X

エアコン清掃方法 vol.16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/12(水) 19:12:20.25ID:BrMuq69M0
前スレ
エアコン清掃方法 vol.15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1568107050/
2020/08/12(水) 19:13:58.97ID:BrMuq69M0
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1559058982/
エアコン清掃方法 vol.13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535347922/
エアコン清掃方法 vol.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526450632/
エアコン清掃方法 vol.14
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1559058982/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/
3目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:17:57.75ID:BrMuq69M0
あげ
4目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:22:59.72ID:BrMuq69M0
あげ
2020/08/12(水) 21:37:28.45ID:OFn4JgDrr
スレ立て乙であります
6目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 00:32:48.76ID:tFyy1UpZ0
あげ
2020/08/13(木) 00:58:08.03ID:HvIjWKPM0
前スレで納豆の実験をしてた者だけど
小さなカップまるごとかき混ぜて糸をひかせて食べずにクーラーの上に置いたら
鼻水がすごくマシになってカビの臭いもマシになった(偶然かもだが)
(クーラーの呼気口から納豆菌を吸った事で納豆菌がカビを抑制してるから?
…だったらいいなと思ってる)

2日ほど納豆をクーラーの上においたら納豆の色が変わってきたから捨てたけど
(食べ物は大事にしたいけど衛生面がさすがに怖いので使用後は食べれない)
そんでまた新しいカップ納豆をクーラーの上に置いてる

ただのプラシーボ効果かも知れないし家によってはゴキブリとかが来るかもだし
納豆のせいで逆にアレルギーが酷くなったり納豆の成分のせいでクーラーが故障とかも
あるかもだからオススメはしないけど俺はもう少し続けてみようと思う
2020/08/13(木) 03:26:31.23ID:T1aEXpWu0
スレ立てありがとう
2020/08/13(木) 07:14:00.06ID:112Hg9yJ0
どういたしまして
2020/08/13(木) 11:37:25.15ID:yGl0vsm70
くうきれい
2020/08/13(木) 16:39:59.35ID:z9XbrSIV0
>>7
バイオエアコンのカビきれいと同じような効果が得られるんだね
あれもレビューで納豆臭いって書かれてたような
2020/08/13(木) 18:25:23.24ID:/TeD+7mg0
これ便利そうですが名前教えてくだしゃい
https://images-na.ssl-images-amazo%6e.com/images/I/71j4k6M7wFL._SL1500_.jpg
2020/08/14(金) 09:00:28.43ID:GPWO6dMK0
それ、何かの拍子に羽根を折る危険あるから、あまりお勧め出来ないな
擦ると傷も入るから良くない
14目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 11:03:47.19ID:fr5B5Bsd0
>>1 乙
昨日室外機のファンが止まって室温が上がった
壊れたのかと思って調べたら
室外機の温度が高くなって自動停止したらしい
反射板や風を遮るものを置くと厄介だな
2020/08/15(土) 23:23:41.62ID:AJCtgHr90
>>13
それでもいいから知りたいわ
2020/08/15(土) 23:41:21.50ID:QNYicLuY0
古いエアコンのエバポへたに動かすの怖くてファンは外さず掃除した俺としてもこういうのあれば使いたかったな
綿棒とか短いブラシだけで、フレスコ画を描くように上向きながら
樹脂に根を張ったカビと長時間格闘して苦労したからこんなんほしいw
2020/08/16(日) 02:04:24.41ID:sZRLq90R0
外して洗ってやっと臭いが取れた
2020/08/16(日) 14:48:23.10ID:TdGdRgVi0
くうきれいってどうよ

同居人がほこりとるフワフワを突っ込んでカビ取ろうとして
フワフワがファンにくっついて
結局掃除機で吸ってた
掃除機のブラシもホースもカビだらけだろーなー
やだなー
2020/08/16(日) 14:48:53.14ID:TdGdRgVi0
>>17
どこ外したの?
2020/08/16(日) 15:46:52.34ID:sZRLq90R0
>>19
ファン外して風呂場で洗った
2020/08/16(日) 20:54:12.78ID:Bnxu65rt0
エアコン洗浄やったが疲れるわ
業者に頼みたいけど壊されたらかなわんし
2020/08/17(月) 02:47:22.52ID:ritD9WsE0
もう白カビが生えてるけど暑くて洗浄は9月以降しかできない
ほんと苦痛だわ、エアコン洗浄
ファン取りだせてさッと洗えたらどんなにいいか
2020/08/17(月) 07:53:27.71ID:ZBYZPJWa0
白カビとかたいした問題じゃないだろ
2020/08/17(月) 23:22:07.54ID:6xNRRtULd
分解して掃除したけど納豆のような生乾きの臭いが取れない。
ファンは外して歯ブラシとデッキブラシで洗ったし、カバーはピカピカにした。
フィンも歯ブラシで掃除して、スプレー二本ぶっかけた。

なんで臭いのかな。
フィンの裏側とか上? ドレンから臭ったりしますか?
2020/08/17(月) 23:29:30.68ID:RuN5X9Cw0
奥側のドレンパンとかは?
あと凍結洗浄ためしてみたら
2020/08/17(月) 23:40:47.04ID:qgCtzFR90
>>24
Λ
↑ここの部分に匂い成分が凝縮されてる
ここを洗わないと駄目
2020/08/18(火) 00:12:38.80ID:Bk5Ezb5od
>>25
ドレンパンは外せなかったので、吹く風に関係ないと思って軽くしかやりませんでした。
次にやる気が出たら頑張ってみます。
凍結はちょっとググってみます。ありがとうございました。

>>26
すみません、どこかわかりませんw
2020/08/18(火) 01:22:02.31ID:wNlJpAkI0
熱交換器の内側だよ
2020/08/18(火) 01:34:40.63ID:Ddh3zTXpM
凍結洗浄試してみたらって
どのエアコンもついてるわけ無かろう
2020/08/18(火) 06:19:07.69ID:hlDN8rL00
>>27
お前の体臭の意味
2020/08/18(火) 09:07:06.09ID:UmgWtQKU0
ダイソーでセスキの粉買ってきて風呂場でシロッコ漬けたら綺麗になって匂いも無くなる
2020/08/18(火) 19:04:49.75ID:vH0jFliu0
凍結洗浄なしのエアコンで凍結洗浄する方法ないの?
2020/08/18(火) 21:55:23.27ID:wNlJpAkI0
冬に室外機霜取り発生するように頻繁に暖房使う
34目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 11:30:36.15ID:/O9hGiCd0
全分解して洗わないと臭いは取れないわ
シ−ズンオフに職場のエアコンを業者に出して本体持ち帰りで掃除してもらったが運転した時全然臭いしなかった
2020/08/20(木) 12:36:43.14ID:wqEb03cUM
アルミフィンよりも送風ファンの汚れが原因だからな
2020/08/20(木) 13:24:09.67ID:ox3ljv7VM
前スレにも書いたがクロスフローファン清掃ならファンファンおすすめ。
尼だとどんどん値段上がってるけど。
2020/08/20(木) 15:46:48.83ID:GY+tulQm0
強い冷風の時はそこまで臭いは無いが
温度維持の時の緩い風になると独特のむっとした臭い
まぁ例のパン生地を発酵させてるような独特のやや甘い臭いというか
内部のカビなんだろうけど
ファンにまたカビがこびりついてるのかなと思ったが
差し込み安いブラシをたまたま見つけて夏前に掃除したからそこまで酷くホコリも付いてない
熱交換器も自動ブラシのあるエアコンなのでそこまでホコリが付いてない

まぁでも臭いもこの数週間酷いし久々に洗浄用のスプレーを熱交換器に一通り噴射
臭いは収まった(いつまでもつかはわからないが)

熱交換器の表面は確かに自動清掃ブラシで見た目は綺麗だったが
奥の方がカビってた感じかな
そう思うと自動ブラシはちょっと考えものだなぁ
一見綺麗だから奥のカビに気づきにくいし
エアコン洗浄業者とか利用した事は無いけど清掃料金割高らしいし
このスレの住人とかはあえて自動ブラシとかついてない機種を選ぶ人も多いだろうけど
2020/08/20(木) 15:53:14.45ID:GY+tulQm0
何度となくここでも書いたが
熱交換器はともかく
最近の機種はファンの隙間がランダムでやたら狭い部分があるしちょっとした厚みのブラシも入らないほど狭い
新品から数年使ってるとかなり目詰まりもしてきて風量がぐっと減る
それがわかっていながら
誰でも簡単にファン外して丸洗いできるように作らないのメーカー全社には悪意を感じる
2020/08/20(木) 16:24:02.15ID:UFEyLF+gr
余裕が有ればカセットは掃除が楽で良いですよ
2020/08/20(木) 16:40:00.03ID:VmJt12yg0
問題が無いなら中華の新興とかがとっくに作ってるだろうから、出来ないのはそれなりの理由があると思う
41目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 16:46:04.35ID:0q9YS1YE0
シロッコファンはよく見れば金具(バランサー)が数個ついている
スキマの広さも狭かったり
それだけ精密な部品なんだろう
バランスが崩れると騒音や風量に影響が出るとか
しかしこれくらいの技術はなんとかならないものか
2020/08/20(木) 17:36:05.81ID:Pr+POp1Q0
100均の埃ガードフィルター?買って付けてたんだけど今年になってフィンが部分的に凍る様になった。
外せば正常に戻るのでこれのせいだと思う。
付けてる時はほぼ内部にホコリが入らないのでその点だけは良かったのですが、この手の商品はどれも風量不足になりますかね?
2020/08/20(木) 21:22:15.36ID:DwZMLO3P0
はい
2020/08/21(金) 01:04:17.54ID:InvQ9IUk0
はい?
2020/08/22(土) 11:11:14.54ID:3ucwEBBl0
>>36
ファンファンどこも値上がりでワロタw
唯一デモカウってサイトだけ定価かね
送料が高いから送料無料分になるまで買ったけど
2020/08/22(土) 16:59:21.26ID:4Kv8eRxZ0
ファン掃除したのにくせーぞ!!!
2020/08/22(土) 19:20:37.46ID:nAX053y20
>>38
ファン水洗い可の仕様にしたらめっちゃ売れそうやのにね
2020/08/22(土) 21:18:40.01ID:1mPY9MSD0
今度は熱交の裏が洗いたくなる
2020/08/22(土) 21:29:29.09ID:wYq6IXax0
ファンさえ取り外せたらどうとでも出来る
2020/08/22(土) 21:44:15.49ID:Z0i4Zn2W0
は?
2020/08/22(土) 21:44:18.97ID:tcdac/Vr0
東芝が10年前に、REGZAでHDD録画という禁じ手を使って爆売れした(その代わりレコーダー売り上げは減った)

どこのメーカーがエアコン送風ファンの取り外しor丸洗い機能を出してくるか楽しみだ
早いもの勝ちだぞ
2020/08/22(土) 21:52:20.51ID:8BQtHRiOr
どうせ中韓メーカーがやるだろ
国内メーカーは変な機能付けて付加価値という名の値上げだからな
終わってるわ国内メーカー
2020/08/22(土) 22:39:03.18ID:BRo8PHOw0
アイリスオーヤマには期待してるぜ
あとは海外資本化したメーカーも
2020/08/23(日) 00:57:14.56ID:TPkK7m+J0
>>50
頭悪いからわからないよなぁ
2020/08/23(日) 01:16:30.34ID:ltRyBwemM
>>45
今アマゾンだと販売元が1,180円で売ってる。
これ以上は下がらないと思うが、夏が終わったら安くなるかも。
2020/08/23(日) 01:39:25.16ID:/tjMmdW10
>>52
付加価値付けずにシンプルなエアコンじゃ中韓との価格競争に勝てないんだよ
同じもの作って同じ値段じゃ会社が潰れるし、同じ物を1.5倍くらい高く設定したら誰も買わないだろ。
2020/08/23(日) 02:02:00.13ID:PC8u+MAD0
>>55
尼出品で400円高く売るというw
2020/08/23(日) 11:43:47.80ID:m1XUvTFO0
【ゆる募】耐水の養生テープ

週一で3回エアコン清掃したらついに臭いが無くなった……。
長かったわ。ただ、清掃中に濡れた養生テープが剥がれてきて
ガムテープで貼り直して大変だった。耐水の無いのかな
2020/08/23(日) 12:50:50.68ID:5AeF/AlWa
>>56
それがダメだと気付かない国内メーカー
2020/08/23(日) 13:28:24.72ID:/tjMmdW10
>>59
じゃあどうすりゃいいのか
ちゃんと読んでくれよw
61目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 13:53:21.27ID:fiQ+MxaT0
エアコンの清掃の仕方は説明書みたり動画見たりで独学?
2020/08/23(日) 15:09:54.39ID:UjtKZVku0
>>60
かつてのPCやスマホやTVで振り返ってみると
高付加価値と言いながらも結局、縮小or撤退なんだよな
2020/08/23(日) 15:52:29.91ID:/tjMmdW10
生きる道がそれしかないんだから、売れなきゃそうなるわな。
2020/08/23(日) 15:53:44.47ID:pO0m0IGe0
毎日 連続運転してたら
水が降ってくる症状がなおった

右側ドレインパンからオーバーフローして
水が落ちてきたのに 猛烈連続運転してから
水漏れなおった

スライム、カビが管から出て行ったのか釈然としない
経験上 粘度が高いのに

サクションポンプは待機中
2020/08/23(日) 19:41:44.34ID:UjtKZVku0
詰まりを心配するならドレンパイプを掃除機で吸うといいよ
2020/08/23(日) 19:55:11.30ID:TPkK7m+J0
便秘なのですがそれで対処できますかね?
2020/08/23(日) 20:50:50.10ID:nmTghXvt0
うん
2020/08/23(日) 21:04:35.94ID:8qVwfG1G0
ちー
2020/08/24(月) 18:06:49.16ID:+nDu9w8E0
ファンファンって似た商品がホムセンの塗装系商品らへんに200円くらいで売ってるやろ?
2020/08/26(水) 01:55:04.16ID:1fuxs+Qq0
室外の温度より高い温度にすると冷えなくなってきた
うるさら
2020/08/26(水) 07:13:02.17ID:7ApdCEjB0
>>70
そうなるわな
2020/08/26(水) 07:30:34.04ID:wvJ/wsKs0
なんやそれ
2020/08/27(木) 07:51:25.27ID:GSh81T0p0
>>70
湿度調整のある機種なら快適
2020/08/27(木) 08:52:18.53ID:1iAUGm/p0
>>70
窓開けろや
75目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 14:11:45.72ID:2e1Q1A2/0
小便をがまんするときに使う筋肉だよ

肛門を力一杯、10秒締めて5秒リリース
これを1日に10×3セット
数週間で勃起力だいぶアップする

俺は6分ぐらい全力で力入れれるようになった
76目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 22:08:23.32ID:3hcY1DLtr
左右風向ルーバー外したらはまらなくなったわww
調べたら裏の発泡スチロールカットしないとはめられないっぽい
しばらく放置だ
2020/08/29(土) 08:42:41.58ID:UJ17TfCA0
ちょいと拭き掃除がてらシロッコファン見たら白カビがさらに増量してた、
専用洗剤で洗い流したいのに糞暑くてまだ掃除できない、苦痛過ぎる
はやく涼しくなってくれ
2020/08/29(土) 09:00:07.52ID:Vliw9iZn0
運転切る時は送風にしてしばらく運転しないとすぐにカビるよね
79目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:36:50.11ID:pPX9nZHv0NIKU
1ヶ月前にファン取り外して掃除したが、1週間で臭い復活
掃除に使ったのが歯ブラシで汚れ落としが不十分だったのが原因だと
思い、今回はファンの隙間にちょうど入るサイズの隙間ブラシを利用
カビキラーをつけて隙間ブラシで丁寧にこすり洗いして、さらにオスバン
水溶液に1時間つけ置いた
これでもダメなら買い換える
2020/08/29(土) 12:40:52.61ID:51JYvXAi0NIKU
>>79
臭いのはフィンじゃなくてその後ろ。
81目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:47:28.02ID:pPX9nZHv0NIKU
>>80
掃除したのはフィンじゃなくてファン
1回目の掃除後1週間は臭いがなかったのでフィンの裏側は問題ないと思われる
2020/08/29(土) 13:04:13.93ID:wt24/gTH0NIKU
というかファン取り外して掃除してるのにフィンは掃除してないのか
2020/08/29(土) 13:05:46.78ID:8009FyT80NIKU
>>78
うちは掃除中にフィンに手が当たっただけで濡れるぐらいだから
逆にカビ防止運転やる意味ないと思ったな
2020/08/29(土) 17:23:23.75ID:FiRjRVsP0NIKU
ファン外し、あんまりやると過去ログの霧ヶ峰の人みたいになるから注意
2020/08/29(土) 22:10:30.62ID:5xEouSgE0NIKU
3年前新設した霧ヶ峰2台
台所の1台は油・カビ汚れもあって去年ファンを外してカビキラーで洗った(フィンはキレイだったので未洗浄)。
もう1台は埃は多い(だけの)寝室だからファンを外さずバスマジックリンSUPER CLEAN(ニオイのこならい)でフィン共々洗浄。
ファン外しをやめたのは台所の方がたまに電源ON時のカタカタ音がするようになったから(寝室でしたら気になる…)。
今まで専らアルカリで初の中性だったが、フィン・ファン共に頗るきれいになって大満足。何より中性は安心で廃液も気にせず流せる。
不覚だったのは去年まで内部クリーンを知らず、新設時に未設定だったこと。霧ヶ峰設置予定者は絶対するべき。
2020/08/29(土) 22:31:07.04ID:EJnsgjE50NIKU
カタカタ音良くないね

ファン外して洗ってるけど
現状異常なし
2020/08/29(土) 23:41:54.22ID:YV1nUVBf0NIKU
おやあ? こんな時間に何んかぽたぽた音がするぞお…
とりあえずバケツを置いた。明日はパイプ掃除か…直るといいなぁ
2020/08/29(土) 23:59:05.10ID:7ZpBdGI10NIKU
変だなー 変だなー
2020/08/31(月) 19:28:44.04ID:J9MZGImu0
>>267(前スレ)
スピードコントローラーの機器別適性について
https://www.youtube.com/watch?v=ulBWiuPyNVM
高圧洗浄機もインダクションモーターでなく、コントローラーの
許容ワット数を超えなければ減圧使用が可能と判断される。
インダクションモーター/ユニバーサルモーターの識別方法
https://www.hidaka-shop.com/blog/%E9%AB%98%E5%9C%A7%E6%B4%97%E6%B5%84%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

https://www.rakuten.ne.jp/gold/hidaka/teach/choice.html
(中段あたりにモーター別代表的機種の例示)
サイレントでないケルヒャーK2(K2CLASIC=1000W、K2=1250W)や
アイリスのタンク式(=1000W)はコントローラーが使えそうだ。
コントローラーは許容1500W以上になるとメーカー品は高いが、
ヤフオクに手頃価格で出品されている。
コントローラー(許容1200W)と浄機(1150W)を所持しているが、
エアコン洗浄に適したノズルがなかなか見つからないので使わない。
2020/09/01(火) 10:34:20.03ID:Wsrvla9g0
臭いと思って分解したら、フィン直下のドレンパンに結露防止テープみたいのが貼ってありました。
スポンジみたいなやつで、これがニオイの元っぽいです。
剥がしたくてもホースにつながっているせいで剥がせないので上から誤魔化したいのですが、何かいい方法はありませんか?
2020/09/01(火) 11:31:11.57ID:xwOa0XRR0
ケルヒャーOC3がエアコン洗浄に丁度いい水圧だよ
2020/09/02(水) 02:31:23.41ID:zMzs7lHR0
噴霧器でも十分だわ
2020/09/03(木) 05:04:46.71ID:yy2LPOjm0
冷やしてる時はまだマシなんだが
温度維持でアイドリングに近い状態の送風時にちょっとムッとしたカビ臭が気になりだした
ファンにホコリ、いやカビが付いてるからファンの隙間になんとか入るくらい細いブラシで1か所ずつほじくりほじくり
1時間くらいで無理な姿勢で腰とか肩がだるくなってきたから片側4割くらいほじってやって一旦作業終了
どれくらい臭いが変わるかと思ったが結構気にならないレベルにはなった
風量も少し増した気がする

まぁ残りはまた後日だな
2020/09/04(金) 00:38:32.07ID:UD0X1u0z0
電源切って アルコールスプレーしてる
2020/09/04(金) 10:50:38.92ID:Ze7YBYaDr
カビトルデス
2020/09/04(金) 12:21:38.74ID:FuGCUSU/0
室内機上部のフィンが天井に向いた面全部にほこり(カビ?)がびっしりこびりついてたのを見逃してた。
ペーパータオルでこすりとってさらにアルコール吹き付けながら拭き取る。これでだいぶん改善した。
それまでファンやら全面フィンはカビ取り剤やら水洗いでさんざん清掃していたのにかび臭いのが収まらず困ってた。これで解決してくれればいいが。
2020/09/04(金) 14:16:19.10ID:AlUjnfRJ0
>>96
いったいどんな洗い方をしているのか目に浮かぶようだ。
エアコンをビニールで囲い下にバケツを置いて高圧洗浄機で洗いましたフィンの上は見てません
とか
ファンを取り外してベランダでカビキラー3回かけて徹底的に洗いましたフィンの上は見てません
とか
性格だろうか。
2020/09/04(金) 14:26:10.15ID:DFuWLLOcr
意外とフィンの上面は汚れやすいよ
エアコンと天井の間が狭いと手が入らなくて掃除しにくいし
2020/09/04(金) 18:14:39.52ID:5pcCGXOj0
フィンの上面ってどうやって洗うのがいいんだろ
ブラシをさしこむ?
2020/09/04(金) 20:20:12.20ID:lfyr/2xT0
それほんとλ式の悪いところだよな
見えてない側のフィンはどうしたらいいんだろう?
ファンを外して内側からくうきれいか?
2020/09/04(金) 20:24:50.28ID:B2kFDgEh0
ちょっと通りますよ式
2020/09/04(金) 22:08:44.68ID:nzSfeFrh0
裏側もフィンまでは厳しいかもだけどこんなのもあるよ(ラストのとこ)
https://www.youtube.com/watch?v=XutoOJ9w8dc
アマゾン覗いたけどファイバースコープって以外に安いね
2020/09/07(月) 15:18:04.52ID:WuYpGIbg0
>>24
ファン、ドレンパン、カバーを清掃するときカビキラーを使うといいよ
樹脂だから問題無し
パッケージの成分表見て水酸化ナトリウムの濃度が高いものをオススメする
2020/09/07(月) 15:35:26.35ID:WuYpGIbg0
フィンはアルミと銅で出来ているから基本的にはカビない
金属だからフィンにカビキラーは厳禁ね
ホコリとかホコリに付いた汚れはカビるかもしれないけど、そういうのは結露した水分と共にドレンされると思う
稼働中のエアコンのフィンをティッシュで拭くとすごく水含んでるのが分かるよ
カビるのはプラ部品

富士通ゼネラルのエアコンはドレンパンとファンが一体になってて、
プラスドライバー一本でごっそり外せるよ
なので個人的には富士通ゼネラル1択
三菱電機も同じなのかな?

取り外したドレンパンとファン
https://i.imgur.com/puvQB8X.jpg
2020/09/07(月) 17:18:08.63ID:8x0H/d4BM
そういうのモデルによるんだよね
だから難しい
2020/09/08(火) 08:23:45.32ID:p4PDcvNG0
壁 サイドかQかFか xcvとか除く役割別々にする人で親指(c回り)に振る人見ない
床 qかfかサイドまれにshift
階段 サイドかc回り
屋根 qかshiftかvかサイド
編集 人差し指系(e.f.g)親指(g.まれにc回り)
トラップ 基本tが多い
リロード R
しゃがみ shiftかc
拾う ホイール上かe回り
武器 数字キーが多い sg(やar)にサイドもいる 後ろから2個は親指に振る人もいる
同じ数字キーでもsg2派と3派
ツルハシ 1か親指のキー

壁階段サイド床qかf屋根トラップqtが1番メジャーな気がする
xcv辺りのキーでひとつの指で壁床階段処理する人はモードの切り替えが控えめ aquaとかサイドに武器降ってたりするのは別
お馴染みbenjyの床だけサイド
壁qその他サイド屋根v
qfvみたいに建築の指の役割別々の人
mongraalみたいにサイドに壁床階段は意外といない mongraalフォロワーでしか見たことない マウスの関係もあるか
fキー建築は意味がわからん 押せん
2020/09/08(火) 08:37:36.78ID:eFh6Fyrn0
前に使ってたエアコンはファンが白かったんだけど、一昨年買ったのは黒くてホコリやカビが生えてんのか分かりづらいわ(´・ω・`)
2020/09/08(火) 08:49:17.20ID:mhEdoPD0M
フィルターあるのにフィンにホコリがついてる件
2020/09/08(火) 18:56:40.19ID:DgdnXjjxH
>>104
9年ものの東芝が調子悪くなって、
ちょうど富士通ゼネラルのエアコンを
今週末に取り付け予定だから気になる情報だ。。

とは言え、保証期間内は分解掃除とかは
よほど汚れない限りは我慢するかもだけど。。
2020/09/08(火) 23:27:30.21ID:ydxkLWP00
>>104
どこのエアコンもこうやって外して洗えたら気持ちいいのにね〜
2020/09/10(木) 17:22:29.39ID:dyA17+P60
ここ見て秋だから掃除しようかなって開けてみたら
フィンの端が折りたたまれてる構造になってて触ると生乾き臭い
2020/09/10(木) 18:46:54.12ID:wnQFy3Rj0
>>104
富士通ゼネラルなら以前から大体の基本機種でそうなの?

