前スレ 370
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1707798003/
探検
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 371
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a65-y+EG)
2024/05/22(水) 00:21:06.84ID:Q/0CIXAg02名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ae0-XVI4)
2024/05/22(水) 12:31:20.01ID:Q/0CIXAg0 このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
今後、信頼できる回答は期待できません。
3名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-n+gs)
2024/05/23(木) 18:37:20.06ID:eCUhr0Ip0 ・ That is the house where I used to live.
= That is the house in which I used to live.
のように、関係副詞のwhere は [前置詞]+which に
置き換えられる時に用いる前置詞はせいぜい
in, at, on, to の4つくらいのものでしょうか?
= That is the house in which I used to live.
のように、関係副詞のwhere は [前置詞]+which に
置き換えられる時に用いる前置詞はせいぜい
in, at, on, to の4つくらいのものでしょうか?
4 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー Sac7-wMMg)
2024/05/23(木) 22:34:33.48ID:cwjPw0a2a And Lockheed Martin alone, this one company, got almost double that to make our weapons.
「double」の品詞をchatgpt に尋ねたら「動詞」と言ったり「形容詞」と言ったり「名詞」と言ったりめちゃくちゃで泣きそうになったので教えてください。
また「that to ~」のところがどういう意図で発生してるのか分からないので教えてください。
引用した英文は、アフガン戦争特需でロッキードがめちゃくちゃ儲かったんだよ~、という解説の結びの文章なので「武器を製造することで金を2倍稼いだ」という文意のはずなんですが、
「that to do!? that to doってこれ英文作成するとき当人はどういう理屈や発想で使ってんの!?」
と何がわからないのかわからない状態なので助けてください。
「double」の品詞をchatgpt に尋ねたら「動詞」と言ったり「形容詞」と言ったり「名詞」と言ったりめちゃくちゃで泣きそうになったので教えてください。
また「that to ~」のところがどういう意図で発生してるのか分からないので教えてください。
引用した英文は、アフガン戦争特需でロッキードがめちゃくちゃ儲かったんだよ~、という解説の結びの文章なので「武器を製造することで金を2倍稼いだ」という文意のはずなんですが、
「that to do!? that to doってこれ英文作成するとき当人はどういう理屈や発想で使ってんの!?」
と何がわからないのかわからない状態なので助けてください。
5名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a8a-XVI4)
2024/05/23(木) 22:40:57.94ID:E2Jdu8VI0 このスレの信頼できる回答者はすべていなくなりました。
今後、信頼できる回答は期待できません。
今後、信頼できる回答は期待できません。
6名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aaa3-4PJT)
2024/05/23(木) 22:41:19.43ID:ijP4EwhC0 doubleは形容詞で
thatは代名詞でしょ。
thatは代名詞でしょ。
7名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff0a-yq6b)
2024/05/23(木) 22:56:20.53ID:lkODlR6l0 >>4
形容詞
b[the [one's] のつく名詞あるいは名詞節の前に用いて]
(…の) 2 倍の
《★【用法】 もと名詞で,後に of が略された用法に由来する》.
・at double the speed 2倍の速さで.
・pay double the price 倍額支払う.
・8 is double 4. 8は 4 の倍だ.
・He earns double my salary. 彼は私の給料の倍稼ぐ.
・The price is double what it was last year. その価格は昨年の 2 倍だ.
形容詞
b[the [one's] のつく名詞あるいは名詞節の前に用いて]
(…の) 2 倍の
《★【用法】 もと名詞で,後に of が略された用法に由来する》.
・at double the speed 2倍の速さで.
・pay double the price 倍額支払う.
・8 is double 4. 8は 4 の倍だ.
・He earns double my salary. 彼は私の給料の倍稼ぐ.
・The price is double what it was last year. その価格は昨年の 2 倍だ.
8 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Sac7-wMMg)
2024/05/24(金) 07:17:51.09ID:hJZZUbzEa Well, here we are in this Senate hearing where the people who gave all of this money without checkin
g where it was going are being questioned.
・hereから始まり直後に主語が来る、と思ったら今度は「in this Senate hearing 」と具体的な場所の提示もあるので太刀打ちできず
・(ノーチェックで金を流した人らが審問を受けてる場所=)公聴会。
という文の中に「where it was going」が入り込んで太刀打ちできず。先行詞が不明。itが何なのか不明。going?「行く」?情報少なすぎじゃね?という感じで手も足も出ない
どなたか解説してください
g where it was going are being questioned.
・hereから始まり直後に主語が来る、と思ったら今度は「in this Senate hearing 」と具体的な場所の提示もあるので太刀打ちできず
・(ノーチェックで金を流した人らが審問を受けてる場所=)公聴会。
という文の中に「where it was going」が入り込んで太刀打ちできず。先行詞が不明。itが何なのか不明。going?「行く」?情報少なすぎじゃね?という感じで手も足も出ない
どなたか解説してください
9名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a5d-2/wR)
2024/05/24(金) 07:23:23.22ID:YQtySFGr0 投げるだけじゃなくてわかったんならレスポンスしたらどう?
10 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウウー Sac7-wMMg)
2024/05/24(金) 07:26:39.88ID:hJZZUbzEa >>9
わかんなかったです
わかんなかったです
11英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9ba6-ZWkU)
2024/05/24(金) 07:34:54.41ID:fh+sVz3e012 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウウー Sac7-wMMg)
2024/05/24(金) 07:38:04.58ID:hJZZUbzEa13英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9ba6-ZWkU)
2024/05/24(金) 07:52:44.61ID:fh+sVz3e0 >>8
Here we are at ~で「今~に着いた」というニュアンスが出る。「~の中に入った」なら inになる。
訳は、「さて、上院の公聴会にやってきました。ここでは、金銭の行き先を確認することなく金銭を提供した人々に質問が向けられています。」
最初のwhereの先行詞は言うまでもなく上院の公聴会。itはお金のこと。2つ目のwhereは、I don't know where she lives.と同じ。間接疑問だから先行詞なんかない。
Here we are at ~で「今~に着いた」というニュアンスが出る。「~の中に入った」なら inになる。
訳は、「さて、上院の公聴会にやってきました。ここでは、金銭の行き先を確認することなく金銭を提供した人々に質問が向けられています。」
最初のwhereの先行詞は言うまでもなく上院の公聴会。itはお金のこと。2つ目のwhereは、I don't know where she lives.と同じ。間接疑問だから先行詞なんかない。
14英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9ba6-ZWkU)
2024/05/24(金) 07:54:45.39ID:fh+sVz3e0 >>12
ないです。その場合は、by -ingを使います。
ないです。その場合は、by -ingを使います。
15英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9ba6-ZWkU)
2024/05/24(金) 07:56:03.18ID:fh+sVz3e0 >>12
「得られた倍額のお金が、今後、新たな武器製造に使われる」と考えることはできませんか?
「得られた倍額のお金が、今後、新たな武器製造に使われる」と考えることはできませんか?
16名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a5d-2/wR)
2024/05/24(金) 08:16:19.77ID:YQtySFGr0 >>8
前から順番に塊で捉えればわかる
完璧な一文の日本語に置き換えないで考えること
the people とare の間が長いから苛つくかもしれないけど、ちょこまかと関係詞で説明を加えていくのは常套手段だから
大丈夫、難しく考えると混乱するばかり
前から順番に塊で捉えればわかる
完璧な一文の日本語に置き換えないで考えること
the people とare の間が長いから苛つくかもしれないけど、ちょこまかと関係詞で説明を加えていくのは常套手段だから
大丈夫、難しく考えると混乱するばかり
17 警備員[Lv.11][新] (アウアウウー Sac7-wMMg)
2024/05/24(金) 16:11:59.87ID:hJZZUbzEa18名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-n+gs)
2024/05/24(金) 19:41:11.54ID:4FeDZb+X0 >>11
ありがとうございます
つまりその場合、地下鉄は「〜の場所」の下を
走っているとか、飛行機は「〜の場所」の上を
飛んでいるとか、where の中に明らかに
その前置詞が含まれている場合での
の書き換えということになりましょうか?
ありがとうございます
つまりその場合、地下鉄は「〜の場所」の下を
走っているとか、飛行機は「〜の場所」の上を
飛んでいるとか、where の中に明らかに
その前置詞が含まれている場合での
の書き換えということになりましょうか?
19英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
2024/05/24(金) 19:56:34.89ID:fh+sVz3e0 >>18
そうですね。例を挙げるとこんな感じですかね。
That's the roof where we took shelter from the rain.
=That's the roof under which we took shelter from the rain.
そうですね。例を挙げるとこんな感じですかね。
That's the roof where we took shelter from the rain.
=That's the roof under which we took shelter from the rain.
20名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-n+gs)
2024/05/24(金) 20:30:44.76ID:4FeDZb+X0 >>19
ありがとうございます
どうなんでしょうか、こういうのは似たような例文で
under のところに beneath を使ってbeneath which
なども一応は成立はすることにはなりましょうか?
前置詞自体は数十とあるでしょうけど、とはいえ
意味は同じようなものも多いので、書き換えでは
「身近な前置詞」を使うのがやはり普通ですかね
ありがとうございます
どうなんでしょうか、こういうのは似たような例文で
under のところに beneath を使ってbeneath which
なども一応は成立はすることにはなりましょうか?
前置詞自体は数十とあるでしょうけど、とはいえ
意味は同じようなものも多いので、書き換えでは
「身近な前置詞」を使うのがやはり普通ですかね
21 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 9be0-ZWkU)
2024/05/24(金) 22:59:23.06ID:fh+sVz3e0 英語職人です。
>>20
under whichをbeneath whichに置き換えても問題ありません。ただし、beneath whichは固めの表現であり、under whichのほうが多用されます。
>>20
under whichをbeneath whichに置き換えても問題ありません。ただし、beneath whichは固めの表現であり、under whichのほうが多用されます。
22名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-n+gs)
2024/05/24(金) 23:24:46.07ID:4FeDZb+X023名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 732e-GD45)
2024/05/26(日) 00:12:44.55ID:kT6FjXbY0 >under whichやabove whichもあるよ。
反論でも何でもなく、質問として受け取ってもらいたいのだが、
ある意味反対の意味であるunder whichもabove whichも同じ関係副詞whereで表せるってのは、不思議だな。
全てのunder which、above whichがwhereで置き換え可能というわけではないのでなかろうか?
(英語職人がそう主張しているわけではないから、彼を批判する意図はない)
どなたか、その辺のことについて詳しい方はいますか?
whereで置き換え可能な場合の前置詞の条件について。
That's the roof where we took shelter from the rain.
という英文が問題ないとするなら、
「屋根」と「雨宿りをする」との関係性が自明だからではないだろうか?
the roof が「軒下」のメトニミーとして機能しているのかもしれない。
<「on which」,「in which」、「at which」、「to which」などの場合は、関係副詞whereに置き換え可能>みたいに、
具体例を示して置換え可能な場合が限られる旨の記載をしている記事もある。
反論でも何でもなく、質問として受け取ってもらいたいのだが、
ある意味反対の意味であるunder whichもabove whichも同じ関係副詞whereで表せるってのは、不思議だな。
全てのunder which、above whichがwhereで置き換え可能というわけではないのでなかろうか?
(英語職人がそう主張しているわけではないから、彼を批判する意図はない)
どなたか、その辺のことについて詳しい方はいますか?
whereで置き換え可能な場合の前置詞の条件について。
That's the roof where we took shelter from the rain.
という英文が問題ないとするなら、
「屋根」と「雨宿りをする」との関係性が自明だからではないだろうか?
the roof が「軒下」のメトニミーとして機能しているのかもしれない。
<「on which」,「in which」、「at which」、「to which」などの場合は、関係副詞whereに置き換え可能>みたいに、
具体例を示して置換え可能な場合が限られる旨の記載をしている記事もある。
24名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 732e-GD45)
2024/05/26(日) 00:21:19.25ID:kT6FjXbY0 例えばよく言われるのは
to which はwhereに置き換え可能な場合があるが、
from which はダメってのがありますよね。
to which はwhereに置き換え可能な場合があるが、
from which はダメってのがありますよね。
25名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 732e-GD45)
2024/05/26(日) 00:43:49.58ID:kT6FjXbY026名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3ee-ikRv)
2024/05/26(日) 11:22:30.43ID:4VmAsdGZ0 This is the mountain above which we flew last night.
= This is the mountain where we flew last night.
= This is the mountain where we flew last night.
27名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3ee-ikRv)
2024/05/26(日) 12:05:53.20ID:4VmAsdGZ0 Is it possible to paraphrase (A) into (B) and keep the same meaning?
(A) This is the building under which the new metropolitan subway runs.
(B) This is the building where the new metropolitan subway runs.
Yes, you can paraphrase (A) into (B) while maintaining the same meaning.
Both sentences convey that the new metropolitan subway runs beneath the building.
(A) This is the building under which the new metropolitan subway runs.
(B) This is the building where the new metropolitan subway runs.
Yes, you can paraphrase (A) into (B) while maintaining the same meaning.
Both sentences convey that the new metropolitan subway runs beneath the building.
28ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ d9dd-oYaH)
2024/05/26(日) 13:22:57.19ID:KN0VmwES0 Prompt:
Is it possible to paraphrase (A) into (B) and keep the same meaning?
(A) This is the building under which they kept valuable artworks.
(B) This is the building where they kept valuable artworks.
Copilot (GPT-4):
https://sl.bing.net/hIh8FqSA0ZM
Yes, it is possible to paraphrase sentence (A) into sentence (B) while preserving the same meaning. Both sentences indicate that valuable artworks were stored in the building. However, the prepositions used give a slightly different nuance to the location of the artworks:
・Sentence (A) with “under which” suggests that the artworks were kept in a space below the main structure of the building.
・Sentence (B) with “where” is more general and does not necessarily specify that the artworks were kept below; they could have been kept anywhere within the building.
So, while both sentences convey that the building was the storage location for valuable artworks, sentence (A) is more specific about the artworks being kept in a lower part of the building. If that specificity is not crucial to the meaning, then sentence (B) is a suitable paraphrase.
Is it possible to paraphrase (A) into (B) and keep the same meaning?
(A) This is the building under which they kept valuable artworks.
(B) This is the building where they kept valuable artworks.
Copilot (GPT-4):
https://sl.bing.net/hIh8FqSA0ZM
Yes, it is possible to paraphrase sentence (A) into sentence (B) while preserving the same meaning. Both sentences indicate that valuable artworks were stored in the building. However, the prepositions used give a slightly different nuance to the location of the artworks:
・Sentence (A) with “under which” suggests that the artworks were kept in a space below the main structure of the building.
・Sentence (B) with “where” is more general and does not necessarily specify that the artworks were kept below; they could have been kept anywhere within the building.
So, while both sentences convey that the building was the storage location for valuable artworks, sentence (A) is more specific about the artworks being kept in a lower part of the building. If that specificity is not crucial to the meaning, then sentence (B) is a suitable paraphrase.
29名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7328-dGLo)
2024/05/26(日) 13:28:52.63ID:rt5X2u9Q030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7328-dGLo)
2024/05/26(日) 13:31:36.28ID:rt5X2u9Q0 >>29みたいな発想にはならんだろってことなのかな
31名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d36e-ikRv)
2024/05/26(日) 19:56:50.63ID:4VmAsdGZ0 >地下鉄は「〜の場所」の下を走っているとか、
>飛行機は「〜の場所」の上を飛んでいるとか、
これらは推測できますが、
美術品が建物のどこにあるかは推測できないでしょう。
>飛行機は「〜の場所」の上を飛んでいるとか、
これらは推測できますが、
美術品が建物のどこにあるかは推測できないでしょう。
This is the mountain where we flew last night.
This is the building where the new metropolitan subway runs.
こんな使い方してる実例って本当にあるのかなぁ?
URLが貼れないのだけど
WordReferenceでのネイティブの回答は否定的だ
This is the building where the new metropolitan subway runs.
こんな使い方してる実例って本当にあるのかなぁ?
URLが貼れないのだけど
WordReferenceでのネイティブの回答は否定的だ
33名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 098a-GD45)
2024/05/26(日) 23:23:30.54ID:bAgEZo2g0 The land under which a subway runs.
を関係副詞を使って、書き替えてとChatGPTに命令すると
The land where a subway runs underneath.
と回答したが
このwhereはbeneath whichの書き換えではなかろう。
を関係副詞を使って、書き替えてとChatGPTに命令すると
The land where a subway runs underneath.
と回答したが
このwhereはbeneath whichの書き換えではなかろう。
34 警備員[Lv.17] (ワッチョイ dbd4-KGRC)
2024/05/27(月) 02:37:04.06ID:rLeuSimC035 警備員[Lv.17] (ワッチョイ dbd4-KGRC)
2024/05/27(月) 02:43:12.16ID:rLeuSimC036 警備員[Lv.17] (ワッチョイ dbd4-KGRC)
2024/05/27(月) 02:43:13.51ID:rLeuSimC037名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb3-CZbn)
2024/05/27(月) 07:19:25.63ID:gMqPyxszd MRI検査を受ける翻訳したらtake an MRItestと出てMRIの前にanが付いてました。なぜaではなくてanなのでしょうか。
38 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 5b6c-4M/T)
2024/05/27(月) 07:42:52.43ID:2db+vZDs0 英語を使うことも多いサービス業なんだけど
後輩に英語教えてるときに
後輩がThe informationをザインフォメーションって発音してたからそういうときはジだよって教えたら
それを聞いてた別の後輩が「細かい(笑)」
と言ってきたんだけど細かいの?
後輩に英語教えてるときに
後輩がThe informationをザインフォメーションって発音してたからそういうときはジだよって教えたら
それを聞いてた別の後輩が「細かい(笑)」
と言ってきたんだけど細かいの?
39名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0993-2Ny1)
2024/05/27(月) 07:51:39.44ID:JZmMtqAE0 >>37
エ(ムアールアイ)だから
エ(ムアールアイ)だから
40名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0968-+l71)
2024/05/27(月) 07:53:04.59ID:256/P3rW0 an NGO
41名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdb3-CZbn)
2024/05/27(月) 08:13:29.89ID:gMqPyxszd42名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0968-+l71)
2024/05/27(月) 08:25:05.99ID:256/P3rW0 an hour
a university
a university
>>34
違うでしょうね
違うでしょうね
44ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ d94c-oYaH)
2024/05/27(月) 10:05:54.22ID:0lGAYSC00 Prompt:
Are there any words that begin with the letter a, e, i, o, or u AND that can be combined with the article "a" but not with "an"?
Copilot(GPT-4):
https://sl.bing.net/gcKBjmQZxfM
Certainly! Words that begin with a vowel letter (a, e, i, o, u) but are pronounced with an initial consonant sound can be combined with the article “a” instead of “an.” Here are some examples:
・A one-time event (pronounced “wuhn-time”)
・A European country (pronounced “yoor-uh-pean”)
・A university (pronounced “yoo-nuh-ver-si-ty”)
・A user (pronounced “yoo-zer”)
・A unicorn (pronounced “yoo-ni-korn”)
These words start with a vowel letter but the initial sound is a consonant “y” or “w” sound, which is why “a” is used instead of “an.” It’s the sound that dictates the article rather than the first letter itself. Hope this helps!
Are there any words that begin with the letter a, e, i, o, or u AND that can be combined with the article "a" but not with "an"?
Copilot(GPT-4):
https://sl.bing.net/gcKBjmQZxfM
Certainly! Words that begin with a vowel letter (a, e, i, o, u) but are pronounced with an initial consonant sound can be combined with the article “a” instead of “an.” Here are some examples:
・A one-time event (pronounced “wuhn-time”)
・A European country (pronounced “yoor-uh-pean”)
・A university (pronounced “yoo-nuh-ver-si-ty”)
・A user (pronounced “yoo-zer”)
・A unicorn (pronounced “yoo-ni-korn”)
These words start with a vowel letter but the initial sound is a consonant “y” or “w” sound, which is why “a” is used instead of “an.” It’s the sound that dictates the article rather than the first letter itself. Hope this helps!
45名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d301-kizQ)
2024/05/27(月) 23:01:45.21ID:jpqTa5e70 お前はアホか!ChatGPTのコピペはやめろ!
46名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abb5-GD45)
2024/05/28(火) 00:14:36.94ID:+QJiFSqQ0 >>23
>That's the roof where we took shelter from the rain.
>という英文が問題ないとするなら、
>「屋根」と「雨宿りをする」との関係性が自明だからではないだろうか?
>the roof が「軒下」のメトニミーとして機能しているのかもしれない。
この記述は撤回します。
>That's the roof where we took shelter from the rain.
という英文は、ネイティブによるとおかしいそうです。
日本語では「屋根の下」が「軒下」の意味で使われることがあるので、
'the roof under which we took shelter from the rain'
で、俺は勘違いして、軒下で雨宿りを様を思い浮かべてしまった。
しかし、under the roof は「軒下」という意味は表さないそうである。
「軒下」はthe eaves under で表す。
あるネイティブ曰く
Under the roof typically means inside the building with that roof.
で、これを
That's the roof where we took shelter from the rain.
と言い換えるのは、良くないそうだ。
上の人とは別のあるネイティブ曰く
Where would tend to suggest you took shelter on the roof, not under it!
>That's the roof where we took shelter from the rain.
>という英文が問題ないとするなら、
>「屋根」と「雨宿りをする」との関係性が自明だからではないだろうか?
>the roof が「軒下」のメトニミーとして機能しているのかもしれない。
この記述は撤回します。
>That's the roof where we took shelter from the rain.
という英文は、ネイティブによるとおかしいそうです。
日本語では「屋根の下」が「軒下」の意味で使われることがあるので、
'the roof under which we took shelter from the rain'
で、俺は勘違いして、軒下で雨宿りを様を思い浮かべてしまった。
しかし、under the roof は「軒下」という意味は表さないそうである。
「軒下」はthe eaves under で表す。
あるネイティブ曰く
Under the roof typically means inside the building with that roof.
で、これを
That's the roof where we took shelter from the rain.
と言い換えるのは、良くないそうだ。
上の人とは別のあるネイティブ曰く
Where would tend to suggest you took shelter on the roof, not under it!
47名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ abb5-GD45)
2024/05/28(火) 01:00:24.02ID:+QJiFSqQ0 英語職人です
>>46
>>19は、「軒下」と言う意味じゃなく、トタンでできた半壊状態のあばら家の屋根の下というイメージで書いたのだった。
あなたの質問したページで、
「 Those are the eaves where we took shelter from the rain.は、文法学のテスト問題なら間違いではない」と言っているネイティブもいるようだね。
つまり、「文法学上、文脈から位置関係がわかる場合、under whichをwhereに置き換えることに問題はないが、日常会話では位置関係を明確に示すのがはるかにベターなわけで、日常生活ではunder whichのほうをふつう使う」というのが正確なところだと、思う。
質問してくれてありがとう。🤠
>>46
>>19は、「軒下」と言う意味じゃなく、トタンでできた半壊状態のあばら家の屋根の下というイメージで書いたのだった。
あなたの質問したページで、
「 Those are the eaves where we took shelter from the rain.は、文法学のテスト問題なら間違いではない」と言っているネイティブもいるようだね。
つまり、「文法学上、文脈から位置関係がわかる場合、under whichをwhereに置き換えることに問題はないが、日常会話では位置関係を明確に示すのがはるかにベターなわけで、日常生活ではunder whichのほうをふつう使う」というのが正確なところだと、思う。
質問してくれてありがとう。🤠
49英語職人 ◆azN58fWNzw ころころ (ワッチョイ d160-O2Se)
2024/05/28(火) 13:18:56.64ID:uwNSLc5k0 あるページに次のようにある。
Palliative care is the umbrella, where we are focusing on symptom control to get you through treatments, advance care planning, and quality of life. Hospice and end-of-life care fall under the umbrella when the focus of care changes. Bereavement care is also under that umbrella, for family support after a death.
リンクを貼ると「余所で」が出るので、「"Palliative care is the umbrella, where"」でフレーズ検索をかけてください。
よって、whereが絶対に「under which」の意味を持たないということはない。🤠
Palliative care is the umbrella, where we are focusing on symptom control to get you through treatments, advance care planning, and quality of life. Hospice and end-of-life care fall under the umbrella when the focus of care changes. Bereavement care is also under that umbrella, for family support after a death.
リンクを貼ると「余所で」が出るので、「"Palliative care is the umbrella, where"」でフレーズ検索をかけてください。
よって、whereが絶対に「under which」の意味を持たないということはない。🤠
50英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d160-O2Se)
2024/05/28(火) 13:29:18.09ID:uwNSLc5k0 米国のサイトでもunder which のwhereが使われている。
So, the council is a broader umbrella, where we are creating guidance on protocols and educational materials that we give to both patients and clinicians.
リンクを貼ると「余所で」が出るので、「"broader umbrella, where we are creating"」でフレーズ検索をかけてください。
>>19を以下のように訂正。
>>18
そうですねえ・・・例を挙げるとこんな感じですかね。
The council is a broader umbrella, where we are creating guidance on protocols.
=The council is a broader umbrella, under which we are creating guidance on protocols.
So, the council is a broader umbrella, where we are creating guidance on protocols and educational materials that we give to both patients and clinicians.
リンクを貼ると「余所で」が出るので、「"broader umbrella, where we are creating"」でフレーズ検索をかけてください。
>>19を以下のように訂正。
>>18
そうですねえ・・・例を挙げるとこんな感じですかね。
The council is a broader umbrella, where we are creating guidance on protocols.
=The council is a broader umbrella, under which we are creating guidance on protocols.
51名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0932-zU9N)
2024/05/28(火) 14:16:04.98ID:AUoXFNjl0 That is the awning where we took shelter from the rain.
「軒下で雨宿り」なら awning の方が現代だと
イメージしやすいのですが、どうでしょうか?
「軒下で雨宿り」なら awning の方が現代だと
イメージしやすいのですが、どうでしょうか?
52名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d94f-GD45)
2024/05/29(水) 09:11:17.67ID:ZtNkuvcY0 During the 19th century, most physicists believed that light traveled through a hypothetical medium called the ether, just as sound waves travel through air.
↑の文で動詞「travel」が二度出現します。
一度目は「traveled」と過去形ですが、二度目は「travel」と現在形です。
最初のは時制の一致により「traveled」になっているということですか?
↑の文で動詞「travel」が二度出現します。
一度目は「traveled」と過去形ですが、二度目は「travel」と現在形です。
最初のは時制の一致により「traveled」になっているということですか?
53🥹英ちゃん😉 (ニククエW 9386-ikLJ)
2024/05/29(水) 12:10:10.39ID:ot9jflaY0NIKU そゆこと👍🏻
54名無しさん@英語勉強中 (ニククエ d94f-GD45)
2024/05/29(水) 14:38:51.17ID:ZtNkuvcY0NIKU >>53
ありがとうございました。
ありがとうございました。
55名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d119-kizQ)
2024/05/30(木) 15:26:18.06ID:OFY20xu60 The people of the country did indeed soon have many grievances to show.
この文のshowは他動詞なのですが、自動詞として解釈する余地はありますか?
この文のshowは他動詞なのですが、自動詞として解釈する余地はありますか?
56名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 93e2-LEJD)
2024/05/30(木) 16:08:34.66ID:+arGVZWi0 >>55
ない。
ない。
57名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e7-GD45)
2024/05/30(木) 16:21:18.03ID:KOWS+9j00 源氏物語の冒頭の英訳の一節なんだな。
They whispered among themselves that in the Land Beyond the Sea
such happenings had led to riot and disaster.
*****The people of the country did indeed soon have many grievances to show*****:
and some likened her to Yang Kuei-fei, the mistress of Ming Huang.
Yet, for all this discontent, so great was the sheltering power of
her master’s love that none dared openly molest her.
該当部分の英文を知恵袋にて(たぶん機械翻訳にて)和訳したものを見せてくれている
人がいるね。(英文も、その英文の和訳も、両方ともネット上にある。)
彼らは、海の向こうの国では、この様な出来事は、暴動や災難につながったと、
内緒話をしました。
*****国の民は、実際間もなく不満を抱くようになりました*****:
そして、彼女を 唐明皇(=玄宗皇帝)の妃、楊貴妃に例える者もいました。
They whispered among themselves that in the Land Beyond the Sea
such happenings had led to riot and disaster.
*****The people of the country did indeed soon have many grievances to show*****:
and some likened her to Yang Kuei-fei, the mistress of Ming Huang.
Yet, for all this discontent, so great was the sheltering power of
her master’s love that none dared openly molest her.
該当部分の英文を知恵袋にて(たぶん機械翻訳にて)和訳したものを見せてくれている
人がいるね。(英文も、その英文の和訳も、両方ともネット上にある。)
彼らは、海の向こうの国では、この様な出来事は、暴動や災難につながったと、
内緒話をしました。
*****国の民は、実際間もなく不満を抱くようになりました*****:
そして、彼女を 唐明皇(=玄宗皇帝)の妃、楊貴妃に例える者もいました。
58名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e7-GD45)
2024/05/30(木) 16:45:38.54ID:KOWS+9j00 質問者さんは、なぜその show を自動詞として考える可能性があるかもしれないと
思ったのか、それを聞かせてほしい。そうすれば、回答者としてはその部分に
焦点を当てて答えることができるから、たぶん話は早い。
でも、漠然と質問者さんの質問に答えようとすると、1,000 字くらいの長文を書かないと
いけなくなると思う。
思ったのか、それを聞かせてほしい。そうすれば、回答者としてはその部分に
焦点を当てて答えることができるから、たぶん話は早い。
でも、漠然と質問者さんの質問に答えようとすると、1,000 字くらいの長文を書かないと
いけなくなると思う。
59名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d119-kizQ)
2024/05/30(木) 17:05:59.26ID:OFY20xu6060名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e7-GD45)
2024/05/30(木) 17:29:49.84ID:KOWS+9j00 *****The people of the country did indeed soon have many grievances to show*****:
これを私なりに直訳風に訳すと、
「この国の人たちは、(他の国での情勢と同じように)確かに間もなく
表に見せるべきたくさんの不満を持つことになった
(意訳すると「不満をたくさん表に見せないといけなくなった」とか
「不満を大いに露わにしないといけなくなった」つまり
「大いにブツブツ言ったり喚いたりする必要が出てきた」)」
という感じになると思います。
これを私なりに直訳風に訳すと、
「この国の人たちは、(他の国での情勢と同じように)確かに間もなく
表に見せるべきたくさんの不満を持つことになった
(意訳すると「不満をたくさん表に見せないといけなくなった」とか
「不満を大いに露わにしないといけなくなった」つまり
「大いにブツブツ言ったり喚いたりする必要が出てきた」)」
という感じになると思います。
61名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e7-GD45)
2024/05/30(木) 17:36:24.08ID:KOWS+9j00 >>have many grievances to show. 多くの不満が現れる状態を持った。
こんなふうに解釈することは、辞書などによって have の使い方を見ても、
不可能なのではないかと思います。ただし、to を省いて
have many grievances show
ならば、「多くの不満が現れるという状態を経験する」
という意味になりえるということが、辞書を見ればわかると思います。
「ジーニアス英和6」の他動詞としての have の [16] の例文:
こんなふうに解釈することは、辞書などによって have の使い方を見ても、
不可能なのではないかと思います。ただし、to を省いて
have many grievances show
ならば、「多くの不満が現れるという状態を経験する」
という意味になりえるということが、辞書を見ればわかると思います。
「ジーニアス英和6」の他動詞としての have の [16] の例文:
62名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e7-GD45)
2024/05/30(木) 17:38:08.58ID:KOWS+9j00 [16] の例文:
I'm sick and tired of having him show up everywhere I go.
どこに行っても彼に顔を出されるなんてうんざりだ。
(上記は、「ジーニアス英和6」より)
しかし今回は、have many grievances to show
のように to がついているので、上記の例文とは形が違います。
I'm sick and tired of having him show up everywhere I go.
どこに行っても彼に顔を出されるなんてうんざりだ。
(上記は、「ジーニアス英和6」より)
しかし今回は、have many grievances to show
のように to がついているので、上記の例文とは形が違います。
63名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e7-GD45)
2024/05/30(木) 17:40:00.65ID:KOWS+9j00 というわけで、私が知る限りでは、質問者さんの言うような意味合いで
show を自動詞として解釈することは不可能だと思います。
show を他動詞として解釈するなら、誰にとっても簡単に理解できるのです。
show を自動詞として解釈することは不可能だと思います。
show を他動詞として解釈するなら、誰にとっても簡単に理解できるのです。
64名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d1e7-GD45)
2024/05/30(木) 17:48:07.99ID:KOWS+9j00 切れ切れの投稿を連続させてしまいましたが、最近は5ちゃんねる上での投稿が
難しくなっているので、そうなってしまいがちなのです。思いもかけないことが
途中で起こり、何も書けなくなったりするので、切れ切れで短い文章を
何度も投稿せざるを得ないのです。
それはともかく、夜中の12時くらいになったら、英語職人さんが
もっと信頼性の高い回答をしてくれるでしょうから、それを待ってください。
難しくなっているので、そうなってしまいがちなのです。思いもかけないことが
途中で起こり、何も書けなくなったりするので、切れ切れで短い文章を
何度も投稿せざるを得ないのです。
それはともかく、夜中の12時くらいになったら、英語職人さんが
もっと信頼性の高い回答をしてくれるでしょうから、それを待ってください。
65名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d119-kizQ)
2024/05/30(木) 17:56:01.99ID:OFY20xu60 >>60,61,62,63,64
ありがとうございます。丁寧にご教示いただき恐縮です。
ジーニアスはあいにく5なのでか分かりませんが、I'm sick and...の例文が見当たりませんでした。
どうも自動詞解釈は無理筋ですね。ありがとうございました。
文法理解をもう少し厳密にしていきたいと思います。
ありがとうございます。丁寧にご教示いただき恐縮です。
ジーニアスはあいにく5なのでか分かりませんが、I'm sick and...の例文が見当たりませんでした。
どうも自動詞解釈は無理筋ですね。ありがとうございました。
文法理解をもう少し厳密にしていきたいと思います。
66名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0932-zU9N)
2024/05/30(木) 19:45:26.49ID:Ab7AyaYD0 「目的格の関係代名詞だけが省略可能」と学校で習いましたが
which, that, whom, who と4つある目的格になれる
関係代名詞のうちで、「whoだけは省略できない」
という理解は正しいでしょうか?
which, that, whom, who と4つある目的格になれる
関係代名詞のうちで、「whoだけは省略できない」
という理解は正しいでしょうか?
67 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW ab3a-cQOo)
2024/05/30(木) 20:14:44.91ID:pBDt2Mga0 They didn't have enough labor to build all the stuff that they had money for.
forの目的語は何になりますか?
「彼らはお金を使ってその全てのものを建てるための労働力が十分には持っていませんでした。」
と訳す人がいたんですが「お金を使って」の部分がどうしても釈然といかず質問させて頂きました。
ちなみにこの英文が出てくるコラムは
「カタールは死ぬほど金持ってるけど国が小さいために自国に人手がおらず、有り余るお金を背景に外国から労働者を迎え入れた」
という内容を再三説明しているので、「雇う金がなくて~」的なのは誤訳です。
forの目的語は何になりますか?
「彼らはお金を使ってその全てのものを建てるための労働力が十分には持っていませんでした。」
と訳す人がいたんですが「お金を使って」の部分がどうしても釈然といかず質問させて頂きました。
ちなみにこの英文が出てくるコラムは
「カタールは死ぬほど金持ってるけど国が小さいために自国に人手がおらず、有り余るお金を背景に外国から労働者を迎え入れた」
という内容を再三説明しているので、「雇う金がなくて~」的なのは誤訳です。
68 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ db2b-i3ZC)
2024/05/30(木) 20:35:00.26ID:XbmniAkr0 all the stuff
がforの目的語でしょ
がforの目的語でしょ
69名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9379-ikRv)
2024/05/30(木) 20:40:36.33ID:nESILOKV0 They didn't have enough labor to build all the stuff that they had money for whatever. じゃないですか?
70 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイW ab3a-cQOo)
2024/05/30(木) 21:24:44.24ID:pBDt2Mga0 >>68
どう考えてもforの目的語は労働者じゃないからall the stuffだと思うんですが、それだと今度は訳せなくなるんです
どう考えてもforの目的語は労働者じゃないからall the stuffだと思うんですが、それだと今度は訳せなくなるんです
71名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 73bb-dGLo)
2024/05/30(木) 23:45:20.99ID:wz9jknmQ0 >>67
They didn't have enough labor to build all the stuff that they had money for.
そのためのお金を持ち合わせているモノを、全て建てきるだけの労働力が彼らにはなかった。
今の時代よくある、費用はあるのに作業員が不足するお話だね。all the stuffが目的語。
ついでに部分否定
They didn't have enough labor to build all the stuff that they had money for.
そのためのお金を持ち合わせているモノを、全て建てきるだけの労働力が彼らにはなかった。
今の時代よくある、費用はあるのに作業員が不足するお話だね。all the stuffが目的語。
ついでに部分否定
72名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9379-ikRv)
2024/05/31(金) 00:03:00.78ID:K/4Bz5y6073名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d13c-GD45)
2024/05/31(金) 10:01:15.08ID:LlW+QAoD074名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9379-ikRv)
2024/05/31(金) 14:06:17.33ID:K/4Bz5y60 >>73
ああ、確かにwhateverは別の人の発言ですね
ああ、確かにwhateverは別の人の発言ですね
75名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3ca-kizQ)
2024/05/31(金) 17:13:35.53ID:r1foHm9w0 AIの回答ではなく、自分の頭で考えなさい
安易に回答を求める心根がまちがっている
安易に回答を求める心根がまちがっている
76名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d95c-GD45)
2024/05/31(金) 17:15:58.74ID:FiISXJdP0 部分否定っていうのか?この文。
あと質問者さんが
「それだと今度は訳せなくなるんです」と言ってるのは何故なんだろう?
to不定詞とlaborの関係のことなのかな?
<意味上の目的語としての名詞を修飾する用法>
「手段」の withなどの前置詞は省略されることもある。
a knife to cut paper
あと質問者さんが
「それだと今度は訳せなくなるんです」と言ってるのは何故なんだろう?
to不定詞とlaborの関係のことなのかな?
<意味上の目的語としての名詞を修飾する用法>
「手段」の withなどの前置詞は省略されることもある。
a knife to cut paper
77 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW a1db-cQOo)
2024/05/31(金) 17:49:45.57ID:Rt3PjtDw0 訳してみせろ
78名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4bc1-k+jl)
2024/05/31(金) 22:16:01.92ID:Vgs7g1f40 ゲームのキャラクターに「Babs L'Amour」という女性キャラがいるのですが、
日本語で何て言うんですかね?
日本語で何て言うんですかね?
79 警備員[Lv.30] (ワッチョイ d13c-O2Se)
2024/06/01(土) 10:02:06.45ID:++fYvMu2080英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ d13c-O2Se)
2024/06/01(土) 10:33:37.44ID:++fYvMu20 >>67
私なら、「資金に見合う建造物をすべて建てるのに十分な労働力を有していなかった」と訳したい。
私なら、「資金に見合う建造物をすべて建てるのに十分な労働力を有していなかった」と訳したい。
81名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4b2b-k+jl)
2024/06/01(土) 13:54:29.86ID:SH1BfyMH0 >>79
詳しくありがとうございます、スッキリしました!
詳しくありがとうございます、スッキリしました!
82名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f19d-LvRM)
2024/06/01(土) 21:00:46.29ID:StEMsfKm0 Longman Active Study Dictionaryの表記について質問させてください
abandon や authorといった単語に ’Ac’ というラベルがついてるのですが、これはどういう意味でしょうか?
abandon や authorといった単語に ’Ac’ というラベルがついてるのですが、これはどういう意味でしょうか?
83名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d59e-4CLV)
2024/06/02(日) 06:05:44.13ID:pFZe3k2a0 The people of the country did indeed soon have many grievances to show.
について質問した者です。
これについて調べてみたのですが、この文を以下のようにmanyをtheirに変えるとshowが自動詞になるかもしれません。
The people of the country did indeed soon have their grievances to show.
ここに至る経緯は文法書を調べたりcopilotに何回も形を変えて訊ねたのですが、その量が多くなったためここでは割愛します。
私の今のところの理解として
・many grievancesはhaveの目的語としてすぐに直接的に感じられるもので後ろから不定詞(不定詞の目的語でもある)で補足説明するものである
・their grievancesだと”それがどうなるの?”と思いたくなるようでshowが自動詞として働き”現れる”と意味が取れる。
結論として私が誤読した理由は、
The people of the country did indeed soon have many grievances to show.
の目的語をmany grievances+修飾句として見ずにto showまでを含めて主述の関係を無理やり見出そうとしたためということになりそうです。
この理解でいかがでしょうか?ご意見ある方お願いします。
について質問した者です。
これについて調べてみたのですが、この文を以下のようにmanyをtheirに変えるとshowが自動詞になるかもしれません。
The people of the country did indeed soon have their grievances to show.
ここに至る経緯は文法書を調べたりcopilotに何回も形を変えて訊ねたのですが、その量が多くなったためここでは割愛します。
私の今のところの理解として
・many grievancesはhaveの目的語としてすぐに直接的に感じられるもので後ろから不定詞(不定詞の目的語でもある)で補足説明するものである
・their grievancesだと”それがどうなるの?”と思いたくなるようでshowが自動詞として働き”現れる”と意味が取れる。
結論として私が誤読した理由は、
The people of the country did indeed soon have many grievances to show.
の目的語をmany grievances+修飾句として見ずにto showまでを含めて主述の関係を無理やり見出そうとしたためということになりそうです。
この理解でいかがでしょうか?ご意見ある方お願いします。
85名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d59e-4CLV)
2024/06/02(日) 09:25:53.96ID:pFZe3k2a086ブタ耳 (ワッチョイW 299c-aYUC)
2024/06/02(日) 13:05:02.98ID:qsqK2/Bp0 >>82
たぶん、academic の略。
AWL(Academic Word List)に載っている語ということでは?
大抵の辞書には使用する略語の説明がどこかに出ていますが、見当たらなかったのでしょうか?
たぶん、academic の略。
AWL(Academic Word List)に載っている語ということでは?
大抵の辞書には使用する略語の説明がどこかに出ていますが、見当たらなかったのでしょうか?
87名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4124-tFO0)
2024/06/02(日) 13:24:59.28ID:R+CRDFwa0 「英文中の誤り(一箇所)を訂正した上で和訳せよ」という問題です(どこかの大学の過去問らしいのですが、ググっても模範解答が見つかりませんでした。)。
和訳はできましたが、間違っている箇所が分かりません。
ご回答よろしくお願いいたします。和訳もおかしな点があればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
Although traveling abroad, usually enjoyable, sometimes problems occur.
For example, it is not uncommon to have to extend your stay on the spot since your flight has been cancelled because of bad weather or a major disaster.
In any case, what counts is an attitude of trying to solve the immediate problem through the calm judgment of the situation, using your knowledge and information about the area that you are staying.
※ on the spot=現地で
【和訳】
いつもであれば楽しい海外旅行であっても、時にはトラブルが発生する。
例えば、悪天候や大きな災害のせいで便が運行中止になることにより現地での滞在延長を余儀なくされることはそれほど珍しいことではない。
どんな場合でも重要なのは、滞在している地域についての知識や情報を活用し、落ち着いて状況を判断することを通じて、差し迫った問題を解決しようとする態度である。
和訳はできましたが、間違っている箇所が分かりません。
ご回答よろしくお願いいたします。和訳もおかしな点があればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
Although traveling abroad, usually enjoyable, sometimes problems occur.
For example, it is not uncommon to have to extend your stay on the spot since your flight has been cancelled because of bad weather or a major disaster.
In any case, what counts is an attitude of trying to solve the immediate problem through the calm judgment of the situation, using your knowledge and information about the area that you are staying.
※ on the spot=現地で
【和訳】
いつもであれば楽しい海外旅行であっても、時にはトラブルが発生する。
例えば、悪天候や大きな災害のせいで便が運行中止になることにより現地での滞在延長を余儀なくされることはそれほど珍しいことではない。
どんな場合でも重要なのは、滞在している地域についての知識や情報を活用し、落ち着いて状況を判断することを通じて、差し迫った問題を解決しようとする態度である。
88ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 299c-GQRL)
2024/06/02(日) 14:01:31.82ID:qsqK2/Bp089 警備員[Lv.11][芽] (スッップ Sdea-logM)
2024/06/02(日) 14:26:26.81ID:x55M3CNHd Theをザとジで発音変えることを教えるのは
細かいことなのでしょうか?
細かいことなのでしょうか?
90名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 259d-nE+A)
2024/06/02(日) 15:31:25.48ID:BEFiX7lX0 >> 86
> たぶん、academic の略。
> AWL(Academic Word List)に載っている語ということでは?
ありがとうございます。
辞書の先頭の方に表記についての説明はあるのですが、’Ac’ についての説明は
見つけられませんでした
> たぶん、academic の略。
> AWL(Academic Word List)に載っている語ということでは?
ありがとうございます。
辞書の先頭の方に表記についての説明はあるのですが、’Ac’ についての説明は
見つけられませんでした
91名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4124-tFO0)
2024/06/02(日) 15:47:22.25ID:R+CRDFwa092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c133-9jKh)
2024/06/02(日) 23:10:08.30ID:zF9lR9R90 Let's celebrate finishing this task!
の和訳が「この作業が終わったらお祝いしましょう」になるのはなぜですか?
の和訳が「この作業が終わったらお祝いしましょう」になるのはなぜですか?
93名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a132-mGE2)
2024/06/04(火) 00:11:19.96ID:UpN9zlDu0 関係代名詞のwhose の機能は「所有格」のみですが
of which や of whom も「所有格の関係代名詞」
と考えていいでしょうか?
of which や of whom も「所有格の関係代名詞」
と考えていいでしょうか?
94名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cae2-S1VT)
2024/06/04(火) 13:13:07.86ID:P6MHmZ240 >>93
some/many of whom/whichとかあるからだめ
some/many of whom/whichとかあるからだめ
95名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a132-mGE2)
2024/06/04(火) 20:44:49.10ID:UpN9zlDu0 再度おきかせください
関係代名詞の種類は全部で7つ(8つ?)
of which はひとかたまりで関係代名詞とする解説もあり
一応「所有格」の関係代名詞として理解しておりましたが
違うということでしょうか
同じく of whom も「所有格」の関係代名詞とは
なりませんでしょうか?
関係代名詞の種類は全部で7つ(8つ?)
of which はひとかたまりで関係代名詞とする解説もあり
一応「所有格」の関係代名詞として理解しておりましたが
違うということでしょうか
同じく of whom も「所有格」の関係代名詞とは
なりませんでしょうか?
96 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイW bef3-aQ3K)
2024/06/04(火) 21:18:42.06ID:WkG7Vfxw0 celebrateは特別なイベントがあったので楽しいことをしましょうと
言う意味なのでfinishing で楽しいことをしましょうとなります。
あとは意訳です
言う意味なのでfinishing で楽しいことをしましょうとなります。
あとは意訳です
97名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bef3-aQ3K)
2024/06/04(火) 21:20:46.47ID:WkG7Vfxw0 塊で関係代名詞という考え自体を捨てましょう
98 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイW bef3-aQ3K)
2024/06/04(火) 21:25:42.55ID:WkG7Vfxw0 >>89
標準を教える事は大切では?
標準を教える事は大切では?
99 警備員[Lv.20] (スッップ Sdea-logM)
2024/06/05(水) 18:20:13.14ID:ZEms1S0Nd100 警備員[Lv.10] (ワッチョイW be07-B4V7)
2024/06/05(水) 18:35:12.14ID:KRRCpwVH0 他人からどう思われようとも、疎まれようとも
自分の信じる道を行きなさい
自分の信じる道を行きなさい
101名無しさん@英語勉強中 (テトリスW 3eaf-nWrn)
2024/06/06(木) 07:37:20.35ID:EM7n6ncN00606 “あいつも立派になったものだなあ…”
この「なったものだなあ…」の部分というか、感慨のこもった言い方を英語で表したいです。
どうすればいいですか?
“That guy turned out fine now, hm” などで通じるでしょうか?
この「なったものだなあ…」の部分というか、感慨のこもった言い方を英語で表したいです。
どうすればいいですか?
“That guy turned out fine now, hm” などで通じるでしょうか?
102名無しさん@英語勉強中 (テトリス c62c-hMM5)
2024/06/06(木) 08:31:20.38ID:KpCx7H5+00606 感嘆文にするのはダメなの?
103名無しさん@英語勉強中 (テトリスW 3eaf-nWrn)
2024/06/06(木) 09:31:42.08ID:EM7n6ncN00606 なるほど感嘆文ですか、ありがとうございます
欲を言えばもうちょっとアッサリした何気ない言い方にしたいです
「おまえも老けたもんだな」
「まあいい歳だからね」
くらいのノリを想定してます
欲を言えばもうちょっとアッサリした何気ない言い方にしたいです
「おまえも老けたもんだな」
「まあいい歳だからね」
くらいのノリを想定してます
104ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL)
2024/06/06(木) 10:18:22.26ID:ww8uqDVv00606 研究社新和英大辞典からコピペ
な(あ), -な(あ) (na(a), -na(a))
1 【な(あ)】 〔同意を求める呼び掛け〕
〜略〜
2 【-な(あ)】 〔詠嘆〕
きれいだな(あ)! How beautiful [fantastic, wonderful, exquisite]! | What a (beautiful) sight [view]!
・またか, いやになっちまうなあ. Again? I am sick of it! | Oh God! Not again!
・「じゃお先に」「いいな(あ). こっちは残業だよ」 "Right, I'm off [leaving]."―"Lucky you [I envy you]! I still have work to do."
・いやあ, 冬の温泉はまた格別ですな(あ). Isn't it really something being in a hot spring in the winter! | A hot spring, and in the middle of winter! Now that's something extra special, don't you think?
・大きくなったな(あ). もう 6 歳か. You have grown [Goodness, what a big boy; My, what a big girl]! Are you really six already?
・まいったな(あ). また雨だよ. Oh God [dear oh dear]. It's raining again.
・「くたびれましたな(あ)」「なにしろあの山道ですからな」 "I'm exhausted!"―"No wonder [I'm not surprised]. It was a steep climb!"
3 【-な(あ)】 〔願望〕
〜略〜
な(あ), -な(あ) (na(a), -na(a))
1 【な(あ)】 〔同意を求める呼び掛け〕
〜略〜
2 【-な(あ)】 〔詠嘆〕
きれいだな(あ)! How beautiful [fantastic, wonderful, exquisite]! | What a (beautiful) sight [view]!
・またか, いやになっちまうなあ. Again? I am sick of it! | Oh God! Not again!
・「じゃお先に」「いいな(あ). こっちは残業だよ」 "Right, I'm off [leaving]."―"Lucky you [I envy you]! I still have work to do."
・いやあ, 冬の温泉はまた格別ですな(あ). Isn't it really something being in a hot spring in the winter! | A hot spring, and in the middle of winter! Now that's something extra special, don't you think?
・大きくなったな(あ). もう 6 歳か. You have grown [Goodness, what a big boy; My, what a big girl]! Are you really six already?
・まいったな(あ). また雨だよ. Oh God [dear oh dear]. It's raining again.
・「くたびれましたな(あ)」「なにしろあの山道ですからな」 "I'm exhausted!"―"No wonder [I'm not surprised]. It was a steep climb!"
3 【-な(あ)】 〔願望〕
〜略〜
105ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL)
2024/06/06(木) 10:52:47.14ID:ww8uqDVv00606106ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (テトリス 293f-GQRL)
2024/06/06(木) 11:06:16.28ID:ww8uqDVv00606 "He has truly become an admirable individual, hasn't he?"
付加疑問文にするのは上手い手だなあ。
「なあ」に含まれる「同意を求める」と「詠嘆」のニュアンスが同時に表現されているなあ。
付加疑問文にするのは上手い手だなあ。
「なあ」に含まれる「同意を求める」と「詠嘆」のニュアンスが同時に表現されているなあ。
107名無しさん@英語勉強中 (テトリス cae2-3Nls)
2024/06/06(木) 13:55:09.80ID:OwLpCUDN00606 What a splendid young man you have turned out to be.
108名無しさん@英語勉強中 (テトリスW 4142-Mtmk)
2024/06/06(木) 14:52:38.73ID:IFxskIcT00606 He is the actor whom Ann sent a fan letter to.
この文ってtoは必ず必要ですか?
関係詞で繋いだ後半の文章をSVO
Ann sent a fan letter to him.
ではなくSVOOで書けば
Ann sent him a fan letter.
になるからこっちならto付けなくても文章として成り立つ気がするんですが。
ちなみにこの例文の出典はEvergreen326頁です
この文ってtoは必ず必要ですか?
関係詞で繋いだ後半の文章をSVO
Ann sent a fan letter to him.
ではなくSVOOで書けば
Ann sent him a fan letter.
になるからこっちならto付けなくても文章として成り立つ気がするんですが。
ちなみにこの例文の出典はEvergreen326頁です
109名無しさん@英語勉強中 (テトリス 6a7c-M/1B)
2024/06/06(木) 15:06:35.10ID:xHCZGFJ100606 なくてもいいけどある方が言い方としては自然かな
彼に送ったわけだし
というかwhomって言わんからwhoのがいいよ
日本でももうwhomなんて習わんでしょ?
彼に送ったわけだし
というかwhomって言わんからwhoのがいいよ
日本でももうwhomなんて習わんでしょ?
110名無しさん@英語勉強中 (テトリスW c6cb-d/gO)
2024/06/06(木) 18:47:01.23ID:gU65M7RC00606 >>108
That was the fan letter Ann sent him.
それはアンが彼に送ったファンレターだった。
の
Ann sent him
には、him の後ろに物足りなさがあるけど、
Ann sent a fan letter
には、無いですよね。
sent の後ろに「抜け感」が無いので、第3文型にしか捉えられない
から不自然という感じだと思う。
That was the fan letter Ann sent him.
それはアンが彼に送ったファンレターだった。
の
Ann sent him
には、him の後ろに物足りなさがあるけど、
Ann sent a fan letter
には、無いですよね。
sent の後ろに「抜け感」が無いので、第3文型にしか捉えられない
から不自然という感じだと思う。
111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca1f-hMM5)
2024/06/08(土) 14:35:13.66ID:NHf6Jz6e0 辞書アプリについてなんですけど英語の発音を音声認識して検索してくれるアンドロイドアプリでおすすめってありますか
Merriam-WebsterDictionaryのアプリ版はこれが備わってて手軽に検索ができる
でも英英だから英和でも同じことができるのがほしい
ストアで無料で使える辞書アプリをいくつか落としたんだけど、音声認識が和英の日本語対応しかしないみたいで英和の単語検索ができなくて不便
Merriam-WebsterDictionaryのアプリ版はこれが備わってて手軽に検索ができる
でも英英だから英和でも同じことができるのがほしい
ストアで無料で使える辞書アプリをいくつか落としたんだけど、音声認識が和英の日本語対応しかしないみたいで英和の単語検索ができなくて不便
112名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2913-logM)
2024/06/08(土) 15:40:48.99ID:FLI8+zwX0 よく「リスニング上達の一番の近道は発音練習、自分で発音できない音は聞き取れない」って言う人いるじゃん?
でも留学やら駐在経験ありって人見てるとみんなリスニングはできてるのに発音やら文法はめちゃくちゃなんだよね
あれってどういう状況なんだろう
それだけネイティブの発言をリスニングできるんなら自分の発音がおかしいことも分かってるはずだよね??というのが長年の疑問
でも留学やら駐在経験ありって人見てるとみんなリスニングはできてるのに発音やら文法はめちゃくちゃなんだよね
あれってどういう状況なんだろう
それだけネイティブの発言をリスニングできるんなら自分の発音がおかしいことも分かってるはずだよね??というのが長年の疑問
113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a24-M/1B)
2024/06/08(土) 15:49:44.12ID:w+EsAgFq0 ある程度の相関はあるだろうけど聞くのと話すのに差があるのは別に普通のことなんじゃないの
日本語だって側音化構音の人は発音が違うけどリスニング出来なくてそうなってるわけじゃないじゃん?
英語も小さい子はRが言えなくてWになるけど別に聞き取りは出来てるわけじゃん
日本語だって側音化構音の人は発音が違うけどリスニング出来なくてそうなってるわけじゃないじゃん?
英語も小さい子はRが言えなくてWになるけど別に聞き取りは出来てるわけじゃん
114🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-/tZz)
2024/06/08(土) 16:13:30.91ID:IRXuvAlP0115名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d67e-Mtmk)
2024/06/08(土) 18:04:20.61ID:eD2hjgXH0 日常会話のリスニングって会話パターンで覚えちゃうものなのよ
こう言ったらこういうって
単語を全部正確に聞き取れなくても
何を言ってるか予測できるの
これは日本語でも一緒
発音悪い人や訛りで喋ってる人の発言だってだいたい聞き取れる
それは一言一句聞き取れてるわけじゃなくて
こういうパターンではこう言ってるって無意識的に予測できてるから
こう言ったらこういうって
単語を全部正確に聞き取れなくても
何を言ってるか予測できるの
これは日本語でも一緒
発音悪い人や訛りで喋ってる人の発言だってだいたい聞き取れる
それは一言一句聞き取れてるわけじゃなくて
こういうパターンではこう言ってるって無意識的に予測できてるから
116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d67e-Mtmk)
2024/06/08(土) 18:06:44.66ID:eD2hjgXH0 だからよく英語話者の省略発話を聴いてこんなん一生聞き取れへんわー
とか言ってる人いるけどそんなんネイティブだって一緒
聞き散ってるわけじゃなく予測してるの
いらっしゃいませ
って言わず
らっしゃっせーでもせーでもしゃっせーでも何言ってるか分かるでしょ
とか言ってる人いるけどそんなんネイティブだって一緒
聞き散ってるわけじゃなく予測してるの
いらっしゃいませ
って言わず
らっしゃっせーでもせーでもしゃっせーでも何言ってるか分かるでしょ
117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 030b-VQfa)
2024/06/09(日) 07:19:37.10ID:JUoJeb+k0 As the head nurse, Akiko said she feels that better medical care can be provided "only when pratients, their families and medical staff cooperate with each other," nothing that some nurses develop mental health problems as a result of verbal abuse from patients or their families who do not appreciate the care.
(the japan times alpha)
この文にはthatが2回出てきます。これはいずれも接続詞でよろしいでしょうか?
また、nothingの品詞は何でしょうか?
(the japan times alpha)
この文にはthatが2回出てきます。これはいずれも接続詞でよろしいでしょうか?
また、nothingの品詞は何でしょうか?
118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 030b-VQfa)
2024/06/09(日) 07:42:56.24ID:JUoJeb+k0119 警備員[Lv.11] (ワッチョイW 6fc0-yUJP)
2024/06/09(日) 10:15:50.84ID:3gUdmNcZ0 days gone by
はgoneを過去分詞と考えず形容詞と最初から覚えておくといいんだな。
goが自動詞だから受動態は作れないから。
自動詞の場合の受動態だから完了形と考える、
というのを聞いたことがあるが文法書には、自動詞の過去完了形の
形容使用法が出ていなかった。
辞書にはgone は形容詞として出ていた。
だからgone byは形容詞と考える。自動詞の過去分詞の形容詞用法としては
考えない。
こういう理解についてどう思いますか?
正しいのかな?
はgoneを過去分詞と考えず形容詞と最初から覚えておくといいんだな。
goが自動詞だから受動態は作れないから。
自動詞の場合の受動態だから完了形と考える、
というのを聞いたことがあるが文法書には、自動詞の過去完了形の
形容使用法が出ていなかった。
辞書にはgone は形容詞として出ていた。
だからgone byは形容詞と考える。自動詞の過去分詞の形容詞用法としては
考えない。
こういう理解についてどう思いますか?
正しいのかな?
120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f11-u5ZD)
2024/06/09(日) 21:41:36.33ID:X/PUMm6L0121名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63f5-3WEX)
2024/06/10(月) 00:29:57.20ID:+4kofSpA0 https://www.youtube.com/shorts/b4Z1naEe3-E
この動画のBJ(blowjob)の隠語も
面白みも他の動画から分かるんですが、Do you wanna
の後からyou can do that now(?)まで何と言っているのか分かりません。
take it to the back に聞こえるのですが、それでは意味が分かりません。
よろしくお願いします。
この動画のBJ(blowjob)の隠語も
面白みも他の動画から分かるんですが、Do you wanna
の後からyou can do that now(?)まで何と言っているのか分かりません。
take it to the back に聞こえるのですが、それでは意味が分かりません。
よろしくお願いします。
122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6faf-xsT9)
2024/06/10(月) 09:19:32.86ID:qV/+GpRO0123名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 03ee-qUdF)
2024/06/10(月) 11:38:25.37ID:zHyh9G1Q0 >>121
「その袋を後部座席にもっていく」じゃダメなの?
「その袋を後部座席にもっていく」じゃダメなの?
124 警備員[Lv.15] (ワッチョイW 6f82-yUJP)
2024/06/10(月) 11:58:08.04ID:+e5rE3dD0 >>120
ありがとう。
ありがとう。
125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffa1-mSA1)
2024/06/10(月) 12:45:58.07ID:SvtevZsM0 英検2級の過去問
答え分かる奴教えろ下さい
A : Kelsey, I’m going out to lunch now.
( ) Mr. Anderson stop by the office while I’m away,
please tell him that I’ll be back by 1 p.m.
B : Yes, Mrs.Allen.
1 Shall 2 Should 3 Could 4 Can
答え分かる奴教えろ下さい
A : Kelsey, I’m going out to lunch now.
( ) Mr. Anderson stop by the office while I’m away,
please tell him that I’ll be back by 1 p.m.
B : Yes, Mrs.Allen.
1 Shall 2 Should 3 Could 4 Can
126名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f7f-xov0)
2024/06/10(月) 12:57:25.45ID:2hW5VNlv0 If Mr. Anderson should stop by the office while I'm away,
please tell him that I'll be back by 1 p.m.
= Should Mr. Anderson stop by the office while I'm away,
please tell him that I'll be back by 1 p.m.
please tell him that I'll be back by 1 p.m.
= Should Mr. Anderson stop by the office while I'm away,
please tell him that I'll be back by 1 p.m.
127ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f3ef-9687)
2024/06/10(月) 12:58:26.98ID:T6QOyh4B0 >>125
Should (仮定法)
ifの省略による倒置。
If Mr. Anderson should stop by the office while I’m away, please tell him that I’ll be back by 1 p.m.
Should (仮定法)
ifの省略による倒置。
If Mr. Anderson should stop by the office while I’m away, please tell him that I’ll be back by 1 p.m.
128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffa1-mSA1)
2024/06/10(月) 13:11:16.91ID:SvtevZsM0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ff8-B2xp)
2024/06/10(月) 13:12:21.01ID:gaSvA/ws0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 33f0-uoHz)
2024/06/11(火) 15:31:31.04ID:5R08PRAa0 https://i.imgur.com/20sYkIT.jpg
締め切り間近です
締め切り間近です
131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-uoHz)
2024/06/11(火) 15:54:53.41ID:17hoBekb0 >>130
絶対に試すべきだね
絶対に試すべきだね
132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9332-DLi7)
2024/06/11(火) 21:08:20.00ID:QG+K0qhq0 複合関係代名詞 whichever の副詞節での用法(=譲歩節)で
"Whichever S+V , ......" ではなく
"Whichever V , ...... " での 短めの良い例文って
なにかありますでしょうか?
"Whichever S+V , ......" ではなく
"Whichever V , ...... " での 短めの良い例文って
なにかありますでしょうか?
133 警備員[Lv.16] (ワッチョイW 6fe2-yUJP)
2024/06/11(火) 21:24:49.46ID:fvG4G1YB0 >>132
辞書には載ってなかった
辞書には載ってなかった
134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 938b-MZdK)
2024/06/11(火) 23:04:14.79ID:PAEVBNoO0 [譲歩節を導いて] どちらの…が[を]…しようとも.
Whichever side won, I was equally pleased. どちら側が勝とうと私は同じくらいに喜んだ.
Whichever side won, I was equally pleased. どちら側が勝とうと私は同じくらいに喜んだ.
135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 938b-MZdK)
2024/06/11(火) 23:06:43.94ID:PAEVBNoO0 Because of the interdisciplinary nature of this conference, we ask that papers be presented in English; however the abstract can be in French, Italian, or Spanish, whichever works best for you.
Yale University
Yale University
136 警備員[Lv.16] (ワッチョイW 6fe2-yUJP)
2024/06/12(水) 00:47:52.15ID:2PH5wCDe0 複合関係形容詞なんではないの?
137 警備員[Lv.17] (ワッチョイW 6fe2-yUJP)
2024/06/12(水) 01:18:30.41ID:2PH5wCDe0 136は>>134と135へのレス
138名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff54-inH6)
2024/06/12(水) 02:08:12.11ID:svhvtI/l0 essentialの省略表示はあるでしょうか
139ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f36b-9687)
2024/06/12(水) 02:55:36.17ID:2pVvSihF0 Whichever is the case, it does not matter much.
140ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f36b-9687)
2024/06/12(水) 02:56:58.24ID:2pVvSihF0 139は>>132と136へのレス
141 警備員[Lv.17] (ワッチョイW 6fec-yUJP)
2024/06/12(水) 07:22:32.44ID:2PH5wCDe0 >>139
https://www.merriam-webster.com/dictionary/whatever%20the%20case%20%28may%20be%29
whichever the caseは
慣用句的だからそういうのを入れると、文法から外れたものも入らない?
それに、whichever is the caseより、whichever the caseとisが抜けるか、最後にwhichever the case may beとならない?
https://www.merriam-webster.com/dictionary/whatever%20the%20case%20%28may%20be%29
whichever the caseは
慣用句的だからそういうのを入れると、文法から外れたものも入らない?
それに、whichever is the caseより、whichever the caseとisが抜けるか、最後にwhichever the case may beとならない?
142 警備員[Lv.17] (ワッチョイW 6fec-yUJP)
2024/06/12(水) 07:24:15.58ID:2PH5wCDe0 >>141は取り消す。
whatever the caseのリンクだったから
whatever the caseのリンクだったから
143 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW cfc0-1Ogt)
2024/06/12(水) 09:16:24.53ID:bye7dcYK0 名詞 we got
で「我々にとっての名詞」とか「ここにある名詞」という用法はありますか?
辞書で調べたら載ってなかったんですが、洋画でこういう意味に訳されてる場面に何度か遭遇しました。
また、もしこういう使い方があるのだとしたら、「for us」や「場所を表す副詞」を用いる場合と比べて「we got」で修飾する形はどのようにニュアンスが変わるのでしょうか?
で「我々にとっての名詞」とか「ここにある名詞」という用法はありますか?
辞書で調べたら載ってなかったんですが、洋画でこういう意味に訳されてる場面に何度か遭遇しました。
また、もしこういう使い方があるのだとしたら、「for us」や「場所を表す副詞」を用いる場合と比べて「we got」で修飾する形はどのようにニュアンスが変わるのでしょうか?
144名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2310-wFKc)
2024/06/12(水) 09:35:21.72ID:gqFTaW3x0145名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 136c-Ji4h)
2024/06/12(水) 09:47:22.05ID:SaYVQ1XP0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 136c-Ji4h)
2024/06/12(水) 10:10:38.11ID:SaYVQ1XP0 ↓を文法的に分析するなら、第2文型で
to gòod sákeは前置詞の副詞的用法で
「is」、「essential」のどちらを修飾してるのでしょうか?
Gòod wáter is essential to gòod sáke. 良い日本酒には良い水が不可欠だ
to gòod sákeは前置詞の副詞的用法で
「is」、「essential」のどちらを修飾してるのでしょうか?
Gòod wáter is essential to gòod sáke. 良い日本酒には良い水が不可欠だ
147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3f28-65G1)
2024/06/12(水) 18:51:18.01ID:w734pGsi0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fd3-qUdF)
2024/06/13(木) 10:12:01.96ID:J5b3FxGO0 わからん英単語調べて、発音聞いて、ぽいぽいリストに追加していくのを無料でできるサイトを探してるんですが
Merriam-Websterって無料で登録できてリスト無制限で使えますか?
Merriam-Websterって無料で登録できてリスト無制限で使えますか?
149ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f399-9687)
2024/06/13(木) 13:01:47.70ID:p7yp6rlL0 >>147
if節の中だけ取り出すと次のようになります。
It is resentment and bitterness and the consequent hatred that emerges from that tempting us toward the torment and destruction of everything that lives and suffers.
次のように修正するべきかと考えました。
It is resentment and bitterness and the consequent hatred that(1) emerges from them(2) that(3) tempt us toward the torment and destruction of everything that(4) lives and suffers.
that(1): 関係代名詞。先行詞はhatred
then(2): = resentment and bitterness
that(3): 強調構文のthat
that(4): 関係代名詞。先行詞はeverything
原文のままでも正しいのかもしれません。そう思われる方は文構造の解説お願いします。
if節の中だけ取り出すと次のようになります。
It is resentment and bitterness and the consequent hatred that emerges from that tempting us toward the torment and destruction of everything that lives and suffers.
次のように修正するべきかと考えました。
It is resentment and bitterness and the consequent hatred that(1) emerges from them(2) that(3) tempt us toward the torment and destruction of everything that(4) lives and suffers.
that(1): 関係代名詞。先行詞はhatred
then(2): = resentment and bitterness
that(3): 強調構文のthat
that(4): 関係代名詞。先行詞はeverything
原文のままでも正しいのかもしれません。そう思われる方は文構造の解説お願いします。
150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-kbqP)
2024/06/13(木) 13:12:29.96ID:YmWZbsFE0 それはcourage subsumed to loveではなくresentment and bitterness and the consequent hatredだということだから、強調構文ではないのでは?
151ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ f399-9687)
2024/06/13(木) 13:31:10.62ID:p7yp6rlL0 >>150
if節に続くthen以下の強調構文と対句的になっているように感じました。
then perhaps it is active love that aims at its betterment.
if節に続くthen以下の強調構文と対句的になっているように感じました。
then perhaps it is active love that aims at its betterment.
152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-kbqP)
2024/06/13(木) 13:38:21.15ID:YmWZbsFE0 >>151
ああ、そうだね。
ああ、そうだね。
153名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 16:33:48.20ID:dwW33H+y0 >>147
that emerges from that temping us toward ...
の一つ目は it is ... that の強調構文
2つ目は、what / the thing の意味のような代名詞
我々を ... に向けさせる「モノ」から生じる
のような意味。
類例:
This becomes apparent with a different matrix verb: Sam doubts that the earth is flat. Here the point is precisely that Sam’s view diverges from [that] expressed in the complement. (Cognitive Grammar: A Basic Introduction)
サムの見解はその文の補語(flat)で表現されている「モノ」とは異なっている。
that emerges from that temping us toward ...
の一つ目は it is ... that の強調構文
2つ目は、what / the thing の意味のような代名詞
我々を ... に向けさせる「モノ」から生じる
のような意味。
類例:
This becomes apparent with a different matrix verb: Sam doubts that the earth is flat. Here the point is precisely that Sam’s view diverges from [that] expressed in the complement. (Cognitive Grammar: A Basic Introduction)
サムの見解はその文の補語(flat)で表現されている「モノ」とは異なっている。
154名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 16:42:29.47ID:dwW33H+y0 >>153
訂正
> 2つ目は、what / the thing の意味のような代名詞
2つ目は the one の意味のような前出の名詞の繰り返しを避ける代名詞
> サムの見解はその文の補語(flat)で表現されている「モノ」とは異なっている。
サムの見解はその文の補語(flat)で表現されている「モノ(見解)」とは異なっている。
訂正
> 2つ目は、what / the thing の意味のような代名詞
2つ目は the one の意味のような前出の名詞の繰り返しを避ける代名詞
> サムの見解はその文の補語(flat)で表現されている「モノ」とは異なっている。
サムの見解はその文の補語(flat)で表現されている「モノ(見解)」とは異なっている。
155名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 16:45:58.96ID:dwW33H+y0156名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-1SkZ)
2024/06/13(木) 17:03:15.24ID:FmdxYh3Aa157名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 17:07:53.52ID:dwW33H+y0 >>153
訂正
> that emerges from that temping us toward ...
> の一つ目は it is ... that の強調構文
3単現の s が付いているので、
the consequent hatred を先行詞とする関係代名詞
訂正
> that emerges from that temping us toward ...
