X

【自動化】スマートホーム 3【家電ハック】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 08:14:28.98ID:AfgBvWe+0
スマートスピーカーの発売によってにわかに注目を浴びてきたスマートホーム
照明、エアコン、カーテン、スマートキー、etc.
自宅自慢、単純なコントロールからIFTTTのTips、ハードウェア、自作プログラム等
まったり進行しましょう

前スレ
【自動化】スマートホーム 2【家電ハック】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1545315885/
2019/06/29(土) 08:43:16.05ID:tyQPGb9+0
スマートスピーカーもすっかり下火だな。
2019/06/29(土) 09:12:42.01ID:g7zffJXw0
ヨドバシかビックで扱ってる商品限定な
2019/06/29(土) 20:21:56.83ID:O+Ze8xFV0NIKU
声よりウィジェットタップするほうが楽だし早いのよ、自分が陶芸家で作業中なら便利だろうけど
最近アクティブトラッカーの良さに気付いたからカシオのデータバンクみたいに物理ボタンもりもりでトリガーになるのが欲しい
5目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 20:34:56.59ID:yT3ZuTu20NIKU
Xiaomi の装置はスマートホームに便利だけど日本で売ってないのが多いのってやっぱ特許の関係?
前もバルミューダの11万の空気清浄機を開発者引き抜いて1万で量産してたし
2019/06/29(土) 20:38:00.94ID:Npe11m5A0NIKU
技適取ってあるか怪しいからかも
2019/06/29(土) 20:44:21.78ID:tyQPGb9+0NIKU
根本的にはスマートホーム自体に大したニーズがないからだな。
2019/06/30(日) 01:33:26.32ID:76D4B5Qm0
ケチったせいで家が丸焼けになったら困るだろ
2019/06/30(日) 01:34:58.66ID:4xBv4fDw0
わざわざ技適取得して日本進出しても大した利益が見込めないってことやろな
2019/06/30(日) 01:46:32.28ID:76D4B5Qm0
米尼で買ったの持ってるけど電源部分がかなり怪しいな
コンセントとか抜いたら割れそうでコワいw
2019/06/30(日) 07:37:30.50ID:EmlKFOEn0
日本のXiaomiって転売屋のひとつが勝手に代理店名乗って技適取って日本語のペラ紙入れて倍にして売ってるだけじゃないの?
たいていのやつはアリやギークなんとかで二週間待ちで買ってるんでしょ
12目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 07:58:38.42ID:8/y7W2Gy0
Aqaraの製品はAliExpressから購入してる。
2019/07/01(月) 12:28:55.62ID:6oqmcRCyd
転売屋如きが技適なんて取れんの?
14目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 13:35:50.17ID:xOSQGB6o0
>>13
取れるぞ
赤外線リモコンe-remoteの転売屋がクラウドファンディングで金集めて国外価格1500円のものを技適マークだけつけて6000円で売ってた
15目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 13:52:33.75ID:zR9/kl/y0
それを言うなら海外の製品を正規に輸入して販売している業者は正規代理店じゃなくて只の転売屋になるぞ。
2019/07/02(火) 02:08:36.99ID:7ZlXIDoI0
eremote非難する人多いけどオレは日本人専門のサポートしてるからいいと思うんだけどなぁ
簡体字ってのが生理的に受け付けないし
2019/07/02(火) 08:57:13.90ID:Bt97NwTda
日本人専門なの?
2019/07/02(火) 09:51:37.40ID:H5Gv0TcU0
ラトックのアプリ調子悪い
2019/07/02(火) 12:30:02.70ID:YOia+u9UM
>>16
中国版のRM mini3を中国版アプリで
使うのを邪魔してるのが最高にクソ
それが無かったら何も言わない
20目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 14:06:05.23ID:jomPFsmA0
安物買いの銭失い
2019/07/03(水) 18:52:44.11ID:P8PTobHBM
ただの転売屋がクラウドファンディングとか本当笑わせる
2019/07/03(水) 20:32:29.66ID:7g3Y7cLz0
てか、黒豆普通に使えるのになんでみんな使わないのか不思議
23目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:46:41.38ID:GNzYbPuF0
名前が悪いからじゃね
黒豆でググっても料理ばかり
24目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:57:54.48ID:VkktexXf0
たかが数千円のために邪魔くさい設定をしたくないね。
2019/07/03(水) 23:34:24.90ID:u903yHYA0
>>24
オレも黒豆使ってたけど結局国内版の白買ったよ
日常的に使いたいからいちいち規制かいくぐったり面倒くさいんだわ
まぁlinkの思う壺なんだろうけど……
2019/07/04(木) 11:06:34.68ID:rjMjYUQ90
>>21
日本のクラウドファンディングの大半は転売屋です
日本で何か新しいアイデアのものを作るよりアリでそれらしいものを探したほうが手っ取り速いという悲しい現実
27目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 11:39:37.34ID:4IHfkUBI0
日本の代理店経由で買うのが嫌なら自分で元売りと交渉すればいいだけだろう。
結構外国製品はこんな販売のやり方が多い。
昔の外車なんて正規代理店以外からの並行品なんて正規代理店で修理を実費で頼んでも門前払いだったし、ルンバも正規代理店の販売だったころは日本語の説明者さえ入手できなかったしな。
2019/07/04(木) 12:09:18.24ID:Jjktuq/SM
別に代理店で買うのが嫌なわけではなく高い金出して買うのが嫌だってだけでしょ
日本のAmazonで倍にも3倍にもして売ってる商品がAliexpress覗けば格安で売ってんだからそっちで買いますよねーという話
29目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 13:49:38.52ID:4IHfkUBI0
高くないけどな。保証がついて日本語対応までしてくれて技適も取得してくれてるのにな。
2019/07/04(木) 14:34:43.09ID:iEd7ObBi0
転売屋乙としか
2019/07/04(木) 15:15:57.06ID:KVTSoLKSd
中国版を日本国内で使えないようにするのってメーカーと交渉してやらせたんかな?
代理店如きがそんなこと出来んるんかな?
ここらへんの流れが理解できない
2019/07/04(木) 16:09:05.53ID:+YLu6Dr7r
>>31
ちょっと高く買うから独占させてくれって頼めばやってくれるんじゃない?
2019/07/04(木) 21:57:01.10ID:kInV4QXEa
nature remoっての欲しくなったわ
2019/07/04(木) 22:57:47.49ID:IqUd1T/80
nature remo 使えば幸せになれる
2019/07/05(金) 06:47:28.40ID:w59XAXZWM
たかが数千円のもの欲しくなったわとかつぶやいてる人って何なの?
さっさと買えばいいのに
36目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 06:57:50.00ID:quf6ziCg0
メーカーによって色々と違いがあるからそんなに高い物じゃないから買って試すのが一番。
2019/07/05(金) 07:01:20.50ID:M3sk3Mhz0
業者だろ
2019/07/05(金) 07:18:40.25ID:jQLlzopKM
全部欲しくなったわ
2019/07/05(金) 08:59:55.89ID:9/tErJqE0
nature remoって相変わらずウィジェット登録できないの?
ウィジェット登録出来るからラトックに決めたけどいつまで待ってもマクロは対応してくれない
2019/07/05(金) 17:48:11.24ID:1066NB4z0
>>31
AliexpressでHuaweiのスマホとか買おうとしてよく見ると設定可能言語に中国語英語はもちろんアラビア語タイ語韓国語まで入ってるのに日本語だけ抜けてるとかあるからな
わざとだな
日本の市場の閉鎖性や商慣行がよほど特殊なんだろう
2019/07/06(土) 04:47:08.02ID:a9O+guRk0
シナの工作員だろ?
2019/07/08(月) 11:08:20.32ID:6zzZwoVK0
俺環だと思うけどnature remoはwifi掴むの遅いんだよなあ
2019/07/09(火) 07:54:07.80ID:WdS5ru4g0
>>42
持ち歩いてるの?
2019/07/09(火) 11:18:36.17ID:nASo94rTd
掴みっぱなしだよな普通。
2019/07/09(火) 11:22:17.59ID:2WZvoDhT0
家でもモバイルルーターって可能性が微レ存
2019/07/09(火) 11:34:28.65ID:nASo94rTd
>>45
おま環すぎだろw
2019/07/09(火) 12:53:41.06ID:F2hQW18p0
普通のルーターだけどやっぱおかしいみたいだからサポートに連絡してみるか
2019/07/09(火) 15:56:52.16ID:w2xmt/UE0
wifi掴むの遅いんですけど?って聞いて相手を混乱させるなよ
2019/07/09(火) 22:37:41.97ID:nASo94rTd
意味分からんよなぁ。なんで離すんですか?ってなるよな
2019/07/09(火) 23:36:53.69ID:WIb83skX0
スピーカーとか、各部屋に置いてる人いる?
ワンルームから3LDKに引っ越したからリビングにしか置けてないんだが
2019/07/10(水) 00:03:21.18ID:9rDuH+mp0
7台もってるよ
52目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 09:10:42.10ID:FteJbAe+0
nature remoのシーンでエリアってどれくらいの頻度で更新される?
20時開始で自宅から200mの範囲で設定してたんだけど、20時10分ごろに帰宅しても実行されてなかった
2019/07/10(水) 09:11:31.98ID:FteJbAe+0
移動手段はバイクで平均40km/hくらいかな
2019/07/10(水) 11:01:37.39ID:di3AJEO20
言い回しは変えるけどなんで離すんですか?はマジでこっちのセリフなんだよ
2019/07/10(水) 13:48:27.48ID:pSYmpr7tM
通常はWiFiが常時接続されてるからそれを言うなら

俺環だと思うけどnature remoはwifiの切断が多いんだよな

でいいんじゃないか?
それならスレ内でも話題に上がってたし、初期型だと特に電波の受信が悪いみたいだよ
56目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 09:53:18.65ID:UyTkRhNX0
google Homeアプリからnature remo miniをリンクさせようとしてるんだけどリンクしましたって出た後にエラーが発生しましたってなってうまくいかない・・・なぜだ・・・
2019/07/14(日) 12:20:51.79ID:y/aaQnO60
>>56
Wi-Fi中継器繋いでたらなった事ある 切ったら直った
58目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 12:29:22.89ID:2Itnb0TAM
>>57
中継機は使ってないんだけどなあ
2019/07/14(日) 12:58:13.05ID:UAREaBHd0
こんなメールが届いたから
クスッとしてしまった日曜日の昼下がり
https://i.imgur.com/6QRj2Fk.jpg
2019/07/14(日) 13:34:07.58ID:+0B7tPvb0
シャア!
2019/07/17(水) 20:16:23.85ID:UNbutRIUM
セサミのオートロックにうっかり締め出された
他に出入り口もなくて鍵屋呼んだけど壊さないと開けられないと言われた
一人暮らしだったら詰んでたわ
2019/07/17(水) 22:53:50.91ID:+xspw9A50
それちょっと前に記事になってたよな笑
夫婦で閉め出されて離れた不動産屋まで旅するやつ
2019/07/17(水) 22:56:32.30ID:4JjI3BYn0
なんで自宅でオートロック設定しちゃったのか
AI以前に頭が悪すぎる
2019/07/17(水) 23:14:43.59ID:oZUbwRl/0
>>63
オートロックが頭悪いと思う人は使わなければいいと思うよ。
2019/07/17(水) 23:20:34.72ID:4JjI3BYn0
ホテルみたいなスペアキー持ってるフロントもない自宅で非常解錠手段用意しないで設定するのは大馬鹿野郎
2019/07/17(水) 23:32:58.39ID:oMzucFgB0
>>61
wifi一緒に買わなかったのか?
アレクサきちんと設定しとけば
大声でなんとかなったはず
アレクサは初期設定では鍵を開けることはできても閉めることはできない
2019/07/17(水) 23:43:31.18ID:rB2SewyL0
セサミ使ってる人いる?
アプリから確認できる電池残量がずっと100パーセントのままで怖すぎるんだけどちゃんと減ってる?
2019/07/18(木) 00:37:08.65ID:8unEMph30
>>66
外から大声出せば開くって凄い
2019/07/18(木) 06:41:45.98ID:FUJPKl4fd
>>68
知らなかった?
家電あるなら留守番電話に言ってもいいんだぜ?
2019/07/18(木) 06:42:20.49ID:FUJPKl4fd
犯罪し放題だよな
2019/07/18(木) 07:18:12.88ID:7bnMz6iOM
つーかなんで締め出されたのか知りたいね
動作不良?
うちはIPじゃない頃の電波or暗証ロックだが最初の頃動きがおかしかったので今でも車とかばんの中に勝手口の鍵を忍ばせてる
2019/07/18(木) 08:44:37.24ID:JMRRGKFna
それ車のリレーアタックに似てるよな
ダイレクトアタックじゃねーかよwww
2019/07/18(木) 09:05:21.11ID:Qa4gRDUI0
植木鉢の下にEcho Inputを置いておくとか
2019/07/18(木) 10:25:14.49ID:x+R49q+q0
家のキーレスめっちゃ興味あるけど
マンションだと
結局エントランスで鍵使うから
あんま意味ないかなって思っちゃう
2019/07/18(木) 11:23:02.57ID:XbuxXQYE0
なんで締め出されたかって、酒飲んでていい気分でうっかり手ぶらで外出ちゃったんだよ
2階の窓空いてたからマッチョだったら入れたんだけどな

玄関の近くに屋外用コンセントあるから、何も持たずに入れるようにラズパイと指紋センサーで生体認証作る事にした
2019/07/19(金) 00:25:09.13ID:gR3kAEzt0
ようやくFireTVのリモコンが以前の仕様に戻ったみたいで
マイクボタン押してもFireTV起動しなくなった

大音量で映画見てる時だと声を張らないとechoが反応してくれなくて
そんな時でも囁くだけで認識してくれるFireTVのリモコンを活用してたんだよね
2019/07/19(金) 00:37:06.32ID:XXrcNT6b0
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1561266651/
78目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 05:47:04.14ID:eMut3g0K0
>>61
安いスマホ買ってアプリインストールしろよ
2019/07/19(金) 08:51:06.85ID:6uOguF/Zd
玄関の横に暗証番号で中に鍵入れられるデカい南京錠みたいなの買ったら?
2019/07/19(金) 11:20:50.95ID:bc755YGL0
>>79
それ家買った時に引っ越す前に鍵のやりとりを工務店と使ったけど10000回試したら絶対開くから空き巣入り放題だよ
2019/07/19(金) 12:11:46.03ID:6uOguF/Zd
いや人目に付かないとこにかけとけば……
2019/07/19(金) 12:27:17.33ID:nD4ypGYTM
人目につかないところなら、安心して何回も試せますね
2019/07/19(金) 13:43:11.88ID:My0xCHmDM
田舎だと鍵どころか玄関のドア開けっぱなしだもんな
2019/07/19(金) 20:26:09.33ID:wXfASqJa0
eRemote mini安くなってるけど
プライムデーに引っ張られた?
2019/07/19(金) 22:47:18.47ID:j1G9ee2t0
>>80
ダイヤルを最大10,000回動かして
鍵を開けようとするくらいなら
大抵の泥棒はピッキングを選択する
2019/07/19(金) 23:15:03.68ID:y2uedYG6M
>>61
セサミのスマホアプリで鍵を開けようとしたら、動作するときに両面テープがはがれて落下した
鍵を持ってたから良かったけど危なすぎるわ
2019/07/19(金) 23:19:09.86ID:wXfASqJa0
アパート管理で使っているけど
部屋に何もないから泥棒には狙われないよ
2019/07/20(土) 04:26:54.38ID:b9tLa1Yc0
>>86
両面テープを使って何かを貼るときは
まずパーツクリーナー等で脱脂をするのは必須
どんなに粘着力の強い両面テープだろうと
それやらないと強固に貼り付かない
激動の西暦2019年を生きている現代人なら
知っておかないと生きていけない最低限の知識

どんな家庭にも一本は置いてる
プラスチック面にも使えるパーツクリーナー
こんなのを使えば簡単に解決する問題
https://i.imgur.com/T1eVoPE.jpg
2019/07/20(土) 06:53:00.88ID:i8ZD3CQv0
556じゃダメですか?
2019/07/20(土) 06:59:39.52ID:3HIm/spVa
パーツクリーナーと556は
控えめに言って真逆の製品だぞ
2019/07/20(土) 07:43:05.56ID:a9wV6/4f0
激動の西暦2019年
2019/07/20(土) 09:11:12.14ID:BIMgeTWW0
>>88
高槻大爆発の原因のあれ
2019/07/20(土) 09:14:06.52ID:i8ZD3CQv0
パーツクリーナーなんて一般家庭に無いだろ
2019/07/20(土) 09:39:59.96ID:q6F8JZnX0
チャリ乗ってるならチェーンの給油に使うんじゃね
てかホームセンターで安いんだから一本くらい家に持っとけよ
2019/07/20(土) 09:42:58.02ID:b9tLa1Yc0
>>94
パーツクリーナーでは給油出来ない
2019/07/20(土) 09:52:22.72ID:q6F8JZnX0
給油前の脱脂に決まってるやろ……
アホなん?笑
2019/07/20(土) 10:05:31.99ID:BIMgeTWW0
>>96
アホはお前だ
2019/07/20(土) 10:42:51.79ID:CQplfSciM
ドアシリンダーってユーロ仕様って規格があって
DIYで割に簡単に外してバラして付け替えられるんですよねえ
だからAli見ててもIPシリンダーはあっても
あんまりロックつまみの上からかぶせて回転させる、なんてやつあんまりないよねー
ましてや両面テープとかw
国産メーカーはユーロ規格じゃないんでしょ
美和ロック規格かしら
99目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 17:42:44.76ID:9QreSdFg0
danalock V3 HK付けたったった!
ウホホッ
セサミの10倍くらい速い!
2019/07/21(日) 10:14:10.50ID:9yZAHsMI0VOTE
>>99
おめおめ! ググたらiOS12で使えなくなった記事みたが...
具合はどう?
この手の弐萬超えると萎える自分
2019/07/21(日) 10:16:55.01ID:g7XBx65y0VOTE
スマートロックの何が怖いってローカルで完結してないところ
停電したらアウトなのは当然だけど、インターネット環境が落ちたら使えないって駄目だろ
2019/07/21(日) 11:06:16.00ID:vAx66gkQ0VOTE
新しいものを見つけるたびに
血眼になってデメリットを探して批判するから
何も見えなくなってしまう

電子決済サービスを使う人が
同時に現金での支払いを使い続けてもいいし
スマートロックを導入した自宅に入るとき
鍵を使ってドアを開けてもいい
2019/07/21(日) 11:24:14.62ID:P/VQDWVn0VOTE
スマートロックは何かあった時に家に入れなくなるってリスクがあるのが問題なんじゃないの?
2019/07/21(日) 11:38:30.63ID:BY/b24usaVOTE
問題だからどうした?
それを言い出したらこのスレで話す内容は全てひっかかるぞw
105目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:39:49.61ID:oiBG3jk50VOTE
うちはYKKのスマートロックを使用していて普通のキーでも開くけど後付けの製品はどうなの?
2019/07/21(日) 11:51:43.48ID:BY/b24usaVOTE
>>105
うちもスマートポケットキー
リレーアタックが怖い
2019/07/21(日) 12:02:08.52ID:m6vReGHG0VOTE
>>101
中韓のドアロック、ほとんどバッテリー駆動じゃないの?
彼らの発想には電線這わせたりはなさそう(可動部のフィルム断線やコネクタ接触不良、あと停電の恐れも)
バッテリー切れの非常時には外から006Pの電池を接続し暗証番号でドアロック解除なんてのが多いよね
2019/07/21(日) 12:22:00.43ID:vAx66gkQ0VOTE
SESAME
https://i.imgur.com/Ecv4yVT.jpg

Qrio
https://i.imgur.com/YYANeWG.jpg
2019/07/21(日) 12:43:36.08ID:sfIseQEQdVOTE
うちはJEM-Aで制御してるから余裕
11099
垢版 |
2019/07/21(日) 14:04:41.38ID:VXFG2ina0VOTE
>>100

iOS12のiPhoneとiOS13PBのiPad両方とも問題なく使えてるよ。
ただ、思ったよりBluetoothの範囲が狭いから
ブリッジのAppleTVが近くにないと遠隔操作出来ない。


>>101
ローカルで完結する製品がほとんどだよ。
ネットがあれば遠隔操作できるってだけ。
2019/07/21(日) 15:32:56.09ID:ipQMFsCN0VOTE
保守派と革新派は相容れないのだ
2019/07/21(日) 23:35:18.96ID:PlMkWY2I0
スマートロック取り付けてたら外から物理キーで開けられなくなるの?
2019/07/22(月) 00:15:54.61ID:uct+L4100
んなわけねーだろ
2019/07/22(月) 04:32:55.37ID:E1jjH7aT0
勝手に誤解して
使い難いモノと決め付けてるバカが
世の中には多過ぎる
2019/07/22(月) 10:25:36.79ID:zY5oVDXr0
マンション住みでスマートロック使ってる人いる?
エントランスで鍵使うから
なんか意味なさそうだなぁと思ってるんだけど
個人的には興味あるからメリットあったら教えてほしい
2019/07/22(月) 10:42:00.50ID:BzZgCIu0M
>>115
オートロックの機能で閉め忘れ防止は有効
マンションの入り口は他の人の出入りに最悪鍵を忘れてもなんとかなる
2019/07/22(月) 12:03:19.04ID:cGiwwa3xM
オートロックの開錠は家のインターホンの開錠スイッチにスイッチボット取り付けて、
自宅をエントランスで呼び出して開錠しようかとは思ってる
親とか来たときに鍵なくても家で待ってて貰うとかできそう

やってないけど
2019/07/22(月) 22:26:48.54ID:NRT7rJNx0
mouseスマートホーム2022年6月終了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197296.html
\(^o^)/
2019/07/22(月) 22:33:20.76ID:wUwD5GTcM
>>116
あとセサミの場合は鍵が開けられたときにアプリで通知してくれる
手動で開けたとかユーザーAがアプリで空けたとかいつ出入りしたか分かるのがある意味恐いところ
2019/07/22(月) 22:54:30.53ID:uct+L4100
>>118
リスクが顕在化し始めたな
安定してるのはhueぐらいか?
2019/07/22(月) 23:08:37.64ID:2Ux69Fug0
これはひどいな
2019/07/22(月) 23:17:45.73ID:exMIUA1j0
どっかに売ってサーバー引き継ぎくらいしたれよな
2019/07/23(火) 02:08:36.11ID:Gj7xWkB1d
その価値すらないくらい使われてないんだろ
2019/07/23(火) 02:09:28.10ID:Gj7xWkB1d
ちゃんとECHONET Lite対応の機器にしろってこった
2019/07/23(火) 02:43:21.33ID:fuSEwNBN0
>>118
もしかしてホームネットワーク内でも使えなくなるって事?
2019/07/23(火) 02:51:40.15ID:xaA8cozEM
ECHONET Liteと言えば当然HGWはHB-2000(EMS)にしておかないとね。

HB-2000は前に無料で貰えたから地震や大雨の時にテレビをつけてしらせてくれるIoT機器として使ってるよ。
有りそうでなかなか無いんだよね災害対応なIoT機器。
2019/07/23(火) 06:57:09.36ID:vXvDnqbWM
>>125
空気清浄機と電球くらいは使えるかもよ
調整効かずON手動でってことになると思うけど
2019/07/23(火) 06:58:12.33ID:e3uNBagN0
どうせ2年も持たずに壊れるでしょ
2019/07/23(火) 08:19:34.41ID:Gj7xWkB1d
>>126
ホームナビゲーションとか、インテリジェントホームとか
2019/07/23(火) 11:00:13.92ID:tOobUibs0
>>120
PhilipsがHueを投げる時はXiaomiが引き継いでくれるだろうからね
規模と関与度合いからみりゃXiaomiが一番安牌だ
目新しい商品でこれはいいというスタートアップを引き入れしっかりしたサーバーに組み入れられるから持続性も発展性もある
Mihomeサービスが止まるのは中国二位世界第四位のスマートホンメーカーが破綻した時だけ
零細ではいつサービス止まるかわからんし日本のメーカーは始まる前から終わってるし
2019/07/23(火) 12:02:49.00ID:mc65+3D90
ZTE、ファーウェイといっしょやろなぁ
中華はドイツ銀行リスクも抱えてるしね
2019/07/24(水) 03:20:26.00ID:zkUTjKOG0
プライムデーでnature remo mini買ったが
マジでこいつ電波が弱いな
薄い紙一枚被っただけで家電コントロールできない
nature remo自体は好きなんだけどminiは残念すぎるなぁ
2019/07/24(水) 03:33:04.99ID:vRxWaIQy0
>>26
これ。
ただの先払いだよな。
なんであんなに転売だらけなんだろ。
クラウドファンディング使ってるやつはAliexpress使ってるだろうに。
2019/07/24(水) 06:38:22.22ID:FAvJOCBI0
>>132
電波?
2019/07/24(水) 07:19:30.17ID:t79Xt2f4d
>>134
赤外線は電波じゃないよな。電磁波ではあるけど。
2019/07/24(水) 07:58:22.86ID:ox8lV4b0d
そもそもはIRで制御しようと言うのが間違ってんのよ
2019/07/24(水) 09:06:39.57ID:lxPBpr840
赤外線だと1部屋に1台必要だけど
他の規格だと1家に1台しか売れないからな
2019/07/24(水) 10:09:05.21ID:hxK3H2Zn0
>>132
所詮は赤外線リモコンだから射線塞がれたら無理でしょ
各種センサーも有るから置く場所がめちゃくちゃ制限されるよね
2019/07/24(水) 10:28:14.51ID:WM0wNS/Yd
IRでスマートとかいってんのがちゃんちゃらおかしい
2019/07/24(水) 10:59:02.57ID:A80HpRIc0
じゃ何ならスマートなんですかね?