分解しやすさ優先だから前から霧ヶ峰一択だったけど、以前買い変える時にいちおう家電屋で下見した
ガランドウの店頭モックアップでもプラの分割構造は分かるから覗き込んで各社チェックしたんだよね
上下の分割ライン1つしか無くて、ドレンパンだけ外すことすら出来なそうなのも一部あって問題外だったけど
富士通ゼネラルのもそう思って除外してたのかもしれないな 
ファンまで取れると知ってたら霧ヶ峰よりそっち選んでたわ・・・
2020/09/10(木) 18:57:56.22ID:iabO5nHe0
フィンやファンに綿ぼこりが付くとろくなことにならないから(綿が絡まり水分を吸収してカビの培地になる)、市販の紙状のフィルターを付けることを強く勧める。
こうして綿ぼこりが付かないようにしておけば、後は市販のスプレーやアルコールを吹くだけで比較的簡単に掃除が終わる。
2020/09/10(木) 19:05:59.75ID:dC8xszcf0
>>112
これはAS-C22Fってモデルで2017年製で廉価なタイプ
多分直近の物も内部構造自体は大きな変更はないと思う
2020/09/10(木) 19:20:50.52ID:wnQFy3Rj0
>>114
そうなんだありがとう
余計なゴミ機能いらないからもともと最廉価一択だったし
熱交換器持ち上げは精神衛生的にやりたくないから知ってたら買ってたな… しまった
買いかえた霧ヶ峰はまだ開けてないから知らないけどたぶん今のも持ち上げ必要だろうし
2020/09/10(木) 22:18:44.27ID:6ENc7gDl0
今日古いうるさら3台バラして洗ってきたけど改めてあれ要らないなw
余裕のある家は天カセにして下さい
2020/09/11(金) 15:24:05.35ID:cVCTMfC0H
>>114
耳より情報助かる。
明日取り付け予定のAS-V22Jも、同じ構造だといいなー。。
左側に壁があるとこに取り付けなので、ファンの分解洗浄は諦めてたが、これは希望が出てきた。
118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:45:56.49ID:GN01rqN6H
賃貸で去年冬に付け替えてもらったパナソニックのcsー228cfr
多分1番安いやつ
冷房/除湿を切ると自動で1時間送風暖房を繰り返して庫内乾燥させるやつ

今季、冷房をかけた際は全然匂わず、そろそろ
本日の冷房使用を今夏最後に
今、暖房かけてカラカラに乾燥させようと思いきや
猛烈な酸っぱい匂いが、、これカビ?
今、窓全開で30度で暖房してる
これで匂い取れるかな?
119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:03:34.20ID:GN01rqN6H
気がついたら一応、今は無臭になった、、
120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:42:38.05ID:u26DmD4I0
>>118
今から使わない時期も暖房低温でいいから、月2回小一時間回す
>庫内乾燥させるやつ
それも完全ではない、それよりタイマー付け暖房の方がより良いぞ、それで匂わなくなるかもしれない
それでもダメなら清掃
2020/09/12(土) 22:28:48.57ID:w77ch86h0
>>120
これはいいかも
2020/09/13(日) 12:58:52.46ID:rIq4rU9eH
溜まった生活臭が一気に出てきたのかもしれないね
16度法試すのもいいかもしれない
2020/09/13(日) 13:12:06.21ID:sg51IlM50
お前の部屋の臭い定期
2020/09/13(日) 13:32:45.52ID:rIq4rU9eH
自分の体臭はフローラルな香りってよく言われる
2020/09/13(日) 14:32:17.59ID:d+S1ZC0x0
除湿について質問
気温低いときにつけて日中まで運転し続けた場合、気温低いときの温度基準で運転しちゃうのか?
そうなると電気代やばい?
2020/09/13(日) 14:34:09.86ID:rIq4rU9eH
機種名、除湿タイプ
具体的な数値。大人なら伝えるスキルを磨きなさい
学生さんならなおの事。そんなスキルだと面接で負ける。就職できないぞ
2020/09/13(日) 16:12:26.17ID:izJz6f2f0
基本的に設定気温まで下げるのに電気を使うわけで、25度を25度で維持するには電気は使わない。
で、そのまま室温が30度になった時に何度にしようとするのかは機種による。
除湿モードって普通は室温を維持しつつ除湿するだけだから上昇した室温をそのまま維持するんじゃないかなあ。

さて、30度を30度で維持する電気代はどれくらいでしょうか?
2020/09/13(日) 17:22:27.42ID:yCRULppd0
待機電力代で0.1円/hかな
2020/09/13(日) 19:41:51.38ID:h5559Cd70
暖房運転効くなあ。25℃設定の暖房運転3時間を2回やってみたら冷房にしても全くカビ臭い匂いがしなくなった
2020/09/13(日) 22:28:32.01ID:HkmeKL5a0
マジかよ今日25度で寝るわ
2020/09/14(月) 01:37:00.17ID:/7p9YOWV0
安物を5年で買い換えるのが一番いい気がしてきた
5万円だから、年間1万円でメンテ不要
2020/09/14(月) 07:36:40.40ID:VPJgF5Lx0
>>118です
>>120,122それやって様子見てみますオリゴ糖
2020/09/14(月) 07:38:37.51ID:NXEvP1zC0
オリゴ糖
134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 15:58:33.48ID:Nt2lEs0z0
ドコモコウザ
無かった 安心した
2020/09/14(月) 16:15:22.52ID:/Fopfsnq0
室内機を2つ用意して交互に入れ替えればいい
工事代だけで済む
2020/09/14(月) 16:16:32.81ID:/Fopfsnq0
ボルト吊りで無い限り、穴だらけになるからお勧めはしないけど
2020/09/15(火) 04:22:10.71ID:3C29BaOx0
もう、室外機も室内機も2台並べてつけちゃえよ。数時間ごとに冷房と送風を入れ替えて使う。
2020/09/15(火) 04:55:31.71ID:9VfD/SEF0
>>135
こういう奴って配管のこととか何も考えないのか?
2020/09/15(火) 07:14:30.50ID:MxJ0qodL0
>>135
>>137
これ発想は悪くないよな
内部でやってくれてもよさそうなのにやらないってことは
乾燥能力が負けてジメジメすんのかな?

真空ポンプ買ってやってる人いない?
140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 08:25:02.07ID:F6i2VLek0
そろそろ 暖房で中の水分を飛ばすべきか
2020/09/15(火) 11:42:43.51ID:0R7rbXX+0
>>138
考えてないわけないやん
フレア加工する分を余裕持たせておけばいいし、5年置きに買い替えるよりは安く済むと提案しただけ
リスクあるのは完全分解洗浄だって同じじゃん
2020/09/15(火) 11:47:26.29ID:0R7rbXX+0
まあ、それ言い出したら買い替えるより5年置きに完全分解洗浄のほうが安そうだけどもw
2020/09/15(火) 13:54:24.98ID:MxJ0qodL0
どこを重視するかってバランスの話になるわな
塩害で室外機がサビて死にやすい地方は室外機が先に死ぬこともあるだろうし
2020/09/15(火) 16:25:09.22ID:3C29BaOx0
フィンと冷媒配管が一体になってる設計がデフォだけど、これパソコンのヒートシンクみたいな要領でフィンだけカートリッジ式で交換できるようにならんのか?
フィン以外の内部の掃除も比較的楽にできるようになると思うんだが。
2020/09/15(火) 16:27:32.92ID:024BE8rv0
カビトルデス買いに行ったら近くのコーナン売り切れてたわ、、、
146目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 16:36:08.02ID:XBLmo6RT0
>>129
カビが乾燥してドレンに流れたんだな
2020/09/15(火) 19:40:02.93ID:kSpORJhX0
>>137
サーバールームかw
148目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 19:57:48.98ID:XBLmo6RT0
>>137
カビが移動するだけだろ
149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 03:53:17.26ID:LkIyg39z0
そろそろ来年に向けて掃除だな
150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 12:43:00.63ID:9fepKgba0
2週間に1回掃除してるけど少数派なのか
2020/09/21(月) 20:51:43.20ID:LkIyg39z0
フィルター掃除くらいならみんなしてそう
月2でファンを外してカビキラーしてるならなかなかヤバいと思う
2020/09/21(月) 23:32:43.74ID:+a8FfRPu0
>>125
除湿とクーラーって似てるようで違う
エアコンで除湿を使うことは皆無って認識のほうがいい
普通だったら卓上の除湿器などで十分だし
2020/09/22(火) 11:24:01.13ID:iEW0rzaW0
楽器のある部屋では以前「除湿」をよく使ったが、エアコン清掃を始めてカビが
気になりだしてからはやめた(機種は30年前設置の三菱霧ヶ峰で今も現役)。
以後はいつも冷房停止後に暖房23度(切タイマー1H)+除湿機(切タイマー2H)。
暖房運転後、日によっては湿度計が20〜30%もすぐに上がる。
エアコンの除湿は室温が下がるが、除湿機は上がって暑くなる。
除湿を使わないのは冷房とは違って送風ファンが回転停止を繰り返し、停止時間が
結構長いのでその間にカビが繁殖しそうにも思うからだが、実際はどうなのだろうか…
除湿方法(方式)にも色々あって電気代はエアコンの方が安いようだ。
https://miratomo.jp/article/2568
2020/09/22(火) 12:38:37.53ID:N91JTxm50
除湿は空気中の水分を取り除くこと
冷房は空気中の熱を取り除くこと
違うからな
エアコンで除湿よりか除湿器のほうが効率がいい
俺はシャープの除湿器使ってるが
ホースつなげて使えば排水の手間省ける
昨日今日の涼しいけど湿気のせいでジメジメしてる日には一番効果あったな
2020/09/22(火) 21:31:28.53ID:USDpFwFu0
除湿機はコンプレッサー式でエアコン並みに除湿しようとすると気温が上がるんだよなあ
その点エアコンだと熱交換と組み合わせて気温を維持しながら除湿してくれる
2020/09/23(水) 04:42:28.62ID:+xlibF1n0
温度
2020/09/24(木) 09:08:20.10ID:Rsa+8Tx70
北海道は今週末 気温15度から20度
絶好のエアコン内部清掃日和です。
2020/09/24(木) 12:26:23.74ID:kWrjmGeV0
>>157
北海道は基本エアコン(冷房)は不要なので無い世帯が多いと聞いたのは間違いだったのか
2020/09/24(木) 13:38:16.17ID:E9MH5xYw0
>>158
今は、夏場に30度超えたりするから、付けてる家も多いよ。
2020/09/25(金) 06:52:01.64ID:J1F1JjTu0
最近CMで冬もエアコン暖房ってやっているが、絶対無理だわ
まぁ道南だったらいい鴨
2020/09/25(金) 06:58:37.10ID:yh+QhwWvr
>>160
それは、外が寒すぎて暖まらないってこと?
162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:55:02.69ID:nU/2VV9e0
水分 飛ばした方がいいですか?
2020/09/25(金) 21:05:27.16ID:J1F1JjTu0
>>161
北海道は基本灯油を使用する石油ストーブがデフォ
部屋の中半袖でも生活できるくらい暖かくするw
2020/09/25(金) 23:11:54.81ID:2dWHIRyn0
>>160
マイナス20度対応の寒冷地用エアコンで試したの?
https://www.daikinaircon.com/kanreichi/index.html
2020/09/25(金) 23:59:09.68ID:PaRggBtp0
>>164
そんなバカクソ高いエアコン買うわけないやろ
2020/09/26(土) 00:20:29.12ID:VpoebR6W0
熱は温度の高い方から低い方には自然に流れるが、エアコンの基本原理は熱を温度の低い方から高い方に流す。
温度の低い方を更に冷やしてその熱を温度の高い方に吐き出すわけで、これは自然には起きない。
自然には起きないことをやるために動力(電気)が必要となる。
冷房の場合は外気40℃で室温25℃として温度差は15℃だが、暖房の場合は外気0℃で室温20℃としても温度差は20℃、外気が氷点下ならさらに温度差が開き、-20℃なら温度差は40℃にもなる。
それだけ無理が大きくなり暖房が効かなくなる。
2020/09/26(土) 01:17:14.16ID:A0KtOsF10
北海道は入り口に更に入り口があって
事実上二重の断熱仕様となってるなど
断熱対策先進都道府県だな
2020/09/26(土) 22:59:23.68ID:Lcx0BHSb0
室外機を2台直列にすれば-20度でもいけそうな気がする
2020/09/26(土) 23:09:29.67ID:7Qlg8U4p0
2台直列と同じような理屈で、よりシンプルにコンプレッサーの圧縮率を高めてるんだろ。
170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 00:16:50.91ID:bQYntosv0
水飛ばして
2020/09/30(水) 09:59:17.30ID:URmEbOrkM
ルーバー外しがポイントだな。
回転羽のカビを取ればマシになるはず
2020/10/03(土) 11:26:38.71ID:GSr0vog+0
エアコン「素人の内部洗浄はNG」 [327876567]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1601684321/
2020/10/03(土) 12:37:54.52ID:yo7jlehH0
つまり過去スレで上がっては否定されてるマジックリンの緑は大丈夫ってことか
カビキラー派の方哀れ
2020/10/03(土) 13:39:45.92ID:5Lo44nzG0
アルミに塩素使うなってだけだろ
2020/10/03(土) 14:20:13.91ID:5UzAUlTG0
回転羽にアルコールかけながら、1枚1枚拭いてる
ルーパーが取れないから、隙間から手突っ込んでる
すげー疲れる
2020/10/03(土) 14:23:08.27ID:5UzAUlTG0
ルーパーは取れるw
取れないのはフラップだった
177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 14:28:07.84ID:5rYIrCW30
カバーごと外せば
2020/10/03(土) 14:46:22.40ID:gcLg5GgZM
何がダメか分別ついてないと事故りますよってことなのについてないのがあれ使ってるこれ使ってるて言ってるからタチ悪いスレ
179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 15:26:01.27ID:5rYIrCW30
>>178
そういうのは次からテンプレとして>>1に書いたほうがいい
2020/10/03(土) 20:21:28.05ID:KyJnSYFm0
ルーバー外してシロッコファンを掃除したが
徹底的ではないので効果は少ない
2020/10/03(土) 21:08:43.93ID:azLE5gOb0
最近のってフィンにコーティングされてるのが多いけど洗剤とか大丈夫なのかな?
2020/10/03(土) 21:15:29.75ID:J4LmwSId0
けど、固形化したホコリを落とさないといけないから
洗剤と高圧洗浄機必須だろう
183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:16:25.55ID:5rYIrCW30
シロッコファンをどうやって掃除したのか
2020/10/03(土) 21:31:35.97ID:5UzAUlTG0
>>183
細長い棒にウェットティッシュ巻き付けて、アルコールを羽に吹きかけながら、1枚1枚回転させながら拭いてる
2020/10/03(土) 21:37:04.18ID:J4LmwSId0
手間暇かけすぎてもったいない
マジックリン緑でシロッコファン全体に当てて
そしてフィンにもかけて
ダイソーの90Lのゴミ袋を平べったくしてテープでエアコン周囲固定
水をバケツに流れる仕組みをテープ使ってうまく5分で作成
終わったらちょうどマジックリン緑がホコリなど綺麗に吸収してるので
高圧洗浄機で洗い流しでちょうど1時間ぐらいで丸洗いクラス完了

圧倒的楽
186目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:57:08.18ID:5rYIrCW30
>>184
俺はこれ使ってる
短時間ですむ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up144700.png
ちょっと高いけど
187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:58:08.18ID:5rYIrCW30
掃除するときはアルコールや刺激がある薬品使うなら
ゴーグルとマスクしたほうがいいよ
当然コンセントは抜いて
188目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 21:59:13.80ID:5rYIrCW30
俺は色々やったが
アルミフィンを掃除するときはエタノール70%でする
シロッコファンの樹脂の羽根はハイター
2020/10/03(土) 23:48:29.31ID:KXQuP3r20
くうきれい使ってフィン洗浄したわ
匂い的に塩化ベンザルコニウムっぽいのが入ってるね
ファンを取ってλ式の裏側のフィンにもかけといた
背面側のドレンもきれいになってるといいな
2020/10/04(日) 00:33:35.42ID:3lySAcOWM
またしょうもないステマか
2020/10/04(日) 01:50:05.08ID:Wn0zhvW80
>>181
コーティング生きてるなら水かけるだけで落ちるだろうね
落ちなかったら死んでる
2020/10/04(日) 13:53:04.64ID:LiFsGe+L0
分解して隙間ブラシで水洗いして洗剤なんか使わなかったよ
2020/10/04(日) 14:27:18.05ID:LiFsGe+L0
シロッコは透明なプラスチックに青い塗料が塗ってあったが効果は謎
あんなものハゲてもどうということはなさそうだ
慣れたから次はシロッコ外すまで5分もかからない
器具も高い洗浄液も必要ではない
2020/10/04(日) 15:16:27.46ID:NV9LMmmE0
種類によるが、プラスチックにアルコールは注意が必要。
http://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/youto_c.htm
特にアクリルはピアノ他鍵盤楽器のキーにも使われるが、
アルコールで拭かないのは今や常識。
エアコン内プラスチック部品の種類は全て把握できるのだろうか?
2020/10/04(日) 17:58:28.31ID:rp/Soova0
PPとかPSぐらいで特殊なエンプラなんて使ってないでしょ
2020/10/05(月) 07:50:58.64ID:tJLFW+N2a
エアコンが臭いのはドレンホースが原因
2020/10/10(土) 15:18:01.76ID:m+F+0F2Za1010
カビキラーを100cc流し込んだら良さそう
2020/10/11(日) 14:47:35.16ID:mEyWFmMh0
つまんねぇ奴
199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 05:02:36.93ID:YxjhvxF70
季節外れだけど黒カビについてのレクチャー動画
https://www.youtube.com/watch?v=jlPaaL6TF6s
コーキングに生えた黒カビを落とす方法【お風呂掃除】
2020/11/06(金) 00:35:12.83ID:TKqdj9vNM
できるだけ自分でシロッコファン掃除したくないマンなんですが、来年夏から24時間運転をしようと思ってます。
今までは出かけるときは停止して自動フィルター掃除&内部乾燥していました。

24時間運転の場合、出かける時は32度冷房で送風運転させとけば、かなりカビは抑制できますか?

帰ってきて27℃冷房に切り替えて下がるまで我慢は十分できます。
2020/11/06(金) 08:19:50.43ID:rFQHgO8ua
>>200
それ
付けっぱの意味ある?
付けっぱってペットが居るとかで温度一定に保ちたいから付けっぱにするんであって
2020/11/06(金) 08:31:47.17ID:8hnxxZ5J0
>>200
送風機能は無いのかな?

つーか何で冷房に?
2020/11/06(金) 08:57:14.39ID:NkVmm9+yM
>>201
>>202
最近新しくしたエアコンに送風ボタンがない
前の機種はフィルター掃除後1時間ほど内部乾燥運転をするものだったが、結局カビた
例えば8時間外出するなら8時間送風運転しとけば内部は乾燥気味にはなる
あとはこれを参考にって感じです
https://yourmystar.jp/c0_1/c1_2/articles/air-conditioner-not-blowing/
2020/11/06(金) 09:49:14.37ID:dQPzw4Vkp
前スレあたりで夏場に暖房入れて乾燥させるという荒技が
披露されてたな
2020/11/06(金) 10:09:16.18ID:0BfrjIdE0
>>200
わかる
シロッコファンの掃除もうつらすぎ
>>184は自分です
なんとかカビを生えないようにしたいよね
2020/11/06(金) 10:22:12.44ID:/7ddkc490
程度の差はあれカビると思うぞ。
2020/11/06(金) 15:01:02.07ID:NkVmm9+yM
>>205
今度のやつはシロッコファンが手前についてるので手掃除はしやすいんだけど、前のはフィンからかなり奥に付いていて手が入らなかったのでつらかったですね

>>206
カビは完全防止できないのは理解してるんだけど、業者清掃サイクルを延ばしたいと考えてます

とりあえず来夏からやってみます
2020/11/10(火) 12:34:23.06ID:3VWJxObq0
くうきれい2回やったけどファンの汚れ落としきれなかった。。電動歯ブラシとか使えば楽に掃除できますかね?
2020/11/10(火) 12:45:10.09ID:a+6ZBWrx0
>>208
無理というか羽根折れるし、カビの根を撒き散らすだけだと思う。
210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/16(月) 16:52:06.84ID:eiRGQd5KM
>>208
俺も今日2回やろうかと思った
1回目ミスって5分くらいしかおいてなかった
でも結局綿棒とかでゴシゴシするのが1番落ちるのかなぁ
ほんとシロッコファン外して漬け洗いできる機種欲しい
2020/11/18(水) 01:49:14.18ID:FecC0zOM0
セリアの隅っこブラシでやった
212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 07:00:15.39ID:TQmnh0iVM
なんだかんだクウキレイって意味ないんかな
ブラシで磨くしかないんやろか
2000円無駄な気がしてきた
2020/11/18(水) 16:49:01.40ID:aigh1yZD0
ルーバー取れるなら要らないカードをヘラにしてこそぎとるのオススメ
2020/11/18(水) 17:04:00.88ID:r6SAvZl90
くうきれいを吹き付けるだけではルーバーの汚れは落ちない。100均で細いブラシ買ってこい。くうきれい+小型ブラシを突っ込んでゴシゴシやるべし。
2020/11/18(水) 17:04:49.21ID:r6SAvZl90
>>214
失礼、✕ルーバー、○シロッコファン
2020/11/18(水) 22:29:29.86ID:RyXgRGzT0
>>93
自分もそれが気になってたが
最近、ふとコップで水飲んでるときは部屋の臭いがしなくなることに気がついて
部屋に、水入れたトレー置いて水に臭い吸収させるようにした
たぶん、熱交換器についた水が部屋の臭い吸収して風と共に臭い放出みたいな流れもあるかなと思う
もう暖房の季節なんで来年にならないと試せないが
217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 20:50:04.80ID:kcfRwwUp0
冬場にはカビ退治
218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:28:54.84ID:9qxR7oQy0
             /:::::::::::::::::::/:::o::/               V::::::::i::::::::::::::::::::::/::::ヽ-‐''´ ̄ヘ
        /::::::::、:::::::::::::j::::::::/          、_    V:::::::{:::::::::::::::::/::::::/  、7´ ノ、
       /::::;;:::::::::::;:::::::::/::::::::j ̄ ‐-っ  _, -  ` ー-、__V::::::::;ヾ::::::::/:::::::>、),イ / ,ヘ,
     __/゙´i  ヾ::::::;::::::/:::::o::j  _-_ニ-‐´   ̄ ̄     {::::::::::ヘ`ヾj::::/ ´  Fィ,ニ ィ´
    j _.r _」   }:::::;::ィ:::::::::::/彡-‐´    ____    ヾ::::::-‐` ̄ _ -‐ j  ` ー'´
   ,イ  \{\/ /::::://:::::::/´ _ ィ ┬ T ̄|__i_!__,ヽ-‐'' ̄ ̄ _ -‐ ´     j
  く  ミ、、 〉、__  ̄ ̄``´`<‐‐┴┴┴´三ニ-─────__=-─┬-- ._ j
   `{ヽ、〉ミ{   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__ ̄-‐'´   _,、,、_ -‐ ' ´ ̄  , -‐'ヘ \  ! j
   └`_ヽ,`ヘ    _ -‐イ__ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ <∧>      , '´     }  ヽ.!.j:!
      `  ヘ  /     j  `ー 、_             , '´         i   !.j::!
         〉、     j      `ヽ、        /         i    /::::!
           i:::::ヘ     i         `ヾニ二イ               i  /:::::::〉
           〈:::::::::ヽ  j            Υ Y            ! /::::::/
         ヾ:::::::::ヽ j             | /;j             j /::::::/
           `ヾ;:::::j             jイ j                 j゙::::/
              /j              j;' !            j'´´
              /  j ,,,,--‐‐‐-、、    j'' j  ,,..-‐:::::::: ̄:::::::‐..、 j
2020/12/15(火) 20:44:29.03ID:qh7mSh480
RICE28 RT1とFLUX TMのセットになります。
RT1の方は中古にて購入致しましたが滑りに行けず当方は使用していません。
出品にあたりワックスは剥がしています。
多少のフチ欠け等はありますが滑走には問題無いと思います。
FLUXの方はサイズはMサイズです。
使用回数は3回位です。
後は画像にて判断宜しくお願い致します。
発送はヤマト着払いです。
ノークレームノーリターンで宜しくお願い致します。
2020/12/21(月) 08:56:37.21ID:F1PxKHIa0
パンつくってええんか
2021/01/03(日) 17:25:51.70ID:2lZx3G1ua
掃除機ないから歯ブラシでアルミフィンの埃とってたら曲がった(|||´Д`)
深針で無理矢理戻したけど
アルミフィンは掃除機だけかけるほうが無難だよね?
金欠だけどアマゾンで掃除機買ってきた
222目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:28:30.59ID:2lZx3G1ua
コードレスのハンディ掃除機
ちょうどセールやってたからよかったけど
歯ブラシはもうこわくて使えない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2350303.jpg
ほくにもちらほら曲げてしまった
223目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 17:28:43.65ID:2lZx3G1ua
ほくにも→ほかにも
2021/01/03(日) 19:01:43.82ID:xmNmtr4v0
アルミ箔が0.1mmほど厚くなったようなもんだしな
2021/01/04(月) 03:25:52.86ID:5HHffZToM
そんくらいどーって事ない
226221
垢版 |
2021/01/04(月) 22:13:53.05ID:J2/Zc0EMa
ありがとうございます
たいしたことがないみたいで安心しました
227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 08:48:00.56ID:3Hf3WQHC0
パナソニックのCS-221CF、2011年製です。
室内機の異音で夜目が覚めます。
風量は弱めにしてると外で風が吹いてるようなヒューヒューいう音がして
気味が悪いです。
何が原因なのでしょうか?
2021/01/11(月) 09:06:04.11ID:uXY/4M2+0
外が寒いからエアコンががんばってるだろ
2021/01/11(月) 14:42:33.30ID:rhrHleWR0
エアコンを止めて
階段に断熱カーテンをつけて
床暖房だけにしたよ
230目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:17:18.55ID:PPm/h+Hw0
冷媒の音
231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:31:45.07ID:Q+eMF5vg0
風量を上げたら気にならなくなったよ
2021/02/11(木) 09:05:43.60ID:BcIKsg+s0
春になったらエアコン止めるわけだけど
冬つけっぱなしを春に止める時の注意点ある?
233目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 10:38:41.06ID:Rbp8fBSp0
>>232
人間のフケや皮膚の剥がれたもの(ホコリ)が空気に混じってエアコンに吸われてるので、これを水洗いするのが良いと思う。
俺はペットボトルに取り付けて使える加圧式スプレーノズル(尼や淀の通販で入手可)で水道水を噴射して水洗いしてる。
マジックリンとか掃除用の洗剤を薄めて入れても良いかも。

エアコン洗浄スプレーも売ってるけど、掃除は「安くて簡単な方法で頻繁に」が鉄則だと思う。
コンセントは必ず抜いて、自己責任で。
234目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 19:18:15.13ID:cxhV1SOU0
エアコンの内部に貼る埃とりフィルターって
手入れが楽なこと以外でメリットあるの?
235目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 14:41:42.96ID:PAb76vXQ0
今日たまたま吹き出し口を覗いたら円筒系のファンにカビと埃がビッシリ着いてた…
次エアコン買う時は高くても絶対自動お掃除機能のヤツを買おうと思った
2021/02/23(火) 14:49:25.08ID:lnXgyJ+Rp
>>235
お掃除機能付いててもカビびっしりだよ…
2021/02/23(火) 15:36:21.56ID:PAb76vXQ0
マジか…
2021/02/23(火) 15:52:36.34ID:6TXeM7Kf0
逆に掃除機構にもカビがびっしりになる
2021/02/23(火) 17:23:47.91ID:EPbcOBSBr
>>235
 このスレのここ数年の結論は「お掃除ロボ無しで分解と掃除のしやすい機種を選ぼう」だよ
2021/02/23(火) 18:21:50.20ID:SkFOONwwa
ファンを外せるかどうかだけだけどな
2021/02/23(火) 21:01:25.22ID:g4nT/Coq0
フィルターとアルミフィンの自動お掃除機能は完璧です!
値段跳ね上がりますが買って下さい!お掃除の手間省けますよ!

