X

Home Assistant/Hass.io

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 20:34:27.89ID:JWgkBnIo0NIKU
>>586
コンパイルも正常ですか?
とりあえず32bitでフラッシュして復旧させました。
機会を見て64bit版に変更してみます。
2021/09/29(水) 20:57:28.00ID:m3DdA1xw0NIKU
>>587
SwitchBotと連携する程度にしか使ってないけどコンパイル出来てる
そんな使い込んでる訳では無いので参考程度に
2021/09/30(木) 20:54:36.68ID:3JLlLJZp0
どなたかご教授ください、素人的な質問で申し訳ありません

ラズパイ3B、ラズパイOSにSupervised入れて
二重ルータ環境下で何とか
Duck DNS、ngrok Client、NGINX Home Assistant SSL proxy使って
googlehomeとの連携まではできたんですが、ngrokはfreeプランなので
URL変わってしまうため、URL固定でトンネル的な他の方法(サブスク的な利用なしで)できないものでしょうか?
色々調べた限りNgnix Proxy Managerあたりでうまいことやるといいのか、と思うのですが
ここで躓いてしまいました。。
590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 10:55:17.54ID:mJx6ZLhbH
このリンクの下の方でZ2MのConfiguration.yamlに書き足すとConbee2がコーディネータになるみたいなこと言ってるけど、Conbee2改造無しで行けるの??
https://community.home-assistant.io/t/zigbee2mqtt-bad-gateway-with-conbee-2/325568/13
591587
垢版 |
2021/10/01(金) 11:27:08.38ID:nZhFJckMa
>>588
昨夜64bitOSに入れ替えてみました。懸念してたESPHomeですが、当初エラーを吐いてweb uiが起動しなくて焦りましたが、アドオンを再インストールしたら使えるようになりました。コンパイルも問題無しです。
ありがとうございました。
2021/10/02(土) 14:53:13.19ID:EPyVSUXD0
>>589
なんかすごい回りくどい事してそうだけど
DuckDNS、Let's Encrypt、Nginx Proxy Managerでさっくり構築出来るんじゃないの
自分はDuckDNSじゃなくてGoogle Cloud DNS使ってるけどNPMのLet's EncryptのDNS Challenge ProviderにDuckDNSもあるから簡単にSSLリバースプロキシ環境構築出来ると思う
2021/10/02(土) 16:41:00.55ID:5FUcQuBO0
>>592
ありがとうございます。
Let's Encrypt、Nginx Proxy Managerでリバースプロキシ、
のあたりがさっぱりわからず、、、
色々検索してみたのですがちょうどいい記事的なものも
見当たらなかったので何をどうすればいいのか。。
2021/10/02(土) 17:17:14.14ID:EPyVSUXD0
NPMはリバースプロキシの中ではダントツで優しいし基本ドキュメントの設定のままで動くよ
https://nginxproxymanager.com/setup/#mysql-database
https://www.youtube.com/watch?v=P3imFC7GSr0

自分はログフォーマット変えたりするのに/etc/nginxマウントしたりfilebeatコンテナ追加したりしてるけど
単にリバースプロキシ立てるだけなら自分でやる事はLet's EncryptのACME Challenge用のファイルとNPM用のjsonファイルマウントするくらい
DuckDNSは使ったこと無いからよう分からん
2021/10/02(土) 21:45:40.64ID:5FUcQuBO0
>>594
URLありがとうございます。拝見しました。
supervisorのアドオンとしてduckdns入れdomainとってtoken入れてduckdnsは稼働
オプションはaccept_terms: true
configuration.yamlはドキュメントの通り設定し
NPMもドキュメントのInstallation通り設定・・
しかしNPM内の設定が自分には理解できず、動画の流れでProxyHostsには
domain namesにはDuckdnsで取得したサブドメイン、Forward Hostname / IP*には
LAN内HomeassistantのIPとポート指定、でとりあえずSTATUSはオンラインになったものの
ここから何をどうすればインターネットから二重ルーターを超えられるのか?
が、理解不足でわかりませんでした・・完全に素人的な感じで申し訳ありません。
一応configuration.yamlには、
use_x_forwarded_for: true
trusted_proxies:
- プロバイダ側ルータのプライベートIP 172.xx.0.0/16
も入れてあります。
2021/10/02(土) 23:21:08.85ID:EPyVSUXD0
ネットワーク構成とか色々と分からんからなんとも言えないけどtrusted_proxiesに↓を追記
- 127.0.0.1
- ::1
- 192.168.x.0/24 (LANのCIDR)

あとスマホのWiFiオフにした状態で"http://プロバのグローバルアドレス:8123"でhome assistantに到達出来るの?
出来ないならルータ側でポートマッピングの設定してないとかサーバ機のポート開放してないとか
2021/10/02(土) 23:47:45.92ID:5FUcQuBO0
>>596
色々ご教授ありがとうございます。
プロバ側グローバルIP180.x.x.x
−プロバからの払い出しプライベートIP170.x.x.x/16
−自宅ルータ192.168.x.x/24

プロバイダがマンションタイプで、プライベートIPのみ払い出しです。
http://プロバのグローバルアドレス:8123はできないですね。
サーバ機はラズパイで、ufw使ってポート開放してあります。
2021/10/02(土) 23:54:59.91ID:EPyVSUXD0
"http://プロバのグローバルアドレス:8123"でアクセス出来ないならNPM以前の問題ね
ルータがプロバ支給ならプロバに問い合わせるとかプロバのスレとかプロバのフォーラムで聞いた方が良いと思う
まずプロキシ介さずに直接外部からアクセス出来るようにするのが先
2021/10/03(日) 07:06:16.81ID:mSyctCwm0
>>598
ありがとうございます。プロバイダに問い合わせたのですが詳細わからず。。
大人しくngrok有料にしてURL固定にした方がいいのか・・ngrokだと
外部からもアクセスできてるんですよね
2021/10/03(日) 09:22:39.04ID:Sdfpr3I8d
>>599
有償にするんならHome Assistant Cloud課金のが早いよ
2021/10/04(月) 01:41:05.76ID:h1WQZnQe0
AutosshアドオンでGoogle Cloudにsshトンネル掘るのが手っ取り早そうだが
コマンドでやるならsshの-Rオプション
ちょっと調べると出来そうだった
無料にこだわらないならHome Assistant Cloud契約してくれた方が利用者的には共益だわなw
602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 08:51:44.24ID:eCxWZYwiH
>>597
素人ですが、DuckDNSアドオンが有効なら、https://IP:8123でないと繋がらないのでは?
https://www.cman.jp/network/support/port.html などを使ってチェックしてみては
603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 22:25:04.50ID:8iJGh6+v0
>>599
って >>216>>393 と同じ人?
同じ人だとしたらネットワークの初期設定で長期間悩み過ぎw
流石に時間の無駄すぎるからHome Assistant Cloudとか何でも良いけど有料のサービス申し込んだ方が良いと思う
もしくはアフィ
2021/10/04(月) 22:42:31.16ID:qcO0ugMf0
>>599ですが、違います。
なにぶん初期設定すらわからない素人なもので。。
ローカルでは構築できてるので、有料のサービス申し込もうと思います。
2021/10/04(月) 22:59:10.32ID:8iJGh6+v0
>>604
違う人かw
自分の中で時間区切って余りにも時間掛かるようであれば有料サービスでとっととHA稼働させた方が良いね

初心者が一度に全部セットアップしようとすると学習量多すぎて何が問題か分からなくなるし
有料サービスで一通りセットアップ出来たら手持ちのPCとかで下の様な流れ別個にネットワークの設定試してみると良いと思う
1) DockerでバニラNginx鯖をポート80で立てて外部からアクセス出来るかルータの設定含めて検証
2) アクセス出来る様になったらNginx、Nginx Proxy Manager、DuckDNSで非SSLプロキシでアクセス出来るか検証
3) (2)もアクセス出来るようになったらLet's Encryptも導入してSSLプロキシでアクセス出来るか検証
4) (3)もアクセス出来て一通り知識付いたらHAでSSLプロキシ環境構築
606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 09:50:03.64ID:6Zm5EigkH
>>589
GoogleHomeとの連携ってGoogleHomeアプリにHAのエンティティが統合されてる状態ですか?
もしそうなら、外部から接続できてるってことになるけど。
607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 09:51:22.39ID:6Zm5EigkH
>>589
>>606は無視してください。文面理解してなかった。
608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 12:26:52.56ID:PHcaFcUwH
ベテランの諸兄にお尋ねします
lightのon/offで電球アイコンの色が青/黄色と変化しますが、この色の定数みたいなものってあるんでしょうか?
custom:button-cardで照明のon/offに合わせてアイコンの色を変更させたいのです。
宜しくお願いします
2021/10/10(日) 09:31:33.25ID:PwmplD0gM
ドキュメント全く読んでないのは分かった
2021/10/20(水) 12:43:15.63ID:0eqrHK3Dd
初心者質問ですみません
ローカルで、Nature remo経由でテレビの電源,音量,チャンネルを操作したいんですが、Google Homeからテレビとして認識してくれる方法はありますか?
Universal Media Playerでdevice class: tvにしてもGoogle Homeからテレビとして認識してくれません
2021/10/23(土) 15:06:51.57ID:RpQQE0cl0
2ヶ月位?続いてたESPHomeのWiFi認証エラー問題最近のアプデで解決された模様
612目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 09:55:52.34ID:oc86zv4fH
>>610
https://www.home-assistant.io/integrations/google_assistant/#available-domains

ここのmedia_playerのとこを見ると、オン/オフ、ボリューム・ソースのコントロールしかできないっぽいのでテレビとして認識できないのかも。
613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 22:46:48.08ID:22toO9lJ0
最近安売りされていることが多いRATOCの
RS-WFIREX3だけど、RS-WFIREX4の下記でも
homeassistantから温度・湿度・照度取れてリモコンも黒豆同様動作するんだね
https://github.com/nao-pon/hass_rs_wfirex4
2021/10/27(水) 23:19:06.14ID:r9tOV8HgM
IRリモコンとセンサー類一緒にするメリットがよく分からん
RM mini4とAqaraのセンサー別で買った方が色々出来るし自由度高くてよくね
2021/10/27(水) 23:22:35.41ID:r9tOV8HgM
HACSのコンポーネント作ってる人日本人なのね
日本製品向けのコンポーネントだから当たり前か
日本人でHome Assistantちゃんと使い込んでる人いて安心した
2021/10/28(木) 16:40:54.14ID:skRXS5Go0
pi3相当のras pi zero 2が出るらしいね
メモリが512MBだからhass.ioは相変わらず厳しいかな?
2021/10/29(金) 21:30:33.19ID:Zl0Q/Wd60NIKU
Home AssistantがGigazineで紹介されてた
https://gigazine.net/news/20210926-home-assistant/
せめてもう少しオシャレなテーマにして紹介したらいいのに
このダサいダッシュボードじゃ新規さん寄り付かんだろ

てかHome Assistant日本で全く話題になってないね
色んなジャンルで世界の主流から取り残されててなんだかね
https://www.google.com/search?q=%22Home+Assistant%22&;hl=ja&gl=jp&tbm=nws&tbs=lr:lang_1ja&lr=lang_ja
618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 09:39:57.57ID:0LXMG7m5H
Template_lightでinput_numberの増減によって外線リモコン制御のシーリングライトを調光したいんですが
templateでinput_numberの増減を判定する方法がわかりません。
どなたかご教示いただけるとありがたいです
何卒宜しくお願いいたします。
2021/10/30(土) 10:25:27.46ID:Rf5JwHUM0
templateって事はAutomationの事?
+/-ボタン作って個別にトリガー判定するとか?

スライダーとかボイスコマンド実行時の増減判定したいならAppDaemon使った方が良いかも
listen_stateのコールバックにold, newって引数あるから変更値簡単に比較出来る
620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 10:57:12.53ID:0LXMG7m5H
>>619
Automationではなくtemplate_lightです
light:
 - platform: template
  lights:
   test_light:
    value_template: {{ states('input_boolean.test_light') }}
    level_template: {{ states('input_number.brightness')}}
    turn_on:
     - service: input_boolean.turn_on
      entity_id: input_boolean.test_light
     - service: rest_command.test_light_on
    turn_off:
     - service: input_boolean.turn_off
      entity_id: input_boolean.test_light
     - service: rest_command.test_light_off
    set_level: >
     {%if input_number.brightnessが減少 %} ← この判定
      rest_command.test_light_darken
     {% elif input_number.brightnessが増加 %} ← この判定
      rest_command.test_light_brighten
     {% endif %}
拙いですが伝わるでしょうか?
621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:13:04.48ID:Rf5JwHUM0
そういう事ね
あんまちゃんと調べてないけどAutomationでは
trigger.from_state.state < trigger.to_state.state
みたいに比較出来るみたい
https://community.home-assistant.io/t/state-change-compare-to-previous-value/55597
light templateでも似たような事出来そうだけど
他にも色々それっぽいエントリコミュニティに上がってるから調べてみ
https://www.google.com/search?q=%22home+assistant%22+template+light+compare+old+with+new+value&;hl=en&gl=us

light templateで増減比較出来なくても最悪Automationでinput_numberの変更検知して`trigger.from_state.state < trigger.to_state.state`で比較してrest_command叩けば良いね
622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 11:39:31.51ID:0LXMG7m5H
>>621
ありがとうございます。
リンク先も参考になりました。
仰るとおりAutomationで処理した方が早そうですね。
623618=622
垢版 |
2021/10/31(日) 00:13:56.68ID:7OEuxdVz0HLWN
赤外線リモコン制御のシーリングライトの調光ですが、input_numberの増減幅でアクションを繰り返すことで調光できるようになりましたが、LoveraceのLightカードに下の図のような明るさのスライダーを表示することができません。
私はlevel_tenmplateを設定すれば表示されると思ったのですが、なぜ表示されないのかわかりません。
スライダーの表示についてご存知の方がいらっしゃいましたら是非ともご教示お願いします。

https://www.home-assistant.io/images/lovelace/lovelace_light_card.png
2021/11/12(金) 16:59:21.28ID:Ylt6tlBt0
スクリプトやオートメーションの編集をUIで行うとbooleanがらみの条件でtrueやfalseに勝手にシングルクォートがついてしまって機能しません。
YAMLで編集してシングルクォートを消すと作動するのですが次に編集しようとするとデフォでUIになりまたシングルクォートがついてしまいます。
他を修正し間違ってそのまま保存してしまうことがあったりして困っているのですが対処する方法はないでしょうか?
2021/11/18(木) 13:23:58.83ID:avRTMcBsa
初投稿です。よろしくお願いします。
3Dプリンターの制御にHome Assistantを使用したいと思い、octoPiにMQTT、MQTT_Subscribe、Home Assistant Discovery各種プラグインをインストール、Home Assistant側にはMQTT Brokerをインストールして、3Dプリンタからの情報の取得および移動量固定値でのエクストルーダ移動(lovelaceにx, y, z方向への十字キー移動ボタンを実装)は出来ています。
これを、octoprintのコントロールのように移動量を(0.1, 10, 100)からあらかじめ選択しておいて、エクストルーダを動かしたいのですが、うまく行きません。
正しく値が取れているか確認するため、configuration.yamlに上記の値を取るinput_selectを記述し、オートメーションでinput_selectをトリガーにしてinput_select.decide_movementに値は入るのですが、エクストルーダを動かすオートメーションのペイロードに上記の値を指定してもエクストルーダが動かないのです。
ご助言よろしくお願いします。
2021/11/18(木) 20:35:11.60ID:QW7qz8ET0
>>624
home-assistant/coreのissueとして類似の問題が上がっているようですよ。確認されてはいかがでしょうか。
State condition does not compare number values correctly #59193
627目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 22:37:08.79ID:C1EfV9ML0
>>625
input_select.decide_movementの代入してる値がstringになってるとか?
MQTTでメッセージング出来てるならこのスレより3Dプリンタ系のスレで聞いた方が良いような

てかそこまでマニアックな使い方出来てるならC#とかSwiftでクライアントアプリ書いたほうがデバッグしやすくて良くない?
npmでもjavascriptのMQTTモジュールあるからGUIはreactとかで実装した方が楽かも
何かHome Assistantで他のセンサーと連動してプリンタ操作しようとしてるのかな
628624
垢版 |
2021/11/18(木) 23:17:38.44ID:fb4e65vp0
>>626
有難う。condition: stateの場合数値でも文字型に変更してしまう問題があるようですね。
修正されるのを待つしかないかな。
2021/11/19(金) 00:56:17.52ID:CXj5/pFu0
>>627

ご回答有難うございます。

> >>625
> input_select.decide_movementの代入してる値がstringになってるとか?

