22:45:05.57ID:62kwj+wL0 イサハヤのK2880はK30の代替品として使えるよ。
但し注意しなければいけないのが先述のようにピンチオフ電圧
(データシート上の記載ではカットオフ電圧と呼称している)
typical(中心値)で-1.5Vで最大は-6V
ランク指定としてCかDくらいまでだな。EランクだとOFFにならない
但し注意しなければいけないのが先述のようにピンチオフ電圧
(データシート上の記載ではカットオフ電圧と呼称している)
typical(中心値)で-1.5Vで最大は-6V
ランク指定としてCかDくらいまでだな。EランクだとOFFにならない
926ドレミファ名無シド (ワッチョイ 219d-/PVD)
2021/10/28(木) 22:55:50.34ID:62kwj+wL0 ついでに、よく見ると今朝書いた内容で若干誤りがあったので一応訂正
このオペアンプ回路は状態変数型フィルタに近い形で
取り出してる信号自体は実はBPFじゃなくてLPF(但しリップルというかQ値がかなり高い)
これは原音と混ぜないと多分コモるんだろうな。
このオペアンプ回路は状態変数型フィルタに近い形で
取り出してる信号自体は実はBPFじゃなくてLPF(但しリップルというかQ値がかなり高い)
これは原音と混ぜないと多分コモるんだろうな。
927ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93bc-48dE)
2021/10/29(金) 00:13:28.78ID:+NO6tg/c0 色々ありがとうございます
参考にさせて頂きます
参考にさせて頂きます
928ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spc5-tAWa)
2021/11/04(木) 15:59:33.30ID:E2T7tZ6Dp 最近思うんだが、電源から来てるバイアス抵抗やらをカーボンコンポにする意味ってあんのかな?
よく見るが
よく見るが
929ドレミファ名無シド (ササクッテロ Spc5-tAWa)
2021/11/04(木) 23:04:20.29ID:E2T7tZ6Dp 51mm*43mm
930ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9345-MM7b)
2021/11/04(木) 23:24:59.05ID:92Odrx2t0 抵抗に関して言えば今やチップ抵抗の方が精度、特性とも上なんよな
932ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36ad-diYi)
2021/11/05(金) 07:04:40.70ID:PSAPAyZN0 特性がいいから音がいいわけではないのよね。
933ドレミファ名無シド (アウアウキー Sab1-WudW)
2021/11/05(金) 08:22:09.68ID:XxeNM3caa ソリッド抵抗の方が皮膜抵抗より高域特性はフラットなんだけどね。
耐圧が高いから昔の真空管回路とかに使われてたイメージで好まれるんだろうな
耐圧が高いから昔の真空管回路とかに使われてたイメージで好まれるんだろうな
934ドレミファ名無シド (ワッチョイ 36ad-diYi)
2021/11/05(金) 08:24:21.82ID:PSAPAyZN0 特性じゃないんだよ。抵抗のところで歪むんだよ。
935ドレミファ名無シド (ワッチョイ d933-B9Vr)
2021/11/06(土) 03:31:13.83ID:7JNWhw3T0 >>928
ドライブ系のエフェクターをブレッドボードで組んで、電源から来ているのをカーボンコンポに置換したらガッツのある音になった。かなり変わるので驚いたが好みの方向に変わるのでその後は毎度試すようにしている
他にも
・ピックのタッチを感じやすい
・和音を弾いた時、各弦の分離が良い
とも個人的には思う
ドライブ系のエフェクターをブレッドボードで組んで、電源から来ているのをカーボンコンポに置換したらガッツのある音になった。かなり変わるので驚いたが好みの方向に変わるのでその後は毎度試すようにしている
他にも
・ピックのタッチを感じやすい
・和音を弾いた時、各弦の分離が良い
とも個人的には思う
936ドレミファ名無シド (ワッチョイ d284-NZPb)
2021/11/06(土) 07:40:35.06ID:54gc24sf0 何でガッツが出るのか原理を知りたい!