ってか名称に囚われすぎじゃね?
2019/07/24(水) 11:29:38.60ID:hxK3H2Zn0
いうて既存製品を自動化するにはそれくらいしか方法ないでしょ
2019/07/24(水) 12:41:03.78ID:djef18SLM
薄い紙一枚を飛び越える赤外線リモコンコントローラーなんてあるのか?
2019/07/24(水) 12:50:46.40ID:WM0wNS/Yd
>>140
外から状態も取れないIRのどこがスマートなんだ
2019/07/24(水) 13:29:36.62ID:ew5NY8li0
>>126
災害対応なスマート家電なんてあるんだね
スマートスピーカーでも緊急地震速報に対応している機種あるのかな?
2019/07/24(水) 13:42:02.31ID:A80HpRIc0
>>143
だから名称に囚われすぎだろ
みんなわかって暫定的にスマートホームって言ってるだけなんだから
面倒くさいやつだな
2019/07/24(水) 17:18:41.24ID:bqXmaXFBM
シャオミくらいじゃないの?赤外線に頼らずに大半の家電をスマートホーム化できるメーカーってさ
ダイキンのアプリでコントロールできるけどエアコンだけだしね
マウスは空気清浄機、何考えてんだかやめちゃう訳だ
2019/07/24(水) 17:50:23.57ID:jutQiu1Cr
パナソニックあたりが本気出してくれたらいいのになとは思う
2019/07/24(水) 18:28:00.70ID:kpSZA7wN0
でもお高いんでしょ
2019/07/24(水) 19:10:54.77ID:QoaaYpOL0
>>147
AiSEG2もホームナビゲーションもあるだろ。
そもそも日本の電機メーカーは電安法の関係で
安易な宅外操作端末作れないからECHONET Liteの
商品しか作れない。
150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 19:12:52.09ID:S5QNALLT0
マウスのスマートホーム販売終了、クラウドサービスは2022年まで
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1197391.html

クラウドサービスは2022年6月30日終了予定となる。サービス終了後は、スマートフォンにダウンロード済のアプリが利用できなくなり、
ルームハブに登録したスマートホーム製品や家電製品などのコントロールができなくなる。
2019/07/24(水) 19:14:12.78ID:QoaaYpOL0
エアコンならHA端子ついてたらそれ使って
制御もできるし、別にIRだけが手段ではない。
2019/07/24(水) 21:52:10.94ID:76ngc/680
そもそもジグビーみたいな共通規格がないと普及難しくね?
メーカー揃えないといけないの普通の家庭ではかなりハードル高い気がする
2019/07/24(水) 21:55:57.95ID:QoaaYpOL0
>>152
別にメーカーそろえる必要ないでしょ。
2019/07/24(水) 21:57:10.45ID:Q4hZRI84d
その共通規格がECHONET Liteじゃん。
2019/07/24(水) 21:59:05.13ID:6nlIkro40
エコーシリーズが反応しない不具合発生中
サーバーに依存する機械はこれだからなあ
2019/07/25(木) 06:04:30.89ID:BU+/jiodM
>>153
バラバラ規格をIFTTTで組んでとかじゃとても普及しない
マニアのおもちゃで終わるね
157目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 06:05:51.45ID:6ByBNWih0
オートメーションはHomekit対応機器がいいかなあ
2019/07/25(木) 07:34:12.45ID:kHVwJLgo0
LGも高級家電にはついてますよのスタンスだしサムスンは家電がお荷物になりつつあるから日本のメーカーと状況が似てきている
ハイアールはようやく今年になってブランドでバラバラのエコシステムを統合すると発表
みんな動きが鈍いのはやはり市場の盛り上がりに欠けるからだろうね
自分のエコシステムの中で勝手に製品が増えていくXiaomiを除けばね
2019/07/25(木) 08:38:35.80ID:/4GnV2PYd
>>156
いや、だからECHONET Liteで組めばメーカー
そろえる必要ないよね。
2019/07/25(木) 16:45:15.50ID:ItG/lnjz0
電波?で無知を晒してしまいすみませんでした
赤外線なんですね
つまり他の機器も同じような有効範囲しかないんでしょうか?今miniが7畳の部屋でも反応しない機器があって困っています
2019/07/25(木) 17:11:31.72ID:4orBjuasM
>>160
赤外線リモコンの代わりでしょ?
赤外線リモコンの届く場所に置いたなら届くのでは?
2019/07/25(木) 21:07:26.17ID:PDrEg1ha0
echonetってなんぞやって調べたらガラパゴス規格やん
こんなん普及するの?笑
2019/07/25(木) 21:14:25.66ID:9qsLtInRF
>>162
エアコンとエコキュートにはほぼ搭載されてるけどな。
2019/07/25(木) 21:21:19.40ID:/4GnV2PYd
大手ハウスメーカーのIoT住宅はすでにECHONET Liteで構成されてる。
タマホームみたいなとこは赤外線のなんちゃってIoT。
2019/07/25(木) 22:03:52.62ID:SOnVyPAFM
主にHEMSが目的だけどECHONET Lite規格の
スマートホームや家電はかなり前から出てるんだけどね

安物で済ませたい層の人達には元々
大手ハウスメーカー等とは縁が無いし
認知度が低くても仕方ない
2019/07/26(金) 07:52:33.16ID:BV0rzLeUMFOX
でもシャオミのようにドアホン、ドアロックからIPカメラ、空気清浄機、暖房機、ロボット掃除機、キッチン家電から歯ブラシに至るまで一元管理できるなんてことはないんでしょ?
2019/07/26(金) 08:10:05.41ID:vtUZgWPF0FOX
>>166
電気錠はほとんどのやつが対応してる。
ドアホンやIPカメラはホームナビゲーションが対応してる。

あとはECHONET Liteなら分電盤から使用電力、売買電、発電、水ガス使用料、
蓄電池から充放電、蓄電量がとれる。
2019/07/26(金) 08:33:10.96ID:PSEffX4ldFOX
ただしくは電気錠やシャッターはJEM-A端子を使って
ECHONET Liteで制御できるようになっている。かな。
2019/07/26(金) 08:42:04.82ID:AcQuKuJZMFOX
中華メーカーは中華メーカーでリスクあるしなぁ
ファーウェイやZTEみたいに一夜にして…
なんてのを毎日怯えながら使い続ける気にはなれんよな普通
170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 09:09:03.86ID:7pHBa1JS0FOX
同じ会社の製品で揃えるのではなく汎用性のある規格の製品で揃えるようにはしているね。
Amazon Echo・Google Home・HomeKit・IFTTT・iOS・Androidの全てに対応している製品をできるだけ選ぶようにしてリスクを回避するようにしています。
2019/07/26(金) 09:34:46.28ID:uoWXXpsz0FOX
>>167
ドアホンはスマホで取れるかい?
今インターホン代わりにSoftbankの見守りケータイで応答してんだがサービス停止の連絡が来た
Mi Home常駐してるのでXiaomiのドアホンにしようか考えてんだが
門柱まで結構距離があるのでWiFiそのままでは届かない
WiFi中継器もPLCも不安定だというし
何かいい方法はないものかと
2019/07/26(金) 10:46:36.60ID:PSEffX4ldFOX
>>171
それだけならパナの外でもドアホンにすればいいんでないの?
2019/07/26(金) 11:49:10.85ID:/3qxTIBYdFOX
remoを使っているけど、もう少し設定したいな。という人向けにカスタムしたapkとかって落ちてないですよね?
174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:51:42.62ID:7pHBa1JS0FOX
>>173
homebridge対応のpluginは出てるね
2019/07/26(金) 12:00:23.48ID:6KLtrsrD0
>>172
外でもドアホンはゴミだぞ
ベルをならしてスマホに着信して通話にして開通した頃には誰もいないって有名
2019/07/26(金) 12:41:07.19ID:YLjXud510
マウスの撤退は事前アナウンスもされてるしサービス終了まで時間を取ってるからまだ良いのかもね

確かZTEのアップデートサーバは予告も無く止まってたんだっけか?
対中制裁の一件を見るとチャイナメーカー製品は避けた方が良いわな
来月もマトモに動作できる保証も無いし
2019/07/26(金) 12:45:30.37ID:8aIV2j56M
>>171
見守りケータイは宅配業者用なのかな?
配達員に負担かけるくらいならケチらずに宅配ボックス置いた方が良いと思うけどなぁ
2019/07/26(金) 13:18:50.74ID:uoWXXpsz0
>>172,175
もともとパナのカメラドアホンが付いてたこともあり発売時考えたが真っ先に候補から落ちた
無音が一分も続けば普通帰るよなw
6年ほど前にチャイナなIPドアホン買ってみたんだがつながらなかった
で、みまもりケータイにした

>>17
留守がち多くしかしドアホンにも対応したい
みまもりは当時一括ゼロ円でばらまいていたのを手に入れて試しにインターホンの位置に取り付けたら実に調子が良かった
ポストの内側に印鑑入れてあり、玄関脇に置いて印鑑押していってくれで宅配にもスムーズに対応
カメラ映像なんてドアホンに不要、電話だから遅延もエコーもなく音声でしっかり連絡取れるから十分であると実感している
4年ほどタダで使わせていただき今は月500円払ってるが便利さには代えがたい
2019/07/26(金) 16:38:36.70ID:amLQR6TNd
>>175
なんじゃそら笑
終わってるな笑
2019/07/26(金) 17:12:43.23ID:fsLYhRkKM
>>176
Xiaomiなんかでスマートホームとか揃えちゃった人が居たら
今頃トランプの姿勢にガクブルなんじゃね?www
2019/07/26(金) 17:27:32.77ID:Yc5kZFSEM
>>173
API公開されてるから、好きなようにwebアプリ作ってPWAでホーム画面に追加すれば幸せになれるよ
2019/07/26(金) 22:48:29.61ID:LXhzmCcg0
>>180
逆に言うとチャイナリスク以外はXiaomiがあっとうなんだよな。

他社の1/3の値段でApple製品並みに洗練されていて
安定して動作するという。まあ安いから諦めもつくしw
2019/07/26(金) 22:49:35.96ID:LXhzmCcg0
あっとう→圧倒

なんだこの変換
2019/07/26(金) 23:01:22.87ID:CKsMh7jEM
もう変換すらおぼつかないwww
ガクブルし過ぎてるから少し落ち着いた方が良いよw
2019/07/27(土) 07:51:19.72ID:sggOit7AM
指紋暗証NFCIPドアロック 4万円
スマートロボット掃除機 3万円
スマートサイクロン掃除機 2万円
スマート空気清浄機 1.7万円
スマートファンヒーター 1.7万円
スマートドアベル 6000円
スマートブレスレット 3000円
スマート体組成計 3000円
スマートスポーツスニーカー 7000円
スマートシーリング 7000円
多色LEDスマート電球 2000円
PhilipsスマートLED白色 900円
Zigbeeゲートウェイ内蔵IPカメラ 4000円
スマートソケット 1100円
温度湿度ドア人感などセンサー類 1000円
ボタンスマートスイッチ類 1000円
IRユニバーサルリモコン 1700円
2019/07/27(土) 09:43:55.68ID:4dLxmwaL0
ヨドバシかビックで売ってる商品だけにしてくれ
2019/07/27(土) 10:10:47.44ID:jmyUvudE0
ヨドバシもビッグも大昔にフイルム買いに行って以来用事ないし
2019/07/27(土) 12:31:52.15ID:YI6gMNkx0
正直今って過渡期だから金かけてもマウスのやつみたいに丸ごとゴミになる可能性も低くないわけだよな
だから今はスマートホーム系の機器は一部取り入れてってのが正解な気がするわ
2019/07/27(土) 12:46:40.26ID:6fkUlc2O0
さすがに何を思ったか場違いな参入で停止して当然のマウスとすでにフルラインナップになってる巨人シャオミと一緒にしたらイカンだろう
2019/07/27(土) 13:24:30.97ID:D+Ho4mX+0
場違いな参入のLIXILとかもそのうちやめるんだろうな。
2019/07/27(土) 13:31:29.98ID:j0UDVxUIM
>>180
勘違いしてるかもしれないけど対中政策で強硬なのはトランプじゃなくて議会の方な
トランプ政権が変わっても流れは変わらないと思われ

中華の製品買うなら制裁絡みで9割引とかの投げ売り始まってからで充分
2019/07/27(土) 13:42:41.63ID:D1xiUl6MM
一般的なイメージだとファーウェイへの制裁があるから普通の人は中国メーカー製品は買わないだろうね
2019/07/27(土) 15:22:53.78ID:GQZhg5BNM
シャオミのエアコン欲しい
2019/07/27(土) 16:20:48.12ID:TCE+mLggM
Xiaomi製品を前に何か持ってたなと思ったらスマートバンドだった
防水とか書かれてたけど買って一週間で中に水が入ったから捨ててしまったw
正に『安物買いの銭失い』だったよ
勉強代は数千円で済んだけどスマートホームに導入はさせたく無いかな
195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:06:34.52ID:ErdbI/nf0
使っているスマートホーム関連の物は
Amazon Echo×2
Amazon Echo dot×5

Philips Hue
Bridge×1
White and color ambiance×21
White ambiance×7
Lightstrips×1
Go portable light×2
Dimmer×1
Motion Sensor×4

iRemocon×2
Nature remo×2
Nature remo mini×1
LS-mini×2
196目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/27(土) 17:07:00.33ID:ErdbI/nf0
Aqara
Hub×1
Wireless Mini Switch×2
Door and Window Sensor×4
Vibration Sensor×1
Cube Controller×1

WEMO
Bridge×1
Mini Smart Plug×7

SwitchBot
Hub×1
Bot×7

Netatmo Weather Station
Netatmo Smart Indoor Air Quality Monitor

Smart Life対応品
コンセント×2
電源タップ×1
フロアスタンド×1

Roomba 960
Homebridge用Raspberry pi×1
無難な物を使用するようにしてます。
2019/07/27(土) 17:23:15.87ID:tqkS+AgRd
部屋のドアを閉めるとしたら何があればいい?
2019/07/27(土) 22:59:53.82ID:YI6gMNkx0
>>195
寝たきり人なん?
2019/07/27(土) 23:07:06.26ID:FMIsRlxZ0
隙あらば自分語り
2019/07/28(日) 07:57:16.18ID:YbEivQjh0
>>178
見守りの代わりにスマホを貼り付けてLINE電話とかは?
2019/07/29(月) 07:04:49.07ID:DxH1F6evM
>>195
失礼を承知で言えば数ばっかり多いけど
センサーと赤外線とコンセントばっかり
スマート家電らしきものってフィリップスの電球とルンバだけ?
2019/07/29(月) 09:05:16.99ID:vmWVGX2S0
他に何があるんだよ
2019/07/29(月) 10:47:39.43ID:kmSvQBM90
>>195
どんだけ豪邸住んでるんだよwwww
2019/07/29(月) 17:38:24.44ID:FRDOCpMdMNIKU
>>202
エアコン、扇風機、空気清浄機、暖房機、洗濯機、冷蔵庫、食洗機、トースター、レンジ、掃除機、電動カーテン、浄水器、お風呂わかし、アイロン、コーヒーメーカー、ひげ剃り、歯ブラシ、香取り機
2019/07/29(月) 17:46:11.45ID:DVutSgXr0NIKU
だから?
2019/07/29(月) 17:54:13.87ID:89WZXGrqMNIKU
これでボロアパートに一人暮らしだったら笑えるなw
2019/07/29(月) 18:08:24.50ID:DVutSgXr0NIKU
電球だけで28個もあるのに?
ボロアパートなら電球一個で十分だろw
2019/07/29(月) 18:25:46.85ID:89WZXGrqMNIKU
奇特な方もいらっしゃいますからねぇw
2019/07/29(月) 22:25:52.52ID:LK368UJyMNIKU
なんか僻みっぽいなw
2019/07/30(火) 09:44:24.07ID:1rvzbFB50
>>195
こんだけ持ってても
google home持ってないのな
アレクサたまに難聴になるから
google home気になる
アプリの音声認識ピカイチだし
2019/07/30(火) 10:03:03.16ID:+rU68j4ad
最近、Googlehomeとremoの連携で、電気を消して、のコマンド時だけしゃべらなくなってもやもやする。
代わりにぼよん、って変な音がなる
2019/07/30(火) 11:38:27.29ID:zBggG9hL0
>>210
Google、スマートスピーカーから撤退、ファーウェイ製のOEMであったため事業継続困難に

https://japanese.engadget.com/2019/07/29/google-9/
2019/07/30(火) 11:53:01.01ID:1rvzbFB50
>>212
タイムリーすぎだろwww
まさかの撤退かぁ
echo一強になるとは
appleのは高すぎて流石に広まらなそう
2019/07/30(火) 12:10:58.05ID:ys4mIokXM
ていうかスマートスピーカー自体に限界を感じたのではないだろうか
声に反応、声出すの面倒くさいじゃん
モニターも欲しい、それタブレットじゃんって
スマートホームとともにシュリンクしそうな気配
2019/07/30(火) 13:05:32.57ID:8r5jmTZ2M
記事読もうね
2019/07/30(火) 13:35:10.10ID:1rvzbFB50
表向きはファーウェイ云々だけど
実際はこうなんじゃね
って言ってるんじゃね?

まぁスマートスピーカーでやれることは
スマホタブレットで十分できるしねぇ
2019/07/30(火) 14:55:06.42ID:oe4RVcRIM
捏造で踊るな
2019/07/30(火) 15:10:37.64ID:8r5jmTZ2M
間違いを認めないのはカッコ悪いよ
2019/07/30(火) 15:19:41.24ID:1rvzbFB50
流れの読めなさ天下一品やなw
220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 15:21:47.45ID:7NGGKuQk0
米Googleが、トランプ政権が「国家緊急事態」と称した実質的なファーウェイ禁止政策によって、新しいGoogleブランドのスマートスピーカーの発売を見送ったと報じられています。

新型の発売を見送ったという事ですね。
2019/07/30(火) 22:43:25.25ID:EiMXxCTdd
あぁ 久しぶりに天一のどろどろラーメン食べたくなった
2019/08/02(金) 15:27:28.94ID:3rSGaRQp0
echoでiPhoneを探してもらいたくて
node-redで
find-my-iphone-node
を見つけたんだけど、
これでApple IDとpassとか漏れる危険性ある?

https://flows.nodered.org/node/find-my-iphone-node


TrackRやIFTTでVoIPの方法があるのは知ってます
223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 15:33:14.68ID:Sm8n6LFM0
>>222
trackrってスキルなかったか?
224目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:01:06.06ID:9WMcqAIi0
Amazonダッシュボタンが月末で廃止だけど、AmazonアプリからWIFIのSSIDとPASSの登録できなくなりそう
IoTボタンとして使ってる奴は代替どうする?
225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 08:55:34.45ID:Zrl5HIhTd
最近興味持ってLS miniとHS105使い始めたんだけど使い方考えれば便利だなと思って、会社でその話したら
何を何時に使ったとかそんな個人情報与えるような事してバカじゃね?
みたいな反応されたわ

その人、買い物はアップルペイ、腕にはファーウェイのスマートウォッチなんだけどさ
2019/08/03(土) 09:15:22.17ID:fwFo90bBM
>>225
最初便利と思っていろいろ買い揃え相互の動きを自動化してこんがらがってうまく動かなくなり面倒になり飽きてやーめたとなる可能性もないではない
2019/08/03(土) 10:03:40.02ID:7zBJvZ6t0
まぁちょっとした子供だまし程度のもんだよ
IRでの制御なんて。
2019/08/03(土) 12:48:44.81ID:pwuPJFTVd
>>226
それ多分あるあるになるな笑
リモコンのスイッチ押した方が早いんじゃね?って笑
2019/08/03(土) 12:52:02.70ID:/prkn7w90
>>225
人という生物は新しいものを恐れ
文句を付ける習性がある
2019/08/03(土) 14:24:41.31ID:UFQ3y6QAM
スレ内にEchoNet Liteや全館空調導入できている人どれくらい居るんだろうね。
2019/08/03(土) 14:36:44.05ID:XtDmZ+hJd
ハウスメーカーで新築建ててる人は導入されてるだろう。
スマートなんて言い方は特別されてないだろうけど。
232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:38:57.97ID:4Tg4+z8/d
>>226
性格的にそういうのを考えるのが好きなのでたぶん大丈夫
プラグはすでに買い足したし、これからIFTTT調べるところ
最初はAlexaに話しかけてだと面倒と思ったが、リモコンやスイッチに触れなくてもONOFF出来て少し生活が変わりつつある
2019/08/03(土) 22:37:22.09ID:zrqhrfj60
>>115
エントランスは手ぶらキーなんで
2019/08/05(月) 09:57:14.11ID:52bbfeUh0
学習リモコンは省スペース目的で使ってたけど余計使いにくかったな
今のはウィジェットで使いやすいしカスタムも結構自由
何よりリモコン5つあるからこれがあるのと無いのでインテリア的に全然違う
235目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:04:46.46ID:rVqRkc5na
>>234
あんたのおしゃれ部屋きょうみある
うぷうぷ
2019/08/05(月) 10:25:01.74ID:52bbfeUh0
>>235
やだよ恥ずかしい
自慢出来るほどオシャレにしてるんじゃなくて物少なく白系で統一してるからリモコンの黒が浮いて嫌なだけよ
237目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 11:20:29.22ID:rVqRkc5na
>>236
うおお
白系で統一してる部屋
女ウケ良さそう
2019/08/05(月) 15:13:32.84ID:dHxQMBne0
ラトックのキティちゃんにしとけ
2019/08/05(月) 16:00:20.21ID:OEViSwBiM
うちもシャオミだらけだから真っ白よん
2019/08/05(月) 16:19:13.63ID:t3iSPoj8M
規制されそうでお先真っ暗よん
2019/08/05(月) 18:33:43.84ID:WPG9+a0Ya
スマートリモコンはうちでは基本黒物家電のそばに置いて黒物家電にしか使わないから黒いの欲しい
ラトック追加したいけど今だと4より3が高いから躊躇する
2019/08/06(火) 06:55:31.82ID:KDv7IgFW0
>>239
Xiaomiのユニバーサルリモコンは真っ黒だろうが
今見たら円高元安で1500円まで落っこちている
もう一台買うかねえ
2019/08/06(火) 07:39:49.67ID:ZXyLJynz0
nature remoってエアコン使うには不便なとこも多いね
日立しろクマくんのECOこれっきりも効かないし
三菱霧ヶ峰の内部クリーンも作動しない

他のスマートリモコンもそう?
244目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 07:52:14.93ID:SvUtJXuXp
そう
2019/08/06(火) 09:04:48.28ID:GHjnvcBvd
>>243
内部クリーンは
リモコンの種類を手動で選べば
動作するようになるかも
2019/08/06(火) 14:40:16.13ID:Rhab9tPM0
それでいけるけどそっちで停止するとエアコンのアイコンはグルグル運転中のままなんだよな
割り切って全て個別に登録してもそっちでは設定温度が表示されないし

ON/OFF 運転、温度、風量以外を変更したいなら付属リモコンは必須だな
2019/08/07(水) 07:07:09.10ID:0LbwMJPw0
>>245
分かる分かる
後付けても無線LAN接続アダプター買った方が良かったかなー?って
2019/08/07(水) 08:07:55.06ID:oRpgdED00
>>247
エアコンだけ考慮するのであれば
そっちのほうがいいですね
2019/08/07(水) 09:50:37.94ID:cxA/d2Mf0
>>243
日立のEchoこれっきりボタンはラトックだと学習させれば動くよ
2019/08/07(水) 12:51:26.83ID:Ql9tR4dlM
エアコンならシャオミ欲しい
https://www.xiaomitoday.com/new-mijia-smart-air-conditioner/
4万円程、日本でのミドルクラスのパワーと思う
Mihome配下のスマートエアコンであることは当然
6年間の部品送付の保証付き
200V電源あるし特に癖のある仕様ではなし、エアコン取り付け業者なら引き受けてくれるだろう


ただ日本まで送ってくれるところがないの
最近シャオミのテレビがアリで日本への配送解禁になったらしくエアコンにも期待してるんだが
空気清浄機もヒーターも持ってるけどエアコンはやっぱりスマートホームの基幹だもんねえ
2019/08/07(水) 13:42:06.52ID:7w78LUpPM
いい加減シャオミの業者が必死すぎでウザい
本社本国共にヤバイからこんなに焦っとるんか?
2019/08/07(水) 13:54:13.70ID:HF1aXIcH0
熱狂的な信者が布教して回ってるだけやで
2019/08/07(水) 14:34:16.99ID:YcqDryaXd
何がやりたくてわざわざ中国からエアコン取り寄せるの?
2019/08/07(水) 16:15:49.72ID:1GSq9Nce0
Mi Homeの管理下でエアコンをコントロールしたいんでしょ
うちもXiaomiの空気清浄機あるけど窓際にあるんでAqaraの窓センサーで窓開けると止めるとか
人感センサーに10分反応ないと停止させるとかできるよ
2019/08/07(水) 16:28:44.73ID:8+dRvSrjd
そもそも家電をそんなに自動制御するメリットって何よ
学習リモコンで外からオン出来るだけで十分なんだが
2019/08/07(水) 16:51:16.78ID:+It2m2si0
スマートホームスレでそれ言うかw
2019/08/07(水) 16:57:09.51ID:uHreauce0
うちの扇風機、onにすると最弱の状態で動き出すからいつも風量アップのボタンを押さなくちゃならない。
offにするとLEDが点滅しっぱなしで消さなくちゃならない。

家電リモコンでできるようになって最高だよ
2019/08/07(水) 18:22:02.66ID:diCgylHW0
朝になって指定時刻になればシーリングが徐々に輝度を増し音楽が奏でられお目覚め
指定時刻が夏場ですでに日が昇っていれば点灯でなく電動カーテンが自動的に開く
起き上がりリストバンドで睡眠時間と血圧チェック、最近若干弱めて使うスマート歯磨き
おはようございますの挨拶の後今日のスケジュール読み上げを聞きながら、昨日のスーパーの半額のカット野菜をチンしくるみにかけたヨーグルトで朝食
30分ディレイのモーニングサテライトが終了しお出かけの時間、ドアを開けるとライトの色が変わり閉めるとドアが自動ロック、テレビエアコン電気類が自動的に停止しスマホに通知が来る
留守中宅配が来ればドアホンで携帯電話に連絡が来て再配達かそのまま置いてっての話がその場で決着し、家に帰ればエアコンON、顔認証でドアが開き鍵いらず
こんな未来的な生活に・・・・・・


