X



【剪定】庭木の手入れその9【移植】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/30(金) 10:24:32.46ID:BiJ+1Rjb
庭師に頼まず、自ら剪定・移植などをする人たちの情報交換の場です。

前スレ
【剪定】庭木の手入れその8【移植】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1599235771/
2975
垢版 |
2021/05/01(土) 07:29:40.42ID:jT9IfqID
>>前スレ 999
ありがとうございます、心強いです

紀州のドンファンの枝垂れ赤もみじ姿がものすごくいいなと思っていたんだけど
今葉があまりないように見える、残念

高さ2.5メートル幹5cm枝50pの枝垂れ赤もみじがあるんだけど
これをあのように横に枝を張りしだれさせるのはどうするんだろう?
ロープでひっぱたりとかするのかなぁ
2021/05/02(日) 15:41:37.92ID:2yds3jJ9
ツゲ垣根が弱ってきた
透かし剪定しないクソ業者二度と使わない
2021/05/02(日) 16:22:59.96ID:QfiTPkv0
ツゲ垣根の透かし剪定ってなに?
うちもツゲ垣根だが庭師はバリカンで刈り込むだけ
それでも日当たりがいいところは元気
2021/05/02(日) 16:35:58.39ID:yzozlSy0
>>4
一見見ると刈り込んだ生垣に見えるけど近付いてみると細かく剪定した木が並んで居るって仕立てor仕上げ方。
木バサミだけで仕上げるやり方で年寄り連中がなんばん(木バサミの異名)って呼ぶやり方。
このやり方だと枝が順次更新されるからツゲにありがちな枝枯れで垣根に穴が空いたりするのを防げる。

今となってはこういう正統派のやり方をする植木屋自体が珍しいけど。
2021/05/02(日) 17:12:47.63ID:QfiTPkv0
>>5
垣根の1本1本の状態を確認しながら手作業で剪定するのか
めっちゃ時間と費用かかるから前もって依頼しておかんとやらんのが普通だろ
2021/05/02(日) 17:33:04.83ID:H+csO+j5
裏家で木の枝を何本も大胆に切ったので大丈夫か心配
切ったらダメな時期だし枝の切り口に何の処理もしてない
枯れたり腐ったりして倒れたり、シロアリが発生したら…
2021/05/02(日) 17:38:45.58ID:4mkSrosw
>>7
なんの木?
落葉樹も常緑樹も軽い剪定ならいつでもやれるよ
強剪定て相当太い枝を葉っぱ無くすレベル
2021/05/02(日) 17:44:45.15ID:H+csO+j5
>>8

(前略)活動が活発な4月、5月、7月、8月は、樹液が流れ出て木がダメージを受けてしまうため剪定自体を避けたほうがよいでしょう。(後略)
https://curama.jp/magazine/448/
2021/05/02(日) 17:48:33.63ID:plQObq1Q
>>9
それは強剪定の場合ね
樹液が出たらどうなるのか見た事ないでしょ
葡萄とかでも固い枝になってる所を切ると出てくるけど
緑の部分は普通に切るよ
切らないと樹形作れないし実も作れないので
2021/05/02(日) 17:53:49.12ID:uRFZ1OLk
まずなんの木なのか
ツツジとかも落葉樹だけど今切り時なんだよ
むしろ花後以外切れない
2021/05/02(日) 19:14:58.26ID:H+csO+j5
遅くなってごめんなさい(来客)

ヤマボウシだと思います
先ほど「大胆に切った」と書きましたが
強剪定だと思います(ネットで見つけた強剪定のヤマボウシの木と比べた)
13花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 19:27:23.24ID:t40spiCk
天水桶にたまった水の色がいつもは透明なのに
今回はうすしろく濁ってるな、これは砂漠の砂と道路の土とたんぼの土が
混ざったものです
2021/05/02(日) 20:08:16.29ID:e6aqP9OJ
>>12
ヤマボウシならちょうど花が終わった頃だから切ったんでしょ
2021/05/02(日) 20:11:52.83ID:HhY8TLBQ
幹をスコーンしてなくて
葉っぱがあるならすぐ枯れる事ないから
落葉のヤマボウシならその後光合成で冬までにエネルギーたまれば冬も越せる
2021/05/02(日) 21:50:46.77ID:YhIYpaMQ
これから暑くなるし強剪定して心配ということだったら
日焼けしないように幹を麻布のシートで巻いておくとかしたらいいんじゃないかな
2021/05/02(日) 23:56:55.62ID:H+csO+j5
>>14
ヤマボウシの開花時期は6〜7月だそうです

>>15
常緑です

>>16
>幹を麻布のシートで巻いておく
他人の家の木なので無理です


写真を見て強剪定だと思うと書きましたが
剪定の本来の意味から違うかもしれません
ど素人が木を丸坊主にしたという感じです
2021/05/03(月) 02:16:30.12ID:xL7ZLNIc
>>17
常緑なら冬に葉なくすよりまだましかもしれない
今成長期なので葉生えてくれる待つしかないね
それを繰り返してたら枯れるかもしれない
どれくらいハゲさせたかしらないけど
2021/05/04(火) 07:12:43.19ID:H2/RwR2B
自分も常緑ヤマボウシ持ってるけど丈夫だからいつ切っても困ったことないな
それこそ一番暑い時期に上50センチぶった切ったこともあるけど枯れるどころか勢い増した

密に茂るとアオイラガが大量発生するんだよね…
その裏の家もそれが理由でズタズタに切った可能性
2021/05/04(火) 07:50:09.38ID:OdO2ilRc
庭のロウバイ 変な方向の新枝は付け根から間引いたけど
コレからもドンドン伸びてくる。
これ大きくしない剪定ってどうするの?
今途中で切っても切った所から分かれるやろうし
https://i.imgur.com/cV1YFpG.jpg
2021/05/04(火) 09:10:48.91ID:XG2T/IqJ
>>20
これまだ苗木レベルじゃん
大きくしたくないなら植木鉢に植えて土中に埋め込むとかかな
地植えだと新芽がどんどん伸びて幹も太くなる
手でバキバキ折ればハサミなんて不要だから楽と言えば楽だけど
うちは20年物があるけど高さ・幅とも140〜150cmぐらいにとどめてる、花はきっちり咲く
2021/05/04(火) 13:03:33.29ID:E16fW5Aw
>>19
切ったあと勢いが出るのは元気になったんじゃなく
切られてやばいから持ってるエネルギーを必死に使っている
そのせいで弱って虫沸いたりするのもあるので
23花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 13:11:34.79ID:7y1x/X4x
>>20
小さく維持したいなら、枝抜き剪定が基本。
2021/05/04(火) 22:30:36.36ID:Xa7nF0Mm
枝が分かれたところで下の一本残して付け根から切り落とすか
同じところから複数本出てるなら中心の枝抜いて2本残すとかしたらいい
枝の勢いが強すぎて伸びすぎるのなら逆に本数増やすために枝の先端だけ切ったらいい
2021/05/04(火) 22:35:11.53ID:D/25+JV/
チェンソー振り回して庭木(チャボヒバの類)のてっぺん切り取った
高さ1.7mぐらいに落としたんだけど太さ20cm超えててまあ大変だった
でかくするもんじゃないな

切った枝はシュレッダーにかけたわ
2021/05/04(火) 23:17:16.78ID:yZA9XqYz
チェーンソーでも大変なのか
普通のノコギリでそれくらいのケヤキは少しずつ数日かけてやった
筋肉はいいけど、間接痛めるとやばいよ
27sage
垢版 |
2021/05/05(水) 15:00:08.05ID:+63twSOu
ハナミズキの透かし剪定をしたいけど、やり方がさっぱり分かりません。
樹高4mぐらいです。どなたかやり方を教えて下さい。
2021/05/05(水) 15:57:17.95ID:ns3dfKAw
枝分かれしている部分を根元で切り枝数を少なくするだけです
2021/05/05(水) 16:49:20.99ID:Y/H0Zf8w
シュレッダーあるあんて羨ましいなぁ
一般家庭には敷居が高いよ
小型電動のこぎりで小さくしてくしかないかしら
2021/05/05(水) 17:20:26.29ID:6r+IUjtq
植物用シュレッダーなんてあるの? 自分は大きな木を分割するのは面倒なので土の上に転がしておいて細菌に分解してもらってる。
ある程度になったら家庭ゴミとして出してるけど。
2021/05/05(水) 17:32:32.11ID:BvYgzm82
あるよ
俺の住んでるとこは市が無料レンタルもやってる
2021/05/05(水) 17:52:23.51ID:0+b9QT74
ガーデンシュレッダー でぐぐると出てくる
ギア式(比較的静かだけどパワーとスピードはない)
カッター式(パワフルで速いけどうるさい、多分住宅地だと苦情くるかも)
うちはギア式で25000位のを使ってて
ごみに出すのにわざわざ指定の長さに切って束ねなくてよくて楽
2021/05/05(水) 18:12:18.54ID:ae0ftX26
洋画のファーゴで死体処理してたやつね
2021/05/05(水) 18:28:37.45ID:VTNZ2G+F
便利だろうけどうっかり手を入れたら粉砕されるから怖くて買えない
2021/05/05(水) 18:30:36.73ID:Y/H0Zf8w
うちのとこは無償レンタルやってなかった…
FARGO最初あれなんだろうと思ってたww園芸趣味にして理解するとはww
2021/05/05(水) 19:52:59.17ID:k7vQ6iqt
音がでかいから気軽には使えない
2021/05/05(水) 22:43:16.79ID:Wyhufzy/
ローラーミルタイプのシュレッダーだとそれほどうるさくないよ
電気チェンソーやエンジン刈り払い機程度か小さいくらい
問題は収納場所
ついつい物増やしてしまう場所がなくなる
2021/05/06(木) 07:58:37.98ID:cB34rXxu
梅とか桜とかフジとか 枝が枯れているのか良く判らん
基本切って茶色、木質だったら枯れてんの?
2021/05/06(木) 08:48:04.50ID:RN+/6MgL
今の時期だったら葉っぱが付いてない・葉の付きが悪ければ枯れてる判定で良いんじゃない?
うちは桜だけは何本もある上に家二階より大きくなっちゃってるからプロに頼んでるけど
今年は花が終わって葉がしっかりし始めの頃にいらして付きが悪いの一本ばっさりいったよ
あの一本は花はちゃんと咲いてたんだけど葉がほんとに付きが悪いというか全然出てなかった
藤とか今が見頃じゃなかった?花が咲いてなかったら枯れてない?
2021/05/06(木) 12:14:02.82ID:Q5qOji81
ガーデンシュレッダーに手なんて入んねぇよw
それどころから、家庭用のは 3cm とかの規定の太さの枝しか入らん

リョービのを持ってて便利に使ってるけど、上に書かれてるように置き場に困る。納屋とか物置が必要
2021/05/06(木) 12:26:54.81ID:uXgJLyWr
>>33
これか
https://i.imgur.com/w92oV4l.jpg
2021/05/07(金) 06:27:55.52ID:YKkHzY/K
>>39
フジなんかとっくに終わったよ。梅がそれで良く騙される
2021/05/07(金) 07:20:17.77ID:fU5XBCUB
 電動のこぎりで自分の太もも切り男性死亡 庭木の手入れ中に事故
京都新聞社 2021/05/06 21:28

6日午後3時10分ごろ、大津市北小松で、近くの無職の男性(78)が
民家の庭木を電動丸のこぎりで切断中に、
自分の太ももを誤って切り、搬送先の病院で死亡した。

滋賀県警大津北署によると、
男性は、妻らと3人で
知人の別荘の庭を手入れしていたという。


うわっうわっうわ〜〜〜〜!!
別荘ってお金持ちやんけ血の海だわトラウマだわ大変や
こんな最期なんて
2021/05/07(金) 07:35:07.93ID:ZnShNN4R
だからチェーンソーとか電動ノコギリみたいのは軽い気持ちで使うもんじゃない
それで高所とか更にやばい
2021/05/07(金) 09:33:16.93ID:EwKOYniM
以前にも爺さんが隣の独り暮らしの婆さん家の生垣を切ってあげると言って自分の太腿切って亡くなる事故があった
いいとこ見せようとする老人死にがち
2021/05/07(金) 13:37:32.43ID:sx36biWV
>>43
丸鋸で剪定とか阿呆としか言いようがない。
2021/05/07(金) 15:00:15.65ID:4bNWs/Z5
生垣バリカン・ラチェット式太枝切・ラチェット式剪定鋏・手鋸でなんとかなってる
切り落としたあとの太い木用にB&Dの電気鋸買ったけど重くて振動すごい割に切れなくてお蔵
千吉のラチェット式鋏は手放せない
2021/05/07(金) 16:31:12.53ID:HY2+/cIl
昔どこかのホムセンで買ったフィスカースのラチェット式太枝切り鋏がサクサク切れて便利
2人作業用にもう一丁買いたいけど、最近は置いてないのよね
2021/05/07(金) 21:32:04.61ID:rlgaj8ZP
事故が多いせいで資格必要になったからな
防護ズボンかチャップスを装備する必要がある
50花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 22:00:27.27ID:5G8fN2lL
まじで、チエンソーでちんぽを切り落とすこともあるんだな
2021/05/07(金) 22:36:17.12ID:RGfrwiTd
くだらねー
2021/05/08(土) 01:46:46.31ID:jT9soA+E
ぐみの木移植してぇ
やばいくらいのアブラムシ
2021/05/08(土) 02:25:42.11ID:I3mH71ub
グミは気を付けろ
気付いたら変なとこから生えてきて
小さいうちに引っこ抜かないと後が糞めんどう
2021/05/08(土) 10:43:16.43ID:vMAflMf/
YouTubeで見たマキタバッテリーが使える中華電動剪定ばさみが期待通りの活躍だったからお勧め
アマゾンだと8500円くらい、アリエクスプレスだと7000円くらいで買える
2021/05/08(土) 11:56:57.70ID:Ts5kgzc2
バッテリー式は重いし20mある生垣には不向きなんだよな
外構にちょっぴり植えてありますくらいなら大活躍すんだろうけど

庭木って切るのは簡単だしやった感もでるからまだいいけど
切った枝の始末が本当に時間もかかるし作業量多いし大変でしんどいわ
2021/05/08(土) 12:54:05.19ID:KbiMWb6A
サルスベリ、新芽がワサワサとこれって今間引くの?
昔からやった覚えは無いけど

https://i.imgur.com/8KnWaJy.jpg
2021/05/08(土) 13:26:05.55ID:vY1U/89Y
これくらいの細い柔らかい部分はいつでもいいと思う
なんなら出て来た時点だと手でむしれる
2021/05/08(土) 13:57:13.40ID:4FcGP2vi
10年ぶりにここ来ました!懐かしい
エゴノキが育ちすぎて隣家にはみ出し気味のため枝をバッサリ剪定したいのですが、今の時期やって平気ですか?
上の方で強剪定は春〜夏良くないってあったので気になりました
今2階の屋根くらいの高さです
2021/05/09(日) 09:57:14.11ID:mGAY7K9P
落葉樹だから12月以降葉っぱが落ちて休眠期に入る時期が良いと思われます
2021/05/09(日) 11:24:52.32ID:9KjjeuYM
ハイノキを購入し、日向に植えてしまったんですけど、葉っぱが落ちてしまいました
枯れてしまいますか?日向では育つの無理なのでしょうか
2021/05/09(日) 17:07:23.87ID:7nunJ+fX
さるすべり枝切るか
2021/05/09(日) 19:05:20.03ID:4ycaYTET
>>59
ありがとう
晩秋にバッサリやります
2021/05/10(月) 08:01:21.50ID:AaxYyf3T
すす病の王者
ルビーロウムシ
https://i.imgur.com/UuX3igf.jpg
2021/05/10(月) 10:28:05.26ID:C0WS3RjD
イヌツゲがマメツゲになった
新葉がプリっと反ってる
地際伐採してひこばえで更新したものと実生のもの2本同時に
実生じゃなく実はひこばえだったのかな?
65花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 12:29:30.80ID:v/iELTqm
電動ノコギリで、指を一本切り落とした、人がいてたな
よく手を隠してた、見られると
2021/05/13(木) 20:39:23.98ID:9EgKR9h/
>>60
うちも日陰と思っていた日向に植えてしまった
だんだん弱ってきたから鉢上げしたけどほとんど枯れてる
可哀想なことしたな
67花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:25:21.77ID:Hf7+CZie
庭にそんな水撒く?
十分足りてるのにしょっちゅうジャージャー水まかれる
2021/05/14(金) 19:11:05.52ID:iF102Cer
毎日水まいてる
暑いじゃん
ツツジとか水切れしやすいしプランターなんてすぐカリカリになる
69花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:31:38.97ID:l/GwhyQ2
>>67
まかない
2021/05/14(金) 20:45:04.43ID:Hkw1kdDs
雨水だけだ
71花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 22:28:45.20ID:3uvToNu1
ホプシーにカミキリ怖いからグリプロ塗ろうと思うんだけどやってる人居る?怖くて踏み込めない
72花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 00:48:39.47ID:2j3qVNO4
グリプロじゃないけど同じような商品を柑橘類とかもみじには塗ったけど
ホプシーってデリケートなの?
2021/05/17(月) 17:34:08.71ID:3+cyU7RO
金剛印の根切りスコップ買ってしまった、、、到着するのが楽しみだわ
74花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 17:58:49.60ID:votNzf0o
かっこええな
俺も山に埋めにいくときに欲しいわ
2021/05/17(月) 18:53:12.88ID:X///GihP
エッチな漫画なら資源ゴミに出せよ・・・
2021/05/19(水) 10:28:37.23ID:hBdbL5t+
ベンガレンシスの剪定について教えてください。
あるサイトで小さな枝はつぶれる可能性があるので残す、
枝の根元から10cm〜15cmの位置で切ると書いてありました。
この写真の場合、どこを切ればいいのでしょうか?
葉が密集してきて、見栄えもよくないですし、環境もよくないと思うのでアドバイスをお願いします。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2478295.jpg.html
2021/05/19(水) 10:30:28.76ID:hBdbL5t+

写真のアップロードを初めて利用してのでやり方がわかないで失敗しました。
ここ写真です。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2478297.jpg.html
2021/05/19(水) 11:37:24.31ID:I+4M+5um
藤なんですが、この時期に全く動いていない枝は枯れているんですか?切りたいんですが 少し切ったら中はスカスカですが
https://i.imgur.com/VBTnSuH.jpg
79花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:46:12.49ID:TLeUsrZR
根元まで切り戻していいよ
80花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:47:59.01ID:hBdbL5t+
何度もすいません、これです。
https://i.imgur.com/LWtPb3R.jpg
81花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:59:06.88ID:hBdbL5t+
ついでにこれの剪定方法もお願いします。
https://i.imgur.com/3Bm27XD.jpg
82花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:13:09.71ID:+MKkXZqh
だいたいの植物は枝の生えかたみたら
どこから生えてくるかわかるから
枯れこまない位置で切り戻せばいいのさ
一番高いやつを低くしたいなら枝別れてる所で切れば
どうしたいのかが分からないので
2021/05/19(水) 13:16:45.72ID:ICPyZSNo
ベンガレンシスってゴムの木か
今の時期なら適当に剪定していいと思うけど
2021/05/19(水) 13:42:23.59ID:hBdbL5t+
>>82
枯れこまない位置が分からないです。
>>83
小さな枝の切っても大丈夫でしょうか?
あと葉っぱが多くなってるので、枝に1枚も残らないように切っても平気ですか?
85花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:45:09.26ID:wIIy57dx
>>84
なんで枝に葉っぱ無くなるように切るの?
見た目悪くなるだけだし
緑になってる枝の分木で切れば若返るし
2021/05/19(水) 13:49:21.07ID:QQvmhEMc
真っ直ぐな立ち枝になってるやつを切って低くしたくなるな
その辺りから曲げてないからその枝が伸び始めた頃手に入れたのか?
2021/05/19(水) 13:59:14.74ID:hBdbL5t+
>>85
緑になってる枝の分木ってどの部分でしょうか?
>>86
購入したばかりでまだ一度も剪定してないんです。
切ってしまって二度と枝や葉が出なくなると困るので、
切ってはいけない部分、こういう切り方はいけないってことが知りたいです。
88花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:00:10.54ID:wIIy57dx
自分の場合だと
先端に枝を残すのは当然として見た目的にも
赤線のどこかで切る
https://i.imgur.com/5ll3bQ5.jpg
89花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:02:12.18ID:HUAy7Au2
緑の枝というのは脇に枝分かれしてる所
もっと高く残したいなら上の分かれてる部分でもいいけど
というかどこでも切れる
2021/05/19(水) 14:30:41.43ID:hBdbL5t+
>>88
一番下の赤線切ってしまったらなにも残らないですよ・・・
91花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:35:17.16ID:wIIy57dx
>>90
下にもろ枝あるやん?
92花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:37:35.91ID:wIIy57dx
枝に一枚も葉っぱをなくす剪定のが木にダメージ大なんだけど
棒にしようとしてたって事でしょ?
2021/05/19(水) 15:00:03.60ID:j9CYp5ce
陶器鉢カバーさん?

こんな売れ残りを適当に切ったのが届いたのね
でも、育てようとしてて偉いわ
私は>>88の真ん中で切るな
そのほうが次に出てくる枝が素人には整理しやすいと思うから
フィカスのほうは、希望の高さより30cmくらい下で切って出てきた枝を育てるといいと思う
葉が少なくなると水やりも減るから根腐れに気をつけてね
2021/05/19(水) 16:12:20.68ID:hBdbL5t+
>>90
一番下で切った場合、50cmぐらいの高さになってしまいます。
それとその後、その切り口から枝が伸びてくるんでしょうか?
>>93
自分、善し悪しが分からず形がいいなと思って購入しました。
フィカスなんですが、幹を切るってことでしょうか?
上記と同じで、幹を切断した場合そこからまた伸びてくるものですが?
95花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:22:12.37ID:7N/ziK7A
>>94
幹切っても下から枝が伸びるけど
もう何本か横に枝出てるでしょ、それをいかす剪定
頂芽優勢で先端切ると横からの勢いが出て他の枝が伸びてくる
9664
垢版 |
2021/05/19(水) 16:29:16.44ID:HJgSz7Xc
・・と思ったらイヌツゲだった
プリっとしてたのは最初だけ
2021/05/19(水) 16:35:26.87ID:hBdbL5t+
できれば木の高さはそのままがいいんですけど
それだとよくないってことでしょうか?
>>88の真ん中で切断もいいのですが、曲がってるところが好きなんで
できればこの樹形のままでいきたいです。

幹の切断というより、枝や葉の剪定する場所を教えていただければと思います。
素人でまったく意味不明なこと言ってると思いますが、よろしくお願いします。
98花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:38:44.92ID:hBdbL5t+
再度画像あげますので、ここを切れば見映えよくなるって場所のアドバイスをお願いします。
高さが低くなっても構いません。
99花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:40:44.72ID:hBdbL5t+
画像貼れてなかったです。
https://i.imgur.com/I8kxiNS.jpg

https://i.imgur.com/VthPcvx.jpg
100花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:49:47.71ID:wn3dQbp2
>>97
高さ変えたいのかと思ったからそういうコメントになってるだけ
わさわさが嫌なら葉っぱを数本根元から切ればいい
ハゲさせたらだめだけど
2021/05/19(水) 17:02:57.52ID:hBdbL5t+
>>100
すいませんでした、自分の質問の仕方が悪かったです。
葉っぱの根元というと、枝じゃなく茎(?)から切ればいいってことですね?
2021/05/19(水) 17:04:13.70ID:t0PVWyxT
>>98
見映え良くしたくとも、剪定後、最低3年見栄え悪い期間は覚悟した方がいいよ

ちなみにフィカスの方は取り木手法で株そのものを下げられるし、芽接ぎしてから幹の切断も可能だけど温室が前提になる
専門職の方に5年くらい預けた方が確実だけど、費用は買い直した方が安いくらい
2021/05/19(水) 17:41:38.49ID:G2euq+Nw
うちのベンガルゴムは背が高くなったから取り木で2本に分けたけど、幹がこんなに太くなかったからな〜
これはちょっと立派すぎていじるの怖い
2021/05/19(水) 19:47:46.22ID:ecdZ+DxH
>>99
別に見映えそんなに気にならないけどな
わさわさが気になるんだけならちょっとずつ切ればいいんだよ
切る前に手で隠したりして、とにかくよく見てから一本ずつ枝を切ればいい
フィカスは葉だけ取ってもいいと思う
外の木よりも成長遅いから、失敗したらリカバリが時間かかるから、切りすぎだけ気を付けて
2021/05/20(木) 12:29:48.37ID:LIM4c71q
黒檀の葉っぱが新芽でも黄色に変色したり褐色になったりして落葉するんですが
なぜなんでしょうか?
これ以前からそういう症状が出てるので先月もダコニール散布しましたが良くなりません
2021/05/20(木) 14:13:56.56ID:uZ2vj0td
>>105
その情報範囲内では憶測でしか答えられない

内的要因の場合、根に問題を抱えている気がする
新芽でも黄色に変色→何らかの原因でMg等ミネラル欠乏
非常に生育の遅い樹木は元肥に化成肥料よりも腐葉土主体の方が適している事が多い
黒檀の根茎:https://i.imgur.com/RYDoLbT.jpg

