X

「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 23:52:58.54ID:mgypFnel0
2022年(令和4年)も蛍光灯をはじめとする放電灯でもりあげていきましょう。
主に直管型蛍光灯について考証するスレッドです
ラピッド以外にも、グロー、スタータ、Hfインバータ式があります。
最近LED照明が増えてきていますが、時代に流されずにラピッドスタートの
蛍光灯を保守しましょう。


前スレ
「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 4
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1377692036

過去スレ
「ラピッドスタート」の蛍光灯って…
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1061346485/
「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1159133508/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1327939956/
2目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 23:55:23.02ID:mgypFnel0
周波数が異なった時の各安定器の挙動

グロー式低力率 50Hz用を60Hzで使用○ 60Hz用を50Hzで使用×
グロー式高力率 50Hz用を60Hzで使用△○ 60Hz用を50Hzで使用△×
グロー式フリッカレス形高力率  50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用×
ラピッド式低力率 50Hz用を60Hzで使用○ 60Hz用を50Hzで使用×
ラピッド式フリッカレス形高力率  50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用×
ラピッド式ピーク進相形高力率 50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用○
ラピッド式直列逐次始動形高力率 50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用○
ラピッド式セミ共振形高力率 50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用○
3目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 23:59:26.24ID:mgypFnel0
周波数が異なった時の各安定器の挙動

グロー式低力率 50Hz用を60Hzで使用○ 60Hz用を50Hzで使用×
グロー式高力率 50Hz用を60Hzで使用△ 60Hz用を50Hzで使用×
グロー式PS高力率 50Hz用を60Hzで使用△ 60Hz用を50Hzで使用△
グロー式フリッカレス形高力率  50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用×
ラピッド式低力率 50Hz用を60Hzで使用○ 60Hz用を50Hzで使用×
ラピッド式フリッカレス形高力率  50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用×
ラピッド式ピーク進相形高力率 50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用○
ラピッド式直列逐次始動形高力率 50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用○
ラピッド式セミ共振形高力率 50Hz用を60Hzで使用× 60Hz用を50Hzで使用○
4目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/06(木) 23:59:38.35ID:mgypFnel0
グロー式高力率 50Hz用を60Hzで使用△ 60Hz用を50Hzで使用×
ラピッド式高力率(磁気漏れ変圧器形) 50Hz用を60Hzで使用△ 60Hz用を50Hzで使用×

記号解説
○…ランプが暗くなるが一応点灯できる、条件によっては始動しなかったり、
点滅したり、チラツキが出やすいので注意
△…ランプが暗くなるが一応点灯できるが、力率改善用コンデンサの充放電が増える為
銅線に流れる電流が増えるので注意。
×…安定器が過熱する為、使用不可。ランプは明るくなるが安定器の騒音は増える。
さらにラピッド式の場合、ランプの始動性が”悪く”なる。

フリッカレス形は進相回路と遅相回路が含まれるので周波数が違うと使用不可。
ラピッド式セミ共振形は挙動が特殊で50Hz用を60Hzで使用する場合は
ランプは暗く点灯するが、安定器が過熱する。60Hz用を50Hzで使用場合は
ランプは明るく点灯するが一応使用できる。
5目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:02:41.38ID:GaMYtmbK0
どれくらい保守すれば落ちないのだろうか。水銀灯スレもおちてるよな
6目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:14:35.04ID:GaMYtmbK0
即落ち回避
7目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:14:49.55ID:GaMYtmbK0
即落ち回避2
8目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:19:26.17ID:GaMYtmbK0
日立Hf86ハイパワー用の安定器はFLR110、FLR110/100の安定器としても非公式ながら使える
9目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:19:56.02ID:GaMYtmbK0
日立Hf86ハイパワー用の安定器はFLR110/H、FLR110/H/100の安定器としても非公式ながら使える
10目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 00:21:11.51ID:GaMYtmbK0
即落ち回避3
11目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 03:13:35.58ID:FK2Wyk9d0
無負荷二次電圧と限界ランプ長
ランプの太さ  T8 T12
100V〜130V  700mm 838mm
140V〜150V  1050mm 1257mm
190V〜240V  1400mm 1676mm
240V〜300V  2100mm 2514mm
※T8はかなり厳しい数値。T12は多少マージンあるかも。
12目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 03:28:36.46ID:FK2Wyk9d0
グロースタート65W型安定器で
FPL55とFML55を点灯させたとき、FML55は放電が安定するまでかなり時間がかかる。
FPL55で安定器含めた消費電力が71Wの時、FML55は暫くは64W程度。
1時間程度点灯して71Wとなる。
2022/02/05(土) 00:39:49.91ID:y5ouwg2T0
やはりFPL55とFML55では、銅鉄安定器使用時にFML55の方が3W程度消費電力が低いな。
あとFPL45/HFはFPL55と同じぐらいの消費電力となった