え!?みんな、もうなってんじゃないの?
2019/08/07(水) 18:37:49.18ID:cxA/d2Mf0
どこを立て読み?
260目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 18:38:13.90ID:1nZe6Cy/0
朝になって指定時刻になればダウンライトが徐々に輝度を増し音楽が奏でられお目覚め
起き上がりApple Watchで睡眠時間と心拍数チェック、Withingsのスマート血圧計で血圧計と体重測定。最近ホワイトニングで使う電動歯磨き
指定時間に今日のニュース、スケジュール、お天気の読み上げを聞きながら、合間にはJazzが流れる。手作りパンにジャムをつけ、デロンギでエスプレッソを入れて飲む朝食。
出かけると、照明、テレビが自動的に停止し、ルンバがお掃除を始めスマホに通知が来る。家に帰れば照明、テレビがON

ここまでは叶えた。
2019/08/07(水) 18:41:40.50ID:tBMiAIUXM
中華がー、シャオミの工作員がー、の人は赤外線リモコンしか持っていなかったり
2019/08/07(水) 19:53:31.97ID:YcqDryaXd
>>258
全く望まない生活だな
2019/08/07(水) 20:47:45.39ID:j6l77itGa
lifxがwx03に繋がらない…
2019/08/07(水) 20:50:52.63ID:+Wt9lGIxM
朝は嫁さんの焼いてくれたパンの香りでお目覚め
子どもと一緒にGoogleHomeでラジオ体操を流して一日のスタート
自宅の掃除機がけはルンバ
食器洗いは自動食洗機
自宅のポーチは日没と共に自動照明点灯
玄関廊下階段は人感センサーで

帰る前に嫁さんにメール
夕飯の用意とお風呂は帰宅時には揃ってる
鍵も扉も子どもが開けてくれる
体重計は6年前のws-30の頃からwithings
家族と子どもの成長記録が楽しい
食後のコーヒーやデザートは
嫁さんや子どもが出してくれたり自分が出したり

就寝時間になるとGoogleHomeからおやすみ音楽が流れる
寝る時はGoogleHomeに子どもの「おやすみなさい」で
田舎の夜の音が流れて 全て自動終了

そういえば昔嫁さんに庭の水やり自動化を提案したけど断られたな
楽しいモノは自動化しなくても良いってさ

スマートホームも楽しみながらが良いね
2019/08/07(水) 21:00:27.91ID:mDBCEmAk0
エアコンを自動にして での動作と
リモコンで自動ボタン押したときの動作が明らかに違う
エアコンに動作状態を示すインジケーターはないしどうやって判断したらいいものやら
2019/08/07(水) 22:20:48.59ID:5UcOP1PpM
睡眠時間て計ると何かいいことあんの?
2019/08/07(水) 22:52:05.94ID:j6l77itGa
>>265
プリセットじゃなくて学習すれば?
2019/08/07(水) 23:19:45.81ID:8mwXC0F+0
毎朝、Alexaがニュースや天気予報、ウンチクを教えてくれるが、最近はほとんどスルー。
唯一気に入っているのは、外出中に勝手に掃除始めてくれるルンバ。
早くブラーバと連携できるようにしてほしい
2019/08/08(木) 00:28:32.53ID:LRyG4vNZ0
すごい量のルーチン組んでやらすのはいいんだけど柔軟性が無いんだよな
毎日同じ動きするわけじゃないし
2019/08/08(木) 00:35:16.94ID:e+SJrWRm0
>>267
学習だとプリセットみたいな状態確認画面出ないじゃん
2019/08/08(木) 00:56:05.53ID:YeB8ZZCga
>>270
状態確認画面って、ほんとにエアコンの状態と一致してるの?
2019/08/08(木) 12:30:33.23ID:AanH5M5SM0808
>>268
それタイマー機能があれば毎日自動で動き出すわけで
スマート家電の機能とは別の話だろ
273目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:45:04.01ID:KGbQKgc/00808
カレンダー連動機能を暦通りの平日のみや土日祝祭日のみという設定をする方法はないのかな?
2019/08/08(木) 19:23:45.29ID:MWiiqZTN00808
>>246
内部クリーンと風向きは別に登録して動かしてる
プリセットの問題もアレクサにクリーンって言うと定型アクションで(内部クリーンON→30分待機→エアコンOFF)これで全自動
2019/08/09(金) 11:23:27.20ID:3qWfBEDDp
>>272
うちはタイマー使ってないけどな。
ウチにいても動き出して邪魔だから
2019/08/11(日) 23:01:34.09ID:GhhbwjQt0
Switchbotのスマートコンセントが
クーポン出てて1,500円で買えた
https://i.imgur.com/Dg7IidJ.jpg
2019/08/11(日) 23:02:46.67ID:ZGeDvTfR0
>>276
何に使うの?
使い道が思い浮かばない。
2019/08/11(日) 23:19:04.82ID:vGAeD0+h0
スイッチボットなん?
スマートコンセントに見えるけど
2019/08/11(日) 23:19:39.55ID:vGAeD0+h0
メーカー名がスイッチボットなんか
ややこしいな
2019/08/11(日) 23:20:18.44ID:VcLcTI1M0
>>277
リモコン付いてないサーキュレーターとか
コーヒーメーカーに粉セットして朝用にタイマーとか
2019/08/11(日) 23:24:07.31ID:qPkG2MXSd
リモコン付き、タイマー付きのやつなんで買わんかったんや
というのはヤボなんかねw
282目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 23:25:45.01ID:XgmQj5wk0
>>276
それ無料でもらって、使い道なくて放置してる。
2019/08/12(月) 10:47:30.50ID:Qv6+NOU+0
>>277
スケジュールでオンオフとか出来るから
照明で使うのとか便利

うちは訪問者を録画してくれるインターホン付けてるが
夜間は暗くて顔が判別しないので19時から21時の2時間だけ
玄関先をスポットライトで照らしてる
2019/08/12(月) 10:50:41.49ID:Qv6+NOU+0
>>281
新しいカテゴリの製品というのは必ず
普及するまで君みたいに揶揄する人が居る

面白そうだ何かに使えそうだと感じて
能動的に動いた人の口コミで一般大衆に拡まる
2019/08/12(月) 11:13:50.35ID:U6S2BTVY0
>>283
うーん
その用途だと人感センサーライトの方が良いよね
無理して使ってる感じが強い
2019/08/12(月) 11:21:22.85ID:559K5NLH0
俺もコンセントの使い道が分からん
最近の家電はコンセントオンにしただけじゃ動作しないの多いいし
ライトぐらいなんかねぇ
むしろ作った側はどういうコンセプトで作ったんだろ?
2019/08/12(月) 11:32:08.48ID:p4/pGlhe0
>>286
うちの無印のサーキュレーターはひねるタイプだし意味あるよ
他にはUSB給電で動くBTトランスミッターとか
ニッチな商品である事は否定しないけどね
昔からある赤外線リモコン付きコンセントのwifi版なだけだし
2019/08/12(月) 11:34:44.19ID:U6S2BTVY0
>>286
演劇かなんかでスポットライトを遠隔操作するなら使えないこともない?
音声操作じゃ遅延激しすぎるから使い物にならんけど

あと誰かが強制シャットダウンに使ってたけど危険すぎる
スマートスピーカーの根元に入れて自殺コマンド送ると復活不能になるというネタ用にも使える
2019/08/12(月) 11:39:21.69ID:p4/pGlhe0
そういやうちはモニターのスリープもHDMIセパレータへの給電のON-OFFで操作してるわ
290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:57:45.14ID:7GOxX6SSM
コンセントは扇風機と加湿器に使ってるわ
もちろんスイッチが機械式の安い奴
あとはドアを開けて一定時間パスコード言わないと室内に設置したドラレコの起動用に使ってる
2019/08/12(月) 12:44:12.82ID:Qv6+NOU+0
>>285
センサーライトは最初考えた
でも暗くなって夕方から朝まで延々自分の部屋の前を
他の住人が通るたびにも点灯することを考えてやめた

センサーが任意の秒数(例えば10秒)感知してから
点灯するような製品があればと探したけど
センサーライトは瞬時に点灯するものばかりで
消えるまでの秒数なら設定できるものあった
2019/08/12(月) 13:35:36.91ID:7rI0BTgF0
うちは誰かが書いてたタイマーで深夜のウォシュレット電源オフに使ってる どれだけ節電なのかわからんし元とるのに何年かかるのか
2019/08/12(月) 13:55:44.04ID:U6S2BTVY0
>>291
単純にタイマーでON/OFFするだけならコンセントタイマーで良いしなあ
コンセントタイマーに人感ライトつなげるのが最適解かも
2019/08/12(月) 14:21:50.33ID:Qv6+NOU+0
>>293
アプリを使って
スマホの画面で設定出来るのは
コンセントタイマーの設定より楽なんだよ
動作させる曜日を細かく指定することも
アプリなら簡単に出来るし
https://i.imgur.com/UrzkmDO.jpg

まぁ便利と感じる感覚は人それぞれだし
コンセントタイマーとセンサーライトを組み合わせて
物理的に操作する方が便利だと感じるようにな人は
それがその人にとっての最適解
2019/08/12(月) 14:47:30.82ID:Kdw/Cpnfd
>>284
いや、どう考えてもローテク過ぎて使い道が分からん方
2019/08/12(月) 15:07:13.22ID:559K5NLH0
このスレならではの面白い活用を見出してみたいなw
強制終了に使うのは個人的にはおもろい
2019/08/12(月) 15:10:59.95ID:oCy+F7ytM
夜暗い所のスケジュール照明なら
光センサー付タイマーコンセント噛ませた方が便利じゃね?
暗くなったら照明ONで指定時間経過後にOFFにできる
Wi-Fiも必要無いし、いちいちスケジュール設定する必要無し
設定終われば完全自動で動いてくれるよ
結構昔からある製品じゃなかったかな

https://www.yodobashi.com/product/100000001001062883/
298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:26:45.94ID:Q4mAUwHE0
次スレ
【自動化】スマートホーム 4【家電ハック】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1565591158/
2019/08/12(月) 15:35:17.48ID:0BolJTryx
>>295
分からん人は無理して使う必要なんてないんだよ
他人が便利なモノを見付けて凄く便利だと喜んでても
自分に必要無いからと使わない人が損害を受けるじゃないし
2019/08/12(月) 16:55:13.33ID:zQtQrmji0
便利だ何だと無理矢理思い込んでスマートコンセントを使いたい人は使えば良いと思う
でも前に暖房用ファンヒーターのオフに使うとか言ってる人が居て慌てて注意し事があったのよね
あれスイッチ切った後も換気と冷却の為にファンを回してるからいきなりコンセント電源を落とすのは火災の危険性が出てくる
他にも今売られてる殆どの家電製品はいきなりコンセント電源落とす事を前提に作られて無いだろうから
当然基盤や製品寿命にも関わってくる

自分の家電製品壊すのは好きにしてくれても良いけど火災だけは周りを巻き込むから本気で気をつけてな
2019/08/12(月) 16:57:44.04ID:GICuTklTd
確かに火災は怖いよなぁ
特に発熱する家電とか
2019/08/12(月) 18:20:27.54ID:ssBOncH/0
地震国で突然電源落ちると火災になる危険がある電化製品の方がヤバいんじゃないか
2019/08/12(月) 18:43:17.35ID:Kdw/Cpnfd
>>299
一般大衆にひろがるようなもんじゃないだろ
2019/08/12(月) 19:00:26.73ID:U6S2BTVY0
>>302
正常でない強制シャットダウン繰り返すとよろしくないとは思います
>ファンヒーターのコンセント引っこ抜き

エアコンの終了処理を強制終了かけ続けて中がカビだらけってブログを今日見たわ
2019/08/12(月) 19:22:03.53ID:vxjgBNcl0
冷やす理屈がわかってないとそうなるわな……
2019/08/12(月) 19:29:24.85ID:3SISbTlAa
>>303
誰にレスしてんだ
2019/08/12(月) 21:12:06.33ID:hob9GfZad
水槽のエアレーションとスキマーに使ってるけど、便利よ
2019/08/12(月) 21:45:16.71ID:1ZaELybwH
スマートコンセントは換気扇とスタンドライトに使ってるわ
ファンヒーターとかならSwitchbotだな
2019/08/12(月) 22:49:48.76ID:20JT7hDe0
電子蚊取り
サーキュレーター
310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 23:09:16.95ID:5dWoASEd0
https://i.imgur.com/sLRHI4c.png
2019/08/12(月) 23:29:28.16ID:nyiOmEs+M
気になったけど、スマートプラグ本体の消費電力ってどのくらいなんだろうな?毎時1wくらい?
小さいWi-Fi子機を常時点けてる感じだから気になったんだよね
Wi-Fiルーター親機の負荷もあるし台数増えると上位機種だないと対応できなくなるかもね
312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 23:35:56.50ID:5dWoASEd0
BridgeやZigbeeがある製品を買えばいい
2019/08/13(火) 01:40:46.13ID:6Lc3QQn80
>>311
電気代を気にしてる君に質問

消費電力5Wの機器を24時間点けっぱなしにしてると
一ヶ月の電気代がおよそいくらくらい掛かるか知ってる?
2019/08/13(火) 06:49:03.14ID:+KBhULDta
5×24×30≒70〜80位
2019/08/13(火) 07:37:22.81ID:DAx6n8tUM
>>313
一昔前は使わない時にはコンセント抜いておきましょうと言ってたよな
待機電力が勿体ないからとか
あと、唐突に震災直後も
2019/08/13(火) 08:53:07.79ID:/mrp5xZLM
消費電力を気にしてるのは節電のつもりで付けて
逆鞘になる可能性が気になったからなんだけどね
かなり古いタイプのウォシュレットだと効果はあるかと思うけど、
新しいのは学習節電や待機電力0なのもあったりするし

家電の電源OFF時の待機電力と常時起動のスマートプラグの電力どっちが大きいのかな
2019/08/13(火) 08:54:22.80ID:6/idycBsa
待機電力はもったいによね
2019/08/13(火) 10:17:23.44ID:6Lc3QQn80
月に数十円の待機電力を気にして
いちいちテレビのコンセントを抜くという
面倒な作業をしてストレスを溜めるより
テレビなんか観ないで半日ゆっくり読書した方が得
319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 10:27:28.64ID:3Y5VyOutM
テレビなんかスマホで見れば節電になんだよ
2019/08/13(火) 11:19:09.46ID:MVu/Fp2t0
消費電力逆ザヤって面白い表現だなw その通りだ

上に出てたウォッシュレットだけど、貯湯式の場合
保温を切って電源を入れ直したらお湯を温め直しになるから
帰って電気代かかる気もする
321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 11:29:20.16ID:/+IVzcRl0
エアコンは入れっぱしの方が良いという話もあるからね
2019/08/13(火) 11:58:10.42ID:e3oOUxSc0
どういう理屈で?
2019/08/13(火) 12:05:01.63ID:66KOmrd20
けっこう前から言われてる
暑くなってる部屋を温める電力だったり
起動電力だったり
2019/08/13(火) 12:05:27.63ID:66KOmrd20
温めるじゃないわw
冷やすだw
2019/08/13(火) 13:23:19.10ID:iXAeQlPRM
https://bought-boat.com/magazine/articles/1696

節電の為にスマートプラグ使って家電製品ぶっ壊したら
節電効果で元を取るのに何年…いや何十年かかるんだろうな…
326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 13:30:54.53ID:mBL+qFeEp
サイトのステマか?そこらじゅうに貼りまくるなよ
2019/08/13(火) 13:49:14.44ID:iXAeQlPRM
サイトのステマ?
他スレで見かけたから貼っただけだが?
2019/08/13(火) 16:30:30.92ID:UXxQspVE0
ChromecastとかfiretvstickつなぐとモニターがスリープしないしリモコンもないからスマートプラグでON-OFFしてたらすぐ故障した事あるわ
直接の原因かどうかは分からんけど
2019/08/13(火) 18:46:03.82ID:XTDxc+iJ0
小さいAndroidマシンなんだから毎回電源断なんかしてたらOS壊れるわ
アホかw
2019/08/13(火) 19:04:56.70ID:WbEmGRQ9M
セールだのクーポンだのと安さに吊られてスマートプラグ()買ったのにね
実際は中華製の家電クラッシャーを導入しただけだったってのがもうね
2019/08/13(火) 19:14:04.97ID:UXxQspVE0
>>329
ON-OFFしてたのはモニターの方ね
2019/08/13(火) 19:16:15.04ID:6Lc3QQn80
>>330
新しいものに目もくれず
ネットで買い物なんてしないで
毎日スマホの無料ゲームで暇を潰してたら
低賃金で働いてても結構貯金出来るよな
2019/08/13(火) 19:16:45.65ID:STA2MZe5d
小さいAndroidだからOS壊れるってどういう理屈?
2019/08/13(火) 19:27:46.34ID:H20jxf7e0
やっぱりスマートコンセントで家電壊す危険性は高いのか…
海外メーカーだと保証も怪しいし導入は自己責任なんだろうな
2019/08/13(火) 21:42:05.83ID:AS/hl3NS0
今頃そんなことを言い出すヤツにスマートプラグを使わせちゃダメだな
2019/08/13(火) 22:16:31.03ID:eGtumY6Qd
>>332
別に新しくも何ともないぞ。
2019/08/13(火) 22:26:36.45ID:Wk0IxUN50
Wi-Fi対応のコンセントなんて昔流行ったハンドスピナーみたいなもんでしょ?
流行だけでいくら探しても使い道が見つからないオモチャって感じでさ
実際使ってる人って一昔前のユーチューバーの紹介動画で感化された学生さんくらいなんじゃない?
借りてるアパートのあちこちに設置してスマートハウス化wとかやっちゃってそうw
2019/08/13(火) 22:57:16.81ID:WbEmGRQ9M
>>336

>>332 本人にとっては新しかったんだろ
妄想激しそうだし触らない方が良いよ
2019/08/14(水) 00:49:08.55ID:czzkwDgj0
お前の固定観念で決めつけなるなよ
2019/08/14(水) 01:23:41.17ID:kPX+QT450
水槽にスマートコンセント使って制御してるけど、すごく便利です。
それはそれとして、ガレージのシャッターを自動化したいと調べてたらスマートガレージワイヤレスコンバータっての見つけた。
https://sysdes.jp/product/smartgarage-wirelessconverter/
ただしスマホからBluetoothでしか操作できないようなんですが、何か噛ましてwifiやスマートスピーカーから遠隔操作させる方法はないでしょうか?
2019/08/14(水) 06:33:17.56ID:EEw7EJMNd
>>340
ガレージのシャッターの自動化は危ないからやめたほうがいいよ。
特に閉める方は。
2019/08/14(水) 08:22:23.64ID:8Y15SsOja
人が何か変わったことに挑戦しようとしてると
直ぐに危ないとか言って止めようとする人って居るね
2019/08/14(水) 08:31:59.12ID:bBB+zT/h0
>>340
そのシャッターの車庫内のスイッチが
指で軽く押して操作できるタイプだったら
スマートスピーカ対応のSwitchBot Hub “Plus”と
SwitchBotを組み合わせると1万円程度のコストで可能
https://i.imgur.com/MnL1Pzk.jpg
https://i.imgur.com/7sM5eDS.jpg
2019/08/14(水) 08:40:16.27ID:czzkwDgj0
危ないのは事実だしな
2019/08/14(水) 09:03:54.54ID:O4Q11ubha
はてさて
スマート家電で自動化すると
その自動化が原因となって
具体的にどんな事故が起こると考えられるんだ
2019/08/14(水) 09:12:37.37ID:4AQvRBnM0
やはりYouTuberに感化されて始めた層は想像力が低いんだな
自分で考える力が無いとも言えるか
2019/08/14(水) 09:32:50.31ID:czzkwDgj0
>>345
シャッターが自分の目の届かないとこで自動で開閉するんだろ?
最悪の事態が想像できないか?
2019/08/14(水) 10:16:31.23ID:bBB+zT/h0
新しいカテゴリの製品というのは
最初はまず否定されるもの
iPhoneやiPadやAirPods
自動掃除ロボットのルンバとか
最近売れ始めたモバイル扇風機も同じ

例えば今まで無かった製品として
自動車のバーチャル・ルームミラーや
デジタルアウターミラーと呼ばれるものが
そろそろ量販車に採用され普及するはず
https://creators.yahoo.co.jp/lovecarstv/0300003995

この新技術も例えばYahoo!ニュースで報じられると
必ず利点は無視して弱点を探して指摘する人が出てきて
「バッテリーが切れたら後ろが見えないぞ」とか
「走行中に動作しなくなったら大事故になる」とか
必死になって文句をつけるから閉口する

バッテリー切れたらそもそもクルマ動かないし
走行中に突然動作しなくなる危険性なら
雨の日のワイパーだって同じように危険だし
ブレーキが効かなくなることも同じなのにそれは無視

まぁブレーキに関しては
最近の自動車のブレーキも
自転車みたいに物理的にワイヤーで引っ張ってると
勘違いしてるのかもしれないけど
2019/08/14(水) 10:33:20.69ID:czzkwDgj0
何を言ってるんだ?笑
2019/08/14(水) 11:21:46.02ID:Yx970ifrd
うちのマンションの駐車場もリモコンシャッターだけどなあ。
緊急のときには外して手動にすればいいのでは
2019/08/14(水) 11:32:47.38ID:EEw7EJMNd
>>350
リモコンと自動は全然違う
2019/08/14(水) 11:35:34.78ID:EEw7EJMNd
https://youtu.be/obX-CvfWTrU

これが自動で行われるんだぞ。
たまたま近所のガキが居たりしたらどうなるか。
2019/08/14(水) 11:42:13.45ID:EEw7EJMNd
何にせよシャッターの閉操作は直前に状態確認して
自分の意志で動かせるものにしとかないと、
ifttt使って車が家から離れたらシャッター閉めるとか
やったら犯罪者になるリスクあるからね。
2019/08/14(水) 11:56:48.76ID:i7F3/MSox
危険だー危険だー危険だー
電動シャッターを遠隔操作するのは危険だー
355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 12:24:35.98ID:RMnVbfAc0
危険君、ご苦労様だな。
2019/08/14(水) 12:29:11.56ID:JnYGuoJR0
色々とご意見ありがとうございます。確かに見えないところで閉まって事故になるのは危険ですね。
主な使用場面は出庫前に予めAlexaにガレージあけてもらったり、
玄関オートロックで閉め出された時に安心材料としてスマホでガレージを開けるといった事を想定していました。スイッチボットは良さそうですね。予備のリモコンがあるので検討してみます。ありがとうございました。
2019/08/14(水) 12:30:47.45ID:OuJpD+VA0
>>352
ちょっとだけ動画みたけど
これ系、車のパワーウインドウでも同じことあったよね
どんな対策されてるのかは知らんけど
2019/08/14(水) 12:48:24.77ID:YT2+gHLt0
パワーウィンドウは子供が挟まれた事故があったんだっけか

自動シャッターに挟まれて云々はアクションドラマや映画でよく見るから危険だというイメージを勝手に持ってるなw
2019/08/14(水) 12:54:19.99ID:4AQvRBnM0
なんかスゴイ人が来てるな
失うモノが無いから危険性を省みなくて済むのか?
これがいわゆる無敵の人ってヤツか…
2019/08/14(水) 13:00:56.83ID:Yx970ifrd
爆発する危険性のあるスマホを使うなんて
361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:02:59.80ID:fbDW1Cc8H
そもそもオートシャッターは安全装置ついてるし…
スマート化しなかったら誤動作しないわけ?
362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:05:21.77ID:RMnVbfAc0
安全装置付いているからスマート化しても危険じゃない
2019/08/14(水) 14:22:06.09ID:SW6tPDdNM
うちのマンションの駐車場、リモコンがあって置き場所困るしスイッチ手動で上げるの面倒くさいね
カメラでナンバー読み取り近づいたら上がるとかせめて音声で開けられればいいんだが
スイッチポッドやらを押しボタンのリモコンにくっつけて車につけてるタブレットで開けーゴマって出来ないかな
2019/08/14(水) 15:16:05.12ID:EEw7EJMNd
>>354
遠隔操作するのは危険なんて一言も言ってないね。
自動制御するのは危険だと言ってるんだよ。
365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 15:50:06.80ID:RMnVbfAc0
ID:EEw7EJMNd
は「自動シャッター危険」って感じのコテハンでもつけてくれ。
2019/08/14(水) 16:00:49.74ID:8DjO/4W30
人に言うならまずは自分からやで
ID:RMnVbfAc0 は「安全装置ついてるから安全w」
って感じのコテハンつけてからや
367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 16:06:31.84ID:Duh0AJPjp
必死だなwwww
2019/08/14(水) 20:36:05.28ID:PlW1Tur+0
https://sysdes.jp/product/smartgarage-wirelessconverter/
もうこれでいいじゃん
2019/08/15(木) 07:14:03.91ID:NbYynNAyM
挟まなくても子どもとか猫を閉じ込めたら面倒なことになりそう
2019/08/15(木) 09:30:55.13ID:A4a6fxnO0
>>369
夏場とか特にな
2019/08/15(木) 11:07:02.42ID:LVkCRiA40
豊洲でシャッターによる死者出てなかった?最新設備なのに安全装置なかったのかな
2019/08/15(木) 11:58:12.08ID:n4bQch9Jd
安全装置ってメーカーによって働く位置が違うしね。
下から何cmかは働かないよ。
2019/08/17(土) 07:14:48.52ID:Kxh6FeZG0
窓シャッターは挟まっても死なない程度の力だから
自動化しても大きな事故は起こりにくいけど、
ガレージ用シャッターは挟まれたら人死ぬからね。
安全装置も不感知帯あるから100%安全ではないし。
2019/08/17(土) 07:16:05.40ID:Kxh6FeZG0
不検知エリアとかメーカーによって呼び方もエリアの広さも違うけど。
2019/08/18(日) 04:09:29.45ID:20ptOqmF0
シャッターメーカー自身がこんなの出してるんですね。安全装置に自信があるって事なんでしょうね。
https://www.bunka-s.shop/feature/selecruse/
2019/08/18(日) 05:18:44.04ID:BEFmwwoG0
電動シャッターによる事故では
2001年から14人が亡くなってるらしいが
原因は多くはこんなことだったりするんだろうね
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00228/032700006/
2019/08/18(日) 07:59:59.26ID:WMLKid+yd
>>375
■ご使用にあたって
シャッターを操作するときは、シャッターが見える場所から操作してください。