937ドレミファ名無シド (ワッチョイ d284-NZPb)
2021/11/06(土) 07:41:25.75ID:54gc24sf0 ガッツがある音=ゲインが上がる、と見て良いのか!?
それは抵抗値の僅かな違い?!
何がそうさせるのか
それは抵抗値の僅かな違い?!
何がそうさせるのか
938ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacd-l5vO)
2021/11/06(土) 09:30:05.79ID:XfwxeAeJa ベルセルクはもう…
939ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp79-NZPb)
2021/11/06(土) 17:13:03.35ID:/Kb8qXD8p 初めてエッチングしたが、これ一枚ものならユニバにPtoPした方が早いな
940ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp79-NZPb)
2021/11/06(土) 17:15:39.89ID:/Kb8qXD8p それか、どうせKicadで起こすから、FusionPCBあたりで作った方が今は良いんかも!?
941ドレミファ名無シド (ワッチョイ d245-zWoL)
2021/11/06(土) 17:17:42.65ID:f14HXJbW0 そして「あっ、ピンアサイン間違った。。。」
942ドレミファ名無シド (ワッチョイ d284-NZPb)
2021/11/06(土) 17:37:19.09ID:54gc24sf0 キャオラ!!
943ドレミファ名無シド (ワッチョイ d284-dBAP)
2021/11/07(日) 10:37:55.22ID:O2c3LWU80 くー悲しや
パターンまで腐食してしまった
半田で繋げられ・・・るわけねー!!
https://i.imgur.com/NroK6Dp.jpg
液から上げる時間が長いか、ある程度腐食したら、多少の残りは後から削る方がいいのか?
パターンまで腐食してしまった
半田で繋げられ・・・るわけねー!!
https://i.imgur.com/NroK6Dp.jpg
液から上げる時間が長いか、ある程度腐食したら、多少の残りは後から削る方がいいのか?
944ドレミファ名無シド (エムゾネ FFb2-+TQu)
2021/11/07(日) 11:09:30.48ID:bkekj06XF >>943
もっとパターンの幅を広くとって溶かさないといけないところを少なくしてはどうでしょう?
もっとパターンの幅を広くとって溶かさないといけないところを少なくしてはどうでしょう?
945ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/07(日) 11:29:58.68ID:aBPNKMg+0 パターンは錫メッキ線で修復はできるとは思うけど
ランドが腐食してるとこあるからこれはちょっとキツイかもだな
ランドが腐食してるとこあるからこれはちょっとキツイかもだな
946ドレミファ名無シド (ワントンキン MM62-gbIj)
2021/11/07(日) 14:04:42.73ID:KMgOmMlTM ここに書くことではないか知らんが、ギャレットのベルデンの品揃えが薄くなってきてるのがショック。
パッチケーブル自作で使ってた88760なんか消えてるし
エフェクター配線に使う人は少ないだろうが8412みたいな定番品ももう無い。
在庫限りで終売か
まいったな〜
パッチケーブル自作で使ってた88760なんか消えてるし
エフェクター配線に使う人は少ないだろうが8412みたいな定番品ももう無い。
在庫限りで終売か
まいったな〜
947ドレミファ名無シド (ワッチョイ d244-h2BU)
2021/11/07(日) 14:11:43.37ID:Nj4xXZ6E0 サウンドハウスで売ってるじゃん
948ドレミファ名無シド (ワントンキン MM62-gbIj)
2021/11/07(日) 14:18:26.85ID:KMgOmMlTM んなこともちろん知ってるよ。でも圧倒的にギャレのほうが安かったの。ケーブルたくさん作るので。