それは確認してませんでした。チェックしてみます。有難うございます。

> MQTTでメッセージング出来てるならこのスレより3Dプリンタ系のスレで聞いた方が良いような

私も最初そう思ったのですが、MQTTでのやり取りは出来ていて、単にHome Assistantでの書き方に問題があると考え、こちらで質問させて戴きました。

>
> てかそこまでマニアックな使い方出来てるならC#とかSwiftでクライアントアプリ書いたほうがデバッグしやすくて良くない?
> npmでもjavascriptのMQTTモジュールあるからGUIはreactとかで実装した方が楽かも

MQTTは、今回3Dプリンタを購入した事がきっかけで初めてさわりましたので、まだ良くわかっていません汗。その内挑戦します。

> 何かHome Assistantで他のセンサーと連動してプリンタ操作しようとしてるのかな

今のところHome Assistantとの連携は「印刷が完了して温度が下がったらプリンタの電源を落とす」位しか使えていません。octoprintのセンサーを使いこなせれば、出先から強制終了したり、印刷失敗を自動検知出来るかもと考えてます。
2021/11/19(金) 09:47:33.45ID:KyO3aZnL0
>>629
もうやってるかもだけどHome Assistant上で完結したいならAppDaemonで実装した方が楽かも
Paythonある程度書ける前提になってしまうけど
~~~
import hassapi as hass
import mqttapi as mqtt
class MQTTPrinterController(mqtt.Mqtt, hass.Hass):
~~~
みたいな感じでクラス定義するとHassとMQTTのAPIに同時にアクセス出来る
https://appdaemon.readthedocs.io/en/latest/MQTT_API_REFERENCE.html
一部インストール出来ないモジュールもあるけどpipも使えるしprint文も使えるからデバッグ楽だしAppDaemon使える様にしておくと色々と便利

ちなみにSwift、C#、NodeのどれもMQTTのクライアント通信に関してはWebsocketの概念と一緒だしHTTPリクエストよりシンプルだし理解するのに1週間も掛からんと思うよ
2021/11/19(金) 09:56:07.16ID:UZLYUAq0a
>>630
ご返答ありがとうございます。
home assistantアドオンのAppDaemon
でもこういうことが出来るんですね。存在は気になっていましたがインストールしてませんでした。
もう少しhome assistantのオートメーションで頑張ってみて、ダメそうならAppDaemonに手を出してみようと思います。
進捗ありましたら報告されていただきます。
皆さんご意見有難うございました。
2021/11/23(火) 16:21:37.86ID:P4mg43Yz0
今のHome AssistantってRaspberryPi 3 Model B メモリ1GB だときついですか?
2021/11/23(火) 21:23:43.11ID:b3BTb+ZN0
手元に使ってないPi3があるなら入れてみれば良いだけだけど新規で買うのにわざわざPi3にする意味ないよね
HassOSインストール前提ならPi4 2GB買っておけば安泰
2021/11/23(火) 23:39:13.05ID:P4mg43Yz0
もう買っちまったわ
まあ周回遅れの人柱にでもなって
ダメだったらNAS専用機として使います
2021/11/24(水) 09:10:44.01ID:54kOEiR80
まあ普通に動くんじゃ
アドオン入れまくるとメモリ足りなくなりそうだけど
自分のここ一ヶ月メモリ使用量はこんなもん
https://i.ibb.co/2PfyGKL/Screen-Shot-2021-11-24-at-9-06-37.png
Raspi4 4GBだからオーバースペックね
2021/11/24(水) 23:54:57.48ID:jyc6fpnOM
300Mbps LANにUSB2.0ストレージでNASとして使うのはHome Assistant専用機以上に無理じゃね
2021/11/25(木) 08:40:31.43ID:nbMpw7bpr
pi4 2GB在庫切ればっかりだしな
2021/12/02(木) 22:06:37.73ID:aUPJT+QR0
今HUSBZB-1でZHAを使ってるんですが、別のZHA対応USBドングルに変えてもデバイスの設定引き継いでくれます?
40個くらいデバイスぶら下がってるので一から設定し直しだったら死ねるなと
2021/12/03(金) 16:09:13.26ID:uTnsfGiC0
やった事無いからわからないけどLovelace、Automationその他諸々登録デバイスは全部entity_idのstring値で認識してるから
仮に全部設定しなおしにしても再ペアリングとペアリング後のentity_id修正作業くらいしか発生しなそうだけど
.storageの中にゴミ残ってたりすると面倒くさそうだけど多めに見て一個5分掛かるとしても200分だから死ぬほどではない
評価高めのHUSBZB-1から他のドングルに変えるメリットってあるの?
640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 17:44:34.75ID:rZwNIo1J0
https://community.home-assistant.io/t/backup-your-zha-husbzb-1-stick-and-even-seamlessly-migrate-to-a-new-stick-without-re-pairing/229044
ここにやり方が書いてある
入れ替えはIDを1つ書き換えるだけのZ2Mの方が圧倒的に楽だね
2021/12/03(金) 21:18:44.87ID:uTnsfGiC0
いつものHome Assistantおじさんが動画にしてくれてる
https://www.youtube.com/watch?v=ql58ZfXso1M

Sonoff新しいのって誰か使ってるのいる?
電波強度が気になる
2021/12/04(土) 09:52:24.45ID:OGjHRhnU0
>>639-641
さんくすです!
結構面倒そうですねぇ

HSUBZB-1は電波も良く飛ぶし満足してますが当初考えていたより家が遥かにHassに支配されてしまったので、壊れた時に即復旧出来るよう安価なUSBドングルの予備を持っといた方がいいかなと思った次第です

で、試そうとしているのはSonoffの新型です
まだアリでポチったばかりで届くのは年末頃だと思いますが、届いたらとりまz2mで電波の飛びのチェックしてみます
2021/12/04(土) 17:53:51.34ID:XSka6DLP0
Sonoffの評価良いっぽいね
とりあえず人柱報告お待ちしております
2021/12/06(月) 21:03:13.98ID:oKMT+95r0
home assistant って、ラズパイ4にsupervisedでインストール、前みたいには出来なくなってますよね?
2021/12/06(月) 22:49:15.89ID:VqhhKM9fM
前みたいに、が明確でないので答えようがありません
2021/12/07(火) 07:25:53.34ID:kGGQy9XZa
>>645
https://smartlife99.netlify.app/home-assistant%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%A7-%E3%81%9D%E3%81%AE-4
2021/12/07(火) 12:20:47.42ID:83E1kRtg0
Home AssistantとHass.ioの違いが分からない
ディストリビューション?
WindowsとWindows10みたいな関係?
それともOSとして稼働するのがHome Assistant、別のOS上で稼働するのがHass.io?
2021/12/07(火) 13:14:45.28ID:/lC55bi2M
「湿度が○%を超えたら加湿器をオフにする」みたいな書き方がわからない、、
2021/12/07(火) 14:49:37.83ID:OrBQiH5l0
>>647
頻繁にアプデするから分かり辛いね
Hass.ioはHome Assistant Supervisedの前身
この辺読めば概要は分かると思う
https://www.home-assistant.io/docs/glossary/
https://home-assistant-guide.com/2020/09/22/why-does-home-assistant-have-so-many-names/

>>647
AutomationでTrigger、Condition、Actionの組合わせで出来る
とりあえずドキュメント読んで
https://www.home-assistant.io/docs/automation/basics/
https://www.home-assistant.io/docs/automation/editor/
https://www.home-assistant.io/docs/automation/trigger/
https://www.home-assistant.io/docs/automation/condition/
https://www.home-assistant.io/docs/automation/action/

つべでもおじさん達が色々解説してくれてる
https://www.youtube.com/results?search_query=Home+Assistant+Automation

質問の内容的にドキュメント読めば分かると思うけど
コミュニティも結構活発に活動してるから情報沢山ある
https://community.home-assistant.io/
2021/12/07(火) 14:50:25.25ID:OrBQiH5l0
アンカ間違えた
オートメーションの方は>>648のレス
2021/12/09(木) 12:42:19.57ID:LgP3QYdka
>>644
最近Supervisedを入れ直したんだけど、確かにinstaller.shを使う方法ではなくなっていて、os-agent.debとhomeassistant-supervised.debをインストールする形に変更されてる。os-agent.debがinstaller.shの代わりになっている。
2021/12/09(木) 23:19:23.32ID:iK5oGE8s0
12月は更新お休み?
2021/12/10(金) 06:12:34.50ID:yaIid6n20
これをやってみたい https://qiita.com/warpzone/items/11ec9bef21f5b965bce3
ここを参考に https://qiita.com/hiratarich/items/e58af3e2bd92972068db
ラズパイ3に1の方法でhomeassistantをインストール
アドオンのAppDaemon4をインストール
bluepyというのが必要らしいのだがインストール方法が分からない
AppDaemon4の設定からpython_packages:に https://pypi.org/project/bluepy/ でダウンロードしたファイルを指定してみたんだけど
Processing /config/appdaemon/apps/bluepy-1.3.0.tar.gz
Building wheels for collected packages: bluepy
Building wheel for bluepy (setup.py): started
Building wheel for bluepy (setup.py): finished with status 'error'
ERROR: Command errored out with exit status 1:
と言うエラーでうまくいかない

どうしたらいいでしょうか?
654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 07:42:03.14ID:8hKjKiun0
https://github.com/ronschaeffer/sbm2mqtt
これ使えば?
2021/12/10(金) 08:38:24.94ID:f75oYGYHd
>>654
これでうまくいってるわ
2021/12/11(土) 11:09:15.18ID:pG9OM6GY0
>>653
PyPiパッケージは基本ダウンロードして使うんじゃなくてpipでインストールするのよ...
AppDaemonのpython_packagesにはパッケージ名を指定しないとダメ
AppDaemonのDockerイメージはAlpineでUbuntuとかとパッケージ名違ったりするからここで検索
https://pkgs.alpinelinux.org/packages
2021/12/12(日) 15:45:56.48ID:t0GrqaY301212
>>651
できました。
2021/12/12(日) 19:03:09.35ID:XNHe6jxv01212
アプデしたらSupervisorがサイドバーから消えてアプデ失敗かと一瞬焦ったら移動しただけだった
panel-redirectでサイドバーに戻して解決
2021/12/12(日) 21:46:45.95ID:uaqPBr2E01212
>>654
InstallationにはdockerとRaspberry Pi OSとあるんですがdockerのほうでやるんですか?
permissions problem?とかエラーが出て進まない
2021/12/12(日) 22:09:13.34ID:ygc8dxmjM
>>659
使いたい方使えばいいのでは?
permissionsの問題であればpermissions がどうなっているかを書かないとアドバイスしようがない
661目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/12(日) 22:37:57.01ID:XNHe6jxv0
>>659
そういう事でなくてSupervisorから入れるアドオンは全部Dockerコンテナとして動いてる
AppDaemonもアドオンからインストールしてるならAlpineベースのコンテナで動いてるからsystem_packagesで指定するパッケージ名はAlpine用の指定する必要があるってこと
あとAppDaemonのインストール関係のデバッグはPortainerアドオンインストールしてDockerコンテナのコンソールでやるとやりやすいから試してみれば
DockerとかLinuxに余り詳しくないとHassOSごと破壊するリスクもあるから注意
2021/12/13(月) 00:00:56.06ID:hKIu1iQ90
>>661
ありがとうございます
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/community/aarch64/py3-bluez
これでいのかな?と思うんですがそもそもパッケージを指定する方法が分かりません
拡張子が.tar.sz ならそれを指定するだけと思うんですが.zipを指定してもダメだったしURLは.gitだったし
2021/12/13(月) 00:01:38.11ID:hKIu1iQ90
.tar.sz じゃなくて .tar.gz の間違いでした
2021/12/13(月) 09:53:01.38ID:yvbcl1gf0
>>662
上の説明で書いてる
あとアドオンページのDocにも書いてるから最低限ドキュメントは読まないと
https://github.com/hassio-addons/addon-appdaemon/blob/main/appdaemon/DOCS.md

何を言ってるのかチンプンカンプンだったらAppDaemonは諦めた方が良いかも
あくまでPython書ける人がDjangoインストールしたり面倒くさい事せずにサックリCronタスクやWebhookエンドポイントを実装出来て簡単って表現してるだけだから
Python以前にパッケージマネージャの事自体分かってないみたいだしPythonもこれから初めて書く様な状態だと結構大変かも
学習するのも目的だったらお勧めするけど完全に手段が目的化してる感はある
2021/12/13(月) 22:47:07.38ID:yfHofAqo0
イケアのデバイスとzigbee2mqttってもしかして相性悪い?
電球は問題ないけど、人感センサ、ショートカットボタン、サウンドコントローラーがちょくちょく効かなくなる…
2021/12/13(月) 23:14:28.72ID:yvbcl1gf0
SymfoniskとTradfriコントローラー使ってるけど購入直後は良く切断されてた気がする
随分前だから何をしたか忘れてしまったが今は安定してる
電池交換後かもしれないし、コントローラから50cm位の所にZigbeeリピーター機能付きプラグを設置してからかもしれない
ノードグラフ見たらリピーター経由で接続されてるからリピーターのおかげかも
どっちにしろIKEA製品は電波凄い弱いね
値段上げても良いからもう少しまともな電波強度のセンサー作って欲しい
667目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/18(土) 10:21:11.42ID:uSgP0Wk+0
Buttonエンティティなるものが追加されてたのに気づかなかった
地味に便利
https://www.home-assistant.io/integrations/button/
https://www.home-assistant.io/integrations/button.mqtt/
668目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 02:13:35.71ID:2drGh/WQ0
Lovelace_entityカードのフッターにスクリプトを実行するボタンを設置しているんですが、ボタンを押すとアイコンが一瞬だけ点灯して元の状態に戻ります。
このアイコンを点灯したままにする方法はないでしょうか?

https://i.imgur.com/VxuQLyB.jpg
2021/12/19(日) 06:09:35.59ID:In2S+RUv0
>>628
もうご存じかもしれませんが、問題が修正されたようです。
https://github.com/home-assistant/frontend/pull/10811
2021/12/19(日) 08:06:52.05ID:bewppwwb0
>>643
>>642です。
Sonoffの新型Zigbee3.0 USB Dongle Plusが届いたので、とりまZigbee2mqttで試してみました。アンテナは付けてます。

同デバイス同位置(木造の1Fと2Fでほぼ真上)での比較で、Sonoffの旧型CC2531でLQIが30程度だったものが110〜120になりました。
この値ってMaxは255でしょうか?