グロー65
FLR65 76W
FL65SS/58 71W
FPL55 71W
FPL45/HF 71W
FML55 68W
FLR60S・H 80W
FHF63-G 75W

「ラピッドスタート」の蛍光灯って… 3
http://awabi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1327939956/657
2022/02/05(土) 13:12:36.27ID:y5ouwg2T0
>>13
FPL45/HFはFPL55と同じ程度の消費電力になるが、その山を越えると消費電力が
下がって、FML55程度に下がるようでした。

グロー65
FLR65 76W
FL65SS/58 71W
FPL55 71W
FPL45/HF 68W
FML55 68W
FLR60H 80W
FHF63-G 75W
2022/02/06(日) 23:56:59.13ID:XgJg+uuV0
凡例
FL20 (38mm管) 0.365A 20W
FL20S (32.5mm管) 0.360A 20W
FL20SS/18 (28mm管) 0.350A 18W
FL20SS/18 (25.5mm管) 0.365A 18W

FL40 (38mm管) 0.435A 40W
FL40S (32.5mm管) 0.420A 40W
FL40SS/37 (28mm管) 0.410A 37W
FL40SS/36 (25.5mm管) 0.435A 36W

FLR40 (38mm管) 0.435A 40W
FLR40/34 (38mm管) 0.460A 34W
FLR40S (32.5mm管) 0.420A 40W
FLR40S (32.5mm管) 0.440A 36W
2022/02/06(日) 23:57:38.65ID:XgJg+uuV0
凡例
FL20 (38mm管) 0.365A 20W
FL20S (32.5mm管) 0.360A 20W
FL20SS/18 (28mm管) 0.350A 18W
FL20SS/18 (25.5mm管) 0.365A 18W

FL40 (38mm管) 0.435A 40W
FL40S (32.5mm管) 0.420A 40W
FL40SS/37 (28mm管) 0.410A 37W
FL40SS/36 (25.5mm管) 0.435A 36W

FLR40 (38mm管) 0.435A 40W
FLR40/34 (38mm管) 0.460A 34W
FLR40S (32.5mm管) 0.420A 40W
FLR40S/36 (32.5mm管) 0.440A 36W
17目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/07(月) 18:40:14.67ID:Fn2yUvxk0
FPR96とFMR96ではFPR96の方が電流が流れにくい。
FPL55とFMLl55ではFML55の方が電流が流れにくい。
FPL36以下とFPL36以下ではだいたい同じ特性
18目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 18:28:49.96ID:zCsBG3O90St.V
電子点灯管FE-4Pは適合ランプに65W型が載っていないけど普通に使えるようだ。
おそらくFE-5Pでも直管25W型もいけるだろう。こちらはかなりレアなやつだが
19目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 10:17:24.74ID:i3YYMJvA0
省電力タイプの蛍光灯はなぜ省電力になるのか?

FL20(38mm管) 0.375A
FL20SS/18(25.5mm管) 0.375A

FL40(38mm管) 0.435A
FL40SS/36(25.5mm管) 0.435A

実際に安定器含めた消費電力は下がるが、電流値は同じで、力率は省電力ランプの方が
「低く」なる。このことから推測されるのは、通常蛍光灯は交流点灯だが省電力ランプは
通常ランプよりも放電開始電圧が高いが、一旦放電を開始すると通常ランプよりも電流が
流れ易くなる性質によるものだと思われる。トライアック調光器のような電力制御を
蛍光灯のガス組成を変えることにより実現している。このとき電力を下げると光束も下がるが
ガス組成により多少補正できる。
2022/02/17(木) 10:38:52.09ID:i3YYMJvA0
省電力ランプが封入ガスにクリプトンやキセノンを使用している。
あとグロースタート型省電力ランプの径が細くなっているのは、そのままでは電流が流れ過ぎて
しまうのでランプを細くすることにより電流値を調整している為です。
ラピッドスタート型省電力ランプの径は通常ランプと同じになっている。
これはクリプトンやキセノンを使用すると始動電圧が上昇するし、ランプの径を細くしても
上昇するので始動不可能になってしまうので、通常ランプと同じ径が使われている。
このときランプ電流が上昇してしまうが、ラピッドスタート式安定器は二次短絡電流が
グロースタート式安定器と比べて少ないので、ランプ電流が上昇し過ぎないようになっている。
2022/02/17(木) 11:11:51.44ID:i3YYMJvA0
ここで疑問が出てくる方も入るだろう。
日本で通常売られている直管20W型と40W型蛍光灯は32.5mm管と28mm管(グロースタート型省電力)
ではないかと。実際の所32.5mm管と28mm管の直管蛍光灯はある意味日本のガラパゴス
規格である。
32.5mm管が誕生したのはオイルショック時代に省資源化の流れにより38mm管との互換性
を損なわずに採用された規格。
ランプを細くすることにより38mm管よりも発光効率が上昇し光束が少し上昇するのと、
ランプ電流が減少し安定器含めた消費電力が下がる効果がある。
28mm管はグロースタート型省電力ランプに使われているが、25.5mm管の
グロースタート型省電力ランプが先に開発されている。
なぜ28mm管が登場したのかというと、38mm管→32.5mm管で発光効率が上がったが、
25.5mm管のグロースタート型省電力ランプは38mm管と同等の光束しかなかった。
そこで32.5mm管と同等の光束が出るように開発されたのが28mm管である。

