前スレ
おすすめのエアコン Vol.158
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526194301/
>>3
★★★★★ 質問用テンプレあり ★★★★★
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.8達成
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、SとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(S、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
おすすめのエアコン Vol.159
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 13:09:29.34ID:1UDkZ8zD02目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 13:09:41.53ID:1UDkZ8zD0 ●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。湿度戻りが気になる人向け。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
(インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載)
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?)
安価な冷房専用を唯一販売。再熱除湿機能付もあるが、自動お掃除機能付は無い。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
中国の美的集団傘下になり、東芝のブランド名も40年間貸すことで合意。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。
東芝だけの容量可変型は、高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。湿度戻りが気になる人向け。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
(インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載)
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?)
安価な冷房専用を唯一販売。再熱除湿機能付もあるが、自動お掃除機能付は無い。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
中国の美的集団傘下になり、東芝のブランド名も40年間貸すことで合意。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。
東芝だけの容量可変型は、高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
3目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 13:09:58.88ID:1UDkZ8zD0 ■質問前に自分で計算を(↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)
●質問用テンプレ
01.予算( )万円以下|できるだけ安く|特に決めていない
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の( )畳で( )階建て( )階の( )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
05.窓の大きさと向き
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他( )]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( ) [ を希望する|以外を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)
●質問用テンプレ
01.予算( )万円以下|できるだけ安く|特に決めていない
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の( )畳で( )階建て( )階の( )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
05.窓の大きさと向き
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他( )]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( ) [ を希望する|以外を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
4目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 13:10:13.33ID:1UDkZ8zD0 ●振動の少ない順
振動【少】← ← ← → → → 振動【大】
ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング
スクロールは偏心回転(公転)だが、必要な回転速度は小さい。
金属粉が出やすいという欠点があるようだ。
ロータリーやスイングは偏心回転で、必要な回転数も高く振動も多い。
だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動と同じようになり、ほとんど振動が無い。
https://www.youtube.com/watch?v=72t7NUoQdg8
https://www.youtube.com/watch?v=ZKmDHxsbeS8
◆エアコン 上級機種と廉価機種 何が違う?
●熱交換器の大きさ は、上級機種が大きい(100V機種)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)
●コンプレッサーの大きさ(100V機種)
上級機、廉価機 関係なし。
6畳用(定格2.2kw) → 圧縮機出力:600W
8畳用(定格2.5kw) → 圧縮機出力:650W
10畳用(定格2.8kw) → 圧縮機出力:750W
12畳用(定格3.6kw) → 圧縮機出力:950W
●室外機の冷却ファンモーターの大きさ(100V機種)
上級機は50W、廉価機は22W(12畳用のみ50W)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
振動【少】← ← ← → → → 振動【大】
ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング
スクロールは偏心回転(公転)だが、必要な回転速度は小さい。
金属粉が出やすいという欠点があるようだ。
ロータリーやスイングは偏心回転で、必要な回転数も高く振動も多い。
だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動と同じようになり、ほとんど振動が無い。
https://www.youtube.com/watch?v=72t7NUoQdg8
https://www.youtube.com/watch?v=ZKmDHxsbeS8
◆エアコン 上級機種と廉価機種 何が違う?
●熱交換器の大きさ は、上級機種が大きい(100V機種)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)
●コンプレッサーの大きさ(100V機種)
上級機、廉価機 関係なし。
6畳用(定格2.2kw) → 圧縮機出力:600W
8畳用(定格2.5kw) → 圧縮機出力:650W
10畳用(定格2.8kw) → 圧縮機出力:750W
12畳用(定格3.6kw) → 圧縮機出力:950W
●室外機の冷却ファンモーターの大きさ(100V機種)
上級機は50W、廉価機は22W(12畳用のみ50W)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
2018/06/10(日) 18:44:48.60ID:1cCfGBkE0
>>1
モツカレ(´・ω・`)
モツカレ(´・ω・`)
6目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 20:37:33.73ID:z8rs7BUix で裁判所のヤツが鍵貸してくれ とかほざくから
管理会社に言えばいいじゃん って言ったんだが
鍵屋にこじあけさせやがったwこれもひどいよな
あとで鍵刺したら抜けなくなってあせったわ クレ556吹き付けたら抜けたけど
世の中クソ野郎だらけでうんざり
管理会社に言えばいいじゃん って言ったんだが
鍵屋にこじあけさせやがったwこれもひどいよな
あとで鍵刺したら抜けなくなってあせったわ クレ556吹き付けたら抜けたけど
世の中クソ野郎だらけでうんざり
7目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 20:46:31.99ID:Ak5uOYyC0 >>6
あなたには居住権という権利があり、家主でさえこの権利を踏みにじることはできない。
退去して欲しい場合には、家主があなたが納得する退去料を払う必要がある。
つまり家主が亡くなったその建物を不動産屋が乗っ取るとか転売する目的で、無知なあなたを強引に退去させようとしたということ。
退去費用を払わないどころか敷金まで変換しない。
暴力団でも関与してんじゃねw
あなたには居住権という権利があり、家主でさえこの権利を踏みにじることはできない。
退去して欲しい場合には、家主があなたが納得する退去料を払う必要がある。
つまり家主が亡くなったその建物を不動産屋が乗っ取るとか転売する目的で、無知なあなたを強引に退去させようとしたということ。
退去費用を払わないどころか敷金まで変換しない。
暴力団でも関与してんじゃねw
2018/06/10(日) 20:47:30.23ID:0QHHg4ix0
9目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 20:47:32.41ID:fJqoRy29p >>4
志村かよ
志村かよ
10目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 22:01:54.75ID:iCgIqi6r0 湿度戻りしない機種って高いですか?メーカーは問わない
2018/06/10(日) 22:07:27.00ID:TWYwbotf0
ない
2018/06/10(日) 22:13:49.66ID:0bHrT0rv0
2018/06/10(日) 22:14:37.15ID:aK2EW4oe0
湿気戻り湿気戻りっていつからそんなの気にするようになった
歴代エアコンスレでそんなこと気にしてなかった
どうでもいい
歴代エアコンスレでそんなこと気にしてなかった
どうでもいい
2018/06/10(日) 22:14:49.36ID:0bHrT0rv0
2018/06/10(日) 22:20:13.96ID:0bHrT0rv0
>>13
私も湿度戻りしても60%程度の部屋なので、どうでもいい派だが、
気にする人は、そのせいで安眠できないほどになると主張するから、仕方なかろう。
25度設定できない人で、湿度が80%になる地域(部屋)に住んでる人。
私も湿度戻りしても60%程度の部屋なので、どうでもいい派だが、
気にする人は、そのせいで安眠できないほどになると主張するから、仕方なかろう。
25度設定できない人で、湿度が80%になる地域(部屋)に住んでる人。
2018/06/10(日) 22:24:11.70ID:TWYwbotf0
最近のパナFシリーズは内部乾燥が手動で出来るのがいいね
昔は停止時にしか出来なかった
昔は停止時にしか出来なかった
17目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 22:24:54.10ID:Ak5uOYyC0 25℃湿度60%にすればいいのに湿度戻り厨は、28℃40%とかで喚いてるからな
2018/06/10(日) 23:00:12.24ID:A/+jQDZ+0
昔と比べて設定温度上げる人が多くなったのとエアコンが省エネでぎりぎりで稼働してる
この辺りが湿度上がる要因になってるんだろうな
昔は設定温度18度とかでガンガン冷やすみたいなのだと湿度も上がらんかったんじゃろ
この辺りが湿度上がる要因になってるんだろうな
昔は設定温度18度とかでガンガン冷やすみたいなのだと湿度も上がらんかったんじゃろ
19目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 23:11:58.57ID:iCgIqi6r0 湿度戻りは特に気にはしてないんだけど
弱められる機種があるなら買おうかなと思ったんだけど
霧ヶ峰の安いGEシリーズで良いかな
弱められる機種があるなら買おうかなと思ったんだけど
霧ヶ峰の安いGEシリーズで良いかな
20目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 23:18:10.10ID:Ak5uOYyC0 温度を下げないから湿度が低くないと不快になる
しかし温度を下げると寒いという。
つまり湿度が低いから寒い。温度を下げられない。
部屋に水分がまるでなく気密が高いから冷房効かすと湿度が簡単に下がる。
湿度を維持したまま温度を下げれば寒くない。
森林の涼しさになる。湿度のある涼しさ。
昔の家は畳や木材で調湿作用があり、水槽や植木が部屋にあり、気密も良くないので冷房をガンガンしても湿度がさほど下がらなかった
しかし温度を下げると寒いという。
つまり湿度が低いから寒い。温度を下げられない。
部屋に水分がまるでなく気密が高いから冷房効かすと湿度が簡単に下がる。
湿度を維持したまま温度を下げれば寒くない。
森林の涼しさになる。湿度のある涼しさ。
昔の家は畳や木材で調湿作用があり、水槽や植木が部屋にあり、気密も良くないので冷房をガンガンしても湿度がさほど下がらなかった
21目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 23:22:21.79ID:Ak5uOYyC0 天井や壁、床が熱いのに空気だけ冷やす。
気密が高いので空気だけが簡単に温度下がる。
これも湿度を下げる要因。
天井や壁、床を冷やせば冷房止めても涼しい。そして乾燥しない
気密が高いので空気だけが簡単に温度下がる。
これも湿度を下げる要因。
天井や壁、床を冷やせば冷房止めても涼しい。そして乾燥しない
22目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 23:30:58.19ID:WYe0MzcO0 学生時代、エアコン無しで何年も生きて来た自分からしたら湿度戻りなんて考えた事も無かったなw
エアコンを付けたら涼しい。消したら暑くてジメジメする。そんなん当たり前じゃん。
エアコンを付けたら涼しい。消したら暑くてジメジメする。そんなん当たり前じゃん。
23目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 23:36:05.97ID:iCgIqi6r0 自分もそう思ってたw
このスレ来て初めて聞いたわ湿度戻り
このスレ来て初めて聞いたわ湿度戻り
24目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 23:42:33.15ID:Ak5uOYyC0 高断熱高気密住宅はエアコンがデフォの欠陥住宅。
断熱効果が高すぎて、冬は良いが夏は窓開けてもなかなか涼しくならない。熱が籠もったまま
窓自体も小さいしな
断熱効果が高すぎて、冬は良いが夏は窓開けてもなかなか涼しくならない。熱が籠もったまま
窓自体も小さいしな
25ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/06/11(月) 00:32:51.26ID:2KdyaLoZ0 新スレおめ☆(^▽^)
2018/06/11(月) 01:10:21.51ID:Y6aVx9Cb0
27目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 01:21:23.78ID:703t9T+q0 前スレで見た期間消費電力って気にした方がいいの?
そんなにエアコンガンガン使う方じゃないで6畳だから安い7〜9万の買おうと考えてたんだけど
もっと高い方がいいのかね
そんなにエアコンガンガン使う方じゃないで6畳だから安い7〜9万の買おうと考えてたんだけど
もっと高い方がいいのかね
28目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 01:31:09.79ID:giMjtxEB029目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 01:37:47.17ID:703t9T+q030目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 05:32:12.21ID:BpM1TiFgx 安いモデルでいいけど
同価格帯で比較したほうがいいぞ
同価格帯で比較したほうがいいぞ
31目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 05:49:19.04ID:BpM1TiFgx パナソニックが良いよ0.4kwだもん
32目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 06:46:51.60ID:BpM1TiFgx ごめん
日立で0.3kwのがあったわ たぶんこっちのほうがやすい
日立で0.3kwのがあったわ たぶんこっちのほうがやすい
2018/06/11(月) 08:06:54.28ID:PoniKXhP0
そこにこだわるなら東芝のエナジーセーブコンプレッサー搭載機にしとけ
34目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 08:41:52.72ID:BpM1TiFgx ありがとう
冷房能力0.2kw(消費電力45w)か いいね
冷房能力0.2kw(消費電力45w)か いいね
35目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 08:45:51.30ID:KVl55aQi0 そんな低いのはコンプが休憩する時間がほとんどなく、ずっと稼動しっぱなしになるから
コンプレッサーの寿命が短くなる
コンプレッサーの寿命が短くなる
2018/06/11(月) 09:34:58.28ID:mQIaSNI90
冷房において冷風温度が吸い込み温度から−10度程度の
ものと−15度くらいになるのは固体差(当たり外れ)でしょうか。
それとも機種によってはき出し設計温度が違うのでしょうか。
ものと−15度くらいになるのは固体差(当たり外れ)でしょうか。
それとも機種によってはき出し設計温度が違うのでしょうか。
37目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 11:12:23.02ID:BpM1TiFgx 200vと100vが選択可能な場合
それぞれの利点を教えてください
それぞれの利点を教えてください
38目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 11:15:28.89ID:tJaCvdpYM 200V一択。
海外の家庭のコンセントは200V以上が主流。
家電の効率が200Vのほうが優れている。
海外の家庭のコンセントは200V以上が主流。
家電の効率が200Vのほうが優れている。
39目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 12:17:05.96ID:BpM1TiFgx >>38ありがとう
低出力エアコンの件ですが
http://review.kakaku.com/review/K0000975214/ReviewCD=1057820/#tab
東芝DRシリーズは高価なのに再熱除湿がついてないらしい
だめだな…
なので
日立wシリーズにしようかな
安くてハイスペックなので
低出力エアコンの件ですが
http://review.kakaku.com/review/K0000975214/ReviewCD=1057820/#tab
東芝DRシリーズは高価なのに再熱除湿がついてないらしい
だめだな…
なので
日立wシリーズにしようかな
安くてハイスペックなので
40目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 13:32:46.32ID:islYBz6Z0 内部のカビ対策はどこのメーカーがいいの?
日立の冷凍?
三菱のコーティング?
シャープの取り外し?
日立の冷凍?
三菱のコーティング?
シャープの取り外し?
41目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 13:41:03.23ID:BpM1TiFgx42目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 13:48:53.76ID:tJaCvdpYM43目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 13:51:50.45ID:tJaCvdpYM カビは宇宙空間でも簡単に死なないし、アルミも溶ける強酸の源泉にも生息し、強い放射能を浴びても存在する。
抗菌剤に耐えるカビも存在する。
つまり完璧は無い。洗浄こそ一番だ
抗菌剤に耐えるカビも存在する。
つまり完璧は無い。洗浄こそ一番だ
44目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 13:54:38.66ID:wleINynya >>24
それはその家の設計によるのでは?
うちは高気密高断熱だけど、設計士が空気の流れを綿密に考えて窓とかもつけたから、前の家に比べて風通しが半端なく良いよ。
あと、夏涼しくて冬寒いのと、その逆なら、冬暖かい家の方が絶対良いよ。光熱費も倍くらい違ってくるし。なんだかんだいって日本は寒い期間の方が圧倒的に長い
それはその家の設計によるのでは?
うちは高気密高断熱だけど、設計士が空気の流れを綿密に考えて窓とかもつけたから、前の家に比べて風通しが半端なく良いよ。
あと、夏涼しくて冬寒いのと、その逆なら、冬暖かい家の方が絶対良いよ。光熱費も倍くらい違ってくるし。なんだかんだいって日本は寒い期間の方が圧倒的に長い
45目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 14:01:43.34ID:tJaCvdpYM 寒ければ布団を厚くするか服を着る
冬に部屋を暖めすぎるとヒートショックで心筋梗塞、脳卒中
最近はそんな死に方が増えた
冬に部屋を暖めすぎるとヒートショックで心筋梗塞、脳卒中
最近はそんな死に方が増えた
46目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 16:09:45.80ID:lIORd/ZBa >>45
東北の爺さん?
東北の爺さん?
2018/06/11(月) 16:19:12.61ID:SkUR+qOh0
>>37
100V :最大2000Wまで使える
200V :最大4000Wまで使える
単純にはコレ。
デメリットは、東京電力のようにアンペアの制限を受ける家庭では、ブレーカーダウンの危険を招くこと。それだけが弱点。
たいていの機種において、同じシリーズ・能力で100Vと200Vがラインナップされている場合、
単純に電源電圧の違いではなく、100V機と200V機で基本設計が違う場合がある。
もちろん、単純に電源電圧の違いだけで、能力も効率も全く同一な機種も存在する。
例えば、三菱のMSZ-ZW2818とMSZ-ZW2818Sは電源電圧だけが異なるケース。
一方、MSZ-ZW3618とMSZ-ZW3618Sは、電源電圧だけではなくハードウェアの設計が異なるケース。
だからMSZ-ZW3618よりMSZ-ZW3618Sの200V機の方が効率が高い。
仕様表見て室外機の重さの違いで分かるっしょ。
100V :最大2000Wまで使える
200V :最大4000Wまで使える
単純にはコレ。
デメリットは、東京電力のようにアンペアの制限を受ける家庭では、ブレーカーダウンの危険を招くこと。それだけが弱点。
たいていの機種において、同じシリーズ・能力で100Vと200Vがラインナップされている場合、
単純に電源電圧の違いではなく、100V機と200V機で基本設計が違う場合がある。
もちろん、単純に電源電圧の違いだけで、能力も効率も全く同一な機種も存在する。
例えば、三菱のMSZ-ZW2818とMSZ-ZW2818Sは電源電圧だけが異なるケース。
一方、MSZ-ZW3618とMSZ-ZW3618Sは、電源電圧だけではなくハードウェアの設計が異なるケース。
だからMSZ-ZW3618よりMSZ-ZW3618Sの200V機の方が効率が高い。
仕様表見て室外機の重さの違いで分かるっしょ。
2018/06/11(月) 17:29:05.70ID:m57IbDkar
2018/06/11(月) 17:48:05.75ID:TjBF0rRC0
内部のカビ対策優先なのだからむしろ湿度戻りするほうがいいまである
2018/06/11(月) 17:50:05.53ID:aQxcYroU0
部屋よりエアコン内部の環境を優先して何がしたいのか分からんけどなww
51目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 17:52:00.86ID:tJaCvdpYM >>48
アホ
アホ
2018/06/11(月) 17:52:06.78ID:TjBF0rRC0
そもそも湿度戻りなんぞ気にする人も気にしない人もいるし自由じゃね
53目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 18:12:36.24ID:3w0ps3iuM 気にならない人からすれば言われて初めて気付くレベルの現象だから、気になる人だけ対策すればいいと思う
54目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 18:27:33.48ID:BpM1TiFgx >湿度戻り
優先度低いよね
再熱除湿がついてれば何の問題もないと思いますけど
優先度低いよね
再熱除湿がついてれば何の問題もないと思いますけど
55目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 18:38:07.50ID:tJaCvdpYM 再熱除湿など不要。
冷房してるのに除湿をする意味がない
新潟の冬は湿度100%だ。それで暑いのか?
冷房してるのに除湿をする意味がない
新潟の冬は湿度100%だ。それで暑いのか?
2018/06/11(月) 18:50:51.44ID:6KyMb3lP0
57目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 19:26:22.10ID:tJaCvdpYM >>56
L以下でも器用なら取り外せる
L以下でも器用なら取り外せる
2018/06/11(月) 20:03:02.56ID:rvT74aLq0
日立のは凍らせてマジでカビ取れてるの?
使ってる人いる?
使ってる人いる?
2018/06/11(月) 20:15:35.94ID:gxc+cOHL0
>>59
それいらないんで去年のXシリーズ買いました
それいらないんで去年のXシリーズ買いました
61目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 20:38:38.71ID:MMa0yx94p62目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 20:40:41.62ID:MMa0yx94p63目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 20:48:56.62ID:MMa0yx94p2018/06/11(月) 21:14:19.95ID:CSa+SF0U0
65目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 21:36:08.07ID:7yJOdtDf0 まあプロに分解洗浄頼んでも
完璧にカビなんて除去出来ないし
水受けトレイの発泡材にカビの根が残ってるので
3カ月もしたらまたカビがビッシリと生えてるわ
完璧にカビなんて除去出来ないし
水受けトレイの発泡材にカビの根が残ってるので
3カ月もしたらまたカビがビッシリと生えてるわ
6640カビ対策
2018/06/11(月) 21:44:24.28ID:islYBz6Z0 エアコンのカビ対策は意味ないってことですか?
臭くなる原因を断つには買い替えしかない?
臭くなる原因を断つには買い替えしかない?
2018/06/11(月) 21:50:22.06ID:Y6aVx9Cb0
2018/06/11(月) 21:50:45.76ID:PTvByety0
2018/06/11(月) 22:00:45.52ID:wJkOmVz20
銀イオンだったかな?
お風呂のカビ防止燻煙剤は効果ないかな。
燻煙してるときに送風しっぱなしとか。
お風呂のカビ防止燻煙剤は効果ないかな。
燻煙してるときに送風しっぱなしとか。
2018/06/11(月) 22:02:45.25ID:Y6aVx9Cb0
部屋で炊けないじゃんw
2018/06/11(月) 22:03:16.43ID:Y6aVx9Cb0
焚けない
2018/06/11(月) 22:04:21.60ID:wJkOmVz20
水の入った容器に漬けるだけだから部屋でも大丈夫だと思うが。
73目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 22:12:09.76ID:Xer2V/GG0 カビと共存しろ。おまえらの体内にも水疱瘡ウイルスやらヘルペスやら大量に保菌してんだから
7440カビ対策
2018/06/11(月) 22:35:04.89ID:islYBz6Z0 別に潔癖症でもないし目に見えないものはどうでもいいんですが、臭いのは嫌
75目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 23:00:13.26ID:XxfufyWva お風呂の噴霧剤は俺も気になってた。一応、人体に無害らしいし。黒カビに効果あるのだから、これも効果ありそう。実際に風呂場にもカビが生えにくい感じは実際にあるし
2018/06/12(火) 01:25:17.36ID:lHxvIhan0
クレベリンを吸い込み口付近に置いて常時吸い込ませればどうだろう
77目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 03:31:15.99ID:cZ6y+7Elx 室内機が冷えた状態で機能停止するから
結露してかびるんだろ
冷房停止したらしばらく送風しとけばいいんじゃねーの
自動でそうなる機種もありそうだが
結露してかびるんだろ
冷房停止したらしばらく送風しとけばいいんじゃねーの
自動でそうなる機種もありそうだが
78目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 03:41:22.99ID:cZ6y+7Elx 日立の凍結洗浄って
室内機のファンを停止して熱交換器を凍結させて
暖房で溶かすってことだよな?
冷房停止するたびにそんなことするのか?
あんまり使える機能じゃないような
室内機のファンを停止して熱交換器を凍結させて
暖房で溶かすってことだよな?
冷房停止するたびにそんなことするのか?
あんまり使える機能じゃないような
79目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 03:58:46.61ID:cZ6y+7Elx 俺が10年前に買った安い富士通には
冷房停止時に自動で暖房する機能がついてたけど
(夏に暖房なんて不快なので)
解除して使ってたからカビくさいぜ
この機能使えばどの程度有効なんだろう?
常にONで使ってる人いますか?
冷房停止時に自動で暖房する機能がついてたけど
(夏に暖房なんて不快なので)
解除して使ってたからカビくさいぜ
この機能使えばどの程度有効なんだろう?
常にONで使ってる人いますか?
2018/06/12(火) 05:44:27.23ID:Dd0/T+hi0
富士通に限らず暖房で内部乾燥とかよくある
2018/06/12(火) 06:59:11.22ID:0USZtQ+00
暖房するか送風のみか選べる機種もあるな
2018/06/12(火) 07:00:48.71ID:LMtdjb3c0
生物はカビとともに生きてきた。
カビが生きられない環境なんて、「ただちには」人体に影響はなくとも、
長期で見れば影響出るに決まってるだろ。
カビが生きられない環境なんて、「ただちには」人体に影響はなくとも、
長期で見れば影響出るに決まってるだろ。
83目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 07:19:44.87ID:cZ6y+7Elx たしかに
除菌剤入りの柔軟剤や食器洗剤は使うのをやめた
体に悪い影響が出たからね
トイレ用芳香剤もからだにわるかった
エアコンのかび臭に関しては
フィルターを強化してみるのも良いのでは
ダイソーとかでよく見る 使ったことはないが
除菌剤入りの柔軟剤や食器洗剤は使うのをやめた
体に悪い影響が出たからね
トイレ用芳香剤もからだにわるかった
エアコンのかび臭に関しては
フィルターを強化してみるのも良いのでは
ダイソーとかでよく見る 使ったことはないが
2018/06/12(火) 07:27:18.92ID:DPAXRi230
CMで送風口の外側にはるフィルターでてたけど、ああいうのでいいんじゃね
85目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 07:31:35.29ID:lJR7Grbb0 臭いなら内部を洗浄すりゃいいじゃん
2018/06/12(火) 11:06:56.47ID:auJj4nsb0
2018/06/12(火) 11:26:35.70ID:5/K8V1mY0
2018/06/12(火) 11:32:11.29ID:TkyxVLEw0
日立RAS-A28G
ダイキンAN28VESK
三菱MSZ-GE2818
パナソニックCS-288CFR
積雪地で暖房は使いません
木造12畳2階建の1階 南西向き
築15年 吹き抜けなし
南に約170×180の窓あり(遮光カーテンあり)
リビング使用
パワー不足は承知の上で上記の機種にしぼりました価格は全て89800円基本工事込みです
なるべく清潔な状態が続きやすくなるべく冷えておトクなものはどれでしょうか
また同シリーズでダイキンと三菱は3.6kwのものも一応視野に入れています
値段はプラス1、2万ほどでした
よろしくお願いします
ダイキンAN28VESK
三菱MSZ-GE2818
パナソニックCS-288CFR
積雪地で暖房は使いません
木造12畳2階建の1階 南西向き
築15年 吹き抜けなし
南に約170×180の窓あり(遮光カーテンあり)
リビング使用
パワー不足は承知の上で上記の機種にしぼりました価格は全て89800円基本工事込みです
なるべく清潔な状態が続きやすくなるべく冷えておトクなものはどれでしょうか
また同シリーズでダイキンと三菱は3.6kwのものも一応視野に入れています
値段はプラス1、2万ほどでした
よろしくお願いします
2018/06/12(火) 12:09:51.08ID:tE9VfXGEd
内部洗浄できる機種って何があるの?
2018/06/12(火) 12:48:18.24ID:XorY8BVe0
>>79
やってしまったね
それ新品時からやり続けてないと必ずカビる
一度カビると内部分解洗浄でもしない限り、以降乾燥させても
カビは付着したままなので、湿ると復活して増殖を繰り返す
最初が肝心なのだ
やってしまったね
それ新品時からやり続けてないと必ずカビる
一度カビると内部分解洗浄でもしない限り、以降乾燥させても
カビは付着したままなので、湿ると復活して増殖を繰り返す
最初が肝心なのだ
2018/06/12(火) 12:57:56.56ID:Eff49CrV0
しかもその富士通って一番カビが生えやすい世代
カビだらけになり易く、洗浄がしやすいので洗浄業者は好むけどね
カビだらけになり易く、洗浄がしやすいので洗浄業者は好むけどね
92目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 13:31:47.03ID:cZ6y+7Elx2018/06/12(火) 14:15:58.18ID:GYon47xA0
富士痛は熱でどうとか始めたな
2018/06/12(火) 14:53:29.55ID:+pvw9S8l0
一番いいのは電装部を完全防水にして素人でも
回転ファンまで簡単に分解できる設計。
カビの発生・付着を防止することは不可能だから
いつでも簡単に分解清掃可能なメカニズムを。
回転ファンまで簡単に分解できる設計。
カビの発生・付着を防止することは不可能だから
いつでも簡単に分解清掃可能なメカニズムを。
95目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 14:59:46.34ID:aO0nkiAdp2018/06/12(火) 15:12:16.30ID:Eff49CrV0
熱交にカビ成分が残ってるとファンだけ掃除しても1日でファンにカビ生える
羽根のカビを見るとファンだけ掃除したい気持ちも分かるが
羽根のカビを見るとファンだけ掃除したい気持ちも分かるが
2018/06/12(火) 15:51:06.81ID:kWWRN9l90
前スレで電力計のキャブダイヤケーブルの太さでアンペアが超えないかとかいってたけど
うち適当にアンペアあげたから大丈夫化心配になった。8mmのやつだけど、メーカーによって耐久電流ちがうしな。
まあおよそいいんだろう。電力会社がかえたからそこらへんはみているはずだし。
うち適当にアンペアあげたから大丈夫化心配になった。8mmのやつだけど、メーカーによって耐久電流ちがうしな。
まあおよそいいんだろう。電力会社がかえたからそこらへんはみているはずだし。
2018/06/12(火) 15:51:26.18ID:jysdQnAU0
2018/06/12(火) 15:53:46.61ID:E8X1IT6g0
再熱除湿ってさ、エアコンの室内機の片方のフィンで空気温めて、別ので冷すって言うけど
冷す空気は室外機からくるとして温める空気はどこから来るのだろう。
室内機で温まった室外機に流れる空気を一部流すとしたら何か熱量がプラマイ0になって湿気取れない気もするし
室外機から一部取り出すとしたら配管3本とかあるの?
ちょっと考えたら眠れなくなっちゃうよ(´・_・`)
冷す空気は室外機からくるとして温める空気はどこから来るのだろう。
室内機で温まった室外機に流れる空気を一部流すとしたら何か熱量がプラマイ0になって湿気取れない気もするし
室外機から一部取り出すとしたら配管3本とかあるの?
ちょっと考えたら眠れなくなっちゃうよ(´・_・`)
100目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 15:55:47.21ID:Dd0/T+hi0 エアコンは空気の入れ替えは基本しないぞ上から吸って下から吐くだけだ
101目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:02:29.13ID:GYon47xA0102目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:04:08.75ID:jysdQnAU0103目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:23:21.73ID:pjgl4pA8r104目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:25:45.07ID:GYon47xA0105目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:26:22.56ID:pjgl4pA8r106目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:36:09.55ID:6aun9dA2x ちょっとマルチしていいですか ごめんなさい 日立スレからですが
801目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sxdd-787a)2018/06/12(火) 11:37:50.07ID:cZ6y+7Elx
このスレのおかげで
高級機の暖房性能の高さがわかりました
カタログスペックの暖房能力の数値はそのまま鵜呑みにしてもOKですか?
X22H暖房能力2.5kw(0.3~6kw)低温暖房能力4.5kw
W36G暖房能力4.2kw(0.2~4.8kw)低温暖房能力3.9kw
とありますが
X22H暖房最大能力6kw低温暖房能力4.5kw
W36G暖房最大能力4.8kw低温暖房能力3.9kw
として
X22Hのほうが暖房能力が高いと理解してよろしいですか?
801目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sxdd-787a)2018/06/12(火) 11:37:50.07ID:cZ6y+7Elx
このスレのおかげで
高級機の暖房性能の高さがわかりました
カタログスペックの暖房能力の数値はそのまま鵜呑みにしてもOKですか?
X22H暖房能力2.5kw(0.3~6kw)低温暖房能力4.5kw
W36G暖房能力4.2kw(0.2~4.8kw)低温暖房能力3.9kw
とありますが
X22H暖房最大能力6kw低温暖房能力4.5kw
W36G暖房最大能力4.8kw低温暖房能力3.9kw
として
X22Hのほうが暖房能力が高いと理解してよろしいですか?
107目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:44:06.14ID:GYon47xA0 日立スレで聞けよ
108目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 17:24:08.87ID:jysdQnAU0 日立スレで聞いた後だろ
109目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 18:45:05.44ID:E8X1IT6g0110目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 18:50:41.93ID:E8X1IT6g0 あ、大事な所書き間違った。
>室外機→温まったガス→断熱圧縮→高温のガス→外気との温度差で廃熱→断熱膨張→低温のガス→室外機→冷え〜る(^ω^)
は室外機じゃなくて室内機だね。
そんで室内機の中も
(室外機)→冷えたガス→冷すフィン→(室外機へ)
という結露させて除湿する部分と
(室外機から?)→温まったガス→温めるフィン→(室外機へ?)
という部分と2系統必要な気がして。
>室外機→温まったガス→断熱圧縮→高温のガス→外気との温度差で廃熱→断熱膨張→低温のガス→室外機→冷え〜る(^ω^)
は室外機じゃなくて室内機だね。
そんで室内機の中も
(室外機)→冷えたガス→冷すフィン→(室外機へ)
という結露させて除湿する部分と
(室外機から?)→温まったガス→温めるフィン→(室外機へ?)
という部分と2系統必要な気がして。
111目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 18:58:29.42ID:GYon47xA0112目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 19:08:26.93ID:E8X1IT6g0 気になって色んなキーワード突っ込んだら見つかったw
断熱膨張をする膨張弁を室内機の中に付けてんのね。
再熱除湿の時は室外機で膨張させないで室内機フィンの熱い部分と冷す部分の間に膨張弁を持ってきて温度差付けるのね。
なるほどね。上手く出来てるなぁ。
断熱膨張をする膨張弁を室内機の中に付けてんのね。
再熱除湿の時は室外機で膨張させないで室内機フィンの熱い部分と冷す部分の間に膨張弁を持ってきて温度差付けるのね。
なるほどね。上手く出来てるなぁ。
113目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 19:17:43.22ID:pjgl4pA8r114目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 19:30:56.33ID:M85tujq30 気になってるエアコンの期間電気代が2万円とあった
部屋の気密性や運転時間によって多少は変動するんだろうけど
つまりこれは電気代が1年に+2万円程度されるという解釈であってる?
となると2万÷12ヶ月で、一ヶ月あたりになおすと2000円ほど増える計算?
部屋の気密性や運転時間によって多少は変動するんだろうけど
つまりこれは電気代が1年に+2万円程度されるという解釈であってる?
となると2万÷12ヶ月で、一ヶ月あたりになおすと2000円ほど増える計算?
115目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 19:42:33.71ID:Dd0/T+hi0 期間消費電力って東京の南向きのマンションの一室みたいな想定じゃないっけ
まあ環境次第やろ
まあ環境次第やろ
116目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 19:58:59.55ID:LMtdjb3c0 期間消費電力量の条件はカタログに必ず書いてあるからよく確認して
117目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 20:33:03.49ID:K0d5qu2a0 >>106
そんなの通用する位なら、みんな12畳の部屋に6畳用をつけるだろう?
なかなか部屋全体が温まらなくて寒い思いをするのが関の山。
リモコンに最大能力で運転するというボタンがあるか?ないだろう?
6畳用は6畳用にプログラミングされていて、
外が2度で部屋が2度であってもカタログ値の最大低温暖房能力を発揮することはないと思え。
最大なんて一瞬で低下する特定条件に限った能力値と思った方が良い。
だから、適用畳数を算出して選ぶことの方が重要なんだよ。
まったく何畳の部屋につける気なんだ。
そんなの通用する位なら、みんな12畳の部屋に6畳用をつけるだろう?
なかなか部屋全体が温まらなくて寒い思いをするのが関の山。
リモコンに最大能力で運転するというボタンがあるか?ないだろう?
6畳用は6畳用にプログラミングされていて、
外が2度で部屋が2度であってもカタログ値の最大低温暖房能力を発揮することはないと思え。
最大なんて一瞬で低下する特定条件に限った能力値と思った方が良い。
だから、適用畳数を算出して選ぶことの方が重要なんだよ。
まったく何畳の部屋につける気なんだ。
118目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 20:39:19.23ID:bVCQ8qTT0 寝室で三菱のX使用中だけど、再熱除湿でも冷房のみでも湿度戻りするし、除湿だけにすると寒くなるしで夜中に起こされるんだけど、
日立の再熱除湿に変えるとその辺改善するの?
今のまだ2年しか使ってないからもったいないけど、夜中に起こされるよりはマシかと思ってる。
何か三菱機で湿度戻り改善する方法ある?
日立の再熱除湿に変えるとその辺改善するの?
今のまだ2年しか使ってないからもったいないけど、夜中に起こされるよりはマシかと思ってる。
何か三菱機で湿度戻り改善する方法ある?
119目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 20:43:30.96ID:K0d5qu2a0 >>114
カタログ値通りの条件ではその解釈で合っている。
8月/2月に一日何時間使うの?
それによる。
仮に設定温度27度/20度設定毎日10時間連続で使うとして、
8月2000円、2月5000円ってところじゃない?
カタログ値通りの条件ではその解釈で合っている。
8月/2月に一日何時間使うの?
それによる。
仮に設定温度27度/20度設定毎日10時間連続で使うとして、
8月2000円、2月5000円ってところじゃない?
120目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 20:51:49.69ID:K0d5qu2a0121目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 20:55:38.95ID:m6OMM3KO0 >>118
部屋のドア開けっぱなして負荷を高めてみたら
部屋のドア開けっぱなして負荷を高めてみたら
122目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 21:19:58.78ID:kc9ASJpC0 ここ見てたら6万以下の廉価版22とか25くらいじゃ、どのメーカー選んでも大差無いってのが分かった
20年使った同じ富士通のAS-V22Gか、三菱系で検討してみよ
未だ冷気はちゃんと効くけど、いい加減変えた方がいいと思って
20年使った同じ富士通のAS-V22Gか、三菱系で検討してみよ
未だ冷気はちゃんと効くけど、いい加減変えた方がいいと思って
123目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 21:21:00.57ID:IwqTXEIP0 なんで家庭用エアコンってくだらん機能が天こ盛りなんだろうな
毎日長時間エアコン稼働しっぱなしのオフィスや施設用のエアコンなんてくだらん機能は一切ないぞw
シンプルさこそ低コストと耐久性とメンテ性に繋がるからな
毎日長時間エアコン稼働しっぱなしのオフィスや施設用のエアコンなんてくだらん機能は一切ないぞw
シンプルさこそ低コストと耐久性とメンテ性に繋がるからな
124目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 21:22:54.32ID:IwqTXEIP0125目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 21:24:37.85ID:I8ILCwNgr 前スレ >>782です。
前スレでこたえてくださった方ありがとうございます。
前スレで下記のオススメをお伺いしました
01.予算設置費用含めできるだけ安く(できたら6,7万が希望)
02.愛知県
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の6畳で2階建て2階
04.築年数は15年くらいのメゾネット賃貸
05.窓向き不明
06.寝室で子供が産まれため新設します
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除あり|空気清浄機能あり|静寂性|]
08.エアコンの電圧 [100V ]
09.コロナ、アイリスはなるだけ除外したいです
10.希望・要望欄
ジャパネットにシャープの製品で59800があるがどうなのか(自動お掃除がないのだが価格的に素敵)
11.買い替えかどうか 新規設置
↓答
★三菱 霧ヶ峰の安いの
★東芝の大清快ならお掃除機能と空気清浄機能付いてて型落ちならシャープより安く買える。多分。
あと現行のは知らんが数年前出てた機種は掃除機のノズルがズボッと入る穴が付いててゴミ取りが楽チンだった。
★予算の余裕分は能力不足解消のために消える。
2.2lwW機では能力不足。8畳用が必要。よってジャパネットでは69800円
その価格帯では他におすすめがないのが実情。
10万出す気があれば、また相談してください。
なお、エアコンの空気清浄機に期待するのは禁物。空気清浄機を別途用意すべきです。なぜなら最も埃の多い、床上10cmまでの埃を吸い上げることができないから。
とのこてだったのですが10万出したら何がオススメでしょうか?
長文になりすいません。よろしくおねがいします
前スレでこたえてくださった方ありがとうございます。
前スレで下記のオススメをお伺いしました
01.予算設置費用含めできるだけ安く(できたら6,7万が希望)
02.愛知県
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の6畳で2階建て2階
04.築年数は15年くらいのメゾネット賃貸
05.窓向き不明
06.寝室で子供が産まれため新設します
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除あり|空気清浄機能あり|静寂性|]
08.エアコンの電圧 [100V ]
09.コロナ、アイリスはなるだけ除外したいです
10.希望・要望欄
ジャパネットにシャープの製品で59800があるがどうなのか(自動お掃除がないのだが価格的に素敵)
11.買い替えかどうか 新規設置
↓答
★三菱 霧ヶ峰の安いの
★東芝の大清快ならお掃除機能と空気清浄機能付いてて型落ちならシャープより安く買える。多分。
あと現行のは知らんが数年前出てた機種は掃除機のノズルがズボッと入る穴が付いててゴミ取りが楽チンだった。
★予算の余裕分は能力不足解消のために消える。
2.2lwW機では能力不足。8畳用が必要。よってジャパネットでは69800円
その価格帯では他におすすめがないのが実情。
10万出す気があれば、また相談してください。
なお、エアコンの空気清浄機に期待するのは禁物。空気清浄機を別途用意すべきです。なぜなら最も埃の多い、床上10cmまでの埃を吸い上げることができないから。
とのこてだったのですが10万出したら何がオススメでしょうか?
長文になりすいません。よろしくおねがいします
126目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 21:24:46.51ID:Dd0/T+hi0 ハイブリッド冷房は湿度的に使えないのはあるが・・・
三菱の再熱はすこしずつ湿度下がっていく感じで
数時間経つと設定くらいになってる気がする
三菱の再熱はすこしずつ湿度下がっていく感じで
数時間経つと設定くらいになってる気がする
127目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 21:52:37.89ID:LMtdjb3c0 >>123
消費者が馬鹿だからに決まってるじゃん。
質実剛健で良い製品を作っても、宣伝が下手だとサンヨーみたいになる。
そもそも熱交換器を冷やせば結露して、その結露水がしたたり落ちれば汚れも自然と落ちるってただの現象を、
さも素晴らしい機能のように「〜洗浄!」とか、
別に言わなくても対策してあるのに基盤に「〜コーティング」だとか、
どうでもいいようなことをさもすごいことのように、いかに馬鹿な消費者を錯覚させるかにかかっている。
消費者が馬鹿だからに決まってるじゃん。
質実剛健で良い製品を作っても、宣伝が下手だとサンヨーみたいになる。
そもそも熱交換器を冷やせば結露して、その結露水がしたたり落ちれば汚れも自然と落ちるってただの現象を、
さも素晴らしい機能のように「〜洗浄!」とか、
別に言わなくても対策してあるのに基盤に「〜コーティング」だとか、
どうでもいいようなことをさもすごいことのように、いかに馬鹿な消費者を錯覚させるかにかかっている。
128目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 21:58:09.53ID:Eff49CrV0 冬に室外機が霜取りしてる時、室内機の熱交が真っ白に凍ることさえ知らん人が大半だからな
だから凍結洗浄みたいなのが出てくる
だから凍結洗浄みたいなのが出てくる
129目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 22:03:00.80ID:0qhI7zAa0 三菱の昨年Lシリーズだけ空清が電気集じん式で単独運転可能、今年から全シリーズフィルター方式になってるけど何でだろ?
なんとなく電気集じん式の方が良い気がするけどコストカットかな?
なんとなく電気集じん式の方が良い気がするけどコストカットかな?
130目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 22:09:30.66ID:X8Wwapy30 あほな機能付ければ売れると思ってるのはメーカーの中の人だけじゃね
そこまで普通の人はバカじゃない
そもそもそこで選んでないからな
つまりどうでも良い機能付ける為に無駄な開発費投じてコストかけまくって
無駄に高いだけなのが日本製品って最近は消費者も気付き始めているから
安い中国製とかでも売れ始めている
そこまで普通の人はバカじゃない
そもそもそこで選んでないからな
つまりどうでも良い機能付ける為に無駄な開発費投じてコストかけまくって
無駄に高いだけなのが日本製品って最近は消費者も気付き始めているから
安い中国製とかでも売れ始めている
131目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 22:13:18.69ID:Dd0/T+hi0 お掃除メカは結構訴求する気もする
パナの外排出はあたまおかしい感じに見えるけど
パナの外排出はあたまおかしい感じに見えるけど
132目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 22:29:31.84ID:0qhI7zAa0133目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 23:13:15.83ID:GYon47xA0134目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 23:14:10.83ID:+XTgs/oBM135目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 23:41:18.62ID:Eff49CrV0 一般的なエアコンの場合、室外機の霜を取る為に室内機を冷房運転してファンを止める訳だが
136目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 00:00:48.76ID:TFBcY+Gv0 軽い除霜はそうかも知れないが、
本気の除霜は違う
本気の除霜は違う
137目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 00:21:46.72ID:cxm/3vHE0 >>33
東芝分解清掃しやすい部類?
東芝分解清掃しやすい部類?
138目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 00:32:16.47ID:AViqmAqZ0 >>125
空気清浄機能に無理があると考えているが、
いちようPM2.5対応機種をあげると、価格コムでやすさの順に
富士通ゼネラル:AS-D28G
東芝:RAS-C255R
三菱電機:MSZ-BXV2517(MSZ-L2517の住設モデル)
パナソニック:CS-257CSX(CS-SX257の住設モデル)
静けさ:パナ(しずかモード)<三菱<東芝<(富士通;予想)
空気清浄:東芝>富士通>三菱>パナ
私なら位置づけが上位機種のパナか、中堅機の三菱かな
空気清浄機能に無理があると考えているが、
いちようPM2.5対応機種をあげると、価格コムでやすさの順に
富士通ゼネラル:AS-D28G
東芝:RAS-C255R
三菱電機:MSZ-BXV2517(MSZ-L2517の住設モデル)
パナソニック:CS-257CSX(CS-SX257の住設モデル)
静けさ:パナ(しずかモード)<三菱<東芝<(富士通;予想)
空気清浄:東芝>富士通>三菱>パナ
私なら位置づけが上位機種のパナか、中堅機の三菱かな
139目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 00:37:01.02ID:G84tpTvm0 >>137
しにくい部類
しにくい部類
140目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 00:58:30.80ID:diCsHMZX0141目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 01:46:15.07ID:MaIe7+wV0 エアコンの排水パイプって
室外機の土台にくっつけるもんなの?
口が横向いて数センチ横になってて
つまりそうなんだけど
室外機の土台にくっつけるもんなの?
口が横向いて数センチ横になってて
つまりそうなんだけど
142目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 01:51:12.28ID:SWDETenX0 設置場所によるとしか
143目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 01:54:30.69ID:SWDETenX0 基本的には地面に付けないのが理想なので、そうならないように土台にサドルで固定したりはする
144目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 06:23:32.52ID:cxm/3vHE0 >>139
じゃあメンテ面倒なのはちょっとね
じゃあメンテ面倒なのはちょっとね
145目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 06:28:54.36ID:8rPsr0z80 コロキチさん全然こないけど修理中に感電死でもしたのか?
