蘭の総合スレです。
個別にスレの立っている蘭はなるべくそちらでお願いします<m(__)m>
前スレ
ランについて語りませんか? 5株目 [転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1443422182/
過去ログ
ランについて語りませんか? 4株目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278762427/
【蘭】洋ラン総合・洋ラン質問 三株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107085456/
ランについて語りませんか? 2株目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1038219514/
ランについて語りませんか?
http://mimizun.com/log/2ch/engei/949921236/
関連スレは>>2-4辺り
ランについて語りませんか? 6株目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/05(金) 12:23:06.29ID:ea8lVSH+
2017/05/05(金) 12:24:56.88ID:ea8lVSH+
関連スレ
【洋蘭】 カトレア 11バルブ目【花の女王】 [転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1434153122/
世界らん展日本大賞2017〜・蘭展総合スレ [無断転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1483846932/
【ファレノプシス】花茎5本目【胡蝶蘭】 [無断転載禁止]c2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1489018035/
★シンビジウム3バルブ目★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1319030803/
【洋蘭】オンシジュウム(Oncidium)【恩師】
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122855573/
§§§ネジバナ・モジズリ・小町蘭 2§§§
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1179490630/
春ラン 専用
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1167781998/
フウラン・風蘭・富貴蘭 第八葉
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398798022/
☆☆☆フウラン ナゴラン 野生ラン☆☆☆
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1266703244/
セッコク・石斛・長生蘭マニア 第三矢 [転載禁止]c2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429341209/
世界の原種のランについて語ろうぜ [無断転載禁止]c2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1471264533/
【洋蘭】 カトレア 11バルブ目【花の女王】 [転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1434153122/
世界らん展日本大賞2017〜・蘭展総合スレ [無断転載禁止]c2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1483846932/
【ファレノプシス】花茎5本目【胡蝶蘭】 [無断転載禁止]c2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1489018035/
★シンビジウム3バルブ目★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1319030803/
【洋蘭】オンシジュウム(Oncidium)【恩師】
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122855573/
§§§ネジバナ・モジズリ・小町蘭 2§§§
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1179490630/
春ラン 専用
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1167781998/
フウラン・風蘭・富貴蘭 第八葉
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398798022/
☆☆☆フウラン ナゴラン 野生ラン☆☆☆
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1266703244/
セッコク・石斛・長生蘭マニア 第三矢 [転載禁止]c2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429341209/
世界の原種のランについて語ろうぜ [無断転載禁止]c2ch.net
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1471264533/
3花咲か名無しさん
2017/05/05(金) 20:45:06.51ID:vMylik/P 保守いるんだっけ?
2017/05/06(土) 00:27:20.71ID:3ma6MeTS
ある程度いけば一月位放っておいても平気だけど、
それまでは結構すぐに落ちちゃうみたい
それまでは結構すぐに落ちちゃうみたい
2017/05/06(土) 00:38:44.40ID:GhwkNDjg
24時間内に20レスかな?
板によって違うからよくわからんのよね…
板によって違うからよくわからんのよね…
2017/05/06(土) 03:31:49.22ID:05aZBPKZ
スレ立てご苦労様です。
2017/05/06(土) 12:05:37.25ID:oPJxExp+
保守協力よん
今は面白いネタがなくてスマンね
今は面白いネタがなくてスマンね
2017/05/06(土) 12:07:58.67ID:15Ufz9Zs
雷山×雷山のセッコク満開です
2017/05/06(土) 22:56:24.03ID:GhwkNDjg
デンドロはビクトリアレギネの血をなんとかいかして欲しい
うちは暑くてたぶんダメにするから手が出せないんだよなぁ
うちは暑くてたぶんダメにするから手が出せないんだよなぁ
10花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 16:05:05.55ID:Qw1kN3El シランとかネジバナを鉢蒔きで、小型のチドリ系をダンボール蒔きで発芽させてちまちまと素心とか斑入りとか変わり咲きを出したいです。確率はどれぐらいですか?
11花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 19:53:22.75ID:KuDaVEGF 最近近くの雑木林でキンラン見つけたんだけど自生なら珍しい?
12花咲か名無しさん
2017/05/07(日) 20:04:53.17ID:/SuT2N8S 神代植物公園の展示即売会行った人いる?
14花咲か名無しさん
2017/05/09(火) 05:07:27.80ID:hHXfB0SB スリット鉢使ってる人がいれば使用感を聞きたい
根が酸素に触れると成長が止まるから根が回りにくいって話だけど
そもそも空気中に根を伸ばすことがよくある着生蘭に効果があるのか知りたい
根が酸素に触れると成長が止まるから根が回りにくいって話だけど
そもそも空気中に根を伸ばすことがよくある着生蘭に効果があるのか知りたい
15花咲か名無しさん
2017/05/09(火) 07:17:13.44ID:FUl0Ww7Y 着生ランだと根が穴から出てくるんで根が回らないとかはあんまり変わらない
風蘭系の交配種植えると結構暴れて植え替えで抜き出しにくくなる
ただ、水が溜まることは無いので大型のプラ鉢としては安くて使いやすいと思う
風蘭系の交配種植えると結構暴れて植え替えで抜き出しにくくなる
ただ、水が溜まることは無いので大型のプラ鉢としては安くて使いやすいと思う
16花咲か名無しさん
2017/05/09(火) 18:45:08.88ID:Cv8BIbxO オリヅルランを買ったんだけど、ポット苗を買った
玄関に置きたいんだけどなんかおしゃれな感じの
鉢とか、作り方とかない?
100斤の鉢に植えてぽんと置くのはかんたんだけど・・・
玄関に置きたいんだけどなんかおしゃれな感じの
鉢とか、作り方とかない?
100斤の鉢に植えてぽんと置くのはかんたんだけど・・・
17花咲か名無しさん
2017/05/09(火) 22:08:33.75ID:C1mxkmCA まず古いスレから消費しようよ…
18花咲か名無しさん
2017/05/09(火) 22:09:05.97ID:34Rh4FCG オリヅルランはラン科の植物ではありません
19花咲か名無しさん
2017/05/10(水) 11:01:05.35ID:381+/HoV オリヅルランがあるだけでダサく見えませんか…
20花咲か名無しさん
2017/05/10(水) 12:54:20.76ID:yGtvuz+v そう? 花は地味可憐だしよく殖えるし強健だし、ラン科でないってことを除けばなかなかだと思う。多分うちの家族なんか富貴蘭の覆輪と区別つかないだろうし。
水やりが面倒でなければハンギングはどうか。楽天あたりでポットハンガーで検索してみるとか。
水やりが面倒でなければハンギングはどうか。楽天あたりでポットハンガーで検索してみるとか。
22花咲か名無しさん
2017/05/10(水) 16:46:25.07ID:5AvupbI5 シランをバルブ見せ植えしたいのですが
バルブを地上に出しても大丈夫ですか?
バルブを地上に出しても大丈夫ですか?
23花咲か名無しさん
2017/05/10(水) 16:52:05.84ID:dTkyDhih 新バルブが下に下に付いて潜っていくだけ
24花咲か名無しさん
2017/05/17(水) 10:41:55.16ID:LJDfimje25花咲か名無しさん
2017/05/17(水) 12:21:49.16ID:I1vUNvzG 前スレ最後の方でせっかく面白そうな話題があったからレスを転載しとく
992: 花咲か名無しさん [] 2017/05/16(火) 06:51:14.65 ID:e7OjvsVf
日本原産以外で露地越冬できる着生ランないかなと思い
そう言えばヨーロッパ原産の着生蘭って聞いたことないなと思って探してみたけど全く見つからん
下のサイトも地生ランばっかだし
http://www.habitas.org.uk/europeanorchids/index.html
993: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 08:21:37.13 ID:E0Yk3Hpv
>> 992
着生ランは常緑、最低でも照葉樹林帯が無い所には生えないよ?
994: 花咲か名無しさん [] 2017/05/16(火) 08:51:13.78 ID:e7OjvsVf
つまりヨーロッパの着生ランは氷河期で全滅して現存しないんですか
995: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 09:04:04.38 ID:dWFaMoCO
蘭は化石がないから過去に存在したかすら分からん
992: 花咲か名無しさん [] 2017/05/16(火) 06:51:14.65 ID:e7OjvsVf
日本原産以外で露地越冬できる着生ランないかなと思い
そう言えばヨーロッパ原産の着生蘭って聞いたことないなと思って探してみたけど全く見つからん
下のサイトも地生ランばっかだし
http://www.habitas.org.uk/europeanorchids/index.html
993: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 08:21:37.13 ID:E0Yk3Hpv
>> 992
着生ランは常緑、最低でも照葉樹林帯が無い所には生えないよ?
994: 花咲か名無しさん [] 2017/05/16(火) 08:51:13.78 ID:e7OjvsVf
つまりヨーロッパの着生ランは氷河期で全滅して現存しないんですか
995: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 09:04:04.38 ID:dWFaMoCO
蘭は化石がないから過去に存在したかすら分からん
26花咲か名無しさん
2017/05/17(水) 12:25:37.37ID:I1vUNvzG 続き
996: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 09:37:54.82 ID:eoTSqye2
>> 992
Epidendrum magnoliaeは北アメリカにも分布するらしい
解説 https://en.wikipedia.org/wiki/Epidendrum_magnoliae
分布 http://i.imgur.com/mWlkjoJ.jpg
997: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 10:00:07.95 ID:E0Yk3Hpv
>> 996
thnx
ルイジアナとかだとフロリダも近いしメキシコ湾の風の影響で
冬の最低気温も5℃以上あるかな
房総なんかと同じ感じなら着生ラン育つね
996: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 09:37:54.82 ID:eoTSqye2
>> 992
Epidendrum magnoliaeは北アメリカにも分布するらしい
解説 https://en.wikipedia.org/wiki/Epidendrum_magnoliae
分布 http://i.imgur.com/mWlkjoJ.jpg
997: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 10:00:07.95 ID:E0Yk3Hpv
>> 996
thnx
ルイジアナとかだとフロリダも近いしメキシコ湾の風の影響で
冬の最低気温も5℃以上あるかな
房総なんかと同じ感じなら着生ラン育つね
27花咲か名無しさん
2017/05/17(水) 12:28:06.77ID:I1vUNvzG 続き
998: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 13:08:27.78 ID:TeERkCjy
Epi magnoliaeの分布域の海岸沿いの気候を調べてみた(東京と比較してるグラフがあった)
http://i.imgur.com/HHyd1n8.jpg
1 フロリダ州(マイアミ)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/kion/USA/Temperature_Graph/Miami.png
2 ルイジアナ州(ニューオーリンズ)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/English/Climate/USA/Temperature_Graph/New_Orleans.gif
3 ジョージア州(サバンナ)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/English/Climate/USA/Temperature_Graph/Savannah.gif
4 サウスカロライナ州(チャールストン)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/English/Climate/USA/Temperature_Graph/Charleston_SC.gif
フロリダやルイジアナは亜熱帯だけど、ジョージアやサウスカロライナの冬は東京と変わらないな
ただし昼と夜の気温差がものすごい
999: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 22:47:14.64 ID:vUgTuxk7
ヨーロッパは氷河期に氷床に覆われた時に温暖期の植物は全て死滅したからね。
当然着生ランも残ってない。
それから数万年しか経ってないから、新しく適応するようなランも進化していない。
998: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 13:08:27.78 ID:TeERkCjy
Epi magnoliaeの分布域の海岸沿いの気候を調べてみた(東京と比較してるグラフがあった)
http://i.imgur.com/HHyd1n8.jpg
1 フロリダ州(マイアミ)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/world/kion/USA/Temperature_Graph/Miami.png
2 ルイジアナ州(ニューオーリンズ)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/English/Climate/USA/Temperature_Graph/New_Orleans.gif
3 ジョージア州(サバンナ)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/English/Climate/USA/Temperature_Graph/Savannah.gif
4 サウスカロライナ州(チャールストン)
http://www2m.biglobe.ne.jp/ZenTech/English/Climate/USA/Temperature_Graph/Charleston_SC.gif
フロリダやルイジアナは亜熱帯だけど、ジョージアやサウスカロライナの冬は東京と変わらないな
ただし昼と夜の気温差がものすごい
999: 花咲か名無しさん [sage] 2017/05/16(火) 22:47:14.64 ID:vUgTuxk7
ヨーロッパは氷河期に氷床に覆われた時に温暖期の植物は全て死滅したからね。
当然着生ランも残ってない。
それから数万年しか経ってないから、新しく適応するようなランも進化していない。
28花咲か名無しさん
2017/05/17(水) 12:54:10.37ID:KG1qgHQT 南アフリカやアルゼンチンなど南半球の高緯度地域の着生ランって知られている?
そっちも冬は寒そう
そっちも冬は寒そう
29花咲か名無しさん
2017/05/17(水) 13:24:49.10ID:LJDfimje エンシクリアのアルゲンティネンシスとかアルゼンチン産着生ラン
5種類くらいは見かけるようになったね
南アフリカは意外に暖かいよ
冬でも12℃くらいある地域が多い、夏でも30℃を超える日は
少なかったり
平均すると冬15℃、夏25℃くらいかな(@ダーバン)
だから南アフリカ産の植物は本当に育て難いw
5種類くらいは見かけるようになったね
南アフリカは意外に暖かいよ
冬でも12℃くらいある地域が多い、夏でも30℃を超える日は
少なかったり
平均すると冬15℃、夏25℃くらいかな(@ダーバン)
だから南アフリカ産の植物は本当に育て難いw
30花咲か名無しさん
2017/05/18(木) 22:09:49.07ID:ked78S+F 咲き終わったオエニエラの花芯はカットでおけ?
31花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 01:47:18.78ID:Z5D47f8o >>28 サルコキルスにはタスマニアにまで分布するものもあるそうだ
https://en.wikipedia.org/wiki/Sarcochilus
同じ豪州原産で耐寒性の強いことで知られるデンドロのキンギアナムは、自生地はハンター川の北だそうだから案外低緯度みたい
シドニーより北
キンギアナムの近縁のタイミンセッコクは豪州での分布が広く、南限はビクトリア州東端らしい(ちなみに基準変種)
http://www.therocklilyman.com/index.php?p=1_22
緯度は南緯38°ほどか。日本で栽培されてるのは基準変種なのかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Sarcochilus
同じ豪州原産で耐寒性の強いことで知られるデンドロのキンギアナムは、自生地はハンター川の北だそうだから案外低緯度みたい
シドニーより北
キンギアナムの近縁のタイミンセッコクは豪州での分布が広く、南限はビクトリア州東端らしい(ちなみに基準変種)
http://www.therocklilyman.com/index.php?p=1_22
緯度は南緯38°ほどか。日本で栽培されてるのは基準変種なのかな
32花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 02:06:38.79ID:Z5D47f8o >>999 大西洋上のマデイラ諸島とかの照葉樹林ですら、地生蘭しかないみたいだな
ラウリシルバといって、かつてヨーロッパに広く分布したものの名残だそうだけど
気候的にはヨーロッパ本土にも温暖湿潤気候や、西岸海洋性気候だけど冬が異常に暖かくて暖温帯の場所もあるけど、いつかは着生ランが進化してくるのかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3#.E6.B0.97.E5.80.99
サン・セバスチャン(スペイン・バスク地方)
セッコクとかは帰化できそうw それどころかナゴランもOK?
ラウリシルバといって、かつてヨーロッパに広く分布したものの名残だそうだけど
気候的にはヨーロッパ本土にも温暖湿潤気候や、西岸海洋性気候だけど冬が異常に暖かくて暖温帯の場所もあるけど、いつかは着生ランが進化してくるのかな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3#.E6.B0.97.E5.80.99
サン・セバスチャン(スペイン・バスク地方)
セッコクとかは帰化できそうw それどころかナゴランもOK?
33花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 02:42:38.31ID:wqR+NNy+ > いつかは着生ランが進化してくるのかな
地生ランから着生ランが新しく進化するのは確率低そう
日本の着生ランだって、氷期に南アジアに避難していたデンドロ、バンダが再び分布拡大したんだろうし
かつてヨーロッパの着生ランが存在したとして、氷期に逃げた先はアフリカってことになるな
北アフリカ産の着生ランってある?
地生ランから着生ランが新しく進化するのは確率低そう
日本の着生ランだって、氷期に南アジアに避難していたデンドロ、バンダが再び分布拡大したんだろうし
かつてヨーロッパの着生ランが存在したとして、氷期に逃げた先はアフリカってことになるな
北アフリカ産の着生ランってある?
34花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 06:30:39.42ID:1V3S3M6a >>33
日本の動植物は氷河期に大して絶滅しなかったよ
寧ろ氷河に乗ってそのまま居着いたりしたそうな
ヨーロッパ固有種はアルプスのせいで南方に避難できなかったから全滅
今あるのは南方から入ってきた物だけだそうだよ
日本の動植物は氷河期に大して絶滅しなかったよ
寧ろ氷河に乗ってそのまま居着いたりしたそうな
ヨーロッパ固有種はアルプスのせいで南方に避難できなかったから全滅
今あるのは南方から入ってきた物だけだそうだよ
35花咲か名無しさん
2017/05/19(金) 15:07:34.65ID:Z5D47f8o マデイラ諸島の照葉樹林にはシュスラン属の一種が自生してる
http://www.iucnredlist.org/details/162070/0 Goodyera macrophylla
https://orchid.unibas.ch/phpMyHerbarium/documents/79/115179m.jpg 全体の写真
着生ランに進化するとしたらこれかな?ツリシュスランみたいに。まあ何万年かかるかわからないし、今まで地生だったらこれからもそうなのかもしれないけど
http://www.iucnredlist.org/details/162070/0 Goodyera macrophylla
https://orchid.unibas.ch/phpMyHerbarium/documents/79/115179m.jpg 全体の写真
着生ランに進化するとしたらこれかな?ツリシュスランみたいに。まあ何万年かかるかわからないし、今まで地生だったらこれからもそうなのかもしれないけど
37花咲か名無しさん
2017/05/20(土) 17:48:49.39ID:OjU2fxCY セッコクの紅綾って高芽が出やすいですか?
根元から芽がたくさん出ている上に、花芽になるはずの物が全て高芽になってしまいました
同じように育てた黄桜には高芽はできませんでした
あまりスペースが無いので増えるよりも花が見たかったんですが…
根元から芽がたくさん出ている上に、花芽になるはずの物が全て高芽になってしまいました
同じように育てた黄桜には高芽はできませんでした
あまりスペースが無いので増えるよりも花が見たかったんですが…
38花咲か名無しさん
2017/05/20(土) 18:40:40.63ID:9QkebwVi 低温期の水やりの関係では?
個体によって開花のために必要な温度要求
日照、水やりなどは違うと思うので
個体によって開花のために必要な温度要求
日照、水やりなどは違うと思うので
39花咲か名無しさん
2017/05/20(土) 19:21:35.03ID:47ree2BE キバナノセッコクの鉛筆の先位の極小苗ダメなったかも…
小さい苗は親株と比べてムズいな
なんか苗の一部色悪くなったり、葉が黄色、苗の途中が細くなったりしてる
3株別に植えてるがどれもキツそう。今週始めに直射日光当たった臭いし
小さい苗は親株と比べてムズいな
なんか苗の一部色悪くなったり、葉が黄色、苗の途中が細くなったりしてる
3株別に植えてるがどれもキツそう。今週始めに直射日光当たった臭いし
41花咲か名無しさん
2017/05/21(日) 16:57:55.42ID:37uhumEa 風蘭の葉元付近だけ腰斑みたいに黄色く変色しちゃった
葉焼けかな
葉焼けかな
42花咲か名無しさん
2017/05/21(日) 21:13:41.17ID:19paS5dy まだ葉焼けには早い季節だと思うけど
富貴蘭の「真月」みたいな感じ?
富貴蘭の「真月」みたいな感じ?
43花咲か名無しさん
2017/05/21(日) 23:26:21.53ID:37uhumEa44花咲か名無しさん
2017/05/21(日) 23:34:37.40ID:wpq4XwEp やっちまいましたなあ
左奥は生存、右奥は五分五分、手前は絶望って感じか
ヘゴチップか何か知らんけど埋め込んでるせいで通気性なくて蒸れたんじゃない?
鉢も大きすぎ
フウランの育て方なんて情報あふれてるでしょう
左奥は生存、右奥は五分五分、手前は絶望って感じか
ヘゴチップか何か知らんけど埋め込んでるせいで通気性なくて蒸れたんじゃない?
鉢も大きすぎ
フウランの育て方なんて情報あふれてるでしょう
45花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:07:35.05ID:HYwiqIs/46花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:11:43.97ID:2ugyoB7N 根は問題無さそうだけど日焼けだとしたら変な焼け方だな
窓枠とか影の落ちた形そのまんまに焼けた?
窓枠とか影の落ちた形そのまんまに焼けた?
47花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:17:25.57ID:0rPnw7J8 病気っぽい希ガス…風蘭結構丈夫なんだけどな
今年の冬病気で家のラン相当やられたけどこんな感じか葉元茎からやられた…根っこは全然綺麗だったのに
今年の冬病気で家のラン相当やられたけどこんな感じか葉元茎からやられた…根っこは全然綺麗だったのに
48花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:34:53.89ID:5mX9SV0Z 変な焼け方というか蒸れ方なのは>>43みたいに埋めてたからでは?
とりあえず黄土色の葉はこの後ゆっくり全部枯れると覚悟しておいた方がいい
> 埋め込んだ理由は乾燥が早すぎると聞いたからですね
フウランは早く乾燥する方が向いてる
とりあえず黄土色の葉はこの後ゆっくり全部枯れると覚悟しておいた方がいい
> 埋め込んだ理由は乾燥が早すぎると聞いたからですね
フウランは早く乾燥する方が向いてる
49花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:36:48.14ID:HYwiqIs/ >>46
窓みたいなのは付近にないですね
これの鉢の隣で同じ植え方してる奄美風蘭は変色せず根が飛び出るほど問題無く育ってます
蒸れて煮えたにしては地表1cm位の部分だけ変色して埋まってた部分は無事ですし
ヘゴチップの照り返しで焼けるとかあるんですかね
窓みたいなのは付近にないですね
これの鉢の隣で同じ植え方してる奄美風蘭は変色せず根が飛び出るほど問題無く育ってます
蒸れて煮えたにしては地表1cm位の部分だけ変色して埋まってた部分は無事ですし
ヘゴチップの照り返しで焼けるとかあるんですかね
50花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:39:35.67ID:0rPnw7J8 強めに触ってみてジュクジュクしてないか分かるんじゃ?特に右の奴とか
してなければ葉緑素が抜けてるだけだと思うけど
してなければ葉緑素が抜けてるだけだと思うけど
51花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 00:48:18.99ID:5mX9SV0Z > 蒸れて煮えたにしては地表1cm位の部分だけ変色して埋まってた部分は無事ですし
温度が高いと日焼けしやすくなる
高温+光が合わさったところに影響が出た
ていうか去年の夏もその植え方で大丈夫だったの?
温度が高いと日焼けしやすくなる
高温+光が合わさったところに影響が出た
ていうか去年の夏もその植え方で大丈夫だったの?
52花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 01:00:39.08ID:HYwiqIs/53花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 01:26:58.45ID:0rPnw7J8 とりあえず株元は剥き出しにした方が良いよ、基本だし
根っこはヘゴなり軽石なりに戻して枯れるようならしょうがない、単茎ランの宿命
消毒なり隔離なりして子株を待つ
根っこはヘゴなり軽石なりに戻して枯れるようならしょうがない、単茎ランの宿命
消毒なり隔離なりして子株を待つ
54花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 01:47:39.11ID:h5bBjcav シランの改良がとんでもないことになってるな
薄ピンクのトリラベロとか、ホントにシランか?と思うw
薄ピンクのトリラベロとか、ホントにシランか?と思うw
55花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 12:37:17.11ID:i1hJub5r 交配にチャレンジする人は増えてきたかなって印象だな。
ただ、三唇弁とかアマナラン、黄花との交配は昔からやる人はやってたから、育種自体がそんなに進んでるとは思わない。
何らかのブレイクスルーがないと、シランの育種は大きく進展しないだろうね。
ただ、三唇弁とかアマナラン、黄花との交配は昔からやる人はやってたから、育種自体がそんなに進んでるとは思わない。
何らかのブレイクスルーがないと、シランの育種は大きく進展しないだろうね。
56花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 13:01:54.16ID:nsxBeyEY コウトウシランみたいにセパルとペタルがもっと丸く幅広くならないかな
57花咲か名無しさん
2017/05/22(月) 13:39:10.80ID:TdYLhab7 ナリヤランとかアマナランとかの入ってない通常種のトリラベロ植えてたけど、2年めに出てこないと思ったら腐ってた…
シランは丈夫だと思って油断した
交配簡単だから、一緒に植えてあるセルレアと交雑してトリラベロセルレアでも勝手に出たら面白いと思ってたのに
シランは丈夫だと思って油断した
交配簡単だから、一緒に植えてあるセルレアと交雑してトリラベロセルレアでも勝手に出たら面白いと思ってたのに
58花咲か名無しさん
2017/05/28(日) 20:39:08.14ID:/HwinAoZ 蘭の室内栽培に窓(真南)の光だけじゃ足りないと思って
下の商品を二つぶら下げようと思ってるのですがどうでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vastmart/32007572.html
下の商品を二つぶら下げようと思ってるのですがどうでしょうか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vastmart/32007572.html
59花咲か名無しさん
2017/05/28(日) 21:01:13.36ID:RGVwQxTW 知識ないから植え替えるとき根っこを切りまくったけどやばいかなぁ…
60花咲か名無しさん
2017/05/28(日) 21:09:13.82ID:Vp138jb561花咲か名無しさん
2017/05/28(日) 21:45:33.57ID:mNKqyN+7 >>57 キバナショウハッキュウとかとかかってたのかな
ブレティラ属でも耐寒性がやや弱い原種もあるような
ブレティラ属でも耐寒性がやや弱い原種もあるような
62花咲か名無しさん
2017/05/28(日) 21:48:09.80ID:mNKqyN+7 ってアマナランがそれか
純粋なシランでも耐寒性にムラがあるのかな
純粋なシランでも耐寒性にムラがあるのかな
63花咲か名無しさん
2017/05/28(日) 22:27:47.73ID:/HwinAoZ64花咲か名無しさん
2017/05/28(日) 23:16:56.87ID:WaV35O13 >>62
アマナランって耐寒性弱いのか
知らずに屋外越冬させた(東京都内)けど大丈夫だった というか冬眠すっとばして1月くらいから新芽が出てきた
斑入り葉で濃紅色花の品種なんだけど、もしかして純粋なアマナランじゃないとか?
アマナランって耐寒性弱いのか
知らずに屋外越冬させた(東京都内)けど大丈夫だった というか冬眠すっとばして1月くらいから新芽が出てきた
斑入り葉で濃紅色花の品種なんだけど、もしかして純粋なアマナランじゃないとか?
66花咲か名無しさん
2017/05/29(月) 09:42:32.02ID:1xo3eZx767花咲か名無しさん
2017/06/01(木) 20:25:09.34ID:30lnCxrk ハイテクヘゴ板って何ですか?活着はいいですか?作り方も教えてください。
68花咲か名無しさん
2017/06/01(木) 21:30:53.60ID:tnNiRDLr 化学繊維綿をプラスチック網で包むのか、テクノロジーだなぁ
頑張れば無菌着生出来んじゃないこれ
頑張れば無菌着生出来んじゃないこれ
69花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 08:16:06.11ID:oC+hq4Ga epiwebみたいなやつ?
色さえ気にならないなら錦鯉用のロックフィルターで十分いける
色さえ気にならないなら錦鯉用のロックフィルターで十分いける
70花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 09:45:40.24ID:CvBkR/bj ハイテクヘゴ板で出てくる画像のローテクなこと…
epiwebの問題点
ttp://orchidkarma.com/how-i-grow-my-orchids/a-warning-on-epiweb/
細根だと潜り込んで植替え困難になるのね
epiwebの問題点
ttp://orchidkarma.com/how-i-grow-my-orchids/a-warning-on-epiweb/
細根だと潜り込んで植替え困難になるのね
71花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 16:01:59.26ID:HzmP9AWL そもそも植え替えサボりたいからヘゴに植えするんじゃないかと
72花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 17:14:03.67ID:9I7Kuw9d 着生させて植え替えってするの?
73花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 17:49:55.67ID:eiWF2ifJ あんまりしない。
株がヘゴから飛び出すくらい育ったら新しいのに付け替えるけど。
株がヘゴから飛び出すくらい育ったら新しいのに付け替えるけど。
74花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 20:01:29.38ID:w707c3bU ヘゴチップを苔玉みたいに固めて植えるの思いついたけど
根が絡みづらくかつヘゴチップが溢れない固定方法が思いつかない
>>72
盆栽レベルの時間掛かるけどヘゴだと腐食とか塩害があるらしい
プラスチックならそう言うの無いのかな?
根が絡みづらくかつヘゴチップが溢れない固定方法が思いつかない
>>72
盆栽レベルの時間掛かるけどヘゴだと腐食とか塩害があるらしい
プラスチックならそう言うの無いのかな?
75花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 20:11:34.05ID:sENM4qH0 着生させたら植え替えなんてしないよw
76花咲か名無しさん
2017/06/02(金) 20:22:10.27ID:dfg0YX/877花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 08:51:45.07ID:bokVp4UZ 100円ショップが流行り出した頃に、こういうの作るのが愛好会で流行ったわ
ハイテクって言葉自体が20年ほど前の物を表してるな
ハイテクって言葉自体が20年ほど前の物を表してるな
78花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 09:53:31.42ID:tTc/qns7 細くて強くてすき間が多くて耐候性がありゃなんでもいいんだよ
フィルター類からクッション方面まで使えそうなもんはそらいろいろあるだろうよ
フィルター類からクッション方面まで使えそうなもんはそらいろいろあるだろうよ
79花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 11:22:11.93ID:bokVp4UZ >>74
ハイテクヘゴ板wと同じで、100円ショップにあるメッシュ系の筒やカゴにヘゴチップを詰めると使えますよ
以前のテクノロジーでは水苔をメッシュ筒に詰めてたけど、ヘゴチップは痛まないし根の食い付きが良い
ハイテクヘゴ板wと同じで、100円ショップにあるメッシュ系の筒やカゴにヘゴチップを詰めると使えますよ
以前のテクノロジーでは水苔をメッシュ筒に詰めてたけど、ヘゴチップは痛まないし根の食い付きが良い
80花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 13:04:18.67ID:PtARTN9B 美少女の陰毛でも代用出来そう
81花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 13:42:36.64ID:2dxQ4sL982花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 14:15:28.42ID:JOE5yAIg 筒に綿とかヘゴチップとか入れたら。腐ったりカビたりしませんか?
洋ランバークとかを入れて定期的に入れ替えたりして腐食を防ぐのはどうですかね〜?
蘭展で中身を腐葉土にしているのを見たことがあるのですが。ww
洋ランバークとかを入れて定期的に入れ替えたりして腐食を防ぐのはどうですかね〜?
蘭展で中身を腐葉土にしているのを見たことがあるのですが。ww
83花咲か名無しさん
2017/06/03(土) 15:26:07.42ID:bokVp4UZ 今までの経験上ですがカビたことはないですが
プラ鉢内がカビるのでバーク栽培はやめたって知人はいる
カビは筒とかの形状や材質ではなく、管理と環境の問題かと
プラ鉢内がカビるのでバーク栽培はやめたって知人はいる
カビは筒とかの形状や材質ではなく、管理と環境の問題かと
84花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 02:56:27.51ID:Tzpq7T70 確かにプラ鉢にバークだとカビることあるね
鉢底網を適当な形にしてバーク入れて植えるのいいな
やってみるか
鉢底網を適当な形にしてバーク入れて植えるのいいな
やってみるか
85花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 08:54:00.00ID:+iL8w23g ウチは100円ショップの茶こしを逆さにして鉢底に置いてみてる
86花咲か名無しさん
2017/06/04(日) 09:48:18.69ID:/IokKisp ダイソーで以前売ってた円錐ネットは便利だったが、もう無くなったなぁ…
あの手のものは数が出ないんだろうな
あの手のものは数が出ないんだろうな
87花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 04:37:27.39ID:MadmM94p アンブロシア以外で良い香りするバルボって在ります?
大抵きつい匂いだそうですけど
大抵きつい匂いだそうですけど
88花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 05:07:32.21ID:1MrLJ/24 ハイテクヘゴ作ってみようかなと思ったけど
手元にあった手芸綿が防ダニ、抗菌だった
ラン菌的に抗菌ってあかんかな
手元にあった手芸綿が防ダニ、抗菌だった
ラン菌的に抗菌ってあかんかな
89花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 09:57:57.70ID:C5D9DSfU サボテンの骨に着けている人いる?
ヘゴが売って無くて思わず買ってきたのが有るんだけど
ヘゴが売って無くて思わず買ってきたのが有るんだけど
91花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 22:21:31.45ID:MadmM94p92花咲か名無しさん
2017/06/05(月) 23:35:28.57ID:1Q9fLkoT カビも菌なので蘭に抗菌材は良くないとは思いますが、抗菌グッズってすぐに効果が無くなりますよね
人工的に素材に混入させた物でも数ヶ月、衣類とかで抗菌剤を塗布した物は数回洗うだけで
天然綿なら水に漬けてブシュブシュ洗うだけで抗菌剤は無くなるでしょうね
>>89
スケルトンとか言ってたサボテンの骨は、エビの水槽に入れました。
セルヌア着けましたが、あっと言う間にはみ出してヘゴ板に着け換えました
いかんせん素材が細すぎて使いづらかったです、もっと小さい物なら合うのかも知れません
人工的に素材に混入させた物でも数ヶ月、衣類とかで抗菌剤を塗布した物は数回洗うだけで
天然綿なら水に漬けてブシュブシュ洗うだけで抗菌剤は無くなるでしょうね
>>89
スケルトンとか言ってたサボテンの骨は、エビの水槽に入れました。
セルヌア着けましたが、あっと言う間にはみ出してヘゴ板に着け換えました
いかんせん素材が細すぎて使いづらかったです、もっと小さい物なら合うのかも知れません
93花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 01:24:24.85ID:qlj9lkn7 カクタススケールってやつでしょ
素直にヘゴ使った方が手間省けると思うけど…いざ問題が発生して植え替えって時楽だし
素直にヘゴ使った方が手間省けると思うけど…いざ問題が発生して植え替えって時楽だし
94花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 12:40:05.48ID:bSGlj1rb ヘゴが3倍くらい値上がりしてるから、みんな色々と考えてるんだわ
95花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 14:53:48.69ID:4PbFKoYi ホムセン行ったら雨樋だか給排水設備系のとこに樹脂のカクタススケルトンみたいのがあった。長くて硬めで荒いメッシュのチューブ。
一瞬オッと思ったけどやっぱり見た目がね。自然素材の方が良さげだなと
一瞬オッと思ったけどやっぱり見た目がね。自然素材の方が良さげだなと
96花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 16:41:36.35ID:e+KkOylL 水やり楽で水持ち良いヘゴ板が欲しい
ステリスやプレウロみたいな極小種は鉢植えより着生の方が株姿が良いんだけど
いかんせん乾燥しやすくて困る
コルクじゃ表面にびっしり苔生やしてもすぐ乾くからガラスケースから出せないわ
ステリスやプレウロみたいな極小種は鉢植えより着生の方が株姿が良いんだけど
いかんせん乾燥しやすくて困る
コルクじゃ表面にびっしり苔生やしてもすぐ乾くからガラスケースから出せないわ
97花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 17:03:22.35ID:xsyZcDh9 人工ヘゴ材でこんなのがあった
売ってるの見たことないけど
ttp://www.imaniwa.jp/%e3%83%8a%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%ab%e9%a4%8a%e7%94%9f%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89/
売ってるの見たことないけど
ttp://www.imaniwa.jp/%e3%83%8a%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%ab%e9%a4%8a%e7%94%9f%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89/
98花咲か名無しさん
2017/06/06(火) 18:03:20.92ID:h5IcEAFp これ最近どこかで見たな
99花咲か名無しさん
2017/06/07(水) 03:28:26.38ID:nu71+fZD100花咲か名無しさん
2017/06/07(水) 09:29:21.18ID:hGBMKnL6 ヘゴのストックは続けてるけどコルクのストックを続けるか悩ましい
コルクは近場では薄い奴をペットショップで買うしか無くなったんで割高感がなぁ…
コルクは近場では薄い奴をペットショップで買うしか無くなったんで割高感がなぁ…
101花咲か名無しさん
2017/06/07(水) 13:00:50.54ID:ee1lJ5+s らん展行くたびコルク買っちゃうよ
着けても吊る場所ないんだけどねw
着けても吊る場所ないんだけどねw
103花咲か名無しさん
2017/06/08(木) 15:32:06.91ID:z+lDMBib ハイテクヘゴ作ろうと思うけど円筒形にするか板型にするか迷うなぁ
104花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 08:37:13.29ID:OIsdMCYd ローテクヘゴだな
105花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 12:25:44.32ID:nX5R8JOX ノーテクです
106花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 13:24:37.39ID:1tngmDkY ヤフオクで奄美風蘭のフラスコ出しした苗10株以上ありそうな苗あったの気付いたが
500円で売れっちゃってた。欲しかったのに
ところでアマミフウランと普通の風蘭掛けたら性質どうるんだろ
ちょうど中間辺りで咲くのかな?
