X



携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part40

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1目のつけ所が名無しさん (バットンキン MMd2-vdj3)
垢版 |
2020/05/26(火) 13:55:19.64ID:YV33Uk5TM

【前スレ】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part39
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1544398006/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/05/26(火) 17:07:53.01ID:LknBbbyc0
>>1乙です
2020/05/26(火) 17:46:59.43ID:vbKiLX/r0
>>1

ついでにRAD-H245Nの内部基盤が変更になってて ver1.1になってた
見分け方はボリュームで下向きに回すのが古い方、上向きに回すのが新しい方
動作時間に変更なし
感度は調整すればかなり使える
ダイアルのズレはそのままだから割り切ろう
2020/05/27(水) 14:54:47.82ID:xhmoSi2a0
乙です
2020/05/27(水) 19:19:04.44ID:m8GXaBRL0
>>1
なかなか乙なものですね

>>3は前スレ998?
FMロッドアンテナとGND(電池の負極側)の間に、マッチングコイルが入ってる

このコイルはFM波の帯域ではコイル、音声帯域では単なる電線として働くので
イヤホン音声のマイナス側をGNDではなくロッドアンテナの電位から取ると
イヤホンコードがアンテナとして機能し、かつ、音声も出てくる

こんな感じでよろしいですかな
2020/05/27(水) 20:50:06.14ID:OTmxqmlw0
>>5
解説サンクス
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12186657442
調べたらここにも書いてあってちゃんと理解できた
かなり為になるお話だったありがとう
2020/05/29(金) 05:50:53.21ID:fXRxNl7ca
イヤホン挿してスピーカーからFMラジオの音を鳴らすスイッチが無いのは手抜き以外の何物でもない
2020/05/29(金) 08:01:10.55ID:5KfYLa0J0
こういうプラグも知らんのか
http://iup.2ch-library.com/i/i020674577515874711257.jpg
>>5 >>6 の見当違いな説明だと動作原理が説明つかんがなw
2020/05/31(日) 17:14:51.17ID:p/LNFjkf0
それでは>>8に説明してもらうとするか
2020/05/31(日) 21:43:10.92ID:hCbm+jp10
他人の記事を意味もわからずコピペする奴には馬の耳に念仏
頑張って正しい記事でも探すことだなw
2020/06/04(木) 00:15:36.08ID:8V98UxDI0
イヤホンがすっぽ抜けるとスピーカーから放送しちゃうのは嫌ホンw
2020/06/05(金) 16:16:04.83ID:tmhX9TIW0
豊作ラジオってあのいつだかの高評価なRAD-F777だったか770だったかと比べてどうです?
2020/06/05(金) 19:09:12.58ID:6XeObGUR0
>>10
口だけか
2020/06/05(金) 19:11:07.94ID:DHtI7wve0
>>12
DX?PLUS?
2020/06/05(金) 19:52:09.20ID:VTFFpgVk0
>>14
2種類あるんですか
どっちか忘れたなw
2020/06/05(金) 23:11:29.35ID:sMDyADyC0
豊作ラジオを日常使いすることで見えてくる小さな問題点
イヤホン端子が無いこと
屋外での農作業時に地元局を聞く分には全く問題にならないのだけど
2020/06/06(土) 05:45:01.02ID:nsUJR+0C0
ここに住んでる人ならラジオにイヤホン端子増設するのは朝飯前なんだろうな
2020/06/07(日) 21:55:34.20ID:yfmScuFy0
>>3
俺のは新しいやつだわ
2020/06/08(月) 15:48:25.76ID:yWAPn7650
>>12
777の方が上だね
2020/06/08(月) 20:29:48.79ID:IyExBjsE0
>>12
両方使ってるけど音質は豊作が上
電池持ちは、どちらも優秀
FM聴くなら777。豊作は30cm位の針金必須w
どっちも気に入ってるよ
2020/06/08(月) 23:06:52.29ID:8kuhPsl6a
音質・・そこでER-H100の出番です
2020/06/09(火) 09:05:28.06ID:sySVXt6F0
>>20
ラジオ感度駄目?w
中古800円ならスルー?
2020/06/09(火) 19:40:42.54ID:1Jp8BK6k0
>>22
感度は両方同じ感じく良好
豊作のロッドアンテナは防滴の関係か垂直にしか伸びないので針金て補完って意味ね

あとはイヤホンを使うかどうかで決めるが吉
安いんだから買えるうちに両方確保推奨
2020/06/09(火) 23:36:14.04ID:ls8ExQGg0
ER-H100が気になったんで調達、即割り

バーアンテナのコイル、なんかBlogで公開してくれてる人のと位置や巻き幅が違う(笑)
https://i.imgur.com/cFWBpWa.jpg

KT0936M B9
https://i.imgur.com/VJbWD5T.jpg
2020/06/09(火) 23:49:54.44ID:qdNu4WOo0
なんか貧乏くせーラジオだなおい
2020/06/10(水) 02:51:14.68ID:squ++0Ol0
原価最優先のDSPになったらメーカー問わずこんなものだろ
2020/06/10(水) 03:03:10.29ID:squ++0Ol0
ってかELPAのラジオって相変わらずチューニングノブのバックラッシュが
有るんだなと思ったら未だに糸掛けなのか
最近は安価なラジオでもギア式が多くなってるみたいだけども
2020/06/10(水) 17:05:26.14ID:kBb570Fq0
Eスポにより中国語放送がFMできこえる
2020/06/10(水) 19:17:07.38ID:2fqz/vrM0
ICF-T46も終わってしまったのか
2020/06/11(木) 22:44:23.93ID:nZcYcJcj0
結局、今のベストバイは
AudioCommの豊作ラジオなんだな。  確かに良い。
電池だけで、電源ないのがつらいが 
31目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff9d-fklG)
垢版 |
2020/06/12(金) 07:37:08.48ID:X7nwBL9B0
テレビ録画機能付き外付けハードディスク欲しい
https://youtu.be/W3vg3yL99Iw
2020/06/12(金) 15:16:40.26ID:f6EMHbzLa
T450Nも悪くはないよ
同調LED付いて電池2本動作
2020/06/12(金) 23:28:59.41ID:PrKiUYU20
>>32
豊作ラジオにACアダプタ付けばコスパ最強モデルだけど、付くまでは
それが良いかもな

電池も悪くないが家で使うならT450Nかなぁ
2020/06/13(土) 07:45:09.60ID:sy2hqcEI0
最大音量でも音の割れないこいつがいいぞ
https://www.rhythm.co.jp/bousai/9ZQA35.html
卸値は1万円らしいが都市にもよるが公費負担で2000円で買える
2020/06/13(土) 09:08:21.86ID:nzQmWKM40
>>34
欲しい
どうやって買うの?
2020/06/13(土) 10:38:16.56ID:tdJT3Ogz0
在住の市区町村役所 各防災課/危機管理課に聞いてみそ
広報紙を見てれば年一くらいで出てくる。
2020/06/13(土) 13:30:20.28ID:zKhi+jPN0
一方、汎用性を欠くこんなデザインのもある
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/bousai/bosai/bosai/images/radio_r1.jpg
2020/06/13(土) 13:58:35.07ID:6/BEio5k0
いーなー
横浜市には防災無線無いから
こういうのは出ないだろうな
2020/06/13(土) 14:36:42.67ID:WbphSJ4S0
都市部はどこでも出てると思うが、こいつは青葉区
https://www.townnews.co.jp/0101/2017/10/05/401137.html
2020/06/13(土) 16:05:47.28ID:6/BEio5k0
うち栄区だからなー
栄区って崩落危険区域とかいっぱいある割に防災無線無いんだよな
FM戸塚より鎌倉FMの方がよく聞こえるし防災無線も鎌倉市のが聞こえてくるし
2020/06/13(土) 18:22:32.51ID:TVUTeuBH0
我が市の防災無線はラジオ機能無しの奴だわ
2020/06/13(土) 20:26:41.98ID:bkAKhRp00
>>24
ありがとうございます。DSPの可変抵抗器か。
2020/06/13(土) 22:12:44.73ID:Wfeh/mYHM
>>24
今後、ラジオはDSPだけになるのかな
2020/06/14(日) 00:52:05.85ID:gIzLcJlI0
>>43
可能性は大だけどオームのポケットラジオの新機種が非DSPだったから
少数はアナログのラジオも残るかもね
2020/06/14(日) 16:31:21.96ID:hFHHWWjA0
半年前に新しい方の豊作ラジオ買ったらFMのチューニングが楽すぎて
アナログチューニングの古い豊作ラジオはお蔵入りになった
体感的な電池の持ち時間は殆ど変わらんな

昨日、YOREKのYK-903が尼タイムセールで1799円だったから買ってみた
明日届く予定
サクラくさい絶賛レビューばかりだが、はたしてどうなることやら
46目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6fec-fktl)
垢版 |
2020/06/14(日) 19:40:00.49ID:j/QBmt+60
くっさ
2020/06/17(水) 14:04:33.48ID:n6jlU/jg0
>>45

感度良いらしいけど実際のところはどうじゃね?
2020/06/17(水) 15:16:03.71ID:ANBgsa410
ポケットラジオはソニーICF-P36とオームRAD-H245Nを持ってるけど
FM感度はYK-903が1番良い
作りは悪くないし操作性はかなり良い
あとは耐久性だけだな

FMってロッドアンテナなのに何で感度に差が出るんだろ?
2020/06/18(木) 13:20:49.55ID:REZfVY3z0
その辺の中華DSPは一見感度が良いようで実際はおばけ(イメージ受信)だらけのゴミだしw
2020/06/18(木) 17:38:21.68ID:8S4A27U00
>>49
具体的な機種を挙げて
2020/06/18(木) 18:00:16.00ID:zLbHJi0v0
中華DSP機全部やんw
2020/06/18(木) 18:03:49.12ID:iR18eY6p0
うちのでいくとRAD-S520N
2020/06/18(木) 22:39:08.09ID:9zFVLhjm0
ポリバリコンのアナログ機
多湿な時期のせいか、聞いているうちにズレるのがつらいわ
バナのRF-P50A
2020/06/18(木) 22:51:03.48ID:sQ9fEBEE0
RADは買う気しね
2020/06/19(金) 23:23:27.60ID:+OYqqb1x0
中古1500円で買った山善YVR-R600
感度音質ともに不満なし
単4電池2本駆動なのに結構電池持ちが良かった
AM/FM予約録音20件とACアダプター対応なのもGood
録音がPCMだけなのが不満だが、それ以外は特に不満は無い
2020/06/19(金) 23:27:55.47ID:+OYqqb1x0
少し前に買ったYOREKのYK-903
ロッドアンテナの付け根がグラングランするわ
ネジを締めてもどうにもならん
こういうところが中華クオリティだな
2020/06/20(土) 15:48:44.16ID:/h1bXLpT0
東芝のラジオ買ったけど案外悪くないなこれ
2020/06/20(土) 17:34:24.14ID:tsDImMM70
デザインにさえ目を瞑れば
かなり良くできてるよな
2020/06/21(日) 21:19:02.79ID:qPnXeqxJM
バイク通勤、キャンプとかで使い倒している、2000円しなかった短波ラジオHappyのボタンが硬くなってきたので、これを購入。

インプレ
量販店で3000円台のものが、1380円
送料無料でスリリングな買い物だったが、R天なのでチャレンジしたら、すぐに着いた。

一発選局5個ボタンが、バイクのりには嬉しい。
感度的には、満足レベル。
自分は南関東人だが、ラジオ日本がAMFM共に他局と同等に受信できる。
ネックは、単4×3本だろう。自分は充電池を持ってるので無問題。
製造終了品なので、今後は量販店でも値下がりするだろう?

ヤザワHPより
商品名 巻取AM・FMハンディラジオブラック
型番RD24BK
本体寸法W62mm×H104mm×D22mm本体重量約78gカラーブラック

電池使用電池単4形乾電池×3本(別売)連続使用時間(h)
スピーカー時 AM:約20時間 FM:約20時間
イヤホン時 AM:約30時間 FM:約30時間
2020/06/22(月) 01:20:43.68ID:JTfgErU3a
ワイドFM対応前の同じ機種 RAD-F690Z
https://resize.blogsys.jp/fdc3416edba69ffc55afc6b0c201a739ef8faf5c/crop8/600x400/http://livedoor.blogimg.jp/walking10000po-radio3my/imgs/5/d/5dbff1cf.jpg
この時期はF320N(リチウム電池内蔵ステレオ)やF6228M(単4電池3本ステレオ)とDSP登場初期の動作は3.6V以上が普通だった
FMの感度がよく良質ステレオイヤホン挿せばFM音もステレオで堪能できた
2020/06/22(月) 05:00:52.83ID:Y4uA/uD0M
RF-U150A、ダイソーのGPマンガン黒、音量かなり控えめAM点けっぱなしで14日持った
単2×2本ではこんなものか
2020/06/22(月) 08:18:53.04ID:zibUVUhH0
モバイルバッテリー(乾電池→USB電源含む)や
ハイブリッドカーという巨大なバッテリーが使える時代に
乾電池にこだわる時代錯誤の方が返って選択肢を狭めてるじゃんw
2020/06/22(月) 14:33:23.78ID:JTfgErU3a
充電式でも内蔵電池が交換出来ない使い捨て仕様に反発があった事実は忘れない
2020/06/22(月) 14:42:05.64ID:mj4NF4DE0
恨みつらみで乾電池にこだわってるのかw

おーこわwww
2020/06/22(月) 16:32:27.65ID:Chdsp3xw0
>>63 カドニカラジオ?
UM3互換だと使えるけど特殊電池入れられた日には。
そういう意味で SONY ICR-100がSONYタイマー
放電後放置するとアンテナリードを蝕んでいくし。
2020/06/22(月) 17:04:08.35ID:nGDZF457M
エネループとか、ニッケル水素充電池が最強なのよ。
今じゃ、100円ショップの定番だし。

俺は、単3で動く中古デジカメ3000円以下のものをコレクションしてる。
初期のデジカメは単3が多かった
たくさんあるが、それぞれにたまに電池を入れて撮影して、ニヤニヤしている。

引退させた、古い小型ラジオでもニヤニヤしてるw

まあ、マニアの楽しみなのよ。


>>60
中国ラジオは、兄弟が多いよね。
2020/06/22(月) 21:17:36.72ID:YpAbcuGb0
YOREKのYK-903
ロッドアンテナのグラつきが鬱陶しいから接着剤で固定してやった
2020/06/22(月) 22:42:03.86ID:JTfgErU3a
充電式ラジオも否定はしない
むしろニッケル水素電池を入れて使うと直ぐに電池残量がミルミル減る製品がデジカメに限らずラジオにも存在した
無理やり昇圧させた本来3〜4本動作で設計すべき電源部を電池2本にしたようなものは屑であった
2020/06/23(火) 15:04:13.94ID:tZQDBBAb0
>>68 FINEPIX1500だな。 NIMHもちょっと調子悪いとシャッター落ちない。
付属のNIMH電池でもすぐダメに。 エネループはかなり持った。
いざというときアルカリマンガンが使えると思ったが、金パナでもたった数枚でorz
ラジオと関係ないし、デジカメはラジオにノイズ巻き散らかす(ストロボ)のでsage
2020/06/23(火) 22:25:32.78ID:y8ygSVBr0
>>49
DSPでイメージ受信と判断した理由は?
スーパーなら局発との引き算足し算で求まるが。
2020/06/24(水) 00:47:52.20ID:GZlmxX6dM
>>63
SRF-V1BTのことか
2020/06/24(水) 06:41:40.19ID:1rrybYrCa
単3サイズを2本横に並べたリチウム電池CR-V3という電池パック対応カメラを使ったことがある
これのLi-ion充電池RCR-V1(3.0V)で乗り切ったことがある
2020/06/24(水) 23:40:34.57ID:X9kAysd7M
>>59続き
ヤザワ RD24BK 送料無料1380円

野外夜だと南関東から、大阪ABC1008が聴ける。
バイク通勤が愉しくなるわ
2020/06/25(木) 06:32:40.47ID:KFlxPiEs0
個別一発選局ボタンは良いね
75目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ffec-Y5EN)
垢版 |
2020/06/25(木) 13:52:44.84ID:/YyI9Yg/0
どうすりゃここまで分厚くなるんだよ
しかも明らかな優良誤認まで放置したヤザワってw
2020/06/26(金) 00:50:43.55ID:iD7HeP2q0
山善キュリオム YVR-R500
リサイクルショップで安かったから衝動買いしてきた(中古本体のみで1200円ほど)
AMFMの感度は特に問題無し
予約録音機能や放送局名が表示されるのも意外と便利
2020/06/28(日) 16:45:56.02ID:VeRSK/9o0
コストばっか追いかけてジェネリック家電も中華ラジオもゴミばっかだな。
78目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMb3-m9wJ)
垢版 |
2020/06/28(日) 19:59:54.32ID:cDGDAdJsM
ゴミの具体例を上げてもらわないと、異常者の戯言としか思えないw
2020/06/28(日) 20:24:03.97ID:w2+c0MFs0
具体例なんてあげたら営業妨害だろw
2020/06/28(日) 22:04:47.00ID:GIfodj6f0
台風に備えて買おうかラジオ悩んでる
普段使いなんてもうしないだろうからどうしたら良いやら…
2020/06/28(日) 22:07:14.62ID:GIfodj6f0
と思ったらスマホにFMラジオ付いてた…

https://i.imgur.com/n3bssWO.jpg
2020/06/28(日) 22:19:30.31ID:12cXbzFE0
最近テレワークでマイク使わない時はずっとFM聴いてる
2020/06/28(日) 23:49:05.03ID:4j6lcQRxd
>>81
イオン行ったか?
2020/06/29(月) 01:01:13.92ID:LvKDkiUr0
>>83
行ったよ
服半額だった
85目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4f31-hDAp)
垢版 |
2020/06/29(月) 11:18:56.49ID:jBfM4WoP0
ソニーのICF−M260は使いやすくて音もいい。2台持ってるがいつまでも壊れないで欲しい・・・。
2020/06/29(月) 13:05:50.42ID:BxStAjeG0NIKU
AM5局FM10局ならなお良かった
2020/06/29(月) 17:55:51.12ID:GhTvAKOI0NIKU
オームはF300とか出してた頃が今と比べればセンスが良かったな
2020/07/01(水) 19:16:49.86ID:MNMLqi9N0
>>81

感度はええか?

ええのんか?
2020/07/01(水) 19:31:54.31ID:ooC8Mz8Dr
うちのスマホにも付いとるで?
有線イヤホンが必要
感度は普通だが音質はいまいち
2020/07/02(木) 07:23:41.86ID:rTBmEe6Ua
地元のヤマダ電機アウトレットでGRANPLEと言う知らないブランドのワイドFM対応アナログラジオが500
円だったので買ってみたけど感度悪いな。
仕事場は放送局に近いので、まあまあ入るけど自宅は離れてるからさっぱり入らない。
電池持ちも良くないし仕事場専用にするしかないな。
参考
https://www.mercari.com/jp/items/m38813255386/
2020/07/02(木) 07:32:56.63ID:P3OgHY8Q0
>>90
ダイヤルが縦長置きで読めるようになってるのに
パッケージ写真は横長置きって時点で
少なくともAMのことは何も考えていないのがわかる
92目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 06ec-8CMR)
垢版 |
2020/07/02(木) 09:17:29.10ID:8QFU3Qo40
STAYERの別名かwゴミw
2020/07/02(木) 09:37:56.17ID:PFY83pFK0
>>81
隙間に、このスレの>>59が覗いてる
2020/07/02(木) 13:34:02.98ID:9wXIlqXV0
>>93
よく見てるねw
2020/07/02(木) 20:25:58.47ID:S5SwNuCLa
RD1AMPBKというラジオも出しているようだなGRANPLE
https://granple.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/06/AM_FM%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA_hp.png
2020/07/02(木) 20:47:47.09ID:GZxH4u1+0
>>88
イヤホン無いからまだ聞いたことない…
97目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMb6-Sa0g)
垢版 |
2020/07/02(木) 23:31:08.22ID:XdxUMFsoM
>>93
俺が、どーかしたのか?
2020/07/03(金) 08:37:37.54ID:WScFaa8k0
>>97
画面にわずかにあなたのレスが出てるってことですよ
2020/07/03(金) 12:38:47.89ID:+qIhrQKZ0
最近販売されたラジオってAM感度悪すぎだよな
ポケットラジオ何個も持ってるがAM感度は山善YVR-R500が圧倒的に良かった
ソニーや東芝だとAMはNHKぐらいしかまともに受信できん
100目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bbec-folP)
垢版 |
2020/07/03(金) 13:02:28.33ID:I1iHYxGh0
クッサイダイマはもうお腹いっぱい
2020/07/03(金) 13:13:09.21ID:bsypD1e50
ダイクマ?
102目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMb6-Sa0g)
垢版 |
2020/07/03(金) 18:14:08.41ID:uHMLJkxWM
>>98
スゲー‼ 名探偵コナンだわ

>>99
とりあえず、山善東芝SONY各ラジオの店頭価格を書いてくれ。
103目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 0a31-M1Fa)
垢版 |
2020/07/03(金) 18:35:58.22ID:f5iY6qSd0
お、今日金曜日だな。やまだひさしのラジアンリミテッドF聴かなきゃ。
2020/07/03(金) 19:47:20.35ID:+qIhrQKZ0
尼で高評価のソニーICF-P36
俺んちの環境だと何故かこれが1番感度悪い
オームの激安ラジオより感度が悪い
2020/07/03(金) 20:48:16.11ID:xVFPKopdr
うちはP26だがやはり感動悪い。
オームの買い足して大満足。
2020/07/04(土) 16:02:48.42ID:W9gNj7Cz0
>>89

普通なんか ありがとう

>>96

イヤホン買うたってや!
2020/07/04(土) 16:07:07.21ID:/KdrrJK50
>>85
おそらく一番多い不良はボタン(タクトスイッチ)がダメになって反応しなくなる
接点復活剤なんてほぼ無意味なのでタクトスイッチの交換必須
2020/07/05(日) 11:53:39.36ID:Eoej3GTc0
ポケットラジオなんてメンブレンかドームスイッチ(厳密にはこれもメンブレン)だろw
2020/07/05(日) 21:58:18.06ID:UOJJ6cie0
山善YVR-R500
ワイドFM未対応なのが玉にキズ
2020/07/05(日) 23:28:14.86ID:oRAXxEd60
>>108
ICF-M260分解したことないならなら黙っとけハゲ
111目のつけ所が名無しさん (タナボタ 06ec-folP)
垢版 |
2020/07/07(火) 13:29:58.11ID:RLjh92yN00707
4半世紀前の産廃w
2020/07/07(火) 16:23:09.48ID:+YuRfcZU00707
WINTECHのポータブルラジオ買った
AMとFMの切り替えがボタンだわ、珍しい
2020/07/08(水) 15:01:12.10ID:ac4EugnK0
>>112は、型番KMR-60です
2020/07/08(水) 23:04:46.74ID:EG057rCJ0
廣華物産(WINTECH)
代表取締役 楊偉雄
廣華(中国広州)地場産品 輸入販売業
2020/07/10(金) 10:37:19.24ID:U64O1FFZ0
防災のために電池の点検をしましょう
2020/07/10(金) 20:40:48.37ID:Gjl2TdPp0
電池蓋を開けるとそこはアルカリ結晶と緑青の海だった
117目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM99-ID/M)
垢版 |
2020/07/10(金) 20:46:24.20ID:nVHZluhmM
110円のリサイクルショップで買った、手回し発電ラジオが窓際で鳴ったわ。
店の中では雑音だったけど。
回すのに、けっこう体力がいるわww
元の持ち主が、手放したのもうなずける・・・
2020/07/12(日) 06:11:27.26ID:Jv+wgDtH0
>>117
安く買えてよかったですね
2020/07/12(日) 10:33:16.85ID:Jv+wgDtH0
WINTECH KMR-60の使ってみての感想

同調ランプがあっていい
ボタンでAMに切り替えて電源を切ってまた入れるとFMに戻ってしまう
音質はわるくない

こんなところです、いたって普通のポータブルラジオです
2020/07/12(日) 18:53:02.58ID:WaiMAWcN0
単3x2で25時間って単4x2ぐらいしか持たないって
スイッチも見当たらないからずーっと待機電流食ってそうw
2020/07/13(月) 00:57:20.19ID:Wk9PuuQN0
旧型だとスピーカ12時間とか書いてるけど実際は50時間位聞けてたよ今のは知らんが
2020/07/13(月) 04:02:29.34ID:SjuPJ5P9a
富士通プレミアムの単1電池4本入れたラジカセのラジオスイッチが入りっぱなしで電池が空になっていたが液漏れは皆無だったよ
電池交換したけどね 切り忘れにも注意しよう
2020/07/13(月) 19:12:47.94ID:/ZB8EYIn0
廣華物産ってアンドーと同列のカスじゃんw
2020/07/15(水) 06:45:11.35ID:M/ZyJGtq0
カスかもしれないけどまあ使えてるからいいよw
2020/07/15(水) 07:05:59.97ID:kSDfjz4/a
マキタの18Vバッテリーのダメになってるのを分解すると内臓されてる18650バッテリー10本のうち本当に死んでるのは2本なので8本取れる。
建築関係の知り合いからダメになったバッテリー貰えたから取り出したバッテリー沢山有るのでXHDATAの18650バッテリーのラジオ買ったよ。
これが感度も良くて良く入るしバッテリーも良く持つがスピーカーの音質は何か不自然な感じがする。
2020/07/15(水) 22:39:07.96ID:If27hx4i0
AM放送、2023年にも停波
総務省有識者会議、FM転換容認

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/11077
2020/07/15(水) 22:47:34.74ID:If27hx4i0
すまん古いニュースだったw
2020/07/15(水) 23:28:19.23ID:snNKCC2m0
都心のビル影地域だが
FMよりAMのほうが安定して受信できるから好きだわ
雷やノイズ元探知機にもなるしw
2020/07/16(木) 00:14:42.02ID:sdB58k+ma
FMだけだとトンネルとか地下空間ではラジオ聴けないよね
2020/07/16(木) 08:41:31.18ID:ZsShpB9a0
トンネル内への直接波はAMよりFMの方が深部に届く
それにトンネルとか地下街に再放送設備が無いってどんだけ田舎だよw
2020/07/17(金) 23:04:35.26ID:E17xmqxq0
>>130
んな短いトンネルが送信所に向かって開口してる貴重なとこ住んでるんだね
2020/07/18(土) 23:55:09.20ID:jcMHTUxX0
‪日本ラジオ博物館が7月23日にリニューアルオープン。築130年の蔵を改装 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/audio/202007/15/21814.html
133目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 41f2-Djef)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:40:46.68ID:PbOkwf3x0
SAD-7218/K
買ってきた
\1980、通販だともちょっと安い
知らないメーカーだったから性能に関しては特に期待してなかったけど
AM/FM感度はどっちも先代の東芝のとそう変わりなく
ワイドFM対応になって2台体制が1台にまとめられて使い勝手も良くなった
東芝のはちょっと古くてワイド非対応でそのときだけ別のラジオ使ってた
別のはダイヤルチューニングで周波数が勝手にずれちゃうのが弱点だったし
それと電池交換にミスったとき時刻はリセットされたけど
局プリセットは保持されてたのは驚いた&助かった
東芝のは全部パーになって難儀したから
あとロックスイッチも装備してるけど使わなくて済んでる
東芝のはちょっと当たるとすぐ動いちゃって困ったからロック必須だった
ただアラームではくな液晶にバックライトが欲しかった
2020/07/19(日) 08:52:52.82ID:M0P0NWot0
報告乙です
2020/07/22(水) 11:38:23.27ID:ThP86rsq0
こんなおもろいスレがあったんだ。
最近のお気に入りは1年くらい前にコーナンで1980円で買ったELPAのER-19F。
・単2 4本で電池も長持ち
・1W大口径スピーカーでキャビは密閉のボックス構造なので意外と聞きやすい音が出る
・外部AC電源対応
・イヤホン出力あり
・3.5mm AUX IN端子あり