146目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 06:51:27.26ID:qR66sEcC0 前スレでほこり臭いと書いたものだけど2週間過ぎてもまだ臭い。
前は三菱のgmつけてたけどこんなことはなかった。
ジャパネットに問い合わせた方がよいのだろうか
前は三菱のgmつけてたけどこんなことはなかった。
ジャパネットに問い合わせた方がよいのだろうか
147目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 07:00:17.44ID:y9DdXT8n0 >>142
地面やベランダなどに室外機を据付の際
室外機の台座(置台と固定する部分)にドレンホースを固定はあまり良くない
ドレンホースは基本的に地面や水面から離すことされ
三菱霧ヶ峰の据付説明には
屋内機側ドレンホースが地面から50o以下×
ドレンホースが側溝に浸かる×
かつてうちのエアコンを施工した業者は
30p〜50pぐらいは離した方がいいと、虫が入りにくくするためだと
地面やベランダなどに室外機を据付の際
室外機の台座(置台と固定する部分)にドレンホースを固定はあまり良くない
ドレンホースは基本的に地面や水面から離すことされ
三菱霧ヶ峰の据付説明には
屋内機側ドレンホースが地面から50o以下×
ドレンホースが側溝に浸かる×
かつてうちのエアコンを施工した業者は
30p〜50pぐらいは離した方がいいと、虫が入りにくくするためだと
148目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 08:37:26.66ID:B3WeAOEn0 >>88どなたかよろしくお願いします
149目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 08:40:57.72ID:kP5rUXu7p150目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 08:52:44.81ID:kP5rUXu7p >>148
人気の最廉価4機種だが、2.8kW機でパワー不足かどうかは
テンプレかhttp://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)
を使って調べてみないと何とも言えない。
エスパーすれば、昼間でも遮光カーテンを閉める気があるのか?ないのなら3.6kW機だろう。
ダイキンはできるが、三菱は0.5度単位で温度設定できない。
きれいさは三菱の方がこだわっているが、GE3617機の場合多くは望めないから大差ないとも。
人気の最廉価4機種だが、2.8kW機でパワー不足かどうかは
テンプレかhttp://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)
を使って調べてみないと何とも言えない。
エスパーすれば、昼間でも遮光カーテンを閉める気があるのか?ないのなら3.6kW機だろう。
ダイキンはできるが、三菱は0.5度単位で温度設定できない。
きれいさは三菱の方がこだわっているが、GE3617機の場合多くは望めないから大差ないとも。
151目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:02:24.86ID:kpfBOr/X0152目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:33:40.20ID:B+vTnp8o0 省エネエアコンはどうしてフィルター自動機能とセットになるの?
機能最低で消費電流が少なくてインバーダーの上限が高い
機種って探したけど皆無だ。
機能最低で消費電流が少なくてインバーダーの上限が高い
機種って探したけど皆無だ。
154目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:37:20.42ID:md91JsgqM ハイブリッドと同じで、省エネエアコンでも経済的にはお得にはならない
155目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:45:09.53ID:eKcFwhwma いつからエアコンのカビが問題になったのかな?
マスコミに踊らされてるような気もするが?
マスコミに踊らされてるような気もするが?
156目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:46:24.08ID:kpfBOr/X0 そもそもカビ生えてたっていいじゃない
潔癖すぎなんだよ
潔癖すぎなんだよ
157目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:50:22.03ID:eKcFwhwma カビ生えってたって
いいじゃない
エアコンだもの
みつを
いいじゃない
エアコンだもの
みつを
158目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:52:39.24ID:o30Kfxo00 >>152
富士通Vシリーズいっとこ
富士通Vシリーズいっとこ
159目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:56:17.88ID:B+vTnp8o0 95年製2.5Kw省エネエアコン稼働中。当時13万円(当時の普及機は8万円)
フィルター自動清掃なし、24時間タイマーなしのシンプル機種。
ツインロータリーでインバーターが冷暖何れも0.2Kw〜
冷房2.5Kw時で消費電流640W(当時の普及機は1250W)、
暖房上限は5.8Kwある。外気温2℃時は4.3KW。
同じ性能でシンプル機種は今はどこ探しても無い。
普及機の4Kwを買って下さいってことになる。
フィルター自動清掃なし、24時間タイマーなしのシンプル機種。
ツインロータリーでインバーターが冷暖何れも0.2Kw〜
冷房2.5Kw時で消費電流640W(当時の普及機は1250W)、
暖房上限は5.8Kwある。外気温2℃時は4.3KW。
同じ性能でシンプル機種は今はどこ探しても無い。
普及機の4Kwを買って下さいってことになる。
160目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 10:03:58.43ID:kpfBOr/X0 >>159
それ東芝のやつだよねたぶん。あれって24時間タイマーなかったの? でも時刻で設定できるでしょ?
それ東芝のやつだよねたぶん。あれって24時間タイマーなかったの? でも時刻で設定できるでしょ?
161目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 10:08:31.59ID:B+vTnp8o0162目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 10:21:09.02ID:md91JsgqM カビ人間
163目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 10:22:06.73ID:BBGErTnO0 多分昔は設定温度も低めでフロンガス的にもガンガン冷える奴だったから
カビも生えにくかったんだろ
最近は、省エネ省エネで設定温度も高めでだらだら冷やすからカビも生えやすい
カビも生えにくかったんだろ
最近は、省エネ省エネで設定温度も高めでだらだら冷やすからカビも生えやすい
164目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 10:44:00.09ID:IgE3Zxgrx シンプルな高級機が欲しい人は業務用買えばいいんじゃないの?
165目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 10:48:29.18ID:SWDETenX0166目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 11:17:59.78ID:qR66sEcC0 >>151
じゃああなたのが臭かったらどうするの?
じゃああなたのが臭かったらどうするの?
167目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 11:22:11.14ID:BTEm4MEg0 四輪の場合は4000円程度のエバボレータークリーナー使えば
1シーズンはカビの匂いが気にならないが、家庭用は簡単に
いかないわな。ところで四輪エアコンはなぜあそこまで冷気が
出るのだろう。家庭用もあれだけ凍るような冷気が出れば。
1シーズンはカビの匂いが気にならないが、家庭用は簡単に
いかないわな。ところで四輪エアコンはなぜあそこまで冷気が
出るのだろう。家庭用もあれだけ凍るような冷気が出れば。
168目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 11:24:26.07ID:SWDETenX0 熱交と樹脂の新品臭なら、冷房18℃で1時間→暖房28℃で30分→強で送風1時間を毎日繰り返せばそのうち取れるだろう
169目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:03:15.08ID:SWDETenX0 ただ、暖房しても洗浄しても消えない機種もある
諦めるしかない
諦めるしかない
170目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:26:44.01ID:kpfBOr/X0171目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:28:10.23ID:md91JsgqM172目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:32:36.50ID:md91JsgqM 除湿厨って車の場合はどうしてんだろうなw
再熱除湿なんて機能ある車は存在しないし
湿度が気にならないほどガンガン冷やすか、寒かったらエアコン止めて窓開けてんだろうなw
高い温度を維持してエアコンかけて湿気が戻る!と嘆くドライバーはいないだろうw
再熱除湿なんて機能ある車は存在しないし
湿度が気にならないほどガンガン冷やすか、寒かったらエアコン止めて窓開けてんだろうなw
高い温度を維持してエアコンかけて湿気が戻る!と嘆くドライバーはいないだろうw
173目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:36:04.80ID:IgE3Zxgrx 除湿したほうが快適だし
害虫も侵入しないし
洗濯物も乾くし
良いことばかり
害虫も侵入しないし
洗濯物も乾くし
良いことばかり
174目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:38:22.89ID:IgE3Zxgrx 冷房ガンガンに効かせて車にばっかり乗ってたら
汗もかかないから湿度なんか気にならないんですか?www
汗もかかないから湿度なんか気にならないんですか?www
175目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:40:32.45ID:o30Kfxo00 普通の車のエアコンはクーラーで除湿した空気をエンジンの冷却水で暖めるという再熱除湿機能が付いている
ハイブリッドカーや電動自動車は知らんけど
ハイブリッドカーや電動自動車は知らんけど
176目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:53:10.27ID:3Kv9/2dxa どういう原理か分からないけど、車のエアコンは完全に除湿されているよな。だから暖房でもACはオンにしている。切ると途端に窓ガラスが曇るから。
177目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:54:50.43ID:md91JsgqM >>173
だったら除湿機を買え
だったら除湿機を買え
178目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 13:25:00.93ID:kpfBOr/X0 >>175の言いう通り、一部のハイブリッドや電気自動車以外は、
エンジンでコンプレッサを回し、ひたすら冷やしているだけ。
温度の調整は、エンジンの排熱を混ぜることで温めたり冷やしたりの調整をしているに過ぎない。
東日本大震災の時に、ガソリン不足だから暖房止めて厚着して走ってるとかテレビのインタビューで応えていた人もいたが、
車の暖房はエンジンの排熱なので、暖房を止めたからといって燃費は変わらない。
エンジンでコンプレッサを回し、ひたすら冷やしているだけ。
温度の調整は、エンジンの排熱を混ぜることで温めたり冷やしたりの調整をしているに過ぎない。
東日本大震災の時に、ガソリン不足だから暖房止めて厚着して走ってるとかテレビのインタビューで応えていた人もいたが、
車の暖房はエンジンの排熱なので、暖房を止めたからといって燃費は変わらない。
179目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 14:17:11.87ID:o+5eypAad180目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 14:39:22.77ID:Be+jSXUU0 クルマは狭いし人間が乗るだけで温度上がるだろ
クルマ自体も発熱してるから冷房し続けても寒く成る事はあんまないんじゃないかな
だから自動的に除湿もされる
一種の自然再熱除湿になってる
クルマ自体も発熱してるから冷房し続けても寒く成る事はあんまないんじゃないかな
だから自動的に除湿もされる
一種の自然再熱除湿になってる
181目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 14:50:29.81ID:TFBcY+Gv0182目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 16:30:38.20ID:XSYmBJyuM ダイキンの新28度のやつ良さげ
あれなら湿気戻りないやんな
あれなら湿気戻りないやんな
183目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 16:37:03.86ID:GPb61gSm0 ビーバーエアコンは高さ低いやつになってしまったな。あれだと奥行きが28cmだから最新のエアコンみたいにでかい。
ただ上部の吸引開口部がでかくなるから、そこにフィルターはっても空気がよわくなりにくいから逆にいいのかな?
ただ上部の吸引開口部がでかくなるから、そこにフィルターはっても空気がよわくなりにくいから逆にいいのかな?
184目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 16:53:13.44ID:TFBcY+Gv0 弱冷房でも2.2kWで全館除湿したら
55%迄下がってる
55%迄下がってる
185目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 17:05:50.96ID:1OPIXdkX0 お前ら細かいこと気にしすぎだろ
エアーコンプレックスかよ!
なんつってw
エアーコンプレックスかよ!
なんつってw
186目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 17:20:59.52ID:7NBbiqCi0 冷房と除湿(弱冷房)と再熱除湿って例えばどれくらい、電気代の差が出てくるの?
冷房より除湿(弱冷房)のが電気代が抑えられるらしいと聞いたことがあるので、単純に除湿(弱冷房)を選んでる
冷房・除湿とも温度設定できるのだけど、同一温度なら除湿(弱冷房)のが安くなる?
天気や環境で一概には言えないと思うけど、例えばでもいいんで知りたいです
冷房より除湿(弱冷房)のが電気代が抑えられるらしいと聞いたことがあるので、単純に除湿(弱冷房)を選んでる
冷房・除湿とも温度設定できるのだけど、同一温度なら除湿(弱冷房)のが安くなる?
天気や環境で一概には言えないと思うけど、例えばでもいいんで知りたいです
187目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 17:44:10.60ID:TFBcY+Gv0 そりゃ弱冷房方が除湿量が少ないから
電気代も減る
同じ除湿量だったら電気代はあまり変わらない
電気代も減る
同じ除湿量だったら電気代はあまり変わらない
188目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 17:45:29.41ID:kpfBOr/X0 >>186
そんなもの使い方次第。
そもそも、冷房より除湿の方が電気代安かったら、湿気も取れて電気代も安いんだから「冷房」運転の存在意義がないだろ?
エアコンの除湿ってのは、単純に室内の熱交換器の温度をうんと下げる(つまり、室外機はそれ相応のパワーでコンプレッサ回してる状態で、
室内機の風量を落としてるってこと。
同じ部屋を同じ室温に保つのに、風量大と風量小、熱の移動を等しくするには、風量小の時に超冷たい風、風量大の時にそこそお冷たい風でイコールとなる。
これは物理原則なので機種やメーカーで変わるものではない。
一方、室内の熱交換器と室外機の熱交換器、その温度差を大きく保とうとすればするほど電気を多く食う。
つまりね、単純に室温だけ下げようとしたら風量大で運用した方がエアコンとしては少ない仕事で済むの。
それを、あえて温度差大きく、つまり室内側を超冷たくしようとしたらその分電気を食うって寸法さ。
室温が全く同じという条件であれば、冷房より除湿の方が電気代を食う、
ただし、いわゆる冷房運転で風量下げてるだけの除湿なら大差ない。
再熱除湿は、室内機を超冷たくする分だけさらに電気を食う。除湿したい量によって消費電力は何倍にも変わる。
再熱除湿を単純に理解するために例えると、
普通の冷房で10のパワーで室温を維持できるとしよう。だが、10のパワーはとても弱く、室内の空気と熱交換器との温度差が小さいためにほとんど湿気は取れない。
じゃぁ、超強力の除湿するために、100のパワーで冷房して熱交換器の一部を超冷やし、
捨てていた熱の90を室内機の残りの部分に持ってきて還元しようとってのが再熱除湿の考え方。
100から90引いて、室内の温度としては10のパワーで運転しているのと変わらんが、
実際には100のパワーで運転、つまりそれだけ電気食っているということ。
100で冷やした分を、別途90の熱量を持ってきているわけではないので、ヒーターで90持ってくるよりは電気代はかからないが、
10で運転するのと100で運転するのとの違いだから、再熱は電気食うよとそーゆーことだな。
そんなもの使い方次第。
そもそも、冷房より除湿の方が電気代安かったら、湿気も取れて電気代も安いんだから「冷房」運転の存在意義がないだろ?
エアコンの除湿ってのは、単純に室内の熱交換器の温度をうんと下げる(つまり、室外機はそれ相応のパワーでコンプレッサ回してる状態で、
室内機の風量を落としてるってこと。
同じ部屋を同じ室温に保つのに、風量大と風量小、熱の移動を等しくするには、風量小の時に超冷たい風、風量大の時にそこそお冷たい風でイコールとなる。
これは物理原則なので機種やメーカーで変わるものではない。
一方、室内の熱交換器と室外機の熱交換器、その温度差を大きく保とうとすればするほど電気を多く食う。
つまりね、単純に室温だけ下げようとしたら風量大で運用した方がエアコンとしては少ない仕事で済むの。
それを、あえて温度差大きく、つまり室内側を超冷たくしようとしたらその分電気を食うって寸法さ。
室温が全く同じという条件であれば、冷房より除湿の方が電気代を食う、
ただし、いわゆる冷房運転で風量下げてるだけの除湿なら大差ない。
再熱除湿は、室内機を超冷たくする分だけさらに電気を食う。除湿したい量によって消費電力は何倍にも変わる。
再熱除湿を単純に理解するために例えると、
普通の冷房で10のパワーで室温を維持できるとしよう。だが、10のパワーはとても弱く、室内の空気と熱交換器との温度差が小さいためにほとんど湿気は取れない。
じゃぁ、超強力の除湿するために、100のパワーで冷房して熱交換器の一部を超冷やし、
捨てていた熱の90を室内機の残りの部分に持ってきて還元しようとってのが再熱除湿の考え方。
100から90引いて、室内の温度としては10のパワーで運転しているのと変わらんが、
実際には100のパワーで運転、つまりそれだけ電気食っているということ。
100で冷やした分を、別途90の熱量を持ってきているわけではないので、ヒーターで90持ってくるよりは電気代はかからないが、
10で運転するのと100で運転するのとの違いだから、再熱は電気食うよとそーゆーことだな。
189目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 17:53:49.20ID:9qW38bNFM >>186
除湿はファン弱めて冷房してるだけじゃね
除湿はファン弱めて冷房してるだけじゃね
190目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 18:26:49.81ID:D3db2QTd0 去年買い換えた日立の下位機種から水滴が飛んできて見てもらったら、
そんなことが起こる環境ではないとのことで同製品に交換になったのだが…また水滴が飛んでくる
なんだこれ…
ちなみに前の機種は問題なかった
そんなことが起こる環境ではないとのことで同製品に交換になったのだが…また水滴が飛んでくる
なんだこれ…
ちなみに前の機種は問題なかった
191!id:none
2018/06/13(水) 18:43:53.08ID:+wWrIejqK あ
192目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 18:49:42.38ID:TFBcY+Gv0 ダイキンも
そろそろバケツを置かなきゃ
そろそろバケツを置かなきゃ
193目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 18:59:40.51ID:7NBbiqCi0 >>188
説明してくれてありがとう
アホ過ぎてあんま理解できないのが恥ずかしい、冷房時にも除湿されてるイメージすらなかった…水出てるのにねorz
東芝Rシリーズ使用中で、除湿の温度設定は嬉しいけど風量自動がイマイチ
冷房時は節電モードとecoモードがあるけどこれらも自動のみ
風量しずか〜弱が好きなので、最大電流値50%っていうのを選んで冷房運転してる
説明してくれてありがとう
アホ過ぎてあんま理解できないのが恥ずかしい、冷房時にも除湿されてるイメージすらなかった…水出てるのにねorz
東芝Rシリーズ使用中で、除湿の温度設定は嬉しいけど風量自動がイマイチ
冷房時は節電モードとecoモードがあるけどこれらも自動のみ
風量しずか〜弱が好きなので、最大電流値50%っていうのを選んで冷房運転してる
194目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 19:00:06.03ID:5kg4Gq1hr >>182
は?頭大丈夫か?
は?頭大丈夫か?
195目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 19:15:47.88ID:SWDETenX0 >>190
熱交の親水性コーティングに問題がある
熱交の親水性コーティングに問題がある
196目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 19:38:38.00ID:D3db2QTd0197目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 19:43:42.47ID:iWY9ie8a0198目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 19:51:25.68ID:l4tmXIEO0 >>194
何で?
何で?
199目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 20:57:52.33ID:boLZXgeU0 親水性と撥水性、どっちのが良いのか
200目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 21:14:05.45ID:a10+k+Nr0 再熱除湿のコストは冷房と暖房の中間くらい
201目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 22:10:55.93ID:3GQi+73X0 再熱除湿ってほんとに寒くならず除湿されんの?
そういう自慢みたいなの全く聞かんのだけど
そういう自慢みたいなの全く聞かんのだけど
202目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 22:23:08.57ID:JvRmvyJj0 寒くならずに除湿されるというか
室温がすでに設定温度に達して低くても除湿がすすむっ
室温がすでに設定温度に達して低くても除湿がすすむっ
203目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 22:55:49.00ID:boLZXgeU0 再熱除湿とは、暖房しながら冷房をするということ
204目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:14:05.06ID:UrL19f9R0 築36年一戸建て木造2階6畳に住んでエアコンを買い替えようと思ってます
機種は冷房2.2kW(0.8〜3.2kW)暖房2.5kW(0.8〜5.2kW)低温暖房能力3.8kWのやつです
エアコンコンセントがなく(コンセントまで1M足らない)ネットでエアコンと業者を選び
設置してもらおうと思ってますがやってもらえるでしょうか?
延長コード使ってすべて責任を負いますと一筆書けばやってくれますかねぇ
あと今のエアコンが15年位前ので暖房3.4kW(0.9〜4.1kW)低温暖房能力はわからないんだ
けど部屋が暖まらない買い換えれば暖まるかな?
機種は冷房2.2kW(0.8〜3.2kW)暖房2.5kW(0.8〜5.2kW)低温暖房能力3.8kWのやつです
エアコンコンセントがなく(コンセントまで1M足らない)ネットでエアコンと業者を選び
設置してもらおうと思ってますがやってもらえるでしょうか?
延長コード使ってすべて責任を負いますと一筆書けばやってくれますかねぇ
あと今のエアコンが15年位前ので暖房3.4kW(0.9〜4.1kW)低温暖房能力はわからないんだ
けど部屋が暖まらない買い換えれば暖まるかな?
205目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:23:46.82ID:3Kv9/2dxa 再熱除湿のしろくまくん使ってるけど、肌寒い日は弱暖房入れてる感覚。まあ、快適だよ。
206目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:29:01.16ID:SWDETenX0 15年前の機種ならググったら説明書出てこない?
スペックも当時のが残ってるはず
スペックも当時のが残ってるはず
207目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:47:29.93ID:UrL19f9R0 >>206
SAP-V22HYD
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/support/delivery/pdf/SAP-V22HYD.pdf
なんですけど低温暖房能力は書いてない気がします
暖房低温1130Wとは書いてありますが
SAP-V22HYD
http://ctlg.panasonic.co.jp/sanyo/products/support/delivery/pdf/SAP-V22HYD.pdf
なんですけど低温暖房能力は書いてない気がします
暖房低温1130Wとは書いてありますが
208目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:50:18.91ID:YVmz+XHF0 >>207
2.8kWって書いてね?
2.8kWって書いてね?
209目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:51:27.30ID:PrazvbTj0 どうぞ宜しくお願いいたします!
01.予算 工事費込みで8万〜10万程度。
02.東京
03.鉄骨。3階。7畳。窓は西向き。吹き抜けなし。
04.二重窓のため気密性は高い。
05.窓の大きさと向き
06.寝室。
07.冷却より除湿重視。寒さに弱いので、再熱除湿…かそこまでいかなくても寒くなりすぎないもの。
08.100V
09.日立製で水飛びでひどい目にあったので…なるべく他のメーカー希望です。
10.湿度戻りだけは勘弁したい。その他は除湿がそこそこ効いてトラブルの少ないもの。また、サポートも含めて信頼のできるメーカーが良いです。
暖房は
11.買い替えです。
12.今は冷暖房ともに2.2kw。
01.予算 工事費込みで8万〜10万程度。
02.東京
03.鉄骨。3階。7畳。窓は西向き。吹き抜けなし。
04.二重窓のため気密性は高い。
05.窓の大きさと向き
06.寝室。
07.冷却より除湿重視。寒さに弱いので、再熱除湿…かそこまでいかなくても寒くなりすぎないもの。
08.100V
09.日立製で水飛びでひどい目にあったので…なるべく他のメーカー希望です。
10.湿度戻りだけは勘弁したい。その他は除湿がそこそこ効いてトラブルの少ないもの。また、サポートも含めて信頼のできるメーカーが良いです。
暖房は
11.買い替えです。
12.今は冷暖房ともに2.2kw。
210目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:56:20.00ID:UrL19f9R0211目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 23:56:53.41ID:SWDETenX0 >>210
業者によると思います
業者によると思います
212目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 00:16:57.69ID:v4NRszFG0 >>204
(1)絶対に買ってはダメ。
今のが10畳用の冷房2.8kW機に決まってるから、それで温まらないのなら
買い替えるのも10畳用、冷房2.8kW、暖房3.6kW機以上でなければ役に立たないと思え。
15年前も10畳用は10畳用で、今の方が温まるとかそういうのないから。
(2)それにもましてテンプレ位使えよ。
(3)犯罪ではない民間規定だけど、一筆なんて意味がないからやってくれないよ。
法を犯して自分でやれば?
で、火事になったときどう責任とるの?
取れないなら工事費を払え!
ん?今のエアコンはどうやって繋げているんだ?
(1)絶対に買ってはダメ。
今のが10畳用の冷房2.8kW機に決まってるから、それで温まらないのなら
買い替えるのも10畳用、冷房2.8kW、暖房3.6kW機以上でなければ役に立たないと思え。
15年前も10畳用は10畳用で、今の方が温まるとかそういうのないから。
(2)それにもましてテンプレ位使えよ。
(3)犯罪ではない民間規定だけど、一筆なんて意味がないからやってくれないよ。
法を犯して自分でやれば?
で、火事になったときどう責任とるの?
取れないなら工事費を払え!
ん?今のエアコンはどうやって繋げているんだ?
213目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 00:20:11.63ID:umjIEisD0 >>150
ありがとうございます
細かい温度設定にはこだわりませんし気分の問題かもしれませんが三菱にしようかと思います
やはり1番廉価な機種は好みで決めるようなレベルなんでしょうね w
決め手にかけますね
ありがとうございます
細かい温度設定にはこだわりませんし気分の問題かもしれませんが三菱にしようかと思います
やはり1番廉価な機種は好みで決めるようなレベルなんでしょうね w
決め手にかけますね
214目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 00:28:14.61ID:bPR07GhI0 15年前ならエアコン専用コンセント無くても普通に工事してくれたよね
俺の家の専用じゃないコンセント使ってるエアコン2台は2台ともコンセント部のプラスチックが変色してる
俺の家の専用じゃないコンセント使ってるエアコン2台は2台ともコンセント部のプラスチックが変色してる
215目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 00:28:22.82ID:7fPqr4IS0216目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 00:41:14.59ID:v4NRszFG0 >>215
そう言ってくると思った。
どこかのサイトにエアコン暖房は低温暖房能力で選べとか書いてあったのを見て比較してるかもしれないが、
そんなの嘘っぱち。大前提がある。
暖房3.2kW→2.5kWに下がった機種を買おうとしてるんだぞ?
より温まらないにきまってるだろ?
まずそれを分かれ。
で、いつになったらテンプレ書いてくれるの?
そう言ってくると思った。
どこかのサイトにエアコン暖房は低温暖房能力で選べとか書いてあったのを見て比較してるかもしれないが、
そんなの嘘っぱち。大前提がある。
暖房3.2kW→2.5kWに下がった機種を買おうとしてるんだぞ?
より温まらないにきまってるだろ?
まずそれを分かれ。
で、いつになったらテンプレ書いてくれるの?
217目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 00:59:34.32ID:6mlrksu40 コロキチ氏の様子がおかしい
あれだけ連日書き込みがあったのに
あれだけ連日書き込みがあったのに
218目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 01:16:52.21ID:v4NRszFG0 >>209
どう計算条件をかえても2.2kw機では能力不足(特に冷房が)
2重窓は西日には無力。なにか対策してるのですか?
最新機種は0.5度単位で制御するので、昔より冷えすぎは少ない。
湿度戻りはもっともしないのが、
パナソニック(においカットオン設定)
ダイキンさらら除湿なので、
パナソニック: CS-287CGX 西日対策してるならCS-257CGX
CS-287CSX 西日対策してるならCS-257CSX
ダイキン : S28UTFXS 西日対策してるならS28UTFXS
を28度設定あるいは標準+2度設定で使えば冷えすぎと湿度戻りは少ないだろう。
どう計算条件をかえても2.2kw機では能力不足(特に冷房が)
2重窓は西日には無力。なにか対策してるのですか?
最新機種は0.5度単位で制御するので、昔より冷えすぎは少ない。
湿度戻りはもっともしないのが、
パナソニック(においカットオン設定)
ダイキンさらら除湿なので、
パナソニック: CS-287CGX 西日対策してるならCS-257CGX
CS-287CSX 西日対策してるならCS-257CSX
ダイキン : S28UTFXS 西日対策してるならS28UTFXS
を28度設定あるいは標準+2度設定で使えば冷えすぎと湿度戻りは少ないだろう。
219目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 01:26:59.59ID:7fPqr4IS0 >>216
同じkWでなくては低温暖房能力の数値は意味がないということですか?
あなた言うとおりだったら冷房2.5kWや2.8kWは普通のコンセントではだめなので1階の
配電盤から2階の部屋まで20M位?線をひかなくてはだめですね25000円
くらいかかるのかわかりませんが
なら暖房能力を捨て安い機種も考える必要がありそうですね
毎年小さいセラミックヒーターで暖をとってましたが電気代が高くついてた
のでエアコンで暖まろうと思ってたですがいつもと同じように高い電気代
になりそうです
同じkWでなくては低温暖房能力の数値は意味がないということですか?
あなた言うとおりだったら冷房2.5kWや2.8kWは普通のコンセントではだめなので1階の
配電盤から2階の部屋まで20M位?線をひかなくてはだめですね25000円
くらいかかるのかわかりませんが
なら暖房能力を捨て安い機種も考える必要がありそうですね
毎年小さいセラミックヒーターで暖をとってましたが電気代が高くついてた
のでエアコンで暖まろうと思ってたですがいつもと同じように高い電気代
になりそうです
220209
2018/06/14(木) 02:34:50.22ID:89j3pheE0 >>218
ありがとうございます!!!!
西日ですが基本的に寝室で、夜ダラダラする部屋でして、
二重窓+ブラインド+カーテンで締め切って使っているからかもしれません…。
湿度戻りの情報ありがとうございます!
パナは以前、母住む家で「冷房入れると蒸す」という状況があり(ジャパネットで買ったそうですが)
控えた方が良いのかなぁ、思ってたのですが、こちらは大丈夫なのですね。
ありがとうございます!!!!
西日ですが基本的に寝室で、夜ダラダラする部屋でして、
二重窓+ブラインド+カーテンで締め切って使っているからかもしれません…。
湿度戻りの情報ありがとうございます!
パナは以前、母住む家で「冷房入れると蒸す」という状況があり(ジャパネットで買ったそうですが)
控えた方が良いのかなぁ、思ってたのですが、こちらは大丈夫なのですね。
221目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 07:03:02.57ID:u3y3CzOe0 低温暖房能力は、単純に最大暖房能力比例。
最大暖房能力が2倍なら、低温暖房能力も2倍。
だが、そんな後負荷連続運転しないので、大切なのは定格暖房能力だよ。
定格暖房能力が3.2kWから2.5kWに落ちるのに、暖房能力を期待してはダメだ絶対。
最大暖房能力が2倍なら、低温暖房能力も2倍。
だが、そんな後負荷連続運転しないので、大切なのは定格暖房能力だよ。
定格暖房能力が3.2kWから2.5kWに落ちるのに、暖房能力を期待してはダメだ絶対。
222目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 07:51:22.65ID:m7hVVmvd0 >>209
暑いからエアコン買うのに、寒さに弱いとか困るんだよ
冷房で除湿され乾燥した冷気になるから体感寒さが強くて温度を下げられないだけ。
調湿効果のある古い木造でもなく気密も高いので乾燥しやすい。
寒かったら加湿すれば快適になる。
暑いからエアコン買うのに、寒さに弱いとか困るんだよ
冷房で除湿され乾燥した冷気になるから体感寒さが強くて温度を下げられないだけ。
調湿効果のある古い木造でもなく気密も高いので乾燥しやすい。
寒かったら加湿すれば快適になる。
223目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 08:33:07.37ID:HP/R43Xm0 90年代後半の冷房2.5Kw機の暖房は3.6Kwなのに現在の
冷房2.5Kw機の暖房は2.8Kwに落とされているな。
昨年入れ替えしてから知った。
ところで、現在普及価格帯3.6Kw入れてる部屋に
省エネクラスの2.5Kw or 2.8Kw入れてもインバータ
上限が省エネエアコンのほうが高いので問題ない?
冷房2.5Kw機の暖房は2.8Kwに落とされているな。
昨年入れ替えしてから知った。
ところで、現在普及価格帯3.6Kw入れてる部屋に
省エネクラスの2.5Kw or 2.8Kw入れてもインバータ
上限が省エネエアコンのほうが高いので問題ない?
224目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 08:39:39.06ID:9XfLnOLZp >>220
パナの全機種共通。
においカット機能は購入時オフなので、その状態だとコンプ停止後の送風継続で
おおまかに15%くらいは湿度戻りしてしまう。だからだろう。
母親のエアコンもリモコン設定でにおいカット機能をオンにしてあげれば良い。
そうすると設定温度以下になりコンプレッサー停止から次に再起動するまでの間、
送風が停止するので、湿度戻りはほとんど発生しなくなるという訳。
但し、その間送風が停止するので、扇風機代わりにならないという欠点はある。
で、それなら2.5kW機推奨だが、2.2kWでもなんとかなるかもしれない。
パナの全機種共通。
においカット機能は購入時オフなので、その状態だとコンプ停止後の送風継続で
おおまかに15%くらいは湿度戻りしてしまう。だからだろう。
母親のエアコンもリモコン設定でにおいカット機能をオンにしてあげれば良い。
そうすると設定温度以下になりコンプレッサー停止から次に再起動するまでの間、
送風が停止するので、湿度戻りはほとんど発生しなくなるという訳。
但し、その間送風が停止するので、扇風機代わりにならないという欠点はある。
で、それなら2.5kW機推奨だが、2.2kWでもなんとかなるかもしれない。
225目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 08:51:05.32ID:9XfLnOLZp226目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 09:02:11.68ID:9XfLnOLZp227目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 09:41:48.34ID:HP/R43Xm0228目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 11:48:02.80ID:CwMTV/bi0 寒いから加湿とか訳わからん
寒くても湿度高けりゃ不快だぞ
寒くても湿度高けりゃ不快だぞ
229目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 12:28:51.83ID:5gzRyAGq0230目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 12:37:02.58ID:5gzRyAGq0 >>224
おお!においカットでそんなことになっていたとは。
母親に連絡してみます。ちょっと確認してもらいます。
パナなら2.5kw機が良いのかなぁ…
送風停止時には、サーキュレーターや扇風機を併用する形で効果があるでしょうか?
おお!においカットでそんなことになっていたとは。
母親に連絡してみます。ちょっと確認してもらいます。
パナなら2.5kw機が良いのかなぁ…
送風停止時には、サーキュレーターや扇風機を併用する形で効果があるでしょうか?
231目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 12:53:58.61ID:9XfLnOLZp >>230
去年導入したわが家のパナでは部屋が広いこともあり、湿度戻りしても60%どまりなので、
送風を優先して、においカットオフにしてます。
微風でも、あった方がやっぱり涼しく感じるという理由からです。
扇風機もおいてますが、ほとんど使わなくなりました。が、やはり、風のあるなしで、感じ方は大きく変わると思いますよ。
去年導入したわが家のパナでは部屋が広いこともあり、湿度戻りしても60%どまりなので、
送風を優先して、においカットオフにしてます。
微風でも、あった方がやっぱり涼しく感じるという理由からです。
扇風機もおいてますが、ほとんど使わなくなりました。が、やはり、風のあるなしで、感じ方は大きく変わると思いますよ。
232目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 12:57:47.48ID:ppalbdV80233目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 13:03:45.90ID:9XfLnOLZp234目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 13:04:40.61ID:NyByQcgSa エアコンかけながら加湿とか、車は再熱除湿じゃないとか馬鹿ばかりだな。このスレ
235目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 14:08:02.90ID:HwhnOduSM >>229
水槽や植木を部屋に置いとけばいい
水槽や植木を部屋に置いとけばいい
236目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 14:09:06.40ID:HwhnOduSM 温度下げると寒いなら、エアコン止めて窓開けて扇風機を回せ。
扇風機はとても涼しいぞ
扇風機はとても涼しいぞ
237目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 15:59:48.70ID:VhDU6sW90 木造二階建ての二階の12畳部屋をカーテンで仕切りをしてちょうど部屋半分を寝室として使っているんですがこの場合は6畳or8畳のエアコンでも大丈夫でしょうか?
238目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 16:10:40.95ID:ppalbdV80239目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 16:26:09.56ID:pYfQ7/XW0 2.2で50坪の家を冷房中
少し寒い
少し寒い
240目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 16:48:20.29ID:VhDU6sW90241目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 18:32:22.93ID:9XfLnOLZp >>240
早合点しすぎじゃないか?
6畳用で十分だなんて俺には読み取れないぞ?
日中使うんだったら条件によって6畳用じゃ全然追い付かないこともある。、
使えなくはないレベルって言ってるだけで、快適とか書いてない。
って読めるけど。
テンプレ使ってくれないから全然わかんないけど、多分8畳用にしないと後悔する。
早合点しすぎじゃないか?
6畳用で十分だなんて俺には読み取れないぞ?
日中使うんだったら条件によって6畳用じゃ全然追い付かないこともある。、
使えなくはないレベルって言ってるだけで、快適とか書いてない。
って読めるけど。
テンプレ使ってくれないから全然わかんないけど、多分8畳用にしないと後悔する。
242目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 18:42:33.90ID:ne9ONHpP0 なぜギリギリで使おうとするのかな。
余裕を持って稼働させないの?
余裕を持って稼働させないの?
243目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 18:55:22.57ID:EMoTBibr0 ずっと窓用だったけどついに普通のエアコンにした
しかし某サイトで頼んで確認の電話の時に専用コンセントなしって言ったのに来た業者の人にはなしって伝わってて呆れた
うちの後にも予定あったみたいだけど全部やってくれて助かった
しかし某サイトで頼んで確認の電話の時に専用コンセントなしって言ったのに来た業者の人にはなしって伝わってて呆れた
うちの後にも予定あったみたいだけど全部やってくれて助かった
244目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 19:19:25.62ID:9eF0EJEV0 メーカーには温度や湿度じゃなくて、不快指数で設定出来るようなエアコンを開発してほしい
うちに不快指数計があるけど、体感とピッタリ合ってる
65〜75が快適ゾーンってなってるけど70が一番快適
ちょっと暑いなと思って見てみると75近くになってたり、寒い時は低めになってる
技術的には可能だと思うんだけどな
うちに不快指数計があるけど、体感とピッタリ合ってる
65〜75が快適ゾーンってなってるけど70が一番快適
ちょっと暑いなと思って見てみると75近くになってたり、寒い時は低めになってる
技術的には可能だと思うんだけどな
245目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 19:32:16.10ID:pYfQ7/XW0 それをやっちゃうと省エネ数値が下がる
246目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 20:38:41.37ID:m7hVVmvd0247目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 20:46:10.96ID:1gxxKsKh0 うち10畳だけどパッケージエアコン2馬力入れた
7畳は12畳
余裕をもって運転させた方が効率いいよ
7畳は12畳
余裕をもって運転させた方が効率いいよ
248目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 21:32:21.97ID:u3y3CzOe0 設定温度をひかえめにすればどんなエアコンでも余裕だ
249目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 21:33:42.70ID:OWqQHf2V0 春先に量販で日立の凍結の実演やってたけど近くに加湿器置いてやってたくらいだから乾燥した冬は効果なさそうやね
250目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 21:35:35.11ID:DxC+EYVI0 地域によるが冬はうちは湿度はあんま低くねえな
関東は低いようだが
関東は低いようだが
251目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 21:49:07.35ID:6mlrksu40 冬でも霜付くよ
252目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 23:17:27.51ID:v4NRszFG0253目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 23:26:18.13ID:m7hVVmvd0 >>252
違う。
日本の夏みたいに太平洋高気圧に覆われた下降気流は砂漠と同じ。
台風が来るのと夏が短いから砂漠化しないだけ。
アマゾンみたいな熱帯雨林は常に低気圧で、湿度高くても低気圧ゆえに気化しやすくさほど暑くない
違う。
日本の夏みたいに太平洋高気圧に覆われた下降気流は砂漠と同じ。
台風が来るのと夏が短いから砂漠化しないだけ。
アマゾンみたいな熱帯雨林は常に低気圧で、湿度高くても低気圧ゆえに気化しやすくさほど暑くない
254目のつけ所が名無しさん
2018/06/14(木) 23:58:53.77ID:YWYGHhgf0255目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 00:14:33.44ID:c7WYyGl20 普通の人は高温高湿度を超絶不快に感じる
湿度が高い=気化しにくいって事だから、汗の蒸発による気化熱を奪えなくて熱中症リスクが急上昇
湿度が高い=気化しにくいって事だから、汗の蒸発による気化熱を奪えなくて熱中症リスクが急上昇
256229
2018/06/15(金) 01:10:52.96ID:U4LLRWfs0257目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 05:06:28.37ID:aX42SDks0 電気代がーって言ってる人は電力会社乗り換えれば良いじゃん
258目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 05:17:08.44ID:aX42SDks0 東芝エアコンは安かろう悪かろうですぐ壊れる
259目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 05:46:48.70ID:vFsYian10 LOOOPでんきっての使ってる人はいないの?
260目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 08:37:23.87ID:jdyqybGS0 三菱最強伝説
261目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 08:44:52.71ID:eelqVZEJ0 通販で買っても店舗で買っても大体同じだと思うんだけど
商品を購入→工事費の事前見積もり→工事開始→工事終了
これでどれだけの期間がかかると思う?
買うと決めてからあんまり期間がかかるようじゃ困るよね
商品を購入→工事費の事前見積もり→工事開始→工事終了
これでどれだけの期間がかかると思う?
買うと決めてからあんまり期間がかかるようじゃ困るよね
262目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 08:56:44.04ID:/u8uhBOO0263目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 09:43:09.34ID:jdyqybGS0264目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 12:55:45.63ID:DvS/58VM0 繁忙期の取付は雑になり易いので要注意。
1日6軒とか7軒とか尋常でない取付台数の日に
あたれば真空引きも2〜3分で終わらされてしまう。
1日6軒とか7軒とか尋常でない取付台数の日に
あたれば真空引きも2〜3分で終わらされてしまう。
265目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 14:32:18.17ID:wFcUfmjV0 幾ら中国製とはいえ、パナの廉価機は作りが酷過ぎるね
個人的にはパナは嫌いなメーカーではないけど、室外機のネジ潰れを見たら買う気がしない
廉価機に関しては街電が三菱やコロナを売る理由が分かる気がする
個人的にはパナは嫌いなメーカーではないけど、室外機のネジ潰れを見たら買う気がしない
廉価機に関しては街電が三菱やコロナを売る理由が分かる気がする
266目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 14:39:21.22ID:qHYkMoem0 >>261
自分の場合は、昨年の12月だからあまり参考にはならないかもしれないが、
通販で注文の翌日発送で翌日エアコン到着、同時に取り付け業者にメールで
見積もり依頼して取り付け希望日の一番早い3日後の取り付けになった。
工事前の下見はなしで、注文から取り付けまで6日だった。
自分の場合は、昨年の12月だからあまり参考にはならないかもしれないが、
通販で注文の翌日発送で翌日エアコン到着、同時に取り付け業者にメールで
見積もり依頼して取り付け希望日の一番早い3日後の取り付けになった。
工事前の下見はなしで、注文から取り付けまで6日だった。
267目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 14:51:02.40ID:3vq+NkO0x 店で取り付けこみで買えば1週間以内
ネットで商品買って近所の電気工事士にとりつけてもらったら
1週間以上かかるだろ
ネット業者も工事士も土日休む場合が多いからね
ネットで商品買って近所の電気工事士にとりつけてもらったら
1週間以上かかるだろ
ネット業者も工事士も土日休む場合が多いからね
268目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 16:17:49.10ID:F5L7VMeE0 日立X取付完了。涼しくてまだ試運転のみ
269目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 23:04:08.05ID:EqnN2UQO0 明日はもっと下がるらしいな
使いたいのに残念だなw
使いたいのに残念だなw
270目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 23:11:32.71ID:wnLYR9Li0 明日は20度超えない
271目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 23:51:47.60ID:EqnN2UQO0 今の部屋21℃だが暖房点けてこの温度だと暖かいが
なにも点けてないでこの温度だと寒い件
なにも点けてないでこの温度だと寒い件
272目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 23:53:18.98ID:w15zt8n7a >>268
外が雨ならカラッと除湿オン
外が雨ならカラッと除湿オン
273目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 01:07:50.01ID:A6l8vyZE0 FH残り灯油あったから少し焚くかね〜寒すぎる
274目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 01:52:01.42ID:Lhihoiik0275目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 02:44:05.70ID:3DuPw96X0276目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 02:45:16.27ID:3DuPw96X0 ダイキンは工場も正社員も中国人ばかり。
日本企業とは言えない
日本企業とは言えない
277目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 05:59:39.51ID:uTCVoh0Y0 冷房時に加湿加湿言ってるやつが1人いるようだが、
冷房の原理的に加湿したところで焼け石に水でしょJK
冷房の原理的に加湿したところで焼け石に水でしょJK
278目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 08:31:42.24ID:LzonTTGT0 そろそろ買わなきゃ工事いつ出来るか分からんぞー
279目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 08:43:42.18ID:HVVMGke40 コロキチ死亡説
コロキチ逮捕説
どっち?
コロキチ逮捕説
どっち?
280目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 09:36:37.71ID:cKhKvd1S0 >>76
カビの代わりにサビが発生しそう。
カビの代わりにサビが発生しそう。
281目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 09:41:28.52ID:z7ITnXKJ0282目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 10:40:43.32ID:4XkP3fenM >>279
id変えてレスしているかもしれないが、ウザイので出てこなくてよい。
id変えてレスしているかもしれないが、ウザイので出てこなくてよい。
283目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 11:22:43.90ID:C9q7xpus0 スレ辿ってもお勧めしてる会話殆どないのね
雑談スレなのか
雑談スレなのか
284目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 12:06:54.32ID:3DuPw96X0 ナノイーやプラズマクラスターも錆びを促進する
酸化作用
酸化作用
285目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 12:14:51.96ID:EOt3Hf6t0 コロキチはコンデンサの交換中に感電死した
286目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 12:36:53.61ID:5iv03Xai0 【誘われたら、優秀″】 手に、マイクロ・チップ ←<関/輿水>→ メール、ネットで公開処刑
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529112504/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529112504/l50
287目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 12:52:38.60ID:uTCVoh0Y0 >>283
所詮たかが空調機器。メーカーや機種によってそんなに違いがあるわけもなく、
大同小異ほんの小さな部分の違いで選ぶんだもの。
どんなに高くてもこれがいいってのはないし、いくら安くてもこれはダメってのもない。
具体的に、これとこれとこの中から選ぶのに、値段が一緒ならどれがいい?みたいな質問してくれれば別だがな。
ただな、特定の販売店向けの型番言われても分からんわ。
所詮たかが空調機器。メーカーや機種によってそんなに違いがあるわけもなく、
大同小異ほんの小さな部分の違いで選ぶんだもの。
どんなに高くてもこれがいいってのはないし、いくら安くてもこれはダメってのもない。
具体的に、これとこれとこの中から選ぶのに、値段が一緒ならどれがいい?みたいな質問してくれれば別だがな。
ただな、特定の販売店向けの型番言われても分からんわ。
288目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 14:02:11.10ID:G6+b4kH60 エアコンの室外機に小さな傷がついてて、そこが錆びてきた
錆びとり剤で磨いてからマジックやセメダインで塗った方がいいの?
買って3ヶ月だが、よく見たら室外機にぶつけたようなへこみあるし、フィンも何ヵ所か歪んでたり室内機のヒンジも亀裂入って近いうちに割れそう…
設置してもらったときに細かく見とけばよかった…
錆びとり剤で磨いてからマジックやセメダインで塗った方がいいの?
買って3ヶ月だが、よく見たら室外機にぶつけたようなへこみあるし、フィンも何ヵ所か歪んでたり室内機のヒンジも亀裂入って近いうちに割れそう…
設置してもらったときに細かく見とけばよかった…
289目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 14:17:29.11ID:EOt3Hf6t0 メーカーと型番は?
室外機のフィンは最初から潰れてる場合もあるし、へこみも輸送中に付く場合があるから仕方ない
室内機のヒンジってフロントカバーの引っ掛けてある部分?
