X

【電球】LED照明 54灯目【シーリング】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/15(日) 00:18:34.54ID:IxS+6PjA0
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/led/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.hotalux.com/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatimlighting.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/

■前スレ
【電球】LED照明 53灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1584027090/
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
2020/11/15(日) 00:29:24.07ID:9lfi89g2M
>>1
スレ立て乙

リンク切れがあるから次スレ用テンプレを次のレスに置いておく
2020/11/15(日) 00:29:55.91ID:9lfi89g2M
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 http://www.elpa.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
ドウシシャ https://www.doshisha-led.com/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/
日立グローバルライフソリューションズ https://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
ホタルクス(旧NECライティング) http://www.hotalux.com/
三菱電機照明 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
三菱ケミカルメディア http://www.verbatim.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/

■前スレ
【電球】LED照明 54灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1605367114/
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
2020/11/15(日) 20:57:29.08ID:ZeIxHszZ0
新スレおめ☆(^▽^)
2020/11/16(月) 01:23:35.19ID:fLNVpRRb0
ありがとうございます
励みになります
2020/11/16(月) 01:24:18.77ID:fLNVpRRb0
↑上のレスは自分の立てたスレにレスがついた間違えたものです
変なことを書いてすみません
2020/11/16(月) 01:32:46.58ID:Ra+Nn+t50
ありがとうございます
ハゲました
↑LEDが反射します
変なことを書いてすみません
2020/11/16(月) 02:29:00.05ID:O7maATEJ0
ぼくも禿げ気味になりました
2020/11/16(月) 11:55:21.15ID:EUA/P6Vta
前スレでアイリスオーヤマのRa97ってあったけど、あの安いメーカーのも悪くないよ
40形を300円で買ったけど悪くなかった
2020/11/16(月) 11:59:01.32ID:EUA/P6Vta
紹介ありがとう。これの電池式のを持ってるけどあんまり人感センサー働かないんだよね
発熱で危ないかもしれないので、コンセント直付けは見送ることにした。
代わりに普通のスタンドライト含めて探してる。

999 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] :2020/11/16(月) 09:51:43.29 ID:/FqU5tYud
>>990
こんなのは?
http://www.elpa.co.jp/product/li02/elpa450.html
2020/11/16(月) 12:43:54.09ID:7gYBb0uGM
>>9
スペクトル計測神降臨してほしいところ
2020/11/16(月) 13:41:30.67ID:tv++iTd+H
自宅にいるだけなら演色性そこまで気にならん。むしろ備え付けの他の光に合わせたい
カメラの照明用なら話は違うが。そういやぁ、風景撮ってる人が近年はLEDになって困ったもんだと。どこでも青い直線的な光だから絵にならんのだ
2020/11/16(月) 14:49:47.21ID:SeXD6JDq0
ダイソーのLED電球、150円→200円とか400円→300円とか値段が変わったらしい
IKEAの99円のやつは400lm→485lmになってた
2020/11/16(月) 16:46:04.54ID:y7VoM6Sb0
うちの洋室の照明、白熱電球×4でE26ソケットが上向きになってるんだけど
このタイプだと全方向タイプのLED電球使っても部屋の下部分は暗くなる?
思い切ってLEDシーリングライトに変えたほうがいいのかな。
変えるにしても今は直付だからちょっとめんどくさい。
2020/11/16(月) 16:51:28.62ID:9ElxpTBfH
>>12
夜景撮るとかき氷みたいな色味になるそうだってな
2020/11/16(月) 18:06:32.19ID:cbXah+lD0
白色蛍光灯か何かの緑がかった光が目立ってた時代よりはきれいに思うけどなあ
2020/11/16(月) 18:12:54.07ID:ysEy3d40M
>>13
近所のダイソーを見た限りでは
40W100円→そのまま
60W150円→200円
40W300円→確認できず
60W400円→300円
E1740W→そのまま(200円)
E1760W400円→300円
だったと思う
2020/11/16(月) 18:15:17.15ID:ysEy3d40M
>>16
一般型蛍光灯は白色・昼光色・昼白色ともにRa60台だからな
蛍光灯を採用した電車内でやたら色が悪く見えるのもこれが理由

LEDになってからはRa70以上(最近は83が多い)になったからかなり演色性が改善されてる
2020/11/16(月) 19:55:49.10ID:8WUQVs9L0
ダイソーにも調光タイプがあったよ。
600円くらいだったかな?
2020/11/16(月) 19:56:55.96ID:4BQGH7zB0
>>18
三波長型じゃない昼光色・昼白色って殆ど流通してないような
一般家庭なら三波長型の蛍光灯でRa80ぐらい有ると思う
2020/11/16(月) 19:59:25.92ID:F5e5A/7C0
3波長の蛍光ランプはRa84
2020/11/16(月) 19:59:46.86ID:8WUQVs9L0
40形が400円、60形が500円(税別)のようだ。
2020/11/16(月) 21:11:02.96ID:9NuIH6N4M
>>14
電球型蛍光灯の方が良さそう
2020/11/16(月) 23:06:21.51ID:Z8OLHuR9r
アップライトのシャンデリアは実用性ないよね
2020/11/16(月) 23:34:34.99ID:ysEy3d40M
>>20
一般型昼光色はともかく昼白色はそれなりに流通してると思う
フルホワイトとかハイホワイトあたりはよく売られてる(売られてた)し

三波長形は基本的にRa84だが、昔のハイルミックやルピカにRa90超えのものがあった

蛍光灯はスレチだからこの位にしておく
2020/11/16(月) 23:52:40.07ID:3vEq3wlS0
今も残っているのだとライフルックHGがRa88だな
ほゞHGXに移行してHGのまゝ残っているのは一般的でない管種・光色ばかりだけど
27目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/17(火) 00:43:06.40ID:2c3C3yxhp
LEDは演色性よりフリッカーがキツい
静止画はフリッカーキャンセルあるけど動画だとちらつきまくり
2020/11/17(火) 02:02:35.95ID:PMDNTOJud
フリッカーとかどこの安物だよ
2020/11/17(火) 03:45:37.56ID:o/5EYi3j0
信号機とか高そうなのにフリッカー出てるよね
なんで出ないようにしないんだろうか
2020/11/17(火) 06:23:14.04ID:/1uhM+nsM
>>29
信頼性重視で部品点数削減なのでは
2020/11/17(火) 07:19:24.90ID:d0OsvbDVM
わんぱくフリッカー
2020/11/17(火) 23:08:48.21ID:s5PM8+EC0
>>29
信頼性や耐久性重視でコンデンサ使ってないため
2020/11/18(水) 00:31:12.81ID:pBXTQyOs0
コンデンサがあるといいのか
2020/11/18(水) 04:28:01.91ID:w0cZUDo9a
施設用の20型のled照明についてここで聞いてもいい?
階段非常灯(停電になるとバッテリーで一定時間点灯するやつ)が古いから交換したいけど
安くてオススメある?
2020/11/18(水) 07:56:02.22ID:CHaanoI80
>>33
交流を直流に変換する回路にはコンデンサーが必要
この用途で一般的に使われる電解コンデンサは寿命が短いし故障も多い
2020/11/18(水) 08:17:14.40ID:jTROjDpO0
三相交流を全波整流したコンデンサ無し脈流ならちらつき感じなくなるんだろうけどな
信号機や街灯なら200V三相交流も使えなくもないだろう
2020/11/18(水) 08:58:48.97ID:TvIuNS2gM
>>34
ない
メーカーによって多少形が違うから、気に入った形ので選んでもおk
2020/11/18(水) 09:22:36.78ID:WEBysIceM
>>36
日本全国のすべての信号がそうなるまで(数十年?)はドライブレコーダーや自動運転車は点滅対応が必要だし
そうしたものの外国製品や海外輸出も考えたら無理ですな
2020/11/18(水) 11:41:34.96ID:gk28XbUt0
>>34
20型とは直管蛍光灯20W型のことだとして、非常灯てインバータじゃないの?
器具はそのままで直管だけ交換ならその器具の仕様見てみないと
はたして蛍光管形のLED灯と取り替え可能か怪しい
器具メーカーに確認すべきと思う
2020/11/18(水) 12:11:35.38ID:+cqQkbaUM
>>34
非常灯はLED蛍光灯には交換できない
器具そのものをLEDのものにしないと消防法違反になる

非常灯はほとんどがグロー式
信頼性の問題でHfインバータ式のもの以外は銅鉄式安定器を使ってる
2020/11/19(木) 05:45:32.84ID:7cduvsITa
>>34です、みなさんレスありがとうございます
色々説明不足ですみません
自分名義のアパートの非常灯蛍光灯器具をledの非常灯器具に替えようと思いましてコスパが良いのがないか質問させていただきました、インバータとかよくわからないですw
別の所で電気屋さんにつけてもらったled非常灯はTOSHIBAのLEKTS223084N-LS9ってやつです
これよりオススメなやつがあれば良いなと思いまして
蛍光灯の直管球だけ交換は考えてないです、既存の蛍光灯器具のバッテリーはとっくに御釈迦になってますので

直管球だけledに交換は火災の可能性もあるとネットでみました、本当だったら怖いです
42目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:38:01.07ID:ZPidaSNoM
efd15sen/12 ナチュラル色

これの代替品を教えてください

至急お願いします
2020/11/19(木) 08:27:51.88ID:MhXP/lid0
EFD15(電球形蛍光灯D形60形)の代替で無難なのはLDT(LED電球T形)の60形相当じゃね
ナチュラル色は昼白色
2020/11/19(木) 09:07:37.49ID:CtGrvmYjd
>>41
おすすめも何も値段とメーカーの普通のダウンライトの色が気に入るかどうかくらいしか判断材料無いんじゃね?
45目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 10:37:58.20ID:4XB6NkPj0
>>43
レスありがとうございます。
もうひとつ質問お願いです。
口金直径はいくつのものを選べば良いでしょうか?
2020/11/19(木) 11:27:54.52ID:CtGrvmYjd
>>45
E26
47目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 12:38:52.97ID:4XB6NkPj0
ありがとうございます
2020/11/19(木) 12:55:01.21ID:oZpmc2LYM
>>45
心配ならEFD15EN/12の口金の横を定規で測ってみるとわかる
だいたい26mm位ならE26、17mm位ならE17

T型のLED電球はこの辺
https://www.yodobashi.com/category/33039/33059/123328/
2020/11/19(木) 12:56:16.90ID:oZpmc2LYM
60W相当で昼白色のものから選ぶと元々の電球形蛍光灯に近いものになる
50目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 19:59:26.96ID:9g3NM9qm0
飯が美味そうに見えるように部屋の電球2700kの高演色LEDに替えたんだけど
iPad見てたらめちゃくちゃ目が疲れるんだが…
2020/11/19(木) 20:41:42.88ID:TsXPb6A2M
>>50
バックライトの色温度と差が大きいから
ナイトモードなりTruetoneなりを設定すると良いよ
52目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 01:45:02.05ID:h0UH7WjL0HAPPY
>>51
サンクス
やってみたけど耐えられないからiPad見るときだけ
AC接続のE26ソケットにリモコン調色できる100W相当のLED付けたわ
ミックス光になるけどかなりマシになった
2020/11/20(金) 08:38:38.31ID:LJj4h9unMHAPPY
リビングダイニングなら温白色が最適ですよ
2020/11/20(金) 22:42:14.23ID:oSax5g7V0HAPPY
部屋全体と画面の色温度の差が大きいと目が疲れるよな これだから部屋の照明も調色にしたくなる 高いから中央とかしか出来ないけど
2020/11/20(金) 23:30:43.37ID:tHGKhcuOdHAPPY
ブーツを脱いで調色を
2020/11/23(月) 19:53:01.69ID:YCeCP3rUx
新築計画中でLEDダウンライトをあちこちに使う予定なんだが
このスレの人なら一体型使うの?それとも交換型?
2020/11/23(月) 20:05:00.46ID:UOCX65TmM
一体型は安いけど資格を持ってない人は交換が大変
ユニット型は値段は安くはないが交換は簡単

俺は資格持ちだから一体型を使ってる
2020/11/23(月) 20:07:59.92ID:UOCX65TmM
LEDフラットランプはこういうやつ
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/flatlamp/

LED電球を使う器具は最近はあまりないな
数年前まではあったから一部は白熱電球器具を使ってる
2020/11/24(火) 00:11:00.66ID:j+CsS4E10
拡散タイプならPanasonicのマルミナが好き
2020/11/24(火) 07:52:01.84ID:jKQmC5lvd
>>56
家庭用の使い方ならLEDだと20年は持つと思うから一体型でいいんじゃないかな?
リビングのメインライトにするとかなら話は別だけど
寿命が不安なら敢えて電球型ソケットのダウンライトにするという手もある
6156
垢版 |
2020/11/24(火) 10:01:23.82ID:vo0HyM+b0
各部屋はシーリングメインなんだけど階段とかトイレとか
キッチンとかリビングがダウンライト中心の設計になってて一体型を想定してるっぽいんだけど
交換のたびに業者呼ぶコスト考えたら最初から交換型でもいいのかなーと
で交換型ならE17とかE26とかの従来の電球型がいいのかGX53のLED専用のがいいかとか
いろいろ疑問があってね
>>60
よく使うとこだけ交換型にして他は一体型でもいいかもしれんね
2020/11/24(火) 11:43:29.48ID:2MH1ToTRd
E26はまだまだ無くならないと思うがGX53はツイン蛍光灯のような存在になる可能性がある
63目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 16:26:19.94ID:ZP19Dzhh0
危険、LEDライト!!火事の一歩手前。
使用方法に沿って使ってたのに。
電気点かないので電球が切れたと思って交換作業すると、カバーだけが外れて、取り外すと丸焼けに。
LDA11D−G使ってらっしゃる方は注意してくださいね。
https://pbs.twimg.com/media/EnVWU_3WMAMFYd7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EnVWXF1XYAEKNy_.jpg
2020/11/24(火) 16:33:20.91ID:Nyu3OXo+0
その世代のPanaのLED電球、同じような焦げ付き事例がいくつも報告されてるね
「LED電球 焦げ」とかで検索かけるとわんさか出てくる
2020/11/24(火) 17:26:11.26ID:VuNFZlnn0
しかもその時代は黄色い
2020/11/24(火) 19:14:22.27ID:KtPVlIR00
焦げじゃなくて変色だから大丈夫らしいぞw
2020/11/24(火) 21:46:45.48ID:rk0M4ibC0
恫喝訴訟されるぞ
2020/11/26(木) 13:41:32.71ID:H8PcA56d0
東芝の安っすいLEDシーリングなんだけどタイマーONできるリモコンってある?
付属のリモコンにはOFFタイマーしか無くて昔の蛍光灯リモコンでONさせてたんだけどリモコンが液漏れで壊れて使えなくなっちゃった
2020/11/26(木) 16:06:20.60ID:uIQpzFBKH
>>68
スマートリモコン買いたいんだが
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1572704053/
2020/11/26(木) 16:13:51.12ID:cJLhG5uRH
>>68
メルカリかヤフオクで仕入れたら?
2020/11/26(木) 16:50:35.47ID:H8PcA56d0
>>69
スマートリモコンってアプリ強制終了させたりスマホの電池切れても構わず動き続ける?
それなら買ってもいいかも

>>70
やっぱそれしかないかな
でもオクや中古の画像見るとなんかヤケて汚らしくて
2020/11/26(木) 17:20:58.51ID:thzkDxMyd
>>71
あとは「あけたらタイマー」スイッチに交換するとか
電気工事士の資格が要るが
2020/11/26(木) 17:33:52.44ID:H8PcA56d0
>>72
一瞬いいなって思ったけど消灯時間は自分でコントロールしたいんだよね
あけたらタイマのリモコンがあればいいのに
2020/11/26(木) 17:49:50.08ID:4LVO1bJ9d
>>73
Amazonで「あとからリモコン」の新品が見つかるがこれはダメなの?
2020/11/26(木) 18:15:13.91ID:H8PcA56d0
>>74
実はそれ買ってみたけどタイマーONする時は強制的に70%光量になっちゃって安物器具だと受け付けないんだよね
2020/11/26(木) 18:25:50.76ID:H8PcA56d0
どうせ壊れてるんだから開けて修理してみます
液漏れだから断線程度で済んでればいいんだけど
それでもダメなら中古かな
でも元々が蛍光灯用リモコンだから全光と常夜灯しかコントロールできなくて(調光ボタンが効かない)そういう中途半端なリモコンに出費したくないなぁ
2020/11/26(木) 18:33:04.87ID:APA1Qq/4M
>>68
キレイ色のリモコン(FRC-193T)だとオンタイマーが付いてるが、そのLEDシーリングライトで使えるかは分からない
2020/11/26(木) 20:10:01.78ID:H8PcA56d0
直ったー!
マンガンだったから端子が中まで錆びて通電してなかったらしい(開けたら折れた)
応急処置で端子の錆びてないとこに昔買ったダイソーのハンダ巻きつけて電池に導いて終わり(コテは使わず)
電池交換なんてそんなにする物でもないし当面はしのげるかなと
ただしもう液漏れは御免なので電池は日本製充電式インパルスライトにしといた
2020/11/26(木) 21:33:29.64ID:RlqEinPor
インパルスは過放電に死ぬほど弱いから、テキトーなタイミング(半年毎とか)でこまめに充電すべし
2020/11/26(木) 21:36:49.37ID:H8PcA56d0
日本製だから中身エネループ、しかもライトタイプだよ?
少なくともいまの中華製エネループライトより強いはず
2020/11/26(木) 23:26:59.38ID:qNVFr+MV0
なにやらみんなくわしいな
82目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 00:57:08.05ID:kbXntzjTa
10畳のリビング用にシーリングライトなんですが
やはり1ランク上の12畳がいいのでしょうか?
家電量販店の店員は1ランク上のを買わせようとしてきます。
調色で朝は昼光色/昼白色、夜は電球色と変えるつもりです。

あとパネルはあったほうがいいですか?
照らし分けしなければ別にいらないんですかね。
2020/11/27(金) 09:07:53.83ID:YPf/K8RI0
全光固定で使い続けるつもりなら表示通りでいいのでしょうが、電球色にすると寒色系のLEDをOFFるから暗くなりますよ
個人的には2クラスぐらい上でもいい感じかと
2020/11/27(金) 09:18:42.87ID:h2QRffexr
どんどん照度は落ちてくんだから、2クラス上でも大丈夫
それに歳を取ると若者の4倍照度は必要なんだから、なんなら5クラス上でも大丈夫
2020/11/27(金) 09:20:57.17ID:jkMDNi/fM
>>82
その使い方だと12畳用で、ダイコーかオーデリックから選んだ方が良さそう(電球色70%)
NVCもあるが、中国製になる
2020/11/27(金) 10:18:23.52ID:WDXdpRz+M
>>80
エネループライト自体無くなってない?
店頭パンフのラインナップから消えてた
87目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:55:17.10ID:kbXntzjTa
>>85
ダイコーとオーデリックは他社となにか違うのですか?
2020/11/27(金) 12:22:28.70ID:jkMDNi/fM
eneloop エネループ 64
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1602326388/

>>87
4299lmとかの値は昼白色(100%)を基準にしてて、
他社は昼白色に対して昼光色70%:電球色30%の機種が多いが、オーデリック、ダイコー、NVCは最低でも50%以上の明るさが保証されてる
取扱説明書に記載があることが多いから一度見てみると分かる
89目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 13:05:24.88ID:kbXntzjTa
>>88
なるほど
ありがとうございます。
2020/11/28(土) 09:18:03.96ID:aCKi66AX0
>>68
えきもれなら直せるんじゃね
2020/11/28(土) 09:18:43.21ID:aCKi66AX0
>>68
ああ、なおったのか
2020/11/28(土) 11:53:43.77ID:7AA6ad4G0
8畳用LEDペンダントライトで
昼白色って売ってないの?
リビング用なんで昼白色じゃないと困るんだが、ホームセンター3件回っても全部昼光色
ネットにも手頃なのがない
みんな昼光色に耐えて生活してんの?
2020/11/28(土) 11:58:43.74ID:Q3xCzb5dM
前にパナの昼白色LEDペンダント使ってたけどなあ
引っ越す時に捨てたけど
2020/11/28(土) 13:10:00.19ID:ZqP93fal0
>>92
今は和風のこれしかなくて、生産終了品なので在庫限り。
https://kakaku.com/item/K0000456650/
パナも大分前にラインナップが整理されて工事店向けも昼光色のみになってたはず。
東芝の和風もまだ買えるみたいだけど、在庫限りと思う。

他のメーカーも探せばあるけど、安くないのに本体が眩しいだけで光の広がり方がアレなので注意。
2020/11/28(土) 13:37:21.35ID:7AA6ad4G0
ありがとうございます。
純粋に需要が無いんですかね?
それとも別に昼光色で問題無いんでしょうか?
2020/11/28(土) 14:00:24.00ID:aCKi66AX0
>>95
安い奴でも調色売ってるじゃん、それかったら?
2020/11/28(土) 14:09:45.16ID:7AA6ad4G0
>>96
調色ってリモコンですよね。
器具寿命が15年として
付随しているリモコンが15年持つかという疑問がどうしても拭えません。
上の方にリモコンが壊れた方もいらっしゃるようですし
今はひもとリモコンの両方がついているタイプを探してます。
昼白色のひもつきさえあれば、こんな面倒も無いんですが・・・
2020/11/28(土) 14:13:45.16ID:7AA6ad4G0
昼光色オンリーなのに、ひも引っ張って暗くなることを調色と表現してる場合もあるし本当に検索しにくいです
2020/11/28(土) 14:17:43.26ID:7JcYJNmI0
壁スイッチのパチパチで
全光→調光→常夜灯→全光
サイクリックに切り替わるからヒモと同じ操作性だよ
ヒモは切れるから好きじゃない
2020/11/28(土) 14:23:37.98ID:7AA6ad4G0
壁スイッチは無くて、引っ掛けシーリングしかないんです。
増設するつもりもありません。

https://item.rakuten.co.jp/eleking/273738/
これ買って最初だけリモコンで調色してあとはひも運用が自分の理想に近いですね。
2020/11/28(土) 14:25:49.94ID:W2/LxjwB0
リモコンだけ買えばいいじゃん。
学習リモコンって手もある。
2020/11/28(土) 14:26:41.44ID:7AA6ad4G0
近くのホームセンターで売ってないので
古い照明器具の処分を依頼できないのがネックです
2020/11/28(土) 14:28:15.33ID:7AA6ad4G0
その手もあるんですけど
LEDでコストを安く済ませたいのに
学習リモコン買う前提というのが
納得できないんですよね。
2020/11/28(土) 14:28:16.18ID:7JcYJNmI0
引掛シーリングならハードオフで売れたよ
2個100円だったかな
2020/11/28(土) 15:12:12.42ID:aCKi66AX0
>>97
調色タイプはリモコンなくしても、リセットとか全光ならちょうど真ん中の昼白色になるんじゃないかな
少なくともうちのパナのシーリングはそうだよ
2020/11/28(土) 15:15:42.13ID:L1zBLryBM
>>105
リモコンを無くした場合、ONとOFFはどう切り替えるのですか?
壁スイッチはありません
2020/11/28(土) 16:16:27.79ID:vAPmw+xe0
OCR-CRS01Wで
2020/11/28(土) 17:13:14.58ID:W2/LxjwB0
無くす前にこれに記憶させとくといいよ

RM-PLZ430D 特長 | AVアクセサリー | ソニー
https://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PLZ430D/feature_1.html
2020/11/28(土) 18:25:32.66ID:7AA6ad4G0
ですから、お金はかけたくないんです。
2020/11/28(土) 18:51:52.50ID:7bDrxXoE0
リモコンが壊れずに15年持てばラッキー、
壊れてしまったら各社共通リモコンかヤフオク・メルカリで純正中古買うか、10年経ってれば諦めて買い替えるでいいじゃん
器具本体だって何年持つかは運次第なんだから、15年間1円も払いたくないってのは無理
2020/11/28(土) 18:59:06.47ID:tcCh0Mos0
もう条件的にアイリスのやつ買う運命だろ
2020/11/28(土) 19:52:36.33ID:7AA6ad4G0
>>110
おっしゃる通りなんですが
なんかリビング用には昼白色が良いと言われているのに、ラインナップそのものが無いとか
そもそも15年もつと言われているのに、それも運次第で蛍光灯のように気軽に交換はできず、器具ごと交換するしかないとか痒いところにちょうど手が届かないというか
照明器具メーカーさんもうちょいなんとかならないの?と感じて悲しい限りです。
昔はもう少しユーザーフレンドリーじゃありませんでした?
2020/11/28(土) 20:49:23.79ID:zieJqmBv0
汎用の青系LEDセルは白色と暖色の2つが主に大量流通、安価
白色LEDだけを使うと昼光色照明具になり、暖色LEDだけを使うと電球色照明具になる
白色LED、暖色LEDを混在で昼白色になる つまり昼白色LEDはなくて中身は必ず昼光色+電球色と言っていい

さて、LED2種使うならドライバも2つ必要 ややコスト高
そして昼白色を調光させるなら黙ってても調色ができてしまう
2020/11/28(土) 21:04:22.51ID:7bDrxXoE0
>>112
蛍光灯の時代でも、食品スーパーには昼光色の蛍光ランプしか置いてなかったりしたわけで、
世の中では昼光色の方が需要あるんじゃないの?
個人的には昼白色の方が好きなので、昼光色ばかりなのは悲しいけど

>>113
ダウンライトとかLED電球とか、昼白色の単色LED使ってるやろ……
蛍光体の配合変えてるだけで混色なんてしてないよ
2020/11/28(土) 21:13:33.60ID:W2/LxjwB0
8千円ぐらいまで出すから暖色や昼白色のペンダント出してほしいね。
5千円ぐらいの昼光色の買ったけど目が疲れるから
あまり使用しない部屋へ回して蛍光管の使ってる。
買い替えた意味無し。
2020/11/28(土) 21:20:05.94ID:7JcYJNmI0
暖色専用シーリングならどっか出してた気がする
2020/11/28(土) 21:26:48.58ID:7bDrxXoE0
ペンダント自体が光色問わず需要薄いからラインナップ増やせないんでしょう
和室だけど、選択肢の豊富なシーリングにしちゃったよ
2020/11/28(土) 21:32:33.19ID:W2/LxjwB0
うち竿縁だから。
寝室とかで使う場合はヒモがないと不便じゃないの?
あと元から壁スイッチがない部屋。
2020/11/28(土) 21:32:59.47ID:7AA6ad4G0
シーリングはリモコンの寿命と既設で壁スイッチが無い場合は増設せざるを得ないというハードルが中々高くてなぁ。
現状、昼白色をコスト掛けず得るには
ひも+リモコンか
昼白色の電球タイプLEDを組み合わせて自作するかくらいですかね
2020/11/28(土) 21:36:33.53ID:Ms8ZoGtIr
電球ソケット×4の照明つこてるわ
2020/11/28(土) 21:45:10.01ID:7AA6ad4G0
>>115
まぁ、コレですよね。
各社1種類だけでもラインナップに残しておいて欲しい
リビングは昼白色ってネットでは常識なんだから少しCM打てばリビングの蛍光灯切り替え需要あると思うんですが
2020/11/29(日) 10:08:36.89ID:8fvfbnn80
電球色が意識高い色温度だと世間に知れてからは電球色を火事が起きたような明るさで運用している人が多い
文化の問題もあるけど明るさと目の機能の関係が欧米人とは相当異なっているのかも
もう日本の文化として昼光色になれるしかないのかも
2020/11/29(日) 20:54:39.17ID:N/b+tEoM0NIKU
ともすれば昼光色と区別ついてない人が多そうに思える昼白色が、
案外ちゃんと大体の電気店でほかの2色と揃えて置いてあるあたりからして
色味に注意を払っている人はそこそこいるのだと信じたい
2020/11/29(日) 22:32:30.97ID:ZahOjujc0NIKU
揃えてあるのって電球タイプだけでしょ?
電球は白熱電球のイメージあるから基本の昼光色と電球色とついでに昼白色も揃えてる感あるわ。温白色とかは置いてないしね。
シーリングライトは調色で対応しちゃうし、色味にこだわってる人が多いとは感じないな
意外と昼光色LEDで謎の目の疲れに苦しんでる層多い説を唱える
2020/11/29(日) 22:45:09.40ID:Vg3Y/llp0NIKU
>>112
蛍光灯でも大昔の安定器でなかったらインバータ的に電子部品付きの器具になる
無線リモコン付きならなおさらソレ用の電子部品ある。
ココの電解コンデンサとかが劣化とか、鉛フリー半田で基板からの剥がれも増えた
LED電球も熱設計とかがおかしいのでない場合はLED素子より先にLED駆動回路が先に死んでる