500円で売れっちゃってた。欲しかったのに
ところでアマミフウランと普通の風蘭掛けたら性質どうるんだろ
ちょうど中間辺りで咲くのかな?
107花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 16:21:15.50ID:/2vJA4Cd108花咲か名無しさん
2017/06/10(土) 16:41:24.92ID:brB+zSMJ 曼珠沙華と花魁とかの交配がたまにヤフオクに出てるからそれでわかるんじゃないの?
開花済みっぽいし並花しか咲かないだろうけど
開花済みっぽいし並花しか咲かないだろうけど
109花咲か名無しさん
2017/06/12(月) 00:36:30.22ID:AEJ9VDeX 最近ヤフオクで根無し株のボッタクリに気をつけてってあるけどあれ何なん?
110花咲か名無しさん
2017/06/12(月) 08:32:44.53ID:SaIDaY4h111花咲か名無しさん
2017/06/12(月) 11:59:22.30ID:51X7ZKJb 昨日サカタに寄ったので>>97のフェイクヘゴボード探してみたけどなかった
炭化コルクボードはあったのでそれとかん違いしてたのかも
炭化コルクボードはあったのでそれとかん違いしてたのかも
112花咲か名無しさん
2017/06/12(月) 16:20:20.80ID:h5IZwD4c ゴミ袋一杯分のコルク余っちゃったけどこれどうしよ
114花咲か名無しさん
2017/06/13(火) 08:08:36.66ID:bwA+c6K5115花咲か名無しさん
2017/06/13(火) 08:20:40.50ID:c0l2oR+D117花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 14:23:53.77ID:8uW0pMSm 南方じゃバンダを生け垣にしてるそうだけど
バンダ連は直射日光いけるってことかな
バンダ連は直射日光いけるってことかな
118花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 17:09:54.76ID:AZ68DFK+ 品種によると思うけど
東南アジアでは普通に外で植えてるよ。
むしろ遮光すると育たないんだって。
東南アジアでは普通に外で植えてるよ。
むしろ遮光すると育たないんだって。
119花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 17:33:28.54ID:WFJoaYf1 東南アジアの方が日照が強そうなもんなのに日に当てたほうが良いのか
湿度とか晴天率の問題でそのほうが良いのかな?
湿度とか晴天率の問題でそのほうが良いのかな?
120花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 20:13:56.40ID:w8BV4/Li パンダって着生蘭ではないのですか?
ではバンダ属のフウランは地植えできますか?
ではバンダ属のフウランは地植えできますか?
121花咲か名無しさん
2017/06/14(水) 23:14:19.58ID:4uFnZ7Oz バンダのデカさと根っこもっさもっさに憧れるけど冬越せなさそうで手を出せない
122花咲か名無しさん
2017/06/15(木) 00:24:46.79ID:uq8kMpLJ パンダはね、赤ちゃんがうまれるんだよ
123花咲か名無しさん
2017/06/15(木) 08:03:48.93ID:VNUMsVnk 東南アジアのバンダ生け垣は、テレス系交配種やモカラ等の属間交配種
葉が棒状や多肉っぽいタイプで、日本でいう普通のバンダは焼けるので無理
植えると言うより木やコンクリの柱や板に着生させてある
葉が棒状や多肉っぽいタイプで、日本でいう普通のバンダは焼けるので無理
植えると言うより木やコンクリの柱や板に着生させてある
124花咲か名無しさん
2017/06/15(木) 12:41:33.30ID:fERyK3YZ125花咲か名無しさん
2017/06/15(木) 22:22:04.84ID:gbxXpLNu127花咲か名無しさん
2017/06/16(金) 11:55:48.51ID:NPPqRWvQ パピリオナンセいいよねぇ
128花咲か名無しさん
2017/06/16(金) 19:22:02.84ID:/olMBbC5 >>125
一般的なランの冬の管理と違って毎日たっぷり水をやる必要はありますけどね(できれば朝晩やりたい
ウチは静岡ですが、屋上までの階段に吊るして冬を越せてますし
日中だけ暖房の入る部屋で吊るしたのはかなり元気に冬を越しました
一般的なランの冬の管理と違って毎日たっぷり水をやる必要はありますけどね(できれば朝晩やりたい
ウチは静岡ですが、屋上までの階段に吊るして冬を越せてますし
日中だけ暖房の入る部屋で吊るしたのはかなり元気に冬を越しました
129花咲か名無しさん
2017/06/21(水) 08:15:54.73ID:eJ0GpP5o ネオスティリス・ピンキーニュースターってどこで買いましたか?
130花咲か名無しさん
2017/06/21(水) 09:39:10.93ID:I2kk3tmx 私は買ったことがありませんね。
お力になれず申し訳ありません。
どうか気を落とさずにこれからも探してみてください。
それでは。
お力になれず申し訳ありません。
どうか気を落とさずにこれからも探してみてください。
それでは。
131花咲か名無しさん
2017/06/21(水) 22:08:39.47ID:BBuZjlzV >>128
アドバイスのおかげでバンダお迎えしました
朝晩に霧吹きかけたりバケツに沈めたりしながら根の成長点を全て観察するのは新感覚で楽しいです
冬は室内でギリギリでも越せればなとか考えてたけど
日々の成長を見てると台風避け用の室内ラック作って冬は簡易温室に流用すればとか考え始めてます
アドバイスのおかげでバンダお迎えしました
朝晩に霧吹きかけたりバケツに沈めたりしながら根の成長点を全て観察するのは新感覚で楽しいです
冬は室内でギリギリでも越せればなとか考えてたけど
日々の成長を見てると台風避け用の室内ラック作って冬は簡易温室に流用すればとか考え始めてます
132花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 00:55:54.44ID:LdZosUuh >>131
バンダの何を買ったの?
バンダの何を買ったの?
133花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 01:39:28.83ID:rmSAJC2B134花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 01:51:42.09ID:b9jM5mX+ HCのバンダ入荷多くなったけどチラと同じ環境に置いちゃダメだよ…チラでさえ枯らしてるのに
せめてもっと水やらなきゃダメ、出来ないなら水苔を株下に仕込んでくれ
せめてもっと水やらなきゃダメ、出来ないなら水苔を株下に仕込んでくれ
135花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 02:50:31.08ID:HAVFAZ8N137花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 11:09:13.02ID:qflTliWz138花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 14:32:58.63ID:FPQGvJ3c シンガポールの国花 バンダ・ミス・ジョアキム これもすごい
ttps://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s6ca5a97aabad9567/image/i88bfab09692403bc/version/1440223038/image.jpg
ttps://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s6ca5a97aabad9567/image/i88bfab09692403bc/version/1440223038/image.jpg
140花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 21:48:56.53ID:FPdI2hTm141花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 21:52:08.60ID:aRNL2A10 日本でこれ育つの?
142花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 22:05:08.95ID:+6+CxtLS143花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 23:11:50.56ID:MF7DyQt1 トリアネもコロンビアの国花だね
144花咲か名無しさん
2017/06/22(木) 23:18:03.57ID:eTAM1/Nl コロンビアーナ…
146花咲か名無しさん
2017/06/23(金) 00:05:05.75ID:Iq7WHYqh 元は沼地際に群生してるからね…凄い進化だとは思う、普通のバンダが好きなんだけどね
パラとの交配種が欲しい
パラとの交配種が欲しい
148花咲か名無しさん
2017/06/23(金) 14:00:50.76ID:4uF7ao1z この辺の日に当てる奴はバンダからpapilionantheに分けられてるっぽいな
英語サイトとか調べたら日に当てないと育たないし咲かないと有るし環境がバンダとはかなり違うわ
英語サイトとか調べたら日に当てないと育たないし咲かないと有るし環境がバンダとはかなり違うわ
149花咲か名無しさん
2017/06/23(金) 20:24:55.07ID:DME0FHin なんかパピリオナンセからまたバンダ属に戻ったとか聞いたんだけど
(V.Papilionanthe〜になったのかな?)
あんまり興味無かったけど、この流れでちょっと気になったので
近所のオサレ園芸屋で大量に余ってたの思い出して1本買ってきた
タグにバンダハイブリッドとしか書いてないので実際なんだか分からんのだが
(V.Papilionanthe〜になったのかな?)
あんまり興味無かったけど、この流れでちょっと気になったので
近所のオサレ園芸屋で大量に余ってたの思い出して1本買ってきた
タグにバンダハイブリッドとしか書いてないので実際なんだか分からんのだが
150花咲か名無しさん
2017/06/23(金) 20:56:13.49ID:+hz9rf1P ボウランかもしれんぞ
151花咲か名無しさん
2017/06/23(金) 21:36:40.71ID:xa2ZWQHF うちの近所のオサレ園芸屋じゃバンダがエアプランツと一緒に置いてあって
葉が落ちて残ってる葉もしおしおになってる
そのうえやたらお高い
葉が落ちて残ってる葉もしおしおになってる
そのうえやたらお高い
152花咲か名無しさん
2017/06/23(金) 21:51:32.86ID:Ui9QD7Gx オサレ園芸屋って、やたら着生モノとかがぶら下がってるような店ってこと?
153花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 04:39:26.78ID:/4VCd06C いい歳こいてオサレとか気持ち悪い奴だな
154花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 07:43:45.20ID:8lQDzRch 小綺麗に表面を繕っても実質栽培管理はぼろぼろなことに対する揶揄では?
びんぼっちゃま(死語)みたいな感じで
びんぼっちゃま(死語)みたいな感じで
155花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 07:52:34.87ID:Giq4EahQ ならシャレオツ園芸店はどうか
156花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 11:46:26.00ID:wCtN2WqY >>152 リプサリスがある確率高し
157花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 12:51:18.08ID:Xe5KBUEi >>148を見て調べたら日に当てないと花が咲かないんだな
でも日に当てると真っ黒になっちゃうんだけど大丈夫なんだろか…
でも日に当てると真っ黒になっちゃうんだけど大丈夫なんだろか…
158花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 19:21:09.63ID:cu/JIv/A 日本で手に入るパピリオナンテ原種って、テレスとフッケリアナとペドゥンクラータくらいかな?
159花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 21:23:01.74ID:XuTLzHf5 洋ランとかの流れ止めてすまないが、
家のアワチドリが咲きました。
ダンボール実生しようと思うのですが、セルフ交配できますか?
家のアワチドリが咲きました。
ダンボール実生しようと思うのですが、セルフ交配できますか?
160花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 21:41:18.52ID:QQNEu0Nt 風蘭咲いたけど、部屋に充満するくらい匂いするわけじゃ無いんだね
夜に近寄ってクンクンすれば感じるけど
花も思ったより小さかった。奄美はもっと大きくて匂い強いのかな?
夜に近寄ってクンクンすれば感じるけど
花も思ったより小さかった。奄美はもっと大きくて匂い強いのかな?
161花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 22:21:34.32ID:wQeUWKHR 咲いて数日すると少し香り強くなるんじゃない?
それでも高すぎる期待に応えられそうにないけど
それでも高すぎる期待に応えられそうにないけど
162花咲か名無しさん
2017/06/24(土) 22:27:28.90ID:3YOj6n6N >>159
たぶん大丈夫
チドリ系は自家不和合ではないし
山採り旧銘品でないのなら、複数血統の交配実生だろうから
セルフ交配しても一代で近交弱勢が現れることはほとんどないはず
山木だとセルフ種子は弱くて育たないこともあるけどね
たぶん大丈夫
チドリ系は自家不和合ではないし
山採り旧銘品でないのなら、複数血統の交配実生だろうから
セルフ交配しても一代で近交弱勢が現れることはほとんどないはず
山木だとセルフ種子は弱くて育たないこともあるけどね
163花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 09:35:09.71ID:CqFG77ZV164花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 13:24:29.57ID:CqFG77ZV すみません。
誤 今から交配こします。
正 今から交配します。
誤 今から交配こします。
正 今から交配します。
165花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 13:44:02.34ID:Bq5vkBPD なんかエッチっぽい
166花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 13:59:15.49ID:nRT4ZMoC 昨夜セックスしました
167花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 15:44:24.82ID:++CcF5Zz そもそも花なんて生殖器なんだから、エロくないはずがないw
168花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 19:52:57.64ID:CqFG77ZV169花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 20:03:15.29ID:V6PjHb10 種付けおじさんktkr
170花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 22:36:22.66ID:QRO9NmUr ホームセンタで恋しぐれいう朝顔チョコ色いう買ってきたが、
売り場にブルーのラベル付いたのも売ってたが花がらが赤に見えた
日本って朝顔育種歴史ある認識だが、そうでも無いのかな?
蘭で花色違ったら結構大事な気もするが
売り場にブルーのラベル付いたのも売ってたが花がらが赤に見えた
日本って朝顔育種歴史ある認識だが、そうでも無いのかな?
蘭で花色違ったら結構大事な気もするが
171花咲か名無しさん
2017/06/25(日) 23:15:44.46ID:Otrj7U41 >>170
恋しぐれって曜白枝垂れ咲きの品種?
アサガオに限らず花ガラの色が咲いている時の色と違う場合はけっこう多いよ
渡来は奈良時代後期だけれど当時は下剤として使われてたみたいだね
今の観賞用スタイルなったのは江戸時代に入ってから
特に江戸の大火の後に一大ブームとなったらしい
ランも多期咲き交配種だと咲く時期によって色が全然違う場合もあるからね
夏に咲くとオレンジイエローの花が冬に咲くと緑がかったクリーム色だったり
恋しぐれって曜白枝垂れ咲きの品種?
アサガオに限らず花ガラの色が咲いている時の色と違う場合はけっこう多いよ
渡来は奈良時代後期だけれど当時は下剤として使われてたみたいだね
今の観賞用スタイルなったのは江戸時代に入ってから
特に江戸の大火の後に一大ブームとなったらしい
ランも多期咲き交配種だと咲く時期によって色が全然違う場合もあるからね
夏に咲くとオレンジイエローの花が冬に咲くと緑がかったクリーム色だったり
172花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 01:09:46.00ID:vrgrxXC2 朝顔は赤っぽいアントシアニンをpHの低い液胞に貯蔵することで青く見せている
花が枯れて細胞が死ぬとそれを維持できないので赤くなる
とかだったはず
花が枯れて細胞が死ぬとそれを維持できないので赤くなる
とかだったはず
173花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 15:20:20.89ID:5FKISAKy カニやエビが死んだら赤くなるのと同じだな
174花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 18:37:22.56ID:KLkhcZps そういえばキャラックキュートオレンジが終わりごろにはかなりピンク色になるな
ここ数日の梅雨っぽい天気のおかげか固かった蕾が一気に色づいてほころんできた
ここ数日の梅雨っぽい天気のおかげか固かった蕾が一気に色づいてほころんできた
175花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 22:32:28.72ID:3LLB/chd 朝顔は開花時と咲きおわったので色変わるのもあるのか。勉強になるな
そういえば茶色っぽい朝顔って調べたら団十郎とかいうのがあるんだね
団十郎言えるのには細かい点色々あるらしいけど、ネットで見てて気になったのが
団十郎の原種はここがこうで、あそこがと説明してる人いたな
そういえば茶色っぽい朝顔って調べたら団十郎とかいうのがあるんだね
団十郎言えるのには細かい点色々あるらしいけど、ネットで見てて気になったのが
団十郎の原種はここがこうで、あそこがと説明してる人いたな
176花咲か名無しさん
2017/06/26(月) 23:01:58.25ID:7AiZYcG6 >>171 確かオドント系交配種も同じ個体で毎回色や模様が違う花が咲くらしいな
ずいぶん昔のニューオーキッドで写真を見たような
基本的には脂の付いた生肉みたいな色と模様だけど、「脂」の部分の幅が大きく変わったり
ずいぶん昔のニューオーキッドで写真を見たような
基本的には脂の付いた生肉みたいな色と模様だけど、「脂」の部分の幅が大きく変わったり
177花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 00:30:47.88ID:rdLW4uus 父が健在だった25年ぐらい前は我が家の温室に
カトレア
ファレノぷシス
デンドロビィゥム
オンシジュウム
パヒィオフィデラム
があった
カトレアもファレノなんかはミニサイズもなく、大きさを競ってたと思う
やりたくもないのに鉢増しや水やり、冬前に温室を覆いで囲う、夏は遮熱シート巻きを手伝わされた
他界して温室も取り壊さした
人生に余裕がある年齢になって、温室破壊を大後悔
何が言いたいかというと、あれだ
昔はカトレアも高価だったのかえ?
カトレア
ファレノぷシス
デンドロビィゥム
オンシジュウム
パヒィオフィデラム
があった
カトレアもファレノなんかはミニサイズもなく、大きさを競ってたと思う
やりたくもないのに鉢増しや水やり、冬前に温室を覆いで囲う、夏は遮熱シート巻きを手伝わされた
他界して温室も取り壊さした
人生に余裕がある年齢になって、温室破壊を大後悔
何が言いたいかというと、あれだ
昔はカトレアも高価だったのかえ?
178花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 01:47:56.14ID:PRrO2UmJ 確かあのジミーちゃんの名前が付いたランがあったと記憶してるけど、どの属かグレックス名か個体名かも忘れた
Jimmy OnishiかJimmy Ohnishiだったような
Jimmy OnishiかJimmy Ohnishiだったような
179花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 02:15:32.89ID:adYOvSOQ そうだね、バブルの頃はバルブ1本100万円くらいするのを
ブラジルまで買いに行ってたね
ブラジルまで買いに行ってたね
180花咲か名無しさん
2017/06/30(金) 09:28:15.41ID:nl2+Uwp+181花咲か名無しさん
2017/07/01(土) 23:03:11.01ID:r1Nj0yZL バンダのバスケットって街の園芸店にある?
ダイソーで代用できない?
手作りバスケット教えて
ダイソーで代用できない?
手作りバスケット教えて
182花咲か名無しさん
2017/07/01(土) 23:20:42.66ID:X420VQ/Z 俺も簡単な木で出来てるやつが欲しい。仰々しいごっついのはオザキに売ってるんだけど・・。素朴なやつ前にドームで買ったけど最近売ってない。作るのめんどくさい。簡単なプラのやつでもいいから欲しい。
183花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 00:22:47.22ID:0FhhL7Dz バスケット無いよなー
ネットショップだと送料のが高くついたりするし
ネットショップだと送料のが高くついたりするし
184花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 00:29:53.01ID:ztWCc147 セリアのハンギングミニプランターオススメ
小型種に丁度いい2.5号くらいの大きさですごく軽いのがいい
鉢が重いと落ちた時に植物がモロに衝撃食らうから怖いんだよね
小型種に丁度いい2.5号くらいの大きさですごく軽いのがいい
鉢が重いと落ちた時に植物がモロに衝撃食らうから怖いんだよね
185花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 10:26:12.96ID:buKBXgan ホームセンターで木を買う
ノコギリで切る
ヒートン買う
木工ボンド買う
組み立てる
完成
脳内自己解決した!!
買い出ししてくるwww
完成想像してよだれが止まらない
ノコギリで切る
ヒートン買う
木工ボンド買う
組み立てる
完成
脳内自己解決した!!
買い出ししてくるwww
完成想像してよだれが止まらない
186花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 11:22:33.98ID:0FhhL7Dz187花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 11:23:12.63ID:anBObigp 木工用ボンドだと耐水性が無いな
木材に穴あけて、腐食しない銅メッキのアルミ線を通して組み立てるとかしないと無理だろ
ヒートンも質が悪いと肥料の塩類であっという間に腐食するし
木材も難腐食性のチーク材は普通のホムセンでは売ってない
杉材で作ったりしたら、焼き杉にでもしないと短期間でボロボロになるんじゃね?
木材に穴あけて、腐食しない銅メッキのアルミ線を通して組み立てるとかしないと無理だろ
ヒートンも質が悪いと肥料の塩類であっという間に腐食するし
木材も難腐食性のチーク材は普通のホムセンでは売ってない
杉材で作ったりしたら、焼き杉にでもしないと短期間でボロボロになるんじゃね?
188花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 11:54:15.25ID:TmrWCvT2 家に防腐剤もある
家に木工用アロンアルファもある
ヒートンステンレス探す
家に木工用アロンアルファもある
ヒートンステンレス探す
189花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 14:13:45.04ID:BHadqTzL 安い木のまな板買って交配種にカトレア、ビカクシダ辺り張り付けれないかな?
190花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 19:07:48.13ID:buKBXgan 材料一色 650円ぐらい
http://i.imgur.com/2SCmagW.jpg
仮組
http://i.imgur.com/Z0ExmeS.jpg
底部 釘が錆びると思う
http://i.imgur.com/5yMeaps.jpg
半完成 買い出しからこけまで三時間
http://i.imgur.com/aG4Gm4A.jpg
防腐剤、ヒートン打ち込みとワイヤー組み合わせは来週ダス
木目との闘いでした、木工用アロンアルファも使ったよ
そういえばワイヤー未検討だわさ
http://i.imgur.com/2SCmagW.jpg
仮組
http://i.imgur.com/Z0ExmeS.jpg
底部 釘が錆びると思う
http://i.imgur.com/5yMeaps.jpg
半完成 買い出しからこけまで三時間
http://i.imgur.com/aG4Gm4A.jpg
防腐剤、ヒートン打ち込みとワイヤー組み合わせは来週ダス
木目との闘いでした、木工用アロンアルファも使ったよ
そういえばワイヤー未検討だわさ
191花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 23:16:46.45ID:vQ9g4UMy 買った方が安いのは当然だけど、味があって良いよね
朽ちてきた時に更に味が出ると思う
朽ちてきた時に更に味が出ると思う
192花咲か名無しさん
2017/07/02(日) 23:28:01.23ID:i9GPBbLo 朽ちる途中までが気が許せん…
バスケット自体は1000円の電ドラ買えば作れるし、ボンドで仮止めすればマンション住まいでもトンカチと釘で作れる
六角バスケットはパーツ分けてやらないと割れたりズレたりするけどね
バスケット自体は1000円の電ドラ買えば作れるし、ボンドで仮止めすればマンション住まいでもトンカチと釘で作れる
六角バスケットはパーツ分けてやらないと割れたりズレたりするけどね
193花咲か名無しさん
2017/07/03(月) 11:27:16.88ID:uh6UMrbN 処分品で救済してきたブラサボラに花芽あがってきたyo
うれぴーヽ( ´ー`)丿
うれぴーヽ( ´ー`)丿
195花咲か名無しさん
2017/07/04(火) 18:32:39.47ID:nUwyE2S5 今日、プラスチック製で日向土小粒植え鉢イワチドリを見てみると、
根元から腐って倒れていました。球根はどろどろに溶けていました。
なぜですか?立ち枯れ病?ですかね?
思いあたることは湿度60%以上で熱帯夜が続き腰水にしていたことです。
三株植えてあったうち一株だけ倒れました。他の株に影響はありますか?
根元から腐って倒れていました。球根はどろどろに溶けていました。
なぜですか?立ち枯れ病?ですかね?
思いあたることは湿度60%以上で熱帯夜が続き腰水にしていたことです。
三株植えてあったうち一株だけ倒れました。他の株に影響はありますか?
196花咲か名無しさん
2017/07/04(火) 19:13:52.39ID:Ibb0l8AY うちのは駄温鉢に水苔だけど大丈夫だろか…
今年初めての夏越しだから心配だわ
素焼き鉢に換えた方がいいかな
今年初めての夏越しだから心配だわ
素焼き鉢に換えた方がいいかな
197花咲か名無しさん
2017/07/04(火) 21:19:30.64ID:yUOd/OPx デンドロビュームのシルバーキングを探しています
結構ググったのですが見つかりませんでした
情報が有りましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
結構ググったのですが見つかりませんでした
情報が有りましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
198花咲か名無しさん
2017/07/04(火) 21:39:37.49ID:pCYUDgps >>197
2年前の大場オーキッドのpdfカタログ引っかかったよ
ttp://www.ohba-orchid.com/swfu/d/2015.4list.pdf
海外サイトならいくらでもでてくるけど…
2年前の大場オーキッドのpdfカタログ引っかかったよ
ttp://www.ohba-orchid.com/swfu/d/2015.4list.pdf
海外サイトならいくらでもでてくるけど…
199花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 13:37:58.48ID:nBvfJOU0200花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 19:24:39.67ID:p4z2XM4Z201花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 21:10:49.60ID:c9R+CtYI 同じような姿のボウランなんかは直射日光だとマズいのかな?
育てたことないから分からないんだけど。
育てたことないから分からないんだけど。
202花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 22:20:37.48ID:aCTVktxQ203花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 22:36:42.44ID:ua7VxLUL そのカタログの黒い蘭カッコいいなー
204花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 22:52:32.47ID:issDFxEv205花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 23:10:32.61ID:dM6IqIsU 流木着けの大株ボウランが2つ売られてた
@1000円
オサランも着いてた
2つとも買ってしまった…
@1000円
オサランも着いてた
2つとも買ってしまった…
206花咲か名無しさん
2017/07/05(水) 23:45:32.04ID:57xcJQkC わーうらやましい
207花咲か名無しさん
2017/07/07(金) 16:44:59.35ID:NphfFLqK ボウランの花咲いた
208花咲か名無しさん
2017/07/07(金) 20:48:37.52ID:S5Ptz09S209花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 07:30:59.44ID:4gheEQ7r210花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 07:31:51.33ID:4gheEQ7r およ?完成ダス
211花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 08:10:27.14ID:SKRo9AyF 字汚ねぇ
214花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:03:44.17ID:IfKfqHww 白プララベルに油性マジックは、文字が消えるから注意な
215花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:10:22.79ID:4gheEQ7r 基本室内起きだから防腐剤はやめてダイソーニスにした
>>248多肉鉢やチランジアで5年以上たつけど、消えないよ
>>248多肉鉢やチランジアで5年以上たつけど、消えないよ
216花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:12:35.90ID:IfKfqHww ごめん、ラベル消えは経験則でした
ところでアスコにプシラムは無くて、プミラムの間違いだと思うよ
で属名変更で混沌とした状況だけど今はホルコグロッサム属プミラム(和名フジイラン)
ところでアスコにプシラムは無くて、プミラムの間違いだと思うよ
で属名変更で混沌とした状況だけど今はホルコグロッサム属プミラム(和名フジイラン)
217花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:40:04.04ID:N649/av8 その環境だと無理に木枠栽培しなくていいと思うけどなあ。
乾燥しすぎでしょ。
アスコセントラムの類はビチャビチャに水やりしなければ、鉢に水苔植えで普通に育つよ。
乾燥しすぎでしょ。
アスコセントラムの類はビチャビチャに水やりしなければ、鉢に水苔植えで普通に育つよ。
218花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:42:20.93ID:4gheEQ7r219花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:45:40.83ID:xK60dSMT 水揚げ過ぎる傾向にあるので水ゴケ植は自分はダメだわ
気にせずジャブジャブ水揚げたい
気にせずジャブジャブ水揚げたい
220花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:48:00.36ID:N649/av8 それならネオスティリスかな。
リンコスティリスの血が入ってて太い根が暴れやすいからね。
まあ、それでも木枠植えするなら1日に何度も水やりするか、
毎晩30分くらい水に浸けるかしないと水分供給は間に合わないと思うけどね。
木枠植えは基本的に高い湿度が保てる温室向き。
それでもどうしても木枠植えにこだわりたいなら、隙間に水苔を詰める手があるけど。
リンコスティリスの血が入ってて太い根が暴れやすいからね。
まあ、それでも木枠植えするなら1日に何度も水やりするか、
毎晩30分くらい水に浸けるかしないと水分供給は間に合わないと思うけどね。
木枠植えは基本的に高い湿度が保てる温室向き。
それでもどうしても木枠植えにこだわりたいなら、隙間に水苔を詰める手があるけど。
221花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 09:52:53.62ID:4gheEQ7r222花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 10:14:59.15ID:N649/av8 それはよほど水やりが多いか、環境が整っていなかったんでしょうかね。
50パーセント遮光した光に当てて風の通る屋外栽培をすれば、水苔植えで何も問題ないのですが。
50パーセント遮光した光に当てて風の通る屋外栽培をすれば、水苔植えで何も問題ないのですが。
223花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 10:36:06.10ID:xK60dSMT 毎日朝晩気にせず水をジャブジャブあげたい
フウランもナゴランもこれでダメにした。とにかく水をあげたいんだ
フウランもナゴランもこれでダメにした。とにかく水をあげたいんだ
225花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 10:59:45.86ID:xK60dSMT キバナノセッコク咲いてた
http://i.imgur.com/cDSJvZg.jpg
http://i.imgur.com/cDSJvZg.jpg
228花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 11:38:37.84ID:xK60dSMT キバナはネットで水大好き、肥料大好きと見てからセッコクとは別の栽培してるな
ジャブジャブ水あげまくって、肥料も引っ掻けてあるし薄い液肥もぶっかける
同じ管理したらキバナ素芯の幼苗枯れてしまったので勿体ないことした
ジャブジャブ水あげまくって、肥料も引っ掻けてあるし薄い液肥もぶっかける
同じ管理したらキバナ素芯の幼苗枯れてしまったので勿体ないことした
229花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 12:51:17.37ID:bqRXXUf5230花咲か名無しさん
2017/07/08(土) 16:30:42.45ID:Z1RSToq+232花咲か名無しさん
2017/07/09(日) 12:41:34.59ID:QqS8ZMyx らんにハダニみたいなちっさくて黒っぽい虫がついてしまったのですが、マラソン乳剤とベニカXをつかっても問題ないでしょうか
233花咲か名無しさん
2017/07/09(日) 13:04:42.98ID:kb+VJXLY ハダニって赤くない?
235花咲か名無しさん
2017/07/09(日) 16:18:49.78ID:XgOHJAkR 我が家の胡蝶蘭、5月くらいから咲いていますが、徐々に花がおわりつつあります。
完全に咲き終わるまで放っておいてもよいのでしょうか?
皆様のおうちのは、いつまで咲きますか?(温室栽培以外で)
来年も咲かせる為の方法、これからぐぐって調べたいと思います。
完全に咲き終わるまで放っておいてもよいのでしょうか?
皆様のおうちのは、いつまで咲きますか?(温室栽培以外で)
来年も咲かせる為の方法、これからぐぐって調べたいと思います。
236花咲か名無しさん
2017/07/09(日) 18:20:29.22ID:B4MQQrs7237花咲か名無しさん
2017/07/09(日) 20:34:29.09ID:xlnUIGS2 買ってきた寄せ植えのオンシジウムにびっしりアブラムシがついてたんで
ベニカXファインとスミチオンとマラソンを滴る程に吹きかけた
花はアブラムシのせいか薬のせいか早めに落ちたけど
中に入ってた11株はバラバラに植えなおして今も元気
ベニカXファインとスミチオンとマラソンを滴る程に吹きかけた
花はアブラムシのせいか薬のせいか早めに落ちたけど
中に入ってた11株はバラバラに植えなおして今も元気
238花咲か名無しさん
2017/07/09(日) 20:48:03.17ID:YYb4UJsd ホームセンター行ったらACQ防腐剤って言う材木売っていて、腐りにくく
虫にも強い、植木鉢にも使えるって書いてあった
これ、釣り鉢加工とかビカクシダ貼り付けるのに悪くないんじゃないか?
虫にも強い、植木鉢にも使えるって書いてあった
これ、釣り鉢加工とかビカクシダ貼り付けるのに悪くないんじゃないか?
239花咲か名無しさん
2017/07/09(日) 22:28:23.99ID:bjDPS5Py 緑色の木材かな?
浸透させてる防腐剤の成分に銅が入ってるとかで良いのか悪いのか微妙な感じだけど・・・
浸透させてる防腐剤の成分に銅が入ってるとかで良いのか悪いのか微妙な感じだけど・・・
240花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 10:56:37.26ID:ddj6NHYa241花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 10:58:37.48ID:T5pNXsqR 赤いダニは無害だよ
242花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 14:01:37.99ID:AXPmz2V1 無害ダニ
243花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 16:54:57.91ID:LP/9g5RO244花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 17:13:40.95ID:+ZRCuhqM 無害な赤いのはタカラダニ、それと別に赤い(赤っぽい)ハダニもいる
245花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 17:15:38.05ID:AXPmz2V1 無害ニダ
246花咲か名無しさん
2017/07/10(月) 20:24:56.06ID:yS4lQt1j 肉食性のダニは歩き回って獲物探さないといけないからいろんな所に居る
247花咲か名無しさん
2017/07/11(火) 00:19:14.88ID:NHiKgQty カブリダニカモーン
248花咲か名無しさん
2017/07/11(火) 12:17:36.91ID:ZYg45Ore >>235
いつまでも花を咲かせてると葉が成長しないからもう花を切って株の充実に努めた方がいいよ。
寒くなる前に何枚新しい葉を出させるかで来年の花の数が変わるから。
うちでは遅くても6月中には切ってる。
いつまでも花を咲かせてると葉が成長しないからもう花を切って株の充実に努めた方がいいよ。
寒くなる前に何枚新しい葉を出させるかで来年の花の数が変わるから。
うちでは遅くても6月中には切ってる。
249花咲か名無しさん
2017/07/11(火) 21:54:23.82ID:KY7Udewi まあ消耗品と割り切って、花茎を切らずに2番花、3番花と咲かせるのも選択肢かもしれないけどね。
250花咲か名無しさん
2017/07/13(木) 10:51:39.22ID:FvZJ+j7/ ベランダの胡蝶蘭
水まき作業中にバケツぶつけて
数年ぶりに出した花芽折ってもうた orz=3
水まき作業中にバケツぶつけて
数年ぶりに出した花芽折ってもうた orz=3
252花咲か名無しさん
2017/07/13(木) 13:21:45.05ID:+U9htSkE254花咲か名無しさん
2017/07/13(木) 18:14:17.02ID:8mlh7yOI >>253
三年後に会いましょう
三年後に会いましょう
255花咲か名無しさん
2017/07/13(木) 21:57:05.60ID:ZN1gZ6NV うちのも 花芽を支柱にきつく結びすぎて枯れたけど3日後ぐらいに横から新しいのが生えてきた
256花咲か名無しさん
2017/07/13(木) 21:59:20.81ID:UhxsESGb 暑すぎて風蘭の花芽が枯れたわ
257花咲か名無しさん
2017/07/13(木) 23:04:33.87ID:ZLXyhUrW みんな優しいなぁ(´;ω;`)ブワッ
258花咲か名無しさん
2017/07/14(金) 00:11:13.05ID:Jawqc7LM うちの胡蝶蘭も何か落として花芽ボッキリ折って今年は咲かなかったやつがいる
259花咲か名無しさん
2017/07/14(金) 01:13:37.55ID:VDgD7lgg デンドロやろうと思って花を画像検索したら気持ち悪かったからやめた。 トライポフォビアかな
260花咲か名無しさん
2017/07/14(金) 01:25:00.96ID:234lOWRx それは難儀な
1茎に1花しか咲かないやつにしたら?
1茎に1花しか咲かないやつにしたら?
261花咲か名無しさん
2017/07/15(土) 15:03:06.32ID:8qPq978e ホムセンに素焼き鉢買いに行ったら見切り品のバンダが2500円であったわ
うちに置くスペースがあったら危なかった
うちに置くスペースがあったら危なかった
262花咲か名無しさん
2017/07/15(土) 17:15:34.15ID:x+BMlJft バンダは根を含めるとスペース取るからなぁ
Somsri Blue Classicが気になってるけどなんとか踏みとどまってる
あまり見かけない品種だけど、もしその値段で出てたら花ついてなくても買っちゃうな
Somsri Blue Classicが気になってるけどなんとか踏みとどまってる
あまり見かけない品種だけど、もしその値段で出てたら花ついてなくても買っちゃうな
263花咲か名無しさん
2017/07/15(土) 21:25:35.12ID:dFqPdmai ソムスリクラシックは豊洲のビバで買って、鉢で一回咲かせたことあるわ
もちろん花が終わって7000→3500に下がったのを買った
もちろん花が終わって7000→3500に下がったのを買った
264花咲か名無しさん
2017/07/15(土) 23:59:14.47ID:L1nh28eh メセンみたいな冬型のランってあるの?