> の一つ目は it is ... that の強調構文
3単現の s が付いているので、
the consequent hatred を先行詞とする関係代名詞
158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 17:14:37.47ID:dwW33H+y0159名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 18:51:45.50ID:dwW33H+y0160名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 19:29:30.40ID:dwW33H+y0 >>153
that の類例
The firestorm kicked off late last week when Ruby on Rails creator David Heinemeier Hansson indicated on Twitter that his Apple Card credit limit was twenty times [that] offered to his wife, even though the couple has been married for many years, file joint tax returns, and live in a community property state where all income and assets acquired while married are considered jointly owned. (MacRumor)
Your DNA is an exact match with [that] found at the crime scene. (W4)
The principal distinction is [that] between the PERSONS DEFINED BY THEIR ROLES IN THE COMMUNICATION PROCESS, on the one hand, and all other entities on the other. (Cohesion in English)
that の類例
The firestorm kicked off late last week when Ruby on Rails creator David Heinemeier Hansson indicated on Twitter that his Apple Card credit limit was twenty times [that] offered to his wife, even though the couple has been married for many years, file joint tax returns, and live in a community property state where all income and assets acquired while married are considered jointly owned. (MacRumor)
Your DNA is an exact match with [that] found at the crime scene. (W4)
The principal distinction is [that] between the PERSONS DEFINED BY THEIR ROLES IN THE COMMUNICATION PROCESS, on the one hand, and all other entities on the other. (Cohesion in English)
161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 19:32:23.70ID:dwW33H+y0 >>160
MacRumor -> MacRumors
MacRumor -> MacRumors
162名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 19:53:26.06ID:dwW33H+y0 >>158
強調構文でない場合、
it は、courage subsumed to love (愛に含まれる/付随する勇気) なはずで、
主節も
「そうならば、おそらく、愛に含まれる勇気とは、憎しみ(hatred)の改善を目指すaction love ということになる」
となるが、自信はない。
強調構文でない場合、
it は、courage subsumed to love (愛に含まれる/付随する勇気) なはずで、
主節も
「そうならば、おそらく、愛に含まれる勇気とは、憎しみ(hatred)の改善を目指すaction love ということになる」
となるが、自信はない。
163名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6397-1SkZ)
2024/06/13(木) 20:00:02.97ID:dwW33H+y0164 警備員[Lv.18] (ワッチョイW 6fdc-yUJP)
2024/06/14(金) 05:03:53.51ID:EsSjiFZ20165 警備員[Lv.18] (ワッチョイW 6fdc-yUJP)
2024/06/14(金) 05:04:29.61ID:EsSjiFZ20 修飾
x秋色
x秋色
166146 (ワッチョイW 6fb3-Ji4h)
2024/06/14(金) 08:41:39.88ID:6tG7uhin0 >>164
ありがとうございます。
結局、「良い日本酒」「良い水」「不可欠」という3つの要素があり、なんで
「良い日本酒」が副詞という修飾するポジションに来なきゃいけないの?って疑問なんですよね
Gòod wáter is essential to gòod sáke. 良い日本酒には良い水が不可欠だ
ありがとうございます。
結局、「良い日本酒」「良い水」「不可欠」という3つの要素があり、なんで
「良い日本酒」が副詞という修飾するポジションに来なきゃいけないの?って疑問なんですよね
Gòod wáter is essential to gòod sáke. 良い日本酒には良い水が不可欠だ
167 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 7fb9-Fmzm)
2024/06/14(金) 09:59:55.88ID:SnrZGFcn0 Fistful +名詞の表現の解釈なんですが
これは一握りのもの→少ない
なのか
手いっぱいのもの→多い
のかどっちで使えばいいんでしょう?
moneyがつくとたくさんの〜らしいですが
他も全て同じなんでしょうか?
これは一握りのもの→少ない
なのか
手いっぱいのもの→多い
のかどっちで使えばいいんでしょう?
moneyがつくとたくさんの〜らしいですが
他も全て同じなんでしょうか?
168名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff74-QRaG)
2024/06/14(金) 10:25:27.13ID:VOwfkhq80 updateという言葉はdateという言葉が入ってる通り
日単位レベルの更新に使う言葉ですか?
秒単位の更新などにはどのような言葉を使えば良いですか?
日単位レベルの更新に使う言葉ですか?
秒単位の更新などにはどのような言葉を使えば良いですか?
169名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 032a-dAOX)
2024/06/14(金) 12:57:59.07ID:wBOmjW410 test
170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 032a-dAOX)
2024/06/14(金) 13:00:05.03ID:wBOmjW410 >>168
Monitor’s time ***is updated every secon***with the current date/time
Monitor’s time ***is updated every secon***with the current date/time
171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 032a-dAOX)
2024/06/14(金) 13:01:29.70ID:wBOmjW410 Monitor’s time is updated every second with the current date/time
上のような例文とか、それ以外にも似たような例文がいくらでも見つかるから、
質問者の疑問は自力ですぐに解けるはず。
上のような例文とか、それ以外にも似たような例文がいくらでも見つかるから、
質問者の疑問は自力ですぐに解けるはず。
172名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf4b-pIQH)
2024/06/14(金) 20:53:43.93ID:Hz5poFGi0 https://tadaup.jp/34eab3d32.jpg
「yer not gonna run no mooore? 」というセリフには、
もっと走ってほしいという意味合いが込められていますか?
「yer not gonna run no mooore? 」というセリフには、
もっと走ってほしいという意味合いが込められていますか?
173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fdf-B2xp)
2024/06/14(金) 22:10:01.14ID:k5Q+bB2u0 38 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff4b-CJ81):
2023/07/11(火) 20:32:25.08 ID:znrCeZvG0.net
https://tadaup.jp/1120264530.jpg
「yer not gonna run no mooore?」ですが
moreがmoooreになっているのは
女の子にもっともっと走ってほしいという
気持ちの表れなのでしょうか。
2023/07/11(火) 20:32:25.08 ID:znrCeZvG0.net
https://tadaup.jp/1120264530.jpg
「yer not gonna run no mooore?」ですが
moreがmoooreになっているのは
女の子にもっともっと走ってほしいという
気持ちの表れなのでしょうか。
174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 032a-dAOX)
2024/06/15(土) 06:35:00.94ID:XQUiMZH00 >>yer not gonna run no mooore?
>>もっと走ってほしいという意味合いが込められていますか?
その英文の意味合いは、
「もう、走るのはやめたのかよ?」
という感じであり、女の子にもっと走ってもらいたいなんていう思いはないと思う。
そんなのは英語の問題じゃなくて、自分の母国語でこういう文脈をどう読み取るかの
問題だろう。
>>moreがmoooreになっているのは
>>女の子にもっともっと走ってほしいという気持ちの表れなのでしょうか。
そんな意味合いもないだろう。moooore となっているのは、単に
女の子を揶揄するような意味合いで語尾を長くしているだけだろう。
そういうことも、英語の問題ではなくて、母国語でも同じことが言えると思う。
>>もっと走ってほしいという意味合いが込められていますか?
その英文の意味合いは、
「もう、走るのはやめたのかよ?」
という感じであり、女の子にもっと走ってもらいたいなんていう思いはないと思う。
そんなのは英語の問題じゃなくて、自分の母国語でこういう文脈をどう読み取るかの
問題だろう。
>>moreがmoooreになっているのは
>>女の子にもっともっと走ってほしいという気持ちの表れなのでしょうか。
そんな意味合いもないだろう。moooore となっているのは、単に
女の子を揶揄するような意味合いで語尾を長くしているだけだろう。
そういうことも、英語の問題ではなくて、母国語でも同じことが言えると思う。
175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fff0-0NsG)
2024/06/15(土) 08:52:26.94ID:he6KL/mR0 It is because SVって今までは熟語みたいなものと思って文法的によく考えたことがなかったのですが、becauseは従属接続詞なのですか?
なぜSVCのCの位置に置けるのでしょうか?
次のbecause節は名詞節として補語になれるのですか?
副詞節かと思ったのでis以降に主節の補語がないので戸惑ってしまいました。becauseではなくthatだと違った意味になるのでしょうか?
One of the reasons that this medical treatment is costly is because it requires patients to visit the clinic for a blood test once every five days.
この治療が高額である一つの理由は、患者が5日に一度、診療所に行って、血液検査を受けなければならないことにあります。
英語は苦手なので分かりやすい解説をお願いします。
なぜSVCのCの位置に置けるのでしょうか?
次のbecause節は名詞節として補語になれるのですか?
副詞節かと思ったのでis以降に主節の補語がないので戸惑ってしまいました。becauseではなくthatだと違った意味になるのでしょうか?
One of the reasons that this medical treatment is costly is because it requires patients to visit the clinic for a blood test once every five days.
この治療が高額である一つの理由は、患者が5日に一度、診療所に行って、血液検査を受けなければならないことにあります。
英語は苦手なので分かりやすい解説をお願いします。
176名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 032a-dAOX)
2024/06/15(土) 09:16:17.88ID:XQUiMZH00 英語が苦手だっていうのなら、余計のことそういう「従属接続詞」なんていう文法用語に捉われないで、
次のように素直に覚えればいいんじゃないでしょうか?
(1) One of the reasons that this medical treatment is costly is BECAUSE it requires patients to visit the clinic for a blood test once every five days.
(2) One of the reasons that this medical treatment is costly is THAT it requires patients to visit the clinic for a blood test once every five days.
この上の
(2) の One of the reasons that S V is THAT S V.
これが教科書的な正式な英文。しかし少し砕けて
(1) の One of the reasons that S V is BECAUSE S V.
という言い方も使われている。
ただそれだけのことです。
次のように素直に覚えればいいんじゃないでしょうか?
(1) One of the reasons that this medical treatment is costly is BECAUSE it requires patients to visit the clinic for a blood test once every five days.
(2) One of the reasons that this medical treatment is costly is THAT it requires patients to visit the clinic for a blood test once every five days.
この上の
(2) の One of the reasons that S V is THAT S V.
これが教科書的な正式な英文。しかし少し砕けて
(1) の One of the reasons that S V is BECAUSE S V.
という言い方も使われている。
ただそれだけのことです。
177名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd1f-0NsG)
2024/06/15(土) 09:19:23.10ID:GmM2IDUHd >>174
この男はサディストっぽいですから、
女の子が逃げ回るのを楽しんでると思ってました。
やはり揶揄する意味合いはあるのですね。
最初のコマも「どこまで行くつもりだ」ですが、
「いい加減あきらめたらどうだ」というニュアンスに見えるのですがどうでしょうか。
この男はサディストっぽいですから、
女の子が逃げ回るのを楽しんでると思ってました。
やはり揶揄する意味合いはあるのですね。
最初のコマも「どこまで行くつもりだ」ですが、
「いい加減あきらめたらどうだ」というニュアンスに見えるのですがどうでしょうか。
178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b11-ZmjG)
2024/06/16(日) 03:20:15.24ID:NhvuF0Gk0 >>175
be動詞の後には、実際には、形容詞、名詞 以外も来ますよね。
(いわゆる第2文型という枠組みで考えると置けないけど)
> becauseではなくthatだと違った意味になるのでしょうか?
This medical treatment is costly. It is that ... .
この治療は金がかかる。というのは、... だからだ。
that でも、意味的には「だから」。
be動詞の後には、実際には、形容詞、名詞 以外も来ますよね。
(いわゆる第2文型という枠組みで考えると置けないけど)
> becauseではなくthatだと違った意味になるのでしょうか?
This medical treatment is costly. It is that ... .
この治療は金がかかる。というのは、... だからだ。
that でも、意味的には「だから」。
179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa1b-1zWF)
2024/06/16(日) 10:18:25.73ID:yFEs/Yw60 >>149-163
遅れましたが考察ありがとうございます。
emerge from that の that の前述の用法、勉強になりました。ここではresentment and bitterness(単数扱い?)が前述内容でしょうか?
hatred that のthat が強調構文に見えました。
It is resentment and bitterness and the consequent hatred that emerges from that tempting us toward the torment and destruction of everything that lives and suffers.
それら(憤怒と苦しみ)から生じて、生きて苦しむ全ての物に、苦痛を与えて破壊するように我々をいざなうのは、憤怒と苦しみ、そしてそこから生まれる憎悪である。
遅れましたが考察ありがとうございます。
emerge from that の that の前述の用法、勉強になりました。ここではresentment and bitterness(単数扱い?)が前述内容でしょうか?
hatred that のthat が強調構文に見えました。
It is resentment and bitterness and the consequent hatred that emerges from that tempting us toward the torment and destruction of everything that lives and suffers.
それら(憤怒と苦しみ)から生じて、生きて苦しむ全ての物に、苦痛を与えて破壊するように我々をいざなうのは、憤怒と苦しみ、そしてそこから生まれる憎悪である。
180名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f6cb-OcDr)
2024/06/16(日) 12:20:09.00ID:6BYw8Y+N0 世の中を破滅させたい気分にさせるのが、
憤怒と辛酸、そこから生まれる憎悪であるならば、
世の中を良くする方へ向かわせるのは積極的な愛だろう。
内容から考えて >>149 さんのように、
-ing 節が分裂文の背景要素として機能していると考えるのが妥当でしょうね。
DeepL も同じ考えのようです。
=====
恨みと恨み辛み、そしてそこから生まれる憎しみが、
私たちを生きとし生けるもの、苦しむものすべてを
苦しめ、破壊する方向へと誘うのだ。
=====
「私たちを」は「誘う」の前に持ってきた方が分かり易い気がしますが。
憤怒と辛酸、そこから生まれる憎悪であるならば、
世の中を良くする方へ向かわせるのは積極的な愛だろう。
内容から考えて >>149 さんのように、
-ing 節が分裂文の背景要素として機能していると考えるのが妥当でしょうね。
DeepL も同じ考えのようです。
=====
恨みと恨み辛み、そしてそこから生まれる憎しみが、
私たちを生きとし生けるもの、苦しむものすべてを
苦しめ、破壊する方向へと誘うのだ。
=====
「私たちを」は「誘う」の前に持ってきた方が分かり易い気がしますが。
181名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b69f-JH9N)
2024/06/16(日) 23:10:58.36ID:owKpjzxN0 なぜheartはhurt(傷つく)じゃなくhart(牡鹿)と同音なんだろう
earが綴りに入る語は大抵hearと母音の発音が同じパターンか、learnやheardと同じパターン
heartはどちらにも当てはまらない
earが綴りに入る語は大抵hearと母音の発音が同じパターンか、learnやheardと同じパターン
heartはどちらにも当てはまらない
182名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdba-xU5U)
2024/06/16(日) 23:50:43.53ID:JG2F/cs8d heartの語源
古英語のheorteは、「心臓(血液を循環させる中空の筋肉質の器官)、胸、魂、精神、意志、欲望;勇気;心、知性」という意味で、原始ゲルマン語の*hertan-(旧ザクセン語のherta、旧フリジア語のherte、古ノルド語のhjarta、オランダ語のhart、旧高ドイツ語のherza、ドイツ語のHerz、ゴート語のhairtoにも該当)に由来し、PIEの語根*kerd-「心」からきています。
1500年頃に現れた綴り--ea- (ea)-は、当時の長母音を反映しており、発音が変わった後もそのままの綴りが残りました。
https://www.etymonline.com/jp/word/heart
だそうです。
古英語のheorteは、「心臓(血液を循環させる中空の筋肉質の器官)、胸、魂、精神、意志、欲望;勇気;心、知性」という意味で、原始ゲルマン語の*hertan-(旧ザクセン語のherta、旧フリジア語のherte、古ノルド語のhjarta、オランダ語のhart、旧高ドイツ語のherza、ドイツ語のHerz、ゴート語のhairtoにも該当)に由来し、PIEの語根*kerd-「心」からきています。
1500年頃に現れた綴り--ea- (ea)-は、当時の長母音を反映しており、発音が変わった後もそのままの綴りが残りました。
https://www.etymonline.com/jp/word/heart
だそうです。
183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/17(月) 00:50:58.89ID:IhvdO8VH0 Mt Fuji, the top of which was covered with snow, was very beautiful.
= Mt Fuji, whose top was covered with snow, was very beautiful.
○○ of which の非制限用法は、先行詞が「人以外」の時に使われ
○○の箇所には「一般名詞」「数量代名詞」「不定代名詞」「the+形容詞の比較級」
が入ると学校で教わりました
そこでなのですが、この ○○ of which は whose ○○にも書き換えられると
思いますが、その場合の条件は上記の (the) top のように、○○は「一般名詞」に
限るということになりましょうか?
あと、上記の例文は挿入用法での書き換えですが、継続用法で使われている
○○ of which と その書き換えの whose ○○ の短めで何か良い例文が
あれば教えてくださいますでしょうか
= Mt Fuji, whose top was covered with snow, was very beautiful.
○○ of which の非制限用法は、先行詞が「人以外」の時に使われ
○○の箇所には「一般名詞」「数量代名詞」「不定代名詞」「the+形容詞の比較級」
が入ると学校で教わりました
そこでなのですが、この ○○ of which は whose ○○にも書き換えられると
思いますが、その場合の条件は上記の (the) top のように、○○は「一般名詞」に
限るということになりましょうか?
あと、上記の例文は挿入用法での書き換えですが、継続用法で使われている
○○ of which と その書き換えの whose ○○ の短めで何か良い例文が
あれば教えてくださいますでしょうか
184ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 97bd-JD1Y)
2024/06/17(月) 10:37:59.56ID:CwP0RPkg0 >>183
AIが得意とする課題なので、
ChatGPTに質問してみた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1673484651/675n-677
A: The professor's desk, the drawers of which were overflowing with ungraded essays, was a monument to academic procrastination.
B: The professor's desk, whose drawers were overflowing with ungraded essays, was a monument to academic procrastination.
などなど
AIが得意とする課題なので、
ChatGPTに質問してみた
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1673484651/675n-677
A: The professor's desk, the drawers of which were overflowing with ungraded essays, was a monument to academic procrastination.
B: The professor's desk, whose drawers were overflowing with ungraded essays, was a monument to academic procrastination.
などなど
185名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/17(月) 12:18:48.34ID:TNqhfvdw0 ネット上で見つけた信頼性の高そうな例文:
(1) Consider a house whose walls are 12 ft high and 40 ft long.
(2) Pamela Robertson-Pearce him in December 2007 in his study at the very top of the house, the walls of which are criss-crossed with salvaged ship ...
こういうのをどんどん自分で見つけていけばいいんだと思う。そうすれば、
他人に質問なんてしなくても、すべて自分で解決できる。
(1) Consider a house whose walls are 12 ft high and 40 ft long.
(2) Pamela Robertson-Pearce him in December 2007 in his study at the very top of the house, the walls of which are criss-crossed with salvaged ship ...
こういうのをどんどん自分で見つけていけばいいんだと思う。そうすれば、
他人に質問なんてしなくても、すべて自分で解決できる。
186名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
2024/06/17(月) 13:22:40.57ID:lRdDYw+T0 >>183
whose は「(関係)代名詞の所有格」だから、
「数量代名詞」や「不定代名詞」のような「代名詞」に付けることはできないし、
「the+形容詞の比較級」に関しては、形容詞にも the にも付けられない。
だから、その四つの中では「一般名詞」だけ、ということになるだろう。
英語圏の文法書によると、
continuative relative clause は
■物語文で用いられ、物語を継続・進展させる働きをする。
■主節と関係詞節の情報面での価値は同じ。
■and S + V で書き換えられる。
といったようなものらしく、
I gave it to John, who passed it on to Mary, and she gave it back to me.
という用例が挙げられている。
whose は「(関係)代名詞の所有格」だから、
「数量代名詞」や「不定代名詞」のような「代名詞」に付けることはできないし、
「the+形容詞の比較級」に関しては、形容詞にも the にも付けられない。
だから、その四つの中では「一般名詞」だけ、ということになるだろう。
英語圏の文法書によると、
continuative relative clause は
■物語文で用いられ、物語を継続・進展させる働きをする。
■主節と関係詞節の情報面での価値は同じ。
■and S + V で書き換えられる。
といったようなものらしく、
I gave it to John, who passed it on to Mary, and she gave it back to me.
という用例が挙げられている。
187名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
2024/06/17(月) 13:23:24.67ID:lRdDYw+T0 >>183
(続き)
一方で、『英文法解説』の §55-56 での説明から判断すると、
「継続用法」はとりあえず文末に生起する非制限用法の関係詞節であれば
「継続用法」と見做されるようだ。
『英文法解説』のこの定義に従って用例を探すと以下のようなものが見つかった。
At the same time there were renewed rumours
that Frederick and his men were plotting to attack Animal Farm
and to destroy the windmill, the building of which had aroused furious jealousy in him.
https://www.marxists.org/subject/art/literature/children/texts/orwell/animal-farm/ch08.htm
Napoleon had commanded that once a week there should be held something
called a Spontaneous Demonstration,
the object of which was to celebrate the struggles and triumphs of Animal Farm.
https://www.marxists.org/subject/art/literature/children/texts/orwell/animal-farm/ch09.htm
Keep beers frosty down to the last sip with this brilliant little cooler,
whose lid also includes a convenient built-in bottle opener.
https://edition.cnn.com/cnn-underscored/gifts/best-last-minute-fathers-day-gifts
(続き)
一方で、『英文法解説』の §55-56 での説明から判断すると、
「継続用法」はとりあえず文末に生起する非制限用法の関係詞節であれば
「継続用法」と見做されるようだ。
『英文法解説』のこの定義に従って用例を探すと以下のようなものが見つかった。
At the same time there were renewed rumours
that Frederick and his men were plotting to attack Animal Farm
and to destroy the windmill, the building of which had aroused furious jealousy in him.
https://www.marxists.org/subject/art/literature/children/texts/orwell/animal-farm/ch08.htm
Napoleon had commanded that once a week there should be held something
called a Spontaneous Demonstration,
the object of which was to celebrate the struggles and triumphs of Animal Farm.
https://www.marxists.org/subject/art/literature/children/texts/orwell/animal-farm/ch09.htm
Keep beers frosty down to the last sip with this brilliant little cooler,
whose lid also includes a convenient built-in bottle opener.
https://edition.cnn.com/cnn-underscored/gifts/best-last-minute-fathers-day-gifts
188名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/17(月) 15:28:01.02ID:TNqhfvdw0 「一般名詞」がどうのこうの、という点については、私にはよくわからんけど、
いずれにしても China とかいう固有名詞のあとにも whose がついたり
the borders of which がついている例文も見つかる。
(1) For its part, ***China, whose borders*** have been all but shut to foreigners since early 2020, will stop requiring inbound travellers to go into ...
(2) However, by the Tang Dynasty (618-906 CE), the land area was comparable with that of ***modern China, the borders of which*** were mostly formally ...
いずれにしても China とかいう固有名詞のあとにも whose がついたり
the borders of which がついている例文も見つかる。
(1) For its part, ***China, whose borders*** have been all but shut to foreigners since early 2020, will stop requiring inbound travellers to go into ...
(2) However, by the Tang Dynasty (618-906 CE), the land area was comparable with that of ***modern China, the borders of which*** were mostly formally ...
189名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
2024/06/17(月) 15:41:07.94ID:lRdDYw+T0 質問者が「whose ○○にも書き換えられる」と言っているように、
whose が付けられないというのは、
○○ の部分に「数量代名詞」「不定代名詞」「the+形容詞の比較級」が来た場合に
whose は「(関係)代名詞」なので付けられない、
という意味で言ったのだが、
思いっきり誤解されてしまった。
whose が付けられないというのは、
○○ の部分に「数量代名詞」「不定代名詞」「the+形容詞の比較級」が来た場合に
whose は「(関係)代名詞」なので付けられない、
という意味で言ったのだが、
思いっきり誤解されてしまった。
190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/17(月) 17:57:54.58ID:TNqhfvdw0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
2024/06/17(月) 20:17:06.61ID:lRdDYw+T0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/17(月) 20:59:04.86ID:IhvdO8VH0 >>189
質問者です
質問の答えが得られて感謝しております
I love New York, the mayor of which is famous.
= I love New York, whose mayor is famous.
は成立しますが
He had a lot of money, all of which he lost.
の書き換えで
He had a lot of money, whose all he lost.
はダメということですね
質問者です
質問の答えが得られて感謝しております
I love New York, the mayor of which is famous.
= I love New York, whose mayor is famous.
は成立しますが
He had a lot of money, all of which he lost.
の書き換えで
He had a lot of money, whose all he lost.
はダメということですね
193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/17(月) 21:30:47.54ID:IhvdO8VH0 追記
申し訳ないです、もうひとつ質問させてください
○○ of whichの○○の箇所が[数量代名詞]の場合
He had a lot of money, all of which he lost.
を接続詞を用いて書き換えるなら
He had a lot of money, but he lost all of them.
になると思います
一方、○○ of whichの○○の箇所が[一般名詞]の場合
同じく接続詞を用いて書き換えるなら
I love New York, the mayor of which is famous. は
I love New York, and the mayor of it is famous. か
I love New York, and it's mayor is famous. か
どちらの方が模範解答としては一般的でありましょうか?
申し訳ないです、もうひとつ質問させてください
○○ of whichの○○の箇所が[数量代名詞]の場合
He had a lot of money, all of which he lost.
を接続詞を用いて書き換えるなら
He had a lot of money, but he lost all of them.
になると思います
一方、○○ of whichの○○の箇所が[一般名詞]の場合
同じく接続詞を用いて書き換えるなら
I love New York, the mayor of which is famous. は
I love New York, and the mayor of it is famous. か
I love New York, and it's mayor is famous. か
どちらの方が模範解答としては一般的でありましょうか?
194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/17(月) 21:41:39.53ID:IhvdO8VH0 訂正
it's ⇒ its
I love New York, and its mayor is famous.
it's ⇒ its
I love New York, and its mayor is famous.
195 警備員[Lv.26] (ワッチョイW f6c2-aUN9)
2024/06/18(火) 07:26:06.08ID:HQBXre3C0 >>192
money に人格はないからね
money に人格はないからね
196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/18(火) 12:09:16.74ID:MeSbLzJY0 所有格の関係代名詞 の whose は先行詞が
「人以外」でも可能では?
「人以外」でも可能では?
197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/18(火) 14:09:39.55ID:kx07u0EQ0 >>192
他の人も言ってくれているように、
>>He had a lot of money, whose all he lost.
しかしこの場合、my all は「僕の持っているすべて(のもの)」というのが
正確な意味合いであり、
このように money のあとに whose をつけることには、問題ないと思います。
funny money という言葉の意味合い
***money whose*** value has been artificially increased, or money that is not worth as much as it appears to be:
(Cambridge Dictionary のサイトでの解説文)
ただし、whose all という言葉の並びに問題があると思います。"whose all he lost" なんて
言えないような気がします。ただしそれを裏付けるわかりやすい証拠は、見つけにくいと思います。
ただ、所有格の代名詞のあとに all を持ってくる言い回しは、存在しえます。
It's my all.
(それは、僕の生きがいなんだ。)
(Snoopy の漫画映画に出てきた Linus という男の子のセリフより)
money, whose all he lost
という時の whose all は「それ(そのお金)のすべて(つまりそのお金の全額)」という
意味であり、使い方が違っています。このときには whose は使えないような気がします。
以上のように、私は経験上(つまり体感上、)感じてはおりますが、本当にそれが正しいのかどうかはわかりません。
これについてもっと詳しい人に、より正確なことに関しては解説してもらいたいと思っております。
他の人も言ってくれているように、
>>He had a lot of money, whose all he lost.
しかしこの場合、my all は「僕の持っているすべて(のもの)」というのが
正確な意味合いであり、
このように money のあとに whose をつけることには、問題ないと思います。
funny money という言葉の意味合い
***money whose*** value has been artificially increased, or money that is not worth as much as it appears to be:
(Cambridge Dictionary のサイトでの解説文)
ただし、whose all という言葉の並びに問題があると思います。"whose all he lost" なんて
言えないような気がします。ただしそれを裏付けるわかりやすい証拠は、見つけにくいと思います。
ただ、所有格の代名詞のあとに all を持ってくる言い回しは、存在しえます。
It's my all.
(それは、僕の生きがいなんだ。)
(Snoopy の漫画映画に出てきた Linus という男の子のセリフより)
money, whose all he lost
という時の whose all は「それ(そのお金)のすべて(つまりそのお金の全額)」という
意味であり、使い方が違っています。このときには whose は使えないような気がします。
以上のように、私は経験上(つまり体感上、)感じてはおりますが、本当にそれが正しいのかどうかはわかりません。
これについてもっと詳しい人に、より正確なことに関しては解説してもらいたいと思っております。
198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/18(火) 14:11:43.98ID:kx07u0EQ0 ごめんなさい。>>192 は解決済みだったんですね。私のレスは無視してください。
199名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/18(火) 14:32:51.73ID:MeSbLzJY0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f621-OcDr)
2024/06/18(火) 14:53:12.49ID:0DlhffEH0 one's all の all は名詞なので、
代名詞である He lost all of the money. における all とは違う。
all 4 of 4 [noun]
the whole of one's possessions, resources, or energy
■gave his all for the cause
https://www.merriam-webster.com/dictionary/all
all [n]
The whole of one's fortune, resources, or energy; everything one has
■The brave defenders gave their all.
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=all
[名] [U]
2 [通例one's ... ] 全所有物,いっさいがっさい.
give [put, do] one's all
全財産をつぎ込む;力をふりしぼる
He lost his all for love.
彼は愛のためにすべてを失った
https://kotobank.jp/ejword/all#w-3094880
代名詞である He lost all of the money. における all とは違う。
all 4 of 4 [noun]
the whole of one's possessions, resources, or energy
■gave his all for the cause
https://www.merriam-webster.com/dictionary/all
all [n]
The whole of one's fortune, resources, or energy; everything one has
■The brave defenders gave their all.
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=all
[名] [U]
2 [通例one's ... ] 全所有物,いっさいがっさい.
give [put, do] one's all
全財産をつぎ込む;力をふりしぼる
He lost his all for love.
彼は愛のためにすべてを失った
https://kotobank.jp/ejword/all#w-3094880
201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7f7a-qZa+)
2024/06/18(火) 21:15:20.97ID:fv6R+mX+0 期限のdue と to の使い方で質問です。
applications are due to the Human Resources department no later than April 15.
のdue の後ろはどうなっていますか?
due の後ろに期限だけでなく、提出場所などの単語も置けるのですか?
語法がよくわからないので質問しました。
applications are due to the Human Resources department no later than April 15.
のdue の後ろはどうなっていますか?
due の後ろに期限だけでなく、提出場所などの単語も置けるのですか?
語法がよくわからないので質問しました。
202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/18(火) 23:14:10.13ID:MeSbLzJY0 This is a planet where no living things exist.
といった関係副詞を用いた文は、whichとonを用いて
This is a planet on which no living things exist.
に書き換えることができ、かつ that と後ろにonを置いて
This is a planet that no living things exist on.
にも書き換えることができると思いますが
I can't think of a case where it is necessary.
といった先行詞が「抽象的な場所」の文においても
in which での書き換えだけでなく
I can't think of a case that it is necessary in.
といったように 後ろにin を置いてthat を用いて
書き換えたとしても、別に不自然な英文というわけ
でもないと考えていいでしょうか?
といった関係副詞を用いた文は、whichとonを用いて
This is a planet on which no living things exist.
に書き換えることができ、かつ that と後ろにonを置いて
This is a planet that no living things exist on.
にも書き換えることができると思いますが
I can't think of a case where it is necessary.
といった先行詞が「抽象的な場所」の文においても
in which での書き換えだけでなく
I can't think of a case that it is necessary in.
といったように 後ろにin を置いてthat を用いて
書き換えたとしても、別に不自然な英文というわけ
でもないと考えていいでしょうか?
203名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/19(水) 08:17:52.57ID:u26Vwq9l0 >>201
質問の趣旨は、
>>applications are due to the Human Resources department
という言い方ができるのか、つまり
[提出すべきもの、あるいは借りているもの] is due to [提出先、あるいはそれを貸している人].
という形の英文で、
「(提出すべきもの、あるいは借りているもの)は、(誰それ)に対して提出すべきである(あるいは返すべきである)」
というような意味になるのかどうか、そんな語法があるのか、ということですね。
それなら答えは、「そういう言い回しは正しいらしい」ということのようです。
>>Under this rule, you report an amount in your gross income on the earliest of the following dates:
when you receive payment
when ★the amount is due to you★
when you earn the income, or
when title to property has passed to you
.
上に示す一節は、ネット上で見つけた信頼性の高いサイトからのものです。
前後の文脈から判断して、星印をつけてある
"The amount is due to you."
という一節は(直訳すると)「その金額は、あなたに対して支払われるべきである」
という意味らしいことがわかります。これ以外にも、よく似た例文はたくさん
ネット上に見つかるはずです。ご自分で探してみてください。
質問の趣旨は、
>>applications are due to the Human Resources department
という言い方ができるのか、つまり
[提出すべきもの、あるいは借りているもの] is due to [提出先、あるいはそれを貸している人].
という形の英文で、
「(提出すべきもの、あるいは借りているもの)は、(誰それ)に対して提出すべきである(あるいは返すべきである)」
というような意味になるのかどうか、そんな語法があるのか、ということですね。
それなら答えは、「そういう言い回しは正しいらしい」ということのようです。
>>Under this rule, you report an amount in your gross income on the earliest of the following dates:
when you receive payment
when ★the amount is due to you★
when you earn the income, or
when title to property has passed to you
.
上に示す一節は、ネット上で見つけた信頼性の高いサイトからのものです。
前後の文脈から判断して、星印をつけてある
"The amount is due to you."
という一節は(直訳すると)「その金額は、あなたに対して支払われるべきである」
という意味らしいことがわかります。これ以外にも、よく似た例文はたくさん
ネット上に見つかるはずです。ご自分で探してみてください。
204名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/19(水) 08:30:05.79ID:u26Vwq9l0 >>202
a case where S V
cases where S V
the case where S V
the cases where S V
このような言い回しが、会話や、少し砕けた文章の中でじゃんじゃん使われていて、
おそらくはネイティブたちは口や指先から自然とそういう言い回しが自動的に出てくるんだろうと
思います。(第一、こういうときに where を使うと発音しやすいし、
何も考えないですぐに口から、あるいは指先から流れ出てきます。いちいち
文末に in をつけないといけないなんて意識しなくても済む。)
だから、たとえ
the case S is [過去分詞] in
のような言い回しが文法的に正しいものであっても、
あまり使わないんだろうと思います。
だから、自然さを云々するなら、case(s) where S V
が何といっても自然であり、少し堅い書き言葉では依然として
case(s) in which S V
も使われているんだろう、という程度の理解をしておけばいいと私は思います。
今のところ私は、実際の英文を喋ったり書いたりしている場面で
case(s) [主語] is [過去分詞] in
case(s) [主語] [動詞] in
という言い回しを見聞きしたことがないような気がします。
ただそれは私の英文接触量が少ないからそう感じているだけかもしれません。
a case where S V
cases where S V
the case where S V
the cases where S V
このような言い回しが、会話や、少し砕けた文章の中でじゃんじゃん使われていて、
おそらくはネイティブたちは口や指先から自然とそういう言い回しが自動的に出てくるんだろうと
思います。(第一、こういうときに where を使うと発音しやすいし、
何も考えないですぐに口から、あるいは指先から流れ出てきます。いちいち
文末に in をつけないといけないなんて意識しなくても済む。)
だから、たとえ
the case S is [過去分詞] in
のような言い回しが文法的に正しいものであっても、
あまり使わないんだろうと思います。
だから、自然さを云々するなら、case(s) where S V
が何といっても自然であり、少し堅い書き言葉では依然として
case(s) in which S V
も使われているんだろう、という程度の理解をしておけばいいと私は思います。
今のところ私は、実際の英文を喋ったり書いたりしている場面で
case(s) [主語] is [過去分詞] in
case(s) [主語] [動詞] in
という言い回しを見聞きしたことがないような気がします。
ただそれは私の英文接触量が少ないからそう感じているだけかもしれません。
205名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff32-MOmE)
2024/06/19(水) 20:28:16.71ID:JRBjyipa0206ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3ee3-7ZEY)
2024/06/20(木) 00:08:24.64ID:g13wXA4C0 >>147 >>179-180
WordReferenceのフォーラムでも質問してみました。
https://forum.wordreference.com/threads/that-emerges-from-that.4098491/
もう新たな回答は得られそうにないので、報告しておきます。
WordReferenceのフォーラムでも質問してみました。
https://forum.wordreference.com/threads/that-emerges-from-that.4098491/
もう新たな回答は得られそうにないので、報告しておきます。
207名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aae4-1zWF)
2024/06/20(木) 20:00:51.24ID:I2xcXU2O0 >>206
わざわざありがとうございました
わざわざありがとうございました
208名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e10-9bVV)
2024/06/21(金) 00:05:21.53ID:im/Uk69K0 Don’t just go off and rehearse and then forget to check back your source.
が「ただ練習に取り掛かるだけにしないで、元の情報源を確認するのを忘れないでください。」になるのかわかりません。具体的には、
①なぜand then forget to check back your sourceが「そして、元の情報源を確認するのを忘れないで」になるのか?
forget to だから「忘れて」になるんじゃ…なぜ忘れないでになるの?と思考が止まってしまいます。
②Don't just go off の使い方とニュアンスが掴めません。Don't just go off〜で「〜しないで」のような意味になるのでしょうか?
が「ただ練習に取り掛かるだけにしないで、元の情報源を確認するのを忘れないでください。」になるのかわかりません。具体的には、
①なぜand then forget to check back your sourceが「そして、元の情報源を確認するのを忘れないで」になるのか?
forget to だから「忘れて」になるんじゃ…なぜ忘れないでになるの?と思考が止まってしまいます。
②Don't just go off の使い方とニュアンスが掴めません。Don't just go off〜で「〜しないで」のような意味になるのでしょうか?
209ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 3ee3-7ZEY)
2024/06/21(金) 01:59:57.83ID:3zJXAQQO0 >>208
次のように考えました。異論・反論は歓迎します。
① 文構造について:
Don't (A and B) and then C. という形。A,B,Cはすべて動詞。問題の文では、A=go off, B=rehearse, C=forget。
先ずA and Bが一つの塊になっていて、(A and B)。
続いて、この (A and B)が C と並列関係を構成し、Don't は(A and B)とCの両方にかかる。
②"Don't just go off and rehearse"について:
・just はここではonlyと同様の意味。Don't just do.「〜するだけじゃだめだ」
・go and do で、「〜しに行く」(and doは目的を表す)。この形にoffが付け加わったものだろう。
「練習しに行くだけじゃだめだ」
文脈がまったく提示されていないので、意味内容については確かなことは何も言えない。
想像に任せて解釈すれば、これから学会の発表をしようとしている若い研究者に向って指導教官がアドバイスしている、というような状況だろうか。
仮にそうだとすると、go "off" というのは、普段の研究の場(研究室など)を「離れて」外に出ていくイメージかもしれない。
また、これは個人的な主観だが、off の無い"go and rehearse"よりも、offを付け加えたほうが、相手の行動に対する非難のニュアンスが強まるように感じる。
この文の出展を教えてください。
次のように考えました。異論・反論は歓迎します。
① 文構造について:
Don't (A and B) and then C. という形。A,B,Cはすべて動詞。問題の文では、A=go off, B=rehearse, C=forget。
先ずA and Bが一つの塊になっていて、(A and B)。
続いて、この (A and B)が C と並列関係を構成し、Don't は(A and B)とCの両方にかかる。
②"Don't just go off and rehearse"について:
・just はここではonlyと同様の意味。Don't just do.「〜するだけじゃだめだ」
・go and do で、「〜しに行く」(and doは目的を表す)。この形にoffが付け加わったものだろう。
「練習しに行くだけじゃだめだ」
文脈がまったく提示されていないので、意味内容については確かなことは何も言えない。
想像に任せて解釈すれば、これから学会の発表をしようとしている若い研究者に向って指導教官がアドバイスしている、というような状況だろうか。
仮にそうだとすると、go "off" というのは、普段の研究の場(研究室など)を「離れて」外に出ていくイメージかもしれない。
また、これは個人的な主観だが、off の無い"go and rehearse"よりも、offを付け加えたほうが、相手の行動に対する非難のニュアンスが強まるように感じる。
この文の出展を教えてください。
210名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/21(金) 02:58:56.00ID:hx1/IXCg0 >>208
ブタ耳さんの言うように、この一節の文脈がないと、少なくとも私にははっきりしたことはわかりません。
でも、私なりの想像では、次のようなことが言えます。
>>Don’t just go off and rehearse and then forget to check back your source.
>>ただ練習に取り掛かるだけにしないで、元の情報源を確認するのを忘れないでください。
上のような英文と、それにつけてある和訳文が正しいものであると仮定すると、その和訳文に
相当する英文の構造は、次の通り。
Don’t just go off and rehearse and then forget to check back your source.
Don't just [go off and rehearse and then forget to check back your source].
つまり、
Don't just << A and B and C >>.
という構造になっていると思います。つまり
「ただ単に
<< 今やっていることを打っちゃってしまって、練習に取り掛かって、
そして手元にあった情報の出所(どこにそれが書いてあったのか、誰がそんなことを言っていたのか)を
調べるのを忘れてしまう >>
なんてことをしないでね。
もしそうならば、もともとそこにつけてあった和訳文は、だいたい正しいということになります。
ブタ耳さんの言うように、この一節の文脈がないと、少なくとも私にははっきりしたことはわかりません。
でも、私なりの想像では、次のようなことが言えます。
>>Don’t just go off and rehearse and then forget to check back your source.
>>ただ練習に取り掛かるだけにしないで、元の情報源を確認するのを忘れないでください。
上のような英文と、それにつけてある和訳文が正しいものであると仮定すると、その和訳文に
相当する英文の構造は、次の通り。
Don’t just go off and rehearse and then forget to check back your source.
Don't just [go off and rehearse and then forget to check back your source].
つまり、
Don't just << A and B and C >>.
という構造になっていると思います。つまり
「ただ単に
<< 今やっていることを打っちゃってしまって、練習に取り掛かって、
そして手元にあった情報の出所(どこにそれが書いてあったのか、誰がそんなことを言っていたのか)を
調べるのを忘れてしまう >>
なんてことをしないでね。
もしそうならば、もともとそこにつけてあった和訳文は、だいたい正しいということになります。
211名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/21(金) 03:11:07.30ID:hx1/IXCg0 >>210 にて、この英語原文の構造が
Don't just [A and B and C].
となっていて、forget... の部分も [ ] の中に入っていて、forget には don't (あるいは don't just) が
くっついているはずだと私が思ったのは、おそらく
Forget to [do something].
という肯定命令文は存在しえない(または存在しにくい)のではないかという気がしたからです。
forget to [do something]
は、そのままで肯定命令文としては使わず、
Don't forget to [do something].
という形で使うのが普通なんだろうという気がするのです。
(ただし本当にそうなのかどうかについては、私には 100% の自信があるわけではありません。
ただ私が英文を読んだり聴いたりしてきた経験上、勝手に私がそう感じているだけです。)
だから今回のように、
Dont just A and B and forget to [do something].
と来たら、Don't just は A にも B にも、そして forget にもかかってくるのだろうと
私は思ってしまうのです。
一般に、「〜を忘れろ」という言い回しを英語で言うときには、
Forget all about it.
Forget all about [名詞].
Forget it.
Forget [名詞].
とは言いますが、
Forget to [do something].
とは言わないで、
Don't forget to [do something].
のように言うはずだと思うのです。
Don't just [A and B and C].
となっていて、forget... の部分も [ ] の中に入っていて、forget には don't (あるいは don't just) が
くっついているはずだと私が思ったのは、おそらく
Forget to [do something].
という肯定命令文は存在しえない(または存在しにくい)のではないかという気がしたからです。
forget to [do something]
は、そのままで肯定命令文としては使わず、
Don't forget to [do something].
という形で使うのが普通なんだろうという気がするのです。
(ただし本当にそうなのかどうかについては、私には 100% の自信があるわけではありません。
ただ私が英文を読んだり聴いたりしてきた経験上、勝手に私がそう感じているだけです。)
だから今回のように、
Dont just A and B and forget to [do something].
と来たら、Don't just は A にも B にも、そして forget にもかかってくるのだろうと
私は思ってしまうのです。
一般に、「〜を忘れろ」という言い回しを英語で言うときには、
Forget all about it.
Forget all about [名詞].
Forget it.
Forget [名詞].
とは言いますが、
Forget to [do something].
とは言わないで、
Don't forget to [do something].
のように言うはずだと思うのです。
212名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b2a-cl2B)
2024/06/21(金) 03:20:34.79ID:hx1/IXCg0 >>208
go off については、ブタ耳さんの言う通りだと思いますが、それについてはネット辞書には次のように書いてあります。
****** 以下は引用 ******
go off
-- (into something) to go away to something;
-- to depart and go into something.
He went off into the army.
Do you expect me just to go off into the world and make a living?
go off については、ブタ耳さんの言う通りだと思いますが、それについてはネット辞書には次のように書いてあります。
****** 以下は引用 ******
go off
-- (into something) to go away to something;
-- to depart and go into something.
He went off into the army.
Do you expect me just to go off into the world and make a living?
213名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ae2-Ijsf)
2024/06/21(金) 12:17:11.46ID:h6mrz6DM0 >>211
>Don't just [A and B and C].となっていて、
そうですね。
>「ただ練習に取り掛かるだけにしないで、元の情報源を確認するのを忘れないでください。」になるのかわかりません。
誤訳だからでは?
>Don't just [A and B and C].となっていて、
そうですね。
>「ただ練習に取り掛かるだけにしないで、元の情報源を確認するのを忘れないでください。」になるのかわかりません。
誤訳だからでは?
214ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 97d9-JD1Y)
2024/06/21(金) 12:43:54.82ID:RkUopu4D0 私の解釈:
Don't { just (A and B) and then C}.
・justは(A and B) のみにかかる
・thenは、(A and B)とCを引き離し、上記の並列構造を明確化する働きをしている。
Don't { just (A and B) and then C}.
・justは(A and B) のみにかかる
・thenは、(A and B)とCを引き離し、上記の並列構造を明確化する働きをしている。
215名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9ae2-Ijsf)
2024/06/21(金) 12:52:14.00ID:h6mrz6DM0 if A then BとかA and B and then Cで普通によく呼応する。
216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bde-BHFV)
2024/06/21(金) 13:14:44.94ID:UVFfNURJ0 When preparing to study abroad, it can take some time to obtain visa.
この文のwhen preparingの文の構造が分かりません。
一見when~ingの分詞構文に見えるのですが、後の文と主語が一致しません。
この文のwhen preparingの文の構造が分かりません。
一見when~ingの分詞構文に見えるのですが、後の文と主語が一致しません。
217ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ 97d9-JD1Y)
2024/06/21(金) 13:37:37.40ID:RkUopu4D0 >>216
「懸垂分詞構文」とか「ずっこけ分詞構文」(江川泰一郎)とか言われるものでしょう。
「懸垂分詞構文」とか「ずっこけ分詞構文」(江川泰一郎)とか言われるものでしょう。
218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ad2-cl2B)
2024/06/21(金) 15:52:11.20ID:uC+T/HjF0 ここの回答は面白い
質問の答えを調べて調べて調べまくったうえで回答してるのに
お前はそんなことも知らなかったのか
そんなことは知ってて当然の基礎の基礎だろという口調で書いてる
調べたけど確信が持てる確かな答えが見つからなかった質問はスルーするしw
質問の答えを調べて調べて調べまくったうえで回答してるのに
お前はそんなことも知らなかったのか
そんなことは知ってて当然の基礎の基礎だろという口調で書いてる
調べたけど確信が持てる確かな答えが見つからなかった質問はスルーするしw
219名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a4c-BHFV)
2024/06/21(金) 22:37:54.80ID:YQffFRWl0 でもこれでる単準1級に載ってる文だから間違った文を載せるとは思えないんですよね
それで自分なりに考えたんだけど
When preparing to study abroad, it can take some time to obtain visa.
この文の主節って
it can take(you) some time to obtain visa
って真主語?が隠されてると思うんですよね
そして従属節も
When (you are) preparing to study abroad
とyou省かれてる
つまり両方実質的な主語が一般人たるyouで主語は一致してるんじゃないかと
それで自分なりに考えたんだけど
When preparing to study abroad, it can take some time to obtain visa.
この文の主節って
it can take(you) some time to obtain visa
って真主語?が隠されてると思うんですよね
そして従属節も
When (you are) preparing to study abroad
とyou省かれてる
つまり両方実質的な主語が一般人たるyouで主語は一致してるんじゃないかと
220名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9718-cl2B)
2024/06/21(金) 23:33:23.20ID:fvf+q0bv0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f699-OcDr)
2024/06/22(土) 00:02:36.58ID:U98YqmNc0 >>219
とある文法書には次のように説明されているね。
The attachment rule does not apply, or at least is relaxed, in certain cases:
(中略)
(c)
If the implied subject is an indefinite pronoun or prop "it",
the construction is considered less objectionable:
■When dining in the restaurant, a jacket and tie are required.
[ When one dines ... ]
■Being Christmas, the government offices were closed.
[ Since it was ... ]
To-infinitive clauses are normal in this use:
■To borrow books from this library,
it is necessary to register as a member of the library.
[ For one to borrow ... ]
とある文法書には次のように説明されているね。
The attachment rule does not apply, or at least is relaxed, in certain cases:
(中略)
(c)
If the implied subject is an indefinite pronoun or prop "it",
the construction is considered less objectionable:
■When dining in the restaurant, a jacket and tie are required.
[ When one dines ... ]
■Being Christmas, the government offices were closed.
[ Since it was ... ]
To-infinitive clauses are normal in this use:
■To borrow books from this library,
it is necessary to register as a member of the library.
[ For one to borrow ... ]
222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f699-OcDr)
2024/06/22(土) 00:07:59.29ID:U98YqmNc0 懸垂分詞構文に関しては、以下のリンク先が参照になるかも知れない。
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/57365/gbkp_2015_r_021.pdf
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/57365/gbkp_2015_r_021.pdf
223名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sad3-35wC)
2024/06/27(木) 15:32:02.96ID:oTRsu/xsa 目の前にいる男女2名のお客様(鉄道やバスやタクシーの乗客)にお客様と声を掛ける時は、excuse me , ma'am &sirで良いのでしょうか?
それともladies & gentlemanでしょうか?
それともladies & gentlemanでしょうか?
224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fde-fYEb)
2024/06/27(木) 18:45:22.28ID:Zu/3XHwx0 >>223
難しい問題ですね。フランス語なら、少なくとも数十年前には Monsieur, Dame というふうに
続ければよかったんですけど、英語ではどういう言い方をするのか、難しいです。
Sir, ma'am なんていうふうに、英語では二つを続けることはないような気がします。
そこで、どうするか?
Excuse me.
と言いたいなら、Excuse me. とだけ言う。そしてそのあとに
「お二人様はこれからどこへ行かれるのですか?
と言いたいなら、
Where are the two of you going from here?
「お二人(お二方)は、どこにお住まいなんでしょうか?」ならば、
Where do the two of you live?
そういうふうに言えば、sir とか ma'am とかを気にしなくていいと思います。
そのうちの男性だけに話すときは(大事なお客様なんだったら)もちろん、sir をつけたらいいし、
女性だけに話しかけるときには ma'am と言えばいいと思います。
しかしそういうときでも、そのあとの普通の文を口にしたいときには、
Where do you live, sir?
Where do you live, ma'am?
Where are you going, sir?
Where would you like to go, sir?
なんていうふうに言いたくても、二人に対して同時に言いたいときには
sir とか ma'am をつけないと思うと混乱するし、たぶん英語では sir と ma'am とを
続けたり、あるいは男女二人に対する sir, ma'am に相当するような
呼びかけの言葉がないような気がするので、やっぱり
Where would the two of you like to go now?
なんていうふうに、you の代わりに the two of you とか you both と言えばいいんじゃないかと
思います。
難しい問題ですね。フランス語なら、少なくとも数十年前には Monsieur, Dame というふうに
続ければよかったんですけど、英語ではどういう言い方をするのか、難しいです。
Sir, ma'am なんていうふうに、英語では二つを続けることはないような気がします。
そこで、どうするか?
Excuse me.
と言いたいなら、Excuse me. とだけ言う。そしてそのあとに
「お二人様はこれからどこへ行かれるのですか?
と言いたいなら、
Where are the two of you going from here?
「お二人(お二方)は、どこにお住まいなんでしょうか?」ならば、
Where do the two of you live?
そういうふうに言えば、sir とか ma'am とかを気にしなくていいと思います。
そのうちの男性だけに話すときは(大事なお客様なんだったら)もちろん、sir をつけたらいいし、
女性だけに話しかけるときには ma'am と言えばいいと思います。
しかしそういうときでも、そのあとの普通の文を口にしたいときには、
Where do you live, sir?
Where do you live, ma'am?
Where are you going, sir?
Where would you like to go, sir?
なんていうふうに言いたくても、二人に対して同時に言いたいときには
sir とか ma'am をつけないと思うと混乱するし、たぶん英語では sir と ma'am とを
続けたり、あるいは男女二人に対する sir, ma'am に相当するような
呼びかけの言葉がないような気がするので、やっぱり
Where would the two of you like to go now?
なんていうふうに、you の代わりに the two of you とか you both と言えばいいんじゃないかと
思います。
225名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f84-3wOO)
2024/06/27(木) 18:51:00.05ID:HsHMytzI0 y'all
226名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fde-fYEb)
2024/06/27(木) 19:00:41.48ID:Zu/3XHwx0 フランス語のあいさつの仕方についてうっかり触れてしまったので、
追加コメントしておきます。
昔(つまり何十年も前)は、Monsieur-dame という言い方がよく使われていたようです。
Bonjour Monsieur-dame (usually M'sieu-dame) ou Messieurs-dames is very, very common , specially in shops and restaurants.
上のように言っているフランス人がちゃんといます。しかし、
現代のフランス人(若い世代)は、上のように単数形を二つ並べるのは変だと言う人もいます。
I add my votes to those saying that Monsieur-dame just doesn't exist, and isn't used in France. Only the plural form (Messieurs-dames) is used, even when addressing a single couple.
上のように言っているフランス人も現にいます。ともかく、フランス人同士でも
意見が分かれているようです。世代差とか地域差があるのでしょう。
私の知る限りでは、少なくとも40年くらい前までは、Monsieur-Dame という
呼びかけ方がよく行われていました。現代の若い世代の間では、どうなのかは知りません。
フランス語のことなんて関係ないのですが、これに似た言い回しが英語にないかどうかを
ついうっかりこの上のコメントで書いてしまいましたので、追加コメントを書きました。
追加コメントしておきます。
昔(つまり何十年も前)は、Monsieur-dame という言い方がよく使われていたようです。
Bonjour Monsieur-dame (usually M'sieu-dame) ou Messieurs-dames is very, very common , specially in shops and restaurants.
上のように言っているフランス人がちゃんといます。しかし、
現代のフランス人(若い世代)は、上のように単数形を二つ並べるのは変だと言う人もいます。
I add my votes to those saying that Monsieur-dame just doesn't exist, and isn't used in France. Only the plural form (Messieurs-dames) is used, even when addressing a single couple.
上のように言っているフランス人も現にいます。ともかく、フランス人同士でも
意見が分かれているようです。世代差とか地域差があるのでしょう。
私の知る限りでは、少なくとも40年くらい前までは、Monsieur-Dame という
呼びかけ方がよく行われていました。現代の若い世代の間では、どうなのかは知りません。
フランス語のことなんて関係ないのですが、これに似た言い回しが英語にないかどうかを
ついうっかりこの上のコメントで書いてしまいましたので、追加コメントを書きました。
227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fde-fYEb)
2024/06/27(木) 19:03:25.27ID:Zu/3XHwx0 Good morning, my good people!
というような言い回しも使われているのかもしれません。少なくとも、ネット上には
出てきます。
というような言い回しも使われているのかもしれません。少なくとも、ネット上には
出てきます。
228名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f84-3wOO)
2024/06/27(木) 19:12:53.65ID:HsHMytzI0 you both
both of you
both of you
229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fde-fYEb)
2024/06/27(木) 19:23:50.65ID:Zu/3XHwx0 ネットから拾った英語表現
(1) Would the two of you like to come to tea one afternoon?
(2) How would the two of you like to paint a bright spot on your souls this winter day?
(3) So, where are the two of you going for your honeymoon?
(4) Where do the two of you actually want to spend the holidays as a pair?
(1) Would the two of you like to come to tea one afternoon?
(2) How would the two of you like to paint a bright spot on your souls this winter day?
(3) So, where are the two of you going for your honeymoon?
(4) Where do the two of you actually want to spend the holidays as a pair?
230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fde-fYEb)
2024/06/27(木) 19:43:30.64ID:Zu/3XHwx0 この下のリンク先
hティーティーps://books.google.co.jp/books?id=WrGVCgAAQBAJ&pg=PT160&lpg=PT160&dq=%22the+two+of+you+come+in%22&source=bl&ots=8GplrBMYpj&sig=ACfU3U0zAqfXKDlkN3uLh5CNNoJh_QCXRA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwju-ZXhyvuGAxV-rlYBHfqxAuIQ6AF6BAggEAM#v=onepage&q=%22the%20two%20of%20you%20come%20in%22&f=false
ただし上のリンクの「ティーティー」のところには tt をつけて、https というふうに書き換えてほしいです。
(リンクをそのまま貼ると、アクセス禁止されてしまう場合があるので、用心しております。)
そのリンク先には、小説の中の1ページが表示されますが、そのページには、4回くらい
the two of you が使われています。そのような例文をしっかり読み込めば、
しゃべっているときにもすぐに口から出てくるでしょう。
hティーティーps://books.google.co.jp/books?id=WrGVCgAAQBAJ&pg=PT160&lpg=PT160&dq=%22the+two+of+you+come+in%22&source=bl&ots=8GplrBMYpj&sig=ACfU3U0zAqfXKDlkN3uLh5CNNoJh_QCXRA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwju-ZXhyvuGAxV-rlYBHfqxAuIQ6AF6BAggEAM#v=onepage&q=%22the%20two%20of%20you%20come%20in%22&f=false
ただし上のリンクの「ティーティー」のところには tt をつけて、https というふうに書き換えてほしいです。
(リンクをそのまま貼ると、アクセス禁止されてしまう場合があるので、用心しております。)
そのリンク先には、小説の中の1ページが表示されますが、そのページには、4回くらい
the two of you が使われています。そのような例文をしっかり読み込めば、
しゃべっているときにもすぐに口から出てくるでしょう。
231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8fde-fYEb)
2024/06/27(木) 19:56:31.16ID:Zu/3XHwx0 お二人さんに対して「〜してください」などと頼みたいときには
**** ネット上で拾った英語表現 ************
(1) The two of you, please get married.
(2) Can the two of you please shut up?
(3) Can the two of you please report this guy, he's harassing me on his timeline everyday.
**** ネット上で拾った英語表現 ************
(1) The two of you, please get married.
(2) Can the two of you please shut up?
(3) Can the two of you please report this guy, he's harassing me on his timeline everyday.
232名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0a15-Cpay)
2024/07/03(水) 08:31:08.11ID:nPnvKCw30 次のone in front of the other という表現がよくわかりません。
Desks are positioned one in front of the other.
机が向かい合わせに置かれている。
one という名詞はなぜ受け身の動詞の後ろに置けるのですか?
名詞じゃないのでしょうか?
Desks are positioned one in front of the other.
机が向かい合わせに置かれている。
one という名詞はなぜ受け身の動詞の後ろに置けるのですか?
名詞じゃないのでしょうか?
233名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e376-HpUb)
2024/07/03(水) 13:31:46.66ID:MiKuhbV50 >>232
>>Desks are positioned one in front of the other.
確かに one は、名詞(またはそれに似たもの)ですね。しかし positioned が one を修飾して
いるのではありません。もし positioned が one を修飾しているのなら、
a positioned one
the positioned one
positioned ones
the positioned ones
のいずれかになるはずです。
ここではそうではなくて、
(1) Desks are positioned, one in front of the other.
(2) Desks are positioned -- one in front of the other.
みたいなことになっていて、
Desks are positioned でいったんは切れていて、そのあとに
one in front of the other が、また別の塊になっています。
Desks are positioned, with one in front of the other.
Desks are positioned, with one (of them) placed in front of the other.
みたいな意味合いになっています。さらに(意味を大きく変えないで書き直すと)
Desks are positioned in such a way that one of them is placed in front of the other.
みたいな意味合いになっています。
>>Desks are positioned one in front of the other.
確かに one は、名詞(またはそれに似たもの)ですね。しかし positioned が one を修飾して
いるのではありません。もし positioned が one を修飾しているのなら、
a positioned one
the positioned one
positioned ones
the positioned ones
のいずれかになるはずです。
ここではそうではなくて、
(1) Desks are positioned, one in front of the other.
(2) Desks are positioned -- one in front of the other.
みたいなことになっていて、
Desks are positioned でいったんは切れていて、そのあとに
one in front of the other が、また別の塊になっています。
Desks are positioned, with one in front of the other.
Desks are positioned, with one (of them) placed in front of the other.
みたいな意味合いになっています。さらに(意味を大きく変えないで書き直すと)
Desks are positioned in such a way that one of them is placed in front of the other.
みたいな意味合いになっています。
234名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e3c7-Cpay)
2024/07/03(水) 21:22:41.17ID:qdX4nONk0 Chat GPT3.5に聞いたら後ろのかたまりは補語ということなのですが文法的にあっていますか?
受動態の後ろに副詞句ではなく補語があるというのがよく分からなかったです。
>>one in front of the other(補語)「one」は「一つ」という意味の代名詞「in front of」は「前に」という意味の前置詞句「the other」は「もう一つ」という意味の代名詞句この文は、主語(Desks)と述語(are positioned)に加えて、机の配置を具体的に説明する補語(one in front of the other)から成り立っています。
受動態の後ろに副詞句ではなく補語があるというのがよく分からなかったです。
>>one in front of the other(補語)「one」は「一つ」という意味の代名詞「in front of」は「前に」という意味の前置詞句「the other」は「もう一つ」という意味の代名詞句この文は、主語(Desks)と述語(are positioned)に加えて、机の配置を具体的に説明する補語(one in front of the other)から成り立っています。
235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff15-D+Sm)
2024/07/03(水) 21:48:59.32ID:WqeloVrf0 これどういう意味ですかね?ちなみに英英の例文です
意味が全然わからん
As with details, it’s possible to overdo dialogue.
意味が全然わからん
As with details, it’s possible to overdo dialogue.
236名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d396-JF5c)
2024/07/03(水) 23:38:47.01ID:YpMsVFpN0 >>235
先生に聞いてみた。
細かい点に過度にこだわるのが良くないように、対話も過剰になりすぎると良くないということを言っています。
「It is possible」は直訳すると「それは可能である」という意味ですが、文脈によってニュアンスが変わることがあります。
この場合、「It is possible to overdo dialogue」は、「対話をやりすぎることがありうる」や「対話をやりすぎることが可能である」という意味になります。
ただし、この文脈では「対話をやりすぎることが可能である」こと自体が否定的な意味合いを含んでいるため、「よくない」という解釈に繋がります。
先生に聞いてみた。
細かい点に過度にこだわるのが良くないように、対話も過剰になりすぎると良くないということを言っています。
「It is possible」は直訳すると「それは可能である」という意味ですが、文脈によってニュアンスが変わることがあります。
この場合、「It is possible to overdo dialogue」は、「対話をやりすぎることがありうる」や「対話をやりすぎることが可能である」という意味になります。
ただし、この文脈では「対話をやりすぎることが可能である」こと自体が否定的な意味合いを含んでいるため、「よくない」という解釈に繋がります。
237名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3b36-IXBw)
2024/07/03(水) 23:40:50.89ID:7L9661050 >>235
GPT先生に聞いてみた。
細かい点に過度にこだわるのが良くないように、対話も過剰になりすぎると良くないということを言っています。
「It is possible」は直訳すると「それは可能である」という意味ですが、文脈によってニュアンスが変わることがあります。
この場合、「It is possible to overdo dialogue」は、「対話をやりすぎることがありうる」や「対話をやりすぎることが可能である」という意味になります。
ただし、この文脈では「対話をやりすぎることが可能である」こと自体が否定的な意味合いを含んでいるため、「よくない」という解釈に繋がります。
GPT先生に聞いてみた。
細かい点に過度にこだわるのが良くないように、対話も過剰になりすぎると良くないということを言っています。
「It is possible」は直訳すると「それは可能である」という意味ですが、文脈によってニュアンスが変わることがあります。
この場合、「It is possible to overdo dialogue」は、「対話をやりすぎることがありうる」や「対話をやりすぎることが可能である」という意味になります。
ただし、この文脈では「対話をやりすぎることが可能である」こと自体が否定的な意味合いを含んでいるため、「よくない」という解釈に繋がります。
238名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffb2-D+Sm)
2024/07/04(木) 03:22:41.97ID:qI4U3pxQ0239名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e373-HpUb)
2024/07/04(木) 07:30:10.52ID:tCWdPQTJ0 >>232
>>Desks are positioned one in front of the other.
この英文に含まれている one in front of the other の働きと似たようなものとして、
次のようなものがありますね。(ネット上から random に検索してみました。)
(1) Suddenly the Old came in, hat on over his eyes, coat on.
(2) ... she was wearing the hat and the green Rich's bag it came in, hat on top of the bag.
(3) They were walking around, hands in pockets and shoulders slumped, or leaning against the wall in clusters.
(4) The couple are walking hand in hand.
(5) You might be sitting there, legs crossed on top of the desk, leaning back, hands cradling your head, and thinking, “I am just THAT good.”
>>Desks are positioned one in front of the other.
この英文に含まれている one in front of the other の働きと似たようなものとして、
次のようなものがありますね。(ネット上から random に検索してみました。)
(1) Suddenly the Old came in, hat on over his eyes, coat on.
(2) ... she was wearing the hat and the green Rich's bag it came in, hat on top of the bag.
(3) They were walking around, hands in pockets and shoulders slumped, or leaning against the wall in clusters.
(4) The couple are walking hand in hand.
(5) You might be sitting there, legs crossed on top of the desk, leaning back, hands cradling your head, and thinking, “I am just THAT good.”
240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae3-EXgL)
2024/07/04(木) 08:32:16.74ID:OHCMnbMn0 The man drank three glasses of beer, one after another.
241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a79-EXgL)
2024/07/04(木) 10:07:29.32ID:JYKMSb5v0 >>234
>受動態の後ろに副詞句ではなく補語があるというのがよく分からなかった
ここでの 'one in front of the other'は、'each other' や' one another'
のように名詞句だけでなく副詞句でも使われます。
chatGPTの説明では文の意味を完成するための義務的な副詞句として、
修飾語ではなく補語としているのだと思います。
>受動態の後ろに副詞句ではなく補語があるというのがよく分からなかった
ここでの 'one in front of the other'は、'each other' や' one another'
のように名詞句だけでなく副詞句でも使われます。
chatGPTの説明では文の意味を完成するための義務的な副詞句として、
修飾語ではなく補語としているのだと思います。
242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8674-HpUb)
2024/07/05(金) 00:45:19.50ID:IXj3YhBr0 形式は名詞句なのに、これらが副詞句のように働くのは文法的にはどう説明されているのだろう。
これを副詞的対格とは言わないであろう。
付帯状況を表すwithの省略?
これを副詞的対格とは言わないであろう。
付帯状況を表すwithの省略?
243名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a61-EXgL)
2024/07/05(金) 12:11:18.92ID:VEpWL9WB0 yesterday, today, these days, etc.
形式は名詞なのに、これが副詞のように働くのはどういうことか
形式は名詞なのに、これが副詞のように働くのはどういうことか
244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e30b-HpUb)
2024/07/05(金) 14:25:12.23ID:aHRW4GIX0 >>243
詳しくは知りませんが、
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/270363/1/pls27_55.pdf
このリンク先の論文の 12 ページ目(p. 66 と書いてあるページ)の1行目には、
today は古英語では "to day" みたいな感じで、前置詞句だったそうですね。
詳しくは知りませんが、
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/270363/1/pls27_55.pdf
このリンク先の論文の 12 ページ目(p. 66 と書いてあるページ)の1行目には、
today は古英語では "to day" みたいな感じで、前置詞句だったそうですね。
245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e30b-HpUb)
2024/07/05(金) 14:32:15.39ID:aHRW4GIX0 >>today は古英語では "to day" みたいな感じで、前置詞句だったそうですね。
上のように書きましたが、古英語にて to day というふうに実際に書いていた、という意味ではなく、
あくまで古英語を現代語風に直訳すれば to day みたいな感じだった、と言いたかっただけです。
上のように書きましたが、古英語にて to day というふうに実際に書いていた、という意味ではなく、
あくまで古英語を現代語風に直訳すれば to day みたいな感じだった、と言いたかっただけです。
246名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e30b-HpUb)
2024/07/05(金) 14:34:39.25ID:aHRW4GIX0 いずれにしてもこういう議論は、現代英語だけの範囲内で論議しても埒が明かないと思います。
少なくともドイツ語と古英語とを引き合いに出さないと話にならないと思います。
少なくとも上にあげた論文では、著者はそのような議論の仕方をしていますね。
私はドイツ語も古英語もろくに知らないので、きちんとした回答はできません。
少なくともドイツ語と古英語とを引き合いに出さないと話にならないと思います。
少なくとも上にあげた論文では、著者はそのような議論の仕方をしていますね。
私はドイツ語も古英語もろくに知らないので、きちんとした回答はできません。
247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 86c1-HpUb)
2024/07/05(金) 14:59:00.09ID:IXj3YhBr0 >>243
それらは副詞的対格と文法書に書いてあるだろ
それらは副詞的対格と文法書に書いてあるだろ
248名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 866c-jtv+)
2024/07/05(金) 22:30:45.79ID:O78Jxf8T0 名詞でも副詞的に使われるものがある、と覚えておいていいのではないか?
249名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e3bb-HpUb)
2024/07/05(金) 23:46:24.07ID:8/swAkiw0250名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ae3-zs48)
2024/07/06(土) 07:55:47.17ID:Z9tpMRg70 英語だとdarknessと言う単語に対してlightnessと言う単語の使用頻度が滅茶苦茶低い気がするんだけどなんで?
251名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a75e-nei3)
2024/07/06(土) 10:18:25.96ID:gx3VGGQH0 The Unbearable Lightness of Being
252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e330-HpUb)
2024/07/06(土) 10:22:33.83ID:GRfoeHo10 >>250
darkness は「暗さ」というよりも「暗闇」という
意味で使って in the darkness などと使う時が多いでしょう?その反対語として「暗闇とは反対のもの(すなわち光)
の中で」と言いたいときには、in the light とか言うのが普通でしょう?lightness なんて、「明るいところ
(つまり光)の中で」なんていうふうな意味では lightness なんて使わないのではないかと思います。
さらには、lightness の -ness の意味を汲んで「〜さ」という意味として、つまり形容詞の名詞形と
して使いたいときには「明るさ」という意味だけじゃなくて「軽さ」という意味にもなってしまうので、
そんな両義的な言葉は、少なくとも専門的な分野(たとえば理系)では使わないようにしようとするでしょう?
じゃあ、日常的な状況では lightness と言えば、「明るさ」じゃなくて「軽さ」という意味で
The Unbearable Lightness of Being(存在の耐えられない軽さ)
なんていうふうな、チェコの作家が書いた有名な小説の英訳名として有名です。
「(物理的な意味での、つまり重量の)軽さ」と言いたいときには lightness なんていう
両義的な言葉を使わないで、brightness, light intensity, luminous intensity などと言うでしょう?
(ただし私は、理系の分野に詳しいわけではありませんので、極めて常識的なことしか知りません。)
the brightness (light intensity, luminous intensity) of fluorescent lamps
darkness は「暗さ」というよりも「暗闇」という
意味で使って in the darkness などと使う時が多いでしょう?その反対語として「暗闇とは反対のもの(すなわち光)
の中で」と言いたいときには、in the light とか言うのが普通でしょう?lightness なんて、「明るいところ
(つまり光)の中で」なんていうふうな意味では lightness なんて使わないのではないかと思います。
さらには、lightness の -ness の意味を汲んで「〜さ」という意味として、つまり形容詞の名詞形と
して使いたいときには「明るさ」という意味だけじゃなくて「軽さ」という意味にもなってしまうので、
そんな両義的な言葉は、少なくとも専門的な分野(たとえば理系)では使わないようにしようとするでしょう?
