X



[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/13(日) 18:08:09.07ID:pzNGkadkM
>>250
中学一年ぼ教科書見ろ
お前ひどすぎる
2022/02/13(日) 18:51:20.99ID:5gQMp8JM0
>>249
The Bengals にも The Rams にも詳しくないが、
the プラス ファミリーネーム(の複数)と同じと思っていれば良い
2022/02/13(日) 18:55:15.75ID:9JsVbF280
the Browns=ブラウン家
2022/02/13(日) 19:03:34.67ID:zTu6s7270
>>250
主部に置かれるのか目的語に置かれるのかで変わるんじゃ?

I and Tanaka-san are going to Tokyo next week.
Sato-san gave me and Tanaka-san the tickets to Tokyo.
とか
2022/02/13(日) 19:07:34.96ID:9JsVbF280
>>250
二人称、三人称、一人称の順。

You and I
Tom and I
2022/02/13(日) 19:19:28.49ID:zTu6s7270
>>255
へぇ、そうなんだ
2022/02/13(日) 19:20:08.81ID:zTu6s7270
たしかにI and Tanaka-sanなんか見たことねーわw
2022/02/13(日) 19:26:03.29ID:yrBHkEGSM
>>256
中学一年に戻れ
259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe3-AlSg)
垢版 |
2022/02/13(日) 19:56:57.64ID:Dmi2R7pO0
>>252
申し訳ないですが理解出来ません。
次の方がブラウン家=The Brownsという例を示してくださっていますが、ブラウンという苗字の人、一家は沢山いますが、シンシナティベンガルズというチームは一つしか無いので、theが必然な理由が理解出来ません。
260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3396-TxqZ)
垢版 |
2022/02/13(日) 20:45:48.13ID:aFrvVAWr0
>>247-248
ありがとうございます。
意味は「与える」だとしっくり来ますね。
恐らくloansにかかる過去分詞ですよね?
この文の動詞はspurredだと思ってます
261名無しさん@英語勉強中 (THW 0H6f-c5Bw)
垢版 |
2022/02/13(日) 21:04:34.16ID:VfddGRyRH
>>255
まじで?
2022/02/13(日) 21:52:19.22ID:5gQMp8JM0
>>259
とりあえず family name という概念を理解してください

つうか、Brown という固有名詞を複数にして the を付ける例があるのだから
それでいいでしょ
2022/02/13(日) 22:14:20.93ID:onE+iIGC0
>>260
この文の動詞はfell, 主語はthe Peruvian government。
spurredは何かというと過去分詞で分詞構文を作っている。だからここを能動態の文に直したときのspurredの主語はthe seemingly〜revenueで、目的語はthe Peruvian government

ジーニアス spur:
他@ 〈人〉を〔・・・へと〕せきたてる、…に発破をかける (+on) 〔to, into〕
自動詞では馬を急き立てるとう意味にしかならないらしい

accessは権利、使用権の意味→the access to loans 「融資を受ける権利」、「〜を受けられること」
ジーニアス access:
名B 不可算 〔・・・への〕(面会・利用などの)権利,機会〔to〕
ちなみに、ジーニアス、ウィズダムとも頻度順に意味が掲載されているはずだが、ウィズダムでは1番目にこの意味が来ているから、
最新の英語では、この"権利"という意味で使うことが多いようだ。

the seemingly constant stream of guano revenueは、guano=鳥糞石の収入の終りのなさそうな流れ→鳥糞石による収入が一生続くかに思えること→一生続くかに思えるほどの鳥糞石の(安定した)収入、収益
a steady stream of people: 絶え間ない人の流れ ウィズダム
a constant stream of traffic =an endless 〜 : 絶え間なく続く車の流れ ジーニアス
seemingly endless: 終わりのなさそうな ジーニアス
※guano: 糞化石、グアノ《熱帯大陸沿岸や縞に集まる海鳥(特にguanay[グアナイムナジロヒメウ, グアナイウ, guanay cormorant])の糞が堆積硬化したもの;肥料》 リーダーズ
2022/02/13(日) 23:01:17.24ID:9JsVbF280
>>259
Will you consider LeBron James a true Laker?
Magic Johnson doesn't think Dennis Schroder is a true 'Laker'

みたいになる。
2022/02/14(月) 00:28:38.27ID:C2tXLrjL0
>>250って「中一ぼ教科書見ろ」とか言われるほど簡単な質問なの?
2022/02/14(月) 01:13:40.59ID:uoVfXNWB0
・ジーニアス英和大辞典, I
他の代名詞や名詞と並べる場合, 二・三・一人称の順にし, 通例Iは最後に置く
《◆略式》ではYou and me…のようにいうことが多い [書き言葉では避けられる(ジーニアス英和辞典, I)]

・新英和大辞典, I
It is I who am to blame. 悪いのは私だ
★これは格式張った文で、日常語ではIt's me who's to blame.のように言う。
・同, me 1 《俗》 [独立文の主語として]
Play snooker together every Saturday, me and John. 私とジョンは毎土曜日一緒にスヌーカーをやるんです。

・ジーニアス英和辞典, me 1
くだけた話し言葉では Your and I were late. というべきところを You and me were late.のようにいうことがあるが、標準語法ではない
また逆に between you and me と言うべきところを between you and I ということがあるが、これも標準語法ではない

・ウィズダム英和辞典, me 1 コーパスの窓
◇【話】では、本来Iを用いるべき所で目的格のmeを使用する場合が多い。特にbe動詞やas, thanの直後、短い単独の返答ではmeのほうが普通
"Who broke the window?" "「I did. [【くだけて】 (It's) me., 【かたく】 It was I.]"
Me and my wife live in Paris. 【くだけた話】 私は妻とパリに住んでいる (*Me live in Paris. のように単独で主語としては用いない)
◇andやorでつなぐ場合、【くだけた話】ではIに代わり目的格meが用いられる
「My mom and I [【くだけた話】My mom and me, Me and my mom] are worried about you. 母と私は君のことを心配しているのです。
一方、"...and me"といった形を主語として使わないように教育されたことが影響して, 逆に目的格のmeを使うべき場面で主格のIが用いられることがある
[注記: オックスフォード新英英辞典(betweenの項)ではカッコよく"In trying to avoid one kind of error, another one has been created."と評されていた。]
I found a photograph of you and me [【くだけて】I]. 私は君と私の写真を見つけた。
2022/02/14(月) 01:21:28.75ID:uoVfXNWB0
myの代わりにIとなる場合もある
Thank you everyone for coming to Selen and I's Metal Slug stream today!!
https://twitter.com/FinanaRyugu/status/1428938969811722240

「〜のときの俺(わたし)」というときに "me when〜"という言い回しが使われることがある。 ただの「俺(わたし):〜」なら"me: 〜"といった風になる。
me when a girl gives me any compliment:
https://twitter.com/simplygurly/status/1492607133275213828
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/14(月) 01:24:23.10ID:C2tXLrjL0
>>266
へーーーー
勉強になる
ありがとう😊
2022/02/14(月) 03:33:07.05ID:s+7MUTt+0
https://www.youtube.com/watch?v=zKeTblLp4uA
2022/02/14(月) 08:24:35.97ID:Gaol7ha70St.V
I と me は肝心のネイティブスピーカーでも混乱があるんだな
271名無しさん@英語勉強中 (中止 df9d-piVT)
垢版 |
2022/02/14(月) 11:40:55.06ID:JFY8+8is0St.V
よろしく御願いします。be delayed を使った「x時間遅れる」の表現として、
辞書の例文には時間の前にbyを使う例がありますが、このbyの意味合いが
良く分かりません。
辞書の例文
1 My plane was delayed by an hour. 
2 The train was delayed one hour by the accident.
2022/02/14(月) 11:46:42.96ID:rc2JBCCx0St.V
>>271
辞書で delay ではなくby を調べてみては?
「差異」を表すbyの説明が載ってると思うよ
2022/02/14(月) 12:25:45.65ID:gQ8yxyVtdSt.V
一般的に使われてたらそれが活きた英語だよ
文法なんて後付にすぎない
2022/02/14(月) 12:40:23.48ID:gQ8yxyVtdSt.V
基本は二・三・一人称の順にし, 通例Iは最後に置く
これは相手を尊重してる背景がある(ようだ)
だけど、それ以外も知っておく必要はあると思う

内容が悪い場合は、一人称を前にもってこないと相手を矢面にさらす感じになる
悪い内容の場合は I and you〜

また口語では、カジュアル感かあるためYou and IよりMe and Iの方が使われる(ただし、I and youは使われない)
2022/02/14(月) 12:48:24.06ID:gQ8yxyVtdSt.V
動名詞なんかも、動名詞の主語は昔は所有格だったが、今では目的格を使う
まだ、主語となる動名詞は必ず所有格を使うと文法書にはあるが、主語となる動名詞にも目的格を使う場面にも出くわす
これらも慣れとかな違和感はある
2022/02/14(月) 13:00:32.30ID:gQ8yxyVtdSt.V
>274
Me and I → Me and you です
失礼しました
2022/02/14(月) 13:08:59.83ID:rc2JBCCx0St.V
再帰代名詞に関して素朴な疑問。
myself, ourselves, yourself, yourselves
一人称と二人称では、「所有格+self」。
ところが、三人称では、
hisself, theirselvesとはならず、
「目的格+self」のhimself, themselves 。

なんで?
278名無しさん@英語勉強中 (中止 MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/14(月) 14:45:14.46ID:9EudQ/48MSt.V
>>247
access (the access to loans)にかかる過去分詞だと思われ
>>248
与えると言う意味で、loanにかかってます。

>>260
>>恐らくloansにかかる過去分詞ですよね?

「access (the access to loans)にかかる過去分詞だと思われ」
が正しいと思う。

参考
give someone access to
(人)が〜にアクセスできるようにする、〜に近づく[を利用する]手だてを(人)に与える[提供する]
2022/02/14(月) 17:56:01.95ID:6yilAj+raSt.V
go getみたいに動詞が連続する形って厳密にはどう解釈されんてるんでしょう?
andが省略されてるって解説をよく見ますが、あるネイティブの人の話では特定の動詞においてのみ許される語法ってのがあって不思議に思いました。
がちがちの学問文法だとどう解釈してるんでしょうか?
280271 (中止 df9d-piVT)
垢版 |
2022/02/14(月) 19:31:57.26ID:JFY8+8is0St.V
>>272
ありがとうございます。辞書には、時を伴う前置詞byは「までに(は)」
(not later than)を意味する旨書かれており、私もそれは知っています。
「1時間遅れた」の表現にbyを使うこと自身にしっくりこないものがあるので
お聞きした次第です。
2022/02/14(月) 20:04:46.96ID:oROOIwvC0St.V
>>279
たぶん大した問題じゃない( ´艸`)
go V や come V などは、いずれも to か and を挟みこんでも意味が変わらないどころか、
挟みこんでない形のほうが地域によっては非文扱いになるじゃん?

CaGELでは、裸不定詞を補部に取る動詞として go/come は挙げられてない(p.1227)
(いずれも、 補部に gerund-participal だけを取る動詞としてリストアップされてるので(p.1228)
go [(to) see sth. ] の [ ] 部分は付加部とゆーことなのかしらね?)
2022/02/14(月) 20:07:45.41ID:oROOIwvC0St.V
>>280
それしか書かれてないなら、そんな辞書は捨ててしまいなさい

Bill is taller than I by a head.
I missed my train by a minute.

基準の by (〜によって)
2022/02/14(月) 22:24:28.15ID:l8Md8GWY0
The train was delayed an hour.
The train was delayed by an hour.

どちらでも良いのか? 同じ意味なのか? ってことでしょ
2022/02/15(火) 00:54:27.02ID:W37t3BIqd
>>280
一般的にはfor an hourかan hourを使います
基本はfor an hourですが、自動詞の場合はforが省略される事が多いです。また、他動詞の目的語が主語となる受動態の場合もforが省略されやすいです

byはあまり使われませんが、程度をあらわすbyとして使われないこともありません

感覚的なニュアンスですが、以下の感じ
be delayed (for) an hour 1時間遅れる
be delayed by an hour 1時間程度遅れる
2022/02/15(火) 01:03:05.48ID:W37t3BIqd
余談ですが、
an hour と one hourは同じ意味ですが、one hourは1時間を強調してる感じがするのでan hourが使われることが多いです

感覚的なニュアンスですが、
in an hour 1時間(or 1時間位)で
in one hour きっちり1時間で
2022/02/15(火) 01:24:50.19ID:8atsMy5c0
>>281
後でもう少し整理する🧐👍🏻
2022/02/15(火) 01:50:05.61ID:W37t3BIqd
>>279
go getはgo and getかgo to getの略です
これはカジュアルな会話で使われるので、goとcomeがほとんどではないでしょうか(相手がいるから)
go get, go bring, go see
come see , come talk, come look など

会話、且つ、カジュアルな場面で使われるが、文語では使われません
このようなケースを学問文法(学術的な文法)で解釈して意味があるのでしょうか?
288271 (ワッチョイ df9d-piVT)
垢版 |
2022/02/15(火) 08:03:48.00ID:/mE/WbjJ0
>>284 - 285
詳しい説明ありがとうございます。とても良く理解できました。
>>282, 283
ありがとうございます。基準のby, 勉強になりました。
2022/02/15(火) 09:15:51.60ID:yvOe2BATa
>>287
インフォーマルだからといって解釈を諦めたら文法学者の敗北では?
ネイティブでも解釈に相違があったので、学術的な文法(日本語で言うところの五段活用とか日常的にはあまり意識されない領域)ではどうなっているのか疑問に思った次第です。
290名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd52-O22T)
垢版 |
2022/02/15(火) 09:59:19.62ID:w17KrDzdd
[50] ii Go get yourself something to eat.

'Go' occurs with 'and' in coordination, as in 'Go and get yourself something to eat, I went and got myself something to eat', but under restrictive conditions it appears without 'and', as in [50ii].
Both verbs must be in the plain form and as the construction is specific to 'go' it is best treated as a special case of bare infinitival complementation.
(CaGEL)
2022/02/15(火) 10:47:37.08ID:yvOe2BATa
>>290
ありがとうございます。やっばりかなり特殊な扱いなんですね。
2022/02/15(火) 12:13:45.84ID:MrPI1kqAd
>>289
ネイティブは学者を指すのか一般人を指すのか分かりませんが、一般人を指すのなら文法はあまり意識してないので、文法的な質問には感覚的な回答しかもらえません
会話だから、まわりが使ってるから使ってるって感じです
これは日本語だって同じではないでしょうか

また、ネイティブがどの国の人かによって文法は変わってきますし、その背景には歴史、文化、国民性などが関係してきます
米国なんかは面倒くさがりなんで会話だと省略されることが頻繁にあります
それを文法的にみて意味があるのかと言うことです
2022/02/15(火) 12:21:06.84ID:ygyiLySO0
文法自体いい加減だからな
なんでもきちんと説明できるわけじゃないということだな
2022/02/15(火) 12:26:25.43ID:MrPI1kqAd
>>789
大学受験英語の勉強時に、goとcomeの場合に限り、to不定詞やandで動詞が続く場合省略できると習ったと思います
大学の先生がだしている文法書でもそれ以上のことは書かれてないと思います

それ以上の文法を知りたいのであればネイティブに聞いても意味ないし、ここで質問することも意味ないと思います
直接学者に聞いたほうがよろしいかと思いますよ
2022/02/15(火) 13:27:27.41ID:wWh/yaLT0
単に省略とかリズム的なものもあるが、
go/come+原型 はハナっから複合動詞感覚で使われるもんだよ。

完全に対応するものでもないが、日本語で、「見に行く見に来る」みたいな。
296名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/15(火) 13:40:19.19ID:rz72ZQrZM
>>295
ちょうど日本語でも
「〜しに行く」「〜しに来る」しか言わないね。
「〜しに〇〇」他に〇〇に入る動詞ってあるかな?
297名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/15(火) 14:10:26.87ID:rz72ZQrZM
しに戻る
しに帰る

他にもあるけど、往来に関する動詞以外はないような・・・
298名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/15(火) 14:16:29.31ID:rz72ZQrZM
<こういう意味に関する動詞にはこういう特別な用法がある>
みたいな現象は、生成文法とかでは全く説明できないと思う。
2022/02/15(火) 16:52:20.81ID:8atsMy5c0
Help + bare Inf.
その理論破れたね🤭
300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 05:47:55.04ID:osIZoC3L0
go get
come see
など、あいだに and とか to を省略しているかのように見える英語の用法は、
俺にはまったく特殊には見えない。たとえばフランス語ではそれが日常茶飯事だろ?

(1) Viens nous voir dimanche! (Come see us on Sunday.)
(2) Va voir ailleurs! (直訳すれば Go look elsewhere.)

そもそもフランス語では不定形が本物の不定形の形をしている。英語みたいに
I go とか you go の go は不定形ではないが、Help him do. の do は不定詞だと
言われる。だから英語では純然たる不定形が存在しないと言ってもいい。
だから英語ではごっちゃになる。

しかしフランス語や、それ以外のたくさんのヨーロッパ諸言語では、
不定詞が純然たる不定詞の形をしている。

大陸ヨーロッパの諸言語に比べると、英語の文法はあまりに単純化されすぎたため、
学習者がみんな混乱する。他の言語ではそんな混乱は少ないように見える。

まあ、俺自身もそんなにフランス語やそれ以外の大陸ヨーロッパの諸言語を
深く知っているわけじゃないどころか、肝心のフランス語さえ
思いっきり忘れてしまっているから、あまりはっきりしたことは言えないが。
301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 05:52:45.72ID:osIZoC3L0
英語文法では「不定詞」という日本語を使うが、フランス語などの大陸ヨーロッパの
諸言語の文法では、「不定詞」とは言わないで「不定形」と言っているようだ。
そんな用語はどうでもいいが、フランス語でその「不定形」のことを
infinitif というが、これを英語に直訳すると infinitive となる。ラテン語文法ではこれを
俺の記憶では infinitivus というはずだ。それ以外の大陸ヨーロッパの諸言語でも、
これに似た文法用語を使っているようだ。
302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 06:12:40.63ID:osIZoC3L0
英語の go get, come see などに似たフランス語の用法については、これ以外にも
ごく小さな仏和辞典にさえ次のような基礎文法的なことが載っている。

(1) N'allez pas croire ce qu'il dit. (彼の言うことを信じてはいけません)
これを英語に直訳(不自然だけど、あえて直訳)すると
(*)Don't go believe what he says. となる。

(2) Ecoute, tu vas obeir! (いいか、命令に従うんだぞ)
直訳すると Listen, you go obey.
]
(3) Allez donc essayer. (まあ、やってごらんよ(できはしないから))
直訳すると Go try anyway. みたいな感じ。

引用はこれでやめとくけど、これ以外にも小さな辞書にたくさんの似た
用法が出てくる。出典は、クラウン仏和(第7版)。
303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 06:22:17.25ID:osIZoC3L0
念のため、come see などに似た言い回しを、小さな仏和辞典から引用しておく。

Venez me voir demain. あした会いににいらっしゃい
直訳すると Come see me tomorrow.

これも例の小さなクラウン仏和(第7版)より。
304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 07:02:07.65ID:osIZoC3L0
come see, go get などの言い回しは、フランス語だけじゃなくてその他の大陸ヨーロッパ
諸言語にも見られるかなと思っていたが、手元のスペイン語やイタリア語の辞書で
類似表現を探しても見つからない。少なくともスペイン語に関しては詳しい文法書とか
分厚い辞書を持っているが、そこでは come to see とか go to get に近い言い回しばかりが
載っている。つまりスペイン語では、to に相当する a が使われているのだ。
だから come see とか go get を直訳したかのように見えるスペイン語表現は、
俺の調べた範囲内では見つからない。

そこで、OED Online にて過去の英語ではどうだったかを調べてみたら、
大昔つまり 14 世紀くらいからそれに似た言い回しがたくさん見つかる。
引用が長くなるが、大事なことだと思うので丁寧に引用してみる。
305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 07:06:37.39ID:osIZoC3L0
come
c. In construction with another verb indicating an action or activity which is the consequence or purpose of movement.

(a) intransitive. With bare infinitive. Chiefly in the infinitive. Cf sense 5a. Now U.S.

(1) OE Genesis A (1931) 2455
Comon Sodomware..corðrum miclum ★cuman acsian★.
この上の用例は古英語 (Old English) によるものだが、cuman acsian とは、直訳すれば
come ask ということだ。cuman は come で、acsian とは ask という意味の infinitive だ。

(2) a1375 (▸c1350) William of Palerne (1867) l. 270 (MED)
He praide ȝou ★com speke★ wiþ him.
上の用例では、come speak という意味のことを書いている。

(3) c1450 J. Capgrave Life St. Augustine (1910) 12
Faustus was desired for to ★cum speke★ with Augustin.
これも、come speak という意味。

(4) ?c1500 Mary Magdalene (Digby) l. 618
I be-seche yow..thys daye to com dyne at my hows.
この上の用例では、たぶん I beseech you this day to come dine at my house. という
意味のことが書いてあると思う。

(続く)
306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 07:09:37.60ID:osIZoC3L0
(5) 1542 N. Udall tr. Erasmus Apophthegmes f. 299v
As many as wer in the citee betweene sixteen and sixtie should..come follow hym.

(6) a1616 W. Shakespeare Merry Wives of Windsor (1623) iv. ii. 74
Quicke, quicke, wee'le ★come dresse★ you straight.
ここでは、come dress という意味のことを書いている。

(7) a1645 W. Browne tr. M. Le Roy Hist. Polexander (1647) iii. ii. 55
Spaniards, which seem'd to have ★come offer★ themselves to your sword.
ここらあたりからは、現代英語に似てくるので、意味はよくわかるだろう。

(8) 1743 Child's New Play-thing (ed. 2) 109
Reynard promis'd that he would teache me my Creed..; and inviting me
to ★come sit★ between his legs, he caught me by the Throat.
307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 07:11:53.69ID:osIZoC3L0
(9) 1839 D. B. Kelly Manor of Glenmore xxxiii. 124
He awoke both times from his sleep, calling his maiden niece to ★come listen★ to his Reverence.

(10) 1893 Harper's Young People 17 Oct. 864/2
We'll ★come see★ him again.

(11) 1922 E. Van Dyne Mary Louise & Josie O'Gorman viii. 101
Maybe our mother won't be dead an' will ★come find★ us.


(12) 1994 R. C. Reinhart Telling Moments 36
He said I ever had an idea for a show I should ★come see★ him.

(13) 2007 T. Myers Hell hath No Curry xxvii. 171
I have half a mind to call the men in white coats to ★come take★ you away.
308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 07:13:06.52ID:osIZoC3L0
>>305-307 の出典は、次の通り。
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2017;
most recently modified version published online December 2021).
309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 08:54:24.14ID:osIZoC3L0
go see など、"go + to のない不定詞" の形についても、OED Online では詳しく解説したり
たくさんの用例を載せたりしている。煩雑になるが、それを引用する。すでにみんなが
知っていることも多いが、これについて様々な文献ではそれぞれどのように解説している
かを見てみることには価値があろうと思うからだ。なおこの言い回しは主に北米だけで
使われ、イギリスでは非標準だと書いている。

go
30. To move, travel, or proceed (to somewhere) so as to perform a specified action,
or for the purpose of a specified or implied activity.

a. intransitive. In the infinitive, imperative, present subjunctive, and present tense apart
from 3rd singular (as the base form go), with a following verb also in the base form
(originally the bare infinitive), e.g. go take a look, let's go get a drink,
that's when I go see my coach. Now colloquial (chiefly North American)
(★nonstandard in British English★), often with the sense of motion weakened or absent.
Also in various imprecatory phrases (in the imperative or as a wish) used to express dismissal,
contempt, etc., as go chase yourself (see chase v.1 7c), go fly a kite (see fly v.1 5),
go fuck yourself (see fuck v. Phrases 1a), etc. Cf. sense 30c and note.
go figure, go look, go scrape, etc.: see the final element.
310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 08:57:55.31ID:osIZoC3L0
go see に似た言い回しを紹介する用例としても、OED Online ではたくさん載せているが、
そのうち最初の方の古英語は俺にはほとんど読めないから割愛してもよさそうだが、
あえてここに引用するのは、そういう古い時代(つまり今からたぶん 1,000 年以上も昔)
からこういう言い回しがちゃんと英語にあったのだということを示すためだ。

現代ではイギリスでは非標準とされ、北米の、しかもくだけた言い回しとしてしか
使われていないとはいえ、昔は標準的な(おそらくは正しい)英語として認知されていた
のだろう。
311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 09:03:06.95ID:osIZoC3L0
go get に似た用例

(1) eOE Bald's Leechbk. (Royal) (1865) ii. xxx. 228
Sume alwan leaf sellað þonne mon wile ★slapan gan★.
よくわからんが、もしかしてこれは go sleep という意味だろうか?

(2) OE Ælfric Gram. (St. John's Oxf.) 134
Uenatum pergo ic fare huntian; uis doctum ire wylt ðu ★gan leornian★; lectum pergit
he gæð rædan.
gan というのは go という意味の infinitive のはずだが、leornian はどういう意味なのか
俺は知らないけど、ネット上で検索すればその意味がどこかに書いてあるだろう。

(3) a1325 (▸c1250) Gen. & Exod. (1968) l. 3598
Ic sal ★gon seken★ bote her-on.
gon seken はたぶん、go seek という意味だろうと思う。

(4) c1405 (▸c1390) G. Chaucer Shipman's Tale (Hengwrt) (2003) l. 223
Lat vs heere a masse and ★go we dyne★.
これを現代英語に直訳すると、たぶん Let us hear a mass and let's go dine. となるだろう。

(5) 1489 (▸a1380) J. Barbour Bruce (Adv.) i. 433
★Ga purches★ land quhar-euer he may.

(6) 1542 H. Brinkelow Lamentacion sig. Div
That I shuld ★go powre★ oute my vyces in to the eares of an vnlearned Buszard.

(7) 1572 (▸a1500) Taill of Rauf Coilȝear (1882) 159
★Ga, tak★ him be the hand.
312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 09:11:40.35ID:osIZoC3L0
(8) 1591 E. Spenser Teares of Muses in Complaints 398
Now thou maist ★go pack★.
このあたりからは、かなり現代英語に近くなる。

(9) ?1602 Narcissus (MS Bodl. Rawl. poet. 212) (1893) 87
Come, daunce vs a morrice, or els ★goe sell★ fishe.

(10) 1668 J. Howe Blessednesse of Righteous xvi. 258
We might as well ★go preach★ to Devils.

(11) 1720 D. Defoe Mem. Cavalier 75
I bid him ★go take★ Care of his..Things.

(12) 1795 Ann. Agric. 23 315
Nor does the drilled corn..★go lie★ (as the farmer calls it) so readily as the broad-cast.

(13) 1813 J. Austen Let. 7 Nov. (1995) 254
Your Streatham & my Bookham may ★go hang★.

(14) 1849 Tait's Edinb. Mag. 16 170/1
★Go hire★ the needful workmen.
313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1689-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 09:12:28.59ID:osIZoC3L0
(15) 1912 Pedagogical Seminary 19 96
A rebuke to pride with the notion of ‘get out’,..‘★Go jump★ in the lake.’

(16) 1968 Encounter Sept. 22/1
★Go hit★ your head against the wall.

(17) 1969 ‘A. Glyn’ Dragon Variation vii. 216
Let's ★go get★ ourselves a drink.

(18) 1988 D. French Working (1991) xi. 371
If I ★go get★ my money, you'll leave.

(19) 2007 R. Milward Apples xvii. 172
You wanna ★go see★ Eve?

上に挙げたgo get に似た用例の出典:
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2015;
most recently modified version published online December 2021).
314名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/16(水) 10:21:23.57ID:ACNh8OkYM
>>299
>>その理論破れたね

は?
どんな理論のことだよ? 苦笑
2022/02/17(木) 17:16:21.87ID:q56aTg2K0
たしかに書いてることは文法書より少ないが、文法書であることには違いがない。
2022/02/17(木) 18:05:48.86ID:wqEy/pHC0
I got a job offer, applied for change of status almost a month ago.
deepl.comだと「内定が決まり、1ヶ月ほど前に在留資格変更の申請をしました。」となります。
で、教え欲しいのは、この文は、
I got a job offer.
I got applied for change of status almost a month ago.
と、分解していいのでしょうか?
2022/02/17(木) 23:34:38.41ID:T28fzHBD0
go fuck yourself
318316 (ワッチョイ 129d-t83V)
垢版 |
2022/02/18(金) 04:04:39.63ID:y6SIcQ5e0
I got a job offer.これは第3文型だけど、
I got applied for change of status almost a month ago.
これはなんだかわかんないです。
2022/02/18(金) 04:50:45.04ID:doEA4asH0
>318
I
got a job offer
(and)
applied for 〜.
ってことでは?

apply for 〜 「〜を申し込む」「〜を申請する」
ですヨ。

でもなぜコンマでつながってるかは知りません。
I got a job offer, applied 〜, and 〜. となってたのを改変したのか
それとも誰かが話したのを文字に起こしたのか
どっかのチャットで適当に書かれたものを拾ってきたのか…謎です。
320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 525d-1VsG)
垢版 |
2022/02/18(金) 05:43:39.89ID:FshxD3VU0
文法=隠キャ
英会話=陽キャ
2022/02/18(金) 07:33:43.05ID:PlfT+GJwM
>>319
マジレスすると分詞構文
2022/02/18(金) 08:08:21.26ID:qdgEOQ1e0
分詞構文なわけないでしょ
andが抜け落ちてるだけ
323名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 09:10:36.08ID:63l3CaGrM
>>321-322
マジレスすると中学からやり直せ

get+p.p.
324名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 09:14:23.16ID:63l3CaGrM
失礼
>>318
>>I got applied for change of status almost a month ago.
>>これはなんだかわかんないです。
しか読んでなかった・・・
ごめん。
325名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 09:16:33.23ID:63l3CaGrM
>>319
>>322
で正解です。
本当にすまなかった。

>>321
は中学からやり直せ。
326名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMde-iMjj)
垢版 |
2022/02/18(金) 09:20:38.81ID:63l3CaGrM
そもそも
I got applied for change of status almost a month ago.
の骨格を、get+p.p. だと解しても意味が通らない。
俺が中学からやり直すべきだな。
327316 (ワッチョイ 129d-t83V)
垢版 |
2022/02/18(金) 15:39:23.52ID:y6SIcQ5e0
>>319
ありがとうございます。
appliedの部分をatokの英和辞典で調べると、

*ap・plied 
/ ?plaId /
[形] [通例限定] 応用の, 実用的な《しばしば学問分野名などに用いる》
? applied physics [science]
応用物理[科学].
→applied linguistics
ジーニアス英和辞典 第5版 (C) Taishukan, 2014-2015
となるのです。
applyとは思いませんでした。 バカですみません。

https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/su69ui/weekly_complaint_thread_17_february_2022/hx9ytw9/?utm_source=reddit&;utm_medium=web2x&context=3
この苦情の翻訳を試みてみました。
328名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa6e-AlSg)
垢版 |
2022/02/18(金) 17:53:01.79ID:JutA/HgRa
私は今日、アメリカ人の知人にだいたい以下の様なつまらない内容のメールを送りました。
「疲れてなかなか起きられなかった。どうにか体だけは出勤出来たが、頭(soul)は家で留守番してる。」
それに対する知人の返信が以下です。
Maybe your soul will have decided that it doesn’t want to merge back with your body and will live a life of its own 😆
訳としてはきっと、あなたのsoulは肉体との融合をしないことに決め、soulだけで独自に生きるだろう、といったところだと思うのですが、
私は”your soul will have decided”という部分がお手上げです。
未来完了形ですか?初めて遭遇しました。
何故、your soul will decide じゃなくて未来完了形にしたのでしょうか?質問の仕方が下手ですみません。
2022/02/18(金) 18:02:18.42ID:doEA4asH0
ジーニアス will
[S will have done] (もう)・・・してしまっているだろう;…しただろう[だったでしょう]
《◆過去または完了した事柄に対する現在の推量。まれな用法》
She will have gotten enough credits for graduation long ago.
彼女はだいぶ前に卒業に必要な単位をとったことでしょう
《◆It is probable that she got enough credits...のほうが普通》
2022/02/18(金) 18:25:12.69ID:04DaJSq80
過去の推量なら、that節の時制を過去にしたくならないのかね?🤔まれって書いてあるからまれな用法じゃないの🤔

いまはただ分離状態にあるわけで、魂がもうマージしたくないと決意するのはこれからでしょう?

