X

【ライム・レモン】柑橘系総合46本目【蜜柑・オレンジ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/27(月) 14:19:06.34ID:KtMNovjW0
>>203
寒い地方なら霜に何回かあったってス上がり起こしても白くパサパサになるよ
寒冷紗かけて防寒してやれば良いと思う。
206花咲か名無しさん (ワッチョイ 7be3-nHKY)
垢版 |
2021/12/27(月) 17:08:49.65ID:EUkdeq+u0
青島以外の収穫が終わった、今朝の冷え込みでのらぼうやそら豆もお辞儀をしてた
1月も寒ければ落葉や枝枯れが出そうだ
2021/12/27(月) 17:47:19.91ID:uT6lM9o70
>>204
同意
タンパク質合成が足りてないのに成熟期に甘くしようと乾燥気味にした無理がたたってるな
2021/12/27(月) 20:16:03.41ID:CUaWEukm0
はるかの甘さに惚れて育ててるけど、もう少しみずみずしくなってくれないかな?
パサパサのを果汁が滴るぐらいにするにはどうしたらいい?
水やりでどうにかなるものではないだろうし
209花咲か名無しさん (ワッチョイ 3b0d-kAN1)
垢版 |
2021/12/27(月) 23:42:58.55ID:arHc+4Oe0
たわわに実りました(´・ω・`)
https://i.imgur.com/6zkL2Vs.jpg
https://i.imgur.com/Mnrmw4L.jpg
210花咲か名無しさん (ワッチョイ 3b0d-kAN1)
垢版 |
2021/12/27(月) 23:43:51.41ID:arHc+4Oe0
(´・ω・`)

  ω
https://i.imgur.com/QhXpsUq.jpg
https://i.imgur.com/5BN3TFV.jpg
https://i.imgur.com/VE0wSUL.jpg
2021/12/28(火) 00:51:17.37ID:JoLKkcpn0
横浜の内陸部でマイナス5℃下回ったわ
防寒してるとはいえ今年植えた苗が心配になる
2021/12/28(火) 05:04:18.84ID:MChYEbmY0
さすがに今日、うちのデコポンも収穫するか@練馬
2021/12/28(火) 09:44:08.48ID:SyuqEyGm0
>>210
そんな馬鹿な💦
2021/12/28(火) 11:35:37.90ID:SNnZvA460
おっぱい付きのオナホ
2021/12/29(水) 14:55:53.43ID:lH9mj2LF0
レモンの枝に花芽つける方法ないかな
上の方ばかりに花がついて実がなって
花はともかく実が大きくなると鉢が不安定
2021/12/29(水) 15:47:00.79ID:NzNqbRJW0
>>215
切り戻すといいよ
新たな枝が出て花芽がつく
2021/12/29(水) 18:47:53.39ID:VhGcjkniM
5年生苗を高さ40cmに切り戻したらさすがに実がならないだろうと思ったけど
何十本も出た春枝に花がわんさか咲いて実も沢山取れた
218花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f96-ch9D)
垢版 |
2021/12/29(水) 21:17:09.61ID:IXI451Fy0
凄いね。
5年生苗を40センチに切り戻す勇気ないです。
2021/12/29(水) 22:39:11.16ID:lH9mj2LF0
>>216
ありがとう
うちは冬に咲くから来年の秋切り戻す
220花咲か名無しさん (ワッチョイ 2b64-iQpu)
垢版 |
2021/12/30(木) 13:10:00.24ID:X6PU3oFo0
https://i.imgur.com/v0KIXeP.jpg
221花咲か名無しさん (ワッチョイ 5b89-g2Am)
垢版 |
2021/12/31(金) 09:10:20.80ID:G506Aiuq0
八百屋で橙つきの正月飾りが1000円だった。
2021/12/31(金) 12:02:44.59ID:v+BF6OtH0
>>221
縁起物を縁起悪い一夜飾りにするのはどうかと思うものねぇ。
気にしない人もいるんだろうけど。
2021/12/31(金) 13:04:48.94ID:qXT3vzon0
一夜飾りを気にしないぐらいどうでもいいことなら、いっそのこと飾らないことにするのはどうか?
と思って今年から飾るのをやめたし、年賀状も今年で最後にしますという挨拶を年賀状に書いた
224花咲か名無しさん (ワッチョイ 8357-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 15:48:24.49ID:StBWPOSL0
令和元年の3月に植えた温州1年生苗がかなり大きくなった
植え場所を間違え、日当たりが悪いので移植を考えています
根についた土は付けたままが良いのか、全部落として
新たな土に植え、新規になじませたが良いのか、わかりません

ちなみにサツキの移植は全部泥を落とさないと駄目なんで
ミカンの場合はどちらでしょうか?
また、時期は3月20日ころを予定していますが、OKでしょうか?
2021/12/31(金) 15:54:40.57ID:bECz+33P0
売った八百屋はおかげで温かい正月を迎えられるわけだし、
買った人は正月の形がともかく整うわけだし、
このご時勢にこんな目出度いことはないじゃないか。

>>222
一夜飾り? 縁起悪いなら来年からは気をつけよう。
今年が最低なら、来年は否が応でも上昇しかないよ!

>>223
固定観念にとらわれない、新しい生き方もまたいいことだね。
その一歩は勇気もいるけど、新たな境地が見えてくるかもしれない。
226花咲か名無しさん (ワッチョイ 5b32-SD1c)
垢版 |
2021/12/31(金) 17:29:15.18ID:m9qW+Nx00
>>223
テレビを見ない、5chをやらない
そうすればらもっと気が楽になるよ
2022/01/01(土) 15:02:33.94ID:AHvubk44M
不知火を収穫して試食してみた、蔵出しの早生温州とは次元の違う甘さ、糖尿病になるレベル
2022/01/01(土) 15:20:28.10ID:dDJIE8/v0
>>227
不知火はもう甘さ乗ってるんだ。耐寒マップでどのあたりの地域?
2022/01/01(土) 17:03:21.95ID:ixUB5fgj0
東京だが、鉢植えの出し入れが面倒なので収穫。
味見しようか悩んでるので、同じくどこエリアなのか聞いてみたい。
2022/01/01(土) 18:11:39.02ID:prz2QA4nM
9bの露地植えです、裂果したを食べてみました、200gサイズ
2022/01/01(土) 18:42:17.51ID:vkmflgZK0
ベニマドンナをもらったので食ってみた。
何だろうこの香り。ちょっとだけミカンと、ちょっとだけネーブルと、でも大勢を占めてる柑橘なんだけど嗅いだ事のあるような無いようなコレはいったい・・・・
2022/01/01(土) 20:34:40.92ID:Ae2DPCnV0
頑張ってマシン油散布した
噴霧器が油でベタベタでジョイ君でゴシゴシ
マシン油使うの初めてだけど結構めんどいなこれ
でもヤノネカイガラムシ出たから仕方ない
2022/01/01(土) 22:26:08.88ID:dDJIE8/v0
>>230
ありがとう。うちは関東沿岸部9b〜10a地域だからそろそろなのかな。
大変参考になりました。
234花咲か名無しさん (テテンテンテン MM26-i8Z5)
垢版 |
2022/01/02(日) 06:32:25.47ID:21cSS06lM
スーパーに売ってた三ヶ日みかんがどんなもんかと食ってみたが全然美味くないな。うちのみかんの方が全然美味い。
2022/01/02(日) 08:08:09.98ID:KHpGt5Bz0
>>234
地域名のついたみかんのブランドって品種は何だろうね?
236花咲か名無しさん (テテンテンテン MM26-i8Z5)
垢版 |
2022/01/02(日) 08:52:31.67ID:21cSS06lM
>>235
三ヶ日の青島だよ。こんな不味いみかんをブランドみたいにして売ってるから笑っちゃうね。
237花咲か名無しさん (ワッチョイ 4d20-45BR)
垢版 |
2022/01/02(日) 09:09:46.79ID:Vgih7iYU0
>>229
不知火鉢植え、東京で育てておられるのですね。
外置きで木は傷みませんか?
うちは中国地方南部ですが、心配で室内に入れています。
2022/01/02(日) 10:37:22.04ID:KHPDGeLf0
>>234
酸いのか薄いのか不味いにもいろいろあるが、どう不味かった?
ちなみに箱は本物?
2022/01/02(日) 11:25:26.40ID:J5VKTtR+0
以前買って美味しくなかったので熊本産のみかんは安くても
手を出さずハズレの少ない和歌山産を買ってる
240花咲か名無しさん (テテンテンテン MM26-i8Z5)
垢版 |
2022/01/02(日) 12:09:58.28ID:21cSS06lM
>>238
甘みだけで味がうすい、瓤嚢が厚い。本物かどうかは分からないけどマックスバリューで売ってた。うちのはもっと甘くて味が濃いよ。
2022/01/02(日) 12:32:15.21ID:vKEeOlVp0
スーパーで美味しいの何か巡り合ったことないな
美味しいのは産地のJA関係の所
2022/01/02(日) 12:35:45.01ID:pSKfjy3Td
枝を横じゃなくて上に伸ばしていく道法スタイルだと育ちも味もよくなるとか言うけど試してる人いる?
2022/01/02(日) 13:14:14.81ID:J5VKTtR+0
>>242
上に伸びる徒長枝には美味しい実が付かないっていうのは
嘘ってこと?
2022/01/02(日) 13:23:47.51ID:m6b5zlpS0
直立性と開放性と有るからなぁ
2022/01/02(日) 14:05:16.47ID:BSDoRhmWa
質問なのですが金柑のスウィートシュガーとぷちまる、たまたまのどれが一番食味が優れているのでしょうか
種があっても気にしません
2022/01/02(日) 14:25:00.93ID:3PzWuTbU0
>>237
マイナス1℃したまわるときは玄関にいれるようにしています!
それでもなるべく負担かからないように収穫しました。

ちなみに9bです。
2022/01/02(日) 17:55:09.98ID:KHPDGeLf0
>>240
青島は?嚢(フク)は厚いかもね。
おばちゃんとかは、フクの中心側(夏みかんとかを剥くときに開く方)をつまんで、咥えて中身をしごき出して、フクは捨ててるよ。

糖度は見てるはずだから、貯蔵で酸が抜けすぎたのかもね。
三ヶ日は頑としてとぴあには入らないプライド高いところだから、本当に不味かったらクレーム入れたらいいと思う。
2022/01/02(日) 18:40:47.77ID:vnP685owd
>>243
植物ホルモンのオーキシンは頂芽で形成されてほぼ垂直にしか移動しないので、支柱などに枝を括り付けたりしてまっすぐ上を向かせて生長を促進させるんだそうです
広島でそんなことをしていたおっちゃんの蜜柑が農協だかで好成績だったことから、農業指導員が研究を始めたとか

応用として、結実して枝がしなるのを見越しわざと内向枝を残す剪定をしたりもするとか
自然と内向枝が天を衝くように伸びるのかな?

自分はまだ収穫できるほど大きな果樹を持ってないから本当に良くなるのかはわかりませんが
2022/01/02(日) 20:36:10.81ID:KHpGt5Bz0
三ヶ日と蒲郡みかんて場所は近いけど両方とも青島?
2022/01/02(日) 21:18:39.56ID:W9lCFO+x0
東京都郊外で不知火地植えしてるけど
マイナス3℃くらいの例年の平均的な
真冬の寒さで木や葉っぱは枯れる事は無いな
実は袋掛けすればなんとか大丈夫です
ただ今年は寒波がキツく近所のアメダスで
マイナス6℃を下回って
一応防寒に不織布を掛けてあるけど流石に
実はす上がったかも…
https://imgur.com/WwQ2M1S.jpg
清見オレンジも不織布で木を覆ったけど
こちらも実はダメかも
https://imgur.com/cSPhQjO.jpg
写真は不織布で覆う前です。

12月寒波前に収穫したネーブルオレンジは
まだ地植え5年位で小さい木ですけど
香りよく甘くて味が濃くて美味しかったです。
肥料が良く効いたのかも
https://imgur.com/2n9frnn.jpg
あと地植えレモンも寒波前に収穫しました
https://imgur.com/Bk6gSOC.jpg
251花咲か名無しさん (ワッチョイ 4d20-45BR)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:19:18.16ID:YyUADAGe0
はるみって品種、甘くて美味しいですよね。
地植えで不織布のみで越冬出来るなら植えたいのだけど
さすがに氷点下7度の日がひと冬に2回あるので心配。
2022/01/03(月) 09:49:08.18ID:O4Jug6I60
うちは不知火は年内収穫している
多く採れた年は4月いっぱいくらいまで食べてる
はるみは摘花必須柑橘だし凍害もひどいのでまあまあ手がかかる
2022/01/03(月) 19:24:59.94ID:AHHl0ySqa
>>252
保存はカゴですか?
うちの不知火、ある程度甘くなってたから収穫して追熟させた方が木のダメージ減らせるかなぁ。
2022/01/03(月) 19:33:41.89ID:rlL9V1ih0
プロでも兄弟品種にもかかわらず不知火よりはるみの方が数段難しいって人多いらしいし
和歌山あたりでも無加温温室推奨されているくらいだから相当なんだろうね
年末早取り貯蔵って手もあるけど迷った挙句家では植えるの止めて別の品種にした
255花咲か名無しさん (ワッチョイ 42fb-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 03:54:36.51ID:diMYL+Ff0
>>239 降水量の違い?和歌山の主産地の紀中低地は1500ミリくらいで、熊本はもっと多いだろう
それを言うと瀬戸内側だとよりいいものはできそうだけど、ブドウとかオリーブといったより乾燥を好む果樹に全振りしてるのかな
一応大阪とかにミカン狩りのできる観光農園はあるけど
2022/01/04(火) 08:54:08.99ID:od07/ajm0
畳3畳分くらいのミニビニールハウス作ってビニールも2重にして
初の冬越えチャレンジしたけどレモンの葉が枯れた。
柚子は元気ないけどまだ枯れてはいない。
春に復活する可能性もあるのかな?葉が枯れたらもうアウト?
2022/01/04(火) 08:59:31.94ID:aOQ9XyhI0
>>256
熱源は?
2022/01/04(火) 09:08:39.13ID:O74pQ6PDd
>>256
ビニールは0.05mm?
二重にして枯れたということは相当気温の低いところだろうね。
鉢植えで凍結したらだめかもしれないけど、地植えだと復活する。
2022/01/04(火) 09:17:02.87ID:od07/ajm0
熱源なしでした。
普段はいっても-1℃とかなんだけど、年末の寒気で
-7℃行った辺りから元気なくなった
復活しなかったら次は素直に家の中に入れようと思います
2022/01/04(火) 09:49:03.75ID:XbWNst5l0
>>253
コンテナカゴで車庫に置いている
カゴ置いている間は車は停められないが…
日が当たらないようにするのと風除けでシート張ってある
これだけでも不知火ならだいぶ日持ちする
261花咲か名無しさん (ワッチョイ 42e3-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 09:49:07.46ID:OHrIt/ST0
根がしっかりしてる木なら落葉しても復活するよ、去年の秋に鉢に
植え替えた様な根が張ってない木なら-7度なら枯れる可能性は90%
柚子は-10度位でも問題無いはず
262花咲か名無しさん (ワッチョイ 6ecc-Fu3+)
垢版 |
2022/01/04(火) 09:52:34.48ID:AaoQPAtN0
>>245
種あり品種の方が甘い果実を作りやすい
なぜかというと種は食べないから必然的に甘い皮の味が多くなる

近頃「たまたま」表記で苗売ってるの見かけるけど「たまたま」という品種ができたの?
それとも「がんばればたまたまのような金柑にする事も可能」という半分詐欺的なもの?
2022/01/04(火) 10:01:08.97ID:XbWNst5l0
たまたまという品種はないよ
果実は商標登録あるだろうけど苗にも効力が及ぶかは知らない
264花咲か名無しさん (ワッチョイ 42fb-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 12:29:29.72ID:diMYL+Ff0
たまたまブランドに使われてない品種で、ものすごい実の大きい品種が何かあったような
たまたまは普通の寧波キンカン
2022/01/04(火) 15:43:16.91ID:cqUh2Tnga
スウィートシュガーの味を知りたい
2022/01/04(火) 21:01:34.23ID:lRsJtoLya
>>260
なるほど。
去年2月に収穫したら、スカスカだったので今年は1月に収穫してみようかな。
5個ですがw

 年末に切り上げ剪定を知ったので、がんばってみます。
2022/01/04(火) 22:42:38.41ID:4ROV8MBq0
>>246 だけど試食してみたら酸っぱかったわ!
しばらく寝かせとこう
268花咲か名無しさん (ワッチョイ 42fb-45BR)
垢版 |
2022/01/05(水) 16:12:02.23ID:7tw4y54I0
あれはそういうものみたいだな
貯蔵して減酸
そしてほかの柑橘と違って,果実の成長期の高温はいいけど、乾燥は収穫後の酸の抜けが追い付かないほど酸を高めるからNGって
高温多雨の気候が甘い不知火を作るためには向いてるそうだな
まあ甘みも酸味も強い味の強い不知火が好きな人なら,酸が多少残っててもどうってことないんだろうけど
2022/01/06(木) 09:12:17.47ID:O/nFimyF0
不知火はそりゃマイナス気温にならない場所だと実らせっぱなしのほうが旨味がさらにのるしいいよ
うちも年明けるとマイナスになるので仕方なしに収穫しているだけ
袋かけたことあるけどやっぱり凍るしあんな面倒くさいことやりたくない
年内収穫でも置いておくとそこそこ美味しくなるので買わないんだけど
一度、熊本の生産農家直送のデコポン買ったことあるけど美味しさレベチすぎて逆にもう本場のは二度と買わないと決めた
270花咲か名無しさん (ワッチョイ 42fb-45BR)
垢版 |
2022/01/06(木) 12:18:34.85ID:HDX9ts7c0
地元のハーディネスゾーン9aくらいの地域で採れた不知火が直売所に並ぶことがあるけど、実は小さいし色づきも悪いし、
明らかに柑橘素人の粗放栽培だな...と思って手を出さない
多分減酸処理も適当というかやっていない?
271花咲か名無しさん (ワッチョイ 45fe-uW7T)
垢版 |
2022/01/06(木) 16:01:10.65ID:P2Gftvdv0
先月半ばに屋内退避した大実キンカン
どうやら一足遅かったらしく、実がほとんどダメになっちゃった
色づきもしないまま、皮と中身が分離してぶよぶよ状態だぁ
2022/01/06(木) 16:30:17.49ID:9q4gqlwOM
雪が降って来たので不織布のコートカバーをかけていたグランドレモンを軒下に取り込んだ
しばらくぶりに中を見たら葉がチャリチャリになってほとんど落葉していた
鉢から抜いて雪の中に丁重に葬ってきた
2022/01/06(木) 19:13:46.49ID:1PkFkf3J0
>>272
駄目になったと思っても、春になると意外と復活する
2022/01/06(木) 19:43:29.42ID:9q4gqlwOM
>>273
マジっすか!
雪の中から引っ張り出してきた
でもどう見ても生きてなさそう
2022/01/07(金) 05:55:37.54ID:+8U6HFmTa
>>274
主枝が生きてれば、5月辺りに新芽出すからそれまで待ってみて。
台木は恐らく大丈夫だから、最悪接ぎ木用にするとか。
2022/01/07(金) 20:01:14.37ID:5VUKA3760
葉が無くなっても茎が緑色なら復活するよ。
2022/01/07(金) 21:55:44.89ID:SCaqW8Y/0
去年(一昨年?)、ビア・・ビアフランカ?とピンクレモネードが同時にハゲになったんだけど、
ビアは春に新芽が吹いたがピンクはそのまま枯れた
どちらも4年生だったから、寒さに弱い強いがモロに出た感じ

同時に植えたりのかが丸禿にならないのはちょっと驚いた
これは2年生だったから小さい方が耐寒性あるのかと思ったり・・
2022/01/07(金) 22:28:02.56ID:0btBJ4BcM
>>275-276
葉のチリチリ具合からして生きてる感じはしないが茎は緑色なので様子をみてみるよ

>>277
もう少し早く気づいてあげられてたらどうにかなったかも知れない
不織布カバーですっぽり覆っていれば大丈夫かと思って楽観してた
雪でも降らなければ中を覗こうともしなかったかもしれない
もしこれからグランドレモンを栽培する人がいたら可愛がってあげてください
2022/01/08(土) 02:07:56.71ID:kz+S765b0
ひとつ質問なんだけど越冬するために室内に入れて虫だらけにならんのかね
280花咲か名無しさん (アウアウエー Sa4a-VntK)
垢版 |
2022/01/08(土) 08:25:55.44ID:9bplSrpwa
サビダニが大繁殖
2022/01/08(土) 08:43:06.11ID:ZqBvB6KM0
>>279
ダンゴムシとか連れてくるね
2022/01/08(土) 10:05:54.73ID:ar50OlL3a
不織布かけてたら、カイガラムシ大繁殖してたw
2022/01/08(土) 11:07:35.92ID:eLbOTEsYd
>>272
鉢をプチプチで2重に巻いて、その上からダイソーの保冷シート(アルミ蒸着したシート)で巻いて、テープで止めると凍結防止効果ある。
これと不織布で乗り切れる@関東
284花咲か名無しさん (ワッチョイ df57-94m7)
垢版 |
2022/01/08(土) 11:26:15.67ID:4jnY5yhg0
山口県だけど、植えて3年目の温州の移植を考えてます
日当たりが悪いので、もっと日当たりの良いところに
移すつもりです

いつ頃に移植するのが最適でしょうか?
2022/01/08(土) 12:16:39.02ID:ZqBvB6KM0
休眠期の方がいいけど、寒さが和らぐ2月頃かな
2022/01/08(土) 13:09:49.30ID:b5yfyKeha
落葉樹じゃないから冬はだめ
2022/01/08(土) 13:25:30.16ID:yMUBRVyH0
植え付けは最低が10℃以上になる頃を目安にしている
2022/01/08(土) 14:09:47.04ID:W2fgdxUL0
>>279
団子虫は外に置いてる時にプランタースタンドで地面と直にしなければなんとか
キノコバエがどうしようもない
2022/01/08(土) 23:15:09.71ID:IPnbRstw0
部屋の窓際に取り込んだ挿し木3年目ユーレカにツボミがわんさか
樹高50cm程度しかないので、かわいそうだけど全摘だねぇ
それともせっかくだから三つくらいは咲かせてあげようかな
2022/01/09(日) 09:10:37.09ID:1cKoyNFv0

