X



英文解釈参考書スレッド part14 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/03/03(木) 12:15:31.90ID:NnKyyzjc
英文解釈の参考書について広く情報交換しましょう。
(ところで解釈の正確さ、妥当性は何によって担保されますか?)
前スレ
英文解釈参考書スレッド part13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1407153751/
過去スレ
英文解釈参考書スレッド part11(実質No.12ですが表記はNo.11ダブリですねん)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400760633/
英文解釈参考書スレッド part11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400738288/l50
英文解釈参考書スレッド part10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1395048141/
英文解釈参考書スレッド part9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389872955/
英文解釈参考書スレッド part8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1387183680/
英文解釈参考書スレッド part7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1383049475/
英文解釈参考書スレッド part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1377492180/
英文解釈参考書スレッド part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1372828385/
英文解釈参考書スレッド part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1370653782/
英文解釈参考書スレッド part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1367152255/
英文解釈参考書スレッド part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1344991272/
英文解釈参考書スレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1329460007/
2016/03/03(木) 12:19:04.55ID:NnKyyzjc
【関連スレッドの紹介】
【留学】本格派英文読解参考書 part3【社会人】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1316891551/
【留学】本格派英文読解参考書 part2【社会人】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1290398165/
【留学】本格派英文読解参考書【社会人】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1050810507/
思考訓練の場としての英文解釈PART
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1410553560/
思考訓練の場としての英文解釈を読むスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1409944002/
英文解釈のスレ Part 1
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402625781/
【不要】英文法書・英文解釈参考書【無駄】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389855174/
3名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/05(土) 16:08:36.72ID:IYMUmYtK
また立ちましたねこのスレ
4名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/05(土) 19:49:12.84ID:UqBPi0x3
育文社(東京)、破産開始決定-負債1億6,000万円
2016年3月4日
債務整理を弁護士に一任していた(株)育文社(東京都千代田区内神田2-7-2、設立昭和25年12月、資本金1,250万円)は2月24日、東京地裁より破産開始決定を受けた。
同社は受験参考書、テキストなど教育分野を主力とする出版社。
大学受験生から定評のある「思考訓練の場としての英文解釈」をはじめ、多くの参考書を出版して教育機関や書籍取次店に販売。
語学テキストの広告取次も手掛け、一定の事業基盤を構築してきた。
しかし、平成11年頃より、取引先からの売掛金回収難などで不良債権を散発して資金繰りが悪化し、市中金融から資金調達する厳しい運営を余儀なくされた。
不登校・中退者を受け入れる高校や個性のある予備校を紹介する「くちこみ君ガイドシリーズ」の刊行や自社WEBサイトでの直販などで業容を維持してきたが、
少子化などで減収が続いて業績回復の見通しが立たないため、平成27年12月に事業を停止し今回の措置となった。
負債総額は、債権者18名に対して約1億6,000万円。
(東京商工リサーチ調べ)

http://www.pjl.co.jp/news/credit/2016/03/8562.html
2016/03/05(土) 20:06:13.38ID:lAwnnfU4
>>1乙。復活ですね。昔のはちょくちょく見てました
>>4
まじかよ
6名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/07(月) 19:45:47.44ID:lq6Ycnny
最近の解釈本でいいのない?
2016/03/08(火) 15:22:57.06ID:aJxDKEmO
もう「思考訓練の場としての英文解釈」は買えなくなるの?
自分は持ってるから良いけど
2016/03/08(火) 18:44:50.93ID:jgEBZuQ3
解釈はなんやかんや復刊しそうな気もするけど他のやつは手に入りにくくなりそうね
2016/03/08(火) 22:46:55.30ID:2n43u84X
オリオン社の旬報復刊とかどこかのアホな出版社がやってくれないかと思ってたが、やっぱりムリだわな
思考訓練の3が出ただけでも御の字だ
10名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/09(水) 20:00:37.89ID:GaGo7zMf
>>6
関とか人気っぽいけどどうなんだろう
構造分析+ちょこっと情報構造 って構成だった
2016/03/10(木) 00:05:50.33ID:2GxLI3qq
>>10
関は予備校によくいるインチキパフォーマンス講師を体現してる人だな
よく読むとインチキ俺理論満載なのがよく分かるよ
2016/03/10(木) 00:23:25.57ID:iEHKBAjj
本を乱発する奴は注意しろとはよく言ったものだなあ
13名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/10(木) 19:26:29.20ID:XJt7Vm1t
最近かはわからんけど、英文読解のグラマティカは情報構造の解説良かった

レベルはそんなに高くないからここの人には不要かもしれんが
2016/03/10(木) 21:30:19.17ID:XWK37eRa
真野泰の「英語のしくみと訳しかた」ってのも過去ログに出てたけど
結構評判良かったような気がする
2010年に出た本ね
2016/03/11(金) 00:00:00.17ID:AQa3o+XX
最近のは基本的なレベルの奴ならいいのはあるけど
歯ごたえあるのは少なくなってきてるイメージ
2016/03/11(金) 05:09:22.82ID:D07RifEa
最近ので手ごたえあるって言うと行方昭夫の英文精読術かな?
17名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/11(金) 08:39:30.38ID:MOECBHvV
オンライン英会話 比較辛口
検索....
2016/03/12(土) 19:25:26.98ID:KMtW4sxg
かつてチョイスという英語教材があった?
19名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/14(月) 07:37:42.80ID:ce403pjR
思考訓練3買っておいてよかった。
こんなに早く無くなるとは。

確かに受験生見てると、もうあのレベルの本に用はないことが分かる。
桐原の英文解釈の技術100はもはや推薦できない。
高レベルの受験生でも「基礎100」で精一杯。

で、その代わり英作文が得意になったのかと思えば、
むしろダメになってるww
英作文ができないのに英会話ができるようになるわけもない。
ネイティブの授業ではいつも下ばかり見ている。
私の頃の生徒の方がまだ積極的に話してたww
現場にいると、もう英語教育終わってるなあと思う。

そもそも、日本の英語教育がうまく機能していなかったのは、
単にレベルが低かっただけ。
よく「あれだけ受験英語やったのに・・」とかいう奴いるが、
「あれだけ」と言いつつ、たった数千の単語の意味を覚えただけだしな。
英文など数百ページしか読んでないだろ。
それで何ができるんだよww

偏差値70オーバーの高校生で、医学部狙ってるような最高レベルの奴でも
記述式(和訳や作文)となるとボロボロ。
事実、この前古本で買った英語の教科書の全所有者が医学部医学科の学生で、
英作文課題が数枚はさまれていたのだが、とんでもない幼稚な英語で
書かれていたよ。それでも全て評価Aだった。周囲はもっとひどいのか。
2016/03/14(月) 14:17:40.70ID:4zhWHv0g
授業時間数が圧倒的に足りないわな
といって増やせないだろけど
2016/03/14(月) 14:57:26.86ID:s225TzjT
英語に接する時間、分量が圧倒的に足りないだけかな。
2016/03/14(月) 17:53:14.80ID:W4yq6mr6
>>19
多分トップ層の語彙力やwriting、listeningは昔よりも格段に上がってる

readingに関しては複雑な構文に偏っていた1997年以前の受験問題が以上だと思うからなんとも言えんが
2016/03/14(月) 22:18:03.61ID:01Pt7cpL
「基本英文700選」がもっとも効果的な解釈本だな
24名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/15(火) 01:21:03.92ID:J7UszRQ0
>>22
トップ層は、もはや接することのできる英語に事実上制限が無いから
聞き取りだろうが会話だろうが作文だろうが読解だろうが
どこまでも上がっていくだろうね。

それは既に2千年代半ばには現れてきてはいたが。
私は某難関国立大学の出身だが、2千年代前半から半ばにかけて英語を
どんどん難しくしていったら、平均点だけ下がって
上位者の点数は変わらなかった。で、上位者は女子ばっかりなので、
女子の比率がどんどん上がっていった。
それまで女子は2割もいなかったのに、ほんの数年で女子と男子がほぼ半々に
なってしまった。
まずいと思ったのか、英語を易化させたら、女子の比率はすぐに3割まで落ちた。

私は大学入学時に英検1級を持っていたから、入試も成績が良くて
入学後に特別選抜クラスに入れられた。ほぼ女子だった。
英語入試易化のあとすぐに、そのクラスは廃止された。
25名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/15(火) 01:23:35.17ID:J7UszRQ0
そういえば、東大の推薦入試って女子が有利なんだってな。
でも、女子を多くしたいならもっと効果的なのは、
英語をどんどん難化させ、配点も増やし、数学を易化させればいい。
どんどん女子増えるよ。
2016/03/15(火) 02:18:27.70ID:4MtOwoQw
少子化まったなし
2016/03/16(水) 22:25:35.72ID:3Xw8Zp3H
モノを遠くに投げたり早く走れたりしない分、女のほうが語学できるのは当たり前なんだがな。
2016/03/17(木) 12:17:51.91ID:UchNC/Yu
チャートの詳解英文解釈法ってムズイけど勉強になるわ。
2016/03/18(金) 19:43:28.22ID:Vs3OfTjG
京大入試に学ぶ 和文英訳の技術(テクニック)
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000002898087

ISBN10: 4-903738-36-1
ISBN13: 978-4-903738-36-9
JAN: 9784903738369
著者: 小倉弘 著/Christopher Barnard 英文校閲
出版社: プレイス
発行日: 2016年3月25日
仕様: 単色刷/A5判/320頁
対象: 高校向
分類: 高校(英語:英作文)
価格: 1,944円 (本体1,800円+税)

京都大学英作文問題の過去問を用い、英作文力の向上を目指す方を対象に基礎事項の確認から応用までを一気に引き受ける集大成本。
「文法確認編」「頻出表現編」「英作文助っ人表現編」「差をつける表現編」「基本語彙活用編」「あぶり出し編」「論理的思考編」の7章構成。
30名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/18(金) 19:44:16.46ID:Vs3OfTjG
おっと上はミス

京大入試に学ぶ 英語難構文の真髄(エッセンス)
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000002898094

ISBN10: 4-903738-37-X
ISBN13: 978-4-903738-37-6
JAN: 9784903738376
著者: 小倉弘 著/Christopher Barnard 英文校閲
出版社: プレイス
発行日: 2016年3月25日
仕様: 単色刷/A5判/306頁
対象: 高校向
分類: 高校(英語:英語解釈)
価格: 1,944円 (本体1,800円+税)

英文読解の基礎がある程度わかっている方を対象にした、上級者向けの難構文が含まれた英文読解の教本。
難構文のパターンや出題者が下線を引きたくなる箇所を紹介し、その見破り方を提示。
2016/03/18(金) 20:50:00.96ID:plbYQgiq
>>30
小倉って和文英訳教本文法矯正編では情報構造についても結構触れてたよな

読解本でもそこら辺に触れると考えると、ちょっと期待しちゃうな
2016/03/19(土) 18:16:22.84ID:eq3KLaaq
できる奴は「基本英文700選」でさらっと点検して解釈完了

できない奴はじっくり「基本英文700選」を繰り返し理解で完了
2016/03/21(月) 00:19:08.07ID:oTOtMV6N
思考訓練を出してた会社が倒産してしまったね。
現代の参考書で代用できそうなものといえばどんなのになるんだろう?
薬袋氏のが一番レベル高そうではあるけど。
2016/03/21(月) 01:24:16.78ID:8Fn1iyTf
思考訓練はすべてゲチェナしますた。
35名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/21(月) 04:44:31.30ID:jqu8BIva
薬袋氏ではあの毒々しさは出せない。
出す必要性もないがw

同じレベルの本というなら、結構いろいろあると思う。
2016/03/21(月) 05:41:00.84ID:BUwJdJxs
表三郎のスーパー英文読解法ってレベルはどんなもんなのかな?
2016/03/23(水) 00:43:33.91ID:cxmkX+B1
思考訓練が伝説的名著扱いされてたってのはどのへんが理由なんだろう。
確かに難易度だけで言えば他にも代用が効きそうなのはいくらでもあるけど。
2016/03/23(水) 01:09:16.82ID:HKvPYZtp
思考訓練はどこかの出版社が組版し直してくれないかな
2016/03/23(水) 03:50:21.46ID:Z4wMMlIl
思考訓練みたいに語義の選定まで解説する参考書が無くなったなあ
文法的に解釈できるなんて当たり前でその先を示してくれる貴重な本だった
2016/03/23(水) 07:34:55.76ID:QzATWbGA
解釈考は?
2016/03/25(金) 13:37:38.87ID:nhcIuzUh
思考訓練は解説を読むだけでも面白い
2016/03/25(金) 16:45:56.14ID:xx1Ar+S3
思考訓練まだ普通に売ってるけど、どれが手に入りにくくなりそう? やっぱ3巻?
2016/03/25(金) 16:48:48.89ID:5mXx/gbQ
保存用に1セット買っとかないと。
あんな解釈本こっから先で出るわけがない
2016/03/25(金) 22:11:34.58ID:ZLstaEz4
リアル書店には売ってるのか
2016/03/25(金) 22:12:00.56ID:ZLstaEz4
でも復刊されるんじゃね??
2016/03/26(土) 23:48:23.54ID:hkIPlXlE
ポレポレでいいんじゃないの?
2016/03/27(日) 01:03:03.67ID:mStDJr/a
ポレポレてw
あんなん解釈教室のあらすじみたいなもんやん
48名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/27(日) 01:55:24.18ID:VsOHqggD
英文解釈教室なんかを読むより、
公立高校でやるような普通の文法書+文法教科書で文法やって
英語の構文150みたいな普通の構文本を練習問題さえ暗記するほど
やりこんだ上で、今やほとんどが絶版になった対訳本を
片っぱしから読んでいった方がよほど高度な読解力が身に着く件ww
解釈教室など所詮受験英語プロパーの本だしww
Z会の英文解釈のトレーニングシリーズ(旧版)やった方が間違いなく
力が付く。
長文読解教室もテーマ別英文読解教室も、なぜか全て
大学入試問題が出典ww 原文と見比べればわかるけど、難しい個所を
簡単に改められてるwww
伊藤信者の中にはいつまでも参考書に世界に閉じこもってる奴が多いよなww
語彙もいつまでも受験レベルww
小説とかは受験英語の文法じゃ対処しきれない文が出てくるから読まないww
雑誌も新聞も読まないww
2016/03/27(日) 04:42:48.54ID:o94fAFBI
西の新しく出た参考書買った人いる?
いたら感想きかせて
2016/03/27(日) 04:44:51.30ID:o94fAFBI
今の受験ってリスニング重視だからこのスレのやつらって
すげー遅れてる議論してるなw
2016/03/27(日) 05:27:38.11ID:mStDJr/a
今の受験がリスニング重視てw
52名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/27(日) 13:18:49.56ID:iiaaZwXF
>>28
チャートはその本ともうひとつのも持ってますが、いいですよね
初歩的な構文の復習もしつつ、英標と同レベルの英文を味わえる優れもの
あとどうでもいいことですが、チャートは紙質が滑らか且つ丈夫で
触っているだけでいい感じ(笑)なのもお気に入りな点です
2016/03/27(日) 17:47:46.30ID:qUQrs2G6
現在の受験英語はTOEFL化してる
2016/03/27(日) 19:47:57.08ID:Ga502v3B
大学受験用のリスニング教材は遅すぎるのが問題かなあ
2016/03/27(日) 20:10:14.85ID:mStDJr/a
>>54
ところが、今は音程変えずに1.5倍とかに出来るから
そういうのを使えば即使える練習教材に早変わり
56名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/27(日) 23:37:03.43ID:VsOHqggD
語彙自体が日本人向けんに簡単にしたものだから
いくら速くしても無意味wwww

生の英語に立ち向かえよ!!!wwwwww
2016/03/28(月) 01:42:14.57ID:FWoKoKqN
昔出てたBBC リスニング シャドーイングてのはよかったよ
2016/03/28(月) 04:33:33.08ID:usugc5dS
お前ら受験リスニング舐めすぎ
内容は足し算引き算で最後にCさんは何個もってましたか?
とかだぞ。最後やたら長文だし、長文はメモを要約しながら
書き込む技術を求めてるわけだし、ほんと何もしらねーんだな
ここのやつらw
59名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/03/28(月) 05:38:17.94ID:AgFh8EyE
>>58
あのさ、語彙レベルが低いんだよww
それにスピードが遅いんだよ。

足し算引き算wwwwwwwwwww
そもそもメモ取ることが可能www

お前さ、TOEICごときのリスニングでさえ困難なレベルなんだろww
2016/03/28(月) 06:16:27.78ID:OMxwn1rt
受験とか受験終わった奴には一生役に立たん無駄知識だろwww
なにも知らないのは当たり前だw
そんなどうでもいいこと知りたくねーよwww
2016/03/28(月) 09:08:13.88ID:SU4fWJ1n
解釈参考書スレで大学受験のリスニングについてレスバトルするのがこの板の民度
2016/03/28(月) 10:29:40.56ID:lihWgcN8
大学受験レベルも満足にできない人間は実用英語()とやらの習得にも時間がかかるだろうね
2016/03/28(月) 10:48:15.58ID:bVhXq9Cm
英語と見せかけて足し算引き算の試験とか難しいでねえかw
2016/03/29(火) 06:54:49.71ID:8SqyJJMY
このスレのこの反応w。こいつらがどれだけ基礎抜けしてるかが
わかるねw。受験もしてないしリスニング全然できないのがものすごくわかるw。
2016/03/29(火) 06:55:46.17ID:8SqyJJMY
砂漠に水まいてもしかたがないのにねw。
2016/03/29(火) 13:57:30.50ID:llOAATFV
小倉の京大英語を題材にした参考書買ってきたわ
訳語の選定や熟語解釈辺りのパートをやり込んでみる
2016/03/29(火) 16:04:21.15ID:GdD3Eir+
どんな感じなん?
結構気になる
京大英作文対策をうたう参考書はタイトルや章の題名で結構あるが解釈については初じゃないか?
2016/03/29(火) 16:20:36.27ID:7BCQ1eN8
俺も小倉の新刊両方買ったよw
どっちも「対策書」じゃなくて京大の良問(?)を使って読解力や英文構成力を伸ばそうとする本
2016/03/29(火) 18:10:54.40ID:jQJXDu71
>>19
そして小学生とさえまともに意思疎通ができないのに、難単語や重箱の隅をつつくような文法問題ばかりとける人間を生産するわけか
2016/03/30(水) 06:59:21.05ID:cagknCZL
佐藤ヒロシと小倉の新刊だけは即買できる
2016/04/01(金) 00:03:22.45ID:bnrmGu2D
小倉の見たけど、のっけから訳が酷いな
正しく構造把握できればそれでいいのか?
2016/04/01(金) 00:06:17.73ID:Qduh5VB0
変に華麗な翻訳みたいなのにすると受験生が構造把握しづらくなるからな
読み手に合わせて直訳調になってるのは結構多いよ
2016/04/01(金) 08:33:41.17ID:5rZB6ZQ4
小倉の本の訳例の文についてははしがきで書いてあるよ
74名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/04/01(金) 13:08:57.78ID:0eiSL+MB
>>64
逆にお前が生の英語に全然触れる機会がないのがよくわかるwww
2016/04/01(金) 14:27:55.90ID:9qLcj+Qy
正直京大って名前入れなくて良かったな
まぁ例題は難しいの多いけど
2016/04/01(金) 22:48:32.13ID:YbzZkOug
>>71
http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2012/11/27/%E2%96%A0%EF%BD%81%EF%BD%8B%EF%BD%82%EF%BC%94%EF%BC%97%E5%90%9B%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F/

悪問だな
にしても書いてある文の内容を理解しようとせずに英文を読んでも意味ないわな
77名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/04/02(土) 19:15:15.20ID:kFYFwOTI
ポレポレが解釈教室のあらすじってのにワロタw
ちなどっちも好きやで❤
2016/04/02(土) 19:29:39.39ID:wJ76Cf4U
構文系の本は解釈系とちょっと違うと思うけどね
書名は忘れたけど、英文は内容なんか関係なく、形で読めるとかいった本が前にあった
2016/04/04(月) 12:30:53.93ID:uuKbvZcp
>>78
リー教かな?
まぁ著者は別の本で情報とかの解説もしてるんだけど
2016/04/07(木) 20:22:06.36ID:YN1UQBci
伊藤以前は英文解釈とは上手に訳せるかどうかだけだったみたいだしね
英文解釈=英文解読

伊藤以後は英文解釈=構造が見抜けるかどうかだけ
2016/04/08(金) 21:26:07.10ID:7zD54Jov
解釈系の本は英語の語順通りに文の意味を理解する為の本。
2016/04/12(火) 11:55:31.31ID:AQITgbGS
英文解釈のグラマティカ、2017年刊行予定とさ。
2016/04/12(火) 15:11:35.47ID:S0UgbZbt
英文解釈のグラマティカって今でてるやつの改訂版?
84名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/04/12(火) 15:13:42.60ID:HYEtHhqs
今後の発刊予定
『英文要約のグラマティカ』(富士哲也著・論創社2016年発売予定)(東大対策)
『英文解釈のグラマティカ』(富士哲也著・論創社2017年発売予定)(東大・京大・一橋大和訳問題対策)

http://www.english-graphio.com/ichigaya.html
2016/04/12(火) 19:00:01.12ID:92qdzS5J
そんなことより英文読解のグラマティカを増刷してほしい
2016/04/13(水) 10:46:16.81ID:WSJf2Eq0
オレの売ってあげる
2016/04/13(水) 16:48:05.72ID:93kblDaB
いつか英文がスラスラと読める日が来るために、
大学受験レベルの参考書を次から次へと物色し、
英文がスラスラと読めるようになる日の準備のために、
一生を費やして人生終わりましたとさ。
2016/04/13(水) 17:22:56.36ID:dzHvo+j3
素敵やん
2016/04/14(木) 05:05:13.28ID:/StcrIde
和訳とか翻訳って元々、英語読めない奴のために
英語読める奴が時間をかけてしてやるもんだしな

それを仕事にするならいいけど、そうじゃないなら非常に無駄な行為
そもそも、ネイティブは日本語を通して理解してないし
2016/04/14(木) 07:03:43.25ID:SQQ3kvGS
こういうこと言う奴の胡散臭さ
2016/04/14(木) 08:05:48.36ID:/StcrIde
甘い親 → 大目に見る親
indulgent parents
甘い点 → 寛大な点
lenient grades
甘い考え → 楽観的な考え
overly optimistic view

とかいちいち変換しないだろ、普通は。
甘いは全部、甘いのイメージで読んでるだけじゃん
日本語を読む時だっていちいち、甘いを別の言葉で頭の中で説明しながら読んでたらダルくてしょうがないじゃん
英語を読む時も同じだろ
英英辞典で覚えた定義だけでいい
2016/04/14(木) 12:38:47.36ID:J3/9Xz8R
shadowing できない奴は単語の研究に逃げるしかないだろ

理解してやれ www
2016/04/14(木) 13:30:32.31ID:bIWqsQ7/
逃げる
2016/05/03(火) 09:38:45.75ID:TOSZ5ydB
「伊藤回路について」
私には英文を読むときの自動回路、名付けて“伊藤回路”が出来た(気がした)。
成長段階的に言うと、ビジュアルの3周目が終わり、テーマ別の真ん中を過ぎた頃かな?英文を読んでいると、特に意識しないのに意味が分かる事がグンと増えた。
意味が分からない時も、分析回路が働いてもう一度読み終わった頃には何となく意味が分かる。伊藤先生の解説を見てみると、自分の予想した通りの事が書いてある。
だから伊藤回路。基本姿勢或いは、目の付け所、同じことだが注意の向け方、がそれほど狂わなくなったとも言える。でも伊藤回路は厳密には2つあるみたい。
読んで自動的に意味が分かる回路と、難しい文に当たった際に間髪入れずに分析が始まり、文構造を予想し確認し修正する回路、の2つ。

ビジュアルが終わった時、自分が随分と出来るようになった気がした。これは気のせいではなく、英語素材を見たとき自力で何とか読めるようになったのである。
一番感じたのは「読んでいると意味がひとりでにクッキリとわかるようになった」という実感であった。そのころ「テーマ別はビジュアルPart.3」という書き込みが目に飛び込んできた。
「本当かよ?」と思ってやってみた。本当だったよ。ですます調がである調に変わっただけ。未知の素材、それも難しいのばかり出てくるから、最初は悪戦苦闘した。
その都度伊藤先生の解説を読んでいくうち、段々伊藤先生の解説が予想できるようになってきた。シンクロ感だよ、大げさに言えば。
それとほぼ同時に「意味がひとりでにクッキリとわかる」ことがグンと増え、未知の素材でも実感できるようになった。

コレが自分が『テーマ別』に拘る理由。『ビジュアル』の復習だけではこの成長は望めない。でも『ビジュアル』を学んだからこそ、この成長が起こったのも間違いない。
ひょっとすると『ビジュアル』を終えることが出来たら、「透視図」でも「ポレポレ」でもこの成長が起こるかもしれないとも、最近は思っているが。
でも自分は『テーマ別』に拘りたい。だって環境がビジュアルと全く同じだし、実際変化が起きたんだから。他の人にも高確率で起きるかも知れないよ。
95名無しさん@英語勉強中
垢版 |
2016/05/13(金) 19:44:45.18ID:ze9V7DHA
本英語長文講義の実況中継って評判どうですか?
英文直読系と聞きましたが伊藤和夫の本と比べてどう違うんですか?
2016/05/15(日) 23:34:20.45ID:6Pi83fIm
スラッシュリーディング!
97名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9b5e-nJyd)
垢版 |
2016/06/24(金) 17:18:41.48ID:U4cICr/10
保守
2016/07/05(火) 22:52:05.84ID:2tz5/ZVu0
「奇跡の英文解釈」は良かったな。どこかに売ってないかな?
99名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3db-Re4D)
垢版 |
2016/10/03(月) 16:57:50.70ID:PnFPSDbV0
http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-76485-2

鬼塚先生の解釈書の新刊。
英文解釈に必要な知見のすべてを結集とのこと。これは期待。
2016/10/03(月) 17:10:18.36ID:QUsZNUqT0
良さそう
101名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27d3-f+x4)
垢版 |
2016/10/03(月) 17:17:30.09ID:wyLJgtbR0
「英文解釈考」を読みなさい
102名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3db-h/FY)
垢版 |
2016/10/07(金) 16:38:23.88ID:s9LuFfFG0
鬼塚先生の解釈のやり方って伊藤先生のやり方と比べてどういう違いがある?
2016/10/07(金) 17:28:32.23ID:f9h8JMrCa
鬼塚は英語の本質にこだわっている。
ちなみに、俺は鬼塚の著作は中身を見ずに全て即買いしてる。
2016/10/07(金) 18:53:03.00ID:s9LuFfFG0
いわゆる左から右に読んでいくというプロセスを意識した解説?
2016/10/08(土) 09:38:22.27ID:3WiW0hCt0
テーマ別終わっても児童用の100ページぐらいの本読めるか読めないかでしょ
結局単語の蓄積と慣れだって思った
2016/10/08(土) 20:30:52.52ID:jFUNKF9M0
>>99
結局、「英文解釈これだけは」と同じになりそうだが
107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3db-h/FY)
垢版 |
2016/10/09(日) 01:08:05.07ID:RtBAW+ra0
「これだけは」はレベルがかなり基礎だし構文の網羅性も低かったじゃん。
今度のは一応東大の過去問かららしいし目次見る限り網羅性もありそう。
108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5c03-jr2T)
垢版 |
2016/10/09(日) 02:09:27.56ID:ytXh3dPL0
鬼塚先生は、文法と英作のイメージだけど、期待はせずに読んでみようと思う。
109名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3db-h/FY)
垢版 |
2016/10/09(日) 10:43:13.46ID:RtBAW+ra0
ミラクル英文やこれだけはみたいに、
講義動画も付いたら最高なんだけどな。
2016/10/10(月) 01:10:58.54ID:cUaTb1PO0
動画は最初見るだけならいいけど2回目以降は邪魔なんだよなあw
111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef9c-vYzL)
垢版 |
2016/10/13(木) 15:53:51.07ID:8H2tiXab0
立教大学 明治大学 中央大学 青山学院大学
近畿大学 日本大学 福岡大学 東海大学
法政大学 同志社大学 関西学院大学
立命館大学 関西大学 上智大学
早稲田大学 慶應義塾大学 東京理科大学

http://blog.goo.ne.jp/skredu_english
2016/10/14(金) 17:43:46.27ID:7053eIB30
いきなりポレポレやらないほうがいいのか?
2016/10/14(金) 18:20:03.40ID:yQDcw2Ydd
>>112
消化不良起こすぞ
2016/10/14(金) 18:38:53.53ID:7053eIB30
>>113
まじかよ
ビジュアルから始めるか
115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 83db-vYzL)
垢版 |
2016/10/14(金) 18:44:10.93ID:AVhTZ0pq0
どうせ入門編、ビジュアル1はすぐ終わらせられると思うので
ビジュアル、解釈教室3部作どちらもやってみようと思うのだけど
どういう順番でやるのがベスト?

入門→ビジュアル1→基礎編→ビジュアル2→教室 ?
2016/11/03(木) 17:04:47.71ID:QKbSxnYM0
ポレぽレをやると解析不能がほぼなくなると書いてるサイトがあったが、
解釈教室をすべてやったとしたら、ポレポレもやる必要はない?
教室例文だけ終わった段階
2016/11/03(木) 17:26:29.29ID:NIAyx9Is0
>>116
なにやったって穴は残るよ
2016/11/03(木) 18:26:12.16ID:QKbSxnYM0
そうなんですね
あれこそせずに、教室1個やればよそそうですね
2016/11/03(木) 23:36:25.81ID:P1BN2edO0
穴は大好きだよ
2016/11/04(金) 17:26:04.09ID:rcfcp9Dj0
入ってなさい
121名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d787-aD/a)
垢版 |
2016/11/29(火) 16:10:58.76ID:JStshcN30NIKU
英文解釈教室の悪い部分を指摘し続けていたことで知られる
柴田耕太郎がオフィシャル化
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1611.html

オフィシャルに認められなかった澤井康佑の執筆も継続中
http://sawai-kohsuke.com/content3.html
2016/11/29(火) 17:25:35.35ID:ca0/Rwox0NIKU
>>121
公式化するなんてすごいね。良いことだ。
良くも悪くも解釈教室の寿命が延びたな。
2016/11/30(水) 10:14:21.57ID:DyplZuTp0
解釈教室の解説はいいめえるさんにやって欲しかった。
あの人の解説は分かりやすく詳しかったから。
124名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d787-aD/a)
垢版 |
2016/11/30(水) 15:33:59.82ID:BuSum/MP0
いいめえるさんは
オフィシャルに認められなかったうえに
執筆をする能力がそもそもない
125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d787-aD/a)
垢版 |
2016/11/30(水) 15:36:29.67ID:BuSum/MP0
いまだに定期発行しているメルマガの
いいめえるさんの執筆部分はすごいあほ丸出しだぞ
根本的に何も書いていない
126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d787-aD/a)
垢版 |
2016/11/30(水) 15:38:47.85ID:BuSum/MP0
いいめえるさんのツイッターを見ると
ネトウヨ活動とタレントの噂話は執筆できるらしい
2016/11/30(水) 16:07:16.31ID:asZ02ucRa
頑張らなくていいから、もう来るな
英文解釈スレでもビジュアルスレでも
みんなの迷惑オーバーワーク
さらばオーバーワーク!
2016/11/30(水) 16:22:15.04ID:asZ02ucRa
柴田耕太郎氏の『英文解釈教室』の訳文への批判は手厳しいものだった。

以前の批判的検討では、『解釈教室』が難しい要因を3つ挙げ、3番目のものとして
>とはいえ難しさの三つ目の要因は、この著書の欠点と言えるものであって、それは「訳が悪い」ことである。

とはっきり批判している。具体的には伊藤氏は ...
>読むに耐える訳文については、十分に認識していたものと思われる。
>だが、悲しいかなその伊藤の日本語訳がところどころ不満足なのだ。
>とくにまずいのは語感が鈍いこと。
>そのため多義語の語義の選択が甘く、日本語のコロケーションがおかしく、ニュアンスや力点がずれることがある。
>この三つが、ただでさえ難しい原文と日本語訳とのつき合わせを困難にしている。

と書いている。これは以前紹介した斎藤雅久氏の著書『続・かつて『チョイス』という名の英語教材があった』
で氏が批判している点と同一のことでもある。
>私は伊藤和夫氏には教わっておりませんが、鈴木長十先生、奥井潔先生の正確でありながら熟(こな)れた美しい
>見事な訳文と比較すると、『英文解釈教室』・『ビジュアル英文解釈』の訳文は日本語としてはるかに劣っています、
>というよりそもそも比較の対象にすらなりません。

感情的にならず、これらの批判を検討してみる事を勧めます。
そうすることで、逆に伊藤本の他書にはない優れた面が見出されるようになると信じているので。
by テーマ別推し
2016/11/30(水) 17:10:32.74ID:C41cHe2C0
大学受験参考書に多くを求めすぎ。
130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d787-aD/a)
垢版 |
2016/11/30(水) 18:19:04.66ID:BuSum/MP0
翻訳専門家用の勉強本は
柴田耕太郎氏自身の本も含めていろいろあるので
直接的には専門家用を使うほうが良い
2016/11/30(水) 20:38:27.68ID:hoAbJJRx0
>>128
オレが別スレに書き込んだものを、他のスレに丸々コピペしやがって!