そのまま比較できるもんなのか判りませんが、ZHAでHUSBZB-1使用時だと家中どこでも同デバイスのLQIは255に張り付いてます。
ZHAでHueの電球にぶら下がってる同デバイスは位置が色々ですがLQIは100〜200ってとこです。
そのまま比較できるのだとするとHUSBZB-1は異常に飛ぶけどSonoffの新型も十分使えそうな感じでしょうか。
671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/20(月) 16:25:54.42ID:tAh+O1qZH
>>670
USBドングルですが、ITEADに注文して何週間程度で届きましたか?
こちら2ヶ月以上経過しても届きません。
2021/12/20(月) 17:52:05.90ID:DHfSTOeq0
>>670
ZHAはTYGWZ-01、Z2MはZZH! CC2652R使ってるけどLQIは大体150-255あたりかな
一部屋外とか条件の悪い所に置いてるのは100下回ってるものあるけど
HUSBZB-1や既存の評価高いデバイスと比べると若干電波弱そうだけど実用には十分なレベルなのかな
長期運用して切断されたりしないのであれば送料込みで1300円考えると合格点なのでは

>>671
2ヶ月はロストの予感
今はアリエクで売ってるから買い直すとか
2021/12/20(月) 21:30:22.69ID:gCDsoblhd
>>671
aliexpressでポチりました
12/2にポチって12/14着でした
2021/12/20(月) 21:42:27.92ID:gCDsoblhd
>>672
とりまいくつかのデバイスをHUSBZB-1のZHAからこのドングルのz2mに移行して様子みてみます
2つに分散させると反応良くなったりとかするんですかね?
2021/12/20(月) 22:37:23.71ID:DHfSTOeq0
>>674
2つ使ってるのはZHAかZ2M片方しか対応してないデバイスも使えるようにする為です
あとZHA、Z2M両対応のモーションセンサーでもZHAではOccupancy、IAS Zone、Illuminance取れるのにZ2MではOccupancyしか取れないみたいなケースもあるので
2021/12/20(月) 22:52:43.74ID:DHfSTOeq0
>>674
あと図々しいですが1ヶ月位稼働させた後の安定性報告もしていただけると嬉しいです
2021/12/21(火) 00:27:05.87ID:+HmcBgQB0
>>675
了解しました
本当はHUSBZB-1故障時の復旧用に買ったんですがLQIがHUSBZB-1には遠く及ばないので暫く実用テストしなくちゃと思ってました
まだ照明を自動化してなかった2階のトイレを余ってるZigbee人感センサー,ドアセンサーとWi-Fi電球で近々自動化しようと思ってたので、そこをSonoffの新ドングルとz2mで組んでみます
678671
垢版 |
2021/12/21(火) 09:05:14.64ID://CNdsgwH
>>672-673
Aliは早いですね。
私は発売直後すぐに欲しかったのででITEADに発注したんですが、失敗でした
PAYPAL経由で異議申し立てして返金求めたら交換品として再送してもらうことになりましたが、それからすでに2週間以上経過して一昨日やっと出荷されましたww
679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 09:14:28.94ID://CNdsgwH
ところでConbeeIIをZ2Mで稼動させてる方いらっしゃいますか?
Z2MのConfigration.yamlでデバイスをConbeeIIにするだけではダメ?
2021/12/21(火) 09:34:58.64ID:LLHTmLuh0
規模のでかいITEADでさえそれなんだ
Aliは10日から1ヶ月で届いてるかな
体感一番多いのは2週間ちょっと
中華業者から購入するなら性悪説に基づいて設計されてるアリがベストね

Conbee IIは何かトラブってる人多くて買うのやめた記憶がある
何も役に立てなくてすいません
2021/12/22(水) 20:58:29.95ID:Y10VWxbM0
Tuyaのコントロールがしばらくするとできなくなるなあ
682624
垢版 |
2021/12/22(水) 21:09:49.14ID:cHs6xAJt0
>>681
https://github.com/home-assistant/core/issues/62408
こことかに挙がってるね
私は今のところそこにあるオートメーションを入れてとりあえず回避できています
2021/12/25(土) 20:33:05.10ID:3Fe3AUle0XMAS
Panasonicのテレビで録画した番組をスマホで再生したり、スマホでリストから録画した番組を選択してテレビで再生出来るPanasonic Media Accessというアプリがあります。
スマホで再生するのは問題無いんですが、スマホから録画した番組を選んでテレビで再生させようとすると「このコンテンツが宅内に無い(同じネットワーク上に無い)ので再生出来ない」と同じネットワークに接続していてもかなりの確率で言われます。リストの取得には問題なく、たまに再生出来る時もあります。

以前はちゃんと再生出来ていたのでアプリを旧バージョンにしたりルーターを変えたりして原因を探っていたんですが、同じネットワークに接続しているHome Assistantを停止すると確実に正常動作することがわかりました。
何か原因として考えられることはあるでしょうか?

他には何の問題もなくHAがネットワークにひどい負荷を掛けているとは考えにくいです。
Panasonic TVのインテグレーションを導入してましたが無効にしても改善しませんでした。
HAを稼働してるのはラズパイにHome Assistant OSで、IPアドレスはラズパイもテレビも固定しています。
2021/12/25(土) 23:25:59.72ID:/L8YXygi0XMAS
>>681
hacsのtuya localではどう?
2021/12/26(日) 13:25:20.18ID:AdNDPcYe0
/usr/local/lib/python3.9/site-packages/tuya_iot/openmq.pyを触ったらいけるっぽいこと書いてるが、sshでみてもないな
なにかmountしないとだめなんかな
686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 15:50:20.81ID:32euPqh7H
素人の質問ですみません、RPi4でHomeAssistatnOSを運用してるんですが、常時BLEビーコンを発信する方法ってあるんでしょうか?
OwnTracsとの統合で帰宅判定に使用してみたいのですが。
2021/12/29(水) 15:26:27.98ID:ej3lRM120NIKU
>>683ですがnode-REDを停止すると問題が解消することが判りました
ほとんど使ってないしアンインストールするか…
2021/12/29(水) 22:47:34.84ID:Ajxrta2e0NIKU
同じく初心者相談です。
rpi4にHomeAssistantをsupervisor で導入しました。
システムのsupervisor のところに「インストールに関する問題の一覧です。
ホストでAppArmorが有効になっていない」とでます。
皆さん、AppArmor どうやって有効にしてますか。
2021/12/30(木) 00:12:42.88ID:oyFo8Yji0
>>688
確か、SupervisedではAppArmorが無効って出るのは仕様だったような…Home Assistantのコミュニティで検索すると出てきますよ
2021/12/30(木) 08:52:16.54ID:d0j2iB/90
>>689
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=66748
色々調べて、ここので消えました。ただしいのかなー?
2022/01/14(金) 12:18:11.91ID:46yh/ozEd
Hassに消費電力(か電流)取り込めるスマートプラグってあります?
ファーム書き換えなしか書き換えるとしても分解無しで出来るものが希望です
2022/01/14(金) 13:31:12.29ID:V4yN4k9X0
多分+スタイルのやつ
local tuyaで取れてる、履歴どうやるかまではコミュニティーみたがよくわからなかった
2022/01/14(金) 15:20:43.90ID:eSHg0zQy0
>>691
俺も+styleのをlocal tuyaで消費電力(W)で取ってるのと
米尼で買ったSengledのzigbeeのスマートプラグでも消費電力(W)取れてる

ただ、+styleの方は1ヶ月に1度くらい勝手にOFFになってるからzigbeeを優先して使うようになってる
2022/01/14(金) 16:21:35.13ID:b4utYu0O0
自分もSengledの使ってるけど安定してるな
Z2Mだと電流電力両方取得出来る
ログ集計はInfluxDB+Grafanaでやってる

他にも色々あるからここで探すと良い
https://zigbee.blakadder.com/plugs.html
2022/01/15(土) 06:23:22.02ID:VQCy0hQC0
>>692-694
レスさんくすです
SengledのはE1C-NB7でしょうか?

2個で送料込み5300円なら+styleよりも単価安いしZHAでもz2mでも使えそうだからポチろうかな
3ピンなのがちょっと邪魔だけど…
696693
垢版 |
2022/01/15(土) 08:33:21.63ID:gKj92HGs0
>>695
それみたい
買った米尼のページには明記されてないけどhassのデバイス情報にも、本体にも、E1C-NB7とある

米尼はこちら
https://www.amazon.com/Sengled-Compatible-Required-Appliances-Certified/dp/B08FJ5LHSN
2022/01/15(土) 20:02:58.14ID:ew+oH5xzd
>>696
さんくすです!
698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/16(日) 22:06:25.25ID:9ZxY343d0
現在、CC2531をコーディネーターとしてzigbee2mqttアドオンで運用しています。
先日Sonoff Zigbee3.0 dongle plus が届きました

https://www.zigbee2mqtt.io/guide/faq/#what-does-and-does-not-require-repairing-of-all-devices
には、CC2531からCC2652への変更の場合、修復の必要なしとのことでしたので

https://www.zigbee2mqtt.io/guide/adapters/flashing/copy_ieeaddr.html
に従って、TIのFlashProgramer2にてコーディネーターのIEEEアドレスを設定し、

https://www.zigbee2mqtt.io/guide/adapters/#recommended
ここから最新のファームウェアをダウンロードしてフラッシュしました

しかし、アダプタを変更すると、正常に作動しません。
なにか見落としがあるとすればご教示お願い申し上げます。

なお、Sonoff Zigbee dongleを別のUSBポートに接続しホストをリブートすると、何故か”Z-wave JS”のアダプタとして認識され、インテグレーションに表示されます。
2022/01/17(月) 08:28:58.97ID:55gVO7xXd
>>698
ウチのもZ-wave JSのインテグレーションが表示されるけど動作には問題ないです

素人なのに恐縮ですがz2mのweb UIにはデバイスが表示されているけどリンクしてない状態でしょうか?
新型Sonoffはrasspiに近づけると正常に動かない印象というか、USB延長ケーブルを使って接続しているのですが昨日USBポートをHUSBZB-1と入れ替えた際に新型Sonoffドングルを無造作にrasspiの近くに置いてしまい、それでリンク出来なくなる経験をしました
最初はポートを入れ替えたせいで何か起きたかと思いましたがDEVNAMEは入れ替わっておらず、結果的にはそのせいだったようです
関係無いかもしれませんが一応…
700698
垢版 |
2022/01/17(月) 09:48:24.02ID:hsuNxwkeH
>>699
ありがとうございます、私も素人で、手探りでやっています。

Sonoffのドングルは延長ケーブルでラズパイから離れた位置に設置してテストしました。
システムには/tty/USB0として認識されていたので、Z2Mの設定を"port: /dev/ttyACM0" から "port: /dev/ttyUSB0" に書き直してアドオンをリスタートさせたら、npmエラーみたいなログを吐いて、Web UIも"502 bad gateway"で全く機能しませんでした。
あとでそのときのログを探してみたのですが、Z2Mのフォルダには残ってませんでした。

今夜帰宅したらまた1からやり直してみます。
2022/01/17(月) 13:36:21.65ID:LcysunXZ0
Sonoffのドングルは持ってないけどZ2Mのログ確認するならSupervisorのAddon StoreからPortainerインストールしてZ2MのDockerのログ見た方が良いと思う
702698
垢版 |
2022/01/18(火) 15:32:20.57ID:0LBr2lIyH
>>701
ありがとうございます。
このアドオンは利用できなくなったようです。
あと、セキュリティにも問題ありそうなので初心者が触るのはちょっと怖いですね。

昨夜は立て込んでいてSonoff Dongleをテストする時間がありませんでした
明日は休みなので時間をかけて検証してみます。
2022/01/19(水) 06:13:19.30ID:2RQShL0H0
>>700
bad gatewayならデバイス引き継げてるか以前の問題ですよね…
IEEE書き込みかファーム更新に失敗してるとか、USBに複数デバイス挿してあるなら再起動でDEVNAME変わったとか…
704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 15:04:04.09ID:5t3GOMUK0
>>703
ありがとうございます。
朝からずっとやってるのですが、複数のツールを使ってもIEEEアドレスの書き込みが全くできません。
16進数じゃないとか、タイムアウトとか言われてしまいます。

Sonoff dongleのBOOTボタンを押しながらUSBポートに差し込むとBSLモードになると認識しているんですが、間違ってるのでしょうか?
CP210x UARTドライバも最新のものにアップデートしていますが、なぜか失敗してしまいます。

https://i.imgur.com/9nlk64F.png
https://i.imgur.com/1NMkD8Z.png
https://i.imgur.com/xTqgLvE.png
705704
垢版 |
2022/01/19(水) 15:54:55.63ID:5t3GOMUK0
ヤバイ!色々検証してたら今度はCC2531がエラーを吐くようになりました。
バックアップからリストアしてもダメ
706704
垢版 |
2022/01/19(水) 15:55:50.81ID:5t3GOMUK0
貼り忘れ
Zigbee2MQTT:error 2022-01-19 15:53:17: Error: Failed to connect to the adapter (Error: SRSP - SYS - ping after 6000ms)
at ZStackAdapter.<anonymous> (/app/node_modules/zigbee-herdsman/dist/adapter/z-stack/adapter/zStackAdapter.js:94:31)
at Generator.throw (<anonymous>)
at rejected (/app/node_modules/zigbee-herdsman/dist/adapter/z-stack/adapter/zStackAdapter.js:25:65)
707704
垢版 |
2022/01/19(水) 16:25:10.25ID:5t3GOMUK0
予備のCC2531にコーディネータファームをフラッシュしてなんとか復旧。

ずっとチャレンジしてるけど、IEEEアドレスがどうしても上書きできない
708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 09:58:43.29ID:9rf0OnoMH
夜中までかかってわかったこと
Sonoff dongle は Bootボタンをずっと押し込んだ状態で無いと書き込みできない。
旧アダプタのieeeアドレスを設定してもpan_idを変更しろとのエラーが出る。
pan_idを変更すれば使えるけど、20以上もあるセンサーやスイッチをいちいち再認識させるのは大変なのでCC2531からの移行はあきらめました
2022/01/20(木) 15:03:47.26ID:qs0DO9Qw0
センサー20数個程度だったら2時間も掛からなそうだけど
導入簡単(ファーム書き換え不要)で安定動作求めるならHUSBZB-1がお勧め
2022/01/20(木) 22:12:26.99ID:lvIs4bzz0
Sonoffの新型もファーム書き換え要らないし安定してるよ
HUSBZB-1ほど電波は飛ばんけどz2mも使えるし価格も4分の1だから、複数買ってZHAとz2mを併用するも良しルーターにするも良し
711目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 10:13:15.20ID:yF1851ymH
>>709
>>710
ありがとうございます。
たかが20個とは言え、かなり多くのオートメーションのトリガーになっていて、万が一entity_idが変わってしまったら膨大な変更作業になるので、ちょっと躊躇してしまいます。
HUSBZB-1は電波強度がとても魅力的ですが、価格がネックですね。Z2Mのアダプタとして使えるならこっちにしてみようかな...悩む...
Sonoff dongleは>>710さんの仰るようにルーターとして活用できるか実験してみます。
712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 15:59:09.98ID:X/0/Mvd10
>>711
entity_idは全デバイスdumpしてスプレッドシートとかに保存して再登録時にコピペで間違わないと思うけど
Hassはデバイスに関してはUUID的な物でなくてentity_idのstring値でデバイス認識してるからそんな問題発生しないと思うけどね
HUSBZB-1はZHAのみでZ2Mは非対応
自分はZ2Mのドングルはzig-a-zig-ah!使ってるけどこれはファームフラッシュ必須ね
ZHAならHUSBZB-1が入門向けでは鉄板だと思うけど、Z2Mでファームフラッシュ不要で電波強度強くて安定するドングルってあるのかな
書き込み見てると試行錯誤で人件費的に数万円分消費してそうだし価格多少高くても枯れてて安定したデバイス探して買った方が良い気がする
713Z2Mで嵌ってる者
垢版 |
2022/01/22(土) 15:44:08.99ID:YqDwcamoH
いろいろと情報を漁ってみた結果、CC2531とCC2652ではZigbeeのバージョン違いにより互換性が無いことがわかりました。
https://github.com/Koenkk/zigbee2mqtt/issues/4151#issuecomment-678824965

しかし
https://www.zigbee2mqtt.io/guide/faq/#what-does-and-does-not-require-repairing-of-all-devices
には
>>Switching from a CC2530 or CC2531 based adapter to a CC2538/CC2652/CC1352 based adapter does not require repairing (e.g. CC2531 -> CC2652)
と明記されており、情報が矛盾しているように思えるのですが...

