X



栗(クリ)スレ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ミス渋皮
垢版 |
2016/08/31(水) 07:35:05.40ID:eGdpvW4s
栗好きな人、栗育ててる人、集まれー。栗について語りませんか?

関連スレ
【トトロ】どんぐりを育てるスレ その6 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1446418136/
2花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 18:36:29.16ID:9ITEFKzn
堅果類総合スレを立て直せばよかったと思うのだが

単独でやっていけるのか?
3花咲か名無しさん
垢版 |
2016/08/31(水) 18:54:00.93ID:7LLz+B9h
よーわからんけど
二年前に買ったぽろたんは台木から上は外れて台木が育って
今年実をつけた
去年買った2本のぽろたんは一本枯れた
2016/08/31(水) 21:52:23.73ID:8EZJEMFN
近所のスーパーで売ってる栗クリームパンが超うまいんだ
生栗の季節がもうすぐだし今年は栗クリーム自作してみようかな
2016/08/31(水) 23:38:44.45ID:QsjM/oUi
>>4
落ちてる栗は木を育てている人のものだから勝手に拾うな。
2016/09/01(木) 07:02:32.30ID:b2LiKOab
爺さんが植えた丹波がメッチャ高くなって困ってる
この秋の収穫済んだら切り詰めてみようと計画してる

ちなみに切り株への接ぎ木は知識・経験共に無し
7花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 10:18:02.70ID:pD8qaGWM
栗の実を植えたら、芽は出ますか?
8花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/01(木) 12:04:39.24ID:Z6xBZbdR
うちは家の裏に捨てた実から育って
4〜5年くらいでたくさん実をつける木になったよ
2016/09/01(木) 19:55:46.49ID:b2LiKOab
う〜ん・・・(-_-;)
実生は小さい実しか着かないでしょ

固定品種と支那栗の中間サイズぐらい
2016/09/01(木) 21:55:49.29ID:6NTZMx1o
>>5
ちゃんとお店で買って作るもんね
2016/09/01(木) 22:19:41.56ID:nT18vlHi
>>10
甘い。
本当に上等な栗は殆ど和菓子屋に卸されるので普通のお店には売ってない。
農家がやってる朝市に直接買いに行くか、自分で育てるしかない。
2016/09/01(木) 22:36:38.55ID:sDtPd2PI
甘栗の初生り、毬がぷっくり膨らんできた。
ささやかな楽しみだ。
2016/09/01(木) 22:45:31.71ID:b2LiKOab
もうすぐクパァ…ってクリが覗くんですね?
14花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/02(金) 00:54:08.18ID:JVaV6m3H
>>9
家で食べるには不足なかったよ
甘露煮にもした
2016/09/02(金) 20:01:40.85ID:qONmSfSN
ぽろたん食べた事ないけど美味しいの?
2016/09/02(金) 20:58:27.09ID:lXaG8/Qt
>>8
桃栗三年の言葉は伊達じゃない

同じブナ科でもブナなんか50年くらいかかるというのに
2016/09/03(土) 02:01:58.38ID:QIgPOWcd
お前らときたら・・・
2016/09/08(木) 00:28:22.95ID:3Kpc3DLD
栗スレいいな!!

岡山一号と岡山三号の苗を予約したわ〜
2016/09/10(土) 08:09:24.51ID:/mFeUZbm
そろそろだから入念に下草刈りをして、毎朝周回する
人が早いか鼠が早いか、競争だ!
2016/09/10(土) 11:43:07.87ID:/mFeUZbm
ご近所さんの栗が見事に枯れてる(定植3〜4年)
ある日を境に急に枯れるのはテッポームシと考えていいかな?
その他、何か急に枯れる病気ってある?
21花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 17:55:06.61ID:A5ZSk+VA
>>20
その枯れ方って、カシノナガキクイムシが入ってナラ枯れを起こしたんじゃない?
2016/09/10(土) 18:10:38.97ID:/mFeUZbm
>>21
そのナラノ何とかも急に枯れるの?
そのご近所さんは防除を一切やらないし、たまに強剪定をやるだけの
基本、放置栽培

イチヂクはボコボコの孔だらけ

まぁテッポームシの孔は目視では発見出来なかったけど
2016/09/10(土) 18:11:25.54ID:/mFeUZbm
>>22
ナラノ何とか = ×

カシノ何とか = ○
24花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 19:14:58.55ID:A5ZSk+VA
>>22
本当に一気にまっ茶色に枯れるよ
枯れた葉があまり散らずに付いたままになってたり、地際の幹周り部分に細かい木粉が溜まってたりしたら可能性大
2016/09/11(日) 00:30:23.22ID:0HA5NGLX
前に栗の枝打ちした時に裂けた枝からグロテスクでデッカイのが出てきた

テッポームシ怖い…
2016/09/11(日) 01:11:51.61ID:0HA5NGLX
栗採りスレ
2016/09/15(木) 02:45:29.98ID:ThxDJarP
収穫が終わったらお礼肥やろうかと思ってるんだけど、あいにく速効性化成肥料がない
栗のお礼肥って液体肥料でも大丈夫かな?
2016/09/15(木) 19:06:27.60ID:05KWDS65
ジイちゃんが植えた栗(恐らく40〜年の丹波)が今の次期に、生理落下の様にボトボト落ちる
んで、イガも開かずなもんで剥くと中の鬼皮が日焼けしてない感じで白っぽい

これって何か病気?
それとも肥料やらないから?

確か去年もこんな感じだった
少し経ってから普通にイガの開いた日焼けした鬼皮のモノが落ちてくる
2016/09/17(土) 11:22:01.55ID:jAB4t/cv
>>28
老木になって樹勢が落ちてる上に肥料やらないから栄養失調じゃないかと思う
2016/09/17(土) 11:36:23.43ID:/dtT+ixP
>>29
了解です、検索の結果も同様な感じで「自己解決」と書こうか考えてたとこでしたサンクス

何年か計画で切り詰める予定だけど、取り合えず来春に鶏糞を入れたらいいでしょうか?
化成も入れた方がいいでしょうか?
2016/09/18(日) 18:45:26.30ID:ynRpeStP
ついでなら雨が上がれば鶏糞入れてみるか
今年は効かなくても来年の為に
32花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 15:28:32.42ID:RkakSMvP
NPO法人STA

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。
33花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/23(金) 16:41:09.63ID:4u4SsUDo
>>31
小さい苗にどっさりやると枯れるってさ
2016/09/23(金) 20:59:55.60ID:DVt5dwJk
鶏糞は牛糞の10倍の濃さがあるからやり過ぎないこと
ちなみに、柿にどっさりやったら2年間樹勢旺盛で実がほとんど生らなかった
35花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/24(土) 21:26:36.57ID:EYiHMPBD
シバグリ拾ってきた
ちっちゃくて可愛いね
2016/09/24(土) 21:59:40.34ID:XHfHT8Wc
>>35
シバグリかわいいよね、どんぐりみたいでw
去年拾った中で一番小さいのを植えたら今年芽が出て小さい苗木になったよ
37花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 10:15:48.87ID:B2/QQ1n3
シバ甘い
38花咲か名無しさん
垢版 |
2016/09/25(日) 22:27:04.29ID:fNEYKMJg
今年は、西洋クルミが8月中旬から黒くなって腐った
9月中旬に青い実を50個くらいとったが、残りが黒く腐って来る
2016/10/23(日) 21:27:31.81ID:b3S0Sw5n
利平を植えようか、ぽろたんを植えようか
2016/10/23(日) 21:33:40.13ID:xpW4LuU9
俺はポロたんと岸根植えた
ぽろたんは受粉の相性があって相性よくないと渋皮が剥がれにくくなるそうだぞ
2016/10/24(月) 19:27:04.41ID:gC94K402
1か月まえに収穫して冷蔵しといたクリ食べた

今年は甘みが、少し足りない
9月に雨が多く日照時間が少なかったのが原因か?
42花咲か名無しさん
垢版 |
2016/10/25(火) 23:08:43.09ID:xgyfLPyf
ぽろたんは味が悪いと聞くので候補から外して
第一希望の利平はよさそうな苗がなかったので
結局 銀寄と筑波を植えた
2016/10/25(火) 23:57:31.19ID:+94Ej9sj
ぽろたんは何も味付けせずそのまま食べるなら若干甘み不足かな
もっとも物凄く劣る訳でもなし料理して味付けするなら十分よ
2016/10/26(水) 10:22:45.99ID:DCrkdl6z
ぽろたんは貯蔵庫で寝かさないと甘さはぜんぜんない
マズイと言ってるやつは収穫してすぐに食った馬鹿だろ
2016/10/26(水) 10:55:35.49ID:3srp3Ost
さつまいもも寝かしてからが甘いからそれは言えるかもね
他品種だと貯蔵 = 乾燥 = 渋皮剥きにくい…なんだけど、ぽろたんなら安心して寝かせばいいね
2016/10/26(水) 11:10:10.51ID:Ouup2d66
なるほど料理にも使えるか ←焼き栗の事しか考えてなかった
もう1本くらい保険に植えようと思うので
春先までにもう少し苗を探して回るので
よさそうな苗があればぽろたんも見てみます
2016/10/26(水) 22:45:49.83ID:3srp3Ost
前に書いた気がするけど、ベストな選択は…

自分ち用は利平かぽろたん

近所へのおすそ分け用は丹波
2016/10/27(木) 16:05:28.81ID:0wZleDxt
クリ泥棒用に毒栗とかニガ栗とか無いかな
マムシを放牧するしか無いのかな
2016/10/27(木) 16:50:58.23ID:883cIseW
熊対策中トラバサミ注意!の看板立てとけば
栗のために足ちょん切れるのは嫌だろう
2016/10/27(木) 17:19:16.21ID:0wZleDxt
>>49
なるほど、ありがとう!
2016/10/30(日) 22:48:24.83ID:PLh/6pXD
さて、暫く天気続きそうだし、丹波を強剪定して切り詰めようかな
52花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/03(木) 01:06:37.75ID:h226JGQL
>>47
>>51

丹波という品種はないわけですが
丹波栗で主流の品種である銀寄りの事をわざとそう呼んでいるのか
筑波の事を勘違いしているのかどっち?
2016/11/03(木) 05:28:18.99ID:KPDy9EjG
>>52
銀寄が正解かな
2016/11/04(金) 19:40:53.38ID:CaQ8h/7U
コッカエンで売っている白栗って和栗を受粉樹にしてもいいの?
2016/11/04(金) 20:50:02.85ID:EKfWs6nu
兄弟スレ

★大きいクリトリス大好き4★ [無断転載禁止](c)bbspink.com
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1449988110/
2016/11/06(日) 01:51:59.63ID:n4XAhko7
>>54
受粉樹が必要なの?
57花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/11(金) 20:30:02.00ID:zNZj8rPt
新宿にすげー焼き栗のうまい店をみつけた。
こういう経験をするたびに対象となる植物の育て方をぐぐっちまってるわ。
栗農家じゃなくて栗を庭に育ててる人の話ききたい。
2016/11/12(土) 08:14:02.51ID:GdyQHuP3
成長早いから庭木には向かんぞ
2016/11/13(日) 15:39:13.35ID:4DnpVUo9
>>57
めっちゃ肥料要るで。
2016/11/13(日) 17:06:08.41ID:BXjNsAqN
利平がやっぱり最高品種なの?
2016/11/13(日) 20:12:28.41ID:RI9ZPeds
倉方甘栗も利平と同じ中国栗との交配だから美味しいらしい
2016/11/13(日) 20:28:18.91ID:BXjNsAqN
ほうほう、これはメモッておこう
63花咲か名無しさん
垢版 |
2016/11/18(金) 01:05:24.89ID:2C6sBGlw
ネットの情報だと利平が良いという評価が多いけど
図書館で何冊かの本を比べて特徴を見ていくと
全体的に味は早生よりも中生・晩生が良いという情報が目に付くだけで
特にどれかが優れているという印象は受けなかった

また焼いて食べるのか煮て食べるのか等の調理法でも適した種類が違ってくるし
保存期間の長さとか収穫量の多さとか粒の大小とか
好みや需要が変わるとベストな栗が変わるので
その辺を1つ1つ確認して決めたほうがいいと思う
2016/11/18(金) 07:29:45.68ID:D8JsTNHr
多分ここでの美味しいってのは焼き栗か茹で栗の事じゃないか
甘露煮や栗ご飯なんかで味付けするなら正直何だっていいしここで不味いと評判の国見も煮崩れしにくい肉質で加工用によく使われてる
2016/11/18(金) 18:02:09.75ID:2C6sBGlw
>>64
>煮崩れしにくい肉質
まさにその様な事が書かれてた
焼いて食べるには不向きだけど甘露煮などにはコレ
長期的に収穫量が落ちないのはコレとコレと・・・みたいに
幾つもの条件に関して細かな特徴が書かれてた
2016/11/20(日) 23:27:23.59ID:46d4tmcl
ヨーロッパグリって日本では育てられないのかな
マロングラッセ用に1イガに1種子の品種があるらしくて気になってる
ほんとにそんな品種があるのかってのもやや疑問だけど

日本だとチュウゴクグリから利平が作出されたくらいでヨーロッパグリは全然話を聞かないけど、
対照的にヨーロッパでは品種改良のためにニホングリとの交配やらニホングリへの接ぎ木やらが行われているらしい
2016/11/21(月) 17:52:02.10ID:uViwsJyr
欧米種は胴枯れ病やクリタマバチにてんでダメらしいけど
2016/11/21(月) 18:26:41.35ID:uvut5dCl
イングリモングリってどんな感じですか?
教えてください!
2016/11/21(月) 21:35:47.25ID:RcCWBldB
>胴枯れ病やクリタマバチにてんでダメ
そいつらに抵抗性付けるためにニホングリと交配してるんだろうから、
日本に持ってこれる品種はないのかなって思って

まあ全然見ないところからしておそらく無理なんだろうなあ
2016/11/22(火) 07:44:12.36ID:u72p4RP6
もしかしたらそういうのもあるかもしれんが栗は検疫が厳しくてかなり高額になったはず
やりたがる奴いないんだろ
2016/11/22(火) 09:41:05.87ID:eSVdgD9o
>>66
ヨーロッパの食用のは知らないけど、斑入りの観賞用のは苗木をたまに売ってる。
あと中国とアメリカのだと1イガ1種子の栗はあるよ。
2016/11/22(火) 23:21:26.34ID:9huh3x6b
隣のオバサンちの3年〜4年目の樹が見事に枯れて伐採してたけど、案の定テッポームシらしき穴があったw

栗の樹に入るヤツはデカくてグロいんだよな、何て種類だろう
2016/11/23(水) 20:25:51.21ID:eGKCsO46
>>70
ggったら1年間も隔離栽培しなきゃならんのね
そりゃ見ないわけだわ
第二第三の胴枯病やクリタマバチを防ぐためとはいえ…

ttp://www.geocities.jp/cbcws990/about_marron/piemonte/index.html
輸入して育てようとした↑のページによれば過去20年以上輸入の例はないとか
ここも更新されてないってことは挫折したのかな

>>71
斑入り品種はCastanea sativa 'Variegata'ってやつですな
これいつどうやって輸入したんだろうね、観賞用でも検疫は必要だと思うんだけど

1イガ1種子の栗で中国のはシナヒョウヒョウグリCastanea henryi、
アメリカのはチンカピングリCastanea pumilaっていうのね
チンカピングリは日本でも植えてあるところがあるというから今度見に行ってみるわ

二人とも情報thx
2016/12/05(月) 17:35:53.94ID:eIXqrxFw
シバグリとかってスレがあった気がしたけど落ちたかなw
2016/12/08(木) 19:21:33.33ID:Ec3wkBCo
以前はクリ・クルミなんかの堅果類総合スレがあったけど
シバグリ専門のスレなんてのもあったの?
2016/12/22(木) 07:24:32.04ID:FZxQgf18
現代農業によるとぽろたんは直立性が凄く強いから主幹仕立ての方がいいらしい
他の栗と同じような仕立てにすると収量落ちるんだと
77花咲か名無しさん
垢版 |
2017/04/27(木) 21:49:36.85ID:Y6VP5PKk
ぽろたん
果樹苗木カタログには、やや開帳性と書いてある
樹勢は、やや強になっている

今年の1月に植えたわ
2017/04/28(金) 02:11:16.37ID:Gyf2TLBP
去年の10月に地植えした栗の木(1年苗)(ぽろたん)から新芽が出ない
これってもしかして枯れてる?
近くに植えてる栗の木(1年苗)(美玖里)は新芽が出ている
新しく栗栽培をと乗り出してみたけど初心者が手を出すには難易度高かったのか?
2017/04/28(金) 07:44:14.12ID:XvUty1Qh
現代農業だとぽろたんは直立性が強くて多くの品種のように頭止めると収量落ちると書いてあったけどな
2017/04/28(金) 20:25:33.22ID:a2MRWqnL
>>78
凍害にあったかもしれない。
少し枝を切ってみて枯れた感じでなければそのうち芽吹くかも。
枝が鮫肌になっているとアウトらしい。
うちにも芽吹かなそうなのが1本ある。
2017/05/03(水) 14:38:51.16ID:hGGsGMZJ
うちの近所のホムセンにぽろたんの苗売ってた
なんか特売らしく1本700円とのこと
今の時期の植え付けって出来ますか?
確か11月〜2月頃までが活性化しだす前で良かったはずだけど、、、
平均気温が25度で雨は週一の頻度ですがどうでしょう
2017/05/03(水) 20:05:20.74ID:3CvRKHAi
GW頃までは余裕。
倉方とかむけやすい受粉樹を別途用意する必要がある。
今年の秋からぽろたん受粉用のぽろすけ苗が出回るはず。
2017/05/04(木) 01:49:25.46ID:P6a8yL2j
ぽろたんの受粉用のぽろすけって画像やデータ見る限りでは其処まで需要無さそう
てか、ぽろたんの受粉木なら今までの受粉木にもなり味も良い木が何種類かあったろうに
ぽろすけって実は小さいし甘さは普通だし長所が剥きやすいって、ぽろたんの劣化版じゃん
これで、ぽろたんの結実が他の栗よりかなり多いとか渋皮が他の栗より格段に剥きやすいとかじゃないと余り植える価値が無い
8478
垢版 |
2017/05/05(金) 19:32:48.35ID:xEez13nz
ぽろたんから葉が出ているのを確認しましたが本当にぽろたんの葉なのだろうか?
場所は接ぎ木した辺りから出ていて土から10cmぐらいのところ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/17670.jpg
上の方は葉どころか芽すら無い状態
新しくぽろたん買い直した方が良いのだろうか?
2017/05/05(金) 20:25:49.10ID:JqtW9Lr5
>>83
味だけなら利平が一番なんだが利平みたいなぽろたんより収穫遅い品種は
農薬連投してもクリシギゾウムシの被害受けるし
受粉樹として早生の剥離性品種じゃないとぽろたんまで剥けにくくなるんだわ。
梅でいうところの南高と小粒南高の関係。
必要量はどうせぽろたんの10-15%程度だし。
思ったよりも剥けにくいっていうクレームがあるから開発されたんだろう。
>>84
これ春先の凍害受けてるわ。
黒褐色部分はやがて枯死する。変色部切り取って生き残るかどうか。
雪国以外はこの時期展葉し始めて枝は黄緑色でないと。
地際のビニルが接ぎ木部分に見えるが見間違いか。
栗は他と違って接ぎ木位置が高い苗を買わないといけない。
気候変動の影響で幼木植え付けて何もしないと
場所によっては3年で半分以上枯れるなんて話もあるくらい。
8678
垢版 |
2017/05/06(土) 22:19:06.14ID:nhyIkQfi
なるほど
やはり駄目っぽいので買い直した方が良さそうですね
今度のはその注意点を守って接ぎ木位置が高い苗を選ぶことにします
87花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 05:48:42.63ID:tH3SmMoL
くりきんとん
2017/05/09(火) 03:05:08.96ID:t/r9AWKZ
ぽろたん受粉木にも優秀なのあんのにな
美玖里、石鎚、岸根、利平ぐりとか有名
ぽろすけとの差別化はどうなるんだろうな?
2017/05/09(火) 12:39:26.92ID://GxP+Ec
今後は ぽろたん×ぽろすけ が主流になりうるのか?
俺的に ぽろたん×美玖里 ぽろたん×利平 とかが受粉木の味も考えての選択だと思う
もちろん ぽろすけ にも期待はするが ぽろたん を初期から育てている人達にとっては1年苗からと思うのだろうか?
今年の秋からだから待ち遠しい気持ちもあるけどな
2017/05/09(火) 17:41:48.82ID:j3mJvUbI
>>0083
劣化版は言い過ぎ。
農研の資料には「ぽろたんより1週間程度早く収穫できる」とあって、
これは天候のリスクや収穫作業のピークを分散するのに有効だよ。

あとぽろたんも他品種と交雑すると渋皮が剥き辛くなるから、
ぽろすけは仕事で栗を作ってる農家には売れると思う。
2017/05/09(火) 19:57:08.74ID:k999Jsyn
ぽろたんと岸根セットにしてしまったわ
2017/05/10(水) 12:28:24.69ID:K6Zm2uoh
趣味でやるなら、ぽろすけという選択肢を選ぶ必要性は感じない
それに新作だから値段も相当お高くはず
安くなる頃には今頃植えた栗も収穫出来てるだろうよ
2017/05/10(水) 13:43:24.32ID:BvRX0kYb
ぽろたんとぽろすけ同時に出すべきだった
それにしてもぽろたんの受粉木にぽろすけか、安直な名前だよ(良い意味でw
2017/05/11(木) 01:07:38.63ID:4c7CZGSA
ぽろたん甘くて美味しいよね
実も大きいし食べ応えある
前に売ってたの買ったけど宣伝通りポロッととは剥けなかったな
もしかして受粉木が駄目なのだったのかな
2017/05/11(木) 10:49:27.39ID:8uBQdnKT
ぽろたんって何年目で結実しますか?
去年の終わりに石鎚と一緒に買って植えてみた
大きさ的に1年苗だと思う
2017/05/11(木) 15:09:54.54ID:G1r6M/3m
ぽろすけに期待して1株買ってみようかと
ただ、ぽろたんと違いNEWなのでそんじょそこらのホムセンでは売ってないだろう
2017/05/12(金) 01:17:35.64ID:OmTv40S6
ぽろすけの味にも期待だね
2017/05/14(日) 23:48:16.32ID:1KDiQObR
一般のホームセンターで流通するようになるには2,3年は必要だろうね
一部の金にものを言わして買い替える趣味人に期待かと
ぽろすけ出たらもう少しスレも賑やかになるのかな
99花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 12:43:18.88ID:/BHR1x2O
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ
100花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/15(月) 12:47:03.21ID:ROsx/poG
ぽろたん本体がぽろっと外れて
下の台木が育ち始めた
もう一本のほうの授粉樹になってくれるかな
2017/05/15(月) 14:36:00.15ID:we5xbq6x
>>94
切り込み入れてから電子レンジでチンしないとポロッとはならないよ
ぽろたんに限らずどんな栗でも食べ方知らないとかなーり残念な結果に…
2017/05/17(水) 02:23:43.78ID:rFKFV6m0
個人的には美玖里が美味しかったな
親戚の家にでっかい栗の木が2本あって1本は美玖里でもう1本は謎の栗
もう1本のは美味しくないので送っては来ない
親戚の家で食べた時に栗が不味いと初めて思った
2017/05/17(水) 15:12:49.09ID:O6L7C0px
>>102
美玖里美味しいよね
俺は利平より好きだよ
ぽろたんの受粉木としても優秀だし
ぽろすけ出たら変わるかもだから現時点でね
2017/05/17(水) 22:28:33.19ID:FEAY8qjG
近所のホームセンターにトゲナシグリが売ってるんですけど味ってどうなの?
トゲの無い栗なんて初めて見るし興味ある
105花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 11:29:58.82ID:/4HU7pIJ
もう10年以上前から
種苗カタログにはあったよ
2017/05/18(木) 15:47:58.12ID:WfLtq9Je
トゲナシグリは昔からある栗
山などに自生してたりもするが余り知られてなかったりもする
一般的に栗=トゲトゲの認識だしな
2017/05/20(土) 21:39:53.07ID:46R5wajV
>>104
味は美味しくはないらしいよ。
昔から自生しているものだから品種改良された今の栗には勝てないし。
見た目で楽しんで、まぁ食べて栗だなと思う程度のもの。庭木とかで観賞用にあると面白くはあるかと。
因みに棘が無いのではなく小さい棘は少ないがあるのでトゲナシグリという名前に惑わされるな。
2017/05/20(土) 22:17:37.25ID:UgZAnhc7
トゲナシグリとぽろたんとを交雑させたらトゲの少ない剥きやすい栗とか出来ないだろうか?
トゲナシグリも味が良ければ人気出るだろうしぽろたんの受粉木として使えるようならぽろすけよか面白そう
2017/05/21(日) 22:25:13.91ID:tQBkxJ/L
去年は、2カ所もカミキリに食われた
ムシコナーズとかぶら下げとけば、カミキリこないかな?
2017/05/23(火) 10:48:19.18ID:S3pl6ht8
>>108
多分それ考えた人いると思う
それでも発売されてないってことは特性的に難しいか味に問題があったか
どちらにしても上手くいかなかったってことでしょ
2017/05/23(火) 12:12:11.62ID:Kzk91+TW
>>106
一般認識はそっちのイガ栗だね
山とか行くと多いのもイガ栗
良く拾って帰っては焼き栗にして食べてたな
2017/05/23(火) 14:53:42.98ID:PowQsi84
>>102
確かに美玖里いいよ
焼き栗とかホクホクしていて甘いし食べごたえある
近所の道路脇に美玖里の巨木があり毎年道路に栗が落ちるので持ち帰って焼くか茹でて食う
2017/05/23(火) 16:14:51.28ID:LTyg1evG
以前実家にクリの木があったのだけど家の解体と共に切り倒してしまってね
今はすっかり新築して庭も広く使えるのでこれを期にクリ栽培してみようかと
新品種のぽろすけも出ることですしぽろたんかな?やっぱり
2017/05/24(水) 12:17:47.44ID:rG49ZlEu
その時の受粉木は何だったの?
2017/05/24(水) 13:37:15.53ID:wtWn6JlQ
>>109
それでは多分無理
防虫ネットで覆う方が効果的
ただあまりに大きいと防虫剤とかに頼った方が有効
2017/05/26(金) 02:23:30.59ID:PzpW6Kci
秋が待ち遠しい
家族で良く栗拾いに出掛けてたな
今は畑で栗拾い
117113
垢版 |
2017/05/26(金) 07:52:33.82ID:4SEHYssM
>>114
よく分からないけど自生かな
家にクリの木が1本しか無かったので余所からの受粉だろうし
実家のクリの木も昔爺さんが植えたものなので品種は不明だった
美味しかったので品種とかにこだわって無かったのだが今思うと何のクリか聞いとけば良かったと後悔してる
2017/05/26(金) 17:00:36.91ID:EKrfc9fc
質問
栗の鉢植え 2年〜3年くらいたった苗で片方は去年実が付いたもの
植え付けの時に主幹の切り戻しをしてなかったので去年の冬に40pくらいのところから
切ったら今になっても幹の上のほうに全く芽が出ない
ひこばえは出てくるんだけど、死んでしまったんだろうか?
2品種2苗と3年の時間を無駄にしてしまったのだろうか…
2017/05/26(金) 21:32:17.77ID:8Lax2bFR
主幹の方は死んでいて、ひこばえ出ている辺りはまだ生きてるってことなのかな?
もしかしたら来年に芽が出るパターンもないわけではないので来年の春まで管理してみるのも良い
2017/05/27(土) 02:37:20.72ID:JHfbsHJH
>>119
レスありがとう
主幹が死んでしまっている可能性があるのが怖いです
おっしゃる通り来春まではしっかり管理していきます
2017/05/27(土) 07:38:12.81ID:yZbrG/OP
栗の木って苗木は物凄い弱い気がする
ある程度太くなるとカミキリが怖くなりだすが天候とかは気にしなくなる
棘で鳥被害も出ないし
122花咲か名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 13:14:45.11ID:JHfbsHJH
>>119
ちなみにアーモンドも去年主幹を切り戻したら
ひこばえは出るけど幹には芽が出なくなりました
栗2本とアーモンド…
2017/05/27(土) 19:00:57.46ID:uk0rtP1q
栗の木ってて接ぎ木出来ますか?
どうせなら1本で実が生るようにしたい
2017/05/27(土) 19:44:26.37ID:ZT7qQ37r
各地各々で桜が満開の時期に接げば余裕で活着する。
翌年や翌々年の凍害で死ぬ場合あるから多めに接いだ方が良い。
2017/05/29(月) 00:56:03.98ID:BOaGYyG9
栗は凍害に弱いもんな
こればかりは毎年頭を悩ませてる
2017/05/29(月) 11:38:09.92ID:Q6lNdlz2
>>103 俺はぽろすけ買うけどね
今年の秋が待ち遠しいぜ
新品種なので5千円ぐらいで考えてるけどね
2017/05/29(月) 15:33:50.24ID:nriq/U9B
>>118
つまりは>>84の切り戻したバージョンか
根は無事だろうから最悪接ぎ木用かな
2017/05/30(火) 14:48:58.58ID:Bi4RcY2h
>>127
誰か優良品種の接ぎ穂?をくれたら接いでみたい
まともに新しい苗を買ってくるのもあれだし…
2017/06/01(木) 10:17:51.81ID:ObmjiEvv
>>123
接ぎ木出来るよ。そもそも市販の苗木は適当な台木に品種の枝を接ぎ木したものだし。

