X



ノーザンテースト父系は何故滅びたのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:09:11.23ID:viIYgj/O0
かつてあれほどの隆盛を極めたノーザンテースト
死後10年も経たぬうちに父系が絶滅してしまったのは何故か
2名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:10:00.23ID:EtsbQx7f0
メジロライアンの血統がきょじゃくだったから?
3名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:11:44.13ID:hIfh7Mmr0
日本は詰まる所、舶来品崇拝主義だからな
4名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:15:23.35ID:lOgMPgxj0
ダンチヒもサドラーもダメなんだからそりゃノーザンテーストじゃ無理だろう
5名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:17:17.04ID:6r+UsSwp0
サンデートニーブライアンズがいたし
海外種牡馬マンセー時代やし
2017/10/13(金) 22:20:15.67ID:eN9KLsqp0
テースト→アンバー→ライアン→ブライト

じゅうぶんすぎるほど繋がったじゃん
7名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:20:30.34ID:15PshZFN0
今はヘイルトゥリーズンの時代でノーザンダンサー自体がもうきつい
母がヘイルトゥリーズン系だからサドラーは繁栄してると言ってもいい
8名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:20:46.94ID:VYjbKJZD0
あれだろ?
セントサイモン&ガーファンクルの悲劇
9名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:21:21.12ID:uZvc1oFf0
テスコボーイは50年続いてるんだぞ
2017/10/13(金) 22:21:58.29ID:PoRcu3vs0
>>4
ガリレオって知ってる?
2017/10/13(金) 22:22:50.71ID:kqUyWU2i0
てかさ
モンジューとかガリレオとかの血が足りないとか今更、言われているけど

昔は完全にハイペリオン系やったやん日本の父系
ノーザンテースト、ラムタラとかにしろ
結局、日本競馬のファミリーラインでしか生きられない時点で
もうやっていることがまるで違うんだよな
この国の風土や気候とそして管理するJRAの馬場管理意識で現在の馬場とコースが決定された
それにあう種牡馬淘汰ゲームやっているだけなんだけどな
12名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:27:20.46ID:VtgmE49T0
ノーザンテースト系の牡馬見たら大物がいないから
これは仕方ないと思うがな
時代も相まって内国産種牡馬冷遇されたのもあるが
2017/10/13(金) 22:29:14.27ID:MPsGQVox0
ノーザンダンサー初期の産駒で一時期活躍した系統も
衰退しているのが多いのよね
サドラーズウェルズだって一番の枝葉は後期の産駒であるガリレオだろう?


1967年産 ニジンスキー
1969年産 リファール
1971年産 ノーザンテースト

1977年産 ダンジグ ヌレイエフ
1978年産 ストームバード
1981年産 サドラーズウェルズ
2017/10/13(金) 22:32:24.45ID:UAWtd7mh0
SS系を売るために軽視されたからだろ
2017/10/13(金) 22:34:56.38ID:dblkXVsC0
ノーザンテーストの時代は善哉が内国産の社台SS入りを認めなかったから。
アンバーシャダイやダイナガリバーが社台SS入りして今のサンデー産駒並みの待遇なら続いてた。
こんなの常識中の常識だろ。今さら何を言ってんだ?
2017/10/13(金) 22:36:33.89ID:/qAq+t/q0
ノーザンコンダクトとか種牡馬入りさせりゃ良かったのに。
17名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:38:40.16ID:NutdJU8a0
ノーザンテースト最後の大物が悉く小物だったからだよ
18名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:42:10.67ID:uZvc1oFf0
今年のリーディング30位以内に入っている種牡馬の父系の中でも
父系が滅びず発展していくのはサンデー系しかないだろうな
19名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:44:41.85ID:VYjbKJZD0
>>18
ディープの後継種牡馬もまともに育ってないのに?
20名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:45:45.54ID:OjtHkg0T0
でも海外ではSS系は遅れてやってきた強力系統だからこれから大繁殖するかも
国内では飽和しそうだから海外でつながっていくのかもしれない
2017/10/13(金) 22:47:08.22ID:MPIqGYsq0
牡馬のG1馬たった3頭で繋がるわけない
22名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:48:49.10ID:8HpNHX1s0
>>1
隆盛って、、、、
G1勝ち後継種牡馬が何頭出た?
ディープみたいに30頭とか出て、海外進出すれば繋がるよ
23名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:48:50.48ID:uZvc1oFf0
>>19
キンシャサノキセキとかなんだかんだ短距離のG1勝ちそうな産駒出てきそうだし
リーチザクラウンも種付け料激安から
キョウヘイのようなOP3着に入る産駒が出てきてる

ディープはまだこれからだと思うが
スペやフジキセキの系統もなんだかんだ残ると思う
トーホウジャッカルもなんか出しそう
2017/10/13(金) 22:52:34.12ID:MPsGQVox0
>>19
去年に種牡馬デビューしたばかりなのに
後継が活躍してないとか見切りが早すぎる、流石に辛抱がなさすぎる
25名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:52:59.46ID:VYjbKJZD0
>>23
もう15歳なのにこれからねえ・・・
来年にはサンデーサイレンスが死んだ年齢に並ぶんだけど
26名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:55:54.00ID:uZvc1oFf0
キズナやエイシンヒカリあたりが成功して続くでしょディープは
今年出たワグネリアンもダービーとかジャパンカップ勝って種牡馬に勝手になるだろうし
2017/10/13(金) 22:56:33.65ID:MPIqGYsq0
サンデー15歳時にはディープもハーツもメジャーもデビューすらしてないから
28名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:57:29.52ID:YUx9MDPe0
後継となる牡馬のGI馬がたった3頭しかいなかったから
29名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 22:58:21.16ID:VYjbKJZD0
>>24
主語を付けろよ
キズナのことか?
2017/10/13(金) 23:00:10.66ID:cLcI9mkn0
トニービンもジャングルポケットの次で終わりそうだし
ブライアンズタイムもタニノギムレットの次で
31名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 23:01:05.00ID:iF/XmSBU0
今思えば、何で超大物種牡馬扱いだったんだろうなノーザンテーストは
トニービンやブライアンズタイムより上の扱いをされていた記憶がある
2017/10/13(金) 23:01:17.62ID:czea7/zg0
メジロスカイレイが無事ならな
2017/10/13(金) 23:06:33.57ID:OnmgCQ8Q0
パーソロンも消えちまったしな
34名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 23:09:04.26ID:EtsbQx7f0
>>31
吉田家が自分たちの馬として買ってG1勝ってるから特別扱いして最高の牝馬をあてがった結果リーディング
今と何も変わらない
2017/10/13(金) 23:09:48.47ID:jtfcvdNf0
>>13
サンデーもそうだけど初期産駒の最大のライバルが偉大な父なんだよね
2017/10/13(金) 23:10:14.48ID:ipFwj9Gk0
生産者はどう思ってるのか知らないけどメジロライアン勿体なかった気がする
同じノーザンダンサー系のラムタラとかファルブラヴ並みの繁殖の質で見たかった
2017/10/13(金) 23:17:40.43ID:VJAqg84h0
池江ハゲがメジロスカイレイ潰しちゃったから
38名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 23:23:31.87ID:8HpNHX1s0
>>36
ライアンはもう少し続けばチャンス有ったと思うわ
BMS サンデー トニービン BT リアルシャダイ
テースト系と相性が良い繁殖がその後どんどん勢力を増していった
39名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 23:31:18.29ID:8HpNHX1s0
アスワンとか今見ると魅力有るよなー
アスワンが伸びれば違ったと思う

その反省から生まれたのがディープやディープ産駒なんだろうな
良血種牡馬はやっぱり魅力が有り、サイヤーラインを伸ばす価値が有る
40名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 23:37:35.96ID:2UQU4ok70
マキバオーのような成績のダイナガリバーが頑張ってくれれば。
41名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/13(金) 23:41:24.53ID:+GDqi5Dp0
ライアンも一時期は凄かったんだけどな
ある時期を境にパッタリと駄目になってしまったけど
2017/10/13(金) 23:43:46.55ID:KUqlj/Nm0
メジロブライトが早逝してしまったので
2017/10/13(金) 23:44:57.24ID:2fecsSx00
>>41
いや1世代だけだろ
2017/10/13(金) 23:47:47.52ID:IC3y+/pw0
まだ滅びてない
2017/10/14(土) 01:00:40.17ID:jBfjTLmA0
ドイツ競馬を見習えよ
46名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 01:38:52.64ID:/WNbbc2EO
>>30
ブライアンズタイムはタイムパラドックスかフリオーソがしぶとく繋げそう
2017/10/14(土) 01:41:47.22ID:TSU3rQJU0
牝馬優勢の種牡馬は途切れる
48名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 01:43:15.64ID:EEc5ioIf0
メジロブライトを大事にしないから
グラス→モーリスみたいに繋がらせないと
49名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 03:01:17.38ID:Zh2wRplv0
それだけ血統水準が上がったから
そりゃシンザン、ハイセイコー、TTG、マルゼン、シービー、ルドルフ
といった血筋が生き残れるならロマンあるけど現実はそうじゃない
50名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 03:14:06.77ID:5lnnhmfq0
ノーザンダンサー系なんて、ダンジグサドラーストームキャット以外は遠からず滅ぶんだから、ノーザンテーストなんてそりゃ持たんわ。

2014年→2016年(英愛米加種付け数合計)
8164→9437(+16%) Danzig系
6607→7722(+17%) Sadler's Wells系
6468→6444(±00%) Storm Bird系
1804→1333(-26%) Vice Regent
3428→3016(-12%) その他ND系
51名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 03:35:59.53ID:pO3pnVjW0
メジロスカイレイというロマン
52名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 03:54:15.59ID:kPoFbZiH0
社台自身がノーザンテースト直仔の種牡馬を大切にしなかったんだからしょうがないw
2017/10/14(土) 04:00:41.26ID:ooRpZpVr0
後継牡馬はダイナガリバー、アンバーシャダイ、ギャロップダイナの三頭だけで殆ど牝馬
むしろアンバーシャダイからよく細くつながってたなって
牝系に入ってるとむしろ大成功だしな
2017/10/14(土) 04:05:23.12ID:227chH650
>>53
アスワンは後継に入らないのか
2017/10/14(土) 04:08:02.71ID:4LsejHBY0
欧州や米国で活躍しているノーザンダンサー系、ナスルーラ系、ネイティブダンサー系の血を絶やしていく日本競馬
2017/10/14(土) 04:21:40.87ID:3UsRJiL80
ダイナガリバーもファイトガリバー出してたし子、孫と来てもちゃんと活躍馬は出してたんだよ
ただ血をつなぐ種牡馬としての馬を産めなかった、それだけのこと
2017/10/14(土) 04:46:56.72ID:REqp8YXs0
能力は
メジロブライト>>マチカネタンホイザ≧メジロライアン=アンバーシャダイ≧メジロドーベル
だった。
58名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 05:08:52.58ID:v3DYBolF0
きついクロスがあるから社台Gが嫌ったんだろ

今後ディープのクロスがたくさん出て障害のある馬が生まれなければ第二のノーザンダンサーになれるよ
2017/10/14(土) 05:47:46.80ID:OYEOI6Uo0
アンバーシャダイの系統はまともにやってたら普通に残せたと思うんだが
社台がアホだった。芝ダート問わなかったし
60名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 06:42:02.70ID:me6FJL6F0
マジで繁殖の質がよければ残ってたよ
2017/10/14(土) 07:04:00.37ID:CAXoCFOL0
>>59
ベストタイアップとかカンファーベストが好きだった
62名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 07:58:20.73ID:uLw4i4qv0
メジロスカイレイの名前を久しぶりに見かけてちょっと嬉しいわ。
ビジネスじゃなくロマンでも良かったから、岡田のおっさんは、スカイレイを種牡馬にあげて欲しかった。
2017/10/14(土) 07:59:25.51ID:goB+aezx0
繁殖に多様性がないからだろ。
一万頭未満の規模では三代以上を繋ぐ土台としては貧弱。
ディープも社台が海外から繁殖を大量に買って繋ごうとしてる現実がある。
64名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 08:44:38.65ID:v8qQRZDs0
今でも何とかやってる感じなのに舶来品がありがたがれてた昔では厳しい
2017/10/14(土) 08:52:26.26ID:4XTRzB/K0
1992年種牡馬リーディング
1 ノーザンテースト
2 リアルシャダイ
3 アンバーシャダイ
4 モガミ
5 トウショウボーイ
6 ミルジョージ
7 ニホンピロウイナー
8 ブレイヴェストローマ
9 サクラユタカオー
10 シンボリルドルフ
66名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 09:55:16.27ID:tuNyiuk90
確かに日本の繁殖がサンデー、ディープに染まり過ぎていてオセロで言うとひっくり返される直前な感じがするね
67名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 10:04:00.80ID:lqOGIhZ30
滅亡は知らんけど今後日本はミスプロ系がサンデー系の独壇場だった2400でも幅利かせて来そうな気配があると思う
2017/10/14(土) 10:06:41.23ID:nJwWQZ2R0
マキハタサイボウグにキンタマがあればなあ・・
・・あっても種馬にする奴は居らんか
2017/10/14(土) 10:10:06.38ID:TSU3rQJU0
メジロブライトは強かったんだけどな
G1 1勝しかできなかったけど、シルクジャスティスよりは強かったから3歳時に有馬に出てたら勝ってた可能性は高いし、2着になった2回のレースもグラスワンダー、スペシャルウィークという歴代でも最強クラスの馬に屈しただけという
種牡馬入りしてすぐ死ぬあたりも持ってないし、これでノーザンテースト系の命運が尽きた感がある
生きてれば繋がった可能性は十分にある
2017/10/14(土) 10:11:37.59ID:dqdMLCxq0
昔は冠号馬が多すぎた。
71名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 10:15:22.12ID:HrvWOjwv0
テースト→アンバー→ライアン→ブライト

パーソロン→アサマ→ティターン→マックイーン

どちらも4代目で終わった
72名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 10:19:05.87ID:me6FJL6F0
>>71
ギンザグリングラスがなんとかしてくれる
2017/10/14(土) 10:27:03.92ID:KcQ58LNP0
テスコボーイ→ユタカオー→バクシンオー→ビッグアーサー→?
つながってほしい
2017/10/14(土) 10:28:45.20ID:wnXaFvfE0
娘たちが繁殖として優秀だったことで他の種牡馬の活躍に貢献しちゃった→結果自分の後継不利ってのもあるかと
2017/10/14(土) 10:31:24.65ID:i24W7fEU0
ディープ後継がどうのとか言ってるけど、ブリランテも重賞取ってるしホマレボシも初年度から菊花賞候補出してるぞ
2017/10/14(土) 10:35:16.11ID:L2rVQ+410
ノーザンテーストって肌馬になったら良産駒出すのと
丈夫で堅実に稼ぐタイプが多いから持て囃されてただけじゃね
大物ってアンバーシャダイとダイナガリバーぐらいだし
77名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 10:38:19.20ID:WT0I83ba0
なんちゃらチルドレンを滅ぼすのは正にこの国の仕様
2017/10/14(土) 10:39:39.72ID:f6DpTYv50
>>4
ダンジグ、な
2017/10/14(土) 10:45:28.23ID:+fyzNSrx0
グラスワンダー→スクリーンヒーロー→モーリス
のラインは余裕で繋がりそう
2017/10/14(土) 10:47:45.74ID:kl3H/Ftq0
>>39
アスワン確かに魅力的だわ
古臭いと全く思わない
81名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 10:56:04.36ID:N4LhIECk0
>>71
社台の隆盛のきっかけになったノーザンテーストのサイヤーラインを繋いだのがメジロ
メジロの結晶メジロマックイーンを飼い殺したのが社台

皮肉だね
82名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 10:59:40.15ID:IdW7nC7q0
>>34
全然違うよ
その牝馬のレベルを押し上げたのはノーザンテーストが稼ぎだしてから
2017/10/14(土) 11:01:58.20ID:PySOFhj70
>>14
売るため、というか、あれだけ走ったら買い手みんながそっちしか買わんわな。
84名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 11:11:21.50ID:vvqU76R90
>>34
テースト導入時の社台は倒産寸前
テーストに賭けたってのはあるけど、そこまで良い繁殖は居なかった
テーストが稼いで、日本一の牧場になったんだよ
85名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 11:11:52.32ID:KMV3GcxJ0
大物はそこまで多くはないが、平均レベルの高さで長きに渡り君臨できた
ダートを走れて、牝馬の産まれた場合のリスクも少ない
生産者にとっては有難い要素が多い種牡馬だった

後継という点では
牡馬の大物と言われる産駒が少なかったのが最大の原因か
86名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 11:14:31.17ID:OHWDofcH0
当時は父系を繋ぐような生産方式じゃなかっただけのこと

繁殖牝馬のレベルに社台と他、地方なんかでも大きな差はなく、種牡馬の生産頭数も一頭につき70〜80が精々

ノーザンテーストの後継というより、優秀なノーザンテーストによってレベルを引き上げられた多くのテースト繁殖牝馬を活かしたい
そのためにテーストで稼いだ資金で相性の良い海外種牡馬の当たりを探す作業

それによってサンデーを手に入れたわけでね

地方との格差、早田牧場の自滅なんかで余裕が出来たあとは、サンデー用の高級繁殖を買ってあてがう手前味噌なやり方でどんどんサンデーの商品価値を上げていき、その流れがあるから後継のディープをブランド化させて売る現行方式に繋がっている

社台の発展という意味でしっかり繋がっているし、現代の後継種牡馬が繋がる状況と同じように比較したり、テーストの競走馬や種牡馬の父としての能力が低いなんてことはないんだよ
その時代のやり方の中で最大限に力を発揮した、サンデーに勝るとも劣らない偉大な種牡馬なのさ
87名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 11:17:58.07ID:vvqU76R90
>>86
そう言えばそうだな
テーストの資金でサンデーを導入する事に成功しただけでも大成功だな
結果、ディープが今現在君臨してる
社台のやり方は正しかった
2017/10/14(土) 11:25:33.22ID:kl3H/Ftq0
まあテーストには足りない部分があったのも確かでしょ
サンデーは2歳と3歳だけのたった2世代だけでリーディングサイアーを獲得した
G1馬も大量に輩出した
極めつけにディープを輩出した

ディープくらいの成績で種牡馬入りすれば社台も全力でバックアップする
その結果これまたおびただしいG1馬を輩出して結果を出している
テーストもG1馬を多く出す、G1を勝ちまくる産駒が一頭でも出るなど何か一つあれば結果は違ったかもしれない
2017/10/14(土) 11:28:41.94ID:REqp8YXs0
まあダイナカールやスカーレットブーケの血はまだ続くだろう
90名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 12:06:57.64ID:IdW7nC7q0
>>88
だから用意されてる環境が全然別物だっての
2017/10/14(土) 12:21:20.06ID:ogcJfd7g0
>>90
環境を勝ち取る力が足りなかったということでもあるだろ
92名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 12:31:13.23ID:IdW7nC7q0
>>91
存在しないものを勝ち取るも何もないだろ、何を言ってるんだ
2017/10/14(土) 12:40:49.91ID:2e0EH4620
>>91
環境ってのは人的要因のことだよ。
ノーザンテーストは善哉存命中
サンデーサイレンスは善哉没後

勝己が善哉を説得し倒して社台入りさせたサッカーボーイがあれだけ成功したことを見れば人為的な要因がどれだけ強いかわかるだろ。
人が用意した環境に比べたら馬の能力の差なんて小さいもんだよ。
94名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 13:22:32.84ID:0yr1f/BB0
ノーザンダンサーバブルに全く参加出来なかった日本人が
世界最高の血統を求めて輸入に励むのは当たり前だった
最大手の社台がそこそこの血統を最高待遇みたいなハンパなことをしてたら悲惨だったけど
当然そんなアホなことはしなかっただけ
2017/10/14(土) 14:05:35.56ID:2e0EH4620
ノーザンテースト→アンバーシャダイ(G1)→メジロライアン(G1)→メジロブライト(G1)→マキハタサイボーグ(G2)→×

パーソロン→メジロアサマ(G1)→メジロティターン(G1)→メジロマックイーン(G1)→ホクトスルタン(G2)→×

テスコボーイ→サクラユタカオー(G1)→サクラバクシンオー(G1)→ショウナンカンプ(G1)→ショウナンアチーヴ(G3)→×

サンデーサイレンス→ディープインパクト(G1)→ディープブリランテ(G1)→???

サンデーサイレンス→ディープインパクト(G1)→キズナ(G1)→???

サンデーサイレンス→ディープインパクト(G1)→サトノダイヤモンド(G1)→???

サンデーサイレンス→ステイゴールド(G1)→オルフェーヴル(G1)→???

サンデー系は今でようやくメジロティターンやサクラバクシンオーに辿り着いたところ。
96名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 14:14:40.13ID:1kfcEOx00
>>94
全く参加できなかった訳でもない
何かのセリで結構なND直仔の高馬買ったけど競走成績はショボくて、
繁殖能力もなかったのか種牡馬入りもしなかった
2017/10/14(土) 14:53:30.22ID:dP2ydFLA0
残そうとしなかっただけ
日本は競馬後進国だからな
何一つ競馬の歴史に貢献していない
98名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 15:02:52.26ID:Jhr5c72i0
ノーザンテースト産駒は2度覚醒する
2017/10/14(土) 15:33:58.93ID:Kfou3/zK0
母系は残るだろうからセーフ
2017/10/14(土) 15:41:58.90ID:STlpGCXE0
>>73
成績的にはグランプリボスなんだろうけど
サンデーの血が入っちゃってるからな
2017/10/14(土) 16:41:20.75ID:kl3H/Ftq0
>>93
だからサッカーボーイよりいい待遇を受けられるような状況を作れなかったって話
タラレバに過ぎるが、テーストからナリタブライアンくらい強烈な馬が出たり、牡馬のG1馬を20頭出すなどすればもしかしたら今でも父系が繋がっていたかも知れない
2017/10/14(土) 16:44:28.16ID:kl3H/Ftq0
>>93
だからそのサッカーボーイよりいい待遇で迎えざるを得ないような後継を出せなかったのが問題だと言っている
極端な話、無敗の三冠馬を出すとか牡馬のG1馬を20頭ほど出すなど出来れば今でも父系が繋がっていたかもしれないということ
2017/10/14(土) 16:45:18.92ID:kl3H/Ftq0
あれ、エラー吐いて書き直したのに書き込みできてた…
ほとんど同じ内容2回も書いてすまぬ
2017/10/14(土) 17:09:12.01ID:R0kvfVyl0
>>101
サッカーボーイは現役時代の競走成績が突出してた訳でも、ましてや種牡馬として結果を出して認められた訳でもないだろ。
社台生産馬で、勝己に個人的に評価されてたというだけ。社台生産馬でなかったら間違いなく社台入りしていない。
サッカーボーイが社台入りしてあの待遇を得るのに、サッカーボーイ自身の能力が何か影響したと思うのか?
そんなもんより人的な要因の方がよっぽど大きいだろ。

仮にノーザンテーストが無敗の三冠馬を出してたとしても、それが非社台生産で社台と縁遠い出自だったら(例えば早田牧場産とか)
確実に不利な環境に置かれただろうし繋がってないわ。
105もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 17:18:34.21ID:NW3AS5MQ0
>>12, >>53 \(・ω ・) <これ。

「種牡馬の父系が繋がるか否か」って問題は、その種牡馬の遺伝子の力が60lで、残りの40lは「運」だけだからな
その「運」とは、具体的には、「己の最良の遺伝子を受け継いだ産駒がオスで出るか、メスで出るか?」 だ

ご承知の通り、ノーザンテースト産駒の最高傑作は「ダイナアクトレス」である つまり、メスに出てしまったわけだ 
もしも彼女と全く同じ遺伝子構成を持つ種牡馬が存在していたならば、もう少し長い間SSに対抗出来ていたかもしれない・・

モーリスの血統表内におけるダイナアクトレスの血量は12.5lであるのだが、
彼女のこの高貴で崇高な遺伝子が、種牡馬として大量拡散出来なかったのはNTにとってはあまりにも痛い
2017/10/14(土) 17:19:14.23ID:kl3H/Ftq0
>>104
ナリタブライアンの例もあるから後半は否定しない
だけど牡馬のG1馬を20頭も出せば社台生産馬も入ってくるだろう
となるとサッカーボーイのように見初められ比較的好待遇で種牡馬入り出来た可能性はあったはず
それが出来なかったということだよ
2017/10/14(土) 17:26:22.59ID:R0kvfVyl0
>>106
だからサッカーボーイが社台入り出来たかどうかの最大の要因が社台(白老)生産だったかどうかなんだから、非社台なら可能性なんて最初からないよ。
あくまでも当時(善哉存命中)の話ね。
2017/10/14(土) 17:30:21.24ID:kl3H/Ftq0
>>107
社台生産かどうかが大きいならば、社台から活躍馬が出れば確率は高くなるって話をずーーーっとしてるんだけど
109もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 17:40:35.53ID:NW3AS5MQ0
>>13 \(・ω ・) <これ。

ちなみにサドラー系の今現在における最主力太さの枝はエルプラドの枝な
そこにガリレオの枝がもうほとんど同じ太さの枝に成りかけてるけどな

あと「サドラー系」と「ダンツィヒ系」の比較についてだけど、
高校野球に例えたらダンツィヒ系が12年大阪桐蔭でサドラー系が12年花巻東な
つまり、藤浪・森をはじめとしてナインが全員凄い大阪桐蔭と、完全な大谷のワンマンチームだった花巻東の違いだ

とにかくダンツィヒ系というのはデインヒルをはじめとしてその総合力が物凄い
対してサドラー系ってのは、サドラー→ガリレオのように一極集中で大種牡馬のリレーをしているといった感じだ

NTはそのどっちに
2017/10/14(土) 17:48:30.76ID:/lTfYXK+0
アンバーシャダイで77年生まれなんだぜ?
111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 17:48:49.16ID:hcQUIqqW0
トウショウボーイは三冠馬出したけど
絶滅したぞ
112もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 17:54:13.28ID:NW3AS5MQ0
>>49
いや「血統水準」なんて昔と比較してこれっぽっちも上がっていない
むしろ昔の日本馬のほうが、今の日本馬よりもはるかに味わいのある良い血統と言える

ただ血統の流れってのは、その時代時代によって様々な要素が重なって、
どうしても主流血統は移り変わっていくものだからそれは仕方がない
だから「今のほうが血統水準が高い」という考えは間違いだと思う
2017/10/14(土) 17:58:35.74ID:/lTfYXK+0
当時の社台ファームは今より金欠だったんだから
血統を仕入れる際に血筋には何より拘ってそうだよな
アンバーシャダイも母に明らかな拘りを感じる
114もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 18:06:08.80ID:NW3AS5MQ0
>>111
トウショウボーイ血統
http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a0003c7/

↑御覧のようにボーイの血統表内には、燦然と輝く「ハイペリオンの3×4」がある
これはハイペリオンに限った話ではないのだが、「名種牡馬のクロス」というものはそもそもが
自身の存在する時代背景から見た場合、時代の古い、いわゆる型落ち的なクロスでしかないわけである(そうではない場合もありうるが)

つまりはボーイの存在していた時代におけるハイペリオンの3×4はまだ十分にその効果があったということだろう
しかし、更に時代が進むにつれてハイペリオンの4×5や5×5となってしまっては、最早完全なボロボロの中古車のような価値しかなかったというわけだ

ちなみにボーイの血統表内には、ブレニムの5×5と、あとファロス=フェアウェイの5×5全兄弟クロスが存在するが
この2本のスタミナ系のクロスはその後の時代においては、最早いささかの効果も薄かったものと思われる
2017/10/14(土) 18:10:02.08ID:HMLA+ikh0
ノーザンテースト産駒がクラシック三冠レースを勝ったのは
ダイナガリバーの日本ダービーだけだった。
牝馬クラシック二冠、天皇賞、有馬記念は勝ってた。
116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 18:11:56.32ID:n8T53fOv0
ノーザンテーストって偉大だけど
産駒に意外に大物いないのが不思議だった
SS基準で考えるのが間違いなんだろうけど
117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 18:18:16.74ID:6GKpi27j0
>>95
テスコボーイ→サクラユタカオー(G1)→サクラバクシンオー(G1)→ビッグアーサー(G1)→???
118もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 18:19:59.46ID:NW3AS5MQ0
>>114で(そうではない場合もありうる)と書いたのは、この馬↓のようなケースもあるからである

http://db.netkeiba.com/horse/ped/2008102636/

↑燦然と輝くノーザンテーストの4×3のインブリード

これは>>114の説明では今の時代ではいわゆる型落ちのクロスでしかないわけだが、
「今の時代に(ほとんど)ない要素」だからこそ、逆に今の時代で効果を発揮してクロスが成功しているケースである

オルフェの持ち味・長所は何か?
それは「道悪や時計の掛かる馬場における無類の強さ」や、他の日本馬にはない「海外遠征での実力発揮」である
こんにちの日本競馬・高速馬場競馬において今の日本馬たちに欠ける要素をこのオルフェは
一見すると「型落ち」のNTのクロスを持って、しっかりと効果としてその恩恵を受けたわけである
119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 18:23:12.19ID:BLciz+MN0
>>116
NT産駒が意外と氾濫しなかったのがあの時代の競馬が面白かった理由の一つだからなー
120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 18:26:13.43ID:tEvNfSdb0
>>116
まるでディープ
2017/10/14(土) 18:29:51.76ID:3i6VMlld0
>>120
だがディープはG11勝牡馬を大量生産するからなあ
生産者のイメージは良くなるし
アルアインやディーマジェスティのようなのだって
最終的には種牡馬入りするだろうし
一勝馬の種牡馬の中からさすがにどれか一つあたりは出るだろうし
122もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 18:35:09.30ID:NW3AS5MQ0
一つだけ確実に言えることは、ノーザンダンサーの血脈ってのはあくまでも「総合力」の高さであって
こと「スピード」に関して言えば絶対的とは言えない

俺の持論では、父系というものはその時代において最も良い「スピード」を保持している限り、決して途絶えることはない
何故ならば、サラブレッドの本質はまず「スピード」こそが第一義であるからだ

今の時代で「スピード」的に絶対な血脈というのは「ナスルーラ」と「ロイヤルチャージャー」と「ミスタープロスペクター」である
だから、この3つの父系は今後も決して途絶えることはないであろう
123もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 18:39:43.27ID:NW3AS5MQ0
その証拠に、現在の世界競馬の情勢を見ると「スピードを争っている」競馬を行っている北米や日本では
ナスルーラ・ロイヤルチャージャー・ミスプロの血が優勢で、ノーザンダンサーの血はやや劣勢である

いっぽう、スピードに大きく頼らない「総合力を争っている」競馬を行っている欧州では依然としてノーザンダンサーの独壇場である
つまりは、欧州競馬というのはおそらくもうこれ以上スピード化されることはないであろうから
こと欧州においてはノーザンダンサーは今後とも安泰ということになる
124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 18:51:32.42ID:3i6VMlld0
クロフネはスピードあるじゃん
125もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 19:03:15.53ID:NW3AS5MQ0
>>124
いやないとは言わないけど、黒船って、ロイヤルチャージャー血脈のタキオンとナスルーラ血脈のジャンポケにはかなわなかったジャマイカ?
そんでなんだかんだでダート転向してアレだろ?これはいわるゆND特有の「総合力」の高さだよな?