265花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 01:06:50.42ID:PZLBrTJ2 夏眠するという意味ならあるんじゃない?
オキナワチドリとか
オキナワチドリとか
267花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 01:24:19.30ID:7lUqqYrh >>266
テリミトラおすすめ、と言いたいところだが、株に日光が当たっている間しか花が開かないから、一般的な会社員はなかなか観賞できないという致命的な欠点がw
テリミトラおすすめ、と言いたいところだが、株に日光が当たっている間しか花が開かないから、一般的な会社員はなかなか観賞できないという致命的な欠点がw
268花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 02:02:36.76ID:XfB7n/3r プテロスティリスでいいじゃん
簡単な種類の
簡単な種類の
269花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 08:59:14.36ID:5WC9Ockt ヤフオク出品者って定形外は対応してくれてる人いるけど、第四種郵便は対応してる人少なくない?
今の定形外料金複雑だし、第四種郵便のが安くて単純で良いのに
手間殆ど変わらないのに何でなんだろうか
今の定形外料金複雑だし、第四種郵便のが安くて単純で良いのに
手間殆ど変わらないのに何でなんだろうか
270花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 11:29:55.49ID:UveRkfSe そもそも存在を知らないんじゃね
271花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 12:19:33.60ID:Mr9sRc59 第四種廃止にするって言ってたけど中々しないね
272花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 12:31:26.25ID:5WC9Ockt 全然、蘭には関係ないけどこのスレの住人色々育ててそうだから聞きたい
パキポって難しい?
恵比寿笑いとか、恵比寿大黒気になるんだけど種子買おうか悩んでる
恵比寿大黒は恵比寿大黒×恵比寿大黒みたいだから厳密には恵比寿大黒じゃないと思うが
パキポって難しい?
恵比寿笑いとか、恵比寿大黒気になるんだけど種子買おうか悩んでる
恵比寿大黒は恵比寿大黒×恵比寿大黒みたいだから厳密には恵比寿大黒じゃないと思うが
273花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 14:08:08.14ID:jWE4NGCd274花咲か名無しさん
2017/07/16(日) 14:39:48.69ID:Aajw+Egz >>272
恵比寿笑いことブレビカウレは高山性だからやめとけ
常に風が吹いてて日照かなり確保できて雨の度に室内取り込んで…とかやれないならパキポは基本腐るよ
ラメラタとか一部を除くとランより間違いなく難しい
恵比寿笑いことブレビカウレは高山性だからやめとけ
常に風が吹いてて日照かなり確保できて雨の度に室内取り込んで…とかやれないならパキポは基本腐るよ
ラメラタとか一部を除くとランより間違いなく難しい
275花咲か名無しさん
2017/07/17(月) 13:57:49.46ID:aZP4msLq オーストラリアの蘭って面白いのが多いな。
プテロスティリスは花が、
ハンマーオーキッドとかは受粉方法が、
ディサは萼片が、
リザンテラは自生の仕方が、
サンオーキッドは珍しく青花(ブルー・レディー・オーキッド)もあって、昼にだけ咲くし。
でも自分はひとつも持ってないんだよなw
マダガスカルのアングレカムとかオエオニエラが好きで持ってるわ。
プテロスティリスは花が、
ハンマーオーキッドとかは受粉方法が、
ディサは萼片が、
リザンテラは自生の仕方が、
サンオーキッドは珍しく青花(ブルー・レディー・オーキッド)もあって、昼にだけ咲くし。
でも自分はひとつも持ってないんだよなw
マダガスカルのアングレカムとかオエオニエラが好きで持ってるわ。
276花咲か名無しさん
2017/07/17(月) 19:16:47.46ID:UZj2/8+7 オーストラリアとかアフリカとかは面白いけどあんまり売ってるところが無いんだよなぁ…
277花咲か名無しさん
2017/07/17(月) 21:07:48.69ID:GzoXp3wv や○くさに売ってるよ
ただしあそこの店主さんネット嫌いで有名なんで詳細は書かない
お得意様カタログネットにぶちまけた奴のことで相当怒ってたみたいだ
ただしあそこの店主さんネット嫌いで有名なんで詳細は書かない
お得意様カタログネットにぶちまけた奴のことで相当怒ってたみたいだ
278花咲か名無しさん
2017/07/17(月) 22:02:42.80ID:7E4nNY+X カタログはどこで手に入るの?
279花咲か名無しさん
2017/07/18(火) 01:39:46.83ID:0sUrjmwk ディサは難しいよ
開花のタイミングで球根枯れる事が多い
ブルーディサ買ったけど、花が咲いた球根は更新できなかった
似た感じなら雲南辺りの
Anthogoniumとかの方が育て易くて良い
開花のタイミングで球根枯れる事が多い
ブルーディサ買ったけど、花が咲いた球根は更新できなかった
似た感じなら雲南辺りの
Anthogoniumとかの方が育て易くて良い
280花咲か名無しさん
2017/07/18(火) 06:57:13.79ID:R8DIHL6F 筒弁蘭(Anthogonium gracile)は一時はよく見たな
どっちかって言うとディサよりはシランやスパソに近い印象
南米のBletia purpurataも、一時期はシノニムのCrybe roseaの名でよく見たけど、
これも最近みてないや
どこかで維持されててもいいような気もするんだけどね、
されてないんだろうなぁ
どっちかって言うとディサよりはシランやスパソに近い印象
南米のBletia purpurataも、一時期はシノニムのCrybe roseaの名でよく見たけど、
これも最近みてないや
どこかで維持されててもいいような気もするんだけどね、
されてないんだろうなぁ
282花咲か名無しさん
2017/07/18(火) 11:34:29.55ID:i4ZmyRpn マスデバリア、まだ見た目の変化は無いけど
この暑さ続きだとそろそろヤバいのかな
この暑さ続きだとそろそろヤバいのかな
283花咲か名無しさん
2017/07/18(火) 18:13:30.70ID:oBDXlMvZ Anthogonium、性質はまんま小白笈だけど花が正位で咲くとことか
中途半端な花付きの粗さとか、見ていてDisaっぽい
丈夫だし殖えるし好きなんだけど驚くほど人気無いww
これから入手し難くなる中国雲南系原種の維持はしてかないとな
急な暑さでギボウシランの花がシケたよ、もう全て野望が潰えた
中途半端な花付きの粗さとか、見ていてDisaっぽい
丈夫だし殖えるし好きなんだけど驚くほど人気無いww
これから入手し難くなる中国雲南系原種の維持はしてかないとな
急な暑さでギボウシランの花がシケたよ、もう全て野望が潰えた
284花咲か名無しさん
2017/07/18(火) 23:25:36.05ID:dT9C5N9Q285花咲か名無しさん
2017/07/19(水) 06:43:00.07ID:cd9KmPyv 最近の巨大輪系ウチョウランは意外と気難しい奴もいるから
肥料が多過ぎたり湿度足りなかったり気温高すぎると開花が不完全になったり
下手すると蕾がヒヨコのまま駄目になることもあるよ
肥料が多過ぎたり湿度足りなかったり気温高すぎると開花が不完全になったり
下手すると蕾がヒヨコのまま駄目になることもあるよ
286花咲か名無しさん
2017/07/19(水) 18:24:50.61ID:+G2NvDqq287花咲か名無しさん
2017/07/20(木) 07:45:56.22ID:3kZTLYnH あとウチョウランはハダニだよね
これからの時期、しっかりハダニ対策しないと
これからの時期、しっかりハダニ対策しないと
288花咲か名無しさん
2017/07/20(木) 16:24:31.49ID:tSK3ScUR 展示会向けの超巨大輪のウチョウランは唇弁がデカすぎて雑な栽培だと綺麗に兜から抜けないんだよね
植物の栽培自体は難しくないけど、それだと鑑賞上好ましくない状態になったりするから
やっぱりきちんと手をかけられるマニア向けの植物だと思う
これからの時期は初秋までは強い肥培は避けて、夏バテで早期落葉起こさないように管理するのがコツだよ
でも気候変動やマンションのベランダ栽培の人が増えたり、最適な環境用意するのが難しくなってるかも知れない
いっそ2月から加温して生育を前倒しして、真夏までに球根をある程度完成させてしまうような促成栽培もあるよ
植物の栽培自体は難しくないけど、それだと鑑賞上好ましくない状態になったりするから
やっぱりきちんと手をかけられるマニア向けの植物だと思う
これからの時期は初秋までは強い肥培は避けて、夏バテで早期落葉起こさないように管理するのがコツだよ
でも気候変動やマンションのベランダ栽培の人が増えたり、最適な環境用意するのが難しくなってるかも知れない
いっそ2月から加温して生育を前倒しして、真夏までに球根をある程度完成させてしまうような促成栽培もあるよ
289花咲か名無しさん
2017/07/21(金) 13:01:27.24ID:EE+TDFN7290花咲か名無しさん
2017/07/22(土) 19:07:06.25ID:q+QkSXu4 ナツエビネについて質問します。
7月に入った頃でした。
ナツエビネにアリがたくさんたかり始めました。
その頃はあまり気にしていなかったのですが今日になって、葉が3枚葉先から半分ほど黒く変色していました。
よく見ると、葉や株元(特に裏側)にたくさん黄色の粒がありました。
アリは黄色い粒にたかっていました。
黄色い粒は生命体ではないようで、爪楊枝で簡単に取れました。
葉の変色部分は切除しても良いですか?
また黄色い粒はなんなのですか?
これからどうなりますか?
蕾も最近見え始めたので早めに回答頂けると幸いです。
7月に入った頃でした。
ナツエビネにアリがたくさんたかり始めました。
その頃はあまり気にしていなかったのですが今日になって、葉が3枚葉先から半分ほど黒く変色していました。
よく見ると、葉や株元(特に裏側)にたくさん黄色の粒がありました。
アリは黄色い粒にたかっていました。
黄色い粒は生命体ではないようで、爪楊枝で簡単に取れました。
葉の変色部分は切除しても良いですか?
また黄色い粒はなんなのですか?
これからどうなりますか?
蕾も最近見え始めたので早めに回答頂けると幸いです。
293花咲か名無しさん
2017/07/23(日) 23:06:46.55ID:R4wMjXg0 >>290
とりあえず変色した葉は光合成も何も出来ないし切っても構わないと思うけどな
アリが集まる黄色い粒は蜜腺のことか?
アリは早めに駆除すればええんちゃう?
枯れたら枯れたでバックバルブふかしでもどうぞ(これが一番無難)
とりあえず変色した葉は光合成も何も出来ないし切っても構わないと思うけどな
アリが集まる黄色い粒は蜜腺のことか?
アリは早めに駆除すればええんちゃう?
枯れたら枯れたでバックバルブふかしでもどうぞ(これが一番無難)
294花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 01:00:51.85ID:tlTM+Omq この時期は新芽がぐんぐん伸びて楽しいね
295花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 19:09:57.34ID:xgTzg1Kn ナゴランに水遣りをしたら鉢から飛び出た根が一つ折れてしまいました
傷口の少し上で、切り5cmほど無くなってしまったのですが大丈夫でしょうか?
あと、できればナゴランの増やし方を教えて頂けると嬉しいです(無けれいいです)
傷口の少し上で、切り5cmほど無くなってしまったのですが大丈夫でしょうか?
あと、できればナゴランの増やし方を教えて頂けると嬉しいです(無けれいいです)
296花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 19:11:50.57ID:xgTzg1Kn297花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 19:26:35.36ID:efAs9GCU >>295
根が折れたら枝分かれの根が出てくるよ(必ずじゃないけど)
ナゴランは基本的に脇芽を出さないそうで、鉢植えの状態からは増えません
市販のナゴランは種子を無菌培養するとかメリクロンで増やしているらしい
根が折れたら枝分かれの根が出てくるよ(必ずじゃないけど)
ナゴランは基本的に脇芽を出さないそうで、鉢植えの状態からは増えません
市販のナゴランは種子を無菌培養するとかメリクロンで増やしているらしい
298花咲か名無しさん
2017/07/27(木) 22:44:48.56ID:xgTzg1Kn >>297
ご返事、大変ありがとうございます
ナゴランは大丈夫なのですね。良かったです
これで今日寝れるわ〜
脇芽は基本的に出ないのですね
では来年にでもセルフ交配して簡易的な無菌播種をしてみようと思います
参考になりました。本当に感謝します
ご返事、大変ありがとうございます
ナゴランは大丈夫なのですね。良かったです
これで今日寝れるわ〜
脇芽は基本的に出ないのですね
では来年にでもセルフ交配して簡易的な無菌播種をしてみようと思います
参考になりました。本当に感謝します
299花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 00:39:59.74ID:GCwbY6W/ 交配して実をつけさせると親株が栄養取られて弱るかも
栽培に慣れて今の株が大きくしっかりするまで待ってもいいんじゃない?
栽培に慣れて今の株が大きくしっかりするまで待ってもいいんじゃない?
300花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 08:03:11.50ID:43R5p5Ch301花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 13:46:54.53ID:d1Vv8At2 かなりの勇者じゃないと出来ないだろうけど、新葉を引っこ抜くと必ず複数の脇芽が出ます
ところで、なぜ増やしたいの?
素晴らしい個体で増やしたいならともかく、同じ個体にこだわらないなら別株を買った方が早くて安いよ
種をつけてから開花するまで最低5年はかかるし、委託でも自家蒔きでも無菌播種するには金かかるよ
ところで、なぜ増やしたいの?
素晴らしい個体で増やしたいならともかく、同じ個体にこだわらないなら別株を買った方が早くて安いよ
種をつけてから開花するまで最低5年はかかるし、委託でも自家蒔きでも無菌播種するには金かかるよ
302花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 14:35:48.10ID:zh5eXlud >>301
日本の専門家、学者、知識人(ニワカ、自称含む)は
「……できない」「困難だ」「してはならない」「するだけ無駄」等々と
世人の行動を禁止するのが義務だと心得ているのかね?
「最低5年かかります」
「親と同じ形質の個体は得られません」
「99%親より劣る個体が得られます」
「そんなことするのは種苗会社か育種家だけです。普通の人はしません」
:
みんなしてそんなことばっか言ってて誰もしないから
新品種ができねえんぢゃん。
なあに5年なんざ、買ったり売ったり分けたり枯らしたり
しているうちにすぐ経つさ。
「なぜ種をまくのですか?」 「そこに種があるから」
でおk
日本の専門家、学者、知識人(ニワカ、自称含む)は
「……できない」「困難だ」「してはならない」「するだけ無駄」等々と
世人の行動を禁止するのが義務だと心得ているのかね?
「最低5年かかります」
「親と同じ形質の個体は得られません」
「99%親より劣る個体が得られます」
「そんなことするのは種苗会社か育種家だけです。普通の人はしません」
:
みんなしてそんなことばっか言ってて誰もしないから
新品種ができねえんぢゃん。
なあに5年なんざ、買ったり売ったり分けたり枯らしたり
しているうちにすぐ経つさ。
「なぜ種をまくのですか?」 「そこに種があるから」
でおk
304花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 15:02:48.13ID:RU8xGcto できるなら誰も播種の依頼なんてしねえよアホ
305花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 15:37:34.94ID:eqfA6HPK できないの?
306花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 15:50:42.78ID:kD4cic6N 君ならできる!
307花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 16:07:44.32ID:lpkRE1c+ できちゃったかも…
308花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 16:09:23.07ID:uIRfsw8z 中だしって超気持ち良いよね
309花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 16:11:07.44ID:zh5eXlud 花の場合どうなんだろう。
昆虫におしべを揺らされるときもちいいんだろうか?
昆虫におしべを揺らされるときもちいいんだろうか?
310花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 16:42:47.04ID:ZA0gOCgy いや、実生は推奨するよ
自分でやるなら100均で大体のものは手に入るし
オートクレーブなくても圧力鍋でも代用できる
色々工夫を重ねるのも楽しいと思う
自分でやるなら100均で大体のものは手に入るし
オートクレーブなくても圧力鍋でも代用できる
色々工夫を重ねるのも楽しいと思う
311花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 17:30:05.02ID:HwntpOeD 俺も変な交配して結実したので初めて播いてみようと計画してる
フウラン x (コチョウラン x ボウラン F1) の三重交配
Vanda x Phal x Luisia っていう属は前例あるんだろうか?
フウラン x (コチョウラン x ボウラン F1) の三重交配
Vanda x Phal x Luisia っていう属は前例あるんだろうか?
312花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 18:11:28.27ID:d1Vv8At2314花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 20:25:03.80ID:zh5eXlud >>312
初心者が中級者、中級者が上級者になるにはどうしたらいいんだ?
ナゴランの栽培に段級制度があんのか?
やってみりゃいいじゃねえか。
そそのかしてやらせてみる方がおもしろいじゃねえかばーろー。
初心者が中級者、中級者が上級者になるにはどうしたらいいんだ?
ナゴランの栽培に段級制度があんのか?
やってみりゃいいじゃねえか。
そそのかしてやらせてみる方がおもしろいじゃねえかばーろー。
315花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 22:33:11.21ID:cBouXfJL 無菌操作にクリーンベンチが絶対必要って思い込んでる人多いけど埃のない清潔な部屋ならガスバーナーだけでもできるからね
ランの生物学じゃダンボール箱にアルミホイルとサランラップ目張りして中をブリーチで滅菌すればいいって書いてある
ランの生物学じゃダンボール箱にアルミホイルとサランラップ目張りして中をブリーチで滅菌すればいいって書いてある
316花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 23:39:18.88ID:43R5p5Ch 300です
>>301さん、ありがとうございます
自分はまだランの知識は浅いもので無知です
増やす事はやはり難しいと分かりました
なので数株買ってみて脇芽のよく出る株を探すなり、安い株の新葉を取ってみたりしようと思います
無菌播種ができるならばいくらでもしますが、色々面倒なのでやめときます
助かりました
>>301さん、ありがとうございます
自分はまだランの知識は浅いもので無知です
増やす事はやはり難しいと分かりました
なので数株買ってみて脇芽のよく出る株を探すなり、安い株の新葉を取ってみたりしようと思います
無菌播種ができるならばいくらでもしますが、色々面倒なのでやめときます
助かりました
317花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 23:43:53.79ID:y9yu7FKF 昔金魚飼ってた水槽使ってる
光が入るので手元がが明るいし
次亜で殺菌すれば完璧ww
色々蒔く種を集めておいて一気にやればコストも安いし
光が入るので手元がが明るいし
次亜で殺菌すれば完璧ww
色々蒔く種を集めておいて一気にやればコストも安いし
318花咲か名無しさん
2017/07/28(金) 23:45:41.53ID:y9yu7FKF 昔金魚飼ってた水槽使ってる
光が入るので手元がが明るいし、紙素材みたいな毛羽立ちがないので
次亜で殺菌すれば完璧、先ずコンタミは無いww
色々蒔く種を集めておいて一気にやればコストも安く上がるし良いと思う
光が入るので手元がが明るいし、紙素材みたいな毛羽立ちがないので
次亜で殺菌すれば完璧、先ずコンタミは無いww
色々蒔く種を集めておいて一気にやればコストも安く上がるし良いと思う
319花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 09:09:08.40ID:5Fa3cY3f その後の置き場とかどうしてる?播種して1年以上置く場所確保が困難
明るい場所で温度変化が少ない方が良いはずだけど
明るい場所で温度変化が少ない方が良いはずだけど
320花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 11:14:11.76ID:FJmXZgHU 特に冬、気温が下がって中が陰圧になるとコンタミするから
水槽そのまま使って、浅く水を張った中に熱帯魚用のヒーターと中敷き入れて
フラスコ並べてガラス蓋かな
ヒーターは空焚き防止が付いてると安心だけど、必ず水量はチェックです
水に微量ハイター入れておくとコケやカビが生えにくい
水槽そのまま使って、浅く水を張った中に熱帯魚用のヒーターと中敷き入れて
フラスコ並べてガラス蓋かな
ヒーターは空焚き防止が付いてると安心だけど、必ず水量はチェックです
水に微量ハイター入れておくとコケやカビが生えにくい
321花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 11:23:19.26ID:6t07sYtb 結露してやばそう
322花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 11:29:23.01ID:FJmXZgHU 風邪ひきにくくなるよww
323花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 11:43:36.40ID:WXDHsxBL いや笑い事じゃなくて水槽の中結露でビチャビチャになるでしょ
培養瓶も何もかも
培養瓶も何もかも
324花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 11:51:02.27ID:8Mh8+U52 ここで切り花だと思って諦めろんって言われたマスデバリア
暑くなってからも新しい葉がいくつも上がってくるし
今よく見たら花芽まであがってきてるわでビビってるんだけど
本格的な暑さ突入でそろそろほんとにヤバいですかね
暑くなってからも新しい葉がいくつも上がってくるし
今よく見たら花芽まであがってきてるわでビビってるんだけど
本格的な暑さ突入でそろそろほんとにヤバいですかね
325花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 12:07:17.60ID:YmAOLCOm 暑い時期は持ちこたえる
秋になると夏のダメージが出て死ぬのが多い
秋になると夏のダメージが出て死ぬのが多い
326花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 12:27:32.96ID:Flni7Scm >>323
結露は温度差が生じた時に低温側の壁面で冷やされた
空中の水蒸気が飽和蒸気圧を越えることによりできるんだよ
フラスコと外温の差を無くす為に加温しているんだから
基本的に結露はしない
むしろ結露するような状況なら、内部が陰圧になるので
わずかな隙間でもあればカビの胞子などが吸い込まれて確実にコンタミするよ
ゴムパッキンくらいだといつの間にかコンタミしてるので要注意
結露は温度差が生じた時に低温側の壁面で冷やされた
空中の水蒸気が飽和蒸気圧を越えることによりできるんだよ
フラスコと外温の差を無くす為に加温しているんだから
基本的に結露はしない
むしろ結露するような状況なら、内部が陰圧になるので
わずかな隙間でもあればカビの胞子などが吸い込まれて確実にコンタミするよ
ゴムパッキンくらいだといつの間にかコンタミしてるので要注意
327花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 12:30:34.61ID:WXDHsxBL そういう話じゃなくて、水槽の壁面とか蓋にできた結露水がボタ落ちしない?って話
328花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 12:36:40.02ID:Flni7Scm329花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 12:55:51.95ID:Flni7Scm 室温がどの程度かわからないですが、ヒーターの温度設定を15〜20℃くらいに設定しておけば
そんなに結露はしないです
着生ランでも育てていれば冬の最低温度は12℃くらいにはしていると思いますので
それでも結露が気になるのでしたら、お手頃なインキュベータを探す方が良いですよ
水槽での管理はあくまで簡易なやり方ですから
そこまで温度差のある環境での管理は難しいと思います
逆にそう言う場所でフラスコ育てるならインキュベータは必須だと思います
そんなに結露はしないです
着生ランでも育てていれば冬の最低温度は12℃くらいにはしていると思いますので
それでも結露が気になるのでしたら、お手頃なインキュベータを探す方が良いですよ
水槽での管理はあくまで簡易なやり方ですから
そこまで温度差のある環境での管理は難しいと思います
逆にそう言う場所でフラスコ育てるならインキュベータは必須だと思います
330花咲か名無しさん
2017/07/29(土) 14:29:18.31ID:8Mh8+U52331花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 11:49:16.18ID:hrs1qJSm 近所のカインズでキンリョウヘンが500円の処分価格で売ってたから衝動買い
地植えに挑戦してみようかね
地植えに挑戦してみようかね
332花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 12:04:27.43ID:in+N0PRc それだけはやめてあげて
333花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 12:05:20.05ID:hrs1qJSm 了解
普通に鉢植えで育てます
普通に鉢植えで育てます
334花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 12:20:19.20ID:HhDN7hFm 半着生性だから地植えよりは庭木に付ける方がましかもw
福岡の某神社の樹にキンリョウヘン生えているらしいね
福岡の某神社の樹にキンリョウヘン生えているらしいね
335花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 13:20:52.14ID:WgTg0QRm キンリョウヘンてニホンミツバチを捕まえるための蘭だよね
秋になったら養蜂に挑戦するのも良さそう
秋になったら養蜂に挑戦するのも良さそう
336花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 13:27:20.99ID:6CWHxHQH337花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 13:55:17.32ID:5iUZ9aGF ヘツカランとキンリョウヘンとデンドロにヒモランをソテツに着けて十数年、みんな元気だよ
ソテツは着生蘭着けるのに一番良いね、葉は日光と霜除け+少雨でも水を幹に集める
幹のトゲトゲが鳥やヌコの悪戯も防げる
フウランセッコクはナメクジの餌になるから無理だけど@神奈川
ソテツは着生蘭着けるのに一番良いね、葉は日光と霜除け+少雨でも水を幹に集める
幹のトゲトゲが鳥やヌコの悪戯も防げる
フウランセッコクはナメクジの餌になるから無理だけど@神奈川
338花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 13:57:00.90ID:e/vbnA6U 神奈川でも可能なのか…
埼玉でもいけるかな
埼玉でもいけるかな
341花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 21:58:30.93ID:5G5Q3xUx ではまずは手頃なクスノキを育てます
342花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 23:07:53.18ID:l1rIokPC この間山採りキンリョウヘンなんてのを売ってるのを見かけた
買わなかったけど
中国直輸入なのか、帰化した個体か、ハッタリかは知らないけど
買わなかったけど
中国直輸入なのか、帰化した個体か、ハッタリかは知らないけど
343花咲か名無しさん
2017/07/30(日) 23:56:12.55ID:/VTxS1rU 実生苗を山に植えて大きくしてから収穫すれば山採りってことかも?
オクで「天然ナゴラン」と称して大量に出品されているボロい見た目のナゴランも、そうじゃないかと思ってる
オクで「天然ナゴラン」と称して大量に出品されているボロい見た目のナゴランも、そうじゃないかと思ってる
344花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 01:03:08.62ID:d9UqkXvY ランと育てると同じ特殊な菌根を持ツツジ科にも興味が湧く
345花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 04:33:31.53ID:inPBXe6h 最近の分類の見直しで、腐生植物のギンリョウソウとかもツツジ科になったけど、それ以外のツツジ・シャクナゲで従属栄養性が強いのってあるのかな
小笠原のムニンツツジとか?
でもサツキとか普通に植え替えの時に大胆に根を切り落としたりいじりまくるよな
小笠原のムニンツツジとか?
でもサツキとか普通に植え替えの時に大胆に根を切り落としたりいじりまくるよな
346花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 07:53:35.05ID:g2iza903 そもそもツツジ科自体が特殊な菌根植物群だからね
手始めにヒースのコレクションとか?
手始めにヒースのコレクションとか?
347花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 08:35:06.79ID:YhNGsT3n 鉢物のアザレアなんて挿し木で増やしてるんじゃないの
348花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 11:23:43.02ID:qJSskaGm 菌依存と言うわけではなくて、荒れた土地でも育つように特殊な菌根菌と
共生関係を築いてきた菌共生だね
だから栄養状態の良い土壌なら特に菌がなくても影響はない
エリコイド(ツツジ)型菌根は本当に優れていると思う
酸性が強くて分解者の少ない土壌でも有機物分解機能を使って
有機物を分解しながら養分を根に送り、また一部では無機栄養分を共生主が
必要とする栄養素の形態まで再合成もするらしい
共生関係を築いてきた菌共生だね
だから栄養状態の良い土壌なら特に菌がなくても影響はない
エリコイド(ツツジ)型菌根は本当に優れていると思う
酸性が強くて分解者の少ない土壌でも有機物分解機能を使って
有機物を分解しながら養分を根に送り、また一部では無機栄養分を共生主が
必要とする栄養素の形態まで再合成もするらしい
349花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 20:33:42.10ID:lXpXl8C0 日曜日
山本山
市川市
菌根菌
山本山
市川市
菌根菌
350花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 21:12:40.63ID:g2iza903 東北東
大豆大
劇中劇
石灰石
菌核菌
って事?
大豆大
劇中劇
石灰石
菌核菌
って事?
351花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 21:38:10.17ID:lXpXl8C0 ツツジ科の植物は、アカダマ土にぷすと挿されて根がついた場合でも、
どこからともなく流れて来た菌と菌婚して菌根を造るのかねえ。
菌婚式の鐘がキンコン鳴るのを聴いたことがないが。
どこからともなく流れて来た菌と菌婚して菌根を造るのかねえ。
菌婚式の鐘がキンコン鳴るのを聴いたことがないが。
352花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 23:28:22.02ID:mwO2+uHS ああ〜!体にエリコイド生やしたい!
手足から出たエリコイド根菌で人や動物を生きたまま分解しながら吸収したい!
そうしたい!
酸性土壌は重金属を溶かし易い、エリコイド根菌は
選択的に害になる重金属類を排除して共生根に入らないようにもしてくれる
もう至れり尽くせりだ!
手足から出たエリコイド根菌で人や動物を生きたまま分解しながら吸収したい!
そうしたい!
酸性土壌は重金属を溶かし易い、エリコイド根菌は
選択的に害になる重金属類を排除して共生根に入らないようにもしてくれる
もう至れり尽くせりだ!
353花咲か名無しさん
2017/07/31(月) 23:31:19.66ID:inPBXe6h 松の菌も結構優秀だな
造成地とか駐車場から実生が生えてきたリ
原始的な植物なのに
それにただ乗りがキンラン・ギンランか
(ここでランに戻る)
造成地とか駐車場から実生が生えてきたリ
原始的な植物なのに
それにただ乗りがキンラン・ギンランか
(ここでランに戻る)
354花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 01:00:55.32ID:GIzfyPsg レリア・パープラタの植え替えは秋って言われますけど、
うちのは新芽が今かなり伸びて、根元から新根が出始めてる状態で、
普通のカトレアで考えれば植え替え適期なんですけど、今植え替えしたらまずいですか?
うちのは新芽が今かなり伸びて、根元から新根が出始めてる状態で、
普通のカトレアで考えれば植え替え適期なんですけど、今植え替えしたらまずいですか?
355花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 01:29:30.84ID:Eg1xXCOV >>354
花は咲いきました?
咲き終わってるんなら植替えても構わないと思いますが
植替えのタイミング的にはちょっと遅いかな〜と
新芽が動きだしたらすぐぐらいが良いですよ、潜芽の先が割れた頃とか
今植え替えると新芽は止まるかも
それでもエルドラド以外だったらそんなに影響はないと思うけれど
鉢に余裕があるならおすすめはしないです
花は咲いきました?
咲き終わってるんなら植替えても構わないと思いますが
植替えのタイミング的にはちょっと遅いかな〜と
新芽が動きだしたらすぐぐらいが良いですよ、潜芽の先が割れた頃とか
今植え替えると新芽は止まるかも
それでもエルドラド以外だったらそんなに影響はないと思うけれど
鉢に余裕があるならおすすめはしないです
356花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 09:26:51.60ID:XY1RtAPE うちのパープラタの植替えは、初夏を逃したら秋よりも冬に行うよ
真夏とか残暑時期はよくないと思う
真夏とか残暑時期はよくないと思う
357花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 13:38:15.90ID:DZULA+Ps らんの種を見るとこんなんでよく自然に育つよ…と思う
何万分の一の確率で超好条件の場所にたどり着いてやっとって感じなんだろうな
何万分の一の確率で超好条件の場所にたどり着いてやっとって感じなんだろうな
358花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 13:55:15.10ID:jT7ZTzHj 親戚の子が来てキンリョウヘンのバックバルブをとりよった
半分黄色いバックバルブだけど芽が出るのかな?
黒いポリポットに水苔で植えたけど陰干し忘れてたわw
半分黄色いバックバルブだけど芽が出るのかな?
黒いポリポットに水苔で植えたけど陰干し忘れてたわw
359花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 16:26:52.55ID:82kP1wUJ そういえばさっきテレビでYouTubeを甥っ子に見せたら、
確か東○オンエアとかいったグループの動画を見てて
偶然、自生のシュスランとおぼしき植物が映ってた
どうでもいいけどw
確か東○オンエアとかいったグループの動画を見てて
偶然、自生のシュスランとおぼしき植物が映ってた
どうでもいいけどw
360花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 17:16:55.95ID:Kay05r0o 子供の頃いたずらでうちの蘭を受粉させたりしたが
オクラみたいな緑色の鞘から長いこと変化が無くてそこで諦めてたな
オクラみたいな緑色の鞘から長いこと変化が無くてそこで諦めてたな
361花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 22:21:22.78ID:5RI62aNd まあどのみち子供に無菌播種は無理だしな
362花咲か名無しさん
2017/08/01(火) 23:21:29.36ID:82kP1wUJ 夏休みの自由研究に無菌播種を
って前の年から用意しないとダメかw
シランくらいならガキでもできそうだが
自由研究でダンボール実生でもする奴いねーのかなぁ
その頃ランについて知ってたら絶対にランの実生してたわw
って前の年から用意しないとダメかw
シランくらいならガキでもできそうだが
自由研究でダンボール実生でもする奴いねーのかなぁ
その頃ランについて知ってたら絶対にランの実生してたわw
363花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 00:02:51.11ID:IBe8SmG3 「小学生にもできる無菌播種」
http://www.hokuty.co.jp/piamini_jyusyou.pdf
注釈:説明記事にある微酸性電解水はア○ゾンで購入可能
ただし成分分解が早いので1回ごとの使い切り、播種直前の購入が必要
有機物を分解する薬剤なので、培地にビタミン添加が必要な着生蘭や
アミノ酸添加が必要な北方系地生蘭、ホルモンの使用などは無理
シンプルな培地で育つサギソウ、シラン、ウチョウランは可
http://www.hokuty.co.jp/piamini_jyusyou.pdf
注釈:説明記事にある微酸性電解水はア○ゾンで購入可能
ただし成分分解が早いので1回ごとの使い切り、播種直前の購入が必要
有機物を分解する薬剤なので、培地にビタミン添加が必要な着生蘭や
アミノ酸添加が必要な北方系地生蘭、ホルモンの使用などは無理
シンプルな培地で育つサギソウ、シラン、ウチョウランは可
364花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 00:09:49.91ID:YC8W+ZmN 次亜のpHを微酸性に調整しても同じこと
ただ単に塩素の遊離をしやすくしてるだけ
それに濃度は極微量なので有機物もほとんどは残る
計量の誤差のほうが大きいくらいだ
ただ単に塩素の遊離をしやすくしてるだけ
それに濃度は極微量なので有機物もほとんどは残る
計量の誤差のほうが大きいくらいだ
365花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 00:35:27.30ID:IBe8SmG3366花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 00:46:49.41ID:IBe8SmG3 次亜塩素酸溶液はアルカリ添加で分解を防いでいるので、培地に添加した場合
中和作業が必要になりますが、その行程を一歩間違えると「混ぜるな危険」状態になって
遊離塩素が一気に発生して人間に害があるわけです
だから中和の必要のない微酸性電解水を、濃度が低い分大量に混ぜるって方式を採用したわけで
中和作業が必要になりますが、その行程を一歩間違えると「混ぜるな危険」状態になって
遊離塩素が一気に発生して人間に害があるわけです
だから中和の必要のない微酸性電解水を、濃度が低い分大量に混ぜるって方式を採用したわけで
367花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 08:35:35.58ID:NOTZ4ZML >>366
何が混ぜるな危険だ
ヒトが中毒するほど入れてどうすんの?
特にコンタミも増えないし
(下手くその話は知らん)
栄養成分もセッコクが育つ程度には残るよ
中身は同じ遊離塩素なんだから
量を揃えればいいいだけだよ
何が混ぜるな危険だ
ヒトが中毒するほど入れてどうすんの?
特にコンタミも増えないし
(下手くその話は知らん)
栄養成分もセッコクが育つ程度には残るよ
中身は同じ遊離塩素なんだから
量を揃えればいいいだけだよ
369花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 10:22:09.19ID:eZptxmR6 >>367
培地への塩素添加はやってみたことがあるけど
急激に塩素が出てうっかり吸いこんで、数日ほど喉に違和感が残った
あれは喘息持ちだったらマジで命の危険があると思う
少なくとも小学生には奨められない
過酸化水素水の混和なら危険性はゼロだけど、殺菌力が低くて滅菌に成功したことがない
>コンタミも増えない
「培地にバナナやリンゴ果汁を添加した場合、微酸性電解水では
培地を滅菌することはできなかった」
http://www.hitohaku.jp/publication/book/kyousei5_p053_054.pdf
あと、セッコクは有機物の要求性が系統によって異なるから
プレーンのハイポ培地でも育つものと、有機物を混ぜないと全滅するものがある
普通の無菌培養と比較した育成データが無いと、混和物の影響がどの程度あるか判断できない
もし調べていたら教えてほしいんだけど
培地への塩素添加はやってみたことがあるけど
急激に塩素が出てうっかり吸いこんで、数日ほど喉に違和感が残った
あれは喘息持ちだったらマジで命の危険があると思う
少なくとも小学生には奨められない
過酸化水素水の混和なら危険性はゼロだけど、殺菌力が低くて滅菌に成功したことがない
>コンタミも増えない
「培地にバナナやリンゴ果汁を添加した場合、微酸性電解水では
培地を滅菌することはできなかった」
http://www.hitohaku.jp/publication/book/kyousei5_p053_054.pdf
あと、セッコクは有機物の要求性が系統によって異なるから
プレーンのハイポ培地でも育つものと、有機物を混ぜないと全滅するものがある
普通の無菌培養と比較した育成データが無いと、混和物の影響がどの程度あるか判断できない
もし調べていたら教えてほしいんだけど
370花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 10:33:06.22ID:YdmyhDt0 家の場合は多分50〜100ppmくらいかな
調整した液の有効塩素を比色か滴定してみると良いよ
元々、フラスコ作りの際に外部から混入したかも知れないバクテリアやカビ胞子を
滅菌しましょうと言う意味で次亜を使うんであって
培地内では有機物を酸化して速やかに分解すると思う
どうしてもpHが気になると言うならクエン酸緩衝液などで調整するって言う方法もある
地生蘭の培地でフルボ酸を入れると良いって本当?