多分あのバカの仕業だ ┐(´д`)┌
2016/12/01(木) 00:32:14.49ID:WpVVBrQW0
60近くになる母に新々英文解釈研究を受験時代に読んだことがあるか尋ねてみたら
母ではなく私の祖父が使っていたということでした(ちなみに祖父は20年以上前に亡くなっています)
祖父は「これはいい本だから」と母に勧めたそうですが母は他の本(青いの表紙)を読んだらしいです
数年前に再販されましたがやはりあれはお年寄りが懐古趣味で読むものなんですね

今わたしは解釈教室を久しぶりに再読しているのですが
この本もすでに懐古趣味の年寄りが読む本になりつつありますね
133名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spd7-gqht)
垢版 |
2016/12/01(木) 08:19:12.62ID:MplcKe0np
>>124
彼が翻訳したロジカルシンキングは原書と読み比べると日本語訳が物凄く下手だよね。
2016/12/01(木) 09:08:20.07ID:uW+l/6t/0
いいめえるさんもせっかく大学院で英語学びに行ったんだから
ブログで英語と関係ない記事じゃなくビジュアル英文解釈解説講座や
解釈教室解説講座とかやれば良いのに。
2016/12/01(木) 09:47:15.20ID:efbdoGw+0
英語の読み方・考え方 / 埋橋勇三ってのをアマゾンで見つけて少し気になってる。
スレで話題になったことはなさそうだけど、結構よさげ。
2016/12/01(木) 10:06:47.97ID:TcOPZxaA0
鬼塚「英文解釈のすべて」
137名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0187-iTOs)
垢版 |
2016/12/01(木) 11:45:47.97ID:G4mhHPEQ0
柴田>澤井>(執筆のプロとして成立する最低限度)>>いいめえる
138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d03b-mPcM)
垢版 |
2016/12/01(木) 15:52:52.54ID:JyNcEj4n0
1ヵ月かけて「英文法教室」を読み込んだけど、やっぱ素晴らしいな
はしがきに「文法を解釈・作文の基礎として位置づける〜」とある通りの本
やってよかった
2016/12/01(木) 21:12:00.69ID:d8o1EKtsx
作文をロクに書けないクソ講師が書いた本が素晴らしいわけないだろw
2016/12/01(木) 22:33:34.83ID:TcOPZxaA0
いいめえるって誰?
141名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bdc-ENoS)
垢版 |
2016/12/02(金) 03:19:24.23ID:N7pIr9eX0
行方昭夫のモーム精読シリーズは話題になってないんだね
アマゾンだと高評価なのに前スレ探してもその話題はなかった
3冊目が出るくらい売れてるみたいよ

だれか読んでないかな?
142名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0187-E+3V)
垢版 |
2016/12/02(金) 04:24:03.68ID:Wul+GOeP0
柴田がいっているとおり
商品として悪い例を確認するために
伊藤和夫が役に立つ
143名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d8d3-+yKD)
垢版 |
2016/12/02(金) 07:42:15.82ID:BrOc9N7E0
>>141
あれ、凄くいいよ。
タメになる。
もう基本ができている人は受験参考書よりああいう本を読んだ方がいいよ。
2016/12/02(金) 09:04:39.79ID:Q8iZqymV0
大学講義を本にしたような内容だね
2016/12/02(金) 09:48:57.89ID:wQVmZ7qG0
基本が出来てる人は英文どんどん読んで、いかにしてネイティヴと直接的なコミニュケーションをとるか考えた方が良いよ。マジでw
2016/12/02(金) 09:51:53.84ID:47Rza/9i0
俺は日本でもコミュ障だから
コミュニケーションなんてのはあきらめて読解だけしてるw
2016/12/02(金) 09:55:46.91ID:sqWHKTNq0
研究社WEBマガジンLinguaリンガに柴田耕太郎氏が
『英文解釈教室・改訂版』ノートという特集を執筆している。
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1611.html

柴田氏は以前、他のところで『英文解釈教室』全編に渡って批判的検討を加えたものを執筆していた。
以前はやや批判的な点が目立ったが、今回の特集では、そこは大部弱まって、ポジティブな面が強調されている。
>20回以上精読し、翻訳業としての自信をつけました。
とのことである。
以前のものはかなり批判的な内容もあった。だが、批判はただ一点
「訳文の日本語が熟(こな)れていない」
ということであり、検討されているのもほとんどその部分。
>>142 のような感情的な批判は、的外れだと思われる。
2016/12/02(金) 16:15:58.36ID:r40bnj9RM
>>147
Webでの反響次第で出版もあるかな?
2016/12/02(金) 20:23:28.26ID:sqWHKTNq0
>>149
どうなんでしょうね?
ただ、『英文解釈教室』を出版している会社が、公式のページで彼を取り上げたのは正直驚きました。
2016/12/02(金) 22:44:27.07ID:cqZ6gaWd0
表三郎なる人のスーパー英文読解法という奇書を友人が貸してくれたんだけど、Vから発見して読むというやり方がどうも合わなかった。普通に文頭から主語推測して読んだ方が早くねえと思ったんだけど。
2016/12/02(金) 23:27:30.83ID:47Rza/9i0
文章の主語に真っ先に目をやってから主語に戻るってこと?
152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ba03-yQe2)
垢版 |
2016/12/03(土) 00:11:46.73ID:9FqoiL110
文頭から主語を推測して読むのは基本だし、短い文ならそうするべきだと思う。
長くて構造の複雑な文の場合は、表や富田のような、動詞から読むやり方はかなり使える場合が多いけど。
2016/12/15(木) 04:31:24.41ID:noPqXzPi0
オレは修飾語から探す
2016/12/15(木) 17:22:30.81ID:UPJO/o5Y0
名詞の発見からズバッとやってくれるかどうかで
その後の英語学習自体の進展に大きく影響を及ぼす
動詞からや名詞の発見方法にはっきり言及しないと
その後の読み方がフィーリングに頼ったふにゃふにゃしたあやふやなものになってしまう
2016/12/24(土) 15:44:18.77ID:nDvEd0u70EVE
>>121
へー、これはなかなかの英断だね
これから楽しみですな
2017/02/24(金) 00:33:15.33ID:W2GgGFfQa
英文解釈教室が新しくなるらしいよ!
2017/02/24(金) 00:35:24.71ID:GUbDP7Gdd
これですか

http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-76487-6
2017/02/24(金) 00:40:03.11ID:vNmFRH7N0
ばっけーじだけやーん
159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 89d7-JtgB)
垢版 |
2017/02/24(金) 01:14:40.50ID:FN4fzdVj0
本文全文組み替えって、伊藤先生が選んだ例文、例題が変わるってことか?
2017/02/24(金) 01:16:35.88ID:GUbDP7Gdd
旧版は稀少品になるのだろうか
2017/02/24(金) 04:20:26.98ID:h9XZawQPd
解説の部分から逆算して英文変えるなら特に問題なかろうて
2017/02/24(金) 05:50:19.66ID:mzYQAUDz0
全文組み替えって配置が変わるってことじゃないの
表記の改めはあるらしいけど
2017/02/24(金) 06:03:12.93ID:STl7GIyP0
組み替えってのは組版し直すこと
2017/02/24(金) 09:42:45.25ID:FN4fzdVj0
・組版し直す(組み替え)
 
 現在では、原稿に指定されたように、文字や図などをページに配置する作業のこと。
具体的には、文章を読みやすくするため、書体、文字サイズ、行送り、ルビなど、細かい情報を入力して原稿どおりに仕上げていく仕事です。

>>163
あんたの文章は英文を英文に書き直しただけみたいだから全然わからない
素人に分かるように日本語で書け
2017/02/24(金) 09:53:18.01ID:G/UcY+4md
>>164
でも、もらえたヒントであんたは疑問の答えに到達したみたいじゃないか
彼に感謝すべきではないかな?
2017/02/24(金) 10:05:59.37ID:FN4fzdVj0
>>165
なに感謝の押し売りしてんの?
あんた関係ないだろw
2017/02/24(金) 10:13:54.78ID:G/UcY+4md
質問に答えてもらって文句言う奴はアカンな
168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 89d7-JtgB)
垢版 |
2017/02/24(金) 11:12:29.05ID:FN4fzdVj0
ほっとけや、ボケ
169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 89d7-JtgB)
垢版 |
2017/02/24(金) 11:13:38.43ID:FN4fzdVj0
ジジイはロムっとけw
2017/02/25(土) 01:24:27.86ID:8caquP8b0
どうせなら伊藤和夫の影響を強く受けた人に補足解説を加筆してもらって出して欲しかった。
171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5587-qN9T)
垢版 |
2017/02/25(土) 08:32:10.43ID:jNF5t3cA0
長年ブログで英文解釈教室の悪いところを指摘していた柴田耕太郎は
研究社の公式ウェブサイトに採用された
新版にも柴田耕太郎が良い影響を与えていると思われる
2017/02/25(土) 08:57:16.68ID:G38qNplkd
>内容的にもその一部を現代的な表記に改めました。

この部分がどう効いてくるのか……
「表記」とあるから常識的には形式面の変更に止まるはずだけど
「内容的にも」と書いてもあるからな
よく読むと微妙な表現だわ
173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5511-0Xgh)
垢版 |
2017/02/25(土) 11:50:17.73ID:ZolAaRhV0
中原みたいな立ち位置につくんだから
嬉しいだろね w
2017/02/25(土) 14:42:11.31ID://QAe02Qp
解釈本はいろいろ読んだけど、「英文解釈どう仕上げる」多田幸蔵著が難易度も含めて良い本だった。
2017/02/25(土) 21:08:58.65ID:SRUFTchKd
カメラの文がスマホになったりとか?
2017/02/25(土) 21:11:17.11ID:qFz6bc7r0
単に情弱相手のお金も儲けでしょ
177名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee07-nqQ/)
垢版 |
2017/02/26(日) 00:56:00.27ID:OiCKD4A00
>>172
新装版は基本的に組み替えるだけで、
重版の度に訂正してたのを全部修正しました程度のもの

英文解釈の技術も改訂版とかいってるけど
旧版と英文はなにもかわってなくて、説明もかわってなくて、日本語訳が微かに変更されてるだけ
ただ、ちょっと導入にページ加えて、CDをつけたりしてるから改訂は改訂だけど
学習内容は同じだと改訂という気はしないね
2017/02/26(日) 01:08:09.02ID:t1OJh4a7d
>>177
実物見たの?
2017/02/26(日) 23:09:55.55ID:BEaI1UnB0
うん
180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5587-qN9T)
垢版 |
2017/03/01(水) 15:57:29.57ID:4TOfH3Rw0
中原のことを褒めると見せかけて
相変わらず悪いところを指摘している
http://www.wayaku.jp/column/column11.html
181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 51dc-T7IB)
垢版 |
2017/03/08(水) 00:25:53.09ID:XE2bzZaB0
受験英語が一通り読める人間が次にやるべき英文解釈本のオススメあったら教えてほしい
受験を意識してるわけじゃないので受験英語のレベルを逸脱しててもいい
2017/03/08(水) 12:28:21.82ID:CEDfwjjup
「英文解釈どう仕上げる―How to read English correctly」スキマ時間をつかって5年かけて読んだが、英文読解力が恐ろしいほど上がった。
2017/03/08(水) 13:44:36.16ID:zBxv0PEe0
>>181
構文文法論-英語構文への認知的アプローチ
184名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 493a-yqyq)
垢版 |
2017/03/08(水) 16:35:54.00ID:FWmV1FhD0
お問い合わせありがとうございます。

現時点では柴田先生の連載をまとめるという予定はございません。
今後、単行本化などが正式に決まるようなことがあれば、
可能であれば適当な時期に連載上でご報告できればと存じます。

今後とも小社出版物をよろしくお願いいたします。
取り急ぎご返信まで。

3月8日
研究社編集部
2017/03/08(水) 16:41:00.14ID:FWmV1FhD0
>>182
このサイズ(新書判)にしては、恐ろしく情報量が多い。
又、まえがきにも明言されているように、大学入試を終えた大学生の仕上げのための参考書。
英検で言えば準1級以上でしょうなあ。
読み通すのに非常な努力と時間を要す。
私の場合、通勤途上電車内だけで、何度も中断しつつ、5年程かけてやっと通読した。
もちろん訳文を書いたりはできなかったが、構文分析(括弧と矢印)や知らない表現に下線を引いたりはした。

こういう古い参考書にはオールドファンがノスタルジアから、不当に高い評価を与えがちだが、客観的に見て、英語学習書としての完成度は決して高くはない。
まず素材の英文がバラエティに富んでいるのは良いのだが、どうも細切れで文脈無しで内容把握が困難なものが多い。
当然、新しい英文はない。
解説もやや恣意的な感じがして、伊藤和夫のように体系的ではない。
又、ミスプリも結構ある。
こんな初版から年月がたっている本にも関わらずミスプリが訂正されていないのは、読み通した者が少ない事の証左である。

唯一の売りはレベルの高さとコンパクトさである。
英語教師が通勤途上に読むくらいか、、、。



本人か?
186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d3a-dHKU)
垢版 |
2017/03/09(木) 22:59:21.16ID:acrpEMxb0
柴田先生のウェブ連載は、これから2年間の長期連載になるとのこと。
書籍化するかどうかは研究社の判断とのこと。
2017/03/09(木) 23:08:26.12ID:bOMuV4NE0
まあ、本になるよねきっと
ならないとしても完結してくれれば大きな成果になるだろう 楽しみだね
2017/03/09(木) 23:10:06.18ID:vYVLLKxh0
なるに決まっている
2017/03/10(金) 00:06:53.93ID:wgh58Q7ta
解釈教室を使う人って
初めからやる人が多いの?
ランダムにやる人は少数かな。
190名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd9a-HAs8)
垢版 |
2017/03/10(金) 05:43:03.51ID:JDXtAEA8d
ラッセルと20世紀の名文に学ぶ英文味読の真相39
2017/03/10(金) 10:15:54.27ID:6mA8uxP+0
ラッセルか、古すぎだろ
192名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd9a-HAs8)
垢版 |
2017/03/10(金) 13:03:07.72ID:JDXtAEA8d
ノーベル文学賞受賞(1950年度)哲学者のバートランド・ラッセルを中心に、サマセット・モームなど20世紀のよりすぐりの文章39ピースを題材とし、英文としての構造のみならず、知的示唆と含蓄に読む内容までじっくり味わって読むことを主眼としている。
193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d507-AJQO)
垢版 |
2017/03/10(金) 17:24:45.14ID:UOZ23+MV0
>>186
ウェブ連載って何のことですか?
194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d3a-dHKU)
垢版 |
2017/03/10(金) 18:44:06.48ID:adBCYw/50
>>192
英文標準問題精講みたいな本だな。

>>193
研究社WEBマガジンLinguaリンガに柴田耕太郎氏が
『英文解釈教室・改訂版』ノートという特集を執筆している。
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1611.html
195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d3a-dHKU)
垢版 |
2017/03/10(金) 18:47:58.77ID:adBCYw/50
柴田先生による注釈書が出版されたら鉄板になるわな。

英文解釈マニアにとって有り難い話。
196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 26d3-GuDh)
垢版 |
2017/03/10(金) 20:53:13.58ID:rpJWHG7r0
>>181
佐々木孝政の「英文解釈考」しかあるまい。
197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 26d3-GuDh)
垢版 |
2017/03/10(金) 20:54:50.75ID:rpJWHG7r0
訂正。
孝政→高政
2017/03/11(土) 00:19:20.18ID:5bmFhjmv0
伊藤の新しいのが来週あたりに出るらしいが
買ってみようかなぁ・・
中身一緒かなぁ
2017/03/11(土) 00:21:07.11ID:5bmFhjmv0
英文解釈教室 入門編と英文解釈教室 基礎編は
ここでの評価はどうなの?
新装版だけでいいの?
2017/03/11(土) 03:11:18.44ID:ERhuO6lcd
英文解釈教室〈新装版〉

あの受験英語のバイブルが新装版で登場!

1977年の発売以来、不朽の名著として難関大学受験生を中心に圧倒的な支持を受け続け、累計100万部を突破した、あの受験英語のバイブルが新装版として登場。
近年は大学受験の垣根を超えて、「英語で原書が読めるようになった」「TOEICやTOEFLのスコアが大幅にアップした」など感想が寄せられ、資格試験対策の読者や、外資系企業や翻訳家志望者など、大学生や社会人読者も増えています。
本気で取り組みたい人のやる気にこたえる本格派の英文読解参考書です。
《本文を全文組み替え、内容的にもその一部を現代的な表記に改めました。》
201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d507-AJQO)
垢版 |
2017/03/11(土) 18:50:07.89ID:4Avn3H9g0
>>194
レスサンクスです
柴田先生のサイトと併用しながら勉強しているので、こちらも楽しみです
2017/03/12(日) 18:49:22.37ID:7X70XaA10
よく英語の参考書で「英語構文」と「英文解釈」と「英文読解」ってあるが、
内容に違いとかある?
右に行くほど例文(例題)が長くなるって印象だが。
2017/03/12(日) 18:54:59.80ID:dlqdhcCE0
構文は一文の構造が中心
解釈は細かい語義まで問う
読解はプラス、パラグラフの展開とかも

なんとなくだけどそういうかんじ
2017/03/12(日) 19:12:58.19ID:7X70XaA10
なるほど。
2017/03/14(火) 19:55:02.82ID:JiMfEXJIdPi
英文味読とかどうよ
2017/03/14(火) 22:37:03.45ID:s4PySE6c0
ラッセルのやつか。古すぎて話にならんだろ
2017/03/14(火) 22:51:44.02ID:j5Nwbw1i0
ラッセルの文というのはたいして古くない
今の高踏なものと共通している英文
経験薄バレバレ
2017/03/15(水) 11:14:56.88ID:f65+WiZ80
ラッセルの本なんて時代遅れも甚だしいわ
2017/03/15(水) 12:57:50.28ID:gvWFAfqY0
思考訓練の場としての英文解釈
また手に入るみたいだけど、受験生には不要だな
2017/03/15(水) 13:27:10.98ID:qXxAATf+0
ここは受験板じゃないから
211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1603-AJQO)
垢版 |
2017/03/15(水) 16:37:31.11ID:R54nf0Ri0
薬袋と富田って、似た者同士だと思うけど
違いってあるの??薬袋しか読んだことがないんだけど…
212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 99db-4mgA)
垢版 |
2017/03/15(水) 17:09:41.77ID:MVzjPPa+0
富田は動詞の数を数えるのが批判の対象にされてなかった?
薬袋は品詞分解はするけど動詞の数を数えたりはしないな。
2017/03/15(水) 17:34:03.99ID:o+xclBCpa
文法問題や混みいった文には
あそこから入っていくと早く答えが出るのに
アンチはとにかくそこばっかり攻撃するからな
富田登場後にどれだけの予備校講師が
自分の言葉のようにそれを発し、
そしてそれを批判したか
214名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1603-AJQO)
垢版 |
2017/03/15(水) 19:29:10.31ID:R54nf0Ri0
富田の主張を簡単にまとめてくれませんか?
箇条書きでいいので
215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5d3a-dHKU)
垢版 |
2017/03/15(水) 19:32:34.62ID:bC91qqpS0
名著に時代遅れもクソもないだろ。
216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ba03-xX7A)
垢版 |
2017/03/15(水) 21:57:09.05ID:WSbr/Xme0
一生TOEICの英文読んでろ
2017/03/15(水) 21:57:18.96ID:Un4LBBjh0
>>209
本当ですか?
保存用にもう一冊ずつ買わないと
218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cd03-8mlx)
垢版 |
2017/03/15(水) 22:21:30.81ID:bLinEMDk0
駿台の精密英文読解って良書?
本屋に売って無いから中身分からないんだが
2017/03/16(木) 10:07:46.87ID:OHYU5LF70
>>218
良書。
画像検索すると部分的に中身が分かるよ。
220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-pHyC)
垢版 |
2017/03/16(木) 10:25:14.46ID:OHYU5LF70
思考訓練シリーズとは
https://ghs-yobikou.shop/

かつて東大受験生が英語学習のバイブルとした『思考訓練としての英文解釈』をはじめ、6冊の『思考訓練』シリーズをGHSが販売することになりました。
『思考訓練としての英文解釈』は昭和40年代から50年代に、東大受験生がこぞって知を磨いた通信添削『オリオン』の卓抜した英語指導者であった多田正行先生が、その長年にわたる添削指導を通して厳選・編集して作り上げた英文解釈受験参考書です。
これは当初オリオン会員のみが入手可能な非売品でした。
しかし平成元年にオリオン社が会社を閉じることとなり、オリオン社の鈴木社長と懇意であった育文社の山田社長がその保存に尽力されました。
多田先生を敬愛し、この書が受験生にもたらす恩恵の大きさを知る山田社長の多大な尽力より、世に出版されることになり、はじめて一般の受験生が入手可能な受験参考書となりました。
ほとんど広告をしないにもかかわらず、その内容のレベルの高さが評判となり、とくに最高峰を目指す受験生がこの参考書との格闘に無類の価値を見出し、静かなベストセラーであり続けてきました。
今春、育文社が66年の歴史に幕を閉じる経緯となり、GHSがその遺志を継いで責任をもってこのシリーズの存続を担うことになりました。
2017/03/16(木) 16:39:23.64ID:W4hJ5BaG0
>>182
ありがとう
多田幸蔵か
そのほん昔、この英語板にあがってたな。ぼくは全部やらなかった。
222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b07-1T/i)
垢版 |
2017/03/16(木) 21:25:51.91ID:cleLJJrJ0
また転売が負けたのか
こんどこそはずっと売れるのかね
どこも倒産してしまうんだよな
223名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-pHyC)
垢版 |
2017/03/17(金) 11:14:27.29ID:eHbVGcEI0
予備校は斜陽産業ゆえに油断できない。

最終的には版権を研究社か旺文社に引き取って貰いたいね。
2017/03/17(金) 11:30:17.64ID:vhAa+qMF0
新装版解釈教室は大部分は変わっていないな
2017/03/17(金) 12:03:38.43ID:V3M4dcI5a
新装版はページ数が改訂版より
6ページ増えている。
2017/03/17(金) 12:30:33.14ID:g0zSSa6W0
そう言えば今日発売か
227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b03-Ja8g)
垢版 |
2017/03/17(金) 13:06:48.43ID:d4C9PPK70
どう変わったかだけ教えてください…
2017/03/17(金) 14:48:48.77ID:Whl2wDop0
増えた分だけ売ってほしい
2017/03/17(金) 16:52:21.78ID:g0zSSa6W0
地元の本屋では当たり前のように入荷してませんでした・・・
2017/03/17(金) 18:05:58.57ID:9tnqZ574d
ざっとみたいな感じ内容的にはほぼ変わってない
231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-pHyC)
垢版 |
2017/03/17(金) 20:21:44.54ID:eHbVGcEI0
表紙は思いっきり変わってる。
2017/03/17(金) 20:45:42.57ID:gNEav/HY0
俺も今見てきたら改訂版が並んでた
2017/03/17(金) 20:56:01.20ID:Whl2wDop0
やっぱり集金の本なのですか
2017/03/17(金) 21:23:05.94ID:QU1v7A9x0
ビートルズのアルバムのリマスターみたいなものか?
当たれば他の著作でも出るかもな(´・ω・`)
2017/03/17(金) 21:23:09.06ID:rtrJjZOM0
カバーダサくてワロタw
236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b03-Ja8g)
垢版 |
2017/03/17(金) 22:33:55.94ID:d4C9PPK70
誰が改訂作業を行ったの?
2017/03/17(金) 22:44:55.68ID:i7V7WzNza
>>236
新装版だから改訂はしていない。
238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-pHyC)
垢版 |
2017/03/18(土) 00:45:24.38ID:cb42eCXf0
柴田先生が魔改訂をしてくれるだろうと期待している。
2017/03/18(土) 10:31:02.40ID:0BjaDA300
研究社って最近内容ほとんど変わってない新装版の発売が多いな。
2017/03/18(土) 10:34:19.13ID:u9p6l/2U0
経営苦しいのだろう
2017/03/18(土) 11:27:40.37ID:42OkHiXn0
誤訳と明らかな悪訳を直さないなら買いなおす意味は無いな
242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-pHyC)
垢版 |
2017/03/18(土) 12:31:45.02ID:cb42eCXf0
508 名前:大学への名無しさん :2017/03/18(土) 11:23:03.54 ID:nKZlkZ/A0
新装版ちら見してきた
訳が変わってるね(柴田訳と同じかな?)
あと最後のほうにある動物園の話で
説明が省略されてた
2017/03/18(土) 13:50:31.54ID:l+51i5xW0
英文解釈教室の例題に使われた入試問題を
集めた本って出ないかな
2017/03/18(土) 16:37:45.85ID:Fk6IR1u00
解釈教室買ってきた
訳が変わってない所もあるけどだいたい柴田の指摘しているところが変更されているね
あと謎の絵がなくなってたw
2017/03/18(土) 17:18:14.96ID:BWGFMeY/0
ちょっと遠い都内最大級と謳っている商業エリア内にあるでかい本屋に
いってみたが売っていなかった
246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-pHyC)
垢版 |
2017/03/18(土) 17:36:27.11ID:cb42eCXf0
数年後に柴田解釈本と対になる形で不朽の名著になると思うとワクテカ。
2017/03/19(日) 09:20:10.82ID:yugxfoOP0
オリジナルと改訂現行版持ってるけど、新装はいらんとおもうんやが
2017/03/19(日) 09:38:08.20ID:jtsoiK8kd
ビジュアル英文解釈こそ、リニューアルしてもらいたい。
2017/03/19(日) 09:57:47.56ID:QGvViVnd0
CDつけろよなあ
250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-BYwI)
垢版 |
2017/03/19(日) 11:09:50.01ID:5eAklv/E0
英文解釈本にCD音声は不要。
2017/03/19(日) 11:20:25.75ID:QGvViVnd0
別売りなら必要ない人は買わなくて済むだろ
2017/03/19(日) 12:32:18.14ID:jtsoiK8kd
CDって、今はダウンロードが主流なんじゃないの。?

ビジュアル英文解釈は問題文は1頁に収める。と問題文と解説部分の分離
253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 013a-pHyC)
垢版 |
2017/03/19(日) 18:09:45.23ID:5eAklv/E0
あと、変なイラスト削除。先生と生徒の掛け合い削除。

SVOCM解析もすると。
254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ebe6-mU/q)
垢版 |
2017/03/20(月) 13:51:12.35ID:cmUnoeTJ0
林さんはチャート式を勧めているね
http://blogs.yahoo.co.jp/tatahaha/folder/740395.html
2017/03/20(月) 23:03:12.64ID:ZkjCZaPa0
林修先生かと
2017/03/20(月) 23:05:55.41ID:lzR4ZKR1a
解釈教室新装版買ってきた
来週の土日にやるわ
2017/03/20(月) 23:24:41.73ID:PRQRpQit0
受験の時には見向きもしなかったチャート式シリーズ『詳解 英文解釈法』『新制構文中心 新英文解釈』が面白くて仕方がない。
2017/03/21(火) 13:02:16.12ID:OlV7+uhgM
「構文中心」の方は昔読んだかも。
子供が部屋を借りる交渉する話があるやつ?
2017/03/21(火) 13:52:11.51ID:DARSJWvI0
どっちも絶版やん。
2017/03/21(火) 14:09:25.96ID:GlLl+O2WM
ならオークションにだそう
2017/03/21(火) 14:30:07.21ID:/LFGRXFld
>>258
そうそう、私には子供はいませんってやつ
2017/03/21(火) 20:34:17.50ID:njrJDfih0
カンマとかダッシュの用法まで載ってる本ってある?
色々探してみたけどスマートリーディーングぐらいしか乗ってないんだよね
アドバンスのほうは絶版だし
2017/03/21(火) 21:04:34.72ID:wTSHSObf0
>>262
英文法の参考書ならたいてい載ってる
2017/03/22(水) 19:34:27.64ID:O/VdazIgp
浪人早稲田志望だけど

ビジュアル1 2→ポレポレor英文読解の透視図
でどうかな?
2017/03/22(水) 19:41:20.03ID:O/VdazIgp
それでビジュアル英文解釈が終わったら演習用に基礎英文問題精講の読み込みを考えてる
2017/03/22(水) 20:07:39.68ID:uBX83NA30
それに早稲田と慶応の過去問
2017/03/22(水) 20:09:10.45ID:O/VdazIgp
>>266
やておきはいらないかな?