ふつーに「未来完了」(〜することになる(だろう)ね)で意味とれるじゃん?🤔
331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1632-KXw0)
垢版 |
2022/02/18(金) 19:35:06.84ID:cfKd0AaQ0
>>328
素直に解釈すればいいやん
完了形に推量の助動詞willがくっついてんだから、「貴方の魂は身体に戻らないと決めたんだろうね」
アメちゃん皮肉やね そんなことしてるとreaper(死神)に魂の尾を斬られるよとでも言いたいのか
2022/02/18(金) 20:00:26.63ID:AKK9goE40
とくに引っかからないで読んだけど、そう言われるとwill have doneってなんだろうとか
これも日本語で考える弊害だろうな

‣ will have done something
(未来のある時点における完了・継続などを表して)<…>してしまっているだろう
Maybe by then you will have changed your mind.
ひょっとしたらそのときまでには気が変わってるんじゃないかな.
333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1fe3-AlSg)
垢版 |
2022/02/18(金) 20:58:18.38ID:DJVw3mdd0
>>329
your soul will have decidedは、未来の話じゃないということですか?😥
2022/02/18(金) 21:04:41.44ID:doEA4asH0
>>328
Maybe your soul will have decided [that it doesn't want.... and will live a life....].
「ひょっとしたら君の心は、肉体とまた一緒になるのは七里ケッパイ、我が道を行かしてもらうぞ、ってなっちゃってるかもね。」
〜 will have decided [that it doesn't want...] and will live a life of its own.
「ひょっとしたら君の心は、肉体とまた一緒になるのは御免こうむると気持ちを固めちゃってて、独り立ちするかもね。」

will have decidedは331の言う通り完了+推量でいいと思うよ。まれでも使われてるもんは使われてるんだからしょうがない。
wantが現在形なのは今(=知人がメールを書いたとき)でも有効だったからでしょう。

and will liveはthat節の中なのか主節の二番目の動詞なのか微妙なところ。前者かなぁとは思う。
2022/02/18(金) 21:29:58.37ID:04DaJSq80
1. 未来において完了しているだろうという現在の推量
2. 過去の事ことに対する現在の推量。《まれ》 by G😬

1.が「未来完了」で総合英語にも出てるレベル😬
Gでもその《まれ》な用法の前に出てるでしょうが😬
2022/02/18(金) 22:13:06.00ID:+tzYPvm20
関係代名詞の問題を教えてください。間違っているものを訂正しなさいという問題で英文は次の通りです。
These are the photos where I took on my trip to Hokkaido last summer. 私はwhere→whichと思ったのですが、解答はthatでした。解説に「which」は基本的に前にコンマを置いて非制限用法として使われるので、この例文では「which」は使いません。と書いてありました。 whichでは間違いですか?
2022/02/19(土) 05:44:22.45ID:0D4hNByC0
黄色ロイヤルと
オーレックスとウィズダムみたけど
解説間違えてるでと思った。
2022/02/19(土) 10:35:26.49ID:eJ711lau0
>>337
そうですよね。解説に納得がいきません。
放送大学の自習ができる教材のサイトの問題です。質問できるかどうか探ってみます。ありがとうございました。
2022/02/19(土) 11:05:22.13ID:LUqmj+pEM
>>336
マジレスすると先行詞にtheがついてると関係詞はそれを表すthatを使うのが普通なんですよ
高校基礎レベルw
2022/02/19(土) 11:39:43.90ID:eJ711lau0
>>339
そうなんですか? 今、高校ではtheがつけばthatを使うと教えているということですね。自分が高校生だった時は、 the only とかthe lastやthe+最上級のように強い限定の意味を持つ場合にはthatと習いましたが。今は違うのか。。
2022/02/19(土) 12:20:25.23ID:iv8+2WNy0
>>339
その情報のソースは?
2022/02/19(土) 14:14:07.04ID:X/8JzzYF0
だから「普通」ってことでしょ
解説にも「基本的に」とあったようだし、絶対に不可というわけではない

>>336 がどう考えたのかってことだ
 1.that より which が適当と考えた
 2.どちらでもよいと思った
 3.that を思いつかなかった
2ならまだしも、1や3だったら、この問題をやった価値は十分にあった
343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-jDWp)
垢版 |
2022/02/19(土) 14:18:33.05ID:+RUP7DhN0
LONGMAN ENGLISH GRAMMAR PRACTICE
http://144.122.235.170/ckfinder/userfiles/files/Longman%20English%20Grammar%20Practice%20Intermediate%20%20.pdf

We use which or that(in place of noun objects or it) to refer to animals and things:
That's the cat which/that I photographed. Those are the cats which/that I photographed.
That's the photo which/that I took. Those are the photos which/that I took.
2022/02/19(土) 14:30:18.22ID:grdYjA9f0
>>336
そもそも解説で言われてるのは間違いではなく普通使わない、というか普通、thatを使うという意味合いかと
間違いではないだろうけど、whichを使うのは多少かしこまった感じになるって理解であって、それを理解した上でwhichを使いたいなら使えばいいんだろうけど、適切な一語を記入しろという場合、thatを正解とする

そういう問題かと
2022/02/19(土) 14:53:30.07ID:zR6k7/g9a
クソみたいな問題で解説も眉唾かと
2022/02/19(土) 20:18:47.08ID:0D4hNByC0
>>340
オーレックスにはそういうのもあるけど、whoだとアメリカではぎゃくtrんしてて、
whoが6割とか書いている。thatは少ないとかいている
2022/02/19(土) 20:20:34.60ID:0D4hNByC0
問題と解答は同じ人が用意したんだろうな。
自分ルールで済むと思っているところがおかしいトーイック
2022/02/19(土) 20:30:11.87ID:0D4hNByC0
>>344
世の中予定調和でもなく、権力者が正しいわけでもないんだよ。
予定調和を解く前に持ってる安価ながら信用できる辞書を引く。
そういう姿勢が有れば騙されずに済む
2022/02/19(土) 20:32:26.45ID:0D4hNByC0
>>342
その基本的に、とは誰のルールだろう?
と考えるよね。普通
2022/02/19(土) 20:33:52.94ID:0D4hNByC0
>>338
解答もらったらここに貼り付けてくれると嬉しいなあ
2022/02/20(日) 00:13:26.23ID:1zN1+GPa0
>>350
「なぜ、この答えになるか分らないので、教えてほしい」「計 算式の解き方を教えてほしい」といったご質問には、お答えすることができませんので、ご了承ください。
メールで問い合わせようかと調べてみたら、残念ながら上記の文言が書いてありました。

みなさま、いろいろ考えて頂きありがとうございました。 スッキリしませんが幕引きといたします。
2022/02/20(日) 04:37:20.37ID:dUYOsyqV0
>>351
返信ありがとう。
2022/02/20(日) 05:51:05.89ID:BPfQt9wr0
>>351
質問の仕方が悪い
君自身が言っていたことから大きくずれている
質問すら満足にできないのか
2022/02/20(日) 05:52:11.29ID:BPfQt9wr0
>>351
単に面倒になっただけかな
2022/02/20(日) 11:46:30.61ID:OLzbaZmga
日本式の品詞分類だと限定詞が含まれないけど、あれってなんで?
イギリス式だと大体含まれてそうに見える。
メリアム見た限り、アメリカ式は含まれてなくて、それをベースにしたせいとか?
2022/02/20(日) 15:33:10.91ID:KmG9ilvkr
冠詞の方が歴史があるだろw
2022/02/20(日) 17:34:47.50ID:/xFeJfkB0
日本の学校文法は絶望的に古いからな🤷🏻‍♂

学習英和の最大の購買層が高校生で、学校の基準に従わないと売り込めないから、自ずと古臭い文法のままになると🤷🏻‍♂
2022/02/20(日) 19:05:40.06ID:2uE2GLBq0
古さより実態に合わないのが問題

実態に合った説明がこの世に存在しているのかどうかすら疑問だが
359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff5d-m+Bx)
垢版 |
2022/02/20(日) 22:05:50.65ID:nPkHSuuF0
イングリッシュグラマーしか勝たん
360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c393-xJ4r)
垢版 |
2022/02/21(月) 01:34:28.42ID:7GMpXTLb0
Every man cannot be a singer.

Not every man can be a singer.
は同じ意味ですか?
同じ意味の場合は同じになる理由を、違う意味の場合はどう違うかを教えて下さい
2022/02/21(月) 02:10:23.05ID:17wdNX1s0
>>360
君はどう思っているんだい
2022/02/21(月) 18:14:28.75ID:ORWnBUkN0
>>360
全員が歌手になれるわけではない(バンドのボーカルは一人で、他のメンバーはギターとかベースとかドラムとかやってもらうことになる)

誰もが歌手になれるわけではない(才能のある一部の人しか歌手になることはできない)。
363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/21(月) 19:25:09.25ID:a3LWu5lD0
>>360
上: 発音・文脈次第で、全部否定と部分否定の両方で解釈されうる。
下: 100パー、部分否定

部分否定の意味で使う場合、書き言葉では、紛らわしいので、下の英語を使うのが望ましい。
2022/02/21(月) 22:21:12.53ID:65sVPU9Bd
>>360
上 誰も歌手になれない(全部否定)

下 誰でも歌手になれるわけでない(部分否定)
2022/02/22(火) 00:36:38.74ID:vkjjLNiT0
G5 every
[否定語の位置]
否定はevery...notともいえるが、not every...の語順がふつう。
共に部分否定となる。

[全否定となる場合]
Every student didn't come(⤵).のようにcomeに強勢[oにアクセント]を置き、下降調で発音すると「すべての学生が来なかった」の意の全否定となる。

allを参照しろと書いてあるので見てみる
[部分否定と全否定]
all...notの語順で用いた All the students didn't come.
「すべての学生が来たわけではなかった」(=Not all students come.)という部分否定の意にも
「すべての学生は来なかった」(=None of the students came.)という全否定の意にもなる。
ただし、all...notの語順は一般的ではなく、使われた場合には部分否定の解釈を受けることが多い。
話し言葉では、下降上昇調で読めば部分否定、下降調で読めば全否定。
※All the money in the world can't make him happy.は全否定。

やや、ややこしい😭
2022/02/22(火) 00:41:53.40ID:vkjjLNiT0
ちなみにanyにはこう書いてある

anyの後に否定語を置くことは不可。
○No students came. 学生は誰も来なかった
×Any students did not come.
△Not any students came. [通例不可と書いてある]

○Scarcely any students rejected the offer. ほとんどどの学生もその申し出を拒否しなかった
×Any students scarcely rejected the offer.
2022/02/22(火) 00:47:25.85ID:vkjjLNiT0
>>365
失礼
Not all students came.が正しい
368名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Saff-/oC/)
垢版 |
2022/02/22(火) 08:11:38.27ID:k+63i69da
Both the flesh and skin is orange.
ある果物の説明です。

このbe動詞 isは正しいのですか?
複数であるのでareじゃないの?なんて思ったんですが。
369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 09:31:36.41ID:ek7OasjD0
the flesh と the skin とを合わせて一つの orange になるというわけで、話し手の
意識としてはその二つが合わさって一つのものとなっているというわけだから、
単数の is で正しい。

もしここで話し手がこの the flesh と the skin とを別々のものとして認識している
ときは、the flesh and skin are となる。

そういうことは、文法書にさえ書いてあるくらいによく知られていることだけど。
370名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-vetH)
垢版 |
2022/02/22(火) 12:43:18.11ID:2Hor1CTwd
>>368
'Both' excluded from joint coordination
(○)Both Kim and Pat are happy. [distributive]
(×)Both Kim and Pat are a happy couple. [joint]
(CaGEL)

とあるように、Both A and B は、AとBのそれぞれに言及する(distributive的)使い方をし、
AとBを一体として捉える(joint的)使い方はあまり文法的ではありません。

ここでは、基本通り、is → are として
Both the flesh and skin are orange.「果肉も皮も、ともにオレンジ色をしています」
と解釈すれば、より文法的になります。

ネットからいくつか似たような用例を。
・... have decided that this teinturier grape, one of the very few where both the flesh and skin are red, is their new variety of the moment.
・Apricots are slightly tart and both the flesh and skin are beautifully orange in color.
・Both the flesh and skin are creamy white.
・Both the flesh and the skin are a green color, eventually becoming more yellow as the fruit ripens.
・The fruit of the Rutland is large, globular, cling-stone; both the flesh and the skin are of a deep crimson color.
・Both the flesh and the skin are the same color: bright orange.
2022/02/22(火) 12:43:35.14ID:OAEsxPBE0
質問スレなのに、ここの書き込みってドヤ顔してそうなのが多いよねw
372名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-vetH)
垢版 |
2022/02/22(火) 12:54:21.91ID:2Hor1CTwd
>>360
>>363が的確に回答しており、>>365とも一部重なりますが、一応文法書の記載も挙げときます(CGELより)

------
Intonation may be crucial also in marking whether or not the subject is the focus of negation, a distinction that may be needed in subjects containing one of the universal items 'all' or 'every':

All the children didn't (\)SLEEP. ['All the children failed to sleep.'] [5]

(∨)ALL the children didn't sleep. ['Not all the children slept.'] [6]

[6] has contrastive (fall + rise) information focus. The construction of [5] is unusual; more common is the paraphrase with a negative subject: 'None of the children slept.'
------

・大文字が音節の核(音調のピーク)
・[5]の sleep には fall「下降調」のイントネーションをつけ、sleep が主情報であることを示す。
・[6]の All には fall-rise「下降上昇調」(注意喚起を促す)のイントネーションをつけ、All を否定の焦点(Focus of negation)にする。
・[5]はまれで、一般的には、'None of the children slept.'と言う。
・以上は all の例だが、every の場合も同様。
373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-iDSx)
垢版 |
2022/02/22(火) 13:36:25.04ID:ek7OasjD0
CGEL から引用してくれているのはとてもありがたいけど、できれば
ページ番号も書いておいてほしいんだけど。そのページをめくりたくなることもあるけど、
ページ数が書いてなかったら、自分で探すのは大変だ。
2022/02/22(火) 14:11:50.57ID:AE3Nn+gt0
それが人にものを頼む時の態度か?🤨
自分は質問者が文頭を小文字にしただけでキレるくせに
2022/02/22(火) 14:22:12.35ID:AE3Nn+gt0
そういえば。。。中高生用質問スレってエワに潰されて消えたな😳
2022/02/22(火) 21:44:09.62ID:poTPzUZV0
>>375
久々にこの板に来て「生徒用質問スレがないな」と思ったが、エワがつぶしたのかw 
彼は、めったにいないキャラだったな 彼はどこに消えたんだろ
377名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/22(火) 21:46:09.95ID:poTPzUZV0
Both air and water are indispensable for life.
って例文があるけど、不可算名詞が2つあると、「is」ではなく「are」になるという理屈が納得いかないんだよなあ

「不可算はいくつ足しても不可算」ってのが正常な理屈じゃないのかな?
これについて論じた学説なんかあるんだろうか?
2022/02/22(火) 21:50:23.32ID:OAEsxPBE0
足しているのではなくて、何らかの項目の様に捉えているのかもしれない
2022/02/22(火) 23:01:59.31ID:FuuFI205d
>>377
お前が答えだしてるやん

>2つあると

違う不可算名詞が2つあるのに単数として扱う方が理解できないわ
頭大丈夫か?

これが正常な理屈
2022/02/22(火) 23:09:51.43ID:FuuFI205d
可算名詞
dog+dog=dogs(複数)

不可算名詞
water+water=water(単数) 混ざる
water+air=water, air(複数) 混ざらない
2022/02/22(火) 23:28:43.14ID:MFhoiIva0
SUBJECT-VERB RULE #1 – Two or more singular (or plural) subjects joined by and act as a plural compound subject and take a plural verb (singular + singular = plural).

SUBJECT-VERB RULE #2 – Two or more SINGULAR subjects joined by or (or nor) act as a singular compound subject and, therefore, take a singular verb to agree.
382名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/22(火) 23:41:45.30ID:poTPzUZV0
>>379
日本語の「2つある」が英語でも通用すると思ったら大間違いだよ
手に紙を2枚持っていても、「The paper I have in my hand is blue.」と言える。
「日本語で表現したら2つあるからare」になるという理論は、まったく説得力がない(^◇^)

俺の理論では、
不可算名詞とは、一定の形を持たない名詞である。
空気と水が2種類あっても一定の形を形成するものではない。
よって、「空気」+「水」でも、可算名詞に変ずるものではない。
一般に主語が可算名詞でないなら、areではなくisで受ける。
「空気」+「水」で可算名詞化するとは言えないから、今の「are」を正解にする英文法は、非論理的である。

となるんだが、理系的に考えてはいけないようだね
383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/22(火) 23:46:18.35ID:poTPzUZV0
>>380
「Both Water A and Water B are」になるんじゃないの?
2022/02/22(火) 23:48:11.01ID:AE3Nn+gt0

ギーク先生だ〜🥳
いまだ需要あるかわからんけど
スレ立ててみたら😙
2022/02/22(火) 23:53:32.24ID:poTPzUZV0
>>381
ルールはすでに知ってるよ。なぜそんなルールが生まれたのかという背景が知りたいのだ。
2022/02/22(火) 23:54:22.55ID:poTPzUZV0
>>384
しのびの旅じゃ (^◇^)
2022/02/23(水) 00:12:10.77ID:fT6yFwjl0
自然言語に対する説明は限界あるからなあ
説明のための説明になってしまうのならば、そういうものとして理解しておく他ない
2022/02/23(水) 00:53:50.53ID:ZhMHiD4+d
>>383
paperが2つって、同じ不可算名詞が2つだろ
だから、それは2つではなく1つだ
ちゃんと379と380を読め!

違う不可算名詞を足したら2つだ!

そんな規則性も読めないのか
おまえ間違いなく理系ではないな
2022/02/23(水) 01:00:35.53ID:ZhMHiD4+d
>>383
water Aとwater Bと明示的に分けてるから、違う不可算名詞と捉えることができるからareだよ

つまりwater Aをwater,water Bをairと置き換えれば分かりやすいか?
2022/02/23(水) 01:25:38.28ID:ZhMHiD4+d
>>382
規則性から理解してもらえると思ったが
だめそうなんで、物質という言い方で説明するよ

同じ物質のを2つ並べて、「この2つの物質は〜」で説明したら違和感あるでしょ?
えっ、同じ物質じゃん、と皆んな思うでしょ

だけど水と空気のように違う物質だったら、「この2つの物質は〜」と説明しても違和感ない

要は物質というカテゴリーみたいなもん
2022/02/23(水) 04:28:57.27ID:t0NurpUh0
Bothとかandがあるからareにしたくなるんじゃないの?
392名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/23(水) 05:21:07.45ID:BJoIKZmTM
>>377
その問題意識には少し共感できる。
単数扱いするか複数扱いするかは、理屈で決まるものではないのではないか。
そして、どっちが理系的かどうかとも言えないだろう。
'不可算名詞A and 不可算名詞B' を、不可算名詞扱いする言語が存在してもおかしくないのではないか?

英語の場合は、「複数の種類」という捉え方がされるのだろう。

不可算名詞でも、「種類」が意識されると、不定冠詞が付くことが
関連性があるかもしれない。

また、これは違う話だけど
可算名詞のfishは普通は単複同形だけど、
複数の種類が意識されるときはfishesになることが思い浮かんだ。
2022/02/23(水) 06:01:52.74ID:y03Kl2b+0
「both」は、2つのものについて「両方とも」を指し、常に複数扱いの単語
394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 06:55:42.14ID:3iOuSyNe0
>>377
「不可算(名詞)」というのは、
それ自体「数えられない」即ち 「(”形”など物理的にまたは時間的、概念的に)
区切ることができない」あるいは「数える(区切る)必要がない」と
話者がその文脈において認識しているが故のものと考えれば分かりやすい。
395名無しさん@英語勉強中 (アウウィフ FFe7-SmgY)
垢版 |
2022/02/23(水) 16:11:18.25ID:CBRpBUrOF
>>377
単純に英語の感覚が身についてないだけ
air単体ならば>>394の通り、どこまで行っても区切りがないので不可算
water単体であっても事情は同じ

これが、air and water と並置されたら、カテゴリ違いのものが並べられてるので
「違う二種類」と感じられるようになるから複数形になる

こう考える方が(高邁な学説を引っ張り出して論ずるよりも)人間として極めてまっとうな感覚だと思う
文法やりすぎて独我論という陥穽に陥った悪しき例のようにしか見えない
2022/02/23(水) 17:06:37.96ID:t0NurpUh0
twitterで見かけたんだが、
It is difficult to sing and dance.という文があったとして、
itは仮主語だから 文法的には、it= to sing and (to) danceとなるけど、
二つのものをitで受けるのはおかしいのではないか、二つだったらtheyではないか?
という趣旨の質問が流れてきた。興味深いね。
2022/02/23(水) 17:11:41.33ID:T4cMiTuW0
ぶぷぷ🤭
それじゃ「違う二種類」出てきても単数・複数区別しない日本語は真っ当な人間の言語じゃないと🤭🤭🤭
2022/02/23(水) 17:37:34.97ID:FB7v+cbK0
either A or Bが主語なら、動詞は単にBと呼応して形が決まる。

「不可算名詞」が一人歩きして独断専行の理屈馬鹿になってないか?
399名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM7f-dRQz)
垢版 |
2022/02/23(水) 20:31:14.76ID:GlRtf7hTM
>>395
独我論の意味わかってなくて使ってるだろw
400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/23(水) 21:11:30.06ID:RkwtthXk0
>>388
間違ったことを言ったのにずいぶん偉そうだなあ

>water+water=water(単数) 混ざる
>water+air=water, air(複数) 混ざらない

「Water A and water B are」 が正しく、混ざっても複数なんだよ
よく勉強しましょう
401377 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/23(水) 21:27:16.61ID:RkwtthXk0
>>388
いいとろこまで言ってるけど、それだとツメが甘くて人を納得させらない。
それだと「Both water A and Water B are」で、なぜ「are」になるかが説明できない。

じゃあ、私が模範解答だしてあげるよ。
Water is an entity. Water A is an entity. Water B is an entity.
Air is an entity.
つまり、「Both water and air (水と空気両方とも)」の主語には、entityが2つあるのだ。

そして、これ重要!!!
entitiyは可算名詞なのだ!!!

だから、あの英語は、「There are 2 entities in the subject of the sentence.」となる。
不可算名詞が2つ集まると、可算名詞化するのはこのためである。この理論で「Both water A and Water B are」も説明できる。

証明終わり
402377 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/23(水) 21:39:43.60ID:RkwtthXk0
訂正
そして、これ重要!!!
「entity」は可算名詞なのだ!!!

追記
同じ水でも、明確に区別された異なる水、例えば「富士山の湧き水」「フランスの湧き水」とラベリングされたら、これらは別のentityと見なされるため、同じ物質であっても2つあったら、複数と見なされる。よって、動詞はareで受けるのであーる。!(^^)!
2022/02/23(水) 21:47:38.31ID:zd7H5FE20
以下の二つの文がほぼ同じ意味になるように空所を補充せよ、という問題です。
His success is due not so much to luck as to effort.
= His success is ( ) due to luck than to effort.

正解は<メール欄>でした。
rather ではだめですか?
2022/02/23(水) 22:01:07.52ID:T4cMiTuW0
意味が逆😰
2022/02/23(水) 22:03:03.89ID:cU7ME69q0
メール欄
2022/02/23(水) 22:14:57.34ID:zd7H5FE20
>>404
あっ、そうか。そうですよねえ
正解はlessでした
2022/02/23(水) 22:52:09.55ID:dNwsWSgc0
>>401
その証明に従うとして、both water and waterの場合はどうなんの?
water is entity. water is entity.

同じentityの場合が抜けてると思う
408377 (ワッチョイ bf22-9yE7)
垢版 |
2022/02/24(木) 00:01:32.16ID:VXWqEtXU0
>>407
「Both water and water」なんて言わないでしょう。
「and で結ぶこと」自体が、「別のentityが存在することを示す」のだから。
andを使った時点でentityは2つ存在するのだよ。
2022/02/24(木) 09:03:59.34ID:7yOCaIOJa
"water and water"なら普通にありそうだけどな
詩的な感じだけど
2022/02/24(木) 09:25:03.48ID:VXWqEtXU0
追記
「不可算名詞であっても、entity(分類名)が複数あると、複数扱いをする」←これ重要原則

たとえば、
There are many fruits on the table.という英語は、
「There are many entities on the table.」という状況であり、
「机の上にたくさんの種類の果物がある」となる。

机の上に同種のリンゴだけが数個ある場合は、
「There is some fruit on the table.」としなければならない。
2022/02/24(木) 09:37:07.76ID:VXWqEtXU0
>>409
単純に考えて、「水と水は〜だ」なんて言わんだろw
2022/02/24(木) 09:46:55.88ID:W4bJSWmV0
Water and Water and Water Water
https://m.youtube.com/watch?v=vKhHwpkL17o
2022/02/24(木) 09:47:00.29ID:VXWqEtXU0
もっと言うと

たとえば、茶色のわら半紙ときれいな白の上質紙を一枚ずつ手に持っている場合、
I have 2 papers in my hand. と言ってもおかしくないことが予想される。

これは、「I have 2 entities in my hand.」と言い換えられるからである。
2022/02/24(木) 09:50:34.81ID:VXWqEtXU0
>>412
よく見つけてきたねw

waterを強調すると、water and waterと言えるのか・・・

勉強になったよ
2022/02/24(木) 09:50:57.49ID:7yOCaIOJa
>>411
ググったら普通にあったぞ

Water and Water - song by Mise | Spotify
https://open.spotify.com/track/457gpP4az7ZcMjWta25xwK
2022/02/24(木) 10:01:18.00ID:VXWqEtXU0
I need water and water.
で「水だよ、水くれ〜!」で使えそうだね
2022/02/24(木) 13:45:20.97ID:evMcm2/j0
水、水うるさいとか金、金うるさいとか言わないのかな?
2022/02/24(木) 15:32:18.26ID:W4bJSWmV0
>>277の質問に何の反応も無かったので別方向から仕切り直してみます。

herself に含まれている her は、所有格、目的格どっちなんでしょうか?
2022/02/24(木) 15:46:08.78ID:d9FT/I0w0
herself, himself themselvesは目的格。他は所有格でよいのでは。


太古の昔は目的格+形容詞のself(新英和大辞典には廃用となった「同一の」「自身の」という語義が載っている。)として使われてたが、時代が下るにつれselfが名詞とみなされるようになり、前につく代名詞も平仄を合わせて所有格になったとか云々…
英語史ブログに書いてある∃。
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2009-06-14-1.html
2022/02/24(木) 15:56:58.49ID:+tUvfVPh0
herselfのherは語源的に与格だが、後に同形の属格にとらえられてしまった。んでme selfとゆー形だったものも、そのアナロジーからmyselfに変わった、とゆーような話が書かれている🤔
2022/02/24(木) 15:57:56.05ID:+tUvfVPh0
被った🙈
2022/02/24(木) 16:23:09.71ID:7yOCaIOJa
methinksなんて言葉もあるな
2022/02/24(木) 19:31:50.23ID:W4bJSWmV0
>>419-420
完璧に理解しますた
ありがとん
2022/02/25(金) 18:57:40.42ID:TqJ7r1jA0
entityという言葉は、頭ではわかってても、すごく日本語に訳しづらいので、ネット英英辞典でどうなってるのか見てみた。

https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/entity

ここの「アメリカ英語辞典」の項目では、次のようになっている
『entity
noun [ C ]
something that exists apart from other things, having its own independent existence』

要は、「他のものと一線を画して独自性を持って存在するモノ」という感じで訳すといいようだね。
そのため、「数個の同種のリンゴ」は、決してentitiesにならず、全部ひっくるめてone entity (りんごというもの) になる。
「多種のくだもの」は、「りんご」だけじゃなく多くのentity namesが関係するので、many entities [many fruits] と表現できる。

ここが理解できてないと私のこれまでの説明も理解できないと思うので追記しておきます。
2022/02/25(金) 19:06:19.26ID:TqJ7r1jA0
>>417

https://www.youtube.com/watch?v=Pva0ONdRulA

ここで女の子が、「I need money and money.」って言ってるんだがw
426名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-iDSx)
垢版 |
2022/02/25(金) 19:29:21.79ID:nD/H3/WP0
それは
I need money and money.
と言っているのではなく、

(1) I need money,
and
(2) Money I need.
と言っているのだ。
そのビデオのタイトルにも、そのように書いてあるだろ?
2022/02/25(金) 20:10:59.25ID:TqJ7r1jA0
>>426
どうでもいいネタに食いついて来たねw 

ビデオのタイトルは"I need money, and money, I need."と、2つ目のmoneyの後ろにコンマがあるんだよ。
だから、タイトルは、「I need money, and (I need) money, (and) I need (money).」の省略形だと考えるのが論理的。

2つ目のmoneyの後ろにコンマがある以上、それを先行詞と解釈してはいけないし、「私の必要なお金」は不自然w

証明終わり(^◇^)
2022/02/25(金) 21:17:00.66ID:ETIgoAaW0
ギークさんは高校の英語教師だっけ
2022/02/25(金) 21:37:34.36ID:TqJ7r1jA0
>>428
いやいや、翻訳関係だよ
430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de89-ei6B)
垢版 |
2022/02/26(土) 04:28:35.90ID:q4WPo7ew0
Money I need. の need が先行詞だなどというのは、超初心者。翻訳者にも
英語のど素人が多いが、お前も同じだな。

Money I need. の money は、目的語が前に出てきただけ。つまりいわゆる
fronting というやつだ。

いつもいつも超初心者みたいなことばかり言い続け、どうでもいい理屈ばかりこね回し、
ろくに英作文も長文読解もできないような奴が偉そうに言うな。
2022/02/26(土) 08:03:49.19ID:x5QL/55A0
英語で食うなら最低限、解釈教室に載ってる程度のことは全部知っとかないとね
432名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa2f-LBbF)
垢版 |
2022/02/26(土) 08:32:51.40ID:hXsR2c2ka
この人はもうほとぼり冷めた頃に顔を出してはまたやらかして消えるを繰り返すというイメージしかないw
2022/02/26(土) 09:49:55.20ID:6716kukkd
新渡戸稲造の「武士道」からです。
以下の文で文法に関して分かりませんでした。
よろしくお願いします。

前文
More frequently it(Bushido) is a code unuttered and unwritten, possessing all the more the powerful sanction of veritable deed, and of a law written on the fleshly tablets of the heart.

こちらのhowever ableとhowever renownedは文法的にどのように成立しているのでしょうか?

It was founded not on the creation of one brain, however able, or on the life of a single personage, however renowned.
2022/02/26(土) 10:20:10.89ID:nhjBbxuP0
however able it(→one brain) was
たとえそれがどんなに有能であったとしても

however renowned he/she (→a single personage) was
たとえその人がどんなに有名であったとしても

ということでは?
2022/02/26(土) 10:22:45.38ID:6716kukkd
>>434
ありがとうございます。納得しました。
2022/02/26(土) 10:59:45.37ID:ZXM8mz7Y0
>>430
>いつもいつも超初心者みたいなことばかり言い続け、どうでもいい理屈ばかりこね回し、
ろくに英作文も長文読解もできないような奴が偉そうに言うな。

ご心中お察しします🙏🏻
まともに取り組んだこともないくせに、自分は○語ペラペラだの、○検1級だの、☓時間やったのだの、平気でウソをつくホラ吹きの多いこと😫
問い詰められると、もう忘れただってさ🤷🏻‍♂

★ちゃんと勉強してる人に対して失礼だから★やめて欲しいです🥺

分かりますかぁ?

★失礼★ですよ?😬😬😬
2022/02/26(土) 11:01:18.94ID:7c6A1FAp0
三巨頭揃い踏み
2022/02/26(土) 11:07:08.81ID:/gcXcCSC0
なんだかわざとらしい
2022/02/26(土) 11:14:57.93ID:ZXM8mz7Y0
ハリポタの冒頭に、birds and birds みたいな畳語があった気がする🤔
2022/02/26(土) 11:54:42.17ID:ZXM8mz7Y0
確認したら違った🙈🙈

He didn’t see the owls swooping past in broad daylight, though people down in the street did; they pointed and gazed open-mouthed as owl after owl sped overhead.
441名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 14:02:04.84ID:SUGL3/CcM
>>430
>>Money I need. の need が先行詞だなどというのは、超初心者。

needが先行詞などと言ってはないと思うけど。
frontingだというのは同意。
442名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d393-iOIa)
垢版 |
2022/02/26(土) 14:51:00.31ID:xZXrpzcR0
>>430
>Money I need. の money は、目的語が前に出てきただけ。つまりいわゆる
>fronting というやつだ。
Money I need. じゃなくて Money, I need.
frontingならこうはならないんじゃ?
2022/02/26(土) 20:20:53.81ID:WOuYOodo0
>>430
それ、誤診です!