試してみようかな
調整した液の有効塩素を比色か滴定してみると良いよ
元々、フラスコ作りの際に外部から混入したかも知れないバクテリアやカビ胞子を
滅菌しましょうと言う意味で次亜を使うんであって
培地内では有機物を酸化して速やかに分解すると思う
どうしてもpHが気になると言うならクエン酸緩衝液などで調整するって言う方法もある
地生蘭の培地でフルボ酸を入れると良いって本当?
試してみようかな
371花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 10:57:01.39ID:eZptxmR6 まあ、ヴィトロプラ〇ツで通販してる複合殺菌剤を培地に入れるほうがよっぽど簡単なんだが
あれは菌増殖を一時的に止めてるだけらしくて、ランのような年単位の培養だと
コンタミ率が上がってくるのが難点
組織培養スレでステマだと騒いだ人がいるからリンクは貼らない
あれは菌増殖を一時的に止めてるだけらしくて、ランのような年単位の培養だと
コンタミ率が上がってくるのが難点
組織培養スレでステマだと騒いだ人がいるからリンクは貼らない
372花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 12:32:31.41ID:YdmyhDt0 作ってから1ケ月以上経ってからコンタミするのは容器が密閉されてないからじゃない?
密栓されてる限り、播種時にコンタミしていなければ後でカビたりする事は無いよ
スクリュー瓶はシリコンのパッキン噛ませてもどこかに隙ができるんでお勧めしない
シリコンパッキンを圧着して隙間ができない留め具付きのジャーの方が良いと思う
後、摺りもコンタミするよね
透明摺りでワセリン塗って栓をするとか方法が無くもないけど、透明摺りは高いし
1回使うと栓が取れなくなって、結局割るしかなくなるのでコストがかかる
再利用含めてジャーが使い勝手良いかな
密栓されてる限り、播種時にコンタミしていなければ後でカビたりする事は無いよ
スクリュー瓶はシリコンのパッキン噛ませてもどこかに隙ができるんでお勧めしない
シリコンパッキンを圧着して隙間ができない留め具付きのジャーの方が良いと思う
後、摺りもコンタミするよね
透明摺りでワセリン塗って栓をするとか方法が無くもないけど、透明摺りは高いし
1回使うと栓が取れなくなって、結局割るしかなくなるのでコストがかかる
再利用含めてジャーが使い勝手良いかな
373花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 12:47:05.03ID:5+01LHJJ そんなにコンタミするのは容器の問題よりも無菌操作のときに蓋を逆さまにして置くとか開口部の上を通過するとか基本がなってないんじゃないのか
それか器具、培地がちゃんと滅菌できてないとか
それか器具、培地がちゃんと滅菌できてないとか
374花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 17:06:52.92ID:YdmyhDt0 播種時の滅菌が不十分だったら数日で培地内に菌のコロニーができると思う
年単位で経過していてある日突然カビ生えるのは容器とか管理の問題じゃない?
年単位で経過していてある日突然カビ生えるのは容器とか管理の問題じゃない?
375花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 19:45:23.37ID:5dwsrKzD レトルト食品みたいに、製造工程で微量の菌が仮に入っても、100℃以上で一定時間置けば殺菌できるってできればいいのにな
種子が入ってたら無理か
種子が入ってたら無理か
376花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 20:58:35.00ID:lB28qYxy >>374
無菌操作がしっかりして蓋閉めて容器との境目をテープで密閉しておけば空気中からのコンタミは考えられないし実際にコンタミしたことない
数ヶ月経ってからカビたのは発芽の遅い(故に耐久性の高い)胞子が死なずに生き残っていたと考える方が自然
無菌操作がしっかりして蓋閉めて容器との境目をテープで密閉しておけば空気中からのコンタミは考えられないし実際にコンタミしたことない
数ヶ月経ってからカビたのは発芽の遅い(故に耐久性の高い)胞子が死なずに生き残っていたと考える方が自然
377花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 21:00:06.24ID:qqMPE1Si だいたいカビの胞子は2週間くらいの内に発芽するから、それ以降に出てきたカビはコンタミだね。
ダニが発生して中に入り込んだりするとそういうコンタミが起きるよ。
ラボで培養してた人なら常識だと思うけど。
ダニが発生して中に入り込んだりするとそういうコンタミが起きるよ。
ラボで培養してた人なら常識だと思うけど。
378花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 22:01:28.74ID:HUh73hGJ パラフィルムくらいじゃ侵入は防げないよ
けっこう気をつけていてもコンタミするし
カビじゃないけど耐久芽胞が適合環境におかれてから
発芽するまでの時間を調べたレポートがあった
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/7/9/7_9_509/_pdf
生育に適した環境下で発芽まで数ヶ月とか数年かかると言うのは、スピード勝負の
カビやバクテリアからしたらあまり現実的じゃないかも
けっこう気をつけていてもコンタミするし
カビじゃないけど耐久芽胞が適合環境におかれてから
発芽するまでの時間を調べたレポートがあった
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/7/9/7_9_509/_pdf
生育に適した環境下で発芽まで数ヶ月とか数年かかると言うのは、スピード勝負の
カビやバクテリアからしたらあまり現実的じゃないかも
379花咲か名無しさん
2017/08/02(水) 23:10:11.93ID:YC8W+ZmN 化学や無菌操作の基礎も理解してないと
訳のわからないことを口走ってしまうものだなあ
訳のわからないことを口走ってしまうものだなあ
380花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 01:08:53.63ID:g53X/M+D >>378
ざっと見ても発芽時間のみつからんのだけどどこに書いてあるのかい。
それはともかく、発芽までの平均的な時間を調べても最長で何ヶ月後に発芽するものがあるかはわからないだろ。
それを示すには保存期間に応じた胞子の生存率とか死亡率で調べないと。
無菌操作に自信があるのならそれでいいんじゃないか。インキュベーターにダニが湧くとか論外過ぎて話にならんし。
ざっと見ても発芽時間のみつからんのだけどどこに書いてあるのかい。
それはともかく、発芽までの平均的な時間を調べても最長で何ヶ月後に発芽するものがあるかはわからないだろ。
それを示すには保存期間に応じた胞子の生存率とか死亡率で調べないと。
無菌操作に自信があるのならそれでいいんじゃないか。インキュベーターにダニが湧くとか論外過ぎて話にならんし。
381花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 07:43:37.79ID:ob8fj4WX ヴィトロの製品は滅菌剤でなく抗生剤と抗菌剤の混合薬だから
成分分解で効果が低下して菌が抑制できなくなるんじゃね
オートクレーブ滅菌だと菌侵入がなければ半永久的にコンタミしないのは皆の言う通り
培地は劣化して駄目になるけど
成分分解で効果が低下して菌が抑制できなくなるんじゃね
オートクレーブ滅菌だと菌侵入がなければ半永久的にコンタミしないのは皆の言う通り
培地は劣化して駄目になるけど
382花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 07:57:59.01ID:pxgJyGIQ なんだかよくわからんけど
世界征服を企てる科学者の集まりみたいな事になっとるね
世界征服を企てる科学者の集まりみたいな事になっとるね
383花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 08:01:28.73ID:ob8fj4WX ヴィトロでも滅菌剤と併用して完全滅菌できてればコンタミしない
ヘタッピがコンタミさせてても抗菌剤が効いてるうちは判らないけど
さすがに1年も経つと菌が生えてくるって事かと
重度のコンタミでなければ洗って新しい抗菌剤入り培地に継代、
を繰り返して無菌化することもできる
植物体内に菌が侵入してるとアウトだけど
ヘタッピがコンタミさせてても抗菌剤が効いてるうちは判らないけど
さすがに1年も経つと菌が生えてくるって事かと
重度のコンタミでなければ洗って新しい抗菌剤入り培地に継代、
を繰り返して無菌化することもできる
植物体内に菌が侵入してるとアウトだけど
384花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 08:02:16.32ID:+hC/bsCU 世界征服企む科学者レベル?
クッキングアイドルがゼリー作るレベルの話だぞ
クッキングアイドルがゼリー作るレベルの話だぞ
385花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 08:48:56.97ID:gXeLifhm 俺は培養できるぜ派のマウンティングが凄いな
386花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 09:40:19.99ID:+AOh2bXN バカ自慢、不器用自慢も訳わからんがな
387花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 09:59:33.12ID:C16/ZLe5 オートクレーブの外側が汚染してて滅菌後に再度コンタミってよくあるから気を付けた方がいいよ
388花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 11:47:05.20ID:gEROT0dO バチルス・メガテリウムの耐熱芽胞が発芽アクティベータのL-アラニンを感知してから
発芽に向けた耐熱性の消失、光屈折性の消失(この時点で発芽とみなしている)など発芽まで
所要時間7分くらいと表-1に示してあると思う
真菌でも細菌でも我先にとコロニー形成して優先種になる事を目指してるので
好適条件では発芽までの時間は短いと思う
カビでもこう言うデータないんかな?
それと、耐熱性胞子を作るカビについての記述があった
ttp://www.aichi-inst.jp/shokuhin/other/up_docs/news1510-2.pdf
>>383
抗菌剤使用していない場合でも1年以上経ってカビが生えることあるよ?
一概に抗菌剤の効果が切れてって事ではないのかも
と言うか、フラスコ作りで発芽に対する影響がわかっていない抗菌剤を使用する人って
どれくらいいるのかな?
その辺も知りたい
発芽に向けた耐熱性の消失、光屈折性の消失(この時点で発芽とみなしている)など発芽まで
所要時間7分くらいと表-1に示してあると思う
真菌でも細菌でも我先にとコロニー形成して優先種になる事を目指してるので
好適条件では発芽までの時間は短いと思う
カビでもこう言うデータないんかな?
それと、耐熱性胞子を作るカビについての記述があった
ttp://www.aichi-inst.jp/shokuhin/other/up_docs/news1510-2.pdf
>>383
抗菌剤使用していない場合でも1年以上経ってカビが生えることあるよ?
一概に抗菌剤の効果が切れてって事ではないのかも
と言うか、フラスコ作りで発芽に対する影響がわかっていない抗菌剤を使用する人って
どれくらいいるのかな?
その辺も知りたい
389花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 12:51:38.92ID:FD0gp4e6 >>382
無菌培養の培地作りなんか難しい材料と難しい操作の料理だよw
簡易無菌播種ってのもあるようだし、何とか手に入る材料だけでできるよ
蘭を持っているなら是非チャレンジしてみて!
無理ならダンボール実生でも達成感が味わえるよ
無菌培養の培地作りなんか難しい材料と難しい操作の料理だよw
簡易無菌播種ってのもあるようだし、何とか手に入る材料だけでできるよ
蘭を持っているなら是非チャレンジしてみて!
無理ならダンボール実生でも達成感が味わえるよ
390花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 15:34:01.64ID:C16/ZLe5 >>388
病原性真菌のデータならあった。3ヶ月は生きてるものもある。
http://i.imgur.com/YGO2dsM.jpg
Darbro, J. M., & Thomas, M. B. (2009). The American journal of tropical medicine and hygiene, 80(6), 992-997.
http://i.imgur.com/l4wQBQE.jpg
Kramer, A., Schwebke, I., & Kampf, G. (2006). A systematic review. BMC infectious diseases, 6(1), 130.
胞子が最長で何ヶ月後生き残るかという問題は分布の裾野の話であって分布の中央を議論するためのデータは適さないんじゃないかな。
少なくとも、胞子は直ちに発芽するので2週間以降のコンタミは二次的なものと結論するのは根拠に乏しいのでは。
病原性真菌のデータならあった。3ヶ月は生きてるものもある。
http://i.imgur.com/YGO2dsM.jpg
Darbro, J. M., & Thomas, M. B. (2009). The American journal of tropical medicine and hygiene, 80(6), 992-997.
http://i.imgur.com/l4wQBQE.jpg
Kramer, A., Schwebke, I., & Kampf, G. (2006). A systematic review. BMC infectious diseases, 6(1), 130.
胞子が最長で何ヶ月後生き残るかという問題は分布の裾野の話であって分布の中央を議論するためのデータは適さないんじゃないかな。
少なくとも、胞子は直ちに発芽するので2週間以降のコンタミは二次的なものと結論するのは根拠に乏しいのでは。
391花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 20:56:54.49ID:+hC/bsCU 無菌播種なんてドーム来てる土人みたいな外人でさえウホウホ言いながらこなしてるんだぞ
392花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 22:03:16.50ID:VR6798gQ すいません素人なんですが、100均の材料、素材で培地作る方法 教えてください。
393花咲か名無しさん
2017/08/03(木) 23:17:23.23ID:FD0gp4e6 >>392
自分が知ってる範囲なら無菌播種に使う道具でビンとピンセットとカッターナイフが売ってたな
ってか培地作りに関係ないしw
そもそも百均に寒天なんか売ってたっけ?
ハイポネックス培地でもハイポの粉末売ってないし
残念だけど百均だけで道具とか材料を揃えることは無理だと思うよ
近くのホムセンとかスーパーに行ってみては?
通販ならば全部というか培地そのものが手に入るよ
自分が知ってる範囲なら無菌播種に使う道具でビンとピンセットとカッターナイフが売ってたな
ってか培地作りに関係ないしw
そもそも百均に寒天なんか売ってたっけ?
ハイポネックス培地でもハイポの粉末売ってないし
残念だけど百均だけで道具とか材料を揃えることは無理だと思うよ
近くのホムセンとかスーパーに行ってみては?
通販ならば全部というか培地そのものが手に入るよ
394花咲か名無しさん
2017/08/04(金) 00:04:35.63ID:pjtOgp18 粉寒天は売ってるね
溶けにくいんでめんどくさいけど
スティックシュガーは計量の手間を省くのにはよい
衣料用漂白剤は、器具・培地の簡易滅菌用に使える
プラカップや各種ボトル、ラップ、ポリ袋、結束バンドなんかは培養容器として使える
現在、傷あてガーゼを止めるための不織布テープを、通気フィルタ代わりとしてテスト中
溶けにくいんでめんどくさいけど
スティックシュガーは計量の手間を省くのにはよい
衣料用漂白剤は、器具・培地の簡易滅菌用に使える
プラカップや各種ボトル、ラップ、ポリ袋、結束バンドなんかは培養容器として使える
現在、傷あてガーゼを止めるための不織布テープを、通気フィルタ代わりとしてテスト中
395花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 00:27:23.78ID:pJ2d9NIr オエニエラ新芽にょきにょき
女器女器
女器女器
396花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 08:46:24.84ID:kkLaCIJ/ >>395
オエオニエラ新芽はあるけど少し葉がシワシワ
オエオニエラ新芽はあるけど少し葉がシワシワ
397花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 09:45:28.91ID:agsJXGfS オエオニエラって香り良さそう
398花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 15:11:13.93ID:rKshIxMT オエニエラて何だろうと思ってググったら
オエニエラてアングレカムに似てるね
オエニエラてアングレカムに似てるね
399花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 15:12:49.65ID:rKshIxMT オエニエラ?オエオニエラ?
400花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 15:38:29.53ID:7N7fm3y9 Oeoniellaを音節で区切るとoe-o-ni-el-la となる。
つまりオエオニエラが正しい。
oeを教会ラテン語やドイツ語式に「エ」と読んでエオニエラとする人もいるけど、
標準的な古典ラテン語読みの「オエ」の方が望ましいね。
つまりオエオニエラが正しい。
oeを教会ラテン語やドイツ語式に「エ」と読んでエオニエラとする人もいるけど、
標準的な古典ラテン語読みの「オエ」の方が望ましいね。
401花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 17:17:43.67ID:Eg0kjgPP オモニエラ
402花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 17:41:11.89ID:wPPQ9Fmj 呼吸法?
403花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 20:18:37.62ID:W4FeQp3Q 面倒だからラテン語綴りでOeoniella polystachysだわ
これとか見ると、ラテン語化できない固有名詞由来の学名は
原語の発音に従うっぽいけど、学芸員とかでもないと
なかなか何語が元になってるか把握できない場合とかもあるからね
単なる趣味家じゃ限界があるんでもう全部ラテン語でいいw
http://www.sakuyakonohana.jp/botanical/3973/
これとか見ると、ラテン語化できない固有名詞由来の学名は
原語の発音に従うっぽいけど、学芸員とかでもないと
なかなか何語が元になってるか把握できない場合とかもあるからね
単なる趣味家じゃ限界があるんでもう全部ラテン語でいいw
http://www.sakuyakonohana.jp/botanical/3973/
404花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 20:26:21.59ID:W4FeQp3Q ちなみに京都府立植物園でも「ツバキカズラ」は「ラパジュリア・ロセア」と読んでる
http://kyoto-garden.seesaa.net/article/189732530.html
ポーランド人とかの名前とか含むと頭おかしいことになりそうw
http://kyoto-garden.seesaa.net/article/189732530.html
ポーランド人とかの名前とか含むと頭おかしいことになりそうw
405花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 21:35:52.28ID:vzcmJE4f Schomburgkia なんか無理矢理ラテン語読みしようとしても無理だからな。
スコンブルグキア?いえいえ、ションブルキアですよ。
まあみんなが正しい読み方を会得する必要はなくて、発信する機関が1箇所あればいいと思うんだけどね。
スコンブルグキア?いえいえ、ションブルキアですよ。
まあみんなが正しい読み方を会得する必要はなくて、発信する機関が1箇所あればいいと思うんだけどね。
406花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 22:33:19.65ID:kkLaCIJ/408花咲か名無しさん
2017/08/05(土) 23:53:21.18ID:/okMFtUr マジレスするとどんな読み方でも勝手です
国際学会などではみんなそれぞれ好きに読んでます
(英語圏のやつは無理やり英語読みするのが普通)
学名など記号でしか無いんだから識別できさえすりゃいいんですよ
国際学会などではみんなそれぞれ好きに読んでます
(英語圏のやつは無理やり英語読みするのが普通)
学名など記号でしか無いんだから識別できさえすりゃいいんですよ
409花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 00:18:06.30ID:aLz4WV3n 読みが統一してないと文章にするとき困るんだよ
410花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 00:21:18.02ID:bAt4vvn9 文章なら学名そのまま書けば良くてカタカナにする必要ないでしょう
一つの話題引っ張りすぎると飽きるからもうやめようよ
一つの話題引っ張りすぎると飽きるからもうやめようよ
411花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 00:24:03.18ID:v78AQvUM 胡蝶蘭スレでも学名の読みで暴れてたのと同じ人だろうか
412花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 00:25:00.82ID:q/K0CSGW 胡蝶蘭スレでもキロキスタじゃなくてキロスキスタだとかやってたもんな
なんか同じ人っぽいけども
なんか同じ人っぽいけども
414花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 01:21:36.70ID:TT8ameEm 学名はラテン語表記しか認められてないのだからラテン語で書けばいいだけのこと
415花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 01:27:11.21ID:i0MDIGFO もうSchomburgkia無いよ?
419花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 08:05:57.55ID:3g4NFEPN 俺はアングレークム言うなあ
421花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 11:04:50.19ID:brf3vrzz >>404 カトレア(本当はカトレヤだけど)のワルシェウィッチーがそうだっけ
422花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 11:51:15.86ID:TT8ameEm ラベルをカタカナだけで書くのをやめてもらえれば十分
423花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 12:29:00.70ID:xiBWaKjA ラテン語と一対一で対応する正しいカタカナ読みが定着すればカタカナ書きでもOK。
424花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 12:55:14.49ID:ScmcRghX 死語だから発音を辿るの難しそうだね・・・
425花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 13:02:07.18ID:Mu95JzRB ランじゃないけど亀甲牡丹「ゴジラ」をアメリカ人にガッヅィーラと呼ばれるのは微妙
427花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 13:15:52.27ID:3+1ccYlC 発音のルールなんて別にそこまで難しいことじゃないよ。
そう身構える必要なんてない。
そう身構える必要なんてない。
428花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 16:06:29.84ID:TT8ameEm 正しいスペルで書いて好きに読めばいいだけの事なのに
何故カタカナ書きと発音に固執するのか
何故カタカナ書きと発音に固執するのか
429花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 17:29:52.50ID:8TOJ0pfv 馬鹿だから
430花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 17:41:10.31ID:JXVDgDR+ 好き勝手に発音したらwalkerianaがウォーケリエイネとかになっちゃうよ
431花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 18:29:28.99ID:CCLCvbrz432花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 18:44:24.09ID:YBnJZfG1 そういう類推しやすい違いだけじゃないから問題なんだよね。
ダイモーフォーチス・ラッシアイとか言われて何だかわかるかい?
統一的で分かりやすい読み方って結構大切だよ
ダイモーフォーチス・ラッシアイとか言われて何だかわかるかい?
統一的で分かりやすい読み方って結構大切だよ
433花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 18:52:28.25ID:jvF0fQxm 分かるけど
末尾のiiを「イアイ」と発音するのは英語独特だよね
末尾のiiを「イアイ」と発音するのは英語独特だよね
434花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 19:43:42.38ID:zd0F3cOH ラテン語に遡るとそういう理由がわかるんだよね。
iiは実は、前のが短いiで、後ろのが長いi。ラテン語ではイ・イーと読む。
一方、英語ではイ・アイと読むから、デレナティアイとかスカクリアイとかになる。
iiは実は、前のが短いiで、後ろのが長いi。ラテン語ではイ・イーと読む。
一方、英語ではイ・アイと読むから、デレナティアイとかスカクリアイとかになる。
435花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 20:18:39.13ID:brf3vrzz 日本語由来のSasaとかKirengeshomaも、セイサとかカイレンジショウマとか読まれてるのかな(いずれも属名)
436花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 20:30:31.72ID:jvF0fQxm Sasaはセイサ
http://www.finegardening.com/pronunciation-guide/s?page=1
Kirengeshomaはキレンゲショウマ
http://www.finegardening.com/pronunciation-guide/k
http://www.finegardening.com/pronunciation-guide/s?page=1
Kirengeshomaはキレンゲショウマ
http://www.finegardening.com/pronunciation-guide/k
437花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 22:41:00.38ID:TT8ameEm438花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 23:22:45.04ID:ESL9HauU めんどくせえ奴だな
いっそのことフォネティックコードで話したらどうか
いっそのことフォネティックコードで話したらどうか
439花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 23:37:32.10ID:GHitFNfN 日本語の書籍に載せるときとか品種登録するときとか、カタカナを書かなきゃいけない状況ってのはあるんだよ。
そういうとき色んな書き方があっちゃ困るわけで。
そういうとき色んな書き方があっちゃ困るわけで。
440花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 23:44:22.65ID:7kfRcKD9 ここのスレ民でランの書籍書いたり品種登録してる人がどれだけいるのか
442花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 23:56:26.83ID:7kfRcKD9 業者のラベルの品種名スペルミスの方が問題
そういう人が発音とか偉そうに言ってるんだろうか
そういう人が発音とか偉そうに言ってるんだろうか
443花咲か名無しさん
2017/08/06(日) 23:57:00.21ID:ESL9HauU 書籍でも一定以上の読者層を想定してる場合はカタカナ表記はないよ
全くの素人相手なら知らん
全くの素人相手なら知らん
444花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 00:33:28.34ID:MET5zLBp 学名の読み方にこだわる人はもちろん漢字の読み仮名にもこだわるんですよね
446花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 10:32:57.61ID:Z7LZVq9W アングレカムspっての手に入れたけど
spがスピーシズという読みで
アングレカム属だけど名前が分からない種だと分かったのは最近w
それよりそアングレカム属よりルイシア属に似てるんだがw
spがスピーシズという読みで
アングレカム属だけど名前が分からない種だと分かったのは最近w
それよりそアングレカム属よりルイシア属に似てるんだがw
447花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 10:38:42.45ID:xjHoitXs Angraecum teretifolium みたいな種類?
448花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 10:44:23.42ID:xjHoitXs 棒状葉ならPapillionantheとかもあるのにLuisia属と限定してるってことは花もLuisiaに似てるってことかな
449花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 11:34:10.93ID:K5wdfJ+E ルイシア属なんてものは存在しない。
ボウラン属でしょ
ボウラン属でしょ
450花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 12:42:26.75ID:Brr2ctXn Genus Luisia(こう書けばいいかな?)に少し雰囲気が似いているとすると
A.scottianumとかに近い感じですかね
あるいは、写真があると判別できるかも
A.scottianumとかに近い感じですかね
あるいは、写真があると判別できるかも
452花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 15:31:41.09ID:Z7LZVq9W453花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 15:57:21.97ID:XkqN893+ ラテン語学名として正しくは、アングラエクム・テレティフォリウム。
ただ、アングラエクムは実際にはアングレカムと読む呼び方が定着しているね。
ただ、アングラエクムは実際にはアングレカムと読む呼び方が定着しているね。
454花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 16:52:58.21ID:Z7LZVq9W >>453
ありがとうございます
何度も質問をいたしますが、ラベルが
Angraecum.sp.(=Madagascar)
となっていますが
Angraecum.teretifolium.
としても良いですか?
spの種の名前が分かった場合はどうすれば良いのでしょうか?
ありがとうございます
何度も質問をいたしますが、ラベルが
Angraecum.sp.(=Madagascar)
となっていますが
Angraecum.teretifolium.
としても良いですか?
spの種の名前が分かった場合はどうすれば良いのでしょうか?
455花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 17:10:24.41ID:5TL6kWx2 >>454
>Angraecum.teretifolium.
>としても良いですか?
.は単語を省略ときにつける印だから
省略しない場合はAngraecum teretifoliumと書くのが正しい
Angraecum属は洋蘭業界では慣習的にAngcm.と略されるのでAngcm. teretifolium と書くのも良い
文章中で使われる作法としては、初出だけ略さずにフルネームで書いて2回目以降はA. teretifoliumと属名を略す事が多い
略すとAerangisとAngraecumの区別がつかなくなるみたいな時はAng. teretifoliumとかAer. fatuosa みたいに数文字書く
sp.の時は略さないじゃないとA. sp. とか訳わからんことになる
同定したけど正確な分類が不安なときはcf.をつけて
Angraecum cf. teretifoliumと書くと良い
>Angraecum.teretifolium.
>としても良いですか?
.は単語を省略ときにつける印だから
省略しない場合はAngraecum teretifoliumと書くのが正しい
Angraecum属は洋蘭業界では慣習的にAngcm.と略されるのでAngcm. teretifolium と書くのも良い
文章中で使われる作法としては、初出だけ略さずにフルネームで書いて2回目以降はA. teretifoliumと属名を略す事が多い
略すとAerangisとAngraecumの区別がつかなくなるみたいな時はAng. teretifoliumとかAer. fatuosa みたいに数文字書く
sp.の時は略さないじゃないとA. sp. とか訳わからんことになる
同定したけど正確な分類が不安なときはcf.をつけて
Angraecum cf. teretifoliumと書くと良い
456花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 18:16:56.61ID:Z7LZVq9W >>455
丁寧なご説明を誠に感謝いたます
自分は去年あたり洋ランが好きになりまして、少しづつランについて勉強しているつもりですが、まだまだ勉強不足でした
今は一度ランのことは置いておきラベルについて勉強しようと思います
大変恐れ入りますがcfとは何の略称で略さないものの読み方はどう言うのでしょうか?
何度も質問をかけてしまい本当に迷惑ですがどうかお答えいただきますと嬉しいです
丁寧なご説明を誠に感謝いたます
自分は去年あたり洋ランが好きになりまして、少しづつランについて勉強しているつもりですが、まだまだ勉強不足でした
今は一度ランのことは置いておきラベルについて勉強しようと思います
大変恐れ入りますがcfとは何の略称で略さないものの読み方はどう言うのでしょうか?
何度も質問をかけてしまい本当に迷惑ですがどうかお答えいただきますと嬉しいです
457花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 20:29:36.86ID:YyRApqrc ランスレで話す話題でもないかもしれないが
cf.とaff.の使い分けがよく分からない
cf.とaff.の使い分けがよく分からない
458花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 20:39:21.93ID:mDxFsHN5 Angraecum linearifolium ってのもあるな
459花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 20:41:34.02ID:mDxFsHN5460花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 20:42:11.52ID:nB6woz2m >>457
どちらも種の同定に自信がないときに使う。
種Aに似てるなあ、たぶん種Aかなあ、みたいなときに使う。
aff. はラテン語affine(アッフィネ)の略語で「近縁」という意味。
cf. はラテン語confer(コンフェル)の略語で「比較せよ」という意味。
使い分けはあまり明瞭ではない。
どちらも種の同定に自信がないときに使う。
種Aに似てるなあ、たぶん種Aかなあ、みたいなときに使う。
aff. はラテン語affine(アッフィネ)の略語で「近縁」という意味。
cf. はラテン語confer(コンフェル)の略語で「比較せよ」という意味。
使い分けはあまり明瞭ではない。
461花咲か名無しさん
2017/08/07(月) 23:28:03.84ID:IPPk+jPw 慣例的な違いはあるかも
aff.の場合は近似種で比較対象とは恐らく別種と言うニュアンスが強い
cf.は比較対象と何らかの関係があると思われる種
それは同一種かも知れないと言う意味合いも含むと言う感じですかね
この辺は発表者の癖なんかもあるから文脈で判断する方が良いです
植物の学名に関して、詳しくはICNの最新版を確認されると良いです
菌類の二重命名の話とか面白いです
www.jsmrs.jp/journal/No28_2/No28_2_135.pdf
aff.の場合は近似種で比較対象とは恐らく別種と言うニュアンスが強い
cf.は比較対象と何らかの関係があると思われる種
それは同一種かも知れないと言う意味合いも含むと言う感じですかね
この辺は発表者の癖なんかもあるから文脈で判断する方が良いです
植物の学名に関して、詳しくはICNの最新版を確認されると良いです
菌類の二重命名の話とか面白いです
www.jsmrs.jp/journal/No28_2/No28_2_135.pdf
462花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 13:54:07.55ID:bKk/9XWI464花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 14:55:44.69ID:tLolEJal teretifolium = Teret(小円柱状の、丸い棒状の)+ Folium(葉) だね
teletifolium だと葉が(本体と)離れて付く?的なイメージですかね?
teletifolium だと葉が(本体と)離れて付く?的なイメージですかね?
466花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 19:29:00.84ID:ngxeqkDN >>464
teretifolium はあなたの調べた通り「棒状の(円柱形の)葉」という意味だよ。
ボウランとかバンダ・テレスの葉を想像してもらえば分かりやすいかな。
ちなみにテレス(teres)もtereti-も同じ単語が由来だよ。似てるでしょ。
teretifolium はあなたの調べた通り「棒状の(円柱形の)葉」という意味だよ。
ボウランとかバンダ・テレスの葉を想像してもらえば分かりやすいかな。
ちなみにテレス(teres)もtereti-も同じ単語が由来だよ。似てるでしょ。
468花咲か名無しさん
2017/08/08(火) 21:16:28.22ID:3M1bqxGi もともとラテン語にteres(丸まった)という形容詞があって、
これを他の単語と接続するときは語幹のteret-につなぎの母音-i-をつけてtereti-になる。
これをfolium(葉)と合成するとteretifolium(丸まった葉の)という合成語ができる。
同じようにして作られた形容語(種小名)は結構多くて、
angustifolius(狭い葉の)、latifolius(広い葉の)、abutilifolius(アブチロンに似た葉の)とか。
foliusの前は形容詞でも名詞でも接続できるようだね。
なお、teresは語形変化が若干特殊な形容詞(第3変化形容詞)だから、接続するときの形がやや導きにくいかもね。
これを他の単語と接続するときは語幹のteret-につなぎの母音-i-をつけてtereti-になる。
これをfolium(葉)と合成するとteretifolium(丸まった葉の)という合成語ができる。
同じようにして作られた形容語(種小名)は結構多くて、
angustifolius(狭い葉の)、latifolius(広い葉の)、abutilifolius(アブチロンに似た葉の)とか。
foliusの前は形容詞でも名詞でも接続できるようだね。
なお、teresは語形変化が若干特殊な形容詞(第3変化形容詞)だから、接続するときの形がやや導きにくいかもね。
469花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 13:35:43.55ID:mNhnAI2S ラベルについて質問します
fmaとvarでは何が違うのすか?
また、次のような場合はどう書けば良いですか?
ラベルのつけたい株はネジバナ原種の白花てすが、
fma.alba、var.alba、albaのどれを書けば良いか迷ってます
今、Sprnth.sinensis var amoenaまで書きました
fmaとvarでは何が違うのすか?
また、次のような場合はどう書けば良いですか?