AUX INつきという似たようなのでソニーのSRF-18も持っているけど
ステレオとコンパクトなこと以外、すべてにおいてER-19Fのほうが良い。
2020/07/22(水) 11:58:44.13ID:lRry69Y00
小型ポータブル(ポケット)と中型ポータブル(据え置き)なら
後者の方が音はいいだろ。
3.6cm x 2 / 155×80×34
10cm / 100x160x130
2020/07/22(水) 16:04:54.54ID:x2LymKw10
ラジオの機器自体は好きだが放送はしっかり聴いていないことに気づいたw
NHKの中川翔子さんがやってるアニソンアカデミーだかは面白いが
2020/07/24(金) 01:44:04.28ID:Jfy9DqBs0
>>133
型番が悲しぃのはKOIZUMIの
2020/07/24(金) 14:48:49.05ID:Thm0qHk4r
RADio→RAD (AudioCommでRが使用済み)だから次のS
あるいはKoizumi SeikiからSをとってSAD
ELPAは ER (ELPA Radioの頭文字かな)
2020/07/24(金) 16:44:44.10ID:javFuXTW0
KHD Koizumi Hair Dryer
KHF Koizumi Fan Heater
SAD Sxxxx Audio Device
2020/07/25(土) 05:51:23.24ID:peSqESGy0
KOIZUMIのAV部門はSOUND LOOKという名前をつけてた事があるからその名残?
142目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 13ec-zs87)
垢版 |
2020/07/25(土) 14:21:56.90ID:UTVy611R0
コイズミとかステイヤーとか商社が違うだけでw
2020/07/26(日) 00:37:20.44ID:RhX9qc9A0FOX
>>140
KHDはそのまんまだけど
KHFは違うくないか?
2020/07/27(月) 05:37:06.69ID:/Zl/jemz0
ステレオプラグのカナル型モノラルイヤホンって、
オーテクとヤザワぐらいしか無いんですかねえ。
もうちょっといいのが欲しい。
2020/07/27(月) 08:30:32.39ID:HN3QLzMs0
ポータブルラジオのストラップは直付けじゃなくっちゃ!
2020/07/27(月) 10:43:57.59ID:IbiJpM/n0
ヤザワは日経が6MHz停波(臨時運用あり)してから「ラジオ日経も聞ける」と書いて7MHz~の短波ラジオ売ってたんだよなw
2020/07/27(月) 18:00:23.55ID:gFYcIz8GM
>>144
オレはステレオ-モノラル変換するプラグを使っているよ
SONYのPC-236MS
これは廃番だけど似たのはいくつかある
インピーダンスがどうこういうのが気にならなければ参考にして
2020/07/27(月) 18:15:25.05ID:2qIJTNzuM
山奥の車内でAMが入るラジオを教えてください
2020/07/27(月) 18:18:42.36ID:gFYcIz8GM
>>147
あぁ、変換の仕方を間違えた
モノラルをステレオイヤホンで両耳鳴らす変換プラグを使うってのはどうですかって事です
2020/07/27(月) 19:14:38.24ID:fP3kqEM/M
>>148
カーラジオのアンテナに、長い電線を繋げて、そこら辺の木で引っ張る。
2020/07/27(月) 20:11:39.10ID:tuk5gbnN0
>>148
っていうか、車にラジオ付いてないの?
車内だったらボディーアース接地のカーラジオに敵うポータブルラジオなんて無いよ
もしかしたらバス?
2020/07/27(月) 20:41:06.81ID:MpxBxqXLa
短波のカーラジオないかなぁ
2020/07/27(月) 20:51:45.46ID:wGJc4rt40
あったらすげえな
2020/07/27(月) 20:58:40.32ID:nu/c+yIa0
>>152
30年ぐらい前にKYOIというサイパンからの短波局が出来たときには
ちょっと作られたんだよ。
いまだとラジオ日経聞くならラジコのほうが簡単だしね。
2020/07/27(月) 21:01:34.77ID:MpxBxqXLa
今昔はあったんだよ。今は何処にも売ってない
2020/07/27(月) 21:02:41.88ID:MpxBxqXLa
>>154
AMラジオをちょこっと改造すればSW受信できるんだからカーステレオに付けてくれないもんかね
2020/07/27(月) 21:12:30.38ID:nu/c+yIa0
>>156
コンバータ自作になるのかも。
ソレだったらNSBクリスタルラジオを窓際に置くほうがいいんじゃないかな。
2020/07/27(月) 21:12:46.11ID:97bkvxYYM
いまの短波って中華ばかりじゃない?
2020/07/27(月) 21:17:08.11ID:MpxBxqXLa
ソニーは短波専用ラジオディスコンにしちまったね
2020/07/27(月) 21:19:16.17ID:97bkvxYYM
ハードもそうだけとコンテンツがさ
だいぶへっちまった
2020/07/27(月) 21:30:47.60ID:sEdhRyHl0
>>152
バブル時代前後のシーマやセンチュリーには株価情報収集用らしきラジオたんぱ対応ラジオがあった
2020/07/27(月) 21:52:23.10ID:rMuPVjlLr
30数年前に西ドイツへ輸出されたクラウンにSWチューナー付いてたような
2020/07/27(月) 23:53:23.58ID:jQhwYGcG0
東芝TY-SPR6買った
これのイヤホンジャックにBluetoothのトランスミッター を刺してワイヤレスイヤホン でワイドFMを遅延なし邪魔なコードもなしで楽しもうと思ったが
このラジオイヤホンコードがアンテナ兼用になってるからできないんだなorz
2020/07/28(火) 03:17:44.16ID:FWsF8nFfM
100えんショップの延長コード差せば?
2020/07/28(火) 06:59:03.74ID:WmPFWm260
Bluetoothの遅延が問題になるのは映像と音声が同期しないのが問題で
音声だけのラジオで遅延とか言っちゃうのはw
2020/07/28(火) 08:19:23.23ID:2gkL9u0g0
昔の真空管ホームラジオにはSWが付いてるのが普通だったな。

遅延といえばラジオで実況聞きながらテレビの中継映像見るとすごいな。
2020/07/28(火) 08:27:48.57ID:HMcu8kYu0
我が家のSONYの古いラジオICF-5300感度抜群音質抜群で50年近くなっても全く壊れる気配なし。
2020/07/28(火) 13:44:36.37ID:tBKDRHJm0
>>167 SONY タイマーが発動しなかったんだね。
ICF系のIC(3TR1Resistorで集積されていないが内部で切れる?)やTransistor(銀マグができる)も
SONYダイマーが仕組まれている。
ICF-5800が25年目にして発動した(その前にVolumeガリで当時あったSSに入院させたが)。
2020/07/29(水) 14:12:33.15ID:NMFCTXn40NIKU
まだソニータイマーとか言ってるやついるんだな
2020/07/29(水) 14:22:27.44ID:ixZqMipF0NIKU
今まで出た不具合って
ICF-800  周波数ズレ
ICF-M770V 選局ボタンの接触不良
ぐらいかなぁ

なおSRF-A300の電源ボタンはおやすみタイマー常用で辛うじて回避できてる模様
2020/07/29(水) 15:58:52.04ID:CVq/w6MkMNIKU
タクトスイッチはいやじゃ…嫌なんじゃ…
2020/07/29(水) 20:49:29.13ID:8b233hSSaNIKU
中学生 ICF-5500
高校生 ICF-5900
還暦 ICF-9
2020/07/29(水) 21:39:47.34ID:4/6v3CFOaNIKU
現在RF-2200とICF-7800とか

一番使ってるのはICF-P21
2020/07/31(金) 19:28:41.96ID:25MECrdax
ソニーってデミング賞受賞とか6σ企業とかいうのをしらんのでしょ。
2020/07/31(金) 21:37:18.75ID:rjWRG8cbp
デミング賞?古っ
2020/07/31(金) 21:41:29.84ID:PKSfzGwE0
パナと東芝のこと?
2020/08/04(火) 23:12:17.49ID:INFkIsZo0
>>175
懐かしい言葉が出てきた。製造現場(会社)から離れて(退職して)40年以上たつが
「デミングサークル」も死語になっているのでしょうか?
2020/08/04(火) 23:37:57.81ID:5hl3Fdoz0
>>177
今はあれだ、最低限でも
製造業ならISO9001、ISO14001の認証
食品関連企業ならそれにプラスしてISO22000、FSSC22000の認証
これらを持ってないと国内大手や海外との商売がでけへん
大昔に苦労して取ったデミング賞なんて今じゃクソの役にもたたん
2020/08/05(水) 03:01:04.80ID:4g3uICfM0
最近の品証じゃ聞いたことない人もいると思う
2020/08/05(水) 23:11:15.11ID:tPMK/8sg0
>>178
レスありがとう。完全に「浦島太郎」状態だ。
2020/08/10(月) 00:06:07.76ID:gfZ3vYh40
ゴッドシグマなら知ってる
2020/08/10(月) 00:38:45.02ID:0xT+S31y0
知ってる層もスパロボかWikipedia系の知識でリアル視聴は少ない
2020/08/10(月) 23:44:18.74ID:I4+jl/ax0
>>161
Y31型のセドグロの高級グレード用純正カーステにはNSBのボタンが、あつたよ
2020/08/12(水) 18:45:22.26ID:jX8KYJOsa
なんでワンセグフルセグ切り替え可能なポータブルテレビは家電量販店で取り扱わないんだろう
Amazonや楽天では取り扱ってるのに
ダイヤモンドヘッドのポータブルテレビとか需要あると思うのに
2020/08/12(水) 19:36:04.63ID:mn3LUa5H0
パナあたりの従来家電メーカーの製品なら取り扱ってるぞ
2020/08/12(水) 22:37:38.40ID:fiYcL6wAr
録り溜めた番組見る機能としてはダイヤモンドヘッドの機種は番組表機能とか貧弱かな
防水機能があればお風呂で録画番組見るとかの需要がある
187目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 46ec-aMFs)
垢版 |
2020/08/13(木) 16:04:50.90ID:1jmVZ7ll0
海宝ジャパンのダイマかよw
2020/09/05(土) 12:05:29.30ID:P9zT+Gx8M
Joshinwebの送料無料ラインが3980円以上(プレミアム会員は2980円以上)に改悪
2020/09/06(日) 00:01:51.57ID:c8JHXoTc0
台風災害の季節到来
ラヂヲの電池を点検しておきませう
2020/09/07(月) 17:29:58.98ID:LT8nqAFMa
新聞広告に載ってたポータブルテレビ注文してもうた
ファミリーライフって会社のチラシで掲載されてた12.1インチのポータブルテレビ
心配な点は中国製なんだけど大丈夫かな?
2020/09/07(月) 17:31:49.15ID:LT8nqAFMa
ちなみにラジオと一体型のポータブルテレビもあって迷ったけど12.1インチの方にした
2020/09/07(月) 18:13:55.19ID:aITC8bmvd
ラジオと一体型じゃないのを買ったのに携帯ラジオスレに書き込みとな!?
2020/09/07(月) 19:53:35.00ID:WIiQcN+jM
俺のナショナルFMラジオ付きのアナログ小型白黒テレビは、肩載せビデオカメラのような形で、画面に大きなレンズをつけて拡大するやつ。
2020/09/07(月) 20:15:32.07ID:EmE/AL0wd
昔、携帯液晶テレビもバックライトがなく鏡に反射させて見るタイプのがあったな
https://kuromonokaden.com/2016/04/18/post-169/
2020/09/07(月) 20:38:25.85ID:uU5fZW+oa
ウォッチマンとかあったな
2020/09/07(月) 20:49:09.71ID:YFjkQHVk0
信じるものは得をする
信じられないこの値段
自信満々
2020/09/07(月) 20:53:35.60ID:uU5fZW+oa
そのCM知ってるけど岡山限定の気がする
198目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e731-JFwp)
垢版 |
2020/09/07(月) 21:07:56.82ID:MKJLH1Bu0
>>197
岩手にも上陸してたよ、数年で無くなったが・・・
2020/09/08(火) 05:41:40.51ID:pIJS6bEI0
>>193 これ。やたら長いアドレススマソ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0108/users/bfe1a343d2a9ab7b082c4b518a90f72ca5a9ad67/i-img1198x898-1598501409c9u0cn3027188.jpg
200目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e731-JFwp)
垢版 |
2020/09/08(火) 06:41:16.12ID:lZ5AdVF00
弟が鏡反射式白黒液晶テレビ持ってたな、相当視聴しづらいものだったけどw
2020/09/08(火) 09:10:59.85ID:nWzyS1iP0
カシオのAV-200を当時に入院してた親に買ってあげたな
もうどちらもお星様になってしまったが。。。
2020/09/08(火) 12:58:00.41ID:rA00wc/gd
>>201
。・゜・(ノД`)・゜・。
2020/09/08(火) 17:34:11.40ID:npwJ6y4L0
アナログTV停波しちゃったしな
もう使えない
トランスミッターキットで映すこともできるが面倒だ
2020/09/10(木) 05:37:19.07ID:4QscrPgl0
古いVTRかゲーム機のコンポジット->VHFのアダプタ(任天堂あたりの)。
VTRはブリキ缶のユニットになっているので信号を当たって
適当な箱に移植してコンポジット入力 VHF出力のアダプタを作れば
壊れたVTRを持ち続けなくてよい(モノラルになってしまうけど)。
あとはデジタルチューナ(DTV放送開始頃のコンポジット出力の)。
TVは最初期の6CH真空管白黒からIC/LSIのカラーテレビまで対応
TVウオッチは電波出力がLINE前提なので外部アンテナ端子を。
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201603/18/50/a0102250_1484888.jpg
2020/09/10(木) 08:42:24.97ID:QxUnFP7y0
>>204
プレステのSCPH-10070を持ってる
端子類の加工が必要だけど、DC5V単一電源なのがいい

こんなスレもあるですよ
レトロテレビ 白黒、真空管テレビを語るスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1406581760/
2020/09/12(土) 11:23:58.35ID:irzqE1cBM
>>204
SEIKOてすごいね
RuputerやWRISTOMOもあったよね
207憂国の記者 (アウアウエーT Sa52-QmsY)
垢版 |
2020/09/12(土) 17:05:50.83ID:mbnwgvD0a
テレビはガラホに付いてるじゃん ツイてないの?w
2020/09/12(土) 22:03:53.67ID:oEfnZ3YR0
セガのゲームギアもチューナーを付ければテレビが見られたな。アナログテレビが
終了したから直接放送は見られないけどビデオ入力があるからモニタとして使える。

>>204
古いファミコンからRF基板を外してコンポジット映像入力と音声入力を付けてる。
基板にV(コンポジット映像)、A(音声)の表示があるので配線はわかりやすい。
2020/09/14(月) 10:49:27.04ID:oOpo4P/U0
腕コンといえばRaputerよりもEPSON RC20やSEIKO UC2000だろ。
#スレチだが
2020/09/17(木) 21:50:08.71ID:QLense8wH
RF-P55ってsi4831-B30?
それともB31?
韓国の50D分解写真だとB30
だけど怪しい
211目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d789-qc2B)
垢版 |
2020/09/19(土) 23:45:45.83ID:I1DXgSPQ0
オーディオコムのRAD-P3331電池1本で聞けるラジオ・・アナログですが・・
以前より受信感度よくなってる。 ちょっとちと改善したんかな?
2020/09/19(土) 23:59:32.21ID:CvhdS2pYM
ちょっとだけ?
2020/09/20(日) 06:16:53.02ID:M8lMlps80
あんたも好きねえ
2020/09/20(日) 13:55:26.09ID:4P7TyKYJ0
加トちゃん乙
2020/09/23(水) 12:00:34.21ID:jHCVggqD0
あいっかりーやにぃっ!あっまったおっこらーれたっ!!
2020/09/24(木) 10:38:36.90ID:8AAeuHkz0
すっかり出てくる新製品がモノラル専用アナログポケットラジオばかりになったなw
2020/09/24(木) 13:12:29.45ID:vMqFc67L0
スマホの登場で黒物家電はオワコン
2020/09/24(木) 13:35:51.85ID:fa6VHv7hM
今まで、風呂に入りながら聴いて、感想を5chに書き込んでいた番組が、来月から昼間に引っ越しだ。

ラジコで聴こうかと思ったが、タイマー録音OKワイドFM付きボイスレコーダー2480円を買った。

帰宅したら、SDカードを抜いて使ってない古スマホに刺して聴く予定。
2020/09/24(木) 22:31:05.60ID:buxk9bYG0
>>218
荻上チキの番組だな
2020/09/25(金) 02:19:07.72ID:kVKDqDSB0
わざわざFM付きボイスレコーダーでタイマー録音せんでも
パソコンかスマホでタイムフリー録音すればいいじゃないの?
2時間番組なら数秒で録音完了するしね
2020/09/25(金) 21:38:04.89ID:4Rjg0OLeM
新しく購入したラジオを手にとって観聴しながら、ニヤニヤするのだよw
2020/09/25(金) 23:16:10.61ID:GPv1Sbcb0
>>220
Androidスマホでラジカッター使うのが楽だね
iPhoneユーザーでもWiFi運用前提なら中古Android端末が安く購入できるし
223目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d2d7-ozis)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:33:03.82ID:MGwSQPEk0
オームのRAD-P187NってDSPラジオ、去年は1200円くらいで買えたんだよな〜。

3台くらい買っとけばよかった……ちょっと電池の持ちが良くないけど、FMはステレオで
結構綺麗に聞けるし、受信レベルが数値化されるし、バックライトあるしとても良いラジオです。
イヤホン専用だけどね〜。

常に会社に持って行ってる。
イヤホンはエレコムの感度低めで適当な音質の物を使ってちょうど良い。
総額2000円以下で満足いく音。
2020/09/27(日) 02:41:24.87ID:AIcVCgW50
>>219
アイツは大嫌いだ、喋り方か癇に障る
2020/09/27(日) 02:43:21.05ID:AIcVCgW50
>>222
ラジカッターは泥6.0.2位以降サポート
あまり古い中古スマホは、、、
2020/09/27(日) 02:46:02.00ID:AIcVCgW50
>>223

ttps://www.yodobashi.com/product/100000001005177970/

は?
2020/09/27(日) 08:39:20.62ID:QIh0Wvhi0
ラジオを聴き続けると脳が成長するというのは本当か?
https://dime.jp/genre/984087/
2020/09/27(日) 10:24:44.52ID:rg2xPO5c0
>>223
その辺のラジオって左右chが位相反転してて市販のヘッドホンで聞くと気持ち悪いんだよ

>>227
DIMEって段階でお察し
DIMEに高機能ラジオが付録で付いたら考えなくもないw
#付いてもゴミだから
2020/09/27(日) 15:26:34.33ID:tIvxHkPlM
>>224
気持ちは解るw
自宅から徒歩一分の所に愛人を囲っていながら・・・
慰安婦問題は女性の人権問題なのです!
などと、エラそーに唱えている。

TBSラジオ 荻上チキ Session-22 アンチ大歓迎Prat44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1600233435/
2020/09/27(日) 15:41:00.09ID:oAgorFTn0
東亜でやれカス
2020/09/27(日) 18:30:53.90ID:AIcVCgW50
>>229
これな
http://itest.5ch.net/hayabusa8/test/read.cgi/mnewsplus/1467789770/
2020/09/27(日) 22:03:01.60ID:oAgorFTn0
>>231
>>230
というか何年も前に落ちたスレ貼ってまでなにがしたいの?
2020/09/30(水) 15:09:47.68ID:ZL8MtYUF0
>>219
東京の民放AM夕方はみな同じようなニュース解説番組になるのか…
斉藤一美に辛坊次郎に荻上チキ
2020/10/01(木) 15:19:01.93ID:CFgu9sS60
斉藤洋美に空目した
2020/10/01(木) 18:18:00.39ID:IUWKV6+Ia
思いきりアメリカン
2020/10/01(木) 19:46:05.50ID:MYhP9ufxd
>>233
斉藤一美アナと聞くと未だにとんかつワイドのイメージ
2020/10/02(金) 00:37:02.16ID:AOEH/beI0
ノイズまみれで都内なのにいまいちクリアに聞こえなかった頃の文化放送か
238目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ffc8-gW4a)
垢版 |
2020/10/02(金) 17:36:04.91ID:mvS4gYJ60
文化住宅 文化包丁 文化放送
2020/10/02(金) 18:00:09.46ID:wvrL/G9FM
飯炊きに使えるのは文化鍋
お祭り騒ぎは文化祭
大事にしたい文化財
2020/10/02(金) 20:33:55.62ID:nIv7sRpg0
11/3
2020/10/02(金) 22:30:46.22ID:gocg0zhE0
食べて美味しいのが文化干し
持ってるだけで食っていけるのが文化勲章
煮ても焼いても食えないのが文化大革命
2020/10/03(土) 01:41:49.91ID:MXx6TTHE0
1804
2020/10/03(土) 17:36:53.66ID:pVv4tBAsa
バブカセのロッドアンテナ伸ばしても雑音混じりだからT字フィーダーアンテナ買ってきた
だけどいくら位置を変えても駄目で、線の片方を電池のマイナスバネに付けても変わらず
長い部分を半分に割いて一本にしてカーテンレールにぶら下げロッドアンテナに繋げたら
全局超クリアな受信ができたっつー秋の昼下がり
2020/10/03(土) 17:39:54.07ID:b2pxIrk10
>>243
きれいに受信できるようになってよかったですね
いろいろ工夫するのも楽しいですよね
245目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 73f3-GZVs)
垢版 |
2020/10/05(月) 23:51:19.73ID:1M9M5h+n0
買ってそんなに経ってないデジタルラジオの
ロッドアンテナが何の抵抗も無くぐんにゃりと曲がって折れた・・・
暗い場所で曲がる方向でない方に力を入れてしまった俺がまずいんだが
それでも跳ね返る感覚も無くぐにゃっと・・・こんな弱いアンテナ初めて
それで使ってない古いアナログラジオのアンテナと交換しようとしたら
2台あってもどっちもまさかのサイズ違い_| ̄|○
アンテナ穴に入らない・・・逆でもない運の悪さ
こんな部品にサイズ違いなんてあるのかよ!規格統一しろよ!
すぐ欲しいから電気物売ってる店を回るつもりだが売ってるのかな
ラジオ本体なんて\4000もするから2つ目なんて買う気は無い
泣けるわ
2020/10/06(火) 01:44:20.94ID:ELGR12IU0
デジタルラジオ放送ってまだやっていたんだ
2020/10/06(火) 01:55:44.23ID:aWHrhTngM
ワニ口クリップワイヤーアンテナにしてしまえ(暴言
2020/10/06(火) 09:00:45.84ID:dYGCGypV0
>>246
i-dioはもう終わったはずなんだがなぁ
持ってたラジオは単なるゴミになった
https://www.i-dio.jp/sp/
2020/10/06(火) 10:18:40.31ID:Ow94R0rzM
ハイキング持ち歩き用にワイヤーアンテナくくりつけにしたのは
不注意で折ったアト
2020/10/06(火) 17:26:55.99ID:U8zIOOCJ0
一部で有名な感度3000倍効果はラジオでは実に欲しい機能だ
251目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3331-7VWc)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:02:45.17ID:FCcNLjYb0
ICF−S80とICF−M260愛用

でも、普段は泥タブでラジコのフリーエリア堪能
2020/10/06(火) 18:42:00.94ID:+4amNvWY0
指示棒で修理しちゃう人もいるらしいが。。。
2020/10/06(火) 22:15:49.05ID:DPf56IVp0
あなたがワニ口クリップだと思っていたものが実はみのむしクリップだと知ったときの恐怖、、、、
2020/10/06(火) 22:46:27.56ID:yqOgotD20
>>245のロッドアンテナはおチンチンの比喩なんじゃないかと思ったり

最近はホムセンの売り場でも
みのむしのことをワニ口って書いてあるな
2020/10/06(火) 23:24:26.55ID:U8zIOOCJ0
歯先までカバーしてるのをみのむしに例えてたとかじゃないの?
2020/10/06(火) 23:38:26.05ID:yqOgotD20
歯先を除いて軟質素材のカバーがかかってるのをみのむし
全体が露出していて指でつまむ部分にプラカバーがついてるのがワニ口と思ってた
2020/10/06(火) 23:41:18.18ID:yqOgotD20
手持ちのを見たら、歯先も接触部分以外プラで覆ってるワニ口があったわ
2020/10/06(火) 23:57:37.40ID:LXS9qArLM
ワニもミノムシもラジオの味方じゃぐふふ
2020/10/07(水) 06:11:48.73ID:fUQvD6yB0
>>254
ダイソーも「ワニロ」だな

すぐ錆びた
2020/10/07(水) 11:16:23.96ID:d92R0cP90
おまいらミノムシじゃん
261目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ff31-shcV)
垢版 |
2020/10/07(水) 12:46:11.82ID:ZpTj+U+N0
ミノムシは羽化して蛾になるんやで
2020/10/07(水) 15:28:20.36ID:ArYi3fjHM
アメリカにはミノムシいるのかなぁ?
アリゲーターはイヤというほどいるだろうけど
263目のつけ所が名無しさん (ワントンキン MMdf-NLEm)
垢版 |
2020/10/07(水) 17:31:23.31ID:nmr48MKAM
蓑虫って寄生虫で絶滅危惧
2020/10/07(水) 18:17:17.31ID:yN2K4I87M
日本語的には
ワニがいないので、いつの間にか、サメの事を言うようになった。

東南アジア系のワニ神話が出雲にあるが、出雲の魚屋では、サメをワニと書いて売っている。
2020/10/07(水) 20:56:52.56ID:mol/sI0S0
台風の前にラヂオ点検
2020/10/08(木) 00:40:56.23ID:JdR+ZMiOM
ロッドアンテナ折れてもなんとかなる
2020/10/08(木) 13:20:29.41ID:QMxz5595M
>>263
何種類かいるミノムシのうち、オオミノガのみに寄生するハエだな
2020/10/09(金) 20:39:31.59ID:rzFTtDMa0
あのミノムシが落ちたら私の命も。。。
2020/10/09(金) 22:06:39.41ID:9H7YuEpl0
あのミノムシが羽化したら私のティン子も。。。
2020/10/09(金) 23:39:33.49ID:vHtqaZgb0
一般的に
ワニグチはCrocodile Clip
ミノムシはMiniature Crocodile Clip
(ミツミの商品名ではBagworm moth clip)
2020/10/10(土) 00:13:58.70ID:rXcaqwl60
一般的?
2020/10/10(土) 07:22:35.45ID:IW5oVHa3M
自分的にはYoutube見た感じだと(外人は)クロコダイルクリップとアリゲータークリップが半々ぐらいかな
オッサンになるほどアリゲーターって言う確率が高くなる気もするが…
2020/10/10(土) 09:56:22.92ID:DJ1VV4mP0
アリゲーターなんて言ってるのはおまいらと同じ
学のない逆張り馬鹿だろw
ヒント>ttps://ameblo.jp/avonlea-cafe/entry-12364129019.html
2020/10/10(土) 15:31:30.81ID:sntbsXXr01010
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Crocodile_clip
Crocodile clip、Alligator clip両方使うみたい

ついでにミノムシも一緒くた
https://www.walmart.com/ip/Unique-Bargains-10-Pcs-20-Double-ended-Alligator-Clips-Test-Lead-Jumper-Wire-50cm-5-Color/45586113
275目のつけ所が名無しさん (マグーロ 1bec-anIW)
垢版 |
2020/10/10(土) 16:00:37.22ID:OvsC+XGP01010
逆張りバカが釣れましたw
2020/10/10(土) 19:53:59.46ID:DmnTDCjHM1010
電話線をアンテナに…
2020/10/10(土) 21:36:28.17ID:qUkOX2EDM1010
パワーをメテオに…
2020/10/11(日) 13:06:39.52ID:EPSOW5s20
俺自身がアンテナになることだ
2020/10/11(日) 13:44:20.58ID:t2UDogHz0
7メガで使ってるダイポールをつなげてみるかな
2020/10/11(日) 15:47:48.89ID:rPPm2nPwM
台所で消音テレビを観ながら、ワイドFMを30年物FUZEで聴いている。 アンテナを伸ばして、水道の蛇口に接触させると感度良好だ。

ガスで温水も出る蛇口なので、家内の水道管と煙突がアンテナになってるのだろう。

昔の水道は、アースに使えたよな。
2020/10/14(水) 21:04:53.45ID:aH6efzu80
コンデンサ噛ましてコンセントへ…
2020/10/14(水) 21:39:00.61ID:4tRTKF9bM
黒電話ダイヤルのツメがアンテナに良かった。ゲルマも鳴った
2020/10/14(水) 21:42:28.79ID:HYoNdL+u0
またじじいの回顧録始まった
2020/10/14(水) 22:41:42.42ID:VR9ayu3R0
爺アイテムだろ今日日ラジオなんぞ
2020/10/15(木) 01:54:07.96ID:xcLn7llO0
俺も爺だから今日もR-300のフライホイールチューニングノブを右から左
左から右にしゅわわーんと回して遊んでいる
そろそろ寝よう
2020/10/15(木) 15:40:41.76ID:jFf7jTgy0
フライホイール回し放題だったな
ttps://livedoor.blogimg.jp/godzitoraman/imgs/f/a/fafaea7e.JPG
2020/10/15(木) 15:49:54.64ID:nEcDkuZia
S.H.A.D.O.
Supreme Headquarters Alien Defence Organization
つーか、エリス中尉じゅーよー
2020/10/15(木) 15:51:59.55ID:USm2usjeM
補助エンジン始動!
フライホイール始動!
・・・接続!
波動エンジン始動!
2020/10/15(木) 18:07:13.90ID:r2OAga3GM
短波も長波もプロ局減ったなー
JBO聞けた頃は一番面白かった
2020/10/15(木) 21:32:15.42ID:uZKcH8uya
ホーマーラジオ
2020/10/16(金) 19:44:35.94ID:4EzjBCYlM
みんな気がついたら廃業しちまってた
気がついたらMade injapanラジオも無くなってた
残ったのは中華なDSPラジオか
さみしい
2020/10/16(金) 20:01:32.42ID:DqdSo4Mj0
ポリバリコンが絶滅危惧種
2020/10/18(日) 22:21:35.88ID:H7918ork0
>>290
小5の時模型屋で買った4SP-420っていう4石レフレックスラジオのキットが初めてのはんだ付け。
2020/10/20(火) 07:44:30.08ID:VD8vrIJA0
>>223
>>228
とうとうディスコンになってるのねorz.