FL20S(32.5mm管) 0.375A
FL20SS/18(28mm管) 0.375A

FL40S(32.5mm管) 0.435A
FL40SS/7(28mm管) 0.435A
2022/02/17(木) 11:12:49.62ID:i3YYMJvA0
ここで疑問が出てくる方も入るだろう。
日本で通常売られている直管20W型と40W型蛍光灯は32.5mm管と28mm管(グロースタート型省電力)
ではないかと。実際の所32.5mm管と28mm管の直管蛍光灯はある意味日本のガラパゴス
規格である。
32.5mm管が誕生したのはオイルショック時代に省資源化の流れにより38mm管との互換性
を損なわずに採用された規格。
ランプを細くすることにより38mm管よりも発光効率が上昇し光束が少し上昇するのと、
ランプ電流が減少し安定器含めた消費電力が下がる効果がある。
28mm管はグロースタート型省電力ランプに使われているが、25.5mm管の
グロースタート型省電力ランプが先に開発されている。
なぜ28mm管が登場したのかというと、38mm管→32.5mm管で発光効率が上がったが、
25.5mm管のグロースタート型省電力ランプは38mm管と同等の光束しかなかった。
そこで32.5mm管と同等の光束が出るように開発されたのが28mm管である。

FL20S(32.5mm管) 0.360A
FL20SS/18(28mm管) 0.350A

FL40S(32.5mm管) 0.420A
FL40SS/7(28mm管) 0.410A
2022/02/17(木) 11:36:48.60ID:i3YYMJvA0
28mm管グロースタート型省電力ランプは一見ランプ電流を減少させることにより消費電力
を低減しているように見えるが実はそうではない。
基本的に25.5mm管グロースタート型省電力ランプの技術がベースとなっている。
しかしそのまま28mm管にしてしまうとランプ電流が上昇してしまうので封入ガスの
クリプトン・キセノンガス割合を減らしている。
結果的に32.5mm管と同等の光束となるように調整してそのようなランプ電流値になっている。
2022/02/17(木) 11:49:52.06ID:i3YYMJvA0
あと安定器に力率改善コンデンサを取り付ける場合に、最適値が38mm管と32.5mm管で異なる。
省電力25.5mm管は38mm管と同じ値で良いが、32.5mm管で最適化してある場合に都合が悪い。
ので32.5mm管と同等の値で良い省電力28mm管の方が都合が良いという面もある。
2022/02/17(木) 12:08:04.81ID:i3YYMJvA0
一般型白色蛍光灯の光束

FL20W(38mm管) 1200lm
FL20SW(32.5mm管) 1230lm

FL40W(38mm管) 3050lm
FL40W(32.5mm管) 3100lm
26目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 12:12:08.07ID:i3YYMJvA0
最近の一般型白色蛍光灯(非3波長)の光束下がっていないか。
LEDの普及で、蛍光体メーカーも生産縮小していて品質が下がっているかも。
2022/02/17(木) 16:35:18.86ID:j++LXe0B0
新スレ立ってたのか今知ったw
2022/02/18(金) 23:18:13.51ID:59g9XYtp0
>>26

102目のつけ所が名無しさん2022/02/17(木) 17:19:19.02ID:XqjT8Crca
パナソニックが一般型蛍光灯の光束が下がることを発表してるからな
https://panasonic.co.jp/ls/pldv/pdf/2021Sep_FL_SPEC_Revise.pdf
29目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 23:33:46.51ID:59g9XYtp0
蛍光灯の色温度、蛍光灯の傾向等について語るスレ10
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1619952844/
30目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 23:36:45.49ID:59g9XYtp0
>>22
省電力ランプもオイルショック時代に売られ始めたぞ。
ラピッド省電力とグロー省電力どちらが先に登場したかまでは忘れた
31目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 15:08:10.38ID:YpBceoL20
>>15-16
凡例
FL20 (38mm管) 0.375A 20W
FL20S (32.5mm管) 0.360A 20W
FL20SS/18 (28mm管) 0.350A 18W
FL20SS/18 (25.5mm管) 0.365A 18W

FL40 (38mm管) 0.435A 40W
FL40S (32.5mm管) 0.420A 40W
FL40SS/37 (28mm管) 0.410A 37W
FL40SS/36 (25.5mm管) 0.435A 36W