あと栗は自家不和合成が強いけど1本でも生るよ。
130花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 02:15:42.67ID:qOnrglEb
質問、銀寄11年生、ぽろたん6年生植えてますが、毎年クリ御飯1回分くらいしか収穫できないんす。。
銀寄はかなり樹も大きく毎年花も沢山咲くわりには、イガがそんなに付かず、しかもイガが青い時にほとんど落果してしまいます。
この2本では受粉が不十分なのか??
肥料は冬前に有機肥料与えてます、化成は怖いので与えてません。
どなたかアドバイス、ささいな事でも結構ですので教えてもらえると助かります。
2017/06/05(月) 23:03:33.77ID:kAsHTpuj
地植えか鉢植えか知らんけど、生理落果するってことは施肥不足か受精不良辺りなんだろうな。
特に有機だし。8月でも落果するなら受精不良。
追肥はどっちみち必要だが、農家が使うオール化成、硫安過石を宗教上の理由で使えないなら
発酵油粕に魚粉バットグアノや草木灰使うしかあるまい。
ただしコントロールはかなり難しい。

ちなみに銀寄だとぽろたんとの相性は良い方ではない。
剥離性確保できるのは和栗系だと利平と倉方に七立栗系統しかない。
だからこそ味は置いておいてもぽろすけが注目されるわけで。
2017/06/06(火) 09:53:18.38ID:jqFE3Sgr
>>131
横レスでゴメン
銀寄とh利平だと愛称はどうですか?
お勧めする一番おいしい栗の組み合わせだとどんなのがあるの?
2017/06/06(火) 22:24:56.02ID:GO4DO5sS
>>132
産地でもある組み合わせだし良いのでないかと。
味も双璧と言っても過言でない。ぽろたんは味だけなら中の下程度だし。
両品種共ポピュラーな筑波よりかはかなり栽培難易度高いけど
経済性無視出来れば挑戦する価値は十分ある。
2017/06/07(水) 12:43:35.66ID:kyFvWqVj
>>132
実は>>118と同じ質問者なんです
せっかく育てたのに主幹切り戻しで枯れたかもしれないんですw
個人の趣味なので経済性を考慮する必要が無いので
良い組み合わせらしいので安心しました
ありがとうございました
135花咲か名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 15:36:25.96ID:q30njkzC
「ぽろすけ」凄く気になりますね!!、早生なんでぽろたんより品質↓なのは仕方ないとして、
早生代表選手の「丹沢」と比べて、品質、味がどうなのかが気になる所
丹沢より美味しいようであれば、いずれ丹沢切って高接ぎしようかな。
2017/06/15(木) 10:21:59.83ID:NZOsrk3d
>>135
ほらよ。

ttp://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nifts/074118.html
137花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 09:16:23.01ID:P1tvL1Vd
空いてる土地に「利平」導入しようか検討してるんだけど
栽培が癖あり、収量が少ない等あるけど、ぶっちゃけどう??
栽培してる方いたら教えてほしい!
2017/07/04(火) 00:49:53.48ID:aaXOsdrF
放任なら止めた方が良さげ。
きちんと農薬散布しないと虫食い果だらけになる。
散布してもある程度ロスになる。
施肥剪定防除に凍害対策など手間惜しまないならやる意義はある。
真っ当にやって収穫量は筑波の1/4位。
139花咲か名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 07:54:21.31ID:RcyTTpEk
137の者です、具体的にありがとう、分かりやすく参考になった
大人しく、味が良いと噂の「美玖里」でも植えようと思います
2017/07/24(月) 23:12:28.27ID:MD6uxkXJ
栗の木がどんどん大きくなって日当たりが悪くなってきた。 ごぼうを植えてるんだけど日当たりが悪い。
南側に栗や桜を植えるもんじゃないな。 秋になったら剪定しよう。
2017/07/28(金) 12:29:22.12ID:6jUu40AX
農研にぽろたんの受粉相手に岸根あったけどうちの地域だと開花時期ズレまくりで駄目だったなぁ
それにしても今年栗豊作じゃないか?山の方見ると山栗たくさんなってんわ
2017/07/31(月) 20:11:29.31ID:NKRhxmrx
うちも大量になってるな
適当に摘果しないと美味しくならなそう
143花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:49:17.27ID:93j2XFad
今年は虫に食われる前に収穫できますように。

  ◇       ミ ◇
  ◇◇   / ̄|  ◇◇
◇◇ \  |__| ◇◇
   彡 O(,,゚Д゚) /
      (  P `O
     /彡#_|ミ\
2017/08/18(金) 20:04:48.33ID:PtAjlIq6
無事に冬を越せますように
145花咲か名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 23:33:39.04ID:MQtxnCDd
ポロタンと利平を買った
収穫時期が被るらしいけど
どうせ貯蔵するからどうでもいいや

ポロリの受粉で
日中ハーフの利平の渋皮が剝がれやすくなるとかはない?
2017/08/24(木) 20:02:44.47ID:d9XfDWsJ
ツボミがついたんだがこれから花が咲くのか?
2017/08/24(木) 21:54:59.56ID:O3Jn+2iG
普通はイガが肥大してる時期だからなー。
七立栗とかならこれからの時期でも花が咲く場合がある。

来年用に花芽分化したんじゃないのか。
混合花芽だけど。
赤いコブならクリタマバチ。
2017/08/26(土) 21:11:13.50ID:pIxoAMyV
今年はかつてない豊作でどっさり取れそう
2017/08/27(日) 21:19:54.33ID:PL1o33T4
クリシギゾウムシとモモノゴマダラノメイガ対策で、モスピラン散布
もう収穫まで1か月切るから、あとはスミチオン、アディオン1回づつ撒いておしまいだね
2017/09/01(金) 07:21:57.35ID:jdQ4Pm+D
クリがもう収穫出来てる@さいたま
かつて無い豊作の予感
でも採り始めって甘くないんだよね
2017/09/07(木) 18:03:19.31ID:N8T9zqyx
そろそろシバグリが落ち始める時期だな
2017/09/09(土) 10:53:50.17ID:7tuP65bp
オススメのイガ剥き機は無いですか?
毎年100キロ単位で収穫できるので困ってます。
153花咲か名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 21:20:08.86ID:rfB0tvZZ
台風の大風でけっこう落ちた
無理に開いてまだ白っぽい実を取り出したよ
台座?のところでイガにくっついてるのなw
焼き栗にしたら、一応食べれた
2017/09/18(月) 21:24:51.46ID:FcnX7YcT
栗って追熟できないの?
2017/09/18(月) 22:08:12.55ID:phQ2VdfD
収穫始まった。今年は半分くらいゴマダラメイガが入ってるね
今年の夏は雨が多かったから、農薬が流されてしまったのが敗因だな
2017/09/20(水) 08:56:38.94ID:ICzpYh2K
うちは1本目がほぼ終わったな
もう一本のは青々としたのがまだ開いてもいない
2017/09/25(月) 17:56:12.87ID:EPzbrun/
うちの栗、2本あるんだけど品種が分からん
1本目は実がデカ目(直径4cm強くらい)、もう1本より早く実がなる
2本目は実が小さ目(直系3cm以下くらい)、1本目が終わった頃、入れ違いのように実が落ちてくる
場所は北東北
これだけで何の品種か分かる?
見当つく人いたら教えて
2017/09/25(月) 23:51:07.86ID:ca3nYYyF
銀寄、有磨、今週でほぼ終了だな
半分くらい虫にやられて捨てたけど
今年は、10キロくらいとれた。こんなもんだな
2017/09/26(火) 16:41:25.16ID:s0FxwO3d
>>158
半分ぐらい虫って穴が空いてる?
穴の空いてないのを人にあげまくってるけど
半分くらい虫入りだったらヤバい
2017/09/27(水) 20:00:50.64ID:y4al7sFR
2本目も収穫はじまった
こっちはやたらと実がデカくて美味しいんだよなぁ
2017/09/27(水) 22:00:45.81ID:F3xnpC33
>>159
ゾウムシなんかはイガが青い内に親が中に卵を産むから、
小さい点の様な痕があるだけで、目立つ穴は開いて無くても中に虫はいるよ。
2017/09/29(金) 14:51:23.80ID:JIQwfQsq
>>161
それは知ってるけど、半分くらい虫にやられて捨てた
ってのはどういう状態だったかと
2017/09/29(金) 16:32:18.26ID:2YB8mG0D
うちはそこまでやられてないなぁ、食われてるって分かる奴は収穫前に落としてるし
いいとこ1/5くらいの被害で済んでる
2017/10/20(金) 21:20:30.33ID:mA5xg/Gt
栗収穫してビニール袋に入れて冷蔵庫の中に入れているけど
カビが生えてきた良い保存方法ってある?
2017/10/20(金) 23:08:24.59ID:7rQBb+Dt
栗の保存はネットとかの通気性あるもので場所はチルド室だぞ。
野菜室や普通の冷蔵室だと乾燥するか、はたまた逆にビニルに入れたりすると黴びる。
166花咲か名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:50:59.05ID:erTAI3kU
質問です
ぽろたんってPVP商品ですが、苗を勝手に増やして売るのはダメなのは解りますが
ウチで採れたぽろたんの実を、道の駅で売っても問題ないですか?
よろしくお願いします。
2018/01/06(土) 19:40:51.77ID:HL3WNUsH
実がだめなら農家出荷出来無いじゃん。
2018/01/28(日) 22:17:47.59ID:DBk5/ayP
>>165
164です ありがとうございます
169花咲か名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 16:04:04.07ID:HCtXhoaq
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

X87DH
170花咲か名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 19:30:43.80ID:tV+LiIqQ
栗ってまだ剪定していいんだよね?
2018/03/29(木) 18:24:10.89ID:kicD9Hy8
シバグリ発芽した
2018/04/15(日) 05:58:16.27ID:8/Gztm7h
>>171
去年拾ったシバグリをいくつかポットに植えたら発芽してた。
シバグリの方が美味しいのとシバグリなら山地に放任でもいけるかな、
って思惑でやってるけど、さてどうなることやら。
2018/05/13(日) 19:23:58.95ID:wleZgUaN
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
2018/06/26(火) 13:49:57.89ID:xsafqgeI
遠隔地の芝栗面倒みきれんから岡山1号・3号植えよっと
2018/08/16(木) 18:21:47.15ID:PVYjZaMM
岡山1〜3号は品種名そのままなのか
2018/08/26(日) 08:54:40.57ID:uF4rjT7W
丹沢の収穫が始まった今年は数日早いらしい
177花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 21:50:19.03ID:wx56MrlH
畑にうちの栗の木見に行ったら
台風でほとんどイガが落ちてた。。
落ちた数みてももともと例年より少なかったかも
葉っぱも元気ないみたいだし、今年の猛暑がこたえたに違いない
2018/09/04(火) 23:04:56.88ID:uVaN0x4q
>>177
今年生やした実生の苗木の葉っぱが下から白くなって枯れ落ちていったからなぁ・・・。
何とか生き残ったけど、今年はマジで異常な暑さ&日照りだった。
2018/09/05(水) 20:33:48.34ID:ES5PlJ/o
>>178
今まさに、この春にタケノコ山で見つけた栗1年目を育ててるよ
なんとか水切れもまぬがれ30センチ長のV字に枝が伸びてる
剪定どうするかなあ
180花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:55:02.89ID:MF4ab3W7
我が家の栗の木、竹に囲まれて樹勢がない。もう一部が枯れかかっている。
で、先日、実は穫れるかと思って行ってみたら、既に誰かに穫られていた。
まあ食えそうなのが数粒だけ拾えたが……。
これを、食べるのではなく、種として使いたいんだが、ちゃんと発芽して
実が穫れるようになるかな? 今度は日当たりの良い場所に植えたいと思う。
2018/09/10(月) 19:01:53.81ID:poVLQeKc
>>180
竹切ってやれよw
乾燥しないように取り撒きしてやれば春に発芽するぞ。
182花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:03:45.59ID:MF4ab3W7
竹は理由があって切れないんだよ
183花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:44:00.18ID:x5EpFkhw
この状態から収穫時期までどれくらいかかるんでしょうか?
ttp://imepic.jp/20180911/816120
184花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:36:04.74ID:ayDIp4mg
一週間くらいじゃね
落ちるまで待たないと大体マズいよ

今年はもうとれてるけど、鈴なりだから美味しくなるかどうか心配だ
2018/09/12(水) 08:44:13.73ID:RIg59/Bq
どうもありがとうございました。
2018/09/16(日) 08:04:22.50ID:65FtQv+w
栗の下草刈りたいんだけど湿度高過ぎギブ…
187花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 15:42:40.82ID:CKR9L0oy
毎年、ゆで栗、栗ご飯、栗きんとん、モンブランとフルに楽しんでたのに
猛暑のせいで10イガ採れるかどうかの瀬戸際で大ショック
2018/09/16(日) 20:08:04.27ID:sW1N7BK3
トゲナシ栗ってどうでしょうか?
園芸カタログではよく見るのに、
ホムセンや園芸店に苗が売られているのを見たことがないし、
栽培されているのを見たことがありません。
味が悪いとか育てにくいとか、
何か事情があるのでしょうか?
2018/09/16(日) 23:05:34.20ID:scPQ37B9
そうそのまんま不味いのです
2018/09/17(月) 15:57:01.56ID:onyilLcm
>>189
実際に食べたの?
2018/09/17(月) 18:54:37.07ID:3yauDSSj
落ちだしたけど、あと一週間くらいだな。銀寄、筑波、有磨
2018/09/17(月) 21:04:43.87ID:V3ITed+L
ぽろすけ買おうか迷うな
丹沢より不味いそうだが
193花咲か名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:29:56.15ID:wmwCorsy
棒苗なのに高いからやめた
2018/09/25(火) 16:26:51.53ID:uNclvgsb
今年は、殺虫剤散布のタイミングが的中したみたいで、
モモノゴマダラメイガの虫害が、5分の1以下でおさまった

20kgちかくとれた。どうすんだコレ?
2018/09/25(火) 22:01:05.61ID:uQordaiB
栗の実をポットに入れときゃ芽が出て苗木になるんかな?
2018/09/25(火) 22:34:32.35ID:B/CBzEK0
>>195
今植えといたら来年の春に芽が出るよ
2018/10/03(水) 22:29:43.60ID:n1Ob703n
>>194
くれ〜
2018/10/04(木) 09:36:39.30ID:ofXevv+s
コメリでぽろたん1600円くらい
もっと安いとこないかな
2018/10/04(木) 11:31:17.85ID:rHlItgha
安いのには訳がある…
2018/10/08(月) 19:57:18.09ID:bEt+v7P3
銀寄拾ったけど不作だな、口を開かない未熟果が多い
爺さんが植えてウチは要らないから毎年全部ひとにあげてる
2018/10/08(月) 22:08:41.32ID:dl7g6dPa
死んだじいさんが植えていた倉方甘栗の存在を去年知って一番のお気に入りに。今年は不作だけどかき集めて冷蔵庫で寝かしてる。食べるのが楽しみ
2018/10/08(月) 22:25:43.12ID:pQy3wf3N
その栗受粉樹いらないと聞くけど本当かな
2018/10/10(水) 03:38:19.10ID:JU9jD9NJ
雨が少なかったからか今年の栗は小さいけど甘い
2018/10/14(日) 13:22:26.69ID:zH6TC8sa
>>198
1580円ですかね。
カインズでは1280円です。
カインズはオーソドックスな苗木は全般に安い。
2品種セットみたいなのは高いけど。
2018/10/14(日) 13:24:30.50ID:zH6TC8sa
実家から送ってもらった栗、
1個もう芽が出てきてたからプラ鉢にココピート入れて埋めてみた。
時期が悪いけど、ある程度伸びれば冬は越せるかなと。
206花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:22:44.63ID:zH6TC8sa
BB2Cだとこのスレ見えないのか。
NGワードに設定されてるっぽい。
マロンに変えた方がいいかも。
2018/10/22(月) 13:34:50.55ID:4c3ONQU5
コメリ行ったら筑波が特価で200円だったから思わず買ってしまった
2018/10/22(月) 21:45:37.75ID:ioo+QZI/
古い奴じゃないの?
2018/10/22(月) 22:45:11.96ID:h8tC8JDW
今年のシバグリはヤバイ。美味すぎるw
例年だと干して炒ったやつは渋皮との戦いになるんだけど、
今年は渋皮ごと食っても甘くて美味い。
210花咲か名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 19:46:48.84ID:2/ABF5dg
>>209
いいなあ
春に山の中で芽が出てるクリ拾ってきて育ててるけど
これってシバグリなのかなあ?
2018/10/27(土) 11:28:13.80ID:7OPBgZqf
芝栗、味はいいのだけど小さい剥きにくい虫が入るの三重苦なので切ってしまった
2018/10/27(土) 11:50:18.81ID:u1W3u1o1
芝グリは山で拾うものだろう
野生種を栽培したら価値ないじゃん
2018/10/27(土) 12:03:28.49ID:TsOr6Xnk
シバグリで思い出したんだけど、北海道の山に生えてるシバグリは野生にしては大粒だったけど、関西の山に生えてるシバグリは北海道のより一回り〜二回り位小さかった
北に行くほど大粒で南に行くほど小粒とかあるんだろうか
2018/10/27(土) 14:26:34.99ID:dK8hGxPI
ベルクマンの法則と言いたいがただの品種違い
2018/10/27(土) 16:25:34.41ID:mrvMAjYE
シバグリは「品種」じゃないでしょ
2018/10/27(土) 16:57:38.81ID:nIaUF8Jb
野生種だな
2018/10/27(土) 21:11:57.63ID:OnLgDHeB
>>213
シバグリは全人未踏の山中でもない限り、栽培種の影響を受けてると思った方がいい。
栽培種の花粉で雑種になってるとか、動物が盗った実が芽を出して野生化したとか。

特に北海道は自然分布が微妙だから、山に生えていても野生種とは限らないよ。
2018/10/28(日) 03:31:18.12ID:+YznBO0K
>>217
そもそも縄文人が栗を栽培してた、って話もあるし
明治時代以降の鉄道の枕木用に大量に伐られてその後の植樹とかもあったしなぁ。
だからこそ栗は増やした方が良いな、と思って少しずつ実生苗を育ててるw
2018/10/29(月) 08:17:41.27ID:EWTLmoNw
芽が出かかってた栗を鉢土に半分埋めてみてたけど、
中からウジ虫が出た穴があって、鉢土をひっくり返してみたら3匹いた。
少し芽が出ても大きくなる確率は低いのかもなぁ。
220花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 03:40:49.41ID:EjGmdz3o
https://www.kudamononavi.com/zukan/kuri.htm
栗って早生でなかなかいい品種がないんだな。甘味が少ないのばかり
加工用には適してるみたいだけど、それだと採れたての栗を栗ご飯にして楽しむという一番の楽しみ方を放棄してるような。
あまり秋早い時期の栗ご飯って、初物って以上の意味がないか。今のところは
このページを見て、岸根って甘味も粒の大きさも二ホングリとしては一級品じゃない?と思ったけど、主流品種じゃないのはそれなりの理由があるんだろうな。
子供の筑波が、実の大きさでは劣るけど親譲りの高品質で今は日本の栗界を席巻してるみたいだけど
柿と違って古い品種がほとんどないのもびっくり。筑波の天下も、より実が大きくて同様に甘いぽろたんに取って代わられるのかな
何よりの利点は渋皮がむけやすいこと
2018/11/02(金) 07:48:17.87ID:khYS4pNg
>>220
栗に限らず早生種は早く大きくなる分大味と言うか薄味。
晩生種は味は良いけど栽培期間が長い分手間がかかり特に栗は秋冷が怖い。

岸根が主流じゃないのは晩生種だからで、古い品種が少ないのは中国のクリタマバチが蔓延した時に耐性が無い品種が廃れたからだね。
2018/11/02(金) 09:54:18.75ID:ARx6xkeS
ぽろたんと棘無し栗の2品種を60L鉢で育ててみようと思ってるんだけど、どうでしょうか?
品種選定の理由は、珍しいことと、2品種の区別がつくことから。
味については未調査です。不味くなければいいけど。
2018/11/02(金) 11:43:03.00ID:CjCpOuME
ぽろたんはまぁ個人の感想としては普通というか特別美味しくも不味くもないね
224花咲か名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:05:50.07ID:EjGmdz3o
利平×ぽろたんでより一層甘味と大きさと剥けやすさを追求するというのも一興か
個人の手に負えることじゃないけど
2018/11/03(土) 07:15:45.31ID:GtQikaK6
>>223
どうもー。とりあえず予定通りでいってみる。
標準の開花期が多少ずれてるけど、
実際に合わないようなら他の品種増やせばいいし。

栗って、寒冷地以外は春植えより秋植えの方がいいって見たけど、どうなんだろ。
春のつもりだったし、春の方が元気のいい苗木は見分けやすいけど。
60L鉢をまだ手配してないんだよなぁ。
2018/11/03(土) 07:34:36.49ID:p7k0fpqe
凍害食らいやすいから春の方が良いよ。
鉢植えだと満足に栗御飯食える量すらならない気はするが。
2018/11/03(土) 10:31:18.66ID:GtQikaK6
>>226
そうですか。微妙な地域なんですよね。
たまに雪が降って、柑橘に凍害が出る年もある(出ない年もある)、くらいのとこ。
まぁ春植えでやってみます。
鉢は最大で100Lに植え替える手はありますが、
なんなら将来的に地植えにする選択もあるのはあります。
ただ現時点では場所の確保(特定)が難しいので、とりあえず鉢で。
2018/11/05(月) 17:15:42.21ID:wyUWFHKq
クリは、クリタマバチと胴枯れ病がある
古い品種が、いま普及してないのは、それが原因
北の方だと、若木の凍害も、怖い
他の果樹より、栗苗木の接ぎ木部分が高いのも、凍害予防の意味合いがある