自分の場合前機種のP185N(基本中身は同じ)からの買い替えでSONYのSRF-M97Vと併用で使ってて、
専ら市販のイヤホンだけど位相の違和感は特に無い。

確か元々量販店で4000円位してたモデルで、イヤホン専用ラジオとしてはかなり音は良い方。
FMはSRF-M97Vと比べても遜色なく無音部でのノイズの少なさは数段上で、AMも良い部類。

欠点は>>223でもある電池の持ち(充電池で24時間程度?)と作りの雑さで、前の機種では横のバンド切り替え等の
タクトスイッチが基盤から取れたり、P187Nではロータリーボリュームが突然最大のまま反応しない(修理で新品交換に)とか
液晶が突然薄くなったりしてそのうち戻る(交換品でも発生するんで特定ロットの問題?)、なんて謎の現象とか
品質は正直中華レベルw

とは言えP185Nが壊れた後一度は同じオームでも2000円位のRAD-P350Nを買って雲泥の泥レベルの悲惨な音に
愕然としたトラウマがあるんで、次に壊れたら音質的に代わりになる物があるのか正直不安・・・
2020/10/21(水) 14:14:52.94ID:vkbHzM0I0
クソ耳が安物買いの銭失い
2020/10/21(水) 19:12:36.05ID:+I+3xLFt0
100円ショップの音声にチューニングしたイヤホンなるものが気になってるw
2020/10/21(水) 21:04:36.90ID:5Ixed3kjM
そんなの買って試せばいいじゃん
2020/10/21(水) 21:05:01.52ID:5Ixed3kjM
次行ったときには無くなってる
2020/10/21(水) 21:35:24.61ID:xd85pbdM0
イヤホンってアンテナも兼ねるんだよね
アンテナ性能が高いイヤホンてあるのかな
2020/10/21(水) 23:17:35.06ID:gkIMxQAM0
大概FMだけ
まあ回路による
C経由でFEにつなぐ
2020/10/22(木) 18:20:44.24ID:PLyIMpC60
>>104
>>105
ソニーより
オームのが良かったりもするんだな
結局個体差の当たりはずれなんだろうか
2020/10/22(木) 22:40:22.26ID:PLyIMpC60
アマゾンアウトレットで返品されたラジオがよく出品されているんだけど
おれ安いけど怖くて買えないわ
多分感度が悪かったから返品されたやつだよな
2020/10/23(金) 06:54:00.65ID:iw/yy/370
>>302
品質管理が悪いメーカーだと個体差が大きいかもしれないね。
外国メーカーに丸投げで、ブランドだけで売ってるラジオなんかが危ないかも。
2020/10/23(金) 07:58:34.51ID:Jw4t5AuRd
>>303
ソニーもICF-P36でその仲間入りしたな
2020/10/23(金) 12:31:06.05ID:GIM4U7cR0
>>302
何度か買ったけど、精密機器はかなりの確率で故障品が送ってくる
自由に返品出来るのが救いだが、あれはアウトレットじゃないよな
2020/10/23(金) 14:00:05.50ID:8OwOiRta0
察し
ttps://gigazine.net/news/20201012-cameras-trackers-amazon-returns/
2020/10/24(土) 01:20:32.26ID:qBC3e8bN0
GAFAって基本的にリベラルだから包装簡略化とかアピールしてるくせして隠れたとこで地球にキビシいんだな
2020/10/24(土) 11:57:05.27ID:qGFzS/uza
返品された商品の再販売とかリサイクル、慈善事業への寄付とか結局は人手が掛かるからそのコストが廃棄費用より高く付くんだろう?
どこの業界も似た様な事をしてるがね。
コンビニのゴミ箱でペットボトルをキャップと分けて分別してるけど、結局燃やしてるそうだし。
アルカリ乾電池、ニッ水充電池と分別して回収してるけど、これも埋め立て地直行でリサイクルなんてされて無いしな。
古いラジオを大事に使う、自分で修理する。
余ったらネットで売る等のマニアの方がマシ。
2020/10/24(土) 16:56:48.11ID:T4ZmrujL0
パナソニックのRF-P55買ったんだけど、感度は良くて最初はこれで十分と満足してたのだけど
家にあったICF-8と比べてみたら音質がこもった感じでだめだった
やっぱラジオはソニーかなと思った
オームとかも買ってみようかなんて思ってたけど、感度よくてもスピーカーが多分だめだよな
310目のつけ所が名無しさん (バッミングク MM01-3aLx)
垢版 |
2020/10/24(土) 19:00:29.72ID:f9Qg5DolM
どのメーカーも安ラジオは設計も手抜き
ラジオは最低でも5000円以上するものでないと性能は語れない
2020/10/24(土) 19:14:56.39ID:qGFzS/uza
良いアンプとスピーカーを見つけてイヤホン出力から取れば好みの音で鳴らせるよ。
しかし場所は取るし電源も乾電池なら電池代も嵩んでしまう。
2020/10/24(土) 19:34:06.72ID:OgDVbYzy0
DSPだとAMの帯域狭い気がする
絞りすぎだよ
2020/10/25(日) 05:41:44.60ID:7YLZtsh10
>>311 パッシブスピーカーの高能率のものを。
10cmとか16cmの大昔のモジュラーステレオのスピーカーが
燃えないゴミに転がっていれば拝借すればよし。
最近のミニミニコンポのスピーカーは低能率だからラジオの
イヤホン端子では鳴らせない(音量が稼げない)
昔のPCセットについてきたアクティブSPはアンプ付きだから
それでも良いがおまけ相応の音しか期待できない(トランス電源
だから都度抜く必要が生じる)。
2020/10/25(日) 10:36:47.51ID:XszmLePD0
>燃えないゴミに転がっていれば拝借すればよし。
占有離脱物横領
公共のゴミ集積場なら窃盗

>最近のミニミニコンポ
いつの時代だ?
2020/10/25(日) 14:43:32.40ID:wPX1Xlu8a
DSPだから帯域が狭いのではない
帯域を狭くしないと使えないのは設定を狭くしてごまかしてる
帯域を狭くしないDSPラジオも存在しているので買って試せば良い
316憂国の記者 (アウアウエーT Sa8a-8DiG)
垢版 |
2020/10/25(日) 16:43:43.17ID:AebQpGVsa
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/readers/memories/663227.html
あーあペッパーはよかったな。12.7mmだからポケットに入るしさ

この人は1977年に買って今も使ってるそうです。
コンセプトがいいと長持ちするなああああああああああ
2020/10/25(日) 16:53:14.70ID:ogb8BE3T0
関東でAFNを聞いているんだけどDSPだと高音気味な気がする
2020/10/25(日) 18:28:48.19ID:3bVOlqUyM
>>317
機種に依るんでね?
2020/10/25(日) 23:41:46.29ID:QN5CJNU40
最近のでAMの帯域広いラジオある?
2020/10/26(月) 04:22:14.88ID:FdFl9iTL0
>>319 ない
半島と大陸そして、9KHzステップが悪い。
そして携帯のカテゴリに音質云々は・・・
2020/10/26(月) 12:47:14.94ID:r9Q+Pgxh0
局は結構広帯域に出してんだよね
SDRでスペクトラム見ると
夜なんか9khz幅でズラッと並んでて
2020/10/26(月) 19:01:04.59ID:+v7C5y0f0
15kHz幅(±7.5kHz)くらいは出てますからね
2020/10/27(火) 00:28:25.34ID:3TgLsJDf0
>>319
中華DSPで帯域変えられるやつならある
2020/10/27(火) 14:21:46.98ID:O4H1NDmM0
全国のラジオ放送局、収入高合計は3期連続で減少 今年に入り、2つのFM放送局が閉局
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3503a88915082363d4425d3a6c09e95634b29c6
2020/10/27(火) 18:14:47.91ID:V+QhIhfvM
歴史的出来事に立ち会えるわけか
2020/10/27(火) 19:25:36.41ID:+j9J5k7w0
不愉快CMで聞く人が減って更に不愉快CMが増えるスパイラル
2020/10/27(火) 21:25:20.33ID:V+QhIhfvM
事務所と薬だな
2020/10/28(水) 03:30:23.09ID:xX2agpOg0
>>324
>名古屋市のFMラジオ局「Radio NEO」も今年6月末に閉局するなど
Radio NEOの79.5MHzは、10年くらい前に閉局した愛知国際放送の周波数を引き継いでるから、
今後縁起の悪い周波数になりそうだな。
2020/10/28(水) 09:10:29.01ID:bCEei9ER0
なっくふぁいぶ 
2020/10/28(水) 11:22:13.27ID:dq2P9rsnr
radio-iが終わったのなんてつい最近やろw
と思って調べたら本当に10年前だった。。
331目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5131-hMzq)
垢版 |
2020/10/28(水) 13:51:11.45ID:jK6RNIxq0
ウチにあったはずのラジオ、どこかに行っちゃったのでオクで見つけて落札した。
AIWAのAR-777ってAMラジオだけど、コンパクトさとデザインが気に入ってる。
新品同様で鳴りも良く感激!
2020/10/28(水) 15:47:12.09ID:GAJGLmTg0
もっと良いのを買えば良いのに、馬鹿ばい
333目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5131-hMzq)
垢版 |
2020/10/28(水) 17:45:31.70ID:jK6RNIxq0
>>332
良い悪いの問題じゃないんだよw
むかし中学3年の夏に1か月ほど入院して、その時に使ってた思い出の品。ラジオだけが入院生活の友だったからね(テレビ無しの貧乏病院)。
AIWAの工場見学の時に来訪者全員に記念品として配られたラジオだったけど引っ越しの際、紛失してね。
つーか、実際に聴いたことある?ラジオはこだわりがあって色々持ってるけど、今のヘタなラジオより数段音いいよw
2020/10/28(水) 17:50:01.82ID:QzsYjHQNa
俺も自分で初めて買ったラジオが一番心に残ってるわ
SANYOのワゴンセールで売ってたトランジスタラジオ
2020/10/28(水) 19:00:18.87ID:OM3Ye0WjM
古き良き時代の日本のラジオだな
2020/10/28(水) 19:03:42.85ID:4tehoroUM
その昔、ラジオ番組のノベルティでなんの変哲もないAM専用ラジオだけど放送局のロゴが入っているだけでカッコ良かった。
ググっても出てこないその程度の物。
2020/10/28(水) 19:55:25.70ID:+gRxSX780
>>319
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa1250.html
2020/10/28(水) 19:59:33.66ID:+gRxSX780
>>333

https://bclguide.exblog.jp/6409887/
2020/10/29(木) 08:19:13.07ID:N8frF0kO0
>>333 My First RadioはクラウンのTR-820 幼稚園の頃のXmasプレゼント。
初めて3枚におろしたラジオでもあるw。
その後 東芝や松下、ソニーのポケットを経て中学2年で ICF-5800に
中3で入院した時に鉄筋だったので持って行った。 TVは談話室(喫煙室)のみでヤニ
臭くて行けなかった(タバコ規制のはるか前の話)。
最近(といってもかなり前)入院した時はICR-N30だった FMはなかったがAMは
案外高感度だったがベットから落として不動に。家のベットから落としても平気だった
がやはり鉄筋はダメージが大きい。
2020/10/29(木) 08:43:36.19ID:FC/ssXvF0
アナログPLLがいいなあ
もうないなあ
2020/10/29(木) 11:51:13.38ID:mDggBRLda
中学生時代にラジカセは所有してたが、短波放送でスーパーロックKYOIが始まるのを知り短波が聞けるラジオが欲しいと言ったらお婆ちゃんが若い頃に爺ちゃんに買って貰い聞かなくなってたSHARPの真空管ラジオを貰った。
毎晩遅くまでKYOIを聞いていたがついに真空管が切れてお仕舞いになったな。
まだ押し入れに有るからそろそろ直そうか。
2020/10/29(木) 20:50:24.52ID:GjeAZt7laNIKU
いい話やな
2020/10/29(木) 21:55:43.10ID:4tDc8dFgMNIKU
おまいさんが1982年に中学生だったという情報から推理すると
お婆さんとお爺さんは大正生まれで戦後すぐに結婚して、
お婆さんに真空管ラジオをプレゼントしたのは昭和30年ごろ
おまいの親がまだ子供だった頃の話かな?
戦後復興がすすんで生活が少しずつ豊かになりはじめ
テレビはまだ買えないけどラジオはなんとか買えるようになった時代
そんな話を想像した
早川電機の真空管ラジオっていうチョイスがなんか男臭くてシブい
2020/10/29(木) 23:43:04.97ID:I+VSo2ftdNIKU
ほんと爺って昔話すぎだよな
2020/10/30(金) 00:03:50.33ID:nXY1Qmej0
長々と自分語りな
2020/10/30(金) 00:58:56.74ID:tLLg38OG0
>>341
【常夏の島】 スーパーロック KYOI 【サイパンより】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rradio/1066364419/
347目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1331-hMzq)
垢版 |
2020/10/30(金) 07:16:45.26ID:PL23G/HR0
話題のないやつが湧いてるねw
2020/10/31(土) 10:20:04.91ID:5VimYbjV0HLWN
>>330
【経済】 ラジオ業者の収入高合計、3期連続で減少 帝国データバンク調査 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604049341/
2020/10/31(土) 13:16:24.00ID:doav+X9o0HLWN
携帯ラジオを若者が使うかよ
ほとんどが爺が使ってるのに
爺は爺はとかユーザー無視で笑う
350目のつけ所が名無しさん (中止 5131-hMzq)
垢版 |
2020/10/31(土) 14:04:26.57ID:dvGx6vUC0HLWN
携帯ラジオを嗤うやつは携帯ラジオに泣く
2020/10/31(土) 16:57:26.80ID:ZvwtHbG+0HLWN
携帯ラジオはいいな
色々持ってるが一番聴いてるのはICF-P21
2020/10/31(土) 18:25:52.48ID:Oj73XBSJKHLWN
SRF-R431買ったけどご機嫌だな
シルバーの金属筐体と青いラインがかっこいい
古い型の液晶画面が見やすい!
2020/11/02(月) 05:22:53.15ID:918mAd4I0
いわゆるポケット型普及品はあまり大きさとか変わらないままだな。
胸ポケットには相変わらず入らない。
ナショナルペッパーは高かったが(維持費も)はいった。
SONYなども出してブームになったが今はそのサイズが見当たらない。
感度をうたったCONVの前にRF増幅をつけたものもバーアンテナ自体
小さくなって・・・
昔からあるTR-3500が案外ばらされずに残っていたりする。
354目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5131-hMzq)
垢版 |
2020/11/02(月) 10:42:23.50ID:K0+KUeWC0
嫌いなわけじゃないけど、なぜかポケット型に縁がないw
ライターサイズのAIWA・CR-LA9とSONY・SRF-M98を大事に使ってる。
2020/11/02(月) 19:56:49.38ID:20aVO1vC0
ソニーのライターサイズは音質良かったもんね
ウォークマンロゴ付きのSRF-M97JEがワイドFM15局行けて使いやす過ぎたのに何で止めちゃったかな
356目のつけ所が名無しさん (ワンミングク MM62-qnwZ)
垢版 |
2020/11/05(木) 20:27:11.13ID:MEM7LvoGM
ソニーのXDR-56TV買ったけど。。。
神器だな!今まで買ったラジオで突き抜けて1位だわ
2020/11/05(木) 21:42:05.71ID:2UcuF/K+0
普段使いのラジオをDSPからPLLの奴に浮気していたんだが
久しぶりにDSPに戻ったら音が固い耳が疲れると散々だった
前はDSPは音がクリアー!聞き取りやすい!だったのに
慣れって怖いな
2020/11/06(金) 14:33:48.22ID:t4ErTUEvM
CDとLPレコードみたいな?
かね
2020/11/07(土) 12:12:24.74ID:31V8883+0
そんなのは無い
最終的にはアナログ出力だから全く関係ない
アナログアンプ AF出力の出来次第だわ
2020/11/13(金) 06:11:34.15ID:JoYeQiwl0
携帯型6石と音声比較しても
東芝の標準的な石
CONV 2SA52 IF 2SA53 AF 2SB54 POW 2SB56(PP)
松下の石
CONV 2SA102 IF 2SA101 AF 2BS176 POW 2SB178(PP)
UM-3の横幅とほぼ同じの5cm幅のバーアンテナにこの回路(石)ではHfeは比較的高く
またQは比較的小さいのでヘテロダインノイズがAF段にも付きまとう。
SPもf得が不利な5cmスピーカでは・・・(イヤホン端子に12cmくらいのSPつけると
やわらかく、音量も豊かになるのがわかる。今の低能率のSP(入力が40Wクラスのもの
)は音量低下になります。昔の1〜2Wのものを引っ張り出して。
2020/11/14(土) 12:42:09.96ID:WMZNIs7L0
ヲタ特有のどうでもいい長文w
2020/11/15(日) 00:41:04.77ID:pTj2Zsx/0
結局SPサイズだよな
あとエンクロージャ
小型でも密閉がわりといい音
2020/11/15(日) 10:53:18.53ID:6QLBkHk+a
SPサイズだけでないSPのグレードが低い
アンプの質が低い 筐体の構造に技術を注いでいない
BT ワイヤレススピーカーについてる40mmの鳴り方を聴けば差は歴然
2020/11/15(日) 16:39:20.68ID:PEaXnMyuM
AMは音声帯域が狭いから低性能スピーカーで十分
という設計者の思想哲学なんだろう
2020/11/15(日) 18:21:46.26ID:pTj2Zsx/0
ならbtSPにラジオ組み込めばいいやん
そういう設計思想のもあるで
2020/11/15(日) 21:03:30.52ID:6QLBkHk+a
CDラジオやBTスピーカー(AC電源アダプターや充電池内蔵タイプ)にFMラジオ聴けるのあるから
アンプや回路に乾電池用グレード(持続時間重視)積むと低性能スピーカー
充電池や車用や商用電源と余裕があると高性能スピーカー
を積むという設計ルールが製品に搭載されていると思うが違うのか?
2020/11/15(日) 23:28:23.26ID:smbysbjy0
スマホ用のプロセッサはFMラジオ機能を内蔵してるのが多いんでそれを流用してれば低コストで載るからそのまま使ってると予想
Androidに多い
2020/11/16(月) 06:43:30.79ID:Qw6ftdY10
>スマホ用のプロセッサ

無知丸出しw
2020/11/16(月) 23:18:43.86ID:NwMxaro0a
充電池使ったラジオには小型で高性能スピーカー搭載しているのはある
一部乾電池専用のにもあるが国内ブランドにはないかな
2020/11/17(火) 22:04:00.70ID:obfM/rU80
尼で買ったLED表示のラジオは割といい音出す
2020/11/18(水) 04:52:27.75ID:aHYOzT4g0
色々使ったけどICF-8/9の音が好き
音声が明瞭で音楽も聴きやすい
2020/11/18(水) 05:22:43.20ID:6EN7VLLn0
ホームラジオ範疇になるが TBS推薦のチボリか(TVの背景にも使っているし)。
手が出ねぇ もどきも結構な
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/460
だけど↑みるとTRIOの普及型真空管ラジオ5M-2に見えて仕方がない。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/07/9d812919184793a3fe9cc0fc2d821d96.jpg
2020/11/18(水) 09:56:26.87ID:+U7BN/S60
わたしの思い出家電ソニーのトランジスタラジオ「TFM-3770」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/readers/memories/1289021.html
2020/11/18(水) 13:52:45.44ID:p1qwCMmc0
チボリのパチモン出してるところはロクな所が無いなw
2020/11/18(水) 13:53:31.10ID:p1qwCMmc0
チボリも見た目だけのうんこだけどw
2020/11/20(金) 09:14:53.52ID:iWXtnxwR0HAPPY
安かったからRF-P155を買っちゃった
わりと評判がよいようだけどあくまでこのサイズ、この価格にしてはよい、という感じ
アンテナが短い分、FMの感度はよくないね
一度電波を拾えればデジタルのおかげでバシッとチューニングが合うのは気持ちいいんだけど
このサイズ感にこだわるならよい選択肢
2020/11/20(金) 13:50:23.52ID:CxUz2XPO0HAPPY
> 安かったから
> この価格にしては
値段書けよ
2020/11/20(金) 18:38:03.13ID:Bjl5rLMp0HAPPY
>>377
>>376じゃないけど、尼の1,364円のじゃないかな。
AM1バンドのR-P145-Sが1,316円だから結構安くなってるかも。
2020/11/20(金) 19:04:41.54ID:s7EKNVIdMHAPPY
前型の非DSPはプレミアついてるな
安かったんだけどな千円切ってた
2020/11/21(土) 00:59:52.50ID:U109PVei0
>>378
ありがと。安いねポチったよ
RF-P50Aが縦置きで、置くと安定悪かったら丁度横置きが欲しかった
2020/11/22(日) 15:41:57.11ID:MaUFS9k40
RF-P155はいいよね
でも初めに買ったやつ、同調ランプがつかなくて交換してもらったよ
手間かけてすみませんでした、店員さん
2020/11/22(日) 18:38:47.48ID:YgE7jnhdM
ちょっと違うが、見直すという事で・・・
10うん年前の、ソニーミニラジカセ@ステレオ単3×4
が、押し入れから出てきた。

テレビ音声も受診出来たので、ワイドFMいけるじゃん!
と思って通電したら、バッチリですわ。

風呂場で使う事にした。
2020/11/22(日) 21:34:12.37ID:fFKEobXn0
>>382
防滴タイプなの?そうでないと基板さびて終わりだよ。
10年以上前のラジカセだから割り切っているのかな。
2020/11/23(月) 08:03:01.64ID:w8n6t9sD0
>>382
オメ!
ど型式は?
2020/11/24(火) 22:01:10.39ID:07vm+gnV0
ER-C38FLが尼で780円
同型無液晶のER-C37Fが数日前877円だったが、今は1,080円
ER-C37Fを安値で買い逃したが、ER-C38FLポチった レビュー評判は悪い
2020/11/24(火) 22:39:02.15ID:f7bCzpws0
>>385
レビューっていってもなあ、製品も製品だが購入者もそれなりだろう
「大きすぎて使えないので返品」ってなんだこれw
2020/11/24(火) 23:14:00.10ID:07vm+gnV0
アホなレビュアーが大半だもな
上の二つ、中身情報がないが長持ちタイプCXA(CD)の1019、1191、1619、1691当たりと踏んでの買い
2020/11/25(水) 02:38:39.81ID:0jT+g7G0M
Bluetoothレシーバーになる携帯ラジオってないのかな。
FMだけだとSonyがWALKMAN系をFMラジオ積んでるけど、あくまでおまけだし。
BluetoothレシーバーのSBH50とかはワイドFM非対応で、廃盤になってしまったし。
AM/FM対応でBluetooth受信できるイヤホンラジオ欲しい。
2020/11/25(水) 06:21:43.00ID:v27Gznwf0
深夜ラジオ番組、スポンサー完全撤退。 ラジオ業界、負のスパイラル加速か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606246638/
2020/11/25(水) 06:57:12.03ID:IsSAAYlD0
深夜に限らずラジオのスポンサーはほぼ死に体だよ。
一日中弁護士や司法書士が幅を利かせて金のことばかり言ってる異常な世界
2020/11/25(水) 07:08:34.94ID:dLyahaNg0
深夜ラジオでもラジオショッピングのコーナーができるんだな
2020/11/25(水) 08:21:34.50ID:DGOjAzT3r
junkはビッグローブ、中外製薬、小学館の大中小トリオがやってたけど今は中外製薬だけか?
2020/11/25(水) 14:32:14.18ID:YlsW31VY0
>>390
過払い金やB型肝炎ばっかだからな。
でも、それが無くなったら終わりなんだろうな。
愛知のFMで2回も閉局があったから、次はどこなんだろうって考えてしまう。
2020/11/25(水) 14:45:48.53ID:9x5Nl6sQ0
50、60、70のとこで急にトーンが上がり、うるさいとクレームあったのか
今度はそこだけ低いトーンにしてクレーマーへ当てこすってるんじゃねえかと
2020/11/25(水) 22:44:58.26ID:6VtF+9Cn0
あれきくとびんぼにん対象メディアみたいでヤだな
2020/11/27(金) 17:42:56.44ID:zum+052S0
昔から深夜放送は、つなぎの音楽と局からの本当のお知らせばっかりっだったけどな
パーソナリティの広川太一郎が自腹でやってたって話もあるな
2020/11/27(金) 19:28:17.21ID:gSFQpbh+0
JUNKはジングルが長すぎてうざいな
CMなさ過ぎて姑息に時間潰してる風
2020/11/28(土) 15:59:04.06ID:OmkIpwaTM
>>383
昔から安物を、徒歩やバイクに乗るときや、キャンプで使い倒している。
で、イヤホンの穴がダメになった奴とかを風呂場専用で使ってるけど、けっこう長生きだよ。