外的要因を考えるなら
カミキリムシ、日差しが強い、寒暖差の激しい環境(低木樹は環境変異を嫌う)
2021/05/20(木) 14:17:01.16ID:hvDvwVIN
だいたい虫か根が一部腐ってるか、根が生えてない時なんかで蒸散の速度の方が速くて一部取れたりするよね
全部そうなってないなら様子見で
梅雨のせいで乾かないから根腐りとか可能性もある
この時期はどの植物も調子悪い、さらに暑くなると
なので夏なんかは水やりとかは良く考えた方がいいと思う
2021/05/20(木) 14:48:52.47ID:lUJ2iL8K
>>106 >>107
てっきり病気だと思っていましたが別の原因もありうるんですね
以前に根元に覆土しすぎと指摘され、土を取り除いたら新芽がたくさん出てきたので喜んでいたのですが
西日がガンガン当たる場所なのでまめに水やりしていたら杉苔が生えたこともあるし、こんな上の方に根が張るとは知らず割と根元近くまで雑草対策で熱湯まいたことあるし、幹にはなんか虫がいそうな穴がいくつも空いているし心当たりが多いです
管理が悪いみたいなので水遣りを控えめにして様子見てみます
ありがとうございました
2021/05/20(木) 21:22:24.55ID:9IuQM5jQ
いいってことよ
110花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 12:30:11.42ID:2JKSkolV
鉢植えの暖地桜桃の主幹の切り戻しって今時期やっても大丈夫ですかね?
あいにく実は鳥に食われて残っていません。
足が長いので、重心を低くしたいです。
冬に切ると翌春に生りにくいと思うので、
今時期に切って枝が伸びれば生る可能性があるかなと。
2021/05/24(月) 10:17:56.28ID:sa/YXpnN
10年程前にセメントで埋めたんやろうけど
何か良い方法は無いですか?
そのまま放置?
https://i.imgur.com/j6LXw7n.jpg
2021/05/24(月) 10:24:21.16ID:/8qlceG4
セメントを全部はがして
ポロポロ取れる腐ってる所を全部はがす
そで緑の所があったら、すこし削って刺激を与えるとカルスがまいてくるので
そしたら癒合剤でコーティングして水分蒸散しないようしてたら調子いいなら覆ってくると思う
2021/05/24(月) 10:25:08.66ID:oqHyA9Hy
セメントがあるせいで木が元に戻れないのと
アルカリがダメらしい
2021/05/24(月) 11:28:49.29ID:sa/YXpnN
癒合剤の代わりに墨汁じゃ駄目?
2021/05/24(月) 12:10:56.08ID:A7GqnSBK
なくても木の生命力で戻る可能性あるもんだし
いんじゃない?
2021/05/24(月) 12:50:17.84ID:sa/YXpnN
有難うやってみるわ、同じ様に梅もなってるわ
2021/05/25(火) 11:39:19.84ID:hrDiTV9M
この前の松の者です。他のところも見たらセメントが被せて合ったので取ったらこんな感じエグいなぁ
雨が降ったら溜まりそう。
これも放置で自然治癒を待つのみですか?
https://i.imgur.com/aspdHb8.jpg
2021/05/25(火) 11:52:01.12ID:9rg1tGoA
>>117
ポロポロするところはけずる
それで水たまらないよに流れる感じにしといたら
だんだん覆ってくると思う、相当中までいってたきついけど
基本中央は支えてるだけのものなので
盆栽とかでもスカスカのやつがある
2021/05/25(火) 12:56:20.86ID:hrDiTV9M
>>118
結構水平やし水は貯まるんと違うかな?
明後日雨やから見てみますわ
2021/05/25(火) 13:05:50.96ID:2/NuIOSQ
こういう木が腐って土になってる場所は蟻の巣になってる事があるので
切ったりしたら蟻が引っ越しをするのを待っている
2021/05/25(火) 14:05:09.24ID:Ro9Sbmdf
122花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:45:14.89ID:tLF1q9VK
マイマイガの温床になってるだけのイロハモミジを伐採しようと鋸入れたら茶色い樹液がダバダバ溢れ出てきた
メープルシロップじゃん勿体ねえ!と思って掬って舐めまくったけど全く甘くない
切り倒して断面見たら空洞になってて雨水が溜まってただけで吐いた
2021/05/25(火) 20:28:37.33ID:Wwymyt6a
2021/05/25(火) 20:48:48.87ID:Ro9Sbmdf
>>122
??
2021/05/25(火) 20:55:18.59ID:xhR56keT
>>124
126花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 10:53:45.90ID:CpwhEEsj
誰か庭の土壌に良くあるインドネシア産の圧縮腐葉土40L使ってる人おる? 
庭土に大分混ぜ込んだんだけどネガティブな情報もあるから怖なってきた今更おそいんだけどさー
2021/05/26(水) 11:11:35.07ID:xVyg4QRK
2021/05/28(金) 08:25:51.16ID:jz+lkDet
桜、染井吉野の葉先に黒いアブラムシがギッシリと詰まって葉が巻いている。必ず先端の数葉のみ。
コレ切り取ったら退治出来るかな?上の方は無理やけど
2021/05/28(金) 08:51:38.65ID:G4NbdP5X
知ったかするザーメン君と信者の顔が無理
2021/05/28(金) 11:11:36.37ID:zkJKWJQs
オルトラン粒、農協ならジェイエース粒を撒きな
数日でアブラムシいなくなるぞ
2021/05/28(金) 13:16:04.33ID:A1rVQhH/
毒庭の完成さ
2021/05/28(金) 14:50:40.08ID:QM4F0tPU
アーメン君
133花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 15:51:59.56ID:BqSin6YS
根から吸わせる殺虫剤、効果あるの地表から1mまでだぞ
2021/05/28(金) 15:55:41.65ID:kmhIofDW
>>133
どんな虫に効くの?
2021/05/28(金) 16:40:33.07ID:QM4F0tPU
https://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_rurityuu.htm
2021/05/29(土) 10:54:32.83ID:EmOpL3oV
立木にやるならオルトランカプセルかウッドスターが良い。
一発でケムシ・アブラムシ・カイガラムシ・テッポウムシと効くから。
2021/05/29(土) 13:27:23.43ID:+vxCLQhB
>>136
カミキリムシに効くのいいなと思ったけどオルトランカプセル高いな
138花咲か名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 16:25:18.96ID:KYgsF82D
カプセルは即効性ある?
2021/05/29(土) 19:00:47.30ID:pSn66ger
>>138
即効性は?
基本芽出し前に打ってシーズン中は害虫被害が抑えられるって感じだから。
2021/05/29(土) 19:27:34.18ID:h6ySFWVU
???
2021/05/31(月) 19:48:50.93ID:MvyLr8uG
庭の柊の剪定時期についておたずねします
高さは3mかそこらです
幹を切って2m以下にしたいと考えてます
これから高いところの枝を全部切り落としておいて主幹は来年2〜3月に切るというやり方でも大丈夫でしょうか
2021/05/31(月) 19:55:49.68ID:mtHNCzGa
柊なら冬の水上げてない時期に切って融合剤塗っとけば問題なくね?
2021/05/31(月) 20:08:04.80ID:MvyLr8uG
>>142
冬まで待てばいいんですが可能なら早いうちに処理しておきたいのです(元気&やる気がある内にw)
2021/05/31(月) 20:09:05.81ID:ELOJYZ53
>>141
今の時期に透かして中枝を作っておいて来年の桜の時期くらいに切り詰めると良いよ。
ブツ切りで上を止めると大量の細枝が出てその枝が寒さで焼けて枯れるから木が弱る。
2021/05/31(月) 20:26:26.11ID:MvyLr8uG
>>144
密集してるところの枝を間引くわけですね
上の方の1/3位切って後は来年まで待つことにします
ありがとうございました
2021/05/31(月) 22:19:05.86ID:xWhK9ARF
え?
2021/05/31(月) 22:37:22.14ID:sSRt+bjk
この10年で初めてチャドクガの毛虫が出た
へんな気配にふと見たら2cmくらいのが密集してる枝葉が複数あって声出たわ
ゴミ袋被せて枝切って燃えるゴミに出した
2021/06/02(水) 11:13:42.68ID:A8FvXby4
ラカンマキの幹の皮がポロポロ剥がれ下の方は皮がなくなって丸太みたいな状態です。ただ新芽はたくさん出て毎年生い茂るので弱っているわけではなさそうです。近所のマキをみていると剥がれているのが多いですがキレイな状態のものもあります。キレイな幹にするにはどうすればいいんですか?
149花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 15:30:12.38ID:lcZfyRlg
実家にある3mくらいあったウメの木を祖父が、
去年の秋か冬に生け垣みたいな感じで多数の枝を切って2mくらいの高さに揃えてしまい、
切り口に保護剤を塗るなどの発想もなかったようで、
いま6月ですが見ためはほぼ枯れ木です、
ただ1か所だけ太枝に葉の兆しのようなものがあります。

これは完全に枯れていると見なして伐採してしまうほうがいいでしょうか?
それともなんらかの再生方法、あるいは根本を接ぎ木のベースとするなどの用途があるのでしょうか?
2021/06/02(水) 21:47:02.37ID:p9NPaFRm
>>148
ネコが爪とぎでもしてんじゃね?
2021/06/02(水) 23:25:09.64ID:N5hWCI0v
>>149
樹齢何年か解らんけど梅は結構刈り込みには強いし冬の間に切ったんなら丸坊主でもそのうちに芽が出るかもしれんから暫く様子見だな、今年の冬にはどこまで枯れたか解るからその時期に伐採か枯れ枝切って樹形整えるか判断できるんでは。
2021/06/03(木) 06:51:21.15ID:8D/Yz7Qs
>>147
面倒だから何時もハエハエカカカを撒いている
2021/06/03(木) 10:02:29.96ID:jpjSQNZf
>>150
初めそう思ったのでここ数年金網で幹をぐるりと囲みましたが剥がれは治らないのでネコは無実です
154花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 10:53:38.05ID:stQWfNJ5
うちのユーカリは毎年脱皮するように、きたない皮が取れてなかのあおしろい皮に生まれ変わりますよ
2021/06/03(木) 15:09:42.55ID:NUrxuca4
>>148
荒皮取りをしたら良い。
軍手をはめて幹や枝をひらすら擦れ。
2021/06/03(木) 22:46:06.48ID:jpjSQNZf
>>155
はあ
ちょっと調べてみます
157花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 22:47:29.46ID:vmYo2cDv
>>151
ありがとうございます
158花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 00:34:33.96ID:7SsGVTnR
シマトネリコの一本立ち、高さ4m程度に抑え剪定してるのですが成長早く幹の太さが直径15cmくらいのどっしりした状態になってます。本株立ちに切り替えてみたいのですが、地面から5cmくらいの根本で切り倒すやり方は妥当ですか?倒した後の処理考えるとウンザリですが。。。
2021/06/07(月) 20:11:55.17ID:VFiZq3OL
マキタの18vのバリカンどうですか?
買おうかどうか真剣悩み中
2021/06/07(月) 21:04:12.07ID:5/47N3KF
百日紅は生命力強いね、あとチャドクガと蜂の巣対策で庭木の透かし剪定しましたルービが美味い
2021/06/08(火) 13:50:39.92ID:nPQvMME3
サルスベリ4月初めに丸太にしたけど普通に生えてきました
間引いて先を切って今はいい感じ
そろそろ消毒したい
2021/06/08(火) 17:55:40.35ID:co/2JYaX
うちは昨年デカいコブをざっくり切って高さを詰めてコンパクトにしました、それでも今頃から元気良く延びるよね
2021/06/08(火) 19:03:53.79ID:cN8ObHVi
サルスベリ枝切るから根生やしてみるか
164花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:41:01.94ID:xzkUYNTk
植木の活力剤スーパーバイネの代替品何使ってる?
うちのアトラスシーダーが先っぽから黄変してきた…
メネデールをたまーに撒いてるけど効いてる気がしない折角今年新芽が生えてきて良かったと思ったらの事で藁にも縋りたい

松系はほんとわからない詳しい人居たら教えてください
2021/06/10(木) 22:38:42.85ID:npTlG0P4
木の種類にもよるが盛夏の汗だく剪定は嫌だから梅雨時のマシな時期につい枝や幹をいじりたくなるが我慢してる自分がいる
真夏にカーテン越しに映る揺れる葉木立も風情だからね
2021/06/11(金) 23:00:21.06ID:f9fdT9Q/
今年ケムシ多くない?うちだけ?
2021/06/11(金) 23:53:10.76ID:PG4F2g4k
病院でチャドクガにやられて受診する人が例年より多いと言ってたよ
2021/06/12(土) 01:54:28.24ID:VjTvWT72
柿の木に毛虫が
2021/06/12(土) 07:57:29.25ID:AHK+y/hh
>>166
去年あたりからふえてるよな
ニュースでやってた
2021/06/12(土) 08:01:50.65ID:eZ4BC8FR
うちの近所では毎年大発生するアメシロが去年今年と少ない
500m離れると大発生して丸坊主になってたりする
2021/06/12(土) 12:18:47.58ID:ihcIfMRd
アメリカシロヒトリって懐かしい
最近全然見かけないけどいるところにはいるのか
2021/06/12(土) 12:23:15.25ID:zEQ8pgOX
家の前が桜並木だけど、何年かに一度大発生して、その時は通るの怖い
街路樹だから消毒とかしてないし運なのかな
2021/06/12(土) 15:33:42.16ID:K8g8+TKb
家に三本椿があるけど今まで毛虫が発生したことはないな。有り難い。
2021/06/12(土) 16:20:52.18ID:hLCYmf+R
カミキリムシがいたーーっ
やっつけたけど幼虫探した方がいい?
2021/06/13(日) 12:28:36.10ID:Yuvz2bT3
桜のアブラムシ何とかならんかな?
176花咲か名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:21:42.33ID:IFUy75rP
付いたとこ切って薬剤散布すりゃええやん
2021/06/13(日) 15:31:32.38ID:IyFDMy55
有機リン系殺虫剤でいけるんちゃう?
体調悪くなるから俺は使わないけど
2021/06/13(日) 18:57:04.45ID:Yuvz2bT3
毛虫は一発やけどハダニには効果なさそう
それに高木
2021/06/15(火) 07:27:37.91ID:aoUzKFxq
四月に常緑ヤマボウシとハナミズキ植えたんだが、ヤマボウシの方はほぼ変化なく、ハナミズキの方はもう20センチくらい枝が伸びてる。樹種によってかなり違うもんだな。個体差、植えた場所の違いもあるだろうけど。
2021/06/15(火) 18:54:31.72ID:K5jtbIHP
10年ほど前にソヨゴの株立ちを植えたのですが成長してきたので2本だけ残して後は伐採しました。
その2本も次第に幹が太くごつくなってきたのでいっそのこと伐採して
次々伸びてくる新しいひこばえ?を延ばして育てようかと思っています。
古い木を残しておくか新規に新しい株立ちを目指すか素人なので迷っています。
どちらがマシなんでしょうか?
2021/06/15(火) 20:40:06.62ID:ULzPISU5
花蘇芳の生命力すごいですね
風に揺れるハート型の葉が涼し気です
2021/06/22(火) 18:49:22.11ID:MH0H6CUj
つげが大きくなりすぎたんで強めに刈り込もうかと思っているんですが、つげって強い狩り込みには強いんでしょうか?
2021/06/22(火) 19:29:34.24ID:z+0DE0GI
>>182
柘植はしっかり刈り込むと小枝がびっしり吹いて来るから、将来の樹形を考えながら思いっきり刈り込むと良い。
2021/06/22(火) 19:38:42.52ID:MH0H6CUj
>>183
ありがとうございます。
今は丸く作ってあるのですが、丸が大きくなりすぎて通路まで張り出しているので、楕円形にするか丸いまま小さくするか考えて思いっきり刈り込もうと思います。
2021/06/23(水) 10:55:25.90ID:jCQiCJqX
スレチですが7メートル程の樫の木2本、手に負えなくて業者に恐剪定してもらいました。3万プラス税だったけどこんなものでしょうか?
2021/06/23(水) 11:24:46.00ID:X5fHiWy5
>>185
全くのド素人ですが、作業員の確保も考えたら妥当な金額に思えます
2021/06/23(水) 11:31:28.96ID:3T0lhhB+
>>185
7mも有るの2本なら安い方だろ、場所がわからんけど都市部だと処分費用も掛かるしな。
2021/06/23(水) 11:41:07.86ID:d9u1RFzx
場所は大阪市内です
ミツモアというサイトから3社で見積もり取りました
3万から約10万までかなり差がありました
2021/06/23(水) 12:10:16.60ID:5rsc/T9G
>>185
やすいね
もっと低くくてそれくらいある
2021/06/23(水) 12:12:50.98ID:fbbE5r1k
>>185
太いところで直径どれくらい?
作業員は何人来て、何時間くらい作業した?
重機は使った?

てのが判ると色んな人の参考になるかと
2021/06/23(水) 12:37:48.29ID:FPg+TUg7
>>190
切って貰った枝は太いので10センチ強くらい
チェンソーマン3人で1時間程度の作業でした
2021/06/23(水) 15:08:09.13ID:DVm8wFw6
>>185
7mつったら住宅2階建ての屋根を超える高さでしょ
そらあ3万円なら安いでしょう
作業の質がどうか判らんけど
2021/06/23(水) 19:27:04.30ID:YiXXD4XC
下が広くてゴミを落とせるならハシゴかけてチェンソーで切りながら降りてくる
って感じなら一時間くらいで行けそうだ
2021/06/23(水) 21:20:40.40ID:fbbE5r1k
どっから来たか知らんけど、移動片道1時間として、3人×3時間=9人・時間。時給3千円として¥27,000。
処分料とかもあるし、そんなもんかねぇ?
(うちが頼んでる庭師は馴染みだから安くしてもらって1日2万弱≒時給¥2,500)
2021/06/25(金) 11:44:53.15ID:xCy/dJjB
1時間の仕事でも往復入れたら半日はほかの仕事できないわけだから、半日分ならいいんじゃね
一人日当15000円÷2×3人+技術料・処分費用ならまあ妥当かと
腕は知らんけど
2021/06/26(土) 10:45:47.94ID:p8h2rDCA
加齢に伴い庭手入れしやすくなるように庭木間引き伐採しました、腰痛い
2021/06/30(水) 21:48:01.59ID:wg0VuCZe
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/062400322/?ST=m_news
2021/07/01(木) 02:27:29.92ID:35VFlADv
チェーンブロックレンタルして抜根とか素人できるんだろうか
親戚から引き継いだ庭、目隠したかったのか変な密度で埋まってる木があってもっさもさすぎる
2021/07/01(木) 09:47:03.41ID:OljUhZex
ピラカンサ抜きたいと業者に言ったら、幹を膝丈くらい残して
ドリルで穴開けて薬を入れて枯らしてくれた
すっかり枯れた頃に自分で体重掛けて抜根、簡単だったよ
目隠し程度の木だったらいけるのでは
200花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/01(木) 14:08:39.28ID:fWzD6gR1
久々に来たけど、40台中盤を過ぎて最近庭仕事がしんどくなってきた
庭仕舞をそろそろ開始するべきだろうか、ほんと木を切って実を取ってしば刈って
ゴミ出して、色々やる事多すぎてキツい&体力落ちすぎ
2021/07/01(木) 14:11:57.37ID:EwI8hnpE
今辞めたらもっと体力が落ちるという考え方もあるし
2021/07/01(木) 21:20:59.44ID:9TiViAG0
>>200
体幹トレーニングしたら疲れにくくなったよ
あと腰に負担がかからないようにもも裏のストレッチ
空調が効いた室内でできるランとかも増やしてるけどね
2021/07/01(木) 21:43:57.68ID:TjE9o2dO
マンションからの引っ越しでこれから庭やろうかなと思ってるところだけど、バラとグランドカバーだけで、大きくなるものは植えないでおこうと思う
その程度なら老後でもなんとか成ると信じてる
2021/07/01(木) 21:53:52.84ID:NjWx9A2i
>>198
単管を三脚にする道具とチェーンブロック使って伐根したけど大仕事だったぞ
まず三脚を広げるスペースが大変
根っこを重心に三か所等距離に欲しい
木を吊るのに工夫がいる
引っ張っても抜けないのでスコップで掘りまくる必要がある
根はほどほどで切っちゃうので太枝切狭が必要
抜いた後の木の処分に困る(俺は燃やしちゃったけど)
2021/07/02(金) 02:26:01.89ID:pZSh0TiS
真上にチェーンブロック置くのが意外と手間なのよね。足が地面にめり込んでズレたりもするし

抜根しないと困るんでなければ短く切って除草剤塗って枯らして
年単位の時間を置いて脆くなってから地上部壊して片付けて
根っこは地面に還るまでほっとくとかでも良いんじゃないかと
206198
垢版 |
2021/07/02(金) 13:25:34.69ID:LgU1VtMr
>>199,204,205
ありがとう
枯らす方向で考えてみます
207花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 16:10:14.62ID:vDb1JYHU
犬走りのカイズカイヴキ切り倒したけど切株腐るの十年かかりそう
2021/07/02(金) 16:16:32.89ID:rem3lVrN
犬走りを突き破ってるってこと?
2021/07/05(月) 17:46:36.51ID:hbm8jxST
つげの生垣が高くなりすぎて手入れもままならなくなってきた
距離もかなりあり、敷地の他の手入れも必要で手抜きしたく
人の背丈のつげの生垣の高さをバッサリ胸下まで切ろうと思い
幹部分も含まれるのでチェーンソーでだーーっと横に切ってしまおうと思うのだけどどうだろう?
2021/07/05(月) 20:42:44.55ID:LdgfJ62j
やるなら秋以降にな
今からやると日焼けするぞ
2021/07/07(水) 11:58:05.66ID:b6EdL8MN
樹木の育て方や剪定時期が簡単に分かる無料アプリあったら教えて!!
2021/07/07(水) 14:42:54.79ID:X/f9DZ+A
ググって出て来ないのなら、無いのだろう
2021/07/12(月) 06:57:26.73ID:Id88JnXM
マジックトリマーって使い勝手はどうなの?
専用スレのコードレスお勧め電動バリカンってあったら教えてください
目的は垣根の剪定です。口コミやレビュー見ると切れないとかフル充電で30分使用できる仕様なのに5分とかあるので驚いてます
あと一日で故障したなんて書き込みもよく目にします そんな簡単に壊れやすいものなのかな
2021/07/12(月) 14:52:40.38ID:RltinXrb
お前より詳しいやついないんじゃないかな
2021/07/12(月) 15:17:20.80ID:yqpuEUWv
>>213
トリマーにしろ芝刈機にしろ充電式は毎日使う位使用頻度高く無いならお勧めしない、面倒でも電源コードの方が良い。
電源のない所でも使うならエンジン式を勧める、この場合も2サイクルで無く4サイクル。
2021/07/12(月) 15:21:59.99ID:xd/PLsBf
チェーンソーで幹含めて横に全部切るとか
そんな生け垣いやすぎる
2021/07/12(月) 15:47:52.30ID:jMurEsBC
>>215
訳判らん論理爆裂してんなぁ
2021/07/12(月) 15:57:27.85ID:jBR/NfIJ
2021/07/12(月) 16:16:26.39ID:gGSryx7I
4サイクルのトリマーがある、って話をしてるんなら笑われるだろ・・・
2021/07/12(月) 16:50:03.76ID:rLk9PVRC
やるんかワレ
なめとったらいてまうど
このキムチボケカス
2021/07/12(月) 17:07:37.32ID:1xi7c1by
電動買って楽に剪定したかったけどお金がありませんので全部人力でやった
時間かけた分新芽が芽吹いてきたりすると嬉しさもひとしおなりよ
2021/07/12(月) 19:36:39.72ID:eVtHH8Yh
電動のトリマーを4サイクルエンジン発電機につないで使うの便利です
2021/07/12(月) 20:55:21.42ID:ZRQvR0dZ
>>219
多分もう絶版だと思うけどスチール、シンダイワ、ゼノアから各1モデルずつ4ストのトリマーは出てる。
スチールが800mm、シンダイワとゼノアが1000mmのやつ。
2021/07/12(月) 21:02:37.53ID:gGSryx7I
で?
買えない物を勧めるから、ワケワカランとか言われてるんだろ?
2021/07/12(月) 21:28:02.73ID:t+Cjphg8
>>215
今流れは真逆だよ
2021/07/12(月) 21:31:02.16ID:ZRQvR0dZ
手持ちであっても農機の絶版は市場在庫になるってだけで意外とデッドストック品や中古良品が出回る。
回しモンじゃながシンダイワのHT2510シリーズなんかは今もちょこちょこと出回ってるよ。
ちょっと探さないと買えないと買えないは違う。
2021/07/12(月) 23:12:23.93ID:RltinXrb
そんなの結局買わないんだから同じことよ
2021/07/13(火) 16:45:17.33ID:pgJmRGG8
ようつべで見ると垣根の剪定は充電用のマジックトリマーの類似品でうまいことやってるけど枝が太いと刃が止まっちゃうらしいから迷うわ
税込で二万以上だもんな
2021/07/13(火) 16:58:52.12ID:pgJmRGG8
ちなみに類似品とは
ヤードフォースの3メートルまで作業ができるバリカン
つうかヤードフォースが人気ナンバーワンのブランドらしいやん
2021/07/14(水) 09:37:59.48ID:ynGBlKMG
電動にこだわる部分を教えてほしい
広すぎるとか?
使う場面無い気がする
2021/07/14(水) 10:05:46.86ID:uzpR5GZs
ちょっとした庭をぐるり囲んでる生垣なら電動で半日〜1日、手動だと3日くらいかかって足腰へとへとになるんじゃねーか
1週間くらいかけて楽しくちんたらやれるんならまあ人力でもな
2021/07/14(水) 12:13:16.87ID:nDe4mKyM
つまり変なヲジサン?
2021/07/14(水) 13:43:24.04ID:j9oaeynq
はぁ?
2021/07/14(水) 14:56:21.01ID:3wINmChm
電動にこだわる理由はコードレスだから
2021/07/14(水) 19:56:28.30ID:wpBd0Q+/
電動は家にある工具のバッテリーが使えるから
2021/07/18(日) 17:19:27.92ID:yVCh5u+6
ウォーキングのコースに荒された?と思うほど生垣がボコボコの家があって
そこを通る度に無償で電バリしてあげたい衝動に駆られる^^;
2021/07/18(日) 18:42:48.88ID:bH9DcLzq
もしうちなら遠慮なくやってほしいわw

今年は毛虫が早くて11月くらいまで放置することにしたから生垣半端に切ったままだし
外側は生育状況が違っててでこぼこになったままだわ
冬にガッツリ切ればまた5年は手抜きで大丈夫そうだと思うんだけどどうかなー
隣家との境は毛虫前に終わらせられたからよかった
2021/07/18(日) 20:30:39.99ID:e5qNrgdL
電動バリカンと充電式のトリマーって価格差はどれくらいなの?
有名なマジックトリマーは19800円で電動は5万以上するらしいけとホント?
あと騒音もかなり凄いらしい
2021/07/19(月) 22:19:15.09ID:6+BjWh+H
そう らしい
2021/07/20(火) 22:09:06.96ID:k/pfzAJJ
ボコボコの生垣って樹種は何よ
2021/07/20(火) 22:31:59.05ID:emO/4sjr
コニファーとかゴールドクレストみたいなやつって
頻繁に管理しないと枯れこむから
切り方分からない人がよくぶつ切りにしてるよね
2021/07/20(火) 23:13:36.17ID:XUN0mez0
近所を見てるとシルバー人材っぽいのとかだと
どんな植木でも表面だけ平にちょん切って終わりだから
楽して頼むにしても安いとこに頼めないなと思うわ
2021/07/20(火) 23:16:03.08ID:WZ+Bpyol
うちがまさにそれだわ
コニファーとかゴールドクレストって杉毛虫とかアオイラガつくし
中のほうに枯葉溜まって落としても落としてもきれいにならないし
生育早くて脚立ないと上の方切れなくなるし
むかついたから150cmくらいでバッサリ切ったし側面も半分だけ生垣バリカンで遠慮なく刈った
2021/07/21(水) 12:13:41.42ID:ESWjgpLW
以前シルバーに生垣剪定頼んで大失敗したわ
たとえ他の用事でも二度とシルバーには頼まない
スーパーのカゴ整理するくらいしか役に立たない
2021/07/21(水) 13:35:48.67ID:pBB3poW3
シルバーに植木の剪定頼んだら5万近く取られたよ。つうかシルバーは高い
それでも次の年、頼もうと連絡したら年寄りだから危ないから植木の剪定は断られた
知り合いの知り合いの植木屋に頼んだら3万円弱だったから
2021/07/21(水) 20:35:08.08ID:1e2VRkVW
自分でやれ
2021/07/21(水) 21:04:43.33ID:BrwwDhun
ほーんと
おじいちゃんをカネ払って雇うのなら自分でやれよ
248花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 00:32:35.56ID:2qzRFiXJ
大家が勝手に呼んだシルバーなんか俺の植木鉢のジャカランダを土表面とツライチで切り倒していってくれたぞ
もちろん邪魔にならないよう除けてまとめておいてたんだぜ?異常信じらんねえ
2021/07/22(木) 00:44:57.21ID:S8K8QMLC
シルバー人材の募集チラシ見たことあるけど、必ずしも希望通りの担当にならんらしいし
はっきり言って、俺らより素人も混ざってると思う
そんな人らに工賃払って頼みたくないよね
2021/07/22(木) 06:40:07.14ID:zb+D+2zU
また頼みたくなる人がシルバーからくることもあるらしいけど
そういう人は次からシルバー通さないで仕事頼まれるから
シルバーに残っている人にはろくな人が残ってないらしいよ
2021/07/22(木) 09:12:42.02ID:1oJs2TeH
変にプライド高くてマウントっぽいタメ口なのは仕事のできないポンコツであることが多い
しかも隣地に迷惑かけていらん問題起こしたりして
「ダメなシルバー頼まないよりなお悪い」ってのが我が家でのことわざw
2021/07/22(木) 09:31:54.45ID:VnGKn3um
シルバーに頼んだらチェーンソーで自分の太もも切って庭で亡くなった人いたよね
2021/07/22(木) 19:51:46.37ID:EFp63Jna
ご近所で作業している休憩中の方たちに声かけたら
シルバーチームだった
市の窓口通して申し込むとき、〇〇班て指定してねと言われて
その通りしてきてもらったけど大満足
リーダーぽい人が主な高木やら生垣を担当
他の木は両端からそれぞれ切り進み
こんな金額でいいのかと思うほどのお仕事ぶりだったわ
剪定した枝葉の処理の時にはどこからともなく軽トラが現れ
自転車部隊も集まり、さーっとみんなそれぞれの方向に帰って行かれて
ほんと地元密着なんだなと思った
254花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 22:07:15.52ID:FZfnX80Q
うちのヒメシャラが春先からすごく調子悪いです