室外機のフィンは最初から潰れてる場合もあるし、へこみも輸送中に付く場合があるから仕方ない
室内機のヒンジってフロントカバーの引っ掛けてある部分?
290目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 14:20:11.57ID:a6EcuVOix291目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 14:26:12.51ID:n7pXne44d よろしくお願いします。
●質問用テンプレ
01.予算|特に決めていない
02.居住都道府県 愛知県 沿岸部
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 24 )畳で( 2 )階建て( 1)階の( 南 )向き
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き 南窓110×165 ×2
東窓200×165
06.部屋の使用目的(リビング)
07.重視する機能(複数可)
電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 [ 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー(特になし)
10.希望・要望欄 (ksでうるさら7の8kwを進められました。エディオンでは9kwをすすめられて迷ってますが
暖房が間に合う機種が希望です。)
11.買い替えかどうか
[ 新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(それ自体を相談したいです)
●質問用テンプレ
01.予算|特に決めていない
02.居住都道府県 愛知県 沿岸部
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 24 )畳で( 2 )階建て( 1)階の( 南 )向き
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き 南窓110×165 ×2
東窓200×165
06.部屋の使用目的(リビング)
07.重視する機能(複数可)
電気代の安いもの
08.エアコンの電圧 [ 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー(特になし)
10.希望・要望欄 (ksでうるさら7の8kwを進められました。エディオンでは9kwをすすめられて迷ってますが
暖房が間に合う機種が希望です。)
11.買い替えかどうか
[ 新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(それ自体を相談したいです)
292目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 14:42:00.73ID:G6+b4kH60 >>289
三菱のケーズオリジナルのX
あと昨年でたお掃除ロボが外せるZシリーズ
Xは凹みとフィンの歪み、室内機のヒンジ
ヒンジは本体側でU字になってる受側
前面パネルを全開で固定するため、少し狭く作られてるので、負荷が掛かりそうな場所
いつかは割れるだろうけど、自分で開けたの3回目なのに…
Zは室外機の小傷、こっちはまぁね
三菱のケーズオリジナルのX
あと昨年でたお掃除ロボが外せるZシリーズ
Xは凹みとフィンの歪み、室内機のヒンジ
ヒンジは本体側でU字になってる受側
前面パネルを全開で固定するため、少し狭く作られてるので、負荷が掛かりそうな場所
いつかは割れるだろうけど、自分で開けたの3回目なのに…
Zは室外機の小傷、こっちはまぁね
293目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 15:11:09.58ID:uTCVoh0Y0 >>291
2台にしようぜ
そもそも数値的に1台でまかなえるとか思っても、その広さじゃ絶対温度ムラ大きくなるから。
それに8.0kWだろうが9.0kWだろうが大能力を1台の室外機で発揮させると効率が悪い。
考えてもみたまえ、冷房定格4.0kW機の最大暖房能力も、冷房定格9.0kWの機種も、
最大の暖房能力はほぼ同じつーか、消費電力4000Wの制限を受けるのだよ。
2台にしようぜ
そもそも数値的に1台でまかなえるとか思っても、その広さじゃ絶対温度ムラ大きくなるから。
それに8.0kWだろうが9.0kWだろうが大能力を1台の室外機で発揮させると効率が悪い。
考えてもみたまえ、冷房定格4.0kW機の最大暖房能力も、冷房定格9.0kWの機種も、
最大の暖房能力はほぼ同じつーか、消費電力4000Wの制限を受けるのだよ。
294目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 15:12:51.96ID:a6EcuVOix 高気密高断熱24畳で
電気代重視で8k9kってことはないんじゃないかな
もっと安いのでいいと思うな
室外機もでかくて重いよ
電気代重視で8k9kってことはないんじゃないかな
もっと安いのでいいと思うな
室外機もでかくて重いよ
295目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 15:53:21.31ID:n7pXne44d >>293
2台にしたかったんですけど構造上厳しいと言われまして。
2台にしたかったんですけど構造上厳しいと言われまして。
296目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 15:56:00.07ID:n7pXne44d >>294
6、7kクラスでも暖房間に合いそうですか?
6、7kクラスでも暖房間に合いそうですか?
297目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 15:56:06.01ID:A6l8vyZE0 うちはリビングダイニング22畳で4.5kwのエアコン1基で全然間に合ってるね〜
冷房はこれで余裕なんだが極寒だとFH2台使わないと温まらないけどね
冷房はこれで余裕なんだが極寒だとFH2台使わないと温まらないけどね
298目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 16:09:33.55ID:wCCZHtL+0 エアコン2台設置すれば良かったのに
299目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 16:19:22.06ID:fdXq2n1Cp >>291
高気密とは換気をしてない?
高断熱とは2重サッシだけ?床、天井に10cm以上の断熱材?
それとも断熱性能等級4か5の家?
つまり、H24年基準に合致した準新築か?
それともH4年基準以降の築20年以前の建物か?
それにかかっている。7.1kW機でも済むかもしれない。
次に、長方形の部屋で
部屋の短辺側中央にエアコン設置でロング気流で部屋全体を温める、のならかろうじて許せるが、
部屋の隅に設置だとか、そういう設置でない場合、私も4.0kW機2台体制を進める。
なぜなら、均一な冷暖だけじゃない、
2台同時動作させてさえも、電気代半額、うるささも半減だからだ。
それほど、8kW機、9kW機は超うるさい、TVなんか見てられないぞ。
使い勝手の悪さは理解するが、10年で恐らく20万円以上ランニングコストが違うと言えば考慮もしてくれるだろうか?
最後に、通販で型落ちを買うのは嫌か?それだけで4.0kW機2台を10年保証付きで30万円台前半で設置できる。
今年のモデル9kW機一台をエディオンで買うよりも安いのではないか?
よ〜く検討することをお勧めする。
高気密とは換気をしてない?
高断熱とは2重サッシだけ?床、天井に10cm以上の断熱材?
それとも断熱性能等級4か5の家?
つまり、H24年基準に合致した準新築か?
それともH4年基準以降の築20年以前の建物か?
それにかかっている。7.1kW機でも済むかもしれない。
次に、長方形の部屋で
部屋の短辺側中央にエアコン設置でロング気流で部屋全体を温める、のならかろうじて許せるが、
部屋の隅に設置だとか、そういう設置でない場合、私も4.0kW機2台体制を進める。
なぜなら、均一な冷暖だけじゃない、
2台同時動作させてさえも、電気代半額、うるささも半減だからだ。
それほど、8kW機、9kW機は超うるさい、TVなんか見てられないぞ。
使い勝手の悪さは理解するが、10年で恐らく20万円以上ランニングコストが違うと言えば考慮もしてくれるだろうか?
最後に、通販で型落ちを買うのは嫌か?それだけで4.0kW機2台を10年保証付きで30万円台前半で設置できる。
今年のモデル9kW機一台をエディオンで買うよりも安いのではないか?
よ〜く検討することをお勧めする。
300目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 16:31:56.05ID:3DuPw96X0 エアコンの能力が足りなかったら扇風機を回せば済むこと
301目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 16:32:55.84ID:TE1mPySW0 足りなくなるのは大抵暖房時な
302目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 17:38:06.22ID:zmbFP2yl0 みなさん普通に三菱言うてますけど、どっちなん?
303目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 17:42:33.72ID:TE1mPySW0 憎いね
304目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 18:26:31.91ID:MQd0Do5B0 ●質問用テンプレ
01.予算(特に決めていない
02.居住都道府県(愛知県沿岸部
03.部屋の特徴
木造 (20)畳で平屋南向き
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き
(北1800/600)と(南1800/1800)
06.部屋の使用目的(LDK
07.重視する機能(冷房
08.エアコンの電圧 [知らない。新築
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(アイリス以外を希望する ]
10.希望・要望欄 (暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか(新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(5.6か6.3)
エアコンは賃貸据付しか使ったことがなく、初めて買うので教えてください
01.予算(特に決めていない
02.居住都道府県(愛知県沿岸部
03.部屋の特徴
木造 (20)畳で平屋南向き
04.気密/断熱性能(高)
05.窓の大きさと向き
(北1800/600)と(南1800/1800)
06.部屋の使用目的(LDK
07.重視する機能(冷房
08.エアコンの電圧 [知らない。新築
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(アイリス以外を希望する ]
10.希望・要望欄 (暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
11.買い替えかどうか(新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(5.6か6.3)
エアコンは賃貸据付しか使ったことがなく、初めて買うので教えてください
305目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 18:52:07.65ID:WxCCy7AQ0 6畳の最廉価のエアコンから最上位のタイプにしたけど暖房能力が倍位違うんだな。
306目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 21:16:58.69ID:1bpT0dDs0 愛知県沿岸部で木造20畳↑の物件ばっかだな
307目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 21:51:06.43ID:NCuCKfAt0 >>304
平屋で断熱性高とは、夏でも天井が暑くならないという意味ですか?
つまりH24年基準以降に建てられてた断熱性能4の新築一戸建てということですか?
であれば、5.6kW機で足ります。
コンセントも多分200Vでしょう。
今年モデルはまだ割高なので、コストパフォーマンスで去年モデルを推奨する
上位機:静かで、パワーがあり、超省エネで至れり尽くせり
パナ:CS-567CSX2:97979円(中上位機だが安い)
日立:RAS-X56G2:118000円(最上位機なのに安い)
三菱電機;MSZ-ZW5617S:142000円(上位機)
ダイキン:AN56URP:157800円(最上位機)
廉価機:少しうるさく、パワーは少し弱く、省エネ性は平凡。機能は最低限。
三菱電機:MSZ-GE5617S :99980円
日立:RAS-AJ56G2:99799円
ダイキン:S56UTEV:109799円
どっちを希望しますか?
平屋で断熱性高とは、夏でも天井が暑くならないという意味ですか?
つまりH24年基準以降に建てられてた断熱性能4の新築一戸建てということですか?
であれば、5.6kW機で足ります。
コンセントも多分200Vでしょう。
今年モデルはまだ割高なので、コストパフォーマンスで去年モデルを推奨する
上位機:静かで、パワーがあり、超省エネで至れり尽くせり
パナ:CS-567CSX2:97979円(中上位機だが安い)
日立:RAS-X56G2:118000円(最上位機なのに安い)
三菱電機;MSZ-ZW5617S:142000円(上位機)
ダイキン:AN56URP:157800円(最上位機)
廉価機:少しうるさく、パワーは少し弱く、省エネ性は平凡。機能は最低限。
三菱電機:MSZ-GE5617S :99980円
日立:RAS-AJ56G2:99799円
ダイキン:S56UTEV:109799円
どっちを希望しますか?
308目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 21:53:30.01ID:A8r6k0oW0 最近出たダイキンのお洒落なやつ買ってよ。人柱って事で。よくわからんが冷えるっしょ。シクヨロ。
309目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 22:12:17.93ID:NCuCKfAt0 risoraは新築にはいいと思うが、2色を除いて受注生産、
もう今年の夏には間に合わない。
こうなると三菱電気、ダイキンに続いてパナがデザインエアコンをだすのも時間の問題だろうし。
もう今年の夏には間に合わない。
こうなると三菱電気、ダイキンに続いてパナがデザインエアコンをだすのも時間の問題だろうし。
310目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 22:23:34.60ID:EOt3Hf6t0 また薄型で色に拘った機種が出てほしいな
パナも廉価機ではベージュもやめちゃったし、白ばっかりでつまらん
パナも廉価機ではベージュもやめちゃったし、白ばっかりでつまらん
311目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 22:27:10.96ID:EOt3Hf6t0 もちろん、お掃除無しで
312目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 23:07:41.39ID:Ha4DGbJ+0 電工13000円
エアコン設置25000円
二階 から一階に室外機
一階のブレーカーから2階に電線外周りでつないだ
電線通すと貧乏臭くなって
嫌だよなあ
エアコン設置25000円
二階 から一階に室外機
一階のブレーカーから2階に電線外周りでつないだ
電線通すと貧乏臭くなって
嫌だよなあ
313目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 00:28:33.12ID:709Dh8Ep0314目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 06:50:10.21ID:rrzVCfJC0 冷房時に吸気温度と送風温度差が大きいエアコンって
カタログ等で見極めできますか。
以前のビーバーエアコンは15度以上差の吹き出し温度で
とても冷えましたが、東芝に入れ替え後は10度くらいの
差の吹き出し温度で暑がりの私には辛いです。
ビーバーも東芝も一番安いモデルですが、省エネプレミア
モデルなら吹き出し温度が低いと言い切れるのでしょうか。
それとも買ってみないとわからないのでしょうか。
カタログ等で見極めできますか。
以前のビーバーエアコンは15度以上差の吹き出し温度で
とても冷えましたが、東芝に入れ替え後は10度くらいの
差の吹き出し温度で暑がりの私には辛いです。
ビーバーも東芝も一番安いモデルですが、省エネプレミア
モデルなら吹き出し温度が低いと言い切れるのでしょうか。
それとも買ってみないとわからないのでしょうか。
315目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 07:57:49.61ID:K3OPe5ML0 >>314
できませんし、省エネプレミアムモデルでも尚更で言えません。
ただ、東芝は大昔から、どう設定しても強く冷やさず省エネを実現するタイプのようです。
三菱重工は他の証言もありましたので、その逆で早く冷やしてその代わり早く省エネ運転に移行するタイプのようです。
現状他のメーカーは皆前者タイプになっていると思われます。
15℃以上低いのなら、確実に消費電力が高くなるので、最新の省エネ基準を満たすのはかなり困難になるからというのがその理由です。
最新のダイキンはクール/ヒートブースト機能で比較的早く冷えるという証言もあるにはありますが明言できません
パナソニック上位機も似たような機能がありますが明言できません。
ガツンと冷やしたいのなら、設定温度を思いっきり下げるか、パワフル運転を使ってください。
省エネ値に反映されない除湿を利用すると、消費電力が上がる代わりに冷房時よりずっと吹き出し温度が下がる機種もあります(パナXシリーズで確認)。
パナソニックのもっとモード(冷房35分/暖房45分)や三菱重工のワープ運転(15分)など、短時間限定で、一時的に非常に強く冷暖する機能を持ったエアコンもあります。
尚、
弱風にするだけで当然ですが、吹き出し温度は下がります。風を体に当てるように設定して弱風で運転すれば、体感上少しは
涼しく感じる可能性はあります。
できませんし、省エネプレミアムモデルでも尚更で言えません。
ただ、東芝は大昔から、どう設定しても強く冷やさず省エネを実現するタイプのようです。
三菱重工は他の証言もありましたので、その逆で早く冷やしてその代わり早く省エネ運転に移行するタイプのようです。
現状他のメーカーは皆前者タイプになっていると思われます。
15℃以上低いのなら、確実に消費電力が高くなるので、最新の省エネ基準を満たすのはかなり困難になるからというのがその理由です。
最新のダイキンはクール/ヒートブースト機能で比較的早く冷えるという証言もあるにはありますが明言できません
パナソニック上位機も似たような機能がありますが明言できません。
ガツンと冷やしたいのなら、設定温度を思いっきり下げるか、パワフル運転を使ってください。
省エネ値に反映されない除湿を利用すると、消費電力が上がる代わりに冷房時よりずっと吹き出し温度が下がる機種もあります(パナXシリーズで確認)。
パナソニックのもっとモード(冷房35分/暖房45分)や三菱重工のワープ運転(15分)など、短時間限定で、一時的に非常に強く冷暖する機能を持ったエアコンもあります。
尚、
弱風にするだけで当然ですが、吹き出し温度は下がります。風を体に当てるように設定して弱風で運転すれば、体感上少しは
涼しく感じる可能性はあります。
316目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 08:20:00.93ID:rrzVCfJC0 >>315
ビーバーは2011年モデルで現行機種とカタログ上の
消費電力は変わっていませんが、無茶苦茶冷えました。
庭の水巻用にドレン水をバケツにためていますが、みるみる
満水になりましたが、東芝はなかなか水がたまりません。
その代わり室内機の水漏れが発生し、メーカーにて水路の
コーキングなど対策していただきましたが直らず、東芝に
買い換えた次第です。もう1回イチかバチかビーバーに戻る
か思案中です。
ビーバーは2011年モデルで現行機種とカタログ上の
消費電力は変わっていませんが、無茶苦茶冷えました。
庭の水巻用にドレン水をバケツにためていますが、みるみる
満水になりましたが、東芝はなかなか水がたまりません。
その代わり室内機の水漏れが発生し、メーカーにて水路の
コーキングなど対策していただきましたが直らず、東芝に
買い換えた次第です。もう1回イチかバチかビーバーに戻る
か思案中です。
317目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 08:33:22.39ID:07UhcakP0 うちもビーバーの2010年ごろのSLシリーズだけど、確かに出てくる風は超冷たいな。
だが、たしか最低冷房能力0.3kWのハズなんだが、なかなか最低では運転してくれない気はする。気のせいかもしれんが。
だが、たしか最低冷房能力0.3kWのハズなんだが、なかなか最低では運転してくれない気はする。気のせいかもしれんが。
318目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 08:44:57.03ID:VwxJ9Vb80 ハーバード大学「魚を多く食べるカップルはセックスの回数が多く妊娠も早い」
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1528100321/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1528100321/
319目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 09:29:37.42ID:d9SjB8kI0 エアコンって、同モデルで一年前のやつと今年のでそんなにガツンと能力変わるもんなん?
320目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 10:29:59.61ID:07UhcakP0 ガラっと変わることもあれば、ただ型番変えて「新製品」だと言いたいだけの場合もあるよね
321目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 10:37:54.45ID:4pfonzN5M 掃除機能付きってどう
322目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 10:58:19.51ID:VwxJ9Vb80 価格比較されにくいように毎年型番を変える
住設モデルと量販モデルも型番を変える
型番の乱立で価格の不透明性を維持する
住設モデルと量販モデルも型番を変える
型番の乱立で価格の不透明性を維持する
323目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 11:01:02.69ID:yOlCj/zn0 フィルター掃除なんて多くて年に10回、10年で100回
100回分のフィルター掃除の人件費をいくらで考えるか
しかも掃除機能あったとしても年に二回は溜まったホコリすてたり掃除機かけてるけどな俺は
結論:いらない機能
100回分のフィルター掃除の人件費をいくらで考えるか
しかも掃除機能あったとしても年に二回は溜まったホコリすてたり掃除機かけてるけどな俺は
結論:いらない機能
324目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 11:11:33.23ID:BP3YUCKO0 自動お掃除じゃない安物機種はメーカーによってはフィルターが粗い機種があるんだよね
325目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 11:12:57.30ID:1fUiyTbJ0326目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 11:32:08.30ID:VwxJ9Vb80 家が綺麗だし、遮熱対策してエアコン稼働も少ないから
年一回のフィルターが掃除で余裕
年一回のフィルターが掃除で余裕
327目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 12:02:31.45ID:07UhcakP0 こまめにメンテできる人なら掃除機能はない方がいい
手作業による掃除の質 >> 自動掃除の質
手作業による掃除の質 >> 自動掃除の質
328目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 12:11:12.69ID:fK6Y5PHz0 >>308-309
個人レビュー探してるがほんとないな
個人レビュー探してるがほんとないな
329目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 13:06:33.66ID:xXr6+M480 冷房とか暖房、設定温度とかをエアコンが全部自動でしてくれる機能あるけどこれって使ったほうがいいの?
330目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 13:10:31.67ID:4eiEAkAGd 高級機はやっぱり最新がいい高いけど…
331目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 13:19:28.77ID:VwxJ9Vb80 >>329
何事も自分の意志を持つことは大切です
何事も自分の意志を持つことは大切です
332目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 13:32:00.61ID:7AfRORX70333目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 14:03:43.13ID:dv9OaYFg0 >>329
ファジー機能って80年代に流行った機能だよ
ファジー機能って80年代に流行った機能だよ
334目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 14:33:11.42ID:4pfonzN5M 省エネつきエアコンのが高かった…
335目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 15:48:11.33ID:VwxJ9Vb80 省エネは経済的にお得になるとは限らないしな
336目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:23:51.20ID:zV1KNNla0 暖房もエアコンでするなら省エネの方が良いと思う
337目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:24:41.46ID:VwxJ9Vb80 暖房は灯油が経済的でパワフル
338目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:37:54.56ID:yOlCj/zn0 ファンヒータはDAINICHIじゃなくてCORONAがおすすめ
消費電力が10倍近く違う
DAINICHIは本体は安いんだがランニングコストが高い
でも情弱はそういうのを買うから店頭にはDAINICHIが多い
消費電力が10倍近く違う
DAINICHIは本体は安いんだがランニングコストが高い
でも情弱はそういうのを買うから店頭にはDAINICHIが多い
339目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:39:58.76ID:yOlCj/zn0 さらにダイニ◯の石油ファンヒーターは3年保証シールが張ってあるけど
買って1シーズンで壊れてたときにセンターに電話したら、あれこれ理由つけて保証対象外になりかけたわ
他にも買って3年めの古い同機種を同じ条件で使ってて、そっちは異常なしだったから
「同じ灯油で同じ家で使ってるのに、古い方は壊れて無くて、新しいほうが壊れるのはなんで?」
っていったら保証対象になった。気をつけるべし
あのシールはアテにならない
おすすめはコロ◯
買って1シーズンで壊れてたときにセンターに電話したら、あれこれ理由つけて保証対象外になりかけたわ
他にも買って3年めの古い同機種を同じ条件で使ってて、そっちは異常なしだったから
「同じ灯油で同じ家で使ってるのに、古い方は壊れて無くて、新しいほうが壊れるのはなんで?」
っていったら保証対象になった。気をつけるべし
あのシールはアテにならない
おすすめはコロ◯
340目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:46:48.61ID:eZPtGrZK0 温風は足下にかかると心地良いけど顔にかかると不快だから
そら低い位置から温風が出るファンヒーターの方が快適
そら低い位置から温風が出るファンヒーターの方が快適
341目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:53:17.07ID:m9phXx2u0 パナソニックの最新?ナノイーとか省エネとか掃除機能付き6畳で工事費とか全部込みで10万5千円だった高い?
342目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:55:55.53ID:ZxXbcSVs0 安いと言ってほしいのか?
343目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 17:59:36.76ID:eRN0CS+p0 俺のダイキン工事費込みで4万円
344目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 18:15:34.87ID:m9phXx2u0 >>342
いや客観的に見てどうなんだろうって
いや客観的に見てどうなんだろうって
345目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 18:16:21.16ID:m9phXx2u0 >>343
省エネ機能とか付いてですか?
省エネ機能とか付いてですか?
346目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 18:19:28.46ID:VwxJ9Vb80 暖炉器具もそうだが、ガスコンロなんてはパロマ、リンナイ、ノーリツ、あとはそれらのOEM製品くらいしかメーカーがない
なぜ、他メーカーや大企業が参入しないのかというと、事故したときのリスクが大きいから。
新規参入では安全性を担保する設計も難しい
これらもたまに中国製品が輸入されて死亡事故起こしてる
なぜ、他メーカーや大企業が参入しないのかというと、事故したときのリスクが大きいから。
新規参入では安全性を担保する設計も難しい
これらもたまに中国製品が輸入されて死亡事故起こしてる
347目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 18:29:45.44ID:Qi0VSRPX0 >>339
有償修理になりかけたその過程が重要
通常、電話だけだと防衛線を張って有料になることもあると強調して言うので
単にそのことを保証対象外になりかけたと言ってるだけなのか、そうでないのか、あなたの書込みでは判断できない
有償修理になりかけたその過程が重要
通常、電話だけだと防衛線を張って有料になることもあると強調して言うので
単にそのことを保証対象外になりかけたと言ってるだけなのか、そうでないのか、あなたの書込みでは判断できない
348目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 18:47:20.79ID:7AfRORX70 パロマはそれで凹んだ
NORITZはせめてハーマンと呼んであげて
NORITZはせめてハーマンと呼んであげて
349目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 19:45:49.03ID:BoEZoF7a0 >>279
コロキチバイト説
コロキチはエアコン買えないほど貧乏で
クソ古いの修理し続けたが、ついに修理不能。
コンデンサ交換しても直らなかったんだろう。
それでエアコン買う金の為にバイトはじめたと。
コロナのエアコン買えるまではしばらく現れないと思う。
でも意外にコロナ以外を買ってるかも。
買い替えるならコロナ以外でもいいとか言ってたし。
コロキチは薄情な奴だと思う。コロキチのコロナ愛なんて
所詮、その程度。
それでコロキチを名乗ってたんだから笑うよな。
コロキチバイト説
コロキチはエアコン買えないほど貧乏で
クソ古いの修理し続けたが、ついに修理不能。
コンデンサ交換しても直らなかったんだろう。
それでエアコン買う金の為にバイトはじめたと。
コロナのエアコン買えるまではしばらく現れないと思う。
でも意外にコロナ以外を買ってるかも。
買い替えるならコロナ以外でもいいとか言ってたし。
コロキチは薄情な奴だと思う。コロキチのコロナ愛なんて
所詮、その程度。
それでコロキチを名乗ってたんだから笑うよな。
350目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 19:51:45.71ID:OcfJRE0p0 >>299
皆さん親身にありがとうございます
気密はリビングダイニングの通気口、換気扇、風呂の24時間換気
断熱はアルミサッシペアガラス、床天井はグラスウール100mmちなみにリフォームです
部屋は正方形に近い形で取り付け位置は南東の角
2台目は無理めですが東南の角で角角に
なってプラス配線工事
この形でも2台置きのがいいでしょうか?
8、9kのデメリットにびびってきました
皆さん親身にありがとうございます
気密はリビングダイニングの通気口、換気扇、風呂の24時間換気
断熱はアルミサッシペアガラス、床天井はグラスウール100mmちなみにリフォームです
部屋は正方形に近い形で取り付け位置は南東の角
2台目は無理めですが東南の角で角角に
なってプラス配線工事
この形でも2台置きのがいいでしょうか?
8、9kのデメリットにびびってきました
351目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 19:57:39.34ID:7AfRORX70 いくら高高にしても複数台の方が使い勝手がいいと思うが
サイズが限られてるから、大出力化するほど
効率が低下するし
サイズが限られてるから、大出力化するほど
効率が低下するし
352目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 20:58:09.40ID:C+8Lw9Fu0 >>350
299です。
南東と東南の角ってどこが違うんだ?北西か?
角ならなおさら部屋全体を暖房できないから、
見た目が気に入らないかもしれないが、
配線工事をしてもらってでも
4.0kw機2台の方が良いとおもうけど。
リフォームおめでとう。そこそこの断熱はできているね。
ただ、樹脂複合でなくアルミサッシだとペアガラスでも大したことないんだよね。
窓枠から冷気が伝わってしまうんだ。
樹脂サッシ、断熱性能等級4なら6.3kW機でも足りて静かになるんだったんだけどね。。。。。
だとすると9kW機は不要といえる。だが、7.1kW機で暖房が大丈夫と言いたいんだが角設置となると微妙。
また、調べたのだが、お勧めのダイキンもパナも7.1kW機にしても全然静かにならないことが分かった。
価格、電気代以外は利点がない。
それなら8kW機の方が安心ということになる。
通販は敬遠してますか?昨年の型落ちモデルじゃ嫌ですか?10万違いますよ?
価格コムの通販はそれほど心配はいりませんよ?
10年保証を付ければ、安心も買えます。
確かに2台にしたときの配線工事を見積もるのがやっかいですが、、それはリフォーム屋さんに頼むとか。
299です。
南東と東南の角ってどこが違うんだ?北西か?
角ならなおさら部屋全体を暖房できないから、
見た目が気に入らないかもしれないが、
配線工事をしてもらってでも
4.0kw機2台の方が良いとおもうけど。
リフォームおめでとう。そこそこの断熱はできているね。
ただ、樹脂複合でなくアルミサッシだとペアガラスでも大したことないんだよね。
窓枠から冷気が伝わってしまうんだ。
樹脂サッシ、断熱性能等級4なら6.3kW機でも足りて静かになるんだったんだけどね。。。。。
だとすると9kW機は不要といえる。だが、7.1kW機で暖房が大丈夫と言いたいんだが角設置となると微妙。
また、調べたのだが、お勧めのダイキンもパナも7.1kW機にしても全然静かにならないことが分かった。
価格、電気代以外は利点がない。
それなら8kW機の方が安心ということになる。
通販は敬遠してますか?昨年の型落ちモデルじゃ嫌ですか?10万違いますよ?
価格コムの通販はそれほど心配はいりませんよ?
10年保証を付ければ、安心も買えます。
確かに2台にしたときの配線工事を見積もるのがやっかいですが、、それはリフォーム屋さんに頼むとか。
353目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 21:23:32.83ID:1KjQUetd0 リビングエアコンで悩んでます。
三菱かパナソニックの上位モデルで考えているんですが、ムーブアイや温冷感センサーなどについて聞きたいことがあります。
12畳のリビングで子供と寝ております。
センサーは人の暖かさなどを感知して冷風を吹き付けるとありますが、
夜中眠っている時に、こいつ暖かいな?みたいな感じで冷風を吹き付けられ風邪をひくというパターンはあるのでしょうか。
今のエアコンはセンサーが無いので、冷房時は常に風向きを上に設定して体に当たらないようにしてます。
せっかくセンサー付きを買っても夜にオフにしたりせねばならないのでしょうか。
三菱かパナソニックの上位モデルで考えているんですが、ムーブアイや温冷感センサーなどについて聞きたいことがあります。
12畳のリビングで子供と寝ております。
センサーは人の暖かさなどを感知して冷風を吹き付けるとありますが、
夜中眠っている時に、こいつ暖かいな?みたいな感じで冷風を吹き付けられ風邪をひくというパターンはあるのでしょうか。
今のエアコンはセンサーが無いので、冷房時は常に風向きを上に設定して体に当たらないようにしてます。
せっかくセンサー付きを買っても夜にオフにしたりせねばならないのでしょうか。
354目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 21:32:30.65ID:ZxXbcSVs0 霧ヶ峰は身体に風を直接当てないように出来るよ。
355目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 21:46:15.13ID:OcfJRE0p0 >>352
ありがとうございます!
もうリフォーム完成しまして南壁右角が現状の取り付け位置、追加できそうな場所が東壁南角です
分かりずらくてすいません
樹脂サッシはのちに知って後の祭りでした。値段優先で頼んでしまったので
正直価格コムは信用してませんでしたがそう言ってもらえるなら型落ち狙って見ます
ちなみに4kwでおすすめをご教授お願いできますか?
ありがとうございます!
もうリフォーム完成しまして南壁右角が現状の取り付け位置、追加できそうな場所が東壁南角です
分かりずらくてすいません
樹脂サッシはのちに知って後の祭りでした。値段優先で頼んでしまったので
正直価格コムは信用してませんでしたがそう言ってもらえるなら型落ち狙って見ます
ちなみに4kwでおすすめをご教授お願いできますか?
356目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 22:36:50.59ID:C+8Lw9Fu0 >>355
直交してるのか、、同じ向きか対向かと思っていた。
いろいろ風向に関しては手動設定で試行錯誤した方がよさそう。
お勧めは
ダイキンうるさら7:S40UTRXS-Wを2台APEXで標準工事と10年保証付きで176100円×2台
パナ:CS-407CX2を2台楽電パーク東京店で標準工事と10年保証付きで156000円×2台
パナ:CS-WX407C2(省エネ大賞)もあるが、室内機がでかいのと高すぎでダイキンの方がいい。
最安がPREMOAなのも私は信用してないので、没。
どちらも超省エネ。ダイキンの方が最上位機としての信頼性は高そうだが、パナも上位機種には変わらない。
パナは静けさでは勝っていて、欠点は特に見当たらない。暖房霜取り時、ほとんど温度が下がらないエネチャージが優秀。
日立、三菱のセンサーを使いこなしたうえでの再熱除湿機というのもあるが、直交してるとどんな動作になるか
予測が付かないから勧めない。
冷房で設定温度に達した後も温度をあまり下げずに再熱除湿したいというのなら、日立RAS-X40G2というのもあるにはある。
が、霜取り時、寒い風が吹くと悪評があるので、勧めない。
直交してるのか、、同じ向きか対向かと思っていた。
いろいろ風向に関しては手動設定で試行錯誤した方がよさそう。
お勧めは
ダイキンうるさら7:S40UTRXS-Wを2台APEXで標準工事と10年保証付きで176100円×2台
パナ:CS-407CX2を2台楽電パーク東京店で標準工事と10年保証付きで156000円×2台
パナ:CS-WX407C2(省エネ大賞)もあるが、室内機がでかいのと高すぎでダイキンの方がいい。
最安がPREMOAなのも私は信用してないので、没。
どちらも超省エネ。ダイキンの方が最上位機としての信頼性は高そうだが、パナも上位機種には変わらない。
パナは静けさでは勝っていて、欠点は特に見当たらない。暖房霜取り時、ほとんど温度が下がらないエネチャージが優秀。
日立、三菱のセンサーを使いこなしたうえでの再熱除湿機というのもあるが、直交してるとどんな動作になるか
予測が付かないから勧めない。
冷房で設定温度に達した後も温度をあまり下げずに再熱除湿したいというのなら、日立RAS-X40G2というのもあるにはある。
が、霜取り時、寒い風が吹くと悪評があるので、勧めない。
357目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 22:40:54.37ID:nxgkRo6nr >>353
ムーブアイなんてものに過度の期待は禁物。てかむしろ要らない。
ムーブアイなんてものに過度の期待は禁物。てかむしろ要らない。
358目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 23:12:37.82ID:C+8Lw9Fu0 >>355
尚、型番が量販店モデルと違っているのは、住宅設備ルート販売の同等製品だから。
2台の場合、
・日が差してそんなに寒くない日中の暖房とか、
夜のそんなに暑くない時間の冷房を一台でやってのけるという超省エネ運転という技が結構使える。
・点ける時間を30分ずらして、霜取りが同時に発生しないようにする技も使える。
・片方が故障しても、一台で急場は凌げる。
など利点は沢山ある。
尚、型番が量販店モデルと違っているのは、住宅設備ルート販売の同等製品だから。
2台の場合、
・日が差してそんなに寒くない日中の暖房とか、
夜のそんなに暑くない時間の冷房を一台でやってのけるという超省エネ運転という技が結構使える。
・点ける時間を30分ずらして、霜取りが同時に発生しないようにする技も使える。
・片方が故障しても、一台で急場は凌げる。
など利点は沢山ある。
359目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 23:20:00.97ID:sXrEEIqL0 初めてエアコンを設置しようと思って6畳のエントリーモデルを買おうと思ってます。安価な価格帯で静音性能が高いモデルはどれでしょうか?
360目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 23:40:26.97ID:C+8Lw9Fu0 >>359
室温安定時の音量
?パナCS-227CF(しずかモード,40dB未満)<日立RAS-AJ22(40dB)<ダイキン≒三菱電機だったと思う。
いずれも寝室で使うには十分静かとは言えない。パナ上位機は33dBだったり、日立上位機は35dBだったりするから。
但しパナは設定温度超過でコンプ停止してから断続的にゴーッと送風音がして寝ているとき不快との書き込みあり。
上位機はそんなことないが、廉価機では温度検知のための断続的な送風時にもコンプが再起動動作している可能性大。
個体差かもしれないが、避けた方が無難かも。
室温安定時の音量
?パナCS-227CF(しずかモード,40dB未満)<日立RAS-AJ22(40dB)<ダイキン≒三菱電機だったと思う。
いずれも寝室で使うには十分静かとは言えない。パナ上位機は33dBだったり、日立上位機は35dBだったりするから。
但しパナは設定温度超過でコンプ停止してから断続的にゴーッと送風音がして寝ているとき不快との書き込みあり。
上位機はそんなことないが、廉価機では温度検知のための断続的な送風時にもコンプが再起動動作している可能性大。
個体差かもしれないが、避けた方が無難かも。
361目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 23:43:57.65ID:c0TIzPZA0 石油ファンヒーターって
昔毒ガス食らってから使ってないわ
怖い
昔毒ガス食らってから使ってないわ
怖い
362目のつけ所が名無しさん
2018/06/17(日) 23:46:50.49ID:sXrEEIqL0 >>360
とても参考になります!有り難うございます!
とても参考になります!有り難うございます!
363目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 00:00:08.17ID:eb7hbwaS0 三洋は出来が良かった
364目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 01:10:29.18ID:rvTkpf0Jd365目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 05:49:13.81ID:iFlbGQGOK 一番静かなメーカーどこ?
366目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 06:16:07.59ID:LL0wyDww0 石油ファンヒーターも10年以上使うのは論外かね
汚れで目詰まり起こして燃焼が綺麗に出来なくなるから買い替えろ
汚れで目詰まり起こして燃焼が綺麗に出来なくなるから買い替えろ
367目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 08:36:29.89ID:DxwQ2yWap368目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 14:00:46.94ID:LL0wyDww0 200V工事は別途取られるな
大体4000円くらい、電気屋さんちゃちゃっと簡単にやってくれるからリビングは200Vのクーラーにした方がいい
パワーが全然違うぞ、別に電気代凄いわけじゃないし
大体4000円くらい、電気屋さんちゃちゃっと簡単にやってくれるからリビングは200Vのクーラーにした方がいい
パワーが全然違うぞ、別に電気代凄いわけじゃないし
369目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 17:48:06.84ID:j/r+YQvVd >>367
参考になります!
参考になります!
370目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 18:31:27.73ID:DxwQ2yWap >>368
364さんはリフォームした部屋に200V機を2台設置しようとしているので、
1台はブレーカーから完全新規配線が必要になる。
まさか空きブレーカーが足りないということはないとは思うが、
天井通しで、2万5000円くらいかかるのではないだろうか。
364さんはリフォームした部屋に200V機を2台設置しようとしているので、
1台はブレーカーから完全新規配線が必要になる。
まさか空きブレーカーが足りないということはないとは思うが、
天井通しで、2万5000円くらいかかるのではないだろうか。
371目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 18:41:35.96ID:pv5d2vN80 大阪の人は工事できてるのか?
372目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 20:00:09.39ID:+9k9jo5c0 さむっ
暖房つけるのはいいが、暑い時間に除湿使った後だとすさまじい湿気を含んだ熱風が・・・しかも臭い
暖房つけるのはいいが、暑い時間に除湿使った後だとすさまじい湿気を含んだ熱風が・・・しかも臭い
373目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 21:07:17.62ID:k3LSlWrQ0 なんかリビングだけ少し暑いなと思ったら、かびみはり機能で自動運転していた。
見てみると湿度表示が70%だった。
気が付いてから10分くらいで停止したが、いつから動いていたんだろう?
使っていなくても、カビが発生しやすい条件になったら、内部クリーン運転するという
パナの機能だが、有効なんだろうか?
見てみると湿度表示が70%だった。
気が付いてから10分くらいで停止したが、いつから動いていたんだろう?
使っていなくても、カビが発生しやすい条件になったら、内部クリーン運転するという
パナの機能だが、有効なんだろうか?
374目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 21:57:16.27ID:5xhQ2xpG0 >>373
電気代無駄にするだけの糞機能。
稼働率の高い業務用空調にはそんなくだらん機能がない。
稼働中には乾燥させられないし、稼働中にもカビは成長するから。
稼働率が高いほど無意味な機能になる。
カビで汚れたら内部洗浄、メンテ。これが一番
電気代無駄にするだけの糞機能。
稼働率の高い業務用空調にはそんなくだらん機能がない。
稼働中には乾燥させられないし、稼働中にもカビは成長するから。
稼働率が高いほど無意味な機能になる。
カビで汚れたら内部洗浄、メンテ。これが一番
375目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 22:31:56.03ID:k3LSlWrQ0 >>374
家庭用は業務用と全く違う性格のものだと思うが。
去年も数回気が付いたが、その程度。一回1.48円だから電気代無駄というほどのこともない。
逆に稼働率が今の季節のように低ければ意味があるということかな。
それと
毎日、冷房後に内部乾燥運転しないで放置している6時間のカビの成長と比べて
毎日18時間冷房中のカビの成長ってどの程度かわかって言っているなら教えて。
常に水分と風が流動しているから、実は結構カビ胞子は排出されて行って成長はずっと少ないってことはない?
そうでなければ、大手5社が採用する内部乾燥運転そのものの搭載根拠が否定される訳だから。
家庭用は業務用と全く違う性格のものだと思うが。
去年も数回気が付いたが、その程度。一回1.48円だから電気代無駄というほどのこともない。
逆に稼働率が今の季節のように低ければ意味があるということかな。
それと
毎日、冷房後に内部乾燥運転しないで放置している6時間のカビの成長と比べて
毎日18時間冷房中のカビの成長ってどの程度かわかって言っているなら教えて。
常に水分と風が流動しているから、実は結構カビ胞子は排出されて行って成長はずっと少ないってことはない?
そうでなければ、大手5社が採用する内部乾燥運転そのものの搭載根拠が否定される訳だから。
376目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 10:45:32.65ID:7P+fqKtxM 冷房後の乾燥運転が大切なのは解るんですが、夜中にタイマー切りの後は皆さんどうしてます?朝起きてから三十分くらい暖房運転がよい?
377目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 11:58:58.77ID:MOyBgG6jM 夜は窓開けて扇風機回して寝ています
378目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 12:21:29.36ID:QvFv0JYC0 うちは、夜中もずっと付けっぱなしか、寝る際にOFFで送風2時間のどちらか。
379目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 13:07:53.56ID:Deobj4M60 こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445
satch.tv/review/satella2review/?mref=445
380目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 13:12:29.47ID:1gvHTM6B0 親が量販店で勝手に2台エアコン買ってきたんだがやっぱネットで買うほうがどう見ても安いね。
このスレ的には量販店で買うのはありえないですか?
このスレ的には量販店で買うのはありえないですか?
381目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 13:26:04.36ID:ifKjhEMd0 普及機なら量販やホムセンが一番安い
高級機は激戦区以外はネットが安い
高級機は激戦区以外はネットが安い
382目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 13:34:17.36ID:QvFv0JYC0 >>381の言う通り
ネット通販はエアコン本体は安く見えて、量販店のような工賃面でのサービスが無いに等しいので、
低価格機種なら工賃込みや買い替え時の取り外し費用・リサイクル料まで含めると、量販店の方が安いね。
ネット通販はエアコン本体は安く見えて、量販店のような工賃面でのサービスが無いに等しいので、
低価格機種なら工賃込みや買い替え時の取り外し費用・リサイクル料まで含めると、量販店の方が安いね。
383目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 14:20:54.59ID:YDa6O/6W0 ネットで買うと工事どうやって頼むの?
384目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 14:21:11.61ID:3TlGdG7s0 量販店で工事費込みで4万円のエアコン見た時は
これ本体タダに近いなと思った
これ本体タダに近いなと思った
385目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 16:05:33.10ID:ifKjhEMd0 >>383
工事が依頼も出来る店がある
工事が依頼も出来る店がある
386目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 16:34:21.15ID:arZ5q7HC0 >>383
くらしのマーケットで安い業者見つかるかも
くらしのマーケットで安い業者見つかるかも
387目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 19:36:26.32ID:S5bM4k9r0 >>383
自分が住んでいる市町村名とエアコン取り付けでググれば、取り付け業者のホームページが
いくつか出てくる。ホームページにたいていメールで見積もりができるフォームがあるから、
そこから見積もりして価格に満足ならメールか電話で依頼する。
自分が住んでいる市町村名とエアコン取り付けでググれば、取り付け業者のホームページが
いくつか出てくる。ホームページにたいていメールで見積もりができるフォームがあるから、
そこから見積もりして価格に満足ならメールか電話で依頼する。
388目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 20:52:19.49ID:nWsBLXjW0 俺がネット通販で買ったところは
工事は各地区の協力会社?に店が依頼してた。
真空引きのトラブルが多いので、取付工事で真空引きを
やらない場合はすぐに店に連絡してくれってサイトに書いてあった。
工事は各地区の協力会社?に店が依頼してた。
真空引きのトラブルが多いので、取付工事で真空引きを
やらない場合はすぐに店に連絡してくれってサイトに書いてあった。
389目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 21:49:01.05ID:JhjQhEpd0 一階の部屋で室外機は地面置き もしくは2階で室外機ベランダ置き これ以外の施工はネット通販だと追加料金かかる。
あと配管カバーも有料で交換される。カバー要らないですって言ったら配管剥き出しの裸で設置される。
あとネット通販で「無料保証付き!」って書いてるのは大体「取り付け工事の保証」なのでエアコンが壊れた時はメーカーに丸投げされる。
実際に量販店で見積もり出してもらえばわかると思うけど圧倒的に量販店の方が安いよ。トータルで考えたら。
あと配管カバーも有料で交換される。カバー要らないですって言ったら配管剥き出しの裸で設置される。
あとネット通販で「無料保証付き!」って書いてるのは大体「取り付け工事の保証」なのでエアコンが壊れた時はメーカーに丸投げされる。
実際に量販店で見積もり出してもらえばわかると思うけど圧倒的に量販店の方が安いよ。トータルで考えたら。
390目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 21:58:25.45ID:E/7mZUtH0391380
2018/06/19(火) 22:23:59.93ID:1gvHTM6B0 みなさん意見ありがとうございます。やっぱエアコンは工事と保証が不安だから量販店で
買ってよかったと思うようにします。。年とった親だし安かろう悪かろうじゃ・・
自分は基本掃除機、シェーバー、TV、PCなどネットで買ってるけどエアコンはなぁ・・
買ってよかったと思うようにします。。年とった親だし安かろう悪かろうじゃ・・
自分は基本掃除機、シェーバー、TV、PCなどネットで買ってるけどエアコンはなぁ・・
392目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 06:03:21.32ID:yh1Uxc6J0 そーゆー消費者心理をついて、量販店も持ち運びできる家電は通販並みの金額だが、
高価格帯のエアコンはネット通販よりだいぶ高い金額つけてる
高価格帯のエアコンはネット通販よりだいぶ高い金額つけてる
393目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 09:40:01.92ID:RLcEtP6u0 エアコン工事業者は請負基本料金だけでは実質赤字なんだよ。
量販が台頭する前の90年代までは1台15000円程度だったのが
今は1台7000〜8000円がデフォ。
部材やガソリン代など経費を入れると赤字がわかると思う。
そこでいかにOPで利益を確保するか。
以前は若干の配管延長はサービスしていたり、化粧カバーも
安く施工していたが、今はそんなことすると経営が成り立たない。
異階工事(室内機2階、室外機1階)も昔は配管延長費用だけ
だったが、今は5千円から3階からだと1万円程度請求する。
量販が工事費込みの価格表示にしてから工事人は奴隷に
なった。追加工事でも酷い元請は35%も引かれて取り分は
65%にしかならない。
ゆえに部材の質が下がり(中華製)、工事職人は手抜きで
施工することが多くなった。まさに安かろう悪かろう。
量販が台頭する前の90年代までは1台15000円程度だったのが
今は1台7000〜8000円がデフォ。
部材やガソリン代など経費を入れると赤字がわかると思う。
そこでいかにOPで利益を確保するか。
以前は若干の配管延長はサービスしていたり、化粧カバーも
安く施工していたが、今はそんなことすると経営が成り立たない。
異階工事(室内機2階、室外機1階)も昔は配管延長費用だけ
だったが、今は5千円から3階からだと1万円程度請求する。
量販が工事費込みの価格表示にしてから工事人は奴隷に
なった。追加工事でも酷い元請は35%も引かれて取り分は
65%にしかならない。
ゆえに部材の質が下がり(中華製)、工事職人は手抜きで
施工することが多くなった。まさに安かろう悪かろう。
394目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 09:55:17.33ID:8n6ghehG0 上位機ほど近くの量販店で買いたいところだけど、よりお得に買えるとしたら何月頃?