挿し木3年でそんなに咲くんんだ、素晴らしい
2022/01/09(日) 15:26:22.73ID:6tWSyioc0
3月で丸3年です
今6号スリットで根っこ出てきちゃってるから、暖かくなったら8号に鉢増し予定
292花咲か名無しさん (ワッチョイ df34-cEtd)
垢版 |
2022/01/09(日) 23:00:21.90ID:N8LmMU+10
【20XX年】ミカンは絶滅する
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641734991/
2022/01/09(日) 23:25:47.84ID:kSOPDCLEa
なぁーに、ミカンが先かオレが先か…
294花咲か名無しさん (アウアウエー Sa7f-Xcs9)
垢版 |
2022/01/10(月) 16:12:26.54ID:Xh8XlMtYa
鳥とハクビシンに食われて実が全滅した。
そろそろ強剪定すっかな。
2022/01/10(月) 19:28:38.26ID:pBQ5YLVH0
鳥もハクビシンも美味しいらしい
2022/01/10(月) 19:56:51.78ID:X8bCN5Ph0
鉢植えの棘にミミズと思われる早贄が付いていた
こんな住宅地にも百舌が来るんだな
2022/01/10(月) 20:59:25.56ID:K3e2DNRM0
>>294
強剪定したら花咲かない、咲いても全部落ちて実が付かない晩秋まで
新芽新葉出続けて虫との戦い続くのですごくオススメしない
柑橘の剪定は春前に全体の1-2割ぐらいまでにしとけと言われてる
298花咲か名無しさん (ワッチョイ 7ffb-NE3x)
垢版 |
2022/01/10(月) 21:23:17.05ID:JuehOS4j0
>>294 種と皮しかなさそうな千両の実が「完売」だから、鳥や獣にとってはミカンは大ごちそうなんだろうな
でも完熟が遅い夏みかん系は今の時期は手出しされにくい?近所の家の木にはまだたわわに実ってる
2022/01/10(月) 21:30:41.63ID:/vtLrbhsa
>>295
かぼすブリみたいな感じで、美味しく出来上がってるかもな
2022/01/10(月) 23:41:18.49ID:sRn25ushM
>>297
上物だけ切って下物がそのままだと成長でエネルギーを使い果たしてしまう
今日剪定しても根を切れば実はなるよ
勇気がいるけどね
301花咲か名無しさん (ワッチョイ df34-cEtd)
垢版 |
2022/01/11(火) 18:49:50.32ID:cWaT5tVe0
[AKITA931] 韓国「日本産のイチゴはすでに韓国で改良済みの為、日本の権利は及びません」 [194767121]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1641890683/
302花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f8b-bpII)
垢版 |
2022/01/12(水) 19:08:27.43ID:VHg+eRSh0
過去スレで話題になった、食酢と苦土石灰で作る酢酸マグネシウムを試してみてる。
何もしなかった昨冬と違って、葉っぱの緑色が濃いように感じますね。

sage
2022/01/12(水) 19:50:59.11ID:ofpRHhkfM
さらにタンニン鉄を併用すると効果が倍増と現代農業とかいう雑誌に書いてあった
マグネシウムと鉄は梅雨時や日が短い今のような冬の季節に光合成を加速度的に促進させるから
理にかなっているとは思う
2022/01/12(水) 21:59:51.11ID:uEYceap20
とりあえずで渋柿でタンニン鉄作ってみたけど、タンニン鉄ってどれぐらい入れれば効くかわかんないんだよなぁ。他の肥料撒く量とかも変える必要あるのかなこれ。
2022/01/12(水) 23:17:17.49ID:ofpRHhkfM
効くかどうかよりもまず植物に与えても問題のない酸度(PH)や塩基濃度(EC)であるかの方が大切かと
似たものにクエン酸鉄というのがあるけどPHが低いのでかなり希釈しないと植物が生育不良になる
従って二価鉄濃度はかなり薄くなってクエン酸の還元性が失われて植物に渡るときは吸収できない三価鉄になってしまうそうだ
タンニン鉄の場合、酸性寄りになるもののかなり濃いお茶で作った原液でも植物に直接かけてもダメージが少ないと言われているが
たとえばEC値0.3mSが限度のような苺の苗とかにはかなり希釈して使う必要があると思われ

肥料との関係では土中のリン酸と結合してリン酸鉄になりことが考えられるが、タンニン鉄はキレート状態の鉄であるため
他の分子と結合しにくく、またタンニンが還元性であるため土中に入ってもキレート状態を維持するため
リン酸吸収率の高い土壌でもリン酸固定が非常に少ないということだ
2022/01/13(木) 00:20:49.41ID:MJ6tBlZpd
今年ユーレカレモン4年生の2鉢で、片方には毎回の潅水の際にタンニン鉄を与え続けてきました。
タンニン鉄を与えた方は大きな実が17個も取れました。
もう片方は普通に8個の実がなったのに、並べてみるとまるで大人と子供です。
2022/01/13(木) 10:11:27.51ID:RWKtBS8A0
最も大事なのは濃度と与える量だから
正確に計れるのなら自作がオススメだな
2022/01/13(木) 12:06:52.92ID:WEgW0Ys+0
タンニン鉄はお茶パックと鉄釘なんかで簡単に自作できるようですね
手元にアサリ砂出しに使う鋳物の鉄卵あるから、それを使ってやってみようかな。
2022/01/14(金) 18:25:24.50ID:z2YuPaYvM
隔年結果かどうか知らないけどでっかいリスボンレモンが取れた

こういう規格外みたいな品が欲しい人には自分で育てるのが合ってると思う
2022/01/14(金) 19:02:37.03ID:A3E6Vln60
みかんの皮むかないと食べない
贅沢すぎる
2022/01/14(金) 19:33:52.36ID:Lt02lo4ua
寒いなぁ。
今年は葉っぱ残ってくれると良いけどなぁ
2022/01/14(金) 22:56:06.13ID:A3E6Vln60
鳥がつつかないってやっぱり甘くないのかな
2022/01/14(金) 23:08:31.12ID:xyPsQnX50
甘くない黄色くなったスダチをつついたりするよ。つつくだけだけど。
2022/01/14(金) 23:12:18.48ID:NfLhhyFb0
20年目ゆずならない
2022/01/14(金) 23:14:51.39ID:A3E6Vln60
スダチ以下なのか…
2022/01/14(金) 23:16:56.94ID:0S2DnXuJ0
今柚子を発芽させようとしている私は絶望的だな
2022/01/14(金) 23:24:26.30ID:NfLhhyFb0
いや環境悪いよ冬日陰
2022/01/14(金) 23:24:49.44ID:NfLhhyFb0
実生のゆずができたらすごい香りらしいが
2022/01/14(金) 23:32:03.14ID:fwuqFkK/0
名古屋だけどはるかっていつぐらいに収穫だっけ?
320花咲か名無しさん (ワッチョイ 7ffb-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 06:42:44.75ID:NnQsINNq0
>>309 レモンでも巨大果は味が薄かったり皮浮きが生じたりするんだろうか
321花咲か名無しさん (ワッチョイ ff89-94m7)
垢版 |
2022/01/15(土) 07:12:17.23ID:iG92pE+Q0
フィンガーライム、結構耐寒性あるよね。2021年の2月はかなり冷え込んで瀬戸内の別荘に植え付けた鬼アロエは全滅、アロエベラも6株中3株が溶けた。
3本のフィンガーライムは無事だった。自宅にも3本あるがアゲハの数度の発生で2本は丸坊主。
別荘のは鳥が多いのか無事だったね。ただ土地がやせているのか成長が遅すぎる。
2022/01/15(土) 07:16:05.09ID:26CCRqcz0
>>319
はるかは年末においしかったからそのとき収穫した
323花咲か名無しさん (ワッチョイ 7fe3-EgL+)
垢版 |
2022/01/15(土) 08:06:29.76ID:XLW9/yTm0
はるかは10個位生ってるけどまだ真っ青だ、-10度の寒波で根元近くまで
枯れた生き残りだけど、それまでは黄色く成ってたのになぜかな?
2022/01/15(土) 08:36:43.51ID:kIWiYfYj0
レモン取らないで置いておいたら何時頃朽ち果てる?
2022/01/15(土) 08:44:48.16ID:26CCRqcz0
>>323
うちのもうっすらと青い部分がある果実あるけど真っ黄色の果実と味は変わんない
いま真っ青てことなら二番花の果実で未熟なのでは
2022/01/15(土) 08:51:53.39ID:LDjWFZpS0
はるか、ちょっとずつ収穫してるけど年末の寒くなる前のが水分多めで美味しかった。
低温が続く地域で採り遅れるとスカスカになってくるかも。
2022/01/15(土) 09:37:01.63ID:S6Cja4ttM
璃の香が生ってたから食べてみたけどレモンを感じられないんだが
何だこれ?
2022/01/15(土) 09:38:22.87ID:32MN2Bq90
はるかマジですか
意外と早く収穫できるのね
通販とかが2月頃からなので毎年その時期まで待ってましたが、みずみずしくなかったです
今日収穫します
2022/01/15(土) 10:44:02.40ID:LDjWFZpS0
璃の香はリスボンと日向夏の掛け合わせで、酸っぱいグレープフルーツみたいな味のレモン。
酸味とか香りとかのレモンっぽさを期待すると肩透かしだけど、マイルドさが合う使い道もあるよ。
2022/01/15(土) 10:46:53.07ID:LDjWFZpS0
>>328
高知や長崎とかの暖地の産地は2月収穫なんで、寒冷地では本領発揮できない品種なのかもですね。
2022/01/15(土) 11:30:50.85ID:S6Cja4ttM
>>329
期待してたのになぁ
普通のレモン買い直すわ
2022/01/15(土) 12:59:29.12ID:Kto+yQBXa
今日、デコポン収穫。
まだ若いが食べれなくも無い。
2022/01/15(土) 13:04:31.86ID:8ceAoOQxM
>>331
丈夫さとサイズはいいんだけどね・・・
334花咲か名無しさん (ワッチョイ 7ffb-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 14:04:28.99ID:NnQsINNq0
田舎で捨て植えになってるような由来もわからないような柚子って、ひょっとしたらほかの柑橘と交雑した個体で生食できるのがあったりして
2022/01/15(土) 14:09:32.61ID:+wXcFN1b0
>>318
実生の柚子からの実生じゃないとダメなのかな?
接ぎ木苗のやつじゃ意味ない?
2022/01/15(土) 17:17:35.14ID:wtEtiVmXd
璃の香は加工用だぞ
2022/01/15(土) 17:39:48.24ID:R8Ji+nT8M
璃の香はカーメン君イチオシだぞ
338花咲か名無しさん (ワッチョイ 7ffb-NE3x)
垢版 |
2022/01/15(土) 17:55:19.67ID:NnQsINNq0
完熟シークワーサーと璃の香とスイートレモネードとサイパンレモンとだとどれが一番生食に耐える味なのか気になる
完熟シークワーサーは、ネット上の画像ほど黄色く熟れたのはなかったけど、それなりに食べられる
2022/01/15(土) 21:40:28.01ID:cn1+agZU0
りのか蜂蜜レモン似合うのか気になる
2022/01/15(土) 22:20:49.56ID:ZbMSIRpb0
はちみつも種類で味違うし組み合わせでどうにでもなりそう
2022/01/15(土) 22:34:21.27ID:4N0xSxd/0
>>335
だめらしい
完全に種から
>>337
じゃあダメじゃねぇか
2022/01/15(土) 22:51:46.53ID:yOcz7yIV0
りのか買おうか迷ってるんだがマーマレードはどんな感じ?
柚子ばかりだと飽きる
2022/01/15(土) 23:14:05.22ID:32MN2Bq90
マーマレードなんて柑橘ならだいたいどんな品種でもできるんじゃない?
ポン酢とかも
2022/01/15(土) 23:17:42.69ID:+YP5BRzA0
マーマレード作りやすいものとそうでないものとかあるじゃん
レモン系だとマイヤーレモンは作りやすい
2022/01/15(土) 23:29:42.44ID:LDjWFZpS0
シロップ漬けの璃の香を入れたレモンティは美味しいよ。
2022/01/15(土) 23:48:01.80ID:V4KSh2A/0
>>343
ほんとそれ。
四国、広島あたりのふるさと納税見てると、大体の柑橘系がマーマレードになってるわ。
多くは返礼品名には出てこなくて、詰め合わせに参加してるぐらいだけど。
347花咲か名無しさん (ワッチョイ 02fb-76Y4)
垢版 |
2022/01/16(日) 00:37:15.48ID:OFW3GBD30
青切りすればミカンでもポン酢にできそう
2022/01/16(日) 01:25:04.29ID:JpkndFAO0
リスボンですら今の時期までならせてたら酸味抜けて、抜けたレモン
ましてや璃の香なんて況んや
2022/01/16(日) 07:43:00.95ID:NG3jkDrl0
今の時期のリノカは
砂糖ぶっかけて1日寝かすと普通に食えるぞ
ちょっと酸っぱいグレープフルーツみたいな感じ
2022/01/16(日) 08:36:23.43ID:6W/ZwsTPa
熟れたカボス使いみち無くて、風呂に入れてるけど砂糖かけたら美味いかな?
2022/01/16(日) 09:43:52.17ID:pk+pyRBNd
カボスは果汁とって製氷器で小分け冷凍保存している
2022/01/16(日) 09:46:41.04ID:oPImTohod
ポリ袋やタッパーに入れて冷凍すると臭い移るのが苦手
2022/01/16(日) 10:08:53.40ID:j4XFbct1d
種からだとやっぱ何年もかかるのかな
2年立つけど花が咲かない
2022/01/16(日) 10:16:50.09ID:i2FJ07Gi0
種から2年はいくらなんでも無理だと思うよ。
10年掛からなかったら早い方じゃない??
2022/01/16(日) 14:06:11.93ID:2Md1rzJPM
リノカとマイヤーは全然風味違います?
2022/01/16(日) 15:12:35.29ID:wHuRgIed0
>>338
人によるような
うちの父親は木から落ちた完熟島レモン丸かじりして食べちゃったけど
私は食べられないことはないって感じだし
2022/01/16(日) 21:06:11.02ID:8mVUCPKn0
昔、植物園でミラクルフルーツを齧ってからレモンを食べる体験したけど本当に甘味しか感じなくて驚いた

ただ、あんまり調子乗ってかじり続けたら強酸で歯にダメージすごいかも
2022/01/16(日) 22:22:21.39ID:19N56BPea
>>353
1年生苗木からでも3年位だからねぇ。
プラス1〜2年で咲いたらいい方じゃないかな?
鉢ならもっと早いかもしれん。
2022/01/16(日) 22:35:11.38ID:IIxwUjdX0
>>353
種から育てるのは時間の無駄だから
素直にホームセンターで980円前後の
好きな柑橘の苗木買ってきなさい
2022/01/16(日) 23:00:25.12ID:ExhXBhnG0
>>358
鉢植えのモロ実生7年生未だに花芽付かない。
2022/01/17(月) 09:17:52.35ID:DSgXPlm60
ウチの実生マイヤーは2年目でアゲハに丸裸にされて枯れた
2022/01/17(月) 09:26:37.68ID:PkLa593Hd
はー、やっぱ随分かかるんだね
売ってる苗くらいの大きさになってきたから少し早く花咲かないかなって思ってたけどのんびりがんばる
2022/01/17(月) 11:56:15.67ID:FVdJSTuVd
花芽形成のためのFT遺伝子なるものが出来ない間は咲かないのかな
それを人為的に生み出させるのが接ぎ木ということなんだろうか
2022/01/17(月) 13:56:08.80ID:wLWxBXI/M
>>361
アゲハに丸裸にされても耐障害性成長ホルモンが分泌されてレモンの木自体は丈夫になって
危機感を感じて実を多く成らせるというメリットがあるからいいけれども
冬の寒さで葉がチリチリになって落葉して丸裸になってしまったレモンの木は
ただ弱って死を待つのみなので悲しい限りだよ
2022/01/17(月) 16:42:38.42ID:GUofXtzY0
鉢植えの場合って冬場の水やり頻度はどのくらいでやってます?
外でも降雨量少ないんだし、頻繁にやると凍りそうだし月1とかでいいんですかね
2022/01/17(月) 17:53:02.19ID:l22t93230
>>364
雪で落葉した柑橘系って、復活せんの?
実は先週、都内のHCで「レモン ビアフランカ」が丸裸で寂しそうなので買ってしまった。数日前の積雪で落葉したらしい。
屋内の窓際で養生しているが、ダメなのかな?

>>365
表面の土が乾いたら1,2日後に水をやるらしい。
2022/01/17(月) 18:12:24.40ID:wLWxBXI/M
>>364
うちの洗濯機が東芝なので洗濯機で作ったウルトラファインバブル水を葉が全部落ちたレモンの一鉢に潅水していたら
その鉢だけ茎が若々しい緑色になってきて、いかにも「生きてるぞ」と言っているように思えるほどになってきた

>>365
水分の補給よりむしろ土中の水分に含まれる酸素を供給するために水の入れ替えが必要
今の気温なら通気性のいい用土を使っているなら毎日潅水しても根腐れしないと思われ
2022/01/17(月) 20:04:57.94ID:b4BVsx510
バブら、バブり、バブり、バブる、バブれ、バブれ
369花咲か名無しさん (ワッチョイ bd96-fkY6)
垢版 |
2022/01/17(月) 20:23:53.86ID:cg2nubc70
マシン油散布しました。
2022/01/17(月) 20:46:42.06ID:KxhW8PWrM
一番早採り出来る中晩柑はやはりみはや?
2022/01/18(火) 11:34:41.29ID:WqGwCv8x0
マシンメーンに質問
冬場の希釈濃度何倍にしてる?
わし?ハダニは多いけどカイガラは発生した事が無いから80倍にしてる。
2022/01/18(火) 14:43:56.14ID:Aq+7VvVP0
種から植えたネーブルオレンヂ今年で13年目だけどまだ花が咲かない
2022/01/18(火) 16:53:37.29ID:CyXnRFL80
人類で初めて植物にマシン油をぶっかけたやつって頭いかれてたのかな?
カイガラムシがあまりにも酷くて、もうどうにでもなれ!ってヤケを起こしてぶっかけたか
2022/01/18(火) 18:16:49.98ID:3xyrNQkW0
みはや味も収穫時期も悪くないのにどうしても種が入る
2022/01/18(火) 20:26:00.93ID:OVv2u1lQ0
みはや皮剥きにくすぎワロチ
2022/01/19(水) 01:55:40.41ID:LGBBmegS0
ぶどうだと種ありの方が糖度が高まるけど、カンキツはよくわからん

種が入るのは周囲に他の異種カンキツがあるからだと思うが対策は難しい気がする
377花咲か名無しさん (ワッチョイ bd96-fkY6)
垢版 |
2022/01/19(水) 07:59:06.41ID:NJg0YcrL0
>>371
45倍です。
2022/01/19(水) 08:29:10.93ID:YLnLFxmb0
キング95マシン油乳剤のボトルに書かれてある「かんきつ 冬期」の最大希釈倍数だな
つまり俺も45倍にしてる
2022/01/19(水) 09:09:52.82ID:Fen0qswY0
去年の今頃、剪定したあとマシン油撒いてその後葉っぱが
全部落ちて花すら咲かなかったのでマシン油撒くの躊躇してる
春前に80倍撒こうと思ってる
2022/01/19(水) 09:16:40.63ID:bqxHMaPg0
>>379
悪い毒が落ちたんだね
2022/01/19(水) 09:31:50.41ID:3KT5jMgl0
うちもマシン油やりたいけど
うちのレモン四季咲きで夏以外花芽がある状態で
出来る人が羨ましい
四季咲きライムの人はどうしてるか知りたい
今はカイガラムシは3日に一回はチェックしてテープペタペタしてる
2022/01/19(水) 09:55:12.42ID:ILg2YQ7b0
>>381
タヒチライムって、少なくとも日本ではのべつ幕無しに花芽があるわけじゃなくて、

 ある時、ブワッと花芽が付いて花だらけになる
  ↓
 一通り開花が終わると一旦休み(2ヶ月程度)
  ↓
 また花芽がブワッと吹き出す

の繰り返し(年に3-4回開花)だし、基本的に今時分とか寒い時は花がほとんど付かない(付いてもポチポチ)
なので、春前にマシン油まくのは全く問題ないかと。
2022/01/19(水) 10:08:48.27ID:DbwV6GMGa
ウチは家庭菜園で無農薬だから、カイガラムシ、ハサミの裏でこさぎ落としてるw
384花咲か名無しさん (ワッチョイ 02fb-76Y4)
垢版 |
2022/01/19(水) 10:19:20.33ID:oHc6VQNs0
>>373
窒息させるというメカニズムはわかってかけたのかな
2022/01/19(水) 10:29:42.50ID:bu/thP6r0
スダチの枝元の葉が黄色くなって落葉します。葉脈とか関係なく葉全体が黄色くなります。

3週間前に室内に入れましたが改善されません。

これは窒素欠乏でしょうか?
2022/01/19(水) 12:31:05.64ID:VcWOvfC/a
>>385
カボスだけど、去年うちも半分位黄色くなって落葉したけど、春に復活して豊作だった。
今年も黄色くなって、落葉中。
地植えだけどね。
387花咲か名無しさん (ワッチョイ 02e3-Nrkm)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:56:29.42ID:XdHw+PfY0
黄色く成った葉は青くは戻らない、枝が青ければ落葉しても
春に新芽が出る
黄色く成るのは根腐れ、根詰り、栄養不足
2022/01/19(水) 13:21:36.20ID:pAvFA+8U0
去年買った柚子苗
エカキムシのせいでみんな葉っぱが外巻きにカールしてしまい元気な葉がない
春になったら元気な葉出てくるかな…
アゲハくらいしかつかないと思ってたけどやっぱり薬撒かないとダメかね
2022/01/19(水) 13:24:47.92ID:jVcpiI9/M
全ての葉がチリチリになって落葉してしまった俺からすれば
枝元の葉が黄色くなったくらいで心配してる人の気が知れない
しかも窒素欠乏を疑いこの気温で窒素肥料を入れようとしている( ^ω^)
2022/01/19(水) 13:32:58.22ID:T0DJdn8O0
うちの黄変は間違いなく根詰まり
3号鉢に種2個埋めたら生えてきて2年以上植え替えてない
鉢増しするなら今の時期やっていいのかな?
2022/01/19(水) 13:44:01.77ID:CLVm6tZk0
冬期の黄変はマグネシウム欠乏でじゃないの?
2022/01/19(水) 13:54:51.44ID:jVcpiI9/M
>>390
自分の経験上、根鉢を崩さず絶対に根を傷めないなら真冬でも鉢替えは問題ない
考えてみれば窮屈な鉢の代わりに柔らかい土で包み込むのだから障害が出る訳がない

>>391
マグネシウム欠乏は土壌で欠乏しているとは限らないというか、土壌で欠乏している方が稀
吸えてない理由と吸えるようにするための方策が肝要かと
2022/01/19(水) 13:58:44.88ID:pAvFA+8U0
うちのリスボンレモンはやっぱ寒風当ててしまうと黄変するな
井戸水の硬度が高いからマグネシウムは足りてそう
葉っぱが白くなって見た目がいまいちだけど
2022/01/19(水) 16:24:15.10ID:1jVNInmE0
黄変前になんか黒カビっぽいのがレモンの葉についてた
2022/01/19(水) 17:58:03.11ID:3KT5jMgl0
>>382
ありがとうございます
うちがその状態なのは秋ですね
でも実が付いてるので
>>383のように順次とるのがよさそうです
2022/01/19(水) 18:02:08.35ID:AWboc+y5M
葉っぱが丸まるのはエカキムシじゃなく病気や何かしらの要素不足じゃないかしらん?
2022/01/19(水) 18:18:36.44ID:bqxHMaPg0
乾燥じゃないの?
2022/01/19(水) 19:24:04.55ID:pAvFA+8U0
そうなのかな
よく枯れかけてチップスターみたいに内側に丸まるんじゃなくて
縦の軸が外向きに反っていく感じで新芽が大きくならないんだよね
植えたところの土がおかしいのかな
2022/01/19(水) 19:38:34.80ID:bqxHMaPg0
病気かも
ネットに症例の写真が上げられているから確認してみて
2022/01/19(水) 20:02:38.53ID:pAvFA+8U0
ありがとう
調べてみるわ
2022/01/20(木) 00:24:04.49ID:UYl9pFHB0
https://pbs.twimg.com/media/FJXABWdaUAEEMWu.jpg
2022/01/20(木) 08:53:56.87ID:LnAEYldzM
>>401
これ
昔ながらの夏柑が入ってないのよね
2022/01/20(木) 09:05:53.82ID:IGh1ENXYd
夏みかんって、原木の根っこはまだ残ってるのか
江戸時代からよく生きてるもんだねえ
2022/01/20(木) 10:16:51.23ID:XNdbkfU80
>>401
むむむ
ポンカンの位置そこになるのか??
2022/01/20(木) 10:25:42.55ID:pxMADpWa0
具体的に糖酸比とか繊維量や水分含有率なんかの数値で比較して欲しいねこういうの
2022/01/20(木) 12:21:52.89ID:sikY9UFGa
不知火の季節がやってきたー!
ハウスのモノシャキシャキ食感サイコー!
407花咲か名無しさん (ワッチョイ 02fb-76Y4)
垢版 |
2022/01/20(木) 13:57:37.45ID:AI88lprY0
>>402 中〜大サイズの品種しか載せてないのはあえてなのかな
温州系からは小原紅早生くらい?
とりあえず紅まどんなを覚えておいて年末に探そう
2022/01/20(木) 21:57:03.67ID:15/rISYS0
>>407
愛媛県でしか苗は買えませんよ。
2022/01/20(木) 22:27:14.15ID:oqJIYeaA0
紅まどんなは、極めたヤツだったんだな・・・・