…クロスフローファンの掃除?それは知りません
2021/02/24(水) 03:50:38.96ID:VAI74ZIX0
フィルターとか外して洗えば済むし、タバコ吸わなければ市販の不織布フィルター付ければ何も引っ掛からなくなる。
アルミフィンとか市販のスプレーぶっかけるだけで綺麗になる。
ファン……見るからにカビだらけでしかもそれが剥がれて飛んで出る
243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 12:36:37.12ID:IXeoWkE20
むかし十年くらい使ったエアコンでファンにホコリとカビがビッシリなったけど、マジックリンをスプレーして歯ブラシ(割り箸で延長した)でゴシゴシしたらキレイになった。
いま使ってるのは冷房後に自動で内部乾燥が動くので、三年ほどになるけどファンに汚れ(ホコリ、カビ共に)は付いてない。
湿気るからカビとホコリが付きやすいんだろうな。
2021/03/05(金) 08:15:37.29ID:eqTDxZ1xd
市販の不織布フィルターつけたら吸気効率が落ちて電気代上がる?
245目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 16:13:42.53ID:XF246e6W0
変わらないよ
100均ので十分
2021/03/05(金) 22:08:56.55ID:7fhKU1II0
てかよっぽどスカスカの古いフィルターじゃなければ
さらに貼り付けるフィルターなんか不要なんだよね
埃びっしりついたフィルターと変わらん
2021/03/14(日) 15:29:49.27ID:T5kzh0Bl0Pi
必要なものは霧吹きスプレーとキッチンペーパーと巻きつける棒、アルコール除菌スプレー、ベビーパウダー

まずバスタオル敷いて(たぶんローション漏れ対策で敷いてると思うのでそれを流用する)

穴の下にキッチペーパーを丸めて置いておく

穴に霧吹きスプレーで水を入れながらキッチンペーパーを巻きつけた棒で書き出す

滑りがなくなったら水気を拭き取ってアルコール除菌スプレーで除菌

その後ベビーパウダーでケアして終わり

コップ3分の1以下の少量の水で綺麗にできるよ

時間も10分以下慣れれば5分ぐらい
2021/03/14(日) 15:49:04.27ID:sWOJc5lSrPi
>>247
それ一体型ラブドールの穴掃除や(即レス)

精液流すのに比べれば、エアコンの掃除なんて楽なもんだ
2021/03/14(日) 16:22:17.90ID:5aSZhlH4MPi
貫通式かな
2021/03/31(水) 15:45:00.97ID:1RPZXjPO0
弁当付属のペラペラフォークが溜まってて使いみち考えてたんだが
これに布切れ巻きつけてシロッコファンに突っ込むと笑えるくらい取れる
硬い肉に刺さらなくてイライラしてたのにペラペラ曲がるのがメリットに転じるとは
今までの綿棒掃除なんだったんだというレベル しばらくこれでいく
251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 05:44:03.39ID:d26hx7Tg0USO
富士通は今の機種もシロッコファン下からごそっとれますか?
高級機(お掃除ロボット)はダメでシンプルタイプだけ?
252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:06:32.34ID:TTYXUuWM0
中古エアコン買ったら、フアンが黒く汚れた粉がいっぱいついてて
これは、上部のアルミを掃除した汁がかかりそのまま乾いたということかな
2021/04/19(月) 12:26:39.90ID:I5PjiDnb0
黒カビじゃないの
2021/04/19(月) 14:42:32.40ID:9eu8PJKC0
中古エアコンなんてものがあるのか
255目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:48:03.28ID:aXeS4u9a0
フィルター清掃の季節
2021/04/21(水) 04:53:15.96ID:SNKLaX7Ua
ダスキンのやつ頼んでみるかな
2021/04/21(水) 12:04:58.50ID:Tu7W3uxA0
シロッコファンの綿棒入らない隙間のところは
ピンセットの先に中性洗剤含ませた布を巻いて吹いてたけど
半分のとこで肩パンパンになるわ
上のフォークでやってみよう
2021/04/23(金) 15:53:15.03ID:9IoGJrzV0
5台分のフィルター清掃完了
2021/04/26(月) 21:15:40.81ID:12VCeoit0
>>252
100%黒カビだよ
コア洗浄だけでは落ちないのがそれ
2021/04/27(火) 15:29:15.88ID:MNII8Eeu0
無理なのわかってるけどいろんな機能とか薄さとかいらないから
カビが生えないエアコン作って欲しい
せめて素人でも外して洗いやすくして
2021/04/27(火) 15:54:52.87ID:Z+lqNQRAp
わかるわ
もうそれだけでいいよね
シロッコファンなんとかしてほしい
一生ついてくわw
262目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 18:26:44.59ID:+M+WH1Jn0
なぜファンを簡単に取り外しできて丸洗いできるエアコンが存在しないのか
掃除業者と結託して儲けすぎだろ
2021/05/02(日) 19:40:11.16ID:wtbpf0Rl0
掃除しやすいオススメのエアコンお願いします
2021/05/02(日) 23:28:15.33ID:yC0NR26H0
>>262
壊れてもらったりカビてもらわないと
客に買い替えしてもらえないからね
2021/05/03(月) 20:40:54.88ID:ZEMsnmIp0
>>262
ファンにつくホコリなんかフィンにつくホコリに比べたらホコリみたいなもんだから
2021/05/04(火) 09:03:38.16ID:BYb+z5aZ0
フィンもちょっとホコリとろうと触ってしまうとペリっと潰れるから
見て見ぬ振りしてる
2021/05/06(木) 21:42:42.07ID:vXCJNnJc0
連休に実家に帰ってエアコン掃除してやろうかと思ったんだけど、100均で買ってきたフィルター貼ってあったせいか掃除しなくてもいいほどキレイなままだった。

どうなんかな?と半信半疑だったんだが以外と良いかもしれん。
268目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 21:57:26.10ID:V6BLpfIg0
>>267
100均でも売ってるのか。
うちは4台全部に着けてるわ。
そもそもエアコンあんまり使わんから汚れないけど。
(冬は石油ファンヒーター使ってるから)
2021/05/06(木) 22:47:24.95ID:vHYxxwrE0
エアコンフィルターを付けるとタバコを吸わなければフィンの掃除は非常に楽になる。
これは綿ぼこりを止められるからで、一旦フィンに綿ぼこりが付くとそれが絡み合い、綿ぼこりがどんどんと堆積し、それが水を吸って保持するためにカビの温床となり、掃除をするときも絡み合って固まった綿ぼこりを取らないといけなくなる。
これがなくなると簡単なスプレーなどだけで汚れがほとんど取れてしまう。
2021/05/06(木) 23:20:24.04ID:Ot0JJDJq0
初めて自分でエアコン掃除してみて
製品ノーマル状態とか、こんなんホコリガン通しやん…とガクゼンとして以来
追加フィルター付けはずっとデフォだなあ
台所のエアコンとか油汚れ落とすのに大変な思いしてからはフィルター2重3重につけたった
2021/05/07(金) 09:14:08.48ID:9t1rQ3wC0
フィルターって貼るだけのやつ?
272目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 12:24:28.25ID:xDWqUxtC0
>>271
そそ。
こんな感じのやつ。
https://the360.life/U1301.doit?id=9605
2021/05/07(金) 13:14:39.65ID:kutaFoRV0
数年で安いやつ買い替えるでいいのかも
掃除してクリーンにキープは幻想
2021/05/07(金) 20:51:42.71ID:biPJozu1r
>>273
皆それ言うけど高くつくんじゃね?
出来れば掃除して手かけてでも長持ちさせたいんだけど
275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 21:29:07.64ID:xDWqUxtC0
>>273
お金持ちなら毎年買い換えれば良いと思う。
オレは貧乏だから掃除して長く使うけど。
2021/05/08(土) 12:49:35.12ID:Vqw4oOBR0
うちはダイソーのコレ使ってる

https://i.imgur.com/oGquI0p.jpg
2021/05/09(日) 11:50:13.45ID:CJqIkLOU0
業者に部屋に上がられるのもいやだって人もいるからね
最近はブロアファンとそのケーシング周りの掃除だけすることにしたわ
フィンは意外とカビない
2021/05/11(火) 14:21:47.89ID:8YdVpU8TM
東芝のras225dっていうエアコンなんだけど、本体カバーの上側のつめは外れたけど
下側が取れない、下にプッシュって2箇所印字されているんだけど押せないし
どうやったら外れるのこれ?
2021/05/11(火) 14:43:16.57ID:Y01grieHM
なんとか本体カバーは外れたものの中のファン右側がどうしたら外れるのか・・・はぁ困った
280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 19:48:35.36ID:4B0t3+1U0
>>278
知らんけど、取付作業説明書とかのPDFファイルとかどっか転がってないの?
2021/05/11(火) 20:38:22.59ID:sVWpeN7MM
>>279
ググッて東芝の型番違いの分解方法見てるけどめちゃくちゃ大変そうでワロタ
やめたほうがいいんじゃないかな
2021/05/12(水) 00:10:38.09ID:EiHDxr6fM
278ですが、ファンを外すための六角のドライバーを買ってきました
とりあえず明日それでネジを緩めてファンを引っ張りだせるかどうか・・・
取り外せなければ養生して、壁につけたまま洗うしかなさそうです。
283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 18:26:06.09ID:Is/29UIk0
室外機の掃除がしたい。
みんなどうやって掃除してんの?
ホースでジャーと水掛けるだけじゃダメかな?
2021/05/12(水) 18:40:51.95ID:rY3SE0dVM
282ですが、結局ファンのねじが固まってて、片側がどうやっても外れなかったけど
外れたほうの軸をぐるぐる回しながら洗浄して洗い流した。
カビだらけの真っ黒な排水が10リットルぐらいたまった。
ものすごい疲れたけど、達成感がw今年の夏は気持ちよく冷房が使えて嬉しい。

室外機は掃除雨が直接当たることで掃除になると聞いたことがあるから
ホースでジャーでいいんじゃないかな。
285目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 20:41:37.61ID:Is/29UIk0
>>284
じゃあ、ホース買ってくる!
2021/05/12(水) 21:44:59.34ID:Hl0pYnpdM
>>284
結局外さずに掃除したのかw
頑張ったな
287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:12:09.10ID:+v190pg20
とりあえずファンを掃除したらカビ防止のスプレーでも吹き付けておかないと
また一年で同じ状況になるぞ
2021/05/12(水) 23:13:33.34ID:/Bx/fxjfM
>>286
ありがとうございます、外せないと完璧にカビが落ちきったのか目視できなくて残念でしたが
CMで真っ黒の汚水が出てるのやってますが、まさにあの状態だったのでこれからは毎年
やろうと思います。
289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 23:49:57.63ID:Hd9ozZond
古いエアコンの室内ファンモーターの芯は膨張して外せない事も有る

室外機は雨の対策はしてるけど下から上向けに水が入り込む事は想定されてないしファンモーター濡らしたら基盤ご飛ぶかも知れない
基本後ろのフィンが目詰まりしてなかったら大丈夫
ペットの毛は要注意ですブラシで頑張らずに取れば良いと思います
290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 00:37:35.91ID:S8ltluJO0
>>287
YouTubeでもカバー外して養生して「こんなに汚れが取れました」ってやってるけど、そのあと防カビ剤とか使わずに終わってるの見てスゲー気になってた。
エアコンクリーニングが趣味みたいになってるのかな?
カビを生やさないのが1番なのに。

あと、大掛かりな掃除を年1でやるよりも、月1で簡単な掃除をする方が効果高いと思う。
あとは、冷房後の送風運転ね。
乾燥していればカビは生えないから。
291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 01:19:53.00ID:OLwduydF0
>>290
その通りで、質の高い防カビスプレーを吹きかけないと掃除した意味がない
それから月一でこまめにフィルター掃除だけでも全然違う
理想は上の部分に不織布のカバーをつけて(繊維)埃をエアコン内に入れないこと
これだけでも中の黒い汚れをかなり防止できるよな
2021/05/13(木) 01:21:39.83ID:66invA2F0
防かび剤なんて体に害なんじゃ
2021/05/13(木) 01:49:58.08ID:hz1XztCur
有毒じゃない防カビ剤使えばいい。自分はサンデーペイントのスプレー使ってる
2021/05/13(木) 03:21:17.09ID:NuNitTFT0
防カビ剤って効果ある?

まあワイは2週間に一度、養生して水圧で洗浄するのに慣れたから……
2021/05/13(木) 04:09:05.28ID:r6p8f8WnM
有毒じゃないのなんてあるんか
風送らなきゃ良いだろうけど
風送られたら害だろうなぁ
2021/05/13(木) 13:04:38.16ID:dBda2E6JM
>>291
エアコン設置してから6年ぐらい経過してるんだけど、その間
フィルター掃除月1して、エアコンの上に不織布乗っけて使ってた
だけど送風口から手突っ込んで雑巾で拭いてみたら、黒かびだらけ。
防カビスプレー1年効果持続するならいいけど、そうもいかないし
年1で水洗いにしようかと。
2021/05/13(木) 19:26:24.89ID:WGO8Nw7D0
エアコン洗浄スプレーで洗ったらすすぎが不十分だったみたいで
2シーズンすぎても吹き出し口からタンスの樟脳みたいな匂いがする
298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 20:04:45.37ID:S8ltluJO0
>>297
エアコンの熱交換器(アルミが層になってるヤツ)は、冷房中はキンキンに冷えたビールジョッキみたいに結露して濡れまくりなので濯ぎとか不要な気がするけどどうなんだろう。
2021/05/13(木) 22:27:10.73ID:Q4pRITzpM
>>294
水圧洗浄は何使ってますか?
300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 22:31:22.08ID:uL4yk4ycd
どんな高級なエアコンの自動お掃除機能でも

ファンと通風路は掃除できず、ホコリが溜まりカビる
2021/05/13(木) 23:44:59.77ID:BHvaelRPM
やっぱそうなの?高いのかっても意味ないな
2021/05/13(木) 23:55:34.82ID:YfFUnCYs0
自動掃除機能ってないほうがマシじゃね?
2021/05/14(金) 00:04:52.22ID:x28pr381r
マシ。分解しやすくて掃除しやすいシンプルな構造のエアコンがいい
2021/05/14(金) 00:17:36.94ID:BJ2TQj5b0
ていうかホコリ取りも掃除機がオプションつけたりしてそっちでやる仕事にしろ家電屋よ
なんのためにコードレス掃除機を売ってんだよ
褒められる出来じゃないけど、少なくともゴミ捨て機構は東芝のアレがスマートなやり方だと思う
どうしてもロボット入れたいなら従来のメッシュ部分を使い捨て不織布にして引き出せるように、さらに全面にメタルメッシュを置いてそこをロボットがゴムスクレーパーを使ってこそげ落とす(決してブラシを使うな!)
東芝は帯電集塵したいなら熱交換器ではなくそのフィルター部分でやるべき

結局こんな事するなら手頃なhepaフィルターを入れるだけでいいんだよな
そして必ず年1で交換を周知
なんならファンも外せるようにして備品で買えるようにすればいい(キッチン家電が出来る事がなぜ出来ないのか)
社員の負担も減るのに
2021/05/14(金) 00:54:49.55ID:nS8Zpl540
このままだと中国メーカーに出されるだろうな
掃除し易いやつ
2021/05/14(金) 02:23:04.58ID:f/v9RfgtM
自動掃除機の部分がカビ生えてた
2021/05/14(金) 08:23:39.19ID:JHhQpp55p
カオスw
2021/05/14(金) 09:53:25.21ID:0Aa+wFxF0
しょっちゅう掃除するまめな人は自動お掃除機能いらないと思うけど
シーズン前とシーズン後にちょっと手入れするだけぐらいだと
ボックスに溜まったホコリを見るにないよりあったほうがましなのかなと思わないでもない
309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:33:38.11ID:+INT4n4u0
自動掃除機能は全く使い物にならんし、むしろカビが増えるだけのクソ機能
そしてこのクソ機能が付くだけで数万円高くなる
さて、エアコンのファンを水洗いしてアルコールスプレー吹き付けて
エアコン上部には不織布フィルータをつけてみた
結果、今年初めて運転したが運転もめっちゃ静かになって匂いも良くなった
310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 22:35:13.36ID:QMPih/VxM
ファンとドレンパンがめっちゃ汚れて大変な事になるのは誰が考えても小学生でもわかる
フィルターの清掃?バカじゃないのか?フィルターの汚れなどは汚れの内に入らない
エアコンの汚れというのはファンとドレンパンである
それらを清掃できる仕組みや構造になっていない
買って付けたらそのまま清掃されることなく汚れがたまっていくのがファンとドレンパンである
これら汚れの大元を清掃できないというのは要するに現在国内に流通しているエアコンは全てが欠陥製品である

本日フロントパネルを外して清掃したが電源ユニットを外さないとファンとドレンパンは外せないとわかって絶望した俺の結論
2021/05/18(火) 01:14:58.85ID:wHjdKgeP0
エアコンの黒カビを家にある洗剤で試した結果
一番取れたのは電解アルカリ洗剤だった
直接スプレー後に歯ブラシを軽く小刻みにこする
気分的に最後にアルコール除菌スプレーしてティッシュで拭いた

試したヤツ
https://i.imgur.com/aUK29gh.jpg
https://i.imgur.com/zXrkmF5.jpg
https://i.imgur.com/32irU03.jpg
https://i.imgur.com/H7MG6T0.jpg

元から絶ちたい場合はどーすんの?
除湿?
2021/05/18(火) 04:33:37.26ID:af+MjSnwM
そらアルカリ性ならね
313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 08:09:54.86ID:qYlkNh1e0
アルミなら中性か弱酸性が良いって聞いたような…
2021/05/18(火) 08:40:34.00ID:1hE041m/0
サンポールを掛けると全部溶けた
2021/05/18(火) 09:03:47.43ID:WRnAYlii0
ジョンソン スクラビングバブル スクラビングバブル 油汚れに強いキッチンクリーナー 本体 400mL
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004089279/

これが定番。泡なのでファンに付いて洗いやすい
2021/05/18(火) 09:42:42.95ID:W8XEB1VK0
スクラビングバブルっていうんだからこすらなきゃ意味がないわな
2021/05/18(火) 11:39:42.35ID:hTNbHzov0
いやバブルがスクラブしてくれるんでしょ
2021/05/18(火) 12:29:30.13ID:4N9cJavmM
今ってエアコンの水圧洗浄機なにがおすすめ?
319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:10:45.46ID:TDuPGEcI0
シロッコファンにパーツクリーナーの長いやつ1本噴いたら綺麗になったよ
240円であの大容量パーツクリーナーはコスパええで
シロッコファンにダメージ受けるかもだけどさ
2021/05/18(火) 20:32:24.04ID:HwKJy7190
過去のスレにあった

作業内容の解説
ttp://www.e-connect.jp/air/01sagyo.html
とかの東芝サービスマンが清掃するコネクトってもうやってないのかな
321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:42:04.17ID:qYlkNh1e0
>>319
パーツクリーナーってクルマのブレーキとかの脱脂するヤツ?
アレは樹脂に対する攻撃性が半端ない気がするけど大丈夫なん?
2021/05/19(水) 07:00:07.84ID:HVZ+iVT30
故障を考えると
ケミカルを大量に吹かない方がいい気がする
2021/05/19(水) 08:19:10.68ID:pan62lE/0
パーツクリーナーには種類があり、樹脂にかけても比較的大丈夫なものもある(絶対大丈夫とは書いてない)。
しかし基本金属部品の油汚れ落としに使うものでカビ落としに使うものではないし、ましてや部屋の中で使うようなものではない。
2021/05/19(水) 11:26:56.39ID:zXg0uX700
今年で3年目に当たるダイキンのエアコンでマグネット式のファンを思い切って分解掃除した
力込めて引っ張ったら「バグォング!」って物凄い音してファンが取れたのよ
掃除後にキチンと稼働するしエラー吐かないから問題は無さそうだけれど、
もう一回、取り外した際は「ペクォン…」って感じで簡単に取れたので、もしかして何か壊した?
それとも一度外したら次からは簡単に取れるもの?
2021/05/19(水) 16:30:19.99ID:fI1efiyx0
そのうち運転中にファンがとれて中で暴れそう
2021/05/19(水) 21:02:19.87ID:zXg0uX700
怖いこと言うなよ今夜ペプシマンみたいに追いかけられる夢を見そうだぞ
取り付ける際は「シュゴムュ!」って吸い付くようにハマったから問題無いっぽい
帯電で磁界が残っていていた?取り外して磁界がリセットされた?
経験者解説キボーン
327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 22:35:25.86ID:jS7f5f6z0
エアコン分解して掃除したいんだが業者読んだ方がいいかな

クロスフローファンに何かが当たってカタカタうるさいんだよ
2021/05/19(水) 23:42:42.76ID:IViF055s0
叩けば治る
2021/05/20(木) 01:00:29.24ID:jWsJgtEr0
>>318
水圧を求めるならケルヒャー1択。

俺は絶対使わんが。
2021/05/20(木) 02:55:22.95ID:Q/pV+Es0r
>>318
リョービかアイリスオーヤマ
家に来たエアコン掃除の業者が使ってた
2021/05/20(木) 11:39:58.02ID:oCH00mzd0
>>318
これで十分

富士商 FUJISHO F9292 [ペットボトル専用加圧式スプレー ロング]
¥804(税込)
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001003550817/
332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 12:51:17.71ID:QybbB0E60
>>331
コレ良いよね。
オレも使ってる。
ノズルがフレキシブルだとさらにサイコーなんだけどな。
2021/05/20(木) 16:12:35.43ID:Y9lDHAbE0
それ、何処かが割れてる
場合によっては水漏れしてくる
2021/05/21(金) 16:24:39.95ID:8Ooj6x0rd
エアコンクリーニングしてもらった。
面倒だから自分でやるよりやってもらった方がいいか。
2021/05/21(金) 18:49:37.55ID:1PKCBLN+0
>>324
マグネット式のファンって何だ?
2021/05/21(金) 19:52:14.08ID:TDalghqT0
>>335
普通のファンはネジでモーターと固定されているけれど
最近のダイキン製エアコンはファンの右側に磁石があって磁力でモーターとくっ付く仕組みらしい
つまり引っ張るだけで外れるし、近づけるだけでモーターに固定される、そんなシロッコファン
2021/05/22(土) 20:31:05.51ID:Lkxptwnn0
うまくできてるなぁ
2021/05/22(土) 20:34:45.25ID:fSzkATW/0
それうまく出来てるか?
2021/05/22(土) 21:08:13.32ID:/ZNgQ+tfa
>>329
ありがとう
因みに今は何を使っているの?
よかったら教えてほしいな

>>330
ありがとう
リョービとアイリスオーヤマね
早速見てみる
エアコン洗浄機みたいなジャンルがあるのかな?

>>331
ありがとう
これは手が出しやすそうだから早速注文してみる
2021/05/22(土) 21:51:44.39ID:AuGpIfIDH
>>334
自分もメーカーにコールして協力会社の人が来て引き取り分解洗浄してもらった。フィンがピカピカになって帰ってきた。
2021/05/22(土) 22:04:54.59ID:JH5pAdro0
>>318
日立のタンク式コードレス型高圧洗浄機はおすすめ
後は、エアコン専用のハイコーキ 用 エアコン洗浄 ノズル ガン キット
これが2万と高いけど
全部揃えて8万近くする高額になるが
エアコン清掃以外にも、マンションとかだったら
雨の日に窓の外側を清掃するのに最適でもあるから
利便性が高い
342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 03:07:50.04ID:e06BfPh90
コレ買ってみた。
クルマのホイール洗うには水圧が足りんけど、
エアコンのフィンを洗うには十分だと思った。
https://i.imgur.com/db48sUK.png
2021/05/23(日) 05:43:46.87ID:VRsCclkn0
水圧強いとすぐフィンひん曲がるからな
2021/05/23(日) 09:00:13.18ID:uq547ALV0
>>337
隠しネジが無い分、取り付けが楽でいいわー
とりあえず普通に稼働しているから当分は様子見かな
また何かあったらレスさせてくれーノシ
2021/05/23(日) 10:45:17.68ID:tflsfJwR0
フィンがふぃんまがる…
2021/05/23(日) 10:56:48.19ID:2g0LEpuQ0
>>342
俺も、最初そういうので十分かと思ったが
エアコン清掃だけのために場所を取るなら、水圧少なくもできて
汎用性のある高圧洗浄機がいいと思って
日立のタンク式コードレスタイプにしてる。

バッテリーは、日立の電動工具にも応用できるから利便性が高い
347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:24:19.84ID:gNTWWWrU0
>>334
>>340
いくらでしたか?
参考までに教えてちょんまげ
2021/05/23(日) 16:18:08.96ID:VHd10qxpM
フィンの裏側が落ちてない場合がある
持ち上げたら裏側が残ってたわ
2021/05/23(日) 18:17:13.09ID:E6DGTK5Z0
>>347
うちのは富士通ゼネラルで掃除機能付きなので2.75万円だった。ちょっとお高めやね。
けど10年超の機種で引き受け手がなさそうだったからメーカーに連絡した。メーカーからもベストエフォートの対応になるって条件で引き受けてもらったよ。
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/const_mainte/index.html
2021/05/23(日) 22:41:48.01ID:9ua8mBQpr
>>347
三年前で一台あたり一万ちょっと
このスレ見て水圧洗浄機買ってからは自分でしてる
コード有りにしたけど水圧強すぎるのでコードレスを買った方がいい
2021/05/23(日) 22:52:29.49ID:pxKQnj9n0
>>349
掃除機能なんて不要
むしろ、金がかかる。

不要のエアコンで2年に1回自分で洗うのが一番安上がり。
熊さんマークの市販フィルターを付ければ2年は問題なくフル稼働できる
2021/05/23(日) 23:21:55.16ID:4Ic9+tms0
頼んだことは無いけど、シャープが国内全メーカ対応でやっているよ

フィルター自動掃除機能有り 22,000円(税込)
フィルター自動掃除機能無し 14,300円(税込)
https://smj.jp.sharp/cs/home/cleaning/

会員になるとさらに1割くらい安くなる
2021/05/24(月) 02:23:11.35ID:VFEr/Xzm0
フィルター掃除機能付きのエアコン使ってて、たしかにホコリには悩まされないんだけど、カビに悩まされる。

市販の外付けフィルターつかってもさしてカビ対策にはならんよね?