クリは、収穫後冷蔵庫で1か月くらい置いとけば甘くなるし
砂糖つけて甘くすればいいから、栽培しやすい品種を選べき
地植えで手間かからない品種だと、冬に選定して、夏から秋に3、4回農薬まくだけで
近所に配れる程度の品質の栗が、死ぬほど取れる
2018/11/05(月) 17:38:45.02ID:mA8Hj5+c
焼いたり茹でたりする場合栗自体の甘みも重要だけど栗ごはんなんかにする時は確かにあまり甘さは重要でないかもね
香りや食感の方が大事かな
2018/11/22(木) 22:21:03.79ID:HbgWuP56
神鍋ってどうですか?
2019/01/20(日) 23:44:04.17ID:j9bUNQ9m
今年は落葉してなさすぎ
232花咲か名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 16:55:04.95ID:1+/r4RxQ
新芽が緑がかったな
2019/03/30(土) 21:57:24.60ID:F8Pw16vQ
栗園の放置が増えてきた
ぽろたん植えてるの趣味でやってるうちくらいしかない
2019/03/30(土) 22:19:19.97ID:klOjb/Bj
栗はイガ鬼皮渋皮と三重苦だからな〜
最近の親は栗園連れてって子供にイガ剥きの危なさを教えない
2019/03/30(土) 23:24:30.81ID:2C3lM6G9
自動栗むき器ほしい
2019/03/31(日) 01:15:08.60ID:XcbmD7nm
>>235
やだエッチ!///▽///
237花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 23:03:57.28ID:2jMNlwE/
柴栗に銀寄を接いだ
上手くいくかな?
238花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 23:09:11.02ID:2jMNlwE/
2パイのドリルで柴栗の幹に3センチの穴を穿ち銀寄の枝を挿して癒合剤で固めた
2019/05/18(土) 20:52:58.66ID:ORyKz4t5
>>238
それ、形成層合ってる?
2019/05/20(月) 15:44:27.56ID:paFkKovD
栗の登頂部の一部の枝が葉っぱショボショボで枯れそうになってるな
病気なのか、クリタマバチのせいなのか
まぁ伸びすぎて手が出ない所だから、枯れたらきり戻すだけだけど
241花咲か名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 01:06:02.83ID:kt4x1sr+
>>239
太さ合う枝見繕って皮剥き器で調整しました
上手くいけば桃や杏、梨なんかも多種接ぎしてやろうと目論んでいます
242花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 01:54:03.36ID:yF63GoXJ
4月初旬に栗の苗を買って定植しようとしたら、ポリポットを外した段階で土がドサッと落ちた。
まったく値が張っていない。クレームつけたが、そんなもんだと突っぱねられた。
で、そのまま定植したが、うまく根付いたようで、高さわずか40センチの苗なのに、
ちゃんと花が咲いた。これが散る頃に梅雨入りするとか言われているらしいね。
香りを嗅いだが、アレの匂いはまだしなかった(笑)
243花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 01:57:42.55ID:yF63GoXJ
「根が張っていない」の誤りでした。
2019/06/13(木) 09:54:56.71ID:/K7PpoJt
自分が菊池園芸で買った奴は本当に根がなくて棒のようだった
そしてやっぱり枯れたよ
あまり根っこがな所では買いたくないね
245花咲か名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:09:23.99ID:vFKEsWcL
耄碌ジジイが趣味で畑一面に栗の木を植えていてすごい臭いだ
除草剤を撒いていたら「すまんが、栗の木の下にも撒いてくれ」 「栗は、なんぼでも持って帰ってくれ」
向かいの畑の意地悪ジジイ「わしには、栗をやるとは一言も言わん」
2019/06/14(金) 22:56:00.23ID:+Barxzrf
と、妄想ジジイが申しております。
2019/06/30(日) 11:17:39.35ID:D64RdmvS
丹沢300円だったから買ってきた
2019/06/30(日) 14:10:01.41ID:7Qruerm9
>>245
キミの部屋からも同じ匂いするよね
249花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:13:33.92ID:gscCXWm/
クリの上の方が枯れてきたなぁ
虫でも入ったか
完全に葉が縮れてきたから切るしかないな
2019/07/12(金) 23:51:41.80ID:CRRBGu6m
>>249
カミキリじゃない?
栗に入るテッポームシはデカイしグロい
2019/07/15(月) 15:45:30.53ID:/FyvWg/T
>>250
ソッカー
切るときに確認してみる

ただ、隣家から近い順に枯れてる気がするから
もしかしたらやられたかもなぁ
細いのは無事だからわからんけど
252花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 09:50:21.34ID:w0QA5lsX
果物屋で買ったのを播いたけどダメだった。
高確率で虫がいたし。
約1kg864円。
2019/07/18(木) 10:10:31.84ID:BvVsaDQj
今年も挿し木全滅
もうやめよう
2019/07/21(日) 09:02:51.71ID:Y5q3Jirt
>>252
クリやドングリは乾燥に弱いから収穫したらなるべく早く蒔かないとダメ。
買ったのを蒔くなら、ビニール袋に湿らせた水苔とかバーミキュライトと一緒に入れて、冷蔵庫で2・3ヶ月保存してから蒔くと良いよ。

>>253
ブナ科はタンニンと刃物の鉄分が反応するから挿し木が難しいらしいよ。
発根剤とか使うと多少改善するらしいけど。
255花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:48:00.12ID://E+KgQA
ずいぶんと実が大きくなってきました
下草を刈ってやる代わりに30個ほどもらっています
本命は、木にいるクワガタ
2019/07/21(日) 15:26:37.79ID:6BdasdHK
どうやら胴枯れ病の様だ
クリはあんまりバッサリやるとアカンね
257花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:17:20.30ID:TCle6byU
普通に900円で市の園芸祭りで買って4〜5年
待った方が安いし早かったのだけども、
日陰や多湿に弱いから1年で枯れた
苦い思い出。

確かにあの時、相談コーナーで係員が
果物屋の実も新鮮のなら出てくるだろう、とは言っていた。
2019/07/28(日) 14:39:19.78ID:gwsIgfO2
今年春に鉢植えにした栗の苗木、蟻にたかられてます。
土を掘り返して蟻の巣を取り除いて植え替えるべきですか?
2019/07/28(日) 14:50:50.85ID:tof+nvJR
ヒント:蟻の巣コロリ
2019/07/29(月) 17:47:28.79ID:YRrcgopc
>>259
やっぱ蟻にたかられているのはまずいですか。
その手の製品を使って対処することにします。
効き目がなければ植え替えかな。
261花咲か名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 16:35:25.42ID:Kd4Od9ZK
今年は例年よりアリが多いような気がする。
そのアリもダニとかアブラムシを食べてくれるわけじゃなくて、
それらと蜜をもらうことで共存しているとか。
2019/07/31(水) 13:04:35.39ID:1OJIdP7n
栗にアリがつくのはある程度しょうがない
消毒してアブラムシを減らしたほうがいい
2019/08/01(木) 13:51:51.83ID:8r/nRnGC
ぽろたんがセール半額なってたから買ってきた
植え付け(12月)までどうやって保管すればいい?
2019/08/01(木) 21:47:47.32ID:eoUT31fQ
ポットなら雨を見計らってすぐ植えれば
265花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 09:45:29.82ID:qcn/Jf6A
ここ数週間30度超+カンカン照りになりアリやダニが消えた感。
2019/08/07(水) 22:23:57.46ID:1NrE5zhy
>>258です。
蟻の巣コロリの類似品使ってみて、確かに蟻は減少したけど、
これ、食用果樹の根元で使ってよかったのかなぁ。
事例としては挙げられてない。
今年は実は生ってないし、来年もまだ生らないと思うけど。
267花咲か名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 14:47:28.20ID:KyWbt45E
まだ食べるには向かないかもしれないけど、
花が咲いて実がなるまでの期間が短いのはいいと思った。
見た目もかわいいし。
268花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:17:46.93ID:47dipQC3
近所の栗畑の実が大きくなって来た。
2019/09/04(水) 17:08:29.15ID:QL2vmBmS
>>268
どろぼうさん?
270花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 16:48:48.62ID:sma35DkE
命は惜しい。
2019/09/14(土) 22:44:28.33ID:tXO8h1aI
直売所もういっぱい出てる
晩成は虫つくからみんなやらんのだな
2019/09/14(土) 22:46:41.67ID:tXO8h1aI
晩成と晩生いつも間違えるおくておくて
2019/09/14(土) 23:09:40.96ID:XcqWtmGY
ウチの銀寄せはまだ小さくて生理落果中だな
274花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 10:30:30.41ID:ii4f9DxO
道の駅のチラシに栗がでている。
まず近所の八百屋へ。
275花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:16:34.50ID:RouYPRye
ウチの栗は鬼皮がほとんど裂けてる
小さいし虫だらけでまずそう
276花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 18:33:14.64ID:UPKbCBMr
今年は去年に続き台風でほぼ全滅@横浜
2019/09/21(土) 20:38:17.35ID:nkda/lfg
誰かぽろたん栽培してる人居ますか?
味や食感レポート宜しく

ウチも1本植えたのにカワ鵜らしき鳥にヘシ折られた
添え木しないとヤバイな
2019/09/21(土) 20:45:43.58ID:w4s2CnqJ
>>277
もう出てるから上から検索してみなよ。
2019/09/21(土) 20:55:26.85ID:dB7qXiF0
今日1イガだけ落ちてたから中の2コを味見!
まずまず合格の味

去年は酷暑と台風で何にも食べれなかったからなー
あと1週間 ワクワク
2019/09/21(土) 23:48:32.04ID:nkda/lfg
>>278
ありがとう、参考になりました
281花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 11:19:57.37ID:bh5c3PrQ
安くなる時期っていつころ?
282花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 15:16:05.92ID:NmrxFGCS
品種によってイガの太さや硬さが違うんだな
283花咲か名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 16:17:48.47ID:/XK4pK+I
早生は大味
2019/10/06(日) 19:34:01.89ID:Odv4Ljzh
銀寄収穫〜、もう樹が古いから実が小さいな
昔は鬼皮がハチ切れる程の膨らみだったのに
来春は鶏糞と化成を入れてやろう
2019/10/07(月) 09:06:38.41ID:QW+fgyrL
今年の倉方の収穫は終了。
286花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:19:12.91ID:6Bo72w3I
強風で、隣の畑の栗の大木がバッキッと折れた
2019/10/12(土) 17:55:28.90ID:bAmnfhM2
>>286
1メートル程度に刻んで椎茸菌打ってあげたら
288花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 18:18:37.19ID:KPanGeTG
とげなし栗って木が弱い?
1本目は台木に負けた。2本目も力強さを感じない。
来春しっかり芽が出てくれればいいけど。
289花咲か名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 18:19:14.97ID:KPanGeTG
このスレ、BB2Cだと自動NGになって見れないんだよね。
2019/11/13(水) 06:59:51.11ID:XsWumdmb
栗の花ってそんなに臭いの?
庭には植えないほうがいいかな
291花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:02:22.83ID:F7pncfxh
>>290
キミのオナニー臭で近隣や家族は馴れてるから大丈夫
ただ家の近くだとあまり大木にしない方がいいかな
2019/11/13(水) 18:20:02.27ID:kGo8Z02f
>>291
あ、ありがとう…
2019/11/13(水) 20:20:35.72ID:OMT+AdQ4
>>291
人通りがあるところだと盗まれやしないかヒヤヒヤするしねw
294花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 22:39:11.57ID:F7pncfxh
まぁ自宅敷地に栗を植えられるとなると都内23区じゃ難しいから郊外〜…になるわな
田舎は田舎の良さがあって、敷地外に落ちてても黙って持ち帰ったりしないのが普通だね

例外的にがめつい人が居たとしても地域で情報を共有できる
例:「ちょっと、○○さんがアンタんちの栗を拾ってたわよ!!」みたいに
2019/11/13(水) 23:33:44.82ID:OMT+AdQ4
そう?うち田舎だけど、、
近所の畑?斜面に生えてる栗、
シーズンになると散歩の通行人が必ず行きつ戻りつしてるのが遠目にも分かるから、
みんな落ちてたら拾ってるんだろーなー、と。
持ち主さんはたまに来るけど柵を作るでもなし、自分が食べる分は確保できてるんかな?
と他人事ながら心配になるw
2019/11/14(木) 05:28:54.57ID:A1+tDMKg
今はもうないけれど新興住宅地の町中に地主が植えてた栗の木に農薬散布
してますので近寄らないで下さいと立て札あった
親切だと思ってたけれどそう言う意味だったんだな
297花咲か名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:37:03.64ID:KKQOoxho
>>296
良い意味で捉えると、下を歩かれてイガが落ちて怪我でもされたら堪らんみたいな
2019/11/16(土) 07:03:44.33ID:EIJ1TpN8
鉢植えしている人いたら収穫量を教えて貰いたいです
13号鉢でどれくらい収穫できるのか知りたい
2019/11/30(土) 17:14:25.11ID:K4Hn7Vth
木を植えるスペースが一本分しか無いんだせど別品種の鉢植えを置いておけば受粉できるかな?
2019/12/01(日) 17:30:13.31ID:IgdUu+CQ
>>299
雄花と雌花の時期が合えば使える。ただ鉢植えだとある程度大きくしないと咲かないと思う。
2019/12/02(月) 07:03:16.83ID:nxsdoFIo
>>300
ありがとうございます
枝に別品種を接ぐという手を知ったのでそっちでやってみます
302花咲か名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 20:05:54.85ID:M5L7xha2
さて、ボチボチ枝を落とすかな
今年も伸び過ぎた

てか低木化出来てる栗って凄いよな
ほっとくとどんどんデカくなっていきやがる・・・
2019/12/21(土) 21:08:52.18ID:00x17XOl
BSの京都の番組で、山でシバグリ拾ってたー
2020/02/01(土) 12:57:33.94ID:meLrYDHe
山陽農園(LA FRUTA)が潰れてて岡山甘栗の苗が買えなくなってるんですけど
305花咲か名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 10:16:56.00ID:eOhziBRY
秋にプランターに埋めた実から根がでてきた。
306花咲か名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 19:42:43.90ID:bClPuVrO
一杯実を付けてるけど
肥料は今の時期必要ですか
307花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:53:21.25ID:XV1Kp1o4
自生してる栗は美味しいの?
販売の栗と比べたら小さい。
近所の道路に落ちてる。
308花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 10:13:33.08ID:dFrYkuH8
ごぼうとかレンコンとかといっしょに煮ればよし。
2020/09/04(金) 22:10:11.78ID:KpRIhvM9
>>307
小さい栗の方が美味しい場合が多い。
渋皮剥きが大変だけど栗ご飯や砂糖醤油で煮たりする時は
絶対にシバグリを使ってる。
2020/09/06(日) 22:58:03.08ID:czl3fhmS
>>304
山陽農園潰れてショボい品揃えになってるな
岡山1号・3号は今年はタキイに出ているよ
2020/09/23(水) 08:57:45.49ID:ppUJwASH
ttps://i.imgur.com/yFa2Jus.jpg
ぽろたん煮たら表面がボロボロ剥けてきたんだがこういう品種なのか?
2020/09/23(水) 22:07:07.70ID:FocPgVMl
>>311
表面ってのが渋皮のことなら、ぽろたんとぽろすけはそういう品種だよ。
って言うか、マジで知らずにぽろたん買ったの?
2020/09/24(木) 07:51:36.15ID:z6c5XKRb
いや渋皮は剥いてるんだが
農研にある通りまわりをぐるっと切れ目入れて3分茹でてベリベリ剥がしたら黄色い実がでてくるじゃん
それでも渋皮取れてないと?
2020/09/24(木) 18:15:48.36ID:ucYcz+0d
まぁ渋皮がどれ位剥がれるかは花粉親次第らしいけどね。

食べるとこの表面が剥がれるってこと?
だとしたら解らん、詳しい人宜しく。
2020/09/24(木) 22:32:15.50ID:Y2tkRcxK
煮すぎたんじゃねーの
強火すぎたか
316花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:40:11.73ID:LU5vkQyO
KOMERIに売れ残りぽろたんが3割引きになってるから3本くらい買おうかな
317花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 00:00:46.43ID:ITvaj2Ea
>>311
栗ご飯?
そんなに気にするほど崩れてないじゃん
混ぜれば崩れるんだし、上等だよ

食味レポよろしく〜
2020/09/26(土) 00:31:29.12ID:r8yLDZYL
>>317
もち米が去年ので古かったのに浸水が短かった為にちょっと硬かったけどまぁそこそこの出来だった
いい栗が見つけられたらまた作るつもり
自分の所の去年植えたぽろたんはモグラのせいで全然大きくならなかったし一緒に植えた岸根は枯れたけど来年はしっかりモグラよけして収穫したい
2020/09/28(月) 09:40:42.45ID:fh6klibB
今年は不作だった。でも6kgくらいとれたからよしとしよう
2020/09/28(月) 22:11:19.16ID:D5zzx2uX
今年は数は多いけど小さいのが多い
大きいぞと思うと鬼皮裂けてるのが多い
321花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:39:58.91ID:FlLfMZup
ぽろたん大凶作 7月の天候不順が直撃したか
2020/09/28(月) 22:48:36.91ID:AjSzc16y
うちも天津甘栗サイズばっかだわ
323花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 07:56:10.83ID:8rX74thX
近所の道路に一杯野生の栗が
落ちてる。県道
山は町林だけど栗拾ったら駄目かな?
324花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 14:04:59.92ID:cL7IdX1H
ウチも銀寄がシバグリ並
ま、小さい方が美味しいかも…と諦めてる
2020/09/29(火) 20:40:48.92ID:Jgi6W5Bq
うちは大豊作だよ

>>323
全くOK!
ていうか、誰も拾いにこないの?
2020/09/29(火) 22:30:48.44ID:yesc16eS
丹波も例年より小さめサイズが多いって記事が出てたな
2020/09/30(水) 00:38:53.07ID:T8Ml3UKF
山の栗なんて小さいし虫だらけだから誰も拾わない
328花咲か名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 05:19:24.66ID:4nCS8gSB
ぽっんと一軒家みたいな地区だから
誰も採りにこない。
限界集落に近いわ。
2020/09/30(水) 20:37:31.72ID:fSBkX70I
>>328
俺もそういう場所に家と庭と農地が欲しい
2020/10/01(木) 09:15:44.49ID:NeZ11gzc
そういう所は年中害獣との戦争だぞ
特にサルはほんとどうしようもない
2020/10/01(木) 09:34:00.89ID:EfaWjaXc
猿は見かけたら射殺して畑に埋めて堆肥にする
2020/10/01(木) 09:54:41.67ID:3hDlwP0J
そんな簡単にいくかいな
333花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 21:21:24.61ID:YCFI+mVM
>>328
採りに来なくても撮りに来るかもよ?
2020/10/03(土) 23:39:36.20ID:g25tfJ3/
猿は畑を電気柵で囲うしかない
それでも果樹の場合は栽培をやめる人が多い
335花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:37:39.24ID:uIq5Ins2
皮をはぎ忘れて二週間ほど置いたままになってるぽろたんを
コンロのグリルのところで焼いた
採ってすぐのときは何とも味気なかったが
甘みが凝縮されてた
336花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 08:53:07.65ID:5RRElBCV
水分って大事ね。
337花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:12:27.26ID:OHpp1uFl
猿退治か…

ウチは栗の木があるし沢蟹も居る、あとは臼が無いかのう?
2020/10/16(金) 23:53:14.07ID:syV632Sz
栗の鉢栽培って無謀でしょうか
339花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:39:49.09ID:KrZdlWLY
三年程なら可能だと思うけど、その間に定位置を決めての地植え前提なら
ってしか言えないね
2020/10/17(土) 02:42:17.69ID:7ViJUqP4
地植えの可能性はないですね…やはりやめておきます
2020/10/17(土) 11:35:01.14ID:GH8ZLHZw
イガの有効な使い方を求む
2020/10/17(土) 15:28:11.71ID:MJ6tzR01
2年前に瓶詰め脱気した上で冷蔵庫に入れてた渋皮煮ってまだ食べられるだろうか
白濁とかはしてない
2020/10/17(土) 21:11:04.58ID:60vsN7Uh
>>342
勇者よ、報告を待っている
344花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:20:21.66ID:KrZdlWLY
これが>>342の最後の投稿になろうとはこの時だれも気づかなかった…
345花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:58:15.65ID:564UxDBH
桃栗3というけど、実を成らすのにすごく栄養が要るだろうし
鉢だと厳しそう。
2020/10/18(日) 11:09:55.14ID:EISitlVm
>>338
栗やドングリの盆栽で実を生らせてるのもあるから観賞用なら可能。
でも実の収穫が目的なら、よっぽど大きな鉢じゃないと無理。
347花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 01:19:52.57ID:gFJ8uCxD
今年2本枯らせてしまったのでぽろたん買って来たで
よろしくな
生きてる奴は実生だけど美味しい大玉が取れるので
これの受粉木目当てや

しかしコメリで置いてるとは思わなかった
2020/10/19(月) 01:25:47.62ID:tkGJ3scB
何で枯れたの?
近所でも大きな栗の木が今年枯れてた
2020/10/19(月) 10:57:01.61ID:WO+lo8ur
ぽろたんと利平植えましたよろしくです
2020/10/20(火) 07:12:44.06ID:O1PLyKWJ
>>348
わかんね
今年は結構枯れた
登った時に菌が入ったか、剪定が悪かったか
地面に腐朽菌がはびこってるのか
その辺だと思う、ノコをそのまま使いまわしてたのが
良くなかったのかもしれない
酷暑だったので、そのせいかもしれない
351花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:27:19.31ID:kGRBiDHC
去年も近所の野生の栗が今年は実をつけていなかったし。
やはり夏の暑さが原因か。
352花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 10:27:19.43ID:kGRBiDHC
去年も近所の野生の栗が今年は実をつけていなかったし。
やはり夏の暑さが原因か。
2020/10/20(火) 10:44:45.70ID:19z8kG7/
今年は山の木の実が大凶作らしいね
2020/10/20(火) 20:55:51.26ID:kEJc7jZ7
栗の木に限らず、今年、それなりに大きい街路樹とか人家に植わってる木とかが枯れてるの何本か見た
暖冬で休眠狂って、梅雨に長雨で、梅雨明けたらいきなり酷暑でカラカラってそりゃキツイよね
355花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 15:10:36.92ID:nsK4BiSx
苗木が今後店から消えたりして。
2020/10/22(木) 18:03:03.28ID:o8sV6ckp
>>343
>>344
一口かじってみたけど特に変な味がすることもなく、変色してるとかもなく
何も言わずに出されたら普通に食べてしまいそうな感じ、平気かなと思ったけど
今年も100個以上作ってるのにわざわざリスクあるやつ食べなくてもいいよなと冷静になって処分しました
2020/10/22(木) 23:45:30.34ID:44RdfPlc
>>353
今年はあまり山栗落ちてなかったもんな。
実が入ってない、スカスカなイガばかり。
358花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 09:32:10.07ID:9YlSilk2
近所の野生の木も、
あんまり日が当たらないとこのは
ちゃんとなっていた。

一方よく日が当たるとこのはダメ。
359花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 14:46:37.33ID:BfpQFIau
爺さんが植えて50年になる銀寄もうダメだろうな
鬼皮ハチ切れるような大粒は殆ど無いし鬼皮の中で身が3分割も4分割もしてやがる…

更新のやり方分からんので別の品種を植えつつ銀寄は低く伐っていき、
様子見ながらダメなら伐って処分するかな
360花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:59:07.14ID:C9/VTrfm
KOMERIの売れ残り3割引きぽろたん、買うの止めた
3本全部買ってみようと思ってたけどジックリ見てて変なとこ気になった

継ぎ目が随分高いんだよ、30センチぐらいが台木
んで台木からも枝が出てるから優良株ではない
2020/10/28(水) 21:33:37.37ID:7DBgZ3y2
>>359
栗の木の寿命ってどれくらいなんだっけ
うちもたぶん30年くらいなので、少しハラハラしてる

保険に新しい株も植えようかな
一応落ちてたいくつかを土に埋めて発芽に期待w
362花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:02:39.48ID:DqRcVgGp
町の園芸屋に二種類売っていたけど
店員がいないので買わなかった。
春の縁日にでるかもしれないし。
363花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:18:48.41ID:DC5OxzEr
>>361
50〜60年となれば枯れ樹が散見
近所の栗林な
100年もいくかどうか疑問だな
2020/10/29(木) 21:27:15.13ID:kSFczYvK
>>360
接ぎ木位置が高いのは凍害対策です
2020/10/29(木) 22:56:28.54ID:ketg1+bD
山形県にある日本一の巨木は推定樹齢800年だって
2020/10/30(金) 08:37:01.04ID:wqdamSR5
そういうのってあまり当てにならんよ
2020/10/30(金) 08:58:05.74ID:vVVAaoNh
その場所で種から育ったものと苗を植え付けたものとでは根の張りが違うから参考にはならないよ
2020/10/30(金) 09:59:28.88ID:wqdamSR5
樹齢に関しては誇張も多いから話半分に聞いといたほうがいい
369花咲か名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 15:54:07.22ID:xMFycXG2
日当たりがよければ一年で50cmにはなるみたい。
でも種の大きさもまちまちだから
個体差も。
2020/10/30(金) 16:23:03.12ID:9HMtVMqp
肥料入れてたらガンガン伸びるよw
今7年目位だけど、幹が40cm位有るw
2020/10/30(金) 16:31:21.69ID:4wZSFCap
1か月保存しといた栗が、ほどよく甘くなっておいしい
2020/10/30(金) 17:05:03.35ID:lMaUy0RA
その前に家族に食べられなくなります
2020/10/30(金) 18:50:44.81ID:uC2VaNzy
1ヶ月いい状態で保存できた試しがないから、1週間経ったぐらいから何やかんや加工したのち冷凍してく
毎日何かしらの栗仕事や新聞紙の取り替え作業に追われる
374花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:24:44.38ID:at7HwzYu
成長が早いとなると苗買うかどうか
迷う。
375花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:22:07.66ID:yCLmEruj
本当に3年で実がなったら苦労しないから
やはり買うつもり。
376花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:31:47.72ID:BYScFwio
成らなくはないだろうが果たして食用に適した収穫に到るかは別だね
まぁ気長にやりなさいな、栗はスーパーにもあるから食いっぱぐれたりはしない

ってか縁日の甘栗食いてー!!!
2020/11/09(月) 00:55:48.31ID:8g++ybLp
渋皮煮作ってたらこんな時間になってしまった
今年の栗は小さかったから面倒だった
378花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 04:13:49.44ID:nOEfvgN1
栗は女の股にもあるから食いっぱぐれたりはしない
2020/11/09(月) 08:58:06.88ID:967p541x
つまんね
2020/11/09(月) 10:01:45.43ID:hR2oRYRW
無視しなよ
381花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 10:47:40.56ID:YODwz/7D
近所の野生の栗も小さいし。
複数種類植えると味がよくなるかもしれないし。
382花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 13:52:22.86ID:dMB0YhMW
夏に種から育て植えたのが1m程に。
何本かは枯れたけども。
383花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 12:42:28.64ID:ZMehvzKr
食うまで堅皮剥くのめんどくせー!
2020/11/14(土) 18:26:38.92ID:8N+i2xAm
なら皮ごと食え、なんならイガごとでもいい
385花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 08:28:19.18ID:Vsl4BoJN
↑と、クマが書き込んでいます
2020/11/15(日) 08:38:14.82ID:uCge++Al
ぶわーっはっはw
2020/11/15(日) 10:06:07.58ID:pwVTXawz
アライグマはちゃんと実の部分だけ食べてる
朝行くと中だけガリガリ削り食われた残骸が残されてる
2020/11/15(日) 10:16:18.67ID:uCge++Al
>>387
それネズミじゃね?
ウチの裏山が栗林だけど放置してたらクマネズミがメッサ増えて家にも浸入するのよ
だから今はマメに拾って誰かにあげてる
389花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 23:52:53.13ID:Vsl4BoJN
クマ多いな!
2020/11/16(月) 01:55:57.30ID:ODws5+lv
                 くまー
                r -、,, - 、
            __    ヽ/    ヽ__
  くまー     ,"- `ヽ, / ●     l )
         /  ● \__ (● ● i"
        __/   ●)      ̄ )"__ "`;
      .(_i  ●    ' __, '"  ̄`'(___/.i⌒i
        丶_ ,i⌒i,,_(_/    ● i ̄ ̄ )_|__
      __, '"   ̄ ヽ! ● ●)  ミ~ ̄_● ヽ)
くまー   (_/     ● i    ∪  / ⊂{●  | くまー
       l ●( _●) (  ̄)-    /   -'  i
     /ヽ、   |∪l   T      i     ● '")
               くまー
391花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 11:34:36.59ID:JtG7DoaH
地に植えるとよく育つね。
392花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 12:51:39.42ID:60PJVsOh
クマのくせに書き込むな!!
2020/11/16(月) 19:27:41.30ID:fjXHfadZ
クマったなぁ…
394花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 19:27:42.25ID:ypa49DrG
誰か突っ込み入れろ!
395花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:26:27.63ID:r7kskpnV
イノシシも栗食います
396花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:35:29.69ID:fAuWQFOW
穂木を手に入れる方法ってある?
どこかで通販してない?
2020/11/20(金) 00:19:12.27ID:VmFvV9xA
すす病が酷いよー
まいったまいった
398花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 07:57:26.76ID:uYERk7hJ
穂木は畑に生えている木から盗れ
2020/11/20(金) 08:20:19.63ID:qV0mh094
よく見ろそこのブルーベリーと梨の間にある黄色いポットだよ
400花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 10:05:25.42ID:uYERk7hJ
盗ればいいのか?
2020/11/20(金) 11:58:44.82ID:w4wE4o3H
近くに栗を植えてるとこがあるなら、人がいそうな時を探って声かけてみるとか
剪定して捨てるものなんだし、くれるんじゃない?
2020/11/20(金) 13:01:54.52ID:avA5/86F
買ったほうが早くない?
403花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 13:27:04.93ID:TV6xmUFq
移植ってうまくいくもん?
2020/11/20(金) 13:33:03.17ID:vWaUd5JK
何年ぐらいの木か、とかで違ってくるんじゃない?
405花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 08:28:29.37ID:fRtPgUDP
モンブランのクリームには栗が入るのが普通だが、だましにサツマイモ入れても大丈夫ですか?
406花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 21:23:05.99ID:udNwPNV7
ただ放屁に問題あり
407花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 00:58:38.45ID:MAqUYKJb
イモンブランと最初に言っておけば詐欺罪に問われる事はあるまい
408花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:15:30.78ID:X//ZPXJ1
うまい!!