ふにゃふにゃぷにぷにで、普通に剥こうとすると汁だらけになるね。
皮も薄い。ミカンの半分ぐらいのイメージ。
2022/01/20(木) 22:49:30.92ID:VCbRtcFo0
外の皮を剥くと中の袋まで破れる
柔らかさを目指したのは解るけど、やりすぎで食べ辛い
2022/01/20(木) 23:07:46.59ID:QAWTRpel0
紅まどんなはミカンみたいに丸のまま手で皮剥いて食べるもんじゃないだろ。
6つか8つの櫛切りにしてから皮剥いて食べれば中の袋も全く感じさせないホントにジューシーなゼリーみたいな食感でウマーだな。
412花咲か名無しさん (ワッチョイ 2934-jVar)
垢版 |
2022/01/21(金) 00:08:44.71ID:RTXRGVfl0
紅まどんな、収穫時期遅れると、
「へた」の周りの果皮がクラッキングみたいになって痛むんだよね
収穫適期の見極めはどうするんだろう?
413花咲か名無しさん (ワッチョイ 02fb-76Y4)
垢版 |
2022/01/21(金) 00:48:02.00ID:0z2W7yiY0
>>408 もちろん実を。苗が手に入る状況になっても、やっぱり餅は餅屋だし。小原早生は業務スーパーにあったから、あそこの果物コーナーは意外な穴場?
以前ムベすらあったしw
414花咲か名無しさん (ワッチョイ 02fb-76Y4)
垢版 |
2022/01/21(金) 00:49:31.92ID:0z2W7yiY0
×小原早生→〇小原紅早生
2022/01/21(金) 01:07:23.19ID:x60CDnqh0
紅まどんなは赤秀何度か買って食べてみたけどそんな美味いとは感じないな
スイートスプリングもうまいと感じない人間だけど
美味い不知火が晩柑ダントツで美味いと思う人間の感想によるものだが
2022/01/21(金) 08:38:54.02ID:M+9nC5Ezd
紅マドンナは近所のスーパーで2個800円で売ってたな
愛媛に親戚いて送ってくれるけど剥いて食べずに切ってくれって注意書きあるね
味は結構差があって美味いのは美味い
2022/01/21(金) 09:18:57.22ID:npZCSzjx0
自宅の柑橘がヒヨにやられるので仕方なく収穫。
・紅ばえ : 旨い、紅マドンナまではゼリーじゃない。酸抜けは4日くらいかな
・清見 : 味自体はサッパリ系で悪く無いが収穫時期速すぎと酸抜けさせないと厳しい。
・不知火 : 不知火だw 自分にはオレンジ味強すぎかな。
湘南ゴールドは袋掛け&水切りメッシュで保護。

甘平欲しいなぁ
2022/01/21(金) 10:12:42.64ID:pi69q/3La
オレも不知火に惚れてるが、スイートスプングも美味いと思う。
ただ、切る1手間が面倒に感じる。
419花咲か名無しさん (ワッチョイ 02fb-76Y4)
垢版 |
2022/01/21(金) 14:16:45.97ID:0z2W7yiY0
>>416 酸が抜けがよい、または元々弱いものは、甘味までどこかに行ってしまってたら、酸っぱい柑橘より食べるのが苦痛になるな
業スーの小原紅早生も見た目の期待通り甘いのと同時にそんなのもあった
2022/01/21(金) 16:31:32.09ID:iDUzy3oZ0
>>401
おおお!!!
くちあたの種性ねゐぶるわそないな甘味なんか
よぉしあと10年がんがるで!!
・*・:≡( ◎ε◎)なちゅど?
2022/01/21(金) 18:03:46.74ID:f8GTlGl90
剥きやすさ
食感
甘さと酸味のバランス

で結局不知火だなーってなる
いろいろ食べてみるのも楽しいけども
2022/01/21(金) 19:03:43.90ID:tlA2lpO60
>>410-411
いやいや、それがね。薄いくせに皮は意外と丈夫だったよ。

10〜15mm幅ぐらいで、リンゴの皮みたいにつなげてグルグル剥いていったら
きれいに丸ごとすっぽんぽんになったよ。
ブツブツ切れたり、外皮とフクとがくっついて剥がれなかったり、ってことが無い。

あとはミカンみたいに割ってもいいし、ネーブルみたいに切ってもいいし
じゅるじゅる吸いながらかぶりついてもいい。

>6つか8つの櫛切りにしてから皮剥いて食べれば
ググるとこうやって食えって書いてあるけど、皮薄いから却って食べづらいんじゃないかと思う。
2022/01/21(金) 19:05:08.57ID:tlA2lpO60
>美味い不知火が晩柑ダントツで美味いと思う人間の感想によるものだが
美味しいね。
もうちょっと濃いポンカンはもっと好き。
2022/01/21(金) 19:17:23.94ID:72tZNIN50
温州→津之輝→不知火が良い
2022/01/21(金) 20:38:57.87ID:Ha3Zclpod
美味い西南の光だっけはほんと美味いし皮剥きやすくて最高だったな
はずれのもあるけど
2022/01/21(金) 20:58:17.99ID:Y3C7nyD40
不知火は大好きだけど、土佐文旦のシャキシャキっぷりも好きなんだよなぁ
2022/01/21(金) 21:22:45.88ID:zCBvsGiRM
スイートスプリングとはるかかなあこの時期だと
紅まどんなは、浙江省だの済州島だので大量生産されてるのに日本だと苗木を売らないのは謎
2022/01/21(金) 22:15:17.26ID:PA76jpUW0
はるかに一票
2022/01/21(金) 23:13:41.83ID:npZCSzjx0
スイスプは至高、ただ青いのが好きで少し遅いかな。
2022/01/21(金) 23:24:24.87ID:LEjMHCH20
>>427
盗人が栽培しているから国内でも開放しろと?
訳分からん
2022/01/22(土) 00:32:29.67ID:XbX7j38t0
そういや韓国は甘平と紅まどんな掛け合わせた品種作ったんだっけ
ほんとやりたい放題すぎる
2022/01/22(土) 00:39:26.62ID:W+ZQSi150
愛媛県では不知火✕紅まどんなの品もある
四川省では丑美人として売ってるよ
不知火は丑柑と呼ばれてる
2022/01/22(土) 00:53:37.38ID:3s4BHJVFM
はるかは黄金柚橘
スイートスプリングは甜橘柚貢だったかな
スイートスプリングでたいそう儲けて村ごと貧困から脱出した地区もあったらしい
434花咲か名無しさん (ワッチョイ 29f0-SQIz)
垢版 |
2022/01/22(土) 04:13:08.02ID:thY3jlNa0
>>427
日本のブランド商法間違ってるよねw
2022/01/22(土) 10:50:38.65ID:j+gr2xtCd
この間松山市内で甘平 マドンナの交配種が
出てた 名前忘れてしまった
2022/01/22(土) 13:31:23.03ID:vuE3A9N60
>>435
それ喰ってみたいけど、紅ばえみたいな感じになるんかな
437花咲か名無しさん (ワッチョイ 02fb-76Y4)
垢版 |
2022/01/22(土) 16:43:24.12ID:G3q9z4RN0
>>431 多胚性品種だったら珠心胚実生同士を交配すれば苗木流通なしでも合法的に作れるか
多分結果が出るまで40年くらいはかかるけど。その前に解禁になるな
2022/01/22(土) 18:59:31.76ID:KdGzdlvf0
中晩柑をいわゆる「ぶらぶらハウス」で育ててる人います?
2022/01/22(土) 19:52:14.57ID:KkvxqbVEM
紅まどんな好きな人は大分のサンセレブというかゼリーオレンジ食べるとよい
こっちの方が南香が強く出てるとその筋で有名
2022/01/22(土) 19:53:06.88ID:yj5eWEwza
晩白柚、1玉350円で買ってきた。
やっぱでけぇw
441花咲か名無しさん (ワッチョイ 5fe3-z3gx)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:41:33.58ID:Sm8s36Lb0
八朔を食ったけど皮が厚すぎだ、青島や八朔は限界地は無理だな
2022/01/22(土) 20:51:45.59ID:W+ZQSi150
青島や古いネーブルは時代遅れ感あるな
思い出込みで好きな人も多いんだろうが
みはやや紅まどんな、ナベリーナや麗紅あたりで置き換わるのが自然な流れ
443花咲か名無しさん (ワッチョイ 4734-f4bv)
垢版 |
2022/01/22(土) 21:15:29.81ID:9Xh30ZoM0
>>439
それなら
熊本でしか作れないけど、「EC12」がお勧めかな
まだブランド名は出来てないみたい
食感は紅まどんなみたい、で赤みは強い、
収穫時期が狭くない(果皮障害で痛みにくい)
長く貯蔵しても味がボケない
欠点は、皮が薄いから剥きずらい、包丁で切るのがお勧め
2022/01/22(土) 21:18:22.92ID:DlBT+m280
果物の消費量基本右肩下がりだし産地は更新意欲それほど高くないと思う
今年4月から高接ぎ100か所10000円の増殖納入金制度も始まるし
マルチ栽培もコストと労力で意外とやってないところ結構ある
加温温室や梅雨時の樹上被覆マストですなんて言ったら導入はもう意欲のある極一部だけになる
四国でも柑橘自体止めてあまり手間かからんアボカドに転作ってのがぽつりぽつり出始めている
2022/01/22(土) 23:15:44.89ID:/KUJEUZX0
どうやったらはるかに甘味が乗るのか教えて欲しい
酸っぱさはないけど店で買ったみたいに糖分でベタベタするぐらいの甘味が出ない
2022/01/22(土) 23:27:30.66ID:W+ZQSi150
アボカドは期待してるけど、矮化栽培がカンキツほど進んでないのと耐寒性、寒風に弱い、水が大量に必要で産地と呼べるレベルの商業化にはカンキツと同じかそれ以上に苦労が多そう
クスノキ科だけど、やはり害虫自体はつくらしい。カンキツほどではなさそうだが
2022/01/22(土) 23:42:02.48ID:vs5yTEXB0
>>444
増殖納入金制度ってなんなんですか?
増殖納入金制度でググッてもヒットしませんでした。
448花咲か名無しさん (ワッチョイ 47df-3reA)
垢版 |
2022/01/23(日) 00:20:08.91ID:dDzb2CSD0
>>445
鉢植えで魚粉あげてた時は甘々だったけど地植えにしたらなんか水っぽい
鉢植えで育てている時は買ってきたはるかより美味しいと感じてた。HB101とか
贅沢な肥料もあげてたけど地植えではあげてないし効果があるのかどうかはっきりしない。
2022/01/23(日) 00:55:24.72ID:1cfsWCOn0
>>439
サンセレブって知らなかったので、いまググったら出てくる画像ほとんど種入ってるんだけどそういうもの?
もし種が入りやすい性質なら魅力薄いかも。
2022/01/23(日) 01:56:55.38ID:j8xTgjT50
ググると、サンセレブは大津8号と天草の掛け合わせみたいだね
不知火みたいなクリスプじゃなくて、ジュレ食感狙いの品種のようだ
451花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ffe-RzHp)
垢版 |
2022/01/23(日) 03:29:01.89ID:6m+aU5RG0
>>401
清見は香りも良いから
想像する甘いオレンジの香りその物だと思う清見は
452花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ffb-i5gI)
垢版 |
2022/01/23(日) 06:37:21.59ID:cXcbwPXx0
>>442 まあパティシエに気に入ってもらえたら延命はできそう
砂糖の魔力で
鳴門オレンジはしばらくはこの路線で生き延びられるか
2022/01/23(日) 10:14:12.22ID:j8xTgjT50
菓子向けにはレモンや青切りみかん、夏みかんあたりが相性良さそう
海外のネーブルの品質が良いこともあって、国産のネーブルの立ち位置が難しい
オレンジの本場のスペインとかオーストラリアも、低酸系のナベリーナやその早生の枝変わりとかに生産が移行しつつあるとか聞いた気がする
スペインでも、来年あたりから不知火始めるらしいし
2022/01/23(日) 10:47:45.01ID:WwpIK1MW0
>>447
https://www.naro.go.jp/collab/breed/permission/index.html
新品種の高接ぎは良くも悪くもやりにくくなる
あと数年で切れるせとかやはるみが作りやすいかと言ったらそうでもないし
2022/01/23(日) 11:24:44.22ID:MtsqSmuJ0
>>454
これって200本実生苗作って200本接木しても20000円払えばOKて感じ?
2022/01/23(日) 11:36:32.56ID:PS2OCtpx0
永年作物1本50円100円でぐだぐだいうなや
ライセンス違反に請求しやすいよう一応お金取りますよスタイルだろ?
2022/01/23(日) 11:37:57.49ID:MtsqSmuJ0
いや少なすぎるんちゃうかっていう意味なんですけど。
2022/01/23(日) 12:08:15.92ID:j8xTgjT50
イスラエルのオアだかorriだかの権利もそろそろ切れるらしいし、日本にも来てくんねえかなと思う
459花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ffb-i5gI)
垢版 |
2022/01/23(日) 12:11:47.59ID:cXcbwPXx0
>>453 スペインで不知火を作るなら、灌漑して文字通り湯水のように水をやるのかな?
スペインの柑橘産地の気候だと日本の瀬戸内側の一番雨の少ないところよりはるかに雨が少ないだろう
まして成長期は乾季になるし
あるいは酸抜けは気にしないで普通に露地で天水頼みの栽培をするのかな
2022/01/23(日) 12:18:52.28ID:j8xTgjT50
アメリカでsumoと称して不知火を売り出したらインスタでバズって反応が良かったから、オーストラリアについでスペインでも作り始めるって流れだった
カリフォルニアも最近毎年水不足だけど、問題なく作ってるからスペインでも問題ないと思う
オレンジだけでも、日本のみかん全体の生産量を超えてるくらい作ってた気がする
2022/01/23(日) 18:20:43.23ID:MRsUbkNP0
皆さん〜
東京のベランダで8〜10号程度の鉢植えで みかんやレモンを今年から2年生苗を
購入して育てようと思っています。
みかん類はいろいろあって迷っています↓ 鉢植えで実績のあるお勧め品種はありますか。
・不知火、はるみ
・清見、せとか
・田口早生、上野早生、小原紅早生
2022/01/23(日) 18:33:39.34ID:yR+NwUCu0
>>461
不知火、せとか、小原紅早生、ゆら早生
あたりをおすすめします
2022/01/23(日) 21:00:05.83ID:MRsUbkNP0
レスありがとうございます。

不知火はここでも好評のようで注目しています。
結果年数が3 〜 4年とやや長いのと、収穫が遅いので東京だと育つのか心配です。

小原紅早生も有名youtubeで紹介されていますが
「耐寒性・耐暑性に優れ、樹勢もやや強め。初心者でも簡単に育てられる品種。鉢植えにはやや不向き。」
最後の鉢植えにはやや不向きが気になっています。鉢でそこそこ収穫できているのでしょうか。

田口早生、上野早生とかを鉢で育てている人はいませんか。
2022/01/23(日) 21:12:31.80ID:TXfSA/dG0
東京って広いぞ。特に西部だと柑橘がダメな場所も有る。
在住の地域は耐寒性マップで何に該当するの書く方が速いと思う。

あと鉢が10号でも小さいから不知火だと4〜5個くらいが限界かな。
たぶん温州でも10個くらいが適正だと思う。
それ以上も出来ない事は無いが樹にダメージ大きい。
2022/01/23(日) 21:40:00.56ID:UJYNoIvxa
>>463
熊本で、不知火と小原紅早生地植えしてるけど、小原の方が育てやすい。
 
466花咲か名無しさん (ワッチョイ bf92-z3gx)
垢版 |
2022/01/23(日) 23:01:21.28ID:c/Z3GrL80
ネットで買ったカクテルフルーツの棘が凄い。
こんな激しい棘見たことないってくらいだけど
育ててる人いますか?
こんなもん?
再度買おうとしたらもう買えなくなってたけど。
2022/01/24(月) 09:08:24.87ID:OwFjmAiT0
小原紅早生って宮川だし、そりゃ育てやすくて当然じゃ
2022/01/24(月) 13:32:17.21ID:4TOfVfe7M
収穫時期 10下 早生 12中 青島 1中 津之輝 あすみ 麗紅 1下 はるみ 2上 せとか 不知火
旬の時期 10下 早生 01中 青島 1下 津之輝 あすみ 麗紅 2上 はるみ 2中 せとか 不知火
こんな感じ?
2022/01/24(月) 14:12:20.79ID:mWCq0pOW0
この前相談した者です

スダチの木の中心から葉が黄化して落葉してます。
室内に取り入れても直りません

根詰まりの可能性を指摘されましたが、7ヶ月前の6月に6号鉢から10号スリット鉢に植え替えたばかりです。1つのスリットからは根が5本くらい顔を出しています。また、鉢の下部では、鉢が膨らんでいます。根詰まりの可能性ありますか?
2022/01/24(月) 14:51:20.40ID:mqDS0w0TM
>>468
場所によるんじゃない
関東北部なんかだと極早生みかんが11月木なり完熟狙った方が旨いとか
鳥にやられなければだが
2022/01/24(月) 14:59:25.70ID:FT0b1fK60
>>468
それは営利栽培者の収穫時期かな
個人消費用収穫時期は営利栽培収穫時期より一か月遅らせるとどの品種も化けるよ
遅らせることができる気候と防除が必要だけど
2022/01/24(月) 16:00:53.28ID:DuRDHbF3d
質問です
去年の1月に種から育てた甘夏と八朔がまっすぐ1m程に育ちました
どこかで切って横枝を出すのだと思いますが
鉢植えなので30cm位まで切り詰めても大丈夫でしょうか
半分位は残した方がいいですか?
一番下の葉は地面10cm以下まで残ってます
2022/01/24(月) 17:03:13.37ID:MO/WCS6E0
種から1年間で1mは素晴らしい。日当たりや肥料が良いのか?

短く切って大丈夫なんて誰も言えんと思うが、その人の好みだろう。
俺なら半分以上残して切って、支枝3本ぐらいの開心自然形に仕立てるかな。
2022/01/24(月) 17:07:51.21ID:zRmUzry3M
どんだけ南国か知らんが今の時期に強剪定でつか???
2022/01/24(月) 18:34:39.97ID:OwZDKHGZ0
>>469
どっちにしてもこの時期は何もしない方が良いキガス
476花咲か名無しさん (ワッチョイ 5fe3-z3gx)
垢版 |
2022/01/24(月) 20:18:08.52ID:KzSnm4vr0
一度黄変した葉は戻らない、春に成れば新芽が出た後落葉する
3月に成ったら植え替えれば復活するはず
2022/01/24(月) 21:31:32.93ID:Rbn/+oqB0
>>468
不知火は早採りして一ヶ月寝かせるとかあるけどせとかとかも酸落とすとかできるのかな?
2022/01/24(月) 23:09:55.04ID:VUSl9v2+M
今からマシン油って遅いかな?@首都近郊
忘れててやべーってなってる
2022/01/25(火) 00:32:36.77ID:Ys0MC1LY0
>>478
3月で良いよ
2022/01/25(火) 06:06:29.78ID:0jIqP9Mx0
3月だと新芽が動き始めるから、3月まで待たなくてもいいよ
2022/01/25(火) 07:45:03.38ID:OL4VnVO20
どっちー?
2022/01/25(火) 08:41:41.99ID:+yPVcwo+0
例えばこのマシン油乳剤のボトル下部に書かれてある使用目安カレンダーだと
12月1月がピーク
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/n_pilot/20180525/20180525174240.jpg
ただ柑橘の場合は3月前くらいでも良さそうだが

もちろん夏期も使えるんだがその場合はかなり薄めて使うべき
https://m.media-&;#97;mazon.com/images/I/71xaLcaGNIL._AC_SL1500_.jpg
2022/01/25(火) 11:39:22.18ID:LodBUpERa
>>463
送料高いけど大きい苗がお勧め。
今は品種によっては売り切れだが、ガーデンストーリーとかを個人的にはお勧めする。
不知火まだ在庫有るよ!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/garden-story/search.html?p=%E4%B8%8D%E7%9F%A5%E7%81%AB&;X=5&ei=UTF-8

ホームセンターの苗がを買ったが枯れかけたりして全然成長しないので、諦めてここで大苗買った。
484花咲か名無しさん (ワッチョイ a723-vSRp)
垢版 |
2022/01/25(火) 12:58:20.93ID:osiiV5MZ0
マシン油は12月1月だとカイガラムシ、ダニにきく
3月だとダニだけになってしまう
2022/01/25(火) 13:00:00.37ID:s+GnqbqB0
>>483
ありがと
そのマシン油使ってるんだけど
なんか一月中旬までって思い込んでたです。
これから雨みたいだから明日か明後日やります。
2022/01/25(火) 16:53:07.16ID:EG02ZPZW0
>>463です。皆さんいろいろレスありがとうございます。

結局、温州みかんや晩柑類(不知火、せとか、はるみ・・)は東京の鉢植えでは
易しくない、少量しか収穫できないようなので、他を考えています。
もちろん、人それぞれですから東京でも晩柑類を楽しんでいる方も多いと思います。

>>483
ガーデンストーリさんのURL ありがとう。末尾はアフェリですか(汗)
あそこは価格も送料も良心的だと思っていますが、暮れに別苗を予約注文したところ
しばらくして注文キャンセルになり返金でゴタゴタしました。
今は1月中旬予定の苗3本を納入待ちですが、もう下旬ですね・・
2022/01/25(火) 17:33:51.04ID:HkGMKdvi0
>>486
収穫の問題は勘違いしているみたいだけど、主因は別なところにある。

>易しくない・・・それは場所次第。耐寒マップで自分の住居が該当するのを調べたのか?
>少量しか収穫できない・・・鉢が小さい(土の量が極少)

早生系の温州は鉢が小さく収量は少ないけど、9a地区でも問題無く育つと思う。
2022/01/25(火) 20:42:56.16ID:hphsM1XJ0
>>486
練馬で不知火・せとか・津の輝・あすみ育ててるけど、実は鉢植えで普通になるよ。
>>487の言うとおり、実が少ないのは東京だからじゃなくて鉢植えだからってのが大きい。
とくに不知火とか大きめなものは葉果比が大きいし。

易しいかどうかでいうと樹上慣熟は難しいね。
0℃下回るときに毎回室内にいれるとかベランダに温室作れるなら別だけどいずれもできないなら早採りするしかない。

うちは面倒だから早採りしたけど酸っぱくていま寝かしているところ。
2022/01/25(火) 20:45:32.54ID:hphsM1XJ0
>>486
どのエリアに住んでるかわからないけど、練馬のオザキフラワーパークにいけば品種多いし都内の育成について詳しいから相談して買うのもあり。

でも、せとかはもう売ってなかった。
品種多い時期は10〜11月くらいで、せとかも大苗とか選び放題だったんだけどね。
2022/01/25(火) 22:55:42.55ID:XaSt/n+j0
家の近くのホームセンターにはせとかも甘平も愛媛果試第28号も枯らすほど売ってる
2022/01/25(火) 23:15:12.34ID:HYxhNfUQ0
>>486
アフリはやってないんだが?
不知火で検索した結果だと思う。
サーチhtmlってなってるし。
以前ここで晩白柚、スイートスプリング、不知火を買って鉢植えで晩白柚以外は今年も収穫できた。
晩白柚の受粉用にパール柑を買おうと思ったが売り切れてた。
492花咲か名無しさん (ワッチョイ 5ffb-fO3Y)
垢版 |
2022/01/26(水) 01:19:12.03ID:aWIN1TfY0
>>490 愛媛のダイキ?
あそこは店売りの柑橘苗以外にも園芸関係の外部の業者の展示即売会が充実してるみたいだな
2022/01/26(水) 12:19:29.15ID:SugS3htW0
佐賀県産の津之輝を食べてみたんだけど、皮が魚粉を思わせるような臭いがするのはあわんかったな
八朔とか大きめの柑橘のようなスッキリした香りのほうが良かったな
2022/01/26(水) 22:26:56.99ID:k4KD1F1J0
ガーゼに包んでおいたミカンの種が発根しました
土に植え替えたいのでどんな環境が良いか教えてください
土は赤玉のように栄養無い土か柑橘類用の培養土とどっちがいいですかね
関東で室内でも夜は5度付近になるので保温したほうがいいですかね
2022/01/26(水) 23:07:19.04ID:k0dMr34h0
>>494
柑橘なんかその辺の土に植えときゃ8割方発芽するだろ。
心配ない問題無い
2022/01/26(水) 23:14:11.02ID:JMuqMdR30
鹿沼土の細かい奴を3〜4号のスリット鉢or根はり鉢にいれて育ててるよ
2022/01/27(木) 00:14:03.66ID:4q5QeY0YM
定植時に根を2/3くらい切って珪酸カルシウムをふりかけた日向土に植えてる
肥料は週一回、300倍に希釈した尿素ベースの配合液肥のみ
2022/01/27(木) 07:29:32.34ID:DvV2XSK20
>>495-496
土は気にしなくていいんですね
発芽温度は20度以上のようなので保温したほうがいいですよね?幼苗は寒さに弱そうですし
2022/01/27(木) 09:03:53.04ID:QssG94AY0
>>498
私なら用土は赤土と腐葉土にマヴァンプKを混ぜたのを使う、というか何でもこの調合でやってる
置き場所は、活着するまでは今と同じ場所がいい
2022/01/27(木) 09:04:56.77ID:QssG94AY0
499です
赤土でなくて赤玉土の間違い
2022/01/27(木) 15:18:23.69ID:/OsRZnW+M
埼玉県でも、20年かけて種からグレープフルーツ育ててる人いたらしいけどホントに気長
自分はとても無理そう
2022/01/27(木) 15:24:34.72ID:Se2tJxCza
ゆずらない
2022/01/27(木) 15:38:11.07ID:F6Xgbw5Md
気長にブラッドオレンジの実生を育ててる@千葉北西部
最初の冬で葉が黄色くなって落ちそうだけどね
あと半月持ちこたえてくれれば気温が徐々に上向いてくるから頑張って欲しい
2022/01/27(木) 17:20:38.39ID:/OsRZnW+M
すごい根気とやる気だね
立派だよ
千葉なら冬でも晴天率が高そうだし、ヒーター抜きの日光温室とか庭でもイケそうだけど幼木なら鉢植えで越冬とかかな