じゃあ、日常的な状況では lightness と言えば、「明るさ」じゃなくて「軽さ」という意味で
The Unbearable Lightness of Being(存在の耐えられない軽さ)
なんていうふうな、チェコの作家が書いた有名な小説の英訳名として有名です。
「(物理的な意味での、つまり重量の)軽さ」と言いたいときには lightness なんていう
両義的な言葉を使わないで、brightness, light intensity, luminous intensity などと言うでしょう?
(ただし私は、理系の分野に詳しいわけではありませんので、極めて常識的なことしか知りません。)
the brightness (light intensity, luminous intensity) of fluorescent lamps
253名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e330-HpUb)
2024/07/06(土) 10:23:18.99ID:GRfoeHo10 >>251 と被(かぶ)りました。
254名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23af-TA77)
2024/07/07(日) 03:55:19.69ID:taAz4wRr0 OEDさん戻ってきたんかい
255名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f545-pk1M)
2024/07/08(月) 21:22:12.87ID:4RaH5YAi0 余談ですが、「太宰治を読んだか」という歌が流行っているらしいですね。かわいい女性歌手3人が歌っています。
256名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1576-/0oR)
2024/07/09(火) 02:21:27.91ID:mJrdlnEu0 オールドサヨクが大声だしても同じ結果になったとこだからいよいよ演技仕事になる被害届提出だったりして
長年のカラコロ被害で精神を病んでしまった
長年のカラコロ被害で精神を病んでしまった
257名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-BZtc)
2024/07/09(火) 02:56:37.67ID:EqOfWxtXd しょまたん不細工に修正?入ってから、イオンモール1711円で運勢強いのはオジサンだけでも残ってないや
https://sn9.wr.643/QIQCbiP
https://sn9.wr.643/QIQCbiP
258名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d58b-Afjn)
2024/07/09(火) 03:30:54.41ID:9IRp8C5y0 ドカタ 建設業はコロナ様のおかげで更に低下してきて
ブーメランキッシー🤣
ブーメランキッシー🤣
259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW adbd-LviK)
2024/07/09(火) 04:01:46.98ID:cCx06hg20 ナントカから始まって
そんな因果関係ある女をとっかえひっかえしてるプレイボーイのジェイクも真実だよな、めちゃくちゃ名曲だよ
スラムと見ればどこのスラム街かと思って逆手に取ってないから
うちはグロースメインだからオールグリーンだわ
https://w7gy.4pp7/yakiK
そんな因果関係ある女をとっかえひっかえしてるプレイボーイのジェイクも真実だよな、めちゃくちゃ名曲だよ
スラムと見ればどこのスラム街かと思って逆手に取ってないから
うちはグロースメインだからオールグリーンだわ
https://w7gy.4pp7/yakiK
260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2308-9dzz)
2024/07/09(火) 04:06:25.55ID:rTGvnxpb0 正直エンジンなんとかせえよ
261名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fd3f-gEIs)
2024/07/09(火) 04:12:02.74ID:3+NFUkLV0 どう考えても同じことを一方的にマネジメントも下手だなと思うぞ
さらにくるぞ急げ
種10万なんてことだろ。
さらにくるぞ急げ
種10万なんてことだろ。
262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ adca-zo5X)
2024/07/09(火) 04:36:57.26ID:m6ZnUwIc0 セックス
セックス
ひろき
1000円復帰の目処は立ってるのも実物とは限らんのが面白いんやってたけど知らなかったと思う時あるしそういうコメすることは党ぐるみって言われるやろw
壺と議論なんかする訳ねぇじゃんw
セックス
ひろき
1000円復帰の目処は立ってるのも実物とは限らんのが面白いんやってたけど知らなかったと思う時あるしそういうコメすることは党ぐるみって言われるやろw
壺と議論なんかする訳ねぇじゃんw
263名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 059d-feqJ)
2024/07/09(火) 13:21:31.40ID:XLiRgwzY0 あんま変わらんて感じだな
正直
8キロは痩せたいならもう一周やればええよ
俺が悪いだけやろ
正直
8キロは痩せたいならもう一周やればええよ
俺が悪いだけやろ
264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b6c-BZtc)
2024/07/09(火) 14:02:20.38ID:ltrMKXoX0 まぁマジで盆栽ぐらいか
265名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d59d-rs/l)
2024/07/09(火) 14:11:22.13ID:KXG9EJ6a0 これもう
当時の状況と
当時の状況と
266名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b64-fVwP)
2024/07/09(火) 14:38:23.84ID:RHsg3N/L0 早めの登録でなんか申し訳ない気持ちにならなかったけど限界だ
会社狭いからじゃないの触って捕まる
ジャパマゲも時間の問題も起こさない。
会社狭いからじゃないの触って捕まる
ジャパマゲも時間の問題も起こさない。
267名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd32-iA1f)
2024/07/12(金) 00:08:43.89ID:VZjLWG4D0 「あなたも知ってのとおり、この国ではもはや民主主義はどこにも見当たらない」
の英訳は
Democracy is not to be found anywhere in this county now as you know.
で正しいでしょうか?
の英訳は
Democracy is not to be found anywhere in this county now as you know.
で正しいでしょうか?
268名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bdac-MuZ/)
2024/07/12(金) 00:52:51.95ID:pk5pvDFk0 イマージョンラーニングってのをオススメするYouTuberが増えたな
やった人本当二効果ありますか?
やった人本当二効果ありますか?
269名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f530-xVBv)
2024/07/12(金) 07:26:19.36ID:hd0VITmI0 >>268
自宅(家族・同居人)や職場・学校、娯楽関係とかすべてを英語に変えれば効果あると思うよ。
すなわち外国人の恋人を作って同居して、外資系に転職して、その他自由時間に消費するコンテンツ(読み物・動画・音楽)すべてを英語にすればいい。
自宅(家族・同居人)や職場・学校、娯楽関係とかすべてを英語に変えれば効果あると思うよ。
すなわち外国人の恋人を作って同居して、外資系に転職して、その他自由時間に消費するコンテンツ(読み物・動画・音楽)すべてを英語にすればいい。
270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f586-pk1M)
2024/07/12(金) 14:23:02.69ID:VRlArSgt0 >>267
誰も答えないみたいなので、私が答えましょう。
(1) as you know は、文頭に持ってきた方がいいと思います。なぜその方がいいのかについては、
きちんと答えることは私にはできません。その方が自然というか、そういう例が多いような気がするのです。
(2) county は「郡」という意味であり、「国」なら country です。
結果として、次のように書き換えたらいいでしょう。
As you know, democracy is not to be found anywhere in this country.
誰も答えないみたいなので、私が答えましょう。
(1) as you know は、文頭に持ってきた方がいいと思います。なぜその方がいいのかについては、
きちんと答えることは私にはできません。その方が自然というか、そういう例が多いような気がするのです。
(2) county は「郡」という意味であり、「国」なら country です。
結果として、次のように書き換えたらいいでしょう。
As you know, democracy is not to be found anywhere in this country.
271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f586-pk1M)
2024/07/12(金) 14:28:01.84ID:VRlArSgt0 >>267 について、さっきは文末に now をつけ忘れました。
As you know, democracy is not to be found anywhere in this country now.
あるいは
As you know, you cannot find democracy anywhere in this country now.
As you know, you can no longer find democracy anywhere in this country.
As you know, democracy is not to be found anywhere in this country now.
あるいは
As you know, you cannot find democracy anywhere in this country now.
As you know, you can no longer find democracy anywhere in this country.
272名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 754b-2H+8)
2024/07/12(金) 18:39:21.00ID:nn2eVeQU0 https://tadaup.jp/2d620f651.jpg
https://tadaup.jp/2d623f3fe.jpg
https://tadaup.jp/2d6258a7a.jpg
https://tadaup.jp/2d626e5d8.jpg
4枚目の画像で「you`re gonna pay for it.」とありますが
この「it」とは具体的に何を指しているのでしょうか?
https://tadaup.jp/2d623f3fe.jpg
https://tadaup.jp/2d6258a7a.jpg
https://tadaup.jp/2d626e5d8.jpg
4枚目の画像で「you`re gonna pay for it.」とありますが
この「it」とは具体的に何を指しているのでしょうか?
273名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f530-xVBv)
2024/07/12(金) 21:33:37.07ID:hd0VITmI0 >>272
対価、ツケ、報い
対価、ツケ、報い
274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 754b-2H+8)
2024/07/12(金) 21:48:50.04ID:nn2eVeQU0 >>273
もちろんそうですが具体的な内容を知りたかったです
もちろんそうですが具体的な内容を知りたかったです
275名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f530-xVBv)
2024/07/12(金) 21:55:38.87ID:hd0VITmI0 >>274
なきゃ構文が成り立たないから付けてるだけで、そういうぼやっとしたものなのでは。
なきゃ構文が成り立たないから付けてるだけで、そういうぼやっとしたものなのでは。
276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd32-iA1f)
2024/07/12(金) 21:59:19.41ID:VZjLWG4D0 >>271
回答ありがとうございます!
回答ありがとうございます!
277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 754b-2H+8)
2024/07/12(金) 22:03:28.34ID:nn2eVeQU0 >>275
具体的に男のどういう行為を指していますか?
具体的に男のどういう行為を指していますか?
278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f555-pk1M)
2024/07/13(土) 16:21:17.57ID:Y4Pwpl/10 >>277
以前にも私は二度くらい言ったことだけど、あなたの一連の質問は、おそらくはほとんどすべて、
別に英語そのものについての質問じゃなくて、原文が母国語(たぶんあなたの母国語は日本語だろうけど)
であっても、同じ問題が起こるでしょう。
あなたは日本語であっても英語であっても、文章を読んでその文脈を読み取るのが苦手なのかもしれません。
それなら、英文について質問しまくるんじゃなくて、そもそもあなたが読んでいるものが
日本の漫画なんだから、原文の日本語で読んで、それについて漫画関係のサイトで
日本語表現について質問すればいいんですよ。
You're gonna pay for it, Ryuji-kun.
なんだったら、たぶん日本語原文ではさしずめ
「隆二君、あとで大目玉を食らっちゃうよ」とか
「あとで落とし前をつけてもらうよ」とか
「あとであなたがひどい目に会うことになるよ」
とかいう感じでしょう。その日本文に関してだって、
「具体的にこの男の子のどの行動のせいでひどい目に会う、って
言ってるんですか?」
って、あなたは質問したくなるんじゃないか?
そういうのって、小学生のときに国語の授業でやりそうなことだろうと思います。
中学とか高校とかそれ以上になると、そんな単純な質疑応答なんて普通はやらないと思います。
どうしてもそれについて知りたいなら、他の人に質問してもいいけど、質問して
それを覚えておしまいにするだけだったら、いつまで経ってもあなたは
文脈を読み取ることなんてできるようにはなりません。
英文じゃなくていいから、自分の母国語(たぶん日本語?)で、簡単な
童話なり漫画なりをたくさんたくさん読みながら、「ここでの主人公は、
何を考えてるのかな?」とかいろいろ考えていく中で、一人で訓練していかないといけないんだと思います。
以前にも私は二度くらい言ったことだけど、あなたの一連の質問は、おそらくはほとんどすべて、
別に英語そのものについての質問じゃなくて、原文が母国語(たぶんあなたの母国語は日本語だろうけど)
であっても、同じ問題が起こるでしょう。
あなたは日本語であっても英語であっても、文章を読んでその文脈を読み取るのが苦手なのかもしれません。
それなら、英文について質問しまくるんじゃなくて、そもそもあなたが読んでいるものが
日本の漫画なんだから、原文の日本語で読んで、それについて漫画関係のサイトで
日本語表現について質問すればいいんですよ。
You're gonna pay for it, Ryuji-kun.
なんだったら、たぶん日本語原文ではさしずめ
「隆二君、あとで大目玉を食らっちゃうよ」とか
「あとで落とし前をつけてもらうよ」とか
「あとであなたがひどい目に会うことになるよ」
とかいう感じでしょう。その日本文に関してだって、
「具体的にこの男の子のどの行動のせいでひどい目に会う、って
言ってるんですか?」
って、あなたは質問したくなるんじゃないか?
そういうのって、小学生のときに国語の授業でやりそうなことだろうと思います。
中学とか高校とかそれ以上になると、そんな単純な質疑応答なんて普通はやらないと思います。
どうしてもそれについて知りたいなら、他の人に質問してもいいけど、質問して
それを覚えておしまいにするだけだったら、いつまで経ってもあなたは
文脈を読み取ることなんてできるようにはなりません。
英文じゃなくていいから、自分の母国語(たぶん日本語?)で、簡単な
童話なり漫画なりをたくさんたくさん読みながら、「ここでの主人公は、
何を考えてるのかな?」とかいろいろ考えていく中で、一人で訓練していかないといけないんだと思います。
279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e318-OR+R)
2024/07/13(土) 17:09:06.38ID:seXCJoTs0 読んでないけどこんだけ長いとそれだけで中身ないんだろうなって分かる
280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a580-cZGz)
2024/07/13(土) 23:07:23.99ID:ILE1+Ny90281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7abc-Lcgi)
2024/07/14(日) 10:13:36.96ID:Fq1TzYum0 全く英語がわからないのですがSNSで見る"Comment farmer"というのはどういう意味ですか?
例えば今回のトランプへの銃撃のコメントでこういう事はよくないとか平和的なコメントをした人にたいしてこういうコメントがよくついていました
例えば今回のトランプへの銃撃のコメントでこういう事はよくないとか平和的なコメントをした人にたいしてこういうコメントがよくついていました
282名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/14(日) 22:43:40.03ID:WYCLC35b0 He is very diligent, as his work shows.
このような文は擬似関係代名詞のas の例として
よく文法書などにも書かれていますが、同時に接続詞の
様態のas でも解釈できるのだろうと思っております。
結局のところ[擬似関係代名詞のas]と[接続詞の様態のas] は
同じと考えていいでしょうか?
今だに区別が分らないので、2つに違いがあれば
例文などで解説をしていただければさいわいです
よろしくお願いします
このような文は擬似関係代名詞のas の例として
よく文法書などにも書かれていますが、同時に接続詞の
様態のas でも解釈できるのだろうと思っております。
結局のところ[擬似関係代名詞のas]と[接続詞の様態のas] は
同じと考えていいでしょうか?
今だに区別が分らないので、2つに違いがあれば
例文などで解説をしていただければさいわいです
よろしくお願いします
283名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/15(月) 18:27:04.48ID:Aluiz6to0 282の追記です
例えば as is often the case with ... , のように as が主格の位置にあり
主節文全体の代名詞として表しているようなものだと、関係代名詞の as と
分るのですか、as you know, や as you said, のように as が目的格として
主節の文や文全体を指しているような場合だと、どちらの as なのかが
分らなくなってしまいます。
以下の文の、as we know も 関係代名詞の as でも 接続詞の様態の as でも
どちらのものとして解釈しても構わないということになりましょうか?
When globalization is achieved in various aspects,
the concept of a nation, as we know, will have disappeared.
例えば as is often the case with ... , のように as が主格の位置にあり
主節文全体の代名詞として表しているようなものだと、関係代名詞の as と
分るのですか、as you know, や as you said, のように as が目的格として
主節の文や文全体を指しているような場合だと、どちらの as なのかが
分らなくなってしまいます。
以下の文の、as we know も 関係代名詞の as でも 接続詞の様態の as でも
どちらのものとして解釈しても構わないということになりましょうか?
When globalization is achieved in various aspects,
the concept of a nation, as we know, will have disappeared.
284名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:26:07.46ID:ucn57gos0 test
285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:34:56.10ID:ucn57gos0 「建設的なコメント」みたいな意味だと思います。
286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:36:33.19ID:ucn57gos0 >>281 宛
287名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5a15-ST6l)
2024/07/15(月) 19:37:38.10ID:vlqadKIR0 文法は後付け解釈なんだから、それで良いんじゃない?
288名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:37:42.07ID:ucn57gos0 >>283
出典は?
出典は?
289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:39:39.03ID:ucn57gos0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:40:39.59ID:ucn57gos0 少しでも長く書くとエラーメッセージが出る
291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:41:45.44ID:ucn57gos0 >>283
だから、ぶっきらぼうな書き方をせざるを得ない。申し訳ない。
だから、ぶっきらぼうな書き方をせざるを得ない。申し訳ない。
292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:42:53.20ID:ucn57gos0 >>281
「建設的なコメントを書く人」みたいな感じだと思います
「建設的なコメントを書く人」みたいな感じだと思います
293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:46:42.65ID:ucn57gos0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:49:56.51ID:ucn57gos0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:51:13.02ID:ucn57gos0296名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:52:05.08ID:ucn57gos0 こういうふうに、切れ切れに書き込みを連投しないと、すぐにエラー
297名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:53:34.87ID:ucn57gos0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/15(月) 19:54:14.92ID:ucn57gos0 >>283
元の英文は、誰が書いたのですか?
元の英文は、誰が書いたのですか?
299名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/15(月) 22:02:43.97ID:Aluiz6to0 >>289 @ the concept of a nation as we know it will... 「我々が知っているような国家の概念は...」 A the concept of a nation, as we know, it will... 「我々が知っているに、国家の概念は...」 @は[直前の名詞を修飾する接続詞のas] の例 Aは[擬似関係代名詞のas] の例としてあげられるわけですが Aに関しては接続詞の[様態のas]とどこが違うのか? というのがいつも抱いていた疑問です 例えば、As you know, he is leaving soon. なども 接続詞の[様態のas]だろうと思っていても、 [擬似関係代名詞のas] の例として掲載されているわけであり、やはり 明確な区別はないのかな...と自分の中で答えを保留し続けたままでして
300名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/15(月) 22:06:08.51ID:Aluiz6to0 >>289
改行がうまくいかなかったのでこちらで
@ the concept of a nation as we know it will...
「我々が知っているような国家の概念は...」
A the concept of a nation, as we know, it will...
「我々が知っているに、国家の概念は...」
@は[直前の名詞を修飾する接続詞のas] の例
Aは[擬似関係代名詞のas] の例としてあげられるわけですが
Aに関しては接続詞の[様態のas]とどこが違うのか?
というのがいつも抱いていた疑問です
例えば、As you know, he is leaving soon. なども
接続詞の[様態のas]だろうと思っていても、
[擬似関係代名詞のas] の例として掲載されているわけであり、
やはり 明確な区別はないのかな...と自分の中で答えを保留し続けたままでして
改行がうまくいかなかったのでこちらで
@ the concept of a nation as we know it will...
「我々が知っているような国家の概念は...」
A the concept of a nation, as we know, it will...
「我々が知っているに、国家の概念は...」
@は[直前の名詞を修飾する接続詞のas] の例
Aは[擬似関係代名詞のas] の例としてあげられるわけですが
Aに関しては接続詞の[様態のas]とどこが違うのか?
というのがいつも抱いていた疑問です
例えば、As you know, he is leaving soon. なども
接続詞の[様態のas]だろうと思っていても、
[擬似関係代名詞のas] の例として掲載されているわけであり、
やはり 明確な区別はないのかな...と自分の中で答えを保留し続けたままでして
301名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/15(月) 22:10:17.14ID:Aluiz6to0 どうも反映されない文字があるみたいなので
再度こちらですいません
・ the concept of a nation as we know it will...
「我々が知っているような国家の概念は...」
・ the concept of a nation, as we know, it will...
「我々が知っているに、国家の概念は...」
前者は[直前の名詞を修飾する接続詞のas] の例
後者は[擬似関係代名詞のas] の例としてあげられるわけですが
後者に関しては接続詞の[様態のas]とどこが違うのか?
というのがいつも抱いていた疑問です
例えば、As you know, he is leaving soon. なども
接続詞の[様態のas]だろうと思っていても、
[擬似関係代名詞のas] の例として掲載されているわけであり、
やはり 明確な区別はないのかな...と自分の中で答えを保留し続けたままでして
再度こちらですいません
・ the concept of a nation as we know it will...
「我々が知っているような国家の概念は...」
・ the concept of a nation, as we know, it will...
「我々が知っているに、国家の概念は...」
前者は[直前の名詞を修飾する接続詞のas] の例
後者は[擬似関係代名詞のas] の例としてあげられるわけですが
後者に関しては接続詞の[様態のas]とどこが違うのか?
というのがいつも抱いていた疑問です
例えば、As you know, he is leaving soon. なども
接続詞の[様態のas]だろうと思っていても、
[擬似関係代名詞のas] の例として掲載されているわけであり、
やはり 明確な区別はないのかな...と自分の中で答えを保留し続けたままでして
302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/15(月) 22:33:16.00ID:Aluiz6to0 何度もすいません
後者は正しくは以下が正解です
・ the concept of a nation, as we know, will...
「我々が知っているように、国家の概念は...」
後者は正しくは以下が正解です
・ the concept of a nation, as we know, will...
「我々が知っているように、国家の概念は...」
303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/15(月) 23:50:15.65ID:Aluiz6to0 どうも文字がうまく反映されなかったり、
うまく載せられかったりする感じですが
訂正後の質問はこちらになります
・ the concept of a nation as we know it will...
「我々が知っているような国家の概念は...」
・ the concept of a nation, as we know, will...
「我々が知っているように、国家の概念は...」
前者は[直前の名詞を修飾する接続詞のas] の例であり
後者は[擬似関係代名詞のas] の例としてあげられるわけですが
後者に関しては接続詞の[様態のas]とどこが違うのか
というのがいつも抱いていた疑問であります
例えば、As you know, he is leaving soon. なども
接続詞の[様態のas]だろうと思っておりましたが、文法解説のサイトなどでは
[擬似関係代名詞のas] の例として掲載されおり、
やはり 明確な区別はないのかな...と自分の鋳で答えを保留bオ続けたままでbオたので
bアこで質問させbトもらいました
よろしくお願いします
うまく載せられかったりする感じですが
訂正後の質問はこちらになります
・ the concept of a nation as we know it will...
「我々が知っているような国家の概念は...」
・ the concept of a nation, as we know, will...
「我々が知っているように、国家の概念は...」
前者は[直前の名詞を修飾する接続詞のas] の例であり
後者は[擬似関係代名詞のas] の例としてあげられるわけですが
後者に関しては接続詞の[様態のas]とどこが違うのか
というのがいつも抱いていた疑問であります
例えば、As you know, he is leaving soon. なども
接続詞の[様態のas]だろうと思っておりましたが、文法解説のサイトなどでは
[擬似関係代名詞のas] の例として掲載されおり、
やはり 明確な区別はないのかな...と自分の鋳で答えを保留bオ続けたままでbオたので
bアこで質問させbトもらいました
よろしくお願いします
304名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:01:08.62ID:zAayR0hX0 ・ the concept of a nation as we know it will...
こういう英文は、あちこちで見かけるような気がします。
こういう英文は、あちこちで見かけるような気がします。
305名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:02:20.73ID:zAayR0hX0 しかし、
・ the concept of a nation, as we know, will...
こういう英文を本当にネイティブが書いたのか、と私は疑問に思います。
どこにそんな英文が書いてあったのですか?日本人が書いたのなら、眉唾です。
・ the concept of a nation, as we know, will...
こういう英文を本当にネイティブが書いたのか、と私は疑問に思います。
どこにそんな英文が書いてあったのですか?日本人が書いたのなら、眉唾です。
306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:03:24.94ID:zAayR0hX0307名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:04:19.46ID:zAayR0hX0308名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:05:45.87ID:zAayR0hX0 つまり >>304 は、
The concept of a nation will have disappeared.
の The concept of a nation を as we know it が修飾しているのです。
The concept of a nation will have disappeared.
の The concept of a nation を as we know it が修飾しているのです。
309名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:06:51.92ID:zAayR0hX0 したがってこの it は will have disappeared の主語ではないのです。
310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:15:41.51ID:zAayR0hX0 It's the end of the world as we know it.
上のようなセリフが、有名な歌の文句として出てきます。
前後関係の文脈を含めてこれを読めば、as we know it が the world を修飾していることがわかります。
上のようなセリフが、有名な歌の文句として出てきます。
前後関係の文脈を含めてこれを読めば、as we know it が the world を修飾していることがわかります。
311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:17:35.93ID:zAayR0hX0 そのように、as we know it を名詞(または名詞句)の直後にカンマなしでくっつけて、
その as we know it の全体が、その直前の名詞(または名詞句)を修飾している
例が至る所に見られます。
その as we know it の全体が、その直前の名詞(または名詞句)を修飾している
例が至る所に見られます。
312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:22:00.42ID:zAayR0hX0 The End of the World as You Know It: What the Bible Really Says about the End Times (and Why It's Good News)
上のようなタイトルの書籍もあります。
上のようなタイトルの書籍もあります。
313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d93-hIhh)
2024/07/16(火) 04:23:22.67ID:zAayR0hX0 この直前の書籍タイトルにおいても、as you know it がその直前の the world を修飾しているのです。
314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d4b-+4E8)
2024/07/16(火) 13:27:07.64ID:V4w9VtVK0 「meet 誰々」
「fear 誰々」
といった表現を聞くことがありますが、この場合の meet や fear はどう訳すのが適当でしょう?またそれは何故?
[例文] (JoeがBillを指差しながらDonaldに向かって)
Hi, Donald, meet Bill Clinton.
「fear 誰々」
といった表現を聞くことがありますが、この場合の meet や fear はどう訳すのが適当でしょう?またそれは何故?
[例文] (JoeがBillを指差しながらDonaldに向かって)
Hi, Donald, meet Bill Clinton.
315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6932-krMr)
2024/07/16(火) 17:46:22.18ID:qFHZDijg0 When globalization is achieved,
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
「グローバル化が様々な分野で達成されると、知ってのとおり、
国家という概念は消えてなくなります」
上記のように、as の後ろの文が動詞の目的語が欠いた不完全な文の場合において
この as we know を 「接続詞の様態のas」として解釈するなら
As we know, the concept of a nation will have disappeared
when globalization is achieved in various aspects.
に変換することができ、一方で
この as we know を「擬似関係代名詞のas」として解釈するなら
When globalization is achieved in various aspects,
the concept of a nation will have disappeared, which we know.
に変換することができる
つまり as we know には両方の解釈があるという理解でよいでしょうか?
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
「グローバル化が様々な分野で達成されると、知ってのとおり、
国家という概念は消えてなくなります」
上記のように、as の後ろの文が動詞の目的語が欠いた不完全な文の場合において
この as we know を 「接続詞の様態のas」として解釈するなら
As we know, the concept of a nation will have disappeared
when globalization is achieved in various aspects.
に変換することができ、一方で
この as we know を「擬似関係代名詞のas」として解釈するなら
When globalization is achieved in various aspects,
the concept of a nation will have disappeared, which we know.
に変換することができる
つまり as we know には両方の解釈があるという理解でよいでしょうか?
316名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 18:08:13.23ID:zAayR0hX0 >>314
その場合の meet の適切な訳し方については、文脈や場面がきちんとあなたにわかっているのですから、
どのように訳せばいいかについては、最小限度の日本語力があればわかるはずです。
fear については、どのような場面で使われるかによって変わってくるはずです。それについても、
その状況を考えて自分で考えてみてください。
あなたなりの訳し方を提示すれば、他の人はそれについてコメントを書くことができます。
その場合の meet の適切な訳し方については、文脈や場面がきちんとあなたにわかっているのですから、
どのように訳せばいいかについては、最小限度の日本語力があればわかるはずです。
fear については、どのような場面で使われるかによって変わってくるはずです。それについても、
その状況を考えて自分で考えてみてください。
あなたなりの訳し方を提示すれば、他の人はそれについてコメントを書くことができます。
317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 18:09:57.43ID:zAayR0hX0 >>315
ですから、私が何度も何度も言っているように
When globalization is achieved,
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
このような英文を私は見たことがなく、不自然な気がするのですが、
誰が書いたのかを答えてください。日本人が勝手に書いたのなら、そんなものは無視すればいいのです。
ですから、私が何度も何度も言っているように
When globalization is achieved,
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
このような英文を私は見たことがなく、不自然な気がするのですが、
誰が書いたのかを答えてください。日本人が勝手に書いたのなら、そんなものは無視すればいいのです。
318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 18:19:58.71ID:zAayR0hX0 When globalization is achieved,
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
こんな英文はあり得ないような気がします
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
こんな英文はあり得ないような気がします
319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 18:20:39.90ID:zAayR0hX0 When globalization is achieved, the concept of a nation as we know it will have achieved.
これに似た英文なら、すでにあちこちで見てきたような気がします。
これに似た英文なら、すでにあちこちで見てきたような気がします。
320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 18:21:18.44ID:zAayR0hX0 ただし、as we know it はその直前の nation または the concept of a nation にかかっています。
the concept of a nation as we know it が長い主語であり、それに続く述語が will have achieved です。
the concept of a nation as we know it が長い主語であり、それに続く述語が will have achieved です。
321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 18:22:54.42ID:zAayR0hX0 We ★predict★ that when globalization is achieved,
the concept of nation as we know it will have disappeared.
こういう英文もあり得ると思います。
the concept of nation as we know it will have disappeared.
こういう英文もあり得ると思います。
322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 18:24:19.30ID:zAayR0hX0 しかし predict じゃなくて know をつけて
We ★know★ that when globalization is achieved,
the concept of a nation as we know it will have disappeared.
というような英文は、あり得ないような気がします。
We ★know★ that when globalization is achieved,
the concept of a nation as we know it will have disappeared.
というような英文は、あり得ないような気がします。
323名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a35-hIhh)
2024/07/16(火) 19:26:50.39ID:R0QkRCJt0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 20:32:24.22ID:zAayR0hX0 When globalization is achieved,
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
この上の英文は不自然ではないかと私は言いましたが、この know を predict に変えると、
自然な英語になるだろうと私は思っています。
the concept of nation, as we know, will have disappeared.
この上の英文は不自然ではないかと私は言いましたが、この know を predict に変えると、
自然な英語になるだろうと私は思っています。
325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 20:48:59.68ID:zAayR0hX0 The performance of the pollen, tested by how many pollen germinate on the stigma, ★as we predict,★ will increase as the pollen tube growth rate increases by epistatic interactions or some other joint mechanism.
as we predict を長い文に挿入した例文。
as we predict を長い文に挿入した例文。
326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 20:53:20.96ID:zAayR0hX0 https://forum.wordreference.com/threads/as-we-know-it.279343/
この上のリンク先の英語ネイティブが、質問者さんの今回の as we know について
回答してくれています。私は、as we know で it なしだったら不自然のように思えると
言いましたが、このネイティブに言わせると、それで正しいそうです。
この上のリンク先の英語ネイティブが、質問者さんの今回の as we know について
回答してくれています。私は、as we know で it なしだったら不自然のように思えると
言いましたが、このネイティブに言わせると、それで正しいそうです。
327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/16(火) 20:55:49.75ID:zAayR0hX0 as we know, のままだったら不自然に思えると私が思ったのは、
globalization が achieve されたときに the concept of a nation が will have disappeared
するなんてことを「私たちが知っている (we know)」と言ってしまうと、
実際に国が消滅した状態を経験した後でないと言えないことだと思ったからです。
globalization が achieve されたときに the concept of a nation が will have disappeared
するなんてことを「私たちが知っている (we know)」と言ってしまうと、
実際に国が消滅した状態を経験した後でないと言えないことだと思ったからです。
328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d95-hIhh)
2024/07/17(水) 04:53:53.98ID:qKT2s6Y+0 as we know, のままだったら変で know を predict あたりに変えたら自然だと私は最初
思っていましたが、リンク先のネイティブの追加回答によれば、私の考えすぎであって、
, as we know, のままでよいのだということです。
思っていましたが、リンク先のネイティブの追加回答によれば、私の考えすぎであって、
, as we know, のままでよいのだということです。
329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6eb5-lBex)
2024/07/17(水) 06:27:50.90ID:BsdsaS1l0 関係代名詞として使うときは限定用法に限られませんか?
あとはいい辞書を見ましょう
あとはいい辞書を見ましょう
331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a40-yD6P)
2024/07/18(木) 06:57:25.59ID:RiD5O98j0 Without sunlight, as we know, people would die.
332名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ac3-yD6P)
2024/07/18(木) 12:10:21.60ID:RiD5O98j0 これは我々が死んだ経験があるからこそ言えることです。
333名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3124-o7Qo)
2024/07/18(木) 19:52:19.53ID:yCF5YXmV0 関係代名詞の非制限用法の前のカンマは、ピリオドでも文法的にいいのでしょうか?
それは文法書に書いてありますか?
One definition says that creative people have the ability to: generate brand-new ideas or concepts, and make unprecedented connections between ideas and concepts that already exist.
Which brings up another question: Where does creativity stem from?
ある定義によると、創造的な人というのは次のようなことができる人のことである。まったく新しいアイデアやコンセプトを生み出したり、既存のアイデアとコンセプトを前例のない形で結びつけたりすることだ。
そこで別の疑問が生まれてしまう。
創造性はどこから生じるのだろうかという疑問だ。
それは文法書に書いてありますか?
One definition says that creative people have the ability to: generate brand-new ideas or concepts, and make unprecedented connections between ideas and concepts that already exist.
Which brings up another question: Where does creativity stem from?
ある定義によると、創造的な人というのは次のようなことができる人のことである。まったく新しいアイデアやコンセプトを生み出したり、既存のアイデアとコンセプトを前例のない形で結びつけたりすることだ。
そこで別の疑問が生まれてしまう。
創造性はどこから生じるのだろうかという疑問だ。
334名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d92-hIhh)
2024/07/19(金) 11:01:00.00ID:Xjfn/lXy0 >>333
(1) 質問者が例示した英語の例文の一部:
... concepts that already exist. Which brings up....
(2) 関係代名詞の非制限用法の前のカンマは、ピリオドでも文法的にいいのでしょうか?
それについては、普段からたくさん英文を読んでいれば、結構よく出てくるので、
多分これは正しい言い回しなのだろうとわかります。
(3) それは文法書に書いてありますか?
そんなことをいちいち文法書に書いてあるかどうかを確かめなくても、
どうせ正しいに決まっているから調べようなんて思ったことはありませんが、
文法書に書いてあるかどうかを私は調べたことはありませんが、ご自分で探せば
簡単に見つかるでしょう。
(1) 質問者が例示した英語の例文の一部:
... concepts that already exist. Which brings up....
(2) 関係代名詞の非制限用法の前のカンマは、ピリオドでも文法的にいいのでしょうか?
それについては、普段からたくさん英文を読んでいれば、結構よく出てくるので、
多分これは正しい言い回しなのだろうとわかります。
(3) それは文法書に書いてありますか?
そんなことをいちいち文法書に書いてあるかどうかを確かめなくても、
どうせ正しいに決まっているから調べようなんて思ったことはありませんが、
文法書に書いてあるかどうかを私は調べたことはありませんが、ご自分で探せば
簡単に見つかるでしょう。
335名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d92-hIhh)
2024/07/19(金) 11:02:55.66ID:Xjfn/lXy0 >>333
例えば即席で検索すれば、たとえばオーストラリアのサイトにて、次のような用例が見つかります。
Nothing to do with her, all praise should go to him. ★Which★ was true in one sense: the Lord does empower and enable us, and all good things ...
例えば即席で検索すれば、たとえばオーストラリアのサイトにて、次のような用例が見つかります。
Nothing to do with her, all praise should go to him. ★Which★ was true in one sense: the Lord does empower and enable us, and all good things ...
336名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d92-hIhh)
2024/07/19(金) 11:06:37.57ID:Xjfn/lXy0 さらに random に検索を続けると、cricket 関係の組織のサイトにて、次のような用例が見つかります。ともかく、誰でも簡単にこういう用例は1分か2分くらいで見つかりますので、
あなたもやってみたらいいでしょう。
' Then,' was his reply, ' I may as well stump up at once. ' ★Which★ he did most honourably, leaving the money at the bar.
あなたもやってみたらいいでしょう。
' Then,' was his reply, ' I may as well stump up at once. ' ★Which★ he did most honourably, leaving the money at the bar.
337名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3d92-hIhh)
2024/07/19(金) 11:12:02.03ID:Xjfn/lXy0 >>333
文法書を開いてみたら、やはり載っています。
安藤貞雄「現代英文法講義」、p.191 の中央
500ページ以内の中級者向けの文法書には載っているかどうかは知りませんが、
少なくともこの文法書(1,000 ページ以上の上級者向け)には載っています。
文法書を開いてみたら、やはり載っています。
安藤貞雄「現代英文法講義」、p.191 の中央
500ページ以内の中級者向けの文法書には載っているかどうかは知りませんが、
少なくともこの文法書(1,000 ページ以上の上級者向け)には載っています。
338名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 31d9-/mTI)
2024/07/20(土) 01:18:43.52ID:iIEFd+UG0 I've heard it takes 10,000 hours to become a semi-native.
If you have that many hours to burn, you can take the bar exam.
In the future, becoming a lawyer promises to pay more than becoming an associate native speaker.
Why do you still want to be an associate native?
If you have that many hours to burn, you can take the bar exam.
In the future, becoming a lawyer promises to pay more than becoming an associate native speaker.
Why do you still want to be an associate native?
339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e93a-FuUn)
2024/07/20(土) 10:04:13.73ID:BsV8srb/0 Because there is no guarantee that anyone who has invested that amount of time will become a lawyer.
Also half-assed legal studies doesn't land you any decent job, whereas even a semi-decent level of English proficiency can boost your resume.
Also half-assed legal studies doesn't land you any decent job, whereas even a semi-decent level of English proficiency can boost your resume.
340名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4132-8gm3)
2024/07/21(日) 14:15:35.13ID:vG9AuBCU0 「私は彼女と比べて公園から2倍の距離の所に住んでいます」
この内容を英語で表す場合、以下の3つはすべて同じで
どれであってもかまわないということになりましょうか?
・I live at twice the distance from the park as she does.
・I live at twice as long distance from the park as she does.
・I live at two times longer distance from the park as she does.
この内容を英語で表す場合、以下の3つはすべて同じで
どれであってもかまわないということになりましょうか?
・I live at twice the distance from the park as she does.
・I live at twice as long distance from the park as she does.
・I live at two times longer distance from the park as she does.
341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9dc-C2FY)
2024/07/21(日) 14:56:04.51ID:Wq2BH9Xj0 I live twice as far from the park as she.
でいいのでは?3つは意味が通じるかどうか。。。
でいいのでは?3つは意味が通じるかどうか。。。
342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9aa-hEcB)
2024/07/21(日) 15:28:31.67ID:4XZn8u450 >>340
3つとも変な英文だと思いますので、この三つが同じような意味かどうかという
質問には意味がないと思います。
(1) I live at twice the distance from the park as she does.
これについては、よくわからないので詳しくはコメントできませんが、どこか変だと感じます。
(2) I live at twice as long distance from the park as she does.
これは、次のように変えるべきだと思います。
I live at twice as long ★a★ distance from the park as she does.
(つまり、distance の前に a を加える。)
(3) I live at two times longer distance from the park as she does.
これは、次のように変えるべきだと思います。
(3-1) I live at a distance two times (または twice) as long from the park as she does.
(3-2) I live twice as far away from the park as she does.
まあともかく、すべて自分の想像に任せて英文を作り出すのではなく、
どこかで見たことのある英文表現だけを使うようにすれば、自然な英文が
作れる場合が多いのは、もちろんご承知のことでしょうけど。
3つとも変な英文だと思いますので、この三つが同じような意味かどうかという
質問には意味がないと思います。
(1) I live at twice the distance from the park as she does.
これについては、よくわからないので詳しくはコメントできませんが、どこか変だと感じます。
(2) I live at twice as long distance from the park as she does.
これは、次のように変えるべきだと思います。
I live at twice as long ★a★ distance from the park as she does.
(つまり、distance の前に a を加える。)
(3) I live at two times longer distance from the park as she does.
これは、次のように変えるべきだと思います。
(3-1) I live at a distance two times (または twice) as long from the park as she does.
(3-2) I live twice as far away from the park as she does.
まあともかく、すべて自分の想像に任せて英文を作り出すのではなく、
どこかで見たことのある英文表現だけを使うようにすれば、自然な英文が
作れる場合が多いのは、もちろんご承知のことでしょうけど。
343名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9aa-hEcB)
2024/07/21(日) 15:30:53.74ID:4XZn8u450 >>341 に同意します
344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 294b-Cq3U)
2024/07/22(月) 01:30:12.37ID:qdvM4EcQ0345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a938-hEcB)
2024/07/22(月) 05:56:03.53ID:k4vzWWDP0 申し訳ありませんが、>>341 の方がはるかに勝(まさ)っていると思います。
346名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a938-hEcB)
2024/07/22(月) 05:57:45.68ID:k4vzWWDP0347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a938-hEcB)
2024/07/22(月) 06:03:33.92ID:k4vzWWDP0 >>341
>>I live twice as far from the park as she.
言うまでもないことかもしれませんが、つたない解説をしてみます。
(1) I live very far from the park.
(2) She lives a little far from the park.
この二つは、両方とも正しい英文ですよね。そして、最終的には
「彼女が公園から 1km のところに住んでいるとすると、
私は公園から 2km のところに住んでいる。」
という意味合いの英文を作りたいとしたら、
>>341 が書いてくれたように
>>I live twice as far from the park as she.
となるのです。she のあとに does をつけてもいいでしょう。
もしも My house と her house とを対比するなら
My house is twice as far from the park as hers.
となるでしょう。ただし her's なんていう変な単語にはなりません。
>>I live twice as far from the park as she.
言うまでもないことかもしれませんが、つたない解説をしてみます。
(1) I live very far from the park.
(2) She lives a little far from the park.
この二つは、両方とも正しい英文ですよね。そして、最終的には
「彼女が公園から 1km のところに住んでいるとすると、
私は公園から 2km のところに住んでいる。」
という意味合いの英文を作りたいとしたら、
>>341 が書いてくれたように
>>I live twice as far from the park as she.
となるのです。she のあとに does をつけてもいいでしょう。
もしも My house と her house とを対比するなら
My house is twice as far from the park as hers.
となるでしょう。ただし her's なんていう変な単語にはなりません。
348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53c8-092P)
2024/07/22(月) 10:00:07.37ID:EG4f/qYL0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53c8-092P)
2024/07/22(月) 10:02:39.65ID:EG4f/qYL0350名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a938-hEcB)
2024/07/22(月) 11:02:05.93ID:k4vzWWDP0 すみませんが、アメリカ英語だけが英語だとは思わないでくださいね。それから
口語英語ばかりを云々されても困ります。a little ways なんてアメリカの「口語」
でしょう?このスレでは、アメリカの口語だけに絞って回答するところではないと思います。
口語英語ばかりを云々されても困ります。a little ways なんてアメリカの「口語」
でしょう?このスレでは、アメリカの口語だけに絞って回答するところではないと思います。
351名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a938-hEcB)
2024/07/22(月) 11:03:53.66ID:k4vzWWDP0 アメリカにいくらか滞在した人は、イギリスやヨーロッパでの英語を全く無視して、
アメリカ英語(しかもアメリカの口語英語)だけが英語だと勘違いして
偉そうに説教して回る人が多いので困ります。
アメリカ英語(しかもアメリカの口語英語)だけが英語だと勘違いして
偉そうに説教して回る人が多いので困ります。
352名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a938-hEcB)
2024/07/22(月) 11:13:34.58ID:k4vzWWDP0 ところで、ここは回答者同士で偉そうにケチを付け合ってマウントを取る場所ではなく、
あくまで質問者にわかるような回答を提示する場所です。くだらない言いがかりを
私につけるのではなくて、あくまでも質問者に対して物を言ってください。
普段は何も回答しないくせに、やっと自分にも回答ができるチャンスができたからと言って、
飛びついてくるのはやめてください。回答するなら、普段から質問者さんたちの回答すべてに
答えていってください。
あくまで質問者にわかるような回答を提示する場所です。くだらない言いがかりを
私につけるのではなくて、あくまでも質問者に対して物を言ってください。
普段は何も回答しないくせに、やっと自分にも回答ができるチャンスができたからと言って、
飛びついてくるのはやめてください。回答するなら、普段から質問者さんたちの回答すべてに
答えていってください。
353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-hEcB)
2024/07/22(月) 15:25:53.55ID:RsnOojA70354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7b76-C2FY)
2024/07/22(月) 16:08:24.24ID:5eljT5nQ0 人間の心は悪であり、何の得にもならない質問に回答して間違えるより、解説者をからかったほうが面白い。そういう意味では、彼らは自分の心に素直に行動しているといえる。質問が来なくなり、やがて
ここはなくなっていくであろう。
ここはなくなっていくであろう。
355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a938-hEcB)
2024/07/22(月) 16:35:36.57ID:k4vzWWDP0 まあ、そもそも、こんな質問サイトなんて、最初からない方がいいんですけどね。
こんなものがあると、みんな安易に質問し、自分では何も考えず、まったく調べもしない。
おまけに、せっかく丁寧に答えてくれた回答者に対して、(別に礼を言わなくてもいいけど)
せめて「理解しました」とか「よくわかりませんが、これから努力して、
回答の意味がわかるよう努力します」とかなんとか返事すればいいのに、
まったく返事もしない連中が大多数なので、ますます良質の回答者が消えていく。
でも私は、それはいいことだと思います。こんなサイトは、早く消えればいいのだ。
そうすれば、私も答えなくて済む。
こんなものがあると、みんな安易に質問し、自分では何も考えず、まったく調べもしない。
おまけに、せっかく丁寧に答えてくれた回答者に対して、(別に礼を言わなくてもいいけど)
せめて「理解しました」とか「よくわかりませんが、これから努力して、
回答の意味がわかるよう努力します」とかなんとか返事すればいいのに、
まったく返事もしない連中が大多数なので、ますます良質の回答者が消えていく。
でも私は、それはいいことだと思います。こんなサイトは、早く消えればいいのだ。
そうすれば、私も答えなくて済む。
356名無しさん@英語勉強中
2024/07/22(月) 16:54:20.43 書き込み屋がレス増やすために質問を投入してるだけなんだから
相手にすんな
暇人がそれをわかってやってんでしょ
相手にすんな
暇人がそれをわかってやってんでしょ
357名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-k0vA)
2024/07/22(月) 18:03:14.28ID:XlRgOQBha もしかしてMoeの外人さんきてた?
358名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 51a3-bEer)
2024/07/22(月) 20:42:00.81ID:+vfNMQuC0359名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5d-Jade)
2024/07/23(火) 12:05:42.50ID:kEDDaZRta360名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 59e0-VAk2)
2024/07/23(火) 13:50:29.22ID:Z/4B/Dl60 45歳リーマンなんだが簡単な日常コミュニケーションレベルの英会話が出来るようになりたいんだが何から始めればいいんだ?ちなみに今はほぼ0レベル
361名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-hEcB)
2024/07/23(火) 18:34:15.22ID:HoCxVAIz0 45歳という立派な大人なんでしょう?そして、かつては学校に行ってたんでしょう?
サラリーマンとして働き続けたんなら、最小限度の常識は持っているんでしょう?
それなら、今のあなたが英語をゼロからやりたいんなら、何をすればいいかは
自分で考えられるでしょう?まずは本屋さんで5時間ほど、いろんな本とかCDとか
見てみたり、テレビとかラジオとか YouTube 上の無料の英語講座を片っ端から
視聴してみる。遅くとも、1か月後くらいには、自分が何をすればいいか見えてくるでしょう。
サラリーマンとして働き続けたんなら、最小限度の常識は持っているんでしょう?
それなら、今のあなたが英語をゼロからやりたいんなら、何をすればいいかは
自分で考えられるでしょう?まずは本屋さんで5時間ほど、いろんな本とかCDとか
見てみたり、テレビとかラジオとか YouTube 上の無料の英語講座を片っ端から
視聴してみる。遅くとも、1か月後くらいには、自分が何をすればいいか見えてくるでしょう。
362名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-hEcB)
2024/07/23(火) 18:38:49.61ID:HoCxVAIz0 それは、45歳のサラリーマンが、たとえば経済学とか法学とか数学を
ゼロからやり直すにはどうすればいいか、自分にはどういう方法が向いているか、
しかもできれば1か月2,000円以下(あるいは500円以下)の出費で
学習したい。そのためにはどうすればいいかは、自分でガムシャラに
いろんなことをやっているうちにわかってくるんですよ。
自分で考えたり暗中模索するのがいやで、他人から勉強法を教えてもらって、
その通りに実行しようとしても、どうせ挫折するだけです。
まずは、どんな方法でもいいから1年ほど続ける。それが続かなかったら、
諦めることです。
ほとんどの人は、最初の2週間とか3か月とかで嫌になってやめてしまいます。
ゼロからやり直すにはどうすればいいか、自分にはどういう方法が向いているか、
しかもできれば1か月2,000円以下(あるいは500円以下)の出費で
学習したい。そのためにはどうすればいいかは、自分でガムシャラに
いろんなことをやっているうちにわかってくるんですよ。
自分で考えたり暗中模索するのがいやで、他人から勉強法を教えてもらって、
その通りに実行しようとしても、どうせ挫折するだけです。
まずは、どんな方法でもいいから1年ほど続ける。それが続かなかったら、
諦めることです。
ほとんどの人は、最初の2週間とか3か月とかで嫌になってやめてしまいます。
363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a9ce-PlpQ)
2024/07/23(火) 18:58:17.54ID:ifVUKxKr0364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 49e3-C2FY)
2024/07/24(水) 07:43:20.26ID:apwgFGD30 ここは以前は女子高校生が宿題を聞きに来てたし、それなりの楽しみがあったが、今はもっとひどくなった。
365名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b9e1-0qk8)
2024/07/24(水) 10:17:04.20ID:je82CKmP0 間接疑問文について質問です
通常は疑問詞SVになるのが一般的ですが、以下は何故v sと言う形をとってるのでしょうか
★I don’t know who is Tom
何故 I don’t know who Tom isにならないのはどうしてなのでしょうか?
通常は疑問詞SVになるのが一般的ですが、以下は何故v sと言う形をとってるのでしょうか
★I don’t know who is Tom
何故 I don’t know who Tom isにならないのはどうしてなのでしょうか?
366名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b985-mRG8)
2024/07/24(水) 11:05:20.04ID:X9a6b5U80 二文目中程に出てくるwhereがいまいちピンとこないので、文法的にどうなってるのか解説お願いします
Loren's path to recovery was long and arduous, involving numerous treatments.
Among these was a faecal transplant, a procedure where donor feces is introduced into the body to promote the growth of beneficial gut bacteria.
Loren's path to recovery was long and arduous, involving numerous treatments.
Among these was a faecal transplant, a procedure where donor feces is introduced into the body to promote the growth of beneficial gut bacteria.
367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-f1F6)
2024/07/24(水) 15:05:30.16ID:sTpaHYvs0 >>365
そういうくだけた英文もあるってことですよ。小説などを読んでいると、そういうのは
じゃんじゃん出てきます。
★I asked him who is she★, he said she is my elder sister the picture was not completely visible. But by mistake he clicked on that picture and ...
(ネット上で出てきたくだけた英文)
そういうくだけた英文もあるってことですよ。小説などを読んでいると、そういうのは
じゃんじゃん出てきます。
★I asked him who is she★, he said she is my elder sister the picture was not completely visible. But by mistake he clicked on that picture and ...
(ネット上で出てきたくだけた英文)
368名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-f1F6)
2024/07/24(水) 15:08:54.11ID:sTpaHYvs0 >>366
>>a procedure ★where★ donor feces is introduced into the body to promote the growth of beneficial gut bacteria
where が in which みたいな意味だろうと思いながら読めばいいのです。こういう where は、
書き言葉にも話し言葉にも出てくる、かなり万能な言い回しです。
>>a procedure ★where★ donor feces is introduced into the body to promote the growth of beneficial gut bacteria
where が in which みたいな意味だろうと思いながら読めばいいのです。こういう where は、
書き言葉にも話し言葉にも出てくる、かなり万能な言い回しです。
369名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-f1F6)
2024/07/24(水) 15:13:51.05ID:sTpaHYvs0 >>366
本来はもちろん、the place where S V とか the house where he lives とかいうふうに、
where ははっきりと場所を表す言葉でしたが、今回のように、その働きや意味合いが
ゆるくなって、何となくぼんやりした意味合いになったのだと思えばいいのです。
もう一つの例
Passive learning is ★a teaching method where★ students receive information from the instructor and internalize it.
(ネット上で拾った例文)
本来はもちろん、the place where S V とか the house where he lives とかいうふうに、
where ははっきりと場所を表す言葉でしたが、今回のように、その働きや意味合いが
ゆるくなって、何となくぼんやりした意味合いになったのだと思えばいいのです。
もう一つの例
Passive learning is ★a teaching method where★ students receive information from the instructor and internalize it.
(ネット上で拾った例文)
370名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b981-ldUK)
2024/07/24(水) 19:52:47.56ID:1d3R0OpM0 The location of the ceremony was not decided officially, but was given oral approval by the chairperson of the planning board.
式典の場所は公式には決定されませんでしたが、計画委員会の委員長により口頭で承認されました。
疑問点1.was given の後ろの構造がよく分からないのですが、oral approvalは主語で倒置の語順になっているのでしょうか?
それとも第四文型の受け身でしょうか?
疑問点2.not A but B の形式になっていますが、AではなくB、の構文ではないと考えたほうがいいのでしょうか?
式典の場所は公式には決定されませんでしたが、計画委員会の委員長により口頭で承認されました。
疑問点1.was given の後ろの構造がよく分からないのですが、oral approvalは主語で倒置の語順になっているのでしょうか?
それとも第四文型の受け身でしょうか?
疑問点2.not A but B の形式になっていますが、AではなくB、の構文ではないと考えたほうがいいのでしょうか?
371>>34 (オッペケ Sr85-C2FY)
2024/07/24(水) 20:42:57.61ID:dZVOUtVnr >>365
くだけてるとは思いません。
最初の文は”わたしは誰がトムか知りません”
whoは主格だから、最初に来てもいいのです。
二番目の文も間違いではありませんが、意味が違ってきます。
”わたしはトムが何者かわかりません”
くだけてるとは思いません。
最初の文は”わたしは誰がトムか知りません”
whoは主格だから、最初に来てもいいのです。
二番目の文も間違いではありませんが、意味が違ってきます。
”わたしはトムが何者かわかりません”
372名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-f1F6)
2024/07/24(水) 21:17:32.95ID:sTpaHYvs0 >>370
次のようになっているのです。
>>The location of the ceremony (主語) was given (述語動詞) oral approval (目的語) by the chairperson of the planning board.
つまり、the location of the ceremony は、〜によって oral approval を与えられた。
He was given a book. みたいなもんです。
次のようになっているのです。
>>The location of the ceremony (主語) was given (述語動詞) oral approval (目的語) by the chairperson of the planning board.
つまり、the location of the ceremony は、〜によって oral approval を与えられた。
He was given a book. みたいなもんです。
373名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-f1F6)
2024/07/24(水) 21:19:45.56ID:sTpaHYvs0 >>371
私の間違いでした
私の間違いでした
374名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-f1F6)
2024/07/25(木) 05:50:54.64ID:UgSCpjKW0 良く見直せば、I don't know who is Tom. とだけ言われたら、これがくだけた英文なのか
正規文法通りの(教科書あたりに出てくる)英文なのかわかりません。文脈がないからです。
>>367 の英文の文脈を見てもわかる通り、やはりこのような
「この人(その人)(彼女)は誰(どういう人)なの?」という意味で、
くだけた語順もよく使われるということです。
正規文法通りの(教科書あたりに出てくる)英文なのかわかりません。文脈がないからです。
>>367 の英文の文脈を見てもわかる通り、やはりこのような
「この人(その人)(彼女)は誰(どういう人)なの?」という意味で、
くだけた語順もよく使われるということです。
375名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-hEcB)
2024/07/25(木) 06:37:13.56ID:/BRDf5p10 "know who is she"は、非標準英語。"よく"使われるわけがない。ここには、まともな回答者はいないのか?
証拠↓
https://books.google.com/ngrams/graph?content=know+who+she+is%2Cknow+who+is+she&year_start=1800&year_end=2019&corpus=en-2019&smoothing=3
つぎのページでは、ネイティブが「know who is she」が間違いであると断言している。
ただし、「know, who is she」とコンマを置くと正しくなる。
https://www.quora.com/Which-one-is-correct-I-don-t-know-who-she-is-or-I-don-t-know-who-is-she
証拠↓
https://books.google.com/ngrams/graph?content=know+who+she+is%2Cknow+who+is+she&year_start=1800&year_end=2019&corpus=en-2019&smoothing=3
つぎのページでは、ネイティブが「know who is she」が間違いであると断言している。
ただし、「know, who is she」とコンマを置くと正しくなる。
https://www.quora.com/Which-one-is-correct-I-don-t-know-who-she-is-or-I-don-t-know-who-is-she
376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4942-C2FY)
2024/07/25(木) 07:51:48.37ID:OkM161520377名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-hEcB)
2024/07/25(木) 07:55:40.29ID:/BRDf5p10378名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4942-C2FY)
2024/07/25(木) 08:14:57.72ID:OkM161520379名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a92a-f1F6)
2024/07/25(木) 08:30:04.83ID:UgSCpjKW0 だから、「非標準英語」でも使われることがよくあるということです。でも私たち
外国人が真似しない方がいいに決まってます。馬鹿じゃねえのか?
外国人が真似しない方がいいに決まってます。馬鹿じゃねえのか?
380名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr85-C2FY)
2024/07/25(木) 09:52:40.92ID:++Huoc6Br そのサイトはthat manでTomではないし、he
381名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1361-C2FY)
2024/07/25(木) 10:03:04.74ID:NymsYvgb0 Who is Tom?
(トムって誰?)
I don't know who Tom is.
が正しく、
I don't know who is Tom.
は間違い。
しかし質問の意図は”わたしは誰がトムか知らない”だから、
I don't know who Tom is.
だと、トムって誰か知らないになってしまう。
ならば
I don't know who is Tom.
以外にないのでは?
(トムって誰?)
I don't know who Tom is.
が正しく、
I don't know who is Tom.
は間違い。
しかし質問の意図は”わたしは誰がトムか知らない”だから、
I don't know who Tom is.
だと、トムって誰か知らないになってしまう。
ならば
I don't know who is Tom.
以外にないのでは?
383名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5194-C2FY)
2024/07/25(木) 13:08:23.38ID:Bk9Lno/m0 I don't know who is that man.は使われなくなっただけ。
サイト信奉者が言ってるのは間違い。
サイト信奉者が言ってるのは間違い。
384名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5194-C2FY)
2024/07/25(木) 14:03:51.92ID:Bk9Lno/m0 ”I don't know who is "で検索してみたら、
前にも同じ質問があり、結論は同じです。
サイト信奉者は、I don't know who is he. やI don't know who is that man.のような例外しか
目に行かなかったということですな。
前にも同じ質問があり、結論は同じです。
サイト信奉者は、I don't know who is he. やI don't know who is that man.のような例外しか
目に行かなかったということですな。
385名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b915-0qk8)
2024/07/25(木) 14:09:51.66ID:CScSAS6n0 誰がトムか分かりません、を英文にする場合、
I don’t know who is Tomと言う事になり、
間接疑問文のルールである疑問詞SVと言うルールは無くなると言う事なのでしょうか?
トムは誰か分かりません、を英文にする場合に限り、
I don’t know who Tom isと言う従来の文法ルールになるんですか?
I don’t know who is Tomと言う事になり、
間接疑問文のルールである疑問詞SVと言うルールは無くなると言う事なのでしょうか?
トムは誰か分かりません、を英文にする場合に限り、
I don’t know who Tom isと言う従来の文法ルールになるんですか?
386名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5194-C2FY)
2024/07/25(木) 14:35:39.77ID:Bk9Lno/m0 I don't know who Tom is. は名前は分かっているのですから、身元を聞いているのです。
”トムは誰かわかりません”ではなく、”トムって、誰のことか分かりません”のほうがいいです。
”トムは誰かわかりません”ではなく、”トムって、誰のことか分かりません”のほうがいいです。
387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b915-0qk8)
2024/07/25(木) 14:43:07.70ID:CScSAS6n0 なるほど!
その場合が、I don’t know who is Tomって事なんですか?
その場合が、I don’t know who is Tomって事なんですか?
388名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b915-0qk8)
2024/07/25(木) 14:47:23.42ID:CScSAS6n0 誰がトムか教えて下さい!と質問する場合は、
Please tell me who is Tomであってますよね?
Please tell me who is Tomであってますよね?
389名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-hEcB)
2024/07/25(木) 18:13:39.03ID:/BRDf5p10390名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-hEcB)
2024/07/25(木) 18:24:43.10ID:/BRDf5p10 「トムが誰なのか知っている」という意味では、know who is Tomは誤用ですね。この意味で、「know who is Tom」を使うなんて、よくあるわけがありません。
「Do you know who is Tom?」が正しくなるのは、答えが、「This is Tom.」」になるような特殊な場合だけです。
答えが、「He is her brother.」 となるような場合は、Do you know who Tome is?の語順しか認めてはいけないのです。非標準英語は一種の誤用です。そんなものまで正当化してはいけません。
「Do you know who is Tom?」が正しくなるのは、答えが、「This is Tom.」」になるような特殊な場合だけです。
答えが、「He is her brother.」 となるような場合は、Do you know who Tome is?の語順しか認めてはいけないのです。非標準英語は一種の誤用です。そんなものまで正当化してはいけません。
391名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1325-salw)
2024/07/25(木) 18:29:03.64ID:7qybjw0Q0 例えば大勢の人がいる中で
i don't know which one is Tom.を口語的に
i don't know who is Tom.と言う事はあるかも
i don't know which one is Tom.を口語的に
i don't know who is Tom.と言う事はあるかも
392名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-hEcB)
2024/07/25(木) 18:29:55.36ID:/BRDf5p10 >>388
その答えが「This/That is Tom.」であるという解釈であれば、合ってますよ。答えでTomが補語にくる必要があります。
Tomが答えで補語にくるか、主語にくるかで、どっちを使うかが決まってきます。
その答えが「This/That is Tom.」であるという解釈であれば、合ってますよ。答えでTomが補語にくる必要があります。
Tomが答えで補語にくるか、主語にくるかで、どっちを使うかが決まってきます。
393名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13af-MWIF)
2024/07/25(木) 20:26:17.19ID:zt1zR+EH0 OEDと英語職人はコテハンつけなさい
394名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-hEcB)
2024/07/25(木) 22:34:15.05ID:/BRDf5p10 調べたら、「OED」と「英語職人」は、過去の回答者っぽいですね。私は、そのどちらでもないですけど・・・
395名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7932-2/H/)
2024/07/28(日) 01:36:45.29ID:5C0w6wbK0 As it happened, I didn't have enough money with me. などの例文の
As it happened の it は、いわゆる「状況の it」というやつでしょうか?
As it happened の it は、いわゆる「状況の it」というやつでしょうか?
396名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c17c-A6wt)
2024/07/28(日) 12:54:59.94ID:GKcHg6M60 そんなのいわゆらないから
397名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/07/28(日) 13:56:25.25ID:RjEotL0+0 >>395
文法用語なんてどうでもいいんだけど、まああえて言えば、「状況の it」でしょうね。
as it happened
as it turned out
この二つは、構造的にも、as の意味合いにしても、そのあとの動詞(つまり happened と
turned out)の意味合いにしても、よく似ている。だから熟語全体の意味合いも似ていますね。
(まったく同じ意味合いだと言っているのではありません。)
as it happened は、無理やり苦しい直訳っぽい訳し方をすると、
「その時の状況が偶然に(次に述べるように)発生したんですけど」
という感じかな。そういう意味合いのこの英語表現が、日本語では
「(予期に反して)あいにく」とか、いろいろに訳せる。
as it turned out は、「その時の状況が表に現れて(次に述べるような感じに)なったんだけど」
みたいな意味合いとして英語話者には認識されているはずだけど、それを日本語では
「あとでわかったことだけど、蓋を開けてみれば」
みたいに訳せるというわけですね。
文法用語なんてどうでもいいんだけど、まああえて言えば、「状況の it」でしょうね。
as it happened
as it turned out
この二つは、構造的にも、as の意味合いにしても、そのあとの動詞(つまり happened と
turned out)の意味合いにしても、よく似ている。だから熟語全体の意味合いも似ていますね。
(まったく同じ意味合いだと言っているのではありません。)
as it happened は、無理やり苦しい直訳っぽい訳し方をすると、
「その時の状況が偶然に(次に述べるように)発生したんですけど」
という感じかな。そういう意味合いのこの英語表現が、日本語では
「(予期に反して)あいにく」とか、いろいろに訳せる。
as it turned out は、「その時の状況が表に現れて(次に述べるような感じに)なったんだけど」
みたいな意味合いとして英語話者には認識されているはずだけど、それを日本語では
「あとでわかったことだけど、蓋を開けてみれば」
みたいに訳せるというわけですね。
398名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7932-2/H/)
2024/07/28(日) 21:47:15.15ID:5C0w6wbK0 >>397
回答ありがとうございます!!
回答ありがとうございます!!
399名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 550e-xKsS)
2024/07/28(日) 22:33:42.31ID:DcIdqFmC0 関係代名詞の文を2つに分ける際の質問です
例文に、We can make this world a better place in which to live inとあるのですが、
2つに分ける場合、
We can make this world a better place+to live in a better placeで良いのでしょうか?
また何で関係代名詞のwhichが使われてるのでしょうか?
単純にWe can make this world a better place to live inでも良い気がするのですが、なぜwhichを使うのでしょうか
お願いします。
例文に、We can make this world a better place in which to live inとあるのですが、
2つに分ける場合、
We can make this world a better place+to live in a better placeで良いのでしょうか?
また何で関係代名詞のwhichが使われてるのでしょうか?
単純にWe can make this world a better place to live inでも良い気がするのですが、なぜwhichを使うのでしょうか
お願いします。
400名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/07/29(月) 07:02:51.54ID:8/VU63Rw0 >>399
(1) We can make this world a better place in which to live inとあるのですが、
それは、厳密に言うと間違いです。(うっかり in を二つも付けてしまうこともあるかも
しれませんが、一応は間違いです。)
(1-a) We can make this world a better place in which to live. (最後の in を省いた)
(1-b) We can make this world a better place to live in. (一つ目の in も which も省いた)
(1-c) We can make this world a place better to live in. (上の 1-b の better を前に持ってきた)
のうちのいずれかでいいのです。
(1) We can make this world a better place in which to live inとあるのですが、
それは、厳密に言うと間違いです。(うっかり in を二つも付けてしまうこともあるかも
しれませんが、一応は間違いです。)
(1-a) We can make this world a better place in which to live. (最後の in を省いた)
(1-b) We can make this world a better place to live in. (一つ目の in も which も省いた)
(1-c) We can make this world a place better to live in. (上の 1-b の better を前に持ってきた)
のうちのいずれかでいいのです。
401名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/07/29(月) 07:10:32.75ID:8/VU63Rw0 >>399
(1-a) We can make this world a better place in which to live.
これに注目するとしたら、これは SVOC という形になっていて、
this world を a better place in which to live に「する」(に「させる」)という
意味ですね。たとえば make him a better person みたいなのと似たようなもんです。
>>また何で関係代名詞のwhichが使われてるのでしょうか?
which が使われているのは、この (1-a) が
We can make this world a better place in which we can live.
We can make this world a better place in which we are to live.
We can make this world a better place in which we will live.
みたいな意味合いのことを表すために、which を使わざるを得ないのです。
>>単純にWe can make this world a better place to live inでも良い気がするのですが、
なぜwhichを使うのでしょうか
あなたの言う通り、
We can make this world a better place to live in.
と言えば、確かにすっきりしていて、私もそれが好きです。なぜ which を使うかと言っても、
そのように書きたい人もいるのです。
(1-a) We can make this world a better place in which to live.
これに注目するとしたら、これは SVOC という形になっていて、
this world を a better place in which to live に「する」(に「させる」)という
意味ですね。たとえば make him a better person みたいなのと似たようなもんです。
>>また何で関係代名詞のwhichが使われてるのでしょうか?
which が使われているのは、この (1-a) が
We can make this world a better place in which we can live.
We can make this world a better place in which we are to live.
We can make this world a better place in which we will live.
みたいな意味合いのことを表すために、which を使わざるを得ないのです。
>>単純にWe can make this world a better place to live inでも良い気がするのですが、
なぜwhichを使うのでしょうか
あなたの言う通り、
We can make this world a better place to live in.
と言えば、確かにすっきりしていて、私もそれが好きです。なぜ which を使うかと言っても、
そのように書きたい人もいるのです。
402名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d89-qw7+)
2024/07/29(月) 11:55:29.26ID:1xCesvv80 >>399
「a good place to live in 」が「a good place in which to live」にできる理由は、次のようなものだと考えます。
①まず、形容詞用法の不定詞は、「be to 原形」の意味を内在しています。特に次の2つが重要です。
A: What am I to do? = What should I do? 【should】(すべきである)
B: This letter is to let him know the fact. 【目的】(ためのものである)※この用例は辞書に載っています。
②従って、上記の「a good place to live in」は、「a good place which we are to live in 」(私たちが住むためのよい場所)の「which」と「we are」の省略形でもあります。
③ しかし、「a good place in which we are to live」」とinを前に持ってきたらどうでしょう。「前置詞を前に出すとwhichを省略できなくなる」という英語の大原則があります。
④そのため、inを前に出した「a good place in which we are to live」」から省略形を使う場合、「we are」しか省略できなくなるのです。
⑤その結果、「a good place in which to live」という奇妙な形が生まれるわけです。🤠
「a good place to live in 」が「a good place in which to live」にできる理由は、次のようなものだと考えます。
①まず、形容詞用法の不定詞は、「be to 原形」の意味を内在しています。特に次の2つが重要です。
A: What am I to do? = What should I do? 【should】(すべきである)
B: This letter is to let him know the fact. 【目的】(ためのものである)※この用例は辞書に載っています。
②従って、上記の「a good place to live in」は、「a good place which we are to live in 」(私たちが住むためのよい場所)の「which」と「we are」の省略形でもあります。
③ しかし、「a good place in which we are to live」」とinを前に持ってきたらどうでしょう。「前置詞を前に出すとwhichを省略できなくなる」という英語の大原則があります。
④そのため、inを前に出した「a good place in which we are to live」」から省略形を使う場合、「we are」しか省略できなくなるのです。
⑤その結果、「a good place in which to live」という奇妙な形が生まれるわけです。🤠
403名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d89-qw7+)
2024/07/29(月) 11:58:43.26ID:1xCesvv80 訂正
①まず、形容詞用法の不定詞は、「be to 原形」の意味を内在しています。特に次の3つが重要です。
A: What am I to do? = What should I do? 【should】(すべきである)
B: This letter is to let him know the fact. 【目的】(ためのものである)※この用例は辞書に載っています。
C: I am to meet him. 【予定】(することになっている)
①まず、形容詞用法の不定詞は、「be to 原形」の意味を内在しています。特に次の3つが重要です。
A: What am I to do? = What should I do? 【should】(すべきである)
B: This letter is to let him know the fact. 【目的】(ためのものである)※この用例は辞書に載っています。
C: I am to meet him. 【予定】(することになっている)
404名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8d89-qw7+)
2024/07/29(月) 12:01:54.51ID:1xCesvv80NIKU 訂正
「a good place which we are to live in 」(私たちが住むことになっている良い場所)=a good place to live in (住むためのよい場所)
「a good place which we are to live in 」(私たちが住むことになっている良い場所)=a good place to live in (住むためのよい場所)
405名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8d89-qw7+)
2024/07/29(月) 12:09:59.30ID:1xCesvv80NIKU 「a house in which to live」という表現は、一部の人たちに「形容詞用法の不定詞は関係詞節の省略形から生じている」という発想があったことを示す歴史的証拠だと言えるでしょう。🤠
406名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8d2a-VHWV)
2024/07/29(月) 14:52:50.02ID:8/VU63Rw0NIKU ハンドルネームをころころと変え、しかも「〜さんのファン」とかいう派生ハンドルまで作って、
どんどん自分の分身を作るのではなく、どうせわざと自分の identity をばらしてしまうんなら、
最初からそう名乗ればいいでしょう?
どんどん自分の分身を作るのではなく、どうせわざと自分の identity をばらしてしまうんなら、
最初からそう名乗ればいいでしょう?