湯船に落としても、直ぐに電池抜いて、ふりまわして水抜いて、ベランダにぶら下げたら復活するよ。

昔は、ミニコンポ、ビデオデッキが故障@スイッチを押しても違う動きをする時は、
蓋を開けて、中を熱湯シャワーで洗い流すと治ったぜえ〜w
2020/11/28(土) 19:38:26.76ID:J1AeNMYa0
>>398
マジっすか!? すげーハードコア荒療治w
いつか何か壊れたらやっでみるよ

因みに 復活しなかったのって何かある?
2020/11/28(土) 20:03:12.67ID:OxF9LMylM
家電洗って直すって結構あるとか

自分は身近なものだとUSBメモリ5回くらい洗濯機で回したけどまだ使えてる
密閉されてる感のないものだから中に水入ってると思う
2020/11/28(土) 20:13:20.39ID:N1m214+h0
マジレスすると水道水には塩素やミネラル分が含まれているので
十分乾かして一時的に動作しても接触不良やサビで故障の原因になる。
トランスやバリコンなどの隙間が多い部品は乾かしたつもりでも
ミネラル分と中に残ってショートする。
2020/11/28(土) 20:29:13.84ID:zieJqmBv0
コンポやデッキは機械動作部が多くて洗いっぱなすは乱暴だね
給油が必要な箇所や油が回り込んでまずい部分もある

皮膜銅線などに水が滲み入っても並みの方法では乾燥せず
サビて高周波特性が失われたりする
2020/11/28(土) 22:37:59.35ID:MrSEApT/M
充電式の電動バリカンを風呂で使ったら壊れた
開けてみたらタクトスイッチが錆びてたから取り替えたら復活した
他は全く問題なかったのにタクトスイッチだけすごく錆びやすい感じ
2020/11/29(日) 17:50:19.92ID:/7hjiMm70NIKU
風呂用に使っているオームのRAD-S512Nのバンド切り替えスイッチの調子が悪くて
音が出なかったりするのを我慢して使ってたんだが尼でRF-P155が安いとこのスレで知って購入した
家ではFMは感度がいまいちでアンテナいっぱいに伸ばさないと受信しないし
AMは感度は問題無いが音質がRAD-512Nに比べると劣るなぁ
でもなんで尼だけこんなに安いんだろ
新しいモデルが出るから在庫処分とかなんだろうか
2020/11/29(日) 18:12:41.33ID:4/tG7dcaaNIKU
AmazonはAIで自動価格操作してるから人間には意味が判らない価格変動が有るよ。
2020/11/29(日) 18:26:10.12ID:4rR1TgoJdNIKU
風呂用ならラジオ付き防水BTスピーカーじゃいかんのか?
目的のラジオが入りにくいならスマホからラジコ飛ばしてもいいし
2020/11/29(日) 19:25:02.35ID:T8rzXSh40NIKU
風呂には豊作を持ち込んでいたが、つまみ類が固いのでゴムパッキン外してしまいIPX0になってたので
もっぱらポケラジかSP鳴るMP3プレイヤをジップロックに入れて使ってる

>>385のER-C37F&ER-C38FL 後からポチたC37Fが先に届いたが、FMのアンテナが短く(ICF-P21の半分)倒せず、入り悪いな
AMはいい チューニングダイヤルの遊びすごくある 割ったら減速なしのギヤ伝達だがこれが理由 対処不可
中身ICは研磨済みで不明 無音消費はICF-P21や豊作(CXA1691)の1.5倍だが、
実運用でスピーカ10mA、イヤホン5mAくらいなので十分エコ
2020/11/29(日) 19:30:48.63ID:RsqSrRwT0NIKU
ラジオ機能付き給湯器浴室リモコンはよ
2020/11/29(日) 20:05:47.29ID:e1YX8Fdf0NIKU
うちの給湯器の浴室外リモコンにイヤホン出力ぶっ刺すと浴室スピーカーで音楽聴けるよ
使ってないけどw
2020/11/29(日) 20:35:12.51ID:MfED4Uvs0NIKU
>>407
つまみに大きな円板をかぶせて半径(直径)を大きくすれば
固さと微調しにくさを軽減できるよ
2020/11/29(日) 20:41:50.02ID:T8rzXSh40NIKU
ペットボトルのキャップ、普通のと焼酎ので各黒をつける作戦は考えた
いずれやってみるかな
2020/11/29(日) 21:05:31.45ID:6Zi9igqzrNIKU
>>404
淀とかの量販店もポイント込みだと同価じゃないか?
2020/11/30(月) 12:23:02.92ID:R3hOHAWC0
【ラジオ】「ぜったいまた会いましょうね」ラジオ局最後の日。広告減で相次ぐ閉局 [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606704977/
2020/11/30(月) 14:57:36.08ID:UXww88os0
Panasonic RF-P155いいですね
2020/11/30(月) 17:14:21.30ID:nCZBuWJw0
確かに良い、でも要求するバッテリー残量が比較的大きい。
RF-P155で電源LEDが点滅する様な電池で、アナログのラジオは余裕でかなりの時間使える。
2020/11/30(月) 18:26:56.51ID:qo5rNDtMM
だからアナログ機の150は
プレミアがついてるw
2020/11/30(月) 18:30:21.77ID:UXww88os0
>>415
電池は食うかもですね
でもいい機種ですね
あとはオームの短波も聴けるのでも手に入れようかなと思っています
2020/11/30(月) 18:49:56.35ID:+fzLABwqM
やっぱ、デジタルの方が燃費が悪いの?
2020/11/30(月) 18:57:21.54ID:qo5rNDtMM
付属電池がエボルタだからお察し
エボルタの拡販用だよあれ
2020/11/30(月) 20:15:31.87ID:06iLQaa80
>>418
電池消費が激しい上に電圧が下がると使えなくなる。
デジタルで使えなくなった電池をアナログに入れるとまだ使える。
2020/11/30(月) 20:34:43.10ID:+fzLABwqM
ということは、電圧が低いエネループは、不利か。。

電子辞書では、アルカリ、エネループ、えぼるたを選択できるけどね。
2020/11/30(月) 20:43:17.79ID:UvmhOR41a
家電業界もいい加減に16500電池をデフォにしてもいいのにね
2020/11/30(月) 21:07:12.38ID:YzzRnDjK0
ユーザーの自己責任にしとかないと賠償責任が半端ないからでは
家が燃えて電池メーカーが中華で賠償金もらえなかったらお前ら絶対「パナがこれ使えってゆった」って言うだろ
2020/11/30(月) 21:16:30.93ID:JWREOL/R0
エネループありきじゃなく乾電池だろ
家電品はまずはコンセント使う固定のと電池使う持ち出し品に大別
乾電池互換の三次電池がエネループ
最近のリチウム三次電池使うのは内蔵して充電と運用繰り返し電池取り出しを前提としないのが多い
これまでの乾電池の運用をやめ16500メインにはならない
2020/11/30(月) 21:24:41.00ID:1/rjXMAD0
>>424
うちのエネループは二次電池だが、、、広島の人か?
あと、リチウム電池とリチウムイオン電池を混同してるように見えるがどうか
2020/11/30(月) 21:55:53.79ID:RVOqHFbLa
み、三次電池
2020/11/30(月) 22:13:02.17ID:JWREOL/R0
すまねえ 意識が4次元に行ってたわ
2020/11/30(月) 22:15:03.52ID:JWREOL/R0
リチウム電池(二次)はイオンととポリマー合わせて
2020/11/30(月) 22:16:02.81ID:YzzRnDjK0
ググってたら
第二次三次市総合計画
なんてのを発見した
2020/11/30(月) 22:42:49.16ID:psGlTiC20
一次二次ってのは発電機がなかった頃の名残 一次電池で二次電池を充電した
これ豆な
2020/12/01(火) 00:45:20.56ID:3EUZqvlv0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B1%A0

一次電池と二次電池
一次電池 (primary cell) と二次電池 (secondary cell) の「一次」「二次」は電池の使用開始時における操作に由来する。すなわち、一次電池は電極構成材料を組み上げた時点で、両極間に起電力が発生するため、すぐに電池として利用することができる。しかしながら、二次電池は両極の構成材料の電位差が低く、外部から充電を行うことによって初めて使用可能な起電力を生じさせることが一般的である。電池が発明された当初は安定な直流電源を使用することが難しく、一次電池を用いて二次電池を充電していた。従って「すぐに使える電池=一次電池」に対して「充電してから使える電池=二次電池」となった。
2020/12/01(火) 05:24:49.88ID:sqt6bE1M0
>>430 真空管ラヂオ受信機が出たころは都会でAC送電始まっているので
タンガー・バルヴで整流し充電した(ラジオより充電池が高い)
https://www.youtube.com/watch?v=YTbnUr0W8SE
向こうは体格大きく自動車あったのでそのラジオを持ち出したが
日本ではNHKのみなので電池式でも据え置きだった。
これの大電流版がいわゆるタコ整流器で直流式電車(DC.600V~1500V)を走らせた
2020/12/01(火) 18:36:44.72ID:a4p8s0Uu0
>>415
>RF-P155で電源LEDが点滅する様な電池で

ん?おまえRF-P155持ってねーだろ
2020/12/01(火) 20:58:59.84ID:ps/aC22f0
同調LEDの間違いだったわ、察してくれよ
ちゃんと所有しているから
普段はチボリのモデルワンを仕事机の上において使っているけど、
ベランダで植物に水遣ったりメダカ鉢のメダカの世話をするときに使っているんだよ
もうメダカは寒くなったから水面に出てこなくなった
その代わりミニ七輪で餅を焼いたりするのに、つかの間の時間ベランダでパナのラジオを聴いている
在宅勤務ならではのお楽しみ
2020/12/01(火) 21:14:55.40ID:m2hQUup00
メダカ焼いてたべればいいのに
2020/12/02(水) 00:10:00.10ID:N9h/5WDl0
電池切れそうになったら同調ランプ明滅はあるあるだよね
むしろ>>433がラジオ知らなさ過ぎ
2020/12/02(水) 05:10:56.18ID:8hjfDEx/0
>>436
>>433じゃないが、同調ランプではなく電源LEDと書いてあるからそう書いたんだと思うよ。
438目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1d9d-l3pW)
垢版 |
2020/12/02(水) 08:18:17.14ID:V7oXJC540
キリキリしていて寛容性が無いな。
なんでそんなにイラつかないといけないのだろう。
2020/12/02(水) 11:44:44.83ID:kx+XEOKM0
ジジイだと同調ランプが理解できなくて
「電源ランプがチカチカする、もう壊れた!」
クレームに繋がるからなw
2020/12/02(水) 12:11:41.14ID:ILqrqCVsp
電源LEDとか言っちゃう奴w
441目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd9e-Moe1)
垢版 |
2020/12/02(水) 14:56:15.25ID:hlsZABofd
蛇の様に執念深いなw
2020/12/02(水) 15:10:25.90ID:VnY8BsO4M
SRF-M98の代替品って何かいいのないですかね?
ライターサイズというやつで。。
オーム電機の2つ程試したけど感度悪いしサーノイズデカイし操作性悪いしバンド切りかえるとマニュアル選曲になる謎仕様だったり使うの嫌になる
中国メーカーでも良いので、それなりの音質のあれば。。
2020/12/02(水) 15:13:03.64ID:+MuMtJqV0
>>434 >同調LEDの間違いだったわ、察してくれよ

かなりの上から目線の言い方だな・・・
2020/12/02(水) 15:55:44.81ID:sjKouWl3H
>>439
その発想はなかったw
ジジイの方が分かるもんだと思ってたわ
445ちゅーぷる (ワッチョイW 8c20-u1zj)
垢版 |
2020/12/02(水) 22:57:30.61ID:x1pixyNU0
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる
2020/12/03(木) 08:14:08.70ID:ny/b8Ohr0
>>421
電池2本仕様だと過放電にならずに止まる
ここだけアナログより有利
2020/12/03(木) 14:01:18.50ID:bipAm7zc0
イミフ
直列充電とかされてたら目も当てられんけどなw
2020/12/03(木) 15:59:22.02ID:4jdjWrnU0
直列充電がむしろイミフ
逆充電(過放電)のことを言ってるかもだが、
最近の充電器は単セルごとコントロルだけどニカド時代は2本単位で直列充電が多かったね
電池を奇数個使用する家電を嫌うのはこの辺の理由もある
2020/12/03(木) 16:24:21.78ID:8AIbY/gH0
奇数も偶数もない
充電でも放電でも同じ
しかもわざわざニカドで問題があぶり出されて
やめたことまで出して自爆か?w
2020/12/03(木) 22:12:15.26ID:CJhTpxbA0
もう面白ければ間違ってても良いわ
だからおもしろくしろ
2020/12/03(木) 22:52:55.16ID:bjV/KoJd0
短波も聞くもんねーよなー
2020/12/04(金) 04:56:51.69ID:8XXEbrA/0
>>451 確かにw
遠くの日本向け短波局はなくなったし。(あるのは 南、北、中のプロカバンダか
日本批判しかながさん)
日本短波はラジオたんぱになるころから市況ボード読み上げなくなったし。
(9−3時ころまで毎時読み上げていた(多分黒板のころから)) 第2プロは大阪や中京
夕5時くらいにヤロウどもメロウどもOHというスタジオ参加形厨房、工房向けの
番組があってフェージングが始まるころで聞きにくいなぁとブーたれながら
ICF-5800で内包のアチャラカ王国物語聞いていた。
局に残っていたら聞きたいくらいだ。(自転車会館→金刀比羅宮ビルに移った時に
いらないテープとして捨てたのかな。)
2020/12/04(金) 14:14:35.34ID:0cOAqxfsM
伝説のセクシーオールナイト
2020/12/04(金) 16:38:27.11ID:+G8HVy3V0
ナイババとかえぐれてることか今だとフェミが発狂しそうなネタ満載だったなぁ
2020/12/04(金) 22:41:07.02ID:qKGWkIRG0
>>452
ヤロメロって第1プロじゃなかった?自分は5900で聞いていたが。
スプレットダイヤルで6055に合わせて聞いたが記憶が・・・
余りにも遠い昔で記憶が曖昧になっている。

あとCB(シチズンバンド。市民ラジオとも言った)の傍受もした。
海外向けのCBが規格の変更で売れなくなり、それが国内で安売りされた。
出力が大きくてそのままでは日本では使えないのだが、それを承知で
車(トラックが多かった)に積んで使いまくり、それがテレビ・ラジオに混信して
受信妨害を起こして大問題になっていた。
2020/12/05(土) 05:58:53.58ID:EFRVI7wD0
>>455 そだよ。9MHzは17時終了だから、3.9MHzか6MHzのいずれか。
第2プロも早々に停波していたな。
BBCのビックベン、ABC(豪)のワルチングマチルダの前のアナウンスから聞けると幸せ。
違法CBはSW3が生きていることの証だったり。(当時は静かだったからね)
2020/12/05(土) 17:12:38.99ID:CqnSrJkSa
昔の短波は若者向け番組多かったな
今も出ている斎藤洋美も大橋照子繋がりだし
2020/12/06(日) 15:22:32.26ID:E6IORnIs0
ラジオはアメリカンなら聴いてた
2020/12/06(日) 19:37:06.24ID:gnjQ6VAw0
思いきりアメリカン
2020/12/07(月) 14:03:02.65ID:EMxIU8dm0
当時の若者wにBCLブームがあったからな
お年玉でも使わないと買えなかった高級短波ラジオ
今のスマホブームみたいなもんだw
2020/12/07(月) 20:12:48.74ID:0GjAdy1y0
スマホはブームじゃないし
BCLや生録とくらべものにならないくらい層が広く厚いし
2020/12/07(月) 23:11:14.82ID:dqvgmfA0M
単3の1、5vリチウムイオン充電池は出たばかりだから、
2本3000円

大手で量産してくれないかな。
2020/12/08(火) 00:51:58.00ID:qHKBuXaZ0
ICR-RS110MSみたいに電池一本ならいいけど2-4本が普通だからなあ
組みで使って過放電セル出してLi-ion殺する未来しか見えない
それなら14500/3.6Vのとダミー電池使いがむしろ安心 安いし
2020/12/08(火) 00:55:43.99ID:qHKBuXaZ0
放電保護回路入りか ならいいな
465目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e925-1pAY)
垢版 |
2020/12/08(火) 03:13:27.89ID:/+Dwy8vZ0
>>457
シンディ中村さんだな。ラ講の前の息抜きという感じだった。
2020/12/11(金) 11:25:56.90ID:PBuEoJhQ0
yazaiwa
https://i.imgur.com/owi7DfA.jpg
2020/12/12(土) 14:56:23.76ID:6SZE6blx01212
俺様のRAD-H320Nだがまだ買ってからひと月も経って無いのにACアダプタからの電気を
外部電源入力端子が突然きちんと取り込まなくなったので開腹してはんだ付けしてやったわ
ついでに基板をじっくり観察したらやはりDSPラジオで大小4つのチップが入ってた
フェライトバーアンテナは長さ8.5ab
背面のスタンド裏のビスを一本外してマイナスドライバーをボディーカバー前後の間にある隙間に
⊖ドライバーを差し込み少しずつゆっくり丁寧に外していけば目立った傷が付く事無く外せる
ボディーカバーの爪は天部と底部の左右に一か所ずつ付いてる
俺様は他にRAD-S512Nも持ってるがこれも同じ症状起こして今まで2回も開腹してはんだ付けした
Ωの短波ラジオは外部電源入力端子もっとしっかり作ってほしいわ
2020/12/12(土) 19:42:07.27ID:7VqebS8N01212
DCジャックやイヤホンジャックに切り欠きあってケース筐体に挟み込んである状態のはしっかりしてるが、
ポケラジのは大抵基板上の足に全負荷掛かってるからね
グリグリさせないよう、力任せに押さないよう気をつける
ランドパターンが浮いてしまってはパターン切れるので、ジャックをワイヤで基板にバインドしたりする
2020/12/13(日) 11:30:44.37ID:cbJA3WF00
使ってるアダプタは純正品だし勿論力いっぱいねじ込むとかそんな真似はしてないしソニーの
ICF-SW11とかでは全くこんな不良は出て無いけど自分はΩさんの商品と相性が良くないのだろうか?
2020/12/13(日) 14:06:19.62ID:p+ek5ojz0
所詮パチモンメーカー
2020/12/14(月) 01:32:59.91ID:glzJNuGv0
めーかーじゃねーよ
企画商社だがな
2020/12/16(水) 17:56:10.32ID:uJoT8M+K0
夢グループみたいなもんか
2020/12/16(水) 21:16:56.79ID:U6Ctb3YlM
つけっぱなしで、コンセントにスイッチ着けるとか。
2020/12/16(水) 22:26:22.07ID:Wj1kOI7j0
それが最適解
トランスも待機電流あるもんな
2020/12/16(水) 23:55:08.59ID:lGARvGKe0
トランスの待機電力、モノによるだろが小さいので0.3とか0.5Wと言われてる
年数百円程度だが無駄 スイッチングのはわからんが、トランスの待機より多いかも知れん
2020/12/17(木) 11:21:11.31ID:nmpby/hR0
全く使用してなくても触ると暖かいから
相当浪費されてるよ スイッチ付きコンセントで断が吉
2020/12/19(土) 12:35:42.52ID:Bm1oB/wxa
て言うかラジオみたいにほとんど消費電力のないものを家庭用電源で動かしてる奴は馬鹿としか言いようがない
478目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ af31-52bT)
垢版 |
2020/12/19(土) 12:50:30.76ID:6rm3YNyV0
ワンセグラジオみたいに電気食うラジオもあるから・・・
2020/12/19(土) 13:31:33.59ID:RwTegfdz0
デジタルチューニングのはアダプタ繋いだままAC落とすと時刻やらワンタッチ選局やらリセットされちゃうよね
2020/12/19(土) 15:36:41.01ID:fkeGP7ys0
釣り?
2020/12/19(土) 20:50:16.32ID:uQ0X79up0
オームスタミナRAD-H245N来たが、他の1691系チップラジオと消費量同じだな
謳いランタイムは測り方次第だけだわ
世間がいう程感AM度悪くなく、おそらく調整不良個体が多いと思われ
2020/12/19(土) 21:03:56.12ID:U2S2ZEY30
>>481
感度が悪いのはバーアンテナのコイルが手巻きのせいだって言われてた。
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/526/526628_m.jpg
以前うPされた画像を見るともっと巻数が少なかった。
巻数が増えた分良くなってるのかも。
2020/12/19(土) 21:53:32.42ID:fkeGP7ys0
>>482
> 巻数が増えた分良くなってるのかも。

増えた、、、のか?
多いのもあれば少ないのもあるんじゃ?
2020/12/20(日) 02:11:08.86ID:b5hpdmUd0
巻き数多くては高周波の電気抵抗多くなり線間容量も増えQが落ち気味になり、
多い分同調させるためこんなふうにフェライトバーの端に寄せてるのは感じ悪い
ほどいて減らせたい感じ
うちとこ1440KHzのSTVの送信所が山かげで入り悪くもあり、上のほうに感度中心持っていきたいこともあるし
2020/12/20(日) 06:23:19.33ID:CZF4NkkW0
ラジオの「FM」と「AM」はなにが違う? 不幸な死を遂げたFMラジオの発明者
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77262
2020/12/20(日) 06:25:24.81ID:rP+7Cbnq0
以前うpされてたのはこれだね。
バーアンテナの向きも違う。

左がRAD-H245N
https://i.imgur.com/sHRsD6f.jpg
2020/12/20(日) 06:33:06.97ID:rP+7Cbnq0
>>482
>>486
あれ?
基板が左右対称になってないか?
2020/12/20(日) 07:13:49.87ID:b5hpdmUd0
新旧で基板が裏返しになってるね
古いRAD-H245NはVRが半時計回りのレポを見たおぼえあったが、そういうことか

上の画像右のはエルパER-C37Fつてたね
この前買った(>>407)が、チップは1691ピン互換の非1691 UTC CXA1191じゃないかと見てる
無音消費はCXA1691、CD1691よりちょっと多いが、運用次第ではRAD-H245N同等のランタイムになると思う
RAD-H245Nはイヤホン端子にシリーズ抵抗が入っていてホワイトノイズ落とし込んでる風で、
アッテネートしてる分イヤホン運用が伸び悩むのではと いずれ消費量実測、比較してみる
2020/12/20(日) 13:24:05.22ID:s1kCT2EI0
しかし酷い中身だな
これでラジオ受信が出来るとは恐れ入る
2020/12/20(日) 14:36:33.03ID:ykesOX7R0
てづくり塵芥戦術だな
2020/12/20(日) 15:05:32.21ID:JD6dgFOt0
俺のRAD-H245Nは、新品の電池でも入れっぱなしにしてると空になってしまうのが嫌だな。
492目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6aec-Bjui)
垢版 |
2020/12/20(日) 22:23:36.74ID:swxfln7t0
子供が巻いたみたいなフェライトアンテナ、ウケるwww
493目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ea89-XHru)
垢版 |
2020/12/21(月) 12:18:54.15ID:qrMKyUQa0
不器用な俺より下手糞でわろたw
2020/12/24(木) 02:24:58.33ID:Jfkin+BE0EVE
RAD-P075N-Rカッコいいんだが
2020/12/24(木) 04:50:23.43ID:QZYkBeXr0EVE
ネット画像で見る限りはワインレッドだね メタリックかな
2020/12/24(木) 12:25:22.24ID:3WSY3o/GpEVE
>>494
赤、いいな
山田のポイント期限が今月末までだったんでポチったよ
これで手持ちのガジェットが赤で揃う
497目のつけ所が名無しさん (中止 dbec-0nHe)
垢版 |
2020/12/24(木) 13:08:21.18ID:TMU+GBrB0EVE
現物はペッカペカなプラだけどなw
2020/12/24(木) 13:15:41.28ID:6vx/yQWwMEVE
赤いメーカー品ってないよな
sonyにあったけど今もある?
2020/12/25(金) 15:00:29.85ID:UE5XyrDW0XMAS
受信感度悪そうなレビューあるから届いたら教えてくれ
2020/12/25(金) 15:21:08.03ID:gUx79eZ90XMAS
スタミナRAD-H245N 自分の基板は>>486と同じやつだが、
自分の個体のはAMバーアンテナがウレタンブロックで押さえつけられナナメっていた
さらにアンテナコイル下の基板上に銅箔テープ片が貼り付けられていて、やっつけ作業で調整している風
どうやらFMロッドアンテナとの干渉の防止対策 手負い感満載
試しに全部剥いでバーアンテナまっすぐにし、ロッドアンテナ寝かしたり起こしたりもしたが、
銅箔剥ぐ前と後で変わった感じなし
弱電環境や運用の違いによってはこの辺の加減で良し悪し出そうな部分
2020/12/25(金) 15:28:25.27ID:gUx79eZ90XMAS
間違えた
自分の基板>>482の方 >>486が古い基板の模様
2020/12/25(金) 16:05:39.59ID:wuAZyZeQ0XMAS
国内商社扱いでそれじゃ終わっとるな
中華直販でもお断りレベル。
2020/12/25(金) 17:24:40.25ID:5zea23wEMXMAS
怖いもの見たさで買ってしまいそう
ゆるっとしてるから改造の素材にするか
2020/12/25(金) 17:35:35.98ID:bqE/DdCM0XMAS
スタミナ買ったけどすぐ売った
AMの感度がわるすぎた
2020/12/25(金) 18:16:37.64ID:5zea23wEMXMAS
中華手作り品に当たり外れはデフォ
だな
2020/12/25(金) 23:22:31.85ID:vqBhwG390XMAS
20年以上前のシンセチューナーポケットラジオ貰ったが電池の持ちがアルカリ単四2本で15時間だった
音質感度は本体の大きさのわりにはかなり良い
2020/12/26(土) 03:59:37.82ID:PfcpURuF0
食うなあ アルカリ単四1Ah相当としたら67mA*15h
20年前ぽつぽつDSP出てるしDSPかも
2020/12/26(土) 04:22:02.14ID:9vXJp5kJ0
>>504
>すぐ売った
それは良かった。
俺なんか、買ってすぐに周波数表示の部分の透明パネルのフックが折れてパネルが外れてしまって
売り物にならなくなった。
509目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ abec-0nHe)
垢版 |
2020/12/26(土) 11:48:27.91ID:WC4cY74T0
さすがに20年以上前で3V駆動のDSPは無いぞ
2020/12/26(土) 14:10:45.63ID:PfcpURuF0
電池2本のはないか 型番が知りたいね
2020/12/26(土) 15:03:15.77ID:nw7Okws+0
>>509
そういや、ちょっと前のDSPラジオといえば電池3本だったな。
DSPラジオもLEDライトも単3で3本だとかさばるから単4を3本使ってるのが多かったな。
2020/12/26(土) 15:44:57.26ID:u1M0hAvKM
AMステレオが流行った頃に、ソニーのデジタル表示の単3×2を買ったな。
1万円くらいしたわ。
2020/12/26(土) 16:22:19.28ID:N19UMohi0
その当時だと自社のアナログ技術に固執してデジタルに乗り遅れたSONYはアナログシンセ(PLL)だな
2020/12/26(土) 20:09:52.53ID:FKxZFS6L0
>>506
20年程前秋葉原でそんな中華シンセラジオの未使用ジャンク品を買ったな
質感がイマイチなのと電池駆動時間の短さ以外は性能も良くて、大手メーカー品と遜色なく結構お気に入りだった
スピーカーの配線が断然のため検品ではねられた模様
5局プリセットボタンが付き、FMはイヤホンアンテナ式、オートプリセットの有無は失念
電源はスライドスイッチ、ボタン材質はゴムで、時計やタイマーはなく、電源OFFで液晶が消える
(メモリーは保持されるので待機電力はあったはず)
2020/12/26(土) 20:40:04.32ID:AtYsk2Jvd
>>514
お元気で何よりです。
2020/12/26(土) 23:53:29.71ID:OO31klc70
DSP機以前にも、SONYのICF-S5(EX5の前のシリーズ)で単2×3本をやってる。
電池サイズ、本数ともに半端なんで、スペーサで単3に変換して使ってる。
2020/12/27(日) 00:23:30.48ID:6tesCSeA0
ソニーのアナログチップCXA***は2Vから動くけど
内蔵のRFアンプの最大出力が電圧に依存だから
ポケラジ-ポタラジ-ホムラジと電池本数増やす傾向だね
豊作DXにしてもエルパのアクティブスピーカラジオにしても4本使いだが、
大音量出す用ないなら2本でもいい
2020/12/27(日) 00:35:57.49ID:6tesCSeA0
×RFアンプ
○AFアンプ 低周波アンプ オーディオアンプ
2020/12/27(日) 00:52:12.86ID:rS0raFjX0
Rad-f770,1000円で買ってからまだ電池持ってる
10年くらい持ちそう 先に漏れそうだが
520憂国の記者 (アウアウエーT Sa93-yePO)
垢版 |
2020/12/27(日) 08:49:23.06ID:9QkADv7+a
DSPとPLLの違いがわからないのが無資格者たちか。
無線従事者免許ぐらい取ってから書き込めよ。
2020/12/27(日) 09:15:14.51ID:rS0raFjX0
dspもpllも免許試験に出ないよ
2020/12/27(日) 11:17:05.41ID:6tesCSeA0
波出すわけじゃないが、受信のみの運用でも電波法知ってないと手が後に回る事例はあるな
従免持ちアマであれ業務であれ講習で3級取ったようなやつはわからんかも
2020/12/27(日) 16:38:44.41ID:RZlA4sdq0
>>516
古いラジオだが、
スカイセンサー(ICF)5900も単一だが3本だった。
他のスカイセンサーシリーズも3本じゃなかったかな?
所有している(していた)方、教えてください。
2020/12/28(月) 13:23:22.17ID:DiKAtoJ20
>>499
今日RAD-P075N赤が来た
音も感度も価格なりだと思う。イヤホン変えれば良くなる。BBSをOFFで聴くことはまず無い
ホワイトノイズが多い。ボリュームを最小にしても出てる
このホワイトノイズ、屋外で使う分にはぜんぜん気にならないが屋内では気になる
チューニングの指針が赤色でバックグラウンドも赤なので凄く見難い
本体のメタ赤色の仕上がりはなかなか良い。イヤホンも赤を買おうと思う
2020/12/28(月) 14:35:39.23ID:aUzbF/Au0
AudioCommの製品はホワイトノイズが大きいよね
何でだろう
526目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dbec-0nHe)
垢版 |
2020/12/28(月) 15:28:35.91ID:PSsM8nPQ0
中華の特徴
アンプの倍率を上げすぎてノイズが多い
いやなら抵抗でもはさんどけw
2020/12/28(月) 15:55:05.60ID:sWN4V1R0d
買う前から分かってるだろうに何で三流メーカーのを買おうとするかねぇ
興味半分で金落として儲けさせるから勘違いするんだよ
半端なメーカーは徹底的に無視して撤退に追い込め
528目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ abec-0nHe)
垢版 |
2020/12/28(月) 16:23:43.78ID:pK40ZOwF0
SONYの事か?www
2020/12/28(月) 17:08:56.93ID:kbGN0ngV0
俺は中古(ヤフオク)ばっかり買ってるわ

