X



時代変えるやつって常に山口県民だよな

2025/04/25(金) 21:28:00.53
時代変えるやつって常に山口県民だよな
2025/04/25(金) 21:36:34.75
>>1
なんで?KPOPスターでトップにたったやつとか?
3日本@名無史さん
垢版 |
2025/04/25(金) 22:00:28.56
卑弥呼も山口県民だっけ?
2025/04/26(土) 00:37:07.60
>>1
俺のことか
5日本@名無史さん
垢版 |
2025/04/26(土) 06:41:46.33
【国宝師団】
第8師団(弘前)は、青森、秋田、山形、岩手の東北四県の壮丁を微収区としていた。したがってほとんどの将兵が東北県人であり、この若者たちによって編成された現役師団であった。
東北の冬は長く厳しい。その環境のなかで、父祖何代も受け継がれてきた東北人の血の中には、忍耐強く、朴訥な、しかし命じられたことは必ずやり抜く、実行力と勇敢さが脈々として流れていた。
派手ではないが堅実である。東北師団が精強であった理由は、ここにあった。
(河合武郎元陸軍中尉・長崎県佐世保市出身)

【おとぼけ師団】
昭和14年7月、満洲ノモンハンで日ソの衝突が重大危機に陥り、逆上した関東軍が、北満国境駐屯の仙台・大阪両師団に応急動員下令、出動を命じたとき、
仙台第2師団は勇躍出発、ハイラルより徒歩行軍四日間で現地到着、先遣隊たる新発田16連隊(新潟)の如きは、直ちに戦闘加入勇戦奮闘したのに反して、
大阪4師団は出動下令されるや、急病人激増、何とかして残留部隊に残ろうと将兵が右往左往し、怒った連隊長が医務室へ出向き、自ら軍医の診断に立会う仕末。
やっと出動部隊を編成したまではよいが、ハイラルから現地までの行軍では、仙台2師団が四日間で強行進軍したのに大阪師団は一週間を要し、しかも落伍兵続出、
現地にやっと先遣隊が到着したら日ソ停戦協定成立。とたんに元気が出た浪花ッ子の面々、口々に戦闘に間に合わざりしを残念がり、落伍した将兵は急にシャンとなって続々原隊復帰。
帰りの軍用列車では一番威勢がよかったというおとぼけ師団であった。
(新潮文庫『兵隊たちの陸軍史』279~281頁、『現代史研究』第7集より)
2025/04/26(土) 23:15:34.99
>>1
俺のことか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況