電子部品化したのと蛍光灯の様に発光素子が規格化されてないから
LED素子に合わせて駆動回路も含めて更新するようになるし
器具ごと交換が主流になるのよね。
ゴミばっかり増やすのはエコではないように思うのだけどね。
2020/11/29(日) 22:53:26.76ID:YObWWewTHNIKU
蛍光灯だってインバーター式ならランプ1回変えたら機器の方が寿命来るよね
家は余程ボンビーじゃなかったら30年くらいでリフォームするよね
2020/11/29(日) 22:53:43.89ID:ZahOjujc0NIKU
同感ですが
照明器具メーカー目線で考えると
15年もって、15年後に発光体だけ安価で交換されてはたまらないのでしょう。というか電球タイプは既にそうなってますね。おそらく今後も廃れていく業界なんでしょうね
造り酒屋の木製樽が100年もつとかで廃れていって現在は樽屋が無く、樽の寿命が一斉に来ていて酒屋が困っていると聞きます。
2020/11/29(日) 23:02:09.98ID:ZahOjujc0NIKU
寿命が長く、イニシャル・ランニングコストが安い製品を作るというのはメーカーの至上命題なんですが
それは同時に自身の寿命を縮めることにつながるという
なかなか考えさせられる話です。
いっその事導入コストを車並みにして定期的な法定点検を義務付けるくらいしないと生きる道は無さそうですが、そうするとそもそも導入する人がいなくなるという・・
2020/11/29(日) 23:19:27.98ID:7UpeNM2A0NIKU
15年も経過したら電線の絶縁性すら保証できないのだから、製造物責任法の観点からも継続使用されたら困るんだけど…

FF式石油暖房機や瞬間湯沸かし器のリコールでわかるように一般消費者は安全に使用出来る期間を自分で判断できないので、
長持ちする製品というのはメーカーにとっても消費者にとってもリスクしかない

LED照明の場合、寿命を決めるのは放熱効率の高さなので、LEDを交換出来ない方が筐体全体で放熱できて有利
LED交換式は僅かな面積で放熱しないといけないので、アルミヒートシンクを装備する事になり余計に割高になる
2020/11/29(日) 23:23:38.78ID:ZahOjujc0NIKU
15年後の日本は間違いなく現在より経済衰退するし、メーカー推奨の寿命とか安全性なんか関係なく使い続ける層が増えていると断言できます。
あ、その前にメーカーが無くなってますね
2020/11/29(日) 23:33:00.62ID:UbDYqzh+dNIKU
>>128
でも家庭用ならそれで十分でしょ?
40年前のグロー式ペンダントを今でもきれいに使っている家がどれだけあるのかと
業務用ならちゃんと交換できるようになっているし

機器が勿体ないって言ってもツイン蛍光灯のように機器一体型より割高になってしまったら意味ないしね
2020/11/29(日) 23:51:35.85ID:7UpeNM2A0NIKU
世界的には「壊れたら取り替えれば良いだけ、安ければ安いほど良い」が主流の考え方なんだから
中国メーカーが台頭するのはあたりまえ
2020/11/29(日) 23:53:30.26ID:ZahOjujc0NIKU
>>129
でも、15年で家全体の電気配線更新なんかしないし
リフォームするとしても電線とか上水配管とかはやらない事が多いですよね?
余程環境が悪いところなら絶縁不良になるとは思いますけど
2020/11/30(月) 00:10:16.18ID:zJ3+dyPo0
>>133
宅内配線は二重被覆だから長持ちする
容易に交換できないからこそ、コストを掛けて長持ちするようにしている

他の有寿命部品(傘のプラスチックやら電源回路やら)と寿命を釣り合わせるとか、
柔らかい電線じゃないと器具の組み立て作業が困難になるとかいろいろあって、
器具内では絶縁が一層の電線を使う
2020/11/30(月) 03:03:38.66ID:pcT66x2j0
昔の塩ビ被覆はかなり長持ちしたけど、
今の環境対応被覆はダメダメだね
2020/11/30(月) 07:29:33.40ID:ZaMGq3kn0
勉強になります
2020/11/30(月) 22:28:47.80ID:xnXh63PO0
そうは言っても15年先に替えの発光素子だけ売ってるかとか、
蛍光灯からLED照明に変わったように変わるかもしれない。
何でも長持ちが良いとも言えないのが問題。
長持ちさせる設計にしたが為に高価になると数年で壊れるかもという安物を買われるだけ。
LED照明はもう十分安くなったかなという所。

寧ろペンダントライトのガワこそ良い物を提供して欲しいかな。
ガワの部分との接合部だけ規格化して良いガワを別売して欲しい
2020/11/30(月) 22:58:21.91ID:ZaMGq3kn0
個人的には今のレベルでLEDは十分
どこか1社で1種類でいいから
8畳用、昼白色、ひものペンダントライト、交換可能な発光体別売
で15年後も存続していて欲しい
研究開発も広告も必要無い。ただただ今のレベルのLEDを15年後も30年後も使いたい
無理にこれ以上効率よくなったり、環境に良くなったりする必要は無い
そんな金があるなら企業存続のためにこそ回して欲しいと思うが無理な相談なんでしょうね。
2020/11/30(月) 23:08:55.63ID:uSJJ6RutH
>>138
あんたリフォームもせずに100歳までその部屋で暮らすのかい?
2020/11/30(月) 23:14:33.02ID:ZaMGq3kn0
雨漏りとか床板が腐ったりとかあれば修繕するでしょうが、基本的にはリフォームしないと思います。
100歳まで生きるかは分かりませんが
2020/11/30(月) 23:24:07.36ID:ZaMGq3kn0
とにかく技術は発展しなければいけないわけではないし、発展しなければ会社が存続しないわけではないという事を照明器具メーカーには早く気づいて欲しいですね。
研究開発を重ねた先に有益な発見がある保証なんて無い事を
2020/11/30(月) 23:28:48.18ID:P4zsFEfVd
何でペンダントライトや蛍光灯が廃れていったか


より良いものに取って代わられたからだよ
2020/11/30(月) 23:40:06.21ID:ZaMGq3kn0
蛍光灯は国策で生産中止に追い込んだだけじゃないですか
LEDが電気代安くて長持ちするらしいのは知ってるけど、器具交換までする気は無いし安定器が壊れるまでは蛍光灯のままで別にかまわないという層は一定数いますよ。
なにも全企業が研究開発止めろと言ってるわけではないのです。先行企業の開発した技術を後追いで作り続けるいわばジェネリック医薬品的な企業が必要なのではないかと言っているんです。もちろん先行技術を自社普及する開発はやるべきですよ。そうしないとジェネリックも出来ませんしね。
2020/12/01(火) 00:01:27.53ID:9Awcxf2p0
二股ソケットに紐とペンダント付けてLED電球じゃいかんのかね
2020/12/01(火) 02:03:43.57ID:A9qAQJLrr
ちょっと暗いし、散光が悪いからあんまり良くない。消費電力は少ないけども
2020/12/01(火) 07:06:31.35ID:Sn+k/bwZM
>>143
ジェネリックは需要があり、採算があうから他社が手を出すわけで、蛍光灯も利益が見込めるなら作る企業も出てくるのでは?
あとジェネリック薬品は医療費も減らせるので国が率先して推奨してるけど、蛍光灯は....
言いたいことは分かりますけどね、電気自動車が普及すればエンジン車は白熱電球、ハイブリッド車は蛍光灯的な扱いを受けるようになりそう。
2020/12/01(火) 09:28:54.50ID:ZPjnfIUk0
ダイソー軟化で売ってる300LEDがそれにあたるのでは
2020/12/01(火) 09:29:27.80ID:ZPjnfIUk0
すまん読み違えた
2020/12/01(火) 09:40:53.09ID:Rn/wJpzuH
レコードやカセットテープの音が味わいがあるなんて言われていても99%の需要は高音質で劣化せず長時間の録音が手軽にできるものだ
2020/12/01(火) 10:03:52.29ID:Sn+k/bwZM
デジタル放送移行は、そんなもんいらんアナログで良いって意見も少なからず有ったわけだけど、アナログ放送は停波してテレビを視聴するためには最低でもデジタルチューナーを買わされた。
さんざん文句を言っていた家族も今じゃVHSの録画には戻れないだろう、というか一番デジタル化の恩恵を受けていると思う。
スマホでさえ今じゃ年寄りも必須アイテム。
技術の進歩ってそんなもんなんだよな。
2020/12/01(火) 11:45:12.48ID:T7Vp+TKNM
移行自体は時代の流れで仕方ないのは分かります。
ただ、壁スイッチが無いリビング向けの昼白色が無い事や発光体交換ができずに、15年もつと謳っているのに5年で壊れたら運が悪かったで済ませるような風潮は如何なものかと言っているんです。
2020/12/01(火) 11:53:34.01ID:Rn/wJpzuH
>>151
お前さんの望んでいる商品がニッチなだけ
以上
2020/12/01(火) 11:59:56.60ID:bTmvtjiy0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2020/12/01(火) 15:53:25.76ID:sQvcWTIO0
いつか来る大地震に備えて被害軽減の為にシャンデリア、ペンダント、ダクトレール、蛍光灯、電球の禁止にしとけ
2020/12/01(火) 18:35:56.91ID:16r3/zDlM
>>151
15年保証の照明なんてあるの?
2020/12/01(火) 20:49:07.78ID:3EUZqvlv0
>>154
電気工事士の資格が無きゃシーリングも付けられなくなりそうだから止めてくれ
2020/12/01(火) 21:03:35.13ID:IChNZt3Nr
>>144
三又ソケット×2を使ってる
少し暗いので四つまた探してるけど、多分ない
なので高くなるが電球四つタイプ(これはたくさんある)を探してるが、常夜灯ソケット付きが見つからない
2020/12/01(火) 21:05:40.10ID:abucrVN/0
ヘッドホンとかスピーカーもワイヤレスが多くなったし(充電管理面倒だろうと思うが)
そのうち若い人は充電式ライトで済ませる時代がやってきそうな感じがする
2020/12/01(火) 22:53:15.82ID:tKBK77az0
>>158
日本で一般に求められる明るさだと最低30W位は必要ではないか?
設置型の灯具では非常時の用途以外に電池が無駄装備になりそう。
2020/12/01(火) 23:16:53.20ID:NKtuGsoH0
>>100
結局これ買いましたよ。
他に選択肢が無いし、性能的に満足だから別にいいんですけど
これがニッチ商品なのがとにかく不思議で仕方ないです。
2020/12/01(火) 23:25:29.42ID:U0RjdqQ40
主照明用のペンダントって新築用には全く売れなくて、僅かな買い替え需要しかないから……
2020/12/01(火) 23:29:31.41ID:NKtuGsoH0
なるほど
金がある人は新築でシーリングつけて
金の無い人はそもそも照明なんざ交換しないという説明はしっくり来ますね。
ありがとうございます。
2020/12/01(火) 23:39:42.87ID:Rn/wJpzuH
ペンダントライトって食卓用のおしゃれなの以外存在意義が無いからな
古い家だって天井が特殊じゃなかったらシーリングライトを付けるでしょう
2020/12/02(水) 00:11:11.97ID:fooVTjUR0
シーリングぶらさげたらやっぱりシュールになっちゃうかな
2020/12/02(水) 00:28:11.14ID:3ilHWDEn0
ペンダントライトに低演色な昼光色を取り付けたい
2020/12/02(水) 06:49:40.68ID:ah3FuZVd0
建売住宅は照明の7-8割はダウンライト、リビングは基本調光ダウンライトだけで必要な明るさは確保できるが、
引っ掛けシーリングが付いていて施主が好きなのを買ってつけろってのが多い。
2020/12/08(火) 12:05:46.07ID:/Ar9aDZE0
虫だらけのカバー洗ってスッキリした
2020/12/08(火) 12:29:01.48ID:kGO6mENF0
蛍光灯なら交換する必要があったから、カバー開けるのもわかるけれど、
LEDは交換不要ならほぼ密閉にしたらいいのにと思っている。
同じく虫が入るのがいやだ。
2020/12/08(火) 12:31:00.65ID:7YjTwxT2M
自分で養生テープで目張りするしかない
2020/12/08(火) 12:46:46.24ID:20R8qobVF
>>169
養生テープはガムテープやセロハンテープと同じ「ゴム系」粘着剤のものが多い
ゴム系は安いんだけど時間が立つと劣化してベタベタしたり塗装と一体化してしまったりする

長い時間貼っておくものは必ず「アクリル系」粘着剤のものを選ぶべき
マスキングテープはたいていアクリル系
2020/12/08(火) 12:48:50.48ID:h4nG7BvWr
勉強になります
2020/12/08(火) 12:57:24.26ID:7YjTwxT2M
虫が侵入さえしなければ、壊れるまで貼っておくつもりなんだから安い養生テープでいいんだよ。
剥がす時はそもそも来ない
2020/12/08(火) 13:05:26.59ID:20R8qobVF
>>172
抜けてたけど、ゴム系はカサカサになって剥がれてきたりもする
まあ好きにすればいい
2020/12/08(火) 13:26:56.56ID:7YjTwxT2M
上から貼ればいいのさ
2020/12/08(火) 16:38:07.64ID:L8NfRLuz0
養生テープは劣化してくるとボロボロになる上に臭くなるから
絶対に止めたほうがいい。あくまでも一時的な措置として使うもの。
2020/12/08(火) 21:20:22.80ID:/Ar9aDZE0
シリコン系パテで埋めたら
メキョメキョ剥がせるし
2020/12/08(火) 23:43:25.97ID:iVESq1DQ0
お前らもう浴室用のやつでも付けとけよ
2020/12/09(水) 00:12:55.92ID:Hbh8Oqrw0
ダクトテープ? アルミテープ?
2020/12/09(水) 00:29:11.48ID:Hbh8Oqrw0
貼って剥がしてをする場合でも、アクリルテープでいいのでしょうか?
ちょうどいい感じのアクリルテープないでしょうか?
2020/12/09(水) 08:13:19.88ID:DiQ/v3zOr
>>170
マスキングテープも時間が経つとベタベタするよ
2020/12/09(水) 08:28:25.61ID:22xZpxEe0
>>179
アクリルテープじゃなくアクリル糊を使ったテープね
剥がすことがわかってるならマスキングテープ
3M(スリーエム)やカモイ製なら間違いないし、100均にあるのもアクリルだろう
セロハンテープに似たものなら透明美色がアクリル糊

>>180
それはゴム糊のマスキングテープではないかな?
2020/12/09(水) 17:49:16.02ID:FnDU2ukUd
なんでこんなに虫がいるのかなと思ったけど
暖簾みたいなのがあるだけなんだよな
アレじゃ帰らないだろ
183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 23:25:42.20ID:wER+LiP60
LED照明器具/LED電球は使用電圧が100V/200V兼用なので

可能な人は照明回路を200V化すれば電流がさらに小さくなって電気代安くできる
2020/12/10(木) 23:40:57.97ID:kjKuor13M
200Vにしたから電気代が安くなるわけではないので注意

例えば100V1Aだとしたら
100V×1A=100W
だが、200V0.5Aでも
200V×0.5A=100W
なので消費電力は変わらない
2020/12/10(木) 23:42:08.52ID:kjKuor13M
メリットはブレーカーが落ちにくくなる
だから商業施設やビルなどでは200Vが使われている
2020/12/10(木) 23:51:35.21ID:TTvDLOTWM
厳密には電流値低い方がケーブルのロスが小さいから200Vの方が僅かにお得
2020/12/11(金) 14:20:22.86ID:OR23XbEf0
一人暮らしの部屋に最初ついてたアンペアブレーカーが10Aでびっくりした
2020/12/11(金) 18:34:06.55ID:6oHwQcNSM
今となっては、スパイラルパルックってなんで発売したんだろうか
優位性があったのは2年くらいだよな?

その頃にはもう電球はエバーレッズがあったのに

東芝は直接LEDシーリングライトに行ってたのにな
2020/12/11(金) 18:38:56.01ID:vMLzswZ3M
スパイラルパルックは2010年発売なのか
東芝はすでにE-COREのLEDシーリングライトを出してたような

LED電球は2009年だったと思うが、その頃のは電球形蛍光灯よりも性能が悪かったからな
2020/12/11(金) 19:44:28.61ID:vXo3t4+H0
>>183
LED照明は大電力を使う機器ではないので200V化は意味が非常に薄い。
LED素子に必要な電圧は数Vであって、スイッチング電源などで降圧して使ってる

>>188
持ってるけど、出た当時はまだ発光効率や発色がLEDが微妙な上に高い
原発問題と水銀等で騒がなければ未来は違った可能性が有った。
蛍光灯での効率改善に邁進した結果の産物。運の悪い奴。
2020/12/12(土) 08:07:36.20ID:KqEnOwQIM
>>190
なるほどねぇ


しかし、先にLED始めた割には東芝の方が進んでるかって言ったらそうでも無い気がする。
2020/12/12(土) 08:39:01.87ID:KqEnOwQIM
東芝やNECも出てないだけでもしかしたらスパイラルパルックや日立のマルチリング最新の蛍光灯器具を当時作ってたりしたんだろうか…
2020/12/12(土) 08:40:53.53ID:KqEnOwQIM
訂正 マルチリングに当たる
194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 10:11:30.18ID:lj74+R790
アイリスオーヤマからRa97のLED電球が
ひっそりっと登場
2020/12/12(土) 11:43:13.42ID:KqEnOwQIM
しかも日立なんかマルチリングの発売日と日立初のLEDシーリングライトの発売日同じなんじゃねえかw
2020/12/12(土) 11:57:45.43ID:2a/pDUu0M
マルチリングは2011年9月か

>>192
東芝とかNECはスリム管に力を入れてたからLEDが無かったとしても出てないかもな
2020/12/12(土) 12:19:23.48ID:KqEnOwQIM1212
>>196
スリム管のほうが前からあったのに今でも替えを一応生産してるね
198190
垢版 |
2020/12/12(土) 13:11:08.81ID:Q+/cINd001212
あとスパイラルパルックを選んだのは電球色が欲しかったから
LEDの電球色はまだまだの時期
LEDが出たせいかネットで十分安くなってたし。
蛍光管は入手性が悪く高めだけど生産終了で予備1つ確保
最初のでまだ使ってる
最初の頃は100%では緑色が強かったが落ち着いた
蛍光灯なんで最弱にしても3割位、別途橙色の常夜灯付き
リモコン側に橙色のライトと時計とタイマー有り
2020/12/12(土) 14:27:54.37ID:DcMRo7ht01212
一時期はパナの照明のフラッグシップモデルに搭載され
生産終了後も代替のLEDを販売したスパイラルパルックに比べ
日立のHPから存在すら抹消されてるマルチリングが不憫だ
2020/12/12(土) 18:29:02.82ID:zRZws57ZM1212
ついでにもっと言うとスパイラルパルックよりマルチリングのほうが新しいんだよな


なのに何故か新しい順に代替が作られなくなっていくという

ツインパルックやスリムパルックは今のとこ蛍光管は生産してるし
2020/12/12(土) 18:34:43.38ID:zRZws57ZM1212
いつの間にかエバーレッズという名前は使わなくなったらしいな

パルックLEDってなんだかなw

クーラーからエアコンになってもエオリアとか霧ヶ峰とか白くまくんとか言ってるようなもんかな?
2020/12/12(土) 19:01:02.31ID:2a/pDUu0M1212
スパイラルパルックの代替管はスパイラルではないやつとか蛍光管ですらないやつとかだが…

蛍光灯はこっちだな
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ9 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488300231/
203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 10:57:15.49ID:Jq0PjtZ9M
イオン系のザ・ビッグというスーパーで60W型 昼光色 860lmが197円(税別)で売ってた
今日はビッグデーだから5%引き
ダイソーの150円より良いのかな
2020/12/13(日) 21:08:15.03ID:1gtbhStyM
>>203
トップバリュなら中身はドウシシャだからダイソーよりは上

ダイソー100/200円は定電流式でチラつくし
E17の40/60Wと300円、調光対応はスイッチング式みたいだからチラつかないが
205目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 23:40:35.47ID:b9OFnFZm0
>>204
トップバリュじゃなかったよ
中華製品っぽいやつだった
206目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 02:10:34.62ID:Qdq0T0T80
高くてもいいから壊れないの売ってくれ
交換面倒くさい
2020/12/14(月) 07:04:35.84ID:hqsk3X020
器具は5年保証 リモコン1年保証
筐体同じ大きさで明るさ半分、消費電力半分 値段2〜10倍(根拠あり)
でも買う?
2020/12/14(月) 18:40:42.37ID:jxoGQXbPa
>>204
ドウシシャは焦げそうだな
2020/12/15(火) 02:50:39.44ID:za48gIVO0
amazonで狙ってた日立の8畳用がタイムセールで値上がりしてた
2020/12/16(水) 12:53:16.49ID:b+fx2PBV0
オームの電球色って、結構白っぽいな
他のと並べると目立つから、買う踏ん切りがつかないよ
2020/12/17(木) 11:47:35.71ID:t8vT3/2rM
台所の照明、昔から長いタイプ(昔の直管)を使ってたんですが壊れたので買いに行ったら選択肢がなく、今は台所でもリビングのような丸いタイプが多いらしいけど、ホント?
2020/12/17(木) 12:59:26.71ID:dpdvO0ub0
ビジネス需要もあるから蛍光灯生産が続く限り止めることは無いはず
オフィス用の直管40Wみたいに小売ルートに流れにくいだけじゃない?
2020/12/17(木) 15:13:08.28ID:vWEa3T9S0
流しの上の照明とかは
LEDになった後も直管蛍光灯20Wが1本入ってる照明器具みたいなサイズのが売られてるが
部屋の真ん中に取り付けるタイプで20Wの蛍光灯が4本とか5本ついてたような器具は
みんな丸いシーリングライトにとってかわられたね
2020/12/17(木) 16:24:58.89ID:t8vT3/2rM
>>212-213
ありがとう。
うちも洗い場の上のサブの照明は直管の蛍光灯を使ってますが、天井に付けたメインの照明を、直管の蛍光灯から同タイプのLEDに変えようと思って買いに行ったけど2種類しかなかったです。
リビングに付けるような丸いタイプの LEDの照明(シーリングライト)を買いました。
今までの直管が40形37ワット、買ったのは6〜8畳用34.4ワット
実際3〜4畳位のキッチンなのででかいかなと思いつつ買ったけど…
2020/12/18(金) 08:10:13.12ID:sED3li0zM
>>213
それはもう20年以上前にはとっくに新品ではなくなった気がする。
丸いのふたつ交換した方が早そうだし、直管は安いけどね
2020/12/18(金) 11:03:46.24ID:RSfrP2pUd
>>214
元々の照明は引っ掛けシーリングが付いていなくて直付けになっていない?
2020/12/18(金) 11:43:25.35ID:PWuV5jUv0
>>216
なってます。
工事費用が2000円ちょっとで、その中にシーリング付け替えも含まれてるらしいです。
218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 19:50:25.29ID:PJRE91vM0
オーム電機からRa93のLED電球出てる
2020/12/18(金) 20:28:51.98ID:928A0r6W0
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/
60形相当
電球色 8.0 W / 820 lm / 102.5 lm/W
昼白色 8.0 W / 847 lm / 105.8 lm/W
昼光色 8.0 W / 870 lm / 108.7 lm/W
40形相当
電球色 4.8 W / 500 lm / 104.1 lm/W
昼白色 4.8 W / 525 lm / 109.3 lm/W
昼光色 4.8 W / 540 lm / 112.5 lm/W
2020/12/18(金) 20:58:49.08ID:zl5KMUhU0
型番にRA93と入っていて分かりやすく価格も手頃

LED電球 E26 60形相当 昼白色|LDA8N-G AG6/RA93 06-3862
価格 : 547 円(税込)
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000027842/
2020/12/18(金) 21:08:59.24ID:cgqOkoYbM
>>220
Ra93なのに安いな
それに5年保証付きだし
2020/12/18(金) 22:22:07.46ID:JZW5hyHD0
プレミアXと同じチップだったりするのか?
2020/12/18(金) 22:30:04.26ID:JzkYmaZJ0
>>221
安さちょっと気になるな。Ra高くてもR9が極端に低かったりして。
2020/12/18(金) 22:41:39.36ID:cgqOkoYbM
>>222
プレミアXはRa97のLEDを使ってる(ソウル半導体製)みたいだから恐らく違う

どちらかというとオーデリックのR15シリーズに傾向は近いような
2020/12/18(金) 22:55:37.78ID:mfwJl3YVM
安すぎてあやしさを感じる
2020/12/18(金) 23:27:39.00ID:cgqOkoYbM
ボール電球形の高演色形はオーム電機しかない気がする

パナソニックもアイリスオーヤマも一般形しか出してないし
2020/12/18(金) 23:33:44.31ID:cgqOkoYbM
楽天のe-プライスでも購入できるみたいだな
ただ、一般形しか載ってない

ヨドバシが扱わないと送料が有料だから厳しいな
2020/12/19(土) 00:50:11.89ID:6v1dYyiH0
数年前MouserとかでLED単体の価格を見たけどRa80とRa90で大差なかった印象

>>223
LEDの蛍光体は発光波長が幅広いので、Raを上げようとするとR9まで上がってしまう
2020/12/19(土) 11:51:45.68ID:sxT7mDL5M
そういえば、TwitterにダイソーのLED電球の分解写真が上がってたがスイッチング式に戻ってるな
https://twitter.com/h0gura/status/1337994135676981249

ただし、100円40Wと200円60Wは定電流式のままだったと思う
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/19(土) 13:41:35.78ID:tWFlONgz0
同じ価格で東芝とパナソニックがあったらどっち?
2020/12/19(土) 14:21:19.17ID:sxT7mDL5M
>>230
プレミアXでなければその2社だと大きな差は無いかと

それと、東芝を名乗ってはいるが中身はNVC製だったりする
2020/12/19(土) 16:07:16.82ID:KewgWR3G0
>>228
Ra90以上R9非公表のLEDを測定するとR9<70でクラス3未到達ってこと多いが。
2020/12/19(土) 16:26:10.05ID:t0SSm/2OM
スペクトル分析できる人に買ってテストしてもらいたいが、余程物好きじゃないとやらんわな
2020/12/19(土) 22:00:18.90ID:PI9cuo7W0
見た目が赤っぽければRaが高い
測定器なんか使わなくても見ればわかるよ
2020/12/19(土) 23:03:51.22ID:+2fZkdcaM
はいはい
2020/12/20(日) 14:22:58.93ID:q8nwfM2X0
>>234
その理論は間違っている
ただ、LEDの世界ではRaを上げると赤が強くなるのは事実だから、見分け方としてはそれでもいいかもしれない
2020/12/21(月) 08:01:41.08ID:sq2jQNOd0
>>236
昼白色とかじゃ見分けられないと思うけど
2020/12/22(火) 16:58:40.41ID:QSjaOqyO0
オームのRa93、安いけどフリッカーは出ないよね?
出ないなら、買うけど
2020/12/22(火) 17:23:54.96ID:LQ5xhcQf0
Ra93のやつはわからんけど、
ダイソーのLED電球が激しくチラつき、パナ、三菱の電球型蛍光灯の明るさが
わずかに揺らぐような環境でも、オーム電機のLED電球は安定して光ってるな
肉眼基準だからカメラ等でどうなるかは知らん
2020/12/22(火) 17:34:46.32ID:FDNDgojrM
オーム電機のLED電球を分解してる人のブログを見ると判るけど値段の割にはしっかりした作りになってる