ブラッドオレンジはよくわからないけど、カラタチ台木と相性悪い晩柑は割とあるし、気力があれば幼木から育てるのも良いのかも
2022/01/27(木) 17:33:17.11ID:wmFNnjXL0
496だけど >>496 の鹿沼土はある程度まで育てたら >>499 のような用土に鉢増ししてる

最初から大きな鉢植えに赤玉+腐葉土とかでもいいと思う
2022/01/27(木) 21:18:58.96ID:gUL6sPDq0
俺なんか鉢に適当に蒔いたからひと鉢に3本くらい出てるわ
春になったら根っこほぐしてわけるつもり
柑橘はそこそこの大きさになって寒さが耐えられるなら結構強いね
2022/01/27(木) 21:55:18.62ID:DvV2XSK20
>>499
ありがと。参考にさせてもらいます
いろいろ調べたらみかんの種植えるとほぼ確実に清見になるみたいね
10年経ってできる実が清見だと思うと悲しくなるな(笑)
2022/01/28(金) 07:30:10.88ID:dlRRhNv10
どう調べたらそんなウソにたどり着くんだ?
2022/01/28(金) 12:30:07.78ID:w/Z++QeI0
タンゴール種の親なのを誤解してるんじゃないかな・・・
2022/01/28(金) 12:53:42.38ID:nFStj5NTM
「しゅ」と「たね」を混同してるのもありそう
511花咲か名無しさん (ワッチョイ eafb-21ac)
垢版 |
2022/01/28(金) 13:31:18.71ID:+JbzBhtV0
>>495 その辺の鉢(冬部屋に取り込んでる)に種子を捨てたら、皮にカビの黒点が出るような種子ですらやがて発芽するな
もちろん覆土しない
2022/01/28(金) 13:38:48.58ID:GOUBUEup0
明示的に書いてる訳でなく農研機構のここから推定しました
http://www.naro.affrc.go.jp/archive/fruit/itiosi/2015/057317.html
@珠心胚とは(雌しべ=母親と同じ特性を持つ)
A胚の発育は、珠心胚の方が旺盛なため、多胚性の種子から交雑実生が得られる確率はかなり低い。
B「清見」は、交配親として多用されている

で、Bを調査すると清見が母として作られた品種が多かったので清見ができると結論付けました
もちろん母が違えば他の品種になるでしょうが、植えた果実と同じ性質になることはAよりほぼ無い認識
認識違うならそのほうが嬉しいのでツッコミよろっす
2022/01/28(金) 13:47:09.34ID:yUK0juRJ0
いやシンプルにさ清見ってみかんとオレンジの交雑種なわけじゃん

みかんの種植えて清見になるならオレンジどっから来たのよって話
2022/01/28(金) 13:50:16.66ID:p2ZPIozJ0
>>512
その場合の清見は母ではなくて婆(or 爺)だということをまず理解して。
2022/01/28(金) 13:53:55.18ID:p2ZPIozJ0
もちろん「みかん」の血筋には清見がいるはずはない。
不知火とかそういう奴らの話。
516花咲か名無しさん (ワッチョイ eafb-21ac)
垢版 |
2022/01/28(金) 14:05:24.92ID:+JbzBhtV0
新品種の出自である品種の珠心胚由来というものもあるから、良くも悪くも変異を起こしやすいかも
変異は起きなくても、親品種までに複雑な交配を重ねてた場合、珠心胚で形質の分離を起こさないのかな
俗にいう先祖返りとか
2022/01/28(金) 14:15:22.68ID:q1UyRxohd
>>512
清見の子供は全部雑種になる
子供の珠心胚は親のクローンなので雑種
2022/01/28(金) 14:52:43.28ID:GOUBUEup0
ツッコミありがとう
まず清見はみかんでは無いんですね
あと清見は固定種化されておらず、単胚になる特性を持ったF1種ということですかね
F1は種としては見かけるけど親となるイメージがなかったので予想してなかったです

>>514だけが分からないんだけど不知火なら清見が親なので父母どちらかだと思うんだが…
みかんとオレンジのどっちの性質が出るかは分からないってことでしょうか
2022/01/28(金) 15:32:22.42ID:p2ZPIozJ0
>>518
実生の話だろ?店で買ってきた不知火の実から取った種子を蒔くとして、

 種子=子、母=不知火、婆=清見

だろが。>512の@の「母親」ってのはそういう意味だぞ。
つまり胚から見れば清見は2世代上(母の母)で婆。
2022/01/28(金) 15:43:26.81ID:q1UyRxohd
清見は単胚なので種は花粉親との雑種胚
この雑種が不知火、せとか、などなど

この雑種になる種は多胚なので1つの胚以外は珠心胚なので、実生はほとんどが親のクローン(不知火、せとか、などなど)になる
2022/01/28(金) 15:44:41.69ID:q1UyRxohd
>>520
雑種になる種
→雑種にできる果実の種
2022/01/28(金) 16:05:37.28ID:GOUBUEup0
>>519-521
なるほど理解できました。詳しくありがとう
種から見た母親(その実のなってる木)ってことね
父親はどっからか飛んできた花粉というわけか
それなら種植えたら楽しそうだ
2022/01/28(金) 16:56:39.54ID:WMs1ZNsLM
知らなければ勘違いしても無理はない
多胚単胚は、自分も知ったかぶりで勘違いしていたことがあった

他にも細胞融合でオレンジとカラタチを合わせたオレタチとか、ゲノム編集とか育種に有望な技術もたくさんある
2022/01/28(金) 20:38:32.64ID:936QhtzV0
清見は子供が清見にならない、だからこそ母親として使われる
子供が親と同じになるやつ、ならんやつ、子供ができない奴とあるのか
でも珠心胚実生もたまに変わる奴もいる、と。
ようわからんな
2022/01/28(金) 23:38:52.09ID:/7wShhj30
金魚っていろんな品種を交雑させまくるとフナに戻るらしいがミカンはどうなんだ?
2022/01/29(土) 00:08:38.33ID:/JCbNuXQ0
>>525
それは先祖返りで優性遺伝が勝ったフナっぽい魚が生まれてくるってだけで、厳密にマブナと同じDNAの魚が再現されるわけではない。
(なのでそういう魚を自然に放して在来種に対する遺伝子汚染を引き起こすのは最も罪深い行為)

ミカンも先祖返りで小さくて美味しくないミカンが交雑で生まれるのはフツーの話だろ。
そういうのを早めに見極め排除して、良い性質のものだけを選抜していくのが品種改良なわけで。
2022/01/29(土) 10:52:00.84ID:Ydd9QQxe0
がっかりする発言はやめてほしいわ
2022/01/29(土) 13:09:18.94ID:qa5YpC1i0
>>527
タネから育てる人は実が欲しいから育てているわけでなくグリーンな観葉植物
として愛でているからいいんだよ。実が欲しい人は苗を買って植える。おんなじお手入れ
しているのに片方は木と葉っぱ18年、片方は4年くらいで実がなる。育てている
側はどっちも選択できるんだから好きな方を選んで楽しめば良いのだよ。
2022/01/29(土) 13:23:41.31ID:Ydd9QQxe0
>>528
>>525に対して言いました。申し訳ない。
2022/01/29(土) 13:27:21.93ID:WGmxgK+bM
瑞季ってもう誰か食った?
ポスト河内晩柑らと言われてるらしいのだが美味いのか
2022/01/30(日) 21:01:49.76ID:8FjGnbyM0
はいはい質問です!
ザボンや土佐文旦の受粉樹を詳しく知りたいんですがご存知ないですか?

甘夏や四季柑ならいけるってネットで見かけたんですが、あんまりときめかない品種…
レモンや不知火なんかで受粉できたら嬉しいんですが…
2022/01/30(日) 22:06:01.26ID:NAtPXNxU0
柑橘は基本的に1本で結実するんじゃ?
2022/01/30(日) 22:16:53.57ID:AoOSrHv/0
文旦は受粉樹ないとまともな実がつかない。
日向夏が収穫時期がずらせるからオススメ。
ただ、文旦もザボンも果実がでかい分みかんの倍ぐらいは栽培面積いるし樹自体がでかくなるからそれ踏まえて植えないとあとで困る。
2022/01/30(日) 23:05:13.81ID:tkZ2Dr4p0
ポンカンのようにつぶつぶ感があって、内皮が薄いの食いたいんだけど甘平ってどう?
不知火、はるみは見かけるけど他にもあるかな
2022/01/31(月) 15:24:11.94ID:TX5I2Q4pM
家庭用の甘平とはるみとぽんかん買ったが、質はやはり甘平が良い
値段は倍したが
このカテゴリー好きな人はせとみとかもおすすめ
2022/02/01(火) 11:52:49.47ID:w8qMAkIa0
鉢植えでレモン育ててます
今年3年生になるのかな
3月に入ったら去年の夏枝を剪定しようと考えてましたが、室内保管のせいか花芽が沢山つきはじめました
花芽は全部取るとして、これはもう春の成長が始まったと考えて剪定もすべきですか?
関東ですがまだまだ夜間寒さが厳しいので桜の頃までは室内保管する予定です
2022/02/02(水) 10:20:22.35ID:T8qw+cmK0
どなたか長門ゆずきち育てている方いますか?育ててみたいけど花ゆずみたいな香り
だと自分は合わないから育てている人の感想聞きたい。実は8月になったら通販で
購入する予定です。
2022/02/02(水) 20:38:41.21ID:gI/7n6qS0
ご回答ありがとうございます!
日向夏美味しそうですよね。世田谷ベースで所さんが文旦と土佐小夏セットでよく食べてますねw
ただ日向夏も自家不和合性の品種ですよね…文旦と日向夏はよくある組み合わせだって聞きますし、相互に花粉交換しあうんでしょうか
折角植えるならお高い実の生る物を!と思いましたが文旦はリスキーっぽいですね…
1本だけ植えるなら不知火・マイヤーレモン・タンカンあたりかなぁ

カミキリムシ…奴さえいなければ…
2022/02/02(水) 20:46:47.91ID:XFrVkS100
>>535
あざす
2022/02/03(木) 13:59:01.62ID:DI1VTz+DM
あすきって誰か食べた?
あんまり見かけないんだが
2022/02/03(木) 19:07:00.05ID:2EcdJP2i0
はるかなら自家結実性ありで文旦の受粉樹になるかな?
美味しいけど食べにくいよねはるか
2022/02/04(金) 20:38:52.38ID:a9lWYlCF0
マイヤーレモン食べてみました
凄くみずみずしいけど、特に味や香りがするというわけではないんですね…
2022/02/05(土) 08:37:36.37ID:cT6T7Z0L0
>>542
自作のマイヤーレモンならその香りの強さにびっくりする人が多いよ買ってきたのは
日にちが経ってるから香りが抜けてるかもしれんが。自分はその香りの強さがダメで
マイヤーレモンはリストラして普通のリスボンレモンにした。レモン王道の香り。
マイヤーレモンはハーブのタイムの香り。
544花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fe3-tqox)
垢版 |
2022/02/05(土) 08:43:24.35ID:dV0k6la50
>>536
レモンは花が咲いても実付きは悪いからそのままで良い、剪定は混んでる場所だけ

はるかはレモンより寒さに弱いよ、5本植えたが実が生って来た頃の寒波で全滅した
2022/02/05(土) 11:06:09.10ID:3nC+9L4z0
ベランダの鉢植え檸檬の葉が黄色くなって落ちてきたので先月から室内に入れたら一気に沢山の花の蕾ができてしまい、葉は相変わらず黄変して落ちています

新しい葉の芽もできてはいるのですが蕾の方が圧倒的に多い状態。

蕾は咲かせてからとっても大丈夫でしょうか
蕾を作らせず葉だけ作らせる方法はないんでしょうか
2022/02/05(土) 13:48:23.79ID:2gB9acd70
>>543
あー、タイムの香りってぴったりですね
うちのラフマイヤーもそんな感じ
実付きも良くて果汁たっぷりなんだけどね
オレンジでも接ぎ木しようかしら
2022/02/05(土) 14:05:56.17ID:5BLi2A7d0
うちのはタイムっぽい香りなのは葉っぱだ
タイム切らしてるときにはこっそり使ってる
おかげで農薬が使えなくてカイガラムシもハダニも手で取ってる
2022/02/05(土) 21:22:24.52ID:Hg0M1hcQ0
マイヤーレモン、確かにタイムっぽい
タイムは鉛筆の匂いで、マイヤーレモンは体育館マットの匂いに感じるんだよな
わりと苦手で普通のレモンの方が好き
549花咲か名無しさん (ワッチョイ 3733-wTbn)
垢版 |
2022/02/06(日) 12:14:50.45ID:FWE4pt6J0
昨年末に初めてレモンを購入して鉢植えしました。
今年に入ってから一本出た枝に赤いダニ見たいな奴が付いていたのでロハピっていうのをかけてみたんだけれど、他にすることありますか?

また、今後どうして行ったらいいかご教授願いたいです。

https://i.imgur.com/oUHy373.jpg
https://i.imgur.com/emtpoM3.jpg
2022/02/06(日) 12:21:19.67ID:5gBuyjAG0
>>549
こまめに霧吹きで葉水
2022/02/06(日) 19:29:27.83ID:36tw29LN0
室内に入れたシークワーサーの春芽が動き始めた。
まだ実を熟させてる途中だけど大丈夫ですか?
2022/02/06(日) 20:00:15.67ID:Ry4ACmAH0
首都圏住みだが、1月の初雪で全落葉したレモン苗木をHCで買ったのだが
ちゃんと新芽が沢山出てきた。なかなか生命力があるもんだ。

>>549
ハダニって完全駆除って大変だよね。
この画のレモンの品種はなに? パテント?

殺虫剤は植木少数なら専用スプレーもありだと思うが、ある程度の植木があるなら
小害虫にはスミソン剤(+ダイン)等の農薬1本で何年間も使えると思う。但し使うのは自己責か。
2022/02/06(日) 20:01:32.34ID:YBrf8OgI0
>>544
ありがとうございます
よくよく観察したら脇芽も出てきていて、もう活動開始したのかもしれません
このまま様子見たいと思います
2022/02/06(日) 20:03:11.04ID:5gBuyjAG0
>>551
春芽に注力させるために
実は取り除いた方がよいかもね
2022/02/06(日) 20:43:40.98ID:0xEeBqlAa
柑橘は皮ごと食べるのが身体に良いとの事なので、ぷちまるの苗木買った。

 皮ごと行くなら無農薬じゃないとね。
2022/02/06(日) 20:49:33.52ID:5gBuyjAG0
>>555
金柑は皮だけじゃなくて中央の果肉にハチミツ金柑のど飴みたいに
蜜が詰まって甘いから種なしで全部食べやすいのはいいよね
557花咲か名無しさん (ワッチョイ 3720-v6+h)
垢版 |
2022/02/06(日) 20:57:11.68ID:OPjYCz490
キンカン年末に熟したのを6kg位収穫したのだけど、
その後から熟して来たのでそろそろまた収穫せねば・・・
2022/02/06(日) 21:01:32.32ID:LRmQ4tar0
うちの金柑は毎年鳥さんのご飯になっとるわ
2022/02/06(日) 21:07:14.41ID:utHdHQC/0
なるほど良いマイヤーレモンはタイムの香りなんですね…勉強になりました!

タンカン美味しいですね…植えるならこれかな…?
ありがたみがないけど…
2022/02/06(日) 21:08:25.92ID:hKViZ5MF0
柑橘の皮は血管を丈夫にするからコロナやワクチン関連の突然死の予防にもいいらしい
2022/02/06(日) 21:44:24.66ID:+8zAoykm0
カンキツは見栄えするし、観賞用としても悪くない
と思ってたらアゲハに食われて禿げた醜態を近所に晒してしまったw
2022/02/06(日) 21:51:49.22ID:WS9YYRUz0
アゲハは卵・幼虫見つけ次第蚊取り線香で焼く
かつ2週間毎のBT剤バシレックスでイチコロや
2022/02/06(日) 21:59:10.95ID:hdeP4Ipr0
金柑は種ごと食うわ
慣れたらどうってことない
2022/02/06(日) 22:10:27.21ID:36tw29LN0
>>554
ありがとうございます。まだ完熟ではないけど実を収穫します。
565花咲か名無しさん (ワッチョイ 979d-AwEK)
垢版 |
2022/02/07(月) 04:40:29.15ID:UFPSoHn70
観賞樹としては枝葉が細くて根元にも適度に光が射す金柑が一番綺麗
アゲハも付かないし、と思ってたらスイートシュガー坊主にされたわ
寧波は被害出たことないのに
2022/02/07(月) 08:26:25.46ID:DmftmMGx0
>>550
ありがとうございます、やってみます。

>>552
ダニ駆除むずかしいんですか、初めてなのでがんばってみます。

品種は璃の香ってやつです。今の所殺虫剤はこの1本しかないので使い切ったら考えます。
2022/02/07(月) 08:49:18.67ID:qbEspjUYd
木自体に力があれば大した被害にならなかったりだから根張りをよくする工夫とか木を強くする方面も並行してやるのが良いかと
今居るのは定期的にロハピでもカダンセーフでもいいから撒いて様子見で
2022/02/07(月) 11:03:18.25ID:DmftmMGx0
>>567

わかりました。


都合よすぎですがもっと低い位置から新しい枝を出させる方法ってないですよね?
2022/02/07(月) 18:49:10.48ID:+w1Lfb3a0
切り返し剪定で枝は出るわな
2022/02/07(月) 18:55:36.78ID:stDQO2/NM
剪定での切り返しと切り戻しの違いが説明できる人はいなさそうですね
2022/02/07(月) 20:00:57.46ID:Xo6MrVwf0
切り詰めしながら切り返しが一番実る
2022/02/08(火) 02:32:36.01ID:6AKVAcv60
>>570
説明していただけますか
2022/02/08(火) 07:36:29.73ID:yCDAUygDr
>>572
同じだよ。
2022/02/08(火) 10:08:03.05ID:nHeCC6Fza
切り上げ剪定が最強。
2022/02/08(火) 11:49:08.25ID:N2iPK1K6d
切り返しと切り戻しが言い方が違うだけなら
>>570は何のことか説明してくれよ
2022/02/08(火) 12:35:19.46ID:l4Dy3nu0M
切り返しは枝分かれしてるところで切る
切り戻しは葉っぱのあるところで切る
と思ってる
2022/02/08(火) 12:44:41.09ID:UYD9yvsDd
切り戻しは伸びた枝を短く詰める事でサイズを留める為に行う剪定で樹勢回復の為にも行う
切り返しは伸びた枝の途中で切る事で予備枝の確保や樹勢を強くする為に行う剪定
2022/02/08(火) 19:30:37.05ID:zNUQpHZzM
>>577
ほほう、なかなかやるねぇ
579花咲か名無しさん (ワッチョイ 3720-v6+h)
垢版 |
2022/02/08(火) 19:57:08.00ID:cV3BH5jr0
うちの柑橘鉢植えも、室内にてつぼみが出てきた。
580花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fe3-2zGl)
垢版 |
2022/02/09(水) 09:26:41.73ID:QfNXuUpe0
夏ミカンと八朔の収穫が終わった、来月まで置きたかったけど
明日大雪の予想なので収穫しないと枝が折れてしまう、関東
2022/02/09(水) 10:14:58.98ID:PhXnz9dQ0
マイヤーレモンがハーブのタイムの香りで思い出したけど酢橘もハーブの香りが
する。酢橘が好きで何回か苗を買って育てているんだけど台風やらカミキリ虫やら
被害に遭って現在3代目。ズバリ酢橘はハーブのクミン臭がする。絞り終わった手の
匂いを嗅いでどこかで嗅いだ記憶があると思い出した。ワキガの匂いと言う人も
いるけどね。完熟するとクミン臭が勝って爽やか臭が消えるから緑のうちに収穫。
2022/02/09(水) 11:40:04.46ID:900q1W5z0
>>581
タヒチライムも完熟すると似たような匂いが出てくるな。
ま、必ず青いうちに売ってるのはそういうことだう。
2022/02/09(水) 12:33:23.28ID:+WgKeTLZa
完熟不知火うまし。
584花咲か名無しさん (ワッチョイ f7fe-5k6A)
垢版 |
2022/02/10(木) 00:46:25.49ID:0fhsWU/v0
知り合いからあいかというミカンをもらって食ったらめっちゃおいしかった
苗木欲しいなと思って検索したら、これ紅マドンナと同じのだから、県外には出せないことがわかりました。
タネがいくつか入ってたから、それを発芽させてながーーーーーーーーーーい目出育てるのは無問題ですよねwwwww
実がなるのが先か、それともオレが死ぬのが先か、さぁどっちだろうねwwwww
2022/02/10(木) 06:56:55.32ID:wSliUuTbd
>>584
あっ、
586花咲か名無しさん (アウアウウー Sa9b-XN8f)
垢版 |
2022/02/10(木) 09:25:22.87ID:O1X/GGwUa
わざわざここに書いて不安を紛らわすくらいなら制限なくて旨い品種で良いじゃん
587花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ffb-v6+h)
垢版 |
2022/02/10(木) 14:28:09.57ID:TBn08EOt0
>>584 柚子のなんとか18年っていうくらいだから、そのころには縛りは終了してるだろうな
というか柑橘の実生って18年じゃ到底実がならないような。鉢植えと地植え(鉢から根が下りたのも)だとまた違うんだろうけど
2022/02/10(木) 14:40:15.12ID:xCZg4GsA0
>>587
いやいや、本柚子はそうかもしれんが、他の柑橘は実生でもフツーに数年で実が付くやつ沢山あるぞ。
全部が18年以上かかるんだったら意図して品種改良しても新品種が出るのは何十年先って話になる。
愛媛28号が何年で実が付くかは知らんけどな。
2022/02/10(木) 15:05:06.89ID:65xGLUwZa
種から育てるなら、根域制限した方がイイかもね。
2022/02/10(木) 15:14:09.46ID:ThUSsLewd
そもそも紅まどんなは単胚性じゃなかったか?
超紅まどんなつくるのかもしれないが
591花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ffb-v6+h)
垢版 |
2022/02/10(木) 16:27:46.88ID:TBn08EOt0
まどんなの進化系でガガとか
2022/02/10(木) 16:33:22.24ID:ZStJhIl70
時代を合わせて紅プリンスの方がウケると思うよ
2022/02/10(木) 17:07:25.41ID:iV8hCYV70
紅だー!
594花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8f-rKBk)
垢版 |
2022/02/10(木) 21:31:19.72ID:WD2JFBnK0
強酸党オレンジwww
595花咲か名無しさん (ワッチョイ bf8f-rKBk)
垢版 |
2022/02/10(木) 22:40:24.64ID:WD2JFBnK0
年商なら分るけど、年収で、この額はないだろw


農家「世帯年収5900万円。1年の半分休み。午前で終わる仕事。」←これが不人気な理由 [144189134]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1644452744/
2022/02/10(木) 23:19:59.33ID:kwOW/YSD0
フィンガーライムでオススメの品種ある?
庭に植えようとしてるから、花や実が鑑賞価値が高い品種が知りたい
597花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ffb-v6+h)
垢版 |
2022/02/11(金) 00:06:35.93ID:hKXtjTAf0
>>595 ゴールデンウィークの園芸関係イベントをスルー出来る気力があるなら
まあここ2年はないことが多いけどw
2022/02/11(金) 00:24:49.77ID:Zghy0ftT0
かいよう病防除に2月末にICボルドー66D50倍希釈撒いて
14日以上空けて3月新芽出る前にハダニ越冬卵対策にマシン油80倍希釈撒き
発芽直前にそうか病防除のためにデラン1000倍希釈撒けば良いのか

去年からハチの保護のため開花時期のアドマイヤー散布が除外になってるそうだってな
毎年更新された防除暦きちんと見ないとあかんのか
家庭果樹といえど面倒だな
2022/02/11(金) 12:24:05.12ID:6oW29dyz0
その銅の日、休みごとにピンポイントで荒天ですもの…明後日もあやしいわ
2022/02/11(金) 13:39:00.72ID:nbQ9nGfy0
右の枝ばっかり成長が良いので、バランスの良い樹形にしたいのだけど、右だけに実を成らせるってどうですかね?
2022/02/11(金) 13:55:20.52ID:5EIioxS50
↑上手くいくかな?