座布団暮れ
409花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:26:04.41ID:ZizWm+CT
洋菓子の知識
2020/11/26(木) 12:34:07.90ID:Dv7Hjhdu
普通に不二家にあったよねおいモンブラン
411花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:28:36.16ID:b6JGn7L2
料理スレかと思った
栗の栽培のスレだったかw
412花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:59:06.85ID:X//ZPXJ1
リスが栗の木に登ったら
2020/11/26(木) 20:20:15.49ID:msZjjwpk
イガが痛いので木から降りて落ちた栗の実を探すと思います
414花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 06:29:34.07ID:bMEhDgA4
>>411
料理・調理系も構わないよ
目から鱗的な保存方々とかだとありがたいね
415花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:29:43.41ID:b+RBPQu0
栗とリスだろ
2020/11/27(金) 15:12:06.08ID:26GcOrr1
皮を剥こうが剥くまいが栗は栗
2020/11/27(金) 21:28:57.75ID:3HJlgv+c
イガがバックリ割れて覗いてる栗って美味そうだよなぁ……ジュルリ
418花咲か名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 19:05:55.24ID:1egvDfrz
イモの方が腹いっぱい食えそう
419花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:01:43.62ID:wG6Ng6Y9
町の園芸屋で550円+消費税
60cmほど
買うべきか否か。
2020/12/01(火) 09:13:52.69ID:rJsXyNNo
「ぽろたん+利平等」から「ぽろたん+ぽろすけ」に変えた人っています?
いたら皮の剥け具合がどれ位変わるか、又は変わらないか教えてくれませんか?
2020/12/01(火) 20:33:37.59ID:XfCdEfnX
ぽろたんは売ってるけどぽろすけ売ってるの見た事ない
422花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 18:15:05.37ID:FGqviAsZ
芝栗ってめっちゃ小さいですね
423花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 08:08:34.43ID:JD/AESc0
今やサツマイモの新しい品種がめちゃウマで、面倒くさい栗の影が薄くなりつつ立っている今日この頃
里に下りてくるクマも食える量が多いイモの方がいいと言っています
2020/12/04(金) 09:10:37.83ID:xScEzL2b
日本の栽培用の栗がデカすぎるだけなんで芝栗くらいが世界的には普通とか
山に行けばいくらでも拾えるけど虫だらけだな
2020/12/05(土) 18:11:25.11ID:wVaNLIU0
>>423
最近じゃ「イモを食って丸々肥えた人間の方が更に美味い」って言うクマもチラホラ…
426花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 10:59:36.30ID:nl+i5oaP
京都の丹波栗とかすごく手間暇かけて育てているというし。
2020/12/07(月) 20:16:13.00ID:DSXzZXHk
栗は放っといても大きくなるから鶏糞しかやらないな
強剪定した年だけは+化成
428花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:53:31.06ID:tpzkUqzh
虫対策も大切そう。
2020/12/09(水) 19:20:02.18ID:8x1Jzcbb
枝が混むと陰になる枝は枯れるし、クリタマバチの被害も大きくなりがち
2020/12/11(金) 20:25:47.58ID:tI2Ra+mS
梳いた方がいいってことか
2020/12/12(土) 19:33:43.83ID:yyrFcavc
お隣さん(後取り成し没落)が斜面に植えた栗が全く成らないんだが、
下地がアオノメだからかな?
2020/12/12(土) 20:21:18.85ID:b1tiuFDK
ミクリと岸根いっしょに植えても大丈夫?
433花咲か名無しさん
垢版 |
2020/12/15(火) 19:23:57.24ID:LFAt9r3v
アオノメって何ですか?
2020/12/19(土) 20:28:29.66ID:8W8tLopJ
魚の目の方言じゃね
2021/01/26(火) 10:44:08.45ID:F7yE7qqp
日テレのバケットで栗を使ったシュウマイを紹介してた。
栗はぽろたんで下記みたいなことを説明してたけど、1より2が甘い理由じゃなかったっけ?

1.栗は渋皮のとこが一番甘い。ぽろたんは渋皮が簡単にむけるから甘みが残ってて美味しい。
2.収穫してから1ヶ月寝かして使ってる。
436花咲か名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:20:00.87ID:sdRoV1pF
誰か穂木をヤフオクに出して貰えんかね?
銀寄、利平などの大きい実がいいです
2021/01/26(火) 20:58:46.60ID:BVn1r0Ay
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""
2021/03/05(金) 10:38:05.78ID:euTaqe8y
還暦の ススキが薫る 栗の花
必死老人を待つ。
2021/03/06(土) 09:53:16.03ID:DbkKcu3d
>>438は「口臭先輩」(園芸板では学府)と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」もしくは「園芸板 学府」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。
2021/03/08(月) 15:23:30.63ID:p6iCFHHI
必死確定の栗とスズ乱の薫り。
2021/03/09(火) 12:29:01.25ID:O64w8qBc
>>440は「口臭先輩」(園芸板では学府)と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」もしくは「園芸板 学府」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。
442
垢版 |
2021/03/09(火) 16:19:27.38ID:vsvXDtGn
やっぱ出ました。
必死チェッカー、有料老人。
昭和枯れススキはスズランの薫り。
2021/03/10(水) 00:39:58.86ID:cmEezHRm
>>442は「口臭先輩」(園芸板では学府)と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」もしくは「園芸板 学府」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。
444花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 11:21:41.35ID:Cx097Ub0
やせた土地でも成長はするらしい。
445花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 03:18:46.53ID:dYbQ+wbX
栗採りスレ
446花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 01:16:48.07ID:pGWtatQc
「おじちゃん!栗って何?見せて」
447花咲か名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:28:16.32ID:clXJkYn6
ほな教えたるけぇちょっとパンツ脱いでみぃ・・・ぐふっw
448花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:22:29.23ID:Ahhr3Pd4
新芽が出てきた。
2021/04/04(日) 12:47:28.55ID:OGld0mMi
銀寄はもう展葉してる。倉方はまだ芽が膨らみ始めたところ@四国
450花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:15:17.86ID:kqV2znmN
今年は丸々肥えた栗を実らせてくれ
去年はホント散々だった

てか、施肥してやんなきゃ!
2021/04/04(日) 18:29:50.89ID:NZIW2rRr
うちは昨年豊作だったから今年はちょっと休んでもらいたい
いつもはほったらかしだけど今年は摘果しよかな
452花咲か名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 10:46:30.34ID:0oH+Nby1
年末に550円のを植えてほとんど伸びていないのに、
花芽だけはでてきた。
大丈夫だろうか。
特に種類は何と書いていなかったし。
453花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 11:21:55.57ID:e/JztqFM
そろそろ花の季節か。
2021/05/12(水) 21:13:59.15ID:A4bpq1zS
雄花の穂が出てる
455花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 08:27:31.19ID:fapltF1A
痩せた土地でも日が当たれば枯れないで
成長してくれるもんらしい。
2021/06/11(金) 09:26:19.62ID:7hssJdRB
今年はシラガタロウさんが多い
457花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 18:47:39.11ID:EoabkMGu
オナニー臭ハンパねえ・・・
458花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/26(土) 08:27:32.09ID:t84Fg8jY
栗の接ぎ木習ってないんだけど動画を参考にしてイケるかな?
心配なんだ
459花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 17:32:00.57ID:AFolhSiD
種類によってはもう実が。
2021/06/28(月) 18:05:12.88ID:Efemz994
5センチくらいのイガが出来てるよー
461花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 17:21:35.47ID:pvuT07Ld
早く実が成ると
なんかうれしい。
462花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/18(日) 22:12:21.80ID:37fcBUpv
秋になるとウニみたいな殻がパカッ!!と開いて中からクリが顔を覗かせる
463花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 23:52:20.07ID:ENgYkvJc
栗の葉が葉脈を残して食べられています
原因は何でしょうか
教えて下さい
2021/07/21(水) 00:56:06.19ID:AxtgAA2K
コガネムシ
465花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/21(水) 01:01:50.41ID:V7t23F/6
>>464
ありがとうございます
466花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 16:36:45.41ID:EkFdhve2
年末に植えた二本のうち
一本に一個だけ実がついていた。
葉っぱも出てきたし来年はきっと
たくさんなると思う。
467花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 19:44:58.93ID:u4J9swqt
栗のイガは毎年ドラム缶焼却炉で焼いています
灯油も使います

みなさんイガをどうやって処分してますか?
2021/07/31(土) 20:47:02.21ID:OwwTotCL
糠と混ぜて堆肥化
実の殻は残るけどイガは残らない
469花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 17:58:33.29ID:rf4ZGj/u
うーん、堆肥かぁ…
ウチはドラム缶三杯くらいあるからなぁ

誰か踏みに来てくれる人居ないかな
2021/08/07(土) 21:34:53.15ID:kFTTlLE4
ユンボで穴ほって埋めたら?
2021/08/15(日) 03:56:23.51ID:F94Z5rXV
今年は岡山1号3号注文できないのかな
472花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 18:25:31.26ID:27l83jjZ
山栗は美味しいの?近くの山に自生してる。実が小さいのが沢山落ちてた。去年
2021/09/10(金) 19:29:24.47ID:Z6ykwWAy
粒が小さくて、渋皮が皴が深くて剥きにくい
しかし味の濃厚さが栽培品種とは全然違う、ということらしい

自生の栗の実を拾ってきて自分で種から育てたいんだよなぁ
474花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 20:04:55.86ID:hyGNw2qT
>>472
美味いのは美味いと思うよ
>>473の通り、作業に見合うかどうかは個々の判断
475花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 20:27:09.56ID:9b+Gj6Mc
山栗は甘くてホクホク感が強いが小さい
今山道走ってると落ちてるな

苗植えて5年目くらいのポロたん10個実が採れた
2021/09/10(金) 23:26:56.03ID:Z6ykwWAy
ウチのぽろたん枯れたよ畜生orz
だもんで今は筑波と丹沢になってる
ぽろたんが元気ならぽろすけ買うつもりだったが
2021/09/11(土) 00:04:40.86ID:XkQ3DyOP
どれぐらいで?
原因はわかってるの?
2021/09/11(土) 00:06:14.24ID:UtGCZ6Qp
鉢植えの苗木1年ちょいの頃にコガネの幼虫に根っこ喰いつくされた
2021/09/11(土) 08:50:39.53ID:2UEd3Km4
鉢物は怖いから不織布鉢に表面赤玉で覆って網掛けしてるな
480花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:45:53.14ID:PR8KY4bO
昨年の2月に植えた筑波に二個実がなった
桃栗三年ていうから三年経つまでは実がならんと思ってたがそうじゃないんだな
2021/09/12(日) 19:11:49.55ID:HoNm7RsY
それ種から育てた時の話だからな
2021/09/12(日) 20:59:48.16ID:nVymOxhQ
種から何本か育てたことあるけど、さすがに3年ではならなかった
桃栗は早いよ、柿はちょっとかかるよ、柚子はもっとかかるよってことだね
2021/09/12(日) 21:57:14.04ID:ffnC2R6K
桃は種から三年で成ったけどその年にコガネにやられて枯れてしもうた…
2021/09/17(金) 16:18:29.49ID:GqoQE+PP
縦にも横にも5m以上伸び伸びで今冬にも剪定しようかと思ってるけどチェーンソーでがんがんやっちゃっても平気?
2021/10/06(水) 18:44:07.45ID:Nr2emCo5
親が鈍くなってきたんで、そろそろクリ畑を管理するようになったんだけど、品種って判りますかね?
20年ぐらい前にほとんど改植したと記憶しますが、一部の樹は60年超だと思います。
テキトーな家系なので品種は不明。おそらく農協あたりのお勧めを買ってきたんだろうと想像します。静岡県です。

ちなみに今年は豊作でした。管理がよかったのか天候がよかったのか・・・大ぶりのものは3粒で100gぐらいあります。
2021/10/07(木) 00:05:55.60ID:4rp5kPjK
利平は分かりやすいけど、それ以外はなかなか難しいのでは。
2021/10/07(木) 23:46:59.71ID:hivZcBOy
ミクリが育ってきて今年初めてまともになったけど大玉で美しい
2021/10/07(木) 23:57:54.21ID:q4x8jzE5
いつも9月に入って落ち始め、10月に入って終わる感じですが、今年はやや早め。
今はもう樹上には無いので、「丹沢」あたりかもしれません。
2021/10/07(木) 23:58:53.88ID:q4x8jzE5
>>488>>485 です。
2021/10/13(水) 19:58:33.21ID:csjFjOqy
でっかい栗が流れてきたけど埋めたら近いのできる?
2021/10/13(水) 20:09:25.79ID:wnDrUixD
同じ性質の栗が出来るとは限らない
同じ木の栗をいくつか植えても小さい栗が出来たり大きめの栗だったり、早生だったりオクテだったり様々
2021/10/13(水) 20:15:57.22ID:csjFjOqy
やっぱりか
全く違うのが出るかもしれないってことね
3年で成果わかるし取り敢えずどっか埋めておこうかな
サンクス
2021/10/13(水) 20:47:28.53ID:yz5yGbXj
>>490
どっから流れてくるんだ?
2021/10/13(水) 20:54:57.20ID:csjFjOqy
家の横の川
2021/10/13(水) 21:06:57.27ID:yz5yGbXj
>>494
桃太郎みたいだねw

でも浮くような栗って中身スカスカじゃない?
2021/10/14(木) 18:41:24.46ID:HB1qUMMv
収穫後の選別で真っ先に除かれるのが浮き栗
2021/10/14(木) 19:43:52.70ID:slvcz/4W
渋皮煮作ったけど今年はかために仕上がる栗が多い印象
日照不足が何らかの影響を及ぼしてるのかもしれん
498花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 11:55:24.10ID:ufEGpP8d
笹しか生えないようなとこでも
日が当たっていれば枯れない生命力はすごい。
499花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 15:00:15.55ID:15+FSzOT
笹は逆に雑草をほぼほぼ根絶やしにするから寧ろいいのかもよ
3年もあれば成長して頭ひとつ抜きん出るから、そしたら然程下草刈りを気にしないでよくなる

今コンビニ行くとヤマザキのまるごとバナナシリーズのマロンバージョンがあるね
でも売り切れ続出な人気みたい
100円ほど高かったと思う
2021/11/04(木) 21:29:20.51ID:YlLCuob8
シャトレーゼの前にマロンフェアってのぼりがあったから、
モンブラン好きな俺はウキウキで店に入ったらマロン系軒並み売りきれてた
2021/11/05(金) 10:25:51.91ID:IpF/Z1gC
そろそろ今年作ったマロングラッセを食べきるから
冷凍しといた裏ごし栗でモンブランを作るよー
502花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 23:06:37.42ID:suki+RkI
利平を超える栗はまだないのかな?
大粒でホックリ甘くて、みたいな
2021/11/06(土) 06:58:22.44ID:TfwAIALe
ミクリを1ヶ月寝かせて、煮て食べたけど甘くて美味しい
504花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 12:21:26.03ID:I3APDMVK
やっぱり収穫後に寝かせると美味いよね
ウチのお袋は渋皮まで剥いて冷凍保存するよ

寝かせて追熟って辺りはサツマイモと同じ概念でいいんだろうね
505花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 19:37:03.23ID:4i3lAR7Z
一本だけ植えたぽろたん、やっぱり台木だけ生き残ってる感じがする
2021/12/02(木) 19:47:16.27ID:XyP37tyx
そこに接ごう
2021/12/10(金) 18:24:55.70ID:V2j0NxbL
クリは、4本やって2本着いたわ。
日陰だったんで、負け枝で枯れたけど。
2022/01/04(火) 22:01:58.44ID:lRsJtoLy
ぽろたん、あっという間に4m超えた。
他の庭木もあるし、3.6mの3脚買うかな。
509花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 23:32:14.59ID:xXoHceUb
ぽろたんは樹勢強いですか?
510花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 16:11:49.24ID:ajS0OFS2
栗はどのくらい保存きくのだろう
511花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 17:33:09.12ID:FG8DxmqQ
渋皮剥いて砂糖まぶして冷凍
2022/01/05(水) 17:39:18.79ID:YGWOz0EI
ジップロックに入れて軽くレンジで加熱して冷凍とは言うが
しっかり空気を抜かないと味が悪くなる(冷凍臭)
できれば真空パックで冷凍したら1年いける
513花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 01:43:19.36ID:wx9hweQL
ありがとう。今年は正月まで保存に挑戦してみる
2022/01/07(金) 17:29:19.69ID:ORWGOxla
冷凍しといた栗で、お正月に栗きんとん作ったよ
砂糖混ぜて弱火にかけて練るだけのやつ
秋に頑張って裏ごししといてよかった
515花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 18:00:33.36ID:IBM5dKmR
>>514
ちょびっと分けてクレヨン
2022/01/07(金) 19:27:50.09ID:Z0E0/76j
固形分はなし、ってこと?
2022/01/07(金) 19:42:42.96ID:H1Hmy+iu
あんこ作ってみたら思いの外美味しく出来たので、今年は栗あんこ作りたい。
518花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 03:24:52.63ID:2QRGbpKi
>>514
弟子になりたい
2022/01/08(土) 09:31:27.91ID:uoUDIgfx
その栗きんとん丸めて生クリームかぶせたらオサレなマロンシャンティに
2022/01/11(火) 20:13:12.78ID:KqFHka21
>>516
茶巾しぼりのやつだよ
>>519
初めて聞いたのでぐぐった。今度やってみる

昨日はモンブランを作った
土台はメレンゲの本格派!
冷凍裏ごし栗、残り800グラム

栗の木買い足そうかなあ
521花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/12(水) 00:12:44.37ID:OSbNr6e1
樹勢の弱い栗ないですか?
2022/01/12(水) 03:17:41.86ID:tsQ3aDMd
秋峰は何だか弱い感じ。筑波もそれほど
2022/01/12(水) 06:55:34.34ID:bZLSN8NH
>>521
根域制限
2022/01/20(木) 23:34:05.13ID:oqJIYeaA
剪定してたら、指まで鋸で挽いてしまったわ・・・
2022/01/21(金) 00:29:00.39ID:b3bzqF9e
アブラムシきもい
526花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 02:25:10.08ID:Ogq3S0HU
な〜に、すぐ生えてくるさ
2022/01/23(日) 18:21:57.08ID:ymzV/Wuw
剪定終わらん
クリタマバチ多すぎ
高いとこは手が届かん
揺すると枯れ枝落ちてくる
モグラに脚立の足取られてコケそうになった
2022/01/23(日) 18:30:02.74ID:JNG7+BQY
手が届かない→切れなくて枝が混んでくる→クリタマバチの密度が上がる&陰になって枝が枯れる
ということがあるから、手入れ出来ないほど伸びた枝は思いきって切る方がいいと思う
2022/01/23(日) 19:16:43.00ID:ymzV/Wuw
そうか! 全部連鎖していたんだな!
モグラ以外
2022/01/24(月) 01:06:13.23ID:d3VPQUH9
俺も主枝が多いなと思ってたので今年ばっさりやっちゃった
木登って枝切るのは好きだけど栗は安定感なくて怖かったし
531花咲か名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 09:37:34.77ID:9J0mmEi5
冬でも一定の存在感がある木。
2022/01/24(月) 10:12:15.98ID:CRGoAcLN
枝全部が徒長枝みたいな勢いあるよね。
2022/01/29(土) 01:02:45.92ID:oCx/BZMd
潰しても潰しても数ヶ所出来てたクリオオアブラムシの卵塊が今年は無い
天敵か何かが食べてくれたのかなぁ
2022/01/29(土) 13:28:15.67ID:hEHJsvgb
剪定検索してたら目に入ったw

リンゴ?いえ、栗です 見事な球形「ホッと一息。癒やされます」
https://tanba.jp/2020/10/%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b4%ef%bc%9f%e3%81%84%e3%81%88%e3%80%81%e6%a0%97%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%80%e8%a6%8b%e4%ba%8b%e3%81%aa%e7%90%83%e5%bd%a2%e3%80%8c%e3%83%9b%e3%83%83%e3%81%a8%e4%b8%80%e6%81%af/
2022/01/29(土) 16:34:03.35ID:dXbd7++M
>>534
可愛い〜
一人っ子のは丸くなるけどここまでまん丸なのは見たことないわ
2022/01/29(土) 21:03:49.26ID:K6Q/Ayhw
クリ初心者ですが、枝から無数に出てるマッチ棒みたいな枝はどうされてますか?
 全部取っても問題無いですかね?
2022/02/01(火) 10:54:04.72ID:Sf1Rlq7Z
>>533
うちのぽろたんに付いてて薬剤ではない色んなものぶっかけて様子を見てるが
まるで石の彫刻をみてるように何も動かず淡々としている
2022/02/01(火) 11:02:22.78ID:zit3M/Xj
>>537
冬の間にゴリゴリして潰すのが一番
油に注意やけど
2022/02/01(火) 19:39:32.77ID:5zMVA9KU
>>536
レス無いねぇ・・・・
とりあえず今年は、手が届くところの細かい枝は全部取ってみてる。
くりたま酷いんで。
2022/02/01(火) 20:08:47.92ID:YtPWCPv8
自分は細かい枝(魚の骨みたいに出てる短いやつだよね?)はほぼ取る
残しておいたところで大した枝にならないし
昨年伸びた枝一本があの魚の骨状になるわけだから、冬の剪定時にはスカスカなぐらい切っていいと思う
って思ってても、何だか勿体なくてつい残しがちにしちゃうんだけどね
2022/02/01(火) 21:44:42.03ID:bYkIDM8H
>>539
既にマッチ棒は落としてしまったのですが、さくらんぼの剪定動画で小さい枝に良い実が付くとの事だったのでチョット気になりましたが、多分栗は太い枝に良い実が付きますよね。

 今年、良く観察してみようと思います。
2022/02/01(火) 22:45:24.73ID:OCP4ng6R
さくらんぼとかはいい短果枝に充実した花芽がつくタイプ
栗は充実した枝の先端の2〜3芽あたりに雄花&雌花がつく
真ん中あたりは雄花のみでさらに下は葉芽、って感じ
543花咲か名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 12:44:43.38ID:yI849/m0
んー・・・
週一でしか畑に出られないんで、ひと月たっても剪定が終わらん。あと1日2日ぐらいか。

よし、今日1日でなんとか形にするぞ! と勢い込んで向かったら
もう葉が出ていて愕然。切れないじゃん。強制終了。まだ2月なのに。

・・・という夢を見た。
なんか、いろいろと追い詰められてるのか、俺。
2022/02/06(日) 19:06:46.52ID:5EhE4YvW
剪定完了。                 ・・・・ということにした。キリがない。
2022/03/17(木) 19:17:41.97ID:4iOTO3Zn
冬芽がちょっと緑っぽくなってきたな・・・
2022/03/17(木) 20:29:28.50ID:3i6cujeJ
プクっとふくれてる
春だねー
547花咲か名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 21:24:34.98ID:OygKI6e1
クリがプクッと膨れて春とな!?