RAD-F126N(新品)
↓音量調整がおかしくなったので
RF-NA17(中古)
↓ダイヤルで合わせるのが面倒になったので
RF-ND277R(中古)
↓ ソニーの評判が良くて欲しくなったので
ICF-R351(中古)
↓ FMのステレオも欲しいなと思って見ていると安かったので冷やかしで入札して落札
RF-ND380RK(発送待ち)
530目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4f31-8TyW)
垢版 |
2020/12/28(月) 21:27:24.93ID:JjsjETl40
2000年頃のアキバだよ〜
https://youtu.be/Twp2639NHhQ?t=223
531目のつけ所が名無しさん (ニククエ MM1f-T1tv)
垢版 |
2020/12/29(火) 19:21:02.27ID:LoOYdDDYMNIKU
安物を何台も買うより、本命の1台買った方がいい
まともなラジオは最低5000円から
スピーカ径もだいたい8cmくらいから、低音出るし、高音もヌケがいい
安ラジオの6cm未満SPは音域狭く、AM放送聴いてても違いに気付く
内容を「聞き取るだけ」ならSP6cm未満の安ラジオでも「事足りる」けど
532目のつけ所が名無しさん (ニククエ MM1f-T1tv)
垢版 |
2020/12/29(火) 19:23:30.73ID:LoOYdDDYMNIKU
あと奥行きも大事
薄っぺらい筐体だと音も薄っぺらい
2020/12/29(火) 19:42:35.08ID:Qs8wmsnc0NIKU
スレ的には携帯性落ちるような要素は小さいほどいい
2020/12/29(火) 20:41:58.91ID:g4d8rUuv0NIKU
巻き取り式イヤホン内蔵しているラジオは薄すぎて"スピーカー"で聞くのは音は悪いよね

RAD-F126の方がRF-NA17、RF-ND277R、ICF-R351よりスピーカーの音が良いと俺は感じる
RF-ND380RKは少し厚い為なのかRAD-F126より音が良いと感じる
2020/12/29(火) 21:39:01.52ID:D7SfxTJO0NIKU
>>531
ラジオをコレクションする趣味があっても良いと思う
全否定のあなたには理解できないと思うけど
536目のつけ所が名無しさん (ニククエ MM1f-T1tv)
垢版 |
2020/12/29(火) 23:29:33.17ID:LoOYdDDYMNIKU
わかった、言い換える
安ラジオを何十台もコレクションする趣味もいいけど、
その前に本命のラジオを1台は持っておいたほうがいい
安ラジオしか知らないと人生損している
2020/12/29(火) 23:48:12.77ID:D7SfxTJO0NIKU
>>536
一通りは持ってる
2020/12/30(水) 00:21:46.42ID:H6UmWZjs0
論はいいから
2020/12/30(水) 01:40:45.64ID:MJNwJLxM0
10万くらいで組んだアンプとスピーカーでradiko最強
2020/12/30(水) 07:14:54.25ID:1PcyPwVHr
音が悪いとか主張も良いが内部の増幅チップと動作電圧次第で変わる
スピーカー非内蔵で音の良いラジオは探せばある
スピーカーを内蔵する場合筐体構造やパッシブラジエーター内蔵したり
オーディオ用スピーカーを動作電圧の高めのアンプ駆動しているものは音は良かったりする
2020/12/30(水) 07:15:52.31ID:eRO1aQSD0
radiko、なんか音悪いなーと思ってスペアナ見たら16kHz帯域がカットされててわらた
2020/12/30(水) 07:18:24.91ID:JLEWfJVO0
>>539
radikoはAMは音が良いけどFMはラジオの方が良いから
FMはラジオからアンプやらスピーカーに繋いだ方が良いと思う
2020/12/30(水) 08:01:48.74ID:vuLnlrP30
勉強になります
2020/12/30(水) 09:22:30.71ID:D8TOicZr0
>>541
日本のFM放送も15kHzまでじゃなかったっけ?
確か、50Hz〜15kHzだった記憶がある。
だから、むかしオープンリールでFM録音する時は速度を遅くしてた。
2020/12/30(水) 09:58:22.56ID:H6UmWZjs0
もう俺も爺で16kなんて聞こえんし
ただラジコのコーデック臭い音は
好かんが我慢
2020/12/30(水) 10:41:01.08ID:eRO1aQSD0
格好いいRAD-P075N
最近手に入れたハンターカブと同色でウキウキ
こう言うラジオの選び方もあるんだよ

https://i.imgur.com/QrHSsDp.jpg

雨上がったらコイツとちょっくら筑波山行ってくる
2020/12/30(水) 10:52:48.28ID:MJNwJLxM0
>>546
なかなかデザインいいな
他はオッサンが持ってるようなデザインばかりでな
2020/12/30(水) 10:53:59.27ID:eRO1aQSD0
>>544
16kHz"帯"って言ったっしょ
俺が持ってるスペアナ16の下の表示は6.3kHz帯で出てる
FMラジオをコイツにぶっ込むとちゃんと16kHz帯のレベル表示出る

まあどうでもいい話しだがコンポでFMラジオを聴いた場合radikoよりFMラジオの方が音質的に俺は好きだ
2020/12/30(水) 11:44:17.13ID:H6UmWZjs0
スマホでスペアナできるから
それで見ればいい
2020/12/30(水) 11:45:43.64ID:H6UmWZjs0
16khzの音をスマホで出したら
俺にはほとんど聞こえないのに
子供がうるせーといってきた
隣の部屋なのにw
2020/12/30(水) 11:50:09.94ID:Eo0iDVuu0
>>531
であればコンポーネントオーディオシステムのチューナー
ポタラジのコンセプトはリスニング能ではない
あらゆる意味で中途半端がホムラジと言えるが、>>531が求めているのがそれでは
2020/12/30(水) 13:13:48.44ID:JLEWfJVO0
携帯ラジオを持ってる人はケースに入れてるのかな?
俺は自作で作って傷があまり付かないようにしている

https://i.imgur.com/YpSC9S8.png
2020/12/30(水) 13:28:39.30ID:Hvvggiwi0
イヤホン付けっぱで交換用の充電式インパルスと一緒にキャンドゥのポーチに放り込んでる
2020/12/30(水) 13:47:26.15ID:Tvn4tr4w0
>>552
大事に使っていますね
おいらはそのままですw

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201230134451_596c5338537a596765427a6472724f4f.JPG
2020/12/30(水) 13:54:21.45ID:Hvvggiwi0
M97/98ってすぐに塗装剥げ始めたけど>>554こそ大事に使ってるように見える
2020/12/30(水) 13:58:32.22ID:JLEWfJVO0
>>553
あまり操作しないのであればそれが良いですね

>>554
良いの持ってるねぇ
俺は中古(ヤフオク)なんですけどね
俺もステレオのを欲しいだけど
俺は2000円を超えると躊躇する
2020/12/30(水) 16:59:20.50ID:Tvn4tr4w0
>>555
>>556
お恥ずかしい・・・あまり使っていないだけですw
AIWAは電機店で吊るしで売ってて、一目ぼれ
こんなにコンパクトでスピーカ付いてるラジオ、こりゃ絶対欲しい!って感じで
SONYは震災関連事業?で、岩手でプロ野球オールスター開催があったので
場内で是非実況を聴きながら観戦したいってことから購入
たまに聴くためにいつも手元にありますけどね
2020/12/30(水) 17:05:09.51ID:NKFpik6B0
オームの中身酷いな。
素人の工作かよ。
パナのラジオが1000円で買えるんだし、オーム買う人の考えが分からない。
2020/12/30(水) 17:45:17.53ID:JwQo9rap0
>552
通勤ラジオ、100均の小銭入れがピッタリだったよ

あとは例のラジオ買って熊五郎兄さんのマネしてAUX INを外部アンテナ入力にして遊んでます
2020/12/30(水) 17:46:02.36ID:JwQo9rap0
https://i.imgur.com/v8UqJEy.jpg
https://i.imgur.com/IuDEr61.jpg
2020/12/30(水) 17:47:28.42ID:jRjO6rs40
君達はラジオを選ぶ時に重視する点はブランドなのか

いよいよ君達が目覚め、オウムのラジオを買い求める時が来た。
ハルマゲドンは必ずやってくる。

情報源がラジオになる日は近い。
来るべき日に備えて、受信しようではないか。
2020/12/30(水) 19:50:15.16ID:DXp5gzrZM
オウムとコロナの2社の社名がかわいそう。
2020/12/30(水) 22:44:29.26ID:TVfyq6v00
黒いガタガタ波縫いが虫に見えたわw
2020/12/31(木) 00:58:13.09ID:Aa+cz0U50
ポケラジはまずランタイムで選ぶ つかCXA系チップ
DSPのポケラジ2台あるが、割ったままジャンク箱
家でいい音で聞きたいならポケラジは鳴らさん もっぱらキャンプ、ツーリング、非常時用
そして割っていじって遊ぶ方なので保証は無意味だし、中華系手負いのラジオの方が好ましくもある
VR,VCは消耗する上ポケラジのはほとんど交換不可なので、
長年使えるものとは思ってない 高いものは避ける
古い型のをプレミア価で買うような事はしないが、オクやリサイクル屋でジャンク扱いのを求めるのは好き
2020/12/31(木) 08:46:06.42ID:Z0o42scI0
>>531
あなたの本命の1台は何?
2020/12/31(木) 10:24:35.37ID:zAwqogSD0
>>565
PL-310ET
2020/12/31(木) 11:09:07.41ID:Z0o42scI0
>>566
うん、コスパから言って名機だよね
もうちょっとボタンタッチ軽くしてスタンド立てで片手操作出来たら言うこと無しなんだけどな
568憂国の記者 (アウアウエーT Sa4a-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 11:12:31.49ID:XmefGW9Ha
📻ついに私のホームラジオが決定!📻

◆2021年からのホームラジオは ICF-P26に閣議決定。

(理由)
デザインが幻の縦型国連ビルラジオTR-52に似ていて、かつモダンでスタイリッシュ。
優れたデザインだと思う。スピーカー時100時間以上持つという省エネ性と、
ソニーサウンドの安定した音質。

ソニーはこの機種だけラインアップしておけばいい。他の商品は全部製造終了にしても
よいぐらいだ。もっと低価格のラジオがほしければ、オーム電機は1000円以下でも
多くのラジオから選べる。
が故にラジオ全体から見たら高いが、ICF-P26にはソニーラジオの存在価値を認めてもよいと
いう結論に至った。P36はP26に比べ横型でデザインが悪いと思う。愚鈍な感じがするのでP26限定。

本機は送料込み超激安の200円台で購入。12月中旬に到着。

年末のラジオから年始のラジオまで網羅。

年末は、ひるのいこいや音楽番組をNHK-FMで聴き
年明けは同じくNHK-FMで道谷眞平の蓄音機の特番を聞き、
その後1978年の正月の様子を放送する、ラジオアーカイブ特番を聞く。

深夜は時代劇主題歌特集を聞き、バロック音楽の気持ちよさに俺が貴族趣味
なんだと気がつく

そして、今は全く駅伝なんて興味ないけど文化放送の駅伝中継流しながら掃除を続け
今一息ついたところ。

ホームドラマはAC駆動という私には全く理解できないラジオを使ってる人もいるが、
私は電池のことを気にしないで部屋を離れてもかけておける気安さがいい。
他のところで使い終わったまだ1.3Vぐらい残ってる電池をこれに充当する予定。
2021/01/02(土) 11:37:12.12ID:VOOtqNSr0
日本はいつからこんなに貧しくなったんだ
2021/01/02(土) 11:40:23.21ID:h3oARxdL0
貧しいかなぁ・・・

昔じゃ考えられないくらい、ラジオがゴロゴロしているんだけどw
2021/01/02(土) 13:00:18.21ID:JkwibLqU0NEWYEAR
>>568
デザインはいいけど、相変わらずボリュームの可動域が大き過ぎて音量調節しづらいのがな。
なぜ、ここ改善しなかったのか。
2021/01/02(土) 13:00:42.36ID:u3RioPZj0NEWYEAR
ICF-P26て中途半端にも程があると思う 帯に短し襷に長し
生涯1機種しか持てない縛りならチョイスしてもいいが、5年もすりゃガリが出て
買い換えようとした時にソニーは意匠をすっかり替えている
真っ黒で角張ったデザインがいいならいくつかのコレクションに加え
電池入れず部屋に飾っておきたまに鳴らして見る程度の用途では
2021/01/02(土) 13:07:49.30ID:JkwibLqU0
ソニーは頑張ってると思うわ。
大した売上無いのに、低価格でこれだけ多くの機種を販売維持してるんだから。
安物含めて性能も悪くない。
よく平井にリストラされなかったよな。
2021/01/02(土) 13:13:50.31ID:XmefGW9Ha
これが幻のTR-52 国連ビルに似ていた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Sony_TR52_Radio.jpg

最新機種P26
https://www.sony.jp/products/picture/ICF-P26.jpg

数十年の時を経て、戻ってきた。今度は温度で変形しない!w
2021/01/02(土) 15:05:32.99ID:CtnfDBI5d
>>572
P36は5年どころか半年で強烈なガリが出たわ
2021/01/02(土) 15:07:33.94ID:TuLdgDOJ0
なんで全半混在するのか
2021/01/02(土) 17:29:11.34ID:aq+DyBTgM
>>573
十和田オーディオはリストラされた
残ったのはおもちゃばかり
578憂国の記者 (アウアウエーT Sa4a-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 14:08:29.77ID:q415iJWBa
たぶん最新のロットでは直ってるでしょう
いずれにしろ、ラジオの選択肢はこれからもっと狭まる。
2021/01/04(月) 13:03:04.35ID:HefpFih+M
made in japanは絶滅?
2021/01/04(月) 15:55:58.32ID:XF80KrOA0
色々持ってるんだけど、結局ICF-P21を今でも一番聴いてるな。
ガリ出てきたから新品買えれば買い足したい。
2021/01/04(月) 18:56:11.54ID:uifNetvh0
ICF-P21はシナ製だね
ガリったらP26のVR外して換装する手もあるな
582憂国の記者 (アウアウエーT Sa4a-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 21:08:38.20ID:9zBsWRQza
ICF-P21のデザインを見たけどやっぱりP26はデザイン性も優れてるなあ。
P21は昔のデザインに見える。
583目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd62-MKll)
垢版 |
2021/01/05(火) 10:36:08.10ID:1uWIFXuid
ボリュームにガリが出たら基本買い替え必要?ボリューム最大最小を繰り返せとか、接点修復スプレー使え、とか調べたら出てくるけど、どれも一時しのぎ?
あと、ガリが出ないようにする使い方ってありますか?
2021/01/05(火) 12:31:06.24ID:8Ymid9MMM
「ガリ不要」にチェックを入れる
くら寿司の持ち帰り注文ではいつもそうしてる
2021/01/05(火) 12:35:58.43ID:WBTRR9Xc0
>>584
回転ずしはどこがいい?スレへ行け
2021/01/05(火) 13:40:16.76ID:UfiBNIDf0
物理的に動く部分は使うほど消耗する
ガリは内部接点の曇り、接点圧力の低下、カーボンの磨耗
ガリが出ないようにする使い方は、ボリウムに触る回数を少なくするだが、スイッチ付きVRの場合はしょうがない
環境は多湿、ホコリ、油煙(タバコ)を避けるだが、これも気にしていられない
ポケラジの基板実装型のSW付VRは、同じモノを見つけるの難しく交換が容易じゃない
ユーザーがやれるのは分解清掃 接点とカーボンの拭き上げを丁寧にやればしばらくは大丈夫
2021/01/05(火) 14:33:34.82ID:C/5CRIyPM
摩耗というより
接点が浮いてしまう気がする

ポリバリではいるバリバリノイズは
なんだらう
588目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 31ec-kGlV)
垢版 |
2021/01/05(火) 15:03:03.62ID:58tNhzRC0
経年劣化でポリフィルムが切れたりするとそうなる
バリコン交換以外は当然修理不能
2021/01/05(火) 15:49:34.93ID:C/5CRIyPM
切れてショートしたら受信不能だと思うがそうはならない不思議
590目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd62-MKll)
垢版 |
2021/01/05(火) 16:31:58.56ID:1uWIFXuid
>>586
ありがとうございます
2021/01/05(火) 18:54:07.33ID:UfiBNIDf0
>>587
バリコンガリは経験上ホコリ侵入がほとんど
ポリバリのガワ隙間に、ツバ飛ばさないよう強く息吹いてみる
エアダスターの方がいいが、風圧強すぎて壊しかねんので手加減しながら

バリコンガリ、絶縁フィルムが崩壊しての事例もあるみたいだが、よほど劣悪環境じゃなきゃまずないと思われ
592憂国の記者 (アウアウエーT Sa4a-Jh9r)
垢版 |
2021/01/05(火) 19:02:14.85ID:X++U+y0Wa
使い方が荒いからだと思う。数十年してもそうなってない商品もあるわけで。

あとP21の内部写真見てみたんだが電解コンデンサ結構あるので故障しうるなあと
P26はやっぱり進化してるよ基盤違うもん。部品点数が減ってスカスカになってるw
壊れにくいだろうね。

https://ja-radio.at.webry.info/201210/article_2.html
2021/01/05(火) 19:33:57.06ID:32TTtVrm0
>>592
という事は、ラジオ回路では低周波数のノイズが多いのか。
今どきのセラコンでも、取り切れないから電解コンデンサ使ってるのかな?
2021/01/05(火) 21:25:43.62ID:UfiBNIDf0
PCのマザボ上のケミコンパンク情報が氾濫して以降、電気ニワカが電解コンデンサ=故障の思い込みひどいな
CXAのデータシート見ろよ 標準回路でケミコン7個 そこからコストダウンさせるのにパーツを間引く
今手持ちの割ってみたら、ER-C37Fが5個 スタミナが2個 他にCXA1019,1691系実装ラジオ5台くらいあるが、いろいろだろう
大体ポケラジの故障がケミコンに起因するはまれ 4、50前のディスクリなら結構容量抜けはあるだろうが
20年前に買ったR-P30、10年前のICF-P21ともCXAチップ VRガリはでたが、ケミコン無関係
2021/01/07(木) 18:42:02.27ID:+Sxnjeko0
今のラジオは日本メーカーも含めてスイッチ類の耐久性がかなり低い
半年でおかしくなって3年で駄目になる
30年前のラジオは経年劣化もあるのにびくともしていないのに
596ちゅーぷる (ブーイモ MM0f-HLkl)
垢版 |
2021/01/08(金) 07:03:40.67ID:nnrSLWnvM
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
2021/01/08(金) 10:27:49.62ID:lcPiUWbR0
物によるんじゃないかな
色々使ってるけどこれまでガリが出たのはP26だけ、選局ボタンの接触が悪くなったのはM770Vだけ、チューニングバーがズレたのは800だけ
2021/01/08(金) 10:32:29.33ID:XVSjW68tM
ガリ位で泣くなよ
おとこのこだろ
2021/01/08(金) 11:01:02.94ID:TBJEtg0d0
スタミナRAD-H245Nのバーアンテナ4cmを取っ払い、7cm
(エルパのアクティブスピーカ型ラジオER-19Fのを)仕込んだ
この寸法でギリギリ収まる 劇的に感度よくなった やっぱ長いのは正義
ER-19Fにはボール紙+エナメル線のスパイダコイルを内蔵 元の7cmよりちょっと感度アップ
ER-19Fで夜に北海道でCBCらじお女子聞こえた
2021/01/08(金) 15:18:52.47ID:2ENfHM5aM
>>598
次男三男なら泣いていい
長男は我慢
601目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5f6c-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 18:43:24.76ID:s30/Y5pI0
>>598
え、何でおとこのこだったらガリぐらいで泣いちゃダメなの?
602目のつけ所が名無しさん (バッミングク MMdf-AOym)
垢版 |
2021/01/10(日) 16:11:23.08ID:2Fmgto4zM
強い子のミロ
2021/01/10(日) 16:32:39.43ID:Z+G9iarIM
家の一角の窓の側にピンポイントでFMの受信感度の良いとこがあるんだけど、窓を開けると感度が落ちる
これって窓がアンテナの役割を果たしてるということなんだろうか
窓のフレームはアルミだけど
2021/01/10(日) 17:17:04.73ID:JtuE64ru0
窓側からガラスで減衰する周波数のノイズが入ってくるんだろう
2021/01/10(日) 19:07:01.37ID:ZrztIGIO0
全体枠は動かんけど、ガラス枠の移動でピンポイント入感地が場所変わりするなら
窓枠が導波なり反射なり遮蔽してるつうことだね
アンテナをアルミに接触させ(塗装してあっても)入りよくなったりもする
2021/01/10(日) 19:29:16.98ID:c/HuEO5aM
>>604-605
受信感度ってのは単純に窓を開けた方が良くなると思ってたけど、色々な要素があるんだね
2021/01/10(日) 20:04:26.54ID:EBz6T53m0
最近の充電池のパッケージに充電回数が書いていないと思ったら
今までの充電回数は普通の使い方じゃなかったんだな
(60%を使ったら充電する回数だった)

新しい基準だと1/3の回数になってしまう
2021/01/10(日) 20:10:21.06ID:xsVAx0ok0
eneloopなんかだと総使用量は同じです同じです!
とか書いてあるよな
2021/01/10(日) 20:19:30.32ID:EBz6T53m0
>>608
俺はエボルタ(ラジオ付属と一緒の充電池)を買ったけど
容量は書いてあったけど、回数の事は何も書いてなかったと思う
2021/01/10(日) 20:29:14.10ID:1DcPQOpz0
回数書かれてるな、但し書きがあるが
https://panasonic.jp/battery/products/charge/eneloop.html
>※1 JIS の改正は、繰り返し回数の測定条件が加わっただけで、電池の性能が変わったわけではありません。
>※2 JIS C8708 2013(7.5.1.3)の試験条件に基づく電池寿命の目安。但し、機器及び使用条件により、実際のくり返し回数は異なります。
>※3 JIS C8708 2019(7.5.1.4)の試験条件に基づく電池寿命の目安。但し、機器及び使用条件により、実際のくり返し回数は異なります。
>※4 保存条件やご使用の機器によっては使用できない場合や使用時間が短くなる場合があります。その際には充電してからご使用ください。
2021/01/10(日) 20:39:24.40ID:EBz6T53m0
>>610
パッケージに書かれなくなったという話ね

ソニーのラジオの説明書(ICF-R351)には300回と書かれているので
普段使いだと新しい基準の半分程度の回数なのかな?
2021/01/10(日) 20:49:53.52ID:EBz6T53m0
エボルタを使ってるRF-ND380RKの説明書にも300回と書いてあったわ
新基準の充電回数は500回で
同じ充電池を使っているラジオの説明書では300回
2021/01/10(日) 21:10:22.66ID:L3mAjZz90
単純にエネプロみたいに500回!と書いて100回も充放電できないので怒られたんだろw
2021/01/10(日) 21:15:05.07ID:3S24kQxg0
あの辺のラジオの充電器ってタイマー以外の充電制御してないから厳しめに見積もってるのかもね
2021/01/10(日) 21:22:40.20ID:EBz6T53m0
>>614
デジタルのラジオが聞こえなくなっても、他のアナログのラジオではまだ使えるから
そういうのも関係があるのかもね
2021/01/11(月) 03:12:23.35ID:M7JRRmDm0
雑な言い方すれば、中の電解液の飛び方で寿命変わるし、メーカーの回数は目安にしか過ぎん
ユーザーの運用は測定条件通りの使い方にならんし保存環境も期間も違う
液漏れしたらほぼ即死 上手に使って運がよけりゃ1000回もある
急速充電、大電流放電は寿命縮む
高容量のは短命傾向だが、容量に対し充放電が結果ゆっくりになるならば長持ち
充放電電流0.1c以下、充放電終止電圧守られるなら500回や1000回余裕と思うが、なかなかそうもいかん
2021/01/11(月) 03:34:34.05ID:G5Ge/hAya
中華の安い普通充電器に旧式の0.5Aしか出ないUSBアダプターで充電してるよ。
充電に一晩掛かるが繰り返し回数は伸ばせるはずだからね。
2021/01/11(月) 06:22:38.55ID:ZxlYOwfZM
シャープのテレビ付カセットテープヘッドフォンレコーダー付属の、ニッカド用充電器を使ってる。