下から上までほとんどの葉の先が茶色く枯れたり、
葉が丸まったり、葉に小さな茶色い点がたくさん出てます。

こんな症状に心あたりがある方いますか?
2021/07/22(木) 22:47:19.86ID:qGf+Suhd
いますん
2021/07/23(金) 04:00:04.98ID:ptM6MuN+
ベニカナメモチって何で枯れやすいんですか?
2021/07/23(金) 11:03:31.92ID:8c9zlIhF
>>254
ヒメシャラは日当たりを好むけど、強い日差しには弱いので今の日本はきつい環境です。明るい日陰くらいでちょうどいいかも
2021/07/23(金) 11:05:05.39ID:0EUK5PdU
>>254
チャドクガがいませんか?
あとは水不足かなぁ
2021/07/23(金) 11:19:23.15ID:jSmEq/Vu
>>256
枯れ易いと言う事も無いけど、もう十数年来褐斑病が全国的に蔓延して居る、新芽が吹いた後に葉に斑点が出来てきて縮れて落葉してしまうので、最近はベニカナメは多くの園芸店で扱わなくなった。
2021/07/23(金) 11:46:41.15ID:g68NsgDX
うちのクロガネモチはこれまで手がかからず優等生だったのに今年は葉っぱのあちこちに小さな穴があきまくってて
虫がいるみたい
この炎天下で薬剤散布する気にもなれず
放置してますがまずいでしょうか
2021/07/23(金) 11:48:07.47ID:gQAsmjF3
アオドウガネだと思うよ
普通に毎年いる、大した被害ない
イラガの幼虫の場合とるけど
2021/07/23(金) 11:49:27.43ID:gQAsmjF3
姿見えないならアオドウガネだと思う
取ろうとすると力抜いて落ちて逃げるとか飛ぶので
イラガの場合固まっているから分かる
2021/07/23(金) 12:01:04.55ID:g68NsgDX
>>261 >>262
ドウガネってあのブイブイの仲間ですか?
根っこだけじゃなく葉もたべるんですか?
確かに最近緑色のカナブン見たので嫌だなあと思っていました
とりあえず粒状のオルトランまいたほうがいいでしょうか
2021/07/23(金) 12:03:40.03ID:g68NsgDX
えっと飛ぶってことは成虫なんですか?
2021/07/23(金) 12:14:22.34ID:gQAsmjF3
成長が葉っぱ食べます
よくいるけど葉っぱ噛るだけ
全部食うわけじゃないし
どこにでもいる
2021/07/23(金) 12:21:10.10ID:gQAsmjF3
アオドウガネがいるということは良い庭になっている
木ばかりならむしろ雑草とか肥えた土を食ってるだけなのでとくに害ない
虫が嫌いならオルトランとかで殺してもいいけど
生態系狂うのでやらない
セミとかも羽化したりするので
2021/07/23(金) 12:25:19.13ID:g68NsgDX
>>266
ありがとう
ホッとしたし、とても参考になりました
何もしないで見守ります
2021/07/23(金) 13:15:43.13ID:GudSD5+6
サンショウの葉っぱが一部消えてるから探したら、茶色い芋虫が大きさいろいろで5匹いた
まだ緑色になってないアゲハの幼虫かな
2021/07/23(金) 18:55:12.44ID:KR+yfrrg
>>259
ありがとうごさいます
斑点というより急に全部の葉が赤茶色くなってカサカサに枯れる症状は何が原因かわかりますか?
270254
垢版 |
2021/07/23(金) 19:38:21.29ID:+lOn/1yJ
>>257
そうなんですか。
引越した家に既に植っていたので、
日本の気候に適さないとは思いませんでした。
2メートルを超える木なので遮光は難しそうです。

>258
毛虫は見かけません。
茶色い斑点が出る病気とかありますか?
夏のこの時期は毎日水遣りが必要でしょうか?
2021/07/24(土) 01:39:00.81ID:N240JLFf
オルトランは植物自体が枯れる事もあるらしいね
2021/07/24(土) 08:00:58.10ID:1/++H2hu
レッドロビンは言うほど強くないですよね?10本植えたら3本は枯れる
2021/07/24(土) 11:44:28.98ID:v3Gw1hk6
>>269
カビだと言われて居るけど効く薬が無い。
ここ2、30年でアチコチに流行ってきた様で対策が無く植木屋も本カナメは扱わなくなって居る、レッドロビンはかからないとか三重カナメは強いとか言う話も有ったが病原菌の方が強くなって居る様で三重カナメもダメ。
274花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:04:08.39ID:uDEwJBle
植物の世界でも新型ウイルスが続々と出てきて地球防衛軍としては
滅亡を防げるかどうか
2021/07/24(土) 14:46:12.82ID:l13q8H4w
マキタの301検討
この暑さじゃ剪定したらどっちもたまらんけど
2021/07/24(土) 14:55:25.60ID:fvqIoHjT
回り道だけどレンタルで使い勝手を知るとかも手じゃね
2021/07/24(土) 15:01:07.33ID:pbgI9ttE
大型の園芸用脚立が欲しいけど保管場所に困る
レンタルがあれば良いけど送料が高くつきそうだし
理想としては自治会で買って共有して欲しい
2021/07/24(土) 17:33:52.54ID:uJ0xawFu
>>277
自治会館に保管して使うとき軽トラとかで取りに行くの?
2021/07/24(土) 19:37:06.74ID:BnFceU7q
そんなあなたに アルミスの「組立式」
https://www.monotaro.com/g/01143508/
2021/07/24(土) 19:41:55.62ID:v3Gw1hk6
>>278
軽トラ持ってるなら保管場所位有るだろうよ、保管場所すら無いと言うなら自治会に寄付して通常は自治会館とかで保管、使う時には自治会から借りる形にすれば良いんでね。
2021/07/24(土) 20:15:17.17ID:O1sjFEpd
で、いつもほかの人に予約して使われていて、>>277は使えないんですね、判りますw
2021/07/24(土) 20:19:00.03ID:O1sjFEpd
大型ってのが10尺なのか12尺なのか判らんけれど、あんなの平べったい訳だから(収納時は厚みは30cmほどだろう)、
脚立を使うくらいの庭があるんなら、いくらでも適当に転がしたり立てかけたりしとける場所なんてあると思うんだけど。
うちも決まった場所はないが、適当にそこらに転がしてある。
状況がよく判らんね。。。
2021/07/24(土) 21:16:56.12ID:7vYNcYIj
脚立使うくらいの木はあるけど、置く場所はないということだよ
まんまじゃん
2021/07/25(日) 01:21:33.11ID:V54zYM44
>>280
だからさ・・・
自治会館から自宅まで担いで運ぶの?
うちの地理関係と自分の体力じゃ絶対無理だ
2021/07/25(日) 08:43:20.16ID:CCqTVoaY
切った枝なんてわざわざ軽トラに乗せて運ぶの?何往復するんだよ
ヤードフォースの切った枝を粉々に裁断するシュレッダーみたいなのを使えば楽だぞ
2021/07/25(日) 15:19:40.48ID:LSdBXadn
脚立置く場所もないくらいの狭い家に、脚立使わないと剪定出来ない木植える方がバカだろって話だな
2021/07/26(月) 21:54:33.14ID:UIs6Z3Lr
人んちにはそれぞれ事情があるからな
想像力がないなら口開くなって話だ
288花咲か名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 21:23:54.15ID:ESQel/Ze
>>287
惚れた
2021/07/28(水) 08:03:36.70ID:0mlHpbzo
>>277
大型は俺もエエと思って昔に買ったけど、登れば登るほど怖くて止めた。
2021/08/01(日) 00:34:10.74ID:0gKjOZIv
バリカンについて
現在マキタ18V450mm使っててこの先はエンジンになろうかと思うのだけど
バリカンは刃の構造的に、パワーがあっても刃の限界が先に来るのではと
エンジンでも太いのは咬み込んで止まるか壊れるだけではないの?
エンジン機は刃も超丈夫な構造になってるとかあるのかな?
2021/08/01(日) 13:14:47.82ID:Qvh1wvOz
マキタは知らないが、ゼノアの刃は厚いし重いな
モーターだと負荷の関係であまり厚手の物が使えない、とかじゃ?

まあ、単純に充電タイプはそんな太いのを切る客層を想定して無いだけかも
だが
2021/08/01(日) 14:03:28.62ID:LzIa60Ei
シンダイワ(やまびこ)は軽量刃と硬質刃が有る。
硬質刃(型番HB)は全開にしてブチ当てれば20mmくらいのバベとかレッドロビンも刈り込める。
2021/08/01(日) 15:01:47.55ID:TK/bGcrS
補足するとやまびこの軽量刃は弱くてすぐ折れるので、長大な刃長のポールヘッジトリマー(1グラムでも軽くしたい)くらいでしか使い物にならんよ。
そういう意味では>>290の言っていることは正しい。
エンジンはゆっくりと重負荷をかけるとクラッチ等が空転するが、瞬間的に噛み込めば太い枝も切断し、場合によっては刃が折れるくらいのパワーがある。
電動では止まってしまうような強剪定でも、弾き出されながら何度も切りつけて切ってしまうが当然切り口は汚くなる。
2021/08/01(日) 19:39:21.69ID:iZSfDFtN
ホームセンターで枝切り用のハサミで庭の芝や雑草を刈ってたんだけど3日で切れ味が悪くなったら枝じゃなく柔らかい芝や雑草切ってたのにこの有様。ステンレスは錆びないから良いと思ったけど駄目だな
ちなみに作業後は刃の汚れを綺麗に落としKURE556を使用
100均の刃物を研ぐダイヤモンドシャープナーでも使えば気休めになるのかな?
ホームセンターで良いものは五千円近くするからな
2021/08/02(月) 20:38:13.48ID:kBRy/a9J
>>294
鋏類は、まあ他の刃物も一緒だが、安物はすぐに切れなくなるよ。少し高くっても鋼のしっかりした物で無いと、結局は安物は買いの、、、になる。
2021/08/03(火) 07:10:44.56ID:oEgkipUO
>>294
マンションの一斉メンテで網戸替えに来た職人さんが
アルミサッシなどの滑りを良くしたければ、KURE556はやめて
シリコンオイルをスプレーして下さい、と言ってた
記憶違いでなければ・・・KURE556は錆落としであって、
被膜(だったかな)を剥いで金属剥き出しにしてしまうので
これを使って何もしなければむしろ錆びるのが速くなるそうです

私は園芸関係の刃物は汚れを落とした後百均の万能オイル(いわゆるミシン油)で拭いてます
2021/08/03(火) 08:17:20.57ID:XTw9VNlr
>>294
刃物クリーナー使ってる?
シュッと一吹きしてボロ布で拭くときれいになるよ
2021/08/03(火) 12:02:53.43ID:YjixGZUe
>>296
違います。
2021/08/03(火) 14:33:28.83ID:5qljFvz3
>>296
正解
2021/08/03(火) 14:39:27.69ID:M4Y5Wavj
そもそも油系だとゴミが絡むので使わないと思うけど
サラサラにしたい部分にあんな汚くなるもの使わないよね
2021/08/03(火) 15:29:23.08ID:r/qcOf+J
>>296
こないだやっちゃった
2021/08/03(火) 16:09:40.79ID:PGMbRyxo
不動産の仕事してると必ず出会うクレーム
「部屋の鍵が開かない」

鍵穴になんか詰まってるから借主に聞いてみる
「何もしてない」

ノブを外して鍵穴を調べ埃ゴミが大量に詰まってる現状を伝える
「何もしてない」

「そういえば鍵がひっかかる感じがしたのでKURE556を鍵穴にスプレーしたことはある」

…それじゃん…
2021/08/03(火) 16:43:35.66ID:oEgkipUO
KURE556についてはメーカーのサイトにQ&Aありますね
https://www.kure.com/5-56series/faq/
(自分は頭悪くて正直分かってないっす)
2021/08/03(火) 16:49:16.07ID:83QYouJW
チェーンとか刃にはいいよ
チェーンルブも同じようなもんだし
汚くても詰まらないので
鍵穴みたいな密閉されてしまうやつだと回らなくなったりする
2021/08/03(火) 16:49:50.64ID:83QYouJW
錆びるのが早くなるって言ってるのは意味分からんわ
306花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 18:23:58.17ID:LDaIIg8N
556も酷い言われようだな
鍵穴に吹いたところでそうそう詰まらんぞ
それこそ昔ながらのマシン油でもねじ込んだんじゃねーの?

ネトネトのグリスが詰まってるべきベアリングやら軸受に556を掛けまくるとグリスが流れ出してしまうので意味も分からずそういうことをするやつはアホである
その意味ではグリスという皮膜が取れて錆びやすくなるという表現はある

シリコンはヌメヌメさせるだけで錆落としの効果はない
錆び付いて回らないボルトにシリコンスプレー掛けても意味ないが556はさびに浸透して剥がすのでサビ落としではある

刃物に100均の得体の知れない油より556の方がマシとも思うが保管時の錆止めなんてあとで拭くわけだしなんでもいいかもな
2021/08/03(火) 19:39:20.03ID:NVLX31eb
パーツクリーナーふいときゃいいよ
2021/08/03(火) 19:46:41.83ID:CZXPiaMN
元に戻ってヤニはパーツクリーナーじゃ落ちづらいんじゃね?
刃物クリーナーだとちゃんと溶ける

鍵穴にはコンタクトZだろ
2021/08/03(火) 22:06:54.50ID:fuvzTsJ5
ホワイトデー
310花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 08:11:18.48ID:+I3f7QFZ
アルミタワシで擦ってから植物に害を与えない程度の適当な油だろう。鍵穴はバイダスドライとかのフッ素オイルだろう。
2021/08/05(木) 14:35:23.70ID:9PPQrxjl
剪定バリカンやヘッジトリマーのような刃は使用後どんなメンテナンスをすれば良いわけ?
切りっぱなしが一番ダメなわけだろ
2021/08/05(木) 14:50:15.35ID:1C+6j683
ggrks
2021/08/05(木) 15:28:29.78ID:L/Fdl4Xw
ライダイハン
2021/08/05(木) 15:43:33.34ID:7byG8h36
ライダイハン
2021/08/05(木) 21:01:33.59ID:8NdCnf02
ダンバイン
2021/08/05(木) 22:52:35.95ID:FMcsAT/J
ダッダーン!ぼよよんぼよよん
2021/08/05(木) 22:59:30.73ID:ALspfm4h
ライダイハン
2021/08/06(金) 16:24:53.44ID:d3MuZ1Xk
ライタイハン
2021/08/07(土) 04:50:50.03ID:KqkNtoQT
>>311 マジックリンと工業用ピンク石鹸、ナイロンブラシで水洗い。
エアブローで水気を切って、チェンソーオイルを垂らして数秒動かせばオーケー。
園芸刃物用の専用クリーナーもあってそれは水要らずなので現場で詰まったヤニを取るにはいいが高価。安い換気扇クリーナーで代用するのが今の流行りだけど手荒れと汚染には注意。
2021/08/08(日) 00:05:24.09ID:dgNCNNwo
勉強になった!
2021/08/08(日) 00:49:33.50ID:2Q6ePsdL
イヤ、ふつうに重曹溶かした溶液を100均スプレーに入れてアルカリ水で洗うだけ
2021/08/08(日) 01:08:36.84ID:6Nr7FysW
重曹でいいのね
2021/08/08(日) 07:20:56.26ID:SD2tD/lu
やに取りスプレーした後錆び取りスプレーのダブルやろ。スプレー前にワイヤーブラシで掃除して柔らかい布で綺麗に拭き取るのも忘れるな
2021/08/08(日) 23:47:45.48ID:dgNCNNwo
>>321
ふつうって何?
2021/08/09(月) 14:28:06.54ID:x232YmFU
せいかくわるそう
2021/08/09(月) 16:21:22.17ID:f1nc6C1E
椿油がいいらしいけど機械油じゃだめなの?
2021/08/10(火) 07:56:27.59ID:GVfp4SIS
食べ物に使うものにはちょっと
2021/08/10(火) 21:46:06.35ID:7qP7hh69
庭木食うのか
2021/08/10(火) 22:50:58.73ID:SxPYoGkz
食うよ
2021/08/11(水) 14:30:46.82ID:eULHZsBw
刈り払い機の使用後に刃が黒くなってるのがヤニ?
草には水分があるからそれと土ホコリが一緒になって着いたのだと思う。
乾いた布で拭いても落ちない。シール剥がした後のように残ってるけど、これ落とさないダメ?
2021/08/11(水) 14:49:45.39ID:dPe/KQGZ
>>330
すぐ落とした方がいい
刃物クリーナーとかヤニピカとか使うと簡単
2021/08/11(水) 15:08:37.05ID:rBA8iLlx
セキチューでやに取りクリーナー買って噴射して3〜5分経過してらウエスで拭き取るってあったけど落ちない
2021/08/11(水) 15:50:14.88ID:ysSB+Vn5
100均のワイヤブラシでこそぎ落とせ
2021/08/11(水) 15:57:32.53ID:K2Vt7y0O
刈払機の刃にもいろいろあるけど、ヤスリで削るタイプなら刃先だけ研げてればいいので汚れなんて気にするなよ、、、
削るタイプじゃなければどうせ使い捨てなんだからなおさらどうでもいいし。
車のタイヤを磨いてワックスかけるくらい無駄で無意味。
2021/08/11(水) 15:57:58.05ID:sndLtbxe
ヘラで取らないと
すぐとらないと固まるよ
接着剤に使えるくらいだわ
2021/08/11(水) 16:51:14.21ID:eULHZsBw
ちなみにセキチューのやに取りクリーナーはこれです
大澤ワックスのヘッジトリマー 芝生バリカン専用クリーナーでミストタイプ
使用方法はよく振ってヤニの付着した刃にスプレーする。スプレー後、3〜5分後にウエス等で拭き取ってください
汚れが残ってるので再度やってみます
2021/08/11(水) 18:08:27.59ID:5hsdOgh7
イヤだからヤニ取りは重曹水でいいと
2021/08/11(水) 19:20:22.44ID:K2Vt7y0O
手で扱う刃物やバリカン等のヤニを落とすのは分かるけど、
回転草刈刃の汚れを落とすなんて見たことも聞いたこともない。
納屋や物置がなくて仕方なく居室に保管するとかの特殊な事情でもあるのか?
2021/08/11(水) 19:20:54.64ID:m45g+Dpg
>>337
濃度は?
2021/08/11(水) 19:37:31.89ID:cHmyCYj5
何の話かと思ったら>>331のアホか
刈り払い機の刃なんてチップが落ちて捨てるまでメンテしたことないぞ
2021/08/11(水) 19:59:45.14ID:w/Hngn8f
カインズで売ってる二枚で980円ならともかく
一枚千円以上の使ってるんなら、せっかくだから研ごうよ・・・
2021/08/12(木) 01:06:06.40ID:z0fu4khg
祖父が持ってた研ぐ台があって使い方はわかるんだけど
どれだけ研いだら良いのかよくわからんのだよなあ
グラインダーの砥石のやつ一瞬ちょっと当てるくらいで良いんだろうか

そう思いながらノコギリ状のナイロンカッターと交換式の金属刃に手を出した
2021/08/12(木) 06:47:04.31ID:EuV3p9d/
ここ園芸道具スレ?植木の質問してもいいのかな
キンモクセイなんだけど屋根より高くて剪定に困ってます。毎年、植木屋さんに頼んでますがお金がかこるので
一年おきくらいでも問題ないですかね?キンモクセイのてっぺんに角みたいに伸びてる枝は届かないけど側面くらいなら脚立とポールバリカン購入すればなんとかなりそうなので
2021/08/12(木) 12:36:33.82ID:DBBsVCVY
>一年おきくらいでも問題ないですかね?
花が減るのを許容できるんならいいんじゃない?
2021/08/12(木) 12:52:49.22ID:P2oWyeQp
>>343
低く剪定したらエエやん
2021/08/12(木) 15:15:08.39ID:JcbEdza8
>>343
花見ないなら冬以外いつでもいい強剪定していい
花見るなら花後に少し背を低くくして冬をこす
それで5月ごろにさらに短くする
バリカン使ったとしても、周りを刈り込みするだけだし
ノコギリとハサミで切り戻さないと
わっさーと枝分かれして生えてくる
俺毎年やってるよ
屋根より高いと言っても一階の屋根だよね、2階の屋根超える金木犀なら相当なんだけど
脚立と高枝切り鋏で余裕だし
2021/08/12(木) 17:02:54.92ID:2jJ0mNaH
4メートル以上あるかも。家の前にホンダの整備工場があるけどその屋根より高いので下から見上げる感じです
植木屋さんと雑談した時に昔なら30万円くらいで売れたとか言ってました
2021/08/12(木) 17:08:01.78ID:2jJ0mNaH
ちなみにキンモクセイの花見たことないです
一年中、緑の葉が付いてる感じ。形は四角い格好してます
2021/08/12(木) 17:23:04.18ID:nSbJTmld
>>348
花もつかないのに毎年高い金出して剪定しているのがイミフ
昔なら30万したといっても花が咲かない金木犀の価値はそもそもゼロ
植木屋に上手に騙されてる

引っこ抜く方が今後のため
2021/08/12(木) 18:03:27.68ID:2jJ0mNaH
ご近所さんの庭にもキンモクセイ植わってるけど花が咲いてるの見たことないです
隣町のゲオへよくレンタルしに行くんですが庭にキンモクセイが植わってる住宅が何件かあるけど花が咲いてるのは見たことない
気が付かないだけなのか花が咲かない種類なのかよくわからない
実は最近になってキンモクセイの木だってことを知ったくらいなので
2021/08/12(木) 18:06:30.65ID:2jJ0mNaH
キンモクセイのイメージなんですがデカイ盆栽が庭に植わってる感じ。そうゆうものだと思ってたので
だから花が咲くなんて想像もつきませんでした
2021/08/12(木) 18:15:51.83ID:HkF5gvgj
いまのじきだと花芽というかつぼみみたいの出てるよ
節に順番についてるから深く切らなければ花見れるはずだけど
キンモクセイの花をあつめて塩で保存すると一年中匂いかげる
2021/08/12(木) 18:35:56.76ID:nSbJTmld
もしかして皆春以降に剪定してるのでは?
植木屋は花芽を考慮して剪定もしないし剪定時期とか無視して仕事に来るからね
花が咲こうが咲かまいが日当に関係ないし一本でも余分に刈って請求したい

何にしてもその金額出すのは苦しいと思うなら思い切って背丈に短くするか抜くべし
小さくすれば自分で剪定できるし花咲かせられるよ
2021/08/12(木) 19:01:02.49ID:nXFLYEUf
>>339
ググったら水250mlに重曹大さじ1てのがあった
自分はあまり使うことがないから制汗剤用の小型スプレーに作っとけばいいや
2021/08/12(木) 19:18:23.64ID:DBBsVCVY
>>350
普通に気がついてないだけでしょ
毎年葉が無くなるくらい切り込んでいる、周りじゅう同じ業者が同じようにやっている
とは考えられんしね
2021/08/12(木) 20:52:32.67ID:47rAKG6A
金木犀って花の時期になるとすごく香ってくるから咲いてるの気付かないなんてありえないと思う
良い香りだから咲かせないの勿体ないね
2021/08/13(金) 13:22:53.40ID:QhIND80Y
いや?お客さんちでも今年は咲かなくて〜、と言うけど
木を見ると花柄が付いて花が咲いてた跡があるから
2021/08/13(金) 13:35:00.95ID:evyAzh+J
先端に咲くから木がでかすぎて見えないという落ち?
2021/08/14(土) 13:30:34.47ID:xWaoOWNc
風向きや雨で部屋の方で匂わないと気が付かないんでしょ
一週間くらいで花が終わって匂わなくなるし