FLR40 (38mm管) 0.435A 40W
FLR40/34 (38mm管) 0.460A 34W
FLR40S (32.5mm管) 0.420A 40W
FLR40S/36 (32.5mm管) 0.440A 36W
2022/03/03(木) 20:20:36.22ID:cvynb/tJ00303
パルックプレミアLとパルックプレミアLSでパルックプレミアLSの消費電力が下がる仕組み
が分かったけど、直管型のクリプトンガス使用の省電力型ランプと基本原理は同じ。
2022/03/03(木) 20:40:24.45ID:cvynb/tJ00303
直管型のグロースタート型省電力ランプは、クリントンガスやキセノンガスを使用した場合に
ランプ電流増加してしまうのでそれを抑制する為にランプを細くしている。
現在日本で現在売られているFCLの円形ランプ(29mm管)は通常省電力タイプ
(FCL20/18、FCL30/28、FCL32/30、FCL40/38)のみ販売されている。
円形ランプは互換性の問題が生じるのでランプの管径を細くできないのでランプ電流が
流れにくいようにランプ内のアルゴンガスの量を減らして電流を抑制して省電力にしてある。
光束低下しない程度とランプ寿命があまり低下しない妥協点が2ワットの低減だろう。
実際にはアルゴンガスの量を減らして電流を抑制すると低温特性が悪化し、電圧変動に
よりランプ電力の変動値が通常ランプよりも大きくなってしまうという欠点がある。
2022/03/03(木) 20:52:30.46ID:cvynb/tJ00303
直管型のグロースタート型省電力ランプは、クリントンガスやキセノンガスを使用した場合に
ランプ電流増加してしまうのでそれを抑制する為にランプを細くしている。
FCLの円形ランプ(29mm管)は現在日本で現在売られている省電力タイプ
(FCL20/18、FCL30/28、FCL32/30、FCL40/38)のみ販売されている。
円形ランプは互換性の問題が生じるのでランプの管径を細くできないのでランプ電流が
流れにくいようにランプ内のアルゴンガスの量を減らして電流を抑制して省電力にしてある。
光束低下しない程度とランプ寿命があまり低下しない妥協点が2ワットの低減だろう。
実際にはアルゴンガスの量を減らして電流を抑制すると低温特性が悪化し、電圧変動に
よりランプ電力の変動値が通常ランプよりも大きくなってしまうという欠点がある。
2022/03/03(木) 21:02:29.38ID:cvynb/tJ00303
パルックプレミアLS(及びパルックプレミアS)はクリントンガスを使用しているが、
クリプトン使用の直管型省電力ランプよりもクリプトンの量を減らして、電流値を
FCL省電力ランプを同等になるように調整している。電極もハイマウントになっており、
放電長が短くなっているのでかなりガス圧を下げていると思われる。
これにより低温時の始動特性がさらに悪くなっている。
電極のハイマウントと低いガス圧で光束も低下してしまうが、高効率蛍光体により
それをカバーしている。
2022/03/03(木) 21:14:20.89ID:cvynb/tJ00303
で肝心の消費電力だが、インバーター式なら約5%消費電力が下がります。
インバーターの高周波点灯で消費電力が下がるのではなく、インバーター式安定器の
構造が(セミ共振)ラピッドスタート型安定器をもとにしているので、理屈上は
ラピッドスタート銅鉄安定器で点灯させた場合も消費電力は下がる。
しかし低圧クリプトンガスなので始動は困難で、FLR40の安定器でやっとパルックプレミアLSの
30型が点灯できるが、パルックプレミアLSの32型以上は非常に始動が困難で
FLR110Hの安定器でもほとんど始動不可である。
37目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 21:22:25.34ID:cvynb/tJ00303
グロースタート銅鉄安定器を使用したときのランプ電流と安定器含めた消費電力を計測してみると、
パルックプレミアL FCL30ENW/28HL 0.55A 34W
パルックプレミアLS FCL30ENW/28LS 0.60A 34W
(※室温15℃)
消費電力に違いが見られないが、精密な消費電力測定器で測れば、
パルックプレミアLSの方が0.5W程度消費電力が低いかも知れない。
2022/03/03(木) 21:32:09.88ID:cvynb/tJ00303
どうやらパルックプレミアLSの方が安定して定格のランプ電流値になるようだ。
これは比較に使用したパルックプレミアLがランプ電流が流れにくいという訳ではなく、
大抵、FCL省電力ランプが定格のランプ電流値よりも実測のランプ電流値が低くなる傾向がある。

備考 FCL定格ランプ電流
FCL20 0.375A
FCL20/18 0.365A
FCL30 0.620A
FCL30/28 0.600A
FCL32 0.435A
FCL30/28 0.425A
FCL40 0.435A
FCL40/38 0.425A
2022/03/03(木) 21:36:41.01ID:cvynb/tJ00303
実測値としては
FCL20/18 0.340A
FCL30/28 0.550A
FCL30/28 0.390A
FCL40/38 0.390A