むしろクロフネの存在こそがNダンサーとRチャージャー・Nルーラとの相対的なスピードの優劣を如実に具現化してるわけで
126もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 19:05:12.59ID:NW3AS5MQ0
>>124
つーか、キミ、結果的にボクの持論に絶妙のスルーパスを出してくれたようなもんやんけW
こっちは武田ばりのごっつぁんゴール決めただけみたいなW
127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 19:06:24.50ID:3i6VMlld0
じゃあモーリスはスピードあるから成功するとみていいか
128もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 19:36:19.06ID:NW3AS5MQ0
>>127
モーリス血統表
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2011100655/

↑こうして改めて見てみると配合者のしっかりとした意図・信念のようなものを感じる名配合である
父スクリーンヒーローがヘイルトゥリーズンの同系配合、母メジロフランシスがノーザンダンサーの同系配合
モーリス自身はスタンダードではあるが、きっちりとヘイルトゥリーズン×NDのニックとなっている

スクリーンヒーローの牝系はダイナアクトレスの母母マジックゴディス系の牝系が日本で大成功したわけだが
マジックゴディスを4代遡るとあのラトロワンヌに辿り着くのだから、ある意味当然か
メジロフランシスの牝系はメジロドーベルも出した、メジロ牝系の中でも重鎮的存在のメジロボサツ系である

母系の隅っこのほうに「ラッキーデボネア」という種牡馬が垣間見えるが、この父系は血統業界では知る人ぞ知る
「スインフォード系の幻の優良枝派」と言われたセントジャーマンス系である

【結論】
このようにモーリスは第一条件の「スピード」をRチャージャー系の血筋から受け継ぎ、更に日本古来の血筋や欧州の異系の血筋も包括しているので、
今の時代においてはこれらが逆にプラス要素として効果を発揮すると思うので種牡馬として大成功するでしょうW
129名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 19:37:20.92ID:1DynaZsh0
グラスはスクリーンヒーローが上手いこと繋いでくれたな
オペラハウスもサムソンが繋いで欲しいわ
130もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 19:41:23.54ID:NW3AS5MQ0
ちなみにラッキーデボネアという種牡馬はヘイルトゥリーズンの母母父でもあるので
モーリスから見た場合、ラッキーデボネアの8・8×5というクロスが発生しているわけである

これはさすがに渋すぎるW
2017/10/14(土) 19:44:17.68ID:Mhwbh+lu0
メジロ牧場が倒産か何かしたんじゃなかったか

メジロブライトはだから後継が出なかったんじゃ無いかと
2017/10/14(土) 19:54:39.02ID:/oLgRYlu0
>>108
社台から活躍馬が出せるかどうかが種牡馬の能力に関係あるの?
しかも、勝己が個人的に惚れ込んで善哉の首を縦に振らせるのも種牡馬の能力だと?

こっちはノーザンテースト系が続かなかったのは能力とは無関係のところで決まってるとずーーーーっと言い続けてるんだけど。
論点をずらしてるのはそっちでしょ。
133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 19:56:06.19ID:aF6mC/Qr0
だから当時は社台に豊富な質量ともに突き抜けた高級繁殖群なんていないし、年間の産駒も100頭未満だし、ライバルはめちゃいるしで、今みたいなG1馬量産なんて出来るわけないだろ
サンデーとかディープとは前提が違いすぎて比較できないんだよ
134もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 20:01:32.22ID:NW3AS5MQ0
>>129で名前が挙がってる
サドラー→オペラハウス→メイショウサムソン(orテイエムオペラオー)のラインについてだけど
「サドラーの血は重過ぎる」ってのが競馬板の共通認識なんだけど、決してそんなことはないからな

知ってる人も多いと思うけど、そもそもサドラーってヌレイエフと3/4同血配合でサドラー自身の血統表内に占める馬たちの
血統を見るとその7割〜8割程度がスピードの血で占められているんだよな
とどのつまり、サドラーって馬はどちらかと言えばマイラー的な血統である
それでいてサドラーはバンバンとステイヤーを出しまくっている

スプリンターなのにクラシック級の馬を複数出したドミノやファラリスなんかにも言えるんだけど
「名種牡馬ほど自身の血統とはかけ離れた距離適性の産駒を出す」 んだよな

そんなわけでサドラーの血は決して重過ぎるということはないと思う
2017/10/14(土) 20:02:00.00ID:/oLgRYlu0
>>131
ブライトは早世と受胎率の悪さがネック。
種牡馬として活躍できるかどうかはこういうところにも起因する。
それも種牡馬としての能力といえばそうかもしれないが、受胎率は競走馬としての資質とはちょっと違うからね。
2017/10/14(土) 20:07:54.07ID:3i6VMlld0
「名種牡馬ほど自身の血統とはかけ離れた距離適性の産駒を出す」 

じゃあカナロア名種牡馬とは違うみたいだな
短距離の成績じゃキンシャサにはかないそうもないし
かといって距離が長い産駒が出そうもない
137もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 20:08:47.04ID:NW3AS5MQ0
>>135
まさにそのとうり! 根幹的・根源的な目線から見た場合、
種牡馬の種付け→子孫を残す行為って、とどのつまり
「自己の遺伝子をどれだけ後世に多く残せるか」であって、
競馬云々の枠を超えた生命体としての生存競争の問題でもあるわけだ

そういう中で、種の作りが悪い種牡馬ってのは、ハナからその競争に勝ち抜く脂質に問題があるというわけだ
138もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 20:17:36.09ID:NW3AS5MQ0
>>136
いやいやキミ、馬鹿を御覧なさいW
たかだか1年間もまともに過ごしてない産駒の中だけの話で結論出すのはあまりにも早漏すぎるでしょ?

まあ俺的には種牡馬ってのは最低でも5年間くらいはじっくり見てみないと産駒の傾向ってのはわからんと思うけどね
SS×NTの配合だって最初は全然活躍馬が出なくて7〜8年くらいたってからやっとデュランダルが出たんだしな

カナロアって母系にセクレタリアトとかリボーとかスタミナ・底力の血が入ってるからクラシック級の馬が出てもなんら不思議はないけどな
139もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/14(土) 20:23:43.17ID:NW3AS5MQ0
今何気にカナロアの血統表見ていて気がついたんだけど、

ロードカナロア血統表
http://db.netkeiba.com/horse/ped/2008103552/

セクレタリアト血統表
http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a000ded/

↑この2頭って同じ牝系ファミリー(サムシングロイヤル系)だったんだなW
こんだけメジャーな2頭なのに今初めて知ったわW みんなからニワカ言われちゃうなW
2017/10/14(土) 20:25:10.85ID:kl3H/Ftq0
>>132
関係あるに決まってるだろ
極端な話、G1馬を100頭も出せばいいってだけの話だ
2017/10/14(土) 20:42:53.31ID:3JiBaBPo0
なんだ、極論バカか
2017/10/14(土) 21:11:14.74ID:kl3H/Ftq0
バカにわからせるために極論という方法があるんだが
それすら分からないんじゃどうしようもないわ
143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/14(土) 21:20:48.35ID:lS2T7iNn0
>>142
アホが何度もレスするなよ
スレ汚しだ
2017/10/14(土) 21:23:16.70ID:kl3H/Ftq0
>>143
俺が何か間違ったこと言ったか?
ノーザンテーストは後継候補として文句の付け所のない実績の競走馬を輩出出来なかったという話が間違ってるとでも?
2017/10/14(土) 21:30:12.13ID:qQw4D0+h0
極論持ち出す時点で会話にならんな
2017/10/14(土) 21:33:06.07ID:kl3H/Ftq0
極論がわからんゴミとは会話にならなくてよろしい
一つだけアドバイスしてあげるけど単発で非難だけする奴がスレ汚しとか言わない方がいいよ
2017/10/14(土) 22:13:44.14ID:/oLgRYlu0
>>142
G1馬を数頭出しても非社台なら無理と常識で考えられるIfを出してるのに常識では有り得ないG1馬100頭出せば無理じゃないとか反論してくる時点で
小学生並みの屁理屈だってことに気づけよ。
2017/10/14(土) 22:17:48.04ID:/oLgRYlu0
ノーザンテーストはG1馬を100頭出せなかったから父系を繋げられる能力がなかった!(キリッ

G1馬を100頭出せる種牡馬は日本史上一頭もいないw
サンデーですら50頭以下w
2017/10/14(土) 22:22:46.12ID:2Ynqspqx0
サンデーもこうなると思う
キンカメだけが残るんじゃないか?
種牡馬の墓場は変わってない
2017/10/14(土) 22:22:57.18ID:kl3H/Ftq0
なに?100頭って言ったのを真に受けてるの?すこいねキミ
大好きな曲を100万回リピート再生したとか大好きな商品を100万個注文したとか言うのも真に受けるのかい?w
100頭というのは冗談だろうけどせめて10頭くらい出てたら違ったかもなぁ、と考えるのが論理的思考と言うものだよ
2017/10/14(土) 22:33:22.87ID:/oLgRYlu0
これがアスペか
2017/10/14(土) 22:41:24.74ID:/oLgRYlu0
俺は「サイアーラインが繋がるかどうかは種牡馬の能力より人為的な要素の方がデカいだろ」って言ってるのに
それに対してお前は「そんなもん吹き飛ばすぐらい能力が突き抜けてたら繋がるだろ!」って言ってるに過ぎない。
そんなこと当たり前だろ。

ノーザンテーストにそこまで突き抜けた能力がないと繋がらないって言ってる時点で暗にお前は俺の言ってることを認めてるんだよ。

100頭を10頭に変えようが、そんなもんは反論になってないってことに気づけよ。
2017/10/14(土) 22:43:10.94ID:4XTRzB/K0
結局人間の匙加減一つってことか
2017/10/14(土) 23:13:50.56ID:kl3H/Ftq0
>>152
そうだよ、突き抜けた能力がなかったから社台のバックアップ体制を獲得することが出来ずに父系が滅んだ
人為的な要因は大きいが、突き抜けた能力があったとしたら人為的なバックアップを十分に受けられただろ?という話じゃないか
2017/10/14(土) 23:27:42.58ID:XUe0L1nl0
>>154
アホすぎ
156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 02:27:06.70ID:ul/EEKo90
マキハタサイボーグが玉取ってなかったらもう一代繋がってたかも
2017/10/15(日) 03:26:19.66ID:HINZJyZu0
スピードも瞬発力もサンデーに及ばなかっただけ
もしサンデーが輸入されなかったらサンデーの子孫が輸入されてただけ

あと2000以上のG1勝った牝馬なんかいらんから
例外といえばシーザリオぐらいだろ
158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 06:57:05.39ID:cb3QTujY0
>>100
むしろSSの血が入ってるほうが成功する可能性高いやろ
どうせSS入ってない牝馬はドープや珍カメが独占するんだから
2017/10/15(日) 07:00:46.97ID:utk1VJjT0
アベレージ種牡馬に未来は無いわな
アベレージ自体も周りがしょぼいから稼げてただけだし
2017/10/15(日) 07:11:25.99ID:xiI6Iodb0
種付け数も少ない時代だからね、毎年生産される牡馬の数が今とは違いすぎる
2017/10/15(日) 09:26:32.37ID:dmJDKZqR0
71年産 テースト
77年産 アンバーシャダイ
87年産 メジロライアン
94年産 メジロブライト

これって日本の種牡馬としては相当に早い継投じゃないのか?
162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 10:07:08.52ID:fQj+wvpp0
SS父系も遠からず滅びるよ
2017/10/15(日) 10:15:59.30ID:RzEnnmkq0
5代血統表からノーザンダンサーが消えてたんだよな
164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 10:33:19.99ID:o2r5Jj1n0
>>162
ことしリーディング30位以内に入ってる種牡馬は
結構いろいろな父系があるが
30年後残っている父系はSSだけになるよ
165名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 10:53:59.67ID:IXtTOcJi0
なるわけねぇだろ
166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 10:58:37.53ID:H+AyFLoe0
サンデー系は世界的には広がりつつあるからな
簡単には途絶え無いわ
逆に、日本だけでは繋がる訳無いわな
2017/10/15(日) 11:05:15.82ID:RzEnnmkq0
ワークフォースみたいに思いがけないところから出てくるなんてことがあるからSS系オンリーで占められるなんて事は絶対ないわな
今よりSS系の割合が更に増えるとかそういう主張の仕方ならわかる
168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 11:08:56.03ID:ozIDTXqG0
>>69
長距離専用機、中距離は善戦マンというイメージあるが競争成績見るとハイレベルだと分かるんだよな
最大パフォーマンスはグラススぺにも匹敵するものを持ってたね
169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 11:25:06.76ID:IXtTOcJi0
さすがにそれはねぇわ
170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 12:36:14.22ID:o2r5Jj1n0
>>166
日本国内だけでもサンデーは残るよ
だけど今あるほかの父系は途絶えるね
2017/10/15(日) 14:06:26.14ID:WCrvc2eQ0
>>154
喋るなキチガイ
172もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 14:23:37.88ID:yB0ft51K0
>>154
>そうだよ、突き抜けた能力がなかったから社台のバックアップ体制を獲得することが出来ずに父系が滅んだ

いやNTは種牡馬として十分に突き抜けていたよ
超絶大物を出せずにも関わらず、11年連続リーディングを取れるということはどういうことか?

それは、NTという種牡馬は世紀の大種牡馬である父から譲り受けた優秀な遺伝子を「確実に」子孫に伝える能力があったからだ
とにかく自分の持つ能力分は確実に仔に遺伝させる とにかく外れが少ない
「優れた種牡馬とはどういう種牡馬か?」
の答えを身を持って示した、種牡馬のお手本のような存在がNTという種牡馬なんだよ
173もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 14:36:11.92ID:yB0ft51K0
NTの持つ「遺伝力」がどれほど強かったかは、SS×NT配合で生まれた仔を見ればよくわかる
このSS×NT配合というのは、当初の予想に反して最初の7年間もの間G1馬が出なかった
その原因は、希代の大種牡馬同士のイケイケすぎる遺伝子が己を主張し合って反発してしまい
なかなかいいあんばいに「融合」しなかったからである

そのSS遺伝子とNT遺伝子の激しい「闘い」は、8年目でようやくケリがついた
「デュランダル」というG1マイラーが現れた つまり、NTの遺伝子のほうが勝ったのである
SSの血は基本「中距離王道」の血であって、NTの血は基本「マイラー」の血であるからだ

このデュランダルの登場によりその後、関を切ったようにSS×NTのG1馬、あるいはG1級の馬が続々と現れた
ダイワメジャー、アドマイヤマックス、ディバインライト、プライムステージ、リミットレスビットets・・
基本、ほとんどがマイラー系の馬ばかりである

つまりは種牡馬としての遺伝力= NT>SS というわけである
174もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 14:44:55.47ID:yB0ft51K0
>>164
30年後に全てSS系だけだぁ? 釣りにしても悪い冗談はやめたほうがいい

30年後の日本の種牡馬事情はおそらくキンカメ&キングマンボ系がSS系を凌駕していると思われる
年代の頃合的にも過去の日本の歴史と一致しているしな

日本では主流血統が、エクリプス系→ナスルーラ系→ND系→SS系
とバトンリレーしてきたから、次に来るのがミスプロ傍流のキンカメ・キングマンボ系であったとして何ら理屈に合っている
175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 14:51:50.17ID:o2r5Jj1n0
産駒数が1611頭もいるのに
本当に強い産駒が一頭もいないキングカメハメハ系なんてまっさきにきえるだろ
ジャスタウェイ、ゴールドシップ、エイシンヒカリ、フェノーメノ、カネヒキリといった
本当に強い馬は一頭もいない
176もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 15:35:13.56ID:yB0ft51K0
>>175
つ ロードカナロア ドゥラメンテ

はい、論破W
2017/10/15(日) 15:38:44.93ID:joTcBjup0
ノーザンテーストは代表産駒がアンバーシャダイなんだろ?
そりゃ滅びますわ
2017/10/15(日) 16:22:27.75ID:v88PjXGA0
>>175
フェノーメノよりは強い馬いるだろ。
ルーラーシップ、トゥザグローリー、ロードカナロア…
179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 16:36:13.81ID:IXtTOcJi0
触るなキチガイ
180名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 16:44:45.68ID:o2r5Jj1n0
ロードカナロアは岩田のラフプレイで勝ってただけ

ドゥラメンテはムーアがポストポンド以下だといっている
そもそもマリアライトに負けている
181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 16:50:30.83ID:kZ4LM3Vd0
種牡馬
格付けチェック

超一流種牡馬
 ディープインパクト

一流種牡馬
 キングカメハメハ

普通種牡馬
 クロフネ Frankel
 アドマイヤマックス

二流種牡馬
 ハービンジャー ダイワメジャー

三流種牡馬
 ハーツクライ ステイゴールド
 サウスヴィグラス アドマイヤムーン
 カネヒキリ

そっくりさん
 マンハッタンカフェ ゴールドアリュール
 ジョーカプチーノ トーセンホマレボシ
 ネオユニヴァース キンシャサノキセキ


種付けする価値なし
 ノーザンテースト父系
2017/10/15(日) 16:56:55.62ID:HJ/23y7E0
一応ベストタイアップを社台入りさせたりはしたけど
徹底した現実主義の社台には父系を残すために特別扱いする気はなかったから
2017/10/15(日) 17:01:40.70ID:HJ/23y7E0
>>120
種付け数は年60頭ぐらいでサラブレッドの生産数は現在よりも多かったぐらい
それでも牙城に対抗できたのはテスコボーイ、トウショウボーイ親子ぐらい
184もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 17:26:18.53ID:yB0ft51K0
昨日>>134で書いたこととも関連するんだけど、結局優れた種牡馬って、血統表内にどんだけ「スピードの血」
を包括しているかに収束しちゃうんだよな

例えばダンツィヒ系種牡馬に「ケープクロス」という種牡馬がいる
かれの血統はこれである→http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a0022ae/

父種牡馬メインでチェックしてみると、
父  グリーンデザート → スプリンター
母父 アホヌーラ → スプリンター
母母父 テューダーミンストレル系 → マイラー
母母母父 エルバジェ系 → ステイヤー
母母母母父 フェアトライアル系 → マイラー

ご覧のように、血統内のほとんどが短距離系の種牡馬の血で満ち満ちているのである
ちなみに、かれ自身の競走成績ははマイラーであった
おそらく素人はこの血統から出る産駒はほとんど短距離馬であると予想するであろうと思われる
だが、実際にこのケープクロスから出た産駒の代表産駒は、

シーザスターズ→英ダービー、凱旋門賞他、年度代表馬
ゴールデンホーン→英ダービー、凱旋門賞他、年度代表馬
ウィジャボード→英オークス他、年度代表馬
ベーカバド→パリ大賞(2400mG1)他

ご覧のように、クラシックディスタンスの勝ち馬がゴロゴロと枚挙に暇がないのである・・
185名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 17:28:53.52ID:o2r5Jj1n0
>>178
国内G1勝てなかった駄馬や岩田がほか騎手のムチをたたきおとした
ラフプレイで勝っただけ(by藤田)のロードカナロアがつよいとか冗談言うな
186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 17:31:21.38ID:IXtTOcJi0
>>185
国内G1勝てなかった駄馬って>>175で挙げたエイシンヒカリの事かな?
そんなツッコミが当然出るであろう事も頭に入れずに反論するの草生えますよ〜

煽りやるならもう少し知恵つけような、坊主
2017/10/15(日) 17:33:07.60ID:IXtTOcJi0
>>183
供用先社台ならマルゼンスキーやらその親仔の方が上だろうって話は普通にあったはず
188もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 17:35:13.53ID:yB0ft51K0
長々と書いてしまったが、結論として何が言いたいのかというと、

「サラブレッド種牡馬というものはスピードの血が全てであって、その他の血はある意味ほとんどどうでもいいのである」 だ

現に、上記のケープクロスの血統内にはスタミナの血はエルバジェ系の血がほんのわずか入っているだけである
あとは、スピード系の血をスタミナに変換しているのである
つまりは、有り余るスピードの血はスタミナに変換可能なのである なお、その逆は不可能である

【結論】
そういう意味ではNTの血は、日本の高速馬場変換時期との重なり、しいてはNTの血以上にスピードの血を
包括したSS導入の時期との狭間にぶつかってしまい、まことに持ってタイミングが悪かったとしか言いようがない
2017/10/15(日) 17:52:38.02ID:S9JLObFc0
【速報】芝上がり33秒台勝ち馬数の推移【衝撃】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1356611404
190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 18:32:47.94ID:s8Tf3wcP0
>>188
タイミング悪くないやろ
晩年に図ったようにヘイルトゥリーズンにバトンタッチした

テーストの血統は世界的流行と合致していたので、テースト以外にも傍系ND種牡馬がどんどん導入されていてテースト自身がSSでありSS仔種牡馬であるような時期的傾向を見せた

テーストの直系ではなくとも、国内はピンからキリまでND系の血で飽和しつつあった
晩年にはテースト自身、さて誰をつけたものやらって感じで、自身がレベルを引き上げた仔繁殖群に対抗し得る高いレベルの繁殖相手を探すのに苦労していた
リアルシャダイが台頭してきていたね


とここまで書いて思ったが、アンバーとかテースト仔種牡馬にとってタイミングが悪いってことか
191もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 18:48:11.90ID:yB0ft51K0
>>190
> とここまで書いて思ったが、アンバーとかテースト仔種牡馬にとってタイミングが悪いってことか

はい、そういうことです お疲れ様でした(^^;)
192もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 18:52:12.67ID:yB0ft51K0
メジロブライト血統
http://db.netkeiba.com/horse/ped/1994108411/

↑これ見ればわかるけど、この頃には普通にND系の同系配合が出来る段階に入っていたんだよね
でも意外とND系の同系配合から活躍馬が出なかった
そうこうしているうちに、SS系×ND系の配合を持つ産駒たちの前にNT系産駒が駆逐されていったんだよな
193もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/15(日) 18:54:25.97ID:yB0ft51K0
リアルシャダイは初期の成績があまりにも素晴らしくて、やおら「NTの後継者はこれで決まり!」
みたいなムードもあったんだけどな
2017/10/15(日) 19:36:21.77ID:iYCZ68sT0
種付数、馬産地の集中ってのは一因だろう。
年100頭どころか300近く付けちゃうんだし。
2017/10/15(日) 19:58:04.04ID:IKJp9rQG0
>>71
テイオーとマックイーンを持ってしても繋がらなかったな>パーソロン
196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 19:59:55.81ID:xIS24CJG0
>>195
テイオーは関係ないやんw
2017/10/15(日) 21:32:02.67ID:qxeoA6va0
>>192
フランケルに代表されるような「ガリデイン」なんてND同系配合の極みなんだがね
日本では出なかったってのは何とも不思議なもんだね
あと、リアルシャダイはNTと何の関係もない
2017/10/15(日) 22:08:55.67ID:IKJp9rQG0
>>195
トウカイテイオーはパーソロンの孫なんだから関係あるだろw
2017/10/15(日) 22:10:55.51ID:IKJp9rQG0
アンカー間違えた
>>198>>196宛て
200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/15(日) 23:09:39.99ID:cNOCjurf0
アスワン→メジロアルダン→メジロスティード
2017/10/15(日) 23:48:14.41ID:sLJ98a+t0
どうせ最後はノーザンとミスプロになる。
そのノーザンもサドラーダンジグストームキャットに集約され、更にそのどれかが勝つだろう。
後精々エーピーインディに逆転の目があるぐらい。

父系の伸長は人為的要因や運が大きい。
能力は必須だが、いかに突き抜けた能力があっても途切れるときは途切れる。
突き抜けた能力があれば、なるほど産駒は走るだろう。
だが、その産駒が突き抜けた能力を持っているとは限らない。
仮に持っていても、その産駒となると、もはや運の領域。
202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 00:01:52.65ID:UyJ2o6C+0
長いのにまるで無意味な文章だな
垂れ流しのクソのようだ
203名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 01:03:23.78ID:Y607HcET0
>>197
競走馬としてはさておきガリデインは種牡馬としては成功しそうなの?
フランケルはこれからとして
204名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 04:02:40.30ID:P+tHgkoL0
>>173
おいおい、デュランダル生まれる以前の馬が数頭居るぞ w

プライムステージとかSS初年度産駒だし、現役時G1級の能力はなかった
2017/10/16(月) 06:26:44.32ID:6uz81UWb0
206名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 08:08:37.37ID:3KQCjXjR0
結局種牡馬は「タイミング」なんだよな
今なら、ラムタラやライアンは成功してるよ
当時は、テースト牝馬が優秀な牝馬の中核で広がりが難しかった
今は、ミスプロ サンデーが多いからND系が有利になって来てる
早速、ハーピンが初G1勝ちしたね
2017/10/16(月) 08:34:03.81ID:czIHpVD70
いいタイミングで後継を多数送り込めるかだろ
いくら能力あっても二世代続けて早世したらおしまい
ディープだってもし早世してキズナがラストクロップだとしたら父系繋がる可能性はめちゃくちゃ低いだろう
208名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 09:00:32.41ID:Cy5SNsO30
>>206
そんな都合良すぎるたらればが許されるなら
なんの種牡馬だって大成功してるわwwwwwwwwww
朝から妄言で笑わせるなやwwwwww
209名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 10:28:40.03ID:QAlqlQZg0
>>208
自分で正解って言ってるじゃんw
「タイミング」が合えばどんな種牡馬でも残る可能性が高くなる
逆も然り
210名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 10:32:21.01ID:7x7t2P+j0
>>116
昔は、日本全体の血統のレベルが低かったんだよ。
父内国産なる言葉があったくらいだ。
(さらには、外国産馬はクラシックに出られなかった)
国内でいかに活躍した馬だろうと、輸入してきた種牡馬に敵わなかった。