興味が無いと一々花が咲いてるかなんて確認しに木のトコまで行かないから
花が終われば下に落ちて黄色くなって解るけど
それだって草が少し伸びてればわかんないし
2021/08/14(土) 18:55:26.11ID:ffXK+MuM
夏から秋に剪定すると花芽落とすからね
花後から新芽が出てくるまでが適期だよ
2021/08/14(土) 20:17:47.39ID:DBpVHEwb
切るの面倒くさいって事は普段から観察してないだろうしね
庭いじる人ってほぼ毎日見てる
2021/08/14(土) 21:06:17.11ID:h2tqcBVq
気がついたら庭木一面カラスウリの蔦で覆われて飲み込まれてた
2021/08/14(土) 23:00:12.85ID:KbsxSKfl
実が赤くなったら素敵
2021/08/14(土) 23:19:29.84ID:VmJ6p4I6
>>2
亀レスの上に個人的な思い出話でしかありませんが、、、
祖父は盆栽をやっていて、木に針金をかけるのは普通のことでした
庭木の松などの枝ぶりもシュロ縄などで整えようとしてました
モミジの枝が池の上に広がるように
石を縄で括りつけてぶら下げたりもしてました
縄目が枝に残らないようにゴム板を緩衝材に入れてました
自分の感覚ではすごく見栄え悪かったですw
2021/08/15(日) 19:03:04.45ID:REUYlI5a
生垣の剪定は年二回やるらしいですが既に6月が過ぎ次は10月です
現状でも伸び放題で10月まで待つと剪定が大変です
今月または来月頭くらいに剪定しても問題ないですか?
生垣じゃいですが庭の木を切ってたら近所の人に時期が違うと言われたことがあるので見られたらまた何か言われるのも嫌だなと思いまして
2021/08/15(日) 19:11:27.11ID:beTV0Uut
やれるときにやるだけ
先週ツゲの生垣ザックリ刈ったわ
枝だけになった
枯れるかもしれないけど気にしない
2021/08/15(日) 19:18:24.09ID:REUYlI5a
10月だと新年迎える前に結構伸びてきそうなので年末近くにやるのがベストなんですかね。
今、枝を剪定しとけば年末ちょこっと来る程度だと思うので少し刈り込みます
2021/08/15(日) 21:08:19.04ID:cL/82jYI
>>365
花見ないならいつでもいいです
なんで切る時期があるのかと言うと花をみるためとか夏痛まないためとか
冬枯れないように
なので葉っぱが多少残ってたらいい
2021/08/15(日) 21:48:42.74ID:+QFBREgL
今回の雨の前が刈り時だったよ
このまま涼しくなるわけではなくまだ真夏なので
ザックリ刈ってもこの雨でぐんぐん復活して秋冬への備えができる
2021/08/15(日) 22:08:04.79ID:Cd56gRD8
ツゲの生垣にぴょんぴょん出ている新芽は
都度切っても大丈夫?
2021/08/15(日) 22:27:08.55ID:+ZNzmIYy
それはいつでも切ってもいい
枝数本レベルなら季節関係ない
ざっくりいくときが枯れこむ注意
2021/08/15(日) 23:21:26.51ID:+QFBREgL
日当たりさえあればツゲはバッサリ行って平気だろ
日差しの影響が大きくてちょっと日陰になるところだととたんに弱くなる
2021/08/16(月) 06:40:54.24ID:Hc+zPRkP
返答ありがとうございます
2021/08/16(月) 18:23:00.84ID:ZJcmCvps
>>371
ありがとう
2021/08/18(水) 13:28:15.68ID:NSEYWHSx
やっぱキンモクセイに花が咲いてないのはうちだけじゃないですね。今の時期から咲き始めるって言ってましたよね?
ご近所のキンモクセイや隣町の住宅街にあるキンモクセイ見てきたけど花は咲いてしつぼみもないです
5年とか10年に一度咲くオチじゃないですよね?あるいは3年とか1年おきとか
2021/08/18(水) 13:29:15.62ID:NSEYWHSx
訂正
花は咲いてないしつぼみも無い
2021/08/18(水) 13:48:17.05ID:YUsXo6kY
まだ花の季節ではない
2021/08/18(水) 13:51:43.15ID:6xbmhD3+
去年愛知県で10月20日頃
こんな感じで節に待機して伸びて花が咲く
先端にしか咲かないので切り戻しまくると咲かない
肥料とかほぼ関係ないので剪定のやり方がおかしいだけ
https://i.imgur.com/8wx28fc.jpg
2021/08/18(水) 13:53:22.86ID:9ssCf/pY
>>375
どこに今の時期から咲き始めると書いていますか?
そのレスを教えてください
2021/08/18(水) 13:53:54.09ID:NSEYWHSx
ありがとうございます
これだけ綺麗な色なら目立つので一目でわかりますね
2021/08/18(水) 13:56:49.15ID:NSEYWHSx
>>379
>>352さんの書き込みを参考にしました
2021/08/18(水) 13:59:55.83ID:njBk+B6z
キンモクセイの花芽が目立つようになるのは9月の中旬くらい
まだ一ヶ月くらい先だな
2021/08/18(水) 14:01:59.25ID:R07tf07f
>>381
今咲いてるなんて書いてないね
花芽っていうのはキンモクセイ以外でも早いやつだと一年前くらいに待機してるよ
だからその間に切ると花芽落としてしまうから咲かなくなる
2021/08/18(水) 14:07:03.10ID:47AbTAHe
今年は樹木の勢いが無い
虫も少ない
何かあるんだろう
2021/08/18(水) 14:10:36.40ID:R07tf07f
>>381
ちなみにキンモクセイの蕾はこれだよ
去年の写真だけど
今現物見たら既に蕾あったので、これ切ると咲かない
https://i.imgur.com/fC6ssZ5.jpg
2021/08/18(水) 14:40:40.26ID:bkxz755b
>>385
ありがとうございます。参考にします
387花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:25:00.80ID:hc2ftT/q
松の木の枝を切ったけどヤニで前に進まない、クルマ用のパーツクリーナーを
何回もかけて溶かしなら切り進めた、
388花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:27:29.14ID:hc2ftT/q
キンモクセイは総合的に手間取るので、伐採しましたよ
389花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 09:29:15.26ID:hc2ftT/q
ぎんもくせいの実は食えると聞いて食った、ひいらぎか
390花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 10:40:56.13ID:5aEzK5UY
キンモクセイは強剪定で樹勢を抑えているけどよく徒長するね。
伐採しようと思ったけどTVアンテナの台に使っているので、伐採は見送っている。
2021/08/19(木) 12:44:06.47ID:JthAX7RI
ヘッジトリマー使用後の刃についた黒くなったヤニは数日経っても洗えば落ちますか?
水洗いに抵抗あったのでやに取りスプレーした後、布で拭いてたんですが完全には落としきれずそのまでした
使用後のやに取りとは完全に買ったときのような刃でヤニが一切無い状態のことですか?
2021/08/19(木) 13:54:33.74ID:f7jAHH41
取れる
ヤニ取りクリーナーで柔らかくしてブラシで落として取り切れなければまたクリーナー吹きかけて繰り返してその後に布でふき取る
まあ少々なら次に使った時にまとめて落とせばいいと思う
2021/08/19(木) 15:18:26.49ID:JthAX7RI
>>392
ありがとうございます
我が家にはコンプレッサーが無いのでエアが使用出来ません。水洗いは抵抗があります
スプレー後に布で拭き取るを3回繰り返しましたが完全にピカピカにはならないですね
2021/08/19(木) 21:08:49.64ID:xDjWZPPX
重曹水でのやに取りのやり方教えてください
重曹はダイソーとかで売ってるのでも問題ないですか?
2021/08/19(木) 23:15:04.63ID:5yf6jdUR
水に漬けて柔らかくしてからブラシでこすって取ってる
そのまま陽に当てて乾かしてから油ぬってるけど錆びたことはない
2021/08/19(木) 23:23:22.64ID:AbxBqKfq
>>395
ありがとうございます
上の方でアルカリ水とありますが普通の水道の水で問題無いですか?
2021/08/20(金) 01:01:01.12ID:9MXN39+q
材質にもよるけどただの水に漬けてたら錆びる(刃だけでなく、ボルトナットや柄も)。
専用クリーナーでも家庭用洗剤でも重曹でもいいけど短時間で終えてしっかり水気を取り刃物油を塗るのが大事。
その際にすぐ揮発する556的なのは避けてちゃんとした不乾性油を使うこと。
おすすめはマジックリンとチェンソーオイル。
2021/08/20(金) 02:39:30.49ID:dQn+eNUf
>>397
ありがとうございます 参考にします
2021/08/20(金) 07:01:14.83ID:jaovhFJk
すみません。マジックリンってバスマジックリンやトイレマジックリンのことですか?
刃物に付けるマジックリンとか聞いたことないのでフローリング用のマジックリンかな
チェーソーオイルの具体的な商品名教えてもらえますか?
同じものを使いたいので
2021/08/20(金) 07:32:03.37ID:RF1X8py8
>>396
天気のいい日に水道水で洗って天日でしっかりと乾かしてからチェンソーオイルを垂れるくらいたっぷりと塗ってます
チェンソーや剪定鋏も同じですけど錆とかないです
2021/08/20(金) 15:02:17.07ID:hXl+29vn
>>400 ありがとうございます
ちと話し変わりますが
今、まさに土砂降りの雨で6時間ほど前に除草剤を撒いたんですが流れてしまってる可能性大?
もう一度やり直しなのかな
2021/08/20(金) 15:08:32.13ID:9MXN39+q
ごくありふれた台所洗剤のマジックリンだけど、、、アルカリ性ならなんでもいい気がする。
チェンソーオイルはトラブルの多い水溶性(固まる・電蝕する)を避ければどれでも、、、容量や容器の形で手頃なのをチョイスするべし、って普通のホムセンには選べるほどないと思うけどw
2021/08/20(金) 18:14:07.39ID:hXl+29vn
重曹はダイソーで買ってきました
今はパウダーでなく噴霧器に重曹+アルカリ電解水として入ってます
防錆スプレーやシリコンスプレーがダイソーで売ってたんですが使えますかね?
2021/08/20(金) 21:07:51.89ID:RF1X8py8
>>401
除草剤は流れてしまったと思った方がいいです
黄色くなるかもしれないけど枯れるほど効いてはいないと思います
2021/08/22(日) 18:51:25.19ID:DUNv8yaV
錆止めのスプレーその他の脂がどうしても気になります
理由は刃に付いているネジ?ボルト?がゆるむ可能性があるからです。ねじ回しのサイズや種類も何を買って良いかわからないし
ちなみに剪定バサミにやにとりスプレーして布で拭いたいあとクレ5-56をスプレーしたらボルトが緩みました
工具がないのでペンチで挟んで回したけど完全には強く締まらないので
2021/08/22(日) 19:11:46.23ID:ytRXZ33N
ネジが緩むのが心配ならシャーシコートスプレーなりを吹いて保護すりゃいいじゃん
407花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 19:43:52.15ID:YLHFxw2I
まつやには、パーツクリーなーでないと解けない
408花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 19:46:55.58ID:YLHFxw2I
松はプロの人はどうしてるのか、ノコギリのはがヤニでベチョベチョ
2021/08/22(日) 21:02:58.56ID:hbpfoL3C
刃に付いてるボルトには8.8と刻印されてます
工具で8.8なんてないし
どれを買えば良いですか?
2021/08/22(日) 22:04:07.79ID:2AWUdJs1
その数字は強度区分だから、そこらに売ってる雑多なボルトでは代用できないということ。
素直に販売店を通してメーカーから部品を取りましょう。

>>405 556は園芸刃物や機械の手入れに適しません。錆止めにも潤滑にも弱すぎる。臭いし。
2021/08/22(日) 22:15:22.69ID:hbpfoL3C
>>410
替え刃を購入した場合は自分でナットとボルトを外して取り替えるわけですが
今回は取り替えでなく家にあった8ミリ工具で試しに回してしまったらナットとボルトが一緒に回ってしまって閉まらなくなりました
ボルトに輪ゴムみたいなのが付いてたんですがこれが緩む原因ですか?
2021/08/22(日) 22:59:54.26ID:hbpfoL3C
ボルト側を動かないように固定してナットを下まで回しても閉まらない
たぶん輪ゴムと表現したものは接着剤か糸状のものを噛んでナットを締めてたような気がします
ホームセンターで代替え品があるか探してみます。ハッキリ言って粗悪品ですね
2021/08/22(日) 23:15:42.18ID:QJTkcLwk
>>408
どうしようもない時は混合油を付けた布で拭く
今のご時世だとアルコールを拝借
2021/08/22(日) 23:33:39.49ID:SgaH5GvH
>>407-408
パーツクリーナーで溶けるならそれ使っとくわけには行かないの?
プロはこのへん使ってる気がする
https://www.monotaro.com/k/store/%E3%83%A4%E3%83%8B%E3%83%94%E3%82%AB/
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%88%83%E7%89%A9+%E3%83%A4%E3%83%8B+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/
京阪園芸とまつおえんげいのオンラインショップにはヤニピカがあった
松じゃなくてバラだけど
2021/08/22(日) 23:53:45.19ID:hbpfoL3C
ネットで検索したらナイロンナットらしい
ナイロンナットは使い捨てみたいだから一度外したら新品使用するらしい
替え刃と交換するときはナットを外すから同時購入することになるわけか
取り扱い説明書に何も書いて無いし。酷いメーカーだ
2021/08/23(月) 00:31:39.24ID:tL4tdoGz
>>415
お前の道具管理が一番酷い
2021/08/23(月) 01:21:26.95ID:M0aH7aJC
道具じゃねーだろカス
ナット回して外したらナイロンが取れたんだ よく読めやボケ 消耗品なら取り扱い説明書に記載しとけてことやろ アホ
2021/08/23(月) 02:11:29.81ID:fPtEoeoV
どうどう
2021/08/23(月) 08:32:03.66ID:9RH2K39Y
>>412>>405と同じ人でしょ?
輪ゴムってプラスチックワッシャーだったんじゃない?
クレ5-56はプラスチック溶かすみたいよ
すぐ拭き取れば問題無いそうですけど https://www.kure.com/5-56series/faq/
2021/08/23(月) 08:39:58.99ID:9RH2K39Y
ごめん、プラスチックワッシャーじゃなくてナイロンナットだったのね
まあ同じようなもんか
2021/08/23(月) 10:05:26.90ID:47xbOy8F
同じような原料に各ジャンルで専用品のラベルつけて高く売って商売してるわけで
強い心があれば安いものでも十分効く
あとその心を補強するための多少の材料知識かな
2021/08/23(月) 11:19:00.81ID:Pd0fB4I/
とりあえず間違いを指摘しとくけど、5-56でプラが溶けるというのは嘘で、長い目で見ると劣化が早まるというだけで見てる前で変形したりふやけるとかはない。
ただ浸透性が高いのでボルトナットを緩ませるのは事実。乾くのも早いので害も少ないが防錆潤滑もすぐに失せてしまうから刃物や機械に使用するには適さない。
騒いでるID:hbpfoL3Cは不適切な扱いをして本来再使用できるナイロンナットかワッシャーか知らないがを脱落破損されせてしまったというだけの話だろ。
423花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:54:17.35ID:gb5Yp9dW
3月頃に植木で沈丁花買って4月に花が咲いていい匂いがしました。
大きく育てようと、5月に鉢から庭の土に埋め変えましたが、
その時から育ちもせず、枯れもせず、何もかわりません。
晴れた日には水をかけ、液体肥料は2本ほどさしました。
どのようにしたら大きく育つでしょうか?
2021/08/23(月) 12:03:29.91ID:+R6OrzK9
庭に植えてアンプル型の液肥さしたの?
それ、どこで教わった?
425花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 12:44:10.61ID:gb5Yp9dW
>>424
植木を買った店の人があげてくださいと・・
植え替えてからもあげてとは言われてないかもしれません。
2021/08/23(月) 14:58:49.67ID:uMdoV9Uh
2mくらいの黒松が100本ほどあるのだけど困ってる
一本一万円くらいなら引き取り手あるのかな?
無料でも無いのか?
2021/08/23(月) 19:02:22.90ID:0UPb7rmp
>>423
沈丁花は植え替え時に根が切れるとその後は中々育たなくなる、2、3年経って根が充実してくれば落ち着くけど、根は牛蒡根で浅いから乾くようなら時々水やり、余り日差しが強いなら日除け、地植えなら肥料は要らない。
2021/08/23(月) 19:03:50.11ID:0UPb7rmp
>>426
メルカリ
429花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 22:25:22.21ID:gb5Yp9dW
>>427
沈丁花について、ありがとうございました。
根気よく、様子を見てみます。
2021/08/25(水) 20:21:19.43ID:6kpQVaTl
どういたしまして
2021/08/25(水) 21:32:49.19ID:CKFq7tR4
最近の新築戸建てにほぼ植っているアベリアコンフェッティと言う斑入りの庭木は黄緑色と白っぽい種があるのでしょうか?陽当たりで色が変化しているのでしょうか?
2021/08/25(水) 21:42:28.16ID:hnBP2bv/
斑の色が幾分濃いめ(黄色〜幾分赤みがさす)がアベリアコンフェッティ
斑の色が薄い(白から薄緑)がホープレイズ

日照で斑入りの具合は変わるけど似たようなのがいくつかある
2021/08/26(木) 22:14:34.04ID:L9sqXbrM
>>426
今は松なんて売れない
松じゃなくても売れないが
2021/08/27(金) 01:30:43.34ID:apL0pMR5
盆栽なら売れる
2021/08/27(金) 14:23:37.92ID:Lpv8o1FM
>>433
ただでいいから持っていってでもダメ?
いざ欲しい人にとっては簡単に手に入るわけではないから需要はありそう
2021/08/27(金) 20:58:46.49ID:E4/EcUv6
薪にするにも1年かかるしなー
2021/08/27(金) 21:47:02.99ID:dbuutcMu
>>435
Twitterで声かけるといいと思う
2021/08/28(土) 07:58:06.48ID:Uq7m4EPw
>>435
ジモティーがいいよ
2021/08/28(土) 16:39:58.76ID:DBMjPLgS
松は薪にならんよ
440花咲か名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 18:44:52.83ID:HnzpOkZ+
松はめっちゃいい薪になるよw
ファットウッドでぐぐれ
2021/08/29(日) 15:47:20.87ID:826goAKA
ヘッジトリマーの刃を洗浄するにはこのスレ的には重曹でいいのか?
具体的にどうやってるのか手順を教えてくれ
2021/08/29(日) 16:00:31.64ID:+ENXKQNA
バリカンの刃のどこを洗浄するつもりなのだろう
切断部分は使用後注油して空回しするだけでは

表面的な汚れを重曹でと言うことなら
重曹水をスプレーしてウエスで拭きあげるか
重曹水湿らせたウエスで拭きとるか
では
2021/08/30(月) 07:59:51.19ID:oBUVQC0V
アオハダを剪定した
徒長枝を支柱枝にするように整えて乾かしているわ
2021/09/02(木) 17:48:41.13ID:V8FZv3wh
真夏の勢いを期待してザックリ刈り込んで丸坊主にした生垣
予定外のこの寒さで弱りそう
2021/09/02(木) 20:44:32.20ID:dxjGNv1S
コンプレッサ無くてエアで水分飛ばせないときはドライヤーとかでも代用できる?
電気代かかりそうだけど
2021/09/02(木) 20:53:02.92ID:euqymLyU
>>445
蓄圧噴霧器は?
2021/09/02(木) 21:30:10.73ID:hVAPVlNq
水洗いした後の水気切りのことを言っているのなら、1分程度空回しさせれば振動と摩擦熱でだいたい乾くと思うぞ。
それか5-56ではないもう少しマシな水置換スプレーをかけて空回ししてもいいし。
スプレー潤滑剤は油切れが早いので本使用前にはチェンソーオイルのほうがお薦めだが。
2021/09/02(木) 23:46:58.57ID:W5RAFdaQ
参考にしたいけど専門用語が多すぎて検索が大変
2021/09/04(土) 09:16:42.07ID:AK0hkGfp
初心者です
庭の木を業務に根本から伐採してもらい直径12cmの切株が残っていて邪魔なのですが
個人で根を除去するにはどうしたらいいですか
塩や除草剤を掛ければ早く枯れて掘り起こしやすくなりますか?
2021/09/04(土) 09:58:58.09ID:3h96mJJQ
何でその業者に依頼しなかったの?
業者が出来ないことを素人が簡単に出来ると考えるのは浅はかなのではw
2021/09/04(土) 10:05:03.90ID:mzXfLxHV
>>449
道具揃えて完全伐根するのに費用が3万、時間が丸一日かかって結局うまくいかない予感
素直に外注しろ
2021/09/04(土) 11:10:25.39ID:FWcscXXv
>>449
ドリルで穴を開けるか木口に十字傷を入れてラウンドアップ原液を流して置いてラップで蓋。
その後半年以上置いて見た目枯れた感じになったらスキ棒(根切りor山芋堀)である程度根を切って抉る。
直径が15センチ以上ある木はワイヤーをかけてヒッパラーで車の牽引フックと繋いで少しずつテンションをかけながら引いてるのと反対側を掘りながら切る。

どっちも面倒なら腐るまで放置して埋め殺し
2021/09/04(土) 13:01:27.97ID:hMby9De8
>>449
正攻法で抜根(ばっこん)するならば、スコップ一本と手ノコがあればできるけど、12センチの切り株だと風呂桶くらいの容積を掘り返して1時間くらいかかるよ。
2021/09/04(土) 13:20:00.07ID:mzXfLxHV
>>453
スコップ1時間でできるのか
すげーな
俺なら8時間やっても無理だわ
2021/09/04(土) 13:44:24.76ID:iLB30mdh
抜根は伐採より大変なこともあるからなぁ
自力でやるなら他の人も書いてるけどドリルで穴開けてラウンドアップ流し込む
完全に枯らせてから掘り返すしかないね
業者使えば早いけど結構高いよ
2021/09/05(日) 07:45:32.63ID:KuleVGSy
449です
色々アドバイスありがとうございます!
伐根は費用が高いと家族に反対されてしまいました…
半月先の作業になり半日がかりで6万かかるとのこと
100均のイトノコしかないので電動ドリルとラウンドアップ買って気長にやってみます
防草シートを敷くつもりなのですが
切株部分だけくり抜いてラウンドアップを定期的に注入した方がいいでしょうか?
2021/09/05(日) 13:20:14.02ID:IGPMsiVr
畑とかにするんじゃなければ、厚手のビニール被せて信楽焼きのタヌキでも置いとけばいいじゃん?

切った木は何なの?
木の種類によっては別にラウンドアップとか使わなくても芽が出て来ないで
枯れてくのは色々あるよ
2021/09/05(日) 17:25:09.96ID:txGTVsDw
切り株に囲いをして腐葉土を満たす方法もあるね
2021/09/05(日) 20:39:37.55ID:T+1a8sSw
アルスの刃物クリーナー凄いな
ヘッジトリマーの刃に軽く吹きかけ二分待つ。あとはワイヤーブラシで水洗い
ほぼ完璧にヤニが取れてる
値段は1500円と高いがコスト的には圧倒的に良い
噴霧式のヤニ取りスプレーは680円でほぼ一缶使ってもヤニが黒く残ってる
2021/09/05(日) 21:14:35.48ID:g4M4pXeF
アルスのハサミとか使ってるからそれ使ってたけど
千円以下じゃなかったけ値上げしたの
2021/09/05(日) 21:38:44.62ID:T+1a8sSw
セキチューで買ったけど1500円だった
これだけ完璧にヤニが取れるなら今使ってるヘッジトリマーは刈り払い機専用にしてマキタの充電式か電源のヘッジトリマー買うか迷ってる
通販のは駄目だね。切断径が10ミリだから枝が切れない。マキタのは評判良いし切断径も10ミリ以上だから勝手が良さそう
ちなみに有名なマジックトリマーも10ミリ。これじゃ駄目だな
2021/09/05(日) 21:53:17.27ID:XBqe0/NA
Amazonで価格推移追ってるけど、アルスのはずっと1400円前後だね
エーゼットのは750円から1400円まで乱高下してる
今度エーゼットが1000円になったら買おうと思ってる
2021/09/05(日) 21:57:25.59ID:XBqe0/NA
Amazonにあるアルスの刃物クリーナー、GO-3とGO-3Bで値段違うね
GO-3なら1145円だったわ
2021/09/06(月) 06:05:52.58ID:hrN2/p7U
GO3で1500だった
2021/09/06(月) 13:15:51.19ID:QIuMpJj3
脚立の上手い選び方とかない?
466花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 14:10:49.81ID:Cnx91cjP
三脚脚立はステップ付きがいいらしい
2021/09/06(月) 14:26:31.97ID:zH+RKo1x
手すり付き脚立が欲しいなと思った
2021/09/06(月) 14:51:58.54ID:BSdQokUN
三脚はやっぱ支柱が首振りのが使いやすいよ、高いけどね。
どうせ高いなら松葉型にすれば完璧。
2021/09/06(月) 14:57:55.88ID:6okyAa9p
ステップが大きいというかある程度幅がないと使ってて危ない しかもみんな中国製
なんか信頼できる低価格の脚立のブランドとかあります?
2021/09/06(月) 17:23:49.88ID:gZXBal8C
脚立にブランドなんてあるのか?
2021/09/06(月) 18:14:38.74ID:BSdQokUN
ホムセンでよく見るのはアルインコ、長谷川工業、ピカだな。
どれも8尺で税込み15000ほどで買える。中国製造だけど大手なら品質に問題はないよ。
造園屋が使う首振り仕様のは国産だけど3倍以上の値段だからなかなか手が出ない!
472花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 20:26:51.19ID:Ve8/KVOC
三脚は竹と木で自作するのが一番って庭師が言ってた
2021/09/06(月) 21:41:08.97ID:MlSib5uc
竹はやめとけ、雨で濡れると歪んだり捻ったりする
炭火で炙って油抜きすればいいけど、そんな手間かけられないだろ?

>>469
ガチで命に関わる道具なんだから金をケチりなさんな
2021/09/07(火) 10:47:02.65ID:s9wqw3Ai
>>469
安いと言えばアルインコが安いけど道具掛けがないから刈り込みが多いと不便。
剪定がメインなら問題はないと思う。
2021/09/07(火) 11:32:01.09ID:dnj5D451
持ち運び時はコンパクトなサイズで車に収納でき使用するときは高くなるのが理想
脚立は屋根の雪かきとかにも使用するかもしれないし 使い勝手も重要
通販だとだいたい高さ190くらいなんだけど脚立の一番上に立っては駄目らしいからその分が低くなる この差は結構でかい
2021/09/07(火) 16:14:44.72ID:YpT4fYfG
そういうニーズにはアルミスの組み立て式三脚があるやん。
2021/09/09(木) 07:20:16.15ID:uDwKEp+N
12cmぐらいのハクモクレンの根っこ  
木工ドリルであちこち穴 + 廻りの根っこを鋸で切断
これで4年ぐらい放置だったかな?軽く蹴っ飛ばしたらグラグラ、難なく撤去
ただし、白アリが沸いてたw
2021/09/09(木) 09:38:05.08ID:SVLaFk2K
シロアリはどこにでもいるからしゃーない
2021/09/12(日) 17:48:30.17ID:iR8IUcz9
敷地に看板設置することになって、邪魔だからと看板業者が
木を一本、敷地内に移植したけど放置してたら4日目から枯れだした。
慌てて昨日から水やりをたっぷりしたが、ほとんどの葉は枯れてしまい、
生き残っている葉は5、6枚程度で虫の息。
これって今後は朝と晩に水をやり続けるしかないよね。
5、6枚の葉は昨日の昼からだけど辛うじて生きてはいる。
2021/09/12(日) 19:59:34.04ID:zzzotv4j
>>479
移植したら安定するまで水をやるのは常識だが…
移植当日は特に根の周りに隙間なく土が行き届くよう水決めするのが当たり前

看板のために木を一本犠牲にして儲かったのか損したのかわからんね
2021/09/12(日) 21:52:09.87ID:iR8IUcz9
>>480
庭木は死んだ両親の趣味で私は興味無かったもので、
これ以外にも昨年撒いた除草剤の影響で何本か枯らせてしまいました。

移植した業者も土木業者で庭木の知識なんて無かった様子。
なにもアドバイスも無かったので。それでもググるなどして
庭木の移植について調べておくべきでした。なんで水やりくらいしなかったのか。
夏も過ぎてここ数日、曇りだったんですよね。
遅ればせながら、ばっさり枝の切り詰めした方が良いという助言もあるので
明日、不要ぽい枝をノコギリで切ってみようかと。
2021/09/12(日) 21:54:45.81ID:n+TdjCSU
超ぶっとい剪定枝(というか丸太レベル)の処理ってどうしてる?