いかがわしい行為はお止めなさい
2022/03/18(金) 08:41:56.88ID:EFSjrnl/
思春期かよ
2022/03/18(金) 17:50:32.89ID:xseRQ713
そういうお前らだって、いかがわしい出自なんだぜ
想像はしなくていい
2022/03/18(金) 22:10:29.80ID:r9MxhNuq
まぁまだこんくらいしか話題無いわなw
2022/03/19(土) 00:28:23.18ID:qw385xZ/
そろそろ接木ナイフでも研いでるころか
台木は実生かな
2022/03/19(土) 08:22:18.82ID:ArKYwiF9
今年接ぎ木にチャレンジしてみようと今月頭に穂木採ってきて保存しているけどいつ接げばいいの?
桜の花が咲く頃?
2022/03/20(日) 13:24:19.00ID:3qV9VBSn
芽吹きが始まった頃でいいんじゃないかね。
554花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:14:46.18ID:IRiX+fbt
枝が横に伸びるように杭を打ち込んで
枝を固定するほうがいいらしい。
2022/04/13(水) 18:52:59.90ID:My6cn8XR
上が全然なのに下側からめっちゃ枝が伸びてくる
2022/04/13(水) 20:04:53.73ID:SjnU1a8g
>>555
うちのプルーンと同じ現象だ。
おそらく、本体が枯れて必死にひこばえ伸ばしてるんだと思う。
2022/04/13(水) 20:41:14.30ID:GP+zSnI9
>>556
全然枯れてはいないんだけど下の方が元気なんよね
2022/04/13(水) 21:24:18.16ID:FdAT/RqT
いいじゃん
うちのは上が元気で繁って陰になるせいで下はあんまりいい枝がでない
いいのが出たらそこまで切り戻したいんだけどなー
559花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 15:22:41.67ID:jQCdU1fh
今年は裏年ならば、思い切って上の葉っぱが出ていないとこは
切ってしまったほうがいいのかも。
いずれにしても実は今年は期待できないでしょうし。
2022/04/21(木) 19:45:08.94ID:1v5Wo24b
ポロ助今年植えたけど、まだ芽吹かない。
枯れてるんだろうな…
2022/04/22(金) 11:25:28.26ID:IPJWql1J
栗の木を植えたい
一本は美玖里がいいかなと思っています。
銀寄いいかと思ったけど風が強いところなので(銀寄は風に弱いらしい)
もう一本は何がいいでしょう。
2022/04/22(金) 11:37:55.37ID:IPJWql1J
栗栽培の目的は
自宅で食べたり、たくさん採れたらご近所におすそわけしたりしたい。
563花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/22(金) 18:37:27.10ID:6e/i0yz6
美玖里行くならぽろたん一択だなぁ俺の中では
一昨年ぽろたん買って授粉木にぽろすけも美玖里も売ってなくて丹波買った俺からすれば羨ましい

去年ぽろたんは枯れたので筑波を買い足した
2022/04/22(金) 19:12:50.35ID:IPJWql1J
>>563
ありがとう。
いろんなサイトを見て比較してるけど
それぞれの品種の評価がまちまちなんだけど
おおむね美玖里は評価がいいようなので
ぽろたんも候補にします。秋峰なんかもよさそうだし…
ネットだと栗の苗の売り切れが多いけど
時季外れなんだろうか。
2022/04/22(金) 19:37:22.48ID:ZdYKgXl6
大抵秋植えだから今くらいの時期のは売れ残りが多いんじゃないかな
2022/04/22(金) 19:39:03.24ID:0sgsxvIt
落葉樹の植え付けは基本的に葉の落ちた冬だから
2022/04/22(金) 19:50:08.73ID:IPJWql1J
>>565
>>566
ありがとう。
568花咲か名無しさん
垢版 |
2022/04/25(月) 16:44:38.02ID:RTeC/s/1
そろそろ花の咲くころか。
2022/04/25(月) 21:00:12.80ID:POnQA4c3
>>568
暖かい地方の人?
うちはまだしばらく先だわ
2022/04/26(火) 11:28:56.60ID:Lfs96Moh
関東の暖かめの所だけど花はまだ先だなぁ
2022/04/28(木) 11:27:32.59ID:YuUz86Tl
栗の接ぎ木なんだけど
切接ぎは4月〜5月
腹接ぎは9月〜10月と紹介されているのを見たんだけど
理由は何だろう。腹接ぎを春にやったらダメなんだろうか。
2022/04/28(木) 12:37:47.60ID:ejvlaIOM
普通は接ぎ木は春だよね
カルス形成しやすい時期だからとか何とかで

9月10月ってのはなんでだろうね
中途半端な時期に思うけど
2022/04/28(木) 14:16:56.82ID:YuUz86Tl
>>572
なんでだろうね
接ぎ木一年目の棒苗に6か所ぐらい腹接ぎしたら枯れるかな…
2022/04/29(金) 10:33:42.81ID:Ng/vP6HK
>>568
まだ咲かないけど穂はだいぶ出てきた。
2022/05/03(火) 19:16:51.39ID:VK1AJHr+
今年は剪定と小枝掻きをがんばったせいか、くりたまがほとんど出てないな・・・
2022/05/05(木) 16:43:06.55ID:6FtI/6Np
買った栗の接ぎ木苗についてです。
接いでいる位置が地面から3センチくらいの所です
接いでいる位置が低いと凍害などで枯れやすいと聞きました
これは苗が成長してくれば接いである位置が低くても大丈夫なんでしょうか。
それと接ぎ木部分に巻いてあるビニールっていつ頃はがせばよいでしょうか。
2022/05/20(金) 21:45:13.43ID:teUSZhss
前の方で誰か言っていたが、枝の先が何本か枯れる。
芽を伸ばすことができずに枯れる枝とせっかくの結果枝が伸び始めてから
枯れるのがある。
肌が荒れて皮の色が黒っぽくなったところから切り落とし削ってみると
小さなテッポウムシみたいなのが潜んでいる。
太い幹で木くずを出すカミキリテッポウムシやコウモリガのようなデカい幼虫ではないヤツ。
結果母枝の1割くらいがダメになるので他の枝は元気でも気が気ではない。
どういう虫なんだろう。
2022/05/22(日) 15:57:30.29ID:aQzLOxYE
まさかのクリタマバチ?
2022/05/22(日) 19:51:12.94ID:660Pv3g1
>>577 赤い玉はなかったです。ただ、削ってほじり出した虫は
赤い玉の中の真ん中にいる白い虫を長くして大きくした感じです。
ところで、クリタマバチって枝の中に食い入ってくるものですが?
2022/05/24(火) 10:08:35.03ID:+LeeThwL
>>578 変な方向に伸びた枝があったので伸び元を見たら赤玉がありました。
爪で赤玉をポリポリって割ってみたら白い豆粒のような虫がいました。
その変な方向に伸びた枝は今、普通に花が伸びてもうすぐ白くふさふさになりそうです。
2022/05/29(日) 17:51:48.87ID:f4Zc08kM
関東北部だが、今年は栗の開花が少し遅れているみたいだ。
去年の日記だと5/29日頃満開と書いてある。
他所ではいかがですか?

それとは関係ありませんがこの春芽吹いて伸び始めた脇枝もだいぶ伸びてきましたが
今のうちにどんどん摘んでしまった方がいいものでしょうか。
なお、根元からでてくるヒコバエや台木からの芽はすぐとっています。
2022/05/29(日) 19:34:10.23ID:tJUv61ty
静岡西部。タイミング的にはどうだろう。いま満開の株と咲き始めのとある。
芽吹きのタイミングも違うから、たぶん品種が違うんだろうが、とんじゃかない親から引き継いだので不明。
収穫は9月~10月半ばぐらいだったはず。

脇芽? 取ってる暇ない。冬にまとめて透かす。
ときどき活かしたい良い枝が出てるときもあるし。
2022/05/30(月) 15:35:37.78ID:DJ1hq9GE
>>582 そうです、脇芽です。庭木管理でいう逆枝、交差枝、忌枝です。
木の元気が結果枝に行かないで脇芽に行っちゃいそうな気がして
中途半端に切除していますが元気でみずみずしい葉に何かもったいない気がしています。
このままつけといた方がよかったかななどと。

 1っ本、妙に芽吹きと伸びだしと開花の早い利平の4年苗があって、このままでは受粉しないうちに
花がみんな落ちちゃうのではないかと心配しています。うじうじしながら様子を見守っているところです。
584花咲か名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 09:31:59.24ID:y2730jjm
東海地方では花が咲いている頃らしい。
2022/06/01(水) 08:52:45.36ID:F5TG2mLM
栗の実は動物に奪われにくい?
2022/06/01(水) 13:16:07.04ID:99RfC0lj
うちでは下に実が落っこちたら確実に食われてる
2022/06/01(水) 20:41:04.82ID:Y+Pryhiy
ネズミが持ってくよね
2022/06/01(水) 20:59:08.53ID:BLyDQHDB
棒苗、今発芽してないからハズレ引いちゃったんだろうな~…
 台木生きてるから、接ぎ木にチャレンジしてみるかな。
2022/06/01(水) 21:29:42.66ID:ONv81ISa
>>587
うちの畑はアライグマ
2022/06/01(水) 23:02:41.18ID:zsnl8GM2
今日畑に行ったら栗の花、咲いとった
匂いはあんまり気にならなかったから咲いたばっかかな

今年その近くに植えたぽろたんにも花がついてたけど
初年度は欠くべきか
どんなのなるか気になるなー
2022/06/02(木) 05:45:41.33ID:WEmOR3Yz
今から、栗植えてある畑へ下草刈りに行ってくる。
もう陽が昇って暑くなりそうだな。
2022/06/02(木) 19:51:31.67ID:WEmOR3Yz
カラスノエンドウが終わって、ホトケノザがそろそろ終わり、燕麦が最盛期。
イネ科の一年草が覆いだしてきた。あと季節外れの菜の花が3本出ていた。
スイバやヨモギも元気だ。セイタカアワダチとチガヤ、そのほかいろいろ油断すると
栗の苗木が隠れてしまう草たちが旺盛になってきた。キノコも生えている。
あと、太っといミミズがのそのそ出てくる。
収穫まであと3か月。気が抜けない。
2022/06/03(金) 21:28:51.99ID:igpEEkdi
栗の花がワサワサしてきているが、よく見ると本当に雌花って少ないね。
各枝に数えるほどの数だ。わずかのこれらがイガになって大きくなっていくと思うと
ほんとに貴重な感じがする。
2022/06/03(金) 21:59:04.27ID:igpEEkdi
そういえば、去年の初冬に植えつけた栗苗の支柱に剪定した別の栗の枝を使ったのだが
その支柱の栗枝が芽吹いて新芽を伸ばし始めている。
挿し木として成功しちゃったみたいだ。たぶん利平の枝だったと思う。
11月になったらちゃんと植え替えしてやろうと思うので、夏を越して元気に育ってほしいと思う。
595花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 18:13:26.61ID:qDpz6OJW
栗って挿し木出来るんか!
自分もやってみよう、美玖里増やしたいわ
ポロの受粉で買った美玖里が旨かったんで一番のお気に入りになった
2022/06/04(土) 18:20:50.91ID:HEC0Da2G
栗の挿し木は不可能って言われてたくらい難しいって話よ
冬の枝刺してて春に芽吹いても根は出てないとかはよくあるので挿し木は相当難しいんじゃないかな
タンニンの影響で難しいとかで取り木も難しいとか
2022/06/04(土) 20:11:45.35ID:KBijXiug
雄しべが落ちると、スナック菓子敷き詰めたみたいだねw
2022/06/04(土) 21:17:10.11ID:vPbUlVir
>>596 芽吹いても根は出てないってよくあるんですか。
芽吹いて芽が伸びてきているので様子を見守っていますが
全部の芽が伸びだしていますが、伸びは確かに鈍いです。>>594
599花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 07:26:14.11ID:n2cJPUkU
挿し木した方、その後の経過もまたいつか書いてほしい
成功か失敗か私も気になるのでぜひ
2022/06/05(日) 07:47:03.67ID:gb6I6GXf
>>598
ゴメン栗は不可能って聞いててやった事するないので栗自体の話ではないです
他の植物で芽吹いても根は出ずそのまま枯れちゃう事が多いからって事です

一応調べたら栗でも同じ事起きてる人の記事を見たので芽が出ても安心しない方がいいかも?
後挿し木は海外でやり方見つかったとか記事もあるけどそのやり方が載ってなかったのでどっかに書いてないのかな
2022/06/05(日) 23:13:21.10ID:YMSArkID
 去年の12月に植えた栗の苗、美玖里、銀寄席、利平、丹沢どれも根付いて
枝を伸ばし少し花もつけていますが、種類にかかわらずどれも葉の緑が薄く
枝の伸び具合も、じれったいです。冬は越せたわけですが、暑い夏が気懸りです。
 一昨年のものは枝をすくすく気持ちよいほど伸ばし花もよくつけています。
しかし去年はやはり葉の色が薄く枝の伸びも鈍かったです。去年の夏の終わりごろから
にょっきりと元気に枝を伸ばし始めました。
植えて2年目あたりから大きくて緑の濃い葉をつけて、枝も気持ちよいほどに伸びるのは
なぜでしょうか。うちだけでしょうか。
 2年目になれば根が土に慣れる、馴染むとか、根が広く深く張るからとか、
菌根菌が張った根に上手く馴染んで栗の木に元気をあたえるとか、考えますが
どんなものでしょう。

 
2022/06/06(月) 10:37:03.76ID:xe4/eVze
おっしゃる通り、一年目はまだ充分に根がはってないからではないでしょうか
2022/06/06(月) 16:12:51.89ID:PcnJmJti
元肥が多かったんでしょ
2022/06/06(月) 22:17:33.55ID:LejkkQei
>>602 根の張りぐあいでしょうか、やはり。
>>603 それかもしれません。
逆ですが、植付け時に、植穴の底に少しヨウリン入れましたが
鶏糞、牛糞、化成肥料等の元肥はまったく与えていません。きっとそれです!
605花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 06:06:16.61ID:7jjBtEPL
マジな話し今現時点で一番美味い品種って美玖里?やっぱ銀寄か
皆はどうよ、一番美味い又は一番気に入ってる品種は何や?
2022/06/07(火) 09:07:01.77ID:nzxLTVIi
ミクリはまだ、食べたことない。
利平、銀寄かな。出始めの丹沢も、お、ワセにしてはうまいな、と根拠ない感激をする。
山栗がこれまた旨い。
いずれにせよ自分の畑で自分で育て収穫した栗は美味しい。
収穫して冷蔵庫で数日保管したものは甘さが驚くほど増して、甘い!旨い!と思う。
2022/06/07(火) 20:10:04.95ID:r1Jqnt6q
秋田の西明寺栗は大きくて美味かった
2022/06/08(水) 09:59:08.65ID:1rl9DkaW
栗の皮をむいた栗の実の先の中にもぐっている、クリってした芽の丸いちいさなの
舐めるの好き。クリクリって舐めてるうちに実がホロって割れるように半分になるの
好き。割れた面、ツルツルしてて甘い水分がついていてそれも好き。
 ホクホク、甘くておいしい栗だなって思い喉を落ちていくとき
鼻の奥に栗の香りが上がってくる。この香りが栗の種類によって違う。
その違いの味わいも栗の醍醐味。
2022/06/10(金) 00:30:41.69ID:Eym9OKTI
窓を開けてると栗の花の匂いが耐えられんのまが・・・(-""-;)
2022/06/10(金) 00:31:29.78ID:4dv4PqwB
片目で書いたら間違ったw
2022/06/11(土) 18:23:56.46ID:Ku3P0ouj
夏前の投げ売り祭りなのかぽろたん400円でゲット
広い敷地と言えど流石に栗をいきなり植え付けるのは後々面倒になりそうなので
とりあえず鉢植えで育ててみることに
受粉樹は近所(30m)の栗畑の強烈な匂いから思うになくても平気?
2022/06/11(土) 20:00:01.25ID:42WhbEN0
ぎょえ〜、栗の木見廻りに行ったら、幹にガリガリ、皮がかじられた跡!!
8カ所、ぐるっと。これがカミキリムシが産卵のためにかじった跡というものかと
急いでかじり跡を小刀で刺しながら掘り削った。
カミキりが1個ずつ卵を産みつけていく、ということですが
カミキりが卵を産んだ跡を見つけた時の処置方法はどのようにしたらいいですか?
2022/06/11(土) 20:48:33.20ID:1beKOxLk
穴にカミキリ用の薬プシュー
2022/06/11(土) 21:10:25.73ID:wG7sKXH9
>>612
金槌で叩いて卵を潰すのじゃ
2022/06/12(日) 22:29:50.17ID:SlsMDNPc
とりあえず、かじり跡のところを小刀で削ってほじって、
カミキリ用スプレーをジュワジュワ、シューシューさせて
ほじり跡をカルスメイトでコーキングして、ガットライトを塗って幹を真っ白にしてきた。
幹や枝にカミキリの成虫がいるといけないのでよく観察してきたが
成虫の姿はなかった。
 一番大事な利平の木だ。よく観察したのでイガになりかけの花芽が確認できて楽しみが倍増した。
616花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:44:39.04ID:LxSkvutQ
栗って何日ほど咲き続けますか?
桜のように一斉に咲いてすぐ散ってしまうのでしょうか?
2022/06/14(火) 20:06:53.75ID:2++7V16Q
5月最後の日曜日あたりに咲き始めたのが今茶色くなって落ちかけているから、
2週間くらいかな。
2022/06/15(水) 07:15:46.77ID:56WMeEFK
結構短い感じですね
貴重な情報ありがとうございます
2022/06/15(水) 10:57:03.78ID:dTMclD3W
うちは巨木なんだけど
先日長くて白い花穂が木の下一面に落ちてるのを見たな
未だかつて掃除したことはないからすぐ枯れて土に還るのだろう

もう1センチくらいのイガが出来てたよ
2022/06/15(水) 11:23:32.12ID:LTrIsNBV
ウチも小さいイガが出来たけどこれってイガっぽくなってたら受粉〇って認識でいいの?
2022/06/15(水) 12:56:12.94ID:owtTELxV
収穫前とかに5センチくらいの空イガ落ちてたりするから、現段階では判断できないんじゃないかなー
2022/06/15(水) 19:44:51.69ID:LTrIsNBV
やっぱりダメか
といってもまだ2年目だからどっちにしろって感じだけど
2022/06/16(木) 05:47:43.89ID:BdYPLHhk
まだあきらめるのは早い。7月8月になれば大きなイガになるかもしれない。
ただ2年目だから、なるべくイガは落としといて、木の充実を最優先した方が
イイと聞く。
2022/06/17(金) 16:22:38.70ID:G6el0wxk
あんなにクリーム色にフサフサと枝垂れるように咲いていた栗の花だが
そろそろ茶色く色づいて萎れて落ち始めている。
枝の先を見ると2~3個位ずつ、イガの素、雌花が結構目立ってついている。
それにしてもあのフサフサからするとずいぶんと希少な数のものだと思った。
イガの素がこれから大きくなっていくのだろうが、それも虫が入ったり
嵐で落ちたりしてそのうちのどれだけが、実が入って割れた大きなイガになっていくのだろうかと思うと、
居ても立っても居られない。
2022/06/17(金) 17:30:42.62ID:oBdqgzC6
あれこれ思ったってなるようにしかならんよ
2022/06/18(土) 23:04:03.02ID:5vi8QaDK
>>599 2週間たちましたが、萎れたり枯れたりすることもなく
数カ所の芽から伸びた小さな細い枝に小さな黄緑色の葉をつけて
ジリジリと伸ばしています。
2022/06/19(日) 21:14:39.74ID:WLbsgXBD
いや〜、花が落ち始めて小イガがめだってきましたね。ワクワクします。
それから、脇芽が伸びてきた良さそうな方向の新枝も残して、来年から期待できそう。
今年の実の付く前から来年の様子も思い浮かべて、これもまたワクワク。
あと、周辺に燕麦とイネ科の草が伸びていたので刈り取って根元に敷いてきたので、
根元がすっきりしました。
628花咲か名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 10:46:55.94ID:yYSeTf1a
近所の人がよかれと思って空き地の草かりをして
2年目の木を切ってしまった。

あと1年あれば。
2022/06/23(木) 11:27:22.18ID:c/rTRX5G
>>628
うわあー

境界とかなの?
ちゃんと分かるようにしとかないと!
2022/06/24(金) 04:13:49.51ID:/7LrKJor
こんな荒らして虫がわくでしょ
ほれ、木まで生えてる!
2022/06/24(金) 08:21:54.17ID:WPSOrxr+
空き地を草ボーボー状態にしてたのかな
クリの木の周りも草で埋もれてた?
お気の毒だけど仕方ない気もする
2022/06/24(金) 18:22:50.85ID:NRurmIgX
空き地じゃ何も文句言えんでしょ
2022/06/24(金) 20:12:27.15ID:Cg1plE2F
自分ちの畑で一度やっちゃったな。
2か月くらいほったらかしにしておいた畑、草払機でガーガーやってて
うっかり2年目の苗、あっ!って気がつたとき、回転刃を振ってしまった。
幸い、直径の半分までしか刃が行ってなかったので、コの字型の切れ目にカルスメイト詰め込んで
添え木して、助かった。
2022/06/26(日) 09:22:48.67ID:Al2FgSgb
花フサが落ちイガが目立ってきているところで、
葉が食われた跡や穴や葉がぴったり閉じたのが出始めてきたから
今朝消毒した。5時半だったが、もう暑かった。
 栗の種類によって、虫の付き方って違うようで、三年前と二年前に
ほとんど葉脈だけになってしまいながら健気に実をつけて収穫できたものがあって、
今年こそは防いでやろうと早めに消毒をした。
2022/06/29(水) 20:30:35.39ID:DiJYAgWk
今日休みだったので栗植えてある畑に行ってきた。
下草けっこう伸びてたが、このところ雨降らないし、暑さ続きだから、
下草刈って地肌あらわになると乾燥と照り返しで栗のために悪いかと思い、
草刈りはやめた。
 あと、脇枝の良さそうなのが何本か伸びていたので、支柱で良さそうな方向に
誘引してきた。
2022/06/30(木) 05:11:26.21ID:5QBCSvvq
根元はきれいにしておかないと、虫が入りやすくなるかもよ。
枝葉に当たるほど伸びてると、それも悪影響がありそう。
地面をあらわにしたくないなら、頭を刎ねるぐらいで残して刈るとか。
2022/06/30(木) 05:57:40.18ID:hxH8mD8Z
>>636 草丈20cmくらいですね、生やしておくの。イネ科のヤギなんかが喜んで
食みそうな草です。燕麦とかエノコロのような高くなるのは根元切りしてます。
幹の周りはなるべく草がないようにしてます。
あと、ガットサイドという白い塗り薬を幹に今年は塗ってみました。
2022/07/01(金) 22:09:10.58ID:BbMEa4k7
イガに虫、付き始めてる.....
しばらくカンカン照りだけれど、
消毒して大丈夫ですか?
スミチオンですが。
2022/07/05(火) 13:11:04.01ID:CcRrFVkU
むしろ晴れてるほうが
2022/07/05(火) 15:05:42.06ID:acRoP9oR
むしろ雨が降らない方が
2022/07/05(火) 19:50:01.29ID:EILYzCo/
土日に薬剤噴霧しようと思っていましたが、今度の台風の雨予想で
やめました。
2022/07/09(土) 15:12:10.20ID:fHGnKDTe
6月下旬の梅雨明け後、さっぱり雨が降らん。
心配だが、栗の木も下草も萎れる気配も枯れる気配もない。
下草の下の土は表面はカラカラで埃が立つ。
土のある一定の深さからはちゃんと水分があって
そこまで栗も草も根を伸ばしているんだろうと思う。
イガが一日ごとに大きくなっている。
たくましい。
2022/07/09(土) 19:20:45.43ID:nNfSm9SY
夏至の週はグズグズ
翌週、梅雨明け1週間は酷暑でカラカラ
次の今週は、昼間蒸して夜豪雨@浜松