ノーザンテースト自身がいかにすぐれていても、相手の繁殖牝馬が駄馬じゃ、良い子孫は残せない。


1990年代から徐々に拮抗してきた。
今じゃ、わざわざ輸入しなくても足りている。
2017/10/16(月) 10:56:52.66ID:IMlgW+wv0
SSをNDと置き換えると、ノーザンテーストの位置にディープが入るんだよな
サイアーラインを繋ぐのはディープじゃなくてステゴだったり、ヘイル系のグラスだったりするんだろうな
ディープはブルードメアとして驚異的な数字を残しそうだし、ディープ牝馬と相性のいい馬がいたら十年後に日本を席巻してると予想する

今後、SS系が生き残るには非SS系の牝馬が必要となってくるんだけど、同じ歴史をND系が通ってきてる
2017/10/16(月) 11:06:05.25ID:czIHpVD70
>>211
それは違うな
昔は様々な理由が重なって似たような血統構成の牝馬がそれこそうじゃうじゃ居たんだよ
今はその点工夫されて繁殖牝馬の血統構成はかなり多様な広がりを見せてる
だから昔とは比較にならないほど父系が繋がりやすくなってると思う
一昔前ならそれこそドゥラメンテなんてつける牝馬いなかっただろう
213名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 11:28:46.58ID:QAlqlQZg0
>>211
G1勝ち後継種牡馬の数だけ見ても、ディープは10倍
更に、海外進出
2017/10/16(月) 11:34:54.14ID:IMlgW+wv0
>>212
多様か?似たようなのばかり輸入してるし、異系統輸入しても成功しないしで袋小路感しかないわ
ヘイル系とSS系を無理矢理わけて考えないとやっていけない現状だろ

非SS系の活躍馬や種牡馬の母父にもSSが多すぎて簡単では無い印象
ミスプロも似た感じだし、薄め役の輸入種牡馬もND系しか生き残らないし
新しいNTやSS役が輸入ガチャで当たらないと厳しいんじゃないかな
2017/10/16(月) 11:36:30.07ID:czIHpVD70
>>214
昔の何かが当たれば似たようなのを後追いというのは本当に酷かったんだよ
とりあえずそれだけ言っとく
2017/10/16(月) 11:54:39.36ID:IMlgW+wv0
サンデー系に付けるための牝馬を輸入するのはいい
が、その牝馬からSS系の牝馬が産まれたら日本で肌になるわけじゃん
付ける肌が少なくなる→輸入するの繰り返しでしょ
そんでブルードメアサイアーとして君臨する

ノーザンテーストに似てない?
ノーザンテーストは同時期にND系種牡馬が少なかったのに
2017/10/16(月) 12:20:41.36ID:I1AkRx+70
>>210
今は内国産種牡馬のために海外から超一流繁殖牝馬を輸入しまくってるけどな。
単に輸入対象が種牡馬/競走馬から繁殖牝馬に変わっただけ。
218もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 13:31:17.83ID:hfCQBFqZ0
>>197
>フランケルに代表されるような「ガリデイン」なんてND同系配合の極みなんだがね
>日本では出なかったってのは何とも不思議なもんだね

NTのラインだけでなく今やマルゼンスキーのラインも今や絶滅寸前だしな
マルゼンスキー→サクラトウコウ→ネーハイシーザーとか夢があったよな・・

> あと、リアルシャダイはNTと何の関係もない

いやリアルシャダイってのは馬名見ればわかるように、吉田善哉氏がデビュー前に海外のセリで購入して
競走馬引退後にはNT牝馬メインに付ける種牡馬として期待していたんだよ
ちなみに現役時代はNTと同じく仏メインで走っている
219もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 13:35:14.41ID:hfCQBFqZ0
>>204
そうだったか、いや許してチョンマゲW
いやこの土竜だってたまには間違うことはあるからな
それは俺はいちいちネットで調べてから書いてないからだよ
ぜ〜んぶ頭の中の記憶だけで書いてるんだからそりゃあ間違うことだってあるでしょW
いかにモグラとてコンピュータじゃないんだからなW
220名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 13:43:00.72ID:fDfb+RKw0
はいはいw
記憶ならなおさらプライムステージなんて初年度の有名馬を間違えるわけ無いだろ
ネット番長はこれだから

ジャンポケの父をフジキセキと言うくらいあり得ない
221もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 13:46:53.29ID:hfCQBFqZ0
>>201
>どうせ最後はノーザンとミスプロになる。
>そのノーザンもサドラーダンジグストームキャットに集約され、更にそのどれかが勝つだろう。
> 後精々エーピーインディに逆転の目があるぐらい。

キミそれ国別に分けて考察しなきゃダメでしょ ちなみに10年後の世界の種牡馬事情のボクの推測では、

北米→APインディとミスプロの2強時代に突入、ND系が劣勢
日本→キングマンボ・キンカメ系がSSを逆転するが、まだSSも余力あり
欧州→相も変わらずND系1強だが、ミスプロの勢力が今の倍程度まで増える

222もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 13:52:33.25ID:hfCQBFqZ0
>>220
いや初年度産駒とか全然関係ねーからW
20〜30年前のことをはっきりと記憶してるほうがある意味異常だろがW

じゃあお前、SSの2年目の産駒の代表産駒5頭をネットで調べずに今すぐに上げてみろや
お前にはぜってー無理だからWW
223もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 13:55:20.01ID:hfCQBFqZ0
さてさてID:fDfb+RKw0の馬鹿は何分で答えられるかな♪

今頃必死でネット検索してるんだろうなぁW
224もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 14:03:33.05ID:hfCQBFqZ0
>>221の続き

近年の北米でNDがAPインディとミスプロに対して劣勢な感は否めないのは事実だ罠
ND勢で一番健闘しているのが、ダンツィヒや嵐猫じゃなくてエルプラド(サドラー系)の
キトゥンズジョイとメダグリアドーロだという点もいささかな感がある
最もこの2頭は芝のほうで成績を稼いでいるめんも大きいわけで

あと北米でも欧州でもどちらでもいけるジャイアンツコーズウェイは侮れないが・・
225もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 14:11:57.91ID:hfCQBFqZ0
>>206
>結局種牡馬は「タイミング」なんだよな
>今なら、ラムタラやライアンは成功してるよ

いやラムタラは無理だろ 種牡馬には「資質」ってもんが一番重要だからな

種牡馬で重要なのは@に資質、Aにタイミングだよ
現に資質が最上級のSSなんてどんなタイミングであろうが成功間違いないだろ

本当に優れた種牡馬ってのは、タイミングとか運とかいう要素を全て吹き飛ばして
己の遺伝子を後世に広めるものなんだよ

それがタイミングや運によって途切れているのであればそれは最早資質が足りなかっただけだよ
2017/10/16(月) 14:22:37.62ID:IMlgW+wv0
そもそもの話になるけど、日本に根付いて広がった父系ってのが無いのか
ユタカオーが細々と繋いできてるけど、バクシンオー系以外は無いし
テスコボーイ系で他に何か残ってる?

輸入されてから繋いできたテーストアンバーライアンブライトの4代は意外と立派なんじゃないか?
SSもここまではいけるだろうけど、後はどうかな
グラスが繋げそうだけど広がることはないかな
227名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 14:22:55.74ID:2nwdscme0
あくまで個人的な見解だが、
ノーザンテーストの後継→ダイワメジャー
サッカーボーイの後継→ステイゴールド
というイメージを持っている。
228もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 14:25:06.30ID:hfCQBFqZ0
>>207
>いいタイミングで後継を多数送り込めるかだろ
>いくら能力あっても二世代続けて早世したらおしまい

いやそれは一概には言えない 「ドミノ」という不世出の名種牡馬が存在する
かれは種牡馬になってほどなく早世し、その産駒はわずか19頭しかこの世に残せなかった 繰り返すがわずか19頭である
その19頭の中の約半数の馬がステークスウィナーとなり、G1馬も複数出ている

その中で最良の後継種牡馬となった「コマンド」 
かれも父と同じように種牡馬となってからわずか7歳の若さで早世してしまった

かれら親子が凄いのはここからである
ドミノ→コマンドの直父系はその後、コリンやブラックトニーやブルーラークスパーやバイムレックやアクアク
などの名種牡馬をあまた排出し、なんと100年以上にも渡って父系を繋いでいったのである
この父系からは、日本で馴染みのあるところではあのブロードアピールやノボトゥルーが出ている
229もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 14:29:56.90ID:hfCQBFqZ0
>>226
>テスコボーイ系で他に何か残ってる?

エアジハードってまだ残ってなかったっけ?G1馬出してるしな
230名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 14:35:27.90ID:8fu3IuFy0
>>226
よく知らないが日本に限らず他国も、その国だけで根付く血統なんて四代くらいまでじゃないの?
2017/10/16(月) 14:42:57.85ID:8fu3IuFy0
ノーザンダンサーはカナダで、サドラーはアメリカ、ガリレオはアイルランド、フランケルはイギリス

生産国バラバラだし
232もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 14:44:06.28ID:hfCQBFqZ0
>>230
ちょっW キミっWW
わずか2レス上に俺が力説してるんだから読んでくれよ 多少長文とはいえなW

「ドミノ」と「プルーディット」の2大巨匠によってアメリカで100年以上にも渡って根付いてきた「ヒムヤー系」があるでしょが
233名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 14:44:18.75ID:XnTNdN4D0
セントサイモンは人間の100メートルで言えば11秒レベル いつまでもチャンピオンでいられる訳がない セントサイモンの悲劇ではなく当然の結果

ノーザンテーストは10秒レベル 後から9秒台が続々輸入されたのだから駆逐されてもしょうがない
234もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 14:50:28.04ID:hfCQBFqZ0
ってか、「その国だけで根付く」って、フランスのトウルビヨン系とかは対象外なのかな?海外に流出してるからな

あとはボールドルーラー系の傍系のスーパーコンコルド系ってのがあるんだけど、
これはアメリカからドイツに渡って、その後ドイツで確固たる地位を築いた父系がある
2017/10/16(月) 14:52:23.21ID:IMlgW+wv0
サイアーランキング見てきたけど、今年のランキング30に輸入4世なんていなかった

ノーザンテーストは何故滅びたという問いには、今のところ、そういうもんだという答えにしかならないね
サンデーキンカメが変えてくれるかもしれないし、同じ道を辿るかもしれない
236名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 14:53:25.71ID:MPO6aWeC0
パーソロンもほぼ全滅だしな。
日本以外でも残ってないんじゃないのか?
237名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 14:53:51.05ID:wczBH0NQ0
>>232
>>226が言う根付いて「広がって」はないよ

ミスプロ系くらいじゃない?米国一国で数代先祖から根付いて広がってるのは
238名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 15:00:41.45ID:8fu3IuFy0
>>237
ミスプロだけでなくノーザンにも入ってるネイティブダンサーの血が凄いんだろね
2017/10/16(月) 15:08:27.89ID:IMlgW+wv0
>>237
アメリカはボールドルーラー系が根強いイメージ
2017/10/16(月) 15:12:42.06ID:IMlgW+wv0
>>236
どっかのコラムで読んだけど、パーソロンが途絶えて日本では三大始祖の一つが途切れたらしい
欧米でも廃れてるけど南米では多く残ってるとか何とか

日本で生き残ってる二本もナスルーラ系とその他に分類される
ND系もSS系もミスプロ系も全部同じ始祖
241もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 15:14:09.97ID:hfCQBFqZ0
>>237
ああ、そうか、根付いて世界的に広がったって意味ね

ミスプロの5代後ろがシックルだよな?
じゃあAPインディも5代後ろがナスルーラだから該当するよね
ディープなんか一つ後ろがアメリカだからどんだけ世界で広がってもダメってことか・・
242名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 15:17:21.19ID:MPO6aWeC0
>>240

南米で生き残っていたのか。
インヴァソールみたいな化け物がアメリカで活躍して
パーソロン系が日本に輸入されるなんて事があるかもしれないね。
243もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 15:18:30.88ID:hfCQBFqZ0
>>240
>日本で生き残ってる二本もナスルーラ系とその他に分類される
>ND系もSS系もミスプロ系も全部同じ始祖

ん?なんかヘンだぞ・・
2017/10/16(月) 15:20:05.49ID:IMlgW+wv0
>>242
パーソロン系じゃなくて三大始祖の一つってことね
245名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 15:20:43.50ID:QAlqlQZg0
>>225
ラムタラがハービンと同待遇なら成功してるよ
もっとも、社台系にラムタラならオルフェ以上の繁殖でカナリ話題にもなってるし、ハービンよりも活躍してる筈
246もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 15:24:33.72ID:hfCQBFqZ0
南米の父系って明らかにリアルタイムスリップ状態だからなW

南米各国のリーディング上位父系見てると、オモチャの缶詰め的な楽しみがある
ミスプロはミスプロでもミスワキ系とかアフリート系が上位にいたりドミノ系やオーエンテューダー系とかがいたりする

直近じゃなくて3年〜4年くらい前の話だけどな
247名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 15:24:50.44ID:MPO6aWeC0
>>244

なるほど了解
南米は聞いた事もない種牡馬いそうだもんなぁ。
248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 15:26:28.90ID:QAlqlQZg0
今なら、ラムタラやライアンが成功するって根拠はサンデー系 キンカメ系繁殖の質と量が根拠
2017/10/16(月) 15:28:18.00ID:IMlgW+wv0
>>247
かなりのうろ覚えだから間違ってたらごめんね
マック産駒の最後の種牡馬が数年種付けしてないから途絶えそうってコラムだったと思う
種牡馬登録してるけど実績の無いマック産駒が数頭いるらしい
250もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 15:29:39.23ID:hfCQBFqZ0
>>245
いやいやラムタラって当時日高のありとあらゆるトップ高級繁殖牝馬当てがわれたのにアレだったんでしょ?

例えるならば、外国のVIPが日本に来日して吉原の高級ソープ街でどの店でも人気1のソープ嬢を当てがわれたみたいなW
251名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 15:31:33.09ID:wczBH0NQ0
米国は生産頭数が圧倒的に多いから、父系が根付く確率も高くなるよね
252もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 15:40:00.11ID:hfCQBFqZ0
>>248
それって、「今の時代ならND系の一流競走成績種牡馬は日本で必ずや成功する」
ってこと言ってるんだよね?

じゃあ来年産駒がデビューするケープブランコとか絶対に成功するの?
あと既に失敗に終わったタートルボウルとかはどうするの?
253名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 15:41:16.69ID:eHMK3+Ff0
>>210
いや当時の産駒の競走馬としての実績の話だよ
その理屈なら国内では相対的に優秀なノーザンテースト産駒が無双してなきゃおかしいやん
実際には3冠馬はおろか8大競走は2勝が最多
同時代ですら最強馬論争に上がってくるような産駒がいるか怪しい
その前の時代のパーソロンなんかと比べても産駒の名前じゃ見劣りするし
その後のブライアンズタイムやサンデーは文字通り日本競馬を席巻したわけだしね
254もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 15:42:07.93ID:hfCQBFqZ0
亡くなった種牡馬をアレするのはちょっとアレだったか・・
2017/10/16(月) 15:44:43.88ID:ZdVgtGBs0
能力が至らなかったから
256もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 15:53:44.57ID:hfCQBFqZ0
>>210
>昔は、日本全体の血統のレベルが低かったんだよ。

いやそんなことは全然ない罠
一昔前ではなくそのずっと前から日本馬の、こと血統だけ見ると当時の世界の主流血統となんら遜色は無かったんだよ
実際の強さはまた別としてあくまでも血統だけの話だけどな

>ノーザンテースト自身がいかにすぐれていても、相手の繁殖牝馬が駄馬じゃ、良い子孫は残せない。

それも違う
テスコボーイはショボい牝系の繁殖牝馬からキタノカチドキとテスコガビーを出した
パーソロンもショボい牝系の繁殖からシンボリルドルフを出している

からな
2017/10/16(月) 15:54:13.59ID:czIHpVD70
>>228
まああくまで確率の話だからさ
一般的には一本しかないラインが早世したら厳しいなんてもんじゃないでしょ
258名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 16:00:07.25ID:i1rv30N90
クリスザブレイヴが悪い
259名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 16:06:07.05ID:CuaJgXXB0
時期的にサンデー牝馬とあんまし交配できなかった
その逆は成功したが
260もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 16:06:56.17ID:hfCQBFqZ0
>>251
そのへんの判断はヒジョ〜に難しいと思われる
かつてのセントサイモンやトウルビヨンのように、子孫を拡販し過ぎてその結果、自滅するというパターンは数多くあるわけだが、
例えば「マンノウォー」

かれは馬主によって恣意的に年間の種付け頭数を厳密に制限されていた為、
22年間に渡る長期の種牡馬生活にも関わらず、その生涯産駒はわずか300数頭しかいない
年間平均の産駒数では、わずか15頭とかそんなもんである

ありていに考えて、これが結果的に良かったのか、悪かったのかはこの俺にはわからない
結果として、マンノウォーの血は世界に大拡散することなく、程よい加減で流通した為に
今こんにちにおいてもマンノウォー系はしっかりと野太く存続している
ティズナウ・ティズワンダフル・カーネルジョン・ドリームアヘッドets・・
2017/10/16(月) 16:08:04.43ID:J0IWs6YB0
駄馬しかいないから
262もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 16:10:56.29ID:hfCQBFqZ0
>>257
まあ、ありていに考えればそうだろうね ドミノ系はちょっと例外か・・
ドバウィなんかもこれに近い状況だったかもしれないんだよね
その点エルコンはなぁ・・
263名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 16:24:19.94ID:7x7t2P+j0
>>256
>キタノカチドキとテスコガビーを出した

国内競馬での活躍の話じゃないんだが。(クラシックは内国産しか出られない)
輸入種牡馬とどちらが優れているか、だ。

>パーソロンもショボい牝系の繁殖からシンボリルドルフを出している

種牡馬としてどうだろう?
クラシック勝つ馬くらい、一頭二頭出るだろ。
264名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 16:25:13.69ID:f+BwMjep0
>>233
言ってる意味がわかんない、誰か通訳して。
265もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 16:41:24.39ID:hfCQBFqZ0
>>256の続き ※大昔の日本の馬の血統レベルが低くないというほんの一例

@クリフジ  主なクロス=セントサイモン5・5×5・6・6・6のラインブリード
父トウルソヌルは、あのゲインズボロー直仔で下総御料のたぐいまれなる名種牡馬
クリフジの血統内では父系ハンプトン由来のスタミナと母系セントフラスキン由来のスピードが見事に融合していた
ベンドアとウィズダムの父母相似配合も含まれており、まさに良血の宝庫のような血統

Aスウヰイスー  主なクロス=サンフォアン=シアラの5×6・6全兄妹クロス!※(注1
父父父→父父ラインは言わずと知れたザテトラーチ→テトラテマという20世紀世界最高の快速ライン
父セフトにベンドアの5×5、母父でマンノウォー直仔の月友にベンドアの4×5があるので
ベンドアクロスをサンフォアンの兄妹クロスでまとめる形だ ボトムラインの弱さを全体の構成で見事に補っている

※(注1
サンフォアン=20世紀最高のサイアーオブサイアー(種牡馬群の父)であるファラリスの母父
シアラ=20世紀最高の名牝系の祖であるレディジョセフィンの父母
266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 16:47:06.27ID:qCoDJqJZ0
>>256
ただ大物くじに当たっただけだろそれ
267もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 16:50:39.02ID:hfCQBFqZ0
>>263
> 輸入種牡馬とどちらが優れているか、だ。

ああ、輸入種牡馬との比較って話ね
俺はトサミドリ、アローエクスプレス、トウショウボーイなどは輸入種牡馬に何ら劣っていなかったと見ている

>種牡馬としてどうだろう?
>クラシック勝つ馬くらい、一頭二頭出るだろ。

いやいや、パーソロンってクラシック馬を確か10頭くらい出してるんだけどW
種牡馬としてもBMSとしても日本競馬史上に燦然と輝く大金字塔的存在と言っても決して過大評価じゃないと思われる罠
268名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 17:02:26.29ID:f+BwMjep0
>>267
>いやいや、パーソロンってクラシック馬を確か10頭くらい出してるんだけどW


何で話盛るの?
269もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 17:09:56.04ID:hfCQBFqZ0
ちなみにあくまでもこの土竜の主観だが、こと血統の名配合ぶりで言ったら日本の種牡馬史上1はパーソロンだと思っている
パーソロン血統
http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a00026d/

パーソロンの血統の何が良いって、とにかく世界の名牝系の血が、もうこれ以上はほとんど無理というくらい詰め込まれているところだ
ざっと見てみても、ブロマス(ファラリスの母)、スカパフロー(ファロス・ファアウェーの母)をはじめとして
ムムタズマハル、ザリバ、アサシ、バンシャー・ラヴェンダーUets・・ と数限りない

ちなみにラヴェンダーUの母ラヴェンダーはあのローズレッドの全姉であり、カンタベリーピルグリム(スウインフォード・チョーサーの母)の4×3を持っている 
直接関係はないが、当時の世界一の高額馬コンキタドールシエロの母はラヴェンダーUの4×4の配合である

このように、パーソロンという馬はしっかりとした継続交配によって狙って作られた名血馬であると思われる
誰が直接この配合を考えたかは俺にはわからんが、おそらくマルセル・ブーセックが一枚咬んでいるのかもしれない・・
270もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 17:16:26.26ID:hfCQBFqZ0
>>268
ちょっと待って、じゃあ調べないで俺の記憶だけで書くから、もしも間違ってら指摘してチョンマゲ

ルドルフ(3冠)
サクラショウリ(ダービー)
サンエイソロン(菊)
ダイアナソロン(桜花賞)
ナスノカオリ(桜花賞)
カネヒムロ(オークス)
ナスノチグサ(オークス)
トウコウエルザ(オークス)
タケフブキ(オークス)

はらここまで9頭だから「10頭」くらいでもおかしくないじゃん?W
ルドルフなんて3頭ぶんあるみたいなもんだしなW
271もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 17:20:11.00ID:hfCQBFqZ0
>>268
今調べてみたらサンエイソロンの菊は間違ってたなW メンゴメンゴW

でも8頭もいるんだから、すべからくそうおかしなことは言ってないと思うけどな・・
272名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 17:27:54.66ID:1QGkebev0
きちんと調べて書けばすむだけの話
2017/10/16(月) 17:33:00.23ID:wczBH0NQ0
>>270
それだけ記憶力良くて、プライムステージはデュランダル以降のG1級の馬って虚像の記憶があったの?
274名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 17:53:12.64ID:Hxq6w6Y20
些細なことだがエトセトラはetcね
275もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 18:20:26.22ID:hfCQBFqZ0
>>273
いやだってパーソロンの産駒がバリバリ走ってた頃って、俺が競馬始めた時期であって、マジで真剣にのめり込んでたからな
で、その後、負けが込んで大金失って、しばらくずぅーと競馬の興味が薄れていた時期があったんだよ

フジキセキが日本で走ってた頃がまさにその時期だよ
フジキセキの馬名をフジギセキだと勘違いしていて、変な名前だなぁ って思ってたんだからなW
276名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 18:37:28.16ID:jl/vWa5E0
サンエイソロンなんてTR三冠馬として結構有名なのに菊花賞馬とか、ね

ワザと書いたり、すぐ話盛ったり、人間性が垣間見れるわ
277もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 18:45:59.39ID:hfCQBFqZ0
>>276
競馬板にいながら何一つ競馬の話も出来ずに
コテの中傷しか出来ないお前の惨めな人間性よりは遥かにマシだろがW
278もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 18:50:38.41ID:hfCQBFqZ0
当てずっぽうでヤマかけて書いたんだけど、俺の予想通りだったわW
ID:jl/vWa5E0で必死チェッカー検索かけたら、こいつ書き込み回数が>>276の「1回」だけでやんのWW

お前、何しに此処(5ちゃんねる競馬板)に来てるんだよ?W
コテの批判とかどうでもいいからまともに競馬の話しろや、ったくW
279名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 19:04:04.94ID:zneqUCDJ0
何をそんなに怒ってんの?
280名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 19:13:25.17ID:lx4juPF60
>>258
無理やり最後の大物扱いした外野が悪い
281もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 19:15:32.59ID:hfCQBFqZ0
>>279
マジレスすると、基本的にこの土竜という男は、
「競馬板にいながら競馬の話が出来ずに競馬と関係ないことしか発言出来ない人間」 が大嫌いだからだよ

こういう輩が今の競馬板を駄目にしているんだよ
15年前の2ちゃんねるの競馬板は、そりゃあ楽しかったぜ
1年365日、24時間四六時中、真剣な競馬議論が繰り広げられていたんだからなW
「トプロは美しい」って名前のコテハンがいたんだけど、今生きてるのかなぁ・・W
282名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 19:20:50.95ID:wczBH0NQ0
>>278
競馬の事語りたいなら、>>272が全てだろ
あやふやな記憶で書いたって叩かれるだけ
283もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/16(月) 19:22:05.49ID:hfCQBFqZ0
その当時流行っていたAAがこれ↓なWWW



        _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   | 久々にワロタ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | こういうスレが沢山立ってた
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < のが昔の競馬板なんだよな今の新参は昔の
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 競馬板を知らないから困る
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
284名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 19:30:17.64ID:f0gqV6h10
2ちゃんねらの人生の末路哀れだな…
285名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 20:39:14.38ID:wczBH0NQ0
>>1
日本国内という狭い枠組みの中で血統の枝を広げ代々根付かせ続けるのは難しい
2017/10/16(月) 21:25:54.69ID:AE4MD25C0
ノーザンテースト父系ではブライトが一番強かったよな
長距離ではグラスペと互角に渡り合っていたからね
テーストの後継はアンバーシャダイとダイナガリバーの二頭しかおらんのに4代目まで良く繋いだよ
2017/10/16(月) 22:02:07.48ID:LbEcLOKL0
>>281
うっとうしい奴だな
この板に来る人はみな「競馬が大好き」って気持ちは一緒でしょ
その気持ちだけで充分でしょ

わざわざ競馬の濃いオタク話なんかしなくてもいいんだよ
一生競馬の話ばっかしてたら、そのうち競馬オタクのモンスターになっちまうよ……
288名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/16(月) 23:25:19.85ID:jmczbwW60
パーソロンはギンザグリングラスで無理矢理繋いでるよ
ホクトスルタンで繋いでほしかったけどな
2017/10/17(火) 02:01:04.03ID:zOsaqVEr0
若干スレチだが、キタサンブラックって母母父のノーザンテーストが
強く出てるよな、と思ってみている。
290名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 03:25:05.96ID:gXNO81KB0
遺伝子の平均回帰の性質。

馬場の特性が変わった事。


当然のことだ。

平均回帰が起こっていったところに新しいサンデー、ブライアンズタイム、
キンカメなどの新しい流れが入ってきた。そりゃこうなる。

欧州はずっと変わらないから平均回帰が起こってもそら一緒や。皆同じなんだから。
291名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 05:55:47.04ID:7KGsSKIn0
>>267
>俺はトサミドリ、アローエクスプレス、トウショウボーイなどは輸入種牡馬に何ら劣っていなかったと見ている

大したことないよ。並の輸入種牡馬と同等。

>いやいや、パーソロンってクラシック馬を確か10頭くらい出してるんだけどW

パーソロンはアイルランド産じゃなかった?