敷地内のどうでもいいところとか山に放置してるけど、数年レベルでは一向に腐って消えてくれず、最終処分場があっという間に埋まる。
今回たまたま自宅の大規模にリフォーム工事してて、たくさん出る産廃ゴミのためにコンテナが敷地内に持ち込まれているので、
建築会社に断ってそこにばしばし放り込んでいったんすっきりしたが。。。

ガーデンシュレッダーは持ってるが、そういうレベルじゃない。
今までは冬場の雨降り時とかにたき火を装って燃やしてるんだけど、近所にうるせえのもいるし。
2021/09/12(日) 21:56:55.62ID:n+TdjCSU
>>481
そのために根回しってのがあってだなぁ、今さら手遅れじゃないかと思うが(庭木移植したことない奴にやらせたのかよ!)、

木は地上部と地下部との容積が同じと言われている。
移植時に根を切ったのであれば、それに見合うだけの地上部に剪定してやればバランスが取れて枯れなくなる、かもね
2021/09/12(日) 22:21:34.54ID:iR8IUcz9
>>483
私が庭木に知識もさほど思い入れがなかったのですが、
それにしても移設した業者も何の知識も無かったようです。
明日にでも軽くクレーム入れときます。
私の場合はよくても他の客なら賠償ものでしょう。
移設からすでに5日経っているので何とも難しいでしょうが、明日枝切してみます。
2021/09/12(日) 22:30:00.64ID:83co628N
>>482
うちは花壇の枠にしたり踏石にしたりしてるけど、その程度じゃ済まない量ありそうね
スウェーデントーチにしてヤフオクかメルカリに出したら売れるんじゃね
2021/09/12(日) 22:49:43.51ID:Lrj8mpsU
>>482
焚き火出来る環境なら薪ストーブ導入するとかピザ窯作る
2021/09/12(日) 23:16:50.00ID:D9Las/MQ
>>482
燃やすしかないよ 燃やすしか
488482
垢版 |
2021/09/13(月) 09:10:12.71ID:pfB7iLWc
>>484-487
ありがと。

既に、畑の枠にする・庭で使う腰掛けにすることはやってますが、これ以上要りませんw
丸太処分とは関係なくピザ窯・薪ストーブには憧れます。それが一番いいかな?
やっぱり、燃やすくらいしか手がないですよね。。。畑に埋めても3〜5年くらいじゃ表皮が腐ったくらいだし。
(逆に言えば、それなので畑の枠として使えるんですが)
2021/09/13(月) 10:22:29.95ID:r3xlWi7d
>>488
薪にする手間がかけられるなら、自分で燃やす他にメルカリとかに格安で出せば?
薪ストーブ用の薪を通販してる人も結構いるよ
2021/09/13(月) 10:28:58.66ID:1enDJMYP
場所や立地にもよりけりだが薪として売るのが仕事にもなるし現代的にしてSDGsっぽくていんじゃね
491花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 15:59:03.56ID:uZZ+xlrR
キャンプ用の薪にしようとシラカシ他の丸太積んどいたらカワラタケっぽいのがビッシリ生えてきた
ナチュラルなオーナメントとしてそのまま転がしとく事にしたわ
2021/09/13(月) 22:31:37.60ID:AHnwlMEd
薪にするには何年もかかるし割らなきゃいけないから大変だぞ
2021/09/14(火) 20:29:00.04ID:pFlm5KxH
薪作るならあく抜きした方がいい
知り合いの薪屋は売り物にするまでに1年〜2年かけて薪作ってる
2021/09/14(火) 23:42:13.06ID:EuuT0i2d
ぜひキノコ育成にチャレンジして欲しい
495花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 00:48:38.06ID:RV7ikLs5
春に山桜と杏伐ったのにナメコ打って伏せたけど、夏にひっくり返したらトリコデルマで真っ青だったわ
496花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/15(水) 10:26:42.05ID:GKbDRsPJ
庭のツツジサツキが春に咲かない理由が分かった。夏にコガネムシが葉っぱ食い嵐まくったのと
ベニモンなんとかガの幼虫が花芽を食い荒らした。今見ても花芽が見当たらないw
徒長枝でてきたし刈込&強剪定するわ、来春に向けて殺虫剤も検討する
2021/09/15(水) 13:55:11.37ID:zX6CWQ4b
おれんとこも同じなんだろうな
2021/09/15(水) 19:02:46.72ID:U4i2tsWL
マキの木の剪定、バリカンで切ると切り口が茶色なり汚い。バリカンの刃がよく切れれば切り口はキレイになる?
2021/09/15(水) 21:07:39.14ID:Eg2X8B+b
>>498
ならない
茶色くなるのは、切り刻まれた葉っぱが枯れるから
茶色くならないように保つには、徒長した枝を探して元から地道に切りながら形を整えるしか無い
2021/09/15(水) 22:26:55.29ID:Kskmj8Kn
ツツジの葉を食べてるのってルリチュウレンジの幼虫くらいしか見ないな
オルトランかスミフェートまいて水やると大抵1晩で落ちる
501花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 00:17:28.60ID:ZW/cJoGu
ツツジコブハムシっていうウンコの塊が毎年湧いてたけど一度オルトランしたら二度と来なくなった
2021/09/16(木) 10:01:37.65ID:Tb02uJJg
>>496
今つつじみて花芽わかるもんなの?
2021/09/16(木) 22:29:23.54ID:sXDGx4xa
なんにせよ徒長枝には花芽つかないから、深めに切り戻すのはいいと思う
2021/09/17(金) 07:49:38.94ID:MW9hVhbi
地上高3〜4mほどの場所どうして刈ってんの?
天板に乗るの怖いし
カゴ車が欲しいけど良く考えたら庭に入れんし
2021/09/17(金) 09:49:50.69ID:FONgaXFF
どんな木?
登って切ってるよ
2021/09/17(金) 11:04:21.49ID:nn52topD
櫓建てる
2021/09/17(金) 12:44:04.67ID:jOuAFfrF
>>504
3mの天端なら7尺で届くし4mの天端なら9尺があれば届く
松葉型を使えばかなり接近できるし天板に乗る心配もない。

脚立も登るのも無理なら馬とハイトリマー
508花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 14:35:53.18ID:H/IdETow
切株はシロアリに食ってもらってる、食い終わると家を食いにくるので
2021/09/17(金) 16:34:32.78ID:MW9hVhbi
>>507
9尺は昔から持ってたけどやはり高いと怖いからほとんど使わなかった。トリマーは切り口が茶色くなる
対象はマキです。
幹を切って低木かにしますわ。未だ温かいから出来るやろ
2021/09/17(金) 20:54:43.96ID:ZeEGBVco
シロアリに狙われる時点でもうダメな状態なのにな
朽ちてない木狙わないし
2021/09/18(土) 00:32:53.83ID:MTF0nwoh
剪定鋏アルカリ電解水でピカピカ
2021/09/18(土) 00:51:40.99ID:dVRX8eqi
ルックのアルカリ電解水いいよな
消毒から掃除からなんでも使える
2021/09/18(土) 00:52:14.02ID:dVRX8eqi
ルックじゃないわ激おちくんのレックのアルカリ電解水
2021/09/18(土) 19:12:11.59ID:fbv3Y9p0
みんな同じアルカリ電解水
仲違いよくない
なかよくする
2021/09/19(日) 01:20:18.45ID:VHI9i3/M
誰も仲違いしてないでしょ
うちはアルスのヤニ取りだけど
2021/09/19(日) 01:56:45.68ID:MXDK4sQS
高枝切り鋏のお勧めある?
最長3mで軽くて手の皮がベローンってならないと嬉しいです
2021/09/19(日) 05:10:13.42ID:TUiY0yDA
>>516
アルスライトチョキダブルズームコンパクト
なぜなら軽くて短くもなるし長くもなる
130センチから280センチ
意外と短くならないやつが多いから微妙に近い所が切りにくくなるし、しまいにくくなる
2021/09/20(月) 07:11:38.53ID:vtdJ09bH
聞きにげずらか?
2021/09/20(月) 23:31:33.85ID:lAWql3C5
チャボヒバの上の部分が、夏頃から茶色く枯れて来たのですが、徐々に下へ下へと枯れて行くのです、病気なのでしょうか?
2021/09/20(月) 23:55:54.20ID:KWGGNVfF
とりあえず画像上げてくださいよ
2021/09/23(木) 12:32:19.76ID:hcwXZZJD
日焼けじゃね
2021/09/26(日) 16:37:54.88ID:4qPcUJug
先月か今月の初め頃、生垣の剪定したら刈り込んだところだけ赤く葉が染まってるけど病気かな?
横と縦に刈り込んだから伸びたとこだけ赤く染まってるから一目瞭然
2021/09/26(日) 16:38:44.99ID:4qPcUJug
追記
側面も刈り込んでるけど何故か赤く染まってない
2021/09/27(月) 00:44:06.28ID:0KdqqUr/
ヤマボウシの移植
三メートル株立ち
素人が一人でできますか?
2021/09/27(月) 03:47:10.59ID:P8E6G1uz
丸一日かかります
2021/09/27(月) 07:07:35.21ID:wqFf7ql+
>>522
情報足りてなくてわからんけど
外側の葉で守られてた内側の葉が剪定で陽に晒されるようになって日焼けして赤くなったんやろ
側面は正面ほど日当たり良くないから影響出てない

サカキやヒサカキなら新芽が赤くなるのは普通
2021/09/27(月) 07:18:49.48ID:xa380n0U
元気の時にバッサリ切ってはいかんばい
2021/09/28(火) 09:51:12.86ID:mHfIDixK
セキチュー行ったら凄く良さそうな脚立を発見した
名前はステップ8(エイト)なんだけど使用してるひと居てます?
2021/09/28(火) 20:49:31.60ID:KtKx0mNZ
松のもみあげは未だ早いかな?
2021/09/29(水) 06:57:26.72ID:TVED+Mix
寒い地域なら
2021/09/29(水) 08:10:54.56ID:IJCTrHqa
>>530
ほなら未だ早いわ〜 京都市内
532花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 09:15:59.75ID:E+H9PrWM
槙の剪定について質問です
ぐぐったら6月か9-10月とあり時期的には今はいいんですけど
しかし当方冬に冷たい風が強くなる地域で
今の時期に剪定して木をスカスカにしてしまうと
せっかくの風除けの意味が無くなってしまうと思います
ネットにも成長は早い木ではないともありましたし
こういう場合は6月とか都合で5月ぐらいにやった方がいいですよね
春・初夏に何も言わず今頃になって剪定しろと親に言われて
上に書きましたが冬の環境を考えて
それでこれでいいんだろうかと思っての質問です
533花咲か名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 10:11:26.58ID:0fUwIpX+
>>502
ツツジは開花後すぐに{花芽になる}新芽が出てくるそうで、剪定時期が限られた極めて短い時期
開花直後だそうです。あ、これは垣根の刈込みみたいに一律作業でやる場合の時で、
盆栽みたいに一本一本見定めてやるのはご随意にとという事で。
で、今回は徒長枝だけ切ろうとしたら、徒長枝や交差枝が太くなって癒着もあったり放置が酷くて
枯れた脇枝とか払って…ってやってたら、もう思いっきり強剪定して風通し良くして来春に備えようと。

>>500
葉っぱの点々と続く枯れ跡が、卵産み付け跡と知って、当初は剪定や成虫テデトールしてたけど
猛暑続きや雨降りで隙を見せたら、いつの間にか全滅状態に…、来春は早めにオルトランしようと思います
2021/09/29(水) 11:52:24.34ID:Y0O7r8K5
2月まで待てばよかったのにこないだ植えた苗木が2、3日水をやらなかったら枯れかけてた
西日カンカン照りのところだし本当にすまないことをしてしまったどうか生き返ってください
2021/09/29(水) 12:12:54.83ID:IlfE3rar
ひこばえするといいな
2021/10/01(金) 07:50:05.59ID:OK4AADfA
>>532
5月、6月にやっても良いけど、それからお正月までに又伸びるよ。だから俺は年一回10月にする事にした。
2021/10/01(金) 10:26:04.98ID:FVmJpfMW
もう10月だぞ 剪定は終わってるのか?
2021/10/01(金) 10:34:02.36ID:NXOP3mJO
10月は今日から31日までですよ
2021/10/01(金) 14:14:02.20ID:aXyTE9VQ
今年は雀蜂多くて全然剪定してない
2021/10/01(金) 14:33:27.29ID:nNWTCrAr
ツツジの花芽分化は8月頃だから7月末までは大丈夫
2021/10/03(日) 10:21:10.64ID:RJQpHzc5
生垣の剪定って今の時期(10月)にやっとけば今シーズンはもうやる必要無い?
あまり深く刈り込むと枯れるらしいから
イメージ的には散髪の角刈りのように思いっきり刈り込みたいけどふんわりボリュームある感じて仕上げるのが良いのかな
2021/10/03(日) 10:25:29.86ID:rscNqds6
生垣なんて種類知らんからなんとも。。。
2021/10/03(日) 10:52:16.72ID:xFITPNCq
>>541
今刈るのは常緑樹だよ
落葉樹はもっと後に葉っぱ消えてから枝見える時にやる
2021/10/03(日) 10:57:04.15ID:RJQpHzc5
読んで字の如く一年中葉を付けてるか葉が落ちるかだと思うけど
種類はわからないけど生垣の葉が全て落ちて枝だけになることはないので10月中に剪定して良さそうですね
生垣以外にも剪定したいけど花が咲いてたりつぼみを付けてるのでしばらく待った方が良いのでしょうか。例えば椿の樹とか
2021/10/03(日) 14:26:48.72ID:hY0fqn3S
それはあなたが花を楽しみたいか次第
2021/10/03(日) 15:00:59.16ID:5/tWSlBG
普通、脚立て重量は10kgじゃね?STEPエイトは18kgだぞ
こんなの重くて使えないわなw移動するのに不便だし
2021/10/03(日) 18:08:38.41ID:FDhVtTpF
生育度に対してほぼ深さ方向にしか伸びず、杭を抜くように抜根できる種ってどんなのがあるかな?
548花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 18:13:52.19ID:bVyOt1Fc
>>546
重い方が安定していて安全なような……
2021/10/03(日) 19:26:56.17ID:YUkmAA4w
>>544
ドウダンツツジの生垣は葉っぱ全部落ちるけどね。
2021/10/03(日) 19:31:33.06ID:LZIEfNC0
>>544
剪定してもいいけど常緑の木は冬もエネルギーをためないと枯れるので葉っぱはある程度無いといけない
落葉樹は葉を落として休眠するので、その時に切るんだけど
より春が近い方がダメージ少ない
551花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 19:05:10.16ID:g9/r9cAQ
ハチが冬眠するまで待つようにしてる
2021/10/04(月) 20:13:22.85ID:03N8/b8H
からみ枝やひこばえは容赦なく刈り込むのが剪定の基本かもしれないけど、ウチの柾は手首ぐらいの太さの枝が絡み合いながら主幹を構成するような感じで、どうしたものか困惑している。
2021/10/04(月) 20:23:34.89ID:FzfBQwiZ
正月に備えて年末11月くらいに植木屋に剪定してもらってるけど、10月に剪定すれば今年はもうやる必要ない?
今から剪定して年末の頃にはまた枝がボーボーに伸び放題じゃ話にならない
2021/10/04(月) 22:02:43.63ID:uU2aon9P
あたまよわそう
2021/10/04(月) 23:10:47.02ID:5m3PhsDe
>>553
おまえんちに何生えてるかなんて知らんがな
バカばっかだな最近
2021/10/05(火) 01:27:25.82ID:3vhspka4
今の時期にクロガネモチとかはハゲにされるな
あそこまで刈られたらかわいそうだわ
しかもこれから赤くなる実が魅力なのに
うちは真っ赤にするために表面の徒長枝とか伸びた枝切って表面に実出させる
2021/10/05(火) 07:06:06.79ID:2ol0o1MM
やらへんわ
2021/10/05(火) 10:02:45.30ID:T0TMTqU+
ボケの木とかも内側に花つくから外側剪定しないと花が奥で見えにくい
2021/10/05(火) 13:16:27.68ID:tpdkS/46
皆さん親の代に植えた庭木の断捨離剪定(伐採)してますか?近所に長年放置された庭木がえらい事になりジャングル化してるお宅が数軒ありますが隣家はお気の毒
2021/10/05(火) 13:38:36.42ID:oGpNwzfp
>>559
格闘中
2021/10/05(火) 13:42:42.77ID:C/hbtKPq
>>559
相当速度速い植物か、広い敷地じゃないとそうならない
2021/10/05(火) 13:48:42.59ID:yHkJOghp
ヤブカラシとヘデラと朝鮮朝顔で覆われて
どこから出入りするのかもわからない家が近所にある
2021/10/05(火) 15:49:46.63ID:gtVI4lC2
枝切り用のハサミって価格で物凄く差が出るものなの?
切断能力はみな10oしかないのに価格差が上は5980円からしたは880円だったので
ちなみに880円のハサミを買ってみた
あと竹ぼうきって一万円くらいすると思ったら意外と安いのな
下は298円で一番高くてプロ仕様798円だから中間の498円のを買ってみた
2021/10/05(火) 17:36:36.03ID:1jh+d0G1
うちも剪定ばさみは低価格帯使っているな。
刈り込み鋏は藤原産業の木柄のやつ
のこぎりは壊れた高枝切りばさみのパーツ
落ち葉を集めるミニ熊手はダイソーの竹製。
植木鋏は岡恒のA型を奮発した。
2021/10/05(火) 18:40:20.94ID:AlmHwWQw
太枝切りはちょっと高めのを買うと良い感じ
といっても3000円ぐらいだけど
2021/10/05(火) 19:02:25.05ID:2FRo0QMn
のかぎりはシルキー
2021/10/05(火) 19:10:12.01ID:hMfNmA6S
剪定ハサミは高儀の岡恒モドキで十分だ
2021/10/05(火) 19:11:24.18ID:EcbPKWBU
ホームセンターではそんなの売ってないよ
どこで買うん?
2021/10/05(火) 19:16:44.18ID:8cfuh1HJ
>>559
近所に在る事実上の空き家がそれだ
市役所に問い合わせると住人が居るという回答なので住民登録者が居るんだろな
藤の樹が蔦を延ばして蔓延ってる
2021/10/05(火) 19:32:46.44ID:x5bbdUYd
>>568
モノタロウ
2021/10/05(火) 19:34:10.79ID:C3RYm57R
長寿社会さらに進むとこんなケース増える一方やね
2021/10/05(火) 21:12:08.07ID:0GQzmxjr
金木犀今年早かったので軽く剪定したら
ここ数日また咲き出した
2度咲きはじめて
2021/10/06(水) 07:03:58.21ID:Oq6T/DcR
去年フジの剪定今頃したけど、今年もと思ったけど葉が簡単に取れない。幾ら何でもマダ早いんだな
2021/10/06(水) 07:28:12.91ID:ZXmGmeqA
金木犀全く咲かない。
咲く気配もない。
今年は咲かないのかも。
2021/10/06(水) 09:06:00.80ID:TDixxDyD
まだはやいでしょ
2021/10/06(水) 09:10:39.26ID:goxx0BUL
日本といっても広いからね。
2021/10/06(水) 09:24:25.36ID:Ljm+B43B
長野県で満開になってたけど
愛知県は全然
2021/10/06(水) 12:24:37.97ID:Oq6T/DcR
>>574
京都市内満開
2021/10/06(水) 13:53:28.39ID:yBvXW+iY
今年、もう一回くらい除草剤撒いた方がいいのかな
580花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 14:05:59.35ID:vJhdE5TA
>>574
千葉県、五分咲き
2021/10/06(水) 16:18:08.96ID:liBUVj/a
近所に家は立派で小綺麗なんだが庭木が荒れ(伸び)放題で掃き掃除もしないから落ち葉や小枝が堆積してる
2021/10/06(水) 18:25:48.42ID:20O3T5xe
>>563

高枝鋏じゃない伸縮式の枝切り鋏はダメだったな。柄の剛性が無さすぎて5mmの枝も一苦労。
徒長した細い枝を切るのにはいいだろうけど。
2021/10/06(水) 20:02:09.12ID:iob2d1FO
脚立でいまだに悩んでる
伸縮式の脚立で検索すると男の人が脚立利用して生垣の剪定してる写真が出るんだけど
この脚立使ってる人おる?
楽天で27800円、伸縮4段階の脚立で梯子にもなる ただ中国製なのとメーカーがどこなのか不明なところが悩みどころ
けど中国製の割には価格は高めだし安全なのかなと思うし 悩ましい
2021/10/06(水) 22:27:40.39ID:uH2ID6b9
リンク張れよw
2021/10/07(木) 05:41:58.53ID:A5E6IKwy
アルインコか長谷川工業の園芸用 三脚を買っときゃ悩まなくて済む。
2021/10/07(木) 12:16:11.20ID:A5fv1kuM
高い
2021/10/07(木) 12:17:10.04ID:A5fv1kuM
アルインコもよくあるチャイナの伸縮はしご売ってるのか
2021/10/07(木) 17:06:07.06ID:WoTUEt09
前にヘッジトリマー使用後は刃を洗浄しマジックリンやチェーンソオイルを使うのをお勧めされたけど
マジックリンて液体だよな?100均とかで噴霧器買ってきて入れ替えて使用するのか?どうやって刃物に使うのか疑問に思っててよ
2021/10/07(木) 17:28:34.77ID:xRatzAy0
ピューってかければいいんじゃないの
2021/10/07(木) 17:40:23.85ID:vrljfMDM
突き刺すタイプの土壌酸度計で測ったらPH6だったので苦土石灰を300グラム程撒いたけど余り変わらんな。地植
2021/10/07(木) 17:40:42.98ID:YiwMwtjv
マジックリンて原液が水色だよな?
一応、噴霧器で使用した方が楽ぽいから明日、原液と噴霧器買って来るわ
店で説明書きみたらフッ素コートにも使えるとか書いてあったからこれが防錆に有効なわけか
2021/10/07(木) 18:58:38.18ID:UIE+WCKl
思いっきり勘違いしてない?
マジックリンは洗剤だよ。日本で1番有名な台所洗剤。そこから説明しないとだめな人?
2021/10/07(木) 19:00:27.11ID:UpnnVvA3
だからマジックリンで洗浄して水で流すやろ
そのあと原液振りかけフッ素コートするのが目的なんちゃうの?
2021/10/07(木) 19:09:05.96ID:UIE+WCKl
マジックリンや洗剤、アルカリ液はあくまで刃の汚れを落とすのに使うだけ。
洗浄後の防錆・潤滑は別のオイル等を使う。
当たり前すぎて説明する必要があるとは驚くほかないわ。
2021/10/08(金) 15:38:01.43ID:znw2a7++
植木の剪定てセンスだよな 髪の毛カットするのと一緒でヘッジトリマーがあってもうまく出来ねーわ
丸く球体のように刈り込んだつもりが終わってみると後ろの方が刈り上げになってみたり
生垣も直角に刈ってるつもりが側面がもっこりしてるし
596花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 15:42:58.08ID:pgnj6+Ut
剪定は芸術家と同じアーティストだと思う
597花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 09:47:15.83ID:FMqnJzyE
>>548
ハシゴはもう一人いれば、下の方を抑えてる_のが基本じゃね?
ひとり作業なら安定設置は当然で、土嚢等の重しを下げるなり抑えるなりして更に転倒防止策
面倒な手間を横着して大怪我したら一生不意になる、注意一秒怪我一生、しらんけど
598花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:52:44.86ID:s7ZiuHeO
うちの近所でも、去年まできれいに選定してた家が、今年は何もしないで木がぼうぼうと
茂ってほったらかしになってる、病気になったのかな
2021/10/10(日) 03:09:57.96ID:WiXFAsLW
>>595
人の頭もつむじがあるじゃん
そういう渦や流れをどうアレするかよね
センスの前に、まずは目
そして技術
センス無くても目と技術は養えるから
2021/10/10(日) 07:28:47.84ID:WNJq3kV+
まずは道具やろ 安物の道具じゃまともに剪定出来ん
2021/10/10(日) 07:42:36.43ID:6WmMGpN2
道具は大事だよね。
全て岡恒で統一してる。
602花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 09:03:14.80ID:uyODJkf6
ほったらかしに伸び放題だったボケがあまりに見苦しいんで9月に剪定したら、
今時分、ちょろっと2〜3個の花がひとかたまりになって咲いてるw、花が咲きます切らないでください
言ってるようで…^^
603花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 22:50:05.06ID:jX2FyPRE
コープの共同購入で買った千円のラチェット剪定鋏で、直径3センチくらいの枝まで握力に物を言わせてバシバシ切っています。
あとは刃渡り30センチ前後の片刃の鋸が有れば充分。
2021/10/11(月) 09:44:05.00ID:bKtrP/hB
それ枝が傷付いてるじゃね?切り口よく確認してみな
2021/10/11(月) 13:51:42.59ID:LLXWtd84
中華電動剪定バサミ最強
マキタ18Vバッテリーで動く日本製にはない製品
もちろん一発で指をチョン切る危険性もあるがパフォーマンスはピカ一
中華が日本製を越えた瞬間
2021/10/11(月) 13:52:35.67ID:7TIb9mgt
電動は死ぬからいらない
2021/10/11(月) 14:09:11.39ID:LLXWtd84
一方、マキタが安全性あるかというと疑問
バリカンとか一応安全機構でボタン押した上でトリガー引くと動くのだけど
普通に持ち上げようとグリップ握ると自然と両ボタン押すことになり予期せず動いちゃう!

バリカンのような長くて重いものを片手で持つと不安定にブラついて
条件反射でもう一方の手が出て抑える
その瞬間スイッチ入って抑えた手の平から指がバリカンに巻き込まれてぐちゃぐちゃ

マキタのバリカンは両手でスイッチ押さないと動かない様にしないと超危険!!
指を返して欲しい
2021/10/11(月) 17:18:41.38ID:EhaJzAQS
なぜかネズミモチがまた咲いている 変な10月
2021/10/11(月) 18:54:46.78ID:2ZL/GFpS
うちはツツジが少し咲いとるわ
2021/10/12(火) 00:48:53.37ID:uCkN+tOs
うちは垣根のキンモクセイ満開の内側で
朝顔とハイビスカスとバラとコスモスと椿と芝桜が咲いてて季節カオス
2021/10/12(火) 11:56:25.29ID:OWpW1SwX
>>605
中華の充電式剪定鋏はパワーもだが価格が1万ちょっとなのも魅力
国産メーカーでも同じような性能、価格で出して欲しいが…無理かw
2021/10/12(火) 11:56:45.60ID:OWpW1SwX
>>605
中華の充電式剪定鋏はパワーもだが価格が1万ちょっとなのも魅力
国産メーカーでも同じような性能、価格で出して欲しいが…無理かw
2021/10/12(火) 11:59:14.35ID:OWpW1SwX
何故かダブった orz
2021/10/12(火) 12:01:01.24ID:V8vRsMp1
>>605
中華の充電式剪定鋏はパワーもだが価格が1万ちょっとなのも魅力
国産メーカーでも同じような性能、価格で出して欲しいが…無理かw
2021/10/12(火) 12:21:29.00ID:fHmUYNbw
それ、重いし、のろくね
2021/10/12(火) 14:32:46.66ID:240OZ2VN
確かに場面によっては遅く感じるが
親指より太い枝でも上下刃にあてがうことができればバシバシ切れる強さは圧倒的
軽くできるのでバッテリーを1.5aを買ったわ
これと10.5Vレシプロソーだけでほとんどの場面をこなせる
この先はチェーンソー
2021/10/12(火) 14:42:29.64ID:SgWWd/Js
毎年火事とか事故起きてるやついるよな
2021/10/13(水) 10:25:55.36ID:5b+o1pRz
木下園芸さんの教えの通り、今年伸びたツルには花芽は付かない。を、参考に藤の剪定をしている。
葉がまだ固いので、根本の丸いのを残しハサミで切って良いものか?
2021/10/13(水) 11:35:20.11ID:mhLdaV23
髭みたいに枝垂れた松の剪定って植木屋以外は無理なのかな?
植木屋が剪定すると格好が付いて凄く綺麗なんだが自分でやるととんでもないことになりそう
620花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 18:48:01.22ID:FhMK3al4
電動ノコギリで男性死亡

https://news.yahoo.co.jp/articles/685b3041fea8ee08b0146448a812d3b1f4524572
2021/10/13(水) 20:49:35.46ID:WMzJSLdy
またか
何人も死んでるな
充電火事とかも
2021/10/14(木) 09:50:50.70ID:jUf9gXBe
これ一人で作業してたら死んでたかもしれんな
623花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 19:30:19.03ID:ju9iaAI/
https://i.imgur.com/gWqqK5e.jpg

https://i.imgur.com/2fncTcI.jpg

これなんの木?
2021/10/14(木) 20:59:55.27ID:vZtCyZUp
>>623
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part77
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1628229731/
2021/10/14(木) 22:23:34.39ID:nhojU2oN
>>623
これこれ 自分も含め素人が枝を斬ると仏壇に線香を何本もあげたような感じで枝が伸びる
しかし植木屋が剪定すると伸び放題になっても景観がさほど崩れない これ不思議
2021/10/14(木) 22:41:25.58ID:1xHNDMp9
スモークツリー?
2021/10/15(金) 08:23:32.17ID:rmngAz6F
手入れ放置で荒れ放題、伸び放題→手に余って寸胴切り→シュートボボーン、ボボーンは、やっちゃうよねw
2021/10/15(金) 08:51:34.39ID:QbN7E0lK
え??
2021/10/15(金) 19:43:45.36ID:PjIMWk+G
>>625
植木屋なやらせたら全くこんな感じになってるんだけど
素人認定していい?
2021/10/15(金) 23:57:44.05ID:DzwiS698
植木屋って色々あるよ
言われた時にただぶつ切りにするだけの植木屋
季節や見た目を考えて剪定する植木屋
631479
垢版 |
2021/10/16(土) 13:50:12.93ID:3A3NoHzm
報告です。