倒置による強調で前に出たなら、>>442の言うとおり、コンマを付ける必然性がない。
私に反論する人は昔から英語のセンスがまったくないポンコツなんだよね。(^◇^)

そして、俺はneedが先行詞なんてひとことも言ってない。日本語もわからなくなったのかw

そして、>>431とか>>432とか、英語が幼稚園レベルの人が、>>442の誤診に賛同してあとで一緒に恥を書くパターン。
昔から変わってないw

「それ、誤診です!」のネタは↓これね。
https://www.telasa.jp/series/12279
2022/02/26(土) 20:47:12.31ID:WOuYOodo0
>>441は need money and moneyという言い方をしないという誤った先入観があるから、判断を間違えるのだよ。

https://boardgamegeek.com/thread/1997737/how-play

ここにあるように(最初の項目一行目)実用英語では「money and money and money」はふつうに可能な表現なんだよ。

>>430はそれが理解できないから、倒置だとか嘘を言うけど、倒置ならコンマを付ける必要がない。
英語がちょっと得意な高校生でも知っている基本中の基本だぞ、これ。
あれを倒置だと思うなんて、まともな人なら思いも寄らないことなんだ。

あの動画のタイトルは、女の子のしゃべってる感じをそのまま再現してるだけ。女の子も適当にしゃべってるんだから深い意味なんかないんだよ。
それを真面目な顔つきで必死に「これは倒置だ」ってデタラメを言う・・・そこらの落語よりおもしろいよw
>>430はテキスト英語しか知らないから実用英語でとんでもないヘマをする。441は真似しないようにね。(^◇^)
445!(^^)! (ワッチョイ fa22-g6h8)
垢版 |
2022/02/26(土) 20:57:12.45ID:WOuYOodo0
訂正 下記の部分でアンカーミスしました。
442ではなく、430の間違いです。 442さん、ごめんなさいm(__)m

<訂正版>
そして、>>431とか>>432とか、英語の正誤を自分で判断できないたとえて言えば幼稚園レベルの人が、>>430の誤診に妄信的に賛同してあとで一緒に恥を書くパターン。
昔から変わってないw
446!(^^)! (ワッチョイ fa22-g6h8)
垢版 |
2022/02/26(土) 21:27:25.83ID:WOuYOodo0
>>430-432がやってしまった誤診の論証 

・強調のための倒置であれば、強調語の後ろにコンマを付けるのは不自然である
・動画を見ると、430が強調語だと主張している「money」が少しも強く発音されていない。
 むしろ、「I need」のほうを強く発音している。

以上、2点から、moneyの強調倒置だとする430の主張はまったくのデタラメである。

では、なにが正解か?
・「need money and money」のように「money and money」がneedの目的語になることは上記で示した通りあり得る表現。
 しゃべってるときに、間が空いたら、「need money, and money」と表現してもよい。
 
【正しい診断結果】
あの動画のタイトルは「I need money, and (I need) money, (and) I need (money).」の省略形だと考えるのがもっとも論理的である。
2022/02/26(土) 21:32:34.20ID:nhjBbxuP0
>>444
私も倒置ではないと思いますが、その根拠をコンマの有無に求めるのはどうかと。
ソースは動画の女の子の発話であるわけで、女の子がコンマをつけて発話したわけではないですよね。
コンマをつけたのはこの動画をあげてタイトルを付けた人の「解釈」でしょ?
448名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 21:48:30.71ID:JAXo4xztM
>>そして、俺はneedが先行詞なんてひとことも言ってない。
>>日本語もわからなくなったのか


そこは俺が既にちょっと触れたから、そんなに繰り返し突っ込まなくてもていいだろ。
普通の頭があれば、moneyと書くべきところのtypoだとわかるだろ。
449名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 21:55:25.20ID:JAXo4xztM
>>あの動画のタイトルは、女の子のしゃべってる感じをそのまま再現してるだけ。
>>女の子も適当にしゃべってるんだから深い意味なんかないんだよ。

それはそうだと思うよ。
I need money, and money, ・・・
と言った後、付け足し的に、I need と言ってるだけだろ。

後置修飾或いは、目的語を前置した文を作るような感じで。

「I need money, and (I need) money, (and) I need (money).」の省略とか
3つの文が隠れていると解釈するとか不自然過ぎる。
2022/02/26(土) 21:55:59.41ID:WOuYOodo0
>>447
この動画をあげてタイトルを付けた人の「解釈」が「倒置ではない」だったから、コンマを付けたわけです。
さらに、女の子はmoneyを強く発音してないので、タイトルを付けた人の判断に矛盾はありません。
なお、この場合は、タイトルを付けた人がどう思ったかで議論してもいいのです。ネイティブなのですから。

追記すると、
I can’t do that.という英語で、目的語を強調すると、「That I can't do.」になるのはわかるでしょ?
それを「That, I can't do.」と分離して書くことは、ふつうの文で「I can't do, that」と書くくらいありえないことなのです。
451名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 22:03:09.76ID:JAXo4xztM
コンマをそれほど重視するなら
そもそも
I need money, and money, ・・・は
「money and money」が目的語になっているのではないんだけど・・・
2022/02/26(土) 22:04:53.69ID:WOuYOodo0
>>449
たとえ付けたしでも、needは他動詞なのだから文法的には目的語が必要なんだよ。

文法的に正しくなるよう整合性を持たせる場合、何かが省略していうると考えなければならないんだ。
「I need money, and (I need) money, (and) I need (money).」とするのが、文法的に整合性を持たせるベストなやり方だと思うよ。

>>449
ならさ、"I need money, and money, I need."を文法的に完璧になるよう書き換えてみなよ。
それが文法的に問題がなければ、449の意見を尊重してもいいよ。
453名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 22:07:27.12ID:JAXo4xztM
>>それを「That, I can't do.」と分離して書くことは、ふつうの文で「I can't do, that」と書くくらいありえないことなのです。

それを言うなら
「I need money, and I need money, and I need money.」

「I need money, and money, I need.」と略すこともあり得ないと思いますけど。
2022/02/26(土) 22:09:09.55ID:WOuYOodo0
>>451
I need money, and money,は、2つの解釈ができるんだ。
一つは、「I need money, and (I need) money,」。
もう一つは、しゃべってるときに間が空いたので、2つの目的語をコンマで区切ったという解釈。

451の「money and moneyが目的語になっているのではない」なんて断言できるような単純な話ではない。
2022/02/26(土) 22:10:31.40ID:WOuYOodo0
>>453
入試英語ではあり得ないけど、実用英語ではあり得るでしょ。
456名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 22:11:43.97ID:JAXo4xztM
>>455
入試英語ではあり得ないけど、実用英語ではあり得るでしょ。

それを言うなら
どっちもの解釈も同じようなもんでしょ。
457名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 22:13:23.79ID:JAXo4xztM
>>454
>>もう一つは、しゃべってるときに間が空いたので、2つの目的語をコンマで区切ったという解釈。

こちら側の解釈もそういう感じなんだけど・・・
458名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/26(土) 22:16:16.61ID:JAXo4xztM
つかどう考えても下らない言い争いだな
少女があまり考えもなくしゃべっただけで
コンマも一呼吸あいたから、つけただけかもしれんのに

どっちの解釈でも別にいいですわ
2022/02/26(土) 22:17:52.27ID:WOuYOodo0
反論してくる人たちへ
今後は、「自分はこれが正解だと思う」っていうのを書いてね。「俺はこう解釈する」っていうのを書いてほしい。
間違った意見には容赦なく数日以内に反論してあげるよ(^◇^)

もう、今日は落ちるね、さよなら
2022/02/26(土) 23:39:04.70ID:WOuYOodo0
あとひとつ追記するね
>>445
『431とか432とか、英語の正誤を自分で判断できないたとえて言えば幼稚園レベルの人が、430の誤診に妄信的に賛同してあとで一緒に恥を書くパターン。
昔から変わってないw』と書いたけど、誤解を与えそうなので書き直すね。

訂正最終版
>>431とか>>432のように、英語の正誤を自分で判断する気もなく人をおとしめることにしか興味がない、たえて言えば幼稚園レベルの人が、>>430の誤診に妄信的に賛同してあとで一緒に恥を書くパターン。昔から変わってないw』と訂正します。

真面目な話、"I need money, and money, I need." を私と違ったやり方で文法的整合性を持たせることができる人はぜひここに書いてみてください。
私以外の方法もあるのか興味があります。(倒置は上記に示した理由により却下 (^◇^))
たとえ、それが間違っていても>>430のように暴言を吐かない限りは、紳士的に接しますので。(揶揄・暴言には揶揄・暴言で応えまーす)
2022/02/26(土) 23:50:13.85ID:WOuYOodo0
↑「たえて言えば」じゃなく、「たとえて言えば」、「恥を書く」じゃなく、「恥をかく」でした・・・orz
2022/02/27(日) 00:06:15.22ID:np23F/pJr
躁ですか
463名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/27(日) 09:25:42.21ID:yVeBkonfM
倒置(正確には前置)ならコンマはない筈だと言う一方
>>もう一つは、しゃべってるときに間が空いたので、
>>2つの目的語をコンマで区切ったという解釈
と、自分の解釈に都合がよい場合は不要なコンマも許容し

コンマがあるのに倒置(正確には前置)だという解釈はあり得ないという一方
自分の解釈にも無理があると指摘されると
>>入試英語ではあり得ないけど、実用英語ではあり得るでしょ

もう滅茶苦茶
苦笑
2022/02/27(日) 16:17:44.04ID:ZTlUiJba0
ギーク先生はコーパスの使い方覚えなよ🤭
2022/02/28(月) 18:55:59.42ID:D6OdJv0U0
>>463
はい、反論。
>しゃべってるときに間が空いたので、コンマで区切ったという解釈

その反論を封じ込めるために、女の子は「money」よりも「I need」を強くしゃべっていて、「money」を強調していないというわざわざ補強証拠を出してるわけだよ。

>入試英語ではあり得ないけど、実用英語ではあり得るでしょ

だって、「need money and money」なんて入試英語で書いたら×になる可能性が高い。
でも、「need money and money」は、実用英語でありえるんだからしかたない。
「need money and money」は無理があるなんて指摘のほうがどうかしている。

ゆえに、私の意見は一貫性があり、なんの問題もない。これを問題があると思うのは、読解力が高くない証拠。
2022/02/28(月) 18:57:15.30ID:D6OdJv0U0
>>464
この問題は、そんな高いレベルの話じゃないけどね。高校生英語のレベルで十分 !(^^)!
2022/02/28(月) 19:14:35.02ID:D6OdJv0U0
今回の騒動のまとめ
https://www.youtube.com/watch?v=Pva0ONdRulA

この動画でタイトルが"I need money, and money, I need."となっているが、この英語を英文法に沿うように説明するとどうなるか。
(私の考え)
「I need money, and (I need) money, (and) I need (money).」のカッコが省略されたものと考えるのが一番自然。
(私に異論を唱える人の意見)
「money, I need」は、「I need money」の目的語「money」が強調されて文頭に出たものである。

【私に異論を唱える人の意見が間違っている論拠】
@ 強調の倒置で倒置される語の後ろにコンマは付けない (間が空いたとしてもここにコンマを入れると強調であることが伝わらないのでコンマを入れることはないと思われる)
A 女の子は「money」を強調して発音していない。(むしろ、後ろの「need」を強調している)
   以上の2点を持って、強調倒置論は無理がある。

つまり、私が最初に示した説がベストであることは、明確である。 証明終り(^◇^)
これでもまだ、倒置論が正しいと思うのなら、英文解釈のセンスがないのだから、もし、英文解釈を教える仕事についているなら仕事を変えることをおすすめする。優秀な英語のできる生徒の芽を摘み取ってしまうので。
2022/02/28(月) 19:15:29.57ID:D6OdJv0U0
>>462
前回は、アルコールが入ってました 
2022/02/28(月) 19:25:07.44ID:D6OdJv0U0
>>467の「以上の2点を持って、」を「以上の2点を以て、」と訂正します。

自動変換は勝手に変換するから打ち間違いを見落とすんだよね〜。困ったもんだ。
2022/02/28(月) 19:26:15.48ID:wjukZtze0
単純にそんなに省略ばかりされているという解釈は不自然すぎ
2022/02/28(月) 19:30:03.84ID:D6OdJv0U0
>>470
じゃあ、どう解釈するか書いてみな。それが優れていたら認めてあげるから。
2022/02/28(月) 19:38:28.74ID:D6OdJv0U0
ネタがつきたようなので、ネタ出してあげるね。

次の日本語の英訳でもっとも自然なのはどっち?

「私は、タイトルに"Love"が含まれている歌を(複数)さがしています」
@ I am looking for songs whose title contains "love."
A I am looking for songs whose titles contain "love."
473名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/28(月) 20:24:50.83ID:wxz+OJJnM
>>465
読解力がないのはそちら。
「need money and money」という表現があり得ないと言っているのではない。

「I need money, and I need money, and I need money.」

「I need money, and money, I need.」と略すこと
があり得ないと言っている。
474名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/28(月) 20:37:14.08ID:wxz+OJJnM
つか単純に
同じフレーズが3回繰り返されるところ
二回目に主語と動詞が、そして、三回目は目的語(とand)が省略されると捉えるのは
英語的センスがないと思うので
別の仕事に就いた方が良いと思います。

なお私は精神生理学を専攻している修士1年です。
2022/02/28(月) 20:49:44.96ID:D6OdJv0U0
>>473
ふつうにありえるでしょ。だから、私の説に変わる説を出してみなよ。
>>474
あの文を文法的に整合性を持たせるにはどうしたらいいと思う?
「need」は他動詞なのだから、目的語が必要。文法的整合性を成立させるには3つの方法しかないんだよ。

@目的語の省略と考える A目的語がなんらかの理由で前に行った

Aは、関係代名詞節か倒置しか考えられない。しかし、それらの可能性は上で否定されている。よって@しかない。

英語文法の他動詞の概念も知らないなら、反論しないほうがいいよ。恥をかくだけだから(^◇^)
2022/02/28(月) 20:50:31.06ID:D6OdJv0U0
では、また数日後にお会いしましょう。落ちます。さよなら。
2022/02/28(月) 20:55:22.60ID:D6OdJv0U0
補足

>>475の3つの方法とは
「目的語の省略」「関係詞節」「倒置」のことね
2022/02/28(月) 20:58:16.67ID:p5MngVpi0
学校は朝早いんだから早く寝ろ
2022/02/28(月) 21:02:37.49ID:D6OdJv0U0
あと反論する人は、単に「思う」「感じる」といった低レベルの議論をするのではなく、「文法的にこの他動詞needはこういう理由で後ろに目的語がない」という理由をきちんと述べてくれ。

英語のセンスのある人とは、「英文法のどの項目に基づいて判断すべきか」を正確に判断できる人のことを言う。単なる「勘」では、議論にすらならないし、根拠も示さず「勘」だけで人を説得しようとする人は議論する価値もない。
2022/02/28(月) 21:10:09.17ID:D6OdJv0U0
>>473は、>>463で、「自分の解釈にも無理があると指摘されると」と書いたよね

>>465(俺)の「(need money and moneyは)無理があるなんて指摘のほうがどうかしている。」ってのは、誰かの自分に対する「その解釈にも無理がある」というと指摘に対するもので、>>473に宛てたものではない。そのくらい読解できると思ったが・・・。

自分が読解力がないのに人のせいにするのはやめましょう。
2022/02/28(月) 21:11:26.74ID:D6OdJv0U0
では、さようなら〜
2022/02/28(月) 21:18:22.25ID:wxz+OJJnM
moneyの前置だと思うけど
殊更、これを強調のためだというわけではない。
カジュアルな会話の場面では、語順が厳格に守られないことがままある。

この女の子は適当に言葉をつむいでいる。
小さな子供が独り言のようにしゃべっているだけだ。

I need money と言ったあとに
and money を付けたし、(この段階ではI need money and money と言っている感覚なのかもしれない)
その後に、なんんとなく、目的語を前置した文を作るような感じで、I need を付け加えたのだろう。
それだけの話だろう。
483名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/28(月) 21:39:37.09ID:wxz+OJJnM
>>480

>>465 は俺に対してレスをしている。

そして、お前の
「>入試英語ではあり得ないけど、実用英語ではあり得るでしょ」
というコメントに関する説明をしている。
「だって・・・「need money and money」がなんやかんや
 実用英語ではどうたらこうたら」

>>455 の「入試英語ではあり得ないけど、実用英語ではあり得るでしょ。」
というお前のレスは

そもそも俺の
>>453
>>「I need money, and I need money, and I need money.」
>>を
>>「I need money, and money, I need.」と略すこともあり得ない
>>と思いますけど。
への返答じゃないか、低能。

お前は年中酔っ払ってるのか?
2022/02/28(月) 21:46:58.55ID:wxz+OJJnM
>>479
>>あと反論する人は、単に「思う」「感じる」といった低レベルの議論をするのではなく、
>>「文法的にこの他動詞needはこういう理由で後ろに目的語がない」という理由をきちんと述べてくれ。

じゃあ、あなたも、最初に主語と動詞が省略されて、次にandと目的語が省略される
おいう文法的理由をきちんと説明してください。
485名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/28(月) 21:57:25.03ID:wxz+OJJnM
>入試英語ではあり得ないけど、実用英語ではあり得るでしょ

特に強調という意識もなく
何気ない会話のなかで
目的語が前置されることはありますか?
YesかNoでお答えください。
486名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/02/28(月) 22:06:45.42ID:wxz+OJJnM
仮にも英語を生業としているなら
広義の意味で「倒置」という言葉を使わないで欲しい。
「前置」と言ってくれ。
487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0be3-vePS)
垢版 |
2022/02/28(月) 22:19:38.98ID:MkVF0dLM0
幾人かのネイティブ(イギリス人です。)とメールでやりとりをしていると、しばしば
if I was to 動詞の原形というかたちの表現に出会います。例えば、
If I was to go somewhere it'd be Kyoto, seems fun and looks pretty.

これは本当はif I were to goである筈なのですか?
それともif I was to go とif I were to goとでは意味が異なるのでしょうか?解説をお願い致します。
2022/02/28(月) 22:43:47.72ID:wxz+OJJnM
wereが正式、wasが略式
2022/03/02(水) 00:05:18.76ID:AWi842zC0
ら抜き言葉のようなもんだな
2022/03/02(水) 00:31:21.50ID:UZ7rSlcL0
並べ替え問題でI want something cold to drink.が正解の問題があったんですが
I want to drink something cold.ではだめでしょうか
2022/03/02(水) 06:34:44.79ID:6tU3YVrdM
>>490
なぜいいと思えるの?
2022/03/02(水) 07:18:59.74ID:AWi842zC0
>>491
なぜだめなの?
2022/03/02(水) 07:25:19.21ID:ccZeZV340
言わない
2022/03/02(水) 08:24:09.67ID:f7SbI5wr0
ニュアンスの違いだよ
495名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/02(水) 09:13:12.43ID:LWyA056tM
>>490
だめじゃないよ。

否定してる奴はアホだから無視してよい。
2022/03/02(水) 09:32:20.56ID:LWyA056tM
あ、でも問題の形式によるかな。
その一文だけが単独で出題され、兎に角、意味の通る英文にしろという問題なら
どちらでも良いけど

長文の中の、一文として出題されているのなら、話は変わる。

「何か欲しいものある?」みたいな問いかけへの返答だとしたら微妙。
それでも完全に間違いとは思わないけど。
2022/03/02(水) 09:33:30.97ID:ccZeZV340
ブレブレw
2022/03/02(水) 09:36:59.95ID:l8wYNIvD0
>>487
実現可能かどうか
2022/03/02(水) 09:39:18.64ID:S13tsvPm0
>>490
「何か冷たい飲み物が欲しい」のような日本語訳が前もって並記されている問題であれば、前者の方が日本語の逐語訳に近いので「正答」とされるだろう。
「何か冷たいものを飲みたい」であれば後者が「正答」
もしそういう日本語訳が提示されていなかった場合は、どちらも正答であり得る。仮に実際の使用例としてどちらかが圧倒的に少なかったとしても、文法的には間違っていない。問題に問題がある。

日本語訳を並記する以外に、どちらかの可能性を排除する方法としては、いくつかの語の配置を前もって確定しておくというやり方がある。
例えば、I ( )( )( )drink. など。
2022/03/02(水) 10:12:32.68ID:JJ42LIOeM
>>495
否定している奴はいない
単に質問者に真意を問うているだけ
お前が馬鹿だ
2022/03/02(水) 10:50:05.24ID:EHM6xWOh0
「兎に角」使う人は信用できないってオレにゴースト❤‍🩹がささやく
2022/03/02(水) 13:03:55.52ID:bGiHyg1R0
>>490
前者は冷水を当人が飲みたいことを積極的に表現している
後者は必ずしもそうではなく冷水を欲しがっている友人のために確保する場面とも捉えられる

なので会話の流れによるとしか言いようがない
2022/03/02(水) 13:27:53.95ID:qFObAXXlM
>>502
それ前後逆じゃね?
2022/03/02(水) 13:47:02.77ID:LhQYeOso0
https://imgur.com/mMq9Gyb
something cold to drinkっていうほうが普通っぽいよ
want to drink something coldもあるから間違いとは言えない
2022/03/02(水) 13:47:30.06ID:LhQYeOso0
https://imgur.com/mMq9Gyb.jpg
2022/03/02(水) 14:34:20.92ID:EHM6xWOh0
長文先生が「ゲルマン語」などと言う時は、英語とわずかばかりのドイツ語の知識からの想像である>>127に関する問題で、面白いことを知った。

その前に、英語史に多少でも興味をそそられている者として、>>129-130のデタラメに簡潔にでも反駁しておくのが義務かと思われた。

英語の否定文の史的発展は次の通り。

(1) ne V 古英語
(2) ne V not 中英語〜15c
(3) V not 14c末〜近英語
(4) not V 15c〜近英語
(5) do not V 16c〜
(6) don't V 17c〜
2022/03/02(水) 14:35:19.16ID:EHM6xWOh0
わりとコロコロ変わってる(笑)
長文先生は(3)が「ゲルマン語の一つとしての英語の伝統的な特徴」というが、何をもってどこを基準にしての発言か?
この人が大仰なワードを出し始めたら、ほぼ100%デタラメである(笑)
なお、シェイクスピアのテクストでは (3)(4)(5)が混在している。
2022/03/02(水) 14:36:14.21ID:EHM6xWOh0
では、そのドイツ語はどうなのか。

(1) ne-V, S en-V 〜13世紀中葉
(2) V nicht, nicht V 13世紀中葉〜

面白いというのはここからのことで、ゲルマン祖語ではこの動詞の前の ne こそが否定辞だったそうである。それが、ドイツ語でも英語の場合と似たように、否定の強調語であった nicht に取って変わられている。言語一般におけるこのような現象を Jespersen's Cycle と呼ぶ。

この ne をオリジナルの用法で使っている現代ゲルマン語はないそうである。とすると、それぞれのゲルマン語はそれぞれの時代に ne から他の否定辞に移行していることになる。西ゲルマン語がnot系(=nothing)などに対し、北ゲルマン語ではekki系(=not one)の否定辞をつかうようなので、その語史も絶対に異なるはずである。これを「ゲルマン語」で一括りにしていいはずがない。
2022/03/02(水) 14:52:54.20ID:EHM6xWOh0
>>508
★★★訂正★★★

> (1) ne-V, en-V 〜13世紀中葉

動詞の前に ne か en を付けてたとゆーこと。
主語位置に関してはかなり複雑な問題のようなので、ここでは省く。

(2) V nicht, nicht V

↑に関しては、現代ドイツ語と同様に、
主文なら Er kommt heute NICHT.
従属文なら weil er heute NICHIT kommt. のようになる、という意味。

主文においても、D構造では動詞は nicht の後ろにある。
それが、動詞第二位のルールの要請によって動詞は前方に移動するので、あたかも nicht が後ろが否定しているように★見えるだけ★。

そーゆーことは、「超初心者」向けの文法書にも書いてある。
たとえば『これならわかる ドイツ語文法 入門から上級まで』 p. 220
2022/03/02(水) 14:59:11.16ID:EHM6xWOh0
Money I need が関係節に★見えるだけ★と同じであろうか(笑)

わたくしは長文先生にこれだけ厳しくいう権利がある。
この人はかつて、事もあろうにわたくしに「言語を注意深く観察したことがない」など煽ったのである(笑)
511名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/02(水) 15:56:44.25ID:dXSQxDWXM
>>500
「なぜだめなの?」のいう質問者のレスの直後に
「言わない」って言ってる奴がいるだろ、アホ
512名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/02(水) 16:02:54.35ID:dXSQxDWXM
>>498
実現可能かどうか?
嘘つけw
2022/03/02(水) 16:03:31.03ID:S13tsvPm0
「なぜいいと思えるの?>>491
という発言も、だめであることを当然の前提としているようにしか読めないよね
514名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/02(水) 16:16:43.54ID:dXSQxDWXM
>>513
あの質問に、ああいう答え方をすればそう思うよね。

「なぜだめなの?」のいう質問者のレスの直後の
「言わない」は
「教えてやない」と言う意味だったかな・・・

「そういう英語表現はない」という意味で言ったのかと思ったが違ったか・・・
でも、>>498 のような出鱈目を言う奴だから、その可能性も否定できないよなw
515名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/02(水) 16:23:46.72ID:dXSQxDWXM
>>501
何か機種依存文字か何か使ってない?
君のレスだけ、よく変な記号が表示されるんだけど。
Window上のChromeで閲覧してるけど、俺の環境に問題があるのかな?
でも、いつも君のレスだけなんだよな。
2022/03/02(水) 16:34:17.14ID:AWi842zC0
>>503
逆だったわ
2022/03/02(水) 16:46:16.72ID:EHM6xWOh0
>>515
Emoji知ってる?🤔
unicode知ってる?🤔
2022/03/02(水) 16:49:33.50ID:EHM6xWOh0
unicodeにも入ってるのに機種依存て言われた😢
2022/03/02(水) 16:58:16.98ID:EHM6xWOh0
たとえれば、ジョンズ・ホプキンス大に対して東大風情が「君の大学聞いたことないんだけど米じゃ有名なん?🤔」って言うようなものだよ
2022/03/02(水) 17:47:24.01ID:UZ7rSlcL0
490です、皆さんありがとうございます。
もうちょっと詳しいことを言いますと
「各文の()内の語句を並べかえて意味の通るようにしなさい。」がリードであり
I’m thirsty. I(something/drink/to/cold/want) までで問題の全体でした。
I’m thirsty.を抜かしたのは正解にも私が別解になり得ると思った490の2文めにも影響を与えないと思ったからです。
2022/03/02(水) 18:18:43.86ID:xTnX48Vt0
中2です。塾の宿題が分かりません。。。


He was keeping a list of all the dogs (  ) he had seen on his walks.

( )に入る関係代名詞を教えてください。 お願いします。
2022/03/02(水) 18:34:33.06ID:S13tsvPm0
>>519
5ちゃんねるの閲覧はWindowsのJanestyleという専ブラをメインに使っていますが、絵文字はことことどく文字化けして見えます。
同じWindowsでも、ChromeやFirefoxでは、絵文字は絵文字として表示されますが、それぞれ微妙に違っています。
Chromeでは白黒表示になりますね(今まで試したことなかったのでちょっと驚きました)。
LinuxとかUnix系のOSではどうなるんでしょうかね?

iPhoneでは、JanestyleでもSafariでもChromeでもFirefoxでもBraveでも、すべて同じ絵文字で表示されますね。
2022/03/02(水) 18:39:50.27ID:S13tsvPm0
>>521
先行詞にallが付いてるということで、that を正解としたいのでしょう。
whichでも可だと思いますが。
2022/03/02(水) 18:41:08.60ID:EHM6xWOh0
winのjane styleでも絵文字見れるプラグインがあるんだって🙂

絵文字は会社によってかなり違うことあり
コミュニケーションに支障がでるんじゃねーかレベルのがこれ↓
https://emojipedia.org/face-with-hand-over-mouth/
2022/03/02(水) 18:56:36.77ID:LhQYeOso0
儂はこれ使ってる
絵文字も余裕で見れるぞ😤
https://readcrx-2.github.io/read.crx-2/
2022/03/02(水) 18:58:16.47ID:ccZeZV340
ゴースト ハートマーク ばんそうこう
でどういう意味なん
2022/03/02(水) 19:09:34.17ID:EHM6xWOh0
ワイの傷ついたゴーストやな
ghostは昔は霊(※)とか魂とかの意
holy ghost=聖霊

※心身二元論でいう心の方のことです❤‍🔥
2022/03/02(水) 19:16:18.84ID:ccZeZV340
スピリチュアルやなあ
2022/03/02(水) 19:38:04.41ID:xTnX48Vt0
>>523
なるほど。

学校では、まだ関係代名詞を習っていないので勉強になりました。
塾の先生は 「whichではない」 と言ってました。

ありがとうございました。
2022/03/02(水) 20:05:56.84ID:S13tsvPm0
>>529
thatはさておき、過去完了が含まれていたりして、この問題は中学2年生に出す問題としては難しすぎますね。
中2に過去完了を教える塾の生徒って、どんな高校目指してるんですか?
531名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/02(水) 20:12:40.93ID:0Hn7ePYcM
>>519
そんなに逆上するなよw
ただ聞いただけなのに。
532名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/02(水) 20:31:49.45ID:0Hn7ePYcM
>>522
Chromeだと
ただ白黒表示になるだけですか?

>>501 だと、黒いハートの次の文字はただの四角形が表示されていませんか?
俺の環境に問題があるのだろうか・・・

確かに、Firefoxだと問題なく表示されますね。
2022/03/02(水) 21:01:08.35ID:S13tsvPm0
>>532
たしかにChromeでは絆創膏が四角形表示になりますね。
デベロッパーツールでiPhoneをエミュr-としても表示は変わりません。
Braveでも試してみましたがChromeとまったく同じ表示でした。

正方形の絆創膏もあるということかなw
2022/03/02(水) 21:05:42.42ID:e8sIkvA1a
Windows XPでも使ってるの?
2022/03/02(水) 21:17:38.86ID:S13tsvPm0
>>534
ああ、それ重要ですよね。いまだWin 7です。
Win 10 ならChromeでもまともに表示されるんですか?
近日中に Win 10マシーンを組む予定です。
2022/03/03(木) 13:58:58.07ID:ZV6sOYcW00303
WindowsってどこまでShift-JISなんだっけ。
2022/03/03(木) 14:26:15.15ID:34g0g73M00303
>>535
Windows 10のChromeだとまともに表示されるよ
2022/03/03(木) 17:38:22.20ID:z8tHhGZI00303
学術的な定義では、絵文字は文字ではない。これ豆な🤓👍🏻(日常語はまた別)
2022/03/03(木) 17:58:03.70ID:ZV6sOYcW00303
letterはともかくcharacterでもないの?
2022/03/03(木) 18:22:55.51ID:z8tHhGZI00303
文字は定義上、音声をもつ記号である🤓

「🤓」は(共有されている)読みがないので文字ではない
2022/03/03(木) 18:23:46.56ID:z8tHhGZI00303
うううpす

☓音声を持つ
○音を持つ
2022/03/04(金) 14:23:29.08ID:fCjVuq5L0
また、来たよ〜
俺の言ってることがメチャクチャだと言って反論している人(>>483=>>463)の思考の未熟さを今回は解説してみたい。

例えば、俺がAさんに対して「青汁は健康にいいから飲んだほうがいい」といい、Bさんには「青汁は体に良くないから飲まないほうがいい」と言ったとしよう。
そこで463のような単純思考の人は「辻褄があってない。メチャクチャな奴だ」と考えてしまう。

Aさんは風邪をひきやすいのでビタミンCが多く含まれる青汁を勧めるのは正しく、腎臓病を患っているBさんにとってはカリウムが多く含まれる青汁は最悪心不全を起こさせるものなので勧めないことが正しい。
このように状況が変われば、答えが変わってくるのが当然なのであるが、知能が未熟であると、それが理解できずに「180度逆のことを言うメチャクチャな奴だ」と思うのである。

俺は「I need X , and Y, I need.」の「X , and Y 」について、口述で間が開いたからコンマを付けることは「可能である」と思うと言っただけであり、英語のすべての場面で間が開いたからコンマを付けることは「可能である」とは言っていないのである。
しかし、判断力が未熟な人(>>483の言葉を借りると低能な人」)は、拡大解釈して判断する愚をおかすから始末に終えない。

関係詞節の先行詞の後ろや倒置で前に出された語の後ろは、たとえ口述上の間があってもコンマを置いてしまうと正しく意味が伝わらなくなってしまうので(特に上記の Y I need.の箇所)、コンマを付けることはvery unlikelyなのである。
しかし、「X and Y」を「X, and Y」と書いても伝えたい意味が誤解されることはないのでlikelyである。これが俺の一貫した見立てである。
ぜんメチャクチャじゃないのに、それがメチャクチャに見える時点で判断力が未熟な証拠である。
2022/03/04(金) 14:23:59.11ID:fCjVuq5L0
>>482
英文が倒置する目的は基本的に「強調」と「文法上そうしなければならないから」の2つしかないんだよ。勝手に英文法つくるな、ドアホ。(^◇^)
この2つに該当しなければ倒置じゃなく、省略と考えるのが正しい英文法。

>>484
すでに上記で説明してるでしょ。ホントに理解力がないですね。これは倒置(強調)じゃないので、残る文法的可能性は「省略」しかないんだよ。倒置の目的は99%「強調」と「文法上そうしなければならないから」の2つしかないんだよ。何度言えばわかるのかなあ?
2022/03/04(金) 14:31:00.63ID:fCjVuq5L0
今日の教訓

ある特定の条件下において行われた回答が、すべての条件下に適応されるものだと思う人は愚かである。
「(Aの条件下では、)BはCである」という回答を、「Bの条件下では違うじゃないか」と反論する人は愚かである。
2022/03/04(金) 14:36:13.84ID:fCjVuq5L0
>>529
allが先行詞についていたら、日本の受験英語では「which」と書くと×になるので、「whichではない」と教えるのは立派だよ


では、また来週の金曜日に!!(^^)!
2022/03/04(金) 14:38:56.96ID:fCjVuq5L0
今日の教訓 訂正版

ある特定の条件下において行われた回答が、すべての条件下に適応されるものだと思う人は愚かである。
「(Aの条件下では、)BはCである」という回答を、「Dの条件下では違うじゃないか」と反論する人は愚かである。
2022/03/04(金) 14:49:29.88ID:TwEuH0qE0
>>546
Aの条件以外の条件を認めない人も愚かですよね
2022/03/04(金) 15:00:47.72ID:fCjVuq5L0
>>547
どこをどう見たら、「A以外の条件を認めない」って解釈になるのでしょう?俺は、「条件Dでは別の回答になる」ということを主張しているのだ。
もう愚かしい反論はしないほうがいいですよ。恥をかくだけだから・・・(^◇^)
2022/03/04(金) 15:02:43.41ID:fCjVuq5L0
では、また来週! 
2022/03/04(金) 15:12:47.61ID:e2Ap+PFn0
ギーク先生はエンターティナーだなぁ🤭
2022/03/04(金) 15:24:31.93ID:TwEuH0qE0
>>548
この議論はどうでもいいやと思って傍観してたんですけど、あなたの「自分は絶対間違いません」みたいな態度が鼻について愉快なので、もう少し恥をさらしてみようかと思います。
一つ質問したいんですけど、件の女の子の台詞を100人の信頼できそうなネイティブに文字化してもらった場合、動画のタイトルとまったく同じようにコンマをつける人がどのくらいいると思いますか?
2022/03/04(金) 15:42:18.45ID:TwEuH0qE0
回答は来週の金曜日でかまいませんよ
2022/03/04(金) 15:48:44.59ID:TwEuH0qE0
ちなみに>>447は私のレスで、これに対するあなたの回答(>>450)を踏まえて、改めて質問させていただいております
2022/03/04(金) 16:22:18.45ID:e2Ap+PFn0
体力使うとこ完全に間違ってる感🤭
2022/03/04(金) 16:42:17.76ID:TwEuH0qE0
>>554
ちょっとした憂さ晴らしにすぎません。
体力も気力も消費してないんでご心配なく。

世界がこんな状況になっている中でこんな議論に関わってる愚劣さは自覚しております。
2022/03/04(金) 18:50:48.34ID:YbZRGbRVa
爆笑劇場まだ続くのかw
557名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/04(金) 19:52:06.10ID:kRoUCKumM
>>542
>>ある特定の条件下において行われた回答が、すべての条件下に適応されるものだと思う人は愚かである。

この馬鹿はどこを誤読して
俺が拡大解釈をしているといってるのか? 苦笑
地頭が相当悪そうだな
558名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM86-xLR4)
垢版 |
2022/03/04(金) 19:56:36.29ID:kRoUCKumM
>>542
全く、筋違いのアホな比喩を長々とご苦労様。

>>英語のすべての場面で間が開いたからコンマを付けることは「可能である」とは言っていないのである。
>>しかし、判断力が未熟な人(>>483の言葉を借りると低能な人」)は、拡大解釈して判断する愚をおかすから始末に終えない。

そんな拡大解釈、誰が言ってるんだよ、マヌケ
2022/03/04(金) 21:07:13.85ID:kRoUCKumM
>>543
99パーセントの根拠は?