なんか優しくないぞ >>自然
2022/07/11(月) 23:13:15.16ID:X86lUS9i
しかし、この日照りの中、枝先伸ばしているんだから、健気だね。
あと、伸ばした枝先に狂い咲きの花をつけてるのもある。
それから、去年の4月植えた柿と12月に植えた栗がこのさなか枝伸ばし始めて
来年からは期待できそう。
下草も元気だけど。
2022/07/12(火) 22:36:29.62ID:3DMs5ybI
高い枝先で、アゲハみたいな蝶とカナブンがオシクラマンジュウしてた。
クリって意外とクワガタ来ない・・・・
2022/07/13(水) 09:31:52.57ID:XwT9UTi2
コガネムシが、葉っぱ食べたしたぞ。
葉っぱの混みあってるあたり、よく見たら葉脈だけの葉がいっぱい。
丸いものがぽろぽろ落ちてくる。緑色の甲虫。コガネムシだ!
これからショードクだ!!
2022/07/14(木) 09:15:01.18ID:OSZCjMtV
>>599 挿し木、やっぱり駄目になってしまいました。7月に入って、
暑さと日照りのせいか、伸び始めていた小さな枝の葉がしおれ始め、
全部カラカラになってしまいました。
日照りで乾燥し過ぎかと思って水やったことも案外逆効果だったかも。
2022/07/16(土) 22:53:56.87ID:fwQxolY7
栗の実も大きくなってきてるが、枝も伸びてきてるね。
伸びた枝に来年また実が付くと思うとワクワクしてくる。
649花咲か名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 13:48:25.89ID:Nb2E1a31
猛暑は栗栽培に良いのかな?
2022/07/17(日) 16:06:08.47ID:ByHziTzo
これから栗畑、見廻りしてくるんだ。あと下草すこし、ガリガリして敷いてくる。
狂い咲きした花に雌花のイガになりそうなの付いてるのがあるからそれも診てくる。
2022/07/17(日) 19:51:21.00ID:t3RywQqU
実生に初めて2つばかり生ったんだが・・・・どんな実になるんだろう
2022/07/17(日) 23:21:03.83ID:ByHziTzo
>>651 それは楽しみですね。
これから大きくなって、割れて、収穫。そしてお礼肥、剪定、冬肥、芽出し、結果枝伸び、開花。
来年は数個、再来年はかなり。
元樹は何ですか。美玖里+利平+銀寄だったりして、その優勢種で素晴らしく美味しいかも。
2022/07/17(日) 23:41:48.25ID:t3RywQqU
品種、ワカランのよ・・・・親かその親が植えたものだから。
葉の出や開花時期が違うから、その畑では2、もしかしたら3品種が植わってる。
収穫は9月頭から10月半ばまで。しぞーか県。
2022/07/20(水) 09:11:54.01ID:RftLqzfG
コガネムシ、2匹見つけた。
取ろうと思ったらポロって草むらに落ちた。あ、テメェと思って家に戻って
多めの展着剤に濃い目のスミチオン持ってきて、噴霧してきた。
葉が混んでいるあたりがかなり喰われて葉脈網目がたくさんできていた。
収穫まではほんとに心配が尽きない。
2022/07/22(金) 08:17:39.87ID:1kBgsu8Q
脇枝のいいのが伸びてきてる。
来年からさっそく使えそう。
2022/07/24(日) 05:16:19.47ID:kmvxAclo
実の成長と、枝づくり 
今年の楽しみと来年への楽しみ、いいね。
2022/07/24(日) 08:04:13.88ID:Y9sB8UA1
今年は収量減るの覚悟で思い切った剪定したんだけどけっこうたくさん実がついてる
2022/07/24(日) 08:08:59.20ID:qNdm3wfh
まだ小さいのに薄く色付いてきてる
2年目だし無理だと思ってたけどやっぱりダメだったんか
2022/07/24(日) 08:54:45.53ID:yW3b6lT5
実生の雑種の木があるんだけど、その木のイガももうほんのり赤茶色がかってる
昨年もそんな感じで、さっさと落ちるのかと思ったら落ちずに秋にはちゃんと収穫できたよ
なんだったのかなーと考えてたけど今年も茶色いから、なんか知らないけどそういう特性の木なのかもと思っている
2022/07/24(日) 09:32:51.11ID:c+c+4j7H
そういう事もあるのか
ネット見ても虫くらいしか情報出てこなくて虫はいないから未熟とかで無理なんかと思ってた
ワンチャン希望を持って待ってみる
2022/07/24(日) 20:24:18.54ID:kmvxAclo
>>657 それでいいみたいだよ。
切りすぎたかな、と思うくらいで良いらしい。
だから12月の剪定のチョッキン、チョッキン、ゴリゴリ、ストン、が楽しくてしょうがない。
2022/07/27(水) 06:49:09.01ID:pmbIUiCm
今、夏剪定してる。
2022/07/28(木) 08:15:28.71ID:4EpY+t/h
1本だけ、やたら開花時期の早いのがあって、ほかのが咲き始めたころ房が茶色くなって
しまう。着いた実の落下が気になっているところです。受粉不良だと思うのですが
何とかならないでしょうか。
利平の1本で、ほかの利平は他のと同じ時期に開花しています。
ほかの開花の早い品種でも植えればいいでしょうが、開花の早い品種ってありますか。
2022/07/30(土) 20:42:51.29ID:p7kKGE6n
カミキリに入られてる…許すまじ
2022/07/31(日) 06:18:13.32ID:sQ70xOGM
>>665 おれんとこも!
昨日の夕方見にいって、根元の草を取っていたら去年植えた苗の根元に
ゴミや糸くずや蜘蛛の巣の固まりみたいなのがモサって。
指で拭うと穴。キンチョールあったので穴に吹き入れてきた。
たぶんカミキリでなくて、コウモリガという奴だと思う。
これまらまた穴ぐりぐり用針金持って見にいってくる。
2022/07/31(日) 07:19:42.12ID:sQ70xOGM
キンチョー吹き入れた穴から幼虫がはい出してきて根元に落ちているのを
期待して見にいってきましたが、その姿はありませんでした。
ダンゴムシが1匹転がっていました。
 それより、ほかの樹では生理落下があって、みんな落ちてしまうんではないかと
気が気ではありません。
2022/07/31(日) 18:17:02.52ID:RKT3/5zh
>>658だけどやっぱり茶色になってるのは落ちた
虫とかはいないしトゲが真っ直ぐだから受粉できてないのが落ちたっぽい
一つだけ受粉成功してるのかトゲが交差してるし大きくなってきたから上手くいけば一つは収穫出来るw
2022/07/31(日) 19:47:08.78ID:sQ70xOGM
>>667 楽しみだね。
来年はさらにまた楽しみだね。写真撮って記録残しとくといいよ。
2022/07/31(日) 20:27:12.83ID:v8YMIrnM
葉っぱが全部落ちたんだけどこれ何が原因だろうか
2022/07/31(日) 22:10:08.59ID:q764wtzm
今年は6月から猛暑だし収穫少ないかも・・
これで台風直撃したらやばいなあ
2022/07/31(日) 23:43:10.64ID:VzgLlU4x
丹沢と思われる毬がだいぶ大きくなってきた。棘が短くて密集してる。無事に大きくなって欲しい。
2022/08/01(月) 00:02:54.68ID:BMk96dzo
>>670
うちの地域は一旦猛暑来たしアホみたいに早く梅雨明けしたけど
7月は割といつも通りの気温で雨もそれなりに降ったから大して問題ないかと思ってる
2022/08/01(月) 05:40:12.27ID:Q1P8i/qE
>>671 あと3週間もすれば収穫できるね。
丹沢って、けっこう実が大きくて粉質の食感も好きだね。
うちにも1本あって楽しみにしてる。
2022/08/01(月) 10:08:48.23ID:BfxChnN6
>>669
去年、ザクロの木がそうなったけど涼しくなったら復活した。
本体守る為の防御反応かもね。
2022/08/03(水) 06:37:02.58ID:po5zp+fN
植えて1年目ってどうも育ちが悪いな。草にうずもれそうだ。
葉が枯れたり落ちたりはしないが、色も薄いし小さいし。
隣の2年目が1mくらい枝を伸ばしビワの葉のような大きな厚い葉を出しているので、
この盛夏乗り切り彼岸でも過ぎれば、伸び出すことを期待している。
2022/08/05(金) 20:04:12.93ID:DakD97No
生理が、落下が止まんな~い。
2022/08/07(日) 20:23:11.44ID:2wptEIgM
 去年、良く実った樹なのだが、もう100個位落ちてしまったのがある。
枝にはまだたくさん付いてはいるが。
6月に枝垂れるように花がついて今年もよくなるなと期待していたが
落果が多すぎる気がする。
 去年もこんなに落ちたんだったかな。
今年は草をよく刈ったから落ちてるのが目立つのかもしれないが。
2022/08/07(日) 20:56:10.24ID:IJq2/tge
昨年実を付けすぎて今年は生り疲れしてるのかも
679花咲か名無しさん
垢版 |
2022/08/08(月) 11:31:54.50ID:eMWqxigV
小さい実がなる栗が山に自生してて
沢山イガが9月になれば落ちてるけど実が小さい。美味いのか?
栗って鳥が運んで自生するのかな。
2022/08/08(月) 11:41:07.71ID:C5qR1we8
>>679 小さいが、甘くて美味い。
2022/08/08(月) 11:42:50.75ID:OnIpSMU5
倉方甘栗って一本でも実が付くの?
2022/08/08(月) 23:26:00.61ID:K9PfV2Sv
一品種じゃ厳しくないかなあ
2022/08/09(火) 09:54:43.96ID:3mmYZmlm
栗って、他品種がないと実が付かないということですが。
品種によっては開花が2週間から10日ズレるものもあると思います。
開花時期の早い品種として挙げればどんな品種がありますか。
2022/08/09(火) 10:08:24.71ID:3aFISH3L
意外と近所に栗植わってるパターン。
2022/08/09(火) 10:10:06.76ID:3aFISH3L
ポロたん、一本できっちり結実してるよ。
2022/08/10(水) 16:24:05.83ID:3DIOdQO5
葉っぱが食われ出したので日曜日に念入りに消毒したが
今日早速、コガネムシっぽいのが朝日に輝いて枝先の葉っぱに。
ニャロメと思い背伸びして枝まげて捕獲したが
よく見ると背中に白い斑点。ハナムグリだ。飛び立ってどっかへ行った。
狂い咲きしてる花にやって来たみたいだ。
昨日も1匹とらえて潰したが今日改めて調べてみると背中の▽の形からコガネじゃなくてカナブンだった模様。
かわいそうなことをしたと思う。
では、4時半になったのでまた畑へ行ってくる。いや暑いな。
2022/08/18(木) 13:43:13.21ID:hRU3d29T
倉片甘栗一本で実がついている。
2022/08/18(木) 19:13:48.83ID:nsbCua39
いい脇枝が何本か伸びてきてる。
来年が楽しみ。
2022/08/20(土) 22:04:53.63ID:TC9Bwpu0
栗の樹の下、草刈りしたら回転刃が草に隠れて落ちていたイガをたくさん弾き出した.....
茶色いイガもあるし最近落ちた青いイガもいっぱいある。
去年はこんなに落果してたろうか。
2022/08/21(日) 13:18:08.45ID:RiEE4b4p
もうダメかもわからんね                        ・・・いつもそんな感じだ
2022/08/21(日) 14:52:12.46ID:rCHv1iYD
毎日、楽しみと心配半分で栗見にいくが、
先月辺りはネコのフグリぐらいだったイガがいつの間にか俺の玉袋の大きさを超え
この頃ではそのような例えはできないように重そうにデカくなって
枝をしならせてきている
あと、10日、そして2週間後、一月後、いろいろ楽しみだ
2022/08/21(日) 15:58:27.89ID:4o5Pg5oq
栗の木に蟻がたくさんタカっている
葉っぱも何者かに食害されて無くなりそう
何かいい方法ない?
2022/08/21(日) 16:23:39.99ID:rCHv1iYD
うちの栗でも蟻がたかって葉が船底型に丸まっているのがあって
よく見たら蟻の集まっているあたりにアブラムシだと思うが細かいのがびっしり
付いていた。葉が食われるのはコガネムシのようだ
収穫一か月前だから、制限気にしないで消毒する
スミチオンしか使わない。たぶんもっといい消毒薬があるとは思う
2022/08/21(日) 16:44:41.07ID:4o5Pg5oq
>>693
ありがとう。
調べるといろんな薬剤が出てきて
良くわからなくなってた。
さっきキンチョール吹いてきたけど
きっとまた蟻が付きそうだから
明日スミオチン買ってくる。
ちなみに前にもキンチョールを吹いたせいか
葉っぱが所々黒くなってる…
2022/08/21(日) 17:10:42.02ID:rCHv1iYD
キンチョールはテッポウムシやコウモリガの穴に吹きこむのにはいいみたいだが、
葉や青味の残る新枝だと圧縮ガスで凍害が起こるのだとおもう。それが黒変。
7月初めにイガのいくつかに圧縮ガス式スプレーかけたのが
形が崩れて大きくなってるのがあるし、反省している。
2022/08/21(日) 18:49:54.07ID:4o5Pg5oq
>>695
なんか
この虫にはこの薬剤…
この虫にはこの薬剤…
この病気にはこの薬剤…種類が多すぎ…
なんでも効く一本が欲しいよ
2022/08/21(日) 19:38:25.02ID:rCHv1iYD
なので、スミチオンなのです。
2022/08/21(日) 21:29:59.57ID:sFIlvPkE
自然に任せてる
2022/08/21(日) 22:36:59.25ID:RiEE4b4p
冬の剪定をしっかりやったら、虫害が激減した。
2022/08/21(日) 22:37:46.42ID:Np2WART9
意外とカマキリが張り付いてるんだよね。食べれる量には限りあるだろうけどw
2022/08/21(日) 22:38:46.33ID:Np2WART9
落ち葉処理で越冬させないのも効果的と聞いた。
2022/08/21(日) 22:54:21.90ID:rCHv1iYD
>>699 どんな虫のどのような被害が減りましたか?
2022/08/22(月) 13:35:11.80ID:3+Pp3ptZ
毎年クリタマがベタベタに付いていたが、ほぼ皆無に。
そこそこ見かけたハバチ類も今年は見ない。

「秋に拾うだけ」というクリ畑を、なんとなく相続させられた感じで、
昨冬はガッツリやってやりました。
2022/08/22(月) 22:39:58.68ID:A19T/XbY
>>703 ほほぉ..... 参考になる話ですね。
ところでハバチは栗にはどんな悪さするんでしょうか。
ウチでは4月の芽出し時期に黒いハバチがいっぱいついていました。
まだ薄い霜も降りるころで、膨らんだ芽が並んだ結果枝に、どこから飛んできたのか
何処から湧いてきたのか細身の黒いハバチがたくさん付いていました。
クリタマを食べるハバチもいるというし、ほっておいたところではあります。
栗につくハバチについて、お話しいただけませんか?
2022/08/23(火) 00:39:36.83ID:LmNgnPyp
普通に葉っぱを食うだけだよ。
よほどのことがなければ、収量には影響しないんじゃないかね。

ハバチはいなくなったけど、白髪太郎はいた。
ちょうど花の時期で、上手く擬態してたね。
2022/08/24(水) 08:54:06.63ID:szNy7Irp
白髭太郎ってクスサンのことだと思うが、でかさに一瞬ぎょっとするが
白い毛に緑の体が透けて美しいとも言える
編み網の繭も見事だと思う。
今のとこうちの栗では見かけないな
2022/08/24(水) 10:09:50.93ID:kapwhpBY
毒もないから、検索すると手に乗せた画像とか結構出てくるね
虫は苦手だけど確かにあの緑の透けた白い毛の色合いは綺麗だなと思う
2022/08/24(水) 13:29:28.08ID:szNy7Irp
ところで栗畑にキノコは生えませぬか。
7月中旬ごろから特に雨後にキノコがニョキニョキ
食べられそうにはとてもないキノコたちです
キノコについても少ししらべようとおもいます
2022/08/24(水) 19:05:49.42ID:FhPe0lLF
>>708
盆に草刈りして1週間過ぎたぐらいで、ツルタケっぽいのがわしわし生えてきたよ。
グレーで条線がはっきりしてツバなしツボあり。中空で多少ざらつく茎。

今年は草刈りしない実験してたので、見逃したのか生えなかったのかワカランけど、
いつも夏にはアンズタケがこれでもかっ! ていうぐらい生える。ツルタケとは別の区域だけど。
ただ、アンズの香りはしないw

イグチ系が少し生えたこともある。

刈った草も落ちた葉もそのままにしてて、モグラもいっぱいなので、腐植には困らない土壌になってると思う。
2022/08/24(水) 19:20:43.03ID:FhPe0lLF
>白髪太郎
これ、擬態が上手いからなかなか見つからない。
でも地面を見ると、でっかい落し物がコロコロしてる。で、耳を澄ますとバリバリ食ってる音が……

そういえばクヌギカレハっぽいのもいた。
これは樹上じゃなく、手袋を掛けようとした杭のてっぺん付近w
2022/08/24(水) 22:12:19.45ID:szNy7Irp
キノコについても、毛虫についても、詳しいようですな。
うちの栗畑のキノコは、庭の樹木や栗の木の剪定枝の砕断チップを去年、撒いたり積んだり
したところに出ています。
2022/08/25(木) 20:59:36.76ID:3MuQYFXm
キノコ 菌根菌そのもの
栗に大切な菌根菌
キノコが生える栗畑はいい栗畑
2022/08/31(水) 08:33:19.25ID:OaZ2SFOb
今、収穫を間もなくして大きなイガがいっぱい付いているのですが
一部、葉が黄色くなってきてるのがあります。イガは立派にしっかりと付いています。
なにか、栄養障害、肥料のどれかの要素が欠乏気味とか、
なにか原因で心あたるものがあったら教えてください。
2022/09/02(金) 07:33:14.46ID:b/oQGTrG
台風11号が心配だ。今でも風が吹くと、イガ付いた枝がゆさゆさしてるのに。
樹の間隔狭く植えておけば風の影響を少なくできたのかなと思っている。
2022/09/02(金) 11:09:41.75ID:AB/NPHr1
それだと風通し悪くなって虫害とか多かったかもしれないよ
風通しがいいって植物を育てるのに大切なことだと思うよ
2022/09/06(火) 08:25:36.88ID:NMNXm5eu
丹沢が落ちだした。去年より10日遅いな。
2022/09/15(木) 01:18:09.11ID:zHRTZoy0
そろそろ落ち始めるはずだけど、台風の影響で強風吹きそうで心配
落ちた分はほぼ確実に獣が食うんだよな…
2022/09/15(木) 20:20:19.47ID:1YUTikoj
毎年のことだけれど、ほんとに今頃は気が気じゃないよな、関東だが。
また台風がやってくるし、日本海通っていくときは風が強いんだよな。
台風一過の朝なんかに栗畑に行くのは怖い。
2022/09/18(日) 12:06:22.00ID:FPhx3YUv
台風に備えて、枝を揺さぶって落ちたイガを回収した
まだ割れてなくて中身もまだ白いのが多いので、とりあえずイガのまま保管
2022/09/18(日) 13:27:33.28ID:/PhxvJmf
>>719 !!それ、初めて聞いた。
割れてないヤツ、あと2日我慢して枝に付いててくれればなぁって、
恨めし気にイガをむしって割って、底が白い実をほじくり出していた。
いいこと聞きました。今日からそうしよう。
ありがと
2022/09/18(日) 20:38:10.91ID:J9bJjR4n
銀寄、終わったな…
2022/09/18(日) 21:22:45.06ID:eZGPJHyh
>>720
効果あるのかわからないんだけどね
例えばたまねぎは抜いたあとも葉が枯れるまでは葉から栄養が送り込まれるのか、まだ少し太るんだよね
だから栗もなかなか底が剥がれないってことはまだ底から吸収するかもって
思って、気休めかもしれないけどさ
723667
垢版 |
2022/09/19(月) 11:46:15.02ID:vtd9Hd3C
以前2年目で一つ収穫出来そうって書いたけど、台風来るから保護しようと思って見てみたら落ちてた…
半分くらい茶色くなってて裂け始めてるけど食べられそうなんかな

裂け目から見える限りでは普通の栗に見えてちょっと感動w
2022/09/19(月) 11:50:11.76ID:vtd9Hd3C
ググッたら↑でもチラッと書かれてるように追熟出来るみたい
イガのまま天日で干して茶色くなったら実を取り夜は冷蔵庫の野菜室に昼は天日干しを1週間ほど繰り返すと未熟なのも熟すみたい
2022/09/19(月) 12:42:30.06ID:tTzHqprN
>>724
効果あるんだね、ありがとう~
2022/09/19(月) 14:09:32.61ID:1Dv3MICl
早生試食したけど、中が黒っぽいのが多くて味がイマイチ
 残りは追熟させるけど、何が原因なのかな~…
2022/09/19(月) 18:44:37.64ID:5sM9zSMo
生栗って常温だと傷みやすいんだけどね・・・・
2022/09/19(月) 20:17:45.35ID:1Dv3MICl
追熟は野菜室でやりますよ。
去年は、甘くなりました。
2022/09/19(月) 20:42:25.43ID:503azYv0
銀寄、有磨、筑波が取れだした。今晩の台風が心配
2022/09/19(月) 21:23:22.46ID:5sM9zSMo
うちは品種不明だけど、一部の樹は最盛期に入ったようです。拾っても拾っても片付かない。
ちなみに大きなものは、幅5cm、35gぐらい。品種はなんだろう・・・  @浜松
2022/09/19(月) 21:33:56.60ID:YsTRy2+H
答えが欲しいならせめて木と実の画像くらい用意しようや
2022/09/19(月) 23:13:17.25ID:1Dv3MICl
栗って栽培はあまり手がかからないけど、収穫から食すまでが結構面倒だよねw
2022/09/20(火) 16:52:17.06ID:nxA/cKv9
>>731
樹の様子と実のかたちとかでわかるん?
うちのは30年くらいまえに親が植えたやつ、
もちろん品種名なんて覚えてない、って。

この大風で巨大球からおちてほんとくやしいー
>>720
毎年あるけど、口開いてないやつは
根元にまとめといて自然に開いてから収穫してるよ
イガが健康なら高確率でOK
2022/09/21(水) 08:16:26.33ID:zkTlOKk+
>>733 最後の3行、とても参考になる。早速今日の分から試してみます。
735730
垢版 |
2022/09/21(水) 18:52:19.77ID:MnSbLJc/
>>733
>根元にまとめといて自然に開いてから収穫してるよ
開いてないのって中が水っぽかったりするから、籠に入れて風通しは確保してるわ。あと、日除け雨除け。
で、2日経ってダメなのは諦める。

>>730
ググって、時期や実の形状などを検討した結果、60年超と思われる古木は筑波、20年余のは銀寄かなと。
前者はイガが茶色くなってぼてっとイガごと落ちる、後者は緑のままが多くて、割れてなかったり弾けて中身だけだったりいろいろ。
品種のせいなのか、樹齢のせいなのか、そのへんはよくわからない。
情報あったらよろしく。
2022/09/21(水) 21:42:32.02ID:KQlRnLFU
開いてなくてイガもまだそんなに色付いてないのに割ると茶色くなってるのもあるから(虫食いでもない)よくわからない
2022/09/22(木) 18:19:05.45ID:BYls9Iy8
でもケツは間違いなく白い
2022/09/22(木) 20:13:36.91ID:aOj5RAw7
お尻白くても無理なく外れて上がちゃんと茶色くなってるようなのは何の問題もない
2022/09/23(金) 08:36:48.12ID:fqg7idnN
40g台平均で50g超えるものも獲れて喜んで、早速茹でて食べたら、
ホクホク感、ポクポク感がなくて、さっぱり甘みがなくて
ジャガイモか甘味のない下手な手作りイモようかんみたいでガッカリ。
冷蔵庫入れて数日しても同じ。
渋皮の剥け方、剥がれ方からポロタンらしい。
去年は香りもホクホク感も甘味の感動ものだったのだが、
原因は何だろうといろいろ思いめぐらしている。
肥料のやりすぎとか施肥時期が悪かったとか、虫付きのぐあいとか、天候とか。
また来年を目指して、 いろいろ頭巡らすか・・・ 
2022/09/23(金) 11:53:49.49ID:ub2HOexu
ポロタンの処理はチルドで1か月やなかったか
2022/09/23(金) 19:12:35.80ID:fqg7idnN
まだ半分残っている分と、最期の明日拾う分とを来月まで冷やしておいてみます。
2022/09/23(金) 19:20:25.24ID:PfDTj4Cv
>40g台平均で50g超えるものも獲れて喜んで、
でかい・・・何cmぐらいありますか
2022/09/23(金) 19:33:08.87ID:WRbvzzAO
>>741
お尻カビないように気を付けてね
2022/09/24(土) 14:29:44.82ID:m1Lsoime
ぽろたん3年目で大きな実が30個ほど出来たんだけど虫食い率100%で収量ゼロだった
やっぱり殺虫剤しっかり使わないと駄目なのか
2022/09/24(土) 20:16:04.02ID:/q/sZ3+y
うちは薬全然使ってない
10年ほど前にみんな青いうちから虫食いでゼロってことがあったけど、それ以外は虫食いを捨てても充分採れてるよ
2022/09/24(土) 21:02:55.35ID:g8xetcy5
環境差はあるだろうけどうちの周りだと薬使ってる人は見ないな
祖父が栗畑持っててよく採りに行ったけどそこでも使ってなかった
2022/09/24(土) 22:38:43.92ID:SpjtDk8D
実は立派なんどけど中が黒いのが多いなぁ
何が原因なんだろ?
2022/09/25(日) 00:12:16.94ID:DXE3+uM0
リンゴやナシみたいに袋かけちゃダメかね
2022/09/25(日) 08:04:11.68ID:Wab3nj0m
>>742 幅、高さ、厚さ 55mm×45mm×35mm ±2mm というところでしょうか。
大きなイガには、実が2個とペラペラ1枚、小さなイガには、実が1個とペラペラ2個。
小さなイガのその1個が大きいです。
ただ、食べてみてがっかり大味、2個目から苦痛になり、3個でゲンナリです。
収穫が10か早かった去年は、勘違いでなければこんな不味さじゃなくて、ホクホク、香りがのどから鼻に抜け
甘みもあったんですが...
2022/09/25(日) 14:17:23.46ID:SYK3RJp5
>>749
今朝拾ったものに、初めて45gがありました。53×43×32ぐらい。
双子の一粒です。横広な感じなので銀寄でしょうか。イガは1粒2粒入りがほとんどです。
5cmクラスで、これはと思って計っても、たいてい35g前後なんですよね、うちのは。

大味ですか・・・クリの味はわかんないやw
2022/09/25(日) 14:19:07.30ID:SYK3RJp5
あと、筑波と思しき株のは三つ子が多いです。でっかいイガに3つ入って、ひび割れた状態でボテッと落ちる。
実自体は、整ったいかにも「栗」って雰囲気の形。
2022/09/25(日) 19:58:29.12ID:NDHVt4Hp
三本1週間分で10kgくらいとれた。これで半分くらいかな
2022/09/25(日) 20:28:26.94ID:Wab3nj0m
>>750 銀寄ではさぞかし美味しいことでしょうな。
茹でて食べるのには35gくらいまでのものをいくつも、がいいですよね。
2022/09/28(水) 11:53:49.54ID:DPGLufMg
>>749 そのデカ栗たち、19日に収穫したやつ、今日まで冷蔵庫に入れておいて
今朝茹でて食べたら、甘くなっていた! !!
2022/09/30(金) 13:44:41.18ID:I7/5+ttr
収穫と他の用事に気を取られて、加工のスイッチがなかなか入らんわ
新聞紙の交換めんど
2022/09/30(金) 20:47:01.29ID:ziJPEI4o
うちはすごい当たり年

まるまる太った大きい実ばっかり
虫食いがあっても実の体力のが勝ってる
小さいイガなのに1コばんばんが入ってるから
ハズレなし感がすごい

栗って猛暑は平気なのかな
何年か前に猛暑&台風でほとんど食べれなかった年もあるけど
2022/10/01(土) 10:34:59.53ID:M/El/g2s
>>755
加工って何?
2022/10/01(土) 10:47:04.41ID:QQp1hmzS
>>757
栗きんとん(ペースト)とか渋皮煮とか甘露煮とかいろいろ
丸まま保存しておけるほどスペースに余裕ないから加工して保存してるのよ
2022/10/01(土) 22:07:34.11ID:bA07XT9V
わたしは頑張ってモンブラン用の裏ごしをもう1キロも作って冷凍したよ!
200グラムで6個分。トッピング甘露煮用各3コも剥いて冷凍した
今マロングラッセも仕込み中
すでに栗きんとんも2回作った

うでガクガクです
2022/10/01(土) 23:39:28.88ID:ktlNyV7T
指先ガッサガサになる
2022/10/02(日) 02:37:48.07ID:hsYN2qR9
収穫してからどれくらいで作り始めてる?
2022/10/02(日) 07:55:50.97ID:TEdQP/G8
皆さんマメですね。
栗きんとん自作は美味しそう。
市販品は甘過ぎるのが殆どなんですよね。
2022/10/02(日) 07:59:44.05ID:AuhdE4y2
イガが茶色くなって割れてそろそろ実がポロって落ちてきて拾い時だと思っていたら
なかなか落ちてこない。
棒で叩きイガごと落とすと虫食いだらけ。ポロポロ糞だらけの実をイガから
引っ剥がすと実に3つも4つも穴が開き虫がピロピロ。
半数の実に虫が入ってしまっていた。それも、利平だぞ。
虫食いも全部拾ってきて、とりあえず水張ったバケツに全部ドボンした。
2022/10/02(日) 09:38:22.89ID:qetiEKwT
うちの利平は虫害は殆どない。筑波や美玖里は多い気がする
2022/10/02(日) 09:42:24.33ID:qetiEKwT
毬が落ちるとあっと言う間に猪に食べられるから、割れかけた毬が見えたら叩き落として収穫してる、獣害が今年は酷い
2022/10/02(日) 10:13:18.62ID:f01lE/xq
>>765
うちもそんな感じだけど今年はたぶん1個ぐらいしか食べられてない
2022/10/03(月) 22:24:21.41ID:hGs6yFcl
4年目で10個位ついた美玖里、虫食いほぼ全滅。
開いたイガに落ちる前から虫の糞ポロポロあふれている。
美玖里って、美味しいって聞くから虫もやっぱり寄ってくるんでしょうか。
皆さんのとこの美玖里はいかがなものですか。
そして、隣りの筑波は虫付きほとんどなく、相変わらずの豊作です。
2022/10/04(火) 05:22:57.14ID:x5vrvWJu
消毒したか?
2022/10/04(火) 05:48:11.48ID:6ZM8hY9y
>>768 物置にあったスミソン乳剤を1000倍で3回ぐらい噴霧しました。
最期の消毒は8月下旬でした。
2022/10/04(火) 19:29:01.38ID:wEvGMdas
剪定でもかなり変わると思う。
2022/10/04(火) 20:45:18.10ID:6ZM8hY9y
そういえば去年の暮れ、結果母枝2~3本残し徹底して、内向枝・交差枝抜きも徹底しましたが
樹勢が強くて夏前から脇枝がどんどん出てきて、横に広がるより締まりがちな樹形のせいか
なんとなく込み入った印象はありました。
2022/10/04(火) 21:04:47.58ID:x5vrvWJu
>>769
スミソンは栗に適用なくない?
スミオチン単体なら適用あるが8倍の空中散布のみだ
2022/10/04(火) 21:24:19.60ID:sjipFOIZ
スミソンって適用がめっちゃ少ないよね
スミチオンにもマラソンにも劣る、なぜ混ぜたと問い詰めたくなるw
2022/10/07(金) 13:00:40.62ID:vj9UMlaY
50mmオーバーで47gあった。
今年の最大はこれかな・・・
2022/10/07(金) 14:58:55.82ID:xdjaNEVy
>>761
なるべく早い方がやっぱ美味いし皮も?きやすいよねー
一週間くらい栗地獄になるw
2022/10/07(金) 15:03:42.81ID:xdjaNEVy
>>762
うちの栗きんとんは栗に対し砂糖3割だよ

栗きんとん甘くてウマー → 剥き栗あっさりしてウマー → 栗きんとん・・

をループで楽しむ秋のぜいたく
2022/10/07(金) 20:57:13.37ID:NI26LXAl
>>775
チルドで寝かすとかはしない派?