移設した庭木は完全に枯れたと思われたものの、枝を切り落として断面見てみたら、
死んだ枝もあれば、まだ生きている枝もあったので、朝晩水をやってたら、
先日、残した5本の枝のうち2本から新しい芽がそれぞれ10か所ほど出てきてました!
多分生き返ると思います。ただ、残りの枝の3本では全く芽は出てきてません。
これって、そのまま放置して様子見でよろしいでしょうか?
2021/10/16(土) 14:05:54.41ID:yGiIY+uf
枝の剪定にも色々あるからど素人がやると枝が変な風に伸びて景観を損なう
人間の髪の毛や爪も雑に斬れば雑なまま伸びる それと一緒で枝も適当にバッサバッサ斬れば景観を損なう植木へと変貌するわけ
検索すると枝の斬り方には何種類もありこれを瞬時に見分けて景観を損なわずに剪定する植木屋はまさにプロ
2021/10/16(土) 14:34:30.00ID:3A3NoHzm
介護離職してお金が無いんですよ。
なので看板業者の申し出も渡りに船でした。
とりあえずは2本から芽は出てきているのでこのまま様子見してみます。
2021/10/16(土) 17:31:23.77ID:3A3NoHzm
要は、1本の木で生きてる枝と死んでる枝が
混在するという事はあるのでしょうか?
そして、死んでる枝は切り落とした方が良いとかはあるのでしょうか?
基本的に死にかけた木でさらに枝を落とすのは止めたほうが良いような気はします。
2021/10/16(土) 17:51:31.89ID:67cSOp5U
>>634
木の強さと樹齢と季節にもよるから
そんな大きなくくりで質問されても答えられないよ
せめて画像つけるとかしてくれないと
2021/10/16(土) 20:10:26.22ID:3A3NoHzm
そうですね、明日撮影してみます。
2021/10/17(日) 08:49:36.47ID:+WhhRPsr
すいません、枝を触ったらとりあえずは
全ての枝がしなっているので生きているようです。
なので様子見してみます。
2021/10/17(日) 13:42:55.08ID:6GQfGuHS
メネデールとか万田アミノアルファとかやってみた?
2021/10/17(日) 13:50:01.24ID:+WhhRPsr
昨日は雨だったのですべての枝がしなっていたようで
晴れたらやっぱりパキンパキン折れますね。
中央の2本からは芽が出てきて、奥の1本も少し芽が出てますが、
一番右、一番左からは全く芽が出てません。小さな枝もパキンと折れます。

https://s.kota2.net/1634446037.jpg
640花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 13:55:21.93ID:HnQUhzsH
>>634
木は枝を枯れ戻らせながら成長するので大雑把には枯れた枝はいくらでも発生する
山に生えてる落葉樹の冬を超えた全ての枝が春に復活するわけではない
動物に齧られたりで場合によっては大枝が復活しないこともある
多少の枝を見捨てる事は植物にとって織り込み済み
2021/10/17(日) 13:56:57.99ID:HnQUhzsH
まあ弱ってりゃ枯れ枝も多くなって最後には身が持たない
程度問題だね
2021/10/17(日) 14:02:18.24ID:+WhhRPsr
とりあえずこのまま様子見で問題ないですかね?
念のため、明日メネデールとやらを買ってみようかと思います。
2021/10/17(日) 16:29:30.15ID:zcqwKFWE
>>642
何もしないで来春まで放置だよ、6月頃には枯れ枝がどれかはっきりするから、それから枯れ枝だけ切ればいいよ。
元々季節外れの時期に切られたから木は弱ってるよ。
2021/10/17(日) 22:49:39.04ID:71I6T6yj
30メートルと15メートルの生け垣をフェンスにできたらどんなに楽だろうか
もうちょっと年取ったら無理やで
2021/10/18(月) 05:36:27.33ID:VICO3dF+
身体動くうち、頭働くうちに工事したらいいんじゃないの、自分の家なら。
2021/10/18(月) 12:37:16.59ID:DhnAekne
生垣の高さにもよるんじゃない?
脚立を使わなくても良い高さならマキタのトリマーで楽々だし
647639
垢版 |
2021/10/18(月) 16:53:52.61ID:63ZmW3Be
とりあえずメネデール使ってみました。11月いっぱいくらいまで使ってみます。
移設したのは9月中旬だから、そこまで季節外れでもなかったかもしれませんが、
いずれにしてもその時点から先日まで死にかけていたから、
看板業者のテキトーな移設は失敗しかけたのは間違いないと思います。

ただこの立ち木、冬の間はどんな状態だったか覚えてません。
葉を付けていたのか、完全に葉が落ちていたのか・・・。
2021/10/18(月) 18:06:39.05ID:U3qauV6F
樹種で落葉樹なのか常緑なのかはわかるけども
2021/10/18(月) 18:53:37.09ID:63ZmW3Be
2019年6月時点での写真です。種類わかりますか?
真冬はほとんど落葉してたような記憶が・・・。

https://s.kota2.net/1634550743.jpg
2021/10/18(月) 20:22:18.01ID:94OsUGkR
>>649
黄色い花が咲く?
ナンキンハゼじゃない?
もしナンキンハゼなら成木になってからの移植は困難
枯れなきゃいいね
2021/10/18(月) 21:07:46.48ID:63ZmW3Be
ぐぐったら葉っぱの形、樹皮はドンピシャでナンキンハゼのようです。
花はどんなものか意識したことはないですので不明です。
昨年は毛虫の害にも遭いました。
葉っぱは夏場は短期間でかなり茂るので放置すると剪定が大変です。
植えたのは2014年、細いのを植えててそれが太くなってますね。

成木は移植厳しいのですか、そんなことも調べずに
看板業者はよくテキトーに移植したものですね。
とりあえずメネデールを頑張ってみたいと思います。
2021/10/18(月) 21:12:18.58ID:63ZmW3Be
すいません、芽が出てきたと言っても、
まだまだ枯れてしまう危険性は高いということですかね?
2021/10/18(月) 21:20:49.53ID:zai9hHep
そりゃ今から寒くなって来年の春まで樹勢が落ちるからな
2021/10/18(月) 21:21:14.83ID:94OsUGkR
>>652
枝に蓄えている栄養があるから
倒木や伐採枝からも芽は出るでしょ
葉を全て落とした休眠期に根を藁で巻くなどして養生し
土壌改良したフカフカの土に移植して
毎日水をやってどうにか移植成功するレベル

まだまだ暑さ厳しい九月にロクな養生もせず水もやらなかったなら無理じゃないかな
ちなみに枝は切り詰めて根に対して葉の量が相応になるようにしたの?
してないならますます厳しいわ
大事な木なら素人にやらせちゃダメよ
2021/10/18(月) 22:04:27.04ID:63ZmW3Be
移植前に作業しやすいように剪定は行ってそれが>>639の枝の状態です。
それが1週間で葉っぱが全部落ちてしまいヤバイとなった訳です。
移植直後は曇りが数日続いたのでその間水をやってません。
晴れてたら水やりしてたのですが後の祭りですね。

うーん、ならば期待は薄いということですね。枯れるのを覚悟しておきます。
ちなみに、冬の間も水やりは毎日行うのでしょうか。
2021/10/18(月) 22:16:51.87ID:63ZmW3Be
とりえあえず11月まで毎週ネメデールをやって、
12月〜2月に寒肥をやってみます。できるのはそれくらいでしょうか。
2021/10/18(月) 22:17:41.54ID:94OsUGkR
>>655
根付いてるなら冬の間は晴れてる日の日中に地面が乾いてたらでいいけど
移植直後の水やりが根付くまではとにかく大事だった
土で土手みたいに幹の周りにプールを作ってそこがいっぱいになるまで

移植して1週間で葉が落ちたのは根の総量に対して葉が多すぎたからだろうし
今枯れてる枝とまだ生きてる枝があるなら
木の方でも必死に枝葉を落として生き残ろうとしてるわけで
メネデールだけでなく例えばアミノ酸系の活力剤などやってみるといいかも

土が濡れてるなら毎日水やる必要はないかな
実物見てないからアドバイスするにもこんなことくらいしか言えない当たってるかもわからないし
木の生命力を信じて頑張って
春に芽吹くといいね
春までは諦めずに手入れしてあげてね
2021/10/18(月) 23:35:21.26ID:63ZmW3Be
アミノ酸系は緑色のやつが10本入ってるやつですね。
明日買ってきます。ホムセンの店員にも尋ねてみます。
結果は春になりますが、成否は報告したいと思います。

看板業者にも苦情は伝えたものの、
作業したのは単なる土木作業員で園芸の知識ゼロと。
これまで同じように引っこ抜いて移植しただけで失敗したことはなかったらしい。
何だかなあ・・・。移植前に最悪枯れても良いとは言ったものの、
きちんとやって枯れるのと、いい加減にやって枯れるのでは話が異なるとは思います。
まあ今更言っても仕方ないです。移植の知識がある業者がやってくれるものと思ってました。
2021/10/19(火) 10:42:30.50ID:cgLXx6DY
植木屋に頼むとさ
平家の屋根よりちょい高いくらいの金木犀一本剪定するのにいくらかかる?
2021/10/19(火) 11:24:05.98ID:cqw2pGAw
>>659
7000〜12000円
661658
垢版 |
2021/10/19(火) 13:02:53.36ID:t3DwjFbQ
ホムセンの店員の助言では
とりあえず一か月はネメデールだけで様子見した方が良い、
今は肥料を与えても吸収する力がないだろうとのことでした。
その後、冬季に寒肥するのは良いだろうと。

9月に看板業者が根切りもなしにいきなり引っこ抜いて移設した、
水をやるように助言も無かったと説明すると苦笑いしてました。
2021/10/20(水) 02:19:12.47ID:B2xjcWgC
そういう書き込みを見て、苦笑いしちゃうな
663花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 09:03:38.23ID:LJ+IgSZI
>>659
オレんとこの地域、311原発事故の時の助成金でたのか、高い樹木はことごとく切り詰めてる
街道並木から住宅地の植木とかも、なんで家庭用の脚立や高枝ハサミでできる感じ
屋根より高いと管理もやっぱ大変だな
2021/10/22(金) 09:26:16.32ID:VCsiYy43
ナンキンハゼってわざわざ植えるもん?アカメガシワみたいに勝手に生えてくるイメージ
2021/10/22(金) 09:59:28.31ID:JI/d5UHS
並木通りの木を市に依頼された植木屋が剪定してるけど参考になるよな
基本はとんがり帽子の三角形に剪定すると見栄えも良い。上に行くほどとんがるように
今までは野球帽のように丸くみんな刈ってたけど今度から試してみるわ
2021/10/22(金) 12:17:15.46ID:ETbvm2iW
>>664
それなりに広い場所で枝抜きだけで作れば結構良い木
春夏秋冬の表情も豊かだし。
実がなる様になればそのままでクリスマスツリーの代わりにもなる。
2021/10/22(金) 18:25:16.22ID:mmyL/LAc
街路樹は結構ぶつ切りされてない?
しょうがないんだろうけどあれは見習いたくないな。
2021/10/22(金) 20:45:28.07ID:lfMYIb7/
スペースが限られてるし、車道や歩道に過度に枝が出るのもNGだからな
でも、個人宅でも普通に見るよな、ブツ切り
何考えてこんな狭い所に植えたの?ってそこらじゅうにあるし
2021/10/22(金) 23:50:12.94ID:YiBGGbEs
50坪どころか30坪に満たないような敷地で、はみ出るくらいにクルマ駐めてるような家なのに、
庭木植えるって思考が理解出来ないわ
そこまでして地べたに住んで「シンボルツリー」欲しいのかねぇ?

俺なら、そんな、窓開けると隣の家の部屋の中が見えるような家買うくらいならマンションの方がいいし、
そうした戸建てに住まざるを得ないのなら全部コンクリで固めるわ(外構費用いくらもしないだろ?)と思うわ。
2021/10/23(土) 07:00:42.09ID:UIQS0LpQ
毎年、街路樹が生育良すぎて電線に当たりそうになって切るのくり返し
電線の下に植えるのに樹高考えてなかったんかと思うが樹種にも流行りがあるからな
2021/10/23(土) 09:06:10.65ID:YIxNy7K/
>>670
ああ言うのは当初設計では海外でよくある様に電線をかわして台杉みたいな仕立てにする想定なんだよ。
その後担当者が変わってよくわかってないのが担当しておかしなことになる。
2021/10/23(土) 18:53:48.57ID:CieyAAdI
ナンキンハゼの枝2本から芽は出てるけど、
この寒さでなかなか成長しないし、新たな芽も出てこない。
これは厳しそう。とりあえず11月いっぱいネメデールやって
冬に寒肥やってあとは春を待つしかなさそうです。
2021/10/23(土) 18:57:12.42ID:FFZp4kUq
そんな深みのあること考えてるとはとても思えんw
2021/10/23(土) 18:58:08.73ID:FFZp4kUq
街路樹の話題の方ね
675花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 19:57:54.35ID:ACRGntaz
近所の家、30坪弱くらいの敷地の隅に数本あった樹を全てぶった切ってたよ。定期的な手入れがめんどくさい、ばかばかしいみたい。ガーデニング嫌いな人や高齢者だとそうなるのかな。
2021/10/24(日) 20:17:18.44ID:r1/xXf1O
敷地の隅だと、枝や根が敷地の外に出たりするからね
落ち葉も敷地外に飛んでいったりするし
2021/10/25(月) 10:57:47.95ID:7u9wZlY2
手間暇やリスク考えると木は負担でしかない
道路にはみ出して何かあると責任問題になってしまう
2021/10/25(月) 11:23:51.28ID:U7hTJoix
最近は庭木が無い家も多いね。あるとしても玄関先に1本だけどか。
679花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 12:50:37.48ID:+KP8auuh
Youtube木下造園さんの動画、ずーっと眺めてられるわ。
2021/10/25(月) 12:54:52.65ID:Ko/0kcIs
木を生き物と思ってないと邪魔なだけだろうね
2021/10/25(月) 15:26:14.51ID:Cg1nbNQQ
街路樹も地方地方でかなりヴァリエーションがあるんだろうな。
自分のとこらへんはクロガネモチばっかり。今がオレンジ色の実がたわわに実っていちばん綺麗な季節。
毎年バッサリ切られてしまうがこの時期にはかなりこんもりしてくるから、生命力の強い木なんだろうな。
2021/10/25(月) 20:00:44.44ID:uDv/ypon
どなたか綺麗に剪定した植木の写真アップしてくれません?
斬り方の参考にしたいので
2021/10/25(月) 20:08:26.45ID:yewKo0m/
近所を車で走れば100や200、庭木があるんだから
その中で気に入ったのを参考にすればいいじゃないの
2021/10/25(月) 22:47:42.02ID:pPJSJSbc
>>677
責任にならないよ
出た部分は出たとこの責任
出っ張ったブンだけかってに切ってだよ
道路に出たなら道路管理者の責任
2021/10/26(火) 05:33:12.08ID:+b9eCgdO
>>684
根ははみ出たら勝手に切っていいが
上部(幹 枝 葉)は所有者の責任です
2021/10/26(火) 06:07:37.88ID:0ISzZ37e
>>685
逆だよw
2021/10/26(火) 07:36:29.20ID:49RBhH11
(竹木の枝の切除及び根の切取り)

第233条

隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。

隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。

今出されてる新たな法律の中間試案↓

民法第233条第1項の規律を次のいずれかの案のように改める。

【甲案】 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは,土地所有者は,自らその枝を切り取ることができる。

【乙案】@ 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは,土地所有者は,その竹木の所有者に,その枝を切除させることができる。

A 隣地の竹木の枝が境界線を越える場合において,土地所有者は,次に掲げるときは,自らその枝を切り取ることができる。

a 竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず,相当の期間内に切除されないとき。

b 竹木の所有者を知ることができず,又はその所在を知ることができないとき。

c 急迫の事情があるとき

今後は隣家の庭木を切ることができるようになる
良かったな
2021/10/26(火) 08:13:19.61ID:PFYXKXC5
>>686
バーカw
2021/10/26(火) 08:40:03.71ID:5lzDKVv4
何かさ最近、>>682 みたいな「生け垣」「庭木」なら何でもおんなじと思ってる奴が急に増えてない?
2021/10/26(火) 09:33:02.80ID:+NcBaoTi
木それぞれの生態知らないと切れないね
生やしてるって事は普通はどういう木か分かるもんだけど
家を受け継いだだけとかいる
2021/10/26(火) 12:57:42.36ID:6O1zV3/M
毎年、植木屋に年末が近くなるとお任せで庭の植木を4万円で剪定してもらってだけど、今年はお金が無いから金木犀と銀木犀の2本だけ頼んだらふて腐れた態度だったわ
植木屋もヘソ曲げて手抜きとかするのかな?
ちなみに4万円は格安で植木屋が剪定した枝は全部私が拾い市指定の可燃物の袋に入れてゴミ出ししてました
2021/10/26(火) 12:58:32.72ID:K3iFXCGw
『庭木の自然風剪定』(農文協)おすすめ
2021/10/26(火) 13:51:51.96ID:UQbPXRA/
庭師は全体の画を構想して手を入れるから
残念に思う気持ちはよく分かる
2021/10/26(火) 17:38:25.34ID:gjE7tgHz
キンモクセイ、アーモンド、ギンバイカ、サクランボ開花
なんなんだ…
2021/10/26(火) 23:08:26.98ID:2xNlHy66
こちらもプラムの木に白い花が咲いた
春だねえ
2021/10/27(水) 06:38:49.22ID:NtXw4mIc
今年はゆずの実が小さい
数も少ない
はっきりしない天候だったからかなあ
2021/10/27(水) 17:59:31.89ID:IrkNz0oE
ガンガン植えてたが、一転して伐採、強剪定に目覚めた。
せいぜい3段ミニ脚立ぐらいの管理範囲でいいわ
こんなの当人以外は負の資産だわ
2021/10/27(水) 19:03:35.86ID:etfBv2G5
脚立を購入したいけど軽自動車なのでどうやって持ち帰れば良いか悩んでます
良い方法あります?ちなみに車種はタントです
2021/10/27(水) 19:26:18.75ID:hsmBvME+
入る大きさのものを買えばいいだけだろ、ボケ
2021/10/27(水) 19:29:25.89ID:N6qdDbAf
>>698
ホームセンターの軽トラック貸し出しサービス使う
通販で買う
タントなら2mぐらいまでなら普通に入るからその程度にしとく
2021/10/27(水) 20:49:58.37ID:KTHXLtgg
>>698
ルーフキャリーにラッシングで括り付ける。
実際そうやってる植木屋もいる。
2021/10/27(水) 21:07:43.59ID:XRczORLT
>>699
ウザいハゲ豚
2021/10/28(木) 14:04:31.93ID:lbSci7OQ
長谷川工業の脚立が良さそうだから購入しようと思って検索したら高さが表示してないのな
RZ脚軽がたぶんホームセンターに置いてあったのに似てる。ステップの幅が29.8センチだから写真から予測すると約130センチくらいなのかなと
704花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 16:15:01.37ID:sanOPrxX
折り畳み式脚立みたいなのがあれば便利なのにな
2021/10/28(木) 17:42:15.99ID:euRQWPUU
急にこのスレで質問するやつのレベルが下がってる
今ごろコロナ禍の影響で庭木の手入れをにわかに始めた人が多いとかあんのか?
2021/10/28(木) 18:18:24.72ID:js42f2Jd
ホームセンターに伸縮式の脚立は置いてないのよ。あれば買うんだけどホント品揃えが悪いよな
長谷川工業と同じ高さの脚立で価格が安いのがあったけど知らないメーカーなので迷ってる。けど安い 
名称はピカだったかな。なんか中国製みたいなので危ないのかな
2021/10/28(木) 18:40:04.20ID:dTh+dfna
>>703
どんな端末でどのサイトを見たのか知らんが公式の商品紹介にはしっかり書いてあったぞ。
>>706
アルミ脚立はホムセンと変わらない値段でそこらへんの金物店でも買える。
どっちみち取り寄せなんで店頭には並ばないようなモデルでも選べるし家まで持ってきてくれるぞ、、、
708花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:14:14.71ID:iAuPcqwY
今年は8月中雨だったので、葉が紅葉しないまま凍死する形態になりそうだ
みかんはなんとか黄色になり始めた
709花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:17:29.33ID:iAuPcqwY
植木を大量に植えて温暖化に貢献してるのに、優遇制度は一切なしで落ち葉で攻められて
コンクリで固めてるとこがきれいだと言ってる、教養が低い社会ではダメだよな
710花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:20:41.26ID:iAuPcqwY
あの軽石が流れ着いた沖縄は、量が多すぎて、おまけにちょうきかすると
陸だけではなく海の緑も枯れて減少して温暖化が進む
2021/10/29(金) 10:25:47.76ID:3nxWgDxm
沖縄はあの軽石がエラに詰まって養殖魚が壊滅状態だって
2021/10/29(金) 11:34:53.85ID:mb3eu6QM
長谷川工業の脚立買ってしもうたわ
高さは109センチ、もう一ランク高いので迷ったけどトーシロだし最初は低めの方が勝手が良いらしい
それに作業高よりマイナス130センチの脚立が理想だからブロック塀沿いの生垣の剪定にはこれで十分すぎるし
ちなみにたったの二千円違うだけでひつ高い脚立が買えた
2021/10/29(金) 12:00:42.44ID:C3Raz/cZ
ちょっと出せばもう一つ上のが買える、は心惑わされるね。
714花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 12:08:39.67ID:eZUp8aRw
長谷川なら伸縮脚立が便利だけどな。
2021/10/29(金) 13:57:48.05ID:1Bo8NApS
至急、助けてください
シンボルツリーを植えるスペースが1箇所あるんですがそこの下を掘ってみたらこんなものがありました
近くには汚水枡と雨水枡があります
それの配管でしょうか?
この上に植えたらやばいでしょうか?
ナツハゼという1.5メートルくらいの植物を植えます
もう買ってしまいました、、

https://i.imgur.com/NI4oNfD.jpg
https://i.imgur.com/npQOInB.jpg
2021/10/29(金) 14:39:19.23ID:C3Raz/cZ
他の場所を探すか、大型の鉢買ってきたらいいんじゃない?
2021/10/29(金) 14:42:15.74ID:1Bo8NApS
この上はやばいんですか?
2021/10/29(金) 14:48:49.86ID:C3Raz/cZ
うちでは当たり前のように直上は避けてましたが、配管屋ではないのでしかとは言えないですね、すみません。
2021/10/29(金) 14:50:24.01ID:1Bo8NApS
配管が近くにない場所ってあるんですか?
2021/10/29(金) 15:05:28.50ID:oDWau/9T
浅いし、
上に盛土して植える手もあるけど幅も狭いから無理じゃないかな。
2021/10/29(金) 15:16:47.53ID:CfHfRsLc
何故幅が狭いと無理なの?
722花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 15:34:20.82ID:8+6ZUP7n
配管の上とかダメだろ、オレも小ぶりの椿、移植しようかと掘ったら、水道管のすぐそばで
ぶっとくなってて、今後成長するにつれ水道管巻き込むようだとなにかと面倒なんで、
やっぱ移植するつもり、通りからの目隠しで植えたのかしれんから、なにか替わりに背の高い草でも
植えかえる
2021/10/29(金) 15:38:36.06ID:RKk39xzv
>>719
先ずやるべき事は、この埋設物が何なのかを知る事だろ
調査方法は物件毎に違うけど自分の敷地なのだから知っておくべき
それが判明しないと周囲の土地は触れないだろ
2021/10/29(金) 15:43:25.63ID:CfHfRsLc
埋設物は汚水か雨水の塩ビパイプです
2021/10/29(金) 15:45:09.76ID:NhL/bcS9
配管いじるたびに根切断
2021/10/29(金) 15:45:36.26ID:RKk39xzv
>>717
自分ちでは農業用配管を庭からの排水管として50年くらい前に敷設してたけど近くに榊の樹が植わってて2,30年後に管が破壊されたな
2021/10/29(金) 15:50:57.75ID:CfHfRsLc
最終樹形が2.3メートル程度の低木でもアウトですか?
シマトネリコとかオリーブとか脅威的な繁殖力のあるものではないですが
2021/10/29(金) 15:53:47.89ID:NhL/bcS9
なにがアウトなのか分からん
根が多い樹木を配管の上なんか植えてどうするの?
その時点でおかしいと気づかないと園芸できない
2021/10/29(金) 16:12:13.31ID:1Bo8NApS
だって家の周りなんて配管だらけじゃん
2021/10/29(金) 16:19:32.21ID:1Bo8NApS
だって家の周りなんて配管だらけじゃん
2021/10/29(金) 16:20:47.35ID:1qJ0E5bM
大丈夫だ問題ない
2021/10/29(金) 16:40:11.01ID:1Bo8NApS
嘘つくな
植えたら何年後にどうなるか教えて
5年くらいなら大丈夫?
2021/10/29(金) 16:59:18.27ID:yggyIbGr
それが要らない配管ならそのまま植えるのも有りだろうけど、先ずは何の配管か調べるのが先だろう。
2021/10/29(金) 17:03:55.03ID:yggyIbGr
それが要らない配管ならそのまま植えるのも有りだろうけど、先ずは何の配管か調べるのが先だろう。
2021/10/29(金) 17:42:17.58ID:1Bo8NApS
だから雨水かんか汚水かん
736花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:34:06.04ID:Zg/dFYTN
ナツハゼとか草みたいなもんでしょ余裕だわ
2021/10/29(金) 18:38:10.64ID:CfHfRsLc
クロモジは?
2021/10/29(金) 19:31:54.37ID:T7cfXE5L
ツツジぐらいなら大丈夫だろう
樹高が1.5m超えるならやめとけ
2021/10/29(金) 20:10:12.32ID:yggyIbGr
>>735
そうじゃぁ無くって、その管が将来的に機能しなくっても良い管かどうか、十年もかからずに管の中を根が這い回って管が詰まるから、そうなっても問題無い管なのかどうかだよ、これはネットで聞いても答えは出ないよ。
2021/10/29(金) 20:18:27.03ID:1Bo8NApS
配管の上に板置くのはどう?
2021/10/29(金) 21:11:33.15ID:bEMup1/+
>>705
レベルなんてどうでもいいのに
カリカリして排他的なお前の方が鬱陶しい
742花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 21:55:22.30ID:iAuPcqwY
レベルはセンサマン別で、数が多いほど値打ちが出るものだ
743花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 21:57:27.02ID:iAuPcqwY
根は管をよけて伸びていくと思うけどな
2021/10/29(金) 23:24:19.56ID:1Bo8NApS
>>743
クロモジはどうですか?
2021/10/29(金) 23:52:09.14ID:Ns8TN8CD
>>740
コンクリートの板か何かの上に木を植える、って話?
台風でひっくり返らない?
746花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 06:53:18.02ID:pf3qe9Z8
なんだかんだみんな優しいなぁ。水を求めて塩ビ配管の継ぎ目から無理矢理細い根が入り込んできて、下水管詰まらせる。配管業者の管接着なんて結構いい加減だよ。
2021/10/30(土) 07:15:18.81ID:3Ct/pgpk
>>746
施工後に植えた植物が原因でも文句を言うんだよな
748花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 07:20:37.10ID:HSQWskUx
地植えのピラカンサって実をバカみたいに付けてうらやましい。
家の鉢植えは今年は実無
2021/10/30(土) 07:40:51.60ID:t6L75w/N
ここにいる人はプロなの?
造園屋に聞いたら松やら桜やらはやばいけどナツハゼくらいなら配管の上でも大丈夫って言われたけど?その代わり板を敷きましょうって
台風でひっくり返るって何故?
2021/10/30(土) 09:17:03.98ID:WWwLOjU7
配管の1メートル先にイロハモミジがあるわ
大きくしなけりゃ大丈夫と願いたい
2021/10/30(土) 09:56:45.41ID:O0Ze83vz
>>748
タチバネモドキみたいのをまるくして
まわりに黄色い実つけてるのかわいいよ
あんな感じに仕立てられるんかと思った
普通の赤いやつは枝が乱れるのかもしれない
2021/10/30(土) 09:57:07.74ID:O0Ze83vz
誤変換
タチバナモドキだった
2021/10/30(土) 10:25:18.97ID:jW0acMbt
>>750
下には配管は無いの?
2021/10/30(土) 12:43:31.60ID:dMcscCks
>>715
広めに掘って遮根シートをパイプとその周辺に被せれば問題ない。
2021/10/30(土) 13:35:29.56ID:WWwLOjU7
>>753
流石に真下にはないよ
その辺考えて植えたつもりだったんだけど、上の書き込み見て急に怖くなったわ
葉が散ったら強めに剪定しよう…
2021/10/30(土) 15:56:41.53ID:BJuo4DAg
ん?大丈夫って意見と絶対だめって意見とあるけどどう言う事?
2021/10/30(土) 16:29:59.63ID:sgJCc5r9
長谷川工業てCMでよくやってたマンションのことならハセコーのこと?
2021/10/30(土) 16:30:07.54ID:Qm8Ol2r7
どういう意味で大丈夫なの?
普通に木は生えると思うけど、配管は壊れてもなにもしない前提ならいいよ
2021/10/30(土) 19:06:54.80ID:cwr/JMjO
>>758
配管の上に植えてもナツハゼくらいなら大丈夫や、根張り抑えるシートしたら大丈夫という意見とやばいって意見とある
2021/10/30(土) 19:32:26.76ID:AU/RbBAI
>>758
まずなぜ配管の上に植物を植えたらだめなの?
根が入り込んで詰まる以外に何か悪影響あります?
根が配管を押しつぶしてライフラインがイカレるなど
761花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 19:49:03.00ID:mRf9Tv0E
根が配管を破棄するかしないかは運しだいということか
2021/10/30(土) 19:50:34.89ID:u74SJGk4
根が入り込むならわかるけど破壊までするの!?
低木如きで!?
マツや桜ならわかるが、、、
763花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 19:53:51.52ID:mRf9Tv0E
根が最初3せんちが30センチになった時は完全に破壊すると、うちの基礎よこの
コンクリが逆断層みたいになってる
2021/10/30(土) 19:56:33.71ID:mHdZ5DPi
>>760
いや、工事しようとしたら根を切ったりするんだけど
どうみても面倒って話
別にいいなら配管囲うように根伸びるだけ
765花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 20:19:26.25ID:mRf9Tv0E
温暖化で風が強いし、雨粒はたまに10センチになるし、松の芽が出てくる本数が増えて
グシャグシャの木になってる
2021/10/30(土) 20:54:27.63ID:wvigENCq
根が配管をおしやって継ぎ手部分が外れたり折れたりする
2021/10/30(土) 21:05:06.82ID:3Ct/pgpk
自民党の岸田 じゃないんだから 本当の事言った方がいいよ
2021/10/30(土) 21:12:51.64ID:17f+JeEw
何回言っても分からんね
木の成長がどうのじゃなくて配管がどうなのって話なのに
そんなもん根っこも避けて伸びていくわ
2021/10/30(土) 23:10:19.87ID:KsELZ+kr
隙間があって水気があれば根は入るでしょ
770花咲か名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 23:53:29.46ID:/wq7uhnd
そもそも何でそんな狭い所に木を植えたいの
ジメジメしてる季節が多い日本で更にジメジメするような事はしたくないわ自分は
2021/10/31(日) 07:56:23.34ID:I1qIuiW+
>>768
意味がわからん
配管の上に植えても良い?だめ?
配管は将来的にも使う
2021/10/31(日) 08:22:49.16ID:zphyIKjo
曇りの日とか雨の日は植木の剪定は控えた方が良い?
2021/10/31(日) 09:06:15.71ID:47ad8JVK
>>771
将来的にも使うならダメに決ってるやん
その配管のメンテナンスはどうするんだよって話
配管をいじるためには根っこが邪魔だろ
2021/10/31(日) 09:11:26.73ID:Rgx4evZ6
>>771
>>716-全レス読んで理解できないなら地植えなんてやめちまえ
鉢植えにしとけ
2021/10/31(日) 09:53:56.22ID:Zhs1Gu6j
なんで5chで聞くんだ
プロに聞けよ
2021/10/31(日) 10:20:17.67ID:Wop/5Qbm
>>772
個人的にはどっちでもいいと思う
癒合剤みたいの塗るには晴れた時しかできないけど
細いのなら関係ないけど、太い枝は雨がたまりにくいように角度を太陽の光が当たる南に向けた方がいいと聞いた
雨は普通の水と違い雑菌が多い
それでカルスが出て来る幹の周りは癒合剤などをつけて乾かさない方が巻きやすいらしい
2021/10/31(日) 10:34:36.69ID:I1qIuiW+
>>773
メンテナンスなんて20年後くらいでしょ?
2021/10/31(日) 10:38:57.87ID:DXQjo2yL
先の事はどうでもいいの?
木半死にさせるんだが、草花を植えろよ
2021/10/31(日) 10:59:20.47ID:7x0ZYYhM
鉢植えから根がはみ出して動かせなくなってしまった
周りに穴掘って根を切るしかないかな
2021/10/31(日) 12:05:47.31ID:XY+T2cPQ
6mくらいのイチョウや梅の木や松を剪定というよりは伐採して2mくらいにしたのだけど
大きく空いた幹の切り口に保護剤塗るとか言うけど
炭を水でといたもの塗っておいた
これでいいよね?
781780
垢版 |
2021/10/31(日) 12:08:41.55ID:XY+T2cPQ
訂正
炭→灰
切った枝葉を燃やして灰になったものを水で溶いて塗りました
2021/10/31(日) 13:11:03.70ID:WPtXDqD5
>>778
低木でもだめなの?
2021/10/31(日) 13:14:10.93ID:WPtXDqD5
>>773
私がやろうとしてるのは排水蓋の上じゃないよ?
元々コンクリートだった場所の一角を削ったら塩ビパイプがあった
元々コンクリートがあったのなら蓋から修理するなら関係なくない?
2021/10/31(日) 13:14:42.96ID:uW5b4YHk
ホムセンとかで買える癒合材は、化学合成された殺菌剤と酢酸ビニル樹脂(要するに木工ボンド)の混合になっていて、水分や菌・ウイルス・害虫の浸透を防ぐようになってる。
2021/10/31(日) 13:15:49.53ID:WPtXDqD5
配管のメンテナンスって蓋をあけてするんでしょ?
蓋の周りは元々コンクリートだったんだけど。。
メンテナンスするならコンクリートを削るわけ?
蓋を開けてするんでしょ?
2021/10/31(日) 13:46:54.84ID:txg+l3i4
伐採した庭木の解体ってどうやってます?
コンクリブロックに乗せて電ノコで切ってるんだけど、低くて刃を地面に当てそうで怖いのと、
ブロックが動いて作業しづらくて何か良い方法無いか悩んでる。
ワークベンチとかソーホース使うといいのかな?
2021/10/31(日) 14:36:03.78ID:wLdcttWu
>>786
地面にじか置きして上から八割がた切ったらひっくり返して残りを切る
2021/10/31(日) 16:40:34.31ID:4oCGUJAT
枝を下ろす前に、樹上である程度きざんでおく