407名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 552d-xKsS)
2024/07/29(月) 15:08:20.12ID:jW3uR8ZO0NIKU >>400-405
皆さんありがとうございます!
皆さんありがとうございます!
408名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4e93-dmPK)
2024/07/29(月) 15:41:14.84ID:dF2Y+k270NIKU >>401
教えてくれてありがとう。
inを前に持ってくると
in which we are to liveの中で、whichが省略できず、we areしか省略できないというのが
お陰でためになりました。ありがとう
教えてくれてありがとう。
inを前に持ってくると
in which we are to liveの中で、whichが省略できず、we areしか省略できないというのが
お陰でためになりました。ありがとう
409名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c1fd-nuT0)
2024/07/30(火) 14:17:11.72ID:BtY/rhIG0 https://www.reddit.com/r/japan/comments/1edn705/am_i_the_only_person_this_annoys/
このスレの以下から始まる文章の意味が分からない。
I understand the logic but if someone is mostly negligent,
長い文章で法律に係るようで難しい。
同じ事故でもロールスロイスだったりで被害額が大きいと不公平がでるとかなのかと
思ったがそうでもなさそうだし。難しい。
このスレの以下から始まる文章の意味が分からない。
I understand the logic but if someone is mostly negligent,
長い文章で法律に係るようで難しい。
同じ事故でもロールスロイスだったりで被害額が大きいと不公平がでるとかなのかと
思ったがそうでもなさそうだし。難しい。
410名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bde2-e5J0)
2024/07/30(火) 14:57:18.33ID:U3iRFG7s0 歩行者とかが不注意で交通事故で怪我したのであれば、賠償金みたいなのもらうわけではないということでは
411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bde2-e5J0)
2024/07/30(火) 14:59:13.63ID:U3iRFG7s0 賠償金みたいなのもらうべきではない
412409 (ワッチョイW c136-LwAy)
2024/07/30(火) 16:30:37.17ID:BtY/rhIG0 すいません、まだわかりません。
損害の認定だか分配だかの方法に、アメリカでは州によって2つのやり方がある?
なにか不公平について言ってるのですよね?
損害の認定だか分配だかの方法に、アメリカでは州によって2つのやり方がある?
なにか不公平について言ってるのですよね?
413名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ae2-+YEN)
2024/07/30(火) 16:56:35.20ID:znr+IXn20 https://www.bankrate.com/insurance/car/how-is-fault-determined-in-a-car-accident/
In some states, if one driver is 51 percent or more at fault, that driver will cover 100 percent of the damages. In other states, each driver’s insurance company covers the percentage of damages equal to their percentage of fault.
In some states, if one driver is 51 percent or more at fault, that driver will cover 100 percent of the damages. In other states, each driver’s insurance company covers the percentage of damages equal to their percentage of fault.
414409 (ワッチョイW c136-LwAy)
2024/07/30(火) 17:03:35.70ID:BtY/rhIG0 ありがとうございます。
なるほどです。
全部を片方だけに課すのは不公平感あるなあ。
なるほどです。
全部を片方だけに課すのは不公平感あるなあ。
415名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0df0-wloT)
2024/07/30(火) 23:59:49.26ID:OP2e7CN+0 RadioheadというバンドのBullet Proof... I Wish I Wasという曲で
「
So, pay me money and take a shot
Lead, fill the hole in me
I could burst a million bubbles
All surrogate
」
という歌詞があるのですが、I could burst a million bubblesの訳され方がいろいろネットにありました
どれが本来のニュアンスに近いのか知りたいです
自分が弾け飛ぶなのか、自分が泡をバーストさせるのか
・100万の泡となって俺は弾け飛ぶ
・僕にだって泡くらいは吹き飛ばせるさ
・そうすりゃ俺は爆発して沢山の泡になるかもな
・僕はいくつもの泡を破裂させてしまえるんだ
「
So, pay me money and take a shot
Lead, fill the hole in me
I could burst a million bubbles
All surrogate
」
という歌詞があるのですが、I could burst a million bubblesの訳され方がいろいろネットにありました
どれが本来のニュアンスに近いのか知りたいです
自分が弾け飛ぶなのか、自分が泡をバーストさせるのか
・100万の泡となって俺は弾け飛ぶ
・僕にだって泡くらいは吹き飛ばせるさ
・そうすりゃ俺は爆発して沢山の泡になるかもな
・僕はいくつもの泡を破裂させてしまえるんだ
416名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/07/31(水) 02:58:20.26ID:mIx/bUHD0 >>415
burst a million bubbles は、文字通りの意味は「百万個の(無数の)泡を壊す」という
ことであるはずなので、あなたの示した和訳4種類のうちから選ぶなら
>>僕はいくつもの泡を破裂させてしまえるんだ
に近い意味だと思います。もしも「(俺が)百万の泡になって弾ける」という
意味なら I could burst in a million bubbles というふうに in をつけないといけない
だろうと私は思います。
burst a million bubbles は、文字通りの意味は「百万個の(無数の)泡を壊す」という
ことであるはずなので、あなたの示した和訳4種類のうちから選ぶなら
>>僕はいくつもの泡を破裂させてしまえるんだ
に近い意味だと思います。もしも「(俺が)百万の泡になって弾ける」という
意味なら I could burst in a million bubbles というふうに in をつけないといけない
だろうと私は思います。
417名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/07/31(水) 03:00:21.05ID:mIx/bUHD0 >>415
その歌の歌詞の全文をネット上の歌詞サイトで何度も読みましたが
(ただし歌声を私は聴いておりませんけど)
歌詞の意味がはっきりと私にはわかりません。
あくまで詩なので、何通りにでも読み手が好きなように
解釈していいのだろうなと思います。
その歌の歌詞の全文をネット上の歌詞サイトで何度も読みましたが
(ただし歌声を私は聴いておりませんけど)
歌詞の意味がはっきりと私にはわかりません。
あくまで詩なので、何通りにでも読み手が好きなように
解釈していいのだろうなと思います。
418名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/07/31(水) 03:02:58.42ID:mIx/bUHD0 >>415
なお、burst a million bubbles は、burst someone's bubble という
イディオムを連想させます。
https://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/2012/09/120921_todays_phrase_burst_someones_bubble.shtml#:~:text=The%20phrase%20'to%20burst%20someone's,the%20party%20has%20been%20cancelled.
もしもこのイディオム通りの意味として解釈するなら、
I could burst a million bubbles
は、
「たくさんの人たちの夢をぶっ壊してやることだってできるんだ」
ということになりそうです。
なお、burst a million bubbles は、burst someone's bubble という
イディオムを連想させます。
https://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/2012/09/120921_todays_phrase_burst_someones_bubble.shtml#:~:text=The%20phrase%20'to%20burst%20someone's,the%20party%20has%20been%20cancelled.
もしもこのイディオム通りの意味として解釈するなら、
I could burst a million bubbles
は、
「たくさんの人たちの夢をぶっ壊してやることだってできるんだ」
ということになりそうです。
419名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/07/31(水) 03:07:15.13ID:mIx/bUHD0 >>415
https://genius.com/Genius-traductions-francaises-radiohead-bullet-proof-i-wish-i-was-traduction-francaise-lyrics
この上の webpage では、この英語の歌詞をフランス語訳した人がいて、そこでは
この該当部分を
Je pourrais exploser en un million de bulles
と訳しています。これを英語に直訳すると
I could burst (または explode) in a million bubbles.
になると思います。つまり in がついているのです。
しかしこれはあくまで、フランス語話者らしき人が
この英語の歌詞をそのように解釈しているだけのことです。
もしかして、この歌を歌っている歌手は、in があるかないか
どちらかわからないような形で歌っているのかもしれません。
私にはわかりませんが。
https://genius.com/Genius-traductions-francaises-radiohead-bullet-proof-i-wish-i-was-traduction-francaise-lyrics
この上の webpage では、この英語の歌詞をフランス語訳した人がいて、そこでは
この該当部分を
Je pourrais exploser en un million de bulles
と訳しています。これを英語に直訳すると
I could burst (または explode) in a million bubbles.
になると思います。つまり in がついているのです。
しかしこれはあくまで、フランス語話者らしき人が
この英語の歌詞をそのように解釈しているだけのことです。
もしかして、この歌を歌っている歌手は、in があるかないか
どちらかわからないような形で歌っているのかもしれません。
私にはわかりませんが。
420名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-qw7+)
2024/07/31(水) 09:10:43.38ID:mZZjqiOq0 >>415
その 「a million bubbles」は、「自分の体を構成していた肉片や血液等」を指している比喩ですね。泡は比喩であり、シャボン玉のような泡ではありません。
だから、「弾丸を受けて100万個ほどに小片化した体をまき散らす」が、この部分が言いたいことです。
つまり、「100万の泡となって俺は弾け飛ぶ」と「そうすりゃ俺は爆発して沢山の泡になるかもな」が、いいところを突いていると言えるでしょう。
その 「a million bubbles」は、「自分の体を構成していた肉片や血液等」を指している比喩ですね。泡は比喩であり、シャボン玉のような泡ではありません。
だから、「弾丸を受けて100万個ほどに小片化した体をまき散らす」が、この部分が言いたいことです。
つまり、「100万の泡となって俺は弾け飛ぶ」と「そうすりゃ俺は爆発して沢山の泡になるかもな」が、いいところを突いていると言えるでしょう。
421名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8de0-qw7+)
2024/07/31(水) 09:27:11.01ID:LymOQATX0 つづき
「100万の泡となって俺は弾け飛ぶだろう」が望ましい意訳だと言えます。
「100万の泡となって俺は弾け飛ぶだろう」が望ましい意訳だと言えます。
422名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0df0-wloT)
2024/07/31(水) 10:19:03.05ID:oiMUDSy10423名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7af0-yNUa)
2024/07/31(水) 21:30:05.52ID:L/WX+T7R0 失礼します
タゲ1000に
@もういい加減い新しい靴を買ってもいい頃だ。 It is high time that I bought a pair of new shoes.
と言うのと
A帰宅するとすぐに母親が私に電話して来た。 No sooner had I come home than my mother gave me a call.
と言う例文があるのですが@は何故buyが過去形でAはI hadの順ではないのかが分かりません。
分る方、宜しくお願いします。
タゲ1000に
@もういい加減い新しい靴を買ってもいい頃だ。 It is high time that I bought a pair of new shoes.
と言うのと
A帰宅するとすぐに母親が私に電話して来た。 No sooner had I come home than my mother gave me a call.
と言う例文があるのですが@は何故buyが過去形でAはI hadの順ではないのかが分かりません。
分る方、宜しくお願いします。
424名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7af0-yNUa)
2024/07/31(水) 21:37:06.38ID:L/WX+T7R0 失礼しました、表示が上手くされなかったのでもう一度書きます。
1.もういい加減い新しい靴を買ってもいい頃だ。 It is high time that I bought a pair of new shoes.
と言うのと
2.帰宅するとすぐに母親が私に電話して来た。 No sooner had I come home than my mother gave me a call.
と言う例文があるのですが何故1はbuyが過去形で2はI hadの順ではないのかが分かりません。
分かる方、宜しくお願いします。
1.もういい加減い新しい靴を買ってもいい頃だ。 It is high time that I bought a pair of new shoes.
と言うのと
2.帰宅するとすぐに母親が私に電話して来た。 No sooner had I come home than my mother gave me a call.
と言う例文があるのですが何故1はbuyが過去形で2はI hadの順ではないのかが分かりません。
分かる方、宜しくお願いします。
425名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7af0-yNUa)
2024/07/31(水) 21:37:07.27ID:L/WX+T7R0 失礼しました、表示が上手くされなかったのでもう一度書きます。
1.もういい加減い新しい靴を買ってもいい頃だ。 It is high time that I bought a pair of new shoes.
と言うのと
2.帰宅するとすぐに母親が私に電話して来た。 No sooner had I come home than my mother gave me a call.
と言う例文があるのですが何故1はbuyが過去形で2はI hadの順ではないのかが分かりません。
分かる方、宜しくお願いします。
1.もういい加減い新しい靴を買ってもいい頃だ。 It is high time that I bought a pair of new shoes.
と言うのと
2.帰宅するとすぐに母親が私に電話して来た。 No sooner had I come home than my mother gave me a call.
と言う例文があるのですが何故1はbuyが過去形で2はI hadの順ではないのかが分かりません。
分かる方、宜しくお願いします。
426ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ c1f9-BT47)
2024/07/31(水) 22:53:00.70ID:HuxJ83+l0427名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7af0-LwAy)
2024/08/01(木) 06:46:22.96ID:SBl7oJhY0 426
ありがとうございます!
ありがとうございます!
428名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8de0-qw7+)
2024/08/01(木) 08:10:00.41ID:O6jdibCb0 副詞句が文頭に出たから倒置になるわけではない。
>>425の件は、「否定語が文頭にでたときは、残りの部分を疑問文と同じ語順にする」というルールに従っている。
>>425の件は、「否定語が文頭にでたときは、残りの部分を疑問文と同じ語順にする」というルールに従っている。
429名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7932-2/H/)
2024/08/01(木) 12:34:09.41ID:7kTIiEvV0 [It]か[that]かの質問です
This is the first time I have been to Kyoto.
「京都へ来たのはこれが初めてです」
これを過去の内容にする場合、
1. That was the first time I had been to Kyoto.
2. It was the first time I had been to Kyoto.
どちらの方がより適切でありましょうか?
This is the first time I have been to Kyoto.
「京都へ来たのはこれが初めてです」
これを過去の内容にする場合、
1. That was the first time I had been to Kyoto.
2. It was the first time I had been to Kyoto.
どちらの方がより適切でありましょうか?
430名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/08/01(木) 14:53:46.84ID:PICq3hDr0431名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7af0-yNUa)
2024/08/03(土) 13:48:47.78ID:ak/Yir9G0432名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/08/03(土) 19:41:51.05ID:ARkmotLR0433名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d2a-VHWV)
2024/08/03(土) 19:44:19.80ID:ARkmotLR0434名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8de0-qw7+)
2024/08/03(土) 19:50:05.02ID:G/lT++YI0 >>431
そのとおりです。別に副詞句でなくてもよいですよ。単語でもいいです。
I have never dreamed such things.のNeverを強調のため前に出すと倒置が起こり、次のように書きます。
Never have I dreamed such things.
※「ない」と訳す言葉が強調のために文頭に出たら、残りは疑問文の順番にするのです。
そのとおりです。別に副詞句でなくてもよいですよ。単語でもいいです。
I have never dreamed such things.のNeverを強調のため前に出すと倒置が起こり、次のように書きます。
Never have I dreamed such things.
※「ない」と訳す言葉が強調のために文頭に出たら、残りは疑問文の順番にするのです。
435名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d64b-nkqz)
2024/08/03(土) 20:44:18.20ID:CD5MUGKU0436名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f0-4hmC)
2024/08/05(月) 06:18:48.57ID:hvHImcaK0 >>434
単語でもなんですね。ありがとうございます。
単語でもなんですね。ありがとうございます。
437名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f0-4hmC)
2024/08/05(月) 06:20:17.01ID:hvHImcaK0438名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5932-hMTZ)
2024/08/05(月) 19:21:29.67ID:YLOrbToh0 「洗濯作業をすべて終えた後、あなたの不在中に洗濯物を部屋に届けておきましょうか?」は
こんな感じの英語で問題ないでしょうか?
Would you like me to bring your laundry to your room in your absence
after finishing all washing operations?
こんな感じの英語で問題ないでしょうか?
Would you like me to bring your laundry to your room in your absence
after finishing all washing operations?
439名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ba9-Gch2)
2024/08/05(月) 21:29:39.75ID:lcb9owBc0 teste
440名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ba9-Gch2)
2024/08/05(月) 21:33:29.81ID:lcb9owBc0 I wash your clothes.
Then, do you hope me to deliver them into your room, while you haven't come back yet?
Then, do you hope me to deliver them into your room, while you haven't come back yet?
441ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ a926-xNjE)
2024/08/06(火) 00:03:16.89ID:o41XTTgn0442名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/06(火) 01:30:13.53ID:LR2FYgJn0 >>438
その英語で十分に通じるし、正しい英語だと思います。しかし、次のように簡単に書いてしまっても
いいと思います。
Would you like me to bring your washed laundry to your room in your absence?
"your washed laundry" と言えば、「洗濯済みの衣類」ということになりますからね。
その英語で十分に通じるし、正しい英語だと思います。しかし、次のように簡単に書いてしまっても
いいと思います。
Would you like me to bring your washed laundry to your room in your absence?
"your washed laundry" と言えば、「洗濯済みの衣類」ということになりますからね。
443!ig:ignore (ワッチョイ 134f-XISY)
2024/08/06(火) 03:38:38.31ID:AoR6dxKQ0 Which is more natural, A or B?
A. Would you like me to bring your washed laundry to your room in your absence?
B. Would you like me to bring your clean laundry to your room while you're away?
ChatGPT
B is more natural because:
Word Choice: "Clean laundry" is a more common and natural expression than "washed laundry."
Phrase Simplicity: "While you're away" is a more straightforward and conversational way of saying "in your absence."
Conciseness: B is more concise and flows better in everyday conversation.
Overall, B sounds more like how a native English speaker would naturally phrase the question.
A. Would you like me to bring your washed laundry to your room in your absence?
B. Would you like me to bring your clean laundry to your room while you're away?
ChatGPT
B is more natural because:
Word Choice: "Clean laundry" is a more common and natural expression than "washed laundry."
Phrase Simplicity: "While you're away" is a more straightforward and conversational way of saying "in your absence."
Conciseness: B is more concise and flows better in everyday conversation.
Overall, B sounds more like how a native English speaker would naturally phrase the question.
444ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ a926-xNjE)
2024/08/06(火) 07:22:16.18ID:o41XTTgn0 家政婦と一人暮らしの主人?
445ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ a926-xNjE)
2024/08/06(火) 07:33:59.78ID:o41XTTgn0 https://chatgpt.com/share/6e0f0d52-ce9f-464d-b72b-789e567c36ea
1. 家事代行サービスのスタッフとクライアント
“Would you like me to deliver your laundry to your room after I finish, even if you’re not home?”
2. ホテルのスタッフと宿泊客
“Shall I deliver your laundry to your room after it’s done, even if you’re not here?”
3. メイドや執事と家の主人
“Would you like me to place your laundry in your room once it’s done, even if you’re not around?”
1. 家事代行サービスのスタッフとクライアント
“Would you like me to deliver your laundry to your room after I finish, even if you’re not home?”
2. ホテルのスタッフと宿泊客
“Shall I deliver your laundry to your room after it’s done, even if you’re not here?”
3. メイドや執事と家の主人
“Would you like me to place your laundry in your room once it’s done, even if you’re not around?”
446名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5932-hMTZ)
2024/08/06(火) 12:15:36.34ID:S6Jp9eVt0 回答してくださった方々、ありがとうございます
姉がホテルで客室清掃をしておりまして
英語圏の宿泊客に対して、そのような洗濯物の扱いに関する
提案の言い方を教えてほしいと云われたので、訊いてみました
姉がホテルで客室清掃をしておりまして
英語圏の宿泊客に対して、そのような洗濯物の扱いに関する
提案の言い方を教えてほしいと云われたので、訊いてみました
447名無しさん@英語勉強中
2024/08/06(火) 15:43:32.91 レス増しの書き込み屋なんか辞めて定職に就け
448名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c942-Egr9)
2024/08/06(火) 18:55:40.30ID:lRT5+yWs0 captain obviousの語源みたいなのってあるの?
449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/07(水) 06:54:51.59ID:inyoJLh40 >>448
「語源」って言っても、captain という単語と obvious っていう単語の意味さえ知ってれば、
Captain Obvious の意味は誰でも簡単に想像できるので、「語源」なんてものを
知る必要がないし、そもそもそんなものはないと思います。
ただ、もともとどういう場面で誰がなぜそれを使い始めたのかについては、文献では
1990 年のものが最初かもしれません。
1990
‘But you're a girl,’ the guy said in surprise. This guy was getting on my nerves.
‘You are ★Captain Obvious★, aren't you?’ I shot back.
出典: L. E. Blair, Drummer Girl iv. 33
2007
‘You're very vulnerable right now.’.. I was a reservation Indian attending
an all-white school and my sister had just died some horrible death.
I was the most vulnerable kid in the United States.
Miss Warren was obviously trying to win the ★Captain Obvious★ Award.
出典: S. Alexie, Absolutely true Diary Part-time Indian 203
2022
Thanks ★captain obvious★! Like we couldn't figure that out ourselves.
@BugAcer 21 March in twitter.com (accessed 22 Mar. 2022)
「語源」って言っても、captain という単語と obvious っていう単語の意味さえ知ってれば、
Captain Obvious の意味は誰でも簡単に想像できるので、「語源」なんてものを
知る必要がないし、そもそもそんなものはないと思います。
ただ、もともとどういう場面で誰がなぜそれを使い始めたのかについては、文献では
1990 年のものが最初かもしれません。
1990
‘But you're a girl,’ the guy said in surprise. This guy was getting on my nerves.
‘You are ★Captain Obvious★, aren't you?’ I shot back.
出典: L. E. Blair, Drummer Girl iv. 33
2007
‘You're very vulnerable right now.’.. I was a reservation Indian attending
an all-white school and my sister had just died some horrible death.
I was the most vulnerable kid in the United States.
Miss Warren was obviously trying to win the ★Captain Obvious★ Award.
出典: S. Alexie, Absolutely true Diary Part-time Indian 203
2022
Thanks ★captain obvious★! Like we couldn't figure that out ourselves.
@BugAcer 21 March in twitter.com (accessed 22 Mar. 2022)
450名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/07(水) 06:56:39.47ID:inyoJLh40 >>449 に示したものは、OED という辞書の Captain Obvious という項目より。
451名無しさん@英語勉強中
2024/08/07(水) 07:12:58.21 >>448
The noun "Captain Obvious" is a humorous and somewhat sarcastic term used to refer to someone who makes statements that are incredibly self-evident or points out the obvious. The origin of this term isn't linked to a specific event or person but rather evolved from common usage in English-speaking cultures.
The phrase likely gained popularity through internet culture and comedic contexts, where characters or individuals stating the blatantly obvious needed a satirical label. The "Captain" prefix adds a mock-heroic tone, implying that the person is being unnecessarily authoritative or significant in their pronouncement of what everyone already knows.
The term is often used in response to remarks that do not add new or useful information, serving as a playful way to highlight the redundancy of such statements.
The noun "Captain Obvious" is a humorous and somewhat sarcastic term used to refer to someone who makes statements that are incredibly self-evident or points out the obvious. The origin of this term isn't linked to a specific event or person but rather evolved from common usage in English-speaking cultures.
The phrase likely gained popularity through internet culture and comedic contexts, where characters or individuals stating the blatantly obvious needed a satirical label. The "Captain" prefix adds a mock-heroic tone, implying that the person is being unnecessarily authoritative or significant in their pronouncement of what everyone already knows.
The term is often used in response to remarks that do not add new or useful information, serving as a playful way to highlight the redundancy of such statements.
452名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c942-Egr9)
2024/08/07(水) 08:01:13.31ID:/7Qhst1a0 新しい
しかも、thankと組み合わせるのはもっと新しい
ニュアンスは判るけど、初めて聞いた人でもちゃんと皮肉として伝わるんだろうか
しかも、thankと組み合わせるのはもっと新しい
ニュアンスは判るけど、初めて聞いた人でもちゃんと皮肉として伝わるんだろうか
453英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e1ae-LX2u)
2024/08/07(水) 08:02:49.52ID:31HvypLU0 面白い話題なので特別出演しま~す🤠
"Captain Obvious" を誰が最初に言い出したかは定かではないが、これは、実は初代スタートレック(宇宙大作戦)のある表現に感化されて出てきた言葉なんだよ。
スタートレックのカーク船長「Captain Kirk」は、あるエピソードで、誰かから「~だよ、Captain Dunsel」と言われる。そして、別の人が「これは無能な船長に付けられるあだ名なのだ」と解説するというくだりがある。 23世紀の一部の人たちは、無能船長を皮肉るときに「Captain Dunsel」と会話文のうしろにつけるのだそうだ。これは、23世紀の俗語という設定なので、実在しないスラングである。
このエピソードを覚えていた誰かが真似をして、明らかなことを偉そうに重々しく言う人を"Captain Obvious"と皮肉ったというのが、本当のところなのである。
これが語源なので、"Captain Obvious" という皮肉表現は、スタートレックが始まった1966年より前には絶対に存在しえない。なぜ「Captain」なのかは、これで説明がつく。
証拠
https://screenrant.com/star-trek-tos-kirk-dunsel-insult-meaning/
https://memory-alpha.fandom.com/wiki/Dunsel
"Captain Obvious" を誰が最初に言い出したかは定かではないが、これは、実は初代スタートレック(宇宙大作戦)のある表現に感化されて出てきた言葉なんだよ。
スタートレックのカーク船長「Captain Kirk」は、あるエピソードで、誰かから「~だよ、Captain Dunsel」と言われる。そして、別の人が「これは無能な船長に付けられるあだ名なのだ」と解説するというくだりがある。 23世紀の一部の人たちは、無能船長を皮肉るときに「Captain Dunsel」と会話文のうしろにつけるのだそうだ。これは、23世紀の俗語という設定なので、実在しないスラングである。
このエピソードを覚えていた誰かが真似をして、明らかなことを偉そうに重々しく言う人を"Captain Obvious"と皮肉ったというのが、本当のところなのである。
これが語源なので、"Captain Obvious" という皮肉表現は、スタートレックが始まった1966年より前には絶対に存在しえない。なぜ「Captain」なのかは、これで説明がつく。
証拠
https://screenrant.com/star-trek-tos-kirk-dunsel-insult-meaning/
https://memory-alpha.fandom.com/wiki/Dunsel
454英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e1e0-LX2u)
2024/08/07(水) 08:44:02.56ID:31HvypLU0 ●今調べたら、スタートレックでの会話は以下のとおり。このドラマのエピソードを見た人しか、"Captain Obvious"の語源は理解できないのである🤠
WESLEY [on viewscreen]: Our compliments to the M-5 unit, and regards to Captain Dunsel. Wesley out.
(ウェズリー准将[画面を通して]):艦船の指揮を人間に代わって取ることができるM-5コンピュータに賛辞を送ろう。キャプテン・ダンスルによろしく。通信終了。
MCCOY: Dunsel? Who the blazes is Captain Dunsel? (everyone else knows) What does it mean, Jim?
(マッコイ船医:ダンスル?ダンスル船長っていったい誰のことだ?ジム・カーク、どういう意味なんだ?)
カーク船長は無言でブリッジを去る。
MCCOY: Spock? What does it mean?
(マッコイ船医:スポック?どういう意味だ?)
SPOCK: Dunsel, Doctor, is a term used by midshipmen at Starfleet Academy. It refers to a part which serves no useful purpose.
(スポック: ドクター、ダンスルというのは艦隊アカデミーの士官候補生が使う言葉です。何の役にも立たない部品のこと指すのです。)
WESLEY [on viewscreen]: Our compliments to the M-5 unit, and regards to Captain Dunsel. Wesley out.
(ウェズリー准将[画面を通して]):艦船の指揮を人間に代わって取ることができるM-5コンピュータに賛辞を送ろう。キャプテン・ダンスルによろしく。通信終了。
MCCOY: Dunsel? Who the blazes is Captain Dunsel? (everyone else knows) What does it mean, Jim?
(マッコイ船医:ダンスル?ダンスル船長っていったい誰のことだ?ジム・カーク、どういう意味なんだ?)
カーク船長は無言でブリッジを去る。
MCCOY: Spock? What does it mean?
(マッコイ船医:スポック?どういう意味だ?)
SPOCK: Dunsel, Doctor, is a term used by midshipmen at Starfleet Academy. It refers to a part which serves no useful purpose.
(スポック: ドクター、ダンスルというのは艦隊アカデミーの士官候補生が使う言葉です。何の役にも立たない部品のこと指すのです。)
455名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1e0-LX2u)
2024/08/07(水) 08:50:22.38ID:31HvypLU0 Netflixで、「スター・トレック」第2シーズン・エピソード24「恐怖のコンピューターM-5」でこの場面を見ることができるよ🤠
456名無しさん@英語勉強中
2024/08/07(水) 10:46:18.50 >>455
The statement 'Someone who remembered this episode indeed imitated it and sarcastically called a person who pompously states the obvious "Captain Obvious"' is merely your speculation.
You tend to jump to conclusions, don't you?
The statement 'Someone who remembered this episode indeed imitated it and sarcastically called a person who pompously states the obvious "Captain Obvious"' is merely your speculation.
You tend to jump to conclusions, don't you?
457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/07(水) 12:34:19.83ID:inyoJLh40 >>456
I absolutely agree with you, Captain Right.
I absolutely agree with you, Captain Right.
458名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/07(水) 12:38:51.36ID:inyoJLh40 第一、>>451 の前半に書いてある通りで、そんなもん、Captain [何々] という言い回しによって
人をからかう言い回しは Star Trek 以前の大昔からあったはずだ。Star Trek の当該
の会話では、その大昔からある言い回しをもじったにすぎない。そんなもん、
英語ネイティブでなくとも、あるいは Star Trek を見たことがなくてもわかりきったことなので、
私は最初に、Captain Obvious の言い回しの origin なんてものは、captain の意味合いと obvious の
意味合いとがわかれば、誰でもわかる簡単なことでしかないと言ったのです。
人をからかう言い回しは Star Trek 以前の大昔からあったはずだ。Star Trek の当該
の会話では、その大昔からある言い回しをもじったにすぎない。そんなもん、
英語ネイティブでなくとも、あるいは Star Trek を見たことがなくてもわかりきったことなので、
私は最初に、Captain Obvious の言い回しの origin なんてものは、captain の意味合いと obvious の
意味合いとがわかれば、誰でもわかる簡単なことでしかないと言ったのです。
459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/07(水) 12:41:01.37ID:inyoJLh40 別に英語職人を攻撃するつもりはなかったけど、職人が「私の言っていることだけが
正しいのだ」とでも言わんばかりに幼稚なことを言うので、ついつい苦言を呈してしまいました。
正しいのだ」とでも言わんばかりに幼稚なことを言うので、ついつい苦言を呈してしまいました。
460名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9dd-eg/E)
2024/08/07(水) 12:57:27.03ID:uZn/hv5m0461名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/07(水) 13:08:46.36ID:inyoJLh40 know-it-all とか know-all という言葉は、悪い意味で頻繁に使われる、いわば悪口だよね。
それに Captain をつけると相手を mock した感じになって、余計に強い悪口になる。
だからこそ、ネット上で Captain Knowitall (Knowitall はもちろん、Know-it-all のこと)
があちこちで見られる。
同じように、Captain Smartass なんてのもある。おそらくは、Captain のあとに悪口を
示す名詞や形容詞を付けた言い回しが、昔から大いに使われていたはずだということは
容易に想像できる。Captain Fuckface なんてのもある。
captain のあとに悪口を表す形容詞や名詞をつけると、captain が良い意味ではなく
悪い意味として ironical な使い方になることは、当然のことだからすぐわかる。
obvious は、「あったり前の、言わなくても馬鹿でもわかる」というような、少し強めの
意味を持つと思う。だからこそ、
Thank you for telling me the obvious.
なんていうふうに言うと、相手に対して少し強く反撃しているという雰囲気が出る。
「そんなこと、あったりまえのことだけど、わざわざ言ってくれて、ありがと〜ね〜」
という雰囲気。
I need taxi from airport to my accommodation because I’ll be carrying 3 huge bags. But thanks for telling me the obvious.
(Reddit に出てきた言葉)
それに Captain をつけると相手を mock した感じになって、余計に強い悪口になる。
だからこそ、ネット上で Captain Knowitall (Knowitall はもちろん、Know-it-all のこと)
があちこちで見られる。
同じように、Captain Smartass なんてのもある。おそらくは、Captain のあとに悪口を
示す名詞や形容詞を付けた言い回しが、昔から大いに使われていたはずだということは
容易に想像できる。Captain Fuckface なんてのもある。
captain のあとに悪口を表す形容詞や名詞をつけると、captain が良い意味ではなく
悪い意味として ironical な使い方になることは、当然のことだからすぐわかる。
obvious は、「あったり前の、言わなくても馬鹿でもわかる」というような、少し強めの
意味を持つと思う。だからこそ、
Thank you for telling me the obvious.
なんていうふうに言うと、相手に対して少し強く反撃しているという雰囲気が出る。
「そんなこと、あったりまえのことだけど、わざわざ言ってくれて、ありがと〜ね〜」
という雰囲気。
I need taxi from airport to my accommodation because I’ll be carrying 3 huge bags. But thanks for telling me the obvious.
(Reddit に出てきた言葉)
462名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e12a-eg/E)
2024/08/07(水) 13:46:26.86ID:inyoJLh40 >>captain という単語と obvious っていう単語の意味さえ知ってれば、
>>Captain Obvious の意味は誰でも簡単に想像できる
上のように、私はこの質問が出た直後に書きました。私の言っているごく当たり前のことが
まだわかってもらえていないようなので、あえて繰り返すと、
captain という言葉の表向きの意味合いと、それを悪い意味で ironical に使う場合もあるということ、
そして obvious という言葉が単に「明らかなこと」なんていう普通の意味合い(語気)ではなくて、
「言わなくても(馬鹿でも)わかるような、あったりまえの」
という意味合いで使われることがよくあるということ、
以上2点を理解してさえいれば、
Captain Obvious
が実に ironical な意味であって、
「馬鹿でもわかるあったりまえのことを、さも新しいことをみんなに教えてあげるよと
言わんばかりに言いまくるような馬鹿な奴」
という意味で使われるんだろうな、ということは、ネイティブじゃない俺たちにも
わかることなのです。
そして実際に、その言葉の使われ方を見てみると(つまり前後関係、文脈を見てみると)、
確かにそのような意味合いで使われているらしいということがわかるのです。
だからこそ、こんなふうに、意味がすぐにぱっとわかるような Captain Obvious なんていう
言い回しには、語源だとかいうようなものを考える必要さえないくらいに、あったりまえのことだという
ことなのです。
>>Captain Obvious の意味は誰でも簡単に想像できる
上のように、私はこの質問が出た直後に書きました。私の言っているごく当たり前のことが
まだわかってもらえていないようなので、あえて繰り返すと、
captain という言葉の表向きの意味合いと、それを悪い意味で ironical に使う場合もあるということ、
そして obvious という言葉が単に「明らかなこと」なんていう普通の意味合い(語気)ではなくて、
「言わなくても(馬鹿でも)わかるような、あったりまえの」
という意味合いで使われることがよくあるということ、
以上2点を理解してさえいれば、
Captain Obvious
が実に ironical な意味であって、
「馬鹿でもわかるあったりまえのことを、さも新しいことをみんなに教えてあげるよと
言わんばかりに言いまくるような馬鹿な奴」
という意味で使われるんだろうな、ということは、ネイティブじゃない俺たちにも
わかることなのです。
そして実際に、その言葉の使われ方を見てみると(つまり前後関係、文脈を見てみると)、
確かにそのような意味合いで使われているらしいということがわかるのです。
だからこそ、こんなふうに、意味がすぐにぱっとわかるような Captain Obvious なんていう
言い回しには、語源だとかいうようなものを考える必要さえないくらいに、あったりまえのことだという
ことなのです。
463名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13af-KAxr)
2024/08/07(水) 18:51:21.90ID:8hJjT/SD0 OEDと英語職人はコテハンを付けなさい
これで二度目
これで二度目
464英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e1e0-LX2u)
2024/08/07(水) 22:55:00.74ID:31HvypLU0 >>458
>Captain [何々] という言い回しによって人をからかう言い回しは Star Trek 以前の大昔からあったはずだ。
あるなら、証拠だしてみなって。デタラメを言ってはいけませんよ、OEDさん🤠
誰かが、「Captainの後ろに言葉を付けて皮肉を言う表現がスタトレ以前にもあった」証拠を出せば済む話だよね。
さ、早く、証拠を出してみなさいな、誰でもいいから。
それまでは、次の仮説が一番ありうるのだ。
①スタートレックで「Captain Dunsel」という皮肉語が1960年代後半に放送される。
②それを見た誰かが、それを参考に十数年後以降に、「Captain Obivious」という言葉を生み出した。
③ ②の言葉が広まり、あちこちで使われるようになった。
④ネタがあまりにも古く、この語源に気づける若者はほとんどいない。だから、みんな「語源不明だ」と言っている。
>Captain [何々] という言い回しによって人をからかう言い回しは Star Trek 以前の大昔からあったはずだ。
あるなら、証拠だしてみなって。デタラメを言ってはいけませんよ、OEDさん🤠
誰かが、「Captainの後ろに言葉を付けて皮肉を言う表現がスタトレ以前にもあった」証拠を出せば済む話だよね。
さ、早く、証拠を出してみなさいな、誰でもいいから。
それまでは、次の仮説が一番ありうるのだ。
①スタートレックで「Captain Dunsel」という皮肉語が1960年代後半に放送される。
②それを見た誰かが、それを参考に十数年後以降に、「Captain Obivious」という言葉を生み出した。
③ ②の言葉が広まり、あちこちで使われるようになった。
④ネタがあまりにも古く、この語源に気づける若者はほとんどいない。だから、みんな「語源不明だ」と言っている。
465英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e1e0-LX2u)
2024/08/07(水) 23:20:53.02ID:31HvypLU0 https://www.quora.com/What-is-the-origin-of-the-expression-%E2%80%9CCaptain-Obvious%E2%80%9D
↑
ここのページであるネイティブ(Chris Ritter氏)が”Captain Obvious"という表現をつくったのは自分だと主張しているぞ😃
彼は、次のように言っている。(以下はまだ、「Captain Obvious」という言葉が一般的に広まっていない時代の話である。)
『As for what led me to rename Tom’s character as a Captain, I can’t be sure, but I think I not only liked the way it sounded, but that I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.』
なぜ、私がトムの作り出した「Ron Obvious」というキャラの名前を「Captain Obvious」と創作的に変えたかというと、よく覚えていないが、Captain Obviousという言葉の響きが好きだっただけでなく、スタートレックの「Captain Kirk」をさりげなくもじって面白がっていたのかもしれない。
↑
いや、あんた忘れてるんだよ。Captain Dunselというスタトレのエピソードの記憶が潜在意識にあったんだよ。🤠
ということで、また、今回も私が正しく、語源はスタートレックでした。私の反論者はいつも、根拠なく反論するから、私に負けるんですよ。
↑
ここのページであるネイティブ(Chris Ritter氏)が”Captain Obvious"という表現をつくったのは自分だと主張しているぞ😃
彼は、次のように言っている。(以下はまだ、「Captain Obvious」という言葉が一般的に広まっていない時代の話である。)
『As for what led me to rename Tom’s character as a Captain, I can’t be sure, but I think I not only liked the way it sounded, but that I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.』
なぜ、私がトムの作り出した「Ron Obvious」というキャラの名前を「Captain Obvious」と創作的に変えたかというと、よく覚えていないが、Captain Obviousという言葉の響きが好きだっただけでなく、スタートレックの「Captain Kirk」をさりげなくもじって面白がっていたのかもしれない。
↑
いや、あんた忘れてるんだよ。Captain Dunselというスタトレのエピソードの記憶が潜在意識にあったんだよ。🤠
ということで、また、今回も私が正しく、語源はスタートレックでした。私の反論者はいつも、根拠なく反論するから、私に負けるんですよ。
466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c942-Egr9)
2024/08/07(水) 23:28:36.63ID:sGrDx18B0 ネイティブの人が語源を知りたがる程度には、obviousな表現ではなさそう
467名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a901-eg/E)
2024/08/08(木) 00:34:07.40ID:Wou0n88J0 本人が言ってないのに、潜在意識では〇〇っていう強弁をしだしたら
どんな主張のソースにもなりそうだなw
どんな主張のソースにもなりそうだなw
468名無しさん@英語勉強中 (プチプチ c1e2-BvBM)
2024/08/08(木) 14:27:50.01ID:VS2Exy2g00808 >誰かが、「Captainの後ろに言葉を付けて皮肉を言う表現がスタトレ以前にもあった」証拠を出せば済む話だよね。
それならCap'n Crunchとかたくさんありそうだけど。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cap%27n_Crunch
それならCap'n Crunchとかたくさんありそうだけど。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cap%27n_Crunch
469名無しさん@英語勉強中 (プチプチ c1e2-BvBM)
2024/08/08(木) 14:34:54.50ID:VS2Exy2g00808 Captain Americaとか。
470名無しさん@英語勉強中 (プチプチ c1e2-BvBM)
2024/08/08(木) 14:41:31.98ID:VS2Exy2g00808 ChatGPTに聞くと色々出てくる:
Captain Caveman
Captain Kangaroo
https://www.80stees.com/cdn/shop/files/vintage-captain-caveman-t-shirt.master_500x750_crop_center.png
Captain Caveman
Captain Kangaroo
https://www.80stees.com/cdn/shop/files/vintage-captain-caveman-t-shirt.master_500x750_crop_center.png
471名無しさん@英語勉強中 (プチプチ c942-Egr9)
2024/08/08(木) 18:58:25.71ID:54yegdpn00808 皮肉で商品名付けたりはせんやろ
472英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e1ba-LX2u)
2024/08/10(土) 22:35:43.17ID:BS+B1m860473名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c942-Egr9)
2024/08/10(土) 23:05:18.03ID:BlQz94Yq0 多分、あたりまえ体操と立ち位置は同じだろう
あたりまえ体操を知った人が、なんとか体操というのは過去にあったのかと調べて、
それらしいのを見つけても多分それは元ネタではない
あたりまえ体操が初出で、それ単体で有名になった
なぜ体操なのかは誰にも説明はできないが、成立した以上受け入れるしか無い
あたりまえ体操を知った人が、なんとか体操というのは過去にあったのかと調べて、
それらしいのを見つけても多分それは元ネタではない
あたりまえ体操が初出で、それ単体で有名になった
なぜ体操なのかは誰にも説明はできないが、成立した以上受け入れるしか無い
474英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/11(日) 08:11:55.43ID:oznbX9vs0475英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/11(日) 08:41:54.77ID:oznbX9vs0 また、Captain Obviousにまったく元ネタがないというのはやや不自然に感じられる。元ネタがないなら、「Mr. Obvious」になっていた可能性が高い。または、「Doctor Obvious」のほうが、偉そうに博識ぶるキャラを揶揄するのにベターなようにも思う。「Captain」という単語を選んだからには、なんらかの参考となる元ネタがあったと考えるのが自然であろう。
そう考えて調べて出てきたのが、>>465で示したあるライター職の「スタートレックが頭にあったと思う」という発言である。
そう考えて調べて出てきたのが、>>465で示したあるライター職の「スタートレックが頭にあったと思う」という発言である。
476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-WSZc)
2024/08/11(日) 09:07:53.53ID:jKUieoBC0 スタートレックの話を読んでも、なるほどと全くならんのだよな
Dunsel誰としかならない
captain obviousと同様の使い方をしてたならまだしも
captainしか共通してない
captainなんだからcaptainと呼ぶだろう
Dunsel誰としかならない
captain obviousと同様の使い方をしてたならまだしも
captainしか共通してない
captainなんだからcaptainと呼ぶだろう
477英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/11(日) 09:14:52.31ID:oznbX9vs0478英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/11(日) 09:19:29.66ID:oznbX9vs0479英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/11(日) 09:24:02.94ID:oznbX9vs0 英語職人で登場するのは今日が最後になります ではみなさん、さようなら (^^)/~~~
480名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-WSZc)
2024/08/11(日) 10:12:16.77ID:jKUieoBC0 え、理解してないの?
船長がDunselって誰だと聞いてるがな
皮肉として全く通用してない
captain stupidとかcaptain uselessとかなら皮肉というかストレートな悪口として通じるけど、
当然怒られるので知らない言葉でごまかしてるだけ
captain obviousとは用法が全く違う
船長がDunselって誰だと聞いてるがな
皮肉として全く通用してない
captain stupidとかcaptain uselessとかなら皮肉というかストレートな悪口として通じるけど、
当然怒られるので知らない言葉でごまかしてるだけ
captain obviousとは用法が全く違う
481英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/11(日) 23:32:33.06ID:oznbX9vs0482名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-WSZc)
2024/08/11(日) 23:40:43.40ID:jKUieoBC0 船長には通じてたのか
そんなのは些末な問題で、一般には判らない符丁なんだよ
そういう内輪ネタみたいな種明かしをしてるだけの、どうでもいいエピソード
他のクルーが判ってたは不明だけど、少なくとも視聴者は全員判らない
captain obviousは誰にでもobvious
こんな面白い表現がそれまでは存在しなかったという新発明
何かインスピレーションの元はあったかもしれないけど、スタートレックのそのエピソードは無関係
そんなのは些末な問題で、一般には判らない符丁なんだよ
そういう内輪ネタみたいな種明かしをしてるだけの、どうでもいいエピソード
他のクルーが判ってたは不明だけど、少なくとも視聴者は全員判らない
captain obviousは誰にでもobvious
こんな面白い表現がそれまでは存在しなかったという新発明
何かインスピレーションの元はあったかもしれないけど、スタートレックのそのエピソードは無関係
483名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/11(日) 23:58:39.18ID:oznbX9vs0484名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/12(月) 00:10:17.84ID:RSq0M53i0 「Captain Obvious」を創作した作家が「Captain Obviousを創作したときにスタートレックが頭にあったと思う」と言っている以上、そのエピソードが影響を与えた可能性を完全否定することはできないと思う。もちろん全面肯定することもできないが。そのエピソードが「Captain Obvious」を創作する大きなヒントになったとしても、なんら不思議ではないだろう。
485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-WSZc)
2024/08/12(月) 00:26:38.50ID:BAdZG7RX0 他人の頭の中はどうでもいい
人生をかけて培ってきたセンスに従って、それがヒントだったか無関係なのかの判定の問題
自分はどう考えても関係ないとしか思えない
これが正解でしょと思える人がいることは否定しないけど、
わーいぼくの発見だーという喜びの余り目が曇ってる可能性も考慮が必要
人生をかけて培ってきたセンスに従って、それがヒントだったか無関係なのかの判定の問題
自分はどう考えても関係ないとしか思えない
これが正解でしょと思える人がいることは否定しないけど、
わーいぼくの発見だーという喜びの余り目が曇ってる可能性も考慮が必要
486名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/12(月) 00:53:02.35ID:RSq0M53i0 >>485
「Captain Obvious」という言葉を作り出した本人が「正確には覚えていないが、スタートレックのCaptain KirkをヒントにCaptain Obviousという表現をつくったように記憶している」と言ってるんだから、これは否定できない事実として受け止めないと。あのエピソードが影響を与えたかどうかという部分については、確かに私の仮説であって、私も断定する気はさらさらないよ。だから、信じるか信じないかは自由にしていい。でも、客観的な立場で完全否定するのは、科学的態度ではないね
「Captain Obvious」という言葉を作り出した本人が「正確には覚えていないが、スタートレックのCaptain KirkをヒントにCaptain Obviousという表現をつくったように記憶している」と言ってるんだから、これは否定できない事実として受け止めないと。あのエピソードが影響を与えたかどうかという部分については、確かに私の仮説であって、私も断定する気はさらさらないよ。だから、信じるか信じないかは自由にしていい。でも、客観的な立場で完全否定するのは、科学的態度ではないね
487名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-WSZc)
2024/08/12(月) 08:18:20.75ID:BAdZG7RX0 そんな部分は誰も否定してないがな
Dunsel説は間違いという一点のみ
なぜcaptain obviousは面白くてcaptaion dunselはつまらないのかを、
android Dataに説明しようとしてるような無力感を感じる
ユーモアなんてセンスなので、どう違うのかと言われても常識で判るだろとしか言いようがない
あとはもうアンケートでもして少数派であることくらいしか示せないけど、
100:1で負けたとしても意見は変わらない予感がする
Dunsel説は間違いという一点のみ
なぜcaptain obviousは面白くてcaptaion dunselはつまらないのかを、
android Dataに説明しようとしてるような無力感を感じる
ユーモアなんてセンスなので、どう違うのかと言われても常識で判るだろとしか言いようがない
あとはもうアンケートでもして少数派であることくらいしか示せないけど、
100:1で負けたとしても意見は変わらない予感がする
488名無しさん@英語勉強中
2024/08/12(月) 15:46:26.28 It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it
キャプテン・オブビアスというフレーズを生み出した人物だと主張するのは、証明ができないだけに少しリスクがあります
Chris Ritterが自身が創作したと証明できないと言ってる
自分の創作だと思いたいだけだよ
ありがち
ちなみにガチャガチャというのは俺が名付けたと思っている
誰でも思いつくもんなんて山ほどある
キャプテン・オブビアスというフレーズを生み出した人物だと主張するのは、証明ができないだけに少しリスクがあります
Chris Ritterが自身が創作したと証明できないと言ってる
自分の創作だと思いたいだけだよ
ありがち
ちなみにガチャガチャというのは俺が名付けたと思っている
誰でも思いつくもんなんて山ほどある
489名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/12(月) 15:53:40.03ID:sejCeBcC0 別の人が懇切丁寧に説明してくれたように、Captain Obvious なんてのは、英語圏の人間なら
誰でも簡単に思いつきそうなもんだ。それが結論。こんなくだらんもんに、
いちいち「語源」なんてもんがあるはずないだろ?
少し昔に日本人は、「どこにでもいそうな、画一化された人間」のことを「金太郎飴みたいな奴」
と言っていたけど、こういう「金太郎飴みたいな(人)」なんてのも、馬鹿でも思いつきそうな
言い回しだわな。こんなもんに語源なんてものがあるはずないもんな。当たり前すぎて。
誰でも簡単に思いつきそうなもんだ。それが結論。こんなくだらんもんに、
いちいち「語源」なんてもんがあるはずないだろ?
少し昔に日本人は、「どこにでもいそうな、画一化された人間」のことを「金太郎飴みたいな奴」
と言っていたけど、こういう「金太郎飴みたいな(人)」なんてのも、馬鹿でも思いつきそうな
言い回しだわな。こんなもんに語源なんてものがあるはずないもんな。当たり前すぎて。
490名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/12(月) 15:56:45.56ID:sejCeBcC0 「ガチャガチャ」の話を誰かがしてくれたけど、「親ガチャ」っていう最近の
流行り言葉だって、そんなもん、語源も糞もないわな。「ガチャガチャ」という
ゲームと、「親」という言葉さえ理解していれば、「親ガチャ」という言葉の
使われている文脈を3種類ほど読みさえすれば、日本人であれば馬鹿でもその由来は説明できる。
流行り言葉だって、そんなもん、語源も糞もないわな。「ガチャガチャ」という
ゲームと、「親」という言葉さえ理解していれば、「親ガチャ」という言葉の
使われている文脈を3種類ほど読みさえすれば、日本人であれば馬鹿でもその由来は説明できる。
491名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4279-XFPU)
2024/08/12(月) 17:59:48.74ID:CQ+6YZed0 〇〇番長とか××大将みたいな感じですか
492名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42f0-H/GS)
2024/08/12(月) 19:49:25.10ID:bdpPQ8SB0 勿論異論はありません、全くその通りです隊長!
と言うようなやり取りってまぁ想像できるわけですよね
そういう背景があるから
ありがとう、当たり前隊長
ってあだ名をつけた嫌味が成り立って
大衆に受け入れられたんだと考えればいいんじゃね
使い出した人がスター・トレックから想起してたとしても
受け入れた側は別にスター・トレックだけを想起したわけではないでしょう
と言うようなやり取りってまぁ想像できるわけですよね
そういう背景があるから
ありがとう、当たり前隊長
ってあだ名をつけた嫌味が成り立って
大衆に受け入れられたんだと考えればいいんじゃね
使い出した人がスター・トレックから想起してたとしても
受け入れた側は別にスター・トレックだけを想起したわけではないでしょう
493名無しさん@英語勉強中
2024/08/12(月) 20:46:25.48494名無しさん@英語勉強中
2024/08/12(月) 20:46:25.48495名無しさん@英語勉強中
2024/08/12(月) 20:48:32.74 I can't prove itといってるだろ
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it
https://www.quora.com/What-is-the-origin-of-the-expression-%E2%80%9CCaptain-Obvious%E2%80%9D
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it
https://www.quora.com/What-is-the-origin-of-the-expression-%E2%80%9CCaptain-Obvious%E2%80%9D
496名無しさん@英語勉強中
2024/08/12(月) 20:50:21.70 It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it
この英文について議論しなかったというのはreading能力に問題がある
この英文について議論しなかったというのはreading能力に問題がある
497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-WSZc)
2024/08/12(月) 21:06:46.82ID:BAdZG7RX0 diceyなんて単語使ったことない
498名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 091f-ZlnX)
2024/08/13(火) 00:07:18.59ID:RZGD3Vr80 >>495
「証明できない=間違っている」だと思ってるの? 「Captain Obvious」が自分がつくったのは間違いがないが、もしかしたら、もっと先に思いついた人がいるかもしれないので、自分が最初であるかを証明することができないと言っている。その人が 「Captain Obvious」を創作したのは間違いなく、そして、薄れた記憶によればスタートレックにヒントを得てつくったという記憶があると言っている。
最初の人であろうが、なかろうが、自分の力で創作した人が「スタートレックを参考にした」と言っているのだから、「Captain Obvious」はスタートレックと親和性があることは間違いないんだよ。さらにもっと前に思いついた人がいたと仮定して(いない可能性が高いと思うが)、その人もスタートレックに影響を受けた可能性も否定できなくなってくる。
I can't prove itは、もしかしたら、その前に考え付いた人がいたかもしれないかすかな可能性を尊重した発言で、その人は依然として自分が起源ではないかと思っているんだよ。
そんなことも分からない人のほうこそ、reading能力に問題があると思うよ。
「証明できない=間違っている」だと思ってるの? 「Captain Obvious」が自分がつくったのは間違いがないが、もしかしたら、もっと先に思いついた人がいるかもしれないので、自分が最初であるかを証明することができないと言っている。その人が 「Captain Obvious」を創作したのは間違いなく、そして、薄れた記憶によればスタートレックにヒントを得てつくったという記憶があると言っている。
最初の人であろうが、なかろうが、自分の力で創作した人が「スタートレックを参考にした」と言っているのだから、「Captain Obvious」はスタートレックと親和性があることは間違いないんだよ。さらにもっと前に思いついた人がいたと仮定して(いない可能性が高いと思うが)、その人もスタートレックに影響を受けた可能性も否定できなくなってくる。
I can't prove itは、もしかしたら、その前に考え付いた人がいたかもしれないかすかな可能性を尊重した発言で、その人は依然として自分が起源ではないかと思っているんだよ。
そんなことも分からない人のほうこそ、reading能力に問題があると思うよ。
499名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 091f-ZlnX)
2024/08/13(火) 00:10:12.30ID:RZGD3Vr80 >>489
なら、なぜ、スタートレック以前に、Captain Obviousのような皮肉表現がなかったのかな?まるで説得力がない。
なら、なぜ、スタートレック以前に、Captain Obviousのような皮肉表現がなかったのかな?まるで説得力がない。
500名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 091f-ZlnX)
2024/08/13(火) 00:25:15.46ID:RZGD3Vr80 最初かどうか証明できないけれど、「Captain Obvious」という言葉を独力で創作した作家のChris Ritter氏は、スタートレックに着想を得たと言っているんだから、これは動かしようのない事実なんだよ。
まだ、わからん人がいるのかw
ダメだこりゃ(^O^)
まだ、わからん人がいるのかw
ダメだこりゃ(^O^)
501名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 091f-ZlnX)
2024/08/13(火) 01:00:35.68ID:RZGD3Vr80 >>496の英文は前置きだぞ
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
(Captain Obviousというフレーズを私が最初につくったとする主張は、証明することが不可能なので、絶対にそうだとは言えない事柄かもしれません。しかし、どういういきさつでそのうまい言い回しの「Captain」という枕詞が誕生したのか興味がある方がいらっしゃるかもしれないので、とりあえず文学界に私の主張を投じてみようと思いました。)
本人は、自分が元祖であるという考えを放棄まったく放棄していない。>>496 文は最後まで読むものだぞ。(^O^)
>どういういきさつで「Captain」という枕詞が誕生したのか
上記の英文を書いた作家は、「スタートレックが念頭にあった」と言っている。
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
(Captain Obviousというフレーズを私が最初につくったとする主張は、証明することが不可能なので、絶対にそうだとは言えない事柄かもしれません。しかし、どういういきさつでそのうまい言い回しの「Captain」という枕詞が誕生したのか興味がある方がいらっしゃるかもしれないので、とりあえず文学界に私の主張を投じてみようと思いました。)
本人は、自分が元祖であるという考えを放棄まったく放棄していない。>>496 文は最後まで読むものだぞ。(^O^)
>どういういきさつで「Captain」という枕詞が誕生したのか
上記の英文を書いた作家は、「スタートレックが念頭にあった」と言っている。
502名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM49-Rjsj)
2024/08/13(火) 02:41:45.25ID:Mn0VSoygM503名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 06:51:06.87ID:f5QtlOpg0 With her neck ruff, stout boots, black coat and round hat (rather than a bonnet) she looked distinctly masculine. Nicknamed ‘Captain Tom Lister’ locally during her lifetime, she was later referred to as “Gentleman Jack”.
(中略)
Born on 3 April 1791, Anne Lister lived at Shibden Hall, 2 miles outside Halifax, from 1815 until her death in 1840.
(中略)
Born on 3 April 1791, Anne Lister lived at Shibden Hall, 2 miles outside Halifax, from 1815 until her death in 1840.
504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 06:55:17.21ID:f5QtlOpg0 >>503 に書いてあるけど、18世紀に生きた女性は男みたいな風貌をしていたので、
Captain Tom Lister とか Gentleman Jack などと、生前に呼ばれていた。
こういう例は、いくらでも見つかるはず。仮に見つからなくても、それはあまりに些細な
話なので、いちいち活字にする必要がなかっただけで、人々のあいだでは気楽に
いろいろと冗談半分で話題になったはずだ。
Captain Obvious は、その延長線上に生まれただけだ。
Captain Tom Lister とか Gentleman Jack などと、生前に呼ばれていた。
こういう例は、いくらでも見つかるはず。仮に見つからなくても、それはあまりに些細な
話なので、いちいち活字にする必要がなかっただけで、人々のあいだでは気楽に
いろいろと冗談半分で話題になったはずだ。
Captain Obvious は、その延長線上に生まれただけだ。
505名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 07:12:30.59ID:f5QtlOpg0 Two centuries ago, a local villain, nicknamed ★Captain Webb★ for the deformity of his hands and feet, is said to have lured a succession of 12 women here, stripped them and hurled them into the hole's soggy depths to die.
上で紹介されている Captain Webb と呼ばれた200年前の男は、手足が奇形だったので、
このようなあだ名がついたと書いてある。
上で紹介されている Captain Webb と呼ばれた200年前の男は、手足が奇形だったので、
このようなあだ名がついたと書いてある。
506名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 07:15:51.86ID:f5QtlOpg0 Captain Blood is a 1935 American black-and-white swashbuckling pirate film from First National Pictures and Warner Bros.
この上に書いてあるのは、1935年のアメリカ映画のタイトルで、Captain Blood という、
おそらくあだ名だ。残忍であること極まりない海賊だったのだろう。
この上に書いてあるのは、1935年のアメリカ映画のタイトルで、Captain Blood という、
おそらくあだ名だ。残忍であること極まりない海賊だったのだろう。
507名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 07:20:35.02ID:f5QtlOpg0 ... a man known as ★Captain Calamity★ would tell me about his grand plan to secede from the UK.
Star Trek よりも古い時代の人ばかりを検索したいのだが、たまたま見つけた面白い
あだ名が現代のものなので、一応は紹介しておく。Captain Calamity というものだ。
とんでもないことを考えている人なので、そういうあだ名がついたのだろう。
Star Trek よりも古い時代の人ばかりを検索したいのだが、たまたま見つけた面白い
あだ名が現代のものなので、一応は紹介しておく。Captain Calamity というものだ。
とんでもないことを考えている人なので、そういうあだ名がついたのだろう。
508名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 07:31:36.72ID:f5QtlOpg0 The Navajo see their moon darkened and dieing. They plead with Captain Cremony to spare the moon. They are really terrified. He convinces them to not attack any more and "saves" the moon. He now is nicknamed ★Captain Kill Moon★.
上は、西部開拓時代の話。その男の言動により、Captain Kill Moon というあだ名がついた。
上は、西部開拓時代の話。その男の言動により、Captain Kill Moon というあだ名がついた。
509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 07:46:18.15ID:f5QtlOpg0 Morton’s strange account of life in America, “New English Canaan,” probably written around 1634, is a scathing attack on the rigid religious Pilgrims and their military leader, nicknamed “★Captain Shrimp★.”
17世紀に生きた男のことを、同時代に書かれた本の中で Captain Shrimp というふうに
呼んでいる。short and red-bearded つまり背が低くて赤ひげだったから Captain Shrimp と
揶揄されている。
17世紀に生きた男のことを、同時代に書かれた本の中で Captain Shrimp というふうに
呼んでいる。short and red-bearded つまり背が低くて赤ひげだったから Captain Shrimp と
揶揄されている。
510名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 07:55:16.20ID:f5QtlOpg0 Dutch renegade Simon Danser was born Simon Simonsen of Dordrecht, and turned pirate after an apprenticeship as an ordinary seaman. He moved his base from Marseilles to Algiers in 1606, capturing 40 ships over the next three years. In one spectacularly successful month, he took 23 vessels, and earned ★the nickname Captain Devil★.
上に挙げたのは、17世紀の話。あまりに熾烈な攻撃ができた人だから、Captain Devil
というあだ名がついたらしい。
上に挙げたのは、17世紀の話。あまりに熾烈な攻撃ができた人だから、Captain Devil
というあだ名がついたらしい。
511名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 08:03:05.69ID:f5QtlOpg0 Captain Obvious と同じように、Captain の直後に名詞ではなくて形容詞をつけて、
しかも皮肉っぽい(あるいは少し意地悪な)あだ名を見つけたいものだが、
なかなか見つかりにくい。
James May, nicknamed “★Captain Slow★” for his relaxed driving style, who loves small, practical vehicles, a polar opposite of Clarkson, and finally Richard Hammond, the healthy golden mean.
しかしこの上に紹介する Captain Slow は、少しネガティブなイメージのある Slow という
形容詞を Captain の後につけている。ゆっくり運転するのが好きな人に対するあだ名。
しかも皮肉っぽい(あるいは少し意地悪な)あだ名を見つけたいものだが、
なかなか見つかりにくい。
James May, nicknamed “★Captain Slow★” for his relaxed driving style, who loves small, practical vehicles, a polar opposite of Clarkson, and finally Richard Hammond, the healthy golden mean.
しかしこの上に紹介する Captain Slow は、少しネガティブなイメージのある Slow という
形容詞を Captain の後につけている。ゆっくり運転するのが好きな人に対するあだ名。
512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 08:14:56.51ID:f5QtlOpg0 なるべく古い時代に Captain (何々) というあだ名がついたという話を探しているが、
Captain Obvious に近い形のものは、なかなか見つからない。すでに挙げた
Captain Short は、かなり近いとは思う。
Marie Nizet structured her story around the Russian prince Boris Liatoukine, who was nicknamed “★Captain Vampire★.” He received this name when, as a young captain in the Crimean War (1853–1856), his soldiers had left him for dead, soaking his body with cold water in the depths of winter, to escape his cruel punishments. But when they returned to camp, the soldiers found him safe and sound.
この上に紹介する話では、19世紀の話で、いったんは死んだはずの人間が
少し後に生き返っているので、Captain Vampire というあだ名がついた。
Captain Obvious に近い形のものは、なかなか見つからない。すでに挙げた
Captain Short は、かなり近いとは思う。
Marie Nizet structured her story around the Russian prince Boris Liatoukine, who was nicknamed “★Captain Vampire★.” He received this name when, as a young captain in the Crimean War (1853–1856), his soldiers had left him for dead, soaking his body with cold water in the depths of winter, to escape his cruel punishments. But when they returned to camp, the soldiers found him safe and sound.
この上に紹介する話では、19世紀の話で、いったんは死んだはずの人間が
少し後に生き返っているので、Captain Vampire というあだ名がついた。
513名無しさん@英語勉強中
2024/08/13(火) 08:30:19.03 >>501
ドアホw
和訳 It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
ChatGPT said:
ChatGPT
和訳は以下の通りです。
「自分が『キャプテン・オブヴィアス』というフレーズを作り出した人物だと主張するのは、少し危険なことかもしれません。なぜなら、それを証明することはできないからです。しかし、好奇心を持っている人のために、このフレーズがどのように誕生したかを文学の世界に投げかけてみようと思いました。」
この文は、自分が「キャプテン・オブヴィアス」という言葉を作った可能性があることを示唆していますが、確証がないため、その主張が不確かなことを認めています。それでも、興味のある人にその由来を伝えるために話題を提供している、という意味合いです。
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
(Captain Obviousというフレーズを私が最初につくったとする主張は、証明することが不可能なので、絶対にそうだとは言えない事柄かもしれません。しかし、どういういきさつでそのうまい言い回しの「Captain」という枕詞が誕生したのか興味がある方がいらっしゃるかもしれないので、とりあえず文学界に私の主張を投じてみようと思いました。)
ドアホw
和訳 It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
ChatGPT said:
ChatGPT
和訳は以下の通りです。
「自分が『キャプテン・オブヴィアス』というフレーズを作り出した人物だと主張するのは、少し危険なことかもしれません。なぜなら、それを証明することはできないからです。しかし、好奇心を持っている人のために、このフレーズがどのように誕生したかを文学の世界に投げかけてみようと思いました。」
この文は、自分が「キャプテン・オブヴィアス」という言葉を作った可能性があることを示唆していますが、確証がないため、その主張が不確かなことを認めています。それでも、興味のある人にその由来を伝えるために話題を提供している、という意味合いです。
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
(Captain Obviousというフレーズを私が最初につくったとする主張は、証明することが不可能なので、絶対にそうだとは言えない事柄かもしれません。しかし、どういういきさつでそのうまい言い回しの「Captain」という枕詞が誕生したのか興味がある方がいらっしゃるかもしれないので、とりあえず文学界に私の主張を投じてみようと思いました。)
514名無しさん@英語勉強中
2024/08/13(火) 08:32:58.79 >>501
おまえのへたな和訳じゃ誤解しても無理はないな
和訳 It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
ChatGPT said:
ChatGPT
和訳は以下の通りです。
「自分が『キャプテン・オブヴィアス』というフレーズを作り出した人物だと主張するのは、少し危険なことかもしれません。なぜなら、それを証明することはできないからです。しかし、好奇心を持っている人のために、このフレーズがどのように誕生したかを文学の世界に投げかけてみようと思いました。」
この文は、自分が「キャプテン・オブヴィアス」という言葉を作った可能性があることを示唆していますが、確証がないため、その主張が不確かなことを認めています。それでも、興味のある人にその由来を伝えるために話題を提供している、という意味合いです。
ということだ。
おまえのへたな和訳じゃ誤解しても無理はないな
和訳 It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I thought I would throw it out there into the literary universe anyway for anybody who might be curious as to how the good Captain came into being.
ChatGPT said:
ChatGPT
和訳は以下の通りです。
「自分が『キャプテン・オブヴィアス』というフレーズを作り出した人物だと主張するのは、少し危険なことかもしれません。なぜなら、それを証明することはできないからです。しかし、好奇心を持っている人のために、このフレーズがどのように誕生したかを文学の世界に投げかけてみようと思いました。」
この文は、自分が「キャプテン・オブヴィアス」という言葉を作った可能性があることを示唆していますが、確証がないため、その主張が不確かなことを認めています。それでも、興味のある人にその由来を伝えるために話題を提供している、という意味合いです。
ということだ。
515名無しさん@英語勉強中
2024/08/13(火) 08:38:17.96 証明できないことを思い込みで言ってるだけ
どっかのアホと同じ
どっかのアホと同じ
516名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 08:39:12.50ID:f5QtlOpg0 Social Status and Activities: possibly the same John Jenkins who patented land in Northumberland County, Virginia, in 1653, but did not settle it;
★nicknamed "Captain Grindingstone," or "Grinstone"★;
17世紀の男が Captain Grindingstone とか Captain Grindstone というあだ名で呼ばれていた
という話。
★nicknamed "Captain Grindingstone," or "Grinstone"★;
17世紀の男が Captain Grindingstone とか Captain Grindstone というあだ名で呼ばれていた
という話。
517名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0906-Xdjv)
2024/08/13(火) 08:48:18.07ID:f5QtlOpg0 Early in 1750 Fielding also sent two soldiers to Clerkenwell Bridewell for attempting to break into an inn in St. Giles-in-the-Fields, but perhaps the most interesting case with which he had to deal in his first year of office involved a demobilized sailor named Thomas Lewis, alias ★Captain Flash.★
この上の記事では、どういう理由でかは知らないけど、18世紀の男が Captain Flash というあだ名をもらっている。
この上の記事では、どういう理由でかは知らないけど、18世紀の男が Captain Flash というあだ名をもらっている。
518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b278-Xdjv)
2024/08/13(火) 12:11:00.42ID:uCcSdP6t0 >"Captain Obvious" を誰が最初に言い出したかは定かではないが、これは、実は初代スタートレック(宇宙大作戦)のある表現に感化されて出てきた言葉なんだよ。
根拠は潜在意識w
「Captain Obvious」と「Captain Dunsel」の共通点はCaptainだけ。
「Captain Dunsel」という表現の肝は、Dunselの使い方。
これを「役立たず、ガラクタ」といった意味の「業界用語」として使われたということ。
実際に船長である「Captain Kirk」に「Captain Dunsel」という呼称が使われたというだけで、
Captainに特別な意味付けは全くされていない。
それに誰かが言っている通り、「Captain Obvious」が皮肉的な言い方だが
「Captain Dunsel」は悪口そのままじゃん。「ガラクタ船長」って。
仮に、Chris Ritter氏「Captain Obvious」という表現の発案者で、Ron Obvious」というキャラの名前を「Captain Obvious」と変えたことに、スタートレックの「Captain Kirk」が影響したのだとしても、彼はこう書いている。
I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.
英語職人は「スタートレックの「Captain Kirk」をさりげなくもじって面白がっていたのかもしれない。」と訳しているがこれはおかしい。
William Shatner’s version of Captain KirkのWilliam Shatner’s versionに重きがあるのに訳出していない。
発案者だという彼は、特にWilliam Shatnerという役者が演じているところのCaptain Kirkを小ばかにしていたという意味だ。
つまり、「Captain Dunsel」のエピソードなど関係なく、あの役者の演じる船長を滑稽に思っていたのだ。
(そもそも彼が「Captain Obvious」という人物は、 a first responder「救急隊員」ということだ。
単に「救急隊員」のa captain「隊長」ということではないのか?)
根拠は潜在意識w
「Captain Obvious」と「Captain Dunsel」の共通点はCaptainだけ。
「Captain Dunsel」という表現の肝は、Dunselの使い方。
これを「役立たず、ガラクタ」といった意味の「業界用語」として使われたということ。
実際に船長である「Captain Kirk」に「Captain Dunsel」という呼称が使われたというだけで、
Captainに特別な意味付けは全くされていない。
それに誰かが言っている通り、「Captain Obvious」が皮肉的な言い方だが
「Captain Dunsel」は悪口そのままじゃん。「ガラクタ船長」って。
仮に、Chris Ritter氏「Captain Obvious」という表現の発案者で、Ron Obvious」というキャラの名前を「Captain Obvious」と変えたことに、スタートレックの「Captain Kirk」が影響したのだとしても、彼はこう書いている。
I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.
英語職人は「スタートレックの「Captain Kirk」をさりげなくもじって面白がっていたのかもしれない。」と訳しているがこれはおかしい。
William Shatner’s version of Captain KirkのWilliam Shatner’s versionに重きがあるのに訳出していない。
発案者だという彼は、特にWilliam Shatnerという役者が演じているところのCaptain Kirkを小ばかにしていたという意味だ。
つまり、「Captain Dunsel」のエピソードなど関係なく、あの役者の演じる船長を滑稽に思っていたのだ。
(そもそも彼が「Captain Obvious」という人物は、 a first responder「救急隊員」ということだ。
単に「救急隊員」のa captain「隊長」ということではないのか?)