あとニュートリックの1/4インチフォンの金メッキL型も無くなってるし。これも音屋にはある
終売というのはきついな。もう売らないというのは。
(ケーブルスレはキチガイに占領されてるのでここに書きました)
あとニュートリックの1/4インチフォンの金メッキL型も無くなってるし。これも音屋にはある
終売というのはきついな。もう売らないというのは。
(ケーブルスレはキチガイに占領されてるのでここに書きました)
949ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-H2rd)
2021/11/07(日) 14:26:05.54ID:ZgjpSDjI0 ノイトリックのことだよね
楽器用ケーブル切り売りの選択肢が減るのは悲しいことだな
楽器用ケーブル切り売りの選択肢が減るのは悲しいことだな
950ドレミファ名無シド (ワントンキン MM62-gbIj)
2021/11/07(日) 14:39:41.26ID:KMgOmMlTM あっ言われて気がついた。ノイトリックと書いたつもりが。すまん
ノイトリックの金メッキをすべてのシールド、パッチに使ってるが、TSフォンは音屋のほうが少しだけ安かったと思う
しかしケーブル類は圧倒的にギャレが安かった
エフェクタとか内部配線用の8503とか8530も色が少なくなってきてるからもう仕入れないのかも
ノイトリックの金メッキをすべてのシールド、パッチに使ってるが、TSフォンは音屋のほうが少しだけ安かったと思う
しかしケーブル類は圧倒的にギャレが安かった
エフェクタとか内部配線用の8503とか8530も色が少なくなってきてるからもう仕入れないのかも
951ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp79-dBAP)
2021/11/07(日) 15:39:49.06ID:22kmoeubp POTもオリジナルなんかは在庫のみやね
基本は秋月の安いの使うんだが、数個のついで買いなんかは送料が安いギャレに頼んでたんだがなあ
基本は秋月の安いの使うんだが、数個のついで買いなんかは送料が安いギャレに頼んでたんだがなあ
952ドレミファ名無シド (ワッチョイ d284-dBAP)
2021/11/07(日) 16:26:27.43ID:O2c3LWU80953ドレミファ名無シド (アウグロ MM06-+jh9)
2021/11/07(日) 21:18:28.01ID:RQwvaNF9M ニュートリックいいよね
955ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/07(日) 22:30:41.66ID:aBPNKMg+0 https://translate.google.co.jp/?sl=en&tl=ja&text=neutrik&op=translate&hl=ja
ちょっと面白かったのでググってみたが
(ドイツ語ではなくて)英語だとヌートリックっぽい。
ここら辺は日本人が原語に律儀なとこだな
ちょっと面白かったのでググってみたが
(ドイツ語ではなくて)英語だとヌートリックっぽい。
ここら辺は日本人が原語に律儀なとこだな
958ドレミファ名無シド (ワントンキン MM62-gbIj)
2021/11/08(月) 03:44:50.25ID:FvO6ADMpM 過去300本くらいこの組み合わせでケーブル作ってきたのにニュートリックと書いてしまったのは、最近注文してないしポケてて書き込んだからだよ
かっこうのエサを提供してしまったようだなハハハ
かっこうのエサを提供してしまったようだなハハハ
959ドレミファ名無シド (アウアウキー Sab1-WudW)
2021/11/08(月) 08:34:37.32ID:+ClVYn3Ba ケーブルスレで引き取って貰おう
960ドレミファ名無シド (ワッチョイ d28a-+jh9)
2021/11/08(月) 10:36:33.12ID:jTMD6M8+0 過去に10000本くらいケーブル作って来たけど、ニュートリックが最高だと思ってる。
961ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0932-H2rd)
2021/11/08(月) 12:51:53.93ID:p3+wBR620 久しぶりにケーブルスレ見に行ったらバカセの政治スレになってた
ちょっと前にプラグのメッキとかチップ形状について調べてたら、
数年前からカナレのプラグが良くなってるとかなんとか
前までスイッチクラフトのジャックに刺した時に1点接触だったのが、
型番そのまま、JIS基準の範囲内の変更で2点接触するようになったらしい
https://ameblo.jp/holycater/entry-12622793622.html
カナレはメッキが厚いのか、鼻くそだらけの汚部屋に転がしてても腐食しないからすき
ちょっと前にプラグのメッキとかチップ形状について調べてたら、
数年前からカナレのプラグが良くなってるとかなんとか
前までスイッチクラフトのジャックに刺した時に1点接触だったのが、
型番そのまま、JIS基準の範囲内の変更で2点接触するようになったらしい
https://ameblo.jp/holycater/entry-12622793622.html
カナレはメッキが厚いのか、鼻くそだらけの汚部屋に転がしてても腐食しないからすき
962ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0932-H2rd)
2021/11/08(月) 12:55:48.97ID:p3+wBR620 あと、カナレのは根本のバネな
あれのおかげで断線せず長持ちするってのもあるかもな
あれのおかげで断線せず長持ちするってのもあるかもな
963ドレミファ名無シド (ワッチョイ d217-nD9M)
2021/11/09(火) 04:05:48.25ID:NcFH0k5E0 つーかタッキーパーツはいつまでケース在庫切れしてんだよ
そのせいでカスタマイズ購入できないじゃん
そのせいでカスタマイズ購入できないじゃん
964ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0932-H2rd)
2021/11/09(火) 14:07:25.03ID:vqsWlgm20 そら流通が滅茶苦茶になってるからなあ
オレのおくすりさえ入手困難になってきた
オレのおくすりさえ入手困難になってきた
965ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Sp79-dBAP)
2021/11/09(火) 14:28:30.34ID:YNegeXJfp カナレのシールド使ってるが、曲げ具合で音が途切れるから分解して直そうとしたら、岩みたいに硬くて諦めたわ
966ドレミファ名無シド (ワッチョイ 85ba-/Thf)
2021/11/09(火) 19:37:21.30ID:KDNzM8Om0 ずっとおさまってた自作欲がムラムラわいてきたんだけど結構パーツ事情悪くなってきてるんだな
とりあえずブルースブレイカーmodを思案中
とりあえずブルースブレイカーmodを思案中
967ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52bc-bQ3l)
2021/11/10(水) 19:44:09.72ID:UfE1p+Xn0 ちょっと前にWH10の回路図を上げた者ですが、ちょっとまた教えてください
真ん中らへんにギターとベースの切り替えスイッチがありますが、R14の15Kを通すか通さないかで何故ギター用とベース用となるのですか?
コンデンサで音を変えるとかありますが何で抵抗なのでしょうか?
http://1.bp.blogspot.com/-JlMS1jnSN08/T9sk88Ha6hI/AAAAAAAABeI/16nIXBywqz4/s1600/ibanez_wh10.png
真ん中らへんにギターとベースの切り替えスイッチがありますが、R14の15Kを通すか通さないかで何故ギター用とベース用となるのですか?
コンデンサで音を変えるとかありますが何で抵抗なのでしょうか?