ダイソーは定電流式のものがあるから、それは電圧変動で激しくチラつく
2020/12/22(火) 17:50:39.51ID:QSjaOqyO0
>>239>>240
オームの一般電球タイプのLEDはフリッカー出なかったけど、クリアのフィラメント
タイプのLEDは多少出たから、どっちだろうなと思って
展示品にカメラ当ててみると、どうも調光対応のがダメみたいね
新しい製品でレヴュー出てないから、自分が人柱になるしかないか ^^;
2020/12/22(火) 18:58:04.55ID:eyTT6mcW0
新築のLed照明プランがあがってきたんだがオーデリックってメーカーで一式見積りがきた
このスレの人的には任せる?それとも1から施主支給で違うメーカーで揃える?
2020/12/22(火) 19:10:10.54ID:PiFo+SPxM
>>242
悪くないんじゃない?
ついでにオーデリックのシャンデリアとかも付けちゃえば?
2020/12/22(火) 19:25:26.88ID:LQ5xhcQf0
オーデリックのR15で揃えちゃえば
2020/12/22(火) 19:36:33.10ID:FDNDgojrM
>>241
クリア電球形は恐らくアイリスオーヤマのものと中身は同じだろうな
回路のスペースの都合でチラつきやすいみたい

そもそもオーム電機のRa93のLEDが売られてるのを見たことが無いんだよな…
2020/12/22(火) 19:42:08.29ID:AoVfAOr/0
>>242
せっかくオーデリックにするのなら、R15仕様にしてもらうといいよ
https://www.odelic.co.jp/products/2020special/r15/
2020/12/22(火) 20:53:53.08ID:eyTT6mcW0
>>246
>>244
R15か。調べてみるわ
ありがとう
248247
垢版 |
2020/12/22(火) 21:37:14.86ID:knivNaN5x
R15プラス100円ならそうしようかなってなるなw
2020/12/22(火) 23:49:19.22ID:FDNDgojrM
アイリスオーヤマのこれも現物を見たことがない
https://www.yodobashi.com/product/100000001005879368/
https://www.yodobashi.com/product/100000001005879366/

Ra97だが、効率が悪いな
これだったらプレミアXで良くなるな
2020/12/23(水) 00:13:07.11ID:yRFkswoS0
97なんてあるんだ
2020/12/23(水) 01:23:25.85ID:Wf9uh6zMd
>>242
オーデリックは家電やさんにあまりおいてないから知名度低いけど住設系、店舗施設系照明の大手だよ
2020/12/23(水) 10:47:20.80ID:dtXh3UUhM
オーデリックはオーヤマ照明だったよな。
オレ的には最大手のイメージ、大山>>岩崎>>>大光って感じ。
なんで社名を変えたたのかわからん、アイリスオーヤマと間違えられるのが嫌で買えたのかな?w
2020/12/23(水) 12:45:49.62ID:8Q6HYSJ/0
オーヤマ照明がオーデリックになったのは
アイリスオーヤマが照明に参入するはるか以前のことだぞ
東京通信工業がソニーになったり、松下電器産業がパナソニックに改名したのと同じようなもんだろう
なんとなく横文字の社名にしてイメージアップしたかったんだろう
2020/12/23(水) 12:47:25.98ID:2pau/8Y+M
オーデリックはホームセンターだとそこそこ置いてあるな
あとはヨドバシカメラ

一般向けだと目立ってないが製品自体は普通に良い物ではある
チラつきも無いみたいだし
2020/12/23(水) 13:33:55.44ID:/oovfIhZM
昔は大塚家具に電話してオーデリックのシャンデリアを安く買ってたけど、今だと電器屋の通販かな。
2020/12/23(水) 16:13:26.48ID:+8jU9e+L0
ヤマダかな?
2020/12/23(水) 20:20:47.85ID:y0Bb8GjM0
>>253
そういえばなんで東芝と日立は横文字にならなかったの
2020/12/23(水) 20:53:05.16ID:cVeSjK2X0
ソニーとかパナとかは輸出用に使ってたブランドが定着したからそのあとに、みたいな感じでしょ。
2020/12/23(水) 21:40:36.87ID:PDF1LFy80
三菱電機はMELCOなんて表記もしてたけどもう使ってないかな
家電からはとうの昔に撤退したけど富士電機もたまにFe表記をみるくらいで
この辺は財閥系(富士電機は古河)だから?
2020/12/23(水) 21:54:42.04ID:2pau/8Y+M
三菱電機照明はLED電球だとSOC(SOCio Tech)、LED照明だとMLFが記号だが、MELCOは使ってないな

無印良品のサーキュレーターはグループ会社のメルコエアテック製だな
2020/12/23(水) 23:25:35.70ID:IxbWdQqw0
セブンイレブン富士通テン
2020/12/25(金) 08:43:52.26ID:7fhnexLP0XMAS
メルコっていうとバッファローを思い出す
2020/12/25(金) 09:18:14.60ID:D3UOU5Rq0XMAS
三菱はダイヤートーンとかダイヤビルとかダイヤ〜ってブランド名を付けるのが多いけど照明は付いてないな。
2020/12/28(月) 21:50:47.62ID:3eCGj2s6K
電球切れた
明日、買えるといいな
2020/12/29(火) 01:17:32.17ID:hcqu0FRl0
外へ行こうぜ…
2020/12/29(火) 01:57:33.76ID:MJGIQT+X0
金のハンドルで
街を飛びまわれ
楽しむことにくぎづけ
2020/12/29(火) 03:07:42.41ID:A8KqVjOF0
スポットライト用にリモコンで調光・調色できるGU10かE26のLED電球を探しているのですが、
国内メーカー製品ってありますか?IKEAのは壊れやすいと聞いて悩んでいます。
2020/12/29(火) 11:01:28.06ID:OaHR5rKL0
>>267
国内メーカーじゃないけど、リモコン調光調色の元祖であるPhilips Hueでいいのでは?
https://www.philips-hue.com/ja-jp/p/hue-white-ambiance-starter-kit-e26/8718699722647
2020/12/29(火) 18:16:12.06ID:dwhDRae3KNIKU
休みになる前に電球買えてよかった
今回はLEDにした
2021/01/01(金) 02:19:35.23ID:URi0ObB70
報告乙
今年は皆様のLEDが煌々と輝きますように
2021/01/01(金) 02:29:17.75ID:2FqlGvTNd
>>270
ルーメン!
2021/01/01(金) 03:00:11.59ID:9/wuao3z0NEWYEAR
うますぎるw
273目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 16:37:27.41ID:NocZmE920
ホタルクスのLEDシーリングライトは他社の物より手頃の値段だと思うのですが、
やはり値段なりの品質でしょうか?ご存じの方いらっしゃいませんか?
2021/01/02(土) 19:53:20.02ID:gw/WD2W10
>>273
ホタルクスの品質は他社よりむしろ優れてる部類だよ
NECのブランド力が弱くて安売りされがちだけど……
2021/01/02(土) 21:13:25.99ID:pxFWriMu0
>>273
ホタルクスになる前(NECライティング時代)のLED照明を実家のリビングで使用中。
値段に釣られて買ったけどノントラブルで毎日煌々と光ってるよ。個人的には全然アリかと
先月家を買ったので家中の照明買わないといけないんだけどこちらもホタルクスで考えてる
ただ安いって言うけど前ほど安くないんだよね
2021/01/02(土) 21:21:47.49ID:vTLt07ic0
ブランド弱いのか
2021/01/02(土) 21:29:48.87ID:axTfDwmwM
ホタルクスはチラつきにくいみたいだから製品自体は悪くない

日立は結構チラつきが気になるみたいだし、電圧変動に弱いアイリスは論外
2021/01/02(土) 22:18:54.81ID:6m5AfNPa0
うちは新製品発売される度に一台だけ蛍光灯シーリングを交換していった
NEC、ホタルクスは大きな円形の基板にLEDを多数配置してたのが
だんだんと小さな四角い基板になっていってLEDの数も減ったので
丸いシーリングライトの中に四角い光源ムラが見える感じだわ
明るさや消費電力は向上したがコストダウンやむなしかな
279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 22:59:45.82ID:NocZmE920
>>274
優れているんですね。
安心しました。
>>275
前ほど安くないんですか?
シーリングライトは初めて購入しますので申し訳ないです。
>>277
チラつきにくいのなら、目が疲れにくいですね。
>>278
コストダウンは仕方ないかも知れませんね。
2021/01/03(日) 20:01:17.50ID:aB61JyrPM
ホタルクスのLEDシーリングライトはここで製造しているようだ
https://kohriku.com/business/production

なお、(PS)E KOHRIKUのものであって他にも製造メーカーはあると思われる
2021/01/04(月) 10:09:47.72ID:TQARn1Jz0
6500Kは目が潰れる
2021/01/07(木) 07:58:06.47ID:6kBdg43T0
ソニーのスピーカーとか声認識使えるヤツ使ってる人いない?
2021/01/09(土) 10:11:18.70ID:vaxfNwy20
アイリスオーヤマのLED電球が切れたんで初めて5年保証を使ったけど
電話したら新品すぐ送ってくれたわ切れたのは入れ替えで送り返した

ネットで調べたらアイリスは切れたの送って確認した後に新品送るみたいなこと書いてあったけど
今はパナと同じですぐに送ってくれるんだな
まあそりゃそうだお客さん疑るみたいだし時間がかかるしな
2021/01/09(土) 10:58:32.75ID:2Q6Jk2fBM
ペンダントに替えていくんで電球が余りまくり
その前に買った蛍光型電球も余りまくり
最初から付いてた蛍光灯使ってた方がお得だったんじゃ・・・
まあ器具古かったしな
それに蛍光管自体の寿命短いし
2021/01/10(日) 17:43:09.35ID:YAXvy5veM
新しい器具を買ったから測定してみた
オーデリック SH8240LDR(8畳用/3930lm/36W/Ra83)
測定条件:天井から240cmの床面
使用アプリ:岩崎電気 QUAPIX Lite

全光=200lx
昼光色=120lx(全光の60%)
電球色=86lx(全光の43%)
2021/01/10(日) 18:30:45.30ID:YAXvy5veM
Amazon(B07BWDMBNZ)を見ると
※電球色、昼光色の明るさの最大値は全灯(白色)の約50%です。
の記載があるな

LEDの配置的にもそんな感じだし
2021/01/10(日) 18:33:12.99ID:YAXvy5veM
B07J5Y7XPY
SH8282LDRは全色100%みたい
2021/01/11(月) 00:16:34.99ID:d7+ZAlriM
R-15シリーズはここを見る限り全て50:50だな
https://www.light-design.jpn.com/product-group/191/0/
2021/01/12(火) 17:07:49.51ID:B33BV7Nq0
日立のLED電球(LDA7D-G/60E),2つ買って
1つは3年使用で不点灯になり後継のLDA7D-G/S/60Fに無償交換
そしてもう1つも4年ちょっとの使用で異音とともにちらつきや明るさ低下が発生するようになった
いずれも1日8〜10時間点灯

ヨドバシの展示品でも日立の1000lmや1160lmの製品で明らかに暗くなっているものが見受けられるし
どうもLDA7D-G/60Eと同じ形状の放熱部を持つ製品は寿命が短い感じがする
2021/01/14(木) 20:51:00.66ID:fH6JORZ9M
12畳の部屋に2つ設置場所があるんだけど8畳用×2とかでおk?
2021/01/14(木) 21:00:46.61ID:8240mdn4M
>>290
昼白色で使うならそれでもOK

電球色で使うならダイコー自社製とかNVCの70%調色対応のものから選ぶといい
2021/01/14(木) 21:34:40.52ID:dKrEqrvX0
14畳×2つけてる
2021/01/14(木) 22:32:20.45ID:9w0fU9qM0
7畳の1Rだけど、8畳用ではなくて余力を持って10畳がいいのかとか考えてしまうな…
2021/01/14(木) 22:41:20.72ID:gCAHMfI8M
6畳に12畳用のLEDH95042Y-LCを付けたけど
もっと明るくてもよかったかもって思ってる
2021/01/14(木) 23:00:11.15ID:8240mdn4M
>>294
LEDH95042Y-LCってキレイ色か
70:70の機種だから調色してもそれほどは暗くならないんだけどな
Ra90の高演色が暗く感じる理由だと思う

家もキレイ色の8畳用を使ってるが、目が暗めのに慣れてるからかあまり暗くは感じない
2021/01/14(木) 23:51:23.00ID:RIrV4lg8d
細かい仕事をするで1段増、年齢補正でもう1段、寿命光量減に備えさらに1段、畳数範囲maxで0.5段 私も6畳5000lmぐらいは欲しい派
2021/01/15(金) 01:52:29.80ID:j47+SytDa
>>289
日立のLED電球って日本製じゃなかったっけ?
まあ日本製だからといって品質がいいわけではないけど
2021/01/15(金) 11:10:18.87ID:PfRvk7nhx
大は小を兼ねる家電だから
明るいに越したことはないよな
2021/01/15(金) 11:44:02.03ID:Z82lpWapM
夜中に煌々と電気を明るくするのはアジアの特徴なのかな
2021/01/15(金) 11:54:46.32ID:1z0yrvOa0
人種というか目の色によって対応する明るさの範囲が異なるからと言われてる
2021/01/15(金) 11:59:55.31ID:D2L9Lfcg0
青い目の人たちってコントラストが強すぎるのが苦手らしいよ
サングラスとかそのためだって
2021/01/15(金) 12:01:45.30ID:Rwuxwwc70
欧米メーカー製のホラーゲームとかは、東洋人には画面が暗すぎるんだよな
2021/01/15(金) 22:00:12.88ID:CJQ1jTHG0
エアバスA300が家の真上を飛んでると
日立のシーリングライトが勝手に消える
2021/01/16(土) 01:30:10.46ID:WYE1fGoR0
面妖だな
2021/01/18(月) 17:00:50.18ID:paBm6rRG0
今度は勝手に点灯した
エアバスA320が真上にいる
これ絶対関係ある
2021/01/18(月) 17:01:38.67ID:paBm6rRG0
絶対じゃないな
ごめん
2021/01/18(月) 17:28:53.22ID:sEq3tO6HM
とりあえず安いの買って付け替えてみようぜ
日立やパナなんか付けてると他のせいにしたくなるのは分からんではないが安もん最強だぞ
2021/01/18(月) 17:41:10.11ID:MdQ5oa8t0
和風ペンダントライト メタルサーキットシリーズ 6畳 調色 PLM6DL
これどう思う?使っている人いないかな。
2021/01/19(火) 01:43:49.31ID:xg/XJJVm0
>>305
空港が近いんだったら運輸省に問い合わせてみたら?
2021/01/19(火) 01:55:12.64ID:HtoHRA+z0
日立に言う方が先では
2021/01/21(木) 16:30:14.84ID:bE8ULotP0
竿吊り天井の人は照明買い替えのときどうしてるんだろう?
ペンダントの蛍光灯タイプってもう売ってないよね?
2021/01/21(木) 17:08:12.66ID:DT5PP837M
ペンダントのLED照明があるだろう
3個買った
2021/01/21(木) 18:24:41.53ID:sATS4FRed
竿吊りキットを買ってシーリングライトを付ける
2021/01/21(木) 19:56:01.72ID:Yquz9Rs/0
パルックLEDでいいだろ
2021/01/21(木) 21:37:47.03ID:uFHnpIfiM
そういえば、コイズミ照明にも全色100%調色の器具があるっぽい
2021/01/21(木) 23:15:18.00ID:bE8ULotP0
>>314
それ地震とかでもバタつかないタイプ?
調べてみたけど6500Kの昼光色しかないみたいね。
調色は無理でも昼白色だったら買うんだが。
2021/01/22(金) 10:17:48.15ID:wX+63CILM
パナの昼白色ペンダントLED照明だと地震で振り回されて落下こそしないものの傘は外れてたな
2021/01/22(金) 19:01:47.52ID:ebx4cbRx0
数年前パナソニックのLED電球が電球色の場合赤っぽさが足りなくて
東芝のが基本色味は良いイメージがあったのですが
家電量販店の通販をみても東芝があまりないので調べて比較記事で画像を見たら
パナソニックのプレミアXはしっかり赤もあってむしろ演色性高いと聞いて驚きました。
2021/01/22(金) 20:14:53.93ID:IRRWUPb/M
>>318
東芝ライテックは家庭用LED事業を中国のNVC Lighting Japanに譲渡してる

しかし、電球自体は東芝ブランドで販売している
2021/01/22(金) 23:35:12.94ID:wDHoauB90
職場のビルに東芝ライテックのテナントがはいってたけど一昨年だったかに
消えてしまったな
2021/01/22(金) 23:42:59.30ID:jX2zLVEj0
ペンダントのLEDは部屋の中で明るさにムラがあるね。
できるだけ上のコードを短くして天井に近づけるのがいいのかな。
真下が眩しくて上部や端が暗い。
2021/01/23(土) 03:09:40.68ID:iGFZYVIu0
DCMブランドのアイリス製のやつを買ってきた。
20000時間とは分かってたが全方向で398円だったし
洗面台の鏡の上の40W2つを早く交換したかった。
コレでやっと家の中の白熱球が無くなった。
明るくなったが相対的に他がどんより暗く見えるから
脱衣所の電球型蛍光灯も替えようっと。冬場は点き始めが暗いしね。
2021/01/23(土) 15:44:48.73ID:y1GAaFwg0
6700Kの照明頑張って慣れようとしたけどダメだった。
目の奥が痛くなる。これってブルーライトの影響なんだろうか。
今は昼白色の蛍光灯に戻した。
2021/01/23(土) 23:38:26.61ID:yc6pgAwW0
昼光色は元々は看板用に作られた規格で、住宅用照明には適さないよ
住設向け証明器具カタログには昼白色と電球色だけで、昼光色は一切採用されてない
2021/01/23(土) 23:57:28.66ID:tGPMo6kF0
光をしっかり拡散させてない安物買ったのかも
LEDの光は直進性が強いから上手く拡散させないと目にきつい
2021/01/24(日) 00:48:15.69ID:2WF7GDAb0
>>323
参考までに照明器具の型番知りたいな。

直接照明の発光部が目に入るならそうかもしれんな、
>>325
直進性が強いというか元が点光源に近いから。

後は青〜紫の短波長側は人間の目のセンサー数少ないからか瞳孔の反応が悪く、
そのせいで疲れやすいという話もあったような
2021/01/24(日) 00:56:15.64ID:IIHE06Vld
>>324
でも80年代後半〜90年代前半は昼光色が流行らなかった?
いまはシーリングライトが主流になって色温度が低くても明るくなった影響もあると思うよ
2021/01/24(日) 10:05:41.50ID:NsMFlTd60
>>324
しかし、食品スーパーやドラッグストアには昼光色のランプしか売ってない現実が悲しい
2021/01/24(日) 13:42:23.29ID:OObxUokR0
プレミアX高くなったなー
前は2000円以下だったのに
2021/01/26(火) 16:50:14.95ID:liV3bUue0
LED照明って部屋の真下とそれ以外では明るさにムラができるね。
老眼にはちときつい。
2021/01/26(火) 17:05:01.49ID:4X1edTWdd
>>330
たぶん選び方間違えてると思う
2021/01/26(火) 18:20:30.86ID:/l7q6YIKM
LED電球は確かにムラが多い
電球色なら多少広がるが
ペンダントは昼光色でめっちゃ明るいし広がる
消費電力考えても電球はヤメた方がいいな
廊下やトイレには良いけど
2021/01/26(火) 18:45:57.79ID:Eja4FFWFd
高い天井の部屋に18畳用シーリングライトを付けたけど
暗く感じるのはライトまでの距離が遠いからだから仕方ないよね
2021/01/26(火) 22:49:30.24ID:liV3bUue0
>>331
そうかもしれません。
ペンダントのアイリスオーヤマのPLM6DL-Jというのを買ったんですけど
光源より上が暗いですし明るさを落とすと真下とそれ以外でムラが目立ちます。
部屋全体を明るくしたいならシーリングですね。
自分の部屋はシーリングの取り付けができないので仕方なくペンダントにしましたが。
2021/01/27(水) 07:48:12.12ID:BKcqwxsya
アイリスは14畳用でも暗いと言われてるよね
2021/01/27(水) 10:56:07.47ID:pfd4YJrP0
>>327
量販店では青白いのが売れるというだけで、店舗や住宅用照明に昼光色が使われることはなかったかと
2021/01/27(水) 12:49:55.19ID:utONCKA0d
>>336
いや、パルックdayとか売れてたよ
ナチュラルが復権してきたのは2000年代からだと思う
2021/01/27(水) 12:57:23.23ID:gVf6Ye94M
昼光色はコストが安いからとかじゃないの?
2021/01/27(水) 14:32:22.97ID:bAYjrCBPM
「あかるく さわやかな光」だもんな
2021/01/27(水) 14:53:49.25ID:xPSqg/Tkd
1980年代のパルックは昼白色しか無かったはず
1990年代にdayが出て昼光色が主流に
2000年代に電球色人気に反比例して人気が落ちた

こんな感じかと
2021/01/27(水) 17:54:07.84ID:mzRv/0hhM
>>329
E17 60W だと4000円近いから旧プレミアで妥協した。

プレミアX E26 60W は2000円切ったら欲しい
2021/01/27(水) 20:19:51.00ID:TxHz8h010
LEDのシーリングライトを何色かあんまり考えないで買ったら
昼光色だった。
昼白色のほうがよかったのかなあ。。。。
2021/01/27(水) 20:35:10.15ID:54gEHPl50
スマートリモコン
2021/01/28(木) 12:28:13.70ID:aLl/2ga2M
ところで、LEDって出揃ってもうそろそろ売れなくなる時期なんじゃないのかな?
2021/01/28(木) 21:01:39.04ID:WkNgOimK0
>>344
いうて蛍光灯やら白熱灯から変えてない世帯多いと思う
2021/01/28(木) 21:24:31.92ID:e4rc0s1hM
うむ、売れ行きは先細りだろうが、地デジ化と違って今までのが使えなくなるわけでは無いからな。
2021/01/29(金) 01:04:09.42ID:dt7LKNYd0
スマートリモコンで使うとなると結構限られちゃうな…
2021/01/29(金) 18:07:47.72ID:JrqVNa1rMNIKU
どっちかって言うと、まだ蛍光灯使ってる人より初期のLED買った人が買いそう。
349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 19:46:00.24ID:BoYloP1T0NIKU
電球色固定のシーリングでいいんだが、売ってないな
リビングに白い照明は合わないよね
2021/01/29(金) 21:10:23.26ID:5M+74IsydNIKU
>>349
東芝にあるよ
2021/01/29(金) 21:21:05.12ID:I79Vjq7wMNIKU
ホタルクスにもあったような
2021/01/29(金) 21:23:39.43ID:I79Vjq7wMNIKU
http://www.hotalux.com/products/_1834.html?cat=H130
2021/01/30(土) 04:02:50.66ID:IBIJ8Zf70
エルパのE26からE17の口金変換アダプターポチった
余ってたのがうまく利用出来るかな…
ホームセンターではE17からE26の高いのしかないよね
2021/01/30(土) 11:03:00.27ID:FDEE6F1H0
LEDは昼光色がデフォだよね。
それ以外のだったり調光タイプのですると調光すると
違和感が出るのもあるからそこは要注意。
355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:19:39.64ID:Ci9n3h2B0
うちは各部屋パナソニックのLED調光できるやつ付けてます。
白い色

暖かい色

いい感じだよ。

おまかせにすると自動光色変化する
2021/01/30(土) 16:46:07.64ID:kKfQVz+BM
18畳のリビングにシーリングライト2つなんだけど12畳用を2つ付ければいいの?
2021/01/30(土) 17:05:05.84ID:WbHns2c6M
>>356
18畳だと最低でも10畳用2つだな
12畳用2つが無難かと

あと、電球色で使うのであればダイコー自社製やNVCから選ぶと良い
あと、コイズミにも全色100%調色の機種があるみたい
2021/01/30(土) 19:47:48.32ID:WbHns2c6M
コイズミ照明はFit調色シーリングだと全色100%調色みたい

https://www.lightstyle.jp/?cn=100026&;shc=10092302
2021/01/30(土) 21:36:13.26ID:k8WDIOHRa
昔の家の6畳+押し入れの部屋を
diyで押し入れを部屋にして8畳にしました。

オーデリックのLED洋風シーリングライトを検討しています。

6畳用を買うか8畳用を買うかで悩んでいます。
つける場所は6畳の時の位置です。

よろしくお願いします。
2021/01/30(土) 21:43:32.56ID:xrt2o/st0
10畳用かそれ以上がいいんじゃない
2021/01/30(土) 23:37:24.45ID:FDEE6F1H0
>>359
特に6畳用だと押入れ部分がほかより暗くなる可能性大
2021/01/31(日) 00:23:53.99ID:j8XGO9w20
実家のリフォームの時に薄いベージュのクロスを壁と天井に貼ってもらった
ホタルクス12畳昼光色でも部屋は昼白色っぽい雰囲気で違和感無かったわ
まあ好みの差はあるにしても余力を持って明るめにしとけば後悔は無いはず
2021/01/31(日) 00:53:00.15ID:7nfz9etPd
壁紙は照明の色で随分印象変わるからね
364359
垢版 |
2021/01/31(日) 03:14:04.76ID:mNTGwvgO0
皆さんレスありがとうございます。
8畳か10畳用で考えようと思います!