これはどういう意味なんだろう。
2019/08/18(日) 10:34:58.31ID:sDW9AA/W0
あらゆる自体を想定しての予防線でしょ
2019/08/18(日) 10:41:22.98ID:57bS1nJ3d
電波届かなくなって閉まるのに10m程離れなきゃいけない。目の届く10m以上先で閉まりはじめるまで10秒待つって非現実的だよね。
380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 10:41:35.84ID:32VhJ/qi0
皆さん、echoに連携するスマートリモコン何使ってますか? 決め手がなくて悩み中。
381目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 10:47:33.49ID:FEYuTMQL0
スマートリモコンの違いは値段、見た目、若干の各種対応サービスの違いくらい。
2019/08/18(日) 14:28:12.18ID:Se5WKGK90
俺はRemo

クラウド型はマウスコンピューターみたいに撤退されたら詰む
2019/08/18(日) 16:24:27.17ID:Wkv0wLm20
ん?
2019/08/18(日) 19:07:13.66ID:sDW9AA/W0
>>382
サーバ死んで大騒ぎになった時はまだ使ってなかったん?
385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 20:42:22.88ID:GxFxuFnF0
>>382
Remoはクラウドが生きてなきゃローカルAPIも使えないよ
386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 21:33:00.98ID:DOXWbzqu0
クラウド使わないのでオススメありますか?
387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 21:40:25.93ID:wiUYKD9G0
ない
2019/08/18(日) 23:43:29.84ID:KDRi8cZ70
>>382は撤退されたら詰むのでメジャーなRemoということかと
自分はsRemo-R2使ってるけど最近おとなしくてちょっと心配
アプリが取っつきにくいけど自分でやるって人には使えるやつなんだけどなあ
2019/08/18(日) 23:59:37.42ID:20ptOqmF0
ついにパナソニックの電気スイッチがスマートスピーカー対応になったみたいですが使ってる人いますか?
また普通のスイッチを簡単にこのモデルに付け替えできるものなんでしょうか。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/advance/lineup/link/voice/
2019/08/19(月) 00:25:51.21ID:/w4YWIlNd
>>389
アドバンス自体がクソ過ぎて使えないからな。
2019/08/19(月) 00:27:11.23ID:/w4YWIlNd
まず3線だから普通の2線スイッチからの付け替えはできない。
スイッチ自体のインタフェースもクソ。
なぜ物理的なスイッチを捨ててタッチパッドにしなくちゃ
いけないのか理解に苦しむ。
2019/08/19(月) 00:37:58.04ID:Sm0Ppwp30
そうなんですね、、、
リビングのダウンライトの調光とオンオフをスマートスピーカーで行いたいのですが、ダウンライト自体が天井埋め込み、LED変更不可でhue等を使うことがでしません。他に良い方法はないでしょうか。。
2019/08/19(月) 01:08:38.50ID:/w4YWIlNd
>>392
ダウンライトなんかやすいもんだろ。
つけかえろよ。
394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 06:32:58.70ID:Pbwli9gQ0
ダウンライトはこれを使っている。
http://www2.panasonic.biz/ls/catalog/lighting/products/detail/shouhin.php?at=mvdetail&;ct=zentai&id=S00125019&hinban=NNN61514WZ
2019/08/19(月) 07:46:01.57ID:ZoxkwqcLM
調光対応の赤外線付き壁スイッチに替えて
スマートリモコンで使う方法ではダメかな?

https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/dimmer_reverse/
396目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 07:54:24.02ID:n/SbknLR0
赤外線の届く範囲が結構ネックになる場合があるので注意。
397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 08:39:07.81ID:rFhokK8b0
>>386
自前で作るしかない
俺は自宅サーバーにUSB接続の赤外線リモコンを付けて実現してる
プログラミング必須
2019/08/19(月) 09:39:35.60ID:kgJnPM+Ad
専用の無線Lanルーター?みたいなのが必要なんやろ。なんでそんな糞仕様なんや
2019/08/19(月) 09:44:07.81ID:kgJnPM+Ad
>>395
信号が3パターンしかないのと、on/offじゃなくトグルしかできないけど、多分リンクシリーズよりは楽
2019/08/19(月) 10:32:41.83ID:xLKTHbP1d
赤外線リモコンをかませる方法があるんですね。
検討してみます。ありがとうございました。
探してみると調光はできないので、自分は使えませんが
https://www.iwasaki.co.jp/lighting/control/link-s2/
こんな製品も見つけました。
今は過渡期ですが数年後には便利な商品が出揃うといいですよね。
401目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:35:39.21ID:n/SbknLR0
これ、3線だから普通のスイッチ部には使えないよ。
うちは結局Philips hueが使えるようにシーリングなども交換した。
2019/08/19(月) 10:45:59.44ID:xLKTHbP1d
既存の2線スイッチと取り替える場合はwifi機能は使えないですね。やっぱりダウンライト自体を工事するのが手っ取り早いですか。
一般的なダウンライトと比べてhueの明るさはどんなものでしょうか?
ペンダントライトの白熱電球をhueにかえた際にかなり暗くなった印象があったので。
403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:04:35.71ID:n/SbknLR0
https://i.imgur.com/rlCtJqN.jpg
2019/08/19(月) 11:11:09.63ID:ZoxkwqcLM
ダウンライトとなると密閉型ですかね?
hueの密閉型って出てましたっけ?
後、スイッチやダウンライト器具自体を交換する場合は電工資格が必要になりますね。
405目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:19:53.81ID:EQNVTgbQp
久々の資格マン登場!!
2019/08/19(月) 11:28:29.20ID:xLKTHbP1d
ありがとうございます。密閉型ですがどちらにしろ自分ではかえられないので交換するなら頼むことになりそうです。
2019/08/19(月) 11:44:11.23ID:vZ+aTMFIa
うちだとダウンライトE26のhueで一発/一畳だよ
2019/08/19(月) 12:01:52.03ID:xLKTHbP1d
1発/1畳って、リビングだと結構沢山つけないといけないですね。今は18畳リビングにダウンライト6発+間接照明で少し暗い感じです。
増やすべきか、、、
2019/08/19(月) 12:06:40.43ID:xLKTHbP1d
こんなんありました。日本では正規販売ないみたいですね。
https://www2.meethue.com/en-nz/p/hue-white-ambiance-aphelion-downlight/5900131C5
2019/08/19(月) 12:09:36.81ID:Cor6whK30
>>386
初代iremoconとnode-redでローカルで使えてる
node-redはGUIだし頑張れば素人でもいける
2019/08/19(月) 12:49:10.95ID:kb9ygPadp
>>410
node red 〜 local?
echo dot以外でも使えるようになったの?
2019/08/19(月) 13:34:44.91ID:Cor6whK30
>>411
あれdotしか使えんの?
dotしか持ってないから知らんかった
2019/08/19(月) 15:37:31.92ID:tpP0JRwJd
hueは日本未発売のやついっぱいあるよ
高いから買えないけど笑
2019/08/19(月) 15:46:39.30ID:yH80RU9ma
>>413
最初からダウンライトとして仕立ててある奴とかも出てるよね
高いけど
シーリングとか日本でも需要あると思うんだけど入らないねぇ
2019/08/19(月) 17:25:34.11ID:xLKTHbP1d
hue downlight 米アマだと35ドル程度。うらやましすぎる。個人輸入してみようかな。
2019/08/19(月) 22:05:45.76ID:g0bQFTx+0
https://japanese.engadget.com/2019/08/19/ikea/
だってさ〜
2019/08/19(月) 22:17:45.03ID:+4EauS2D0
世の中そんなにスマート化のニーズがあると思えないんだがなぁ
2019/08/20(火) 12:43:27.21ID:IKOdZqdo0
Ikeaに行ってきたらZigbeeのゲートウェイにカラーライトやホワイトライト、コントローラが見本としてあった
やはりスマートホームに対応していない大半の家具や電化製品類、やはり古いと感じた
2019/08/20(火) 13:38:14.93ID:otrfCRdT0
>>417
特に女性は興味ない人多いね
ここにいる家庭持ちも導入したものの嫁は触りもしないってのが多いんじゃない
420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:16:19.65ID:2805OkL50
嫁さんに意見を聞きながら導入、調整すればいいだけ。
最初は壁スイッチが最高みたいな感じだったけど、スマートスピーカーの位置、音声はどういう語句がいいか、モーションセンサーの場所や効き具合、ドアセンサーの位置。dimmerスイッチなど、相談をしながら導入設置で上手くやってますよ。
2019/08/20(火) 14:21:27.95ID:UDFrWLsKp
>>412
これ使えばdot以外でもできるかも
node red contrib amazon echo
2019/08/20(火) 14:34:42.19ID:ctP3FzEDM
外からエアコンの操作は、女性にも需要はあるよ
2019/08/20(火) 15:10:41.65ID:Dj6QbUxmr
今、スマートホームの有用性を嫁の脳みそに吹き込んで洗脳中だわ。
424目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 15:24:51.28ID:2805OkL50
>>422
エアコンはLS-miniで味を占めて、Ambi Climate 2で堪能中かな。
2019/08/20(火) 16:57:45.22ID:fxRP/XjD0
外からの風呂張りも便利よ。
2019/08/20(火) 18:08:18.42ID:UDFrWLsKp
>>425
栓どうしてる?
2019/08/20(火) 18:33:14.49ID:MNNwox3h0
出かける前に栓してる
2019/08/20(火) 21:02:37.29ID:zlYBpxKB0
スマートホーム関連だと照明とエアコンくらいかな
家族の女性陣に浸透したのはIoTの方が大きいかも
卓上タブレットに常時表示の時計+雨雲レーダーと
テレビ連動の地震警報が評判が良かった
2019/08/20(火) 21:32:12.44ID:/HdD0PAe0
>>402
無理矢理やるなら、
赤外線リモコン付きのスイッチがパナから出てるから
それに学習リモコンという手もある
2019/08/21(水) 08:02:29.57ID:vKiY6yKvM
>>428
>テレビ連動の地震警報
気になる
2019/08/21(水) 09:04:54.03ID:e46vylyQ0
>>430
NTTの出してた光Box+ と ゆれくるコール
https://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1306/19/l_ts_hikaribox04.jpg
設定した地域と震度で地震前にテレビを勝手に点けて警報を出してくれる
地震到達までのカウントダウンもあるのでわかりやすい

ついでにNTTの光iフレームを使っての雨雲レーダー+時計
流れる文字ニュースや防犯カメラの表示にも使ったりしてる
雨雲は視覚的に雨の規模と強さが分かるので便利
https://i.imgur.com/1gb58Kg.jpg
https://m.imgur.com/OojrfZ5
2019/08/21(水) 09:31:52.42ID:we/NE7ra0
壁スイッチは海外物ならいっぱいあるね
ZigBeeやWiFiに直接つながるもの
問題は多くがEU規格に準拠するそのサイズだが
https://m.ja.aliexpress.com/wholesale/Smart+wall+switch.html
433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:43:06.01ID:eTJpfLu90
モーションセンサー、壁スイッチ、手元スイッチ、ドアセンサー、振動センサーくらいあればいいかなと思うけど他にいいのある?
2019/08/21(水) 10:28:14.09ID:VldSBQcqa
Xaomiのスマートホームセットがすごく魅力的なんだが、ここでは人気ないのかな?
435目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 10:47:21.97ID:eTJpfLu90
同メーカーのAqaraブランドはHomekit対応だから使用しているけど、bridgeのコンセントが中国仕様で格好悪いのがネックかな。
2019/08/21(水) 10:56:21.24ID:YMRVAt550
>>426,427
うちでは震災以後、常に浴槽に水を張っておくのが習慣になった(風呂入って掃除したあとすぐに水を張る)
なのでリモートでオンにするのは追い焚きスイッチ。
437目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:22:20.66ID:KCBesaO4M
>>434
今設定値やってるけど、日本では使ってる人少なさそう
IFTTTとの直接連携がないから、ラズパイに入れたHomeassistant経由Slack送信で691システム連携できるかなと
xiaomiがIFTTTと連携してくれれば面倒ないのに
2019/08/21(水) 12:27:03.34ID:dltcCpN1a
>>434
世界的業務Xiaomiは何処でも大人気だよ
2019/08/21(水) 12:27:43.03ID:dltcCpN1a
世界的業務じゃなかった
世界的企業だた
日本語難しいアルヨ
2019/08/21(水) 12:29:31.64ID:W3AzWkzNM
>>431
月額有料サービスなのね。。。
441目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 12:29:44.64ID:eTJpfLu90
IFTTTは糞仕様になってから困ってる。
2019/08/21(水) 12:44:58.65ID:IITk+CPcp
>>434
こっちで話してる

Xiaomi(小米科技)家電総合 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1563508327/
2019/08/21(水) 12:58:50.60ID:e46vylyQ0
>>440
ん?維持費は何もかからないよ?
端末さえ買えばそれだけで使える
5年くらい前に中古で買ったHB-1000は300円だった
ヤフオクやメルカリでも売ってるんじゃないかな?
444目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:11:06.42ID:y4xwTiWnp
>>443
HB-1000と普通にインターネット回線があればいい?
2019/08/21(水) 13:18:44.09ID:e46vylyQ0
>>444
そうだねHB-2000でも良いけど
端末本体代とネット代以外払ってない
登録はゆれくるコールの地域と震度の設定くらい
豪雨予報も使いたいならあめふるコールも設定できる

1年程前にHB-1000ユーザーに対して
無料でHB-2000が貰えるキャンペーンがやっていたので
自宅のはHB-2000に乗り換えた
446目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:26:44.00ID:vlz6U9hS0
>>436
エコキュートだったらそれだと夜間電力使わないから電気代高くつくな
2019/08/21(水) 13:26:51.50ID:e46vylyQ0
追記でもう一つ。テレビの電源を光BOX端末から入れる場合
テレビ側がHDMI-CECに対応している必要があるので注意が必要
PCモニター等だとHDMI-CECに対応していない場合があるので一応
2019/08/21(水) 13:29:08.10ID:ErntJuaFa
>>446
どんな理屈でそうなるんだよ
449目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:35:26.72ID:y4xwTiWnp
>>445
ありがとう。HB-1000はサポート終わるみたいだからHB-2000を購入してみる。
2019/08/21(水) 14:10:41.20ID:YMRVAt550
>>446,448
うちはガス給湯だし、貯湯式でもないからエコキュート関係ない。
貯湯式の電気給湯なら、風呂入る直前にお湯を張らないとたしかにエコじゃないね。
451目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:53:58.32ID:zl/OW2pL0
remoのエアコン風向き調整がiOSアプリに来たらしいがandroidも早くしてくれんかの
暑い時期が終わっちまってからじゃ遅い
452目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:05:05.25ID:eTJpfLu90
あそこはiOSとAndroidのアプリを同時に開発できるツールを使用してるって見たことがあった気がするので次はAndroid のテストをするんじゃない。
2019/08/21(水) 15:40:08.61ID:11CT2PkWa
>>450
エコキュートでも関係ないよ
むしろ直圧のガス式の方が循環の電気代がかかる分無駄じゃないかな?
エコキュートなら一部の直圧機以外は湯はりもポンプ動かすから差はほとんど出ないと思う
2019/08/21(水) 15:46:48.96ID:vqNuEObwa
もしかしてヒートポンプ使って追い焚してると思ってるのかも
2019/08/21(水) 15:57:22.37ID:N6nNz2Yv0
給湯と追い炊きで効率の違いのある機種もあるよね。
あと夏は早めに水入れて日中に勝手に温まって、夜追い炊きがエコ。
456目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:12:40.84ID:vlz6U9hS0
>>448
エコキュートは夜間の安い電力でお湯をつくって貯めておいたのを日中使うから。
日中に水から追い焚きすると高い電気料金を払うことになる
2019/08/21(水) 18:32:29.88ID:RhQQUlGId
>>456
エコキュートは瞬間湯沸かし器じゃないから
追い炊きってタンクの中の熱いお湯の中に配管通して
そこを循環させることでやってるのでは?
2019/08/21(水) 18:34:12.59ID:RhQQUlGId
結果的にタンク内の湯の温度が下がるから
湯沸かしが必要になるリスクはあるけど。
2019/08/21(水) 19:27:12.32ID:HdcJMdjg0
>>456
追い焚きは貯めておいた湯を使って単純に熱交換するんだけど
ヒートポンプなんか一切使わずにお湯の循環ポンプだけで
どこのメーカーのエコキュートが高い電気代使って追い焚きでヒートポンプ動かすの?
2019/08/23(金) 09:04:11.74ID:88KgYZZFM
エコキュートならお風呂にお湯を貯める必要がない。タンクに入ってるから。
一般的な話をすればエコキュートの追い焚きは効率が良くない。
2019/08/23(金) 09:34:55.18ID:MfGgvEDOa
効率はともかく断水で&停電でもタンクの下のコック開きゃ良いんだから浴槽に溜めておく意味はあんまり無いな
2019/08/23(金) 09:35:46.93ID:2ZBK1mb9d
>>460
その通り。
でも断水になるとエコキュートは蛇口から
水でなくなるけどね。
2019/08/23(金) 11:58:09.55ID:88KgYZZFM
>>462
エコキュートの説明書読むとタンクから直接取り出すコックがついてない?
うちのはついてる。
震災後そういう需要が出て対応したんだと思う。
うちのエコキュートはフルオートの普及価格帯のものだよ。
2019/08/23(金) 21:11:35.63ID:94ifBqCvH
>>463
蛇口からって言ってるだろ
2019/08/23(金) 21:39:06.63ID:88KgYZZFM
タンクに蛇口ついてんだよ
2019/08/23(金) 21:42:05.30ID:edpDwjF+d
アスペかよ
467目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:18:13.55ID:/C67XAuI0
>>436
どうやったら風呂連携できるの???
2019/08/24(土) 11:55:16.55ID:7F0gt5bLM
>>467
switchbotじゃないの
2019/08/24(土) 13:56:23.13ID:/QdRoQsa0
給湯器の電源は常にオンにしたまま、追い焚きスイッチをSwitchbotで操作しているよ。
470目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 09:16:46.97ID:sXPj8Wuu0
え!?
それって給湯器ずっとつっけぱなしってことかよ。
寿命短くなるよ
2019/08/25(日) 09:44:23.84ID:37nAAkhRx
えっ‼︎
なんてワザとらしく
いちいち驚いたフリする奴は地味にウザい
本当はちっとも驚いてないくせに
2019/08/25(日) 11:20:54.95ID:7ya8WAbDd
たしかに
え〜?
くらいがいいな
2019/08/25(日) 11:48:19.70ID:hHDbbl9Q0
もっとスマートなスレに出来ないのかよ
474目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:04:47.71ID:IhxFTNdk0
攻めた事を書くと法律があ、危険があ、安全があ、資格があとキャンキャン騒ぐのが出たりするからスマートな事をしてても書き込まなくなるね。
2019/08/25(日) 13:07:06.47ID:GjVcwCdka
シャッターはたくさん死亡例もあるし、家の中に収まらない話だからね
給湯器は好きにすればいいし、昔みたいに常時火を燃やしてるわけじゃなければあまり関係なさそう
476目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:16:08.57ID:m9+JHKQNp
早速安全マンが出てきて草
2019/08/25(日) 13:32:34.70ID:XGRWLS80M
実際にスマートな事とスマート気取りのただアホな事の区別が出来ない人がいるからねぇ
何にも知らないのクセにイキっちゃう学生さんか
頭が硬直化して知識を吸収できない爺さん辺りが多そうな感じ
478目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 17:17:47.79ID:PtAatcHba
風呂のおいたきがスマート。。。か?
2019/08/25(日) 18:06:47.27ID:7zFYeqxOd
>>474
スマートなことしてるつもりなだけだけどな
2019/08/25(日) 18:34:35.78ID:XXtb1e79M
追い焚きってガス代高くなるよ
直接沸かした湯を貯めたほうがよろしいかと
2019/08/26(月) 06:32:59.99ID:/XwH88R+0
>>480
前にガス屋に同じこと言われた。どういう仕組みでそうなるの?
2019/08/26(月) 07:04:05.13ID:ahmEQvfL0
>>479
俺ってバカだからと
何も挑戦しない面倒臭がり屋より
もっとスマートな方法があるはずだと
自分の過ごしてる環境を少しずつ改善していきたい
2019/08/26(月) 08:01:09.68ID:OKHdxgNT0
>>481
少量の水を加熱するのと
溜まった水を部分的に温めるのでは後者の方が温めたお湯もまた水に冷やされながら
徐々にお湯の配分を増やさないといけないので時間が掛かる

お湯張りと溜まった水の状態から追い焚きする時間差考えれば分かるでしょ
2019/08/26(月) 08:29:23.24ID:CVbFW3c6a
>>481
15度の180リットルの水を40度に上げるのに必要なカロリーがって考えると疑問だよね
追い焚き用は熱交換器の効率がボロいんだろか
485目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 08:44:43.01ID:qA19UPk+0
うちの場合は、追い焚きのガス代と自動お湯はりで使う水道代に差額があまり変わらないのと、追い焚きの方が設定温度になるまでの時間がかかったので自動お湯はりでお風呂は使用してます。
>>482
それがベストですね。
2019/08/26(月) 08:57:37.05ID:o1h/ZFhcM
理科の敗北
2019/08/26(月) 09:38:19.22ID:jqS1+8hZx
スカラー波信じるのと同じ思考なんでしょう
なんとなくかがくっぽい!で立ち止まっちゃう
2019/08/26(月) 11:24:31.12ID:WejsTHBb0
給湯器によって追い焚き用と給湯用の熱交換の効率に違いがある。普通は給湯器の方が少し良い。
時間は単に追い焚きの窯のほうが小さいから時間がかかる。
水道の水温と残り湯の水温によって追い炊きのほうがエコになる。
489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:11:33.84ID:+EiQKLS9M
HomeAssistantってどっか専門のスレあるっけ?
ドアセンサをon/offしたらslackにメッセージ送りたいだけなのにうまくいかない
API-keyはレガシーでよいのかと
configulation.yamlとautomations.yamlの記述をどうすればいいのか教えて欲しい
2019/08/26(月) 13:24:24.39ID:SMho77UN0
「うまくいかない」じゃアドバイスのしようがないなあ。
ドアセンサの連携以前に、HomeAssistantからSlackへのnotifyが
動いてないわけ?
2019/08/26(月) 14:34:56.48ID:kM7jgsze0
>>480
水道代が加算されるから結果高くなる
2019/08/26(月) 16:00:18.07ID:WCrGceDv0
他スレから拾ってきたけど
使いみちがわからんが面白そう

見つめるだけでスマートスピーカーを起動する方法
https://qiita.com/takjg/items/afc6348ceed67868d41f
493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:33:45.52ID:1POiYKgf0
>>480
ガス代はどちらも変わらない。追い炊きのが時間はかかる。
実験結果がその辺に転がってるからググってみるよろし。
494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:42:12.61ID:4s6IcUMX0
みんな風呂にご執心だな。。。
2019/08/26(月) 23:07:11.20ID:trJTbfV40
HomeAssistantだけど、

[configuration.yaml]
xiaomi_aqara:
discovery_retry: 5
gateways:
- key: xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
notify:
- name: slack_notify
platform: slack
api_key: xoxb-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
default_channel: '#general'

[automations.yaml]
alias: ドアオープン
trigger:
- entity_id: binary_sensor.door_window_sensor_158xxxxxxxxxxxxxx
from: 'on'
platform: state
to: 'off'
condition: []
action:
- service: notify.slack_notify
data:
message: "door open"

センサーを作動させると
Error while executing automation automation.doakurozu. Service not found for call_service at pos 1: Unable to find service notify/slack_notify
ってエラー出るんだけど、記述をどうすればいいのかしら?
2019/08/27(火) 07:24:12.04ID:hApTE9KP0
>>484
湯が近い温度の中に投入されるのと
一度水の中に投入されるのとでは効率が全く違うのが分からないかな?

沸かした温度でしか見てない?
2019/08/27(火) 07:32:34.99ID:xuDwsggia
>>496
すごいかがく
498目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:46:09.54ID:5mCGR6YUM
風呂にためた水を湯沸かし器に直接通す訳ないから、沸かしたお湯混ぜるか熱交換するかでロス大きいんだろ
風呂にためた水を湯沸かし器に通したら、台所の蛇口からも風呂の水でてくるで
2019/08/27(火) 08:18:49.75ID:Vriaqk2j0
もうスマートホーム関係なくね?
2019/08/27(火) 08:35:07.69ID:ImC2PUxyx
スマートホームどころか、小学校理科でも習うような自然界の法則とも相容れない領域に至ってる人がいる
2019/08/27(火) 08:56:58.63ID:FAefHFvod
>>456
全部こいつのせいw
2019/08/27(火) 09:48:15.52ID:huGLBmNQ0
>>495
私はSlackは使ってないので、configuration.yamlの方の記述が正しいかは確認できないけど、少なくともautomation.yamlはおかしい。

- service: notify.slack
data:
message: "door open"

でどうでしょう。
2019/08/27(火) 17:27:44.79ID:Sdo1YN3fM
>>495
Slack側の設定ができてないかapi_keyが違ってない?
HAのログにauthentication failedとか出てそう。
2019/08/27(火) 18:57:47.30ID:huGLBmNQ0
いや、エラーメッセージのとおり、notify.slack_notifyという
サービスはないんだってば。
2019/08/27(火) 19:51:08.89ID:WWodFPjz0
>>502
記述を変えてみましたが、同じエラーが出るようです。
どうやらslackのサービスの登録(インストール?)ができていないのかと。
configuration.yamlでサービス定義かと思ってましたが違うのかしら?

>>503
authentication failedは出てないですが、api-keyにレガシーtoken使ってるけどこれも正しいのか謎です。
2019/08/27(火) 21:05:19.75ID:QPYozVhW0
熱交換は温度差やら接触面積やらで変わってくるから一概に言えん
2019/08/27(火) 22:37:14.32ID:gOOvS6ny0
>>505
https://www.home-assistant.io/components/slack/
のSetup項目は1文1文すべてやってるんだよね?