ラベルのつけたい株はネジバナ原種の白花てすが、
fma.alba、var.alba、albaのどれを書けば良いか迷ってます
今、Sprnth.sinensis var amoenaまで書きました
470花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 13:40:25.76ID:mNhnAI2S471花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 14:29:09.02ID:sa7KW+A9 そういうのは自分で考えるんじゃなくて図鑑とか文献で調べるんだよ
472花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 14:38:35.91ID:mNhnAI2S473花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 14:46:57.18ID:Rma6jbW8 ネジバナの白花は個体レベルの変異であり変種(varietas)でも品種(forma)でもないので
Spiranthes sinensis var. amoena White flower
でOK
Spiranthes sinensis var. amoena White flower
でOK
474花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 15:07:59.71ID:DAHHx/xC 正式な学名調べるサイト有名どころ上げておくわ
WCSP(キュー植物園、単子葉専門)
http://apps.kew.org/wcsp/home.do
The Plant List(キュー&ミズーリ植物園。双子葉、単子葉、裸子植物、シダをカバー)
http://www.theplantlist.org/
IPNI(キュー+ハーバード大+オーストラリア国立標本館。関連する基本文献を調べたいときに)
http://www.ipni.org/index.html
SOF(バーゼル大学。ラン専門、自生写真や標本が見られる)
https://orchid.unibas.ch/index.php?lang=en
例えば、WCSPで"Spiranthes sinensis"と打ち込むと
http://apps.kew.org/wcsp/qsearch.do;jsessionid=DC657EC050852685E47D1B1C168EF456
現在はアクセプトされた変種も亜種もなくなっているっぽいね
もちろん一カ所だけじゃなくて複数のソース当たったほうがいい場合もある
WCSP(キュー植物園、単子葉専門)
http://apps.kew.org/wcsp/home.do
The Plant List(キュー&ミズーリ植物園。双子葉、単子葉、裸子植物、シダをカバー)
http://www.theplantlist.org/
IPNI(キュー+ハーバード大+オーストラリア国立標本館。関連する基本文献を調べたいときに)
http://www.ipni.org/index.html
SOF(バーゼル大学。ラン専門、自生写真や標本が見られる)
https://orchid.unibas.ch/index.php?lang=en
例えば、WCSPで"Spiranthes sinensis"と打ち込むと
http://apps.kew.org/wcsp/qsearch.do;jsessionid=DC657EC050852685E47D1B1C168EF456
現在はアクセプトされた変種も亜種もなくなっているっぽいね
もちろん一カ所だけじゃなくて複数のソース当たったほうがいい場合もある
475花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 15:17:59.63ID:U3oa640G 変種と品種、栽培品種の違いはウィキペ見とけばいいと思う
http://en.wikipedia.org/wiki/Variety_(botany)
http://en.wikipedia.org/wiki/Form_(botany)
http://en.wikipedia.org/wiki/Cultivar
現行のICBNで該当箇所を確認するのは面倒だから自分でやってね
花変わりとか葉変わりはあくまで個体レベルの変異だから個体名か株名として追記するに一票
日本のラン業者は白花個体にfma albaってすぐつけちゃうけど
これだと白花を咲かせる個体群が存在する(もしかすると別種かもしれない)って意味になるからあまり正しい用法ではないと思う
分類学的に学名が表すのはあくまで分類であって性質ではないんだけどごっちゃにされてる感ある
http://en.wikipedia.org/wiki/Variety_(botany)
http://en.wikipedia.org/wiki/Form_(botany)
http://en.wikipedia.org/wiki/Cultivar
現行のICBNで該当箇所を確認するのは面倒だから自分でやってね
花変わりとか葉変わりはあくまで個体レベルの変異だから個体名か株名として追記するに一票
日本のラン業者は白花個体にfma albaってすぐつけちゃうけど
これだと白花を咲かせる個体群が存在する(もしかすると別種かもしれない)って意味になるからあまり正しい用法ではないと思う
分類学的に学名が表すのはあくまで分類であって性質ではないんだけどごっちゃにされてる感ある
476花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 15:42:45.62ID:wjc5u3JK albaに関しては白化個体との区別があるので扱いは慎重にと思う
それとICBNは現行もう無いです
2011年のメルボルン規約によりICNに変更されておりますので
そちらを確認されると良いですよ
それとICBNは現行もう無いです
2011年のメルボルン規約によりICNに変更されておりますので
そちらを確認されると良いですよ
477花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 16:30:36.54ID:mNhnAI2S478花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 17:39:23.72ID:kXHn11Co 2015年に出た日本のランハンドブック@によると白花のネジバナはfma(品種)として認められてるようです
Spiranthes sinensis var. amoena f. albescens
Spiranthes sinensis var. amoena f. albescens
479花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 18:11:13.92ID:1OgXsuNb >>477
白化といっても色素は持ってるけどすごく薄い場合(hypochromia)とそもそも色素を持ってない(作れない)場合(albino)とがある
しかも、植物の場合はアルビノというと普通は葉緑体欠損を意味する
だから白花だからなんでもf. albaにするのは色んな意味で微妙なんだよな
と思ってたらalbifloraって語があるらしい
http://www.albiflora.eu/blog/?page_id=1545
白化といっても色素は持ってるけどすごく薄い場合(hypochromia)とそもそも色素を持ってない(作れない)場合(albino)とがある
しかも、植物の場合はアルビノというと普通は葉緑体欠損を意味する
だから白花だからなんでもf. albaにするのは色んな意味で微妙なんだよな
と思ってたらalbifloraって語があるらしい
http://www.albiflora.eu/blog/?page_id=1545
480花咲か名無しさん
2017/08/09(水) 19:00:50.61ID:mNhnAI2S481花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 00:55:02.64ID:7UyL4P69 Spiranthes sinensis の場合、分布域が広い上に個体変異も大きいし連続性がある
アクセプタブルな変種や品種は存在しないという見識が正しいように思う
ネジバナの白花やウルミ白花という個体レベルの変異に学名表記云々を考えることに意味はない
単なる白花個体に”var. alba”を多用していた洋蘭界の悪習が尾を引いているのかな
アクセプタブルな変種や品種は存在しないという見識が正しいように思う
ネジバナの白花やウルミ白花という個体レベルの変異に学名表記云々を考えることに意味はない
単なる白花個体に”var. alba”を多用していた洋蘭界の悪習が尾を引いているのかな
482花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 01:14:07.89ID:hszyPOCt パフィオのプリムリナムがチャンバーレイニアナムの変種から種に格上げになったみたいなことがあるから、変種という単位は結構慎重に見定めないといけないのになw
さもないと新種として認める場合もその範囲がvar.○○でくくってるものの全部が該当するのか、そうでないのか余計な仕事が増える
というか亜種じゃなくてそれより下の分類単位であるはずの変種からいきなり種に昇格ということがあるのも驚き。
さもないと新種として認める場合もその範囲がvar.○○でくくってるものの全部が該当するのか、そうでないのか余計な仕事が増える
というか亜種じゃなくてそれより下の分類単位であるはずの変種からいきなり種に昇格ということがあるのも驚き。
483花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 01:25:15.29ID:7UyL4P69484花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 07:32:30.01ID:7Hg66loG ラン好きな人たちってものすごい知識量なのね
安い処分苗買ってきて適当に育ててるのが
なんだか恥ずかしくなってくるわ
安い処分苗買ってきて適当に育ててるのが
なんだか恥ずかしくなってくるわ
485花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 07:40:21.30ID:WzwoEllk スプリッターとランパーで全く違う見解を述べるからね
面白いよww
個人的には種の定義は広めにとる方が良いと思う
面白いよww
個人的には種の定義は広めにとる方が良いと思う
486花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 12:52:52.89ID:/TCargtc だって種名と産地以上の情報を見出せない亜種が多いんだもの(偏見
487花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 14:58:02.60ID:1ACrJ5wJ >>484
そんな事無いよ、処分苗大好物!!
量販店園芸コーナーの片隅に放置されていたデンドロを
トレーごと買いはたいてきて、仕立て直して満開に咲かせたりして
(デンドロは勝負が早いし、手間を掛けずとも立派に育つ)
ランをやっていない知合いにあげてこっちの世界に引きずり込むよ
罠とも知らずに喜んでくれるけど、育て方をあれこれ調べるうちに
後戻りできないところまで来ちゃうんですよ、これがww
今はスタンやコリアンテスな自分も最初は100円処分のカトレヤ、メモリアルゴールドだったww
そんな事無いよ、処分苗大好物!!
量販店園芸コーナーの片隅に放置されていたデンドロを
トレーごと買いはたいてきて、仕立て直して満開に咲かせたりして
(デンドロは勝負が早いし、手間を掛けずとも立派に育つ)
ランをやっていない知合いにあげてこっちの世界に引きずり込むよ
罠とも知らずに喜んでくれるけど、育て方をあれこれ調べるうちに
後戻りできないところまで来ちゃうんですよ、これがww
今はスタンやコリアンテスな自分も最初は100円処分のカトレヤ、メモリアルゴールドだったww
488花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 16:27:54.31ID:7a0Tbidm489花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 17:18:30.48ID:ywr3gViA >>484
処分品はイイヨーw
株は安いし、蘇らせる楽しさがあるしw
自分は枯れそうな株の中に混じってる健全な株や、売れなくて安くなった健全な株を迷わずに買ってる
ラベルがあってウイルス病じゃない株に限るけどね
そういや、昨日行った某ナーセリーショップに何故か土がほとんど無いウチョウランが元の値段の600円で売ってた
200円だったら救ってあげられるけど…
処分品はイイヨーw
株は安いし、蘇らせる楽しさがあるしw
自分は枯れそうな株の中に混じってる健全な株や、売れなくて安くなった健全な株を迷わずに買ってる
ラベルがあってウイルス病じゃない株に限るけどね
そういや、昨日行った某ナーセリーショップに何故か土がほとんど無いウチョウランが元の値段の600円で売ってた
200円だったら救ってあげられるけど…
490花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 17:51:33.50ID:w+b90n0Z >>489
うちの処分品で買ってきたミニカトレア、すごい丈夫で植え込み材無しで何回も花咲かせてるたぶん10年ものなんだけど
なんかフザリウムくさい病気を持ち込んで、他のカトレアがペロペロっと枯れてしまったさ
そして当のソイツだけが生き残ってるという……
買ったときは病変の気配はなかったんだけどなあ しかもサクラキャンディのチポという実になんでもない個体っていうね
いやまあそれでも長年いて可愛いやつなんだけど
うちの処分品で買ってきたミニカトレア、すごい丈夫で植え込み材無しで何回も花咲かせてるたぶん10年ものなんだけど
なんかフザリウムくさい病気を持ち込んで、他のカトレアがペロペロっと枯れてしまったさ
そして当のソイツだけが生き残ってるという……
買ったときは病変の気配はなかったんだけどなあ しかもサクラキャンディのチポという実になんでもない個体っていうね
いやまあそれでも長年いて可愛いやつなんだけど
491花咲か名無しさん
2017/08/10(木) 18:13:31.39ID:7a0Tbidm492花咲か名無しさん
2017/08/11(金) 22:58:46.52ID:WcAe/djy >>487
コリアンテスとスタンホペアは自分も大好きなんだけど
コリアンテスの方は栽培難しくない?
うちの6年前にドームで買ったマクランサは
幾年かバルブの増減を繰り返していたのだが次第に弱り、今では枯死寸前になっている。
これに対してスタンホペアは簡単だ。何種類か持っているが、とても丈夫でよく増える。
コリアンテスとスタンホペアは自分も大好きなんだけど
コリアンテスの方は栽培難しくない?
うちの6年前にドームで買ったマクランサは
幾年かバルブの増減を繰り返していたのだが次第に弱り、今では枯死寸前になっている。
これに対してスタンホペアは簡単だ。何種類か持っているが、とても丈夫でよく増える。
493花咲か名無しさん
2017/08/12(土) 00:35:57.03ID:G/P/XJT5 コリアンテスは少し暑がるかもね、水を切らしちゃいけないし
それとスタンホペアは香も楽しいww
スタンホペア・インプレッサはメントール?ユーカリ?
目が開かなくなるくらいのメンソ〇ータムな香だった
明け方、蕾の開く15分前くらいから徐々に香が漏れだしてくると
ものすごくワクワクする
逆にコリアンテスは咲いてからの方が心躍るよww
それとスタンホペアは香も楽しいww
スタンホペア・インプレッサはメントール?ユーカリ?
目が開かなくなるくらいのメンソ〇ータムな香だった
明け方、蕾の開く15分前くらいから徐々に香が漏れだしてくると
ものすごくワクワクする
逆にコリアンテスは咲いてからの方が心躍るよww
494花咲か名無しさん
2017/08/12(土) 08:16:13.21ID:t/gHqfiI >>492
そうなんですか
ラン展で見たとき、スタンホペア面白い姿をさせていただいたので、買おうか迷ってたのですが、買ってみようかな
一番近い所が福◯洋らん園なんで自宅が石川にある自分はまぁまぁ遠いんですよ
だから爆買いしてやろうw
そうなんですか
ラン展で見たとき、スタンホペア面白い姿をさせていただいたので、買おうか迷ってたのですが、買ってみようかな
一番近い所が福◯洋らん園なんで自宅が石川にある自分はまぁまぁ遠いんですよ
だから爆買いしてやろうw
495花咲か名無しさん
2017/08/12(土) 12:23:39.77ID:G/P/XJT5496花咲か名無しさん
2017/08/12(土) 13:05:15.55ID:E1qS01vZ Stanhopea って、由来になったStanhope伯爵がスタノップみたいな発音だから、属名もスタノペアと読むのが正しいかもね
497花咲か名無しさん
2017/08/12(土) 21:01:24.84ID:t/gHqfiI >>495
おぉ、良い情報ありがとうございます
おぉ、良い情報ありがとうございます
498花咲か名無しさん
2017/08/13(日) 01:23:39.21ID:eC5t8pmq499花咲か名無しさん
2017/08/13(日) 21:24:34.04ID:FM9AJDeT >>496 hを読まないパターンねと思ったら、oの読みももこのつづりの場合に普通想定されるオウじゃないのかよ
発音に即したつづりだとStannopとかになるんだろうけど、家名は伝統のあるものだからそう簡単につづりを変えられないんだろうな
日本も難読姓が多いけど、学名に使う場合、読みを知ってる人(本人か関係者)がローマ字に転写するから問題ない
発音に即したつづりだとStannopとかになるんだろうけど、家名は伝統のあるものだからそう簡単につづりを変えられないんだろうな
日本も難読姓が多いけど、学名に使う場合、読みを知ってる人(本人か関係者)がローマ字に転写するから問題ない
502花咲か名無しさん
2017/08/15(火) 15:29:24.47ID:juJJugVv リンコスティリス セレスティスが気が付いたら咲いてた
でも、花咲いてる部分5cm位で蕾含めて13個位しか花無いな
あの写真で見るような穂のような花に成らなかったな
自分の部屋は暖房無いので冬は温度1桁台で息白い時もある都内だが
この環境だと穂みたいのは無理かな
でも、花咲いてる部分5cm位で蕾含めて13個位しか花無いな
あの写真で見るような穂のような花に成らなかったな
自分の部屋は暖房無いので冬は温度1桁台で息白い時もある都内だが
この環境だと穂みたいのは無理かな
503花咲か名無しさん
2017/08/15(火) 22:44:11.02ID:kGwmN0xf 先週からデンドロを始めたけど 根っこの周りにカビが生えてきた カビキラーを撒けばいいの?
504花咲か名無しさん
2017/08/15(火) 23:00:14.48ID:OZ/zMZhV 写真うp
写真無いならネタってことで
写真無いならネタってことで
505花咲か名無しさん
2017/08/15(火) 23:43:32.41ID:iqQom4wA ドメストのほうが効くよ
506花咲か名無しさん
2017/08/16(水) 09:58:24.88ID:azlEpN1b >>503
おいおい!
カビキラーってw
せめてホムセンで殺菌剤があったらかうとかしろよ
表土を少し変えるとか臨時的に植え替えするとかが吉
自分のもカビが生えたことぐらいあるから心配するな
水苔植えなら素焼き鉢にも生える
バークなら普通に生える
特に根腐れとか過剰な水やりで生えたりかな?
バークは水をやりすぎなくても普通に生えるから心配不要
水苔はなんか怖いから次の植え替え時期に絶対植え替える
まぁ様子を見てまた報告すると良い
マジレスだった?w
おいおい!
カビキラーってw
せめてホムセンで殺菌剤があったらかうとかしろよ
表土を少し変えるとか臨時的に植え替えするとかが吉
自分のもカビが生えたことぐらいあるから心配するな
水苔植えなら素焼き鉢にも生える
バークなら普通に生える
特に根腐れとか過剰な水やりで生えたりかな?
バークは水をやりすぎなくても普通に生えるから心配不要
水苔はなんか怖いから次の植え替え時期に絶対植え替える
まぁ様子を見てまた報告すると良い
マジレスだった?w
508花咲か名無しさん
2017/08/16(水) 13:17:28.98ID:/G9Ia/pa マキシラリアのテヌイフォリア咲いたけど良い臭いするし長持ちして良いね
花の見た目はあんまりキレイじゃないけど。1輪だけでも臭い結構強い
ラン展で見て気になって買ったけどラン展で嗅ぐより家のが狭いからよく広がる
花の見た目はあんまりキレイじゃないけど。1輪だけでも臭い結構強い
ラン展で見て気になって買ったけどラン展で嗅ぐより家のが狭いからよく広がる
509花咲か名無しさん
2017/08/16(水) 15:04:16.52ID:3nAEwp9X マキシラリアはバリアビリスも好き
花色によって香が違うのも面白い
黄色〜オレンジ色は柑橘の香がした、黒〜茶色はチョコレートっぽい香だった
花色によって香が違うのも面白い
黄色〜オレンジ色は柑橘の香がした、黒〜茶色はチョコレートっぽい香だった
510503
2017/08/16(水) 22:13:37.68ID:xGLLfLtp511花咲か名無しさん
2017/08/17(木) 14:02:53.08ID:S8RK6SLr ヤフオクでオエセオクラデス出品されてるな。
気になるけどちゃんと成長するのか怖いなこれ
気になるけどちゃんと成長するのか怖いなこれ
512花咲か名無しさん
2017/08/19(土) 10:55:07.08ID:/q21OsE+ 夏は外に出してるけど今年は全然水やりしてないな・・
513花咲か名無しさん
2017/08/19(土) 16:51:12.71ID:gWPLCXtQ514花咲か名無しさん
2017/08/19(土) 20:51:19.90ID:w1hByqlj ああ4年目によくやるよね
515花咲か名無しさん
2017/08/20(日) 07:42:23.92ID:vY/8nDH6 サギソウは毎年植え替えねばならぬことを
覚るまでに3、4回全滅させたなあ。
植え替えないでも芽が出るんだが、次々
腐ってしまい、1、2本しか残らない。
こりゃいかんと植え替えるので3年めはもち
なおすんだが、4年めに植え替えず全滅する。
それを3、4回繰り返した。
植え替えさえすればよいので、他の蘭のおさがりの
水蘚に植えても元気に生える。
今は7号浅蜂にこんもり水蘚を盛った中に生えている。
サギ草の鉢に陽が当たらぬよう、周りに
風知草、ハナでないショウブ、屋久島ススキなどの
鉢を置いてある。
覚るまでに3、4回全滅させたなあ。
植え替えないでも芽が出るんだが、次々
腐ってしまい、1、2本しか残らない。
こりゃいかんと植え替えるので3年めはもち
なおすんだが、4年めに植え替えず全滅する。
それを3、4回繰り返した。
植え替えさえすればよいので、他の蘭のおさがりの
水蘚に植えても元気に生える。
今は7号浅蜂にこんもり水蘚を盛った中に生えている。
サギ草の鉢に陽が当たらぬよう、周りに
風知草、ハナでないショウブ、屋久島ススキなどの
鉢を置いてある。
516花咲か名無しさん
2017/08/20(日) 07:44:16.47ID:vY/8nDH6 水蘚は乾きにくいので、周りの植物が枯れないうちは、
まあサギソウも枯れない。
まあサギソウも枯れない。
517花咲か名無しさん
2017/08/21(月) 12:15:29.33ID:4UNapaqP 毎年、植え替えしなければいけないサギソウとかの球根系シュスラン系とかがあるけど自生地じゃ枯れないのかよ
っていつも思うw
特に、葉に水はかけないとか芽出し時は上からの水やりははいけないとかだ
自生地だと葉の付け根に水がたまるとか当たり前だろw
っていつも思うw
特に、葉に水はかけないとか芽出し時は上からの水やりははいけないとかだ
自生地だと葉の付け根に水がたまるとか当たり前だろw
518花咲か名無しさん
2017/08/21(月) 16:49:29.97ID:uijZtgcQ 自生地とはかけ離れた環境で無理やり生き長らえさせる術なので
519花咲か名無しさん
2017/08/21(月) 21:45:40.02ID:4xpE/kao 良いこと言ったな。
私以外にそのことに気づいた人間がいるとは。
私以外にそのことに気づいた人間がいるとは。
520花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 00:37:19.67ID:uf4lxROW サギソウは炎天下で葉に水をダバダバかけているけどなんともないぞ
521花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 01:15:07.91ID:G7iTMvo0 コチョウランも芯に水をためてはいけないっていうけど、多分自生地では斜めに生えてて、芯に水が入らないようになってるんだと思う
522花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 01:41:10.98ID:dq4ooViy 芯に水をためるパイナップル科は何で腐らないんだろう?
523花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 01:52:29.47ID:oB0mia67 葉の根元に溜まった水が炎天下で熱せられると葉が傷むって事じゃないの
蒸れる間もなく風が吹いて蒸発するような環境ならさほど問題ないと思うけど
蒸れる間もなく風が吹いて蒸発するような環境ならさほど問題ないと思うけど
524花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 02:09:08.96ID:e92dCfK1525花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 10:25:06.43ID:OHsR+lZr ギガンテアとかベロッベロに垂れてるよな
526花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 11:18:42.98ID:uf4lxROW テヘペロ
527花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 13:05:28.42ID:q4Bjcvmd "ミニデンファレ"と云うものを買って来て三年、最初は丈が7センチ程の小さなバルブが二つに
小さな花がついて可憐な株だっ。だが新たなバルブが出るたびに大きくなって鉢がすぐ倒れる。
倒れないように鉢を大きくするとまた丈が伸びてもう丈が30センチに近い。
http://imgur.com/xLfZ0ss
こんなものなのだろうか?
小さな花がついて可憐な株だっ。だが新たなバルブが出るたびに大きくなって鉢がすぐ倒れる。
倒れないように鉢を大きくするとまた丈が伸びてもう丈が30センチに近い。
http://imgur.com/xLfZ0ss
こんなものなのだろうか?
528花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 13:23:39.65ID:e92dCfK1 順調に大きくなってて調子いいと思うけどなー
529花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 14:50:42.16ID:q4Bjcvmd 最初は矮化剤で小さくしていたんだろうか
530花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 21:16:16.88ID:jA+MJFBk なんでも薬のせいにするのは良くないよ
531花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 21:56:09.52ID:lpZIPjNP 良く育ってると思うけど
逆に株に対して鉢が大きい気がする
背が高くなる奴は倒れやすくなるから二重鉢にして倒れにくくしてるな
逆に株に対して鉢が大きい気がする
背が高くなる奴は倒れやすくなるから二重鉢にして倒れにくくしてるな
532花咲か名無しさん
2017/08/22(火) 22:33:26.04ID:oB0mia67 >>527
超ミニじゃん!ww
デンファレ、放っておくと1m超えちゃうから30pってミニですよ
家のブルーも小型で買ったけど50pくらいだから小型かなと思ってる
更にバルブの天辺から花茎が出るから倒れやすい
駄温で二重鉢ww
超ミニじゃん!ww
デンファレ、放っておくと1m超えちゃうから30pってミニですよ
家のブルーも小型で買ったけど50pくらいだから小型かなと思ってる
更にバルブの天辺から花茎が出るから倒れやすい
駄温で二重鉢ww
533花咲か名無しさん
2017/08/23(水) 17:25:35.34ID:PUwqoQ0l 根っこ千切れんのが嫌だからバークとかヘゴチップとか色々使ったけど
結局ミズゴケが一番手間かかんなくていいんやなって
結局ミズゴケが一番手間かかんなくていいんやなって
534花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 06:52:17.71ID:NUY48QQd あのゆるふわ感は水苔にしか出せない
535花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 13:47:31.09ID:29DezTiN 水苔は上質なものと安物の性能差が激しいのがなぁ…あとニュージーランドなどの採取地の環境の悪化や乱獲で数を減らしているのも問題がある。
536花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 16:01:44.12ID:5ub9Ucr/ 洋蘭って基本土使わないし軽いからダンボール鉢いけるかな
耐久性無いけどどうせ水苔の寿命的に一年で植え替えるし
耐久性無いけどどうせ水苔の寿命的に一年で植え替えるし
538花咲か名無しさん
2017/08/24(木) 23:13:41.22ID:rUGEoQ1R >>536
ダンボールは意外と耐久性が良いんだよねw
半年ほどダンボール箱を雨晒しにしたけど全く破れなかったし
だからダンボール実生が生まれたんだよ
ダンボール箱にウチョウランの種を蒔いたら発芽したー(^O^☆♪
っていう感じでw
ダンボールは意外と耐久性が良いんだよねw
半年ほどダンボール箱を雨晒しにしたけど全く破れなかったし
だからダンボール実生が生まれたんだよ
ダンボール箱にウチョウランの種を蒔いたら発芽したー(^O^☆♪
っていう感じでw
539花咲か名無しさん
2017/08/25(金) 00:34:47.88ID:AbkOKyss ことの起こりはブドウを入れてた箱だったとどこかで書いてたのを見た記憶があるけど、ブドウの箱というと表が白くつるつるで中身がグレーの薄い厚紙(下着の袋に整形のために入ってるような)製をイメージするけど、
段ボールじゃない紙でもいいのかな。洋菓子店でケーキを持ち帰るときの箱とか。それかやっぱり発祥は段ボール製のブドウの箱だったのかな
段ボールじゃない紙でもいいのかな。洋菓子店でケーキを持ち帰るときの箱とか。それかやっぱり発祥は段ボール製のブドウの箱だったのかな
540花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 01:13:40.81ID:8OXV8/cq 段ボール、育ちは悪くなかったけど、
アリ・ナメクジ・ダンゴムシなんかの巣になってやめた。
あいつら段ボール好きすぎ、うちみたいな田舎だと防ぎきれねー
アリ・ナメクジ・ダンゴムシなんかの巣になってやめた。
あいつら段ボール好きすぎ、うちみたいな田舎だと防ぎきれねー
541花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 07:53:17.82ID:moOPOPEI 画像矢印で示した、素焼き鉢につく数ミリ程度の小さな丸い虫ってなんていう虫なんでしょうか。
気持ち悪いので鉢を拭き取って綺麗にしても、卵があるのかすぐに次から次に出てきて困ってます。
全滅させるにはどうしたら良いか誰か教えてください。
http://imgur.com/lzcK80O
気持ち悪いので鉢を拭き取って綺麗にしても、卵があるのかすぐに次から次に出てきて困ってます。
全滅させるにはどうしたら良いか誰か教えてください。
http://imgur.com/lzcK80O
543花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 12:40:11.65ID:7gnfV5EM544花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 12:41:41.23ID:7gnfV5EM バーク植えなのか トビムシはバークにも土にもどこでも湧くよ
545花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 12:42:49.62ID:ohDyFkoy この画像でわかるわけないわ
546花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 12:45:08.69ID:Q/3cSHTS 結局は心の余裕ってもんだ
どんなにうだつが上がらないようが衰退しようが心の余裕を持ってれば何とかなる
しかしどんなにブームになろうが心の余裕を無くして同僚同士足を引っ張り合えば
あっという間に腐敗して業界が駄目になる
これは蘭と園芸に関わらず全ての界隈に言えた事だがね
どんなにうだつが上がらないようが衰退しようが心の余裕を持ってれば何とかなる
しかしどんなにブームになろうが心の余裕を無くして同僚同士足を引っ張り合えば
あっという間に腐敗して業界が駄目になる
これは蘭と園芸に関わらず全ての界隈に言えた事だがね
547546
2017/08/26(土) 12:45:46.64ID:Q/3cSHTS スレ違いすまん
548花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 14:26:36.54ID:Yhr4XDR8 哲学者あらわる
549花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 14:54:40.50ID:ohDyFkoy 栽培不可能と言われる蘭の栽培を確立させるスレ
550花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 15:46:47.70ID:ZtpXQvK0 鉢を水没させたとき縁を右往左往してる奴のことかー
無機用土にしても居るしどうにもならん気が
コイツ狙いなのがちっちゃいハエトリクモが鉢の間を飛び回ってて可愛いぞ
無機用土にしても居るしどうにもならん気が
コイツ狙いなのがちっちゃいハエトリクモが鉢の間を飛び回ってて可愛いぞ
551花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 22:53:29.27ID:moOPOPEI みなさま、ありがとうございます。
調べてみたのですが、形態的にシバンムシに近いような感じです。
動きが早く這い回るトビムシなどはネオニコチノイド系とマクロライド系の薬で皆殺しにできるのですが、
この小さい丸い虫はビクともしないので、どうしたものかと思っています。
全滅させるには何が有効か、色々試してみます。
どうもありがとうございました。
調べてみたのですが、形態的にシバンムシに近いような感じです。
動きが早く這い回るトビムシなどはネオニコチノイド系とマクロライド系の薬で皆殺しにできるのですが、
この小さい丸い虫はビクともしないので、どうしたものかと思っています。
全滅させるには何が有効か、色々試してみます。
どうもありがとうございました。
553花咲か名無しさん
2017/08/26(土) 23:35:43.18ID:XHYmlQMe 数十分水没させれば死ぬでしょ(鼻ホジ)
554花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 02:04:56.17ID:9p2bqXRd クリプトモスって水苔と比べてどうですか?
調べると色々と好評な様ですけど
白絹病ってのが怖いですが
調べると色々と好評な様ですけど
白絹病ってのが怖いですが
555花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 10:26:05.59ID:N5521E86 クリプトモスはミズゴケの嵩増しに良く使うけど
ミズゴケよりは貯水性、通気性に劣る感じかな?
丈夫なのでコンポストの劣化は少し遅いんじゃない?
ミズゴケよりは貯水性、通気性に劣る感じかな?
丈夫なのでコンポストの劣化は少し遅いんじゃない?
556花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 13:37:53.44ID:5Pkr3rgV 再来週1週間家空けるんだけど水やりどうしたらいい?
557花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 13:42:38.36ID:BUZvlf7+ 水やらない
558花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 15:47:36.19ID:alQ2VZIg 1週間ぐらいなら出る前にきちんと水やっておけば大体大丈夫
559花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 16:53:26.56ID:9p2bqXRd560花咲か名無しさん
2017/08/27(日) 18:57:39.88ID:N5521E86 >>559
基本、杉皮なので水持ちが良くないと言うだけで排水性が良いかは...
ミズゴケは長い繊維のものを揃えて植えるとかなり通気性は良いと思いますよ
洋蘭のコンポストとしてなら多分、発酵バーク、ヘゴチップ、軽石の次くらい?
基本、杉皮なので水持ちが良くないと言うだけで排水性が良いかは...
ミズゴケは長い繊維のものを揃えて植えるとかなり通気性は良いと思いますよ
洋蘭のコンポストとしてなら多分、発酵バーク、ヘゴチップ、軽石の次くらい?
561花咲か名無しさん
2017/08/28(月) 18:14:10.25ID:GuwmFN// クリプトモス一度乾けば水を吸わないってあるけど
でかい鉢使う場合とかバンダ連とかの乾燥好むやつらは
むしろその水吸わない状態の方がいいのかな
でかい鉢使う場合とかバンダ連とかの乾燥好むやつらは
むしろその水吸わない状態の方がいいのかな
562花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 10:16:03.95ID:NLuNaYI9563花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 11:17:39.75ID:AiN5l4Pq そんなに水切る必要ある?
564花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 20:58:19.33ID:YxNjUc2R 天辺の新芽部分だけは水溜まったら吸い出すようにしてたけど
この時期は朝晩(居る時は昼も)水かけっぱなし放置で
それすら必要ないんじゃないかと思い始めたバンダたち
この時期は朝晩(居る時は昼も)水かけっぱなし放置で
それすら必要ないんじゃないかと思い始めたバンダたち
565花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 21:06:55.68ID:wmREyqjO バンダは普段から逆さ吊りのまま育てたら良いんじゃない
566花咲か名無しさん
2017/08/29(火) 22:28:05.85ID:JNNFybEn 逆さにするとお行儀悪い姿に育つ気がするww
パラファレは逆に、逆さ吊りの方がしっくりくるよね
パラファレは逆に、逆さ吊りの方がしっくりくるよね
567花咲か名無しさん
2017/08/30(水) 21:21:32.19ID:0kWhgs0D 溜り水は冬気をつけないといけない(特に気が抜ける春秋の管理が肝)
568花咲か名無しさん
2017/09/01(金) 02:21:31.50ID:nSHHKmqe 溜り水は確かに怖い。
温室に入れている胡蝶ランが次々と死んで行くのは恐怖
温室に入れている胡蝶ランが次々と死んで行くのは恐怖
569花咲か名無しさん
2017/09/01(金) 21:54:05.87ID:nSHHKmqe 今日プテロスティリス植え替え。
夏越し成功株も多いが今年もヌタンスアルバだけダメそう。
他の球根と同じように保管しているのに何でこいつだけダメになるんだ?
夏越し成功株も多いが今年もヌタンスアルバだけダメそう。
他の球根と同じように保管しているのに何でこいつだけダメになるんだ?
570花咲か名無しさん
2017/09/01(金) 22:12:49.34ID:JtcE+0nl >>567
溜り水ってなんですか?
葉や生長点に水が溜まって腐っていくアレですか?
それならエアープランツで一度経験したんで超神経質になっていますw
葉や生長点に水がたまったらティッシュをこよりのようにして水を拭き取ってます
溜り水ってなんですか?
葉や生長点に水が溜まって腐っていくアレですか?
それならエアープランツで一度経験したんで超神経質になっていますw
葉や生長点に水がたまったらティッシュをこよりのようにして水を拭き取ってます
571花咲か名無しさん
2017/09/01(金) 22:19:42.33ID:jl+zn5tz ひっくり返して振ればいいのに。
着生ラン限定だけど
着生ラン限定だけど
572花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 02:06:45.81ID:pF70oteo クリプトモス最低三日は水に沈めないと駄目だな
三日経つと柔らかくなって使い勝手が良くなる
三日経つと柔らかくなって使い勝手が良くなる
573花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 08:41:04.16ID:umhOFdv4 クリプトモスのサイトに低コストであるって謳い文句あったけど
容量換算すると価格は水苔と大して変わらんのね
容量換算すると価格は水苔と大して変わらんのね
574花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 12:20:05.64ID:c8Sf7CDi >>552
ササラダニ、初めて聞きました。
分解者でラン自体に害はないとのこと。
いくつか類似の質問が過去にあって、素焼き鉢に付く小さな丸い虫はだいたいこれみたいですね。
駆除方法がどこにも書いてないですが、素焼き鉢を綺麗にして虫を地道に減らしていこうと思います。
教えていただきどうもありがとうございます。
ササラダニ、初めて聞きました。
分解者でラン自体に害はないとのこと。
いくつか類似の質問が過去にあって、素焼き鉢に付く小さな丸い虫はだいたいこれみたいですね。
駆除方法がどこにも書いてないですが、素焼き鉢を綺麗にして虫を地道に減らしていこうと思います。
教えていただきどうもありがとうございます。
575花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 13:29:09.45ID:NSmpNGy+577花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 15:13:19.05ID:GhFUrRRX ササラダニは鉢とかの表面のカビとか肥料分を食べてくれる
いなくなると一気にカビが大繁殖したりするけどそれよりササラダニが嫌なら駆除すればいいんじゃない
いなくなると一気にカビが大繁殖したりするけどそれよりササラダニが嫌なら駆除すればいいんじゃない
578花咲か名無しさん
2017/09/02(土) 17:36:33.40ID:Zn2u7i1E もしかして植え替えてすぐの素焼き鉢にカビが生えやすいのはササラダニがまだ居ないからなのかな?
579花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 01:28:31.52ID:8EteiFIs バンダってバスケットに植え込むけど
エアープランツみたいに何にも植え込まずに洗濯バサミとかでぶら下げるとか出来ないの?
エアープランツみたいに何にも植え込まずに洗濯バサミとかでぶら下げるとか出来ないの?
580花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 02:04:54.55ID:utrPVXm9 チランジアは根をほぼ固定用にしか使ってない
581花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 08:11:14.31ID:pbhsYKUO アスコとか風蘭交配種の小さいのなら大丈夫かもしれんが
普通の?バンダはデカくて重くなるからなー
普通の?バンダはデカくて重くなるからなー
582花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 13:53:10.57ID:ptExIaAT 温室あるなら問題無いけど
インテリア系()とかの麻紐でぶら下がったりしてるのは
管理できなくもないとは思うが、間違いなく面倒だとは思う
インテリア系()とかの麻紐でぶら下がったりしてるのは
管理できなくもないとは思うが、間違いなく面倒だとは思う
583花咲か名無しさん
2017/09/03(日) 14:11:43.66ID:AGH5ihEF 筒弁蘭、バックから嫌と言う程芽が吹いてきてるんだけど
これもしかして地植えにしちゃまずいやつ?
1年で10倍くらいになるよ、これ
他の植物駆逐されそう
これもしかして地植えにしちゃまずいやつ?
1年で10倍くらいになるよ、これ
他の植物駆逐されそう
584花咲か名無しさん
2017/09/04(月) 16:47:51.84ID:7dsiAMdU >>583
栽培地はどこ?
原産地や個体系統にもよるけど、雲南省あたりの亜熱帯高地のものであれば
耐寒性と耐暑性が両方ともやや低い
凍結する地域だと野外越冬できないし
関東以南だと暑くて結実しにくいから、日本での野外逸出はほぼないと思う
小白笈やプレオネと違って、休眠中にけっこう腐るのも難点
地生蘭でよくある、殖えたと思って油断した時に一気に全滅するパターンも稀でない
過去にそれなりの数が輸入されてるけど、今は栽培品としてほとんど残ってない理由がそれ
ランとしてはそれほど弱くないけど、気を抜かずに栽培を続けるのは思うほど易しくない
栽培地はどこ?
原産地や個体系統にもよるけど、雲南省あたりの亜熱帯高地のものであれば
耐寒性と耐暑性が両方ともやや低い
凍結する地域だと野外越冬できないし
関東以南だと暑くて結実しにくいから、日本での野外逸出はほぼないと思う
小白笈やプレオネと違って、休眠中にけっこう腐るのも難点
地生蘭でよくある、殖えたと思って油断した時に一気に全滅するパターンも稀でない
過去にそれなりの数が輸入されてるけど、今は栽培品としてほとんど残ってない理由がそれ
ランとしてはそれほど弱くないけど、気を抜かずに栽培を続けるのは思うほど易しくない
585花咲か名無しさん
2017/09/05(火) 23:21:32.82ID:oa+1Lm6v 筒弁蘭が気になってググってやったけど
それについてのホムペが全然ないじゃないか
大福蘭もそうだけど大福蘭って独花蘭のことなのかな?
それについてのホムペが全然ないじゃないか
大福蘭もそうだけど大福蘭って独花蘭のことなのかな?