519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42f0-H/GS)
2024/08/13(火) 12:28:03.02ID:zXAVFYUd0 敬称にあだ名をつけるくらいのことはどこでもあることでしょ
それが全国区的なレベルで認識されるようになったのにどんな背景があるか考えたら
勿論異論はありません、全くその通りです隊長!
のようなやり取りってまぁ簡単に誰でも想像できるからでしょ
だからこそあだ名使った言葉遊びのジョークが受け入れられて広まった
で誰が使い始めたのかとかいう起源というもの特定できるかどうかといえば特定の出典があるわけではないから
もはや
それが全国区的なレベルで認識されるようになったのにどんな背景があるか考えたら
勿論異論はありません、全くその通りです隊長!
のようなやり取りってまぁ簡単に誰でも想像できるからでしょ
だからこそあだ名使った言葉遊びのジョークが受け入れられて広まった
で誰が使い始めたのかとかいう起源というもの特定できるかどうかといえば特定の出典があるわけではないから
もはや
520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 42f0-H/GS)
2024/08/13(火) 12:29:12.44ID:zXAVFYUd0 特定することは不可能でしょ
521名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd42-WSZc)
2024/08/13(火) 12:43:49.46ID:oo5UfIem0 そのへんは英語センスだろうな
誰でも思いつくような陳腐なフレーズと、
同時多発したりはしない思いつきの必要なフレーズの区別
個人的には最初にネットで言った奴がいて広まったケースに思える
そのくらい上手いこと言っている
語源を知りたがるネイティブがいるのがその傍証
誰でも思いつくような陳腐なフレーズと、
同時多発したりはしない思いつきの必要なフレーズの区別
個人的には最初にネットで言った奴がいて広まったケースに思える
そのくらい上手いこと言っている
語源を知りたがるネイティブがいるのがその傍証
522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/13(火) 23:16:51.55ID:RZGD3Vr80523名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/13(火) 23:22:03.06ID:RZGD3Vr80 >>518
>Captain Kirkを小ばかにしていたという意味だ
mockには、「ふざけて~の真似をする」という意味があることもわからないのか?
Captain Kirkをこばかにする理由なんてあるわけないだろwww もっと読解力を身につけろよ。
>Captain Kirkを小ばかにしていたという意味だ
mockには、「ふざけて~の真似をする」という意味があることもわからないのか?
Captain Kirkをこばかにする理由なんてあるわけないだろwww もっと読解力を身につけろよ。
524名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/13(火) 23:29:13.11ID:RZGD3Vr80 「スタートレックの「Captain Kirk」をさりげなくもじって面白がっていたのかもしれない。」
↑
私の反論者には、このレベルの翻訳は無理なんだよ。(^O^)
↑
私の反論者には、このレベルの翻訳は無理なんだよ。(^O^)
525名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/13(火) 23:42:44.80ID:RZGD3Vr80 ほんと私の反論者は、いつも相変わらず、レベルが低すぎだな。私に反論するのは100年早いんだよw
diceyが「危険な」と訳す場合は、つぎのような場合だ。dicey neighborhood(危険な地域)
問題等がdiceyであるときは(dicey problemのような場合は)、「危険な」とは訳さずに、「あやふやさを伴う」という意味になる。
例
https://nrich.maths.org/1077
diceyが「危険な」と訳す場合は、つぎのような場合だ。dicey neighborhood(危険な地域)
問題等がdiceyであるときは(dicey problemのような場合は)、「危険な」とは訳さずに、「あやふやさを伴う」という意味になる。
例
https://nrich.maths.org/1077
526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/13(火) 23:50:08.84ID:RZGD3Vr80 ■結論■
>>465のリンク先で、「Captain Obvious」を創作した人が、スタートレックを参考にしたと言っている。
そのリンク先を発見する前に、「スタートレック説」を唱えた私の圧倒的勝利なんだよ。
Captain Dunsel説は仮説でしかないが、提供しうる仮説の中で、一番有力なものであることは確かである。これ以上の仮説があるなら、言ってみなさい、滑稽な反論者諸君w
>>465のリンク先で、「Captain Obvious」を創作した人が、スタートレックを参考にしたと言っている。
そのリンク先を発見する前に、「スタートレック説」を唱えた私の圧倒的勝利なんだよ。
Captain Dunsel説は仮説でしかないが、提供しうる仮説の中で、一番有力なものであることは確かである。これ以上の仮説があるなら、言ってみなさい、滑稽な反論者諸君w
527名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/13(火) 23:52:21.39ID:RZGD3Vr80 また、明日の夜に笑ってやるから、滑稽な反論を書いておくように。わかったかな。反論者諸君。
528名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b22b-Xdjv)
2024/08/14(水) 01:19:22.49ID:XNXj6AY30 >>523-524
相変わらずアホだな、へっぽこ馬鹿はw
その「もじる」の意味が、「よく知られた言い回し(ここでは「Captain Kirk」)をまねて言い換える」という意味なら、「William Shatner’s version」となっているのがおかしいとわからないのか?低能。
だからお前は、そこを訳出しないとうインチキをしているのだろ。
「William Shatnerが演じているCaptain Kirkをもじる」じゃおかしいもんなw
そうだろ?馬鹿w
Chris Ritter氏にとっては、その役者が「仕事の出来るスマートな男」のイメージと違って少し滑稽だったから「小馬鹿」にしていたんだよ。
Chris Ritter氏が生み出した「Captain Obvious」も滑稽な奴である。それに重ね合わせたということだ。
因みに、彼はこの文の後にも「mocking」という単語を使っている。
The reference, now abstract in nature, would get very strong audience reactions even though the character Proops was mocking no longer had any sort of relationship with being any sort of Captain.
これは明らかに「嘲笑している、小馬鹿にしている」という意味であり、その対象は、ここでは<「Captain Obvious」と呼んでいる>対象と同一のものとして表現されている。
the character Proops was mocking≒the character Proops was referring to as "Captain Obvious"
もう諦めなさい、へっぽこ馬鹿さんw
相変わらずアホだな、へっぽこ馬鹿はw
その「もじる」の意味が、「よく知られた言い回し(ここでは「Captain Kirk」)をまねて言い換える」という意味なら、「William Shatner’s version」となっているのがおかしいとわからないのか?低能。
だからお前は、そこを訳出しないとうインチキをしているのだろ。
「William Shatnerが演じているCaptain Kirkをもじる」じゃおかしいもんなw
そうだろ?馬鹿w
Chris Ritter氏にとっては、その役者が「仕事の出来るスマートな男」のイメージと違って少し滑稽だったから「小馬鹿」にしていたんだよ。
Chris Ritter氏が生み出した「Captain Obvious」も滑稽な奴である。それに重ね合わせたということだ。
因みに、彼はこの文の後にも「mocking」という単語を使っている。
The reference, now abstract in nature, would get very strong audience reactions even though the character Proops was mocking no longer had any sort of relationship with being any sort of Captain.
これは明らかに「嘲笑している、小馬鹿にしている」という意味であり、その対象は、ここでは<「Captain Obvious」と呼んでいる>対象と同一のものとして表現されている。
the character Proops was mocking≒the character Proops was referring to as "Captain Obvious"
もう諦めなさい、へっぽこ馬鹿さんw
529名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b22b-Xdjv)
2024/08/14(水) 01:23:54.10ID:XNXj6AY30 >>「スタートレックの「Captain Kirk」をさりげなくもじって面白がっていたのかもしれない。」
>>↑
>>私の反論者には、このレベルの翻訳は無理なんだよ。(^O^)
そんな池沼レベルの誤訳なんて無理に決まってるだろwww
>>↑
>>私の反論者には、このレベルの翻訳は無理なんだよ。(^O^)
そんな池沼レベルの誤訳なんて無理に決まってるだろwww
530名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b24e-Xdjv)
2024/08/14(水) 08:32:51.58ID:XNXj6AY30 >mockには、「ふざけて〜の真似をする」という意味があることもわからないのか?
>Captain Kirkをこばかにする理由なんてあるわけないだろwww もっと読解力を身につけろよ。
そもそもmockの語義の「ふざけて〜の真似をする」というのは、嘲笑のため、小馬鹿にするためのものであって、
「こばかにする理由なんてあるわけない」のであれば、mockなんて使うはずがないのだ。
お前はmockの意味すら正しく理解できていない。出直してこい、アホ。
>Captain Kirkをこばかにする理由なんてあるわけないだろwww もっと読解力を身につけろよ。
そもそもmockの語義の「ふざけて〜の真似をする」というのは、嘲笑のため、小馬鹿にするためのものであって、
「こばかにする理由なんてあるわけない」のであれば、mockなんて使うはずがないのだ。
お前はmockの意味すら正しく理解できていない。出直してこい、アホ。
531名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09a5-Xdjv)
2024/08/14(水) 12:39:26.79ID:U27Pw4eW0 誰かいなと思てたら、院生さんみたいやな。ご機嫌よろしゅうて、何よりでんな。
532英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09cb-ZlnX)
2024/08/14(水) 22:26:57.51ID:ogMChVbs0 ■□■ 私の反論者の英語読解レベルが低いことの証明 ■□■
私の反論者は、>>513で、ChatGPT日本語版のウソを真に受け下記の英文の「dicey」を「危険な」という意味だと誤解した。それがデタラメであることを私が証明してみせよう。
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I ---
ChatGPT英語版に行った私の質問
Can you rewrite the following English without using the word "dicey"?
ーーーーーーーーーーーーー
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it.
ChatGPTの回答
It can be a bit tricky to take credit for coining the phrase Captain Obvious since I can’t prove it.
英語版のChatGPTは、この「dicey」を「tricky」で置き換えてきた。これこそが正解である。
この「dicey」は「すんなりいかない」とか「あやふやな事柄である」という意味なのである。けっして、「risky」の意味ではないのである。だから、意訳すると、>>501で私が述べたように「絶対にそうだとは言えない事柄かもしれませんが」となる。
直訳では、「Captain Obviousというフレーズを私が最初につくったとする主張は、証明することが不可能なので、すんなりいくものではないかもしれない。しかし、私は」となる。
後ろに、逆接の接続詞butが続くことから、話者は、自分が元祖であることを肯定的にとらえていることになる。
あの「dicey」を「危険な」で解釈することに疑問を持たない時点で、私の反論者たちの文章読解力が低いことは明らかである。ChatGPT日本語版の大ぼらに騙されるなんて、こりゃ、転助お笑い一座の面々しかいないよね(^O^)
私の反論者は、>>513で、ChatGPT日本語版のウソを真に受け下記の英文の「dicey」を「危険な」という意味だと誤解した。それがデタラメであることを私が証明してみせよう。
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it, but I ---
ChatGPT英語版に行った私の質問
Can you rewrite the following English without using the word "dicey"?
ーーーーーーーーーーーーー
It can be a bit dicey to take claim as being the guy who coined the phrase Captain Obvious since I can’t prove it.
ChatGPTの回答
It can be a bit tricky to take credit for coining the phrase Captain Obvious since I can’t prove it.
英語版のChatGPTは、この「dicey」を「tricky」で置き換えてきた。これこそが正解である。
この「dicey」は「すんなりいかない」とか「あやふやな事柄である」という意味なのである。けっして、「risky」の意味ではないのである。だから、意訳すると、>>501で私が述べたように「絶対にそうだとは言えない事柄かもしれませんが」となる。
直訳では、「Captain Obviousというフレーズを私が最初につくったとする主張は、証明することが不可能なので、すんなりいくものではないかもしれない。しかし、私は」となる。
後ろに、逆接の接続詞butが続くことから、話者は、自分が元祖であることを肯定的にとらえていることになる。
あの「dicey」を「危険な」で解釈することに疑問を持たない時点で、私の反論者たちの文章読解力が低いことは明らかである。ChatGPT日本語版の大ぼらに騙されるなんて、こりゃ、転助お笑い一座の面々しかいないよね(^O^)
533英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09cb-ZlnX)
2024/08/14(水) 22:46:33.67ID:ogMChVbs0 >>528
転助くん、久しぶり。君は、「dicey=危険だ」とする意見の間違いに気づかない読解力のない男なんだから出てくるな。w
>Chris Ritter氏にとっては、その役者が「仕事の出来るスマートな男」のイメージと違って少し滑稽だったから「小馬鹿」にしていたんだよ。
ウィリアムシャトナーも彼が演じた「Captain Kirk」も、「仕事の出来るスマートな男」のイメージだ、バカ(^O^)
どこが滑稽だったか言って見ろよ。テキトーなことほざいてんじゃねーぞ😆
>因みに、彼はこの文の後にも「mocking」という単語を使っている。
その部分は「揶揄する」って意味だね。でもね、他にも意味はあるんだよ。
<証拠>
mock=to imitate (someone or something) closely
https://www.merriam-webster.com/dictionary/mock
4番の定義
「揶揄する」の意味しかないと考えるとは、転助くんは本当に頭が悪いんだね。(^O^)
転助くん、久しぶり。君は、「dicey=危険だ」とする意見の間違いに気づかない読解力のない男なんだから出てくるな。w
>Chris Ritter氏にとっては、その役者が「仕事の出来るスマートな男」のイメージと違って少し滑稽だったから「小馬鹿」にしていたんだよ。
ウィリアムシャトナーも彼が演じた「Captain Kirk」も、「仕事の出来るスマートな男」のイメージだ、バカ(^O^)
どこが滑稽だったか言って見ろよ。テキトーなことほざいてんじゃねーぞ😆
>因みに、彼はこの文の後にも「mocking」という単語を使っている。
その部分は「揶揄する」って意味だね。でもね、他にも意味はあるんだよ。
<証拠>
mock=to imitate (someone or something) closely
https://www.merriam-webster.com/dictionary/mock
4番の定義
「揶揄する」の意味しかないと考えるとは、転助くんは本当に頭が悪いんだね。(^O^)
534英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09cb-ZlnX)
2024/08/14(水) 22:52:15.97ID:ogMChVbs0 ■きょうのおさらい。
mockには、純粋に「まねる」という意味があるのだ。そして、あの「dicey」は「危険な」ではなく、「すんなりいかない」という意味。
反論者諸君、わかったかな。
さあ、反論者諸君、またあしたの晩に笑ってあげるので、こっけいな反論、よろしくね(^_^)
今晩も面白かった!
mockには、純粋に「まねる」という意味があるのだ。そして、あの「dicey」は「危険な」ではなく、「すんなりいかない」という意味。
反論者諸君、わかったかな。
さあ、反論者諸君、またあしたの晩に笑ってあげるので、こっけいな反論、よろしくね(^_^)
今晩も面白かった!
535英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09cb-ZlnX)
2024/08/14(水) 23:09:42.97ID:ogMChVbs0 言い忘れた。
転助くんは、>>528で、「William Shatner’s version」が付いているので、William Shatnerをmockしたと言いたいようだが、それもまちがいだぞ。
「William Shatner’s version」が付いている理由は、は別にWilliam Shatnerに力点を置くためじゃないんだよ。
2009年にChris Pine versionのCaptain Kirkが登場する映画が作られたんだよ。それとの混同を避けるために「William Shatner’s version」と書いてあるわけ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Star_Trek_(2009_film)
ほんと、転助くんは、いつも恥をさらすために登場しているよね(^O^)
転助くんは、>>528で、「William Shatner’s version」が付いているので、William Shatnerをmockしたと言いたいようだが、それもまちがいだぞ。
「William Shatner’s version」が付いている理由は、は別にWilliam Shatnerに力点を置くためじゃないんだよ。
2009年にChris Pine versionのCaptain Kirkが登場する映画が作られたんだよ。それとの混同を避けるために「William Shatner’s version」と書いてあるわけ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Star_Trek_(2009_film)
ほんと、転助くんは、いつも恥をさらすために登場しているよね(^O^)
536名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 620b-Xdjv)
2024/08/14(水) 23:39:49.65ID:bowoy3LH0 >>535
お前が恥さらしなんだよ。
他の人も演じているという話は、完全に俺の説を裏付けるものにゃねーか、アホ。
なんでそれが俺への反論になると思ってんの?お前。
Chris Pine versionではなく、William Shatner’s versionを嘲笑してるってことだろーが。
「よく知られた言い回し(ここでは「Captain Kirk」)をまねて言い換える」という意味なら、
演者が誰だろうと関係ねーだろ、アホ。
お前が恥さらしなんだよ。
他の人も演じているという話は、完全に俺の説を裏付けるものにゃねーか、アホ。
なんでそれが俺への反論になると思ってんの?お前。
Chris Pine versionではなく、William Shatner’s versionを嘲笑してるってことだろーが。
「よく知られた言い回し(ここでは「Captain Kirk」)をまねて言い換える」という意味なら、
演者が誰だろうと関係ねーだろ、アホ。
537名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 620b-Xdjv)
2024/08/15(木) 00:04:12.73ID:4ngMhRjV0 mockに、全く侮蔑の意味が含まれていない「真似る」という語義があるのかは
後でネイティブに聞いてみることにする。
それを置いても、人の行為や言動を「真似る」という使い方はあるが、
「特定の表現を真似る」「特定の表現をもじる」という使い方は全く見つけられない。
もし他に見つけることができたのなら、示して欲しい。
そもそも、A's version of B (Aは役者名、Bは役名)が表すのは、
「Aが演じて作り出したBの人物像」といった意味になるはずで、単にBという役名を表していると解釈するなんて
本当に君は言語センスが絶望的にないのだと思う。
後でネイティブに聞いてみることにする。
それを置いても、人の行為や言動を「真似る」という使い方はあるが、
「特定の表現を真似る」「特定の表現をもじる」という使い方は全く見つけられない。
もし他に見つけることができたのなら、示して欲しい。
そもそも、A's version of B (Aは役者名、Bは役名)が表すのは、
「Aが演じて作り出したBの人物像」といった意味になるはずで、単にBという役名を表していると解釈するなんて
本当に君は言語センスが絶望的にないのだと思う。
538名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 620b-Xdjv)
2024/08/15(木) 00:26:57.92ID:4ngMhRjV0 仮に
mobck 人の名前
に「人の言動を真似る」ではなく、「人の名前を真似る、もじる」という使い方があるとして、
(無いと思うけど)
「Captain Kirk」という役名をもじった当時、
それを演じていたのがChris Pine versionではなく、William Shatnerだと伝える目的でもって、
mock William Shatner’s version of Captain Kirk なんて言い方をするわけねーだろ。
繰り返すけど、君は本当に言語センスが絶望的に無いと思うよ。
mobck 人の名前
に「人の言動を真似る」ではなく、「人の名前を真似る、もじる」という使い方があるとして、
(無いと思うけど)
「Captain Kirk」という役名をもじった当時、
それを演じていたのがChris Pine versionではなく、William Shatnerだと伝える目的でもって、
mock William Shatner’s version of Captain Kirk なんて言い方をするわけねーだろ。
繰り返すけど、君は本当に言語センスが絶望的に無いと思うよ。
539名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 620b-Xdjv)
2024/08/15(木) 01:01:27.25ID:4ngMhRjV0 くだらな過ぎて聞く価値もないと思うけど、ChatGPTに聞いてみた。
<Q>
I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.woを訳して。
<A>
「私は、ある意味で、ウィリアム・シャトナーが演じたカーク船長のバージョンを微妙にからかっていたかもしれません。」
<Q>
mocking William Shatner’s version of Captain Kirk が、「ウィリアム・シャトナーが演じていたカーク船長という名前をもじっている」という意味となる可能性はありますか?
<A>
「mocking William Shatner’s version of Captain Kirk」は、「ウィリアム・シャトナーが演じていたカーク船長という名前をもじっている」という意味には通常なりません。
このフレーズは、「ウィリアム・シャトナーが演じたカーク船長のバージョン(演技やキャラクター解釈)をからかう」という意味です。「version」は「バージョン」や「解釈」という意味で使われており、特に「名前」をもじるという意味は含まれていません。
ですので、「名前をもじっている」という意味を伝えたい場合は、別の表現を使う必要があります。例えば、「mocking the name Captain Kirk played by William Shatner(ウィリアム・シャトナーが演じたカーク船長の名前をもじっている)」などが適切です。
<Q>
I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.woを訳して。
<A>
「私は、ある意味で、ウィリアム・シャトナーが演じたカーク船長のバージョンを微妙にからかっていたかもしれません。」
<Q>
mocking William Shatner’s version of Captain Kirk が、「ウィリアム・シャトナーが演じていたカーク船長という名前をもじっている」という意味となる可能性はありますか?
<A>
「mocking William Shatner’s version of Captain Kirk」は、「ウィリアム・シャトナーが演じていたカーク船長という名前をもじっている」という意味には通常なりません。
このフレーズは、「ウィリアム・シャトナーが演じたカーク船長のバージョン(演技やキャラクター解釈)をからかう」という意味です。「version」は「バージョン」や「解釈」という意味で使われており、特に「名前」をもじるという意味は含まれていません。
ですので、「名前をもじっている」という意味を伝えたい場合は、別の表現を使う必要があります。例えば、「mocking the name Captain Kirk played by William Shatner(ウィリアム・シャトナーが演じたカーク船長の名前をもじっている)」などが適切です。
540英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/15(木) 23:14:58.59ID:/85bMz/90 >>539 転助くん、ChatGPTの翻訳能力は低いんだから、日本語で英語を質問しちゃダメだよ。
で、私が、英語で質問してみた。転助くんの英語力は私から見たら幼稚園レベルなんだから、まず、私に反論すると君が恥をかくだけなんだぞ。(^O^)
生きた英語は受験英語と異なり、カジュアルな言い回しが登場することがあり、その方面での理解も必要になるのだ。転助くんには、君には、無理だ。
私:Is it possible that someone could mean phrase B when they say phrase A in casual English?
(カジュアルな英語では、Aと言ったときにBの意味を持つことがありますか)
A: mocking William Shatner’s version of Captain Kirk
B: mimic the name Captain Kirk played by William Shatner
ChatGPT英語版の回答
Yes, it's possible for someone to use Phrase A ("mocking William Shatner’s version of Captain Kirk") when they actually mean Phrase B ("mimic the name Captain Kirk played by William Shatner") in casual English.
はい、実際にはBの意味なのにAの表現を使うことはありえます。
下につづく
で、私が、英語で質問してみた。転助くんの英語力は私から見たら幼稚園レベルなんだから、まず、私に反論すると君が恥をかくだけなんだぞ。(^O^)
生きた英語は受験英語と異なり、カジュアルな言い回しが登場することがあり、その方面での理解も必要になるのだ。転助くんには、君には、無理だ。
私:Is it possible that someone could mean phrase B when they say phrase A in casual English?
(カジュアルな英語では、Aと言ったときにBの意味を持つことがありますか)
A: mocking William Shatner’s version of Captain Kirk
B: mimic the name Captain Kirk played by William Shatner
ChatGPT英語版の回答
Yes, it's possible for someone to use Phrase A ("mocking William Shatner’s version of Captain Kirk") when they actually mean Phrase B ("mimic the name Captain Kirk played by William Shatner") in casual English.
はい、実際にはBの意味なのにAの表現を使うことはありえます。
下につづく
541英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/15(木) 23:15:06.92ID:/85bMz/90 The key word here is "mocking," which often implies making fun of or imitating something in a playful or exaggerated manner. So, in a casual context, someone might say they're "mocking" William Shatner's Captain Kirk when they really just mean they're imitating or mimicking how the character is portrayed by William Shatner. The intent behind the word "mock" might be more about imitation rather than actual ridicule, especially if the speaker is a fan of the character or actor.
「mocking」という言葉は「バカにする」または「遊び心で真似をする」という意味があります。だから、カジュアル英語では、そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクターをまねるという意味で、Aの表現を使うことはありえることです。この場合の「mock」は、「あざけり」ではなく、「まねる」の意味のほうがありうるでしょう。特に、話し手がそのキャラや俳優のファンである場合はその可能性がきわめて高いです。
However, the word "mock" can carry a slightly negative or playful connotation, so it's important to consider the tone and context in which it is used.
ただし、「mock」という単語には、やや否定的な意味合いや「おもしろがる」という意味合いが含まれる場合もありますので、そのトーンや文脈を考慮することが重要です。
「mocking」という言葉は「バカにする」または「遊び心で真似をする」という意味があります。だから、カジュアル英語では、そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクターをまねるという意味で、Aの表現を使うことはありえることです。この場合の「mock」は、「あざけり」ではなく、「まねる」の意味のほうがありうるでしょう。特に、話し手がそのキャラや俳優のファンである場合はその可能性がきわめて高いです。
However, the word "mock" can carry a slightly negative or playful connotation, so it's important to consider the tone and context in which it is used.
ただし、「mock」という単語には、やや否定的な意味合いや「おもしろがる」という意味合いが含まれる場合もありますので、そのトーンや文脈を考慮することが重要です。
542英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/15(木) 23:20:27.03ID:/85bMz/90 (^O^) また、今夜も転助くんの負けでしたね (^O^)
君は、何回恥をかいたら気がすむのだ。今夜も笑いをありがとう。😆
>>540 のChatGPTの回答こそが、真実を物語っているのだ。
ChatGPTで英語を質問するときに、日本語を使うな、アホ (^O^)
さあ、あしたの夜も、こっけいな反論で私を笑わせてくれたまえ。
君は、何回恥をかいたら気がすむのだ。今夜も笑いをありがとう。😆
>>540 のChatGPTの回答こそが、真実を物語っているのだ。
ChatGPTで英語を質問するときに、日本語を使うな、アホ (^O^)
さあ、あしたの夜も、こっけいな反論で私を笑わせてくれたまえ。
543英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/16(金) 00:03:02.58ID:nOtWEuvP0 >536
>「よく知られた言い回し(ここでは「Captain Kirk」)をまねて言い換える」という意味なら、
>演者が誰だろうと関係ねーだろ、アホ。
おまえがアホなんだよ。視野の狭い鳥頭がw
いいか、William Shatner版のスタトレだと時代が古すぎて、最近の若者の中には「Captain Kirk」といえば2009年のChris Pine版しか頭に浮かばない者もいるんだよ。
そこで、「「Captain Kirk」をまねたと言ったら、読み手の中には、「2009年の映画をまねたと言ってるけで、「Captain Obvious」はもっと前から存在するよね、何言ってんのこのおっさん」と考える者も出てくる。そのために、William Shatner版だと注記をつけたほうがいいだろうが。こういう深い読みができないから、転助くんは鳥頭だと言われるんだぞ。😆
>「よく知られた言い回し(ここでは「Captain Kirk」)をまねて言い換える」という意味なら、
>演者が誰だろうと関係ねーだろ、アホ。
おまえがアホなんだよ。視野の狭い鳥頭がw
いいか、William Shatner版のスタトレだと時代が古すぎて、最近の若者の中には「Captain Kirk」といえば2009年のChris Pine版しか頭に浮かばない者もいるんだよ。
そこで、「「Captain Kirk」をまねたと言ったら、読み手の中には、「2009年の映画をまねたと言ってるけで、「Captain Obvious」はもっと前から存在するよね、何言ってんのこのおっさん」と考える者も出てくる。そのために、William Shatner版だと注記をつけたほうがいいだろうが。こういう深い読みができないから、転助くんは鳥頭だと言われるんだぞ。😆
544名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6221-Xdjv)
2024/08/16(金) 01:15:51.15ID:m8oQl8DD0 「>>540 のChatGPTの回答こそが、真実を物語っているのだ。」
「ChatGPTで英語を質問するときに、日本語を使うな、アホ (^O^)」
↑
本当にこの真正馬鹿のマヌケはお笑いの天才だなw僕ちんは英語で質問したから真なる回答を得られたんでちゅよ、偉いでしょってかw
「下につづく」って、この馬鹿はどんなアホ面で入力したんだろうw
ドヤ顔だったのかなぁ 大笑
So, in a casual context, someone might say they're "mocking" William Shatner's Captain Kirk when they really just mean they're imitating or mimicking how the character is portrayed by William Shatner.
(カジュアル英語では、そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクターをまねるという意味で、Aの表現を使うことはありえることです。)
まさに、>>537-538で俺が主張した通りということだ。
A's version of B (Aは役者名、Bは役名)が表すのは、
「Aが演じて作り出したBの人物像」=「そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクター」という意味にしかならない。
つまり、the name Captain Kirk played by William Shatnerという意味になんてなるわけないのだ。
「ChatGPTで英語を質問するときに、日本語を使うな、アホ (^O^)」
↑
本当にこの真正馬鹿のマヌケはお笑いの天才だなw僕ちんは英語で質問したから真なる回答を得られたんでちゅよ、偉いでしょってかw
「下につづく」って、この馬鹿はどんなアホ面で入力したんだろうw
ドヤ顔だったのかなぁ 大笑
So, in a casual context, someone might say they're "mocking" William Shatner's Captain Kirk when they really just mean they're imitating or mimicking how the character is portrayed by William Shatner.
(カジュアル英語では、そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクターをまねるという意味で、Aの表現を使うことはありえることです。)
まさに、>>537-538で俺が主張した通りということだ。
A's version of B (Aは役者名、Bは役名)が表すのは、
「Aが演じて作り出したBの人物像」=「そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクター」という意味にしかならない。
つまり、the name Captain Kirk played by William Shatnerという意味になんてなるわけないのだ。
545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6221-Xdjv)
2024/08/16(金) 01:17:07.49ID:m8oQl8DD0 へっぽこ馬鹿と同様にChatGPTに質問して、同様の回答を得た後、
I think phrase B can never mean 'imitating or mimicking how the character is portrayed by William Shatner.' Therefore, your answer is wrong.と突っ込んだら、こう返って来ましたw
You're correct; my initial answer didn't accurately reflect the distinction between the two phrases. Phrase B specifically refers to mimicking the name "Captain Kirk" and doesn't imply mocking or exaggerating Shatner's portrayal. So, it wouldn't be appropriate to interpret phrase A as meaning phrase B. Thank you for pointing that out.
はい、また今晩も完全論破。
I think phrase B can never mean 'imitating or mimicking how the character is portrayed by William Shatner.' Therefore, your answer is wrong.と突っ込んだら、こう返って来ましたw
You're correct; my initial answer didn't accurately reflect the distinction between the two phrases. Phrase B specifically refers to mimicking the name "Captain Kirk" and doesn't imply mocking or exaggerating Shatner's portrayal. So, it wouldn't be appropriate to interpret phrase A as meaning phrase B. Thank you for pointing that out.
はい、また今晩も完全論破。
546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 62e3-Xdjv)
2024/08/16(金) 08:30:43.36ID:m8oQl8DD0 >>543
相変わらず読解力のない低能ヤロウだなぁ。
もじるという行為の対象は名前なんだよ。目的語は名前になるわけだよ。
で、名前自体は誰が演じようと変わらないってことを言っている。
名前にバージョンなんてないんだよ、間抜け。
***********************************
「Captain Kirkいう名前のWilliam Shatnerバージョン」という概念自体が頓珍漢
***********************************
↑これを100万回読め。理解できるまで読め。
バージョンは、<役者によって異なる人物像>にあるのであって、
<名前・役名>にバージョンがあるわけねーだろ、馬鹿。
そんなことは小学生にだってわかることなんだぞ、低能。
発案者だと主張している人が見ていたのがWilliam Shatner版で、それを注記したいなら
to mimic the name Captain Kirk,which was played by William Shatner at the time
といった表現になり、
to mimic William Shatner's version of (the name) Captain Kirk
なんて表現するわけねーって言ってんだよ、アホ。
逆に言えば、目的語がWilliam Shatner's version of Captain Kirk である以上、
ここでのmockが「(言い回し、名前)をもじる」と意味である可能性は全くないということだ。
そんなこともわからないのは言語センスが絶望的に無いという証左だ。
お前は地頭が悪すぎるんだよ。
恥の上塗りはもうやめとけ。
相変わらず読解力のない低能ヤロウだなぁ。
もじるという行為の対象は名前なんだよ。目的語は名前になるわけだよ。
で、名前自体は誰が演じようと変わらないってことを言っている。
名前にバージョンなんてないんだよ、間抜け。
***********************************
「Captain Kirkいう名前のWilliam Shatnerバージョン」という概念自体が頓珍漢
***********************************
↑これを100万回読め。理解できるまで読め。
バージョンは、<役者によって異なる人物像>にあるのであって、
<名前・役名>にバージョンがあるわけねーだろ、馬鹿。
そんなことは小学生にだってわかることなんだぞ、低能。
発案者だと主張している人が見ていたのがWilliam Shatner版で、それを注記したいなら
to mimic the name Captain Kirk,which was played by William Shatner at the time
といった表現になり、
to mimic William Shatner's version of (the name) Captain Kirk
なんて表現するわけねーって言ってんだよ、アホ。
逆に言えば、目的語がWilliam Shatner's version of Captain Kirk である以上、
ここでのmockが「(言い回し、名前)をもじる」と意味である可能性は全くないということだ。
そんなこともわからないのは言語センスが絶望的に無いという証左だ。
お前は地頭が悪すぎるんだよ。
恥の上塗りはもうやめとけ。
547英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 00:07:43.23ID:xZZvCn6B0 >>545
転助くん、きょうもまた、お笑い提供しているね。AIに反論した場合、可能性が100%でない場合は、間違いを認めるようにできてるんだよ。反論するな、バカが (^O^)
そこで、今夜は文脈もつけて質問してみた。
【私の質問】
The following sentence explains why the person who claims to have coined the term “Captain Obvious” used the word “Captain”. He states that he used the word “Captain” because he was influenced by “Captain Kirk” from Star Trek. The following sentence is what he wrote
------
As for what led me to rename Tom’s character as a Captain, I can’t be sure, but I think I not only liked the way it sounded, but that I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk (even though I never performed the Captain Obvious character with all of those iconic Shatner mannerisms.)
-----
So here is my question. Is it possible to interpret “subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk” above as “playfully mimicking the name of Captain Kirk”?
(最後の1文の訳:“subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk”は“playfully mimicking the name of Captain Kirk”で解釈可能ですか?)
ChatGPTの回答は次スレで。
転助くん、きょうもまた、お笑い提供しているね。AIに反論した場合、可能性が100%でない場合は、間違いを認めるようにできてるんだよ。反論するな、バカが (^O^)
そこで、今夜は文脈もつけて質問してみた。
【私の質問】
The following sentence explains why the person who claims to have coined the term “Captain Obvious” used the word “Captain”. He states that he used the word “Captain” because he was influenced by “Captain Kirk” from Star Trek. The following sentence is what he wrote
------
As for what led me to rename Tom’s character as a Captain, I can’t be sure, but I think I not only liked the way it sounded, but that I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk (even though I never performed the Captain Obvious character with all of those iconic Shatner mannerisms.)
-----
So here is my question. Is it possible to interpret “subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk” above as “playfully mimicking the name of Captain Kirk”?
(最後の1文の訳:“subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk”は“playfully mimicking the name of Captain Kirk”で解釈可能ですか?)
ChatGPTの回答は次スレで。
548英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 00:07:55.39ID:xZZvCn6B0 【ChatGPTの回答】
Yes, it is possible to interpret "subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk" as "playfully mimicking the name of Captain Kirk," especially if the context suggests that the person was inspired by the iconic nature of the character rather than intending to mock it in a derogatory way. The use of "subtly mocking" could imply a light-hearted or playful imitation rather than a serious critique. The emphasis on "subtly" and the clarification that the character wasn't performed with Shatner's mannerisms supports the idea that the intention was more playful than critical.
はい、「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を、「playfully mimicking the name of Captain Kirk」と解釈することは可能です。特に、その人物がキャラクターの象徴的な性質からインスピレーションを得たのであって、それを軽蔑的な意味で揶揄しようとしたわけではないという文脈が示されている場合です。「subtly mocking」という表現は、深刻な批判というよりも、軽快な、あるいは遊び心のある模倣を意味する可能性があります。「subtly」という表現に重点が置かれていること、また、シャトナーの物まねではないことが明確にされていることから、批判というよりも遊び心のある意図であったという考えが裏付けられます。
Yes, it is possible to interpret "subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk" as "playfully mimicking the name of Captain Kirk," especially if the context suggests that the person was inspired by the iconic nature of the character rather than intending to mock it in a derogatory way. The use of "subtly mocking" could imply a light-hearted or playful imitation rather than a serious critique. The emphasis on "subtly" and the clarification that the character wasn't performed with Shatner's mannerisms supports the idea that the intention was more playful than critical.
はい、「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を、「playfully mimicking the name of Captain Kirk」と解釈することは可能です。特に、その人物がキャラクターの象徴的な性質からインスピレーションを得たのであって、それを軽蔑的な意味で揶揄しようとしたわけではないという文脈が示されている場合です。「subtly mocking」という表現は、深刻な批判というよりも、軽快な、あるいは遊び心のある模倣を意味する可能性があります。「subtly」という表現に重点が置かれていること、また、シャトナーの物まねではないことが明確にされていることから、批判というよりも遊び心のある意図であったという考えが裏付けられます。
549英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 00:18:05.77ID:xZZvCn6B0 ChatGPTの回答はいつ見てもすばらしい! それに引き換え、転助のバカは、「滑稽なCaptain Kirkをばかにしてたのだ」と突拍子もないことを言い出す(^O^)(^O^)(^O^)
最近頭角を現してきた「Perplexity」にも同じ質問をしてみた。回答は次のとおり。
【Perplexityの回答】
Yes, it is possible to interpret "subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk" as "playfully mimicking the name of Captain Kirk" in this context. The author's explanation suggests a lighthearted and indirect reference to Captain Kirk rather than a harsh criticism.
はい、この文脈では「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を「playfully mimicking the name of Captain Kirk」と解釈することは可能です。著者の説明は、辛辣な批判というよりも、カーク船長への軽快で間接的な言及を示唆しています。
Reasoning
Subtle nature: The author uses the word "subtly," indicating that the reference to Captain Kirk was not overt or aggressive, but rather a gentle nod to the character.
Inspiration, not imitation: The author explicitly states that they did not perform the Captain Obvious character with Shatner's mannerisms, suggesting that the influence was more in the naming than in the portrayal.
推論
微妙な性質:著者は「subtly」という言葉を使用しており、カーク船長への言及はあからさまでも攻撃的でもなく、むしろキャラクターへの穏やかな賛辞であったことを示しています。
インスピレーション、模倣ではない:著者は、シャトナーのしぐさを真似てキャプテン・オーブイのキャラクターを演じたわけではないと明確に述べており、影響は描写よりもむしろネーミングにあったことを示唆しています。
Positive associations: The author mentions liking "the way it sounded," implying a positive association with the title "Captain" rather than a purely critical stance.
肯定的な関連付け:著者は「響き」を気に入っていると述べており、これは「キャプテン」というタイトルに対する肯定的な関連付けを暗示しており、純粋に批判的な立場ではないことを示唆しています。
最近頭角を現してきた「Perplexity」にも同じ質問をしてみた。回答は次のとおり。
【Perplexityの回答】
Yes, it is possible to interpret "subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk" as "playfully mimicking the name of Captain Kirk" in this context. The author's explanation suggests a lighthearted and indirect reference to Captain Kirk rather than a harsh criticism.
はい、この文脈では「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を「playfully mimicking the name of Captain Kirk」と解釈することは可能です。著者の説明は、辛辣な批判というよりも、カーク船長への軽快で間接的な言及を示唆しています。
Reasoning
Subtle nature: The author uses the word "subtly," indicating that the reference to Captain Kirk was not overt or aggressive, but rather a gentle nod to the character.
Inspiration, not imitation: The author explicitly states that they did not perform the Captain Obvious character with Shatner's mannerisms, suggesting that the influence was more in the naming than in the portrayal.
推論
微妙な性質:著者は「subtly」という言葉を使用しており、カーク船長への言及はあからさまでも攻撃的でもなく、むしろキャラクターへの穏やかな賛辞であったことを示しています。
インスピレーション、模倣ではない:著者は、シャトナーのしぐさを真似てキャプテン・オーブイのキャラクターを演じたわけではないと明確に述べており、影響は描写よりもむしろネーミングにあったことを示唆しています。
Positive associations: The author mentions liking "the way it sounded," implying a positive association with the title "Captain" rather than a purely critical stance.
肯定的な関連付け:著者は「響き」を気に入っていると述べており、これは「キャプテン」というタイトルに対する肯定的な関連付けを暗示しており、純粋に批判的な立場ではないことを示唆しています。
550英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 00:18:23.10ID:xZZvCn6B0 Cultural reference: By using "Captain," the author was likely drawing on the cultural familiarity of Star Trek's Captain Kirk to create a memorable character name.
文化的参照:「キャプテン」という名称を使用することで、著者は、印象的なキャラクター名を作るために、おそらく『スタートレック』のカーク船長の文化的知名度を利用したのでしょう。
Playful intent: The overall tone of the explanation suggests a playful, creative process rather than a harsh critique of Shatner's performance.
Given these factors, it's reasonable to interpret the author's "subtle mocking" as a form of playful mimicry or homage to the well-known Star Trek character, rather than a negative or critical imitation.
遊び心のある意図:説明のトーン全体から、シャトナーの演技に対する厳しい批評というよりも、遊び心のある創造的なプロセスであることが伺えます。
これらの要因を考慮すると、著者の「微妙な皮肉」は、否定的または批判的な模倣というよりも、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。
文化的参照:「キャプテン」という名称を使用することで、著者は、印象的なキャラクター名を作るために、おそらく『スタートレック』のカーク船長の文化的知名度を利用したのでしょう。
Playful intent: The overall tone of the explanation suggests a playful, creative process rather than a harsh critique of Shatner's performance.
Given these factors, it's reasonable to interpret the author's "subtle mocking" as a form of playful mimicry or homage to the well-known Star Trek character, rather than a negative or critical imitation.
遊び心のある意図:説明のトーン全体から、シャトナーの演技に対する厳しい批評というよりも、遊び心のある創造的なプロセスであることが伺えます。
これらの要因を考慮すると、著者の「微妙な皮肉」は、否定的または批判的な模倣というよりも、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。
551英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 00:35:34.31ID:xZZvCn6B0 おお、Perplexityという人工知能は完璧だね (^O^)
訳は、面倒だから、DeepLにまかせた。だから、つっこまないように。 DeepLは、Captain Obviousを訳せないんだよな。なんだよ「キャプテン・オーブイ」ってw
Perplexityはすごい分析をかましてくるね。それに比べて、転助の馬鹿は、>>546で 「<名前・役名>にバージョンがあるわけねーだろ」とアホ丸出しのことを言っている。前にも言ったよな。「バージョンを付けないと、2009年版のCaptain Kirkしか知らない読み手を混乱させるんだよ」
転助くん、君は頭が悪いんだから、自分の基準で人を判断するのはやめなさい。😄
転助「筆者は、滑稽なCaptain Kirkをばかにしてたのだ」
↑
こんなバカなことを真顔で言うのは、全世界でお前だけだぞ。(^O^)(^O^)(^O^)
だめだ。笑いすぎて腹が痛い。今夜も笑いをありがとう。
あしたも、その間抜け面で、こっけいな反論書いとけよ 笑ってやるから😂
訳は、面倒だから、DeepLにまかせた。だから、つっこまないように。 DeepLは、Captain Obviousを訳せないんだよな。なんだよ「キャプテン・オーブイ」ってw
Perplexityはすごい分析をかましてくるね。それに比べて、転助の馬鹿は、>>546で 「<名前・役名>にバージョンがあるわけねーだろ」とアホ丸出しのことを言っている。前にも言ったよな。「バージョンを付けないと、2009年版のCaptain Kirkしか知らない読み手を混乱させるんだよ」
転助くん、君は頭が悪いんだから、自分の基準で人を判断するのはやめなさい。😄
転助「筆者は、滑稽なCaptain Kirkをばかにしてたのだ」
↑
こんなバカなことを真顔で言うのは、全世界でお前だけだぞ。(^O^)(^O^)(^O^)
だめだ。笑いすぎて腹が痛い。今夜も笑いをありがとう。
あしたも、その間抜け面で、こっけいな反論書いとけよ 笑ってやるから😂
552英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 00:54:41.63ID:xZZvCn6B0 それにしても、前から思ってたけど、転助君の読解力は低すぎだろ。これ以上、反論する(=バカをさらす)のはやめたほうがいいぞ。君のためだ。😂
553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 626b-Xdjv)
2024/08/17(土) 08:37:42.90ID:FpPQ7Xb10 可能性が100%ではない?そんなレベルの話じゃねーだろ、アホ。
So, in a casual context, someone might say they're "mocking" William Shatner's Captain Kirk when they really just mean they're imitating or mimicking how the character is portrayed by William Shatner.
(カジュアル英語では、そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクターをまねるという意味で、Aの表現を使うことはありえることです。)
だから、
B: mimic the name Captain Kirk played by William Shatner
という意味としても使うって・・・
全くデタラメな回答じゃねーか。
そんなの突っ込むに決まってるだろ、低能。
真正馬鹿のお前にとっては「真実を物語っているのだ(キリッ)」って話なのかもしれないけどw
そんなの基地外にしか通用しない話なんだよ、馬鹿。
>>ChatGPTの翻訳能力は低いんだから
その通り。
翻訳能力が低い理由は、実際の言語運用では字義通りの解釈だけではなく
コンテキストによっては「〇〇という解釈もあり得る」といった考慮が必要だが
AIはそういうことが苦手だからだ。
AIにばっかり頼ってないで自分の頭で少しは考えてみろ、アホ。
So, in a casual context, someone might say they're "mocking" William Shatner's Captain Kirk when they really just mean they're imitating or mimicking how the character is portrayed by William Shatner.
(カジュアル英語では、そのウィリアムシャトナー演じるそのキャラクターをまねるという意味で、Aの表現を使うことはありえることです。)
だから、
B: mimic the name Captain Kirk played by William Shatner
という意味としても使うって・・・
全くデタラメな回答じゃねーか。
そんなの突っ込むに決まってるだろ、低能。
真正馬鹿のお前にとっては「真実を物語っているのだ(キリッ)」って話なのかもしれないけどw
そんなの基地外にしか通用しない話なんだよ、馬鹿。
>>ChatGPTの翻訳能力は低いんだから
その通り。
翻訳能力が低い理由は、実際の言語運用では字義通りの解釈だけではなく
コンテキストによっては「〇〇という解釈もあり得る」といった考慮が必要だが
AIはそういうことが苦手だからだ。
AIにばっかり頼ってないで自分の頭で少しは考えてみろ、アホ。
554名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 626b-Xdjv)
2024/08/17(土) 08:38:45.84ID:FpPQ7Xb10 >>「<名前・役名>にバージョンがあるわけねーだろ」とアホ丸出しのことを言っている。前にも言ったよな。「バージョンを付けないと、2009年版のCaptain Kirkしか知らない読み手を混乱させるんだよ」
お前は日本語も理解できないのか?馬鹿。
全く反論になっていない。
Captain Kirkバージョンを書き手が見ていたという情報を付加することを否定しているわけでない。
それなら
to mimic the name Captain Kirk,which was played by William Shatner at the time
といった表現にするはずだと言っている。
to mimic William Shatner's version of (the name) Captain Kirk
なんて表現するわけねーって言ってんだよ、アホ。
↓10年くらい考えれば池沼並みのお前でも少しは理解できるかもしれないから、頑張れ。
>もじるという行為の対象は名前なんだよ。目的語は名前になるわけだよ。
>で、名前自体は誰が演じようと変わらないってことを言っている。
>名前にバージョンなんてないんだよ、間抜け。
>***********************************
>「Captain Kirkいう名前のWilliam Shatnerバージョン」という概念自体が頓珍漢
>***********************************
>↑これを100万回読め。理解できるまで読め。
>バージョンは、<役者によって異なる人物像>にあるのであって、
><名前・役名>にバージョンがあるわけねーだろ、馬鹿。
お前は日本語も理解できないのか?馬鹿。
全く反論になっていない。
Captain Kirkバージョンを書き手が見ていたという情報を付加することを否定しているわけでない。
それなら
to mimic the name Captain Kirk,which was played by William Shatner at the time
といった表現にするはずだと言っている。
to mimic William Shatner's version of (the name) Captain Kirk
なんて表現するわけねーって言ってんだよ、アホ。
↓10年くらい考えれば池沼並みのお前でも少しは理解できるかもしれないから、頑張れ。
>もじるという行為の対象は名前なんだよ。目的語は名前になるわけだよ。
>で、名前自体は誰が演じようと変わらないってことを言っている。
>名前にバージョンなんてないんだよ、間抜け。
>***********************************
>「Captain Kirkいう名前のWilliam Shatnerバージョン」という概念自体が頓珍漢
>***********************************
>↑これを100万回読め。理解できるまで読め。
>バージョンは、<役者によって異なる人物像>にあるのであって、
><名前・役名>にバージョンがあるわけねーだろ、馬鹿。
555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 626b-Xdjv)
2024/08/17(土) 08:40:05.37ID:FpPQ7Xb10 もう一つ、へっぽこ馬鹿の解釈がデタラメである決定的な根拠がある。
『As for what led me to rename Tom’s character as a Captain, I can’t be sure, but I think I not only liked the way it sounded, but that I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.』
過去に(過去形led)トムのキャラクターの名前をキャプテンに変更した理由が書かれている。
1つは「響きが気に入った」(過去形liked)
そしてもう一つ
'I may have been, in a way, subtly mocking'と、書かれている。
分かるか?低学歴。現在完了進行形で書かれているんだぞ。
このmockが「もじる」の意味なわけないだろ。「もじり続けている」のかよwwwwドアホ。
「小馬鹿にしている」といった意味じゃなければ説明がつかないだろーが。
これにキチンと反論してみろ馬鹿。
逃げずに、現在完了進行形になっている理由を説明してみろ。
できなければお前の完敗が決定だwどっか行け、カス。
『As for what led me to rename Tom’s character as a Captain, I can’t be sure, but I think I not only liked the way it sounded, but that I may have been, in a way, subtly mocking William Shatner’s version of Captain Kirk.』
過去に(過去形led)トムのキャラクターの名前をキャプテンに変更した理由が書かれている。
1つは「響きが気に入った」(過去形liked)
そしてもう一つ
'I may have been, in a way, subtly mocking'と、書かれている。
分かるか?低学歴。現在完了進行形で書かれているんだぞ。
このmockが「もじる」の意味なわけないだろ。「もじり続けている」のかよwwwwドアホ。
「小馬鹿にしている」といった意味じゃなければ説明がつかないだろーが。
これにキチンと反論してみろ馬鹿。
逃げずに、現在完了進行形になっている理由を説明してみろ。
できなければお前の完敗が決定だwどっか行け、カス。
556名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 626b-Xdjv)
2024/08/17(土) 09:39:11.78ID:FpPQ7Xb10 >おお、Perplexityという人工知能は完璧だね (^O^)
>Perplexityはすごい分析をかましてくるね。
自分で考える力のないへっぽこ馬鹿にとっては
「完璧」で「すごい」Perplexityの回答に突っ込みを入れておく。
Positive associations: The author mentions liking "the way it sounded," implying a positive association with the title "Captain" rather than a purely critical stance.
↑
"Captain"という響きを気に入っていということ、"William Shatner's version of Captain Kirk"への好感度について大した意味は持っていない。
"Captain"という響きが好きだったとしも、彼の演じるカーク船長が嫌いであることは全く何の障害もなく両立する。アホだろ、Perplexity(とへっぽこ馬鹿)。
Subtle nature: The author uses the word "subtly," indicating that the reference to Captain Kirk was not overt or aggressive, but rather a gentle nod to the character.
↑
「subtly」という言葉で、表現をやわらげているのだから逆にmockという言葉は批判的な意味で使われていると推察するべきであるに決まっている。
subtlyが使われているというだけで、寧ろ「a gentle nod to the character」という解釈になんて
なるわけねーだろ。アホだろ、Perplexity(とへっぽこ馬鹿)。
>Perplexityはすごい分析をかましてくるね。
自分で考える力のないへっぽこ馬鹿にとっては
「完璧」で「すごい」Perplexityの回答に突っ込みを入れておく。
Positive associations: The author mentions liking "the way it sounded," implying a positive association with the title "Captain" rather than a purely critical stance.
↑
"Captain"という響きを気に入っていということ、"William Shatner's version of Captain Kirk"への好感度について大した意味は持っていない。
"Captain"という響きが好きだったとしも、彼の演じるカーク船長が嫌いであることは全く何の障害もなく両立する。アホだろ、Perplexity(とへっぽこ馬鹿)。
Subtle nature: The author uses the word "subtly," indicating that the reference to Captain Kirk was not overt or aggressive, but rather a gentle nod to the character.
↑
「subtly」という言葉で、表現をやわらげているのだから逆にmockという言葉は批判的な意味で使われていると推察するべきであるに決まっている。
subtlyが使われているというだけで、寧ろ「a gentle nod to the character」という解釈になんて
なるわけねーだろ。アホだろ、Perplexity(とへっぽこ馬鹿)。
557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 626b-Xdjv)
2024/08/17(土) 09:57:32.59ID:FpPQ7Xb10 subtlyだけではない、may も in a way も婉曲な表現とするために付加されているのだ。
なぜそこまで配慮しているのか?
mockを「嘲笑する、小馬鹿にする」という批判的に意味で使っているからに決まっている。
更に上述した二つの根拠もある。
・現在完了進行形になっている
・この後に文でmockを明らかに「嘲笑する、小馬鹿にする」という意味で使っている。※
※全く違う意味で同じ単語をすぐに使うだろうか?
mockは語源的に、「嘲笑する、小馬鹿にする」というのが原義である。
「真似をする」というのは、「真似をして嘲笑する」という意味から派生したもので、悪意のある場合が多いのだ。
しかも【〇〇という】「(名前)をもじる」という意味にするなら、
mock 〇〇 ではなく、mock the name 〇〇 とすげきなのだ。
「真似をする」という意味で、mock 〇〇という表現を使った場合は
「〇〇という名前をもじる」という意味ではなく、「〇〇という人物の言動を真似る」という意味になるはずなのだ。
少しでも自分の頭で考える能力がある人なら、へっぽこ馬鹿の解釈は間違いであることはすぐにわかるはずだ。
なぜそこまで配慮しているのか?
mockを「嘲笑する、小馬鹿にする」という批判的に意味で使っているからに決まっている。
更に上述した二つの根拠もある。
・現在完了進行形になっている
・この後に文でmockを明らかに「嘲笑する、小馬鹿にする」という意味で使っている。※
※全く違う意味で同じ単語をすぐに使うだろうか?
mockは語源的に、「嘲笑する、小馬鹿にする」というのが原義である。
「真似をする」というのは、「真似をして嘲笑する」という意味から派生したもので、悪意のある場合が多いのだ。
しかも【〇〇という】「(名前)をもじる」という意味にするなら、
mock 〇〇 ではなく、mock the name 〇〇 とすげきなのだ。
「真似をする」という意味で、mock 〇〇という表現を使った場合は
「〇〇という名前をもじる」という意味ではなく、「〇〇という人物の言動を真似る」という意味になるはずなのだ。
少しでも自分の頭で考える能力がある人なら、へっぽこ馬鹿の解釈は間違いであることはすぐにわかるはずだ。
558名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c226-Xdjv)
2024/08/17(土) 10:45:53.51ID:iDToPxnW0 それに、これも何度も指摘していることだが繰り返しておく。
"William Shatner's version of Captain Kirk"は「William Shatnerが演じるCaptain Kirk像」という意味を表すのが普通で、「をもじる」という動作の目的語として相応しくない。
へっぽこ馬鹿は何度言っても理解できないようだが、William Shatnerのバージョンを見ていたという注記に意味がないということを言っているのではない、表現としておかしいと言っている。
なお小馬鹿にしているということで、結果的には滑稽な作中人物の名前をCaptain Kirkを「もじって」つけたという話なのだから、ニュアンスの話としてAIがそれを考慮するのかもしれない。
でも俺とへっぽこ馬鹿が争っているのは、文そのものの意味、とくにmockの意味についてであり、
そもそも"William Shatner's version of Captain Kirk"を滑稽だと思っているなら、
「Captain Dunsel」のエピソードは関係ないという話についなのである。
"William Shatner's version of Captain Kirk"は「William Shatnerが演じるCaptain Kirk像」という意味を表すのが普通で、「をもじる」という動作の目的語として相応しくない。
へっぽこ馬鹿は何度言っても理解できないようだが、William Shatnerのバージョンを見ていたという注記に意味がないということを言っているのではない、表現としておかしいと言っている。
なお小馬鹿にしているということで、結果的には滑稽な作中人物の名前をCaptain Kirkを「もじって」つけたという話なのだから、ニュアンスの話としてAIがそれを考慮するのかもしれない。
でも俺とへっぽこ馬鹿が争っているのは、文そのものの意味、とくにmockの意味についてであり、
そもそも"William Shatner's version of Captain Kirk"を滑稽だと思っているなら、
「Captain Dunsel」のエピソードは関係ないという話についなのである。
559名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c2d6-gw8m)
2024/08/17(土) 21:27:48.77ID:XLlH96ad0 KAMUNISMてどういう意味?
https://pbs.twimg.com/media/GVLMGM8XcAAR9Rq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GVLMGM8XcAAR9Rq.jpg
560英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 22:19:10.36ID:xZZvCn6B0 >>555
転助くん、君の頭じゃ、理解できないんだよ。ご愁傷様。(^O^)
>>549と>>550の【Perplexityの回答】が正しいんだよ。あきらめろ。
そして、ネイティブに質問するときは、>>547の私のつくった質問で質問するんだぞ。これは、文脈によって大きく意味が変わる問題だから、文脈をはしょって質問してもなんの価値もないからな。
いや~、それにしても、【Perplexity】はすごいよ。
「話し手にCaptain Kirkが与えた影響は、カーク船長の描写よりもむしろネーミングにあったことを示唆しています」
「話し手の使用した「subtle mocking」という表現は、否定的または批判的な模倣というよりも、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。」
と的確に見抜くんだからなあ。【Perplexity】には、人が入ってんじゃないの?w
まあ、統合失調症の人の間違いを正そうとすることは良くないことだと言うから、また、私も弱い者いじめや病人叩きは好きじゃないので、この話題はこれで終了するよ。これから、転助くんが何を言おうと相手にしないけど、私が君の言うことを認めたわけじゃないので、「自分が勝った」とか妄想しないようにね。🤠
転助くん、君の頭じゃ、理解できないんだよ。ご愁傷様。(^O^)
>>549と>>550の【Perplexityの回答】が正しいんだよ。あきらめろ。
そして、ネイティブに質問するときは、>>547の私のつくった質問で質問するんだぞ。これは、文脈によって大きく意味が変わる問題だから、文脈をはしょって質問してもなんの価値もないからな。
いや~、それにしても、【Perplexity】はすごいよ。
「話し手にCaptain Kirkが与えた影響は、カーク船長の描写よりもむしろネーミングにあったことを示唆しています」
「話し手の使用した「subtle mocking」という表現は、否定的または批判的な模倣というよりも、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。」
と的確に見抜くんだからなあ。【Perplexity】には、人が入ってんじゃないの?w
まあ、統合失調症の人の間違いを正そうとすることは良くないことだと言うから、また、私も弱い者いじめや病人叩きは好きじゃないので、この話題はこれで終了するよ。これから、転助くんが何を言おうと相手にしないけど、私が君の言うことを認めたわけじゃないので、「自分が勝った」とか妄想しないようにね。🤠
561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c5e5-p/Ro)
2024/08/17(土) 22:51:02.40ID:uLij+8WB0 >>559
Kamala (Harris)とcommunismをかけたのでは。
Kamala (Harris)とcommunismをかけたのでは。
562英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 23:03:25.35ID:xZZvCn6B0 最後に【Perplexity】(人工知能)による解説を載せておきます。DEEPLを使って訳したので不自然な部分があるかもしれませんが、ご了承を。
【Perplexity】の解説↓
話し手の書いた文の文脈では、「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を「playfully mimicking the name of Captain Kirk」(カーク船長の名前を遊び心で借用する)と解釈することは可能です。話し手の説明は、カーク船長に対する辛辣な批判ではなく、楽しい気持ちでそして二次的にカーク船長という言葉を参考にしたことを示唆しています。
話し手は、「微妙に(subtly)」という言葉を使用しており、カーク船長への言及はあからさまでも攻撃的でもなく、むしろキャラクターへの穏やかな賛辞であったことを示しています。話し手は、シャトナーのしぐさを真似てキャプテン・オビアスのキャラクターを演じなかったと明確に述べており、Captain Kirkが与えた影響がその肖像ではなくネーミングにあったことを示唆しています。
話し手は、「言葉の響き」を気に入っていると述べており、これは「キャプテン」という役職名に対する肯定的な関連付けを暗示しており、純粋に批判的なスタンスからのものではないことを示唆しています。「キャプテン」という名称を使用することで、話し手は、印象的なキャラクター名を作るために、おそらく『スタートレック』のカーク船長の文化的知名度を利用したのでしょう。
説明のトーン全体から、シャトナーの演技に対する厳しい批評というよりも、遊び心のある創造的なプロセスであることが伺えます。これらの要因を考慮すると、話し手の「subtle mocking」は、否定的または批判的な模倣というよりも、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。
【Perplexity】の解説↓
話し手の書いた文の文脈では、「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を「playfully mimicking the name of Captain Kirk」(カーク船長の名前を遊び心で借用する)と解釈することは可能です。話し手の説明は、カーク船長に対する辛辣な批判ではなく、楽しい気持ちでそして二次的にカーク船長という言葉を参考にしたことを示唆しています。
話し手は、「微妙に(subtly)」という言葉を使用しており、カーク船長への言及はあからさまでも攻撃的でもなく、むしろキャラクターへの穏やかな賛辞であったことを示しています。話し手は、シャトナーのしぐさを真似てキャプテン・オビアスのキャラクターを演じなかったと明確に述べており、Captain Kirkが与えた影響がその肖像ではなくネーミングにあったことを示唆しています。
話し手は、「言葉の響き」を気に入っていると述べており、これは「キャプテン」という役職名に対する肯定的な関連付けを暗示しており、純粋に批判的なスタンスからのものではないことを示唆しています。「キャプテン」という名称を使用することで、話し手は、印象的なキャラクター名を作るために、おそらく『スタートレック』のカーク船長の文化的知名度を利用したのでしょう。
説明のトーン全体から、シャトナーの演技に対する厳しい批評というよりも、遊び心のある創造的なプロセスであることが伺えます。これらの要因を考慮すると、話し手の「subtle mocking」は、否定的または批判的な模倣というよりも、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。
563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c229-Xdjv)
2024/08/17(土) 23:04:00.62ID:iDToPxnW0 >>560
へっぽこ馬鹿、いつものように完全論破されて醜く泣きながら逃走w
現在完了進行形であることから、この馬鹿の解釈だと「ずっともじり続けている」www
ということになるもんなw
どう頑張ってもこんなの正当化できるわけないもんなw
また俺の圧勝で終了でした。
もう出てくるなよ、ゴミ。
へっぽこ馬鹿、いつものように完全論破されて醜く泣きながら逃走w
現在完了進行形であることから、この馬鹿の解釈だと「ずっともじり続けている」www
ということになるもんなw
どう頑張ってもこんなの正当化できるわけないもんなw
また俺の圧勝で終了でした。
もう出てくるなよ、ゴミ。
564英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 23:11:10.46ID:xZZvCn6B0 >>559
たとえば、共産主義をまねして、「河野 太郎」の政治思想を「河産主義」と呼ぶような感じかな🤠
たとえば、共産主義をまねして、「河野 太郎」の政治思想を「河産主義」と呼ぶような感じかな🤠
565名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c229-Xdjv)
2024/08/17(土) 23:11:56.19ID:iDToPxnW0566名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c229-Xdjv)
2024/08/17(土) 23:24:00.94ID:iDToPxnW0567英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 23:36:07.42ID:xZZvCn6B0 >>563
明らかに君(転助くん)が負けてるのに、勝ったつもりでいるぞ😂 君の意見がデタラメであることは、>>562の【Perplexity】(人工知能)の意見を読めばわかるだろ。ChatGPTも同意見だ。
今回も、また、私の大勝利でした。(君の頭では理解できないだろうけど。なんでそんなに読解力がないの?)
転助「話し手は、滑稽なCaptain Kirk(その俳優)をばかにしてたのだ」
↑
こんなバカなことを真顔で言うのは、全世界でお前だけだぞ。(^O^)(^O^)(^O^)
いいか、私は逃げるのではなく、>>562で私が正しいことを立証できたからもう議論する必要がないんだよ。そんなこともわからないの?
そして、正真正銘の頭の異常者とは関わりたくないだけ。(^^)/~~~
明らかに君(転助くん)が負けてるのに、勝ったつもりでいるぞ😂 君の意見がデタラメであることは、>>562の【Perplexity】(人工知能)の意見を読めばわかるだろ。ChatGPTも同意見だ。
今回も、また、私の大勝利でした。(君の頭では理解できないだろうけど。なんでそんなに読解力がないの?)
転助「話し手は、滑稽なCaptain Kirk(その俳優)をばかにしてたのだ」
↑
こんなバカなことを真顔で言うのは、全世界でお前だけだぞ。(^O^)(^O^)(^O^)
いいか、私は逃げるのではなく、>>562で私が正しいことを立証できたからもう議論する必要がないんだよ。そんなこともわからないの?
そして、正真正銘の頭の異常者とは関わりたくないだけ。(^^)/~~~
568名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c229-Xdjv)
2024/08/17(土) 23:48:04.63ID:iDToPxnW0 >>567
つべこべ言ってないで、早く現在完了進行形になってる理由を説明しろよ、低能負け犬。
つべこべ言ってないで、早く現在完了進行形になってる理由を説明しろよ、低能負け犬。
569英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-ZlnX)
2024/08/17(土) 23:56:00.72ID:xZZvCn6B0570名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c229-Xdjv)
2024/08/17(土) 23:59:29.59ID:iDToPxnW0 >たとえば、共産主義をまねして、「河野 太郎」の政治思想を「河産主義」と呼ぶような感じかな
↑ぷっ。頭悪そうw
共産主義的思考を持った人物名でうまく捩ればまだ面白かったのにね。
何の為のレスなの? 苦笑
>>569
つべこべ言ってないで、早く現在完了進行形になってる理由を説明しろよ、低能負け犬。
↑ぷっ。頭悪そうw
共産主義的思考を持った人物名でうまく捩ればまだ面白かったのにね。
何の為のレスなの? 苦笑
>>569
つべこべ言ってないで、早く現在完了進行形になってる理由を説明しろよ、低能負け犬。
571名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:01:22.14ID:rZkb45Y00 >そして、正真正銘の頭の異常者とは関わりたくないだけ。(^^)/~~~
関わりたくないと言いながら、肝心な質問からは逃走しつつ、粘着レスしてきますw
↓
関わりたくないと言いながら、肝心な質問からは逃走しつつ、粘着レスしてきますw
↓
572英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:01:34.25ID:Iwg/eH4H0 >>568
いつも負け役なのは、おまえだろw 私は毎回君に勝ってばかりでうれしくてしょうがないよ(^O^)
>現在完了進行形になってる理由
ほんと君は頭が悪いなあ。そういう時は、その文を引用して、自分の考えを述べてから、相手の意見を聞くもんだ、ほんとに頭が悪いんだから。やりなおし。(^O^)
いつも負け役なのは、おまえだろw 私は毎回君に勝ってばかりでうれしくてしょうがないよ(^O^)
>現在完了進行形になってる理由
ほんと君は頭が悪いなあ。そういう時は、その文を引用して、自分の考えを述べてから、相手の意見を聞くもんだ、ほんとに頭が悪いんだから。やりなおし。(^O^)
573英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:03:38.23ID:Iwg/eH4H0 >>570
「河産主義」より説明する上でわかりやすい例があるなら挙げてみろよ、無能くん😆
「河産主義」より説明する上でわかりやすい例があるなら挙げてみろよ、無能くん😆
574名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:10:07.89ID:rZkb45Y00575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:11:54.03ID:rZkb45Y00576名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:12:20.74ID:rZkb45Y00 >そして、正真正銘の頭の異常者とは関わりたくないだけ。(^^)/~~~
関わりたくないと言いながら、肝心な質問からは逃走しつつ、粘着レスしてきますw
↓
関わりたくないと言いながら、肝心な質問からは逃走しつつ、粘着レスしてきますw
↓
577英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:15:36.02ID:Iwg/eH4H0 現在完了進行形ってどこの部分を言ってるの?文を引用してくれる。
馬鹿ほど、自分がわかっていれば、人もわかると思ってるから始末に負えない。
馬鹿ほど、自分がわかっていれば、人もわかると思ってるから始末に負えない。
578英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:22:44.81ID:Iwg/eH4H0 わかった!転助、やっちまったな。お前は、高校生以下の英語力しかないことがバレたな。
😆😆😆みなさ~ん。転助くんは、次の英語が「現在完了進行形」だそうだ。😂😂😂
「may have been, in a way, subtly mocking」
これは、はずかしい!!!!!!!!!
これは、現在完了進行形じゃないぞ、バカ、ドアホ!
現在完了進行形ってのは、「ずっと~している」という現在までの継続用法しかないんだよ。これが現在までの継続に見えるのか?
中学英語からやり直してこい。
さあ、みなさん、こんなバカの言うことを信じる人がまだいるでしょうか?(^O^)(^O^)(^O^)
😆😆😆みなさ~ん。転助くんは、次の英語が「現在完了進行形」だそうだ。😂😂😂
「may have been, in a way, subtly mocking」
これは、はずかしい!!!!!!!!!
これは、現在完了進行形じゃないぞ、バカ、ドアホ!
現在完了進行形ってのは、「ずっと~している」という現在までの継続用法しかないんだよ。これが現在までの継続に見えるのか?