枝切りバサミで細い枝を処理する

太い枝を地上で切る時は刃を地面に垂直にし、水平方向に切り進める
2021/10/31(日) 21:53:54.50ID:/GMXjhB4
そんな数センチレベルの太さの枝ならば太枝切りがベターだよ。
枝の分かれ目をバシバシ切っていって棒にして向きを揃えて束ねる。所定の長さのところで剪定鋏で切り揃えて縛ればゴミに出せる。
太さが4センチを超えているならチェンソー。
細い枝や葉っぱ付きの枝を下に敷き詰めた上に太い枝を転がして切るのが楽で安全。
その際バーの下ではなくチェンソーを上下逆さに構えて上で切れば切粉を狙ったところに飛ばすことができて片付けが楽になる。
大きなブルーシートを地面に広げておいてその上でやるのもいい。

レシプロソーは生木を切るのにはまったく向かないから、大きな切れる手ノコを使うほうが振動もなく安くて早い。
2021/11/01(月) 13:13:43.10ID:GsIQ2+5w
>>789
慣れて無いとそのやり方はキックバックがあって危険。使い慣れて居ない人は低回転で刃先を当てがちだから。
ある程度回転を付けた状態で刃の刃の真ん中を当てる事と新の刃でも幾分ヤスリがけして角を丸めるくらいは補足しておいた方が良いと思う。
2021/11/01(月) 13:39:42.95ID:hfhxn245
配管の蓋ではなく、パイプの上に植栽するのはまずいですか?
2021/11/01(月) 15:13:14.00ID:W7DTxC08
ブロック塀沿いの垣根が枯れてきた。塀の外を除草剤撒いてるけど影響あるのかな?
2021/11/01(月) 17:01:58.14ID:zxEcM3rc
>>792
土処理剤なら薬害、茎葉処理剤なら嫌がらせ。
まずは散布された薬がわからければ何処にも嫌疑のかけようが無い。

意外と見落とされがちなのは秋の風害
風がよく吹くから知らない間に水枯れして手遅れってのも結構多い。
2021/11/01(月) 17:13:26.38ID:YOm8nWdx
柊の幹に着生植物が6本生えてるけど取るかどうか悩む
2021/11/01(月) 20:41:58.65ID:7wKjuOSm
ホームセンターで売ってる500円くらいの除草剤。青色と黄色ぽい色の二種類があって最初は安い黄色の方を買ってたけど枯れ始めるまでに二週間以上かかるから青色のを最近は使用してる
ちなみに数日で枯れ始めるとボトルには書かれている
2021/11/01(月) 20:44:31.31ID:jufWE++j
枯れてる庭木があって完全な抜根は無理なんで地面から下で切ろうと思っているが、チェーンソーも鋸も土を噛むとすぐ切れなくなるしなあ、と思ってたら、根切り鋸ってのがあるんだな。
土を噛んでも切れるって事なのかな?使ってる人いる?
2021/11/01(月) 21:30:14.52ID:9+56U9vJ
あんまり太くないんだったら根切り鋸でもいいんでないの。そんな高くないしね。
通常品との違いは刃先に硬いメッキがされてるだけみたいだけど。

http://www.deki-sugi.com/up/2015/05/post-8024.html

付着してる土は手とかホウキでざっと除けばほとんど問題ないけどさ。
2021/11/02(火) 06:04:48.47ID:m+XclRPU
>>797
コメント見ても良い評価多かったんでポチってみたわ。まあ使ってみないとわからん部分はあるだろうけど、レスありがとう。
2021/11/02(火) 06:38:49.69ID:uXws714W
ノコギリは全部シルキー
2021/11/02(火) 08:14:51.52ID:Gi0b7HvQ
うちは斧で叩き切ったよ
2021/11/02(火) 11:00:10.35ID:r91hPxzs
配管の上に植栽して大丈夫ですか?
2021/11/02(火) 12:51:31.65ID:YmSZiXul
ハイカンショクサイナンクルナイサー
803花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 19:54:24.19ID:WNju07Cg
801大型の木は植えないように、小型は大丈夫かも、心配はある
根が管を持ち上げて割れて
2021/11/02(火) 21:02:41.51ID:9iHFyfR9
持ち上げて割れる!?
そんな事あるの??
いろんな家を見て周ってみたら枡の近くに植えてる人沢山いるんだけど??
2021/11/02(火) 21:30:38.43ID:cE2p03li
じゃあその家の人に聞いたら
806花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:58:02.90ID:glLEN01g
根が太くなるやつだと配管押し割るかも
2021/11/03(水) 11:22:27.30ID:2ucjR7nJ
植木屋に剪定バサミの持ち方が上下が逆だって言われたけど普通指摘されないと気が付かないよな?
ようするにへっこんでる方が下になるわけ
2021/11/03(水) 12:16:06.27ID:Kq5v2mra
剪定鋏?刈込鋏のことかな。
それだったら、切る面によって使い分けるから、どっちが逆ってのはないんでないの?
2021/11/03(水) 12:56:47.49ID:xoXe8CxH
受け刃の三日月云々…の事をおっしゃっているのよ、きっとそうよ
2021/11/03(水) 13:21:07.80ID:MI1qfP4+
植木屋がもう一つおかしなことを言ってたので一応書き込んでおく
一部の背の高い植木の剪定やってもらってて庭に植えたことのない植木(名前は忘れた)は鳥が運んできたものでこれが一番価値があるとか言ってた。そんなことあるのか?
2021/11/03(水) 13:27:09.60ID:JlzpaBBf
鳥は種を運ぶよ
2021/11/03(水) 18:24:27.80ID:ZnH3k2dO
>>806
クロモジなんですが根は太くなりますか?
2021/11/03(水) 18:32:09.37ID:irE7cY7Y
剪定鋏は剪定鋏でしょ
なんで刈り込み鋏だと思うのか
2021/11/03(水) 18:42:49.89ID:aXRs9f0j
剪定ばさみの ) が下になる方って話か?
逆に使う神経がいまいちわからんな
2021/11/03(水) 22:11:05.13ID:7zSKMyMa
お花の先生とかは、太いの切る時は三日月が下
細いの、柔らかいの、切る時は三日月上、と教えるな

阿武隈とかの剪定バサミはどっちでも握れるように柄の形状が同じで
果樹剪定なんかに使われる、アルスとかは片方の握り方しか出来ないような柄形状になってる
816780
垢版 |
2021/11/03(水) 22:34:45.27ID:kxYk4f/0
下向けた方が狙いはつけやすいかもね
2021/11/04(木) 10:49:59.59ID:C3KEprOj
クロモジは根が太くなりますか?
818780
垢版 |
2021/11/04(木) 23:18:41.04ID:0NDyUaFy
伐採剪定の季節ですが、訳あって放棄庭を一斉に強剪定することにしました
あまりにジャングルなので枯れるの覚悟の上なのですが、
そこはやはりできれば生かしたい気持ちもあります
かなりの数をザックリ半分以下に剪定していくのですが、その後の手当てとしては切り口処理と根本に数粒ずつ化成肥料を撒こうかと思ってます
どうでしょうか?
松とか剪定に弱すぎて困る
2021/11/04(木) 23:43:23.06ID:H62aLbZE
おまえんちの汚い庭に何が生えてるか誰が知ってるの? バカなの?
2021/11/05(金) 03:06:47.90ID:0ytTSSfd
>>818
松の剪定・メンテナンスは特殊だよ。
切る(折る)ところ間違えてると新芽も胴吹きも出ないから。
821花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 11:00:30.96ID:xgXpdEVz
>>791
公園や(あまり手入れされていないと思われる)ブロック敷きの歩道とかの桜並木やイチョウ並木とか
なんでもいいけど、そういう処の根っこの張り方みて、なんも感じないなら、好きなようにやればいいと思う
822花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 11:26:06.28ID:KCBdu3ue
>>818
お疲れ様です
放棄庭に手を入れるのは大変ですよね
松は最後に残した方がやりやすいかもしれないです
周りが片付けば、スマホなどで調べながらでもじっくり取り組めると思いますし
存在感があるので大きな失敗が目立つ木でもあります
とりあえず他の木から始めて、通路など絶対ここにあってはならない!っていう大きな枝を落とし、樹形が極端なことにならないように整枝していくのはどうでしょう
剪定後は仰るように癒合剤などで切り口の処理をすると、上手くいく可能性は上がりますね
化成肥料もいいと思います
823花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 13:54:09.93ID:YMHHmpji
働いてると庭を見たことがない人が多く、リタイアして
はじめて庭を見て放置サレタジャングルになってる、毎日木を切らないと
追いつかないほど次から次に成長する
824花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 13:56:08.04ID:YMHHmpji
1本の木を切るのにどういうスタイルがいいが研究するのに3日かかる、
ので毎日木を切ってる感じになる、めくらめっぽうにきるのではないから
825花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 13:58:58.88ID:YMHHmpji
今年も干ばつぎみで、ポトポトちびちび雨が多く、5年前のざあっざあ雨は降らない
それで庭の地面が乾ききってて、枯れそうな木が居てて水やりがめんどくさい
2021/11/05(金) 16:04:25.86ID:/6EjV84J
>>818
まあゆっくりやるといいよ、まずは枯れ枝と忌枝を切って、それから混んでる所をすかし剪定、その後、樹型考えながら切り詰める、太枝切った所は癒合剤塗って、肥料は基本やらんでも大丈夫。
2021/11/05(金) 16:24:16.73ID:byzbxPO8
凄いなwそんなこと考えながらトーシロが枝切ってんのかよ
うちに来てたシルバー人材センターのジジイなんか時間厳守でとにかく伸びた枝をところ構わずザクザク切っとったぞ
2021/11/05(金) 16:35:06.72ID:JjQtcF8s
シルバーだったら「木を切る」が仕事だからザクザク切れて楽だろうな
樹形を考え今後伸びるであろう姿を想像しなくていいし
透かし剪定すら必要ないからね
2021/11/05(金) 18:03:27.22ID:qWq3RYZL
考えてある程度の形になってこそ満足できるのに時間に追われて適当に切るだけなら危険で重労働なだけでわりにあわないと自分は思ってしまうな
830花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 20:53:22.81ID:xgXpdEVz
>>827
シルバー人材の時給って300円そこそこらしいぞ、
2021/11/05(金) 21:29:17.99ID:S9RlGLzt
深く剪定って言ったのに全部切株になった
832818
垢版 |
2021/11/05(金) 21:38:48.67ID:i04bWDnB
一本に拘っていじれる余裕もなくて
とにかく背丈とボリュームを圧倒的に落とす
伐採してしまうかわずかでも残すか迷い中なくらいなので
多くの樹木は適当に切っても春夏にわさわさ枝葉が生えてくるのであまり心配してないのですが
問題は松
赤黒数本とごようが30本くらいあり
2〜3mに伸びたごよう松を根元から初めに枝が左右2〜3本展開してる所から幹をブツリと切りなんとか形に仕立てようかと
1m以下に
松は何度かやってみたけど剪定の弱くてすぐ枯れるので多分ダメなのかも
化成肥料でも撒けば少しはましかと思った次第
2021/11/05(金) 23:27:42.77ID:JQPFBKJW
強剪定したあとは肥料入れちゃだめだよ
冬が過ぎて、新芽が固まったくらいに入れよう

818くんだって、風邪ひいて布団から起き上がれないくらい弱った時に
体力付けなきゃ
2021/11/05(金) 23:29:35.49ID:JQPFBKJW
栄養沢山とって体力付けなきゃ!、とステーキ食ったりしないでしょ
栄養あんまりないけど、消化のいい炭水化物を少しずつって感じで

そのくらいはすでに土の中に含まれてるから
与えすぎは根が痛むだけだよ
2021/11/06(土) 02:10:02.53ID:5HQx0AHz
>>832
もしかして、松のお手入れをしてなかった期間が何年かあって、枝の節間が間伸びしてます?
2021/11/06(土) 08:38:47.32ID:ZSo2dxTU
8月に油かすを買い肥料を作ろうとして運んでる時に
夏椿の枝に引っ掻けて袋が破け中身をばら蒔いてしまいました
できる限り拾って回収したつもりです
しばらくして葉が全部茶色く枯れたようになり蕾も咲かなくなってしまいました
油かすが原因だと思うのですがこのまま枯れてしまうのでしょうか
今後どう処置したらいいか悩んでます
本来ならもう花も終わって葉が落ちる時期なので
いっそのこと葉を全部落としてしまって剪定した方がいいでしょうか
2021/11/06(土) 11:57:34.91ID:qBI/y2Gu
植木の剪定で質問なんだけど
植木の格好を付けよとすると新芽とかバッサリ切っていかないと見栄えが良くならないけどどうしてる?
2021/11/06(土) 12:48:39.73ID:nzovWiNZ
>>837
新芽の場所と期待する格好との折り合いを付けるのが上手い剪定。
2021/11/06(土) 15:14:24.24ID:B5j1WqiJ
>>836
その椿落葉樹なの?
2021/11/06(土) 16:32:14.33ID:cEFb4IWV
ナツツバキは落葉樹だよ
2021/11/06(土) 17:32:25.22ID:mZiU88Z0
仕上がりの全体像をイメージし左右均等に剪定、立ち枝とか下り枝とか絡み無いよう考えながら透かし剪定してるんだからそりゃ仕上がりも綺麗だけど多少伸びたとしても崩れないわな
それに引き換えザクザク伸びた枝だけ切るだけってなんなんだ?時間厳守で仕上がりなんか知ったこっちゃ無い そんで料金は高い
2021/11/07(日) 09:13:51.34ID:5zuN56gX
冬芽(または新芽)は上向きか下向きのどちらを残すかで樹形が変わってくるけど、
>>837のように新芽をバッサリ切らないといけないと思ったことはないな……

>>841
分かる
近所の中低層マンションの歩道(区と建設会社が共同で整備する遊歩道)にしだれ桜と染井吉野が幾つか植わってるんだけど、
チェーンソーでぶっとい枝を適当に切り落とされて津算な姿になったのを目の当たりにして自分ちの庭木でもないのに頭にきた(切り口の養生もなし)

緑道として整備するから敷地面積とか建蔽率を区から融通してもらってんだから、剪定くらい責任を持ってちゃんとやれよ
2021/11/07(日) 11:20:49.29ID:Pzf3HhnA
>>837
自分なら今年はまずは透かし剪定をするかな
新芽の枝は残しておいてクロスしてたり邪魔な枝だけ落とす
来年はまたそれを繰り返して徐々に自然な樹形に近付けていく
一年では見映えのよいものにはできないから長いスパンで考える
2021/11/07(日) 11:52:06.21ID:GgRi6Jf9
>>842
凄惨をどう読んでるんだか気になる>津算
845花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 12:34:43.06ID:ABQ9L515
毎年可愛く開花していた桃の木、昨年球根等を植え付けるために
土を掘り起こしたりして根っこを痛めてしまったのだろうか、
こともあろうに今年開花後、あっけなく枯れ木になってしまった。
2021/11/07(日) 12:50:17.10ID:M5yDDjbc
桃の木は虫が凄いから植木屋に切ってもらったわ
2021/11/07(日) 13:00:30.72ID:2DL8X+ii
>>844
悲惨かもしれない・・・
2021/11/07(日) 14:07:58.14ID:E9doC1N3
イオニムスという小さい観葉買ったら実はマサキだった
庭木にもなって便利かもしれん・・
2021/11/07(日) 14:18:28.38ID:Y84E1G9b
杜撰か無惨かも
2021/11/07(日) 15:22:10.47ID:pdVdSUax
透かし剪定したら不思議と自然な丸みを帯びて格好が付くもんだな
しかもマジックトリマーのような機械や柄の長い鋏は使用せずハンドタイプの鋏で剪定
ちなみに花水木なんだけどてっぺんの伸びてる枝はどうやって斬ったら良い?
2メートルの脚立でも中心部の尖りは届かないのよ
2021/11/07(日) 16:31:34.93ID:5zuN56gX
>>844
「せいさん」だけど杜撰(ずさん)って打ちたかったのかな?
覚えてない……
iPhoneにATOKを入れてるんだけど予測変換で意図しない単語が入力されることがまれにある

読み返さずに書き込んですまん
2021/11/07(日) 17:07:08.74ID:PEjB2yHm
桜は街路樹として最悪なので伐採が基本方針だよ
虫入りやすく痛むし曲がるし根が張るし
2021/11/07(日) 17:24:21.74ID:Kt99Lqn8
ソメイヨシノは寿命が50年前後
ちょうどソメイヨシノブームの頃に植えられた樹は近年根元から伐採されつつある
なのに桜の樹を切るな!
景観を返せ!
って反対運動起こしてる団体がいてうんざりだわ
幹が空洞化してたらいきなり倒れるのに
通行人が怪我したらどうすんだと
2021/11/07(日) 17:26:47.04ID:PEjB2yHm
マジで桜は最悪
道路管理者とか生きた心地しないだろ
個人のお隣さんを気にするレベルではなく
2021/11/07(日) 17:44:44.24ID:1SlcvPu1
バラ科の進化って虫媒に積極的に取り組んだらしいね

雨が降らんからキンモクセイがずぅ〜っとよ。あと今年の柿、種が無い
チラウラ
2021/11/07(日) 18:51:49.51ID:jjJRosrJ
生産緑地にソメイヨシノ植えようかなぁ。。。

150坪のど真ん中だったら問題なし? やめといたほうがいいかね
(毛虫くんは気にしません)
2021/11/07(日) 21:26:29.39ID:2DL8X+ii
ソメイヨシノに何か思い入れがあるんならイイんじゃね?
50年後に苦労するのは子供世代だろうしね
2021/11/07(日) 21:37:16.09ID:Xc+t3ynx
内芽と外芽の区別がつかん
剪定のやり方のコツとかで図があるが切り方は外芽のちょい上あたりでカットする図
外芽と内芽の両方図で示して欲しいわ
2021/11/07(日) 22:12:31.41ID:CqFnpwtH
>>858
芽が伸びた延長上に何があるか考える

幹(本体)と反対側に生えてる外芽の上で切れば
枝は外側に向かって大きく伸ばすことができる
幹に向かって生えてる内芽の上で切ったら
本体に向かって先が伸びていくから
枝が交差し葉が混みあって虫がつき葉が枯れる

そういうことじゃなくて?
860花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 22:30:38.31ID:vL/BYFka
エルダーフラワーどうしようかな
庭にデーンといくか畑に植えるか
畑だと一気に10メートルまでいっちゃって収穫が面倒になる気もする…
2021/11/07(日) 23:28:44.73ID:MwkaLFyt
>>856
なんか上と下でソメイヨシノに親を殺されたような書き込みしてるやつがいるけど気にすんな

適切に生育されている染井吉野は平均寿命を超えても元気にやってるみたいだ
病害虫に負けないように染井吉野を育てるのも一つの楽しみだと思えばいいんじゃないか
ニュースで桜前線の話題が出たときにソワソワできるのは染井吉野の醍醐味だね

染井吉野以外にもいろんな園芸種があるからネットとかで気に入ったのを育てればええんでない
ウチは染井吉野と八重桜があるから4月からGWまで楽しんでるよ

>>857
生育が早くて枯死するのも早いってだけで、ほかの桜でも遅かれ早かれ枯死するから孫、ひ孫、やしゃごの世代が苦労することには変わらん
2021/11/07(日) 23:45:40.18ID:MwkaLFyt
>>858
枝を真横から見て幹(あるいはお空)を向いているのが内芽、幹とは反対側(あるいは地面)を向いて切るのが外芽

頂芽


幹   芽   芽
幹枝枝※枝枝枝※枝*枝
幹 芽   芽   芽


地面



実際には枝は先端に行くにつれて緩やかに上を向いていたりするけど、好きな※で剪定すればすればいいやん
わざと上に伸ばしたいなら*とかで剪定すればいい

枝\枝
 芽

ではなくて

枝|枝


のように切るのを忘れずにね
レイアウトが崩れていたら、適宜全角スペースを入れて整えてね
2021/11/07(日) 23:54:58.08ID:DIJnmZi+
芽って花が咲くもんじゃないの?枝が伸びるとかいまいちピンとこない
2021/11/08(月) 00:27:25.29ID:YHVlYuIL
>>856
個人的にはソメイヨシノよりは神代曙かアメリカをお勧めしたい。
神代曙はポストソメイヨシノと期待される品種でソメイヨシノそっくりだけど少し背が低くて花色が鮮やか。
アメリカはソメイヨシノの直系の子供に当たる品種で見た目はほぼソメイヨシノ。