程度になるのではないかと。要検証
2022/03/03(木) 21:38:16.30ID:cvynb/tJ00303
実測値としては
FCL20/18 0.340A
FCL30/28 0.550A
FCL32/30 0.390A
FCL40/38 0.390A

程度になるのではないかと。要検証
2022/03/03(木) 21:45:41.76ID:cvynb/tJ00303
パルックプレミアLSでグロースタート銅鉄安定器で消費電力が下がるのを無理やり観測する方法
定格ランプ電流の1.5倍程度の電流を流せば、クリプトンガスによるランプ電流増加が顕著になり、
ランプ電圧が低下するので消費電力が1〜2W程度下がるのが確認できる。
2022/03/03(木) 22:22:56.64ID:LwD3KrGo0
昔のカタログではFHC13〜34は高出力点灯時の電流は0.380AでFHC41は0.350Aだったのが
最終的にはFHC13〜41で0.350Aか0.360Aに統一されたのは
ガスの組成や電極の構造が変わったという事なんだろうか
2022/03/03(木) 22:33:37.44ID:cvynb/tJ0
クリプトンガスやキセノンガスは低温始動性は悪いが一旦放電開始してしまえば低温時の方が
良く流れる。高温時でもアルゴンより電流が流れやすい。
定格の半分の電流を流した場合は、クリプトンガスやキセノンガスを使っていない方のランプは
ランプ電圧が上昇して、ランプ電流が少なくなりこちらの方が省電力となる。(但し電流減少分
暗くなる。)
2022/03/03(木) 22:36:51.55ID:cvynb/tJ0
>>42
そこは気づいてなかった。古い方のカタログ値しか知らなかった。
高出力時の消費電力の値は同じでしたか?
2022/03/03(木) 22:45:06.55ID:cvynb/tJ0
高周波点灯専用型で電流が流れ難い方にランプの組成変更は無いと思うぞ。
セミ共振回路が指定のものよりもW数の高いランプ(電流が流れ難い)を取り付けると安定器が
過熱する。セミ共振ラピッド安定器は触れない程に熱くなりますし、同様にインバーターも
温度上昇するし、保護回路がない場合は発煙するケースもございます。
セミ共振じゃないピッド安定器(こっちの方が一般的)指定のものよりもW数の
高いランプ(電流が流れ難い)を取り付けると安定器温度は上昇しないものの
消費電力は増加してしまいます。
2022/03/03(木) 23:34:00.63ID:cvynb/tJ0
インバータ(高周波点灯)も特性がいろいろあって、2次短絡電流と定格電流の
関係があります。
(短絡検出して停止するものもあります。仮想的な2次短絡電流と考えても良いでしょう。)
2次短絡電流と定格電流がほぼ等しいものや、2次短絡電流が定格電流の1.4〜1.5倍流すもの
、2次短絡電流が定格電流の2.0〜2.2倍流すもの等があります
2022/03/04(金) 23:58:56.70ID:DX5zi4B80
>>44
高出力時の消費電力の値は変わっていません。
他にもFHC20〜34と比べるとFHC41は周囲温度25℃時と35℃時の
全光束の差が大きいのも特徴か
2022/03/19(土) 01:43:35.72ID:1GaW/TE8a
FHF32はFL40器具では低温時に数回点滅することがあるが(ランプのメーカーによって
差がある)が意外と使える。FLR40器具でも希に始動が悪い器具もあるが大抵普通に
使える。FLR40指定の電子式安定器でもランプ電圧の差異はマージン範囲内なので
特に問題なく使える筈。FPL36の器具ではFPL32/HFやFHP32もソケットに嵌れば
割り合い安定して使える。FPL27の器具でFHP23もソケットに嵌れば安定して
点灯する。FHF16はランプ長の問題を解決できればFL20やFLR20の安定器でも点灯
できる。但しFLR20安定器では始動性がFHF32の時よりも悪いことがある。
FHF50とFHP45はランプ電圧が高く、FL65やFPL55用の安定器及びそれ用の点灯管
では使用できない。が幸いFL52という蛍光灯があってそれ用の安定器とそれ用の
点灯管を使用することによってFHF50とFHP45は極めて安定して点灯させることができる。
FHFやFHPランプを使用したとき、グロースタート式(FL) ラピッド式(FLR)とラピッド直列2灯式(FLR)
では明るさが変わり、明るさの順にラピッド式>ラピッド直列2灯式>グロー式 になる。
明るい方は普通の消費電力で明るく点灯。暗い方が消費電力が下がり省エネとなっている。
2022/03/21(月) 16:04:27.82ID:Fby3IPLK0
FHF50とFHP45ってランプ電圧的に大体互換かと思ったけどFHP45の方が少し低いね。
FL52S≧FHF50>FHP45