デフォルトのサービス名を使うとどうなる?
configuration.yamlからname: slack_notifyを消して、service: notify.notifyかservice: notifyで呼び出し。
2019/08/28(水) 00:08:45.37ID:FcMYaunc0
>>507
改めてSetup項目をやり直してみたけどやっぱりサービスがないとのこと。
slack_notify消してみてもやっぱり駄目でした。

Setupの通り書いてるつもりだけど、どこか記述か認識が間違ってるみたい。
2019/08/28(水) 00:56:34.80ID:xSS2PELi0
ログレベルをdebugにしてHA再起動してnotifyとslackコンポーネントからの出力を確認しようよ。
サービス登録できないなら何しかエラーが出てるはず。
2019/08/28(水) 02:28:21.57ID:6OUXZV+O0
お湯の沸かし方から今度はエラい高度なスレになったな
2019/08/28(水) 08:43:10.04ID:j490ta8Qa
高度…?
2019/08/28(水) 19:31:42.84ID:FcMYaunc0
ERRORで
Unable to install package slacker==0.13.0: Could not install packages due to an EnvironmentError: [Errno 13] Permission denied: '/srv/homeassistant/lib/python3.7/site-packages/slacker/
って出てるので、slackerってのをインストールできてないみたい
slackerをインストールしてもpython3.7/site-packages/にslackerってディレクトリが出てこない
これってhomeassistant自体のインストールに失敗してるのかしら
2019/08/28(水) 20:23:27.89ID:xSS2PELi0
Permission Denied って書いてあるやん
どんな環境でHA動かしてるか知らないけど、HAの実行ユーザがそのディレクトリへの書き込み権限持ってないのでは。

HAのコンポーネントが依存しているパッケージは、HAの起動時に自動で入るもんだし、手でpip installとか
やってもそのHAの実行環境には入らないよ
2019/08/28(水) 21:44:39.28ID:3J6jovcC0
自分はUbuntuにマニュアルインストールしたけど >>512 はそれに近い?
https://www.home-assistant.io/docs/installation/raspberry-pi/

とりあえず
sudo chown homeassistant:homeassistant /srv/homeassistant
やればいいんじゃね?
2019/08/28(水) 21:46:03.21ID:3J6jovcC0
>>514
-Rが抜けてた
sudo chown -R homeassistant:homeassistant /srv/homeassistant
2019/08/28(水) 23:26:56.10ID:FcMYaunc0
お騒がせしました。
結論として514のurlを最初からすべて実行したところslackに送信できるようになりました。
HAのインストールでどっか失敗していたみたいです
最終的な設定は下記のようになりました。
api-keyはレガシーtokenでいけました。

[configuration.yaml]
notify:
- name: slack_notify
platform: slack
api_key: xoxp-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
default_channel: '#general'

[automation.yaml]
- id: '1567000935733'
alias: ドアオープン
trigger:
- entity_id: binary_sensor.door_window_sensor_158xxxxxxxxxxx
from: 'off'
platform: state
to: 'on'
condition: []
action:
- data:
message: door open.
service: notify.slack_notify

いろいろ教えていただきありがとうございました。
517目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:33:14.52ID:9TT5yAkN0
湯沸かし難しい。。。
518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:58:20.06ID:fFoAXham0
Remoのエアコン風向き設定が追加されたね
2019/09/01(日) 19:35:48.29ID:IJOo4F0J0
Xiaomiのカラー電球買ったけど寝室では点滅して使えなかった
2019/09/01(日) 20:27:50.93ID:tn7euVhH0
中国ってAC220Vだけど、その電球はAC100Vに対応してる?
2019/09/01(日) 20:32:08.79ID:s95K5wprd
そのレベルかよw
522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:33:56.32ID:ss8A9Kfu0
中国のメーカーの製品は同じブランドでも電圧の制限が違う事があるからね
2019/09/02(月) 07:07:16.67ID:EFtr0Orb0
うちは使えてるよん
E27、Englishバージョン、110-220Vカラー電球
https://m.ja.aliexpress.com/item/32885328641.html

YeelightアプリではなくMiHomeそのまま(ロケーションは中国)
すんなりつながってスマホで自在にリモート
日没後に部屋に入ると点灯(人感センサー)
Mi Homeごと登録したらOK Google電気消してにもあっさり対応できて拍子抜け

ひょっとしてE26?多くのブログではどっちでも行けるという話ではあるが
524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:06:26.55ID:rPWXkZEO0
E27規格でもE26で使える。
外国製品全般だけど電圧が220Vのみの製品や110V〜220Vの製品もあるから購入する際に注意。
2019/09/02(月) 14:12:00.66ID:oZspmRGda
HAでClimateのモードセレクターみたいな、アイコンタップで切り替えるセレクターって作れますかね?
Input_numberと組み合わせて、Rest_commandからAPI叩く的なNatureRemoコントロールパネルを作りたいのですが。
2019/09/02(月) 15:42:49.11ID:syD58qTn0
動作確認してないけど、こんな感じでどうだろう。
(各rest_commandは定義済みであること前提)

input_select:
ac_mode:
options:
- "暖房"
- "冷房"
- "オート"
- "オフ"

automation:
trigger:
platform: state
entity_id: input_select.ac_mode
action:
service_template: >
{% if is_state("input_select.ac_mode", "暖房") %}
rest_command.ac_heat
{%-elif is_state("input_select.ac_mode", "冷房") %}
rest_command.ac_cool
{%-elif is_state("input_select.ac_mode", "オート") %}
rest_command.ac_auto
{%-elif is_state("input_select.ac_mode", "オフ") %}
rest_command.ac_off
{% endif %}
527525
垢版 |
2019/09/02(月) 16:06:39.85ID:AJWCXZ3JH
>>526
おお!
Configの実例までご教示頂いてありがとうございますっ!
Input_selectってのがあるんですね。
こちらをヒントにチャレンジしてみます。
2019/09/02(月) 16:25:48.92ID:syD58qTn0
まあぶっちゃけ、climateやmedia_playerコンポーネントに限って言えば、
NatureRemoほかHAがネイティブに対応していない機器を介しての連携は
SmartIRというカスタムコンポーネントを使うのがオススメだったりする。

https://github.com/smartHomeHub/SmartIR

MQTT controllerってやつを使うと、状態変更時に好きな文字列を
MQTT topicにpublishできるので、Automationの方でこのtopicを
subscribeして、payloadを別サービスに渡せばどうにでもできる。
(黒豆だったらこのコンポーネントから直でリクエスト投げられる)

HA上はあくまでclimateとして見えるので、UIやサービスも
climateそのものとして扱えるしね。
2019/09/02(月) 23:03:20.93ID:qn5pq2yx0
>>528
ごめん、Smart_irインストールしてみたんですが、Remoなので何をどうすればいいのか全くわからない。

あと、HAスレ建ってますね。
530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:04:09.71ID:qn5pq2yx0
貼り忘れw

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1567422687/
2019/09/02(月) 23:14:48.38ID:Tc/asGk90
アパートに居住実態がなくて当選無効になった議員、スマートホーム使えば偽装出来たろうに
一日2回トイレを流す、照明を夜2時間点灯する、テレビを1時間点ける
電気、水道使用量で実態なしってなったらしいから、これぐらいやれば住んでることになりそう
2019/09/02(月) 23:20:26.66ID:EZgKsMj+0
さあ〜、今日も元気にいってみよ〜

仕事より人のあら捜しに夢中のゲスイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
2019/09/03(火) 07:11:20.50ID:7QeFFES40
Nature Remo買いたいんだけど、新型出たりしないよね?
2019/09/03(火) 08:16:26.40ID:WRlRMbTyd
知らんがな
2019/09/03(火) 09:54:53.52ID:zYmH/2xW0
スマートリモコンは鯖落ち時のダイレクトモードを実装してくれない限り
オモチャの域を出ることはないんだな、と

8月14日に鍵を開けてくれないかったnature remoから学習しました
536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:07:12.95ID:B9eagtnn0
数千円如きで悩まずに適当に買い漁ればいいだけ。数種類買えば自分の好みの物はある。
537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:34:47.24ID:jzfoIRHN0
結局ローカルから操作するのが一番確実だから最終的には黒豆で事足りるっていう
2019/09/03(火) 11:13:25.55ID:W/G3ADeUd
>>535
赤外線使ってる時点でおもちゃだろ
2019/09/03(火) 11:48:01.59ID:vpDvYjRf0
黒豆は出力が弱いらしいからラトックの方がいいんじゃないの
俺は持ってないけど、説明をみる限りアプリがサーバーの役割を負ってるみたいでしょ
540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 11:56:48.04ID:lg4EbbaLp
ラトックでいいじゃん
2019/09/03(火) 12:02:56.48ID:zYmH/2xW0
>>537
黒豆ってなに?
542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 12:09:55.54ID:lg4EbbaLp
自称情強さん用さん御用達のスマートリモコン。
色々と面倒で保証無し、設定も面倒なので自称情強以外は触れない方がいい。
良いところは安い!!
それだけです。
2019/09/03(火) 12:20:05.62ID:LOha0ifM0
>>529
HAスレの方にSmartIRの使い方の例を書いてみたよ。
2019/09/03(火) 12:52:25.03ID:3zj+aLH80
node-redのローカルだと全部照明扱いになっちゃうんだよね。
alexaでグループ作って「電気消して」とか「照明消して」っていうと全部消えちゃうんだけど。
2019/09/03(火) 14:01:23.18ID:R2k3K5JVd
>>542
そんなに大変じゃなかったよ?黒豆しか持ってないけど、他のはもっと操作性だとか使い勝手がいいの?
546目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 14:08:24.51ID:B9eagtnn0
>>545
トラブルが少ない。
設定はシンプル。
アップデートの度に使用できなくなる可能性を考える必要がない。
サポートを受けられる。
547目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 14:09:29.93ID:lg4EbbaLp
>>545
情強さん、お疲れ様。
2019/09/03(火) 18:59:48.02ID:BX2epAfh0
Xiaomi世界にどっぷり浸かってしまった人はもちろんIRユニバーサルリモコンですよね。
MiHomeの自由度の高さ、他の製品群との連動性、日本製品を探し出す困難さは手動登録最強と潔く開き直ることでメンタルが保てます。
今なら人民元ディスカウントもあいまって1600円で購入できます。
2019/09/03(火) 19:06:31.11ID:4uJt8h72M
>>546
黒豆の特徴かな
2019/09/03(火) 19:07:47.95ID:s/DpI/QvM
指定温度にエアコンを制御してくれるやつってあるのかな?
温度がずれたらピッ

できれば湿度もやってほしい
2019/09/03(火) 19:19:14.83ID:5fF/VY60M
普通、温度も湿度もエアコンの設定で制御してないか?
552目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:25:57.60ID:w0GrvMjh0
>>550
自分が快適だと思うように調整してくれるのは2つあるね。
Ambi Climate 2
LS-mini
2019/09/03(火) 19:32:32.69ID:Y15hiwaP0
>>542
ありがとう

もうちょい普及してサーバーダウン時の対策を国から是正勧告とかしてくれたら、安心できるのかなぁ
2019/09/03(火) 20:33:50.22ID:LOha0ifM0
エアコンある部屋の気温をグラフ化してるけど、プラスマイナス0.5度の範囲でエアコンが調整してくれてるよ
2019/09/03(火) 20:36:08.59ID:F+BCLN/g0
>>543
大変参考になりますっ!
ありがとうございます!
2019/09/03(火) 20:43:12.85ID:apLpc5y90
>>547
情強でもなんでもなくて、一時期ヤフオクで出品されていた黒豆を買って、商品説明に書かれていた方法で設定しただけのこと
2019/09/03(火) 22:27:44.25ID:guwhRobM0
黒豆 (Broadlink RM Mini 3) はihcやらe-Controlやら使わなくてもラズパイでLAN内完結できるから外部サーバー不要
2019/09/04(水) 07:43:46.00ID:aaNTey7+0
>>550
なんでもかんでもスマート制御って考えてたら
エアーコンディショナーの仕事が分からなくなったんだね
559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:59:19.01ID:9hYn94if0
今のエアコン本体はどこまで制御しているか解らないけど、Ambi Climate 2だと室温、湿度、外の気温、湿度、天気、時間帯、住人達の好みなど細かい制御はするね。
LS-miniだと室温、湿度、時間帯、住人の好みの制御はしていた。

Ambi Climate 2は積極的に制御をする感じ、LS-miniは緩やかな制御をする感じ。
エアコンのAUTO機能よりも細かく制御する感じでいいね。
2019/09/04(水) 16:35:47.26ID:nt97B0k60
スマート照明の導入で、Philips Hueとラトック両方導入するメリットある?
2019/09/04(水) 17:44:53.49ID:3TivbILI0
>>560
スマート照明にはラトック要らない
スマート照明ではない赤外線リモコン対応の照明を扱うのに必要
2019/09/04(水) 17:48:01.12ID:nt97B0k60
サンキュー、連動があるとかではないのね。
2019/09/04(水) 17:54:51.06ID:3TivbILI0
照明以外のコントロールするのにはスマートスピーカーとセットであると便利ではあるよ
赤外線でコントロールできるものなら工夫次第でなんでも出来るってレベルだから
うちは照明ほとんどHUEだけどテレビとかエアコンとか換気扇とか扇風機扱うのに導入してる
564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:58:47.22ID:QWggBnTx0
>>560
赤外線をリモコン等に使用している製品をスマート化するには欲しい。
2019/09/04(水) 19:28:20.01ID:nt97B0k60
いまのところ古い赤外線リモコン付き照明だけで、
ここは現状ラトックでコントロールしてる。

この際キッチンと玄関も変えようと思ってるんだけど
Hue化するか赤外線ですべてラトックでコントロールするかで迷ってる。

いったんHue導入したら全部Hue化したいなあ。
2019/09/04(水) 19:42:03.67ID:3TivbILI0
>>565
玄関はhueにしてセンサー化が良いかもね
いっそトイレも

ラトックと人感センサーをスマートスピーカーで連携も出来ない事無いけど赤外線の到達範囲とか考えるとhue化の方が良かったりもするのかも
2019/09/04(水) 19:44:12.89ID:3TivbILI0
ちなトイレをhue化すると夜中は超暗くとか出来るからうっかり起きちゃった時に眩しくて次寝られなくなるとか防げて素敵
2019/09/04(水) 19:58:59.57ID:8WnmzppY0
多色対応が必要ないなら、IKEAのTradfriも安くてオススメ。
2019/09/04(水) 20:02:19.83ID:s2NlwpmCM
還暦頻尿おつ
2019/09/04(水) 20:13:17.91ID:gzHZKGs00
AliならXiaomi系Philips1000円以下であるぞ
2019/09/05(木) 06:58:01.61ID:ug9KGOMZ0
シャオミは色がどキツくてな philipsは目に優しい
572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:15:17.73ID:QxN1XxL50
>>567
うちはPhilips HueにAqaraのHub、ドアセンサー、モーションセンサー、振動センサー、スイッチを組み合わせて使用している。HomeKitを利用できる環境ならすごく便利ですよ。
2019/09/05(木) 08:32:39.00ID:S6ZHdr4sd
>>572
振動センサーで何してるの?
574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:37:33.10ID:jaKNa14R0
椅子に座った時に自動でテーブルにあるAmazon Echoの電源と照明の電源とテレビの電源を入れる。
2019/09/05(木) 08:46:46.11ID:H37Y/z60M
振動センサーってコツコツやるスイッチ?
スイッチ持ってるけど元の場所になくて欲しい時に探したりするんでいやだ
AqaraでMiHomeは使わないの?もっと便利じゃない?
576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:08:08.50ID:jaKNa14R0
https://m.youtube.com/watch?v=r_KwZbgR8Xk

MiHomeも興味を持ってますよ。
2019/09/05(木) 11:41:57.17ID:Glh2OKK9d
パナのダウンライト系、全部Philipsに交換したらいくらかかるかなあ。当分まともなパナのスマートライト来なそうだし、決断するなら今な気がする
578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:52:16.10ID:KXUQO8b7p
Philips HueのスターターキットがAmazon comで12,029円。
これでバルブ3個とbridge1個。
これを必要な分だけ購入する。余ったbridgeは売る感じ。
2019/09/05(木) 16:02:50.55ID:YqQJJk+7M
IPスイッチにした方が安くない?
2019/09/05(木) 16:55:08.65ID:B1VdlpkDd
>>578
照明器具の交換からやる必要あるんだわ。しょんぼり
2019/09/05(木) 18:53:25.41ID:S6ZHdr4sd
アドバンス照明スイッチがクソ過ぎるからな。
2019/09/05(木) 18:54:12.46ID:S6ZHdr4sd
>>574
なるほど。
2019/09/05(木) 19:20:41.77ID:Ke5FAwFj0
とりあえず、玄関と廊下と洗面所は照明はそのままで人感センサー(WTK1811WK)で良いのでは
※要、電工二種
584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:23:36.20ID:QxN1XxL50
資格マンウザいな。
585目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:26:18.60ID:KXUQO8b7p
>>583
時代遅れ
2019/09/05(木) 22:52:42.65ID:S6ZHdr4sd
いや、十分だろ
2019/09/05(木) 23:03:04.65ID:fqXVkCMb0
最近HomePod買ったのですが、おすすめの学習リモコンありますか?
やはりnature remoがいいんですかね?
2019/09/06(金) 00:55:17.09ID:pahg/tFsa
おすすめはサービスが落ちても終わっても使えるやつかな
2019/09/06(金) 07:09:27.95ID:H0DhvhLO0
手段と目的が逆になってるな
2019/09/06(金) 10:07:05.58ID:B6RY2G7t0
>>588
死人が出ないと鯖落ち対策は来ないかもなぁ
2019/09/06(金) 10:10:08.38ID:pjOvgtBCM
>>590
ローカルで完結させればいい
待望のLocal home sdkもくるし
592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:20:27.10ID:CuNtUa4b0
nature remoに登録したエアコンの風向きや風量をスマートスピーカーで操作するのは無理?
シーンとかで任意の風向きを設定してもそこに表示された設定温度になってしまって使い物にならない
風向きや風量を個別に操作するにはスマホの画面タッチしか方法が無いのかな?
2019/09/06(金) 20:50:38.65ID:utRGtReg0
>>592
俺は無理だった
そもそもremoが風向ひろってくれないよな?
風向き上の時、下の時でそれぞれ赤外線登録してalexaで名前付けて制御してるわ
594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:42:25.29ID:cR7BV8S50
テレビのリモコン、照明器具のリモコン操作だけなら
どこのリモコンがおすすめですか?
2019/09/06(金) 23:16:24.63ID:lyog/rO70
>>593
それ上の風向きの時に23度で登録したら
26度の時に風向き上にしてって実行すると温度も23度にならない?

エアコンのリモコンを読ました時の温度で固定されてしまう
2019/09/07(土) 01:30:44.92ID:4URJvgk50
>>595
なる
だから風向きを変えたいときにその指示をするだけで
普段は冷房にして、暖房にして、何度上げて、下げて
しか使わない
2019/09/07(土) 03:02:36.42ID:moVTdLyo0
って事は風向き上にしてって指示のあとに
エアコン26度って言わないとだめなのか
スマホで風向き変えた方が楽な気もするな
2019/09/07(土) 08:20:25.15ID:4URJvgk50
>>597
アプリ立ち上げの時間が気にならないなら、そうだね

風向きはそんな構わないし、俺は声が楽でいいわ
2019/09/07(土) 14:03:03.68ID:5Q1sRkuJd
hueのE17先行予約開始だってさ
600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:39:50.46ID:l4oc2ilFd
どう変わったの?
2019/09/07(土) 15:11:17.71ID:6FMS+oRaa
e26もグラデですらない単色の調光のみの出てるけどアレのe17版なんだね
2019/09/07(土) 20:38:27.52ID:5Q1sRkuJd
https://www.gizmodo.jp/2019/09/philips-hue-filament.html
色々出てるね〜
2019/09/07(土) 23:40:17.52ID:VWq9ABMpM
>>594
パナソニックシーリング、パナソニックTV、ダイキンエアコン、赤外線ルンバ
Xiaomi Universal Remoteで基本機能は問題なく使えてる
ここで出てくる中ではおそらく一番安いね
2019/09/07(土) 23:57:58.36ID:+fhOqNg10
>>603
Mi Home Gatewayが必要なんじゃないの?
Hub不要の黒豆はUS$9.99で買えたりした
605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:01:15.81ID:2OKoBsiz0
いらない
2019/09/08(日) 00:12:06.99ID:pEBdpHH9M
>>604
XiaomiリモコンはWiFi接続だよ
Gateway必要なのはAqara系のセンサー使う時とかだね
黒豆10$なのか
Xiaomiは1600円くらいだね
2019/09/08(日) 00:21:46.57ID:cmjT2Tbq0
>>605
そのコメントがいらない
2019/09/08(日) 00:23:50.27ID:wgsdVDbA0
Huaweiの次がXaomiなんだっけか?
対応機種もハーモニーOSのみに限られるようになるんかな
609目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:37:38.20ID:2OKoBsiz0
もう黒豆の時代も終わったな
2019/09/08(日) 00:40:03.03ID:BpjOPDWW0
ビエラは赤外線リモコンよりpythonライブラリからネット経由の方が確実でお勧め。
ミュート状態取得で電源オンオフ状態がわかるから、電源トグルコマンドでも確実につけたり消したりできる。
Home Assistantにも組み込まれてるが、この辺の制御が弱いのでカスタム化して使ってる。
2019/09/08(日) 00:52:49.91ID:9GU+UUTla
>>609
完全ローカル完結を狙えるだけ価値がある
2019/09/08(日) 00:56:20.55ID:+s58yC4d0
>>608
中華系メーカーは全般的にハブられるリスクがあるよ
だから焦ってあちこちのスレに出張ってる
社会情勢に疎い情弱だけが喰い物にされるんだよな
613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 03:56:29.98ID:ClCluNCwp
黒豆も中華だもんなあ
2019/09/09(月) 05:17:10.50ID:kbV/T0190
>>592
ifttt webhooks 経由 integlomat http requestで使ってる。
「おっけーGoogle、○○の風向きを下げて/あげて」
min<>maxの操作は「○○の風向きを下向きにして/下向きにして」
integlomatのシナリオは1個だけど、入り口のiftttアプレットは4個になっちゃった
2019/09/09(月) 07:25:03.56ID:hlDxpIbN0
Hue Motion SensorでSwitch Botって簡単に動かせますか?
Hueランプに変えるの手間だし賃貸だからあまりいじりたくないのです。。。
616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:02:49.14ID:xCZl2LOI0
>>615
ぱっと考えたのが2つです。
1.Amazon Echoを使用する方法。定型アクションの実行条件にモーションセンサーを指定して、アクションにSwitchBotを指定。
2.HomeKitを使用する方法。HomeBridgeを導入してSwitchBotをHomeKitに対応させる。オートメーションの開始条件にモーションセンサーをして指定して、SwicthBotを操作する。
617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:13:20.12ID:UO46YcEX00909
黒豆って?
2019/09/09(月) 11:10:33.59ID:pLz4SWVEa0909
>>617
>>557
2019/09/09(月) 19:16:08.27ID:DDWwnAn/d0909
>>616
ありがとう。
1だとeco dot何個も買うことになりそう。
2はそもそも知識なくHOMEBRIDGEに抵抗ガガガ。
いちがらくそうだなあ。

echoって複数あってもリンクされるのかしら。。。
620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:27:27.19ID:TfoT/33d00909
https://i.imgur.com/pjecfrO.png
2019/09/09(月) 19:32:09.95ID:DDWwnAn/d0909
よーく調べたら、家の賃貸hueランプがつけれなさそう。。。orz
2019/09/09(月) 19:45:27.18ID:hE8mzxt+00909
>>619
エコーは一個でも良いよ
音声操作をトリガーにしたいなら音声操作をしたい箇所全てに置く必要があるけどセンサーきっかけならエコーのサーバーを使う権利を得るだけで良いから一個で良い
てかスマホアプリの導入だけで下手すりゃエコーいらないかもしれない
もはやエコー持ちすぎて試した事ないから知らないけど

ちなエコー複数はアマゾンアカウントでリンクされるよ
設定のほとんどは全てサーバーにある
2019/09/09(月) 19:48:36.98ID:DDWwnAn/d0909
>>622
ありがとう。何か勘違いしてました。
エコーを媒介して操作するのね。
そのときにMotionsensorのHurHubと、SwitchBotのHub(Link?)は必要なのかな?
624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:49:31.62ID:UO46YcEX00909
>>618
サンクス
2019/09/09(月) 20:01:01.24ID:hE8mzxt+00909
>>623
スイッチボットは使ってないから知らないけれどhueのセンサーはzigbeeで通信するからそれを中継してインターネットに繋げる手段が必要になる
hueハブならもちろん大丈夫だけどzigbee内蔵のecho plusとか、互換ハブとか言われてる物でも大丈夫かどうかはわかんない
うちはhueハブ使ってモーションセンサーきっかけでechoの定型アクションでechoから音出してるからモーションセンサーと謹製ハブで定型アクションのきっかけを作れるところまでは間違いない
2019/09/09(月) 20:04:13.93ID:DDWwnAn/d0909
>>625
ありがとう。
Echo Plusだとハブ付きで、Hueは使えるみたいですね。
EchoPlusでもSwitchBotはハブが必要そうでした。
ハブだらけになるの嫌だなぁ。。
2019/09/09(月) 20:05:41.96ID:hE8mzxt+00909
>>623
echoの定型アクションでモーションセンサーからスイッチボットならechoは媒介しないよ
モーションセンサーからインターネットを介してアマゾンのサーバーに行ってスイッチボットに帰ってくる
2019/09/09(月) 20:09:44.50ID:DDWwnAn/d0909
>>627
わざわざありがとう。
勉強になりますわ。。
2019/09/09(月) 20:18:24.63ID:DDWwnAn/d0909
Switchbot高いのね。。。なんかコスパ悪い気も。。。
630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:30:09.74ID:UO46YcEX00909
ESP32とサーボで作った自作Switch Bot風なのだと基板や部品剥き出しで見た目が悪いから本家Switch Botが気になってる
スマホアプリ入れたりメーカーのサーバー一切経由しないでhomeassistantやHomebridgeだけで使えますか?
2019/09/09(月) 20:38:45.63ID:yE9d5WRCd0909
>>620
echoからモーションセンサー設定するときって、モーションと明るさを設定できるの?
2019/09/09(月) 20:54:38.89ID:hE8mzxt+00909
>>631
明るさは無理
hueハブの方で明るさの閾値設定しててもそっちはそっちだけの事みたいで定型アクションは人感あれば動く
照明コントロールに使うなら時間でやるしか無さそう
そしてモーションセンサーは人感センサーと明るさセンサーと温度センサーが入ってるけどechoで使えるのは人感だけだよ
2019/09/09(月) 21:06:52.79ID:Zl1+7UqZ00909
>>630
メーカーがAPI(というかBLEのどのcharacteristicにどんな値をwriteすればよいか)を
公開しているので、ハブなしでもコントロール可能。