>>711
ありがとうございます。
HUSBZB-1はZHAだけなのですね。Z2Mで始めてしまったので移行するにはいろいろ大変ですが、一旦併用して徐々に移行してみようかな。
人件費的に無駄にしてますが、試行錯誤って少し楽しいです。
無駄と言えば、実は過去にConbee2も購入したのですがdeCONZのフロントエンドがイマイチ使い辛くてすぐ使わなくなりました。現在はZHAで使えるらしいですが試してません。
2022/01/22(土) 17:39:47.20ID:0lZh5wyl0
HUSBZB-1は前ヤフオクだかメルカリで安めの見かけた気がする
715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 17:18:28.06ID:xCR/3OLrH
初歩的な質問で恐縮です、オートメーションでentityの”available/not_available”をトリガーにする方法はありますか?
2022/01/31(月) 15:35:51.00ID:GwS/bs05d
>>715
全てのエンティテイでそれが出来る方法は無いんじゃないでしょうか?
初心者のレスですがw
デバイスは大半はオフラインとかのトリガーがありますけど…
717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 23:03:41.06ID:sgyj7nBC0
>>715
普通はそれ出来ないんだけど、特定のネットワーク機器を使うとできるようになる。
自分の場合は、TP-Linkのルーターを使っていて、カスタムインテグレーションで接続機器の状態を検出できている。
https://github.com/amosyuen/ha-tplink-deco

ホームアシスタントのインテグレーションのリスト中「Presence Detection」のカテゴリーに入っている Netgear とか、OpenWRT のルーターならば同じように接続されている機器がEntityとして表示されるので、その状態で判別できるのじゃないかと思う。
未確認なので詳細は調べてね。
とにかくTP-Linkのルーターならば出来ている。
718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 19:41:22.76ID:8/5yI69Q0
しょーもない質問だったらごめんなさい、iPhoneがnmap trackerに検出されないんですが、iPhone側でなにか設定が必要ですか??
2022/02/17(木) 17:04:14.22ID:6+Naur4I0
>>718
https://support.apple.com/ja-jp/HT211227
プライベートアドレスでMACアドレスが変わってIPアドレスが違うって事はない?
2022/02/18(金) 07:41:48.83ID:AZmzdDiy0
>>719
中継器挟んでmacアドレス変わる、はあるあるですよね
721587
垢版 |
2022/02/18(金) 22:58:28.11ID:s6jPbx280
>>719
そんな機能があったとは全く知らなかった。
ご教示いただいてありがとうございます。
帰宅判定に使いたかったのに、その都度変更されちゃうと使えないですね。
iPhoneてバックグラウンド更新にクールタイムがあるのかどうか知らんけど、短時間にHOMEゾーンに何度も出入りを繰り返すとゾーンに入ってもトリガーされなくなる。
オートメーションにBLEビーコンのトリガーがあれば解決しそうなんですがね。
2022/02/19(土) 00:14:24.64ID:y88JkeAw0
>>721
リンク先にあるようにプライベートWi-Fiアドレスオフにすればおk
接続先情報毎だから家のだけオフでメリットは失わない
723587
垢版 |
2022/02/19(土) 01:01:00.11ID:wkutaoe10
>>722
あ、なるほど、家のだけオフにすることもできるのか!
ご教示ありがとうございます。

これでオートメーションテストしてみますー
724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 11:16:46.23ID:xrJC6F8nH
HassOSでduckdnsアドオン使ってるんですが、SSLエラーで外部から繋がらないことが度々発生するんけど、これって.pemファイル消したら自動で取得されるんでしょうか??
2022/02/22(火) 09:34:20.26ID:2DSJsfGb0
NMAPトラッカー全然使えなくて萎えた。
家に居るのにずっとaway
職場に居るのにずっとhome
インテグレーションの方のトラッカーを使ってるけど、設定がおかしいのかな??

https://i.imgur.com/SoEMRRi.jpg
2022/02/23(水) 12:19:14.50ID:w/6aprXCd
No neutralでZigbeeの壁スイッチのオススメってありますか?
これをno neutralで使ってる人います?
https://www.moeshouse.com/collections/us-smart-switch/products/zigbee-wall-touch-smart-light-switch-with-neutral-wire-no-neutral-wire-no-capacitor-needed-smart-life-tuya-2-3-way-muilti-control-association-hub-required-2-gang-white-us
2022/02/23(水) 12:26:52.89ID:w/6aprXCd
スレ間違ったw
まぁ実質的にはここで聞いた方がいいかw
728目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 09:39:52.83ID:OlorPS8WH
>>727
近くにコンセントとかあれば接地側を渡り線で取れると思う。
2022/02/24(木) 09:55:37.46ID:LW8OM+rLd
>>728
レスさんくすです
neutral/no neutral兼用みたいだから実際no neutralで使ってる人いればどんなもんか聞きたいなと
2022/02/24(木) 14:11:52.77ID:u8JAOrT20
いつの間にかZHAもLQIとRSSIがセンサー値としてデフォで追加されるようになってた
2022/02/24(木) 16:54:10.42ID:LW8OM+rLd
>>730
2月のアップデートで追加になったと思うんだけどそれ動いてる?
無効なエンティティになるんですが
732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 21:11:00.83ID:d4PCXMeY0
ベテランの諸兄にアドバイスを頂きたいです。
「頭痛ーる」というアプリがあって、APIが用意されています。頭痛発生のレベルが高くなるとTTSで喋って通知してほしいとの要望があり、
restセンサーを設定したのですが、知識が乏しくて上手くできません。
https://zutool.jp/api/getweatherstatus/47201 に接続すると下記のようなJSONを返してきます(一部省略)

"yesterday":[{"time":"0","weather":"300","temp":"14.6","pressure":"1021.6","pressure_level":"0"},
  ↓timeは0から23まで
 {"time":"23","weather":"300","temp":"14.5","pressure":"1022.2","pressure_level":"0"}],
"today":[ ・・・・ ],
"tommorow":[ ・・・・ ]
 ・・・・

現在の時刻をもとに取得するため、テンプレートで時刻を数値に変換し、json_attributes_pathを設定したのですが、上手くできませんでした。

sensor:
 - platform: rest
  name: zutool
  scan_interval: 1800
  resource: 'https://zutool.jp/api/getweatherstatus/47211'
  json_attributes_path: "$.today[{{ at_timestamp(now())|timestamp_custom("%H")|int }}]"
  json_attributes:
   - pressure
   - pressure_level
  value_template: '{{ value_json.time }}'

 - platform: template
  sensors:
   zutool_level:
    value_template: '{{ states.sensor.zutool.attributes["pressure_level"] }}'

json_attributes_path: "$.today[21]" のように添字を数値にすると意図したとおりになるのですが、他に良い方法があれば是非ご教示いただけると幸いです。
733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 21:20:25.65ID:d4PCXMeY0
>>732
記述に間違いがありました
誤) json_attributes_path: "$.today[{{ at_timestamp(now())|timestamp_custom("%H")|int }}]
正) json_attributes_path: "$.today[{{ as_timestamp(now())|timestamp_custom("%H")|int }}]
2022/02/26(土) 02:29:40.87ID:cxaIZiaY0
rest:
scan_interval: 1800
resource: 'https://zutool.jp/api/getweatherstatus/47211'
sensor:
- name: zutool_pressure
device_class: pressure
value_template: '{{ value_json["today"][ as_timestamp(now()) | timestamp_custom("%H", True) | int ].pressure }}'
- name: zutool_pressure_level
device_class: pressure
value_template: '{{ value_json["today"][ as_timestamp(now()) | timestamp_custom("%H", True) | int ].pressure_level }}'

sensor:
- platform: template
sensors:
zutool_icon:
device_class: pressure
friendly_name: 頭痛ーる(アイコン)
value_template: '{{ state(sensor.zutool_pressure) }}'
icon_template: >-
{% if is_state('sensor.zutool_pressure_level', '0') %}
mdi:star
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '1') %}
mdi:star
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '2') %}
mdi:arrow-down-right
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '3') %}
mdi:alert
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '4') %}
mdi:bomb
{% endif %}

とりあえずこんなにしたら動いたけど
735目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:24:53.57ID:Skl+hvvOH
>>734
ご教示ありがとうございます!!この方法で気圧と頭痛−るのレベルを取得することができました。
restコンポーネントで取得する方法があることを初めて知りました。とても参考になりました。
アイコンの処理についてもご教示いただいてありがとうございます。アイコンの部分ですが、テンプレートセンサーの

 value_template: {{ states('sensor.zutool_pressure') }}

この部分がinvalid keyになってしまって、設定確認が通りませんでした。センサー自体は存在し、stateも取得できる状態です。
なにか間違いがあるのでしょうか?
736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/26(土) 11:32:20.60ID:Skl+hvvOH
センサーコンポーネントの記述です。
sensor:
 - platform: template
  sensors:
   zutool_icon:
    device_class: pressure
    friendly_name: "頭痛ーる"
    icon_template: >-
     {% if is_state('sensor.zutool_pressure_level','0') &}
      mdi:star
     {% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level','1') %}
      mdi:star
     {% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level','2') %}
      mdi:arrow-down-right-bold
     {% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level','3') %}
      mdi:alert
     {% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level','4') %}
      mdi:bomb
     {% endif %}
    value_template: {{ states('sensor.zutool_pressure') }} ←ここがエラーになります

Error loading /config/configuration.yaml: invalid key: "OrderedDict([("states('sensor.zutool_pressure')", None)])"
in "/config/sensors.yaml", line 356, column 0
2022/02/26(土) 20:10:45.94ID:cxaIZiaY0
value_template: >-
{% if is_state('sensor.zutool_pressure_level', '0') %}
通常
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '1') %}
通常
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '2') %}
注意
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '3') %}
警戒
{% elif is_state('sensor.zutool_pressure_level', '4') %}
超警戒
{% endif %}
数値と表示の対応は間違ってるかもシラン
738目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 01:21:53.00ID:e/kQOwFF0
>>736
あああああ!!!凡ミスでしたぁぁぁ!!

誤){% if is_state('sensor.zutool_pressure_level','0') &}
正){% if is_state('sensor.zutool_pressure_level','0') %}
2022/02/27(日) 11:54:53.09ID:+lpGykOJ0
googlehome-hubot-slackの環境を残したく、HomeAssistant supervisor を導入。
相談はHPを参考に、SESAME3 をHomeAssistant での制御をチャレンジ。
https://rewse.jp/blog/control-sesame-home-assistant/
ラズパイOS上では、施錠解錠でき、homeassistantから値の取得も可能。しかし、HomeAssistant の施錠解錠Shell command では、error running command となり、return code:127。
supervisor とhassio では、指定するディレクトリが異なるのでしょうか。
740目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 14:42:58.15ID:e/kQOwFF0
>>739
よくわかりませんが、こちらは参考になりますか?
https://rewse.jp/blog/control-sesame-home-assistant/
2022/02/27(日) 15:11:41.00ID:0F8xqTIU0
とりあえずシェルコマンド単体で動くかどうかみてみれば
2022/02/27(日) 19:32:22.27ID:+lpGykOJ0
>>739
自己解決しました
やはり指定するディレクトリが違いました
743目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 12:08:06.79ID:W59WuDPAH
昨日、Googleカレンダーを統合させたんですが、entity_idって変更できないんですかね?
"ファミリー”とか"日本の祝日"のentity_idが中華圏の読みで登録されてるので凄くわかり難いです。
2022/03/01(火) 09:01:26.79ID:Ozj3qwoS0
アプリで最近頻繁に「connected to home assistant」って通知があるんだけどこれ何?
2022/03/01(火) 22:16:36.27ID:9uQJEaBl0
>>744
これや!
746目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 19:07:37.88ID:INtPoBS50
>>743
自己解決しました
google_calendars.yaml
2022/03/15(火) 19:07:09.35ID:0byS9AOU0
なんか最近またTuyaの調子わるいなー
2022/03/17(木) 22:08:01.89ID:UwLOQDVB0
Home Assistant Supervised をインストールして、samba share使えている人いますか?
2022/03/18(金) 00:36:44.58ID:W/F3dKBpa
>>748
問題なく使えてる。
環境:
バージョン core-2022.3.5
オペレーティングシステムのバージョン 5.10.92-v8
ホストオペレーティングシステム Home Assistant OS 7.5
Supervisorのバージョン supervisor-2022.03.5

Samba share
Current version: 9.5.1
2022/03/21(月) 15:22:08.48ID:ZU7zEVKX0
LIXILの電気錠のロック状態を取得してる人っています?
IP/JEM-A変換アダプタを付ければechonet lite対応になるので出来そうなもんですが、hass以外も含めググっても事例が出てこない…
まぁセンサーを自力で付ければ事足りる気もしますが
2022/03/21(月) 19:50:37.46ID:ACazevXua
>>750
IP/JEM-A変換でechonet lite経由で制御って、まさしく俺がやろうとしてる構成だから気になる
工務店には発注したけど、うまくいくかは未知数
2022/03/22(火) 12:40:39.77ID:+hLlMGaud
>>751
レスサンクスです

このカスタムコンポーネント入れてエミュレータでロック状態が取得出来るのは確認出来ました
ロックの操作は出来ませんけど…
https://github.com/scottyphillips/echonetlite_homeassistant

こちらの方のだと操作も出来そうですが俺はhass OSを使っているのでnode.jsの導入方法と格闘してます
https://github.com/scottyphillips/echonetlite_homeassistant