もう基礎英文問題精講→過去問か
基礎英文問題→やておき→過去問どっちが良いかな?
2017/03/22(水) 20:12:54.46ID:4KhmIcHaM
まあとりあえずビジュアル終わらせたらまた来いよ
2017/03/22(水) 20:16:16.45ID:uBX83NA30
>>267
基礎英文問題精講はやって損はないかがそんなに役立つとは思えない

やておきとかは時間があればじゃない
2017/03/22(水) 20:20:18.51ID:O/VdazIgp
>>268
取り敢えずビジュアルは一周はしといた
もちろん何回も復習する
2017/03/22(水) 20:21:28.20ID:O/VdazIgp
>>269
マジか
アマゾンのレビューが良かったからやろうと思ってた

ほうほう でもいきなり解釈→過去問なんていけるかな?
やておきとか基礎英文問題精講で音読→過去問と考えていたが
2017/03/22(水) 20:23:57.40ID:4KhmIcHaM
よく復習したらまた来いよ
2017/03/22(水) 20:28:31.49ID:8AsoUY/pa
大事なのは初見の英文を
正しく解釈出来るかどうかだと思う。自力でそれを担保出来るなら
題無いけど、やっておきたいは
一文一文に正しい解釈と解説が
無いからな、正しく読める人用だな。
2017/03/22(水) 20:28:50.97ID:4KhmIcHaM
勉強できない奴に限って矢印並べて勉強した気になってる
目の前の課題を全力でこなそうって発想がない
まずやることをやり切れば自然と次やるべきことが分かる
2017/03/22(水) 20:32:42.31ID:4KhmIcHaM
矢印馬鹿が駄目なのはなぜその参考書やるのか、自分でもよく分かってないから
なんとなく2chのテンプレとか見てビジュアル→ポレポレなんて矢印つなげてる
勉強ができる奴は自分の課題が分かってる、というか自分にしか自分の課題は分からない
ビジュアルが終わった自分にとって次に必要なのは何か?それはその時の自分にしかわからない
「○○が足りないから」ポレポレをやろう、とかそういう発想にならない
2017/03/22(水) 20:37:16.90ID:4KhmIcHaM
同じ参考書をやって力が付く人と力が付かない人の差は最初の目的意識が違う
「自分にはこれが足りないから」「だからこの参考書をやる」と考えるのが勉強ができる人
2017/03/22(水) 21:40:31.47ID:sM91cO8t0
まず過去問やって、何が足りないかを考えたらいいと思うわ…
2017/03/22(水) 21:47:26.84ID:mRbzXGi50
英文解釈教室改訂版やった人いる?
これ分からない単語と日本語訳見てもややこしい言い回しが多くて、解答見ないと部分的にしか読み解けないんだが、分からなかったらすぐ解答と解説読んで答え合わせした方がいいの?
実際、このテキストどうやって進めたらいいのかイマイチ分からないんだが
279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b07-1T/i)
垢版 |
2017/03/22(水) 22:46:47.05ID:ebtDzI7i0
>>278
どんな参考書でも同じことだよ
読んだ瞬間に理解出来てるのなら、その本はもう必要ないってことだ
改訂版は誤訳と呼ばれるものもあるので、新訂版(初版は誤植が多いってさ)を買い直すか
英文解釈教室で検索すると、誤訳なのか、そこまではいかないけどおかしな訳なのかと説明してるサイトがある

とりあえず、先にすすめる、わからないからと躓くより
まずは1度その本を最後まで進めることだ
わからないことが後のページで理解できることもあるだろう

1回目は読む、2回目から自分で訳を作る
1回目に読んでも理解できなかったとこは無理に訳さずに
2017/03/22(水) 23:01:33.11ID:bB4Y+Deg0
>>278
単語が分かんないのは仕方ない
一応推測の練習はした方がいいけど、わかんないものは分かんないんだから、辞書で調べるのもいいと思う
解釈教室で大事なのは、文の構造のつかみ方を学ぶことだと思うよ
最初はおっかなびっくりでも訳を書いてみよう
しばらく考えても分かんない文は無理に訳さないで、解説を読んで理解する
まあ、短文の前に書いてある解説を読んでれば種明かしされてるから分かっちゃうんだけどね
281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 99d7-CGWf)
垢版 |
2017/03/22(水) 23:19:19.53ID:Z6kzXQ8J0
>>278
まだお前には早い
ビジュアルやれ
2017/03/22(水) 23:34:27.57ID:l0sPQsvGa
解釈教室ってメインでやるような
ものでは無いと思うぞ。ランダムに
興味のあるところを読んでいくもの。
2017/03/22(水) 23:45:03.71ID:mRbzXGi50
改訂版の1.2.2の例文なんだけどさ、

Most of us when we have seen houses which were pictur-esquely situated, and wore a look of unusual beauty and comfort, have felt a desire to know who were the people.....

って文なんだけどさ、最初のMost of us when..でどうしてwhen使われるのか分からないんだが
関係詞ならwhoになると思うんだが
わかる人いる?
2017/03/23(木) 00:27:44.34ID:d0NsOEAwa
S(when S+V)Vの形。
例文の上の解説を読んでないの?
2017/03/23(木) 00:36:25.35ID:35BYDGIx0
今は見かけないな流石に。
ネットで古めの文いくらでも読めるから
役立つけど
2017/03/23(木) 01:07:38.92ID:AEllrZSq0
もうひとつ、when we have seen housesの部分なんだけどさ、whenって特定の時を表すんだから、have seen じゃなくてwhen we sawじゃないの?
2017/03/23(木) 01:13:14.81ID:d0NsOEAwa
have feltと対応してるから。
2017/03/23(木) 01:53:59.29ID:baTyss5q0
picturesquely は、pic-tur-esque-lyと音節わけして行をかえるのか。
知らなかった。
2017/03/23(木) 01:57:19.74ID:baTyss5q0
そういえば、昔、英語構造予想法というのをネット販売、その後
無料配布していたサイトがあったんだけど、見つからないな。
2017/03/23(木) 02:03:55.78ID:baTyss5q0
>>278 高橋善昭によれば
1.一回目は「例題」をとばして、解説を熟読し、短文の和訳をつくり、全体を了える。
2.二回目は、短文をとばして、解説を熟読し例題の全訳をつくる。
3.三回目は全体を通読する。
いずれの段階でも、間違った箇所にマークをしておき、完璧になるまで攻める。
と書いていた。別にどう進めてもいいだろうけど、ひとつの案として。
2017/03/23(木) 07:06:14.92ID:MY5EOL8u0
>>283
まあ頑張って

ttp://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1612.html
2017/03/23(木) 07:59:33.18ID:1jZDKy9yM
いつまで学参やってるの?
2017/03/23(木) 08:11:56.10ID:W4gzRCE00
いつまでも
2017/03/23(木) 08:43:54.92ID:AEllrZSq0
>>287
>>290
>>291
ありがとう
リンク先のサイトも参考にして進めるわ
2chでこんなに親切に教えてもらえるとは思わなかったわw
295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 993a-ccQl)
垢版 |
2017/03/23(木) 17:55:41.25ID:gavrn0lz0
264 : 名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Sp5d-ZJfL)2017/03/22(水) 19:34:27.64 ID:O/VdazIgp
浪人早稲田志望だけど

ビジュアル1 2→ポレポレor英文読解の透視図
でどうかな?



「英文読解の透視図」には関係詞の項目が無い。
「関係詞の底力」で補強されたい。
296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 993a-ccQl)
垢版 |
2017/03/23(木) 20:07:44.22ID:gavrn0lz0
「英文味読の真相39」
http://place-inc.net/details/midoku/midoku.html



これ良書。
2017/03/24(金) 11:23:48.24ID:VCjaAH020
早稲田の政経の入試の英文は易しかったな。
入試の英語の準備なんて何やればいいんだろうね。
駿台文庫の参考書をやればいいんじゃないの?
2017/03/24(金) 11:51:00.49ID:PabiS3klp
「奥井の英文読解 3つの物語―分析と鑑賞 (駿台レクチャー叢書)」
「英文解釈その読と解 (駿台受験シリーズ)」
「ハイベーシック英文解釈 (研究社ハイベーシック・シリーズ (3))」
「凄語法構文マニュアル―試験場まできっと持って行く」
「和文英訳十二講」
「英語基礎貫徹ゼミ (河合塾series)」
「基礎と完成 新英文法 改訂版」
「発展的英作文演習―国公立大を目指す受験生のための」
「合格英文150 (ゴマブックス)」
これだけで早稲田政経、慶応法受かりますた。
2017/03/24(金) 12:42:04.80ID:SVVkHfoX0
>>298
この本で合格したと感じた一冊は?
2017/03/24(金) 23:39:02.44ID:ojh/jhqS0
>>298
こんなにやってその程度なんだなw
2017/03/25(土) 01:17:35.57ID:HNq40hlb0
ネタだろ。手に入れにくくなった本ばっかり
受験で使ったとしたらセンスが悪い
2017/03/25(土) 15:11:38.09ID:SYakn7ytd
「これだけで」ってところが笑いどころですね?
303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4111-MIO4)
垢版 |
2017/03/25(土) 15:51:55.30ID:SMXNQpKK0
「発展的英作文演習―国公立大を目指す受験生のための」

文一不合格というのが味噌だろ
2017/03/25(土) 23:33:46.02ID:HNq40hlb0
英語がどうも苦手だ
『基礎英文問題精講』の一番最初の文で
It...for〜to〜が
It...that〜に直せるというのはいいけど
次の文でpossibleを使うと意味が違うので訳し分けるように言うが、違いがなぜ生まれるのか。同じ意味になることはないのか。
shouldを「当然〜だ」ととっているけど、仮定法の意味でとれないのか。
よくわからないな。
2017/03/26(日) 02:48:00.88ID:9Tn/rYrZ0
>>304
基礎英文問題精は難しい、英語が苦手になるだけ

ビジュアル英文解釈にしなさい
2017/03/26(日) 17:55:32.88ID:NkmtcD9I0
>>304
>>305
そんな古い解釈本を今さらやる必要なし。
もっと新しい本を探してやったほうがいい。
2017/03/26(日) 17:56:04.34ID:NkmtcD9I0
「奥井の英文読解 3つの物語―分析と鑑賞 (駿台レクチャー叢書)」
「英文解釈その読と解 (駿台受験シリーズ)」
「ハイベーシック英文解釈 (研究社ハイベーシック・シリーズ (3))」
「凄語法構文マニュアル―試験場まできっと持って行く」
「和文英訳十二講」
「英語基礎貫徹ゼミ (河合塾series)」
「基礎と完成 新英文法 改訂版」
「発展的英作文演習―国公立大を目指す受験生のための」
「合格英文150 (ゴマブックス)」



論外。
2017/03/26(日) 18:56:52.27ID:X2uC9MDc0
ハイベーシック英文解釈って、花本金吾なんだな
永田達三の英熟語は今でもたまに、読んでるわ
2017/03/26(日) 19:05:59.39ID:WjcUATT1M
達三の英熟語はオークションで高値がついているね
2017/03/26(日) 23:41:53.59ID:++6MXCH+0
十二講と貫徹ゼミは持ってるけど、受験関係なく良書だよ。他のもの欲しいわ。
2017/03/27(月) 01:10:41.05ID:sWx47Zt50
>>305
基礎英標は難しいよね
出来る人のまとめ的な感じ
ビジュアルも通して読むのは案外キツイ
一度富田の原則あたりで英文をなんとか
ひと通り読めるようになってから
ビジュアルや基礎英標やると
なぜこんなことを書いてるのかを理解できて
知識が頭に入って来るようになる
多分富田はここでは嫌われるだろうけどw
なぜ読めてないのかを自分で分からないことには
どうしようもないんだよね
312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 993a-ccQl)
垢版 |
2017/03/27(月) 01:31:06.49ID:rHBQ0kUS0
>>310
>貫徹ゼミ

芦川進一かよ。
ドストエフスキー研究会。
2017/03/27(月) 01:51:24.12ID:4rSceMTU0
>>306
304ですが、新しい本、という意味がわからない。
具体的に何を思い浮かべたものなのでしょうか。
その本を使えば、私の疑問が解決するということならありがたいのですが。
富田の原則も以前読みましたが、それでこの疑問が解決しなかったな。
the body of the communityという言い方も訳で「同格」としているようですが、
ofを用法ごとで列挙して訳すだけでなく、どう使い分けするかを形から説明して
ほしい気がします。
『基本英文700選』も一つ目の例文のwalkはかなり特殊な用法だと思うし、
苦手も者には一つ目は気軽なものであってほしい。
2017/03/27(月) 01:56:21.84ID:rHBQ0kUS0
Z会の構文解釈Riseとかやればいい。

んな古本などイランわ。
2017/03/27(月) 01:57:57.02ID:rHBQ0kUS0
>>313
英文解釈教室でもやればいい。
2017/03/27(月) 02:11:07.92ID:7sjUQlRp0
>>304
この本、持っていたのを思い出したので今回初めて開いてみたです。
possible以外の点でも、何故そうなるかについて詳しく書いてないとすれば、
何故だろうと考えるタイプの読者には向かない可能性もありますね。
他に向く英文解釈の本があるのかどうかすら知らないんですが。。
(英文解釈の本は殆ど見たこともなく、この本の説明が普通なのかよく
分からない)

あとこの本で気づいたけど、囲みの文の下の語句の註は随分基本的なところから
書いてあると思った。
2017/03/27(月) 02:24:22.52ID:7sjUQlRp0
>>313
313の投稿を見落としてました。

『どう使い分けするかを形から説明してほしい気がします。』とあるけれども、
形から説明できるものもあれば、前後関係、内容からしか
分からないものもあるはず。
ただ、304の前者の疑問については(ofの話ではないけれども)形からであれば、
その本や辞書のpossibleの項目に書いてあるとおりでOKでしょうし、
それではダメな場合は、(自分の考えだけど)
そのthat節は「〜ということ」という意味だから、「誰それが何々できる」という
意味ではおかしいと考えてみたりして、どこかで納得すればいいと思う。
2017/03/27(月) 02:46:19.95ID:4rSceMTU0
possibleについては『アトラス総合英語』だとthat節の言い方(節中の動詞は直説法)で、
for〜to...の形で言い換えられないとp412にあるのはあるんだけど。
それとshouldは仮定法じゃないのかな?
ofについては同格でも所有でもいいと思うのに、なぜ同格ひとつに絞れるのかが疑問
語句注は丁寧かな。necessities, comfortsは複数にして抽象名詞から具体的なものを
想起するように指示しているのはわかる。labourの方は不加算名詞ということで
単数としているんだろうけど、具体的にいいたければ、どうするのかとか、いろいろ
わからなくなる。まあだから苦手というのが結論になるのがつらいところ。
2017/03/27(月) 02:56:05.57ID:4rSceMTU0
weがcommunityの一部で、communityから切り離せないということだから、
植物で言えば葉や枝が、木そのものから切り離して生きられないという
ことをイメージしているということなんだろうということかな。

英文解釈教室は読んだけど、この手の疑問には答えてくれなかったな。
Z会の構文解釈Riseか。一度見てみる。
2017/03/27(月) 03:35:05.39ID:7sjUQlRp0
ofについては別冊コラムp43にざっと書かれているけれども、
それでは、この1番の文中のofの説明としては不足といえば不足かもね。

この場合は、内容的にbodyがそのcommunity自体と理解するのが
自然だから、分類すれば同格ということになるんだと思う。
これは、bodyという単語の意味が動物の体だけじゃなく組織の本体、
組織自体を意味することを知ってれば理解しやすいところだと思う。
(知ってたかもしれないけど)
植物の比ゆでは、もともとbodyが組織を意味する理由を考えることに
なるのかなと思う。

これが同格のofかどうかについてはその見開き2ページには特に説明もないところからして、
bodyの語註と訳文で「組織体」と理解すれば、少なくともこの課ではヨシと
著者は考えたみたいだね。それでよいかは人それぞれでしょうが。
2017/03/27(月) 03:51:59.55ID:aM5pdNEi0
ビジュアル英文解釈が終わったら基礎英文問題精講をアウトプットにやると良いと聞いたんだがなぜ基礎英文なんだろう

他にも良書は沢山あるが
2017/03/27(月) 09:58:36.06ID:sWx47Zt50
それが効果的だったんだろ
他にもと言うが、その人にはそれが良かったのだから
あなたは何を推す?
2017/03/27(月) 10:13:15.14ID:aM5pdNEi0
別にやっておきたいでも東進のレベル別でも
ハイパートレーニングでも何でも良いと思う

ただ数多くある参考書の中でどの点が良いのかと思っただけ
2017/03/27(月) 10:37:48.87ID:PCCBCCLO0
昔、それしか無かった時代のお話
325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4607-689N)
垢版 |
2017/03/27(月) 10:45:45.25ID:rwKGlpT50
基礎英語長文やるくらいなら東進レベル別や河合の英語長文300-1000でいいけど
英文問題精講は英文の中で文法・構文・解釈項目を確認しながら学んでいくものだろう
アウトプットといっても長文問題を解くアウトプットではないぞ
あるパラグラフ(全部、あるいは一部)を精読する訓練だ
ビジュアル終わってるくらいなら英語をそれなりに理解していて、
いまさらSVOCM振ってない書籍は糞とかいわないから(自分でできる)薦める人が多いんだろうな
安いし英文たくさんあるし
2017/03/27(月) 11:00:51.01ID:4M0jvBKg0
逆に色々探す必要ねえってことだよ。
ビジュアル基礎標準教室4冊でおわり、
がわかりやすい。
2017/03/27(月) 11:42:12.09ID:tluhHLh1a
伊藤和夫の解釈書なら別スレも立っている

伊藤和夫の英文解釈29【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1490094301/
328名無しさん@英語勉強中 (アウアウオーT Sa0a-GC8V)
垢版 |
2017/03/27(月) 12:25:45.31ID:cFidgcGXa
ビジュアル→総合問題演習中級編
英文解釈が身についているか測るにはいい。
329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e68-uWil)
垢版 |
2017/03/27(月) 13:27:03.91ID:/n6QJpqF0
>>327
そこは「オーバーワーク」という荒らしの塒みたいになっている
こいつはコテハンにすらなっていない。
777はまだコテハンとして出てきているだけまし。
2017/03/27(月) 14:10:32.79ID:uZgXCtw5d
>>327
あのスレはもうダメだね
荒らされ放題だし
331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4135-MIO4)
垢版 |
2017/03/27(月) 17:53:39.66ID:8Wwh5d/20
http://katsuura-eigojuku.com/index.php?%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E7%95%A5%E6%AD%B4

こういう信頼のおける人から学ばないと

伊藤さんも草場の陰で悲しんでるよ w
332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 993a-8B3O)
垢版 |
2017/03/27(月) 18:04:10.40ID:rHBQ0kUS0
>>326
>>328
今更そのような古い本を使う理由は無いと思う。
2017/03/27(月) 19:24:12.61ID:Uop71Fs50
>>332
あんた、柴田さんに喧嘩売ってんの?
ttp://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1611.html
2017/03/27(月) 19:40:37.03ID:JgRTnPo2a
柴田なんて翻訳者は解釈教室に
便乗してるだけ。
2017/03/27(月) 20:01:40.87ID:rHBQ0kUS0
便乗しても解説書出してくれるんだから有難い。
2017/03/27(月) 20:07:21.84ID:koPS64La0
その通り
予備校講師じゃなくて
翻訳畑でのし上がった人というのも
貴重
2017/03/27(月) 20:33:06.19ID:p5IWvUNfa
新しい古いだけで判断するのは幼い
2017/03/27(月) 20:33:12.73ID:CV+dsxdid
>>334
俺も最初そういう認識だったけど
延命措置してくれてると考えれば
むしろ感謝しなくてはと思えてきた
2017/03/27(月) 20:33:52.40ID:CV+dsxdid
ただまあ、自分で書いてみろよとも思うけど
2017/03/27(月) 20:41:11.15ID:CV+dsxdid
>>321
大して根拠はないと思う
ただ基礎英は名前ほど簡単な本ではなくビジュアル程度の知識がないと消化できない(最低限T程度の知識は必要)
だからその2冊をやるとしたら必然的に順番はビジュアル→基礎英になる(その逆はない)
あくまでもやるとした場合の「順番」の話がねじ曲がって「組み合わせ」に発展したんじゃないかな…
2017/03/27(月) 20:42:50.66ID:koPS64La0
有名書だから検索すると疑問点が
解決することが多いというのも重要。
2017/03/27(月) 20:59:02.43ID:JgRTnPo2a
>>339
誤差と言いつつ、どうでもいい所を
修正するなら、自分で英文解釈の本を
書いて伊藤和夫を駆逐すればいいのにと思う。
2017/03/27(月) 21:02:59.05ID:CV+dsxdid
ああいったゲリラ的なやり方しかできないのだろう
まあ別に柴田さんが駄目なわけじゃないが伊藤和夫とは格が違う、ということではないか
344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4607-689N)
垢版 |
2017/03/27(月) 21:07:02.83ID:rwKGlpT50
もともと自分の翻訳家学校のサブリーダーとして
英文解釈教室を使って授業してたからだろう
便乗で食っていけるんだから、わざわざ例文探しをする必要はない
いいたいことは伊藤和夫が言ってくれてるわけだし。
2017/03/27(月) 22:21:23.81ID:KjXPqgzi0
ビジュアルやったなら英文和訳演習やればいいと思うんだ
2017/03/27(月) 22:40:33.28ID:qD7FcSfm0
ただ独特な逐語訳でこちらの日本語が
破壊されるのでオススメしない。
2017/03/28(火) 00:35:44.63ID:s9XTdYj90
>>320
なるほど。やはり解説で書けない部分は訳から想像するしかないか。
shouldについては仮定法はおかしいというのは出ないところをみると、
はなから見当違いなのかな。どの本を見てもあれこれ見ていると
結局わけがわからないところが見つかる。

古いか新しいかはともかく、最後は個人の好みだし、高校生などは
新しい本で学ぶほうが、日本語訳も自然に感じられるだろうし
しっくりくるということかな。最近の入試問題に対応できるように
書かれているだろうし。柴田さんは翻訳用の英文読解の本を
駿台のchoiceなども使って書いていたけど、高いし品切れ。
348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e68-uWil)
垢版 |
2017/03/28(火) 10:39:28.57ID:kYqJfz5v0
関係詞の底力―英語を使いこなすためのマストアイテム (「底力」シリーズ 3)
ってどうでしょうか…
2017/03/28(火) 15:03:22.41ID:LJ22pN4Y0
初心者には必要ない
中級者では消化しきれない
上級者は自分なりに関係師をすでに理解してるので、
読み物として、でももういるかな?

使いどころは難しい
DUOを英語やり直そうとした人が手にするのに似てるな
2017/03/28(火) 15:04:22.62ID:8SBkDoMk0
永遠の受験生達、ここに集う。
2017/03/28(火) 15:34:03.35ID:+ZdpzEiD0
関係師ってどんな師匠なのですか
2017/03/28(火) 18:10:40.34ID:UKE2l3Ezd
駿台には尊師がいたな
353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 993a-8B3O)
垢版 |
2017/03/28(火) 18:24:27.76ID:qqju8NjX0
>>348
>>349
英文読解の透視図と一緒にやると丁度いい。
透視図には関係詞の項目がオミットされている。

透視図は、
基礎英文問題精講や基礎英文解釈の技術100など標準レベルを終えた者が取り組む参考書。
354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 993a-8B3O)
垢版 |
2017/03/28(火) 18:25:54.34ID:qqju8NjX0
透視図が終わったら、次が英文解釈教室そして演習として英標。
2017/03/28(火) 18:34:29.55ID:w8pkD1gxa
翻訳者が英語を教えるのと
予備校講師が英語を教えるのと
どっちがいいんだろうな?
2017/03/28(火) 19:02:26.23ID:uL/Dy75Vd
翻訳者 英語のプロ
予備校講師 指導のプロ

ざっくり分けると中級者までは予備校講師で間に合う
上級者は翻訳者レベルの指導も必要になる
2017/03/28(火) 19:10:17.00ID:8u5nxqVt0
改訂版持ってても新装版買う価値ある?
2017/03/28(火) 19:16:14.23ID:w8pkD1gxa
>>357
訳文が気になる人は現物見てから
買えばいい。書き込み用に改訂版を
もう一冊俺は買ったが。
2017/03/28(火) 19:19:52.97ID:UKE2l3Ezd
おれはスキャン用と二冊買ったけどw
わざわざ買い直さなくてもいいと思う
2017/03/28(火) 20:08:42.83ID:qqju8NjX0
新装版は誤植が沢山あるらしい。
重版出来までは待ったほうがいい。
2017/03/28(火) 20:38:31.81ID:w8pkD1gxa
出版社の元受験生相手の新装版商法が
当たり前になってきたな。
2017/03/28(火) 21:02:44.67ID:9As6veoEd
英文解釈教室は内容(形式?)面で改善があるようだからまだ仕事してると思うけど「名著」の復刊ラッシュはいかがなものかと思う
2017/03/28(火) 21:04:21.94ID:9As6veoEd
まあ出版社としてもマケプレやヤフオクで法外な値付けが行われてるのを指くわえてボーッと見てるわけにはいかぬのだろうけど
2017/03/28(火) 23:59:46.26ID:rsG80rr80
>>362
復刻して売れるならいいけどどうなんだろうね
シンプルクッキング復刊するならハイベーシック英熟語もお願いしたい
2017/03/29(水) 00:54:30.44ID:673Q+SoL0
奥井潔の二冊復刻して欲しい。
かつて『チョイス』という英語教材があったとともに読めば、駿台のもう一枚の看板もものにできる。
2017/03/29(水) 02:17:01.19ID:I+rvCHoM0
>>347
316だけど、
『shouldを「当然〜だ」ととっているけど、仮定法の意味でとれないのか。』
この「仮定法の意味」というのがよく分からなかったこと等の理由で触れなかった。

「当然〜だ」以外の意味でとると、不自然になると思う。文脈と後ろのpossibleとも
合うし。
ただ、自分は文脈で自分の理解しやすいように読んでしまうので、何か気づいていないだけかもしれない。

あと、当然の意味であっても、このshouldは仮定法といえばいえるようだけど、
そこは高校生向けの本だから、わざわざ仮定法という言葉は出してないんでしょうね。
(ちなみに高校生(以上)向けである文法書の英文法詳解では、仮定法という言葉を使っていた)
2017/03/29(水) 08:38:15.63ID:ejmywK1k0
奥井師のナビゲーターを50マソで購入しようか迷っていたが、その販売人が既に死んでそうなので止めますた。
2017/03/29(水) 08:44:13.74ID:T78DEGRjd
ナビゲーター二冊持ってるよ
50万なら売りたいなあw
それほどのもんじゃないと思うけどね
2017/03/29(水) 09:07:13.97ID:r7PQ8BwM0
復刊ラッシュなら新英文解釈体系出してくれよお
2017/03/29(水) 09:26:10.76ID:8euaYj4RM
和文英訳の修業も
2017/03/29(水) 10:07:45.00ID:+UZ/k3kK0
ジジイの受験ノスタルジーに出版社は付き合わないよ
2017/03/29(水) 10:20:52.77ID:m/F/ajI/0
もう十分付き合ってるじゃんw
2017/03/29(水) 12:09:10.12ID:T78DEGRjdNIKU
出版社は権利関係がクリアできて、かつある程度売れるんなら出してくれるよ
2017/03/29(水) 17:19:35.78ID:ejmywK1k0NIKU
奥井師ナビゲーターは高価なので「分析と対訳 開いた窓―サキ短編集」を買うことにしますた。
2017/03/29(水) 17:24:45.71ID:XWdIacc10NIKU
N高校・N予備校英語講師、中久喜匠太郎の英文読解参考書が凄い! - 英語とか欅坂とかイラストとか多趣味なブログ
http://avai.hatenablog.com/entry/2016/12/11/N%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%83%BBN%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E3%80%81%E4%B8%AD%E4%B9%85%E5%96%9C%E5%8C%A0%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%81%AE%E8%8B%B1%E6%96%87%E8%AA%AD%E8%A7%A3
2017/03/29(水) 21:12:24.05ID:L5zR84Te0NIKU
本の形態がとれないなら、本をスキャナーで読み込んだPDFや電子テキストでも
いいから販売してほしいという声は相当あるんじゃないかな。
古書店やせどりが困るか。
2017/03/29(水) 21:34:12.68ID:Sicn6Jdk0NIKU
原仙は長生きしなかったから
あと10年しないうちに著作権が切れるな
2017/03/29(水) 22:26:55.96ID:eavsfziN0NIKU
オンデマンドで出てる本もあるよね
英文解釈の技術とか
高いけど古本よりは安い
2017/03/29(水) 22:58:50.66ID:bnob1vvfaNIKU
解釈教室の新装版にはがっかりだわ。
解釈教室をやるレベルの人で訳文を
気にする人はどれだけ居るんだろうな。
2017/03/29(水) 23:30:22.12ID:JCuAtc5xdNIKU
故人の本に一体何を期待してたんだ?
2017/03/29(水) 23:46:37.76ID:L5zR84Te0NIKU
解釈教室は昔の厚みくらいが一番使い勝手がいい。
駿台の昔のテキストって、英文の下にそれぞれの
本への参照があって、本文を読む以外に関連付けを
楽しめた。
2017/03/29(水) 23:50:03.12ID:L5zR84Te0NIKU
かつて『チョイス』の本で、著者が一方的に他人を
批判していたけど、言われっぱなしでなく、改めて完全版を
出してほしいものだ。
383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff68-qpXs)
垢版 |
2017/03/30(木) 00:00:43.93ID:3nYKCOOr0
>>375
カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の英文読解ノート

どうなの?
2017/03/30(木) 00:41:36.73ID:GM0T8sIQ0
>>366
なるほど。shouldってitを主語に立てて、話し手の主観を
そこまで強く主張できるのかな? 文法書をつまみ食いして
読んでいるとわからなくなる
2017/03/30(木) 00:42:22.80ID:UNI9MPAl0
伊藤スレって伊藤回路とかいう定年間近のおっさんが一日中2ちゃんに張り付いて監視していて草生えるw
2017/03/30(木) 00:52:37.94ID:GM0T8sIQ0
ヤフオクを見ると、いつも決まった出品者がとんでもない金額をつけて
出しているのを見てうんざりする。実際には、こだわりがない限り
今入手できる本で十分な気がする。
Z回のRise見た。丁寧な出来でよかったけど、自分が求めているものとは違った。
2017/03/30(木) 08:13:33.45ID:Bi5tjs2Nd
>>379
突っ込みどころを減らしたいだけなんだろうな
これで20年ごとに手が入ったことになるけど、英標並みに息の長い本になれるかな
388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3a-2WO4)
垢版 |
2017/03/30(木) 17:02:52.02ID:6YXuEtuy0
>>387
柴田先生のウェブ連載は2年後まで続く。
おそらく書籍化するだろう。
SVOCMを図解した構文解析が加わるからロングセラーは磐石なものとなる。
389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3a-2WO4)
垢版 |
2017/03/30(木) 17:08:13.08ID:6YXuEtuy0
>>377
原 仙作(はら せんさく、1908年9月14日 - 1974年7月9日 )

著作権切れは2024年か。
1991年に中原道喜が補訂しているが、それとの絡みはどうなるのか?
390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3a-2WO4)
垢版 |
2017/03/30(木) 17:22:01.99ID:6YXuEtuy0
ちなみに中原は2015年07月に死去。
2017/03/30(木) 18:10:14.95ID:slejTtz50
原仙単著時代の本しか
パブリックドメインに入らないね。
2017/03/30(木) 18:34:17.89ID:/PDCU5tUa
翻訳家専業って他人のインフラに乗っかってばかりいてインフラを作ろうとしないよな。江川秦一郎ぐらいの
英文法の本とか書けないの?
393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3a-7y0/)
垢版 |
2017/03/30(木) 19:10:58.16ID:6YXuEtuy0
>>391
第三者による改訂を繰り返すことによって著作権を延長させる作戦か?