俺なら
左側に日光を沢山当てる
左側の肥料を多くやる
2022/02/11(金) 14:05:26.14ID:6oW29dyz0
鉢なら回す、地植えなら継ぐで
603花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f89-2zGl)
垢版 |
2022/02/11(金) 21:39:15.40ID:sZGHADBo0
3月が剪定の好機って聞きましたけど、剪定方法わかりやすく解説してる
動画とかあったら教えてください。
実家の庭の柑橘管理することになった。
夏ミカン 3mくらい 伸びすぎ
ゆず、すだち 2mくらい
各1本ずつです。
2022/02/11(金) 22:15:50.28ID:zbTWktjBd
基本は変わらないけど人によって細かいやり方が違うし木自体の状況によりけりなのもあるから検索に引っかかった動画全部見るのがいいよ
個人的には名前忘れたけど色んな木の剪定動画出してる眼鏡かけた人のが割と好き
2022/02/11(金) 22:28:54.96ID:RlTJuOHy0
マシン油撒いてから剪定がいいのか
剪定してからマシン油が良いのかどっちなん?
2022/02/11(金) 22:41:19.12ID:Amu6vE520
オロブロンコとかは育てる人少ないけど、やっぱり積算温度とか病気とかの問題かな
味は結構美味しいのだが
607花咲か名無しさん (ワッチョイ 1f89-2zGl)
垢版 |
2022/02/11(金) 22:52:03.71ID:sZGHADBo0
>>604
ありがとうございます!
がんばって2月中にいっぱい見よう。
眼鏡かけた人、何となくわかりました。
果樹育てるの初めてだけど、楽しくなってきた。
608花咲か名無しさん (ワッチョイ 17f0-KBvu)
垢版 |
2022/02/11(金) 23:47:41.11ID:PoPuVTJM0
>>605
剪定が先だね
その方が効率的だし作業が楽だろ
2022/02/11(金) 23:53:17.46ID:FaqEJulk0
>>604
剪定ユーチューバーか
あの人は小さく仕上げるのを基本にしてるよね
けっこう参考にしてる
2022/02/12(土) 04:07:48.49ID:V24CihUT0
>>608
サンキュー、切った枝葉速やかに捨てる必要あるね
2022/02/12(土) 08:18:18.15ID:YRuP4/d6a
剪定てきとうでぼこぼこの柚子今年もならない
2022/02/12(土) 12:24:25.36ID:+fqkxQJ10
いや、今年はまだわからんやろ
2022/02/12(土) 15:36:39.59ID:0Y4TMc190
今日マシン油を散布した
ダニ駆除は同じ薬剤を連用するなというけど、間にマシン油を入れれば前回のと同じのを使っていいのかな?
2022/02/12(土) 18:04:35.74ID:x4daxDmv0
マシン油の代わりにCRCとかでもいいのかな?
自転車を使わなくなったので余ってる
2022/02/12(土) 18:24:26.94ID:mfdl6PlL0
直吹きでなければ・・・・
2022/02/12(土) 22:57:17.24ID:LMiVYD0h0
甘平の苗木をこっそり売ってくれる所はないかなぁ
2022/02/12(土) 23:30:57.62ID:b+REOVcM0
マジにそう思うわ。愛媛に知人居ないし・・
2022/02/12(土) 23:59:02.43ID:XJ5nFMRE0
友人を犯罪者にするなって
2022/02/13(日) 00:10:09.09ID:SFBE4vCz0
考え方は日本の苗木を勝手に持って帰って育ててる韓国や中国人と同じだと気がついてるのかな?
620花咲か名無しさん (ワッチョイ de8f-O7NF)
垢版 |
2022/02/13(日) 00:14:56.52ID:BcC2GBl80
甘平て、裂果しまくるから作りづらいと聞いた
小量多潅水してやんないといけない
2022/02/13(日) 11:10:21.92ID:2rLw51jm0
それでもいいから植えてみたい
2022/02/13(日) 12:18:17.11ID:l3A90Qe50
>>619
問題点は商売としてやっているかやっていないかなんじゃね?
種入りの柑橘を販売している以上、自分は個人で消費する分には問題無いと思うけどな。
開発したなんちゃら機構が一銭も国から援助して貰っていないのなら判らんでも無いが。
2022/02/13(日) 16:26:59.87ID:ZnKX8/aq0
>>622
自分はこう思うで解釈しても赤信号で進めば信号無視だぞ
2022/02/13(日) 16:39:44.69ID:xzRmoZPs0
研究用であれば法の網はかからないのでは。
たとえば交配親とか。
2022/02/13(日) 16:45:40.76ID:vR8y3ba60
商売ではなく個人的に楽しむ分には違法にならない、というのがすべての法律に当てはまるなんて都合のいい解釈を勝手に作ってはいかんよ。
2022/02/13(日) 18:04:07.62ID:4Eql36hld
それでも、西の香とポンカンを隣合せで植えて

いつか配合して甘平もどき作ろうとする
自分が居ます
2022/02/13(日) 22:03:43.23ID:XxocwqdI0
不知火×大分果研4号(サンセレブ)→マコポン 作った人の名前小原誠さんから
一箇所の農園でしか作っていない、デコポンの子供1代目で話題になっている
ようだけど個人でもやってる人はいるんだな、食べてみたい。
2022/02/14(月) 15:19:06.33ID:RPK4AZXE0
パテントと考えれば分かりやすいかと
切れるまでその条件に沿わないとダメ、勝手に栽培増殖交配するのはダメ
パテントかかっていない品種を好きに栽培増殖交配するのは問題ない
パテント切れた品種も好きにして問題ない
もちろんパテントなければ同じ交配の組み合わせを試しても良い
(第二第三の優良品種の可能性は闇雲に試すよりずっと高い
優良品種開発したら権利主張可能、ただし当たり確率は低い)
研究用?権利者が許可を出せば可能
県の指定がある場合、大抵JAが管理しているから同じ県ならJAから買えると思う
ていうか甘平の場合は現地のホムセンでも苗を扱っているっぽい
2022/02/14(月) 15:31:45.96ID:7vkQFEl70
>>628
つまり同じ交配で同じ味のができたとしても自分で名前をつけて出してもいいのね?
パテントなどの条件だけは守らないといけないけどね。



>「清見」と「アンコール」を掛け合せたものに「マーコット」を交配し、育成された品種である。系統は異なるが同じ交配パターンで別の品種として登録された柑橘として「麗紅」がある。せとかの人気が上がるにつれ、親が同じだということで麗紅のブランド商標はまさきと比較されるケースが見られるが、「清見×アンコール」の系統番号は、せとかはNo.2、麗紅はNo.5と若干異なっている。
2022/02/14(月) 17:49:21.97ID:416+BYI40
>切れるまでその条件に沿わないとダメ、勝手に栽培増殖交配するのはダメ
法の裏づけはあるのかい?

たとえば自分の土地に「無許可駐車罰金100万円」とか書いてあって駐車されても
これは裁判では通らんぞ。
2022/02/14(月) 17:59:16.31ID:HfBjtLaUM
>>630
>たとえば自分の土地に「無許可駐車罰金100万円」とか書いてあって駐車されても
>これは裁判では通らんぞ。

書面で合意が取られていれば公序良俗とはならず裁判でも通りますよ。
韓国にイチゴをパクられたときには口約束だったから問題になったのです。
2022/02/14(月) 18:36:11.30ID:WMk6rR6oM
>>628
どこのホムセン?
教えてクレクレ
2022/02/14(月) 18:54:59.00ID:QzmffIi9r
剪定のおすすめメガネyoutuber知りたいです!
2022/02/14(月) 19:20:57.28ID:RKxvmyV+0
タロッコの収穫時期で悩むなぁ
遅いほどアントシアニンや糖度上がるらしいし。
今年は氷張らなくて、順調そのもので大きめのが10個ある。
@東京多摩東部のベランダ
2022/02/14(月) 19:41:46.43ID:Ig1lrF8r0
>>629
オッケー
例えばブルーベリーの話で恐縮だけれど、
ティフブルー×メンデイトと言う組み合わせは
1978年パウダーブルー、1983年ブライトウェル
2002年オクラッカニーとその時の業界を塗り替えるような種を三度も作出している
つまり、優秀な品種が誕生した組み合わせには
夢がつまっている(ただし1/5000の確率だそう)

>>630
種苗法

>>632
愛媛の人のブログでホムセンで甘平買ったとあったよ
名前は出ていなかったから不明
2022/02/14(月) 20:55:01.74ID:MW9N5IfP0
>>629
同じ味でもほかの特徴で差が出るから出せる
2022/02/14(月) 21:07:59.54ID:H7YM0Bmy0
植え替えの時期って、月でなくて、花の咲く頃みたいた言い方で言うといつ頃ですか?

室内で育ててるので月だと駄目なんです。
2022/02/14(月) 23:56:46.86ID:EOP0xve00
>>632
愛媛県の大きめのホームセンターなら買いたい放題。
コメリでもダイキでも売ってます
2022/02/15(火) 00:39:41.27ID:5phTg0Vi0
マヂかよ?ザルじゃん
2022/02/15(火) 01:33:34.88ID:y1MbCJRV0
県境の通関で検挙されるけどな
641花咲か名無しさん (ワッチョイ 12fb-piVT)
垢版 |
2022/02/15(火) 02:30:34.90ID:+DoPmqOW0
翔んで埼玉の1シーンみたいな画を想像したw
2022/02/15(火) 09:41:10.39ID:xu+33G1l0
そういう品種って買うときに確認されるんじゃないの?
2022/02/15(火) 11:47:53.76ID:UcwTX14id
たしか紅マドンナは買う時身分証で愛媛県民かチェックされるとかだったはず
買った後のチェックはさすがにないだろうから買って貰って〜は出来るだろうけど
2022/02/15(火) 11:56:57.50ID:faK+1P0OM
良い情報をもらったニダ
2022/02/15(火) 12:10:05.75ID:9ghohO9cM
>>640
県境を越えて逃げ切ればOK
2022/02/15(火) 12:12:08.83ID:xhHtQbhj0
>>644
おまいらはJAと直接裏取引してんじゃないのか?
個人が独力で検疫を突破するのはさすがに無理がある

焼津のカツオ横流しみたいに職員が小遣い稼ぎ目的で
苗木を横流ししてんだろ
2022/02/15(火) 17:28:56.45ID:jE+zXZ51M
>>646
濡れ手に粟ニダ
間違えたニダ
濡れ衣ニダ
2022/02/16(水) 22:38:24.72ID:SnkTdXyD0
まだちょい先だけれど金柑こん太の育成者権切れるのが何気に楽しみ
プチマルの導入を考えたけれど
実があまりならないらしいと知り及び腰になった
2022/02/16(水) 23:19:55.36ID:GR8I89Sl0
みかんの種を保温したら発芽したのでポットに植え替えたけど何個か双葉が黒くなって死にそう
室内で10度はあるけど幼苗には寒すぎたか
2022/02/16(水) 23:34:25.23ID:BwFWOtDO0
>>648
静岡限定だっけ、俺も待ってるキンカンヤメラレナイトマラナイ
2022/02/17(木) 08:13:48.67ID:yBAdN+36r
せとかより美味しくて耐寒性が高くて地域独占されてない
良心的なタンゴール系品種って何がお勧めす?
2022/02/17(木) 08:46:23.34ID:1em0pZs10
育成権があって制限されてる品種よりその親の方がいいなと思うこともある
自分は湘南ゴールドの期待が大きすぎたのか味的には親の黄金柑の方が好き
だった。暖かい愛媛みたいなところで栽培すれば湘南ゴールドはもっと
美味しいのかもしれない。自分は栽培せず買うだけなんだけど。タンゴールの話
じゃなくてすまん。
2022/02/17(木) 09:29:59.63ID:4qFHPmJba
今年もゆずらない
2022/02/17(木) 11:04:18.28ID:WghAgboG0
羽生ゆずらない
2022/02/17(木) 13:09:01.87ID:ayqGRn680
>>651
津之輝
友人知人にあげてるが大抵美味しいと言われる
ただ皮が少し剥きにくいのと受粉すると種が残るのは残念

せとかって樹上完熟タイプの柑橘で氷点下になる地域は地植え不向きだし夏場の果実日焼けも酷い
津之輝は年末年始で収穫しても保存状態良いと4月でも余裕で食べられる

タンゴール系は小玉では酸味が強くなるから摘果しっかりして大玉作ると美味しい
2022/02/17(木) 13:50:26.74ID:qGM6vTrA0
>>652
湘南ゴールドは旨いよ。
地元品種なんで植えているけど、初生りは今一だったけど2年目はかなり良い。
市販のはムラが有って酸抜けされていないのが多い感じを受ける。
でもよ市販品高杉なんだよ。小粒なんだから隔年が有ろうともう少し安く流通させないとダメよ。
2022/02/17(木) 14:35:26.60ID:1em0pZs10
>>656
デパ地下くらいでしか売ってないから値段もそうだけど黄金柑に比べると香りが
いまいちに感じるんだよね。神奈川県は生果じゃなくて加工品で頑張りたいのか?
次は安政柑行くぞ。湘南ゴールド次に出会ったらまた買ってみるわ。
2022/02/17(木) 16:16:53.98ID:l9thyC/K0
>>657
神奈川人だが湘南ゴールドは西湘ゴールドにして頂きたいぐらいの今一な味だと思うよ
自分も湘南ゴールド色々食べる機会があったけど、ノーサンキューw
鎧塚ファームとかで美味しいケーキやお菓子に加工してくれないと食べたくない
コロナ前とかのお祭りイベントあると湘南ゴールド詰め放題とかやってたな
ノーサンキューだけどw
自分も黄金柑のほうが旨いと思うし、伊豆だとニューサマーオレンジだらけでそっちの方がマシ
というか自分は黄色系の柑橘はそもそも好みじゃないんだなって色々食べまくって数年前に悟った
新しい黄色い柑橘が出たとしても決して手を出してはならない!と自分に言い聞かせている

色々育て、食べまくって、不知火の味、樹勢、育てやすさ、入手性どれもこれも優れてて、
柑橘一本に絞るなら間違いなくウイルスフリーの不知火
今なら真鍋不知火とかか、これ樹上完熟させるとより美味そう
不知火の何とも言えない香り、糖度高く、酸もあるからかなりのコク
粒はそれなりにしっかしりときながらみずみずしく、じょうのうも薄く気に成らない。
それでいて手で剥けるし、皮がひっついて剥けにくいということもない。
雑柑橘不知火最強
糖度20前後の不知火とか美味過ぎ
美味さを感じる各種ベクトルが突き抜けすぎて最高
って自分がただ甘党香り系なだけなんだろうけどw
2022/02/17(木) 16:35:11.17ID:R7Y1zvfId
津之輝は匂いが好きになれなかったな
その農園の肥料によるものかは知らんけど、魚の脂のようなそんな香りでその時以来食べたことない
匂いが好みじゃなかったから味はあんまり記憶にないけど
2022/02/17(木) 23:57:05.22ID:/2gMVxZy0
>>651
あすき、みはや、ナベリーナ、サマー清見
2022/02/17(木) 23:59:11.90ID:/2gMVxZy0
>>659
多分、アンコール臭
2022/02/18(金) 00:03:22.12ID:EJPLtr2p0
>>651
かんきつ中間母本6号、津之望
2022/02/18(金) 06:43:59.97ID:IM93u6co0
湘南ゴールドは地元なんで何度か食べたけど、そんなに美味しくはないなあ。
2022/02/18(金) 08:41:10.86ID:1Tq7qAQI0
臭いって感じ方に個人差があるからアンコール臭だめな人は無理だろうね
麗江も清見とアンコールとマーコットの掛け合わせだけど魚の臭いに感じる人も
いるからね。ハマサキなんて高価格帯のブランドで人気が有るのがあるから
気にならない人もいる。ちなみにアスパラガス食べた後の臭い尿はあの尿を臭いと
感じる遺伝子持ってる人といない人の違いで、尿はみな平等に臭ってる。
2022/02/18(金) 13:52:06.23ID:h/PCa7N5d
スーパーにモロが置いてあったのでさっそく買ってきた
今年も実生苗を作るぞ
2022/02/18(金) 18:44:50.28ID:xDCeGiKp0
ブラッドオレンジの栽培ってどこが北限?
2022/02/18(金) 19:22:01.25ID:Sir5jVFF0
忘れないうちにボルドーしようと思うんだけど
ついでに尿素まぜて葉面に栄養しても大丈夫かな?
2022/02/18(金) 20:00:55.12ID:Sir5jVFF0
ダインも入れていいかな?
669花咲か名無しさん (スププ Sd32-MVLA)
垢版 |
2022/02/18(金) 21:53:36.23ID:HjKg4em3d
今年のみかん、ネーブル、タロッコ、モロ→最高!売ってるのより美味かった。後で皮でジャム作る

不知火→四週くらい貯蔵したけど酸味が残ってた
来年はもっと美味しく作るぞ
そろそろ堆肥用意しないとな
2022/02/18(金) 21:58:14.85ID:XiL7+2MM0
地植えして4〜5年経っても大きくならない苗(ユズ)は見切って新しいの植え直したほうがいいのかなあ
同時に植えた梅だのなんだのは好調なんだけど、ユズだけイマイチ大きくならない。去年剪定したけどろくに枝も伸びなかった…
2022/02/18(金) 22:38:53.31ID:eb18O3tQM
ブラッドオレンジは積算温度が足らないとアントシアニンの乗りが悪いとか何とか
育てたことないからわからないけど、ブラッドとして期待出来る産地は温暖な地域か屋内だけかもしれん
2022/02/19(土) 00:19:19.40ID:gi+ekFJ6a
>>670
経験上、初期生育上手くいかなかった株は伸びないね。
元気な苗木見付けたら植え直しが良いかも。

 うちの不知火、露地なのに高さ1Mで止まって花着けたw
2022/02/19(土) 01:10:34.02ID:LobuAKl70
>>672
花芽なんて2年生レベルの小さい株でもなるし
ジベレリン撒いたって花芽付くわ
2022/02/19(土) 07:48:18.59ID:VPWBhjWNr
>>672
やっぱりそうだよね…
少しでも光合成できるようにせっせとイモムシハシデトールしてたから情がわいてしまって。
ユズにするかはたまた他の柑橘にするか、スレ読んで考えるわ
675花咲か名無しさん (ワッチョイ f320-iDSx)
垢版 |
2022/02/19(土) 08:05:18.45ID:NEgYDWf90
温州みかん、サイパンレモン・デコポン・ポンカンを室内越冬中だけど、
そのなかの温州ミカンにつぼみがついていた。
2022/02/19(土) 12:49:18.65ID:6cx8KOAM0
東京都心住みだが、近くに大きなHCがない。

資材を買いに晴海ビバホームへ、目的の資材は無かったが園芸コーナへ
「サイパンレモン」 やや太い主枝を15cmぐらいで切って小枝が3つでている剪定で面白いので購入 980円。

目的の資材を求めて幕張カインズへ、資材を購入。ついでに園芸コーナへ
「プチマル P札付」が5,6本も展示されていた。値札が無くて1つ選んでレジに持っていったら 1580円。
自宅に帰って8号鉢に植えたが、根があまり張ってなくてやや心配。

先月購入した ビアフランカ レモン(平井ホームズ 1200円)を含めてこれで柑橘系が3本になった。 
今年はともかく、来年にはいくつか収穫できるだろうか。

>>675
寒そうだね、地域はどこら・・
2022/02/19(土) 16:11:26.07ID:o+f02NkW0
金柑プチマルでよくあるみたいなんだけれど、
成長が良くて枝はよく伸びるけれど、
結実が少なくて実があまりならないという事があるらしい
で、一部の販売していることろは自社の育てている中から
樹勢が弱くて結実の良いのを見つけたのでそれを増やしています
と選抜と銘打って販売している
元々リリース時に選抜済みなのにそんなこともあるのねと思いつつ、
弱い樹勢を持つ苗は必ずしもマイナスではないのかもしれないとか思ったり…
678花咲か名無しさん (ワッチョイ a39d-gw/9)
垢版 |
2022/02/20(日) 00:11:12.39ID:7wpmvvY40
このスレ見てるとヨダレ出てくる
2022/02/20(日) 00:17:40.49ID:j03W4sBO0
>>677
実付きの苗をたくさん見るに、コツとかはあるんじゃない?と思う
2022/02/20(日) 00:18:44.09ID:0JO4itbUM
>>666
滋賀県野洲市で収穫できてます。
モロかタロッコかは書いてなかったので不明ですが、
2022/02/20(日) 01:01:32.00ID:zmN7okkz0
>>680
自分も関西の内陸部なので参考になります。
ちなみに収穫は3月とかですか?
2022/02/20(日) 08:51:29.43ID:F7lUkOQo0
>>681
たしか2月後半~3月頃に収穫してたと思います。2018年に苗を買ってから2回しか収穫してませんけど、、
じょうのう厚いし、種入るし、嫁は色が気持ち悪いと言って食べないし、我が家ではイマイチ人気無いです
2022/02/20(日) 17:19:17.46ID:SW/9pj8B0
プチマルはジベレリン処理必須だと考えたほうがいいゾ
2022/02/20(日) 17:33:06.06ID:nGk+IbQI0
まじかこら
685花咲か名無しさん (ワッチョイ 83f0-/fOS)
垢版 |
2022/02/20(日) 18:05:14.33ID:z9+B2Q4U0
それを知って買わなかった
2022/02/20(日) 18:53:57.49ID:wG2e+LHa0
そろそろマシン油撒きたいけど金柑にまだ青い実が付いてるので躊躇する
もう実を諦めて撒くかな来週終わりには暖かくなるそうだし
2022/02/20(日) 19:15:18.87ID:j03W4sBO0
あすみ収穫したけど甘くて良かったよ
2022/02/20(日) 20:35:59.80ID:5U5mYp4x0
>>683
ありがとう
今年はやってみようかな
2022/02/21(月) 18:01:56.40ID:JSRAqMKZ0
来週あたり不織布ひっぺ返せるかな
690花咲か名無しさん (ワッチョイ fffb-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 06:12:07.01ID:3bALahCm0
>>679 死に花になる限界の一歩手前くらいを狙った管理ってことか
やりすぎると木の生涯最後の実になるし、甘やかすと貧相にしか実らない
691花咲か名無しさん (ワッチョイ ffe3-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 18:09:16.62ID:EP07X2EX0
金柑プチマルの実が多数生ってる1m位のを買ったけど
5年以上花は咲くが実付きは殆ど付かなかった、今3m位で
半端なく成ってるけど寒波で実は萎れてる
2022/02/22(火) 18:10:16.86ID:+5fOiBxzM
霜に当たって葉が一枚もなくなったグランドレモン
枝は一応緑色をしていれけど、こいつに新芽が出る可能性はあるのだろうか?
葉が一枚も無くなった株の剪定はいつごろならしていいものだろうか?
2022/02/22(火) 18:51:39.73ID:nOgw0LiP0
枝が生きてるなら春に葉が出てくると思う
2022/02/22(火) 18:53:55.52ID:+5fOiBxzM
>>693
剪定は葉が出てきたころでいいですか?
2022/02/22(火) 19:08:42.13ID:if9mjFw00
葉が1枚も無いなら何もしない方が良いぞ
片腕無くなったピッコロさんの首を追い打ちで切るようなもんだ
根と枝にしか養分が無い状態なんだから
葉じゃなくて蕾が出てきたら危険信号だから全部取る
2022/02/22(火) 19:19:39.03ID:+5fOiBxzM
>>695
冬薔薇の剪定のイメージでバシバシ切るところだった
教えてくれてあるがとうございました
2022/02/22(火) 19:21:33.06ID:0cJdYHlxa
根切りしてしまった
2022/02/22(火) 19:32:39.86ID:+5fOiBxzM
この人と同じ感じになって葉が全部落ちてしまったんですわ
https://naegibu.com/2019/02/13/karesounaremonn/

枝は半分に切り詰めろと言ってるけど>>695とどちらを信じれば良いのだろう

>>697
上のアドバイザーの話だと腐ってるなら根切りした方が良いみたい
2022/02/22(火) 19:47:49.79ID:0cJdYHlxa
>>698
ゆずらないの根切り
2022/02/22(火) 19:58:21.11ID:83trwycRa
>>698
俺は1年前ほったらかしで復活した。
落葉樹じゃないから切り詰める必要性は感じないなぁ。
2022/02/22(火) 20:00:23.18ID:+5fOiBxzM
>>700
切り詰めた方がエネルギーが行き渡りやすい気はするけどどうなんだろう
2022/02/22(火) 20:01:52.09ID:+5fOiBxzM
ヒデさん、ここ見てたらよろしく!
2022/02/22(火) 20:14:12.45ID:RzGzTNaN0
相談と回答の写真の時期が全然違うね。
切らずに葉がでるのを待つのがいいと思うけどな。
2022/02/22(火) 20:22:46.62ID:+5fOiBxzM
>>703
確かにアドバイスの中でこうなった理由として冷害による可能性が無いのはおかしいよね
写真は半袖だしw
2022/02/22(火) 20:26:33.41ID:+5fOiBxzM
考えてみると葉を全部落としてしまったということは極寒の状態で剪定したに等しい感じだから
枝を切っても切らなくても株への負担は変わらない気がする
だったら芽が出るときに楽にしてあげるためにも切り戻した方が良いような気がする
2022/02/22(火) 21:09:25.51ID:83trwycRa
>>701
木を大きくしたい時に切り戻す訳だから、新芽の勢いは付くかもね。

 俺の場合は、棒苗みたいになったから切り戻しすら出来なかったんだけどねw
枝のあった付け根から新芽が次々出て来て復活した。
2022/02/22(火) 23:06:33.64ID:GfyP7SPi0
>>692
いろいろな選択があると思う。何年生、地域、鉢か地か?