>サンエイソロン(菊)

ミナガワマンナ(父シンザン)だろ。


パーソロンは輸入種牡馬だろ。
こちらの言いたいことが理解できていない。
292名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 06:07:42.96ID:7KGsSKIn0
>>281
>マジレスすると、基本的にこの土竜という男は、
>「競馬板にいながら競馬の話が出来ずに競馬と関係ないことしか発言出来ない人間」 が大嫌いだからだよ

普通に読めば、
土竜さんは、 「競馬板にいながら競馬の話が出来ずに競馬と関係ないことしか発言出来ない人間(誰を指すのかわからんが)」 が大嫌い。
となる。
293名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 06:13:06.12ID:7KGsSKIn0
>>275
競馬の好きな人って、競馬で儲けることないんじゃない?
好きすぎる人は、絶対にダメ。

馬券師の言葉に、
「競馬解説者は、競馬のプロであって馬券のプロではない」といのがある。

これからも、散在しつつ競馬を楽しんでくださいな。
294名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 07:17:53.35ID:fCG2yqVV0
各位、競馬ファンとしても人間としてもダメで競馬板で構ってちゃんやるのが1番の喜びっていう糞コテみたいなオッサンにはなるなよ
295名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 07:35:54.06ID:ei1IObEI0
3歳クラシック勝ったのダイナガリバーだけだろ
晩成じゃダメよ
2017/10/17(火) 07:42:20.23ID:06gvIocA0
>>291
横からですまんが、

http://i.imgur.com/Fzh8wGh.png?1

トウショウボーイは当時の輸入種牡馬と比べても、今の内国産種牡馬と比べても抜きん出て優秀だよ。
ダンシングブレーヴも同じ。
どちらもサンデー、ディープ並みの繁殖牝馬が与えられてたら同等の活躍出来た可能性すらある。
まあダンシングブレーヴは種付数が制限されてたからどの道無理だったけど。
2017/10/17(火) 07:44:45.23ID:/+kd/TfS0
>>296
これ見るとディープってカスなんだな・・・
2017/10/17(火) 07:58:35.54ID:hNNwKTIE0
>>297
どう見たらそういう結論になるんだかw
それにCPIというのは多くの欠陥を指摘されてる指数だから現役種牡馬をこれで推し量るのは無理があるんだが
299名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 08:00:42.40ID:fCG2yqVV0
トウショウボーイは供用先が社台ならNTより上はよく言われてた話
トウショウボーイとマルゼンスキーはロクな調教もできんのに圧倒的な能力見せてて
父も母も非常に優秀な外国産馬、大したことない並の輸入種牡馬と同等なんてまるで理解できてないな

っつーか当時の並の輸入種牡馬ってホントひどいもんだぞ、海外の条件級に毛が生えたレベルの二流血統がザラ
俺昭和53年の競馬名鑑持ってるしちょうど同時期だし名前と海外での成績挙げてみせようか?
2017/10/17(火) 08:00:48.29ID:/+kd/TfS0
もうサンデーが死んだ時と同じ年数種牡馬やってるからその言い訳は苦しいわ
2017/10/17(火) 08:06:44.57ID:hNNwKTIE0
言い訳…?
302名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 08:07:24.16ID:1BwaE6dQ0
このグラフ、サンデー後継スレで
ディープのcpiが下がってaei/cpiが1超えたら
パタッと出なくなったよね
ちなみに今は1.25だかそのぐらい
2017/10/17(火) 08:25:59.14ID:yTDsMHaZ0
欧州はサドラーズウェルズ系が一強状態だけど、それ以外に有力な系譜あるんか?
304名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 08:32:42.72ID:fCG2yqVV0
>>303
ダンチヒとガリレオの二強+ドバウィでサドラー一強とは程遠い
非ガリレオのサドラー系は目立たなくなりつつある、障害ではモンジュー系堅調だが
反面、ダンチヒ系はデインヒル系とグリーンデザート系、どっちも勢力結構大きい
2017/10/17(火) 08:37:49.61ID:hNNwKTIE0
コテコテのスプリンター種牡馬グリーンデザート系が席巻してるからなぁ
日本で例えるならサクラバクシンオーの孫が中距離勝ちまくってるイメージだ
これから出てくるロードカナロア系がこうなっていっても全くおかしくないわ
306名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 08:40:16.99ID:yTDsMHaZ0
ドバイミレニアムは一世代残しただけで急死しなかったらドバウィ以外にも種牡馬の血を残せたんやろか?

アメリカのタピットみたいに良血として期待されていたが結果を残せずに種牡馬入りして種牡馬としては結果出すことは日本では無理なんか?
まず良血でも結果出せない時点で種牡馬になれないのか?
307名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 08:42:23.55ID:yTDsMHaZ0
>>280
シルバーステートとかいう現4歳世代最後の大物扱いされてたけど屈腱炎で消えそうな馬「」
308名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:14:03.82ID:oJjP91lb0
11年連続リーディングだけどG1馬の特に牡馬の数が少なく
一教時代とは言えなかった

それに比べG1馬の数を見るに現代は完全にディープ一強時代
ことしパーソロン系の産駒が生まれて
パーソロンは50年ぐらい続いたことになったそうだが
50年後も父系が残ってるのはディープだけで
今ある父系はディープを除いて全部消えているだろう
2017/10/17(火) 11:33:40.75ID:+ii5Ulqu0
欧州、米国、アジアも含めてこんなにもターントゥ系で埋め尽くされてるのは日本ぐらいだな
310名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:43:34.74ID:VDJC+cS/0
影響力が弱かったせいだな
劣化ディープみたいな感じ
ディープも一番スピードありそうな
エイシンヒカリが成功しないと4代後にはやばいかも
2017/10/17(火) 12:48:56.33ID:1St5f8HJ0
ブライトが生きてたら天皇賞春馬は出してもう一代は繋がったかもしれん
2017/10/17(火) 13:00:17.91ID:cvFwS4jb0
ライアンは初年度以外はさっぱりだったな
313名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 14:06:52.57ID:dbzfR27F0
>>306
今はシンジケートが基本だから実績のない馬は出資者が集まらないよ
2017/10/17(火) 14:30:31.89ID:+x5uXhab0
サンデーの後継種牡馬が出す大物は牝馬ばかりだな
ステゴが例外的
315名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 15:32:26.65ID:oJjP91lb0
>>315
ネオユニヴァース
316もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 16:56:35.23ID:syVmIbBc0
>>266
iいや違う
ヒトの有性生殖においては文字通りキミの言う「宝くじ」のように完全抽選方式で染色体が振り分けられる
だからヒトの両親からどのような子が生まれるかについては完全な運否天賦カイジの世界である

いっぽう、ウマを含む哺乳動物なんかでは最新の分子生物学の研究によると、ケースバイケースではあるのだが
どうも染色体の振り分けは完全な抽選方式ではなくて、父由来の遺伝子と母由来の遺伝子が子に振り分けられて送られているいる
という実例も発見されているらしい

これはあくまでも俺の推測ではあるが、野生動物ってのは自然界で生き抜く為に父と母の持つ遺伝子のうち、
より生存に有益な遺伝子のほうを子に採用しているメカニズムが働いているのかもしれない
317もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 17:01:37.49ID:syVmIbBc0
>>290
ってか、「遺伝子の平均回帰」って主に集団内がハーディワインベルグ平衡の状態にあるような場合に関してじゃないの

サラブレッドって任意交配じゃなくて強制交配つまり明らかな人為淘汰の世界だから遺伝子の平均回帰ってそうそう起こり得るものなのか?
318もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 17:05:39.33ID:syVmIbBc0
>>293
>競馬の好きな人って、競馬で儲けることないんじゃない?
>好きすぎる人は、絶対にダメ。

それは競馬を「ギャンブル」メインで捉えてる人のことね 要するに大昔の俺ね
でも今の俺は違う
今の俺はほとんどG1しか馬券は買わず、競馬を「趣味」として楽しんでいる

俺の知り合いの獣医さんもそうだよ
その人は馬券は一切買わずに、ひたすらサラブレッドの血統の研究のみに没頭している
319名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 17:37:39.01ID:7KGsSKIn0
>>296
なるほど、そういう事情か。

しかし、俺の説のさらなる裏付けとなったね。
「輸入した種牡馬が良くても、日本の繁殖牝馬のレベルが低いから、子供のレベルは落ちていく。後から輸入された種牡馬に淘汰される。」と。
320名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 17:40:57.57ID:7KGsSKIn0
>>318
よかったじゃん。
自分らしい競馬との付き合い方が見つかって。
321名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 17:49:28.13ID:Xh7LqIhf0
>>296
この表をかつてのディープ種牡馬失敗スレよく見たんだが、そのときよりもディープの位置が左に寄ってきていないか?
というよりAEI/CPIって現在進行形でよくなっていく一方の指数で最終的に1を上回ってればいいモノなんだよな
それにもかかわらず、少し前に1.0を越えてるはずなんだが
322もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 17:51:54.11ID:syVmIbBc0
135もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/10/17(火) 17:17:08.85ID:syVmIbBc0

最新の遺伝子研究によると、野生哺乳動物の有性生殖においては
父由来の遺伝子と母由来の遺伝子のどちらを優先的に子に継承するかについて、
それはどうも完全抽選方式ではなくて意図的に振り分けているフシがあるらしい

だとすれば、先祖が野生動物由来のサラブレッドもその法則に従って子供が生まれているのかもしれない
つまり、種牡馬方の遺伝子と繁殖牝馬方の遺伝子のより優秀な遺伝子をもらって子は生まれてくるというわけだ

でも実際にはそうなっていないような子が多く生まれているのであるが・・・
323もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 18:00:35.86ID:syVmIbBc0
↑これに加えて研究データによると哺乳類同士の「雑種」ではなく「純系」の配合においては
(子から見て)父と母による交配→受精においてはあくまでも父の遺伝子が基本ベースであって、
母が父側の遺伝子に対して己の持つ遺伝子をどう振り分ければベストな遺伝子配合になるのかを
まるで考慮しているかのように振り分けられているらしい

では具体的にどう振り分けているかというと、
父の持つ遺伝とあまり近くならないように遺伝子の多様性が発生するように振り分けているらしい
324もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/17(火) 18:12:56.14ID:syVmIbBc0
もしも>>323の仮説が正しいとすると
セクレタリアトの血統表においては、
http://db.netkeiba.com/horse/ped/000a000ded/

母サムシングロイヤルの血統は父プリンスキロがセントサイモン系で、
母インペラトリスがサイリーン系であってセクレタリアトも父系を7代遡るとサイリーンである

つまりセクレタリアトの父から見てより「遠い」血はサムシングロイヤルの父方の血のほうである
よってセクレタリアトは母サムシングロイヤルの母方よりも父方の遺伝子の影響力が強いということになる
つまりは希代の名BMSであるプリンスキロ由来の遺伝子である

たまたまかもしれないが、これは仮説通りの結果になっているようだ
2017/10/17(火) 19:19:57.78ID:ozjiB7RY0
>>296

もうやめて!
チチカステナンゴのライフは0よ!
326名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 20:00:23.64ID:oItcXSL80
>>78
お前低学歴だろw
327名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 21:23:49.16ID:/u72l+iJ0
>>324
>>130が意味不明なんだが…
328名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 23:37:08.96ID:91EqCMRD0
>>283
血統めっちゃ詳しいですね
何で勉強したんですか?
オススメの本とかある?
329名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 03:34:42.27ID:baBXaR6X0
ディープは確実に残るだろ
現在はディープ一強
G1牡馬の数が違いすぎる
数うちゃじゃないが
どれか一つはあたりがあるだろうよ
330名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 04:02:25.70ID:mlJDlVHN0
>>6
テースト→アンバー→ライアン→ブライト
サンデー→ディープ→ホマレボシ→ミッキースワロー

サンデー→ディープ→ブリ→ブリランテス

ディープ凄いわ
2017/10/18(水) 04:21:55.45ID:baBXaR6X0
スペ→リーチザ→キョウヘイ(古馬OP三着)
2017/10/18(水) 04:46:37.51ID:/bbh8IbB0
ダイナカール一族、スカーレット一族、薔薇一族
傑出した牝系を作り出して今後も残って行く(だろう)
これじゃアカンのか
2017/10/18(水) 09:11:22.91ID:rt7Pu24J0
>>332
サッカーボーイ(ステゴ)の牝系って何か名前無いの?
334名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 10:04:57.23ID:5GjvHTMd0
モーリスドゥラメンテの今年の種付け数1-2のどっちにもノーザンテーストが入ってるな
アクトレスとカール
335名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 11:11:02.06ID:VzBvJlX/0
一番の原因は能力なのは確かだろうけど医療技術の発達も大きいだろうな
ノーザンテーストは24年間で種付け数1594頭で産駒登録は1008頭で種付けの63.3%
サンデーサイレンスは12年間で種付け数1837頭で産駒登録は1526頭で種付けの83.1%
1年当たりの種付け数にも出生率にも大きな開きがある
全体の年間登録数を8000頭とするとNTの占有率は0.53%、SSの占有率は1.59%
仮にSSと同じ能力だったとしても成功の確率はSSの3分の1だったのは時代のせいでもある
2017/10/18(水) 11:28:02.34ID:ntsK/1d30
>>332の事実が父系が続かなかった理由を明確に示している。

つまり、当時(NT全盛期)は内国産馬は牝馬を社台に残し、種牡馬は輸入する方針だった。
だから優秀なNTの入った牝系が残り今も広がっている。
今(SS以降)は内国産馬は牡馬を社台に残し、繁殖牝馬を輸入する方針。
だからSSは父系が続いてるだけの話。(その代わり上位産駒は輸入繁殖の仔ばかり)

単なる社台の方針の違いだよ。
337名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 12:22:27.14ID:oe2Y+uPd0
>>336
社台は毎年どれくらい牝馬を輸入してるの?
2017/10/18(水) 16:22:45.16ID:c1ws9Hn40
2017/10/18(水) 17:06:45.03ID:/bbh8IbB0
>>333
父ノーザンテーストのダイナサッシュ一族? ディクタスを経たゴールデンサッシュ一族?
340名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 18:13:57.71ID:cjXJKFT20
>>69
外から差されたダービーを見る限り3歳時のジャスティスには勝てんだろう
2017/10/18(水) 18:45:54.52ID:3tvZBiLA0
>>333
ロイヤルサッシュ牝系は現代日本の一番の牝系でしょうに
342名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 19:30:01.63ID:rOegOFGv0
>>332
薔薇一族って、ローゼンカバリーの一族(ファンシミン系)のつもりなのかな?普通はローザネイ一族の呼称ですよね。

それはそうとクラフティワイフの系統もNTとの組合せで立派ですな。
2017/10/18(水) 19:34:24.79ID:i2snZmfK0
でもオルフェやモーリス見てると地味に利く血だなあと思う
特に古馬になってから上積みがあるような
2017/10/18(水) 19:52:18.94ID:/bbh8IbB0
>>342
勘違いすまんかったm(_ _)m
345名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 22:03:12.51ID:kI4yNrNk0
ところで、ニアークティックって母父がハイペリオンだったのね。(ネアルコより上の血統表を読んだことがなかった)
この配合は全然ダメだったとどこぞで読んだが。
346名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/18(水) 22:19:44.62ID:kJkvJrzH0
良スレ保守
2017/10/18(水) 23:29:55.21ID:Op9NjCIu0
http://www.k3.dion.ne.jp/~yachtsea/contents_folder/horse_folder/1998_hokkaido_folder/1998_hokkaido_images_folder/Northren-Taste.jpg
2017/10/19(木) 00:51:16.90ID:X7Zo9np90
>>340
いや、菊花賞で勝ってるじゃん
2017/10/19(木) 02:41:24.29ID:1k+lY9MV0
ブライトは幹夫が…。
好きな騎手だったが、ブライトには合ってなかったと思う。追い出しのタイミングがズレてばっかり。

最初から河内だったら、ジャスティスには負けてないと思うがな。
2017/10/19(木) 03:58:37.58ID:sNsfm3ql0
種牡馬として優秀でも孫世代の種牡馬成績が子供世代の種牡馬成績と比べて劣っていたらサイアーは伸びない可能性が高くなる。
頭数が全然違うので普通なら父より父父、父父より父父父の方が多くないといけない。

父サンデーサイレンス
5億円 20頭、3億円 51頭、1億円 221頭
父父サンデーサイレンス
5億円 24頭、3億円 99頭、1億円 647頭
父父父サンデーサイレンス
5億円 0頭、3億円 0頭、1億円 15頭

父ブライアンズタイム
5億円 6頭、3億円 16頭、1億円 91頭
父父ブライアンズタイム
5億円 2頭、3億円 4頭、1億円 47頭
父父父ブライアンズタイム
5億円 0頭、3億円 0頭、1億円 0頭

父ノーザンテースト
5億円 1頭、3億円 7頭、1億円 67頭
父父ノーザンテースト
5億円 0頭、3億円 5頭、1億円 56頭
父父父ノーザンテースト
5億円 2頭、3億円 3頭、1億円 17頭

ノーザンテースト、ブライアンズタイムについては父父の時点でジリ貧傾向。
サンデーサイレンスについては父父についてはクリア。
父父父サンデーサイレンスの馬はこれから増えてくるが、それが父父サンデーサイレンスを明確に超えられるという目処はまだたっていない。
2017/10/19(木) 09:06:01.88ID:YS4j6NQK0
トウショウボーイ父系は何故滅びたのか
2017/10/19(木) 10:40:56.87ID:71ZWjVAn0
というより、日本で父系が残らないのは何故なのか?
353名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 10:54:23.69ID:iSennFhM0
結局残るのはSSだけか
354名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 11:00:47.04ID:0VVshkyt0
>>351
テスコボーイ父系は45年続いているしこれからも15年は続くでしょう

トウショウボーイについては、後継と思われていたミスターシービーが母のシービークイン(その父トピ尾)に似すぎていた

フォルティノの父系が日本で滅びたことのほうがでかいんじゃないかな
355名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 11:16:10.88ID:jPSGs/ST0
>>352
別にどの国でもそうだろ
五代も六代も残らんよ
356名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 14:05:16.13ID:X0dAUHei0
おれも355と同意見。
代を追うごとに(十分の一くらいか?)に絞られていく。
ま、ネアルコは百年二百年残るだろうけどな。
2017/10/19(木) 15:02:47.23ID:8D5Vvko60
ネアルコ以前は今で言う3大始祖みたいなのがあと7系統くらいあったんだろ?
そして100年ちょっとの間に7系統が滅んだと
大昔はもっと頻繁に優勢な父系が入れ替わるカオスだったのかもしれん
2017/10/19(木) 15:15:16.37ID:sNsfm3ql0
父父父父が日本の馬の競走馬は中央にはいない。
父父父がシンザン、トウショウボーイ、アンバーシャダイ、サクラユタカオーの競走馬はいるけど中央ではそこまで。

地方まで含めれば

クモハタ−メイヂヒカリ−オーシャチ−アイアンハート−アイアンフジ(新潟県競馬で出走)

これが最長
359もぐら ◆Jh.OL.otvo
垢版 |
2017/10/19(木) 15:46:40.73ID:jm7+tfiT0
>>327
たいへん失礼いたしました 今調べたら間違ってました
「ヘイルトゥリーズンの母母母父がセントジャーマンスである」が正解ね

で、ラッキーデボネアの父父父がセントジャーマンスなんでどこかで記憶が混同しちゃったみたいだね
これもいちいち調べないで俺の記憶の中だけで書いてるからこその間違いです

今後は記憶だけで書かないでいちいち確認してから書くようにします
360もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 15:57:14.17ID:jm7+tfiT0
>>328
そりゃあ20年〜30年間もの間、馬の血統の本ばっか読んでるんだから詳しくもなるでしょ?W

おススメの血統の本ですか?ありますよ ちょっと待っててください

あ、言っとくますけどね、水上学とか亀谷とかは俺的にはあんまおススメできませんね
望田潤と栗山キュウは悪くはないけどちょっとオリジナル性に欠けますね
この両名の血統理論って、ほとんど笠御大の受け売りですからね

ちなみにこの土竜は自分の金出して血統本買うとしたら、
日本の血統界の最大御所である「白井透」氏、あと「山野浩一」氏、あと「吉沢譲治」氏、あと「岡田光一郎」氏
あと「青木義明」氏、そして「笠雄二郎」氏の著作物しか買いませんね

あ、初心者の方が一番スムーズに入っていけるのは田端至氏と加藤栄氏のコンビの血統本ですね
この両名に関してはボクの評価もかなり高いです
361もぐら ◆Jh.OL.otvo
垢版 |
2017/10/19(木) 16:06:42.47ID:jm7+tfiT0
>>328

942もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/09/12(火) 20:30:40.99ID:RQnlANIK0
ちなにみこのモグラの部屋の書庫には競馬関連の文献が約500冊ほど保存されている
これらの文献は、このモグラが競馬を始めた当初から何十年もかけてコレクションした宝物ばかりである

それらの中でも、特にこのモグラが己の競馬理論を構築する為の大きなヒントとなった4冊の文献をここに紹介しようジャマイカ

1.サラブレッドの研究(フェデリコ・テシオ著 1940年刊行)
2.サラブレッド配合史(笠雄二郎著 1985年刊行)
3.名馬の生産(エイブラム・S・ヒューイット著 1985年刊行)
4.名馬の血統パターン(アラン・ポーター著 1980年刊行)

上記の文献は、当時の初期本(俺が持ってるのと同じ物)については現在どれも完全に入手不可能である
362名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 16:15:48.33ID:oPBIXlOA0
久しぶりの良スレ
363もぐら ◆Jh.OL.otvo
垢版 |
2017/10/19(木) 16:18:18.81ID:jm7+tfiT0
>>352>>355

>>352
それは大きな理由が2つあるからだよ

>>355
いやそんなことはない
海外ではヒムヤー系とマンノウォー系とナスルーラ系とブランドフォード系が5〜6代をはるかに超えて
今もその系の種牡馬がリーディング上位、またはレーディング中位くらいに顔を出している

そのもう少し下のとこまで落とすと主流国でもまだハイペリオン系なんかが父系として残っている
364もぐら ◆Jh.OL.otvo
垢版 |
2017/10/19(木) 16:22:21.37ID:jm7+tfiT0
>>362
ありがとうございます(^-^)
365名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 16:31:30.14ID:HzYlWcyA0
>>351
牡馬の大物、シービーの次がホクトオー辺りではな
NTなんかアンバーシャダイ、ダイナガリバー、ギャロップダイナと居て、種牡馬として成功したアスワンも居て、それでもなお繋がらないんだもん
それと比べれば仕方ない

腰の甘さや成長力の無さも父系が衰退する原因だったのかもしれない
2017/10/19(木) 16:53:18.42ID:pbPYCrt10
牝系を繋いでいくのも難しい
ドゥラが牝だったら、と思っちまうこともある
367名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 17:52:08.61ID:jPSGs/ST0
>>363
どの国か具体的に書けよ
368名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 18:10:21.35ID:8AfdOuOW0
>>827
369名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 19:15:29.93ID:AjVhEHCz0
南米の今年の上位を見るとアルゼンチンの11位にSeattle Fitzというのがいてこれが3代目
この馬当初アメリカで種牡馬やっていたのが2010年にアルゼンチンに戻ったようで、それからの産駒でも今年G1勝った牡馬がいる(Glory Seattle)のでこれが種牡馬になれば4代目
ちなみにアリシドン系です
31位以下だともっといそうだ
370名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 19:45:08.27ID:HzYlWcyA0
>>355
メリケン→あの生産規模あれば残るわ
オージー→メリケン同様かつ他国からガンガン良種牡馬輸入するほど金無い
ドイツ→生産規模小さく他国からガンガン良種牡馬輸入するほど金無い、種牡馬入りする為の条件がやたら厳しい

まぁこの辺りは事情が事情なんで続いてるな
オージーはデインヒル系に土着血統が押されまくり、ドイツも今後はかなり怪しい
2017/10/19(木) 19:50:26.09ID:8D5Vvko60
メリケンは生産規模より馬産地同士が離れすぎてて一極集中が起きないというのが大きいのでは
372名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 19:54:43.62ID:HzYlWcyA0
ドイツの種牡馬入り条件
・出っ歯、シャクレは種牡馬入りできない
・レート110以上貰った経験があって、かつリステッドレースを勝ってないと種牡馬入りできない
・片金は種牡馬入りできない
んで、薬物を投与されてレースに出走した種牡馬の仔は生産者賞を受け取ることができない
373名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 19:55:17.30ID:HzYlWcyA0
>>371
それも大きいやね、どうやっても一極集中にはならない
2017/10/19(木) 20:19:14.66ID:39JqdTkH0
>>258
中国へ行って取り戻してこよう
375もぐら ◆JVOBnTBMHVH2
垢版 |
2017/10/19(木) 20:29:00.15ID:9wfY4p4Y0
>>367
ブランドフォード系→2016年仏リーディング19位にモンズーン(ブランドフォードから数えて6代目)
マンノウォー系→2016年北米リーディング29位にティズナウ(マンノウォーから数えて8代目)
ハイペリオン系→2016年英愛リーディング37位にパストラルパーシューツ(ハイペリオンから数えて10代目)

ヒムヤー系についてはホーリーブル→マッチョウノのラインがまだ元気だ 最新の北米リーディング上位には入っていないが
マッチョウノ産駒のムーチョマッチョマンが2013年にブリダーズカップクラシックを優勝したのは記憶に新しい

上記以外ではセントサイモン系のモスマンが2016年豪リーディングの17位に入っている
376名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 20:42:46.06ID:Ynu2ovPT0
>>375
たったそんだけ?
じゃあ残らん国の方が圧倒的に多いじゃん
そもそもモンズーンとかドイツ馬だろ
仏リーディングとか何の関係もないし
2017/10/19(木) 20:45:29.61ID:kI5ny4FN0
ブランドフォードはともかく、マンノウォー系はティズナウで滅びてしまいそうでなあ

ヒムヤー系がマッチョウノの活躍で頑張ってる上に、日本にダノンレジェンド持ってきてくれたことが嬉しい
378名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 20:46:45.69ID:HzYlWcyA0
>>375
パストラルパーシューツはヤングジェネレーションが愛生産馬なんで正確に言えば1つの国で繋がってた父系ではないな
競馬界では英愛で一括りにする傾向強いけど

ただブランドフォードは英生産馬、馬鹿晒してるなぁとしか言えない、モンズンはドイツの3代目に過ぎん
そんな間違いは基礎的な知識持ってりゃ絶対に起こさない
2017/10/19(木) 20:58:44.41ID:xl7u2Qxs0
>>376
Monsun出すなら産駒のSamum出すべきだったな
そこまで知らんのだろ

>>377
マンノウォー系は韓国もう輸入しないでほしい
2017/10/19(木) 21:03:01.11ID:8D5Vvko60
>>373
日本が生産頭数3倍になったとしたら、そのまんまサンデー系の種付け数が3倍近くになるだけの気がするw
北海道一極集中だしね
381もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 21:03:20.85ID:9wfY4p4Y0
>>378
いや>>352って「日本で発祥した」父系がって話だろ?

つまりはディープが今後日本国内では途絶えても欧州で繋がっていけばOKなんだろ?
今の時代、自国で発祥して自国のみで繋げていかなければならないって話なら
ノーザンダンサーなんか最初の時点でほとんどアウトだろがW

>>352の人出てきてくれないかな?
どっちの意味で言ってたんだ?
382もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 21:07:05.97ID:9wfY4p4Y0
>>379
いや直近の傾向で話してるんだから、それだったらサムムよりもマンデュロだろがW

そこまで知らんのだろW
383もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 21:09:48.44ID:9wfY4p4Y0
つーか、ID:HzYlWcyA0は何故か『ヒムヤー系』には触れていないWが、

『ヒムヤー系』こそが、「一つの国で」100年くらいも繋がってる父系じゃないのか?ええ?W
384名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:09:52.00ID:HzYlWcyA0
知識が浅くて間違いこいて恥かくと僕ルールを持ち出すのがこの糞コテの特徴だゾ
んで「ぼくがいちばんかちこいから、ぼくはただちい!おまえたちわばかだ!」って言い出して謎の勝利宣言
パターン化された構図だから見てて草生えるんだよな〜
385名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:13:46.64ID:Qpv1OSFH0
【※働かずして毎日3万円の副収入】

たった“2分”で即3万円もらえる簡単なアンケートですが無料参加できるのは本日の23:59分までとなっています。
https://goo.gl/NfhYJZ

「もっとお金が欲しいけど
しんどいことはしたくない」

「ササっと稼げる
簡単な副業ってないのかな」

こんな願いを叶えてくれる新しい現金の受け取り方で『“2分”で終わる簡単なアンケートに答えるだけで毎日謝礼金3万円をすぐに受け取れる」というものです。

必要なものはスマホもしくはパソコンのみ
・朝の移動時間に“2分”だけ
・休憩時間に“2分”だけ
・ドラマを見ながら音楽を聞きながら“2分”だけ
・家事育児の間に“2分”だけ

チェックを付けるだけの簡単なアンケートに答えて毎日現金3万円を受け取ってみませんか?
https://goo.gl/NfhYJZ

参加者はすでに200名を超えて全員が毎日“2分”で3万円を受け取られています。

毎日3万円を受け取れば1ヶ月後には90万円
1年後には1080万円が完全無料で受け取れます。

「まだ3万円もらっていない」
という場合はまだ間に合う今のうちにご覧になってみて下さいね。→https://goo.gl/NfhYJZ
(19日23:59分までの登録者のみ受け取れますのでお気をつけ下さい。)
386もぐら ◆JVOBnTBMHVH2
垢版 |
2017/10/19(木) 21:14:00.49ID:9wfY4p4Y0
>>376,>>378,>>379の3名は「今日から覚えるヒムヤー系」というタイトルの競馬本でも買って
もう少し幅広い血統知識を身につけることだなW

そんな間違いは基礎的な知識持ってれば絶対に起こさないからなW
387名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:15:45.81ID:HzYlWcyA0
追記するとこの糞コテは連投癖があるけど、余裕なくなってくるとそのスパンが短くなるゾ
「すぐにいいかえさなきゃまけっていわれる!ぼくわぜったいまけてない!」って思考が出てくるから見てておもちろいゾ
388名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:16:43.89ID:xl7u2Qxs0
>>382
マンデュロはドイツ外で供用されてるのに意味分からんのだが
産駒がドイツでG1勝ったわけでも無し
389名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:18:23.11ID:AjVhEHCz0
特殊だけどロシアのFlorinやダノンブリッジの父Favnはロシア→ロシア→ロシア→ドイツ→ウクライナ→ロシア→ロシア→ロシアと途中アレだが100年以上つながっている
フロリゼル系
390もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 21:21:33.56ID:9wfY4p4Y0
>>384
はいはいW間違いじゃないからW
>>352には「その国のみで繋がった」なんてどこにも書いてないからな
であれば、俺の>>375は何一つ間違っていない
もしも>>352の人が出てきて「いやその国のみ限定なんだjけど」と言ったならば『ヒムヤー系』が答えだよ

だからお前の>>355の発言、

>別にどの国でもそうだろ(キリッ!
>五代も六代も残らんよ(キリリッ!!