>>392
屋上屋を重ねる愚を悟っているのだろう。
2017/03/30(木) 19:17:16.26ID:LRqyKiWW0
ま原仙時代も引用した文章の
使用許可とってないだろうけどな
395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff68-qpXs)
垢版 |
2017/03/30(木) 23:49:58.55ID:3nYKCOOr0
古谷専三と比べて、薬袋のオリジナリティってどの辺にあるの?
やっぱり、TとかーBとかあのあたりは
薬袋の発案なの??
2017/03/31(金) 15:25:12.24ID:1itY8DupD
あれは旧制高校における英語教育まんま
397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff68-qpXs)
垢版 |
2017/03/31(金) 17:43:06.71ID:f5xtYfjP0
旧制高校における英語教育って
どんなんだったんですか…
それを記述している文献ってあるの?
2017/03/31(金) 18:05:09.98ID:nczGHoU30
ここは英文解釈スレなんじゃ
2017/03/31(金) 18:20:43.98ID:J79BwoQE0
古谷って人が英文解釈の本を出してた
400名無しさん@英語勉強中 (ワキゲー MM7f-A9VD)
垢版 |
2017/03/31(金) 19:41:58.20ID:Aof309F3M
新々英文解釈研究こそ不朽の名著だと思う。
401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3a-7y0/)
垢版 |
2017/03/31(金) 22:40:10.01ID:ctO5wZBt0
>>400
渡部昇一先生いわく、
全構文暗記で最強の英語力を獲得できる。
2017/03/31(金) 23:03:06.81ID:/w8M04l+a
薬袋さんの参考書ってどうなの?
精読のための50項目の文法ツールは
項目だけ見てると悪くは無さ
そうだが。
2017/03/31(金) 23:27:32.25ID:QpiIs+gd0
理系というか、理屈でないと納得できないタイプの人には合ってる
2017/04/01(土) 04:17:30.81ID:+wtHyUgfMUSO
>>402
薬袋さんは、英語リーディング教本を立ち読みでもいいから読んでおくべき
彼の基本理念はこの本にある
405名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f48-qpXs)
垢版 |
2017/04/01(土) 21:55:38.26ID:sVbhj1V80
英文解釈教室と英標を仕上げた後に、新々英文解釈研究をやる意味ってありますか?
2017/04/01(土) 22:10:32.62ID:djiycf9Za
ないから読むな
407名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f3a-7y0/)
垢版 |
2017/04/01(土) 23:15:01.86ID:ijkpmYeV0
英標、仕上がるの?

かつうら英語塾の主宰者でさえライフワークなのに。
2017/04/02(日) 00:10:52.46ID:+Ej05l5xa
趣味で新々とか英標とか読むの?
2017/04/02(日) 02:18:05.21ID:w6XHd2g80
何が目的かによる
英文を読むためならいらない
学生時代手が出せなかった英語の参考書を読みたいのなら読めば
2017/04/06(木) 01:01:23.84ID:dbZ6fzbF0
人が何をどう読もうが大きなお世話だ
2017/04/06(木) 01:22:59.29ID:/EzAIMVXM
英語リーディングの秘密のよさがリー教読んだ後やっとわかった
2017/04/09(日) 01:50:07.94ID:YZDLzTCu0
大学院入試の英文法

これどうよ
2017/04/09(日) 11:30:20.03ID:ITaCUPPV0
目次を見る限りでは伊藤和夫系の本としか
2017/04/09(日) 12:25:48.03ID:ro9SOjESM
>>411
エラい、よく頑張った
415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 793a-BJI1)
垢版 |
2017/04/10(月) 04:17:13.11ID:+yb6MZ+M0
>>412
良書っぽいね。
2017/04/10(月) 18:10:52.99ID:Se4BQP/40
桐原の、入門70、基礎100、無印100で、
最近の大学入試の傾向としては無印100までやる必要はないって評価を見るけど、
無印100ですら言うほど特別な構文を扱ってるとは思わないんだけど、
本当なんだろうか?
2017/04/10(月) 18:34:31.31ID:Gs8OJyu30
合格に必要かどうかという視点では
ないだろうね。難問なんて無視していいわけで
2017/04/10(月) 19:07:14.15ID:WV6+i1+TM
>>416
入試と問題の傾向が違う

無印は英字新聞くらいかな
419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 793a-BJI1)
垢版 |
2017/04/11(火) 11:09:41.79ID:qo4pjFBq0
無印を極めればFTとか読めるの? まさか。
2017/04/11(火) 11:20:43.67ID:/NBJZXm+0
そりゃ専門知識や用語は別だからな
より一般的な記事は楽勝
2017/04/11(火) 12:17:30.70ID:MZ14aP3GM
単語を別にすれば、英字新聞の読みにくいところは無印くらいだよ
2017/04/11(火) 12:22:12.32ID:sgZCnf0gd
なんか英字新聞に幻想抱いてないか?一昔前の受験英語のほうが絶対難しい
2017/04/11(火) 12:22:58.16ID:sgZCnf0gd
もちろん単語は別
2017/04/11(火) 12:49:43.01ID:jLN0uChwa
英字新聞だっていろいろあるじゃん。
2017/04/11(火) 13:05:07.49ID:sgZCnf0gd
高級紙では一般紙と比較して複雑な構文があるとは言えるけど受験英語における下線部分レベルの文章が頻繁に出てくるとは考えにくい
426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 793a-BJI1)
垢版 |
2017/04/11(火) 13:14:34.41ID:qo4pjFBq0
無印やらずに透視図やるわ。
427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8607-bhpN)
垢版 |
2017/04/11(火) 15:02:09.48ID:Ywlk6/1V0
英字新聞には関係詞がよく出てくると思うけどな

日本の受験英語は小難しい構造をした文章を選んでくる。
英字新聞は、ネイティブにとっての日常語が、
日本人にには難単語(試験にでないからランク低いと単語集が言ってる)に感じるから難しいと思う
英文構造は読みやすさも考えて書かれてるだろう。
2017/04/11(火) 16:16:32.76ID:qo4pjFBq0
旧デイリーヨミウリ、ジャパン・ニューズは最も平易な英字新聞だわな。
429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 793a-BJI1)
垢版 |
2017/04/11(火) 16:17:14.38ID:qo4pjFBq0
>>427
佐藤ヒロシ著「関係詞の底力」が読解に役立ちそうだな。
2017/04/11(火) 21:40:16.59ID:HogaaJzza
The Japan timesの1910年8月30日の
日朝併合の社説で、
Let all Koreans living ask of themselves
, ... でlivingは関係代名詞の主格とbe動詞の省略と考えて、living自体は補語の
形容詞と考えていいのかな?
2017/04/11(火) 22:06:53.19ID:8K+hS9vJ0
>>389
多分その前に法改正入って延長されるよ
2017/04/11(火) 22:31:49.82ID:/NBJZXm+0
それはおそらく大丈夫

それよかミッキーマウスがもうすぐ切れるので
それが見もの
2017/04/14(金) 11:16:23.46ID:hXzMvV8qp
小生は(チャート式)英語四傑、

『基礎と完成新英文法』(安藤貞雄・広大名誉教授著)
『チャート式基礎と演習英作文』(中尾清秋・早大名誉教授著)
『チャート式詳解英文解釈法』(山内邦臣・京大名誉教授編著)
『新制チャート式構文中心新英文解釈』(アラーキー・一雄)

をすべて揃えてゐる.

この数研4人衆こそ現代の聖典と呼ぶに相応しい.
現役の高校生や受験生にはヴァリュームがありすぎて勧められないが、大学生・社会人なら、実際に読破可能な聖典としてこれに比肩し得るものなし.
もちろん、ある程度基礎ができていることは前提である.
例えば伊藤のビジュアォなどのごときレヴェォは卒業しているという前提で、その後の英語学習の中核と成り得るものだらう.

『英文法解説』『和文英訳の修業』『英文解釈考』

の旧御三家に関しては、挑む者多かれど踏破できる者は少なし.
これらは老後、時間ができた時にでも趣味としてやればよい.

大学生や社会人は数研4人衆をこそ徹底して使役すべし.
特に中尾御大の青チャートは全英文を暗記するつもりで臨めば、もうそれだけで大盤石、怒涛の英作文力が君のものとなろう.
山内御大の赤チャートの全英文を繰り返し音読してみたまへ.
それだけで君は英文を読むに必要となるほとんどすべての単語や熟語をいつの間にか覚えていたことに気づき欣喜雀躍となるであらう.
2017/04/14(金) 16:10:23.86ID:V2cbya2Vd
ダブってやるほどのもんじゃないと思う
2017/04/15(土) 16:16:09.16ID:XaCMj0u60
「英文解釈の技術」って本がよさそうだな。
価格は高いが。(´・ω・`)
2017/04/15(土) 23:26:42.35ID:dGp7TPUV0
>>435
高校生か?
大学行ったら専門書の値段見てビビるぞw
2017/04/16(日) 01:03:04.05ID:xlng1Yuq0
だから今のうちに英語を勉強しておくのだよw
日本語訳というだけで高価な本が英語だと格安で読めることが多々あるのだからw
2017/04/16(日) 01:14:50.14ID:CBurKqhHd
それは一理ある
2017/04/16(日) 03:07:22.80ID:nYGVe4DXM
>>435
DUOでいい
440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 073a-gUMS)
垢版 |
2017/04/16(日) 07:46:42.69ID:94HPIceg0
WAOは?
2017/04/16(日) 09:07:43.72ID:9ALZQY0X0
>>436
大学生向けの英文解釈の本ってあるの?
2017/04/16(日) 10:04:41.67ID:nYGVe4DXM
>>441
ビジュアル英文解釈教室
2017/04/16(日) 21:50:06.47ID:9xaZQCzK0
>>442
中学生向けだろ
2017/04/16(日) 21:55:21.46ID:hkGADzbua
「英文をいかに読むか」は
アマの古本だと価格高いのな。
2017/04/16(日) 22:32:54.47ID:ZY0zskFT0
文建書房潰れたからね
有名な本は高くなる
446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf07-vOe4)
垢版 |
2017/04/16(日) 22:58:20.83ID:1nRXynun0
話題の?柴田耕太郎は、誤訳意訳が多すぎると否定的だったっけ
2017/04/16(日) 23:19:18.63ID:ZY0zskFT0
確かその筋では評価最高とはいかない本だっけ
弟子の行方は論評できないだろうし
2017/04/16(日) 23:46:02.01ID:tSjNNPyxa
人に教えるような人でも
誤訳するのが普通なのかな?
かなりの量の英文を読んでいれば
無さそうだけど。
2017/04/17(月) 08:13:31.25ID:4N3s5/old
完全というものはないもので、変な訳もありうる
間違いがあったら共有して対応すればいいと思う
2017/04/17(月) 12:55:28.31ID:kpkIcS7x0
http://gakkai.univcoop.or.jp/pcc/2016/papers/pdf/pcc007.pdf

若干くだらんが真面目で面白い
2017/04/17(月) 21:51:10.95ID:kpkIcS7x0
red一応目を通した。
くだけた会話で自分の「長兄ちょうけい」なんて
言わないのでそこは少し変だな
2017/04/18(火) 01:58:30.77ID:P75SWHCf0
>>448
職業的翻訳者でも誤訳なんて幾らでもある
有名なところでは戸田奈津子とか
私は仕事で海外諸国の特定分野ドキュメントを数多く扱っていたが同僚も含めて翻訳ミスはあるのが当たり前
しかし相手国側でも同様だった
流石に英文学者は一文に掛ける吟味の度合いが違うのでそういうレベルの間違いはなかなか無いだろうが
453名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 073a-gUMS)
垢版 |
2017/04/18(火) 06:38:01.56ID:wWJk4X2g0
字幕の場合、誤訳とは言えないかも。
2017/04/18(火) 07:56:42.72ID:c1Fe9uv60
行方が精読してもSaturday Evening Postを
訳し損ねるくらいだからな。
完璧がいかに困難か
2017/04/18(火) 10:09:21.28ID:LX8NeQPxa
誤訳と言っても、誤訳の定義が
一般的にははっきりしてないからなー。解釈の間違いから、特定分野に
対しての知識の不足、日本語の語彙力など。
2017/04/18(火) 11:01:14.39ID:3zz1JUu2a
映画の字幕翻訳の場合「セリフを話している時間が1秒に付き4字以内、画面下に1行13字以内、2行まで」というルールがあるから、超意訳にならざるを得ないシーンもあるよね
2017/04/18(火) 11:36:27.48ID:UEgYLU7mM
順序がよく変わるね
2017/04/18(火) 22:40:45.83ID:P75SWHCf0
戸田の誤訳が如何に酷いか知らないで書いてるだろ
字幕特有の制約位誰でも分かるよ
2017/04/18(火) 22:41:19.37ID:30ycIEcWd
まあスレチだから落ち着けよ
2017/04/18(火) 22:45:17.04ID:P75SWHCf0
それは戸田と字幕についてツッコんだ奴に言うべきだな
2017/04/18(火) 22:45:30.30ID:f8j8SN7c0
超訳はよかった
ゲームの達人も原書よりいい
2017/04/18(火) 22:48:53.71ID:30ycIEcWd
>>460
いやお前が興奮してるみたいだから
2017/04/18(火) 23:10:59.09ID:P75SWHCf0
>>462
仮に私が興奮しているならそういう書き込みは逆効果になるだろうと
冷静に判断できないかね
それじゃあ単なる煽り文句と変わりない
英語と関係ない書き込みしか出来ないならスレチだから来なくて良いよ
2017/04/18(火) 23:18:36.97ID:30ycIEcWd
>>463
すぐ怒るから面白い
2017/04/18(火) 23:18:55.94ID:P75SWHCf0
なっちの誤訳問題については調べれば話の筋や常識的な日本語さえ理解してないレベルだとすぐに分かると思うけど、
その間違いの内容自体については意外と勉強になるから面白いよ
passion-playなんて私も知らなかったもんなー
和訳という物は本当に奥深い
知れば知るほど奥深い
2017/04/18(火) 23:20:11.72ID:30ycIEcWd
>>465
スレチだぞ?迷惑行為はよせよ
2017/04/18(火) 23:21:34.92ID:P75SWHCf0
passion-playも知らないのは教養が無いからだ!と言われそうだよね
まー否定はしないけど、キリスト教とかあんまり興味ないんだよね
山岸先生ごめんなさいw
2017/04/18(火) 23:22:17.28ID:30ycIEcWd
>>467
スレチだぞ?迷惑とかはよせよ
2017/04/18(火) 23:27:20.19ID:P75SWHCf0
>>441
そういうことじゃなくて1500円の参考書を高いと思ってる感覚じゃ
専門書の値段見てびっくりするよって意味ね
別に大した意味じゃない

大学生向けとか高校生向けとか教育課程で区切るよりも
その人の能力に応じてやればいいだけだと思うけど、
いかにもな学参書のレベルを一歩抜けるなら佐々木高政先生の著書なんかがいいんじゃないかな
2017/04/18(火) 23:33:35.87ID:30ycIEcWd
ようやく迷惑行為を止めてくれたようだ
2017/04/19(水) 02:03:00.53ID:be+DDv1Ua
ワッチョイ df68-3MbBが痛すぎるw
2017/04/19(水) 02:07:08.75ID:be+DDv1Ua
戸田は分かってて意図的に訳してるの
間違えて訳した=誤訳ではないよw
2017/04/19(水) 02:07:31.51ID:8UIG48YZ0
>>469
「英文解釈の技術」はオンデマンドで5000円以上する。
ここは英文解釈参考書のスレなのだから、
「価格が高い」という点で何を指しているのか察すると思ったが。。。
2017/04/19(水) 04:57:11.68ID:u50NL0KgM
思考訓練は?
2017/04/19(水) 06:31:11.92ID:tgGEhuCa0
>>469
『英文解釈の技術100』と『英文解釈の技術』は別の本だよ
柴田先生の本面白いぞ
2017/04/19(水) 06:57:47.70ID:eprc+EKb0
最初から柴田解釈だと思ってたから謎問答だったわ
これピンとこない人がここで上から多レスとか
2017/04/19(水) 07:24:52.33ID:2RScKz6Dd
興奮してたから仕方ない
大目に見てあげてほしい
2017/04/19(水) 07:45:52.66ID:mOw8YJ6Wd
オレは文系なんで5000円くらいの専門書には別に驚かないけど、医学系の本は凄く高いって聞いたなあ
2017/04/19(水) 07:47:46.35ID:4mJ8tloc0
この世界手出したらきりがないよね。
だから古典絶版にすすんでいく
透視図や薬袋で切り上げたほうがいいのかも
2017/04/19(水) 07:56:54.24ID:cY2D0Bx70
>>479
英語以外の言語だと、
日本語書籍より英語解説の参考書の方が面白かったりするけど
英語で書かれる解釈ものって、文法くらいだから、
絶版の名著と呼ばれるものに流れがちだね
2017/04/19(水) 08:05:43.12ID:WQoTh8qA0
>>473
>>475
すまんね、勘違いだったね
総ツッコミ来ててワロタwww
2017/04/19(水) 08:14:25.57ID:2RScKz6Dd
もう来んなよウンコ
2017/04/19(水) 08:20:01.63ID:4mJ8tloc0
>>480
日本人限定なんだよね。
欧米言語のネイティブならふんふんなるほどって、文法読んで大量に触れれば完成してしまう
買い込んだの整理してて、前述した結論になったよ
2017/04/19(水) 08:26:51.01ID:cY2D0Bx70
>>483
日本の学参は読み物として楽しめるのが多いのはあるかな
2017/04/19(水) 09:06:59.11ID:eprc+EKb0
書き文字の読解訓詁翻訳を追うのが楽しいからなあ
それが母語まで辿り着くようすもまた味わい深い
だから内容が幅広くて情報も多いなら話者ゼロの
古代語でも構わない。
486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 073a-gUMS)
垢版 |
2017/04/19(水) 13:12:37.77ID:2PUGel2O0
透視図+関係詞の底力をやったら、英文解釈教室+英標を繰り返して受験対策本はオシマイ。
後は原書を多読すればいい。
2017/04/19(水) 15:23:01.37ID:KReN9qAN0
透視図って関係詞まわりは扱ってないんだね、なぜか
2017/04/19(水) 16:26:31.37ID:Dk+gC+KI0
著者の講座を受けると
プリントが貰えるのだとか
ま、商売だからね
489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 073a-gUMS)
垢版 |
2017/04/19(水) 18:43:51.12ID:2PUGel2O0
著者の一人、篠田重晃は既に故人。
490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 876c-Aj7l)
垢版 |
2017/04/19(水) 22:20:05.90ID:Ng6n5aaX0
hou
491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2a3a-ZiN2)
垢版 |
2017/04/20(木) 18:49:36.37ID:wov7TG5f0
透視図って内容はもちろんいいけど長文を題材にしながら
見開きで学習できるレイアウトがいいね
20年以上前の参考書なのにストレスフリー
492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b53a-4A5T)
垢版 |
2017/04/20(木) 19:55:45.99ID:d3R2DCwE0
>>491
間違いなく良書。
「関係詞の底力」で欠落項目を穴埋めすれば死角が無くなる。

現在では受験英語の最高峰だろう。
受験レベルではこれ以上やる必要がない。
2017/04/20(木) 20:27:06.19ID:RpkT539M0
ケレン味がないのも長所かもな
同レベルのは個性というか語り口が
独特で読み手を選ぶものが散見する
2017/04/20(木) 20:40:24.30ID:OHEhzgxL0
死角があるんじゃだめじゃね?主要な論点は押さえてないと。

透視図って読んだことないが、関係詞を扱ってないって著者が執筆途中で死んだか何か?
495名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e07-1zx1)
垢版 |
2017/04/20(木) 20:40:32.03ID:hFOj1uNh0
ポレポレ、ライジングやってまだ時間に余裕(のある京大志望者)があったら
透視図やれとかいうけど
更に暇な奴は大矢の最難関大への英文解釈やればって話しをみかけた
本屋で見かけたことがないんだけど、どんな書籍なの?
2017/04/20(木) 20:57:27.68ID:RpkT539M0
それらの扱っている項目自体は
ほとんど被ってるよ。
大矢が一番取っつきやすい
497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b53a-4A5T)
垢版 |
2017/04/20(木) 21:42:44.71ID:d3R2DCwE0
>関係詞を扱ってないって著者が執筆途中で死んだか何か?

著者たちの勤務先、河合塾に対する遠慮で関係詞項目を意図的に載せていない。
2017/04/20(木) 21:49:46.26ID:OHEhzgxL0
>>497
なるほどね。

英文解釈とか英文読解の参考書って読んだことが無いから、
何か捜してみようかな。
2017/04/20(木) 22:44:59.11ID:z8lG4O20a
関係詞をまったく扱っていないなら
珍しい参考書だな、
読んだ事ないけど。
2017/04/20(木) 23:08:01.02ID:1Z97NZGO0
薬袋のリーディング教本は、
比較と仮定は1本一万くらいのカセットブック買えば学べるよ
じゃなかった?
501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 79b1-U5nh)
垢版 |
2017/04/21(金) 00:17:35.50ID:8i+bCf/C0
ポレポレ→英文解釈の技術100→透視図とやって、英文解釈教室の半分まで来た
それ以前の3冊も得るところは大きかったけど、やっぱ教室の網羅性は素晴らしい
502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d35-E80G)
垢版 |
2017/04/21(金) 07:33:17.65ID:4Un+eVX60
教室の入門からやればいいのに

時間の無駄だぞ w
2017/04/21(金) 07:47:48.97ID:Njai7O490
伊藤和夫の英文解釈教室やビジュアル英文解釈って
透視図や薬袋みたいな出し惜しみってあるの?

おれは伊藤和夫は英頻と構文詳解を昔勉強したくらいでよく知らんのだが(´・ω・`)
2017/04/21(金) 08:37:13.84ID:LSHiobmD0
意図的にごっそり抜いてるのは
その2つくらいでは
2017/04/21(金) 08:44:47.43ID:Z/Sx5J8Hd
伊藤和夫は意図的な出し惜しみはしてないと思うが、「本の書き手は『あの本には○○のことは載ってない』と言われるのが嫌で、知ってることはあれもこれも本に書きたがるものだが、それが学生にとって良いことだとは限らない」という考えを持っていた
何でもかんでも盛り込んでるわけではないと思う
506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d35-E80G)
垢版 |
2017/04/21(金) 08:45:15.92ID:4Un+eVX60
解釈教室に仮定法がないとは言うけどね
507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6db1-U5nh)
垢版 |
2017/04/21(金) 13:21:07.34ID:SfdTG6Sb0
破格構文ってのも、抜けじゃないけどあるらしいね
高橋師の「英文読解講座」に書いてあるらしい
2017/04/21(金) 13:30:25.97ID:nqQ6/7g00
そりゃ非標準語法まで枠を広げるといっぱいある
非制限の関係代名詞のthatとかな
509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9e07-1zx1)
垢版 |
2017/04/21(金) 14:49:33.42ID:UWsCoKcT0
ビジュアルにも教室にも仮定法の大項目はないけど
時制辺りで説明してるんじゃなかったっけ?
入門編には仮定法か直接法かってのがあったわ
2017/04/21(金) 18:23:20.45ID:Nymz/OyJd
伊藤は仮定法について独自の捉え方をしていたので、解釈の本では仮定法で独立した項目を建てたくなかったんじゃないかな
確か英文法教室でその件について触れていたと思う
2017/04/21(金) 23:21:15.52ID:Njai7O490
英文解釈教室は仮定法が無いだか弱いっていうのは聞いたことがあるね。
自分が受験生の頃は旺文社のラジオ講座に伊藤が出講していて、
英文解釈か英文法かどちらかを聴いていたはずなんだが、
仮定法がどうだったかよく覚えてないな。
512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b53a-Xafy)
垢版 |
2017/04/21(金) 23:29:18.37ID:sZI1zLCo0
ひとつは文全体の入れ子構造が
あまり関係してないからじゃないかな
倒置で扱う仮定法でまあいいと思う

話法の難しさもカバーしてなかったかな
ならwouldも扱い小さいかも
2017/04/24(月) 00:44:24.44ID:nDzFItaU0
「英文解釈の技術」を読んでみる。
514名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-zjMd)
垢版 |
2017/04/26(水) 08:51:06.64ID:080gFoGVd
>>512
たしかに仮定法はそれに気付きさえすれば意味とれるから、
入れ子構造の説明はしなくてもいいよね
515名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f93-uP9v)
垢版 |
2017/04/27(木) 08:28:48.57ID:TYhCYBTr0
初心者におすすめの参考書教えて
早稲田文化構想狙ってる
よろしく
2017/04/27(木) 09:09:22.11ID:ytkSQKL00
基礎英標
2017/04/27(木) 11:43:07.84ID:YpvcMs+y0
そんなお前には関だ
きっとお前には合う
518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 573a-7goe)
垢版 |
2017/04/27(木) 15:25:44.51ID:H2uvlIeT0
関暁夫か?
519名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srcb-uP9v)
垢版 |
2017/04/27(木) 22:31:07.40ID:nTbfK9VOr
>>516
ありがとう
>>517
くわしく
520名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdbf-RXvl)
垢版 |
2017/05/02(火) 08:38:37.96ID:9WV7qHLMd
ソーンダイク基本構文新英文解釈法。
森一郎は受験用としてはソーンダイクを否定
したが、これはそれに依拠している。ただ全般的な印象としては他の受験参考書と余り変わらない。ただ、竹原常太だけあって和臭がしないのはさすが。
521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f93-uP9v)
垢版 |
2017/05/03(水) 16:02:02.75ID:bbGSYEDo0
>>520
桐原の入門70で苦戦してるけど大丈夫?
522名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdbf-RXvl)
垢版 |
2017/05/03(水) 17:20:03.11ID:xSaQbTjed
>>521
あの入門やってるんならそっちに集中した方が
良いよ。入試でしょ?ソーンダイクの論文が
1927竹原のが1936なもんで現代の入試にはお勧めできない。
あとその3部作はCDに合わせて音読すると頭に入りやすいよ。
523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 273a-1/An)
垢版 |
2017/05/05(金) 23:08:45.62ID:MNXfuAwA0
ソーンダイクではなくゾンダンがいい。関口存男。
2017/05/07(日) 04:03:41.44ID:PB/hP9hU0
パワグラフリーディングとかロジカルリーディングとか情報構造とか
精読が木を見る技術だとすれば森を見る技術はみなさん興味ないですか
525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fb1-V1fQ)
垢版 |
2017/05/07(日) 21:05:06.57ID:wFekMChY0
英文解釈教室もあと100Pを切るところまで来たけど、解説はそのまま鵜呑みにできんな
訳も柴田先生のサイトで誤訳や誤差を多々指摘されているけどさ
2017/05/07(日) 22:03:22.93ID:HBI5a13ud
昔から、参考書のアラが見えるようになってきたら合格って言う人もいるよ
世の中完璧なんてないし、批判的に読んでみるのもいいんじゃね?
2017/05/07(日) 22:37:05.03ID:PRG+E/DAa
まるでシバタが誤訳しないみたいじゃん、誰でも解釈や誤訳の可能性もある。
528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fb1-V1fQ)
垢版 |
2017/05/08(月) 15:55:18.39ID:bUVOU2eT0
伊藤和夫先生も、生前に解釈教室の再改訂版を出すべきだったな
誤訳や誤差もそうだけど、説明の足りない点も結構あるし
2017/05/08(月) 16:06:52.06ID:gPQj/2bb0
お亡くなりになってからもう20年なんだけど
2017/05/08(月) 16:55:32.52ID:eNliqzudd
>>528
命削りながら改訂版出したんですが
2017/05/08(月) 17:14:11.43ID:vcearMs30
入院中も仕事してたからな
2017/05/08(月) 20:59:05.61ID:Tele2cHOM
所詮は過去の爺さんだからな
533名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa43-KUjl)
垢版 |
2017/05/09(火) 09:48:33.87ID:8kYyJEVia
>>464
君の醜い汚ない人間から遠く離れたブサイクな顔のほうが百倍面白い。
2017/05/09(火) 10:43:38.91ID:ezOW9ais0
死去20年企画とか出てくるかな?
2017/05/09(火) 12:08:10.84ID:2K+WkzRea
どこから引用した英文で、改変した
箇所があるなら知りたい。
536名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f35-bZBa)
垢版 |
2017/05/09(火) 12:33:44.07ID:QazTr/630
一番目の例題がフランクリンの自叙伝の一部削除英文
みたいや 大学の教育費がどうたらの

それから柴多が大学受験用の英文解釈の参考書書いて
ない以上誤訳指摘する資格ないけどね w
もし出せば彼の訳も添削だらけになるからね
2017/05/09(火) 12:40:24.41ID:7tfQ8pzxd
解釈教室とかビジュアルの草稿ノートがあったら見てみたいよな
538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 273a-1/An)
垢版 |
2017/05/09(火) 23:05:46.65ID:+j9iQky00
古くても1900年前後以降に書かれた文章をテキストにすべきだわな。

現代英語で十分。
539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bb1-V1fQ)
垢版 |
2017/05/10(水) 23:43:20.77ID:kaE8sfvM0
英標も、誰か英語力のある人がWEBで解説サイトを作ってくれたらいいのにな
あと英文解釈孝なんかもさ、もちろん無料で
2017/05/11(木) 00:52:48.97ID:zf+2fRcK0
ある程度の英語力のためには、英標位の文章は読めるようにしておくのが前提でしょ。
その前提があれば、現代英語なんてのは、多読訓練でで十分読めるようになる。
日本人だって、現代国語で明治時代の文章からやるんだから。

ちなみに、大学受験の時通ってた英語塾では、英標はあくまで自習課題で、
もっとウザイのを授業でやってた@1974生まれ
2017/05/11(木) 02:31:18.74ID:aoavHNtap
で、いまだにこんなスレを見てる理由はなんなの?
2017/05/11(木) 03:56:28.88ID:zf+2fRcK0
>>541
教える立場になった。
現在の流行は教材見れば分かるけど、自分がやった、
こてこての文法・構文中心の学習の方が優れていると思う。
会話なんて、日本で出来ることは限られてる。(卒後6年アメリカにいた)
そんな考えでネット見てたら、たどり着いたよ。
2017/05/11(木) 04:19:16.09ID:aoavHNtap
>>540
>>542
を英訳してみて
2017/05/11(木) 05:10:47.20ID:zf+2fRcK0
>>543
What on earth are you expecting me in this limited corner?
Throughout my experience convinced me
that I would never understand the foreign language well, let alone perfectly.
2017/05/11(木) 07:41:46.20ID:zrDXtSEgd
英標の解説って必要?
読んで分からないならまだ力不足なだけだと思うんだが
2017/05/11(木) 07:52:38.98ID:h8sj6jZWd
一般的にはあれかなりムズいと思う
2017/05/11(木) 15:11:32.20ID:ZCj8wxiza
>>544
expectは二重目的語をとる構文で使われてるの?
convincedの主語は前置詞句?
2017/05/11(木) 16:17:09.58ID:USI+72F3d
>>544
ひどいな・・・
2017/05/11(木) 16:18:32.73ID:Or62m27I0
>>547
expecting me to sayの省略
Throughout my experience convincedは主語が前置詞句になってて確かにおかしいがネイティヴスピーカーはよくこんな言い方をする
ってことじゃないの?
2017/05/11(木) 17:49:04.79ID:/4ETJreBp
>>549
Are you >>544?
Why did you use the continuous?
Could you please explain it to me?