小さい女の子が
独り言のようにつぶやいているだけなんだけど。
そんな場面でも、文法に厳密に従った文を必ず作ると思ってるとか
アホだとしか思えん。
2022/03/04(金) 21:46:51.16ID:kRoUCKumM
例えばネイティブに、家族等親しい間での何気ない会話で
特に強調という意識がなく、目的語が前置することがありますか?

と聞けば、「ある」というに決まってる。

そんなことが理解できないなんて、とんでもない馬鹿なんだとしか思えない。
アスペなのかもな。
2022/03/04(金) 22:31:56.20ID:qb2fdtmA0
OVSは無いけど、OSVはそこそこありうるパターンだからな
英語が何を許して何を許さないかという基礎的なことも分かってないんでしょ
562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb9d-/7IN)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:01:29.96ID:cU+NCiJX0
>>538
そんな定義したやつもいるのかもしらんが、他にも「文字」の学術的定義なんて色々可能だし存在するだろうよ。
たまたま自分の読んだものが学術のすべてだと思ってる。
2022/03/05(土) 13:05:19.07ID:f1/kIOed0
じゃあそれもってこいやボケ
564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-23wO)
垢版 |
2022/03/05(土) 13:26:36.49ID:lJqArOFr0
Wikipediaでは、絵文字はピクトグラムとかの一種になってる。

でもヒエログリフは文字になる。
2022/03/05(土) 13:35:44.31ID:f1/kIOed0
ヒエログリフは音があるやん
○で囲んだとこが王の名前だかなんだかで、そこから全容解明したはずやろ
2022/03/05(土) 13:46:32.53ID:f1/kIOed0
ヴォイニッチ手稿、あれはまがい物だね

ルネサンスのものだとは思うが、あのルドルフ2世ってのが稀代のヘンテコなもの蒐集家なんだよ
アルチンボルドって画家も、変な深読みする学者もいるが、ルドルフ(他)の趣味を満足させてただけ
2022/03/05(土) 18:14:46.70ID:fgVj1Vwc0
河野俊寛. 文字とは何か ー書字に関する大学院生・研究者向け教科書のための研究ノートー. 金沢星稜大学人間科学研究. 2020. 13. 2. 71-75

「文字の定義としては,Fischer(2001)がCoulmas(1989)を参考にして以下の3つの基準を満たしているものを「完全な文字」(complete writing)としている定義が,現在のICTも視野に入れた定義となっていると考えることができる。
そのFischerの3 つの基準は以下の通りである。
・ 意思の伝達を目的としている。
・ 紙などの耐久性のある表面,あるいはPCモニターなど電子機器の表面に書かれた,人工的な書記記号の集合体である。
・ 慣習的に,分節言語(有意味な音声の系統的配列)と関係のある記号,あるいは意思の伝達がなされるようなコンピューター・プログラミング関係の記号を使っている。
上の3つの基準全てを満たしてはいないが,少なくとも1 つは満たしていれば,「不完全な文字」ではあるが広義の「文字」と考える,としている。
例えば,絵文字(pictogram)はその例である。」

<引用文中の参照文献>
Fischer, S. R.(2001)A History of Writing. Reaktion Books.(スティーブン・ロジャー・フィッシャー 鈴木晶訳(2005)文字の歴史.研究社.)
Coulmas, F.(1989)The Writing System of the World.
Blackwell Publishers.(フロリアン・クリマス 斎藤伸治訳
(2014)文字の言語学 ─ 現代文字論入門. 大修館書店.)
2022/03/05(土) 19:39:15.09ID:f1/kIOed0
ほーん(ハナホジ🤫

まあ、それはフィッシャーさん個人のお考えで広く共有されてるわけじゃないね
(逆に言えば、他とは違う奇抜さがあるから取り上げられるとも言える)

>意思の伝達を目的としている。

↑ガバガバすぎる。こんなん絵だってそうじゃん🙅🏻‍♂
洞窟壁画、アボリジニ―の壁画、ナスカの地上絵、銅鐸の線描等々が文字と(ふつうは)言われてないところを見れば、支持者はほぼいないだろう🤭
2022/03/05(土) 19:51:27.44ID:f1/kIOed0
銅鐸の線描は、とある人がその昔、あれは漢字が伝わる以前の日本の固有の文字だと主張したことがある。わたくしはこの著者がトンデモ系だと聞いていたのでいちいち目を通してないが🤭
2022/03/05(土) 19:57:12.05ID:f1/kIOed0
…が、フィッシャーさんのガバガバ定義なら不完全な文字になるということであろうか🤭
2022/03/05(土) 21:02:02.36ID:fgVj1Vwc0
原文では、この定義(>>567)の「文字」に相当する語は writing ですね。
尼のkindle版サンプルページで該当箇所見つけました。

・Complete writing must have as its purpose communication;
・Complete writing must consist of artificial graphic marks on a durable or electronic surface;
・Complete writing must use marks that relate conventionally to articulate speech (the systematic arrangement of siginificant vocal sounds) or electoronic programming in such a way that communication is achieved.

Every graphic expression that constitutes early writing ― early writing fulfils at least one, but never all, of these three criterida ― can be regarded as 'writing' in its largest sense,
though it remains 'incomplete writing'.
2022/03/05(土) 21:19:45.71ID:fgVj1Vwc0
タイポ一箇所修正
criterida→criteria
573名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-23wO)
垢版 |
2022/03/05(土) 21:22:00.74ID:lJqArOFr0
CとかJavaとかのプログラミング言語は「言語」と言えるのだろうか。
2022/03/05(土) 21:40:56.04ID:fgVj1Vwc0
>>568
>ほーん(ハナホジ🤫

その鼻クソを煎じて飲用した場合に得られる3つの効果は以下の通りである。
・ 生成文法を勉強したくなる
・ 絵文字を多用したくなる
・ 常習的に,上から目線で語りたくなる
2022/03/05(土) 23:13:07.61ID:f1/kIOed0
https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%AD%97-9331

>たとえば、漢数字は、「三万五千八百六十四」のように、個々の言語記号に忠実に向かい合い、音列に沿う文字列を展開する。しかし、アラビア(算用)数字は、音形に向かい合うとも、音列に沿うとも定まらず、したがって文字とはいえない。

>読み書きは言語活動であり、表記には言語、文字には音韻、文字列には音列が対応する。アラビア数字は、もっぱら数という意味内容を示し、かならずしも音列が対応しない。たとえば、フランス語でいう80quatre-vingts(カトル・ヴァン)(四つ二十)を「八十(八つ十)」としては困るが、80なら、言語を超えて通用する。

日本大百科全書(ニッポニカ)

> 単語や音素のような言語単位に対応し,線的に配列されてその言語を表わすための,視覚的記号の体系。その体系をなすひとつひとつの記号 letter; characterも日本語では文字と呼ばれることが多い。概念や事件などを全体として表わす絵文字は言語単位に対応しないので,厳密な意味では文字でない。

ブリタニカ国際大百科事典

コトバの世界では常識的知識なんで、四の五の言わずに覚えておきなさい
2022/03/05(土) 23:22:40.68ID:f1/kIOed0
> 文字の定義としては,
Fischer(2001)が Coulmas(1989)を参考にして以下の 3
つの基準を満たしているものを「完全な文字」(complete
writing)としている定義が,現在の ICTも視野に入れた
定義となっていると考えることができる。

ん?
よく読めば、この論者は文字の定義は
フィッシャーさんのいう「完全な文字」だと言ってるんだな
2022/03/06(日) 11:06:42.87ID:FD4ghW+F0
フィッシャーさんの本図書館にあったので予約入れておきました😚
2022/03/07(月) 03:28:10.35ID:oi2rKAZq0
皆様おはよう御座います。

I will let you know as soon as possible when flight will arrive.

コレを訳してください、
あとwhenの品詞と働きはなんですか?
579名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b93-4wAr)
垢版 |
2022/03/07(月) 04:27:12.37ID:VyLVG7m30
このwhen節は名詞節
flight が無限定詞で違和感
2022/03/07(月) 04:45:45.47ID:oi2rKAZq0
>>579
when flight will arrive.でした。

訳をお願いできますか?
581名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b93-gzAN)
垢版 |
2022/03/07(月) 04:46:30.51ID:oi2rKAZq0
>>580
スイマセン。また間違えた。
when my flight will arrive.
2022/03/07(月) 08:12:11.06ID:Si74V54BM
when は副詞(疑問副詞)
when my flight will arrive が名詞節(間接疑問)
「私の乗る便がいつ到着する予定か」
2022/03/07(月) 10:19:26.26ID:RXzL1K2J0
>>578
"when my flight will arrive”をXとし、as soon as possible (「できるだけ早く」)を外して単純化すると

I will let you know X.
「私はあなたにXを知らせるつもりだ」 --- (A)

このletの用法が分からない場合は、自分で辞書をひくなり参考書を調べるなどしてください。

Xの意味・用法は>>582氏の説明通りなので、上記の訳(A)にこの訳を当てはめると、
「私はあなたに私の乗る便がいつ到着する予定かを知らせるつもりだ」

外しておいた as soon as possible を復元すると、
「私はあなたに私の乗る便がいつ到着する予定かをできるだけ早く知らせるつもりだ」
584名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b93-4wAr)
垢版 |
2022/03/07(月) 14:13:12.72ID:VyLVG7m30
文脈次第ではあるが、一般的にyouは乗客達、Iは機長などを指している場合が多い。
youは単複同形なので注意。
585名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b93-4wAr)
垢版 |
2022/03/07(月) 14:15:11.57ID:VyLVG7m30
あ、でも機長の場合は this flight か
2022/03/07(月) 21:42:41.08ID:oi2rKAZq0
>>581
やはり疑問副詞、名詞節なんですね。
参考書には従属接続詞、副詞節で訳されてたので
オカシイなと思ってたんですねよ。
有難うございました。
587名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b93-gzAN)
垢版 |
2022/03/07(月) 21:43:12.36ID:oi2rKAZq0
回答してくださった皆様もありがとうございました
2022/03/07(月) 22:56:00.75ID:Xv5/z7mt0
>>513
質問の仕方がだめだよね
>>586
それを先に書け
2022/03/07(月) 23:28:45.19ID:oi2rKAZq0
>>588
誤訳と不確かな考察を載せて質問した方が、
余計に回答がやり難いでしょw
2022/03/08(火) 10:59:53.33ID:YRobKDN90
>>589
質問2点。
1)その例文が載ってるのは何ていう参考書?
2)どういう文脈でその例文が載ってるの? (「時や条件を表す副詞節」の例として?)
2022/03/09(水) 05:16:04.90ID:zdI1frRg0
>>590
礼儀がなってないですね。貴方には答えたくありません。
2022/03/09(水) 07:09:37.29ID:taIlzAhb0
>>591
大変失礼いたしました。
今後は丁寧な言葉遣いを心がけます。
どうか改めて質問させていただくことをお許しください。

質問が2点ございます。
1)その例文が載ってるのは何という参考書なのでしょうか?
2)どういう文脈でその例文が載ってるのでしょうか? (「時や条件を表す副詞節」の例としてでしょうか?)
2022/03/09(水) 21:29:31.53ID:zdI1frRg0
キモ。きっと頭イカれてるんだろうな。
2022/03/09(水) 22:19:08.48ID:taIlzAhb0
┐(´д`)┌
2022/03/10(木) 14:15:12.64ID:+S95AMBLa
入院するのですが良い機会なので、かなり久々に文法の本を読もうと思うのですが。
昔ペンパルやっていて、漫画やエミュレータでゲームをしてタマに辞書を使うレベルです。レベルが低いので難しくなると途端に理解できなくなると思います。
前に公文の本を使っていたので公文の中学、高校のやつは買いました。
多分すぐ終わるので、その後に何か良さげで定番的な本を教えて頂きたいです。
入院中にスマホは使えるのですが、タブレットとPCはダメとの事です。
40のオッサンですが、ちょっとやり直す感じでやりますので、よろしくお願いします。
2022/03/10(木) 14:23:49.70ID:94vX6l4Q0
総合英語コンシェルジュを待て
2022/03/10(木) 14:42:11.32ID:8y6J9K9f0
Page Flip とゆーアプリを入れてマンガでも読みたまえよ
2022/03/10(木) 17:04:15.41ID:FF7R0pLB0
>>595
どのくらいの期間入院するのかにもよりますが、文法書はじっくり腰を落ち着けて読めるような環境でないと読みにくいのではないでしょうか?
むしろ比較的やさしめの英文の朗読音声データをスマホにとりこんで置いて、テキストと照らし合わせながら読むようなやり方がいいと思います。

高校初級向けの単語集ですが、速読英単語入門編とかどうですか?
以前は音声データはCDで別売りでしたが、最新版はネットで無料で聴けるようです。
https://service.zkai.co.jp/books/sokutan-nyumon/
病院のWiFi環境が整っていれば、スマホに取り込む必要もないでしょう。

英語以外にも、雨音などの環境音再生アプリを用意しておくことをお勧めします。
個室ではない場合、夜の様々な雑音で悩まされることがあっても、ワイヤレスイヤホンで雨音などを聞いていると何とか眠れますよ。
ノイズキャンセリング機能つきのイヤホンなら完璧ですね。
2022/03/10(木) 17:26:48.95ID:hlxMvHBsa
>>598
なるほどありがとうございます、今楽天セールの買いまわりで買ってるんですけどCD付の探してPCからスマホに入れて照らし合わせできるようなの探してみます。単語集はちょっと苦手意識があるので、何か長文とかのあったらいいですね。
2022/03/10(木) 17:36:14.10ID:FF7R0pLB0
>>599
速読英単語シリーズは、長文の中で単語を覚えるというスタイルなので、一種の長文集ですよ。

他にはTrue Storiesシリーズなどがお勧めです。
CD付きのものが尼で手に入ります。
例えば、
https://www.尼zon.co.jp/True-Stories-Level-News-Student/dp/0136154816
(尼をamaに変換)
2022/03/10(木) 19:17:33.20ID:hlxMvHBsa
>>600
True Storyが本で楽天になかったので、とりあえず速読英単語必修編[改訂第7版増補版]を購入しました。後日ポイント入ったら英単語 IssuとAmazonでTure Storyもいこうかと思います。
まだ買いまわりしてるので、楽天にあれば買っといた方が良い本があればお願い致します、ありがとうございます。
2022/03/10(木) 22:58:35.11ID:YvXvlk790
ハリポタをAmazonで買って辞書引きながら読んでみては?
2022/03/11(金) 03:45:17.58ID:DmwxzSX5a
>>602
ありがとうございました、買い回りは楽天ブックで同じショップになるのに気づいて他の買ってました。とりあえず前の数冊を読んでから、なにか探してみます。
2022/03/11(金) 07:19:29.06ID:ZTSZwM6o0
>>595
結構古いのでもっと良いのあるかもしれないけど、Mr.Evineの中学英文法を30日で終える本(そんな感じのタイトル、青色)ってドリルがちょうど良いよ
並行して、村上式シンプル英語勉強法って本を読むのを進める
やり直し学習するにあたって大幅な無駄を省けると思うし下手に文法学習の沼にはまったりしないで済む
おそらく、図書館とかにもあるんじゃないかと思う
2022/03/11(金) 07:20:23.72ID:ZTSZwM6o0
ちなみに村上ってのは元米Google副社長
606名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa0f-orKh)
垢版 |
2022/03/11(金) 12:04:16.80ID:y41RgfvYa
ハリポタ難しすぎて一瞬で挫折した

センター試験の数倍むずいでしょあれ

文法がてより単語がわからん
2022/03/11(金) 12:28:25.78ID:rAjclRg/0
物語で出てくる単語は物語以外で見かける機会が少ないからな
「刺繍」とか描写でよく出てくるけど
ハリポタ挑戦する人は知らないだろう
cauldronを一流の通訳者が知らなかった
と書いていたのは印象に残ってる

同様にGOTなんかエンタメベストセラーも
歴史ファンタジーだから耳遠い単語が多い
2022/03/11(金) 12:34:47.68ID:5dwRryR40
cauldron知らないとかあり得ないから。普通に普段から使う単語だろアリスにも出てくるしオリンピックの聖火台も確かcauldronだろ。ホントならジャップの通訳者無能すぎワロタ笑
2022/03/11(金) 12:36:55.81ID:5dwRryR40
つかハリポタ難しいか?知らない単語は当然多いにしても辞書なしでもぜんぜん読めたぞ。所詮子ども向けだろあれワロタ笑
2022/03/11(金) 14:31:53.86ID:LmTuI8t20
今週もまた来たよ〜!(^^)!
>>557 >>558
論拠を示さない回答は、価値がないと何度言ったら分かるんだ?小学生のケンカかよ。あほらし。君は間違いなく、俺の意見を異なる状況で適用して、拡大解釈したんだよ。メチャクチャじゃないコンマに関する俺の意見を、メチャクチャだと言っただろ。それが証拠だ。
「地頭が相当悪そうだな」「マヌケ」・・・自己紹介、乙!
2022/03/11(金) 14:42:02.29ID:LmTuI8t20
>>559 >>560
あの女の子の表現は文法に従ってるんだよ。それをこれから説明してやるから、理解できる頭があるなら理解しなさい。
君が「アホだとしか思えん」と思うのは、君がアホだからだよ。(^◇^)

【今回の問題のおさらい】
"I need money, and money, I need."を文法的にどう解釈するか

(日本でもっとも権威のある英文法参考書の一つである「ロイヤル英文法」からの引用)
※「省略」→「共通要素の省略」という項目からの引用
『ひとつの文に2つ以上の共通した要素があるとき、ひとつを残して他を省略することができる』
 ↓
この文法事項は「I need money, and I need money, and I need money.」と言いたいときに、冗長さをなくすため、「"I need money (,) and money, I need."」と表現してもOKと言っている。
俺が主張しているのは一貫してこの文法事項である。
>>559=560は"I need money, and money, I need."は、「英文法に従ってない倒置だ」と言っているがまったくのデタラメ。英文法に従っている正しい英語なのだよ。>>560の馬鹿から馬鹿だと言われちゃった(^◇^)
2022/03/11(金) 14:46:44.53ID:LmTuI8t20EQ
【今回の問題のおさらい2】
"I need money, and money, I need."が倒置でないのは、次のことで証明できる。
●どの文法書にも倒置は次の2つで起こると説明されている。
「文法的習慣的に倒置にすることが普通である」「強調」
これ以外の理由で倒置になることは文法上認められていない。
●英語では強調したい語は強く発音される。動画で女の子はmoneよりもneedを強く読んでいる。全然、目的語を強調していない。

そう、今回の問題は「文法に適合した俺の意見VS文法書を無視した個人的意見」の戦いなのだ。さあ、どっちを信じる?と聞いたらもう小学生でも答えはわかるよね。 これでも、倒置が正しいと言うなら、「私の知能は小学生未満です」と言ってるようなもんだ。(^◇^)
これでも、倒置だと反論してくる人がいるなら、新興宗教信者に教祖がいかに間違っているかを説明しても理解してもらえないのに似ていて、判断力がもうぶっ壊れていると思われる。 
2022/03/11(金) 14:56:13.00ID:LmTuI8t20
>>551
コンマに関しては、「I need money, and I need money, and I need money.」という表現で、
『ひとつの文に2つ以上の共通した要素があるとき、ひとつを残して他を省略することができる』という英文法ルールを当てはめて、"I need money, and money, I need."と書くのはあり得ます。おかしなことではありませんし、あれを間違った英語だと即断してはいけません。
2022/03/11(金) 15:03:32.82ID:uYhRyc7t0
>>613
私の質問に対する答えにはなっていませんね。
2022/03/11(金) 15:06:33.83ID:LmTuI8t20
また、どの文法書でも実用英語でも、倒置で目的語を前置したとき目的語の後ろにコンマを置く文なんて見たことないんだよね。「I need A, and I need B.」なら実用英語でよく見かける。従って、倒置と判断するのはより一層あり得ない。

今週の教訓
ピカソの絵は絵心のない人には理解できない

意味:絵の才能のない人はピカソの絵を見て小学生の描いたような絵だと笑うものだ  


また、来週〜 (^^)/~~~
2022/03/11(金) 15:09:30.18ID:uYhRyc7t0
>>615
逃げないで答えてくださいよ
2022/03/11(金) 15:14:19.87ID:LmTuI8t20
>>614
レス早w  何者w
あの英語表記に正当性が残されているのなら、あの文が少数派かどうかは重要ではないでしょう。

では、今度こそまた来週〜 (^^)/~~~
2022/03/11(金) 15:20:11.96ID:uYhRyc7t0
>>617
答えになってないですよ。
逃げたということでよろしいですか?
619名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b93-gzAN)
垢版 |
2022/03/11(金) 16:32:07.86ID:hEVlHNlh0
やり直し英語初心者に
ハリポタを薦めるのは池沼すぎる
2022/03/12(土) 02:10:53.34ID:7AAOv5tZa
>>604
ありがとうございます、ボチボチやってきます。とりあえず国際報道を毎日見ていて、BBCの英語版のTwitterとかも読んでるので、英単語Issuはなんか国際的で興味湧きました。入院の時間で英語慣れしてきたら、村上ドリルもいってみます、ありがとうございます。
2022/03/12(土) 09:24:13.64ID:9nYnqgvZ0
>>620
村上式シンプル英語勉強法はドリルじゃないよ

簡単に説明すると、
英語の語順で英文を読むという意味と、たしか何冊か参考になる書籍が紹介されてたはず
たとえば、かんべやすひろの超英文解釈マニュアル、これは普通に文法学習を一通り終えたのに一般洋書が読めない、なぜなら英文は基本文系の通りに書かれてることの方が稀で、実際には頭に前置詞句とかが導入されていて、初学者にはいきなりこれが分からない
しかし英語は左から右に読み進めるものなので、先頭を見てどういう文章なのか分からないはずがないし、それが分からないのであればえいごを英語の語順で読むことが出来ないということ
これを簡単にひととおりまとめたものが上記、超英文解釈マニュアル
そして、知ってる人は当たり前に知っているし、知らない人はもしかすると知らないスラッシュリーディングについても触れていたはず
英文を意味上のそれぞれの塊で区切って読んでいく方法で、これも英語を英語の語順で読むためのエッセンス
通訳の練習でも最初にやらされるのがこれ

こういうことをしっかり理路整然と説明し学習法をレクチャーしているのが上記、村上式シンプル英語勉強法
だから最初に読むといいって紹介した
2022/03/12(土) 09:25:17.65ID:9nYnqgvZ0
ちなみに立ち読み、図書館で借りなくてもその場で読了出来るようなボリューム
623名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/12(土) 10:49:37.64ID:jOtFCfC7M
>>611
証拠がどうとか何言ってるの、アホ。

「英語のすべての場面で間が開いたからコンマを付けることは「可能である」とは言っていないのである」

そんな拡大解釈なんてしてないと言ってんだよ、アホ。

お前は
I want money, and money

I want money and money
とも解釈可能だと言っただろ。
一息ついたからコンマがついたのだと。

だったら
Money I want.

Money, I want.
と解釈するのも、そんなに変わらんだろと言ってるだけだ、アホ。

発音で強調された云々については
まず
例えばネイティブに、家族等親しい間での何気ない会話で
特に強調という意識がなく、目的語が前置することがありますか?
に早く答えろ、アホ。
624名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/12(土) 11:04:07.08ID:jOtFCfC7M
>>611-613
>>(日本でもっとも権威のある英文法参考書の一つである「ロイヤル英文法」からの引用)
>>※「省略」→「共通要素の省略」という項目からの引用
>>『ひとつの文に2つ以上の共通した要素があるとき、ひとつを残して他を省略することができる』

ホントに地頭が悪いな。
そういう共通要素の省略は、共通要素以外の部分があって、
その部分について対比的に述べるときの用法だ。
お前は、本来は、要素が全く同じ3つの節が並んでいるといってるのだろう。
3回も繰り返すということは、それだけ強調したいということだ。
なら、3回とも略さないで言うはずだ。
略すなら
moneyを強調したかったのなら
I want money, money and money.
だし、I wantを強調したかったのなら
I want money, I want,I want.
みたいな発言になるんだよ。

わかったか、地頭馬鹿。
2022/03/12(土) 11:14:25.54ID:jOtFCfC7M
因みに
I need A and I need B.

I need A and B.
では全く異なる。
深層構造においても。
626名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/12(土) 13:25:03.99ID:pvPAquRxM
>>612
>●どの文法書にも倒置は次の2つで起こると説明されている。
>「文法的習慣的に倒置にすることが普通である」「強調」
>これ以外の理由で倒置になることは文法上認められていない。

『現代英語文法 コミュニケーション編 新版』
ジェフリー・リーチ & ヤン・スヴァルトヴィック,池上惠子訳
前置(preposing):OSV
(1) 既知の主題:既に話題となっている旧情報を主語の前に移動して主題化する
(2) 強調的主題:問いに対する答えなど,新情報を強調するために移動して主題化する
(3) 対照的焦点
2022/03/12(土) 13:25:47.56ID:Y5jtIieca
ギークのボコボコ祭りってもはや風物詩化してるな
前回もこのくらいの時期だったような
628名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/12(土) 13:31:31.90ID:pvPAquRxM
https://en.wikipedia.org/wiki/Topicalization

a. I won't eat that pizza.
b. That pizza, I won't eat. - Topicalization of the object argument that pizza
a. I am terrified of those dogs.
b. Those dogs, I am terrified of. - Topicalization of the object argument those dogs
2022/03/13(日) 00:28:44.86ID:1n06HRY5a
>>621
すいません朝から1日タブレットで買い回りしてたら、疲れで返答が何かごっちゃでおかしくなりました。
村上式シンプル英語勉強法は図書館にあって、退院したら借りれるんで良かったです。しかし本当は誰かに質疑応答してもらって教わるのがいい気がしてきました、学校ではほぼ勉強せずに後からダラダラと自己流で何となくやっていて、旅行で困らなかったから別にいいかとか、そういった事をちょっと考え直そうと思います。
良いきっかけかと思うので、考え方の洗い流し的な事もやっていこうと思います、ありがとうございます。
2022/03/13(日) 12:31:42.50ID:KlAeJeD90
May nothing you dismay!
という文章の語順がよくわからないのですが、どなたか教えていただけませんか?
祈祷文ではMay + 主語 + 動詞の原形になると習ったのですが、このnothingは主語ではないのでしょうか?
2022/03/13(日) 13:01:24.35ID:39oKR8Zi0
http://www.worldfolksong.com/christmas/song/god-rest-you.html
元歌のパロディ的な転用らしい。

https://thehomelyhours.com/god-rest-ye-merry-gentlemen/
Perhaps this grammar confusion derives from Dicken’s words in A Christmas Carol: “… at the first sound of ‘God bless you, merry gentlemen! May nothing you dismay!’, Scrooge seized the ruler with such energy of action that the singer fled in terror, leaving the keyhole to the fog and even more congenial frost.”

https://www.writewithjean.com/2018/12/20/god-rest-you-merry-gentlemen/
In the second line, we seem to be seeing a mistake in word order. It should be “Let Nothing Dismay You.” There are two possible explanations for the wording. The anonymous person who wrote this Christmas carol might have been having a poetic moment. Or perhaps this type of word order was a common usage in the 16th century, when this carol was first composed.

Of course I don’t know which explanation is correct. But I can point out that this kind of transposition – “Let nothing you dismay” – was common in Elizabethan times. In Act IV, Scene 5 of Hamlet, Ophelia says, “Say you? Nay, pray you mark.” (If that seems nonsensical to you, it’s deliberate – Ophelia has gone mad from grief when she says this.)
2022/03/13(日) 14:02:13.96ID:KlAeJeD90
>>631
どうもありがとう!
まさにクリマスキャロルを読んでいて疑問に思ったセンテンスだったのですが、これが原点だったのですね
勉強になりました
633名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/13(日) 19:31:01.24ID:b4tn/B5hM
>>612
これ以上、死者に鞭打つ必要もないかもしれないが
この際、無知なくせに傲慢な彼の鼻を徹底的にへし折っておいた方が
寧ろ彼の為にもなるのではないかと思い追加投稿しておこう。

------------------------------------------------
『オックスフォード実例現代英語用法辞典』(Swan)
p.217

・前置された目的語と補語
肯定文を目的語や補語から始めて、それを話題にしたり、
強調することも可能である。
この種の前置は、形式張らない文体でよく見られる現象である。

Very good lesson we had yesterday.
(昨日は非常によい教訓を得たよ)

目的語の前置は比較的形式張った文体でも可能である。
This question we have already discussed at some length.
(この問題はすでにかなり詳しく論じました)
-------------------------------------------

高校生レベル向けの日本人学者が書いた英文法書しか読まない人は、前置の原因として「強調」くらいしか知らないのかもしれないが

ネイティブの学者は、「強調」の他に「話題化(topicalization)」を
挙げる。
ストレスが置かれていないから、前置(彼の言葉で言えば「倒置」)ではないという彼の論理は完全に破綻している。
2022/03/13(日) 19:35:49.30ID:b4tn/B5hM
topicalizationは「話題化」の他に「主題化」という訳語も当てられているな。
2022/03/13(日) 20:23:20.17ID:YHNbzNkk0
構文上では明らかに強調される位置にある語が、実際には弱く発音されるということもあるんじゃないですかね?

It is money that I need.
こういう、典型的な強調構文では通常 money を強く発音するでしょうけど、
この money の位置に、大声で言うことがためらわれるような単語、例えば manko が入る場合、
その単語がほとんど聞き取れないほどの声でささやかれるというようなこともあるのではないでしょうか。

仮にそうだとすれば、
It is money that I need. にしても、
話者が money と口にだすことに何らかのためらいをもっているとすれば、money は弱く発音されるでしょうね。
2022/03/13(日) 20:41:40.93ID:b4tn/B5hM
>>635
プライベートな空間での発言だし
自ら進んで2回言ってるし

大声で言うことがためらわれるような単語だったから
弱く発音されたというのは
少なくともこの件では関係なくないか?

前置された目的語は
「構文上では明らかに強調される位置にある語」とは限らない
というのがネイティブの学者の見解です。
トピックはむしろ弱く発音されます。
637名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-u3/z)
垢版 |
2022/03/13(日) 21:32:09.72ID:x/MQSkFZ0
I need money
money I need

普通の文とひっくり返した文並べて言葉のリズムを楽しんでるだけってのが一番しっくりくる
638名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/13(日) 21:41:01.09ID:b4tn/B5hM
「I need money, and money, I need.」

>>626
でいえば(1)に該当するのだろうな。
「私、お金が欲しいわ。お金って・・、欲しいなぁ。」
みたいな感じだろうね。

つか、もうこれ以上くだらない争いをアホとしても
何の生産性もないので
今後は一切この件ではコメントはしません。
完全に、アホの方が間違っていることは明確ですしね。
また馬鹿コメントをしてくるでしょうが、完全スルーするのであしからず。
2022/03/13(日) 22:21:52.94ID:OajRL+Ed0
こういう文法馬鹿が蔓延するのジャップの戦後英語教育が間違ってたっていう決定的な証拠であるよな。
ちなみにアメリカ人はまずドクタースースの暗唱から英語を学ぶらしいぞワロタ笑

https://youtu.be/jdotPwVJYzs
2022/03/13(日) 22:23:23.42ID:OajRL+Ed0
おまえらにはこの絵本すら一生理解できなそうだなワロタ笑
2022/03/13(日) 23:29:33.80ID:b4tn/B5hM
>>639
お前は日本語すらままならないみたいじゃないか 苦笑
642名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/13(日) 23:33:43.56ID:b4tn/B5hM
ワロタに笑を重ねるのも強烈に頭が悪そうだから止めた方がいいよ
2022/03/14(月) 10:06:19.25ID:MFherLdP0
瞬間英作文の英訳に疑問があります
「あの絵は有名な画家に描かれたのではないのですか?」
→Wasn't that picture painted [drawn] by a famous painter?