中学英語からやり直してこい。
さあ、みなさん、こんなバカの言うことを信じる人がまだいるでしょうか?(^O^)(^O^)(^O^)
579名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:26:45.67ID:rZkb45Y00 現在完了進行形じゃなければ、なんなんだよアホ。
この馬鹿によると
have been mocking
は、現在完了形進行形ではないそうですw
世紀の大発見だなw
この馬鹿によると
have been mocking
は、現在完了形進行形ではないそうですw
世紀の大発見だなw
580英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:29:43.34ID:Iwg/eH4H0 転助「may have been, in a way, subtly mockingは、現在完了進行形である」
↑
君、どこまで、頭が悪いんだよ。つまり、転助くんは、「Tom may have been rich 10 years ago.」が現在完了に見えるわけだ。
こりゃ、傑作だ。😂😂😂😂😂😂😂😂😂
↑
君、どこまで、頭が悪いんだよ。つまり、転助くんは、「Tom may have been rich 10 years ago.」が現在完了に見えるわけだ。
こりゃ、傑作だ。😂😂😂😂😂😂😂😂😂
581英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:33:16.84ID:Iwg/eH4H0 >>579
まだ言ってる😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
may have been mockingが「ずっと~しているかもしれない」と訳すものならまだわかる。
しかし、今回の文脈は、「昔に~していたかもしれない」って意味なんだよ。
現在までの継続じゃなきゃ、「現在完了進行形」とは呼ばないんだよ、ドアホ。
こんなバカが偉そうに英語を語ってるんだぜ。世も末だわ。(^O^)
まだ言ってる😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
may have been mockingが「ずっと~しているかもしれない」と訳すものならまだわかる。
しかし、今回の文脈は、「昔に~していたかもしれない」って意味なんだよ。
現在までの継続じゃなきゃ、「現在完了進行形」とは呼ばないんだよ、ドアホ。
こんなバカが偉そうに英語を語ってるんだぜ。世も末だわ。(^O^)
582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:33:48.48ID:rZkb45Y00583英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:34:21.09ID:Iwg/eH4H0 もう寝るね。
584名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:37:14.31ID:rZkb45Y00585名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:38:33.50ID:rZkb45Y00586英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:39:15.59ID:Iwg/eH4H0 >>582
だから、mayを分離するな、ドアホ。
may have p.p.という形で「~だったかもしれない」 「~しおえたかもしれない」 「ずっと~しているかもしれない」と訳すことができる。これは、助動詞の完了形と呼ぶ。
そのp.p.にbe動詞が入り込んでるだけだろ。
正式名称は「助動詞の完了形」だ。よく覚えておきなさい、ほんとバカなんだから。😂
だから、mayを分離するな、ドアホ。
may have p.p.という形で「~だったかもしれない」 「~しおえたかもしれない」 「ずっと~しているかもしれない」と訳すことができる。これは、助動詞の完了形と呼ぶ。
そのp.p.にbe動詞が入り込んでるだけだろ。
正式名称は「助動詞の完了形」だ。よく覚えておきなさい、ほんとバカなんだから。😂
587英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:44:04.72ID:Iwg/eH4H0 いや~、これは、今年の大ヒットだよ。😂😆😄
転助くんの名言「Tom may have been mocking the movie character when he was young.は現在完了進行形の文である。」
↑
これは、そこらの高校生にも鼻で笑われるレベル。(^O^)(^O^)(^O^)
今夜も笑いをありがとう(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)
寝るね。また、明日の晩、遊んであげるよ。
転助くんの名言「Tom may have been mocking the movie character when he was young.は現在完了進行形の文である。」
↑
これは、そこらの高校生にも鼻で笑われるレベル。(^O^)(^O^)(^O^)
今夜も笑いをありがとう(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)(^O^)
寝るね。また、明日の晩、遊んであげるよ。
588名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:45:16.49ID:rZkb45Y00 >>581
>may have been mockingが「ずっと〜しているかもしれない」と訳すものならまだわかる。
>しかし、今回の文脈は、「昔に〜していたかもしれない」って意味なんだよ。
>現在までの継続じゃなきゃ、「現在完了進行形」とは呼ばないんだよ、ドアホ。
へっぽこ馬鹿がこれほどまでにアホだとは思わなかったw
完全に中卒レベル以下だろw
have been doing という形なら、全て「現在完了進行形」と呼ばれるものである。
例外があるなら出してみろ、基地外。
現在完了進行形である以上、「ずっと〜している」と訳さざるを得ない。
それが脳みそに異常がない人の考え方。
ところが、へっぽこ馬鹿理論によると、
「僕ちんがそんな風に訳したくない場合は、いくら文法書では<現在完了進行形>だと定義してあっても、そう呼ばなくても良いんでちゅ」だってさw
完全に頭がおかしいな、お前。
暑さでますます馬鹿になったのか?wwwwwwww
>may have been mockingが「ずっと〜しているかもしれない」と訳すものならまだわかる。
>しかし、今回の文脈は、「昔に〜していたかもしれない」って意味なんだよ。
>現在までの継続じゃなきゃ、「現在完了進行形」とは呼ばないんだよ、ドアホ。
へっぽこ馬鹿がこれほどまでにアホだとは思わなかったw
完全に中卒レベル以下だろw
have been doing という形なら、全て「現在完了進行形」と呼ばれるものである。
例外があるなら出してみろ、基地外。
現在完了進行形である以上、「ずっと〜している」と訳さざるを得ない。
それが脳みそに異常がない人の考え方。
ところが、へっぽこ馬鹿理論によると、
「僕ちんがそんな風に訳したくない場合は、いくら文法書では<現在完了進行形>だと定義してあっても、そう呼ばなくても良いんでちゅ」だってさw
完全に頭がおかしいな、お前。
暑さでますます馬鹿になったのか?wwwwwwww
589英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:48:07.48ID:Iwg/eH4H0 ●今日の英語講座●
現在完了進行形というのは、「現在までずっと~している」と訳せるものを言う。「(過去に)~していたかもしれない」と訳すものは、現在完了進行形とは呼ばない。
(^^)/~~~
現在完了進行形というのは、「現在までずっと~している」と訳せるものを言う。「(過去に)~していたかもしれない」と訳すものは、現在完了進行形とは呼ばない。
(^^)/~~~
590名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:52:40.29ID:rZkb45Y00 >may have p.p.という形で「〜だったかもしれない」 「〜しおえたかもしれない」 「ずっと〜し>>ているかもしれない」と訳すことができる。これは、助動詞の完了形と呼ぶ。
>そのp.p.にbe動詞が入り込んでるだけだろ。
完全にその通りだ。
すっかり忘れていた。
お盆休みに久しぶりに復活して、とんだ恥をさらしてしまった。
英語職人さん、すみませんでした。
もう出てきません。
>そのp.p.にbe動詞が入り込んでるだけだろ。
完全にその通りだ。
すっかり忘れていた。
お盆休みに久しぶりに復活して、とんだ恥をさらしてしまった。
英語職人さん、すみませんでした。
もう出てきません。
591英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:55:01.64ID:Iwg/eH4H0 >>588
え~転助くんは「「Tom may have been mocking the movie character when he was young.」を見て、「(現在まで)ずっと~しているかもしれない」って訳すの?
どこまで頭が悪いんだよ😂
え~転助くんは「「Tom may have been mocking the movie character when he was young.」を見て、「(現在まで)ずっと~しているかもしれない」って訳すの?
どこまで頭が悪いんだよ😂
592名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f29-FzYF)
2024/08/18(日) 00:55:28.54ID:rZkb45Y00 >現在完了進行形というのは、「現在までずっと〜している」と訳せるものを言う。
「現在までずっと嘲笑している」という意味だという説をとっていたので、
すっかり現在完了進行形に決まっていると思ってしまった。
失礼しました。
「現在までずっと嘲笑している」という意味だという説をとっていたので、
すっかり現在完了進行形に決まっていると思ってしまった。
失礼しました。
593英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fe0-9uNt)
2024/08/18(日) 00:56:05.23ID:Iwg/eH4H0 わかればいいです。(^_^)
594名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f15-FzYF)
2024/08/18(日) 07:03:15.22ID:TC+P1NUZ0595名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f15-FzYF)
2024/08/18(日) 07:10:18.62ID:TC+P1NUZ0 >>561 が、すでに答えていたんですね。申し訳ない。
596英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fd9-9uNt)
2024/08/18(日) 22:22:05.47ID:Iwg/eH4H0 >>562の訳で改訂したほうがよさそうな点があったので、改訂し再掲します。
以下は今回の問題に関する【Perplexity】(人工知能)による解説です。最初にDEEPLを使って訳し、その後自分でさらっと修正したものなので、まだ不自然な部分が残っているかもしれませんが、ご了承を。
【Perplexityの解説】の和訳↓
話し手の書いた文の文脈では、「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を「playfully mimicking the name of Captain Kirk」(当時カーク船長の名前をもじって面白がっていた...)と解釈することは可能です。話し手の説明は、カーク船長に対する辛辣な批評によるものではなく、楽しい気持ちでそして副次的にカーク船長という言葉を参考にしたことを示唆しています。
話し手は、「subtly」という言葉を使用しており、カーク船長への言及はあからさまでも挑発的でもなく、むしろキャラクターへの穏やかな賛辞であったことを示しています。話し手は、シャトナーのしぐさを真似てキャプテン・オビアスのキャラクターを演じなかったと明確に述べており、Captain Kirkが与えた影響がその肖像ではなくネーミングにあったことを示唆しています。
話し手は、「言葉の響き」を気に入っていると述べており、これは「キャプテン」という役職名に対する肯定的な関連付けを暗示しており、純粋に批判的なスタンスからのものではないことを示唆しています。「キャプテン」という名称を使用することで、話し手は、印象的なキャラクター名を作るために、おそらく『スタートレック』のカーク船長の文化的知名度を利用したのでしょう。
説明のトーン全体から、シャトナーの演技に対する厳しい批評ではなく、遊び心のある創造的なプロセスであることが伺えます。これらの要因を考慮すると、話し手の「subtle mocking」は、否定的または批判的な模倣という意味ではなく、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。
以下は今回の問題に関する【Perplexity】(人工知能)による解説です。最初にDEEPLを使って訳し、その後自分でさらっと修正したものなので、まだ不自然な部分が残っているかもしれませんが、ご了承を。
【Perplexityの解説】の和訳↓
話し手の書いた文の文脈では、「subtly mocking William Shatner's version of Captain Kirk」という表現を「playfully mimicking the name of Captain Kirk」(当時カーク船長の名前をもじって面白がっていた...)と解釈することは可能です。話し手の説明は、カーク船長に対する辛辣な批評によるものではなく、楽しい気持ちでそして副次的にカーク船長という言葉を参考にしたことを示唆しています。
話し手は、「subtly」という言葉を使用しており、カーク船長への言及はあからさまでも挑発的でもなく、むしろキャラクターへの穏やかな賛辞であったことを示しています。話し手は、シャトナーのしぐさを真似てキャプテン・オビアスのキャラクターを演じなかったと明確に述べており、Captain Kirkが与えた影響がその肖像ではなくネーミングにあったことを示唆しています。
話し手は、「言葉の響き」を気に入っていると述べており、これは「キャプテン」という役職名に対する肯定的な関連付けを暗示しており、純粋に批判的なスタンスからのものではないことを示唆しています。「キャプテン」という名称を使用することで、話し手は、印象的なキャラクター名を作るために、おそらく『スタートレック』のカーク船長の文化的知名度を利用したのでしょう。
説明のトーン全体から、シャトナーの演技に対する厳しい批評ではなく、遊び心のある創造的なプロセスであることが伺えます。これらの要因を考慮すると、話し手の「subtle mocking」は、否定的または批判的な模倣という意味ではなく、有名なスタートレックのキャラクターに対する遊び心のある模倣またはオマージュであると解釈するのが妥当でしょう。
597英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9fd9-9uNt)
2024/08/18(日) 23:01:25.75ID:Iwg/eH4H0 英語職人というハンドル名を今日を持って捨てることにしました。今後は、非コテハンか、別のハンドル名で、たま~に出てくる程度にしておきます。🤠
598英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 9f40-9uNt)
2024/08/20(火) 08:39:19.08ID:AECmmXHG0 <訂正のため特別出演> >>597の「今日を持って」は 「今日を以て」の間違いでした。
599名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff42-1jKD)
2024/08/21(水) 15:42:03.69ID:8avD22bB0 英語職人の人だとわかるようなハンドルを希望します。
600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fed-F+B+)
2024/08/21(水) 19:42:53.37ID:gRy1tys60 このスレは「コテハン禁止」にした方が
みんな平等になり、平和になると思う
みんな平等になり、平和になると思う
601名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f7a-hjpe)
2024/08/22(木) 15:38:57.89ID:8d/3yNxX0 The history that we learn in school is often the official,written history of a country.
と言う文で、このwrittenは受け身なのですか?そうすると受動態なのに目的語があるので不自然な気がするのですが、
このwrittenの正体は文法的には何になるのでしょうか?何を修飾してるのでしょうか・・・
また主語は何になりますか?
お願いします。
と言う文で、このwrittenは受け身なのですか?そうすると受動態なのに目的語があるので不自然な気がするのですが、
このwrittenの正体は文法的には何になるのでしょうか?何を修飾してるのでしょうか・・・
また主語は何になりますか?
お願いします。
602名無しさん@英語勉強中
2024/08/22(木) 16:14:05.40 ChatGPT
この文における「written」は過去分詞であり、受動態の一部として使われているわけではありません。文法的には、「written」は形容詞的に使われており、「official」とともに「history」を修飾しています。したがって、「official, written history of a country」は「国の公的に書かれた歴史」を意味します。
文全体の主語は「The history」であり、「that we learn in school」は関係代名詞節で「The history」を修飾しています。このように、文全体は「私たちが学校で学ぶ歴史は、しばしば国の公式に書かれた歴史である」という意味になります。
要点をまとめると:
**「written」**は「history」を修飾する過去分詞であり、形容詞として機能しています。
主語は「The history」です。
この文での「written」は、動作がすでに完了している(書かれている)という意味を伝えるために使われています。
この文における「written」は過去分詞であり、受動態の一部として使われているわけではありません。文法的には、「written」は形容詞的に使われており、「official」とともに「history」を修飾しています。したがって、「official, written history of a country」は「国の公的に書かれた歴史」を意味します。
文全体の主語は「The history」であり、「that we learn in school」は関係代名詞節で「The history」を修飾しています。このように、文全体は「私たちが学校で学ぶ歴史は、しばしば国の公式に書かれた歴史である」という意味になります。
要点をまとめると:
**「written」**は「history」を修飾する過去分詞であり、形容詞として機能しています。
主語は「The history」です。
この文での「written」は、動作がすでに完了している(書かれている)という意味を伝えるために使われています。
603名無しさん@英語勉強中
2024/08/22(木) 16:17:16.72 ※いつまでも書き込み屋なんていう薄給のバイトをやってないで定職に就きなさい。
604名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f11-/FHh)
2024/08/22(木) 17:00:48.60ID:Z3gpVIR+0 5ちゃんねるは、5年前くらいにすでに終わってたけど、それが1年ほど前から、いよいよ
さらに品質が劣化し、質問者の英語力は中学生並み、回答者はせいぜい英語教師レベル。
かと言って、他の英語質問サイト(知恵袋、OK Wave、教えて goo)も、やっぱり
オワコン。
さらに品質が劣化し、質問者の英語力は中学生並み、回答者はせいぜい英語教師レベル。
かと言って、他の英語質問サイト(知恵袋、OK Wave、教えて goo)も、やっぱり
オワコン。
605名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f11-/FHh)
2024/08/22(木) 17:05:33.77ID:Z3gpVIR+0 5チャンネルにせよ教えて goo などのサイトにせよ、そんなところで
質問なんてしないで、ちゃんと自分の頭で考えさえすれば、
洋書はゆっくりながらも読めていくし、そうすれば
自分の疑問に対する回答は、洋書や日本語の書物の読書を通して、
自然と自分で見つけていける。
だから、質問なんてするのは邪道だ。先人はみんな、
(そしてこのようなサイトで回答している人はみな)
他人に質問して英語力や日本語力を磨いたのではなくて、
高校1年生くらいからは常に独学で学んだのだと言ってもいい。
独学ができない奴は屑であり、そいつらは死ぬしかない。
質問なんてしないで、ちゃんと自分の頭で考えさえすれば、
洋書はゆっくりながらも読めていくし、そうすれば
自分の疑問に対する回答は、洋書や日本語の書物の読書を通して、
自然と自分で見つけていける。
だから、質問なんてするのは邪道だ。先人はみんな、
(そしてこのようなサイトで回答している人はみな)
他人に質問して英語力や日本語力を磨いたのではなくて、
高校1年生くらいからは常に独学で学んだのだと言ってもいい。
独学ができない奴は屑であり、そいつらは死ぬしかない。
606名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f11-/FHh)
2024/08/22(木) 17:06:18.06ID:Z3gpVIR+0 >>603
白痴は、黙ってなさい。
白痴は、黙ってなさい。
607名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-b1vv)
2024/08/22(木) 17:46:27.83ID:jdiFLOh80 OEDさんちっす
608名無しさん@英語勉強中
2024/08/22(木) 19:08:57.61609名無しさん@英語勉強中
2024/08/22(木) 19:11:40.97 書き込み屋が質問投下してるだけで一般人の質問なんてゼロなんだから
回答するのはアホ
回答するのはアホ
610名無しさん@英語勉強中
2024/08/23(金) 10:16:09.37 白人エロサイト愛好家のじいさんまだウロチョロしてんの?
よく恥ずかしくねえなw
よく恥ずかしくねえなw
611!ig:ignore (ワッチョイ 7f4f-QNRg)
2024/08/23(金) 11:37:28.75ID:KJvTKQlw0 白痴っていうのは自分の子供と同じくらい年下の白人娘に
全財産巻き上げられて、しかたなくは白人エロサイト見て
自分を慰めているじいさんのことだなw
全財産巻き上げられて、しかたなくは白人エロサイト見て
自分を慰めているじいさんのことだなw
612名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff2c-XQEs)
2024/08/23(金) 11:44:28.47ID:x6ZLSWd70 白痴というのは、無垢な青年が酷い境遇にある女の人を救おうとするけど
その女の人がストーカーに殺されて、ぼーっと何も考えられなく精神に
異常をきたす話だよ。
その女の人がストーカーに殺されて、ぼーっと何も考えられなく精神に
異常をきたす話だよ。
613名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff2c-XQEs)
2024/08/23(金) 11:48:00.52ID:x6ZLSWd70 独学を通じてしか知識は増やしていけないんだよ。
独学をしない人は諦めてしまっている人か、つまらない人だと
ということは真実だと思う。
口をぽかんと開けた空を見ていても落ちてくるのは
鳥のフンくらいなものだ
何にもしなくてもどうにかなると思うのは甘すぎる。
独学をしない人は諦めてしまっている人か、つまらない人だと
ということは真実だと思う。
口をぽかんと開けた空を見ていても落ちてくるのは
鳥のフンくらいなものだ
何にもしなくてもどうにかなると思うのは甘すぎる。
614名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-91KK)
2024/08/23(金) 13:52:59.16ID:LEButXTb0 スイスの精神療養所で成人したムイシュキン公爵は、ロシアの現実についで何の知識も持たずに故郷に帰ってくる。純真で無垢な心を持った公爵は、すべての人から愛され、彼らの魂をゆさぶるが、ロシア的因習のなかにある人々は、そのためにかえって混乱し騒動の渦をまき起す。この騒動は、汚辱のなかにあっても誇りを失わない美貌の女性ナスターシャをめぐってさらに深まっていくのだった。
615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-0243)
2024/08/23(金) 20:22:23.09ID:7Dn3zLGa0 >>612-612
Why don't you post topics in English?
I'm sure everyone is tired of reading posts in Japanese.
Do you dislike English?
Why don't you post topics in English?
I'm sure everyone is tired of reading posts in Japanese.
Do you dislike English?
616名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f9d-0243)
2024/08/23(金) 20:23:35.25ID:7Dn3zLGa0 >>612-614
Why don't you post topics in English?
I'm sure everyone is tired of reading posts in Japanese.
Do you dislike English?
Why don't you post topics in English?
I'm sure everyone is tired of reading posts in Japanese.
Do you dislike English?
617名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd1f-mOZh)
2024/08/24(土) 15:59:17.45ID:4uhVIeiPd そんな風に催促すんならもうちょっと自然な英語にしろよw
post topicsは言わんとしてることを汲むならpost a commentとかmake/write a post
post topicsだとスレを立てまくれよになる
dislikeは強すぎて意味が違うのでdo you not likeくらいじゃないとロボットみたいだよ
post topicsは言わんとしてることを汲むならpost a commentとかmake/write a post
post topicsだとスレを立てまくれよになる
dislikeは強すぎて意味が違うのでdo you not likeくらいじゃないとロボットみたいだよ
618名無しさん@英語勉強中
2024/08/24(土) 19:38:57.48 >>617
Do you think a person proficient in English wrote the following sentences? Why don't you post topics in English?
I'm sure everyone is tired of reading posts in Japanese.
Do you dislike English?
ChatGPT:
The sentences you provided seem like they could be written by someone proficient in English.
こんなとこに書き込む暇があったら定職に就く努力をしろ
このろくでなしw
預金が1000万円超えるまで書き込むなクズ
Do you think a person proficient in English wrote the following sentences? Why don't you post topics in English?
I'm sure everyone is tired of reading posts in Japanese.
Do you dislike English?
ChatGPT:
The sentences you provided seem like they could be written by someone proficient in English.
こんなとこに書き込む暇があったら定職に就く努力をしろ
このろくでなしw
預金が1000万円超えるまで書き込むなクズ
619名無しさん@英語勉強中
2024/08/24(土) 19:55:56.88620あぼーん
NGNGあぼーん
621名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 11c4-RCJX)
2024/08/27(火) 13:46:51.22ID:UROLkk0h0 >>620
既に貰ってる
既に貰ってる
622名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9a1-RCJX)
2024/08/27(火) 18:45:03.29ID:1zg1pFaW0 PayPay を使うと、クレジットカード番号を含む個人情報が C の国にダダ漏れ
623名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9a1-RCJX)
2024/08/27(火) 18:46:40.60ID:1zg1pFaW0 それについては、たくさんの人が知っていると思うけど、たとえばこの下のリンク先に詳しく書いてある。
https://vpoint.jp/world/china/146975.html
https://vpoint.jp/world/china/146975.html
624名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c5b3-xPWB)
2024/08/27(火) 19:22:34.87ID:27N8GhEj0 オーバーラッピングの効果が実感できません
音声に合わせようとすると文字を無視して聞き真似で発音してしまうし意味が取れないです
文字に集中すると自己流の発音になります
これでも気長にやっていれば効果出るのでしょうか
音声に合わせようとすると文字を無視して聞き真似で発音してしまうし意味が取れないです
文字に集中すると自己流の発音になります
これでも気長にやっていれば効果出るのでしょうか
625名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a55a-RCJX)
2024/08/27(火) 20:34:46.95ID:Zhhp/tKN0 >>620
今すぐやってみる
今すぐやってみる
626名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM22-CJAt)
2024/08/28(水) 09:44:03.75ID:t221JVOVM >>624
「誰かに言われたようにやる」んじゃなくて「自分で考えて効果があるようにアレンジ」すればいいんじゃない。
①正しい発音を聞く
②自分のペースで下読みで音読しながら意味を捉える
③ここまでを踏まえてオーバーラッピング
ある程度発音矯正できたら①は飛ばせる(初出の単語だけ調べれば良くなる)けど、初見の音源で②が飛ばせるようになるには半年から1年はかかると思う。
「誰かに言われたようにやる」んじゃなくて「自分で考えて効果があるようにアレンジ」すればいいんじゃない。
①正しい発音を聞く
②自分のペースで下読みで音読しながら意味を捉える
③ここまでを踏まえてオーバーラッピング
ある程度発音矯正できたら①は飛ばせる(初出の単語だけ調べれば良くなる)けど、初見の音源で②が飛ばせるようになるには半年から1年はかかると思う。
627名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 725c-okoy)
2024/08/28(水) 13:38:08.08ID:+qE85WLS0628名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 725c-okoy)
2024/08/28(水) 13:38:25.83ID:+qE85WLS0 ↑
Wednesdayのシーンで、2分15秒くらいの所は何て言っていますか?何となく文字起こし
No, I don't really feel better. There is just something wrong about this ???, not just because of the score.
特に???部分がわかりません。
Wednesdayのシーンで、2分15秒くらいの所は何て言っていますか?何となく文字起こし
No, I don't really feel better. There is just something wrong about this ???, not just because of the score.
特に???部分がわかりません。
629名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 59e2-1gC1)
2024/08/28(水) 13:44:48.69ID:AH+vNZt70 >>628
https://youtu.be/7jwiXv1IQJc?si=Xbaf6GPc930GsOOk&t=134
There's just something wrong about this place.
Not just because it's school.
https://youtu.be/7jwiXv1IQJc?si=Xbaf6GPc930GsOOk&t=134
There's just something wrong about this place.
Not just because it's school.
630名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 725c-okoy)
2024/08/28(水) 16:39:31.22ID:+qE85WLS0 >>629
ありがとうございます。楽器関係ないセリフですね
ありがとうございます。楽器関係ないセリフですね
631名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 220d-HfY5)
2024/08/28(水) 17:32:11.47ID:a7Sa5MxT0 >>624
> 音声に合わせようとすると文字を無視して聞き真似で発音してしまう
それでいいどの国の赤ちゃんだって母国語を文字や文法を覚える前にこれで習得していく
> 文字に集中すると自己流の発音になります
それでいい世界の英語話者の2/3は第二言語で自己流の発音の英語を話してる
強いて言えばスピードと強弱はネイティブと合わせろそうすれば通じる
> これでも気長にやっていれば効果出るのでしょうか
英語に接してるんだから気長にやればなんだって効果出るでしょそのまま続けなよ
> 音声に合わせようとすると文字を無視して聞き真似で発音してしまう
それでいいどの国の赤ちゃんだって母国語を文字や文法を覚える前にこれで習得していく
> 文字に集中すると自己流の発音になります
それでいい世界の英語話者の2/3は第二言語で自己流の発音の英語を話してる
強いて言えばスピードと強弱はネイティブと合わせろそうすれば通じる
> これでも気長にやっていれば効果出るのでしょうか
英語に接してるんだから気長にやればなんだって効果出るでしょそのまま続けなよ
632名無しさん@英語勉強中
2024/08/28(水) 18:05:14.74 DMMのネイティブコースかCamblyで個人レッスンを受けて
発音を直してもらえ。
発音の独学なんて無理。
月2万円なんとかしろ。
発音を直してもらえ。
発音の独学なんて無理。
月2万円なんとかしろ。
633名無しさん@英語勉強中
2024/08/28(水) 18:08:35.79 DMMのネイティブプランいつのまのか19880円になってるのなw
634名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/02(月) 00:06:08.08ID:TCQ4/eON0 前置詞の問題なんですが何で?と分からないのでお助けください
They got ( ) the town in the evening.(~中へ)と書かれていて( )を埋める問題なのですが解答の答えはtoです
私は最初inと書いていて✕でした
じゃあintoかなと書いたらそれもまた✕でした
どうしてですか。私は間違ってないんじゃないか?と思うんですが
got in the town
got into the town
got to the townは全部違う意味なんでしょうか
They got ( ) the town in the evening.(~中へ)と書かれていて( )を埋める問題なのですが解答の答えはtoです
私は最初inと書いていて✕でした
じゃあintoかなと書いたらそれもまた✕でした
どうしてですか。私は間違ってないんじゃないか?と思うんですが
got in the town
got into the town
got to the townは全部違う意味なんでしょうか
635名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f23-MzU5)
2024/09/02(月) 00:13:08.26ID:zdz32tNi0 She uses yoga as a way to temporarily escape from reality.
このescapeは名詞ですか?動詞ですか?見分け方も教えてください
このescapeは名詞ですか?動詞ですか?見分け方も教えてください
636名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/02(月) 00:25:01.44ID:TCQ4/eON0 >>635
私も質問してる身で何だけど名詞じゃないの?
She uses 彼女は利用する
yoga ヨガを
as a way ~な方法として
どんな方法かと言うとto以下
to temporarily escape 一時的な避難
from reality. 現実からの
だよね?
私も質問してる身で何だけど名詞じゃないの?
She uses 彼女は利用する
yoga ヨガを
as a way ~な方法として
どんな方法かと言うとto以下
to temporarily escape 一時的な避難
from reality. 現実からの
だよね?
637#debater ブタ耳 (ワッチョイ e731-Tquj)
2024/09/02(月) 00:47:19.31ID:8ENVsKgX0638ブタ耳 #debater (ワッチョイ e731-Tquj)
2024/09/02(月) 00:55:38.49ID:8ENVsKgX0 げ、久しぶりに書き込んだらトリップの付け方忘れてたわ。
639名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f23-MzU5)
2024/09/02(月) 00:56:48.31ID:zdz32tNi0640ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ ffe3-CMA8)
2024/09/02(月) 00:57:34.35ID:ipK2ciCV0 Sikiで書き込むとトリップ機能しないのだろうか?
JaneXenoでテスト。
JaneXenoでテスト。
641名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f23-MzU5)
2024/09/02(月) 00:59:08.03ID:zdz32tNi0 レス番一個ズレちゃったわ
ブタ耳さんありがとう
ブタ耳さんありがとう
642名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/02(月) 01:04:59.63ID:TCQ4/eON0643ブタ耳 ◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-CMA8)
2024/09/02(月) 01:05:07.03ID:ipK2ciCV0 今後はこのトリップを使っていきます。
644名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 87b1-L4we)
2024/09/02(月) 02:05:02.98ID:EQoVoBE00645名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/02(月) 02:09:57.80ID:TCQ4/eON0646名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5faf-+bxt)
2024/09/02(月) 05:32:48.36ID:YN/oYF520 get intoは苦労して入るニュアンスがあるから
そういう文脈ならgot into the townも正しいんじゃない
そういう文脈ならgot into the townも正しいんじゃない
647名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87fd-+rLF)
2024/09/02(月) 07:42:51.09ID:mEv4n/ZM0 >>634
>>They got ( ) the town in the evening.(〜中へ)
この上の「〜中へ」って、どういう意味なのかな?もしかしてそれは、出題者が
「"町の中へ入った" という意味で作文したいときに、arrived の後に何を入れるべきか、という
意図で問題を出しているのかな?
もしそうなら、
got into the town
の方がむしろ正しくて、got to the town となると、「町の中へ」という感じはしないと思う。
もし「〜中へ」という文言を無視して、ともかく意味の通る英文を書くときに( )の中に
何を入れるべきか、というのなら
got into the town
got to the town
got in the town
このうち、いずれを使っても正しいと思う。ただし、got in the town というときの in は、
本来なら into を使った方がいいけど、特に口語では into の代わりに in を使うこともよくあるので、
got in the town も「一応は」正しい、ということになると思う。
なお、「熟語の問題」と言うのなら、
got into the town
got in the town
arrived in the town
ついでに arrived at the town
そのいずれもすべて、「熟語」であることは間違いないと思う。
というわけで、その問題はたぶん安物の、中学校か高校で買わされたくだらない問題集だろうけど、
問題集を作ってる連中はろくに検証もしないで問題作りをしているときが多いので、
あまり深く考えないで、まあまあ「だいたい正解すればそれでよし」と思っておけばいいと思う。
>>They got ( ) the town in the evening.(〜中へ)
この上の「〜中へ」って、どういう意味なのかな?もしかしてそれは、出題者が
「"町の中へ入った" という意味で作文したいときに、arrived の後に何を入れるべきか、という
意図で問題を出しているのかな?
もしそうなら、
got into the town
の方がむしろ正しくて、got to the town となると、「町の中へ」という感じはしないと思う。
もし「〜中へ」という文言を無視して、ともかく意味の通る英文を書くときに( )の中に
何を入れるべきか、というのなら
got into the town
got to the town
got in the town
このうち、いずれを使っても正しいと思う。ただし、got in the town というときの in は、
本来なら into を使った方がいいけど、特に口語では into の代わりに in を使うこともよくあるので、
got in the town も「一応は」正しい、ということになると思う。
なお、「熟語の問題」と言うのなら、
got into the town
got in the town
arrived in the town
ついでに arrived at the town
そのいずれもすべて、「熟語」であることは間違いないと思う。
というわけで、その問題はたぶん安物の、中学校か高校で買わされたくだらない問題集だろうけど、
問題集を作ってる連中はろくに検証もしないで問題作りをしているときが多いので、
あまり深く考えないで、まあまあ「だいたい正解すればそれでよし」と思っておけばいいと思う。
648名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87fd-+rLF)
2024/09/02(月) 07:46:46.71ID:mEv4n/ZM0 >>問題集を作ってる連中はろくに検証もしないで問題作りをしているときが多いので、
上のように私は書いたが、そういう問題集はみんな、「100問中100問に必ず正解を出せるように
努力しよう」とは思わず、「100問につき必ず1個から5個くらいは不適切な問題があるから、
99% から 95% くらいの正答率を達成すればそれで満点」と思えばいいと私は思う。
上のように私は書いたが、そういう問題集はみんな、「100問中100問に必ず正解を出せるように
努力しよう」とは思わず、「100問につき必ず1個から5個くらいは不適切な問題があるから、
99% から 95% くらいの正答率を達成すればそれで満点」と思えばいいと私は思う。
649名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 87b1-L4we)
2024/09/02(月) 08:51:51.43ID:EQoVoBE00650634 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/02(月) 10:39:01.19ID:TCQ4/eON0 >>647
>>They got ( ) the town in the evening.(~中へ)
>この上の「~中へ」って、どういう意味なのか
1番初めに「前置詞の問題なんですが」と書いたのは、この問題が載ってるページの最初に「LESSON18 前置詞」と書いてあるからでした
夏休みの宿題テキストです
同じページの他の問題も
She went out ( ) taking her umbrella.(~しないで)とか
They went to the zoo ( ) subway.(地下鉄で)とかで()内の日本語を英語にしたら何になるか?ってヒントで書いてあるんだと思います
>>649
省略はしてなくてこの中から1回しか使ってはいけませんの制限もないです
>>They got ( ) the town in the evening.(~中へ)
>この上の「~中へ」って、どういう意味なのか
1番初めに「前置詞の問題なんですが」と書いたのは、この問題が載ってるページの最初に「LESSON18 前置詞」と書いてあるからでした
夏休みの宿題テキストです
同じページの他の問題も
She went out ( ) taking her umbrella.(~しないで)とか
They went to the zoo ( ) subway.(地下鉄で)とかで()内の日本語を英語にしたら何になるか?ってヒントで書いてあるんだと思います
>>649
省略はしてなくてこの中から1回しか使ってはいけませんの制限もないです
651名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87fd-+rLF)
2024/09/02(月) 11:59:45.30ID:mEv4n/ZM0 >>650
>>647
>>They got ( ) the town in the evening.(〜中へ)
>この上の「〜中へ」って、どういう意味なのか
>>1番初めに「前置詞の問題なんですが」と書いたのは、この問題が載ってるページの最初に「LESSON>>18 前置詞」と書いてあるからでした
>>夏休みの宿題テキストです
===========
他の人たちには、質問者の言っていることがよく理解できるのかもしれませんが、
私にはさっぱりわかりません。
まあ、いずれにしても、大した問題ではないので、適当に考えればいいと思います。
要は、
get into the town
get to the town
get out of the town
arrive in the town
arrive at the town
など、熟語を使ったいろんな言い回しを正確に覚えればそれでいいのです。
あとは、教師の出題の仕方が悪いか、あるいは質問者の質問の仕方が悪くて、
回答者たちが、質問者が何を言いたいのかわからないのか、どちらかでしょう。
でもそれは大した問題ではありません。
ただ言えることは、面と向かって、いつもあなた(質問者)を相手にしている人ではなくて、
あなたにとって赤の他人である我々質問者たちは、あなたの置かれた立場がさっぱりわからない
(つまり、あなたが学校の何年生で、どれくらいの英語力があり、どれくらいの日本語力が
あるのか、あなたがどういう性格で、どういう日本語表現を使う癖があるのかを
まったく知らない)
ので、適切な質疑応答をあなたが期待するなら、
くどいくらいに丁寧にあなたの言いたいことをきちんと私たち赤の他人に、適切な日本語表現で
書く必要があります。それができないなら、こんなサイトで質問しても、まともな回答は得られません。
>>647
>>They got ( ) the town in the evening.(〜中へ)
>この上の「〜中へ」って、どういう意味なのか
>>1番初めに「前置詞の問題なんですが」と書いたのは、この問題が載ってるページの最初に「LESSON>>18 前置詞」と書いてあるからでした
>>夏休みの宿題テキストです
===========
他の人たちには、質問者の言っていることがよく理解できるのかもしれませんが、
私にはさっぱりわかりません。
まあ、いずれにしても、大した問題ではないので、適当に考えればいいと思います。
要は、
get into the town
get to the town
get out of the town
arrive in the town
arrive at the town
など、熟語を使ったいろんな言い回しを正確に覚えればそれでいいのです。
あとは、教師の出題の仕方が悪いか、あるいは質問者の質問の仕方が悪くて、
回答者たちが、質問者が何を言いたいのかわからないのか、どちらかでしょう。
でもそれは大した問題ではありません。
ただ言えることは、面と向かって、いつもあなた(質問者)を相手にしている人ではなくて、
あなたにとって赤の他人である我々質問者たちは、あなたの置かれた立場がさっぱりわからない
(つまり、あなたが学校の何年生で、どれくらいの英語力があり、どれくらいの日本語力が
あるのか、あなたがどういう性格で、どういう日本語表現を使う癖があるのかを
まったく知らない)
ので、適切な質疑応答をあなたが期待するなら、
くどいくらいに丁寧にあなたの言いたいことをきちんと私たち赤の他人に、適切な日本語表現で
書く必要があります。それができないなら、こんなサイトで質問しても、まともな回答は得られません。
652名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf76-py/n)
2024/09/02(月) 18:42:08.52ID:Q9lIzfnS0 選択肢があればこの中でどれが一番適切かなあ
と思えればいいだけだと思う。そういう意識があれば
辞書を引いて単語を比べながら考えるだろうし。
と思えればいいだけだと思う。そういう意識があれば
辞書を引いて単語を比べながら考えるだろうし。
653名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 479b-g8d0)
2024/09/04(水) 19:42:58.85ID:7KtGpcp+0 整序問題についてです。
彼は住んでる町を出て東京に向かう予定だ
He【for/he/Tokyo/the town/is/lives in/leaving】
これ入試問題なんですけど、どの様な語順になりますかね・・
語彙を追加したり、余ってる語句などはなく、
かっこの中を正しい英文に並べて、日本文に合う様に完成させる問題です。
彼は住んでる町を出て東京に向かう予定だ
He【for/he/Tokyo/the town/is/lives in/leaving】
これ入試問題なんですけど、どの様な語順になりますかね・・
語彙を追加したり、余ってる語句などはなく、
かっこの中を正しい英文に並べて、日本文に合う様に完成させる問題です。
654ブタ耳 ◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-CMA8)
2024/09/04(水) 20:02:18.40ID:2CTDl5g70 He is leaving the town he lives in for Tokyo.
655名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 479b-g8d0)
2024/09/04(水) 20:57:43.26ID:7KtGpcp+0 >>654
ありがとうございます
ありがとうございます
656名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8735-+rLF)
2024/09/05(木) 08:28:52.69ID:mYNsfqhA0 He is leaving his town for Tokyo.
とさえ言えば、ごくごく自然でこなれた英文であるはずなのに、いちいち
He is leaving the town he lives in for Tokyo.
なんていう英文でしゃべったり書いたりするネイティブは「いない」わけではないけど、
「少ない」んじゃないかという気がする。
まあ、所詮は大学受験問題だから、その程度のもんなんだろうな。
単に、受験者がきちんと文法をマスターしてるかどうかを試すだけの問題でしかない。
だから、受験問題に出てきたような文章は、そのまま実際にも使える自然な文章だとは
思わない方がいいってことだな。
これだから、試験問題って大嫌いなんだよ。
以上、愚痴の実況中継でした。
とさえ言えば、ごくごく自然でこなれた英文であるはずなのに、いちいち
He is leaving the town he lives in for Tokyo.
なんていう英文でしゃべったり書いたりするネイティブは「いない」わけではないけど、
「少ない」んじゃないかという気がする。
まあ、所詮は大学受験問題だから、その程度のもんなんだろうな。
単に、受験者がきちんと文法をマスターしてるかどうかを試すだけの問題でしかない。
だから、受験問題に出てきたような文章は、そのまま実際にも使える自然な文章だとは
思わない方がいいってことだな。
これだから、試験問題って大嫌いなんだよ。
以上、愚痴の実況中継でした。
657名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df6d-dz9k)
2024/09/05(木) 18:22:13.06ID:iJhPCtoi0 >>653
He is leaving the town he lives in for Tokyo.があまりにも変な感じがしたので、
これは、He is leaving Tokyo for the town he lives in.の間違いでは?
He is leaving the town he lives in for Tokyo.があまりにも変な感じがしたので、
これは、He is leaving Tokyo for the town he lives in.の間違いでは?
658名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f0d-1cCN)
2024/09/05(木) 18:23:17.69ID:jwvWisIC0 中学高校は英語の授業なくして入学試験は英語が話せればOKにすりゃいいんだよ
高校はIELTS6.0以上、大学は7.0以上のTRF添付でいい 授業数も減って先生も楽だろ
そっちのが今のやり方よりよっぽど国力が上がる
高校はIELTS6.0以上、大学は7.0以上のTRF添付でいい 授業数も減って先生も楽だろ
そっちのが今のやり方よりよっぽど国力が上がる
659名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f0d-1cCN)
2024/09/05(木) 18:23:52.12ID:jwvWisIC0 >>657
んなわきゃない
んなわきゃない
660名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 873f-Tquj)
2024/09/05(木) 20:11:37.99ID:4nQPxaQF0 >>658
んなわきゃない
んなわきゃない
661名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 873f-Tquj)
2024/09/05(木) 20:16:06.19ID:4nQPxaQF0 He is leaving Tokyo for the town he lives in.
は、一時的に東京に出てきて、明日故郷の町に戻る予定なら、OKだね。
こういう2つ答えが出てくる問題を出すのは、出題ミス。
は、一時的に東京に出てきて、明日故郷の町に戻る予定なら、OKだね。
こういう2つ答えが出てくる問題を出すのは、出題ミス。
662名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a8-+rLF)
2024/09/05(木) 22:12:04.39ID:mYNsfqhA0 問題文は、次の通り。
>>彼は住んでる町を出て東京に向かう予定だ
>>He【for/he/Tokyo/the town/is/lives in/leaving】
ということは、問題文をそのまま正しいものとするなら、
He is leaving the town he lives in for Tokyo.
しかありえないことになるわな。
>>彼は住んでる町を出て東京に向かう予定だ
>>He【for/he/Tokyo/the town/is/lives in/leaving】
ということは、問題文をそのまま正しいものとするなら、
He is leaving the town he lives in for Tokyo.
しかありえないことになるわな。
663661 (ワッチョイ 6796-Tquj)
2024/09/06(金) 08:41:06.97ID:sSpOUZC/0 日本語もあったのね。
664名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4788-g8d0)
2024/09/06(金) 15:47:49.57ID:tpz6CGMa0 No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
この構文についてなのですが、なぜoffの後にfromと言う前置詞が来てるのでしょうか。
offの後にfromを外して、off the body of the community to which we belongでは構文的におかしいのでしょうか。
Fromが無くても、このoffは分離のoffなので、我々が属してる共同体と言う組織から誰も切り離せる人はいない、と訳す事が出来たので。
この構文についてなのですが、なぜoffの後にfromと言う前置詞が来てるのでしょうか。
offの後にfromを外して、off the body of the community to which we belongでは構文的におかしいのでしょうか。
Fromが無くても、このoffは分離のoffなので、我々が属してる共同体と言う組織から誰も切り離せる人はいない、と訳す事が出来たので。
665名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf5b-uAI2)
2024/09/06(金) 15:49:24.48ID:73T4Mgdg0 これなんで文末にdoが入るの?
https://i.imgur.com/zM2rKOW.jpeg
https://i.imgur.com/zM2rKOW.jpeg
666名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf5b-uAI2)
2024/09/06(金) 16:00:46.88ID:73T4Mgdg0 自己解決しました
667名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c2-+rLF)
2024/09/06(金) 16:18:46.88ID:5A4HKLfj0 >>664
(1) 原文: No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
いろんな英文をたくさん読んでるうちに、
(i) cut AAA off from BBB
(ii) cut AAA off of BBB (これは、アメリカでよく使われているらしい)
(iii) cut AAA from BBB
(iv) cut AAA off BBB
この4つが、ほぼ同じ意味として使われるんです。最近の辞書は丁寧だから、
そういうふうな解説もどこかに載ってるはずです。
ともかく、新しい表現を見つけたら、それをそのまま覚えることです。
off だけでもいいはずだから、なんで from がわざわざつけてあるのか、なんて
いう疑問を持たず、これら二種類は両方とも使われてるんだ、と納得しながら、
さっさと次の課題に取り組めばいいのです。
たくさんの英文を読んでるうちに、その2種類だけじゃなく、実は4種類がすべて
使われているらしいことがわかってくるのです。
(1) 原文: No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
いろんな英文をたくさん読んでるうちに、
(i) cut AAA off from BBB
(ii) cut AAA off of BBB (これは、アメリカでよく使われているらしい)
(iii) cut AAA from BBB
(iv) cut AAA off BBB
この4つが、ほぼ同じ意味として使われるんです。最近の辞書は丁寧だから、
そういうふうな解説もどこかに載ってるはずです。
ともかく、新しい表現を見つけたら、それをそのまま覚えることです。
off だけでもいいはずだから、なんで from がわざわざつけてあるのか、なんて
いう疑問を持たず、これら二種類は両方とも使われてるんだ、と納得しながら、
さっさと次の課題に取り組めばいいのです。
たくさんの英文を読んでるうちに、その2種類だけじゃなく、実は4種類がすべて
使われているらしいことがわかってくるのです。
668名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c2-+rLF)
2024/09/06(金) 16:26:38.16ID:5A4HKLfj0 さらに、
>>664
原文: No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
この原文の
the community to which we belong
なんて、いちいち言わなくても
our community
だけで十分だと思います。さらには the body of なんて、この文脈では言わなくてもわかるはずです。だから結局、原文は
No one can cut ourselves off from our community.
で十分なはずです。
なお、原文の
No one can cut ourselves ...
は、
None of us can cut ourselves ...
という version もネット上に散見されます。どちらでも正しいのでしょうが、
私には none of us can... の方が、今回の文脈ではわかりやすいです。
>>664
原文: No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
この原文の
the community to which we belong
なんて、いちいち言わなくても
our community
だけで十分だと思います。さらには the body of なんて、この文脈では言わなくてもわかるはずです。だから結局、原文は
No one can cut ourselves off from our community.
で十分なはずです。
なお、原文の
No one can cut ourselves ...
は、
None of us can cut ourselves ...
という version もネット上に散見されます。どちらでも正しいのでしょうが、
私には none of us can... の方が、今回の文脈ではわかりやすいです。
669名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c2-+rLF)
2024/09/06(金) 16:35:52.21ID:5A4HKLfj0 >>665
>>What's this button do?
これについては自己解決したらしいけど、蛇足ながら、
what's はもちろん what does という意味だけど、
昔は what's と言えば what is という意味であって、
what does という意味としては、少なくとも標準英語としては
考えられなかったようだ。
しかしずいぶん昔から、what is と what does は、ぞんざいに発音すれば
ほとんど同じように発音され、その結果として
what is も what does も what's と発音され、しかもそのように書かれるように
なっていったらしい。what does の省略形としての what's は
最初は substandard English としてしか認められていなかったようだが、
現代では What's this button do? が What does this button do? という
意味として、教科書的な本にまで載るようになったのだな。
時代は変遷した。
>>What's this button do?
これについては自己解決したらしいけど、蛇足ながら、
what's はもちろん what does という意味だけど、
昔は what's と言えば what is という意味であって、
what does という意味としては、少なくとも標準英語としては
考えられなかったようだ。
しかしずいぶん昔から、what is と what does は、ぞんざいに発音すれば
ほとんど同じように発音され、その結果として
what is も what does も what's と発音され、しかもそのように書かれるように
なっていったらしい。what does の省略形としての what's は
最初は substandard English としてしか認められていなかったようだが、
現代では What's this button do? が What does this button do? という
意味として、教科書的な本にまで載るようになったのだな。
時代は変遷した。
670名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/06(金) 16:39:47.35ID:DBlKWQes0671名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a3-Tquj)
2024/09/06(金) 18:58:05.67ID:iv/me55j0 No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
>>667 その4つがどれでも全部同じくらい正しく問題ない英語で書き換えができるなんて言っている辞書があるなら見せてみて。そんな辞書はないよ。
知り合いのネイティブに聞いたら次のような印象でした。
(i) cut AAA off from BBB 一番自然
(ii) cut AAA off of BBB 良い子はマネしちゃいけないレベル 一般的ではない
(iii) cut AAA from BBB これはありえる
(iv) cut AAA off BBB ひとつの物体を物理的に切断するなら使えるが、ここでは使えない。
>>667 その4つがどれでも全部同じくらい正しく問題ない英語で書き換えができるなんて言っている辞書があるなら見せてみて。そんな辞書はないよ。
知り合いのネイティブに聞いたら次のような印象でした。
(i) cut AAA off from BBB 一番自然
(ii) cut AAA off of BBB 良い子はマネしちゃいけないレベル 一般的ではない
(iii) cut AAA from BBB これはありえる
(iv) cut AAA off BBB ひとつの物体を物理的に切断するなら使えるが、ここでは使えない。
672名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMcf-5kCm)
2024/09/06(金) 20:04:09.26ID:VmNieVHsM673名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/06(金) 20:09:52.80ID:DBlKWQes0674名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 07:02:04.59ID:Om/QWdSB0675名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf67-QUme)
2024/09/07(土) 09:47:38.82ID:Q30ncWq10 cut A offでワンセットやん?んでどこからってことでfrom B
ってだけやと思うけど
ってだけやと思うけど
676名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 476f-12ie)
2024/09/07(土) 10:12:02.79ID:TRFMtmNZ0 次の文における過去分詞define の元の意味を教えて下さい。
Boys mature more slowly than girls and girls have more of their cerebral cortex defined for verbal function. 男の子は女の子よりも成長が遅く、女の子は言語機能を担当している大脳皮質がより大きい。
自分の辞書を見ても、しっくりとくる他動詞のdefineの意味が載っていませんでした
Boys mature more slowly than girls and girls have more of their cerebral cortex defined for verbal function. 男の子は女の子よりも成長が遅く、女の子は言語機能を担当している大脳皮質がより大きい。
自分の辞書を見ても、しっくりとくる他動詞のdefineの意味が載っていませんでした
677名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-uX7t)
2024/09/07(土) 10:12:06.65ID:n1g3ZMQ+a oedさんのネイティブイタコ芸
またもや失敗
またもや失敗
678名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ df7d-dz9k)
2024/09/07(土) 11:20:54.08ID:gdMNJrfn0679名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2738-Ub5S)
2024/09/07(土) 11:24:48.60ID:6Ox/JZVg0 >>676
3〈…の〉境界などを定める; 〈…の〉輪郭を明瞭に示す; 〈境界・範囲などを〉限定する.
Boundaries between countries should be clearly defined. 国と国との境界ははっきりと定められなければならない.
well‐defined features はっきりした[彫りの深い]顔だち.
研究社 新英和中辞典
3〈…の〉境界などを定める; 〈…の〉輪郭を明瞭に示す; 〈境界・範囲などを〉限定する.
Boundaries between countries should be clearly defined. 国と国との境界ははっきりと定められなければならない.
well‐defined features はっきりした[彫りの深い]顔だち.
研究社 新英和中辞典
680名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 873b-L4we)
2024/09/07(土) 11:56:19.57ID:8bsmK2BB0 >>674
offは副詞で句動詞cut A off を作ってる
fromは前置詞で前置詞句 from the body of the community を作ってる
「off from」自体が意味のある固まりではない
そういう質問が出てくる時点で、節とか句に関する理解があやふやなのではないかと思う
offは副詞で句動詞cut A off を作ってる
fromは前置詞で前置詞句 from the body of the community を作ってる
「off from」自体が意味のある固まりではない
そういう質問が出てくる時点で、節とか句に関する理解があやふやなのではないかと思う
681名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c2-+rLF)
2024/09/07(土) 12:17:10.22ID:/TbAelBJ0 >>676
>>Boys mature more slowly than girls and girls
have more of their cerebral cortex ★defined★ for verbal function.
すでに >>679 が回答してくれているけど、こういうときの define(d) は、日本語的な発想に
縛られていると、なかなか意味が分かりにくいと思います。最初はゆるく考えて、
どうしてもしっかりと理解できなかったら、仕方ないから棒暗記して、10年か20年後には
しっかりと理解できるようになればいいな、と思っていればいいと思います。
少なくとも、私は 15 歳から 30 歳くらいまでは、そのように対処していました。
10年も20年ものあいだ英文をたくさん読んでいるうちに、少しずつわかればいいのです。
[名詞] defined for...
[名詞] specified for...
[名詞] designed for...
この三つは、違った意味で使うこともあるけど、かなり似たような意味で使うこともあると
私は感じています。これについても、今は理解できなくても気にすることはありません。
ところで原文の
Boys mature more slowly than girls and girls
have more of their cerebral cortex defined for verbal function.
において
have more of their AAA defined for BBB
は、have が使役の意味合いみたいなものだと解釈するとしたら、
直訳的に解釈すれば
「AAA のうちの、より多くの部分を、BBB のために(BBB 用として)特徴づけている」
みたいに解釈すればよく、したがって
「BBB を担当している AAA が、より大きい」
というふうに参考書にある和訳では和訳されているのでしょう。
>>Boys mature more slowly than girls and girls
have more of their cerebral cortex ★defined★ for verbal function.
すでに >>679 が回答してくれているけど、こういうときの define(d) は、日本語的な発想に
縛られていると、なかなか意味が分かりにくいと思います。最初はゆるく考えて、
どうしてもしっかりと理解できなかったら、仕方ないから棒暗記して、10年か20年後には
しっかりと理解できるようになればいいな、と思っていればいいと思います。
少なくとも、私は 15 歳から 30 歳くらいまでは、そのように対処していました。
10年も20年ものあいだ英文をたくさん読んでいるうちに、少しずつわかればいいのです。
[名詞] defined for...
[名詞] specified for...
[名詞] designed for...
この三つは、違った意味で使うこともあるけど、かなり似たような意味で使うこともあると
私は感じています。これについても、今は理解できなくても気にすることはありません。
ところで原文の
Boys mature more slowly than girls and girls
have more of their cerebral cortex defined for verbal function.
において
have more of their AAA defined for BBB
は、have が使役の意味合いみたいなものだと解釈するとしたら、
直訳的に解釈すれば
「AAA のうちの、より多くの部分を、BBB のために(BBB 用として)特徴づけている」
みたいに解釈すればよく、したがって
「BBB を担当している AAA が、より大きい」
というふうに参考書にある和訳では和訳されているのでしょう。
682名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c2-+rLF)
2024/09/07(土) 12:31:26.09ID:/TbAelBJ0 >>676
define の元の意味を知りたければ、語源を考察するのがいいんだけど、今回の場合はそれも少し
難しいかもしれない。
from de "completely" (see de-) + finire "to bound, limit," from finis "boundary, end" (see finish (v.)).
https://www.etymonline.com/search?q=define
define という単語を de と fine に分けて考えると、上に引用したような解説をせざるを得ない。
だから、define とは語源的には、「限界を定める」ということになります。つまりたとえば
Define "life." というと、「人生」とは何か、定義して見よ、というわけだけど、
人生という概念の限界というか、人生という概念の端っこの境界をしっかりと
理解して説明する、というような意味だ。人生とは、これこれこういうものから、
これこれこういうものまでの範囲内にあるようなものである、ということを
説明することを define する(つまり定義する)ということになります。
今回の例文にあった
have more of their cerebal cortex defined for verbal function
においては、大脳皮質のうちの、(男子の場合よりも)大きな部分を、
言語機能向けに限界を定める(範囲を定める)というような意味になります。
つまりここでは、「言語機能をつかさどる部分は、大脳皮質のうちのこの端っこから、こっちの端っこまでですよ」というふうに指定する(定める、決定する)みたいな意味合いなのです。
define の元の意味を知りたければ、語源を考察するのがいいんだけど、今回の場合はそれも少し
難しいかもしれない。
from de "completely" (see de-) + finire "to bound, limit," from finis "boundary, end" (see finish (v.)).
https://www.etymonline.com/search?q=define
define という単語を de と fine に分けて考えると、上に引用したような解説をせざるを得ない。
だから、define とは語源的には、「限界を定める」ということになります。つまりたとえば
Define "life." というと、「人生」とは何か、定義して見よ、というわけだけど、
人生という概念の限界というか、人生という概念の端っこの境界をしっかりと
理解して説明する、というような意味だ。人生とは、これこれこういうものから、
これこれこういうものまでの範囲内にあるようなものである、ということを
説明することを define する(つまり定義する)ということになります。
今回の例文にあった
have more of their cerebal cortex defined for verbal function
においては、大脳皮質のうちの、(男子の場合よりも)大きな部分を、
言語機能向けに限界を定める(範囲を定める)というような意味になります。
つまりここでは、「言語機能をつかさどる部分は、大脳皮質のうちのこの端っこから、こっちの端っこまでですよ」というふうに指定する(定める、決定する)みたいな意味合いなのです。
683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27e2-dz9k)
2024/09/07(土) 13:20:55.32ID:VEVgfCge0 >>676
この文って、ほんとにネイティブが書いたの?
前半は事実としても、後半は仮説だろ。
またもし後半が事実だったとしても、その分(言語能力以外)は女のほうが劣ることになる。
そんなことをネイティブが書くかな?
この文って、ほんとにネイティブが書いたの?
前半は事実としても、後半は仮説だろ。
またもし後半が事実だったとしても、その分(言語能力以外)は女のほうが劣ることになる。
そんなことをネイティブが書くかな?
684名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e7d8-NQmH)
2024/09/07(土) 13:32:16.34ID:WJTEWlsR0685名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 14:13:24.98ID:Om/QWdSB0 >>680
句→SVの無いもの
節→SVのあるものと言う認識です。
この文だと、
ofの後に続く品詞は名詞、要は〈前置詞+名詞〉と習いました。(この文には関係ないですけど、of +意味上の主語+動名詞と言うケースも知ってます。。ex I am proud of her being beautifulなど)なので、from the body of the community だと前置詞句になるので、(前置詞句はヒトカタマリとして形容詞的用法か副詞的用法と習いました。)
なので、なぜoffの後に名詞がないのかと質問させて頂きました。
お願いします。
句→SVの無いもの
節→SVのあるものと言う認識です。
この文だと、
ofの後に続く品詞は名詞、要は〈前置詞+名詞〉と習いました。(この文には関係ないですけど、of +意味上の主語+動名詞と言うケースも知ってます。。ex I am proud of her being beautifulなど)なので、from the body of the community だと前置詞句になるので、(前置詞句はヒトカタマリとして形容詞的用法か副詞的用法と習いました。)
なので、なぜoffの後に名詞がないのかと質問させて頂きました。
お願いします。
686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf92-QUme)
2024/09/07(土) 14:15:45.05ID:Q30ncWq10 offが副詞で前置詞じゃないからや
687名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c2-+rLF)
2024/09/07(土) 14:17:05.95ID:/TbAelBJ0 大脳生理学に関する文章なのかどうか知らないけど、その原文は、
By
Dr. Gail Gross, Contributor
Human Behavior, Parenting, and Education Expert, Speaker, Author. Ph.D., Ed.D., M.Ed.
https://www.huffpost.com/entry/how-boys-and-girls-learn-differently_b_5339567
上記のリンク先の、そこに書いてある博士が書いたことになってますね。まあ、この程度のことは、
英語ネイティブの博士であろうと、日本人の博士であろうと、書く人はいると思いますが。
別に珍しくて突飛な意見でも何でもないと思います。もちろん、それが本当だということを
証拠づけるには、ずいぶん実験などを重ねないといけないだろうし、推論もかなり含まれているの
かもしれませんが。
By
Dr. Gail Gross, Contributor
Human Behavior, Parenting, and Education Expert, Speaker, Author. Ph.D., Ed.D., M.Ed.
https://www.huffpost.com/entry/how-boys-and-girls-learn-differently_b_5339567
上記のリンク先の、そこに書いてある博士が書いたことになってますね。まあ、この程度のことは、
英語ネイティブの博士であろうと、日本人の博士であろうと、書く人はいると思いますが。
別に珍しくて突飛な意見でも何でもないと思います。もちろん、それが本当だということを
証拠づけるには、ずいぶん実験などを重ねないといけないだろうし、推論もかなり含まれているの
かもしれませんが。
688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 14:22:11.12ID:Om/QWdSB0 このoffが仮に副詞だとしたら、〈from〜community 〉と言うこのカタマリは前置詞句の何用法になるのでしょうか・・・
689名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 14:29:53.31ID:Om/QWdSB0 このoffが前置詞で、from〰︎communityが前置詞句の名詞的用法だから、
Off +名詞と言う解釈をしてたのですが、なぜ違うのでしょうか。
お願いします。
Off +名詞と言う解釈をしてたのですが、なぜ違うのでしょうか。
お願いします。
690名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 15:18:19.38ID:Om/QWdSB0 >>662のinは副詞では無く、前置詞なので後ろにfor Tokyoとつくのはなぜなのでしょうか?
691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf1f-QUme)
2024/09/07(土) 15:19:57.32ID:Q30ncWq10 offはcutにかかってる副詞で
inはthe townにかかってるんや
inはthe townにかかってるんや
692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 15:34:42.47ID:Om/QWdSB0 >>691
ですから、そのinは前置詞なのですか?副詞なのですか? the townにかかってると言う事は前置詞なんですか?
ですから、そのinは前置詞なのですか?副詞なのですか? the townにかかってると言う事は前置詞なんですか?
693名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-nvTh)
2024/09/07(土) 15:35:31.10ID:wTogSACP0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e7d8-NQmH)
2024/09/07(土) 15:38:23.47ID:WJTEWlsR0 cut off ourselvesと考えたらええやん
あと関係詞節理解できてないのね多分ね
あと関係詞節理解できてないのね多分ね
695名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 15:44:35.28ID:Om/QWdSB0 まず、自分は高校2年で英語の偏差値53です泣
このoffがなぜ副詞になるのかが全く分かりません。前置詞に見えます。
なので、これこれこうだから、このoffは前置詞では無く副詞としてcutに掛かる修飾してると言う、文言だと助かります。
一方的にこのoffは副詞でcutに掛かるんだと頭ごなしに言われても、論拠や例文を用いてくれないと理解出来ません。
あまりにも抽象的過ぎます。
お願いします。
このoffがなぜ副詞になるのかが全く分かりません。前置詞に見えます。
なので、これこれこうだから、このoffは前置詞では無く副詞としてcutに掛かる修飾してると言う、文言だと助かります。
一方的にこのoffは副詞でcutに掛かるんだと頭ごなしに言われても、論拠や例文を用いてくれないと理解出来ません。
あまりにも抽象的過ぎます。
お願いします。
696名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 15:54:32.57ID:Om/QWdSB0 関係詞なら、
1 No one of us can 〰︎the community
2 we belong to the body of the community と言う風に2つに分けて、
1と2に共通してるbody community を前置詞(この場合はto)+目的格の関係詞whichと共に前に持ってきた感じです
因数分解みたいな感じで、関係詞はまず2つに分ける事を心掛けてます。
1 No one of us can 〰︎the community
2 we belong to the body of the community と言う風に2つに分けて、
1と2に共通してるbody community を前置詞(この場合はto)+目的格の関係詞whichと共に前に持ってきた感じです
因数分解みたいな感じで、関係詞はまず2つに分ける事を心掛けてます。
697名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-uX7t)
2024/09/07(土) 17:05:51.52ID:n1g3ZMQ+a そんなよーわからん文法考えるからわからなくなる
へーネイティブはこう言うんだってフレーズ丸ごと暗記するだけで偏差値70超えるから
へーネイティブはこう言うんだってフレーズ丸ごと暗記するだけで偏差値70超えるから
698名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa8b-uX7t)
2024/09/07(土) 17:06:46.39ID:n1g3ZMQ+a ↑は実体験
699名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-7TcO)
2024/09/07(土) 17:11:33.90ID:UrYCQMhe0 1 He is out in the garden.
2 He is in the garden.
3 The cat jumped up onto the table.
4 The cat jumped onto the table.
先ず intransitive preposition で漠然と位置や方向を示して、
次に transitive preposition + 補部 で具体的な位置や方向を示すという
「位置や方向の二段階指定」†は日本語にはない発想らしいから、
英語に慣れないと感覚を摑むのは難しいのかもしれない。
† 「位置の二段階指定」は『実例が語る前置詞』の第一章で出てくる用語。
件の文は off で先ず漠然と乖離を示して、
次に from 以下で具体的な起点をを示している。
因みに
He is leaving [the town(i) [he lives in __(i)]] for Tokyo.
においては
the town he lives in は一つの名詞句を形成し、
「内外断絶の法則」‡により、for Tokyo と in は全く関係がない。
つまり、the town he lives in は leave A for B の A に当たる部分だ。
そして、for Tokyo は leave (leaving) によって認可される補部である。
‡ 「内外断絶の法則」は薬袋尊師のリー教で出てくる用語。
この用語が気になるのであれば、すぐにリー教に入信しよう!
2 He is in the garden.
3 The cat jumped up onto the table.
4 The cat jumped onto the table.
先ず intransitive preposition で漠然と位置や方向を示して、
次に transitive preposition + 補部 で具体的な位置や方向を示すという
「位置や方向の二段階指定」†は日本語にはない発想らしいから、
英語に慣れないと感覚を摑むのは難しいのかもしれない。
† 「位置の二段階指定」は『実例が語る前置詞』の第一章で出てくる用語。
件の文は off で先ず漠然と乖離を示して、
次に from 以下で具体的な起点をを示している。
因みに
He is leaving [the town(i) [he lives in __(i)]] for Tokyo.
においては
the town he lives in は一つの名詞句を形成し、
「内外断絶の法則」‡により、for Tokyo と in は全く関係がない。
つまり、the town he lives in は leave A for B の A に当たる部分だ。
そして、for Tokyo は leave (leaving) によって認可される補部である。
‡ 「内外断絶の法則」は薬袋尊師のリー教で出てくる用語。
この用語が気になるのであれば、すぐにリー教に入信しよう!
700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-7TcO)
2024/09/07(土) 17:23:28.65ID:UrYCQMhe0 1 He is out in the garden.
2 He is out.
3 He is in the garden.
4 The cat jumped up onto the table.
5 The cat jumped up.
6 The cat jumped onto the table.
>>699
用例の部分は上記のように訂正する。
2 He is out.
3 He is in the garden.
4 The cat jumped up onto the table.
5 The cat jumped up.
6 The cat jumped onto the table.
>>699
用例の部分は上記のように訂正する。
701名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-7TcO)
2024/09/07(土) 17:28:28.85ID:UrYCQMhe0 ワッチョイ 47b8-g8d0 の投稿をよく読むと何だか釣りっぽいな。
反応しない方が良かったか。
反応しない方が良かったか。
702名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf86-QUme)
2024/09/07(土) 17:45:33.45ID:Q30ncWq10 偏差値53の割には難しく考えすぎなんだよなあ
釣りだったらかなc
釣りだったらかなc
703ブタ耳 ◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ e7ce-gXPy)
2024/09/07(土) 17:50:44.71ID:q+0OjN+N0 >>695
put on 〜 (〜を身につける、着る)
という表現は知っていると思う。
He put on the hat. (彼は帽子をかぶった)
この put on は、他動詞(put)+副詞(on)から成る句動詞。the hat は目的語。
副詞のonは、目的語の後ろに回ることもある。
He put the hat on.
目的語が代名詞の場合は必ず後ろに回る。
He put it on.
これに対し、次の文のonは前置詞。
He put the hat on the table.
前置詞(on)+名詞( the table) で、副詞句を形成している。
最初の例の、He put the hat on.の副詞のonは、これだけで(on his head)という副詞句と同様の働きをしていると考えてみても良いかもしれない。
このような他動詞+副詞というパターンの句動詞は、他にもたくさんあって、今回のcut off もその一つ。
put on 〜 (〜を身につける、着る)
という表現は知っていると思う。
He put on the hat. (彼は帽子をかぶった)
この put on は、他動詞(put)+副詞(on)から成る句動詞。the hat は目的語。
副詞のonは、目的語の後ろに回ることもある。
He put the hat on.
目的語が代名詞の場合は必ず後ろに回る。
He put it on.
これに対し、次の文のonは前置詞。
He put the hat on the table.
前置詞(on)+名詞( the table) で、副詞句を形成している。
最初の例の、He put the hat on.の副詞のonは、これだけで(on his head)という副詞句と同様の働きをしていると考えてみても良いかもしれない。
このような他動詞+副詞というパターンの句動詞は、他にもたくさんあって、今回のcut off もその一つ。
704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 17:51:19.78ID:Om/QWdSB0705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 18:26:48.81ID:Om/QWdSB0706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-7TcO)
2024/09/07(土) 18:40:42.79ID:UrYCQMhe0 >>689 で「前置詞句の名詞的用法」と言ってるが、
一般的には「二重前置詞」と言われてるやつでしょ?
She peeked at the audience from behind the curtain.
They didn't reach the motel until after dark.
behind the curtain や after dark を「前置詞句の名詞的用法」だ
と主張する人も中にはいるだろうが、
そんな一般的ではない分類法を『偏差値 53 の高二』が持ち出すかなぁ?
と思うんだけど、まあいいや。
因みに、上記の二例からそれぞれ behind the curtain 及び after dark を省略すると、
文法的に成立しないが、
No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
から from 以下を省略して、
No one can cut ourselves off. としても文法的には成立するので、
この off は前置詞ではないね。
リー教に関しては、黄でも青でも良いんじゃね?
(尊師なら恐らく黄を推奨するだろうが。)
「内外断絶の原則」はどちらでも出てくる。
一般的には「二重前置詞」と言われてるやつでしょ?
She peeked at the audience from behind the curtain.
They didn't reach the motel until after dark.
behind the curtain や after dark を「前置詞句の名詞的用法」だ
と主張する人も中にはいるだろうが、
そんな一般的ではない分類法を『偏差値 53 の高二』が持ち出すかなぁ?
と思うんだけど、まあいいや。
因みに、上記の二例からそれぞれ behind the curtain 及び after dark を省略すると、
文法的に成立しないが、
No one can cut ourselves off from the body of the community to which we belong.
から from 以下を省略して、
No one can cut ourselves off. としても文法的には成立するので、
この off は前置詞ではないね。
リー教に関しては、黄でも青でも良いんじゃね?
(尊師なら恐らく黄を推奨するだろうが。)
「内外断絶の原則」はどちらでも出てくる。
707名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-7TcO)
2024/09/07(土) 18:45:22.91ID:UrYCQMhe0708名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 18:51:53.99ID:Om/QWdSB0 関係詞前の元の文が、
We belong to it だと思うのですが、もちろん、このit はthe body of the communityですよね?、、
正確にはwe belong to it fromになるのでしょうか、、
するとこのfromの後には空白のままになるので凄く不自然で釈然としません(前置詞+名詞の名詞がない)。
例えば以下のような文なら理解出来ます。
Th is a. Book to read. このreadの後には目的語a bookが省略されてる形容詞用法
What can I help you with?このwithの後に来る本来の名詞は、そもそもwhatが問いかけてる。
We belong to it だと思うのですが、もちろん、このit はthe body of the communityですよね?、、
正確にはwe belong to it fromになるのでしょうか、、
するとこのfromの後には空白のままになるので凄く不自然で釈然としません(前置詞+名詞の名詞がない)。
例えば以下のような文なら理解出来ます。
Th is a. Book to read. このreadの後には目的語a bookが省略されてる形容詞用法
What can I help you with?このwithの後に来る本来の名詞は、そもそもwhatが問いかけてる。
709名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 18:57:32.61ID:Om/QWdSB0 >>706
あ、じゃあその原理で行くと、僕がさっきレスしたwe belong to it fromは成立しないと言う事ですよね、、
ならこのfromはどこから来たんですか?
関係代名詞は2つの文を1つにするので、fromを勝手に継ぎ足しても良いものなんですか?
あ、じゃあその原理で行くと、僕がさっきレスしたwe belong to it fromは成立しないと言う事ですよね、、
ならこのfromはどこから来たんですか?
関係代名詞は2つの文を1つにするので、fromを勝手に継ぎ足しても良いものなんですか?
710名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 19:01:17.84ID:Om/QWdSB0711名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f8e-QUme)
2024/09/07(土) 19:08:10.01ID:7X9zQWXd0 No one
can cut ourselves off
from (the body of the community) [to which we belong.]
こういう文だっていうのは理解できているのかな
can cut ourselves off
from (the body of the community) [to which we belong.]
こういう文だっていうのは理解できているのかな
712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-7TcO)
2024/09/07(土) 19:11:49.18ID:UrYCQMhe0 from [the body of the community(i) [[to which(i)](j) we belong __(j)]
the body of the community to which we belong で一つの名詞句を形成し、
その名詞句を from が補部として認可しているのだが。
No one can cut ourselves off from X.
誰も X から自分自身を切り離すことはできない。
X = the body of the community to which we belong
何か面倒臭いやつだな。
あとは誰か ー OED さんでもブタ耳さんでもいいや ー 相手にしてやってくれ。
俺は手を引く。
the body of the community to which we belong で一つの名詞句を形成し、
その名詞句を from が補部として認可しているのだが。
No one can cut ourselves off from X.
誰も X から自分自身を切り離すことはできない。
X = the body of the community to which we belong
何か面倒臭いやつだな。
あとは誰か ー OED さんでもブタ耳さんでもいいや ー 相手にしてやってくれ。
俺は手を引く。
713名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf30-7TcO)
2024/09/07(土) 19:13:32.31ID:UrYCQMhe0 補足
>>712 は ワッチョイ 47b8-g8d0 に対するレス。
>>712 は ワッチョイ 47b8-g8d0 に対するレス。
714名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 19:16:16.32ID:Om/QWdSB0 元はと言えば、最初の方のレスにもある通り訳せたんですよ。
でも正確な根拠と照らし合わせないと解釈の力は付かないと思い、確認の意味で色々とググってたら、
どうやらこの自分の根拠とは違う事というか、あやふやな部分が出てきて沼ってる状態です泣
自分が勘違いしてた事は、このoffは前置詞で、前置詞の後には名詞、名詞句(これも上のレスにある通り、例えば、of her being beautiful。)が来るので、fromからcommunityまでが、
全体として一つの名詞としてのカタマリと思ってた事です。
From 以下はどの様な解釈になるのでしょうか、、、
でも正確な根拠と照らし合わせないと解釈の力は付かないと思い、確認の意味で色々とググってたら、
どうやらこの自分の根拠とは違う事というか、あやふやな部分が出てきて沼ってる状態です泣
自分が勘違いしてた事は、このoffは前置詞で、前置詞の後には名詞、名詞句(これも上のレスにある通り、例えば、of her being beautiful。)が来るので、fromからcommunityまでが、
全体として一つの名詞としてのカタマリと思ってた事です。
From 以下はどの様な解釈になるのでしょうか、、、
715名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f79-cMiB)
2024/09/07(土) 19:18:12.01ID:PYlSOadI0 釣りじゃないとして、
A plane took off from the ground.(飛行機が地上から飛び立った)
の例文でも、「なぜoff fromと言う形になるのでしょうか」といった疑問を持ってしまうのかな?