ありがとうございました!
365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 11:01:09.25ID:/UGywzCj0
みんな明るい部屋が好きなん?
オレは(状況によっては)間接照明が好き。
眩しい部屋だとリラックスできない。
2021/01/31(日) 11:03:24.69ID:v3PnZeYG0
間接照明嫌い。
ホテルだと暗いし目が霞んで寝るしかやることがなくなる。
367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 11:14:01.85ID:/UGywzCj0
>>366
間接照明だとスマホさわれないのか。
2021/01/31(日) 11:23:05.31ID:LcpK1oQkd
外国の家やホテル行くと天井に照明が無いのが当たり前だったりするからな
2021/01/31(日) 13:12:21.32ID:MzWLcf1l0
>>354
デフォは昼白色
昼光色なんて照明カタログにひとつも載ってないぞ
Panasonic Expert 2020 って分厚いカタログね
2021/01/31(日) 14:06:38.74ID:v3PnZeYG0
>>369
価格.com - 2021年1月 LEDシーリングライト 人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/lighting/led-ceiling/ranking_V005/

理由はLEDそのものが昼光色に近いからとか
2021/01/31(日) 14:35:05.00ID:gfkkyj2S0
>>369
量販店向けの薄いカタログだと、単色の機種は昼光色なんだわ……
https://panasonic.jp/catalog/ctlg/light/light.pdf
372353
垢版 |
2021/01/31(日) 19:47:20.05ID:xzEAiiV60
今日届いて、うまくいった!
廊下のスポットなら40W相当でなくても
数年前の余った25W相当のパナのやつで十分明るい!
前は蛍光灯型電球だったからスパっと明るくなって良い。
2021/02/01(月) 16:57:07.65ID:iEPehjshM
プレミアXも処分価格で40形が789円、60形も1289円か…
早く買いすぎたかな
2021/02/01(月) 19:49:20.02ID:FwrhBpJi0
やっす
2021/02/01(月) 20:03:00.14ID:h/rPovpEM
>>373
どこー?
2021/02/01(月) 23:14:54.71ID:iEPehjshM
ディスカウントストアのミスターマックスの処分ワゴンだよ
2021/02/01(月) 23:49:01.06ID:0TQhyxa+0
なんで処分するだ???
2021/02/02(火) 15:48:04.22ID:e2JFSYNtM0202
ディスカウントストアに買いに来るような層とマッチしなくて不良在庫化したんだろう
379353
垢版 |
2021/02/02(火) 18:41:36.11ID:Aihlr2es00202
ドンキとかたまにあるよ
2021/02/02(火) 22:27:13.62ID:q9CD86oJ0
>>368
外国人って明るいのが苦手なんだっけ?
2021/02/02(火) 23:22:19.96ID:wZB8iHga0
台所を蛍光灯からLEDシーリングにした。
台所の器具を外したところ小さい虫が5匹ぐらい死んでた。
LEDシーリングは虫対応製品ではなかったので選択失敗したかも。
2021/02/04(木) 11:14:40.84ID:Fc/1z4EQ0
フィリップスhue使ってる人居る?
引っ越したら既存の登録を削除して新規登録で良いのかな
また門灯にしてもWi-Fi届かないかな?
2021/02/06(土) 00:05:31.70ID:IROmYTTg0
>>382
hueスレで聞く方が良いかも

Philips Hue
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1581361181/
2021/02/07(日) 20:59:32.84ID:FxtqZu5U0
ダイソーのE26はフリッカー無いのかな
E17の買ったら普通にあったわ
イオンの現モデルはなかったけど昼光色が欲しいんだよなあ
まあ博打だから買わないほうが良いわな
385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 10:22:56.50ID:/VnUos9a0
子供部屋と寝室のシーリングライトを施主支給することになったけど、子供部屋はアイリスオーヤマでいいよね?
寝室はオーデリックのフラットタイプを考えてます
2021/02/08(月) 11:55:17.84ID:tCuQk9kMM
子供に聞いたらアイリスオーヤマでいいよなって
パナソニックにしたいなら向こう1年小遣いから引いとくからなってな
2021/02/08(月) 13:20:15.45ID:kP4LFjkF0
アイリスはチラつくのでそれを許容できるなら
388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 13:25:03.70ID:/VnUos9a0
>>386
でも調べてみたら1000円ちょっとしか変わらないからパナでもいいかなとも思い始めました

>>387
明らかにチラつきが分かるのはちょっとかわいそうかな…
2021/02/08(月) 13:41:33.61ID:HBCqhOQ4M
ホタルクスで良いんじゃないかな
安くてチラつかないし
2021/02/08(月) 13:46:11.90ID:DUObGyxpd
パナのホムセン版がコスパが良い
2021/02/08(月) 18:33:02.98ID:HsDNS0pP0
アイリスオーヤマの音声のやつをつけてる人いますか?
アイリスって声かけてピッって機械から反応があってその後に切るまたはつけるを答えたらそれでオンオフが出来るんでしょ?
聞きたいのは使ってて誤操作とかないのかって事とアイリスは6畳でも8畳用とかじゃないと暗いのかって事です
2021/02/08(月) 22:27:18.87ID:2hi/mDOA0
肉眼でわからなくても視力低下するのによく選べるな
2021/02/08(月) 22:30:53.42ID:AEktPPVt0
>>391
アイリスと呼べば
ピッと答えて
明かりをつけて〜でついて
明かりを消して〜で消える。
ピッとなって5秒くらいでピピッと鳴るまで命令を受付けてくれる。
誤操作?ってのはない、決った命令文しか受け付けない。
テレビ等の音が鳴ってると反応しにくい場合も有るけど思った以上に反応は良い。
テレビの音に反応してよくピッと鳴る。
スマートスピーカー使ってたからその反応の速さはストレスなくて良い。
2021/02/08(月) 23:39:30.98ID:HsDNS0pP0
>>393
解説ありがとうございます
じゃー要するに問題なしだね

後は明るさかな…
俺は他の部屋の白い色とか明るいとかの調整があるやつを使った事ないし先月買った暗いと言われてる安いnecのやつも不自由ないからね
まあ最悪暗いなら六畳くらいの車庫につけてもいいし8畳のやつをアマゾンで買う事にします
2021/02/09(火) 02:00:40.86ID:LeED2/Xm0
あいりすは誤爆しそう
名前帰れんのかな
2021/02/10(水) 18:38:42.94ID:yY2uPv2oa
子供部屋にアイリスはマジやめとけ
眼が悪くなるかもしれない
あと、昼光色固定のシーリングもダメ
昼白色固定か調色タイプにしる
2021/02/10(水) 19:57:44.11ID:3yu9ULDE0
色々みたけどタキズミにした
398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:33:18.33ID:SsBt8/qz0
>>396
参考にさせてもらうけど、勉強部屋で昼白色でも大丈夫なんだろうか?
イメージとしては昼光色なんだよね
不安なら調色を選べば良いのは分かる
2021/02/10(水) 20:38:29.95ID:QQcWttYf0
>>398
白い壁紙の部屋なら、昼白色でも十分に真っ白と感じるけどなあ
昼光色は青すぎる
2021/02/10(水) 20:55:26.88ID:WhQ5q66W0
学校も普通は昼白色だし
401目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 21:17:01.70ID:SsBt8/qz0
>>399
>>400
ありがとう
ちょうど新居に使う照明を選んでたところなので参考にさせてもらいます
402目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 08:40:18.12ID:enMiY8sG0
調光ある方がいいよ
パナだと暖かい色、白い色の切替
403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 09:10:14.10ID:E9ecaPay0
調光なんて使うのは最初だけ
2021/02/11(木) 12:30:28.56ID:w55Pl+5x0
好みの色にして覚えさせているからある意味ずっと使ってる
2021/02/11(木) 13:10:08.94ID:40NCAfiY0
細かいようだけど調光は光度調節のことだよ
2021/02/11(木) 13:42:29.17ID:f8mIQXcV0
昼光色は青すぎて眼に悪いぞ
学校は基本白色だろ
2021/02/11(木) 15:32:41.69ID:H6IWf36I0
シーリングライトのブルーライト程度で目に悪影響出てたら太陽がある日中ずっとサングラスになっちゃうよ
2021/02/11(木) 15:49:17.98ID:YUziT1nE0
バリバリモードが白色全光、
マッタリモードが電球色調光だなウチは
リモコンで一度覚えさせた後はスイッチパチパチでしか切り替えてない
2021/02/11(木) 17:08:57.09ID:gZRvBDDP0
二段階しか調色出来ないやつを使ったことある人ならわかるが、
調色、調光10段階ぐらいあるやつは好みの設定に出来るのがいい。
2021/02/11(木) 19:50:45.79ID:U3A+dHeP0
朝日のLEDちらつき無いっていうけどうちのE17はちらつきあるんだよな
最近のはないのか
2021/02/11(木) 19:54:02.76ID:zzO0FuQnd
安物シーリングばかり買っていたから全部昼光色だわ…
6500Kから6700Kのもの
どうしよう
2021/02/11(木) 20:00:16.05ID:4g+Irw+g0
どうもしなくていいんじゃない?w
今のものを調色不要の別の部屋に移動したり、家族のところにつけたり、
10年後ぐらいに壊れたら次は調色機能つきの買ったらいい。
電球なら数百円で色をかえられたのにLEDは高いから調べて失敗しないようにしないと。
2021/02/11(木) 20:12:25.63ID:rPtSVwmGd
>>411
10年後には目が悪くなってそう
2021/02/11(木) 20:14:19.91ID:RLsVdFG0M
>>410
1Wとかの小さいやつはチラつきがあるな
コンデンサを使って降圧し、ダイオードで全波整流してるだけの構造だし
2021/02/12(金) 13:25:55.66ID:OOtkE+ng0
光源見ない限り変わらんだろ
2021/02/12(金) 17:23:48.62ID:Pn+0tS/z0
LEDのナツメ球高すぎんよ・・・
2021/02/12(金) 20:47:18.51ID:/yBG2jo2M
オーム電機のRa93のやつ、ヨドバシに掲載されてるな
今は受注販売のようだが

・60W相当 税込547円
LDA8D-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001005957361/
LDA8N-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001005991869/
LDA8L-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001005991868/

・40W相当 税込437円
LDA5D-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001005991867/
LDA5N-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001005991866/
LDA5L-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001005991865/
2021/02/12(金) 20:50:35.70ID:zaxNDj9M0
安いな
一般のと比べても60Wで+44円,40Wで+60円か
2021/02/13(土) 09:41:24.80ID:0f30V814M
11畳のLDのD側にペンダントライト着ける予定なのだけど、LEDボール球を100wの70mmにするか95mmにするか悩み中。170cm位の高さに吊るすのだけど、どっちが良いとかある?明るけりゃ明るいほど良いのか…
2021/02/13(土) 16:35:20.03ID:a7halbz7M
オーム電機のやつはこのデスクライトのLEDと同じものを使ってるのかも
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c01/c0102/41594/
2021/02/14(日) 00:29:47.02ID:2ke/Scx50
Ra93てことは、プレミアXみたいに赤い発色?
422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 00:50:22.23ID:yOao2L/00
シャンデリア、ペンダント、ダクトレール、蛍光灯、電球を使用してる方々は大地震の被害など無事でしょうか?
2021/02/14(日) 04:16:01.05ID:MzVbUMqP0
コーナンオリジナルPortTech LED電球
在庫処分らしくものすごい安くなってた
買わんかったけど

E26 40w4個398円
E26 60w4個498円
1個だと200円くらいでE17もあった

販売元はドウシシャ、型番もドウシシャの安いLED電球と同じ
2021/02/14(日) 18:15:41.29ID:1l/V9n2J0St.V
>>421
ほんのり赤っぽい
デスクライトに40W相当のを使ってるが目が疲れにくくてオススメ

だいたいワケ分からんほど安いし
2021/02/14(日) 19:33:08.59ID:YLT2KLWFMSt.V
>>424
やっぱりプレミアX同様の赤系の発色なのか
Ra93は嘘では無さそうだな
2021/02/14(日) 19:35:07.54ID:YLT2KLWFMSt.V
ヨドバシの店頭で扱わないのは高いプレミアXが売れなくなる原因になるからだろうな  

それどころかPBのヤザワにも影響が出そうだし
427目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:56:02.62ID:ryshAb5U0St.V
LED、電球だけ交換ってどんな器具使ってんの?
2021/02/14(日) 20:01:19.88ID:YLT2KLWFMSt.V
LED電球式の器具はIKEAに行けばまだまだ売ってるな

ダウンライトだと2010年より前に製造されたものが白熱電球式(電球形蛍光灯のものもあり)
2021/02/14(日) 20:35:30.60ID:lwMFHLeQ0St.V
だめですよ
430目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:12:36.61ID:E02yFezL0
アイリス12畳用とホタルック8畳用のシーリングを買ったんだけど
ホタルクスは電源入れたら瞬時に点灯するけどアイリスはワンテンポ遅れて点くのが気になる
2021/02/15(月) 00:06:59.46ID:Eak1J5Q90
>>423
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0401/40949/
コレが298円だったし買ってみた。ラス1だったけど
2021/02/15(月) 11:24:50.23ID:y8AKU3rer
>>396
日立のまなびのあかりだっけ?は白なの?
2021/02/15(月) 16:37:22.00ID:IEQ6+jSd0
まなびす
2021/02/15(月) 16:53:25.14ID:CwVu/TKQM
>>431
よく見たらRa82.78って単位が細かすぎるな
恐らく実測値なんだとは思う
2021/02/15(月) 19:21:25.51ID:Eak1J5Q90
パナがややオレンジ寄り、アイリスやDCMがやや黄色寄りとするなら
やや白寄りな感じ
2021/02/16(火) 22:05:31.07ID:Cqo6wlSXM
12畳くらいのガレージ照明を明るくしたいんだけど、なんかいい案あるかな?

現状
国民ソケットで60w+100wのLED電球と
4200ルーメンのベースライト

考えてるやつ
1.5メートルのダクトレールつけて、小型のシーリングセンターでLED電球を両端につける
ベースライトそのまま
2021/02/17(水) 00:04:29.54ID:YyYSOraD0
>>436
E26→E39変換付けてE39水銀灯置き換え用のLEDコーンライト付ける
2021/02/17(水) 03:43:14.09ID:DLBhVK7N0
ダクトレールは怖くない?
屋外に近い場所だと湿気や埃で火災とか
2021/02/17(水) 18:04:51.86ID:O3UIuenoM
>>436
60wの方を200w相当にするとかじゃダメなの?
2021/02/17(水) 18:39:03.65ID:dbDRzO23M
LEDペンダントが明るい(個人の感想です
2021/02/17(水) 19:52:39.56ID:iHS9Y+dsM
ほぼ屋内だからダクトレールでも大丈夫だと思ってるんだけど、湿気はたしかにあるねー

200wと水銀灯タイプは国内メーカーなさげだから信頼性どうだろ?
2021/02/17(水) 21:09:55.97ID:E+8yqWiD0
工事現場用のE26の超明るいやつでいいのでは
使用環境悪いのを想定して作ってるだろうし
2021/02/17(水) 21:24:03.10ID:mOgVGDdYM
演色性能はあまり良くないと思うけど
水銀灯代替タイプは効率重視のものがほとんどだし
2021/02/17(水) 21:50:52.99ID:0wbTlKA50
そうだよなぁ、E26があるならそれを活かせれば問題無いよなぁ
2021/02/17(水) 22:04:20.50ID:iHS9Y+dsM
調べてたらオーム電機から200w相当のLED出てたから試してみるよー

ダクトレールつけてあわよくばスポットライト足してバイクを照らすのもいいなと思ってだんだけど、火災やら怖いのもあるわね
2021/02/17(水) 22:17:46.61ID:mOgVGDdYM
200Wってこれか
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0413/32263/

Ra80だから演色性能も悪くはないな
2021/02/18(木) 00:11:02.56ID:nlEyekAK0
>>441
ほぼ屋内ならダクトレールでもいいやん
ダクトレール延長して40wや60wのLED沢山つけよう
2021/02/18(木) 16:25:12.99ID:btfCyzFE0
ダクトレール用の電球ソケットが高くね?線を引き回すの手間だがガレージだし、
壁天井用裸ソケット200円くらいのを、影がでにくいよう4個でも8個でもぐるりに分散させては
数あれば一球が暗くてもいいし、40,60WLEDは安い
スイッチを複数おけば部分オン、半分オンも好きに
2021/02/18(木) 20:31:23.84ID:TubtjK0jM
普通に40形があるならそれ使った方が良いよなぁ
2021/02/18(木) 21:23:27.00ID:/eADWyGa0
様々な方向から光をだしたほうが、暗くて見えにくい角度が減るからいいかもしれない
何を置くかとかにもよるけれど
2021/02/18(木) 21:47:05.27ID:zWAIAU+YM
レスサンクス
配線は力量ないからちょっと厳しいかな
各々ONOFFできるのは理想的だけど

ガレージだから車とバイク置いてて、たまに夜整備するくらいやね
2021/02/19(金) 04:53:02.70ID:fBIgHrnl0
車バイクいじりする人なら電装もやるだろうけど、電灯線は苦手なのか
2021/02/19(金) 12:02:45.65ID:Mrb98cyWM
とりあえず2つとも200形にしてみてそれで不満だったら買い替えたらいいのに
2021/02/19(金) 13:31:49.74ID:wO3VJ0ESM
電球は眩しいよ
2021/02/20(土) 19:52:09.36ID:k9HDMs5r0
スポットライトとか吊り下げタイプとかオシャレだけど
使い勝手考えたら円型シーリングライトなのかねぇ
ダサさと便利さトレードオフかあ
2021/02/20(土) 23:11:26.52ID:jc7H6mwB0
他の要素として、価格差、掃除の手間、など、いろいろかな・・・。
何を重視するかにもよるし。
2021/02/21(日) 00:48:19.90ID:UUYtIEQI0
こんな感じのシンプルなので6畳間なら60Wで十分
https://ako-steamcleaner.com/wp-content/uploads/2019/12/191127_07-500x313.jpg

こんなシャレオツなのもいい
https://base-ec2if.akamaized.net/w=640,a=0,q=90,u=1/images/item/origin/4950cb8cdf67da1c75eb2128d1ef47a4.jpg
2021/02/21(日) 12:38:57.54ID:tNNsfei0a
それがオシャレって感じるのか
貧乏くさいとしか言えんな
2021/02/21(日) 13:03:37.72ID:JBSyOUpM0
露出電線管とレトロ電球型の組み合わせが住居にあったら貧乏くさいけど、ガレージにあったらシブイと思う
ただ実用面を考えるとシーリングが無難そう
2021/02/21(日) 15:18:30.96ID:1wyUmEX50
>>457
2枚目昔の便所やろ
2021/02/21(日) 16:00:39.12ID:2IYhWDEeM
便所の照明はこれやぞ
http://i.imgur.com/1hRfuBs.jpg
462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 16:43:29.68ID:mxOokrve0
>>461
大地震の時はそのモーニングスターみたいな鈍器が落下して頭に直撃するんだぞ
2021/02/21(日) 18:02:43.81ID:Zm7sxK13M
>>457
60W相当一つでは暗いよ。
ここは、2号新国民ソケットに2つ電球を付けてさらにレトロに。
2021/02/21(日) 22:56:30.90ID:Jzpl/XkB0
なにそれ?
2021/02/22(月) 22:01:03.03ID:vVHkPP5V0
>>461
マリオでこんな奴が天井から落ちてくる敵いたな
2021/02/22(月) 22:54:41.90ID:WPdRPRXUM
>>462
震度6強食らったけど落ちることなく踏ん張ったよ
ねじ込みの取り付けがしっかりしてたんだね
家は壊れてなくなったけどね
2021/02/23(火) 11:42:51.47ID:KE5Dw7cO0
>>466
浴槽、冷蔵庫、電子レンジなどが壁を突き破って飛んできたよ
by兵庫県南東部居住者
2021/02/23(火) 16:59:21.95ID:x2WpeaR10
>>466
どうツッこめばいいのやら(>_<)
2021/02/25(木) 14:48:27.69ID:ZtbPk9aXd
電球色の照明ってPCモニターとか見るときに色温度の落差あり過ぎて苦手なんだけど
温白色ってのはどうなのかな?気になる?
470目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 16:52:12.64ID:9+ww89Cz0
温白色を買ってみたがうちの車の高効率ハロゲンバルブとあまり変わらない気がする
近年のLEDヘッドライト搭載車に慣れてる人には古臭く感じる色合いで敬遠されそう
2021/02/25(木) 18:08:10.71ID:EGrkpr9Q0
昔、今は亡きコダック社の8mmフィルムにタングステン・昼白色両対応って製品が
在ったけど実際に対応してる色温度はいくらか調べた人がいてその結果当時の
白色蛍光灯(いまだと温白色かな)相当の4500K度相当だったそうな。
2021/02/25(木) 19:42:37.60ID:r1I73Viq0
亡いの今??!?
2021/02/25(木) 21:00:16.33ID:Q+6srFF00
無線LANとかの干渉があったら嫌だな…
そろそろ天井の蛍光灯も変えてみたい
ホームセンターでパナのシーリング6〜7千円くらいのを触ってみたけど
明るさやリモコンの使い勝手もなかなかいいなと。
2021/02/25(木) 21:55:57.27ID:WGQlgFSE0
>>469
モニターの色温度を調整すればいいのでは?
2021/02/26(金) 00:08:55.61ID:YurV5R9+d
温白色は100wの白熱灯の色と思えばいい
2021/02/26(金) 04:03:47.17ID:gUOA+8ir0
逆によくわからん
2021/02/26(金) 06:32:59.32ID:GKdvB8D+0
フォトショ使いにはPCモニタの色調整必須だね
別に室内の照明具を選ぶわけじゃなく、環境に合わせる
昼間用、夜用など調整済みプロファイルを切り替える
自分はデスクトップに余計な壁紙置かずニュートラルグレーにし、変だなと思ったら画像いじり前にガンマ調整

紙焼きの写真を見るのには照明の特に色温度重要なのでそこは気をつける
2021/02/26(金) 09:12:27.86ID:eMQE1b8K0
画像編集の基準になってるsRGBの色温度は6500Kだけど、
照明の6500K(つまり昼光色)みたいな青白さを感じないから、本当に合ってるのかよくわからん
2021/02/26(金) 11:59:39.02ID:hFhXDkxi0
部屋が電球色だとモニタ青いよ。用途次第
2021/02/26(金) 17:01:13.83ID:ivZvdmBa0
銀塩時代のカラーフィルムや印画紙(印刷物含む)の評価光源の色温度は
5500〜6000Kだったのでこの世界の仕事をしてた人間としてはsRGBの
6500Kは青白くまぶしく感じる。
2021/02/27(土) 00:22:14.73ID:+DCvFKe+0
sRGBが6500Kってのは別に6500Kで頑張って使わなくてもいいのか
うーん世界が青白いなあと思いながら6500K設定の画面とそれに近い色のシーリングの部屋で耐えてたんだが
2021/02/27(土) 09:46:30.81ID:+4hSr2lD0
見る側にその環境が多いから仕方ない
2021/02/27(土) 09:53:10.57ID:GSToymTW0
昼光色(6500K)を好むのはアジア人だけじゃないの?
484目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 12:47:23.14ID:eA5q1GZx0
調光器スイッチ対応のスマート電球を探しているのですが、
ご存知の方はいますでしょうか?
style+がいいなーと思ってたのに、非対応で悲しい
調光器スイッチ機能は使わずに、アレクサから制御したいのです
2021/02/27(土) 16:34:11.60ID:TzuOueKyd
>>484
読んで???となったが、現状で調光スイッチが付いていて、それを使わずにAlexaだけで制御したい、ってことだよね?
なら調光スイッチを普通のスイッチに取り替えた方がいい。
無資格なら電気屋さんに頼んで。
486目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 19:20:34.43ID:eA5q1GZx0
>>485
分かりにくくてすみません
はい、その通りです
やはりスイッチ側を変えた方がいいですよね
アドバイスありがとうございます
2021/02/27(土) 20:11:19.53ID:w9VtxFRi0
コロナのおかげで、触らないで光るようがいいと思ってきたw
488目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/02/27(土) 21:47:10.66ID:94F0j7eD0
コロナも一年経過するとコンビニのドアなど手で触らずに開ける達人が増えた
エルボー、ショルダータックル、鉄山靠とかそのうち大事故が起きる気がする
2021/02/27(土) 23:11:50.29ID:ccsdUoLva
8畳(押し入れ含めて9畳?)は10畳用でいいよね..
2021/02/27(土) 23:13:54.31ID:f0gp+A9P0
全光だけで使い続けるつもりならね
2021/02/28(日) 00:11:50.82ID:s5tRBfrw0
コンビニのドアってなんだ?
2021/02/28(日) 13:08:00.90ID:wMrXtRArM
トイレの電球をセンサー付きに変えてみたけど、便秘症でひんぱんに籠城する俺には要らんかったわ
2021/02/28(日) 14:46:03.46ID:rYFa/YxV0
糞詰まりで貧血し、気絶した時無駄にならない
2021/02/28(日) 19:24:11.74ID:71s1xPvA0
気絶したら真っ暗な中で倒れてる事にならない?
動く熱源に反応でしょ?

便利っちゃ便利だけど、めっちゃ必要でもない。ウチは。
ガレージから玄関にかけては1個あるな。鉢植えやホースを盗む奴が居るから
角度をちょっと変えた。
2021/03/01(月) 10:16:55.93ID:ajrZTDmiM
なんだ、まだ効率170lm/W超えどころか150lm/Wも普及してないじゃないか
2021/03/01(月) 11:30:29.01ID:+KZkxX750
>>494
盗む人がいるなら監視カメラつけたほうがいいんじゃないの?
証拠をつけて警察へだと思う。そのうち君の家にも泥棒入るかもよ・・・。
2021/03/01(月) 11:43:06.33ID:ALANRvHM0
それを防止する為にセンサーライトを使ってるんだろうよ。
2021/03/01(月) 11:58:24.66ID:+KZkxX750
センサーライトだけで犯人は逃げるものなのかね・・・
2021/03/01(月) 12:13:42.39ID:YhrHrFvXd
>>498
無いよりかマシだと思う
2021/03/01(月) 18:16:42.60ID:EC6N3qlq0
FHTのダウンライトをアマゾンでアダプタ購入して
口金E26に変換改造してみた
Wi-Fiで操作できる球付けてみたけど
洗面所だから使うことはないだろうな
2021/03/01(月) 18:32:32.85ID:BJoAsdpi0
>>500
スマートスピーカーと組み合わせれば手が塞がってても消し忘れて別の部屋行っても一声掛ければ消せていいよ
2021/03/01(月) 19:26:04.86ID:jW2WNJsA0
最近は普通に防犯カメラもあるのにやめないんだろうかね?w
照らすだけでも意思が弱かったら逃げると思うよ
ただ、警察は証拠を提出しても積極的には動かないだろうな〜
事務的に受理はするけど、探しようが無いし
何か偶然のきっかけが無い限り無理だ。
2021/03/01(月) 19:44:11.55ID:EC6N3qlq0
>>501
アレクサに紐付けてるけどスイッチ操作メインにするよ
両方使うとどっちが切れてるのか分からなくなりそうだから
そもそもWi-Fiにする必要ないじゃんってなるんだけど
2021/03/01(月) 22:03:30.50ID:mu23NJVP0
蛍光灯の時代でも温白色はあったのに住宅用照明で採用されなかったのが不思議だし
なぜLEDになって温白色が住宅用照明にも登場するようになったんだろうか
2021/03/01(月) 22:15:33.24ID:VccwykyWd
LEDのほうが不快な眩しさを感じるものが多いから
無意識的にマイルドな光を求めてるんじゃない?
知らんけど
2021/03/01(月) 23:08:13.50ID:+KZkxX750
蛍光灯時代に、リビングは電球色・キッチンは昼光色、にこだわってしていたけれど
効果あったのかわからない

あとLEDは光が強い感じするね。照明器具直接見たくない感じする
蛍光灯のときは大丈夫だったんだけど
2021/03/02(火) 11:26:55.94ID:H8XOOy1N0
パナソニックも岩崎製になったの?
緑かぶりなくなってる?
2021/03/02(火) 21:23:35.33ID:xvhDH/9L0
ブルーライトの悪影響だとか就寝前やくつろぎの時間は暖色系が良い、って情報が増えた気がするし
因果関係わからんけど商品ラインナップにも色温度低い光を出せるのものが増えたし
白熱電球が販売禁止→LED化されて温白色のチップ生産量が増えたというのが大きいのかな
2021/03/03(水) 10:56:19.50ID:ijIyetkK00303
ついでに昼光色を販売禁止にしてほしい
2021/03/04(木) 01:05:23.67ID:LBdXXWWO0
蛍光灯シーリングライトの買い替えで店頭でLEDシーリングライト見てきたけど
調光調色がめんどくさすぎる・・・
調光調色10段階もあるならテレビのリモコンみたいにボタン10個ずつ付けとけばいいのに
2021/03/04(木) 01:54:18.89ID:wjzgTZtX0
モデルによっては好みを記憶させるんじゃ?
毎夜毎夜雰囲気に合わせて変えるなんてしないでしょ
2021/03/04(木) 10:16:45.36ID:iB2U5iF4M
パルックLEDは昼白色ないのか
これじゃあ安い調色のシーリング買って全灯させたほうがいいじゃないか
2021/03/04(木) 11:05:07.55ID:8RJ8WJVg0
ダイソーの砲弾型40W、3年で切れた。
実質3000時間も使ってないけど、クリプトン球のときは1年くらいで切れてたし電気代も節約出来たろうから元は取れたかな。
2021/03/04(木) 19:54:43.97ID:XFm6+HTd0
3年うち1日平均何時間?
トイレ150円60W型1h/日とデスクライト100円40W型6h/日で使い、3、4年経過でまだ大丈夫
2021/03/04(木) 20:09:12.69ID:bU58GEGK0
あれは密閉器具非対応だから熱に弱そう
2021/03/04(木) 20:16:54.22ID:a5ugVq0N0
>>514
長くて30-40分くらい。
他にも10個以上使ってるけど、今のところ切れたのは洗面所のこれだけ。
廊下と階段に6個かってにスイッチで使用してるけど、オンオフ回数は遙かに多く、点灯時間も長いと思うんだが1個も切れてない。
2021/03/04(木) 22:20:35.26ID:Jaqxoy3s0
バーベイタムって中身中華?
2021/03/04(木) 22:21:08.70ID:XFm6+HTd0
おそらくは515の言うように熱のこもり方で短命になるね
QCもやらん廉価品は個体差、当たり外れもあるだろうけど
いいやつでも蓄熱するような器具、環境じゃ持たない
2021/03/08(月) 01:09:47.95ID:QZSTjWn7r
一人暮らし7畳の部屋用の照明物色してるけどおすすめなメーカーとか製品ってある?
調光には対応しててほしい
2021/03/08(月) 01:32:17.86ID:vChP5/bI0
パナの目覚まし付き
高いけどね
2021/03/08(月) 20:37:57.34ID:akfe4HTK0
>>519
ホタルクス
安い割りにフリッカーレスなので目に優しい
無名メーカーじゃなくて元NECだから安心していい
2021/03/08(月) 20:43:07.96ID:gibC7HjXM
>>519
俺もホタルクスをおすすめする
安いしチラつきも無いし
アイリスはチラつきが酷いから避けたほうが良い