とあるけど、時制的に
Isn't that picture〜のほうが正しくないでしょうか?
644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee32-qEgK)
垢版 |
2022/03/14(月) 10:19:18.20ID:edT+xnkk0
>>643
絵を描いたのは「過去」

もしかして「ではないのですか」の訳に反応して現在形だと思ってる?
2022/03/14(月) 11:22:58.36ID:MFherLdP0
>>644
すみません、思ってましたが違いますね
勉強し直します
646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee32-qEgK)
垢版 |
2022/03/14(月) 11:29:46.33ID:edT+xnkk0
>>645
まあこの本の日本語は(瞬間英作文という性格上仕方がない面もあるが)ちょっと変だからね
普通の会話体の日本語なら「あの絵は有名な画家が描いたんじゃないんですか?」とでもなるところだ
2022/03/14(月) 11:31:42.05ID:MFherLdP0
ありがとうございました。もう一個だけお願いします
「これは僕の祖父に使われた辞書です」
→This is a dictionary which was used by my grandfather.
「これは彼女によって焼かれたケーキです」
→This is the cake baked by her.
冠詞が前者が“a“後者が"the“ですが、前者も“the”でもいいのではないかと思いますがいかがでしょうか?
648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ee32-qEgK)
垢版 |
2022/03/14(月) 11:39:58.14ID:edT+xnkk0
>>647
>>647
>前者も“the”でもいいのではないか

文法的には問題ないが意味(というか状況)が違ってくる

This is a dictionary which was used by my grandfather.
(これは祖父が使っていた(何冊かある中の一冊の)辞書です) じいちゃんはたくさん辞書持ってたんだな

This is a dictionary which was used by my grandfather.
(これは祖父が使っていた(唯一の)辞書です。) じいちゃんは一冊しか辞書持ってなかったんだな

下は文脈によって「まさにその」のようなニュアンスを帯びることがあるが、いずれにせよtheの基本的意味(唯一の、一意に決まる)から外れるものではない

で、ケーキの文は、想定される状況として、目の前に実際にケーキがあって
これは彼女が焼いたケーキですよ、と説明する場面が自然なので、This is the cake baked by her. がふさわしい。
2022/03/14(月) 14:28:46.63ID:MFherLdP0Pi
>>648
なるほど、口をついて出るのは確かにThis is a dictionaryだけど the cakeとの違いがよくわからなかったのですが、状況を思い浮かべてみるといいんですね
ありがとうございます!
2022/03/14(月) 17:32:24.71ID:rKGLDU950Pi
>>627
ぜんぜんボコボコにされてないんだが。相変わらずだね君は(^◇^) 自分でなんも判断できない・・・w

>>623
>Money I want.を Money, I want. と解釈するのも、そんなに変わらんだろと言ってるだけだ

それが拡大解釈だと言ってるんだよ。そんなに変わらないと思うのは君の判断力が低能だからだよ、ドアホ(^◇^)
2022/03/14(月) 17:44:27.32ID:rKGLDU950Pi
>>624
>そういう共通要素の省略は、共通要素以外の部分があって、その部分について対比的に述べるときの用法だ。

君のこの意見もデタラメだよ。ほんとに英語のウソを掲示板で披露するのをやめろ。地頭が悪いのは、お前だ。君の頭の悪さには驚くよ(^◇^)
論拠:needは他動詞で、目的語が必要な動詞だ。
しかし、次の音楽の歌詞を見ろ。
https://showlyrics.net/call-me-song-lyrics-2.html

ここで「I need you I need you I need I need you baby I need I need I need I need I need I need you baby」とある。
これらneedはなんで目的語がなんと思ってるんだ? 目的語が明らかな場合は、特にneedでは、目的語を省略することがよくあるんだよ。
君の「共通要素の省略はその部分について対比的に述べるときの用法しかない」というが、とんだ低レベルのデタラメ。バカ丸出し(^◇^) こんな低レベルのミスして恥ずかしくないの?


補足すると、目的語が文脈上明らかな場合はneedは自動詞としても使えるという解釈もできるんだが、主流は「共通要素の省略により、他動詞の目的語が省略されたもの」であるから、自動詞説はひっこめておこう。
652名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 17:46:39.91ID:B1WCwzryMPi
ちょうど暇だから相手してやる

>>650
「英語のすべての場面で間が開いたからコンマを付けることは「可能である」とは言っていないのである」

お前がそんなこと言ったなんて
俺は主張してないと言ってんだよ、基地害
653名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 17:49:37.01ID:B1WCwzryMPi
>>651
主語と他動詞と目的語
そして
主語と他動詞(目的語は省略)
の繰り返し

目的語だけ言ってる箇所はない
654名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 17:53:58.56ID:B1WCwzryMPi
>>626
>>628

への反論まだ?基地害
655名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 17:55:14.65ID:B1WCwzryMPi
>>633
への反論まだ?基地害
2022/03/14(月) 17:57:32.59ID:rKGLDU950Pi
>>626
だから、おれは99%と言っただろ、よく読め。100ある倒置文の1つにはそんなのがあることは知ってる。

そもそも、あの女の子が
(1) 既知の主題:既に話題となっている旧情報を主語の前に移動して主題化する
(3) 対照的焦点
を理由に倒置にしてるのか? お笑い反論もいい加減にしろよ。この反論を読んで笑っちゃった(^◇^)

>>633
俺が死んでるんじゃなく、君が死んでるんだが。それもわからんのだろうな。
話題化なんて100倒置文があったら、1つぐらいだし、あの女の子が「話題化」でmoneyを頭に出してわけないだろ、ボケ頭(^◇^)

あの女の子がneedの目的語を省略したのは、「I need you I need you I need I need you baby
I need I need I need I need I need I need you baby」という歌の歌詞と同じ理由。
これを読んでもまだ倒置だと言ってるなら、本当に判断力がぶっ壊れていると思うよ。実用英語を知っていたら、あの女の子英語で、「話題化」「主題化」による倒置だなんてボケ論が出てくるわけがない。とんだお笑いだ。腹いて〜!もう笑わせるのはやめてください。死んでしまいますw
2022/03/14(月) 17:59:27.16ID:rKGLDU950Pi
訂正

論拠:needは他動詞で、目的語が必要な動詞だ。
しかし、次の音楽の歌詞を見ろ。
https://showlyrics.net/call-me-song-lyrics-2.html

ここで「I need you I need you I need I need you baby I need I need I need I need I need I need you baby」とある。
これらneedはなんで目的語がないと思ってるんだ? 目的語が明らかな場合は、特にneedでは、目的語を省略することがよくあるんだよ。
君の「共通要素の省略はその部分について対比的に述べるときの用法しかない」というが、とんだ低レベルのデタラメ。バカ丸出し(^◇^) こんな低レベルのミスして恥ずかしくないの?
658名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 17:59:57.46ID:B1WCwzryMPi
>>656

>そもそも、あの女の子が
>(1) 既知の主題:既に話題となっている旧情報を主語の前に移動して主題化する
>(3) 対照的焦点
>を理由に倒置にしてるのか? お笑い反論もいい加減にしろよ。この反論を読んで笑っちゃった(^◇^)

笑った理由は?
そうやって逃げてないで、具体的に反論してくれ。
659名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:02:19.22ID:B1WCwzryMPi
『オックスフォード実例現代英語用法辞典』(Swan)
p.217

・前置された目的語と補語
肯定文を目的語や補語から始めて、それを話題にしたり、
強調することも可能である。
この種の前置は、形式張らない文体でよく見られる現象である。

99パーセントは倒置じゃない根拠まだ?
お前の糞脳みその中の妄想じゃないのか?
660名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:05:27.95ID:B1WCwzryMPi
「私、お金が欲しいんだ。お金って、やっぱり欲しいよね。」みたいな感じで
二つ目のmoneyは主題として前に出していると主張しているのだけど

この主張を読んで、死ぬほど笑ってるのですか?
やはり、少し頭のおかしい人なのだろうか?
薬飲んでる?
2022/03/14(月) 18:07:10.83ID:rKGLDU950Pi
>>658
じゃあ、君は、あの女の子がなぜ倒置を使ったと思うんだ?
「旧情報」?それとも「対照」(何と何の対照?)?できるもんなら、説明してみなよ。

あのな、あれは単なる目的語の省略だよ。needではよく起こる。高校生でもわかることだよ。

I need you I need you I need I need you baby
I need I need I need I need I need I need you baby


この歌詞と同じ
662名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:07:54.20ID:B1WCwzryMPi
馬鹿だから高校レベルの参考書しか読んだことなくて
「話題化」「主題化」とか全く聞いたことないとかかな?
なにか勘違いしてるのだと思うわ。
今も死ぬほど笑ってるのかな・・・・・
663名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:08:55.55ID:B1WCwzryMPi
>>661
お前がまず死ぬほど笑った理由を説明しろよ、馬鹿。
逃げてるんじゃねーよ。
2022/03/14(月) 18:09:02.71ID:rKGLDU950Pi
>>660
品詞の位置に寛容な日本語で考えちゃだめだよ、ドアホ(^◇^)
2022/03/14(月) 18:10:50.36ID:rKGLDU950Pi
>>663
俺は、あの女の子の英語は、倒置じゃなく、省略だと言っている。
だから、倒置は論外で、倒置という意見を聞いただけでクスッとくる。
666名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:11:48.28ID:B1WCwzryMPi
>>664
主題化をどういう意識でしたのかを
説明してんだよ。
基地害。
667名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:13:47.29ID:B1WCwzryMPi
>>665
『オックスフォード実例現代英語用法辞典』(Swan)
p.217

・前置された目的語と補語
肯定文を目的語や補語から始めて、それを話題にしたり、
強調することも可能である。
この種の前置は、形式張らない文体でよく見られる現象である。


こういう記述を読んでも
前置と聞いて、死ぬほど笑ったのですか?
基地害ですね。
はやくしねよ、きちがい
668名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:20:11.12ID:B1WCwzryMPi
>>661
旧情報にきまってるだろ。
一体どうしてそんな疑問を持つのか意味がわからん。
馬鹿丸出しだな、お前。
669名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:23:53.12ID:B1WCwzryMPi
>>628 で、俺は目的語が前置して、しかもコンマまである例をあげた。
所詮はWikiだけど、書いているのはネイティブであろう。

お前は
主語+他動詞+目的語,and 主語+他動詞+目的語,and 主語+他動詞+目的語

主語+他動詞+目的語,and 目的語,主語+目的語
と省略された例をさっさと、もってこい 馬鹿
670名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:27:14.49ID:B1WCwzryMPi
訂正
×主語+他動詞+目的語,and 目的語,主語+目的語
○主語+他動詞+目的語,and 目的語,主語+他動詞
671名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:29:24.36ID:B1WCwzryMPi
馬鹿は逃走したのかな?
それとも必死に何か言い訳を考えているのかな?
2022/03/14(月) 18:38:09.51ID:rKGLDU950Pi
>>667
だから、幼児でも使ってる単純なneedの目的語の省略用法を、『オックスフォード実例現代英語用法辞典』(Swan)を持ち出してきて、延々と間違いを偉そうに述べたら、誰だって笑うだろ(^◇^)

>>669
君はほんと頭がわるいなあ。>>657で立証したとおり、共通要素の省略は君が考えているよりもっと広い範囲で可能なんだよ。
だから、あの女の子の英語を「共通要素の省略」で説明できない理由など存在しない。君は判断力が壊れてるよ。何を言っても理解できないレベル。ここまで言ってわからないのなら、もう薬はないね。

せいぜい、今後も的外れな意見で俺を笑わせてくれ。今度は来週の火曜日あたりに来るよ。(^^)/~~~
673名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:43:31.72ID:B1WCwzryMPi
>>672
省略?
何言ってるの基地害
2022/03/14(月) 18:51:08.03ID:mHAcFU0jaPi
もう普通にネイティブにきけよ
675名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:53:31.79ID:B1WCwzryMPi
>>672
幼児でも知ってることを君は知らなかったんだね 苦笑

>【今回の問題のおさらい2】
>"I need money, and money, I need."が倒置でないのは、次のことで証明できる。
>●どの文法書にも倒置は次の2つで起こると説明されている。
>「文法的習慣的に倒置にすることが普通である」「強調」
>これ以外の理由で倒置になることは文法上認められていない。
>●英語では強調したい語は強く発音される。動画で女の子はmoneよりもneedを強く読んでいる。全然、目的語を強調していない。

ひょうっとして
卑怯者の馬鹿は、話題化による前置は
「文法的習慣的に倒置にすることが普通である」に含まれるとか
嘘バレバレの苦しい言い訳を強弁をしそうだけどw

でも不思議なことに
話題化による前置ではないことの証明をこれまでしてないよね。
それで、文法的に自分の主張が正しいと結論づけているけど 苦笑

はい。
話題化による前置ではないことの証明をしてね。
676名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 18:58:32.22ID:B1WCwzryMPi
>君はほんと頭がわるいなあ。>>657で立証したとおり、
>共通要素の省略は君が考えているよりもっと広い範囲で可能なんだよ。

全然立証できてないね。
>>624 で既に述べたとおり
I want moneyを繰り返す代わりに
I want money, I want,I want. みたいに表現することは当然ある。
しかし
主語+他動詞+目的語,and 主語+他動詞+目的語,and 主語+他動詞+目的語

主語+他動詞+目的語,and 目的語,主語+他動詞
なんて略することは無い。
お前も例示できていない。
677名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 20:02:02.90ID:B1WCwzryMPi
はっきりしていることは、この馬鹿は
主題化による前置というものを全く知らなかったということ。
強く発音されていないから前置ではないと言っていたし
>●どの文法書にも倒置は次の2つで起こると説明されている。
>「文法的習慣的に倒置にすることが普通である」「強調」
>これ以外の理由で倒置になることは文法上認められていない。
と発言していたから。

そういう無知な状態で、立論していたので、
この馬鹿の発言は根底から崩れてしまったのでしたwww
678名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 20:05:05.41ID:B1WCwzryMPi
この馬鹿は
自分の説が正しい、倒置(前置のこと)は間違いと連呼するだけで
前置ではあり得ないということを論理的に全く説明できないのです。
(前置なのだから、当たりまえだけどw)
679名無しさん@英語勉強中 (オーパイ MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/14(月) 20:16:03.24ID:B1WCwzryMPi
>>674
少女の発言が
I want money, and (I want) money, and I want (money).
の本来は3つの節であったものを省略したものなのか
I want money と言ったあと
moeyを主題化して前置し、それに続いてI wantと続けただけなのか。
と聞けば後者という言うに決まっているでしょう。
既に一人のネイティブに確認済みです。

もう少し馬鹿を泳がせてから、
ネイティブに質問できるサイトに投稿して
それをここで晒してトドメをさします。
2022/03/14(月) 20:42:04.38ID:f8qwbzNF0Pi
そもそもosvを倒置と呼ぶかどうかすら有名文法書でも一致しないじゃないの
2022/03/14(月) 23:33:34.85ID:jsjz/fQb0
>>679
ネイティブに質問する場合は、そもそも件の女の子の台詞をどのように文字化するか、どのようにコンマを打つかも聞いてみてください。お願いします。
2022/03/15(火) 09:35:40.72ID:Lqew7QPzd
どっちも精神異常者にしか見えんな
もう5ちゃんはもうオワタ
683名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/15(火) 11:31:09.48ID:TmvDM2YLM
>>682
昔からこんなもんだろ、アホ
2022/03/15(火) 18:21:09.94ID:1Htu9cM/d
>>680
それを倒置って書いてる「有名文法書」あるか?
予備校講師が書いたような本ならまだしも「有名文法書」でOSVを「倒置」と呼んでるの見た記憶ないけど
2022/03/15(火) 19:04:56.59ID:XtrdZtLo0
そうだね
昔の文法書はあるかもしれんが有名ではないか

解説ではsvのままなので厳密な意味での倒置ではない
と書いてるね
まあこれは別にどってことない
2022/03/15(火) 19:49:31.93ID:6bBYcVfK0
>>683
昔はまともな奴が多かった
今は君を含めて池沼ばっかだわ
2022/03/15(火) 22:31:03.25ID:i1B0kPO7M
>>686
お前も含めてだろ、池沼
2022/03/15(火) 22:45:33.48ID:bj5OGvpt0
去年だか一昨年だか忘れたが、この訳の分からない省略を主張してる奴と同じような馬鹿がいたわ
どう見ても明らかなのに延々と訳のわからないことを言ってくるキチガイ
相手にするのも面倒くさい

今回もそんな訳の分からない省略はありえないのは明らかなのに延々と繰り返してる
2022/03/16(水) 00:29:25.90ID:A13c0FZXa
>>656

-----------------------------------------

あの女の子がneedの目的語を省略したのは、「I need you I need you I need I need you baby

I need I need I need I need I need I need you baby」という歌の歌詞と同じ理由。

-----------------------------------------


失礼ながら私はこの御主張に笑ってしまいました。

このような歌詞における繰り返し(広義の意味のリフレイン)に省略という概念を当てはめるのは適当ではありません。

その一々に目的語(you baby←重要な新情報)を省略しているなんていう観念はなく、ただただ、必要としているというのを強調したいがためにI needを繰り返している、重ねているだけだというのが実情でしょう。
勿論歌詞にも省略はあるでしょうが、当該歌詞が、「共通部分の省略」に当たるというのは違うと思いますよ。
2022/03/16(水) 00:45:12.61ID:xOfNcFV5a
なんで英語スレってマウント取り合戦になるんだろうな
底辺がネットでイキってるだけに見えて滑稽だわ
691名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/16(水) 02:30:13.36ID:5CH3jL7wM
>>689
完全に同意します。
「I need I need I need I need I need I need you baby」
が、共通の目的語you babyが一々省略されたものだと解釈するとか
本当に言語的センスが皆無なんだろうとしか思えないわw
こういう(広義での)リフレインが伝える語感を全く理解でいないトンチキなんだから、こんなのが翻訳者なわけないわな。

更には、これをもって
SVO,and (SV)O,SV(O).
みたいな奇妙なマダラ省略の根拠にするとか、馬鹿だとしか思えんw
692名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-CbJ/)
垢版 |
2022/03/16(水) 02:32:00.54ID:5CH3jL7wM
で、こいつは馬鹿なだけでなく
根性がひん曲がっているから
「すみません。それについては知りませんでした」と素直に言う事をしない。
知らなかったくせに
>>おれは99%と言っただろ、よく読め。100ある倒置文の1つにはそんなのがあることは知ってる。
なんて強弁したりする。
話題化の割合が本当に1%しかないなら
「肯定文を目的語や補語から始めて、
<<それを話題にしたり、強調する>>ことも可能である。
この種の前置は、形式張らない文体でよく見られる現象である。」
みたいな書き方をするわけないだろ、基地害。

コイツはmoneyを強く発音してないので前置はあり得ないとずっと主張している。
「Moneyと言った後で、付けたし的にI need と言っただけだろ」といった説に対して
文法的にあり得ないとずっと言ってきた。
2022/03/16(水) 08:28:28.21ID:1NyDDDw20
まあ1パーセントというのは特殊な例外がどっかにあるかもという単なる素朴な予防線なわけで、それをそんなの知っている、と書かざるをえないギークさんは辛いのでは
2022/03/16(水) 10:20:06.95ID:ZZjJ6tH50
俺に反論してる人の論拠
(1) 既知の主題:既に話題となっている旧情報を主語の前に移動して主題化する
(2) 強調的主題:問いに対する答えなど,新情報を強調するために移動して主題化する
(3) 対照的焦点

俺に反論してる人は、(1)と(3)は強調じゃないから、前置語を強く発音しないと言っているが、これもアホな憶測でしかない。
これらは全部、目的語が重要だから前に出したんだよ。つまり、前に出された目的語は、強く発音するのが普通であろう。よって、君の反論には説得力がない。 俺に反論してる人は「(1)と(3)の場合は、目的語を強く発音しない傾向がある」というデータを持ってこい。それではじめて、議論の価値が出てくるんだよ。それまでは、議論の価値のないアホ論として扱うよ。(^◇^)
2022/03/16(水) 10:25:05.97ID:ZZjJ6tH50
>>689
>必要としているというのを強調したいがためにI needを繰り返している、重ねているだけ

needは他動詞なんだから、目的語が必要な動詞なんだよ。そう考えると文法的に整合性が取れなくなるから、省略されてると考えるしかないんだよ。
俺のほうが君の意見に笑ったよ。
2022/03/16(水) 10:31:17.89ID:ZZjJ6tH50
まあ、待て。英語のセンスがない人が出そろったところで、決定的証拠を出してあげるから。

そのとき、俺に反論した人の「英語のセンスのなさ」が証明されるのだよ。
誰が俺に反論したかをメモして今後の参考にするといいよ。

あれを倒置文だと思う人がいること自体驚きだよ。省略だと考えた人のみ、英語のセンスがある。

では、また来週の火曜日に!(^^)/~~~
2022/03/16(水) 10:35:56.29ID:ZZjJ6tH50
補足

2番目のneedに目的語がない理由は、「目的語の省略」がベスト。
そのほかに、大半の辞書に反するけど、「目的語がなんであるかが明らかな場合は、needは自動詞になれる」という説も可能である。

倒置は論外。
2022/03/16(水) 10:43:12.81ID:1NyDDDw20
戦線を拡大します
2022/03/16(水) 11:03:37.12ID:ZZjJ6tH50
>>693

>>694を読んでもらって分かる通り、俺への反論者は、反論の穴がたくさんあるんだ。
いまは、議論を楽しむ期間だから、決定的な証拠は出さないでおいて遊んでいるだけ。一種の娯楽。

だって、『オックスフォード実例現代英語用法辞典』(Swan)を持ち出して語ってる人があとで間違いでしたって判明したらおもしろいでしょ。(^◇^)

俺は、余裕、余裕〜♪
2022/03/16(水) 11:07:57.15ID:ZZjJ6tH50
では、来週の火曜日頃にまた遊びにきます (^^)/~~~
2022/03/16(水) 14:18:21.52ID:Zl4T9np40
現在形は実は「いつもしている」という意味だと聞いたけど、「継続している」という意味の現在完了形とどう使い分ければいいのですか?
702名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-XOF+)
垢版 |
2022/03/16(水) 20:18:31.97ID:lKK8BPoUM
>>694
馬鹿がとうとう
主題化による前置のことなんて全く知らなかったと
自白したましたw

重要だから前置して、強く発音するって・・・
それ完全に「強調による前置」だろ、アホw
「強調による前置」と何が違うのか言ってみろ、馬鹿。

高校の参考書レベルの知識がかろうじてあるかないかの
レベルの馬鹿だから、知らなかったのはやむを得ないにしても

『オックスフォード実例現代英語用法辞典』(Swan)から
「肯定文を目的語や補語から始めて、それを話題にしたり、
強調することも可能である。」と引用してやっただろ。

「話題にしたり、強調することも可能である」と書いてあるよな。
これを読んでも
「話題化による前置」は「強調による前置」とは違うと理解できなかったのか?池沼
お前は英語だけじゃなくて、日本語も不自由なのか?

どこまで、恥の上塗りを続けるつもりなのか?
2022/03/16(水) 20:23:32.15ID:jLSPww/S0
いつもしている、というのは内容によってはそうなるというだけでは
日本語でも野球やってますと教室で聞いたら毎日野球やってるんだろうねという感じ
でもプレー中の選手から電話で聞いたら、ああそうなんだねという感じ

知らんけど
704名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMe6-XOF+)
垢版 |
2022/03/16(水) 20:34:07.86ID:lKK8BPoUM
>>694
つか、話題化された旧情報が、強く発音されるべきと思っている時点で
コイツの英語知識はせいぜい中学生レベルだと断言できる。
もう涌いてくるな、低能。


『現代英語文法 コミュニケーション編 新版』
ジェフリー・リーチ & ヤン・スヴァルトヴィック,池上惠子訳
前置(preposing):OSV
(1) 既知の主題:既に話題となっている旧情報を主語の前に移動して主題化する

この(1)についての補足説明
p.302
「この場合の前置は、むしろ消極的なものである。
すなわち重要性の乏しい内容が前に移され、そうすることで
末尾位焦点が別のもっと重要な内容にくることが可能になる。」
705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9993-lWiN)
垢版 |
2022/03/17(木) 02:07:27.71ID:ZzztRfDC0
動作動詞の現在形 日頃の行いを表す。
 What do you do? ご職業は?
状態動詞の現在形 現在の状態を表す。
現在完了形の継続用法 ある過去の時点から現在まで状態が続いていることを表す。状態動詞のみ。
現在完了進行形 ある過去の時点から現在まで動作が続いていることを表す。動作動詞のみ。

尚、現在形は予定、普遍的真理、過去の出来事などを表すこともある。文法書読もう。
 I have an exam tomorrow. 明日テストがあります。
 The earth goes around the sun. 地球は太陽のまわりを回っている。
2022/03/17(木) 16:40:26.41ID:cUGT0nZH0
きちっとした話なのか、狂人の戯言なのか、はちゃんと読んで自分で考えないと判別がつかない。
厄介なことだな
2022/03/17(木) 17:41:56.52ID:58v9fzx90
ギークは教員だから青ロイヤルだけにはすごい詳しい
2022/03/17(木) 18:40:01.14ID:IuCH4t4wa
しょぼw
2022/03/17(木) 18:40:26.92ID:xG65Tp0BM
>>694

『新英文法選書 第10巻 談話の構造』
p.74
「話題化の典型的なものは、何らかの点で旧情報を担うと思われる要素の移動である。

・・・中略・・・

(28)The house / my grandfather sold.

(28)の文船体を考えてみると、文強勢は2番目の情報単位のsoldの上にくる。」
2022/03/17(木) 18:42:05.34ID:xG65Tp0BM
訂正
×(28)の文船体を考えてみると
○(28)の文全体を考えてみると

失礼
2022/03/17(木) 19:23:28.35ID:xG65Tp0BM
因みに
『新英文法選書 全集』
『現代英語文法 コミュニケーション編 新版』
『オックスフォード実例現代英語用法辞典』
は、父の蔵書。

英文科を卒業し、仕事でバリバリ英語を使っている。
I want money, and (I want) money, and I want (money).
なんていうマダラ省略なんてあり得るか聞いたら
「そんな発想をする奴は頭がおかしい」と笑ってたわ。
2022/03/17(木) 19:38:03.68ID:xG65Tp0BM
>>696 >>699
↑泣きべそかきながら書いてそうwww
2022/03/18(金) 16:16:01.74ID:EfiRsEmQ0
少し外れるが焦点前置文というのは
俺が単に分裂文の一種と思っていた文だな〜
まあこれは表面的な解釈の問題なのか?

澤田茂保 ことばの実際 第4章
読んでて思ったわ
714名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/19(土) 09:25:18.07ID:uiDavk0jM
>>713
ん?
俺が少女の発言文の解釈として言っているのは
<旧情報の話題化による前置>だよ。

従属節の方が旧情報(前提)となっている
It分裂文とは全然違うよ。
715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 09:46:01.26ID:RVQlV9R50
>>245ですが同じ質問を再投稿します。

Spurred on by the access to loans afforded the country on the basis of the seemingly constant stream of guano revenue,
the Peruvian government fell into a ruinous habit of unrestrained borrowing.

(見たところグアノからの収入が絶えないことに基づいて国が融資を受けられるようになったことに駆り立てられ、
ペルー政府は無制限に借り入れるという破滅を招く習慣に陥った)


ここで使われているaffordedってどういう意味と役割?で使われているのでしょうか?
役割的には動詞でしょうか、それともloansを修飾する過去分詞でしょうか?

>>263さんのレスで分詞構文であることは理解しました。
動詞はfellで納得です。

>>278さんの

>affordedは「access (the access to loans)にかかる過去分詞だと思われ」が正しいと思う。

↑これですが、affordは他動詞で「提供する」「与える」という意味もあるそうです。
それならここはaffordedではなく、affordingの方が適切ではないでしょうか?

access to loans afford"ing" the country

ローンへのアクセスを国に与えたという意味になってこちらの適切な感じがしました。
2022/03/19(土) 10:20:49.04ID:uiDavk0jM
>>715
give someone access to 〜 
(人)が〜にアクセスできるようにする
[〜を利用する]手だてを(人)に与える[提供する]


afford the country access to loans
the country←間接目的語
access to loans←直接目的語

access to loans which was afford the country
whichの先行詞はaccess to loansで
これを主語とした受動態

access to loans (which was) afforded the country

access to loans afforded the country
国が与えられた融資へのアクセス
717名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/19(土) 10:24:42.65ID:uiDavk0jM
訂正
×access to loans which was afford the country
○access to loans which was afforded the country
718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-7ZW8)
垢版 |
2022/03/19(土) 11:13:03.97ID:pzPZghPc0
文法的には>>716の通りなんだが
>>715がこれで理解できてるかどうか怪しい感じがする.

能動受動関係というかネクサスを見ないで単純に

>affordは他動詞で「提供する」「与える」という意味もあるそうです。

みたいな日本語「だけ」で考えてるからね
英語初心者の悪い癖だが、これを矯正するのもまた大変なんだな
2022/03/19(土) 11:23:24.33ID:hAUKVjdTr
>>714
それは分かってる
だからズレると書いた
2022/03/19(土) 12:31:35.48ID:9yrCik740
>>715
give the student advice
生徒にアドバイスを与える
the student←関節目的語
advice←直接目的語。

advice given the student
生徒に与えられたアドバイス

過去分詞の場合、advice と given の背後には受動のSV関係が隠れている。
advice was given the student
「アドバイスが生徒に与えられた」。

× advice giving the student
現在分詞の場合、advice と giving の裏には能動のSV関係が隠れていることになるので
adivice was giving the student
「アドバイスが生徒を与えた」ことになってしまう。
これはありえない。


同様に、
access to loans affording the country とすると、
access to loans が the country を与えることになってしまう。
これはありえない。
2022/03/19(土) 13:16:37.58ID:0THxPr8M0
ええ?
ちょっと待って😳
2022/03/19(土) 13:21:58.51ID:0THxPr8M0
あ、いいか🤭
2022/03/19(土) 14:39:17.56ID:9yrCik740
>>721
通常は advice given to the student というだろう、ということでしたか?
あえて>>716氏の記述に合わせるような形にしました。
724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:10:35.79ID:RVQlV9R50
>>716>>720
ありがとうございます。
もし受動の関係が発生するのなら、
access to loans (which was) afforded the country
のaffordedの後には前置詞byとかが入るべきなのではないでしょうか?
それとも分詞の時はこういうのは無視されるのでしょうか。
(あくまでそういう概念とかいうだけで)


This picture was drawn "by" herであって
This picture was drawn herではないです。
725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:23:19.25ID:RVQlV9R50
あともう一つ質問させください

One student told The Glasgow Guardian about negative side effects she experienced using modafinil,
including becoming addicted and being unable to properly function without taking it.

このincludingですが、なぜingがつくのでしょうか。
これも分詞構文なのでしょうか。
分詞構文の場合は(原則として)前後の文章の主語が同じ時だと見ました。
前の文章の主語はone studentなので、
(One student) including becoming addicted and being unable to properly function without taking it.
だとオカシイな・・と感じました。
大変初歩的なことかもしれませんが、どなたかご教授ください。
2022/03/19(土) 15:32:06.26ID:9yrCik740
>>724
アドバイスを与えたのが the teacher だったとしましょうか。
The teacher gave the student advice.

この場合、byをつけて
advice given (to) the student by the teacher.
「先生によって the student に与えられたアドバイス」
と言えます。

the student の前にbyをつけると、
advice given by the student.
「the studentによって与えらえたアドバイス」になってしまいます。
「thne studentに与えられた」との違いが分かりますか?

同様に、the country の前にby をつけたとしたら、
「the countryによって与えられた」という意味になってしまいます。
「thne countryに与えられた」との違いが分かりますか?

受動態の文であっても、 by 〜 という部分が常に書かれているとは限りません。
>>715の文には 先の例の by the teacher に相当するような部分は書かれていません。
2022/03/19(土) 15:35:47.02ID:hAUKVjdTr
前置詞じゃなくて
2022/03/19(土) 15:55:32.07ID:9yrCik740
>>725
includingはもともとは分詞構文だったのでしょうが、大抵の辞書には前置詞として載っていると思います。
主語の一致を気にする必要はありません。

/
[研究社 新英和大辞典]
- prep. …を含めて, …込みで (excluding).
・Price $10 including postage. 郵送料共代価 10 ドル.
・There were ten people present, including me [myself].
=Including me [myself], there were ten people. 私も入れて 10 人出席した.
/

分詞の意味上の主語と主節の主語が一致しない分詞構文の例については、
江川の「英文法解説」では、たしか「ずっこけ分詞構文」という名前で解説されていたはずです。
読んでみてはどうですか?
2022/03/19(土) 16:19:06.12ID:Y5biBuTYM
>>724
嫌味とか、そういう意図で言うつもりは全くありませんけど
受動態について、中学・高校の英文法書なりで最初から復習する方が
手っ取り早いと思いますよ。

第3文型、第4文型、第5文型の能動文を、受動態にするやり方を
復習してみてください。
2022/03/19(土) 16:40:57.40ID:Y5biBuTYM
あ、でも第4文型を受動態に書き換えるという話になると
>>723 の言うとおり、旧/新情報の関係で
間接目的語を前置詞無しで、そのまま残存させてよいのか問題が出てきてしまうかな・・・

中学の英文法書なら大丈夫か。
731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-P46e)
垢版 |
2022/03/19(土) 17:14:13.10ID:RVQlV9R50
レスありがとうございます。
>>725のはありがとうございます。
辞書見たら確かに前置詞となっていました。

affordの件はまだ少し理解が出来ないです。
国に対して・・という意味なら、toがあるべきなのではないでしょうか?