FL52S 約150V
FHF50 約150V
FHP45 約140V
50目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/04/16(土) 14:32:27.06ID:kx+4IPnTM
https://youtu.be/883utYiYtmE
LEDいいね
51目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/05/22(日) 11:49:45.76ID:iG3tmCrC0
50年くらい前の円形蛍光灯
ハ イ ラ イ トとかサークラインの頃ってムッチムチの太い管だったよね。
ソケットのあたりなんかクロワッサンみたいだった。
52目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 12:07:46.44ID:ZuFTy86Ja
サークラインのラピッドスタート形なんて見たことない
2022/06/13(月) 15:12:13.10ID:jVFqBXUs0
FCR**ってやつだな、川崎のデパートにあったらしい
2022/06/17(金) 23:08:57.20ID:EoF0hl860
今はなき川崎さいか屋1FでFCR40が使われてた
ランプの銘と外面ストライプも確認できた

その頃はまだ東芝ライテックの保守品種欄に載ってたけどね
2022/07/23(土) 03:33:44.82ID:Dz4TBmkta
https://youtu.be/ClL0GCDIrmc
ジャンプできるんですか
56目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 16:15:27.63ID:UCwp5GY1a
蛍光灯めっちゃ値上がりしてない?
2022/09/15(木) 18:21:03.04ID:4E5DFtOw0
かなり上がったね
時代の流れだからしゃーない
2022/10/15(土) 07:50:30.79ID:DV68JOdz0
マヤカンの蛍光灯シャンデリア 年代から多分グロースタート
https://blog-imgs-137.fc2.com/r/u/i/ruinscat/IMG_0241_2_3_tonemapped-patch_Lr_ruinscat_960pix_2020.jpg
FCLもある 一部白灯だった説も(口金から)
https://blog-imgs-137.fc2.com/r/u/i/ruinscat/IMG_0298_299_300_tonemapped_Lr_ruinscat_960pix_2020.jpg
現役 大阪メトロ(改修進行中故要確認)
https://pds.exblog.jp/pds/1/200505/17/27/c0041027_21141728.jpg
59目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 05:24:01.65ID:KXjBkZQt0
>>58 直管シャンデリア 神戸商船三井ビルのエントランスに現役があるらしい
2022/12/08(木) 14:24:32.93ID:h08ikN/70
高周波点灯専用管をグロー式安定器で点灯する場合の対応表↓
FHF16、FHC13
 → FL20、FCL20、FPL18、FML18
FHP23
 → FL30、FCL30、FPL27、FML27
FHF24S、FHC20
 → FL32、FCL32、FPL28
FHF32、FHC27、FHD40、FHG30、FHP32、FPL32/HF
 → FL40、FCL40、FPL36、FML36
FHF50、FHF54S、FHC34、FHG40、FHP45
 → FL52
FHF63、FPL45/HF
 → FL65、FPL55、FML55
2022/12/13(火) 22:25:55.03ID:1o9rO91u0
オーム電機のFLR40SS/32はほぼFHF32だね。FHF32のインバータで点灯させてみたらFHF32とFLR40SS/32で消費電力がほぼ同じだった
2022/12/16(金) 12:13:32.11ID:IQBe9KcW0
>>61
「Hf用器具には使用しないでください(発熱・故障の原因)。」の注意書きがあるけど、何でダメなんだろう?
2022/12/18(日) 14:38:15.97ID:9yATjNCv0
オーム電機のFLR40SS/32とFL40SS/36はランプ電圧がそれぞれ
FHF32、FLR40S/M/36に近いので、FHF32用器具に使用しても何ら問題無いと思う。
メーカー的には責任を取れないからその注意書を入れているのかもしれない。
2022/12/18(日) 14:57:21.87ID:9yATjNCv0
私の見解ではFLR40S/36も問題なくグロー機器で使えると確信している。
昔の38mm管のFLR40/AとFLR40S/M/36はランプ電圧が近く、ランプ電流も
0.435Aと0.44Aで殆ど差が無いから問題ないと思う。
メーカーの言っているように過電圧や安定器の周波数を間違えて使用している
所で避けるべきでしょう。グロー式安定器は60Hz用を50Hzで使うと電流が増え、
発熱しやすくなるので注意。ピーク進相形ラピッド式安定器だと逆に
50Hz用を60Hzで使用したときは発熱しやすくなるので注意。また始動用の
ピーク波形が弱く始動性が悪くなる。

また、FHF32のランプを古いラピッド式やグロー式器具に使用するのも殆ど問題無いと思う。
むしろ2灯直列順次点灯形のラピッド器具だとランプが暖まるまでチラツキが出やすいが
あったまれば安定する。ラピッド1灯式器具も比較的安定して点灯する。
グロー式器具は比較的安定して点灯する。しかもグロー器具やラピッド器具を
使用した時のFHF32のランプ電力は32ワットになって省エネになる。
FLR40SSEX-N/M/32 FL40SSEX-N/32 といった感じで使いましょう。
インバーターはFHF32のように電流の流れ難いランプを使用した方が消費電力が
上がるが、グロー式やラピッド式ではFHF32のように電流の流れ難いランプを
使用した方が消費電力が下がるのでエコ。