俺はIP/JEM-A変換も導入するか迷っているので実機でのレポお願いしたいです
2022/03/22(火) 12:41:38.41ID:+hLlMGaud
URL間違った
下の方のはこれです
https://qiita.com/banban525/items/bfebb371d6061294bc77
754751
垢版 |
2022/03/22(火) 22:42:20.27ID:bYDCQXYka
>>753
この記事は以前見つけて、コードも見たけど、なんとか対応できそうだったし大丈夫そう
ただ、JEM-AをわざわざIPにしなくてもESPHomeで直接制御してもいいんじゃないかって思えてきた
それが出来るかわからんから、一応このまま行くつもりだけど
2022/03/23(水) 11:57:46.57ID:Nrd4mTaA0
なんか最近のアプデ以降一部デバイスがZHAで動作しなくなる症状発生してる
SONOFF S31 Lite ZB、eWeLight ZB-CL01、Aqaraの温湿度が最ペアリングすら出来なくってしまった
Aqaraのドアセンサー、モーションセンサーは動作してる
とりあえず動かなくなったのはZ2Mに登録し直して使ってる
TYGWZ-01が不調の可能性もあるけど他に似たような症状の人います?
2022/03/23(水) 13:42:38.16ID:5zoQpsEXd
ZHAは俺も2月のhassのアプデくらいで調子悪くなってデバイスを見失うことがあったけど、ルーターを追加したせいかと思ってし、再ペアリング出来ないってことはなかったな
いずれにしても前からZHAは絶好調とは言えなかったのでそれを機にZ2Mへ移行したら絶好調ですわ
2022/03/23(水) 13:43:36.17ID:5zoQpsEXd
コーディネーターはHUSBZB-1
2022/03/23(水) 22:20:00.59ID:Nrd4mTaA0
俺環なのかな
頑張ってもしょうがない所だからZ2Mで良いわって感じだけど気持ち悪い
759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:37:39.03ID:4UVP+V1j0
久々にアップデートしようと、アドオンのConfigチェッカーでチェックしたら
Failed config
 General Errors:
  - Component error: ifttt - No module named 'aiodiscover'
ってのが表示されたのですが、これって無視してアップデートできるんでしょうか?
iftttインテグレーションを削除して pip install aiodiscover してみたんですが、エラーメッセージを吐いてうまくいきませんでした。
760目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 10:45:50.89ID:5JGrXclW0USO
なんかダッシュボードの要素が回転してアホになっててウザすぎたのだがcard-modの仕業だった
エイプリルフール用に仕込んだらしいが一ミリも面白くなく無駄に時間取られただけだった
2022/04/01(金) 18:29:48.47ID:KA++hBhqd
>>760
良く見たら斜めってるw
2022/04/01(金) 22:03:07.26ID:5ySETlXM0
最初、目がおかしくなったと思ったw
2022/04/01(金) 22:28:56.78ID:qyNZ4+lVM
https://github.com/Koenkk/zigbee2mqtt/releases/tag/1.25.0
どゆこと?Zigbee2mqtt終了?
エイプリルフール?
2022/04/02(土) 14:32:57.35ID:6WM3e2Xx0
diff見る限り大した変更してないからエイプリルフールなんじゃねいの
Twitterが大衆層に普及した辺りからしょーもないエイプリルフールキャンペーンみたいの増えてウンザリしてるけどもう殆ど見かけなくなったなぁ
まだ面白いと思ってやる奴いるのな
2022/04/02(土) 16:12:28.83ID:ttb7qzgy0
いつまでたってもmatter実用化しないから皮肉ってんじゃね
766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/06(水) 22:04:38.28ID:KFnC3iHU0
昨日2022.3.5にバージョンアップしたのですが、オートメーションで実行するmedia_player.play_mediaサービスが不安定になりました。
オートメーションによって再生されたり、されなかったりします。
開発ツールでmedia_player.play_mediaサービスを実行すると再生してくれるんですが、再生されないオートメーションではどうやっても再生されません。
メディアブラウザ系のアップデートがあったのでなにか仕様が変わったのでしょうか?
2022/04/08(金) 16:48:04.76ID:ydVl26hs0
自分は全部最新版にアプデ済みだけど普通に動いてるな
768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 11:41:13.83ID:1LCE3MCpH
Z2Mが時々機能しなくなって、ドングル抜き差ししないと復旧しないんですが、こんな現象って皆さんありますか?
RPi4+HA_OS+Z2Mアドオン+CC2531です。
769目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 11:41:14.42ID:1LCE3MCpH
Z2Mが時々機能しなくなって、ドングル抜き差ししないと復旧しないんですが、こんな現象って皆さんありますか?
RPi4+HA_OS+Z2Mアドオン+CC2531です。
770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 12:11:57.98ID:8TywEFdu0
古いアドレスの更新が止まったアドオンを使ってた時そうなったことがある
そうなったのは半年くらい前かな
アドレスが変わったことに気付くのに結構時間食った覚えがある
771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 16:52:49.42ID:1LCE3MCpH
>>770
アドオンに異常があれば通知するオートメーションってあるんですかね?
2022/04/20(水) 01:06:03.92ID:9pSr5QXq0
cc2531の能力不足が原因だからsonoffにでも変えたほうがいいよ
2022/04/20(水) 01:26:44.29ID:yfEmB7jE0
service: media_player.play_mediaでSpotifyの音源を
Google castインテグレーションでmedia_playerとして認識させた
Google Homeスピーカーで再生するにはどうすればいいですか?

service: media_player.play_media
data:
media_content_id: https://open.spotify.com/playlist/
media_content_type: playlist
target:
entity_id: media_player.google_home
ヘルプに従ってこうしても無反応、
UPnPサーバ上のaacのアドレスをhttpで指定してtypeをmusicにすれば再生される
2022/05/09(月) 05:02:57.69ID:woX4fNes0
switch:
# Broadlink RM mini 3
- platform: broadlink
mac: '(省略)'
switches:
- name: 'TV'
command_on: '(省略)'
command_off: '(省略)'

こんな感じでconfiguration.yamlに登録して運用しているだけど
今だと毎回オバービューから操作しているんですが
command_onのほうをクライアントPC(Windows)から『デスクトップ』に置いたショートカット(.batとか.ps1とか、curlで直でもいい)から操作する方法はないでしょうか?
2022/05/10(火) 02:18:22.16ID:8b9ToLPM0
>>774
ハイ、curl〜
https://developers.home-assistant.io/docs/api/rest/
2022/05/12(木) 21:12:08.24ID:Kv62Q2b60
>>775
遅れましたがとても参考になりました
ありがとうございます
2022/05/31(火) 23:08:15.49ID:t5ZHc8+F0
Windows 10マシンのchrome上からhome assistantへアクセスした場合に、プルダウンメニューを(例えばダッシュボードのカードの編集でエンティティを選択する時)マウスで選択出来なくなりました。突然の出来事です。キーボードのカーソルでは選択出来ます。
最初はhome assistantがぶっ壊れたのかと思いましたが、別のRaspberry piにインストールしている別のhome assistantでも同様の現象が発生し、Androidアプリでは正常に選択出来ます。

グクると、chrome://flagsでExperimental Web platform featureをdisableにしたら治るという報告が多いのですが、やってみてもダメでした。

どなたか解決方法をご存知でしたら教えてください。
2022/06/01(水) 16:44:18.99ID:QMT7K5No0
ブラウザはBrave使ってるから分かりません(糞リプ
779目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:51:13.15ID:UCOkfJQiH
>>777
キャッシュ消してもだめ??
2022/06/11(土) 20:01:56.11ID:XEzOfMYc0
>>779
レスさんくすです
キャッシュ消してもダメでした
781624
垢版 |
2022/06/11(土) 21:21:56.02ID:93mZ6jnM0
>>780
自分も同じ症状だったけどアップデートしたら直ったけど?
2022/06/11(土) 22:01:01.45ID:NsyxWIWP0
>>777
Chromeのハード再読み込みでもダメ?
あるいはシークレットモード
2022/06/18(土) 12:57:30.80ID:fuXHMovR0
>>782
ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用するをオンにしたら直りました
2022/06/18(土) 20:07:27.76ID:toQB8O+q0
>>783
なるほど、描画の問題だったのね。
勉強になりました。
785目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 02:07:00.70ID:/Zd2KJCma
今日、重い腰を上げてZ2MのコーディネーターをZigbee2.0のCC2531からSonoff Zigbee3.0 USB Dongleに変更した。
ルーターが要らないほどに接続が強力になって、めっちゃ安定している。
沢山のエンティティを再構築するのはかなり面倒だったけど、変更して良かったわ。
CC2531は当初はルーター噛ませて安定してたけど、最近は2日おきにHostRebootしないと不安定になって使い物にならなくなってた。
2022/07/02(土) 00:54:42.05ID:t/l/ZWKT0
いつの間にかChromeとEdgeでオートメーションとスクリプトの編集のときスペースと矢印キーが効かなくなってる
Firefoxだと大丈夫なので編集の時だけそっち使ってるけど何が原因だろう?
787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 13:27:23.07ID:p1MtVMYF00707
>>777
昨日からChromeで全く同じ現象が発生して困ってる。
ここのレスで指摘されてること全てやったけどダメ
MS-Edgeでも同様の現象
iOSコンパニオンアプリでも同様の現象
Safariでも(ry
2日ぐらい前のバックアップからリストアしても変わらず
一応カーソルキーでスクロールさせてEnterで選択はできるけど、不便で困る
2022/07/07(木) 19:08:38.87ID:DYqVkeCD00707
>>787
・困ったときのfirefox
・グラボドライバの更新
789787
垢版 |
2022/07/07(木) 23:36:26.29ID:aR+IofgUa
>>788
ドライバアップデート → ダメ
Firefox → 正常!! なんで??
普段Chromeに慣れてるから今さらFirefoxに乗り換えるのもなんだかなー
2022/07/08(金) 12:34:00.58ID:Qirx2d9Yd
>>789
レンダリングエンジンの違いかな。
端末依存ではなさそうなのが不思議。
2022/07/09(土) 12:43:54.29ID:xJG7S+l50
履歴がconfig反映しなくなってめちゃくちゃ使いにくくなった
2022/07/10(日) 23:32:04.18ID:F2hmNsgia
>>791
?どゆこと
ちょっと前のVerで実装されたエネルギーの(過去歴との)コンペア機能が、エンティティ履歴でもできるようになったんで
個人的には、とてもお使いやすくなったと思ってたんだが。
2022/07/11(月) 00:41:39.69ID:ndEOKZ3K0
>>792
includeとuse_include_orderで必要なエンティティだけ見やすい順番で表示してたのにそれが反映されなくなったんだけど
なんか反映させる方法があるのかな?やり方間違えてる?
手動で必要なのだけ選んでても順番指定できないしエンティティのプロパティで詳細を表示とかやるとそれだけの表示になって
選択はリセットされるし自分には使いづらくてしょうがない
2022/07/14(木) 23:11:43.05ID:Wlh+7Nng0
>>793だけど、ダッシュボードでhistory-graphカードをビュータイプパネル(1枚)で表示すればほぼ今までの履歴と同じようにできた
表示期間がほぼ固定になってしまうので
https://community.home-assistant.io/t/2022-7-a-stunning-performance/437364/259
こことかを参考にして開始時間をスライダーで変更できるようにはなったけど終了は現在から変更できないのでやっぱり元みたいに戻してほしいな
2022/07/22(金) 20:57:22.90ID:K4HC2vKH0
Google Trends て home assistant 調べたら統計の取れてる86カ国中で日本は85位だった、残念すぎる
2022/07/23(土) 01:49:46.76ID:0psZPqqwa
気合と根性で、翻訳すすめてほぼ完全に日本語化終わってるけど
いかんせん、知名度がなさすぎ & (日本語での)情報が少なすぎて...かなしいことに
2022/07/23(土) 07:40:46.83ID:5H4vUkd10
>>796
既存トラブルでの日本語情報は
最初から諦めて本家communityを参照するけど
日本独自の規格HEMS等での活用情報が皆無なのは寂しいね・・・
2022/07/27(水) 06:21:06.33ID:p9G1XwEY0
>>797
Home Assistantも日本で流行ってないしHEMSも流行ってないしで流行ってないもの同士だからねぇ

開発が止まってないEchonet liteのカスタム統合があるだけマシかも
2022/08/01(月) 18:39:34.18ID:mEZObrS00
まあ日本の場合IoTだけでなくNFTとか新しめの産業の普及率とか理解度って東欧、東南アジア以下だからねぇ
国内大企業様のハード、ソフト含めたプロダクトクオリティも無名チャイナブランド以下だし
もうどうにもならんわ
我々は技適ポリス、電気工事士ポリスに怯えながらひっそりと生きていくしかあるまい
2022/08/20(土) 13:26:35.49ID:ptIYdXcs0
HassOS使っててラズパイ4のCPUクロックを取得する方法ってあります?
CPU速度インテグレーションはインストール出来ないようです
2022/08/20(土) 14:30:12.67ID:ptIYdXcs0
自己解決
command_lineでいけました
2022/09/10(土) 10:55:31.40ID:FBG63iQ50
google home とホームアプリ使ってHomeassitantを連携したのだけど、
Homeassistantで追加したスクリプトとかはどのタイミングでホームアプリに反映されるのかしら?
一旦Homeassistantとの連携を解除して再度連携すれば反映されるのだけど、
その場合は設定したアクションが解除されてしまうみたい。
これを行えば反映されるってのがあれば教えてください。
2022/09/10(土) 11:31:52.79ID:MNzu12OT0
https://www.home-assistant.io/integrations/google_assistant#enable-device-sync
これをやってれば「OKグーグル デバイスを同期」で反映されない?
うちではHome Assistantを再起動したら大概何もしなくても数分もしないで反映されてたと思うけど
804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 19:01:50.70ID:FBG63iQ50
Action on googleの設定を一通りやり直したらできるようになりました。
ただ、デバイスの同期っていうとリアクセスできませんとか言われるけど、取り敢えず放置します。
ありがとうございました。
2022/09/10(土) 19:14:39.88ID:YV9MLuER0
前は電源長押しで一発でデバイスコントロール一覧表示出来る仕様だったのに無くされたな
それ以降Google Home全く使ってないわ
2022/09/11(日) 22:16:43.55ID:t0U/2tVB0
スクリプトやオートメーションでシェルスクリプトを起動させるのはどうしたらいいのでしょうか?
command_lineで記述して、オーバービューのカードに表示はでき、そこからならシェルスクリプトの起動ができるのですが、
オートメーションやスクリプトで対象のエンティティが出てこないで指定できないようです。
2022/09/11(日) 23:02:47.87ID:rYygDlot0
home-assistant.io/integrations/script/
2022/09/11(日) 23:17:29.90ID:rYygDlot0
こっちか
home-assistant.io/integrations/shell_command/
両方読んでその通りに書いて動かないなら単にパス間違えてるとかの凡ミスとか
2022/09/11(日) 23:53:35.12ID:t0U/2tVB0
ありがとうございます。
完全に勘違いしてました。
shell_commandでシェルスクリプト指定したら出てきました。
お騒がせしました。
これで完全にIFTTTと決別できそうです。
2022/09/11(日) 23:56:46.89ID:rYygDlot0
案の定凡ミスw
まあ動いて良かった
811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 11:44:01.08ID:iUiJuEKSa
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか助けてください。
Actions on GoogleでHAに統合してますが、昨日からGoogleアシスタント経由での制御が全くできなくなりました。
GoogleHomeでHAを同期しようとしても「エラーが発生しました」のみで詳しい内容がわかりません。
ログ見てもよくわからないのですが、何が悪いのでしょうか?

ValueError: ('Could not deserialize key data. The data may be in an incorrect format, it may be encrypted with an unsupported algorithm, or it may be an unsupported key type (e.g. EC curves with explicit parameters).', [_OpenSSLErrorWithText(code=151584876, lib=9, reason=108, reason_text=b'error:0909006C:PEM routines:get_name:no start line')])