(例)
this present was to given "to" my brotherであり、
this present was to given my brotherではないです。

私の想像ですが、affordは他動詞だから、
「〜に与える」という意味でもtoは不要とかそういう理由でしょうか・・
2022/03/19(土) 18:08:15.57ID:9yrCik740
>>731
第4文型 SVOO
The princess gave my brother this present.

Oが2つあるので受動態も2つできる。
(1) 関節目的語を主語に
My brother was given this present by the princess.
(2) 直接目的語を主語に
This present was given my brother by the princess.
[my brtherの前にtoが無い]

第3文型 SVOM
The princess gave this present to my brother.
受動態は1つしかできない
(3)目的語を主語に
This present was given to my brother by the princess.
[my brtherの前にtoが有る]

(2)も(3)も可だが、(3)の方が自然。

affordも第4文型をとる動詞。
>>175ではthe countryの前にtoがある方が自然だろうと私も思いますが、
無かったということは、無くても良いのでしょう。
2022/03/19(土) 18:09:41.59ID:9yrCik740
アンカーミス
× >>175
>>715
2022/03/19(土) 18:45:23.79ID:B9lap2NAM
access to loans afforded the country

のthe countryにtoが付いていないのは、これが旧情報だからではないですか?
2022/03/19(土) 18:48:35.34ID:B9lap2NAM
文脈がわからないので、断言はできませんけど。
2022/03/19(土) 19:28:32.22ID:B9lap2NAM
こんな話をすると、質問者さんは混乱すると思うので
とにもかく

質問者さんは

>>732 さんの

>第4文型 SVOO
>The princess gave my brother this present.

>Oが2つあるので受動態も2つできる。

のところを、よく読みましょう。
737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b92d-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 20:21:11.82ID:t2d1faAR0
Ride 'Em On Down
'Em ってなんですか?
お返事おねがいします
2022/03/19(土) 20:30:56.08ID:B9lap2NAM
them
739名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b92d-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 20:37:02.82ID:t2d1faAR0
>>738
ありがとうございます。
740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-kNuw)
垢版 |
2022/03/20(日) 00:39:43.34ID:CdjeCM140
>>732さん、ありがとうございます。
affordもgiveと同じ第4文型なので、そのような形を取る・・
恐らく私なりにも解決しました。
他の皆さんもレスありがとうございました。
741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-kNuw)
垢版 |
2022/03/20(日) 09:27:36.67ID:CdjeCM140
質問です。

Sinking the Belgrano demonstrated Britain’s resolution to retake the islands by force,
and sent a clear message to Argentina, which, realizing that its ships were
vulnerable to torpedo attacks, confined most of them to port.

(訳:ベルグラーノ(※戦艦名)を沈めたことは、力ずくで諸島を取り戻そうという
英国の決意の表明であり、アルゼンチンに明確なメッセージを送ったが、
自国の船が魚雷攻撃に弱いと悟ったアルゼンチンは、船のほとんどを港に留め置いた)

この文のwhich以降の文構造及び、なぜrealizeにingが付いているか教えてください。
私の想像ではwhichにコンマがついているので、which realizing…ではなく、which confined most of them…が正しい形なのではないかと考えています。
(要は文の順番が入れ替わっている)
realizingに関してはよく分かりません。
仮に分詞構文だとすると文の主語はSinking the Belgranoになり、
分詞構文は前後の主語が同じだとする原則を当てはめると、
(Sinking the Belgrano)realizing that its ships were vulnerable to torpedo attacksとなり、
少々意味的におかしいと思いました。
本来ならArgentinaが主語となる方が適切だと感じます。
以前、分詞構文は必ずしも主語が一致するわけではないと伺いましたが、
これもその「例外」に当てはまるのでしょうか?
2022/03/20(日) 09:48:43.83ID:An1ZyVEar
whichは非制限でconfinedにつながる
これは問題ない
でrealizingの節はアルゼンチンが主語で
これはだからルール上は例外にあたる

しかし分詞構文の多いこの種の文章では
実際は結構見かけるので、文意がクリアな限りは
それほどうるさく言われないのではと思う

容認される形を分析すればいろいろ傾向は
分かると思うけど、等閑視されている印象
つまり出くわすけど、探しても懸垂分詞という
通りいっぺんの解説しかない感じ
743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-7ZW8)
垢版 |
2022/03/20(日) 10:00:43.87ID:m5afLe+70
>>741

Sinking the Belgrano demonstrated Britain’s resolution to retake the islands by force,
のあとに等位接続詞ANDがあるので、この文は重文
ということで、ANDの前後で一旦切って、後半だけで考える

(Sinking the Belgrano) 主語(前文と一致)

sent 動詞

a clear message to Argentina 目的語(句)

以下、Argentinaにかかる主格の関係代名詞節(非制用法)

(realizing that its ships were vulnerable to torpedo attacks) 関係詞節内の分詞構文(一旦カッコでくくって保留)

(Argentina) 関係詞節内の主語

confined 関係詞節内の動詞

ここまで分析すればわかるが、realizingの意味上の主語は関係詞節内の主語であるところのArgentina
関係代名詞の中に分詞構文を入れ込んでいるだけ

, whichは先行詞(Argentina)が固有名詞なので非制限用法となっているだけでrealizingの分詞構文とは直接関係がない

ていうか>>715から先に進んでないような…
いい先生についてもらって、大学入試用のやや難しめの解釈本丸々一冊を徹底的に構文分析する練習をおススメする
744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d99d-yL30)
垢版 |
2022/03/20(日) 10:13:08.38ID:J/7zB40c0
よろしくお願いします。
「会社側が彼らの要求を受け入れて和解が成立した。」の英訳を
複数の翻訳ソフト調べると、ともに次のようになっています。
The settlement was reached when the company accepted their demands.
この when は、接続詞でしょうか、それとも関係副詞(先行詞の省略形)
でしょうか?
2022/03/20(日) 10:33:00.92ID:TYYbb/jo0
伊藤和夫によれば関係詞は節をという枠を作るので、枠の外とは関係を持つことができないらしいよ。(英文解釈教室15章)

したがって、この場合の分詞構文の意味上の主語を特定する場合は which 〜 portの枠内で考えなきゃならない。
枠内の主語はwhich (先行詞はArgentina)なので分詞構文の意味上の主語もwhichとなる。

こういう場合にも何が何でも主節の主語に一致せねばならんというのは分詞構文のルールの曲解と言わざるを得ない。
2022/03/20(日) 11:56:25.43ID:eIzotBfX0
>>741
>743と>745に補足的説明をさせていただきます。 (´·ω·`)

この文章の後半部分の which 以下を、仮に関係代名詞の which を使わない
で表現するとしたら、次のようになります。
(ここの which は主格の関係代名詞ですから、元の文章では当然主語の働き
をしています)

〜 and Argentina, (realizing that its ships were vulnerable to
torpedo attacks,) confined most of them to port.

「そして、アルゼンチンは、(自国の船が魚雷攻撃に弱いことを悟ったので)
その大半を港に留め置いた」

つまり、and 以下の部分では、Argentina が主語、confined が述語で、分詞
構文の realizing 〜 がその間に入っています。

realize したのは Argentina で、つまり、この文の主語の Argentina と
同一です。だから普通の分詞構文です。「例外」とか「懸垂分詞」とかいう
わけではありません。
2022/03/20(日) 11:57:54.20ID:eIzotBfX0
>>744
その when は接続詞(〜した時に)です。
748744 (ワッチョイ d99d-yL30)
垢版 |
2022/03/20(日) 13:48:41.28ID:J/7zB40c0
>>747
ありがとうございます。
749名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-7ZW8)
垢版 |
2022/03/20(日) 18:51:17.80ID:m5afLe+70
>>743だけど構文解析していってもrealizingの主語がArgentina というのはわかるけど
そもそもこういう構文解析ってのはサッと読んで意味が取れないときの「次善の策」なのであって
本来は構文解析するまでもなく主語がArgentinaというのがわからなアカンよ

それがなぜわかるか?realizeの意味からして、Sinking the Belgranoがrealizingの主語になることは100パーセントあり得ないからだ

>(Sinking the Belgrano)realizing that its ships were vulnerable to torpedo attacksとなり、
>少々意味的におかしいと思いました。

少々じゃなくて絶対それは無いの。realizeの本当の意味を考えよう。
realizeは(じっくり考えた後に)「ああー、そうか、そういうことか(と霧が晴れた如くに物事を理解する)」というニュアンスでの「〜を理解する」という意味。
Sinking the Belgrano ベルグラーノ沈没 という主語が よーく考えたとに、ああ、そういうことか、と理解するはずがないじゃん
なので、realizingの主語は、ああー、そうか、そういうことかと理解できる主体、すなわち Argentinaしかない。
(Argentinaは国名だけど、アルゼンチン政府とかアルゼンチンの国民とか、そういうちょっと広い意味で考えてね)

ネイティブならそういう読みをして構文解析だの文法だの微塵も使わないはず。だから(当たり前だけど)彼らは僕らに比べて読む速度も速いし理解も正確。

なので構文分析練習も大事やけど、一つ一つの単語の意味もしっかり「英英辞典で」押さえていってね。
少なくとも受験用の1語しか訳語の載せていない単語帳で覚えた気にならないこと。
2022/03/20(日) 20:58:36.77ID:PQvTYQPe0
>>746
それはちょっと違うと思うんだ
つまり仮に関係節がなくても修飾できる
だから単に直前の名詞を修飾できる場合がある
という他ない

これは前もこの板ででた話題だと思うけど
その場合は非制限的関係節の縮約形と見るらしい

だから自分的にはカンマで分詞節を後続(これ重要、やはり前には置けない)させることがいつもじゃない
けど可能という意識でいる
その上で関係詞節は可能な場合が多いとは言える
2022/03/20(日) 21:17:39.22ID:PQvTYQPe0
ああそうだ
出典は実例解説英文法ね
2022/03/20(日) 21:54:49.59ID:RdZ6AASZ0
>>750
realizing だと思うけど、関係詞節の縮約形という風に関係詞節の中に準動詞の形容詞的用法を入れてしまうのですね
753名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-kNuw)
垢版 |
2022/03/20(日) 23:11:26.75ID:CdjeCM140
>>741です。
皆さんレスありがとうございます。
何でwhichの後にカンマが付くのでしょうか。
whichの前にカンマが付くことで非制限用法になるのは分かりますが。

realizingの解釈ですが、
whichが主格の意味を表しているのでここを起点に文章があると考えて

Argentina realized that its ships were vulnerable to torpedo attacks,
Argentina confined most of them to port.

この2つの文章が分詞構文になることでrealizingになるという理解でOKでしょうか?
(拙い説明ですいません)
2022/03/20(日) 23:15:22.19ID:TYYbb/jo0
名詞を後置修飾する分詞は、関係節同様、制限(restrictive)用法と非制限(non-restrictive)用法の両方の用法を持っています。例えば、次の(7)のwearing such dark glassesは、その前後にコンマがあるので、非制限用法で使われていることがわかります。

(7)The man, wearing such dark glasses, obviously could not see clearly.(その男は黒メガネをかけていたのではっきりと見えないことは明らかだった)
(7)を非制限用法の関係節を使ってパラフレーズすると次の(8)になります。

(8)The man, who was wearing such dark glasses, obviously could not see clearly.
一方、(7)の分詞wearingを分詞構文として解釈することもできます。(7)のwearingの意味上の主語はthe manですが、これは(7)の主語です。したがって、wearing such dark glassesは分詞構文として解釈することもできます。
Quirk et al., A comprehensive grammar of the English language, p.1271は、(7)は(8)のほかに、次の(9)aと(9)bの二つの意味で解釈することもできると述べています。

(9)
a. The man, because he was wearing such dark glasses, obviously could not see clearly.(その男は、黒メガネをかけていたので、…)
b. The man, whenever he wore such dark glasses, obviously could not see clearly.(その男は、黒メガネをかけたときにはいつでも、…)
(9)の二つの意味はwearing such glassesを分詞構文と取ったときの意味です。ただし、(8)は(9)aの意味で解釈することもできます。

(7)のwearing such dark glassesを文頭に移すとどうなるでしょうか。非制限用法の関係節は先行詞の直後にしか現れません。したがって、(7)を次の(10)に変えると、(8)の意味はなくなり、分詞構文の二つの読み、すなわち(9)aと(9)bの意味だけが残ります。

(10) Wearing such dark glasses, the man obviously could not see clearly.
https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/57
755名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-kNuw)
垢版 |
2022/03/21(月) 00:00:37.44ID:SaWRDjr60
似たような質問がWebにあったので貼ります。
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/2319740.html

whichの後にカンマがついているのは挿入句だから・・ということでした。
ということは>>741の質問も
>realizing that its ships werevulnerable to torpedo attacks
は単なる挿入句ということでしょうか。
2022/03/21(月) 10:24:39.63ID:vunH1NxQ0
>>755
挿入句なんだけど、「単なる」と言っているところに何か誤解があるような気がしてならない。
2022/03/21(月) 11:00:22.02ID:JqxFWDb10
話がまたずれるが
この縮約形らしき場合、名詞じゃなくて前の文の内容を受けることもあるので、やはり読み手としてはそういう場合もあると念頭において、カンマでの後置を眺めることになる
758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b196-kNuw)
垢版 |
2022/03/21(月) 11:29:17.71ID:SaWRDjr60
レスありがとうございます。
今回のケースも挿入句という意味なら納得は出来そうです。
ありがとうございます。
なかなか難しい解釈される方がいて、初心者の自分はなかなか厳しいですw
2022/03/21(月) 12:11:17.14ID:ape+6l9C0
レスが遅くなったけど。 (´·ω·`)

>>753、(>>755
>何でwhichの後にカンマが付くのでしょうか。

カンマをつけないと、realizing 〜 attacks の分詞構文の部分が、他の部分とまぎれて
わかりにくくなるからです。

で、これを「挿入句」と呼ぶにしても、だからといって、これが「分詞構文」に
ならないわけではありません。「分詞構文」が「挿入句」の形で使用されていると
いうだけの話になります。

分詞構文が一つの文の途中に置かれた場合、意味の切れ目がわかりにくくなるので、
カンマを前後に打つのが普通です。
760名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-8jO3)
垢版 |
2022/03/21(月) 13:23:17.18ID:UQIPcvSsa
all in oneのグレーのカバーのエクササイズの正誤表ってどこかにありませんか?
2022/03/21(月) 15:06:27.13ID:SNwNeRSU0
そろそろこの議論も飽きたし、結論をだしましょう。

昨夜、Q&Aサイトで、アメリカ人ネイティブの方から、「I need money, and money, I need.」が基本的に「I need money, and I need money, and I need money.」と同じものであるという回答を得ました。(ページリンクは以降のレスに付けます)

また、あの動画タイトルは詩的なものであるとの回答を得ており、私が>>661>>657で示したように「I need you I need you I need I need you baby I need I need I need I need I need I need you baby」という歌の歌詞と同じ理由で目的語がないという私の意見を裏付けてくれる回答でした。

それ以前に、語学的に信頼できるネイティブ3人に質問しており、全員「倒置・前置ではない」と答えてくれましたけどね。
2022/03/21(月) 15:07:04.00ID:SNwNeRSU0
これで、私の反論者の「倒置」「前置」論が陰謀論めいた悪質なデマであることが立証されたわけです。「倒置・前置だ」「あの動画タイトルと歌の歌詞は別ものだ」とデマを流していた人たちは、公の場で嘘を広め、正しいことを言っている人間を侮辱する「悪人」であることが証明されたわけです。(ただし、今後、ここで「みなさんにデマを流してごめんなさい」と謝れる人なら「悪人」とまではみなしません。)
2022/03/21(月) 15:07:46.68ID:SNwNeRSU0
Q&Aページへのリンクをここに貼る前にこれまでのおさらいをしてみたいと思います。

私の当初からの意見@→「I need money, and money, I need.」は、脱落語を補って書くと、「I need money, and I need money, and I need money.」となる。(Q&Aページで正しいことが判明)

私の意見A→最後の単語needに目的語がないのは、「I need you I need you I need I need you baby I need I need I need I need I need I need you baby」という歌の歌詞と同じ理由である。(Q&Aの回答者は「I need money, and money, I need.」は詩的表現と言っているので、Aも正しいことが判明)
2022/03/21(月) 15:08:13.37ID:SNwNeRSU0
Q&Aページへのリンクをここに貼る前にこれまでのおさらいをしてみたいと思います。

私の当初からの意見@→「I need money, and money, I need.」は、脱落語を補って書くと、「I need money, and I need money, and I need money.」となる。(Q&Aページで正しいことが判明)

私の意見A→最後の単語needに目的語がないのは、「I need you I need you I need I need you baby I need I need I need I need I need I need you baby」という歌の歌詞と同じ理由である。(Q&Aの回答者は「I need money, and money, I need.」は詩的表現と言っているので、Aも正しいことが判明)
2022/03/21(月) 15:09:10.76ID:SNwNeRSU0
Q&Aページへのリンク
https://hinative.com/questions/21463434?locale=ja

回答して頂いたネイティブは、これが詩的な表現であることから、明確な文法的選択を回避しましたが、私が「つまり、"I need money, and money, I need."は、"I need money, and I need money, and I need money."と等しいってことですよね?」と尋ねたら、次のように答えてくれました。

「ほぼ等しいと言えます。"I need money, and money, I need."は、"I need money, and I need money, and I need money."と同じです。ただし、前者のほうが、より創作的な表現であり、同じことを何度も繰り返すことからくるしつこさが少ないです。」

以上で、私が正しいことが証明されました。証明おわり

間違った人は、良心があるのなら、「デマを流してすみません」と謝罪しておきましょう。

補足:上記の歌詞のI needで、なぜ目的語がなくても許されるのか?文法用語の「省略」(ellipsis)ではない可能性もあるが、一般用語での「省略・脱落」(omission)であることは明らかである。従って、これを「省略」と言って問題ないものと考える。
2022/03/21(月) 15:10:58.31ID:SNwNeRSU0
訂正

補足:私が>>661>>657で示した歌詞のI needで、なぜ目的語がなくても許されるのか?文法用語の「省略」(ellipsis)ではない可能性もあるが、一般用語での「省略・脱落」(omission)であることは明らかである。従って、これを「省略」と言って問題ないものと考える。
2022/03/21(月) 15:13:54.82ID:JqxFWDb10
やっぱ文法体系のなかでの回答はないのか
意味が同じっていうのは意味はそのまんまだからな

結局は文法学者に聞くしかないな
2022/03/21(月) 15:19:18.64ID:SNwNeRSU0
もう一度、言わせてください。

あれを「倒置」「前置」だと思った人は、英語指導の仕事はしないでほしいと思います。優秀な生徒が正解をもっていっても×を与える低質な指導者になりそうなので。(^◇^)
2022/03/21(月) 15:20:34.37ID:SNwNeRSU0
>>767
でも、文法学者に「しいてどれか選んでね」って聞いたら、「省略」を選ぶに、1万ペリカw
2022/03/21(月) 15:22:37.04ID:SNwNeRSU0
あと、倒置・前置だと言ったネイティブいなかった。倒置だけはないから(^◇^)
2022/03/21(月) 15:22:52.45ID:JqxFWDb10
文法上の省略じゃないかもしれない事柄を
文法用語と言い換えるのはどうかと思う
2022/03/21(月) 15:27:33.66ID:SNwNeRSU0
「なぜ私がすぐに省略だとわかったのか」@
●「目的語を前置する」(OSV)ということは、その単語が重要であるからである。従って、「強調」「主題化」「対照的焦点」を含めいかなる理由であっても、前置された目的語は強く発音するのが当然である。注目してほしい単語を強く発音するのが英語のルールだからだ。
あの女の子は、2つ目のmoneyを強く発音していないし、強く意識していない。これにより、「倒置」「前置」論は、無理がある。

「なぜ私がすぐに省略だとわかったのか」A
●大学入試で使う長文英文解釈文で、「OSVの文」を目にすることはめったにないであろう。アメリカのTVドラマを見てても、OSVなんて簡単に出くわすものではない。目的語の前置なんてものは、ありふれたものではないのである。「俺が愛してるのは君なんだ」を「You I love.」と言うのはごく少数派なのだ。ましてや、「You, I love.」なんてコンマを入れるのはもっとありそうにない。普通は、語順を変えずに目的語を強く読むか、強調構文を使って「It's you I love.」にするからね。

どうみても、私が>>661>>657で示したように「I need you I need you I need I need you baby I need I need I need I need I need I need you baby」という歌の歌詞と同じ理由で目的語がないと考えるほうが圧倒的に自然なのである。
2022/03/21(月) 15:28:30.48ID:SNwNeRSU0
>>771

文法用語の「省略」(ellipsis)ではない可能性もあるが、一般用語での「省略・脱落」(omission)であることは明らかである。従って、これを「省略」と言って問題ないものと考える。
2022/03/21(月) 15:29:55.66ID:SNwNeRSU0
「省略・脱落」(omission)を否定すると、残りは、「自動詞用法」「非文」しか残ってないぞ。
2022/03/21(月) 15:44:15.43ID:SNwNeRSU0
まあ、この目的語の脱落・欠損を文法学的にどう呼ぶかは、文法学者にまかせましょう。
それは、私の役目ではない。「省略」以外にいい表現があるのなら教えてね。
(倒置は論外w)

少なくとも、「倒置」ではないことが明らかになれば、私の目的は果たせたことになる。

では、さらば。(^^)/~~~
2022/03/21(月) 15:51:21.60ID:SNwNeRSU0
補足

少なくとも、英語のネイティブ(正常な英語のセンスの持ち主)は、誰もあれを「倒置・前置」だと感じないのである。

反論があるなら、Q&Aサイトで「倒置だ」と言ってるネイティブを見つけてこい!(^◇^)
2022/03/21(月) 16:08:28.58ID:OmqpNd3Ua
そのネイティブ解答者は文法用語よくわかってなくて、単に詩的な強調表現として通常とは異なる非文法的な語の並びで同文が繰り返されていると言ってるだけ

thefreedictionaryとかstackexchangeにも質問投稿してたの消したのは自分に都合の悪い解答が付いたからかw
778名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-P46e)
垢版 |
2022/03/21(月) 16:11:58.62ID:m2+lbxqK0
なんでつべのurl張らなかったん?
"I need money, and money, I need." が出発点になっちゃってるけど、その文字起こし自体が変って方向になる可能性を潰しちゃってるね
779名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:02:44.58ID:fDWmFzzPM
>>765
お前、馬鹿じゃないか。
一人のわけのわからんネイティブの意見貼り付けて勝ち誇ってるとか

しかも
「ほぼ等しいと言えます。"I need money, and money, I need."は、"I need money, and I need money, and I need money."と同じです。」
という前に
>>They are repeating "I need money" after saying it once ]
>>to emphasize that money is the only thing that they need.
って、言ってんじゃねーかよ、基地害。
これは強調による前置と同様だと言ってるのが理解できないのか、無能。
780名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:03:33.12ID:fDWmFzzPM
>>769
お前が何にいくらかけようがどうでもいい。
781名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:07:21.14ID:fDWmFzzPM
>>772
>>「目的語を前置する」(OSV)ということは、その単語が重要であるからである。
>>従って、「強調」「主題化」「対照的焦点」を含めいかなる理由であっても、
>>前置された目的語は強く発音するのが当然である。注目してほしい単語を強く発音するのが英語のルールだからだ。

それってあなたの感想ですよね?
ソース付きで反論して既に反論してますけど。
馬鹿なのですか?
>>704
>>709
782名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:34:45.38ID:fDWmFzzPM
>>They are repeating "I need money" after saying it once
>>to emphasize that money is the only thing that they need.

って、一匹のアホ虫以外は、
"I need money"と一回言ったあと
it分裂文と同様な意味で、moneyを強調のために前置して繰り返している
と言っていることは理解できるであろう。
しかし、moneyに文強勢がないので、これはやや無理がある。

とにかく確かなことは
最初の回答はmoneyの前置ということであり、
しかも
前置の構文と
"I need money, and I need money, and I need money."が
同じだという言うほど、いい加減な回答であるということ 苦笑

つか、本当はコイツは何でも質問して
やっと、自分にやや調子を合わせてくれた回答見つけたんじゃねーのか、コレ 苦笑
783名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 19:40:29.93ID:fDWmFzzPM
訂正
×つか、本当はコイツは何でも質問して
○つか、本当はコイツは何度も質問して
784名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 20:51:21.08ID:fDWmFzzPM
>>770
お前の脳内ネイティブの話もどうでもいい。
785名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 20:52:27.24ID:fDWmFzzPM
>>777

>>thefreedictionaryとかstackexchangeにも質問投稿してたの消したのは自分に都合の悪い解答が付いたからかw

やっぱりか・・・
どこまで卑怯者なんだ 苦笑
786名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/21(月) 20:54:39.84ID:fDWmFzzPM
こんなに馬鹿で卑怯者で英語のセンスが皆無の奴が
英語の教師だなんて全く信じられん。
仮に本当であるなら、生徒が不憫でならない。
2022/03/21(月) 21:08:57.93ID:gf9T4KrQ0
>>786
そいつを相手にしても無駄だと思うよ

助けたり、教えたり、関わったりしたらいけない人だと思う
2022/03/21(月) 21:41:30.39ID:JqxFWDb10
いまさらリンク先で回答読んだが
曖昧すぎる
文法の解析なのにyou really can't critique the grammarだもん
2022/03/21(月) 22:23:36.99ID:fDWmFzzPM
>>788
そう思うよね。
最初の回答だと、強調による前置のようなことを言っているし、
"I need money, and I need money, and I need money."
と同じだと言っても
まさか
"I need money, and (I need )money, and I need (money)."
のカッコ内の省略だなんて、考えもしてないと思う。
2022/03/22(火) 09:48:53.24ID:pbvT9Hf+0
「決定的証拠を出してあげる(>>696)」との予告が3月16日。
>>765でのリンク先を見ると、質問が出されたのが3月20日、これに対する回答も3月20日。

3月16日の予告を読む限り、「決定的証拠」が既に存在していると考えるのが自然である。
>>699の「いまは、議論を楽しむ期間だから、決定的な証拠は出さないでおいて遊んでいるだけ」という記述も、この推測の正しさを裏付けているように思われる。)
仮にそうだったとすれば、3月20日のネイティブの回答は「決定的証拠」ではなく、
真の「決定的証拠」はまだ提示されていないのだろうと推測できる。

あるいは、3月16日の予告後に、ギーク氏は一生懸命「決定的証拠」を探そうとしたのだろうか?
その結果4日後に見つかったのが>>765ということなのだろうか?
>>699の「余裕」は単なるはったりだったのだろうか?
たぶんそういうことなのだろう(^◇^)
791名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/22(火) 10:23:58.43ID:HGMtU6/jM
>>790
多分、後から、
どう考えても前置だろ、アホ
という回答があった為

新たに探しまくったのでしょう 苦笑
792名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/22(火) 10:24:11.79ID:HGMtU6/jM
https://hinative.com/questions/21471737?locale=ja
793名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/22(火) 10:40:50.39ID:HGMtU6/jM
https://hinative.com/questions/21471737?locale=ja


当然ながら、話題化によるmoneyの前置であって
フレーズ全体の繰り返しが、強調の意味をもっているという回答。
また、当然ながら、いんちき教師による省略説は間違いだと。
そんな省略のパターンなんてあるはずないだろ、馬鹿じゃないか?
という回答でした。

つか、こんな当たり前の回答を得るであろう質問をするの、恥ずかしいのだが・・・
2022/03/22(火) 10:47:35.28ID:HGMtU6/jM
いんちき教師の投稿したQAも
単に繰り返しが強調の意味を持っているので、大雑把に言えば、2回の繰り返しも、3回の繰り返しも、同じような意味だろうということでしかないだろう。
全く省略の話なんて、回答に書いてねーしwww
そもそも、最初の回答は強調による前置みたいな話してるもんな。

これでも、あいつは、またのこのこと現れるのだろうか・・・
2022/03/22(火) 10:51:35.97ID:RwAVZg4u0
ギーク先生の爆笑劇場(菅前首相ツイートの英文より自分の「添削バージョン」の方が「理想的」とドヤ顔で宣ったら…)

710 2 名前:English Geek ◆MLdq8Ig59zES (ワッチョイ f322-NY7j) Mail: 投稿日:2020/10/09(金) 19:06:19.42 ID:JwSGOgqs0
《俺が書いた添削バージョン》
英語的発想による理想的な添削バージョン
Dear Mr. President,
I am deeply sorry to see your tweet saying that you and Madam First Lady had a positive test result for COVID-19 infection. I pray for your early recovery from my heart, hoping that you and Madam First Lady will return to your normal life soon.
Sincerely yours,
Japanese Prime Minister Suga

717 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fa1-YQ4O) Mail:sage 投稿日:2020/10/09(金) 20:17:07.97 ID:ndbt/JK00
>>710
https://hinative.com/ja/questions/17448258
#1(=オリジナルの菅ツイート) is definitely more natural.
- "tested positive for" is better than "had a positive test result for"

- "return to normal life soon" is perfectly fine, there's no reason that adding 'your' here would make it more correct.

- "from my heart" is overly personal, it's weird. I wouldn't even say this to a close friend.

- "I am deeply sorry" is the most unnatural. Some English speakers will say "I'm sorry for your loss" when someone dies, but that is a set phrase. Definitely don't apologize for someone being sick or contracting a virus.

https://hinative.com/ja/questions/17448234
I think, to most native speakers, the first(=オリジナルの菅ツイート) is more natural. The wording is more natural and also more suitable for a platform like Twitter, in my opinion.
2022/03/22(火) 13:14:44.68ID:bdLstSKw0
fy
2022/03/22(火) 16:15:18.36ID:pNVTxsHM0
たしかに先生の決定的証拠は気になる
刮目して待て
2022/03/22(火) 18:13:22.05ID:v8WIaxMx0
799名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/22(火) 19:57:20.87ID:5l2LIIfUM
https://forum.wordreference.com/threads/i-need-money-and-money-i-need.3919726/

↑ここでも投稿してみた。
回答者のプロフィールの詳細がよくわからないけど
当たり前ながら、やはりtopicalisationが正しくて
インチキ教師のアイディアはアホ過ぎて死んだほうがよいレベルとのこと。
2022/03/22(火) 20:31:28.54ID:6R8U3gmC0
「とのこと」って、実際に回答者がそう言ったのですか?
801名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/22(火) 20:38:19.59ID:5l2LIIfUM
>>800
意訳ですw
2022/03/22(火) 20:44:05.13ID:TS7jKLuK0
ギーク先生とゆかいな仲間たちじゃん
2022/03/22(火) 20:46:57.50ID:vNYxjS2q0
'm grag of your agreeing.
の方が気になった

こういう言い方があるんですか?
2022/03/22(火) 20:58:15.78ID:pNVTxsHM0
>>772
滅多に、の具体的な度合いはなんとも言えないが
OSV(というか話題化)はそんなに特殊かなあ
と思って『英語で学ぶ英語学』みたらわりとありそう

ハリポタ3作とプラダを着た悪魔、
スターウォーズの4用例が掲載されている

Him I’ heard of.
とかね

割合は置いといて使用が自然な場面はそれほどレアじゃないと思う
2022/03/22(火) 21:01:20.33ID:pNVTxsHM0
マジでこの本は簡便で使いやすい
2022/03/22(火) 21:22:19.04ID:vNYxjS2q0
I'm glad you agree with me.
みたいなことを言いたかったのかな?
2022/03/22(火) 22:18:03.51ID:5l2LIIfUM
>>803
>>806
I'm glad of your agreeing. のTYPOです(泣)
I'm glad you agree with me. に訂正しておきます。
2022/03/22(火) 22:29:57.25ID:DDDZpEvTa
そんな表現なくね?
2022/03/22(火) 22:31:52.22ID:5l2LIIfUM
>>804
既に引用してレスしたけど
『Practical English Usage』
「肯定文を目的語や補語から始めて、それを話題にしたり、
強調することも可能である。
この種の前置は、形式張らない文体で<<よく見られる現象である>>。」
(日本語版から引用)
2022/03/22(火) 22:32:35.08ID:X6OZP3sG0
>>777 >>778
thefreedictionaryでは、動画のURLを貼ったんだけど、どうも宣伝とみなされ強制削除されたんだよ。
stackexchangeでは、翌日見たら、理由も分からず6日間ブロック状態。

都合の悪い回答なんてないよ。
どうも、動画リンクを貼るとだめみたい。
2022/03/22(火) 22:44:26.27ID:5l2LIIfUM
>>808
I'm glad of your agreeing.
のこと?
I'm glad of ~ は問題ないよね。
'thanks for your agreeing with me'
という言い回しを見たことがあって
with me を省略してみたのだけど
通じないのなら、以後、使わないようにする。
2022/03/22(火) 22:47:25.68ID:5l2LIIfUM
>>810

https://hinative.com/questions/21463434?locale=ja
の回答者に真意を問うたので
削除しないようにね。
2022/03/22(火) 23:23:18.64ID:X6OZP3sG0
あと、質問するはいいんだけど、自分の考えを先に伝えちゃダメだろ。そしたら、反対の意見の人は「回答するのをやめよう」となるし、同じ考えの者しか集まらない。
それでは、公平性に欠ける。回答を信頼することができない。

質問は、「なぜneedの後ろに目的語がないか」で聞かないといけない。topicalisationのような「回答を誘導する表現」を使ってはいけないのである。

誰か、自分がどういう考えを持っているかを示さないで、一番信頼できるstackexchangeで誰か質問してみてよ。
(俺は24時間後に見たら前回なぜか6日間ブロックになった。理由不明。回答者間でバトルでもしたのか?)