フィンがアルミ製じゃなくて銅製だったらカビははえなさそう。けど、緑青が生えて目詰まりおこすのか...
354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 03:16:09.06ID:ciw+Tr6J0
>>353
カビの餌と湿気があればカビは育つ。
餌と湿気を奪い去れば、カビは育たない。
2021/05/24(月) 05:05:05.41ID:XBmu7oV80
乾燥とかしっかりやってるの?
356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 07:50:01.66ID:ciw+Tr6J0
>>355
冷房した後(エアコンが勝手に)乾燥運転するので。
2021/05/24(月) 07:57:37.04ID:XLVMpaHr0
夏は入れっぱなしだから乾燥時間がない
2021/05/24(月) 10:25:16.57ID:Pm/3lj8f0
乾燥運転しても乾燥しきれてないのかファンにカビははえるよね〜
2021/05/24(月) 10:28:53.35ID:TixHzXDnp
意味ないよねw
一応やってるけどなw
2021/05/24(月) 11:49:58.54ID:q8I0AJXI0
>>353
何年目でカビに悩んだ?
2021/05/24(月) 12:50:26.03ID:cTH00RBKr
一年ぶりにエアコン付けたら黒い破片みたいなのが吹出口からたまに飛んでくる
エアコンの下にはトゲトゲした謎の棒状のものも落ちてた
黒カビなのかな?自分で清掃ってできるんですかね?
2021/05/24(月) 15:20:29.81ID:vZ6Hk68y0
>>357
それが問題だよね……
現状ではどうしてもカビは防げない
2021/05/24(月) 16:33:59.66ID:LaNGRyGJd
>>347
334だが、お掃除機能付き室内機のみ16100円
364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 17:09:19.53ID:jwvpZ97I0
エアコンを扇風機モードにすると脇の下くらい酸っぱい匂いがするのですがカビですか?
ファンファン買ったんですがこれで匂い取れるか不安です
2021/05/24(月) 19:19:29.23ID:iHyiZCSz0
>>341
めっちゃ詳しく教えてくれてありがとう!超助かる
マンション住みだから早速見てみるね!
366361
垢版 |
2021/05/24(月) 19:40:41.76ID:cTH00RBKr
カビではなくゴキブリの破片でした。
しばらく風量最大で運転したところ出なくなったので問題なさそうです。
カビじゃなくてよかった。
2021/05/24(月) 21:04:34.02ID:utEd4SqCM
ぎゃああああ
ゴキブリのほうが嫌だ
2021/05/24(月) 21:13:18.51ID:NBDmwRMO0
ドレンホースから、室内の水分が流れるが
あそこから、コバエが入りホース内で卵くっ付けたり、子ゴキが外からの入出ルートになってたりと
実は、なんとかしないと、エアコンから虫がわんさか入ってくる現実
2021/05/24(月) 21:24:52.11ID:lLh87+iZ0
ドレンのさきっちょってどうしてる?
ホムセンになんか専用の防虫用パーツあるのは見たけど
最初にとりあえず応急で100均網戸のきれはしを針金で巻いとくかって付けて、今も結局そのまんまだわ
2021/05/24(月) 21:25:30.53ID:VFEr/Xzm0
>>360
4年目くらいかなぁ。
2021/05/24(月) 21:47:58.74ID:NBDmwRMO0
>>353
多分エアコンじゃなくて環境に原因あるんじゃね?
除湿機能常時稼働とか

>>369
似たような対策してます
ただ、年1回、先っちょを洗剤などで洗ってます
苔など溜まって、そこから新しい微生物が生まれ室内に侵入する可能性否定できないから
2021/05/25(火) 01:59:18.65ID:OZCwdh/E0
>>369
ストッキング巻きつけるのが定番
2021/05/25(火) 09:17:38.34ID:sdhXgo9Z0
エアコンの吹き出し口からコツンて1.5センチ大の黄金虫が落っこちてきたことある
それで室外機のホースの先に防虫パーツつけた
2021/05/25(火) 09:47:33.59ID:p3O9fO2W0
ドレンの先は壁や床に付かないようにしなくてはならない。
網を付けるのはいいが、目が細かすぎると水が抜けなくなり藻が生えたりする。
2021/05/25(火) 14:15:51.48ID:qZUkfOEEM
ドレンって室内機の穴のところから外につながってるんだよね?
これを室内機がわのギリのところでカットして外の分まで全部
取り替えるってことできる?素人で
2021/05/25(火) 19:04:17.81ID:8dBp2cnn0
>>369
地面から浮いてる状態で垂らしとけば充分じゃない?
2021/05/26(水) 08:45:45.16ID:jkbRSMzf0
掃除機突っ込めるように
長めにホース残す場合もあるな
2021/05/26(水) 17:09:34.58ID:uN5Jonl70
>>375
ホムセンにドレン売ってるよ 見ると分かるけど間隔ごとに蛇腹じゃないジョイント出来る部分が設けられてる
昔すぎて覚えてないけど外配管のボロボロになった断熱カバー交換する時ついでにボロボロドレンも替えた
壁の配管根本をふさぐ粘土も売ってる
2021/05/27(木) 22:58:28.05ID:/8s4xYBIM
>>378
ありがとう、ホームセンター見に行ったら箱売りで二千いくらかしてたけど
あんなにいらないから、アマゾンで3メートルぐらいの買おうかと。

室内機の本体カバー横の穴を通してあると思うのですが
穴の手前ぐらいでカットして外の配管カバー外して新しいのと繋ぎ
カバーをし直すという感じでしょうか?
2021/05/28(金) 00:57:22.99ID:VioF6CR50
長年何にも対策してこなくて流石に掃除しようと思ってここ見たけど
ドレンホース9年間なんもしないでベランダの床にべったり状態だったから素人が扱えるのか不安でしょうがない
2021/05/28(金) 08:50:52.34ID:GOQMgUxR0
買ってから10年以上掃除してないエアコン
さっき電源入れたらゴキが数匹ワラワラ出てきた。。。
怖くて中掃除できない。どうしたら。。。
2021/05/28(金) 09:08:05.02ID:rNpbW1Sp0
>>381
10年以上経っているのならエアコンを買い換えてしまうのも方法。
Gは業者に始末させる。
逃がしたら減額
2021/05/28(金) 09:08:17.40ID:+TuOH+2g0
10年掃除してないならさすがに業者に任せてはどうだろう
2021/05/28(金) 11:26:16.25ID:GOQMgUxR0
ありがとうございます
業者に頼むとか新しいのを買うとかはお金がないので避けたいです
さきほど殺虫剤を内部に噴射しまして、更に数匹出てきました。
その後は冷房を回しても出てこなくなったので、しばらくこれで様子を見ます。
2021/05/28(金) 12:58:44.43ID:N9m3ip/e0
エアコンの掃除は五十肩にはツラい
2021/05/28(金) 13:50:57.12ID:GOQMgUxR0
そうなんですよね
私の場合腰が痛いというのもありますし、独り身なのでついつい先延ばしにしてしまいます
定年を迎えてから時間ができましたが、ずっと掃除できずにいます
2021/05/28(金) 13:58:48.35ID:rNpbW1Sp0
うちは去年ドラッグストアなどで売っているエアコン洗浄スプレーを2本噴射して掃除したがそんなものは出てこなかったから、たぶんいないのだと思う。
殺虫剤を噴射しても死骸がなくなるわけではないので餌として残ったままで、最悪卵が孵ってくる可能性すらある。
2021/05/28(金) 17:50:41.27ID:M2aTtOSm0
>>384
去年は使ってたの?
389目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:33:19.12ID:0ic3fimU0
>>384
次にエアコン設置するときは「おとめちゃん」(ルームエアコン用逆流防止弁の商品名)を付けましょう!
2021/05/29(土) 14:35:45.08ID:mDYEkstK0NIKU
テレビで専門家がエアコンの清掃はホコリのフィルターを掃除機で吸い取る清掃と
エアコンの周りを濡れ雑巾で拭くだけでいいって言ってたけど
熱交換器の掃除とか送風口から中を覗くと見える黒カビなんて清掃する必要無いんじゃないか
カビが部屋に飛び散って吸い込む健康被害があるなら
タクシー運転手とか長距離トラックの運転手に顕著な健康被害出てるはずだし
家庭用エアコンは白基調で黒カビが目立つだけで
黒基調のカーエアコンも中は黒カビだらけ
だから黒カビが視認出来るという精神的な健康被害だけとか
391目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 15:32:00.53ID:CY8gpm8b0NIKU
暑くなってきて重い腰を上げてやってる
が結構な重労働できつくなってきた
392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 15:35:55.37ID:TFiY7+tA0NIKU
涼しいうちにやれば楽なのに。
2021/05/29(土) 17:01:05.83ID:DK6dFj0RMNIKU
某所のエアコンスレで「霧ヶ峰はファンとドレンパン取り外しやすくてエアコン清掃スレでも結論が出た」とのレスを見たんですが
その認識で正しいですか?
ダイキンのを分解して高圧洗浄するのが大変だったので、その認識で正しければ今度から霧ヶ峰にしようと思うのですが
2021/05/29(土) 17:51:05.67ID:bOnBhslK0NIKU
うちもその認識で、家にあった霧ヶ峰は別の部屋のシャープの糞ゴミに比べたら
確かに配慮ある分解しやすさだったんで、買い替えもまた霧ヶ峰の普及機にした

でもこのスレの>>104 >>114が要チェック
ごっそり下へ取れるモデルあると先に知ってたら自分も富士通にしてましたわ
去年買った霧ヶ峰はまだ分解してないけどやっぱり持ち上げが必要なファン横ヌキ式だろうしね
平気な人なら霧ヶ峰で問題ないだろうけど
熱交換器の持ち上げが要るってのはやっぱまだ怖くてむやみに抜くの躊躇する
395目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:57:31.45ID:O0njwyoP0NIKU
>>104
これ凄い良いな

本当に簡単にここまで外れるの???フィンどうなってるの??
2021/05/29(土) 20:23:25.89ID:xh8D3FfyMNIKU
>>394
すいません飛び込みでスレチェックしておらず、アンカ誘導ありがとうございます
下に取れてモータユニットを外しさえすればそのまま高圧洗浄にかけられるこの構造は自分の中でかなり得点高いです
高圧洗浄時にはスポンジが傷んでしまうと思いますが、この再交換してしまえばカビの繁殖も抑えられて良いと思いました
熱交換器の支持構造がどうなってるのかちょっと撮影者の方に聞いてみたい所ですね
ダイキンの時は壁のアタッチメントに紐を引っ掛けて熱交換器を吊る非常に難儀な事を経験したので…
2021/05/30(日) 00:28:07.62ID:RruKFppE0
>>104
これドレンホースはどうなってるんですか?
2021/05/31(月) 05:53:34.00ID:YO38PoR/d
>>390
免疫力や抵抗力が高けりゃ問題ないだろうけどな。
徹夜やストレスとかでそれらが下がれば、病気になりやすくなったり治りが遅くなるだろう。
2021/05/31(月) 06:14:01.37ID:XUufsj6u0
健康な人はカビなんか平気なんだよ
2021/05/31(月) 06:34:29.59ID:A6MzwlEU0
>>104
これこの向きで(床に置かれている面が水平に)付いているんですか?
溜まった水はどこへ流れてるんですか?
2021/05/31(月) 14:07:53.59ID:Fy+t05HtM
>>400
左右のどちらかの側面にドレンホースに繋げる部分があって、
それを取り外してる状態じゃないかな
2021/05/31(月) 17:11:23.17ID:ZuXpf3r+M
肺腺癌芸能人多いけど
黒カビだろうなぁ
403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/31(月) 21:54:50.26ID:vhZmEbJA0
>>393
大金や芝のルーム全機種は、ドレンパンがシャーシ一体型だから外しにくい
この方式はコスト優先で信頼性や保守性は二の次
(日立の下位機種、#の一部機種も同様、富士通は似て非なる独自方式を採用)
無理矢理外すとドレンパンを破損させてしまうことも
(大金はプラの質がイマイチ、冷媒漏れ等でケミカルクラックする恐れも)

だからと、安易にクロスフローファンを外さないで洗浄すると?
ファンモーターと固定するネジを腐食で固着させる一因に
2021/06/02(水) 05:25:36.36ID:8Pak4wO9d
業者に掃除してもらうとお掃除機能付きエアコンは割増料金だが、掃除方法なんか変わってるんだろうか?
2021/06/02(水) 07:44:15.66ID:jiPIj06/0
自動掃除ユニット脱着工賃分割増
2021/06/02(水) 11:58:41.72ID:8Pak4wO9d
>>405
メーカーによりお掃除機能の違いはあるだろうけど、
うちのパナソニックのエアコンはそんなもの取り外しせずにそのまま掃除してた。
407目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:09:44.61ID:E5DKrL4g0
そもそも業者も掃除めっちゃ下手なのもいるしな
自分で掃除した方が精神的にいいぞ
408目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 16:37:43.09ID:dgA/GqWq0
>>407
業界の実情垣間見ると?、呆れたもんだよ
チェーン展開している清掃業者の多くは、本部のマニュアルの技術基準が
初心者に近いレベルで合わせていると言われているし

実際、TVCMやネット画像等でも
フローファンどころか風向フィンなども付けたままで洗っちゃてるし
HP画像では、確実に電気系を保護しているとは思えないようなのもある
2021/06/02(水) 17:43:51.46ID:vQNcIUiO0
近所の業者さんに分解掃除してもらうと惚れ惚れするほど綺麗になるんだが
うちの環境では1年しか綺麗さがもたないので毎年お願いするには懐が痛い
2021/06/02(水) 17:59:36.43ID:jiPIj06/0
>>406
壊されなかっただけ良かったな
2021/06/02(水) 18:10:10.18ID:tSWggaGQ0
ドレンパンから臭いがするのですが、ドレンパンが外せないタイプです。
なんか良い掃除方法ないでしょうか?
中性洗剤流し込んだりしたらまずいでしょうか?
412目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/02(水) 19:44:47.90ID:pVOz4NHI0
>>411
中性洗剤なら大丈夫!
とは言わないけど、俺ならチャレンジする。
以前にもマイペットを薄めて噴霧器でシュッシュした。
そのあと匂いがなくなるまで水をシュッシュした。
いや、言い過ぎたな。
しばらく洗剤の匂いが消えなかった。
歯ブラシ突っ込んでファンも頑張って掃除した。
ドレンパンまでは確認しなかったけど、個人的には満足した。
2021/06/02(水) 20:23:17.76ID:mEgUp+0x0
象さんのマークの洗剤は何気に環境に良いから便利だよね
2021/06/02(水) 22:33:12.24ID:kEcaS5Jj0
ドレンパンなら熱湯注げばええんじゃない?
2021/06/03(木) 06:05:48.63ID:jpXbzOJG0
ビニール巻くのが面倒だったんで、周りに家にあるバスタオル全部敷いてエアコン掃除した
高圧吹きかけたら黒い水大量に出てきてゾッとしたわ
バスタオルがだいぶ黒ずんでしまった
軽く洗って乾かしてるけど、早く乾いてくれないと風呂入れないw
2021/06/03(木) 09:00:42.80ID:ZBXYcF5F0
それ使うんかw
417目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 09:14:53.34ID:As/PiQtY0
バスタオルがないなら
バスローブを使えばいいじゃない
2021/06/03(木) 09:23:40.95ID:rWv6w78yM
最低限洗濯機に酸素系漂白剤ぶち込んで漂白殺菌しろw
2021/06/03(木) 09:33:22.21ID:T5If1WOMM
そんなおかしいか?
ちゃんと洗ってれば使っても問題ないでしょ
普通のタオルを雑巾みたいに使うこともあるし
これがダメなら、食器は汚れたら毎回使い捨ててるんですかって話よ
2021/06/03(木) 09:33:50.63ID:x9PzQMwd0
エアコン本体掃除してる際
ドレンホースとうして、排水されるから
排水って実は年単位で綺麗になってるものじゃないの?
2021/06/03(木) 10:48:50.97ID:mQid19K+M
>>419
食器って…
食べ物とエアコンの汚れやカビは違うよね
2021/06/03(木) 11:07:49.06ID:1K0H6oJRd
>>414
それは手軽でいいですね。アルミフィンの上から熱湯そそいでみます。

>>412
熱湯がダメなら洗剤やってみます。背中押して頂きありがとうございます。
423目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 12:34:59.62ID:As/PiQtY0
>>422
熱湯はやめた方がいいんじゃね?
最悪の場合、爆発するかも!?
2021/06/03(木) 14:18:33.22ID:eLLWL+Ar0
>>419
普通のタオルを雑巾として使ったあとにまた普通のタオルとして使うの?
2021/06/03(木) 15:48:46.88ID:LxpRwGQZM
>>424
ちゃんと洗ってから使うよ。普通だと思うけど。
426目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 15:58:43.78ID:Ohx3XnSsd
>>419
こいつトイレでケツ拭かないらしいぞ

http://hissi.org/read.php/kaden/20210603/VDVJZjFXT01N.html
46 :目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM05-5LR0)[]:2021/06/03(木) 09:30:52.56 ID:T5If1WOMM
>>41
ベットリといってもそんな大量じゃないよ
外や職場でトイレ行ったときは拭かないから、多少付いてるだけ
衛生上、公共のトイレットペーパーは使いたくないからね
一個なら問題ないけど1,2週間くらい貯めると水が気持ち茶色くなってる気がする
2021/06/03(木) 16:02:00.79ID:tB6NGKdI0
シロッコファンかクロスフローファンか知らないがそれが取り外せたらどんだけ楽に掃除が出来るのに
2021/06/03(木) 16:36:46.98ID:E8k88+u60
東京だと明日の涼しい日に掃除しないと
それから30度の日が開始されるか
429目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 16:57:36.96ID:BD66CKmP0
>>427
クロスフローファン、又はラインフローファン(三菱)

クロスフローとシロッコ(ブロワ)は共に軸流型だか似て非なるもの、ファンの吸排方法が違う
ttps://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/cooling_fan01/
ttps://image.itmedia.co.jp/l/im/edn/articles/1805/29/l_tt0602_180529_FAN01_801.jpg#_ga=2.214294551.1268712851.1622705904-1931762700.1622705904
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1805/29/news015_2.html
430目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 17:44:45.03ID:QMeknMgf0
パーツクリーナーで洗浄してたらいきなり火が出て焦ったよ
どこかから火花が出たみたいでボン!って燃えたよ
431目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:04:06.04ID:BD66CKmP0
当たり前じゃん、大抵のは引火性あるから電気系ダメだよ
432目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:17:18.49ID:As/PiQtY0
LPGはリキッドプロパンガスの略。
プロパンガスだから当然よく燃える。
ヘアスプレーやゴキブリのスプレーもよく燃える。
たまに家燃やすアホも居る。
433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:18:34.00ID:As/PiQtY0
ちなみにエアコンの冷媒(R32)もよく燃える。
2021/06/03(木) 20:02:20.08ID:kOM7/zScM
可燃性ガス扱う時は風通し良くして静電気に注意してね
2021/06/03(木) 20:57:18.21ID:KQgyMGmm0
大量の消臭スプレー缶の残りを室内で噴射して爆発事故を起こした不動産業者があった
436目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 22:14:53.35ID:BD66CKmP0
>>432
LPG: Liquefied Petroleum Gas(リクウィファイドゥ・ペトゥロウリアム・ギャス)
liquefied(液化)
ttps://eow.alc.co.jp/search?q=liquefied
petroleum(石油)
ttps://eow.alc.co.jp/search?q=petroleum
gas(瓦斯/ガス)
ttps://eow.alc.co.jp/search?q=gas

カタカナ語では「リキファイド・ペトロリアム・ガス」など
ttps://www.hokunen.co.jp/publics/index/57/

日本語では液化石油瓦斯(一般には「液化石油ガス」と表記)
通称:LPガス、液化ガス

プロパンとブタンが主な成分
プロパンが主なのはプロパンガス
ブタンが主なのはブタンガス
ttps://www.j-lpgas.gr.jp/intr/seishitsu.html
ttps://www.modec.com/jp/glossary/lnglpg.html

あくまでプロパンガスは
LPGの1つなので、LPG全般をプロパンガスと言うのは誤り
一般に出回っているのは、プロパンとブタンの混合で純物質ではない
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E5%8C%96%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%82%AC%E3%82%B9
2021/06/03(木) 22:19:23.80ID:kOM7/zScM
リクィファイ・ペトロリュム・ギャス
覚えた
438目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 22:30:04.84ID:BD66CKmP0
>>437
その方が発音に近いかもね
(この場合、ドゥはいらないし、我ながら気づけよって感じ)
2021/06/03(木) 23:30:03.38ID:Kwbul9Mh0
高圧水で洗浄するときにオスバン入れてファン清掃しようと
思うんだけどどうかな。カビ防止になるか
440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 00:05:36.15ID:F8JMmcsB0
>>439
オスバンは用途としては少し違う気がする。
それよりも「エアコン 防カビスプレー」で検索したら色々出てくるから、それを使うのがいいんじゃないかな?

あと、カビは湿気とエサが無いと繁殖できないから、室内機の内部を乾燥させる(冷房の後は送風運転3時間か暖房運転1時間)と、
エアコン用の不織布のフィルター(100均でも売ってるらしい)を付けるのがカビ予防に効果的だと思う。
2021/06/04(金) 00:05:49.86ID:JZPApSpaM
>>438
言うてカタカナに発音が近いも何も無いし
悪いのは発音記号教えてくれない学校教育
442目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 00:21:24.29ID:F8JMmcsB0
もう一つ、コンセントを抜いて蓄圧式の噴霧器で室内機のフィンをシューするのもオススメ。
薬剤を使ってもいいけど、頻繁に水でシューするのが気持ちいい。
だって年に一回3時間かけて風呂入るよりも、毎日サッとシャワー浴びる方が臭く無いでしょ?
なにも丁寧にやる必要はない。
月に一回大量の水で汚れを流せばそれだけでカビも生えにくいと思う。
蓄圧式の噴霧器は安いのでも十分。
エアコン洗浄スプレーを頻繁に買うことを考えたらその方が安いし気楽に掃除できる。
10倍希釈で使えるアルミフィン用の洗剤も持ってるけど、まだ使った事ない。
汚れが目立ってきたら使うつもり。
2021/06/04(金) 00:46:48.39ID:JZPApSpaM
シャワーの例えは確かにな
歯磨くのも夜寝る前に一回やるのと飯食った後都度やるのでは歯垢の溜まり具合全然違うもん
いっそ水道管も内部に引き込んで一日一回洗浄する様な機能付けたら良いよね
2021/06/04(金) 01:36:19.77ID:DOrWwk9Z0
それはないだろうな。コストかかり過ぎて需要ないって判断される。
歯を磨くって大変だよな
モンダミンで2分、ぐちゅぐちゅ
システマのチューブとブラウンの電動歯ブラシで2分、磨く
アセスという歯肉炎用の治療マウスウォッシュで2分、ぐちゅぐちゅ
水ですすがず

この6分を毎日だから辛い


高圧洗浄機とかおすすめする理由は簡単
アルミのフィンって奥行ありそうで実は、ほとんどない
内部は大きい丸いシロッコファンと呼ばれるので占領されてる。
そこにホコリや汚れが、ぎっしり溜まってる。
そこまでに水で使わない流せない。だから奥まで届く高圧洗浄機が必須ということさ

エアコン内部にたまる水は乾燥させて蒸発させないとカビになる。
なんで、エアコン洗浄後にエアコン稼働ずーとしてるのにカビになるか?
冷房は空気中の熱の水分だけを取り除いて、取り除いたのをドレンホースで外に流すという仕組みでしかないため
暖房つけるなりで乾燥させないと意味ない
2021/06/04(金) 11:31:24.56ID:SOP7e/gJ0
涼しいからエアコン清掃捗る
緑のマジックリンの利便性は高い
2021/06/04(金) 13:40:20.84ID:DAKN5qcP0
噴霧器で水かけたらエアコンの裏から水が垂れてきたけど後ろって開いてるの?
全部吹き出し口から流れてくるものだとばかり…
2021/06/04(金) 16:48:38.60ID:SOP7e/gJ0
エアコン清掃終わった。
後は、内部感想のため
冷房18度風力全開を1時間、暖房1時間をやれば完了だ
2021/06/04(金) 17:09:13.31ID:5tIF7uZVM
ファンの下が水浸しになっていて、Gがふやけてたわ
そこがドレンパンっていうところなのだろうか?
2021/06/04(金) 17:42:23.99ID:TI6OD2J60
>>447
冷房全力って中を冷却水で洗い流すのが目的だから、
水洗いしたなら不要だと思う。暖房だけでOK
450目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/04(金) 19:15:54.19ID:F8JMmcsB0
>>446
普通は後ろに水漏れしないと思う。
ドレン管が外れてるとか、ドレンパンが溢れてるとか、
(冷房の稼働中であれば)断熱材の巻きが甘くて結露水が落ちてきたとかそんなのかな?
メーカーと機種を書いた方が的確な回答が得られる可能性が上がると思う。
2021/06/04(金) 19:20:52.63ID:nedCvQYq0
>>449
ありがとうございます。
暖房と冷房コース終わらせてしまったorz

次は暖房のみで行きます!

ってか、今日は涼しい
来週からの最高気温考えたら
今日しかできなかったから、間に合ってよかった
2021/06/04(金) 19:25:01.61ID:npoVqONz0
>>448
Gなんかふやけてたらドレンパイプにも詰まってるだろ
2021/06/04(金) 19:29:18.52ID:W5HthG6l0
庭からノズルホース引っ張ってきてストレートで古い東芝エアコン思クソ洗ってやった時に
養生取ったら背面から少し水垂れてたことはあったなあ
水の勢いでどっかネジ穴や接合部から染みてしまったんだろか
和室の土壁だからいく筋か薄く跡ついちゃった
2021/06/04(金) 22:31:29.57ID:5tIF7uZVM
>>452
詰まってたらしく、暖房いれると結露するぐらい湿気りまくりで、しかたなく分解はできなかったけど
カバー外して洗剤つかって洗浄したら詰まってたものも流れて行ったのか無事に直ったわ
455目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:58:20.04ID:wTUz9QC10
今からファンに洗浄スプレーぶっかけます
ファンはあかんでと記載されてるけど
去年やって全く問題ないので今からやります
ブラシでちまちまなんてやってられん
しゅぱーーー!で一発
456目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:20:08.40ID:CMiSUbmc0
コンセントは抜くの?
2021/06/05(土) 15:31:35.53ID:joEcjoGm0
>>450
ちょっと前の富士通の一番安いやつです
背後の構造知らないんだけど上部みたいに開いてて
ドレンパンからあふれたものが流れ出たのかなと思ってた
普通に動かしてる分には水は出てこないから使ってるけど洗浄はあきらめmした
初っ端に不十分な工事されてやり直ししてもらったからちと不安

>>453
土壁に跡がつくのは困りますな
458目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:35:09.21ID:CMiSUbmc0
>>457
富士通は「ドレンパンがファンと一緒に外せてお掃除できる」って偉い人が言ってなかったっけ?
外れるんだから、どっかに継ぎ目があるんだろうな。
そこから漏れたのかな?
2021/06/05(土) 17:54:04.88ID:eRoetlfd0
ルーバー取ってエアコン掃除してルーバーを元に戻して運転したら
ルーバーの動きでギシギシ音がでやがる・・・
潤滑油を差したら音が出なくなるものなのかなぁ
460目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 18:14:49.11ID:CMiSUbmc0
蝋燭のロウでも塗ったら?
2021/06/05(土) 22:05:05.07ID:VRdjFJs4r
>>459
付け方が間違ってることないか?
俺は左右を間違ってつけたことあるぜ
2021/06/06(日) 10:15:28.07ID:E6VG5cCfd0606
エアコンの前面カバーが割れて取れた。。
2021/06/06(日) 10:20:08.00ID:XSsPXNrq00606
>>462
あれ要らないだろ
いい機会だから捨ててしまえ
464目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 12:44:35.22ID:fNeN0QLK00606
俺、その閉じるカバーと中にある左右の方向を調節するあれも外して捨ててるぜ
要は剥き出しってやつだ
2021/06/06(日) 12:51:03.81ID:JLmsEE6B00606
左右羽根とか、使うことが無い人にはただのカビ繁殖パーツだからな
2021/06/06(日) 13:00:57.88ID:RLqY0OSed0606
ドレンに近い部分からホコリが溜まりカビが発生してるように見えるんで剥き出しの方が使用後の乾燥工程で湿気が逃げやすくホコリがたまらずカビが生えにくい気がする
2021/06/06(日) 13:20:56.51ID:tw8K1THHM0606
むき出しエアコンつけてる家ってどんな家なのか気になるw
2021/06/06(日) 14:58:07.66ID:Ru3YvvP500606
送風口からファンへアルコールシュッシュからの拭き取りがいっちゃん効く
2021/06/06(日) 15:41:09.31ID:6daCd59800606
確かに化粧カバー外してフィルタだけつけとくのありだな
出かけ際はエアコン停止時にタイマーかけて扇風機あてときゃ
湿気もかなり飛びそう
2021/06/06(日) 17:09:23.73ID:dHR7Karx00606
みんなガチで笑えるw
もうカビがほんとやだよね、剥き出しでいい気がしてきたw
2021/06/06(日) 17:35:00.71ID:tw8K1THHM0606
エアコンの掃除自体たいした重労働じゃないんだから定期的にやったほうが精神衛生上もいいじゃん
472目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 18:08:10.80ID:fNeN0QLK00606
吹き出し口は完全剥き出しにしてるけど
フィンもカバー無しの方がええんかな
2021/06/06(日) 19:17:30.07ID:dHR7Karx00606
シロッコファンてなくちゃダメ?
あれ取り出しちゃえばカビなくない?
ダイレクトに風くる感じ
2021/06/06(日) 19:23:34.94ID:JLmsEE6B00606
「動け風!なぜ動かん!」
になるんだが・・・
2021/06/06(日) 19:29:55.10ID:dHR7Karx00606
>>474
風が下に行くだけになっちゃうか〜
もういっそシロッコファンなくていいかと思ったけど、やっぱ無理かw
2021/06/06(日) 22:54:40.95ID:n4JiAYMd0
ファンがないのにどうやって風来るんだ?
2021/06/07(月) 02:05:04.24ID:NTrXVNJp0
>>473
エアコンって仕組み的に
空気中から熱の含んだ水分を取り除くのが冷房機能
空気中から冷たい部分を含んだ水分を取り除くのが暖房機能