9月29日にGCPから法的通知:規約の改定とのメールが来ましたが、Actions on Google でなにか変更しなければならないでしょうか?
2022/10/02(日) 21:24:03.61ID:uPAOrrRE0
>>811
duckdnsが弾かれてる模様。

https://community.home-assistant.io/t/google-assistant-is-not-working-anymore-could-not-reach-app-name-test-please-try-again/314976/35
813目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 23:27:53.00ID:5WnRkOwI0
>>812
ええー!!情報ありがとうございます。
めっちゃ困る。
duckdnsアドオンで自己署名証明書の処理とかしてるので他のDDNSに切り替えるのも難しいし、困ったなー。
HAが対応してくれることを願う。
814目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 00:44:49.88ID:7Qv+DGvk0
duckdnsの障害で不便生じてるのでNABUCASAトライアルで凌いでます。
来月までに復旧しなければサブスクかー。円高厳しい。
815811=813,814
垢版 |
2022/10/03(月) 13:02:01.84ID:OvicjEG9H
duckdnsもNABUCASAもやめて、無料のddns+let's encryptアドオン に移行しようかと思ってるのですが、80番ポート開けられないのでチャレンジ(?)出来ない可能性があります。
他によい方法がないでしょうか?
2022/10/03(月) 22:19:36.33ID:zGZIuIFE0
普通にドメイン取ったら
ddns系の不具合対応で年間のドメイン更新費用分の時間浪費してそう
2022/10/04(火) 19:34:40.45ID:RoWW8cZzd
duckdnsの代わりになるものなんか無いかなーって探してたら
うちのASUSのルーターに無料DDNSの設定からletsencryptの証明書取得までやってくれる機能がデフォルトで備わってる事に今更気付いたわ
2022/10/05(水) 01:45:35.88ID:7EY4SK2j0
https://peyanski.com/connecting-cloudflare-tunnel-to-home-assistant/
こいつ参考にnumfreeにduckdns置き換えしたいのだけど、
Attention!
Some of your domains could not be registered because of a technical error. These domains have been cancelled:
って出てドメインの登録ができない。
真面目にMy Detail入れてるんだけど、なんか大丈夫だった人は注意点あるかしら?
現在はduckdns安定してるけど、また不安定になる前にどうにかしたい
819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/06(木) 08:49:20.12ID:egVqbECf0
>>813
Mydnsを
Nginx Proxy Manager
にてletsencryptの運用できてるよ。
2022/10/06(木) 23:29:15.72ID:0CsGsTCw0
Nginx Proxy Managerはいいぞ〜
アホみたいにプロキシ鯖建てられる
821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 08:45:47.60ID:ti8Wpn3ZH
>>819
情報ありがとうございます!
MyDnsなら使ったことあるので試してみます。
ところで、Let's Encryptは90日毎にRenewする必要がありますか?
オートメーションでできるんでしょうか?
822目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 09:10:27.31ID:REJqzQp10
>>821
https://community.home-assistant.io/t/ngnix-proxy-manager-ssl-certificate-auto-renewal/422224
自動で更新されるため気にする必要はなさそうです。
823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 09:53:49.29ID:H8/SGOoQH
>>822
ありがとうございます。
80番開けないといけないのか。
824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 12:28:56.92ID:neamLyd2a
duckdnsトラブル関連でアドバイスいただいた方々、本当にありがとうございました。
MyDNSとNGINX PROXY MANAGERアドオンで、無事にSSL接続&Google Assistant統合できました。
当初、トラブルを心配して変更に踏み切れなかったのですが、やってみると意外と簡単でした。
本当にありがとうございました。
2022/10/22(土) 08:52:22.83ID:A39XadY50
礼儀正しくて泣けてきた
2022/10/22(土) 09:48:52.25ID:5mf7E0410
誰かsky connect予約した人いる?
どこで予約するのがいいんだろ?
827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 10:56:44.45ID:m6tOuXbCH
>>826
Z2Mからの乗換えが簡単に出来るかどうか不明なので様子見です。
2022/10/24(月) 13:26:10.48ID:TSYpP/Uv0
人柱よろしくお願い致します
829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 09:48:27.93ID:HNToekhFH
SkyConnectってHAの各デバイスをMatter構成に統合できるってことでしょうか?
そしたらNABUCASAなしでGoogleNESTやAlexaで制御可能になるんですかね?
2022/10/28(金) 19:11:25.10ID:x4m+A3g90
SkyConnectはZigbeeとThreadは物理層IEEE 802.15.4で共通だから将来的にファームアプデでシングルチップでZigbee、Threadに両対応するって書いてるね
Zigbeeはメンテナンスモードに入ってThreadに吸収されるみたいだからAqaraのZigbeeデバイスとかもThread規格に移行していく感じなのかな
AqaraはOTAアプデでMatter対応するって書いてるね
www.aqara.com/us/news/article/1435803030171693056

一部のデバイスでは対応しないかもって書いてるけどZigbee、Thread混在環境になるようであればSkyConnect買っとけば安心って感じ
2022/10/29(土) 12:45:10.74ID:FA+fpR9H0NIKU
SkyConnectはThread Border Router (TBR)に相当する機能を果たすのだと思う
TBRはThreadとLANの間でIPパケットを橋渡しする(その結果IP上のMatterも繋がる)
TBR製品はこれから沢山出てくるので(HomePodとAppleTVはすでにMatter対応TBR)、
入手面倒で技適も無いSkyConnectを今買わなくても良いと思う(安価なのは利点)
2022/10/29(土) 12:55:56.73ID:FA+fpR9H0NIKU
補足:TBRがあればHAはLAN経由でMatterが使えるのでSkyConnectは不要という意味ね
2022/11/11(金) 10:52:17.43ID:bcLWX8js0
Local TuyaインテグレーションってTuyaのWiFi赤外リモコンも使えますか?

AliでTuyaの安いWiFiリモを買ってHomebridgeで使ってたら
Tuya開発クラウドAPIのお試し期間(1ヶ月)が終わって使えなくなってしまった
HAにはLocal Tuyaってのがあると知ったので使えるなら移行したいと思った次第

エアコンのリモコン信号は複雑なのでクラウド無しで使えるのか心配してる
2022/11/18(金) 20:14:12.11ID:FplIZrCXa
何もしてないで、諦めてたけど、DuckDNS使えるようになっとる⁉
2022/11/18(金) 21:42:35.25ID:PTCKz5+5M
なんかばんばんアップデートするよねhome assistant

switchbotと連携とれず、ネットに流れている対策やってもダメだったのに
いつの間にか対応してくれてるし

開発が活発なのは嬉しいかぎり
2022/11/18(金) 22:32:24.63ID:JLpCQIeja
HAは、ばんばんアップデートしていくので、バグフィックスと機能更新がすごいけど翻訳が追いつかない。
日によっては、100前後の新規翻訳が必要になったりすることが結構な頻度である。
2022/11/18(金) 23:22:36.26ID:LfPSlRzi0
Tuyaのクラウドを使わなくてもTuyaデバイスが動くというLocalTuyaってのを使ってみた
エアコン(Climates)とか照明(Lights)のデバイスが使えるけど
そのIPアドレスを設定するとクラウドの代わりにLocalTuyaが面倒見てくれる仕組みなので
Tuyaの赤外線リモコンが制御するエアコンとか照明はコントロールできそうになかった
2022/11/19(土) 10:19:51.43ID:TJ3p6kvVH
Mushroomで部屋ごとに画面推移するキレイめなダッシュボード作ってみたけど、結局1画面全部入りの雑多なダッシュボードに戻ってしまった。
2022/11/19(土) 10:42:59.16ID:16uH590J0
更新頻度アホみたいに高いのは良いけどたまに来るブレーキンチェンジの対応が面倒
2022/12/01(木) 21:39:17.85ID:/Ntt470v0
Home Assistantで使える100V対応のフィラメント型LED電球ってIKEA以外にあります?
ZigbeeでもWi-Fi + インテグレーションでもどっちでもOKですが、できればローカルで接続できるやつがいいです
2022/12/01(木) 21:48:53.55ID:9b8vkQ960
アリエクで検索したら色々出てくるけど
aliexpress.com/item/1005003282557364.html
aliexpress.com/wholesale?SearchText=filament+led+zigbee
2022/12/03(土) 17:46:49.24ID:oZ+89wc6d
>>841
電圧が…
2022/12/04(日) 14:26:44.85ID:N96WU6H+0
電圧のとこ読んでなかったわ
文盲ですまんの
2022/12/08(木) 17:02:23.88ID:vI0H4ptN0
>>840
エジソンバルブ
2022/12/08(木) 23:27:45.32ID:vgA6idzY0
>>844
https://edison-led.co.jp/edison-smart
これ?
だとしたらTuyaがOEMだってどこかで見たけどLocal Tuya使えるのかな?
846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 15:40:15.42ID:MVyGmdytH
初歩的な質問でごめんなさい、BluetoothがサポートされてからSwitchbotの統合をしたんですが
BotのEntityの設定ってどこで変更できるんでしょうか?
プッシュモード(?)のBotを”switch_mode: false”にしたいんですが、統合からentityを見ても項目が見当たりません。
847目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/17(土) 22:07:30.63ID:l+FSZdIZ0
ESPHomeを2022.12.xにアップデートしたらSwitchBotのカーテンが認識しなくなった。
2022.11.xに戻すと認識する。自分だけ?
2022/12/17(土) 22:36:40.23ID:13aA5aBY0
カーテンはもう標準インテグレーションで対応してるからこれで運用した方が安定すのでは
fingerbotは非常に安定してる
home-assistant.io/integrations/switchbot/

>>846
自分は単に押すだけの操作しかしてないから分からんけどHome AssistantのDeviceにその項目無いから対応してないのでは
純正アプリ側で切り替えてみるとか
849目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/19(月) 09:33:26.28ID:3cjkKfmrH
>>848
ありがとうございます。
ドキュメントを見るとモード設定があることになってるんですよね。
Switch mode: Specifies the mode of the SwitchBot. If true the the SwitchBot is in Pull/Retract mode for toggle switches otherwise the bot is in momentary switch mode.

home-assistant.io/integrations/switchbot/
2022/12/27(火) 18:19:25.02ID:tru8VB7/0
lovelace-mushroomええね
微妙にかゆい所に手が届かない感じだけどcard_modで頑張ればなんとかなる
2022/12/27(火) 18:38:19.55ID:3yF+9Oof0
>>850
ちょっとAppleのホーム.appな感じで美しい
2022/12/28(水) 23:53:53.37ID:os2rG9qw0
>>851
AppleのUI最近微妙だしカスタマイズ性高い分Home.appより数倍良いとも
853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/01/09(月) 11:57:54.97ID:DG0Nh5DC0
リビングの照明をPhilipsのHueで刷新することにした。
これまでZHAでZigbeeのセンサーやスイッチ類を統合していた。
でもHueみたいなZigbee対応照明は初めて。
HueのコントロールもZHAでやろうとしているのだが、シーンやオートメーションの登録って結構面倒い。
これってHueブリッジを使ったほうが捗るのかな。
それとも面倒くささは変わらない?
実際にHueをHAに統合している人ってどうしているのか教えて。
2023/01/10(火) 00:28:07.01ID:gLXMlFyz0
Hueは使ってないからちょっと話がズレるけど
ZHAよりZigbee2MQTTの方が対応デバイス多いからお勧め
2023/01/10(火) 23:08:43.90ID:abUhtpuZ0
自分も最初はCC2531のUSBドングルを使ってZigbee2MQTTを使っていたのだけど、2年前にゲートウェイをTUYAのTYGWZ-01にしてZHAを使うようになった。
いろいろとZigbeeデバイス使っているけど、ZHAで扱えない状況になったことはない。
実際問題、メジャーなデバイスではZigbee2MQTTでは使えてもZHAでは使えないというのはほぼ無いんじゃないかな。

自分はやはりZHAの方が好きだね。
HAと直接通信できて、ほぼ全ての設定がHAのUIで行える。
そして、TYGWZ-01は電波の到達範囲が広いというのも大きな長所。
2023/01/11(水) 00:29:57.30ID:O/QHXFDP0
TYGWZ-01自分も使ってたけど電波強度強くて良かったな
今はSonoffのドングル無駄に全部屋に設置してるから電波強度気にする必要無くなったけど
自分はSengledのプラグ使っててZ2Mでないと電力関係のデータ全部取得出来なかったからZ2Mに統合した
メジャー所に絞って環境構築するならZHAでも問題ないけどマイナーなメーカーだと対応してない所多いのよね
zigbee.blakadder.com
2023/01/11(水) 12:49:19.49ID:yI6rxZs30
俺はTYGWZ-01でZHA使ってたけどZigbee2MQTTに移行したな
理由は、ZHAは10デバイスくらいまで増えてくるとペアリングがうまくいかないことが多々あったのと、ZHAはHome Assistantに2台以上設置できず別の建屋まで電波延ばせなかったから
2023/01/11(水) 17:14:04.07ID:O/QHXFDP0
細かいことは忘れたけどZHAでリピーターデバイス追加したら相性問題起こしたからZigbee2MQTTに移行したら問題発生しなくなった
2023/01/13(金) 21:45:10.13ID:v5OIvuK60
確かにZHAはペアリングで苦労することが多い印象はあるね。
うまくペアリングできても、一部のエンティティが出てこないとかもあった。
しつこくペアリングし直すと何とかなるので、それで使っている。

自分は屋外の郵便ポストに付けた開閉センサーに近づけるためにZigbee2MQTTのサーバーをHAとは別にしたんだよね。
NanoPi R1Sを使っていた。
最初は調子よかったんだけど、頻繁に落ちるようになった。
SDカードが死にかけていた。
そんな風にHAのサーバーの他にこちらのサーバーのハードも面倒見るのが煩わしくなった。
それでZHAに変更した。
TYGWZ-01は立ち上げてから2年弱全く何も触らずノーメンテになっている。
それでも一度もダウンしたことがなくて通信も安定しているので手間が掛からなくて気に入っている。
2023/01/13(金) 22:04:17.03ID:v5OIvuK60
さらに言うと、Zigbeeのコーディネーターにお金かけるのが嫌だったので、当時手元に余っていたトラベルルーターの GL.iNet GL-MT300N-V2 と CC2531 を組みあわせて安上がりなZigbee2MQTTコーディネーターを構築しようとした。
当時Amazonで¥1,895と¥607で買ったものだったので、今と比べると格安だった。

GL-MT300N-V2にOpenWRTをインストールして、この上でZigbee2MQTTを走らせようとして自身でカーネルビルドまでしたんだけど、残念ながら16MBというフラッシュメモリーでは、このカーネルを走らせることができなかった。
それで諦めて NonoPi R1S を使ったんだけど、結局SDカードの信頼性がネックとなった。CC2531のUSBドングルってどうしてもアンテナが貧弱になるので、複数設置や外付けアンテナを考えたくなるけど、これって沼にはまっている状態で嫌気がさした。

Zigbee2MQTTの小型のワンボックスのコーディネーターっていいのが出てない感じ。
今調べてみると Athom Zigbee Gateway ZG01 って良さげだけど、アリエクの販売価格は送料入れて¥5,000超えているので、やっぱり自分としては選択肢にならない。
2023/01/13(金) 22:22:20.30ID:v5OIvuK60
>>856
blackadderさんのリストは自分も時々チェックしているのだけど、あのリストの対応マークって、単に検証済か否かを示してあるだけで、標準的なZigbeeプロトコル対応デバイスならば、どのゲートウェイでも動く可能性高いよ。単に検証してないだけだよ。って断り書きがしてあるじゃないですか。

Z2M対応マークが多いのはZ2Mの方が早くから立ち上げられているので検証が進んでいるというだけだと解釈している。
現状ではZHAのコミュニティも盛んに活動しているので、対応デバイスの多寡については差が無くなると思うな。

ただし、コーディネーターの対応については重要で、ここはちゃんと読まなければならない。
全てのコーディネーターはZHAに対応していて、Z2Mよりも対応数が多いんだよね。
2023/01/22(日) 09:25:47.72ID:I7Tn0oApd
ZHAのがLANが死んでも動くという点ではいいな
Z2Mのがデバイスの設定が細かく出来る場合が多いけど
2023/01/22(日) 09:48:53.47ID:ptcPUviZ0
Z2MもMQTTブローカーをlocalhostで動かしていればLANが死んでも動くのでは?
2023/02/28(火) 22:23:26.22ID:vx7f237/0
3月のアプデでSwitchBot Blind TiltのBLEサポート来る模様
rc.home-assistant.io/blog/2023/02/22/release-20233/
github.com/home-assistant/core/pull/86591
865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/09(木) 13:49:20.15ID:J667IA3w0
SwitchBot Blind Tilt BLEインテグレーション導入して一週間経つけど問題なく動いてる模様
ただし反応に指ロボの比では無い遅延があるね
朝晩開閉するだけだから全く支障はないけど
866853
垢版 |
2023/03/25(土) 21:00:53.40ID:GAGrmFQar
リビングの照明をスマート電球で刷新して2ヶ月あまり。
当初、Hueのブリッジとかアプリを入れた方が捗るのかと思ったけど、結局そういうのは無しでHome Assistantだけでコントロールしている。
HAの環境構築ができているのならば、これでHueのディマースイッチやダイヤル式スマートスイッチも含めてZigbeeデバイスとして登録して照明のコントロールをするのがいいと思われる。
嫁や子どもたちにもスマホにHAのアプリを入れて使わせているけど、かなり好評。

あと、スマート電球は結局Hueだけではなくて、Sengledのも使っているので、Hue専用の環境にはしたくなかったというのもある。
Sengledのスマート電球はHueに比べれば格安。3分の1くらいの価格かな。
そして、Sengledのスマート電球は使い始めてからの総電力消費量がエンティティとして表示される。
これはHueには無い機能で交換時期の判断などに使える。
100W相当のものが必要ではなくて75W相当以下のものでいいならば、Hueを選択する理由は自分には無いなと思った。
867853
垢版 |
2023/03/25(土) 21:58:44.69ID:VLp9Esk60
スマート電球を導入するにあたって、既存の壁スイッチをどうするか迷っていた。
スマート電球と壁スイッチの相性が悪いというネット記事を散々見てきたので。
これまではスマート壁スイッチ+(スマートじゃない)普通のLED電球という構成だったけど、この壁スイッチを取り外すべきなのかなと。
結局、負荷線の電球の接続を外して、スマート壁スイッチはそのまま残した。
そして、壁スイッチのオンオフとスマート電球のオンオフを同期させるオートメーションのスクリプトを書いた。
これで、今までと同じ感覚で壁スイッチで電球をオンオフできて、尚且つスマホや新しく追加したHueのリモートスイッチでも電球をコントロールできるようにした。
音声でもコントロール可。
単純に照明の色が自由自在に変えられ、コントロールする手段も増えたので家族からの評判がいい。
868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 12:53:58.64ID:NFMDWcXq0
>>867
>>負荷線の電球の接続を外して、
HUE電球の電源はどこから取ってるんでしょうか?