おれのも似ているかな
ビアフランカ、とげ無し接ぎ木2年生、東京、鉢植え
1月の東京積雪で全落葉して寂しそうな苗(高さ70cm)を都内のHCで見つけて買った。1200円
すぐ鉢植えして室内保管していたら2週間で上部に新芽が4,5本出てきた。

今年はこのまま新枝を伸ばすか、将来樹形を考えて今 高さ30cmに強剪定するか迷っている。
2022/02/22(火) 23:32:07.42ID:kJkiQi4Z0
>>698
そのurlのアドバイザーは、水切れか根腐れで根がやられたときの対処法だと思う。少ない根だと少ない葉しか維持できないから剪定してバランスとってる。霜が原因なら根よりも枝にダメージがいってるだろうし、自分だったらどこまでダメージが入ってるか見ても分からないなら様子見して芽が出ない枝だけきるかもしれない。ある程度痛んでたら既に助からないかもしれないし自分で納得できる方でやった方が気がすむか。
2022/02/23(水) 00:08:22.86ID:byPv2XLBM
みなさん、アドバイスありがとう
とりあえず生きてるか死んでるか葉芽が出るまで待ってみて
葉芽が出たら剪定して鉢増しすることにします
いずれにしても根は明らかに腐っていない限りはいじらないでおきます
2022/02/23(水) 12:23:42.36ID:S5I/OHeY0
>707だが
かなり迷ったが半分以下の35cmぐらいでバッサリ切った。
来年ごろには奇麗なビアフランカになるだろう、きっと・・

一週間前の(画↓) 新枝がいくつか芽吹いている。
http://imepic.jp/20220223/442930
711花咲か名無しさん (ワッチョイ ffe3-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 15:59:21.82ID:KJrLqsQH0
早いけど来週から暖かくなる予報なので軽く剪定した、神奈川中部
2022/02/23(水) 19:09:18.61ID:j9KBlV2z0
どなたかカルシウム欠乏による新梢枯死症状
https://www.boujo.net/handbook/newhandbook2/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%E6%AC%A0%E4%B9%8F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%96%B0%E6%A2%A2%E6%9E%AF%E6%AD%BB%E7%97%87%E7%8A%B6.html
をご経験なさった方はいますか?
これ、新芽にカルシウム葉肥料を与えることで解決するのでしょうか?
2022/02/23(水) 19:33:02.25ID:OJlZR12W0
去年バイカルティ買ったけど撒くとしばらく他の農薬使えないので
結局2回しか使ってないな
苦土石灰と酢混ぜて作る物撒いても代用になるし
マグネシウムも葉面補給できると聞いて砂糖や出汁の入ってない一番安い米酢を用意して
待機している
2022/02/23(水) 23:17:57.87ID:izmZo9Y9M
>>713
玉子の殻を砕いて一昼夜玄米黒酢に浸けた溶液を300倍で葉面散布した場合と
苦土石灰を一昼夜玄米黒酢に浸けた溶液を300倍で葉面散布した場合とでは
後者の方が明らかに葉が厚くなり緑色が濃くなったので
炭酸カルシウムだけでなく炭酸マグネシウムとの併用がおすすめです
自分の場合、pHを7.0にするには玄米黒酢100ccに対し苦土石灰12gでした
2022/02/23(水) 23:42:15.48ID:OJlZR12W0
>>714
サンクス。土中pH調べるために買ってあったpH5-9までわかる
試験紙もあるのでそれ使いながら調整してみるわ
2022/02/24(木) 02:27:41.05ID:9RIFlTcF0
俺も何かしら原液こさえようクレフノン消費したい
2022/02/24(木) 12:09:08.32ID:U7nLS59N0
不要な芽が成長する前に摘み取れば、必要な芽に栄養が集中すると考えました。

芽が出始めたので、不要な芽を摘み取ったら、切り口から蜜が出てきてしまいました。

芽を摘み取るのに最適な時季はいつでしょうか?
2022/02/24(木) 12:55:16.21ID:QBHcjRD20
>>691
地植え?

鉢植えにするか根域制限しないと栄養成長優先で実振るいするかも
2022/02/24(木) 12:57:54.04ID:QBHcjRD20
ぷちまるだけど、ジベレリンと環状剥離が有効みたいだから今年トライしたみる
2022/02/24(木) 16:57:41.37ID:tEmf4JxB0
クレフノンて主剤のzボルドーより多く入れる感じなんだね
今まで入れてなかった
721花咲か名無しさん (ワッチョイ ffe3-hSEA)
垢版 |
2022/02/24(木) 18:02:57.02ID:/UPmL9k50
>>718
30p位の鉢植えで根はびっしり張っていたのを地植えした
花だけは良く咲いたが実止まりはしなかった、今は大量に
生ってるけど実は寒さで萎れてる、葉焼けは少ない
2022/02/24(木) 19:24:05.80ID:C/1rZXQI0
クレフノンの販売単位が10kgとか12kgなので
仕方なく食品添加用の炭酸カルシウム1kgアマゾンで買ったわ
2022/02/24(木) 20:32:42.22ID:QBHcjRD20
>>721
読み間違えた!
地植えでなってるんですね、とくにいじったりはしてないですか?

うちはならないから、ジベだけでなく環状剥離します
724花咲か名無しさん (ワッチョイ ffe3-hSEA)
垢版 |
2022/02/25(金) 18:26:50.87ID:+LByFVGa0
畑の横に植えてるだけで何もしていない、大きくなり過ぎたので2m四方位に
周りを切り詰めた、高さは4m近い
2022/02/26(土) 13:51:31.05ID:DTEDKHnoM
せとか期待して買ってみたけどボヤけた甘味と出来損ないのグレープフルーツみたいな苦味があって美味しいと思えなかった
2022/02/26(土) 15:07:28.51ID:ipDl/RQjM
媛小春買おうか悩んでるうちに時期終わって通販で割高なものしか買えなくなった
都内で売ってるの見たことない
2022/02/26(土) 15:22:50.27ID:7kgOVNCm0
石灰硫黄合剤、希釈2倍でまいてしまいました
もうおしまいでしょうか?
2022/02/26(土) 16:44:22.18ID:rk80pxuX0
>>727
すぐに水撒いて流せば?
そのまま放置すると枯れるかも
2022/02/26(土) 17:31:21.68ID:AG2FEUs10
スィートスプリング
2022/02/26(土) 18:08:46.67ID:3CMyqWRt0
篤農家が作ったせとかは、贈答品になってるしめちゃくちゃうまいよ。せとか育てるからって誰でもできるわけじゃないんだね。
2022/02/26(土) 18:35:00.96ID:R6yV6fwh0
>>723
一昨年柚子に環状剥皮したら去年やっと実を付けましたよ
今年も生るといいけどなぁ
2022/02/26(土) 19:17:45.17ID:jZcehiRt0
>>728
撒いたのは一週間前でもう乾いてしまいました
家族が調製した薬剤だったのですが
様子がおかしいので一体何倍で希釈した?と聞いたらなんと2倍
自分で確認するべきでした・・・
2022/02/26(土) 19:26:16.79ID:rk80pxuX0
様子がおかしいってことはもう手遅れか
自然回復力を祈るしか無いな
2022/02/26(土) 19:36:34.43ID:wycDA1/Z0
>>725
それはせとかとは名ばかりの別物だなw
数日前に試しで採ったやつ、採りたてだから酸抜けしてなくて酸っぱかったけど、糖度15.5度あってギュンギュンする味で美味かったぞ
収穫して2週間もすれば後2度ぐらい上がって酸も抜ける
自分で育てて3月まで樹上完熟させるやつはマジで美味い
3月まで生らせとくカンキツは自分で育てるしかないよ
2022/02/26(土) 19:38:26.87ID:hWGVdhc4d
なんで申し訳程度に希釈したんやろw
2022/02/26(土) 19:50:43.78ID:JFO6JKZu0
>>735
親戚から樹木の苔には2倍がいいと希釈したそうです
それでついでだから余った薬剤でみかんもやれと
私はまさか2倍に希釈されているなどとは思わず存分にまいてしまいました
意思の疎通を三重にミスしてしまいました
737花咲か名無しさん (アウアウウー Sa2f-5fkn)
垢版 |
2022/02/26(土) 20:38:13.25ID:2TBQ5Oa5a
せとかが苦いって、栽培中に氷点下にさらされたからだろ
ハズレだったんだよ
2022/02/26(土) 20:39:19.65ID:Lj9F4hRZ0
結局は温かい西日本でしか無理か
2022/02/26(土) 22:01:39.33ID:l2m2fmMv0
そろそろ鉢増しの準備始めるかな
資材買わなきゃ
2022/02/26(土) 22:05:38.86ID:Lj9F4hRZ0
相続で100坪の空き地が手に入ったので果樹を植えようと思う
蜜柑、柿、桃、葡萄
色々と捗りそうだな
2022/02/26(土) 22:28:53.72ID:ZfgRVYUr0
>>740
廻りの環境次第だけど、ハードル高そうな物ばかり選択してるな
2022/02/26(土) 23:01:29.01ID:sgCz4MXQa
今日、不知火とせとかとスイートスプリングと土佐文旦とタロッコ買った
イッキ食いしないとな
2022/02/26(土) 23:16:39.96ID:Bt1bJo/la
九州でも、盆地は放射冷却でレモンとか枯れやすい。
2022/02/27(日) 11:37:05.81ID:SXJXsf/L0
スリット鉢10号が根詰まりしてきた

スリット鉢10号ロング
スリット鉢12号ロング
スリット鉢12号

どれに植え替えがおすすめですか?
745花咲か名無しさん (ワッチョイ cafb-ei6B)
垢版 |
2022/02/27(日) 12:05:26.98ID:t5bnyOfe0
>>743 志村どうぶつ園で、阿蘇にあるカドリードミニオンの敷地にチンパンジーパンくんのために柑橘の木を植えてたのを思い出した
あれって枯れてそうw
2022/02/27(日) 15:11:29.26ID:16G7GW9m0
うちも丁度100坪の使わない土地だけれど
雑草だらけになって大変よ
果樹園と芝生を夢見ているけれどね
難しいわ
2022/02/27(日) 17:47:13.82ID:a6762jkj0
>>734
路地栽培かな?育てている都府県、あるいは耐寒ゾーンはどこですか?
それと地植えですか?鉢植えですか?
3月まで樹上完熟させられて羨ましいね
2022/02/27(日) 22:57:01.52ID:PEj5PN6T0
せとか(1個300円)と甘平(1個200円)買ってきた
桃みたいなネットに入りやがって…
せとかは甘いネーブルみたいな感じ、酸味少
甘平は和製当たりオレンジみたいな感じ、酸味無
両方とも薄皮ごといけるのが良いね
甘平の方が美味しかった、好みとも言う?
でも両方とも1個の値段としては正直高過ぎ
2022/02/28(月) 00:32:08.48ID:uRJdzLLX0
>>747
耐寒ゾーン分けはざっくり過ぎるので
積算温度コメフジサイトで観測地点コード1443
鉢植え
袋掛け
不織布あり
自分で柑橘育ててから柑橘の美味さに驚愕
市販では味わえない味
百貨店の柑橘ですら話にならない
激美味な家庭栽培の味は自分で育てるしかない
2022/02/28(月) 01:13:37.81ID:UW298a7w0
>>749
どうもです!

防寒バッチリですね
2022/02/28(月) 10:35:32.94ID:azyse9x40
一昨年94で死んだ婆さんが20年以上前に甘夏の種を蒔いたのが昨年初めて1個生った。
昨日、剪定がてら見たら濃いオレンジに色づいていたので味見してみた。
食える範囲の酸っぱさで甘夏+伊予柑、邪魔だったけど切り倒さなくて良かったw
2022/02/28(月) 12:58:31.93ID:HPlQg6fJa
>>741
放置してても実は着くんじゃないの?
2022/02/28(月) 12:59:29.68ID:i2hvI8c2M
せとかと麗紅ならせとか派
せとかは果肉、麗紅は果汁がメインと見た
2022/02/28(月) 16:54:49.01ID:+iUCD0C80
>>752
放置で食べることが可能なのは柑橘くらいかな。
あとは虫と病気との戦い。
近隣に雑木林や農耕放棄地でも有れば満貫
2022/02/28(月) 17:58:34.52ID:B7NsZdRz0
ほったらかしで収穫まで行けるのは渋柿栗梅キウイ位
柑橘も市街地以外では鳥獣害もろ食らうし柚子すら年越しすると酸味がなくなるのか食われる
2022/02/28(月) 18:30:52.38ID:NxKbbIJL0
義父が亡くなって長年放置された宮城の山を嫁が欲しがってるんだが
そんなの貰って大丈夫なんだろうか?
果樹を植えようかプライベートキャンプ場にしようかなどと夢を語ってるけど
何坪あるかも詳しい場所も状況も分かっておらず
現地確認に行くにも片道4時間かかる
固定資産税ばかりかかって行っても草刈りだけで終わる未来しか思い浮かばない
負債にしかならないんじゃなかろうか
757花咲か名無しさん (ワッチョイ 0bbe-QLFV)
垢版 |
2022/02/28(月) 18:34:50.93ID:HUGicLSQ0
管理できなければ負債リスクは高い
土砂崩れは起こらないとしても倒木で物壊したりしたら当然賠償が発生する
あとあまり詳しくないけど法的に木が切るのが難しい土地もあるんで調べる必要あるよ
2022/02/28(月) 18:38:23.97ID:BkeWetBo0
果樹するならクマについても調べた方が
田舎ではクマがくるから管理できない柿を切るようになってる
2022/02/28(月) 18:54:00.37ID:+iUCD0C80
>>756
自分で管理出来ないならそのまま相続放棄だな。
2022/02/28(月) 18:57:15.50ID:butMzm59r
四時間は遠すぎる、実質管理できなそう
果樹とるために片道4時間あり得ない…

>>755
桑とかラズベリーとかブラックベリーとか
ザクロ、ジューンベリー、すぐり、ユスラ辺りもいける気がする
あと鳥用の網さえ張ればブルーベリーも
2022/02/28(月) 20:11:05.63ID:hQBiVzYf0
うちの近所にもおるわ
片道40分くらいのとこに住んでいる娘が実家の土地相続しているけど
その土地は草ボーボーで何にもしてない状況で5年は経つ
2022/02/28(月) 20:23:52.19ID:74HEmk3t0
宮城って去年667件の熊目撃情報があるのか
うちのほうはこれからの時期に猿が現れるくらいだけど、熊がいるところは大変だろうね

自分も祖父の実家と畑欲しかったけど、相続した伯父のものだからどうにならんかったなあ
2022/02/28(月) 20:30:04.10ID:Upp6FCYh0
名目上は地主になれても
田舎じゃ入会権がどーたらで勝手にできなかったり面倒
2022/02/28(月) 21:03:05.99ID:EBgPsG6w0
そうなんだわ 田舎はいろいろあるんだわ
自分も実家と少し農地相続予定なんだけど
帰るの躊躇するんだよね
柑橘なんでも植え放題になるんだけど。
2022/02/28(月) 23:49:44.04ID:NSwnN/7B0
リタイア後に、瀬戸内とか温暖な地域なら住みたいな
遠くに海がみえて、庭にミカンとかの果樹を育てて、脇には若い愛人が微笑むw

さて 3月だね
神奈川だが、ホームセンターとかにレモン等の苗が出てくるのは例年4月ごろかな? 
2022/02/28(月) 23:58:42.96ID:lL48Q1VX0
>>765
え、ホムセン最近見てみた?
例年だと今はもう花木も果樹も苗木が出そろってて、3月中旬以降は売れ残りしかないと思うけど。@都区内
2022/03/01(火) 08:48:10.02ID:yDf977icF
>>766
マジで?
2022/03/01(火) 11:19:42.72ID:wF5XtqqJ0
確かに2月頭ごろには出てたけど、片っ端からうどんこ病になってて買いたくなかった(西日本)
ホムセンだとその辺の管理がイマイチだから良いもの探すの大変そう
2022/03/01(火) 12:09:49.91ID:d9KjfTwz0
>>768
それはマシン油の跡というおちだったりして
2022/03/01(火) 12:20:52.15ID:i0yZZFJj0
十中八九ボルドー液、石灰硫黄合剤あたりの散布跡だろうな
2022/03/01(火) 12:44:09.24ID:wF5XtqqJ0
いや、そんなんじゃない。薬剤散布の跡ならそう分かる
野菜苗もしょっちゅううどんこ出してるし、ここ数年管理が一気に悪くなった感じで
入荷直後じゃないと手が出せない
2022/03/01(火) 12:44:31.43ID:djE2XsHo0
寒い時期のうどん粉病大発生ってちょっと珍しい。
マシン油だとテカテカしてるかもだけど、何かの水和剤が乾いた後は白いポツポツ残ることあるしなぁ。
2022/03/01(火) 13:34:19.97ID:VCgv2dgw0
昨年秋からの売れ残り苗だな
西日本という事なら今年に限ってはうどんこも有り得る気象条件だった
バラが去年の秋から今までずっと咲き続けたり
一部の多年草の地上部が青い葉をつけたまま越冬したり
今年はおかしな現象が起きていて例えば秋明菊の地上部が枯れずに
うどんこだらけになっている
2022/03/01(火) 13:36:44.58ID:EpebtoxF0
うち、去年かんきつ数本のすぐ近くにうどんこ病にかかった葉っぱが
沢山あった柿の木あるけど柑橘の木たちには
うどんこ病一切発症しなかったけどな
柿の葉がうどんこ病にやられてるの気づいてから各種殺菌剤撒いたけど
2022/03/01(火) 14:15:03.17ID:P4avZGyX0
ミカンの葉裏に12月の末ぐらいから茶色い斑点みたいのがでて
いまではそれがひろがって少しづつ葉っぱが枯れてる風になってきそうなんだけどこれって病気?
776花咲か名無しさん (ワッチョイ cae3-ei6B)
垢版 |
2022/03/01(火) 14:19:55.01ID:P4avZGyX0
https://imgur.com/a/moXLZ8A
2022/03/01(火) 14:39:08.06ID:EpebtoxF0
もしくはハダニに吸われた後のかいよう病かな?
ハモグリガにやられた後のものだと模様になるし
2022/03/01(火) 15:08:02.02ID:KOs60enh0
そうかそうか
2022/03/01(火) 15:09:05.05ID:P4avZGyX0
なるほど対策は茶色くなった葉っぱを破棄すればいいですかね?
2022/03/01(火) 15:15:40.01ID:EpebtoxF0
発症した枝葉は薬剤ほぼ効かないそうなので
取り除くしかない模様
2022/03/01(火) 15:36:48.23ID:P4avZGyX0
サンクスけど調べた感じかいよう病の画像とは違うみたいやしハダニも
湧いたのはみたことなかったから原因は病気やったんかなー
2022/03/01(火) 18:38:33.98ID:to8Ft99Q0
黒点病ポイとこもあるけど寒風で葉裏が痛むとそんなふうになることがある
それか農薬の可能性は?
2022/03/01(火) 20:50:05.98ID:byekuJvfd
>>776
なんか全体的にうちのと似てる。
かいようっぽいのとか、擦れたっぽいのとか、擦れて切れ込み入ったっぽいところからうねってるのとか、茶色くなり具合とか。
うちは何年も特に何もしてなくて、あまりにひどくなってきている葉だけ気が向いたときに取ったりしてるけど、全体的に順調に育ってるよ。
2022/03/02(水) 00:43:01.41ID:goW7IRQS0
見事なハダニの塊ですな
2022/03/02(水) 11:25:29.94ID:oHfF2V8Z0
鉢を軽くしたいんだけど、おすすめの土ってありますか?
ココピート100%でいけるかな?
2022/03/02(水) 12:10:42.87ID:cYwTMB110
育てているものや大きさ、室内外等による。
2022/03/02(水) 12:29:13.78ID:b8j4k6Dpa
>>785
土じゃ無いけど、軽石混ぜる。
2022/03/02(水) 13:15:36.69ID:yes51h2J0
ビバか島忠の軽い土は確かに軽かった
でも軽いと風で倒れやすい
特に上の方に実が集中するとヤバイ
軽いから風がヤバイと思ったら気軽に移動できるのは便利
2022/03/02(水) 14:48:02.09ID:lYc5XLpC0
タロッコ収穫
179-234g 比重は1位だから、顕著なス入りはないことを期待
まだ7個収穫してないからこれから10日ごとに収穫する予定。
@多摩東部
2022/03/02(水) 17:01:29.45ID:oHfF2V8Z0
>>787
軽石はパーライトよりは重いけど、耐久性は良さそうですね。
2022/03/02(水) 17:03:29.74ID:oHfF2V8Z0
>>788
育ちや水持ちは如何でしてか?
2022/03/02(水) 17:08:03.38ID:br4neyJNd
軽い土って、ピートモス入ってたりしない?
プロトリーフのだったかな
シクラメンに使ったら、それっぽかったから水やりがちょっと面倒になった
2022/03/02(水) 17:13:53.63ID:oHfF2V8Z0
>>792
軽い土はいくつか調べたけど、ピートモスじゃなくてココピートでしたね。
普通の土よりは乾きやすいので、水やり頻度は増えるとは思うけど、どのくらいの頻度になるのかなぁ?
2022/03/02(水) 17:38:23.78ID:yes51h2J0
>>791
島レモンなので生育は旺盛だし花も実もよくつきます
水持ちは良くない気がするけど生育がいいせいか土のせいかはよくわからなくて
ごめんなさい
でもあっという間にカラカラにはなりません
2022/03/02(水) 17:50:22.24ID:oHfF2V8Z0
>>794
ありがとうございます。
10号から12号への植え替えなので、元の土は重い土なので、増やす分はココピート100%でやってみます。
2022/03/02(水) 19:49:56.60ID:nnH/VfQLa
>>790
根は石で育つと言う説を聞いたので、今年試しに軽石混ぜてみたんだよ。
 故に効果はまだ分からないけどね。
とりあえず、水捌けは良いw
小さい穴も多いから、意外と保水してるかも。
2022/03/02(水) 22:36:35.45ID:ef3TDIBe0
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)水禿げ?
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2022/03/03(木) 00:24:00.75ID:9eh8XZ1v0
>>796
鉢植えでそれをやったの?
畑は石がゴロゴロしている畑のみかんは美味しいと言われているけど
それを実践して人工的に石を入れてる人もいるらしい。
鉢植えはすごく手入れして剪定して大きさをコントロールしてるのが調子悪くて
枝先放任でベランダの天井に届きそう、実は床につきそうみたいなのが元気
タコのはっちゃんみたいな樹形で重くて動かせない。
2022/03/03(木) 07:01:52.41ID:eqcBNH7Aa
>>798
今年は試しなので、植えたのはいちぢくとブドウだけどね。
上手くいったら、柑橘も試してみる。
2022/03/03(木) 07:52:12.29ID:KdVzJfDU0
嘘か本当かわからんけど、石に根が当たるとエチレンガスが発生するとかなんとか
道法で見たような気がする
2022/03/03(木) 18:43:20.88ID:19fcbedf0
屋内退避のレモンが今頃になってバラバラ落葉中
冬越しできたと思ったのに〜
2022/03/03(木) 20:19:08.56ID:vgBRnomK0
剪定 → 完了
マシン油→ 完了
ICボルドー → 3/20前後予定
803花咲か名無しさん (ワッチョイ cae3-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 21:14:58.40ID:pDAibDry0
30年以上の柚子の大木を伐採した、年だしトゲも凄くてやってられない
みかん類は多数有るのでイチジクの苗を植えた、友人から6本もらった
(アライグマなどの餌かも)
2022/03/03(木) 22:15:17.12ID:AYhW/LWj0
こっちはゆずらない
805花咲か名無しさん (ワッチョイ 0389-jC74)
垢版 |
2022/03/03(木) 22:57:36.95ID:x3WRoBx+0
鉢植えゆずの鉢替え(40pプラ鉢→40pナーセリーポット)
40pプラ鉢で根詰まりしているのかと思ったら、根鉢は直径35p、深さ20pだった。
柑橘類の根って栽植土表層に伸びる性質があるのか?
新しい容器は深さ40pぐらい栽植土を入れてやったから、2年ぐらいはそのままにして
置けるかな。
2022/03/03(木) 23:29:51.74ID:QY5dZLIsd
>>805
そうだよ