ソメイヨシノは優秀な品種だけど天狗巣病、癌腫病にかかりやすいのと植えられすぎたせいで病害虫が悪い意味で最適化されてしまっているのが難点。
2021/11/08(月) 06:42:07.09ID:l37XA3ti
>>863
芽には花芽と葉芽が有る。
2021/11/08(月) 09:07:22.65ID:ISMfQcyV
どうやって区別する?
2021/11/08(月) 10:28:28.07ID:XnOxwHYZ
大きさとか形
2021/11/08(月) 10:49:18.02ID:kQaim6mu
花芽は丸っこいんじゃ?
2021/11/08(月) 10:56:49.53ID:XnOxwHYZ
さつきつつじとかだと
先端がわさっと細い葉っぱがあるか、尖ってるかとか
植物それぞれだから何年も見てたら分かるけど、初見では分からないかも
蕾とは違うからね
2021/11/08(月) 11:20:29.39ID:6Rb3ZvzA
>>866
わからないなら花が咲き終わったらすぐ剪定すること
ちゃんと観察すればわかるよ
2021/11/08(月) 12:22:02.60ID:sT7NOADw
公園とか沢山落ち葉落ちてるけど
それが民家まで飛んでいて苦情くるのかな?
生き物すら苦情で駆除されてるし
未来では紅葉すらなくなるかも
桜も全部消えて北朝鮮みたいになってしまった
2021/11/08(月) 13:16:10.18ID:4JjNHEMc
政府が北の国々みたいな国家を目指してるから桜も枯れるさ
2021/11/08(月) 13:21:11.95ID:jSawuKeA
>>871
> 桜も全部消えて
入学式には桜が定番の日本でそんな地域あるの?
どこの都道府県?
2021/11/08(月) 13:27:41.97ID:Hm0VvBSx
割と太い枝が割れてるし枯れてるぽいから鋸で切ってしまってもいいのかな?
2021/11/08(月) 14:12:01.24ID:Z6p9+bfF
芽には芽を花には花を
2021/11/08(月) 15:05:16.61ID:US04ONUn
落葉樹の剪定て葉が落ちて殆ど枝だけになってからやっても問題無いのか?
2021/11/08(月) 15:20:14.47ID:9iJCDpaT
休眠でむしろその方がいい
2021/11/08(月) 17:35:26.94ID:9YLAIZwm
松って芽がある枝を切ると枯れて二度と生えてこないらしいな
サザエさんとかで松の盆栽の枝をイタズラかなんかで切り落とすシーンがあって異常に怒ってたけどそんなカラクリがあったのな
2021/11/08(月) 17:49:37.61ID:fp8z7BES
つつじ等の生垣に生えてくる笹はどうしたら良いのだろう
バリカンすると笹を生垣サイズに刈ることはできるが
主であるつつじ等は笹に負けてる
笹を根元から丁寧に切るしかないのかな
2021/11/08(月) 18:28:37.14ID:7lvuAq+d
>>879
つ サンフーロン
2021/11/08(月) 18:29:19.66ID:7lvuAq+d
サンフーロンを笹に筆で塗るんだ
2021/11/08(月) 19:45:45.50ID:iJkImvNT
>>873
ウチの近所の幼稚園は駐車場拡張に合わせて全部撤去されました
人間様の都合の方が優先、ってことやね
2021/11/08(月) 20:22:19.25ID:QpPxy7N/
銀杏が殆ど伐採されてるね
かなり昔からあった並木も続々と消えてる
葉っぱが落ちて邪魔だかららしい
あれが楽しいのに
街路樹自体を植えないようにする所もあるとか
住宅街に森林ある所も伐採して全部コンクリートとソーラー発電にされてたし
2021/11/08(月) 20:46:14.52ID:9SMzbCKX
近所で全く剪定もせずに落ち葉も片付けない一家がいる
近隣に迷惑かけてる事に気付かないのかな
周りが仕方なく掃除しても知らんぷり
2021/11/08(月) 21:35:21.59ID:l37XA3ti
>>884
落ち葉は自然その物でゴミでは無い!
2021/11/08(月) 21:42:13.54ID:YHVlYuIL
>>881
そこはちょっと気張ってラウンドアップにしようよ。
回しもんみたいだけどやっぱりラウンドアップとジェネリックは効きが違う。
2021/11/08(月) 21:42:43.42ID:iJkImvNT
毎日、ゴミ袋一杯の落ち葉が駐車場に吹き溜まっても同じ事を言えるんなら
ゴミでは無いだろうね・・・
2021/11/08(月) 22:31:36.82ID:l37XA3ti
>>887
なんでゴミ袋なんかに入れるのさ?そのまま放っておけば良いのさ。
2021/11/09(火) 03:30:41.83ID:80B183Hf
>>884
マジで落ち葉はゴミじゃないから
2021/11/09(火) 06:45:48.87ID:6lXFUMAm
ウチの市では側溝にたまらないように片付けろと言ってるけど
田舎はいいけど、都市部ではある程度の掃除は必要かと思う
2021/11/09(火) 08:23:35.59ID:dZNUEe6W
落ち葉とか宝やん
腐葉土作りまくり
2021/11/09(火) 08:35:14.64ID:BiLXu30r
>>860
エルダー新枝が柔らかくて葉の重みで垂れ下がってきて横に広がりやすいから、敷地広くとれるほうがいいと思うな
ガッツリ剪定しても翌年の伸びがすごい
そして成長に栄養がとられるのか、なかなか花が咲かない・・・
2021/11/09(火) 08:39:37.74ID:o7poyLDs
エルダーと言えばエルダードラゴンだよな
2021/11/09(火) 12:20:27.46ID:Y/YmpVod
>>871
うちの自治体の街路樹は、紅葉する前に強剪定するんだよなぁ…
落ち葉対策なんだと思うけど、何のためにその樹種を植えたのかって話。
2021/11/09(火) 12:23:38.68ID:Y/YmpVod
>>873
温暖化で開花時期が早まり、入学式と揃わなくなってきてる。
映える記念写真が撮れない。
2021/11/09(火) 12:39:50.91ID:Y/YmpVod
>>886
横からだけど、効きの問題じゃなくて農耕地用かどうかの法的な配慮をした結果の回答なのでは?
5chでも細かいことに噛み付いてくる正義マンいるからね。
2021/11/09(火) 12:55:06.44ID:R6NDD/fw
>>896
農耕地の範疇には一般植栽地も入るからメジャーどころのラウンドアップ・サンフーロン・マイター・エイトアップあたりはどれを使っても基本的に問題ないよ。
逆にクソ安いグリホエースなんかは非農耕地用だから庭でも植栽のあるところは基本駄目。
2021/11/09(火) 13:03:05.23ID:9yFkmfIk
>>895
そんなことないよ
その年の気温によるから3月中に散ってしまう年もあれば
3月末まで雪が降って桜前線が停滞する年もある
毎年ちゃんと観察していればわかることだよ
899花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 14:39:54.24ID:H4hdbVkF
https://i.imgur.com/VuCH2ww.jpg
左の古い花壇?を取り除いて庭を作り直そうと思うんだけど、このニオイバンマツリをどうするか
剪定したら残してもいい感じの見た目になるかな
窓から見るならどんな樹形がオススメとかありますか?
庭師には次来た時にでも相談しますが、今のところ自分にビジョンがないので…
2021/11/09(火) 14:49:09.78ID:+y4d8lra
窓から四季が見れる風景
今だとドウタンツツジとか紅葉とか
2021/11/09(火) 15:23:34.92ID:bsIpCsCh
近所に家に来る人材センターのさんが植木の剪定全てを刈り込みバサミでやってるんだが剪定バサミでやった方が良いと教えてやった方がいいのかな?
ど素人でも立ち枝や下り枝、絡んでる枝を剪定バサミで切るくらいは調べればわかる
それすらしないで伸びた枝だけ切ってるのは違和感ある
なんで誰も指摘しないんだろうな
2021/11/09(火) 15:24:38.28ID:bsIpCsCh
訂正
近所の家に来る人材センターのおっさん
2021/11/09(火) 16:01:07.33ID:31mcHJXk
>>902
そのオッサンが植物に興味が無くってその仕事してるんだとすると教えても全くの無駄だと思う。
2021/11/09(火) 18:39:20.92ID:rF4M9JU5
家前公園で落葉樹が葉をボロボロ落としている。それに強風。こんなん家の桜の葉集めて袋詰しても無駄やん
表に吹き飛ばして方が簡単。
905花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 18:43:56.35ID:H4hdbVkF
>>900
なるほど、植栽エリアの中身を決める時に参考にさせて頂きます
2021/11/09(火) 18:51:22.22ID:kzIo3Bjn
>>901
その庭の所有者がそれで良しとしてるんなら、外野がとやかく言う事でも無いかと
2021/11/09(火) 19:01:45.09ID:Fj/0/YbA
>>902
人材センターって何県何処の植木会社なのかな
2021/11/09(火) 19:06:28.82ID:Xm4pd1pq
他人の家のことにまで口出ししたくなるんてビックリ
2021/11/09(火) 19:43:08.69ID:aJek89nb
>>884
ブロワー買ってその家に向かって吹き飛ばしてやれ
うるさいし気づくやろw
2021/11/09(火) 22:20:08.83ID:pE8D7MM0
>>907
マジレスするとシルバー人材センター
つまりはジジババの片手間仕事
2021/11/10(水) 07:14:53.60ID:sUgrzr9D
>>899
高さはこれ位がちょうど良さそうだし頭でっかちだから透かし剪定したら?
ずいぶん混み合っちゃって風通しが悪そうだよ

上から見てクロスしてる枝や平行に生えてる枝を
生え際から切り落としたらスッキリすると思う
「植木の剪定」でggると出てくる画像は分かりやすいよ
912花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 07:27:24.15ID:a1OYbux7
>>911
ありがとうございます!透かし剪定ですね
方法も教えて頂いたワードでググりました。ありがたいです
時期は悪いですが、次の休日に挑戦してみたいと思います。
2021/11/10(水) 09:01:41.63ID:M6KTpbDe
毎年毎年、どっからあんな量の葉を生やすのか
あの質量、土の養分だけから吸い上げるのは無理だよなあ
空中から取り出してるのか?
2021/11/10(水) 09:23:21.53ID:R4t443PK
お日様で光合成をして、二酸化炭素と水から炭水化物を作るんよ
んでその炭水化物が自分の体を作る材料になるんよ
土の養分(NPKかな?)は必要だけど人が与えても与えなくても生長するよ
2021/11/10(水) 11:47:41.37ID:YsdekW1j
俺も先週、切っても切っても50年以上成長を続けてる生け垣を切りながら、これが発電に使えたらねぇとか妄想してたw
うちのカシは2年も放っておくと 4m 延びる。ものスゴいエネルギーだよね。
そのエネルギーを取り出せたら例えば電気代が安くなるし、剪定の手間も減る。
2021/11/10(水) 12:03:18.46ID:wqkTD+nR
お隣さんに聞いたらシルバーじゃなく何でも屋らしい。まあ簡単に言うと便利屋
なんで便利屋なんかに頼んだのかと言うと夏に草むしりを依頼したかららしい
あと脚立利用して見積もりするのにも無料見積もりと言うつつ作業にあたるので3000円取られたから仕方なく依頼したらしい
2021/11/10(水) 13:01:00.77ID:vHd5+DYv
詐欺じゃん
2021/11/10(水) 14:43:27.53ID:+QbhCJkq
>>915
燃やせばエネルギーそのものだろ
炭素
2021/11/10(水) 15:23:59.67ID:YyWKuNUx
>>915
切ったやつ捨ててたの?
俺は落ち葉も腐葉土にしてるよ
2021/11/10(水) 16:54:08.77ID:SWkk6D5t
>>918
突っ込みが的確すぎて笑ったw
生け垣にする樫の木ってウバメガシであることが多いっていわれるから備長炭にすればいいね
921花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:15:23.68ID:jgdpnm9g
年一の剪定のたびに軽トラ5台分の枝葉が出るので再利用とかそれどころではない
922花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 18:30:51.64ID:1fKJYvWW
>>894
当地でも、紅葉を楽しみたい派と、街路樹沿いの家だと
落葉の掃除がとっても大変なのと、電線にかかるという事で
短く切って欲しい派に分かれています。

なので、団地入口付近と、中央付近の街路樹の姿がまるで異なる為
とても景観上見苦しいです。
2021/11/10(水) 18:34:12.05ID:7bq4vZtJ
ウチの庭は猫の額なんでそこまでいかないが、5月から9月ぐらいまで、毎月90〜120リットルぐらいの剪定枝/落葉や雑草が出てた。
ある程度水分抜けたのを可燃ごみとして出して、なにがしか熱回収されることを期待するぐらいが関の山。
2021/11/10(水) 19:15:24.57ID:gWAR0ju4
ガーデンシュレッダー導入しようぜ
感覚的にはかさが1/10になる
草が生える場所に撒いとくと良い
木の根元でもいい
2021/11/10(水) 20:51:33.14ID:k0iRgo5j
剪定枝や刈った雑草は庭の片隅に穴掘ってどんどん放り込んでる

たまに鶏糞やら米糠、使用後のサラダ油をかけたりしてると目に見えてかさが減っていき、1年経てば小枝もグズグズに腐る

大量のコオロギが住み着いてキモイけど
2021/11/10(水) 22:47:35.91ID:YsdekW1j
ガーデンシュレッダー持ってるけど、シュレッダーするにはある程度下ごしらえ必要で、
うちも軽トラ5台分くらい剪定枝が出るので、下ごしらえだけでも数日かかる
一時期埋めていたが、埋める土地もなくなって来たわ
(雑草程度は穴掘って埋めてるが)
てか、軽トラ5台分埋めるためにはユンボ必要だろ。。。
2021/11/10(水) 23:03:21.74ID:gWAR0ju4
ある程度太いのは乾かして燃やすしかないんじゃないか
薪ストーブも導入だ
2021/11/11(木) 01:57:08.19ID:DSnqFXbZ
そう
結局薪ストーブは必然なんだよね
循環の
剪定して薪にして暖をとる
929花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 08:23:40.71ID:Zbv2pt9d
肥料にも燃料にもならないイチョウの葉っぱとかいう害悪
2021/11/11(木) 10:12:15.14ID:btm6Hk6V
>>929
時間が掛かるけど肥料にはなる。
2021/11/11(木) 13:16:55.33ID:hChO9UNI
刈り込みバサミで縦横無尽に切り刻んで樹が枯れたらどうするんだ?
2021/11/11(木) 18:21:39.31ID:duNbEKX6
生け垣とか街路樹として植えている樹木はそんなヤワじゃないから
2021/11/11(木) 20:58:41.24ID:mB9iCXJB
イチョウの葉って薬になるんじゃない?
2021/11/11(木) 21:27:31.34ID:lEMOYVIG
なるわけねえだろ
2021/11/11(木) 21:50:08.14ID:1VNEneqp
イチョウの葉茶って知らない?

ギンナンは漢方では薬になってるな
有効成分的にどうだろう?、って感じだけど
2021/11/11(木) 21:58:32.42ID:s/O4PIR1
街路樹のイチョウの銀杏拾って今年も150万円程利益でました
2021/11/11(木) 22:29:06.02ID:szQxLokj
イチョウは火災に強いから街路樹として使われてる
葉が燃えにくいのだろな
2021/11/12(金) 00:12:29.69ID:pzVT/XMx
イチョウは圧倒的に明るい
他の樹木の中に一本あるだけで一際明るく映える
939花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 08:21:59.79ID:MHpzkyag
樹高が高すぎて通常の視界に銀杏の枝が入らない
でも黄色の葉っぱが20m上空から無限に降ってくる光景はとても綺麗
2021/11/12(金) 08:26:08.33ID:7+tXyEhf
肝臓を病んだりアレルギーを発症するリスクがあるから漢方には手を出したくない。

イチョウはギンナン、葉の腐ったのが臭いのと、一定以上になると木の成長が急激にのびて厄介になりやすいのが難点。
2021/11/13(土) 21:03:24.87ID:dzXybHhf
庭木手入れ以外にも畑等野良仕事をするのに現在は長靴なのだけど半月持たないで外皮が破れる
軽く木登りの剪定も長靴で使いやすいのだけど壊れるのが難
やはりたびが良いのかな?
結構なお値段するので躊躇するのだけど
たびって洗えますの?
耐久性は?
2021/11/13(土) 21:20:01.40ID:lw60hUxA
半月持たないって2週間で穴が開くのか?
毎日作業してても、それはなんかおかしい
週1使用で3か月みたいなもんだろ?
2021/11/14(日) 00:50:11.21ID:gNOrbsUl
3000坪の荒れた敷地を大掃除中で超酷使してるのは間違いない
特に竹やぶが効いたかも
やってもやっても終わりが見えないほどの作業量
長靴は脱着が簡単で良いのだけど、下半身の滝汗がたまって池になる
汚れても水洗いして逆さに棒に差して乾かせる簡単さ

足袋は洗って使えるのかな?
2021/11/14(日) 07:41:04.32ID:oJzGgbjn
>>943
長靴の方がいいよ
釘はないかもしれないけど底の浅い靴だと枝とかが足裏に刺さるかもしれないよ
2021/11/14(日) 08:32:47.01ID:5s0aC1yE
竹藪の整理なら、厚底の安全靴か、スパイク地下足袋のようなのを履かないと
そのうち靴底突き抜けて足に刺さるぞ
2021/11/14(日) 08:37:10.50ID:VVfDtuOT
>>943
うひゃあ

いっそ安い長靴にした方が良いんじゃと思ったけどそこまで酷使するならそれなりに高いの使わないと厳しいか
モノタロウのカラー長靴は値段のわりに出来がいいので機会があったら試してみて
俺環境だと100均インソール必須だけど
2021/11/14(日) 13:01:58.15ID:mQ9J79tQ
木登りや脚立作業に長靴履いてやるなんて、かなりの自殺志願だなw
ハゼ10枚以上の地下足袋か、革のブーツ型安全靴のがいい。ちなみに足袋は洗える。
あとスコップ使うなら地下足袋はソールが薄くて柔いので向いてない。
2021/11/14(日) 15:23:42.54ID:3e/8XgFK
>>899
庭師やってます

個人的主観となりますが
庭の景というのは、原則的に地べたが
地肌が見せて、整地されていないと
一見して庭は奇麗に見えません。

この左枠ミニスペースを、もっと有効利用するなら
自分なら移植し、そこには、ミニアジサイかバラを植えます
足元をすっきりさせて、全体を見通せる状況を造ります
と、よく見ると右にアジサイの鉢がありますね
アジサイを手前で庭を眺めるときの主体にしたいので

ニオイバンマツリは、大きく見せたほうが、鮮やかなので
現状のまま、奥の物干し?の左わきに設置。

今、右側にある複数の植栽植木鉢を、その左並列で並べ
花壇前にあるツル巻きフェンスを花壇の手前際に刺し
足元に朝顔の種を植え、朝顔を絡ませます

手前右側の植木植栽スペースがとしてしまいますが
木材ミニテーブル等を置き、その上に何らかの2つ3つ盆栽を並べると、
圧巻かもしれません。手入れが必須ですが。

とまぁ、いろいろ現状打破するための庭構図が思い浮かびますが。
職人さんに思っていることすべて投げてみて、答えを聞いてみてください
とりあえずメインを弄る前に全体周辺の地べた整地を第一優先かと。
949花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 16:17:08.90ID:+nxZYE51
>>948
詳しくありがとうございます!
とてもありがたいです
提案して頂いた構図などを念頭に、まずは整地をしっかりしてみます。
2021/11/15(月) 09:25:50.97ID:zKq/5icq
盆栽の手入れを学べば庭の植木もまともに剪定可能なのか?
不要な絵だ切って透かしてるだけで剪定と言えるのか疑問。何かもう一工夫欲しい
2021/11/15(月) 11:46:08.42ID:CJQd+jzI
>>948さま
そこんとこ(>>950)どうなんですか

和の庭にしたいなら京都とかで日本庭園を見て回って、
洋の庭にしたいなら……エゲレスに飛んで郊外のおうちの庭をみてくるとか?
ドイツの人も庭の手入れにはうるさいみたいだけど

かなり前に、プロフェッショナル仕事の流儀でポールスミザーって人が取り上げられてた
こういう人とかベネシアさんに学べばいいのか
日本庭園とかだと誰に学べばいいんだろう
xx流とか流派がいっぱいありそう
2021/11/15(月) 12:41:03.50ID:5tQGcAcp
ど素人とプロの差は植木に格好が付けられるかなんだよな
2021/11/15(月) 15:40:29.23ID:AComvHyr
椿の剪定が難しすぎて参った
キンモクセイのような形なんだけど不要な枝を剪定して仕上がり見たら500円禿げができたみたいにゴツゴツしてる
花芽は切るなって言うけど枝を整えないと見栄えが悪いし トーシロにはとても良い無理だな
2021/11/15(月) 19:20:30.81ID:aCzZNyv0
椿は丸坊主にしても枝葉がモリモリ生えてくるから細かいことは気にしない
955花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 20:24:48.40ID:3PmdIjT2
小鳥が食べるのであきぐみの実が鈴なりでそのまま置いて、食い終わってから選定します
956花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 20:29:21.89ID:3PmdIjT2
うちもシルバー人材センターに頼んでたけど木を育てたことがない
完全都会の土無縁の人で、どれでもすべて丸刈りにする、花芽が付いた香りが出る木を
剪定してやがるので、一切利用しなくなった、ほんの少し考えたらわかるやろ
2021/11/15(月) 21:13:56.38ID:+wps+rOu
わかる
うちは頼んでもいないのに勝手にデュランタライムを単幹仕立てみたいに形つけて切られたぞ
しかもバリカンで
自然な樹形でさわやかだったのに
センスゼロ
2021/11/15(月) 21:16:56.08ID:LtIdxjlW
そんな偉そうにご高説垂れるんなら自分でやりゃいいのに
ここはそもそも自分で手を動かす人のスレなんだし
2021/11/15(月) 21:17:41.66ID:MqLLdG3s
>>956
シルバー人材センターって、他に働き口が無くって登録してる老人ばかりで樹木剪定の基礎も教えず道具渡して派遣するだけだから、庭の草取りくらいにしか使えんよ。
2021/11/15(月) 21:19:24.25ID:6XjknD3H
>>956
シルバー人材センターに画的な剪定の以来など誰も想定してないでしょ
そんな事期待してる方が非常識
961花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 21:40:01.68ID:3PmdIjT2
つぼみの多い、はごろもジャスミンの剪定をするかちゅうねん、3人くらいのグループでリダー格が、指導しないとね、好きなようにやらせてるのがおかしい、
962花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 21:42:25.55ID:3PmdIjT2
画的な剪定なんて高度なことはやらなくていい、最低限の木の知識というか
ジャスミンの木を丸刈りにするか、ふつう
2021/11/15(月) 21:42:58.73ID:6XjknD3H
庭師に依頼しろよwww
964花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 21:45:11.47ID:3PmdIjT2
温暖化で松の新芽枝が多数出る時代になったけどプロは、はらがたつのとちゃうか
2021/11/15(月) 21:49:06.45ID:e5y5HB1g
>>962
それでOK、と言う客が依頼するトコでしょ
そのくらい常識の範疇じゃない?ふつう
2021/11/15(月) 21:51:15.36ID:tuHKi4Up
黒とか五葉なら芽数が増えればそれだけ造りやすくてありがたい。
芽数が多ければ毎回鉢物さながらに揉み上げても痛みにくいから。
ワサワサになった赤は触りたくないけど。
2021/11/15(月) 22:42:44.43ID:CJQd+jzI
庭師「ちわー、庭師でーす。今日はどんな感じにカットしましょう?」
って剪定する前に訊いてくれるものじゃないの?
依頼主の要望も訊かずにカットを始めるなんて、金払ってカットモデルをやるようなもんじゃんね……
968花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 23:14:35.09ID:boCspBsl
何十年も続いてると依頼すら不要で、世帯主の手入れ具合で勝手に仕上げていくが、雪国の秋は多忙と知っていても、刈り込むほど忙しいなら春にしろと思う時がちょくちょくある。カイヅカイブキの先祖返りとかマメツゲの初夏の切り戻しとかめんどい。
2021/11/16(火) 01:48:51.83ID:B2D3dwor
変な剪定はしない、それが庭師。
2021/11/16(火) 02:37:54.10ID:0uSq4wHH
>>966
いくら芽数あってもわさわさだと幹に近い枝にはほとんど芽なんて吹いてないでしょ
にょろにょろした中途半端に太くなった枝が長く伸びてるだけで
いじりようもなくなってる
2021/11/16(火) 02:40:50.84ID:0uSq4wHH
>>967
非常識です
契約や事前打ち合わせの段で何してたのよあんた
972花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 03:09:48.71ID:HdjHah3C
>>971
人の書き込みにケチつける前に自分の読解力のなさにケチつけた方がいいよ
2021/11/16(火) 09:56:36.44ID:r59VamaS
すうねんぶりにさつき花芽
こみあって風通しが悪いせいだったぽい
974花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 19:34:50.38ID:R/6wi4VW
身近な商品はほとんどが中国製、薬も中国製とテレビで聞いてから
長靴も
2021/11/16(火) 22:17:10.26ID:M6EVw91w
>>960
角切り大根のキムチ?
的確の間違い?
976花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 10:01:56.73ID:jebzjfpc
今年は9月10月干ばつで生理落葉が出たけど、それより琵琶湖の水位が下がりあがる見込みがない
というおそろしい温暖化効果が出ています
2021/11/17(水) 11:38:24.61ID:ujlR4A5T
>>975
カクテキの間違い?
978花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 19:29:31.90ID:XPanLUEC
>>933
煎じて(薬⇔お茶)になるようだけど、老人の持病だったか、オレは関係なさそうで
飲む必要もないので、なにに聞くのかも覚えてない。酔狂で買えるほど安い値段でもなかったし
2021/11/18(木) 00:27:21.24ID:V3875RuG
松の葉は色が抜けてるのは枯れていてもう再生しない枝葉と見て良いのでしょうか
色抜けてる葉とその枝は率先して切る?
2021/11/18(木) 15:31:46.51ID:TgES6i2z
ギンカロイドという成分がアルツハイマーに効果があるらしいね。銀杏の葉。
2021/11/18(木) 15:34:41.46ID:XhAbufl3
どう飲むの
2021/11/18(木) 17:22:49.72ID:tKqGebyP
イチョウ葉エキスのサプリ買えばいいだけ
2021/11/18(木) 18:49:30.76ID:jHjBhCV5
ついに庭師にもみじ枯らされた
なんで頼んでもないのに枝全部切るねん
984花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 22:27:22.42ID:XuHnYB+i
>>1には自分で剪定する奴のスレと書いてある
庭師と意思疎通できてなかったんじゃね
2021/11/18(木) 23:02:50.25ID:0v+NrXIZ
それ庭師じゃないぞ
986花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 00:37:15.42ID:+Cm/Dw3B
意思疎通といっても、日本語が通じない奴も混じってる
2021/11/19(金) 07:11:23.68ID:WpjwiRTS
そこに依頼するマヌケという事で
2021/11/19(金) 08:49:21.74ID:yA1I9HX4
>>985
庭師ではもちろん植木屋でも無い。紅葉は元々剪定をとても嫌う植物、普通は枝を抜く時でも慎重に切らねばばらない、それを全枝切るなんて全く木の性質を知らん奴だな。
2021/11/19(金) 11:37:41.48ID:wJ0FMHd4
庭師(ただの便利屋)
990花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 23:49:07.25ID:+Cm/Dw3B
庭師個人が優秀でも、手下の職人がバカだとどうにもならないね。
いわゆる「ムショ帰り」みたいなのも居るだろ。
「切る」以外の事ができない。植木を切るより人間だと!?
991花咲か名無しさん
垢版 |
2021/11/20(土) 01:29:45.41ID:5lYANyHA
>>990
>>1を読み返しな
テンプレも読めないお前に文句言われる庭師もたまったもんじゃないだろう
2021/11/20(土) 08:04:49.64ID:jtN0BLzO
ハクモクレン 花後に切って、徒長枝が伸びて今落葉寸前で花芽の無い徒長枝を切る。コレの繰り返しだな
2021/11/20(土) 12:54:02.19ID:Q/j/VGnP
次スレ
【剪定】庭木の手入れその10【移植】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1637380402/
2021/11/21(日) 07:38:02.33ID:+5Qx+GR0
ハクモクレンって凄い成長早いから4mになったから2mにしてやった
俺も便利屋で庭師やれるな
2021/11/21(日) 08:42:14.34ID:tFIFPaIp
モク?モッコク?の剪定はど素人じゃ無理?
黒い実がなる植木なんだけどさ
2021/11/21(日) 13:53:26.15ID:67+c2/0t
出来ない訳じゃ無いけど、切りすぎると日焼けして弱るんで加減を間違えないように
あと、葉寄せ虫がすごく付くから殺虫剤撒こう
2021/11/21(日) 15:01:28.14ID:UdGCfC1q
返答どうも
松のような恰好したモクなんだけど少し透かし過ぎたので剪定はいったん止めました
松のように枝分かれして雲のような恰好をしてます。一番下の雲を剪定したんですが透かしすぎました
普通に絡まってる枝を切ってたらみるみるうちにボリュームが無くなりましたね
2021/11/21(日) 18:15:28.55ID:sROcIi6R
透かしすぎるくらいが丁度いい
2021/11/21(日) 19:43:14.10ID:jH6IgORn
ちょっと天辺透かし過ぎて寒い
2021/11/21(日) 20:11:37.57ID:+5Qx+GR0
1000年杉
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 205日 9時間 47分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況