結論を言うと、FHF32、グロー、ラピッド、には全部FLR40S/EX-●/M/36を使っておけば桶。
ランプも太いから長寿命。
FHF32が余っちゃった時はグロー式やラピッド1灯式で使用することをお勧めします。
ラピッド直列順次2灯式の器具には(ちらつき回避の為)FLR40S/EX-●/M/36を
使ってください。
2022/12/31(土) 13:59:38.12ID:4u+A3Foc0
FLR40S/36よりも非省電力管のFLR40Sのほうが低温耐性や始動性が良く、寿命も長いが、
FHF32器具で点灯した場合、ランプ電圧がFLR40S/36の時ほど下がらないため
ランプ電流があまり上がらず、やや暗めの点灯になるのが難点。
2023/01/05(木) 22:03:07.85ID:gzTh7NAR0
グロウ用蛍光管のラピッドへの流用:フィラメントに常時負荷かかるから黒化がっすぐ出るとおもわれ。
ラピッド管のグロースタートへの流用:点燈失敗が多くなりそう 電子点燈管より従来のスタータの方が温めやすいかも。
最悪:点燈しないのをいいことに2本差しの片方だけ球を抜く・・・微点燈するラピッドの球
2023/01/31(火) 19:56:05.54ID:GWt9xVNw0
FHF50用のインバーター安定器売っていないけど、FHP45用のインバーター安定器で代用できる。
2023/02/07(火) 02:20:59.75ID:unTKmd6a0
ラピッドスタート形器具にFHF管を使用すると始動性が悪いときがあるね。
2灯直列逐次始動形のラピッドスタート形器具にFHF管を使用すると
安定するまでハイパーフリッカーが出た。片側FHF32でもう一方をFLR40に
すると安定して点灯する。1灯式ラピッドスタート形器具は安定して点灯するね。
2023/02/09(木) 21:41:35.62ID:Df2Fik8E0
FHFはグロー器具やラピッド器具で使うと奇麗な発色だね。
注意点はFHF16は長さがFL(R)20よりも僅かに長いので注意。安定器は従来のもので点灯する。
FHF50はFL65の器具では点灯不可能。FLR65の器具では点灯する可能性があるが
始動性が悪い可能性あり。グロー式が良いという人はFL52の安定器と点灯管で点灯できる。
FHF86はFLR110の安定器でも点灯する事があるが、この場合色が黄色っぽいし、
安定するまでチラツキが多いし、ランプ消灯直後の高温時は再始動不能だったり実用的でない。
2023/02/11(土) 14:36:57.16ID:hh3Czp6X0
パナのFHF63-GはFL65の器具で点灯できる。
またランプ長の問題を解決できればFHF32のインバータで
FHF63-Gを点灯できるし、その逆もできる。
2023/02/15(水) 21:23:38.79ID:WKNh6cnR0
ツインパルックの安定器の補修用なら、
FHD100ならFHP105用インバータ、FHD85ならFHF86用インバータ、
FHD70ならFHP45用インバータが使える。
FHD40はFHF32用インバータが使えるし、FL40用グロー式安定器でも点灯できる。
2023/02/15(水) 21:46:51.69ID:WKNh6cnR0
↑ただし、FHD70にFHP45用インバータの組合せは最適ではなく、
定格よりランプ電圧が高いのでインバータの負荷がやや増えるかもしれない。
そう考えるとFHD70もFHF86用インバータで良いかも。
2023/04/25(火) 19:48:24.65ID:rnf9ahqZ0
FHF86のインバータでFHD70を点灯させてみたけど全く問題ないね
普通の定格出力インバータなので調光はできないけど…
2023/05/05(金) 21:52:20.70ID:RWFUzAI100505
>>70
パナのFHF63はFL40の器具でも安定して点灯するね。
定格ランプ電流はFHF63:0.710A、FL40S:0.420A、FL40SS/37:0.410A
で一見するとランプ電流が大きく不足するように見えるが、実際のところFHF63は
初期照度補正機能で定格の約73%の出力に抑えられるので、ランプ電流の不足は
それほどでもなかったりする。
2023/07/24(月) 11:31:57.17ID:PxsuEJ7X0
グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なものも含む)の場合50Hzの安定器を
60Hzで使用しても問題ないが多少暗くなり省エネになる。FL10以下のランプが特に
影響を受けやすくランプの放電が不安定になることがあり特に切れやすい。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

グロー式(及び高温用低力率ラピッド式などの特殊なものを含む)の場合60Hzの安定器を
50Hzで使用すると問題あり。ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する
場合があります。FL10以下の場合はあまり影響は無いが、特にFL15以上は注意。
安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進相形、2灯直列逐次始動形)の場合60Hzの安定器を50Hzで使用しても
問題ないが多少暗くなり省エネになる。放電が不安定になりフリッカーが出やすい傾向に
なるので注意。不適合なFHF32管を装着するとかなりフリッカーが出ます。
定格の明るさにする為には電圧を変圧器で110V〜120Vまで上げる必要がある。