ネット通販でも比較的安心なところってないかなあ
ネット通販でも比較的安心なところってないかなあ
395目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 11:08:32.07ID:GlkYt9mg0 12月から3月くらいじゃね
396目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 11:25:23.04ID:J4/6HlqoM >>393
アホ。仕事を取る為に安い料金で請け負ってるの。
でも、実態は、施行現場で家主と交渉して追加料金を取ってそのまま懐に入れてるの。
追加工事料金に関してはネット販売店も量販店も関与しない。
客がアホだったり無知だったり金持ちそうなら、適当なこといってぼったくりよ。
だから口の上手い業者はバカ儲け。
もちろん技術だけで口ベタな業者は赤字w
アホ。仕事を取る為に安い料金で請け負ってるの。
でも、実態は、施行現場で家主と交渉して追加料金を取ってそのまま懐に入れてるの。
追加工事料金に関してはネット販売店も量販店も関与しない。
客がアホだったり無知だったり金持ちそうなら、適当なこといってぼったくりよ。
だから口の上手い業者はバカ儲け。
もちろん技術だけで口ベタな業者は赤字w
397目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 11:31:37.44ID:6efTJ1e10 >>396
うちとこは追加工事料金を申告して一旦元請けへ入金して
後日20%、引越業者なら30%引かれて戻ってくる。
無申告で懐入れると契約切られるぞ。
お客にアンケート用紙を渡すので絶対変なことできない。
うちとこは追加工事料金を申告して一旦元請けへ入金して
後日20%、引越業者なら30%引かれて戻ってくる。
無申告で懐入れると契約切られるぞ。
お客にアンケート用紙を渡すので絶対変なことできない。
398目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 12:12:25.17ID:mwG49dhc0 うちに来た業者もオプションで室外の配管カバー頼んだら、
どうやら請け負い先の量販店によって金額が決まってるらしくて価格表見て金額きっちり計算してた
どうやら請け負い先の量販店によって金額が決まってるらしくて価格表見て金額きっちり計算してた
399目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 12:15:52.01ID:PDxKTN8Xa 俺はアホだけど某量販店の工事業者は色々良くしてくれたぞ。結果的にネット通販の見積もりより1万5千円も安くなった。
400目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 12:24:56.61ID:5I4eE1980 エアコン専用に100V 15Aコンセントがあるけどコンセント交換だけで100V 20Aは使えるの?
401目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 13:16:50.12ID:J4/6HlqoM >>397
そんな元請けの仕事は拒否しろよ
懐に入れるのが常識だよ。
ピアノ売るならタケモトピアノでさえ、
ピアノ引き取りに来た業者が難癖つけて査定価格を下げようとするし。
そのまま業者と交渉せずに、本部に電話して聞いてみるの一言で業者は即態度変えるからw
査定下げた金額差で業者のポケットマネーにするつもりなのが見え見え
そんな元請けの仕事は拒否しろよ
懐に入れるのが常識だよ。
ピアノ売るならタケモトピアノでさえ、
ピアノ引き取りに来た業者が難癖つけて査定価格を下げようとするし。
そのまま業者と交渉せずに、本部に電話して聞いてみるの一言で業者は即態度変えるからw
査定下げた金額差で業者のポケットマネーにするつもりなのが見え見え
402目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 13:26:57.45ID:/37Hk18+0 お前性格悪いな
403目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 13:40:43.64ID:2ZYbgaHK0404目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 13:43:12.55ID:J4/6HlqoM 性格が悪いのほ元請け
何も仕事をしてないのに施行業者からミカジメ料だけ搾取する
何も仕事をしてないのに施行業者からミカジメ料だけ搾取する
405目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 15:35:54.58ID:sf5DlrKy0 工事の話は工事スレでしないと荒れる原因となる
406目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 16:12:39.81ID:nOpxr8Cw0 >>401
ブレーカーと配線が対応してればコンセント交換だけでいいよ
ブレーカーと配線が対応してればコンセント交換だけでいいよ
407目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 16:29:21.25ID:J4/6HlqoM ありがとう
408目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 16:48:36.19ID:LaLrHYKu0 エアコンは安いのが一番いい
安いのを買って、ガンガン自分で水かけて掃除するのが一番
安いのを買って、ガンガン自分で水かけて掃除するのが一番
409目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 16:59:57.17ID:LaLrHYKu0 俺はまったく綺麗好きでもないし、部屋も汚い
でもエアコンの汚れだけは絶対に我慢できない
だってエアコンの汚れっていうのはカビだよ?
そエアコンの送風口を軽く触るだけで指に真っ黒なカビが付く。
部屋を閉め切って、その送風口から出る空気で
部屋を充満させるんだよ?その部屋で毎日何時間も過ごすんだよ?
でもエアコンの汚れだけは絶対に我慢できない
だってエアコンの汚れっていうのはカビだよ?
そエアコンの送風口を軽く触るだけで指に真っ黒なカビが付く。
部屋を閉め切って、その送風口から出る空気で
部屋を充満させるんだよ?その部屋で毎日何時間も過ごすんだよ?
410目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 17:05:38.04ID:sf5DlrKy0 ダイキンの安物、フラップだけ変色してる機体を良く見かけるが、フラップだけ材質が違うのかな?
411目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 17:05:49.08ID:LaLrHYKu0 カビで真っ黒になった扇風機を毎日何時間も
閉め切った部屋で使うか?
閉め切った部屋で使うか?
412目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 17:17:21.93ID:1znrh7xF0 >>409
そもそも人類はカビと共に生きています
そもそも人類はカビと共に生きています
413目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 17:24:34.91ID:LaLrHYKu0 >>412
おっしゃる通り
カビにも良いカビもあれば、悪いカビもある
悪いカビでも触れる量自体が少なければ、影響はない
ただ、エアコンについてるカビは悪いカビで
それが送風口を軽く触るだけで指が真っ黒になるほどの量がついてる
俺は綺麗好きじゃないから、部屋の一部にそういうカビが大量についてたって
気にしない。現に窓枠なんか黒いカビが大量についてる。
でも、エアコンの場合は、その悪いカビがビッシリついた送風口から
部屋中に空気を送るんだよ?そして部屋は閉め切るんだよ?
その部屋で毎日何時間も過ごすんだよ?
それに耐えられる神経が分からない
おっしゃる通り
カビにも良いカビもあれば、悪いカビもある
悪いカビでも触れる量自体が少なければ、影響はない
ただ、エアコンについてるカビは悪いカビで
それが送風口を軽く触るだけで指が真っ黒になるほどの量がついてる
俺は綺麗好きじゃないから、部屋の一部にそういうカビが大量についてたって
気にしない。現に窓枠なんか黒いカビが大量についてる。
でも、エアコンの場合は、その悪いカビがビッシリついた送風口から
部屋中に空気を送るんだよ?そして部屋は閉め切るんだよ?
その部屋で毎日何時間も過ごすんだよ?
それに耐えられる神経が分からない
414目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 17:29:20.79ID:LaLrHYKu0 カビと言えば、風呂場のカビが〜ってよく言うけど
あんなの何にも気にならない
風呂の壁にカビついてたからって何なの?
換気扇がカビだらけだから何なの?換気扇は空気を吸い込むだけで
空気を出すわけじゃないから何の関係もない
それに風呂にいる時間なんてせいぜい数十分
あんなの何にも気にならない
風呂の壁にカビついてたからって何なの?
換気扇がカビだらけだから何なの?換気扇は空気を吸い込むだけで
空気を出すわけじゃないから何の関係もない
それに風呂にいる時間なんてせいぜい数十分
415目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 18:21:08.12ID:QBCyXNxt0 単純に臭いw
416目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 19:26:22.22ID:vGJWQdnX0 >>408
これな。これが最善の選択
これな。これが最善の選択
417目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 19:52:52.29ID:jvt1pPYM0 ID:LaLrHYKu0
お前三菱エアコンスレで「初期設定で内部クリーン(冷房運転後稼働で内部水分飛ばす)が有効になってない!」
って暴れてた阿呆だろ
お前三菱エアコンスレで「初期設定で内部クリーン(冷房運転後稼働で内部水分飛ばす)が有効になってない!」
って暴れてた阿呆だろ
418目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 19:58:08.39ID:vGJWQdnX0 違うだろ 奴は高級志向
419目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 20:07:08.74ID:LaLrHYKu0 俺は1シーズンに2回は洗剤と水をバッシャバシャにかけて
エアコンの丸洗いをしてる
そのためにはできるだけ安いエアコンじゃないといけない
なぜなら中途半端に高いエアコンだと思い切って水をかけられない
>>415
少しでも臭いと感じたら、もうカビは相当充満してる
その空気をずっと吸ってるってこと
エアコンの丸洗いをしてる
そのためにはできるだけ安いエアコンじゃないといけない
なぜなら中途半端に高いエアコンだと思い切って水をかけられない
>>415
少しでも臭いと感じたら、もうカビは相当充満してる
その空気をずっと吸ってるってこと
420目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 20:15:56.18ID:jvt1pPYM0 >>418
奴は高級機買ったと言ってたっけ?まぁ違うならすまんな
奴は高級機買ったと言ってたっけ?まぁ違うならすまんな
421目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 20:39:42.74ID:JmBkmkDQ0422目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 20:40:36.40ID:CnKLariEM 家出るときに運転させタイマーかけて
高濃度オゾンで毎日燻製除菌すりゃいいんでは?
高濃度オゾンで毎日燻製除菌すりゃいいんでは?
423目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 21:48:00.36ID:kzFI9Nra0 >>422
プラスチックが劣化しそうですな
プラスチックが劣化しそうですな
424目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 22:35:32.66ID:D+/SAkUb0 車のウォッシャー液で洗うとか良さそうだな
425目のつけ所が名無しさん
2018/06/20(水) 23:50:12.10ID:QBCyXNxt0 カビは一度生えると擦り落とさない限り乾燥しても復活するからな
いい加減、メーカーも考えろよ
いい加減、メーカーも考えろよ
426目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 01:25:08.52ID:6vt9mk5g0 賃貸ですが同じマンション内(東京都区内のUR,鉄筋,機密性良好,角部屋でリビングの天井の上は9Fのルーフバルコニー)で5→8階に7月下旬に引っ越します。
今はリビングに4.0kW機,寝室に2.2kW機,書斎に2.8kW機ですが,いずれも2003年製ですので汚れや使用頻度を勘案して寝室のF22DTSS-Wだけ新居に移設するつもりです。
新居には2.5kW機を2台(MSZ-ZW2518とかCS-258CXあたり)新規購入して設置します。
結局
・旧居の2台は取り外して廃棄(リサイクル)を依頼する。
・旧居のF22DTSS-Wは新居の書斎に移設。
・新居には2台購入して,寝室と子供部屋に設置。
となります。
1)工事についてはある程度きちんとしてもらいたいので最安でなくともよい前提で,
・ネットでできるだけ本体を安く買って,別途,設置工事の専門(取り次ぎ)業者に頼む
・例えば○アコンの○ツの様なところで購入して設置関係も一緒に頼む。
のどちらが良いと思いますか?
2)新居のリビング(15畳)には,2010年製のダイキンのS50LTEP-W(APFは5.5)が設置済み(設備扱い)です。
ルーパーとかを見ると結構汚れが付いていて,それに廉価機なので快適感につながる様な機能も皆無ですし,交換したいのですが,さすがにまだ8年目ではURも交換に応じてくれそうにありません。
5.0kW機を新機購入だと例えばMSZ-ZW4018S(14.5万円くらい)はAPF 7.0で,妻が一日中リビングにいて冷暖房はエアコンのみですので,交換した方が電気代は下がるでしょうが,14万円を償却しようと思ったら多分10年くらいは使わないとだめですよね。
それを考えるとこのままS50LTEP-Wを使う手かなと思うのですが,アドバイスを頂けたら助かります。
3)三菱電機のZシリーズは2.5〜4.0kW機の最安値の差がそれぞれ1万円もない様です。パナのXシリーズや日立のXシリーズだと2万円以上は差が付いていますが,なぜ三菱電機だけ大型機が割安(あるいは小型機が割高)なのでしょうか。
今はリビングに4.0kW機,寝室に2.2kW機,書斎に2.8kW機ですが,いずれも2003年製ですので汚れや使用頻度を勘案して寝室のF22DTSS-Wだけ新居に移設するつもりです。
新居には2.5kW機を2台(MSZ-ZW2518とかCS-258CXあたり)新規購入して設置します。
結局
・旧居の2台は取り外して廃棄(リサイクル)を依頼する。
・旧居のF22DTSS-Wは新居の書斎に移設。
・新居には2台購入して,寝室と子供部屋に設置。
となります。
1)工事についてはある程度きちんとしてもらいたいので最安でなくともよい前提で,
・ネットでできるだけ本体を安く買って,別途,設置工事の専門(取り次ぎ)業者に頼む
・例えば○アコンの○ツの様なところで購入して設置関係も一緒に頼む。
のどちらが良いと思いますか?
2)新居のリビング(15畳)には,2010年製のダイキンのS50LTEP-W(APFは5.5)が設置済み(設備扱い)です。
ルーパーとかを見ると結構汚れが付いていて,それに廉価機なので快適感につながる様な機能も皆無ですし,交換したいのですが,さすがにまだ8年目ではURも交換に応じてくれそうにありません。
5.0kW機を新機購入だと例えばMSZ-ZW4018S(14.5万円くらい)はAPF 7.0で,妻が一日中リビングにいて冷暖房はエアコンのみですので,交換した方が電気代は下がるでしょうが,14万円を償却しようと思ったら多分10年くらいは使わないとだめですよね。
それを考えるとこのままS50LTEP-Wを使う手かなと思うのですが,アドバイスを頂けたら助かります。
3)三菱電機のZシリーズは2.5〜4.0kW機の最安値の差がそれぞれ1万円もない様です。パナのXシリーズや日立のXシリーズだと2万円以上は差が付いていますが,なぜ三菱電機だけ大型機が割安(あるいは小型機が割高)なのでしょうか。
427目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 05:28:12.92ID:vP0WETpE0 >>426
廃棄は購入業者や設置業者に頼むとやたら高いよ。
取り外し料、運搬料、リサイクル料とかかる業者もある。
廃棄なら廃棄専門業者の方が安い。
先月3台廃棄した業者があるけど、コミコミで1台3000円のみ。
ここでURL張ってもいいけど、ステマだと思われるので
探してみるといいよ。都内の業者で家電専門のリサイクル。
海外に売る業者なので、取り外し等は丁寧にやってる。
廃棄は購入業者や設置業者に頼むとやたら高いよ。
取り外し料、運搬料、リサイクル料とかかる業者もある。
廃棄なら廃棄専門業者の方が安い。
先月3台廃棄した業者があるけど、コミコミで1台3000円のみ。
ここでURL張ってもいいけど、ステマだと思われるので
探してみるといいよ。都内の業者で家電専門のリサイクル。
海外に売る業者なので、取り外し等は丁寧にやってる。
428目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 11:26:38.75ID:VGhwIt030 ここ数年で自宅エアコンを総入れ替えしたが、最近のエアコンの
室内機パネルや筐体樹脂部分って音鳴りが多い気がする。
樹脂にもグレードがあるのか。コストダウンされてる?
室内機パネルや筐体樹脂部分って音鳴りが多い気がする。
樹脂にもグレードがあるのか。コストダウンされてる?
429目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 11:28:57.27ID:j/tWZC3y0 >>428
稼働部分が増えたからじゃね?
昔のエアコンはせいぜいフラップが動く程度、モノによってはフラップさえ固定。
しかし、省エネが出てから、稼働中は上や横のパネルが開いたりするじゃん。
どうしても音出るんじゃないかな。
稼働部分が増えたからじゃね?
昔のエアコンはせいぜいフラップが動く程度、モノによってはフラップさえ固定。
しかし、省エネが出てから、稼働中は上や横のパネルが開いたりするじゃん。
どうしても音出るんじゃないかな。
430目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 11:38:21.70ID:PsVBmB65M アルミテープを本体に貼って帯電防止すれば、ホコリの不着が減り、空力性能向上による効率アップになりますか?
431目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 11:39:08.82ID:PsVBmB65M >>428
デッドニングを施しましょう
デッドニングを施しましょう
432目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 11:51:07.10ID:Jo+ZZ74m0 エアコンの吸込口にペタッと貼り付ける
納豆菌でカビ抑えるやつってどうなん?
冷房切った後の送風にしたときは酸っぱい匂いは消せなかったけど
カビは増えてないのかな
納豆菌でカビ抑えるやつってどうなん?
冷房切った後の送風にしたときは酸っぱい匂いは消せなかったけど
カビは増えてないのかな
433目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 11:56:04.18ID:e4uACTA50434目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 12:13:49.48ID:lQuPTjKpx ダイキン2018モデルのはいちばん安いシリーズでもストリーマ入ってるのか
435目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 12:20:25.72ID:/Wh6IWHA0 >>432
納豆はカビそのもの
納豆はカビそのもの
436目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 12:24:59.20ID:Jo+ZZ74m0437目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 12:31:32.56ID:/Wh6IWHA0438目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 12:33:54.03ID:/Wh6IWHA0 真夏にスーパーやホムセンに行くとくしゃみが止まらない人はカビアレルギー
空調設備がカビ胞子を店内に放出させている
アレルギーの人は、古い車に乗ってもその症状が出る
ソースは俺
空調設備がカビ胞子を店内に放出させている
アレルギーの人は、古い車に乗ってもその症状が出る
ソースは俺
439目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 12:37:01.20ID:/Wh6IWHA0 前の車では真夏でもエアコン使わなかった
エアコン点けるとくしゃみ止まらず鼻水が出て涙も出てきて耐えられない
今の新車は、エアコン使った後に、強暖房にして管内を熱くしてからエンジン切ってるわ
エアコン点けるとくしゃみ止まらず鼻水が出て涙も出てきて耐えられない
今の新車は、エアコン使った後に、強暖房にして管内を熱くしてからエンジン切ってるわ
440目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 12:51:41.41ID:j/tWZC3y0441目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 13:46:18.20ID:8xYXbQdYM442目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 13:49:48.45ID:hz1dkM8o0 エアコンの工事費って
各社一律同じなのかね
もっと差が出ると思ってた
各社一律同じなのかね
もっと差が出ると思ってた
443目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 14:14:19.16ID:8mZzIsUA0444目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 16:09:06.05ID:PsVBmB65M445目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 16:14:18.94ID:PsVBmB65M >>443
全く効果がない。
パナのナノイー、シャープのプラズマクラスター、日立のなんとか、
みんな同じで、ただのオゾンガス
カビ殺せるほど強力にすると人体に影響できるんで、
家電では極微量しか放出しない
そして強くしたら、屋外みたいに室内のモノも金属が腐食してしまう。
雨上がりの天気良い日に窓開けたほうが、
ストリーマやらのオゾンよりよっぽど多くのオゾンが屋外から入ってくる
締め切った部屋が臭くなるのはオゾンが屋外から入って来ないから。
臭気の元は有機物。オゾンは有機物を酸化して臭気を消す
強酸化作用
全く効果がない。
パナのナノイー、シャープのプラズマクラスター、日立のなんとか、
みんな同じで、ただのオゾンガス
カビ殺せるほど強力にすると人体に影響できるんで、
家電では極微量しか放出しない
そして強くしたら、屋外みたいに室内のモノも金属が腐食してしまう。
雨上がりの天気良い日に窓開けたほうが、
ストリーマやらのオゾンよりよっぽど多くのオゾンが屋外から入ってくる
締め切った部屋が臭くなるのはオゾンが屋外から入って来ないから。
臭気の元は有機物。オゾンは有機物を酸化して臭気を消す
強酸化作用
446目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 16:15:38.76ID:PsVBmB65M オゾン出す電極はメンテしないとすぐ汚れて効果無くす
家電のオゾン電極は凄く小さいのですぐ駄目になる
家電のオゾン電極は凄く小さいのですぐ駄目になる
447目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 17:12:34.97ID:fV5E4Nss0 >>439
虚弱体質って大変だねw
虚弱体質って大変だねw
448目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 19:05:36.86ID:pdu5uED8p >>426
1)どっちでも同じ。結局、担当者の質にかかっているから。くじみたいなもの。
2)普通10年経つまで待って、その後設備として付け替え申請するものじゃないの?
ヘビーな使い方なら約3万/年近く電気代が違うこともありえるよ、5年で元が取れるくらいになることもある。
それよりも今5kW機ついていて、暑くなる8Fに引っ越すのに、なぜ4.0KW機で良いと思えるのか不思議。
3) 三菱MSZ-ZWXX18が、新製品としての仕切値を下げたからだと思われる。
PREMOAと楽電パークの推奨機種の対象となっているようで激しく下がっている。。
そこに突発的にやるPCボンバーの安売り対象となったため4018Sは特別に安いと思われる。(すぐ値あがるので注意)
今年モデルモデルを買いたいのなら非常にお買い得。
1)どっちでも同じ。結局、担当者の質にかかっているから。くじみたいなもの。
2)普通10年経つまで待って、その後設備として付け替え申請するものじゃないの?
ヘビーな使い方なら約3万/年近く電気代が違うこともありえるよ、5年で元が取れるくらいになることもある。
それよりも今5kW機ついていて、暑くなる8Fに引っ越すのに、なぜ4.0KW機で良いと思えるのか不思議。
3) 三菱MSZ-ZWXX18が、新製品としての仕切値を下げたからだと思われる。
PREMOAと楽電パークの推奨機種の対象となっているようで激しく下がっている。。
そこに突発的にやるPCボンバーの安売り対象となったため4018Sは特別に安いと思われる。(すぐ値あがるので注意)
今年モデルモデルを買いたいのなら非常にお買い得。
449目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 19:27:34.75ID:/Wh6IWHA0450目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 21:54:01.49ID:JZ69+Nmf0 01.予算10万円くらい
02.岐阜県南部
03.部屋の特徴
鉄筋の16畳で4階建て3階の南向き
吹抜けの無
04.築25年
05.南向きにベランダ出入り用の窓(たぶん1800×600)が4枚
06.LDKと寝室
07.自動お掃除
08.エアコンの電圧100V
09.希望メーカーは特になし
10.暖房もエアコン任せにしたい。
冷房は扇風機も併用した方が良いならそうするつもり
11.新規設置
12.何kWクラスの機種を検討すれば良いか相談希望
再来月から住む賃貸にエアコンないので、新規購入検討中です。
エアコン買うの初めてなので部屋に対してどんなもんのを検討すればいいか知りたい。
02.岐阜県南部
03.部屋の特徴
鉄筋の16畳で4階建て3階の南向き
吹抜けの無
04.築25年
05.南向きにベランダ出入り用の窓(たぶん1800×600)が4枚
06.LDKと寝室
07.自動お掃除
08.エアコンの電圧100V
09.希望メーカーは特になし
10.暖房もエアコン任せにしたい。
冷房は扇風機も併用した方が良いならそうするつもり
11.新規設置
12.何kWクラスの機種を検討すれば良いか相談希望
再来月から住む賃貸にエアコンないので、新規購入検討中です。
エアコン買うの初めてなので部屋に対してどんなもんのを検討すればいいか知りたい。
451目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 22:12:04.46ID:jO7XkW0Wa >>37
どう効率よくなるの?
どう効率よくなるの?
452目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 22:38:20.54ID:VRCBHhkK0 satch.tv/starts/?mref=445
無料で有料CS見るなら!これ!
無料で有料CS見るなら!これ!
453目のつけ所が名無しさん
2018/06/21(木) 23:35:30.30ID:CJf+O2+n0 元々モバイルWi-Fi買って契約してもいいと思ってたんですが、PCボンバーって買いなんでしょうか?
454目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 00:36:36.92ID:y27k/VeL0 >>450
20年前なら大抵大丈夫なんだが、25年前となると微妙だ
16畳でその窓の場合4.0kW機が順当だがしかし、
賃貸25年の100Vの場合、20Aに対応してないとそもそも選択機種が現在は存在しない。
まず、賃貸先に100V15Aどまりなのか20Aまで対応した配線なのか
(コンセント形状もII型でなくIL型か)を確認する必要がある。
配線が対応してない場合、2〜3万工事費用が掛かる。
次に20A対応だったとしても100V4.0kW機は割高。予算内で買えるのは
コロナ:CSH-N4018R
東芝:RAS-4057Vしかない
大家に掛け合って、200V化工事をしてもらえれば、(それができるブレーカーなら数千円)
日立;RAS-AJ40G2
三菱電機:MSZ-GV4017S/GE4017S/AXV4017S
パナ:CS-407CF2/407CJ2/407CGX2
ダイキン:S40UTEP
がら選べるようになる。
断然その方が良い。
まずは電源事情を確認してく下さい。
20年前なら大抵大丈夫なんだが、25年前となると微妙だ
16畳でその窓の場合4.0kW機が順当だがしかし、
賃貸25年の100Vの場合、20Aに対応してないとそもそも選択機種が現在は存在しない。
まず、賃貸先に100V15Aどまりなのか20Aまで対応した配線なのか
(コンセント形状もII型でなくIL型か)を確認する必要がある。
配線が対応してない場合、2〜3万工事費用が掛かる。
次に20A対応だったとしても100V4.0kW機は割高。予算内で買えるのは
コロナ:CSH-N4018R
東芝:RAS-4057Vしかない
大家に掛け合って、200V化工事をしてもらえれば、(それができるブレーカーなら数千円)
日立;RAS-AJ40G2
三菱電機:MSZ-GV4017S/GE4017S/AXV4017S
パナ:CS-407CF2/407CJ2/407CGX2
ダイキン:S40UTEP
がら選べるようになる。
断然その方が良い。
まずは電源事情を確認してく下さい。
455目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 00:50:18.41ID:y27k/VeL0 >>453
その名の通りPCパーツ販売から家電販売に手を広げた会社
本体は安いが、取付工事、5年延長保証、(リサイクル料)すべて割高。だからといって、安心できる工事ともいえない。
取付は別業者を手配した方が良いかも。
Wi-Fi導入するなら仕方ないが、私なら楽電パークから買って工事もする。
PREMOA は悪評を隠し公表させない会社なので、勧めない。
その名の通りPCパーツ販売から家電販売に手を広げた会社
本体は安いが、取付工事、5年延長保証、(リサイクル料)すべて割高。だからといって、安心できる工事ともいえない。
取付は別業者を手配した方が良いかも。
Wi-Fi導入するなら仕方ないが、私なら楽電パークから買って工事もする。
PREMOA は悪評を隠し公表させない会社なので、勧めない。
456目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 01:04:23.87ID:LH9FqvDK0 >>455
有り難うございます楽電パーク見てみました良さそうですね!
有り難うございます楽電パーク見てみました良さそうですね!
457目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 01:08:52.57ID:Ev2E3kak0 >>456
楽電パークは評判良くないけど。なんでコメント見ないの?
楽電パークは評判良くないけど。なんでコメント見ないの?
458目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 01:10:58.45ID:LH9FqvDK0 >>457
?
?
459目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 06:09:21.87ID:VQ3j3bBB0 今年の6月は涼しい日が多くて逆に肌寒い位
460目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 07:50:59.53ID:uLkQxN/Q0461目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 08:44:18.05ID:cR7AlJTEp >>460
犯罪歴あったりとか、何てこと言い出すの??
格安業者の一部が悪いからと言って、大手量販店だって
結局は運(人)次第。
安いのだから、最低限なのは仕方ない。
納入に日数がかかる、メール連絡がすぐこないとかでガタガタいう人には勧めないが。
それよりも、注意点として、
追加工事料金が必要かどうか。
これだけは購入者が事前によく確認しておく必要があると思う。
犯罪歴あったりとか、何てこと言い出すの??
格安業者の一部が悪いからと言って、大手量販店だって
結局は運(人)次第。
安いのだから、最低限なのは仕方ない。
納入に日数がかかる、メール連絡がすぐこないとかでガタガタいう人には勧めないが。
それよりも、注意点として、
追加工事料金が必要かどうか。
これだけは購入者が事前によく確認しておく必要があると思う。
462目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 09:29:48.28ID:Qq17GNGg0 夏に帰宅した際に早く冷やしたい場合、1クラス上の機種を
買えば良いと思いますが、
2.5Kw機の冷房時インバーター上限3.2Kw
2.8Kw機の冷房時インバーター上限3.4Kw
この上限差0.2Kwでも冷え方の差は十分大きいでしょうか。
買えば良いと思いますが、
2.5Kw機の冷房時インバーター上限3.2Kw
2.8Kw機の冷房時インバーター上限3.4Kw
この上限差0.2Kwでも冷え方の差は十分大きいでしょうか。
463目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 10:07:54.50ID:cR7AlJTEp >>462
いいえ、上限は、特定条件の時しか出ないので、意味ありません。
それより、設定温度を最低にして、強風運転するか、パワフル運転ボタンが、あれば、使ってください。
もちろん通常は、2.8kW機の方が早く冷えます。
いいえ、上限は、特定条件の時しか出ないので、意味ありません。
それより、設定温度を最低にして、強風運転するか、パワフル運転ボタンが、あれば、使ってください。
もちろん通常は、2.8kW機の方が早く冷えます。
464目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 10:48:29.16ID:Qq17GNGg0465目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 11:03:21.04ID:Qq17GNGg0 そうそう、三菱重工はワープ運転で吹出し温度6℃で
急速冷房すると書かれているので私の使い方に
合っているようですね。
急速冷房すると書かれているので私の使い方に
合っているようですね。
466目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 11:05:23.00ID:U+o26qqU0 パワフルボタン押すと電気代高くなりそうだし
別にそんなの押さなくてもすぐ冷えるし
結局フルパワーなんて使ってないのが大半なんじゃね
別にそんなの押さなくてもすぐ冷えるし
結局フルパワーなんて使ってないのが大半なんじゃね
467目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 11:16:26.67ID:NAPP/w9X0 量販店の工事業者さすがに変なことはできないだろ。
これが格安工事だったら変なのが来る可能性あると思うんだよ・・
ネット回線の工事と一緒。
これが格安工事だったら変なのが来る可能性あると思うんだよ・・
ネット回線の工事と一緒。
468目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 11:20:40.53ID:U+o26qqU0 >>467
くらしのマーケットで口コミ見ながら選んだら多少マシになるんじゃなかろうか
くらしのマーケットで口コミ見ながら選んだら多少マシになるんじゃなかろうか
469目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 12:08:53.19ID:muLrsxjDM エアコン設置業者の大半は、個人事業主で元請けなどに委託された捨て駒作業員
孫請けとかもある。
夏場の仕事が集中する時期はどこの販売店も作業員を募集しまくってるから
末端の底辺作業員が来る確率が高まる
電気工事士資格のないDIYレベルの業者も中にはいる
孫請けとかもある。
夏場の仕事が集中する時期はどこの販売店も作業員を募集しまくってるから
末端の底辺作業員が来る確率が高まる
電気工事士資格のないDIYレベルの業者も中にはいる
470目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 12:33:57.73ID:46UYF/cS0 未だにプシューも居るしな
471目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 12:41:10.39ID:Z8aUIAlQ0472目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 12:54:54.58ID:QoModgHT0 室外機がうるさい気がするんだけど
元からなのかなんなんか気になるんだけど・・・
元からなのかなんなんか気になるんだけど・・・
473目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 12:55:29.71ID:muLrsxjDM デッドニングを施せ
474目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 13:13:36.74ID:cR7AlJTEp475目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 13:42:21.31ID:J8TUbeyW0 >>453
自分の場合は、エアコン本体だけだけどPCボンバーから安く買えたけど。
取り付け業者は、ネットで検索して決めた。業者の決め手は、
@取り付け工事者が顔をさらしていること
A標準工事の内容と追加工事の価格が明示されていること
B工事補償がついていること
自分の場合は、エアコン本体だけだけどPCボンバーから安く買えたけど。
取り付け業者は、ネットで検索して決めた。業者の決め手は、
@取り付け工事者が顔をさらしていること
A標準工事の内容と追加工事の価格が明示されていること
B工事補償がついていること
476目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 14:36:21.52ID:QaU+wKYLH 鉄筋マンション西向き東京都、7畳の寝室に3人(内子ども1人)が寝ます。夜10時から朝7時まで冷暖房で使うとして、静かで安眠できて出来れば電気代が安くて済みそうなおすすめはありますか? 最上位かセカンド機種でもokです。
477目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 15:18:47.93ID:wA7jmes+0478目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 15:55:51.23ID:RWSo58EfM ダイキンのEシリーズ4.0の買ったけど
なんか風の音がすごいうるさい
最弱にしても14年前の東芝の強ぐらいある
なんか風の音がすごいうるさい
最弱にしても14年前の東芝の強ぐらいある
479目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 16:11:56.55ID:ZUSKasjs0 初期不良でも工事不良の言いがかりされそうだから、持ち込みはお断りしている。
480目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 16:15:19.50ID:wA7jmes+0 ほんといらん機能多すぎ
締め切った50℃オーバーの部屋を換気もせずに
外からスマホで冷房オンしてなんの特があんだよ
締め切った50℃オーバーの部屋を換気もせずに
外からスマホで冷房オンしてなんの特があんだよ
481目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 18:21:39.13ID:cR7AlJTEp >>476
型落ちでネット通販でいいね?
静かなのはパナ::CS-X257C(しずかモード)<日立:RAS-X25Gの順<三菱電機上位機<ダイキン上位機<パナ廉価機の順。
西日対策を全くしてなくて部屋が35℃になるというのなら、2.8kW機の方が安心だが、電気代は確実にあがる。
普通程度なら2.5kW機で十分
小型クラスは省エネ性が頭打ちで、最上位機でも廉価機との電気代の差はそれほど大きくない。
価格差を電気代で補うのは10年というオーダーでないと困難なのが実情。
それでも、前記のように静けさをとれば上位機の方が確実に静か。(作りからして安物とは違う訳)
>>480
引っ越しでもした方が良いよ
どうすると50℃オーバーになるか部屋の条件に興味あり。
型落ちでネット通販でいいね?
静かなのはパナ::CS-X257C(しずかモード)<日立:RAS-X25Gの順<三菱電機上位機<ダイキン上位機<パナ廉価機の順。
西日対策を全くしてなくて部屋が35℃になるというのなら、2.8kW機の方が安心だが、電気代は確実にあがる。
普通程度なら2.5kW機で十分
小型クラスは省エネ性が頭打ちで、最上位機でも廉価機との電気代の差はそれほど大きくない。
価格差を電気代で補うのは10年というオーダーでないと困難なのが実情。
それでも、前記のように静けさをとれば上位機の方が確実に静か。(作りからして安物とは違う訳)
>>480
引っ越しでもした方が良いよ
どうすると50℃オーバーになるか部屋の条件に興味あり。
482目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 19:00:20.21ID:Hv/DYY6Q0 ウチは身売りする前の東芝
でも安かったな
低価格帯で他社には付いてないON-OFFタイマー付いてた(時計機能も!)
安いと「何時間後にON/OFF」と相対的タイマー指定しかできないから
でも室外機のファンが2枚羽根だった
そんなファン初めて見た
でも安かったな
低価格帯で他社には付いてないON-OFFタイマー付いてた(時計機能も!)
安いと「何時間後にON/OFF」と相対的タイマー指定しかできないから
でも室外機のファンが2枚羽根だった
そんなファン初めて見た
483目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 19:24:32.48ID:QZ5l8z2u0 2〜3枚が普通
484目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 20:36:40.82ID:HBF2T2x/0 誰も要らない機能付けて、これが出来ますって宣伝して高く売りつけるのが日本メーカーだからな
要らない機能を辞めて安く売ると会社が維持できないからそうやってるだけで
消費者には何のメリットもない
要らない機能を辞めて安く売ると会社が維持できないからそうやってるだけで
消費者には何のメリットもない
485目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 21:46:34.85ID:MsOoPgS70 東芝は扇風機の羽根も4枚だし、奇数枚の羽根が嫌いなのかね。
486目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 21:47:18.94ID:iqmvk3uu0 >>480
50℃オーバーとかお前の家はプレハブか?www
50℃オーバーとかお前の家はプレハブか?www
487目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 22:17:51.68ID:Rl/CCVmg0 どんな家でも真夏の熊谷で窓閉め切ればそのくらいになるんじゃないの
だいたい外が40℃なんだから閉め切ったらもっと上がるわけでしょう
だいたい外が40℃なんだから閉め切ったらもっと上がるわけでしょう
488目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 22:50:30.98ID:SB9O0Vc30 01.予算 100万円以下
02.居住都道府県 東京都 非積雪地
03.部屋の特徴 @[木造] の18畳で2階建て1階の南向き A[木造] の8畳で2階建て2階の南向き
04.気密/断熱性能(不明)、新築
05.窓の大きさと向き
@南にW165×H200の掃き出しが2ヵ所、東西にW165×H50の採光用がそれぞれ1ヵ所
A南にW165×H200の掃き出しが1ヵ所、東にW165×H90の腰窓が1ヵ所
06.部屋の使用目的 @リビング、ダイニング、キッチン A寝室
07.重視する機能 [静寂性、他(冷えすぎないものと暖房がしっかりしているもの)]
08.エアコンの電圧 @200V A100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
10.希望・要望欄
メンテナンス性能が高いもの(自動お掃除の優劣ではなく自分で行いやすいか否か)
寝室に設置するものは静穏性が高いと嬉しいです、リビングのものはうるさすぎなければ大丈夫です
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか それ自体を相談したい
よろしくお願いします
02.居住都道府県 東京都 非積雪地
03.部屋の特徴 @[木造] の18畳で2階建て1階の南向き A[木造] の8畳で2階建て2階の南向き
04.気密/断熱性能(不明)、新築
05.窓の大きさと向き
@南にW165×H200の掃き出しが2ヵ所、東西にW165×H50の採光用がそれぞれ1ヵ所
A南にW165×H200の掃き出しが1ヵ所、東にW165×H90の腰窓が1ヵ所
06.部屋の使用目的 @リビング、ダイニング、キッチン A寝室
07.重視する機能 [静寂性、他(冷えすぎないものと暖房がしっかりしているもの)]
08.エアコンの電圧 @200V A100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
10.希望・要望欄
メンテナンス性能が高いもの(自動お掃除の優劣ではなく自分で行いやすいか否か)
寝室に設置するものは静穏性が高いと嬉しいです、リビングのものはうるさすぎなければ大丈夫です
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか それ自体を相談したい
よろしくお願いします
489目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 22:51:53.49ID:SB9O0Vc30 2台購入予定です
ちなみに設置する場所のスペースがリビング・寝室共にW900程度しかない為
大きすぎるものは設置出来ないです
ちなみに設置する場所のスペースがリビング・寝室共にW900程度しかない為
大きすぎるものは設置出来ないです
490目のつけ所が名無しさん
2018/06/22(金) 23:47:02.38ID:SB9O0Vc30 何度も連投してすみません
今は賃貸で三菱のMSZ-GV225を使用していますが
妻と相性が良くないみたいで寝る際に29℃の冷房運転で使用すると結構な頻度で風邪をひいているので
寝室用のものは快眠や冷え過ぎ防止みたいなのがあると嬉しいです
よろしくお願いします
今は賃貸で三菱のMSZ-GV225を使用していますが
妻と相性が良くないみたいで寝る際に29℃の冷房運転で使用すると結構な頻度で風邪をひいているので
寝室用のものは快眠や冷え過ぎ防止みたいなのがあると嬉しいです
よろしくお願いします
491目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 06:21:27.74ID:h9ziilxa0 部屋の温度が50℃も行っちゃうのは家じゃないなプレハブ
断熱材使ってないから暑くなるんだよそして冬は糞寒くなる
断熱材使ってないから暑くなるんだよそして冬は糞寒くなる
492目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 07:02:23.78ID:yrk6Qr0y0 原理的に考えて
周囲の環境温度が40℃近いのに、断熱がしっかりしてると何度くらいに保てると思うの?
むしろ、太陽光によって周囲の環境以上に室温が上がるのは物理的に当たり前のことではないか。
自動車で例えれば、どんなに断熱・遮音対策がされた高級車を持ってきたところで、室外よりよほど高温になるわ。
周囲の環境温度が40℃近いのに、断熱がしっかりしてると何度くらいに保てると思うの?
むしろ、太陽光によって周囲の環境以上に室温が上がるのは物理的に当たり前のことではないか。
自動車で例えれば、どんなに断熱・遮音対策がされた高級車を持ってきたところで、室外よりよほど高温になるわ。
493目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 07:25:39.73ID:VeRXk9uf0 外の温度に追随しにくいと言う事だよ。
だからいつも外気温より低めに推移するよ。
だからいつも外気温より低めに推移するよ。
494目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 07:31:00.01ID:ZCLO0FUN0495目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 08:27:42.71ID:yrk6Qr0y0496目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 08:29:04.31ID:XBgDyZ2i0 >>490
あんたが嫁さんを温めて寝てあげれば解決だろ
あんたが嫁さんを温めて寝てあげれば解決だろ
497目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 08:56:46.51ID:VeRXk9uf0 >>495
言い方が悪かったかな
日中の気温のピークでも室内は外気温度の影響が緩やかなので外気温まで上がらずに、ピークを過ぎて外気温が下がって来るとしばらくは室内温度を保っているが次第に室内温度も下がってくる。
室内温度の動きが緩慢なだけに影響は少ないのでは?
と言いたかったんだ。
言い方が悪かったかな
日中の気温のピークでも室内は外気温度の影響が緩やかなので外気温まで上がらずに、ピークを過ぎて外気温が下がって来るとしばらくは室内温度を保っているが次第に室内温度も下がってくる。
室内温度の動きが緩慢なだけに影響は少ないのでは?
と言いたかったんだ。
498目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 08:59:11.94ID:v70V/+CH0 車とか窓が多くて光りとして熱が入り保温してる状態エンジンの熱もあり
遮蔽空間も狭い
遮蔽空間も狭い
499476
2018/06/23(土) 09:08:40.11ID:H0fhZ6b/0 >>481様
詳しく教えて頂きありがとうございました。日立と三菱の上位機種で考えていたので、お勧めの線で考えます。
凍結洗浄も、全部外せるのも魅力なので、頑張って2018モデルかなと。
西日は当たる部屋ですが窓は普通の大きさで、日中はほとんど使わず夜だけなので、2.5kW機種でいけるかもと思っています。
詳しく教えて頂きありがとうございました。日立と三菱の上位機種で考えていたので、お勧めの線で考えます。
凍結洗浄も、全部外せるのも魅力なので、頑張って2018モデルかなと。
西日は当たる部屋ですが窓は普通の大きさで、日中はほとんど使わず夜だけなので、2.5kW機種でいけるかもと思っています。
500目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 09:15:13.52ID:H0fhZ6b/0 バナソニックの2018年モデルのWXやXに内蔵の無線LANですが,
・2.4GHz帯ですか。5GHz帯に変更はできますか? WPSなどではなく,手動設定できますか?
・無線LAN親機がその部屋では無く,隣室や隣々室(鉄筋のマンションで)でも接続出来るものでしょうか。
・エオリアアプリになって,機能ダウンと嘆いている書き込みを見つけましたが,実際,活用出来ていますか?
・2.4GHz帯ですか。5GHz帯に変更はできますか? WPSなどではなく,手動設定できますか?
・無線LAN親機がその部屋では無く,隣室や隣々室(鉄筋のマンションで)でも接続出来るものでしょうか。
・エオリアアプリになって,機能ダウンと嘆いている書き込みを見つけましたが,実際,活用出来ていますか?
501目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 10:06:45.52ID:pq7vJpiJ0 昨日、量販購入エアコン工事後に初期不良発見。直ちに倉庫
から同じ機種を調達してくれて2時間程度のロスで工事終了した。
エアコンだけ買って工事は別の場合、初期不良の場合は
メーカーサービスの修理扱いになるのでそれまでエアコン
なしの生活を余儀なくされる。
初期不良交換可能でも、工事人に責任ないので取り外し
及び再取り付けに費用発生。販売会社は代替品までは
責任もっても余分な工事費用までは責任もたない。
真夏は初期不良リスクを考えれば地元量販になるな。
から同じ機種を調達してくれて2時間程度のロスで工事終了した。
エアコンだけ買って工事は別の場合、初期不良の場合は
メーカーサービスの修理扱いになるのでそれまでエアコン
なしの生活を余儀なくされる。
初期不良交換可能でも、工事人に責任ないので取り外し
及び再取り付けに費用発生。販売会社は代替品までは
責任もっても余分な工事費用までは責任もたない。
真夏は初期不良リスクを考えれば地元量販になるな。
502目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 10:21:45.34ID:PQNTbcsX0 湿度戻りがたまに話題になりますが、(弱冷房)除湿を行えば
設定温度に達したときに送風止まりません?
設定温度に達したときに送風止まりません?