Home Assistantなら対応コンポーネントあるし、Pythonやgatttoolでも。
2019/09/09(月) 21:16:24.18ID:hlDxpIbN00909
>>632
あー残念。
トイレの電気モーション化したかったけど微妙だなぁ。
明るさ見てくれないと、照明消したかつけてるか判断できないか。
2019/09/09(月) 22:14:49.92ID:TLR8YICGM
>>552
どうも

Ambi Climate 2がなんかそれっぽく制御してくれそうな雰囲気がする

エアコンの自動制御って省エネのこと考えて快適性が犠牲になってるから自分で制御してます
636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:25:01.01ID:UO46YcEX0
>>633
サンクス
スマホアプリで設定しないとセキュリティかけられないって見つけたんだけど、スマホアプリ不用で何らかのセキュリティ対策も出来ますか?
2019/09/09(月) 22:37:26.87ID:Zl1+7UqZ0
>>636
セキュリティかけた状態のSwitchbotの操作に関しては、残念ながら情報が公開されてないね
638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:43:50.38ID:UO46YcEX0
>>637
どうもありがとう
2019/09/10(火) 01:46:28.52ID:oMCFhK5O0
Hueってなんでランプしかないの。小形のシーリングライトとか欲しい。。
2019/09/10(火) 01:54:58.20ID:DN8rsSmd0
Sonoff BasicにESP Easy入れて使ってる
コンセント直のも欲しいのでアマゾン見てみたら
Merossスマートプラグというのが安かった
ググっても内部写真が見つけられなかったんだけどこれもファーム書き換えてESP Easyで使えますか?
2019/09/10(火) 02:03:03.07ID:DN8rsSmd0
自己レス
無理そうですね
https://fccid.io/2AMUU-MSS110/Internal-Photos/internal-photos-3475776
2019/09/10(火) 02:25:37.38ID:g8Gehrzg0
>>639
コイズミのシーリングライトってHue対応機種なんじゃないの?
https://joshinweb.jp/kaden/bh180801a.html?ACK=REP&;CKV=190123
2019/09/10(火) 14:23:28.75ID:jdjOxwi/d
motion sensor+Switchbotについて、これ見ながらやってみようと思う。この場合Motion sensor側ってハブいるよね?
https://blog.physalis.net/posts/2019/turn-on-light-by-switchbot.html
2019/09/11(水) 00:16:06.27ID:ZJ4irKBw0
あげ
645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:02:09.56ID:v2Lv0AoG0
Amazonアプリからダッシュボタンの新規登録出来なくなってるね
dasherでIoTボタンとして使ってるけど、登録済みのはまだ使えるが電池切れたら再登録できないのが痛い
2019/09/11(水) 10:13:23.70ID:GfbTOBRzr
>>645
電池切れたら設定値も消えちゃうの?面倒だな
どうせ使えないならファーム書き換えに挑戦してみるか
2019/09/11(水) 13:17:36.01ID:gITxy95UM
>>643
パナとかのセンサー付き壁スイッチの方が手っ取り早くない?
2019/09/11(水) 16:32:14.77ID:4QQrAwYZd
>>647
やってることに自己満足してるんだから
結果じゃなくて手段が大事なんだよ。
649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 17:18:56.35ID:hzpsBHsN0
>>647
スイッチの場所と応用ができないのがね
2019/09/11(水) 18:25:38.35ID:8mFg3hBa0
最近のガジェット通の流行りで自宅のドア鍵をスマートキーにしてる部屋もあったりするだろうが、千葉などの台風による停電で自宅のネット回線が切れてたら、そのスマートキーは開けられないだろ?

被害者はいるか?
2019/09/11(水) 18:29:56.43ID:/RoFrQ+/d
そもそも被害者なら今書き込めないだろ笑
652目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:34:34.83ID:hzpsBHsN0
>>650
普通にスマートキーになっていても鍵で開けれるはず。YKKの製品は鍵でも開く。
653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:39:57.91ID:8mFg3hBa0
>>652
いや、そういうのじゃなくて、後付けのやつで鍵なくてもスマホで開くとか、そういう安価で安直なやつの被害者。
654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 18:48:26.15ID:hzpsBHsN0
後付けのやつは本体のBluetooth経由や元々の鍵であくんじゃない。
2019/09/12(木) 06:07:36.76ID:6Hrl3goB0
>>118
マウスコンピューターとか最初から検討しないだろ普通
2019/09/12(木) 06:13:23.71ID:yIcKuUmB0
>>647
賃貸でもかんたんにできる?
2019/09/12(木) 06:13:28.62ID:6Hrl3goB0
>>653
それも鍵で開くわw
2019/09/12(木) 14:41:14.56ID:dzxGuNHf0
>>656
簡単かどうかはともかく同じように付け替えるだけではあるね
賃貸でそこまでするかというと俺ならなんにもしないw
うちは洗面所とトイレと玄関がセンサー付きスイッチだけどタイミングも位置も適度である
階段と廊下はセンサー付きLED電球
ベッドルームはスマート電球
風呂とかリビングとかは向かないからセンサー類から情報を得られるスマートスイッチが欲しいところ
2019/09/12(木) 14:47:32.39ID:OAqEFXl2a
>>658
配線の具合によっちゃ駄目なんじゃないの?
2019/09/12(木) 19:22:54.89ID:61dMZfu10
廊下にHue+センサー入れてみたら反応速度が遅くて実用的じゃなかった
パナソニックのWTK1811WKか、センサ付LED電球が良いかな
適材適所だね
661目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:44:27.52ID:YZUiYj0k0
Philips Hue BridgeとPhilips Motion sensorとhueを使用してそれなら設定等がおかしい。ちゃんと設定してれば違和感なく使用できる。
2019/09/12(木) 22:15:46.99ID:EW04CDU0d
>>661
うちも支障があるほど遅くないけどな
2019/09/12(木) 22:33:31.36ID:k6DC4/S80
廊下だとセンサーの位置関係とかによっては遅く感じるのかもね
早歩きでセンサーのエリアに飛び込むとかそんな感じで
うちではトイレと玄関と脱衣所で使ってて支障ないけど
廊下と階段は時間で暗くするだけで昼間以外は点けっ放しにしてる
2019/09/12(木) 23:08:21.77ID:61dMZfu10
廊下を歩く距離が3.5メートルしかないので、点灯する前に半分以上過ぎちゃう
いずれにせよ二箇所にセンサーが必要なのでHueはトイレ用にした
665目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:12:59.61ID:YZUiYj0k0
自分のセンサーの置き場所や設定がおかしいのを機器のせいにするにはよくないな。センスなさすぎる
2019/09/12(木) 23:15:51.99ID:Q+rQTQdU0
トイレの電球のスイッチって換気扇と共通でスイッチを切った数分後に換気扇が止まるんだけど、こういうトイレだとHueは無理?
Hueで電球止めても換気扇周りっぱなしになっちゃうよね?
2019/09/12(木) 23:19:57.42ID:61dMZfu10
ドア開けてから照明がONになるまで1.6秒
パナソニックのセンサーなら、ドアを開ける動きで瞬時に点灯するが
2019/09/12(木) 23:21:44.53ID:61dMZfu10
>>665
Hueを使うのが目的になってるでしょ?
669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 23:34:14.01ID:YZUiYj0k0
>>667
それセンサーの位置設定にセンスがない。即反応するくらいの位置に設定してる。
Philips Hueを使う目的じゃなく、Homekitのオートメーションが使いやすい環境だからPhilips、Aqara、Wemo、Eve、HomeBridgeで使いやすい製品を使っているだけ
2019/09/12(木) 23:43:16.52ID:61dMZfu10
無理にHue使わなくても人それぞれ、適材適所で使いやすいもので良いんじゃない?
自分もキッチンでは便利に使ってるし別にHue否定してないんだが
671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 05:39:15.94ID:ysH4Tpa/0
Philips Hue Bridge
Philips Motion Sensor
Philips Hue
この組み合わせで1.6秒も反応にかかるのなら何かがおかしい。
マジでセンサーの範囲確認とか色々な設定等、確認などしたほうがいいぞ。
変な中華のMotion sensorとか安いからって使ってないよな?
2019/09/13(金) 10:12:46.97ID:WB5jRKd9M
>変な中華のMotion sensorとか

AQ○RAのことですねわかります
673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:16:07.87ID:l5yxQqbI0
動作がよろしくない機器はSmart Life系のアプリで動作するやつね。
AqaraはHomekit対応だから問題はなし使ってるけど良い感じで動作しているから知らない事を書くと恥ずかしいだけ。
2019/09/13(金) 10:54:45.14ID:wS1FN/yy0
>>671
もちろんその組み合わせ、あと1.6秒はドアを開けて廊下に出る動作を始めてから点灯するまでの時間ね(ドアを開ける動作では反応が鈍い)
手でセンサーを遮れば0.2〜0.3秒程度で反応する

廊下の中央に設置すれば一台でまかなえるかと思ったけど、2秒ちょいで通過する廊下には反応速度が足りない
試しに廊下の端、開き扉の付け根に取り付けたらドアを開けた状態では良いものの開ける動作には反応が鈍く、それが1.6秒って話

よく考えたら廊下は声で操作する必要ないし、常時点灯したい事もあるのでHue以外の方法が向いてるなと思ったということ
※長文失礼
675目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:01:08.37ID:l5yxQqbI0
>>674
なるほど、ドア開けて系はHomeKit系のドアセンサーを使用するとダイレクトに反応してくれていい感じですよ。
2019/09/13(金) 14:06:01.78ID:tkWvy9MX0
19日までAmazon Echo Dotが1つ買うともうひとつ付いてくるんだって
2ヶで5980円
Google買うつもりだったけど電気を消してに使うにはどっちがいいの?
あっちも3000円くらいであるよねえ
2019/09/13(金) 15:53:08.51ID:Ifbrhs5zH
>>676
Direct actions の方が使い勝手いいと思う
2019/09/13(金) 16:36:09.01ID:Ml7oOEPC0
2ちゃんねる創設者ひろゆき氏がまたやってくれました
https://www.makuake.com/project/miyoutuner/

映像が劣化しない録画・保存・コピーがヤリ放題!の夢のチューナーです!!
https://twitter.com/hiroyuki_ni/status/1144535291996397568

市販品ではありません
残り13日、今すぐお申し込みを!
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/13(金) 16:38:22.45ID:jzE9WU0h0
フィリップスかイケアの電球の初期不良や故障の率てどんな感じでしょうか?
複数導入で出費抑えられるかと未開封品や中古に目が行ってしまって
2019/09/13(金) 18:22:43.19ID:67iT44ca0
>>679
hueホワイトグラデを去年末に60個程度導入して1番使用時間長い部屋のが先月7個中1個故障した臭い
2019/09/13(金) 22:34:19.26ID:jzE9WU0h0
>>680
1年持たずですか、うーん
就寝時間以外は太陽に似せた色温度と明るさ変化にしたくて、同じくホワイトグラデ4,5個をほぼ点けたままにするので、
保証が無いとずいぶん高価な使い捨て電球になりそうですね
2019/09/13(金) 22:56:23.18ID:67iT44ca0
>>681
まー60個の1個だからたまたまでしょ
発熱が凄いから100%にせずに最大でも90%程度に抑えて使えば随分違うんじゃないかと
自分は一個壊れてから全部の明るさ設定見直した
2019/09/14(土) 03:15:37.24ID:Bb/UF8nE0
60個!?どんな台豪邸?会社かな?ブリッジも複数必要だよね
68499
垢版 |
2019/09/14(土) 07:48:59.45ID:Wg8eNXBP0
うちも50台程あるんだけどブリッジ1台でいけてる。
そんなに厳密ではないみたい。
685目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 07:55:35.61ID:fWyDbFlP0
Amazon comからリビルド品を買って使ってる。
2019/09/14(土) 08:14:19.23ID:AcPy2vENa
普通に3LDKの戸建だよ
照明ほぼ全てe26のダウンライトでhueが入ってるから寝室10個、子供部屋8個…とかやってたらそんなんなっちゃった
ブリッジはランプ50個までだから2個使いでAlexaとリンクさせる方させない方に分けてる
2019/09/14(土) 23:06:26.46ID:Q7ib+02o0
50個もあったら待機電力がムダ過ぎるな
688目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 03:26:22.55ID:w9HiqoqJ0
Hueの待機電力は実測で0.3W程度。
50個なら月額300円てとこかな。
2019/09/15(日) 15:40:35.60ID:BwRSUSwBM
e26のダウンライトって基本的に断熱材施工用器具じゃなかったっけ?
hueの電球って断熱材施工用器具に使っても大丈夫なの?
2019/09/15(日) 15:58:06.48ID:QWG3NbJvd
https://www.jlma.or.jp/akari/led/choice.html
なんか専用のやつ使えって書いてあるね
2019/09/15(日) 16:06:42.89ID:VbN6fG+M0
ランプのカラーって実際どれくらい使って実生活で使い物になるの?
2019/09/15(日) 16:31:28.12ID:0hVZQSZ/0
Nature Remo購入しました
Siriショートカットに色々登録してるところです
最近気になってるのがswich botなのですが、swich botはSiriで動かせますか?
2019/09/15(日) 16:57:21.52ID:/ah+kEfX0
>>689
hue使うなら断熱材施工は駄目だね
694目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:20:13.72ID:ahL4iI8a0
>>691
寝室の場合は平日の目覚ましは日の出というシーンを使用しているから毎日。リビングはイベント時かな。
>>692
使える。
695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:24:46.86ID:ahL4iI8a0
Siri対応品とHomeKit対応品は別なので注意
2019/09/15(日) 19:12:04.36ID:0DcZjIFC0
家の賃貸みんなシーリング形式の円形のやつ使っててHueランプ使えない。。。
なんで小型シーリングライトとかHueで出てないの。
日本だとあまり需要ないのかな?

円形の接続がむかついときます。
697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:13:22.65ID:ahL4iI8a0
>>696
IKEA
698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:19:09.75ID:ahL4iI8a0
>>696
この手の製品に変更する手もある。
https://i.imgur.com/oVp02GH.jpg
2019/09/15(日) 19:24:13.05ID:0DcZjIFC0
>>698
トイレもこうなっちゃうよ。。。
ランプ使えないの本当微妙。
2019/09/15(日) 19:26:10.17ID:D6aNZ7GRM
60灯ほぼ全てのダウンライトをHueに変えちゃったのか…
まぁ1灯故障と、このスレで気がつけて良かったのかもね
最悪発火して火災に繋がるからダウンライトの所は交換した方が良いよ

https://sp.fnn.jp/posts/00044751HDK
701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:30:39.84ID:ahL4iI8a0
>>699
IKEAが結構E26使えるシーリングライト出していると記憶があるからここから探してみたら?
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/18750/
702目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:06:19.32ID:dghLJvKZp
危ない君、ご苦労様
2019/09/15(日) 20:08:59.13ID:nRNjtBNw0
うちの洗面所のシーリング、中がE26蛍光灯だったから変えちゃった
まずいかな
2019/09/15(日) 20:18:06.06ID:/ah+kEfX0
>>700
去年建てた新築でhue入れる前提であえて断熱施工してもらってないから大丈夫だよ
友達の建築屋さんに細かい所までフルオーダーでお願いしたから
2019/09/15(日) 20:42:44.36ID:/ah+kEfX0
そもそも断熱材施工器具じゃいけど一応点検口から覗いてみたらダウンライトの上だけ見事にクパァしてた
>>700
見ず知らずの人なのに心配してくれてありがとうね
施工してくれた電気屋さんもちゃんとやってくれてたみたいだよ
ルーター置場やらなんやらちょっと特殊なオーダーをこなしてもらって電気屋さんにもマジ感謝してる
706目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:45:08.36ID:xmsioano0
うちも下請けの電気屋さんにきてもらってPhilips Hueをダウンライトにして使ってるよ。
お互いに良い電器屋さんで助かっているね。
2019/09/15(日) 20:59:34.52ID:GmMGHysAa
>>702
皮肉いうだけで脳がない
708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:28:56.81ID:dghLJvKZp
>>707
ご苦労様
2019/09/15(日) 22:36:27.14ID:D6aNZ7GRM
>>704
あぁ、新築時にわざわざ交換型照明を断熱処理を外して入れてもらったのね
何にせよ火災の危険性が無くて良かった
でも、そこまで拘るなら全館空調入れて制御させても良さそうだね
固定資産税がネックだけど快適さは段違い
710目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:47:09.05ID:xmsioano0
好きなように家を自由に建てられないのは大変だね
うちは建築確認さえ取れれば自由だから気楽だ
2019/09/15(日) 22:48:46.40ID:uQq4+nvM0
なんかクセェ奴がたまに現れるなこのスレ笑
2019/09/15(日) 23:39:25.51ID:/ah+kEfX0
>>709
ちょっとだけ考えたけどIoT突っ走るのに全室wi-fi対応でecho対応ののエアコンにしたわ
2019/09/16(月) 17:13:05.38ID:U5UkjTsu0
昨日Nature Remoを購入したと報告した者です。
MacBookにhomebridgeを建てることでSiriショートカットから解放されました。
今はエアコンオンオフするだけですけど、今後が楽しみです。
2019/09/16(月) 20:06:16.86ID:Am5yF0AEr
ここのみんなはスマートロック使ってる?
SesamiとQlioどっちがいい?
2019/09/16(月) 22:27:05.26ID:Lo+Yj3rp0
新築時にIoTで突っ走るつもりなら何故照明をHueにしたんだろう?
EchoNet liteで揃えれば、照明もダウンライト以外に選択肢が大幅に広がるしホームオートメーションも扱えるモノが多かったのに。
716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:35:15.57ID:l/pCF7y10
クセェ奴がたまに現れるなこのスレ笑
2019/09/16(月) 23:02:37.90ID:n2/J/al30
とにかくケチ付けてマウント取りたいんじゃね
あさましいよな
2019/09/16(月) 23:06:47.78ID:Kvu+8gjk0
住宅は30年以上使うんだから先行きが不明な規格より、普通のソケット+スマート電球の方が安心
2019/09/16(月) 23:10:11.41ID:j58gzFh9M
照明スマートにしてほんとにスマートか?
2019/09/16(月) 23:11:41.55ID:n2/J/al30
ほんとのスマートって何だ?
2019/09/16(月) 23:35:22.42ID:XfeEHcPt0
規格やらメーカーやらに振り回されて全くスマートじゃ無いわ
2019/09/16(月) 23:44:49.41ID:Lo+Yj3rp0
>>717
えぇ…質問しただけでマウントと感じるって…大丈夫か?

>>718
標準化規格だしハウスメーカーや大手企業は大体対応してるよ?
住宅用IoTならエアコン以外に風呂給湯やドアホン、窓に付ける電動シャッター、蓄電池設備や冷蔵庫なんてのも既に実用化されてる。
スマートメーターに使われてるWi-SUN扱ええて使用電力も見える化できるから便利なのにな。

>>721
それこそ企業やメーカーに左右されなくて済む標準化規格でしょ。
2019/09/16(月) 23:51:24.82ID:XfeEHcPt0
>>722
エコーなんとかは現状、役人のための規格のための規格でしょ?
世の中の規格って大概は役人主導じゃなくて勝ち組の仕組みが事実上の規格になってる(またはそれを受けて業界標準の規格に設定)のがほとんどじゃん
2019/09/16(月) 23:59:13.43ID:i6QoFL/u0
>>723
ECHONET Lite使わなかったらエコキュートとか
ガス給湯とか制御できないけどね。
2019/09/17(火) 00:00:18.46ID:oozcj8fp0
>>722
Wi-SUNは要らないけどな。
2019/09/17(火) 00:07:15.32ID:0FwppV/ZM
エコーネットも大手ハウスメーカーがメインだからなぁ
個人事務所等でお手軽に受けている場合だと提案すらされないだろうから知らないのも無理はない

>>勝ち組の仕組みが事実上の規格になってる
ホント「勝ち組が事実上の規格を作ってる」って事だな
2019/09/17(火) 00:08:12.73ID:1C9gD+XSM
>>719
待機電力とか数十秒無駄に付いてるのとかを気にしないなら、スイッチもリモコンも使わないのはスマートだと思うけど
家ではリビングの照明だけ条件を上手く思いつけずに手動で消してるけど、他は全てセンサーでオンオフしてる
2019/09/17(火) 00:12:35.66ID:oozcj8fp0
>>727
LEDごときがどんだけの電力消費してるんだよw
2019/09/17(火) 00:13:42.42ID:4Eddb9WR0
>>727
俺もリビングだけはアレクサで操作してるわ。
他の部屋はセンサーでオン、オフ。

スマート家電はまだ過度期なんですかね、色んな種類がありすぎてるのがややこしい。あと数年したらもっと操作設定しやすくなってるんだろうな。
2019/09/17(火) 01:42:08.56ID:N7jA5VsH0
>>722
アンカーで明示されてないのに反応するって
あさましいケチつけマウンターの自覚があるのかww
2019/09/17(火) 03:40:59.38ID:Q4CxxYzW0
IKEAは全ラインナップのうち、
どれがゲートウェイ対応なのかいまいちわかりづらいな。
HPのスマート照明のカテ内にもトロードフリ以外にいろいろあるし。
732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 06:17:51.05ID:4AfuSEkPp
なんかクセェ奴がたまに現れるなこのスレ笑
733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 06:53:12.57ID:4AfuSEkPp
自宅でダウンライトが使えないからとキレてスレで暴れて、次はガラバゴスな規格を持ち出してこれを使えと暴れて、もう世界はAmazon Echo、Google Home、Siri、HomeKit、IFTTTを大きな基準にしているに2011年辺りに作られたガラバゴスな規格を持ち出してきてもな。
2019/09/17(火) 07:42:41.05ID:XmFyEdBl0
なんか仕組みを分かってなさすぎだな
簡単にできると思って流行りに流されて
自分でちゃんと調べたりしなかったのか?
これが情弱なのかな
2019/09/17(火) 08:32:31.57ID:CKcSs8Wcd
おもちゃで遊んでスマート気分ならそれでいいと思う。
2019/09/17(火) 08:34:54.47ID:2m2F7Ya3a
その時その時で1番遊べるおもちゃで遊んでナンボだろ
2019/09/17(火) 08:35:21.57ID:CKcSs8Wcd
でもIRでは状態が取れないから必ず破綻する。
いまのなんちゃってIoTならIRで良いかも知れないけど。
2019/09/17(火) 08:54:28.94ID:2m2F7Ya3a
IRは状態もそうだけどトグルになってるのが多くていかんね
双方向の規格なら結局イントラネットに繋がるんだから渋滞起こさなきゃ何でも良いけど
2019/09/17(火) 09:02:36.84ID:/GgQ4OJlM
できる範囲でできることやるだけだろ
家庭内IoTが破綻したところで、その時点でできることに置き換えるだけだ
2019/09/17(火) 09:09:13.15ID:MdsWPL2a0
ホントなんちゃってIoTだよねw
自分で調べりゃ簡単にわかりそうなのに
2019/09/17(火) 10:40:56.25ID:2m2F7Ya3a
>>740
いち早く取り入れて情報を出してくれてる人に感謝しなきゃな
そして自分も後に続く人のために上から目線で人見下して情報の出し惜しみをするような人になるべきでないよな
2019/09/17(火) 12:02:46.30ID:1UkbAHLS0
>>705

> そもそも断熱材施工器具じゃいけど一応点検口から覗いてみたらダウンライトの上だけ見事にクパァしてた

えぇ!? ダウンライトの箇所だけ断熱材外したの?
天井の断熱欠損は温度差で結露起こすからやめておいた方が良いのに、、、
建築家さんから何も言われなかった?
743目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:08:17.61ID:Yv725Ord0
>>742
コテハンつけて
2019/09/17(火) 12:24:59.21ID:2m2F7Ya3a
文章の特徴で検索すると面白いなwww
2019/09/17(火) 12:40:19.33ID:zfV8RsOOM
>>742
そこは自分も気になってたけどあえて突っ込まなかったのにw
あと60箇所も開けたら断熱材の意味が…
2019/09/17(火) 14:05:35.91ID:MLGDfTJCd
>>728
は?LEDの制御してるマイコンだろ
2019/09/17(火) 17:04:12.32ID:I5qGS9PQ0
断熱欠損なんてあるんやな
結露が漏れて断熱材に染み込むと結構大変そうや
勉強になったわ
2019/09/17(火) 17:26:09.37ID:7JO3S+210
>>744
ホント楽しみは色々
2019/09/17(火) 17:43:38.73ID:xJOSbO3E0
木造在来工法の高断熱高気密でもない家の結露の事まで心配してくれるんだなありがとうな
2019/09/17(火) 17:49:21.01ID:9B1JmPnI0
>>742
建築家にフルオーダーでお願いしたらしいから特に言わなかったんじゃない?
建築屋や電気屋に瑕疵がある訳でも無いし後々の修繕依頼も見込めるし
結露水の漏れ込みや漏電以外にも極端な温度差は機器の寿命も短くするから尚更ね
2019/09/17(火) 17:49:51.90ID:nvG6hKt6M
べつに1階ならそんなに結露しないでしょ。
752目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 17:55:40.31ID:LIv6FQuV0
基本はIRで操作する製品でもネット接続してある場合はIoTに対応させることができる製品もあるので調べる価値はあるね。
OnkyoのAVアンプがHomeKitで電源 On Offできた。
2019/09/17(火) 18:41:20.23ID:EXd13GK/0
断熱材の意味がなくて光熱費上がろうが
天井から水が漏れて修理する羽目になろうが
機器の寿命が縮もうが金で解決できる事だから周りがとやかく言う事じゃ無いわな
本人の家なんやし好きにしたら良いと思うで
2019/09/17(火) 18:56:18.59ID:DWm16GQqd
>>746
そんなもん全部含めてもほぼ0だ
2019/09/17(火) 19:07:41.50ID:xJOSbO3E0
そもそも樹脂サッシじゃないと洒落にならない地域とかだと環境も違うしで使える物が変わってくるものな
やたらに情報出してごめんよ
もう情報出すのは控えるわ
756目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:08:50.72ID:LIv6FQuV0
EPSONのプロジェクターもHomekit化できた
2019/09/17(火) 19:25:28.79ID:osKt69G4M
そんなことより俺は照明にIOTコントローラーをつける意味があんま見いだせない。
壁のスイッチを無くせるとかならありかもしれないけど。
壁スイッチあんでしょ?