ラピッド式(ピーク進相形、2灯直列逐次始動形)の場合50Hzの安定器を60Hzで使用すると
問題あり。ランプが明るく点灯し、安定器が過熱(オーバヒート)する場合があります。
また始動時に必要なピーク電圧が下がり始動性が悪くなります。
ラピッドスタート形以外の不適合ランプを装着すると始動性が著しく下がり、若しくは
点灯しない。安定器の過熱を防ぐには電圧を変圧器で85V〜95Vまで下げる必要がある。
しかしこれにより更に始動性を悪化させてしまう恐れもある。
2023/08/15(火) 13:04:01.49ID:aFLtEwyq0
200V電源のグロー式安定器は4W、6W、8W、10W、15W、20W、30W、32Wでも
点灯管はFG-4Pが指定されている。FG-1Pを使用すると200Vでは放電が強すぎて溶着して
閉じた状態(クローズ)になってしまう事がありよろしくない。ちなみにFG-5Pを使用した場合は
問題なく作動し、FG-4Pより早く点灯する。ただし点灯管の寿命は短くなるかも。
2023/09/30(土) 15:51:53.37ID:b//ekJDS0
>>54
川崎さいか屋にあったFCR40
https://i.imgur.com/bkg5eqj.jpg
2023/10/25(水) 18:37:33.94ID:ebSnMEGa0
ラピッド40W形直列2灯式安定器でいろいろなランプを点灯させてみました。
FL52,FHF50,FCL40,FHC34,FHD70,FPL36,FML36,FHP45,FPL32/HF ワット形
以下のランプは点灯しました。FL65,FPL55,FML55,FPR96は点灯しませんでした。
電流の流れやすいランプ同士は安定して点灯しました。
流れやすいランプと流れにくいランプでも点灯しました。
流れにくいランプ同士だと激しくちらつき、安定器からでる音が増えます。
管径の細いランプ同士(FPL,FHP,FHC等)だとちらつきが起きやすいです。
組み合わせによりランプから共鳴音がする事があります。
ランプの合計のW数が80W以上だと安定器が過熱するおそれがあります。
2023/11/07(火) 20:57:54.77ID:12D8rYkV0
直管蛍光灯各社デメリット・メリット

デメリット
パナ:FLの28mm管はすぐにアノードスポットが出て切れやすい。FLRの内面導電被膜方式(M-X)は酷いEC黒化・黄変が出やすい。
東芝:FL、FLRの32.5mm管の始動性が悪い。
三菱:FLR管がややEC黒化しやすい。
日立:FLR管の始動性がイマイチ。
NEC:FLの28mm管の耐久性の安定性は微妙。

メリット
パナ:32.5mm管はFLもFLRも電極に金属リングが付いていて黒化しにくくて良い。FLRの外面ストライプ方式(M)はEC黒化・黄変せず優秀。
東芝:FLの28mm管の始動性が比較的良い。
三菱:FLR20の光色が比較的豊富。
日立:FLR管のEC黒化が最も出にくい。
NEC:比較的32.5mm管とFLR110Hの品質が安定している。
2023/11/15(水) 21:33:02.01ID:Y8DW8scD0
FHF32の2灯器具でFLR40S/36を点灯する場合、両方にFLR40S/36を装着した時よりも、
片方にFLR40S/36ともう片方にFHF32を装着した時の方が、FLR40S/36の点灯が暗くなるね。
>>65 にもあるが、FLR40S/36を装着するとランプ電圧が下がってそれに伴ってランプ電流が
上がるけど、片方をFHF32にすると逆にランプ電圧が上がってランプ電流が下がるからだろう。
2024/02/06(火) 23:36:04.72ID:IUcSuWZC0
直管20形でフィラメントをおおう金属リング(フローティングリング)の付いているメーカー
パナはFL(R)20Sだとランプの両側ともに付いているが、FL20SS/18は両側とも付いていない。
NECはFL(R)20SもFL20SS/18も片側(銘柄表記のない側)のみに付いている。
三菱はFL(R)20Sだと両側とも付いていないが、FL20SS/18は片側(銘柄表記のある側)のみに付いている。
東芝、日立はFL(R)20SもFL20SS/18も両側とも付いていない。
ちなみにFHF16はどのメーカーも両側ともに付いている。
82目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:00:12.25ID:LR0JRWwb0
NECの20Wラビッド形ってフィラメントに黒化防止のシールドリング付いてないのね。

同じNEC製の32Wや40Wのスターター形には付いてるのに何故?
2024/03/11(月) 10:09:41.61ID:AWDYSepO0
パナのFL20SS/18とFL40SS/37のアノードスポットの出やすさは異常。
断然32mm管(ラピッドスタート形を含む)を使用したほうが良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況