それにシロッコファンなきゃ、永遠とエアコン内部に取り除いた風だけが溜まるだけで意味ないぞw
478目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:17:11.49ID:aHoq8Itx0
お前それ扇風機に羽いらなくね?って言ってるようなもんだぞ
479目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 02:18:18.64ID:aHoq8Itx0
そんな事よりファンの蓋と方向仕切り外して剥き出しにしとこうぜ
2021/06/07(月) 02:20:42.65ID:NF4ZTee50
フィンを外したらカビなくなった
我ながら天才じゃなかろうかと思う
2021/06/07(月) 02:34:28.38ID:9J0Zl26K0
けっきょく熱交換器より手前に送風機をつければそれで済むのにな
シロッコファンって特性的にダメなのかね?
吸い込む仕事はうまいけど熱交換器に吹き付けてさらに部屋に風吹かすのは向かないとか

ということで昔こことかでも話題に出てた、あのファン手前配置のエアコンって結局どうなったんだろ?
やたら高級モデルだし普及せずじまいかな
あれのファンもシロッコじゃなくて扇風機型のやつ2台方式だったけど
2021/06/07(月) 03:55:33.67ID:RvCkiGmC0
>>481
>けっきょく熱交換器より手前に送風機をつければそれで済むのにな

フィンに付いた水滴が飛ぶとか?
2021/06/07(月) 04:12:20.06ID:9J0Zl26K0
いやごめんフィンやフラップはカビるけど取り敢えずファンがカビだらけになる事は無くせるだろうと
484目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 05:32:31.31ID:NyAA7C3/0
このスレで紹介されてたファンファン使ったらファンが壊れたんだが
2021/06/07(月) 07:53:28.04ID:Mh7mYoj2M
ファンファンウィーヒッタ
2021/06/07(月) 13:39:20.86ID:CowqDExoM
くうきれいについてた噴射ノズルをスクラビングバルブバスクリーナに取りつけたらピッタリ合いました。
スクラビングバルブは狭い所に泡が届かなかったので、これで解決。
くうきれいは2000円もするから、来年は300円で買えるスクラビングバルブで掃除してみます
2021/06/07(月) 18:34:34.85ID:SwgMrr/L0
ファンの抜ける側が壁だから抜けない罠
2021/06/07(月) 22:05:25.94ID:T8ah9Bv30
自分で掃除したら吹き出し口の風の音がフーだったのが
ファッファッファって引っかかっるような音がするようになってもーた
489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:10:50.63ID:aHoq8Itx0
内部乾燥で暖房になる瞬間なのかわからんが
「しゅごー」って言うようになった
暖房ってそうなる運命なのか?
2021/06/07(月) 22:38:29.49ID:T8ah9Bv30
しゅごーって言う時あるよ
そのあとドゥーンって音がする
2021/06/07(月) 23:37:40.19ID:GpZtE0Fy0
擬音語ばっかでワロタww
492目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:27:33.62ID:vmMvoyZf0
修行ー
493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 13:29:00.68ID:594DiPkT0
全体をアルミで作ればカビないのにな
2021/06/08(火) 14:13:20.65ID:EFyKKoRi0
エアコンの下に大事な物を置いてはいけない
一つは掃除するときに汚れるかもしれないから
もう一つはモデルによってある日を境に謎の液漏れが起き始めるから
書類を置いていたらもう最悪だね
2021/06/08(火) 16:19:50.81ID:gpz81Vgy0
職場とかお店のエアコン掃除なんて大してやってないだろうから気にすることやめたよ
496目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 17:30:52.09ID:maiZTLot0
旅館のエアコンもカビだらけやで
俺達よりカビがびっちり
2021/06/08(火) 17:34:38.01ID:iMb/+E25p
ヒィ〜
498目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 17:50:40.52ID:IrW7O1iJ0
>>494
俺エアコンの下で寝てるぞ
落ちてこないようにしっかり止めてあるが
499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:04:43.87ID:/RwLbq6X0
エアコンの一番の悩みはカビによる臭い風だと思うが
カビってつけたり消したりしてるから発生するんだよね?
夏場は3ヶ月くらい付けっぱなしにしたらカビ発生しないのでは?
500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:06:01.25ID:/RwLbq6X0
今年初エアコンを今日つけたけど、4月に初めて清掃業者に掃除してもらっておいたので
クサい風出て来ずに快適快適(´・ω・`)
2021/06/08(火) 22:14:40.76ID:1GhYBASGM
スクラビングバブルって高くなったよね
前は500円くらいで買えたのに今はドラストでも置いてない

スチームクリーナーでフィンを直に噴射は良くないのかな?アルミフィンで問題がなければあとは冷媒ガス次第なんだけど
アルカリ洗浄より良さそうな気がするけど、局所70度以上超えるから膨張差で負担かかるかどうか
502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 02:03:42.14ID:7k4OJqWm0
旅館のエアコンの清掃業者代は一泊二食付きの値段と変わらんからな
そらカビ放置するわな
2021/06/09(水) 02:05:09.80ID:hx4/+vUM0
>>481
シャープと三菱がそれやってますよ。
504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 08:24:12.26ID:UAKjV7el0
目の付け所がシャープです。
おあとがよろしいようで
2021/06/09(水) 08:32:46.60ID:f+KJXhjCM
何言ってんだこいつ
2021/06/09(水) 09:55:19.34ID:0Eag7GdiM
とりあえず内部は熱交換器とファン、その裏側を徹底的に洗浄液ぶっ掛けて50度ぐらいのお湯で完璧に濯いで
本体カバーとか風向き変えるのなんかは取り外して全部洗えばいいし、これを半年に一度のペースで続ければ大丈夫そう
2021/06/09(水) 10:11:47.63ID:/H7Twq0w0
>その裏側を徹底的に洗浄液ぶっ掛けて50度ぐらいのお湯で完璧に濯いで

これ素人ができるん?
どんな洗浄液を選択して、濯ぐ道具と周りに飛び散らないようにするための防水装備
手間、損壊リスク、道具のコスト、作業の質などを考えたら業者でええわってなる
2021/06/09(水) 10:27:51.42ID:0Eag7GdiM
>>507
業者でいいならここは卒業ってことで
2021/06/09(水) 10:36:01.78ID:/H7Twq0w0
>>508
質とかリスクとかは目をつぶるとして
コストがどのくらいなのかは知りたい
2021/06/09(水) 12:43:12.71ID:0lygwPqua
業者が使ってる道具はピンキリだけど一般的なセットで約10万だよ
2021/06/09(水) 14:06:24.27ID:/H7Twq0w0
>>510
ありがとう、セットで売ってるんだね
年2回使うとして3年くらいで元取れそうな感じですか
2021/06/09(水) 22:35:29.48ID:TbRNjNWf0
前面側の熱交換器とドレンパンの隙間から差し込んで、ドレンパン掃除できる様な良さげなグッズないでしょうか?
薄くて、柔軟性があるような。。。
513目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:48:47.59ID:7k4OJqWm0
関西だが流石に本日から共鳴させてもらうわ
514目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:02:51.31ID:r/MNTDaL0
カビ等黒い汚れが目立つ場合、送風ファン外し洗浄やエアゾール洗浄缶使っても熱交換器フィンの隙間やドレン経路は落ちないから匂いが一時的に消えてもカビは飛んじゃうでしょ。
高くなっても知識のちゃんとした人に任せた方が健康被害も出なくて済むんじゃね?
515目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 18:06:53.07ID:/rdewkvo0
ちょっと質問ですが
エアコンの空気が汚くて気持ち悪くなるのですが
中の方とかカビとかでかなり汚れてそうでどうしたら綺麗になるでしょうか?
業者に頼むしかない?
外側のフィルター外して掃除するくらいじゃ何も変わらないです
516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 18:08:54.92ID:/rdewkvo0
今のアパートに住んで3年くらいですが
おそらくかなり前から掃除してなさそうです
2021/06/10(木) 18:21:04.29ID:Us2yI18kM
このスレくらい読んでくれる?
518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 19:08:26.55ID:B37LUozp0
ググる数秒よりここで聞く数時間の方が早く答えが来ると思ってるんだろ
2021/06/10(木) 19:24:06.55ID:PbPAWMn0M
>>515
エアコンの通風口の中を懐中電灯で照らして覗いてごらん
黒いローラー(クロスフローファンと言う)がカビだらけになってるのが見えるはず
エアコン洗浄はここを洗わないとダメ
清掃業者に金払って洗ってもらうのが普通だけど業者に頼まず自分で洗おうというのがこのスレです
2021/06/10(木) 20:43:07.22ID:nLX5vpnC0
まず真空ポンプと基本的な工具を用意します
強制冷房運転でポンプダウンします
エアコンと配管を取り外します
ここまでやれば簡単に分解できます
電装部品・熱交換器・ドレンパン・ファンにそれぞれ分解したら洗剤と高圧洗浄機、なければブラシやシャワーを併用して洗います
洗浄後は一晩陰干し後に元通り組み立てて、真空引きして終わり

必要なのは基本的な工具と真空ポンプとやる気だけ
521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:55:53.20ID:dyd5rkUPM
業者呼ぶと洗い用に風呂場とか提供するものなの?
2021/06/11(金) 01:26:09.43ID:95ot4dELd
>>521
うちの場合は洗濯機の蛇口からホース付け替えて、ビニール取り付けてる間に外したカバーなどの洗浄を玄関先の外で洗ってた。
(2DKのアパート)
523目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 17:20:28.55ID:pOym3EIm0
フィン部分の方向調節や閉じるカバーは外して剥き出しにしてるけど
やはりフィルター部分の前面カバーも外して完全剥き出しにしたほうがカビにくいんだろうな
使用後の内部乾燥が剥き出しによって楽しそうだけど
2021/06/11(金) 22:27:10.30ID:RarCTG1X0
エアコンの風量が安定しません
調べてみたら
ファンにホコリ(カビかも知れない…)が媚びれついていてそのせいでファンの回転が安定しないのではないかと思います
分解して掃除した方がいいでしょうか?
分解して元に戻せる仕組み?
吹き出し口から掃除機のノズルは入るんですけど完全に掃除するのは難しいみたいで…
機種はシャープAY-D25SD
2021/06/11(金) 23:04:56.84ID:O7Vq/GiA0
分解して掃除しろ
2021/06/11(金) 23:59:45.90ID:mqdal168M
外す時に、ツメの位置とかネジの位置コードの位置端子の位置
全部スマホで都度写真取っておけばOK
2021/06/12(土) 00:21:06.73ID:Jw/44Xxp0
>>525
>>526
やってみます
ありがとうm(_ _)m
2021/06/12(土) 01:40:43.28ID:Ni1sO/9O0
日立の上位機種
ドレンパンに銅使ってるけど
洗剤使えるのかな
2021/06/12(土) 08:55:59.76ID:Tyh7FuBl0
マジックリンならおk
2021/06/12(土) 11:20:31.73ID:dfPq3/qt0
洗い流せば何でもオッケー!
2021/06/12(土) 13:00:46.56ID:anenRtU70
なぜかカビキラーがおすすめされてる時期あったが
マジックリン緑が一番いいんだけどね。

エアコンは15年使ったら新品に交換
内部清掃は2年に1回
タバコ吸わない環境にする
これだけで大きく違う
2021/06/12(土) 15:30:17.76ID:bKPVLNs4M
>>511
そういう意味じゃないんじゃないか
2021/06/13(日) 10:51:27.96ID:QNQxI8eH0
富士通の古いエアコン、ファンが金属で隙間に大小がある
綿棒、すき間クリーナー、何使っても溝に溜まった汚れが落ちない
ストローをお掃除するミニブラシでシャカシャカしたら汚れが飛び散っただけ
掃除に使ったエタノールが目に入って(裸眼でないと見えない)沁みたし
塵ぱい吸い込んで肺が痛くて変な咳が出る
しかも試運転したら塵肺やカビホコリの塊たちが部屋中に飛び散った
そしてエアコンはまだ臭い
本体カバー取れない時点で負けたよ、もう
534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 11:23:16.17ID:+Ko79P/I0
ファンの掃除出来ても周辺の枠とか熱交換器の奥とかドレン経路の汚れ落とせないから匂い消えないよね
専用洗剤使うしかないよ
2021/06/13(日) 12:46:15.31ID:z8+2Yj8a0
できない理由を並べるのだけは得意だなお前。
その割に防護メガネも用意しないとか。裸眼でも使えるぞ。

性格とか含めて問題解決の方法がおかしい。
エアコン関係なく
2021/06/13(日) 12:47:46.55ID:wagx6g610
塵肺w
塵肺が飛び散るwww
池沼かよ
2021/06/13(日) 12:51:25.47ID:QNQxI8eH0
>>535
防護メガネね。買ってみるか
2021/06/13(日) 12:54:04.99ID:QNQxI8eH0
>>536
変換違ったかな
正しくはなんだろう
幹線道路近いから黒い粉が結構たまるんだけど、なんていうんだろう?粉塵?
2021/06/13(日) 13:03:55.43ID:QNQxI8eH0
>>534
養生が面倒で避けてたけど、くうきれいのセット買ってみますわ
2021/06/13(日) 16:32:53.98ID:ZZxXIbeq0
>>536
wwww

>>538
言いたいことはわかる
多分粉塵だよね
2021/06/13(日) 19:40:31.86ID:aU3E8xbgM
そんくらいで池沼呼びとか
池沼友達欲しいのかな
2021/06/13(日) 20:43:19.72ID:wagx6g610
塵埃じゃないか?
>>533が何を書きたかったかは知らん。
塵肺はそうそう飛び散らない。
飛び散ったら大惨事だ。
2021/06/13(日) 21:34:51.55ID:QNQxI8eH0
>>542
塵埃じゃないかって見当付いてるならそう書けばいいのに
なんか意地悪いな
2021/06/13(日) 21:39:16.03ID:Z2PJxKdM0
粉塵じゃねーの?
2021/06/13(日) 22:20:52.68ID:f0jDqwuI0
室外機の日除けカバーを取り替えたいのだが、最近のひさし付きはマグネットタイプしかない
1度使ってみたが、強風で飛ばされてあっと言う間に無くなったので、以前に使ってたベルト固定式を
買いたいけど、ひさし付きだともう無いんだな
マグネット式を買って強力テープで固定するしかないか
2021/06/13(日) 22:32:31.83ID:hfVT3eYy0
既製品買うのがなんかシャクだったから昔100均のタイベルトとスノコとかで安く自作したことはあったなあ
2階のエアコン用で、台風とかで折れて飛ばさすわけにもいかんからヒサシ部は結局スポンジの銀マットにしたので
数年で劣化して撤去した
今は猛暑でも動きますと謳ってる霧ヶ峰に替えたしまあいいかなで付けずじまい
折れも劣化もしずらい手頃なボード材料あればまたつけたいんだけどな
2021/06/13(日) 22:37:48.19ID:DEFizF+i0
しづらい
2021/06/13(日) 23:05:21.13ID:ZZxXIbeq0
意味はわかるからええやんw
549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 23:11:20.59ID:tJolkHG+0
室外機にガッチリ固定すると、強風の時に室外機が倒れて破損したりする恐れがあるんじゃない?
だから強風時には意図的に外れるように作ってあるのかも。
2021/06/13(日) 23:35:51.34ID:wagx6g610
外れても飛んで行ってはまずいだろう。
ワイヤーか何かでつなぎ止めておかなくては
551目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 17:39:24.56ID:8/en5bXDM
俺流テンプレ(セミドライ方式)
1.電源抜く・フラップやフィルター類を外す
2.ビニールシートや新聞紙で受け皿を用意する
3.アルミフィンの埃を、ガムテープの粘着で取る
4.消毒エタノールを、アルミフィンに吹きかける200ml
5.消毒エタノールが手前のドレンパンに落ちるように、手前アルミフィンに水差しで流し込む100ml
6.消毒エタノールが奥のドレンパンに落ちるように、奥のアルミフィンに水差しで流し込む100ml
7.消毒エタノールがスクロールファンに落ちるように、アルミフィンの上から水差しで流し込む200ml
8.スクロールファンの隙間を、差し棒にキッチンペーパーで拭う
9.スクロールファンの隙間を、電解アルカリ水を吹きかけて、洗い流す300ml
10.最後にスクロールファンの隙間に、消毒エタノールを吹きかけて、消毒する200ml
11.1時間窓を開けて、アルコールが飛ぶのを待つ
2021/06/14(月) 17:59:38.80ID:n8wsldbSM
本体カバーとファンの片側外した隙間からゆっくりまわしながらカビキラー満遍なくかけて
熱交換器はマジックリンを同様にかけて20分ぐらい放置してから20リットル分ぐらいお湯で
完璧に流してものすごい綺麗になったけど、ドレンホースの先に虫除けネット付け忘れて
エアコン洗浄終わって1週間ぐらいたった今日ドライ運転したらゴキとゴキのうんこが
中から飛び出してき最悪・・・
2021/06/14(月) 19:41:12.59ID:UVqN5P0Ta
賃貸の住みだけど新築2年目匂いが出てきたからついに分解してファン外した。最高にハイター漬けにして綺麗になった。
2021/06/14(月) 20:05:52.39ID:/JyqZf0J0
賃貸の2012年製東芝エアコン分解してみようとしたけどファン取り外しが限界だった
分解させる気がみじんもない構造

これを壁に掛けたまま背抜きとか無理だわ・・・
2021/06/14(月) 22:15:52.32ID:HdhUSsd/0
前のエアコンは排水の施工不良でマリモが発生した。ぎょっとしたよ!
2021/06/14(月) 22:24:10.89ID:HWCM1QO5a
白くまくんのファンを取り外してカビハイターかけまくったら黄色い泡が出てきた。
ブラシで擦ったあと、かなり水で流して軽く拭いて乾かそうと思った時に、ほんとに綺麗になったのかな?と思ってファンの間を布で拭いたら真っ黒になった。
全然綺麗になってない!と思って拭いてたら、乾くにつれ白く粉吹いてきた感じになって。これカビ汚れじゃなくてファンが傷んで落ちてんじゃないのかな?
カビキラー(カビハイター)って調べたら使ったらだめってのと、ちゃんと流せば大丈夫派が半々くらいじゃない?
アルミには使えないってのをもっと早く知っておけばよかった…。ほんと気をつけて。
2021/06/14(月) 22:29:45.76ID:nw82f2Ch0
ライト照らしながらカビキラー吹くと分かるけど細かい霧状になった液もふつうに舞うからね
ずらしたファンの方だけ吹きかけようって人もいちおうフィンの裏側とか養生した方が良い
558目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 23:28:22.77ID:jglMMGKa0
>>556
カビキラーって塩酸?
樹脂や金属への攻撃性はかなり高い気がする。
完璧に洗い流せるなら良いのかも知んないけど、
個人的にはノーサンキュー。
マジックリンとか中性洗剤なら多少残っても大問題にはならない気がする。
2021/06/14(月) 23:55:27.05ID:HWCM1QO5a
>>558
アルカリ性。
ファンを外したくて見始めた動画だったんだけど、外したあと普通にカビキラーで洗ってたから、同じメーカーだしなんの疑いもなくやってしまったわ。
指摘するコメントもあったけど、ちゃんと流せば大丈夫って返してた。
560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 00:29:34.08ID:qXmNJs9o0
>>559
買ってからまだ1回も使ってないけど、
コレの場合はリンスで中和するらしい。
https://i.imgur.com/1EVWbI6.png
2021/06/15(火) 00:56:58.95ID:VvPK9gOe0
そういうの使わなくても
高圧洗浄機の水だけで綺麗になるんだぜ?
2021/06/15(火) 01:00:14.54ID:rzjV0r720
そのリンスつきの2本タイプと1本のタイプの希釈するエアコン洗浄液
どっちがいいのかな、結局水で洗い流すわけだけど
2021/06/15(火) 01:38:55.76ID:tltI5L+dd
>>560
この4000円ので何回洗浄できるんだ?
自分で分解して金かけずに洗えるのが良いけど、洗浄液やら道具揃えて自分で作業して壊すリスク負うぐらいなら、業者にやってもらった方が良いんじゃないの?
2021/06/15(火) 03:29:51.52ID:5OZgGH2J0
マジックリンでいい
2021/06/15(火) 06:11:04.14ID:6dQJIeAxa
>>560
中和が必要ってのも何度か見たけど、確かにここまでして出すなら>>563の言うように業者に頼むかなw
使った感想聞かせて欲しいけど。

>>561
>>564
ファン外して高圧洗浄できたりブラシで擦れるなら、逆にカビキラーみたいな強い洗剤使わなくても十分綺麗になるとは思った。
あの複雑な構造で、どれだけ表から流しても裏側はちゃんと流せてない可能性がある。
実際にあの後、風呂でぬるま湯につけて回しながらシャワーかけたら黒いのがまだ出てきて、お湯自体が薄黒くなったから高圧洗浄とか出来なければ、完全に水に浸けた方がいいと思った。
2021/06/15(火) 06:28:47.21ID:us8SrvKj0
>>561
高圧洗浄機で完全に洗い流せればいいが、洗い流しにくい隅や隙間に残ったりすると後でそこから腐食してきたりする(隅や隙間が腐食するとまずいことになる場合が多い)。
だから中和させてから洗い流すのだが、こういう池沼には使わせない方がいいものである。
567目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 07:43:51.33ID:qXmNJs9o0
>>563
家庭用ルームエアコン3-10台らしい。
今のところ水道水シュッシュで間に合ってるのでまだ出番は来てない。
なお道具はコレ。1300円くらい。
https://i.imgur.com/IiK330F.png
最初はコレを使ってたんだけど、安全弁があった方が安全かなと思って前者を買い足した。
https://i.imgur.com/iIb2MkT.png
2021/06/15(火) 12:52:40.65ID:gHJMCcLbM
>>559
落としきれるかどうかだよね、濯ぐ時お湯を使ったほうが効果的かなとおもって50℃ぐらいのでやってる
2021/06/15(火) 15:31:30.51ID:fpzT6vfz0
全カバー外して剥き出しエアコンにしてるわ
2021/06/15(火) 16:04:08.61ID:G+wHZ8yb0
>>569
ありえないわ
2021/06/15(火) 17:56:36.68ID:4gf5y/uj0
分解してないエアコンのフィンにそのままカビキラーぶっかけてきた
2021/06/15(火) 19:26:44.02ID:lLbqvciMp
勇者現る
2021/06/15(火) 19:35:04.69ID:us8SrvKj0
風呂でカビハイターゴム栓にかけて放置してからお湯かけて洗ったら黒いお湯が出て手が真っ黒になったので驚いた
2021/06/15(火) 20:37:03.75ID:4gf5y/uj0
冷房が滅茶苦茶カビキラー臭い
575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 20:51:04.67ID:wFuShnfn0
>>574
死ぬよ
2021/06/15(火) 21:23:38.66ID:IGkfs5R40
そらそうよ
2021/06/15(火) 21:53:37.08ID:Yq/pjfsBd
>>574
コンセント抜いて霧吹きかなんかでフィンに水かけまくれば流れるかも。
電気モノ部分にかからないように、ドレンパンから溢れて来ていないか常に監視、かな。
完璧に流すなら分解しかないだろうね。
2021/06/15(火) 21:53:51.78ID:IWzolLfvM
どう考えても釣り
579目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 22:24:49.19ID:qXmNJs9o0
心臓悪い人だとガチでタヒぬ
2021/06/15(火) 23:45:08.30ID:v+WZpmgD0
一連のレスを見て、ドレンパンにパイプユニッシュ流し込むのをやめました。
ありがとうございます。
581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 10:18:26.44ID:1reciWUC0
ドレパンにピーピースルーは駄目だよね?
582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 10:26:31.72ID:8ZaNblSk0
>>581
部屋中に粉が舞ってガチで死人が出そう(笑)
2021/06/16(水) 12:25:00.41ID:F9+7xFW6M
風呂場のパッキンにカビハイターかけたら
参加してピンクになって赤カビついたみたいになって最悪やったわ
2021/06/16(水) 21:34:54.58ID:Z0HoFqQs0
室外機とドレンホースの掃除と殺菌をしよう
今の時季は天気が悪くて湿度高いから、排水が溜まったままになると強烈な雑菌臭をまき散らすことになる
2021/06/18(金) 14:02:55.25ID:oMqzS3Af0
エアコンは内部構造が複雑だからアルコールの気化力で攻めるのがいい
2021/06/18(金) 14:55:10.93ID:z7sKhe2FM
酷くなる前にスチームクリーナーと内部乾燥長めでええ
2021/06/18(金) 19:26:29.27ID:N1ohuTn/0
去年は圧縮式水鉄砲で洗浄した。
効果はなかった。
588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 18:22:57.95ID:VsVOaPk80
片栗粉にハイターで溶かしたやつをシロッコファンに塗っても大丈夫かな?
2021/06/22(火) 18:54:40.35ID:AqQldKeY0
大丈夫!
590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 19:02:58.48ID:lmbR8sU70
(タヒぬのは俺じゃないから)大丈夫!
2021/06/22(火) 21:34:31.71ID:XvO6gvX20
片栗粉の意味が分からん
溶けるというかでんぷんが分解されるのでは
普通にトイレ用でも使えばいいのに

それ以前にファン外してからやらんとモーターやネジが錆びるよ
2021/06/22(火) 22:49:34.22ID:aFWuTKxhr
なぜ片栗粉?やめときや
2021/06/22(火) 23:23:07.39ID:ondZ0OJx0
片栗粉X
バツグンだぞ
2021/06/23(水) 07:49:02.47ID:QuSAsOqxa
片栗粉w
わざわざ不純物入れるとか
2021/06/23(水) 08:28:13.62ID:Ol9FUAfbM
片栗粉で粘土にしてやる方法あるみたいやで
2021/06/23(水) 08:35:26.78ID:MvtG5mk80
粘着性を付与したいのか
597目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 10:14:05.50ID:9yK7RMPi0
>>596
片栗粉を混ぜるのはペースト状にするため
刷毛等で簡単に塗れそうだから使えたら最強じゃないかなと思って
お風呂の黒ずみ落としの裏技として最近流行ってるみたい
598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 10:35:56.16ID:/TvWRduE0
カビ「栄養価バツグンやないか」
2021/06/23(水) 10:39:07.93ID:/C5KT59C0
初めて噴霧器ぶっかけやってみたけど3時間かかった
あと一台は外装の外し方もわかったしだいぶ速くなるはず
シロッコファン外してみようかな
2021/06/23(水) 11:50:45.00ID:llW+MLs10
掛けすぎ
2021/06/23(水) 16:38:18.13ID:ldmWbJxWa
>>597
普通に洗剤使えよ
主婦の変な知恵かよ
2021/06/23(水) 18:21:24.41ID:XwnAvu7K0
掃除クソ面倒だからやっぱり日立の買うかなぁ
2021/06/23(水) 19:33:41.12ID:BxSuypsd0
日立いいとこついてるんだけど
フィルター掃除部分がなぁ簡単に外せればいいんだけど
いくら凍結してもフィルター掃除部分の裏が結露してカビ生えるからな
2021/06/23(水) 22:31:15.86ID:9hdwMNtB0
凍結洗浄はあんまり意味ないと思うよ
最終的に結露の水分で洗い流すみたいだけど、黒カビは冷凍では死なないからドレンパンやファンで普通に繁殖するだろうし
2021/06/23(水) 23:13:36.57ID:LHutbdqJ0
インパクトだけのような…
2021/06/24(木) 00:25:59.79ID:VeMw4/lI0
水道管と排水管前提の設計で
一定時間毎に完全密封後自動で内部高圧洗浄とかしてくれる機能あったら言い値で買うわ
2021/06/24(木) 00:38:40.58ID:VGf+pyXz0
凍結も特許たくさん取ってるし他社の似たようなやつとは違うんかな
洗い流した後は乾燥するでしょ
2021/06/24(木) 03:28:52.65ID:6QBO0Z9pM
乾燥は他の機種でもやるんじゃ
凍結も特許あるのかな
ハイセンスも付いてるし中国のエアコンは凍結洗浄付いてるの多いらしいし
2021/06/24(木) 13:54:02.03ID:L0/ssjPs0
OEMじゃないんか
もう中国メーカーのOEMばっかりだから製造元はよくわからんのよね
OEMではなくても主要部品が中国メーカーだったり
610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 14:21:53.54ID:tBsVHPxE0
シロッコファンがワンタッチで簡単に取り出せる機能欲しい
2021/06/24(木) 20:19:30.72ID:V209XQKe0
欲しい!
絶対買うわ
612目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 22:09:34.97ID:0tt2naun0
ダイソンみたいに気流作るエアコン作れ。
ダイソン以外が。