俺もヒマになったらstackexchangeで再度質問してもいいけどさ。
自分の考えをまったく明かさないで、それでも、topicalizationが主流の答えになるなら、負けを認めるが、それまでは次のレトリック論を堅持するよ。

『I need you. I need. I need.の歌詞のように、気の利いた表現にするために、恣意的に共通語を省略することは現実によくある。どの単語を省略するかは、恣意的になされるもので、作者の創作的表現であり、文法書で説明するには無理がある。」

来週の月曜日にまた来るよ。それまでに、誰かが公平な質問をして結果が出ていることに期待したい。

では。(^^)/~~~
2022/03/22(火) 23:29:24.25ID:X6OZP3sG0
>>812
それよりも、優秀な回答者が集まる信頼できるstackexchangeで聞いてほしい。俺はなぜかブロックされてたが。
あと、自分の考えを先に出して、回答を誘導するのは、なしね。
「なぜneedの後ろに目的語がないか」という白紙の純粋な疑問で聞かないといけない。
2022/03/23(水) 00:11:45.72ID:d2FUgE0AM
>>813
アホじゃねーの?

>>「なぜneedの後ろに目的語がないか」で聞かないといけない。

目的語がないのではなくて、前置されているという立場からは
それが誘導のなっているのですけどね。
816名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/23(水) 00:21:47.64ID:d2FUgE0AM
>>813

>>あと、質問するはいいんだけど、自分の考えを先に伝えちゃダメだろ。
>>そしたら、反対の意見の人は「回答するのをやめよう」となるし、同じ考えの者しか集まらない。
>>それでは、公平性に欠ける。回答を信頼することができない。

そんなことねーわ
ノンネイティブがこういう解釈でもよいかと聞いて
間違ってたら、ガンガン突っ込まれてるだろ
他の質問見てみろよ

それに
前置の解釈と
君の省略の解釈を併記し
それぞれについての意見を求めている
公平性に欠けるなんてことはない

追い詰められて必死なのはわかるけど
質問の仕方にイチャモンをつけて
逃げ切ろうとしても無駄

いい加減、あきらめろ
817名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/23(水) 00:35:40.24ID:d2FUgE0AM
'Since the verb "need" is a transitive verb essentially,
the second "need" is supposed to have an object,
but it does not. I would like to know why.'

↑「他動詞なのに目的語がない。何故なのか?」

「主語+述語動詞の前に、目的語が置かれている。何故なのか?」
という質問と比較してみようね。
2022/03/23(水) 01:12:16.28ID:d2FUgE0AM
>>812
回答してもらいましたわ。
くだらない議論ををやっとるねと呆れているようだね。
まぁ尤もな話だけどwww

ともかく、3つのものを並べるのに、3番目のandがないわけねーだろということです。
つまり
"I need money, and I need money, and I need money."みたいに
3つの節を並べたのだとするなら
の2番目のandが省略されるわけねーだろ、ドアホという話です。

つか、こんな当たり前の話を、
へりくだって、どこのだれともわからんネイティブに聞くのは
本当にもう勘弁してもらいたい。

一匹の馬鹿が明らかな間違いを認めないせいで
こんなに手間をかけてしまった。
いい加減馬鹿馬鹿しい。
馬鹿の、アホ解釈を支持している奴なんて地球上に一人もいないのに・・・

もう止めた。
819名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMeb-Furr)
垢版 |
2022/03/23(水) 01:13:34.54ID:d2FUgE0AM
訂正
×3つのものを並べるのに、3番目のandがないわけねーだろということです。
○3つのものを並べるのに、3番目の前にandがないわけねーだろということです。
2022/03/23(水) 01:40:23.92ID:zbyl6fhRM
>>自分の考えをまったく明かさないで、
>>それでも、topicalizationが主流の答えになるなら、
>>負けを認めるが、

前置という説と、省略という説を併記して
ネイティブで、投稿数や評価などである程度信頼できる人物が
一人でも省略だという答えを出せば
俺はその時点で負けを認めてやる(そんな奴いるはずないけどw)
だから、お前が探して来い。

つか
>少なくとも、英語のネイティブ(正常な英語のセンスの持ち主)は、
>誰もあれを「倒置・前置」だと感じないのである。
というのが本当だとしたら
非ネイティブの俺の前置という解釈を聞かせただけで
コロッと誘導されるわけねーだろーが

最後に言っておく
お前は本当に英語のセンスが皆無で
地頭が尋常じゃないほど悪いのだから
もし本当にお前が英語の教師であるのだとしたら(極めて疑わしいけど)
生徒のことを考えて速やかに辞職して
田舎で百姓でもしてなさい。
2022/03/23(水) 01:53:03.22ID:zbyl6fhRM
最後の最後に

>>761
>>それ以前に、語学的に信頼できるネイティブ3人に質問しており、
>>全員「倒置・前置ではない」と答えてくれましたけどね。

↑これは絶対に、間違いなく、確実に、120パーセント、嘘。

嘘付き野郎。恥を知れ。
2022/03/24(木) 09:55:15.71ID:mL9uAP7M0
面白いページを見つけたよ。前置語でもコンマ付けるケースが説明してある。
https://www.acsu.buffalo.edu/~dryer/np.preposing.three.pdf
↑のページに、Noun Phrase Preposingでも、「topicalization」の場合はコンマを付けるのだそうだ。前置語を強く発音し、間を少し置くという特徴がるため、コンマを付けるのだそうだ。以下重要部を引用。
==========
(2) a. Macadamia nuts I think they're called. (Focus Preposing)
b. Macadamia nuts, I can't afford. (Topicalization)
As Prince (1981) describes them, these two constructions are distinguished intonationally in that Focus Preposing involves a single intonation group, and a single intonation peak on the preposed element, while Topicalization involves two intonation groups, with two intonation peaks, one on the preposed element, the other somewhere in the remainder of the
sentence. The existence of two intonation groups in Topicalization sentences like (2b) corresponds to a short break or pause after the preposed element, one which corresponds to the natural use of a comma in written language. Such a break or pause is missing (or at least not required or even typical) in Focus Preposing, and it is natural (though by no
means standard) to represent this by the absence of a comma in the written language. One conventional way to represent the difference in number of intonation peaks is
to capitalize the word on which such a peak falls. Using this representation, the sentences
in (2) would be represented as in (3).

(3) a. MACADAMIA nuts I think they're called. (Focus Preposing)
b. MACADAMIA nuts, I can't AFFORD. (Topicalization)
==============
これは、前置語を強く読むことを述べたものであり、私の考えを裏付けてくれる。前置したのに強く読まないのは矛盾であるという私の疑問を正当化してくれる。
2022/03/24(木) 09:58:16.73ID:mL9uAP7M0
>>821
いや、ネイティブにこういうレトリックは可能か?と聞いたら、「あり得る。」との回答だったよ。
「倒置・前置ではない」は俺の意訳なのは認める。
2022/03/24(木) 10:24:58.40ID:mL9uAP7M0
★★★★★
最終判断
★★★★★
>>822で紹介した文献から、前置語の後ろにコンマを置くことは異常ではなかったことが判明。これは私の考えを180度回転させました。

あの女の子の英語は、イントネーションの点での矛盾があるが、Noun Phrase Preposingの中の「topicalization」で説明できると理解しました。
ここでの議論は、「女の子が文法を超越したレトリック(詩的表現)を使ったか」どうかである。「あの女の子が創作的文を述べた」と「topicalization」で、どちらがありそうかと言えば、「topicalization」のほうが妥当のように思えます。よって、私の最終判断は、「Noun Phrase Preposingのtopicalization」であるとしたい。

これまで、前置論を完全否定するデマを流して、ごめんね m(__)m テヘ  

上記の私の発言を以下のとおり訂正します。「今回前置論を述べた人は、英語のセンスがあります。天才です。どんどん指導的立場に立ちましょう。信頼できる回答者です。」

補足:複数のネイティブが認めたようにこの手のレトリック表現は実際に存在します。状況次第ではレトリック論のほうが正当性を持つ場合もあります。ただ、あの動画の場合は、女の子の適当な発言なので創作物で考えるよりは、「topicalization」で考えたほうが妥当だと思います。
825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-0yBe)
垢版 |
2022/03/24(木) 10:25:50.19ID:iaWJiaI+0
ある単語帳の例文で、

This novel is based on facts.

とあったんですけど、the factもしくはfactじゃなくてもいいんでしょうか。
調べたら、創作や小説の反対としてfact(実話、現実)では不可算のようですし、特定の事実ならtheが必要な気もするんですが、どう理解すれば良いんでしょうか。
2022/03/24(木) 10:29:56.09ID:mL9uAP7M0
私の今回の失敗は、この手のレトリックがあることは知っていたが、「前置語の後にコンマを置くのがふつうであるケース」について知らなかったことにあった。

反省して、また長旅にでます。もう戻ってこないと思う。だって、このスレ、疲れるんだもん (^◇^)
2022/03/24(木) 11:03:47.92ID:mL9uAP7M0
>>820
農家をバカにするその性格、直したほうがいいぞ。(^◇^)

あと、今回は該当しない可能性が高いが、詩的表現で超文法的に単語の脱落が起こることは知っておこう。


>>all
では、さらば。 (^^)/~~~
2022/03/24(木) 11:07:56.60ID:j58E5hYQ0
前置の話じゃなくて、まずは文法上の省略かどうかに
ついて書かないと

それくらい分かってよ
2022/03/24(木) 11:44:20.89ID:mL9uAP7M0
>>828
>>813で、『I need you. I need. I need.の歌詞のように、気の利いた表現にするために、恣意的に共通語を省略することは現実によくある。どの単語を省略するかは、恣意的になされるもので、作者の創作的表現であり、文法書で説明するには無理がある。』
と書いたぞ。これくらいみつけてよ。

自分は「共通要素の省略の発展形」だと思うけど、あくまで個人的意見。
この歌詞のyouの省略について文法上の名称を知っている人がいるなら、教えて欲しい。



では、今度こそ(^^)/~~~  呼び戻さないでね(^◇^)
2022/03/24(木) 11:52:28.62ID:j58E5hYQ0
最初の論点でクリアなのは青ロイヤルでの省略かどうかということで

それを個人的意見と称したところで論点は変わらないよ

省略じゃなければ何かっていうのはそのあとのことで
2022/03/24(木) 11:55:35.65ID:mL9uAP7M0
>>830
それよりも、>>825に答えてやって
832名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-P46e)
垢版 |
2022/03/24(木) 13:50:47.03ID:qZrJXSeS0
事実という意味なら可算。
事実が特定のものかは定冠詞の要否と無関係。
誤解を恐れずごく大雑把に言えば、対象の名詞につき聞き手との間で共通認識がある場合にそのことを示すために必要となる。詳しくは文法書で確認しよう。
833名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-0yBe)
垢版 |
2022/03/24(木) 15:25:54.41ID:iaWJiaI+0
>>832
あーなるほど
言われてみればそうですね
なんか中途半端に変に考えてたのかもしれません。
834名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-0yBe)
垢版 |
2022/03/24(木) 15:47:48.92ID:iaWJiaI+0
>>832
ちなみに、冠詞が詳しい文法書でおすすめとかありますか?
2022/03/24(木) 17:37:35.12ID:ZYMo3Pvt0
樋口昌幸 例解現代英語冠詞事典
2022/03/24(木) 17:39:57.34ID:j58E5hYQ0
自分も持ってます
あんまり役に立ってないかなあ
これは本のせいではなく
837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-0yBe)
垢版 |
2022/03/24(木) 18:45:11.28ID:iaWJiaI+0
今度本屋で見てみます
買わないでね
2022/03/24(木) 19:59:29.50ID:vMePcnUk0
U(理論・想像などに対して)事実,現実(⇔fiction),実際,真相
This is a story based [OR founded] on fact.
これは事実に基づいた話です
distinguish fact from fiction
事実と虚構を区別する


が不可算のfact です。
事実と言って個別のものを思い浮かべるときはuncountable にはしないんだよ。
ここのものを思い浮かべたとしても、あの、みたいなthe は使う必要はなくね?
839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-7ZW8)
垢版 |
2022/03/24(木) 20:11:36.43ID:FTfugCoh0
小難しい理屈を並べなくても、>>832の言うように
「共通認識・共通理解」というキーワードでtheがありえないということは瞬時にわかる
This novel is based on facts. というのは「実話です」と前置きする決まり文句だけど
読み手が作者と同じ内容を共通認識していたら、わざわざ小説にして語る意味がないじゃない?
常識で判断できることなんだからそういう当たり前の感覚を磨こうよ。
840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-0yBe)
垢版 |
2022/03/24(木) 21:53:04.07ID:iaWJiaI+0
皆さんありがとうございます。
ここまでの解説に納得した一方で、当初自分が思っていたのは、

Novels sometimes based on facts.(小説とはときに事実をもとにする。)
のような一般論で定冠詞なしのfactsを使うのだとすれば、

This novel is based on facts.
のように小説をthisと限定した時点で、題材になった事実も特定されるのではないかと思った訳です。仮に複数の事件からインスパイアされて書かれたならthe factsと表現できるかもしれない。でも何かしら限定を示さない一般論としてfactsを使うと、動詞の前後で次元が違う話になるのではないか。

それこそポスト・トゥルース的な考え方、つまり、ある行為や事件に対し、客観的事実など誰にも分からないのだ、真実とは人々が各々に解釈し、無数に(つまり一般論として)「事実」を主張できるのだ、というような奇異なニュアンスになってしまわないかと思った訳です。
2022/03/24(木) 23:37:11.90ID:TZ0qUNf0M
>>小説をthisと限定した時点で、題材になった事実も特定されるのではないかと思った訳です。

だから、作者が特定してたとしても定冠詞にならないんだって。
基本的なことがわかってないのじゃないのか?
2022/03/24(木) 23:45:57.92ID:TZ0qUNf0M
例えば、歴史小説とかじゃなくて、私小説のようなジャンルを思い浮かべればよい。

読者が、作者の体験した事実を知ってるわけないじゃん。
2022/03/25(金) 02:00:08.59ID:AVcdLtfaM
×わかってないのじゃないのか?
○わかってないのじゃないか?
844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 499d-0yBe)
垢版 |
2022/03/25(金) 05:56:36.29ID:AC3uDtCw0
>>841
たしかに1番初歩的な用法の延長と言われればそれまでなんですけどね
2022/03/25(金) 12:30:00.62ID:N5jAw2D80
質問です
You're supposed to have suppliers make deliveries during business hours

という文ですが
ここでのhaveはあなたが雇っているというような意味でしょうか?
2022/03/25(金) 13:22:37.22ID:jdWKprfB0
>>845
違います。使役動詞としての用法です
以下、ランダムハウス英和から抜粋して引用

【11】目的語の後に原形不定詞・過去分詞・現在分詞を伴って
(1)使役〈人に〉(…)させる[してもらう];〈物などを〉(…)させる[してもらう];

Have him come here at five. 彼を5時にここに来させなさい
What would you have me do? 私に何をしろとおっしゃるのですか
I must have him help [=英get him to help] me with my homework. 彼に私の宿題を手伝ってもらわねばならない
847名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa8b-w7qq)
垢版 |
2022/03/25(金) 15:28:09.89ID:P3i1srODa
ストレスで目覚めた。
I woke up stressed out.

短い文ですが、この文法が理解出来ません。
何故これでストレスでとなるのでしょうか?
2022/03/25(金) 15:36:58.39ID:0blh77jM0
分詞の叙述用法
2022/03/25(金) 15:41:02.62ID:XgwMwz8+0
じゅんほごでけんさく
2022/03/25(金) 15:48:18.28ID:rJfYtAksa
ほとんど日本ローカルみたいな怪しい英文法用語は極力避けたいわ。

CGEL、CaGEL、PEU、その他Oxford、Cambridge、Longmanなど主要辞典系で使用されてないようなのは眉唾が基本。
2022/03/25(金) 16:22:54.89ID:FuK3/p9w0
>>主要辞典系で使用されてないようなのは眉唾

初級英文法書程度のものしか組めないぞ。または穴だらけの中級書。
2022/03/25(金) 16:35:12.90ID:9ST4BPbhM
たかだか文法用語に真実とか眉唾もねーだろ 苦笑
853847 (アウアウアー Sa8b-w7qq)
垢版 |
2022/03/25(金) 18:08:42.39ID:P3i1srODa
>>849
ありがとうございます、早速調べてみました。

するとどうやら、
I woke up stressed out.
「ストレスで目覚めた」、は誤訳ではないでしょうか?

目覚めたら、ストレスが溜まっていた、ということですよね?
因みに、
I woke up stressed out. ストレスで目覚めた。
は英語も日本語もアメリカ人が作ったセンテンスなんです。
2022/03/25(金) 19:30:44.87ID:XgwMwz8+0
目覚めた時に心理的な圧迫感の状態だったということだろうけど
「で目覚めた」
は原因として読めるので
よくないかもしれません

詳しい人にききたいね
855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8b32-7ZW8)
垢版 |
2022/03/25(金) 19:50:40.13ID:OdeRUh6C0
I woke up stressed out.

「ストレスで目覚めた」←確かに自然な日本語ではないね
そもそもストレスは目を覚ますモノではないだろう。大きな音とかまぶしい光ならわかるけど

(文脈次第だけど)俺だったらこう訳す 
「目覚めてもぐったりだった」「目が覚めても身体が重かった」

発想の転換のためにstress (out)を英英辞書で引こう
そうするとこのような例文が見つかる

I've got too much to do and I'm completely stressed out. (やることが多すぎて全く気分が滅入るよ)

I'd been working flat out and was stressed out. (ずっと働きづめでぐったりだ)

つまりstressed outを単純にストレスと置き換えては柔軟な発想が出来なくなるのだ
要は気分がへこんだ(マイナスの)状態の事を表すのだから、あとは文脈や文の調子に合わせてふさわしい訳を考えればいい
(「ぐったり」とか「身体が重い」以外にも「意気消沈して」とか「ふさぎこんで」とかいくらでも考えられる)

そこまで理解出来たら I woke up (and I was) stressed out. と省略語句を補って さっきの訳の出来上がり

文法は大事だけど、文法事項を振り回すだけでは生兵法の何とやらで正確な訳には往々にしてたどり着けないものだ
2022/03/25(金) 20:28:20.72ID:Xp9WnmtqM
寝てる時の姿勢が悪いとストレスで目覚めるけど😐
2022/03/25(金) 20:36:08.21ID:Xp9WnmtqM
悪夢でも目が覚めるし😐
2022/03/25(金) 20:58:13.54ID:dbt8he0v0
省略があると難しいね
2022/03/25(金) 21:18:19.46ID:Ta/7oMj3d
常に最高という意味でEvery time is best. という表現は合っていますか?
この表現を見たことがないのと、every timeというと毎回をイメージしてしまうこと、bestの前に冠詞は不要なのか?など気になっています
全体に違和感を感じているので、識者の方にご教示願いたいです
2022/03/25(金) 21:21:16.40ID:XgwMwz8+0
素直にいうと
常に
を英語の主語と置くのはどうだろうか
2022/03/25(金) 21:22:51.36ID:0UE2pI3AM
これは構文文法の十八番の領域だろう🤔
862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6596-2JqX)
垢版 |
2022/03/26(土) 00:23:57.07ID:cUqBVwQs0
分詞構文について質問です

1.
He therefore suggests that the emotion must be linked to human survival,
possibly having evolved to facilitate group cohesion.
(従って、この感情は人間の生存と関連するはずであり、
集団の結束を促すよう進化した可能性もあると彼は示唆する。)

2.
This came about when German leaders recognized that enemy offensives had brought the German military to its knees,
leading them to make massive concessions to halt the fighting and prevent an invasion of their borders.
(そうなったのは、敵の攻撃がドイツ軍を屈服させたとドイツの指導者たちが認めたときであり、
その結果彼らは、戦闘を中止させ国境への侵攻を防ぐために大幅な譲歩をすることとなった)

3.German leaders misled the public about the war’s outcome,
causing misunderstandings about why the country had accepted the Treaty of Versailles.
(ドイツの指導者達が戦争の帰結について国民を欺いたので、
国がベルサイユ条約を受け入れた理由について誤解を招いたことである)

(続きます)
863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6596-2JqX)
垢版 |
2022/03/26(土) 00:24:21.65ID:cUqBVwQs0
>>862の続き

1の文について、havingとingがついているのは分詞構文だと思うのですが、
分詞構文の前後の文の主語が同じだったら分詞構文になるという原則からすると、
後半の文はHeが主語になりそうですが、意味を考えるとthe emotionが正しいのでしょうか。

2の文についてleadingとingが付いているのは分詞構文だからだと思うのですが、
分詞構文の前後の文の主語が同じだったら分詞構文になるという原則からすると、
後半の文はthisが主語になりそうですが、意味を考えるとenemy offensivesが正しいのでしょうか。

3の文について、causingとingがついているのは分詞構文だと思うのですが、
分詞構文の前後の文の主語が同じだったら分詞構文になるという原則からすると、
後半の文はGerman leadersが主語になりそうですが、意味を考えるとthe war’s outcomeが正しいのでしょうか。

総括すると、分詞構文においてthat節がある場合はその文の主語が後ろの文との主語と同じになることが多いのでしょうか?(文にも依ると思いますが)
ネットで分詞構文を調べると、単に前後の文の主語が同じ場合に分詞構文になる,とあるので間違えそうです。

すいません、あまり質問になっていなくて・・
2022/03/26(土) 02:10:11.46ID:EAaUk5se0
hy
2022/03/26(土) 02:10:19.65ID:h6674POpM
2022/03/26(土) 11:32:02.57ID:jMOQnTuvM
なげぇ
2022/03/26(土) 12:27:06.85ID:yHFMid3/M
>>862
常識的な階層構造の問題だと思います
2022/03/26(土) 12:43:04.76ID:4cmnWazp0
>>862
前置型の分詞構文は、主文の主語と一致しないと懸垂分詞とか言われますが、
後置型の分詞構文は、主文の主語に限らず、直前の節内の主語や前の文を受けることがあります

例文1は、863の表現をちょっと変えて、
「that節がある場合はその節内の主文の主語が後ろの分詞構文の主語になることがある」
といった理解で良いと思います
that節に限らず、関係詞節などでも同様です

英文解釈教室にそれっぽい例文がありました
-----------
英文解釈教室 9-3 例題1
There is a point past which a cheerful and comfortable bustle and busyness turn
into detestable overcrowding, not heightening our pleasure but robbing us of it.
-----------

heightening/robbingの主語は、「detestable overcrowding」か「a cheerful...overcrowdingの節全体」となるでしょう
2022/03/26(土) 12:44:33.36ID:4cmnWazp0
>>862
例題2と3については、
後置型の分詞構文は、継続用法の関係詞と同様、前の文(の全部または一部)を受けることがある
といった感じで説明されると思います

PEUにそれっぽい例文がありました(itなのでわかりにくいかもしれませんが)
-----------
PEU4 p.115
It rained for two weeks on end, completely ruining our trip. (= ... so that it completely ruined our trip.)
-----------
870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e32-PYYx)
垢版 |
2022/03/26(土) 12:52:54.48ID:joNvqB9j0
>>862
長いから1だけ

>He therefore suggests that the emotion must be linked to human survival,
>possibly having evolved to facilitate group cohesion.
>分詞構文の前後の文の主語が同じだったら分詞構文になるという原則からすると、 後半の文はHeが主語になりそうですが

俺が>>743>>749で折角書いてあげてんのに。同じ質問者?
(後半の文はHeが主語になりそう)
そうじゃなくて、「このthat節が目に入らぬか?」って言いたい。だから当然、the emotion でしょ。

以上は文法上での話だけど意味上から言っても(この話は>>749で書いた)おかしいでしょ。
彼という人間がgroup cohesionを促すよう進化するって意味不明だし。

以上を手掛かりに2と3は自分で考えなさい。
2022/03/26(土) 13:00:06.87ID:efxvVowlr
sv節があればそこにかかっていい理論は
ちょっと心もとないんだよね

カンマ後置は色々あるってことを
一般的な文法書はもう少し強調すべきかと
2022/03/26(土) 13:16:20.38ID:efxvVowlr
それから分詞構文の用例は主語の前に来るタイプばかりなので手がかりが少ないんだよね
2022/03/26(土) 14:07:08.19ID:l/qLDuG20
主節の主語と一致しない→従属節の中に分詞構文がある→従属節の主語に一致→>>745

(主節従節問わず)主語と一致しない→懸垂を考えるよりも先ずは分詞の非制限用法を疑う→>>754

分詞構文は曖昧な表現だから最終的には文脈で判断だろうね↓

Like illuminated pearls the lamps shone from the summits of their tall poles upon the living texture below which, changing shape and hue unceasingly, sent up into the warm grey evening air an unchanging unceasing murmur.
→changing〜は関係詞節の中にあるので、an unchanging unceasing murmurが意味上の主語かと思いきや、内容的にはthe living textureが一番妥当

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1640418644/18
874名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp79-vrfE)
垢版 |
2022/03/26(土) 15:17:23.63ID:FnzxNxfep
>>846
返信おそくなりました
つまり僕が質問の文のhaveをmakeにしても意味が通るという事でしょうか?
2022/03/26(土) 15:40:56.44ID:oa3fFgNJ0
>>874
使役動詞としてのmakeとhaveには大きなニュアンスの違いがあります。
それについては自分で調べてください
876名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdb2-Bm9S)
垢版 |
2022/03/26(土) 15:41:57.38ID:3NqKu8T4d
>>873
そのwhichはthe living texture (below)を受ける主格だから、changing〜の意味上の主語になるのは至って普通のような・・・
877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e32-PYYx)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:07:21.63ID:joNvqB9j0
>>862
大サービスでコツを一個だけ教えてあげる

>This came about when German leaders recognized that enemy offensives had brought the German military to its knees,
>leading them to make massive concessions to halt the fighting and prevent an invasion of their borders.

こんなん分詞構文とか小難しい理屈はいらないんだよ

This came about when German leaders recognized that enemy offensives had brought the German military to its knees
AND THEY MADE massive concessions to halt 〜

と読み替えればいい(leadingをandに変えてmake massive concessionsの主語がtheyと考える)
その方が早いやろ?意味も(大筋で)変わらんやろ?俺はいつもこうやって洋書読んでるで
878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6596-2JqX)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:09:56.26ID:cUqBVwQs0
>>862です。
皆さんレスありがとうございます。
参考書に載ってる以外で色々例外があるので混乱しますね・・。
>>868さんのレスは特に参考になりました。
(もちろん他の皆さんのレスも参考になります)
879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e32-PYYx)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:18:52.01ID:joNvqB9j0
>>877のやり方がこの文において非常によくハマるのは
leadという動詞がこの文では意味の薄い動詞だからだ。
(人によってはこうした性質を持つ動詞を「形式動詞」といったりするね)

leadは(〜へ向かわしめる)という方向付けの意味しか持ってないから、
じゃあ接続詞のandで代用しても意味に変わりはないよねってこと。
いわば前置詞化していく過程にある〜ing形とも取ることが出来る

同じように動詞としての意味が薄くて、その〜ing形が前置詞化したものに、conceringとかincludingなんかがあるでしょ
あれとよく似ている。
880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 099d-IeCC)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:53:00.91ID:5+AqATk40
ずーっと一級の過去問から質問持ってきてるけど
まだ早いんじゃないの?一級
881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/26(土) 16:54:48.77ID:9X5+YnpV0
activityの単複の使い分けについて質問があります。

ライティングの本で部活はclub activitiesで単数は不可とありました。
ウィズダムで調べると、たしかに通例複数形と書いてあり、criminal illegal military fundraising なども全部activities と複数で書いてありました。

その一方でロングマン英英だと、outdoor leisure のような余暇は複数形、政治・経済・犯罪の場合は単数で書いてあることが多く、この使い分けはどう考えれば良いんでしょうか?

要は継続や繰り返しを示唆するかどうかということなんでしょうが、単数で使っても良い(不自然でない、もしくは文法的に可)境界はどう理解するべきなんでしょうか?
882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/26(土) 17:04:14.98ID:9X5+YnpV0
ロングマンだと
1 [countable, uncountable] things that people do, especially in order to achieve a particular aim
・ Everyone is free to engage in peaceful political activity.
・ fund-raising activities
・ Regular physical activity helps to control your weight.

2 [countable usually plural] something that you do because you enjoy it
・ leisure activities
・outdoor activities such as hiking or climbing

とあり、1で募金だけ複数にしてるのがわかりませんし、2を見る限り「楽しい」ことが複数になるように書いてもあり、outdoorが継続を示唆するようにも思えません。
883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09fb-bTqn)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:25:25.03ID:5zIaS1e10
>>873
whichってthe lampじゃないかな?そしたら、分詞の
部分の主語もwhich つまりthe lampじゃないかな?
884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09fb-bTqn)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:28:51.85ID:5zIaS1e10
>>874
make makeになるからだめだよ。
それとhave--make--というのを見て、
ふーんこういう言い方するんだ、と思うのが
正い心構えでは?
885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09fb-bTqn)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:31:51.27ID:5zIaS1e10
>>877
なるほど!!
と思った。ありがとう
886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09fb-bTqn)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:34:23.69ID:5zIaS1e10
>>879
あなたの知識は高級な知識やね。
そういう知識を持ってるから
AND THEY
と置き換えてもええやろ、ということを
考えて実践できるんや。

並の人にとってなら、分詞構文という知識が役に立つんや
887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09fb-bTqn)
垢版 |
2022/03/26(土) 21:47:29.34ID:5zIaS1e10
>>863
前の内容を受けている
ということでいいのでは?
前の単語ではなくて。
888名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-MHEP)
垢版 |
2022/03/27(日) 00:44:49.08ID:LswGRSz4M
>>873

全く >>876 の言うとおり。

>>an unchanging unceasing murmurが意味上の主語かと思いきや
関係詞節内での目的語を、なんで意味上の主語と思う人がいるのか全く理解不能。
889名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM96-MHEP)
垢版 |
2022/03/27(日) 00:55:46.70ID:LswGRSz4M
つか、分詞句が従属節の一部であるときには、
分詞句の意味上の主語は、従属節の主語となることを
即座に理解できない頭の構造がわからん。
2022/03/27(日) 01:00:34.50ID:LswGRSz4M
勿論、>>889 は特に意味上の主語が示されていない場合における
原則のことを言っている。
2022/03/27(日) 03:31:16.13ID:lstjI7Hz0
below whichだと思ってたわ
道理でなんか引っかかる文だと思ったわけだ
それなら普通に対処できるね
失礼🤣
892名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロロ Sp79-vrfE)
垢版 |
2022/03/27(日) 08:52:52.43ID:oYOre48bp
>>875
>>884
わかりました
ひとまずhaveの後に名詞と動詞が並んだら
これを思い出します
ありがとうございました
893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 819d-ZPJj)
垢版 |
2022/03/27(日) 11:39:56.10ID:SLciOHlE0
内容を受ける分詞節、参考になれば

The son of an Army officer, Bakassi had travelled extensively in Nigeria as a kid, giving him a love for the diversity of the country.

"Using Comedy to Strengthen Nigeria's Democracy"
894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e32-PYYx)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:07:15.52ID:DdZS5dxz0
>>886
別に高給な知識なんか必要ないよ
要は考え方の問題

そもそも分詞構文ってのは文章書いているとき書くのが面倒になって(あるいは文体のリズムのため)
接続詞と次の主語を省略しているだけなのであるから、読むときは素直に接続詞に変換してやればいい。

で、補う接続詞は大概andで間に合う。
なぜかと言うと、二文を繋ぐ論理構造をザックリみると 
大きく順接か逆接しかないわけで(理由は大まかに順接、譲歩は逆接と思えばいい)
そのうち順接が7割、逆接が3割(このくらいザックリ把握しておけばいい)
これがandで間に合う理由その一

また逆接というのは前文の逆を述べるわけだから、書き手としては論理を明快にしたいので
普通ならちゃんとした接続詞を入れてをマーカーとして使う(逆接は分詞構文で表現しにくい)
これがandで間に合う理由その二

ここまでザックリ頭に入れておけば、あとは話の流れと分詞構文節の動詞の意味から意味上の主語なんて簡単にわかる
(というか、そもそも誤解の余地は無いよねと作者が考えているから省略されるのである)
2022/03/27(日) 14:15:51.35ID:w0JPTnVR0
譲歩はほぼないだろう
確かPEUには一例だけ🤔
佐藤誠司は、譲歩が相変わらず総合英語に載っかってるのを批判してる
もっとも😶
896名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdb2-bb9c)
垢版 |
2022/03/27(日) 15:17:55.14ID:76fh+DvQd
当たり前だけど、素直に読めばいいだけじゃね?