だから植え替え時に側面と底の根は整理してもいいが表面のはいじってはいけないと言われている
807805 (ワッチョイ 0389-jC74)
垢版 |
2022/03/04(金) 10:00:50.72ID:XPbgQCvp0
>>806
やっぱりそうでしたか。
ご教示ありがとうございます。
庭植えのミカンも表層部に根が張っていますね。
施肥は楽なんですが・・・
2022/03/04(金) 12:57:57.29ID:ZwpkF/6qd
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/00e3dedf102e736b6b72224b576e84d1f0acda5c&preview=auto

佐賀のにじゅうまるが高値落札のニュースからこの記事にたどり着いた
悪徳業者は逮捕&高額賠償でいいわ
2022/03/04(金) 13:06:43.91ID:YcWIB4e40
管理栽培する農園も大変そう
剪定枝を放り出しておくこともできないのでは
2022/03/04(金) 20:31:58.64ID:TZ/EaTNs0
3月収穫せとか美味い!!
18.6度と甘党人間にはたまらん!
クワッ!ギュンギュン!ジワ〜!ん、こくあまぁ〜いい香りぃ〜
せとか〜ありがとぅう〜
https://i.imgur.com/eYcCSD2.jpg
2022/03/04(金) 20:54:49.94ID:Takf7d9Yd
>>810
糖度計いいなあ
2022/03/04(金) 20:57:20.78ID:NZNs+r030
>>811
趣味で使うならアマゾンで安売りしている屈折式糖度計で十分だぞ
2022/03/04(金) 21:00:05.23ID:X+0fK9dJM
静姫食ってみたいけど周りで売ってねえ
清見✕クレメンタイン✕マーコット✕大谷伊予柑
種が多い
興味深い
2022/03/04(金) 21:14:57.76ID:fqErYM/6a
寒冷紗外したら、若い葉痛んだわ。
2022/03/04(金) 22:00:04.86ID:Takf7d9Yd
>>812
趣味だからこそむだ遣いしたくなるな
ATCって書いてあるので十分だろうけど
2022/03/04(金) 22:13:56.38ID:NZNs+r030
>>815
趣味心で無駄使いしたいのならPAL1じゃなくて
PR201やSMART-1あたりをポチってみてはどうだろう?
2022/03/04(金) 22:46:12.20ID:8Ry0heUg0
室内で花が咲いたので、綿棒で人口受粉した。適当にやったけど、コツとかありますか?
2022/03/04(金) 23:19:28.50ID:IGBMdCvy0
明日はレモンの剪定やな
2022/03/05(土) 11:40:32.93ID:LXRk3UDr0
人口受粉すると、メシベの蜜で綿棒がベタベタになります。

雌しべが蜜でコーティングされてるので、花粉が届いてるのか心配です。

虫が蜜をメシベの蜜を舐めて、蜜が取れた状態にしないと、受粉できないんでしょうか?
2022/03/05(土) 12:58:29.23ID:kyURn1+40
>>819
え?
そのベタベタのおかげで花粉がくっつきやすくなってるんだと認識してたけど
2022/03/05(土) 14:25:54.41ID:LXRk3UDr0
>>820
シークワーサーの場合
綿棒に黄色い粉が付いて、それをメシベに付けてく。耳かきの後ろのフワフワの梵天でもつけられそうで、イメージ通りだった。

スダチの場合
メシベのベトベト量がすごく多くて、綿棒に付くのは黄色い汁になる。黄色い汁をメシベに擦り付けないメシベが黄色くならない。
それで心配になってお聞きしてます。
822花咲か名無しさん (アウアウウー Sa0f-l5Vl)
垢版 |
2022/03/05(土) 14:33:38.86ID:b7WzV9SCa
>>810
表現の仕方が気持ち悪いよ
2022/03/05(土) 15:05:47.95ID://Ach1900
>>808
日本人も所詮は東アジア人
中韓人と変わらんのよね
2022/03/05(土) 22:39:18.17ID:AAQwWxyG0
くぱぁ〜、キュッキュッ、ジワ〜、ん、ああぁ〜んいい気持ちぃ〜
みたいで気持ち悪いよな
2022/03/05(土) 22:45:45.72ID:vfvvOx3y0
そこはこれでしょ

サンマの塩焼きジュウジュウ 
大根おろしショリショリッ 
炊きたてご飯パカッフワッ 
ポン酢トットットッ… 
ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
2022/03/05(土) 23:00:25.96ID:69JaB34p0
いや、810のキモさには全然及ばない
何だ、あれは
2022/03/05(土) 23:50:10.03ID:HTKu3aT20
大人気でw
キモさ満点柑橘変態が手塩にかけて育てたら、
せとかまで気持ち悪いレベルで突き抜けたぜ!!
食べ物なのに下ネタグロ変換しちゃう性的倒錯系変態さんたちとは相容れないけどねw
828花咲か名無しさん (スプッッ Sdbf-l5Vl)
垢版 |
2022/03/06(日) 00:02:35.01ID:bDOdC73fd
真面目な話、糖度計とキモさのことしか触れてもらえなかった事実を真摯に受け止めた方がいいよ
2022/03/06(日) 08:43:37.61ID:yMwpBLq9M
教えてください。
毎年エカキムシにボロボロにされるレモンの木を救いたいのですが、予防と駆除に最適な薬剤とか有りましたら、どうか教えて下さい。
2022/03/06(日) 09:09:39.98ID:oXwbirQYr
やはり浸透移行性の農薬でしょ
モスピランやオルトランやスターガードとか
2022/03/06(日) 09:19:45.67ID:8XCg7IVg0
ふと思ったんですが、エカキムシって葉っぱから葉っぱへ移動できるんでしょうか?
2022/03/06(日) 11:15:51.85ID:yMwpBLq9M
>830
ありがとうございます!
モスピランとオルトランDXありますが、これ使うと食べられないとか、何処かに書いてあったような気がしますが、大丈夫ですかね?自分の家で出来たレモンを食べてみたくって。
2022/03/06(日) 11:24:21.42ID:oXwbirQYr
業として出荷する場合は法的に問題あるかもね
個人消費で自己責で食うぶんには問題なし
あと、開花時前はミツバチへの影響を考えて避けた方が良い
2022/03/06(日) 11:29:01.93ID:yMwpBLq9M
>833
ありがとうございます!
心のモヤモヤがなくなりました。4年生になったレモンの木と真剣に向き合っていこうと思います。
2022/03/06(日) 11:35:32.88ID:oXwbirQYr
>>834
家庭(仮定?)菜園なんだからテキトーで良いんだよ
テキトーで
2022/03/06(日) 14:14:46.81ID:KQGxLqlJ0
>>833
をいをい
2022/03/06(日) 20:22:12.00ID:tLXsD+G80
>>834
鉢植えなのそれとも地植え?夏枝か秋枝にしかエカキ虫はつかない、だから農薬散布は
その部分だけでいいと思う。自分は無視してる。農薬の使用説明はきちんと
読んだ方がいいよ。あと窒素肥料は最小にしたほうが病気や虫にたかられにくくなるよ。
ほぼ無農薬で育てているけどレモンは皮がうまい。本にはレモンは肥料食いとか
買いてあるけど自分で育ててみるとそうでもない。プロは肥料も農薬もそれなりに
使わないと採算とれないんだろうけど素人はそこそこでできる。春枝にアブラムシが
つく場合大抵肥料のやりすぎ。
2022/03/06(日) 21:48:31.32ID:KQGxLqlJ0
>>837
>夏枝か秋枝にしかエカキ虫はつかない

なんで?
2022/03/06(日) 22:32:08.14ID:6aWKVKar0
>>838
春芽の頃にはまだハモグリガが活動している地域が割と少ない
春芽が成長して葉っぱが硬化するとほとんど被害なくなる
暖かくなって以降に出る芽は絶好の食害対象になる
2022/03/06(日) 22:34:24.26ID:6aWKVKar0
下手に大きな剪定すると年がら年中新芽が沢山出て
ずーっと戦いが続くことになる
841花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM7f-Ua9o)
垢版 |
2022/03/06(日) 23:16:31.39ID:Q98DjHgiM
レモンの木を剪定しました。新芽ついてから剪定するの嫌だから。
2022/03/07(月) 14:00:58.75ID:ZZdcCGtz0
レモン育ててるけど柑橘系は葉っぱ多いほうがいいから混み合ってなければ剪定しないほうが良いんだっけ?
2022/03/07(月) 15:39:17.22ID:qo/ADn950
そうとも言えない
2022/03/08(火) 09:16:21.83ID:qeWkgsGf0
一週間前に収穫した3個のタロッコから一個だけ食べた。
まだ酸が強いので残りはもう少し置くかな。
ただアントシアニンの着色は十分で、ブラッドオレンジらしい香りもある。

残り7個は何時収穫しよう。やっぱり芽が動く前かな。
@多摩東部
845花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fe3-bfGZ)
垢版 |
2022/03/08(火) 17:30:26.77ID:32ulemKU0
雪が降ったのでようやく剪定枝の焼却が出来た@限界地
2022/03/08(火) 18:05:32.08ID:IPaD2Hwt0
春芽の枝の断面が
1節目までは丸く太ってる
2〜5節目までは太い三角
5節目以上は細い三角

この場合って5節目で切り戻したほうがいいですか?
2022/03/08(火) 19:12:32.44ID:KmBFVHn60
>>845
単純な興味なんだけれど何故雪が降ると焼却できるん?
2022/03/08(火) 19:12:49.93ID:kn/6WTz40
剪定って本に書いてあることと真逆なことをして成果出したりしてる人もいるから
悩む。施肥もそうだけど、自分が信じる方法でやるしかないなと思ってる。
何本かあるから実験してみたり。
2022/03/08(火) 19:49:57.86ID:74kH8Cve0
切りすぎないのが後悔しないコツ
全体の10-15%ぐらいまでとか言われてるようだ
切りすぎると数年実がならないこともあるし
葉っぱばっかり茂って害虫に葉っぱやられてボロボロになる
2022/03/08(火) 19:54:31.80ID:llfIHTxX0
>>847
日の出30分後ぐらい?
2022/03/08(火) 19:59:54.41ID:ipuUd4Y3a
どの流派でも、下垂枝を斬る事だけは共通してるから下向きだけ切ってるわ。
2022/03/08(火) 20:55:21.41ID:8XgykPWbd
本に書いてあるのは無難な事しか書けないからじゃない?
真逆でもその人の環境状況に合ってたら良いだろうし
うちも去年諸事情で時期はずれにかなりの強剪定したけど今年も問題なく収穫出来たし
2022/03/08(火) 21:45:35.71ID:v45o5p6v0
流派って。。。
2022/03/08(火) 22:02:17.86ID:4CGbFnVO0
教わる先生によってやり方は違うこともあるみたいだから流派でもいいんじゃないかな
実際は知らんけど、林檎なんかでいろんな流派があると書いてる所もあるし
2022/03/09(水) 00:27:19.29ID:aL7+PDEN0
下向きってだめなんですか?実がなったとき自然にしなって良い様に思うんです。
2022/03/09(水) 00:31:55.62ID:3dsB5nG/0
>>855
そういう考えならいいんじゃないかな?樹形を作るというより、実をならしたあとでその枝を切る?
2022/03/09(水) 01:17:16.06ID:Ed+3kvoq0
>>855
上向の枝に実がついて重さで下に枝垂れるのはいいけど最初から下向きの枝は良い実
がつかないよね、だから下垂枝は剪定の時に切る。来年実ができた時味を比較してみたら?
違いがわかるよ。だけど生り枝が下向き枝しかない時は残した方がいいと思うけど。
2022/03/09(水) 07:02:14.34ID:Z1UQTJA2a
>>855
落葉樹なら今見やすいから分かるけど、下向きの枝は枯れ込みやすいのよ。
植物ホルモンの流れを勉強すれば、理解できると思う。
2022/03/09(水) 08:15:05.15ID:SbNr5zS1a
下向きの枝はいいぞぉ
2022/03/09(水) 09:19:10.06ID:e6BacbPWH
みかんの木を植えようと思い
せとか、田口早生を植えました
柑橘類で他におすすめありますか?
2022/03/09(水) 09:50:42.17ID:pKvxZpQnd
>>857
理由を知りたい人間に結果だけ伝えてもモヤモヤするだけじゃないかなあ
2022/03/09(水) 12:30:08.17ID:Ed+3kvoq0
>>861
理解できない人は何言っても無理、自分で実践して比べてみるのが一番よくわかる
ここは趣味板だからね、モヤモヤもいいもんだよ自分で調べて実践してみようという気になる
2022/03/09(水) 12:45:37.38ID:aL7+PDEN0
ありがとうございます。
下向きはさっさと切ります。
2022/03/09(水) 16:02:05.03ID:Irw1ZCWm0
>>860
温州がいいよ
2022/03/09(水) 16:18:07.93ID:pKvxZpQnd
>>862
いや、はじめによい実がつかないよねと同意を求めたことがこの場合はちょっと違うんじゃないかなと思っただけ
866花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fe3-EEMr)
垢版 |
2022/03/09(水) 16:42:26.86ID:2pbTnbUn0
>>847
神奈川は最近全く雨が降らないので燃やせば山火事の可能性が高い
山は500m位上は残雪が有るけどみかん畑に近くは草が乾いてるからヤバい
2022/03/09(水) 19:31:45.58ID:o1EChmaWd
>>860
カーメンが動画投稿してるぞ
2022/03/09(水) 20:10:18.09ID:SbNr5zS1a
カーメンはまずいと言われるヌアールドカロンとか適当に勧めるやつだぞ
自分で育ててない発言ばかり
2022/03/09(水) 20:12:42.70ID:EWagrIz20
アンチカーメン健在か
2022/03/09(水) 20:16:18.22ID:SbNr5zS1a
まともな事言ってたら言われないから
2022/03/09(水) 20:23:34.89ID:h9CmFkcS0
人はどっちでもいいけど、カロンは不味くは無い
872花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ffb-kpC5)
垢版 |
2022/03/10(木) 00:32:59.64ID:DdvS6mjI0
ドーフィンと蓬莱柿が品質では底辺だと思ってた。栽培方法で何とか糖度を上げようと努力はしてるけど
イチジクみたいな隙間産業な果物はなかなか樹種交代が起こりにくいけど、地元の産地ではどうもバナーネに色気を出してるみたい
ドーフィンの上位互換な大きくてさらに甘い実がなるからか
早く市場に出てくることを期待
873花咲か名無しさん (ワッチョイ 6bf0-Y5os)
垢版 |
2022/03/10(木) 02:54:56.66ID:vYPwN+x/0
スレチだけど腐りやすいバナーねが市場で人気になることはない
それと上位互換とかオタク丸出しなバカな発言はやめろ
2022/03/10(木) 07:13:28.42ID:MP6ptEDH0
うまいまずいは人それぞれよ
2022/03/10(木) 08:58:57.55ID:oTpX80KTd
>>870
それ言ったら全ての食品の評価は満場一致で美味いか不味いかになるけど
アホなの?
2022/03/10(木) 09:03:25.60ID:yvGyuJJcd
>>875
カーメンとは売るのが専門で育てるのはエアプだから
カタログとか育苗業者の言い分をうのみに紹介してるところはあるな
2022/03/10(木) 09:38:21.09ID:vOWVcp3a0
花は育ててるんだろうけど、果樹はさっぱりだよね。あの人
2022/03/10(木) 09:49:48.05ID:GfaU4FQA0
実家のほうで育てているみたいではあるけどね
どこまで自分でやってるかはわからんけど
879花咲か名無しさん (アウアウウー Sa0f-OYGG)
垢版 |
2022/03/10(木) 10:06:30.33ID:S6C5XUoJa
売ってる商品のネガキャンなんかするわけないだろ
植える前に食べてみるしかないよ
2022/03/10(木) 10:10:39.83ID:AV0/o9hka
まあ、果樹は年数かかるからしょうが無いだろうね。
881花咲か名無しさん (ワッチョイ 9f8b-at43)
垢版 |
2022/03/10(木) 12:52:03.96ID:wi5j81u30
みかん育ててみたくなって、宮川早生と上田早生を注文しました。
さて収穫まで何年かかるかな
2022/03/10(木) 13:04:23.18ID:kXphQmRma
>>875
そんな事言われても
調べてまとめただけの知識を前から知ってたかのように話すから
883花咲か名無しさん (アウアウウー Sa0f-l5Vl)
垢版 |
2022/03/10(木) 13:30:08.51ID:sE8RbsXNa
カーメンのやってる事が気にくわないのなら直接カーメンに言えばいいだろ
なんならお前さんらがYouTuberデビューして園芸について自身の思うところをアップすりゃいい
2022/03/10(木) 13:34:46.53ID:oTpX80KTd
>>882
キミなんかよりカーメンの方が生産者やら農家やら同業者からの情報量は圧倒的に多いと思うけど
2022/03/10(木) 13:35:39.52ID:kXphQmRma
俺が気にくわないなら具体的におすすめの理由をつけた動画でも作ればいい
そんな適当な動画作ってる人間の動画をおすすめをするなって事
2022/03/10(木) 13:36:44.31ID:kXphQmRma
>>884
そんな情報量なのに間違えたりするのか
2022/03/10(木) 13:39:20.45ID:kXphQmRma
ここで聞いてる人がいるんだから
自分の知ってる範囲で品種教える方がよっぽどいいぞ
2022/03/10(木) 13:55:39.93ID:uBzQG3y/M
園芸店に田口早生買いに行ったけど、なんか元気ないのしか無かったから、元気そうな石地中生買ってしまった。
育ててる人いたらどんな感じか教えてください。
2022/03/10(木) 14:00:27.34ID:oTpX80KTd
>>886
間違えてると言う根拠がキミのまた聞き情報だからなぁw
2022/03/10(木) 14:25:17.63ID:TOtgt0OE0
小原紅早生とかゆら早生とかおすすめ!!
2022/03/10(木) 14:51:03.46ID:kXphQmRma
>>889
どういうことか知らないけど
実際に間違いを言ってたからそれ以降見てないので
落ち着いて考えほしいけど
少なくとも人のおすすめをおすすめする人間の存在価値は何なの?
2022/03/10(木) 15:11:23.32ID:YSp3xiFjp
まあほらあれよ昼のワイドショーと変わらんのよ
正しくなくてもあれを求めてる層がかなり多いのは再生数を見れば明らか

個人的にはクソだなって思うけど世の中そういうもん
2022/03/10(木) 15:40:05.23ID:oTpX80KTd
>>891
どこかの誰かがカロンは不味いと言ってたのを間にうけてそれを勧めたカーメンは間違ってるって断言しちゃうキミの基準がよくわからんのよ
実際にこのスレで不味くないと言ってる人もいるのにw
894花咲か名無しさん (ワッチョイ 9ffb-84yK)
垢版 |
2022/03/10(木) 15:45:26.56ID:DdvS6mjI0
>>873 イチジクのフードマイレージは割と小さい。生産するJA管内だけで消費ならありかも
柑橘もそこへ行かないと買えない(もちろん実が)品種ってあるのかな
2022/03/10(木) 19:02:36.88ID:kXphQmRma
>>893
品種紹介の話だけで指摘してるわけじゃないので
植物の育て方の話ね
2022/03/10(木) 19:05:08.04ID:kXphQmRma
>>893
それでここでの話の流れが品種紹介だったでしょ
だからなんでそんな動画を紹介するのっていうこと
そんなのより君たちが育てたとかの話の方が価値があるんだよ
2022/03/10(木) 20:38:35.27ID:mm+fYK5C0
イセリアが着いてた
2022/03/11(金) 04:08:52.46ID:u+qY/J2W0
園芸Youtuberを語るスレ Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1644744257/
899花咲か名無しさん (ワッチョイ 9fe3-EEMr)
垢版 |
2022/03/11(金) 07:47:56.54ID:l8O26lak0
今年は落葉や葉が変色してるのが多いな、数年前の全落葉や太い枝まで
枯れ込んだり完全に枯れた時にに比べたら良いけど。神奈川の限界地
2022/03/11(金) 08:27:48.09ID:lfbOJNdM0
この冬は寒くて室内の島レモン12月の一番花の実が残らなかった
2月の2番花のは少し残ってきたかも
今回は花が多すぎて何か不安
2022/03/11(金) 08:48:51.76ID:IZugyakt0
>>895
自分で書いた事くらい覚えておけ>>868
話を逸らしたり後出しはみっともないよ
2022/03/11(金) 09:12:32.99ID:1lFNqI360
>>894
あるはあるんじゃない?
うちの地域には酸っぱくないレモン、
食べられるレモンとかって風に売られていることがある柑橘がある
レモンとの交雑らしいけれど、
味も見た目も香りもレモンじゃないんだな、これが
酸っぱい謎柑橘って感じ
2022/03/11(金) 09:36:01.95ID:xXPdRu0d0
マイヤーレモンかもしれんし、雑種かもしれんねw
2022/03/11(金) 10:06:33.02ID:yRuAQHO2a
>>899
個人的感想だが、寒風が長く続くと葉がヤラれやすい感じがする。
2022/03/11(金) 12:38:00.59ID:HrYxsE6Hr
>>903
柑橘地帯だから、何かと交雑して出来たと聞いたことがある
見た目は小さめのはっさくみたいな感じでレモンじゃないw
いっそマイヤーレモンくらいのが出来ていたら特産になっていたのにね
2022/03/11(金) 15:49:29.77ID:7ueyelZTM
カーメ○の間違ってる内容って何だろか
まとめとか入門編って内容が多いから特に間違えは感じないんだよな
2022/03/11(金) 16:09:31.61ID:xXPdRu0d0
マイヤーレモンの種から育てて3年目の鉢を植え替えるために抜いたら根がビッチリ詰まってた
葉っぱが2月になって全部落ちたのはこのためかな?
鉢のサイズはこのままにしたいから根切りして植えなおそう
https://i.imgur.com/9fyzD2B.jpg
2022/03/11(金) 16:29:09.85ID:V0FU1Klz0
何でもかんでも難癖付けたがる心の荒んだお気の毒な奴がここに居ついてるからね
ユーチューブなんて格好の餌だし
2022/03/11(金) 16:38:49.18ID:SMRedUaLd
>>907
6か7号くらい?
羨ましいな
うちのブラッドオレンジは全然大きくならない
1年近く経つけど10cmいってないんじゃないかな
2022/03/11(金) 17:12:33.56ID:xXPdRu0d0
>>909
7号の菊鉢だから実質8号くらいのサイズだね
葉が落ちたからコガネムシ幼虫に根を食われてるんじゃないかと思ったけどそれはなくて安心した
2022/03/11(金) 18:27:13.43ID:tEIAWRoS0
小さい鉢植えをバケツにドボンしたら
コガネムシ幼虫やっつけれるますか?
2022/03/11(金) 21:19:47.66ID:BXKbsDz90
>>907
葉が全落するのは、寒さ、虫、水不足、肥料負け・・とか。 突然死でなければ良いのだが。