503目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 11:03:28.79ID:opA+H1Nh0 >>490
日立Xの涼快モードだと冷えすぎないよ。
日立Xの涼快モードだと冷えすぎないよ。
504目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 11:03:35.18ID:h9ziilxa0505目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 11:17:13.46ID:yrk6Qr0y0 分かりやすいように車の例えを出したのであって・・・かわいそうな人
506目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 11:32:29.04ID:hJxlSR/O0 01.予算 工事費等込みで10万円以下
02.居住都道府県 東京23区東部
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の(6)畳で(14)階建て(14)階の(東)向き
吹抜け無
04.気密/断熱性能(中)、築年数40年
05.窓の大きさ180cm四方くらい、向きは東向き
06.部屋の使用目的(多目的、仕事部屋、寝室兼ねる)
07.重視する機能(複数可)
[除湿機能が優れていること。なるべく清潔性が保たれること、直接体に風が当たらないセンサーなどがあると良い]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(特に決めていません)
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
冷暖房とも使用しますが冷房を重視、掃除ロボットなど機構が複雑なると壊れやすく、掃除も面倒というイメージを持っています。
ダイキンの住設用の安いやつにしようかと思ってましたが、在宅ワーカーで部屋にいる時間が長いのでもう少し奢った方がいいのか思案中です。
日立のステンレスクリーンが清潔性が保たれそうで気になってます(ただしどれほど効果があるのかは??)。
湿度を嫌う美術品や精密機械を置く予定なので、湿度コントロールに優れたもの(寒くなりすぎない、省エネなど)があると助かります。
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
リンクの診断結果によると冷房負荷2.2kw、暖房負荷2.5kwとのことです。
宜しくお願いいたします。
02.居住都道府県 東京23区東部
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の(6)畳で(14)階建て(14)階の(東)向き
吹抜け無
04.気密/断熱性能(中)、築年数40年
05.窓の大きさ180cm四方くらい、向きは東向き
06.部屋の使用目的(多目的、仕事部屋、寝室兼ねる)
07.重視する機能(複数可)
[除湿機能が優れていること。なるべく清潔性が保たれること、直接体に風が当たらないセンサーなどがあると良い]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(特に決めていません)
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
冷暖房とも使用しますが冷房を重視、掃除ロボットなど機構が複雑なると壊れやすく、掃除も面倒というイメージを持っています。
ダイキンの住設用の安いやつにしようかと思ってましたが、在宅ワーカーで部屋にいる時間が長いのでもう少し奢った方がいいのか思案中です。
日立のステンレスクリーンが清潔性が保たれそうで気になってます(ただしどれほど効果があるのかは??)。
湿度を嫌う美術品や精密機械を置く予定なので、湿度コントロールに優れたもの(寒くなりすぎない、省エネなど)があると助かります。
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
リンクの診断結果によると冷房負荷2.2kw、暖房負荷2.5kwとのことです。
宜しくお願いいたします。
507目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 11:41:44.25ID:hJxlSR/O0 追加
白熊くんの凍結洗浄はどうでしょうか?本当に長期間メインテナンスフリーになるなら高いけど検討してもよいかなと
白熊くんの凍結洗浄はどうでしょうか?本当に長期間メインテナンスフリーになるなら高いけど検討してもよいかなと
508目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 12:12:47.62ID:bIjY3RLU0509目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 12:33:07.33ID:qWxYZ0vHa スレをいろいろ目を通したけど量販店で買うと犯罪者が設置に来るとか怖すぎる
近くに個人経営店いわゆる街の電気屋さんもないし本格的に暑くなる前に設置したいのにどうすればいいのか
近くに個人経営店いわゆる街の電気屋さんもないし本格的に暑くなる前に設置したいのにどうすればいいのか
510目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 12:40:36.33ID:gKRuM1iP0 電気工事店とか家庭用のエアコンも売ってる空調設備の会社があるだろ
安くないけど、工事の質は高いぞ
安くないけど、工事の質は高いぞ
511目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 12:55:09.06ID:bIjY3RLU0 大型店やネット販売の影響で街の電気屋はここぞとばかりにふっかけてくる感じだわ
一番いいのは大型店
工事をするのは下請け業者だが、クレームは大型店に入れればいいから楽
一番いいのは大型店
工事をするのは下請け業者だが、クレームは大型店に入れればいいから楽
512目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 13:01:11.66ID:bIjY3RLU0513目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 13:04:45.58ID:gKRuM1iP0 凍結で凍って水滴が流れ落ちる部分は汚れてないが正解
あれが本当に効果があるなら、吹き出し口から汚れた水が出てこないとおかしいだろと
あれが本当に効果があるなら、吹き出し口から汚れた水が出てこないとおかしいだろと
514目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 13:13:25.21ID:q6zkZwdg0 無水エタノール殺菌システムを開発してくれ
515目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 13:16:46.18ID:bIjY3RLU0 エタノールは80%のほうが効果ある マメな
516目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 14:26:42.39ID:9+xqUcIi0 スクラビングバブル 激泡キッチンクリーナー 300円
これをファン(フィンじゃなくてファンな)に吹きかけて水洗い
ファンを指で擦ってもカビは一切付かなくなった
エアコンって水洗いしても壊れないんだよね
そもそもエアコンの内部には水滴がつくし、それでも大丈夫な作りになってるかね
エアコンの掃除っていうと、みんなフィンばかり掃除するけど
あそこはフィルターがあるからほとんど汚れない
問題はファン
ファンには埃と水滴がつくからすぐにカビが付く
これをファン(フィンじゃなくてファンな)に吹きかけて水洗い
ファンを指で擦ってもカビは一切付かなくなった
エアコンって水洗いしても壊れないんだよね
そもそもエアコンの内部には水滴がつくし、それでも大丈夫な作りになってるかね
エアコンの掃除っていうと、みんなフィンばかり掃除するけど
あそこはフィルターがあるからほとんど汚れない
問題はファン
ファンには埃と水滴がつくからすぐにカビが付く
517目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 14:31:11.92ID:ZbyNFxsH0518目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 14:31:34.06ID:gKRuM1iP0 自動お掃除タイプはフィンが激しく汚れる
なんで汚れるかは自動お掃除の仕組みを考えたらわかるわな
なんで汚れるかは自動お掃除の仕組みを考えたらわかるわな
519目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 14:37:49.23ID:9+xqUcIi0 >>518
なんで?
なんで?
520目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 14:48:36.83ID:HEBKmrt30 うちの持ち家マンション@都心は真夏で閉めっぱなしでも30℃ちょいくらいまでしかならないよ。買い換えるマンションもそうだった。それ以上なるなら断熱が安物ということでしょ。特に窓が。
521目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 14:53:34.84ID:gKRuM1iP0522目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 15:02:15.42ID:9+xqUcIi0 >>521
よくわからないけど、それを「考えたらわかるわな」って言ってたのかよ・・・
故障とかダストボックスのホコリが満タンになってるとか
それは自動お掃除自体の問題じゃないと思うけど・・・
まあエアコンクリーニング業者の説明だけどね
よくわからないけど、それを「考えたらわかるわな」って言ってたのかよ・・・
故障とかダストボックスのホコリが満タンになってるとか
それは自動お掃除自体の問題じゃないと思うけど・・・
まあエアコンクリーニング業者の説明だけどね
523目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 15:08:26.75ID:gKRuM1iP0 そこじゃなくて、自動お掃除で内部で埃が動いた時に細かい埃がフィンに落ちるってことを言いたかった
524目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 15:09:11.04ID:9+xqUcIi0 クリーニング業者に頼んでも、彼らが一生懸命掃除するのは
フィンばかり。
クリーニング業者がクリーニングし終わって帰ってから
ファンと指で擦ったら、普通に黒いカビがついた。
そのクリーニング業者は「このエアコン綺麗だね」って言ってたよ
そりゃあフィンは綺麗だよ・・・
フィンばかり。
クリーニング業者がクリーニングし終わって帰ってから
ファンと指で擦ったら、普通に黒いカビがついた。
そのクリーニング業者は「このエアコン綺麗だね」って言ってたよ
そりゃあフィンは綺麗だよ・・・
525目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 15:11:22.25ID:9+xqUcIi0526目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 15:13:06.95ID:9+xqUcIi0 クリーニング業者はとにかく自動掃除を嫌う
その理由は2つ
一つは掃除が難しいことと、
もう一つは最近の高性能の自動掃除だと本当に掃除できてしまって
業者の仕事がなくなること
その理由は2つ
一つは掃除が難しいことと、
もう一つは最近の高性能の自動掃除だと本当に掃除できてしまって
業者の仕事がなくなること
527目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 16:34:02.20ID:zP3bRG//0 ファンまでやってくれる自動掃除機能はないから業者は必要
528目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 16:54:48.58ID:hJxlSR/O0 結局一番安いシンプルモデルを使い倒すのが一番いいんですかね?
センサーなんていらない気がするし、何年かに一度は分解清掃が必要だとすると自動清掃もいらないってことになりますよね。
6畳だと省エネも大差ないし、高機能モデルは無駄にケースがでかいのも気になる。
センサーなんていらない気がするし、何年かに一度は分解清掃が必要だとすると自動清掃もいらないってことになりますよね。
6畳だと省エネも大差ないし、高機能モデルは無駄にケースがでかいのも気になる。
529目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 16:59:35.60ID:BJySA6O6d 五月蠅い、冷えない、安っぽい
これに耐えられるなら買いです。
これに耐えられるなら買いです。
530目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 17:06:29.03ID:APeirvuc0 日立のはものすごい多機能だけど、まともに働いてるのかよくわからん。結局手動で風向きや風量変えてるわ。
531目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 17:20:46.39ID:KdrydGty0 >>468
潤沢な予算で何より、新築おめでとうございます。
上位機から選びましょう。
A29℃で風邪というのはちょっと今のエアコンの劣化のせいではないかと思い、信じがたいです。
日立:RAS-X28Hで涼快運転、再熱除湿運転が最も温度が下がりにくく良いと思われます。
また、これはパナと同等でもっとも静かです。
@H24年基準を満たし、断熱性を考慮した樹脂サッシ2重サッシの断熱等級4の家かわかりますか?
その場合4.0kW機でも足りるのですが、、そうでない場合、
5.6KW機で足ります。寒がりで厳寒でも十二分な暖房が必要というのなら6.3kW機の方が安心ではあります。
なるべく小さい機種から勧める理由は、小型機種ほど音が静かだからです。
日立;RAS-X56H2(暖房時霜取り運転が発生すると、冷風が体に当たるという風評あり)
パナ:CS-X568C2(暖房霜取り運転時、エネチャージ運転により、ほとんど温度が下がらない)
三菱、ダイキンが悪い訳ではありませんが、静寂性と冷えすぎないことを優先するとこうなります。
潤沢な予算で何より、新築おめでとうございます。
上位機から選びましょう。
A29℃で風邪というのはちょっと今のエアコンの劣化のせいではないかと思い、信じがたいです。
日立:RAS-X28Hで涼快運転、再熱除湿運転が最も温度が下がりにくく良いと思われます。
また、これはパナと同等でもっとも静かです。
@H24年基準を満たし、断熱性を考慮した樹脂サッシ2重サッシの断熱等級4の家かわかりますか?
その場合4.0kW機でも足りるのですが、、そうでない場合、
5.6KW機で足ります。寒がりで厳寒でも十二分な暖房が必要というのなら6.3kW機の方が安心ではあります。
なるべく小さい機種から勧める理由は、小型機種ほど音が静かだからです。
日立;RAS-X56H2(暖房時霜取り運転が発生すると、冷風が体に当たるという風評あり)
パナ:CS-X568C2(暖房霜取り運転時、エネチャージ運転により、ほとんど温度が下がらない)
三菱、ダイキンが悪い訳ではありませんが、静寂性と冷えすぎないことを優先するとこうなります。
532目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 18:02:23.91ID:KdrydGty0 >>506
湿度を完全にコントロールできるエアコンはまだないというのが結論ですので、
温度が低くても除湿が必要なら除湿器の併用も考慮してください。
そのうえで、候補は日立と三菱電機の再熱除湿機です。(ダイキンのデシクル制御は今だ未完成ですからダメ)、
ですが低価格機はその制御精度で劣りますし、また予算10万では収まりせん。
また、エアコンはカビを避けられないものであり、日立がステンレスだからと言って大丈夫なわけではありません。
かといって、掃除のしやすい三菱電機ZWもXも予算オーバー
結局、廉価機に戻ってしまいます。
残念です。
湿度を完全にコントロールできるエアコンはまだないというのが結論ですので、
温度が低くても除湿が必要なら除湿器の併用も考慮してください。
そのうえで、候補は日立と三菱電機の再熱除湿機です。(ダイキンのデシクル制御は今だ未完成ですからダメ)、
ですが低価格機はその制御精度で劣りますし、また予算10万では収まりせん。
また、エアコンはカビを避けられないものであり、日立がステンレスだからと言って大丈夫なわけではありません。
かといって、掃除のしやすい三菱電機ZWもXも予算オーバー
結局、廉価機に戻ってしまいます。
残念です。
533目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 18:46:18.63ID:hJxlSR/O0 三菱は分解できてもファンまでは掃除できないですよね?
それに霧ケ峰は過剰にセンサー技術にコストをかけている気がします。
熱交換器を自動洗浄できるのは日立の凍結洗浄搭載機か富士通の熱交換器加熱除菌搭載機だけですよね
ここら辺を検討するか、ダイキンの住設用の廉価機にしようと思います。
それに霧ケ峰は過剰にセンサー技術にコストをかけている気がします。
熱交換器を自動洗浄できるのは日立の凍結洗浄搭載機か富士通の熱交換器加熱除菌搭載機だけですよね
ここら辺を検討するか、ダイキンの住設用の廉価機にしようと思います。
534目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 18:51:52.21ID:ZCLO0FUN0 三菱のペラファンは掃除出来るんじゃ
クロスフローは気が遠くなりそう
クロスフローは気が遠くなりそう
535目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 18:56:32.57ID:bGgnuvBZ0 >>533
羽外せるから綿棒使えば自分で掃除出来るだろう
羽外せるから綿棒使えば自分で掃除出来るだろう
536目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 19:27:36.71ID:yrk6Qr0y0 いっそ、室内機と室外機を逆にして設置したら汚れにくいんじゃね。少なくとも室内に置いた室外機側は。
537目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 19:48:09.73ID:/Fez+Ick0 >>515
エタノールに水混ぜた殺菌剤はカビには効果ないぞ
エタノールに水混ぜた殺菌剤はカビには効果ないぞ
538目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 20:02:34.25ID:gKRuM1iP0539目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 20:21:10.02ID:6mhLmHNN0540目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 20:59:34.43ID:PYp/QI4t0 廉価機買いたいけどなに選んでいいのかさっぱりわからんスレひととおり読んだがわからん
541目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 21:00:46.54ID:PNyr4po8d 廉価機はどれも大差ないかと
542目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 21:11:08.43ID:ZjqA0Sq10 >>495
お前はどんなボロ家に住んでんねん
お前はどんなボロ家に住んでんねん
543目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 22:24:06.52ID:q6zkZwdg0 省エネと奥行きのバランスで富士通 Vシリーズが良いな
544目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 22:29:14.96ID:q6zkZwdg0 三菱もあった
545目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 23:44:42.85ID:KdrydGty0 >>539
まあ、6.3kW機でも良いですが、情報提供として、
最近の大半の一戸建てでは、カタログ値に従うと、過剰な能力のエアコンを使うことになって反省エネである
と指摘もされているんですよ。
樹脂サッシでないというだけで、
5.6kW機で能力がぎりぎりと決まった訳ではないです。
6.3kW機の場合、
・購入価格が高い。
・同じ部屋を冷暖する場合でも、大きいものほど効率が落ちる分、電気代が高くなる。
余裕がありすぎた場合、
・エアコンの能力に対して、部屋の熱負荷が、もし低すぎる場合は、温度安定性を欠いて冷えすぎたり、暑すぎたりしたりする。
・すぐに設定温度に達するのはいいが、そのあと、コンプ停止、再起動を繰り返し、その間の送風運転で部屋に湿度戻りが発生しやすい。
など、必ずしも余裕を見てという考えが良いとは限らないということも知っておいて下さい。
まあ、6.3kW機でも良いですが、情報提供として、
最近の大半の一戸建てでは、カタログ値に従うと、過剰な能力のエアコンを使うことになって反省エネである
と指摘もされているんですよ。
樹脂サッシでないというだけで、
5.6kW機で能力がぎりぎりと決まった訳ではないです。
6.3kW機の場合、
・購入価格が高い。
・同じ部屋を冷暖する場合でも、大きいものほど効率が落ちる分、電気代が高くなる。
余裕がありすぎた場合、
・エアコンの能力に対して、部屋の熱負荷が、もし低すぎる場合は、温度安定性を欠いて冷えすぎたり、暑すぎたりしたりする。
・すぐに設定温度に達するのはいいが、そのあと、コンプ停止、再起動を繰り返し、その間の送風運転で部屋に湿度戻りが発生しやすい。
など、必ずしも余裕を見てという考えが良いとは限らないということも知っておいて下さい。
546目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 23:52:43.26ID:KdrydGty0547目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 00:24:36.65ID:er/WgNxO0548426
2018/06/24(日) 02:04:08.48ID:/aXrcdVt0 426です。大変参考になります、ありがとうございます。
>>427
>>廃棄は購入業者や設置業者に頼むとやたら高いよ。取り外し料、運搬料、リサイクル料とかかる業者もある。
>>廃棄なら廃棄専門業者の方が安い。
これは全然知りませんでした。確かに調べてみるとかなり安く頼めそうですね。
>>先月3台廃棄した業者があるけど、コミコミで1台3000円のみ。
>>ここでURL張ってもいいけど、ステマだと思われるので探してみるといいよ。都内の業者で家電専門のリサイクル。
>>海外に売る業者なので、取り外し等は丁寧にやってる。
3000円だと、有明・池袋の〇ッダでしょうか。外れだったら是非ヒントを下さい^^;
>>448
>>普通10年経つまで待って、その後設備として付け替え申請するものじゃないの?
汚れている写真を見せて交渉しましたが,最初はそのまま引き渡すのが普通ですなどと言いくるめようとしてきました。
「退去時の汚れには回復費用を請求する対象にエアコンが入っているのに,そのまま引き渡すのが普通,というのは辻褄が合わないでしょ」と強く主張したら,内部で相談と言うことになり,結局「分解清掃を実施します」になりました。発注票まで見せられたので多分間違いなくやってくれるでしょう。入居後に運良く?壊れたら、直ちに交換してくれないか折衝するつもりです。
>>ヘビーな使い方なら約3万/年近く電気代が違うこともありえるよ、5年で元が取れるくらいになることもある。
>>それよりも今5kW機ついていて、暑くなる8Fに引っ越すのに、なぜ4.0KW機で良いと思えるのか不思議。
ぎりぎりいけるかなと思ったんですがやはり無理ですかね。5.6kW機じゃオーバースペックでしょうし,難しいですね。直ぐには購入しないことになりましたので,さらに勉強する様にします。
>>427
>>廃棄は購入業者や設置業者に頼むとやたら高いよ。取り外し料、運搬料、リサイクル料とかかる業者もある。
>>廃棄なら廃棄専門業者の方が安い。
これは全然知りませんでした。確かに調べてみるとかなり安く頼めそうですね。
>>先月3台廃棄した業者があるけど、コミコミで1台3000円のみ。
>>ここでURL張ってもいいけど、ステマだと思われるので探してみるといいよ。都内の業者で家電専門のリサイクル。
>>海外に売る業者なので、取り外し等は丁寧にやってる。
3000円だと、有明・池袋の〇ッダでしょうか。外れだったら是非ヒントを下さい^^;
>>448
>>普通10年経つまで待って、その後設備として付け替え申請するものじゃないの?
汚れている写真を見せて交渉しましたが,最初はそのまま引き渡すのが普通ですなどと言いくるめようとしてきました。
「退去時の汚れには回復費用を請求する対象にエアコンが入っているのに,そのまま引き渡すのが普通,というのは辻褄が合わないでしょ」と強く主張したら,内部で相談と言うことになり,結局「分解清掃を実施します」になりました。発注票まで見せられたので多分間違いなくやってくれるでしょう。入居後に運良く?壊れたら、直ちに交換してくれないか折衝するつもりです。
>>ヘビーな使い方なら約3万/年近く電気代が違うこともありえるよ、5年で元が取れるくらいになることもある。
>>それよりも今5kW機ついていて、暑くなる8Fに引っ越すのに、なぜ4.0KW機で良いと思えるのか不思議。
ぎりぎりいけるかなと思ったんですがやはり無理ですかね。5.6kW機じゃオーバースペックでしょうし,難しいですね。直ぐには購入しないことになりましたので,さらに勉強する様にします。
549目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 02:41:27.91ID:eePQuJCz0550目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 08:42:04.77ID:5uQc7vxW0 伏せ字にする意味なしのことをする馬鹿
551目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 08:59:22.49ID:GUu5YD9N0 熱交換器のフィンの数すさまじいけど全体よく見たら一二箇所かすかにゆがんでる気がするけどこんなもん?
ドット抜けみたいだな
ドット抜けみたいだな
552目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 09:32:24.52ID:GiFEDY3W0 雑学のためお教えいただきたいのですが、
普及価格帯エアコンとプレミアムエアコンとでは
どの構成部品に差があるのでしょうか。
全てなのでしょうか。
室内機
熱交換機
ファン
室外機
圧縮機
熱交換器
キャビラリー
2方弁
3方弁
四方弁
インバータ
アキュームレータ
送風機
送風電動機
その他
普及価格帯エアコンとプレミアムエアコンとでは
どの構成部品に差があるのでしょうか。
全てなのでしょうか。
室内機
熱交換機
ファン
室外機
圧縮機
熱交換器
キャビラリー
2方弁
3方弁
四方弁
インバータ
アキュームレータ
送風機
送風電動機
その他
553目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 09:42:32.28ID:vqsUhNO80554目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 10:11:45.17ID:U9lWiQap0 冷房→設定温度到達時にも送風が止まらない
(弱冷房)除湿→設定温度到達時には送風が止まる
この理解であってます?
自分の持ってる廉価の日立機はこうなんですが、ほかのメーカーはどうなんでしょう?
(弱冷房)除湿→設定温度到達時には送風が止まる
この理解であってます?
自分の持ってる廉価の日立機はこうなんですが、ほかのメーカーはどうなんでしょう?
555目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 10:58:48.02ID:LRvo/DIn0 >>552
何がではなく、全部対象となります。
(1)対温度/湿度、耐絶縁/電圧/電流、耐腐食性、対可塑性、対摩耗性、退色、加工精度、、、、
なんでも良いから、経年劣化や精度に関する部材のすべてを素材レベルからコストダウンするのが基本です。
(ちなみにこれらは、同一製品の初期ロットと卸値が下がる後期ロットの間でも行われることがあり、
製品が安くなってきた時期に買うのが絶対正解とは必ずしも言えません。
同じ製品が当初の半額以下に下がったとして、メーカーが赤字になってでも、わざわざ売ると思いますか?
対抗して密かに中身をコストダウンしていることがあります。)
(2)省エネ性向上や付加機能に関する、機構/部品/制御回路/プログラム全て非搭載ないしは簡略化します。
(3)カタログ値では現れない電気的や機械的な性能のグレードを下げます。、
(3)サイズダウン/アップ(低集積化)で製造コスト/梱包・流通コストが低減できるのであれば、そうします。
当然ですが効果の高いものから手を付けます。上位機と共通化する方がコスト削減につながる場合もあるので、
その場合は手を付けないものもあるでしょう。
実際は開発費と人件費の方が高い比率を占めるので、構成部品をコストダウンするのはほどほどで
前者は万年同じ仕様の新型が発売される結果になり、
後者は検査工程を減らす、品質管理を簡略化する、サポート体制を減らすなどの方に力が入っているように見受けられます。
つまり、問題の起こらない範囲の部品コストダウンダウンなので、多くの人には何もわからないが、
外れを引く確率が格段に上がり、引いた場合には被害甚大という結果になって現れます。
何がではなく、全部対象となります。
(1)対温度/湿度、耐絶縁/電圧/電流、耐腐食性、対可塑性、対摩耗性、退色、加工精度、、、、
なんでも良いから、経年劣化や精度に関する部材のすべてを素材レベルからコストダウンするのが基本です。
(ちなみにこれらは、同一製品の初期ロットと卸値が下がる後期ロットの間でも行われることがあり、
製品が安くなってきた時期に買うのが絶対正解とは必ずしも言えません。
同じ製品が当初の半額以下に下がったとして、メーカーが赤字になってでも、わざわざ売ると思いますか?
対抗して密かに中身をコストダウンしていることがあります。)
(2)省エネ性向上や付加機能に関する、機構/部品/制御回路/プログラム全て非搭載ないしは簡略化します。
(3)カタログ値では現れない電気的や機械的な性能のグレードを下げます。、
(3)サイズダウン/アップ(低集積化)で製造コスト/梱包・流通コストが低減できるのであれば、そうします。
当然ですが効果の高いものから手を付けます。上位機と共通化する方がコスト削減につながる場合もあるので、
その場合は手を付けないものもあるでしょう。
実際は開発費と人件費の方が高い比率を占めるので、構成部品をコストダウンするのはほどほどで
前者は万年同じ仕様の新型が発売される結果になり、
後者は検査工程を減らす、品質管理を簡略化する、サポート体制を減らすなどの方に力が入っているように見受けられます。
つまり、問題の起こらない範囲の部品コストダウンダウンなので、多くの人には何もわからないが、
外れを引く確率が格段に上がり、引いた場合には被害甚大という結果になって現れます。
556目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 11:13:12.43ID:giCEv+pA0 エアコンなんて基本設計は何十年も前に完成してる物なので、ペナペナに作って、品質管理が行き届かない中国製で組み立てた上に、ロクに検査もせず出荷して客を検品係にするしかないんだよね
それやって多くのメーカーが不具合出したわけだけど
それやって多くのメーカーが不具合出したわけだけど
557目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 11:46:50.41ID:sf8ALNnK0 >>545
大きいものほど効率が落ちるというのは正確ではなく、大能力を出せば出すほど効率が落ちるのであって、
4.0kWだろうが5.6kWだろうが7.1kWだろうが、同じシリーズで同じ4.0kW相当の能力で運転させれば効率はほぼ変わらない。というか同じ。
すなわち、過剰な能力のエアコンを使おうが、温度変化を同じようにして使うのであれば電気代は変わらず、
能力のデカさにゆだねてラフに使えば当然その分電気代は増えるってことだろう。
大きいものほど効率が落ちるというのは正確ではなく、大能力を出せば出すほど効率が落ちるのであって、
4.0kWだろうが5.6kWだろうが7.1kWだろうが、同じシリーズで同じ4.0kW相当の能力で運転させれば効率はほぼ変わらない。というか同じ。
すなわち、過剰な能力のエアコンを使おうが、温度変化を同じようにして使うのであれば電気代は変わらず、
能力のデカさにゆだねてラフに使えば当然その分電気代は増えるってことだろう。
558目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 11:48:58.38ID:GiFEDY3W0559目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 12:04:54.26ID:MCXZuqDo0 >>555
長文なのに内容がないよう
長文なのに内容がないよう
560目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 12:10:02.88ID:tVVg9AUtp561目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 12:58:37.58ID:U9lWiQap0562目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 13:00:35.73ID:er/WgNxO0563目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 13:06:54.33ID:q7tWwUWN0564目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 13:09:27.48ID:GUu5YD9N0 >>562
特に触れてないと思うのだけどもともとでいいんかね
特に触れてないと思うのだけどもともとでいいんかね
565目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 13:18:41.04ID:OrWJ0oxo0566目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 13:25:34.90ID:giCEv+pA0 >>564
溶接とか組み立ての時にどうしても曲がってしまう
溶接とか組み立ての時にどうしても曲がってしまう
567目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 13:38:26.06ID:er/WgNxO0 >>565
エタノールは樹脂コーティングへのダメージが大きい
エタノールは樹脂コーティングへのダメージが大きい
568目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 14:02:14.53ID:LRvo/DIn0 >>561
いやいや冷房時の話。パナ以外、富士通ゼネラルも止まっていたんだが、最近変わったような口コミあり。
除湿時に止まるのは、せっかく除湿したのにコンプ停止で送風したら、室内機内部の湿気が戻ってしまい、
除湿した意味がなくなってしまうから。だからどのメーカーも止まるのがデフォ。
いやいや冷房時の話。パナ以外、富士通ゼネラルも止まっていたんだが、最近変わったような口コミあり。
除湿時に止まるのは、せっかく除湿したのにコンプ停止で送風したら、室内機内部の湿気が戻ってしまい、
除湿した意味がなくなってしまうから。だからどのメーカーも止まるのがデフォ。
569目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 14:14:33.19ID:GUu5YD9N0 >>566
なるほど
なるほど
570目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 14:20:45.19ID:giCEv+pA0 メーカーや機種で品質管理に差が有るし、機種によっては潰れやすいのと潰れにくいのもあるだろうから、潰れが多い機体とそうでない機体はどうしても出てくる
酷く潰れてる以外は気にするものではない
酷く潰れてる以外は気にするものではない
571目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 14:25:40.13ID:giCEv+pA0 少々の曲りなら修正するやつがアマゾンで売ってる
572目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 15:28:01.24ID:5YLuiA8Q0 http://s.kakaku.com/item/K0000906081/
http://s.kakaku.com/item/K0000906080/
この価格差は需要の差?LDK15畳+キッチン4畳だと
5.6kwがいいでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000906080/
この価格差は需要の差?LDK15畳+キッチン4畳だと
5.6kwがいいでしょうか?
573目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 15:59:51.25ID:sf8ALNnK0 >>572
それぞれ価格推移グラフを見てもらえば分かると思うが、
4.0kWは底値を過ぎ、安い店での扱いが無くなって少し高い店が残った結果、最安値が高くなっただけ。
純粋に5.6kWは今が買い時。
ただ、取扱店数が少なくなってきた機種は、ネットの表示では在庫ありになっていても、
実際に注文したり問い合わせると「在庫なくなってました」ということもあるのであまりあてにしないように。
というわけで、迷うまでもなく5.6kWを買うのがよい。
それぞれ価格推移グラフを見てもらえば分かると思うが、
4.0kWは底値を過ぎ、安い店での扱いが無くなって少し高い店が残った結果、最安値が高くなっただけ。
純粋に5.6kWは今が買い時。
ただ、取扱店数が少なくなってきた機種は、ネットの表示では在庫ありになっていても、
実際に注文したり問い合わせると「在庫なくなってました」ということもあるのであまりあてにしないように。
というわけで、迷うまでもなく5.6kWを買うのがよい。
574目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 16:37:54.66ID:lv1aaTZ/0 初めてエアコン買います
01.予算 できるだけ安く。若しくは特に決めていない
02.居住都道府県 東京都23区外で山が見える
03.部屋の特徴
[ 鉄筋] の(6〜8)畳で(2)階建て(2)階の(南)向き 。ベランダと繋がる大きな窓有り。
04.気密/断熱性能(中)
05.窓の大きさと向き 南向きで大きい
06.部屋の使用目的(子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性と、しいて言えば暖房性能。石油ファンヒーターも併用予定なのでそこまでは求めてない]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
知らないなりに絞ったのは
三菱MSZ-GE2218-WとパナソニックCS-228CFR-W日立RAS-DBK22H-W
三菱は白物家電のイメージがあります。
11.買い替えかどうか
[新規設置]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
(それ自体を相談)
宜しくお願いします
01.予算 できるだけ安く。若しくは特に決めていない
02.居住都道府県 東京都23区外で山が見える
03.部屋の特徴
[ 鉄筋] の(6〜8)畳で(2)階建て(2)階の(南)向き 。ベランダと繋がる大きな窓有り。
04.気密/断熱性能(中)
05.窓の大きさと向き 南向きで大きい
06.部屋の使用目的(子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性と、しいて言えば暖房性能。石油ファンヒーターも併用予定なのでそこまでは求めてない]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
知らないなりに絞ったのは
三菱MSZ-GE2218-WとパナソニックCS-228CFR-W日立RAS-DBK22H-W
三菱は白物家電のイメージがあります。
11.買い替えかどうか
[新規設置]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
(それ自体を相談)
宜しくお願いします
575目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 16:57:58.42ID:u6SqzuuEd ちょっと能力不足です、たぶん検討中の奴では冷えません。28以上必要です。
576目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 17:04:06.20ID:giCEv+pA0 廉価機22じゃ完全に駄目なレベル
577目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 17:19:30.10ID:lv1aaTZ/0 >>575
28kw以上のモデル探してみます有難うございます
28kw以上のモデル探してみます有難うございます
578目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 17:20:57.73ID:lv1aaTZ/0 >>576
取り敢えず安いものから探してみたのですが駄目なんですね
取り敢えず安いものから探してみたのですが駄目なんですね
579目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 17:28:52.90ID:5YLuiA8Q0 >>573
なるほど、ありがとうございます
なるほど、ありがとうございます
580目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 17:29:32.62ID:giCEv+pA0 駄目です
581目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 18:18:58.05ID:vwwYQp3u0 この板のスレどこでもカビカビ言ってる奴がいる気がするw
582目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 18:34:36.99ID:q7tWwUWN0 気にしすぎや
病気になるんかっちゅう話で
病気になるんかっちゅう話で
583516 408
2018/06/24(日) 18:37:55.50ID:ERWYUH5z0 なんでカビを気にしないのか俺にはわからん
体に悪い、肺炎を起こすようなカビが送風口にビッシリついてんだよ?
そんなエアコンを使うくらいなら、カビの生えた食べ物を食うほうが
はるかにマシ
体に悪い、肺炎を起こすようなカビが送風口にビッシリついてんだよ?
そんなエアコンを使うくらいなら、カビの生えた食べ物を食うほうが
はるかにマシ
584目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 18:48:27.12ID:jI5CYZtR0 【エアコン】冷房とドライ、どっちが安上がり?2018/06/24
https://weathernews.jp/s/topics/201806/140125/yn.html
https://weathernews.jp/s/topics/201806/140125/yn.html
585516 408
2018/06/24(日) 18:50:51.54ID:ERWYUH5z0 ファンを外せるエアコンを開発したら、爆発的に売れる
技術的にもそんなにむずかしいことでもないだろ
人感センサーとかマジでどうでもいい
技術的にもそんなにむずかしいことでもないだろ
人感センサーとかマジでどうでもいい
586目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 18:58:36.22ID:JSNNaobv0 人感センサーより角度もっと微調整できる方が助かる
587516 408
2018/06/24(日) 19:10:40.92ID:ERWYUH5z0 ファンを外せたら、エアコンの内部まで手入るし、拭くこともできる
ファンは風呂場ででも洗えば簡単にピカピカになる
ファンなんか扇風機の羽と同じでただ回ってるだけのもんだろ?
エアコンメーカーの方、特許料もアイデア料も頂きませんので
このスレを見たら是非作ってください
絶対に売れますから
人感センサー?フィルターの自動掃除?
そんなの消費者は求めてませんから
せいぜい月に1回のフィルターの掃除くらい自分でやりますから
ファンは風呂場ででも洗えば簡単にピカピカになる
ファンなんか扇風機の羽と同じでただ回ってるだけのもんだろ?
エアコンメーカーの方、特許料もアイデア料も頂きませんので
このスレを見たら是非作ってください
絶対に売れますから
人感センサー?フィルターの自動掃除?
そんなの消費者は求めてませんから
せいぜい月に1回のフィルターの掃除くらい自分でやりますから
588目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 19:12:34.04ID:U9lWiQap0589目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 19:12:56.33ID:CtpG0A4Z0 いい加減厚みを薄くして欲しいよ
10数年ぶりにエアコン買ったけど今のエアコンどれもデカすぎ
狭い部屋だと室内への出っ張りが圧迫感半端ない
10数年ぶりにエアコン買ったけど今のエアコンどれもデカすぎ
狭い部屋だと室内への出っ張りが圧迫感半端ない
590516 408
2018/06/24(日) 19:16:49.78ID:ERWYUH5z0 厚みって・・・
部屋の端っこの天井近くの壁についてるエアコンの厚みがたかが数センチ薄くなることで
何がどうなるんだよ・・・
ファンの取り外し、これです。
メーカーさん!
部屋の端っこの天井近くの壁についてるエアコンの厚みがたかが数センチ薄くなることで
何がどうなるんだよ・・・
ファンの取り外し、これです。
メーカーさん!
591目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 19:26:27.00ID:CtpG0A4Z0 うちは梁がかなり出っ張てるから圧迫感あるんだよ
分解できたってどうせめんどくさくて掃除なんかしない奴が大半なんだから取り外しとかどうでもいいわ
分解できたってどうせめんどくさくて掃除なんかしない奴が大半なんだから取り外しとかどうでもいいわ
592目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 19:29:03.78ID:U9lWiQap0 霧ヶ峰の廉価機とか、除湿で(室温を)-1度、-2度、-3度って設定しますよね。
例えば
27度のときに-2度をして25度になったとします。
そこで一度除湿を切って、
すぐに-2度をしたら今度は23度に向かって運転しますか?
家にある日立機にも自動除湿という-2度設定の運転があるのですが
-2度になったあとに、運転切ってもう一度運転しても冷たい風が出てこなくて
例えば
27度のときに-2度をして25度になったとします。
そこで一度除湿を切って、
すぐに-2度をしたら今度は23度に向かって運転しますか?
家にある日立機にも自動除湿という-2度設定の運転があるのですが
-2度になったあとに、運転切ってもう一度運転しても冷たい風が出てこなくて
593目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 19:29:34.11ID:CtpG0A4Z0 今まで使ってたダイキンのなんて厚み15センチだよ
それが今度の日立のやつは32センチくらい・・・
もうアホかと・・・
それが今度の日立のやつは32センチくらい・・・
もうアホかと・・・
594516 408
2018/06/24(日) 19:34:42.84ID:ERWYUH5z0 厚み15センチのエアコンなんて存在するのかどうかわからないけど
20センチぐらいのエアコンはいくらでもあるし、
むしろ32センチなんて自分の分厚いの選んで買ってんだろって話
俺が言ってるのはそんなことじゃない
現実にないから作ってくれと言ってるだけ
厚いのが嫌なら薄いのを買いなさい
20センチぐらいのエアコンはいくらでもあるし、
むしろ32センチなんて自分の分厚いの選んで買ってんだろって話
俺が言ってるのはそんなことじゃない
現実にないから作ってくれと言ってるだけ
厚いのが嫌なら薄いのを買いなさい
595目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 19:34:49.97ID:lv1aaTZ/0 >>574です
日立のRAS-AJ28FやRAS-AJ25Gはどうでしょうか
日立のRAS-AJ28FやRAS-AJ25Gはどうでしょうか
596目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 20:00:50.04ID:giCEv+pA0 寒い時はファンヒーター使うなら、RAS-AJ28Fで大丈夫
597目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 20:32:58.29ID:TMvqEBD/0 コロキチさんに一体なにがあったんだ・・・
598目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 20:33:42.64ID:lv1aaTZ/0 >>596
有り難うございます参考にします
有り難うございます参考にします
599目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 20:37:14.15ID:LRvo/DIn0 >>593,>>592
ダイキン:risoraが最も薄くて18.5cmの厚みだね。
>>594
断熱性の中の内訳というのが具体的にわかりませんが、エスパー回答すると
2.5kWではなく、必ず2.8kW機にしてください。
日立のRAS-AJ28Fより新しいRAS-AJ28Gのほうが価格コムでは安いですよ?Gの誤り?
ほぼ同等機種なら三菱電機のMSZ-GE2817もありますが、風量3段階にしか買えられないし日立の方で良いかと。
ただ、静寂性で言えば、
日立、三菱電機よりはパナのCS-287CFのしずかモードの方が静かなのと0.5℃単位で温度設定できる優位点があり、
売れ筋ではパナ>日立>三菱電気の順のようです。
ダイキン:risoraが最も薄くて18.5cmの厚みだね。
>>594
断熱性の中の内訳というのが具体的にわかりませんが、エスパー回答すると
2.5kWではなく、必ず2.8kW機にしてください。
日立のRAS-AJ28Fより新しいRAS-AJ28Gのほうが価格コムでは安いですよ?Gの誤り?
ほぼ同等機種なら三菱電機のMSZ-GE2817もありますが、風量3段階にしか買えられないし日立の方で良いかと。
ただ、静寂性で言えば、
日立、三菱電機よりはパナのCS-287CFのしずかモードの方が静かなのと0.5℃単位で温度設定できる優位点があり、
売れ筋ではパナ>日立>三菱電気の順のようです。
600目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 20:46:04.71ID:fOpB5DD7p601516 408
2018/06/24(日) 20:50:02.75ID:ERWYUH5z0602目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 20:51:27.05ID:giCEv+pA0 個人的には日立のAJは内部乾燥が手動で出来ないのがネックだな、パナには無い送風モードがあるが
パナはJ以上じゃないと送風のみが出来ない
ただ、日立のほうがフィルターの目が細かく見えるから、内部は汚れにくいように思う
>>597
逮捕された、事故で亡くなった、本業が忙しいため掲示板どころではない、のどれかだろう
緊急入院の可能性は低いかな
パナはJ以上じゃないと送風のみが出来ない
ただ、日立のほうがフィルターの目が細かく見えるから、内部は汚れにくいように思う
>>597
逮捕された、事故で亡くなった、本業が忙しいため掲示板どころではない、のどれかだろう
緊急入院の可能性は低いかな
603516 408
2018/06/24(日) 20:51:48.46ID:ERWYUH5z0 どや顔でクロスフローファンなんて呼び方をしてもダメだ
ファンはただ回転して風を送るだけのモノだからね
それ以上でもそれ以下でもない
ファンはただ回転して風を送るだけのモノだからね
それ以上でもそれ以下でもない
604目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 20:57:41.49ID:ERWYUH5z0 要するにメーカーは消費者のニーズを的確に捉えられてないんだ
消費者もファンが真っ黒のカビで覆われてるって事実を知らないんだ
羽がカビで真っ黒になる扇風機を売るか?買うか?使うか?
消費者もファンが真っ黒のカビで覆われてるって事実を知らないんだ
羽がカビで真っ黒になる扇風機を売るか?買うか?使うか?
605目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 21:03:27.29ID:q7tWwUWN0 見えなきゃ関係ないんだよ
洗濯槽の裏だってカビだらけ
洗濯槽の裏だってカビだらけ
606目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 21:24:02.69ID:fOpB5DD7p 筐体を透明プラにしてスケルトン仕様にしたら
奥様達は発狂しそうだけどなw
奥様達は発狂しそうだけどなw
607目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 21:27:44.71ID:CtpG0A4Z0 ダイキンのS22ETUXS
2004年頃に買った奴
厚み15センチだよ
今のエアコンは厚すぎ
2004年頃に買った奴
厚み15センチだよ
今のエアコンは厚すぎ
608目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 21:32:37.90ID:CtpG0A4Z0 最廉価品なら今のでもそれほど厚くはないけど、再熱除湿が必要だからある程度高いやつ買わざるを得ないんだよね
609目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 21:43:09.89ID:giCEv+pA0 2006年頃まではパナにも薄型があったな
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-S226AS.html
https://panasonic.jp/aircon/p-db/CS-S226AS.html
610目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 21:56:00.47ID:ERWYUH5z0611目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:17:57.94ID:zgnEIWa60 >>609
たぶん、省エネ性を維持したまま薄型にするにはコストがかかるんだと思う。
つまり、薄型にしなければもっと省エネ・ハイパワーにできるものを、
薄型にするためにコストは変わらない、あるいはむしろコストアップして
薄いというためだけのために製品を作っても、売れるかと言ったらニッチな人にしか売れないって判断だと思う。
たぶん、省エネ性を維持したまま薄型にするにはコストがかかるんだと思う。
つまり、薄型にしなければもっと省エネ・ハイパワーにできるものを、
薄型にするためにコストは変わらない、あるいはむしろコストアップして
薄いというためだけのために製品を作っても、売れるかと言ったらニッチな人にしか売れないって判断だと思う。
612目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:21:07.72ID:giCEv+pA0 risoraが売れたらパナあたりは復活させそうだけど、難しいだろうな
613目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:23:58.64ID:q7tWwUWN0614目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:28:21.49ID:no0bWNZQ0 risoraみたいなのをエアコンのスタンダードにして欲しいわ。なんで皆こんなデカくてダサくて白い物体を部屋の上部に付けてて違和感を抱かないのか不思議だ。
自分は部屋の壁紙にレンガ調の物や木目調の物を使ってるから白いエアコンが本当に浮いて見える。
今使ってる大清快が壊れた時にまだrisora売ってますように。
自分は部屋の壁紙にレンガ調の物や木目調の物を使ってるから白いエアコンが本当に浮いて見える。
今使ってる大清快が壊れた時にまだrisora売ってますように。
615目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:29:14.67ID:giCEv+pA0 薄型は掛けたままの洗浄がしやすいというメリットがある
616目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:33:17.26ID:CtpG0A4Z0 厚くなりすぎてそのうち照明にぶつかりそうだ
617目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:43:32.40ID:Ns3RTjnW0 昔のエアコンはみんな厚さ10センチくらいだった
最近のは大型化している
設置面積はそうそう増やせないから厚みを増してるんだろうけど
最近のは大型化している
設置面積はそうそう増やせないから厚みを増してるんだろうけど
618目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:47:43.71ID:CtpG0A4Z0 幅や高さデカくすると省エネ基準に引っかかって達成基準厳しくなるから制限のない厚みを増やしてる
つまらない法律のせいだよ
つまらない法律のせいだよ
619目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 22:59:18.54ID:MCXZuqDo0 このスレ定期的に基地外が連続書き込みするね
620目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 06:09:27.62ID:1mZWX6fV0 昔のエアコンっていつの時代だ。
30年前の時点で、薄型のものなら14cmくらいのあったかもしれんけど、
普通の機種は17〜18cmくらいが主流だったはず。
30年前の時点で、薄型のものなら14cmくらいのあったかもしれんけど、
普通の機種は17〜18cmくらいが主流だったはず。
621目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 07:39:18.37ID:zCzxe7Ka0 6畳なんかに置くようなのはコンパクトだがリビングに置いてる奴奥行き確かにあるな
自動お掃除機能とか無駄なのくっつけるからじゃない?
自動お掃除機能とか無駄なのくっつけるからじゃない?
622目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 07:53:04.23ID:zH12Y3Y20 普段、価格しか気にしない連中が何を。
623目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 07:57:20.26ID:7Effkp3r0 どこで買ったらいいですか?おすすめのエアコン販売店をおしえてください
624目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 07:59:41.26ID:USNMiJUh0 うちのかーちゃんが地元の量販店と交渉したら案外ネット最安値クラスの値段が出てきたりしてた
625目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 08:04:18.30ID:5LmaBWrrM 一番近所の家電にしときなさい
そして店員さんにもご近所をアピール
手抜かなくなるからこれ重要
そして店員さんにもご近所をアピール
手抜かなくなるからこれ重要
626目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 08:14:26.67ID:zCzxe7Ka0 ヤマダなんか価格コムの最安言うと対応してくれるよな
値札通りに買ってる奴居るのか謎
値札通りに買ってる奴居るのか謎
627目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 08:15:37.52ID:KmFqA8X60628目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 08:16:35.65ID:OP1nN6zs0 エアコン買うのも大変だな
買い替えしたくないのも分かる面倒臭さ
買い替えしたくないのも分かる面倒臭さ
629目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 08:22:54.75ID:OP1nN6zs0 新しいの買うだけで金がかかるのに
古い奴処分するにも金払う二重苦
リサイクル料金とか消費税とか景気悪くしてるだけだわ
古い奴処分するにも金払う二重苦
リサイクル料金とか消費税とか景気悪くしてるだけだわ
630目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 08:47:22.79ID:xHz+yqkV0 2.5Kw → 2.8Kw → 3.6Kw と大は小を兼ねるの論理で
入れ替えてきたが、3.6Kwになると送風を一番小さく
しても風量が結構あって、夜間は辛い。
それと昔のサーモスタット式のように温度の上下幅が
大きく快適ではない。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-44.html
このあたりを先に知っていれば2.8Kwどまりにしていた。
皆さん、急速冷房・暖房のため部屋の大きさに不釣合い
の機種入れるなら細かな制御が可能な最上位クラスを。
普及機はお勧めしません。
入れ替えてきたが、3.6Kwになると送風を一番小さく
しても風量が結構あって、夜間は辛い。
それと昔のサーモスタット式のように温度の上下幅が
大きく快適ではない。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-44.html
このあたりを先に知っていれば2.8Kwどまりにしていた。
皆さん、急速冷房・暖房のため部屋の大きさに不釣合い
の機種入れるなら細かな制御が可能な最上位クラスを。
普及機はお勧めしません。
631目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 09:06:34.50ID:zCzxe7Ka0632目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 09:15:26.60ID:KmFqA8X60 >>630
それ、3.6kWどうこうではなく、機種による違い、時代背景による違いはないかい
それ、3.6kWどうこうではなく、機種による違い、時代背景による違いはないかい
633目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 09:48:09.56ID:zH12Y3Y20 ルーバーの可変角や接地位置に問題が有るようだけど。
634目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 09:55:21.22ID:Hjeh5Bvz0 工事費込みか抜きかで表示価格も注意だな、ヤマダとビッグで全然違ったわ。両方とも総合スーパーみたいなとこに入ってるやつ
635目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 10:01:53.61ID:MTjMS3zm0 >>626
それは談合が成立しない激戦区だけ
それは談合が成立しない激戦区だけ
636目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 10:57:06.74ID:7Effkp3r0 量販店なんかは定価の何割くらいでメーカーから仕入れてるんですか?