事業所みたいにでかい家ならありかもしれないけど
758目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:29:55.90ID:LIv6FQuV0
照明はLocation In Out、センサー、音声、スイッチ、日時でその照明が使用しやすい物を選択することになると思う
2019/09/17(火) 19:58:06.96ID:4QNho2li0
>>753
どれもスマートホーム以前に家としてアウトじゃねーかwww
2019/09/17(火) 20:28:11.12ID:D8lZ3+wA0
AlexaとHomeKitと、片方だけの生活は無理になりつつある。数年後統一されるのだろうか。
2019/09/17(火) 22:01:55.70ID:Fqt9B6L7M
>>760
今だって、openhabやhome assistant使えば統合してるようなもんじゃん
2019/09/17(火) 23:36:49.32ID:1UkbAHLS0
結局返事も無く判らずじまいか、、、
2019/09/18(水) 06:11:37.13ID:q8g2zqOm0
Hue bridgeの範囲が狭くて困ってるんですが、二個買って片方を中継器のように使用することは可能?
もし2つともあってもLan繋げないとだめなのかな?

Zigbee通信でも木造だからそんな気にしてなかった自分の盲点だった。。。
764目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:17:17.64ID:hGhj5/h00
2つともLANに接続しないと駄目だね
2019/09/18(水) 07:23:20.46ID:bOmB9yxjM
>>763
Zigbeeの通信が不安定?
それともWiFiが届かないの?
うちも木造だけど離れて入り組んだところではZigbeeよりWiFiが先に音を上げる
2019/09/18(水) 07:32:34.65ID:gM8j9nqPa
>>763
困ってる電球は何個?
現在の配置をkwsk
2019/09/18(水) 07:37:16.23ID:q8g2zqOm0
どちらかというとモーションセンサーが一階につけたら赤く光って通信できず。
ハブは二階....
2019/09/18(水) 07:40:58.03ID:gM8j9nqPa
>>767
そのモーションセンサの近くにはもちろん電球あるんでしょ?
それはアプリで直に操作出来てる?
2019/09/18(水) 07:54:46.54ID:3iC8Cpt+d
>>765
zigbeeって数珠繋ぎっぽく
端末があれば通信範囲広がる
んじゃなかったっけ?
2019/09/18(水) 07:56:52.04ID:q8g2zqOm0
ごめんなさい。
試しにセンサー一つだけで挙動見てたのです。
一つずつ経由してるの知らなかった。。。
2019/09/18(水) 08:34:21.80ID:6o1zrnh0d
どういう意味だ?
2019/09/18(水) 09:15:20.95ID:9zGNsdlSd
ランプオフのままセンサーを持ってあっちこっちで反応するか見てたんです。。。
2019/09/19(木) 20:53:17.41ID:7vJ7M2g20
こんなのみつけた
https://www.zigbee2mqtt.io/

多くのZigbee対応デバイスと、hackしたUSBドングルをペアリングさせて、専用のゲートウェイ不要で
コントロールできるようになるっぽい。

これ使うと、センサーが汎用的に使えるようになるのもいいな。
2019/09/20(金) 00:39:03.76ID:w8yFxoOlM
ほう、これはいいね。
zigbee対応機器持ってないけど。。。
2019/09/20(金) 01:25:07.35ID:jfttmGw/0
zigbee対応照明データベースみたいなのないの
2019/09/20(金) 01:48:41.56ID:t1qmoKQV0
自宅で火事が起きたらスマホに通知してくれる仕組み欲しい
2019/09/20(金) 13:04:29.79ID:WouYpZ04H
>>776
セコムホームセキュリティ導入
2019/09/20(金) 13:33:42.02ID:hKH5Zon3a
>>776
そんなに通知が来たとき
君の今後の人生は既に壊滅状態なので
通知が来ても意味ない
2019/09/20(金) 13:43:23.58ID:mWMISHPha
>>776
起きてるの知ったところでどうしようもなくね?とは思う

IFTTTで室温が70度になったらメッセージ送信とかしてみれば?
780目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:00:42.07ID:kmwxjyoy0
>>779
それってIFTTTの今の仕様だったら2時間後とかにメッセージが届く可能性があり使い物にならないよ。
NETATMOを使って似た事をしたいたけど、遅延が凄いことになる。
2019/09/20(金) 14:03:12.85ID:YrxPlbHdd
>>777
高い
けむり当番流用してSlackに通知出来ないかな

>>778
マンションだと火元が自分の部屋とは限らないから

>>779
「帰ったら燃えてた」よりも事前に心構えしておきたい
2019/09/20(金) 14:04:13.79ID:YrxPlbHdd
>>780
わざわざIFTTT挟むのは無駄だと思う
2019/09/20(金) 14:06:51.94ID:YrxPlbHdd
>>780
>IFTTTで室温が70度になったら
これなら手軽だねって思ったけど、ラズパイなりマイコンなりも当然その温度に晒されてる訳だから送信する前に落ちてしまってそう
784目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:06:59.88ID:kmwxjyoy0
>>782
私の場合はDATAを視認しやすいようにセンサーの情報を色にしたかったのでIFTTTを利用していただけ。
785目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:08:37.56ID:kmwxjyoy0
>>783
探せば煙を計測してくれるIoT製品があるので火災用ならそちらかな
2019/09/20(金) 14:16:00.23ID:mWMISHPha
アレクサガードが日本でサービス開始すればそれもありなんだろうけど
2019/09/20(金) 21:27:46.36ID:WGkrKw++0
iOS13にしたら、HomePodがNature remoのSiriショートカットを実行することが出来なくなったわ…
788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 07:42:10.04ID:T31dpupy0
>>787
ショートカットの名前と以前登録したワードが一致してないのでは。ちょい仕様が変わったみたいよ。
2019/09/21(土) 10:31:24.39ID:Wh4euPdZ0
HomeassistantやOpenhabは俺には敷居高かったわ。。。
Homebridgeの使いやすさが好きだ。。
2019/09/23(月) 23:41:52.53ID:XK9hqJI50
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1206937.html
こんなん出たね
2019/09/23(月) 23:56:00.95ID:73rT36Gw0
まさかのSiri、Homekit非対応
2019/09/23(月) 23:58:48.04ID:73rT36Gw0
個人情報登録不要なのは好印象だね
2019/09/24(火) 00:04:11.91ID:MgljJDjH0
利用データ取得してた
残念過ぎる
794目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 00:32:25.60ID:25snM+a20
Homekit対応なら美味しいのにな
2019/09/24(火) 10:37:10.33ID:TSxwqlvcM
日本のメーカーが作るとなんで16000円になるのかね
2019/09/24(火) 11:20:33.73ID:UO/DI+dR0
https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000000FrSg

大企業特有のぶら下がり社員が多い。何もやる気のない社員が多すぎる。
強み: 官公庁に強い。
道路照明・施設照明業界の老舗 業界の老舗 業界の顔
基本的に国の仕事を請け負ってきたので、新しいことに挑戦するという事は弱い
強み:国の仕事がある 弱み:民間企業に対する仕事が弱い
行き当たりばったりか今までの延長でしか仕事をしていない
2019/09/24(火) 14:12:04.18ID:GMVbrYEu0
うちのXiaomiのカラー球で8個は買えるから損益分岐点的に無理
Xiaomiの壁スイッチなら2,300円だけどサイズが合わない・・・・・
2019/09/24(火) 14:28:24.93ID:f1zIPk6KM
HUAWEIはもう独り立ちしちゃったし時間の問題かな
https://www.gizmodo.jp/2019/09/mate30-no-googleplay.html
2019/09/25(水) 09:54:26.32ID:p/fSkpand
>>795
世界中で売らないから数が稼げず安価で作れない。
2019/09/25(水) 11:52:45.71ID:TXE1QZeN0
>>797
TPLinkは中国に情報送信しまくってるみたいだけど、Xiaomiもそう?

イケアはコンセント、カーテン、埋め込みダウンライト、カラーバルブセット、面発光パネルとバリエーション豊かで魅力的
けど国によってそれぞれ商品展開がばらばらで先が全く読めないのがなあ
2019/09/25(水) 12:17:30.77ID:52P42PaI0
TPLinkのコンセントってESP8266?
2019/09/25(水) 19:31:18.62ID:9wtA1dl90
>>800
そりゃあMiサーバーにつながらなきゃランプひとつ点灯できないんだから当然だろう
スマホや他のアイテム経由の命令はもちろん、タイマーも本体に持っている機種(掃除機や空気清浄機など)以外の系(IRリモートやコンセントなど)もおそらくサーバー経由となろう(どのみち掃除機が動き出せばMiHome経由でスマホに通知が来るけど)
うちのプロバイダーが今月通信障害を起こしたんだがその日の朝、タイマーセットしたすべてのオペレーションが停止していたので間違いないと思う
つまり監視カメラ映像から掃除機のマップからドアの開閉温度湿度PM2.5の情報まですべてXiaomi経由で戻ってきていると思っているよ
それで何の問題があるかは知らんがね


ちなみにイケアのそれらのアイテムと同等なものはすべてXiaomiにもある
2019/09/25(水) 20:59:32.05ID:k/m7hTBWd
は?今時サーバとか古いんだけどw
2019/09/25(水) 21:19:50.69ID:TsAuFRgLM
サーバーへのアクセス止められて一瞬でガラクタやなw
一時期のZTEとか知らない人もいるから騙しやすいのかもね
2019/09/25(水) 23:37:19.03ID:iTb1nKxs0
>>802
何言ってんだ
zigbeeつまりgatewayに繋がるものなら一手間要るけどプライベートネットワークで使える
リモコンも自分で学習させるならサーバーなしでいける
実際、俺は機器登録をした後はgatewayのwan側のアクセスを遮断して、mi home上ではオフラインのまま運用してる

サーバーに情報送っても実害がないってのには同意だが、通信が切れたときのことを考えると独立して運用できるようにしておきたいのと、玄関のドアセンサーの情報が外にでるのはなんか気持ち悪いので遮断してる
2019/09/25(水) 23:56:55.76ID:TXE1QZeN0
すまない言葉足らずだった、kasaアプリがスマホの情報を送信てこと
ヨドバシでTP-Linkが売り場の一等地に並び値下げしてたんでちょっと調べたら出てきたんで
監視カメラが勝手に動いたり中国人の声が「混線」もしてるし、
いつぞやのアイロンとかドライヤーみたいに単独で通信するより、正規品で入り込む方が楽だよな
2019/09/26(木) 00:14:39.17ID:mbY3i8Sm0
機能価格性能で勝負出来ないから、恐怖を煽る方向で来たか
2019/09/26(木) 00:20:33.54ID:RLyYCJdA0
勝負て、だれがだれと闘ってんの?
2019/09/26(木) 01:38:07.00ID:gUWKBZ2t0
>>808
おまえ以外に誰がいんの?
2019/09/26(木) 07:19:24.55ID:+UyASKHV0
>>805
ドアセンサーがGatewayに連絡しランプと警報鳴らすなら可能だろうが、それでユニバーサルリモコン動かせるのか?
2Fの奥まったところにあるリモコンが時々WiFi切断を起こしその時にはまったく動いていない
もちろん全部マニュアルで設定してある
2019/09/26(木) 08:18:39.13ID:kCVzjZBL0
>>810
さすがにwifiが切れたら無理だよ
信号を送れっていう指示すら届かなくなるわけだから
というか俺のレス書き間違えてるな
外部サーバーの代わりに自宅サーバーとしてhome assistantを使ってる
リモコンについては黒豆と同じで自宅サーバーにコードを記憶させている
ラズパイなりNASなりにhome assistantかopenhabを入れれば宅内で完結するよ
2019/09/27(金) 23:22:52.76ID:nDXMgRwK0
SonoffがZigbee対応になるってよ。


https://m.facebook.com/notes/sonoff/sonoff-is-releasing-a-zigbee-product/2269051630073156/
2019/09/27(金) 23:26:08.45ID:f1tPGHd80
ESP8266じゃなくなってしまうのか?
2019/09/28(土) 15:50:56.88ID:5UGAj/VL0
>>811
Xiaomiのリモコンの話?
赤外線信号を覚え込ませタイマーやセンサーやスマートスピーカーからの命令受けてネットを経由せずに駆動できるってこと?
2019/09/28(土) 16:18:04.57ID:gApXyYyu0
>>814
そうだよ
ttps://pypi.org/project/python-miio/
元は上のスクリプトを使ってるから、単体で動かすだけならサーバーもいらないんだろうけど、連携させるならサーバーがいるね
2019/09/28(土) 19:14:04.79ID:YK7wA5Y30
amazonでzigbeeドングル調達してzigbee2mqtt試してみたよ。
手元にzigbee対応機器はIKEAのTradfriしかないのだけど、
モーションセンサーや調光器でzigbee非対応の機器を操作できるようになった。

zigbee2mqtt前提ならここで議論されてる情報漏洩のリスクもないから、
xiaomiのやついろいろ買ってみようかな。
817目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:49:14.74ID:CNAtqraJ0
すいません、質問です。
echo show 5が昨日から、ホームコンテンツのループを切っても、ループします。
おやすみモードでも、1度話しかけるとループが始まります。
その後アップデートがありましたが、アップデートが終わっても同じ症状が継続しています。
ディスプレイは主に時計として使っているので、困っています。
同じ症状の方はいらっしゃったら返信お願いします。
2019/09/29(日) 08:53:23.59ID:WaR3t5+1M
>>817
こっちの方がいいんでないの?
Amazon Echo【Show専用】Part1
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1544957843/
819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:00:43.54ID:CNAtqraJ0
>>818
返信ありがとう御座います。
確かにEcho単体のトラブルなんで、こっちの方が良いですね、すいません。
それにしても、show専用スレまであるとか流石5ch。
2019/09/29(日) 09:46:11.72ID:7Zaz5I/T0
>>817
Spotでも同様の症状が昨日から出てるよ

Amazon Echo Part 36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1569449059/
821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:40:55.99ID:TK6aUK1pM
>>820
返信ありがとう御座います。
設定を変えた記憶もなかったので、多分バグだとは思ってたんですが、おかげで確認が取れました。
どうもありがとう御座います。
しかし、バグなら待つしか有りませんね。
幸い、echo show 5は小さく時計が見えてはいるので気長に待ちます。

追記として、自分はもう一つ不具合が出てました。
Nature remoに登録していた、テレビが全て応答せず、にもかかわらずテレビを操作するシーンは使用出来るという謎の状態でした。
原因はfire tv stick 4kが勝手に、同じテレビを被って検出していました。
これは、fire tvを接続した時に削除したんテレビですが、再検出されてました。
こっちは、ここに書き込む直前に気付いて、Alexaアプリから誤検出されたテレビを消去する事で直りました。
fire tvもアップデートか何かがあったのかもしれません。
長くなりましたが、同じ症状が出た人の参考に成れば幸いです。
2019/09/29(日) 20:14:30.76ID:7Zaz5I/T0NIKU
>>821
不具合や気づいたことがあったら尼カスタマーに伝えないと響きませんよ!
めんどくさいけど俺たちが声を上げて改善させなきゃいけない程度の機器なんですよん
823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:28:45.83ID:dIPgOPDf0NIKU
>>816
ドングルはCC2531ですか??
824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:14:26.99ID:CNAtqraJ0NIKU
>>822
了解しました。
みんながみんな同じ症状ではないようなので、1日2日様子を見て、治らないようなら連絡してみます。
2019/09/30(月) 10:27:19.16ID:QsW1Th/w0
>>823
ですです。

1つだけ、プライム対応の商品が出てます。
2019/09/30(月) 12:44:12.66ID:s/oImgJbH
>>825
ありがとうございます。ぽちりました。
2019/09/30(月) 23:52:41.92ID:R+cjDARA0
nature remoの専スレが見当たらないからここで質問

スマホのディスプレイ側をかざすと青く点滅するんだけどこれなに?
背面だと点滅なし スマホ電源オフ時も点滅なし 手をかざしても点滅なし
スマホから常時赤外線出てるのは考えにくいし、管理元のスマホを感知してるのか…
2019/10/01(火) 01:42:48.88ID:qW1zoVP6a
IFTTTでスマホのlocationをトリガーにしてライトやエアコンをオンオフしてる者です。 
(家から500m半径をexitでオフ、enterでオン)

外出・帰宅時の動作はうまくいっているのですが、家にいる時に勝手にenterやexitが反応してオンオフを繰り返してしまうことがあり困っています。
原因や対策わかる方いらっしゃいますか?

スマホはPixel3です。
体感ですが、電池残量少ないとこの現象が起こりやすいです。
2019/10/01(火) 06:40:00.34ID:zIhubAgad
位置情報がとりにくくなったときに誤差で抜け出すからだろ。
もっと距離伸ばせ。
2019/10/01(火) 08:13:46.57ID:JBK0TISP0
帰宅時にセンシング動作を止めればいいんでないの?
外出時は他のトリガー使ってセンシング動作スタート
ま、他のセンサー使って入退室トリガーにすればというのは置いといて
831目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 08:24:13.65ID:iNhOCr/y0
>>828
Locationの範囲を広くするか、Locationの中心をわざとズラして調整するという手もあります。
2019/10/01(火) 08:30:30.71ID:/E1Ii29jd
ありがとうございます。
やはり範囲の問題ですね。
少し調整してみました。
833目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 09:39:59.26ID:zfiE5SDRH
>>827
Remo初代、mini、2代目のどちらですか?
834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:07:55.40ID:iNhOCr/y0
除湿機でスマートホーム対応の製品はないですか?
2019/10/01(火) 11:46:39.60ID:Ub4lHD1O0
>>833
情報不足で申し訳ない
miniでスマホは以下のとおり

2chMate 0.8.10.48/motorola/moto g(7)/9/DT
2019/10/01(火) 17:50:13.61ID:zfiE5SDRH
>>835
IR Blaster が組み込まれてたら何らかの赤外線を発信してるかも。
2019/10/01(火) 19:49:00.25ID:aXaU4BLc0
リアルタイムで電力消費量をAPIから取得できるスマートプラグってないですかね?
2019/10/01(火) 23:11:18.50ID:SIs40ql80
ロームのスマートメーターモジュール導入するのが手っ取り早い
8000円程
ローカル完結
安心安全
2019/10/01(火) 23:16:13.75ID:lnn3yacR0
>>834
つ ttps://www.bestbuy.com/site/frigidaire-gallery-69-7-pint-smart-dehumidifier-white/6176419.p?skuId=6176419
2019/10/02(水) 00:33:49.00ID:+IMytO3r0
>>838
Wi-SUNはすでに導入してるんですが、機器単位(自宅サーバ)での消費電力変動を見たいんですよね。
2019/10/02(水) 00:41:55.06ID:cCCRF5kJ0
>>840
失礼しました
2019/10/02(水) 00:44:06.89ID:cCCRF5kJ0
>>837
ファーム入れ替え前提でSonoff POWR2とか
2019/10/02(水) 01:15:10.22ID:+IMytO3r0
>>842
ファーム入替問題なしです。っていうかいまもSonoff BasicのファームをESPHomeに入れ替えて使ってますし。

で、紹介して頂いた POW R2もESPHomeの対応リストに載ってました!
https://esphome.io/devices/sonoff.html
消費電力はCSE7766というセンサー越しに取得できるみたいですね。
これはよさげ。
https://esphome.io/components/sensor/cse7766.html

ありがとうございます。
844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:49:46.22ID:WeC3nVw80
echo show 5でホームコンテンツが消えないと言っていた者です。
昨日の朝治っていました。
暫く様子を見ても再発しないので大丈夫みたいです。
一昨日、やっぱり気になるのでカスタマーセンターに電話したんですが、担当の人が不慣れな様子で、取り敢えず症状を伝えて終わった次の日でした。
alexaアプリから見たソフトウェアのバージョンは変わっていない様に思います。
サーバ等の問題だったのかもしれません。
2019/10/02(水) 23:31:20.72ID:SEBDr8mR0
>>531
消費すればいいだけなら蛇口からぽちゃぽちゃ一日中垂らして
蛍光灯をどっかつけっぱなしにしておけばいいだけかと。
2019/10/02(水) 23:37:38.65ID:SEBDr8mR0
>>389
なんで頑なに直接wifi喋ろうとしないんだろ
2019/10/03(木) 00:02:58.46ID:e2Ba53nZ0
>>846
高い無線アダプタを売りたいじゃないですかw
2019/10/03(木) 00:09:27.28ID:6OljoR/v0
>>846
独自規格の無線アダプタってなんだかなー
Zigbeeにしてくれたら色々捗りそうなのに。
2019/10/03(木) 00:48:43.43ID:e2Ba53nZ0
>>848
消費電力とかセキュリティのあたりで既存の規格使ってるのかもね
850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:02:43.65ID:lsgbjw4t0
>>846

Zigbee、Bridge、Hubを通さないとルーターの性能が追いつきませんよ。
2019/10/03(木) 11:40:42.67ID:rCrACffW0
>>850
でも怪しい中華はESP8255とか積んで直接wifi喋るじゃないですか〜
852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:45:25.10ID:8D4WJx8E0
WiFi接続数やIPアドレスの枯渇に繋がるので単体でWiFiやIPを割り振る必要がある製品はできるだけ避けるほうがいい。
853837
垢版 |
2019/10/03(木) 12:46:37.92ID:3eKu3QU+0
その後さらに調べてみると、SonoffのS31っていうスマートプラグがパワーメーターを内蔵してて、
ファームを入れ替えると秒単位でアンペア、ボルト、ワットが取得できそうなことがわかったので、
aliexpressでポチってみました。

https://sonoff.tech/product/wifi-smart-plugs/s31-s31lite
2019/10/03(木) 15:14:38.76ID:J+JMnib7d
>>852
ローカルで枯渇しないだろ
855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:27:41.82ID:8D4WJx8E0
>>854
大丈夫と思うならお試しを
2019/10/03(木) 16:23:42.76ID:JsWWOr+X0
ワンルームの一人暮らしでスマートホーム()なんだろw
実際家族持ちで家が広いと結構大変なのよね
2019/10/03(木) 17:04:05.09ID:KJs9xZiY0
どんな無駄遣いしたら24bit使い切れるんだよ
一つ百円の機器でも生涯年収超えるっての
858目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:10:57.41ID:J+Uvqr3G0
自分のルーターの説明書見たら最大接続数が表記されているのに理解できない人がいるのね
2019/10/03(木) 22:13:25.71ID:nSDW26D3a
IP枯渇の話でしょ
2019/10/03(木) 22:43:18.60ID:I8wBW8sv0
ココにいる人ならWi-Fiルータじゃなくてヤマハルーターとか使ってる人も多いのでは
2019/10/03(木) 23:10:27.39ID:e2Ba53nZ0
>>859
ローカルIPが枯渇するほど設置するのか
2019/10/04(金) 07:32:12.26ID:1RRKvUri0
iot機器がプライベートip枯渇するほど普及する可能性を恐れてるのか。
レアケースを恐れてマイナーな規格に傾注して自滅するの日本あるあるだな。

そんなに普及したらipv6だって視野に入ってくるだろうに。
863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 07:38:30.71ID:80GIuGW40
ルーターの仕様書みてきたら?
一般用のルーターなんて使用できるIPの数は微々たる物
2019/10/04(金) 07:59:22.72ID:w112sT0H0
IoT機器って常時コネクション張ってるの?
865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 08:07:24.27ID:/y7PbK760
ワンルームとかこどおじさんならWiFiで直接ルーターに接続するタイプのスマートホーム対応機器でいいと思う。
ルーターのDHCPサーバー機能を見たらわかると思うけど売れ筋のルーターだとIPの割り振り数が64台とかだから注意。

価格コムで1番の売れ筋ルーター
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021356-01.pdf
割り当てIPアドレス: 192.168.11.2から64台
2019/10/04(金) 08:30:09.28ID:+WB88ui3M
最近のはなんでUSBなくなったんだろ
HDDつなげられるのが激減してる
2019/10/04(金) 09:44:51.09ID:wOZktxG/d
>>855
逆にローカル枯渇するほどIP使う方法を教えてほしい
2019/10/04(金) 10:03:20.21ID:tU7Zncuy0
プライベートIPアドレス数の仕様・WiFiの同時接続数の性能上限・ルータの
DHCPプール・ルータのNATテーブル

これらは全部別々の話
たいていの場合ルータのDHCPプールはデフォルトから変えられるだろうけど、
変えたからといって家庭用のWiFiルータが /24 のアドレスブロックが枯渇
するくらいのクライアントからの接続を裁けるとは思えん
2019/10/04(金) 10:11:06.26ID:4WMwvlEmF
家中の機器が全力でネットワーク使うのならまだしも
IoT端末なんてBTでも十分な程度の通信しかしないだろ。
870目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 10:52:43.26ID:WCy7wSpuH
>>853
このタイプのSonoffはDIYモード無いっぽいですが、ファーム書き換えは殻開けてUART繋ぐんですか?
2019/10/04(金) 11:18:35.07ID:WCy7wSpuH
家のWi-Fiクライアント数えてみた