メインで使ってる、パナの充電器(ランプが4個並んでる)で充電できなくなった、100均とかの安物ニ水でも、充電できるのだ。
2021/01/11(月) 09:08:54.06ID:4AgLJn1x0
Nicd電池は放電しすぎるとダメ。(まあ製品寿命はもうじき来そうだけど)
Li-ionほどではないけどネ。NiMHとともにラジカセなら速度が遅くなったりし始めたら
充電すべきかと。ラジオ音声の歪を待つと放電しすぎ?
ブラウン管式は画面が小さくなった時が充電開始時期とも(SONYのポータブル機)。
あとは2本ペアで充電するものより1本でも充電できるほうが充電池不良を確実に見つけられる。
ペアで充電できなくなったものもその充電器にかけると正常に充電される(放電時に1つだけ
放電しやすいものがありアンバランスになったと考えられる)。
2021/01/11(月) 12:22:57.69ID:6ZVi35ORa
アナログだと禍放電になるからニッケル水素はDSPラジオ専用にしてるよ。
アナログにはパナソニックのリチウム乾電池。
この電池たちは寿命寸前まで電圧を維持してて寿命でナイアガラの様に突然ストンと電圧落ちるからアルカリ乾電池の様なだんだん音量が小さくなるから時々ボリュームを上げる操作が必要無いのよ。
欠点は弱ったと感じさせずに突然終わるので時間で管理しないといけない事なんだが、一回計ると見当付くからな。
2021/01/11(月) 12:42:47.39ID:M7JRRmDm0
たしかにDSPはさくっと止まるからわかりやすいね 電気食いだし充電池向き
アナログでも電池2本のなら大体大丈夫 2V切ったらガサガサ言い聞いてられんが、寝落ちには注意だね
アナログポタラジの3本4本入りが少々やばい
爆音出す用ないなら、ダミー電池とセットで2本仕様にしたほうがエネループに安心
2021/01/11(月) 16:52:52.38ID:xX0ESlNw0
>禍放電
コロナかっつーの
2021/01/12(火) 15:46:40.06ID:Oqa7pAMn0
P36はガリが出やすいって言われるけどP306はどうなんだろ
2021/01/13(水) 21:24:13.03ID:FOYGlA6A0
まるで別物
2021/01/13(水) 21:37:19.99ID:R20FCLb5M
NHK、AM減らすってよ
第1第2統合
2021/01/13(水) 21:50:22.90ID:ctztmWOz0
2025年目標つうけど、再編にも金掛かるし
4年内にラジオ1局BS1局廃局やれるのかね
2021/01/13(水) 22:38:52.68ID:VBpxEsfV0
R2廃止でいいじゃん
ネット配信の方が向いてるし
いっそ国営化してテキストをWebで無償配布しとけ
2021/01/13(水) 23:13:43.46ID:rJyTrcfW0
マーシャ・クラッカワーよ、永遠なれ・・・
2021/01/13(水) 23:21:16.46ID:VBpxEsfV0
小学校で児童全員に「基礎英語聞いてこい」って言ったときスマホもPCも持ってない家庭とラジオ持ってない家庭とどっちが多いかってこと
2021/01/14(木) 01:50:57.96ID:WETE3YeR0
ラ講英語はFMでやって、あとのはEテレに統合とネットかな
なんならごごカフェは潰していい
2021/01/14(木) 02:03:36.85ID:UR9DPwK50
深夜便をもうちょっと面白くしてくれ
2021/01/15(金) 02:02:23.28ID:6SiZd3/eM
大阪は666kHzを止めて828kHzにしてくれ
ピョンヤンの混信が酷い
昨晩は何かの演説やってて大拍手から手拍子がうるさかった
2021/01/15(金) 08:24:09.97ID:TOQ2d9Pcd
深夜便のアンカーはつボイノリオ氏を起用して欲しい
634ちゅーぷる (ブーイモ MMf6-NlFY)
垢版 |
2021/01/15(金) 10:14:04.40ID:8v7YHddPM
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
2021/01/15(金) 15:08:44.21ID:qZeqx5R7r
>>632
大晦日も酷かったよね
2021/01/16(土) 11:40:02.68ID:J3AIDyj80
>>632
そんな事になってたのか
関東から時々大阪や名古屋聴いてるだけじゃ分かんないもんだなぁ
2021/01/17(日) 09:09:50.58ID:ysXRoib1M
>>632
yahooニュースに出てたけど、その日は軍事パレードやってたみたい
2021/01/17(日) 14:57:35.76ID:C8do23Cn0
>>632
空中線電力(出力)100kWでもつぶされるのか・・・
2021/01/17(日) 16:20:52.07ID:r+fh6v/f0
大昔のCBCラジオを知る元名古屋市民としては同情するわ
同一周波数で50kW対1500kWでは地元でも悲惨だったからな
2021/01/17(日) 16:37:21.85ID:auMKO5Ev0
昔、通勤路でカーラジオに「ビーッ」って物凄い雑音が入る地区があった
高圧線か何かかな?
ここの人たちラジオ聴けないじゃんって同情した
2021/01/17(日) 16:38:18.95ID:1whljg8E0
日本のファンション右翼と違って向こうはガチの潰し合いだからな
2021/01/17(日) 18:51:27.88ID:F1jpoBu60
自国民に日本の放送を聴かせたくないから被せてるんだとしたら周波数変えても同じだと思うの
2021/01/18(月) 01:13:59.31ID:5STd0/W20
なら親朝メディア以外全部の邪魔しなきゃダメじゃん
2021/01/18(月) 14:37:35.09ID:mX/GV5e/0
頼朝メディアに見えたわw
2021/01/18(月) 14:47:09.40ID:sIfn1fJs0
鎌倉幕府が何伝えるか、興味津々だわw
2021/01/18(月) 15:32:18.18ID:zT4FiQZj0
承久の乱死傷者情報とか御成敗式目制定のお知らせとか
2021/01/18(月) 15:41:39.43ID:sIfn1fJs0
www
2021/01/18(月) 18:02:19.49ID:OOuvD5XN0
リクエストは腰越状
2021/01/18(月) 18:42:28.39ID:X6iU6YDYa
古今亭親朝。
2021/01/18(月) 19:48:02.85ID:MREYJJXg0
>>523
5600は単2が4本
3本直列で残りが隣に一本
2021/01/18(月) 19:50:01.03ID:MREYJJXg0
>>537
同じく。
2021/01/18(月) 20:29:16.48ID:XH4COOxA0
S71なんか良かったなあ
2021/01/18(月) 20:43:07.23ID:wMnKUY/1M
ケースとスピーカーだよな
2021/01/19(火) 04:41:15.23ID:1jO5XWCt0
>>523
ICF-5800 ICF-5600と同構造と思いきや SPと干渉するので1本のー極付近を
欠いてある。
2021/01/24(日) 16:37:05.55ID:LfQvTO3f0
いまFMで流れた曲が気になる!じゃあ巻き戻してもう一度聴いてみる?
https://www.goodspress.jp/news/349123/
2021/01/24(日) 16:38:08.44ID:LfQvTO3f0
誤爆
657目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 27e3-Jq7D)
垢版 |
2021/01/24(日) 16:52:57.13ID:wDB5hi6S0
go back
2021/01/26(火) 10:53:40.36ID:t0JhC60id
仕事中使ってる相棒

https://i.imgur.com/O2R2QtU.jpg
2021/01/26(火) 14:34:20.85ID:CCoBf0fka
いい感じにやれてるな
WideFMで生きのこる古ラジオ
2021/01/26(火) 14:53:24.05ID:Ja3GA6FX0
型番ググっても見つけられない
どんなラジオ?
2021/01/26(火) 15:21:12.05ID:JXekj7R30
TVバンド(アナログ放送)まであるってことで察すれ
2021/01/26(火) 15:21:17.70ID:t0JhC60id
小学校の頃友達に貰った物でメーカーも全然知らなけど、単4一本でアンテナはイヤホンケーブルなよくあるやつ。
1日10時間くらい使って1週間保つよ。
2021/01/26(火) 15:39:40.27ID:7Sc4QCfV0
ggrks、八重洲無線(STANDARD)の日本向け発売後35年超えの産廃
https://www.radiomuseum.org/r/standard_am_fm_stereo_deluxe_micro_receiver_rp_2588.html
2021/01/26(火) 20:40:32.58ID:Ja3GA6FX0
単4一本か ホーマーの時代なら水銀〜単5が多かったと思うからもう少し後だね
ディスクリではないと思うけどラジオチップ何使ってるんだろ
2021/01/26(火) 21:58:53.45ID:giaScAYA0
ホーマーと八重洲無線比べんなw
2021/01/27(水) 04:43:20.17ID:BYRp00Co0
この手のデザインが流行った時期があったねえ
ウォークマンとかダブルカセットのラジカセとか
2021/01/27(水) 11:20:56.68ID:iPLsJxdJ0
既視感があるなぁと思ったらこれだ
https://imgur.com/fHXIOdE
WM-W800のチューナーユニット
こいつも85年だw
2021/01/27(水) 17:42:26.08ID:o04hxwddd
そもそも85年じゃ八重洲とスタンダードは別の会社だw
2021/01/27(水) 17:57:29.32ID:Ysa2yaw60
ホーマーとスタンダードを比べるのは格が違いすぎるわw
2021/01/30(土) 21:44:56.40ID:MuYt48v20
rad-f770z(dsp)をマンガンで使ってたけど
それほど使用頻度無いのに今日onしたらledもつかなかった
4本の端子電圧図ったら5.3V
やっぱ燃費悪すぎ
まだ電池は非DSPの777で使える
このDSP機はACで使うべきだね
2021/01/30(土) 22:06:29.54ID:0iVw5JNC0
>>670
3本以上を使うラジオは持ってないから知らないけど
ニッケル水素電池は1.2Vだから合計で4.8Vで
そのラジオではニッケル水素電池は使えないという事?
2021/01/30(土) 22:31:18.76ID:MuYt48v20
>>671
そうかもしれない
これは単一x4だからアダプタ要るけど
アダプタ買うなら自分は電池買う

単一2本の省エネ機も希少になった
2021/01/30(土) 22:54:14.94ID:0iVw5JNC0
>>672
単一単二のものは俺も充電池は初期費用が高くつくので使おうと思わない
3本も使う機器を持ってなかったのであまり考えていなかったけど
調べたら充電池では不具合がでるのもあるのですね
2021/01/31(日) 00:58:38.97ID:+agcFGR80
無負荷で5.3Vあっても負荷接続でがっつり電圧落ちちゃうんだろ
マンガンはそういうもの 正しくはラジオオン状態で電圧測る
おそらくNi-MH4本ではちゃんと鳴る
2021/01/31(日) 16:59:50.35ID:E2pnx39G0
>アルカリ乾電池のご使用をお勧めします
って書いてあるやんw
2021/01/31(日) 20:20:26.70ID:STVk0HJH0
>>674
電源オン時。NiMhは動作しないね。

単一アルカリ奢るほどの気合はないんで
もっぱらACで使うよ
2021/02/01(月) 00:46:10.88ID:YGGV2b+X0
RAD-F770Zて5Vでもう鳴らんのか ダメじゃん
最低限0.9*4=3.6Vで動いてくれんとな
中身チップ何なんだろ ありふれたDSP+アンプ2822あたりでギリ3V位でも鳴るはずなのに
2021/02/01(月) 13:00:38.52ID:aCeierwK0
電圧動作の時代の骨董品ならいざ知らず
今時ニッ水で使えないようなラジオなんてなかろう。
どうせ暖房もかけずにクッソ寒い部屋で使ってるんだろw
2021/02/01(月) 14:20:00.93ID:gJV0Y5VGd
でも外に持ち出したら聴けなくなるようなメーカーはやっぱパスかなぁ
2021/02/01(月) 17:28:19.48ID:LkYhbPTW0
バーテックススタンダード(現ヤエス)のVR-150という広帯域受信機を中古で買いました
ラジオもそこそこ綺麗に聴こえていいです
充電池もありますが、ヘタっているらしくもちません
単3電池2本だからまあよかったです
2021/02/01(月) 18:10:20.76ID:+6oaDiE7M
みんな大体のおもしろ無線はディジタル化しちゃったな
2021/02/01(月) 20:12:24.58ID:YGGV2b+X0
鳴物入RT-なにがし、仕舞い込んでどこへやら
2021/02/02(火) 05:25:24.53ID:8sWvFRbV00202
>>667 これ使っていた。 接点式でチューナーパックは内臓電池なし
https://img.aucfree.com/d303370511.2.jpg
とっくに壊れて影も形もなくなったが
>>681 防災無線(ホーンスピーカータイプ)さえデジタル化
アナログの時より聞きづらくなった。
2021/02/02(火) 12:00:23.48ID:pqa4R54w00202
東芝のウォーキーVSを使ってた
他のメーカーでもカセットテープ型チューナー付きのがあったんだな
知らなかったよ

ソニーにケンカを売るスタイルのCM
https://youtu.be/EiT8x2ED8rg
2021/02/02(火) 17:06:43.70ID:V35XmvKu00202
>>667は意匠(デザイン)の話でチューナーパックかどうかは全く関係ないんだが
2021/02/03(水) 04:14:43.50ID:4UVCQmJ+0
>>680
私も外部電源入力なしの旧モデルVR-120を使っています
使っていますが使いこなしてはいません
2021/02/03(水) 05:45:02.19ID:fQJ6C+hSM
>>685
チューナーパックと言う懐かしい言葉に反応して書き込んだだけだろう
細かい事気にすんな
2021/02/03(水) 07:41:24.33ID:vWpOnSFI0
民放AMラジオの存廃問題。2023年に起きるコト [記憶たどり。★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612161669/
2021/02/03(水) 16:29:59.60ID:oXy8zQzJ0
>>686
お仲間ですね
2021/02/03(水) 22:31:53.34ID:Sae+Lfy50
VR-120シンプルでいいよね
ウチにもあります
2021/02/04(木) 08:36:12.54ID:t9OMqXPd0
VR150 IC-R2,3,5があるけど、聞くものが無くなったね。
ラジオライフ、アクションバンド、定期購読してたなー
2021/02/04(木) 18:56:04.42ID:hv5pS2LX0
アクションバンドあったね
かなりヤバめな内容が多かったね
2021/02/05(金) 01:09:02.56ID:8fBK4GID0
そしてアクションカメラ、スーパー写真塾に流れるんだ。
2021/02/06(土) 16:12:55.58ID:0jE16BDo0
べっぴんとかドントとかは買ってました(恥)
695目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d729-pTw/)
垢版 |
2021/02/07(日) 10:28:49.32ID:XpXq5zYd0
>>688
AMラジオ放送って2023年に無くなるのか?NHKは継続するかもだけど、
完全に無くなるのは時間の問題なのかな。
そうなるとワイドFMt対応ではないラジオはゴミになっちゃうな。
SONYのPLL方式ラジオは最初から海外対応バンド(108MHZまで)
だけど、パナの旧式のPLL方式のラジオは、テレビバンドNHKの1と3
は固定バンドで、90MHZ〜95MHZはマニュアルでも受信できない仕様なんだよな。
2021/02/07(日) 13:02:22.51ID:igo4gVGY0
>>695
ラジオのAM放送が2023年から聴けなくなる?
AMラジオ放送の廃止決まる‼
https://shuman01.com/amradio-widefmradio/
2021/02/07(日) 14:20:00.80ID:1QikMfpY0
NHKは続けるし他の局だってすぐ廃止ではないのでは
2021/02/07(日) 14:23:29.90ID:a/zDB+jX0
北海道2局とかはFM中継局作るほうが大変なんで残すかと。
NHKはまずはR2の縮小からだと思うけどね。大電力局を残す形で。
2021/02/07(日) 14:47:11.70ID:1QikMfpY0
国内メーカーのラジオだと
プリセットが少ないから
FMがやたら増えるのも困るな
2021/02/07(日) 14:51:29.12ID:CSOmbcvV0
>>695
sonyでもワイドFMに対応していない機種もある
Panasonicでも海外対応しているものあるから面倒な操作をすればワイドFMを聞ける機種はある

旧機種はそういう強い傾向があるけどメーカー別でくっきり区別が出来ているわけではない
701目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d729-pTw/)
垢版 |
2021/02/07(日) 16:08:41.30ID:XpXq5zYd0
>>700
自分が保有しているRF-ND277Rは北米バンドに切り替えればワイドFMを受信できるようになるけど
切り替えたら従来のFM局が聴けなくなる。逆にそれより古い90年代あたりの筐体が黒い機種だと
特別切り替えなくても普通にワイドFM対応(ようは108MHZまで網羅)なんだよな。
じゃあアナログチューニングの昔のラジオやラジカセが最強じゃんって思っていたら、古いパイオニア
製のシステムコンポのアナログチューナーは90MHZまでしか聞けない。骨董品だけど一番音が良いので
残念過ぎる。AM民放を全部FM化するなら、普通に90MHZの中でやりくりして欲しかった。
2021/02/08(月) 10:27:50.97ID:BZ8Z4DZnd
AFNはFMにならないかな
703目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f08-ardE)
垢版 |
2021/02/08(月) 21:18:45.62ID:YFwhVFp/0
AM廃止かよ。
古いBCLラジオゴミになるな。
2021/02/08(月) 21:40:44.76ID:83BQlu9c0
全部FMへ出て行けば、地デジのように買い替え需要でウハウハだなw
2021/02/09(火) 00:45:38.05ID:hR1GPSRLM
FMがメインになり、AMのアンテナはNHKが管理運営して、AM補完放送に
とか。
2021/02/09(火) 00:49:15.06ID:hR1GPSRLM
AMもFMも地デジもBSもradikoも、同時放送してもええと思うけどな。
受信しやすいメディアて受信できるようにしたらええ。
2021/02/09(火) 02:20:44.30ID:rA2nSiFV0
FM補完に完全に移行する余裕もない放送局も多いんじゃなかろうか
2021/02/09(火) 04:25:56.96ID:rg23q5uzd
>>698
そんな感じになるのかもなぁ

昔、テレビで音声多重が始まってからしばらくは
札幌以外はなかなか展開されなかったのを思い出すわ
2021/02/09(火) 05:58:49.83ID:IMn4rXiA0
>>707 だろね。 免許更新時期で単純にQRTしそう。あるいはサービスエリアの減少。
AMでも多くの中継所を要しないとならない局ほどきつい。HBC STV 北海道 SBS静岡
あと島しょ部が多いとこもギャップフィラなどで費用がかさむ。沖縄はNHKまでFM化しているけど
関東、関西広域も1局では済まされないVHF-TV時代に使えなかった地域には確実に中継所が必要
関東だと青梅、小田原(箱根)、日立、高崎、秩父、宇都宮、日光のようなとこ。
FM多局化時代にこの地域はほとんど中継局の恩恵(東京タワー発報の)にあずかれなかった。
2021/02/09(火) 19:25:22.09ID:OfLFZ17lM
sonyの山ラジオのソフトケースが
ボロっちくなっちゃった
どこかで手に入るかな?
711目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d729-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:52:10.54ID:tz/iWKgO0
RF-NA35Rを買った。アナログっぽいけど中身はDSPラジオなんだっけ?中華ラジオに押されて
ソニーのアナログポケットラジオは生産中止になったし、日本メーカー-のポケットラジオは
1万円前後の高価格帯だけ残って、パナもこのタイプはもう後継機種は出ないかもね。
DSPラジオ普及による価格破壊はすごいよな。部品点数が大幅に減って中を開けるとスカスカだからね。
2021/02/10(水) 03:20:00.38ID:Z1ATwd+10
sony icft55v を買いました。
713目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d729-pTw/)
垢版 |
2021/02/10(水) 19:40:20.11ID:/jNrIUi10
最近は、生産中止になったとたんにそのラジオの価格が急騰するんだよな。
パナよりソニーのほうが高値で取引されている。なんか最近ラジオが投機対象になっている感じ。
ラジオってそんなにコレクターが多いのか?
2021/02/10(水) 19:56:46.08ID:kMG/UfYB0
>>713
最近、生産中止になった機種はこのスレの範疇ではなに?
比べられるほど、沢山あるの?
2021/02/10(水) 20:18:40.13ID:C4PNxUDYM
OHMのRAD-P210Sの白を注文した。
自転車や徒歩での運動もどきに同伴してもらう。
枕まわりには置かずかばんに常駐させる予定。

NHKのAM/FM、地元の民放が聴ければOK!
2021/02/10(水) 20:51:03.37ID:U9cyNh+zM
高騰ってw
尼マケプレとヤフオクだろ
個人取引に高騰もない罠
717目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d729-pTw/)
垢版 |
2021/02/10(水) 21:33:22.73ID:/jNrIUi10
>>714
ICF-801とか、ICF-M55とか、新品だと何でこの値段になっているのってくらい高騰している。
山ラジオも生産終了直後に2万円以上になっていた。因みに高くなっていたのは山専用
キャリングケースがついていた型番の古い方。確か数年位前にSONYがラジオの型番を整理して
生産終了機種が多数出たときにどれも価格が倍くらいになっていた。一体誰がこの価格で買うんだろう。
因みにAmazonとか楽天の出品店ね。
2021/02/10(水) 22:10:28.14ID:kMG/UfYB0
>>717
ヤフオクでもAmazonでも楽天でも
ラジオに限らず
滅茶苦茶高い値段を付けて売ってる人や店がある
あれは間違って買う人を狙ってるのでしょ?
それを相場と思うのは間違いだと思うよ
2021/02/10(水) 22:21:38.73ID:kMG/UfYB0
>>717
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/NH-AA-4BRA/
普通の単三充電池4本で6600円で売ってる
720目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bfec-GO4/)
垢版 |
2021/02/10(水) 23:33:34.67ID:h9BEWppH0
2F長屋の一室
典型的な転売ヤー
721目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1f29-6NCy)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:10:35.08ID:ONDJ6JMm0
購入したRF-NA35Rが届いた。実物を手にしてみたが、既に所有しているRF-NA17RA
と比較すると、似て非なるもの。まず筐体が安っぽい。RF-NA17RAはパーツに高級感が
あるがRF-NA35Rはいかにもプラスチックという感じ。またチューニングダイヤルを回
したときにRF-NA17RAと比較してRF-NA35Rはなんかビミョーにスムーズ感がない。
小さいラジオなのでこの辺はすごく気になった。また目盛りの針が目で見て思いっ切り
わかるくらいに傾いている。これが今の日本メーカーの現実かと悲しくなるくらいに
製造クオリティが低い。肝心の感度は正直、どっちも同じかな。遠出して東京から離れて
TOKYOFMとかを受信してみれば差があるかわかるかもしれないけど。
2021/02/14(日) 13:53:12.42ID:QwOF55iM0St.V
>>721
レビュー乙です
2021/02/18(木) 20:48:22.19ID:gauF8M7Lr
電池稼働で消費電力を気にする場合は機種選定は必要
大きめの音を口径9cmスピーカーで鳴らすのは電池4本が多いけど
単1スペーサ挟んだ単3NiMHでは電圧不足で短時間で電池切れ状況になる
電圧足りてないのはうちではU100TVで経験しているが
満充電したNiMH4本入れても残量インジケータが3つある内最大の1つが点灯しない
試しにNiZn(ニッケル亜鉛)充電池を入れたら残量インジケータ全部点灯した
2021/02/19(金) 08:45:18.35ID:uM9qQmG80
>>723
> 満充電したNiMH4本入れても残量インジケータが3つある内最大の1つが点灯しない
そういう事が起こらないように
ソニーの名刺サイズラジオの残量インジケータは2つにしているよね
最近のパナソニックはアルカリ電池か充電池かどちらを入れているかを設定するようになってる
725目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6f29-RG8i)
垢版 |
2021/02/21(日) 09:06:14.47ID:byJtCUYr0
単4電池1本で駆動するパナのPLL方式のラジオは、1.2Vのニッケル水素充電池利用だと
電池の持続時間がすごく短いような気がする。多分、電池残量が残っていても、電圧が
足りなくなって、電池残量無しにされてしまうのかなと。そういえば、オーム電機の
中華製ラジオは電池が3本駆動だけど、DSPラジオは電圧が高くないとだめなのかな?
2021/02/21(日) 09:18:30.60ID:b47RBj1F0
>>725
どの機種ですか?
RF-ND277Rだと充電池(ニッケル水素充電池)の持続時間も説明書に書いていて
その時間よりも長い時間持つけど?
2021/02/21(日) 09:50:25.50ID:jIS2QOwR0
充電式エボルタ発売前のでしょ多分
2021/02/21(日) 10:32:29.50ID:Qv7s62si0
あれって昇圧してるんだろうなあ
sonyのは結構持つよ
スタミナ標榜するだけある
でも山ラジオ廃盤にあとは無くなった?
2021/02/21(日) 10:40:57.51ID:jIS2QOwR0
SRF-R356がスタミナ番長
2021/02/21(日) 11:02:34.10ID:b47RBj1F0
>>728
カタログを見ると
「イヤホンでは」長持ちするけど
スピーカーならPanasonicと変わらない
2021/02/21(日) 11:38:09.53ID:yhyk2QS20
>>729
SRF-R356を普段 使っているけど、電池が長持ちして重宝している
一日中、ラジオを聴く訳ではないので、1ヶ月近くは持つ

正にスタミナ番長だな
2021/02/21(日) 18:30:52.98ID:JmOtSWbn0
山善の防水ラジオYR-M200買ったよ 表示がデジタルなのを求めていた 
お風呂で長湯が捗る 単1×4本で重いのが惜しい
2021/02/21(日) 19:11:11.91ID:rBXXkhJZM
>>732
amazonのレビュー余り良くないけど
減りとかどうなん
ま山善だからなあ
2021/02/21(日) 19:23:12.54ID:htYfkL950
>>730
スピーカーだと音量とれないし、音質も良くない
最初からスピーカー無しで良かったようにおもうんだよなこの機種は
使い勝手は手前に丸形ボタンが7つ並んでる頃のモデルの方が良かった
2021/02/21(日) 19:58:53.79ID:NRj9QYY70
リチウム一次電池が使えるポータブルラジオを教えてくれる人はいないだろうか
液漏れもなく、零下でも安定駆動で災害時最強かと
しかしながら初期電圧1.8Vが気になって手持ちラジオでは実験したくない
2021/02/21(日) 20:04:36.14ID:b47RBj1F0
>>734
スピーカーは無くす方向にはいかないから需要は少ないじゃない?
俺は内蔵巻き取り式イヤホンの方がいらないと思う
東芝はつけないで
Panasonicは付ける方で
ソニーは両機種をだしてる

ソニーは名刺サイズラジオと言いながら巨大化させているのだから単三電池使えば良いのにと思う
2021/02/21(日) 20:34:02.68ID:htYfkL950
>>736
他スレで
FM受信にイヤホンケーブルをアンテナとして使ってるから、直付けにして
聞くときは伸ばす(引き出す)構造にしてるんじゃないかって意見があったけど
僕もそう思う

ただ断線や本体破損が多いのも事実で、素人が使う物だからそれなりに丈夫な
作りにして欲しいとは思う(家庭用ゲーム機のコントローラーなんか凄く丈夫だしあんな感じで)