ダイソン作ったら6畳用50万円なってまう。
2021/06/25(金) 14:12:17.35ID:KjeISN97a
シロッコファンがかんたんに取れたらその界隈の人に大人気になるだろうな。挙げ句フィン類もかんたん脱着できたら最高
2021/06/25(金) 14:52:34.17ID:FVBO7/MgM
フィンは難しいだろうけど
仕組みがシンプルなんだから
分解しやすいの作れる気がするんだけどな
2021/06/25(金) 15:43:08.99ID:3o1hIjo7p
とっくにそんなの作れるのに、利権のためにどこも作んないのかな
2021/06/25(金) 16:31:26.43ID:Q8H6InXw0
利権とか関係なく、儲かるなら何でも作る中国メーカーに期待
2021/06/25(金) 18:46:20.52ID:ZpGEJ2h40
今のところは富士通ゼネラルがドレンパンとファンをまとめて外せる構造になってる
2021/06/26(土) 08:24:42.72ID:TKaXGJS1a
アイリスオーヤマが分解清掃できる機種を安く発売しないかな
かなり売れるんじゃないかな
2021/06/26(土) 09:53:52.41ID:FiXPA21+0
>>618
アイリスオーヤマだと分解出来ても復元出来なくなりそう
2021/06/26(土) 11:06:28.85ID:AfMKyKTdp
www
2021/06/26(土) 12:17:06.96ID:OIOlyx9R0
少なくとも、フィンの前にホコリをとるフィルターくらい設置してほしいよなww
2021/06/26(土) 12:39:09.61ID:AfMKyKTdp
ほんとだよねw
シロッコファンとかなんて、もうわざとカビ培養させてるようにしか思えないわ
2021/06/26(土) 13:18:24.66ID:XHWkep/Jd
そういやファンが上流に付いてる奴は普及しないね。
2021/06/26(土) 14:05:51.22ID:8TFXh17J0
自分で掃除してる方に聞きたいのですが
エアコンを洗っていて、壁と本体の隙間から水が垂れる事ってありますか?
エアコンから下の壁が濡れてるんですよね
もしかしたらシロッコファン側を洗い流した時の水が、送風口からエアコン下部を壁までつたったのかもしれませんが
2021/06/26(土) 14:08:20.65ID:foJfGn61M
左右ルーバー外したならその外した穴塞がないとそっから水入ったり
どっしら穴があってそっから水入ると後ろに行ったりする
2021/06/26(土) 14:17:17.62ID:XHWkep/Jd
>>624
ガワそのままでビニール伝わせて水を落とす方法?
ファン裏側からビニールまでの間に隙間があるんじゃないかな?
2021/06/26(土) 14:56:47.19ID:8TFXh17J0
外側の養生は結構しっかりやったつもりだったので、たぶん>>625だと思います
一応部品を外した穴はテープ塞いでたんですが、水でが剥がれたのもあったので
剥がれたのに気づいても、入る水も少量だし、うまいこと外に出てくれるかもと横着して続行したのがアカンかったか
ありがとうございました
2021/06/27(日) 13:38:51.49ID:GSUok1m00
ファン掃除したいんだけど激泡の代用って何がいいの?
2021/06/28(月) 00:21:45.53ID:GQ2ATMdV0
フォームガンでも買えば
2021/06/28(月) 08:31:45.57ID:Q+vNQBgO0
>>624
養成しないと
2021/06/28(月) 08:32:18.94ID:Q+vNQBgO0
>>630
してたのかすまん
2021/06/28(月) 12:53:56.10ID:/XSAkdUnM
プロじゃないから養生しても多少は水しぶきが飛んだりして壁濡れるし、ルーバーはずした穴から入った水もそんな気にすることない気がしないでもない
2021/06/28(月) 15:37:55.91ID:Q+vNQBgO0
綺麗なったで結果okか
2021/06/30(水) 10:20:01.91ID:/waec+Eh0
きれいな水とは限らんだろ
2021/06/30(水) 13:56:25.30ID:ez9FuHjl0
黒カビが混じった水だから拭いても裏側の壁カビだらけなんじゃないかと不安だが確かめようもない
2021/06/30(水) 16:09:00.71ID:JQDTvWUs0
壁から外すしかないわな
真空ポンプと工具が必要になるから初期投資数万円かかるのがネックだけど
毎年やるならアリ

真空ポンプ
マニホールドキット
トルクレンチ
高圧洗浄機
踏台
637目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/06/30(水) 17:23:24.29ID:JTkMqALd0
>>636
簡単に出来るの?
2021/06/30(水) 19:13:03.54ID:JQDTvWUs0
やったことないです(´;ω;`)言ってみただけです
2021/06/30(水) 19:21:31.49ID:j2vPE38xM
罰として肛門真空引きの刑な
2021/06/30(水) 22:17:22.68ID:Ax1eYJzU0
>>639
簡単にできるの?
2021/07/01(木) 00:27:31.83ID:nrxh33Fl0
やったことないです(´;ω;`)言ってみただけです
2021/07/02(金) 16:54:14.85ID:RIju/DcV0
左右ルーバーと上下ルーバー外さずにティッシュ巻いた割り箸を突っ込んで
「ファンの簡単掃除方法!」で動画投稿してるやつ何なの
2021/07/02(金) 17:03:06.01ID:6icyY9YhM
「気休めになる簡単掃除方法!」と間違えたんじゃないのw
2021/07/02(金) 17:13:30.00ID:4gdNGPzR0
外せても組み立てが難しい
2021/07/02(金) 17:18:49.98ID:6icyY9YhM
そうかな、自分は外すほうが苦労したわ
646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/02(金) 17:31:49.76ID:5qeKhpKx0
100均の静電気でホコリを絡め取るフサフサした奴じゃダメなのかな?
ウエスにマジックリン塗りたくってゴシゴシやらんとダメ?
ウチはまだキレイだけど。
2021/07/02(金) 19:14:08.35ID:RIju/DcV0
ルーバーの外し方を知らないんだろうな
2021/07/03(土) 01:59:01.66ID:tFjdcHtC0
ファンとファンの周りはカビびっしりだから分解しないと無理だわ
下手な掃除してもファンの内側や裏にカビ生えてるからすぐ増える
2021/07/03(土) 07:10:41.40ID:hwxvQaHe0
パストリーゼ 吹いてる
2021/07/03(土) 15:13:55.50ID:DO4N4/UT0
ファンを取り外さずに掃除する動画ってだいたいルーバー外しさないよな
何であんな拷問な世界観してるの
2021/07/03(土) 17:06:15.69ID:tFjdcHtC0
東芝のファン外すためにロングヘックスビット買ってきて、イモネジは外せたのに軸ごと固着してるのかファンが抜けない
もうやだ東芝
2021/07/03(土) 17:16:21.04ID:b1Evj5BG0
左側を持ち上げる
2021/07/03(土) 17:35:51.99ID:j2op3MVdM
うちも東芝でイモネジ外れなくて取り外しは断念したけど左側持ち上げて
くるくる回しながら前面に泡の洗剤吹き付けて20分ぐらい待って
お湯で十分洗い流してるよ、ファン裏側もスプレーの勢いで大体のカビは
落ちてるもよう。
654651
垢版 |
2021/07/03(土) 22:59:08.10ID:tFjdcHtC0
固着してるから浸透潤滑剤ぶっかけて1週間放置コースじゃないと無理ぽ
あきらめて換気扇クリーナーとカビキラーで終わらせた
養生と組み立てで5時間もかかった・・・

みんな東芝はやめるんだ
三菱電機や富士通にするんだ
2021/07/03(土) 23:04:42.57ID:Tb/cTPlF0
過去スレ既出だと思うけど、スクバブの先にノズルつける方法を再度教えてほしい。
2021/07/04(日) 13:01:23.17ID:WOEriTW80
エアコンを3〜4ヶ月ぶりに(除湿で)付けたら少し臭った
掃除した方がいいの?まだ入居して半年で、入居前には清掃業者が清掃したとは聞いたんだけど…
2021/07/04(日) 13:22:17.67ID:aHbleU0C0
>>656

送風口からシロッコファンをライト使って目視で確認してみたら?
アカンかったら掃除しかないな
大丈夫だったら冷房16℃で窓開けて2時間運転
それで内部や配管にたまった汚れが流れるはず
2021/07/04(日) 13:46:49.32ID:M3bYx7Ez0
>>656
内部にたまってるものが出てるだろ
しばらく運転してると収まる
2021/07/04(日) 17:01:02.62ID:bhW/0CuEp
外から見える範囲だと大丈夫そうだった
16度で検索したら色々出てきたのでその方法をやってみます

上記と関係ないんだけど、さっき換気扇を強運転したらエアコンがポコポコ鳴るようになった
換気口はちゃんと開けてる
今まではこんなことなかったのに何で?
2021/07/04(日) 17:24:11.96ID:M3bYx7Ez0
エアコンで吸って外に空気出すのに
換気口側で流れが変わる
2021/07/04(日) 19:06:10.11ID:WOEriTW80
つまりどういうことですか?
2021/07/04(日) 19:19:24.65ID:M3bYx7Ez0
逆流です
2021/07/04(日) 19:20:48.11ID:WOEriTW80
今まではこんなことなかったのに何で?
どうしたらいいの?
2021/07/04(日) 19:21:55.01ID:M3bYx7Ez0
風が直線なるから 横のUの風の流れにする
665目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:34:52.30ID:GAL4I0Rw0
おとめちゃんかネオクリアで解決しそうな気がするけど、
タヒぬほど不器用な人もいるからなぁ…
2021/07/04(日) 20:20:04.07ID:OQIVY60G0
>>659
ドレンホースから外気が流れ込んでるんだよ
風の流れに合わせてドレンホースの向きを変えれば静かになる
2021/07/04(日) 22:12:12.36ID:WOEriTW80
ドレスホース見たけど、固定されてるから向き変えるとか無理そう
2021/07/04(日) 22:28:13.67ID:OQIVY60G0
じゃあドレンホース延長するか>>665みたいな逆流防止弁売ってるからそれ付けて
2021/07/04(日) 22:28:58.41ID:FfiTM6YZ0
ダイソーや百均に売ってる虫除けでもいいんじゃね
2021/07/04(日) 23:44:35.86ID:medp6eh+0
前面カバーの音なのかカラカラカラカラカカカカカって音がする様になったので外しました
671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/05(月) 16:34:21.44ID:WUlyW0tc0
ゴキ?
2021/07/05(月) 16:42:28.37ID:X27PW9/8M
G「出られん出られん」
2021/07/06(火) 00:11:12.74ID:3Es57jde0
ドレンホースの中をのぞいたらカビまみれだった
エアコン本体洗浄してもそれだけじゃあかんね・・・
2021/07/06(火) 01:02:42.07ID:VLGIS6Pv0
内部乾燥はあんな暖房とか繰り返して90分も動かす必要あんのかいな
2021/07/06(火) 14:37:03.74ID:cX8S+Dva0
三菱アカン

三菱電機、空調装置を海外15カ国に納入 当局の調査も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC044GA0U1A700C2000000/

三菱電機の不正検査問題で、鉄道車両向け空調装置の海外の最終納入先が約15カ国に上ることがわかった。不正に検査された装置が納入された可能性がある。これまでに米ニューヨーク市の地下鉄などに納入実績がある。過去の品質不正問題では米当局が調査に乗り出したケースがあり、海外当局の動向が今後焦点の一つとなる。
2021/07/07(水) 07:07:50.89ID:JITRXwyg00707
旅館とかカラオケとかのファンはキノコ生えてそうだよな
2021/07/07(水) 08:56:03.05ID:iGHp4UlEM0707
ビジホの毎回気になって見てるけど
どこもカビだらけや
2021/07/07(水) 09:18:13.36ID:I0tv6d+2p0707
だろうねw
そこで働いてたら体調悪くなりそう
ちゃんとやってる店舗ってあるのかな
2021/07/07(水) 13:43:16.73ID:QEcwv6Xf00707
エアコンクリーニング業者に頼むようになってから気にするようになったが俺行ってるところはどこも業者入れてるっぽい仕上がり
2021/07/07(水) 23:54:29.99ID:ZVr3j1Cb0
ルーバー取り外して掃除して元に戻したらかくかく音がするわ
潤滑油を刺してもダメ
困ったなぁ
電源オフにすると半開き状態だし
2021/07/08(木) 00:39:11.05ID:UQNIzSpn0
556吹きかけたら逆効果じゃなかったけ
2021/07/08(木) 06:09:58.88ID:e7XwvzQV0
え、上下と左右ルーバーは外すもんだろ
2021/07/08(木) 06:48:45.99ID:9Qkgy8mr0
>>680
もう1かいはずす
2021/07/08(木) 07:26:09.27ID:A+28rKSS0
潤滑油w
2021/07/08(木) 09:25:13.79ID:pzDjljKHr
左右ルーバーは外すと裏の発泡スチロールをカットしないと取り付けられないのもあるから注意
2021/07/08(木) 23:50:14.83ID:p0ZVtdRi0
556みたいなものは樹脂が割れるリスクがあるから普通は使わない

一般的に家電の樹脂に使うのはシリコーンオイルか合成炭化水素油のどちらか
そしてルーバーみたいなところはそれらをベースオイルにしたグリスを使う

潤滑用シリコングリスやプラスチック用グリス(ミニ四駆用もそう)なんかが入手しやすい
2021/07/09(金) 05:50:20.72ID:t4tAfLDz0
ルーバーはカビの増幅を早めさせて清掃代で設ける為のものだしな
2021/07/09(金) 13:18:13.88ID:9aOgSWLX0
赤キャップに白缶の無香性を謳ったverの556は樹脂を侵さないぞ
2021/07/09(金) 18:17:45.17ID:/cEcfcjF0
うちの一番安いエアコン左右に動くルーバー?が下側にベタ付けしてあって
ファンのカビを拭こうと送風口に手を突っ込むとスパッとやられそうになって怖い
2021/07/09(金) 20:13:17.79ID:gTi2MRES0
>>689
つけたまんまやるな
2021/07/09(金) 21:38:24.79ID:aq7QA5V/0
掃除しやすい機種ってあります?
今使ってる東芝製の大清快、本体カバーが恐ろしく外しにくいです
本体カバーが外しやすいか、つけたままでも熱交換器を掃除しやすい機種に買い替えようと思ってるのですが
2021/07/10(土) 01:42:49.82ID:BDZudzTA0
シロッコファンは隙間のブラシで地道にやるだけではきれいになりませんか?
水をスプレーで流すというネットで調べた方法は場所的にむずかしいのですけどね
2021/07/10(土) 05:29:21.94ID:fp254PcY0
よくある洗浄スプレーで一発
ファンには使うなと書いてあるが使っても大丈夫
ゴミ袋とか養生する準備と単にちまちまブラシでやるのとどちらが面倒か自分の好きな方を選びな
2021/07/10(土) 17:57:32.37ID:0C1D1Q6eM
使えば分かるけどカビ生えたクロスフローファンにエアコン洗浄スプレーかけても落ちないよ
養生と防備が大変だから万人には勧められないけどカビキラーでファンを洗うのが一番効果ある
2021/07/10(土) 18:14:29.53ID:cYKV4Lu50
周りに何があるか知らないけど、ブラシでこする手間>>>>水濡れ対策の手間だと思うぞ
洗剤使った方が、圧倒的に奇麗になる
最悪ダイソーの噴霧器でもあればなんとかなるし、養生分解も熱交換器側をやらないならそんなに手間でもない

ブラシで心が折れた時のために言っておく
風呂用洗剤使うなら、先に黒カビを水で濡らしておいた方が洗剤が力を発揮するよ
2021/07/10(土) 21:08:47.34ID:BDZudzTA0
和室で畳敷きのために、水を使うのは無理です
2021/07/10(土) 21:34:03.83ID:4rvyw6LJ0
頭を使え
2021/07/10(土) 22:56:20.44ID:YKA3a4Vg0
いろいろ大変そうな人は
業者に頼んじゃえばいいのでは
2021/07/11(日) 00:17:57.57ID:gEHJwynT0
ビニールシート敷いてやればいい
2021/07/11(日) 09:21:45.55ID:Dwbwsfj60
>>690
外せない。安さに飛びついたけどそういうところまで考えて買うべきだった
別の部屋の機種は観音開きでパカーッと開くから楽なんだけど
2021/07/11(日) 11:44:45.41ID:2Wohe9c60
ルーパーはずせないからそのままやった
2021/07/11(日) 13:54:23.69ID:Kgejm0Rn0
>>700
左右ルーバーなんて要らんから削れば?
2021/07/11(日) 14:26:45.06ID:xE9sMqItM
>>702
左右ルーバー要るっつーの
壊す前提のアドバイスやめろよ
2021/07/11(日) 16:22:17.22ID:kn78Ixo7M
外せないように見えて実際は外せるの多い
2021/07/12(月) 09:53:19.30ID:VZJ2moZrd
これ注文したんだけどどうなんだろう?
これで済んだら取り外す話とか皆してないよなと今になって考え出した
https://i.imgur.com/q573PoJ.jpg
2021/07/12(月) 12:20:05.74ID:nKHtg/1u0
ルーバーは外せるけどファンはちょっと…という俺にはピッタリな商品だったよ。
丁寧にやればだいたい綺麗になる。
100均のブラシ等と併用で。
2021/07/12(月) 14:27:52.26ID:DwlWv3Ya0
>>705
これ良さそうなんだけど、微妙に高いのとハンドメイド品w
というので躊躇してたわ。製品に問題なければ買うかな…

100円ショップのトイレすきま掃除ブラシ3本100円よりは
使いやすいと思うけど
2021/07/12(月) 15:24:49.55ID:Ct+gxtFo0
欲しいな
ちょっと高いけどw
フォークにウェットティッシュ巻き付けながら、地道にやってたから時間かかって大変だったわ
2021/07/12(月) 15:45:23.03ID:AEn+9jj70
かるく見つかるだろうと思ったらエアコン掃除に使いやすいような細長いブラシ類ってなにげに見つからないんだよな
707みたいに安くてよさげなのを見付けるとちょこちょこ買っておく
2021/07/12(月) 16:10:31.87ID:gduox6Jjr
>>691
今年業者にクリーニング頼んだが三菱の霧ヶ峰おすすめて言ってた
プラが分厚くて割れないんだと
2021/07/12(月) 16:18:20.87ID:2wJS7a1dM
当時一番安かった十年前の三菱エアコンはドレンパンが前面だけだったから掃除しやすかった
2021/07/12(月) 16:35:00.86ID:LF1esIboM
長文失礼します。
経験者の方にお伺いしたいのですがよろしくおねがいします。
今のエアコンは4年目くらいで、三菱のMSZ-ZXV9017S-Wです。
換えた当初より、上から被せて使う使い捨てのフィルターを数ヶ月ごとに替えたり、
カビ対策のために1〜2日に1度は最高温度と最風速で暖房を30分〜1時間くらいかけたりして、丁寧に使ってきたつもりです。
しかし数日前に室内機から水漏れが起き、ドレンホースを吸引したところ詰まっていたスライムが出てきました。
それまでそのような存在を知らず、最初出てきた時モツ鍋の残りカスのようで、これはなんだろうと思ってググったらスライムでした。
ちなみに室内へ漏れてきた水や、ホースから出てきたスライムが全く臭くなかったのですが、そういうものでしょうか?
もっとカビ臭かったり嫌な匂いがするのかと思っていたので意外でした。

お聞きしたいのは2点ごさいまして
1つ目は、スライムはホースの内部だけでも発生することはありうるでしょうか?ということです。
一般的にはスライムは室内機で発生したものが外へ流れ切れずに徐々に詰まっていくという感じらしいのですが
正直、前述のマメな暖房運転をしていたというのもあり、室内機でスライムが発生する余地があったというのが信じたくない状態です。
室内機ではなく、そこから外のホースまでの間で単独発生することもあるものでしょうか。

2つ目は、一度ドレンホースが詰まって吸引して一通り吐き出したあと、どのくらい保つものでしょうか?
つまり再度スライムが発生して詰まるまではどのくらい猶予があるのでしょうか?
もちろん季節や使い方などで差はあるとは思いますが、経験談をお聞きしたいです。
涼しくなってからドレンパンまで分解洗浄してもらえる業者の方に依頼しようと思っているのですが、それまで安心出来るかが不安でして。

今の所は水漏れから2日ほど経過しましたが、特に問題なく冷房が効いており、効きもよくなったように思います。
長々と申し訳ありませんでしたが、ご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。
2021/07/12(月) 16:42:28.49ID:xjX47hYQ0
やり過ぎだな
2021/07/12(月) 16:47:14.37ID:cqBwhrdJM
長すぎで分かりません
捨てろ!
715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/12(月) 17:03:11.24ID:dULBbc1r0
>>712
詰まったら、また吸引すれば良いと思う。
2021/07/12(月) 17:16:46.47ID:/bwYy9MbF
スライムを愛してあげてください
2021/07/12(月) 18:21:10.47ID:eSERfFSw0
ルーバーは接着してある突起にルーバーの輪を通してつけてるから外せるものなんだが、
その仕組みに気付かないと外せないと思っちゃうのも仕方ないよな
付けたままファンに箸を突っ込んてとか馬鹿丸出しだな
2021/07/12(月) 19:49:06.78ID:vZ3tBbt4a
ファン外すだけなら最近のしろくまくんおすすめ。ネジ5本外すだけであっさりフィンが持ち上がる
2021/07/12(月) 20:18:00.62ID:hGtXH+Hg0
>>705
羽と羽の間にブラシがズポッと挟まると快感(が、うまく挟まらないところもあった)
強度があって綿棒でちまちまやるより全然楽だし効率的
簡単に作られているようで実は緻密な計算に基づいたもの、なのか?
こういう商品は他にでてこないから貴重
確かにファンだけ掃除しても気休めではあるがファン自体の汚れは思ったより取れたよ
2021/07/12(月) 20:21:07.50ID:d0k1lbADM
>>718
ダイキンは磁石だったわ
2021/07/12(月) 20:25:21.42ID:AY6rS7UHr
丁寧に使ったと思ったらスライムだった件
2021/07/12(月) 20:42:24.03ID:CVMrSVzn0
加湿器用の除菌スティックあるじゃん?
あれドレンパンに差し込んだらどう?
入るかわからんけど
2021/07/12(月) 21:17:28.70ID:XrW99kAL0
>>721
2021/07/12(月) 23:03:42.48ID:B98M8Af60
吹出口を指です〜とやると酸っぱい匂いがする
2021/07/13(火) 00:31:39.42ID:FZnw5VbP0
>>707
3本100円より隣に陳列してるスポンジ部分が長い
2本100円のほうが使い勝手よかった
2021/07/13(火) 12:55:08.60ID:eX1rs/lF0
>>705
ちと長いが・・・(あくまで素人の私見。間違いならご指摘を)
コレ自分も欲しくなったけど見送った。理由は2つ。
1つは作りの割に値段が高い。2つ目は細かいキズが入るとそこからカビ
の根が入り込んでより面倒になる(真偽は不明)との書き込みを見たから。
2つ目に関しては、一般にプラスチック素材は布でも乾いた状態で擦ると
傷が入るとされるのでやり方にもよるが多分大なり小なりそうなのかと。
カビを限りなくゼロにしたいなら業者の高価な分解清掃になるが、やった
ところでそのまま維持出来る筈もない。だからエアコン洗浄もカビを減らす
「程度問題」と割り切った上でなら有りかも。でも程度問題で考えると多少
面倒でも洗浄の方が明らかに上。但し、洗浄も生兵法でアルカリ腐食や電装
部分への漏水等で故障させるリスクが高い素人ならコレの方が遥かに安全。
最終的には自身の判断で。
2021/07/13(火) 16:13:12.72ID:AA69IBZo0
長文ありがたいが、見送った人(使ってない人)の意見より
使った人の意見が見たい
2021/07/13(火) 19:55:57.46ID:LB43eN8ka
結局ブラシ系って何がだめかというと洗いきれない場所がある所やな。
分解できる前はどうしたらファンの内側がブラシで撫でられるかと模索した結果歯間ブラシで1時間以上かけて磨いてた。
結局非効率だから絶対分解してファン取り出してやる行き着いた。
2021/07/13(火) 23:26:57.43ID:oItpR3n40
普通に養生してエアコン洗浄スプレーで洗い流してるわ
全ては落ちないけどブラシでちまちまやるよりかは落ちる
スプレーの勢いって快感だぞ
2021/07/13(火) 23:28:10.06ID:oItpR3n40
ブラシでちまちまやるから結局ファンごと外したくなる思いになる
スプレーでやればそんな事は全く思わない
2021/07/14(水) 01:23:19.79ID:ETWwNgAF0
すきまブラシL 排水溝・蛇口周り用というのがセリアにありました
つかってみます
2021/07/14(水) 07:52:11.83ID:AA/bDvIEp
レポよろです
2021/07/14(水) 08:58:03.88ID:PUmPaaDC0
スプレーでやったけど全然落ちなかったわ
取り外して外で高圧洗浄機でブワーが一番なのかな
2021/07/14(水) 09:28:32.57ID:JBcGKSyg0
エアコンフィン用のスプレーが余ったからついでにファンに掛けたら
その部分はスカッときれいになったよ
2021/07/14(水) 15:41:09.65ID:VHS4a4w+0
ルーバーのカクカクするのなおらねえなあ
2021/07/14(水) 15:45:09.88ID:8zH/8E0EM
分解しないで清掃して一月ぐらいたつんだけど、エアコン運転後のカビ対策の自動送風時に
シッコロファンが一回点するたびにボンボンボンボンと音がでるようになってしまった!
うるさいから停止ボタン押せば音も止まるし運転自体は今のところ問題ない
だれかこのボンボン原因わかるひといませんか?
2021/07/14(水) 16:12:44.28ID:MF004guo0
錆った
2021/07/14(水) 16:17:57.51ID:P1jYmL9p0
シッコロファン
ポンポンポンポンポン……
2021/07/14(水) 16:25:39.28ID:MF004guo0
>>736
水抜きが上手く出来てない
掃除のとき 水が溜まってる
2021/07/14(水) 16:33:10.99ID:8zH/8E0EM
>>739
錆びならもうどうしょうもないですが、水が溜まってるとしたらどこでしょうか?
水抜きの方法も教えてほしいです。
2021/07/14(水) 16:34:30.67ID:8zH/8E0EM
水抜きぐぐったらわかりました、ただ普通にドレンから水はでてるんですよね・・・
2021/07/14(水) 17:11:44.39ID:6UZnO6Zk0
どんな音がわからないけどファンがズレたんじゃないの
2021/07/14(水) 17:16:26.09ID:P1jYmL9p0
たぶんファンの音ではないと思う
2021/07/14(水) 17:28:58.30ID:xt3gPJAGM
コロコロボンボン
2021/07/14(水) 17:33:04.00ID:4soiVYX/0
俺も養生してスプレーでやってる
取り外さずにやるならこれが一番綺麗になるし楽
2021/07/14(水) 17:38:51.39ID:4soiVYX/0
>>733
変なこというね君
付けたまま完全に落とせる方法があると思ってたなんて君だけだよ
外して洗うのが一番かなってそんなの当たり前だろ
2021/07/14(水) 19:57:17.75ID:SvCkUp0tM
三年ぶりにシロッコファン外した。
風呂に水張って洗濯槽クリーナー入れて半日漬けおきし微妙に残っていたのもカビキラーでスッキリ落とした。これでまた三年は戦える。
それにしてもシロッコファン横から簡単に外せる製品作ったら業界独占出来そうなのにどうしてどのメーカーもやらないのだろうね。
2021/07/14(水) 20:42:11.99ID:5aHBTOA10
一緒にお風呂入ったって読んでしまったw
2021/07/14(水) 22:39:26.21ID:WpkrBP1Q0
>>747
機種にもよるんだろうけど、シロッコファンて外さないとキレイにならないの?
毎年付けた状態でカビキラーしてるけど、ライト当てて確認しても完璧にカビが落ちてる
軸受け部分とかもカビるもんなのかな
2021/07/14(水) 23:25:51.22ID:ikXIp7mZ0
>>749
ご質問の軸受はカビたりしていないかったです。
当方は洗浄剤吹き付けだけだとどうしても臭いが取れなかったので分解しました。
カビキラーで臭いがしなくなるのであれば分解までする必要はないですかね。