http://1.bp.blogspot.com/-JlMS1jnSN08/T9sk88Ha6hI/AAAAAAAABeI/16nIXBywqz4/s1600/ibanez_wh10.png
968ドレミファ名無シド (ワッチョイ d245-zWoL)
2021/11/10(水) 20:12:31.00ID:+wBsjx1t0 HPFや
970ドレミファ名無シド (ワッチョイ d217-Kluh)
2021/11/10(水) 20:58:11.76ID:BjIYO4ip0 あーこれで府に落ちた
スイッチクラフトにスイッチクラフトが良い理由
ありがとう
スイッチクラフトにスイッチクラフトが良い理由
ありがとう
971ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/10(水) 22:01:05.07ID:9NDXSbld0 >967
間の理論を仔細に渡って説明すると、もの凄く長くなるから省略するけど
・この形の回路でQ値;フィルターの鋭さ、を変えずにピーク周波数だけを変えるには
帰還ループのコンデンサ;C8とC9と二か所変えないといけない。
・何故この抵抗一本で変わるのかというとイマジナリショート;オペアンプの±ピンは同電位に収束しようとする、ので
正帰還の接地と負帰還の時定数を両方同時に変化させられる、つまりスイッチの接点がケチれる。
間の理論を仔細に渡って説明すると、もの凄く長くなるから省略するけど
・この形の回路でQ値;フィルターの鋭さ、を変えずにピーク周波数だけを変えるには
帰還ループのコンデンサ;C8とC9と二か所変えないといけない。
・何故この抵抗一本で変わるのかというとイマジナリショート;オペアンプの±ピンは同電位に収束しようとする、ので
正帰還の接地と負帰還の時定数を両方同時に変化させられる、つまりスイッチの接点がケチれる。
972ドレミファ名無シド (ワッチョイ d245-zWoL)
2021/11/10(水) 22:05:22.72ID:+wBsjx1t0 いやただのHPFやろ
973ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/10(水) 22:09:06.50ID:9NDXSbld0 蛇足なんだが、あと3点ほど
・従って>968のHPFって回答は50点。LPFの時定数にも干渉している。
・WH10のBASSモードはあんまり評判が宜しくない。
なんでかっていうと、ベースの方が周波数レンジ広いから、ピーク周波数を半オクターブ程度下げただけではイマイチ
・この回路図書いたのは多分設計者本人じゃないと思う。
線形解析しようと思ったら、C8は初段の負帰還というよりは二段目の入力に繋がってると見て
二段目を抵抗分圧とCR分圧の差動増幅と見た方が分かり易い。
・従って>968のHPFって回答は50点。LPFの時定数にも干渉している。
・WH10のBASSモードはあんまり評判が宜しくない。
なんでかっていうと、ベースの方が周波数レンジ広いから、ピーク周波数を半オクターブ程度下げただけではイマイチ
・この回路図書いたのは多分設計者本人じゃないと思う。
線形解析しようと思ったら、C8は初段の負帰還というよりは二段目の入力に繋がってると見て
二段目を抵抗分圧とCR分圧の差動増幅と見た方が分かり易い。
975ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/10(水) 22:13:10.94ID:9NDXSbld0 >972
先述のトポロジーと相反する見方だけど、負帰還のHPF;C8はLPFに近い動作をする。
その時の収束結果としての接地抵抗は、件の15kΩが変数として支配的に働く。
先述のトポロジーと相反する見方だけど、負帰還のHPF;C8はLPFに近い動作をする。
その時の収束結果としての接地抵抗は、件の15kΩが変数として支配的に働く。
976ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/10(水) 22:16:08.91ID:9NDXSbld0 はい。
>>974センセイが伝達関数として記述してくれるそうだ。
あ〜あ、初段に対する正帰還フィルターの伝達関数って、前段の出力インピーダンスが干渉するから、俺でも面倒くさいのに。
ご立派ご立派!ガンバってね
>>974センセイが伝達関数として記述してくれるそうだ。
あ〜あ、初段に対する正帰還フィルターの伝達関数って、前段の出力インピーダンスが干渉するから、俺でも面倒くさいのに。
ご立派ご立派!ガンバってね
977ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/10(水) 22:19:52.98ID:9NDXSbld0 R20:1kΩが何の意味を持ってるか、これはただの電流制限とか保護抵抗じゃなくて、時定数に干渉するんだよ
978ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/10(水) 22:51:33.18ID:9NDXSbld0 マジで伝達関数を計算してんのかな?
だとしたら感心感心。1時間やそこらで解が出たら大したものだ。
シンプルに解釈しても3〜4次の(jωを含んだ)方程式になるはずだし
だとしたら感心感心。1時間やそこらで解が出たら大したものだ。
シンプルに解釈しても3〜4次の(jωを含んだ)方程式になるはずだし
979ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52bc-bQ3l)
2021/11/10(水) 22:55:53.34ID:UfE1p+Xn0 CE-1プリアンプの時に、三角形の上から出てた二つの抵抗で増幅率を決めてるってやつの延長みたいなもんなんですかね?