うちの栗きんとん(栗ペースト)は砂糖10~15%だわ、きび砂糖かてんさい糖で
2022/10/07(金) 23:05:57.82ID:xdjaNEVy
>>777
わざわざ寝かしはしないけど
一度に処理しきれなくて結局冷蔵庫にしばらく入ってるよ

今度もうちょい砂糖減らしてやってみるわ
次は来年かな
2022/10/15(土) 23:28:42.83ID:km5vQs9T
渋皮煮作るのに作業始めてから何度か用事入ったりして、茹で始めるまでに半日以上かかったら
芽が出そうになってる栗が3つほどあったわ
生命力ってすごいね
2022/10/16(日) 20:15:43.93ID:0nPRygKu
すごいな
2022/10/17(月) 01:28:31.18ID:/tiIKqy/
冷蔵庫の奥から一昨年の渋皮煮の瓶詰めが出てきた
開けてみたけど見た目異常なし、匂いも普通だし食べてみた
味も問題なし、今のところ腹具合も問題なし
2022/10/18(火) 07:01:24.01ID:Fak0hVem
今年の収穫を終えて食しながら感じていること。
・種類的には、大きな実の種類よりは小さな実の種類の方が風味もコクもある。
・1本の木になった実の大小から見れば、大きなのより小さい方が美味い
・なぜか、今年は大きな実の種類の実が大きくなりすぎた気がする。
 肥料を一年間にわたって施したせいかと思っている。
2022/10/19(水) 22:02:31.20ID:XYOO7BWL
収穫終えて、化成肥料のお礼肥をして、
イガは集めて積み重ねて刈り取った草も重ねて糠撒いて踏み固めておきました。
あと落葉までの葉が緑の間に何をしておけばよいでしょうか?
2022/10/19(水) 22:43:31.22ID:+8gYAfdE
去年の作業と今年の収穫、から導き出される反省点の洗い出しと対策の検討
2022/10/21(金) 18:31:42.85ID:wXv4Agjo
冷蔵庫に入れてると虫の成長遅くなるとかあるかな?
2022/10/22(土) 00:33:57.98ID:IxZzTchj
>>785
栗の実喰いながら寒さに耐えるに決まっとるよ
787花咲か名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 09:08:30.63ID:eA1VrvSW
近所の空き地に実から植えて3年
10本のうち4本が生き残り、2本から2個実がなったけども
近所の人が草刈りをして取って行ってしまった。

でも今後これが栗とわかって
切られないで済むならば安いもの。
2022/11/08(火) 09:22:11.51ID:vRbV0Ya9
その空き地は誰の土地なの?
2022/11/08(火) 10:49:34.89ID:RrTZLZBY
俺の土地
2022/11/08(火) 17:53:38.67ID:O5XHYIaQ
>>787
草刈りの代金かw

草刈りで切られなくてよかったじゃん
うちは父ちゃんにカシクルミを刈られて号泣
2022/11/08(火) 20:28:09.85ID:uEWCdkBO
初めて甘露煮作ってみたけど30分以上火通したのにホクホクじゃなくてパカっと割れる感じで硬い
品種の問題かな
2022/11/17(木) 21:16:21.00ID:PxDeFRNL
切り落とす枝決めてあるんだけれど
まだ葉っぱ青いし、切るのはまだ早いですか?
2022/11/17(木) 21:28:10.66ID:cR1/qc3U
葉っぱ落ちてから
2022/11/18(金) 17:41:58.55ID:pnjBSOr5
年末年始の休みを潰して剪定するのがデフォ
2022/11/18(金) 18:27:11.51ID:roj338Yk
熟成させて糖度40度という記事があった
2022/11/19(土) 06:37:24.85ID:PcaAEibu
>>793
>>794
ありがとうございます。すぐにでも切りたい気持ち抑えて我慢しておきます。
容赦ない枝切枝落とし、楽しみです。
2022/11/22(火) 12:21:36.57ID:DZtokMbO
>>791
もしかして既に干からびていたとか・・・
2022/11/22(火) 15:12:53.88ID:sG71jNLt
>>794
俺もダラダラ過ごすのに飽きて、最近は正月剪定だわ。
2022/11/22(火) 17:37:51.51ID:kAN6+u3x
大きないい実だけ選んで出荷したのにすごく安かった
9月中旬の一番果で出さないと良い値はつかんのか・・
2022/11/22(火) 23:48:06.79ID:whJW0/j1
キロいくら?
2022/11/23(水) 16:29:53.57ID:ypv/tuUB
>>800
涙の500g@300円

値段ボードにいい値が出てたから慌てて出したのにー
去年はキロ単位だったけど今年はなぜか500g単位だった
2022/11/23(水) 18:26:18.04ID:BuyjA05E
キロ600円ならまずまず
2022/11/23(水) 18:43:06.05ID:wNT7IZ2e
個人で市場出荷なんてブックオフに本売るようなもんだろ
2022/11/24(木) 09:04:03.71ID:ylD8Ztpm
そうなの?
個人歓迎を謳ってる地方市場には出してるけど。
個別に買ってくれる菓子屋の方が、ちょっと値はいい。
2022/11/24(木) 12:45:48.79ID:kN6kGTNu
観光バスが来るような道の駅の産直だとキロ1000円でも安い方だな
2022/11/24(木) 17:24:53.35ID:p6togS5+
マジか。
3割ハネられても700円なら、まぁまぁだな。
2022/11/28(月) 17:14:55.79ID:GR+U4pe7
落葉しだした。落ち葉処分用の大穴掘らないと
2022/11/28(月) 18:23:06.08ID:OG8XDqIW
根元に
2022/11/28(月) 18:47:41.19ID:pVI8qet/
踏込み温床の材料に
2022/11/28(月) 20:28:52.09ID:H74JuA34
トゲ無し栗とか出来ないもんかね? 
収穫かなり楽になるのだが。
2022/11/28(月) 20:40:37.17ID:/EOmwzQ7
あるよ
トゲ無しというよりトゲが陰毛みたいになってるけど
2022/11/29(火) 14:02:36.73ID:K8gMjzeR
あれ味は変わらないのかな

栗はあの苦労あっての美味という面もあるよね
2022/11/29(火) 18:39:06.91ID:UgyK6V5r
やっぱ味が大事よね
2022/11/29(火) 20:08:38.74ID:pbcJerb1
>>811
まんまトゲ無し栗って品種なんだねw
苗木見かけた事無いから、まだ少ないんだろうね。
2022/11/29(火) 20:34:42.93ID:nSuu6WeM
>>811 それで、毬がパックリ割れて実が顔をだした様子って
なんだかすごくいやらしいそうな気もするし、あるいは凄く不気味な気もする
どっちかな 
なんかヤダな。
2022/11/29(火) 21:08:43.65ID:ScUw2Mmt
よっぽどじゃないと増えないだろうな
買う側には全く関係のない事だし、そうなると作る側もリスク負って植えられない
なんなら手間いらずな分安くしろって流れになる
2022/11/30(水) 01:31:33.60ID:LQLfBt5G
画像見たけど陰毛っていうよりパンチパーマじゃん
ドリアンみたい
2022/11/30(水) 19:08:06.01ID:7hniCKYn
これ自体は通販カタログでは数十年前からあったよ
2022/11/30(水) 19:30:45.25ID:HhHWt3fC
たまに鋭いのがあるから結局素手では収穫できない、とかそういうヤツではないのか
2022/12/01(木) 08:39:27.58ID:C1tPJTsa
>>817 毬の若いうちにスプレー缶の消毒剤噴射したら、毬の表面がしもやけでも
おこしたのか、イガイガが伸びずドリアンみたいになったのがあった。
毬に可哀そうなことをしたと思った。
来期の消毒は気負着けようと思っている。
2022/12/02(金) 12:53:40.51ID:/dsTtwap
急に気温下がってきたので栗畑見にいったが
葉はまだしっかり付いていてすこし黄色がかってきたところだ
地表はホトケノザとオオイヌノフグリが覆ってる。
あとカラシ菜が一部にしげってた。美味そうな緑の葉っぱだ。
あと野蒜が伸びて来ていて、少し刈り取って納豆とみそ汁の薬味にしたら絶品だった
栗の収穫後しばらくの静かな栗畑って気持ちが安らぎ落ち着く。
2022/12/02(金) 15:13:10.94ID:staaKAER
落葉後剪定箇所考えるの楽しいよね。
2022/12/02(金) 17:48:11.64ID:59Or4RkN
からし菜自生するのかw うちの下草はニラだ。
気をつけて残しておいたシソも増えてきた。もうカラカラだけど。
サンショウも生えてきたんだが困ったな・・・陰だし、移植嫌うし。
2022/12/02(金) 21:54:28.61ID:G+dN+wdr
ちっちゃい時ならそんなに問題なく移植出来るよ、山椒
深めにゴソッと土ごと掘り上げればまず大丈夫
2022/12/02(金) 22:51:37.81ID:CDVtWNhA
野生の山椒は林の陰なんかにもあるよ
2022/12/03(土) 21:17:36.20ID:lXuYPemG
>>823 たぶん、からし菜だと思う。毎朝、3枚小さい若葉むしって来て
半カリカリベーコンに巻いて食べる。ベーコンの脂が辛みをやわらげ絶妙。
菜の花がとっくに咲き終わり栗さえ咲き終わる頃、「菜の花」が咲き
ずいぶん遅い菜の花だと思っていたところだった。夏に枯れていたが
秋になって若い菜っ葉が生えてきたので食べられるかな、美味しそうだなと
むしってかじったらかなりツーンとくる辛みの菜っ葉だった
栗を植えて畑に手間をかけるようになってから草の相は変わってきたのは確かだ。
2022/12/04(日) 18:41:13.67ID:8dEKIMxq
自然農スレがキチガイの巣窟になってしまったが、ここがそれに代わりそうな予感・・・
2022/12/04(日) 19:33:21.77ID:DEIjn11b
1本の台木に2種類以上の接ぎ穂を継ぐことを「木ちがい」って言うひともいる
1本の木に利平とポロタンが成るとかおもしろそう
2022/12/10(土) 09:25:52.32ID:7rNxR8gY
栗の葉、なかなか落ちないね
黄色づいてきたのが多くなってきてるし、
今日天気いいから、葉っぱむしりながら剪定してみようと思う。
2022/12/10(土) 11:18:02.90ID:VirZcFMD
栗って落葉遅いよね
落ちが悪いというか
2022/12/10(土) 13:46:18.50ID:PNdlzHj8
ああ、早く剪定したい。
832花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 07:07:33.20ID:cRh8ygdF
岡山県ではシナグリの品種を育種していて、国産甘栗品種ということで育種した中でも実の小さい「岡山三号」が特に一押しらしい
国産シナグリ品種ではもっと実の大きい岡山一号、二号、哲西栗もあるんだけど
甘栗には世間一般がイメージする大きさがあって、あまり丹波栗みたいに大きくても受けがよくないのかな
2022/12/13(火) 08:43:08.84ID:oK2PziJb
甘栗にするには小さい方が火の通りがいいとかあるんじゃないかな
あと、小さい方が甘味もぎゅっと強いとかもあるかも
岡山出身の人が昔そんなこと言ってたわ、大きいのは味も大味、って

品種はわからんけどたぶんその国産シナグリ(加工したんじゃなくて生)もらったことあるけど甘くて美味しかったよ
収穫してすぐだと渋皮の身離れも割とよかった
2022/12/20(火) 20:22:26.07ID:i+5fChqr
ウホ、  葉っぱ落ちてきた
来週、剪定するぞ。
そして新年を迎える

去年も年末最終週に選定して太枝切り口にトップジン塗って
暮れの風はさすが冷たくて垂れたトップジンを撫でてオレンジ色になった指先がよけい冷たかった
今年もそんな年末がやってきた
2022/12/21(水) 04:57:01.27ID:EDjE3A+u
トップジン、初めは塗ってたけど癒合に寄与してないみたいなんで止めちゃったな・・・・
腐り止め効果はあるんだろうけど、主幹並みに太い特殊な場合以外、使わなくなったわ。
2022/12/21(水) 20:46:07.10ID:NCJgYET3
Tpジン塗面がしばらくすると透明になって切り口がいつまでもうかがえるのがイイ
切り口がザラザラだとTpジン載りにくいのでノコでの切り方も丁寧なる
チェーンソーで切ったあとなんかにはカンナ掛けたりする。
切断面が平滑だとTpジンも載りがイイ
2022/12/22(木) 17:46:01.60ID:uu3eZ9DE
> 切り口がザラザラ
どんな切り方してんねん・・・
2022/12/23(金) 06:07:06.14ID:3KbPF9gV
>>837 チェーンソーの切り口って、ガリガリしてない?
あと表皮付近で繊維が毛羽立ってるような
で、大根煮るときにぐるっと面取りするような感じで
小刀で浅い角度で面取りしたりする。
2022/12/23(金) 19:29:35.01ID:eVNzFnme
チェンソーは使わんな・・・・
よほど太くても、枝なら手で切るわ。アサリがっつりのZソーで。
2022/12/24(土) 14:56:14.85ID:ueZx0my5
Zソー、良さそう!
いま使ってるレシプロソーの刃がzソーのだ。
手鋸はシルキー銃男使ってる なかなかいいね。
841花咲か名無しさん
垢版 |
2022/12/26(月) 08:05:02.54ID:BAU4PzcI
これを摂取時のカロリーは
採取時のカロリーを上回りますかね
2022/12/27(火) 22:41:58.82ID:o0vNuFv7
栗の木、剪定の段取りのために見てきた。
葉っぱはまだまだガサガサ付いてはいるが枝がだいぶ顕わになった
さて、小骨のような枝は容赦なく落とすとして、先端部のフレミングの法則のような
太い3本枝をどう切るか、だ、いつも悩み、切り落とし後もいつも心配している
3本残すか、真ん中切るか、左切るか右切るか、真ん中だけ残すか...
2022/12/28(水) 02:44:31.56ID:Bh5jT2fk
大きい実つけるなら強めの枝1本残しだろうなーと思いながら、つい勿体なくて2本残しちゃう
2022/12/28(水) 07:09:31.20ID:W+qjvZl3
高齢の方から栗畑引き継いで今年始めて剪定するんだけど参考になるサイトとか無いでしょうか
2022/12/28(水) 10:09:57.67ID:RQ9zuvNp
栗の剪定 ですぐにいくつも出てくる
「まがさんの栗剪定」が一番参考になった。
2022/12/28(水) 18:09:48.70ID:vFlu/Hr6
>>843
強い一本残したら、それに真っ赤な瘤が着いたりして・・・・
2022/12/28(水) 21:26:18.19ID:UXemIeGV
先日の寒波強風で落葉してるかと思ったら
まだまだいっぱい付いてた

サクラみたいに一気に散ってくれた方が集めやすいんだけど
一応栗落ち葉腐葉土に挑戦するよー@愛知沿岸部
2022/12/30(金) 20:30:09.57ID:42wn+KiB
>>847 関東の赤城おろし、筑波おろしの冬の冷たい季節風の土地ですが
やっぱり、茶色くガサガサの葉が半分くらい枝にしっかり付いています。
逆に散って舞ってしまわないので始末にはいい点もあります。
葉がついたまま剪定落し枝を砕断機に投入してしまいます。
2023/01/06(金) 19:16:29.39ID:KuNQM+Eq
去年より10日遅れで昨日から剪定始めた。
木が大きくなっている分剪定に時間がかかる
背の低い横広がりの良い形になった
切り落して転がっている枝、みんな立派ですこし心が痛む
2023/01/06(金) 19:51:19.93ID:ymdYx3ZZ
4.5mぐらいの梯子かけてもまだ2mぐらい先が・・・手に負えないから届くとこで切っちゃった
2023/01/06(金) 21:04:56.34ID:Dg1WM+lF
それでいいと思うよ
でないとどんどん大きくなって手に負えなくなっちゃうから
栗農園とか本当にコンパクトに切り詰めて育ててるもんね
2023/01/06(金) 21:09:02.28ID:rHGnHayT
近所に三階建てくらいの高さになってる栗あるわ
結構立派な栗がゴロゴロなっててご自由にって書いてあるけど一度も貰った事ないから味は分からん
2023/01/07(土) 19:22:49.57ID:9BsinPJl
>>851
ただ、枝が低すぎると拾う時に頭ぶつけるんだよ・・・・
2023/01/07(土) 19:34:22.13ID:T+rKlVrh
うちは低い枝は鹿にかじられてしまう
2023/01/07(土) 20:12:15.36ID:d/0eLofD
今日、剪定終えた
樹の真ん中近くの幹や高く伸びた枝を思いっきり切っちゃって丈低く
枝の小骨のような小枝をチョキチョキ切落して、
梢にはノビノビしたY、Y、Y、Y、の樹形に
知ってる人なら、お!、って気づいてくれるだろう
明日は剪定枝の始末。
そして来週は寒肥 鶏糞と糠
2023/01/07(土) 20:38:31.68ID:yCK1I20X
九分九厘くらい落葉した
樹が大きすぎて剪定はムリ・・
手が届く範囲は邪魔にならないように整える程度
万が一高いところがダメになったときを想定して下の方は残す

枯れてダメになったとこをつついて落とすくらいはできそうだけど
これは葉っぱが付いてる時のがわかりやすいな

すでに下草にCBBが育っていてショックw
2023/01/07(土) 21:55:14.33ID:d/0eLofD
CBBって何ですか? 
2023/01/07(土) 22:32:02.36ID:RGG0P8QA
カラスノエンドウ、ピーピー豆
2023/01/08(日) 07:22:35.01ID:rqLoqaKt
カラスノエンドウって下草として良い草だよね
根粒菌いっぱい着いてるし
うちではホトケノザがワッサリ生えている
あと、燕麦
さすがにどの草も霜やけして耐寒体勢になっているが
2023/01/09(月) 13:36:15.85ID:BVjQ2f0g
松のもみあげ ではないが、
枯れた葉っぱがなかなか落ちないので、バリバリカサカサ、葉をむしってしごいて
きれいに落としてきた
すっきりした。暮れのうちにやっといて清々と年を迎えられるとよかった
2023/01/09(月) 18:55:24.10ID:/sQpvAR4
剪定、終わりにした。キリがないw
片付けが半分、日没に間に合わなかった。
畑の隅につくねておくんだけど、チップ化する機械とか買った方がいいのかな・・・・
2023/01/09(月) 18:56:15.97ID:/sQpvAR4
そうそう、榾木用に10本ほど切り揃えておいた。
細いけどね。
2023/01/09(月) 19:41:38.06ID:HnqxH5rG
>>862
クリタケかきくらげかな
ハイガーのエンジン式チッパー使ってるけど耳栓しないと耳おかしくなるくらいうるさいぞ
2023/01/09(月) 19:45:07.73ID:9lzWb0d5
カラスのエンドウってアブラムシのデコイになってくれる印象
2023/01/09(月) 20:34:38.87ID:BVjQ2f0g
ハイガー砕断機欲しいけれどに荷物としては重くて西濃営業所止めなので
運びようがないので諦めてます
で、リョービのギア式使ってます。
栗の剪定枝は形状が素直なのでとても調子よく砕断できます
3年4年目の枝は太くてこの機種ではダメです
2023/01/10(火) 01:44:59.26ID:OaJfzn8t
>栗の剪定枝は形状が素直なのでとても調子よく砕断できます
>3年4年目の枝は太くてこの機種ではダメです
デカい樹の枝更新もあるので、ひねくれた20年もの(でも太さは6cmぐらい)みたいなのが結構ある・・・・

>クリタケかきくらげかな
以前やったクリタケは全滅。キクラゲはそのへんに生えてるからやる気なし。
最適ではないにしても、へたくそでも全滅しないシイタケあたりにしようかとちょっと弱気に考え中・・・
2023/01/10(火) 20:57:04.58ID:gMG3sp6L
一昨年から、栗枝や庭の樹木の剪定枝をチップにして栗畑に撒いています。
去年はチップを撒いたところに何種類かキノコがたくさん生えました
ハツタケも一株出ました
栗畑のキノコは栗の味方だと聞いてうれしくなりました
2023/01/10(火) 23:30:29.45ID:OaJfzn8t
うちもアンズやテング系はよく出るな。去年はオレンジのイグチも出てきた。
>>867
でもハツタケって、若い松林に出る菌根性のやつでは?
2023/01/11(水) 21:58:35.55ID:1xdRrFvm
>>868 そういえば松の剪定枝葉も少し混じってはいますが
ハツタケが共生する状態ではないですね
種類は本当のところ全く判りません
今年もどんなキノコが生えてくるのか栗の成長と実の成り具合を見ながらの
おまけの楽しみではあります
2023/01/12(木) 21:48:32.08ID:jmhfDL7F
今年の剪定はことのほか上手く行ったようだ。
アフリカの偶蹄類のレイヨウの2本の角や五月人形の兜の鍬型のように
2本の枝がスッ、スッ、スッ、て冬空に向かって映えている
いたるとこで見かける他所さんの畑の栗の木も、樹の真ん中の直立幹枝、鋸でガリガリしたり
たくさんの枝、チョッキン、チョッキンしたくなる衝動に駆られる
2023/01/13(金) 00:53:31.80ID:YYPBokLE
>>870
レイヨウと五月人形の鋤、を画像検索しちゃったw

ちょっと前のレスみたいに
先の方の枝をY字にすればいいのか
5センチ未満のいっぱい出てるまさにお菓子の”小枝”も全部取るの?
2023/01/13(金) 10:54:26.08ID:rnVX088V
小枝ちゃん、ポリポリ、チョキチョキ、全部取ります。
すると丸い芽がしっかり付いた充実した太い枝が
フレミングの法則のように3本もしくは手の5本指のように残ります。
そこからさらに思い切り切って、2本残しします。
すると、Yの字、レイヨウ(アンテロープ)の角、五月人形兜の角の状態になります。
毎年、あれれ、こんなに切っちゃって、だいじょうぶかな、っていつも心配になります。
2023/01/13(金) 18:16:47.82ID:/8+IKMnV
>>872

> 小枝ちゃん、ポリポリ
毟るんやな・・・
2023/01/14(土) 17:22:34.00ID:1fuq1v7a
毟れればいいのだが、皮が剝けたりバリが残ってしまうので
剪定ばさみの先っちょの方使ってチョキチョキチョキの方がやっぱりいい
太いのはチョッキン、チョッキン、て
栗畑に剪定音が快く響く
2023/01/14(土) 19:48:07.48ID:frwFjrjJ
手袋はめて、枝先から枝元に向けて勢いよくしごくときれいにもげる。
2023/01/18(水) 13:06:14.68ID:yTEJVLIX
穂木確保。野菜庫収納完了。
2023/01/26(木) 07:03:32.44ID:0xxQ7nci
春になってのことですが、
植えて次の年やさらに次の年、芽が膨らんできて伸びるかなと期待したら
吹き出さず枯れてしまうってことが何度もあります。
どうも彼岸過ぎから4月になってからの遅霜や凍害ではないかと思います。
皆さんは若い苗木の凍害対策などされていますか。
なお去年の春は、低温や遅霜が予想されたとき空き肥料袋すっぽりかけておいて、
それが効を奏したのか枯れませんでした。
2023/01/26(木) 23:39:45.28ID:dpU+yKGL
最近特に栗のお菓子人気で栗不足だから、栗を作れと菓子メーカー方面の人から農家に言わると聞いた。
しかし、個人消費以外で作る人は誰もいないっぽい。
栗は直売所で売れないから。
もし栗を植えて、収穫時期になって菓子ブームが去ったらと思うと栗を増やすのはリスク高い。
害虫が実の中に入る栗は防除も面倒だし、出荷レベルを考えると柿やキウイのほうが楽なんだよな。
栗菓子ブームらしいから今は栗農家になるチャンスかもね。
2023/01/27(金) 03:46:04.09ID:+mb5vpGr
ブームなんて長くて3年とかだし、実が採れる頃には終わってるわ
片手間や跡継ぎ以外は成っちゃだめなやつ
2023/01/27(金) 09:37:04.43ID:27NOP/k9
カキは大変な印象。消毒ぶっかけまくりが必須。
2023/01/27(金) 10:24:40.78ID:31TC75He
環境良ければ必要ないしかけても年2回でなんとかなるよ
ただ柿植えてる家多い、かつ放置気味で高確率で落葉病罹ってるので周りがそういう環境だと大変
2023/01/27(金) 10:52:01.82ID:FX5z8sIp
栗の畑の空いたところに柿も2本植えた 次郎と富裕
一昨年の春植えて栗と同じで最初の年はじれったく枝の伸びがわるかったが
去年は徒長気味に元気に伸び小枝もいっぱい出たので
栗と同じ要領で剪定してさっぱりしたよ。
2023/01/27(金) 12:32:36.51ID:era9ItfR
柿は弱めの枝に雄花ついたりするから細かいの全部切らないほうがいい
他の果樹とはちょっと剪定ルールが違う
2023/01/27(金) 13:12:30.00ID:27NOP/k9
>>881
営農の話でしょ。必須です。
2023/02/14(火) 09:37:49.04ID:J5NHmYVg
茶色いガサガサ葉っぱ、まだたくさん付いてるんですけど、こんなもんでしたっけか?
今から枝切、剪定するんで気がついたんですが
2023/02/14(火) 09:54:49.59ID:EU9HSjq3
落葉する暇もなく力尽きたのかも。
2023/02/14(火) 13:20:07.63ID:0y/vG2rN
栗はけっこう葉っぱ残りやすいと思う
2023/02/22(水) 13:52:51.08ID:IsktTSsp
関東だけど、今朝は久しぶりに冷え込んだ。
こんな冷え込みが3月半ば以降にあったりすると
せっかくの幼木が芽を伸ばさずに枯れちゃうんだろうと思う。

去年植えた栗の木の凍害策って、どんな風にしたらいいんでしょうか?
2023/03/25(土) 15:58:40.91ID:iskY/DEX
芽が膨らみ始めたぞ
ついでに今年の結果母枝数えてきたが去年より30~40%増しの数だ
2023/03/25(土) 16:05:22.21ID:jKR6wnbu
暖かいからいろいろ芽吹いてるね

剪定した枝を挿しといたら生きてるみたいで芽が動いてる
栗の挿し木ってあんまりしないもの?
2023/03/31(金) 21:34:41.89ID:z/5leCOH
去年植えたぽろたんの葉が出てこない・・
もしかして枯死してるのかなあ
2023/04/02(日) 20:55:20.10ID:mN2YJhSC
>>891 品種によっては芽が開き葉が出始めてるのもあるし
丸い芽のままのもある。
芽の状況や枝や皮の状況はどう?あと2週間様子見てみては。

うちでも1本、どう見ても接ぎ木部分まで枯れ枝状態になってしまったのあるので
明日、680円の筑波買って来て植えなおすつもりだ。
2023/04/03(月) 00:45:40.91ID:46UA1KnY
冷蔵穂木、接いだった。
894891
垢版 |
2023/04/14(金) 13:32:26.99ID:EFtrMSTo
>>892
ホムセンで新芽いっぱいのぽろたんを見てうちのは、、と心配になったんだけど
やっぱいくら待ってもだめみたい
砂多めの一角に植えたのがよくないのかなあ
ただ、接ぎ木のすぐ上、のところから芽が吹いてるので
これっていちおう樹は生きてるってこと!?