ちなみに最初に分解した時はシロッコファンにカビキラーをかけて20分ぐらい放置してみましたが
内部を照らしてみると結構カビが残っていたので小さいブラシを突っ込んでせっせと掃除してやっと綺麗になりました。
今回は洗濯槽クリーナーで長時間放置が良かったのか前回みたいにブラシは使わなくて済みました。
2021/07/15(木) 00:44:51.14ID:nwItBmFR0
カビキラーに限らずマジックリンとか使うときも、最初にカビを濡らしておかないと落ちが悪いよ
2021/07/15(木) 23:36:23.90ID:z16eTpqE0
単純に養生してカビキラーぶち撒けた後に水の入った霧吹きをぶち撒けて洗い流せば終わり
2021/07/16(金) 23:50:02.31ID:gc04toyG0
俺も上下と左右のルーバー外してるわ
2021/07/17(土) 00:29:40.64ID:ds0c2yFb0
ファック! 日立の白クマくん、劣化してたのか……。
左右ルーバー付けたまま高圧洗浄機で水当ててるわ。

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-35.html
2005年以降に発売
ご自身でフラップ(ルーバー、風向板)は取り外せません。取り外す場合は、お買い上げの販売店、または修理相談窓口に点検をご相談してください。

2004年以前に発売
取扱説明書の「お手入れ」のページに、フラップ(ルーバー、風向板)の取り外し方法の記載がある機種のみ取り外しと部品購入、交換ができますが、記載がない場合は取り外せません。
755目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 00:31:51.35ID:wa34kW3y0
甘いねん
俺なんかカバーも外してんぞ
2021/07/17(土) 01:19:32.99ID:9z04jvve0
ダイキンも取り外せないけど
リムーバーとかマイナスドライバーでクイっと外せる
2021/07/17(土) 13:43:12.61ID:bljAv2iwH
エアコン稼働中にブラシで掃除してたらブラシがファンに当たってファンの羽の1つが吹っ飛んでった
賃貸だけど無視して退去してもバレんかな
2021/07/17(土) 13:49:27.79ID:jRIlqsGep
稼働中はあかんやろw
2021/07/17(土) 13:55:07.33ID:QxtB7KNe0
あぶねえことするなぁ・・・
2021/07/17(土) 17:21:57.96ID:DFFg+AOe0
カビキラー後の霧吹き流しは終わった後、ファンを拭いて完全に乾かさないと点ける度に残っている汚れた水が飛んでくるぞ
ファン回した時に奥の所に飛び散って溜まったのが毎回毎回つける度に流れてくる感じ
スプレーだと水分が少ないので一日で乾いて流れて来なくなる
なんだかんだいって少ない水分で勢いのある洗浄スプレーが一番楽なんだよな
2021/07/17(土) 17:25:16.01ID:EzNwWEQz0
タオル貼っておく
2021/07/17(土) 18:29:43.16ID:DFFg+AOe0
そう。当分はタオルでカバーして使わないといけなくなる。
763目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 18:33:04.27ID:wa34kW3y0
カビキラー吸ったらタヒぬんちゃう?
2021/07/18(日) 14:14:16.55ID:yhBpak+wM
>>760
暖房運転1時間やって乾かせば大丈夫だったけどなぁ
その暖房運転のときはもちろん最初は飛び散りあったけど
2021/07/18(日) 18:05:40.53ID:s+U698eL0
ファンつけたままのカビキラー掃除は完全に洗い流すのは無理だから反応した茶色の水が臭くてしゃーない
筒の中の部分は中途半端になってるからな
乾かして運転した風がくっさいくっさい
結局、完全に落ちないのなら香りのある洗浄スプレーが気持ちいい
2021/07/18(日) 18:34:47.05ID:Y4u39f6d0
カビキラーとかフィン腐るぞ
2021/07/19(月) 16:21:39.39ID:wpRi3x3n0
>>765
それちゃんと洗えてないだけやぞ・・・
2021/07/19(月) 17:43:36.93ID:9hnP4xk60
送風口のフィン部分をアルコールウェッティーでこすると
黄色っぽいのが付くのですがこれはいったいんなんでしょうか
2021/07/19(月) 18:13:54.32ID:iU0kBggh0
成分
2021/07/19(月) 18:46:08.73ID:9wqDyPEE0
内部乾燥機能より送風2時間の方が良心的だな
771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/19(月) 23:44:56.46ID:FLezWzrS0
>>712
けいけんしゃです。
スライムは→ドレンホースの勾配が足らないためにホースの中で水たまりができて
たまった水が腐ってゼリー状になったものです。
ゼリー状になるとそれだけでホースを詰まらせて水漏れになります。
取り付けたばかりのエアコンでドレンホースが壁貫通の途中でたわんでホース内部に水たまりができても
約3年は水漏れしないですが、3年以降は雑菌が増えてるのでぶよぶよのゼリー状の塊が発生します。
そんな時は、室内機の取り付け位置を見直して、やや上につけなおしドレンホースの勾配を取り直します。
772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 00:03:12.85ID:F96DooB90
>>712
そういえば一度、ドレンホースから得体のしれないナメクジ?みたいなぶよぶよしたものが出てきたことがあります。
または、あきらかにカナブンのバラバラになったものとか。
あと以前雑居ビルで鳩の糞の塊にドレンホースが埋もれていて
得体のしれないウジ虫がホース伝わって室内機からこぼれ出てきたりして水漏れしたこともありました。
そんな時はドレンホースを地面に接触しないように宙に浮かします。
2021/07/20(火) 05:01:41.01ID:hBOtxaBs0
>>768

壁より汚れやすいから目立つ
774目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 05:35:41.13ID:NuWL6SPE0
換気扇に塗って汚れたら剥がすタイプのをシロッコファンに塗ったら剥がせなくなってしまった
風量は落ちるしアホなことしてしまった
2021/07/20(火) 07:15:35.25ID:1i82dUek0
換気扇リパック?
776目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 12:40:59.97ID:/QT3MixqM
ドレンホースから塩ビ管への変更を検討しているんだけど
塩ビ管にしてしまうともし詰まった時に吸引が出来なくなると聞いて迷ってる
どうしたものか
2021/07/20(火) 19:48:40.55ID:eMqiwiWw0
結局、内部乾燥機能は早く乾燥させたい人用だしな
電気代も送風の約3倍かかるし
それなら、冷房を切ろうと思ったら最高室温にしてタイマー2時間しておけばok
2021/07/20(火) 19:49:25.75ID:eMqiwiWw0
送風ボタンが無いやつは上の方法ね
2021/07/21(水) 09:52:37.73ID:9hytom+U0
スプレーでファンの近くでゆっくり当てていったら薄くて黒い塊が沢山落ちてきた
勢いすごいねこれ
2021/07/21(水) 17:04:40.07ID:DsvO3Ghw0
分解清掃してるけどフィンの表側は綺麗だったけど裏側に黒いものがびっしり
歯ブラシで取ってるけどキリがないし手を切ってしまった
どこで妥協するか難しくね?
2021/07/21(水) 17:20:50.78ID:Fd3GpSQT0
人差し指か?
2021/07/21(水) 23:55:21.91ID:9hytom+U0
養生さえ完璧にすればかなり楽天なんだけどな
2021/07/22(木) 00:03:22.41ID:lFFYpdqP0
>>781
小指
2021/07/22(木) 05:21:28.37ID:T1ZxqJD70
手を切るって手袋の概念は無いのかよwww
2021/07/22(木) 17:47:20.59ID:rdIR4KDu0
長時間稼働でキュルキュルとめっちゃ甲高い音がするようになった
掃除するのに分解してみようと思ったらエアコンってすげー分解面倒なんだな…
786目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/22(木) 17:51:46.44ID:LlcT8+Dj0
>>785
私も同じ様な症状になり

https://item.rakuten.co.jp/bell-hammer-shop/10000000-gold-20180801/

これ吹き掛けたら直りました。
2021/07/22(木) 18:53:02.95ID:AkF4G7tm0
>>786
どこにかけるの?
2021/07/22(木) 18:55:44.22ID:emaHCCXgM
顔に
2021/07/22(木) 20:35:19.87ID:ibjy6gpL0
室外機の日除けとして
アルミシートを大き目にカットしたものを磁石で貼り付けて
裏に園芸用支柱を入れて垂れ下らないようにしてみた

なお100均で同じような室外機カバーが300円で売っていた
2021/07/23(金) 06:43:25.29ID:NtRzyr9a0
シロッコファンの掃除って思ったより効果あるね
正直なめてた
2021/07/23(金) 13:39:21.96ID:YpMrBn8IM
>>789
室外機カバーって効果感じる?
2021/07/23(金) 13:58:42.12ID:9IobSbFvM
感じない
2021/07/23(金) 19:42:45.68ID:uhTqfZiX0
室外機カバーって蜘蛛の巣や虫の寝床になるから俺は使わん
2021/07/24(土) 09:00:13.62ID:5JVt422A0
室外機
家の都合で真南の炎天下にさらされるところにある
壊れないか心配
2021/07/24(土) 09:02:16.58ID:3hvTsdah0
>>790
風の出方がおかしかったのが軽く掃除して改善されたわ
ホコリの影響って大きいんだな
796790
垢版 |
2021/07/24(土) 14:47:22.74ID:MEMy8scJ0
ホコリたくさん付いてたけど詰まってるわけでもなし
風の通るスペースは十分あるから掃除しても効果無いと思ってた
掃除と言ってもブラシで大まかに取っただけなんだけどね。
2021/07/24(土) 18:35:21.96ID:jEsR4CKi0
>>791
輻射熱防げるから室外機に日光当たってる間はいくらか効果あるはずだよ
それでも周囲の壁や床は熱されるから、可能ならシェードや簾で日陰作ってやった方が効果高い
2021/07/24(土) 19:23:26.73ID:ooTUvnjsa
ダイキンのエアコン一年間掃除してなくて、水内部クリーンしたら部屋さらに臭くなった・・・
明日朝、フィルター掃除して臭かったら業者呼ぶかな・・・
2021/07/24(土) 19:34:20.91ID:vllHLQ0f0
何回もやってみたら
2021/07/24(土) 20:13:49.66ID:XfBhDBF00
そう考えると何も考えずに洗浄スプレーが最強のようだな
801目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 21:18:23.12ID:TfZaWVOs0
フィルターは2週に1回は掃除してるわ。
2021/07/25(日) 07:05:18.99ID:s7eAssx50
いつも思うんだが天井に向くルーバー出せよ
下から付いてて水の飛び散りもガード出来るやつ
2021/07/25(日) 15:13:32.23ID:8i9JS5zVM
天井カセット式エアコンのメンテナンスに詳しい方は居ませんか?
>>104さんの富士通製の様にごっそり取れてラジエータ保持作業の必要が無い構造が理想なのですが、その様な構造の天井カセット式エアコンはありませんか
2021/07/25(日) 17:35:51.70ID:SNwnUEXf0
我が家で今年引退した平成元年に購入したエアコンはタイマー設定で20日
一度フィルター掃除のランプが点灯する仕様だったんだけどいつもファンを最弱
で運転してたのでシーズン初めからシーズン終わりまでフィルター掃除をしてないのに
フィルターについてるほこりはほんのわずかだったなあ
2021/07/26(月) 20:23:04.59ID:RTKuzL/r0
分解して清掃した。ファンを風呂場でカビキラー流ししたら黒いものがわんさか出てきて気持ちよかった
本体カバーの取り付けが結構手間取った
Panasonicだがドレンパンの発泡スチロールはやはり無いとダメなものなのだろうか
2021/07/26(月) 23:45:15.36ID:AhRuga6B0
ドレンパンにファンが付いた機種でないかな
2021/07/27(火) 00:28:44.10ID:0m/ThJve0
>>805
断熱材ないと結露しちゃうから
2021/07/27(火) 01:56:26.31ID:wbNVJ1uD0
>>805
フィンから出た冷たい水を断熱する為のものだから必要だよ
無いと冷たいコップに水滴が付くように冷たいドレンパンの下に水滴が溜まってきて垂れてくるぞ
2021/07/28(水) 14:11:17.88ID:Q5rk7v3z0
100均とかで売ってる室内機に張り付ける埃キャッチフィルター付けてたらフィンが凍るようになってやっぱ良くないんだなと実感した。
そんな事せずとも頻繁に中のフィルター掃除してれば良いだけだった。
2021/07/28(水) 14:39:13.80ID:4Gdgu+wA0
中のフィルターなんか粗すぎて全然汚れないわ
2021/07/28(水) 14:58:14.54ID:F0VR7Po90
>>809
ガス不足じゃね?
2021/07/28(水) 15:11:07.15ID:mmViYUbiM
>>809
せやで埃ぎっしり付いてる状態みたいなもんだからな
フィルターなんて
微風で回すと取り込みが足りなくてカビが生えやすくなる
2021/07/28(水) 15:21:50.80ID:4Gdgu+wA0
フィルターは面積が大きければ抵抗を減らすことができる。
中のフィルターに貼るタイプは面積が大きく取れ抵抗が少ない。
2021/07/28(水) 16:57:48.76ID:Q5rk7v3z0
>>810
そう思ってメーカー点検依頼したら何も問題なかったw
815目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:38:00.99ID:I9+s3FdG0
>814
メーカーがちゃんと点検してると思ってるの?
2021/07/28(水) 19:26:51.17ID:eovjNWRcM
目の粗いフィルターだから洗ったり掃除できるので、目の細かいフィルターは簡単に洗ったり掃除できないので交換になる。
2021/07/28(水) 20:37:30.25ID:Yqzu0fYt0
フィルターってマジクリ使っていいんだっけ
2021/07/28(水) 20:54:30.69ID:Q5rk7v3z0
>>815
メーカーに何か恨みでもあるの?
パナソニックの担当見に来て特に異常はないけど一応可能性ある部品だけ変えますって真夏の忙しい時にすぐ来てくれたわ。
フィルター取っ払った後からピッタリ止まったから再現性なかったけど写真見せて対応してもらった。
2021/07/29(木) 10:54:07.40ID:pEglG0ll0
分解清掃した後全然汚れないよな
2021/07/29(木) 14:22:31.50ID:DM6YsTeU0NIKU
フィンが凍るようになって、夜になると氷の塊が飛んでくるようになったから
掃除しまくって、自分でガス補充してやったわ、あー涼しい

メーカーもさぁ、シロッコファンを手軽に外せるようにしてくれよ、掃除がめんどいんじゃボケ
2021/07/29(木) 19:16:47.02ID:RqWyNbdT0NIKU
>>812
フィルターつけてこれで楽できると思ったらそんなデメリットが…
空気の取り込みがしんどそうなのは運転中ボフボフ音がするようになったから感じてはいたけど
冷房使わない時期の埃除けだけにしとこっと
2021/07/29(木) 20:03:42.94ID:G+0iWvGj0NIKU
メーカーや機種にもよるのかな?
うちのエアコンも後付けのフィルター貼ってあるけど普通に動いてるし、買ってから3年経つけど中もキレイなままだよ。
2021/07/29(木) 20:12:10.80ID:zceSuMqq0NIKU
>>822
設置場所や設定の環境次第。
とりあえずうちのは余計なフィルター外したら凍らなくなった。
2021/07/29(木) 22:12:10.36ID:VAJ0Se6wMNIKU
>>822
そら風量によるだろ
2021/07/30(金) 08:10:32.56ID:eueNnvKu0
内部ズン回して綺麗にしたら汚いと物が飛んでわこなくなったなら
さすがに分解はしておかないとやべーでなく
2021/07/30(金) 09:15:24.94ID:vFKpKQoPM
ちょっと何言ってるか分からない
2021/07/30(金) 09:41:29.11ID:eueNnvKu0
自分なりに要約してみた
洗うと汚れ飛んでこないな
2021/07/30(金) 11:12:03.58ID:KY+w7Jz9a
賃貸の奴は後付けフィルター貼るなよ
お前らどうせ糊でベタベタになって現状回復出来ないだろ
2021/07/30(金) 20:17:49.59ID:n/LWy+i0x
養生とかめんどいから、ファンが扇風機くらいの組み立てレベルだったらいいのに
週一で洗うのに
喉がイガイガするの絶対この子のせいだもの
2021/07/31(土) 01:06:12.71ID:FGT+49lW0
エアコン綺麗にすると一日中点けていたくなる
2021/07/31(土) 02:54:47.74ID:y0JvjD6MM
逆にまたカビ生えるって思って付けるの躊躇する
2021/07/31(土) 03:48:56.31ID:tyK0psu7M
二週間前に黒かびで流れにくくなってたドレンパン掃除したのにまた酸っぱい匂いがするようになった。
2021/08/01(日) 09:27:09.65ID:X3SYB/T8p
24時間付けっ放しだとカビ生えにくい?逆?
2021/08/01(日) 16:07:14.16ID:7X1LXcHL0
>>833
付けっぱなしでも定期的に窓は開けて換気するように。
空気清浄機と併用するのもありかも。

自分は夏に新品から一ヶ月以上付けっぱなしでワンシーズンでカビ臭くなった。ファンのクリーニングしたら黒い汚れが出てきたよ。
機密性の高い部屋ほど空気は汚れやすい。
2021/08/01(日) 20:55:12.34ID:fJqHsFQK0
エアコン掃除って零細業者に頼むと自分でやったのと同レベルのことしかしてないとかってあるかな?
業者に依頼する場合はやっぱダスキンが確実なんだろうか
2021/08/01(日) 21:53:38.82ID:sBWVduAZ0
>>833
20-30℃が最適温度らしいから
むしろ増えやすい環境を作ってるかと
2021/08/01(日) 23:55:35.33ID:kW+hEPWT0
1日1度は最高の温度と速度でカビ殺してる
838833
垢版 |
2021/08/02(月) 00:29:55.37ID:aUHoLhsm0
ちなみに除湿機能なんだけど、24時間付けっ放しは良くないのかな
ちなみに今月電気代0なので、電気代面は考えなくて平気
2021/08/02(月) 00:51:55.82ID:SBe5b7fy0
カビは0度から増えることが出来るらしいから良くはないでしょうな
除湿が目的であんまり音を気にしない部屋なら除湿機の連続排水で窓のサッシから排水したらいいかも
2021/08/04(水) 09:42:02.44ID:VhSwDrTs0
新品購入したエアコンの壁側から水漏れする。
業者に連絡したところ結露の可能性ありとの事だった

ちなみに100均フィルターを付けてるんだが>>809さんのレス読むとフィンが凍る事もあるみたいだしやっぱりこれの影響なんだろか?
2021/08/04(水) 11:07:29.08ID:nyceW/+rM
ほうよ
今のフィルターメッシュが細かいからね
2021/08/04(水) 14:15:57.31ID:6X3wd4Ia0
ファンってこんなに汚れないもんだっけってなくらいにふぁんを洗うとおもうよなってな
ファン新品の時もこんなに汚れな買ってけって思って茅野ワカ
ほんまようできとるわ
2021/08/05(木) 08:02:51.48ID:rbuNBg5e0
>>840
外して試せばいい
2021/08/05(木) 13:12:19.95ID:MwZLjwks0
熱交換器、アルミフィンにセスキの激落ち君直接ぶっかけてドレンで流すだけって
大丈夫ですか?水洗いもすれば大丈夫ってのはわかるのですが、水洗いは難しい
ので・・・、アルミの腐食が気になります。
前の彼氏が1ヶ月ほどたばこ吸ってて微妙に気になる程度のヤニ臭がするのでヤニ
汚れが少しとれればいいって思ってます。
845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 15:36:12.65ID:klkJZQtr0
>>844
元彼に清掃させろよ
2021/08/05(木) 22:25:24.44ID:eEsv43dmr
コロナの冷房専用機RC-2210のファンを外したことがある人いませんか。
または、コロナの冷房専用機のファンの外し方がわかる方いませんか。
2021/08/06(金) 11:18:06.69ID:i9zZeFzh0
今年はじめてシロッコファンにカビキラー使ったんだけどさ
カビが完全に落ちるわ、その後もカビが生えてこないわで素敵過ぎる
この抗カビ効果どのくらい持続するかな?
2021/08/06(金) 16:14:32.65ID:yep7U4PN0
二酸化炭素と反応するから持続しないよ
洗い流して塩素臭しなくなったら終わり
2021/08/06(金) 17:05:25.52ID:i9zZeFzh0
>>848
持続はしないのか
じゃあいつもの中性洗剤で落としきれなかった分も根こそぎだったから、繁殖しにくいのかな
2021/08/07(土) 01:44:11.79ID:cQr6em4p0
素材表面からカビが入った奥まで浸透して殺菌したのが効くんじゃないかね
うちも去年ファン外してホムセンのカビキラー代替品でカビ落とししたが
まだ全然汚れないな
2021/08/07(土) 04:28:47.06ID:q6Tr7q8c0
新品から使った時より、汚れて洗った時の方が汚れる早さが短い気がする
2021/08/07(土) 05:08:44.19ID:WddHA8JPM
乾き切ってないだけやろ
それか帯電防止やらシリコンやら塗れば
リンスでもいい
2021/08/07(土) 11:29:53.46ID:q6Tr7q8c0
あ、すまん、逆
洗ってからのほうが汚れにくい気がする
2021/08/07(土) 11:30:33.99ID:q6Tr7q8c0
7時間後に訂正する幼女
2021/08/07(土) 15:46:48.06ID:WB+BRqrXM
>>844
ヤニ付いたら終わり
業者に高圧洗浄機で綺麗にしてもらえ
2021/08/08(日) 05:15:06.10ID:SewrzkFM0
掃除できないなゆなんなの?
857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 13:24:55.42ID:m3qCEhol00808
フィルター自動掃除機能がついてない機種って、大掛かりな分解しなくてもシロッコファンと熱交換器洗える?
ルーバーとか細々したのを外すのは全然いいんだけど、プラスチックの外枠を外すのが毎回面倒だし、割れそうで怖い
2021/08/08(日) 13:40:53.25ID:9RURW0Qd00808
ちゃんとした外し方をする限り外枠は意外に割れない
2021/08/10(火) 01:46:01.86ID:8FKOHdqw0
手順通りにやっても、めっちゃ外しにくい機種もあるんだぞ
東芝の大清快、上部のツメは誰でも外せる
下部は「ここを押し上げてください」のガイド通りにやっても全く外れない
完全に外したのは最初の2回だけで、それ以降は外枠付けたまま掃除してるわ
2021/08/11(水) 12:16:59.40ID:dAkj6hjI0
俺結構爪おっちったよ
ドレンパン装着してからの外カバーがなかなかはまらんかった
2021/08/11(水) 13:24:06.97ID:/QiybVsC0
24時間自動運転してるうちはそんなカビないよ
送風中にカビが進行したりしないから
止めた後に送風運転しないで放置し続けるとすぐカビる
2021/08/11(水) 18:46:12.30ID:nWxZ0EsR0
>>861
と思うじゃん? カビ生えるんよ……。
ずっと止めずに1週間経つと。何故なんだ
2021/08/11(水) 18:56:27.06ID:8lYxronk0
>>862
部屋のホコリ多いんじゃね?
2021/08/11(水) 20:18:40.68ID:/QiybVsC0
>>862
一体どこがカビるん?
とりあえず定期的に送風口からアルコールシュッシュしといたら
2021/08/11(水) 22:21:46.53ID:Ck4McWNvp
24時間除湿運転してるけど平気?
2021/08/12(木) 01:01:37.01ID:VG/RN+Iy0
自分で掃除できるなら、カビが生えた状態でエアコンつけないだろ
2021/08/12(木) 01:17:26.82ID:JL3AXUkI0
アルコールシュッシュって意味あるのか?
2021/08/12(木) 03:54:33.06ID:7Th4A5ZY0
>>867
エアコンのカビにはてきめんに効くぞ
2021/08/12(木) 06:29:42.75ID:nAoYikS40
>>868
横だけどそれは予防効果?
すでに生えてるカビはどうにかして拭き取るしかないよね
それからシュッシュしたら生えにくくなる?
2021/08/12(木) 07:04:41.83ID:JL3AXUkI0
>>868
それはどっちの意味なのか?
カビが生える前の予防効果があるのかとこのスレの思考は聞いている
2021/08/12(木) 07:47:49.21ID:Jo/45b4CM
カビトルデス!
2021/08/12(木) 14:21:17.67ID:l5eSGlrm0
カビにエタノールは微妙
70%エタノールを空気中のカビに噴霧すれば死ぬけど
エアコンなんかの視認できるレベルのカビはエタノールにドブ付けしないと無理やぞ