は100l間違いだW
お前、「ヒムヤー系」の存在も知らんで恥ずかしくないの?WW
2017/10/19(木) 21:24:04.02ID:xl7u2Qxs0
ひょっとしてシロッコって言いたかったんだろうか
知らんけど
392もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 21:26:30.71ID:9wfY4p4Y0
>>388
だから「自国のみで繋がってなきゃダメ!」なんて>>352には書いてないっつーの!W

もしも>>352さんが出てきて「自国のみだよ」って言ったら答えは「ヒムヤー系」だよ

ID:HzYlWcyA0は『ヒムヤー系』の前に完全論破されて、なんか発狂しちゃったけどW
ID:xl7u2Qxs0君は俺の答え『ヒムヤー系』に対して何か異論あるの?
393もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 21:32:41.27ID:9wfY4p4Y0
つーか、「自国のみで繋がった父系」って条件ならドイツ血統はどう扱うんだ?

「ドイツの父系は例外だろ」って言うのかお前ら?
2017/10/19(木) 21:34:37.75ID:Bmh+7yFz0
そもそも国で括る意味があるのは日豪くらいじゃね
395もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/19(木) 21:39:56.63ID:9wfY4p4Y0
ヘロルド→アルヒミスト→ビルカーハン→リテラート→ズルムー→アカテナンゴまでで6代だぞ?

「ドイツ血統は例外」なのか?ええ?W

つーか、お前ら、この土竜大帝王様を何とかしてやりこめないものか?と思ってるようだけど、
お前らの実力じゃあムリだぞW ちょームリくね?W 
初歩の初歩である「ヒムヤー系」すら知らないんだからなW=ID:HzYlWcyA0(笑)

つーか>>361読んでないのかよ?
お前らとこの土竜とでは、「積み上げてきたモノ」が違うんだよWW
396もぐら ◆m3S0rmkr6yUB
垢版 |
2017/10/19(木) 21:46:50.73ID:9wfY4p4Y0
というわけで、今日もまたボクの「1人勝ち」で終わっちゃいましたねW

なんか強すぎるボクに対してそろそろブーイングが出てきそうな空気なので、ボクはこのへんで失礼しますねW
血統界における初歩の初歩である「ヒムヤー系」を知らなかったID:HzYlWcyA0(笑)クンは今晩悔しくて眠れないだろうけどね(^ο^)

ID:HzYlWcyA0クン、ドンマイドンマイWW
397名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:46:58.99ID:HzYlWcyA0
ほら見てみ、余裕なくなってきて連投スパン短くなってきてるだろ?
行動パターンがすぐに把握できるからわっかりやすいんだよなぁ
見とけよ見とけよ〜
398名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:49:13.64ID:HzYlWcyA0
>>384で書いた通り謎の勝利宣言で締めくくったゾ
もう予言されてんのにそのまんまそれを行う辺り、この子の幼稚さ加減がはっきりわかんだね
399名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 21:52:28.19ID:onS9wH8j0
168もぐら ◆zZ2oIfD.qk 2017/10/19(木) 20:34:20.92ID:9wfY4p4Y0
このスレなんて伸びまくってるけどなW
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1507900151/l50

まあ俺の競馬知識に嫉妬(ジェラシー)する気持ちはわからんでもないけど
キミらねぇ、男の嫉妬ってみっともないよ(^ο^)

もぐらが荒らしてるだけじゃねえか
400もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/19(木) 21:55:16.17ID:9wfY4p4Y0
>>397>>398
まあキミが「ヒムヤー系」を知らないことは別に恥じゃないからな
言うても、人間覚える情報ってのには限りがあるからな
このボクみたいな極一部の限られた「天才」を除いてはねW

じゃあID:HzYlWcyA0クン、明日からもうちょっとがんばってね〜 (^ο^)/~
401名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 22:11:59.94ID:HzYlWcyA0
>>400
言われっぱなしは辛いからこの辺で失礼しますねって>>396で書きつつスレ監視し続けるんだよなぁ
402名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 22:17:07.95ID:5/T2R4o30
メジロブライトから重賞馬でたよね?
種牡馬にすればよかったのに
2017/10/19(木) 23:10:58.35ID:kI5ny4FN0
>>402
マキハタサイボーグはタマねえよ
404名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/19(木) 23:26:13.44ID:t9JltVZF0
>>361
ありがとうございます
参考にさせてもらいます!
405名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 00:17:41.56ID:jRJsXtPI0
もぐらは単発で絶賛系の自演入れるクセがある
406名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 00:20:13.87ID:c12yoSSU0
ほしゅ
407名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 00:49:50.14ID:XUhrpE890
プライムステージはステージチャンプの妹だったっけ?
サンデーサイレンス旋風の最初期に活躍していた馬だから初年度産駒というのが直ぐに思い浮かぶ

サンデー二年目の有力馬はバブルガム、ロイヤルタッチ、ダンスインザダーク、イシノサンデーのサンデー四天王の名前は直ぐに挙がるが5頭目が難しい
牝馬に何かいたかな?
ダンスパートナーは初年度産駒だったしなあ
408名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 01:26:20.15ID:j9oJ4nJY0
クリスザブレイヴって順調に使えて、レース選べば何かしらGT勝てただろ
2017/10/20(金) 01:29:25.44ID:2rAFZngE0
サンデーサイレンスみたいな種牡馬が入ってきたら元々いた種牡馬が駆逐されていくのは止めようが無いだろうな
生産規模が大きければ違うんだろうけど
410名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 02:14:35.87ID:t6PKZlLy0
>>371
1 馬産地同士が離れすぎて一極集中が起きない→2 生産に適した広大な土地が沢山ある→3 生産規模が大きい→1に戻る

結局理由は同じでしょ
411名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 02:18:22.27ID:t6PKZlLy0
>>407
もう寝なさい、そして明日こそは正社員の就職先見つかればいいね
412名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 03:22:01.04ID:3B9EqCqp0
ノーザンテーストは長い間リーディングサイアーだったが
2位の種牡馬との賞金差が
多くても7億程度とたいして差がつかない
つまり重賞馬の数でそう差をつけていたわけではない

サンデーやディープは2位の種牡馬との差に平気で10億差ぐらいつけて勝つように
一強ともいえる状態を長年作り続けている
重賞馬の数も他を圧倒している
413名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 03:47:38.44ID:3B9EqCqp0
逆に言えばライバルを圧倒していたサンデーの父系は現在も伸び続けており
サンデーに圧倒されたブライアンズタイム、トニービンの父系は消えようとしている

今も同じことが言える
ライバルを圧倒しているディープの父系は伸び続けるだろうが
ディープに圧倒されているキングカメハメハの父系は消えるだろう
2017/10/20(金) 04:02:27.29ID:bKMu2HrS0
>>410
その図式内では生産規模の大きさは関係ないだろ
結局土地が広いから一極集中が起きないって事しか言えてないじゃん
415名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 04:08:55.23ID:1TnBpN1P0
詳しい人に聞きたいんだけど海外で続いてる血統の馬ってどんなのがいる?
ヨーロッパやアメリカでもそういう古来の血統で続いてるようなのいるのかな
2017/10/20(金) 04:24:35.82ID:e6m6vixu0
ND→ヌレイエフ→ポーラーファルコン→ピヴォタル→カイラチーから
ここ5年でスプリントG1勝ったソールパワーとトワイライトサンとクリプトンファクターが出たね

トワイライトサンは良い種牡馬になると思う
417名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 05:23:04.80ID:ae/3Vtwi0
>>413
後継も多いからね
血筋は基本良いし当たりも出やすいしで繋がりやすいのは当然
2017/10/20(金) 07:38:16.64ID:f4j4pTB60
>>407
ローゼンカバリー
419名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 08:06:02.80ID:XUhrpE890
>>411
2時過ぎまで起きてる人がそんなこと言うもんじゃないw
そして人を勝手に無職または非正規職員にしているけど普通に正規で働いてますから
2017/10/20(金) 08:55:44.59ID:RVKF5F/o0
>>415
今残ってるやつは全部続いてるやつだが
421名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 10:13:28.33ID:1TnBpN1P0
>>420
すまない、聞き方が悪かった。どんなのが代を重ねてるのか知りたかったんだ
ノーザンダンサーからの四大血統の馬までは分かるけど、海外に詳しくなくてね
422名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 10:16:11.28ID:1TnBpN1P0
>>416
そんなに続いてるのか…
トワイライトサンか調べてみよう、ありがと
2017/10/20(金) 11:50:52.32ID:BglFd6yp0
テーストは何代も父兄を伸ばしていける程にはスピード能力がなかった

海外の名牝系の傍流のさらになにかしら問題がある牝馬
当時は社台ですらこの程度の繁殖がせいぜい
それでも日本では最高の待遇だったからこそスピードが足りないにも関わらずブライトあたりまでは繋げれた
もしスピードに優れたテスコボーイが同じ待遇ならもっとずっと上の成績を残しただろう

しかしテーストはスピード以外の部分での貢献度は高い
特にトルクや丈夫さに関しての部分がそうだと思う
テーストの耕した繁殖畑にスピードの種付けたら大物が多数生まれた
テーストは種牡馬の父ではなく繁殖牝馬の父だったということであって、父系が滅んだのは仕方ない
424名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 12:44:56.57ID:hHl+2Z5T0
>>423
スピード能力とは関係無いよ
当時の繁殖事情なだけ
2017/10/20(金) 12:53:13.20ID:k/zF1mjK0
>>423
単に>>336なだけ。
2017/10/20(金) 13:48:34.27ID:1spz3cDc0
ノーザン後継だとサドラーよりダンジグのほうがいいラインの
のびかたをしてると思う
2017/10/20(金) 14:29:14.01ID:CMxu83/k0
>>423
でも牝系には間違いなく残っていく名前だよねテースト
428名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 15:13:43.04ID:XUhrpE890
日本のリーディングサイヤーのランキングは、産駒がレースで得た賞金を累計し、その総額の多い順にランクづけしたものである。
ノーザンテーストは、そのランキングで11年間ナンバーワンの座を維持し、「日本の誇る名種牡馬」とし
て、一般誌でもその特集記事が組まれるほどの存在である。
その「誰もが認める実績」を持つ「大種牡馬」に対し、私はこれから「それは事実に反する」という反論を展開しなければならない。
わが師である故・五十嵐良治氏は、ノーザンテーストを「有害なウィルス」のような馬と評し、その種牡馬としての存在を「百害あって一利無し」とさえ断言した
(ちなみに、氏は世界的な大種牡馬であり、ノーザンテーストの父でもあるNorthern Dancerの血統上の欠陥も指摘している)。
http://web.archive.org/web/20010519114055/www.interq.or.jp/hokkaido/kamikoji/jyuku04.htm
429名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 15:17:32.22ID:yKtrAyJt0
そら簡単だよサンデーと相性悪いからだよ
数多く量産されたサンデーノーザンからデュランダルくらいしか強い馬いない
430名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 15:20:13.03ID:s2QMYMc90
そもそも典型的なアベレージ型で大して大物居なかったしな
アンバー→ライアンのラインが絶えた時点でどうにもならん
2017/10/20(金) 15:22:28.69ID:bKMu2HrS0
>>428
こういう記事でサイ「ヤ」ーって書いちゃうって何だかな…
まあ俺もsmoothをスムーズって言うからあんまり人のこと言えんけど
432名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 16:38:11.13ID:jRJsXtPI0
>>428
見る価値もない逆張りガイジのクソ文章だろ
433名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 16:42:50.13ID:hyf9qIGY0
結局、種牡馬は数だよ兄貴
G1勝ち6勝馬よか、G1勝ち1勝馬が6頭
434名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 16:44:09.05ID:hyf9qIGY0
まあ、テーストの場合
大物も居なくて、G1勝ち後継種牡馬も少ないんだから
435名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 17:16:33.53ID:1b4LX0+B0
G1自体が今よりずっと少なかったの知らない人が居るね
2017/10/20(金) 17:23:36.07ID:BglFd6yp0
>>425
なぜ社台が方針を変えたのか、それを考えれば分かるだろ?
SS産駒種牡馬並みの力がテースト産駒にもあれば、テーストの時に方針を変えてるよ。

>>427
だよね
日本競馬の大功労馬だよ
437名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 18:01:09.37ID:ytrq1Wnl0
テーストといえば、オルフェのコンパクトでトルクのある馬体は実にテーストっぽいよな
438名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 18:07:34.90ID:hHl+2Z5T0
>>436
変えてないよ
そこまでの資金力も輸入繁殖群も無かった
時代背景と環境くらい把握してから書き込んでほしいね
2017/10/20(金) 18:10:14.49ID:I7/uQsXC0
>>436
は?社台が方針を変えたのは善哉(照哉・勝己の父)が亡くなったからなんだが?
善哉の生前、サッカーボーイの社台入りに反対した善哉を勝己が無理矢理説得してようやく実現したんだが。
(その結果サッカーボーイは多くの活躍馬を出した)

SS産駒種牡馬がノーザンテースト産駒より種牡馬能力が高いから社台入り出来たと思ってるの??
産駒実績が出る前からどうやって判断するの???

妄想を撒き散らすのも大概にしような。
2017/10/20(金) 18:12:42.35ID:F5uZn8Vn0
80年代って世界的に馬の値段が高かった時代だろう?
そういう時代にノーザンテーストの相手としていい繁殖を買うってのは
なかなか難しかったんじゃないのかな
2017/10/20(金) 18:25:44.07ID:92qjBH410
初期のSS活躍馬で種牡馬にもなったフジキセキ、タヤスツヨシ、エアシャカール、アグネスタキオン(産まれてないけど)あたりの母ちゃんにはNTもつけてるわけだし、NTの後継はやっぱできなかったという方が正しいかな。
まあ、ノースフライトも牝馬欲しさにNTにつけてたらしいので、牝馬が望まれてたのかもしれんが。
2017/10/20(金) 18:38:03.12ID:I7/uQsXC0
>>436
初期のサンデー産駒種牡馬
ジェニュイン
タヤスツヨシ
マーベラスサンデー
フジキセキ
イシノサンデー
ロイヤルタッチ
ダンスインザダーク
バブルガムフェロー

こいつらの中でアンバーシャダイより種牡馬としての能力が上なのいるか?
AEIは全員アンバーシャダイより下。(フジキセキですら下)
活躍産駒で比べてもジェニュイン、タヤスツヨシ、マーベラスサンデー、イシノサンデー、ロイヤルタッチ、バブルガムフェローは下。
残ったフジキセキとダンスだって繁殖牝馬におんぶに抱っこでかろうじて出せてるようなもんだろ。

アンバーシャダイが種牡馬としても種牡馬の父としてもこいつらより上の実績を残してる上で、
種牡馬としての実績は未知数の段階でサンデー産駒が次々と社台入りしたのは能力が高いからってどうして言えるの?
しかも産駒デビュー後も実際にアンバーシャダイ以上の成績残せてないのに。

明らかに照哉・勝己の中で最初から「サンデー産駒を社台で種牡馬にする(活躍させる)」という意思が働いたからだろ。
2017/10/20(金) 18:52:49.73ID:jRJsXtPI0
なんというか、素直にあかん種牡馬の名前だけ挙げればいいのに
フジキセキやDIDみたく種牡馬としての能力きっちり評価されて然るべき馬まで挙げるの
話の論点がズレるもとになってセンス無いな
2017/10/20(金) 19:39:42.42ID:vYeAa7JD0
「SS産駒種牡馬並みの力」と書いたせいで語弊があったようですまん
SS産駒並みの力、と読み替えてくれ

仰るようにSS産駒の種牡馬デビューより先にSS系を盛り立てる動きはあった
その理由が善哉さんが居なくなったからだと思ってるようなら善哉さんを馬鹿にし過ぎではないか

SSは>>442で挙げてくれたようにたった2、3年でテーストが出してきた全産駒を凌いでしまった化物種牡馬
そのSSの産駒に種牡馬としての魅力を感じないホースマンなんていない
ぜんやさんが生きてても流れは変わらんと思う
2017/10/20(金) 19:40:40.99ID:vYeAa7JD0
おっと、ID変わってるけど俺が>>436
2017/10/20(金) 20:14:47.16ID:PelANcA10
>>444
結局、SS産駒は期待値込みで社台入りさせたってことだろ。
つまり人の意思じゃん。
2017/10/20(金) 20:43:48.42ID:vYeAa7JD0
人がある日突然気が変わった訳じゃないでしょ
人をその気にさせるものを示した馬だったでしょ
産駒の活躍が段違いなのを意図的に無視して話さないでくれ
別にテーストを貶めてるわけじゃないんだ
448名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 21:13:09.33ID:qpGOIls80
だから当時の血統構成くらい調べろよ
片っ端からND入ってる上に自身がホームの社台からして血統レベルを引き上げる存在だっての
意味わかってないのかね
自身がそのまま最大のライバルになる時代
449名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 21:19:30.75ID:BMrU62Jm0
そりゃアメリカの歴史的名馬の産駒と欧州の2流馬の産駒では待遇も違って当然だろ
テーストが欧州の名馬クラスの引退してすぐに日本に来てたらもっと産駒の待遇はよかっただろうね
450名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 21:20:04.54ID:KfSrKQp30
ヒンドスタン
→シンザン 49勝

パーソロン
→シンボリルドルフ 11勝

テスコボーイ
→トウショウボーイ 48勝
→サクラバクシンオー 45勝

ノーザンテースト
アンバーシャダイ 26勝

トニービン
→ジャングルポケット 35勝

サンデーサイレンス
→ディープインパクト 160勝
→フジキセキ 76勝
→マンハッタンカフェ 48勝

後継種牡馬が他のLSと比べてそもそもショボかったんじゃ?
451名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 21:33:01.27ID:og7amN+x0
>>61
カンファーベストのおかげでアンバーシャダイ×シンザンの90年代血統でも高速馬場に対応出来ることがわかった。
2017/10/20(金) 21:39:19.35ID:F/SkFqB30
結局SS後継でディープの次はキセキなのか
2017/10/20(金) 21:46:37.01ID:9kkiZFrm0
>>447
ある日から善哉氏は亡くなったんだが。
息子が必死になって説得しないと生産馬一頭スタッド入りさせられなかったんだぞ。
人の意思を全くなかったかのように語る方がよっぽど意図的だろ。
2017/10/20(金) 22:07:16.39ID:fed/vhtN0
>>450

ヒンドスタン
→シンザン 49勝 CPI=1.17 出走頭数598(年間平均27頭)

パーソロン
→シンボリルドルフ 11勝 CPI=1.33 出走頭数595(年間平均26頭)

テスコボーイ
→トウショウボーイ 48勝 CPI=1.15 出走頭数656(年間平均33頭)
→サクラバクシンオー 45勝 CPI=1.21 出走頭数1418(年間平均71頭)

ノーザンテースト
アンバーシャダイ 26勝 CPI=1.24 出走頭数786(年間平均33頭)

トニービン
→ジャングルポケット 35勝 CPI=1.44 出走頭数1056(年間平均88頭)

サンデーサイレンス
→ディープインパクト 160勝 CPI=3.10 出走頭数1001(年間平均125頭)
→フジキセキ 76勝 CPI=1.65 出走頭数1662(年間平均83頭)
→マンハッタンカフェ 48勝 CPI=1.50 出走頭数1267(年間平均106頭)

繁殖の質と産駒の量が違いすぎる。
ちなみに年間平均出走頭数が多いほど、産駒の占有率が高いから勝てる確率も高くなる。
加えて80年代と今では重賞の数も倍。

全く参考にならんな。
455名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 22:29:01.82ID:QNojhB9v0
>>454
そう考えるとシンザンとトウショウボーイ凄すぎるな
2017/10/20(金) 23:07:53.27ID:W5TL2etj0
>>429
2017/10/20(金) 23:12:15.39ID:ADUoDV7W0
>>453
こいつの中ではサッカーボーイを根拠に善哉を頭の固い頑固爺認定してそうだな
勝己はリアリストだしシンボリみたいな自家製ロマンに走ったりしねー
客観的にサッカーボーイの期待値を説明して勝己以上のリアリストだった善哉がそれに納得して受け入れたんじゃねーの?
そしてサッカーボーイには動いた勝己がNT産駒には動かなかったことで察しろよカス
2017/10/20(金) 23:15:14.85ID:jkaohiFV0
サッカーボーイの母父はNT
459名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 23:27:50.37ID:Lt8r9Twg0
ノーザンテーストという「真水」が入って来た頃、日本土着の牝系は
言わば「泥水」だった。
この2つを混ぜれば50%真水の泥水が出来る。
これは100%の泥水よりは大分優秀。
で、50%泥水の種牡馬と100%泥水の牝馬を配合すると75%泥水ができる。
この時点で大分100%泥水との差は縮まる。
そこへ来て、トニービンやブライアンズタイムといった新しい真水がやってきたわけだ。
そりゃあ50%とか25%とかのノーザンテーストの子孫じゃ太刀打ちできないよ。

こういうのを繰り返して、大分泥が薄まってきたのが今の日本競馬会。
サンデーが全盛期だったころ活躍した馬の母親見てみな?
びっくりするほど輸入繁殖牝馬しかいないんだぜ。
2017/10/20(金) 23:29:06.15ID:b0ojI0Wz0
もぐらが名前隠して投稿してるな
誰も読んで無さそうだけど
2017/10/20(金) 23:35:28.71ID:Jr15tqS30
モグラの書き込みはけっこう興味をそそられる面白い話もある
462名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 23:44:34.36ID:iCNTCtcy0
知識が浅いし思い込みも偏ってるし、頭がバカなんだけどね
バカなりに話題のきっかけにしてるってことか
おれはとっくに見えてないけど
463名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 23:47:33.62ID:J1zB6zMp0
ディープって種牡馬、、、成績抜けて凄いな
464名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/20(金) 23:50:23.10ID:Lt8r9Twg0
>>460
俺のことじゃないよね?
もぐらは確か当時の日本の牝馬(血統?)は優秀だった、って立ち位置だったはず。
2017/10/20(金) 23:51:04.53ID:5AZ1HlUk0
>>457
〜してそうだな
〜じゃねーの?
〜察しろよカス

論理的思考ゼロ
466名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 02:00:24.19ID:ougLT1cO0
ノーザンテーストがリーディングだった1987
http://db.netkeiba.com/?pid=sire_leading&;year=1987

ノーザン産駒が勝った重賞は6 2位との賞金差は2億程度
ちなみにプレイヴぇストローマンは重賞9勝している

1989年では二位のミルジョージに賞金差3億程度つけてるが
重賞勝利数では負けている
2017/10/21(土) 02:04:53.53ID:ougLT1cO0
要するにノーザンは
現在のディープやサンデーと違ってつねにほか種牡馬を圧倒したような存在ではなかった
468名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 03:34:04.28ID:V9AcHWZi0
>>330
www
469名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 03:52:11.34ID:1/bVfUKu0
童貞無職の40過ぎのキチガイ自演バカ荒らし負け組養分オッサン石原淳は
馬券で大損
婚活で大失敗
無職の低脳
FXでも大損
しかも自分のことを淳くんと呼ぶキモいバカ童貞無職オッサンw

いつも1番人気から枠連とかワイドを総流しして
当たるとガミって大損wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5万ぶっこんで2万程度の回収しかできないから3万大損wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかもハズレることも多数wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これなら買わないのが1番いいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
下手糞キチガイ自演バカ荒らし負け組養分オッサン石原淳哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
470名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 04:08:42.06ID:ougLT1cO0
>>463
サンデーもディープも同時代のライバルに
賞金額で大差をつけてリーディングサイアー取ったことあるからね
ディープは父系伸びるよ
菊花賞もミッキースワローが勝つだろう

サンデーに大差をつけて負けたトニービンやブライアンズタイムの父系は消えるだろうし
ディープに大差をつけて負けたキングカメハメハの父系も消えるだろう
2017/10/21(土) 07:13:43.74ID:J9CbRTvs0
その理屈だと国内の父系はディープ以外は残らなくなるが
まぁ今の時代にそんな事はあり得ないな
472名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 09:07:43.51ID:jgfKibpb0
サラブレッドに伸び代がなくなって来て、各地でファイナルアンサーが出てきてる
ノーザンテーストの時代の日本競馬は発展途上
473名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 10:11:38.79ID:RPo8RsJ90
>>470
SSもディープがGT7勝してサンデー死亡が重なってディープが社台で最高待遇を受けたからこそだろ?
ディープも小物量産だと枝はどんどん細くなって駆逐されて行くんじゃないの?

日本だと社台Gの中じゃないとつなげるのも大変だし
2017/10/21(土) 10:51:06.55ID:TurCgzrD0
>>471
キンカメは残るだろう
今年の菊花賞なんてまさにディープ系とキンカメ系の戦いよ
475名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 10:52:23.73ID:J9CbRTvs0
>>474
いや>>470の理屈がだよ、まぁそんな事は有り得ない
むしろ現時点でサイアーオブサイアーとして怪しいのはディープの方だしな
476名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 10:52:43.66ID:q0V4p1U90
>>473
ディープ系は国内も他のサンデー系がだらし無いから楽勝だろ?
ステゴも終わりだし
他のサンデー系有力は、キンシャサとダメジャーだけだけど、後継種牡馬は出ないだろう

後ディープ系は、海外進出が顕著
今年だけでも豪州で400頭位生産か?
更にトースターを始め、G1勝ち後継種牡馬が続々と海外進出
477名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 11:02:23.27ID:C9ose15Z0
ディープというかサンデー系が不幸なのは狭い国内に同系が多すぎることでしょ
サンデー自身は日本でだと5代アウトブリードになりやすかったので付け放題だったけど、逆に現在はサンデーの血が溢れすぎて相手が狭くなってるのにサンデー系の種牡馬がこの先もまだまだ増えて互いに潰し合うことになる不幸
しかもサンデー系の後継がどんどん軽くひ弱なのが主力になってきてサンデーっぽさが希薄になったというか残りカスみたいで、暴力的に数が多いのはわかるが直系が国内に太く残るかは疑問

上にも書かれてるけど海外での方が遥かに残るというか伸ばせそう
478名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 11:07:54.53ID:J9CbRTvs0
>>477
まぁ実際それ
サドラーもガリレオと障害のモンジューに集約されたし
479名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 11:13:29.66ID:q0V4p1U90
>>477
そうか?
サンデーの最初の印象と今のディープ ダメジャーの傾向はそっくりなんだが?