あと、R14を通すとベース用に半オクターブ下がることになるんですか?
GTR/BASSって書いてあるから、スイッチが左側で切れてR14を通す方がギター用かなと思ってたんですが
あと、R14を通すとベース用に半オクターブ下がることになるんですか?
GTR/BASSって書いてあるから、スイッチが左側で切れてR14を通す方がギター用かなと思ってたんですが
980ドレミファ名無シド (ワッチョイ d217-Kluh)
2021/11/10(水) 23:00:06.63ID:BjIYO4ip0981ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/10(水) 23:10:04.65ID:9NDXSbld0 >979
スイッチの解釈については多分それで合ってる。
延長にあるかといえばまあそうなんだけど、前提科目がかなり一杯あるよ。
CR一次フィルタを位相も含めてちゃんと理解するとこから。
フィルター回路は位相をちゃんと理解してないままで次に進むと壁にぶち当たる。
スイッチの解釈については多分それで合ってる。
延長にあるかといえばまあそうなんだけど、前提科目がかなり一杯あるよ。
CR一次フィルタを位相も含めてちゃんと理解するとこから。
フィルター回路は位相をちゃんと理解してないままで次に進むと壁にぶち当たる。
982ドレミファ名無シド (ワッチョイ d284-dBAP)
2021/11/10(水) 23:49:43.67ID:GV+4iMKa0 何の話してるのかさっぱり理解できねえ
こちとらFuzzFaceでハマってるわ
ブレボなら動作してるのに、基板では音がちいせえ!
くっ!
こちとらFuzzFaceでハマってるわ
ブレボなら動作してるのに、基板では音がちいせえ!
くっ!
983ドレミファ名無シド (ワッチョイ 52bc-bQ3l)
2021/11/11(木) 00:31:32.92ID:/jPfPjzK0 ホント難しいですよね
とりあえず抵抗で音が変わるってとこまでは分かりました
そう言えば、CE-1で四苦八苦している時にイマジナリショートを説明している動画を見たのですが
その後にお勧めに出てきた動画を何となく見ちゃって、ちょっと疑問に思っていたことを思い出しました
この動画では、三角形のマイナスに戻って原音と混ざると言ってますが
イマジナリショートの動画では電位の低い方(GND)に進むからブラスと同じ電圧のマイナスには戻らないと言ってました
音の信号の流れと電気の流れは違うって事なんでしょうか?
https://youtu.be/jnC3YrzcboU?t=139
とりあえず抵抗で音が変わるってとこまでは分かりました
そう言えば、CE-1で四苦八苦している時にイマジナリショートを説明している動画を見たのですが
その後にお勧めに出てきた動画を何となく見ちゃって、ちょっと疑問に思っていたことを思い出しました
この動画では、三角形のマイナスに戻って原音と混ざると言ってますが
イマジナリショートの動画では電位の低い方(GND)に進むからブラスと同じ電圧のマイナスには戻らないと言ってました
音の信号の流れと電気の流れは違うって事なんでしょうか?
https://youtu.be/jnC3YrzcboU?t=139
984ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-1fFA)
2021/11/11(木) 07:02:40.96ID:xqSmvlQK0 その元の動画:イマジナリショートを説明している動画
を見てないので、おそらくというレベルの話しかできないけど
多分そっちは反転増幅回路を例示してるんじゃないかなとは思う。
+入力をGND接地して、-入力も等電位になるけど
(ここが重要)
十分な増幅率を持たせた差動子に負帰還を十分かけて平衡状態になった場合においては、
入力ピンには無視できるほどの電流:nAオーダー、しか流れない
を見てないので、おそらくというレベルの話しかできないけど
多分そっちは反転増幅回路を例示してるんじゃないかなとは思う。
+入力をGND接地して、-入力も等電位になるけど
(ここが重要)
十分な増幅率を持たせた差動子に負帰還を十分かけて平衡状態になった場合においては、
入力ピンには無視できるほどの電流:nAオーダー、しか流れない
985ドレミファ名無シド (ワッチョイ a384-riRZ)
2021/11/12(金) 23:44:49.05ID:iJKNeuYh0986ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6334-LeX+)
2021/11/13(土) 09:03:49.67ID:fTzS4Zdv0987ドレミファ名無シド (ワッチョイ a384-riRZ)
2021/11/13(土) 09:19:29.06ID:jYIr/4ET0 裏には何も書いてないんけ?