A plane took off from the ground.(飛行機が地上から飛び立った)
の例文でも、「なぜoff fromと言う形になるのでしょうか」といった疑問を持ってしまうのかな?
716名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 19:22:42.67ID:Om/QWdSB0717名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 19:29:03.02ID:Om/QWdSB0 1No one of us can cut ourselves ~community
2 we belong to the body of the community →共通してるのでwe belong to itに置き換え→itを目的格の関係詞whichに変えて、
to which we belong
ここまでは分かります。
でもfromはどこから来たのでしょうか、、、、
2 we belong to the body of the community →共通してるのでwe belong to itに置き換え→itを目的格の関係詞whichに変えて、
to which we belong
ここまでは分かります。
でもfromはどこから来たのでしょうか、、、、
718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfca-QUme)
2024/09/07(土) 19:31:20.86ID:Q30ncWq10 from 以下の
(the body of the community to which we belong)
は一つの名詞扱いです
from は前置詞でただの「from以下〜から」って意味ですよ
(the body of the community to which we belong)
は一つの名詞扱いです
from は前置詞でただの「from以下〜から」って意味ですよ
719名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 19:37:54.02ID:Om/QWdSB0 >>718
ありがとうございます
ありがとうございます
720名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 47b8-g8d0)
2024/09/07(土) 19:49:16.43ID:Om/QWdSB0 ただこのfromはどこから来たのでしょうか
1No one of us can cut ourselves off fromなのか、cut ourselves offなのか
また
2we belong to the body-community fromなのか、どちらなのでしょうか?、、
でも2番目は考えづらいですか?なぜなら前置詞のみで終わってるので。
でも1だとしても、ourselves off fromではおかしいですよね?
1No one of us can cut ourselves off fromなのか、cut ourselves offなのか
また
2we belong to the body-community fromなのか、どちらなのでしょうか?、、
でも2番目は考えづらいですか?なぜなら前置詞のみで終わってるので。
でも1だとしても、ourselves off fromではおかしいですよね?
721名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c9-+rLF)
2024/09/07(土) 20:07:00.77ID:/TbAelBJ0 >>720
ややこしそうに見えて、実は単に
No one can cut AAA off from BBB.
(誰一人として、AAA を BBB から切り離すことはできない。)
という構造に好きないのです。あとは、
AAA が長々とした phrase になっていて、
BBB も長いのです。
ややこしそうに見えて、実は単に
No one can cut AAA off from BBB.
(誰一人として、AAA を BBB から切り離すことはできない。)
という構造に好きないのです。あとは、
AAA が長々とした phrase になっていて、
BBB も長いのです。
722名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fa7-ZwXT)
2024/09/07(土) 21:58:33.93ID:06iIre+q0 Will he come to the party?
A: I don't think he will come to the party.
B: I think he won't come to the party.
A文とB文の違いを教えてください
A文とB文は意味はほとんど同じですが、ニュアンスや表現の仕方に違いがあります。
A文: I don't think he will come to the party.
この文では「彼がパーティーに来るとは思わない」という形で、まず「来る」という行為が肯定され、その後でそれを否定しています。つまり、「彼が来る」ということを否定的に考えている表現です。
より自然で口語的な英語であり、英語ネイティブの会話ではよく使われます。
B文: I think he won't come to the party.
こちらは「彼がパーティーに来ないだろう」と直接的に否定の未来形を使って表現しています。
文法的には正しいですが、A文に比べるとやや強い表現のように感じられ、口語ではあまり使われない傾向があります。フォーマルな場面では使われることもあります。
つまり、A文はよりソフトで自然な表現、B文はやや強めの印象を与える表現という違いがあります。
A: I don't think he will come to the party.
B: I think he won't come to the party.
A文とB文の違いを教えてください
A文とB文は意味はほとんど同じですが、ニュアンスや表現の仕方に違いがあります。
A文: I don't think he will come to the party.
この文では「彼がパーティーに来るとは思わない」という形で、まず「来る」という行為が肯定され、その後でそれを否定しています。つまり、「彼が来る」ということを否定的に考えている表現です。
より自然で口語的な英語であり、英語ネイティブの会話ではよく使われます。
B文: I think he won't come to the party.
こちらは「彼がパーティーに来ないだろう」と直接的に否定の未来形を使って表現しています。
文法的には正しいですが、A文に比べるとやや強い表現のように感じられ、口語ではあまり使われない傾向があります。フォーマルな場面では使われることもあります。
つまり、A文はよりソフトで自然な表現、B文はやや強めの印象を与える表現という違いがあります。
723名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87c9-+rLF)
2024/09/07(土) 21:59:29.11ID:/TbAelBJ0724名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e43-cNjp)
2024/09/08(日) 05:06:14.66ID:oa0jaqIH0 >>707
そのoffは副詞だよね
そのoffは副詞だよね
725名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e30-8xuu)
2024/09/08(日) 05:55:03.41ID:SPq1dCTu0 訂正したのがさらに間違えてたな。
>>707
×
この off は intransitive preposition ではないね。
↓
○
この off は transitive preposition (目的語を取る前置詞) ではないね。
或いは
この off は intransitive preposition (目的語を取らない前置詞) だね。
>>707
×
この off は intransitive preposition ではないね。
↓
○
この off は transitive preposition (目的語を取る前置詞) ではないね。
或いは
この off は intransitive preposition (目的語を取らない前置詞) だね。
726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bd0e-A4UO)
2024/09/08(日) 08:29:54.83ID:ApQllMoe0 >>721
Will he come to the party?
No, I don't think so.
どこに元の質問があるのか知らないけど、その回答は本当ですか?
I think he won't come to the party.は間違いで、
notなどの否定語を先に持ってくるのが英語の特徴だと思っていました。
強く否定するなら、
Never. で十分では?
Will he come to the party?
No, I don't think so.
どこに元の質問があるのか知らないけど、その回答は本当ですか?
I think he won't come to the party.は間違いで、
notなどの否定語を先に持ってくるのが英語の特徴だと思っていました。
強く否定するなら、
Never. で十分では?
727名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 65c9-2PHd)
2024/09/08(日) 12:21:41.61ID:XO4r7/3y0 原文:
Will he come to the party?
No, I don't think so.
>>I think he won't come to the party.は間違いで、
誰もそれが間違いだなんて言ってないと思います。
ただ、普通は
I don't think he will.
I don't think he'll come.
などと書いたり話したりする場合が多いということにすぎません。
>>強く否定するなら、 Never. で十分では?
確かに、「強く否定する」ならそういう言い方でいいでしょうが、
ここでは元の質疑応答の中で「強く否定するならば」なんていう
ことは誰も言っていません。ごく普通の言い回しで否定する場合のことを
言っています。
Will he come to the party?
と尋ねられて、
Never.
なんていうふうに答えたら、相手はムッとするかもしれませんよね。
相手の気分を壊したいのなら、Never. って言えばいいでしょうけど。
Will he come to the party?
No, I don't think so.
>>I think he won't come to the party.は間違いで、
誰もそれが間違いだなんて言ってないと思います。
ただ、普通は
I don't think he will.
I don't think he'll come.
などと書いたり話したりする場合が多いということにすぎません。
>>強く否定するなら、 Never. で十分では?
確かに、「強く否定する」ならそういう言い方でいいでしょうが、
ここでは元の質疑応答の中で「強く否定するならば」なんていう
ことは誰も言っていません。ごく普通の言い回しで否定する場合のことを
言っています。
Will he come to the party?
と尋ねられて、
Never.
なんていうふうに答えたら、相手はムッとするかもしれませんよね。
相手の気分を壊したいのなら、Never. って言えばいいでしょうけど。
728名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 710c-/T1e)
2024/09/08(日) 14:10:27.45ID:FXTKK5+J0 Never.はおかしい。
729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed8a-X94Q)
2024/09/08(日) 16:24:29.79ID:yBspHCu30 1The typhoon made us impossible to go to the library と
2The typhoon made it impossible for us to go to the libraryとでは、
文法的に1は成立せず間違えてるのでしょうか?
お願いします。
2The typhoon made it impossible for us to go to the libraryとでは、
文法的に1は成立せず間違えてるのでしょうか?
お願いします。
730ブタ耳 ◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ f960-IlaH)
2024/09/08(日) 17:06:29.00ID:AxArWs5+0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a96-5WbC)
2024/09/08(日) 20:20:35.91ID:zz/QF6260 リスニングが上達しないんですけどどうすればいいですか?
英語音声聞いてると眠くなってしまいます?
英語音声聞いてると眠くなってしまいます?
732名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sdea-BHET)
2024/09/08(日) 20:48:53.66ID:dwt6Neemd 寝起きにやればいいんじゃねえかな
733名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ed8a-X94Q)
2024/09/09(月) 08:49:50.32ID:5+UPmn390 I hope the story of when I persuaded her to be together and the story of the first night will be interesting.
上記の英文ですが、whenは名詞節なのは分かるのですが、後ろのwill beの主語はwhenからnightまでなのでしょうか
それともandで一旦区切って、、the story of the first nightがS、Wii be interestingがそのVと考えるべきなのでしょうか。
図式化しましと、
the story of when I persuaded her to be together
And will be interesting
the story of the first night
と考えるべきなのか、それとも、
the story of when I persuaded her to be together
and
the story of the first night will be interesting.
と考えるべきなのか、どちらが正しいのでしょうか。
上記の英文ですが、whenは名詞節なのは分かるのですが、後ろのwill beの主語はwhenからnightまでなのでしょうか
それともandで一旦区切って、、the story of the first nightがS、Wii be interestingがそのVと考えるべきなのでしょうか。
図式化しましと、
the story of when I persuaded her to be together
And will be interesting
the story of the first night
と考えるべきなのか、それとも、
the story of when I persuaded her to be together
and
the story of the first night will be interesting.
と考えるべきなのか、どちらが正しいのでしょうか。
734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7147-/T1e)
2024/09/09(月) 08:56:33.63ID:pBk9UFfU0 >>733
後者は文として破綻している
後者は文として破綻している
735名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 65eb-2PHd)
2024/09/09(月) 11:07:19.13ID:yfvRMvoH00909 >>733
I hope the story of when I persuaded her to be together
and the story of the first night will be interesting.
=
I hope
[that]
the story of when I persuaded her to be together (主語のうちの前半)
and
the story of the first night (主語のうちの後半)
will be interesting. (述部)
それ以外には考えられないでしょう?
I hope the story of when I persuaded her to be together
and the story of the first night will be interesting.
=
I hope
[that]
the story of when I persuaded her to be together (主語のうちの前半)
and
the story of the first night (主語のうちの後半)
will be interesting. (述部)
それ以外には考えられないでしょう?
736名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ 65eb-2PHd)
2024/09/09(月) 11:09:52.42ID:yfvRMvoH00909 >>733
単純化すると
I hope [that] story A and story B will be interesting.
(言い換えると、I hope that these two stories will be interesting.)
単純化すると
I hope [that] story A and story B will be interesting.
(言い換えると、I hope that these two stories will be interesting.)
737名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ ede5-X94Q)
2024/09/09(月) 18:17:09.61ID:5+UPmn3900909 ありがとうございます。
重複になるんですが、
前の英文と重複するのですが、
He grew up in japanのupは副詞なのでしょうか、それとも前置詞なのでしょうか。
前置詞+前置詞の場合、一つ目の前置詞が実は副詞、ではないですよね?
この二重前置詞みたいなのがどうしても理解出来ません。
お願いします
重複になるんですが、
前の英文と重複するのですが、
He grew up in japanのupは副詞なのでしょうか、それとも前置詞なのでしょうか。
前置詞+前置詞の場合、一つ目の前置詞が実は副詞、ではないですよね?
この二重前置詞みたいなのがどうしても理解出来ません。
お願いします
738名無しさん@英語勉強中 (キュッキュ ea79-voeu)
2024/09/09(月) 18:53:57.93ID:8IgWymZB00909 >>737
"grow up" で自動詞なのでupは副詞ですね。
"grow up" で自動詞なのでupは副詞ですね。
739名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f132-W4ml)
2024/09/12(木) 23:51:10.95ID:nLGkGecP0 It is strange that you should not know it. はイギリス英語での仮定法現在だとおもいますが
should を使わない場合は It is strange that you not know it. でいいでしょうか?
should を使わない場合は It is strange that you not know it. でいいでしょうか?
740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 654d-DQ/g)
2024/09/13(金) 00:50:07.32ID:p5k6Obau0 >>739
do not じゃなくて?
do not じゃなくて?
741名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ede-OI96)
2024/09/13(金) 05:05:16.49ID:C5ZHrLHc0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ede-OI96)
2024/09/13(金) 05:10:28.46ID:C5ZHrLHc0 https://x.com/super_level/status/1822296596190581151
>>739
それで正しいです。
イギリス英語がshouldを使わないけど、それはshouldが元からあったのが抜けたからというのではなく、
元々should がなかったのがアメリカでshouldが付け加えられた
>>739
それで正しいです。
イギリス英語がshouldを使わないけど、それはshouldが元からあったのが抜けたからというのではなく、
元々should がなかったのがアメリカでshouldが付け加えられた
743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ede-OI96)
2024/09/13(金) 05:24:47.25ID:C5ZHrLHc0 shouldがあるのは米語でした。
イギリスからアメリカに渡った人たちは元の英語を
保存している。
他方イギリスではその後も言語に変化が起き続けた
イギリスからアメリカに渡った人たちは元の英語を
保存している。
他方イギリスではその後も言語に変化が起き続けた
744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a0b-x2r9)
2024/09/13(金) 12:03:04.56ID:f5tlPvb70745名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM71-EDnB)
2024/09/13(金) 17:45:05.94ID:7bCaWfo+M >>739
どんな文法書にも書いてある
どんな文法書にも書いてある
746名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a90-IlaH)
2024/09/13(金) 20:31:12.17ID:+Vi/Pk6/0 ぐわっ。
747名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6aa6-ERcW)
2024/09/13(金) 20:58:58.65ID:+TOpwILS0 うわっ
748名無しさん@英語勉強中
2024/09/15(日) 09:14:04.66 現在オンラインスクールでネイティブから英会話のレッスンを受けています。
最近マンネリ化してきたので短期留学して気分を変えたいと思います。予算は50万円以上を考えています。
どこの国でどんなレッスンを受けるのが刺激的で良いですか?
アドバイスお願いします。
最近マンネリ化してきたので短期留学して気分を変えたいと思います。予算は50万円以上を考えています。
どこの国でどんなレッスンを受けるのが刺激的で良いですか?
アドバイスお願いします。
749名無しさん@英語勉強中
2024/09/15(日) 10:04:58.43 I am currently taking English conversation lessons with a native speaker, but I am getting tired of the same routine. That is why I am thinking of studying abroad to change things up. I am scheduled to spend over 500,000 yen on the tuition. Please give me some advice on which country I should choose and what kind of lessons would keep me excited and motivated.
750名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf63-q5Iw)
2024/09/15(日) 14:39:42.75ID:HMaIa3Sr0751名無しさん@英語勉強中
2024/09/15(日) 16:18:30.52 >>750
I often hear Australian English isn't ideal due to its strong accent. What makes studying there still more beneficial despite the demerit?
I often hear Australian English isn't ideal due to its strong accent. What makes studying there still more beneficial despite the demerit?
752名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf63-q5Iw)
2024/09/15(日) 18:42:01.66ID:HMaIa3Sr0753名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMeb-jbfa)
2024/09/15(日) 18:51:03.01ID:LjQ5H5NHM 予算が50万円以上で青天井なんでしょう。
アメリカでもイギリスでも思うように好きなところに行けばいいのに。
アメリカでもイギリスでも思うように好きなところに行けばいいのに。
754名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b74e-18DD)
2024/09/15(日) 20:03:47.64ID:jzaw8QFT0 ぐわっ。
755名無しさん@英語勉強中
2024/09/17(火) 21:44:16.60 アドバイスじゃなくて単に自分が行きたいところを言ってるだけw
756名無しさん@英語勉強中
2024/09/17(火) 21:55:36.55 The two pieces of advice aren't actually advice.
They just mentioned where they'd like to live.
They just mentioned where they'd like to live.
757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfa1-USlJ)
2024/09/18(水) 07:50:17.64ID:Qm/Y0/G20 オーストラリアは良かったからオーストラリアを推してあげたのに。
758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fe-3vlU)
2024/09/18(水) 09:35:25.05ID:QltB5Vq50 オーストラリア英語は、デイをダイと発音する致命的な問題があるから、英語を学ぶという目的ではおすすめできない。
I have to go to the hospital today. が I have to go to the hospital to die. に聞こえるんだぞw
英語を学ぶなら、アメリカかカナダ。アメリカでも、南部はおすすめできない。
I have to go to the hospital today. が I have to go to the hospital to die. に聞こえるんだぞw
英語を学ぶなら、アメリカかカナダ。アメリカでも、南部はおすすめできない。
759名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fe-3vlU)
2024/09/18(水) 09:42:45.57ID:QltB5Vq50 カナダは英語圏とフランス語圏があるから注意。モントリオールは英語圏なので問題なし。
アメリカ北部が一番おすすめだが。
アメリカ北部が一番おすすめだが。
760名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fcf-OnpT)
2024/09/18(水) 11:46:47.06ID:+5vfrGyB0 モントリオールはケベック州内にあり、フランス語圏である。
761名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d7fe-3vlU)
2024/09/18(水) 19:54:38.18ID:QltB5Vq50 >>760
勘違いしてました。失礼しました。
カナダへ行くなら、下記の英語圏を選ぶべし。
Alberta州、British Columbia州、Manitoba州、Newfoundland and Labrador州、Nova Scotia州、Ontario州、Prince Edward Island州、Saskatchewan州
勘違いしてました。失礼しました。
カナダへ行くなら、下記の英語圏を選ぶべし。
Alberta州、British Columbia州、Manitoba州、Newfoundland and Labrador州、Nova Scotia州、Ontario州、Prince Edward Island州、Saskatchewan州
762名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5710-3oJL)
2024/09/20(金) 09:12:04.27ID:fCedNZZV0 例文暗記でおすすめの本を教えて下さい
763名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5b-YWat)
2024/09/20(金) 13:08:28.24ID:r1uPFx0ja 下ネタ注意
https://www.reddit.com/r/Jokes/comments/6hnkrh/4_nuns_go_to_heaven/
このassってけつあなのことだよな? 尻やまんこじゃジョークにならないから
https://www.reddit.com/r/Jokes/comments/6hnkrh/4_nuns_go_to_heaven/
このassってけつあなのことだよな? 尻やまんこじゃジョークにならないから
764名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5b-YWat)
2024/09/20(金) 13:27:20.92ID:r1uPFx0ja >>763はマルチポストになってしまいました。別スレでレスがついてるのでこのスレでは取り下げます
765名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bf93-3vlU)
2024/09/20(金) 14:39:28.35ID:QsPGx7dH0 TOEFL iBTのスレッドってないよね?
受験者けっこういるんだけど
受験者けっこういるんだけど
766名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f7ae-3vlU)
2024/09/21(土) 01:44:33.78ID:6ngxzvgH0 >>762
あなたがどういう人なのかによる。
学生なのか社会人なのか。
現段階での英語の知識がどれくらいなのか。
どういう目的で英語を勉強しているのか。
などなど。
とりあえず比較的汎用性が高そうなのを一つだけあげておくと、
黄ロイヤル(表現のための実践ロイヤル英文法)の付録の「英作文のための暗記用例文300」。
あなたがどういう人なのかによる。
学生なのか社会人なのか。
現段階での英語の知識がどれくらいなのか。
どういう目的で英語を勉強しているのか。
などなど。
とりあえず比較的汎用性が高そうなのを一つだけあげておくと、
黄ロイヤル(表現のための実践ロイヤル英文法)の付録の「英作文のための暗記用例文300」。
767名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebcd-rKEE)
2024/09/22(日) 12:42:04.46ID:x98Ou5Mi0 高校文法でわかりやすい参考書ないですか?
768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-yogK)
2024/09/22(日) 13:22:11.75ID:zrjRhB5C0 大岩
769名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 12f0-JSLA)
2024/09/22(日) 13:33:51.21ID:ogMTtD5d0 Dual Effect 英文法・語法
770名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ebff-rKEE)
2024/09/23(月) 15:01:38.31ID:qtADr0/v0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5e99-YS8r)
2024/09/24(火) 22:11:16.85ID:qvPPk8Qr0 それなら聞くなよ、と思った
772名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM42-zLmf)
2024/09/24(火) 22:22:24.07ID:Nl4aWhrRM ぐわっ。
773名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 72ea-RP4A)
2024/09/27(金) 11:52:27.50ID:Lq9D9TYo0 すまんが、皆の知恵を貸してほしい。滝高校の入試問題だそうだが、
you must'nt go out of the class room ( ) the bell rings.
選択肢にbyとuntilがあるんだが、どっちもあり得るとおもうのだが…違うかな?
you must'nt go out of the class room ( ) the bell rings.
選択肢にbyとuntilがあるんだが、どっちもあり得るとおもうのだが…違うかな?
774名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 72ea-RP4A)
2024/09/27(金) 11:56:39.05ID:Lq9D9TYo0 >>773
あ、和訳はなく、英文のみによる四択問題で、残り二つはthatとwhich。
あ、和訳はなく、英文のみによる四択問題で、残り二つはthatとwhich。
775名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM7f-k6ds)
2024/09/27(金) 12:02:23.51ID:TAFb4/1FM776名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 72ea-RP4A)
2024/09/27(金) 12:06:56.06ID:Lq9D9TYo0 >>775
主節が否定文の場合は、そう単純ではないはず
主節が否定文の場合は、そう単純ではないはず
777名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e0-w5sm)
2024/09/27(金) 12:26:53.43ID:vQNql/tV0 test
778名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e0-w5sm)
2024/09/27(金) 12:28:01.27ID:vQNql/tV0 test 2
779名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e0-w5sm)
2024/09/27(金) 12:31:00.96ID:vQNql/tV0 not ... by
not ... until
について、ジーニアス6の by の (6) の「語法」欄より
否定文では by も until も両方とも可能だが、意味に相違がある。
He will not come by [until] 5 o'clock.
で、by では5時以降のある時に来ることが通例は暗示され、until では
「来ない」という状態が5時まで継続されることを表すので、
5j器きっかりに来ることが通例は暗示される。
not ... until
について、ジーニアス6の by の (6) の「語法」欄より
否定文では by も until も両方とも可能だが、意味に相違がある。
He will not come by [until] 5 o'clock.
で、by では5時以降のある時に来ることが通例は暗示され、until では
「来ない」という状態が5時まで継続されることを表すので、
5j器きっかりに来ることが通例は暗示される。
780名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 12f0-JSLA)
2024/09/27(金) 12:31:50.23ID:yV3f7+g60 前置詞と接続詞の区別をきちんと認識しとけという単純な話
781名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e0-w5sm)
2024/09/27(金) 12:36:05.42ID:vQNql/tV0 ということは、ジーニアス英和6の解説に従えば、
you must'nt go out of the class room ( by) the bell rings.
ならば
「ベルが鳴った後ならいつでも教室から出て行っていいよ」
ということになるが、
you must'nt go out of the class room ( until ) the bell rings.
ならば、ベルが鳴った後にすぐになら教室を出て行っていいよ」
ということになる。
まあ、常識的に言って、今回の文脈では until を誰でも使うだろうと私自身は思うけど。
you must'nt go out of the class room ( by) the bell rings.
ならば
「ベルが鳴った後ならいつでも教室から出て行っていいよ」
ということになるが、
you must'nt go out of the class room ( until ) the bell rings.
ならば、ベルが鳴った後にすぐになら教室を出て行っていいよ」
ということになる。
まあ、常識的に言って、今回の文脈では until を誰でも使うだろうと私自身は思うけど。
782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e0-w5sm)
2024/09/27(金) 12:37:21.57ID:vQNql/tV0 あっ、そうか、そうだよな。
by the time the bell rings
ならいいけど、
by the bell rings
は変だよな。すまん。
by the time the bell rings
ならいいけど、
by the bell rings
は変だよな。すまん。
783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 77e0-w5sm)
2024/09/27(金) 12:38:50.89ID:vQNql/tV0 >>780 で一件落着。
784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6354-RP4A)
2024/09/27(金) 12:42:18.17ID:GqoB5Uq10785名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6312-fdie)
2024/09/27(金) 15:14:29.06ID:UDCHUsxa0 ネイティブがよく使う
It’s not like~
例えばIt’s not like you
It's not like I want to go
のlikeって品詞で言えば何ですか?
また文型で言えば何文型ですか?
It’s not like~
例えばIt’s not like you
It's not like I want to go
のlikeって品詞で言えば何ですか?
また文型で言えば何文型ですか?
786名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5f9d-yogK)
2024/09/27(金) 15:38:40.65ID:vqn+KsTE0787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5ef0-YS8r)
2024/09/28(土) 04:26:29.90ID:xqIYq/rP0 >>785
asと同じ。接続詞で、形容詞句を作る
asと同じ。接続詞で、形容詞句を作る
788名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5eec-rNKn)
2024/09/28(土) 16:30:20.88ID:PYY6KNX70 前置詞は名詞や代名詞の前に置き、前置詞と名詞で1つの「句」を作ります。
「句」は「S+V」の構造を持たない言葉のまとまりです。
AI
「句」は「S+V」の構造を持たない言葉のまとまりです。
AI
789名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5e3a-YS8r)
2024/09/28(土) 18:12:01.12ID:xqIYq/rP0 形容詞節と書くべきでした
790名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ef3f-fdie)
2024/09/28(土) 20:57:45.84ID:Ys3GEDDL0 もうこのスレ要らないかもしれない
ChatGPTに聞いたら的確な答えが返ってきた
「It’s not like~」の「like」は、品詞で言えば**接続詞**として使われています。これは「~のようではない」「~というわけではない」といった意味を表す役割を果たしています。具体的には、後ろに続く節や内容を導く働きをします。
### 文型について
「It’s not like you」や「It’s not like I want to go」は、**第2文型(SVC: 主語+動詞+補語)**に該当します。
- **It(主語)** + **is(動詞)** + **not like you / not like I want to go(補語)**
この場合、「like」は補語の一部として機能しており、何かと比較して「そうではない」という意味を伝えています。
ChatGPTに聞いたら的確な答えが返ってきた
「It’s not like~」の「like」は、品詞で言えば**接続詞**として使われています。これは「~のようではない」「~というわけではない」といった意味を表す役割を果たしています。具体的には、後ろに続く節や内容を導く働きをします。
### 文型について
「It’s not like you」や「It’s not like I want to go」は、**第2文型(SVC: 主語+動詞+補語)**に該当します。
- **It(主語)** + **is(動詞)** + **not like you / not like I want to go(補語)**
この場合、「like」は補語の一部として機能しており、何かと比較して「そうではない」という意味を伝えています。
791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23eb-ntov)
2024/09/30(月) 18:02:37.20ID:TUAQSnE90 What # better I use for ~M1.6 microscrews?
もながいします
もながいします
792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fac-PHWo)
2024/09/30(月) 20:03:58.88ID:e3i6Knft0 if youから初めて仮定に見せかけた全否定になる構文はありますか?
もしあなたが〇〇ならば、〇〇している
直訳だとこうですが、その実
あなたは〇〇ではない、というような感じです
もしあなたが〇〇ならば、〇〇している
直訳だとこうですが、その実
あなたは〇〇ではない、というような感じです
793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ff3-Nfix)
2024/09/30(月) 22:05:26.05ID:SX4n1DIN0 If you are handsome, then 99 percent of men are handsome.
(もし君が男前なら、99% の男性が男前ということになる。)
みたいな感じか?
(もし君が男前なら、99% の男性が男前ということになる。)
みたいな感じか?
794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 23eb-ntov)
2024/10/01(火) 13:29:27.09ID:Oy60HPEB0 What # better I use for ~M1.6 microscrews?
おねがいします
おねがいします
795名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f52-DO9G)
2024/10/01(火) 16:40:19.26ID:SZ3ITmXh0 >>794
その文章いいがわからないのですが、暗号ですか?
その文章いいがわからないのですが、暗号ですか?
796名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff79-JJSI)
2024/10/01(火) 16:46:40.83ID:xEk5K6UB0797名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f52-DO9G)
2024/10/01(火) 17:06:13.60ID:SZ3ITmXh0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f52-DO9G)
2024/10/01(火) 17:08:59.22ID:SZ3ITmXh0 >>792
意味がわからないので。chatgptに尋ねてみたら
次のように答えてくれました
はい、そのような構文は英語にあります。典型的な例は「if you think ~, you are wrong」という形です。直訳すると「もしあなたが~と思っているなら、あなたは間違っている」という意味になりますが、実際には「あなたは~と思っているかもしれないが、それは間違っている」という意味になり、仮定に見せかけて全否定を含んでいます。
例えば:
- If you think this is easy, you're wrong.
(もしこれが簡単だと思っているなら、あなたは間違っている。)
この場合、「あなたはこれが簡単だとは思っていない」というニュアンスを持たせています。
他にも次のようなバリエーションがあります:
- If you believe you're the best, you're fooling yourself.
(もし自分が一番だと思っているなら、あなたは自分を欺いている。)
このように、仮定を表す「if」を使いながら、実際にはその仮定を否定する構文が英語にはよく見られます。
意味がわからないので。chatgptに尋ねてみたら
次のように答えてくれました
はい、そのような構文は英語にあります。典型的な例は「if you think ~, you are wrong」という形です。直訳すると「もしあなたが~と思っているなら、あなたは間違っている」という意味になりますが、実際には「あなたは~と思っているかもしれないが、それは間違っている」という意味になり、仮定に見せかけて全否定を含んでいます。
例えば:
- If you think this is easy, you're wrong.
(もしこれが簡単だと思っているなら、あなたは間違っている。)
この場合、「あなたはこれが簡単だとは思っていない」というニュアンスを持たせています。
他にも次のようなバリエーションがあります:
- If you believe you're the best, you're fooling yourself.
(もし自分が一番だと思っているなら、あなたは自分を欺いている。)
このように、仮定を表す「if」を使いながら、実際にはその仮定を否定する構文が英語にはよく見られます。
799名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fd3-PHWo)
2024/10/01(火) 20:20:48.73ID:aX3DR8FW0 if you have(can do) it please do me
で
直訳はあなたに〇〇がある(出来る)ならお願いしたい
その実、お前にある(出来る)わけないだろうが
という表現になりえますか?
で
直訳はあなたに〇〇がある(出来る)ならお願いしたい
その実、お前にある(出来る)わけないだろうが
という表現になりえますか?
800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fa2-xlWa)
2024/10/01(火) 21:01:15.46ID:SZ3ITmXh0 文の裏に「お前にある(できる)わけないだろうが」というニュアンスを含めたい場合、英語でその皮肉や疑いをうまく伝える表現としては、以下のようなフレーズが考えられます。
"If you can do it, please do it for me (though I doubt it)."
"If you happen to have it (which I doubt), go ahead and help me out."
"If you're capable of it (which seems unlikely), please do it."
これらの表現には、相手が実際にはその能力を持っていないか、できないと感じているという皮肉や疑いが含まれています。このように英語では、間接的に疑いや皮肉を表現するために、「which I doubt」や「though it seems unlikely」のようなフレーズを使うことが一般的です。
質問のニュアンスに近い表現として、これらのフレーズは自然に聞こえるでしょう。
"If you can do it, please do it for me (though I doubt it)."
"If you happen to have it (which I doubt), go ahead and help me out."
"If you're capable of it (which seems unlikely), please do it."
これらの表現には、相手が実際にはその能力を持っていないか、できないと感じているという皮肉や疑いが含まれています。このように英語では、間接的に疑いや皮肉を表現するために、「which I doubt」や「though it seems unlikely」のようなフレーズを使うことが一般的です。
質問のニュアンスに近い表現として、これらのフレーズは自然に聞こえるでしょう。
801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fd3-PHWo)
2024/10/01(火) 21:49:49.91ID:aX3DR8FW0 "If you can do it, please do it for me (though I doubt it)."
出来るものならやってみろ、という成句と解釈して差し支えないですよね。
"If you happen to have it (which I doubt), go ahead and help me out."
何かあったら自分を助けてくれる、信頼に足るか、でしょうか
"If you're capable of it (which seems unlikely), please do it."
これも前者の言い換えでしょうか
出来るものならやってみろ、という成句と解釈して差し支えないですよね。
"If you happen to have it (which I doubt), go ahead and help me out."
何かあったら自分を助けてくれる、信頼に足るか、でしょうか
"If you're capable of it (which seems unlikely), please do it."
これも前者の言い換えでしょうか
802名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f52-DO9G)
2024/10/01(火) 22:26:11.63ID:SZ3ITmXh0 はい、どの表現も「できるならやってみてほしいが、できるとは思えない」というニュアンスがあります。最初の文は特に挑戦的なトーンがありますが、他の二つも同様の意味合いで使えます。信頼や期待に対する疑念を含んでいますね。全体として、「できればやってほしいが、無理だろう」というスタンスが共通しています。
803名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6fe0-D2eP)
2024/10/05(土) 10:13:49.03ID:GVQ58HXs0 DeepL翻訳とGoogle翻訳で日→英すると
あやしい英文でるけど、
その英文をAIにかけて「校正して自然な感じにして」
というと、けっこう良い感じの英文になりますよね
DeepL翻訳とGoogle翻訳もAIに1回投げればいいのに(Geminiとか)
あやしい英文でるけど、
その英文をAIにかけて「校正して自然な感じにして」
というと、けっこう良い感じの英文になりますよね
DeepL翻訳とGoogle翻訳もAIに1回投げればいいのに(Geminiとか)
804名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b30c-8K0N)
2024/10/05(土) 14:18:20.47ID:PIk+SGkj0 I am coming around to the idea that Israel's stocks of Arrow-2 and -3 interceptors are either depleted from April or are being saved for more sensitive targets. A little thread on cost effectiveness at the margins.
この A little thread on cost effectiveness at the margins. の部分がわかりません。
threat の間違いかと思ったけど、そうだとしても意味が変になる。
この A little thread on cost effectiveness at the margins. の部分がわかりません。
threat の間違いかと思ったけど、そうだとしても意味が変になる。
805名無しさん@英語勉強中
2024/10/05(土) 14:46:41.63 まずAIに聞いてそれでも意味不明ならここで聞きなさい
「A little thread on cost effectiveness at the margins.」という文は、以下のように理解できます。
1. 「A little thread」
「thread」という単語は、SNSやオンラインフォーラムでよく使われる表現で、複数の投稿が連なっている「スレッド」を意味します。つまり、これはあるテーマについて複数の投稿やコメントを通して議論を展開することを示唆しています。「little」は、ここでは「ちょっとした」という意味で、軽いトーンで短い議論や説明を予告しているものです。
2. 「cost effectiveness」
「cost effectiveness(費用対効果)」は、ある行動や選択肢がどれだけ効果的で、投入したコストに見合った結果が得られるかを指すビジネスや経済でよく使われる表現です。ここでは、特定の行動(ミサイル迎撃システムの使用)が、どの程度コストに対して効果的であるかが議論されるということを示しています。
3. 「at the margins」
「at the margins」は経済用語で、「限界的な部分で」や「際どい範囲で」という意味を持ちます。限られた資源や状況で、どうやって効果的にそれを使うかを考える際に使われます。特に、リソースが十分でない状況下で、最小限のコストで最大の効果を狙うというニュアンスがあります。
全体の意味
「A little thread on cost effectiveness at the margins.」は、「限界的な状況での費用対効果についてのちょっとしたスレッド(議論)」という意味になります。具体的には、投稿者は、ミサイル防衛システムの弾薬が限られているか、あるいは非常に高価なため、どのターゲットに使うか慎重に考えられている可能性を踏まえて、その費用対効果について考察しようとしているのです。
文全体との関連
あなたが示してくれた文脈では、イスラエルの「Arrow-2」や「Arrow-3」迎撃ミサイルが不足しているか、あるいは高価なため重要な標的にのみ使われているという話が進んでいるようです。そのため、ミサイルの使用をどのように費用対効果の観点から最適化するかが、このスレッドの中心となる議論であると予想されます。
まとめ
この文は、イスラエルのミサイル防衛システムの使用に関する費用対効果を、特にリソースが限られた状況でどう判断すべきかについての議論を始める予告として理解できます。「threat」のスペルミスではなく、意図的に「thread」が使われており、SNSやフォーラムにおける短い議論のシリーズを意味しています。
「A little thread on cost effectiveness at the margins.」という文は、以下のように理解できます。
1. 「A little thread」
「thread」という単語は、SNSやオンラインフォーラムでよく使われる表現で、複数の投稿が連なっている「スレッド」を意味します。つまり、これはあるテーマについて複数の投稿やコメントを通して議論を展開することを示唆しています。「little」は、ここでは「ちょっとした」という意味で、軽いトーンで短い議論や説明を予告しているものです。
2. 「cost effectiveness」
「cost effectiveness(費用対効果)」は、ある行動や選択肢がどれだけ効果的で、投入したコストに見合った結果が得られるかを指すビジネスや経済でよく使われる表現です。ここでは、特定の行動(ミサイル迎撃システムの使用)が、どの程度コストに対して効果的であるかが議論されるということを示しています。
3. 「at the margins」
「at the margins」は経済用語で、「限界的な部分で」や「際どい範囲で」という意味を持ちます。限られた資源や状況で、どうやって効果的にそれを使うかを考える際に使われます。特に、リソースが十分でない状況下で、最小限のコストで最大の効果を狙うというニュアンスがあります。
全体の意味
「A little thread on cost effectiveness at the margins.」は、「限界的な状況での費用対効果についてのちょっとしたスレッド(議論)」という意味になります。具体的には、投稿者は、ミサイル防衛システムの弾薬が限られているか、あるいは非常に高価なため、どのターゲットに使うか慎重に考えられている可能性を踏まえて、その費用対効果について考察しようとしているのです。
文全体との関連
あなたが示してくれた文脈では、イスラエルの「Arrow-2」や「Arrow-3」迎撃ミサイルが不足しているか、あるいは高価なため重要な標的にのみ使われているという話が進んでいるようです。そのため、ミサイルの使用をどのように費用対効果の観点から最適化するかが、このスレッドの中心となる議論であると予想されます。
まとめ
この文は、イスラエルのミサイル防衛システムの使用に関する費用対効果を、特にリソースが限られた状況でどう判断すべきかについての議論を始める予告として理解できます。「threat」のスペルミスではなく、意図的に「thread」が使われており、SNSやフォーラムにおける短い議論のシリーズを意味しています。
806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c3ec-eLKd)
2024/10/05(土) 17:47:54.90ID:Yypra7cv0 >>804
その長い文章をそのまま検索すると、Twitter (X) 上のスレッドに行き着くけど、今回のその文は、そのスレッドの冒頭の文ですよね。だからこの "A little thread on... at the margins." は、
The following is a little thread on ... at the margins.
と言うふうに解釈すれば、たぶん意味がよくわかるんじゃないかなと思います。
その長い文章をそのまま検索すると、Twitter (X) 上のスレッドに行き着くけど、今回のその文は、そのスレッドの冒頭の文ですよね。だからこの "A little thread on... at the margins." は、
The following is a little thread on ... at the margins.
と言うふうに解釈すれば、たぶん意味がよくわかるんじゃないかなと思います。
807名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b30c-8K0N)
2024/10/05(土) 18:08:45.59ID:VzCqXDjq0 >>805
AIといっても沢山あってAIによって答えは変わる。具体的にどのAIを使ったのか書け
AIといっても沢山あってAIによって答えは変わる。具体的にどのAIを使ったのか書け
808名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b30c-JW9+)
2024/10/05(土) 18:33:47.79ID:VzCqXDjq0809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f2e-Nfix)
2024/10/05(土) 20:08:59.32ID:ydOvZ6xq0 "the following is a little thread on" 0件
"below is a little thread on" 8件
"here is a little thread on" 44件
"here's a little thread on" 88件
ということらしい。
"below is a little thread on" 8件
"here is a little thread on" 44件
"here's a little thread on" 88件
ということらしい。
810名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 463d-RMoW)
2024/10/06(日) 03:10:25.60ID:ktP4Z34R0 スレッドを立てるまでもない質問スレで
threadわからんとか草
threadわからんとか草
811名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4695-AbR9)
2024/10/06(日) 15:43:49.66ID:ptbd1jp/0 ,カンマ区切りの多い英文をそのまま日本語にして(意訳せず)投稿すると
日本語でよろしくといわれるのがめんどい
日本語でよろしくといわれるのがめんどい
812名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a60-Y6R4)
2024/10/06(日) 17:33:57.24ID:ITjJj9GG0 i would hate not knowing how it ends.
という文章があったんだけど、これの文法構造が分かりません。
という文章があったんだけど、これの文法構造が分かりません。
813名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 46e9-aAW/)
2024/10/06(日) 20:58:56.66ID:oyIkda710 not knowing how it endsの目的語で、
I would hate 目的語
で目的語を、僕なら嫌うだろう。
目的語の部分は,それがどのように終わるのかを知らないこと
まとめると
、私ならそれがどのように終わるかわからないことを嫌うだろう
なんではないの?
hate が目的語を取らずに、嫌がるみたいな意味だとすれば、
not knowing how it endsが分詞構文になるので、
私なら嫌うだろう。それがどう終わるかを知らないので。
となります
I would hate 目的語
で目的語を、僕なら嫌うだろう。
目的語の部分は,それがどのように終わるのかを知らないこと
まとめると
、私ならそれがどのように終わるかわからないことを嫌うだろう
なんではないの?
hate が目的語を取らずに、嫌がるみたいな意味だとすれば、
not knowing how it endsが分詞構文になるので、
私なら嫌うだろう。それがどう終わるかを知らないので。
となります
814名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3a60-Y6R4)
2024/10/06(日) 22:56:44.15ID:ITjJj9GG0 >>812
S(I) V(would hate) O(not knowing how it ends.)
not+knowingはnot+動名詞
how it endsはknowの目的語
hateは自動詞にはならないし、仮になったとしても分詞構文の用法としては見たことない使い方だな
S(I) V(would hate) O(not knowing how it ends.)
not+knowingはnot+動名詞
how it endsはknowの目的語
hateは自動詞にはならないし、仮になったとしても分詞構文の用法としては見たことない使い方だな
815名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-r8Fd)
2024/10/06(日) 23:01:25.68ID:77Wg1/mJd816名無しさん@英語勉強中
2024/10/06(日) 23:35:48.42 書き込みがレス増加目的で投下した質問に答えるような暇つぶし
はいいかげん止めたらどうかな?
見苦しいよ
はいいかげん止めたらどうかな?
見苦しいよ
817名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 060c-f3Lt)
2024/10/07(月) 11:41:51.09ID:Y6at0MMl0 こんな過疎スレで仕切ってるお前が一番見苦しいわマヌケw
818🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/07(月) 12:09:19.30ID:VgH4MPkc0 アホテンか?
820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfda-5WUA)
2024/10/08(火) 00:26:48.46ID:6SrMfl+Y0 今日もGPTに沢山質問したし
ネイティブ以上の回答が返ってきて
全部解決した
ネイティブ以上の回答が返ってきて
全部解決した
821名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfda-5WUA)
2024/10/08(火) 00:30:03.23ID:6SrMfl+Y0 ちなみに今日はEvergreenに出てた例文に関して質問した
「Who who has seen the pyramids can forget their beauty?」のように、"who" を2回使うのは文法的には誤りです。1つ目の "who" は疑問代名詞(「誰が」という意味)で、2つ目の "who" は関係代名詞(「~した人」という意味)として使おうとしているため、このように2回重ねるのは自然な文法にはなりません。
主格の関係代名詞として使える "who" は文中の主語として機能しますが、疑問代名詞 "who" と重複させることはできません。文法的には「関係代名詞」は1つの文に1回しか使えないため、「Who who...」という形は避けなければなりません。
正しい文法にするためには、次のようにします:
- 「Who has seen the pyramids and can forget their beauty?」
- または、疑問文の形を変えたい場合は「Is there anyone who has seen the pyramids and can forget their beauty?」のように書き換えも可能です。
このように、"who" を2回使うことは文法上誤りなので避けるべきです。
「Who who has seen the pyramids can forget their beauty?」のように、"who" を2回使うのは文法的には誤りです。1つ目の "who" は疑問代名詞(「誰が」という意味)で、2つ目の "who" は関係代名詞(「~した人」という意味)として使おうとしているため、このように2回重ねるのは自然な文法にはなりません。
主格の関係代名詞として使える "who" は文中の主語として機能しますが、疑問代名詞 "who" と重複させることはできません。文法的には「関係代名詞」は1つの文に1回しか使えないため、「Who who...」という形は避けなければなりません。
正しい文法にするためには、次のようにします:
- 「Who has seen the pyramids and can forget their beauty?」
- または、疑問文の形を変えたい場合は「Is there anyone who has seen the pyramids and can forget their beauty?」のように書き換えも可能です。
このように、"who" を2回使うことは文法上誤りなので避けるべきです。
822名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfda-5WUA)
2024/10/08(火) 00:31:02.94ID:6SrMfl+Y0 「Who that has seen the pyramids can forget their beauty?」という文は文法的には間違っていませんが、少し不自然に感じられます。関係代名詞 "that" は物や事柄に対して使うのが一般的で、人に対しては "who" を使うのが自然です。
この文では、"who" という疑問代名詞が人を指しているので、その後に関係代名詞 "that" を続けるのはあまり一般的ではありません。通常は、"who has seen the pyramids and can forget their beauty?" という表現がより自然に聞こえます。
要するに、文としては通じますが、ネイティブスピーカーは "that" を使わず、もっと簡潔な表現を好むことが多いです。
この文では、"who" という疑問代名詞が人を指しているので、その後に関係代名詞 "that" を続けるのはあまり一般的ではありません。通常は、"who has seen the pyramids and can forget their beauty?" という表現がより自然に聞こえます。
要するに、文としては通じますが、ネイティブスピーカーは "that" を使わず、もっと簡潔な表現を好むことが多いです。
823名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfda-5WUA)
2024/10/08(火) 00:32:51.39ID:6SrMfl+Y0 危うくEvergreenで変な例文覚えるところだった
GPTに聞いておいて良かった
GPTがある今の時代に感謝
GPTに聞いておいて良かった
GPTがある今の時代に感謝
824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ca79-6k2q)
2024/10/08(火) 01:12:01.74ID:9LuAfQqr0 どんな質問したか知りませんが硬めの書き言葉での修辞疑問の文体ですよ。
825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87d9-IduB)
2024/10/08(火) 01:13:32.24ID:M6iVi3jL0 >>823
関係代名詞thatで疑問代名詞whoを修飾する用法は、現代の日常会話レベルではそう用いられないというだけで、古めの文章や硬めの文章には普通に出てくる。大学受験レベルの長文でも出てくるから、高校生向け文法書に掲載されていても不思議ではない。
www.google.com/search?q=%22who+that+has%22
ChatGPTは細かい文法に関しては普通に間違うこともあるので、ChatGPTを利用するならきっちり突っ込みつつ使いこなせないと弊害がある。日常英会話レベルの英語を習得したいのであればそれでも問題ないけれども。
…ていうか今聞いてみたらこの文で普通に問題ないって言っているけど:
“Who that has seen the pyramids can forget their beauty?” Is this sentence grammatically sound and idiomatic?
ChatGPT
Yes, the sentence is both grammatically sound and idiomatic. It's a rhetorical question that emphasizes the unforgettable beauty of the pyramids. Here's a breakdown:
"Who that has seen the pyramids" – This is a defining relative clause ("that has seen the pyramids") modifying "who," referring to people who have seen the pyramids.
"can forget their beauty?" – The question suggests that it's almost impossible for someone who has seen the pyramids to forget their beauty.
The sentence flows naturally and is stylistically appropriate.
関係代名詞thatで疑問代名詞whoを修飾する用法は、現代の日常会話レベルではそう用いられないというだけで、古めの文章や硬めの文章には普通に出てくる。大学受験レベルの長文でも出てくるから、高校生向け文法書に掲載されていても不思議ではない。
www.google.com/search?q=%22who+that+has%22
ChatGPTは細かい文法に関しては普通に間違うこともあるので、ChatGPTを利用するならきっちり突っ込みつつ使いこなせないと弊害がある。日常英会話レベルの英語を習得したいのであればそれでも問題ないけれども。
…ていうか今聞いてみたらこの文で普通に問題ないって言っているけど:
“Who that has seen the pyramids can forget their beauty?” Is this sentence grammatically sound and idiomatic?
ChatGPT
Yes, the sentence is both grammatically sound and idiomatic. It's a rhetorical question that emphasizes the unforgettable beauty of the pyramids. Here's a breakdown:
"Who that has seen the pyramids" – This is a defining relative clause ("that has seen the pyramids") modifying "who," referring to people who have seen the pyramids.
"can forget their beauty?" – The question suggests that it's almost impossible for someone who has seen the pyramids to forget their beauty.
The sentence flows naturally and is stylistically appropriate.
826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 464d-aAW/)
2024/10/08(火) 01:33:44.95ID:kO70fj5v0 おっしゃる通り、「Who that has seen the pyramids can forget their beauty?」は疑問文ですので、私の説明が十分ではありませんでした。ありがとうございます。
実際には、この文のような構造は古い英語の表現や文学的なスタイルで見られることがあります。「Who」が疑問文の主語として機能し、その後に「that has seen the pyramids」という制限的な関係節が続いています。この形式は現代の英語ではあまり一般的ではないため、やや不自然に感じるかもしれませんが、文法的には間違いとは言い切れません。
ただし、現代の標準的な英語では次のような表現がより自然です。
• “Who can forget the beauty of the pyramids if they have seen them?”
• “Who, having seen the pyramids, can forget their beauty?”
このような言い回しのほうが、現代英語においては一般的で理解しやすいでしょう。
実際には、この文のような構造は古い英語の表現や文学的なスタイルで見られることがあります。「Who」が疑問文の主語として機能し、その後に「that has seen the pyramids」という制限的な関係節が続いています。この形式は現代の英語ではあまり一般的ではないため、やや不自然に感じるかもしれませんが、文法的には間違いとは言い切れません。
ただし、現代の標準的な英語では次のような表現がより自然です。
• “Who can forget the beauty of the pyramids if they have seen them?”
• “Who, having seen the pyramids, can forget their beauty?”
このような言い回しのほうが、現代英語においては一般的で理解しやすいでしょう。
827🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/08(火) 02:41:39.04ID:IwxBdQdM0 標準/非標準は言語変種の問題、格式/非格式はレジスターの問題じゃん
828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dff7-i1Lb)
2024/10/08(火) 09:47:21.38ID:Zhz8OOtm0829名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a02-AbR9)
2024/10/08(火) 10:30:46.53ID:UubCZAqP0 >>816
大家なのが一番見苦しいわ
大家なのが一番見苦しいわ
830誤答監視委員会 ◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 43df-AbR9)
2024/10/08(火) 10:41:16.97ID:+swthaS90 文学の世界でどれだけ使われているで判断すればよい。
Google Books Ngramで、「Who that has seen,Who who has seen,Anyone who has seen」で検索かければ、真実が見えるよ。
Who who 皆無に等しい (この表現を使った書籍は、1800年以降一冊もなかった)
Who that 1950年以降はすたれた表現 (1800年中ごろにはふつうの表現でとても盛んに使われていた)
今の時代に、「Who who」とか「Who that」を例文として覚えるのは愚の骨頂以外のなにものでもない。英語の古文を学ぶのでなければ。🤠
Google Books Ngramで、「Who that has seen,Who who has seen,Anyone who has seen」で検索かければ、真実が見えるよ。
Who who 皆無に等しい (この表現を使った書籍は、1800年以降一冊もなかった)
Who that 1950年以降はすたれた表現 (1800年中ごろにはふつうの表現でとても盛んに使われていた)
今の時代に、「Who who」とか「Who that」を例文として覚えるのは愚の骨頂以外のなにものでもない。英語の古文を学ぶのでなければ。🤠
831名無しさん@英語勉強中
2024/10/08(火) 10:43:54.21 働け
832誤答監視委員会 ◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 43df-AbR9)
2024/10/08(火) 10:44:49.52ID:+swthaS90 訂正
1800年中ごろ(×)
1800年代中ごろ(〇)
1800年中ごろ(×)
1800年代中ごろ(〇)
833誤答監視委員会 ◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 43df-AbR9)
2024/10/08(火) 10:46:37.92ID:+swthaS90 >>831
誤答にも反論できないレベルの人は、偉そうにしないように😄
誤答にも反論できないレベルの人は、偉そうにしないように😄
834名無しさん@英語勉強中
2024/10/08(火) 10:48:24.47 無職が寝言を言ってんなよ
引きこもってない働け
引きこもってない働け
835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df2b-5WUA)
2024/10/08(火) 16:34:08.97ID:LyXNSWPN0 誤解なきように補足しておくとEvergreenに載ってたのは
「Who that has seen the pyramids can forget their beauty?」
という文な
この場合はthatが使われる例文の一つとして挙がってた
ならば文法的にはWho whoでも間違いではないのかと疑問に思ったから(その点Evergreenに記述なし)聞いて得た回答が>>821
「Who that has seen the pyramids can forget their beauty?」
という文な
この場合はthatが使われる例文の一つとして挙がってた
ならば文法的にはWho whoでも間違いではないのかと疑問に思ったから(その点Evergreenに記述なし)聞いて得た回答が>>821
836誤答監視委員会 ◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 43df-AbR9)
2024/10/08(火) 16:34:13.52ID:+swthaS90837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df2b-5WUA)
2024/10/08(火) 16:38:35.18ID:LyXNSWPN0 その回答でGPTがWho whoは間違いであると断定したから、ではwhoの代用であり意味的には同じであるWho thatも文法的にはおかしいのではないかと聞いて得た回答が>>822
838名無しさん@英語勉強中
2024/10/08(火) 19:25:49.28839名無しさん@英語勉強中
2024/10/08(火) 19:40:02.49 雑談しようよ!Part60
99が俺
99が俺
840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4657-pPCr)
2024/10/08(火) 22:14:52.61ID:/JTb42gH0 グーグルブックスでサンプルが見れる参考書を調べてみた。
【英文法講義の実況中継(2) P133】
Who ( ) has read "Romeo and Juliet" can forget its story?
(適当な語を入れよ)
「『ロミオとジュリエット』を読んだことのあるだれが,
そのストーリーを忘れられようか」.
疑問詞 who が先行詞のときは音調,口調の関係で当然 that を使います.
Who who has read ….. ? (×) ではフーフーと気がぬけちゃいますよね.
【ロイヤル英文法 §304-3-5】
who, which などの疑問詞が直前にある場合
Who that understands music could say his playing was good?
(音楽のわかる人でだれが彼の演奏がよかったと言えるだろうか)
* who who と続くのは口調が悪い.
【表現のための実践ロイヤル英文法 128C-5】
先行詞が wh- 疑問詞のときその直後で
wh- 疑問文で,疑問詞の直後に who や which を置くと
文体上の体裁が悪いために that にすることが多い。
Who that saw a house on fire would not alert its inhabitants to the danger?
(ある家が火事になっているのを見て,
その中に住んでいる人に危険を知らせない人がいるだろうか)
【英文法講義の実況中継(2) P133】
Who ( ) has read "Romeo and Juliet" can forget its story?
(適当な語を入れよ)
「『ロミオとジュリエット』を読んだことのあるだれが,
そのストーリーを忘れられようか」.
疑問詞 who が先行詞のときは音調,口調の関係で当然 that を使います.
Who who has read ….. ? (×) ではフーフーと気がぬけちゃいますよね.
【ロイヤル英文法 §304-3-5】
who, which などの疑問詞が直前にある場合
Who that understands music could say his playing was good?
(音楽のわかる人でだれが彼の演奏がよかったと言えるだろうか)
* who who と続くのは口調が悪い.
【表現のための実践ロイヤル英文法 128C-5】
先行詞が wh- 疑問詞のときその直後で
wh- 疑問文で,疑問詞の直後に who や which を置くと
文体上の体裁が悪いために that にすることが多い。
Who that saw a house on fire would not alert its inhabitants to the danger?
(ある家が火事になっているのを見て,
その中に住んでいる人に危険を知らせない人がいるだろうか)
841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4657-pPCr)
2024/10/08(火) 22:30:43.16ID:/JTb42gH0 あとは面倒なので用例だけ。
Who that ever knew him could help liking him?
およそ彼を知るほどの人なら,だれが彼を好きにならずにいられたろう
【英文法詳解 P174】
Who that has heard his song could forget his voice?
彼の歌を聞いたことがある人で、彼の声を忘れられる人はいるのだろうか
【総合英語 be 10.1.4】
Who that has common sense would do such a thing?
常識がある人で、そんなことをする人がいるだろうか
【総合英語 One 10-1-3】
ある動画によると、入試で出題されたことがあるようだ。
(動画の URL を貼り付けると何故か書き込み出来なくなるので、割愛。)
Who ( ) has read Shakespeare’s beautiful poems can forget their fascination?
<成城大>
ア.that イ.which ウ.who エ.whom
Who that ever knew him could help liking him?
およそ彼を知るほどの人なら,だれが彼を好きにならずにいられたろう
【英文法詳解 P174】
Who that has heard his song could forget his voice?
彼の歌を聞いたことがある人で、彼の声を忘れられる人はいるのだろうか
【総合英語 be 10.1.4】
Who that has common sense would do such a thing?
常識がある人で、そんなことをする人がいるだろうか
【総合英語 One 10-1-3】
ある動画によると、入試で出題されたことがあるようだ。
(動画の URL を貼り付けると何故か書き込み出来なくなるので、割愛。)
Who ( ) has read Shakespeare’s beautiful poems can forget their fascination?
<成城大>
ア.that イ.which ウ.who エ.whom
842名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b33-oLgd)
2024/10/09(水) 18:31:03.78ID:mvwFP2Bq0 ぐわっ。
843名無しさん@英語勉強中 (マグーロW 7a5f-dA/z)
2024/10/10(木) 16:59:52.31ID:/68e4nJJ01010 お願いします。
she got up as early this mornig as he.
she got up as early as he this mornig.
どちらでもいいですか、それとも前者?
she got up as early this mornig as he.
she got up as early as he this mornig.
どちらでもいいですか、それとも前者?
844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0732-nYl5)
2024/10/10(木) 22:32:11.11ID:Eh+eFo9N0 S should not have p.p. で「過去の事柄への後悔や批判」を表しますが
S should not have p.p. で、 S cannot have p.p. のように、
「過去の事柄への推量」を表すことはできますでしょうか?
S should not have p.p. で、 S cannot have p.p. のように、
「過去の事柄への推量」を表すことはできますでしょうか?
845名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 460a-aAW/)
2024/10/11(金) 03:32:39.44ID:8Zup3Oqh0 「She got up as early this morning as he.」と「She got up as early as he this morning.」のどちらが良いかについてですが、通常の英語の文法では、以下のように後者の「She got up as early as he this morning.」の方がより自然で使われます。
理由
1. 「as ~ as」構文の位置:
「as ~ as」構文は、通常、比較する内容を明確に伝えるために、修飾する形容詞(この場合は「early」)の直前に置かれます。したがって、「as early as」という形を使うのが一般的です。
2. 時間を示す語句の位置:
英語では、時間を示す語句(この場合は「this morning」)は、文の末尾に置かれることが多いです。したがって、「this morning」を文の最後に持ってくる方が自然な語順となります。
結論
したがって、最も自然で標準的な表現は以下の通りです。
• She got up as early as he this morning.
この文は、「彼と同じくらい早く起きた」という意味を明確に伝えています。
理由
1. 「as ~ as」構文の位置:
「as ~ as」構文は、通常、比較する内容を明確に伝えるために、修飾する形容詞(この場合は「early」)の直前に置かれます。したがって、「as early as」という形を使うのが一般的です。
2. 時間を示す語句の位置:
英語では、時間を示す語句(この場合は「this morning」)は、文の末尾に置かれることが多いです。したがって、「this morning」を文の最後に持ってくる方が自然な語順となります。
結論
したがって、最も自然で標準的な表現は以下の通りです。
• She got up as early as he this morning.
この文は、「彼と同じくらい早く起きた」という意味を明確に伝えています。
846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 460a-aAW/)
2024/10/11(金) 03:33:01.65ID:8Zup3Oqh0 以上chatgpt
847名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 460a-aAW/)
2024/10/11(金) 03:35:43.00ID:8Zup3Oqh0 >>844 chatgpt
「S should not have p.p.」は通常、「過去の行為に対する後悔や批判」を表すために使われる表現です。例えば、「You should not have gone there.」は「あなたはそこへ行くべきではなかった(のに行ってしまった)」という後悔や批判を示しています。
一方で、「S should not have p.p.」を「S cannot have p.p.」のように「過去の事柄への推量」を表すために使うことは一般的ではありません。
理由
• 意味の違い: 「S should not have p.p.」は、ある行為が起こるべきではなかった、つまり後悔や批判の意味を含んでいます。一方、「S cannot have p.p.」は、「その行為が過去に起こったはずがない」という強い確信を持った推量を表します。これらの意味は異なるため、置き換えて使うことはできません。
• 文法的な用途の違い: 「should」は義務や望ましさに関する意味を持ち、「cannot」は可能性や論理的な推測に基づく意味を持ちます。このため、「should not have p.p.」を推量の意味で使うことは適切ではありません。
結論
「S should not have p.p.」を「S cannot have p.p.」のように、過去の事柄への推量を表すために使うことはできません。過去の事柄への推量を表す場合は、「S cannot have p.p.」や「S must have p.p.」など、適切な助動詞を使うべきです。
「S should not have p.p.」は通常、「過去の行為に対する後悔や批判」を表すために使われる表現です。例えば、「You should not have gone there.」は「あなたはそこへ行くべきではなかった(のに行ってしまった)」という後悔や批判を示しています。
一方で、「S should not have p.p.」を「S cannot have p.p.」のように「過去の事柄への推量」を表すために使うことは一般的ではありません。
理由
• 意味の違い: 「S should not have p.p.」は、ある行為が起こるべきではなかった、つまり後悔や批判の意味を含んでいます。一方、「S cannot have p.p.」は、「その行為が過去に起こったはずがない」という強い確信を持った推量を表します。これらの意味は異なるため、置き換えて使うことはできません。
• 文法的な用途の違い: 「should」は義務や望ましさに関する意味を持ち、「cannot」は可能性や論理的な推測に基づく意味を持ちます。このため、「should not have p.p.」を推量の意味で使うことは適切ではありません。
結論
「S should not have p.p.」を「S cannot have p.p.」のように、過去の事柄への推量を表すために使うことはできません。過去の事柄への推量を表す場合は、「S cannot have p.p.」や「S must have p.p.」など、適切な助動詞を使うべきです。
848名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8793-dA/z)
2024/10/11(金) 09:02:50.06ID:VZVut3WQ0 >>845
詳しく有難う御座いました。
詳しく有難う御座いました。
849名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0732-nYl5)
2024/10/11(金) 17:56:47.39ID:diwwC1v/0851🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/11(金) 18:41:41.76ID:Z9Ul0uqc0 新井紀子がchatgptは言語の滑らかさに特化したai だ、みたいなことを言っていたが、そこから外れた使い方するとダメやな
852名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4372-pV6A)
2024/10/11(金) 21:36:21.59ID:tdTvO0qQ0 以下は引用
Shouldn't Have + Past Participle
Usage: To indicate that an action occurred but was undesirable.
Example: "You shouldn't have drunk so much."
(中略)
Can't Have + Past Participle
Usage: To deduce something didn't happen in the past based on current evidence.
Example: "He can't have fallen in love with her; she's married."
引用、終わり
https://learningenglishfree.co.uk/index.php/grammar/mastering-past-modals-in-english-grammar
上のような教え方をしているのが普通だろうと思うので、
特別に上級の人でない限りは、それ以上のことは考えない方がいいと思います。
(ただし、英語学を大学とか大学院で研究している人は、それ以上のことを
考えたくなるでしょうけど、そういう人は自分で研究すればいいと思います。)
もともと、「ジーニアス英和辞典(第6版、最新版)」の should have p.p. についての
解説には、これが「すべきであった」と「したはずだ」という二重の意味があると
書いてあるので、not をつけてもやはり二重の意味があると考えられるはずだけど、
そもそもそういう二つの意味が考えられるような言い回しは最初から
使わない方がいいと思います。
Shouldn't Have + Past Participle
Usage: To indicate that an action occurred but was undesirable.
Example: "You shouldn't have drunk so much."
(中略)
Can't Have + Past Participle
Usage: To deduce something didn't happen in the past based on current evidence.
Example: "He can't have fallen in love with her; she's married."
引用、終わり
https://learningenglishfree.co.uk/index.php/grammar/mastering-past-modals-in-english-grammar
上のような教え方をしているのが普通だろうと思うので、
特別に上級の人でない限りは、それ以上のことは考えない方がいいと思います。
(ただし、英語学を大学とか大学院で研究している人は、それ以上のことを
考えたくなるでしょうけど、そういう人は自分で研究すればいいと思います。)
もともと、「ジーニアス英和辞典(第6版、最新版)」の should have p.p. についての
解説には、これが「すべきであった」と「したはずだ」という二重の意味があると
書いてあるので、not をつけてもやはり二重の意味があると考えられるはずだけど、
そもそもそういう二つの意味が考えられるような言い回しは最初から
使わない方がいいと思います。
853名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4372-pV6A)
2024/10/11(金) 21:53:26.49ID:tdTvO0qQ0 そういうわけだから、上の Chatgpt は無難な回答を選んでいるんでしょうね。
Chatgpt の回答で納得できるような人は、それ以上には考えない方がいいというわけです。
日常的な実用本位の私自身も、それ以上には考えないようにしています。
もし Chagpt に、さらに突っ込んだ質問をしたければ、
日本語ではなくて英語でその点を突っ込めば、さらに突っ込んだ回答をしてくるはずです。
Chatgpt の回答で納得できるような人は、それ以上には考えない方がいいというわけです。
日常的な実用本位の私自身も、それ以上には考えないようにしています。
もし Chagpt に、さらに突っ込んだ質問をしたければ、
日本語ではなくて英語でその点を突っ込めば、さらに突っ込んだ回答をしてくるはずです。
854名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4a65-KbVm)
2024/10/11(金) 22:01:34.04ID:VtcEFoGH0 ほんま便利すぎる世の中になったもんだw
855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 469b-aAW/)
2024/10/12(土) 03:27:04.60ID:cyeySgOw0 chatgptに>>852-853 の考えに対して意見を求めたところ
次のように回答があった
ご指摘のとおり、ChatGPTは多くのユーザーにとって理解しやすく、役立つ回答を提供することを意図しています。そのため、一般的で無難な回答を選ぶことが多いのは事実です。このアプローチは、広範なユーザー層に対応するために適しています。特に日常会話や実用的なシーンにおいては、シンプルで実践的な説明が重要であると考えています。
ただし、ユーザーの質問がより専門的であったり、深いレベルでの分析を求めている場合には、英語での質問を通じてさらに掘り下げた回答を提供できる可能性があります。英語での質問では、より学問的な視点や高度な説明を求めることができ、そうした場合には、一般的な回答以上の詳細な情報や見解を提示するよう努めます。
ChatGPTの回答は、ユーザーの期待や質問のレベルに応じて柔軟に対応するよう設計されています。そのため、より深い理解や専門的な知識を追求したい場合には、英語での質問が有効なアプローチであると考えます。
次のように回答があった
ご指摘のとおり、ChatGPTは多くのユーザーにとって理解しやすく、役立つ回答を提供することを意図しています。そのため、一般的で無難な回答を選ぶことが多いのは事実です。このアプローチは、広範なユーザー層に対応するために適しています。特に日常会話や実用的なシーンにおいては、シンプルで実践的な説明が重要であると考えています。
ただし、ユーザーの質問がより専門的であったり、深いレベルでの分析を求めている場合には、英語での質問を通じてさらに掘り下げた回答を提供できる可能性があります。英語での質問では、より学問的な視点や高度な説明を求めることができ、そうした場合には、一般的な回答以上の詳細な情報や見解を提示するよう努めます。
ChatGPTの回答は、ユーザーの期待や質問のレベルに応じて柔軟に対応するよう設計されています。そのため、より深い理解や専門的な知識を追求したい場合には、英語での質問が有効なアプローチであると考えます。
856🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 04:42:15.26ID:v5EpK8+l0 ――実際にChatGPTを利用すると、ちゃんと意味を理解しているように見えてしまう部分もあります。
おそらく心理学的な効果ではないでしょうか。ChatGPTをすごいと感じてしまう現象は、受け答えの正しさよりも、自信満々かつスムーズにウソをつく“サイコパス”っぽさに起因していると思います。そのため、知的レベルが高い人でも「こっちのほうが正しいんじゃないか」と、信念や心理を揺さぶられる。
https://toyokeizai.net/articles/-/656682?page=2
おそらく心理学的な効果ではないでしょうか。ChatGPTをすごいと感じてしまう現象は、受け答えの正しさよりも、自信満々かつスムーズにウソをつく“サイコパス”っぽさに起因していると思います。そのため、知的レベルが高い人でも「こっちのほうが正しいんじゃないか」と、信念や心理を揺さぶられる。
https://toyokeizai.net/articles/-/656682?page=2
857🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 04:47:02.01ID:v5EpK8+l0 >>856
…の、そのあとの事例を良く読むように
滑らかな文の生成に関して優れた効果を発揮するので、文法の添削などには良いだろう。それ以上のことについては、書いてあるをそのまま信じるような知的レベルの人間が使うと危ない
…の、そのあとの事例を良く読むように
滑らかな文の生成に関して優れた効果を発揮するので、文法の添削などには良いだろう。それ以上のことについては、書いてあるをそのまま信じるような知的レベルの人間が使うと危ない
858🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 05:16:46.53ID:v5EpK8+l0 AI は記号的を処理で文を生成し、その誤回答はどのような処理から来るのかよう分からんという話なのに、「無難な回答を選ん」だとか
見事に騙されとる(笑)
見事に騙されとる(笑)
859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 43b9-gWHf)
2024/10/12(土) 06:06:04.49ID:lOZ0+cus0 ChatGPTは基本的に無解答やギブアップをしない(会話のラリーを続けるように努力する)
また、自分が持っているデータの中から統計的に正しいものを正解として処理する傾向がある
従って、言語学習者が言語について質問するといわゆるコーパス的な回答をくれる。言い換えるとネイティブ話者が辞書を引かないで文法について教えてくれるくらいの正確性。
とても有用(普通の会話文とか手紙文の添削なら困らない程度に利用できる)だけど、学術的な真理性が担保されてるわけじゃない。
また、自分が持っているデータの中から統計的に正しいものを正解として処理する傾向がある
従って、言語学習者が言語について質問するといわゆるコーパス的な回答をくれる。言い換えるとネイティブ話者が辞書を引かないで文法について教えてくれるくらいの正確性。
とても有用(普通の会話文とか手紙文の添削なら困らない程度に利用できる)だけど、学術的な真理性が担保されてるわけじゃない。
860🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 08:03:06.02ID:v5EpK8+l0 "Since the flight was cancelled, John should not have arrived in Tokyo yet." Is this sentence, grammatically correct? What does the phrase "should have not" function as semantically?
回答
Yes, the sentence "Since the flight was cancelled, John should not have arrived in Tokyo yet" is grammatically correct.
The phrase "should not have" indicates an expectation about the past, implying that, given the flight cancellation, it is reasonable to conclude that John did not arrive in Tokyo. It reflects a belief that the situation (his arrival) is contrary to what is expected based on the information provided (the flight being cancelled).