Could you please translate these>>540>>542 into English.
2017/05/11(木) 18:07:11.99ID:Or62m27I0
俺は544じゃないですよw
っていうかこういう場合のWhat on earth are you expecting me …てふつうの言い方じゃないかと、、
552名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-AJTD)
垢版 |
2017/05/11(木) 18:10:46.01ID:ocTpuVnn0
>>540
>日本人だって、現代国語で明治時代の文章からやるんだから。

夏目漱石あたりの口語文なら仰る通り。
ただし同時期には漢文調の擬古文も沢山書かれており、そういうのは要らない。
553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-AJTD)
垢版 |
2017/05/11(木) 18:15:04.18ID:ocTpuVnn0
テキストにするならば、ラッセルくらいの文章からで十分だわ。
2017/05/11(木) 18:50:20.88ID:zf+2fRcK0
うっ、すまん  語呂が悪いから書き換えた時、
時間押してて、US lifeが抜けたのに気付かなかったわ>>544 ↓こんな感じ
My experience in the United States >なんか伝わらない
My experience throughout US life convinced >語呂悪い
Throughout (US life,) my experience convinced >のつもりだった

>>547
んー、構文って言うほどのものかな?give とか二重で目的語取る動詞を普通に使っただけ。

>>550
Conventionally, because the topic was going on at that time.
2017/05/11(木) 19:01:12.19ID:zf+2fRcK0
>>552
あまり、マニアックなのはともかくとして、
英米人が古典として読んでる分はカバーしておいて損は無いと思うけどなぁ。
自分が書けるレベルでなくても、理解できるレベルになってたほうが、
特に外国語であるからこそ、得だと思うぞ。
新聞の社説なんかで、『〜は当然知ってるよね』みたいに前提とすることがあるから。
556名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-AJTD)
垢版 |
2017/05/11(木) 20:03:30.14ID:ocTpuVnn0
>>555
たしかに古典は一般教養として必要な部分があるとは思うが時間は有限だからな。
557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-AJTD)
垢版 |
2017/05/11(木) 20:09:07.21ID:ocTpuVnn0
>>539
>英標も、誰か英語力のある人がWEBで解説サイトを作ってくれたらいいのにな
>あと英文解釈孝なんかもさ、もちろん無料で

英語の参考書の最難関 『英文標準問題精講』を極めよう!
https://www.reverie.tokyo/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%9B%A3%E9%96%A2%E3%80%80%E3%80%8E%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%B2%BE%E8%AC%9B%E3%80%8F%E3%82%92?v=b74b399c9c75

初期10日間(第1問〜第50問)の構文解析が無料で楽しめる。
残りは有料。1問200円也。

あくまでビジネスとして運営しているから全部無料は出来ない云々。
2017/05/11(木) 20:46:23.09ID:zf+2fRcK0
>>556
そういう意味じゃ、英標は良いダイジェストだと思う。
あとは、自分の目標設定に応じてだろうね。
90年代前半の大学受験生だった自分の場合、とりあえず全部やった。
理系で科目もいっぱいあったから、英文解釈は英標だけ。
文系の人みたいに、枝葉末節な文法はやる暇なかったけど、構文できたおかげで、
河合全統では、偏差値70以上をキープできた。
師匠の英標をベースにしたインプットがあったおかげだと思うけど。
大学入学後は、ノロノロと英字新聞読みはじめた。
559名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-AJTD)
垢版 |
2017/05/12(金) 01:25:00.36ID:BY71HnCq0
>>558
理系で全統記述模試70以上とは驚き。

参考になりました。どうもありがとう。
560名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-AJTD)
垢版 |
2017/05/12(金) 01:27:45.30ID:BY71HnCq0
>英米人が古典として読んでる分はカバーしておいて損は無いと思う

シェイクスピアまでやっちゃう?
2017/05/12(金) 10:05:16.92ID:pl1RrgAtM
聖書とシェークスピアは必須らしい。
562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 833a-AJTD)
垢版 |
2017/05/13(土) 02:40:33.59ID:T6pXWeGK0
>>561
聖書は口語訳を読んでも表現が腑に落ちないからなぁ。

文語訳聖書は格調高いけど難しい。

ジェームズ王欽定訳だとバッチリはまるのか?
2017/05/18(木) 23:10:00.29ID:+v/yRwX60
ポレポレと透視図と解釈教室なら難易度この順だよね?
どれか一つ選ぶならどれが一番いいんだろ。
解釈教室が一番のベストセラーだけど、透視図のAmazon評価すごいし、ポレポレは薄いのが良さげ。
これら複数取り組んだ人がいたら、感想を教えてください。
ここの人たちにはレベルの低い話なのかもしれないけど。
564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c607-peoI)
垢版 |
2017/05/18(木) 23:27:28.84ID:eumrgB+Y0
ポレポレ<解釈教室<透視図じゃない?
どれかひとつなら解釈教室が満遍なく英文がそろってる
透視図は、京大向けといわれるように、大学受験最高峰の解釈の仕方だから
英語を学びなおすなら、解釈教室でいいと思う
ポレポレは薄いので大受験で必要なことは学べる、あと西の訳がいいね
2017/05/19(金) 00:03:41.19ID:1PcBBOSx0
そうなんだ。解釈教室が一番難しいのかと思ってた。
満遍なくやりたいし、素直に解釈教室いってみます。どうもありがとう!
566名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b33a-Tnyy)
垢版 |
2017/05/19(金) 01:04:52.05ID:QPJCWDId0
「透視図」は関係詞の項が無いから「関係詞の底力」で補う必要あり。

「解釈教室」は仮定法を時制の一部と考えているので独立した項として扱っていない。
2017/05/19(金) 01:50:51.36ID:kVPmmbqh0
解釈教室って入門>基礎編>解釈教室
の順番に読む必要あるの?
2017/05/19(金) 12:28:51.02ID:N1UeNfWi0
高校一年生くらいの学力の人が入門>基礎編の順で読めば、
英文解釈教室(改訂版)に無理なく接続して勉強できるという心積もりで、
生前の伊藤先生が考えたルートということ。

最初はビジュアルI+II→解釈教室(旧版)
とおっしゃって(ビジュアルNo. 60ホームルーム)たけど、しばらくすると
ビジュアルI+II→テーマ別、総合問題上級編などこのレベルのもの二冊→解釈教室(旧版)
というルートを勧めるようになった(伊藤和夫の英語学習法)

さらに後の時期に至って、改訂版になって敷居が低くなった解釈教室への準備として、
入門+基礎編
を勧めるようになった。

そういう流れ。だから、実力が伴っている人なら、いきなり『解釈教室』もあり。
2017/05/19(金) 18:03:54.08ID:us7u6x5D0
お前らこれ訳せる?


I spoke to a generation of angry teenagers whom if it wasn't for rap to bridge the gap maybe raised to be racist who may have never got to see our faces
2017/05/19(金) 18:42:11.08ID:N1UeNfWi0
EMINEMの"Encore / Curtains Down"の歌詞を無理やりつなげたものだよね

・・・
Spoke to a generation of angry teenagers
Whom if it wasn't for rap to bridge the gap
Maybe raised to be racist
Who may have never got to see our faces
・・・
2017/05/19(金) 18:45:39.15ID:8yj2iJu70
>>569

私は、
それが、ギャップを埋めるための話し合いでもなかったら、
我々の顔など見ることもなかったであろう人種差別主義者として形成されている様である、
『怒れる10代』という世代に話しかけた。

rap とracistに冠詞/複数形のsが無いのが気になるが・・・。
2017/05/19(金) 19:11:04.13ID:DaoUoKqQM
ラップがギャップを埋める懸け橋にならなければ、多分レイシストに育ち、我々とは会うことがなかっただろう怒れるティーン世代達に、私は話しかけた 
2017/05/19(金) 19:27:36.17ID:6FS/nPgf0
怒れる若者世代に話し掛けたよ
ラップが人種の溝の架け橋となっていなかったら
たぶんレイシストになって
おそらく俺たちのことを絶対に知ろうとしなかった
そんな連中にさ
2017/05/19(金) 19:40:43.54ID:8yj2iJu70
>>569
何だ、お前、勝手につなげたのか。
>>570の切り方と全然違う意味になるだろw
2017/05/20(土) 11:03:09.73ID:GvVd6HpG0
問題出す奴はいらね
2017/05/20(土) 14:01:25.31ID:b7YZUbJfM
ビジュアルのforの解説は大嘘www
I didn't know what to do.
Fot I couldn't not find it on the map.
が正しい文章。For以下が独立文になるのはよくあることですwwww

もちろん池沼回路も大嘘wwww
>更にfor の示す理由というのは新情報(皆が知らない情報)ではなく、周知の情報になるのが普通。since やas も理由の用法としては同様。


ウィズダムforの語法
(1)前言の理由を補足して述べる. そのため通例主節の後ろにコンマやダッシュなどを置き, それに続けて用いる. 主節の後で独立文となることもあるが (まれ).

PEUのfor
forも新しい情報を導入するが、あとからの思いつきとして理由を述べるという意味合いである
for節は括弧に入れても良いくらいである
for節は文頭に来て従属節を作ることは決してないし、また単独に用いることも許されない

受験生のみなさん、伊藤和夫や池沼回路のようにならないためにも昭和のゴミをわざわざ選ばないでくださいねwwww
2017/05/20(土) 14:11:30.84ID:b7YZUbJfM
ビジュアルのforの解説は大嘘www
I didn't know what to do.
Fot I couldn't not find it on the map.
が正しい文章。For以下が独立文になるのはよくあることですwwww

もちろん池沼回路も大嘘wwww
>更にfor の示す理由というのは新情報(皆が知らない情報)ではなく、周知の情報になるのが普通。since やas も理由の用法としては同様。


ウィズダムforの語法
(1)前言の理由を補足して述べる. そのため通例主節の後ろにコンマやダッシュなどを置き, それに続けて用いる. 主節の後で独立文となることもあるが (まれ).

PEUのfor
forも新しい情報を導入するが、あとからの思いつきとして理由を述べるという意味合いである
for節は括弧に入れても良いくらいである
for節は文頭に来て従属節を作ることは決してないし、また単独に用いることも許されない

受験生のみなさん、伊藤和夫や池沼回路のようにならないためにも昭和のゴミをわざわざ選ばないでくださいねwwww
2017/05/20(土) 16:22:16.47ID:b7YZUbJfM
池沼回路名詞構文がわからないwwww
自ら伊藤本の評判を率先して下げるという素晴らしさwww

次の英文を和訳しなさい。
On my entrance into the room , the students stopped chattering

0548 大学への名無しさん 2016/04/17 21:35:06 ID:mKdqcJwN0(池沼回路の仲間)
おいおい簡単過ぎだな
そんなの仮に解釈教室をやってなくても楽勝すぎるぞ

私の部屋の入り口で、生徒たちはおしゃべりをやめた

簡単過ぎて拍子抜けだな

555 : 大学への名無しさん2016/04/17(日) 22:00:29.65 ID:4AjR1ZM90(池沼回路)
>>547
On my entrance into the room って、おかしくない?
force an entrance into the house で「家に押し入る(=break into the house)」
という表現はあるけど、enterは通常他動詞として使われて、enter the house だよね。
だから、on+動名詞〜 のこの句でinto は変だと思うんだけど・・・。

0558 大学への名無しさん 2016/04/17 22:11:26ID:8rW80vIN0(池沼回路の自演)
>>555
>>547もどうせオーバーワークの書き込みだろw
そんな文法力・作文力じゃ大したことないわなwww
2017/05/21(日) 00:03:49.43ID:gCjAjQcZa
テスト
580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0348-Nl0r)
垢版 |
2017/05/24(水) 22:56:43.61ID:w1lFDlPL0
英文解釈教室なんて何も完璧な参考書じゃないじゃないか
誰だよ、amaのレビューで買いかぶっていた連中は
2017/05/25(木) 06:36:38.93ID:VzlPHr8H0
>>580
子供だな
2017/05/25(木) 08:54:20.92ID:mEgcWCAn0
柴田徹士の「英文解釈の技術」っていいよ。
わりと初歩の学力から使える。
ま、オンデマンドで価格は高いが。
2017/05/25(木) 11:01:13.83ID:CrgpSOsP0
完璧な参考書なんてあるわけないじゃんw
584名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa8f-pF3K)
垢版 |
2017/05/25(木) 12:00:14.62ID:oBtzlWaPa
5冊ぐらいに絞って繰り返すのがいいのかな
思考訓練、透視図、教室、解釈考、リー教とか
2017/05/25(木) 12:07:20.95ID:iRpIXX0/d
何か一冊終わらせたら英語で読みたいもの読むのが一番力がつく
586名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b3a-OoHY)
垢版 |
2017/05/25(木) 14:14:37.81ID:GuBXjz2W0
>>584
英文読解の透視図+関係詞の底力→英文解釈教室→自分の読みたい原書

俺の場合は、
「Twilight in the Forbidden City紫禁城の黄昏」「Freedom Betrayedフーバー大統領回顧録」だな。

英文解釈教室、
柴田耕太郎氏が研究社HPにおいてウェブ連載している例文・例題解説が2年後に完結する。
この連載は書籍化されるだろう。
近い将来、本書の使い勝手は確実に改善されると思われる。
2017/05/25(木) 20:12:32.80ID:BBISSYbx0
完璧な参考書なんてないよ
その人の実力というか成長過程に応じた参考書を使うべき
2017/05/25(木) 21:21:49.55ID:tjWnisGDM
定年間近の池沼回路ことテーマ別推しの恥ずかしい行動の数々

名詞構文がわからない
時制を無視する
文脈を無視してmedicineを粉薬と主張する
gulp downを文脈を無視して、ガツガツ食べるという意味もあるとか訳がわからないことを主張する
academyを勝手に権威者集団とか訳す
英作文は全く書けない
解答した問題は一つとして正解したことがない
IDを変えて自演するのが大好き
自分が自演してるため他人も自演をしていると思い込む
風俗スレと間違って誤爆
朝から晩まで2chに張り付いている
無職で仕事がない
伊藤スレでももはや味方は自演をしないと現れない
敗北感を覚えると日本語も不自由なことを示す
惨敗したトラウマから訳語に拘りを見せてみるがIllusionとdelusionの違いを解説できない
奥井の訳を自慢気にコピペするがburdenとrestの対比がわからずかえって奥井の訳の糞さを広める
700選は挫折
よくばり英作文の間違いに気づかずに賞賛する
都合が悪いことは全てオーバーワーク
Amazonで受験生が参考書を買うと考えている
どこでも自分が求められてない中年のオヤジだと気づいてない
589名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM4f-0req)
垢版 |
2017/05/25(木) 21:22:32.01ID:tjWnisGDM
ビジュアルのforの解説は大嘘www
I didn't know what to do.
Fot I couldn't not find it on the map.
が正しい文章。For以下が独立文になるのはよくあることですwwww

もちろん池沼回路も大嘘wwww
>更にfor の示す理由というのは新情報(皆が知らない情報)ではなく、周知の情報になるのが普通。since やas も理由の用法としては同様。

ウィズダムforの語法
(1)前言の理由を補足して述べる. そのため通例主節の後ろにコンマやダッシュなどを置き, それに続けて用いる. 主節の後で独立文となることもあるが (まれ).

PEUのfor
forも新しい情報を導入するが、あとからの思いつきとして理由を述べるという意味合いである
for節は括弧に入れても良いくらいである
for節は文頭に来て従属節を作ることは決してないし、また単独に用いることも許されない

受験生のみなさん、伊藤和夫や池沼回路のようにならないためにも昭和のゴミをわざわざ選ばないでくださいねwwww
590名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bb1-RYkm)
垢版 |
2017/05/25(木) 22:33:34.24ID:at0IODSr0
解釈教室が100だとしたら、英標と解釈考の難易度はどのぐらいなのでしょうか?
591名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6b3a-K6Uj)
垢版 |
2017/05/26(金) 05:10:41.74ID:4s1VEzY30
>>590
英標は100、解釈考は150〜200。
思考訓練の場としての英文解釈は150。
かつて英標は英文解釈教室の演習書として重宝された。
2017/05/26(金) 15:01:13.97ID:thu5pvif0
大学受験に解釈教室の話題は出て来るが
英標と解釈考は一切出てこない
2017/05/26(金) 15:09:57.81ID:k4YuQJY80
解釈考は90くらい
悪文がないので楽勝

英英辞書使える程度で
普通に読める
2017/05/26(金) 15:11:51.79ID:k4YuQJY80
解釈考より
まだ新英文読解法のほうが
難しいかと
595名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa8f-pF3K)
垢版 |
2017/05/26(金) 16:17:03.06ID:zHHQDxTta
難易度と有益性はまた違うんでしょうなあ
2017/05/26(金) 16:23:14.03ID:2jq5HgiW0
それだとビジュアル英文解釈教室が
最強
2017/05/26(金) 16:24:34.44ID:k4YuQJY80
それはいえてる
2017/05/26(金) 16:27:21.75ID:vu9PIwpbM
>>596
ビジュアルのforの解説は大嘘www
I didn't know what to do.
Fot I couldn't not find it on the map.
が正しい文章。For以下が独立文になるのはよくあることですwwww

もちろん池沼回路も大嘘wwww
>更にfor の示す理由というのは新情報(皆が知らない情報)ではなく、周知の情報になるのが普通。since やas も理由の用法としては同様。


ウィズダムforの語法
(1)前言の理由を補足して述べる. そのため通例主節の後ろにコンマやダッシュなどを置き, それに続けて用いる. 主節の後で独立文となることもあるが (まれ).

PEUのfor
forも新しい情報を導入するが、あとからの思いつきとして理由を述べるという意味合いである
for節は括弧に入れても良いくらいである
for節は文頭に来て従属節を作ることは決してないし、また単独に用いることも許されない

受験生のみなさん、伊藤和夫や池沼回路のようにならないためにも昭和のゴミをわざわざ選ばないでくださいねwwww
599名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbb1-RYkm)
垢版 |
2017/05/30(火) 06:54:35.15ID:dy9dyk1I0
柴田先生のサイトも参照しながら、2ヵ月ちょいかけて英文解釈教室を終えました
年内に3回は繰り返して、英文解釈のエッセンスを体得したいと思います
600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b3a-cSoe)
垢版 |
2017/05/30(火) 09:27:36.32ID:y2gkjD730
>>599
素晴らしい。
頑張ってください。
2017/07/05(水) 12:13:32.39ID:mCFySvn5a
新装版は売れているのか?
売れなくても大丈夫なんだろうか。
602名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4606-itgu)
垢版 |
2017/07/05(水) 17:12:18.16ID:/dX1uG8k0
新装版だし、売れなくても別にいいんじゃないの?
前より売れなくなったとしても過去のものだし、延命できなかったくらいでしかない
問題は、これから発売されるかもしれない柴田の解説本が失敗した時はどうするんだろうね
603名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-wTKu)
垢版 |
2017/07/08(土) 09:12:22.50ID:x/JtXvp80
>>602

失敗しようがないだろ。
コンスタントに売れ続けるロングセラーになる。

新装版+柴田解釈本で需要を掘り起こせる。

英文解釈考などでも同様の取り組みをして貰いたいものだ。
604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-wTKu)
垢版 |
2017/07/08(土) 09:14:48.42ID:x/JtXvp80
文構造の解析を一文一文図示して丁寧にやってくれているから理解しやすい。
2017/07/08(土) 17:39:52.08ID:ap1MGOGU0
英文解釈教室もいいけどビジュアルも改訂してくれたらいいのに
一から学ぶレベルの人にとってあのレイアウトはストレス地獄
2017/07/08(土) 18:44:41.53ID:HgsLKHNZd
ビジュアルはせめて問題文だけでも別売りしてくれたら良いのだが
2017/07/08(土) 18:48:22.09ID:z1yaioR50
英文読解が戦略的にできる本がなかなか面白い
608名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-wTKu)
垢版 |
2017/07/08(土) 20:05:33.37ID:x/JtXvp80
ビジュアルは駿台文庫だからな。

駿台講師が改訂すればいいのに。
売れるぞ。
2017/07/08(土) 20:26:26.45ID:YC9xPjyI0
英文を別冊にしてソフトカバーにするだけでも違うのにな
2017/07/08(土) 23:07:57.29ID:x/JtXvp80
今年、伊藤和夫生誕90周年。

生誕100周年記念事業として、
伊藤和夫本改訂作業を駿台文庫で取り組んで頂きたい。
2017/07/08(土) 23:18:52.64ID:HgsLKHNZd
ビジュアルは伊藤和夫が一際思い入れがありそうだから手を加えることできるかどうか
612名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf06-owJK)
垢版 |
2017/07/09(日) 13:26:03.06ID:znAG7DdR0
ビジュアルに求めるのは英文別冊だけだ
あと、あの絵がいらない
いまはスマホをOCRスキャナとして使えるから
手間さえかければ自分で作れるけどさ
2017/07/09(日) 14:26:20.58ID:rWELx2pA0
一手間二手間かけたりページ行ったり来たりするくらいなら
昨今のCDまで付いたりする至れり尽くせりの短文解釈本で勉強して
教室本編をじっくり取り組んだ方がずっといいと思う
2017/07/09(日) 15:57:40.71ID:ZC3qr++md
>>613みたいな人がいるだろうからこそビジュアル英文別冊を実現してほしい
615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67d7-YBby)
垢版 |
2017/07/21(金) 13:43:06.05ID:7DbKY3fU0
世界一わかりやすい英文読解(関正生)ってどうですか?

http://simple-travel.hatenablog.jp/entry/english.reading.method

なんか、絶賛してるんですが
616名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67d7-YBby)
垢版 |
2017/07/21(金) 13:43:52.02ID:7DbKY3fU0
あと

http://daigakudjd.com/post-3730/

も絶賛してる
2017/07/21(金) 20:32:23.71ID:QiMMc+Po0
強調構文と倒置を説明してるやつでしょ?
入門70とか終わって、基礎100やポレポレやったけどなんかわからないな、
て思う時に読むと目からうろこが落ちるかもしれん
ただ、基礎100やポレポレを読んで、難しいけども、自力で理解できる人間には、
また関は他人の褌で参考書を書いたのかって思うかもね

そもそも網羅系じゃないので、これだけじゃ完結できない
時間がないならスマートリーディング
基礎からなら70→基礎100の2冊
構文解析が自分でできるレベルなら基礎100
でもやればいいんじゃね
618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 67d7-YBby)
垢版 |
2017/07/24(月) 23:56:40.72ID:KyP3GHlu0
大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本2015/12/10

これはどうなんですか?
西きょうじ「基本はここだ」より分かりやすいみたいだけど
2017/07/25(火) 00:57:30.77ID:ldGW9F9f0
技術100は意味不明な誤読からの誤訳が多くて無駄
2017/07/25(火) 03:59:56.01ID:cct1bReZ0
>>607
君の能力が誤っている
2017/07/25(火) 06:44:08.06ID:ynPbsnOg0
基礎技術100は和訳がおかしいと思うとこがあるけど
技術100ってそんなにたくさんあったっけ?

ただ、この本は和訳するというよりも、文構造を学ぶものだから
和訳なんて自分でやればどうでもいいとでもいえる
622名無しさん@英語勉強中 (ニククエ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/29(土) 21:23:44.53ID:2YYajDSF0NIKU
英文読解の透視図+関係詞の底力、がいい。
2017/07/30(日) 19:17:47.26ID:vp5GD9T5M
>>622
その組み合わせ実際にやった俺から言わせてもらうと全然良くない。
そもそもアプローチが違いすぎる。

透視図の関係詞は
関係詞の成り立ちを理解する本ではなく、
読みにくい文章だけをピックアップしてそれを解釈していく本。

著者の授業を10年以上前に受けていた従兄からプリントもらったけど、
関係詞の底力をやったあとであっても、透視図の関係詞項目は難しく感じた。
プリントの欠点は、原稿が書きかけであることぐらいか。
「ex.」の後が白紙だったりするページがあるんだよね。23ページ目とか。
10年以上前の資料だから、今は違うかもしれないけど。
2017/07/30(日) 20:50:04.33ID:/6dP5A/B0
俺は両方やってないから知らんがそれって当たり前じゃねーの?
透視図に不足してる部分を関係詞の底力で補うんだから
2017/07/30(日) 21:23:31.61ID:RFjoWEdp0
だよねw
2017/07/30(日) 21:35:26.29ID:AaNuKzMsM
たぶん相乗効果がないとかそういうことが言いたいんじゃないか
2017/07/30(日) 22:47:09.09ID:vp5GD9T5M
>>624
> 透視図に不足してる部分を関係詞の底力で補うんだから

関係詞の底力では、補えないということが言いたかった。
2017/07/30(日) 23:03:03.64ID:vp5GD9T5M
あくまでセンスのない高校生の場合の話なので、英語が得意な大人には当てはまらないかもしれないです。

フォレストなんかを読みこむだけで難しい英文も読める人なら、関係詞の底力でも補えると思います。
そういうセンスのない人は、英文解釈教室あたりから関係詞を引っ張ってきた方がずっといいと思います。

どちらかというと関係詞の底力は、
「海外で暮らしたという体験」
× :the experience that he has lived abroad
○ :the experience of living abroad
という知識の穴(盲点)を学習したい人向けだと思う。
2017/07/30(日) 23:08:18.15ID:AaNuKzMsM
結局
>透視図に不足してる部分を関係詞の底力で補うんだから
という点について間違いはないようだ
2017/07/31(月) 01:02:59.97ID://Iltv3j0
まあ両方やってない俺より何万倍か偉いよ
揚げ足取ってすまん
631名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/31(月) 03:48:30.33ID:WmG0LJdC0
>>623
透視図には関係詞の項目がそもそも存在しない。

アンタ本書やってないだろ。
632名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/31(月) 03:51:34.57ID:WmG0LJdC0
>英文解釈教室あたりから関係詞を引っ張ってきた方がずっといいと思います。

そうは思わない。
今の大学受験生が英文解釈教室に手を出しちゃいかん。
633名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/31(月) 03:56:37.44ID:WmG0LJdC0
英文解釈教室は、
実質的な改訂を作業を担当した柴田氏が研究者におけるネット連載を完結させて、
それが単行本化された際に初めて神書へ変貌する。

それまでは奨められない。
634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/31(月) 03:56:59.02ID:WmG0LJdC0
研究社な。
635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 7ecc-RAOX)
垢版 |
2017/07/31(月) 05:06:05.52ID:DLejw3kW0
>>631
従兄からプリントもらったって書いてあるじゃん
日本語読めない?
2017/07/31(月) 05:09:59.86ID:IvZTVxxT0
>>632
なんで?
2017/07/31(月) 08:50:20.55ID:5+/pKwXB0
透視図やるレベルの奴が
英文解釈教室を自力でできないわけがないだろう
そもそもこの板で大学受験とか関係なくね?

あと透視図は解釈
関係詞の底力は文法だ
ロイヤル英文法やら英文法解説やらの文法書で
関係詞のとこが抜けているのなら、関係詞の底力を読むべきだが
透視図と底力は向いてる方向が違いすぎる
2017/07/31(月) 09:03:44.99ID:T/cjcDnxd
>>637
まあ落ち着け
2017/07/31(月) 09:07:05.23ID:SX6VB2CI0
赤の他人のためにとっても一生懸命です。
2017/07/31(月) 12:27:07.29ID:NWOOA9s/0
>>628
その例に出してる英文て、関係詞がどうとか言うより、動名詞を理解出来てるかじゃない?