父ヘイローと同じくアメリカ種牡馬らしい、早熟のスピードタイプ
サンデー旋風初期産駒の、フジキセキ ジュニュイン ツヨシ プライムステージのイメージ
最近は北米だけでなく日本 欧州 豪州 香港 でも一番人気のある種牡馬の傾向だな

嵐猫とかフランケルもその傾向だな
2017/10/21(土) 11:17:53.93ID:ougLT1cO0
>>471
今ある父系なかで残るのはディープだけだろう
20年後ぐらいは
サイアーランキングは上位がディープ系のみ
あとは社台が外国から輸入してきた種牡馬が名を連ねるだけで

今ある非ディープ以外の種牡馬の系統は消えてるか
ランキング下位に沈んでるだろう
481名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 11:18:35.02ID:J9CbRTvs0
>>479
血統の中身の話してるのに産駒傾向の話でレス返してるのちょっとアスペっぽいぞ
482名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 11:21:37.60ID:J9CbRTvs0
早熟のスピードタイプに超大物と言われてた上に朝日杯から弥生賞への成長ぶりが
異常過ぎてビビられてたフジキセキやら距離延びて良い言われてたタヤスツヨシやら挙げてるの???過ぎるし
2017/10/21(土) 11:50:18.48ID:wzDuBYiV0
>>477
海外から毎年一流相手繁殖を輸入し続けてるディープにその言い訳は通用しない。
おこぼれに預かれないレベルの下級SS系種牡馬ならまだしも。
484名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 12:00:50.88ID:J9CbRTvs0
ん〜国語読解力ってどんどん下がってきてんのかな
2017/10/21(土) 12:48:06.96ID:1nlIzePZ0
ディープアンチからみれば「ディープだからどうせ早枯れ」って色眼鏡があるだけで、2歳3歳明けくらいに超大物だと騒がれるディープ産駒は結構多い気がするぞ
2017/10/21(土) 13:23:50.53ID:ougLT1cO0
>>474
この不良じゃ
ルーラーシップ産駒は勝てないよ
とびが大きいから重馬場は不利
2017/10/21(土) 13:26:38.93ID:ougLT1cO0
>>428
産駒数の数の割にはG1馬の数が少ないって
まさに今のキングカメハメハの事を言ってるな
1600以上産駒がいるのにG1で戦える産駒の数が少ないこと少ないこと
古馬王道勝ったのもタナボタのローキンのほかには
ムーアから「展開に恵まれただけ」と酷評された
レベルの低い時代で勝っただけのラブリーデイぐらいだし
488もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 13:40:30.20ID:EE4SOJg+0
このスレの中だけじゃなくて、他の血統関連のスレ読んでても大概にして
「○○が成績良いのは“輸入繁殖牝馬”のおかげ」
「○○が滅びたのは良い“輸入繁殖牝馬”をもらえなかったから」

兎にも角にも、二言目には「輸入繁殖牝馬」第一義なのなW

この土竜はこの件について、全否定はしないが、前向きな賛同も出来ない

何故ならば、この土竜の血統持論として、
『本当に優秀で素晴らしい種牡馬であれば、基本どんな繁殖牝馬相手でも活躍馬で出せる』

だからだ
489もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 13:57:49.15ID:EE4SOJg+0
> 『本当に優秀で素晴らしい種牡馬であれば、基本どんな繁殖牝馬相手でも活躍馬で出せる』

↑このことを身を持って証明した種牡馬が『サンデーサイレンス』である

かれの出したG1馬やG1級の馬の中から掻い摘んでみると、
スペシャルウィーク、マーベラスサンデー、アグネスタキオン・フライト兄弟、ロイヤルタッチ、
タガノテイオー・アグネスゴールドなどは「輸入繁殖牝馬」ではなく『国産繁殖牝馬』から産まれている

しかもスペやロイヤルタッチなどは、母の近い世代に外国の牝馬が入っているわけではなくて
ず〜っと遡っても国産の牝系である(スペは小岩井牝系)

というわけで、「スペシャルウィーク」の存在こそが、「輸入繁殖牝馬マンセー派」に対して
その自らの存在を持って完全論破しているのである
490もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 14:32:35.79ID:EE4SOJg+0
そもそもお前らの思考の中では、
「輸入繁殖牝馬」=必ずや「国産繁殖牝馬」よりも優れているモノ 

という刷り込みがあるんだよな? まずこの時点で間違いな

そのことを証明しているのが「輸入種牡馬」の存在である
でわ過去に来日した世界の活躍馬や名血の種牡馬を振り返ってみようジャマイカ

ラムタラは成功したか?カーネギーは成功したか?ジェネラスは成功したか?キャロルハウスは成功したか?
アラジは成功したか?エリシオは成功したか?ドクターデヴィアスは成功したか?シャーラスタニは成功したか?パーソナリets・・

なあ?

「海外の血であれば必ずや日本の血よりも勝ってる」って思考が
ハナから間違ってるということに、いい加減気づかなきゃダメだぞお前らW
491名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 14:51:24.11ID:ougLT1cO0
>>428
産駒数の割には上位のレースや
重賞で勝負できる数が少ないってのは
ルーラーシップやロードカナロアにも当てはまる
産駒数が遥かに少ないブリランやホマレボシはとっくに重賞勝ち馬がでているのに
ルーラーシップは0 ついでに1000万のレースで勝った産駒もブリラン以下
菊花賞も負けるだろうし
カナロアも産駒数多いが重賞ではカシアスやクリノに負けてるように
レベルが高い産駒が少ない

やはりキングカメハメハ系は滅びるよ
492名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 14:52:05.66ID:q0V4p1U90
>>482
フジキセキ産駒とタヤスツヨシの秋以降の成績見てからコメント書けハゲ
493名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 15:29:36.92ID:J9CbRTvs0
>>492
アンタ>>479で「サンデーの最初の印象」って抜かしてるじゃないの
当時知らない子が憶測で物書いた結果、「うん、それ全然違うね」って当時知ってる人間に指摘してもらったんだから感謝しなさいよ、むしろ
2017/10/21(土) 15:57:38.64ID:tNfTIytB0
子とか使うのはさすがにキモい
495もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 17:06:32.22ID:EE4SOJg+0
キン亀はここ直近に来てドゥラメンテ・リオンディーズ・レイデオロとどんどん牡馬のレベル上げてるからな
対してディープはDマジェ・マカヒキ・サトダイとどんどん早熟?尻すぼみ状態になってきている

両者の勢いは明らかに キン亀>ディープ だ
それに輪をかけて繁殖牝馬との配合上有利なのは非SSのキン亀だ

どっからどう転んでも数年後にはその勢力が逆転してる罠
496名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:12:22.31ID:/1PNY/f70
>>480
ディープの子は小粒な馬しか出さないから、尻窄み。多分孫世代で終わる。
497名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:13:15.12ID:ougLT1cO0
リオンディーズなんて弥生賞でデムーロが全力で追いまくってたのにマカヒキにノーステッキで
瞬殺された駄馬だろ
その後は皐月はデムーロが自分も認める騎乗ミスで負けたが
ダービーは完敗といった内容だしな
498名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:15:27.21ID:jJyFyOEJO
>>446
うんだ
499名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:18:43.70ID:jJyFyOEJO
>>494
この子だと、ババア細江だ
500もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 17:31:09.35ID:EE4SOJg+0
>>497
>リオンディーズなんて弥生賞でデムーロが全力で追いまくってたのにマカヒキにノーステッキで
>瞬殺された駄馬だろ

一つの負けたレース取り上げて駄馬認定するんだったらお前の中では非駄馬は全勝馬しかいないってことだな
話にならんわW

ちなみに皐月、ダービーともに明らかに鞍上の下手打ちだし、
そもそも気性面の問題でリオンは全能力を発揮していない

潜在能力は明らかにマカヒキよりも数段上だ罠
そもそももしもマカヒキが皐月でリオンと同じラップ刻んだら直線入る前に歩いてるわW
501名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:37:24.21ID:ougLT1cO0
>>500
リオンディーズは距離は2000までの馬
ダービーは2000以上の距離持たせるための
デムーロの苦肉の策だわ
控えていたからこそ
あがり最速で5着に食い込めたんだぞ
先行してたりサトダイやマカヒキと同じタイミングで仕掛けてたらスタミナ切れてもっと悲惨な着になってたわ
皐月はデムーロのミスだが
皐月だってどう乗っても勝てないだろうがな
502名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:38:13.42ID:ougLT1cO0
つうか弥生賞でも
ダービーでもそれなりに折り合ってたのに
なんで特別気性が荒いことになってんだか
503もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 17:38:53.54ID:EE4SOJg+0
363もぐら ◆Jh.OL.otvo 2017/10/19(木) 16:18:18.81ID:jm7+tfiT0>>367

>>352>>355

>>352
それは大きな理由が2つあるからだよ


↑遅くなっちゃったけど、上記の「日本の父系が繋がらない」2つの理由についてこの土竜の見解を書いとくな 
過去レス読み直したら同じような見解述べてる人も既にいたんだけどな
まあそこは意見の一致ということでいいんジャマイカ
2017/10/21(土) 17:39:44.32ID:zIa5SvU40
キンカメ版豚男は懲りないやつだなw
2017/10/21(土) 17:40:55.08ID:ougLT1cO0
マウントロブソンが近づいてきました。あそこでリオンディーズが引っ掛かった、
と言われますが、決してそうではありません。リオンディーズのフットワークを
活かすことを考えたときに、リスペクトアースの後ろで我慢するのは窮屈になってしまうので、
逆によくないと外に出した。自分が思っていたとおりのペースなら押し切れたと
思うんです。だけど、実際はもっと速かった。

リオンディーズがよく誤解されるのは、あの馬はフットワークが大きく、
さらにパワーがあるからなんです。他の馬よりも完歩が大きいので、
同じようなペースで乗っているつもりでも、それだけ推進してしまう。
しかもパワーがあるので、それを制御しようとするのに、見た目には折り合いを欠いているように見えるんです。
http://news.livedoor.com/article/detail/11562205/

デムーロがリオンディーズは折り合いつきにくい馬ではないと
白状してんじゃねえか
506もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 17:41:32.50ID:EE4SOJg+0
>>501>>502
了解 
取りあえず今この場で「リオンは良馬が駄馬か?」の議論続けたって、
それは俺とあんたの“主観”の飛ばしあいでしかないからもういいわW
2017/10/21(土) 17:44:28.52ID:ougLT1cO0
>>500
そもそも

ムチ入れまくりのリオンディーズと
ノーステッキでちぎったマカヒキじゃどっちが強い馬かなんて
議論のしようもないんだがな

一戦で十分すぎるほど力量差が示されたわ

しかもその後2戦して負けてるし
これでリオンディーズが強いとか言うやつがいたら低能だ
508もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 17:44:58.32ID:EE4SOJg+0
>>505
そのコピペW やっぱあんただったかW
そのコピペに対する俺の見解は前回のスレで既に書いてるからW 過去log探してみW

俺は他に色々書きたいことがあるんで、あんたの子守は遠慮しとくわW
509名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:49:57.07ID:5NPgeuo90
まだ競馬後進国だったからなぁ、、
なぜヒンドスタン系が残ってないのか?てのと同じでしょ。
510名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:50:51.86ID:ougLT1cO0
気性的に問題があるなら
ダービーで後方に控えて
あがり最速なんてだせないがな

低能には理解できないだろうが
2017/10/21(土) 17:52:30.00ID:zIa5SvU40
キンカメ版豚男は同じ内容ひたすら書き込んで飽きないのか?
時には自演までして書き込んでるけどさ
512もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 17:55:55.05ID:EE4SOJg+0
さて話を>>503に戻そうジャマイカW

「日本では何故父系が繋がらないのか?」の2つの原因、その一つ目な

「水が高い所から低い所に流れる」ように、そもそもサイアーラインというものは世界レベルで見た場合、
そのベクトルは「レベルが高い国からレベルが低い国に広がっていく」のが基本パターンである
その逆と言うのはまずないと思われる

とどのつまり、サイアーラインというものは、競馬先進国→競馬後進国の方向にベクトルが向いているわけである
ありていに言って、どの方面から考えても当時の日本はまだ「競馬後進国」であった

よって、答え その一
『当時の日本は競馬後進国だったから』

513もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 17:57:24.32ID:EE4SOJg+0
>>509
ちょっWW あんたWWW そのタイミングで俺の答えを先に出すかい!WW

どんだけだよ、ったくWWW
514名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 17:58:48.96ID:fue/Idnr0
大文字のW
今時ジャマイカだの死語を好んで使う
素の文が気持ち悪い

どんだけ正論言おうが無理だわ
515もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 18:05:03.58ID:EE4SOJg+0
でわもう少し細かく解説しようジャマイカW

競馬後進国ってのは言うならば、「赤信号みんなで渡れば怖くない」の世界だ
ようするに、誰かがやって成功すれば他のみんなも真似してやる みたいな

やれトウルソヌルが成功すればゲインズボロ→ハイペリオン系種牡馬を輸入しまくる
やれプリメロが成功すればブランドフォード系種牡馬を輸入しまくる
やれヒンドスタンが成功すればセントサイモン系の種牡馬を輸入しまくる

やれネヴァービートが成功すればナスルーラ系種牡馬を輸入しまくる
やれノーザンテーストが成功すればノーザンダンサー系種牡馬を輸入しまくる
やれリアルシャ・・・ets
516もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 18:11:42.25ID:EE4SOJg+0
そこには『この父系を日本で育てていこう!』などという信念、
つまりはメジロ牧場がやってきたような信念
種弱のメジロアサマに交配をあきらめずに、その後マックに繋げたような信念は皆無である

すべからく「赤信号みんなで渡れば怖くない」ばかりを繰り返していれば
そりゃあ特定の父系が繋がる可能性は極めて低いのである
ありていに考えて、当たり前田のクラッカーである
517もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 18:20:15.11ID:EE4SOJg+0
「日本では何故父系が繋がらないのか?」の2つの原因、その二つ目。

『馬場の変化』

これは一つ目の答えと密接にリークしているのだが、
日本においては大きな父系の流れとして、ナスルーラ系→ノーザンダンサー系→サンデーサイレンス系 ときている

この流れは、実はそのまま「馬場の変化」と比例している
それが最も顕著に発動しているのはナスルーラ→NDの変換よりもND→SSの変換のところである
これは90年代初頭→90年代中盤にかけてであるのだが、
この変換のタイミングは、日本の主要10場競馬場が「土の路盤」→「山砂の路盤」の変更時期とビタ一致するのである
芝の品種で言えば「エルトロ」→「つくばグリーン」の採用ともほぼ一致している
518もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 18:26:49.75ID:EE4SOJg+0
そもそもノーザンダンサーの血と言うのは「スピード」よりも「スタミナ・パワー・気性などを含めた総合力」
の血なのである
これに対してサンデーサイレンスの血は「スピード」を前面に押し出して主張している血である

このような両者の血統的特徴において、日本の馬場が凸凹荒れ馬場→均等なスピード馬場へと変化していった場合
より真価を発揮するのは SS>ND であることは言うまでもない

これも日本が「競馬後進国」であったからこその事象である
現に、「競馬先進国」であるイギリスとアメリカにおいては、主力父系の変換のスパンが日本のそれよりもはるかに長い
それは、英や米は日本のように頻繁に馬場の形相が変化することがないからである
519もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 18:36:19.05ID:EE4SOJg+0
以上が大きな2つの理由ではあるが、これにプラスして森羅万象的な理由がもう一つある

それは、「時の流れ」によるものである

ありていに考えて、歴史を変えるような名大種牡馬というものは
おうおうにしてだいたい平均で20年に一度くらいの頻度でこの世に出現する

ストックウェル1849
セントサイモン1881
ブランドフォード1919
ハイペリオン1930
ナスルーラ1940
ノーザンダンサー1961
ミスタープロスペクター1970
サンデーサイレンス1986

多少年代が詰まっていたり広いていたりするが、
ようするに「そう滅多に現れない」ということである
520もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 18:41:55.38ID:EE4SOJg+0
さてこのことを、先の「2つの理由」とリークさせて考察してみようジャマイカ

日本においての変換であるナスルーラ→ノーザンダンサーの変換部分であるが、
この時代は「馬場」があまり関与していないので
さもあれば何故この変換が起こってしまったかの答えは一つしかない

それは、
「ナスルーラの優れた血を自己の血統の近くに持つ馬」が、“時の流れ”とともにだんだんと減っていき、
そのタイミングで「ノーザンダンサーの優れた血を自己の血統の近くに持つ馬」が現れたから

521もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 18:51:30.00ID:EE4SOJg+0
具体的に馬名をあげれば、ナリタブライアンとその同期のヤシマソヴリンの違いである

ヤシマソヴリンは父ラインを4つ遡らないとナスルーラに到達しない
対して、ナリタブライアンは母父がノーザンダンサーである

これはいかようなものか?この差はいかんともし難い・・

誤解されては困るのであるが、こと「ナスルーラ」と「ノーザンダンサー」の種牡馬としての資質はほとんど互角である
いやこと「スピード」に関して言えば断然に ナスルーラ>ノーザンダンサー である

その証拠に「スピードを争う」競馬を施行している北米と日本においては
今もナスルーラ発祥の血はトップを争っている(注1

(注1
日本においてはナスルーラの血ではなく、血統構成がほとんど同じのロイヤルチャージャー発祥の血となるが
元を辿れば同じことである
522もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 19:01:43.78ID:EE4SOJg+0
これらのことをまとまると、競馬後進国である日本では色々な要素が短いスパンで変化してきたので
これ当然父系種牡馬の定着などあったものではない

それに対して先進国の米と英では色々な要素が一昔前とほとんど変わらない為、父系の力関係もそれほど変化しない
事実、日本が1970年から直近までの約50年弱の期間の間に主力父系が大きく3度も変わっているのに対して
アメリカでは1970年どころか1955年から直近までの60年強に渡って、ナスルーラの血がまだバリバリに健在である
イギリスも同様であるイギリスは1970年にノーザンダンサーが1回目のリーディングを獲得してから
こんにちに至るまで、なんと50年間近くもほぼ1強状態である

このような有り様は、到底おおよそ日本の競馬の歴史では考えられない・・

これでは欧州の地で日本馬がもがいてももがいても、なかなか凱旋門賞を勝てないのも納得である
“欧州競馬の歴史”がそれを許さないのである・・・
523名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 19:06:31.80ID:RPo8RsJ90
スピードこそノーザンダンサーだろ

遺伝子的にスピード因子の始祖がニアークティックでその血を世界に広げたのがノーザンダンサー
C遺伝子の伝道師こそノーザンダンサー
524名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 19:15:41.89ID:kxKDoQtQ0
>>1
心配するな サンデー系も後10年位で絶滅危惧種になるから
525もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 19:23:16.53ID:EE4SOJg+0
ちなにみ、>>590の名種牡馬たちの生まれた年を見て、面白いオカルトがある
それは、

「名種牡馬はキリの良い年に生まれる」



でわ検証してみようジャマイカ

レキシントン 1850年生まれ
ロックサンド 1900年
チョーサー  1900年
ファロス    1920年
フェアウェイ 1925年
ファラモンド 1925年
ハイペリオン 1930年
ネアルコ   1935年
ブルリー   1935年
プリンスキロ 1940年
ナスルーラ  1940年
ネイティヴダンサー 1950年
ミスタープロスペクター 1970年

↑ だW
526もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 19:24:53.22ID:EE4SOJg+0
ちなみに俺の大好きな種牡馬である Potoooooooo (ポテイトーズあるいはポトエイトオーズ)
は残念ながら1773年生まれであるW
527もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 19:33:18.77ID:EE4SOJg+0
>>523
「Cアレルの伝道師は二アークテック説」ねW

残念ながらそんな陳腐な説はこの土竜の前では通用しませんからW
ちなみに二アークティックが始祖ってわけじゃないのねW

そのもっとずぅ〜と前の時代から「Cアレル」は存在していたわけよ
ただ、「遺伝子頻度」が少なかっただけなのね
ありていな流れで、そもそもの「遺伝子頻度」が低ければ、当然のように「遺伝子型頻度」も低くなる
だから実際の表現型として「場」にあまり流通しない

決してニアークテイックがCアレルの祖ってわけじゃないのね これ覚えといてね
528もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 19:39:10.13ID:EE4SOJg+0
ところで、今出てきたミオスタチン遺伝子の「Cアレル」と「Tアレル」あるでしょ?
あの理論自体がそもそもこの土竜から見たら眉唾なわけよ

だってエクイノム社は「アレル」つまり「対立遺伝子」って表現してるんだから
遺伝の普及不滅の大原則である「メンデルの法則」から鑑みた場合、どう考えてもおかしいのよね

いやそんで俺はこの件に関して、この「スピード遺伝子説」を日本国内でポジティヴキャンペーンしまくっている
「競走馬理化学研究所」に直接問い合わせてみたのよね

そしたら一応答えは返ってきたんだけど、100l俺の納得のいく回答ではなかったんだよね・・
529もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 19:42:55.27ID:EE4SOJg+0
あのね、 

>スピードこそノーザンダンサーだろ 

↑これって大きな間違いだからね

つーか、ボクはこのスレの中でもう既に書いてるんだけどね 
>>122>>123からの流れでちゃんと書いてるでしょ?

ねえ?
2017/10/21(土) 19:54:24.34ID:3+/bfp1E0
なにこの長文連投
やば・・
531もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 20:00:19.61ID:EE4SOJg+0
あのね、もう時間がないから結論から先に書いちゃうけどね、

現存する世界のサラブレッドにおいて、「スピードの源泉」と「スタミナの源泉」ってのはいくつか存在するんだけど
もう決まっちゃってるわけよ 所謂確定事項ね
そんでぇ、世界のサラブレッド集団を一つの非ハーディ・ワインベルグ平衡集団として捉えた場合
「血統的進化」ってのは、とうの昔に止まっちゃってるわけね

想像してごらん?
一昔前の欧米の名競走馬たち すなわち、
ネイティヴダンサー・ナシュア・スワップス・ラウンドテーブル・ギャラントマン・ボールドルーラー・バックパサー・ダマスカス・ドクターファーガー・
ケルソ・シーバード・ニジンスキー・ブリガディアジェラード・ミルリーフ・セクレタリアト・シアトルスルー・アリダー・スペクタキュラービッドets・・

これらの馬たちより強い馬って、その後の時代ではそうそう頻繁に出てないでしょ?ねえ?

ドクターファーガーなんて、134ポンド!!の斤量背負って
米ダートマイルをなんと、1.32.2を馬なりで叩き出したんだよ ええ?
こんな怪物が今の世界に存在するかって話ね、うん
2017/10/21(土) 20:04:49.51ID:3+/bfp1E0
エクイノムのアレが怪しいのは同意だが、
C-アレルもT-アレルもミオスタチンタンパク質自体は同じで、発現量自体に影響が出ている。
そのため、メンデルの法則に厳密に従うわけでは無い。
533もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 20:11:11.27ID:EE4SOJg+0
じゃあこれで最後のレスにしとくね

あのね、結論から言えばぁ、まず「スタミナ」ね
今の世界のサラブレッド集団にスタミナを与えている血統の源泉ってのは主に4つね

ガロピンの血
ドナテロ→アリシドンの血
オリオールの血
エルバジェの血

ちなみにアリシドンの血統はドナテロ×ハイペリオンで、オリオールの血統はハイペリオン×ドナテロだから
配合を逆さまにしただけね

オマケで付け加えるならば、ドナテロから遡ること約60年の同父系のアイソノミー→アイシングラスのラインでもOKね
2017/10/21(土) 20:12:16.22ID:YoIdeOY70
こねくり回してるだけで何の結果も得られない血統論w
535名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 20:13:56.31ID:x0YRO1Vr0
長くて気持ち悪いだけで全く中身が無いなw
536もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 20:19:46.26ID:EE4SOJg+0
最後に一番重要な「スピード」のほうね
こっちのほうはね、つまり「スピードの源泉」ってのはね、スタミナの源泉とはちがって
ただの一つしか存在しないわけね

『サイアーラインに“ファラリス”×ボトムラインに“レディジョセフィン”』

ね 重要なのはライン固定だからね
ようするに血統表の一番上と一番下においてこの組み合わせが実現していなければダメなわけね

で、己の5代血統表内においてそれを実現させている種牡馬は過去の歴史においてただの3頭しか存在しないわけね
すなわち、ナスルーラ、ロイヤルチャージャー・フェアトライアルの3頭ね

つまりはこの流れを汲むサラブレッドこそが、今現在における世界最高のスピードを保持しているわけ
その証拠に「スピードを争う競馬」を行っている北米でナスルーラ系が、
同じく日本でロイヤルチャージャー系が強い理由となんら矛盾してないわけよ

ねえ?
537もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 20:23:47.48ID:EE4SOJg+0
>>532
お、会話が成立するレベルの人間ハケーン!W

キミに教えて欲しいんだけど、じゃあそもそもサラブレッドの進化において、
CアレルとTアレルってどっちが野生型だったの?
538もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 20:24:58.53ID:EE4SOJg+0
>>532
ゴメンナサイ、時間が来たんで答え書いといてね(^^)
明日見ます
2017/10/21(土) 20:26:46.57ID:3+/bfp1E0
>>737
Tアレルだな
ちなみにミオスタチン遺伝子のどこに変異が発生してるか分かってるか?
540もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 20:30:25.43ID:EE4SOJg+0
>>539
アミノ酸に翻訳される部分じゃなくて、あくまでも量をコントロールする遺伝子の部分じゃないの?
2017/10/21(土) 20:30:49.44ID:AYVKdToZ0
もぐらって奴は、自分より詳しい奴に間違いを指摘されても、「キミ中々やるねえ。これについてどう思う?(関係ない話題)」とかあの手この手で逃げるから見てなよw
542名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/21(土) 20:31:21.95ID:L+whepl+0
血統論的には、バクシンオーってスプリンターなん?
543もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/21(土) 20:33:10.31ID:EE4SOJg+0
>>539
もう少し具体的に言えばミオスタチン遺伝子のエキソンじゃなくて
イントロンで変異が発生してるってことでしょ?
2017/10/21(土) 20:40:26.21ID:3+/bfp1E0
イントロン領域だからそこは間違ってないな。
このためCアレル馬でもミオスタチン活性自体はある

メンデルの法則に従うのは、基本的には必要量に比べて十分に発現してる遺伝子。
このミオスタチンってのは、筋肉量の調整に使われてるだけに大過剰に発現しておらず、少しの量の変化で筋肉量に影響が出る。
活性の差は(数字は目安)
T/T 100
T/C 70
C/C 40
100と70でも充分差が見えるので、メンデルの法則にそのまま従わないのも充分な根拠がある。
エクイノムの統計はクソやけどな。
2017/10/21(土) 20:44:51.21ID:3+/bfp1E0
これが飽和量100に対して、500とか発現してる遺伝子だったらメンデルの法則に従う(ように見える)だろうけどな。
数字自体は適当だからまあ無視してくれ。
546もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 20:47:44.69ID:EE4SOJg+0
>>541
そりゃあこの土竜だって“神”じゃないんだから、一つ一つの分野別に分けていけば
中には俺よりもその専門部門において詳しい人はいるでしょW

でも土竜の何が凄いって、競馬に関わる、ありとあらゆる知識の“総合性”においてが凄いんだよな?
「血統」「ラップ」「馬場」「サラブレッドの運動生理学」ets・・

普通、血統評論家であればラップは苦手、馬場の専門家であれば血統が苦手みたいになるでしょ
でもこの土竜にはそれがない ありとあらゆる部門において、全てトップレベルの競馬知識を保有している

ちなみにこの土竜は競馬関係者でもなければ理系の大学出身でもない
この土竜の総合的な知識は、すべてこの土竜一代で築いたものである

では今日はこのへんでサヨオナラWW
547もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/21(土) 20:49:13.69ID:EE4SOJg+0
>>544>>545

ありがとうございます!
明日またゆっくりとlogします!
548名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/22(日) 00:36:22.52ID:DHgLMVs40
ノーザンダンサーをこれでもかと積み重ねたクラックスマンが英チャンピオン圧勝
2017/10/22(日) 06:02:49.17ID:Dl+nadHx0
サンデーサイレンスの父系が断絶するとしたらサンデーみたいな種牡馬がまた出てきた時ぐらいか
2017/10/22(日) 06:16:51.64ID:cmmq+pId0
>>536
そのスタミナの源泉とかスピードの源泉とかはもう新しくできたりはしないの?
2017/10/22(日) 08:23:56.28ID:pbZZIEUI0
繁殖牝馬の質もあるだろうな
高額輸入牝馬ばかり付けてたらどうなったか
552名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 10:54:43.13ID:qfkMmtvX0
故・五十嵐良治氏は、ノーザンテーストを「有害なウィルス」のような馬と評し
その種牡馬としての存在を「百害あって一利無し」とさえ断言した
これはノーザンテーストが抱えていたマイナス面は、配合によって 修復することが困難である

さて、ノーザンテーストに対して批判的なことを書いてきたが、私は同馬や
その関係者にうらみつらみがあるわけではないし、悪意もない。
ただ、ノーザンテーストが必要以上に「名血」と騒ぎ立てられることに警鐘を鳴らしたいだけである。
さらに言えば、同馬には血統上のマイナス面が多すぎ、それがバラまかれることの弊害を指摘したいからである。

BMSにノーザンテーストを持つ繁殖牝馬は、今後ますます増えていくと思われる。
そこで、まず間違いなく言えることは、Northern DancerやHyperionを含んでいるために、
ノーザンテーストの影響力を強く出してしまうような種牡馬からは、
一流馬が誕生する可能性はほとんどないということである。トニービンは、後者(Hyperion)の典型である。
553名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:29:36.52ID:GIXfoovY0
声だけでかい無能より、きちんと遺伝の仕組みぐらい理解してる人の血統論を聞きたいんだよなー。
まぁ、こんなとこで知識ひけらかしてくれないんだろうけどな。
2017/10/22(日) 13:17:02.26ID:lOIXaOpk0
血統表だけで走る走らないが決まったら苦労しないわな
種牡馬として有能なのは親の良いところを伝える可能性が高い能力であって、血統的に優れていても両親の悪いところばかり伝えるのはどうしようもない
遺伝学でもわからないし、運が占めるところが大きいのは当然
食肉では冷凍精子である程度は安定してるんだけど、それでもムラは出る
555もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/22(日) 13:40:13.60ID:9kZ4XVf60
今日は用事があるのでちょっと、ちょっこっとだけなW
556もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 13:51:33.82ID:9kZ4XVf60
>>544>>545
たいへん参考になりましたありがとうございます!