ラインないから無極なんかなあ
332って3300pFやから、電解コンならないと思うわ〜
ラインないから無極なんかなあ
332って3300pFやから、電解コンならないと思うわ〜
988ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
2021/11/13(土) 12:16:37.26ID:onCOEq1J0 たぶんこれ負電源のファズかなんかじゃないかな?
基板の回路出力っぽい端子から無理やり接地経路とカップリングコンデンサを増設したように見える配線。
右上のセラコン1uFの配線がよく見えないけどたぶん基板GNDから繋がってるでしょこれ
交換するとしたら無極性で1uFより十分大きい値で様子見だな。
基板の回路出力っぽい端子から無理やり接地経路とカップリングコンデンサを増設したように見える配線。
右上のセラコン1uFの配線がよく見えないけどたぶん基板GNDから繋がってるでしょこれ
交換するとしたら無極性で1uFより十分大きい値で様子見だな。
989986 (ワッチョイ 6334-LeX+)
2021/11/13(土) 13:21:39.64ID:fTzS4Zdv0 レスありがとうございます。
おっしゃる通りのファズなのですが、
先の写真は同機種の拾い物画像でして、
自分の持っている別個体についてるのがコレなんです。
https://i.imgur.com/H2C12mK.jpg
コンデンサーはコンデンサーなんですね?
外して測れよって話ですよね。
お騒がせしてすいませんでした。
おっしゃる通りのファズなのですが、
先の写真は同機種の拾い物画像でして、
自分の持っている別個体についてるのがコレなんです。
https://i.imgur.com/H2C12mK.jpg
コンデンサーはコンデンサーなんですね?
外して測れよって話ですよね。
お騒がせしてすいませんでした。
990ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
2021/11/13(土) 14:52:04.36ID:onCOEq1J0 アキシャルリードというかチューブラ型の電解コンってのはあるにはある。
真空管時代に高耐圧(沿面距離として)が求められてた事とラグ板に取り付け易いから使われてた印象
真空管時代に高耐圧(沿面距離として)が求められてた事とラグ板に取り付け易いから使われてた印象
991ドレミファ名無シド (ワッチョイ 759d-w/Dl)
2021/11/13(土) 14:57:26.93ID:onCOEq1J0992ドレミファ名無シド (ワッチョイ a384-riRZ)
2021/11/13(土) 15:38:03.26ID:jYIr/4ET0 乙ェナーダイオード
993ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-C1KD)
2021/11/23(火) 18:57:40.80ID:NDL6rNSg0 単発IDでの罵詈雑言なんかは新スレでやる必要のある事なのか?
正直苦言を呈したい
正直苦言を呈したい
994ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f9d-C1KD)
2021/11/23(火) 19:07:20.97ID:NDL6rNSg0 970も980も踏まなかったから立てなくて990踏んだから立てて20埋めただけなんだが、
そのスレで何を言ってるんだこいつは?
スレの趣旨に沿った話題やレスを提供してるならともかく
そのスレで何を言ってるんだこいつは?