その条件だと昼光色モデルの8畳用でギリギリかな
調色付きなら10-12畳用になると思う
2021/03/08(月) 20:53:14.62ID:VNTkDZLZ0
パナはいいと思ったけど高いね
524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 00:03:04.17ID:lyuGlmL00
うちもホタルクス12畳用だけど
調光モデル\6500前後
調色モデル\7500前後
ネットで最安探さなくてもホムセンでこの程度の価格
2021/03/09(火) 00:47:05.64ID:QQT80ZUi0
ホタルクスの昼白色2段階調光のやつは目に合わなくて使ってない。
あとRaは85以上がいい。
2021/03/09(火) 00:47:39.22ID:QQT80ZUi0
昼白色じゃなくて昼光色だった・・・
2021/03/09(火) 03:37:13.06ID:RylRFW+00
まあわかる
直観と名前が反する組み合わせだ>昼白色昼光色
2021/03/09(火) 12:49:08.57ID:3MGe7GD2M
ウォーム色、ナチュラル色、クール色にしよう
2021/03/09(火) 13:01:56.52ID:W2GwTPwA0
ウォーム色はピンク色
2021/03/09(火) 13:13:10.67ID:JOu7dCUYd
パナのホームセンター版の調色付はおすすめ
531目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 14:46:28.99ID:s+Y38H9X0
>>528
これが直感的にわかりやすい。
2021/03/09(火) 14:55:07.40ID:hCJ1VtmAd
温白色に対応する言葉が無いが
2021/03/09(火) 16:29:47.52ID:RHeplMy+d
オンパーク色
2021/03/09(火) 16:49:25.93ID:+G1LCPqe0
パッケージの色そのまま援用すればよくね

電赤色 電黄色 電緑色 電青色
535目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 16:59:53.36ID:nh9QNgvw0
もうちょっと格好良く表現したいので
レッドヒート、イエロースパーク、シャイングリーン、ブルーサンダー
2021/03/09(火) 19:52:33.95ID:945bOY2j0
オームのやつ尼でも売ってんだな
在庫少ないけど
2021/03/09(火) 20:25:00.35ID:0kY8NTvSM
>>536
Ra93のアマゾンのやつはボッタクリ
60Wの定価は税込547円なのに1,056円で売ってるし

ヨドバシの取り寄せのやつを買ってみたが、仕入先から仕入れる方式のようだ
値段は上に書いたとおり定価の547円で55ポイント付く
2021/03/09(火) 20:33:21.97ID:0kY8NTvSM
アマゾン
60W相当(定価 税込547円)
・昼光色(税込1,056円)
B08R8L8WPM
・昼白色(税込498円)
B08R8KGVS1
・電球色(税込1,953円!!)
B08R8HZDHB

40W相当(定価 税込437円)
・昼光色(税込1,792円!!)
B08R8F959G
・昼白色(税込1,792円!!)
B08R8HQWVL
・電球色(税込1,086円)
B08R8HDQZV
2021/03/09(火) 20:46:47.64ID:3ucKvFt30
>>537
オープンプライスだから定価はないよ
公式サイトでその値段で売ってるけどね
2021/03/09(火) 21:15:47.64ID:0kY8NTvSM
>>539
定価が無いにしても、他のサイトの4倍近い値段はどうかと思うけど
2021/03/09(火) 22:29:16.51ID:cFWFPO7Ta
温白色評判いいけどダウンライトだと中途半端感ある
2021/03/09(火) 22:54:08.84ID:fgJfl54k0
シーリングは無段階もいいんだけど、3つぐらいメモリーしたい
AIR PANEL LEDなんだけどなんとかならんかな
2021/03/09(火) 23:10:10.37ID:XsAzQjald
3つリモコンを用意する
2021/03/10(水) 00:46:09.81ID:dAyhZSCD0
それだ!

って思ったけどそもそめメモリーできただろうか
あとメモリーできたとしてリモコン側に記憶されるんだろうか
2021/03/10(水) 01:18:35.10ID:+PGGCOib0
お好みボタン的プリセットボタンて3つくらいほしいよね
常夜灯ボタンなくしてこのプリセットに統合すればいいのに
2021/03/10(水) 01:32:28.40ID:EhU5clod0
意外とパナってメモリー複数無いのか
2021/03/10(水) 02:29:34.27ID:F4vTfmJG0
東京メタルって中華?
2021/03/10(水) 13:14:34.12ID:rAjZyU3y0
蛍光灯に100V1CTLという小さな電球がついているのですが
Amazonで買うとするとどれが同等の用途に使えるのでしょうか?
ググると上記の製品は生産終了品とのことでAmazonで検索しても同製品は出てこず
しかもLEDの電球に置き換わっているのかLEDばかりでよくわからず…
2021/03/10(水) 13:31:04.11ID:EhU5clod0
ナツメ球や小丸電球で出てくるやつからE12口金5W以下で好きなの選べ
550537
垢版 |
2021/03/11(木) 17:01:13.16ID:sJGBT6f4M
この前ヨドバシに発注したオーム電機のGRANGRADE LDA8N-G AG6/RA93が届いた
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0401/42393/
https://i.imgur.com/Uos3oUQ.jpg
https://i.imgur.com/oHOflXv.jpg

明るさは847lmということもありプレミアXよりも明らかに明るい
色合いはプレミアXと同等
https://i.imgur.com/DKVniyn.jpg

(左がプレミアXの基板を流用した自作照明、右が今回のLED)
https://i.imgur.com/QxVUE2p.jpg

Ra93だから肌の色も綺麗に見えるし、明るいし、チラつきも無いし、安いからオススメ
あとは在庫があればな…
551537
垢版 |
2021/03/11(木) 17:19:54.04ID:sJGBT6f4M
スマホカメラのホワイトバランスを見ると4800Kあたりのようだ

赤みを帯びてる光だから色温度が若干低めに出るみたい
2021/03/11(木) 17:51:04.49ID:GlxZgvuq0
>>550
温白色も出して欲しいね
553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 17:53:01.87ID:gCUY5/h20
俺、個人的は明るすぎるの苦手。
ぼんやりとした間接照明が好き。
仕事部屋以外は。
2021/03/11(木) 18:50:39.31ID:18LTXNjU0
>>550
近づいてみてノイズ音はありますか?
2021/03/11(木) 19:06:56.16ID:18LTXNjU0
以前、OHMの別の機種で小さなジーというノイズ音が出るので返品したことがあり
この機種ではどうか気になっています
556537
垢版 |
2021/03/11(木) 19:20:40.78ID:7SRterprM
>>554
耳を近づけると微かにコイルの音が聞こえるな
でも30cmも離れれば聞こえなくなるな

他のLED電球でもコイルの音は聞こえるし
東芝の初期型はキーンっていう音が煩いなとは思うけど
2021/03/11(木) 19:31:04.10ID:18LTXNjU0
>>556
ありがとうございます
2021/03/11(木) 19:35:04.98ID:Ob5K0KMY0
>>555
手元にある60W相当品で比べると音が大きいものから
LDA8L-G/Z60E/S/W(パナソニック)
LDA8L-G AG6/RA93(OHM)
LDA7WW-D-G/S/Z6(パナソニック)
LDA7L-G/Z60E/S/W/2(パナソニック)
LDA8L-G/60W(東芝ライテック)
LDA10L-G/Z60/W(パナソニック)(これはほゞ無音)
上から3つ目から5つ目まではそんなに変わらない
って感じかな
2021/03/11(木) 19:56:15.70ID:18LTXNjU0
>>558
ありがとうございます
2021/03/11(木) 20:02:39.59ID:Vk5B9Z5W0
ヨドバシ(YAZAWA)のやつもジーって音するね
561537
垢版 |
2021/03/11(木) 20:19:09.86ID:7SRterprM
>>557
音が気になる場所や人は素直にプレミアXにした方が良いと思う

キッチンのダウンライト(100W相当)に付けてみたら、IKEAの1000lmのLED電球よりも少し暗い位だから、明るさはスペック通りだとは思う
562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 21:00:12.49ID:NESP/iQRa
4畳半の部屋で、天井照明とスピーカーが一体になったものでオススメってありますかね?
2021/03/11(木) 21:21:37.21ID:IH8ArOkI0
海外の通販で LED 電球を買おうと思うんだけど

E17のトウモロコシタイプの LED 電球でこの二つだとどっちが明るいんでしょうか
一応商品説明にはルーメンが書いてありますが900ルーメンとか書いてて全然信用できないので

smd3014が152個
smd5730が80個
2021/03/11(木) 21:28:22.03ID:vZ6Eil7P0
海外通販で100Vの電球売ってるの?
2021/03/11(木) 22:07:42.78ID:DmJDLq1w0
なんともいえん
5730は素子が2つ入りのはずで、計算上は消費、明るさとも同じ程度になるはず
2021/03/12(金) 06:13:06.00ID:XjkDMQeAM
>>563
チップの種類とか数とかはあてにならない
実消費電力の方があてになる
2021/03/12(金) 06:30:32.65ID:v8swEOITd
ペンダントで釣り金具で吊す照明ってもう売ってないですかね?
2021/03/12(金) 08:58:28.78ID:GaqO99AVM
吊り金具で吊るすってこと?
コードハンガー(ヒートン)のことかな
それとも装飾のチェーンのことか
2021/03/12(金) 09:02:47.73ID:5prn808GM
パナの834か823で悩んでる。
834の方が値段相応にいいの?
2021/03/12(金) 09:06:48.07ID:63HmG5cv0
敢えて吊り金具を使うってことは重量級の器具?
シャンデリアとか5kg以上の器具は吊り金具使えとなってるが。
2021/03/13(土) 22:59:32.83ID:g4M1R6RAr
人感センサー付LED電球のおすすめ教えてください
鉄板はパナソニックのようですがもう少し安いと助かります
玄関やトイレに設置予定です
2021/03/14(日) 00:10:19.93ID:WWAiEdP70
>>571
俺もいま探してる
最悪、センサーユニット単体で広角・高感度のものをつけてそれを経由して天井に小さなシーリングライトをつけるかも・・とか考え中
2021/03/14(日) 00:41:10.51ID:auTRrUjx0
アイリスが悪くないような
2分で消えるヤツ
2021/03/14(日) 11:42:08.29ID:2J3Unuyzd
アイリスはあまり信用していないが、エアパネルもどきの小型シーリングライトはオサレでセンサー付きもあっていいなと思った
昔、コーワがこれの少し小さいようなの出していたけど光量が足りるか不安だった

https://tshop.r10s.jp/e-akari/cabinet/jishahin23/529228.jpg
2021/03/14(日) 12:01:44.20ID:cvyzdC8paPi
>>571
もう少し安いって、長く使ったら大差ない値段だと思うが
2021/03/14(日) 12:07:40.61ID:5kg/aYHvMPi
アイリスは信用できんよ
照度偽装してたしね
照度偽装の方はばれたから回収になったけど
寿命の方はばれないから
2021/03/14(日) 12:42:56.65ID:WWAiEdP70Pi
アイリスはなあ・・・
衣装ケースみたいなものは買うけど、肉眼でクオリティを判別できないものを買うのは怖いわ
廉価品上等で買う場合はあるけど、カタログスペック上の長所や特徴を鵜呑みにするほど信用してない
578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/15(月) 02:33:56.50ID:yfSbe9Fr0
パナソニックのエアパネルシーリングライトを買おうと思っています
リビングが10畳フロア+3畳キッチンの一体型なのですが、サイズは12畳用あたりにしておいたほうが安心でしょうか?
キッチンにも小さいライトは付いています
2021/03/15(月) 20:11:51.06ID:eukLY9BHM
オームの新しいの届いたけどめっちゃいいわこれ
100wもこれにすれば良かった
2021/03/15(月) 20:20:48.70ID:bVh+Ud650
>>568
昔の家なんで今の照明つかなくってね
ペンダント壊れて暗くて困る
2021/03/15(月) 20:29:34.55ID:DM+hZu62M
>>579
新しいのってGRANGRADE(Ra93)のことかな?

そうだとしたら100W相当はボール電球形しか無いな
2021/03/15(月) 20:35:05.38ID:DM+hZu62M
ヨドバシに>>417の他にボール電球形も追加されたな

・60W相当 税込858円
LDG8D-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001006000783/
LDG8L-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001006000782/

・100W相当 税込1,070円
LDG12D-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001006000785/
LDG12L-G AG6/RA93
https://www.yodobashi.com/product/100000001006000784/
2021/03/16(火) 00:05:49.33ID:scDo9OyC0
>>582
良さげだね。買ってみよー
2021/03/16(火) 00:10:13.75ID:nShaBiH80
通常タイプより安いのかこれw
2021/03/16(火) 00:38:26.04ID:1gQAGbeO0
棒型蛍光灯の形だと、ルクス/Wに優れているのはどうしてなんだろう
電球タイプだと100を超えられない
2021/03/16(火) 09:20:25.89ID:Mfp9COZYM
>>580
電気屋さんで照明と一緒に「引っ掛けシーリング」の取り付けも頼め。
>>585
所詮白熱電球のための規格だから効率を上げにくいんじゃないかな
2021/03/16(火) 09:47:42.66ID:kswRO+dZ0
ダイソーの直管型LED販売終了した?
588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 11:22:32.54ID:8JFE6Gco0
>>585
LED蛍光灯は照射範囲が狭いから、とかそういう理由ではなく?
2021/03/16(火) 11:55:28.95ID:1gQAGbeO0
>>588
あーごめん、ルクスじゃなくてルーメンだった
2021/03/16(火) 14:06:29.88ID:ilTq/Rpy0
直管形LED蛍光灯のこと?
単に電球よりでかいからでかい電源とLED沢山積めるからでは
2021/03/16(火) 14:58:24.41ID:kswRO+dZ0
電球はほぼ点光源だけど、管形は線光源(光源を散らせる)だからじゃない?
2021/03/16(火) 16:10:29.64ID:lW1V1XcP0
>>578
予算や費用があれば14畳用とか大きめなほうがw
2021/03/17(水) 19:50:28.96ID:wqiH8SoPM
バーベイタムの電球買ったら音がすごいでかいわ
2021/03/17(水) 20:51:09.28ID:ZpWYNHX80
三菱ケミカルメディアかと思ってたらMr.DATAのCMCの傘下になってたのか
2021/03/17(水) 21:33:15.79ID:3t9WwWdSa
蛍光灯型というかライトバータイプはもう200lm/Wを楽に超えてるんだよな
100lm/Wそこそこの電球型とかもう廃止したい
2021/03/18(木) 02:07:58.55ID:5wEmYRRpd
東芝もジー音がする
2021/03/18(木) 11:46:08.01ID:lZ6rHSgTM
質問させて下さい
今度引っ越す部屋がLDK12畳なのですが
リビングにあたる部分は4.5m×2.4mで約6畳しかありません
キッチンは対面で壁が一部くり抜かれてるような形をしており
LDKに付けた照明の光はあまり届かないような気がします
(キッチンにはシンク上に蛍光灯と天井に人感センサーのライトがあります
まだ電気の契約をしていないので明るさは不明です)
この場合シーリングライトは8畳用と14畳用どちらが良いでしょうか?
2021/03/18(木) 13:06:33.23ID:9OFyMUuv0
>>597
明るすぎるなら暗くできる
暗いと思ってもそれ以上明るくはできない
2021/03/18(木) 14:17:13.07ID:XPOk3Fnt0
おお…
2021/03/18(木) 14:45:09.13ID:oi4H+TqdM
牧場はみどり…
2021/03/18(木) 15:06:01.85ID:JkoT1x3dd
おお...もう...
2021/03/18(木) 15:37:51.63ID:Q6TZB7ut0
れつぅ
2021/03/18(木) 17:05:38.65ID:jeymhkzE0
>>585
電源の大きさ制限からくる効率低下が原因じゃないか?
↓は135lm/wくらいある
https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/led-lamp/t-type/
2021/03/18(木) 19:14:01.08ID:Uzo61imu0
電球型と直管型の効率、個別に筐体の様子と回路見ないと何とも言えんが、
電球型は中のLED球数が少ない 明るさ稼ぐためにLEDセル一個当たりに流す電流多くして、効率落ちる
製品の光ムラなくするためには直進率の低いシェードになり透過率が落ちる
効率のいい奴は外からつぶつぶが見えるのでは?
また、Ra高くするとlm/Wは低くなる
LEDセル単体では最大300lm/Wくらいあってだが、標準定格使いで250lm/Wくらいの感じ
ドライバ回路経由でx0.9-0.8 シェードや筐体吸収でx0.6-0.8
2021/03/18(木) 19:45:50.30ID:pdtV4A0K0
>>597
6畳用〜8畳用でいいと思います
14畳用つけてもリビングが明るくなりすぎるだけ
キッチンはキッチンの照明で対応するのが普通かと
2021/03/19(金) 19:54:57.28ID:t1jYealO0
乾電池をセットして停電時に光るのもあるんだなw
2021/03/20(土) 16:32:18.57ID:Al4CX0J6a
素人の質問で、かつスレチだったら更にすみません

かなり古い家に住んでいるのですが、照明を替えようとすると
引掛シーリングに付いているネジが出っ張って邪魔で、照明をつけることができません
(画像の矢印)
https://i.imgur.com/9eUKj5k.jpg

ネジを変えるにも配線が絡んでるようなので素人が触るには怖くて
だいぶ前に諦めて照明は人に譲ってしまったのですが、
最近になってやはりLEDライトに替えたくなり、どうにかできないかなと相談です
2021/03/20(土) 16:53:16.67ID:YlL1XTyK0
http://electronicforest.blog.jp/archives/41671708.html

ここを見ると、どっちみちこいつに荷重のかかる照明をぶら下げてはいけないみたいなので、よこにずらした位置に照明を固定して、この古い端子からはアダプターを介して電源を供給する、とか?
もしくは大人しく電気屋さん呼んで普通のに取り換えてもらうか、ブレーカー切って自分で取り換える工作(違法かな?)するか
2021/03/20(土) 17:05:40.53ID:5DQIIfgVd
>>607
その引掛シーリングは既存不適格の旧製品なので電気屋に頼んで交換してもらってください。
2021/03/20(土) 17:32:14.78ID:mlgFMcftM
>>607
電気工事店に引掛シーリングの交換を依頼する必要がある
そのタイプは既に40年以上経過してるものだから使い続けるのは危険
2021/03/20(土) 17:35:08.99ID:vgSpIoYJ0
端子が露出しているタイプか
2021/03/20(土) 17:42:21.13ID:5DQIIfgVd
>>607
しかも写真見ると白線の被覆が割れてて短絡寸前だな
危険だからすぐ変えてもらった方がいい
2021/03/20(土) 18:32:37.64ID:mlgFMcftM
>>612
本当だ
あと少し被覆が破れたらショートするなこれ

今すぐ交換推奨だな
2021/03/20(土) 18:37:49.01ID:YlL1XTyK0
しかしこれはなんで真ん中に電線みえちゃってるんだ?
天井からいきなり電線が生えてるものを角型ロゼットに後から改造するのにこういう形にせざるを得なかったのか。
にしてももうちょっと接触しにくいレイアウトとか、なんかうまい形状なかったんかね
2021/03/20(土) 19:19:38.97ID:u5ITL7m50
首里城も漏電で燃えたそうだし
早いに越したこたーないわな
2021/03/20(土) 20:05:35.39ID:mlgFMcftM
マイナスネジ止めのやつは緩みやすくて、そこが発熱するんだよな

職場に古い延長コードがあったが発熱してたから開けたらマイナスネジのやつで緩んでた
もちろん廃棄済み

特に引掛シーリングの場合は近接してるから特に危険なんだよな
ネジ露出タイプは結構感電報告もあるし
2021/03/20(土) 20:10:31.13ID:Al4CX0J6a
>>607ですが皆さんありがとうございます
そんなにヤバいんですね…入居して3年以上このままだったのに今になって汗出てきた
電気屋に連絡してみます
2021/03/20(土) 20:13:17.10ID:x8zUVh7l0
>>607
これ使えば取り付けできる
https://panasonic.jp/tap/p-db/WG4481PK.html
2021/03/20(土) 20:23:42.67ID:mlgFMcftM
>>618
元がヤバい状態だからオススメできるものではないし、重量がアウトだったりする
2021/03/21(日) 08:46:13.98ID:odcnn5tc0
電球型でWi-Fiが無い環境で使用できるリモコン付きの製品を探してるんですがIKEAのトロードフリシリーズ以外に何かありますか?

IKEAの電球は壊れやすいと聞いてるので他に良いメーカーがあればと

https://i.imgur.com/hYsB8ij.jpg
2021/03/21(日) 09:33:32.35ID:TbifFEZC0
>>607
腕に自信があれば交換自分でできるけど
それ白い被覆のほうがのの字のワッカが逆向き
被覆引きちぎるような雑なやり方だし、素人施工か適当な電気工事士
2021/03/21(日) 10:18:37.20ID:mgOUdB750
ヨドバシとかで買って工事も一緒に頼めばいいんじゃない?
623610
垢版 |
2021/03/21(日) 10:50:56.03ID:VP87PQ8QM
>>621
多分だが、壁紙を貼り替えるときに一度外してるんじゃないかな?

だから被覆が破れてるし、輪っかが逆になってるんじゃないかな
2021/03/21(日) 11:04:09.40ID:tQqTa5Uj0
黒側の発熱で白側の被覆が溶けたんじゃないの
2021/03/21(日) 14:11:45.54ID:VAYgNbJ00
へー21mmってコレの事だったんだな
2021/03/22(月) 00:04:30.22ID:ACysruDb0
定格消費電力が5.4WのLED照明器具に、7.1WのLED電球を付けるのは危険でしょうか。
ちょっと暗いので、より明るい電球に交換しようと思っています。
2021/03/22(月) 01:21:04.85ID:HVcjsdxo0
その照明器具と7.1WLED電球各々の名称型番を書く
質問の基本
2021/03/22(月) 01:32:14.65ID:LMKemuaj0
エスパーすると
5.4wのLED電球が標準装備のクリップライトがあって
そのLED電球を7.1wのものに交換したいけど大丈夫?
ってことか

そういうことならそのクリップライトの対応白熱電球のワット数=LED電球の消費電力までいけるはず
普通に考えりゃLED電球なら何ワットでも気にせず交換してOK
1w2w程度なら誤差よ

気を付けるとしたら発熱だけどクリップライト+LED電球の組み合わせなら別に気にしなくてもいいと思う
100w相当のLED電球でも問題ないと思います
2021/03/22(月) 03:45:05.73ID:dAgycdvC0
価格コム4位 アイリスオーヤマ ECOHiLUX CL8D-5.0
価格 3950円
スペック 4000ルーメン/40ワット 昼光色6500K
メーカー想定寿命(40000時間)までの消費電力=1600kw
生涯コスト=3950円+1600kw×26円(/kw)=4万5550円

価格コム66位 アイリスオーヤマ ECOHiLUX CL8D-PM
価格 4780円
スペック 4299ルーメン/30.7ワット 昼光色6500K
メーカー想定寿命(40000時間)までの消費電力=1228kw
生涯コスト=本体4780円+1228kw×26円(/kw)=3万6708円

寿命目安の40000時間(うちの場合は8年ほどで到達)まで使う前提なら
66位の方がお得という計算で合ってますか?
調光機能等に差がないようなので、4位の人気の理由が良くわからず悩んでます
2021/03/22(月) 11:30:46.06ID:I/cMBD7A0
販売時期は?
2021/03/22(月) 12:07:53.13ID:xVwf+DTm0
>>629
型番よく確認した方がいいよ。
4位はCL8DL-5.0の調色機能あり。
CL8Dー5.0は88位。
CL8DーPMとは、形も大きさも重さも違う。
2021/03/22(月) 21:05:20.71ID:dAgycdvC0
>>631
たくさんタブを開いて比較してたので間違い多々ありました指摘ありがとうございます

重さは全く見てませんでしたが省エネ型の方が重いんですね
安い方が1キロ、省エネの高い方は大きくて2キロ
パナソニックHH-CF0844A(4299ルーメン/26.8W)なんて性能は良いけど2.6キロ!
落下したり天井傷めたりしたら嫌なのでアイリスの一番安くて軽いのにしときます
2021/03/22(月) 21:23:00.12ID:LMKemuaj0
アイリスはやめとけおじさんだけどアイリスはやめとけと言いたい
そもそも寿命まで使えるとは限らない
フリッカーもあるし
634550
垢版 |
2021/03/22(月) 23:42:37.36ID:l6SqOTSYM
>>550のオーム電機のLED電球を分解してみたが、何と散光レンズが入ってた

回路もプレミアXとそんなに大きくは変わらない感じ
やっぱり恐ろしすぎるコストパフォーマンス

詳しくはブログに載せたから、550の画像は削除する
(プレミアXを分解した人と同一人物)
2021/03/23(火) 21:11:49.74ID:EAN9A2vNM
初めてシーリングライトを買うのだが
調色機能ってついてると何かメリットありますか?
いちいち電球色とかにチェンジする機会とかなさそうだから要らないかなと思ってる反面
目が極度に悪いからライトの色味を変えられたら少しは目に優しくはなるのか?とも思って悩み中
2021/03/23(火) 21:29:46.50ID:J5EbFF9p0
>>635
調色便利だぞー
2021/03/23(火) 22:00:13.56ID:xf17jqpK0
調色なし量販店で売ってるのは昼光色ばっかりだし
ほとんど変えないにしても調色出来た方がいいよ
2021/03/23(火) 22:19:41.09ID:JKnooAgX0
>>635
あった方が便利ではある
機種にもよるけど毎回色をちまちま変えるのではなく、メモリーボタンによく使う色と明るさを設定しておくのだ
以後はメモリーボタンで毎回点灯させるようなる

単色でもいいけど昼光色6500k前後・昼白色5000k前後・電球色2700k前後と極端なのが気になる人は調色あった方がいい
それで気にならないなら全く問題ない
一部に温白色3500kのモデルがあるからこれなら調色なしでもいけそう

デメリットとしては照明本体の値段が高くなる、予備リモコンの値段が高くなることがある、
調色変更すると効率が落ちることがある、調色変更すると演色性が落ちることがある、
色温度落とすと最大輝度が半分まで落ちる(高級機種はすべての色温度で明るさが一定の機種もある)、
メモリーは1個〜3個なので複数パターンは設定できない(リモコンではなく照明器具側で記憶するので増やせない、たぶん)

くらいかなぁ
個人的には3500〜4000kくらいが普段使いにちょうどいいと思う
2021/03/23(火) 22:25:19.92ID:wxtk0LSc0
>>636-637
このスレ見るに昼光色はやや目に悪いんだっけ
それならあったほうがいいかあ
そして価格コムで探して目星つけてたライトもよく見たら昼光色しかなかったことに今更気づいたわ
危なかった
2021/03/23(火) 22:26:35.47ID:WWFGRUmI0
しかしスーパーで昼光色の2本組蛍光灯買ってきて満足しちゃってた人がほとんどだろうからなぁ
2021/03/23(火) 23:33:37.55ID:fH0RoD9R0
フリッカーフリーで、Ra値高くて、ルーメン/Wが高くて、調色もできる
そんな照明器具に私はなりたい
2021/03/23(火) 23:36:34.83ID:eM/etIHe0
>>641
だからって、お前そこまでハゲることないやん・・・
643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:36:45.83ID:8T5b6aPeM
スレ移動してきました
うちのマンソンがLED化するって水銀なんたら2021年詐欺じゃないか心配している!
しかも付け替え照明器具の値段がネット検索すれば 【見積書】と同じ型番照明器具の値段が 
およそ2倍!で見積られていた (ご近所量販店はネットで買っても工事してくれるといわれた )
材料費である物の値段が違いすぎて不信感でいっぱいです
年寄りの管理組合理事がネットしないから詐欺に遭っているのでしょうか?
LED蛍光灯に交換(工事無しでLED使えるのは確認済)して使えると思うけれど
何とか転換しないとLED蛍光灯発揮しないとかとの書き込みもあり不安…

量販店のリホームの方は「あゝ電球の節約ですね」と言う
専門家からしてみたら得なのはそれくらいのことで(私も元取れない見積もりに唖然)
電気代節約で20年で元をとる筈というのは騙しの常套句?