586花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 09:01:48.13ID:2EndGjqJ >筒弁蘭
Anthogonium gracileでググると栽培画像は出るけど
栽培情報がほとんど無いな
Anthogonium gracileでググると栽培画像は出るけど
栽培情報がほとんど無いな
587花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 10:56:45.19ID:Y55o35/T 半世紀くらい前は色んな業者で山野草として普通に売られてたよ、筒弁蘭
春草園や中外植物園のカタログにあったのは記憶してる
でもその後絶えたみたい
オフリスなんかも軽く数十種類は導入されたけど絶えた
コリバスなんかも80年代には導入されてたけど誰も維持出来なかっただけだよ
春草園や中外植物園のカタログにあったのは記憶してる
でもその後絶えたみたい
オフリスなんかも軽く数十種類は導入されたけど絶えた
コリバスなんかも80年代には導入されてたけど誰も維持出来なかっただけだよ
588花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 11:00:12.96ID:Y55o35/T だから、本棚の奥から昔の業者のカタログを発掘してくると、
オーパーツでも発見した気分になるw
へ〜、こんなモノまで導入されてたんだ、ってね
オーパーツでも発見した気分になるw
へ〜、こんなモノまで導入されてたんだ、ってね
590花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 11:49:06.22ID:01LzqCov 独花蘭はヒメホテイにちょっと似てるから、同じような栽培法やって失敗するケースが多いよね
あれももっと情報あったら人気出るだろうにね
あれももっと情報あったら人気出るだろうにね
591花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 12:23:33.83ID:2EndGjqJ まあ、独花蘭は気温以外の要因で栽培が簡単ではなさそうだけどね
鉢栽培で殖やしてる人もいるから、栽培不可能とは言わないけど
DNA解析だとショウキランあたりに近いらしいし
けっこう菌依存度は高いんじゃないの?
フラスコ実生が難しくないのに実生増殖品が出回ってないあたりが
サイハイランに似ているw
鉢栽培で殖やしてる人もいるから、栽培不可能とは言わないけど
DNA解析だとショウキランあたりに近いらしいし
けっこう菌依存度は高いんじゃないの?
フラスコ実生が難しくないのに実生増殖品が出回ってないあたりが
サイハイランに似ているw
592花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 17:19:54.97ID:e7JqMQ4z 中国産の蘭が欲しいがキンリョウヘンで精一杯
遠くまで行って買ったり、通販とかすればいいけどそこまで欲しくないんだよ
近所の山野草店にも売ってれば便利なのにな
オーストラリアの変わった蘭とかヨーロッパのき○たまの蘭が売ってたら欲しくなるけども栽培法がなぁ…
独花蘭も綺麗だけど売ってないし栽培が難しそうだし…
ここは大人しく自宅の環境で育つ蘭で我慢しようかな
遠くまで行って買ったり、通販とかすればいいけどそこまで欲しくないんだよ
近所の山野草店にも売ってれば便利なのにな
オーストラリアの変わった蘭とかヨーロッパのき○たまの蘭が売ってたら欲しくなるけども栽培法がなぁ…
独花蘭も綺麗だけど売ってないし栽培が難しそうだし…
ここは大人しく自宅の環境で育つ蘭で我慢しようかな
593花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 17:50:20.59ID:Y55o35/T まぁ地生ランは労力と高いお金出して買っても速攻枯れちゃうこともあるからね
テリミトラ・ヌダとかオフリス・ボンビリフロラくらいはやってみてもいいとは思うけど
こいつらはそこそこ増えてくれるからね
ボンビリは確実に二倍に増えるので、2〜3球からスタートすれば上手い人は数年で数十球になる
その間他のきん○まの蘭は1球のままな事も珍しくなく、単に生かしてるだけって事を思い知らされたよ
やっぱり作り込めない奴は面白くないw
テリミトラ・ヌダとかオフリス・ボンビリフロラくらいはやってみてもいいとは思うけど
こいつらはそこそこ増えてくれるからね
ボンビリは確実に二倍に増えるので、2〜3球からスタートすれば上手い人は数年で数十球になる
その間他のきん○まの蘭は1球のままな事も珍しくなく、単に生かしてるだけって事を思い知らされたよ
やっぱり作り込めない奴は面白くないw
594花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 20:16:22.44ID:uBN4bW+e テリミトラは会社勤めには厳しかろうww
部屋に帰って残り香だけがあったりすると淋しくなる
ボナテアとかはどう?
夜、ものすごく香るし花期も長くて育て易い
大株に作れば圧巻の花立ち
部屋に帰って残り香だけがあったりすると淋しくなる
ボナテアとかはどう?
夜、ものすごく香るし花期も長くて育て易い
大株に作れば圧巻の花立ち
595花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 21:08:47.40ID:rq1J50Vd そのボナテアってのはボナテア・スペキオサでいいのかな?
買ってみようかな
買ってみようかな
596花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 21:54:49.13ID:Y55o35/T 一般に見られるのはボナテア・スペキオサだね
あと、一種Bonatea steudneriも販売品を見たことがあるけど、
スペキオサと同じ性質かは知らないw
こっちは南ア〜アラビア半島まで分布してやたら分布域が広い
産地によって相当性質が変わってきそう
そういえばEulophia petersiiも南ア〜アラビア半島と、よく似た分布をするね
あと、一種Bonatea steudneriも販売品を見たことがあるけど、
スペキオサと同じ性質かは知らないw
こっちは南ア〜アラビア半島まで分布してやたら分布域が広い
産地によって相当性質が変わってきそう
そういえばEulophia petersiiも南ア〜アラビア半島と、よく似た分布をするね
597花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 22:03:14.25ID:Y55o35/T ちなみにボナテアの花、唇弁に見えてる白い部分は側花弁と蕊柱の付属体っていう
なかなかアクロバティックな構造してるんだよ
本当の唇弁は緑色で、長い距を除いてあんまり目立たない
なかなかアクロバティックな構造してるんだよ
本当の唇弁は緑色で、長い距を除いてあんまり目立たない
598花咲か名無しさん
2017/09/06(水) 22:58:14.52ID:uBN4bW+e >>595
そう、Bonatea speciosa
国内だと数種類しか手に入らないよね
B. pulchellaとか魅力的な種類多いのに
オーストラリアンで育て易いのはDiurisとかかな
ヘアリーシープ、Diuris venosaみたいにかわいい種類が多いよ
そう、Bonatea speciosa
国内だと数種類しか手に入らないよね
B. pulchellaとか魅力的な種類多いのに
オーストラリアンで育て易いのはDiurisとかかな
ヘアリーシープ、Diuris venosaみたいにかわいい種類が多いよ
599花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 00:43:04.00ID:1BJ63cvR Max. tenuifoliaかなんかだと思ってたやつが花咲いたけどGomesa radicansじゃないか…
形が紛らわしいんじゃ
形が紛らわしいんじゃ
600花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 03:06:27.55ID:Br80l81J601花咲か名無しさん
2017/09/07(木) 03:11:10.69ID:1BJ63cvR602花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 03:29:21.35ID:HbVyaK7K 地生蘭はシンビとパフィオ以外興味なかったけど簡単な方だっていうなら俺もボナテア育ててみるかな
603花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 07:49:34.34ID:8RwY7H+1 ま〇こみたいなランありますか?
604花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 08:16:28.91ID:/HLzRDZ4 デラックスなヤツ?
まつこ?
まつこ?
605花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 08:22:55.73ID:KezQ7sk9 ボナテアは良い蘭だけど、順調に育つと1mを超えるだろ・・
蘭展で見て、あれは室内温室ガーデナーには無理だと思った
加温しないで虐待栽培すればコンパクトなままかもしれないけど
それだと長生きしないだろうし
蘭展で見て、あれは室内温室ガーデナーには無理だと思った
加温しないで虐待栽培すればコンパクトなままかもしれないけど
それだと長生きしないだろうし
606花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 09:02:09.04ID:7of65+mY 1m超えるまでにはけっこうかかると思う
家も30cmくらいになってから
ここ何年も大きくならない(芽数は増える)
鉢サイズと潅水調整で丈はコントロールできそうだよ?
サティリウムの球根が子供の拳大になった
これって開花すると枯れるんかな?
ここまで大きくしたのに勿体無い
家も30cmくらいになってから
ここ何年も大きくならない(芽数は増える)
鉢サイズと潅水調整で丈はコントロールできそうだよ?
サティリウムの球根が子供の拳大になった
これって開花すると枯れるんかな?
ここまで大きくしたのに勿体無い
607花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 11:08:37.15ID:509KgjzT 子供の拳大って凄いな・・・そこまで大きくなるのはSatyrium carneumあたり?
既にいっぺん咲いてないかいそれ?
http://www.pbase.com/rogiervanvugt/image/149125454
既にいっぺん咲いてないかいそれ?
http://www.pbase.com/rogiervanvugt/image/149125454
608花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 11:23:13.17ID:509KgjzT Satyrium erectumは咲いてもいきなり枯れるようなものではないっぽいけど、
何年生きるか正確なデータは、日本ではまだ誰も持ってないと思う
Satyrium odrumなんかも分球で増殖する長命種っぽい
反対にSatyrium pumilumは小型で繊細だし、あれは咲いたら更新されず枯れる事が多い
Satyrium coriifoliumも草姿に対して葉が小さくて光合成能力低そうだし、菌依存してそうだ
何年生きるか正確なデータは、日本ではまだ誰も持ってないと思う
Satyrium odrumなんかも分球で増殖する長命種っぽい
反対にSatyrium pumilumは小型で繊細だし、あれは咲いたら更新されず枯れる事が多い
Satyrium coriifoliumも草姿に対して葉が小さくて光合成能力低そうだし、菌依存してそうだ
609花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 12:57:12.72ID:KezQ7sk9 http://pza.sanbi.org/plants/search/advanced?pow_page=genus&name=Satyrium
南アフリカのサイトのSatyrium栽培情報
一般のサティリウム、特に夏緑性種は菌依存度が高くて長期栽培ができない模様
冬緑性種には栽培可能のものもあるが、分球しにくく現地でも長期維持は容易でないらしい
種類によっては細心の注意を払って20年育てている例もあると書いてあるが、
基本的には実生更新しないと維持が難しい属のようだ
南アフリカのサイトのSatyrium栽培情報
一般のサティリウム、特に夏緑性種は菌依存度が高くて長期栽培ができない模様
冬緑性種には栽培可能のものもあるが、分球しにくく現地でも長期維持は容易でないらしい
種類によっては細心の注意を払って20年育てている例もあると書いてあるが、
基本的には実生更新しないと維持が難しい属のようだ
610花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 13:30:18.63ID:509KgjzT >>609
Satyrium coriifoliumの項目にもあるけど、この手の地生ランの栽培は、
現地の土が利用できると有用云々、と書かれてる場合が多いよね
要するに共生菌を利用するためだけど、それが利用できない日本での栽培は
更に難しくなると見るのが自然だよね
加えて、なぜか派手で鑑賞価値が高そうな奴ほど栽培が難しい(もしくは不可能)
結局日本で栽培できるものは極めて少数の例外のみと見なすべきなんだろうね
Satyrium coriifoliumの項目にもあるけど、この手の地生ランの栽培は、
現地の土が利用できると有用云々、と書かれてる場合が多いよね
要するに共生菌を利用するためだけど、それが利用できない日本での栽培は
更に難しくなると見るのが自然だよね
加えて、なぜか派手で鑑賞価値が高そうな奴ほど栽培が難しい(もしくは不可能)
結局日本で栽培できるものは極めて少数の例外のみと見なすべきなんだろうね
611花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 18:37:39.82ID:0zVVceX2 Satyrium erectum
手のひら大の葉が2枚出るけど花は咲かない
4号鉢に植えるとけっこうミチミチな感じ
検索すると花はショボめだった
でも葉の香りが良いからずっと花は無くて良いかなとww
手のひら大の葉が2枚出るけど花は咲かない
4号鉢に植えるとけっこうミチミチな感じ
検索すると花はショボめだった
でも葉の香りが良いからずっと花は無くて良いかなとww
612花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 20:17:50.54ID:jpT0j3MX >>603
クマガイソウは昔から男性器や女性器云々と言われてるらしい
クマガイソウは昔から男性器や女性器云々と言われてるらしい
614花咲か名無しさん
2017/09/08(金) 22:59:08.48ID:jpT0j3MX615花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 17:32:46.48ID:KTQTQX1o 花自体生殖器だしね…ヒダが多い方がいいとかリップが広い方がいいとか色が薄い方がいい(アルバ)とか言ってるのよw私達は
オルキスはまんまキン○マ
オルキスはまんまキン○マ
617花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 22:35:35.66ID:QlgbWwOY カトレアは女性器っぽい感じだと思った(リップのヒラヒラ)
パフィオは逆に男性器な感じ
パフィオは逆に男性器な感じ
618花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 22:46:31.82ID:KTQTQX1o エピデンドラムの例の花は外人AVのビッ(グ)クリのような生々しさ…
ちょっとお茶の間には飾れない
ちょっとお茶の間には飾れない
619花咲か名無しさん
2017/09/09(土) 23:51:08.43ID:qzDVkXSL Draconanthesも中々エロい
620花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 23:01:04.78ID:JRwT78Ov 君たちはなんて話をしているんだね・・・
一瞬開くスレッドを間違えたかと思ったよ。
一瞬開くスレッドを間違えたかと思ったよ。
621花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 23:52:56.37ID:T2dqSgmP 形態学について論じてるだけだから…
622花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 23:54:38.59ID:UPPb4/gO 露出した根っこにエロスを感じる
623花咲か名無しさん
2017/09/10(日) 23:57:55.57ID:J2FtSv4p 風蘭の根先のピンク(*´Д` *;)ハアハア
624花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 00:21:14.10ID:7EnD9JU3625花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 00:33:17.72ID:sYAehZiN じゃあ女性の視神経を刺激しないのはおかしくない?
626花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 04:39:37.53ID:t/LZymqd 送粉者であるミツバチやマルハナバチの働き蜂はすべて♀だから
性的に刺激する植物なら♂の匂いや形態に擬態すべきだな
働き蜂は通常性成熟していないから関係ないだろうが
単に人間目線で語っているだけでしょう
性的に刺激する植物なら♂の匂いや形態に擬態すべきだな
働き蜂は通常性成熟していないから関係ないだろうが
単に人間目線で語っているだけでしょう
627花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 04:53:17.28ID:ap45hHcT 性ホルモン結構出すよね
628花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 06:45:33.77ID:UAdjkhMY ていうか性"フェロモン"だった…
629花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 17:22:15.97ID:vcoWiP33 まあ世の中ま〇こで回ってるからね
630花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 17:44:40.34ID:lfAQgFv5 議員も弁護士も女優も医師も…
あながち間違いではないな
あながち間違いではないな
631花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 20:55:17.97ID:aX7DdC+m ヤフオクにドラクラの種が出品されてるけどあれ本物なのか?
632花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 21:57:44.59ID:XWbDYcMJ 蘭科の常識を覆す種の大きさだな
633花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 22:02:28.44ID:YOfIYfLZ メス蜂といえばオフリスとキンリョウヘン
習ったと思うけど花は植物の立派な生殖器なんだよ
だからその生殖器を綺麗だの美しいだの言いながらまじまじと見る自分らも変た…
あら、やーらしいw
習ったと思うけど花は植物の立派な生殖器なんだよ
だからその生殖器を綺麗だの美しいだの言いながらまじまじと見る自分らも変た…
あら、やーらしいw
634花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 22:04:32.38ID:OZuT240V 蘭好きの爺さんはエロ爺いうことか
635花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 22:57:11.47ID:r/OTFTMA 生殖器を出させるように育てる
こう書くと変態みたいw
殆どの方は本当の意味ではらんにとっていい環境作っているし、変態ではないと思うけど、花でも人間でも生きる為に努力している姿は美しいんだなって思った
こう書くと変態みたいw
殆どの方は本当の意味ではらんにとっていい環境作っているし、変態ではないと思うけど、花でも人間でも生きる為に努力している姿は美しいんだなって思った
636花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 22:59:47.39ID:UAdjkhMY 今日も夜な夜な徒花を咲かせ続ける人間達
637花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 23:12:52.82ID:cnX7LAEn 花が生殖器官なのは別にラン科だけの話じゃないのに
638花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 23:13:24.09ID:EPzKsBJP バラは綺麗だよ
639花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 23:14:11.93ID:OZuT240V ビラビラ一杯付いた花は好きじゃないな
640花咲か名無しさん
2017/09/11(月) 23:40:39.45ID:UAdjkhMY バラって時間が経つとションベン臭い…スイーツ女はよくローズ精油を使いたがるが…
642花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 08:54:21.30ID:fbn3fUUY いちばん好きな蘭の香りを書き込むぜ
風蘭
ナゴランは熱狂的な人いるけど大人の香りだと思う
ちっと腐敗臭するんだよなあ、わしにとっては。
風蘭
ナゴランは熱狂的な人いるけど大人の香りだと思う
ちっと腐敗臭するんだよなあ、わしにとっては。
643花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 09:17:37.82ID:fpdFUF39 フウランはいつの時間帯の香りが好きなの?
644花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 10:51:28.09ID:fbn3fUUY 蒸し暑い夜がさいこうです
645花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 10:58:34.74ID:XYI9V2wi 私もフウランの澄んだ甘さが好きだな
ナゴランはリンコスティリスのような洋ラン系のスパイシーさを感じる
蘭展のフレグランス部門でたくさん嗅ぐ匂い
複雑よりシンプルな香りが好みという点で、中国春蘭も好き
ナゴランはリンコスティリスのような洋ラン系のスパイシーさを感じる
蘭展のフレグランス部門でたくさん嗅ぐ匂い
複雑よりシンプルな香りが好みという点で、中国春蘭も好き
646花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 14:17:38.89ID:LOYKVUEp フウランはも好きだけどナゴランの方がスッキリした甘い香りで好き
トキソウも意外に香りがあった
薄いけどほんのり芳香が
ボウランは臭いらしいけどもどんな匂いなんだろう?
トキソウも意外に香りがあった
薄いけどほんのり芳香が
ボウランは臭いらしいけどもどんな匂いなんだろう?
647花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 14:29:03.93ID:XYI9V2wi ボウランは鰹節の佃煮系の匂いがした
648花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 15:58:26.72ID:1alOfA4O Cymbidium wenshanense
初めてこの花の香りをかいだとき衝撃は今でも忘れない。
我が家でも栽培できたらと思いながら3年ぐらい頑張ったがいまだにうまく育てることができない。
うまく育てているところがうらやましい。
初めてこの花の香りをかいだとき衝撃は今でも忘れない。
我が家でも栽培できたらと思いながら3年ぐらい頑張ったがいまだにうまく育てることができない。
うまく育てているところがうらやましい。
649花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 20:24:43.81ID:LOYKVUEp650花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 21:11:25.37ID:cl5bQc5n この前咲いたんだけど、マキシのテヌイフォリアもお菓子みたいで好き
蘭展で嗅いで良いじゃん思って買った。
花が咲いてる期間長いのも良い
蘭展で嗅いで良いじゃん思って買った。
花が咲いてる期間長いのも良い
651花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 21:13:25.69ID:cl5bQc5n ただテヌイフォリア上に上にバルブ登ってくんだが、あれどうしたらいいんだろ?
延びた先は空中なんだけど、毎年抜いて植え戻すのが良いのかな
延びた先は空中なんだけど、毎年抜いて植え戻すのが良いのかな
652花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 22:57:46.10ID:LOYKVUEp そういえばバルボの匂いは独特だわ
ロスチャイルディアナムだったか何なんだか忘れたけどそいつを植え替しなかったらバルブが鉢から出て勝手に根っこ生やして最終的にルートキャップが茶色になって生長が止まるんだけど大丈夫なのかな
風蘭ならいくらでも切れた根が分岐するんだけどねw
ロスチャイルディアナムだったか何なんだか忘れたけどそいつを植え替しなかったらバルブが鉢から出て勝手に根っこ生やして最終的にルートキャップが茶色になって生長が止まるんだけど大丈夫なのかな
風蘭ならいくらでも切れた根が分岐するんだけどねw
653花咲か名無しさん
2017/09/12(火) 23:45:53.72ID:4p0+pHl9 確かにバルボの根はあんまり分岐しなくてヒアシンスみたいだね
そいつが伸びる間に生きた土に着くか否かで決まってるように見えるよ
そいつが伸びる間に生きた土に着くか否かで決まってるように見えるよ
654花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 08:47:00.85ID:YdCKGpIy ニオイエビネの透明感のある香も好きかな
良い匂いの花は本当に素晴らしいですよね
寒蘭のセイロン紅茶のような上品な香も好き
良い匂いの花は本当に素晴らしいですよね
寒蘭のセイロン紅茶のような上品な香も好き
655花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 09:24:42.38ID:v4bVG0wB フウランとリンコスティリス・ギガンテアを交配したピンキーはすごく香りが良いよ
花持ちもすごく長いし
花持ちもすごく長いし
656花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 12:21:56.91ID:y0zvIhLH 我が家に来た、ネオスティリスピンキーニュースターの香りに期待
657花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 14:36:35.24ID:YdCKGpIy そうか、リンコバンダなんだよね〜
658花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 14:48:14.53ID:Z5GLPKZ0 こちらの方々からしたらpgrされるの覚悟で香りするオンシジウム
チョコバニラの香りたまらん
チョコバニラの香りたまらん
659花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 20:07:49.03ID:qpT5KrDL オンシは花が人型なのがちょっと
660花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 20:12:47.35ID:E1Ma8CXs ダンシングレディ何が悪い!o(*`ω´*)o
661花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 20:19:00.47ID:h64L056l 大根飯食いてぇ〜
662花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 23:21:40.68ID:XAK5nY22 ネジバナの匂いは微妙なところ
サギソウも匂いを嗅ぎたかったけど忘れてたなぁ
今度からは咲いている花はかたっぱしからクンクンしないとw
サギソウも匂いを嗅ぎたかったけど忘れてたなぁ
今度からは咲いている花はかたっぱしからクンクンしないとw
663花咲か名無しさん
2017/09/13(水) 23:26:30.45ID:aenIM4lj ネジバナ位ならコヨリみたいな感じで直接鼻に入れて香り嗅げるな
664花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 10:30:56.61ID:ggZgOLIn >>662
サギソウの香りは個体差が大きい
一般的にはほぼ無臭だけど、たまにフウランの香りを薄めたような
うっすら甘い香気がする個体がある
香り品種としては「香貴」があるけど、飛びぬけた香りではない
普通の青葉を数百株ぐらい嗅いで探すと、同クラスの個体が混じってることがある
ただ、一般的な園芸商だと何万株あっても栄養繁殖された同一株だったりするから
実習で実生生産してる農業高校とかで探さないといけない
(親が同一でも実生個体だと株ごとに香りに強弱がある)
しかし香りが強くなるのは夜なので、日中だと判りにくくて発見難度が高い
見つけても育苗トレーの中から1本だけもらってくるのは難しいんだよなあ・・
サギソウの香りは個体差が大きい
一般的にはほぼ無臭だけど、たまにフウランの香りを薄めたような
うっすら甘い香気がする個体がある
香り品種としては「香貴」があるけど、飛びぬけた香りではない
普通の青葉を数百株ぐらい嗅いで探すと、同クラスの個体が混じってることがある
ただ、一般的な園芸商だと何万株あっても栄養繁殖された同一株だったりするから
実習で実生生産してる農業高校とかで探さないといけない
(親が同一でも実生個体だと株ごとに香りに強弱がある)
しかし香りが強くなるのは夜なので、日中だと判りにくくて発見難度が高い
見つけても育苗トレーの中から1本だけもらってくるのは難しいんだよなあ・・
665花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 19:11:52.23ID:kpHa+oay 匂いの強弱は遺伝子によるものもあるだろうけど大きくは株自体の調子に左右されるように感じる
同じ株でも旺盛に育った年は匂いが良くて、生育が芳しくない年だと匂いも同様よろしくない事はざらにある
同じ株でも旺盛に育った年は匂いが良くて、生育が芳しくない年だと匂いも同様よろしくない事はざらにある
666花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 20:05:09.44ID:pn2BzhJq 匂い物質を作るのにもエネルギーが要るからね
667花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 20:07:26.22ID:1/8NtS2s668花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 21:52:02.68ID:MplvPe7M バラの臭いには勝てんわなw
669花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 22:25:56.12ID:daMf6I3I バニラに勝ってから言え
670花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 23:09:28.01ID:uiBnGnfJ バラにもいろいろあるじゃん?
わしティー系のスッキリした香りが好きなんだけど、出回ってるバラ香水のガッカリ感といったらない。
わしティー系のスッキリした香りが好きなんだけど、出回ってるバラ香水のガッカリ感といったらない。
671花咲か名無しさん
2017/09/14(木) 23:29:26.79ID:rE75juZt 個人的にはバラよりフウランの方がいい香りだと思うけどねえ
672花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 00:22:39.33ID:khRtNe7H673花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 00:32:07.08ID:nCXXc4xa バラも茎や葉から精油が取れればコストダウンできるのにな
674花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 01:54:20.48ID:NWzlCc47 ヤフオクで「アネクトキルス ロクスバーギー」調べたら結構出品されてるんだな?
これってキバナシュスラン族だから許可ないと販売できないよな?
これってキバナシュスラン族だから許可ないと販売できないよな?
675花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 04:02:24.55ID:Fja19iDx >>672
ローズゼラニウムはむしろいい方だろ
本当にキツイのはパウダリーな奴でアフターノートが急激にすえた臭いがするの
消臭剤のリセッシュのローズうちのスイーツ脳()な妹が使ってるけどキッツイよ…悪臭散らしてるの
ローズゼラニウムはむしろいい方だろ
本当にキツイのはパウダリーな奴でアフターノートが急激にすえた臭いがするの
消臭剤のリセッシュのローズうちのスイーツ脳()な妹が使ってるけどキッツイよ…悪臭散らしてるの
677花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 15:26:58.44ID:Lf0onI3W 今日うちに来たピンクのミニファレ、顔を近づけると仄かに香る。
678花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 17:19:49.34ID:0iWJQXTO ピンクの原種のシレリアナは香りがあるから、その血を引いているのかもしれないね
680花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 17:46:20.67ID:EZDM7c1B どいうゆう意味?
681花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 19:17:43.89ID:4Zspayfu マコデスは和名ナンバンカゴメランだから
682花咲か名無しさん
2017/09/15(金) 20:18:26.02ID:8wmFGapf683花咲か名無しさん
2017/09/16(土) 12:15:01.61ID:IDx1jCYu ジュエル系で販売規制されてるのはキバナシュスランAnoectochilus formosanusと
ナンバンカゴメラン(環境省資料ではナンバンカモメラン)Macodes petola
だけなので、その他の種であれば問題ないと思われる
まあ、ヤフオク出品は山取りっぽいものばかりだから
規制されてないから大丈夫って問題じゃないような気もするが
それを言ったら原種蘭は大部分がアウトだしなあ
ナンバンカゴメラン(環境省資料ではナンバンカモメラン)Macodes petola
だけなので、その他の種であれば問題ないと思われる
まあ、ヤフオク出品は山取りっぽいものばかりだから
規制されてないから大丈夫って問題じゃないような気もするが
それを言ったら原種蘭は大部分がアウトだしなあ
684花咲か名無しさん
2017/09/16(土) 12:34:14.01ID:8ya+XXKE >678
朝起きたら株の周りだけ控えめに香っている
いいねこれ
調べてみたら「ピンクガール」て交配種
ズーマピクシーとシレリアナの掛け合わせらしい
朝起きたら株の周りだけ控えめに香っている
いいねこれ
調べてみたら「ピンクガール」て交配種
ズーマピクシーとシレリアナの掛け合わせらしい
685花咲か名無しさん
2017/09/16(土) 15:51:19.82ID:rNb63t0R >>683
情報サンクス。
ネットでアネクトキルス ロクスバーギー買った時「キバナシュスラン属の生産・販売に携わる場合は申請と許可が必要なようなので申請している」ってかいていたから
Anoectochilusは全部アウトだと思ってたわ。
今その店に問い合わせたら「農林水産省・もしくは環境省にお問い合わせいただくとより確実かと思います」とのこと
情報サンクス。
ネットでアネクトキルス ロクスバーギー買った時「キバナシュスラン属の生産・販売に携わる場合は申請と許可が必要なようなので申請している」ってかいていたから
Anoectochilusは全部アウトだと思ってたわ。
今その店に問い合わせたら「農林水産省・もしくは環境省にお問い合わせいただくとより確実かと思います」とのこと
686花咲か名無しさん
2017/09/16(土) 16:15:22.91ID:SeyHl/Oq まあどう見ても違うだろ!ってのをカゴメランとかでヤフオクとかに出してる人とかが問題なんだよね。
687花咲か名無しさん
2017/09/17(日) 19:01:25.58ID:c+XuH92K ベランダで育てているミニデンファレが自然結実したっぽい
周囲に他のデンドロは咲いていないのに何の花粉がついたんだろう?
ミツバチが来てるのは見たことある
周囲に他のデンドロは咲いていないのに何の花粉がついたんだろう?
ミツバチが来てるのは見たことある
688花咲か名無しさん
2017/09/17(日) 22:52:54.25ID:PO8WlzxP ベランダ放置のデンドロビュームに花が咲いた♪
いつもは年開けてからの開花なのだけど・・・・
いつもは年開けてからの開花なのだけど・・・・
689花咲か名無しさん
2017/09/18(月) 11:20:49.51ID:o4fESNUw 台風で寒冷紗が千切れとんだわ
ケチらずダイオラン買っときゃよかった
ケチらずダイオラン買っときゃよかった
690花咲か名無しさん
2017/09/18(月) 11:47:02.30ID:XRvZkdNc 台風きてたの?
691花咲か名無しさん
2017/09/20(水) 12:32:41.11ID:e9LIJgFa >>690
いや、台風は日本に来なかったよ
いや、台風は日本に来なかったよ
693花咲か名無しさん
2017/09/21(木) 23:06:46.41ID:Qb89sQqH ふと思ったのですが、日本には何種類のランが自生しているのですかね?
調べられた方います?
約300種類という考えが一般的ですが…
調べられた方います?
約300種類という考えが一般的ですが…
694花咲か名無しさん
2017/09/22(金) 08:07:28.86ID:NLCNP4s6 自分で調べりゃいいだろ
695花咲か名無しさん
2017/09/22(金) 10:24:37.51ID:E4GJwRYr まあ調べて判るものでもないけどな
リパリス属とか未記載と思われる種類がいくつもあるし
記載されてても学者によって分類基準が違ってるし
リパリス属とか未記載と思われる種類がいくつもあるし
記載されてても学者によって分類基準が違ってるし
696花咲か名無しさん
2017/09/22(金) 16:49:19.30ID:wrDGN+p6 そうだよな
アワチドリもサツマチドリもクロカミランも全部ウチョウランで良いよな
アワチドリもサツマチドリもクロカミランも全部ウチョウランで良いよな
697花咲か名無しさん
2017/09/22(金) 20:48:40.34ID:xuB5r6By テバコチドリみたいな微妙な変種とかコオズエビネみたいな自然交配種を一種とするかどうかですねw
698花咲か名無しさん
2017/09/23(土) 17:17:12.56ID:Tncs6Jmx 冬場に茎や葉元が枯れちゃうような白カビって白絹病?白紋羽病?他の病気の可能性あるかな…
なんかここ最近涼しくなって怪しい感じになってきたから対策しないと…
他の植物の枝を挿し木しようとして水に差してたらなんかオリっぽいのとフワフワの白かびが…チーズ臭いし
なんかここ最近涼しくなって怪しい感じになってきたから対策しないと…
他の植物の枝を挿し木しようとして水に差してたらなんかオリっぽいのとフワフワの白かびが…チーズ臭いし
700花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 00:00:07.60ID:v5+B+mDg 高山性じゃなきゃそんな低温熱帯地方の夜の雨後でもないだろ
気温差
気温差
701花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 08:51:21.52ID:puUh5TgA うちのセッコクちょっと咲いてるけど、バルブによって感受性違ったりつかあるのかな
702花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 09:29:23.14ID:x1q518f+ 何かのはずみで夏に少しだけ花芽がついて咲くってよくあることだよ
703花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 13:38:41.84ID:T610igJB それが何の弾みかってことだな
704花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 13:51:19.26ID:XpyCL4OK 温度ではないことは確かだな
705花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 15:25:40.62ID:1uX9RtV5 セックスとかバイブとかヤバいな
706花咲か名無しさん
2017/09/25(月) 18:48:23.43ID:NwA4D4Ih その変換脳がヤバいな
708花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 23:01:58.13ID:sxqCa303 クモランを何年維持できたら栽培出来てるって言えるのかな?
709花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 23:04:20.53ID:w5nrabgZ 維持でなく増殖できたら
710花咲か名無しさん
2017/09/26(火) 23:53:12.39ID:xKefJ5Qj 盆栽にクモラン生えると状態変えたら枯れるだろうし
剪定とか移動できなくなって困るわ
剪定とか移動できなくなって困るわ
713花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 00:03:06.44ID:7X90F+as すごい
樹種は何だったの?
樹種は何だったの?
714花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 06:18:26.11ID:zm++oJLK >>709
増殖は無理
4年維持して禿げ上がりそうだから維持方法晒しときますキロキスタとか他の無葉ランにもかなり有効
筒コルク(直径5cm程度がベスト、長さ15cm位にカット)にssサイズのベラボン+水苔の屑を5:5で混ぜ合わせて
筒コルクの底に鉢穴を塞ぐプラスチックのネットをカットして底から漏れないように蓋、そして中に先ほど混ぜ合わせた分を割り箸等で隙間無く
詰めるこれでこれで着生させる物が完成 次はクモランの選び方こればかりはオクとかで購入した場合はかなり博打要素が多いけどとにかく
発送の際蒸れていない株尚且つ適度な湿気が保たれていたらかなり◎到着して色のくすみが出ている分はほぼ死滅、乾燥させてメタリックグリーン
から白っぽいグリーンの奴をさっきの棒に付ける、付ける際は古い根を糸で固定(新しい根だと後々枯れる)
固定したらワーディアンなど加湿されている環境に投入(湿度は昼80%夜90%以上)後は2〜\3000程度で売っている超音波加湿器を使用して先ほどのクモランを固定した棒の後ろから加湿器から出で来る
煙をPCファンなどを利用して必ず外気を含ませて当てる。棒に含ませる水加減はコルクの色が仄かに替わる程度(結構ビチャビチャ)後維持する上で必ず守る条件は株を絶対に濡らしっ放しにしない事と蒸らさない事
光量はコトブキLED900三本これで維持余裕
増殖は無理
4年維持して禿げ上がりそうだから維持方法晒しときますキロキスタとか他の無葉ランにもかなり有効
筒コルク(直径5cm程度がベスト、長さ15cm位にカット)にssサイズのベラボン+水苔の屑を5:5で混ぜ合わせて
筒コルクの底に鉢穴を塞ぐプラスチックのネットをカットして底から漏れないように蓋、そして中に先ほど混ぜ合わせた分を割り箸等で隙間無く
詰めるこれでこれで着生させる物が完成 次はクモランの選び方こればかりはオクとかで購入した場合はかなり博打要素が多いけどとにかく
発送の際蒸れていない株尚且つ適度な湿気が保たれていたらかなり◎到着して色のくすみが出ている分はほぼ死滅、乾燥させてメタリックグリーン
から白っぽいグリーンの奴をさっきの棒に付ける、付ける際は古い根を糸で固定(新しい根だと後々枯れる)
固定したらワーディアンなど加湿されている環境に投入(湿度は昼80%夜90%以上)後は2〜\3000程度で売っている超音波加湿器を使用して先ほどのクモランを固定した棒の後ろから加湿器から出で来る
煙をPCファンなどを利用して必ず外気を含ませて当てる。棒に含ませる水加減はコルクの色が仄かに替わる程度(結構ビチャビチャ)後維持する上で必ず守る条件は株を絶対に濡らしっ放しにしない事と蒸らさない事
光量はコトブキLED900三本これで維持余裕
715花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 06:34:41.58ID:zm++oJLK 後肝心な事を書き忘れてました、株が到着した際に必ず1度軽く乾燥させてタチガレエースを定量希釈して
噴霧、後は環境に馴染んできたら新しい根を出し始めるので様子見、様子を見ている際に根の色がクスミ始めたら
風の当たりようが悪いか水を含ませすぎている可能が高いので改善これが遅ければ即死、1年程度経つと
新しい環境にあった根が数本になるので日々の維持がかなり楽に、後うちの環境でのサイクルですが
大体盆すぎて涼しくなったころに必ず根が動き出すので8月末位に貼り付けると成功率がかなり上がります
温度は夏25度前後冬10度位がベスト。誰か増殖までがんばって下さいもう疲れた
噴霧、後は環境に馴染んできたら新しい根を出し始めるので様子見、様子を見ている際に根の色がクスミ始めたら
風の当たりようが悪いか水を含ませすぎている可能が高いので改善これが遅ければ即死、1年程度経つと
新しい環境にあった根が数本になるので日々の維持がかなり楽に、後うちの環境でのサイクルですが
大体盆すぎて涼しくなったころに必ず根が動き出すので8月末位に貼り付けると成功率がかなり上がります
温度は夏25度前後冬10度位がベスト。誰か増殖までがんばって下さいもう疲れた
716花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 08:37:11.62ID:JJDvTy7E717花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 09:12:19.98ID:WLEawbmV コンパクトにやるんでも60cm水槽と換気システムは必要な感じだね
アクアリウムみたい
アクアリウムみたい
718花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 10:29:35.54ID:ZBds8+e8 アクアと言うかテラリウムというか
でっかいワーディアンなんか置けないからアクア系のヒーターやファンなんか使っていろいろやってみようと思ったこともあったけど
試算とかいろいろ考えてみて面倒になってやめたなー
でっかいワーディアンなんか置けないからアクア系のヒーターやファンなんか使っていろいろやってみようと思ったこともあったけど
試算とかいろいろ考えてみて面倒になってやめたなー
719花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 10:34:33.65ID:zm++oJLK >>716
開花から結実までしますがその後ほぼ100%で実が出来る前後に株が駄目になりますね。
おそらくですが共生菌がいない状況での栽培なので出て行く水分量と吸収できる水分、栄養素のバランスが保てないんだと思います
上記の補足ですが棒に水を含ませる際棒の中はビチャビチャですが外側は仄かに色が変わる程度で一定の水分量を長期維持してください
後、超音波加湿器を使っての送風ですが2時間送風して1時間休ませるなど株の様子を見ながらのほうがいいと思います産地により弱冠癖が出で来るので
送風の際の時間調整などはタイマーが\1000程度で売ってますのでこれを使うと便利です
開花から結実までしますがその後ほぼ100%で実が出来る前後に株が駄目になりますね。
おそらくですが共生菌がいない状況での栽培なので出て行く水分量と吸収できる水分、栄養素のバランスが保てないんだと思います
上記の補足ですが棒に水を含ませる際棒の中はビチャビチャですが外側は仄かに色が変わる程度で一定の水分量を長期維持してください
後、超音波加湿器を使っての送風ですが2時間送風して1時間休ませるなど株の様子を見ながらのほうがいいと思います産地により弱冠癖が出で来るので
送風の際の時間調整などはタイマーが\1000程度で売ってますのでこれを使うと便利です
720花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 12:04:54.49ID:R92kH7CN ガラスケージで蘭を育てるならヤドクガエルマニアの海外フォーラムが一番充実してた
721花咲か名無しさん
2017/09/27(水) 23:25:44.63ID:ge2gm7fw アクアテラリウムとかテラリウムならジュエルオーキッドとかシュスラン系が主流だけど着生ランも意外とイケるかも
栽培の難しいカヤランとかw
ウチョウランもできる可能性はなくも無い?