637目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 11:49:32.54ID:zCzxe7Ka0638目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 11:55:33.63ID:VVSzdKk40 みんなが知りたい「販売店への価格」他社は何%? どう決める?
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/kadenya/archive/1126878.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/kadenya/archive/1126878.html
639目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 11:56:10.40ID:GbVy5G440640目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 11:57:45.13ID:VMD/LBaxp 素人目に見て、スイングコンプレッサーのウリが冷媒漏れの少なさ故のロスの少なさ(高効率)なら、
カタログ能力対消費電力でダイキン機が首位じゃないとおかしいと思ったんだが、
そうはなってないのはスイングが眉唾物なのか、それとも他社がカタログ数値をちょろまかしてるのか?
カタログ能力対消費電力でダイキン機が首位じゃないとおかしいと思ったんだが、
そうはなってないのはスイングが眉唾物なのか、それとも他社がカタログ数値をちょろまかしてるのか?
641目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 11:58:44.27ID:hm2D+uiA0 18畳の2階の部屋エアコン新調したいんだけどオススメある?
冬はせいぜい-3°程度なら寒冷地仕様いらないかな
冬はせいぜい-3°程度なら寒冷地仕様いらないかな
642目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 12:10:19.29ID:cppcOTwAr >>641
湿度気にするなら日立一択。それ以外ならどれも大体同じ。
湿度気にするなら日立一択。それ以外ならどれも大体同じ。
643目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 12:49:37.63ID:GbVy5G440644目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 12:59:39.80ID:VMD/LBaxp >>643
ありがとう、ローラとベーン一体型にして摺動をスライドブッシュに受けもたせたのがスイングだからコンプレッサーの耐久年数に効きそうなのまでは理解できたんだけど、カタログ値が示す通り省エネ性能には殆ど効いてない、ってのが現実かな?
容積効率はロータリーより有意に高いはずなんだが
ありがとう、ローラとベーン一体型にして摺動をスライドブッシュに受けもたせたのがスイングだからコンプレッサーの耐久年数に効きそうなのまでは理解できたんだけど、カタログ値が示す通り省エネ性能には殆ど効いてない、ってのが現実かな?
容積効率はロータリーより有意に高いはずなんだが
645目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 14:47:22.97ID:GbVy5G440 【エアコン】冷房とドライ、どっちが安上がり?
ttps://m.huffingtonpost.jp/weather-news/airconditioner-cheaper_a_23466875/
ttps://m.huffingtonpost.jp/weather-news/airconditioner-cheaper_a_23466875/
646目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 14:50:22.94ID:pDERuWOF0 そもそもリサイクル料取って
新興国に売りつければ大儲けできそうじゃね?
新興国に売りつければ大儲けできそうじゃね?
647目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 15:03:32.57ID:m/3ZbXJh0 同じメーカーでも冷房時の切タイマーで停止後に
乾燥運転するものとしないものがあるね。
機種によって温度が上がることを嫌ってだろうか?
乾燥運転するものとしないものがあるね。
機種によって温度が上がることを嫌ってだろうか?
648目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 15:42:20.77ID:pDERuWOF0 入タイマーを23時に設定したら
23時に設定温度になるように22:30頃から稼働しだす
もちろん日によって稼働開始時間にズレがある
俺んちみたいに深夜料金に合わせてタイマー設定している家としてはホント余計な機能
タイマーの時間に動き出せよ
23時に設定温度になるように22:30頃から稼働しだす
もちろん日によって稼働開始時間にズレがある
俺んちみたいに深夜料金に合わせてタイマー設定している家としてはホント余計な機能
タイマーの時間に動き出せよ
649目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 15:45:51.70ID:biDyK6He0 汎用リモコンのタイマー使えよ
650目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 16:39:17.84ID:+eHb6kBi0 SHARP AY-L40SXがついに壊れた。18年くらい使ってただろうか。
買い替えるにあたり色々探してる。湿度戻りって言葉を知って気になってたけど、
よく考えたらそんな現象なってたかな?程度
結局フィルターの自動清掃付いてるのでいいかなぐらいになった。
買い替えるにあたり色々探してる。湿度戻りって言葉を知って気になってたけど、
よく考えたらそんな現象なってたかな?程度
結局フィルターの自動清掃付いてるのでいいかなぐらいになった。
651目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 16:50:53.95ID:TM9qRYmj0 まあこのスレ以外では湿度戻りとか気にしてない
暑けりゃ温度下げるなり工夫するだけ
暑けりゃ温度下げるなり工夫するだけ
652目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 17:40:40.04ID:KUqI+L0f0 取り付け費用が安くっても
付け替えの場合 取り外し 引き取りリサイクル費用が高い場合があるので気を付けた方が良いよ。
今年付け替えたのだが特に外注の場合、取り外し費用 引き取りでのリサイクル費用が高いところが多い事に気付いた。
付け替えの場合 取り外し 引き取りリサイクル費用が高い場合があるので気を付けた方が良いよ。
今年付け替えたのだが特に外注の場合、取り外し費用 引き取りでのリサイクル費用が高いところが多い事に気付いた。
653目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 17:46:16.58ID:pDERuWOF0 エアコンて海外だとどうなん?
欧州じゃないだろうけど
米国や中東あたりでは使い勝手のいいのがありそうじゃね?
欧州じゃないだろうけど
米国や中東あたりでは使い勝手のいいのがありそうじゃね?
654目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 18:19:08.73ID:h3z+Rx8/d よろしくお願いします。
01.予算( 10 )万円以下 ※旧機撤去&新機設置費用込みで。
02.居住都道府県:都内。
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の( 6 )畳で( 3 )階建て( 2 )階の( 南 )向き、吹抜なし
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数:気密・断熱性…低い、築年数…30年弱。
05.窓の大きさと向き:南向き、全面(足元までの窓ガラス2枚)。
06.部屋の使用目的:リビングダイニング。
07.重視する機能:涼しさ、丈夫さ、長持ち。
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]:たぶん100V。
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 日本製 ) [ を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
1)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
2)可能なら隣の部屋(6畳和室/高齢者寝室)まで冷やせるもの。
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
買い替えだが、旧機は賃貸部屋についてたもので、機種などはわからない。
エアコン購入初めてなのでおかしな質問してたらすみません。
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
診断で2.2kwと出ました。
01.予算( 10 )万円以下 ※旧機撤去&新機設置費用込みで。
02.居住都道府県:都内。
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の( 6 )畳で( 3 )階建て( 2 )階の( 南 )向き、吹抜なし
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数:気密・断熱性…低い、築年数…30年弱。
05.窓の大きさと向き:南向き、全面(足元までの窓ガラス2枚)。
06.部屋の使用目的:リビングダイニング。
07.重視する機能:涼しさ、丈夫さ、長持ち。
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]:たぶん100V。
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 日本製 ) [ を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
1)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
2)可能なら隣の部屋(6畳和室/高齢者寝室)まで冷やせるもの。
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
買い替えだが、旧機は賃貸部屋についてたもので、機種などはわからない。
エアコン購入初めてなのでおかしな質問してたらすみません。
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
診断で2.2kwと出ました。
655目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 18:24:47.57ID:3Pl29c+Mp >>653
ダイキンの最大売上は国内ではなく、北米市場。
よって、推して知るべし。
だが、中東などはわからない。
果たして、ドバイの高級住宅にはどんなエアコンが付いているのだろう?
全てセントラルエアコンか?
ダイキンの最大売上は国内ではなく、北米市場。
よって、推して知るべし。
だが、中東などはわからない。
果たして、ドバイの高級住宅にはどんなエアコンが付いているのだろう?
全てセントラルエアコンか?
656目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 18:43:40.88ID:3Pl29c+Mp >>654
2.2kW機と大して価格変わらないから
2.8kW機買えば、隣の部屋もなんとか冷やせる。
三菱電機:MSZ-GV2817 53000円、に7年保証7000円、工事15000円、取り外し3000円、引き取り7000円
で。85000円くらいが目安。
日本製に拘らなければ、ダイキンS28UTESなどもお勧め。、パナCS-287CFもある。
2.2kW機と大して価格変わらないから
2.8kW機買えば、隣の部屋もなんとか冷やせる。
三菱電機:MSZ-GV2817 53000円、に7年保証7000円、工事15000円、取り外し3000円、引き取り7000円
で。85000円くらいが目安。
日本製に拘らなければ、ダイキンS28UTESなどもお勧め。、パナCS-287CFもある。
657目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 19:02:58.95ID:mUKVH8Ke0 01.予算( 6 )万円以下|できるだけ安く
02.神奈川県横浜市 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 6 )畳で( 2 )階建て(1.5)階の(北東)向き
04.気密/断熱性能(中)、築年数35年 2011年リフォーム 使用する部屋は床と石膏ボード2重張り
05.窓の大きさと向き
北東w1700h1000 北西w1650h800
06.部屋の使用目的(個室)
07.重視する機能(複数可)
[冷房機能]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(アイリス コロナ) 以外を希望する ]
三菱電なら最大でMSZ-L2217を考えておりました。
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は一切使わず、基本冷房のみ。除湿は時と場合によりくらい
基本風が全く入ってきません。後は左右のルーバーが自動があった方がいいのか、なくてもさして変わらないのか
11.買い替えかどうか
[買い替え(96年製のFUJITSUのslyphide)AS226HRAK 多分2.2kw ]
02.神奈川県横浜市 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 6 )畳で( 2 )階建て(1.5)階の(北東)向き
04.気密/断熱性能(中)、築年数35年 2011年リフォーム 使用する部屋は床と石膏ボード2重張り
05.窓の大きさと向き
北東w1700h1000 北西w1650h800
06.部屋の使用目的(個室)
07.重視する機能(複数可)
[冷房機能]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(アイリス コロナ) 以外を希望する ]
三菱電なら最大でMSZ-L2217を考えておりました。
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は一切使わず、基本冷房のみ。除湿は時と場合によりくらい
基本風が全く入ってきません。後は左右のルーバーが自動があった方がいいのか、なくてもさして変わらないのか
11.買い替えかどうか
[買い替え(96年製のFUJITSUのslyphide)AS226HRAK 多分2.2kw ]
658目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 19:05:19.38ID:mUKVH8Ke0 使用する部屋のリフォームは、床のフローリング化と石膏ボード2重張りのみ
659目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 19:41:28.91ID:MTjMS3zm0 シルフィード懐かしいな
660目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 20:10:32.08ID:h3z+Rx8/d661目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 20:25:22.30ID:ZSfS5/It0 sharpのエアコン買ったんですが
設定28℃
付けてから30分近くたってやっと
31℃から29℃になる具合です
こんなもんでしたっけ?
前に使ってた日立のやつは5分あればそのぐらいまでひえてたんですが?
自動モードでも風がすぐ大人しくなってしまいます
設定28℃
付けてから30分近くたってやっと
31℃から29℃になる具合です
こんなもんでしたっけ?
前に使ってた日立のやつは5分あればそのぐらいまでひえてたんですが?
自動モードでも風がすぐ大人しくなってしまいます
662目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 20:26:02.09ID:ZSfS5/It0 2018年製です
663目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 20:54:23.21ID:JccYQB+20 まあシャープですし
664目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:04:21.25ID:MznWfBYh0665目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:13:58.91ID:ybsSbrWH0 >>661
前のエアコンと新しく買ったエアコンの畳数(kw数)が同じなら初期不良か施工ミスだから、購入店に連絡して対処してもらう
前のエアコンと新しく買ったエアコンの畳数(kw数)が同じなら初期不良か施工ミスだから、購入店に連絡して対処してもらう
666目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:19:33.06ID:KmFqA8X60667目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:23:23.60ID:iMMdPcXV0 エアコンの畳数は、ワンランク上の方が良いんだろうか?
パワーに余裕があったほうが、モーターに負担がかからないから長持ちしそう。
パワーに余裕があったほうが、モーターに負担がかからないから長持ちしそう。
668目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:25:08.79ID:GbVy5G440 何故そう思う?
669目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:50:50.06ID:iMMdPcXV0 >>668
自動車だと、大排気量車のほうが回転数を上げなくていいから
エンジンの寿命が長いというし。あと、大排気量車のほうが音も静かでパワーもある。
だからエアコンの畳数もワンランク上のほうが良いと思う。
唯一のネックは燃費かな。
自動車だと、大排気量車のほうが回転数を上げなくていいから
エンジンの寿命が長いというし。あと、大排気量車のほうが音も静かでパワーもある。
だからエアコンの畳数もワンランク上のほうが良いと思う。
唯一のネックは燃費かな。
670目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:52:40.49ID:4S0bUU2T0 ダイキンのエアコンどれを買ったら幸せになれるの?
教えてエロイ人
教えてエロイ人
671目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:01:05.42ID:WI0I8fKn0 >>657
2.2kW機でも冷房だけならかろうじて可。
左右自動ルーバーは10畳以上ならあった方が良いが、6畳程度ならかき回さなくても
上下風向自動だけで部屋全体が冷房可能だから特に要らない。
MSZ-L2217は廉価機種よりぐんと静かになることで定評がある。
あと、ボディが分解掃除しやすい。
自動フィルターお掃除機能
風量調節が5段階(廉価機は3段階)
0.5℃単位の温度設定(廉価機は1℃単位)
入/切タイマー同時設定可(廉価機はできない)
左右自動ルーバー
それくらいだが、廉価機は当たり外れがあるから、お勧めはもちろんL2217の方
予算オーバーになるので上記に価値を見出すかどうかで決めてください。
2.2kW機でも冷房だけならかろうじて可。
左右自動ルーバーは10畳以上ならあった方が良いが、6畳程度ならかき回さなくても
上下風向自動だけで部屋全体が冷房可能だから特に要らない。
MSZ-L2217は廉価機種よりぐんと静かになることで定評がある。
あと、ボディが分解掃除しやすい。
自動フィルターお掃除機能
風量調節が5段階(廉価機は3段階)
0.5℃単位の温度設定(廉価機は1℃単位)
入/切タイマー同時設定可(廉価機はできない)
左右自動ルーバー
それくらいだが、廉価機は当たり外れがあるから、お勧めはもちろんL2217の方
予算オーバーになるので上記に価値を見出すかどうかで決めてください。
672目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:10:10.87ID:WI0I8fKn0 >>670
頼む、テンプレ使ってくれ。
6畳用のお勧めと14畳用のお勧めシリーズが変わるから
予算があればR、なければEシリーズとなるわけだし。
中途半端でRシリーズより安くないAシリーズや余計なフィルターお掃除機能だけついたCシリーズは要らないが
Fシリーズは場合による。
頼む、テンプレ使ってくれ。
6畳用のお勧めと14畳用のお勧めシリーズが変わるから
予算があればR、なければEシリーズとなるわけだし。
中途半端でRシリーズより安くないAシリーズや余計なフィルターお掃除機能だけついたCシリーズは要らないが
Fシリーズは場合による。
673目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:10:26.20ID:ZSfS5/It0 >>670
一番安いの
一番安いの
674目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:12:59.90ID:cqfzHiay0 >>669
エアコンはうるさくなったり温度変化が大きくなったりする
エアコンはうるさくなったり温度変化が大きくなったりする
675目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:13:41.00ID:GbVy5G440 >>669
それはRRみたいなエンジンの場合ね
コンプはそんな余裕がある造りはしてない
インバータで無理やり出力を上げてる
高出力運転は1時間とか時限設定してるのは何故だと思う?
車のエンジンに例えると、ズーッとレッドゾーンでは保たないから
それはRRみたいなエンジンの場合ね
コンプはそんな余裕がある造りはしてない
インバータで無理やり出力を上げてる
高出力運転は1時間とか時限設定してるのは何故だと思う?
車のエンジンに例えると、ズーッとレッドゾーンでは保たないから
676目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:18:10.41ID:lXonnAKP0 >>670
ヤマダ電機いって聞いてこいよ
ヤマダ電機いって聞いてこいよ
677目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:25:24.55ID:cxaiMFO5x ヤマダでダイキンは…
678目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 22:45:51.79ID:WYowmYNBa >>670
risoraっていうエアコン。とりあえず電気屋行ってダイキンのリソラくださいって言ってきて。
んで一週間くらい使ってみて、どんな感じか報告してくれたら良いから。出来れば画像付きで教えて。じゃよろしく。
risoraっていうエアコン。とりあえず電気屋行ってダイキンのリソラくださいって言ってきて。
んで一週間くらい使ってみて、どんな感じか報告してくれたら良いから。出来れば画像付きで教えて。じゃよろしく。
679目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 23:09:21.81ID:tImcAUkVr ジャパネットで買おうかなと三菱製見てたら、
型番検索してもいつものジャパネットオリジナル。
三菱のHP見て外観見比べても同じのが無い。
これは去年のモデルなのか....
因みにパナソニックは扱ってないんだな。
型番検索してもいつものジャパネットオリジナル。
三菱のHP見て外観見比べても同じのが無い。
これは去年のモデルなのか....
因みにパナソニックは扱ってないんだな。
680目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 23:36:50.56ID:WI0I8fKn0 >>679
ジャパネットのは昨年のMSZ-L2217相当品だよ。
ジャパネットの基本路線は安かろうだからシャープと東芝が中心だからね。
ダイキンは一番の売れ筋だから提携したんだろうね。
パナはジャパネットで売ろうと思ってないんだろうね。
パナは国内シェア1位なのに三菱、ダイキンほど価格コムで売れていないのは
BtoBで、大型契約でシェアとっていく路線なんだろうね。
例えば、厚木基地周辺の防音工事で管理会社に取り入り、設置されるエアコンは全部パナだったりして
うちのマンションはパナだらけ。もちろん最廉価機種だけど。
ジャパネットのは昨年のMSZ-L2217相当品だよ。
ジャパネットの基本路線は安かろうだからシャープと東芝が中心だからね。
ダイキンは一番の売れ筋だから提携したんだろうね。
パナはジャパネットで売ろうと思ってないんだろうね。
パナは国内シェア1位なのに三菱、ダイキンほど価格コムで売れていないのは
BtoBで、大型契約でシェアとっていく路線なんだろうね。
例えば、厚木基地周辺の防音工事で管理会社に取り入り、設置されるエアコンは全部パナだったりして
うちのマンションはパナだらけ。もちろん最廉価機種だけど。
681目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 00:06:22.12ID:m4oh+oQR0 官公庁関係は三菱だらけだな
パナ最廉価は作りは雑だけど、においカットがオンオフ出来るのは良い
パナ最廉価は作りは雑だけど、においカットがオンオフ出来るのは良い
682目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 00:39:47.51ID:c4oXVTze0 賃貸アパートではパナの一番安いのが付いている確率が非常に高い。なぜか。業者にはめっちゃ安く卸すから。
683目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 01:00:09.27ID:m4oh+oQR0 一時期は富士通だらけだったのにな
684目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 01:09:17.84ID:nqwrN9Rj0 日立とダイキンどっちがいいでしょうか?
685目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 01:17:19.40ID:uPX9pCKy0 日立の肩を持つ訳じゃないが
ダイキンを選ぶ理由が解らない
ダイキンを選ぶ理由が解らない
686目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 02:14:36.45ID:whzB4/7y0 パナみたいに、ほかのメーカーもサーモオフのとき送風とめてくれればいいのに
687目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 06:58:20.19ID:VuLcd0DN0 >>682
めっちゃ安いうても何万円も変わらんのだろう
それに、賃貸で採用される=耐久性の面でコストパフォーマンスが高い ということだからな。
賃貸のエアコンは部屋の備品。
故障したら大家負担で修理なり入れ替えしなければならんので、賃貸で採用されるつーのはそーゆーことだな。
めっちゃ安いうても何万円も変わらんのだろう
それに、賃貸で採用される=耐久性の面でコストパフォーマンスが高い ということだからな。
賃貸のエアコンは部屋の備品。
故障したら大家負担で修理なり入れ替えしなければならんので、賃貸で採用されるつーのはそーゆーことだな。
688目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 07:07:43.22ID:JhCEfuND0 マルチエアコンてどうなん?
電気代も高くつくん?
電気代も高くつくん?
689目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 07:40:49.42ID:EkQx2AuI0 電気代関係ない安物で十分ってことでしょ
690目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 07:47:42.51ID:VuLcd0DN0 >>688
さんざん既出だが、室外機が1台にできるという1点以外は、全てデメリットばかり。
さんざん既出だが、室外機が1台にできるという1点以外は、全てデメリットばかり。
691目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 08:33:40.70ID:KFvoqf200 >>682
パナの中でも最低品質の工事店用CFタイプだからね。その上に量販用のCFR、販売店用のFが有る。
パナの中でも最低品質の工事店用CFタイプだからね。その上に量販用のCFR、販売店用のFが有る。
692目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 08:50:46.01ID:hyBD+pho0 重工の昨年モデルSRK28TVの冷房定格時650Wから
今年モデルSRK28TWは定格冷房時730Wに劣化していた。
BICに昨年モデルの在庫があったのでポチった。
新モデルが必ずしも性能アップしているとは言えない。
今年モデルSRK28TWは定格冷房時730Wに劣化していた。
BICに昨年モデルの在庫があったのでポチった。
新モデルが必ずしも性能アップしているとは言えない。
693目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 09:44:45.81ID:PVhv/8Ih0 >>680
画像見たらまさにそれでした。
ジャパネットの方の型番はMSZ-AH4018S-W-INで14畳です。
去年モデルを型番変えて今年3月発売の新製品扱い...
三菱って他社製より微妙に高い。テンプレに書いてあるみたいに耐久性が高いならいいんだけど。
画像見たらまさにそれでした。
ジャパネットの方の型番はMSZ-AH4018S-W-INで14畳です。
去年モデルを型番変えて今年3月発売の新製品扱い...
三菱って他社製より微妙に高い。テンプレに書いてあるみたいに耐久性が高いならいいんだけど。
694目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 10:06:22.20ID:aqAE10hm0 >>603
回転体は軸や重量バランスが崩れると振動がすぐに出て使い物にならんくなる
工学しらん人はただモーターで回ってるだけでしょ?と思うかもしれないが
静かに振動なく回すってのはそれなりの工夫がいる
簡単にアクセスできないのは素人が回転体を中途半端に掃除して重心が変わったり
軸をずらしたりして故障するのを避けてるだけだと思う
まあファンを洗いやすく仕手欲しいってのは同意
回転体は軸や重量バランスが崩れると振動がすぐに出て使い物にならんくなる
工学しらん人はただモーターで回ってるだけでしょ?と思うかもしれないが
静かに振動なく回すってのはそれなりの工夫がいる
簡単にアクセスできないのは素人が回転体を中途半端に掃除して重心が変わったり
軸をずらしたりして故障するのを避けてるだけだと思う
まあファンを洗いやすく仕手欲しいってのは同意
695目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 10:27:11.48ID:uPX9pCKy0 ダイナミックバランスは結構微妙
工作精度が上がっても、最終的に重りで調整したり
ダイキンがビリついてるわ
工作精度が上がっても、最終的に重りで調整したり
ダイキンがビリついてるわ
696目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 10:49:45.85ID:KFvoqf200 車と一緒でファンもホイールバランスを取っているよ。
697目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 10:59:24.48ID:PmGm1YHs0 >>684
ダイキンはネットの評判はすこぶるいいよ ただいつも言われるのが「高額」
ダイキンはネットの評判はすこぶるいいよ ただいつも言われるのが「高額」
698目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:03:06.11ID:PmGm1YHs0 とどのつまりどこの買えばいいの?
今まで使ったのは 日立 パナ 東芝 なんだが
東芝→二年目で壊れた 全く動かなくなった
日立→やすいランクのやつだが、25年間全く故障なく動いてる とんでもないこと
日立→故障もなく可もなく不可もなく
ただ冷やしたいだけ 壊れにくい 電気代食わない
今まで使ったのは 日立 パナ 東芝 なんだが
東芝→二年目で壊れた 全く動かなくなった
日立→やすいランクのやつだが、25年間全く故障なく動いてる とんでもないこと
日立→故障もなく可もなく不可もなく
ただ冷やしたいだけ 壊れにくい 電気代食わない
699目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:06:35.07ID:PmGm1YHs0 関係ないけど日立の冷蔵庫も20年ぐらいもってるわ
日立って細かな作りは雑だしデザイン悪いけど基本性能は抜群なイメージ
洗濯機もホコリ取り?のところが取りづらいとか蓋が開けにくいとかそういうところの爪が甘い
一方でパナソニックはそういうアナログ的な部分が一番うまく作ってる
洗濯機や冷蔵庫野菜室の開け締めの滑らかさとかもパナが良い
日立はそういう部分のコストをかけてない感じ
日立って細かな作りは雑だしデザイン悪いけど基本性能は抜群なイメージ
洗濯機もホコリ取り?のところが取りづらいとか蓋が開けにくいとかそういうところの爪が甘い
一方でパナソニックはそういうアナログ的な部分が一番うまく作ってる
洗濯機や冷蔵庫野菜室の開け締めの滑らかさとかもパナが良い
日立はそういう部分のコストをかけてない感じ
700目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:08:44.14ID:aqAE10hm0 丈夫なのは素晴らしいが電気代高そうね
701目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:20:56.22ID:lu30V80K0 >>690
1台のみ可動させる場合は室外機がデカイ分効率は良さそうだけどな
1台のみ可動させる場合は室外機がデカイ分効率は良さそうだけどな
702目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:26:00.49ID:uPX9pCKy0 日立はどの家電も長持ち
冷蔵庫、掃除機、洗濯機等
冷蔵庫、掃除機、洗濯機等
703目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:28:19.85ID:US2+qwx00 送風ファンが擦れてるような音がするので覗いてみたらファンに銀色の小さな金具みたいのが付いていたのですがこれは何ですか?これが原因ですか?
704目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:40:28.38ID:ePX14fyr0 エアコンは、設定温度下げて風量 少なくするのと、設定温度を上げて風量 多くするのではどちらか省エネですか?
詳しい方教えて
詳しい方教えて
705目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 11:50:18.51ID:o+8UrvxU0 日立の普及機は室外機がコンパクトで軽いのがいい。
パナもコンパクト&軽量だけど、地球資源節約という
意味で他メーカーはなぜ小型軽量化に慎重なんだろう?
出力の大きい最上位機だと2.8Kwクラスで45Kgとか
工事人を困らせる重さ。
パナもコンパクト&軽量だけど、地球資源節約という
意味で他メーカーはなぜ小型軽量化に慎重なんだろう?
出力の大きい最上位機だと2.8Kwクラスで45Kgとか
工事人を困らせる重さ。
706目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 12:03:21.56ID:tR3nGTE50 室外機は大きくて重い方がいい
707目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 12:11:09.85ID:lu30V80K0 人によるだろうな
ノートPCとデスクトップPC 同スペックなら価格はどうなる?
高い金払ってでもスペースが空くほうが安いと取れるのは都心部の一部の人のみだろうな
1万円札分のスペースに家賃数万払うような所なら需要がある 銀座とか
ノートPCとデスクトップPC 同スペックなら価格はどうなる?
高い金払ってでもスペースが空くほうが安いと取れるのは都心部の一部の人のみだろうな
1万円札分のスペースに家賃数万払うような所なら需要がある 銀座とか
708目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 12:16:30.67ID:VuLcd0DN0 どうでもいいけど、ノートPCの場合
同じ値段ならデスクトップの半分の性能、
同じ性能なら倍の値段
同じ値段ならデスクトップの半分の性能、
同じ性能なら倍の値段
709目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 12:42:47.92ID:h8IWYIYwp710目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 12:47:05.73ID:uPX9pCKy0711目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 12:47:22.81ID:lu30V80K0 設定温度あげて弱風にして扇風機で循環させるのが一番省エネっぽいがな
せっかく高い金払ったんだからそんな使い方するくらいなら
冷風機とかでいいじゃんて思うがw
せっかく高い金払ったんだからそんな使い方するくらいなら
冷風機とかでいいじゃんて思うがw
712目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 13:04:29.60ID:aqAE10hm0 基本的にエアコンの風量は強い方が効率が良いらしい
713目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 14:07:12.08ID:7Movh4d3M ●質問用テンプレ
01.予算(8)万円以下
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か)
神奈川、内陸部、普通の気候
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(8-14)畳で2階建ての2階
04.気密/断熱性能(低)
05.窓小さめ
06.部屋の使用目的(リビング+寝室、使用時は寝室への扉を閉めており、就寝時のみ寝室側も開放し冷気を流す)
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(ダイキン、三菱、パナ、日立) を希望する
10.希望・要望欄
暖房は使わないので冷房を基準に選びたい
11.買い替えかどうか
[買い替え]
12.2.8kWクラスの機種を検討
廉価版しか買えない…
拘りはないけどシェア上位四社のダイキン、三菱、日立、パナから
ダイキン S28UTES
三菱 MSZ-GE2817
日立 RAS-AJ28G
パナ CS-287CF
日立は臭いが気になる?ダイキン、パナは中国製?(だから悪いというわけじゃないんだろうけど)で消去法で三菱かなぁくらいの印象
01.予算(8)万円以下
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か)
神奈川、内陸部、普通の気候
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(8-14)畳で2階建ての2階
04.気密/断熱性能(低)
05.窓小さめ
06.部屋の使用目的(リビング+寝室、使用時は寝室への扉を閉めており、就寝時のみ寝室側も開放し冷気を流す)
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(ダイキン、三菱、パナ、日立) を希望する
10.希望・要望欄
暖房は使わないので冷房を基準に選びたい
11.買い替えかどうか
[買い替え]
12.2.8kWクラスの機種を検討
廉価版しか買えない…
拘りはないけどシェア上位四社のダイキン、三菱、日立、パナから
ダイキン S28UTES
三菱 MSZ-GE2817
日立 RAS-AJ28G
パナ CS-287CF
日立は臭いが気になる?ダイキン、パナは中国製?(だから悪いというわけじゃないんだろうけど)で消去法で三菱かなぁくらいの印象
714目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 14:32:01.59ID:nqwrN9Rj0 カタログだけ見てると基本的な機能も清潔性も省エネも日立圧倒的に思えるんだが・・・
715目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 14:39:03.75ID:ew9PlmsWM716目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 14:40:35.67ID:ew9PlmsWM 0.2kwに訂正。
717目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 15:47:38.92ID:c1UrFUAT0 日立廉価機は水飛びの話もちらほら聞くけどあれは親水コーティング安定してないの?
日立買うなら再熱除湿機限定みたいな印象あるわ
日立買うなら再熱除湿機限定みたいな印象あるわ
718目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 15:58:14.54ID:m4oh+oQR0 最底辺機種は、各社何かしらやらかしてる印象しかない
パナは過去に水漏れ多発してたし、富士通ゼネもコーティング不良やらかしてた
三菱は少ないけど、内機からのガス漏れとかは聞く(工事不良ではない)
パナは過去に水漏れ多発してたし、富士通ゼネもコーティング不良やらかしてた
三菱は少ないけど、内機からのガス漏れとかは聞く(工事不良ではない)
719目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:00:05.40ID:PmGm1YHs0720目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:00:22.58ID:m4oh+oQR0 >>717
全ての機体で発生してる訳では無いから気にしても仕方がないと思う
全ての機体で発生してる訳では無いから気にしても仕方がないと思う
721目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:02:22.59ID:m4oh+oQR0 早い話が、客が検品係じゃないと数裁けなくて競争に勝てないんだろうね
722目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:02:28.28ID:PmGm1YHs0 細かいこと言わずただ冷やしたいだけで内部清掃が楽なのが良いんだけど どこがいいの?
723目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:03:16.43ID:PmGm1YHs0 結局、家電屋の人が一番正確にどのメーカーが良いかわかってるんじゃね?故障率とかも感覚として分かるだろうし
724目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:05:20.86ID:m4oh+oQR0725目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:05:33.08ID:nqwrN9Rj0 リビング以外の6畳程度の部屋なら日立のWシリーズがいいかな
奥行きは廉価機よりあるけど高さがないから小部屋でも圧迫感が許容できるレベルだし、再熱除湿付きで今年から氷結洗浄も付いて清潔性も高い
奥行きは廉価機よりあるけど高さがないから小部屋でも圧迫感が許容できるレベルだし、再熱除湿付きで今年から氷結洗浄も付いて清潔性も高い
726目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:06:46.54ID:nqwrN9Rj0 凍結洗浄だったわ
727目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:11:04.68ID:nqwrN9Rj0 薄さ、デザインにこだわるならダイキンのrisoraだけど
やっぱりあのデザインにするためにコストがかかってて機能的には割高だな
やっぱりあのデザインにするためにコストがかかってて機能的には割高だな
728目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:13:21.09ID:h2fgi5zP0 ベーシックモデルってマジで各社特徴ないのな
パナと日立は音は静かな印象があるが、三菱ダイキンだって別にうるさいとはあまり聞かない
そもそも上位とじゃまた別だろうし結局好きなメーカー選べよに落ち着くのは自然なのかも
パナと日立は音は静かな印象があるが、三菱ダイキンだって別にうるさいとはあまり聞かない
そもそも上位とじゃまた別だろうし結局好きなメーカー選べよに落ち着くのは自然なのかも
729目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:23:08.74ID:3s5PIQ3Pp 宜しくお願い致します。
01.予算、二台購入で(38)万円以下
02.居住都道府県、三重県内陸部
03.部屋の特徴、[ 木造 ] の平屋建。エアコン設置は寝室7畳とリビング13畳の二台
04.気密/断熱性能、(新築なので高めだと思います)
05.窓、寝室は小さめ一箇所、リビングは大きめ一箇所
06.部屋の使用目的(リビング+寝室、使用時はそれぞれの扉を閉めて使用。リビングは主に昼間から夜にかけて。寝室は主に就寝時使用になると思います。)
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性と省エネ、掃除のしやすさ]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特にありません。
10.希望・要望欄
暖房は殆ど使わないと思います。冷房を基準に選びたい。
高齢者がいるので、冷えすぎない機種を希望。
11.買い替えかどうか
[新築用に新規購入]来年3月頭引き渡しです。
12.リンク先の計算では、寝室2.2KW、リビング3.6KWと出ました。
全くの無知なので、ご教示お願い致します。
01.予算、二台購入で(38)万円以下
02.居住都道府県、三重県内陸部
03.部屋の特徴、[ 木造 ] の平屋建。エアコン設置は寝室7畳とリビング13畳の二台
04.気密/断熱性能、(新築なので高めだと思います)
05.窓、寝室は小さめ一箇所、リビングは大きめ一箇所
06.部屋の使用目的(リビング+寝室、使用時はそれぞれの扉を閉めて使用。リビングは主に昼間から夜にかけて。寝室は主に就寝時使用になると思います。)
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性と省エネ、掃除のしやすさ]
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特にありません。
10.希望・要望欄
暖房は殆ど使わないと思います。冷房を基準に選びたい。
高齢者がいるので、冷えすぎない機種を希望。
11.買い替えかどうか
[新築用に新規購入]来年3月頭引き渡しです。
12.リンク先の計算では、寝室2.2KW、リビング3.6KWと出ました。
全くの無知なので、ご教示お願い致します。
730目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:26:06.33ID:c1UrFUAT0 凍結洗浄は売りにしてる割に効果は謎系の新機能
空気清浄系の機能もそうだけど気休め系では・・・
空気清浄系の機能もそうだけど気休め系では・・・
731目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:29:48.13ID:uPX9pCKy0732目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:33:11.35ID:m4oh+oQR0 >>730
熱交の面積の何割が凍結して洗い流されるのか知りたいわな
熱交の面積の何割が凍結して洗い流されるのか知りたいわな
733目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:37:55.00ID:tR3nGTE50734目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:37:55.15ID:SIH87+AKM >>681
そういえば郵便局全部霧ヶ峰やわ
そういえば郵便局全部霧ヶ峰やわ
735目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:45:00.02ID:G1BXoHiAr 日立X金曜取り付けだわ。楽しみ。湿度管理に期待してる。
736目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:52:31.01ID:7iMQFAKW0 >>733
ステンレスイオン空清あるけどね
ステンレスイオン空清あるけどね
737目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:52:32.66ID:yo2vza1p0 詳しい制御のことは知らんが
日立を選ぶなら涼快モードがある機種を選んだ方が良いと思う。
俺は今年、涼快モードのためだけに
日立のエアコンにした。
気流制御やステンレス 凍結洗浄なんかはどうでも良かった・・・・。
日立を選ぶなら涼快モードがある機種を選んだ方が良いと思う。
俺は今年、涼快モードのためだけに
日立のエアコンにした。
気流制御やステンレス 凍結洗浄なんかはどうでも良かった・・・・。
738737
2018/06/26(火) 16:54:08.92ID:yo2vza1p0 日立押しの書き込みが多かったのね・・・・。
739目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:56:00.62ID:nqwrN9Rj0 夏はエアコンなしで我慢だ
秋になって安くなったところを買う
秋になって安くなったところを買う
740目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 16:59:57.85ID:c1UrFUAT0 ダイキン三菱パナ日立の順番で四天王みたいな印象はある
ところでエアコン安いの12月から3月くらいちゃうのか
ところでエアコン安いの12月から3月くらいちゃうのか
741目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 17:24:09.08ID:h8IWYIYwp >>713
こやかなこだわり無ければ、どれでも良い
日立が臭いわけではない。そう言ったアタリ、ハズレが多いのが、廉価機の特性ということ。
比較的ダイキンと三菱が、信頼性高いらしい。
ダイキンとパナは0.5度単位で温度設定できる。
使うとわかるが、実際便利。
パナが静かめ、ダイキンがうるさめだが、大差はない。
省エネの弊害でどれも緩やかやな冷房しかしないので、自動運転に頼りすぎず、設定温度を見直すとよい
こやかなこだわり無ければ、どれでも良い
日立が臭いわけではない。そう言ったアタリ、ハズレが多いのが、廉価機の特性ということ。
比較的ダイキンと三菱が、信頼性高いらしい。
ダイキンとパナは0.5度単位で温度設定できる。
使うとわかるが、実際便利。
パナが静かめ、ダイキンがうるさめだが、大差はない。
省エネの弊害でどれも緩やかやな冷房しかしないので、自動運転に頼りすぎず、設定温度を見直すとよい
742目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 17:28:07.30ID:lu30V80K0 質問用テンプレ見て思ったけど
アレを埋められるくらい詳しけりゃ自分で決めれるだろって思う
もっと機械オンチが簡単に質問できるテンプレはないんかね
アレを埋められるくらい詳しけりゃ自分で決めれるだろって思う
もっと機械オンチが簡単に質問できるテンプレはないんかね
743目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 18:19:26.31ID:h8IWYIYwp >>742
いや、最大熱負荷を計算するには、テンプレ情報が最低条件だからだよ。
同じ広さでも西向きのバルコニー付き180×180の掃き出し窓の部屋と
北向きのバルコニーなしの180×90の窓の部屋の熱負荷は2倍以上も違うんだよ。
だから、6畳だから2.2kW機を買うというのは全然正しくなく、必要に応じて14畳用(4.0kw機)が正しい選択の場合もあるんだよ。
いや、最大熱負荷を計算するには、テンプレ情報が最低条件だからだよ。
同じ広さでも西向きのバルコニー付き180×180の掃き出し窓の部屋と
北向きのバルコニーなしの180×90の窓の部屋の熱負荷は2倍以上も違うんだよ。
だから、6畳だから2.2kW機を買うというのは全然正しくなく、必要に応じて14畳用(4.0kw機)が正しい選択の場合もあるんだよ。
744目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 18:22:22.28ID:jB1M2G7Ep アイリスよく冷えるよ
745目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 19:41:23.90ID:AQGw38xlp746目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 19:48:15.15ID:8ym7enVxM 逆にこれだけは買うなってのはないの?
747目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 19:56:08.19ID:phHgfxeX0 >>729
上の743に書いてある通りで、部屋の窓の向きが書いてないのでは計算できないです。
なのに
間違えて、予熱、予冷時間(設定温度に達するまでの時間)を1時間にして計算していますね。
暑い日に暑い部屋に帰ってきて、一時間経たないと設定温度にならないエアコンで耐えられますか??
30分にすると自動的に13畳の部屋は4.0kW機以上が必要となるはずです。
予算はそこそこあるようですが、今年のモデルはまだ割高です。
こだわりがなければ型落ちモデルの省エネ機である上位機を選びましょう。
掃除のしやすいというのは三菱電機(MSZ-ZW4017Sなど)だけの特徴で、
他社は掃除しやすい上位機はありません。
次に静寂性ですが、パナ(CS-X4017C2)のしずかモード、日立(RAS-X40G2)が温度安定動作時の静かさの2巨頭です。
温度を下げたくないのにジメジメするので不快というのなら日立の再熱除湿をお勧めします。
三菱電機にも再熱除湿機能はありますが、日立の方が性能が良いです。
ダイキンの新28℃宣伝ですが、本当に28℃で快適な除湿ができるかは残念ながら?で、うまくいっていないという口コミありです。
静寂性も劣っており、お勧めしません。
寝室にはそれぞれの2.5kW機(MSZ-ZW2517、CS-X2517C、RAS-X25G)をお勧めします。
色々つけたいなら違う会社を、操作性であれこれ悩みたくないなら同一のメーカーで揃えることをお勧めします。
上の743に書いてある通りで、部屋の窓の向きが書いてないのでは計算できないです。
なのに
間違えて、予熱、予冷時間(設定温度に達するまでの時間)を1時間にして計算していますね。
暑い日に暑い部屋に帰ってきて、一時間経たないと設定温度にならないエアコンで耐えられますか??
30分にすると自動的に13畳の部屋は4.0kW機以上が必要となるはずです。
予算はそこそこあるようですが、今年のモデルはまだ割高です。
こだわりがなければ型落ちモデルの省エネ機である上位機を選びましょう。
掃除のしやすいというのは三菱電機(MSZ-ZW4017Sなど)だけの特徴で、
他社は掃除しやすい上位機はありません。
次に静寂性ですが、パナ(CS-X4017C2)のしずかモード、日立(RAS-X40G2)が温度安定動作時の静かさの2巨頭です。
温度を下げたくないのにジメジメするので不快というのなら日立の再熱除湿をお勧めします。
三菱電機にも再熱除湿機能はありますが、日立の方が性能が良いです。
ダイキンの新28℃宣伝ですが、本当に28℃で快適な除湿ができるかは残念ながら?で、うまくいっていないという口コミありです。
静寂性も劣っており、お勧めしません。
寝室にはそれぞれの2.5kW機(MSZ-ZW2517、CS-X2517C、RAS-X25G)をお勧めします。
色々つけたいなら違う会社を、操作性であれこれ悩みたくないなら同一のメーカーで揃えることをお勧めします。
748目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 20:30:13.48ID:phHgfxeX0 >>729
誤記訂正 CS-X2517C→CS-X257C
それと、冷房に限って言うのなら、三菱電機もパナ、日立同様の静けさでした。(暖房がうるさい)
通販で買うのなら、量販店モデルではなく、住宅設備ルート販売の型の方が安いです。
その場合三菱電機:MSZ-ZWxx17→MSZ-ZXVxx17
パナ:CS-Xxx7C→CS-xx7CX
に置き換えて探してください。
誤記訂正 CS-X2517C→CS-X257C
それと、冷房に限って言うのなら、三菱電機もパナ、日立同様の静けさでした。(暖房がうるさい)
通販で買うのなら、量販店モデルではなく、住宅設備ルート販売の型の方が安いです。
その場合三菱電機:MSZ-ZWxx17→MSZ-ZXVxx17
パナ:CS-Xxx7C→CS-xx7CX
に置き換えて探してください。
749目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 20:33:12.76ID:c1UrFUAT0 三菱は暖房で除霜時の弁の切り替え音が気になる人がいるかもしれない
750目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 20:35:05.48ID:phHgfxeX0751目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 20:52:35.74ID:ukx4mrTa0 01.予算(20)万円以下
02.居住都道府県
千葉県内陸部
03.部屋の特徴
木造の(14)畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 東 )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
ふきぬけなし
04.気密/断熱性能(中)、不明な場合は築年数
築年数 7年
05.窓の大きさと向き
掃き出し窓と腰高窓
06.部屋の使用目的
リビング
07.重視する機能(複数可)
耐久性、ダイニングリビングなので油汚れにも強いもの
08.エアコンの電圧
200v
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(特になし )
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
自動掃除機能は不要で省エネタイプ
11.買い替えかどうか
買い替え 5.6kwクラスを利用中
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
5.6kw
02.居住都道府県
千葉県内陸部
03.部屋の特徴
木造の(14)畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 東 )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
ふきぬけなし
04.気密/断熱性能(中)、不明な場合は築年数
築年数 7年
05.窓の大きさと向き
掃き出し窓と腰高窓
06.部屋の使用目的
リビング
07.重視する機能(複数可)
耐久性、ダイニングリビングなので油汚れにも強いもの
08.エアコンの電圧
200v
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(特になし )
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
自動掃除機能は不要で省エネタイプ
11.買い替えかどうか
買い替え 5.6kwクラスを利用中
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
5.6kw
752目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 21:42:04.07ID:phHgfxeX0 >>751
う〜ん。
計算上は4.0kW機で足りてるし、その方が価格も、電気代も安いし、
音も静かなんですけどね。
暑すぎたり、寒すぎたりしてませんか?