でもその間に何か別の照明器具が出てきそうな感じがする
そのままLED蛍光灯突っ込んで壊れたものだけ照明器具を取付けでいいと思っています

どなたか何かご助言頂けませんでしょうか?お願い申し上げます
2021/03/24(水) 01:29:20.75ID:7soT4NZM0
他にも3社くらい見積もり取ればええがな
何か所も替えるならそれくらいやるでしょ
2021/03/24(水) 06:50:48.83ID:h61Yy5ufM
そうですよねリホームの基本ですよね
白球と比較すると断然安くなるけど蛍光灯はそれほどというのは
本当みたいなのは勉強になりました

他に説得力のある蛍光灯vs LEDってあるかお伺い致します
LED工事無しでできるならしなくていいと思っています
2021/03/24(水) 22:35:13.95ID:HOEy8Xih0
ホムセンでアイリスオーヤマのライトあったからリモコンで暖色ボタン押してみたら消灯して草
何度押しても暖色ボタンで消灯しよる
見本品でアレとかアイリスオーヤマって実は安物買いの銭失いポジションなのか
2021/03/25(木) 03:03:38.67ID:pvPNR7zcd
>>646
他のメーカーのリモコン押しとったらオモロいのに
2021/03/25(木) 05:00:54.66ID:pwKl6OQpM
他のメーカーのリモコンでオフになっちまうのもそれはそれであかんような
2021/03/25(木) 09:20:50.02ID:Rk4BNMN90
暖色LED系統の電源が断線でもしたのかな
2021/03/25(木) 09:40:39.81ID:eWORwufSM
アイリスのやつは電機屋に展示してあったとあるライトのリモコンの電源を落としたら
そのライトの周りに展示されてる他のアイリス製のライトも一斉に電源落ちて笑った記憶ある
2021/03/25(木) 11:37:51.65ID:yMJ08PJO0
久々に?数年ぶりに?照明を蛍光灯からLEDに変更したいのだけれど、
平均演色評価数がとても高いもので出してるメーカーってどこがあるのでしょう?
2021/03/25(木) 16:23:14.45ID:5DyydgBLM
>>651
東芝ライテックやパナソニックだね
2021/03/25(木) 17:09:21.71ID:dcGcbYdDa
オーデリックはどうなん
2021/03/25(木) 17:20:31.64ID:Ia8ubnQTM
>>651
LEDでも、電球やシーリングライト、ダウンライトなどでメーカーが変わってくる

LED電球なら
・パナソニック LED電球プレミアX(Ra90)
・オーム電機 GRANGRADEシリーズ(Ra93)
・アイリスオーヤマ LED高演色電球(Ra97)

シーリングライトなら
・オーデリック R15(Ra93)
・コイズミ照明 太陽光スペクトルシーリング(Ra97)

ダウンライトなら
・パナソニック 美ルックダウンライト(Ra95)
・東芝 キレイ色Pro(Ra95)
2021/03/25(木) 20:32:33.39ID:3/uv1hfZ0
オーデリックR15はシーリングライトの他にもダウンライト、シャンデリア、ペンダントライト、
ブラケットライト、キッチンライト、スポットライト、間接照明まで充実のラインナップ全1,426点やぞ
2021/03/26(金) 18:21:07.52ID:GgNAg7nHd
LED照明メーカーが雨後の筍のように出ては消えていったのにオーデリックは強いなw
やはり住設の販路を持っているところは強いか
2021/03/26(金) 18:23:25.67ID:Go/LNTzjM
専業系だとオーデリックの他にダイコー、タキズミ、コイズミ照明も残ってるな

LED初期はシャープとか無名メーカーが大量にあったからな
2021/03/26(金) 18:35:38.92ID:vw0QNvGSd
なんとなく

パナ>オーデリック=東芝>コイズミ=NEC>ダイコー=遠藤>タキズミ>>>アイリス

のイメージがあるがこんなもん?
2021/03/26(金) 18:39:31.77ID:ekakhzVfM
パナのCF0834A買うことにした。このスレ勉強になりましたありがとう。
2021/03/29(月) 19:44:59.92ID:UdTm6T/30NIKU
>>654見てコイズミ照明のシーリングライト買ったけど
Ra97て凄いね
色鮮やかに見えるからルーメン値以上の明るさを体感できる
近所の家電屋でセールやってたから購入のきっかけになったんだけど
こんな素晴らしい商品ならもう1セット欲しくなった
2021/03/29(月) 20:26:28.05ID:qGvov7PgMNIKU
>>660
Ra97は現行では最高クラスだからな
LED素子にはソウル半導体の「SunLike」が使用されてる
http://www.seoulsemicon.com/jp/technology/sunlike/

唯一の欠点は調色ができない点なんだよな
2021/03/30(火) 00:53:53.82ID:zlxiVxto0
マジかよw高付加価値・高性能のLEDの座まで奪われたのかw
2021/03/30(火) 01:31:08.87ID:hRJ0LZW/0
>>662
ノーベル賞受賞の中村修二氏はソウル半導体の技術顧問で10年以上共同研究をしていたらしい
深センに氏の名を冠した研究所があるらしいし、中韓に技術が流出しすぎ
ちゃんと有能な人材は囲っておけよな…>日本
2021/03/30(火) 08:51:42.02ID:tJVH3YsZM
>>662
SunLikeは東芝マテリアルの技術が使われてるから奪われたわけではないかと
https://www.toshiba-tmat.co.jp/tri-r/ja/sunlike_d/
2021/03/30(火) 10:47:37.89ID:zlxiVxto0
技術の源流がどこにあるかとか、そんな起源主張で自慰してもしょうがないんよ
最終製品を作ってる会社がどこの国の会社なのか。

まあ早晩何もかも奪われるとは分かっているが、目の前で次々に見せつけられるのは嫌なもんだな
2021/03/30(火) 10:49:42.41ID:CJuX5zRz0
技術は部品屋や装置屋に蓄積されて
いわゆるメーカーに残ってるのはブランドイメージだけってことか
2021/03/30(火) 23:38:19.77ID:Kw2P785iM
東芝なんかブランドまで中国企業に売り渡したぞ
2021/03/31(水) 13:33:06.14ID:Bdu9M8JR0
日沈む国だからしょうがない
圧倒的な軍事力の差でなすすべなく捻りつぶされてきた可哀そうな民族が過去に沢山ある中、
日本人は自らの愚かさゆえに敵に身売りして滅ぶのだから、
民族の死に方としてはこれ以上ないぐらいに自業自得で、納得済みの結末だろう

もうそれは変えられない確定事項なのだから置いといて
今をなるべく快適に過ごす事を考えよう
2021/03/31(水) 15:41:31.63ID:xE32MjN40
>>667
部品屋部門も手放したしな
670目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 20:58:09.87ID:b4+gNJBu0
映画を見るのが好きなので調光調色のシーリングライトで、ほぼ真っ暗に近いくらいまで調光で変えられるモデルってあるんでしょうか?
間接照明を置くのもスペースがいるのでそんなモデルが有れば教えて下さい。
宜しくお願いします。
2021/03/31(水) 22:25:49.33ID:tBpjMGbk0
東芝マルチカラーとかが常夜灯も調光調色可能でかなり暗くできた気がする
2021/04/05(月) 23:50:10.19ID:jTyLN5YT0
価格コムにあるパナソニックLHR1822みたいな型番のやつって何なんですか
パナのHPには無いし、ググったらネット通販サイトで売ってるのは見つかるんだけど
結局パナのHPにあるやつと比べて何が違ってこんなに安いんですか
673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 00:13:00.59ID:hRzpP8hO0
蛍光灯シーリングが壊れたようなので買い替えようと調べてるんだが、
元々の蛍光灯がツインパルックプレミア85型で7000ルーメンなのにLEDは14畳でも6000ルーメンなんだな
思い切って18畳くらい買わないと暗くなってしまうのか

あと自分は絶対ちらつきが気になると思うのでアイリスオーヤマは早々に候補から外した。
一番ちらつかないメーカーはどこ?
2021/04/06(火) 01:29:21.02ID:ZdMtrXtA0
シーリングライトの蛍光灯とLEDではルーメン値を比較してはいけない
蛍光灯は全光束、LEDは器具光束なので比較できない
ぐぐれ

なので畳数を基準にしたらいいです
同じ畳数でもルーメン値に幅あるけど細かいことは気にしても仕方ない

ちらつきが気になるなら店頭展示品をスマホカメラでフリッカーOFF設定にしてみてくると良い
一見問題なさそうでも暗くしたり常夜灯だとちらつく機種もあるのでメーカーだけで選ぶのは無理
全灯時、色変えたとき、明るさ一番暗くしたとき、常夜灯、これらをスマホカメラで確認するのだ

>>672
よくある流通ルートが違うやつ
HPにないのなら業者用として流通してる商品
2021/04/07(水) 22:47:03.34ID:7gSqNLh60
ペンダントライト(LED電球対応)にLED電球つけてるんですが、最近すぐに切れて真っ暗になります
一旦電球外して付け直したりすると再点灯するので、接触不良を疑っています
試しに白熱球に変えると切れることもなく点灯し続けますが、
これはソケット内の電極がLED電球にうまく接触していないことを最初に疑うべきでしょうか

この場合、何か解決策はあるでしょうか
電極をペンチか何かで少し起こす(?)ような対応くらいしか思いつきませんが、アドバイスいただけないでしょうか
2021/04/07(水) 23:06:39.41ID:L2VMHl4J0
おこせるなら起こす
紙やすりで磨く (socketの突き当りの接点だけでなく、ネジ部も、理想は4部位全部)
接点復活剤を双方に薄く塗って、装着
・・・で、どうだろうね?
2021/04/08(木) 02:12:43.65ID:MFLXz9hL0
>>675
ペンダントライトが何かわからんけど
底かネジ部分の電極のどちらかがギリギリ接触していて最初は点灯するけど、その後ネジが少し緩んで消えてえしまうやつやね

ソケット内の電極が下がっていたら起こしてやればいいよ

使っているLED電球とソケットの電極の位置がかみ合ってない、というパターンもあるけど
そういうときはソケット延長アダプタを使えばおk
2021/04/08(木) 10:09:31.75ID:oXY+YZyT0
>>675
LED電球を変える。接触不良とかではなく電源回路が逝きかけ(熱で動作しなくなってるようにみえる)
679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:31:35.83ID:flDSNeek0
>>661
https://www.koizumi-lt.co.jp/file/-sGdLQ
2021/04/08(木) 18:09:16.16ID:u8oLv0AIM
>>679
いつの間にか調色タイプも出てたのか
ただ、昼白色で良いなら固定タイプの方が明るいと思うが

現状では一番演色性能の高いLEDシーリングライトだからな
681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 19:55:26.12ID:UQj0Bof8M
トイレのダウンライトについてるクリプトン代用としてLED探してます
尼にBenature LED電球E17口金てのがあったんですが耐久性とか安全性とかどうなんでしょう
https://i.imgur.com/Menkaob.jpg
全面擦りガラスなので傘の内側に反射してクリプトンとの違和感無さそうなんだけど
パナソニック斜め取り付けタイプの方が無難ですかね‥
2021/04/08(木) 20:29:56.41ID:u8oLv0AIM
>>681
中華製品は対応電圧が違うから止めておいた方が良い
まだアイリスオーヤマの方がマシといえる
2021/04/08(木) 21:08:56.10ID:ZqyeFQFu0
>>681
40W相当で良ければ同じようなE17フロストのLED電球ダイソーにあったような
300円+税だったかな
684675
垢版 |
2021/04/08(木) 21:12:10.24ID:sp7Pafx50
コメントありがとうございます!
底部だけでなくネジ部も要チェックですね

まだLED電球に変えて3年くらいですが、熱でダメになることもあるんですね
やれるだけのことはやってみて、難しければLED電球交換も試してみます
2021/04/08(木) 21:12:42.71ID:avIr4SoCM
>>683
それは定電流式だからチラつくけどな
トイレだから問題は無さそうだが
686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 01:07:26.47ID:sqAaQ+O+M
>>682-683
あざーす
レビュー見てたらネジ部分が取れそうだったり傾いてたりの写真‥
落下したら怖いのでやめときますw
2021/04/09(金) 09:35:29.30ID:astM4a1xM
電球をシーリングの代わりにしたら付けたときめっちゃ音すんのは電球のせいなのかな
コンセントだとならないんだが
2021/04/09(金) 18:34:49.11ID:DxDZx4vT0
>>683
一時期E17の60WLEDがあったので二つほど購入したけど
今もあるのかな?
2021/04/09(金) 19:06:51.28ID:sKnHAltC0
口に入れる物とコンセントに差す物は
ダイソーじゃ買いたくないなー
2021/04/10(土) 00:28:11.18ID:IwitsLeR0
とりあえず付けばなんでもいい、ってレベルのアイテムで、その辺のお店に行けばいくらでも該当するものが売ってるのに、
アマゾンでくっそ怪しげな中華製をわざわざ買う必要はないと思う
2021/04/10(土) 03:12:48.92ID:o64ezYqu0
LED電球は結構燃えるから家の照明に使うならある程度マシなやつ選んだ方がいいよ
2021/04/11(日) 03:01:25.57ID:sGL82DaP0
fair enough
2021/04/11(日) 20:42:55.84ID:S7Lm2J9b0
普通のハロゲンや白熱電球は単にタマが切れるだけで済むけど、LED内蔵のなんちゃって電球だと発火する事ってあるんかな?
ダウンライトのアッシーはあの中で何かが燃えることを想定していないかもしれない
そのまま部品に着火して融解して、固定してる天井裏の木材に延焼して火災に・・・とか、なんか想像したらオラ怖くなってきたぞ
2021/04/16(金) 20:29:31.11ID:xle6DIn90
粗悪品だとDCレギュレーターが燃えることがある
2021/04/17(土) 00:34:46.30ID:90ILHyZV0
10年くらい前に人感センサー付き壁スイッチ+ミニクリプトン電球の器具の電球を
LED電球に換えたら微弱電流で常時ぼんやり光ってしまうことがあった

最近の調光器対応LED電球だとこういう器具でもちゃんと消える?それとも消えずに光ってしまう?
2021/04/17(土) 15:37:13.38ID:sf7tPyStM
その器具を捨てて丸ごと交換しないと節電にならないんじゃね?
センサ−の消費電力もバカにならなそう
2021/04/17(土) 16:10:44.16ID:ZEEkpfRR0
器具側の問題だしなぁ
調光器対応LED電球なら弱く光るのが正常動作だと思うし
2021/04/17(土) 16:20:32.78ID:+zIFAzbTM
>>695
器具自体を替えたほうが良いな
本来LED電球に対応してない器具だと正常に動作しないことが多いし
2021/04/17(土) 16:24:48.98ID:AJXqxVtv0
消えるか消えないかわからない、って言えよw
2021/04/17(土) 17:33:45.54ID:QYh9OLRF0
>>695
それは裏を返せば超低消費電力であることの照明もとい証明だからね。
センサを駆動する電流で光ってしまうくらいに。
2021/04/17(土) 21:12:37.92ID:oRzXqm/20
>>695
あなたの言うところの器具の問題ではなく人感センサー付き壁スイッチの問題じゃないか?
2線式配線のその手のスイッチだと負荷に微弱電流が流れ続ける
3線式(あるいは4線式)配線(電圧側だけでなく接地側もスイッチに引き込む)の人感センサースイッチにすれば解消するんじゃない?
702695
垢版 |
2021/04/17(土) 23:06:29.65ID:90ILHyZV0
器具の影響だと言うのは知ってるよ

LED電球が主流になって結構経つから、最近の調光器対応LED電球はそういう器具にも対応してないのかな
一定値以下の微弱電流だとカットするようなLEDドライバとかスイッチICとか入ってないのかな
とか聞きたかっただけなんだ・・・
2021/04/17(土) 23:17:16.91ID:igr0Rne10
分かってる側の人間なら各メーカーに問い合わせた結果をここで報告すべきだろ
2021/04/18(日) 04:21:41.73ID:Wvfit/II0
>>702
めんどくさいからパナソニック買っとけ
2021/04/18(日) 06:04:46.81ID:oZOKCtee0
液晶モニタの明度を落とすと消費電力が下がるので照明も同じだと思うんですが
調光でなく経年劣化で暗くなってる場合はどうなんですかね?
5〜6年経って70〜80%くらいの明るさに落ちてきたら消費電力もそれ相応に下がるのか
それとも、調光機能で絞ってるわけじゃないので電気はMAX食い続けてるのか
2021/04/18(日) 09:43:27.06ID:6rDqe2IS0
>>702
そのスイッチは常にLED電球が灯る程度の電力を消費してるって訳だな。
かってスイッチもLED専用(白熱球も使える)になったけど、最低消費電力(0.2W)が規定されてる。
2021/04/19(月) 09:03:27.80ID:X6Rf5WlH0
>>704
パナソニックならちゃんと消えるの?
2021/04/19(月) 23:27:19.89ID:R++Tw4dMM
>>694
信頼性試験受託企業がLED照明で大盛況とか。OEM受する会社(ホームセンターとか)から依頼がくるそうです。
2021/04/20(火) 00:14:31.86ID:MXTL9XQb0
燃えない電子回路は難しいから、燃えたとしても激しく燃えない材質で作って、最大に炎が上がってもそれに耐える周辺構造体、っていう風にしておいて欲しい
2021/04/21(水) 17:04:51.12ID:3ux5YxU10
キレイ色からコイズミra97で色の体感あるかな
2021/04/23(金) 01:06:21.86ID:+GkxnyJI0
全然違うよ
東芝のキタナイ色からコイズミのR97に変えたら鮮やかになったよ
2021/04/23(金) 07:52:37.02ID:Uxh1LZrEM
シャープって桜色とか言ってやってたのにいつの間にか撤退しちゃったんだな。

LED照明もすっかり値段下がっちゃったからな。
2021/04/23(金) 07:52:54.20ID:Q3CGxxBG0
Raはあくまでも計測器の値だから、実際にきれいに見えるかは点灯サンプルを見て、赤っぽいのを選んだ方がいいよ
Ra84のパナのプレミアと、Ra80のヤザワPBヨドバシの比較だと、後者の方が圧倒的にモノがきれいに見える
2021/04/24(土) 12:02:54.98ID:RKlxGxtQM
また散々論破されてる嘘を書いてる
2021/04/24(土) 14:41:58.48ID:hfGA1PqQ0
色覚はその人ごとに違うから、場合によっては変な性能の製品の方がその人個人にはちょうど良く感じることはあるかもしれないな
2021/04/24(土) 20:25:55.78ID:c4oZnykS0
キレイかキタナイかじゃなくて色が抜けるんだよな…
ジグソーパズルの微妙な色合いが分からなくなって難易度が上がるw
2021/04/24(土) 20:36:29.87ID:RKlxGxtQM
キタナイ色って…
アイリスオーヤマとかのRa80のシーリングライトと比べたら遥かに良いだろうに
2021/04/24(土) 21:50:31.52ID:ZHvCe7Bk0
東芝のキタナイ色は本当にキタナイよ
赤味が強すぎてウンコみたいな光
2021/04/24(土) 22:15:52.92ID:E7VQ1K+N0
もっと深みがあればな感じだけど別に赤強くない
2021/04/25(日) 09:08:16.77ID:bGAN8RxT0
Ra80のランプに赤いセロファンを被せれば簡単にRa97になるが、明るさが犠牲になる
2021/04/25(日) 19:22:48.05ID:w1R2EFrr0
LED電球の「スイッチング式」「定電流式」という単語がワケワカランかったけど電球分解してるブログみて理解した
未だにダイオードで整流しただけのLED電球が存在していたのか・・・

でも「定電流式」は意味違わない?
2021/04/25(日) 19:36:09.01ID:vNQTGTqwM
>>721
定電流ICを使ってるから合ってる
ブリッジダイオードで直流化して、定電流ICで電流制御を行ってる

スイッチング式はICとインダクタを使って高周波電源を出力することによってチラつきを無くしてる
2021/04/25(日) 19:40:01.46ID:SPRTeMvwr
>>721
違わない
2021/04/25(日) 20:39:59.21ID:w1R2EFrr0
はえーLEDドライバすら入ってないんか
詳しい説明サンクス
2021/04/25(日) 20:51:55.14ID:vNQTGTqwM
ちなみに、定電流ICはこういうやつ(あくまでも例)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-14669/

LEDドライバICはこういうやつ(これも例)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07333/

定電流ICはブリッジダイオード、IC、電解コンデンサ、抵抗だけで構成できるからダイソー100円40Wや200円60Wで採用されてる

スイッチング式は部品が多くなるから最低でも400円位はする
2021/04/26(月) 12:57:49.15ID:QesuTHU/d
シーリングの位置が部屋の真ん中についているんですが右端に30cmほどのパイプスペースがあるため
天井の真ん中からずれているように見えるんですけど
パイプスペースあるお宅はおなじような作りなのでしょうか
2021/04/26(月) 14:22:48.55ID:20MD6P38a
>>726
そんなもんだよ
マンションならその出っ張りは梁だね
構造上絶対に必要な部分
2021/04/26(月) 21:33:27.07ID:r0ouGWP20
>>726
引っ掛けシーリングは天井の下地の軽鉄にビスをきかす必要がある
軽鉄の間隔は30センチか45センチが多い
もちろん横方向の軽鉄にならどこにでも付けれるが
2021/04/26(月) 22:08:48.08ID:US4xroxE0
梁がないほうの天井の隅が暗くて広く開いているような気がしてしまいます
いまのシーリングライトは丸い形なので、簡易ダクトレールをつけてスポットライトにしようかとも思うのですが、迷うところです。
2021/04/27(火) 07:03:06.13ID:jDjXqvIY0
ドウシシャのルミナスLEDシーリングライトはカバーシートの焦げる不具合がある
Amazonレビューでも苦情多数
回収の情報は出ているから現在販売されている商品は問題ないのかな
コーナンではコーナンオリジナルとして販売されている

https://i.imgur.com/paN7TMJ.jpg
2021/04/27(火) 07:18:41.33ID:jDjXqvIY0
消費者庁に届出があった
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000027137&;screenkbn=06
2021/04/27(火) 10:37:57.01ID:JCK+zw6d0
>>730
シートの焼付き以外にも、ネジが全部サビてる
733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 16:16:24.74ID:y56KR+oZd
ドウシシャ輸入のルナシスは焦げが多発
どのような部材を使えばこんなことになる
アマゾンレビューも被害だらけ 
これからはブランドと型番を変えないと売れないだろう
2021/04/27(火) 18:36:47.02ID:wb1MLjxD0
LEDシーリングライトって寿命どれくらい?
3年くらい使ったらぷっつりとつかなくなった
LEDは長寿命っているけど粗悪品だったのかな?
735目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 18:58:54.48ID:jDjXqvIY0
ドウシシャのリコール品は4か月で内部のLED素子を覆うカバーが焦げ付いたという報告もある
寿命なんて使ってみないとわからないさ
2021/04/27(火) 19:36:43.24ID:6QJXAjX+0
オーデリックのflat plateと東芝のnleh12015で迷ってる
東芝のほうが5000円ばかりやすい
2021/04/27(火) 20:24:24.78ID:nAH6pyKMr
>>734
LEDは超寿命でも駆動する電源回路が短命ってのはよくあること。
738734
垢版 |
2021/04/27(火) 21:46:08.61ID:wb1MLjxD0
電源回路の故障の可能性もあるんですね
やっぱり買うならそれなりのメーカーの物を買ったほうがいいのかな
知らないメーカーのライト買うんじゃなかったよ
2021/04/27(火) 22:07:31.35ID:EeBCFWhuM
パナソニック、ホタルクス(NEC)、日立、オーデリック、コイズミ、ダイコーあたりから選ぶのが無難かと

アイリスとかドウシシャとかは信頼性が低い
2021/04/27(火) 22:09:15.22ID:EeBCFWhuM
あと、東芝とはなっているが今のはNVC Lighting Japanという中華メーカー製になってる(型番がNLEHから始まるやつ)

報告が少ないから信頼性は不明
2021/04/27(火) 22:18:10.65ID:a1kh1rFk0
アイリスはなんか暗いんだよな。
NECは優秀
2021/04/28(水) 09:55:05.82ID:QTjeOlgG0
アイリスは新参で低価格だから頑張ってほしいが
ほぼすべての商品が手抜きで品質低すぎるんだな、チャイナも真っ青
2021/04/28(水) 10:17:59.57ID:ec/wn9jvM
大手量販店でも置いてるしPSEもあるし2万hで
600円と安くもないから中華製のLED買って
スマホカメラで見たらめっちゃ波打ってて最悪
買う前にこういうの分かるようにできんのかな
2021/04/28(水) 10:45:27.19ID:ec/wn9jvM
波打たない→いい商品
波打つ→悪い商品

今はこれしか分からないんだけど
波打つ商品の中でも、分類すると
マシなものから最悪なものまであると思いすが
それを判別する方法ってありますか?
2021/04/28(水) 11:05:50.78ID:IPbEX2Ki0
>>740
NVCはまともな作りだよ
パナと変わらない信頼性
2021/04/28(水) 12:12:31.50ID:ggZGhtFxd
オーデリックのflat plateぽちった!
今までアイリスオーヤマの6畳用使ってたんだけど暗くて暗くて無駄にスタンドライトやクリップライト増やしてた
今度は12畳用にしたよ〜楽しみだなあ
2021/04/28(水) 12:42:12.14ID:ec/wn9jvM
今回買い換える前はパナのLEDだったんだが
9年で多く見ても2.7万時間しか使ってないが壊れた
9Wと触れないくらいに発熱量が多い製品だったせいもあるかもしれんが一流品でもこんなもんらしい
2021/04/28(水) 12:46:02.41ID:bPFDKNQba
パナは昔はマーレーシア製で酷かったな
エバーレッズなんか1000時間も使えなかったわ
発色も悪かったし
2021/04/28(水) 13:36:56.61ID:l8fbuzcK0
>>745
敢えて中華ブランドのNVCなんぞを選択するメリットが無い。
2021/04/28(水) 14:43:04.60ID:ec/wn9jvM
>>748
中華製って書いてある
2021/04/28(水) 16:29:27.66ID:Ph5grKVU0
結局何買えばいいの
2021/04/28(水) 23:27:29.22ID:xUMufD91M
パナでええやん
俺の話は9年前の中華製のパナだから気にすんな
2021/04/29(木) 02:05:55.76ID:WfANRC3r0
>>746
取り付けたらスマホカメラで撮影してみて
笑えるから
2021/04/29(木) 06:45:39.55ID:oQnPi38t0
>>753
もしかしてちらついちゃうの?
東芝の似たようなのにしてたほうがよかった?
2021/04/29(木) 08:20:51.97ID:bdQp1iND0
>>753
スマホで映してチラついたからって何がおもしろいの?
逆に肉眼ではちらつきを確認できないって訳だ。
君のバカさ加減には笑っちゃうけどね。
2021/04/29(木) 10:32:44.14ID:3qyize4+0
>>755はちらつきのひどいシーリングライトを購入したのかな
2021/04/29(木) 13:25:17.15ID:WfANRC3r0NIKU
悪気はないんだ
別スレのこれ
https://i.imgur.com/c8TPkg3.jpg
2021/04/29(木) 13:32:08.72ID:oQnPi38t0NIKU
>>757
買う前に教えてよおおおお
2021/04/29(木) 14:18:59.79ID:M6jQVLCgMNIKU
これはさすがに書き足してるだろ
2021/04/29(木) 15:13:28.85ID:q+xDAfdd0NIKU
シャッタースピード1/12000
日立
https://i.imgur.com/Dhq0j9J.jpg