日和ってんな、こいつ🤔
回答
Yes, the sentence "Since the flight was cancelled, John should not have arrived in Tokyo yet" is grammatically correct.
The phrase "should not have" indicates an expectation about the past, implying that, given the flight cancellation, it is reasonable to conclude that John did not arrive in Tokyo. It reflects a belief that the situation (his arrival) is contrary to what is expected based on the information provided (the flight being cancelled).
日和ってんな、こいつ🤔
861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4378-pV6A)
2024/10/12(土) 08:03:36.38ID:trS4soVd0 だからたくさんの人がすでに5ちゃんでも言ってくれている通り、
ChatGPT に日本語で質問するから不正確な回答をもらって
納得してしまうのです。
英語だけで質問し、英語だけで回答をもらうことです。
ChatGPT は英語で開発され続けてきたシステムであるはずですから。
英語できちんと質問し、変な回答を AI が出して来たら
さらに英語で追及質問できるような人は、5ちゃんでは
豚耳さんと英語職人さんだけでしょう。
ChatGPT に日本語で質問するから不正確な回答をもらって
納得してしまうのです。
英語だけで質問し、英語だけで回答をもらうことです。
ChatGPT は英語で開発され続けてきたシステムであるはずですから。
英語できちんと質問し、変な回答を AI が出して来たら
さらに英語で追及質問できるような人は、5ちゃんでは
豚耳さんと英語職人さんだけでしょう。
862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4aed-KbVm)
2024/10/12(土) 09:06:59.11ID:7lqlQrba0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 43d1-gWHf)
2024/10/12(土) 09:08:30.23ID:lOZ0+cus0 >>861
それもまたちょっとニュアンス違うんですよね。
ChatGPTは英語でコマンドを受け付ける。日本語でコマンドを入力すると統計的に関連度が高い英文と結びつけて理解される。つまり英語で直接入力するのと比較して1枚膜が掛かった状態だと言える。
この状態を「不正確」と評するか、「十分」と評するかは用途によると思う。
単純な和文英訳、英文和訳を依頼するのであれば、コマンドが英語であろうと日本語であろうと差は大きくないはず。でも得られた出力に対してシチュエーションやレベル設定を限定していくような作業をすると、差が広がるかもしれない。
それもまたちょっとニュアンス違うんですよね。
ChatGPTは英語でコマンドを受け付ける。日本語でコマンドを入力すると統計的に関連度が高い英文と結びつけて理解される。つまり英語で直接入力するのと比較して1枚膜が掛かった状態だと言える。
この状態を「不正確」と評するか、「十分」と評するかは用途によると思う。
単純な和文英訳、英文和訳を依頼するのであれば、コマンドが英語であろうと日本語であろうと差は大きくないはず。でも得られた出力に対してシチュエーションやレベル設定を限定していくような作業をすると、差が広がるかもしれない。
864名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfea-PAt9)
2024/10/12(土) 09:16:38.61ID:p+I0LhT40 バカバカしい自演やめとけ
865🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 09:26:53.85ID:v5EpK8+l0 当然のshould は英語学云々の学問レベルなのって話ですわ
クリームパイ好きのファッション反生殖主義者の考えることは分かりません🤷
クリームパイ好きのファッション反生殖主義者の考えることは分かりません🤷
866🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 09:27:32.96ID:v5EpK8+l0 反出生主義か
867🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 13:13:43.87ID:v5EpK8+l0 エロリストが当たり前のこと言ってたらナンボかマシだけども、あの長文でホラばっか書いてるかなな
人力chatgpt だよ
人力chatgpt だよ
868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0675-5WUA)
2024/10/12(土) 15:12:27.16ID:3yY3tyC10 タロサックがある動画でWe have less customers this year than last yearと言ってたけどこれfewer customersの間違いではないの?
less customersでもOK?
less customersでもOK?
869名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d3e2-IduB)
2024/10/12(土) 15:16:52.70ID:s3jA2+e10 だめ
870名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0675-5WUA)
2024/10/12(土) 15:22:25.51ID:3yY3tyC10 じゃタロサックが間違ってるの?
871🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 15:24:04.14ID:v5EpK8+l0 more/less people...っていうからless customersでもええやろ
872🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 15:31:57.01ID:v5EpK8+l0 2(くだけた話)[[C]名詞複数形を伴って]より少ない (数の) ([!]この用法では fewer が正式) ≫ We have less students this year than last.我が校は去年より生徒数が減っている.
873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9b0e-RMoW)
2024/10/12(土) 15:49:56.68ID:b4dBZx6M0 相手が意味さえ理解できれば
砕けた会話では厳密さはどうでもええわな
でもまあ意図してless 可算名詞使ってるわけではないやろな、間違ってんだわな結局
てか、3年さんお久しブリーフ🩲
砕けた会話では厳密さはどうでもええわな
でもまあ意図してless 可算名詞使ってるわけではないやろな、間違ってんだわな結局
てか、3年さんお久しブリーフ🩲
874🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW ca86-HUrp)
2024/10/12(土) 16:00:53.64ID:v5EpK8+l0 - 明日の天気、知ってる?
- 雪な気がする
どう?
- 雪な気がする
どう?
875名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dfac-RMoW)
2024/10/12(土) 16:24:25.84ID:sRfZCY5/0 そこはアイスランドですか?
876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 46c1-aAW/)
2024/10/12(土) 18:13:30.42ID:cyeySgOw0 夜間は-4度
レイキャビク寒いね
レイキャビク寒いね
877名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ efd3-nmm0)
2024/10/13(日) 17:44:38.21ID:cJOs41AA0 イーロン・マスクのロボタクシーの発表をYoutubeライブでみてたけど、
映像より若干先に英語字幕がでてた
ライブ映像を一旦自動字幕起こしアプリにかけて
それに合わせて映像も出したのが、字幕のほうが早めに出ていた
で、イーロンが
「レッツ・パーティー!」
と言った
Let's party!
はありえないと思ったが、字幕の23:29をみるとたしかに
um let's party
となっている
異論は認める
映像より若干先に英語字幕がでてた
ライブ映像を一旦自動字幕起こしアプリにかけて
それに合わせて映像も出したのが、字幕のほうが早めに出ていた
で、イーロンが
「レッツ・パーティー!」
と言った
Let's party!
はありえないと思ったが、字幕の23:29をみるとたしかに
um let's party
となっている
異論は認める
878名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b27-wMW8)
2024/10/13(日) 18:42:36.36ID:PxnHG1J10 Let's party, shall we?
I like partying.
I like to party.
I feel like partying now.
Want to party with me?
When I party with my friends
I can feel your eyes on my back, baby (Ah, na na)
I can't have no chains around me, baby, can't you see?
I like partying.
I like to party.
I feel like partying now.
Want to party with me?
When I party with my friends
I can feel your eyes on my back, baby (Ah, na na)
I can't have no chains around me, baby, can't you see?
879名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f79-F6D9)
2024/10/13(日) 19:15:48.61ID:JH48SqH20880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b27-wMW8)
2024/10/14(月) 02:46:46.06ID:ABogljjT0 小説の一節。
https://www.google.co.jp/books/edition/Going_Twice/E5DIAgAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=wanna+party+and+fuck+me&pg=PA215&printsec=frontcover
この上の p. 215 の 5 行目から。
Hey, honey. You wanna party?
Yeah, I wanna party. Get in.
よくは読んでいないけど、路上でトラック運転手などを相手に春を売る
女性とドライバーとのやり取りだろうと思います。
こういうのは、英語ネイティブらしき人たちの間での会話として、
映画とかテレビドラマでも頻出しているように思います。
(ただし最近は、あまり英語の映画とかドラマを見ていないので、
忘れかけてますが。)
https://www.google.co.jp/books/edition/Going_Twice/E5DIAgAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=wanna+party+and+fuck+me&pg=PA215&printsec=frontcover
この上の p. 215 の 5 行目から。
Hey, honey. You wanna party?
Yeah, I wanna party. Get in.
よくは読んでいないけど、路上でトラック運転手などを相手に春を売る
女性とドライバーとのやり取りだろうと思います。
こういうのは、英語ネイティブらしき人たちの間での会話として、
映画とかテレビドラマでも頻出しているように思います。
(ただし最近は、あまり英語の映画とかドラマを見ていないので、
忘れかけてますが。)
881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db38-F4NK)
2024/10/14(月) 09:26:55.82ID:W5bYDt+b0 https://www.youtube.com/watch?v=eBShN8qT4lk
Beastie Boys - (You Gotta) Fight For Your Right (To Party)
Beastie Boys - (You Gotta) Fight For Your Right (To Party)
882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eff3-nmm0)
2024/10/14(月) 20:41:26.29ID:LFwCmyDk0 let's は let us だからその後動詞がくるべきだが、
partyという名詞がきても成立するってことでしょ
それともlet's pratyのpartyは動詞?
partyという名詞がきても成立するってことでしょ
それともlet's pratyのpartyは動詞?
883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb39-DCuT)
2024/10/14(月) 20:58:03.25ID:Xn1tK44d0 だから、動詞でしょ
You wanna party? も You want a party? でなく、You want to party? でしょ
You wanna party? も You want a party? でなく、You want to party? でしょ
884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f33-vo8h)
2024/10/14(月) 21:17:40.25ID:zuKxG7Wt0 そういえばこの話とは別だけど
wannaがwant toじゃなくてwant aとしても最近は使われるって聞いて驚愕だったんやがw
地域的なものかもしれんけど
wannaがwant toじゃなくてwant aとしても最近は使われるって聞いて驚愕だったんやがw
地域的なものかもしれんけど
885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5fa7-OIvU)
2024/10/14(月) 22:18:04.26ID:XXhBpDi40 NISAはNippon Individual Savings Accountの略らしいのだが、なんでsavingにsが付いているの?
accountに掛かる現在分詞じゃないのかにゃ。
accountに掛かる現在分詞じゃないのかにゃ。
886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eff3-nmm0)
2024/10/14(月) 22:38:00.28ID:LFwCmyDk0 wanna partyは wanna が want to で動詞が来るのあたりまえ
ハズレ
ハズレ
887名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dbaf-QNxE)
2024/10/14(月) 23:46:11.03ID:FzS/nMs90888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b9e-wMW8)
2024/10/15(火) 04:12:20.74ID:+s65JzCX0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b9e-wMW8)
2024/10/15(火) 04:17:07.59ID:+s65JzCX0 >>887
https://www.google.co.jp/books/edition/Oh_Brother_A_Glee_Kaya_Fan_Fiction/nGaBCgAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22a+water+please%22&pg=PT29&printsec=frontcover
上のリンク先(たぶん小説)の 10 行目に
Do you think you could get me a water?
とあります。こういうふうに、飲食店では "a water" で「コップ一杯の水」を
表す例は、あっちこっちに見られます。
two waters と言えば、「コップ2杯の水」ですが、
https://www.google.co.jp/books/edition/John_S_Pond/TvAzCwAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22two+waters+please%22&pg=PT163&printsec=frontcover
この上のリンク(たぶん小説)の3行目に、そういう例が出てきます。
https://www.google.co.jp/books/edition/Oh_Brother_A_Glee_Kaya_Fan_Fiction/nGaBCgAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22a+water+please%22&pg=PT29&printsec=frontcover
上のリンク先(たぶん小説)の 10 行目に
Do you think you could get me a water?
とあります。こういうふうに、飲食店では "a water" で「コップ一杯の水」を
表す例は、あっちこっちに見られます。
two waters と言えば、「コップ2杯の水」ですが、
https://www.google.co.jp/books/edition/John_S_Pond/TvAzCwAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22two+waters+please%22&pg=PT163&printsec=frontcover
この上のリンク(たぶん小説)の3行目に、そういう例が出てきます。
890誤答監視委員 ◆mltxJygnvwx/ (ワッチョイ 2be0-LxNv)
2024/10/15(火) 08:51:29.66ID:VvQMZvly0891名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0fab-TPC7)
2024/10/15(火) 09:24:56.46ID:E1eKA6jo0 くだらねえええ
892名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM4f-C5qv)
2024/10/15(火) 17:14:32.18ID:WYWprhM1M ぐわっ。
893名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6bdc-OIvU)
2024/10/15(火) 17:44:21.12ID:Dvt1U3/90 >>888
早朝にありがとー!
早朝にありがとー!
894名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbb6-DCuT)
2024/10/16(水) 12:42:45.55ID:/zklh3Sr0895名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ efd6-nmm0)
2024/10/16(水) 19:12:52.77ID:2/jh9EZ80 oxford辞書には名詞しかないからね
896名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8b9d-GsOY)
2024/10/16(水) 19:16:09.62ID:608Ex66S0 Longmanは名詞動詞の両方載っている
897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5fed-vo8h)
2024/10/16(水) 19:23:08.33ID:Fp32dwZF0 I want to party.
I want a party.
どっちも英文的にはあり得るでおk?
wannaは”want a”も”want to”もどっちもあり得るでおk?
let’s party は文法的に動詞しかありえんということですおk?
I want a party.
どっちも英文的にはあり得るでおk?
wannaは”want a”も”want to”もどっちもあり得るでおk?
let’s party は文法的に動詞しかありえんということですおk?
898名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbc5-DCuT)
2024/10/16(水) 20:21:32.77ID:/zklh3Sr0 >>897
そういうこと
そういうこと
899名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db32-moi+)
2024/10/17(木) 12:14:29.29ID:SaN2Ne+W0 1. don't have to と don't need to や
2. don't need to と need not
の違いは詳しく書かれていたりするので分りますが
3. don't have to と need not
の違いがいまいち分りません
You don't have to take off your shoes here.
You need not take off your shoes here.
は同じ意味内容であるようにも思えますが
don't have to と need not の使用に際しての違いがあれば教えてください。
2. don't need to と need not
の違いは詳しく書かれていたりするので分りますが
3. don't have to と need not
の違いがいまいち分りません
You don't have to take off your shoes here.
You need not take off your shoes here.
は同じ意味内容であるようにも思えますが
don't have to と need not の使用に際しての違いがあれば教えてください。
900名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fe2-bef8)
2024/10/17(木) 15:01:38.24ID:p6PzsrkQ0 When someone says "I wanna party," could the "wanna" be construed as meaning "want a" (where "party" is used as a noun) rather than "want to" (where "party" is used as a verb)?
ChatGPT
In the phrase "I wanna party," the "wanna" is typically understood to mean "want to," with "party" used as a verb. So, it usually means "I want to party" (as in, I want to have fun, celebrate, or attend a party).
It would be uncommon for "I wanna party" to be construed as "I want a party" (with "party" as a noun). In that case, you would more likely say "I want a party" or "I wanna have a party" to clarify that you're talking about a noun, meaning you desire an event or celebration.
In summary:
"I wanna party" = "I want to party" (verb)
"I want a party" = "I want a party" (noun)
****
Is "I want a party" a common expression?
ChatGPT
"I want a party" is not a very common expression in everyday conversation. While it is grammatically correct, people usually express the desire for a party in slightly different ways to sound more natural. Common alternatives might include:
"I want to throw a party."
"I want to have a party."
"I feel like having a party."
"We should have a party."
These variations more clearly convey the idea of wanting to host or attend a party, making them more common in casual conversation.
ChatGPT
In the phrase "I wanna party," the "wanna" is typically understood to mean "want to," with "party" used as a verb. So, it usually means "I want to party" (as in, I want to have fun, celebrate, or attend a party).
It would be uncommon for "I wanna party" to be construed as "I want a party" (with "party" as a noun). In that case, you would more likely say "I want a party" or "I wanna have a party" to clarify that you're talking about a noun, meaning you desire an event or celebration.
In summary:
"I wanna party" = "I want to party" (verb)
"I want a party" = "I want a party" (noun)
****
Is "I want a party" a common expression?
ChatGPT
"I want a party" is not a very common expression in everyday conversation. While it is grammatically correct, people usually express the desire for a party in slightly different ways to sound more natural. Common alternatives might include:
"I want to throw a party."
"I want to have a party."
"I feel like having a party."
"We should have a party."
These variations more clearly convey the idea of wanting to host or attend a party, making them more common in casual conversation.
901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b7a-TPC7)
2024/10/18(金) 09:28:47.54ID:Fba34RxZ0 CHAT GPTにI want it that wayは第何文型か説明を求めたらこんな回答が返ってきた。
"I want it that way." は第5文型(SVOOまたはSVOC)です。
この文の構造は、次のように説明できます:
- **S(主語)**: I
- **V(動詞)**: want
- **O(目的語)**: it
- **C(補語)**: that way
この場合、「it(それ)」が目的語で、「that way(そのように)」が目的語を説明する補語となっています。第5文型では、目的語(O)に対して補語(C)がその状態や性質を補足的に説明します。
"I want it that way." は第5文型(SVOOまたはSVOC)です。
この文の構造は、次のように説明できます:
- **S(主語)**: I
- **V(動詞)**: want
- **O(目的語)**: it
- **C(補語)**: that way
この場合、「it(それ)」が目的語で、「that way(そのように)」が目的語を説明する補語となっています。第5文型では、目的語(O)に対して補語(C)がその状態や性質を補足的に説明します。
902名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b7a-TPC7)
2024/10/18(金) 09:29:26.31ID:Fba34RxZ0 質問 that wayは名詞ですか?
**"That way"** は名詞ではなく、**副詞句**です。「that way」は「そのように」や「そのやり方で」という意味を表し、動詞や文全体に対して方法を示します。したがって、文の中で補語のように使われていますが、名詞ではありません。
この文では、「it」が目的語で、「that way」が「it」がどのようであることを望んでいるのかを説明しているため、第5文型と考えられますが、補語として使われているのは名詞ではなく副詞句です。
**"That way"** は名詞ではなく、**副詞句**です。「that way」は「そのように」や「そのやり方で」という意味を表し、動詞や文全体に対して方法を示します。したがって、文の中で補語のように使われていますが、名詞ではありません。
この文では、「it」が目的語で、「that way」が「it」がどのようであることを望んでいるのかを説明しているため、第5文型と考えられますが、補語として使われているのは名詞ではなく副詞句です。
903名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b7a-TPC7)
2024/10/18(金) 09:30:09.02ID:Fba34RxZ0 質問 副詞句は第5文型の補語になり得るのですか?
通常、第5文型における補語(C)は**名詞**や**形容詞**が使われます。副詞句は通常、補語としては使われません。
したがって、「I want it that way.」の文は厳密に言えば第5文型とは言いにくく、**第3文型(SVO)**として捉えるのが適切です。この場合、「it」は目的語、「that way」は「どのようにそれを望むか」を示す**副詞句**として動詞「want」を修飾しています。
### まとめ:
- **I want it that way.** は第3文型(SVO)であり、「that way」は副詞句として使われています。
- 第5文型では、補語は名詞や形容詞が使われ、副詞句は通常補語にはなりません。
通常、第5文型における補語(C)は**名詞**や**形容詞**が使われます。副詞句は通常、補語としては使われません。
したがって、「I want it that way.」の文は厳密に言えば第5文型とは言いにくく、**第3文型(SVO)**として捉えるのが適切です。この場合、「it」は目的語、「that way」は「どのようにそれを望むか」を示す**副詞句**として動詞「want」を修飾しています。
### まとめ:
- **I want it that way.** は第3文型(SVO)であり、「that way」は副詞句として使われています。
- 第5文型では、補語は名詞や形容詞が使われ、副詞句は通常補語にはなりません。
904名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b7a-TPC7)
2024/10/18(金) 09:30:48.23ID:Fba34RxZ0 質問 あなた最初第5文型だと説明しましたよね?
おっしゃる通り、最初に「I want it that way」を第5文型と説明しましたが、これは誤りでした。正しくは**第3文型(SVO)**です。「that way」は副詞句であり、補語ではないため、第5文型には該当しません。副詞句は第5文型の補語にはならないため、ここでは単に「it」が目的語、「that way」は「どのように望んでいるか」を示す副詞句として動詞を修飾しています。
混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。正しく修正していただき感謝します。
おっしゃる通り、最初に「I want it that way」を第5文型と説明しましたが、これは誤りでした。正しくは**第3文型(SVO)**です。「that way」は副詞句であり、補語ではないため、第5文型には該当しません。副詞句は第5文型の補語にはならないため、ここでは単に「it」が目的語、「that way」は「どのように望んでいるか」を示す副詞句として動詞を修飾しています。
混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。正しく修正していただき感謝します。
905名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5b7a-TPC7)
2024/10/18(金) 09:31:52.63ID:Fba34RxZ0 なんやこいつ💢
結局第3文型で正解なの?
こっちがツッコミ入れないと間違った説明を鵜呑みにするところだったわ
結局第3文型で正解なの?
こっちがツッコミ入れないと間違った説明を鵜呑みにするところだったわ
906名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef64-xR6n)
2024/10/18(金) 10:03:20.62ID:lXJG37fG0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef11-pi8T)
2024/10/18(金) 10:53:41.35ID:3zy4Gb5g0 I want [it (to be) that way].
ネクサス目的語で第三文型だな。
cf. I wish it were that way.
ネクサス目的語で第三文型だな。
cf. I wish it were that way.
908名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ efe9-xR6n)
2024/10/19(土) 02:07:28.97ID:M5P6mSRA0 to be that wayはitの補語なんでは?
909名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f58-vo8h)
2024/10/19(土) 03:54:57.76ID:gEYEtVDJ0 I want it to be that wayなら第五じゃないの
副詞句のthat wayなら元はin that wayなんだと思うけど
https://painintheenglish.com/case/4558
inが入るとちょっと別の意味になるって言ってる
副詞句のthat wayなら元はin that wayなんだと思うけど
https://painintheenglish.com/case/4558
inが入るとちょっと別の意味になるって言ってる
910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db59-F4NK)
2024/10/19(土) 10:09:23.28ID:NLMzzDNS0 I want my steak (to be) medium rare.
SVOC
SVOC
911🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-H10k)
2024/10/19(土) 10:45:28.29ID:3cVugGI20 学校文法なら5,それ以上なら3
自分のわかる方で理解すればよろし
自分のわかる方で理解すればよろし
912名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef1b-C5qv)
2024/10/19(土) 18:09:00.97ID:qjOSm4uw0 ぐわっ。
913名無しさん@英語勉強中
2024/10/19(土) 21:57:01.78 that wayなんて副詞句に決まってるだろ
生の英文をほとんど読んでないから変なことを言う
第五文型とかアホすぎ
生の英文をほとんど読んでないから変なことを言う
第五文型とかアホすぎ
914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ef91-pi8T)
2024/10/19(土) 22:37:36.12ID:bsuBZoxL0 our children todayは「今日の我々の子供たち」で、
their local shop a few yards awayは「数ヤード離れた地元の店」です。
このときtodayやawayは名詞にかかっていますから「形容詞の働き」をしています。
しかしだからといって、このtodayやawayの品詞を形容詞と言うことはしません。
x.com/Ger81opi46/status/1525684609253449732
もし純粋な形容詞ならour today childrenとか
their a few yards away local shopという言い方をするはずだからです。
「副詞は名詞にかからない。名詞にかかるのは絶対に形容詞だ」
「副詞は補語にならない。補語になるのは絶対に名詞か形容詞だ」
というコチコチの頭を変えて
x.com/Ger81opi46/status/1525684611350638593
「一部の副詞は名詞も修飾できる」
「時間・場所を表す副詞は、名詞の後ろに置けば、前の名詞を修飾できる」
「一部の副詞は補語になれる」
というように柔軟な頭をもたなければいけません。
x.com/Ger81opi46/status/1525684613489651712
their local shop a few yards awayは「数ヤード離れた地元の店」です。
このときtodayやawayは名詞にかかっていますから「形容詞の働き」をしています。
しかしだからといって、このtodayやawayの品詞を形容詞と言うことはしません。
x.com/Ger81opi46/status/1525684609253449732
もし純粋な形容詞ならour today childrenとか
their a few yards away local shopという言い方をするはずだからです。
「副詞は名詞にかからない。名詞にかかるのは絶対に形容詞だ」
「副詞は補語にならない。補語になるのは絶対に名詞か形容詞だ」
というコチコチの頭を変えて
x.com/Ger81opi46/status/1525684611350638593
「一部の副詞は名詞も修飾できる」
「時間・場所を表す副詞は、名詞の後ろに置けば、前の名詞を修飾できる」
「一部の副詞は補語になれる」
というように柔軟な頭をもたなければいけません。
x.com/Ger81opi46/status/1525684613489651712
915🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-H10k)
2024/10/19(土) 23:27:01.53ID:3cVugGI20 「ネクサス目的語」はジーニアス総合英語に出てたはずなので学校 文法の範囲内としよう
1. I want [you working here]
2. I want [you home]
両方ともネクサス目的語である
学校文法ではネクサス目的語はOCということになっているはずだが、「副詞(句)がCになることはない」なら、1はSVOC、2はSVOというアンバランスな分析になるじゃん?🤔
1. I want [you working here]
2. I want [you home]
両方ともネクサス目的語である
学校文法ではネクサス目的語はOCということになっているはずだが、「副詞(句)がCになることはない」なら、1はSVOC、2はSVOというアンバランスな分析になるじゃん?🤔
916🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9f86-H10k)
2024/10/19(土) 23:27:50.88ID:3cVugGI20 どっちもSVOかSVOCにしたほうがシンプルでよろしい
917名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db59-F4NK)
2024/10/19(土) 23:34:57.15ID:NLMzzDNS0 ①want O to Vの場合、例えば「I want you to do it.」はyouが不定詞句の意味上の主語扱い(「I hope for you to do it.」の「for you」と同じ扱い)で、目的語は不定詞句のみのSVO認定になる。(「you」は目的語ではないので受動態「You are wanted to do it.」が成立しない;「To do it is wanted.」は不自然ながらも成立する。)
②似たような形のask O to V(I ask you to do it.)他の場合だとSVOOとされ、②get O toやmake O V(I get you to do it.)他の場合はSVOC扱いになる。
もしwant X (to be) Yも①と同様の扱いとするなら、Xは意味上の主語扱いになり、Yの方が目的語になるという妙なことになる(to be付きならまだしも)。
あるいは単純に義務的副詞句AとしSVOAとしていいものか。
②似たような形のask O to V(I ask you to do it.)他の場合だとSVOOとされ、②get O toやmake O V(I get you to do it.)他の場合はSVOC扱いになる。
もしwant X (to be) Yも①と同様の扱いとするなら、Xは意味上の主語扱いになり、Yの方が目的語になるという妙なことになる(to be付きならまだしも)。
あるいは単純に義務的副詞句AとしSVOAとしていいものか。
918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8684-IN7u)
2024/10/20(日) 21:10:10.01ID:1TfCgw0q0 もしwant X (to be) Yも@と同様の扱いとするなら、Xは意味上の主語扱いになり、Yの方が目的語になるという妙なことになる(to be付きならまだしも)。
の意味がわからない。
x to be Yからto beが省略されていると考えて
x Yがwantの目的語ということでいいんじゃないですか?
の意味がわからない。
x to be Yからto beが省略されていると考えて
x Yがwantの目的語ということでいいんじゃないですか?
919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 510c-S+jO)
2024/10/21(月) 10:12:19.35ID:6hJa+qW80 Such was the success of his book that he went on to produce many more editions.
上記の文のsuch thatの中身なのですが、such A that B(とてもAなのでBだ)と言うのは分かります。
またsuch thatの中身が倒置なのも分かります。
なぜ、彼の本がとても成功したと言う訳になるのでしょうか?
自分の訳としては、彼の本の成功は、、、となってしまい、
彼の本がとても成功したので、thatだ、と訳せません。
あ、That以下は訳せます。
この文の原型が、
The success of his book was such that he went on to produce many more editions.となっており、
自分の訳は、彼の本の成功は、、、となってしまい、彼の本は成功したのでと訳せません。
分かりやすく、構文解釈していただけないでしょうか。
上記の文のsuch thatの中身なのですが、such A that B(とてもAなのでBだ)と言うのは分かります。
またsuch thatの中身が倒置なのも分かります。
なぜ、彼の本がとても成功したと言う訳になるのでしょうか?
自分の訳としては、彼の本の成功は、、、となってしまい、
彼の本がとても成功したので、thatだ、と訳せません。
あ、That以下は訳せます。
この文の原型が、
The success of his book was such that he went on to produce many more editions.となっており、
自分の訳は、彼の本の成功は、、、となってしまい、彼の本は成功したのでと訳せません。
分かりやすく、構文解釈していただけないでしょうか。
920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 020d-LLhR)
2024/10/21(月) 10:41:07.20ID:gCa0lViA0 直訳しようとしたらダメでしょw
彼の本の成功は、で訳した場合全体の日本語訳が不自然にしかならないはず
彼の本の成功は、で訳した場合全体の日本語訳が不自然にしかならないはず
921名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 82e2-EGEx)
2024/10/21(月) 10:56:40.28ID:mWjGBhIN0 >>919
>such A that B(とてもAなのでBだ)と言うのは分かります。
これは連続するsuch thatで、間に形容詞+名詞をはさむsuch 〜 thatではないですかね。
いずれにしろ、これも、そして間に挟むsuch 〜 thatや、so 〜 thatもそうですが、こうしたsoやsuchはいずれも元来は単に「そうした〜」という意味で(「そう」の中身がthat節に具体的に記されている)、この構文を「〜なので」と理由であるかのように訳すのはあくまで日本語での意訳で厳密には違います。
「彼の本の成功は…」何版も重ねるほどのものだった、で構いません。
>such A that B(とてもAなのでBだ)と言うのは分かります。
これは連続するsuch thatで、間に形容詞+名詞をはさむsuch 〜 thatではないですかね。
いずれにしろ、これも、そして間に挟むsuch 〜 thatや、so 〜 thatもそうですが、こうしたsoやsuchはいずれも元来は単に「そうした〜」という意味で(「そう」の中身がthat節に具体的に記されている)、この構文を「〜なので」と理由であるかのように訳すのはあくまで日本語での意訳で厳密には違います。
「彼の本の成功は…」何版も重ねるほどのものだった、で構いません。
922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8dae-aFgX)
2024/10/21(月) 11:57:55.87ID:3vtFYteO0 The success of his book was such that 〜 なんでしょ
そのまま訳せばいいじゃん
そのまま訳せばいいじゃん
923名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ed8-rtT7)
2024/10/21(月) 12:01:47.56ID:bgDyhway0 Genuine(本物真正純正) この発音
ジェニュインでいいの
ジェニュインでいいの
924名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 82f0-016T)
2024/10/21(月) 13:49:45.89ID:8aO5p2840 such A that SV
そのようなAどのようなSV
SがVするほどのA
とてもAなのでSがVする
such that SV
そのようなものどのようなSV
SがVするほどのもの
とても良いものなのでSがVする
とても悪いものなのでSがVする
そのようなAどのようなSV
SがVするほどのA
とてもAなのでSがVする
such that SV
そのようなものどのようなSV
SがVするほどのもの
とても良いものなのでSがVする
とても悪いものなのでSがVする
925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 86cb-MMaT)
2024/10/21(月) 15:17:39.49ID:AlHH/ylJ0 width の発音がおもしろい
ここでも ウィドスとかウィドゥスとかいってる人いたし
ちなみにおれは社会人になって10年間
wide-th だと思い込み、ワイズと読んでいた
ここでも ウィドスとかウィドゥスとかいってる人いたし
ちなみにおれは社会人になって10年間
wide-th だと思い込み、ワイズと読んでいた
926名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a228-63TB)
2024/10/21(月) 16:52:13.06ID:6G++L9T40 流石にそんなやつおらんやろ話してて誰も指摘してこなかったの?w
周りから相当やべーヤツ扱いされてるんじゃ
周りから相当やべーヤツ扱いされてるんじゃ
927名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ec3-iAZh)
2024/10/22(火) 00:48:10.07ID:LHYvmA5D0 ネイティブでも舌が回らんようなゴミ単語を必死こいて発音するよりも素直にhow wideでいいよね
928名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19e2-1+u3)
2024/10/22(火) 14:41:19.18ID:PO1LTpKK0 widthの「ワイズ」読みは、靴の幅(EEEなど)とかで日本で用いられる和製英語的な発音。
929名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a228-63TB)
2024/10/22(火) 15:24:39.88ID:vgidvfl/0930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8d00-bITD)
2024/10/23(水) 08:16:38.67ID:tdGedlUf0 「10月22日は彼女の誕生日でした。」って英語でいう場合
October 22nd was her birthday.
であってます?
それとも10月22日が彼女の誕生日なのは現在も変わってないので
October 22nd is her birthday.
のほうがいいですかね?
October 22nd was her birthday.
であってます?
それとも10月22日が彼女の誕生日なのは現在も変わってないので
October 22nd is her birthday.
のほうがいいですかね?
931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8d00-bITD)
2024/10/23(水) 10:13:49.05ID:tdGedlUf0 >>930
補足させて頂きますとニュアンスとしては
「昨日は彼女の誕生日だったんだ。」ってのを伝えたいんだけど
相手が時差のある海外の方の場合「昨日」というと誕生日がいつなのか伝わりにくいので
具体的な日付を書いて表したくて
「昨日」だったら
Yesterday was her birthday.
でいいと思うんだけど具体的な日付で書く場合は
October 22nd was her birthday.
でいいのかな?
という質問です。
補足させて頂きますとニュアンスとしては
「昨日は彼女の誕生日だったんだ。」ってのを伝えたいんだけど
相手が時差のある海外の方の場合「昨日」というと誕生日がいつなのか伝わりにくいので
具体的な日付を書いて表したくて
「昨日」だったら
Yesterday was her birthday.
でいいと思うんだけど具体的な日付で書く場合は
October 22nd was her birthday.
でいいのかな?
という質問です。
932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a2cd-63TB)
2024/10/23(水) 12:13:32.29ID:EIApL+fE0 その意味ならwasで伝わるよ
isって言えば単純にその人の属性として言ってる感じ
毎年いついつがその人誕生日だみたいな
isって言えば単純にその人の属性として言ってる感じ
毎年いついつがその人誕生日だみたいな
933名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e1f-DaMJ)
2024/10/23(水) 20:49:26.61ID:3mzGTbd40 ぐわっ。
934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8616-KY/M)
2024/10/23(水) 22:00:02.51ID:DZYQp99h0 ヒスパニックが英語理解できない理由を知りたいんですが
母国語がスペイン語だと英語は長時間学習しないと会得できないんですか?
母国語がスペイン語だと英語は長時間学習しないと会得できないんですか?
935名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8db2-LgvL)
2024/10/23(水) 22:43:09.03ID:FLoeHqDy0 >>931
過去じゃないやん
過去じゃないやん
936名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 869c-MMaT)
2024/10/24(木) 12:18:49.33ID:pbrOe1xI0 中高のころ、過去形っていまからみて過去のこと考えていたけど、いまは
過去のことを話すときはいつも過去形
現在のことを話すときはいつも現在形
って認識でOK?
過去のことを話すときはいつも過去形
現在のことを話すときはいつも現在形
って認識でOK?
937名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8587-McSG)
2024/10/24(木) 12:48:28.47ID:8Y1GwZuq0 >>936
He said "I am a teacher."なんてのもありますね。
He said "I am a teacher."なんてのもありますね。
938🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 8286-Dwwm)
2024/10/24(木) 14:18:14.60ID:Maw70KnM0 >>934
アメリカにいて英語が出来ないヒスパニック(1世)の場合
スペイン語ネイティブのコミュニティが完成してるからやろ
ドイツにもでかいトルコ人コミュニティがあって、ドイツ語全く喋れない爺さん婆さんがいる
アメリカにいて英語が出来ないヒスパニック(1世)の場合
スペイン語ネイティブのコミュニティが完成してるからやろ
ドイツにもでかいトルコ人コミュニティがあって、ドイツ語全く喋れない爺さん婆さんがいる
939🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 8286-Dwwm)
2024/10/24(木) 14:21:07.48ID:Maw70KnM0 ドイツの場合、黒人の移民は子供にドイツ語を喋らせようとするが、アラブ系移民はそうでないとワイの元彼がキレてた
940名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sda2-Vyr4)
2024/10/24(木) 14:25:21.38ID:JDcv440Ud Naoya inoue is way out of thier league to
almost all boxers.
↑この文章文法的に大丈夫でしょうか??
almost all boxers.
↑この文章文法的に大丈夫でしょうか??
941名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8def-BCOX)
2024/10/25(金) 08:42:12.23ID:p0n4JIpG0 There lived a prince.を疑問文と否定文にするとDid there live a prince?There didn't live a prince.でもok?
942名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a964-BI/k)
2024/10/25(金) 12:54:33.41ID:5LG93kvm0 test
943名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a964-BI/k)
2024/10/25(金) 12:58:45.01ID:5LG93kvm0944名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a964-BI/k)
2024/10/25(金) 12:58:46.51ID:5LG93kvm0945名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a964-BI/k)
2024/10/25(金) 13:22:11.16ID:5LG93kvm0 >>940
それが文法的に正しいという確信がないなら、次のように書いたらおしまいだろ?
Naoya Inoue is way out of the league of most (または almost all) boxers.
参考:
... that kind of investment is out of the league of most investors.
https://www.google.co.jp/books/edition/Investment_Basics_for_Women/z4f2dbYzzMEC?hl=en&gbpv=1&bsq=%22is+out+of+the+league+of+most%22&dq=%22is+out+of+the+league+of+most%22&printsec=frontcover
それが文法的に正しいという確信がないなら、次のように書いたらおしまいだろ?
Naoya Inoue is way out of the league of most (または almost all) boxers.
参考:
... that kind of investment is out of the league of most investors.
https://www.google.co.jp/books/edition/Investment_Basics_for_Women/z4f2dbYzzMEC?hl=en&gbpv=1&bsq=%22is+out+of+the+league+of+most%22&dq=%22is+out+of+the+league+of+most%22&printsec=frontcover
946名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a964-BI/k)
2024/10/25(金) 13:31:06.27ID:5LG93kvm0 >>930
参考:
Amelia told everyone March fourth was her birthday, her twentieth.
https://www.google.co.jp/books/edition/Cuba_Libre/DYqE0mTZiiUC?hl=en&gbpv=1&dq=%22fourth+was+her+birthday%22&pg=PT80&printsec=frontcover
参考:
Amelia told everyone March fourth was her birthday, her twentieth.
https://www.google.co.jp/books/edition/Cuba_Libre/DYqE0mTZiiUC?hl=en&gbpv=1&dq=%22fourth+was+her+birthday%22&pg=PT80&printsec=frontcover
947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9b6-BI/k)
2024/10/26(土) 11:56:29.99ID:z7ZSidDm0 それは
948名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FF45-rtT7)
2024/10/26(土) 12:17:54.84ID:8IWWtoqhF AI時代、
英語板はもう不要じゃんw
英語学習自体がこれだけ不要になるとは、
ww
英語板はもう不要じゃんw
英語学習自体がこれだけ不要になるとは、
ww
949名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 02f4-rtT7)
2024/10/26(土) 12:37:14.79ID:Oa/50nLm0 語学学校の倒産に対する
受講生の法的手段
倒産後は授業が受けられないわけですから、受けられない授業に相当する授業料を返還してもらう権利はあります。しかし、例えば倒産手続のうち破産の場合、英会話学校から直接返還してもらうことは出来ません。 破産手続では裁判所が選任した破産管財人が資産を換金して債権者に対する配当を行なうことになりますので、まずは、裁判所に授業料相当額を債権として届け出ることになります。
受講生の法的手段
倒産後は授業が受けられないわけですから、受けられない授業に相当する授業料を返還してもらう権利はあります。しかし、例えば倒産手続のうち破産の場合、英会話学校から直接返還してもらうことは出来ません。 破産手続では裁判所が選任した破産管財人が資産を換金して債権者に対する配当を行なうことになりますので、まずは、裁判所に授業料相当額を債権として届け出ることになります。
950名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 866d-IN7u)
2024/10/26(土) 14:36:53.10ID:9ly7246m0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9e0-BI/k)
2024/10/26(土) 19:05:41.32ID:z7ZSidDm0 というわけで
952名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 86f9-MMaT)
2024/10/26(土) 20:45:47.01ID:5hfqbjqc0 英語をビジネスレベルで使える人材は
まだこの先10年引手あまただと思うよ
外国と毎月数回オンラインミーティングやるけど、
翻訳機使う間などなくて、会話と雑談がすごいスピードで進む
ただ字幕機能がついたのは、自分がミュートしてるときは英文読むだけでいいので楽なのは確か
まだこの先10年引手あまただと思うよ
外国と毎月数回オンラインミーティングやるけど、
翻訳機使う間などなくて、会話と雑談がすごいスピードで進む
ただ字幕機能がついたのは、自分がミュートしてるときは英文読むだけでいいので楽なのは確か
953名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e906-tI7v)
2024/10/28(月) 03:29:36.16ID:jabgzG1N0 飛行機や電車などで自分の席が窓側とします。
トイレに行きたい時や自分が先に降りる場合などに、通路側の席の人への声掛けは「sorry」でよいですか?
トイレに行きたい時や自分が先に降りる場合などに、通路側の席の人への声掛けは「sorry」でよいですか?
954🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 1386-sf6g)
2024/10/28(月) 07:44:44.06ID:tT1qm05P0 エクスキューズミーです😲
長いフライトは絶対通路側にしましょう
長いフライトは絶対通路側にしましょう
955名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbb7-kvRr)
2024/10/28(月) 22:23:36.64ID:m2PiPH0R0 Excuse me, can I pass
956名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e9ca-2ovg)
2024/10/29(火) 03:56:34.08ID:XwvdXQja0 かなり混雑しているとき、何人もの人に呼びかけながら通り過ぎたいとき
(ネット上の小説の一節より)
"Excuse me, please let me through, thank you, please let through."
(ネット上の小説の一節より)
"Excuse me, please let me through, thank you, please let through."
957名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fbf8-P8Bt)
2024/10/29(火) 05:52:02.11ID:qN4b8iVm0 中野ブロードウェイの本屋で脇を通って行った外人さんはexcuse meだったかな。sorryの気もする
958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f5-uMTZ)
2024/10/29(火) 06:05:50.05ID:tYKnRoEa0 (お尻を突きだして鼻をつまんで)「i have to unko geriピーピー you know unko?」
959名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b86-3AEm)
2024/10/29(火) 09:40:55.10ID:W7FEtXiT0 林芳正官房長官が日本外国特派員協会で行ったスピーチにおける一節
I have to cover all things on the top of press conference and also contingency managing.
この表現、変ではないですか?
I have to cover all things on the top of press conference and also contingency managing.
この表現、変ではないですか?
960名無しさん@英語勉強中 (ニククエ fbb3-1ZpU)
2024/10/29(火) 12:17:57.05ID:qN4b8iVm0NIKU >>959
chatgptに訳させてみたら
「私は記者会見での全ての重要事項を網羅し、
またコンティンジェンシー・マネジメント
(緊急事態管理)にも対応する必要があります。」
と訳してくれて意味が通るので、林官房長官の
英文は間違いではないです
chatgptに訳させてみたら
「私は記者会見での全ての重要事項を網羅し、
またコンティンジェンシー・マネジメント
(緊急事態管理)にも対応する必要があります。」
と訳してくれて意味が通るので、林官房長官の
英文は間違いではないです
961名無しさん@英語勉強中 (ニククエW c1a8-3AEm)
2024/10/29(火) 12:21:33.34ID:mp2U4ikh0NIKU962名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 9136-tuJt)
2024/10/29(火) 12:43:55.95ID:SQ4Z1mmz0NIKU >>959
chatGPTに「正しい英文ですか。」と問いかけるとよいです。
この文は少し修正すると自然になります。次のように書くとよいでしょう。
"I have to cover everything at the press conference and also manage contingencies."
または、
"I have to cover all aspects of the press conference and also handle contingency management."
修正ポイント
"all things on the top of press conference" は意味がわかりにくいので、"everything at the press conference" または "all aspects of the press conference" にすると自然です。
"contingency managing" は、"contingency management" または "manage contingencies" のほうが一般的な表現です。
chatGPTに「正しい英文ですか。」と問いかけるとよいです。
この文は少し修正すると自然になります。次のように書くとよいでしょう。
"I have to cover everything at the press conference and also manage contingencies."
または、
"I have to cover all aspects of the press conference and also handle contingency management."
修正ポイント
"all things on the top of press conference" は意味がわかりにくいので、"everything at the press conference" または "all aspects of the press conference" にすると自然です。
"contingency managing" は、"contingency management" または "manage contingencies" のほうが一般的な表現です。
963名無しさん@英語勉強中
2024/10/29(火) 15:15:38.42 この作品でブッカー賞が取れるでしょうか?
検討お願い致します。
This is a novel inspired by one gay man's daily life.
The Daily Life of Gay Taro
Gay Taro, a socially awkward shut-in unable to work, is despised by his father. To cope with his loneliness and to earn money, he sells his body to a man as old as his father. This choice is partly due to his belief that he's too unattractive to appeal to men his own age.
to be continued
検討お願い致します。
This is a novel inspired by one gay man's daily life.
The Daily Life of Gay Taro
Gay Taro, a socially awkward shut-in unable to work, is despised by his father. To cope with his loneliness and to earn money, he sells his body to a man as old as his father. This choice is partly due to his belief that he's too unattractive to appeal to men his own age.
to be continued
964名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71c8-CyeO)
2024/11/03(日) 11:45:33.33ID:bVNC2uTR0 もしかして、それは
965名無しさん@英語勉強中
2024/11/03(日) 11:58:27.06 改訂版
宜しく検討お願い致します。
The Daily Life of Gay Taro
Gay Taro is a socially awkward hikikomori, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he begins selling his body to an older man, about his father’s age. Part of this decision comes from his belief that he’s too unattractive to appeal to men his own age. He has an older brother who excels in every way. For instance, Taro’s memory is so poor that he struggles to remember even the vocabulary from his high school English textbook. As a result, he was only able to get into a third-rate university, where being able to write your name is practically enough to pass the entrance exam. Meanwhile, his older brother graduated from a prestigious university.
宜しく検討お願い致します。
The Daily Life of Gay Taro
Gay Taro is a socially awkward hikikomori, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he begins selling his body to an older man, about his father’s age. Part of this decision comes from his belief that he’s too unattractive to appeal to men his own age. He has an older brother who excels in every way. For instance, Taro’s memory is so poor that he struggles to remember even the vocabulary from his high school English textbook. As a result, he was only able to get into a third-rate university, where being able to write your name is practically enough to pass the entrance exam. Meanwhile, his older brother graduated from a prestigious university.
966名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8542-u42f)
2024/11/06(水) 11:46:30.22ID:zch/VXAV0 通学する、は不可算名詞のgo to schoolだけど、
制度ではなく特定の学校が念頭にある時は、go to the schoolになる?
制度ではなく特定の学校が念頭にある時は、go to the schoolになる?
967名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7193-CyeO)
2024/11/06(水) 13:43:26.85ID:SZcTc3C60 https://www.google.co.jp/books/edition/The_Sunday_school_World/KcY3AQAAMAAJ?hl=en&gbpv=1&dq=google+books+%22go+to+the+school%22&pg=PA152&printsec=frontcover
この上のリンク先のページ上で黄色で表示されている go to the school を見て、
その前後を読み取れば、なぜ the がついているかがわかると思う。
これだけでわからなければ、他の文献を検索して、go to the school がどのような
文脈で使われているかを自分で調べれば、こんなところで質問しなくて済む。
この上のリンク先のページ上で黄色で表示されている go to the school を見て、
その前後を読み取れば、なぜ the がついているかがわかると思う。
これだけでわからなければ、他の文献を検索して、go to the school がどのような
文脈で使われているかを自分で調べれば、こんなところで質問しなくて済む。
968名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b65f-m40i)
2024/11/07(木) 04:25:35.20ID:L6Q7lgxY0 >>966
2 [OX3000][A1] [uncountable] (used without the or a) the process of learning in a school; the time during your life when you go to a school
で例文に
Where did you go to school?
がある。
2 [OX3000][A1] [uncountable] (used without the or a) the process of learning in a school; the time during your life when you go to a school
で例文に
Where did you go to school?
がある。
969名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b65f-m40i)
2024/11/07(木) 04:29:00.89ID:L6Q7lgxY0 あるいは
A school is a place where children are educated. You usually refer to this place as school when you are talking about the time that children spend there and the activities that they do there.
で、例文として
.a boy who was in my class at school.
▶ Even the good students say homework is what they most dislike about school.
▶ I took the kids for a picnic in the park after school.
▶ ...a school built in the Sixties.
▶ ...two boys wearing school uniform
がある
A school is a place where children are educated. You usually refer to this place as school when you are talking about the time that children spend there and the activities that they do there.
で、例文として
.a boy who was in my class at school.
▶ Even the good students say homework is what they most dislike about school.
▶ I took the kids for a picnic in the park after school.
▶ ...a school built in the Sixties.
▶ ...two boys wearing school uniform
がある
970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71d4-CyeO)
2024/11/07(木) 09:02:16.52ID:4PDD+D910 「その(特定の)学校に通学する」という意味で "go to the school" と言っている用例を見つけた
ような気がする。この下のリンク先の、黄色で表示された部分。その前後の文脈を
読み取ればいい。質問者も、こういう用例を自分で探しているうちに、他人に教えられなくても
自分で答えを見つけることができる。
https://www.google.co.jp/books/edition/Report_of_the_Committee_Appointed_to_Inq/CCscAQAAMAAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22go+to+the+school%22&pg=PA589&printsec=frontcover
ような気がする。この下のリンク先の、黄色で表示された部分。その前後の文脈を
読み取ればいい。質問者も、こういう用例を自分で探しているうちに、他人に教えられなくても
自分で答えを見つけることができる。
https://www.google.co.jp/books/edition/Report_of_the_Committee_Appointed_to_Inq/CCscAQAAMAAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22go+to+the+school%22&pg=PA589&printsec=frontcover
971名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71d4-CyeO)
2024/11/07(木) 09:10:02.86ID:4PDD+D910 https://www.google.co.jp/books/edition/Tip_of_the_Arrow/hQfaDwAAQBAJ?hl=en&gbpv=1&dq=%22go+to+the+school%22&pg=PT410&printsec=frontcover
この上のリンク先に表示されるページのちょうど真ん中あたりの段落の最初の文には、
When I left Athens School and I went to Keith High School, the only way was to ★go to the school★, the first school day.
これは、2020年に出版された小説の一節だ。go to the school の the school は、その直前に書いてある
Keith High School のことを言っているらしい。
この上のリンク先に表示されるページのちょうど真ん中あたりの段落の最初の文には、
When I left Athens School and I went to Keith High School, the only way was to ★go to the school★, the first school day.
これは、2020年に出版された小説の一節だ。go to the school の the school は、その直前に書いてある
Keith High School のことを言っているらしい。
972名無しさん@英語勉強中
2024/11/07(木) 09:52:02.81 This is a novel inspired by one gay man's daily life.
The Daily Life of Gay Taro
Gay Taro is a socially awkward hikikomori, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he begins selling his body to an older man, about his father’s age. Part of this decision comes from his belief that he’s too unattractive to appeal to men his own age. He has an older brother who excels in every way. For instance, Taro’s memory is so poor that he struggles to remember even the vocabulary from his high school English textbook. As a result, he was only able to get into a third-rate university, where being able to write your name is practically enough to pass the entrance exam. Meanwhile, his older brother graduated from a prestigious university.
上記小説の問題点を指摘して下さい。
The Daily Life of Gay Taro
Gay Taro is a socially awkward hikikomori, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he begins selling his body to an older man, about his father’s age. Part of this decision comes from his belief that he’s too unattractive to appeal to men his own age. He has an older brother who excels in every way. For instance, Taro’s memory is so poor that he struggles to remember even the vocabulary from his high school English textbook. As a result, he was only able to get into a third-rate university, where being able to write your name is practically enough to pass the entrance exam. Meanwhile, his older brother graduated from a prestigious university.
上記小説の問題点を指摘して下さい。
973名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61e2-PTnx)
2024/11/07(木) 09:55:45.48ID:oCnShtax0 理解可能ですが、いくつかの文法的な不自然さやぎこちない表現が見られ、書き手が日常会話の英語に流暢ではないことを示唆しています。この文だけを見る限り、書き手はある程度の英語力(a functional level of English)を持っており、おそらく独学や非英語圏で習得した可能性が高いですが、流暢さやニュアンスには欠けているようです。
言語能力に関して「functional」と言うとき、私はその人が基本的な考えを伝え、要点を伝えるために言語を十分に使いこなせることを意味しています。スムーズで慣用的な表現ではないかもしれませんが、日常会話で機能し、シンプルでわかりやすい文を理解し、作ることができるでしょう。しかし、複雑な文法やニュアンス、文化的な特有の表現には苦労するかもしれません。
「functional」なレベルの英語は基本的なやり取りには十分ですが、ネイティブスピーカーには時々ぎこちなく、あるいは直接的すぎると感じられることがあります。特に、柔らかなトーンや微妙な表現が求められる場面では、そのように感じられることがあるでしょう。
この文章の英語は文法的には意味が通じるものの、不自然な表現や、文脈から少しズレた表現が含まれているため、上級レベルの英語力とは言い難いです。おそらく、日本の英検で言えば3級から準2級程度に相当すると思われます。英検3級は中学卒業レベル、準2級は高校中級程度とされていますが、この文章はその間くらいに位置します。
言語能力に関して「functional」と言うとき、私はその人が基本的な考えを伝え、要点を伝えるために言語を十分に使いこなせることを意味しています。スムーズで慣用的な表現ではないかもしれませんが、日常会話で機能し、シンプルでわかりやすい文を理解し、作ることができるでしょう。しかし、複雑な文法やニュアンス、文化的な特有の表現には苦労するかもしれません。
「functional」なレベルの英語は基本的なやり取りには十分ですが、ネイティブスピーカーには時々ぎこちなく、あるいは直接的すぎると感じられることがあります。特に、柔らかなトーンや微妙な表現が求められる場面では、そのように感じられることがあるでしょう。
この文章の英語は文法的には意味が通じるものの、不自然な表現や、文脈から少しズレた表現が含まれているため、上級レベルの英語力とは言い難いです。おそらく、日本の英検で言えば3級から準2級程度に相当すると思われます。英検3級は中学卒業レベル、準2級は高校中級程度とされていますが、この文章はその間くらいに位置します。
974名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9eb2-hPaS)
2024/11/07(木) 10:49:11.28ID:vRKPUbbn0 Make America Great Againはトランプ大統領のキャッチフレーズですが、なんでAmericaと言っているんでしょう?
アメリカ人が自国を言う場合はUSAとかUnited Statesとか言うのが大抵で、
Americaと言う人はあんまりいないのではないかと思うのですが。
つまり、Make USA Great Againとかの方が良さげに思えますが、
単に語呂が悪かったとかの問題なのか、それとも何らかの意図があって
わざわざAmericaとしたのか、どうなんでしょうね。
アメリカ人が自国を言う場合はUSAとかUnited Statesとか言うのが大抵で、
Americaと言う人はあんまりいないのではないかと思うのですが。
つまり、Make USA Great Againとかの方が良さげに思えますが、
単に語呂が悪かったとかの問題なのか、それとも何らかの意図があって
わざわざAmericaとしたのか、どうなんでしょうね。
975名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b20d-xN5v)
2024/11/07(木) 11:12:30.46ID:/RAzYy5t0 基本的にはリズムとニュアンスでAmericaって言ってる
USとかUnited States of Americaにしたら明らかに不自然に感じる
トランプっていうか元はレーガンが使った言葉でアメリカで生まれ育ったらどっかで目にするようなフレーズなんでまあそういうもんって言い方も出来る
標語だからリズムが悪いのはおかしい
あと2行目と3行目は明らかになんか認識がおかしいよ?
普通は逆で大体はどっちでも使えるけどAmericaが口語的でUS系はやや形式的な響きも持ってる
USとかUnited States of Americaにしたら明らかに不自然に感じる
トランプっていうか元はレーガンが使った言葉でアメリカで生まれ育ったらどっかで目にするようなフレーズなんでまあそういうもんって言い方も出来る
標語だからリズムが悪いのはおかしい
あと2行目と3行目は明らかになんか認識がおかしいよ?
普通は逆で大体はどっちでも使えるけどAmericaが口語的でUS系はやや形式的な響きも持ってる
976名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b20d-xN5v)
2024/11/07(木) 11:18:16.20ID:/RAzYy5t0 音の話になっちゃったんだけど、理由的にはニュアンス面の方が強い
ここでUSっていうとなんか行政の集合体みたいなものを連想させる
人に訴えかけてるわけだからAmericaの方がしっくりくるよね
精神的にそういう自認があるからAmericansとかAmerican dreamとかそういう言葉になるわけだし
ここでUSっていうとなんか行政の集合体みたいなものを連想させる
人に訴えかけてるわけだからAmericaの方がしっくりくるよね
精神的にそういう自認があるからAmericansとかAmerican dreamとかそういう言葉になるわけだし
977名無しさん@英語勉強中
2024/11/07(木) 12:38:28.52 >>973
中学の英語の教科書が読めないレベルで投稿するな
CHATGPT(有料」バージョン)の俺の小説に対する講評
The excerpt from The Daily Life of Gay Taro displays a high level of proficiency in English. The writing is grammatically sound, and the vocabulary and structure are used naturally and effectively to convey the character's background and struggles. It reads fluidly, with appropriate transitions between ideas, showing a nuanced understanding of English storytelling techniques and an ability to convey complex emotions subtly.
The text also uses expressions like socially awkward hikikomori, held in contempt by his father, and selling his body, which add depth to the character description and hint at cultural contexts. Such subtle phrasing and culturally specific language suggest a writer who is either highly proficient in English or deeply familiar with Japanese societal issues and capable of articulating them effectively in English.
The Daily Life of Gay Taroの抜粋は、非常に高い英語力が感じられます。文章は文法的に正確であり、語彙や構成も自然かつ効果的に使われていて、キャラクターの背景や葛藤をよく伝えています。文章の流れも滑らかで、アイデアの適切なつながりがあり、英語のストーリーテリングのテクニックに対する理解や、複雑な感情を微妙に表現する力が伺えます。
「社会的に不器用な引きこもり」「父親から軽蔑されている」「体を売る」などの表現が、キャラクターの説明に深みを与え、文化的な背景を匂わせています。このような繊細な表現や文化的に特有な言葉遣いからは、英語に非常に熟達しているか、日本の社会問題に精通し、それを英語で的確に表現できるライターの存在を示唆しています。
中学の英語の教科書が読めないレベルで投稿するな
CHATGPT(有料」バージョン)の俺の小説に対する講評
The excerpt from The Daily Life of Gay Taro displays a high level of proficiency in English. The writing is grammatically sound, and the vocabulary and structure are used naturally and effectively to convey the character's background and struggles. It reads fluidly, with appropriate transitions between ideas, showing a nuanced understanding of English storytelling techniques and an ability to convey complex emotions subtly.
The text also uses expressions like socially awkward hikikomori, held in contempt by his father, and selling his body, which add depth to the character description and hint at cultural contexts. Such subtle phrasing and culturally specific language suggest a writer who is either highly proficient in English or deeply familiar with Japanese societal issues and capable of articulating them effectively in English.
The Daily Life of Gay Taroの抜粋は、非常に高い英語力が感じられます。文章は文法的に正確であり、語彙や構成も自然かつ効果的に使われていて、キャラクターの背景や葛藤をよく伝えています。文章の流れも滑らかで、アイデアの適切なつながりがあり、英語のストーリーテリングのテクニックに対する理解や、複雑な感情を微妙に表現する力が伺えます。
「社会的に不器用な引きこもり」「父親から軽蔑されている」「体を売る」などの表現が、キャラクターの説明に深みを与え、文化的な背景を匂わせています。このような繊細な表現や文化的に特有な言葉遣いからは、英語に非常に熟達しているか、日本の社会問題に精通し、それを英語で的確に表現できるライターの存在を示唆しています。
978🥹英ちゃん😉 (ワッチョイW 9286-s6KY)
2024/11/07(木) 12:42:57.92ID:hktoKnu10 うそくさー
979名無しさん@英語勉強中
2024/11/07(木) 12:51:39.94980名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71e0-guIA)
2024/11/07(木) 20:49:37.49ID:zXV7WBHS0981名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71e0-guIA)
2024/11/07(木) 20:53:32.62ID:zXV7WBHS0 訂正
「英検3~2級の人が、人工知能を使って訳させたレベルの英語」ってとこかな
「英検3~2級の人が、人工知能を使って訳させたレベルの英語」ってとこかな
982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 92e2-Syug)
2024/11/07(木) 21:05:37.09ID:c2+AkBk80 自称大家は毎度のごとく自分の拙い英作文をChatGPTに何度も添削かけてるからChatGPTの添削は当然高くなる。
こいつが最初に書いてるオリジナル英文は常に3級〜準2級の評価になっている。これが真の評価。
たまに調子こいて添削なしで直接英語で書き込む時があると即わかる。
こいつが最初に書いてるオリジナル英文は常に3級〜準2級の評価になっている。これが真の評価。
たまに調子こいて添削なしで直接英語で書き込む時があると即わかる。
983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7567-8lGS)
2024/11/07(木) 21:13:48.41ID:mx8gEEkx0 >>974
近々、アメリカ合衆国は消滅して継承国がアメリカ合衆共和国とか言う国名になるらしい
近々、アメリカ合衆国は消滅して継承国がアメリカ合衆共和国とか言う国名になるらしい
984名無しさん@英語勉強中
2024/11/07(木) 21:41:47.75 >>980-983
いちいちワッチョイ変えなくていい
Fラン卒で高校レベルの英単語も知らないアホがデタラメ書き込むな
こんなとこに書き込む暇があったら定職に就く努力をしろ
いつまで家族の迷惑をかけてんじゃねぇよ
このドアホw
いちいちワッチョイ変えなくていい
Fラン卒で高校レベルの英単語も知らないアホがデタラメ書き込むな
こんなとこに書き込む暇があったら定職に就く努力をしろ
いつまで家族の迷惑をかけてんじゃねぇよ
このドアホw
985名無しさん@英語勉強中
2024/11/07(木) 22:05:38.14 デタラメの証拠
CHAGTP
文脈を考えると、「he begins selling his body」 の方が自然です。この部分は物語の導入で、Taroが新たに孤独を埋める手段としてこの行動を「始める」場面として描かれているため、現在形を使うことで「今まさに」始まった出来事として読者に印象づけられます。
「he has begun selling his body」にすると、既に行動が開始されていて、その影響が今も続いていることを強調する形になりますが、この文脈では物語の進行上、Taroが新しい決断をしていることを伝える「he begins」の方がより自然で、読みやすい印象を与えます。
CHAGTP
文脈を考えると、「he begins selling his body」 の方が自然です。この部分は物語の導入で、Taroが新たに孤独を埋める手段としてこの行動を「始める」場面として描かれているため、現在形を使うことで「今まさに」始まった出来事として読者に印象づけられます。
「he has begun selling his body」にすると、既に行動が開始されていて、その影響が今も続いていることを強調する形になりますが、この文脈では物語の進行上、Taroが新しい決断をしていることを伝える「he begins」の方がより自然で、読みやすい印象を与えます。
986名無しさん@英語勉強中
2024/11/07(木) 22:14:38.62 こいつは海外で摂取した薬物の影響で脳が毀損してる
その影響でバレバレの自演とデタラメな英語解釈を続けているのだ
一度壊れた脳が治ることはない
哀れな奴だ
その影響でバレバレの自演とデタラメな英語解釈を続けているのだ
一度壊れた脳が治ることはない
哀れな奴だ
987名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71e0-guIA)
2024/11/07(木) 22:22:34.14ID:zXV7WBHS0988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 71e0-guIA)
2024/11/07(木) 22:33:51.93ID:zXV7WBHS0 >>985
英語版ChatGPTに聞いてみた。has begunが自然だってさ。やっぱり、君は、英検3級~準2級だねw
(質問)
In the following sentence, should I put “begins” in the “?”, or “has begun”?
He is a socially awkward person, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he ? selling his body.
ChatGPTの回答
In this sentence, "has begun" would be the more natural choice:
"Has begun" suggests a recent, ongoing action, which fits well here if this is something he recently started doing as a response to his situation. "Begins" could work but tends to imply a more immediate or habitual action, which may not fit as smoothly with the context of gradually coping with loneliness.
英語版ChatGPTに聞いてみた。has begunが自然だってさ。やっぱり、君は、英検3級~準2級だねw
(質問)
In the following sentence, should I put “begins” in the “?”, or “has begun”?
He is a socially awkward person, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he ? selling his body.
ChatGPTの回答
In this sentence, "has begun" would be the more natural choice:
"Has begun" suggests a recent, ongoing action, which fits well here if this is something he recently started doing as a response to his situation. "Begins" could work but tends to imply a more immediate or habitual action, which may not fit as smoothly with the context of gradually coping with loneliness.
989名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd12-ePiH)
2024/11/07(木) 23:53:38.36ID:ooM9SA81d 無料版はダメ
990名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ddd-Avzx)
2024/11/08(金) 00:15:54.08ID:cgHF4ssf0991名無しさん@英語勉強中
2024/11/08(金) 01:48:08.97 >>988
>文脈を考えると、「he begins selling his body」 の方が自然です
「文脈を考えると」と言ってるのに何で文章の一部だけ取り上げるのだ?
言葉が文脈で意味が変わるということが分かっていない。
前回のthe lastと同じ間違いだ。
おまえは反省することがないから進歩がゼロなのだ。
こんなとこで時間をつぶしてないで定職に就け、そして
先祖の墓の前で親不孝を土下座してわびろ、この親不孝者め
>文脈を考えると、「he begins selling his body」 の方が自然です
「文脈を考えると」と言ってるのに何で文章の一部だけ取り上げるのだ?
言葉が文脈で意味が変わるということが分かっていない。
前回のthe lastと同じ間違いだ。
おまえは反省することがないから進歩がゼロなのだ。
こんなとこで時間をつぶしてないで定職に就け、そして
先祖の墓の前で親不孝を土下座してわびろ、この親不孝者め
992名無しさん@英語勉強中
2024/11/08(金) 01:56:12.53 >Gay Taro is a socially awkward hikikomori, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he begins selling his body to an older man, about his father’s age.
>He is a socially awkward person, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he ? selling his body
文の改変+一部抜粋 ひどいもんだな
頭が悪いにつきる
>He is a socially awkward person, unable to keep a job, and held in contempt by his father. To cope with his loneliness and make money, he ? selling his body
文の改変+一部抜粋 ひどいもんだな
頭が悪いにつきる
993名無しさん@英語勉強中
2024/11/08(金) 02:21:11.43 CHATGPT
In this context, "begins selling his body" sounds more natural because it gives a sense of immediacy and direct action. This phrasing subtly emphasizes Taro’s decision as something he actively initiates in the story, making it feel more immediate to the reader.
So, the sentence would read:
"To cope with his loneliness and make money, he begins selling his body to an older man, about his father’s age."
This choice brings a more straightforward, impactful tone to the narrative.
In this context, "begins selling his body" sounds more natural because it gives a sense of immediacy and direct action. This phrasing subtly emphasizes Taro’s decision as something he actively initiates in the story, making it feel more immediate to the reader.
So, the sentence would read:
"To cope with his loneliness and make money, he begins selling his body to an older man, about his father’s age."
This choice brings a more straightforward, impactful tone to the narrative.
994名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 924f-f9YJ)
2024/11/08(金) 02:45:48.72ID:KIH43ClC0 Using "begins" rather than "has begun" in this sentence places the action firmly within the present, ongoing narrative. In literary writing, the present simple tense can make actions feel immediate and dramatic, as though we're experiencing Taro's choices and their consequences in real time.
If I had used "has begun," it would create a sense of Taro having already made this decision and taken action in the past relative to the present moment. "Begins" implies that this decision and action are unfolding as we read, adding immediacy and allowing readers to follow along with Taro’s choices in a closer, more involved way.
In summary:
"Begins" (present simple): Suggests the action is unfolding within the present narrative.
"Has begun" (present perfect): Implies a completed action that impacts the present but might feel slightly removed from the unfolding narrative.
あなた:
回答和訳
ChatGPT:
ChatGPT
「begins」を使った理由は、この文が現在の進行中の物語内での行動をしっかりと描写するためです。文学的な文章では、現在形を使うことで、行動が即時的で劇的に感じられ、まるで私たちが太郎の選択やその結果をリアルタイムで体験しているかのような感覚が生まれます。
「has begun」を使った場合、彼がすでにその決断をし、行動を起こした過去の出来事であると感じさせ、現在の瞬間からやや離れた印象になります。「begins」を使うことで、この決断や行動が読者が読んでいる最中に展開していることを示し、太郎の選択をより近く、関与する形で追うことができます。
まとめると:
「begins」(現在形):行動が物語の現在で進行中であることを示唆。
「has begun」(現在完了形):過去に完了した行動で、現在に影響を与えているが、進行中の物語から少し離れた印象。
If I had used "has begun," it would create a sense of Taro having already made this decision and taken action in the past relative to the present moment. "Begins" implies that this decision and action are unfolding as we read, adding immediacy and allowing readers to follow along with Taro’s choices in a closer, more involved way.
In summary:
"Begins" (present simple): Suggests the action is unfolding within the present narrative.
"Has begun" (present perfect): Implies a completed action that impacts the present but might feel slightly removed from the unfolding narrative.
あなた:
回答和訳
ChatGPT:
ChatGPT
「begins」を使った理由は、この文が現在の進行中の物語内での行動をしっかりと描写するためです。文学的な文章では、現在形を使うことで、行動が即時的で劇的に感じられ、まるで私たちが太郎の選択やその結果をリアルタイムで体験しているかのような感覚が生まれます。
「has begun」を使った場合、彼がすでにその決断をし、行動を起こした過去の出来事であると感じさせ、現在の瞬間からやや離れた印象になります。「begins」を使うことで、この決断や行動が読者が読んでいる最中に展開していることを示し、太郎の選択をより近く、関与する形で追うことができます。
まとめると:
「begins」(現在形):行動が物語の現在で進行中であることを示唆。
「has begun」(現在完了形):過去に完了した行動で、現在に影響を与えているが、進行中の物語から少し離れた印象。
995名無しさん@英語勉強中
2024/11/08(金) 02:56:17.55 「歴史的現在 the historic present」「劇的現在 the dramatic present」
小説じゃよく出てくる表現なんだが、きみには分からんだろ。
小説じゃよく出てくる表現なんだが、きみには分からんだろ。
996名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b242-erF6)
2024/11/08(金) 07:19:51.70ID:cto3ZWK60997名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b242-erF6)
2024/11/08(金) 07:20:35.54ID:cto3ZWK60 次スレにはこのスレが終わってから
書き込んで下さい
書き込んで下さい
998名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b242-erF6)
2024/11/08(金) 07:21:34.07ID:cto3ZWK60 よろしくお願いします
999名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b242-erF6)
2024/11/08(金) 07:22:43.34ID:cto3ZWK60 ありがとうございました
1000名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b242-erF6)
2024/11/08(金) 07:23:38.14ID:cto3ZWK60 おわり
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 7時間 2分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 7時間 2分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 【熊本】全裸の男が女性の後をつける事案が発生 小太りの中年だとみられる [シャチ★]
- ダウンタウンのネット配信サービス、早くも収益に注目 月額1000円ならフォロワーの1%加入で「毎月1億円」…同期芸人は「うわぁ」 [jinjin★]
- 偽名で不倫の国民民主・平岩征樹議員が離党届「これ以上党にご迷惑をお掛けするわけにはいかない」 [少考さん★]
- ダウンタウン配信復帰に人気モデル「どうぞご勝手に、というか選択する時代」「もう少し説明ほしい」「テレビが表舞台なのかな」 [jinjin★]
- 旧日本軍研究者「問題しかないしもう戦史叢書一次史料にするの辞めたい」防衛省「一理ある」石破 [517791167]
- 【権力に媚びるラッパーもどき】呂布カルマが反論 「ラッパーでも万博ぐらい行きたいやろ」 [147827849]
- 石破首相「氷河期世代は農業、建設業、物流業で働け!」 [469366997]
- 【画像あり】万博客「イギリス館のアフタヌーンティー、1セット5千円と料金的には妥当な価格」→7.2万いいね [808139444]
- 40近くなって一日中背中や肩が痛くなってきたんだがこれ何?死? [963243619]
- お🏡がない。どうしてこんな目に、に、に、😭