ロイヤル英文法で関係詞が抜けてるって具体的に?
2017/07/31(月) 13:04:39.46ID:YuUACMnn0
同格のthat節をとるか
知っているかどうかという問題に見えるが
2017/07/31(月) 13:44:21.37ID:NWOOA9s/0
それでも良いけど、同格のthatは接続詞だからそもそも関係詞の話題で関係無いけど
2017/07/31(月) 16:00:02.02ID:lvAMlrD60
いや、同格のthatと関係詞のthatで紛らわしい場合もある
知ってれば間違えることはないけど
2017/07/31(月) 20:19:25.09ID:f4fkNMxh0
透視図以外で関係詞も入った良い本ってないの?
2017/07/31(月) 20:50:19.18ID:+GSEf6B10
福崎の英文読解
最難関大への英文解釈
ライジング英文解釈
646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/31(月) 23:12:16.22ID:WmG0LJdC0
>>635
通常は手に入らないから問題外だわ。
647名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/31(月) 23:13:49.34ID:WmG0LJdC0
>>637
文法を前提に解釈を行う。
ベクトルは同じだわ。
648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)
垢版 |
2017/07/31(月) 23:17:40.12ID:WmG0LJdC0
>>637
透視図やるレベルの奴が
英文解釈教室を自力でできないわけがないだろう



そう。だから↓は適切ではない。

>英文解釈教室あたりから関係詞を引っ張ってきた方がずっといいと思います。
2017/08/03(木) 20:07:50.95ID:+Fpy8JN30
>>645
なら、透視図よりもそれらをやればいいんじゃないの?
2017/08/03(木) 20:49:38.51ID:rJXpgtWp0
>>649
ひねりがない
2017/08/06(日) 19:38:26.56ID:XLJUmqKda
結局、 英文読解の透視図+関係詞の底力、がいい、ってことでFA?
2017/08/06(日) 19:47:30.73ID:DlgAnXSN0
その人の実力による・・・としか・・・
2017/08/06(日) 20:29:40.01ID:dxcV5ilN0
京大受験の和訳練習するためじゃないなら、透視図はいらないよ
2017/08/06(日) 20:33:25.62ID:Apqw3Xe3d
>>653
お前は京大なのかい?
655名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cfbd-wmic)
垢版 |
2017/08/07(月) 06:27:30.60ID:1vx6e3rs0
>>653
洋書を原文で読みたい向きは必要。
2017/08/07(月) 08:41:42.52ID:FLa0mi0b0
>>653
京大の読解対策なら「難構文の真髄」があるけどね
2017/08/07(月) 09:32:49.68ID:wUZBbYDo0
最近気付いたけど同格表現しるし
カンマの後にわざわざandをつける奴がいるんだよな
こういうのは論理言っても読めないな
2017/08/07(月) 11:24:46.42ID:gNdeKFju0
>>650
ひねりって?
2017/08/07(月) 20:39:01.50ID:s5JtGT73d
英文解釈教室の類1冊終えたら
いつまでも他の解釈・読解系の参考書ハシゴしてないで
モームとかラッセルの対訳本だとか挟んで興味ある分野・作家の英書そのもの、
時事系の新聞やニュース本・雑誌に行った方が良いのでは?
2017/08/07(月) 20:59:14.64ID:ysaeuKjLM
ビジュアル英文解釈
英文解釈教室
技術100
基礎技術100
英文読解の透視図
ポレポレ
英文解釈のトレーニング(西田) 

これだけやって単語以外は困らなくなった
2017/08/08(火) 00:49:24.10ID:kQnrc5e70
>>660
人生やり直すならどの本を間引く?
2017/08/08(火) 01:26:31.05ID:LI7ia3h20
全部だろw
2017/08/08(火) 02:08:01.65ID:pzZmK7Jm0
もしかして現代英語を極めようとしたら解釈って大学受験の参考書で事足りるのか?
2017/08/08(火) 02:49:25.85ID:LI7ia3h20
極めるとか…
2017/08/08(火) 03:26:36.63ID:ick6Dcxf0
薬袋もやった
2017/08/08(火) 03:30:13.91ID:XFq5Fg4n0
やったやったと言っている。
やるって何かね。
2017/08/08(火) 04:55:54.37ID:ick6Dcxf0
>>661
英文解釈教室、ポレポレ、透視図
668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cfbd-wmic)
垢版 |
2017/08/08(火) 06:06:45.49ID:/xY0mzSe0
>>659
英文解釈教室は
柴田耕太郎先生の解説本が出版されて初めて神書となる。

研究社のウェブ連載完結が2年後。
本にまとめられるのはそれ以降だ。
669名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cfbd-wmic)
垢版 |
2017/08/08(火) 06:08:36.57ID:/xY0mzSe0
>>663
現代英語って20世紀以降の文章か?
2017/08/08(火) 06:13:33.54ID:ick6Dcxf0
>>666
薬袋
2017/08/08(火) 10:05:29.47ID:pzZmK7Jm00808
>>669
うん
それと後出しくさくて悪いんだけど、かつては大学受験生向けだった参考書も含めてどうなのかなと
672名無しさん@英語勉強中 (プチプチ bf86-hvk2)
垢版 |
2017/08/08(火) 16:15:34.61ID:Dtl12/zL00808
受験の参考書を極めても、英文解釈なんて極められるもんじゃないだろ
伊藤和夫先生ですら柴田先生その他に誤訳を多々指摘されてしまうんだし、
河合塾のホームページを見ると、東大合格者の2次試験のボーダーも5割程度だそうだ
受験レベルを超えて生の英語になると語彙レベル格段に上がってしまうし、ネイティブ特有の表現
なんかも出てきてしまうしな
2017/08/08(火) 17:09:20.65ID:5reuUx0qa0808
人の著作に頼らず、柴田氏は自分で
英文解釈の本を書けばいいじゃん
回りくどい事をしないでw
674名無しさん@英語勉強中 (プチプチ cfbd-wmic)
垢版 |
2017/08/08(火) 19:52:16.04ID:/xY0mzSe00808
>>673
既にある名著を補足解説するほうがいいだろ。
敢えて屋上屋を重ねることをせず、
そうしたほうが確実にロングセラーになる。

ある種のコバンザメ商法だけどね。
675名無しさん@英語勉強中 (プチプチ cfbd-wmic)
垢版 |
2017/08/08(火) 19:54:54.53ID:/xY0mzSe00808
>>672
やはり原書へサッサと移行するほうがいいのだろう。
シュリーマン方式だ。

早稲田大学院に合格の68才男性 洋書を読み英語を習得
http://news.livedoor.com/article/detail/13386871/
676名無しさん@英語勉強中 (プチプチ cfbd-wmic)
垢版 |
2017/08/08(火) 19:55:18.98ID:/xY0mzSe00808
 私は30代の頃から趣味で海外のペーパーバック(洋書)を読んでいました。1年に3〜4冊、おもしろそうだなと思うものを、あくまでも趣味で読んでいたんです。勉強として読んでいたわけではありません。

 まずは辞書を使わず、日本語訳の文庫本を読んで、あらすじをあらかた頭に入れてしまいます。それから英語を読むんです。そうすると、辞書なしでもだいたい読むことができます。

 大学院受験の時は、少しだけやり方を変えました。過去に読んだことのある本の中から、中でもいちばんお気に入りの本をたった1冊だけ選んで、それをひたすら読み込みました。

 試験直前は、その中でもおもしろい章だけしか読みませんでした。大人になるとあれもこれもやると逆に忘れてしまうので、それなら浮気せずに、1章だけを繰り返し何度も徹底的に読み込んだ方が覚えられるんです。その方が語学って頭に入ると思うんです。

 そのうちに読むスピードもどんどん速くなって、英語にだんだん慣れてきます。読むのが速くなるということは、理解も速くなっているんです。

 英語は、語感、感覚です。読み続けていると、文章の波があることに気づきます。この文章の波を体感できると、自分の感情もそれと一緒に動いていく。これを繰り返すと、英語に対して脳も働く。英語はセンスをつかんだ方が、上達すると思いますね。
2017/08/08(火) 23:51:10.69ID:NQOkcgAm0
>>673
柴田氏は伊藤氏の著書の有用性を認めているからこそ
それが未来において更に効果を発揮できるように補遺訂正を行うんじゃないかな
678名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab86-hvk2)
垢版 |
2017/08/08(火) 23:56:20.74ID:Kw/wLvsQ0
これ一冊やれば十分!って解釈本が出るといいもんだ
それが、柴田氏注釈付きの「英文解釈教室」になればいいけどな
2017/08/09(水) 00:18:13.51ID:oMcr0x3va
誰も伊藤和夫を駆逐出来るような
英文解釈の参考書を書けないんだよな
手法が当たり前の事を当たり前にしているから。訳を突付くだけ。
680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ab86-hvk2)
垢版 |
2017/08/09(水) 00:37:01.42ID:EUpWxHQ20
体系的網羅的ってところが、他の参考書にはなかなか見当たらないんだよな
681名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp1f-ARQP)
垢版 |
2017/08/09(水) 02:38:34.95ID:dsd0j6bDp
>>679
「駆逐されそう(瀕死の状態)」だから出版社が慌てて「訳の見直し」みたいな姑息な手段に出ているわけだが?
この慌てっぷりは会社の財務状況を不安視させるものでもある(潰れる可能性が無くは無いと俺は見ている)。

過去「名著」と呼ばれる書物で、しかも日本語訳に一家言持つ著者の書籍で、

文法用語が時代の変化により変わったとか使用されている日本語が古くなったからとかではなく、

「ヘンテコな日本語を全体にわたって訂正」されたという例は無い(笑)
この本は名著ではない

英文解釈教室は、英文標準問題精講と同じ道(長く生き続けられる道)は歩めないだろう笑
682名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp1f-ARQP)
垢版 |
2017/08/09(水) 02:49:18.47ID:dsd0j6bDp
英文解釈教室は復刊本と同じような位置付けだ。年寄りの慰み。

あれやこれやの参考書を駆逐することと自分の名前を売ることを最大の眼目として参考書を執筆してきた伊藤和夫の負の感情が込められた暗い参考書群。
683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cfbd-wmic)
垢版 |
2017/08/09(水) 03:13:22.74ID:8fHR8v140
アンチが沸いてくるのは名著の名著たる所以だ。
2017/08/09(水) 10:06:44.73ID:LTZz+1IBM
まあ、こういう輩は途中挫折組なんだろうなw
読んだ上で結論する人は、先に具体例を挙げるからw
685名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6dbd-dy8U)
垢版 |
2017/08/09(水) 17:49:19.50ID:vbqP4J/n0
批判しているのは挫折組と簡単に断言することはできないよ
現役の予備校講師なんか当然解釈教室くらい読了してるでしょ
そういう人たちの中にもこの本に批判的な人はいくらでもいるし
2017/08/09(水) 18:09:02.04ID:nW3qKmB7d
>現役の予備校講師なんか当然解釈教室くらい読了してるでしょ

妄想を前提にされてもね
2017/08/09(水) 18:17:27.60ID:m09zSIt90
>>686
名の知れてる参考書を知らなかったら予備校の先生は務まりません
2017/08/09(水) 18:24:06.19ID:nW3qKmB7d
>>687
知ってるかどうかはまた別の話ですが
2017/08/09(水) 18:28:28.03ID:m09zSIt90
>>688
別の話にしない
2017/08/09(水) 18:36:03.74ID:nW3qKmB7d
>>689
読了してるかどうかと
知ってるかどうかは
別の話ですが
2017/08/09(水) 20:05:21.19ID:TdfdjsDRa
別に批判するのは構わんが、
予備校講師なら本を出して世に問えば
いいだけw
2017/08/09(水) 20:09:31.00ID:FuzVBNLhd
英標や解釈教室みたいなエポックメイキングな本を書いてみてくれよ
みんな待ってるから
2017/08/09(水) 21:02:14.25ID:loO4+5980
>>673
一冊1万くらいの解釈本を売ってるぞ
2017/08/09(水) 21:20:51.57ID:mJh707CWp
すでにこれだけたくさんの読解本がある中で、これ以上なにを求めてる訳?
695名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa71-HaIn)
垢版 |
2017/08/09(水) 23:25:52.89ID:TdfdjsDRa
ビジュアルで十分だろ、一般人には。
696名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-bq8x)
垢版 |
2017/08/10(木) 00:03:10.63ID:1DwQIPsBa
ビジュアルといえば大学受験板
風俗マニアの英語マスターがレトロスペクティブから見たビジュアルって題名で
すべてのビジュアルの項目を説明してくれていたが
正直なに書いているかわかりにくいのが最大の特徴
697名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e23-c2VM)
垢版 |
2017/08/10(木) 01:05:48.57ID:3b60RrPS0
英文解釈教室を数回繰り返したら原書に進むのが得策だな
後は辞書と文法書を頼りに手探りで進んでいくしかない
2017/08/10(木) 07:07:53.76ID:lOsIR+Afd
>>696
地頭の悪い「荒らし」には理解できないだけだろw
2017/08/10(木) 07:15:39.87ID:tdTG5sGm0
>>697
原書にいく前に原の英標
700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a323-c2VM)
垢版 |
2017/08/10(木) 13:55:37.32ID:SrbrKDgq0
英標は解説がショボくて、訳も意訳らしいじゃない
amaのレビューを見ると教室同様に間違いもあるらしいし
そんな太古の昔の問題集をやる気にならんよ
701名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-YZz5)
垢版 |
2017/08/10(木) 15:06:24.65ID:z0AYEEXM0
>>698
そのレトロなんたらを需要もないのに得意気に書き込んでいた伊藤回路自身、
頭がいいとはとても思えないがね(笑)

何しろ基本的な名詞構文もわからなかったんだから(笑)
それでいて、俺様の頭にはすでに伊藤回路が出来上がった、
英文を読んでいると自動的に伊藤回路が働いて正しく解釈できるようになった、
と豪語していたのだ

その横柄で他人の迷惑を一切考慮しない姿勢はスレ住民から大顰蹙を買っているが、
50歳をゆうに超えているというのに未だに大学受験板に居座り続け、
伊藤和夫を教祖のように崇め奉る、中年ゴミニート、それが自称テーマ別推しこと、
伊藤回路の哀れなる実態だ
2017/08/10(木) 16:53:57.42ID:sERgkK2R0
>>700
わかってないな
英語のためにこの板にわざわざ来る奴には説明なんて補足でしかない
古いが英文に味わいがあるんだよ
703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbd-UArz)
垢版 |
2017/08/10(木) 17:21:17.56ID:t/0P2k3S0
>>701
まるでチンフェこと長谷川亮太みたいな奴だ。
2017/08/10(木) 17:48:48.29ID:cLSj79Br0
>>685
だからそういう人は、具体例を出して誤りを指摘すんだよ。

ここで騒いでるのは自分の意見ではなくて、柴田さんが指摘しているとか、
君みたいに予備校講師の某が指摘しているとそんなばっかじゃん(´・ω・`)
705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-YZz5)
垢版 |
2017/08/10(木) 19:55:05.22ID:z0AYEEXM0
>>704
だから?
英文解釈教室は一切の批判も許されないカルト宗教の経典なのか?
そもそも伊藤和夫自身が、英文解釈教室での反省に基づいてビジュアルを上梓している
当の伊藤自身が、まずもって英文解釈教室を批判しているではないか
2017/08/10(木) 20:35:39.81ID:cLSj79Br0
>>705
批判が許されないとは一言も言ってないがw

おまえさん日本語が読めないのか?
英文解釈以前の問題やん。(´・ω・`)
2017/08/10(木) 20:52:23.32ID:vMcKR4Yk0
ロクに英文も読めない奴が尼レビュー読み齧って
勝手なこというのがアホなだけ

英標も解釈教室も英文読みたい奴が
取り組む教材としては優れている
708名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-Bh51)
垢版 |
2017/08/10(木) 20:52:31.19ID:BBsOdQsSa
ビジュアルでさえ
こなすノウハウが
一般的に確立してないし
まして英文解釈教室は...
伊藤本が生き残るには
この辺のフォローを
どうするかだな。
2017/08/10(木) 21:20:30.26ID:cLSj79Br0
>>708
英文解釈教室にとってかわる類似の本も聞かないし、
研究社が存在する限り地道に生き残るんじゃないの?
2017/08/10(木) 21:47:59.00ID:PxR47ZrU0
ビジュアルは本文を別冊にして、
解釈教室入門などみたいにパラグラフと文章に番号振ってくればいい
2017/08/10(木) 21:59:55.22ID:Hfm/Se8bd
>>700
やんなくてもいいけど、パラパラと見るだけでも味わいあるよ
大学入試対策には向いてないと思うけど、趣味にはいいと思うぞ
712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9786-c2VM)
垢版 |
2017/08/10(木) 23:50:48.83ID:fBQQUFZr0
そろそろ誰かが出せばいいのにな
体系的網羅的に名文だけを集めた解釈本をさ
それも、読者が躓くであろう所は漏れなく解説した本を
713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-YZz5)
垢版 |
2017/08/11(金) 00:02:01.54ID:RbUJueWk0
>>706
いやいや、お前は実際、英文解釈教室が批判しているのは
挫折した奴に決まってる、と思い込んでるんだろ?
批判に対して正面から反論するのではなく、
批判者の人格を貶めて議論しないようにしている時点で
ある種の宗教と同じなんだよ
この手のことばかり繰り返すから伊藤信者はどこに行ってもキラワレル
2017/08/11(金) 06:08:37.11ID:Kg6Ua3MK0
>>713
お前が最狂だよ!
皆にキラワレテ消えてゆけ!
715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbd-UArz)
垢版 |
2017/08/11(金) 09:08:36.27ID:psTPcWXB0
>>708
そのフォローアップが
柴田耕太郎先生の解説本。

解析図付きだから解釈も捗るだろう。
2017/08/11(金) 09:23:09.73ID:XxT+U8DmM
ビジュアルと教室の間を埋めるのは技術100だね
2017/08/11(金) 10:12:03.59ID:Kg6Ua3MK0
ビジュアル→テーマ別とやると無理なく進めて、解釈教室の内容もおおかた身につくからおススメ!

あと、英ナビと実況中継をやっておくといい
2017/08/11(金) 10:31:24.42ID:t9f/QHD30
>>713
横からすまんが>>704を見る限りそんなこと書いてないぞ
具体例を自分の意見で示せってことでしょ
2017/08/11(金) 11:16:03.29ID:W7DXzmlH0
偉そうに言いたいなら英語で書けってのはこの板の常套句
ほとんど逃げていくけどw
2017/08/11(金) 11:39:21.76ID:8VzpJGOw0
妄想と思われないように
英文解釈教室の不備を具体的に挙げてほしいもんだが
2017/08/11(金) 12:38:40.08ID:M5BPfS4Ha
解釈教室の改訂版をまた買おうw
新装版は要らないw
2017/08/11(金) 12:53:36.70ID:n5qZda3Qd
伊藤和夫に限らずだが、
90年代以前の参考書のほとんど全てに欠けている・乏しいものがいくつか。

1.情報構造の概念の言及ほぼなし
(旧情報→新情報、倒置等)

2.助動詞に対する解説・追求が乏しい
(時制・差異、仮定法)

3.語彙選択に関する記述
(ニュアンスの違い、同じ語をなるべく使わない等)

4.文章の流れ、接続詞の役割について

・・・と言ったところか?

それでも自分は
英文解釈教室が英文の読み方を導く参考書の頂点、正統、必要十分のものと考えますが。。。

いや、必要十分とは言い過ぎだが、
類書で英文解釈教室が押さえているものを含めて更にその不足分を補っているものがあるとは寡聞にして知らない。
2017/08/11(金) 13:02:38.07ID:gH+sdn6n0
それらは辞書他で随分カバーできるけどな
ないのはナマの文法
主語ない文とかいっぱいあるし
2文がカンマでつながっている場合とかな
間違いじゃないが論文の文体には出てこない
2017/08/11(金) 13:51:55.03ID:tgsHC3/b0
ブックオフで解釈教室のハードカバー見かけたらついつい買ってしまう
あのコンパクトさがいいんだよね
でももう少なくなったな
725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-YZz5)
垢版 |
2017/08/11(金) 15:57:12.83ID:RbUJueWk0
>>722みたいな指摘はずっとなされているが、
伊藤信者にとってはなかったことになっているらしい

あとは現在完了進行形の持っている当事者意識なんてものは
当然伊藤の本のどこにも出て来ないし、
仮定法に関連しての丁寧表現とか遠回しに依頼するときの言い方とか、
ちょっとした表現の違いによってニュアンスが大きく変わったり、
時にはそれが皮肉を込めて表現されているケースがあったりとかね、
そういうのを見抜く「回路」は伊藤の本をいくら繰り返しても
絶対に構築されてはいかない
726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-YZz5)
垢版 |
2017/08/11(金) 16:01:40.18ID:RbUJueWk0
辞書でカバーできるってのは言い訳に過ぎないね
昔700選原理主義者みたいな奴が自らの書き込みに自分で心酔しながら
いかに700選が凄い教材であるかを大演説していたが、
700選にはこれが足りないよ、あれもないよ、と指摘してあげると、
それは辞書をまめに引きながら補っていけばいい、
などと言い返すのが関の山で結局逃げてしまったことがあったな
2017/08/11(金) 16:03:10.38ID:XxT+U8DmM
>>725
そういう「回路」は90年代後半くらい、それとも2000年に入ってから?
2017/08/11(金) 16:11:39.67ID:gH+sdn6n0
>>725
基本的に伊藤の本は正しい樹形図把握で
要素間の基礎的な意味関係を理解するということに
フォーカスがある

腐すために腐すのは時間の無駄
2017/08/11(金) 16:14:37.39ID:1MiIp6aEd
万能の本なんてないんだから、足らないところはほかの本で補えばいいと思う
730名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 16:29:24.72ID:SeyVUxABp
>>684
英文解釈教室に俺は挫折していないよ。
あんな簡単な本に挫折するとかありえない。

何ならどこの章のどの例文でも俺に出題してみな。
答えるから。

俺は「具体的に」
研究社は伊藤の日本語が駄目だと判断したので
今回改定してんだろうと指摘しているし。
それ以外に改定した理由があるのかな?

馬鹿(>>684)は本当に議論の相手にならない。

ちなみに俺が持っている解釈教室は、
・伊藤が死ぬ前に手を加えた版
であって、柴田が手を加えた現行の版は持っていない。しかし訳が変わっただけであって英文そのものは変わってないらしいから問題あるまい。

伊藤信者(>>684)って、伊藤批判者を伊藤の参考書の挫折者と思い込みたい傾向があるのか?
2017/08/11(金) 16:40:15.31ID:gH+sdn6n0
そのくらい自信があるなら批判のために
このスレにいるのは不毛でしょう
それともなにか布教したい主張があるのか
732名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 16:53:25.20ID:SeyVUxABp
>>731
伊藤信者は、伊藤の参考書のシェア縮小とともに減少傾向にある。これは愉快なことだ。
実際に伊藤信者は死んでいってると思う。マジで。

そういった時代の流れの中で、希少な伊藤信者(ゴミども)に会ったら「挨拶」ぐらいはしておかないと、ということ。
2017/08/11(金) 16:57:19.07ID:gH+sdn6n0
そういう抑制できない感情を吐露している
ならしょうがないね

がんばって
734名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 17:01:58.71ID:SeyVUxABp
>>733
俺は「頑張ること」は無いんだよ。

伊藤信者が頑張らないと、英文解釈教室は絶版になるだろうし、700選なんか弱点のみがどんどん拡散されていくだろうということ。

俺は伊藤の影響力の減少を観察して、予想の正しさを確認しているだけだ。
2017/08/11(金) 17:03:03.76ID:1MiIp6aEd
なんでそんなに恨むんだろうな
不思議だ
736名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 17:10:38.06ID:SeyVUxABp
>>728
そんなこと何も伊藤に言われなくともできるから
より薄い別の参考書に移っていってるわけだよな。

透視図、技術100、ポレポレで「代替できる」ということ。
どれを取っても「解釈教室同様に不十分」だがそれでよし。
737名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 17:17:41.15ID:SeyVUxABp
>>735
恨むとかは無い。

伊藤信者のカルト的な信仰心が実際には社会的に害毒を撒き散らすことが無い、むしろ信者減少による焦りさえ見えるために、安心してウォッチできる対象であるから観察している。

今後もこの傾向は続くと見ている。絶滅に近い状態になるまではウォッチしたい。
2017/08/11(金) 17:30:06.39ID:gH+sdn6n0
なにかの使命感なんだろうね
2017/08/11(金) 17:43:42.99ID:Wgx6X6t4d
スルーしろよ
740名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 17:45:25.61ID:SeyVUxABp
>>738
だからさあ、趣味でやっていることであって使命感ではない。(しかしお前の思考パターンがこの短い間に段々分かってきたよ)。

伊藤信者に対する追い込みみたいに感じるのは伊藤信者が減っているからであって、昔はフィフティフィフティに近かった。
でもまあこういう「被害妄想」が出たら末期的なのでますますウォッチすることが楽しくなってくるな。

俺は伊藤信者減少を見ていく。信者が減少するのには「それに対する理由があるから」だからね。
2017/08/11(金) 17:49:04.78ID:1MiIp6aEd
真の理由が語られることはない
742名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 17:51:12.80ID:SeyVUxABp
「信者減少の1つの目安」が今回の解釈教室の売上だな。

新装したところで売上はパッとしない、伊藤の参考書群は死に向かって歩みを止めることはない

というのが俺の予想。弱ってるやつ(伊藤信者)を蹴飛ばすのは楽しいことだ。まあ見てろよ。
743名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 17:54:00.11ID:SeyVUxABp
「使命感(的外れな指摘)」で思い出したけど、俺みたいな書き込みをすると、「河合出版の工作員」とか言う馬鹿がいたな。


「河合の工作員」呼ばわり=「使命感」呼ばわり
2017/08/11(金) 18:04:16.52ID:gH+sdn6n0
すごい意気込みだねえ
745名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 18:08:55.03ID:SeyVUxABp
>>744
この件について間違えたことが無いからな。仕方ない。
746名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 18:14:58.80ID:SeyVUxABp
解釈教室のシリーズ本あるけど、全く話題にならないし使う馬鹿もいない。
これはごく「正常な」消費者の行動だ。

にもかかわらず、入門→基礎→解釈教室
とやるのを勧める馬鹿もいた。
まだ生きてるかな?
747名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 18:18:05.91ID:kqHuX1Xa0
今から40年前の本自信満々に勧められないだろ w

一学年110万人 大学全入時代のお馬鹿さんは
ポレポレで十分や w
748名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 18:45:01.74ID:SeyVUxABp
解釈教室推し・・・馬鹿。
700選推し・・・馬鹿。
この辺は「教典」だから信者はかなり強硬に向かってくる(笑)が、人気は出ず。

新英頻→これは流石に信者も負けを認めざるを得ない状況で(学校で配るネクステやヴィンテージにも劣るから)、信者による反撃は少ない。
しかしなぜか「上級者向け」というような嘘で生き延びようとしているのが笑える。
749名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 18:59:52.30ID:kqHuX1Xa0
お前は英語も大したできない私大文系の馬鹿だからそれでいいんだよ

でも数学でも 研文書院の大学への数学は絶版だよね

これも駿台テキストの外部向けの本ね 

馬鹿世代には需要ないからね w
750名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:10:24.97ID:SeyVUxABp
>>749
お前数学得意なの?
じゃあ次の問題を解けるかな?
教養レベルだから簡単だよね。

∫(z+1)dz
積分路はC:z=t+t^2i (0≦t≦1)

文系を舐めると恥かくかもよ笑
解けるなら解答を書いて、
解けないならば「解けません」と返事をすること。
ちなみに俺は解けるよ。
751名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:21:54.00ID:SeyVUxABp
>>749
これでもいいや。

問題:スカラー場φ=(x+2y)^2+cos(2y−z)とする。
そのラプラシアンを求めよ。

簡単すぎるかな?
752名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:25:46.17ID:SeyVUxABp
どちらも3分以内にできないと理系と認められない問題(超低レベル)だよね。
753名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:28:31.65ID:SeyVUxABp
ハイ、逃げたか調べてるかどちらか決定笑

数学はやれば誰でもできる。英語と同じだよね。
754名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:32:10.41ID:SeyVUxABp
と言うか、こいつは伊藤信者にありがちな
「高校レベルにとどまってる馬鹿」なのかもね。

英語も数学も高校レベルで一生を終える馬鹿者たち笑
755名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:34:52.26ID:SeyVUxABp
大学数学はやれば誰でもできる。
いわんや高校数学をや。

なんで>>749みたいな舐めた口が聞けるのか知りたいね笑
2017/08/11(金) 19:36:49.56ID:XxT+U8DmM
>>755
嘘つき
757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfbe-VZfC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:39:34.75ID:k95VnxFU0
続・本格派のための「英文解釈」道場
てのが出るみたいだけど
758名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:41:32.56ID:SeyVUxABp
>>756
嘘をついている(あるいは誤った思考をしている)のは伊藤信者。

俺は嘘なんかつかないよ。
759名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:43:06.73ID:SeyVUxABp
>>749みたいなゴミを潰すのは楽しい。

早く出てこいよ笑
760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:50:18.64ID:kqHuX1Xa0
http://katsuura-eigojuku.com/index.php?%E8%AC%9B%E5%B8%AB%E7%95%A5%E6%AD%B4

お前みたいな雑魚がいくら吠えても無駄だからね w

一例としてこの素晴らしいサイトでもあげとくは 良く読むんだよ w
761名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:55:41.06ID:SeyVUxABp
伊藤信者の中に理系が結構いて、こいつらのゴミ具合が半端ない。

英語をたくさん読んでないから「参考書の構成(体系性とか笑)」とかについて何か言うわけだが
英語が読めずに英語の参考書を批評できるわけがない。

ということで伊藤信者の中でも理系の奴が出てきたら即ゴミ決定笑
762名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 19:59:01.32ID:SeyVUxABp
>>760
誰の目にもお前がゴミ理系であることがわかっちゃったな笑

数学について偉そうに語ろうとしたら返り討ちにあって死亡笑
763名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:02:43.39ID:kqHuX1Xa0
すぐ上にバリバリの文系の方挙げてるんだから読んだら 低能君 w

授業で英文解釈教室で指導行い 自身 700選500回以上音読 w


留学もしてるし資格も取得してる w

人の悪口書くなら匿名でみたいな卑怯者の雑魚とは大違いですな 
764名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:03:38.84ID:SeyVUxABp
>>760
田舎の英語教師が音読やってると言う話か
なんの参考にもならないしスゴくも何ともない
そいつには「無駄なことをご苦労さん」としか言えない

しかし素晴らしいサイトとか言って>>760お前本当に馬鹿だな笑
765名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:07:03.50ID:SeyVUxABp
しかしこの現状は興味深い

もはや伊藤信者は、田舎教師のブログまでをも頼りにしているのだな。
766名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:08:32.21ID:SeyVUxABp
>>763
コイツ、これで自分がゴミ理系であることを逃れられたつもりなのか笑
767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:10:11.08ID:kqHuX1Xa0
で お前はどこの高校出てんだよ w

英語力は英検二級くらいか きちんと勉強しろよ w

お前みたいな馬鹿はポレポレからやらないとね w
768名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:12:13.88ID:SeyVUxABp
>>763
あと、その田舎教師に連絡を取ってここに連れてこいよ。
・そいつが伊藤信者なのかどうか、
・お前に引用されて迷惑していないかどうか

それでそいつが伊藤信者だったらぶっ叩いてやる・バトルしてやる。


このおれの書き込みをその塾講師に見せてくれ笑
769名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:13:47.95ID:SeyVUxABp
ここでの公開バトルで俺に逆らうと
>>767みたいな悲惨な目にあうかもな
770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:18:01.44ID:kqHuX1Xa0
http://www.kenkyusha.co.jp/uploads/lingua/prt/15/eibunkai1611.html

東京でプロ翻訳家で活躍してる人も20回も精読した解釈教室 w

なぜか低学歴の評価とは逆になりますね w
2017/08/11(金) 20:21:26.05ID:tgsHC3/b0
夏ですな
772名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:21:41.12ID:SeyVUxABp
>>763
「700選を500回以上」というところに伊藤信者の1人(>>763)は感動し、俺も頑張るぞとなる訳か。

まあそいつが伊藤信者ならば俺は勝算十分だから、ブログに書き込みするとかしてこのスレのことをそいつに知らせてみろよ。

そこまでは馬鹿なお前にできるだろ?
773名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:25:00.13ID:kqHuX1Xa0
悲惨な目て 高学歴の英語名人が解釈教室愛読してるのに

自分は理解もできないから匿名で解釈教室調子こいて叩いてて 

反論されて低学歴なのバレタ事か w
774名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:25:48.22ID:SeyVUxABp
>>770
ああこいつはもうダメだ。馬鹿すぎる。
さすがにこれ以上は相手にできない。

解釈教室で商売をしようとしている人間をエヴィデンスにしようとしている。

悪あがきをしてもお前の馬鹿さ加減は積み重なるだけ。
775名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:28:22.77ID:SeyVUxABp
>>773
理解できていることを示してやると言ってる。
どこからでも問題出してみろ笑

しかしこんな馬鹿が伊藤信者代表?ではどうしようもないな

俺の予想以上に「伊藤信者数の縮小」は深刻なのかもしれない。
776名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a36d-9UxA)
垢版 |
2017/08/11(金) 20:38:13.53ID:kqHuX1Xa0
>>748

でお前の職業はばれてるんだしいい加減にしとけ w

解釈教室より素晴らしい本書いたら買うぞ w 頑張れへぼ講師 w
2017/08/11(金) 22:40:35.47ID:uvnylow00
ID:SeyVUxABp
オーバーワーク、相手してもらえてよかったな。
でもそろそろやめないと、ビョーキが止まらなくなるぞww
2017/08/11(金) 22:53:53.49ID:DyP6GHula
>>777
貴方はもしかして大学受験板で
レトロスペクティブと風俗マニアに有名な
伊藤回路先生ですか?
779名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/11(金) 23:01:31.28ID:SeyVUxABp
>>777
こいつ誰?
2017/08/11(金) 23:06:11.34ID:i52fAyxA0
なんでもいいから一冊徹底的にやれや
2017/08/11(金) 23:09:07.14ID:Wgx6X6t4d
>>780
何でもいいとは言わないが同意する
2017/08/11(金) 23:09:54.62ID:rg/RgzaWd
これが恨みでなくて何なんだろう
一人で踊ってるようにしか見えないけど
2017/08/11(金) 23:25:59.05ID:DyP6GHula
>>779
伊藤和夫の英文解釈37【ビジュアル英文解釈教室】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1498655537/




その方はこのスレで有名な伊藤回路先生だよ
784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df86-c2VM)
垢版 |
2017/08/11(金) 23:58:58.32ID:y5FY5KLx0
手を付けた人のほとんどが挫折する参考書ってのは、その参考書に多々問題があるんだよ
教室もそうだし英標もそう、対象が学生ってところを理解しないとね
785名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Spbb-n1GC)
垢版 |
2017/08/12(土) 01:31:22.56ID:04KLESJsp
>>782
低脳は絡んでこなくていいぞ。
恥をかくだけ損するぞ。
2017/08/12(土) 03:14:17.50ID:E2cpNrlz0
>>784
それは必要がない人が買っただけの話だと思うんだけど
2017/08/12(土) 07:30:55.90ID:uMDWpDKB0
必要がないというより使えなかった
788名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63bd-YZz5)
垢版 |
2017/08/12(土) 08:07:54.94ID:4ax4RXso0
使えなかった、挫折したから批判している、
と言ってる当人が実は完走してない、なんてことはよくあることでね