オーデリックR15
https://i.imgur.com/75EaGUG.jpg
2021/04/29(木) 15:15:45.74ID:q+xDAfdd0NIKU
よくみると完全なフリッカーレスではないが特に問題ないのでは
2021/04/29(木) 15:44:18.68ID:2xvLWy4e0NIKU
>>757は調色までPWMでやってるんだろうな
2021/04/29(木) 19:40:40.26ID:VY0rfIzV0NIKU
>>755
馬鹿はお前だよ、まあ生きやすそうで何よりだ
2021/04/29(木) 19:48:03.49ID:E37B6ds0MNIKU
>>760
やっぱりオーデリックは優秀なんだな
しかし、日立も許容範囲ではあると思う

アイリスなんか電圧変動で明るさが変わるし
2021/04/29(木) 20:29:21.53ID:UOu7kA4Q0NIKU
R15ってフラッグシップモデルだからね
2021/04/29(木) 20:38:15.51ID:WfANRC3r0NIKU
>>760
日立は型番末尾Tじゃないとあかん
末尾Tは調光で一番暗くしてもフリッカーでなかった
常夜灯は知らない
2021/04/30(金) 09:36:02.29ID:0Nh1DFRI0
>>760
上の画像、影の部分も縞模様になってるから、カメラの問題なんじゃないのか
2021/04/30(金) 12:07:09.71ID:mOf8AhmWa
>>767
フレア。ノイズも乗ってるけど。
2021/04/30(金) 12:13:06.91ID:ohZD2m1+F
>>767
フリッカー(明滅)のある光で照明されていれば同じようにフリッカーが現れるよ
2021/05/01(土) 10:59:24.68ID:RQ3v/WSG0
照明のフリッカーの有る無しってそんなに気になるものですか?
売り場でスマホのカメラ片手に見て回ったけど、肉眼ではどれがフリッカーあるのか分からなかったです
鈍感な自分ならどれ選んでも変わらないですかね?
それとも数時間使用していると目が疲れてくるものなんでしょうか?
2021/05/01(土) 11:02:26.34ID:YBIIzNsGM
>>770
フリッカーの程度と個人差によるから、ないにこしたことはない
保険料と同じよ
いらないなら払う必要ない
772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 11:21:37.36ID:Wy7GV5Qf0
家電じゃないが職場の天井埋め込み型は
伝票とか書き写そうと視線を動かすとうってなるw
2021/05/01(土) 13:17:15.92ID:aqLKw5o00
>>770
気にならないよ
普通の照明器具として売られているものなら全く問題なし
例えば>>757だって明滅の周期は十分早くて人間の目には全くわからない
2021/05/01(土) 13:18:59.00ID:k5GBW/EyM
オーム電機のLDA8N-G AG6/RA93をTwitterで測定してる人が居るが、Ra97.3あるようだ
R9は94.8
https://twitter.com/swqv0bmzctt8a1o/status/1381966760472023040
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/01(土) 13:20:44.34ID:k5GBW/EyM
パッと見プレミアXと光の色が同じだなとは思ってたがスペックも同等レベルだったんだな
2021/05/01(土) 13:41:37.32ID:YBIIzNsGM
そもそも高速でついたり消えたりしてるメリットはなんなの?なんでそんな手間をかけてるの?
つきっぱなしの方が簡単じゃん
2021/05/01(土) 14:18:10.54ID:aqLKw5o00
>>776
効率良く100VをLEDに合った低電圧に変換する回路の出力がもともと数kHzのパルス状になってる
だから簡単な回路だとむしろ点滅になる
2021/05/01(土) 14:20:26.97ID:YBIIzNsGM
神のいたずらか
779774
垢版 |
2021/05/01(土) 18:25:00.42ID:k5GBW/EyM
プレミアXのスペクトルも載ってるが、R9に関してはオーム電機の方が上みたいだな

アイリスオーヤマのRa97はR9も97.1あるから怪物スペックみたいだが
2021/05/01(土) 19:39:28.46ID:LiZYNlhnM
指振って残像がわかるレベルじゃなきゃ気にしないな
2021/05/01(土) 22:32:02.55ID:n5ePLn/P0
淀店頭でスマホカメラで確認したが、オーデリックとダイコーがダントツに優秀
次点で日立、NVC,タキズミ
2021/05/02(日) 00:42:27.33ID:KT55KXXU0
NECとオーデリックとタキズミの3つで迷ってるんだけど、値段も一緒くらいだしどれ選んでも変わらんでしょうか?
リモコンだけみるとタキズミが良さげなんですが
2021/05/02(日) 01:10:44.79ID:kcVdXZ6c0
リモコンでいうとオーデリックのBluetooth対応機種は赤外線リモコンも含め色々な別売りリモコン対応しててこれはこれであり
2021/05/02(日) 01:17:31.65ID:PNfVa6kF0
タキズミの廉価グレードのやつ今使ってるけどいいと思うよ
安いし日本製だしコンデンサ日本メーカーだし
基本的にフリッカーない(常夜灯はフリッカーあるし調光1%まで下げられる機種も1%くらいではフリッカー見える、ただし他社も同じ)

個人的に欠点だと感じてることは
調光調色の反応が遅め
機種によるだろうけどリモコン押したときのピッって音の音量調整したり無音にできない
虫が入りにくいって書いてあるけどあんまり実感できない

リモコンは消灯ボタンと常夜灯ボタンとメモリー2個あるのはとてもいい
でもリモコン単体で買うと高いメーカー

廉価グレードならオーデリックかタキズミでええんでないの?
コイズミもいいけどリモコンがなぁ・・・
2021/05/02(日) 01:19:06.45ID:o8CLDSTUM
>>774
R12がちょっと低いけど優秀だねぇ
色温度が少し低いのはその分赤味が強いからかな
786782
垢版 |
2021/05/02(日) 02:56:23.41ID:KT55KXXU0
>>783,784
お二人ともアドバイスありがとう

オーデリック SH8232LDR
タキズミ GX80085
NEC HLDC08208

お手頃なこの3つで迷ってるんですよね、値段も変わらないし決め手がつかないw
Bluetoothはついてなさそうだしリモコンだけで見るならタキズミなのかなぁ、安っぽくないし
個人的には目が疲れなくてリラックスできる電球色があればいいんですが
2021/05/02(日) 09:05:09.08ID:P2iC31dz0
オーデリックかタキズミの2択だと思うけど、俺ならオーデリック選ぶかな
2021/05/02(日) 09:32:16.01ID:PBSrg1o2M
>>786
電球色を使うならNEC(ホタルクス)は止めておいたほうが良い
説明書を見ればわかるが(この機種は見当たらなかった)40%の明るさしかない

オーデリックは50%、タキズミも恐らく同じ
2021/05/02(日) 09:33:59.23ID:PBSrg1o2M
>>785
547円だからその辺は仕方ないのかもな
そもそもRaが箱に記載の93よりも高いし

コイズミの太陽光スペクトルシーリングはアイリスのRa97と同じだと思われる
2021/05/02(日) 13:04:00.59ID:PNfVa6kF0
>>786
タキズミはそれの6畳版使ってる、これならオーデリックがよさげ
NECの廉価リモコンはオンオフ常夜灯が独立してないから微妙
791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 13:56:11.64ID:Tbt67hzPM
>>790
横からだけどタキズミのどこがダメだった?
タキズミの買おうかと思っていたから評価聞きたいな
2021/05/02(日) 17:52:51.87ID:iewL3X8t0
>>786
HotaluXと東芝で迷って、リモコンのデザインが好みだったので東芝のLEDH82480-LC買った
7畳の部屋だが電球色使うし余裕を持って12畳用買ったが全灯でもそこまで眩しくないのな

https://s.kakaku.com/lighting/led-ceiling/itemlist.aspx?pdf_ma=80,2349,3030,18778&;pdf_Spec001=1&pdf_Spec003=1&pdf_Spec302=6,8,10,12&pdf_pr=-10000
2021/05/02(日) 19:09:36.77ID:LFlAXdlT0
家電に詳しくない人は今や東芝の中身が中華でホタルクスなんて新興企業みたいな名前の所がかつてのNECとか知らないんだろうな
2021/05/02(日) 20:07:09.45ID:JKgYN0Sk0
詳しくない人はかつてのNEC言われてもパソコンのメーカーにしか思えねえよ
2021/05/02(日) 20:13:06.17ID:PNfVa6kF0
>>791
>>784
2021/05/03(月) 05:07:02.45ID:/dzbXcJ90
東芝もシャープも中華資本になっただけで
中の人が変わったわけじゃ無いんだから
2021/05/03(月) 09:13:25.94ID:+mvRlX590
>>796
NVCライティングには本当にブランドだけを譲渡したから、中の人は東芝と無関係
中の人が変わってない東芝ライフスタイルやTVSレグザとは訳が違う
2021/05/03(月) 15:07:01.44ID:k4YrkLwxM
>>796
シャープは台湾
東芝は共産党中国

一緒にすんな
799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:45:01.54ID:BVFG4mdH0
家が古くて天井に丸太?がついててそこにソケットが出てる感じです
今はペンダントで、体操してたら当たって邪魔なのでシーリングにしたいのですが
こういうところにシーリングつけたら天井と隙間出来て
やっぱり見た目は違和感あるでしょうか?

https://i.imgur.com/K1AtkZU.jpg
2021/05/03(月) 23:12:03.68ID:aXhP88St0
あるんだろうな、まあ
でも邪魔になるんだからつければ?
2021/05/04(火) 01:35:39.79ID:Oq+SnW5m0
この形だと取り付けできない機種もあるので注意
2021/05/04(火) 09:53:47.16ID:kZo4wX6w0
スポンジで天井と突っ張ってる構造が多いからなぁ…
2021/05/04(火) 11:17:54.77ID:9tKruk/xM
20年以上使ったシーリングライトを取り外したらスポンジが崩壊していたね
2021/05/04(火) 13:57:11.72ID:n0fvNvz30
舟底天井か
2021/05/04(火) 14:13:26.84ID:kEGwhmCs0
舟底天井だと殆どのシーリングライトが取り付け不可とされているね
実際には、天井板に当たらないサイズを選ぶとか天井板に当たらないように工夫をすれば付けられるけど
2021/05/04(火) 15:44:07.69ID:0DiXK8CQM
音声制御やってみたくてTALOYAのwifi対応シーリングライト買った
アプリの説明書は無いも同然ではじめ自動制御がうまく動かなかったけど、
1秒のインターバルを命令間に入れたら正しく働くようになった
その上アプリと音声制御で使える命令が違うからプリセット作るのに丸一日かかった
パズルじゃないんだから命令セットの一覧表ぐらいつけておいてほしい
でもおかげで勉強になったわw
2021/05/04(火) 22:38:38.49ID:kc9clBZ/0
>>799
長〜い茶筒みたい

アイリスオーヤマの小型シーリングライトとかは?
サイズ確認してお試しでつけてみては、安いし
808799
垢版 |
2021/05/05(水) 00:08:57.53ID:SeuTilC/0
船底天井っていうんですね
こういう所にそのままシーリングをつけると地震の時とかに安定せず危険みたいですね
ググってみたら板を張ってシーリングを取り付けてる人は居ましたが、さすがに大工作業やってまで取付はしたくないけど
小さくて軽いやつなら大丈夫なのかな
パナのAIR PANEL LEDが、取り付けられたら見た目はベストっぽいけど高いですね
2021/05/05(水) 00:26:46.10ID:wxBYCVx30
>>808
ペンダントライトタイプの吊り下げにするのは?
2021/05/05(水) 00:36:15.88ID:3Sq2Uego0
この取付だと耐荷重も心配よな
機能的にこだわらないならドウシシャとかオーム電機が出してるような棒状のシーリングライトがよさそう
2021/05/05(水) 00:47:50.83ID:TpxKmwJm0
地元の電気屋さんを探して相談するに1票
812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 00:50:20.47ID:WFD3Hqqf0
>>809
元はペンダントライトが邪魔だからシーリングライトに変更したいって話ですよ〜
2021/05/05(水) 00:59:15.04ID:YCy9zt+10
昼光色のパルックLEDで我慢
2021/05/05(水) 08:04:21.53ID:a2mPl6yS00505
工事してダクトレールつけるとか
2021/05/05(水) 08:41:47.94ID:LO4vcEDC00505
ダクトレールにスポットライトが現実的じゃないかな
埋めこみじゃなくてもコンセント式があるからそれ用意して、幸い木材だから釘で固定できるしね
梁にしては細いから重いシーリングは不安定だし怖い
2021/05/05(水) 09:37:55.12ID:IZFOxdJWM0505
パルックLEDでいいな!うん
2021/05/05(水) 09:52:50.63ID:4A/PEU7O00505
DIYで横の板部にちいさなシーリングライトつけて、電源は既設のものから延長、とかできそうだけど、厳密には無資格の家主がやるとアカンか?
2021/05/05(水) 10:17:29.53ID:6PD7vGD+00505
DIYする気はないってさ
2021/05/05(水) 10:28:31.12ID:wH8/RAHoM0505
ここよりDIY板行けよ
DIYはお前がやれよ
2021/05/05(水) 10:30:36.20ID:lAfStLsKd0505
部屋の隅が暗いからLEDのテープライト買ってみた
どのくらい明るくなるか楽しみ
2021/05/05(水) 11:02:50.36ID:xRklWfhB00505
資格が必要な工事をするならトラフのベースライトでよくないか
2021/05/05(水) 11:09:34.47ID:4A/PEU7O00505
>>818
なんだ、じゃあネットで質問なんてしてないで近所の電気屋に話持っていく一択じゃんか
2021/05/05(水) 12:44:37.65ID:Q0pGBAD/r0505
>>817
100V以上の電圧がかかる電源ケーブルを直付けする必要がある照明器具を取り付けるには資格が必要。コンセントから電源が取れる照明器具は無問題
824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 15:01:43.07ID:e+WeyOq900505
>>823
そもそも、壁に電源ケーブルを固定する時点で資格いるんじゃなかったっけ?
ケーブルだらーんなら資格的に問題なさそうだけど。
2021/05/05(水) 19:06:31.38ID:k5ybWChZ00505
タキズミとNEC見比べてみたけど、文字くっきりって宣伝してあるNECのほうがなんていうかすっきりした感じで明るかったな
使用してみると気にならんのかもしれないけど、見比べてみると同じグレードでも差があるね
2021/05/06(木) 07:20:11.38ID:SOAMK43W0
>>824
テーブルタップをネジ止めするのはアウト、引っ掛けたり、ぶら下げたり、磁石でくっつけるのはOK。
ケーブル部分をステップルで留めるのはアウト、モールに収めるのはOK。
じゃなかったかな?
要は簡単に外せる半固定?ならOK。
2021/05/06(木) 08:46:48.88ID:055vpDN50
>>822

>>799
からの流れ読めないの?

馬鹿なの?
2021/05/06(木) 18:30:14.09ID:XQlKbqXy0
>>827
いやだから電気屋でどんなものをつけたらいいのか聞けば・・・・

バカなの?w
2021/05/06(木) 18:46:47.95ID:jCTCxqf50
カタチ的には逆富士40W直管がしっくり来そう
2021/05/06(木) 21:01:13.29ID:G1CqFwN70
逆富士は1灯でも幅100mm超えてるけど
これ50〜80mmくらいじゃないか?
2021/05/06(木) 21:31:38.46ID:Rn0cf3kz0
ホームセンターで洋灯吊買ってきて今のペンダントライトを引っ掛けて長さ調整するのが簡単で安くおさまる
これくらいならDIYとは言わんだろ
2021/05/07(金) 00:20:12.83ID:oNghcShn0
パナのリモコンは高齢者でも直感で使いやすそうだね
2021/05/07(金) 22:40:40.88ID:RFzeZMbK0
パナ、リモコンは分かりやすくて良いんだけど、演色性が他社より劣るのがなあ
2021/05/08(土) 08:53:00.36ID:nxd32ninr
最近+Styleってとこもスマートホーム向きのシーリングライトやLED電球出してるね
https://plusstyle.jp/shopping/?category=home_interior
2021/05/08(土) 18:18:29.96ID:6iCJ13IMa
パナ使ってたが、AMラジオにノイズが出るのは仕様と思ってた
東芝NVCライティングに変えたらノイズは全く出なくなった
2021/05/08(土) 21:38:15.91ID:OonHpGVi0
>>820だけどテープライトってすごいね!
3000円以下の奴なのにテープライトだけで照明要らないくらい明るいよ
2021/05/08(土) 23:48:16.78ID:p3yremC90
>>833
ちょっと青白いね
2021/05/08(土) 23:49:48.24ID:p3yremC90
>>836
最近は工事現場とかの囲いにも歩行者に目立つように使われてるね
2021/05/09(日) 08:21:20.21ID:a5qqd9jsM
>>836
型番教えて
アキバで買ったテープライトは暗くて使い物にならなかったから
2021/05/09(日) 08:34:09.54ID:EMGCF3uo0
>>839
Lepro LED テープライトってやつ
アマゾンで買ったよ
リモコンついてて便利だけど日本製ではないから寝るときはコンセントのスイッチで電源切ってる
2021/05/09(日) 12:22:32.50ID:E3yFF3hh0
リモコン式のLED電球買ってみた。廊下用で今は国民ソケットを使って常夜灯も使えるようにしてある。
リモコン式付けてみたら、壁スイッチでOFFにしたとき、スイッチのランプが遅い点滅状態になった。
2021/05/10(月) 20:51:12.89ID:WzVQTAt6M
オーデリックのSH8232LDRのリモコンって調光メモリーとかできる?
ネットで説明書が見当たらなくてシーンボタンがどう機能するのわからない
2021/05/10(月) 22:45:44.02ID:40J5Y0Vu0
>>842
長押ししたら設定モードになるような
2021/05/10(月) 22:49:57.44ID:40J5Y0Vu0
これと同じはず
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/pdf/8380133.pdf
2021/05/11(火) 10:56:20.22ID:dn3eU1GNM
>>843
>>844
おおー、ありがとう!すごい助かるわ
メモリー機能と考えていいんだね
これでこの製品に決めれる
846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 16:41:32.63ID:4pIf+Q210
古い一軒家でLDS110V40WFっていうE17口金40形の小形電球を廊下で使ってるんですが、あまりに廊下が暗すぎて何とかしたいです。
https://www.akaricenter.com/hakunetu/mini-lamp/toyolamp-100110v40ws35e17f.htm

電球を取り付けるところには「ミニ球40WまでE17」と注意書きがありますが、LEDの場合は40W超えても大丈夫でしょうか?

例えばパナソニックのLDA7NGE17Z60ESW2は使えますでしょうか?
おすすめありましたら教えていただけるとありがたいです
2021/05/11(火) 16:49:22.59ID:JjTDlNT0M
>>846
白熱電球で40Wまでだから、LED電球なら60W相当どころか100W相当でも問題ない
ただし、器具の寸法が合わないことがあるから注意が必要

>例えばパナソニックのLDA7NGE17Z60ESW2は使えますでしょうか?
器具が分からないから何とも言えないが、仕様上は問題なく使える
848目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 17:00:35.72ID:4pIf+Q210
>>847
わかりやすくありがとうございます

https://i.imgur.com/oBrZWOC.jpg
こんな形のが廊下に6カ所にあります
(汚くてすいませんw)

これに和紙みたいな四角いカバーが付きます
https://i.imgur.com/Zyj6zBJ.jpg

試しに1個買ってみて試してみようかと思います
2021/05/11(火) 17:10:18.78ID:JjTDlNT0M
>>848
何となく想像できるな
そのタイプだと全方向形じゃないと暗くなるな
それと、そのLED電球は昼白色だが良いのかな?

安いのだとオーム電機のこれとか
https://www.yodobashi.com/product/100000001005479374/
NVCのこれとか
https://www.yodobashi.com/product/100000001004697465/
2021/05/11(火) 17:23:48.93ID:4pIf+Q210
>>849
思いこみかも知れませんが電球色だと薄暗いイメージがあるのでとにかく廊下を明るくしたいです
でもLEDでワット数が多ければ電球色でも明るくなるのかな?
参考挙げてくれてありがとうございます
2021/05/11(火) 17:35:13.11ID:JjTDlNT0M
>>850
そういうことか
昼白色だと逆に暗く感じることもあるな
昼光色は寒々しくなるから止めておいたほうが良いとは思うが

とにかく1つ試した方が良いかもな
ただ、オーム電機は電球色と昼光色しかないから昼白色だとパナソニックかNVCになるな
2021/05/11(火) 18:07:27.70ID:WnkmvGwUd
それこそテープライトはどうよ
2021/05/11(火) 18:17:59.11ID:XnFIiOOt0
そんなの解決策じゃないw

E 17の全方向って、安いのでなかなか良いのないしなぁ
2021/05/11(火) 23:03:35.21ID:pqzX0Kr40
>>848
灯具ごと交換してしまう方が良いかもしれない
ガワが気に入ってるならLEDの灯具の中身を移植

面倒なら
E17のシャンデリア電球型の60W程度のLED電球、昼白色もあるし6個入りとかをAmazonで検索
2021/05/12(水) 06:45:08.62ID:VAKpH6OK0
>>850
見た目を気にしないなら三ツ又ソケットで60型x3=180W相当の明るさをゲットできるぞ?w
856850
垢版 |
2021/05/12(水) 09:09:57.73ID:v4EriF190
みんなありがとう
LDA7LGE17Z60ESW2を試しに1個Amazonで買ってみました。明日届くのでまた明日報告しますね
昼白色にしようと思ってたけど祖母の反発があって電球色にしましたw
ガワは亡祖父が気に入ってたらしいので変更できません
三つ又ソケットっていうのはたぶん物理的に付けられないかと

https://i.imgur.com/JnBcgNr.jpg
これがいま撮った昼間の廊下です
この写真の印象よりもっと暗いですw
2021/05/12(水) 09:45:39.80ID:z2kHrwuf0
我が家の廊下はパナ温白色
2021/05/12(水) 10:37:05.60ID:5vBSolum0
クーキレイとかの煙を吸い込む照明使ってる人いますか?
日常使いとメンテナンスの頻度が気になる
2021/05/12(水) 12:41:11.01ID:5E5sp+KW0
>>856
いいじゃん!和風旅館みたいで

ただ全方向LEDでも上向きに付けると
下方向は暗いかも…
2021/05/12(水) 12:50:54.90ID:K6RtAwIid
>>856
旅館みたいに風情があって素敵だね
電球色のセレクトで正解だと思う
陰影がとくに素敵だ
2021/05/12(水) 16:25:32.44ID:aqaJSsab0
E-17の60W相当LED電球は2年前にダイソーで昼白色と電球色をそれぞれ1個
300円で買った
2021/05/12(水) 23:29:01.70ID:1cf8tClJ0
>>859
アルミホイルを仕込むことで拡散させることはできる
上側は暗くなるけど
863856
垢版 |
2021/05/13(木) 11:00:30.71ID:fNGjykO30
>>856です
LDA7LGE17Z60ESW2が届いたので変えてみました

変更前 https://i.imgur.com/DSjCJko.jpg
変更後 https://i.imgur.com/FcE05Ug.jpg

うーん、気持ち明るくなった気はするけど期待ほどじゃないというか正直イマイチかも知れないです
やっぱり足元がかなり暗い

結構大きさ違うし期待したんだけどなあ
https://i.imgur.com/98xpqTD.jpg

電気屋さんに相談して増設なり検討した方がいいんだろうか?
2021/05/13(木) 11:12:00.84ID:1SwfluA+0
試しにセードの上側に白い紙置いてみたら?
2021/05/13(木) 11:49:26.16ID:VGlEIzMl0
自分だったらE26→E17変換アダプタで選択幅広げるが
装着スペースが厳しいか
2021/05/13(木) 12:05:58.98ID:pOYyVJNqM
>>863
それでも暗いとなるとダウンライトを増設してもらうしか無いんじゃないかな?
E17だとそれ以上は無いし

折角風情のある器具だからその器具(コイズミ照明 AB-67036)はそのままの方が良いな
2021/05/13(木) 12:16:48.67ID:VGlEIzMl0
この場合E17→E26変換か

白熱球の配光を求めるならフィラメントタイプもお手軽になってきてる
若干光束低いがレトロ感は維持できる
2021/05/13(木) 12:57:42.41ID:wM3c1JYw0
>>848
壁側のネジを外して上下逆に付ければいい!とか思ったけど
カバーを上から差し込んで引っ掛けるタイプかな…
2021/05/13(木) 12:59:15.56ID:wM3c1JYw0
あ、でも電球の受け口?は上下移動出来そうだけど
ネジを緩めて反転出来ないのかな?
2021/05/13(木) 13:06:29.63ID:jJdeHHDU0
T型試してみた?
2021/05/13(木) 14:17:11.03ID:fNGjykO30
ありがとうございます
技術的に難しそうなことはちょっと勘弁してください
火事にでもなったら怖いです
60W相当以上のものがあればいいんだけど
やっぱり電気屋に増設含めて相談してみますかね
2021/05/13(木) 14:38:18.32ID:JsgFJBq50
この灯具に手を加えるのは電気工事士の資格が必要だと思う
2021/05/13(木) 14:38:41.96ID:VGlEIzMl0
T形も口金方向には弱いから直下は厳しいよ

元が40W白熱なら600lmのフィラメントタイプでも同等以上
形状も配光も近いので違和感は全くないはず

該当品は>>854が既に提案してるが尼ならGT-CB-6W-E17とか
2021/05/13(木) 15:19:05.52ID:Y3N20yZva
素性のよく分からない100w相当か照明増設くらいかねえ
2021/05/13(木) 21:14:07.52ID:VOGTYwBF0
廊下の壁にコンセントないの?
あればそこにセンサーライト挿すとか
2021/05/13(木) 22:02:18.13ID:fNGjykO30
>>875
廊下の一口コンセントの下に足で押すライトが付いてるんですけど付けても笑えるくらい暗いんです
発光ダイオードみたい
あとで写真撮れたら載せます
2021/05/13(木) 22:49:39.47ID:fNGjykO30
全く掃除が行き届いてなくて恥ずかしいんですがこんな感じです
廊下の数カ所に同じものがあります
https://i.imgur.com/DC7vNsM.jpg

消灯時に付けてもほとんど何の役にも立ちませんw
https://i.imgur.com/LujugvJ.jpg

これも人感センサーの付いたコンセント付きフットライトに変えたいんですけど、さすがにお高そうで……
2021/05/13(木) 23:09:41.28ID:pOYyVJNqM
>>877
枠が古いタイプだから内部はネオン管なのかもしれない
昔ネオン管を使ったナツメ球があったし

やはりダウンライトの増設が現実的のようには思うが…
コンセントに差し込むタイプはどれも暗いし
2021/05/14(金) 00:19:03.19ID:86B8RoKw0
>>877
天井に照明を取り付けないとおそらくご希望の明るさは得られないのでは?
2021/05/14(金) 03:44:00.82ID:9+X91w210
ん?だからその数か所にあるコンセントに挿すだけで使える
センサーライトを挿したらダメなの?