栽培の難しいカヤランとかw
ウチョウランもできる可能性はなくも無い?
722花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 01:09:21.80ID:s3aa7DvB ウチョウランは風通し要るからやめとけ
723花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 01:45:30.92ID:Zflmpn0I ウチョウランは錦鯉とかで使うフィルターに着けて栽培してる人が近所のウチョウラン展で見たな
曰く良く増えるらしい
通気が必要なら防水ファンつければいいし空中湿度を保ちながら水浸しを防ぐならガラスケージは便利だよ
問題は夏場の冷やし方
曰く良く増えるらしい
通気が必要なら防水ファンつければいいし空中湿度を保ちながら水浸しを防ぐならガラスケージは便利だよ
問題は夏場の冷やし方
724花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 12:07:09.23ID:mFs7CIcp 部屋に置いてエアコンかけといたらいいんじゃないの
725花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 13:55:20.73ID:6qkIimJ8 ウチョウランは日照量が要るからやめとけ
726花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 14:08:05.84ID:34LU7k0i 外に置いているEulophia peterusiiの今年成長した芽の葉が全部枯れてる…
昨日の雨に当たっていたみたいだがそれが原因か?
そろそろ寒くなるし部屋に移動。さすがに怖くて毎年温室に入れてるけど調べたら断水すれば5度くらいまで耐えられるらしい。実際どうなんだろ?
昨日の雨に当たっていたみたいだがそれが原因か?
そろそろ寒くなるし部屋に移動。さすがに怖くて毎年温室に入れてるけど調べたら断水すれば5度くらいまで耐えられるらしい。実際どうなんだろ?
727花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 16:00:07.06ID:PccnMmEt 1日雨に当たったくらいじゃそんなことにならないと思うよ
728花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 16:08:14.62ID:34LU7k0i >>727
昨日の昼の時点ではこんなことなかったと思うのだが…見落としていたのか?
落ちているのは葉だけでバルブが生きているのは幸いか。
土はサボテンとかに使っている土比率にしているが他の人はどんな土使っているのだろうか?
昨日の昼の時点ではこんなことなかったと思うのだが…見落としていたのか?
落ちているのは葉だけでバルブが生きているのは幸いか。
土はサボテンとかに使っている土比率にしているが他の人はどんな土使っているのだろうか?
729花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 20:43:14.28ID:EzC6dS3Q730花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 21:46:30.80ID:Zwo40/ZT これがバルブってこともよくあるんだよなぁ
731花咲か名無しさん
2017/09/28(木) 23:26:35.97ID:EzC6dS3Q そうなのかー確かに調べてみた花芽のタイミングより早いっぽいし
期待しすぎず経過を見守ることにするわ
期待しすぎず経過を見守ることにするわ
732花咲か名無しさん
2017/09/29(金) 13:14:04.67ID:JxIapSAy Eulophia peterusiiは自生が南アフリカからアラビア半島まで広すぎて性質が掴みづらいな
ランよりはアロエ的な管理が良いんじゃないだろうか
ランよりはアロエ的な管理が良いんじゃないだろうか
733花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 08:13:25.98ID:UXZFDriB さて、10月です
いつ頃屋内退避させますか?@多摩地域
いつ頃屋内退避させますか?@多摩地域
734花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 08:40:52.94ID:UXZFDriB ぎやぁぁぁぁぁw!!
新芽が、大事なレプトテスの新芽が、、
屋内退避を決めた
新芽が、大事なレプトテスの新芽が、、
屋内退避を決めた
735花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 09:09:10.21ID:pP5JYYWu うちは11月いっぱいまでは取り込みしないかな
736花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 09:50:59.41ID:B5e195zs >>733
17℃を下回ったら
17℃を下回ったら
737花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 10:24:41.95ID:UXZFDriB 誰だよ、新芽食べたやつは(*`Д´)ノ!!!
バラも食べられちゃって凹んでたのに
バラも食べられちゃって凹んでたのに
738花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 11:35:41.37ID:E8jR4HHj ナメクジかな・・・
739花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 12:22:51.14ID:+0Gmous/ うちは涼しくなって伸び始めたカトレアの根の先端部ばかり食われた
たぶんカネタタキだわ
たぶんカネタタキだわ
740花咲か名無しさん
2017/09/30(土) 23:01:07.34ID:gn51/H/f バルボをやっと植え替えた
バルブがが鉢からでて大変なことになってた
スッキリしたわ/(^o^)\
バルブがが鉢からでて大変なことになってた
スッキリしたわ/(^o^)\
741花咲か名無しさん
2017/10/01(日) 03:55:57.43ID:bhHbcU/M わい鉢が嫌いやねん…移動しよ((((つ´・ω・)つ
742花咲か名無しさん
2017/10/01(日) 21:17:23.18ID:JSGJTstz さて、ダンボール実生の準備しよっと
743花咲か名無しさん
2017/10/02(月) 23:41:07.24ID:Z5h1vPs9 5ch…
話題度…
まぁいいや、スレ違いゴメン
ところでダンボール実生はビールのダンボールでもおk?
話題度…
まぁいいや、スレ違いゴメン
ところでダンボール実生はビールのダンボールでもおk?
744花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 06:04:57.14ID:wI66y1zw 寒い、屋内避難しました
745花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 18:21:36.50ID:yfggnUBJ 今日知り合いの乱農家さんで即売会と展示があったから手元で唯一開花中の胡蝶蘭持っていこうと思ったら
鉢下に敷いているトレーの排水穴に鉢底から出てきた根が入ってしまい動かすことができない状態に…
根を切り取って持っていくことも検討したが今回は持ち込みを諦め。
今使っているトレーじゃなくてもっと穴が大きいトレーにした方が良いのかな?
そもそもトレー自体売っている店も数も少なくて困っているし、ホームセンターとかで無造作に置かれている泥だらけのトレーって無料でもらえるのかな?
鉢下に敷いているトレーの排水穴に鉢底から出てきた根が入ってしまい動かすことができない状態に…
根を切り取って持っていくことも検討したが今回は持ち込みを諦め。
今使っているトレーじゃなくてもっと穴が大きいトレーにした方が良いのかな?
そもそもトレー自体売っている店も数も少なくて困っているし、ホームセンターとかで無造作に置かれている泥だらけのトレーって無料でもらえるのかな?
746花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 18:45:48.09ID:/UsDY1PV トレーはネット通販で売ってるよ
1個数百円くらいだったかな
1個数百円くらいだったかな
747花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 20:35:14.50ID:sy5jo+Lh >>744
我が家もそろそろというところかな
我が家もそろそろというところかな
748花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 21:09:21.63ID:+pZlriXL でも明後日からまた暖かくなる…
749花咲か名無しさん
2017/10/06(金) 21:52:34.01ID:doKtL/gb 寒いといってもうちのとこは最低15度だから問題ないな
750花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 20:24:38.36ID:TdHTPauM そういや一昨日15度下回ったぜ
ところで自宅のバルボは何度まで耐えるのだろうかw
ところで自宅のバルボは何度まで耐えるのだろうかw
751花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 21:24:11.46ID:O48JG9px 枯れるまで
752花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 21:39:50.47ID:TPUlDR2+ この時期になってDar,Charm Blue Moonの花芽が出てきた
今年1回咲いたんだけどなぁ
今年1回咲いたんだけどなぁ
753花咲か名無しさん
2017/10/07(土) 23:18:41.89ID:seIUd38m 明日は外にだしなおす
754花咲か名無しさん
2017/10/08(日) 14:09:00.95ID:55k3EmPW ヌォォォォォォォーーーチックショォォォォォォォ!(怒&泣)(TдT)
棚から大切にしてたナゴランの鉢が落ちてパリーン♪(大汗)
確認すると今年出たての柔らかい葉っぱの一部負傷 orz
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね…ってクソヲモタ
汚い言葉ばかり申し訳ない\(_ _)
神よどうかナゴランを助けてやってくれ(‐人‐)
一応、新しいの買おうかなw
棚から大切にしてたナゴランの鉢が落ちてパリーン♪(大汗)
確認すると今年出たての柔らかい葉っぱの一部負傷 orz
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね…ってクソヲモタ
汚い言葉ばかり申し訳ない\(_ _)
神よどうかナゴランを助けてやってくれ(‐人‐)
一応、新しいの買おうかなw
755花咲か名無しさん
2017/10/08(日) 16:24:30.68ID:jkuGgn3l756花咲か名無しさん
2017/10/08(日) 16:36:19.10ID:VeQ2d+fZ 最後の一言がサイコパスっぽい(´・ω・`)
757花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 08:03:51.13ID:a9zxgqiF 新しい鉢だよな?
758花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 10:12:27.28ID:eekLcjNn759花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 18:47:14.66ID:h/wrVH45 やばい、アスコセントラムの下葉が黄色くなって抜け落ちてきた!
寒冷斜撤去したから水不足か?
肥料不足か?
はたまた水のやり過ぎか?
だれか教えて!
寒冷斜撤去したから水不足か?
肥料不足か?
はたまた水のやり過ぎか?
だれか教えて!
760花咲か名無しさん
2017/10/09(月) 19:32:04.67ID:vZx5klIa 画像もなけりゃ情報もないし原因なんて分かるわけねえだろ
761花咲か名無しさん
2017/10/10(火) 21:04:32.50ID:7TKqYBel762花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 06:30:38.82ID:mlSE7Hav >>759
成長が良ければ下葉が落ちても大丈夫。
でも、水不足の場合は深刻で、上までドサッと落ちて運が悪けりゃ枯れる。
ウチのガライーの3株中2株が過去、そうなったことがあるから要注意( ;∀;)。
板系にくっつけたら水はマメに遣ろうね。
成長が良ければ下葉が落ちても大丈夫。
でも、水不足の場合は深刻で、上までドサッと落ちて運が悪けりゃ枯れる。
ウチのガライーの3株中2株が過去、そうなったことがあるから要注意( ;∀;)。
板系にくっつけたら水はマメに遣ろうね。
763花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 19:51:25.99ID:jKKWk2JJ うちのミニアタムさんは根の成長遅いなーと思ってたら
体躯に見合わない既存のやつを4本束ねたようなふっとい根を1本だけぐいぐい成長させ始めて謎
体躯に見合わない既存のやつを4本束ねたようなふっとい根を1本だけぐいぐい成長させ始めて謎
764花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 20:50:12.48ID:JX63jK83 話し変わるけど、処分品の胡蝶蘭を買って帰ったんですが移動中の置き場所が悪かったのか
一番上の葉が付け根から折れてしまいハサミで切りました。
今出てる葉は七枚です このまま育てても構いませんか?
一番上の葉が付け根から折れてしまいハサミで切りました。
今出てる葉は七枚です このまま育てても構いませんか?
765花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 21:49:45.09ID:iNs9Y7Te >>764
胡蝶蘭のスレはあるけど、
落ちてたからこのスレにしたのですねw
まぁ、いいや
その胡蝶蘭ですけど多分だけど枯れはしないと思うしないと思います
でも、一年に出る葉の枚数が少ないのでダメージも少なくはなさそうですが…
当たり前ですが切り口から腐ったりすることもあるから気をつけてください!
株が絶望的という状態でもなさそうなので来年の芽の動きに期待してくださいね!
あまり良いことは言えなかったですけど一つの励ましだと思って受け止めてくだされば嬉しいですw
なんか… スミマセン(>人<;)
胡蝶蘭のスレはあるけど、
落ちてたからこのスレにしたのですねw
まぁ、いいや
その胡蝶蘭ですけど多分だけど枯れはしないと思うしないと思います
でも、一年に出る葉の枚数が少ないのでダメージも少なくはなさそうですが…
当たり前ですが切り口から腐ったりすることもあるから気をつけてください!
株が絶望的という状態でもなさそうなので来年の芽の動きに期待してくださいね!
あまり良いことは言えなかったですけど一つの励ましだと思って受け止めてくだされば嬉しいですw
なんか… スミマセン(>人<;)
766花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 21:53:48.17ID:hqF/2ycK あれ落ちてたっけ? と思って掘ってきた
落ちてないよん
【ファレノプシス】花茎5本目【胡蝶蘭】 [無断転載禁止]・2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1489018035/
落ちてないよん
【ファレノプシス】花茎5本目【胡蝶蘭】 [無断転載禁止]・2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1489018035/
767花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 23:47:43.67ID:w31VGWFH768花咲か名無しさん
2017/10/14(土) 23:49:27.90ID:ngyJSYuc なんかイリオモテランの葉がシワ入ってた。もう外置きっぱなしはだめだn
769花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 02:00:46.13ID:EqB2WFao770花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 11:18:26.85ID:JQB0DWdk 後楽園近辺で洋らん多い店教えて
771花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 11:56:32.04ID:aYXbDNsZ フジナーセリー
772花咲か名無しさん
2017/10/15(日) 12:47:50.25ID:UG7LMEia773花咲か名無しさん
2017/10/18(水) 20:45:21.38ID:dJGVTa0s 八王子の洋ラン店に行こうと思うけど、見てるだけで楽しい?
774花咲か名無しさん
2017/10/18(水) 21:46:47.12ID:vb6gW2cY 松本?
見て話聞いてるだけで俺は楽しかった
山沿いだからそろそろ寒いかも
見て話聞いてるだけで俺は楽しかった
山沿いだからそろそろ寒いかも
775花咲か名無しさん
2017/10/18(水) 23:42:21.90ID:uGlFTWWM776花咲か名無しさん
2017/10/19(木) 20:40:40.54ID:tfei9AXp 八王子に洋ラン園あるんですね!
初めて知りました
今度行ってみようと思います
初めて知りました
今度行ってみようと思います
777花咲か名無しさん
2017/10/19(木) 20:59:59.60ID:8P/h4a73 一度行ったことあるけど、今なんて相当寒いよな。
そして親子であれだけ面白いガイドしてくれるんだから、ぜひ見るだけでなくて沢山買って帰ってくれと願うばかり
そして親子であれだけ面白いガイドしてくれるんだから、ぜひ見るだけでなくて沢山買って帰ってくれと願うばかり
779花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 00:19:05.01ID:LbwlSY4C バンダの一番詳しい育成ブログ教えてくれなり
780花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 00:35:00.57ID:YZIEuIMJ781花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 00:53:14.45ID:Bukyz3Bw つまんね
あんたセンスも能力もないよ
あんたセンスも能力もないよ
782花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 01:19:26.24ID:YZIEuIMJ お前よりマシだろw
783花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 05:22:24.15ID:+th6G1Ld バンダといえばあの人しかいない…いや、解体マニアのあの人もいたか
785花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 17:16:52.22ID:yDQqPBEl787花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 21:28:48.17ID:yDQqPBEl ちょっと待ってて
788花咲か名無しさん
2017/10/23(月) 23:32:24.37ID:8P9nSZy4 解体マニアって花をたくさん並べて面白い写真とってる人?
789花咲か名無しさん
2017/10/24(火) 00:18:33.22ID:m8f3LT1B バンダまだか?!
790花咲か名無しさん
2017/10/24(火) 06:51:38.74ID:eCzEYUvK 面白いよりは時にグロく感じてしまう事もあるけど、基本勉強(研究)熱心で写真の写し方にも愛を感じるし数あるブログの中で一番お気に入り
愛想振りまき過ぎて読んでて疲れるって事もなく
あとは島国に移ってリタイアライフを満喫してる方が地元の仙人と原種をやりとりしたりしてるのとか
インスタで買ったものをドヤってるのより何百倍も面白い、下手にアクセス数増えてもレスポンスで疲弊しかねないので黙って見守ってる
その他カトレアとかパフィオとか地生蘭専門のブログは他の熱帯植物と共にたまに巡回して摘んでるって感じ
愛想振りまき過ぎて読んでて疲れるって事もなく
あとは島国に移ってリタイアライフを満喫してる方が地元の仙人と原種をやりとりしたりしてるのとか
インスタで買ったものをドヤってるのより何百倍も面白い、下手にアクセス数増えてもレスポンスで疲弊しかねないので黙って見守ってる
その他カトレアとかパフィオとか地生蘭専門のブログは他の熱帯植物と共にたまに巡回して摘んでるって感じ
791花咲か名無しさん
2017/10/24(火) 23:23:44.48ID:oHijiFbi 大場オーキッド
破産手続きしとるwww
それとも大場違い?
破産手続きしとるwww
それとも大場違い?
792花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 05:54:35.52ID:jy6h+f/K マジで?
これ安倍どーすんの
これ安倍どーすんの
793花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 10:46:28.56ID:4W3tnZ/Y あの場所で100年近くやってたんだな
ラン専門になってからでも半世紀か
ラン専門になってからでも半世紀か
794花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 10:55:15.52ID:hbxLWxMJ 大場さんこのままやめちゃうのかね?
795花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 11:38:25.35ID:sf38prJP796花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 14:10:41.14ID:5yXUrH0N 知ってる
797花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 14:29:04.88ID:4W3tnZ/Y なんだお父さんの蘭園のHPに書いてあるじゃない
破産手続きして債務整理してまたお父さんと新しくやり直すってことかね
破産手続きして債務整理してまたお父さんと新しくやり直すってことかね
798花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 19:41:23.47ID:h6U4VJy6 大場って二人いるけど、八王子じゃなくて千葉の会長の方?
799花咲か名無しさん
2017/10/25(水) 19:57:30.81ID:jty8Sa2v801花咲か名無しさん
2017/10/26(木) 18:53:04.03ID:QATVpOno802花咲か名無しさん
2017/10/27(金) 08:41:34.83ID:n7l8j3yu 親父さんと同じ道か、歴史は繰り返されるんだな
803花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 01:34:25.47ID:ark4MiQi SeidenfadeniaとかParaphalaenopsisみたいに細長くてうねうねした葉を持った属って他に何がありますか?
804花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 01:54:00.12ID:K7FWvimg 単茎性ならその辺しかないんじゃない。
複茎性ならオンシジウム・ステイシーとかブラサボラ・ククラタとかあるけど
複茎性ならオンシジウム・ステイシーとかブラサボラ・ククラタとかあるけど
806花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 11:52:43.74ID:ark4MiQi807804
2017/10/29(日) 12:36:27.83ID:0J9GI7zK ああ、あとホルコグロッスムもそういうのあるね。参考までに。
808花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 18:31:51.01ID:xLqAXhr3 ビニール鉢から素焼き鉢に移植したんやけど、ウォータースペースが確保できなかった
いらんやろ
いらんやろ
810花咲か名無しさん
2017/10/29(日) 21:38:05.74ID:aQIN+rZr 前にも話があったけどアングレカム テレティフォリウムってのもあるらしいね
811花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 20:54:24.15ID:DvbpNa2s このスレで松本蘭園を知り
今日行ってきました
とても興味深い品々と
園の方の面白く為になるお話で
関東近郊の方なら是非…!って
心からお勧めできるところだなぁと!
今日行ってきました
とても興味深い品々と
園の方の面白く為になるお話で
関東近郊の方なら是非…!って
心からお勧めできるところだなぁと!
812花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 21:31:21.74ID:kCAFpH0i 松本さんも今の親父さんの代までは良いけど、せがれの代になったらキツそうだよな
813花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 22:24:48.59ID:uFEFmpF5 >>811
特定しますた
特定しますた
814花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 23:10:16.59ID:uYorTa7W ジュエルオーキッド
815花咲か名無しさん
2017/11/02(木) 23:15:10.97ID:uYorTa7W 途中で書き込んでしまった
ジュエルオーキッドを貰ったんだけど、今まで花の咲かない方には興味がなくて名前だけ知ってるくらいなものだったけど
現物見るとキレイだね
ただあれってやっぱりテラリウムとかアクアテラ向きなのかな
くれた人には申し訳ないけど枯らしそう
ジュエルオーキッドを貰ったんだけど、今まで花の咲かない方には興味がなくて名前だけ知ってるくらいなものだったけど
現物見るとキレイだね
ただあれってやっぱりテラリウムとかアクアテラ向きなのかな
くれた人には申し訳ないけど枯らしそう
816花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 13:20:25.03ID:8QVcO5y1 >>814-815
これも種類によるけど、空気中の湿度が大事な場合が多いから
ホムセンとかで売ってるフラワーキャップ?て言うの?あれを使って湿度上げると育つよ
自分トコは(アネクト)そこそこ数があるので水槽使ってる
根はそんなに過湿にしなくていいから時々霧吹いてやってねww
ジュエル、花も奇妙でけっこうきれいだよ
これも種類によるけど、空気中の湿度が大事な場合が多いから
ホムセンとかで売ってるフラワーキャップ?て言うの?あれを使って湿度上げると育つよ
自分トコは(アネクト)そこそこ数があるので水槽使ってる
根はそんなに過湿にしなくていいから時々霧吹いてやってねww
ジュエル、花も奇妙でけっこうきれいだよ
818花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 14:25:53.30ID:mP6KbD6g ラン、ネペンテス、原種ベゴニア、シダ…
閉めた水槽で、カビずによく育つよ
LEDつければ窓がないトイレだろうが押し入れの中だろうが育てられるし
閉めた水槽で、カビずによく育つよ
LEDつければ窓がないトイレだろうが押し入れの中だろうが育てられるし
819花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 14:48:52.57ID:mb1SzvnG ベゴニアなんか味付け海苔の瓶とかでもいい
もちろん塩や糖が残らないように洗ってからだけど
もちろん塩や糖が残らないように洗ってからだけど
820花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 15:23:01.45ID:8QVcO5y1 >>817
カビが心配なら植込み材を桐生+硬質鹿沼か焼結赤玉なんかにして
珪酸白土を5%くらい混ぜれば大体大丈夫
ミズゴケでも肥料分さえ少なくすれば意外と腐らないよ
場合によってはミズゴケが復活する事もあるし
カビが心配なら植込み材を桐生+硬質鹿沼か焼結赤玉なんかにして
珪酸白土を5%くらい混ぜれば大体大丈夫
ミズゴケでも肥料分さえ少なくすれば意外と腐らないよ
場合によってはミズゴケが復活する事もあるし
821花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 16:26:43.56ID:Y5+4XWkF 柿渋で今年の冬は乗り切れそう
822花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 17:10:38.06ID:Rpux1+YZ 毎日家族が風呂に入るタイミングで蘭を風呂場に飾ってる
二時間は湿気にまみれてるけど、大丈夫だよね?
二時間は湿気にまみれてるけど、大丈夫だよね?
823花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 17:52:22.79ID:zAJ+tNFC 今時の農家ってせがれがタコなパターンの多いよな
定職にも就かずニートの癖に、まるで富裕層みたいな顔してる奴とか
ちゃんと農大通って実家の将来考えてる賢い奴もいるけど
定職にも就かずニートの癖に、まるで富裕層みたいな顔してる奴とか
ちゃんと農大通って実家の将来考えてる賢い奴もいるけど
824花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 18:41:36.75ID:yWT7JJxp >>290
>>291
亀レスですが
その黄色の斑点は「さび病」だと思います
http://kannon.seesaa.net/article/365551456.html
自分のところのシランもオレンジ色の斑点(何かの花粉がついたのかと思った)
が出て、そのうち葉が黒くなって枯れかけたので全部切り落としました
>>291
亀レスですが
その黄色の斑点は「さび病」だと思います
http://kannon.seesaa.net/article/365551456.html
自分のところのシランもオレンジ色の斑点(何かの花粉がついたのかと思った)
が出て、そのうち葉が黒くなって枯れかけたので全部切り落としました
825花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 20:14:37.52ID:SeNKs+P8826花咲か名無しさん
2017/11/03(金) 21:53:52.64ID:gW+bGd6a シランが少し黄色くなってきました
サギソウも地上部が枯れました
冬が近づいてきましたね
そろそろ洋ラン等は全て屋内退避させなきゃですね
>>825
ちなみにですがアクアリウム板にはテラリウムとかのスレがあると思います
詳しくはそちらでどうぞです
サギソウも地上部が枯れました
冬が近づいてきましたね
そろそろ洋ラン等は全て屋内退避させなきゃですね
>>825
ちなみにですがアクアリウム板にはテラリウムとかのスレがあると思います
詳しくはそちらでどうぞです
828花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 08:57:23.62ID:NMiNAQnZ 2.5号と3号の間の素焼き鉢がほしいのは、世界で俺様一人しかいない
829↑
2017/11/04(土) 09:53:51.61ID:9lU7o7F1 自意識過剰ヤロー
しばくぞッ
しばくぞッ
830花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 10:08:21.26ID:c9AXz8dH ( *´艸`)あらあら
831花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 10:13:22.34ID:S1w92N3W 合う鉢足りないときって
植物間でこんなやりとりしてるんだろうなあ
植物間でこんなやりとりしてるんだろうなあ
832花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 11:42:31.24ID:x38YhSn9 >>828 2.5号≒7.5センチ 3号≒9センチ
3インチ≒7.5センチ 3.5インチ≒8.7センチ
アメリカの鉢だったらちょうどいいサイズのがあるのかな?
とはいえ3号と3.5インチでも大して差がなさそうだけど
3インチ≒7.5センチ 3.5インチ≒8.7センチ
アメリカの鉢だったらちょうどいいサイズのがあるのかな?
とはいえ3号と3.5インチでも大して差がなさそうだけど
833花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 16:28:26.44ID:ZmQ4vJSf http://pds.exblog.jp/pds/1/201407/26/57/d0103457_024393.jpg
画像みたいに植え付けられているラン買ったのだがこれ鉢底から乾き具合が分からないから水をあげるタイミングが全然わからん。
しかも普通にジョウロで上から水をあげても水吸わないし…
9月ぐらいに買ったけど購入したらすぐに植え替えて分かりやすいのに変えれば良かったと後悔。
画像みたいに植え付けられているラン買ったのだがこれ鉢底から乾き具合が分からないから水をあげるタイミングが全然わからん。
しかも普通にジョウロで上から水をあげても水吸わないし…
9月ぐらいに買ったけど購入したらすぐに植え替えて分かりやすいのに変えれば良かったと後悔。
834花咲か名無しさん
2017/11/04(土) 17:59:22.47ID:u2bQHfFd 普通の素焼鉢とは少し違うけど、ドイツ鉢なら1cm刻み
http://s-kawata.com/wp-content/uploads/2015/07/price-list-.pdf
http://s-kawata.com/wp-content/uploads/2015/07/price-list-.pdf
836花咲か名無しさん
2017/11/05(日) 20:48:00.54ID:SP3eU1al ダイソーのテラコッタは8センチって書いてあった
839花咲か名無しさん
2017/11/06(月) 16:19:23.92ID:I25q7jY9 >>838
ミズゴケ植で乾きが分からないというのが分からないけど
どんな鉢なの? まさか833の写真みたいな春蘭用プラ鉢で指を入れられないってこと?
ミズゴケに水をやっても吸わないってのも変だけど撥水性があるなら鉢ごと水に漬ければ良いだけでは?
もしかして蘭とかミズゴケとか完全に初めて?
ミズゴケ植で乾きが分からないというのが分からないけど
どんな鉢なの? まさか833の写真みたいな春蘭用プラ鉢で指を入れられないってこと?
ミズゴケに水をやっても吸わないってのも変だけど撥水性があるなら鉢ごと水に漬ければ良いだけでは?
もしかして蘭とかミズゴケとか完全に初めて?
840花咲か名無しさん
2017/11/07(火) 23:27:56.14ID:z7hKe3MU チミたちはどの本をバイブルにしとるかね?
あたしは岡田さん著の初めての洋蘭や
だが、ネット検索のほうが、何倍もためになるw
あたしは岡田さん著の初めての洋蘭や
だが、ネット検索のほうが、何倍もためになるw
841花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 00:21:10.69ID:OnKwZYB4 >>828
ああ、それね
窯元で微妙に焼きのキツさが違うから
2.5号よりひと回り大きいのや3号より少し小さいのもある
かなりあちこち探すと丁度中間くらいのサイズもあるよww
個人的には米ぬか混ぜて空間率を増やしてる素焼き鉢が好きかな
水やると瞬時に染み出てくるような感じの
ああ、それね
窯元で微妙に焼きのキツさが違うから
2.5号よりひと回り大きいのや3号より少し小さいのもある
かなりあちこち探すと丁度中間くらいのサイズもあるよww
個人的には米ぬか混ぜて空間率を増やしてる素焼き鉢が好きかな
水やると瞬時に染み出てくるような感じの
842花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 16:21:37.70ID:BsfGlqEk デンドロの下の方の葉っぱが何枚も枯れて落ちたんだけど これもう同じところから葉っぱは出てこないの?
843花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 17:27:32.56ID:6aza4bTN 全くランの知識がない人間です
質問したいことがあるのですが
祖父にこれ日本語ではどう読むんだいと聞かれて品種や原産国が英語で書かれている紙を手渡されました
ggってみたら大体その品種や略語などはわかったのですが
NatsueSというところだけ意味が分かりませんでした
このNatsueSというのは何を意味してるのでしょうか?
株の制作者なのでしょうか?
質問したいことがあるのですが
祖父にこれ日本語ではどう読むんだいと聞かれて品種や原産国が英語で書かれている紙を手渡されました
ggってみたら大体その品種や略語などはわかったのですが
NatsueSというところだけ意味が分かりませんでした
このNatsueSというのは何を意味してるのでしょうか?
株の制作者なのでしょうか?
844花咲か名無しさん
2017/11/08(水) 18:19:00.26ID:U/GoT3JM その単語が含まれてる学名ごと書いてくれないと分からんぞ流石に
Den. speciosum v.peduculatum ‘Natsue S’の事なら個体名
Den. speciosum v.peduculatum ‘Natsue S’の事なら個体名
845花咲か名無しさん
2017/11/09(木) 11:57:17.09ID:9EGm6Uv4846花咲か名無しさん
2017/11/10(金) 23:29:12.24ID:mK8DzIpX 都内マンションだけど、夜に水やりまだいけるかな?
一週ぶりに与えた
カトレアとファレノ
一週ぶりに与えた
カトレアとファレノ
847花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 00:21:50.69ID:ewVmB03e むしろ少ないのでは。
うちもやらなかったらバルブがしぼんでしまった。
うちもやらなかったらバルブがしぼんでしまった。
848花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 00:39:25.48ID:eZeOU/7z じゃあ4、5日に一度にしてみる
ウェンツェン、ウェンフェンもバルブがしぼんでるけど、冬に水をあげないと膨らむんじゃなかった?
ウェンツェン、ウェンフェンもバルブがしぼんでるけど、冬に水をあげないと膨らむんじゃなかった?
849花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 02:27:08.24ID:FRX72Wl5 ノビリのアマリエだけど9月から一滴も水やってないよ
このまま4月までは水やらない
このまま4月までは水やらない
850花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 08:17:28.37ID:Xi8dYjay バルボは耐寒温度を1、2度切ったせいか
水やりなまったせいかで新芽っぽいのが半分、茶色く枯れた
なので、屋内退避させて水もしっかりやった
バルブに艶とハリがあるだけ良いやw
水やりなまったせいかで新芽っぽいのが半分、茶色く枯れた
なので、屋内退避させて水もしっかりやった
バルブに艶とハリがあるだけ良いやw
851花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 15:08:49.32ID:eZeOU/7z 晴海トリトンの秋蘭見に行った?
近くなのに行けないよ!
近くなのに行けないよ!
852花咲か名無しさん
2017/11/11(土) 21:15:47.21ID:Q3aVYAsx 行きましたぞ〜
小さいものをいっぱい買ってしまった
小さいものをいっぱい買ってしまった
853花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 08:04:46.99ID:4433g46Q854花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 08:44:12.69ID:v1JQFzYt855花咲か名無しさん
2017/11/12(日) 22:55:26.35ID:4433g46Q 一万円散財してしまった
あと二週間どうしよう
あと二週間どうしよう
856花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 00:04:46.61ID:OC++wLgJ しるかぼけ
857花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 10:14:32.02ID:8oZAz1Lg 蘭で一万円なんてあっという間だよね……
まさに蘭の沼
まさに蘭の沼
858花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 13:34:22.46ID:lhhHwEro 枯れるのもあっという間
859花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 13:47:38.71ID:Dxtm+4bc がしかし数百円の処分苗は何年も枯れないという…
860花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 14:32:19.07ID:CZ7nue7T 安いって事は生産が安定しよく増えるって事だからね
更に処分品枠に行けるのは放置でも枯れにくいって特性が加わる
丈夫で良く増え枯れにくい非常に良いモノではある
逆に何時までたっても高い値崩れしない種は弱くて増えなくてすぐ枯れると…
更に処分品枠に行けるのは放置でも枯れにくいって特性が加わる
丈夫で良く増え枯れにくい非常に良いモノではある
逆に何時までたっても高い値崩れしない種は弱くて増えなくてすぐ枯れると…
861花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 16:12:03.51ID:jgKg38W3 そういう種に限って
花が綺麗だったり特徴的だったり
するんですよね
花が綺麗だったり特徴的だったり
するんですよね
862花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 17:32:59.80ID:Ix0GTxgf 数が少ないゆえの希少価値だろうね。
普及品でも特徴的なものはたくさんある。
普及品でも特徴的なものはたくさんある。
863花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 19:30:20.93ID:ktr8MyCI ペレポストの人ランのクローニングの世界的な権威だったのね
ちょっとアレな人だと思ってたが驚いた
ちょっとアレな人だと思ってたが驚いた
864花咲か名無しさん
2017/11/13(月) 20:35:03.00ID:Pq/ku/3y 今週は冬並みの寒さらしいから今夜から部屋に入れた
865花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 16:01:42.53ID:Ug0ypjyz ペレポストって実際のところ使えるの?
867花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 20:13:25.50ID:Ug0ypjyz868花咲か名無しさん
2017/11/14(火) 20:25:50.03ID:/eL6QqBD スパソグロッティスの葉が枯れて花茎が伸びてきたんだけど、水切っても大丈夫?