動詞の目的語に位置するthat節中の副詞句を、勝手に独立した文で読むと意味合いやニュアンスがかわってくるでしょ。勝手に書き手の構造いじって誤読ばがりしてるとおもうわ
2022/03/27(日) 15:42:03.85ID:sYaTJhJ3r
andで置き換えるなんてリアルじゃないなあ
意味の辻褄が合わなくなったら、より少ない可能性を
考えるだけで
898名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sdb2-bb9c)
垢版 |
2022/03/27(日) 15:44:39.53ID:76fh+DvQd
>>896
訂正、どってことないシンプルな分詞構文ですね。余計な追記でっこまれそうだが言いたい事は素直によめよってこと。
2022/03/27(日) 15:53:03.05ID:yqxwGef60
stressed-outはストレスが溜まった
2022/03/27(日) 16:34:17.48ID:76fh+DvQd
文末の分詞は、述語動詞の後の出来事を補足的に表すのに用いる。分詞の前にカンマを置くのが一般的。

SV•••, ving.『SはVして、その結果vする』

(ALL IN ONE BASIC p277)英検二級レベルの本載ってるレベル。素直にマスターしておきたいよね。

勝手に分詞構文をとぱらいって意味上の主語、準動詞を無視して、等位で訳したらしたら完全な誤訳。
901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6193-vwI9)
垢版 |
2022/03/27(日) 18:35:36.53ID:TAzNK4BF0
>>900が現れるまで、アホ解説が多くて混乱してたわ。

whenからコンマまでの副詞節を無視して
SV,分詞構文で読めばいいだけだよね?
単純に考えてw
902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6193-vwI9)
垢版 |
2022/03/27(日) 18:44:39.77ID:TAzNK4BF0
(ワッチョイ 5e32-PYYx)
(ワッチョイ 09fb-bTqn)

自画自賛してるキチガイ自演。今後要注意!
903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/28(月) 05:27:53.29ID:6q+phFVg0
冠詞の有無と大体21でなんとかなるやつは引き切りでも「押してる」から左の指の跡が柵についてたりして叱り飛ばしてるわ
904名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/28(月) 05:28:17.24ID:6q+phFVg0
冠詞の有無と

ミス
905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/28(月) 05:28:51.53ID:6q+phFVg0
スレ違い
2022/03/28(月) 08:13:35.76ID:TwpaYOGb0
>>868,869が正しいしわかりやすい回答で
本来ならそこで終わるはずということ?
907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/28(月) 08:32:12.57ID:6q+phFVg0
Freedom of speechってなんでtheいらないんですか?
2022/03/28(月) 08:40:23.89ID:g/XapteE0
文末のカンマ+現在分詞〜で文の主語以外を受ける用例は、青黄ロイヤルと解説に見当たらないから、英文法を一通りやった人でも知らない可能性が高い

見逃しているかもしれないから、もし上記三書で見つけたら是非教えてほしい
2022/03/28(月) 08:42:41.46ID:TwpaYOGb0
>>873が書いた例文は綺麗な文章ですね
ランプが下に人へ、下の人は空へマーマーを
910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/28(月) 08:59:01.31ID:6q+phFVg0
例えば、the importance ofみたいな抽象名詞のイメージとは違うの?
911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6193-Yn6i)
垢版 |
2022/03/28(月) 13:00:49.64ID:mvtupS0u0
>>907
なんでtheが要ると思ってるの?
912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/28(月) 13:05:48.50ID:6q+phFVg0
>>911
抽象名詞だから?
913名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6193-Yn6i)
垢版 |
2022/03/28(月) 13:38:17.86ID:mvtupS0u0
抽象名詞か否かと定冠詞の要否は無関係だよ。
freedom of speech
the freedom of speech
どちらになるかは伝えたい内容による。
914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/28(月) 14:20:32.20ID:6q+phFVg0
>>913
そうなの?
2022/03/28(月) 21:54:26.85ID:TwpaYOGb0
>>913
もう少し説明をしていただけたらと思います
2022/03/30(水) 13:25:16.75ID:+4mroyYc0
>>915
>>913ではないけれど、代わりに答えておきます。

抽象名詞は普通、漠然とした、広い意味で使うことが多く、その場合は冠詞は
つきません。

ただ、少し狭い意味で使う場合は、範囲が限定されるので the がつくこともあります。

以下、ネット検索の結果から具体例を拾ってみると、
1.
Freedom of speech Definition & Meaning | Dictionary.com
Freedom of speech is the right to express yourself publicly without the
government interfering. In the United States, the freedom of speech is
guaranteed by ...

2番目の文章で the freedom of speech となっているのは、「今申し上げた、その
『言論の自由』なるものは 〜 」という意味で、前の freedom of speech を具体的に
受けているからでしょう。
(続く)
2022/03/30(水) 13:26:40.92ID:+4mroyYc0
(続き)

2.
Freedom Of Speech And Expression & Need to Protect It! - Blog
The freedom of speech under Article 19(1)(a) includes the right to express one's views and opinions at any issue through any medium, e.g. by words of mouth, ...

3.
Freedom of expression: what are we talking about? - CAIRN ...
D Ramond 著 ・ 2011 ・ 被引用数: 1 ?
In this respect, the freedom of speech and of the press sanctioned by Article 11 could very well have been included in the negative definition of freedom

4.
Free Speech and Academic Freedom at the University of ...
[3] In seeking to protect the freedom of speech of its staff and students, the University will take appropriate measures, in accordance with the terms of ...

上の2、3、4で the がついているのは、それぞれ、under Article 19(1)(a) とか
sanctioned by Article 11 、of its staff and students という風に、漠然とした、
広い意味の freedom of speech を限定する修飾語があるからです。
918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/30(水) 15:27:31.51ID:7DiRNNnY0
アメリカ人っていちいちこんなどうでも良いこと考えながらしゃべってんの?
919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e32-PYYx)
垢版 |
2022/03/30(水) 16:31:51.07ID:9MAk3zq30
>>918
アメリカ人は逆にこう言うだろうね

もらう あげる くれる ちょうだい
日本人ってなんでこんなめんどくさい使い分けしてるの?
僕らなら全部giveで済ませるのに

要はその言語には言語なりの使い分けというか考え方がある
それを受け入れるのが異言語習得の掟だ
920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6193-Yn6i)
垢版 |
2022/03/30(水) 17:37:24.60ID:b1pC1o/l0
日本語だって
俺犬飼ってんだけど昨日その犬がさあ・・・
って言うじゃん。この「その」がtheだよ。

俺犬飼ってんだけど昨日犬がさあ・・・
とは言わないよね。
2022/03/30(水) 17:52:40.42ID:SzGH7CRx0
いや大丈夫だと思う
2022/03/30(水) 18:04:27.88ID:UVxQhPCe0
日本語の「が」と「は」の使い分けとか、なかなか難しいよね。
923名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5e32-PYYx)
垢版 |
2022/03/30(水) 18:54:00.32ID:9MAk3zq30
日本人でも「は」は主語を表す助詞だと間違って覚えてるからな
日本語文法では「は」は主格を表す格助詞ではなく副助詞
924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/30(水) 19:15:15.76ID:7DiRNNnY0
俺ジャパニーズのネイチブスピーカーだけど、副助詞とか格助詞とか意味不明だわ

アメリカンもジャパニーズ習う時にこんな概念アンダスタンドしないといけないの?
2022/03/30(水) 20:27:44.20ID:0gPaTIo60
It was I―I―I! Yuki it was!
ハーンの怪談にmoney I needみたいな文見つけた
--------------------------
...Indeed, I have never been sure whether it was a dream that I saw, or the Woman of the Snow.”...

O-Yuki flung down her sewing, and arose, and bowed above Minokichi where he sat, and shrieked into his face:—
“It was I—I—I! Yuki it was! And I told you then that I would kill you if you ever said one word about it! But for those children asleep there, I would kill you this moment!
―LAFCADIO HEARN. "Yuki-Onna" Kwaidan: Stories and Studies of Strange Things.
2022/03/30(水) 20:50:02.39ID:SzGH7CRx0
ハーンの怪談は格調ある倒置多いよ
2022/03/30(水) 22:08:25.47ID:3SMaJAlv0
>>916,917
ありがとうございました。よく分かりました
2022/03/30(水) 22:13:25.25ID:3SMaJAlv0
>>925
I wouldn’t kill you this moment.

じゃないの?子供がいるから旦那、お前を殺さない。
2022/03/30(水) 23:58:10.12ID:0gPaTIo60
but for😇
930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-VQaK)
垢版 |
2022/03/31(木) 03:01:31.07ID:LekcpriL0
>>924
非母語話者への日本語教授法では、日本人が日本の学校で勉強させられるような文法(例えば:○段活用とか、『格助詞』とかの概念とか)とはまったく異なる、外国人の学習に便利なように作られた別の文法説明で教える。

「は」は格助詞でなく副助詞だという知識を得ても、それで「は」と「が」の使い分けができるようにならなければ意味がないから、そういう教えかたにはならない。
931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a99d-VQaK)
垢版 |
2022/03/31(木) 03:09:00.29ID:LekcpriL0
>>922
外国人の日本語学習者泣かせのポイントはたくさんある。
ものの数え方とかも。
小動物は一匹、二匹、、、大きい動物だと一頭、二頭。鳥は一羽、二羽。
一般的な個数は一個、二個、細長いものは一本、二本。薄っぺらいと一枚、二枚。
理屈でなく覚えさせられる。
932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/31(木) 03:14:06.13ID:yNicm2u70
>>931
その辺はそこまで苦労しなくない?例外はあんまりないし

むしろ覚える漢字の多さと敬語で完全に挫折するって聞いた
933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/31(木) 04:01:36.41ID:yNicm2u70
instructionの使い方を覚えようとしたら、普通sをつけるって買いてあったのに、その下の例文で

The police were under instruction to fire if necessary.

The police are under instructions to impound such machines wherever they find them.

がありました
何が違うの?ちなみにロングマンオンライン
2022/03/31(木) 06:00:15.06ID:SBbzv8KZ0
>>933
たぶん、こんな感じです
・countableの用法の場合は通常、複数形で使う
・ただし、慣用句で「under instruction (to do)」という形がある(uncountableの用法とは別)
・「under instruction to」「under instructions to」どちらも可能
・用例としては「under instructions to」の方が多い(COCA、Ngramなど)

ウィズダム、ジーニアスは「under instructions」
ルミナスは「under instruction」
プログレッシブは併記
----------
プログレッシブ
dictionary.goo.ne.jp/word/en/instruction/

be under instruction(s) to do
…するように指示を受けている
----------
935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 12f0-XwpL)
垢版 |
2022/03/31(木) 09:02:47.41ID:+Wm9By+/0
>>933
上の freedom of speech の場合も当てはまるが、instruction の
(概念も含む)意味が、日本語でどういう訳語の時に「可算」または「不可算」
になるのか、その場合も、それぞれ「無冠詞」、a または the がある場合や
「複数」の場合で、それぞれどのような意味で、その違いは何かを考えてみると
分かりやすくなるかもしれない。
936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/31(木) 11:43:11.06ID:yNicm2u70
>>934
なるほど
こういうどちらでもいいのがある意味一番困りますね
>>935
参考になります
2022/03/31(木) 12:02:41.42ID:RMALFGlQ0
>>918
いちいち「考えて」いるわけではないでしょう。 (´・ω・`)
膨大な言語体験によって無意識に身につけているものでしょう。

それは多分に感覚的なことでしょう。

この問題に即して言うと、今しゃべろうとしていることがごく一般的な、
広い意味であれば冠詞なしの freedom of speech でよく、一方、たまたま
やや狭い意味で、特定的もしくは限定的な freedom of speech を今問題に
しようとしているのだと直前に感じていれば(そういうイメージが先に
あれば)、とっさに the をつけるのであろうと思います。

こういう冠詞の感覚については、たしかマーク・ピーターセン氏の『日本人
の英語』(岩波新書)に書いてあったはず。
2022/03/31(木) 12:04:58.46ID:RMALFGlQ0
>>933
>>937で書いたように、ここでもイメージが関連しているでしょう。

複数形で使うのが一般的でしょうが、

The police were under instruction to fire if necessary.
(警察は、もし必要であれば、発砲してもよいと指示されている)

の場合は、「一般的な原則」、「大原則」を述べています。この場合、発砲するか
しないかが重大な問題であって、「発砲する」という選択肢は一つだけです。「発砲
してもよい・発砲せよ」という指示は一回きりですむ行為です。そういう風にいわば
単一のイメージが強い。だから、単数形でかまわない(むしろふさわしい?)という
ことなのでしょう。
2022/03/31(木) 12:07:39.51ID:RMALFGlQ0
>>928

>>929がすでに指摘しているように、but for 〜 は有名な熟語で、「もし〜が
なかったら〜」の意です。辞書で確認して下さい。 (´·ω·`)

But for those children asleep there, I would kill you this moment!
(もしあそこで寝ている子供たちがいなかったら、私は今即座にあなたを殺す
でしょう)
2022/03/31(木) 12:30:01.31ID:KZC4lOT00
>>929
ありがとう。わかりました。
ーがなければ=but for
2022/03/31(木) 12:37:47.94ID:KZC4lOT00
>>939
ありがとう
942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/31(木) 13:20:42.17ID:nRziusa50
>>938
そもそもinstructionはどうしてsをつけるのが通例なんでしょうか。

My instructions are (=I have been told) to give the package to him personally.

のような一回限りの文でもsがついているのは、instructionのニュアンスとして、何かしら一連のまとまった行動を示唆してるということなんでしょうか。
2022/03/31(木) 17:29:10.94ID:RMALFGlQ0
>>942

大抵の場合、instruction は、あれこれこうせよああせよという感じで、
指示が一つだけにとどまることは少ないのではないかと思います。その
結果、習慣的に複数形を使うのが普通になったのではないでしょうか。

だから、「何かしら一連のまとまった行動を示唆してる」という考え方で
いいと思いますが。 (´・ω・`)

お示しの例文も、慣習に従って(My) instructions 〜 としただけだと思い
ます。
944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/31(木) 18:07:54.19ID:Gvwnvu3E0
>>943
なるほどそういうのは一つ一つ別に覚えていかないといけないんですね
945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-4UpC)
垢版 |
2022/03/31(木) 18:17:24.46ID:Gvwnvu3E0
Requirements、savingsも複数で使うとさっき覚えました
946名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr01-F2l6)
垢版 |
2022/04/02(土) 22:25:00.42ID:EzhO7EoBr
こっちでも聞く

この動画冒頭で子供達が音楽に合わせて順番に自分の名前を名乗っていくんだけど
5人目の男の子が
"I'm Joe to you"
って言うんだよ
名前を名乗るとき
〇〇 to you
って表現ってアメリカでは普通なの?
またこの場合のto youを日本語に置き換えるするとどうなるの?

https://youtu.be/1svA2sGhDEE
2022/04/02(土) 23:19:55.37ID:zg6Fwi1m0
普通じゃない
2022/04/02(土) 23:43:10.79ID:emoUSfFe0
メメってやつやで
2022/04/03(日) 00:12:09.00ID:wr4Grnp10
リレーで次の相手にバトンを渡すような状況下で、
例えば、
I’ll pass the baton to you.
と言えるんじゃないかと思うが、
この”to you”と同じような気持ちで、
「名前のリレーを君たちに繋げるよ」と言ってるんじゃないかな?

「僕はジョー、次は君たちだよ」
で、次の5人へ繋がっていく…みたいな?
2022/04/03(日) 00:51:46.42ID:6I01AtE70
ちがうっしょ

君にとってはジョー

ジョーって呼んでいいよ
2022/04/03(日) 01:18:22.51ID:wr4Grnp10
>>950
ああ、そうか。ありがとう。

YouTubeの字幕で「アメリカ英語」選ぶと、こんな字幕が出てくる。
And you’d better call me Joe. Don’t go throwin’ shade on me, man.

前半は意味的にまあいいとして、後半は何これ?
ニュアンスを長々と説明するとこうなるってことなのかな?
952名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr01-F2l6)
垢版 |
2022/04/03(日) 01:28:57.49ID:LjKo5pBBr
>>950
しっくり来た
例えば
(本名はJosephだけど)Joeと呼んでくれ
的なことか
953名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-iPmD)
垢版 |
2022/04/03(日) 06:42:50.96ID:ki6i0YOS0
英検1級のサンプルエッセイでの「have no fear of~ing」の意味で質問です。

I think that the names and photos of juvenile criminals should be published for the three reasons.

Firstly it would serve as a deterrent to juvenile criminals.
【Some potential underage offenders are likely to commit crimes all the more because they have no fear of being exposed to the public. 】
Furthermore, media exposure would make them realize the severity the crimes they have committed.

未成年犯罪者の名前と写真の公表に賛成するエッセイで、このような模範解答がありました。訳をみると、

「第一に、未成年者の実名公表は、犯罪の抑止になる。【名前の公表の恐れがないことを理由に、罪を犯そうとする犯罪者もいる。】さらに、メディアへの露出が、犯した罪の重大さを認識させることにつながる。」

have no fear of~って、「〜することに対して恐れを感じない」という意味で、~の後の出来事は自分とは無関係に起きるかもしれないし起きないかもしれないって意味ですよね。

英文の【】のように「~の可能性がない」という意味でも使われるのでしょうか。
【】の意味はむしろ、「一部の未成年犯罪予備軍は、(名前が)公に露出されることを恐れないから、よりいっそう罪を犯す可能性がある」という意味にとる方が自然ではないのでしょうか?
954名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-/9eL)
垢版 |
2022/04/03(日) 08:17:30.66ID:AGLWy9a30
>>953
have no fear ・・・・だから、あなたの意見が正しいと思う。
微妙な感じだから、うっかりすると見落とすよね。

日本語の「恐れ」もそうだが(悪い方に向かう)可能性の意味で使われること
もあるから、それに引っ張られたのかも。

その場合は there is no fear that ・・・・・かな。
955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 65e3-LxuG)
垢版 |
2022/04/03(日) 10:48:04.28ID:i3LniZSq0
@ I don’t think it is dangerous if you are outsaide.
A I don’t think it is as dangerous if you are outside.
@の訳は普通に解るのですが、Aのasが入ると日本語訳でいうとどうなりますか?
2022/04/03(日) 12:35:21.42ID:UkI+KT960
>>951
Don’t go throwin’ shade on me については、
英辞郎に

throw shade〈米俗〉
〔公然と〕悪口を言う、けなす、批判[中傷・侮辱・軽蔑]する、ディスる(disrespect)

と出ています。

これと go on 〜ing(〜し続ける)が一緒になっているのでは?

「おい、僕の悪口を言い続けるのはやめてくれないかな」ぐらいの意味で。
957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-iPmD)
垢版 |
2022/04/03(日) 13:26:13.59ID:ki6i0YOS0
>>954
ありがとうございます

ちなみに植田一三の『英検1級ライティング大特訓』でした
2022/04/03(日) 19:35:52.32ID:E+N/YH8T0
>>955
Kate is clever, but her sister is just as clever.
ケイトは賢いが,彼女の妹も同じくらい賢い

というふうに前の文章があるんとちゃいまっか?
2022/04/03(日) 19:37:41.70ID:E+N/YH8T0
多分as you are dangerous as if you are inside.
が省略されとるんや
960名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2d96-8SQp)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:01:12.17ID:H6NWAeE30
The crucial distinction, he says, is how psychopaths choose to channel their unique personality traits,
none of which are “inherently bad in themselves” but are detrimental
“when they are deployed inflexibly”

(回答についている訳:決定的な相違は、
サイコパスが自らの特異な人格特性をどのように使う選択をするかだが、
これらの特性はどれも「それ自体が本質的に悪い」のではなく、
「柔軟性を欠いて有効活用されると」有害なのだ、と彼は言う。

ここで使われているchannelはどういう意味で使われているのでしょうか?
英辞郎に「〔〜を良い方向へ〕導く、向かわせる」という動詞があるので、
ここではこの意味で使われていると考えるのが妥当でしょうか?
(訳:彼らの特異な性質を良い方向に導くためにどのように選ぶか・・)
2022/04/03(日) 22:31:53.66ID:b3VRxCdM0
>>960
他動詞のchannelは「channel A into B」が基本形で、
AをBに向かわせる、AをBに注ぎ込む、といった意味になります
今回の例文では、how=into whatですね

英辞郎は親切心で「〔〜を良い方向へ〕」を付けたのだと思いますが、
わかりにくくなるので、とらわれない方が良いでしょう

------------
COBUILD
If you channel money or resources into something,
you arrange for them to be used for that thing, rather than for a wider range of things.

If you channel your energies or emotions into something,
you concentrate on or do that one thing, rather than a range of things.
------------
962名無しさん@英語勉強中 (アンパン 2d96-/9eL)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:54:34.69ID:5vSvapom00404
>>961
ありがとうございます。
仮にinto whatに相当するということは、
is (into what) psychopaths choose to channel their unique personality traits,
になるわけですが、intoはtraitsの後にある奴がwhatの前に来ているということですよね?
そうなると、intoの後は本来は何が省略されているのでしょうか?
(=「channel A into B」のBには何が相当するのでしょうか?)
同時にこの文章をどう訳せばいいかが悩みます。

訳:彼らの特異な人格特性を・・・に向かわせるために選んだもの??とかじゃオカシイし・・・
2022/04/04(月) 21:46:41.06ID:N7WMFtpH00404
>>962
into whatのwhatは疑問詞です
howでもinto whatでも、間接疑問文であることは変わりません

psychopaths choose to channel [their unique personality traits] into [B]
サイコパスは[自らの特異な人格特性]を[Bの分野]に活かすことを選択する

into [what] psychopaths choose to channel [their unique personality traits]
「サイコパスが[自らの特異な人格特性]を[何の分野]に活かすよう選択するのか」

The crucial distinction is into what psychopaths choose to channel their unique personality traits.
決定的な相違は「サイコパスが自らの特異な人格特性を何の分野に活かすよう選択するのか」である。
964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23f0-/9eL)
垢版 |
2022/04/05(火) 08:09:43.85ID:NATLRcjQ0
>>962
「活かすことを選ぶ」「活かそうとの意思を決定する」「活かそうと決める」
「活かすための選択肢の中から選ぶ」→「活かそうとする」

「・・・特異な人格特性をどのように活用しようとするかだ」
「・・・特異な人格特性を(うまく活かすか悪用するか)その活用の仕方だ」
「・・・特異な人格特性をどう活用するか、その意思だ」

( 大雑把すぎる ?)
2022/04/05(火) 12:18:28.22ID:kx6TRbJH0
>>960

他の人とたいして変わり映えがしないけれども、一応自分も参加。 (´·ω·`)

訳:

「重要な違いは――と同氏は言う――――サイコパスが彼らの特異な性格的
特徴をどの方向に向けるかである。その特異な性格的特徴は、そもそも
「元来がそれ自体として悪い」ということはない。ただ、「それが柔軟性の
ないやり方で展開される場合」に害をおよぼすだけなのだ。」
・channel は単に「向ける」ぐらいの意味でいいのでは?

・ちなみに、後の文章に“when they are deployed inflexibly”とあり
ますが、ここの deploy が channel の言い換え語であるように思います。

deploy は普通「配置する、展開する」という訳語が一般です。
これを用いるなら、

「サイコパスが自分の特異な性格的特徴をどのように配置するか・どのように
展開するか」

という風にしても、一応何とか意味は通じるでしょう。

・「choose to不定詞」を訳語に反映するのは難しいですね。
「 〜 することを選択する」とは「 〜 する行為を選ぶ」・「 〜 する行為
を採用する」だから、単に「(ある行為を)する」と訳していいと思います。
966名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr01-RJ9h)
垢版 |
2022/04/06(水) 11:49:01.29ID:RSkidWtYr
Tom doesn’t like Amanda very much.

今まで普通にあんまり好きでないって解釈していましたが、not は動詞like への否定ですよね。現実にはあんまり好きでないと訳すよりは、すごく好きという訳ではないの方が正確な訳なのでしょうか。

だとするとくどく言うと、「トムはアマンダを好きなんだけど、すごく好きって訳ではない。」と感覚的に訳すのが本当は正解なのでしょうか。
967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b32-lPqd)
垢版 |
2022/04/06(水) 21:55:50.14ID:G7BRs/wA0
>>966
こういうのは一種の婉曲表現でね
日本語でもあるじゃん
ホントは大嫌いなんだけどハッキリ言うとカドが立つので「うーん、あんまりぃー好みじゃないかな(ホントの意味は察しろよ)」

英語でも似たような言い方でこの言い方を使うことが良くある
なので状況に左右される
逆に言えば字面じゃ本当の気持ちはわからない

あのさ、同じ人間が使ってんだから、空気感でどのくらい嫌いなのかわかるだろ?その場にいれば
2022/04/06(水) 23:54:27.17ID:KOxUubS/0
横からvery muchの用法について自分も質問したいんだけど
I like Amanda very muchだとvery muchはlikeを修飾していて「Amandaのことめっちゃ好き」という意味だよね?
だから否定文の場合はdon't likeが強調されて「Amandaのことめっちゃ好きじゃない(嫌い)」という意味になるのかなと思って読んでたんだけど、
>>966さんの訳のように「めっちゃ好き、というわけではない」みたいな、very muchはあくまでlike部分だけを強調していてdon'tは文全体ではなくその部分的な事実のみを否定している、というような解釈が正しいのですか?
特に前後の文脈がない場合の話です
2022/04/07(木) 00:34:39.30ID:nSBcObkt0
あそうか、notは後ろを否定してるから
I really don't like Amandaだと「本当に好きじゃない=嫌い」だけど
I don't like Amanda very muchだと「めっちゃ好きというわけではない=ほどほどに好きetc」てなるのか
失礼しました
970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-Hdvm)
垢版 |
2022/04/07(木) 02:40:04.92ID:1MIIMJse0
as if 仮定法過去完了の質問です

She looked as if she had been ill.

の場合、
1. 彼女は以前に病気だったように見えた。(大過去、病み上がり)

2. 彼女は以前に病気だったかのように見えた。(仮定法、病気ではないが酷い顔をしている)

こういう文の場合、2つの意味の可能性があると言う理解で良いんでしょうか?
2022/04/07(木) 09:16:10.04ID:UAeAyuEoM
>>970
2は、仮定法過去が時制の一致で、仮定法過去完了になったという解釈ですか?
仮定法の場合、時制の一致は起きません。
2022/04/07(木) 09:32:56.84ID:UAeAyuEoM
>>970
https://www.englishcafe.jp/tense2/8-2-2.html

この英文の意味は
>話し手が同様のことを彼女の表情から捉えるのであるが、
>それはある過去においてである。
>そしてあたかも彼女が病気になっていたのではないかと思われることは、
>さらにそれ以前に生じていることとして捉えている。
2022/04/07(木) 09:35:50.65ID:UAeAyuEoM
上のリンク先より

a. She looks as if she had been ill.
(彼女は病気であったかのように見える。)
b. She looked as if she had been ill.
(彼女は病気であったかのように見えた。)

 上の例においては2例ともas if節で仮定法過去完了を用いている。それに対して(20a)の主節では現在時制が用いられ、(20b)の主節ではその動詞を過去時制に変えている。
 as if節の仮定法過去完了が表す時間関係は、主節が表す時間関係よりも以前のことである。したがって、主節の動詞が現在時制の場合は当然それよりも以前の時点を指すことになるが、過去時制の場合はさらにそれよりも以前の過去を意味することになる。
 そこで(20a)は、彼女がある過去において病気になっていたような様子を、話し手は現在においてその彼女の表情から感じて捉えている。
 (20b)は、話し手が同様のことを彼女の表情から捉えるのであるが、それはある過去においてである。そしてあたかも彼女が病気になっていたのではないかと思われることは、さらにそれ以前に生じていることとして捉えている。
2022/04/07(木) 09:49:37.07ID:UAeAyuEoM
そして
as if 過去完了形という形で
「あたかも彼女が病気になっていたのではないかと思われること」が
そのように認識したある過去の時点よりも前に生じたことを示していますが

これは、正しくは「大過去」の用法とは違います。
「仮定法過去」の用法です、
ただ、どの時点より過去なのかというと、主節の時制を基準とするので、結果として、
過去より前の時点の記述になるということです。
2022/04/07(木) 09:55:21.67ID:UAeAyuEoM
訂正
×「仮定法過去」の用法です、
○「仮定法過去完了」の用法です、
976名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-S2l7)
垢版 |
2022/04/07(木) 11:12:50.03ID:Y2A17Q7I0
こんにちは、
英文法総覧 p257 の以下の英文で質問させてください。

(10) What disturbed John was being disregarded by everybody.

(11)a ジョンの心を悩ませていたのは、誰からも無視されていたという事であった(疑似分裂文)
(11)b ジョンの悩みに気を留めてくれる人は誰も居なかった(受身の過去進行形)

上の和訳はそれぞれ以下の解釈で良いのでしょうか?

(11)a SVC "was" は be動詞、その後は補語で "being disregarded" は現在分詞の受動態=過去分詞?
(11)b SV "was being disregarded" で受動態
977名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-Hdvm)
垢版 |
2022/04/07(木) 15:31:06.32ID:n5oa0dqn0
>>971-975

as ifは直接法でも使われると思うんですが、そういった場合大過去の用法にはならないのでしょうか?
2022/04/07(木) 16:52:31.60ID:+d4qmjSe0
>>976
11a の being 以下は動名詞でしょ。
979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e59d-S2l7)
垢版 |
2022/04/07(木) 18:25:03.55ID:Y2A17Q7I0
>>978
補語→形容詞→現在分詞と安易に考えてました。
この場合は「すること」という訳し方をしている点にも注目しないといけませんよね。
ありがとうございます。
2022/04/07(木) 18:36:17.25ID:6Df6kX6HM
>>970
すみません。確かに直説法も使われますね。
私が上で説明したのは、仮定法の場合の解釈です。

で、直説法の場合ですが、その場合は大過去です。
ただし、直説法の場合でも事実を記述しているのではなく
現実性の強いことを記述しているということで、「病み上がり」だということではないようです。

英語語法大事典 p.644 より
2022/04/07(木) 18:41:10.45ID:6Df6kX6HM
つまり
直説法だと解釈しても
仮定法だと解釈しても

「 彼女は病み上がりのように見えた。」
のような意味ですが
直説法だと「病み上がり」であった蓋然性が高く、
仮定法では実際には「病み上がり」ではなかったことになります。
2022/04/07(木) 18:46:08.11ID:Rs2E8KhN0
直接法でも仮定法でも内容的に時制の一致を受けない類のものだから時制の一致を受けないだけの話。
2022/04/07(木) 19:51:05.58ID:D4bWa1hIM
>>982
直接じゃなく直説

直説法だと大過去になるメカニズムは
所謂、時制の一致といわれるもの
984名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-Hdvm)
垢版 |
2022/04/07(木) 19:51:09.25ID:n5oa0dqn0
>>980
なるほど
出典付きでありがとうございます。今度大きな本屋でその本も参照してみます
2022/04/07(木) 20:17:18.48ID:D4bWa1hIM
>>984
大修館書店『英語語法大事典』
絶版本なので本屋では売っていません。
図書館に行けばたいていは置いてあると思います。
2022/04/07(木) 20:31:39.46ID:D4bWa1hIM
なお
as if の後に直説法が続く用法は比較的最近許容されるようになったものの
ようで
直説法現在が使われている例は参考書等に載っていますが
直説法過去、直説法過去完了の事例が実際にあるかどうかは
私は知りません。
987名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b59d-Hdvm)
垢版 |
2022/04/07(木) 20:50:39.81ID:n5oa0dqn0
>>986
確かにそういう使い方は見ないんですよね
2022/04/08(金) 11:26:18.14ID:BS7316QRa
時勢の一致にある多くの例外の一つ
989名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2d96-/9eL)
垢版 |
2022/04/08(金) 23:29:40.69ID:ijj7mglB0
>>963-965
レスありがとうございます。
しかし
how psychopaths choose to channel their unique personality traits
これを
(into what) psychopaths choose to channel their unique personality traits,
であると見抜くのは私の現時点での英語力だと難しいですね・・。
とはいえ
>>965
>ここの deploy が channel の言い換え語であるように思います。

このように見抜くのも私の英語力だと厳しい・・
990名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f93-tEy/)
垢版 |
2022/04/09(土) 11:11:41.31ID:fYbJ0qFn0
how psychopaths choose サイコパスたちがどう決めるか
ですね
how は channel ではなく choose にかかってます
その具体化として inflexibly にやると害をもたらすと言ってます
つまり、サイコパスは空気を読まない、そこが重要な差異だということです
991名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb96-eboB)
垢版 |
2022/04/10(日) 23:50:54.21ID:GYXYbVoh0
Confident that Mr. Takashi Ota was much more qualified than other candidate, Argnome Corporation hired him as the new vice president.

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編 test1 112番より


Confident〜candidateまでの構造が分かりません。同格?でArgnome Corporationに掛かってるんでしょうか?
2022/04/11(月) 00:11:02.29ID:KZVQz5iq0
>>991
confidentの前にBeingが省略された分詞構文
993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/11(月) 22:19:07.94ID:TgD/8X1j0
>>979
そうですね。
ジョンを悩ませたものは
ですよね。人じゃないよね。
994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cb96-eboB)
垢版 |
2022/04/12(火) 07:07:34.74ID:511Zpz2s0
>>992
分詞構文って形容詞も文頭に来ることあるんですね!
理解出来ました。ありがとうございます!
2022/04/12(火) 08:49:28.33ID:HW+MICmXr
TOEICはわりとそういう盲点が自然な英語として出るから良い

that節とる場合なんて文法書でカバーしてない
996名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef25-U3yj)
垢版 |
2022/04/12(火) 12:24:55.49ID:c0N6oTuk0
あの〜うまく言えないのですが、分詞構文と付帯状況のwithは意味的視点からすると
似てますよね?
997名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f7fb-zLAd)
垢版 |
2022/04/13(水) 02:28:13.81ID:kGYBkPKQ0
同じじゃないの?
2022/04/13(水) 11:43:14.67ID:zPLxnWqk0
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 21
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1649817763/
2022/04/13(水) 11:43:24.96ID:zPLxnWqk0
2022/04/13(水) 11:43:39.14ID:zPLxnWqk0
うめえ3
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 3時間 33分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。