スレの趣旨に沿った話題やレスを提供してるならともかく
995ドレミファ名無シド (ワッチョイ a284-CtnY)
2021/11/23(火) 19:28:06.09ID:cd8bHTcu0 どうでもいい
ラストマンスタンディングなら、傍から見ればいい先に手を止めた方が勝ちだ
ラストマンスタンディングなら、傍から見ればいい先に手を止めた方が勝ちだ
996ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
2021/11/26(金) 22:52:58.56ID:piNnCqMt0 次スレ>66に関して解説
JFETスイッチの動作について
まず元回路の無駄なとこ省略したほぼ等価なスイッチ回路
https://i.imgur.com/ZAEVqbo.png
このダイオードをバイパスするとどうなるか?まともに動作しない。
https://i.imgur.com/ZAEVqbo.png
何故かというと制御電圧がソース電位(4.5V)を大幅に上回る9Vで、
g→s方向にPN接合でショートするから。
だったら制御電圧を4.5Vにしてやれば良い(これはBOSSのスイッチ回路とほぼ等価になる)
https://i.imgur.com/QIXjbNR.png
JFETスイッチの動作について
まず元回路の無駄なとこ省略したほぼ等価なスイッチ回路
https://i.imgur.com/ZAEVqbo.png
このダイオードをバイパスするとどうなるか?まともに動作しない。
https://i.imgur.com/ZAEVqbo.png
何故かというと制御電圧がソース電位(4.5V)を大幅に上回る9Vで、
g→s方向にPN接合でショートするから。
だったら制御電圧を4.5Vにしてやれば良い(これはBOSSのスイッチ回路とほぼ等価になる)
https://i.imgur.com/QIXjbNR.png
997ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
2021/11/26(金) 22:56:31.64ID:piNnCqMt0 このダイオードは、Vcc;9VをゲートからDC的に切り離してつつ
AC的には数megΩオーダーでハイインピーダンスでバイアスしてやるという役割がある。
尚且つOFFステートにする時には比較的素早く電荷を抜いてやるという動作も副次的にある。
AC的には数megΩオーダーでハイインピーダンスでバイアスしてやるという役割がある。
尚且つOFFステートにする時には比較的素早く電荷を抜いてやるという動作も副次的にある。
998ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
2021/11/26(金) 23:05:29.50ID:piNnCqMt0 次の問題、元の回路図のR15の役割について
これはエフェクト音を出力に送る意図はあまりない。
なのに何故必要なのか?R15を省略してしまうと、FETスイッチの入力側;便宜上ドレインとする
に対してDC接地経路が全くなくなってしまう。つまりDとSにDC的に電位差がついてしまってまともに動作しない。
https://i.imgur.com/TgHm3sW.png
「JFETスイッチの入力と出力には等電位でバイアスを与えてやらないといけない」
これはエフェクト音を出力に送る意図はあまりない。
なのに何故必要なのか?R15を省略してしまうと、FETスイッチの入力側;便宜上ドレインとする
に対してDC接地経路が全くなくなってしまう。つまりDとSにDC的に電位差がついてしまってまともに動作しない。
https://i.imgur.com/TgHm3sW.png
「JFETスイッチの入力と出力には等電位でバイアスを与えてやらないといけない」
999ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
2021/11/26(金) 23:11:09.28ID:piNnCqMt0 違う言い方をすると、Q2をメカニカルスイッチに置き換えるとしたら
このR15は別に必要ないんだわな。
オフ時:バイパス音
オン時:バイパス音とキツイBPFの電流合成
というわけ。
バイパス音を完全に遮断はしないとこがレンジが広いというか、歪みの後段に繋いでも扱いやすいとこなんだろうな
このR15は別に必要ないんだわな。
オフ時:バイパス音
オン時:バイパス音とキツイBPFの電流合成
というわけ。
バイパス音を完全に遮断はしないとこがレンジが広いというか、歪みの後段に繋いでも扱いやすいとこなんだろうな
1000ドレミファ名無シド (ワッチョイ 579d-mgIj)
2021/11/26(金) 23:13:28.83ID:piNnCqMt0 以上。落とすぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 394日 15時間 55分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 394日 15時間 55分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。