やっぱりある種の信仰なんだよな
これさえやれば後は何も要らない、というのをそういう人たちは求めている
だが、世の中には英語の本のみならず、どんな分野であってもそんなものは絶対にない
どんな本もメソッドも一長一短あり、これが最も優れている、なんてものは存在しない
2017/08/12(土) 08:43:29.13ID:pon4ZUKP0
>>660
暇人乙
他にやることがないのか
2017/08/12(土) 13:40:43.42ID:emFTlVkG0
太先生の英文精読へのアプローチはどのレベルですか?
いきなり取り組めるレベルでしょうか?
2017/08/12(土) 13:50:12.65ID:ZuGNgCIXd
いきなりとは?
2017/08/12(土) 14:03:17.42ID:nQj0cSJv0
>>790
太先生の誤植に気がつくレベルでないと難しい
2017/08/12(土) 14:05:06.17ID:dzVDQNWzd
ワロタ
2017/08/12(土) 15:35:09.91ID:emFTlVkG0
>>791
他の英文解釈の参考書をやってないって意味です。
太先生の英文解釈のやり方ってどういう感じなんでしょう?
マクロの方はなんとなく知ってるのですが…

>>792
あれ、改訂で直ってるんじゃないんですか?
795名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac7-VZfC)
垢版 |
2017/08/13(日) 02:36:08.86ID:GVC3x+MLa
なんか知らんが
最近の人はレッテル貼りが大好きなんだな。
物事には様々な側面があって単純に白か黒か、
AかBか決めることなんてできないのに、
己の乏しい脳味噌で勝手にああだこうだと
決めつけていい気になってる。
複雑な事象を極端に単純化して分かった気になってる。
虚名を博している池上某とおんなじやり口だ。
796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b61e-VZfC)
垢版 |
2017/08/13(日) 12:17:25.24ID:HtzzMelO0
英文解釈その読と解、読んでみたいのだけど古本価格が4600円から6000円とは高すぎる。手が出ない。
2017/08/13(日) 18:10:36.39ID:lOE44rnN0
>>796
必要ない
思考訓練の場としての英文解釈を薦める
2017/08/13(日) 22:21:51.47ID:qG0mr7Uf0
新々が今でも至高の解釈本
2017/08/13(日) 22:38:56.57ID:Cje/G2V30
至高は誤訳三部作かな
800名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spbb-JO3t)
垢版 |
2017/08/13(日) 23:08:51.54ID:6QnOQJVQp
おいらの至宝は、奥井の「英文読解」と「3つのお話」と筒井の「読と解」。
801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b61e-VZfC)
垢版 |
2017/08/14(月) 02:07:31.77ID:Dmo6Unzp0
>>797
このスレで思考訓練の場としての英文解釈を知ったよ。Amazonでポチった
802名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-VZfC)
垢版 |
2017/08/14(月) 11:03:53.21ID:bpkyI5/ka
英語リーディング教本の原則に従って、思考訓練の場を解いてみるわ
2017/08/14(月) 15:11:27.09ID:58G+goU+0
わかってないなあ
2017/08/14(月) 15:23:15.49ID:lWdN6cLAa
東大英文解釈のすべて?みたいな本読んでるわ
レベルは物足りんがシンプルなのが気に入った
2017/08/14(月) 15:25:38.30ID:58G+goU+0
リー教程度の構文把握法が
語義理解をカバーできるわけない
806名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-VZfC)
垢版 |
2017/08/14(月) 15:30:57.37ID:qb7AaYFJa
富田の英文読解100の原則で、思考訓練の場を解いてみるよ。
2017/08/14(月) 17:57:01.98ID:HNMeJe/g0
薬袋のだと無理だって思うけど、富田のならできそうだなw
2017/08/14(月) 18:18:21.96ID:xA0fQPWK0
富田の100原は旧版ブックオフで安かったから買ったけど良本で
なんで昔叩かれてたのかわからんわ伊藤信者は害悪だわ
2017/08/14(月) 19:23:42.36ID:HNMeJe/g0
>>808
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編
も、結構面白かったよ
この本見つけて(富田の授業は受けたことはない)、
リー教ってなんだったのかって思ったわ
薬袋は無駄なことにこだわり過ぎて、英文を読むということを忘れているよな
810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b61e-VZfC)
垢版 |
2017/08/14(月) 21:01:20.66ID:Dmo6Unzp0
透視図の48テーマと52step up、思考訓練が解けるか試してみるよ
811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b61e-VZfC)
垢版 |
2017/08/14(月) 21:05:11.57ID:Dmo6Unzp0
>>798
尼のレビュー

七〇才を超えて今更ですが、高校時代を思い出しながら復習しています。

だとよ
2017/08/14(月) 21:30:40.77ID:+D88bX1vd
>>811
その頃の若者がオリオン社の添削でウンウンうなりながら取り組んでいた問題を集めたのが、あんたが買った思考訓練なわけだが
2017/08/14(月) 21:50:43.58ID:yEG+FvPS0
>>811
渡部昇一がドイツ大学で英語の学位論文取ったときの、英語力のベースになったのが

新々英文解釈だった訳だが。

彼曰く「ドイツや米国の大学に英語学の研究で留学した時、新々の英文すべて暗唱してたおかげで
英語力で困ることがなかった唯一無二ネ申書」
2017/08/14(月) 22:02:55.15ID:58G+goU+0
その手のエピは嘘
2017/08/14(月) 22:08:23.40ID:yEG+FvPS0
今9訂を読むと、

たしかに、構文の解説部分は古さ(言い回しもちろん、内容的にも)感じられるが、
そこは例えば、最新刊の構文150とか、最近の文法書・総合英語で内容を訂正加筆しながら補正すれば足りる

それより、選び抜かれた珠玉の質の高い英文の数々と、それに施された名訳は
英文読み→解釈のみならず、和訳→英訳再現を繰り返すことにより、至高の解釈・作文本となり得る(明治末期の開国以来、平成初めまでの英語教育の粋を精選し集めた)

ただ、1990年代後半に(山貞のみならず弟子佐山が亡くなった)補訂できる者がいなくなって絶版になって
消えてしまったのが惜しい
2017/08/14(月) 22:14:32.50ID:5J5VIxvkd
>>815
この内容を英語で書いていたなら説得力があった
2017/08/14(月) 22:20:46.58ID:58G+goU+0
そういうの欲しいなら
川端の雪国でやれば良いのだよ

目がさめるよ
2017/08/14(月) 22:43:26.58ID:JzobS0bwa
>>804
鬼塚幹彦よいよね
2017/08/15(火) 00:17:57.85ID:kJ2Kj/GC0
>>813
・新々の英文すべて暗唱してたおかげで 英語力で困ることがなかった
・ニュートンはリンゴが木から地面に落ちるのを見て万有引力の法則を発見した!

・・・んなわけないでしょ(笑)
パーティーで沢山の人に同じ事を聞かれるから、納得してもらえる「作り話」をでっち上げる。
この手の「作り話」はみんなこんな感じだ
2017/08/15(火) 00:36:44.65ID:LE0OpmbWp
薬飲み忘れたのか?
821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbd-UArz)
垢版 |
2017/08/15(火) 03:03:57.59ID:hOqICRoe0
>>811
その頃は旧制高校の教養主義文化がまだ濃厚に残っていた時代だよなァ。
2017/08/15(火) 12:30:59.02ID:JjNy2jkZa
旧版英語の構文150って
古本で流通量少ないのな
1冊持ってるから買おうと
思ったのに。
2017/08/15(火) 16:07:37.99ID:upEjqjNr0
「選び抜かれた珠玉の質の高い英文」とはいうけど
最近ではネットで検索すれば簡単に原文が拾える時代だ
いい世の中だな

自分で名訳を作れればだけど
2017/08/15(火) 19:22:32.56ID:w8sZyHeR0
丸谷才一「文章読本」@井上ひさし絶賛

この人の文章なら読みたい。そんな名文を書けるようになるにはどうしたら良いか?
いや名文でなくても、読んで良かったと3回に一度くらい思ってもらうようになりたいと。

井上ひしさ氏は『この本、特に第2章「名文を読め」を繰り返し読むのがよい』と言う。
丸谷は、章題どおり「自分にとっての名文は何度でも読み、熟読し、ときに音読し、心の底へ貯え」ることで、文章の書き方が学べる」と述べている。
才能とは伝統の学び方の才能であり、「先人の語彙、過去の言い回し」がわたしたちの文章を識る糸になる。わたしたちは、新しい「言葉」の創造などできず、
ただ在来の言葉を組み合わせて新しい「文章」を書こうとするだけだ。
そして、この本には、丸谷が思う「名文の例」が引かれてある。志賀直哉、佐藤春夫、石川淳の口語体のほか、世阿弥、石川啄木、斉藤緑雨などの文語体が。

そしてそれは日本語も英語もドイツ語もフランス語も変わらないのである。

渡部昇一「知的生活の方法」
「読書の仕方」 繰り返し読むことで読書の質が高まる! 本物の読書家の仲間入りができる。
自分が好きだと思った本は、ページが擦り切れるまで何度も読んだ。
再読三読四読というのは、文章の筋をより明確に意識し、叙述の妙や言い回しを味わうことにつながるから、
必ず何度も読み直すのだ。そしてここに読書のひとつの秘訣があるのではないか。これを根気よく続けていると、
確実に読書の質が高められる人物になる。こういう読書に値するのは、馴れ親しめて「これにまさる面白い本はない」
という基準が大切で、「面白い」基準を抱きつつ読書を続けると、読書や物を書くという知的活動を高めることにつながる。

新々も(明治期から昭和にかけてわが国の高等英語教育の叡知の結晶たる名著で)そのひとつですり切れるまで繰り返し読み
そこに掲げられた英文をすべて解釈できるだけでなく、和訳からすぐに英文再現できる(書ける話せる)(正にこの本が血肉になる)まで何度も繰り返し、
英文すべて暗唱した。おかげで(明治大正の開国の先哲よろしく)ドイツや米国の大学に留学したとき、英語力で困ることがなかった。
2017/08/15(火) 19:29:10.50ID:SsQd3L1I0
2人とも読めるだけの英文学者だよ
佐伯や福田と一緒

ま読めるといっても西脇は誤訳だらけだし
真に受けてもしょうがない
826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 33a1-5yoI)
垢版 |
2017/08/16(水) 02:30:14.49ID:9Oa68DPb0
山崎貞→原仙作→中原道喜→次はだれ?

かなり昔に受験した当時は上の参考書が売れてたけどな
827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 33a1-5yoI)
垢版 |
2017/08/16(水) 02:31:53.61ID:9Oa68DPb0
今の入試英文はつまらないな。難しい文から学ぶ思考力だったり日本語語彙力が必要とされてないのかね?
828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 33a1-5yoI)
垢版 |
2017/08/16(水) 02:35:33.28ID:9Oa68DPb0
今の子はB.Russell.の名を見ても反応しないだもんな
829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3b3-l6SM)
垢版 |
2017/08/16(水) 23:28:00.14ID:zaR3ePpg0
>>808,809
富田が叩かれる要素って動詞の数を数えたりするのが邪道ってのじゃなかった?
読んだことないから実際のとこは分からないが。
830名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b23-7R0G)
垢版 |
2017/08/17(木) 06:00:15.14ID:MKDcEhHr0
俺も読んだことないけど、動詞の数を数えるってのが訳分からんな
長文でそんなことしていたら時間がかかってしょうがないだろ
2017/08/17(木) 07:41:58.37ID:/nl21YMMa
大学入試程度ならその程度で解けてしまうんだろ
2017/08/17(木) 08:45:18.10ID:d45avzcK0
読めるようになるとそういうの立ち読みしても
原則?見りゃわかるだろwとしか思えなくなる
から評価が難しいよな
833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 09:42:49.54ID:EUWgGblD0
>>830
一文における動詞の数は少ないから時間はかからない
834名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 11:22:26.40ID:jwt8S/+0a
>>832
読めるようになったら、英文解釈本そのもの不要になる。伊藤の英文解釈教室とか、当たり前の事をかったるく説明しているなとしか思えない。
2017/08/17(木) 11:27:46.56ID:X+r9YL+60
>>832
そりゃなんだってそうだろ
50万単語習得してる人が
なんで辞書なんてものが必要なんだというようなもんだ
2017/08/17(木) 13:45:06.03ID:L76BdoJzM
分からん人向けの本だろ。
「当たり前」とか言ったら指導にならんわな。
837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 931e-p9Lk)
垢版 |
2017/08/17(木) 13:51:34.10ID:7XLQkpbP0
冨田なんて論外害
2017/08/17(木) 15:28:47.51ID:I5rsz0ik0
動詞を数える云々は難しい文に出会った時の
いなし方を身に付けるためだ
一読しても構造のよくわからん文を
手がかりを頼りに解読する
富田のコンセプトは転んだ時の立ち上がり方の訓練よ
だから左から右に読んでわかるならそれに越したことはない
常に動詞の数を数えるわけではない
2017/08/17(木) 15:58:20.02ID:/Nm5J+OM0
難関国立の受験をしないのなら
わざわざ富田の授業を受けたり、参考書をやる必要はない
でも、薬袋やるくらいなら富田の方が為になる
840名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 16:47:01.33ID:dibqDFPma
>>839
基礎からやる人には薬袋いいじゃないか。
出来ない人は基礎からが大事
841名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 19:40:35.06ID:4+bqiwlva
思考訓練の場としての英文解釈をネット購入できたのでマックに篭って読んでみた。後ろの中国人の北京語が煩くて困ったが、章末の演習問題を試訳してみた。
難文が列挙かと恐る恐るだったが、大学受験レベルに過ぎないので肩透かしだった。
第1章の因数分解とか何を改まって当たり前の事を書いているのかしらとも思った。
受験参考書の常ではあるが知的探索の入門編に過ぎないというのが感想。長文主体である現在の英語教育水準では取り上げられている英文が短くお預け感があった。
2017/08/17(木) 19:52:32.77ID:st9gIUBD0
>>841
英文解釈参考書だよ

簡単言うより他に何かない?

他のスレでもそうだけど、簡単言うならもっと含蓄のあること書けよ
843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 61fd-p9Lk)
垢版 |
2017/08/17(木) 19:54:50.27ID:HRfA3zP50
>>841
頭が悪いってことはよく分かった
2017/08/17(木) 20:01:42.36ID:DhU6EhINd
>>841
元は大学入試向けの添削問題だったんだから大学入試レベルで当然なんだが
但し昭和40年代だが
2017/08/17(木) 20:16:27.08ID:BcQhpj7Dp
McDで勉強する人ってあれなんなの?
846名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:19:48.28ID:4+bqiwlva
>>844
実際の添削回答を元にしている面白さは堪能できる。
毒舌の化粧の向こうに添削対象の受験生への愛情がある散見されるのが人気を集める理由なのだろう。
昭和40年代の問題には違いないが、取り上げられている英文内容は普遍的な題材が多いので気にならない。ビジネス英語の類は5年も経つと正味切れとなるが本書ではその気配はない。
847名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:20:43.68ID:4+bqiwlva
>>845
家庭に問題がある人たち。居場所がないのです。
2017/08/17(木) 20:22:44.77ID:UssUcmCx0
昭和50年代って大学入試の英語の単語レベルが6,800語(学習指導要領)だったのな

それが、平成元年頃からいわゆる全入とセンター導入で2,950語まで下がって現在に至る

だから、新々とか見れば分かる通り、当時とは英語彙の要求レベルがまるで違う
当時の学習英和(例えばアンカーSecond Edition)でも、高校必修語は6,900語レベルまでしっかり※が付いてる。
そして、当時は東大英語を読むには最低7千語レベル(上級者は8千語レベル)が必要とされた。

今だと、学習英和で比較的ハイレベルなものでも、せいぜい4,500語レベルまで(もっとベーシックなものだと3,800語ぐらい)しか
高校卒業〜大学入試時の要求マークが付いていない。センター時代の大学入試の学習指導要領が3千語(2,950)なのでそれも道理だが

しかし、英検準一級やTOEIC900レベルだと、最低でも6,500〜8千語レベルが必要となるから
当時と同等の英語彙の要求レベルに戻るな。
849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 61fe-p9Lk)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:25:45.92ID:p6gcXXbR0
四技能とか言ってる前に読解力と語彙力伸ばすべき
2017/08/17(木) 20:30:20.36ID:fta1pQIm0
アマゾンで誤訳が指摘されてる英文はT.S.Eliotからの引用だった
昔の入試問題だから元ネタは有名どころというのも多そう
851名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:30:56.29ID:4+bqiwlva
>>848
昭和60年代の共通一次試験の時代だけど、
平成のセンター試験というのは、当時の共通一次よりも易しいのですか?
共通一次の英語ってかなり易しくて、高2でとけないと現役で大学合格は無理と言われてたけどなあ。高3で受けたらふつうに満点とれたけど
852名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:33:59.47ID:4+bqiwlva
>>849
平成のゆとり教育で語彙レベルそこまで落としたのか。驚き。まさに愚民政策だな。
自分の場合は大学入学後の方が語彙強化は多かったので大学受験時は大した語彙力はなかったけど、平成後のはなしは酷いねえ
853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 09be-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 20:36:41.63ID:QUTXJtvj0
誤訳の構造みたいな本の方が向いてそう
2017/08/17(木) 21:00:27.13ID:UssUcmCx0
>>851
共通一次の英語はセンターと同等で簡単だった

(ケアレス除いて満点取らないと、そもそも東大二次に進めないレベル
東大(初め一流大)は、共通一次は完全な足切り、勝負は二次のみというスタンスでまったく別次元の難易度だった)

ただ、東大二次は昭和40〜50年代と同等以上にハードで
要求語彙レベルは7千語以上、少なくとも90年代初めまで読解は難しかった
つ当時の難関国立大英語入試をみたければ、「入試英文 精読の極意」を見ることをお勧めする>この本に当時の東大初め難関大の二次の英語レベルが凝縮されている

ただ、90年代前半をピークに、(ネイティブでも?)難しい英文を読解させるよりも、
ネイティブ小中生らが読める英文を早く多量に読ませる、リスニングなどのいわゆる「もっと実用英語を」の方向へ
急旋回していった
855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 61e0-p9Lk)
垢版 |
2017/08/17(木) 21:03:59.37ID:9GtMYrKx0
実用の前に思考力を養わないでどうする
856名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/17(木) 21:42:03.28ID:4+bqiwlva
>>854
センターも共通一次も同じくらい易しいなら納得。文系だと数学を含めて楽勝だったしね〜。共通一次は英国社くらいは満点じゃないと落ち込む感じだったので対策とかなかったし。
センターはリスニング入れたり進化したと思っていたけど、やっぱ易しいんだね。
センター試験なくすらしいけど共通一次含めて黒歴史だね。あんな意味ないテストないと思うけど
2017/08/17(木) 21:50:45.26ID:wQatg9R10
共通一次やセンター試験の意味は、各大学の教員がああいう試験問題を自分たちの手でいろいろ作らなくても済むということだった
でもほとんどの大学は二次試験でもつまんない問題ばっかり作る羽目になり、せっかくの装置は活かされなかった
858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/18(金) 00:31:50.08ID:pRmH+7990
>>857
結局何の役にもたたなかった。
受験産業や参考書屋が儲かっただけ
2017/08/18(金) 11:30:09.62ID:4iv31f450
大学の二次試験って、アウトソーシングのところがけっこう、どころかたくさんあるからねえ
2017/08/18(金) 13:24:56.20ID:r6Ll4A2va
アウトソースしているんだ。驚き
861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)
垢版 |
2017/08/18(金) 17:23:36.01ID:l7bXtE470
>>860
河合塾が請け負っているよ。
2017/08/18(金) 17:59:33.77ID:5Nr/ydcQ0
>>848
第2次ベビーブーマーの自分の時代(73年生まれ)、大学進学が当たり前の自分の高校では、
出来るやつだと、高2で英検準一級は取れたからな。
自分も、大学入ってすぐのTOEICで760点だった。
それでも、国立難関大の長文だと、分からない単語とかあったな。
構文がバシッととれるから、そんなの適当にあしらうんだけど。
2017/08/18(金) 18:10:30.13ID:Y933A82k0
>>862
TOEICや英検に関しては20年前に比べると
今はレベルが大分上がって来ている

昔の英検1級≒今の英検準1級をちょっと難しくした程度
と言われているぐらいだから
864名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/18(金) 18:54:41.28ID:XQ6hJ1xBa
>>863
20年前のTOEICとかアホみたいに簡単です。
リーディングなんかとくに。
リスニングでビビらなければOK。
昔の大学生はリスニングテストが大学入試になかったから面食らっただけ。
2017/08/18(金) 20:12:30.31ID:i3PblII2d
20年前なら東大は既にリスニング導入して10年目くらいだったな
866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61cf-3WXm)
垢版 |
2017/08/18(金) 20:16:36.60ID:3fxdTXLM0
TOEICは難化の一途。10年前と比べてもだいぶ難しくなっている
読む量は10年前の倍近くになっている
ちょっと前にセンター満点近い受験生に無対策でTOEIC模試やってもらったら550点位だったな
867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/18(金) 20:34:25.63ID:pRmH+7990
>>865
ほう、そうなんだ。
2017/08/18(金) 20:35:48.97ID:5Nr/ydcQ0
>>864
>>866
自分はセンター197点だった。それで、TOEICが760点。リスニングが出来た気がする。
TOEICそんなに難化したの?
ここ10年はしてないと思うけどな。
というのも、10年前から、2-3年おきに会社から強制受験させられてるのだけど、
910-930でうろうろしてるよ。 
TOEICは無勉強・無体策だし、いつも最後は塗絵してる。ただ、リスニングはよく満点くるな。
2017/08/18(金) 20:41:24.66ID:xTlKoJNZd
センターとかで何点取ったとか書かれてもね
スレチだから
2017/08/18(金) 20:56:37.45ID:BBYdraQm0
10年前からって、それ最大5回しか受けてないじゃんw
2017/08/18(金) 21:29:10.17ID:x+JSqMB/a
馬鹿馬鹿しい
難易度なんてw
2017/08/18(金) 21:37:37.14ID:BBYdraQm0
満点維持や、満点目指してなきゃ
難易度なんて誤差範囲ではあるけども
873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 00:20:44.52ID:ffQteTqi0
>>868
塗り絵している雑魚が難易度語れるとは思えない。笑
2017/08/19(土) 00:39:32.24ID:bgdWnQkz0
>>873
それでも、点数の幅が20点なんだけどw 塗絵数は毎回ほぼ一緒だし
リスニングはずっと490以上だしな
回数的に慣れではないし、安定してないか?
うちの会社は、非ネイティブは時々強制されるんだけど
周りも点数たいして変わらないらしいよ
875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 00:40:08.09ID:ffQteTqi0
思考訓練の場としての英文解釈を読んでいると心が浄化されるな。いい本だ。
876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 00:51:54.97ID:ffQteTqi0
酷い二日酔いした翌日以外塗り絵とかした事ないからコメント難しいなあ。ちなみにTOEICリスニングはスコアでやすいのは当たり前です。
877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 00:54:12.09ID:ffQteTqi0
>>874
ここは英文解釈スレなんで、リーディング塗り絵している雑魚はちょっとお勉強してからこいや
878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999c-OH3f)
垢版 |
2017/08/19(土) 00:58:53.74ID:bgdWnQkz0
>>877
対策無しでペースがつかめないので塗り絵になってるだけで
塗絵しなかった部分の正答率はかなり良いよ
ってか、満点近い
英標なら高校の時5回やった
879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:07:00.76ID:ffQteTqi0
塗り絵するかしないかは実力ですから。
リーディングスピードが遅い人が塗り絵になるだけ。俺は大学の頃から塗り絵とは無縁だったし、
880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 999c-OH3f)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:10:34.16ID:bgdWnQkz0
>>879
塗絵は、文法問題なんだけどね 順番どおりやらないし
リーディングで塗絵してるとは書いてないよ
881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:11:17.67ID:ffQteTqi0
大学の頃は昔なんでリーディングの英文量が明らかに少なかったけど、大学ではNews Week購読していたのでリーディングスピードは結構あがってたからね。
882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:13:04.53ID:ffQteTqi0
>>880
どう順番やろうが同じ。文法問題行く前のリーディングが遅いから時間足りない。
実力あれば5分くらい余る
883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:14:27.22ID:ffQteTqi0
あとTOEICの文法問題って糞易しいだろう。
高1レベル
884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:17:09.13ID:ffQteTqi0
TOEICのリーディングに関しては対策って要らない。リスニングの方は普段英語を使ってない純ジャパは苦労するから対策するだろうけど。
繰り返すけど文法問題って大学入試している奴なら無勉強でとけるしなあ
2017/08/19(土) 01:20:38.96ID:bgdWnQkz0
>>883
そう
だから、引っかけなのかと余計なこと考えて時間を取られる
やられてるのは、文章読みながら選んでくところ
次は考察は無視して、素直に選ぼうと思う そうするとかなりスピードアップになる

とは言っても、数年に1回だし
900取らないと、事件になる職場なんだけど、直近3回は920以上来てるんで
モチベが低いんだけどな
886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:23:15.74ID:ffQteTqi0
TOEICスレじゃねえぞ 連投するなボケ
2017/08/19(土) 01:34:46.11ID:QufLsKkL0
っていうか、単純に ワッチョイ 999c-OH3f の英語の基礎力が
大学入試の時点でかなり高く、
大学生、社会人になっても高い英語力を維持しているか、それ以上に発展させるいて
TOEICが難化したことに気付いてないって話じゃん

大学入試の段階で、センター197点で、英標を5回もやっているって
かなりの英語エリートだろうw

ちなみにネイティブの大学生がTOEICを無対策で受験した場合の
平均が960前後だと言われている。

ネイティブでもそのレベルなんで、
日本人で無対策で TOEIC 910-930 で相当な英語力あるぞ。

2技能と4技能試験を単純に比べることは難しけど
日本人で 無対策でTOEIC 910-930 取れる人は
大体、英検1級を合格、TOEFL100前後は取れる人だよ。

だから、TOEICが難化したことに気付いてないだけじゃないの?
TOEICがこの10年で難化したのは確かだよ。
TOEIC講師や所謂「TOEICker」の人達のほとんどが認識していることで
年々、読む量が徐々に増えて来ている。(特に去年は新形式への変更もあった。)

ただ、無対策で TOEIC 910-930 取れて、高校時代はセンター197点で、英標を5回もこなせる人が
文法問題を塗り絵するか? ちょっと怪しい話だけど…
888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 01:47:43.09ID:ffQteTqi0
>>887
TOEICスレじゃねえぞ。長文書くな。
今あぼーん処理したからもう読めないけどな
2017/08/19(土) 01:48:34.41ID:bgdWnQkz0
>>887
アホな心配するんだよ
当たり前すぎることが問題になってると
倒置入ってるのか?とか仮定法過去完了か?とか そういう風に反応してしまう
受験英語の弊害だと思う 問題目にするとそういう思考が頭にバーって来る
ひねりが全くないのな、TOEIC 10年で気付いたよ
2017/08/19(土) 01:55:45.41ID:QufLsKkL0
>>888
自分も何回もTOEICのことレスに書いてるじゃんw
だから、ワッチョイ 999c-OH3f が反応してレス返している訳で…
何言ってるんだかw


まあ、話をTOEICから、このスレ本来の話題に戻すけど、

英標や英文解釈教室は
今の大学受験からはオーバースペックだったり、
書いてある文章が今の入試の出題傾向と全然違う
などの理由で、受験生からは敬遠されて、ほとんど使われなくなったみたいだね。

でも、今でも英検1級を受ける人は、対策問題集やるまえの、基礎力養成として
英標や英文解釈教室をやる人が、(まだまだ)結構な数いるみたいだね。

NCC綜合英語学院とかでも、英検1級を受ける人には、英文解釈教室をサブ教材として薦め場合もあるみたいだし
2017/08/19(土) 03:00:32.43ID:XqPa1S3a0
英文解釈参考書って原書で小説を読みたい人に需要があるんだろ。
892名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0986-7R0G)
垢版 |
2017/08/19(土) 04:20:37.07ID:2X/J90qz0
解釈をやりこまないと、原書に取り組んだ時に誤訳を犯すのが怖いんだよな
読めてしまっているのに犯してしまう誤訳、ってのが怖いんだよね
2017/08/19(土) 06:43:50.68ID:Pv/DbYmp0
誤訳というより読めてもいないのに読んだ気になるのが嫌
2017/08/19(土) 08:04:04.06ID:D7UcOf3xp
一応言っとくけど、この板のスコア系のハイスコアはほとんどエアだからね。 こんな事>>889書いてる時点で普段から英語なんて読んでない、使ってない丸分かりだろw

一言、よし、こっから英語で議論しろって言ったらほとんど逃げてくから。

ていうか、今後このスレ全部英語で良いよ。
2017/08/19(土) 08:20:31.94ID:fht6Bhty0
気づくのに10年はかからんだろw
2017/08/19(土) 08:29:23.28ID:grDuq5lPa
ああいった試験問題で
英語の能力と言ってもなぁ
アテには出来ないw
低くは無いと思うが実際の
運用能力だと。
2017/08/19(土) 08:35:14.69ID:QufLsKkL0
>>894
やっぱり怪しいよなw
高校の時に英標5回というもの…w
898名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 08:58:09.97ID:ffQteTqi0
英文解釈のスレなので、英文解釈の観点からTOEICリーディング問題の英文を一応評価すると、
Eメール、WEBページでの案内、広告文、社内文書、経済ニュース記事で構成されて、
文化論、評論、小説、随筆といった英文解釈の参考書で取り扱う知的レベルの高い文章ではないし、オールマークシートなので翻訳もない。
TOEICが広告文や社内連絡文ばかりなのは、一目で情報を得て行動出来ないと仕事にならないという評価視点だからで、リーディングスピードが全て。塗り絵している時点でビジネス上ではリーディングに対応力がないと判定されるだけのこと。
2017/08/19(土) 09:07:22.35ID:Py1zge1+d
もういいじゃない
頼むからスルーしてくれ
2017/08/19(土) 09:15:18.73ID:grDuq5lPa
教養としての外国語と
手段としての外国語は違うし。
ここでの英文解釈は教養だろ。
2017/08/19(土) 09:16:49.46ID:bgdWnQkz0
>>897
何で怪しいの?
自分は英文解釈の参考書は英標しか使ってない。
旧制高校出たおじいちゃん先生(高校英語教科書の執筆もやった人)の私塾で、
中高一貫で習ったんだけど、
中学までで、関係副詞とか仮定法過去完了、倒置、祈願文まで全部やらされた。
高校入ったら、初めからいきなり英標、ひたすら英標だったよ。
旧制の鍛え方はきついけど、効くと思う。
今職場で法律関係とか読む時、アメリカ人同僚より読み込みは勝つ。
書くのはネイティブにはかなわないけど。
2017/08/19(土) 09:25:23.40ID:tmyF87kS0
ほらw
2017/08/19(土) 09:27:24.43ID:Py1zge1+d
基地外にレスしても基地外なレスが返ってくるだけだからスルーしてほしい
2017/08/19(土) 09:27:44.80ID:vJMNqiaJ0
くもん終わってから基本はここだに行っても大丈夫ですか?
間に何か挟んだほうがいいんですかね?
2017/08/19(土) 09:29:43.34ID:Py1zge1+d
>>904
たぶん大丈夫
906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 09:40:40.14ID:ffQteTqi0
>>904
ビジュアル英文解釈までいっても大丈夫。
2017/08/19(土) 10:04:22.11ID:Pv/DbYmp0
>>904
ビジュアルが良い
2017/08/19(土) 11:17:48.17ID:1Q6mm9pQ0
基本はここだの終わりの方は
非常に難解なんだが
くもん終わったレベルで理解できるとは思えない。
2017/08/19(土) 11:22:57.73ID:Py1zge1+d
解説読めば分かると思うけど
2017/08/19(土) 12:19:21.16ID:pxDEUQfQ0
>>908
一回読むだけなのか?
それに、始めからやってたら、最後は難しくても自分で考えられるようになってるだろ
本屋でパラパラめくって最後のページを読んだだけだからそう思うんだ
2017/08/19(土) 12:41:08.53ID:1Q6mm9pQ0
>>910
何煽ってんの?
勝手に立ち読みしただけとか決めつけんな、
難しいものは難しいんだよ。
2017/08/19(土) 12:48:29.34ID:780g3raYe
最後塗り絵になっちゃう人が
TOEICで900点を超えるものなのだろうか?
2017/08/19(土) 13:12:56.85ID:Py1zge1+d
確かに最後のほうに難しい構文があるけど丁寧に順番どおり読んでいけば少なくとも解説は理解出来ると思う
2017/08/19(土) 16:42:24.62ID:cUG3a6Oi0
>>911
そりゃ難しいだろう
最後のlet's tryで西がレベルの高い英文だけど理解できたか?と聞いてるしな
でも、なぜ初心者には難しすぎるで終わるんだ?
西は、いままでの学んだことで理解できるはずだ
わからないのなら何度も戻ってみようともいっている