次亜塩素酸塩、過酸化水素あたりを使おう
2021/08/12(木) 14:49:06.10ID:7Th4A5ZY0
>>869
アルコールは強力な殺カビであって防カビではないぞ
ただカビ視認できない段階から速攻殺して増殖防ぐんで、そういう意味での予防とは言えるかもな
2021/08/12(木) 17:14:57.37ID:Y04cdcwNa
アルコールかけてコーティングとか平気なの?
875目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/12(木) 18:24:20.96ID:VG/RN+Iy0
そういえば今年はパナの空気清浄機を使ってるから、全くカビ生えんな
ナノイー搭載のエアコンもあるみたいだし、ちょっとレビューが気になるな
2021/08/12(木) 18:46:12.57ID:RR4XU4+E0
大したことはないでしょ。もしナノイーが効くならパナソニックのエアコンは手入れなしでカビ無し!てことになってるはずw
2021/08/12(木) 18:51:01.44ID:VG/RN+Iy0
効く=カビ無って解釈はは極端すぎ
抑制の有無の話や
2021/08/14(土) 22:02:51.40ID:CfYgiD9F0
掃除しやすいように、自動お掃除機能が無いのを探してるんだけど
なんで省スペースモデルに限ってロボがついてくるんだろうか
2021/08/15(日) 00:51:31.94ID:7XEPXley0
なら外せるの買えばコロナや三菱
2021/08/15(日) 13:22:54.77ID:dvjP8Xsn0
湿度高杉て室外機の排水から雑菌臭がしてたわ
希釈したハイター撒いて殺菌消臭したけどマンションベランダに設置してる人は気をつけて
2021/08/15(日) 17:37:26.83ID:ynBl7bo/0
三菱のって、羽がついたルバーが中途半端に外せないやつ?
ぶら下がってぷらーんてなるやつ
ルーバーとか取り外して風呂場でカビキラーして放置が楽なのに、それが出来ないのはなぁ
2021/08/18(水) 01:04:51.85ID:BTD63y9n0
将来後遺症とか補償とかの話になったときに陽性判定あるかで全然違うらしいから検査受けといたほうがいいよ

去年のPCR絞りで受けれなくて後遺症で苦しんでる人がたくさんいるよ
2021/08/18(水) 10:08:31.74ID:PV80g5SK0
そろそろ夏も終わったし話題が過疎りくるな
2021/08/18(水) 10:50:47.79ID:rvOkPFy70
これから掃除の時期じゃないか
2021/08/18(水) 11:36:55.85ID:0x17RQUUM
冬になったら室外機騒音スレに移動します
2021/08/18(水) 12:37:30.50ID:Sjo6/KG9a
来週からまた熱いだろ?
2021/08/18(水) 12:41:14.43ID:rvOkPFy70
とりあえず中乾燥させておこうず
2021/08/19(木) 18:04:51.42ID:z1VC7lIHd
この前の涼しい時に久しぶりに止めて掃除した
カビも全然無かった
889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 18:32:08.90ID:EDwzg7IM0
パーツクリーナー1本ぶっかけたらシロッコファン滅茶苦茶綺麗になったよ
1本280円で買えるしエアコン洗浄クリーナーと併用したら最高だよ
2021/08/19(木) 18:47:10.59ID:PA9R+FVO0
ああ 壊れるのに
2021/08/19(木) 22:26:34.20ID:qCPBHTAF0
>>889
パーツクリーナーってプラスチックもOKなやつにしたん?
2021/08/19(木) 23:10:19.74ID:3rd++B620
あんなもん部屋の中でまるまる1本も噴射したくないわ
よほどがさつな奴だな
893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 03:06:18.39ID:XlKZNsIY0
いやいやw パークリでプラOKとか謳えてるものなんて無いっしょ
俺も部屋でちょっとしたもの掃除する程度ならぜんぜんパークリ使っちゃってるし大丈夫だけどさ

・・・と思ったら調べたらプラゴムOKって明言されてるやつ普通にあるのね
まったく気付かなかった
894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 16:55:25.34ID:GbKSLMOp0
アルミフィンって水道水かけるだけでも少し塩素入ってるからカビすこし落ちるかな?
2021/08/20(金) 19:10:27.45ID:ww/NbROY0
サッシブラシで軽くこする
2021/08/20(金) 19:12:19.80ID:nyXAORi40
>>894
アルカリ洗剤(マジックリン)を掛けるといいよ。
2021/08/20(金) 19:15:16.90ID:HOQ4Kp5va
>>894
蒸留水かけて落ちるのとなんら変わらない程度。
898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 19:46:15.81ID:GbKSLMOp0
だってアルミフィンには
ハイター、カビキラー→腐食する
過炭酸ナトリウムなど→腐食する
クエン酸→腐食する
重曹→効かない
どうすりゃいいの?
アルミフィンクリーナーってのはアルカリみたいだけど
2021/08/20(金) 19:54:48.44ID:QX7tZuprM
>>898
アルミフィンならエアコン洗浄スプレーでいいじゃん
2021/08/20(金) 19:58:46.16ID:f6PjK20q0
来週からまた暑くなるらしい
2021/08/20(金) 21:25:31.65ID:i2pJZAGI0
エアコン洗浄スプレーは界面活性剤(洗剤)とスプレー噴射の力+泡発生の力で落とす。
ものすごい効果は望めないが、意外とバカにしたものでもない。
902目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 23:23:41.66ID:rSVbi9S/0
排水スポスポしたいが
雨続き
903目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 06:49:53.97ID:Us/25Ihk0
活性剤自体は中性なら腐食はいいかもだけど、今度は残りが心配。まーしっかり濯ぎせよという事なんだろけど。
904目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 06:53:02.05ID:Us/25Ihk0
ところでシロッコファンをお手軽掃除にはファンファンや100均のトイレ掃除棒?でスコスコやるのがええかな?
そんな汚れてないけど、予防的に綺麗にしておきたいのだが
2021/08/21(土) 11:39:52.03ID:Q40yea1a0
動画とか見て外して洗った方がいい
906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 11:56:27.94ID:Us/25Ihk0
外すの面倒やん、半年に一度くらいの軽メンテに、過ごすことがしたいんよ。
確かに数年に一度は全部外して重メンテがスッキリはするのは間違い無いとは思うけど。
907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:33:11.52ID:S7CT0pdM0
>>898
洗浄した後専用の薬剤で中和する。
908目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 13:35:40.74ID:S7CT0pdM0
>>898
こんな感じ
https://i.imgur.com/1FgI5CT.png
2021/08/21(土) 17:35:35.61ID:brkdJnQu0
>>903
ドラッグストア等で売っているエアコン洗浄スプレーはすすぎなんかしないし、すすげとも書いてない。
専用のリンス剤が用意されているものは後で腐食してきたりするヤバいもので、水ですすいでも基本的には薄まるだけだから、隅などに残留するとそこから腐食が始まるので、専用のリンス剤で「薄める」のではなく「中和する」ことで腐食しないようにする。
それでもやり方が悪いと腐食してきたりするから「プロ用」などと書いてあるのである。
2021/08/21(土) 18:26:19.92ID:Q40yea1a0
は?
外して洗えば3年もつ
2021/08/21(土) 18:35:12.29ID:q50EvRCzF
>>909
素人が手軽に手に入れられる洗剤は全てにおいて弱目だし
912目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/21(土) 20:04:32.82ID:Us/25Ihk0
あーなるほど、一瞬(1時間とか)では腐食しないけど、残留すると腐食するって事なんだね。
913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 16:41:06.97ID:VUYiFhkk0
んーすみっこブラシ(セリア)買ってきたけど、大変すぎた。シロッコファンの初期の汚れなら水で充分だった。
袋で養生して、水かけて10分放置しただけでユルユルになったから、さらに水かけて終わり。
ブラシより100倍楽でした。プロみたいに完璧じゃないけど、シーズン途中一回、終わりに一回やればコレで8割は落ち出る感じだな。
意外に役立ったのは100円のヘッドライト。両手開けながらよく見えるのは良いな。
あと、ブロワーはこれに限らず必須だわ。
2021/08/22(日) 18:22:25.41ID:/HbhyhgZM
あのヘッドライトいいよなw
2021/08/23(月) 07:38:36.98ID:ApM1WUsd0
やはり一度外してちゃんと洗うと全くカビないな
一年でびっしりのイメージあったけどよく思い出すと購入して3年たってやっとカビびっしりだったの思い出したよな
916目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 09:43:38.25ID:H/bYe2vN0
マジックリンと泡キュキュットとどっちが良いかなあ?
どっちも弱アルカリくらい?
フィンにもファンにも使いたいんです。
リンスは噴霧器でしっかりやるつもり。
2021/08/24(火) 18:29:07.99ID:uj2csPIeM
マジックリンは中性だからおすすめされてたんだよ
918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/24(火) 19:31:19.77ID:H/bYe2vN0
なるほど、あんな脂落ちるけど中性なんだね。
ファンのホコリの堆積を溶かして、ある程度の水圧(噴霧器)で落としたいけどいけるかな?
ケルヒャーとかは無いので。
2021/08/25(水) 01:06:20.35ID:VAMMKcuc0
このスレで出てくるマジックリンは緑のアルカリのやつだぞ
2021/08/25(水) 01:41:12.68ID:56txRvLvM
緑ってバスマジックリンだろ
最初バスマジックリンだったのに
いつのまにかキッチン用マジックリンになってるよな
2021/08/25(水) 07:46:29.03ID:3zp9kOiY0
エアコン清掃の専門業者です。

聞きたいことがあればどうぞ
2021/08/25(水) 08:28:12.55ID:lHhHNss6M
バスト何センチですか
2021/08/25(水) 08:29:43.55ID:3zp9kOiY0
104pです。
2021/08/25(水) 09:03:57.45ID:z33h9Zk7a
一発いくらですか
2021/08/25(水) 11:30:31.77ID:ViZZ6/pd0
>>923
俺がいつも付けてる付け乳を付けてバスト測ってみたら113cmだった
2021/08/25(水) 17:19:34.54ID:W6CgV7i70
バスマジックリンって黄色いやつじゃね
2021/08/25(水) 18:00:05.16ID:reYT/KnwM
何しろ当時はバスマジックリン
2021/08/25(水) 21:40:07.85ID:hKDVA8QM0
しゃーけど、バスマクッジリンは風呂用だから油汚れのマジッリクンの方がいいだろ
929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/25(水) 22:20:27.50ID:joXW3ipn0
プラ対応パークリ最高!!
2021/08/26(木) 08:18:33.31ID:q+ijv2Zfa
マジックリンってかなり水で流さないと洗剤成分が残っちゃわない?

マジックリンと言ったら緑のだけどね
2021/08/26(木) 08:51:53.42ID:LW7XEAB50
>>930
風呂用は黄色
932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 09:47:06.76ID:ZrPbQ+Co0
オレもマジックリンといえば緑だなぁ、キッチン用。
拭き掃除用は琥珀色で風呂は黄色か。
んでエアコンのシロッコファンにはどれだろうな。
まさか色違いで同じ物なのかな?
2021/08/26(木) 10:31:21.60ID:bRq8jCwO0
そりゃマクッジリンは緑が通例だろ
バスがついてるのに緑が通例とはおかしな思考だわ
2021/08/26(木) 11:09:26.31ID:hkYk2KYa0
このスレいつのまにか子供が居着いて妄想勘違いの類でドヤってるからタチ悪い
935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:10:58.29ID:ZrPbQ+Co0
マジックリンは臭いが少しあるので、キュキュット泡の無臭で今週末やってみるか。
936目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 14:45:04.19ID:He8BC/kr0
エアコンを分解せず、
室内機ドレンパンにバスマジックリン吹きかかけ水で流す
こんな洗浄ありですか?
937目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 15:35:30.81ID:ZrPbQ+Co0
ドレンパンに分解せず直接アクセスしづらいんで無いか?フィンにたっぷりマジックリンかけて、軽ーく流して、ブロワーで押し込むくらいしか浮かばないなぁ
2021/08/26(木) 18:22:32.09ID:R1YlyKgI0
バスマジックリンは湯垢のカルシウム分は洗い流すけど油分は無理じゃね。
2021/08/26(木) 21:56:31.21ID:YLWFRg5BM
昔のバスマジックリンって緑じゃなかった?
エアコン掃除マジックリン検索するとみんなバスマジックリンだわ
2021/08/26(木) 22:02:10.77ID:GTxL80D80
>>939
信じたものを使えよ
941目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 14:49:14.03ID:DH/9GHLw0
ピーピースルー
942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 20:29:53.58ID:E7SQy3S10
>>941
それ、死人出んぞ
943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 17:12:18.75ID:vdQwQqdZ0
935
とりあえず水だけで綺麗になったと思ったら乾くとホコリが見えてくる(ファンは黒、三菱Rシリーズ)んだな。
次はシーズンオフに洗剤使うか。
別の部屋のほとんど使ってない同じ機種を明日かシーズンオフにまとめてやるか。
2021/08/28(土) 17:27:41.84ID:I/HmKLq30
ファンの汚れは換気扇クリーナーぶっかけて放置しても落ちないからな
945目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 17:43:20.27ID:vdQwQqdZ0
んーとなると物理攻撃かあ、完全分解は壊したく無いから(まだ2年目)今後やるとして、
今シーズンオフに向け細目のハケか?ブラシを物色するかね。
良いブラシありませんかねえ、一マスづつやる気はしないからザザーとある程度楽に行けるやつが良いなあ。
2021/08/28(土) 17:59:58.93ID:I/HmKLq30
2年目ならファンが乾燥してる冬にブラシで軽く埃を落として掃除機で吸うぐらいで十分だと思います
2021/08/28(土) 18:50:01.62ID:Vk3MKyvC0
何で壊れるの
ネジを外して外すだけなのに
2021/08/28(土) 19:29:27.18ID:tFPWDVSd0
かなりカビ臭くなってきたので、ファン全体に液体アタックを薄めてスプレー、ブラシでこすり最後に水スプレーで洗い流し。完璧ではないがカビ臭さはほぼなくなった。事前に市販のゴム付きビニールカバーとバケツで水受け。
これでこの夏は乗り切れるか
2021/08/28(土) 19:48:11.43ID:dG852nhuM
送風ファンにはすすぐ必要のないダイソーのアルカリイオン電解水が最適
ただの水なので薬剤にありがちなすすぎ作業がいらない
950目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 19:50:07.46ID:8dTAugVGM
そろそろシロッコファンがすっと抜けるエアコン作ってくれないかな
2021/08/28(土) 20:12:43.39ID:KzglXJnh0
フィン持ち上げる必要は変わらずだけど
ダイキンのは磁石固定だったよ
ネジ取らずに引っ張ってとれた
2021/08/28(土) 22:46:29.88ID:I+DyeJh20
ドレイン シュポシュポ久しぶりにやった
一発で妹の漏水直ったわ
953目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 01:43:43.38ID:IsCc4SIU0
>>945
こういうのはどうかなあ

>大塚刷毛製造 糊用 F120 ブランド: 大塚刷毛製造 \152

襖や障子の糊用の刷毛なんだけど、
サイズ的に、クロスフローファンの羽根の間にカビキラーを塗るのに丁度いいのよ。
値段も安いし。

刷毛でカビキラーを塗るのならフィンへの悪影響もすくないだろうとオモタヨ。
2021/08/29(日) 02:08:12.35ID:Ap7u8rCj0
塗ってる間腕に垂れてきそう
955目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 06:36:42.47ID:5rXDf08e0
>>947
自分事不器用なんでツメ折ったり、傷つけちゃったりするのよ。10年選手なら凹まないけど、まだ2年目だから凹むじゃん?
956目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 06:41:25.05ID:5rXDf08e0
>>950
右か左からすこっと抜けるのはできそうだよね。
ただそうすると設置によるから冷蔵庫みたいに左開き、右開きとか必要かもな。どっちも無理ってパターンは洗えなくてクレームとか面倒そう。そもそもメンテしやすくて喜ぶ客なんて少数なんでしょ。
957目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 06:44:26.86ID:5rXDf08e0
>>953
やっぱ刷毛系かね?幅広だとファンに水平に動かす感じかな?オレは幅狭いのでファンに垂直にスコスコするのをイメージしてたですわ。
958目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 10:25:37.73ID:IsCc4SIU0
>>957
刷毛でカビキラーを塗ったあとは試験管ブラシを
ファンとファンの隙間に突っ込んで、ファンに垂直にスコスコするといいですよ。
2021/08/29(日) 14:08:36.90ID:PkGSpC9n0NIKU
エアコンカビとりすいすいG型 てやついいかな?
5月に設置したコロナのファンに既に白いカビついてて取りたい
960目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 14:17:32.66ID:IsCc4SIU0NIKU
>>959
尼で¥2,980・・・・・
良さそうだかちと高いかな。

あと、この商品は、ファンの羽根だけの掃除しかできない。
ファンには、羽を支えるドーナッツ状の支柱があって、
そこにもカビが生えるのよ。
2021/08/29(日) 15:34:54.51ID:A8KlcIV40NIKU
カバーの爪を折っちゃう所は折れても差し支えない
俺も所々折れてる
しかしファンを外して新品同様になってからの気持ちよさは格別
2021/08/29(日) 20:16:13.61ID:MEOPYjdv0NIKU
>>959
>>705

100均のブラシの話も出てくる
963目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 12:26:43.96ID:b0l+nqk30
高圧洗浄機の最近のオススメってどうよ。
ケルヒャー欲しいんだが・・・・多分、水圧が高すぎなんだよなあ。
964目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 12:33:33.55ID:TIQ5HpCyM
見てると恐ろしい圧だけどYouTube見る限りフィンが曲がるとかは無いようだね。
下水管の掃除とかにも使えるから良いよね。
簡易的で良ければ電池式の噴霧器(2500円くらい)でもラクはできるけどパワーはお察し。蓄圧よりラクはできるけども。
965目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 20:07:32.11ID:6sDF7Y/M0
>>963
俺はこれ使ってる。
https://i.imgur.com/IxgQevB.png
966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 21:31:07.87ID:b0l+nqk30
ありがd 漏れも使ってるYo

でも、余りに水圧が足りないので (0.2MPa)
3MPaくらいのやつがホスィ
2021/08/31(火) 20:34:15.35ID:BHbMScFI0
エアコンなら蛇口+洗車用ノズルでよさそう
2021/09/01(水) 04:37:36.25ID:UzPS+zbc0
先日、YouTubeの分解清掃の動画を見て、
「俺にも出来そう」と思い試してみたけれど、クッソ大変だった。。

まず、エアコンの本体カバーが外せなくて苦労した。
「どのエアコンも外し方は同じです」と動画で言ってたけど、
何度外そうとしても、外れなくて。
賃貸のエアコンだから、無理やり外して壊すのもイヤだったし。

しゃーなし、汚れた手とパンイチ姿で
改めて、「エアコンの機種名+分解」のキーワードで検索かけて、
なんとか本体カバーの外し方を説明するブログを見つけたら、
外し方、全然ちげーじゃねーか!!(怒)

で、次に本体横からクロスフローファンを取り外そうとしたものの、
流石にそこまでのやり方は先ほどのブログにも載ってなくて。

なので、泣く泣くファンの取り外しを諦めて、本体カバーを外した状態までで掃除することにした。

外せた部品は風呂場でカビハイターで除菌、
本体は布マスカーで養生しつつ、フィンとファンにマジックリンをかけまくり、5分間放置、
その後、ファンを下からハンディブラシでゴシゴシと磨いていくんだけれど、
汚れが腕に垂れてきて、なんかもう泣きそうになってきた。
その後、噴霧器で水をブシャアアとするんだが、下に置いたバケツに真っ黒の液体が溜まる溜まる。。
途中、養生が甘かったのか、真っ黒の液体が床や家具に垂れたりしたが、もう諦めたよ俺は。

バケツの水を捨てては、噴霧器に水を入れ、圧入れシコシコ。
そしてまたバケツの水を捨てては、噴霧器に水を入れ、圧入れシコシコ。。
水が綺麗になるまで、3回は繰り返したかな。。

結局、作業が終わるまで、8時間以上要したよ。
次やる時はもっと早くできると思うが、もうやりたくねぇ。。
2021/09/01(水) 04:42:41.04ID:UzPS+zbc0
その後、クリーンな風がエアコンから出るようになって、
うおおおおお、頑張った甲斐があったぜえええと思ったのも束の間。

一週間ほどして、アンモニア臭を含んだ風がまた出るようになったとさ♪


                                         終
2021/09/01(水) 07:17:45.05ID:oruADfi20
文章力はあるな
2021/09/01(水) 07:26:31.35ID:dj5Z69g4a
>>968
>>969
乙乙
2021/09/01(水) 09:48:06.33ID:7dO4f5L10
8時間を要するってやはり頭が障害のあるやつだったか
2021/09/01(水) 12:40:43.35ID:IHUTRqKCa
>>969
賃貸なのに素人がエアコン分解清掃とか
974目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 12:58:33.85ID:TOQNRAV+M
どこまで極めてやるかだなぁ。
オレなら簡易的にできる事を何度か繰り返す方が良いかなと思ってしまう。例えば3年毎にガッツリやるなら、毎年できる範囲でやる感じ。
外装外さなくても、新品からなら熱交換器とファンに中性洗剤で毎年やれば10年たってカビゴミだらけとはならんだろうし。
賃貸でヤニたっぷり5年物がついてたとかなら考えなきゃだが。
2021/09/01(水) 13:33:01.21ID:Itf0zyfo0
いやエアコンスプレーで済ませるにしても本体カバーくらいは外した方がいいぞ
ただ正しいやり方でも結構力を入れないと外れないので、やり方を間違えているとぶっ壊すから、外し方をちゃんと調べて外さないといけない。
2021/09/01(水) 13:55:38.20ID:NI0p7Wwp0
結局壁から外して外で作業するのが一番楽で確実なんだよ
ただ室内機10kg前後あるから腰が逝くかも
2021/09/01(水) 14:18:09.13ID:J4M0ndCu0
>>968
どこのなんてエアコン?
2021/09/01(水) 23:30:50.89ID:RKx+acqP0
何事も
やってみないと体験出来ないからね
979目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 00:17:55.94ID:1emmbdIi0
まあ、何回も分解してみるのと、
youtube で同型機器の分解動画をじっくり見ることかなあ。
メーカーが同じならば構造と分解方向はほぼ同じだ。

電装系やセンサを分解できなきゃ、ビニール袋やマスカーテープで養生。
無理に外すよか養生した方が楽な場合もある。
水がかからなきゃいいのでな、

何回かバラしているうちに構造が判ってくるから、そしたら外せばよし。
いまじゃ外した方が楽だから、センサーやドレンパンはどんどん外しているよ。

>一週間ほどして、アンモニア臭を含んだ風がまた出るようになったとさ♪

フィンの後ろ側のドレンパンと、クロスフローファンだとオモ。
ここは、なかなかアクセスできない箇所で、水圧が低いとそのまんまで残るところなんだ。

左側のクロスフローファンを止めているねじを外すと、フィンが持ち上がって
フィンの後ろにアクセスできるんだが、
うかつにフィンに応力を加えるとガスが抜けてお釈迦だから気を付けて。
2021/09/02(木) 00:20:36.08ID:Udim+gXU0
過去ログの霧ヶ峰の人と同じになるな
修理で交換出来るようになってるだけで、そう何回も外すことは想定してないので
981目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 00:55:05.32ID:1emmbdIi0
賃貸だと厳しいよなあ。
自宅なら最悪は買い替えだと腹を決めて
なんでもやれるからなあ。

自分も賃貸の頃のエアコンだったら、あまり思い切った分解はできないとオモ。
982目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 01:36:21.55ID:1emmbdIi0
エアコン洗浄カバーは、2000円くらいするけど買うべし。
これがあると養生の手間が1〜2時間くらいは浮くという有難いアイテム。
983目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:38:11.79ID:pwbRlVeT0
>>981
そうか?バレなければ、壊れた〜で大家持ちじゃん。
そんな分解跡なんてじっくりみねーだろうし。
984目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 09:56:44.17ID:1emmbdIi0
>>983
悪徳大家だと、エアコン修理代を取り立てたりする品。
2021/09/02(木) 14:43:11.82ID:ZzElAfk80
>>963
>>966
エアコン専用(多用途は望まない)ならおすすめは丸山のGS35M(最大3.5Mpa)
amazonで\22,990
986目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 16:08:47.93ID:1emmbdIi0
>>985
良さそうですねえ。エアコン洗浄ガンがつくのかな?
2021/09/02(木) 16:13:46.18ID:drWKLxjN0
>>983
年数経ってなければ修理だろ
修理屋が来れば原因がバレる→請求

10年くらい経っていれば問題ないだろうな
まあそれなら本当に関係なく故障したのかも知れん
2021/09/02(木) 16:15:34.24ID:drWKLxjN0
水道の水圧はだいたい0.25 - 0.3 MPa
2021/09/02(木) 22:00:10.44ID:ZzElAfk80
>>986
イチネンTASCOのTA352C-13(別売)を組み合わせると完璧(アマゾンで\3,681)。
https://www.youtube.com/watch?v=dSW4o7R6hWk
チーケー派で「安物買いの〜」リスク承知なら洗車用ポータブルウォッシャー(アマゾンで
「ANGAOU 車用高圧洗浄機 12V 100W 洗車セット 洗浄機 高圧洗車ポンプ シガーソケット接続式」
で検索。\5,299。水圧は1Mpa。)と100V 12V AC-DC 変換アダプター(100W以上がアマゾンで\1,800前後から)
でもそこそこ洗浄できると思う(エアコン洗浄レビューも有り。)
高額で最大1・1.5Mpaで7万〜10万以上のエアコン専用機もあるから酷い汚れでなければ大方の清掃は3Mpaとかの
高圧は不要かと。
990目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:18:04.95ID:S14pSOJy0
エアコンの中見てみたら真っ白だったのですが、コレ全部カビなんでしょうか?

https://i.imgur.com/iYabyGD.jpg
https://i.imgur.com/5A1K68o.jpg
https://i.imgur.com/Vr7AWtp.jpg
https://i.imgur.com/nmq9F31.jpg
991目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:24:37.73ID:QBLWWVXc0
>990
約3割がカビ
残りが埃
埃高き人間になるのじゃぞ
992目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/02(木) 22:26:21.96ID:S14pSOJy0
>>991
ありがとうございます
部屋変わった次の日から席とくしゃみが止まらない、風邪か花粉症か?
と一週間悩んでましたが、エアコンだったとは・・・

助かりました。エアコン掃除、頼みます。
2021/09/02(木) 23:19:58.17ID:rCw2Pzqd0
昨日あたりからだいぶエアがカビの臭いになってたので
今日は気温が低かったからファン少しだけ掃除
小さなブラシを隙間にファンの隙間に入れてこちょこちょしては掃除機で吸う
2時間かけて取らなきゃならない量が10に対して多分除去したのは2,3割程度だと思うが
それでもだいぶ臭いはおさまった
まぁ1週間2週間カビが増えたらまた臭いが増してくるんだろうなぁ
何度も掃除する事を見越して2年くらい前から左右の風向きコントロールする羽は全部外してもう装着してないしなw

しかし、自動でフィン掃除する機種はあってもファンはそういうの無いし
数年使ってりゃファンにホコリ&カビがこびりついて風量が半減するのわかり切ってるのに
ファンを簡単に外したり掃除できる構造にも設計されていないし
嫌がらせとしか思えないエアコン業界
2021/09/02(木) 23:30:36.42ID:/DDl+1U0M
エアコンもそうだけど
冷蔵庫の背面下段の送風ファンと冷却フィンも埃だらけになる
1年もすれば内部に埃だらけで自己責任で清掃してすっきりした
2021/09/02(木) 23:47:06.86ID:7laS+0DP0
>>993
日立のファンロボあるけど
あんなん意味ないしな
ブラシが飛び散らして
ブラシもカビだらけになりそう
2021/09/03(金) 00:44:32.51ID:pkL5wMdy0
おめでとう
2021/09/03(金) 00:44:54.09ID:pkL5wMdy0
2021/09/03

オマンコ

jk
2021/09/03(金) 00:45:20.47ID:pkL5wMdy0
jkのオマンコ
鏡開きのお餅
2021/09/03(金) 00:45:43.99ID:pkL5wMdy0
jkのオマンコ
2021/09/03
1000目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/09/03(金) 00:46:16.79ID:pkL5wMdy0
jkのオマンコ
中出し
やりたい放題
出来る
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 386日 5時間 33分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況