スマート壁スイッチって物理スイッチが無いから、Wi-Fiが壊れたり、Zigbeeコーディネーターが壊れたりすると制御できなくなるのが不安で導入に躊躇しちゃう。
2023/03/28(火) 20:02:39.74ID:1dNejw5H0
>>868
大規模な停電と思えば…
確率論

後は、保守部品も手持ちにね( ˙꒳​˙ )
2023/03/28(火) 20:03:19.16ID:1dNejw5H0
>>868
アース製薬
2023/03/28(火) 21:52:16.43ID:01kwKEsI0
助けてください
ルータが壊れるのが怖くてインターネット出来ません
2023/03/29(水) 23:07:00.78ID:UZ/i/YUb0NIKU
>>868
これまではスマートスイッチでLED電球をオンオフできる接続にしていたのをスイッチとLED電球の接続はやめてどちらも独立に給電する結線にしたということです。
当初はこれまでと同様に壁スイッチでスマート電球の給電をオンオフする接続も考えた。
スマート電球が給電された瞬間に必ず点灯する設定にしておけば、HAのサーバーやコーディネーターがダウンしても壁スイッチでスマート電球をオンオフできる。
ただし、この場合、壁スイッチで給電を停止しちゃうので、壁スイッチをオフにした時はスマート電球のZigbeeデバイスとしての情報が参照できなくなるし、Zigbeeのメッシュネットの中継機能も停止してしまう。
結局、壁スイッチでスマート電球の給電を切ってしまうのは好ましくないと思い、スイッチとスマート電球は接続しないようにした。
なので、スマートスイッチは壁に設置したただのワイヤレススイッチになっている。
仮にHAのサーバーがダウンしてしまい、照明がオフに出来なくなったりしたら、電球を外してしまうとかすればいいと考えた。
現実的にここ2年くらいHAがダウンしたことはないので、これでいいと思っている。
2023/03/29(水) 23:27:55.28ID:oKobflws0NIKU
>>872
>仮にHAのサーバーがダウンしてしまい、照明がオフに出来なくなったりしたら、電球を外してしまうとかすればいいと考えた。

Zigbee2MQTT(を使っているとしたら)のWeb UIに接続してon/offしても良いよね
2023/03/30(木) 08:49:05.27ID:lo4k3QZHd
>>872
ってなるから、普通の壁スイッチにカバーをしてその上からZigbeeのリモートボタンを貼り付けてるんだけど、サイズ的に日本の壁スイッチと同じくらいのリモートボタンってHue dimmerスイッチくらいしか見つからないのよね
2023/03/30(木) 22:03:06.84ID:jBXrEIS/0
>>873
自分はZHAを使っているので、そういうのは出来ないな。
Zigbee2MQTTはHAのサーバーに関係なくスマート電球をコントロールできるというのは優位点のひとつですね。
2023/03/30(木) 22:03:52.25ID:jBXrEIS/0
>>874
自分も当初はHueのディマースイッチとかダイヤルスイッチを最初に買ったので、それを壁スイッチの上に設置することを考えたよ。
でも微妙にサイズが違ってハリボテみたいになるので美しい感じにはならないみたいなのでやめた。
それでスマート壁スイッチをそのまま使うことにした。
US規格のスマート壁スイッチならば、Panasonicのフルカラーシリーズの壁スイッチを取り外せばそのまま壁の中に填まるよ。
2023/05/21(日) 19:18:40.75ID:Gt2ZcE2a0
>>874
>サイズ的に日本の壁スイッチと同じくらいのリモートボタンってHue dimmerスイッチくらいしか見つからないのよね

LoraTapのUSサイズのZigbeeリモートスイッチを使ってる
既存のパナのスイッチプレートを取り外して、そのネジ穴に取り付けられる
878目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/05/26(金) 16:36:33.55ID:gR5+Jr+Ka
勢いでSkyAonnect買って昨日届いたんですが、これってTBRでは無いんですかね?ググってもZHA運用方法しかヒットしないですね。
今のところZ2MとSonoffのドングルで安定してるんですが、SkyConnectの ZHAに移行するメリットがあればご教示いただきたいです。
2023/05/28(日) 10:57:21.60ID:pm4B7Hxz0
ググったら一発目にZ2Mで動かしてる人いるスレ出てきたけど
htt
ps://community.home-assistant.io/t/skyconnect-zigbee2mqtt/506681/2
2023/06/05(月) 21:30:37.84ID:yOSVinjj0
HomeAssistant+ラズパイ3にデータ用としてUSBHDDを繋げたいんですけどマウントの仕方が分かりません
教えてください
2023/06/05(月) 22:38:07.35ID:oNv4nz8e0
ChatGPT先生によると
https
://chat.openai.com/share/f3270dfc-c1a5-426e-b6d3-b8942482811f
2023/06/07(水) 00:08:57.46ID:oPtnTHG50
質問しっぱなしの最低な奴らめ
もう答えてやんない

インターネットのエチケット
略してネチケット
覚えとけ
2023/06/08(木) 06:42:41.78ID:oGT95NB60
答えたの先生でお前じゃないじゃん
884目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 11:35:41.05ID:JdHgoGwy0
>>878
ありがとうございます。ググり方から勉強し直します。レス遅れてすみませんでした。書込制限かけられてました。

紹介された方法ですとペアリングからやり直しになるので、とても面倒です。どうせ面倒なことになるなら、TBRに対応されるまで待ってから弄ります。
885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/10(土) 11:41:50.51ID:JdHgoGwy0
>>879
>>884アンカーが間違ってました。すみません。
スマホで5chは慣れてないです。
2023/06/10(土) 20:57:59.68ID:1QZAr/mJ0
>>885
赦された
2023/07/07(金) 21:24:22.88ID:cu5Jpn3E00707
(;゚д゚)ゴクリ…
2023/07/19(水) 00:47:34.32ID:sSVuLKIM0
ラズパイに入れた HomeAssistantOSに、USB接続のWi-SUNドングルを指して

MQTT統合⇔Mosquitto brokerアドオン⇔自作アドオン(C# .NET)⇔Wi-SUNドングル⇔スマートメーター
っていう構成が実装できた。

Python苦手だから、アドオンの処理本体をC#で作ってみたけど、結構簡単に動いたわ

Linux用のコンソールアプリ書いて、Dockerファイル書くだけって感じ
MQTT統合の仕様理解の方が時間がかかった

ttps://i.imgur.com/FAMMEnf.png

・起動時に静的な情報を読み取ってMQTTにPublish
・瞬時値は定期的に取得してMQTTにPublish(アドオンのコンフィグで間隔を設定)
・スマメから30分毎に来る定期積算値は受信したらMQTTにPublish
・動的に手動で取得するMQTTボタン(&サブスクライブしてスマメに問い合わせ)

SwitchBotのAPI統合、微妙過ぎるから C#+MQTTで自作しようかなぁ
2023/07/19(水) 11:49:48.79ID:RGNHUcc70
その手の内容はGithubとかQiitaに上げておくと喜ぶ人がいる
2023/07/19(水) 22:06:33.06ID:QyrIFzBC0
喜ぶから頼む
891888
垢版 |
2023/07/20(木) 00:41:01.71ID:zljSeRkC0
Nature Remo E lite相当が、Wi-SUNドングルだけで機器1つに纏まる って感じ。
ドングルは、ずいぶん前に買ったんだが、当時\7k、今値上がりして\10k前後

今んとこ1日走らせて安定。若干CPU使用率が高めなのが気になる。

>>890
「スマメのMQTT統合」か「.NETでシリアル通信/MQTTなアドオン書くこと」か どっちに興味がある?

前者なら コードが汚くて まだQiitaとかGithubで(記名で)人に見せたくないなと
後者なら pastbinに貼り逃げできるかなぁとか
2023/07/20(木) 23:13:41.27ID:zljSeRkC0
Pi3 B+で SDカードにHA-OS入れて遊んでたら、毎日決まった時刻にハングアップするようになっちゃって
Glances見る感じスワップ領域が足りないので死んでるように見えた

プライムデーでつい買ってしまった(/dp/B0BQ6SYQWLと/dp/B0BBWJH1P8)が余っていたので
NVMeエンクロージャー&M.2 NVMe SSDにSDカードのイメージを移動

移動は Win32DiskImagerRenewalを使った。
Windowsにそれぞれさして、SDカードをRead、SSDにWrite

コミュニティだと、長々と議論有ったっぽいが、
https://community.home-assistant.io/t/how-to-increase-the-swap-file-size-on-home-assistant-os/272226

最終的に最近できたっぽい、スワップファイルを増やすアドオン入れるだけで終わった
https://github.com/TazzerMAN/increase_swap_addon

今後SSD全体のバックアップとろうと思った時、
sda8がデカすぎるとつらいからリサイズしたいんだが、いい方法あれば教えてほしい

22222のSSHは何とかつながるようになった。
RSAはダメで、ED25519の鍵生成しないとだめなのね ドキュメントが更新されてない
https://developers.home-assistant.io/docs/operating-system/debugging/
893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 21:08:24.42ID:J0XUGBDn0
Home Assistant Yellow使ってる人います?
HA OS使うの前提で、RPiで組むのとどっちが良いですかね?
894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 23:40:12.96ID:Jwgf+ZSUa
>>893
買いたいんだけど、今更組み直すのもなぁって人の意見です。

今から組むなら一番だとは思う。
NVMe SSDをネイティブで使えるのと、Zigbeeユニットがすっきりと収まるのはかなりの利点だと思う。

組み直しで躊躇してる理由は、USB 3.0経由のSSDでも今のHAをデフォで使ってる分にはこれといって問題がない。
※ そこそこ前のHAのVerから、各エンティティのヒストリ保存期間のデフォが10日になったので昔のHAほどストレージに負荷がかからなくなった。
それと、CPUなどのスペックがPi 4Bなんで買い直すのもなぁ...。という感じです。
895893
垢版 |
2023/08/01(火) 01:13:50.54ID:8X198G840
>>894
最近ログを見ると警告やらエラーが大量に吐かれているのが気になるのと、configの中もごちゃごちゃなので、真っ更からやり直したいと思って。
仰るようにYellowにはオンボードでZigbeeやMatterが統合されているので、Yellowで組み直すのが良いのか、現行Pi4にクリーンインストールするのが良いのか迷ってます。

為替の影響でYellowキットがかなり高価になってるので、なかなか踏ん切りがつかないです。
896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 22:30:31.57ID:ec7G6uvx0
2023.8にアップデートしたらMQTTの警告どっさり出てきたんですが、これってfriendly_nameをつければ解決するんでしょうか?
ZigbeeはZ2M制御です
2023/08/05(土) 05:45:12.01ID:3twX08zc0
>>896
確かによく分かりませんね。
自分も一旦削除して登録し名前をつけてみても
アラートが出ました。
2023/08/05(土) 14:19:19.08ID:JfhKEbf80
機能的には問題なく9月のアプデで修正されるから放置でOKみたいな記述見かけた
2023/08/05(土) 14:19:20.89ID:JfhKEbf80
機能的には問題なく9月のアプデで修正されるから放置でOKみたいな記述見かけた
900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/05(土) 21:22:46.66ID:GJlWz5bT0
>>898-899
情報ありがとうございます。変なことしないで9月まで様子見します。
2023/08/13(日) 14:53:00.33ID:uTQAl+MC0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1689515823/537n
神降臨
902目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 15:20:16.32ID:JqeT5FbR0
sesameの話題出たついでに

HAに入っているsesame統合って機能してないよね?
雑に作ったsesameのカスタムコンポーネントを放流

斧ろだ /u/4068427

LockEntityで開け閉め可
Device ID,Serial,Battery level,Battery voltageをAttributeに保持。

sesame3で動作確認してるが、他もAPI仕様変わらなければいけるハズ
2023/08/14(月) 15:31:48.27ID:2wxQbdbg0
自分は機能してる
904目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 19:13:37.89ID:GP6y5NIN0
SwitchBot Hub2の Matter対応
HomeKit なデバイス無くても、HAのMatter統合/Matter Server Add-onに接続して、
サブデバイスまで追加・操作できた。

エアコン、ドアロック、カーテン(持ってないけどブラインドポール)がサブデバイスに対応。
エアコンは正直項目少なくて微妙だが
ttps://blog.switchbot.jp/announcement/better-matter-experience-thanks-to-hub2/
905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 19:50:20.25ID:GP6y5NIN0
と思ったらほかのリモコンもできたわ ON/OFFだけだけど。

少しでもカスタマイズしたリモコンは、サブデバイスの追加画面に出てこないっぽい
自動識別か、リストから選んで何も編集してない奴だけ
2023/08/16(水) 16:07:57.04ID:zNf/yZ4/0
>>902
GJ
機能しない、ってか初代とmini辺りまでの古いAPIだよね
907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 23:14:44.74ID:WfdYrfDi0
スイッチボットロックのアカウント情報でのデバイス追加に失敗するんだけど、おま環かな?
908目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:26:51.31ID:rBnrG0HR0
>>907
BLEの公式統合↓よね?先週追加したけど、SwitchBotのID/PW入れてセットアップできたよ。
ttps://github.com/home-assistant/core/blob/dev/homeassistant/components/switchbot/lock.py
909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 22:38:14.12ID:g+YDQ3en0
>>908
ありがとう。BLE経由の登録です。
またやってみたけど「Unknown error occurred
」って表示されて登録できないですね。ドキュメント読んでみます。

ちなみにこのBLEの登録はセンサー系は見えてくるデバイスを設定するだけで登録できて、特にログイン情報とか求められないから、あまりないと思うけど隣人も Home assistantを使ってたらデバイス登録できちゃうかもと思うんだけど、その辺りのセキュリティ観念どうなんだろ?
910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 00:20:00.00ID:Z3rBnYF50
>>909
こっちはHub2とペアリングしたLockで試してる。
何がエラーの原因だろう。ログにもう少し詳しい原因出てそうな気もするけど

Lockはアカウントと紐づくキーで暗号化、Botは簡易的なパスワード暗号化があるから勝手な操作は
(BLEのスニッファで盗聴して再送とかでない限り)起きないと思う
他の参照系はガバガバ、カーテンとかライトとかプラグとか他の操作系もガバガバ。と理解している

他の選択肢として、Hub2があるならMatterのLock

もしくは、Hubがあって、HA-OS使っててメモリに余裕があるなら、クラウド経由のMQTT統合で検出できる新しいアドオンも
ttps://community.home-assistant.io/t/602925

Webhook受信する機能もあって、HomeBridge pluginのOpenAPI経由より、機能的にリッチな部分も
リモコンも一応フルサポート Matter対応でそのうちお役御免になりそうだが
2023/08/22(火) 23:07:11.95ID:8h7evDMR0
>>902
ものすごくありがたく使わせて頂こうとしたんですが、下記エラーで使えずにいます。
configuration is not valid: Platform error lock.sesame3 - Exception importing

https://pastebin.com/TjQuzt5w

custom_componentsにsesame3フォルダを配置後再起動、configuration.yamlに必要項目書き込み後、再読み込みでエラーになります。
なにか間違っているでしょうか?
912目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 19:13:55.84ID:I6awG9HG0
>>911
手順としてはあってると思う。

コンポーネントの読み込みでこけてるっぽい?
Configのロード時じゃなくて、Home Assistant Coreのログにもう少し詳しく出てないかな?
HAのバージョン相違とかだろうか。一応最新で挙動確認 HA 2023.8.3
2023/08/23(水) 23:14:21.34ID:58B8U6hy0
>>912
返信ありがとうございます。
バージョンは最新です。

下記で大丈夫でしょうか?
pastebin.com/q0C0Rnmn

もしかしてhomeassistantOSなのでpysesame3をインストールしていないからでしょうか?
914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 00:11:56.70ID:dmsOZZKp0
manifest.jsonのrequirementsに書いてあるから自動でインストールされる気がするが…

HAOSなら、SSHで入って、
docker exec -it homeassistant /bin/bash
からの、pip installとかで入れてみたらどうだろうか。永続化されないっけか…
915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 22:09:24.16ID:DPD4DOMq0
>>910
RSSIについてのログが出てたから試しにロックにラズパイを近づけて登録してみたら成功しました。
センサー系とは求められる接続強度が違うのかな?