3LDK

GoogleHomeMini x 4
AmazonEcho x 1
NatureRemo x 4
Sonoff x 4
TP-LinkHS105 x 2
MerossMSS110JP x 2
FireTV x 1
ChromeCast x 1
iPhone x 3
iPad x 2
FireHD8 x 1
RaspberryPi x 1

合計26

AtermWG2600HP3の接続台数18

かなり負担かけてる?
2019/10/04(金) 13:56:06.77ID:aLbW4V7A0
>>863
dhcpで配れるのは32個とかだよね
まあそれは「会社とかで使わないでね」という意味合いで
縛ってるだけにすぎないので、
iotが普及してきたらもっとゆるくなると思うけど
2019/10/04(金) 13:56:48.08ID:aLbW4V7A0
>>871
余裕だろ
874目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:28:20.02ID:/y7PbK760
>>871
メーカーのページをチラ見だけしたけど、スマートフォンの数から3人家族と想定して、最大100台接続可能で快適に使用できるのは6人家族向けっぽい書き方しているから問題ない
875871
垢版 |
2019/10/04(金) 16:38:13.03ID:WCy7wSpuH
>>873-874
余裕なんですねー。良かったー。
2019/10/04(金) 20:14:01.55ID:PaWped0h0
>>870
DIYモードとかいう怪しいの使わなくていいよ
普通にESP8266と同じようにシリアルで繋いでファーム消してスケッチ書き換えるだけ
2019/10/04(金) 21:04:43.93ID:gZ2b/yoN0
>>876
SonoffBasic系ならケース開けるのも簡単ですが、スマートプラグ形状なので、簡単に開けられない感じがしたのです。
2019/10/05(土) 00:26:24.22ID:yT9Hajjd0
>>877
まだ手元に届いてないから何とも言えないけど、この動画をみるかぎり、分解は簡単そう。

https://youtu.be/kKtLKjI4wA0

Basicと違ってスルーホールがないので、フラッシュには半田付けが必要。
2019/10/05(土) 01:25:38.03ID:Izs1kSOj0
>>871
PC無いんだな
2019/10/05(土) 08:30:55.85ID:TybkCKux0
デスクトップで有線なんじゃねぇの
2019/10/05(土) 10:05:48.49ID:rUoilnTqH
>>878
動画見ました。意外と簡単に開きますねw
ところでESPHomeをお使いのようですが、Hass.ioのアドオンですか?
2019/10/05(土) 12:53:19.33ID:yT9Hajjd0
>>881
です。スケッチのビルドから書き込みまでブラウザで完結できるから楽チン。
2019/10/05(土) 13:18:24.05ID:rUoilnTqH
>>882
楽チンいいですねー!
アドオン入れすぎると重くなるんじゃないかってちょっと敬遠していたんですが、ウチでもやってみよう。
ありがとうございました。
2019/10/05(土) 20:24:28.13ID:yT9Hajjd0
なんかあったら、HAのスレも見てるのであっちの方でどうぞ。
2019/10/08(火) 00:11:14.12ID:9Hc7CS4la
帰ってアレクサただ今で赤外線リモコンが反応しないと思ったら、lsminiはサーバ障害中らしい、話題出てないけどあんまり使ってる人いないのかな
https://support.livesmart.co.jp/hc/ja
2019/10/08(火) 00:21:41.92ID:yCLvK/EM0
情報サンクス
2019/10/08(火) 07:02:02.93ID:B8bof3hs0
NatureRemoユーザだから、影響ないけど度々障害起きるのかなあ。。。他社依存はやりたくないね。。
2019/10/08(火) 07:40:23.88ID:5/sInTT70
>>885
持ってるけどすっかり使わなくなったな。
889816
垢版 |
2019/10/08(火) 08:47:20.81ID:r0eORKmq0
あれから2週間ほどzigbee2mqttを検証してみてるけど、センサー系との連携が微妙。
Tradfri純正のゲートウェイを使ってる時は大丈夫なんだけど、zigbee2mqttだとモーションセンサーで
検知されるまでにラグが発生する。
どうも、一定時間何も検知しない時間が続くと、センサーがスリープ状態に入って、再び何回か
物体を検知しないと、コーディネーターに情報を送信してないかのような挙動。

zigbee2mqttのissueを検索してみると、Xiaomiのモーションセンサーで同じようなことを報告している
人がいたので、Tradfriのやつ特有の挙動ではなく、zigbee2mqttかzigbeeドングルの仕様っぽい。

温湿度計みたいな、ずっと情報を発信し続けるタイプのセンサーなら大丈夫なのかなあ。
2019/10/08(火) 08:52:39.07ID:aMLSvEMj0
スマートリモコンは、いずれ直接対応するようになるまでの繋ぎだろうけど、エアコンは10年は使うしなぁ
891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:03:37.83ID:tivvLavF0
エアコンのリモコンに関してはHomekitで対応品が出てますね
2019/10/08(火) 10:59:43.26ID:NsBXxpK20
>>887
Remoは去年の年末あたりに障害起きてたな
2019/10/08(火) 11:29:56.47ID:y8rPKkapM
スマートスピーカー側の不具合や仕様変更
IFTTT等中継サービスの不具合や仕様変更
リモコン本体の不具合
リモコンサーバーの不具合

音声認識を含めて宅内で完結できるようになるまで
玩具の域を出ないんだろうな…
2019/10/08(火) 11:34:07.23ID:yCLvK/EM0
そもそもスマート家電って言われてるものはユーザの個人情報や利用状況の収集が目的だからユーザの利便性は2の次3の次でしょ
悲しい
2019/10/08(火) 11:38:24.41ID:95zFn6/60
>>894
巨大企業の陰謀をテーマに小説でも書いとけ
2019/10/08(火) 12:01:16.48ID:yCLvK/EM0
>>895
は?
利用規約にしっかり書かれてあるが?
897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:07:46.88ID:tivvLavF0
個人情報の事を言い始めると各種会員カードさえ持てない
2019/10/08(火) 12:15:24.05ID:yCLvK/EM0
「センサが何時何分に人を感知してライトを点灯させた」「何時何分に玄関の鍵を開けた」って情報までいる?
怖すぎなんだけど
2019/10/08(火) 12:18:37.53ID:95zFn6/60
>>896
君の利用状況を調べた企業が
日本人は全然豊かな生活をしてないと驚くか
こいつのデータは参考にならないと除外するか
どっちを選択するのか興味がある
900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:55:31.96ID:UwcTwAd4p
>>898
外を歩くとその辺にある防犯カメラであなたの行動は撮影されているし、車で移動するならNシステムで貴方の行動は筒抜けですよ
2019/10/08(火) 13:30:29.77ID:95zFn6/60
休日は電気を消した自分の部屋に篭って
辺りの気配を窺いながらスマホのゲームでもやるといい
2019/10/08(火) 22:03:28.58ID:SzvWNUGP0
EUじゃGDPRとかうるさいんで結構そういうのを気にしてて
過度な個人情報収集や監視社会にならない方向でIoT環境作ってる企業があるよ
巨大企業の陰謀()とか、現実にGAFA叩きの風潮になってるの何も知らないのかな
2019/10/09(水) 08:10:51.55ID:o2oFGHcrd
>>894
おまえらが電気つけたとか、エアコンつけたとか
そんな情報に価値なんかない。
2019/10/09(水) 08:11:29.52ID:o2oFGHcrd
金の動かない情報に価値なんかないよ。
2019/10/09(水) 08:12:55.82ID:o2oFGHcrd
もし価値があるのなら教えてくれ。
2019/10/09(水) 10:45:04.79ID:tnd1mHXV0
>>902
そんな感じの何の役にも立たない余計な心配をして
ときどき大騒ぎする厄介な人間が僅かに存在することは
大抵の人が知ってる
2019/10/09(水) 16:05:16.26ID:MWVauhgj0
空き巣の中国人には有用な情報かもね
908目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 16:34:14.29ID:T6d5kGtY0
貧乏なお前の家に行くより大金持ちの家に行くから心配するな
2019/10/09(水) 22:07:13.32ID:AhxGdaTK0
>>906
アメリカ政府も日本政府も規制に動いてんのに何言ってんだこいつ
僅かに存在とかバカじゃね?
910816
垢版 |
2019/10/10(木) 00:43:10.77ID:uzMRCpHp0
バカは延々とスレ違いの話題をネチネチ続けるお前だよ。

クラウドを介したくなかったら、スキルさえありゃローカルで完結させる手段はいろいろあるんだから、
お前はそれを選べばいいだろ?さっさと消えてくれ。
2019/10/10(木) 00:48:23.68ID:t9R/nx6s0
お前こそ消えろ
2019/10/10(木) 09:48:35.07ID:pkTI21pj0
>>909
パソコンとスマホの電源を落として
来年も再来年も部屋に籠ってれば安心
2019/10/11(金) 00:07:38.14ID:2Nu6fFLfM
>>909
ファーウェイの一件あるし中華製品でスマートホーム構築しとると最悪使えなくなるかもしれんな
2019/10/11(金) 07:56:58.89ID:Md+xQQCdM
中華製品抜きでスマートホームを構築したいなら
あと20年待て
2019/10/11(金) 08:37:27.96ID:lnYRhMQBd
>>914
待たなくてもできるだろ。
916目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:43:11.09ID:vQwM9DHu0
中国メーカー製品は抜くことができてもmade in china抜きは難しいな
2019/10/11(金) 08:49:58.45ID:D0uooQ59M
日本にいるんだからむしろチャイナサーバーにどっぷり浸かっていたほうがいいのに
公安だとか税務署だとか日本政府の監視下にあるよりは安心
2019/10/11(金) 09:39:11.23ID:hVNOQdiF0
おまわりさんこいつです
2019/10/17(木) 11:14:11.97ID:HH19K0EMH
Wi-Fiカメラ使ってる方いますか?
防犯の為に導入検討してますが
覗き見被害とかの話を聞くとちょっと不安
2019/10/17(木) 14:01:33.45ID:mGzvsau/d
愚問
2019/10/17(木) 14:18:14.19ID:i3AZGMEKa
防犯のためなら覗き見られても泥棒に入られても問題ない
2019/10/17(木) 17:34:14.64ID:gcKNmrVC0
防犯と言っても何を目指すかだな
泥棒さんに入られないことを目的とするなら思いっきり目立つカメラ外観で
ついでにクラウド保存とか書いといたら効果ありそうだ
この前ベントレー盗まれた家は防犯カメラ根こそぎ奪ってったからな
2019/10/17(木) 22:26:18.49ID:ZDRnjlOu0
HueMotionsensorとSwitchBotで、モーション検知かつ暗かったらSwitchBot On, 検知オフかつ明るかったら一分後にSwitchBotオフってオートメーションをNoderedで作ろうとしてたんだけど、難しいね。。。自分が馬鹿なのもあるんですけど、どなたかわかる方教えてもらえないですか。。。
入力がモーションと光量の2つだとNODE-Red難しい。。。(´ . .̫ . `)
924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:36:57.94ID:bXEEXxzA0
>>923
HomeKitでだったら同じようなことをしてる。
2019/10/17(木) 22:45:21.15ID:MuESwJP10
hue goのAmazon10%オフクーポン来たけどこれやっぱ旧型かね?
2019/10/17(木) 22:58:58.59ID:cvcADFBM0
>>919
Wi-Fi対応のネットワークカメラを防犯用に使ってるよ

> 覗き見被害とかの話を聞くとちょっと不安
大陸系のカメラは映像を国外のサーバーに投げてアプリで
見るタイプが多いのでそのまま使うとカメラ映像は
見られてると思った方が良いかも

カメラ本体自体にも脆弱性を抱えているモノが多いらしいので
使う場合は外部との通信をルーターで遮断して運用した方が良い
ただ、外部との通信を遮断すると宅内LAN以外では
カメラ映像が見られなくなるので出先で見る場合はVPN等が必要になる

自宅ではonvif対応のカメラ2台をNASで制御して運用している
この場合だとカメラの外部通信を遮断してもNAS経由で
動体検知通知を受けたりライブ映像や録画映像を見る事も可能

ネットワークカメラや防犯カメラのスレもあるので参考にしてみては
2019/10/18(金) 04:53:59.90ID:GyUQb1yN0
>>924
HomeKitって、ホームアプリのオートメーション?
928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 06:03:49.15ID:NcVWNtmL0
ホームのことだね
929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 06:43:06.19ID:NcVWNtmL0
情弱な私でもオートメーション系のトリガーでor and notが結構自由に簡単に設定ができるからHomeKitは便利ですね。
スマートホーム系の製品は基本的にAmazon Echo、Google Home、Homekit、IFTTTの全てに対応できる製品を買うようにして、ダメなら音声なのか?オートメーションなのか?で切り分けて購入するようにしてます。
対応品がない場合でもhomebridgeのPluginでHomeKitに対応できる製品もあるのでそちらもチェックして使ってます。
頑張ってなんとかraspberry piでhomebridgeを構築できるようになったので、Switchbot、roomba、AVアンプをHomekitに対応できるようにして楽しんでます。
930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 08:36:35.34ID:YcBgz9dD0
スマートホーム系のblog等で紹介されているNFCタグを利用するのも楽しいですね
931919
垢版 |
2019/10/19(土) 15:16:06.49ID:OImuzgSCH
>>926
ありがとうございます。
NASで制御できるんですね。ちょっと勉強して見ます
2019/10/19(土) 23:24:57.51ID:Rm2q85b60
switch botはグループ化できないんだっけ?
1つ目押す、5秒待機、2つ目押す

ってやりたいんだけど
2019/10/21(月) 11:08:12.26ID:GaDORFpad
>>892
今年の夏の真っ昼間に障害起こしたこともあった
エアコン付かないのはキツかったわ
2019/10/21(月) 13:17:22.57ID:AyOJS3wMd
普通にリモコンでつけろよ
935902
垢版 |
2019/10/21(月) 15:15:53.96ID:NdqwcMQ/0
クラウド不使用・偽データ生成可能などプライバシー保護に特化したスマートホームシステム「Candle」
https://gigazine.net/news/20191021-candle-privacy-friendly-smart-home/

オランダの企業ですがEUの個人情報保護プロジェクトによる支援を受けているそう
まだコンセプト段階なので日本で発売されるかわかりませんが、プライバシー面では期待できそうですね
2019/10/21(月) 16:28:05.28ID:wIr+ULQIH
>>932
AlexaかHomeAssistantを経由すればできる
2019/10/21(月) 17:02:46.43ID:1PQiQkFb0
>>934
そうは言うがリモコン残すならスマート家電とか要らんやろ
2019/10/21(月) 17:08:22.06ID:wIr+ULQIH
>>937
クラウドベースのスマート機器は
障害発生を考慮するとリモコン残しとくほうが吉
スマートリモコンは既存リモコンの拡張であって
リモコンに置き換わるものではない
2019/10/21(月) 18:18:50.51ID:1g9tag1Zd
>>937
リモコン使った方が便利なものをわざわざ
縛りつけるってのはスマートではないな
940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:49:10.27ID:+W7gkFGK0
リモコン使った方が便利な物がなくなった
2019/10/21(月) 20:39:48.83ID:1g9tag1Zd
そこまで言えるものまだ出てないだろ。
942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 20:47:16.82ID:+W7gkFGK0
各種スマートリモコンリモコンの組み合わせで満足してる
2019/10/21(月) 21:57:33.23ID:h3Zqc1nH0
エコネットライトとかいう規格はどーなった?
2019/10/22(火) 09:11:14.14ID:0Q9Jgtgkd
>>943
今度は血圧計とかも対応するってさ。
それが良いかは知らんけど。
2019/10/22(火) 09:11:28.16ID:0Q9Jgtgkd
あとエコネットじゃなくてエコーネットな
946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 16:12:57.18ID:ET9vDYVA0
ひとつの動作を実行させるだけなら手元のスイッチ押す方が確実で早いけど
スマートリモコンはひとつのコマンドを言うだけでテレビが付いて映像モードが映画に切り替わって再生が始まる前に電気が消える
スマートリモコン導入するまでは学習リモコンにマクロ組んでやってたけど出来る数の限界が有った

今はとにかく便利になったけど、色々モードを組みすぎるとあまり使ってないコマンドを忘れて本末転倒になる
2019/10/23(水) 09:55:54.80ID:SFLoaMTm0
SwitchBotのカーテンもう500%超えてるのか
https://www.kickstarter.com/projects/switchbot/switchbot-curtain-make-your-curtains-smart-in-seconds
948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 10:01:50.13ID:NQrf7bXw0
出資しましたよ。今のところはAmazon Echo、Google Home、Siriショートカット、IFTTTに対応だけど、HomeKitにも対応する可能性はあるらしい。
2019/10/23(水) 11:45:35.09ID:+JKKtQERd
そこら中に手を出したけど
Switchbotは大して不満がないレベルにまとめてくるからな
俺も申し込んだ
950目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:51:08.77ID:NQrf7bXw0
問題は2020/4に物が届くから、その間に中華がパクって同等品を半額くらいで売り出す可能性があることくらいかな
2019/10/23(水) 12:40:45.94ID:6V2xeCOPp
そもそも日本のカーテンに対応してないんでない?
952目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 12:42:55.15ID:ILKvza0Mp
そう思っている人はそれでいいんじゃない
2019/10/23(水) 13:50:09.61ID:EpdmHIG40
今Mornin plus使ってるけど、それより良さそうだな
ただ、乗り換えるほどではないか
954目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:20:44.86ID:tPZsnu1F0
>>951
3種類程度のアタッチメントがついてる
2019/10/23(水) 15:43:35.25ID:+JKKtQERd
俺が人柱なるからお待ち下さい
956目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 16:04:09.18ID:ILKvza0Mp
SwitchBotだから間違いないと思うけどな。
日本公式でも宣伝しているし、公式Facebookで日本の人がレールについて質問をしたら、対応しているという返事だったしね。
2019/10/23(水) 19:05:48.36ID:6V2xeCOPp
>>952
公式がそう言ってたぞ

突っ張り棒使ってるなら別だけど
2019/10/23(水) 21:57:06.61ID:bWIVoPkD0
HomeKit対応のLEDシーリングライト「スマートトークライコン」
https://www.applelinkage.com/2019/10/23/smart-talk-lighcon/
959目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:32:05.23ID:eZVHvyTN0
>>957
そう思っているからそうでいいだろう。
960目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:43:56.10ID:ILKvza0Mp
>>957
突っ張り棒って公式Facebookを見てないだろう。
レール式もちゃんと対応している動画流れてるの見てないのに嘘はよくない。
2019/10/23(水) 23:12:02.80ID:24wvGMzz0
Switchbotの安定感はいいよね。おらも出資したわ。楽しみ。MorninPlusも悪くないんだけど不充分だし、見習ってほしいぐらいだわ。
2019/10/24(木) 00:44:53.93ID:/rtv/70Lp
>>960
日本のレールには対応してないと公式が言ってると何度言えば。


まあ、使えなくても俺は損しないからいいけど
2019/10/24(木) 04:38:37.50ID:5hPOPfXm0
>>962
まじか!
その記載ってFB内のコメント?
KickStarのページとFAQには書いてなさそうやけど。。。Urailも可能って書いてあるからてっきりできるのかと思ってたー。
危ねえ
2019/10/24(木) 05:00:39.09ID:5hPOPfXm0
>>962
FB等コメント確認してきたけど、日本人のコメントにも対して対応してるって公式回答あるやん。
しかもIkeaのにも対応してるって回答してるし、これでどこが非対応なんだ?

危うく出資取りやめるところだったわ
2019/10/24(木) 05:58:36.96ID:aw8z+J4d0
morning plusどう?
966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 06:22:20.32ID:H+CD7Yve0
>>962は相手にしない方がいい。
公式にももう一度確認したが日本は良い市場なので日本向けにテストしているから使えるとの回答だった。
967目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 06:48:33.35ID:H+CD7Yve0
>>965
発売会社には、せめてIFTTTに対応してくれと数回メールを送ったけど対応する気はないみたい。
他の機器との連動やAmazon Echo、Google Home、Siriショートカットに対応してない時点でガラバゴス状態だし、値段は若干高いけど、SwitchBotの方がいいかな。
2019/10/24(木) 09:11:32.22ID:FmOXdd6kM
カーテンかぁ
カーテン束ねるやつも自動になったら買う
2019/10/24(木) 09:27:10.13ID:U4oqZi1sM
YoutubeでSmart+Curtainsで検索
2019/10/24(木) 11:13:25.95ID:DKsN7re6H
>>962
https://ksr-ugc.imgix.net/assets/026/811/276/d021fe29037cfe9dcdfb577ad23f6b56_original.gif?ixlib=rb-2.1.0&;w=680&fit=max&v=1570870434&auto=format&gif-q=50&q=92&s=8aa30fecbd77826734702554c1d1cd72
2019/10/24(木) 17:05:38.66ID:sBS1BC3n0
>>965
IFTTTとTasker使ってAlexaから連動すようにしてるけどスマホと本体の
接続に10秒以上かかるから実用的とは言い難い

目覚まし代わりに定時に開け閉めするだけなら標準アプリのスケジュール
機能で十分使える
2019/10/24(木) 21:59:54.78ID:/6bdpd6i0
ほらよ
https://i.imgur.com/ISyyDXF.jpg
2019/10/24(木) 23:08:13.26ID:sT1Ywnbga
確実に動くよってニュアンスでは
974目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 02:07:23.39ID:sY+dvdB30
>>972
まあ、頑張れよ。お前だけ絶対買うなよ。
975目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 02:21:45.72ID:iVa1ph1Np
別レスでレールで動くかと写真添付で質問されていて回答はレールもロッドも動くとあるんだが、見てないだろうな。
2019/10/25(金) 05:28:41.31ID:bZE4HhHd0
これ、動くよって返しに見えるわ。
2019/10/25(金) 08:19:27.87ID:emhWTdZL0
>>972
和訳:確かにそうなります
978目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 08:31:00.08ID:wVD0xOBy0
質問内容が日本人特有の言い回しをするから英語に機械翻訳された時におかしくなっている可能性が高いな。
「日本のカーテンレールで使えますか?」と質問すればいいのにな。
別のスレでは写真付で質問があり使えると回答もある。
2019/10/25(金) 19:32:08.67ID:XATSrF9G0
日本のカーテンレールでは使えないように見える。

を英訳すると

It seems the device won't work on Japanese curtain rail.

It does for sure. ほんとにそう見えるね!

It won't for sure. 実際、使えないんだよ!

It will for sure. 大丈夫、ちゃんと使えるよ!

>>972 は中学英語から勉強し直したほうがいい。
980目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 19:44:59.76ID:sY+dvdB30
まあ972家では使えないから買わないそうだ。
2019/10/26(土) 10:50:48.65ID:TZV32JNPH
SwitchBot扇風機って実際販売された事あるの?
2019/10/26(土) 20:45:43.95ID:kGSGnWu/0
>>979
なぜ最後がそんな意味になるの?

普通に疑問なんだけど。

肯定文なら2つ目と同じだろ?
2019/10/26(土) 20:46:19.66ID:kGSGnWu/0
2つ目じゃなくて、it does for sure
2019/10/26(土) 21:16:27.82ID:bHF7fmP5d
○○できないの?
に対してYesと答えるのとNoで答えるの
どちらができないという回答になるのか。
985目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:30:43.68ID:f1+arI4c0
質問の仕方がおかしいだけ
2019/10/26(土) 21:43:02.30ID:SxFWn7Yr0
>>982

It does (seem so) for sure. ほんとにそう見えるね!

It won't (work) for sure. 実際、使えないんだよ!

It will (work) for sure. 大丈夫、ちゃんと使えるよ!

>>982 も中学英語から勉強し直したほうがいい。
987目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 22:34:48.11ID:pI7cGOxna
>>984
読んでみてね
https://www.rarejob.com/englishlab/column/20160213/
2019/10/26(土) 22:46:55.78ID:guuEeGhK0
>>987
いや、常識だから書いてるんだが
989目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 22:57:34.82ID:f1+arI4c0
結論はSwitchBotのカーテンは日本の標準的なカーテンレールに使用できる。
できないと思っていた972が見た公式見解は、質問方法が英語圏の人には理解しにくい日本語の言い回しだったため、機械翻訳で英語になった際に間違いやすい翻訳になったということだろう。更に回答を機械翻訳した際にも同じことが起きる。
海外の人に日本語や機械翻訳で質問する際はシンプルな質問にしないとね。
990目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/26(土) 23:01:13.34ID:f1+arI4c0
できればyes noで答えられるようなシンプルな質問がいいね。
50% Offの出費分がもう259ドル分しか残ってないぞ
2019/10/27(日) 01:18:34.59ID:bty5p2ei0
カーテンくらい自分で開け閉めしろや
2019/10/27(日) 01:25:49.04ID:0HyMT0AV0
睡眠から目覚めるためにカーテンを開けるのを自分でやるにはどうすればいいのか
2019/10/27(日) 02:52:52.50ID:WnlyZauC0
日の出と共に起きる
2019/10/27(日) 10:08:09.94ID:m9/BWPo50
>>986
なぜ、カッコの中を変えるのか?
2019/10/27(日) 11:12:50.11ID:GpAdsYy40
>>994
元の日本語からして複文だから。
「使えない」に対して肯定的に答える場合、否定的に答える場合、「見える」に対して肯定的に答える場合、否定的に答える場合の4通りの答えがあり得る。


It does (seem so) for sure. ほんとにそう見えるね!

It doesn't (seem so) for sure. いや、そうは見えないよ ← ≤<979 <<986では割愛

It won't (work) for sure. 実際、使えないんだよ!

It will (work) for sure. 大丈夫、ちゃんと使えるよ!

元の日本語もちゃんと理解できてないんじゃない?
2019/10/27(日) 11:16:58.31ID:GpAdsYy40
It will for sure!

時制をみれば「使えない」に対して肯定的に返しているという解釈以外はあり得ない。
2019/10/27(日) 22:40:40.02ID:jWEtKwsS0
>>992
カーテンの脇にスイッチボットを動かすボタン付ける
998目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:10:56.85ID:7KQlzLAX0
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1565591158/
2019/10/28(月) 03:55:46.35ID:DIQVd3Je0
>>992
手で開けろよ
2019/10/28(月) 09:15:37.45ID:SG/dofk60
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 121日 1時間 1分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況