センサー ライト 廊下 コンセント 明るい とかでググってみなよ
2021/05/14(金) 04:06:09.68ID:Xu7jHzbN0
照明器具交換が正解だな
この話は終わり
2021/05/14(金) 09:50:36.38ID:EaIWd6IM0
40Wが6個もあるのに暗いという廊下はかなり長いな
ご老体だと視野に入る眩しい照明は辛いかも
2021/05/14(金) 09:54:10.57ID:xPzMksF/0
白熱灯だって直下照らすのは厳しいだろ
てかそもそも器具の設計思想的に上下方向は壁に光の模様をつけるためだけな気がする
T型が横方向に配光されて白熱灯より良さげ
2021/05/14(金) 10:02:37.94ID:0DwkP8BOM
この天井をたかが照明のために開口するのは勿体なくないか
2021/05/14(金) 11:00:57.14ID:86B8RoKw0
廊下の全体像がわからないとなんとも。
886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 12:09:43.30ID:Ws2UYSDk0
なんだか本当に旅館に住んでるような気がするんだけど
だったら雰囲気を壊すような照明は大女将が許さんよな
2021/05/14(金) 13:48:07.54ID:YWInbCH30
旅館も変わらなきゃw あとコスト感覚もあると長時間つける事が多いところはLEDがいいと思う
2021/05/14(金) 14:20:12.45ID:0dHvjRUf0
全体像は特定が怖いので勘弁してください
よく旅館みたいとは言われますが普通に田舎の一軒家です

>>863で不満と言いましたが、一日使ってみると変更した一カ所だけ明らかに明るくなっているので、せっかくなので追加で5個購入して全部変えてみることにしました

これでダメだったら電気屋さんに相談してみます
いろいろありがとうございます
2021/05/14(金) 16:18:57.91ID:VKpGHFQo0
>>863
そもそもその明かりはこうこうと照らすものじゃないんじゃないの?
なんでそんなに明るくしたいの?薄明りのほうが絶対いいよ
2021/05/14(金) 16:55:26.32ID:0dHvjRUf0
>>889
いや廊下が暗すぎると危ないですし単純に自分が薄暗い家に住むのがイヤだからです
廊下は日の光がほとんど入らないから電気を付けてないと昼間でも夜みたいですよ

旅館みたいにたまに暮らすなら雰囲気優先でもいいのかもしれませんが実際に毎日生活するとなると快適さが大事だと思います

まあ、その辺は価値観は人それぞれということで(^-^)
2021/05/14(金) 17:09:43.46ID:86B8RoKw0
明るさ求めるなら100Wか80Wタイプの昼白色
2021/05/14(金) 19:54:29.02ID:asHQsuvZM
>>888
オーム電機のやつは845lmだからパナソニックのよりは明るくなりそうだがどうだろう?
2021/05/14(金) 20:00:19.65ID:3kryuoS90
>>892
配光195度だからどうだろう
Panaのは270度
2021/05/14(金) 20:02:32.19ID:3kryuoS90
260度の間違い
2021/05/15(土) 01:15:40.81ID:DXV2Fj1n0
この手の器具に配光特性が異なる電球を入れるとlm値高くても無駄になる
本当に明るくなってるかは照度計アプリで確認した方が良い
人の目ってあてにならんからね
2021/05/15(土) 10:37:09.99ID:uG347Tvu0
>>883,890
年老いた両親の家の電球を、1500lmのT型にしたらむっちゃ明るくて見やすくなったと好評だった。
今までは雰囲気重視だったけど、見やすさが上がるのはありだと思う。
まあ、E17ならそこまで明るいバルブがないだろうけど。シェードの上からはみ出るの覚悟でE26アダプタ&でかいけど明るい電気をやってみたい。
見上げなければはみ出しも気にならないかもしれないし…
2021/05/15(土) 12:33:15.69ID:h0aoSen60
カバーのネジを外して確認ぐらいは資格が無くても出来るし
ややこしくないよ。壁から出てる白黒線をいじるのは要るけど。
不安ならブレーカー落として昼に仕組みがどうなってるか見てみればいい。
2021/05/15(土) 14:35:25.32ID:ZNqHJbmaM
https://www.あmazon.co.jp/dp/B006J1RWMI/
これを二重にかまして電球を下に向けるのはどう?
2021/05/15(土) 19:23:51.39ID:IyeDUzmz0
スペース足りるか不明だけど、E17からE26に変換して、e26のフレキシブル延長ソケットで下向けるとか。
2021/05/15(土) 20:01:41.65ID:XXrMkJRC0
>>898
多分横向けるだけで十分だけどカバーとの離隔距離が問題か
901854
垢版 |
2021/05/15(土) 21:18:59.99ID:vvrpg4Lg0
>>896
先にAmazonで検索したが、十分安い値段でスペックもそこそこで見つかったのだがね
フィラメントに見えるようなクリアLED電球で明るめのを使えば配光は電球に劣らない。
E26だとカバーと干渉しそうだしな、だからE17だったのだろうし

それで気に入るのが無ければ写真を見ればE17ソケットに繋ぐまでの部分を外して
同様用途の小さめのLED灯具の中身を改造移植すればいいと思うよ
2021/05/16(日) 09:13:01.72ID:OloPJHYq0
E17→E26変換→E26二股ソケット→E17変換→E17角度変換という手順で明るく出来るのでは?
2021/05/16(日) 11:33:38.08ID:8cmuCErs0
そもそも明るく照らすのが目的の器具じゃないから増設のほうが手っ取り早くね?
2021/05/16(日) 14:00:35.84ID:B1VCx/JD0
このネタ1週間もひっぱるんかい
905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:38:58.96ID:seieKYDor
もう長年使っておらずスイッチも見つからないため使い方が分からない実家の庭の灯籠を開けたら100v2cという電球が入っていました
これを替えたら付くかもと思っているのですがLEDでこれに相当する商品がわかりません
力を貸してください

LDG1LGWの気がするんですが自信がありません
2021/05/16(日) 15:16:06.34ID:2Ty5jJ0l0
点く点くかないで言えば何でも点くから、とりあえずトイレの電球でも付けてみなされ
器具自体や自動点滅器が壊れてることもあるし、LEDとの相性問題もある
2021/05/16(日) 15:32:15.93ID:seieKYDor
>>906
なるほど
確かにそうですね

さっそく試してみましたが付きませんでした
玄関灯と連動しているのかと思いスイッチを付けてみましたが玄関灯だけしか付きません
当時のことを知っている人間がもう誰も生きていないので分からないことだらけのまま住んでいます
2021/05/16(日) 16:42:32.15ID:4wbFblv5M
>>905
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10224190045
2021/05/16(日) 20:45:36.81ID:2hoAoTek0
100v2c でググれば生身の善意回答者の出現を待たなくても瞬時に答えが表示される魔法の箱が目の前にあるという
2021/05/17(月) 09:43:04.76ID:D6T6dXLA0
ぐぐったらアマで\1100てw
白熱電球はこれからプレミア付くのか?
プレミアXも真っ青だな。
2021/05/17(月) 11:31:58.83ID:ozW3zvX50
そもそも基本的な事で恐縮なんですが
シーリングライト等の時間指定でオンオフや、よくある何分後オフ等のタイマー機能て
リモコンか本体どちらに設定されるんですか?
設定後リモコンが無くとも動作するのが知りたくて
2021/05/17(月) 12:21:04.66ID:5aKkqt5qa
LEDに変えようとカバー開けたらE17の60w×2仕様とか予想外すぎるorz。
向き変えながらE26にするのと、普通にE17つける、スペース有るからE26×2使用に改造するのどれが良いのだろうか。
2021/05/17(月) 16:18:48.38ID:sKHxWoJV0
器具や設置場所の詳細がないとなんとも

一般論としてスペース的に問題ないなら口金変換した方が選択肢は広がるね
2021/05/17(月) 16:58:54.10ID:D/FnQeqq0
>>911
俺もそれ、エアコンでどうなってるのか疑問だったけど、結局解明してない
お店で10分後に消えるように設定して、リモコンの発光部をしっかり隠してみたらどうだい
2021/05/17(月) 17:05:29.83ID:nQicO91x0
>>911
大抵はリモコン
リモコンでやってる場合は取扱説明書にリモコンを本体まで信号が届く場所に置けとか書いてあるはず
916854
垢版 |
2021/05/17(月) 18:21:54.61ID:Fk+eOWdW0
>>911
リモコンだろうね、パナのスパイラルパルックのリモコンもそうだった。
時計付きなので判り易い。

時間指定等は時計付きじゃないと機能しないのと電源が完全に断たれる事も有る灯具じゃあね。
2021/05/17(月) 20:04:18.33ID:ozW3zvX50
>>914-916
多機能リモコンの説明見るとそんな注意書きのもありますね
寝床あたりで使うから本体に設定される方が欲しいんだけど
少数派若しくは無いかもなんですね…仕様書よく確認しつつ選びます
レスありがとうございました
2021/05/17(月) 22:40:06.40ID:3uDvakOA0
30分60分後とか固定のオフタイマーは本体側が多いと思う
確認音が本体から鳴ったら間違いない
2021/05/18(火) 00:43:01.05ID:+/Q2Twuc0
フィラメントLED電球使ってる人に質問
フィラメントタイプだとLEDにヒートシンクないし、電源がソケット部分に詰め込まれてるから
器具のソケットの放熱性能高くないと熱で壊れそうな気がするんだけど大丈夫?
2021/05/18(火) 15:51:53.08ID:Y+Yh5kePM
>>911
アイリスのLEDは本体だったよ。
リモコンに10分30分のオフタイマーが付いてるけど、10分を押すと本体でピッって鳴る。
その後リモコンを別の部屋に持って行ったけど10分で消えた
2021/05/23(日) 14:34:19.09ID:Ciy/iB+20
>>863
プレミアXのほうがいいんじゃない
2021/05/23(日) 16:39:12.56ID:mS+siY4R0
>>921
もっと早く言って欲しかったw
全部交換しちゃったよ
気持ち廊下が明るくなって結構満足してる

次はLDA8LDGE17SZ6か
何年後だろう?w
2021/05/23(日) 16:50:17.11ID:mS+siY4R0
でもさすがに照明器具含め老朽化が著しいのでリフォーム会社に相談してるところ
おそらく30年以上使ってるはずだからねえ
2021/05/23(日) 18:32:47.18ID:jdpFRAqBM
>>923
9101ってあるから1991年1月製造じゃないかな
似たような器具でLEDのものってあるのかな?
2021/05/23(日) 18:36:02.85ID:Ciy/iB+20
>>922
まあ、E17のプレミアXって無駄に高いしね
2021/05/23(日) 21:11:08.50ID:eFTMlrhsa
>>294
天井や壁を照らす光が少ない配光のせいで、
明暗差が大きすぎて以前より直下は明るくなってるのに暗く感じるのです。
アッパーライトを併用すると落ち着くと思いますよ。
927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 22:55:35.49ID:L+NJGT/B0
オームのアッパーライトにピンクのLED電球をセットするとビームジャベリンみたいに輝くから新築祝いなどに最適
2021/05/23(日) 23:15:57.02ID:az9bCYdj0
ビームジャベリン → 突く → 新築ってより新婚祝いかな?w
YES/NO枕のガンダムファン版かw 下世話スマソw
2021/05/24(月) 14:28:16.41ID:wDX2kEm6a
>>396
・・・しる だなんて、掲示板歴相当長そうですね!
2021/05/24(月) 14:30:56.19ID:wDX2kEm6a
>>403
うちでは、朝昼晩、調光調色して外光に近づけるようにしてるよ。
2021/05/24(月) 14:32:33.41ID:wDX2kEm6a
>>407
サングラスは有用だよ〜目からくる疲れがかなり少なくなる。
2021/05/24(月) 14:41:41.57ID:wDX2kEm6a
>>422
うちのアパートでは地震もないのに器具が落ちた。
工務店が手抜き工事してると地震の揺れ関係ないよ。
2021/05/24(月) 18:01:32.67ID:jlo0Znge0
>>929
オマエモナー
2021/05/24(月) 18:18:07.73ID:FNdQ0ntv0
2月のレスにロングパス出されても…
2021/05/24(月) 18:47:37.59ID:XwXwtGBXd
#インターネット老人会
2021/05/26(水) 00:08:04.41ID:Qm6SzYYw0
久しぶりにLED電球を買った
オーム電機の一番安いLED電球
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0401/40338/

カタログ値50g、実測48gとものすごく軽い
そして安っぽい

LED電球分解してるブログ見ると
今の安いLED電球は放熱樹脂と薄いアルミだけなんだね
937目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2021/05/26(水) 01:53:55.89ID:D+lk/UKG0
俺もこれ買ったが20形相当はめったに店で売ってないからわざわざ通信販売で取り寄せた
2021/05/26(水) 05:01:09.18ID:1jjMSVye0
オームはイオン行ったら100w相当が500円で投げ売りされてた
ttps://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0410/38709/
ttps://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/c0410/38710/
ttps://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/06344700.jpg
ttps://www.ohm-electric.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/06344800.jpg

自分は夜は暗いのがいいので買わなかったけど、廊下の人にどうかな
2021/05/26(水) 05:41:23.41ID:ZBmAxV5i0
パナで「うちは安全性の検証がまだできていないので蛍光灯のLEDは出していないです」って言われたんだけど、基本パナ信者でして代わりのブランドが全然分かりません
どこがオススメですか?
価格より性能重視です

ちなみにパナソニックは照明器具ごと変えて直結LED蛍光灯にすることはできるようです
2021/05/26(水) 06:34:56.04ID:B/rWp1WU0
直管ならダイソーが安くて良かったけど、今は売ってるの見たこと無いな。
2021/05/26(水) 19:47:13.45ID:Hbb+qwNo0
>>939
Panasonicなどの器具メーカーは器具寿命8〜10年で設計してるので、
直管LEDの安全性とか関係無しで、蛍光灯器具自体を使い続けて欲しくないと考えてる

業務用の特殊な天井埋め込み器具等で容易に取り替えられない場合なら
器具筐体は残しつつ安定器・ソケットのリニューアルという選択肢もあるけど、
普通の器具なら丸ごと交換した方が良いと思うよ

Panasonicはあまり直管LED器具に力を入れていないので、買うならiDシリーズの方が良いかと
2021/05/26(水) 20:15:24.91ID:6ks0Gd1nM
大手電機メーカーはそうなるよね
2021/05/26(水) 20:19:09.98ID:G97IL43Y0
中華の溶けたLED蛍光灯レビューとかちらほらあって確かに怖いわ
2021/05/27(木) 02:42:09.62ID:yuZmXHHA0
>>940
売ってるけどフリッカーあるぞ全部
2021/05/27(木) 05:04:06.46ID:HrW5958Y0
>>941
夜中に目が覚めた
照明器具ごと変えると屋根裏の工事が必要になるんですよ
古い家でワンタッチで付けられるようになってないから
まあ、でも良い機会なのかもね
2021/05/27(木) 11:07:07.63ID:HrW5958Y0
最近トイレを人感センサー付きLEDに変えたんだけど消えるのが遅いからもったいないって言ってばあちゃんがスイッチ切っちゃって困ってるw
設定変えたりはムリだよね?
2021/05/27(木) 11:08:45.75ID:HrW5958Y0
あ、人感センサーのマーカーはパナソニックのひとセンサタイプ 7.8Wです。
2021/05/27(木) 12:09:54.89ID:W1zTLkBha
スイッチ撤去して、塞ぐしかないのでは?
2021/05/27(木) 12:13:44.14ID:CDqXiZT5r
>>946
スイッチに鍵付きのガードプレートをつける

https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/fullcolor/plate.html
2021/05/27(木) 12:13:44.28ID:uq/yyAaC0
解決したら >>946 はスッキリするけど、婆ちゃんはずっと昭和の白熱球の感覚のまま
「ああもったいないなあ」ってストレスを感じ続けるんだよ?

余生もアレなんだしそれくらい許してあげたら?
2021/05/27(木) 13:02:12.91ID:HrW5958Y0
>>950
確かに一理あるね……

>>948-949
ちょっとばあちゃんやリフォーム会社の人と相談してみます
2021/05/27(木) 13:48:37.28ID:Idi86zkb0
壁や天井にセンサー付けるとか
タイマー設定できるスマートLED電球にするとか

色々あるけど
普通のLED電球に換えるのが一番現実的では
2021/05/27(木) 15:18:35.21ID:jyeGkIiz0
おばあちゃんに、LEDの消費電力7.8Wから「毎日1分無駄に点灯していたとして、1年で1円程度」と言ってみる。
2021/05/27(木) 16:49:10.06ID:3TPHJUhIa
>>888
壁の照明光が目に入るせいで目がくらんで、足元が暗く見えるのだと思います。
ところどころフロアライトを置いて足元の照度を上げてやるといいと思います。
2021/05/28(金) 07:41:19.09ID:R6Mldio00
>>953
え、本当にそんなに安いの?
まあ家族全員で1日1回はないから1日10回でも年間10円か
しかもこれまではLEDですらない普通の電球だったわけだし、全然安くなるんだよな
ちょっとそれで説得してみる

ちなみに普通の電球との電気代の年間価格差とかって調べられないかな?
トイレを1日合計30分利用した場合とかで
論理的に説明したら分かってくれる気がする
2021/05/28(金) 08:42:30.89ID:PUP8bpVBa
老人は考えることを止めてるから死ぬまで変わらんよ。
常に考えて最善に向けて変化させようとしているひとは年齢では測れないけどね。
2021/05/28(金) 08:46:00.53ID:R6Mldio00
>>954
コンセントが埋まっちゃうから複数は難しいけど部分的に置くのはいいかも知れないですね
雰囲気が合いそうな和紙で覆われてるフロアライトもけっこう安いのあるし
検討してみます
でも6カ所LEDに変えてまだ足元は薄暗いけどだいぶ満足してたりします

急に5ch落ちてたようでレス遅れてすいません
2021/05/28(金) 09:05:02.99ID:xn07USLf0
乗り遅れたバスを
見送る人を見よう
2021/05/28(金) 09:07:37.03ID:R6Mldio00
なぜ唐突にriverが
2021/05/28(金) 09:08:24.31ID:R6Mldio00
めぐり逢いでした
2021/05/28(金) 11:08:32.35ID:icE5B7nBM
>>955
たぶんいくら説明しても、「消した方がさらに安くなる」という考えは消えないと思う
2021/05/28(金) 21:55:42.02ID:MyEoddBb0
東芝ライテック人感センサスイッチで消費電力0.8W
三菱電機照明のベースライトに人感センサを着けると+0.3W
仮に0.3Wとしても人感センサだけで24時間365日で約80円
※従量電灯の二段料金で再エネ賦課金込,燃料費調整額考慮せず(今はマイナスだからこれよりは安くなる)
2021/05/28(金) 22:34:48.61ID:e/jCp/LA0
>>939
ダイソーに400円の直管蛍光灯LED10Wが売れ残ってたので買ってきて取り付けてみた
省エネなのに3波長蛍光灯より明るい、フリッカーなし、ノイズ音もない、電子点灯管より早い
いいことだらけやった

欠点は器具によってはLEDの向きが下向きにできないという点くらい
2021/05/29(土) 09:34:23.02ID:DUpr4zVQM
ああ、次は長期運用だ…
2021/05/30(日) 09:38:28.86ID:PVqKnRxd0
Amazonのオススメになってた明暗センサー付LED電球買ってみた。999円のやつ。よく考えてみたら当たり前だけど、夜になるまで動作確認できないのねw
いつ付いていつ消えるのかを常に監視する以外で調べる方法ある?
2021/05/30(日) 09:57:47.83ID:TG7Xu/BR0
センサーを段ボールとかで覆ってみたらいいんじゃない?
2021/05/30(日) 09:58:37.43ID:DLwcqXFu0
>>965
自分ならAtomCam
WiFiとUSB電源で使えるネットワークカメラ
スマホで画像を見れられて大きなモバイルバッテリー繋げは数日使える
間欠撮影もできる
2021/05/30(日) 10:29:08.66ID:PVqKnRxd0
>>966
なるほど確かに
早速試してみたら無事動作してた

>>967
むっちゃ安いな
設置も簡単そうだし
いまこんなのあるのか
ちょっと調べて購入検討するわ
2021/05/30(日) 10:35:28.03ID:PVqKnRxd0
と思ったけど外だと防水ないときついか
電源取るのも大変そう
2021/05/30(日) 11:37:58.96ID:WTJSnLsyM
次スレ挑戦してみます
2021/05/30(日) 11:51:10.21ID:WTJSnLsyM
次スレ
【電球】LED照明 55灯目【シーリング】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1622342924/

リンク切れを修正し、サイトが無くなっていたドウシシャを消し、東京メタル工業を追加しました
LED照明推進協議会もリンク切れになっているので消しました。
2021/05/30(日) 12:06:32.33ID:PVqKnRxd0
>>971
乙です
2021/05/30(日) 12:08:52.34ID:25fXG/se0
トイレの電気用にすこし長時間点灯し続けるのが欲しかったんだけど、なかなかないのな
で、探してるうちに ELPA センサー付ソケットアダプター というのを見つけて付けてみた
なぜかこの手の後付け中継センサーってLED電球非対応って書いてあったりするけど、こいつは対応と書いてある

タイマーにブレがあるようだが、3−5分ぐらい点灯するモードがあるのでそれにした
いまのところ目的は達成できてて良い感じ

便座に座りながら60秒おきに イイイイヤッホオオウウウウ(ガタン!) とか右手を高々と天に突き上げなくてもよくなった
2021/05/30(日) 12:12:11.89ID:21w5C+JT0
待機電力どれぐらいなのかな
人感センサーだと確か1Wてのもあった筈
2021/05/30(日) 12:21:34.43ID:PVqKnRxd0
長い間トイレで踏ん張ってると消えるよねw
上向くと付く
2021/05/30(日) 15:09:10.30ID:HrekuLKS0
パナの斜め着けLEDが既存器具にちょうどなんだけど調光タイプでないのかね
需要ない器具だからしょうがないのかな
2021/05/30(日) 15:11:52.76ID:HrekuLKS0
>>955
ついでにスイッチの耐久性と交換にかかる費用を教えてあげよう
2021/05/30(日) 16:11:10.23ID:xqMf6qwLr
U字型蛍光灯を26Eに変換して使いたいと思っています
現在使用しているのはFPL9EX-Lです

おそらくAmazonのこれを使えばできると思うのですが

口金変換アダプター 変換ソケット GX10q→E26 4個入 コンパクト蛍光灯からLED電球への交換に最適

グロー球はありません
変換アダプタの商品説明を読むと資格のいる電気工事が必要なような気がします
分かる方いますか?
2021/05/30(日) 17:24:17.01ID:6HEjuOQd0
>>969
2980円のスマートホームカメラ「ATOM Cam2」登場、防水防塵で屋外にも
ttps://www.atomtech.co.jp/series/atomcam2/
2021/05/30(日) 17:28:26.05ID:WTJSnLsyM
>>978
安定器の撤去改造が必要
だから器具自体を新しいものに交換してもらうことをオススメする
2021/05/30(日) 17:38:17.95ID:6HEjuOQd0
よほどアレな人じゃない限り自分でできるけどね
2021/05/30(日) 17:39:52.83ID:/4BGtwz9r
>>980
器具は生かす方向で考えています
安定器撤去は電気工事士じゃないとダメな奴でしょうか?
2021/05/30(日) 18:32:14.94ID:WTJSnLsyM
>>982
安定器に繋がってる2本の線を切断して圧着する
これの意味が分からないなら電気工事士に依頼した方が良い
2021/05/30(日) 18:39:12.04ID:PVqKnRxd0
>>983
おとなしく依頼しますw
2021/05/30(日) 18:57:37.83ID:25fXG/se0
待機電力は多分書いてなかったな
ただ注意書きに、微弱電流が流れるのでLEDランプの場合はうっすら点灯するかもよ?って書いてあった

OFF時に完全に電流を遮断できない理由ってなんかあるんかな

DIYすればセンサー部とランプ部を別の位置にしてオールレンジ攻撃とかできるけど、天井や壁にコードが這いまわるのはシャレオツじゃない
かといって、こういうのは家を建ててから実際に暮らしてみないと、どこにセンサーとランプがあるのが一番いいのかわからない
2021/05/30(日) 20:02:02.08ID:WTJSnLsyM
>>985
ホタルスイッチが薄っすら発光する可能性があるのと同じ理由だろうな
LED電球は低電流で発光するからそのようなことが起こる

電球形蛍光灯や白熱電球はそれなりの電流が流れないと点灯しないから大丈夫な訳
2021/05/30(日) 21:31:05.98ID:1P8MHpoy0
単に発売日が古いからだろうね
LED電球が主流になる前の器具は漏れ電流大きい
比較的新しいLED専用と書いてあるやつなら光らないはず
2021/05/30(日) 21:56:03.91ID:25fXG/se0
人感センサーでLED専用なんてあるんか?

センサーがメインの100Vの電流のリレーをON・OFFするだけなら、OFF時に漏れ電流とか普通発生しないんじゃないの?って思うんだけど、
俺電子回路は素人だから分からん
でもプロが作ってそうなっちまうんだから、なんか理由あるんだろうなあ
2021/05/30(日) 22:07:47.55ID:21w5C+JT0
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/sensor_switch/facility/advanced/specification.html#tab
パナのは消費電力1Wらしい
ソケットアダプタじゃないけど
LEDの消費電力8Wとか考えると微妙
2021/05/30(日) 22:31:32.48ID:25fXG/se0
グーグル先生によると1wは一年間で10円弱
でもずっと8Wをつけっぱなしよりは安く上がるはず
買った機材のコストをペイするのはいつだよって言われるとアレだが・・
2021/05/30(日) 22:46:50.20ID:NV762pSh0
>>988
メカニカルリレーなら漏れないけど、半導体(SSR)だと数mAは漏れる
2021/05/31(月) 00:13:37.52ID:4id8KfVn0
>>992
それ1Wを24時間365.25日(閏年を考慮)ではなく
1日あたり1Wh使用した場合の電気代じゃね
1W×(24×365.25)h=8766Wh=8.766kWh
一段料金でも20円/kWhはするから
175円<常時1W消費する機器の年間電気代
2021/05/31(月) 00:19:46.54ID:4id8KfVn0
ずれてた

>>992
>>990

そして不等号使うなら365日にするべきか
2021/05/31(月) 09:58:16.17ID:lq90WG5N0
確実にこまめに消すために常時1W浪費するか
時々消し忘れて8W浪費するか
人力で確実に消せれば一番安上がりなんだよな当然
2021/05/31(月) 10:11:24.01ID:ITx7c82P0
>>994
センサーの電気代1日24Wだから、毎日3時間程度消し忘れて同程度
2021/05/31(月) 10:40:09.68ID:uvZ45l/Fr
>>989
なんかとんでもないの貼ってるけどセンサー付きLED電球の待機電力は0.1〜0.2Wやな
https://www.irisohyama.co.jp/led/lda4-s4.html
2021/05/31(月) 20:32:51.36ID:k7cleDHD0
>>992
ぐぬぬ
じゃあやっぱり消灯には気を使った方が良いな
俺は節電というよりはコロナ時代だからトイレ回りで手が触れる場所を増やしたくなくて、とりあえずトイレに設置した
2021/05/31(月) 22:15:48.51ID:lu7+BwUAr
玄関入り口の電球の囲いが深くて人感センサーがまともに反応しなくてガッカリしてたけど検索してみたら26e延長アダプタなんてあるのね
買ってみた
2021/05/31(月) 23:57:24.69ID:k7cleDHD0
エルパのセンサーを付ける時、俺もダウンライトソケットの中に直接つけられなくてアマゾンで延長アダプター買った。
他にもE26を普通の2ピン100V電源プラグに変える奴とか、ホムセンの配線具コーナー行くとDIYに使えそうなその手のアイテム色々あるよな
プラグに変えて別の位置までコードを引っ張ってからそこにランプを設置すれば、センサー部と照明部をバラバラの位置にすることができる
法律的に許されるかどうかはシラネ
2021/05/31(月) 23:58:21.15ID:k7cleDHD0
個体差かもしれないけど、しっかりねじ込まないと接触不良で点灯しなかったので注意
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 197日 23時間 39分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況