センサー系の登録はやっぱりセキュリティ弱い感じの認識ですね。まあそこまで考慮しなくても良さそうな気はします。
2023/08/24(木) 23:33:46.76ID:NUAM1AOY0
>>914
ありがとうございます。
やってみましたがhomeassistantosなのでそもそもdockerもpipもpythonもインストールされてないですね…
rasbianにしてやり直しですね…
917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 00:05:51.36ID:JifePo380
>>916
Home Assistant OS = HAOSだよね…?

この手順で、HAOS本体に入れるので、そこからDockerで行けるかと。
https://developers.home-assistant.io/docs/operating-system/debugging/

もしくはコミュニティアドオン「Advanced SSH & Web Terminal」を保護モード以外で立ち上げるとHAOSに入れる。
アドオン「Terminal & SSH」(core_ssh)ではないやつね。

んで、docker exec -it homeassistant /bin/bashで 本体に入ってpipが叩ける はず。

ただ、まぁ、coreのアップデートあるとコンテナ再生成だろうし、pip叩いて入れるよりrequirementsでちゃんと入るようにすべきとは思うが…

ちょっと新しい HAOSインスタンス立てて検証してみるわ
918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 00:54:12.91ID:JifePo380
>>916
再現した&回避方法も分かった
変更点としては1行 requirementsにawscrtを追加 のみ

ついでに 斧ロダ 探すの面倒なので、>>902 修正してpastbinにコピー
Sesame v3

manifest.json
ttps://pastebin.com/VcQjMSSQ
lock.py
ttps://pastebin.com/RWDcwGrw
セットアップメモ
ttps://pastebin.com/3tchRBrD
2023/08/25(金) 22:26:34.78ID:ZAlYqdIM0
>>0918
ありがとうございます!!
早速やってみたところ、インストールしてるっぽいのですが、またもやエラーが。。。
Unable to install package awscrt: error
https://pastebin.com/LwA9G2xz

ERROR: Could not build wheels for awscrt, which is required to install pyproject.toml-based projects
これですかね??
920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 23:08:10.89ID:JifePo380
あ、HAOSはRasPi(aarch64)に入れているんでしたね…amd64で試してました。

aarch64はHAOSを気軽に試せる環境がなく
wheel awscrtでググるとなんか色々出てきますが…cmakeが必要?
https://stackoverflow.com/questions/71470989/python-setup-py-bdist-wheel-did-not-run-successfully
921目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/26(土) 04:20:55.09ID:VUSsbNGt0
REVELATION/ IN THE SAME BOAT
グラノード広島(granode hiroshima)
大和ハウス工業(daiwa house group)
シーレックス(seerex)
テイケイ西日本(teikei west japan)
裏社会(underworld)
広島県警察(hiroshima prefectural police)
公安警察(security police)
広島地方検察庁(hiroshima district public prosecutors office)
草津病院(kusatsu hospital)
岡田外科医院(okada surgical clinic)
2023/10/07(土) 19:01:36.50ID:7KzLNc7e0
アイコンが変わった
923目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/11(水) 23:39:03.12ID:zftryrpg0
初歩的な質問ですが、オートメーションでトリガーで発火したらその日時を取得して通知したいんですが、取得する方法はあるんでしょうか?
2023/10/13(金) 15:04:15.68ID:Bopc8adB0
グーグル先生って知ってるかい
https://community.home-assistant.io/t/include-timestamp-in-notify/4192
925923
垢版 |
2023/10/16(月) 15:22:04.85ID:rppThhW10
>>924
ありがとうございます。トリガーから時刻を取得することばかり考えていたので、オートメーション内でnow()を使用する考えに至りませんでした。勉強になりました
926923
垢版 |
2023/10/16(月) 15:22:11.21ID:rppThhW10
>>924
ありがとうございます。トリガーから時刻を取得することばかり考えていたので、オートメーション内でnow()を使用する考えに至りませんでした。勉強になりました
2023/10/22(日) 14:37:49.98ID:0Ca2Xnyi0
マツダがHome Assistantと統合を削除要求ですと
コードの盗用があった?ってどうやったんだ
しかし相変わらず日本企業は終わってるなという話
https://kblognext.com/archives/41201.html
2023/10/22(日) 14:49:45.24ID:0Ca2Xnyi0
スラドの方がちょっと詳しい
世界の流れに常に全速力で真逆に走り抜ける姿勢に感服する
https://opensource.srad.jp/story/23/10/21/0414248/
929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/10/30(月) 17:55:18.34ID:Ia/64GR3a
Home AssistantとESPHomeに関する内容を書いたので、興味がある方はどうぞ

液体冷却【水冷】クーラー -139kW目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1694876737/

の 301-302
2023/11/08(水) 23:17:38.75ID:Z0S48fbH0
オートメーションでウェブ上RSSの内容をテンプレートでメッセージに埋め込む方法ありませんか?
feedreaderにRSS登録しても参照方法が判らない
2023/11/09(木) 10:27:50.07ID:TsHSffAW0
ググったら一発目に公式のインテグレーション出てきたけど
このレベルの事すら調べられないアホにHome Assistantは無理では
5chはヤフー知遅れ袋じゃないぞ
2023/11/09(木) 15:24:11.58ID:AP4cYn+Z0
すみません、feedreaderの更新時ではなく他のオートメーション実行時です
trigger.eventはありませんでした
933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 00:21:01.75ID:oEDH7hRD0
スマメのMQTT統合
https://github.com/hsakoh/broute-mqtt

スイッチボットAPIのMQTT統合用アドオン
https://github.com/hsakoh/switchbot-mqtt
売ってるデバイス何でも大体&ハブの赤外線も動く。

最近 公式のAPI統合は追加されたけど、まだ対応デバイス少ないし、
このアドオンもMatterのサポート拡充までの繋ぎって感じやね。
934目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 00:51:49.64ID:s2Ay8A6j0
ピクチャーエレメントで画像(10:16)を表示してもカードそのものが小さいんだけど
どうやって画面いっぱいにするの? 解像度変えてもかわらんし
高さを任意にしたいんだが。。。
935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 00:51:51.60ID:s2Ay8A6j0
ピクチャーエレメントで画像(10:16)を表示してもカードそのものが小さいんだけど
どうやって画面いっぱいにするの? 解像度変えてもかわらんし
高さを任意にしたいんだが。。。
2023/12/05(火) 16:50:33.80ID:dN/MOokU0
WEBサイトにアクセスしてHTMLを決まった時間にダウンロードして保存したい
オートメーションとか言うので出来るのかなと思ったんだけど、どうやればいいのかわからない
教えてください
2023/12/06(水) 17:34:08.64ID:os9tiZot0
ダウンロードするだけならAutomationからShellScript実行
スクレイピングしたり色々やりたいならAppDaemon

>>933
日本人には少ない有能っぷり
2023/12/09(土) 00:41:29.68ID:o4rF54tHa
https://github.com/dolezsa/thermal_comfort
結露温度や各種温度知覚の指標を表示する統合
HACSから導入できる。

そのうち公式に取り込まれると思うけど、日本語翻訳への直リンク↓
https://github.com/dolezsa/thermal_comfort/files/13609071/thermal_comfort.-ja.zip

/homeassistant/custom_components/thermal_comfort/translations/ に ja.json をコピーしてHAを再起動してください。
2023/12/12(火) 21:57:56.44ID:Lq6pFNu301212
窓のクレセント鍵を監視したいんだけど、いいやり方ないかしら?
センサの完成度はMKN7523Bが一番高いんだけど、AISEG2でしか受信できないんだよなあ
2023/12/12(火) 22:17:07.39ID:b4ptKLVg0
>>939
窓の鍵の監視なんてってどうやってのかと思ったら、これって要するにマグネットの開閉センサー?
Zigbeeのドアセンサーを工夫したら安く実現できないかな?
2023/12/12(火) 22:28:58.52ID:Lq6pFNu30
>>940
そうそう、ようはリードスイッチを使ったセンサ2個が合体してるんだよねー
zigbeeベースで同じようなものがあればいいんだけど
2023/12/13(水) 14:18:57.38ID:menni2U90
>>937
936です
ありがとうございます

> AutomationからShellScript実行
最初に何をするか、というところからさっぱり分かりません
どこどこにファイルを作ってconfiguration.yamlにこう記述して、みたいな感じじゃないとさっぱり分からなくて
AppDaemonも入れてみたものの、これも同じで、ポイントポイントでの説明ばかりでいまいちよく分りませんでした
一連の流れで説明してくれているサイトとかないでしょうか
2023/12/13(水) 21:37:45.07ID:twDn6Nse0
>>936
https://www.home-assistant.io/integrations/scrape
これでできるでしょ
2023/12/15(金) 02:04:32.45ID:dF0JbJi+0
>>942
とりあえずマニュアルは最低限読もう
https://www.home-assistant.io/docs/automation/basics/
https://www.home-assistant.io/integrations/shell_command/
https://appdaemon.readthedocs.io/en/latest/HASS_TUTORIAL.html

かなり初心者っぽいけどAppDaemonでスクレイピングはスレッドの概念理解してないとしんどいかも

>>943
こんなんあるんだ
為替レートとか天気予報の情報スクレイピングするのこれでやると簡単そうだなぁ
2023/12/16(土) 00:58:06.85ID:5iKGcSOm0
更新したらttsでchromecastに喋らせてたのが鳴らなくなった
ログ見るとmp3ファイルにアクセスできないと
:8123/api/tts_proxy/<id>_ja_-_google_translate.mp3が
curl: (52) Empty reply from serverになる
946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 14:26:50.41ID:J7Mu2H8B0
HAの日本語化翻訳頑張ってるんだけど、
改善点あったらフィードバック聞きたい
947sage
垢版 |
2023/12/20(水) 17:56:36.21ID:S35lke5l0
やっとRPi5対応のdev版イメージ来た〜嬉し〜
948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/12/20(水) 18:00:35.34ID:S35lke5l0
>>0935
カードじゃなくてタブの設定で、ビュータイプをパネルにするのじゃだめ?
2023/12/20(水) 23:24:17.43ID:eK9F7Gkia
>>946
ミスをみつけたときは、修正してる。

基本的に、HAに限らずありとあらゆる翻訳(ゲームやアプリなどなど)で使用しているユーザーからレスポンスが返ってくることは
極まれにしかないというか実質ないので、こういってはなんだけどその手のことには、一切期待しないほうがいい。
2023/12/20(水) 23:26:38.43ID:eK9F7Gkia
一番大事なことを書き忘れた。

翻訳作業ありがとう。
2023/12/21(木) 22:53:07.76ID:/224As2Va
"integration" の翻訳がある日を境にカタカナの "インテグレーション" から "統合" に変わってたんで
深く考えずに、andoroidやiPhoneでの翻訳でも、"統合" という訳に統一した。
あれから大分立つけど、なんか未だに違和感がある。
インテグレーション に戻していいですか?

ちなみに、integration は、統合として訳されているものとは別に、
数学の積分としての意味がある インテグレーション な箇所もあります。(こっちは積分として訳してある)

ここに書くより、Lokaliseの翻訳者用チャットで相談して決めたほうがいいような気もするけど
どう思います?
952sage
垢版 |
2023/12/22(金) 07:16:47.96ID:9wZYRCuc0
>>951
変わったときに違和感持ったけど他に良い言葉が思いつかないしなぁと思ったのは事実。
「手動で設定することがなくなった」って意味で統合でいいかと。
カタカナに戻っても自分はOKです。
2023/12/22(金) 19:04:56.53ID:aFrDQLmI0
>>951
統合で良いと思います。2/9文字になるので効率が良いです。
意味合いに多少違和感があってもおkだと思います。
文化とか思想とか経済とか科学とかの和製漢語と同じと思えば良いです
2023/12/29(金) 00:51:30.18ID:lXeyPV+Z0
switch:
- platform: rest
name: "夜間"
resource: "https://api.nature.global/1/signals/<;id>/send"
method: POST
body_on: "{}"
headers:
Authorization: Bearer <APIKEY>

curl -X POST -H "Authorization: Bearer <APIKEY>" "https://api.nature.global/1/signals/<;id>/send"
curlでは操作できるNature Remoの照明に追加登録したリモコン信号がスイッチに出来ません。
ログをみると設定再読込時にアクセスしてGot non-ok response from resource: 401となっています。
何が間違ってますか?
2024/01/17(水) 09:50:48.49ID:UAvE+XKh0
936です
なんとかAppDaemonで目的のことが出来るようになりました
ありがとうございました
2024/01/20(土) 10:56:40.15ID:rJlO+L110
質問の仕方的にゆとりかなと思ったけど諦めずにやりきって偉い!
2024/01/21(日) 21:42:17.07ID:vOifyR1w0
最新のアプデ後からなんか色々おかしくなったわ
2024/01/22(月) 18:28:49.32ID:XCv5L7qg0
最新のアプデは問題ないけど、ここ半年?ほど不具合起こす破壊的なアプデちょこちょこあるね
HA本体じゃないけど去年App Daemonのアプデで移行元のバージョンによっては旧AppDaemonディレクトリ丸ごと削除されるって不具合あった
自分は丸ごとバックアップ取ってたから大丈夫だったけどコミュニティで復旧不可な絶望的な奴ら大量に湧いていた
あのアプデ仕込んだアホメンテナーは永久BANされてしまえ
2024/01/22(月) 18:52:25.59ID:lXiS1y3R0
>>957
先日、軽い気持ちでDebianのアップデートコマンド投げて再起動したらHAのSupervisorがおかしくなった
Docker関連をロールバックして再起動したら直った(フォーラムに載ってた)けど、これのこと?
2024/01/22(月) 19:11:05.43ID:9VFiXT2B0
>>959
それそれ
ちょうど今フォーラムでそれ見つけてDockerダウングレードして復旧できましたん
961目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/01/29(月) 00:06:55.64ID:wzePo1Sf0
>>954
うちではrest_commandにAPI記述して、input_booleanのオンオフにrest_commandを割り当ててます
2024/01/30(火) 01:04:38.45ID:58w+XGJE0
>>961
ありがとうございます。
アップデートとかで何度か再起動したからか使えるようになりました、お騒がせしました
2024/02/16(金) 12:43:39.34ID:gv2+FPU/0
ガスメーターの読み込みってなにかアイデアないかな。
esphomeとカメラ読み込みぐらいしかなさそうかな・・・
2024/02/25(日) 10:52:46.41ID:qxf9AUGo0
月次でよければseleniumとかヘッドレスブラウザで東京ガスのユーザーページからスクレイピング
965目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 15:37:48.14ID:I1mWmIBM0
>>0963
今ESP32で作ってるで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況