筐体が大きくなることについて
面積方向はいいけど、用途的に厚みが増すのは避けたいんじゃないかな
円筒型電池の直径以下にはできないから、名刺サイズで単3は出さないんじゃないか
2021/02/21(日) 20:46:44.70ID:52xV4Ssx0
>>735
そこらの電池2本入れラジオなら1.8Vx2は無問題のはず
アナログであれDSPであれ利用チップの電圧範囲は高い
PLLチューナなど液晶表示用のドライバもおそらくは同様
逆に電池4本のラジオにダミー介し、1.8Vx2-3本も行けると思われ
2021/02/21(日) 20:47:40.42ID:b47RBj1F0
>>737
アンテナとして機能させているというのはこのスレでは常識だと思う
同じ事を書くけど
ソニーは内蔵イヤホンを付けない機種をだしていて東芝は内蔵イヤホンを付けてないという事は
スピーカーはいらないという需要よりは内蔵イヤホンはいらないという需要の方が多いのでは?という事です

確かに厚みを気にする人も少なくないと思う
スタミナが倍くらい(どの程度、増えるのか分からないが)増えてもかなりの売りにはならないのかな?
2021/02/21(日) 20:54:57.04ID:NRj9QYY70
>>738
ありがとうございます。それなりに電圧の許容範囲あるんですね
まだ生産しているラジオからちょいちょい試してみます

パナとか自社でリチウム一次出してるところは、せめて説明書に記載欲しいぜ
2021/02/21(日) 21:21:08.85ID:Qv7s62si0
>>735
1.蓋を開けてICの型番を控える
2.その型番でデータシートをググって読んでrecommended operation condition 等の電圧を確認する
3.使う電池の電圧が範囲内ならok
或いは
ラジオの型番を開示して教えを乞う
2021/02/21(日) 21:54:18.87ID:NRj9QYY70
>>741
ありがとうございます。メインで使いたいのがELPA ER-C56Fなのですが、
ACアダプター(DC4.5V 300mA)対応なので、
電圧的には1.8Vx2は余裕そうです。試してみたいと思います。

他の携帯ラジオについてはメーカーにダメ元で問い合わせ送ってみます。
2021/02/22(月) 20:32:56.03ID:RcRQIF4aM
アイワから出るね
2021/02/22(月) 22:07:00.91ID:aZ/h+x3i0
アイワ、胸ポケットに収まるサイズのミニラジオなど新ラジオ3機種
https://www.phileweb.com/news/d-av/202102/22/52155.html
2021/02/22(月) 22:15:18.39ID:M7ICydQz0
風呂ラジオ出して欲しいわ
2021/02/23(火) 06:41:44.59ID:4skaRGrO0
made in 十和田が欲しい
747目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f331-z0bg)
垢版 |
2021/02/23(火) 11:41:21.37ID:iwG1nQiO0
既に書き込まれてるけど、別なサイトの詳報
アイワ、2月下旬新製品ラッシュ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1307980.html
AR-AP40
AR-DP35
AR-A10→家庭用電源&単1乾電池3本使用
電池使用時、350時間という長時間聴取可能(スピーカー使用の場合)
2021/02/23(火) 12:44:02.13ID:BKImIP5W0
テクスンのOEMかな?
2021/02/24(水) 12:46:26.74ID:JQf0SwOW0
AudioCommとかELPAと書かれててもわからんレベルw
2021/02/24(水) 12:49:40.07ID:JQf0SwOW0
ていうかAudioCommの方がセンスいいんじゃね?w
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/43276/
2021/02/24(水) 13:34:03.49ID:4eH3fxGn0
>>750
これ良さそうだな
スリープタイマーの付いた小さなラジオが欲しかったんだ
2021/02/24(水) 15:06:58.73ID:FtV+D6afM
>>751
ブランド: Gemean
小型ポータブルラジオ

こっちのがオススメ
2021/02/26(金) 22:28:30.23ID:g5vcW9tnr
>>750
選局/メモリーのレバースイッチ採用とか全部押しボタンで揃えて操作性は良さそう
ちっこいスライドスイッチを電源やバンド切り換えにしているポケットラジオは扱いずらい
2021/02/27(土) 00:25:26.21ID:xypHoFYT0
>>747
アイワのはいかにも中華OEMだけど、
ホームラジオAR-A10の横長かつ長手方向にスピーカーを超えて受信スケールを配置
ってのが良い感じ、、、ま、よく見ると両側が目盛りと無関係な文字で場所食われてるけど

選局つまみもこっちが思うラジオらしい位置、形状で好印象(ただし個人の主観)
2021/02/27(土) 10:59:56.82ID:CedHEsHf0
いかにもどころかオームの前モデルとかSTAYER/ヤザワあたりと同レベルの中華丸投げなんだよ
2021/02/27(土) 11:02:17.94ID:CedHEsHf0
現アイワは十和田〜が本体というより実質的には角田無線が本体なんだろうな
2021/02/28(日) 14:37:58.71ID:Hsa5J0g8r
KenkoやELPAも丸投げですか?
ラジオ製造ではもう委託製造は当たり前でしょうね
品質管理をちゃんとやるかやらないかの差はあるでしょうが
2021/02/28(日) 18:00:24.03ID:YcUdOp/D0
kenko/stayer/yazawaあたりはただの商社、右から左に流すだけ
だいたい同じようなものというか同じものを製造元で名前変えてるだけ
蟻とか尼のセドリ業者と大して変わらんわ。
2021/02/28(日) 20:06:48.27ID:iZo/BOOl0
そういうのは棚ズレ品を書い叩く
ときしか気にしない
2021/03/04(木) 22:00:03.97ID:/BlFhYrQ0
AIWAのAP-DP35が気になって比較で見つけたRAD-P360Nを見たら此方の方がボリュームもボタンだし良さそうに思えてきた
いま品切れみたいだけどP360Nって使い勝手良さそうでしょうか?
2021/03/05(金) 14:44:35.36ID:vu3lZxcna
数ヶ月前に以前クラファンやってたh!nt HRS-DT01が3千円切ってたから評判悪いの承知で買ったけど想像を超えた酷さだった
中華の千円ラジオでキレイに聞こえる場所で、ロッドアンテナを別に買って付けたんだけど、それでもノイズが酷すぎて聞く気がしないレベル
3wayって話だけどツィーターに指を触れても振動してるかわからない
クラファンで数万出して買った人には申し訳ないけど千円でもいらないよこれ
2021/03/05(金) 17:01:42.59ID:blq3gUdQ0
ttp://nashlife.はてなブログ.com/entry/2017/12/08/225003
しかも本家が4990円で投げ売りしたものをw
2021/03/05(金) 23:40:03.36ID:S311FcGK0
分解して晒しものにするがいい
淀は売り切れてら
2021/03/06(土) 01:12:22.98ID:4u0cFw5B0
ラジオチップ自体は安いDSPだろうね それに青歯モジュール
オーディオアンプはワンチップD級かな
さして工夫なし、廉価コンパクトなコンセプトで電気はやたら食う
2021/03/06(土) 10:00:38.27ID:zV+MW2gT0
青歯スピーカとしては
いいものなのかも
2021/03/06(土) 10:33:00.45ID:4u0cFw5B0
せめてステレオならいいのにね
横に倒して左右から音出るように
3wayなんかいらんでフルレンジ2個+トンコンでいいだろ
2021/03/06(土) 11:26:45.63ID:02JoH5380
スピーカーは最低でも10cmは無いとマトモに聴けないしなぁ
16cmを2個並べるぐらいならいっそコンポでってなる
2021/03/06(土) 11:35:56.25ID:LxtG/i0a0
音質にこだわるならスマホにワイアレスヘッドホン・イヤホンで良いだろ
2021/03/07(日) 11:41:17.84ID:3aSD9hC50
ホームセンターでELPAのER-C67F買ってきた
使ってみてまた感想書き込みます
2021/03/07(日) 11:46:42.27ID:a6i6mJIK0
ご期待ください
2021/03/07(日) 14:40:10.23ID:3aSD9hC50
とりあえず
選局がシビア
音質はわるくない
2021/03/07(日) 15:31:21.54ID:BYaKx0fCa
「安物買いの銭失い」をわかっていても
やりたくなるココロだあー。
2021/03/07(日) 17:40:03.85ID:ZZmPyvmQ0
「防災ラジオ」おすすめ5選 災害時の情報収集に役立つ【2021年最新版】
https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2103/04/news057.html
2021/03/08(月) 00:41:39.21ID:GJ7vN81DM
なんでどこもかしこも3月に防災グッズ売り出すようになってんだ
本来、防災の日は9月だろ
2021/03/08(月) 01:22:59.18
3.11があった日に近付いてるからだろうな
1.17やその他災害のあった日はそういう扱いしない癖に3.11は特別扱い…
だから俺は3.11絡みは嫌いなんだよ
2021/03/08(月) 02:00:27.10ID:cxjWAhfp0
年中やると意識が弱くなる
3月9月でちょうどいいだろ 年度変わり前でもあるし
3.11きっかけであれ、3.11を特別視してると思い込んで嫌悪するのは愚考
2021/03/08(月) 13:15:35.29ID:/oBeBbkK0
3.11は10年経っても阪神淡路級の地震ですら余震なんだから規模が違いすぎる
未だに行方不明者もあって、津波で起きた原発事故はほぼ手付かずで新たに問題が見つかる
地質学的には1000年に一度の巨大地震で、向こう100年くらいは余震が起こっても不思議ではないそうだ。
地震/台風/疫病と「そんなのへっちゃら俺は関係ない」と言ってる馬鹿に嫌悪を向けるべきだろう。
2021/03/08(月) 14:07:45.80ID:iMgyCzItM
トラウマ持ってる人には
つらい時期
2021/03/08(月) 16:44:58.07ID:7YlPruqM0
ラジオを持ってることはいいことです
その他防災用品もそろえておきましょう
780目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM4f-+XrI)
垢版 |
2021/03/10(水) 13:58:10.14ID:2A9SINIIM
パナソニックのRFーU70
感度が良いし音量も大きいから
愛用してるけどワイド対応で無いのが欠点。
2021/03/10(水) 21:12:03.26ID:p4MJytXjM
1月3月9月と防災用品見直せば良いよ、
2021/03/11(木) 15:10:02.02ID:kbMl7Q970
>>777
まぁ、日本人なんて地震台風火事親父の恐怖に慣れきってしまってるからなぁ。
諸外国に比べれば防災減災の備えをしているんだからそこまで憤らなくてもいいんでない。

>>779
でんこちゃん
「乾電池の残量、液漏れの確認も忘れずにね!」
2021/03/11(木) 15:52:13.05ID:92N8KRf/0
備蓄は3月に夏物、9月に冬物ですな
ラジオに関しては受信確認と液漏れチェックくらいだな
2021/03/11(木) 19:10:54.96ID:jdJew8cdM
でんこちゃんは
一家離散か
福島の事故で
785目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ efec-+hvp)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:40:32.07ID:FIPg/PDb0
確か大人の事情で描き手の人と契約更新されなかった気がする
2021/03/11(木) 20:28:24.27ID:jhUnMa3MM
徒歩帰宅中の神奈川北部民です。
一発選局ボタン5個の矢沢RD24@1380円
で、大阪AM1008k聴いています。
徳永の、壊れかけのRADIOを危機ながらカキコ
2021/03/11(木) 21:42:56.31ID:VhwR0J5+0
>>786
なんか書き手が壊れかけみたいな
2021/03/12(金) 06:12:25.07ID:4k2TPj/X0
>>784
ピカちゃん復活かと思ったら電気・炎タイプのうさぎだった件
2021/03/14(日) 05:28:27.10ID:IjegGmU90
>>725
1本電池のはデコデコで昇圧してると思う
2021/03/17(水) 12:59:56.89ID:OSEhKDnH0
>>680のVR-150は売ってしまいました(>_<)
2021/03/17(水) 15:19:08.84ID:u04wsZBjM
コンパクトで多機能だけど
ファンクションキーや長押しの多用で
ただラジオ聴くには操作性で専用機に負けるよね
2021/03/17(水) 16:26:29.94ID:OSEhKDnH0
アマチュア無線も静かだし昔のようにいろいろ聴けなくなったので
手放しました
かわりにELPAのラジオを買いました
2021/03/18(木) 02:55:40.37ID:3q3GrVq6d
rad-p360nって
もしかすると評価が低いp350nの後継じゃないの?
2021/03/18(木) 04:30:31.22ID:Uzo61imu0
広帯域受信機はラジオ放送を聞くもんじゃなく、
もっぱら空港に出かけてエアバンド、街中に行って盗聴波を探すもの
消防、救急は全滅か?コードレスホン、業務無線も昔ほど波出てないんだろね
2021/03/18(木) 05:54:20.02ID:4Sz1A16R0
アナログ派は消えちゃったよね
2021/03/18(木) 05:55:06.89ID:4Sz1A16R0
自分には必要ではなかったです、普通のラジオで十分かな
2021/03/18(木) 08:20:33.67ID:C7rKG3rW0
防災もタクシーもデジタルだしな。
2021/03/18(木) 08:22:15.52ID:YTu33Waid
オリンパスのpj-35も
ポケットラジオとしてもなかなかの性能だね
弱電界地域では
fmはイヤホンアンテナだけではさすがに辛いが
2021/03/18(木) 14:36:22.91ID:WcqYDspc0
>>793
RAD-P350N って評価低いのか
なぜ低いのか不思議

価格comで評価の高いRAD-P270Nと両方持っているが
ガワが違うだけで、性能同じなのに
2021/03/18(木) 15:58:44.58ID:Jt3jejBMd
よく分からないが
350nはアマゾンのレビューで
感度が悪いとか言われてたからさ
2021/03/19(金) 12:23:23.55ID:sZDiajsS0
4月下旬に発売日変更になったのか、オームダイレクトあたりに書いてあったレビューはサクラだったのかw
2021/03/19(金) 13:02:00.76ID:NURF/Zut0
>>801
ワラター
こんな形でバレるとはw
2021/03/19(金) 18:09:45.40ID:6iwpIJ46M
ば〜れ〜た〜かぁ〜
2021/03/20(土) 07:11:06.30ID:/Q1A1zKId
オームのrad-p389zは
良い音する
amもこもってないしfmも良い音するが
amの感度が今一で指向性が厳しい
パナソニックのrf-p155とは逆で
amの感度が低くてfmの感度が高い
2021/03/21(日) 12:00:07.79ID:+bSrC//o0
ELPA ER-C67F
http://www.elpa.co.jp/product/page_img/av08/1974-8.jpg

しばらく使ってみた
コミュニティFM局1局、同調ランプつかなくて聴こえる
他FM3局はOK ただし選局ダイアルの操作シビア
AMは普通

いたって標準的なラジオでした
806目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b9ec-VeNj)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:57:55.63ID:9PDwmBJj0
kaideのうんこじゃん
2021/03/22(月) 02:12:11.36ID:LYLRVFMM0
ICF-P36 で FM 76.5MHz を聞こうとしたが、選局つまみがそれ以上回せなくなって合わせられない。
バリコンがズレてるハズレ引いちゃったかな?
2021/03/22(月) 05:13:54.48ID:oKoW8tgi0
向こうでの最終調整がやっていないか、いーかげん。
まあ76.5MHz InterYokohamaかCocoloにダイヤルを合わせ(下限でいいと思う)
バリコンにあるFM-OSCをトリマドライバで少しづつ回し受かる様にする。
普通の時計ドライバはダメ。(手を離した途端、受信していたのがどっかに行ってしまう)
調整後、高いほうもつれて下がるけど95MHzだから余裕あるから・・・
あと、調整中は体をラジオに近づけない。ラジオを防振ゴムに引っ付けて作業する。
周波数がこけてしょうもない場合は周波数の板を引用のように変えても。
http://zigsow.jp/img.php?a=a&;w=480&h=480&filename=mi_104892_1584011966_1714987305.jpeg
2021/03/22(月) 06:35:41.74ID:Mq7UeTNF0
>>808
このバッタもんラジオ、どこで売ってるの?
2021/03/22(月) 10:54:27.40ID:HVcjsdxo0
sonyて書いてるね
チャンネル合ってる 電池まだいける
年寄りラジオなのか
2021/03/22(月) 12:08:34.58ID:sXPzw88S0
天下のソニーのラジオがこんなことじゃイカンな
2021/03/22(月) 12:18:37.78ID:EdgYUY1ad
ラジオはなるべく角張った昔臭いデザインの方が好きだな
ソニーのicf-ex5とか
パナソニックのrf-p155みたいなデザインが
いかにもザラジオという感じで好き
2021/03/22(月) 15:09:15.29ID:0IWpXqSa0
親の使ってたラジオが壊れて
修理ついでにメモリ板(プラ)を張り替えた
画像直リン貼るなボケ
814目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1131-2Cyn)
垢版 |
2021/03/22(月) 15:31:52.56ID:i3aqJv3I0
今どき直リンでキレてる人w
久しぶりに見たわ
10年ぶりくらいかな (´・∀・`) ヘヘヘ
2021/03/22(月) 18:02:24.35ID:SCjIERSb0
>>813
やはりICF-P36は地雷機なのだな
816目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1392-Uu4i)
垢版 |
2021/03/22(月) 23:45:25.82ID:iRcXS1cD0
TV音声聴けるラジオが欲しくて東芝のTY-TPR1をフリマで買ったけど
TV音声聴けない。
これ壊れてるの?スキャンしても受信可能chの表示が出ない...。
2021/03/23(火) 00:05:24.82ID:B6/qKARK0
ちょっと質問 乾電池で動かしている場合、電池が弱くなってくると受信感度も下がるとかはありえますか?
2021/03/23(火) 00:24:16.85ID:k50SYCtq0
>>817
あるよ
2021/03/23(火) 01:59:35.03ID:IaQJCqpR0
また適当な事を
2021/03/23(火) 03:32:13.93ID:qzvdIQQx0
>>808
807 です。
レス、ありがとう 寝る前しかスレ見る機会なくて、遅レスすまん。
やっぱハズレだったか。

保証期間内だし、週末にお店に持ってくことにするよ。
バリコン調整で遊んでみたい気もするけど、開腹も面倒だし。

以下長文。ICF-P36 の感想。読みたい人だけ読んで欲しい。
次のラジオを持っています。
 RAD-P270N, RAD-P350N, ER-C57WR, PL-310ET, RF-300BT-K
 DSPラジオだらけになったので、バリコンラジオも試したくなったのが
 購入動機でした。

ICF-P36 好みは別れると思うけど、このミニマムなルックスは好み。
このサイズにしては量感ある低音。中高温はナチュラルな音。、
ハイレゾ原音再生といった方向とは違う、ノスタルジックで、リラックスできる音。

枕元で小音量で着けっぱなしで寝るのに丁度いい
目が覚めても鳴ってるけど、電池持ちがこのサイズのラジオの中で
図抜けて長いので気にならない。エネループだし。

見栄え的にも、音響的にも、好きなデザインだけど
1点改善して欲しい。、選局つまみが天面なのはどうかと思う。
握ったときに右手人差し指が自然に掛かるように意図して配置したんだろうけど、
埃や雨に弱くなりそうなので屋外で使いにくくなる
(屋外はP26をどうぞってことなんかな?)

電池の持たないDSPが全盛の中で、AM/FM共に不満の無い感度で
単3x2 で100時間も持つのは、図抜けてるんじゃないかな
2021/03/23(火) 04:01:38.15ID:qzvdIQQx0
あ、忘れてた
TY-JKR5(W)も持っていました。
アナログチューニングに加えて選局ダイヤルが小さいので、選局調整が過敏局を合わせにくい。
災害用にAM NHK-1 固定にしで電池を抜き、災害専用ラジオにしている
2021/03/23(火) 04:04:28.73ID:WVY2ZZM50
CXA系チップののアナログラジオ、電池電圧低くなって感度落ちるね
2V切らないうちに音が小さくなるとともに、特に弱電局はガサガサいいだす
ポケラジ2本入りでは電池絞りきれん
2021/03/23(火) 09:14:13.91ID:uxXnpmnya
災害用としては電池の持ちは重要だよね
自分の場合、ラジオに限らず手回し充電式は必要なときには完全放電してる未来しか思い浮かばない
ニッスイ充電池使えて、かつ手回し充電可能とかあればいいんだけどね
824目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1131-2Cyn)
垢版 |
2021/03/23(火) 09:48:25.85ID:E+aBd2gD0
>>823
>必要なときには完全放電
手回しすればいいじゃん・・・
あと、B99とかニッケル水素使えるし手回しですよ
2021/03/23(火) 12:14:27.59ID:uxXnpmnya
>>824
完全放電って充電池が逝ってるって意味ね
というかあるのねサンクス
826目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM05-6am6)
垢版 |
2021/03/23(火) 12:52:47.06ID:tvu5mWX0M
>>825
過放電による充電池劣化を気にしなくて良いのは楽だよね
防災ラジオのメンテも兼ねて寝る前に手廻しして
スリープタイマー代わりに使ってたけど、次第に使わなくなった
2021/03/23(火) 13:24:18.70ID:WWFGRUmI0
電気二重層キャパシタ積んだ東芝TY-JKR5のハンドルがもう少し回しやすけりゃ完璧なんだけどな
しかしあのコンパクト感はそれはそれで捨てがたい
828目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1131-2Cyn)
垢版 |
2021/03/23(火) 13:25:22.44ID:E+aBd2gD0
>>825
そかそか (*´∀`*)
2021/03/23(火) 13:44:52.56ID:WVY2ZZM50
>>827
でも手回し1分で満充電、ラジオ30分 30分ごとに充電が必要
ソニーのが(持ってないが)手回し30分で満充電 ラジオ40時間 10分回せば半日鳴り続ける
2021/03/23(火) 19:29:33.45ID:8xC2weCk0
用途特化型と考えれば
キャパシタ使って保管時の劣化を最小に抑えるのは良い設計
それと引き換えの30分なら許容できるし、足らなきゃ追充電できるからいい
2021/03/24(水) 00:53:27.17ID:ABcoPMLN0
ICF-B09とB99のウェブページでは電池持続時間について「JEITA規格による測定値」
TY-JKR5のページには規格化された測定法なのか書いてないな。

どっちにしてもJEITAでは測定時の音量を「最低、ミュートでも可」と書いているから
鳴らしっぱなしのイメージからはかけ離れているね。
2021/03/24(水) 01:18:59.97ID:OToADwmY0
>>820
寝ながら枕元で選局する時は
選局ツマミは天板の方が良い
2021/03/24(水) 01:53:12.89ID:ABcoPMLN0
使い方と慣れかなあ
僕はツマミは側面(正面や上面でなく)が良くて
電源はプッシュ式なら上面が好き、、、物が乗っかっての不意動作もあるけど
2021/03/24(水) 08:58:10.74ID:A7+bqQpdx
>>808
測定器もないなら弄らない方が良い。
2021/03/24(水) 13:47:33.48ID:rJ7nQaYKM
スーパーキャパシタものの手回しラジオは
いまあるの東芝と山善くらいか?
2021/03/24(水) 22:43:48.73ID:r9WmIDHP0
>>832
なるほど、確かに。

アナログの選局は面倒だけど、楽しいね
2021/03/25(木) 11:43:58.42ID:dITuT7i5d
10年前に買って
数ヶ月で壊れたと思って
隅っこに10年放置してあったrad-s800nを
念のため久しぶりに電池を入れてみたら
実は壊れていなかった
自分の隼人じりで
電池の向きを間違えて入れたかなにかだったのかもしれない
いやあうれしい
2021/03/25(木) 12:12:42.35ID:eBOyRTjaM
薩摩隼人の尻かよ
839目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM05-6am6)
垢版 |
2021/03/25(木) 12:39:57.21ID:o+6xCl0XM
>837 復活して良かったね
VMモードの選局、めっちゃ楽で驚いたよ
2021/03/25(木) 15:48:08.00ID:73x6AZEZ0
自分の隼人尻にも間違えて電池を入れてみたい
841目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1131-2Cyn)
垢版 |
2021/03/25(木) 15:57:44.90ID:AGgHxuiR0
隼人じり

これはしたり

これは草
2021/03/25(木) 15:57:50.12ID:yUIV8XEpd
erc-56fとか
アイワのar-mds25も欲しいんだよなー
2021/03/26(金) 07:01:57.83ID:hTBqelxvd
dspラジオのamって
周波数によってはピーーとかキーーンとか聞こえるよね
俺が持ってる個体だけかな?
それにしては
3機種とも似たような音が聞こえるな
どこで聴いてもさ
fmは大丈夫だが
2021/03/26(金) 08:18:11.10ID:LnMUVmz40
お前んちだけでは
845目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5531-c2l8)
垢版 |
2021/03/26(金) 08:24:36.65ID:uM3tLkOG0
>>843
いわゆるオマカンってやつでは・・・
2021/03/26(金) 08:36:21.39ID:kaO0EpYs0
まわりにノイズ源がないか確認
2021/03/26(金) 09:28:19.58ID:RYOgeSo60
あんまわからんが、ソーラーパネル設置してない?
あいつのインバータの放射ノイズとか
出てりゃアナログラジオでも乗ると思うが、アナログには出ないの言及ないし
2021/03/26(金) 09:39:45.50ID:mTb+0DeTM
ソーラーパネル
エコキュート
ノイズフィルタなしのAC電源
色々ありえるな
2021/03/26(金) 11:38:08.28ID:mjJC5qCfd
ソーラーパネルは無い
でも強力なノイズ源はそこいら中にあるのはたしかだな
コンポや冷蔵庫
850目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM39-wt91)
垢版 |
2021/03/26(金) 12:59:43.44ID:SJdvg8HHM
うちにもあるよ、そのAMノイズ
AM693khzに「ピー」っていう
無線LAN、ルーター、スマホのACアダプター、辺りが怪しいと思ってる

あと、上とは別に給湯器操作パネルがスイッチング電源の
ACアダプター使ってるみたいで風呂でAMが聞けない
壁に埋まっているので、どうしようも無く困る
2021/03/26(金) 14:00:25.77ID:paS1b5x1a
スピーカーのD級アンプもしっかり対策されてない物はノイズを撒き散らしてるみたいですね
2021/03/26(金) 16:20:52.85ID:aDcQf7Ce0
中華ラジオだとMCUがノイズ源なんて本末転倒なのが腐るほどあるからなw
2021/03/26(金) 18:53:00.92ID:EbmbfiTU0
プラズマテレビ(パナソニックTH-37PX80)もノイズ酷い
壁越しに5m以上離れてもAMに猛烈な音が入る
2021/03/27(土) 00:20:52.11ID:YWGfLTX90
温水便座もお忘れなく
2021/03/27(土) 02:01:13.37ID:fdlpd/F8a
>>851
USB電源スピーカーに結構そういうのがある
繋いで鳴らそうとすると受信出来なくなって音が出ない
2021/03/27(土) 10:06:52.35ID:e8+AjCRz0
A-GND/S-GNDが分離できてない中華だからそうなるw
2021/03/27(土) 10:28:08.58ID:LVgczozy0
コンビニでよく売ってるブランドの4ポートUSB充電器が酷かった
2021/03/27(土) 11:53:19.32ID:u1eyZ9Ua0
パッチンコアつけてみてください
2021/03/28(日) 07:32:36.52ID:g9b/WPDod
今日er-c56fを探しに行ってくるよ
変なこだわりだが
できればホームセンターで買えたら良いな
農機具や長靴等が売られている近くにラジオも置いてある
あのホームセンター独特の空気感でラジオを買うのが好きなんだ
ネットで買うのは最終手段にしたい
2021/03/28(日) 08:06:01.34ID:h8jSjmOB0
じゃあ オラはハードオフ漁ってくるは
861目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5531-c2l8)
垢版 |
2021/03/28(日) 08:11:16.51ID:p3roRoIf0
保証ギリギリに不具合があった手回し式ラジオを修理に出したら原因特定できず・・・
でも、新品交換となった

ヽ(´ー`)ノ 
2021/03/28(日) 08:39:24.37ID:Rs4QjCAH0
>>861
よかったね
2021/03/28(日) 08:55:07.12ID:AwKNky3p0
>>859
ヨドバシで3200円送料無料じゃん
2021/03/28(日) 09:01:52.20ID:AwKNky3p0
>>859
ホームセンターで買いたいのなら勝手にすればいいけどダイキとかコーナンとか軒並み税込5000円以上だな
2021/03/28(日) 09:24:08.93ID:EYSiQqghd
ヨドバシ行きたいけど遠くて今回は行けないから仕方ない
dcmとかサンデーとかダイユーで探してみる
値段は8000円超えなければセーフとしよう
2021/03/28(日) 09:51:31.17ID:FDa/wyVH0
>>853
プラズマのノイズはFMにも乗る
2021/03/28(日) 09:53:01.64ID:yWbqy+fU0
ブレーカー落としてみれ
2021/03/28(日) 20:34:39.23ID:OuhJVMGnM
ホムセン愛にケチをつけるわけじゃないが、エルパなら普通に、大手家電屋、ドンキホーテじゃダメなのか?
2021/03/28(日) 21:59:51.58ID:QsRjcfXo0
中華ラジオよりも昔の国産ラジオのレストア品のほうが良くないか?
2021/03/28(日) 22:05:09.15ID:f2HNFX1VM
コレクター的にはいいだろうけど他に何か優位性あるのかい?
2021/03/28(日) 22:54:43.87ID:FSXec5mC0
デフレ以前の機種は作りがしっかりしているように思う
2021/03/29(月) 00:17:54.43ID:tItRXwoL0
筐体の作りはいいね 嵌合がきっちりして肉が厚い
ダイヤルの隙間ギリギリだがさわらず、ヤニ埃が入りにくそうで感じいい
それでも古くなってガリが出るのはどれも同じ
別に1台縛りはないからいろいろ買って試せばいいのでは
同じチップでも感度や操作性違っていて、国産が有利つうこともない
2021/03/29(月) 02:05:26.02ID:NcJ4EBVh0
>>808 >>820 です。

アドバイスありがとう。
気に入っていた ICF-P36 を返品して代わりに ICF-P306 買ってきた。

ICF-P306 電池の持ちは ICF-P35 は全く変わらないね。
筐体とスピーカー径が大きいからか、聞きやすい。
小さいスピーカーだと、キンキンするけど、これは聞きやすい音。

あと、選局ダイヤルが、過敏では無くなって、P35より微調整がやりやすい。
すこし筐体が大きいので・ポータブルには向かないね。

交換に応じてくれたお店の人、親切に対応しえくれました。
ありがたかったです。
2021/03/29(月) 07:01:24.92ID:8CgSyt9r0
外に持ち出して使うラジオ
なんかオススメある?