カーメン君
俺が園芸でチャンネル登録している中では、有用だと思うなかの一つだな。
何たってチャンネル登録者数50万超の大人気だから、妬みからかケチつける人もいるだろう。
あの長い動画を次々とUPするのは素晴らしいと敬服している。
2022/03/11(金) 21:32:22.12ID:lS4Aki1MM
>>906
3年生くらいのレモンをバシバシ剪定してたんでかなり批判を受けていたよ
ここにいるセミプロの人達は4年生でもまだ剪定は早いと考えているからな
自然界の樹木なら忌み枝がいくらあったところで不要なら自分で勝手に枯れて落ちるのに
庭やベランダにあるからと言って人が手を加えなきゃ生育できないなんて理屈は
30年も園芸やってればわかりそうなもの
2022/03/12(土) 00:00:29.78ID:Wc8mTdXCM
>>914
間違ってるってそれだけ?
2022/03/12(土) 00:06:19.28ID:2qOVonfG0
>>913
鉢植えはガッツリいくが?
露地栽培の栽培のことだろそれ
しかも露地でも摘芯はするし
自然ってったって果樹柑橘なんて自然界じゃ最弱で自然界じゃ生き残れない品種だわ
2022/03/12(土) 00:11:54.97ID:+OjFVj0/0
>>907
鉢のサイズを次々に大きくしたくない人もいるんですね
2022/03/12(土) 00:18:54.95ID:tK9enJg20
地上部がたいしたこと無いんでしょ。知らんけど。
2022/03/12(土) 03:09:31.66ID:2qOVonfG0
放任栽培の柑橘なんて車枝だらけで上しか葉っぱなくて
ごっちゃごちゃ
無駄に樹高が高くなって上の方しか実が着かない
無駄にでかくなっちゃったからって、よくわからず切り戻して、また芽と枝の管理もよくわからず実がつかない、車枝の繰り返し

鉢植えなのに植え付け時にがっつり切り戻さない?
さらに下手に2年生なんか買って、そんで4年生まで放任!
なんて不格好で頭でっかちすぎ、んで樹幹下方はすっかすか
露地ならまだしも

鉢植えにするなら、樹高はコンパクトにまとめて、なるべく低位置から結実させてコンパクトを目指しそうなもんだけどね
自然(ほったらかし)が一番と放任して車枝だらけの金柑とかよく見るわ
枝の更新もどうしたらいいのかワケワカランチンプンカンプン、余計ほったらかしになっちまうんだろう

カーメン君のレモンの奴見てみたけど別に悪くないじゃん
コンパクトにしたいならこれでも甘いとは思うが、というか初期設定からやり直さないとちっさくならない
でもそもそもレモンだしね
早く収穫したい栽培者の気持ちを最大限に尊重して、
なおかつどの枝、どこで切るを分かりやすく解説してると思ったが?
いきなりカーメン君が、コンパクトにするにはまずは胴切り!なんて言ってバッサリ切ったら皆ドン引きするだろ
胴切りしたら1、2年遅くなるし、現実的かつ皆に受け入れられやすいとても親切なやり方じゃん

鉢植えなら露地より1、2年は早く結実させられる
だから鉢植えなら一年生買って、根鉢も大したことない勢いのある若い時に接ぎ木部から20cm以内でバッサリ切り戻して、
手元で2年結実させず摘芯しながら栽培していった方が、コンパクトかつ理想的に育つよ
根域制限の鉢植えと強剪定は相性がいいから
2022/03/12(土) 08:15:14.93ID:fBjD/87N0
みんな一家言あるんやな
2022/03/12(土) 14:08:37.14ID:NMl88Enn0
紅まどんなの鉢をようやく地植した。
あとはせとかとじゃばらの鉢がある。頑張ろう
2022/03/12(土) 16:28:34.99ID:1ZWuqYo5M
たかが実が上につく下につくの剪定の話で何十行も長文書くエネルギーも無駄だと思うわ
2022/03/12(土) 16:36:05.66ID:Iky/GZtB0
生った実の頭がポコっとしてたから不知火だと思ってたら種入りだった
甘さはまあまあで酸味が少し強め

これはこれで美味しいんだけど中の薄皮ごと食べられる品種で種入りは面倒だわ
2022/03/12(土) 20:11:49.50ID:dbOq0wik0
10号鉢に植えて三年目の温州みかん
去年胴がかれこんで20センチぐらいまでの高さまできった
他にうえてるのは芽がうごきはじめたがまだ動きがないなあ
2022/03/12(土) 20:11:51.28ID:dbOq0wik0
10号鉢に植えて三年目の温州みかん
去年胴がかれこんで20センチぐらいまでの高さまできった
他にうえてるのは芽がうごきはじめたがまだ動きがないなあ
2022/03/12(土) 22:54:12.99ID:4seOmzmq0
葉が縦に丸まるのは何が原因ですか?
2022/03/12(土) 23:02:23.39ID:4seOmzmq0
https://m.imgur.com/a/9Xl02Hs
こんな感じに丸まります。
2022/03/13(日) 02:55:32.12ID:EAdftR3H0
水不足に1票
928花咲か名無しさん (ササクッテロラ Sp91-98F6)
垢版 |
2022/03/13(日) 07:54:10.20ID:PnpW4WVAp
>>901
みかん肌の男性は好きでか?
2022/03/13(日) 09:44:48.02ID:HWySjs6A0
>>926
家のはるかもずっとそんな感じだけど気にしない
930花咲か名無しさん (ワッチョイ e9f0-4JS7)
垢版 |
2022/03/13(日) 11:05:02.08ID:+ciSg08f0
Youtubeの話はよそでやれ
うざってえ
2022/03/13(日) 12:03:44.94ID:C1CEFmHH0
はるみの種子
https://i.imgur.com/BeVNRlc.jpg
2022/03/13(日) 12:23:20.83ID:O4JknR/sr
去年秋に初めて買ったせとか、越冬できた
7号鉢で2年生か3年生か
勿論剪定やるのも初めてで車枝切って、夏秋枝切ってと
あれもこれも進めたら剪定しすぎた感がすごい、耐えられるかな…

メインの3本は選んでたけど、選んでた2本の
間の枝(日当たりの良い方)が長くなって不恰好になってしまった
鉢回しして迎える初めての春だ

分からないことがあれば質問することもあると思うけど宜しくです〜
933花咲か名無しさん (スププ Sda2-I4rI)
垢版 |
2022/03/14(月) 00:24:46.43ID:dYgR4ohJd
不知火って棘出ます?
3年生実ってるのは凸あります。
934花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-W4to)
垢版 |
2022/03/14(月) 10:07:18.06ID:q/KQSuLpa
柚子がほしいんですが多田錦と花柚子で迷っていますがどちらがお勧めですか?
柚木の大バカ18年なんてとても待てないのでなるべく早く実がなる種類がいいです
そうすると花柚子かな?とも思うけど花柚子の実の断面を切った写真を見たらほとんどが大きな種に支配されていたので
それなら多田錦かなぁ?と思ったり

そしていっその事5年生の苗とか大きいものを最初から購入した方がいいんだろうか?

うちには せとか、温州みかん、ネーブル、不知火、レモン3種類その他柑橘系は1本2本あるんですがどれも成長遅くて焦れったいし

10年以上南の庭に地植えしてる温州みかんなんてまだ1.5メートルくらいしかなくたまに気紛れで八朔みたいに固い皮の実を何個か付ける程度
935花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-W4to)
垢版 |
2022/03/14(月) 10:08:30.35ID:q/KQSuLpa
しかもうちは瀬戸内地方の風通しも陽当たりもとても良い高台なんですよね
環境的には抜群のはずなのに…
2022/03/14(月) 10:38:08.34ID:wrkhV8dO0
早く実のなる本柚子が欲しいなら多田錦 柚子の風味がちょっとある果実が欲しいなら花柚子
どっちでも好きな方を買えば良いのでは?自分は両方持ってるけど果実の香りや味わいは
多田錦の方が好き。早くたくさん実が欲しいなら花柚子だけど本柚子ではないので香りは
がっかりすると思う。
2022/03/14(月) 10:40:31.14ID:2m52hSkZM
東京だと葉が全部落ちたレモンの新芽っていつごろ出ますか?
まだ全然出る気配がないんですが、気が短いんで引っこ抜いてしまいたい気持ちになっています。
茎は緑色で枯れた漢字はしていないのですが。
938花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-W4to)
垢版 |
2022/03/14(月) 10:40:57.12ID:XstNi8pia
>>936
ありがとうございます
花ゆずと多田錦は実がなるようになる早さ的には同じくらいでしょうか?
2022/03/14(月) 10:45:04.03ID:wrkhV8dO0
花柚子は植え付けた翌年に実がなりましたけど成長が遅れます
多田錦は4から5年くらいかな。
940花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-W4to)
垢版 |
2022/03/14(月) 10:51:48.93ID:XstNi8pia
なるほど
どうもありがとうございます
よく考えてみます
2022/03/14(月) 11:43:02.33ID:Zw3n4U4yH
温州みかんの糖度高い品種って
田口早生以外に何かありますか?
売り切れちゃって他の探してます
2022/03/14(月) 12:09:34.09ID:Zq2HbWQo0
>>937
5月頃まで待って何も出なかったらで良いのではないかと
2022/03/14(月) 12:17:48.10ID:c+IbRzuk0
10号鉢に植えて三年目の温州みかんなんやけど土の空気いれかえるためになんかしたほうがいい?
2022/03/14(月) 12:53:48.24ID:VCWK2LSl0
>>943
水やりしたときの水分が蒸発する時に空気入れ替わらんか?
まあ根詰まりしてもおかしくない年数やから植え替えしてもええかもね
2022/03/14(月) 15:50:54.90ID:enh7DVpT0
>>937
23区の西の端っこ、マンションの5階、日当たりはそんなに良くない感じの立地で、8割がた葉が落ちたレモンが先週くらいにようやく新芽らしきものが葉が落ちたところから見えてきた。

立地変わらないですが、もうちょっと待てば出てくるのでは?
2022/03/14(月) 16:20:02.68ID:bbF/NR4zM
>>942
とりあえず5月まで待つことにします。

>>945
今日の陽気でもしやと思い見てみましたが、まだ新芽は出ていませんでした。
8割葉が落ちたレモンに対して水やりはどうしていましたか?
葉が無くて蒸散できない株にあまりあげすぎてもいけないと思うのですが。
2022/03/14(月) 19:05:19.23ID:LAoqNwyd0
ダイソーでペットボトルにくっつける蓄圧式噴霧器ノズルを買ってきた
これちょっとした散布する時にめっちゃ便利だわ
こんなのが110円で買えるなんて良い時代だ
2022/03/14(月) 19:13:02.68ID:Zq2HbWQo0
>>946
要らない細い枝切ってみて切り口が生きてるか見てみれば?
緑色で水分通ってるなら大丈夫だよ
949花咲か名無しさん (ワッチョイ 82e3-lWiN)
垢版 |
2022/03/14(月) 19:38:24.58ID:csn7hKw60
>>940
柚子はトゲが半端ないから家の側に植えない方が安全だよ,目に刺さるかも
トゲが凄く収穫時や剪定枝を片付ける時に手袋をしても怪我をする
3〜5m以上有る柚子を手に負えないので今月3本根元から切った

他のミカン類は50本位有るけど徒長枝はトゲが多い
2022/03/14(月) 20:00:43.54ID:bbF/NR4zM
>>948
切り口を見る限りは生きているっぽい
根腐れが怖いんで水は与えていないけど与えた方がいいのかな?
2022/03/14(月) 20:04:01.51ID:bilL3xn7d
>>946
水やりは他の季節と同様に、鉢植えの土の表面が乾いてきたら鉢から出るくらいまで、としていました。
芽が出るより少し前に植え替えをしましたが、根は腐ってなく、正常だったと思います。
2022/03/14(月) 20:15:17.65ID:bbF/NR4zM
>>951
お蔭さまで安心して水やりできます
ありがとうございました!
953花咲か名無しさん (ワッチョイ 910b-CX2Z)
垢版 |
2022/03/14(月) 22:56:24.01ID:Hu5tIzCf0
腐れみかん祭りw
みんな、どうやって保存してるの?
https://i.imgur.com/lLx5HYA.jpg
https://i.imgur.com/YvP6pn2.jpg
2022/03/14(月) 23:55:38.66ID:hPy37XEC0
>>953
グロ注意

みかんは傷ついたとこからカビたり腐るから
まず傷ものは別で保管する
2022/03/14(月) 23:58:22.51ID:vUfp1wQq0
味も変わり始めるし冷凍庫行きじゃないの
2022/03/15(火) 00:01:20.84ID:VaFgAyMM0
傷のない皮のしっかり硬い不知火みたいなやつだと
冷蔵庫の野菜室に突っ込んどけば1ヶ月以上余裕で持つし
一層酸味が飛んで甘く感じるようになる
2022/03/15(火) 00:25:33.09ID:NZxzAzyu0
>>953
ベンレート+ベフラン適期に撒かないとなるよ
2022/03/15(火) 00:42:47.33ID:VaFgAyMM0
>>956
自己レス補足
買ってきたものなのでしっかり皮に↑みたいな貯蔵病害対策の
殺菌剤かかってると思われる
2022/03/15(火) 01:08:26.98ID:sL5BB++j0
>>953
うちは新聞紙やらん
あとカビたものやカビそうなものはすぐに捨てる
毎日食べるからそのときにカビチェックしている
2022/03/15(火) 01:30:45.34ID:NEFW3H9G0
みかんの保管方法って進化しないよな
すぐカビ生えるしアホらしい
2022/03/15(火) 01:42:39.86ID:IQcnSyCBr
最近はメルカリで売ってる人多いね
2022/03/15(火) 02:08:27.36ID:nfCaiE3p0
腐ったミカンの方程式
2022/03/15(火) 03:09:03.77ID:tkOoTDKN0
国産の柑橘類でも、外果皮に農薬は効かせてあるものなの?

お菓子用の素材として、いろんな柑橘でピールを作るのが好きなんだけど…

外国産の柑橘にはポストハーベスト農薬が使われてるから、ピール作りには国産の柑橘を使いましょう、ってことはよく言われてるけど。
964花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-W4to)
垢版 |
2022/03/15(火) 08:08:09.47ID:hshcjpQka
南の庭に10年地植えの温州みかん

どうしても年中葉っぱが巻いたように変形してしまうのだけど何が原因なんだろう?
エカキムシが這ったような跡の葉もあるけどそうじゃなくて虫が隠れられるほど巻いてない葉でもとにかく常にほとんど変形してる
もし病気なら今からでも全部葉を取って丸裸にしてから薬剤散布しようかと思うものの原因が分からない

https://i.imgur.com/cg2GAnB.jpg
https://i.imgur.com/yux4iYL.jpg
https://i.imgur.com/pVBDYao.jpg
2022/03/15(火) 08:17:00.47ID:JC+b0liY0
柑橘ってぜんぜん木が大きくならんやろ?
1mの木が2mになるのに何年かかる?10年?
2022/03/15(火) 10:11:13.04ID:sW5AQa8Na
>>965
初期生育が悪い苗木は、大きくなれない傾向にある。
 伸ばすコツは、春芽を一本で伸ばして行く事らしい。
今年試してみる
2022/03/15(火) 10:17:48.83ID:qJoZM+nOd
>>963
防腐剤してるよ
2022/03/15(火) 10:30:39.88ID:VZKtWwMtH
ホームセンターで苗木買ってきたんだけど
根が全然張ってなかった
2022/03/15(火) 10:39:48.99ID:Dkd3nDizM
>>964
もしかして葉が巻くようになったのは定植後数年してからでは?
2022/03/15(火) 10:41:01.75ID:m4J3we170
国内ではポストハーベスト禁止されてるし、使用してたら表示義務あるんじゃないの?
2022/03/15(火) 11:24:14.82ID:5mAegg/U0
>>963
あんまり気にすると何にも作れなくなると思うんだけど日本から外国に柑橘を輸出
するときは輸出国用に農薬制限して作っている。日本は農薬規制に甘い国と世界からは
思われてる。国産でもEUで使用禁止の浸透性農薬使ってる、微量だと思うけど残留する。
すごく気になるなら自分で無農薬で作るしかないよ。
2022/03/15(火) 11:39:10.48ID:NxbWiWUX0
>>964
うちの去年買ってきた柚子もこんな感じ
973花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-W4to)
垢版 |
2022/03/15(火) 11:54:09.70ID:2OeXKRPVa
>>969
考えてみたらそうかもしれません
974花咲か名無しさん (ワッチョイ ee89-WCXV)
垢版 |
2022/03/15(火) 17:29:46.35ID:4Nmb0lei0
ペニシリンが作れそうだな
2022/03/15(火) 17:31:06.76ID:0y5cipmK0
大量に収穫したみかんは腐る前に冷凍するか、マーマレードにする
2022/03/15(火) 17:37:51.96ID:F8wnixoBd
>>964
まあ、全部ハモグリガでしょうね
2022/03/15(火) 18:40:55.13ID:6z7TdoCN0
ミカンをマーマレードに?
978花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-W4to)
垢版 |
2022/03/15(火) 19:30:49.36ID:F8ExCa7sa
>>976
マジですか
どこに潜んでいるのか全く分からないんですが今からでも葉っぱを全てむしり取って丸裸にして消毒でOKですかね?
2022/03/15(火) 19:46:02.62ID:Hqpf8Ookr
>>978
圃場の外から成虫が舞い込んでくることもあるだろう
2022/03/15(火) 19:59:12.31ID:COp3+SrXd
>>978
葉裏に白い筋があるのはハモグリガが食い進んだ跡
今消毒してもハモグリガに全く意味ないんで…
消毒タイミング逃すと毎年そうなるからよく調べるといいよ
葉っぱむしるかどうかは温州系やゆず系みたいなかいよう病耐性ある品種なら
放置でもいいと思う
2022/03/15(火) 20:12:19.36ID:jXMs7GIzM
>>977
みかんでも普通にできるよ
2022/03/15(火) 21:32:30.10ID:OeIAb2/Z0
もうすぐ葉っぱにアゲハの卵がうえつけられる時期がくるけど
アレを防ぐにはネット以外で方法はない?
2022/03/15(火) 21:46:55.39ID:Mjc97W9Sr
蝶々のことを綺麗と思ってるのが世界の多数派だけど
園芸やってると蛾と同様ただの厄介者だよね
2022/03/15(火) 22:15:53.62ID:EZQxduvx0
猫チョウチョみみず、一般と園芸で反対のはあるわな
2022/03/15(火) 22:20:11.00ID:JcfHwxOma
色々果樹植えてたら、鳥の縄張りになったw
実やら野菜食べられるけど、害虫食べてくれるんじゃないかと期待。
2022/03/15(火) 22:38:47.38ID:Mjc97W9Sr
>>984
イエネコのお散歩は置いといて、
野良猫はホントに嫌いだわ

>>985
うちも鳥らしき糞があって水で洗い流したけど
もしかしたら害虫苦情してくれるかな?期待しよ
987花咲か名無しさん (ワッチョイ 7de3-WCXV)
垢版 |
2022/03/16(水) 00:51:05.12ID:j77aKNoR0
せとか植えようと思ったけどどこにも苗売ってないわ
もう時期じゃないのかしら悲しい
2022/03/16(水) 08:26:57.63ID:g56p+gEHM
カーメンさん、三角言わなくなりましたね。
2022/03/16(水) 18:25:05.02ID:6ynDRaNEM
>>988
前回の動画ではバシバシ切ってたのに、今回の動画では切らなくてもいいとか、かなりトーンダウンしたね
2022/03/16(水) 19:03:35.73ID:UElLjoUB0
せとか初の糖度21度越え!!
シャインマスカットより糖度高いってどうなってんだよ!?くっそうめぇ!!
でも香り弱く不知火の21度には負けるな
991花咲か名無しさん (アウアウウー Sac5-3FeB)
垢版 |
2022/03/16(水) 19:04:24.29ID:54kuVkHva
>>990
すごい
どうやったの?
魚粉を与えると甘くなると聞くが
2022/03/16(水) 19:20:33.72ID:UElLjoUB0
>>991
私が書き込むと長文になり、糞レスがアブラムシの如くくっ付くんで申し訳ないですけど
なるべく短めに
コンテナ栽培で肥料は油粕、魚粉、骨粉、国産化成微量元素入り、有機石灰、苦土石灰 10a N20kgのざっくりで
葉面散布でコメリシリーズのアミノ、プロフィット、メリット青、カルタス
葉面散布は臭すぎますけど滅茶苦茶効きます
柑橘は根より葉っぱから吸わせた方がかなり成績良いです
アブラムシ、ハモグリ、アゲハ、ハマキ等葉っぱ一枚も無駄にしない勢いで徹底防除
若干着果過多気味で果実肥大抑えながら水切りしないで育てつつ、寒くなってから水抑え気味といっても絞りまくるわけでは無し
袋掛け、寒冷紗、ビニール被膜有の露地
気温が低温の時期でも温度がなるべく下がらないようにしてあげて、頑張ってもらう感じでした
2022/03/16(水) 20:31:03.63ID:AC1T2S5fr
次スレある?
994花咲か名無しさん (ワッチョイ e9f0-4JS7)
垢版 |
2022/03/16(水) 22:50:56.68ID:ftFYgYf00
>>992
長い
三行以内で
995花咲か名無しさん (ワッチョイ e9f0-4JS7)
垢版 |
2022/03/16(水) 22:51:45.71ID:ftFYgYf00
>>990
砂糖ぶっかけてみ
さらに甘くなるよ
996花咲か名無しさん (スププ Sda2-I4rI)
垢版 |
2022/03/17(木) 00:28:44.82ID:wTWReK7id
ゆら早生の苗木3本通販したけど1本だけ長いトゲ出てるんだが
これ若木のうちで成長したら殆ど出なくなるんだよな?
違う品種じゃないよな?って不安

せとかの苗もトゲなしってあるけどそれ選んだ方がいいの?
2022/03/17(木) 00:36:52.72ID:KVrvgnJJ0
>>996
台木のカラタチから出てるひこばえからトゲが出てるだけとか?

マメで世話好きな性格ならトゲをこまめに切ってあげればいいけどw
2022/03/17(木) 00:42:01.34ID:ecdVX+ks0
>>996
せとかのとげなしって言っても若木の時は棘出るのか普通だよ
5年以上は棘出るし、徒長枝なら余計棘出るよ
不知火すら棘出るし
棘はしゃーない
2022/03/17(木) 00:43:35.87ID:ecdVX+ks0
>>998
5年以上経っても棘出るよって書きたかった
2022/03/17(木) 03:01:17.32ID:7uq2w4UE0
【ライム・レモン】柑橘系総合47本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647453630/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 213日 11時間 29分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況