>>550
キミそれ非常にいい質問だね(^^)
はい、その通りです もう新しい源泉は出来ません
一つ大事なことを書き忘れたんだけど、「ファラリス×レディジョセフィン」のスピードの源泉は『最高の』スピードの源泉って意味ね
これ以外にももちろんスピードの源泉は存在するんだけど、例えばドミノやベンブラッシュやオーエンテューダーやザボスからのスピード源泉ね
でもこれらはすべて「F×R」の源泉よりスピードレベルが落ちるのね

だから未だにナスルーラの血が北米でトップクラスに君臨しているわけね
557もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 13:57:54.81ID:9kZ4XVf60
553名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 11:29:36.52ID:GIXfoovY0
声だけでかい無能より、きちんと遺伝の仕組みぐらい理解してる人の血統論を聞きたいんだよなー。
まぁ、こんなとこで知識ひけらかしてくれないんだろうけどな。


↑一応念の為に確認しておくけどぉ、まさかとは思うけどその「声のでかい無能」ってボクのことじゃないよね?(^^;)
うん、違うよね、だってこの僕が無能というのであれば、ここの他の人たちのことはどう形容していいかわからないくらいだものね(^^;)
つーか、ボクはそのキミの言う「遺伝の仕組み」ってやつをほぼ完ぺきに理解してますけど何か?W

キミが遺伝について何かわからいことがあったらどんどん聞いていいよ
3時くらいには出かけちゃうから早く質問してね
558もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 14:16:15.89ID:9kZ4XVf60
>>554
>種牡馬として有能なのは親の良いところを伝える可能性が高い能力であって、血統的に優れていても両親の悪いところばかり伝えるのはどうしようもない

血統的に優れていて、かつ親の悪いところばかり伝えるというパターンはあまり現実味がない
何故ならそもそも血統が良い(と認識されている時点で)それは親の良いところを伝える可能性のほうが高いから
遺伝学的に言えば、競走馬にとって有益な遺伝子を「優勢」で多く持ち、不利益な遺伝子を「劣勢」で多く持っている種牡馬こそが優秀な種牡馬になる可能性が高い

>遺伝学でもわからないし、運が占めるところが大きいのは当然

それは正しい 全兄弟でも能力に大きな優劣が存在することがあるのは、有性生殖の遺伝のメカニズムである減数分裂時に
遺伝子の再抽選のような作業を行う為だ その為、全兄弟であってもその染色体の構成は平均で50%くらいしか一致しない

>食肉では冷凍精子である程度は安定してるんだけど、それでもムラは出る

いや、冷凍精子であろうが生精子であろうが、ムラの出方は一緒だよ
配偶子の染色体の構成ってのはすべからく天の配剤次第なんだからな(人為的な遺伝子組み換えはこの限りではない)
559もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 14:30:10.16ID:9kZ4XVf60
レス番忘れたけど誰か「トウショウボーイ系は何故滅びたのか?」とか書いてたよな?

ちょっと情報が古いんだけど2013年6月時点でトウショウボーイ系の競走馬は6頭存在していて全て地方馬ばかりだ
その6頭の内、3頭がセキテイリュウオー産駒で、そ3頭がマイネルスマイル産駒だ
そしてセキテイ産駒の3頭は全て牝馬で、マイネル産駒の3頭は全て牡馬だ

つまりはマイネルスマイルの3頭の産駒の中から将来種牡馬になる馬が出れば、トウショウボーイ系は晴れて継続するというわけだ

この情報から4年経っているわけだが、直近の情報を誰か詳しく知ってる人いないかな?
560もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 14:37:56.13ID:9kZ4XVf60
面白いのがそのマイネルスマイルの3頭の産駒であるプニプニヨークン・スベスベヨークン・フワフワヨークンは全て全兄弟であって母はマイネポラリスである
ここからにわかには信じられない話になるのだが、繁殖牝馬マイネポラリスは1992〜2013年の間に産んだ仔の12頭が
なんと全て牡馬である(その内8頭は父がマイネルスマイル)

これはおそらく日本記録だと思われる 確かダスカが6頭連続で牝だったよな?

この記録もその後直近でどうなっているのか知りたちところだ
561もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 14:54:49.78ID:9kZ4XVf60
>>ID:3+/bfp1E0さんへ

キミならたぶん知ってるかもしれないけど、こんな資料↓があったので一応書いときますね


※世界の過去の名馬のミオスタチン遺伝子型一覧

エクリプス     1764年生まれ    T:T型
ストックウェル   1849年        T:T型
ハーミット      1864年        T:T型
ベンドア(タドカスター?) 1877年        T:T型
セントサイモン   1881年        T:T型
オーモンド     1883年        T:T型
ドノヴァン      1886年        T:T型
セントフラスキン  1893年       T:T型
ポリメラス      1902年       T:T型
ハイペリオン    1930年        T:T型
ネアルコ      1935年        不明
ナスルーラ     1940年       不明
ロイヤルチャージャー   1942年       不明
ニアークティック  1954年       不明(C:Cの可能性高)
ノーザンダンサー 1961年       不明(C:Tの可能性高)

↑これを見る限りでは、年代的に考えてドミノやザテトラーチやサンドリッジやスプリングフィールドももれなくT:T型っぽい
だとすればT:T型であってもなんら名スプリンターが存在するということになり、エクイノム社の論調はあまりあてにならない
562もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 15:08:46.39ID:9kZ4XVf60
〜巻末特別付録〜

※1991年日本競馬リーディグサイアー

1ノーザンテースト   2201969500円
2トウショウボーイ   1831732900
3モガミ          1536296400
4マルゼンスキー    1419752800
5ミルジョージ      1338676000
6アンバーシャダイ   1191301600
7リアルシャダイ     1132855600
8ホリスキー       962342500
9ブレイヴェストローマン 947864600
10ラッキーソブリン   947642700
563もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 15:14:03.02ID:9kZ4XVf60
※1991年英愛リーディングサイアー

1カーリアン         1159028ポンド
2サドラーズウェルズ   800959
3フェアリーキング     709909
4グリーンデザート     643068
5パーシャンボールド   595060
6アホヌーラ         589745
7アルザオ          570969
8シャリーフダンサー   533785
9サッチング        525765
10シャーペンアップ   482537
564名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:14:42.71ID:bk48WeVg0
>>537

T。野生のシマウマなどもTしかない。
565名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:17:39.08ID:1wdbbF930
サンデー系もそのうち途切れるだろ
すでにディープなんてろくな後継出せてないやん
566名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:18:33.67ID:bk48WeVg0
>>561
とは限らんだろう。
生粋のスプリンターには昔からC持がいたはず。繁殖牝馬のみCを持ってたというのは不自然。
567もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 15:19:30.43ID:9kZ4XVf60
※19991年北米リーディングサイアー

1ダンツィヒ         7198561ドル
2ミスワキ          5250278
3ミスタープロスペクター 4898903
4プレザントコロニー    4383739
5コックスリッジ       4238990
6グリーンダンサー     4264798
7ソヴリンダンサー     4012263
8アリダー          3981831
9デヴィルズバッグ    3938865
10ファピアノ        3845549
568もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/22(日) 15:22:45.58ID:9kZ4XVf60
>>566
いやもちろんその可能性もあるよ
昨日の㏒を読み直してみて! ボクもそっちの可能性も書いてるから

ということでボクはもう出かけるんでまた後日ね!
569名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:31:27.34ID:bk48WeVg0
ノーザンダンサーがCアレルを持ってたというのはスピード化を示唆してるとは思うな。
2400あたりまではC持ってるほうが頂点レベルでは上なんだろう。
2017/10/22(日) 16:25:00.25ID:sBNd7yFL0
>>569
2400だと流石にTT優勢
とは言えCCで3200mのG1勝った馬も(外国には)いる(その逆のTTのスプリンターも)
ちなみに現世界最強種牡馬のガリレオはTTらしい
ディープも体形からTTの可能性が高いと思うが未公開(公開されてる産駒は3頭全てTTなので、ディープ自身はTTかCTで間違いない)
571名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:31:13.34ID:bk48WeVg0
>>570
それは統計的な傾向だけど、例えばセクレタリアトやオグリキャップが馬体やパフォーマンスからしてC持ってなかったとは思えない。
572名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:35:24.73ID:bk48WeVg0
>>570
つまり平均的には2000を超えたらCを持たないほうが強いとしても、心肺機能や飛びの大きいフォームで距離を稼げるなら筋肉量が多い方がスピードは出る。
例えばダンシングブレーヴなんかがまさにこれに当てはまる12ハロンのチャンピオンだと思う。
2017/10/22(日) 16:42:02.93ID:sBNd7yFL0
スピードの出る高速馬場だとTT優勢、力の要る重い馬場だとCT優勢という話もあるね。
あと筋肉量はミオスタチンだけで決まるわけじゃ無いから、ガリレオはTTでも結構筋肉質。
574名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 16:54:32.05ID:bk48WeVg0
ダートだと馬格が必要だけど、芝の時計のかかる馬場はそんなに筋肉量が必要というわけでもなさそうにも見える。
2017/10/22(日) 18:00:57.38ID:cmmq+pId0
>>556
ミスプロもファラリスだけどあれはジョセフィン入ってたっけ?
まあそれはともかく、なぜ新しい源泉ができないの?
この先もずっとできないみたいな言い方だけど、その理由は何?
2017/10/22(日) 20:56:26.74ID:sBNd7yFL0
ファラリス系だから他の父系より能力が高いとかスピードに優れるとかは無いと思う

>>575
母父父がナスルーラだからそこに入ってるはず
2017/10/22(日) 21:09:53.23ID:o48wa8xB0
もぐらはナスルーラやロイヤルチャージャーを特別視してたから母系としてのレディジョセフィン一族が必用と見てるんじゃないか?
ムムタズじゃなくてレディジョセフィンを強調するのが「僕って通でしょ?」って感じで臭いけどな
2017/10/22(日) 21:15:19.45ID:GNi2WxhM0
良スレなのにクソコテが鬱陶しくて読む気しねぇ
2017/10/22(日) 21:26:50.32ID:sBNd7yFL0
>>577
父系がファラリスで、母系がレディジョセフィンだからナスルーラやロイヤルチャージャーの父系は絶対残るって言ってたんだっけ?
ちょっと意味が分からなかった。
580名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/22(日) 22:18:14.54ID:DHgLMVs40
どうでもいいけど現在においてレディジョセフィンをまったく持ってない馬っているんだろうか
581名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/22(日) 23:22:35.61ID:STpEjvk90
競馬板から離れてたからもぐらって人知らなかったんだけど、この人の言ってることの根拠はなんなの?
血統詳しい人の間だと当たり前なんすか?
582名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/22(日) 23:45:59.93ID:bk48WeVg0
何代も前にある馬の名前なんてなんの意味もないでしょ。
科学的に解明されてることが少ないからみんな好きなこと言えるだけ。
583名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/22(日) 23:53:19.92ID:NoSizkVH0
>>581
>>578の認識で結構
584名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 00:29:07.43ID:DGaSXr1Y0
>>582
「サラブレッドの競走能力の遺伝は、父の血統と母の血統に、それぞれ存在する同一の祖先によってのみ行われる。
したがって、これらの同一の祖先こそ、サラブレッドの競走能力を遺伝させる因子なのである」
http://www.i-k.co.jp/theory/
2017/10/23(月) 01:47:35.82ID:OpYBo4er0
それがある種オカルト的な仮説に過ぎないって話だろ

まさかI理論の説明を持ってきて
証明したとでも思ってないだろうなw
2017/10/23(月) 07:41:50.75ID:ec/8Mk0Y0
最初の数レスしか読んでないが
ノーザンダンサー系自体走らない馬場になったのは結構大きいんじゃね?
2017/10/23(月) 07:41:51.28ID:ec/8Mk0Y0
最初の数レスしか読んでないが
ノーザンダンサー系自体走らない馬場になったのは結構大きいんじゃね?
2017/10/23(月) 09:33:41.84ID:U880c07I0
そもそも昔から日本ではND系の大物は少ない気がする
マルゼンスキーとオペ、後はダートのクロフネ
こんくらいしか思い出せない
G1一勝くらいなら沢山いるけどなあ
589名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 09:35:53.29ID:DuHLTeL80
>>584

インブリードに意味があると考えられてるのは、共通の血統を持っている馬同士は持ってる遺伝子が似ているからそれが強調されるという仮説に基づいてるわけ。

だけど兄弟でもかなり強さや性質が違うことは明らかで、それが何代も前に同じ血があるなんてのはほとんど意味をなさないとしか言えない。
590名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 09:42:57.83ID:DuHLTeL80
遺伝子解析が進むと本当に相性のいい父母の組み合わせというのはわかるようになってくるのだろうけど、それがまだわからないから血統で代替してるということ。
2017/10/23(月) 09:44:32.64ID:i9x4perV0
なぜかもくそも、牡馬のG1馬が3頭くらいしかいないからだよ。3頭にしては頑張った方だ。
フィリーサイヤーなのがすべて。
592名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 10:38:17.35ID:DuHLTeL80
なんでNTがというより、この20年どうして輸入種牡馬が全然駄目になったかという議論のほうが興味深い。

個人的な仮説だが、ほとんど経済的な環境の変化で説明できるのではないかと考える。
593名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 10:41:31.95ID:DuHLTeL80
ニクソンショックからプラザ合意に至る過程でアメリカとの購買力の差はほぼ消えた。また、日本のブックメーカーを排除する法運用により馬券収入は馬産家に還元されるという強みもある。
日本の馬産家は購買力の差が埋まるまではコストは安いものの一発当たれば大きい種牡馬を買い漁ったが、格差が縮小してからは底上げしやすいが金がかかる高額な繁殖牝馬を買い漁るようになったということなのではないだろうか。
594名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 10:48:43.78ID:CaUgROmB0
>>592
それは、興味あるわ
ハービンにしてもマイネルのアイルにしても、カナリの成績 血統だけどあの程度
方や、初年度のルーラーやブリ ホマレボシから活躍馬がバンバン出たり
カナロアに至っては、時期エースの風貌

どうして、こうなった
2017/10/23(月) 10:54:55.83ID:A1AQm3Mf0
金があるなら種も肌も両方買えばいい
輸入種が駄目になったのは国産の方が当たるようになったことの方がデカい
ウォーエンブレム並みの種を買い続けられるほど購買力があればまた別だろうがね
596名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:05:02.69ID:DuHLTeL80
>>595
国産馬のレベルは70年代から現在まで大差ないのではなかろうか。
特に昔は国産でもアローエクスプレスやトウショウボーイなど短中距離馬にはある程度人気を集めたが、今のように2400近辺がベストの馬は人気が出なかった。
また、サッカーボーイほどの馬でも社台から出されそうになった。
2017/10/23(月) 11:10:51.29ID:i9x4perV0
>>592
昔は、日本の馬場適性なんて無視できるほど、血統レベルに差があったからだよ。

血統レベルに大きな差はなくなった今は、何しろ日本馬場適性がないと話にならない。
輸入か内国産というより、SS系とキンカメ以外で日本馬場適性のある優秀な血はそうそう見つからない。
598名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:14:39.75ID:DuHLTeL80
>>597
それが通説だが血統レベルなるものの寄与よりは舶来品を好んだことと、良血の繁殖牝馬を円安で買えなかったことのほうが大きいのではなかろうか。
実際には競馬のレベルは70年代から現在まで大差ないように見える。
2017/10/23(月) 11:22:27.55ID:i9x4perV0
>>598
社台ノーザンが繁殖を入れ替え続けてきて、それが今は日高まで入れ替わってきたんだぞ?
昔ながらの血統の大半は、地方に行かなきゃ見られないのが、レベルが変わってる揺るがない証拠。
600名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:32:38.16ID:DuHLTeL80
>>599
とはならないでしょ。
例えばこの先ディープの血統が駆逐されたとして、未来の種牡馬がディープより優秀という証拠になるだろうか。
種牡馬というのはほぼ常に劣化コピーを出し、ごく一部が突然変異的に能力を獲得しレベルを維持するので、血統が全く変わっても能力は変わっていないということもあるわけだ。
2017/10/23(月) 11:33:21.75ID:A1AQm3Mf0
現在の日米間にそれほど血統レベルの差があると思うか?
そして70年代の日米の血統レベルに差がなかったと思うか?
トップとの差を基準にすれば自ずと日本の変化も分かりやすくなる

でも昔でも例外的に現代でも通用するレベルのは居たかな
トウショウボーイ、マルゼンスキー、サッカーボーイ辺りは特にそう思う
602名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:33:24.96ID:DuHLTeL80
>>599
これは種牡馬にしろ繁殖牝馬にしろ同じ話である。
2017/10/23(月) 11:42:30.76ID:QKaIE7gh0
>>596
シンザンは中長距離じゃない?
種付け数でアローエクスプレスに負けてる上、初期の産駒は短距離馬ばっかだったみたいだけど
604名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:43:55.18ID:DuHLTeL80
血統レベルなるものがそもそも曖昧なもので、今も成功する種牡馬なんてほとんどくじ引きみたいなものであって、現在の上位種牡馬でもG1一つ勝っただけ程度が多い。仮に海外の二流血統しか連れてこれなかったとしても大きなレベルの差に繋がると考えるのも不自然。
605名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:45:21.89ID:DuHLTeL80
>>604
いまリーディング見たが流石にそれはないか。
ただ、クラシック王道路線で超一流の成績残した馬となると十傑にディープとマンカフェしかいないとも言える。
606名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:51:44.75ID:DuHLTeL80
>>603
シンザンをよく調べてないからわからないけど、下級馬しか出せないと番組的に短距離からマイル近辺が多いので自然とそういう統計になってしまうのではないだろうか
607名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 11:59:42.07ID:DuHLTeL80
正直、競走馬の資質そのもののレベルの上昇はサラブレッドによる競馬が日本において始まって以来ほとんど無かったのではないだろうかと自分は考える。
だいたい今現在だって良血馬がそのまんま良い成績を残しているだろうか?
海外から買った安馬に当たりが入っていなかったと言えるのか?
あったのは騎乗技術、育成技術が殆どではなかろうか。
608名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:07:47.32ID:CaUgROmB0
>>607
オルフェ見ると、血統の大事さが判る
駄目な種牡馬は駄目
609名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:13:37.18ID:DuHLTeL80
>>608
それは血統は一流だけど競走馬としてはは二流だから安く買えた馬を連れてきてた日本のレベルが今より低いと考えるのは間違いという根拠になっちゃうんじゃない?
競走成績と種牡馬能力の相関はかなり弱いと思う。
2017/10/23(月) 12:16:57.73ID:A1AQm3Mf0
流石に無理というか色々と筋が通らない
他の誰も同意できないことを前提に連投されてもなあ
少し考えれば分かることを100個説明せんと分かってくれなさそうだが、その前にスレが終わるw
2017/10/23(月) 12:17:26.03ID:QKaIE7gh0
>>606
下級馬というのがどのあたりを指すのかはわからないけど、初期産駒のスガノホマレやシルバーランドは1200-2000mでは強いが、比較的距離の長い8大競走では惨敗してた
シンザンの重賞勝利数は自体はトウショウボーイより多くて、タキオン、マンカフェ、ダンス辺りと大差ない
612名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:17:26.18ID:CaUgROmB0
>>609
いやいや書き方が悪かった
「オルフェの血統が悪い」ってか
「駄目な種牡馬は育成 繁殖レベルが上がっても駄目」と言いたかった
種牡馬として、結果としての血統な
2017/10/23(月) 12:21:18.95ID:YM3ke2Zn0
クワイトファイン頑張れー
614名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:21:28.73ID:DuHLTeL80
>>611
勝利距離が長くなるのは強い馬を出していることとの相関でる面があるよねということ。
ポテンシャル的には2400ベストでも、その距離に一番強い馬が集まるから2000以下に逃げる馬というのは今でも普通にいるでしょう。
615名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:23:38.28ID:DuHLTeL80
>>610
むしろ競走馬の遺伝的な資質が常に上がり続けていると考えるほうが安易で、距離適性や馬場適性が少し変化した程度の変化しかないと考えたほうが自然に思う。
616名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:33:49.17ID:reQZOfkJ0
>>25
サンデーが15歳の時に生まれたのがダメジャーやハーツ、16歳の時に生まれたのがディープか
ディープ産駒もこれからデビューする馬やまだ生まれてない馬が本命なんだな
617名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:34:06.02ID:ayvHfPyGO
トウショウボーイは日高の組合だけの種付けで中小の牧場に格安でやってたから牝馬の質は悪かったのにあの成績はすばらしい
2017/10/23(月) 12:42:41.53ID:ml/W8UAq0
サンデーも同じように滅ぶだろうけど
オルフェ次第だなぁ
ドープはもう終わったようなものだしw
619名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:44:00.57ID:reQZOfkJ0
こんな繁殖牝馬でこの成績なんだからもっと良い繁殖牝馬を与えれば・・・
なかなかそううまくは行かないんだよな
2017/10/23(月) 12:44:57.53ID:QKaIE7gh0
>>614
たしかに、産駒の質と数が上がると徐々に長距離へシフト
種付け数が100を越えて世代リーディングの1975生まれ世代は殆ど長距離馬に
621名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:45:38.01ID:DuHLTeL80
>>612

それはオルフェーヴルがステイゴールドとオリエンタルアートの持つ高い繁殖能力を受け継いでいない可能性が高いということに過ぎないし、競馬というのは往々にしてこのようなことが起こる。
2017/10/23(月) 12:46:41.91ID:A1AQm3Mf0
>>615
別に遺伝的資質が上がり続けるなんて書いてないし思ってもないよ
俺はこの点に関しちゃもぐらと同意見で海外においては>>531で挙がってる名馬より強いのが出てきてないから強さの更新が停止または鈍化してると思ってる

ただ日本に関しちゃ競馬後進国だったからまだそんな所までたどり着けてなかっただけ
623名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:50:13.60ID:DuHLTeL80
>>622
競馬はいつの時代も安価に良血馬を導入できるから、潜在的な資質レベルで大きな差が競馬先進国と後進国でつくと考えるのが不自然と思うのですよ。
たしかに全く差が縮まってないとは思わないのだけど誤差の範囲で、内国産が冷遇されたのは君も含めた多くの人の思い込みの強さが大きいだろうと。
624名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 12:57:55.80ID:268oPdyc0
SS系とキンカメ系以外はどれが滅亡してもおかしくない
2017/10/23(月) 12:59:33.73ID:i9x4perV0
>>600
なるよ。
種牡馬は肌馬レベルや種付け数にも左右されるが、肌馬は明らか。

日高の馬も、古い血統は中央デビューしても輸入血統に比べて走らないから、駆逐されて地方落ちしてる。
実際に走ってないんだよ。地方では生き残ってるが。
2017/10/23(月) 12:59:43.15ID:N615/z9a0
>>601
マルゼンスキーとサッカーボーイを並べてる時点で何の説得力もないな。
ただ結果を見て後出しで語ってるだけに見える。
627名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:01:56.55ID:DuHLTeL80
>>625
それは古い血統の馬が自身に近いコピーを作れなかっただけとも言えるでしょ。
ルドルフにしろマックにしろ、自身に近い能力の馬を作れるなら余裕のヨッチャンでリーディングサイヤーなわけでですね。
628名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:04:30.22ID:20NMiAjk0
もぐら並みに文章が気持ち悪い
2017/10/23(月) 13:05:41.55ID:i9x4perV0
>>627
肌馬の質にそんな理屈は通用しないよ。
630名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:07:08.90ID:DuHLTeL80
種牡馬成績が肌馬によって左右されるのは当然なんだけど、ではその良質の肌馬がみんな一流競走馬なのかと言えばそうでもない。
たしかに種牡馬よりは強い相関があるのは間違いないが、G2牝馬とG1牝馬で大きな違いがあるわけではない。
昔から重賞に出る程度の牝馬なら買えていたわけで。
631名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:10:06.86ID:AsZxLjQT0
シンボリルドルフ、トウカイテイオー、ミホノブルボン、ナリタブライアンには全兄弟がいるが
いずれもルドルフ、テイオー、ブルボン、ブライアンほどには走らなかった
2017/10/23(月) 13:10:42.94ID:i9x4perV0
古い母系も全部が淘汰されたわけじゃない、走る馬を輩出している一部は生き残ってるし繁栄している。
走らない大半の血統は淘汰・地方落ちして、社台経由で日高までほとんどが入れ替わった。

走らない血統が走る血統に入れ替わったのはレベルが変わったということ。もちろん日本馬場における走る走らないではあるが。
633名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:13:29.78ID:DuHLTeL80
血統はレベルが上がらなくても入れ替わっていくものだよ。
なぜならトップサイヤーがトップサイヤーを生産し続けていく可能性のほうが低いもの。
これは繁殖牝馬にしても同じこと。
サンデーもそうだしノーザンダンサーもそうだが、当初はあくまでネアルコの傍流血統だった。
2017/10/23(月) 13:17:12.89ID:i9x4perV0
>>633
地方では古い血統一杯走ってるよ、母父アサティスだのがゴロゴロしてるぞ。
そのうち多くは中央目指してたけど、地方落ちしてるんだよ。

金のない日高では、そうそう血の入れ替えなんてできないが、走らないから売れない、しかたなく入れ替えしてるんだよ。
635名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:18:35.52ID:DuHLTeL80
>>634
それはアサティスがノーザンダンサーの繁殖能力を受け継いでいないだけなのではないだろうか。
2017/10/23(月) 13:20:44.09ID:i9x4perV0
>>635
わかってる? 繁殖能力を受け継いでない馬ってのは、レベルが低いんだぞ?
637名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:21:11.36ID:DuHLTeL80
性淘汰し続けないとレベルが下がるので血の入れ替えが必要だということは誰も否定していないのだが、それはレベルアップの根拠にはならないということです。
638名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:23:15.41ID:DuHLTeL80
>>636
そうだね。なので、血の入れ替えをするんでしょう。
しかしそれはノーザンダンサーが現在の種牡馬より資質的に劣っていたことには当然ならんよね。
代を経て劣化しただけで。
2017/10/23(月) 13:25:23.60ID:i9x4perV0
日本の古い肌馬達の仔の大半が、社台が放出した輸入牝馬の仔たちにボロ負けしたから今があるんだよ。
母数は数千数万頭で、実際の競争でボロ負けしてる事実の前に、古い血統がレベルは低くないってのはちゃんちゃらおかしい。
2017/10/23(月) 13:28:11.66ID:i9x4perV0
種牡馬は代を経て劣化することは大いが、母数の多い母系全体がBMSによって全部劣化するなんてことは、競馬の歴史を見てもありえん。
641名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:29:19.07ID:3DInS7YH0
日本の古い血統だって昔輸入されてきたわけで、当時の性淘汰をくぐり抜けてきたことは変わらんのじゃないの?と。
それに君今だって繁栄してる古来の牝系はあるんだから、昔から素質的には輸入種牡馬と太刀打ちできた内国産種牡馬も当然いたと考えないと不自然でしょと。
642名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:31:29.46ID:3DInS7YH0
>>64
母系が牧場にとって大事なのは、同世代の馬との相対的な能力差は母馬でしかつかないから。ディープの子供だけで年200近くいるんだよ。
それと全体的な競走馬のレベルの上下動は別の話。
643名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:41:34.45ID:3DInS7YH0
>>639
その根拠だとそんなんどこの国でもそうでしょ。何度も言うけど基本子供は親の劣化コピーだからレベルが変わらなくても血統は変わってく。