869花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 11:29:10.41ID:ujTDPgs9 >>865
我が家では胡蝶蘭、風蘭、フラグミがペレポスト単体で栽培しているが成長期の調子はすごく良い。
特に着生蘭の根の成長はかなり良い。
ただ胡蝶蘭は毎年冬になると軟腐病発生するんだよなぁ…多分管理法が悪いんだろうけど。
あとHPにも記載があるが水苔からペレポストに変えると調子悪くなる株が出るが、そのまま枯れることが結構あるのもつらい。
我が家では胡蝶蘭、風蘭、フラグミがペレポスト単体で栽培しているが成長期の調子はすごく良い。
特に着生蘭の根の成長はかなり良い。
ただ胡蝶蘭は毎年冬になると軟腐病発生するんだよなぁ…多分管理法が悪いんだろうけど。
あとHPにも記載があるが水苔からペレポストに変えると調子悪くなる株が出るが、そのまま枯れることが結構あるのもつらい。
870花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 12:23:19.54ID:WYKjJLwJ ペレポテト?
なんかステマくさいな
なんかステマくさいな
871花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 15:26:49.90ID:iKDRQ+wm これは本人のサイトにも書いてあるが
キンランみたいな特殊な環境でしか育たないランは無理だって書いてあるな
あと栽培経験者だと高濃度の養分を嫌う原種ファレノプシスは難しいらしい
キンランみたいな特殊な環境でしか育たないランは無理だって書いてあるな
あと栽培経験者だと高濃度の養分を嫌う原種ファレノプシスは難しいらしい
872花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 15:30:44.11ID:/lyhMDjf あのでんぱ系みたいなサイトどうにかならんのか
873花咲か名無しさん
2017/11/15(水) 17:31:39.28ID:vzHfnNOj ペレポスト始めて2年程度だけど単用で植えた胡蝶蘭は葉が大きく勃起するようになった。
オキナワチドリやウチョウランは用土に3割ほど混ぜて植えてみたのが好成績で
驚くほどデカくなった球根がゴロゴロと出来た。
原料が針葉樹という事でイワウチワやイワカガミの用土に半分混ぜたら夏負けせず過去最高の結果に。
オキナワチドリやウチョウランは用土に3割ほど混ぜて植えてみたのが好成績で
驚くほどデカくなった球根がゴロゴロと出来た。
原料が針葉樹という事でイワウチワやイワカガミの用土に半分混ぜたら夏負けせず過去最高の結果に。
874花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 03:03:59.17ID:dfWkT4fo 勃起!
875花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 05:10:32.09ID:kNZH6GI+ ペレポスト(液体)使うようになって病気になった、人も植物も
植物に関しては春蘭で葉先が枯れたりした…総じて冬場に軟腐や青枯れっぽい症状がランに限らず出るようになったorz
>>869が近いかな…例年通り管理してたのにきのこバエが発生したりしたし
去年柿渋とティーツリーわさび汁3種カクテルにて一掃作戦を断行してなんとか持ち直したけど
ちょっとでも気が抜けると茎からやられて青いまま枯れていく気がしてこわい…
兆候は肌が痒くなったり酸化した石鹸カスみたいな匂いがする、去年ひどい時は過敏性気管支炎になった
一体なんの菌なんだろ、特にダンボールにすごい執着してるみたいで室内のダンボールを一掃したわ
植物に関しては春蘭で葉先が枯れたりした…総じて冬場に軟腐や青枯れっぽい症状がランに限らず出るようになったorz
>>869が近いかな…例年通り管理してたのにきのこバエが発生したりしたし
去年柿渋とティーツリーわさび汁3種カクテルにて一掃作戦を断行してなんとか持ち直したけど
ちょっとでも気が抜けると茎からやられて青いまま枯れていく気がしてこわい…
兆候は肌が痒くなったり酸化した石鹸カスみたいな匂いがする、去年ひどい時は過敏性気管支炎になった
一体なんの菌なんだろ、特にダンボールにすごい執着してるみたいで室内のダンボールを一掃したわ
876花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 14:31:08.47ID:le/IPpua 老化だな
877花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 15:49:13.36ID:hYyh7OMx ベレポスト怖えな
878花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 16:32:50.96ID:IQXirHxg ペレポストってラン菌が発生しやすい環境を作るコンポストだから
一度環境が崩れると簡単に軟腐病やキノコやコバエが発生してえらいことになるのが欠点だからな…
一度環境が崩れると簡単に軟腐病やキノコやコバエが発生してえらいことになるのが欠点だからな…
879花咲か名無しさん
2017/11/16(木) 20:24:10.63ID:REvv/A1K ペレポストかぁー
まぁ段ボール栽培で我慢しておくわ
まぁ段ボール栽培で我慢しておくわ
880花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 00:04:59.90ID:wq4hQBeC 875だが追伸すると室内を消毒する時ダンボール片付けた後アルコール消毒してもすぐに例の匂いがしてあかんかった…だいぶファブリーズには世話になった
これって酵母系?
これって酵母系?
881花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 00:12:41.57ID:wq4hQBeC あと確か水に白っぽい澱が浮いてくるんだよな、花瓶とかに
白紋羽や白絹病とか怖かったのでバリダシンも使った
トップジンとかダコニールとか使ったけどぶり返したのでその時は柿渋おすすめ
以上
白紋羽や白絹病とか怖かったのでバリダシンも使った
トップジンとかダコニールとか使ったけどぶり返したのでその時は柿渋おすすめ
以上
882花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 10:14:54.68ID:XQqxWXrX >>875
ダニじゃないかしらん?
カビ類だったら菌糸が成長して胞子を形成するまで至らないと
アレルゲンにはなり難いんじゃないかと
度々結露する窓際とかならともかく、普通に室内に置いてあるだけだったら
水濡れでもしない限りあまり菌類は繁殖しないんじゃないかな
後、酵母はカビ以上に水分が必要だし
普通、セルロースはそのままだと分解できないよ
ダニじゃないかしらん?
カビ類だったら菌糸が成長して胞子を形成するまで至らないと
アレルゲンにはなり難いんじゃないかと
度々結露する窓際とかならともかく、普通に室内に置いてあるだけだったら
水濡れでもしない限りあまり菌類は繁殖しないんじゃないかな
後、酵母はカビ以上に水分が必要だし
普通、セルロースはそのままだと分解できないよ
883花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 18:14:19.40ID:5s2v3v49 ペレポストは検討したが
結局ランは室内で育てるのでペレポストはドロドロした水が流れると聞いてやめた
それに室内じゃ生油粕みたいな強い有機質肥料は使えない
結局ランは室内で育てるのでペレポストはドロドロした水が流れると聞いてやめた
それに室内じゃ生油粕みたいな強い有機質肥料は使えない
884花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 18:47:35.29ID:Sb38Z9yJ 胡蝶蘭で幾つか資材を試したけど、
軽石と微量元素入り無機固形肥料の組み合わせが一番管理が楽な気がする。
最適に管理すればバークとか水苔の方が成長は良いけど、
商業栽培でなければ、安定して管理できる軽石植えの方が良いと思う。
軽石と微量元素入り無機固形肥料の組み合わせが一番管理が楽な気がする。
最適に管理すればバークとか水苔の方が成長は良いけど、
商業栽培でなければ、安定して管理できる軽石植えの方が良いと思う。
885花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 19:15:19.04ID:wq4hQBeC887花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 20:34:09.92ID:Sb38Z9yJ888花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 20:59:56.13ID:VRlJvAiF 今何鉢かやってるんだけどハイドロボールも軽石みたいなもんかな
ハイドロオンリーじゃなくてセラミスも混ぜてるけど
ハイドロオンリーじゃなくてセラミスも混ぜてるけど
889花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 21:45:05.94ID:Sb38Z9yJ890花咲か名無しさん
2017/11/17(金) 22:17:58.95ID:wq4hQBeC891花咲か名無しさん
2017/11/18(土) 21:39:33.46ID:clFi8JFI892花咲か名無しさん
2017/11/18(土) 23:04:52.74ID:AlT5FbzQ JOGAレビューにパフィオ名人の温室が載っていたけど、スカスカやな〜
やっぱ詰め込んじゃいかんのね
ギュウギュウに詰込んで、手入れが追いつかないって最悪だよな…
ってそれは私です、スミマセン…
やっぱ詰め込んじゃいかんのね
ギュウギュウに詰込んで、手入れが追いつかないって最悪だよな…
ってそれは私です、スミマセン…
893花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 08:15:43.49ID:cROS/BwU 幻のラン 開花
って新聞にある
って新聞にある
894花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 08:34:37.94ID:9g8mFWEm リパリスか…。
しかも、一般的にはアンタッチャブル。
しかも、一般的にはアンタッチャブル。
895花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 09:39:20.52ID:Vvd74MtK シンビジューム、花芽と思われるものが2本出ております。
が、一つは鉢の縁ぎりぎりで成長が阻害されそうな感じなのですが、
この時期に植え替えなどしても大丈夫でしょうか?
デンドロビュームも軽石主体の土に植えてあるのですが、こちらも
根っこが土から大量に出ており、鉢が小さいのかな?という感じです。
どなたか詳しい方、対処方をお教え下さいませ。
が、一つは鉢の縁ぎりぎりで成長が阻害されそうな感じなのですが、
この時期に植え替えなどしても大丈夫でしょうか?
デンドロビュームも軽石主体の土に植えてあるのですが、こちらも
根っこが土から大量に出ており、鉢が小さいのかな?という感じです。
どなたか詳しい方、対処方をお教え下さいませ。
896花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 13:18:32.90ID:XWuXd5SF クロウェシア、落葉しても花芽こねーなーと思ってたらポチッとしたのが出てキター…と思ったら、新しいバルブが出てきた模様…
897花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 16:54:35.61ID:fRygz/us レリアだけど、開花花がしおれてた
二泊の出張にも耐えられないのか、水不足なのか
なんだと思う?
二泊の出張にも耐えられないのか、水不足なのか
なんだと思う?
899花咲か名無しさん
2017/11/19(日) 19:35:03.82ID:NabvBnwl ラン・ランララ・ランディ〜バ〜ス♪
901花咲か名無しさん
2017/11/20(月) 00:47:44.31ID:ns+m0vsb >>898
やっぱりそうなんですね。
窮屈でも、花後に植え替えます。
しかし、デンドロなど腰高鉢に植えてるけど古いバルブ?が太って
これまたぎゅうぎゅうになってるけど、鉢サイズを大きくしなきゃ駄目かな。
バルブはそのままにしとく方が良いって聞いたのですが。
やっぱりそうなんですね。
窮屈でも、花後に植え替えます。
しかし、デンドロなど腰高鉢に植えてるけど古いバルブ?が太って
これまたぎゅうぎゅうになってるけど、鉢サイズを大きくしなきゃ駄目かな。
バルブはそのままにしとく方が良いって聞いたのですが。
902花咲か名無しさん
2017/11/20(月) 15:07:01.20ID:EFoaF4f4 デンドロ、特にノビル系はバックぎゅうぎゅうにしてなんぼみたいなとこ
あるからねぇww
根が鉢から出てくるのはきれいな花咲かせるために仕方ないみたいな
あるからねぇww
根が鉢から出てくるのはきれいな花咲かせるために仕方ないみたいな
903花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 05:13:27.31ID:UU+rV+Bn 趣味の園芸の12月号で、誌上限定企画だけどキロスキスタを特集してる
タイからの輸入が主って書いてるけど、実生やメリクロンで増やしてるのか?
しかも、「植え込み材料を必要とせず、板などに着生して成長するので、壁などに掛けて飾りながら育てることができるのも魅力」って
趣味園テキストの読者層はゴリゴリのマニアばかりじゃないから、仮に山採りが主なら、貴重な天然資源が沢山壁で干物になりそうな...
タイからの輸入が主って書いてるけど、実生やメリクロンで増やしてるのか?
しかも、「植え込み材料を必要とせず、板などに着生して成長するので、壁などに掛けて飾りながら育てることができるのも魅力」って
趣味園テキストの読者層はゴリゴリのマニアばかりじゃないから、仮に山採りが主なら、貴重な天然資源が沢山壁で干物になりそうな...
904花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 08:18:39.34ID:XNAI4k7Z 増やしてるでしょ
相場も下がってるし高いものじゃなきゃタイの業者もいちいち山採りを売りに来ないよ
切り花栽培との兼業でしょ
相場も下がってるし高いものじゃなきゃタイの業者もいちいち山採りを売りに来ないよ
切り花栽培との兼業でしょ
905花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 10:09:46.72ID:23oyaFbB ググってみたらタイの業者のキロスキスタのフラスコ画像があった
スライドの真ん中あたり
http://www.orchidtropical.com/itemid41.php
内容は自動翻訳でよろしく
つーか普通の人が買ったら絶対に干物にすると思う
スライドの真ん中あたり
http://www.orchidtropical.com/itemid41.php
内容は自動翻訳でよろしく
つーか普通の人が買ったら絶対に干物にすると思う
906花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 11:25:28.68ID:3jRGZY9z チランジアとかビカクやってる人らが延長で手を出すのかな
まあ環境へのうるささがそいつらとケタ違いだからすぐ枯らすと思うけど
まあ環境へのうるささがそいつらとケタ違いだからすぐ枯らすと思うけど
907花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 12:00:15.36ID:lKXVBVxr タイ産ならパリシーとかルニフェラだろ?そんな大層な難易度じゃないわ
クモランはバカみたいに難しいけど
クモランはバカみたいに難しいけど
908花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 12:29:38.46ID:6jOQp6Sd パリシーと名付けられた妙なspが蔓延
花数豪華だが香りなし
花数豪華だが香りなし
910花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 13:03:11.22ID:5C3rWrqY Chsch. viridiflava似のタイ産未記載種育ててるけど、やっぱりそんなに難しくはない
他産地別種もいくつか育ててるが、どれも似た感じ
クモランはもっと北方まで適応した別属だし根菌依存度が高い種なので同列には語れない
熱帯系ハベナリアの育て方に対してトンボソウを引き合いに出すような感じか
他産地別種もいくつか育ててるが、どれも似た感じ
クモランはもっと北方まで適応した別属だし根菌依存度が高い種なので同列には語れない
熱帯系ハベナリアの育て方に対してトンボソウを引き合いに出すような感じか
911花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 13:49:25.39ID:VKFTgqlA 着生種なのに菌依存度が高いってどういうことなの?
913花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 13:58:56.62ID:w2Fp4dOM 最近はタイの業者だとパリシィとかをドームに大量に持ち込んでるからなぁ
それがまた安くて案外丈夫な系統なんだよね
それがまた安くて案外丈夫な系統なんだよね
914花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 14:01:34.86ID:I1KwJN5j トンボソウは菌依存度が高くないから、引き合いに出すならオオバノトンボソウが妥当だろう
まあ熱帯系ハベナリアは日本の気候だと数年もたないのが普通だから
日本基準だとむしろ栽培不能種に近いけど
まあ熱帯系ハベナリアは日本の気候だと数年もたないのが普通だから
日本基準だとむしろ栽培不能種に近いけど
916花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 15:13:36.83ID:5C3rWrqY917花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 15:29:34.89ID:1gDXFKAQ 熱帯ハベナリアは山野草系の人間が加温なしで強引に育てようとしてる事が多いのも
短期間で枯れてしまう原因ではあるだろうね
きちんと加温できてまっとうな高温性原種の栽培環境持ってる人なら
それなりの年数楽しめるんじゃないかと
まぁそういう人はこういう山野草的な奴は余り興味が無かったりする物だけど
短期間で枯れてしまう原因ではあるだろうね
きちんと加温できてまっとうな高温性原種の栽培環境持ってる人なら
それなりの年数楽しめるんじゃないかと
まぁそういう人はこういう山野草的な奴は余り興味が無かったりする物だけど
918花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 16:55:10.09ID:fmgg6mHL クモランもそのパターンじゃないのかね
セッコク置き場みたいな乾燥した寒い作場に置いて「育てにくい難物だあー」みたいな
セッコク置き場みたいな乾燥した寒い作場に置いて「育てにくい難物だあー」みたいな
919花咲か名無しさん
2017/11/21(火) 17:22:03.35ID:5C3rWrqY >>918
もともと特殊な環境を用意しないと育たないランらしい
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/i5825/NIOC2009/8%20YagameandYamato.pdf
置場とか管理とかそう言う問題じゃないみたい
もともと特殊な環境を用意しないと育たないランらしい
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/i5825/NIOC2009/8%20YagameandYamato.pdf
置場とか管理とかそう言う問題じゃないみたい
920花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 14:35:14.29ID:yl23GHrd 趣味の園芸買ってくるよ
ランの冬特集だからね
ランの冬特集だからね
921花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 20:28:08.03ID:HrhscvCE 7年植え替えていないシンビジウムがあって
株が小さくなってしまったので植え替えたいと思ています。
今の用土と同じ洋ラン用の軽石バークのやつを買ってきたらいいと思っていたら
今月の趣味の園芸でシンビは軽石なしのバーク100%がいいとか書かれていました
そうなんですか?
株が小さくなってしまったので植え替えたいと思ています。
今の用土と同じ洋ラン用の軽石バークのやつを買ってきたらいいと思っていたら
今月の趣味の園芸でシンビは軽石なしのバーク100%がいいとか書かれていました
そうなんですか?
922花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 20:42:56.49ID:oz/wDtvd バーク100%のほうが成長は早いと思う。
軽石はすぐに乾くし、肥料の保持が殆ど期待できないので。
ただ、水のあげすぎとか、バークが劣化したときは軽石混用の方が
影響が少ないから管理が楽だとは思う。
用土によって、鉢の材質、サイズも最適が異なるし、水の上げ方も異なるから、
いまの状態で安定して育ってるなら同じ植え込み材の方が良いと思うよ。
軽石はすぐに乾くし、肥料の保持が殆ど期待できないので。
ただ、水のあげすぎとか、バークが劣化したときは軽石混用の方が
影響が少ないから管理が楽だとは思う。
用土によって、鉢の材質、サイズも最適が異なるし、水の上げ方も異なるから、
いまの状態で安定して育ってるなら同じ植え込み材の方が良いと思うよ。
923花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 21:15:06.57ID:FyAXPgIa 段ボールちぎって混ぜておけば良いんじゃね?
924花咲か名無しさん
2017/11/26(日) 23:06:15.06ID:azOe/RQx 鎌倉蘭友会の季節のお手入れ
勉強になるわぁ
勉強になるわぁ
925花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 02:43:32.08ID:adqMRCsR926花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 12:27:02.80ID:eBzrsZIb カトレアって、15℃以上が必要って聞いているのだけれど、
最低●●℃でいけたよっていう情報が欲しいです。
よろしくお願い致します。
ちなみに日当たり良い室内置きです。
最低●●℃でいけたよっていう情報が欲しいです。
よろしくお願い致します。
ちなみに日当たり良い室内置きです。
927花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 12:36:16.15ID:OdAlvGfs >>926
種類による
ラビアタなんかは8℃くらいでも良いしエルドラドやアメちゃんは12℃だとキビしい場合もある
ムーレアナなんかはある程度寒さには強いけど夏の暑さに弱いとか
交配種はそれぞれ経験でww
種類による
ラビアタなんかは8℃くらいでも良いしエルドラドやアメちゃんは12℃だとキビしい場合もある
ムーレアナなんかはある程度寒さには強いけど夏の暑さに弱いとか
交配種はそれぞれ経験でww
928花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 12:41:59.14ID:7wa8+giX 温度だけじゃ言えない面もあるしな。
しっかり日光が確保できる場所だと温度低くても春先の生育が良い
しっかり日光が確保できる場所だと温度低くても春先の生育が良い
929花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 15:08:05.40ID:FNyoMPdd 特に高温が必要と言われてるアマリエもうちだと10℃切ってるけど毎年咲くしなあ
休眠期の冬よりも成長期にかかってることが多い晩秋の環境が1番重要な気がする
冬咲きは暖房ガンガンにするしかないんじゃないかな…
休眠期の冬よりも成長期にかかってることが多い晩秋の環境が1番重要な気がする
冬咲きは暖房ガンガンにするしかないんじゃないかな…
930花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 17:40:25.09ID:lKROUGdx バンダは湿度90%、温度15℃なら越冬いけるか?
931花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 18:09:05.67ID:dywV8j7d 湿度はそこまでじゃなくていいかもだけど、種類によっては日照も必要かな
下手に温度上げて成長を促しちゃうと消耗してダメになっちゃうから温存ならそれくらいで葉元に水がたまらないように管理
下手に温度上げて成長を促しちゃうと消耗してダメになっちゃうから温存ならそれくらいで葉元に水がたまらないように管理
932花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 19:07:03.80ID:UrLRYw7/ 今いいこと言ったなあ。
光が足りないのに温度や湿度高くしても植物は弱るだけよね。
光が少ないなら温度も相応にしなきゃ。
光が足りないのに温度や湿度高くしても植物は弱るだけよね。
光が少ないなら温度も相応にしなきゃ。
933花咲か名無しさん
2017/11/27(月) 22:19:23.14ID:XUpgOLGG >>931
日射の蛍光灯は12000k2本、RB38が1本の3本体制で試験しようかな
日射の蛍光灯は12000k2本、RB38が1本の3本体制で試験しようかな
934花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 08:48:16.51ID:cgeO5n9C ウチにも休眠期に育成灯当てて日照確保したら春からの状態が良くなったのが結構あるな
育成灯はもっと広まって良いと思う。LEDでも良いの増えたしな
育成灯はもっと広まって良いと思う。LEDでも良いの増えたしな
935花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 09:59:57.17ID:KuNt5b/k まあ曇りの日レベルの光量を確保するのさえ一苦労だけどな>人工照明
936花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 10:23:29.16ID:d5wC86B8 植物蛍光灯(660nm)を使う人多いけど
普通の白色光の方が効率良いよね
普通のHIDの方が良いのでは?と思う
普通の白色光の方が効率良いよね
普通のHIDの方が良いのでは?と思う
937花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 10:26:10.99ID:x3rhGFJ5 IKEAのLED育成灯について
どう思われますか?
どう思われますか?
939花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 11:38:30.43ID:d5wC86B8 後はもう林床生の光量をさほど必要としないランを育てるとかww
アジアンコリバスとかなら蛍光灯でも十分いけそう
アジアンコリバスとかなら蛍光灯でも十分いけそう
940花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 17:38:48.18ID:CQTdd28i ADAのメタハラ150ワットの出番かもしれない
屋根倉庫で待機中だぜ!
葉が燃え尽きちゃうよ(´・ω・`)
屋根倉庫で待機中だぜ!
葉が燃え尽きちゃうよ(´・ω・`)
942花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 18:41:30.10ID:cgeO5n9C 最近はサンゴですらLEDで行けるって時代なんでメタハラは…
943花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 19:16:54.25ID:TgN1AmzW 前、トチクルってGrassy Ledio買おうと思ったけど
うちのショボい水槽にそんな良いの要らんと気付いてやめた
パルックで充分だったは
パルックももうほとんど見かけなくなった上にいまのクールって色温度低いんだよね、どうでもいいけど
うちのショボい水槽にそんな良いの要らんと気付いてやめた
パルックで充分だったは
パルックももうほとんど見かけなくなった上にいまのクールって色温度低いんだよね、どうでもいいけど
944花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 19:50:23.57ID:MVyb+iCe946花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 21:47:24.18ID:C/qg8YFh947花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 22:12:41.14ID:72zAPR6p 最近の大麻は個人栽培合法国から入ってきたアルミシートで囲った育成ケースとLEDらしい
水耕栽培用と称して売ってるサイトもある
熱帯コンニャク系をやるのに良さそうだと一時期調べたが、怖い人達が来そうなので見るだけで購入は止めたけどな
水耕栽培用と称して売ってるサイトもある
熱帯コンニャク系をやるのに良さそうだと一時期調べたが、怖い人達が来そうなので見るだけで購入は止めたけどな
948花咲か名無しさん
2017/11/28(火) 23:05:53.87ID:IilqBVaV949花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 00:27:05.46ID:lJ2fiSP5 >>944
秋咲き種ですか
成長サイクル的に寒さに強いタイプですかね
秋に咲いて冬は休眠期、翌春新芽を出すタイプです
冬、成長が止まっていれば10℃くらいで管理できます
水は乾いたらやる、やったらしばらく暖かい場所で管理です
湿った状態ならばある程度まで寒さに耐えますが
濡れた状態では根が腐る場合がありますよ
秋に咲いても不定期咲きの種類は温度が要ります
不定期咲き種は花が終わった後でもすぐ新芽を出したり
成長途中のバルブで花を咲かせるので
冬でも暖かくして管理してくださいね
秋咲き種ですか
成長サイクル的に寒さに強いタイプですかね
秋に咲いて冬は休眠期、翌春新芽を出すタイプです
冬、成長が止まっていれば10℃くらいで管理できます
水は乾いたらやる、やったらしばらく暖かい場所で管理です
湿った状態ならばある程度まで寒さに耐えますが
濡れた状態では根が腐る場合がありますよ
秋に咲いても不定期咲きの種類は温度が要ります
不定期咲き種は花が終わった後でもすぐ新芽を出したり
成長途中のバルブで花を咲かせるので
冬でも暖かくして管理してくださいね
950花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 00:28:07.53ID:+umjc7jA951花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 01:59:59.90ID:6WaYAhyA952花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 09:26:01.96ID:DahHPOCA953花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 16:28:01.20ID:OzHrlXx3 >>951
結構まめに動かさないといけないから面倒だよ?特にバンダみたいのは葉の向きが一方だからね、動かしてる間に根っこがポキポキ葉っぱがポッキン…
LEDは蛍光灯と違って影響が後からくるからスイートスポット見つけたと油断してそのまま育てると伸びた葉先が葉焼け圏内に…なんて事もある
LED側を動かすにしても傘付きクリップソケットは放熱部分で入らないし、ソケットだと固定しなきゃならない
ケースやラック等あらかじめ高さが決まってる所で使ってると蛍光灯の方が最小距離で設置でき満遍なく光を当てられるので株の一括管理もしやすい
LEDは一株ものか小鉢ものを高さに余裕がある特定の場所で飾りたい時に温存という用途で省電力省スペースのワンポイント使いに向いてる
トイレとか玄関とかキッチン棚とか
ちょっと長くなりました…
結構まめに動かさないといけないから面倒だよ?特にバンダみたいのは葉の向きが一方だからね、動かしてる間に根っこがポキポキ葉っぱがポッキン…
LEDは蛍光灯と違って影響が後からくるからスイートスポット見つけたと油断してそのまま育てると伸びた葉先が葉焼け圏内に…なんて事もある
LED側を動かすにしても傘付きクリップソケットは放熱部分で入らないし、ソケットだと固定しなきゃならない
ケースやラック等あらかじめ高さが決まってる所で使ってると蛍光灯の方が最小距離で設置でき満遍なく光を当てられるので株の一括管理もしやすい
LEDは一株ものか小鉢ものを高さに余裕がある特定の場所で飾りたい時に温存という用途で省電力省スペースのワンポイント使いに向いてる
トイレとか玄関とかキッチン棚とか
ちょっと長くなりました…
954花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 19:25:00.36ID:OhfGFanw 蛍光灯でラン咲かすのは無理って書いてあるけど…
https://www.begefru-greenfarm.com/blog/植物育成ライト(led、蛍光灯、mh、hps)の照射範囲と/
https://www.begefru-greenfarm.com/blog/植物育成ライト(led、蛍光灯、mh、hps)の照射範囲と/
955花咲か名無しさん
2017/11/29(水) 19:35:07.10ID:pAHYAL9w 1ミリも有益な情報がないゴミみたいなブログだな
957花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 09:19:04.48ID:xRftC5fb958花咲か名無しさん
2017/11/30(木) 12:50:10.85ID:2tSGNNGr シンビジュームの花芽が2本出てきています。
その側にたけのこみたいな細い格好のが出てるのは
葉芽ですよね?取った方が良いと聞いたけど・・・
ちなみに、これから花芽が上がってくるってことは期待できませんか?
古いバルブ?の他に緑色のバルブもあるのだけど・・・
その側にたけのこみたいな細い格好のが出てるのは
葉芽ですよね?取った方が良いと聞いたけど・・・
ちなみに、これから花芽が上がってくるってことは期待できませんか?
古いバルブ?の他に緑色のバルブもあるのだけど・・・
959花咲か名無しさん
2017/12/02(土) 18:30:32.81ID:QEpyeQg1960花咲か名無しさん
2017/12/02(土) 18:33:53.36ID:VWfah67y 根
961花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 05:41:18.75ID:fMV1O+N4 キロスキスタ高くなったな
数ヶ月前は半額くらいだったのに
上を見ると好きな着生材に付け直せるみたいだし春になったら買おうかね
数ヶ月前は半額くらいだったのに
上を見ると好きな着生材に付け直せるみたいだし春になったら買おうかね
962花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 06:59:46.36ID:8DMtyKuU すでに活着してるのを引っぺがすのは無理だよ
963花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 10:32:39.22ID:kVVYooY5 Chiloschistaだったらもうすぐドームだし
その時探したら?
10種類近く持ってくる業者もいるし
その時探したら?
10種類近く持ってくる業者もいるし
964花咲か名無しさん
2017/12/03(日) 12:43:59.77ID:WDfY5NUp 暖かいから日向ぼっこさせてる
幸せ(  ̄▽ ̄)
幸せ(  ̄▽ ̄)
965花咲か名無しさん
2017/12/04(月) 02:07:59.08ID:IGfepAng うちのは葉が出てきたよ、(´Д`)y-〜ハァ…
寒い日続いたんで水辛くし過ぎた
寒い日続いたんで水辛くし過ぎた
966花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 02:23:20.77ID:pmAvMbJV キロスキスタみたいな無葉蘭系統なんて数年前まで超マイナー&高価だったのに一気に日本でも普及してきたな。
当時は栽培方法が不明で何度枯らしたか…
今や趣味の園芸に栽培方法が乗るぐらい栽培方法が確立していると思うとなんだか不思議な気持ちになる
当時は栽培方法が不明で何度枯らしたか…
今や趣味の園芸に栽培方法が乗るぐらい栽培方法が確立していると思うとなんだか不思議な気持ちになる
967花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 14:56:54.00ID:f2thT7j5 趣味園で無葉蘭か〜
見てないや・・・
デンドロフィラックス・リンデニーの枯らさない栽培法とかもあったりします?
上手い人は上手いんだよな〜あれ
見てないや・・・
デンドロフィラックス・リンデニーの枯らさない栽培法とかもあったりします?
上手い人は上手いんだよな〜あれ
968花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 16:41:13.01ID:KO1OiPqV >>966
>趣味の園芸に栽培方法が乗るぐらい栽培方法が確立している
あれって長期維持のコツとか、まともに書いてないだろ
消費栽培上等、素人に買わせようとするブルータスのコーデックス特集と同じ方向性じゃないの?
まあタイで実生生産するようになって供給が安定したみたいだから
気軽に買って気軽に枯らす、でも問題ないとは思うけどね
株分けできないし実生も素人には荷が重いわけで
20年生かしてたけど最終的には枯れました、みたいな結末になるとしたら
育てられますって能天気に言えるランなのかどうか
活着株なら簡単には枯れませんって言うほうが正しいような
>趣味の園芸に栽培方法が乗るぐらい栽培方法が確立している
あれって長期維持のコツとか、まともに書いてないだろ
消費栽培上等、素人に買わせようとするブルータスのコーデックス特集と同じ方向性じゃないの?
まあタイで実生生産するようになって供給が安定したみたいだから
気軽に買って気軽に枯らす、でも問題ないとは思うけどね
株分けできないし実生も素人には荷が重いわけで
20年生かしてたけど最終的には枯れました、みたいな結末になるとしたら
育てられますって能天気に言えるランなのかどうか
活着株なら簡単には枯れませんって言うほうが正しいような
969花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 17:29:18.04ID:Z7K1oBSy 20年持てば充分だろw
970花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 17:47:34.62ID:bmNkVYXR 株分けて増やさないと育てた気にならない人か
971花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 17:54:04.05ID:sed2iJH0 なんとなくわかるな〜
やっぱり増えて大株にならないといつまでたっても植物に遊ばれてる気がしてさ
自分があまり単茎性好まないのはそのあたりが理由なのかもね
やっぱり増えて大株にならないといつまでたっても植物に遊ばれてる気がしてさ
自分があまり単茎性好まないのはそのあたりが理由なのかもね
972花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 18:25:46.56ID:IZ9QG/mL なんか少し前に全く同じ話した気がするわ
973花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 19:03:20.07ID:uNdrikmm みんなで実生やメリクロンやろーぜw
大概は失敗するが、やってみると面白いぞ
大概は失敗するが、やってみると面白いぞ
974花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 19:09:44.47ID:k1hsxG3A 実生は素人でもできるけどMCはムリ
下手くそがやるとえらい事になるよ
て、まぁどうでもいいかww
下手くそがやるとえらい事になるよ
て、まぁどうでもいいかww
975花咲か名無しさん
2017/12/08(金) 19:11:21.39ID:bdCgqC4P MCは三上君
976花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 01:30:11.78ID:xN80eFhi 三上菌が混入故に培地を廃棄処分いたしました
せっかくの種が…
せっかくの種が…
977花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 19:01:27.14ID:Cg5kHI9B クリメロン挑戦してみようかな
978花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 22:34:55.52ID:plSIJnqj アスコセントラムやバンダは冬に水を切るらしいが、葉水は必要だよね?
979花咲か名無しさん
2017/12/09(土) 22:52:29.86ID:unpKoo7z >>976 ロシア原産の特定外来生物ミカミバチルスか
980花咲か名無しさん
2017/12/20(水) 21:27:34.43ID:B/V7WqUh 今BSプレミアムでランに狂ってる人放送してる
たぶん植物に興味ない人には何の話か分からないレベルの内容
たぶん植物に興味ない人には何の話か分からないレベルの内容
981花咲か名無しさん
2017/12/20(水) 21:53:12.15ID:mSJZXN9A うわ、見逃した
再放送希望だわ
再放送希望だわ
982花咲か名無しさん
2017/12/21(木) 23:21:02.29ID:IZMLMzwM 今週末のオーキッドなんちゃら、のセール?
のホームページ教えて
晴海だよね?
のホームページ教えて
晴海だよね?
983花咲か名無しさん
2017/12/22(金) 09:45:34.17ID:7y7RTUd0 そう言えば>>324のマスデバリア
今夏は例年になく涼しい日が多かったんでベランダに置きっぱで夏越しできたよ
今夏は例年になく涼しい日が多かったんでベランダに置きっぱで夏越しできたよ
986花咲か名無しさん
2017/12/22(金) 18:44:10.76ID:mewpPx8o 何が池袋でいいの?
987花咲か名無しさん
2017/12/22(金) 18:51:04.85ID:Fcq1Hbd+989花咲か名無しさん
2017/12/22(金) 21:26:10.26ID:U7Gq/x9S990花咲か名無しさん
2017/12/22(金) 22:05:19.16ID:a0uLveR/ さくら要員が減った?
991花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 00:20:54.20ID:OqWEg7tT 次スレ立てました↓
園芸板でも早いうちは結構すぐに落ちゃうので協力お願いします<m(__)m>
ランについて語りませんか? 7株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1513955783/
園芸板でも早いうちは結構すぐに落ちゃうので協力お願いします<m(__)m>
ランについて語りませんか? 7株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1513955783/
992花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 00:24:46.24ID:tq4tebYa993花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 00:56:12.11ID:OqWEg7tT 変なスレがいっぱい残っているなぁ、と思ったけどそういう理由だったのね
すまんかった
すまんかった
994花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 03:39:14.27ID:8avDf+0A 池袋いつ?
995花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 09:58:56.66ID:Yf77VM6C 1/5から1/8
996花咲か名無しさん
2017/12/23(土) 14:05:13.81ID:1M3ngp8B フリーマーケット報告遅いぞ!
先遣隊は何しとる!
先遣隊は何しとる!
997花咲か名無しさん
2017/12/24(日) 14:38:40.17ID:hTzGyglm フリマ行くか!!
998花咲か名無しさん
2017/12/24(日) 15:46:11.84ID:hRMT04w1 フリマオフしようぜ!!
999花咲か名無しさん
2017/12/24(日) 16:56:59.82ID:rL10axVP マリオオフ
1000花咲か名無しさん
2017/12/25(月) 00:44:07.23ID:HX2Dxmae 1日の乗車人数が10人以下の34駅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 12時間 21分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 233日 12時間 21分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 医師「安楽死が認められる社会である方が良い」「責任を負わせ続ける社会は無慈悲過ぎる」 [お断り★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 米連邦最高裁長官「アメリカの法の支配は終わりそう 都合の悪い判決をした裁判官を攻撃する誰かのせいで」誇張しすぎた安倍晋三 [175344491]
- 【暇空茜】堀口系YouTuberたち、わりとガチで追い詰められる [833348454]
- 【東京地裁】「鈴木エイトに名誉棄損された」、統一教会 敗訴 [147827849]
- 石丸伸二 すごい速さでオワコンになる 都議選候補者5名辞退 YouTubeオーディションも不発 [163661708]
- お待たせしました🏡になります🙇‍♂💦