やっぱりSONYが良いのかな?
2021/03/29(月) 07:44:59.56ID:Nl/eY2yla
B99?
2021/03/29(月) 11:59:14.89ID:gwqA+1yba
>>874
JBL TUNER2
2021/03/29(月) 15:43:18.69ID:Pu+YmKtz0NIKU
取り扱い終了で終わり値が110円だったのかw
ttps://www.yamada-denkiweb.com/4220926010
確か上位機種も980円だっけ。
2021/03/29(月) 17:33:45.99ID:hEFCWJ1w0NIKU
>>874
マキタ充電式ラジオ
2021/03/29(月) 21:03:26.53ID:x5F736YU0NIKU
マキタ カッコイイけどバッテリーパックとか持ってないからなぁ
スタンドライトとか他のもマキタで揃えてたら便利かも
2021/03/29(月) 22:26:48.37ID:1WWJFQchMNIKU
古くてちゃんとしたラジオとか好きだけど、家での普段使いとしてラジオを使わなくなっちゃったからなあ
2021/03/29(月) 22:47:08.48ID:NcJ4EBVh0NIKU
>>877
うわ
知ってたら買ってたのに残念
2021/03/30(火) 10:44:52.26ID:NIYh2u9H0
>>877
製品が終了する時ってそういう事が多いよね。

ソニーのダイナミックイヤホンが生産終了らしくて尼で91円になってたけど、
ラジオ用1mが既に売り切れてたからテレビ用3mを買ってしまった。
2021/03/30(火) 11:18:32.76ID:HuqBceyk0
雨でも気にせず外で聞き流す用途で
やっぱりそこそこ値が張るよな。
マキタのラジオ...

土いじりシーズンなので家電屋も見て回ったけど、
条件に合うのが無いわ。
2021/03/30(火) 11:37:14.11ID:xUvO4i030
オームの豊作ラジオはどうかな?
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/37117/
2021/03/30(火) 12:33:31.45ID:f+45oo6u0
豊作の防水は防沫程度だから豪雨放置つうわけにはいかんけど、汎用性高くていいよね
普通にホムラジ運用して風呂に持っていけて外作業でもどこにでも
2021/03/30(火) 12:45:32.42ID:X0eOlSLK0
ビニール袋最強w
カメラみたいにケースでもあれば良いのに…
2021/03/30(火) 13:13:53.77ID:CJuX5zRz0
防災無線用のトランペットスピーカーで万全
2021/03/30(火) 15:42:53.07ID:L5K+WI7p0
あのパッキンで防沫程度だったら
普通のラジオは水一滴で爆発四散w
2021/03/30(火) 19:56:46.45ID:4HXBmNVVd
icf-ex5は
エドモンド本田のおっちゃんが使っていそうだな
相撲とかあれで聴いて
「楽勝でごあす」とか言ってるのかも
2021/03/30(火) 21:45:48.01ID:HuqBceyk0
>>884
これ、他にない色、多少水飛沫被っても壊れないかな
オームというブランド、疎いので迷うわ...
2021/03/31(水) 05:05:04.10ID:cM+cH9Lx0
>>887 家からハイインピーダンスで引くのかな
https://www.youtube.com/watch?v=G0KPQ4uXmRI
2021/03/31(水) 07:15:31.06ID:tc7e4nPWd
amは場所によっては
完全に同調した周波数よりも
1khz隣にチューニングした方が帰ってノイズが減って聴きやすくなる場合もあるよね
2021/03/31(水) 08:33:27.01ID:cM+cH9Lx0
>>892
https://www.youtube.com/watch?v=lQlAwX5JkzE
2021/03/31(水) 08:35:31.59ID:M7Rz1dno0
ノイズが減るはわからんが
音がもこもこしてる時はちょいずらしでメリハリして聞きやすいはある
でもサ行擦過音出やすくなったりする
2021/03/31(水) 08:37:04.32ID:M7Rz1dno0
サムネジュリー、目がデータ少佐みたいでキモイ
2021/03/31(水) 08:39:11.22ID:cM+cH9Lx0
玉ねぎおばさんが若いとか
ロアーよりアッパーサイドバンドのほうが聞きやすかったかもしれない。
今はバリアブルコンデンサーに戻った。
2021/03/31(水) 13:36:51.35ID:h72gVDDg0
オーム、豊作ラジオについて調べた。
デザインが寸胴で単1が4本要るのだな

ここのスレッドで使ってる人、使い心地どうなのさ

3k円ほどするので躊躇している。

ではCAINZで赤玉土が安いので買ってくるわ
2021/03/31(水) 13:58:54.39ID:RPvAyK5J0
アウトドア向けだね
2021/03/31(水) 15:05:12.30ID:p8dAYh2iM
庭仕事や農作業用
2021/03/31(水) 17:05:09.29ID:+QnNQbF4d
昔縦型のrf-p155みたいなデザインで
006p電池を使うラジオあったよね
2021/03/31(水) 18:47:21.71ID:GZcKDTA60
豊作っても新旧3種類あるから区別せんといかんよ
(豊作ラジオ/豊作ラジオDX/豊作ラジオPLUS)
わしが好きなのは2代目
2021/03/31(水) 18:48:27.32ID:GDMpXs3G0
アンプとか9V駆動の時代やろ
2021/03/31(水) 19:14:34.68ID:M7Rz1dno0
このスレで豊作持っている人のほとんどが2,000円以下で買ったDX持ちだろね
plusが出てすぐ買った人いたが、DXも持ってて比べてみたい感じでだろう
2021/04/01(木) 00:51:49.87ID:pGajBFnwMUSO
PLUSはDSP化されて
同じ電池で駆動時間が半分になっちゃったからね
スペック上の防水等級が上がったり
ストラップ用の耳環がついたりは良い点だけれども
2021/04/01(木) 06:43:10.14ID:FIP3J3aa0USO
ラジオ専用機を使う機会が激減してるのに豊作ラジオとやらが(DSPとやらの具合を含めて)気になってしまうw
2021/04/01(木) 06:54:45.20ID:6lBFOxxSdUSO
ラジコは音が良くて当たり前だから安心しては聴けるけど
専用ラジオは
場所を変えたりアンテナを工夫したり
時には別な高感度を歌うラジオを買ったりして
受信を成功させようとする過程も楽しいんだよなー
受信に成功したときの脳内麻薬が出てくる間食が好き
はっきり言って病気かも(笑)
2021/04/01(木) 16:02:31.81ID:hOflgteD0
おやつは別腹だよな
908目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5531-c2l8)
垢版 |
2021/04/01(木) 19:37:42.92ID:rV/ZCFiK0
俺も間食はやめられないな
2021/04/01(木) 19:47:27.10ID:iBUFZJBod
やばい 感触でしたな
2021/04/01(木) 20:29:35.13ID:LyZDbiIE0
DSP云うのは駄目なのか?
豊作ラジオ買う気でいたのに考えものだな
2021/04/01(木) 21:14:15.81ID:GWHMsBcNM
あれがいいという人もいるかな
一度は安いもので体験してもいいかも
アナログチューニング風のやつね
2021/04/02(金) 20:35:07.38ID:eVXEnVWyd
デジタルafcのチューニングする音って
なにかの音に似てるなーと思ったら
cdが飛ぶ時の音に似てるんだ
2021/04/03(土) 02:40:26.93ID:OyI/OmA6M
ヤマダアウトレットで売ってる「ミニマムイナフ」のラジオ持ってる人いる?
単1×2本と単2×2本の2バージョンあって各税込990円
VHSカセットくらいのサイズで昭和50年頃の工業デザインを彷彿させるチープなポータブルラジオ
もう何カ月も前から気にはなってて、でも使い物になるのか不安で
無名メーカーの得体のしれない千円ぽっちのラジオに、受診感度や耐久性や音質とか期待できないよね
2021/04/03(土) 03:35:52.22ID:Rg1y+igka
それとは違う500円の無名ポケットラジオ買ったけど、お察しだったな。
放送局に近い地域ならまともに受信はするけどね。
スピーカー小さいからなんか音質も変な感じ。
2021/04/03(土) 04:03:03.92ID:oK267cjv0
ググってもチラシのキャッシュ画像くらいしか見つからんかった
https://my-chirashi.jp/public/gimg/1/3/1/6/1/7/131617-900-100000.jpg
これの左端、値段違うし外観上はポケラジで、中華indinラジオに似ている

indinラジオは3台持ってるが、中身はAMがTA7642系3端子 FMがYD9088 アンプ2822の構成
3端子のAMは感度良好だが分離は悪い AGCがあまり利いてない
FMは並みによい(indinは海外バンド帯)
2021/04/03(土) 10:20:51.90ID:z6y+nGaJ0
似てるも何もこれじゃん
あま>B072B7ZNBX
あま>B07N84SBYC
スピーカーグリッド(ケース)のバリエーション(コピー?)がいくつかある
2021/04/03(土) 10:53:02.98ID:p04e4h5J0
もうちょっとマシな画像拾ってこい
単1/2版はその画像と違うだろ
確か普通にどこかのホムセンかアウトレットじゃないヤマダに転がってた
イメージur 0OZCTfY
2021/04/03(土) 18:10:23.86ID:FipkZ5vz0
ネット見てたらDSPではないみたいだが
兎に角畑弄りする時に聴けたら良いので豊作ラジオ買うわ
PLUSとかいうやつね
一番新しそうだしオーム社もジェネリック家電で
間違い無いだろう
2021/04/03(土) 18:19:04.25ID:Pla5Iza8d
オーム電機にも名作があるけど
たくさんの製品から発掘するのがけっこう難しいな
2021/04/03(土) 19:13:23.77ID:OyI/OmA6M
>>917
では今週のネットチラシでも
ttps://www.shufoo.net/pntweb/shopDetail/270932/98224324048680/
右側中段の商品番号062のやつ
2021/04/03(土) 20:18:16.85ID:+UEbvSBm0
>>917にでてるじゃん バーカw
922憂国の記者 (アンパンT Sa13-p1/t)
垢版 |
2021/04/04(日) 08:13:03.75ID:d167ay/pa0404
◆もっと検品をちゃんとしないなら今後オーム電機という選択肢はゼロです◆

オーム電機の信頼性は俺の中ではもう落ちてる。
これからはaiwa、そしてアンドーインターナショナル

やっぱりaiwaが復帰してきたらaiwaでしょう普通に。

いまaiwaのポケットラジオ使ってるけど最高ですよ
信頼性が回復しないなら、もう二度と買うことはないでしょうねオーム電機は

http://a-jm.co.jp/aiwa/AR-DP35.html
これ買っちゃうと君たちのラジオかう人生も終わりだと思うんでね

これが出て以降オーム電機のラジオに興味ゼロになりました。
2021/04/05(月) 08:06:11.47ID:M0SF/COed
さあ君たち
924目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4d31-WHCe)
垢版 |
2021/04/05(月) 22:03:07.14ID:2qtAzbd70
始まるザマスよ
2021/04/05(月) 22:12:32.24ID:X4qNLRaY0
フンガー?
2021/04/05(月) 22:39:10.70ID:qw535MzYd
行くでがんす。
2021/04/05(月) 23:21:45.98ID:uplR8xCK0
まともに始めなさいよ
928目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2308-s+Uo)
垢版 |
2021/04/06(火) 00:00:08.57ID:dGJnQG5I0
https://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/oshirase_tanpa.html
便利さの落とし穴:電話もインターネットも通じなくなったとき
ラジオの重要性を見直してください。
2021/04/07(水) 14:36:13.23ID:1jtnOZUP0
国がクーデターとか政情不安等、そこまでの情勢になった時にちゃんとラジオ局も放送できるのだろうかとは思う
2021/04/07(水) 15:09:05.31ID:vsp5y8CUM
心配しなくてもまずネットから不通になるから
2021/04/07(水) 18:21:42.35ID:sPDMdJbUM
>>922
そのラジオの夜間Am遠距離性能は、どーでしょうか?

ちなみに私の、ヤザワRD24は、神奈川から大阪の1008khzが、聴こえます。。
2021/04/07(水) 20:04:49.46ID:TxnnsMpt0
テレビ・ラジオは放送局が占拠されたら終わりだしなぁ…
2021/04/07(水) 20:41:11.35ID:B7m71Ehu0
よく嫁
外務省の海外安全ホームページだぞ
2021/04/07(水) 20:59:41.09ID:8U+3w9pv0
海外に滞在中にクーデターとか起きたら、日本から発信される短波ラジオが情報源になるってこと?
2021/04/07(水) 22:51:27.23ID:+EuYf/vYd
>>934
40年以上前は正しかった。
2021/04/08(木) 04:10:15.03ID:KaHcLyh70
デモその他抵抗勢力の活動を抑えるのには
個人間を分断するのが効果的だから
SNSやBLOG止めるためにネットを使えなくする
まず放送局ってのは前時代の考え方だね
937目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4d31-WHCe)
垢版 |
2021/04/08(木) 08:02:17.96ID:JV7m33Zn0
近所に「放送局」って言われてる主婦がいるw
2021/04/08(木) 08:07:39.14ID:GEbsWKWZd
ヤザワのラジオで、
アイラブユーOK聴きたい。
2021/04/08(木) 09:45:19.98ID:6vbX+pnF0
チチカカ湖はどしゃぶり
2021/04/08(木) 12:16:01.01ID:oW+bBH8vM
とんちん湖は大きくなったり小さくなったり
漢字で書くと洞庭湖だけど
941目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM81-OJBH)
垢版 |
2021/04/08(木) 13:57:46.15ID:Rkmz+8K1M
昔のシンセ式ラジオが音が
良いからオクで安く買ってる。
2021/04/08(木) 14:59:37.57ID:Vvtoyo6C0
オクかー
のぞいてみるかな
2021/04/09(金) 23:42:57.30ID:566SooQor
家電量販店で衝動買いしたラジオELPA ER-P62FLのレビューが一生懸命探したのに何処にもありません。
自分でレビューしろ!と突っ込まれそうですが、ラジオニワカで出来ません。
どうしたら良いのでしょうか?
2021/04/10(土) 00:08:31.81ID:upnvnbq50
色々買って比べてみようぜw
怖がるような沼なんて無いからさ。。。
2021/04/10(土) 01:01:52.10ID:UydFQLsw0
ハマッてから気付く
沼は長い友達
2021/04/10(土) 14:47:49.10ID:qEMUWdYi0
なにこのプラモみたいなゴミ
棄てイヤーで売ってそうw
2021/04/12(月) 12:35:37.09ID:vV0bhIjj0
思うんだけどポケットサイズにスピーカーって要る?
ウォークマンよろしく皆んなイヤホン繋いで聞いてるんじゃないの?
2021/04/12(月) 12:49:32.19ID:33/puPmu0
>>947
ウォークマン(パナ)に電源不要の小型スピーカーつないで聞いてるよ
2021/04/12(月) 20:07:25.12ID:1+18kTQGM
スピーカは非常用
イヤホンは壊れる断線する
耳が痛いときもあるし
挿れすぎで
2021/04/13(火) 13:59:32.42ID:psQ6TjePr
ポケットラジオのちっちゃなスピーカーから音が出る様子がカワイイのです!
2021/04/13(火) 15:10:45.80ID:QHN/hk+yM
キンキンするけどニュースには良い
2021/04/13(火) 17:51:17.61ID:b+H8oH7Bd
パナソニックのラジオではamの帯域幅が狭い音がするね
2021/04/15(木) 06:47:54.54ID:ShOw+gUB0
豊作ラジオ買ったよ
奥行きが100mmほどあり、デカイ。
置いた時の安定性は良いわ。
MWの受信感度は期待以上、FMもアンテナが真上にしか
伸ばせないが主たる放送局は受信する。
音はデカイ。
スピーカーの音は心地よい。

改造しなくても楽しいラジヲだな。
2021/04/15(木) 10:02:30.76ID:543g7xDq0
>>922
FM受信がダメってコメントが多いけどどうなんですか?
2021/04/15(木) 10:23:56.63ID:09k4hVT8r
オーム電機のラジオは感度悪いけど、FMは銅線つけるとだいぶいい。AMはダメだがね。
FM専用と考えて、RAD-P2227Sは、電池持ち良いし、悪くない。
2021/04/15(木) 12:45:10.93ID:KlnFwdsD0
一般市販じゃなくて自治体から防災ラジオ(無償〜数千円程度)としてしか買えないけど
リズム 9ZQA35が緊急警報で大音量前提の作りだから音割れもしないし、基本仕様は
防水防塵というサービスっぷり。
難点はオフにしても常にチューナーが動いているので電池持ちが悪い。
2021/04/15(木) 19:15:34.98ID:yrDnLOpe0
>>952
そんなもん機種によって千差万別
メーカーでの傾向なんて無い
2021/04/16(金) 00:32:39.83ID:P8mwAxhU0
>>955
そんなもん機種によって千差万別
メーカーでの傾向なんて無い
2021/04/16(金) 00:33:17.25ID:P8mwAxhU0
>>955
そんなもん機種によって千差万別
メーカーでの傾向なんて無い
2021/04/18(日) 08:33:56.18ID:bu1z+QA60
オームのラジオってなんでアンテナ真上にしか伸ばせないの?
2021/04/18(日) 08:53:50.72ID:fYSzTKid0
>>960
> アンテナ真上にしか伸ばせない
アンテナが本体に収納されている機種だから

オームは色々な機種を出しているから
君が知らないだけでアンテナの角度を調整できる機種もあるよ
2021/04/18(日) 09:13:33.32ID:tSWlW3KE0
>アンテナが本体に収納されている機種だから
大昔のラジカセなんかだと一番下の段まで引き出すと曲げられるものもあった
2021/04/18(日) 09:39:05.46ID:gcS0+JkR0
RAD-P5130Sはアンテナ自由に向きが変えられる
2021/04/18(日) 09:58:00.58ID:NnjhcO2k0
>>963
ダイヤルの突起があるので完全な自由ではないな
2021/04/18(日) 20:56:15.36ID:UAAJsH/G0
オーム電機のラジオ、アンテナすっぽ抜けた。
2021/04/18(日) 21:30:31.07ID:wMOWCq1x0
おおきなあんてな
なら抜けなかったろうに
2021/04/19(月) 17:46:05.61ID:mW6KFGuX0
ラジオ聞かなくなって久しいんだが
昔のラジオではAM聞けなくなっちゃったんだっけ?
RF-H565というPanaラジオを物置から発見
FMは綺麗に聞けるけどAMはどの局もダメ
この機器が壊れてるのか、AMそのものが昔と違う?のか
2021/04/19(月) 17:54:56.63ID:hK5GQS0D0
液漏れでアンテナ線切れてね?
2021/04/19(月) 18:03:58.33ID:nLajbyMOM
とりあえず、ブッ叩く!
2021/04/19(月) 18:07:18.61ID:mW6KFGuX0
液漏れの形跡はあった
電池周りは拭いたけど基盤などが液でやられてしまってるってことなんですね
2021/04/19(月) 21:43:50.26ID:X0KRmx/u0
衝撃でバーアンテナの線が切れたとか
2021/04/19(月) 22:45:14.57ID:aN2d9xxb0
>>967
AMのステップが9kHzになってるか?
間違って10kHzになってたら日本の放送局の周波数と合わないぞ。
言ってる意味が分からなかったら、近くの局の周波数を調べて、ピッタリその周波数になるか見てみるといい。
2021/04/20(火) 06:29:54.36ID:tDqnauuZ0
>>967
単にノイズが多いところで聞いてるとか
2021/04/20(火) 07:55:15.67ID:eNAOxb7g0
イナバ物置の中で聞いたとカ
ドア開けていればFMは入るがバーアンテナのMWは電磁誘導
だから金属物体が有ればシールドになってしまう。
2021/04/21(水) 00:19:19.38ID:OAyheZLF0
>>974
FMだって偶然開いた方向から入ってこないかぎり聞こえないだろ
2021/04/21(水) 10:44:51.29ID:CtIKwb56a
ラジオ売ろうかと思ったのだがリサイクル店までの往復のガソリン代のほうがかかりそうでやめた
2021/04/21(水) 12:20:21.58ID:C8NBnHWud
>>972
中波放送が9kHzステップになった頃は、まだ中波がPLLのラジオってほとんどなかったんじゃないの?
2021/04/21(水) 13:04:13.12ID:XkznHHy30
RF-H565でググると9kHzステップの説明書が出てくるようだが
2021/04/21(水) 13:09:08.23ID:C8NBnHWud
>>977
自己レス

型番でググったらポケットサイズの液晶表示ラジオ、AM/FM/TVの3バンドか…
海外向けとは思えないので中波は9kHz以外にはできないんじゃないのかな、知らんけど
2021/04/21(水) 13:10:48.75ID:C8NBnHWud
>>978
うん、PLLで10kHzステップのラジオって国内向けには殆どなかったんじゃないかなー、と。
2021/04/21(水) 13:16:42.39ID:AB4OHw2W0
>>980
型番がでているのだから「殆どなかったとか」言ってないで調べたら良いじゃないの?
説明書に10kHzステップにするやり方が書いているんだからw
2021/04/21(水) 13:27:39.61ID:YYg6z5ru0
アナログシンセ(ラジオIC+シンセ)か10KHzにしても
DSPみたいな選択度はないから明瞭でなくても受信できるだろ。
アンテナが本体下部にあるから液漏れで死んでる可能性が高い。
2021/04/21(水) 13:51:48.70ID:S+YcQzO9M
東京なら810KHzでチェック
米兵持ち込みのラジオでも入るという
特別な周波数
2021/04/21(水) 14:04:46.57ID:lglwZJN30
昔SONYがFENしか聴こえんラジオ売ってたな
君ら若いから知らんか?
2021/04/21(水) 14:08:58.29ID:AB4OHw2W0
>>982
液漏れか原因かどうか知らないけど
この型番のは電池は中央やや上部に入れるやつで下部にある部品とはかなりの距離がある
https://livedoor.blogimg.jp/malu_blog-marukawatechnart/imgs/d/3/d3eba899.jpg
986目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9fb2-Zzy2)
垢版 |
2021/04/21(水) 18:27:55.98ID:Krcy8FjC0
次スレよろしくお願いします。
2021/04/21(水) 19:14:20.67ID:y3JYyuUGM
こちらこそ、よろしくお願いいたします
2021/04/21(水) 20:45:26.99ID:H0h6jUUY0
(求)次スレ、死ぬまで待つ
2021/04/21(水) 21:06:24.02ID:0MS+6Csh0
>>984
あれ再販して欲しい
一局専用ラジオ
2021/04/21(水) 21:23:21.18ID:oIBvOZHB0
囲碁将棋?
2021/04/21(水) 21:35:03.58ID:+CiclOrl0
AMの生死確認
赤外線リモコンのノイズを拾わせるってのがあったな
2021/04/21(水) 22:01:01.91ID:egy//kyY0
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1619010004/
2021/04/21(水) 22:10:51.24ID:p46zHNOm0
>>992
2021/04/22(木) 06:12:46.28ID:gPrzUI8+0
ICR-E2はどうやって1局のみ聴取できたか不思議だ。音量などは割り切ったスライドスイッチなのに。
まさか北朝のような方法じゃないだろな。
ttps://blog.goo.ne.jp/little_twin/e/844e5a1a5d7dd6d83d4fba41894522fd
TBSのノベリティラジオはTBS以外の周波数はダイヤルなどから読めないが一般的だジオなので
チューニングノブを回すとAK,AB,AFN,KR,QR,LF,RFが聞ける。
*AFNのコールサインWVT?はとうの昔に廃止されている。
2021/04/22(木) 08:47:24.12ID:B6/XsJR40
バリコン使わずに決め打ちでCR発振させるだけじゃん
2021/04/22(木) 12:33:03.47ID:/1bf2rmax
一台づつ手作業で選局して
ホットボンドで固めているんだよ。
2021/04/22(木) 15:28:27.58ID:NqUjf7xA0
次スレワッチョイ無しになっている。特に荒れる様子はないからいいけど。
立てた方が方法を知らなかったようだが、思えば自分も知らない。
どこかにワッチョイ入りの立て方、書いてある?
2021/04/22(木) 15:37:33.60ID:7zbOvDOM0
>>997
ググれば大体の事は分かる
検索をしようと思わないというのが信じられないw

一行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
と書くだけ
2021/04/22(木) 17:02:13.92ID:8sMFhgx00
>>979
RF-H565は設定で9kHzステップと10kHzステップのどちらにも変えられる。
1000目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 77f6-/QZL)
垢版 |
2021/04/22(木) 17:25:33.01ID:qefF/POn0
ワッチョイあり

携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part42
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1619079901/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 331日 3時間 30分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況