5.6kW機で満足されていて、変えたくないのなら、5.6kWにしましょう。
油汚れに強いと言いきれるエアコンは特にないです。
なぜなら油煙を処理できるほどの能力は換気扇や空気清浄機でないと無理だからです。
そのうえで、
三菱電機の特許のハイブリッドナノコーディングが油汚れに強いとされます
日立の凍結洗浄機能が熱交換器部分だけですが油汚れも落とすとされています。
東芝のマジック洗浄熱交換機も同様に油汚れを落とすとされています。
東芝はPMO.1まで対応した空気清浄機能を持つので、その点は良いかもしれません。
一方、10年というオーダーでの耐久性で定評があるのはダイキン、三菱重工などです。
もっとも、上位機ならパナソニック、日立、三菱電機の耐久性にも不安材料は特にありません。
ですが東芝は3年も進化が止まっている現状から、内情は推して知るべしでお勧めしません。
また、残念ながら上位機は自動掃除機能がない機種が無いため、その点は諦めてください。
ということで、
お勧めは三菱電機:MSZ-ZXV5617S(MSZ-ZW5617S)あたりになります。
う〜ん。
計算上は4.0kW機で足りてるし、その方が価格も、電気代も安いし、
音も静かなんですけどね。
暑すぎたり、寒すぎたりしてませんか?
5.6kW機で満足されていて、変えたくないのなら、5.6kWにしましょう。
油汚れに強いと言いきれるエアコンは特にないです。
なぜなら油煙を処理できるほどの能力は換気扇や空気清浄機でないと無理だからです。
そのうえで、
三菱電機の特許のハイブリッドナノコーディングが油汚れに強いとされます
日立の凍結洗浄機能が熱交換器部分だけですが油汚れも落とすとされています。
東芝のマジック洗浄熱交換機も同様に油汚れを落とすとされています。
東芝はPMO.1まで対応した空気清浄機能を持つので、その点は良いかもしれません。
一方、10年というオーダーでの耐久性で定評があるのはダイキン、三菱重工などです。
もっとも、上位機ならパナソニック、日立、三菱電機の耐久性にも不安材料は特にありません。
ですが東芝は3年も進化が止まっている現状から、内情は推して知るべしでお勧めしません。
また、残念ながら上位機は自動掃除機能がない機種が無いため、その点は諦めてください。
ということで、
お勧めは三菱電機:MSZ-ZXV5617S(MSZ-ZW5617S)あたりになります。
753目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 21:57:29.05ID:8i43VGsB0 計算上はってどんな計算してるんですか
754目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 21:59:20.64ID:WbtTiHkU0 個人的に三菱嫌いだったんだが親が勝手に量販店で買ってきて取り付けたんだが
結構いいw
車のイメージが悪くてどうしてもそういう目で見てしまってたわ。ごめん。
結構いいw
車のイメージが悪くてどうしてもそういう目で見てしまってたわ。ごめん。
755目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 22:03:19.79ID:PmGm1YHs0 生乾き臭しにくいエアコンってどのメーカー?或いはどういうタイプのがいいの?
756目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 22:09:29.94ID:c1UrFUAT0 ダイキンストリーマ
三菱ピュアミスト
パナナノイー
シャーププラズマクラスター
皆さんには今から殺し合いをしてもらいます
三菱ピュアミスト
パナナノイー
シャーププラズマクラスター
皆さんには今から殺し合いをしてもらいます
757目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 22:43:08.68ID:3O9iap3w0 去年も清掃してもらいましたが、もうエアコンが臭くなってきたので買い換えようと思っています。
フィルター自動掃除や、フィン掃除機能の無い、自分でも掃除出来るくらいシンプルなものがいいと思ってます。
までも自分じゃダメそうなら業者に頼みます。
少しググると三菱が良さそうですが、
他におすすめありました教えてください。
フィルター自動掃除や、フィン掃除機能の無い、自分でも掃除出来るくらいシンプルなものがいいと思ってます。
までも自分じゃダメそうなら業者に頼みます。
少しググると三菱が良さそうですが、
他におすすめありました教えてください。
758目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 22:49:48.40ID:mU2mI1NWp759目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 22:50:08.30ID:lc/jzZ0G0 よろしくお願い致します。
01.予算
1台 買い替えで25万円位まで
02.居住都道府県
大阪府
03.部屋の特徴
南と西に窓がある角部屋のマンション LDK 約15畳
04.気密/断熱性能
築20年なのでそれなりだと思います
05.窓
南側はバルコニーに面した掃き出し窓 3枚
西側は出窓(幅150×高さ90cm位)
06.部屋の使用目的
LDK15畳ですが、隣の和室6畳で寝ているので寝る前のみLDKのエアコンで和室の方も冷やしておきたい
(和室にもエアコンはあるので睡眠時には和室エアコンを使用)
07.重視する機能(複数可)
省エネ、掃除のしやすさ
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特にありません。
10.希望・要望欄
冬は暖かいのでホットカーペットのみ。エアコンの暖房は滅多に使いません。
その分夏の暑さがハンパないです。
縦長のLDKで奥のキッチン(西側に小さい窓あり)は本当に暑いのでキッチンの方まで行き渡るパワーが欲しいです。
12. よくわかりません。
(その他)
新築分譲時に買ったままだった20年物のサンヨーwのエアコンがとうとうリモコンでは動かなくなりました。(リモコンの異常ではないのは確認済み)
カタログは貰って来たのですが、夏の暑さを考えると1段上の畳数の機種の方が良いのか迷っています。
何しろ20年前の物を使っていたので浦島太郎状態です。
よろしくお願いします。
01.予算
1台 買い替えで25万円位まで
02.居住都道府県
大阪府
03.部屋の特徴
南と西に窓がある角部屋のマンション LDK 約15畳
04.気密/断熱性能
築20年なのでそれなりだと思います
05.窓
南側はバルコニーに面した掃き出し窓 3枚
西側は出窓(幅150×高さ90cm位)
06.部屋の使用目的
LDK15畳ですが、隣の和室6畳で寝ているので寝る前のみLDKのエアコンで和室の方も冷やしておきたい
(和室にもエアコンはあるので睡眠時には和室エアコンを使用)
07.重視する機能(複数可)
省エネ、掃除のしやすさ
08.エアコンの電圧 [100V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特にありません。
10.希望・要望欄
冬は暖かいのでホットカーペットのみ。エアコンの暖房は滅多に使いません。
その分夏の暑さがハンパないです。
縦長のLDKで奥のキッチン(西側に小さい窓あり)は本当に暑いのでキッチンの方まで行き渡るパワーが欲しいです。
12. よくわかりません。
(その他)
新築分譲時に買ったままだった20年物のサンヨーwのエアコンがとうとうリモコンでは動かなくなりました。(リモコンの異常ではないのは確認済み)
カタログは貰って来たのですが、夏の暑さを考えると1段上の畳数の機種の方が良いのか迷っています。
何しろ20年前の物を使っていたので浦島太郎状態です。
よろしくお願いします。
760目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 22:52:54.23ID:WbtTiHkU0761目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 23:13:01.62ID:pNXArWqt0 ビーバーエアコンの愛情ドライって弱冷房除湿だよな?
762目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 23:36:00.87ID:HJuZmdhix >756
三菱ピュアミストが最初の犠牲者になりそう
ナノイーはサンヨーの亡霊に背中刺されそう
三菱ピュアミストが最初の犠牲者になりそう
ナノイーはサンヨーの亡霊に背中刺されそう
763目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 23:42:34.56ID:M3uBi3Rm0 今月までのヨドのポイントキャンペーンに釣られてエアコン買い替えちゃった
12年使ったからいいかな
12年使ったからいいかな
764目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 23:46:52.27ID:phHgfxeX0765目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 00:17:59.91ID:dpZ8vdTO0 アイリスオーヤマの売りってなんですか?
766目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 01:10:58.23ID:I8hFmFMT0 機種の選定をしているのですが何点かカタログスペックについて質問させてください
1.能力と動作音は連動するでしょうか
例えば最大能力は2.8で同一の日立と三菱では、
前者の最小能力が0.3、後者の最低能力が0.8になっていますが、
これはそれぞれ最低能力で運用しているときはより前者の方が静かに動いているのでしょうか
2.価格コム等で調べてみると、5年以上前のハイエンド機種が格安で売られていたりするのですが
こういった機種、特に省エネモデル等は現行の最廉価モデルと比べてカタログスペック上は上回っているものもあるようで
その場合、これはお得なんでしょうか、それとも経年劣化等で何か罠があったりするのでしょうか
また、型落ちモデルを狙う場合、何年前までであれば一般的に許容されるレベルにあるでしょうか
3.2013年から2014年にかけて急に動作音が増大したように見えるのですが、
これは検証方法に変更が入ったのでしょうか、それとも何らかの規制が入って
各社一斉に対応せざるを得なくなったのでしょうか
https://www.eakon.jp/model2013/annai/sound.html
https://www.eakon.jp/model2014/annai/sound.html
よろしくお願いします
1.能力と動作音は連動するでしょうか
例えば最大能力は2.8で同一の日立と三菱では、
前者の最小能力が0.3、後者の最低能力が0.8になっていますが、
これはそれぞれ最低能力で運用しているときはより前者の方が静かに動いているのでしょうか
2.価格コム等で調べてみると、5年以上前のハイエンド機種が格安で売られていたりするのですが
こういった機種、特に省エネモデル等は現行の最廉価モデルと比べてカタログスペック上は上回っているものもあるようで
その場合、これはお得なんでしょうか、それとも経年劣化等で何か罠があったりするのでしょうか
また、型落ちモデルを狙う場合、何年前までであれば一般的に許容されるレベルにあるでしょうか
3.2013年から2014年にかけて急に動作音が増大したように見えるのですが、
これは検証方法に変更が入ったのでしょうか、それとも何らかの規制が入って
各社一斉に対応せざるを得なくなったのでしょうか
https://www.eakon.jp/model2013/annai/sound.html
https://www.eakon.jp/model2014/annai/sound.html
よろしくお願いします
767目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 01:53:37.28ID:eN3u0tNZa >>766
お爺ちゃんまで読んだ
お爺ちゃんまで読んだ
768目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 02:02:53.98ID:L871wFU10 ∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
769目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 02:04:14.81ID:N/nhhyPBM いつからエアコン選ぶのに国家試験みたいな知識が求められるようになったんだよ…
770目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 05:50:14.49ID:zGrr0mlS0 R32になるまえの混合冷媒時代(R410A?)は避けたい気分はある
771目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 06:56:50.38ID:vwhw4Bb30 西か東どっちの部屋に設置するか迷ってるんだけどおすすめある?
どっちも6畳前後で似たような広さ
エアコンは~4万円以内で買える安いものを買うつもり
どっちも6畳前後で似たような広さ
エアコンは~4万円以内で買える安いものを買うつもり
772729
2018/06/27(水) 07:32:09.13ID:UDkKWTL/0 >>747
回答ありがとうございます。
確認不足で、予冷を1時間にしてしまいました。
追記:リビング自体が家の南側で、窓も南です。
寝室は北側にあり窓も北側にあります。
時間はかなりあるので、
日立もしくはパナをメインに考えてみます。
200vの件もホームメーカーさんに確認してみます。
回答ありがとうございます。
確認不足で、予冷を1時間にしてしまいました。
追記:リビング自体が家の南側で、窓も南です。
寝室は北側にあり窓も北側にあります。
時間はかなりあるので、
日立もしくはパナをメインに考えてみます。
200vの件もホームメーカーさんに確認してみます。
773目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 07:48:38.66ID:fQS4wTMc0 ジャパネットの取り付け業者の質どうなの?
ヤマダはだめだめなんだよな
ヤマダはだめだめなんだよな
774目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 08:07:18.53ID:EWb1gjXQ0 >>766
最低能力運転時の騒音、室外機なら誤差の範囲の違いだろう。
室内機は単純に風量の差。室内機の騒音はモーターの音ではなく主に風切り音だから。
そして、メーカーによってはネットでカタログには載ってない詳細仕様が好評されていて、最低騒音の数値もあったりする。
性能的には大差なくても、旧型機種を買う場合のリスクは修理時にパーツが手に入るかどうかという点。
1〜2年ならまだしも、5年も経つと部品の保有年数も減ってるからな。
そもそも3年以上も在庫寝かしてる時点でそんな所で買うのは嫌だけど。
というのはおいといて、単に目立ちたいだけで、実際に注文すると「在庫切れでした」と回答されることもあるので要注意。
騒音の数値の激増はJIS規格改定によるものであって、製品が何か変わったというわけではない。
最低能力運転時の騒音、室外機なら誤差の範囲の違いだろう。
室内機は単純に風量の差。室内機の騒音はモーターの音ではなく主に風切り音だから。
そして、メーカーによってはネットでカタログには載ってない詳細仕様が好評されていて、最低騒音の数値もあったりする。
性能的には大差なくても、旧型機種を買う場合のリスクは修理時にパーツが手に入るかどうかという点。
1〜2年ならまだしも、5年も経つと部品の保有年数も減ってるからな。
そもそも3年以上も在庫寝かしてる時点でそんな所で買うのは嫌だけど。
というのはおいといて、単に目立ちたいだけで、実際に注文すると「在庫切れでした」と回答されることもあるので要注意。
騒音の数値の激増はJIS規格改定によるものであって、製品が何か変わったというわけではない。
775目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 08:10:14.53ID:GSUAS/Ipr ヤマダは駄目って言っても地元の下請け業者じゃないの?
776目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 08:31:00.51ID:tbj3yzlT0 ヤマダバブル時は販売台数に対して地元工事業者が
圧倒的に足らず、場合により隣県から越境して工事
業者がやってきた。
工事業者もヤマダからの受注に対して工事人が足らず、
工事業者が電工資格なしの者を工事に駆り出したり、
休日は一人で1日8台の工事を割当てしたりと無茶し過ぎで
工事の質が低下した。今はそこまで忙しくないので大丈夫。
圧倒的に足らず、場合により隣県から越境して工事
業者がやってきた。
工事業者もヤマダからの受注に対して工事人が足らず、
工事業者が電工資格なしの者を工事に駆り出したり、
休日は一人で1日8台の工事を割当てしたりと無茶し過ぎで
工事の質が低下した。今はそこまで忙しくないので大丈夫。
777目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 08:35:15.27ID:tbj3yzlT0778目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 08:39:52.00ID:lzklPp6o0 >>775
ジャパネットはジャパネットロジスティクスサービスのスタッフが責任を持って設置しますよ〜
ジャパネットはジャパネットロジスティクスサービスのスタッフが責任を持って設置しますよ〜
779目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 08:46:49.52ID:debyQZLc0 ヤマダやってもらったばっかりだけど説明もしっかりしてたし何かやる度に相談してくれたから良かったよ、掃除もしっかりしてった。
次付ける家ないって言ってたから余裕あったのかもしれんけど
次付ける家ないって言ってたから余裕あったのかもしれんけど
780目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 08:59:54.40ID:aLS4Xp2P0 ジャパネット売り切れ品でてるね。
この前TVでエアコンセールの放送してたからその影響かも。
この前TVでエアコンセールの放送してたからその影響かも。
781目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 09:00:07.88ID:XONCq07y0 パナソニックXシリーズ買ったんだが、冷房停止後のクリーン運転が臭すぎる。
10年前のパナソニックと比較にならないくらい臭い。
それだけクリーンにしてくれてるということだろうか。
10年前のパナソニックと比較にならないくらい臭い。
それだけクリーンにしてくれてるということだろうか。
782目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 09:50:06.91ID:GLQlAzsZM 新築なんでリビングに合わせてリソラを付けようと思うんだがあまり口コミないな
デザイン料なのか意識高いのか、そこそこ値段するからかな
デザイン料なのか意識高いのか、そこそこ値段するからかな
783目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 09:51:08.44ID:aLS4Xp2P0 清掃機能って色々あるな。
フィルターをただ吸うだけや、熱交換器を凍らせてから溶かして汚れを落とすとか。
前者ならいらないけど後者ならあったほうがいいのか?
フィルターをただ吸うだけや、熱交換器を凍らせてから溶かして汚れを落とすとか。
前者ならいらないけど後者ならあったほうがいいのか?
784目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 09:56:54.17ID:lca29yJJp >>781
内部クリーン運転だよね。
うちもXの2017年式だけど、全然臭くないぞ?
なんか別の部屋臭をエアコンが吸い付けたんじゃないか?
内部クリーン運転は単に内部乾燥機能で、
すでに付いたカビや汚れを落とす機能じゃないから治らないぞ?
内部クリーン運転だよね。
うちもXの2017年式だけど、全然臭くないぞ?
なんか別の部屋臭をエアコンが吸い付けたんじゃないか?
内部クリーン運転は単に内部乾燥機能で、
すでに付いたカビや汚れを落とす機能じゃないから治らないぞ?
785目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 11:37:09.08ID:MJLTKfWr0 ここしばらくモデルチェンジしても消費電流が頭打ちに
なってきた感があるね。もう限界なのかな。
カタログもカビ防止、自動お掃除機能や各種センサー装備
などが宣伝文句になってきて電気代のことは言わなくなった。
画期的なコンプレッサーやモーターが開発されない限り
ダメなのか。それとも売値100万円のエアコンを開発
すれば今より半分以下の消費電流が可能なのだろうか?
なってきた感があるね。もう限界なのかな。
カタログもカビ防止、自動お掃除機能や各種センサー装備
などが宣伝文句になってきて電気代のことは言わなくなった。
画期的なコンプレッサーやモーターが開発されない限り
ダメなのか。それとも売値100万円のエアコンを開発
すれば今より半分以下の消費電流が可能なのだろうか?
786目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 11:46:38.76ID:BuCMhZKM0 最後の掃除は大事だよな。
この間つけてもらったが設置するときに落下しまくるエアコンの下に壁のカス?白い
の落下させまくりで掃除一切しないで帰って行ったわ。あれ神経質な人だったら
イラつくだろうなぁ
この間つけてもらったが設置するときに落下しまくるエアコンの下に壁のカス?白い
の落下させまくりで掃除一切しないで帰って行ったわ。あれ神経質な人だったら
イラつくだろうなぁ
787目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 12:07:59.82ID:fTer2sgs0 エアコンのカビ対策として内部乾燥させるために送風が良くて 自動に送風してくれるみたいな機能があるようだけど
どうなの???
どうなの???
788目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 12:44:50.74ID:owaYb3bMp risoraはあの高価格で廉価機種並に低いAFP突きつけてきて電気代と二重の痛手
金が有り余ってる家はデザイン目的の道楽で買うのか知らんが、ダイキンはそれでも売れると思って出したんだろうか
金が有り余ってる家はデザイン目的の道楽で買うのか知らんが、ダイキンはそれでも売れると思って出したんだろうか
789目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 12:48:54.72ID:GRr3tiNea >752
キッチンもあり、続き間の和室もあるし、パワーがあるやつがいいと思ってます。
三菱の機種は掃除が簡単でしょうか?
あと、日立のステンレスフィルターもいいと聞きますが、何か弱点はあるのでしょうか?
キッチンもあり、続き間の和室もあるし、パワーがあるやつがいいと思ってます。
三菱の機種は掃除が簡単でしょうか?
あと、日立のステンレスフィルターもいいと聞きますが、何か弱点はあるのでしょうか?
790目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 13:56:49.62ID:lca29yJJp >>789
省エネ基準の枠の範囲内で開発している限り、どのメーカーでも
同じ畳数用なら、パワーがありなしはないと思ってください。
もちろん、廉価機は最大出力の余裕がないので、上位機の方が冬場の暖房能力に余裕があるのは事実ですが。
三菱とパナはロング気流設定があるので、キッチンに集中的に風が届くように設定できます。
必ずキッチンと正面に対向した南の窓の上に設置してください。
エアコンは真正面は得意ですが、真横と真下の冷暖は不得意だからです。
三菱のZXV(=ZW)はもっとも分解掃除のできる機種です。簡単かどうかは主観によりますが、他メーカ-では簡単なものはありません。
日立のステンレスはそれ以外の箇所(排水口とか)がある限り無いよりはましの程度と考えておいた方が良いです。
ステンレスイオンを信じるなら、パナやシャープ、ダイキンの何たらイオン、プラズマ系も除菌をうたってますから同程度です。
日立の一般的弱点は霜取り運転時、寒い風が体に当たるという不評があります。(風向きを自動で上方向に変えてくれない)
それと、設定温度到達後、非常に静かなのと引き換えに部屋全体を冷暖できないほどの微風になってしまうということでしょうか
省エネ基準の枠の範囲内で開発している限り、どのメーカーでも
同じ畳数用なら、パワーがありなしはないと思ってください。
もちろん、廉価機は最大出力の余裕がないので、上位機の方が冬場の暖房能力に余裕があるのは事実ですが。
三菱とパナはロング気流設定があるので、キッチンに集中的に風が届くように設定できます。
必ずキッチンと正面に対向した南の窓の上に設置してください。
エアコンは真正面は得意ですが、真横と真下の冷暖は不得意だからです。
三菱のZXV(=ZW)はもっとも分解掃除のできる機種です。簡単かどうかは主観によりますが、他メーカ-では簡単なものはありません。
日立のステンレスはそれ以外の箇所(排水口とか)がある限り無いよりはましの程度と考えておいた方が良いです。
ステンレスイオンを信じるなら、パナやシャープ、ダイキンの何たらイオン、プラズマ系も除菌をうたってますから同程度です。
日立の一般的弱点は霜取り運転時、寒い風が体に当たるという不評があります。(風向きを自動で上方向に変えてくれない)
それと、設定温度到達後、非常に静かなのと引き換えに部屋全体を冷暖できないほどの微風になってしまうということでしょうか
791目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 15:01:07.92ID:aLS4Xp2P0 >>788
開発費にそれ程金をかけてなさそうだから、
取り敢えず出してみて売れれば儲けたくらいと想像で。
昔(昭和)は木目パネルとかあったのにな。
て書きながら思ったけど、白が無難で和洋室どちらでもいけるし、
数種の色を作るとなるとやっぱりコストだな。
開発費にそれ程金をかけてなさそうだから、
取り敢えず出してみて売れれば儲けたくらいと想像で。
昔(昭和)は木目パネルとかあったのにな。
て書きながら思ったけど、白が無難で和洋室どちらでもいけるし、
数種の色を作るとなるとやっぱりコストだな。
792目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 15:29:24.70ID:dFJ8en1SM 木かげの復活希望。
793目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 15:30:42.57ID:2demIC4x0 昔は木目の家電結構あったけどほぼ見なくなったな
和室自体が消滅したから需要ないんだろうけど
和室自体が消滅したから需要ないんだろうけど
794目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 15:54:04.52ID:ouItt/DT0 前あったパナのクリスタルベージュ色が良かった
795目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 16:07:00.93ID:fTer2sgs0796目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 17:19:01.32ID:sv0fAYUW0 高級品ではなく普及品は価格重視で無難なデザインに帰結するのだろう
木目家電の時代は一部の家庭にしかエアコンはなかった
木目家電の時代は一部の家庭にしかエアコンはなかった
797目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 17:19:33.34ID:mEq682Ij0 俺の車木目調だけど売ってやろうか?
798目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 17:42:10.23ID:iJJXHpX4p799目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 18:05:42.99ID:7NuNHr0cr >>797
DQN車
DQN車
800目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 18:11:17.60ID:aLS4Xp2P0 白くまくんの凍結洗浄ええなあと思ったけど、価格コム見たら微妙やった。
801目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 18:35:25.43ID:lca29yJJp2018/06/27(水) 19:28:48.44ID:0ng0tVYF0
俺ぐらいビッグな存在になると
量販店では特に交渉しないで一番高いエアコンを購入するわ。
店員からも『誠実で紳士的ですね』って言われたし。
量販店では特に交渉しないで一番高いエアコンを購入するわ。
店員からも『誠実で紳士的ですね』って言われたし。
803目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 19:42:19.69ID:J5p6NfJC0 ピッグに見えた。
804目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 19:52:43.87ID:QR98WhTE0 ♪なあ皆 俺ってビッグ?
805目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:21:36.33ID:SBcsIsh00806目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:28:36.43ID:osQb/ls20 本当にビックなら自分で買い物すらしない
807目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:44:25.45ID:QR98WhTE0 機種を指名買いしたら、店員に聞かれた
なぜそれ?(他に安い機種があるのに)
ケータイの時もそうだった
なぜそれ?(他に安い機種があるのに)
ケータイの時もそうだった
808目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 21:05:35.79ID:QR98WhTE0 エアコン洗浄があだとなり火災なぜ起こるか
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO31387300V00C18A6000000?s=3
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO31387300V00C18A6000000?s=3
809目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 21:11:54.00ID:/v6qjDxR0 よろしくお願いします。
●質問用テンプレ
01.予算( 30 )万円以下
02.居住都道府県(宮城県)
03.部屋の特徴 [ 木造 ] の( 28 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 南 )向き
04.気密/断熱性能(高)、築2年
05.窓の大きさと向き (南側に掃き出し窓1つと小窓2つ、西側に小窓2つ)
06.部屋の使用目的 (リビング + 和室)
07.重視する機能 [ 電気代の安いもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー (特になし)
10.希望・要望欄
暖房用のエアコンを検討中です。霧ヶ峰FZシリーズの一番大きいのを付けていますが
今年の冬はそれだけでは寒かったのでもう1台追加したいです
HMに聞いたところ、寒冷地用の12畳程のエアコンで24時間運転を推奨されました(補助として霧ヶ峰を使用)
ダイキンのDXか日立のXKが省エネでよさそうだと思っているのですが…
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
4kw
●質問用テンプレ
01.予算( 30 )万円以下
02.居住都道府県(宮城県)
03.部屋の特徴 [ 木造 ] の( 28 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 南 )向き
04.気密/断熱性能(高)、築2年
05.窓の大きさと向き (南側に掃き出し窓1つと小窓2つ、西側に小窓2つ)
06.部屋の使用目的 (リビング + 和室)
07.重視する機能 [ 電気代の安いもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー (特になし)
10.希望・要望欄
暖房用のエアコンを検討中です。霧ヶ峰FZシリーズの一番大きいのを付けていますが
今年の冬はそれだけでは寒かったのでもう1台追加したいです
HMに聞いたところ、寒冷地用の12畳程のエアコンで24時間運転を推奨されました(補助として霧ヶ峰を使用)
ダイキンのDXか日立のXKが省エネでよさそうだと思っているのですが…
11.買い替えかどうか
[新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
4kw
810目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 21:59:40.75ID:zGrr0mlS0 冷房の設定到達後静かなのはいまどきどれも同じようなもんな気がするけどちがうのか
811目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:03:03.18ID:Me2I4SqUr 内部乾燥(各社名称は違うかも知れませんが)について教えてください。
暖房時限定のお話で良いのですが、内部乾燥時に室内に送風されない、又は風量が小さい、体に当たりにくい方向(上?)の方向に風向き風向きが制御される、などの様な機能の機種はあるでしょうか?
お手数ですが教えてください。
パナににおいカットの機能があって、これがそれに相当するのか?とも思いましたが、違う様な気がしました。
暖房時限定のお話で良いのですが、内部乾燥時に室内に送風されない、又は風量が小さい、体に当たりにくい方向(上?)の方向に風向き風向きが制御される、などの様な機能の機種はあるでしょうか?
お手数ですが教えてください。
パナににおいカットの機能があって、これがそれに相当するのか?とも思いましたが、違う様な気がしました。
812目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:11:31.14ID:fQS4wTMc0 ジャパネットの59800円に
消費税に送料に取り外し別でおいくらになるの?
ちょっと標準工場外れると高そうだな別料金
ヤマダみたいに現地で業者が決め方式?
消費税に送料に取り外し別でおいくらになるの?
ちょっと標準工場外れると高そうだな別料金
ヤマダみたいに現地で業者が決め方式?
813目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:20:16.05ID:Dxt6w1aJ0 >>809
HM提案の小型24時間運転は確かに理にかなった手法でお勧めできます。が、
FZの9.0kW機で寒いのにはなにか理由があるのが気になります。
宮城内陸ですか?
築2年とのことですが、所謂、断熱性能等級が4の家ではないのでしょうか?
断熱樹脂2重サッシでないとか。
部屋の仕切りが襖だったりして、気密性があまり高くないとか。
天井が2.6m以上あるとか。
それとも部屋の端に設置していて、対角の反対側の床付近が寒いとか
霜取り運転が頻発して、寒い風が吹くとかそういうことですか?
あと28畳での暖房使用時間は一日どのくらいなのでしょうか?
回答次第で、対処方法が変わると思うのですが、
いちよう
24時間運転の耐久性でダイキンのS40VTDXPをお勧めしておきます。
普通なら同じ三菱電機のMSZ-FD4018Sあたりがデザインも操作性も統一がとれて良さそうな気がするのですが、
省エネ値が6.8でダイキンの7.2や日立の7.3に及ばないので選ばないのでしょうか?大差ないですよ?
HM提案の小型24時間運転は確かに理にかなった手法でお勧めできます。が、
FZの9.0kW機で寒いのにはなにか理由があるのが気になります。
宮城内陸ですか?
築2年とのことですが、所謂、断熱性能等級が4の家ではないのでしょうか?
断熱樹脂2重サッシでないとか。
部屋の仕切りが襖だったりして、気密性があまり高くないとか。
天井が2.6m以上あるとか。
それとも部屋の端に設置していて、対角の反対側の床付近が寒いとか
霜取り運転が頻発して、寒い風が吹くとかそういうことですか?
あと28畳での暖房使用時間は一日どのくらいなのでしょうか?
回答次第で、対処方法が変わると思うのですが、
いちよう
24時間運転の耐久性でダイキンのS40VTDXPをお勧めしておきます。
普通なら同じ三菱電機のMSZ-FD4018Sあたりがデザインも操作性も統一がとれて良さそうな気がするのですが、
省エネ値が6.8でダイキンの7.2や日立の7.3に及ばないので選ばないのでしょうか?大差ないですよ?
814目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:21:32.91ID:Tm4MZ7m30 >>811
内部乾燥は冷房運転、除湿運転後に熱交換器に結露した水分を乾燥させる機能だから
暖房運転後には内部乾燥しない
霧ヶ峰のLとFZ使ってるけど内部クリーン運転時は、フラップが水平方向になって弱風で乾燥させる
体には風が当たらないよ
内部乾燥は冷房運転、除湿運転後に熱交換器に結露した水分を乾燥させる機能だから
暖房運転後には内部乾燥しない
霧ヶ峰のLとFZ使ってるけど内部クリーン運転時は、フラップが水平方向になって弱風で乾燥させる
体には風が当たらないよ
815目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:32:20.21ID:Dxt6w1aJ0 >>810
もう一段、日立とパナのしずかモードは静かさを追求している。
扇風機より静かと言えばわかるだろうか。寝てるときとか深夜TVを見てるときとかを意識している。
>>810
暖房時には内部乾燥運転はしませんよ?必要ないから。
冷房/除湿時に室内機内部の熱交換器がびしょ濡れになるので、停止後内部を乾燥させてカビを防ぐ機能です。
運転中に動作する機能ではありません。
パナのにおいカット機能は設定温度到達後のコンプレッサー停止、再起動時に送風を止めて、
生ぬるい臭う送風を止めるための機能で全く別の機能です。冷房・除湿時に操作するのは同じですが。
室内に送風されないものはありません。風量が小さいのはどこのもそうです。
少なくともパナは上向きに風向きが制御されます。
もう一段、日立とパナのしずかモードは静かさを追求している。
扇風機より静かと言えばわかるだろうか。寝てるときとか深夜TVを見てるときとかを意識している。
>>810
暖房時には内部乾燥運転はしませんよ?必要ないから。
冷房/除湿時に室内機内部の熱交換器がびしょ濡れになるので、停止後内部を乾燥させてカビを防ぐ機能です。
運転中に動作する機能ではありません。
パナのにおいカット機能は設定温度到達後のコンプレッサー停止、再起動時に送風を止めて、
生ぬるい臭う送風を止めるための機能で全く別の機能です。冷房・除湿時に操作するのは同じですが。
室内に送風されないものはありません。風量が小さいのはどこのもそうです。
少なくともパナは上向きに風向きが制御されます。
816目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:36:38.62ID:zGrr0mlS0 実家はパナだらけでうちのメインは霧ヶ峰だけど設定温度に達したらやわらかい微風で静かだから売りにしてるとこがあるだけかなあって
817目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:43:27.40ID:buuhUSLI0 ダイキンの内部乾燥は結構強めに風が出るな
冷房時と同じくらいに感じる
冷房時と同じくらいに感じる
818目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:47:35.66ID:Dxt6w1aJ0819目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 23:03:30.79ID:5q1js8ka0 内部乾燥は絶対やったほうがいいね
あれをやらないと熱交の内側がカビる
あれをやらないと熱交の内側がカビる
820目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 23:15:33.71ID:/v6qjDxR0 >>813
回答ありがとうございます。
内陸です。
家の性能は問題ないと思ってます。
稼働時間は朝3時間、夜5時間ほどです。
帰宅してエアコンつけてもなかなか暖まらない感じでした。
確かに霜取り運転が多く冷たい風はでていました。
6.8も7.2も大差ないんですね。
三菱も候補に入れてみます。
回答ありがとうございます。
内陸です。
家の性能は問題ないと思ってます。
稼働時間は朝3時間、夜5時間ほどです。
帰宅してエアコンつけてもなかなか暖まらない感じでした。
確かに霜取り運転が多く冷たい風はでていました。
6.8も7.2も大差ないんですね。
三菱も候補に入れてみます。
821目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 23:27:15.95ID:uydOLNvM0 ダイキン下位機種の中国製モデルは買っちゃヤバイの?
822目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 23:43:55.69ID:buuhUSLI0823目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 23:58:09.97ID:U91eES1I0 >>809
本当に高断熱?
じゃなければ室外機の設置環境が悪すぎるんじゃないかな?
俺は中断熱住宅でLDK+和室の約30畳を非寒冷地4kwエアコン1台で賄えてた
雪さえ降らなければ-10℃でも余裕
霜取り対策でプラダンを室外機の上に適当に載せれば雪の日でもokだった
本当に高断熱?
じゃなければ室外機の設置環境が悪すぎるんじゃないかな?
俺は中断熱住宅でLDK+和室の約30畳を非寒冷地4kwエアコン1台で賄えてた
雪さえ降らなければ-10℃でも余裕
霜取り対策でプラダンを室外機の上に適当に載せれば雪の日でもokだった
824目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 00:05:00.85ID:Q0Tjgd7a0 >>820
なるほどそういうことですか。
今の省エネ機はガツンと暖めることもできる能力は持っているけど、電気代が3倍くらいになっちゃうからわざとしない。
まず、点けたとき、リモコンメニューを2回押して、メニュー2/4にあるハイパワーボタンを押してみて試してみてほしい。
1時間で自動で通常運転に戻ります。
パナのもっとモードくらい強力だといいんだけど、三菱はそこまで強くはないかもしれない。
それで、早く温まるようだったら、それを併用して様子をみるのも手かと。
というのは8時間使用のために24時間運転するのはちょっと不経済かなと。
霜取り時の対策としては寒冷地仕様を追加導入するのをやめる必要はありませんが。
あと6.8と7.2の意味として、おおざっぱに言えば、月間電気代7200円が6800円になる、つまり6%違うだけです。
24時間運転ではなく、両方ともつける。さらに両方ともハイパワー運転(ダイキンならパワフルボタン)をする
ことで凌ぐ方が経済的だと思います。
もちろんHMが推奨した24時間運転方法でも実はそんなに電気代は違わないので、
(24時間運転した場合、最も電力を消費する起動後一時間という時間帯がなくなるので、
8時間使った場合と数割しか電気代は違いません)
いちいち設定するのが面倒。
寒い家に帰ってくるのが嫌。なら十分ありです。
なるほどそういうことですか。
今の省エネ機はガツンと暖めることもできる能力は持っているけど、電気代が3倍くらいになっちゃうからわざとしない。
まず、点けたとき、リモコンメニューを2回押して、メニュー2/4にあるハイパワーボタンを押してみて試してみてほしい。
1時間で自動で通常運転に戻ります。
パナのもっとモードくらい強力だといいんだけど、三菱はそこまで強くはないかもしれない。
それで、早く温まるようだったら、それを併用して様子をみるのも手かと。
というのは8時間使用のために24時間運転するのはちょっと不経済かなと。
霜取り時の対策としては寒冷地仕様を追加導入するのをやめる必要はありませんが。
あと6.8と7.2の意味として、おおざっぱに言えば、月間電気代7200円が6800円になる、つまり6%違うだけです。
24時間運転ではなく、両方ともつける。さらに両方ともハイパワー運転(ダイキンならパワフルボタン)をする
ことで凌ぐ方が経済的だと思います。
もちろんHMが推奨した24時間運転方法でも実はそんなに電気代は違わないので、
(24時間運転した場合、最も電力を消費する起動後一時間という時間帯がなくなるので、
8時間使った場合と数割しか電気代は違いません)
いちいち設定するのが面倒。
寒い家に帰ってくるのが嫌。なら十分ありです。
825目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 00:33:24.49ID:hhvHRHuq0826目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 01:35:10.62ID:WtmTZh350 >>812
どっちも大して変わらん
どっちも大して変わらん
827目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 04:23:57.52ID:zaAhBl1q0 家の昔から使ってる日立のエアコンはなぜか生乾き臭はほとんどしないんだよな
ずっと使ってて掃除も大してしてないし安くてシンプルな機能の機種なんだが・・・
一方でパナはすぐに生乾き臭する
ずっと使ってて掃除も大してしてないし安くてシンプルな機能の機種なんだが・・・
一方でパナはすぐに生乾き臭する
828目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 06:34:24.39ID:OzreBtB60 通販で割と大手で型落ちモデル安く売ってるところないですか?取り付け費も込みで
829781
2018/06/28(木) 06:46:39.55ID:BCQtmk4Y0 >>784
臭いませんか?
あれなんでだろう。まだ取り付けて3日目なんだけど…
冷房運転時は全く臭いは無いんだけど、クリーン中は生臭い酸っぱいような例の臭いがします。
さすがにまだカビは生えてないだろうから、なんなんだろうか。
臭いませんか?
あれなんでだろう。まだ取り付けて3日目なんだけど…
冷房運転時は全く臭いは無いんだけど、クリーン中は生臭い酸っぱいような例の臭いがします。
さすがにまだカビは生えてないだろうから、なんなんだろうか。
830目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 06:54:19.44ID:nDByy+yQ0 製造工場の環境が暑くて過酷だったりして
831目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 06:54:58.02ID:YA+L/lYT0 >>827
温度差がゆるやかになれば匂いは出るだろ。
原理は知らんが物理現象だ。
冷蔵庫もよく冷えているうちは匂いを感じなくても、電源切っておいとくと異臭を放つ。
エアコンも強烈に冷やすようなパワーで運転させれば気にならないが、
ローパワーになると気になる。
そんなもんだろ。
温度差がゆるやかになれば匂いは出るだろ。
原理は知らんが物理現象だ。
冷蔵庫もよく冷えているうちは匂いを感じなくても、電源切っておいとくと異臭を放つ。
エアコンも強烈に冷やすようなパワーで運転させれば気にならないが、
ローパワーになると気になる。
そんなもんだろ。
832目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 07:30:34.31ID:D2ytig7i0 ダイキンのエアコン買い換えたんだが
風量が自動なら風もでたりとまったりするのはわかるが
なぜか静かを選択してもでたりとまったりするのは何でだ
風量が自動なら風もでたりとまったりするのはわかるが
なぜか静かを選択してもでたりとまったりするのは何でだ
833目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 07:33:16.81ID:J/chXq3g0 静かでも自動にしてる限りは自動なんだよ
手動で微風とか設定出来るだろ
手動で微風とか設定出来るだろ
834目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 07:36:38.18ID:qOS5hWlNM835目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 07:42:13.29ID:YA+L/lYT0 >>834みたいなのが賢い使い方。
設定温度にしても、常に26℃とか27℃とかじゃなくて、
例えば朝方は外気温も低めなんで26℃、日中外気温が上がってきたら、
外気温の上昇に合わせて27℃や28℃に設定温度を変える。
どんな意味があるかと言うと、エアコンは吹き出してくる風は室温よりずっと冷たいので、
室内機の風が当たる位置に人間がいれば、設定温度が何度であろうが、そこそこ快適なわけですよ。
しかし、内外の温度差が小さくなるとパワーを弱めるのでジメっとした空気になりがち。
そこで、省エネのために一定の温度差くらいというか、一定のパワーでエアコンが運転してくれるように、設定温度を調整するわけだ。
室外が35℃なのに室温26℃じゃ超寒い風が出続けて電気代にも悪影響、
だが、30℃設定ならそこそこパワーを緩めて冷たい風が出るのでエコみたいな原理。
設定温度にしても、常に26℃とか27℃とかじゃなくて、
例えば朝方は外気温も低めなんで26℃、日中外気温が上がってきたら、
外気温の上昇に合わせて27℃や28℃に設定温度を変える。
どんな意味があるかと言うと、エアコンは吹き出してくる風は室温よりずっと冷たいので、
室内機の風が当たる位置に人間がいれば、設定温度が何度であろうが、そこそこ快適なわけですよ。
しかし、内外の温度差が小さくなるとパワーを弱めるのでジメっとした空気になりがち。
そこで、省エネのために一定の温度差くらいというか、一定のパワーでエアコンが運転してくれるように、設定温度を調整するわけだ。
室外が35℃なのに室温26℃じゃ超寒い風が出続けて電気代にも悪影響、
だが、30℃設定ならそこそこパワーを緩めて冷たい風が出るのでエコみたいな原理。
836目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 07:45:49.66ID:Pc7fjRCf0 風がダイレクトに当たる位置に座り続けてんのかよって突っ込まざるをえない
837目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:01:54.54ID:m1GtylQja838目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:23:12.22ID:RtQBvTBCp839目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:32:49.23ID:IZEpOHcA0 100V/15Aから100V/20Aにコンセント交換するところ、
既存配線が1.6mmで新たに2mmを配線する必要が。
20年くらい前の家って1.6mmが標準だったとは。
既存配線が1.6mmで新たに2mmを配線する必要が。
20年くらい前の家って1.6mmが標準だったとは。
840目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:34:11.07ID:IZEpOHcA0 新築で強引な値引きしたからか配線ケチられた?
841目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:34:29.32ID:YA+L/lYT0 >>839
そんなことはねーよ。単に当時の工事屋がケチっただけ。
そんなことはねーよ。単に当時の工事屋がケチっただけ。
842目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:45:18.33ID:IZEpOHcA0843目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:49:55.96ID:YA+L/lYT0844目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 08:57:26.50ID:IZEpOHcA0 >>843
関西電力管内なので容量契約がないものでブレーカーは
75Aを別料金で取り付けてもらったのに配線が1.6mmとは。
乾燥機や電子レンジの単独配線も1.6mmの可能性大だな。
軽量鉄骨プレハブ業界一位のセキスイならこんなことは
されなかったと思うが、業界4位か5位メーカーなもので。
関西電力管内なので容量契約がないものでブレーカーは
75Aを別料金で取り付けてもらったのに配線が1.6mmとは。
乾燥機や電子レンジの単独配線も1.6mmの可能性大だな。
軽量鉄骨プレハブ業界一位のセキスイならこんなことは
されなかったと思うが、業界4位か5位メーカーなもので。
845目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 09:03:34.31ID:Q7hQk+lZ0 >>827
ナノイーは臭い
ナノイーは臭い
846目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 12:28:44.10ID:J/chXq3g0 俺は常に微風固定
効率効率言って不快になってもしょうがない
風なんかないほうがいいに決まってる
効率効率言って不快になってもしょうがない
風なんかないほうがいいに決まってる
847目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 15:14:24.78ID:WBVtWck20 関西電力地区の我が家は昭和末期煮立てられたマンション
住まいだが配線は基本的に2mmだった10年ほど前にオール
電化対応のために最初の配電盤が3線200V30Aから
3線200V60Aに増強された
住まいだが配線は基本的に2mmだった10年ほど前にオール
電化対応のために最初の配電盤が3線200V30Aから
3線200V60Aに増強された
848目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 15:32:51.12ID:bssrelYy0849目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 16:27:35.45ID:2aZazPqWa 2.8kw 200Vって100Vと体感できるほど違いわかる?
850目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 16:43:24.03ID:zBny6fhJ0851目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 17:28:39.02ID:CH0fNdpZ0 某量販店でエアコン買ったんだけどさ
工事に来た委託業者のやつが古いエアコン取り外しの時に
ポンプダウンしないでフロンガス大気中に放出しとったんやけどw
工事に来た委託業者のやつが古いエアコン取り外しの時に
ポンプダウンしないでフロンガス大気中に放出しとったんやけどw
852目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 19:37:44.46ID:YjUkSS9Rr エアコン清掃頼むのに年式と型番調べたら、
1999年製SHARP・1996年製三菱重工・1994年製コロナ
古すぎー
1999年製SHARP・1996年製三菱重工・1994年製コロナ
古すぎー
853目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 20:44:38.64ID:9n7V5yUW0 94年製コロナ・・・
854目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 20:53:19.35ID:H/H5aWS60855目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 21:00:59.70ID:Rs7VtwmC0 >>851
急激に暑くなってきたから
人手不足 時間不足って事もあるのだろうけど
リサイクル費用とかちゃんと含まれた金額を払っているんでしょ
貴方だけの問題ではないから
量販店にクレーム入れておいた方が良いよ。
そうしないとこの業者他でも同じ事するはずだから。
急激に暑くなってきたから
人手不足 時間不足って事もあるのだろうけど
リサイクル費用とかちゃんと含まれた金額を払っているんでしょ
貴方だけの問題ではないから
量販店にクレーム入れておいた方が良いよ。
そうしないとこの業者他でも同じ事するはずだから。
856目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 21:04:21.07ID:9n7V5yUW0 たとえ動く状態でも量販業者がポンプダウンなんてするはずがない
そんなのやってたら仕事にならない
そんなのやってたら仕事にならない
857目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 21:47:16.48ID:ZDYauhmap858657
2018/06/28(木) 22:55:26.71ID:vSWnOHEp0859目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 23:09:45.24ID:bssrelYy0 >>850
家の中20A引き回すより単3にする方を優先したほうが良いような…
家の中20A引き回すより単3にする方を優先したほうが良いような…
860目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 23:09:47.65ID:x8f6SA2wM ヤマダ・ヨドバシ・ビック
取り付けが一番うまいとこどこ?
都内で
取り付けが一番うまいとこどこ?
都内で
861目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 23:21:34.84ID:gPu7lCHK0 富士通の最新機種使ってる人いるかな
実際加熱除菌てどうなの?
熱交換器だけだから結局あんまり意味ない様な気がするんだけど
実際加熱除菌てどうなの?