が結局そのホムセンで見た大きめの苗を買っちゃったよ
2023/04/14(金) 13:35:02.99ID:GTBu1yY1
生きてるよ
大事にしてやってよ
2023/04/15(土) 05:51:45.81ID:hY3O14jr
>>894 芽が吹いてれば大丈夫かもしれないね
今日あたり全国的に雨だし、この雨で元気に芽も伸び出すかもしれない
夏までじれったいほど伸びが悪かったりして草に埋もれちゃったりすることもあるが
夏を超す頃驚くほど元気に伸びて太ってくることも多いよ
新しく買ってきたのと併せて大事にしてあげて。
2023/04/15(土) 11:47:30.43ID:WBSEHytt
>>895
>>896
アドバイスありがとう!
畑植えなんだけど昨日雨が降る前に差し替えてきたよ
もとのは持ち帰ってとりあえず鉢植えに。
芽吹いてるちょっと上で切ったのでちびちびになっちゃったけど
がんばって活かしますよ
2023/04/15(土) 13:22:49.73ID:hY3O14jr
>>897 鉢植え、水切れだけ気をつけてあげてね。
2023/04/15(土) 14:07:33.27ID:3CMX1sjc
>>898
お、おう・・
以前、山で拾ってきた芽が出た栗を30センチくらいまで育てたのに
真夏にやらかしてしまった苦い体験を思い出してたとこ
あの轍は踏むまい
900893
垢版 |
2023/04/15(土) 16:50:35.85ID:ng2fbIvk
ちょっと芽が緑になってきた。
2023/04/19(水) 13:53:33.05ID:WoXluU8V
ぽろすけを見切りで大苗っぽく育ったぽろたんを正価買ったった
ぽろすけの方は展示中に受粉したのか小さな実が付いてるな
2023/04/25(火) 21:11:21.15ID:gLGVb2qD
明日一日、ほぼ雨
雨で新枝伸びに加速が一気につくだろう
風も強くなるって予想だが荒れずに、やわらかい雨をたくさん降らしてほしい
903花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/27(木) 19:07:48.93ID:Q+zhqLJh
うちの栗は2年前に畑に植えたぽろたんと利平だけど順調に育ってるわ
2023/04/27(木) 19:51:29.86ID:44m8bgPd
ぽろたんはぽろすけみたいな同系統の渋皮が簡単に取れる品種と一緒に植えないと渋皮が取れにくいらしいが
2023/04/27(木) 20:31:53.64ID:fAilIWSn
利平も中国栗の血が入っていて渋皮は剥きやすい方だから大丈夫じゃね
906花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 10:42:02.85ID:jT1mxNGF
ぽろたん
https://i.imgur.com/aU6Z5xJ.jpg
利平
https://i.imgur.com/4vI1dW0.jpg
907花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 14:41:29.13ID:QcvtD9Fe
畑のど真ん中に植えたら後で後悔するぞw
2023/04/30(日) 14:55:14.45ID:Bt94B4R9
なぁに全部栗畑にしてしまえばよろしい
909花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 15:25:37.14ID:uF8vWHSJ
おじいちゃん畑くさーい
910花咲か名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 18:06:43.64ID:rOUO3WSh
これでも畑の端の方なんだで
そんなに大きくはしない予定
2023/04/30(日) 20:22:11.74ID:m3rnQakV
>>906 いい葉っぱがいっぱい出ててとても健やかそうだね
畑も手入れ行き届いてきれいだし
うちなんか燕麦、ヨモギ、ホトケノザ、ハコベ、オオイヌノフグリ、アカザ・シロザ、
菜の花類、アザミ・タンポポ、ネギ坊主付き始めた野蒜、その他いろいろにぎやかだよ
うっかりすると去年植えた栗の木なんか隠れちゃう
2023/05/01(月) 00:47:35.76ID:1KZfXWlU
>>904
そうなの!?
受粉樹であるぽろすけ側にも実は付くんでしょうか
買おうかどうしよう
2023/05/01(月) 14:36:30.83ID:59/0QuM8
>>912
ぽろすけにも当然実がつくと思う
そして付いた実もやはり相方がぽろたん出ないと渋皮が取れにくくなると思うが>>905
2023/05/01(月) 14:38:52.38ID:59/0QuM8
途中送信してしまった>>905の人の言が正しければ中国栗とのハーフである利平や中国栗そのものである岡山3号や1号でも大丈夫という事になる
2023/05/01(月) 15:43:48.06ID:L+t9Mxg6
キセニアは胚乳に影響があるっていうからね。
渋皮も十分 影響を受けそう。
2023/05/05(金) 14:38:25.31ID:3NMIdRnS
桃クリ3年と言いますが、
うちの栗は一昨年植えて、去年1年を経て、今年の今、花芽もたくさんでてきています
一昨年、去年、今年 で3年ということでしょうか
去年の秋植えのものも花芽が少ないながら伸びて来ていますが
これは全部取ってしまうつもりですが、
一昨年ものはこのまま実をならせてもいいでしょうか?それとももう一年我慢した方がいいでしょうか?
2023/05/05(金) 14:56:23.03ID:rT9rY1Yu
旅先から戻ったら大量のシャクトリーヌが葉を食べていたでござる
918花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/05(金) 16:16:23.09ID:a5wP6Z++
嫁に悪い虫がついたんだね
留守中に
2023/05/05(金) 18:48:48.42ID:vjKRxrQb
>>916
昔の格言だから実生でそれぞれ三年って事なんじゃね?今は成熟層を接いだ接ぎ木が主流だから当てはまらないかも
まあ幼木のうちは結実させずに木の成長に養分を費やした方がいいのは間違いないけど
2023/05/05(金) 22:24:53.63ID:Oa7VbZBu
>>917
尺取も付くのか。
うちのはハバチが結構わいたことがある。
2023/05/05(金) 22:26:17.81ID:3NMIdRnS
>>919 thxです。なるほど、実生3年なわけですね
少し気分が楽になりました
幼木であること、に注意して管理してみます。
2023/05/06(土) 13:18:28.18ID:FSrLGQW3
とはいえ接ぎ木はアレキサンダー大王がコーカサスから持ち帰ったりんごを哲学者に接ぎ木させた程起源は古いしな
2023/05/06(土) 13:33:39.35ID:C4ng3Gto
売り物にする苗はまぁ接ぎ木苗だな
実生だと親と同じ性質のものになる保証がないからね
遊び半分なら同じ木の栗の実を埋めても個性バラバラになるから面白い
早生もあれば晩生もある、実の大きさも全然違う
2023/05/13(土) 05:39:38.25ID:sf4id2mY
冷蔵庫の中に接ぎ穂保存してあるの忘れてた
試しに、これから接ぎ木してみようと思う
2023/05/13(土) 06:47:57.36ID:/pt4Jl5z
穂木さえ生きてれば十分間に合うと思う。
2023/05/14(日) 23:27:34.56ID:P1LpDbUH
>>925 やっぱり接ぎ穂、中が茶色くなっててダメでした。
2023/05/15(月) 00:01:20.35ID:61zO6Otx
どんな保存してたのよ
2023/05/22(月) 21:31:09.75ID:F/N+3l1r
去年わざと残し横広がりに誘引伸ばした徒長枝にいっぱい花房がついてる
雌花もそれなり確認できる
徒長枝、よさそう
2023/05/22(月) 23:39:43.73ID:Mlr0IONH
穂木が余ったから、シイタケ用に植えてあるクヌギに接いでみたんだが
2023/05/23(火) 00:16:00.22ID:fVOwpHGP
今日畑に行ったら臭かったから咲き始めたらしい
931花咲か名無しさん
垢版 |
2023/05/25(木) 08:31:01.89ID:4zy90bA3
栗の木が臭くなってきた
2023/05/28(日) 20:03:09.67ID:CVJusm89
枝葉が伸び始めの頃、葉っぱにアブラムシ..... 
あ、こりゃ消毒せにゃならんと思いながら葉っぱを眺めていたらテントウムシや
テントウムシの幼虫がいたので消毒は止めて様子見ることにしていた
この頃見てみるとアブラムシはすっかりいなくなっていた
そのかわり今度は黒い大きな大黒アブラムシがついてきた
テントウムシたち、この大黒アブラムシも食べるんだろうか?
2023/05/28(日) 21:11:05.35ID:SVyFnfFj
食べるはず
2023/05/30(火) 22:19:26.18ID:iwZKSZE9
うちの畑の巨木は今年すごい咲きよう
木の近くはむせるほど臭くて長くいられない
手の足る範囲だけでも不要枝を除いたりお礼肥えやったりしたおかげかな
2023/05/31(水) 20:59:51.45ID:kIBEmOhR
巨木の不要枝抜き、大変だったでしょうね
大きな木に大きな栗の実、たのしみですね。
2023/06/03(土) 22:10:40.42ID:0HZ4m3N2
台風2号の大雨の後の今日の午後の晴れて気温が上がった栗畑、
栗の花がむせるようだった。花にカナブンだかコガネだかあちこちに
たかっていた。あと赤いちっちゃなカミキリ虫みたいなの、
蜂なんかも来てる
ここにきて葉っぱと枝もまた伸び出してきている
2023/06/08(木) 21:06:31.52ID:lQl5IsP6
まだ鉢植えの幼木だってのに何処からともなくクリオオアブラムシがやって来やがった
近くの幼稚園が栗の木植えてるからそこからかな?
2023/06/08(木) 22:22:04.67ID:lbXyyg89
クリオオアブラムシって、たかっててもあまり害ないみたいな気がする
黒いのが不気味だけれど

ところで、この4,5日で花の房が茶色くなってきてる。雌花もめにつくようになった
そして枝がまた伸び始めて新しい葉っぱも茂らせ始めてる
2023/06/09(金) 02:03:18.88ID:NR7bcDtd
枝が枯れたりするよ
2023/06/09(金) 06:58:21.58ID:5kie5Hty
枯れた枝、何本かあって見てみると白い虫が枝の中にいた
幹の太いところでなくて梢のさきのほうだ。
カミキリテッポウも枝先の方に入るんだろうか?
2023/06/09(金) 08:46:09.88ID:3AwWPg3k
人間視点で害の無いアブラムシなんて居るのかな?
大抵樹勢(草勢)を弱らせたり病気を媒介したりでいい事無しだけど
2023/06/15(木) 21:46:23.01ID:txlSqM3H
花の房が茶色くなって落ちてきて、今度は緑の金平糖が目についてきたね
たのしみだ♪...でもあと3か月、  ..無事に大きくなってほしい
2023/06/21(水) 22:01:54.00ID:RoT7b7O7
花が終わった後に育つ葉っぱって大きいね 厚くて緑濃くて艶があって。
この大きな緑濃い葉っぱが実に栄養送り込むんだろうか
2023/06/27(火) 17:09:24.94ID:RvGODKCr
脚立に乗って手の足る範囲だけでも不要枝を切ったりむしったりした
蚊が来てかなわん
ハサミ部分抜きで体長5センチもある平ぺったいクワガタムシがいた
ちっこいウニみたいな実が出来てる

枯れたと思われた幼苗を鉢で養生してたら
ものすごい元気な枝が何本も出てきてわくわく
2023/06/30(金) 15:08:21.07ID:N9MMWHkq
今頃の不要枝ってどんなのですか?
いわゆる、交差枝、逆行枝とか、ヒコバエとかですか。
それと今頃の実の大きくなり具合、うちの茶トラのふぐりぐらいって思ってたんですが、
ちっこいウニみたい、って表現ぴったりですね。
2023/07/01(土) 00:24:01.29ID:KEz8G808
>>945
木が大きいので節や胴からいっぱり芽吹いてるような枝ね
幹の穴にアリが巣くってるのがいくつかあったので塞ぐべきかな

猫ちゃんのタマタマなら竜眼の実をググってくれ
日本では手に入りにくいけどな
947花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 21:59:50.21ID:gTjjFI7Y
熱くても枯れないのがすごいかも。
クルミは枯れるといので。
2023/07/15(土) 23:59:32.69ID:mqNmiuEN
黒いアブラムシ大量発生
とにかく手で潰した
2023/07/16(日) 13:46:09.30ID:THKEUNyy
>>948 狭い範囲にびっしりだから、最初は気持ちワルいけれど潰しやすいね。
ただ手がまっ茶色になるし青臭くなってってくるし。
ちょうど今朝、2本あるミカンの木の白いカイガラムシ潰してきたところ。白くてふにゃふにゃしてて
潰すとオレンジ色にぐちゃぐちゃ。潰し始めは気持ち悪かったがそのうちクセになって
手をやっぱりまっ茶色にしてきた。

ところで、栗の葉っぱの虫食いが目立ってきて特に込み入ったところの内の方が
葉脈だけになったのがいっぱいある。コガネムシか毛虫か判らんが消毒してきた
950花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 17:16:53.79ID:u0lw45/w
何でもかんでも素手で潰すのはどうかと
沖縄のおばあさんがマイマイカブリ素手で潰してて広東住血線虫に寄生されて失明したなんて事例もあるし
ゴム手袋しようよ・・・
2023/07/16(日) 21:22:38.32ID:THKEUNyy
潰れ感、潰し感がゴム手袋すると指先に伝わってこないしなぁ
栗の太枝切った時も切り口にトップジンペースト塗って指で直接ヌリヌリする。
指のオレンジ色が3日くらい落ちない。
2023/07/20(木) 05:59:03.85ID:lqZiYrAz
生理,,,落果、始まった...   みんな落ちちゃうのかと心配...
953花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 09:55:24.17ID:KKKjeba1
クリも誘引して横に広げるようにすると早く実が付くのかな?
2023/07/25(火) 21:21:06.65ID:8mKPmyBK
んなことはないと思う。
それより、陽が樹全体にあたりやすくなることや、樹丈が低くなることで作業がしやすくなる、という
ことだと思う
955花咲か名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 20:51:40.16ID:CLwjiQhk
大木だけど、あまりの日照りにじゃぶじゃぶ水やってきたわ
何年か前に猛暑と台風で収穫ゼロの年があったからね
2023/07/31(月) 22:08:54.36ID:/3kmRV22
軽トラに200gタンク積んでとか?
私んとこは今年春植えの栗苗1本とブルーべり1本に20gタンクで
水やってきた。
957花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:54:01.79ID:d7SVhz8N
>>956
いや、使い放題の農業用水があるからさ、蛇口から超ロングホースつないで水やり。
栗の場所は一番遠くて初めての試みだけど、なんとか足りた。
今日見たらやっぱりあまりに落果が多い気がして、さらにやってきたよ。
うちも今年植えのぽろたんがあるけど、実が付いてないだけ気楽だわ
2023/08/01(火) 21:01:24.16ID:NdPO+WC0
>>957
正解だろうね。栗や柿とかの果樹は日照りの時は
最初に果実を減らして負担を少なくするから。
でもそういう年に残った僅かな実は
滅茶苦茶濃厚で旨かったりもするジレンマw
2023/08/01(火) 21:31:12.36ID:NSIqDwkC
今頃って毎年そうだけれど、落果目立つね。みんな落ちちゃうんじゃないかと
気が気じゃない 
今年はまだ樹元の草刈ってないから目立たないけれど、けっこう落ちてるし。
あと、葉の虫食い跡、葉脈残しがいっぱい目に付いてこれもまた悩ましい
2023/08/02(水) 02:41:40.52ID:sg0YbSd9
まぁ、そうやって木は自分で調整してるわけだし
小さい実たくさんより減っても大きい実になる方が嬉しい

栗ではあんまりないけど他の果樹だとたくさんなっていい気でならしてたら翌年サッパリとかよくあるし
2023/08/04(金) 09:59:44.68ID:0qawdoPJ
今頃毎年、暑い、熱い、って言ってるさなか
栗の樹たちは、実入りのないイガさっさと落として残ったイガ充実させながら,
かたや新しい元気な葉付けた新しい枝どんどん伸ばして2番花まで咲かせてながら、
夏の陽光の中、けなげにたくましく活動してる
おかげで早いものは、今月下旬から収穫できる。楽しみなことだ
962花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 21:43:40.17ID:2G1qywyG
下垂させようと下に引っ張ってたら枝の中ほどで折れた
急いでメデールテープで補修して園芸テープで当て木を固定した
2023/08/08(火) 22:39:45.96ID:BNT6Q+RM
今年伸びてきた枝を今頃引っ張ると元からベリッ、モロって折れてしまう
きもち方向修正だけにして、葉が茶色くなって落ちて剪定するころ強引に引っ張ったほうがいいと思う。
964花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/09(水) 10:43:23.41ID:o5fJ95gw
>>963
d 桃の捻枝みたいには行かないか・・・
2023/08/09(水) 15:21:02.36ID:bsGrNion
そういえば梅の新梢なんかもそうだけれど、桃も幹から新梢引っぱっても葉っぱだけスルスルってとれて
梢はきっちり残るよね。栗や柿だと新梢や胴吹き枝、引っぱるとすぐにポロッ、ポロッ、メリって幹に孔つくって
とれちゃうね あ、いい方向の枝だったのに、とかよく後悔する
2023/08/14(月) 19:04:35.72ID:NQRq0pzW
台風ほぼ直撃かすぐ西側を通っていきそうだから栗の木も心配…
2023/08/15(火) 16:01:54.79ID:elEfCXeT
これから収穫まで2か月ほど、気が気じゃないね
イガに虫入ってボトポト、コロコロ、ここまで来てけっこう大きなイガも落ちてるし
2023/08/15(火) 21:04:43.96ID:PW0dJXZT
まぁ数減ってもそのぶん大きい実になってくれればそれはそれでいいんだけどね
969花咲か名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 23:12:25.11ID:+rohB2aK
>これから収穫まで2か月ほど、
なかなかの晩生を栽培のようで
2023/08/16(水) 23:14:12.99ID:UCU2G3i2
うちはあと1ヶ月だな
2023/08/17(木) 01:25:55.04ID:tNitk+xI
9月前には取れるからもうちょい
2023/08/18(金) 15:19:01.64ID:7Mp/s+Yc
福知山の栗農家さん、台風で5~6割落果ってキツいだろうなぁ
2023/08/18(金) 20:25:52.14ID:9+OGkt20
うちの、樹によっては虫食いでそのくらい落ちちゃう
2023/09/03(日) 08:44:11.32ID:50jkqilq
3年目の筑波風もなく虫も付いてない1本だけど針が交差してて受粉はしてたっぽいのが落ちてしまった
筑波は1本でも多少は出来るってあったから選んだけどやっぱもう1種買わないとなのか
975花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 21:52:20.58ID:gNvfHwTn
宮崎県で収穫してる映像が流れてたー
2023/09/03(日) 22:24:04.28ID:EZKWDKRG
しつこく暑いからまだ全然栗モードになれてないけどメルカリにももう出回り出してるんだね
そろそろ心と冷蔵庫の準備しとかなきゃな
977花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 21:47:08.09ID:OZCbtvdH
新聞の内職欄に栗の皮むきってあるのを見てしまった
2023/09/05(火) 10:01:28.51ID:ZHOCmKPa
アサイチで山鹿の栗紹介してたけど、フープロの親玉みたいな電動栗剥き機、あれ欲しいわー
2023/09/05(火) 11:00:41.91ID:ej9p3ksB
>>976 その冷蔵庫、湿度調整もできる農産物用ですか?
毎年今頃になるといつも買おうかと思ってるんですが
2023/09/09(土) 21:30:26.21ID:zKahQ5W8
栗が獲れだした
まずは丹沢、560g 大きいので1個30g前後  初物なので仏壇へお供え 
9月中台風来ないでほしい
981花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/12(火) 00:40:34.93ID:C37janz7
品種って見分けられるものかね? 親から管理を任されたんだが品種は不明だそう。
いまポツポツ落ち始めたのは緑のイガであまり割れてない。まだ剥いてないけどおそらく横長の実。
もう少しすると別の樹で、茶色くなってバックリ割れて落ちはじめる。いかにもクリな形でやや大ぶり。50g超えることもある。
ただ、ばっくりだから落ちた拍子に中身がどっかへ行っちゃうこともあるんだよね・・・
2023/09/12(火) 05:57:33.89ID:a2UB9VX+
50g越え、すごい うちのデカいと思っているのも来週あたりからかな。40g台だが筑波だと思う。
イガから離れて散らばって落ちるのは木の周りを2周するとだいたい拾い残しがない。
拾って最初のうちは虫食いだけ茹でて食べて、虫食いのないのは冷蔵庫に保存して2週間後まで我慢。
2023/09/14(木) 08:04:47.32ID:xCnQsbUz
今年はイガ茶変落果が多い...
2023/09/14(木) 11:17:28.03ID:VRi+Jhi0
うちも今年は少なそう、イガも小さめが多い気がするから一人っ子多いかも
985花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/14(木) 15:04:23.04ID:h05Qa0gR
昨日3個くらい落ちてたけど口開いてなかったから
しばらく放置しておく
2023/09/17(日) 21:28:37.80ID:f93qSVEQ
いい色に茶色くならず緑のまま、口を開かずポトンと落ちているの、なんでだろう。
大風吹いたわけでもない
両足の長靴の底使ってイガむしり割って実を取り出すと未熟間の残る大きな実がとれる、
特に虫食いもない あと3日落ちないでいてくれればとも思うのだが。
987花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/23(土) 01:41:01.50ID:LWoWnHgT
そろそろ本番に入りつつあるが、50gはまだお目にかかれない。
鬼皮が割れてるのも少ない気がする。今年は小さめ? ちょっと遅め?
2023/09/23(土) 02:42:10.59ID:n5EXl1HZ
>>986
うちも開かず落ちて中身は白いの多い
猛暑と雨不足が影響してるのかと思う
以前にもそういうのばかりの年があったなぁ、あの年も暑かったり雨降らなかったりしたかなぁ、忘れてしまった
2023/09/23(土) 20:12:39.96ID:b4TjLElg
虫喰いはどう?
990花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 15:31:03.24ID:aOLAG01A
栗100パーの羊羹作ってみたが
ウマイ
991花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/24(日) 17:28:14.88ID:XVeozScw
それ羊羹って言わないんじゃ・・・?
2023/09/25(月) 04:17:36.36ID:UKUXLc30
>>989
虫食い率今のところちょっと多めかな
まぁ毎年採れ始めはそんな感じだし今年が多いかどうかはまだわからない

やっぱり今年はちょっと小ぶりな気がする
切り戻し的な剪定を多くしたせいもあるけど量も少なめかも
2023/09/25(月) 13:28:09.08ID:E5eRDWpI
>>991
舟和の芋ようかんの原材料はさつま芋と砂糖と塩だから栗に置き換えても栗ようかんでいいのかも、と思ったけど
それだと栗きんとんの形違いにしかならんな
2023/09/25(月) 13:31:51.69ID:5vYM6yin
次スレ立てた

栗(クリ)スレ ★2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1695616268/
995花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 20:03:51.19ID:CtgxlT6/
>>993
粒が箸で拾えればきんとん、切らなきゃ無理なら羊羹、でどうでしょうか。
996花咲か名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 21:08:56.18ID:s3jGUmgq
あんこのかわりに栗をマッシュして砂糖混ぜて寒天で固めるのさ
2023/09/25(月) 21:56:12.26ID:wCpopuFy
栗のテリーヌってレシピを見たことあるけどそれと同じかも
2023/09/25(月) 22:14:55.29ID:/YVwKdWp
きな粉
2023/09/25(月) 22:15:09.61ID:/YVwKdWp
馬脚を露す
2023/09/25(月) 22:15:27.62ID:/YVwKdWp
おしまい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2581日 14時間 40分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況