自分がくもん読んだ程度では理解できなかったというのならわかるが
それがなぜ一般的に「難しいものは難しいんだよ」になるんだ
知らないことを難しいと思うのは当然のことだろ
それを理解しようとしないで突き放すから、難しい物は難しい、のまま
この本はいまやるべきではないになるんだよ

読んだ瞬間から理解できるような本ならやる必要ないだろ
2017/08/19(土) 16:59:58.18ID:Py1zge1+d
そんな喧嘩腰にならなくてもいいじゃない
916名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H85-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 18:11:33.85ID:KGxcH+iEH
>>915
初学者には、薬袋の英語リーディング教本をすすめておく。文法用語を整理しておくだけでも今後の勉強が捗るから。
リーディング教本のFoRという基本ルールをまず暗記してから勉強進めるといいと思うよ。
こういう基本ルール本は実践練習をしながら定着させるものなので本自体は2週間くらいで終わらせて、あとはここでオススメされているビジュアルとか西のここが基本とかに行けばいいし、センスがよければ英文解釈教室もいいですよ
2017/08/19(土) 18:21:37.15ID:Py1zge1+d
>>916
俺に言われても困るのだが……まあ薬袋さんの本は個性的だから>>904が合うと思ったら読めば良いかと
2017/08/19(土) 18:33:03.47ID:1Q6mm9pQ0
>>914
勝手に一般的にとか付けないでもらえます?
そもそも自分にとって難しいのか
くもんが終わったレベルで難しいのか
一般的に難しいのか
英文科卒業でも難しいのか
ネイティブでも難しいのかとか
書かれてないでしょ。

思い込み強すぎでは?
919名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H35-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 19:20:18.64ID:z56lDNXcH
>>904
諸氏があなたのためにアドバイスしているのだから返事ぐらいするのが礼儀。
2017/08/19(土) 19:25:04.82ID:Py1zge1+d
この雰囲気じゃ>>904はコメントしにくい気が
2017/08/19(土) 19:43:02.96ID:RnFdwFLDp
どっちの肩を持つわけではないけど、
適当な文法と語彙終わらせたら、読書や会話、英文でのやり取りなんかの実践をこなして、得た知識を身に付けてから次のステップを目指さないと、難しい本を読んで終わりになるよ。
下手すりゃ飽きる。

読んだ瞬間ほとんど分かるレベルのものを読んで整理することは無意味じゃない。
922名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H85-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 20:14:52.20ID:jzybhCvoH
>>921
あなたの言いたい要点が把握できないけど、要するにできるだけ簡単な英文解釈の本をやった方がいいということか?違うかな?
オススメ本を明記してもらいたいな
923名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H85-wZSR)
垢版 |
2017/08/19(土) 20:20:46.27ID:0Jpxrr+1H
あと俺はいつも思うのだけど異論はあるだろうが英語はどこまでやっても暗記が肝。読めない文章は解説を読み理解して、和訳読んで納得し、単語覚えて、構文パターン覚えてで帰結させていい。
どんな難しい参考書でも解説や回答はあるのだからわからないなら解説読んで納得すればいい。解説読んで納得できない悪書はここで紹介されている本ではないはず。
繰り返し読めば理解はできる。要は粘り。
2017/08/19(土) 20:57:06.31ID:Py1zge1+d
俺も持論を一つ
このスレでこんなこと書くのは身も蓋もないけどある程度しっかりした解釈本を一、二冊やったら
後は読みたいものを読んでいくほうが読解力がつくと思う
そういう解釈本の具体例を独断と偏見で挙げると
@ビジュアル英文解釈
A入門精講+基礎精講
Bエスト英語構文
全部やる必要はなく@〜Bのどれかやればいい
ただ徹底的にやることが大事
2017/08/19(土) 22:01:03.18ID:OOjjd/mA0
@ビジュアルTUだけじゃ、英文読む時の頭の使い方がわかるだけで
構文(・イディオム)がまったく足りない。

A習うより馴れよ式で、構文の解説、さらになぜそういう読み方になるか
の解説が足りない

Bそんな駄本知ラネ

@+教室へ進むべき
A+構文150のようなしっかりした構文・文法イディオムの解説書を挟みたい

Bそんなの知ラネ
2017/08/19(土) 22:12:29.87ID:XqPa1S3a0
エスト英語構文は良書だよ。
知らんのでは仕方ないが。
2017/08/19(土) 22:16:08.21ID:ffQteTqi0
エスト俺も知らなかったけど、自分が知らないものを駄本と切り捨てるのは横暴。
解釈ルール系のものは1冊決めて繰り返し記憶すればいいだけなので相性の良いものを選べばいいので、
選ぶ本人の問題。

解釈本はなんか1冊で切り上げて、そのあとは実践練習あるのみ。
受験や資格試験ならその目標とする過去問演習に移るべきだし、実用目的なら読みたい本に移るだけの話です。
熟語や語法の類は、実践練習の中で都度覚えればいい。参考書でカバーする必要はない
2017/08/19(土) 22:18:09.72ID:Py1zge1+d
>>925
エスト英語構文はマイナーだけど良い本だよ
系統的には構文150に似てるけどエスト英語構文のほうが断然良いと思う

俺はAmazonのマーケットプレイスで安値の時に買ったけど新品なら出版社に問い合わせれば買えると思う
2017/08/19(土) 22:40:40.85ID:OOjjd/mA0
ページ数、英文レベルとか
何も分からないんだけど

構文150って今の版、かなりの内容だけど
それよりもっと現代的で内容が高度ってコト?
15年前の本でそんなコトあり得るのかな???
2017/08/19(土) 22:54:59.12ID:Py1zge1+d
ページ数は本体254頁、別冊78頁

英文のレベルは……これは主観が入るから何とも言えないが全体的に基礎精講よりは下かな

「現代的で内容が高度」というのも抽象的な話なのでコメントできないけど
「高度」というのを難しいのかという意味で捉えるとそういうことはない
2017/08/19(土) 22:58:15.54ID:PLxajD+80
25年位前の本の方が、内容は高度だよ。
ただし、指導者付での使用前提も多かった。受験校で使うような。
そういうのは解説が悪い。
教育カリキュラムが緩くなって、分からない、分からない、批判が増えたのと、
それクリアすれば儲かるというのと、受験産業の発達で、
内容が高度な旧参考書噛み砕いたみたいな本が増えてきたのがその後の傾向。
教える人もやさしくなったしね。
2017/08/19(土) 23:03:10.64ID:Py1zge1+d
あーでも構文150ってたぶん今のは俺が読んだのと版が違うわ
表紙から判断して読んだことがあるのはおそらく2004年出版のやつだな
とすると今の構文150とは比較できない
すまんな
2017/08/19(土) 23:07:53.42ID:m9aRYjf20
エストは殆んど読まずに手放してしまったが、全解英語構文(英文読解ゼミ)をシンプルにしたような系統の本だったように記憶しています。

何か斬新さ(の評価・評判)があったようにも記憶してますが。。。

正統的構文参考書を補完する、
というなら
「インタラクティブ英語構文」が旧来の参考書にはなかった解説が多く、自分には目ウロコでしたね。
2017/08/19(土) 23:31:14.40ID:Py1zge1+d
今の構文150の尼レビュー見てたら一人芝居の道化師って人のレビューが面白くて欲しくなってきたw
このレビューで指摘されている点をざっと確認してみたけど残念ながらエストにはあまり反映されていないみたい
ただエストも英文校閲が二人入ってるので内容は信頼できると思うけども
935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9323-7R0G)
垢版 |
2017/08/19(土) 23:57:29.88ID:7x7QGZC70
教室を数回繰り返したら原書に行く、が正解だよ
2017/08/20(日) 00:15:33.31ID:zL6SVfiE0
その前に原標
937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-nEAy)
垢版 |
2017/08/20(日) 00:34:03.82ID:VQqtF5O10
教室の前に原標はない。後ならやってもいい。教室はルール本だから
2017/08/20(日) 00:51:33.22ID:VQqtF5O10
英文解釈の類は1冊決めて繰り返すだけですが、同時に単語量をあげとかないと、実践演習が出来なくなる。
初学者のうちは単語暗記の方に時間がかかるしかけるべきだから英文解釈の参考書は絞る。選択と集中が必要だし、繰り返すのだから分量は少ない方が良い。
西の基本がここだが指示されているのは分量が少なくて繰り返しやすいから
939名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdf3-2vU8)
垢版 |
2017/08/20(日) 03:05:45.19ID:77t+JBbfd
>>934
自分も今確認したけど、確かに欲しくなるねw
あとスプリーム英語構文ってのも気になり始めたw
940名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 11:40:55.28ID:VQqtF5O10
>>939
構文集は使ったことないし、必要性も感じたことがない。
理由は中途半端だからね
英文法の参考書問題集やって、単語集やイディオムの語彙を鍛えて、英文解釈に進むと、
構文集の存在は消えるから。
英作文やるならもう少し数が多い文例集、700選は英文が日本人英語すぎて嫌いだから別のがいいけど、をやるので150程度の構文集は不必要
2017/08/20(日) 11:53:04.23ID:RdPjfvFrM
>>940
あなたは英文が読めてない、読んだ気になっているだけ
2017/08/20(日) 12:13:22.02ID:WdVPQAUi0
>>939
スプリーム英語構文は昔の「チャート式構文中心新英文解釈」を簡易化して、
音声CDを付けた感じの本。
943名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 12:14:48.45ID:VQqtF5O10
英文解釈の中でも、英文法問題でも、構文は扱っているというのが論点。
英文解釈の本でも、英文法参考書や問題集でも構文の解説には多くの頁がさかれているのであって、構文集は消えるからな。不必要。
英文が読めているかどうかは独力で訳して、和訳や解説で読み取り方に間違いがなかったどうか判断できる。
構文集の様な短い文章で読解する力ははかりにくいから無駄。
944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 12:16:48.57ID:VQqtF5O10
>>942
なるほどね。
まともな文法参考書や問題集、英文解釈参考書やれば、構文集など含有されてしまう。
だからやる必要ない。
あんなもん高校生の副読本。
2017/08/20(日) 14:18:17.74ID:BWBc/dLox
新品同様の和文英訳の修行がブックオフにまさかの千円で売ってたから買ってしまった
この出版社倒産しちゃったんだよな
2017/08/20(日) 14:30:21.47ID:WdVPQAUi0
>>945
倒産した。
おれも倒産後しばらくしてブックオフで購入したが960円くらいだったから値上げしてるんだな(´・ω・`)
2017/08/20(日) 14:42:26.67ID:cjHmXDk40
>>940
いやいや構文150はそうは言えないゾ

もともと英標や新々にがっつり取り組む前に
これをやっとけばいい、とされただけある内容

英文法書にある文法、例文とはひと味違う濃い内容

ランダムにごく一例 on the point of 〜ing

@ジョンは正にアメリカに向けて出発しようとしてる時に、(疲労で)倒れた。
(上記の構文使って英訳せよ)

AAt last he reached the spot and there lay not only the forgotten bag, but also the poor dog, on the verge of death, watchinh beside it.
(和訳せよ)

BNow, in spite of their size, whales are no longer an even match for men using helicopters, radar and explosive harpoons. AS a result, some pieces, such as the giant blue whales are on the verge of extinct.
(和訳せよ)

C以下を、上記構文を使って英訳せよ
(やっとその[目的の]地点[場所]に(辿り)着いた。すると、そこには置き忘れたカバンがあっただけでなく、その傍で番をしながら可哀相に死にかかってる犬が横たわっていたんだ)

D以下を、上記構文を使って英訳せよ
(体は大きいけれども、今やクジラはヘリコプターやレーダーや破裂式銛[モリ]を使う人間と互角に戦える相手ではない。その結果、クジラの中には、例えばシロナガスクジラのようにまさに絶滅しようとしているものもある)

これ(を使った例文@〜D)が瞬間和訳⇔瞬間英作文できるレベルになってから、
英標や新々をやると、一気に解釈力のレベルが上がるとされた。
また、英作文つ発話の力が一気に上がるとされた。(なぜなら、2人のネイティブ英文校閲受けたうえ、ネイティブが書いた英文の中から、この構文を使った名表現を選りすぐって載せてある)

その意味が分かる人なら分かるハズだ
2017/08/20(日) 14:46:48.54ID:cjHmXDk40
×watchinh beside it.

○watching beside it.

×AS a result

○As a result

このレベルのなかなかいい3〜4行の例文ばかりが続く
まあ150は版によってかなり内容が違うのがアレだが
2017/08/20(日) 14:53:49.88ID:cjHmXDk40
×on the verge of extinct.

○on the verge of becoming extinct.

タイプミスすまそ
2017/08/20(日) 15:00:35.18ID:WdVPQAUi0
英語の構文150は受験生の頃に高梨版で勉強した。
内容は忘れたが、紙質がサラサラした感じで指触りが良かった。
2017/08/20(日) 15:09:16.57ID:cjHmXDk40
渡部昇一のように、新々の全ての英文を

正しく解釈できるだけでなく⇔訳文から的確に英文再現できる
レベルまで持っていければ、そりゃ素晴らしいが(ネイティブでもDQNだとこういう格調高い英文書くの無理?)

なかなか高校生→大学入試の段階でそこまで達するの難しい。

しかし、構文150だとそこまで英文のレベル[語彙イディオム、内容]が高くないし、
数も多くないから、出来ない訳ではない。そして、それをやれれば、
解釈のみならず、英作文(和文英訳、自由英作文いずれも)の力が一気に上の次元まで上がる

とりあえず高校生・大学受験ならここぐらいを目標にしても足りるぐらい

今どき英標や新々は大学合格後に取り組んでもいいかも
952名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9c-OH3f)
垢版 |
2017/08/20(日) 15:13:03.84ID:9jP+Fxrh0
>>947
英文校閲入ってるらしいけど、
Bひとつとっても、

an even match (なぜ単数?)

such as the giant blue whales(なぜthe?)

ぼろぼろだな。
そういう意味でも、良い原文ぬいてきた英標を、はじめからやった方が良いわ。
2017/08/20(日) 15:21:32.18ID:cjHmXDk40
つan even match (なぜ単数?)

be an even match for 〜
これ自体が確固たるイディオムなのな[〜の好敵手]

such as the giant blue whales(なぜthe?)
”具体的”な例示だから

ネイティブ英語学者の厳格な校閲受けてるうえ、そもそもネイティブが書いた英文なのだ
全然ボロボロじゃない

ボロボロなのはあなたの英語力www
954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b1e-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 15:22:44.78ID:VQqtF5O10
>>947
例文読んだけど、構文集だけあって、構文とるのも簡単だし、語彙も簡単。
文法参考書と英文解釈参考書のつなぎでしかない。句形は文法参考書に身あるし、構文とるのは英文解釈参考書で習得できる。
つなぎの意味しかない。
2017/08/20(日) 15:32:53.54ID:cjHmXDk40
>>954
まあそうなんだけどさ

でも、文法書読んだだけで

いきなり英標や新々の英文すべて
瞬間和訳 ⇔ 和訳から瞬間英訳 できるか?
(できるなら、あなたもすでに立派な英文学者や偉人ライターの仲間入り)

構文150だと、頑張れば”できる”(高校生や、大学一年生でも)
そして、それは(当面目指すべき)かなり実用英語のレベルに近い

英作文の暗唱例文集でもさ、いきなり自修英文典[ウンウン言いながら数分間考え込んでやっと話す]とかじゃなく
例えば、栞とかそのレベルの短文を脊髄反射で的確に何十話も瞬発やりとり続けられるってほうが
実用的でしよって話
2017/08/20(日) 15:33:50.31ID:+SmLZgpl0
>>945
よい買い物をしましたな
まあコレクターズアイテムみたいなもんだけど、味わいはあるよ
957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9c-OH3f)
垢版 |
2017/08/20(日) 15:34:50.76ID:9jP+Fxrh0
>>953
だから、そういう勉強しちゃうから、構文集は意味無いんだよ。

HIe is an even much for〜
They are an even much for〜
こう書かれても、おかしいのわからない?

the giant blue whalesに至っては、日本語力の問題かもしれないぞ。
一例としてあげたシロナガスクジラなら、特定の鯨じゃないだろw
2017/08/20(日) 15:35:10.30ID:zL6SVfiE0
>>955
それなら千本ノックがいい
2017/08/20(日) 15:39:42.66ID:cjHmXDk40
>>957
特定の種類の特性を現す the
って文法書でしらないのか?

こりゃダメだあ

あと、He and she is/was って表現も間違いなのか?
一塊りとしてみる場合、単数にするって知らないのか?

ダメだあこの人
960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9c-OH3f)
垢版 |
2017/08/20(日) 15:54:34.56ID:9jP+Fxrh0
>>959
お前は早くその構文集捨てたほうが良いよ。
役立つ人には役立つだろうけど、お前はおかしなことばかりしてしまう。

BNow, in spite of their size, whales are no longer an even match >>947
お前が書き写した文章自体が、既にareと複数形の認識なんだけどw
異常な例文だよな。

theの使い方もね、その文章だと、シロナガスクジラという種類を強調するところじゃないだろ
一般例だろ。まあ、お前には分からないだろうなw

どっちにしろ、構文集の悪い使い方の典型例だよ、お前
2017/08/20(日) 16:08:16.59ID:cjHmXDk40
もう一度だけ書く

a/one's match for 〜
競争相手、好敵手

このイディオムでは、a/one's 以外の冠詞は使われない。@ジーニアス大辞典、コズミカ

わざわざ an even match for という形になっていること自体、
このイディオムを強調した形をとっている

なお、一般的には
「試合」 などの意味では
matches 形で、複数形をとる。そういう意味ではないのだよ、ということを暗示ている

以下、アホは放置する
2017/08/20(日) 16:16:25.25ID:cjHmXDk40
なお冠詞の使い方については、

きちんと解説されたモノが少ない、

「日本人の英語」@ピーターセンは必読だが、

冠詞の使い方についてロイヤルもまだ曖昧
これという文法書をまだ見ない

むしろ彼らを真似るしかないのかも知れない
2017/08/20(日) 16:20:46.22ID:cjHmXDk40
ID:9jP+Fxrh0

言葉遣いが悪いな
そんなアホだと東大行けないゾwww
964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:03:02.58ID:KW2ZKgUO0
現行の「英語の構文150」。

例文150+類例+発展で全747構文ある。

これ等を全文暗誦するのだ。

物凄い英文解釈力が身に付くだろうね。
965名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:11:30.69ID:/HK0+xnEa
>>964
暗唱するならもっとシンプルで応用しやすい例文集をお勧めします。その方が会話や作文で応用しやすいから。
例文暗唱しても、解釈力は伸びません。
使う頭が違うというか、自力で複雑で難しい文章を読み解いてはじめて身につく力だからです。暗唱する類の暗記じゃ対応出来ません。
966名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61cf-3WXm)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:12:41.49ID:5S5/V2Zl0
和文英訳の修業は前半の500例文は20周位したな。本全体通しても3周した
まあ今では英語は専らインプット環境なんでアウトプットはイマイチだが

佐々木高政スレはもうないのか、大名古屋ビルヂングとかいうコテが面白かった
967名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:15:50.76ID:/HK0+xnEa
700選にも言えることだが構文集の根源的問題は、文脈を無視した形で一文を切り出すことになったり、文章そのものが人工的で不自然だったり、現実世界で応用しにくいものだったりすること。
句形やイディオムのパターンを覚えるだけで止留めればいいのに全文暗唱を欲求したり無意味な努力を学習者に強いるのもナンセンス。
968名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:17:00.40ID:/HK0+xnEa
>>966
おっさん、悪いがここは英文解釈スレだよ
2017/08/20(日) 17:17:04.02ID:cY5nspDk0
暗唱と解釈は違うだろうな

どうしてもそういう作業で
例文量が欲しい人は
ロングマン英和勧めるよ
970名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa1d-wZSR)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:20:25.16ID:/HK0+xnEa
>>961
君自身、構文集じゃ完結できず、辞書や英文法参考書使って説明しているだろう
構文集なんか文法書や単語やイディオムなど語彙を鍛えればいらないということを君自身が示している。
構文集などいらない。高校の副読本にしかならない。
2017/08/20(日) 17:20:29.17ID:9jP+Fxrh0
>>961
そちらの主張に合わせて、どうしても、matchが単数しか駄目と言うなら、
どうして、BNow, in spite of their size, whales are no longer an even match
の文章で、
of  ITS size, whales IS にしないんだろうね?
、whales are no longer even match for もあるけど、
いずれにせよ are-an 〜は英語としてありえない。
ちゃんと写したのか?
文章全体で、単数、複数がぐちゃぐちゃなんだよ。教育を受けたネイティブの
フォーマルライティングとは思えない。

the に関してもそう。その部分だけ解説するならありうるが、
なぜ頭の鯨には付いていないのか、それなのにつけたのは特定の意思があるのではないか、
でも特定はされていない、と使用基準が不鮮明。
教育を受けたネイティブが書くと、特に教科書・参考書みたいなものを書く場合、こうはならない。
972名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9c-OH3f)
垢版 |
2017/08/20(日) 17:24:29.07ID:9jP+Fxrh0
訂正
whales are no longer even match for じゃなくて
whales are no longer match for
2017/08/20(日) 17:28:07.86ID:fniDKTHpd
昨日から一人芝居の道化師のレビューをちょくちょく読んでるんだがクソ面白いわ
特にBritish English イギリス人はこう話す・こう考える(CD付) (CD BOOK)って本のレビューは傑作
2017/08/20(日) 17:32:52.66ID:cY5nspDk0
be動詞は目的語じゃなくて主語に一致だし
are anもあるよ

The first thing we need to understand about cooked foods is that they are an addiction.

なにか間違って習ったのかな
2017/08/20(日) 17:35:27.81ID:qCVZXLqPM
道化師のレビューの数凄いなと思ったけど、1件だけAV女優の写真集?があって妙に生々しい
そのレビューも熱い
2017/08/20(日) 17:36:11.76ID:cY5nspDk0
>>973
その人前にこの板にいたよ
2017/08/20(日) 17:45:18.27ID:cjHmXDk40
>>971
しつこすぎ

つ端書きより抜粋
Edward m.Quakenbush英文校閲
↓卒業したネイティブ英語学者の厳格な校閲受けた英文
University of Maryland College アメリカ合衆国 ワシントン D.C.

「本書の出版にあたり大阪大学英語科研究室初めとするじつに多くの方のお力添えをいただきました。特に
Edward m.Quakenbush先生には「例文や研究、練習発展問題の英語が、現代英語に照らして文法的に正しいかどうか、
自然に使われる英語かどうか、英語の文の内容に事実の間違いがないかどうか」など厳しい目でチェックして頂きました。

また、宮本英男先生(日本英語教育学会関西支部長)には出版全般にわたってご協力頂きました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。」

あり得ないのはあなたの寂しい頭の中味
2017/08/20(日) 17:54:08.33ID:mbpV3idsd
基礎英文解釈の技術100って罪な本だよな
2017/08/20(日) 17:55:29.11ID:fniDKTHpd
>>976
へーそうなのか
この板的には有名な人なの?

新版構文150のレビューで
>高梨版より改悪されていると言う人は、ただの印象や、ノスタルジアによる、いちゃもんにすぎません。
と斬って捨ててるあたり懐古厨には評判悪そうですけども
980名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:00:15.79ID:KW2ZKgUO0
>>965
そうなの?
新々を全文暗誦した
渡部昇一先生の言葉を俺は信じるが。
981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:03:13.96ID:KW2ZKgUO0
>>978
なぜ?
2017/08/20(日) 18:05:39.55ID:9jP+Fxrh0
>>974
どこから抜いて来た文か明示しないと、ネイティブが書いたからと怪しいものも多いんだけどw
こちらで検索したところ、"Eating Raw, Living Well" by Hiawatha Cromer の様だけど
そのページだけでも、単複混同なので、学習者の参考には無理
2017/08/20(日) 18:06:05.98ID:cY5nspDk0
>>979
注釈本のスレみたいなところにいた
コレクターでコテはない
レビューと同じコレクションの話をしている
984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-vwW6)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:15:49.22ID:cY5nspDk0
>>982
一致は主語との関係で起こるのよ。目的語じゃない。
これを理解しよう。だからその部分を君が勉強し損ねている。

ピケティ・21世紀の資本から
Provided we use these data with caution and in a critical spirit and complement them
with other data where there are errors or gaps (say, in dealing with tax havens),
these national accounts are an indispensable tool for estimating aggregate income and wealth.
2017/08/20(日) 18:24:59.45ID:fniDKTHpd
>>983
どうも
確かに注釈本のレビューも多いね
986名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9c-OH3f)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:25:07.53ID:9jP+Fxrh0
>>977
ハイ、ハイ、、、話題そらし続けてるのはそっちだからね。一つ一つ答えただけw
結局、何の指摘受けているのか、わからないんでしょ?

まず、ネイティブがチェックしたから完璧だーッという姿勢が問題だよ。
そして、本の使い方も間違っていると思う。

君の引用から判断すると、
『現代英語に照らして』チェックって、参考書的には基準が甘いんだよ。
業界的には、学習用(Learner's )という言葉を使う。
Oxford, Longman などでも、辞書がまったく別。ネイティブだろうが非ネイティブだろうが学習者はLearner's
日本語だと、現代語辞典と国語辞典のような関係。
現代語だと、あいまいさを許してしまうからね。
2017/08/20(日) 18:42:33.66ID:cY5nspDk0
(Oxford Learner's Dictionary of Academic English)
の例文より
Vehicle exhaust emissions are an important
contributor to photochemical air pollution.

とはいえこれは普段英文読んでいると出くわすから、
無駄な理論武装の前にもっと読まないといけない
といえるね
2017/08/20(日) 18:43:47.01ID:cY5nspDk0
are an の並びは正しい現代英語で使われる。
989名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b9c-OH3f)
垢版 |
2017/08/20(日) 18:49:33.72ID:9jP+Fxrh0
>>984
ピケティのは主語のaccouts を集合的に an indispensable tool として使うから、
そう表現されてるわけで、特殊例だよ。
いわば慣用例であって、学習例とは別。
それが分かるためにも、学習用をやって、後は原書などで数をこなすべき。

問題視しているのは、学習書に載っている文章であって、
1文の中で、今までのやり取りで指摘した以外にも、単複がグチャグチャ。
学習者のためなのに、なぜ統一しないのか。

>>986でもちょっと述べてるけど、現代語と学習語の違いでもある。
2017/08/20(日) 18:54:18.34ID:cY5nspDk0
学習英英にも反証されたし
are anは英語としてあり得ない説は
諦めたほうがいいね

では再度
「一致は主語との関係の問題」
2017/08/20(日) 19:00:16.73ID:9jP+Fxrh0
>>990

>>989で書いていることで、全部返事してるよ。
原則ではありえない。 例外用法アリ(慣用)
2017/08/20(日) 19:03:03.36ID:IQRz9TXuM
are an は、原書読んでるとしばしば見かけると思うけど、これって例外用法だったの?
2017/08/20(日) 19:11:29.18ID:cjHmXDk40
かえって読解でもリスニングでも

are an even match for はいわば慣用句を際立たせて
倒置のように、ハッと目に耳に感応して分かりやすいいい英文

これをあなたの当初の主張どおり matches なんてすると
そもそも意味が通じなくなる、読めない・聞こえない悪文[×間違い]になる

Now, in spite of their size, whales are no longer even matchES for men using helicopters, radar and explosive harpoons. As a result, some pieces, such as the giant blue whales are on the verge of extinct.
たぶんネイティブが見る聴くすると、「えええっ?」と一瞬戸惑って、考え込んだ挙げ句、全然違う意味になっちまう

違いを際立たせる、というのは文章を書く、話す、聴くにとって
どの言語でもあるレトリック

この英文だって、あなたの指示する平々凡々にすれば
Now, in spite of their size, whales are no [longer] match for men using helicopters, radar and explosive harpoons. As a result, some pieces, such as the giant blue whales are on the verge of extinct.

としてしまえばいいのだが、それだとパッと見、一聴して、原文の粋な表現と比べると、じつに「分かりにくい・聞き取りにくい・目に留まらない、
下手っくそな稚拙な英文」に堕する

Now, in spite of their size, whales are no longer an even match for men using helicopters, radar and explosive harpoons. As a result, some pieces, such as the giant blue whales are on the verge of extinct.
結論として、こっちのほうがずっといい模倣すべき英文。というのが原ライター&校閲した高い知性をもつネイティブ英語学者&著者阪大教授+英語科研究生たちの一致した判断

>>964
いいいと思いますよ。実際、通訳案内士や英検一級めざす一部に教材としてその利用法採り入れてるひとがいます(専門学校の推薦あり)
それやった生徒で模試英語偏差値80ずっと超えてた実例あります(大学入試で読解・英作が無敵だったとか)
>>980
プチ渡部ぐらいになれるかもwww
2017/08/20(日) 19:19:04.42ID:cjHmXDk40
こういう単複の使い分けや、冠詞の使い方って

結局、(日本人の感覚、解説では)説明し切れない@ピーターセンが日本の英語教育に衝撃を与えた

英語のネイティブの世界なのだろうけどな
995名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)
垢版 |
2017/08/20(日) 19:30:00.47ID:KW2ZKgUO0
>>993
どうも。

やはり英語学習において
構文暗記は絶大な力を発揮するようですね。
2017/08/20(日) 19:35:55.99ID:cY5nspDk0
>>991
例外ではない
なぜなら一致は主語との関係の問題なので

君は統語的にも多読的にも理解できていない
2017/08/20(日) 20:00:40.10ID:77t+JBbfd
>>973
気になってずっと読んでたら2002年からレビューしてたわすごいな
2017/08/20(日) 20:06:03.05ID:fniDKTHpd
>>993
>それやった生徒で模試英語偏差値80ずっと超えてた実例あります(大学入試で読解・英作が無敵だったとか)

その実例ってのは一人芝居の道化師では?

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4828501207/R1G8E1Q9DBKLLU
2017/08/20(日) 20:09:35.55ID:WdVPQAUi0
>>997
その人ってよく他の人のレビューに咬みつくよな。
レビューするときととコメントのするときの質の落差が激しい。
2017/08/20(日) 20:10:12.14ID:fniDKTHpd
ちょっと変人ですわな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 535日 7時間 54分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況