熱交換器だけだから結局あんまり意味ない様な気がするんだけど
862目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 23:37:01.28ID:WoFacqow0 >>860
どの量販店の取り付け業者も全員お前よりは上手いよ。
どの量販店の取り付け業者も全員お前よりは上手いよ。
863目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 23:58:57.60ID:Q0Tjgd7a0864目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 00:03:49.34ID:ID4Wjpqa0 なんでエアコンは角配置想定した扇形形状のもの作らないんだろう
リビングだとキッチンと対角に配置して風を送り込みたいのにサーキュレータとか余計なもの置かないといけなうなる
リビングだとキッチンと対角に配置して風を送り込みたいのにサーキュレータとか余計なもの置かないといけなうなる
865目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 00:08:15.56ID:kn7qD9Ov0 今からだよなぁエアコン取り付けくっそ忙しくなるシーズン。
求人雑誌にもエアコン取り付けアルバイト募集しだすし
8月とか工事ミス多そうだわ。
求人雑誌にもエアコン取り付けアルバイト募集しだすし
8月とか工事ミス多そうだわ。
866目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 00:16:38.57ID:h9fcedh3a >>864
天上埋め込み式のエアコンや床置きタイプのエアコンがあるだろ。なんでそんな奇天烈な形のエアコンを欲しがるんだ。売れるわけ無いじゃんそんなの。
天上埋め込み式のエアコンや床置きタイプのエアコンがあるだろ。なんでそんな奇天烈な形のエアコンを欲しがるんだ。売れるわけ無いじゃんそんなの。
867目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 00:36:22.06ID:mGb3JgiH0868目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 01:01:13.69ID:Nfr6XM5p0869目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 01:22:13.67ID:HerBBps30 下見して土曜日に買ってくる予定。
三菱のSシリーズが大一候補
三菱のSシリーズが大一候補
870目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 02:46:42.22ID:qNaUfoRn0 >>860
下請けだからランダム
下請けだからランダム
871目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 02:47:25.43ID:qNaUfoRn0 エアコンの排水ホースって
地面と平行にしても大丈夫なの?
真横だから水たまりそうなんだけど
地面と平行にしても大丈夫なの?
真横だから水たまりそうなんだけど
872目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 03:10:00.95ID:hfJRWxyh0 どこの量販店でも5月くらいまでにつけとくのが一番正解
873目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 06:42:57.55ID:BbHZpQtd0 コロナのNシリーズ買ってみようかな
874目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 07:50:06.71ID:AsWyUwd40 富士通ゼネラルの破天荒が止まらない! 55℃の加熱除菌でエアコン熱交換器のカビはどうなる!?
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/1125568.html
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/1125568.html
875目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 07:53:23.44ID:96tonvbB0 >>864
いや別に部屋の中央に付けたらええやん。
隅に追いやる形状だと汎用性がなくなる。
関係ないけど
ブラウン管時代の名残でテレビを部屋の隅に置く人いるけど、
薄型の時代は角じゃなくて壁面中央に置くのが正解。
いや別に部屋の中央に付けたらええやん。
隅に追いやる形状だと汎用性がなくなる。
関係ないけど
ブラウン管時代の名残でテレビを部屋の隅に置く人いるけど、
薄型の時代は角じゃなくて壁面中央に置くのが正解。
876目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:01:41.20ID:Tyt+P81RM テレビは窓の位置次第では?
877目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:04:25.29ID:yYrcKFlnK 最近用事でホームセンターにちょくちょく寄るんだが、設置抜きで買うだけだとコーナンやスーパービバホームとか安いのが結構積んであるね。
主要メーカーの廉価機6畳が38000位からとか。
先月買ったジャパネットの三菱霧ヶ峰を初めて使用した、思ったよりちゃんと冷えるね。前が古いガスのサンヨーでガツンと冷気出てたから心配だったが新しいぶん効率が良いのかもしれない。
但し工事は委託の電気業者、あとジャパネットのカスタマーはとても悪く電話で誹謗されるとは思わなんだ。
主要メーカーの廉価機6畳が38000位からとか。
先月買ったジャパネットの三菱霧ヶ峰を初めて使用した、思ったよりちゃんと冷えるね。前が古いガスのサンヨーでガツンと冷気出てたから心配だったが新しいぶん効率が良いのかもしれない。
但し工事は委託の電気業者、あとジャパネットのカスタマーはとても悪く電話で誹謗されるとは思わなんだ。
878目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:04:27.28ID:AsWyUwd40 >熱交換器の加熱除菌機能搭載モデル以外のほとんどのエアコンは、
>熱交換器の中に潜んでいるカビを撃退できない。
>なぜなら、乾燥させても凍結させてもカビは休眠するだけで、水分を得ると復活してしまうからだ
>熱交換器の中に潜んでいるカビを撃退できない。
>なぜなら、乾燥させても凍結させてもカビは休眠するだけで、水分を得ると復活してしまうからだ
879目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:13:27.44ID:NbduR5ga0 っ耐熱性カビ
880目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:15:44.50ID:QcOVsE7h0 加熱除菌って要は暖房運転すりゃいいってこと?
881目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:18:36.65ID:3drvJ1KlM 切る前に送風を一時間タイマーで回せばカビなんて出んだろう
882目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:20:39.23ID:rfzTDM3np >>880
違う、湿熱が必要。
違う、湿熱が必要。
883目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:22:58.10ID:NbduR5ga0 本当に除菌したいのはドレンパンとファンなんだよなぁ
884目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:30:12.10ID:RkHPc2/rM カビの防止はその程度じゃ死なないから気にするな
885目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:36:40.57ID:yzpTaeSy0 20年もすればエアコンにホースを繋ぐ受口ができ、
内部をじゃぶじゃぶ水洗い可能な洗浄機能がつく?
内部をじゃぶじゃぶ水洗い可能な洗浄機能がつく?
886目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:36:43.80ID:p7usUFld0 まぁ昔から、暖房時に60℃だの65℃だの55℃だの、吹き出し温度を競う文言カタログに載ってたけどな
というのはおいといて、冷房や除湿運転後に毎回超高温に室内機側を温める、
そんなことが実用的だろうか。
そりゃ、カビが増えないことだけに着目したらありなのかもしれないが、
現実問題、それやるってことは室内機に残ってた水分全部部屋中にぶちまけるってことだし、
室内に人がいたらたまったもんじゃないし、
結局、カビなんてほっとけばいいじゃんってことだな。
というのはおいといて、冷房や除湿運転後に毎回超高温に室内機側を温める、
そんなことが実用的だろうか。
そりゃ、カビが増えないことだけに着目したらありなのかもしれないが、
現実問題、それやるってことは室内機に残ってた水分全部部屋中にぶちまけるってことだし、
室内に人がいたらたまったもんじゃないし、
結局、カビなんてほっとけばいいじゃんってことだな。
887目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:39:11.88ID:xGIvmV3PM888目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:49:19.99ID:CIWFLrZ+0 おなじ広さの部屋にエアコンを設置する場合、イニシャルコストが高くても期間消費電力少ない上位機種選んだ方が10年くらいの長い目でみるとお徳になるの?
例えば下位機種900kwhと上位700kwhとかね
あと、部屋の広さに対してワンランク大きいサイズ選ぶメリットはあるのかな?
例えば下位機種900kwhと上位700kwhとかね
あと、部屋の広さに対してワンランク大きいサイズ選ぶメリットはあるのかな?
889目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 08:50:08.76ID:dRaNL06R0 >>874
面白いとは思うが
結露し熱交換器に付着した水を蒸発させると輪染みができ
結果的にフィン表面が凸凹になりよけい汚れやすくなるような気がするのだが・・・・・。
掃除頻度を考えると10年とかはきっと問題ないんだろう
面白いとは思うが
結露し熱交換器に付着した水を蒸発させると輪染みができ
結果的にフィン表面が凸凹になりよけい汚れやすくなるような気がするのだが・・・・・。
掃除頻度を考えると10年とかはきっと問題ないんだろう
890目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 09:00:18.17ID:dRaNL06R0 >>888
使い方にも寄るし 価格差を電気代で回収できるかどうかはわからんが
上位機種は快適 これにつきると思う。
今時の断熱がされている家と言うことで言えば
大きいエアコンを選ぶと、すぐに設定温度になってしまい冷やすこと止めている時間が多くなるので
除湿が不十分になりやすく
部屋は冷えてるのに湿度がとれていないと言う状態になりやすい。
おれなら電気代はかさむだろうがワンランク小さいエアコンを買って
稼働時間を長くするようにするか。
湿度に重点を置いた機能を持ったエアコンにする。
使い方にも寄るし 価格差を電気代で回収できるかどうかはわからんが
上位機種は快適 これにつきると思う。
今時の断熱がされている家と言うことで言えば
大きいエアコンを選ぶと、すぐに設定温度になってしまい冷やすこと止めている時間が多くなるので
除湿が不十分になりやすく
部屋は冷えてるのに湿度がとれていないと言う状態になりやすい。
おれなら電気代はかさむだろうがワンランク小さいエアコンを買って
稼働時間を長くするようにするか。
湿度に重点を置いた機能を持ったエアコンにする。
891目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 09:33:31.91ID:CrlATfcRd エアコン買い換えるかーと思ってよく見たら延長コードから電源を取ってた…
もう数年はエアコンを使ってない部屋だったから知らなかった
設置自体は数十年前にやってもらったはずだし当時は緩かったってことかねえ
でも新しくエアコンを設置するとなると当然コンセントの増設が必須…なんだよな?
地元の電気屋なら延長コードでもいいと言ってくれるのだろうか
もう数年はエアコンを使ってない部屋だったから知らなかった
設置自体は数十年前にやってもらったはずだし当時は緩かったってことかねえ
でも新しくエアコンを設置するとなると当然コンセントの増設が必須…なんだよな?
地元の電気屋なら延長コードでもいいと言ってくれるのだろうか
892目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 09:37:50.78ID:hOVxrnxS0 安全安心のためにこの際キチンと工事をしようよ。
893目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 09:38:48.74ID:hs/iwQPR0 自動お掃除機能付きエアコンはエアコンクリーニング業者に
依頼すると割増料金になるので自動お掃除機能なしで上位
グレード探しても見つからない。
毎年クリーニング業者に依頼している俺はシンプルで
高性能機が欲しいのだが。
依頼すると割増料金になるので自動お掃除機能なしで上位
グレード探しても見つからない。
毎年クリーニング業者に依頼している俺はシンプルで
高性能機が欲しいのだが。
894目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 09:54:53.56ID:NU9RpsWAa895目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 09:59:13.63ID:05hUgqC5M いやエアコンに延長コードだと危険だし火災にも繋がるから
都合が悪くなるとなんでもかんでも利権だのなんだのと喚いて正当化する奴の方がクソだと思うの
どうしても延長コードでやりたきゃ自分で取り付け方でも覚えて全て自己責任でやったら?
都合が悪くなるとなんでもかんでも利権だのなんだのと喚いて正当化する奴の方がクソだと思うの
どうしても延長コードでやりたきゃ自分で取り付け方でも覚えて全て自己責任でやったら?
896目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:07:55.55ID:hOVxrnxS0 スレチですまないが
ちょっと気になって本棚の裏に挿してるテーブルタップのプラグを見たらしっかりホコリがたまってた。
トラッキング火災のおそれがあった。
日頃見ない所は気をつけて見よう!
スレチすまん。
ちょっと気になって本棚の裏に挿してるテーブルタップのプラグを見たらしっかりホコリがたまってた。
トラッキング火災のおそれがあった。
日頃見ない所は気をつけて見よう!
スレチすまん。
897目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:09:14.19ID:NU9RpsWAa898目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:12:38.13ID:gHzqYLtYM 飲酒運転の取締も警察利権なんだ
なんで飲酒して運転したら駄目なんだ?
飲酒したって普通は危険にはならんぞ
信じるバカのせいで利権になってる
君の言ってるのはこういうこと
盲目愚民?
なんだ?自己紹介か?
なんで飲酒して運転したら駄目なんだ?
飲酒したって普通は危険にはならんぞ
信じるバカのせいで利権になってる
君の言ってるのはこういうこと
盲目愚民?
なんだ?自己紹介か?
899目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:14:15.76ID:NU9RpsWAa900目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:18:07.79ID:gHzqYLtYM 延長コードエアコンが危険になる証拠もいくらでもあるが?
都合の良い証拠は信じて都合の悪い証拠は信じず利権だなんだと喚く
ブーメラン投げまくりなんだけど、もしかして利権って言葉を覚え立てで使いたがりの中学生だったりするのかな?
あ、ごめん中学生に失礼だったかな?
都合の良い証拠は信じて都合の悪い証拠は信じず利権だなんだと喚く
ブーメラン投げまくりなんだけど、もしかして利権って言葉を覚え立てで使いたがりの中学生だったりするのかな?
あ、ごめん中学生に失礼だったかな?
901目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:18:42.36ID:WYUVjI160 お前ら冷房入れろ
902目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:23:40.44ID:RyVkpDUV0 二言目には利権でお馴染みケンモメンがこんなところにもわいてるのか
903目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:24:10.91ID:b2o2Vb1ba >>900
え?無いよ?
え?無いよ?
904目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:40:21.13ID:CrlATfcRd エアコンについたコンセント自体を伸ばせるとか見たから延長コードは不要になるかも
ただその場合でも床下の方にある壁のコンセントから直接、という形にはなるんだな
設置場所は2階でブレーカーは1階だから
壁伝いで考えると少なくとも10m、恐らく20mはいく計算
それだけ離れてると工事料金もそうだけどそもそも対応してくれない場合もあると思うんだ
壁伝いでどうにかなる範囲じゃなく壁の一部を削ったりしないと届かないだろうから
ただその場合でも床下の方にある壁のコンセントから直接、という形にはなるんだな
設置場所は2階でブレーカーは1階だから
壁伝いで考えると少なくとも10m、恐らく20mはいく計算
それだけ離れてると工事料金もそうだけどそもそも対応してくれない場合もあると思うんだ
壁伝いでどうにかなる範囲じゃなく壁の一部を削ったりしないと届かないだろうから
905目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:43:41.00ID:6smhgtUj0 延長コードは危険だろ
専用回路じゃないと駄目って言うのは違うけどな
専用回路じゃないと駄目って言うのは違うけどな
906目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:52:38.90ID:TVfgOfSUa そういえば、利権モリモリと言えば公共事業だが、韓国の高速鉄道は、日本の新幹線と距離と時間が同じで値段は3分の1だった
ソウルからプサンが、東京大阪とほぼ同じ
ついつい特室(グリーン車)に乗っちゃったよ
それでも7000円で新幹線普通席の半額w
利権政治を排除した国ではここまで豊かに暮らせるんだねえ、と感動した
日本だと家族四人で帰省するだけでえらい金かかるからなあ
ソウルからプサンが、東京大阪とほぼ同じ
ついつい特室(グリーン車)に乗っちゃったよ
それでも7000円で新幹線普通席の半額w
利権政治を排除した国ではここまで豊かに暮らせるんだねえ、と感動した
日本だと家族四人で帰省するだけでえらい金かかるからなあ
907目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 10:58:55.73ID:TVfgOfSUa >>904
理論上は、その壁のコンセントだけを生かして他を封鎖すれば、専用回路を確保したことになる
その場合は1階から新たに配線を引き回す必要はないから、距離で工賃が決まるならそのほうが安くなる
まあ、無駄な仕事で儲けるための利権なんだから、やってくれないと思うけど
理論上は、その壁のコンセントだけを生かして他を封鎖すれば、専用回路を確保したことになる
その場合は1階から新たに配線を引き回す必要はないから、距離で工賃が決まるならそのほうが安くなる
まあ、無駄な仕事で儲けるための利権なんだから、やってくれないと思うけど
908目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 11:06:38.42ID:ewwdexK9d >>907
もしそれでゴネる場合って
1セット分を封鎖するだけで事足りるんかな?
一室には複数の場所に2口コンセントがあるんだけど
そっちの方は普通に使えるんかね
ゲームや携帯の充電器、ゲーム機本体くらいしか使わないけど
もしそれでゴネる場合って
1セット分を封鎖するだけで事足りるんかな?
一室には複数の場所に2口コンセントがあるんだけど
そっちの方は普通に使えるんかね
ゲームや携帯の充電器、ゲーム機本体くらいしか使わないけど
909目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 11:50:37.60ID:A6+rG5hM0 関東梅雨明け早い。5月に設置して今日で冷房使うの3回目。病気の猫も居るから設置して良かった
910目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:02:21.27ID:QcOVsE7h0NIKU 延長コードは危険っていうけど、電気の配線なんてもともと何十メートルもはわせてあるから
それが数メートル増えたところでどうってことないけどな
コンセントの接点にほこりが溜まって出火とかの危険性はあるだろうけど
そんなこと言ってたら電気製品何も使えないけどな
それが数メートル増えたところでどうってことないけどな
コンセントの接点にほこりが溜まって出火とかの危険性はあるだろうけど
そんなこと言ってたら電気製品何も使えないけどな
911目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:13:17.37ID:xaek7ZYR0NIKU エコキュート使ってると
稼働している間はエアコン暖房と同じ理屈だから室外機から冷気が出てる
もったいねーなーと思う
稼働している間はエアコン暖房と同じ理屈だから室外機から冷気が出てる
もったいねーなーと思う
912目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:22:31.98ID:l4H+PE6OaNIKU >>877
ホームセンターに売ってる38000円のはコロナの冷房専用エアコンだろ。それかアイリスオーヤマ。
ホームセンターに売ってる38000円のはコロナの冷房専用エアコンだろ。それかアイリスオーヤマ。
913目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:27:25.41ID:A6+rG5hM0NIKU 今年も去年もコーナンproで39800円のパナソニックのあったね。
914目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:31:41.00ID:36DrMC4N0NIKU ホムセン相場に詳しいコロキチさんは・・・
915目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:40:36.11ID:HR8xlO6adNIKU エアコン詳しくないから教えてもらいたいんだが、置き型の枠を使う場合、置き型への買い替えしか選択肢ないのかな?こんな
https://i.imgur.com/87RjB7B.jpg
https://i.imgur.com/87RjB7B.jpg
916目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:48:38.21ID:Xle5N2XMdNIKU 電気代の効率で考えた場合ってどれくらいの冷房・暖房能力が必要?
戸建て2階の木造住み
半日or24時間付けっ放しにするつもりだから電気代は特に重視したいんだ
電気代さえクリアできるなら自動お掃除やらスマホ操作やらの
余計な機能がついたエアコンはいらない
戸建て2階の木造住み
半日or24時間付けっ放しにするつもりだから電気代は特に重視したいんだ
電気代さえクリアできるなら自動お掃除やらスマホ操作やらの
余計な機能がついたエアコンはいらない
917目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:56:23.79ID:xaek7ZYR0NIKU >>916
そうか
そうか
918目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 13:16:09.72ID:6smhgtUj0NIKU >>915
壁に付けるところがあるなら、それはそのままで壁掛け型を買えばいい
壁に付けるところがあるなら、それはそのままで壁掛け型を買えばいい
919目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 13:16:18.31ID:Nfr6XM5p0NIKU920目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 13:46:31.62ID:A6+rG5hM0NIKU エアコン28度風速自動で湿度68%。
左右のフィン触るとしっとりしてる。
除湿して湿度下げないと運転中もカビの生成の元なんだね。やれやれ
左右のフィン触るとしっとりしてる。
除湿して湿度下げないと運転中もカビの生成の元なんだね。やれやれ
921目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 13:47:02.68ID:pUG1SuKZdNIKU 延長コードってのは許容アンペア低いのが大半だからね
壁のコンセントへ直接なら15Aギリのはずだけど
ありがちな6口延長コードとかなら10Aしか持たないだろ
壁のコンセントへ直接なら15Aギリのはずだけど
ありがちな6口延長コードとかなら10Aしか持たないだろ
922目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 14:08:47.92ID:5zpkOVpmxNIKU ヨドバシには室外機室内機間のvvfケーブルの延長はNG言われたなぁ
賃貸マンションの隠蔽配管で配線の出口ギリギリに設置してあったから工事不可言われたわ
賃貸マンションの隠蔽配管で配線の出口ギリギリに設置してあったから工事不可言われたわ
923目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 14:21:53.39ID:HR8xlO6adNIKU924目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 14:24:40.92ID:vjpQdsWJdNIKU メイドインジャパンをバカにするな!
925目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 14:38:47.79ID:oz+7FNoIdNIKU 事前見積ってあると思うけど
ヤマダやコジマとか一般的な家電量販店なら無料なのかな?
ネットで購入を考えていたんだがそこで聞いたら有料で4000円程度取るんだとよw
ヤマダやコジマとか一般的な家電量販店なら無料なのかな?
ネットで購入を考えていたんだがそこで聞いたら有料で4000円程度取るんだとよw
926目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 14:53:27.14ID:5zpkOVpmxNIKU ヨドバシは見積り100円でポイント100ついた
927目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 15:09:42.82ID:rfzTDM3npNIKU >>916
テンプレくらい使って質問して下さいな。
テンプレくらい使って質問して下さいな。
928目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 15:11:46.43ID:hfJRWxyh0NIKU つうか木造2階ってだけで何がわかるのだ・・・
929目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 15:21:02.60ID:RM2P80RR0NIKU >>894
コードの場合接続ポイントが多くなるのと、
許容電流が小さいから発火する。
せめてVVFで配線しなおした方がいい。
別に日本でなくても海外でも延長コードで
配線すれば、発火の危険性が高くなる。
それをケチって家が火事になったら、それこそ大損。
VVFで延長する場合、電線同士は圧着なので
接触抵抗はほとんどなく、電線の許容電流も
ブレーカーの容量以上なので安心。
電流の2乗×抵抗値がジュール熱となるので、
過電流だと意外に簡単に絶縁物が焼けて発火する。
電気をなめたらいかんよ。そういう火事は結構多いから注意。
コードの場合接続ポイントが多くなるのと、
許容電流が小さいから発火する。
せめてVVFで配線しなおした方がいい。
別に日本でなくても海外でも延長コードで
配線すれば、発火の危険性が高くなる。
それをケチって家が火事になったら、それこそ大損。
VVFで延長する場合、電線同士は圧着なので
接触抵抗はほとんどなく、電線の許容電流も
ブレーカーの容量以上なので安心。
電流の2乗×抵抗値がジュール熱となるので、
過電流だと意外に簡単に絶縁物が焼けて発火する。
電気をなめたらいかんよ。そういう火事は結構多いから注意。
930目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 15:28:50.70ID:Pprg7tSR0NIKU 昔オカンが延長コードで掃除機使ってた時に10分くらいたった頃だったかな・・・
延長コードの被覆が焼けただれて銅線むき出しでショート
激しくバチバチって音がしてブレーカーが落ちた
当時中学生だったが電気怖えーと実感した思い出
延長コードの被覆が焼けただれて銅線むき出しでショート
激しくバチバチって音がしてブレーカーが落ちた
当時中学生だったが電気怖えーと実感した思い出
931目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 15:51:44.38ID:LbClxTIOaNIKU >>908
他に口があったらダメだろう
さらに、部屋の照明も同じ回路の可能性が高い
一旦切断して、別の電気業者に修復してもらうとか…
でもそれだと天井を開けることになるか
でも、この規制は法律じゃないからね
がんばれば何とかしてくれる良心的な業者は見つかるかも
他に口があったらダメだろう
さらに、部屋の照明も同じ回路の可能性が高い
一旦切断して、別の電気業者に修復してもらうとか…
でもそれだと天井を開けることになるか
でも、この規制は法律じゃないからね
がんばれば何とかしてくれる良心的な業者は見つかるかも
932目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 15:59:30.11ID:LbClxTIOaNIKU933目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 16:06:13.78ID:X7SEvf2VMNIKU 延長コードと専用回路の話は別なのすら理解してないのか…
あとな延長コードは規制でもなくただの自粛だから悪徳業者を見つければやってくれるかもしれんぞ
どうしておバカちゃんほど知ったばかりのような小難しい言葉を使用したがるのだろうか?
中途半端な知識に知能がまるで追いついてない
あとな延長コードは規制でもなくただの自粛だから悪徳業者を見つければやってくれるかもしれんぞ
どうしておバカちゃんほど知ったばかりのような小難しい言葉を使用したがるのだろうか?
中途半端な知識に知能がまるで追いついてない
934目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 16:15:15.89ID:WKvJqJ2+0NIKU >>891
むしろ、「このコンセント古いから替えといた方がいいですよ」「こっちも替えておきましょう」
とか言われて家中のコンセント替えられるかもね・・・・
実は地デジ工事を地元の電気店(旧サンヨーの店)にお願いしたら、
家中のテレビ用のコンセント金具一新させられて13万円くらい工事代取られた。
むしろ、「このコンセント古いから替えといた方がいいですよ」「こっちも替えておきましょう」
とか言われて家中のコンセント替えられるかもね・・・・
実は地デジ工事を地元の電気店(旧サンヨーの店)にお願いしたら、
家中のテレビ用のコンセント金具一新させられて13万円くらい工事代取られた。
935目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 16:28:15.89ID:EwQHlWqZdNIKU でも家電の火災おきてないんでしょ?
良い店です。
良い店です。
936目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 16:48:48.82ID:EwQHlWqZdNIKU アレ?13万?30アンペアを40アンペアに変更するとほぼ同じ工事料金。ホントに地デジだけですか?
937目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 17:23:29.14ID:Z4CpYg1naNIKU >>933
何言ってるの?
業界が自主規制しているのは専用回線
延長コードなど話題に出すこと自体がおかしい
というかこの程度の言葉を小難しいだなんて言ってると、学力を察されるよ
ちなみに、専用回線さえあれば、延長コードだろうが蛸足配線だろうが埃まみれだろうが何も問題ない
いかに馬鹿げた規制かわかるだろう
何言ってるの?
業界が自主規制しているのは専用回線
延長コードなど話題に出すこと自体がおかしい
というかこの程度の言葉を小難しいだなんて言ってると、学力を察されるよ
ちなみに、専用回線さえあれば、延長コードだろうが蛸足配線だろうが埃まみれだろうが何も問題ない
いかに馬鹿げた規制かわかるだろう
938目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 17:31:54.80ID:hfJRWxyh0NIKU 専用回路な
939目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 17:38:38.13ID:rQ7B0L1nMNIKU リフォームした時に、子ブレーカー直結にしたけど、元の下の位置だったけど
三菱のコードが長くて延長コード使わなくて済んでびっくりした
三菱のコードが長くて延長コード使わなくて済んでびっくりした
940目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 18:47:33.36ID:DPeIUofW0NIKU エアコンを延長コードで10年以上仕様してるけど異常ないな。
寝てる間だけとかの数時間だけ。
寝てる間だけとかの数時間だけ。
941目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 19:13:19.41ID:xAH8Of/LMNIKU942目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 19:47:16.83ID:aryUi/CD0NIKU シャープの10〜17畳の買ったんだけど持ちますかね?10年保証あるから期待してよい?
943目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 19:54:34.65ID:egye4DSMrNIKU 今日日立X付けた。三菱より静かで湿度戻りしないね。こりゃいいわ。もう三菱には懲りた、マジで。ZWな。
944目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 20:00:23.67ID:iB6af86yHNIKU 現在進行系で延長コードからエアコン電源とってる
普通のコンセント口→1口延長コード→エアコン
古い社宅だから壁にエアコン口空いてなくて、無理やり使ってる
普通のコンセント口→1口延長コード→エアコン
古い社宅だから壁にエアコン口空いてなくて、無理やり使ってる
945目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 20:01:36.68ID:0KlBO44GpNIKU 古い借家にクーラー付けて数年して気が付いたんだけど、延長コードで接続してあった。接続部?のプラが互いに溶けてくっ付いてた事あって、電気って怖いんだなと思いましたわ。設置は量販店手配の業者だった。
946目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 20:17:46.62ID:HerBBps30NIKU 家電量販店でとあるもの買うと三万円ポイントつくんだけど、それ使ってエアコン買うのって有り?有効的ですかね?
947目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 20:19:47.95ID:eIjo9jCh0NIKU 知らんがな
948目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 20:46:45.65ID:HerBBps30NIKU 嫌他でエアコンが値引きされる事ってあるかなって
949目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 21:02:15.37ID:Lbl1y9Dx0NIKU950目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 21:18:23.99ID:yYrcKFlnKNIKU >>912
いや、パッと見ただけだがパナソニックと日立と東芝だかが積んであった。この辺りのメーカーでもこんな値段なんだって思ったから書いた。
まあ地域の在庫で品揃えや値段は違うかもしれないですね。
ビーバープロでも見たがこっちは顧客が業者メインだから自分で取り付け出来たりする為単品で安く置いて有るのかも。
いや、パッと見ただけだがパナソニックと日立と東芝だかが積んであった。この辺りのメーカーでもこんな値段なんだって思ったから書いた。
まあ地域の在庫で品揃えや値段は違うかもしれないですね。
ビーバープロでも見たがこっちは顧客が業者メインだから自分で取り付け出来たりする為単品で安く置いて有るのかも。
951目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 21:24:00.47ID:7W/Tvt0kaNIKU 専用ブレーカーの腹立つところは、金がかかるだけじゃなくて、露出配線で見た目も悪くなること
業者が帰ったあと自分で外そうかな?
業者が帰ったあと自分で外そうかな?
952目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 21:24:41.88ID:tqNiPxu70NIKU >>949
日立の何がダメだった?
日立の何がダメだった?
953目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 21:28:01.21ID:6smhgtUj0NIKU ちゃんとした工事店に頼めば目立たなくしてくれるだろ
隠蔽が難しい土壁でも天井にコンセント付ければ目立たない
隠蔽が難しい土壁でも天井にコンセント付ければ目立たない
954目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 22:49:10.47ID:Lbl1y9Dx0NIKU >>952
ルーパー
風量
稼動域
電気代
ecoモード
コンプはさすがに日立
再熱除湿や涼快は快適
パワーはあるけど細かい制御が苦手
ってイメージがついたとこ
まぁ、補助金時代の品だから
新型はちがうのかもしれんが
ルーパー
風量
稼動域
電気代
ecoモード
コンプはさすがに日立
再熱除湿や涼快は快適
パワーはあるけど細かい制御が苦手
ってイメージがついたとこ
まぁ、補助金時代の品だから
新型はちがうのかもしれんが
955目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 23:21:56.47ID:tqNiPxu70NIKU >>954
ありがとう。参考にします。
ありがとう。参考にします。
956目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 23:29:32.59ID:8NEJ+tqc0NIKU 中古で買った戸建ての二階の12畳の部屋についてたエアコン
2.8kw(東芝)で全然部屋が涼しくならないから
4.0kw(ダイキン)に買い替えたけど、これでも冷えない
室温35度の状態から4時間ぐらいぶん回しても30度より下がらない(エアコン設定は25度)
ベランダないから二階から一階に配管おろして室外機とつないでるけどそのせいってことある?
2.8kw(東芝)で全然部屋が涼しくならないから
4.0kw(ダイキン)に買い替えたけど、これでも冷えない
室温35度の状態から4時間ぐらいぶん回しても30度より下がらない(エアコン設定は25度)
ベランダないから二階から一階に配管おろして室外機とつないでるけどそのせいってことある?
957目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 23:32:39.40ID:zeOWXEpJ0NIKU958目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 23:37:15.45ID:ZhOTFsPHMNIKU おれは室外機が静音
一階のオカンが眠れないって苦情
木造築40年、6畳、2階、暑い部屋
エアコン切ると、暑くなるし、付けっぱは寒い
夜勤メインなので、昼間、快適に眠れるもの
そこそこ高くても良い
一階のオカンが眠れないって苦情
木造築40年、6畳、2階、暑い部屋
エアコン切ると、暑くなるし、付けっぱは寒い
夜勤メインなので、昼間、快適に眠れるもの
そこそこ高くても良い
959目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 23:39:01.67ID:bw1OroH/0NIKU >>956
まず冷たい風が出ているのかいないのか
後はこのあたりで
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/10789?category_id=729&site_domain=n-faq
まず冷たい風が出ているのかいないのか
後はこのあたりで
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/10789?category_id=729&site_domain=n-faq
960目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 00:16:37.53ID:PQiOFKQb0961目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 00:36:58.15ID:Pw9y545z0 とりあえず明日天井裏見て
断熱材がどうなってるか確認します
断熱材がどうなってるか確認します
962目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 00:47:06.16ID:RIva9csC0 普通に手抜き工事か故障
963目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 05:37:13.84ID:vf6BBmTs0 >>958
エアコンを付けなければ、その4時間後には40℃くらいになってる部屋を、
エアコンがあることで30℃に下げられるのなら正常じゃね。
部屋全体の室温は下げられなくても、エアコンからは室温より10℃以上冷たい風が大量に出てるんだろう?
単に冷房能力が不足している可能性。
私が昔住んでいたアパートは西日が強烈に当たり、6畳の部屋で2.5kWでも全くといいほど冷房能力は足りなかったが、
冷房は1〜2℃下げるだけでもそれなりに快適なので、
30℃までしか下がらないと言っても、冷風を直に当てればよいのではないか。
エアコンを付けなければ、その4時間後には40℃くらいになってる部屋を、
エアコンがあることで30℃に下げられるのなら正常じゃね。
部屋全体の室温は下げられなくても、エアコンからは室温より10℃以上冷たい風が大量に出てるんだろう?
単に冷房能力が不足している可能性。
私が昔住んでいたアパートは西日が強烈に当たり、6畳の部屋で2.5kWでも全くといいほど冷房能力は足りなかったが、
冷房は1〜2℃下げるだけでもそれなりに快適なので、
30℃までしか下がらないと言っても、冷風を直に当てればよいのではないか。
964目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 08:43:41.15ID:HNe3uLmQ0 エアコン取り替えたら
古い穴再利用しないで
新たに穴開けてんだけど
これって文句言っていい事例?
古い穴再利用しないで
新たに穴開けてんだけど
これって文句言っていい事例?
965目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 08:49:57.65ID:HNe3uLmQ0 排水ホースと室外機につなげるホースを
固定するための穴がもともと開いてたのに
同じ場所なのに新たな穴を外壁に開けられたため
穴が開きっぱなしなのですが
固定するための穴がもともと開いてたのに
同じ場所なのに新たな穴を外壁に開けられたため
穴が開きっぱなしなのですが
966目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 08:50:39.57ID:HQtM3L/60 >>964
室内機や室外機の設置位置を
今までと違うところに指定した?
そうじゃなければ、普通はわざわざ穴をあけなおさないけどな。
それともダイキンのうるさらか?
それなら今の穴が小さいから、あけなおしたとか。
室内機や室外機の設置位置を
今までと違うところに指定した?
そうじゃなければ、普通はわざわざ穴をあけなおさないけどな。
それともダイキンのうるさらか?
それなら今の穴が小さいから、あけなおしたとか。
967目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 08:56:02.56ID:vf6BBmTs0 >>964
写真UPしてみて 話はそれからだ
写真UPしてみて 話はそれからだ
968目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 08:56:47.40ID:dUdXCjTS0 >>965
ビス穴なら適当に何かで塞いどけ
ビス穴なら適当に何かで塞いどけ
969目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 08:57:38.65ID:iH/sApXf0 >>956>>958
20年前に賃貸古マンション最上階南西角部屋で昼間40℃になる部屋に住んでた
昼間は外に退避できるが夜が大変で試行錯誤の上行き着いたのがこれ
・ベッドをやめ床に布団敷いて周りをパーテーションで囲い、エアコンの風を最短距離でそこに当てる
・夜寝つけて朝風邪ひかないよう、掛布団を冬仕様にした上でエアコンを22℃設定で朝までキンキンに冷やす
吹き出し温度は22℃よりずっと低いから冬状態を作って熟睡できたけど電気代がとんでもなかった
その後近くの新築マンション買って最上階ではないけど同じ8階西角部屋に住むことになったけど全然違った
家の断熱は真剣に考えた方がいい
20年前に賃貸古マンション最上階南西角部屋で昼間40℃になる部屋に住んでた
昼間は外に退避できるが夜が大変で試行錯誤の上行き着いたのがこれ
・ベッドをやめ床に布団敷いて周りをパーテーションで囲い、エアコンの風を最短距離でそこに当てる
・夜寝つけて朝風邪ひかないよう、掛布団を冬仕様にした上でエアコンを22℃設定で朝までキンキンに冷やす
吹き出し温度は22℃よりずっと低いから冬状態を作って熟睡できたけど電気代がとんでもなかった
その後近くの新築マンション買って最上階ではないけど同じ8階西角部屋に住むことになったけど全然違った
家の断熱は真剣に考えた方がいい
970目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 09:31:48.84ID:n8MhBel4d なぜ穴を開けている時に文句を言わない?すぐそばにいないアナタが悪いです。
971目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 10:09:12.06ID:QKeStOYQM 01.予算 未定・できるだけ安く ランニングコスト重視したい
02.九州内陸、非積雪
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(14)畳で(2)階建て(1)階の(北)向き、吹抜け無し
04.気密/断熱性能(中)
05.窓の大きさと向き 大きめ北側
06.部屋の使用目的(リビングダイニング)
07.重視する機能 [ 電気代の安いもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー(壊れやすい等の評判がなければ特になし)
10.希望・要望欄 基本は冷房用
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか無知につきそれ自体を相談したい
>>2の診断では
冷房負荷 4.636kw
暖房負荷 5.834kw
能力 5.0kwクラス
おすすめを教えてください。
02.九州内陸、非積雪
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(14)畳で(2)階建て(1)階の(北)向き、吹抜け無し
04.気密/断熱性能(中)
05.窓の大きさと向き 大きめ北側
06.部屋の使用目的(リビングダイニング)
07.重視する機能 [ 電気代の安いもの]
08.エアコンの電圧 [200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー(壊れやすい等の評判がなければ特になし)
10.希望・要望欄 基本は冷房用
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか無知につきそれ自体を相談したい
>>2の診断では
冷房負荷 4.636kw
暖房負荷 5.834kw
能力 5.0kwクラス
おすすめを教えてください。
972目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 10:14:41.95ID:n8MhBel4d 三菱は高いから日立、パナソニック、ダイキンからデザインで選んで下さい。
973目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 10:23:51.88ID:sSGL2jjc0 一番高いのダイキンじゃないのか
でも、各メーカー最下位クラスとか微妙な差だけどな、温度指定刻めるとか・・・
でも、各メーカー最下位クラスとか微妙な差だけどな、温度指定刻めるとか・・・
974目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 13:08:16.37ID:jqu1vQ2kd 15年使ったダイキンが昇天したので今日量販店行くんだがこだわり無ければどのメーカーでもいいんかね?あえて言えば掃除しやすいとありがたいが
10畳の部屋で予算は10万前後に収めたい
10畳の部屋で予算は10万前後に収めたい
975目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 13:09:28.87ID:0TuuH9nWa >>974
ころな
ころな
976目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 13:15:25.83ID:RIva9csC0 パナの安物は左右風向板がハメ殺しなのがムカつく
977目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 13:27:53.74ID:8Arm1Mex0 ビーバーの一番安いのに替えたけど室外機がパソコンより静かですごい満足だわ。
13年位前のはブーンという室外機の音がうるさくて寝れなかったし深夜につけて寝るのも隣近所に迷惑で憚れた
部屋からも聞こえなかったから、室外機の前に行ってみたが何も音が聞こえなかった(夜はわからないが)
13年位前のはブーンという室外機の音がうるさくて寝れなかったし深夜につけて寝るのも隣近所に迷惑で憚れた
部屋からも聞こえなかったから、室外機の前に行ってみたが何も音が聞こえなかった(夜はわからないが)
978目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 13:32:52.51ID:yBt6RQko0 >>977
動いてないんじゃね?
動いてないんじゃね?
979目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 15:04:48.40ID:TsuQOPQN0 人生初購入なので相談です。
01.予算
できるだけ安くだが価格が最優先ではない
02.居住都道府県
茨城県
03.部屋の特徴
木造の30畳で平屋建て
吹抜け有り?一部天井の高さが4mでロフト有
04.気密/断熱性能
新築 等級3同等だった気がする
05.窓の大きさと向き
北に3000*2200、南に2000*1000、東に4500*2200
06.部屋の使用目的
LDK
07.重視する機能(複数可)
静寂性、電気代の安いもの
08.エアコンの電圧
200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
できればパナソニック以外を希望
10.希望・要望欄
全面床暖なのでその補助暖房と酷暑時、来客時の冷房
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
上のサイトによると冷房10kw、暖房15kwとのこと
01.予算
できるだけ安くだが価格が最優先ではない
02.居住都道府県
茨城県
03.部屋の特徴
木造の30畳で平屋建て
吹抜け有り?一部天井の高さが4mでロフト有
04.気密/断熱性能
新築 等級3同等だった気がする
05.窓の大きさと向き
北に3000*2200、南に2000*1000、東に4500*2200
06.部屋の使用目的
LDK
07.重視する機能(複数可)
静寂性、電気代の安いもの
08.エアコンの電圧
200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
できればパナソニック以外を希望
10.希望・要望欄
全面床暖なのでその補助暖房と酷暑時、来客時の冷房
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
上のサイトによると冷房10kw、暖房15kwとのこと
980目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 16:01:05.28ID:/UstPgma0981目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 16:07:17.68ID:2cW+nbQe0 >>971
ランニングコスト最優先、冷房が主の場合。
あえて購入価格、ランニングコストともに安い4.0kW機の中上位機を推す。
価格コムでみると三菱電機;MSZ-X4017S 約105000円が安いのでお勧め。
但し、暖房を含めヘビーな使い方でなければ、
最廉価機群の三菱電機ならMSZ-GV4017Sを75000円で買った方がたとえ電気代が高くても得。
トータルコストは5年以上使わない限り逆転しない。
ランニングコスト最優先、冷房が主の場合。
あえて購入価格、ランニングコストともに安い4.0kW機の中上位機を推す。
価格コムでみると三菱電機;MSZ-X4017S 約105000円が安いのでお勧め。
但し、暖房を含めヘビーな使い方でなければ、
最廉価機群の三菱電機ならMSZ-GV4017Sを75000円で買った方がたとえ電気代が高くても得。
トータルコストは5年以上使わない限り逆転しない。
982目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 17:32:28.36ID:2cW+nbQe0 >>979
私も2台を勧める。
断熱等級3は良いが、木造で、ロフトありで30畳?
それにそのガラス張りの多さはどんな部屋なんだ?もしや全館冷房を目論んでいる?
1台では業務用機が必要。
2台を次々つけるのは面倒と思うかもしれないが、1台では爆音、爆風、大電気喰いで後悔するレベル。
パナのしずかモードを除けば、日立:RAS-X56G2を2台が最も静かで一台より電気代も安くつく。
私も2台を勧める。
断熱等級3は良いが、木造で、ロフトありで30畳?
それにそのガラス張りの多さはどんな部屋なんだ?もしや全館冷房を目論んでいる?
1台では業務用機が必要。
2台を次々つけるのは面倒と思うかもしれないが、1台では爆音、爆風、大電気喰いで後悔するレベル。
パナのしずかモードを除けば、日立:RAS-X56G2を2台が最も静かで一台より電気代も安くつく。
983目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 18:04:14.90ID:vPXRyc5o0 新築なのにエアコンを含めず設計する理由が解らないが
一台は高所、もう一台は標準的な場所も面白そう
一台は高所、もう一台は標準的な場所も面白そう
984979
2018/06/30(土) 18:09:38.54ID:vBcBw5H7d 後だしですみません、2台は難しいです
家全体がコの字で中庭に面しているところはほとんど窓なので多くなってます
LDKが南側にあってそれと北側の寝室につながる廊下が一続きになっていてるって感じです。
大きいの一台だとそんなにうるさいのでしょうか?
家全体がコの字で中庭に面しているところはほとんど窓なので多くなってます
LDKが南側にあってそれと北側の寝室につながる廊下が一続きになっていてるって感じです。
大きいの一台だとそんなにうるさいのでしょうか?
985目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 18:10:29.49ID:nMskHGLK0 コジマにエアコン買いに行ったら、
今の法律だと足元付近にあるコンセントじゃ使用できないから
天井近くにコンセントを新設するのが必須で最大3万以上かかるとか言われたんだけど
今って本当にそんななの?
今の法律だと足元付近にあるコンセントじゃ使用できないから
天井近くにコンセントを新設するのが必須で最大3万以上かかるとか言われたんだけど
今って本当にそんななの?
987目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 18:17:29.36ID:vPXRyc5o0 >>986
使わないならコンセントと孔だけ付けておけば?
使わないならコンセントと孔だけ付けておけば?
988979
2018/06/30(土) 18:29:26.76ID:vBcBw5H7d 現在その状態で、来客時等にはさすがに使わないといけないので検討してるとこです
989目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 18:38:09.49ID:Ljq2F6m40 おすすめのエアコン Vol.160
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1530351417/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1530351417/
990目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 18:51:19.55ID:2cW+nbQe0991目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 18:59:48.46ID:W0j5QuNid 2001年製造のエアコン使ってて中もカビだらけで使うと確実に肺を悪くする
去年咳が酷かった
でも何に買い換えればいいかわからん
5〜8畳だからここで押されるダイキン 製造のan22vesどう?
去年咳が酷かった
でも何に買い換えればいいかわからん
5〜8畳だからここで押されるダイキン 製造のan22vesどう?
992目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 19:03:04.78ID:5+pVpNBz0 2001年からなら何買っても満足できるっしょ
993目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 19:03:41.66ID:QKeStOYQM994目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 19:29:05.07ID:RIva9csC0 >>885
ブレーカーに空きが無くても3万はないな
ブレーカーに空きが無くても3万はないな
995目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 19:29:31.53ID:RIva9csC0 ミスった>>985
996目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 19:47:07.87ID:W0j5QuNid エアコン本体7万(an22ves-w)取り付け工賃最低25000円
高いよ、
高いよ、
997目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 20:29:02.90ID:nMskHGLK0999目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 20:48:35.31ID:RxPg+n120 サイレンスズスカ
1000目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 21:07:47.41ID:Ljq2F6m40 1000もえにょ^^
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 7時間 58分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 7時間 58分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 【芸能】国民的女優の不倫報道めぐりイケメン俳優が“意味深行動”…関係があったのではと憶測飛び交う [ネギうどん★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- 【調味料】「伯方の塩」8月1日出荷分から値上げ 市販の主力商品は14〜19%UP 原材料や人件費など [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 【参院選】伊藤博文氏が立候補表明… [Hitzeschleier★]
- 有識者「罠にはまるな、コメ価格高騰で『米国産コメ輸入拡大』を関税交渉カードにすれば日本の食料安全保障は完全崩壊する [399259198]
- 【画像】この女の子のドスケベエッチボディで一番舐め舐めしたいところwwwwwww
- 🏡👊🥺👊🏡
- 贔屓の4番打者が引退するけど代わりにアーロン・ジャッジがきてくれるボタン押す?
- 【速報】大阪西成で子ども7人が車に轢かれる [583597859]
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]