いま社台が放逐してるように、当時は当時で放逐された良血だけどちょっと競走や繁殖成績が残念程度の馬はいたということ。
2017/10/23(月) 13:44:35.35ID:i9x4perV0
>>643
競馬先進国はそこまで極端に入れ替わってねーよ。
あのな、走った馬を輩出した牝馬は入れ替えなんてしないんだよ。売れるし、牝系を伸ばす。生き残ってる古い牝系はそれ。

入れ替えるのはまったく走る仔を出さない牝系。社台経由の輸入牝馬にボロ負けして、クズ馬しか出ない牝馬だけ入れ替えるんだよ。それがほとんどなわけ。
2017/10/23(月) 13:46:21.89ID:A1AQm3Mf0
>>623
いつの時代も安価に良血馬を導入できるから?
そんな前提には同意できない
1,2頭程度の輸入量じゃしょうがないし、その程度ですら苦労した時代の方がずっと長い

>>626
サッカーは適正が現代向きだと思わんか?
646名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:48:56.64ID:3DInS7YH0
>>645
それは程度の差に過ぎなくて、いつの時代もできてるでしょ。

輸入されてきてる馬はいつの時代も当時としては悪くない馬ばかりだし。
647学術
垢版 |
2017/10/23(月) 13:51:05.13ID:9uLdgbpl0
競馬嫌いの弟だったんだよ。育てられるときに過保護でなかったわけじゃ。
648名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:51:45.19ID:3DInS7YH0
>>644
となると今現在も一流馬の母馬がほとんど輸入牝馬のディープなんか見ると、日本のレベルは低いんだなということになるね。
649名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:54:28.83ID:3DInS7YH0
海外は血の入れ替えが日本より激しくないという仮説が疑わしいんだけども。
それが輸入されてくるか国産かという違いがあるだけで。
2017/10/23(月) 13:56:45.39ID:i9x4perV0
>>648
間違いなく、今も全体の底上げの最中だろ。
651名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 13:57:50.68ID:3DInS7YH0
例えば逆に日本みたいにレース賞金が高い国は馬の値段も上がるから輸出が行われない。
だから輸入がずっと攻勢になってしまうけど、それは日本馬のレベルが低い証拠にはならなくて、世界から名馬を集めているというだけ。

輸入血統の如何でレベルの高低を論じるのにもともと無理があるんよ。
2017/10/23(月) 13:58:49.12ID:i9x4perV0
>>649
仮説?
そんな無知なのに、自説を構築しようとしてたのか。

そんなのは海外馬の血統表眺めてればわかる話だろ。
2017/10/23(月) 14:00:21.96ID:UWN0pAeP0
個人的には血統表が英語ばかりのディープ産が増えても面白くない
モーリスやオルフェみたいな血統表が好き

実際にディープと日本の変?な血統との相性って悪いのか?
2017/10/23(月) 14:03:14.96ID:i9x4perV0
>>651
無知なお前さんに教えてやると、社台ノーザンは、日高ほどほとんど総とっかえ状態ではない。
早いうちから良質馬を輸入してきてるので、結構な繁殖が生き残ってる。

社台が安く放出している繁殖セールによって、日高の古い血統の仔がボロ負けして一気に入れ替わってる段階が続いている。
655名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 14:04:36.04ID:3DInS7YH0
>>654
そういう淘汰は昔からあるので昔は昔なりにいい血が入っていたと言ってるのだよね。
全く噛み合ってないけど。
2017/10/23(月) 14:05:20.53ID:i9x4perV0
ちなみに社台が放出してるのは、輸入牝馬ではなく、輸入牝馬の仔や孫だから、代替わりの劣化もここで否定される。
657名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 14:11:15.88ID:3DInS7YH0
輸入かどうかに関わらず代を減れば基本劣化コピーになっていくのは当たり前だよね。
2017/10/23(月) 14:22:38.57ID:A1AQm3Mf0
>>646
量も質もその「程度の差」が重要なんだよ
だいたい、当時としては悪くないとかはあくまで当時の日本視点での相対評価
視点をその時々の世界トップの良血と比較してどの程度の良血を輸入できたかという絶対評価にすれば全く違うだろ
もうなんか頭悪すぎるぞ段々腹立ってきた草生えるwwwww
659名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 14:27:55.15ID:3DInS7YH0
>>658
なぜ?例えば今だってオリエンタルアートとステイゴールド程度から史上最強クラスが出るのに。
660名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 15:01:05.30ID:CaUgROmB0
>>653
ディープは種付け減らしたいのに、シンジケート以外の有力所からオファーラッシュが有って減らさられない状態だからなぁ
とても試験的な繁殖を試す余裕は無いわけや
2017/10/23(月) 15:08:05.14ID:qsbQz7cSO
みんな血統詳しいね
2017/10/23(月) 15:41:01.65ID:SS6HwvQs0
>>653
バクシンオー牝馬はどうだろうな
猫嵐ほどパワーがあるかは分からんが同じスピード系だから悪くないかも
何故か長距離に出たが兄貴とも相性よかったしな
663名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 15:42:47.77ID:DuHLTeL80
アデイインザライフは順調ならG1で勝負できそうではあった
664名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 15:50:16.78ID:OiG7SHsS0
>>653
カビの生えた古くさい血をわざわざ蘇らせちゃう馬ってホントジャマ臭い
日本は昔も今もずっと輸入輸入で直前の父系牝系滅ぼしときゃいいのよ
わざわざ血統を根付かせる必要はないから儲け最優先で今まで通り行き当たりばったりの馬産繰り返してればいい
665学術
垢版 |
2017/10/23(月) 15:53:09.07ID:9uLdgbpl0
母系の前に隠れてるのかもね。
666学術
垢版 |
2017/10/23(月) 15:55:48.39ID:9uLdgbpl0
シスターとか。
2017/10/23(月) 16:22:03.03ID:i9x4perV0
>>664
昔と今じゃ、牝系の活躍率、生き残る率は全然変わってきてるだろ。
この数十年の間に、外れも当たりも輸入してきて、全体の底上げがされたので、絶滅は無理。

ダイナカールやウインドインハーヘアの血は、(日本の馬場において)世界を見わたしてもトップレベルってことだ。
668名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 17:21:21.23ID:DuHLTeL80
>>667
牝系の生き残り率が全然変わってるかどうかは統計を見てないので知らないのでなんとも。また、牝系の生き残り率の高さとレベルの推移に因果関係があるのかどうかもよくわからない。
669名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 18:59:02.31ID:7riuXk4k0
まあディープはいろんな系統の父系の牝馬からまんべんなく走る産駒を出すから
自分の遺伝子主張が強いんだろうなってのはわかる
2017/10/23(月) 19:32:20.98ID:P1yj/Hpm0
>>669
何つけても芝の中距離馬にすんのは凄い影響力やと思うわ
2017/10/23(月) 19:41:54.77ID:fuHg3sXo0
>>669
せやろか
○Storm Cat牝馬
デビュー44頭 うちG1馬6頭(14%)
○それ以外
デビュー960頭 うちG1馬25頭(2.6%)
2017/10/23(月) 19:42:48.86ID:fuHg3sXo0
>>670
たしかに
673もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 19:43:00.60ID:8uurM5Ka0
>>570
>2400だと流石にTT優勢
>とは言えCCで3200mのG1勝った馬も(外国には)いる(その逆のTTのスプリンターも)


日本におけるTTのスプリンターがこれ↓なW
http://db.netkeiba.com/horse/2012102359/
674もぐら ◆OOVlwrB/ts
垢版 |
2017/10/23(月) 19:46:10.00ID:8uurM5Ka0
>>671
「確率」的なデータで論理構築する時は分母が同じじゃないとあんま意味ないと思うぞ
確率ってやつはおうおうにして分母が小さいほうが有利だからな
675名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 19:52:01.25ID:OxVqaJoP0
>>670
だな
嵐猫でもダービー馬
BTでも インディで皐月馬
2017/10/23(月) 19:55:59.80ID:i9x4perV0
ディープはなんだかんだいろんな血統から活躍馬を出す印象だが、繁殖の質に比例しやすいって特徴もあるからな。
ストームキャットな時点で、良質の輸入牝馬率が高いってのもあるんじゃね。
2017/10/23(月) 19:56:48.39ID:i9x4perV0
ああ、母系が短距離のほうが活躍馬がでやすいってのもあるな、それもストームキャットに有利なわけだが。
678名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 20:00:51.63ID:VcuOUsfE0
種付け料5000万の種牡馬だからな
2017/10/23(月) 20:03:35.73ID:fuHg3sXo0
>>676
それはあるかもしれんね。
ストームキャットの種付け料の高さを考えると相当質は高そう。
2017/10/23(月) 20:09:16.34ID:fuHg3sXo0
○ディープ×Storm Cat
デビュー44頭 うちG1馬6頭(14%)
○その他×母父Storm Cat
デビュー597頭 うちG1馬4頭(0.7%)

とは言っても父ディープの時点でキンカメの3倍のG1馬率だし結局良く分からんか
2017/10/23(月) 20:24:12.59ID:ml/W8UAq0
歴史的大失敗のドープなんかどうでもいいよw
日本競馬の癌でしか無い
682もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 20:24:14.35ID:8uurM5Ka0
まあ何にせよミオスタチン遺伝子はあまりアテにならん罠

そもそも競走馬の「スタミナ」に少なからず関係あると思われる要素を列挙してみると、

・気性
・心肺能力
・筋肉の量←※ミオスタチン関連要素
・筋肉の質(白筋・ピンク筋・赤筋の比率)
・胴と肢の長さ
・繋ぎの長さと角度
・身体の軟らかさ
・フォーム
・ストライド幅

こんなところか・・ 
御覧のように、ミオスタチンが「直接」関わっているのは筋肉の量だけだ
ただ筋肉量が多いと柔軟性やフォームに影響が出るなどの「間接」的な関りも考慮せねばならんというのはあるとは思うが・・

いずれにせよ俺は上記の中ではやはり「心肺能力」が一番重要であると思う
なお、ここで言う「心肺能力」とは、単純な心臓の大きさ・鼻の穴の大きさや構造・VO2max・AT値・ミトコンドリア性能ets・・すべてを包括したものである
683もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 20:46:57.85ID:8uurM5Ka0
>>575
>ミスプロもファラリスだけどあれはジョセフィン入ってたっけ?
>まあそれはともかく、なぜ新しい源泉ができないの?

今後100lの確率で、もう「ファラリス×レディジョセフィン」と同レベルの「最高のスピードの源泉」が出来ないわけではない
ただ、確率的に考えて、甚だそうそう簡単には起こりえないであろうということだよ
「F×R」のスピードの源泉と同レベルのモノって、年末ジャンボの1等に当たるようなもんだからな・・

あと正規のルートとは別に「突然変異」って概念がありえるんだけど、これも年代が足りなくて無理だ
競走馬の能力に大きく影響が出るような「突然変異」が積み重なるまでには1万年やそこらでは全然時代が足りないんだよ
1塩基多型が発生するのでさえ1000年単位なんだからな

そもそも競走馬の能力はその多くが「質的形質」ではなくて「量的形質」だからな・・
684名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 20:50:49.07ID:7nXF+XjQ0
ディープインパクトって現代のアローエクスプレスなんだよね
早い仕上がり、豊かなスピード、走る牝馬、少ないクズ、とにかくよく似てる
反面、物足りない伸び代、消耗戦での弱さ、小さくまとまりやすい牡馬という欠点もあるが
685もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 20:55:20.32ID:8uurM5Ka0
>>579
ちょっと違う
自身の5代血統表内の、「サイアーラインにファラリス、ボトムラインにレディジョセフィンを持つ種牡馬」だよ

この条件を満たしている種牡馬はただの3頭しか存在しない
ナスルーラ、ロイヤルチャージャー、フェアトライアルの3頭だ

レディジョセフィン系種牡馬なんだけどサイアーラインの5代以内にファラリスを持たない種牡馬であれば
マームード、ミゴリ、バドルディン(マイバブーの母父)、ザレコーダー、タニノギムレットなどがいるが若干パワーは弱いんだよ
686名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 20:57:37.42ID:7riuXk4k0
>>684
ヘンリーバローズは超大物だと思う
まじで三冠馬もの
687もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:02:47.71ID:8uurM5Ka0
>>580
まあ探すのは大変だろうなW でもこの事象はある意味必然的というか仕方がない
そもそも「名牝系」の勢いを少しでも長く伸ばしたいので、あればなるべくその牝系から優秀な「牡馬」は出さないほうが良いんだよ

レディジョセフィン系は類まれなるスピードを持って、一時期世界を席巻した
まさにレディジョセフィン我が世の春である

ところが、ある時期をさかいにピタッと(ハウス)その勢いは止まった
それは「ナスルーラ」という怪物種牡馬が自らの牝系から出現して、レディのスピード遺伝子をアッという間(タメゴロー)
に世界中にばらまいてしまったからだ

これによって、レディ系の「相対的な」優位は薄らいでしまった・・
688名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:09:57.88ID:7Jg9tWMj0
>>682
ミオスタチンは筋肉の質に関与する
689もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:11:56.44ID:8uurM5Ka0
589名無しさん@実況で競馬板アウト2017/10/23(月) 09:35:53.29ID:DuHLTeL80
>>584
インブリードに意味があると考えられてるのは、共通の血統を持っている馬同士は持ってる遺伝子が似ているからそれが強調されるという仮説に基づいてるわけ。
だけど兄弟でもかなり強さや性質が違うことは明らかで、それが何代も前に同じ血があるなんてのはほとんど意味をなさないとしか言えない。


↑これについての補足な
インブリードの効果の主なものは2つある
@父方と母方の両方から優れた種牡馬の血を持ってくることによって、その優秀種牡馬の遺伝子数が増え、父方、母方どちらか一方でしか
その優秀種牡馬の血を持たない馬との比較上、相対的に優位に立てる
Aまれに存在する、「競走馬にとって有益でかつ劣勢遺伝子」がホモ結合化した場合、表現型となって能力がアップする
690もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:13:13.58ID:8uurM5Ka0
>>688
白筋の比率が増えるってこと?
691名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:15:19.12ID:7Jg9tWMj0
あと、心肺能力の比較は何らかの負荷をかけないと計測できないので純粋な心肺機能を測ることは難しい。どうしても筋肉の質が関与してしまう。

http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/baji/bt123-150501.html
ミオスタチン遺伝子型と持久力との関係
 馬の有酸素運動能力指標の1つとしてV200というものがあります。このV200とは、心拍数が毎分200回に達したときの馬の走行スピードを表した値です。
馬は速く走れば走るほど、心拍数が上がっていくことが分かっているので、バテやすく早く心拍数が上がってしまう馬のV200の値は低く、
バテにくい馬のV200の値は高くなります。JRA育成馬で測定したV200とミオスタチン遺伝子型との関係を見ると、T/T型の馬では他の遺伝子型の馬に比べてV200が高くなっていることが分かりました。
また、中殿筋の血管新生因子や有酸素運動能力に関わる筋細胞中のミトコンドリア量に関連している遺伝子の発現量を解析したところ、
T/T型で有意に高いという結果が得られました(図4)。
これらのことから、T/T型の馬では、血管新生が促進され酸素供給が効率的に行われることで有酸素能の発達につながり、
持久力が高い筋特性を持ち合わす傾向があると考えられました。
2017/10/23(月) 21:22:03.51ID:QKaIE7gh0
>>688
相手せん方がええぞ
どうせ話しなんてききゃしないし
693もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:25:22.21ID:8uurM5Ka0
>それが何代も前に同じ血があるなんてのはほとんど意味をなさないとしか言えない。

↑これは一概には言えない
血統関連のスレを読んでいるとよく誰かが、「血統表の6代目に一つあるだけの〇〇の血なんてほとんど影響ねーだろがw」
というような発言をしているが、これは実は考え方が違う(と俺は思う )

何故ならば、そもそもがサラブレッドという集団はその起源がごく限られた数の種牡馬と繁殖牝馬からスタートしている為、
そもそもの遺伝子プールが小さいと思われるからだ
しかもそこから始まって更に強烈な近親交配を重ねて重ねて選抜・進化してきたわけだ

それ故、現存するサラブレッド1頭1頭の遺伝子は、たとえ父系がある程度離れていようが、
とどのつまり非常に似通ったような遺伝子ばかりで構成されていると思われる

だから、ある馬の血統表内の6代目に〇〇という馬が一度だけ表れていた場合であっても、
その〇〇という馬が持っている遺伝子と同じものを、自分の父や母や父父や母父などが同じように相当数持っているものと思われる
694名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:27:44.65ID:DuHLTeL80
>>690

筋繊維の割合はたしかに生まれつきだけど、筋肉比率はまた別。
これはヒトだとアクチニン3という遺伝子が規定してるので多分馬も同じようなものだろう。
こちらは話題や研究結果がないのが不思議。
695もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:30:43.59ID:8uurM5Ka0
>>691
なるほど、参考にさせてもらいますありがとう
ところでキミは、エクイノム社&競走馬理化学研究所のこのミオスタチン理論を全面的に賛同派の人なのかな?

悪いけどボクは全否定ではないけれど、相当なマユツバで見ています
例えば>>561の一覧表なんて、ボクから見たら情報バイアスがかかりまくりとしか思えないんだよね・・
696もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:36:25.49ID:8uurM5Ka0
>>694
いや研究結果はありますよ
貴殿の住む街の近くに大型書店はアリマスか?

えーと科学雑誌「ニュートン」の定期号じゃくて特別別冊みたいなやつで、タイトルが「遺伝子なんたらかんたら」
って一番新しい発行年の本に、アクチニン3に関する研究結果が載っています

詳しい内容はちょっと忘れたんだけど、世界の人種によってアクチニン3遺伝子の持ち方によって3つのタイプに分かれるらしい
その本はボクんちの書庫の奥のほうに積んであるんで家に帰ったら探してみます
697名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:37:07.10ID:DuHLTeL80
>>695
エクイノムがとうのこうのしやなくて、例えば踏み台昇降運動にしたって、心拍数の上昇を抑制する要素って純粋に酸素の吸入量や供給量だけではなくて、その使用効率という要素抜きに計測できないでしょ。
それだけの話。
698名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:37:32.48ID:nJhRPwUt0
もぐらに質問なんだけど、サイアーラインにファラリス、ボトムラインにレディジョセフィンを持つ種牡馬の父系は絶対残るというなら、ミスプロやノーザンダンサーよりもサンデーの方が父系として残る可能性が高いっていうのがもぐら的解釈ということ?
699名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:37:49.05ID:DuHLTeL80
>>696
それは知ってるけど、馬においては無いのは馬の場合はアクチニン遺伝子に差がないからかもしれない。
2017/10/23(月) 21:43:56.86ID:c61n2KC20
>>683
ファラリスやレディジョセフィンの時代より圧倒的に生産頭数は増えてる
試行回数が増えればどこかにスピードの源泉というのができる確率も上がりそうなもんだが随分と悲観的なんだな
701もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:44:46.97ID:8uurM5Ka0
>>697
なるほど。じゃあエクイノムどうこうの話オンリーで行きたいんだけど、

※世界の過去の名馬のミオスタチン遺伝子型一覧

エクリプス     1764年生まれ    T:T型
ストックウェル   1849年        T:T型
ハーミット      1864年        T:T型
ベンドア(タドカスター?) 1877年        T:T型
セントサイモン   1881年        T:T型
オーモンド     1883年        T:T型
ドノヴァン      1886年        T:T型
セントフラスキン  1893年       T:T型
ポリメラス      1902年       T:T型
ハイペリオン    1930年        T:T型
ネアルコ      1935年        不明
ナスルーラ     1940年       不明
ロイヤルチャージャー   1942年       不明
ニアークティック  1954年       不明(C:Cの可能性高)
ノーザンダンサー 1961年       不明(C:Tの可能性高)


↑なんでこの中に当時の純粋なスプリンターが含まれていなんだ?って話ね
エクリプス〜ハイペリオンの時代まで網羅してるってのに、例えばサンドリッジ・ドミノ・ザテトラーチ・ファラリス
なんかの名前は入ってないんだよね? まあ本当にDNAサンプルがないだけかもしれないんだけどね
ボクは疑り深い性格なんで、「入ってない」んじゃなくて判明してるけどあえて「公表していない」と勘ぐっちゃうんだよね・・・
2017/10/23(月) 21:45:36.73ID:fuHg3sXo0
>>698
以前ロイヤルチャージャーとナスルーラの父系が滅びることは絶対にないって言ってたよ
703名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:46:23.50ID:Sv0P1zja0
【史上初!歴代1位】 日経平均株価が史上初の15連騰wwwwwwww 【衆議院選挙で与党圧勝を受け】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1508759504/
704名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:46:39.50ID:DuHLTeL80
>>701
わからない。あと、ナスルーラがTTなのか疑わしいとは思う。

そもそもどうやって調べたんだろうね。墓を掘り返してないなら推測に過ぎんし。
2017/10/23(月) 21:48:49.57ID:fuHg3sXo0
>>704
墓掘り返したり、残ってる鬣や蹄からDNAサンプル取ったとか
706もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 21:49:08.62ID:8uurM5Ka0
そもそもこの「ミオスタチン遺伝子検査」ってのは、一回5万円以上もする有料の遺伝子検査だ
とどのつまり「商売」である

であれば、自らの会社の理論を主張して顧客を得る為には、持論と矛盾するようなデータ事実が存在しては都合が悪いはずだ

「超絶スピードスプリンターのザテトラーチが実はTT型だった!?」ってなると
「なんだT:TもC:TもC:Cも同じじゃん、この調査はあんま意味ないな・・」となってしまうからな
707名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 21:54:30.41ID:DuHLTeL80
>>705
なるほど。不思議なのはミスプロとかノーザンダンサーなど最近のそれは明らかにしない事なんだけど、商売に関わるからなのかね。

ミスプロは間違いなくC持ってるのにノーザンダンサーがそれを広めたとしてるのも不思議。
708もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 22:01:24.08ID:8uurM5Ka0
566名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:18:33.67ID:bk48WeVg0>>568
>>561
とは限らんだろう。
生粋のスプリンターには昔からC持がいたはず。繁殖牝馬のみCを持ってたというのは不自然。

↑これ書いたのはID:DuHLTeL80クンかな?
上記の一覧表見た限りではエクリプスからハイペリオンまで一つの例外もなくT:T一色だ
上記には入ってないけどセントサイモン直仔のパーシモンもT:Tだ
つまりセントサイモン直仔のパーシモンとセントフラスキンがT:Tだということは、当時セントサイモンにあてがわれていた繁殖牝馬も
おおかたおおよそT:Tであると推測が出来る

つまりオスであれメスであれ、「Cアレルを持つ馬自体が劇的に少ない」状況であると推測出来る
生物で言えばそれこそイリオモテヤマネコ絶滅種みたいなW

当時がそういう状況であれば、ザテトラーチやドミノやファラリスがT:Tであった可能性は非常に高い・・
ファラリスT:T云々に関しては、何故かネアルコ以降のファラリス系から突然「不明」「不明」の確変に入っているところも逆に怪しい・・
2017/10/23(月) 22:01:58.08ID:fuHg3sXo0
>>707
だと思うけど、今まさに活動してるガリレオは公開してるのが
710もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 22:04:44.73ID:8uurM5Ka0
>>707
それね!
「CCとTTの共通祖先を辿るとネアルコにたどり着く」って説ね

これってシックル系が蚊帳の外になってるんだよな?
ミスプロ系にCCがいないわけないし、マジでイミフなんだけど・・W

「CCとTTの共通祖先を辿るとファラリスにたどり着く」ならわかるんだけどな・・
711名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 22:06:30.84ID:nJhRPwUt0
>>702
ありがとう
でもこのスレ見てるともぐら的には最高のスピード源泉を持ってないミスプロの評価が高いっぽいのが謎だ
712もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 22:08:55.69ID:8uurM5Ka0
ちなみに上記の一覧表のTTばかりの歴代の名馬たちだが、この中の配合相手の繁殖牝馬にもしもCTがいたならば
TT×CTでは1/2の確率でTTとCTに分かれる

なのに上記の名馬たちに1頭足りとてCTが存在しないということは、当時はTTとTTの掛け合わせばかりだった可能性が高い
よってザテトラーチはTTである可能性が限りなく非常に高い
713もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 22:12:20.85ID:8uurM5Ka0
>>711
いやキミちょっと待ってくれよW 
俺は聖徳太子じゃないんだから、一つ一つの案件を今順番にクリアしてるんだからW
ちょっと待っててチョンマゲ

あんまりセッカチなのは女性に嫌われちゃうぞ、キミW
714名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 22:15:17.47ID:nJhRPwUt0
>>713
いや急かしてるわけではないから落ち着いたらでいいよ
715もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 22:21:46.42ID:8uurM5Ka0
698名無しさん@実況で競馬板アウト2017/10/23(月) 21:37:32.48ID:nJhRPwUt0>>702
もぐらに質問なんだけど、サイアーラインにファラリス、ボトムラインにレディジョセフィンを持つ種牡馬の父系は絶対残るというなら、
ミスプロやノーザンダンサーよりもサンデーの方が父系として残る可能性が高いっていうのがもぐら的解釈ということ?


↑いやまさにその通りだけどW
歴史上において「総合的な強さ云々」じゃなくて「とにかくスピード的に良い血」の話しな?
「とにかくスピード的に良い血」を持つ歴代1、2種牡馬はまごうことなく「ナスルーラ」と「ロイヤルチャージャー」だよ
この両者では1位がナスルーラで2位がロイヤルチャージャーなW

で、スピード能力比較は明らかにノーザンダンサー<<<ナスルーラだよ

これは何もこのもぐらの主観じゃない
あくまでも「客観的事実」から考察導き出された答えなんだよ
716もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 22:39:23.90ID:8uurM5Ka0
その「客観的事実」とは、アメリカクラシック3冠な
「アメリカクラシック3冠」レースとは、まごうことなくサラブレッドとして極限のスピード・早熟性を競う「場」である

そんな「場」において往年には ノーザンダンサー産駒VSナスルーラ系産駒 という対戦が繰り広げられていた
ナスルーラ系産駒というのは、そのほとんどが「ボールドルーラー系」の競走馬たちである
で、対戦結果はどうであったのか?

ノーザンダンサー産駒はアメリカクラシック0勝、ボールドルーラー系産駒は勝ちまくりにつぐ勝ちまくりである
セクレタリアトやシアトルスルーやスペクタキュラービッドなどを始めとして
とにかく毎年毎年おおかたおおよそ、大半が勝つのはボールドルーラー系の馬たちばかりであった

つまりはスピードを争う「場」においては、ノーザンダンサーの血はナスルーラの血の前に、到底おおよそかなわないのである
717もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 22:51:19.29ID:8uurM5Ka0
700名無しさん@実況で競馬板アウト2017/10/23(月) 21:43:56.86ID:c61n2KC20
>>683
ファラリスやレディジョセフィンの時代より圧倒的に生産頭数は増えてる
試行回数が増えればどこかにスピードの源泉というのができる確率も上がりそうなもんだが随分と悲観的なんだな

↑あのね、キミ 生産頭数が多い少ないの話じゃないのね
ちょっとこれ↓見てくれる?

ナスルーラ血統表
http://www.jbis.or.jp/horse/0000334374/pedigree/

↑この5代血統表の中だけで、どんだけ凄いスピード遺伝子が詰め込まれてると思う? 想像してごらん?
特に特筆されるべきなのがザテトラーチ×レディジョセフィン=ムムタズマハルのラインね
こんなのほとんどスピード過剰、それこそスピード違反でしょがW

そんでこの母方に、サイアーラインファラリスの最良種牡馬ネアルコを配合してるんだぜ?どんだけだよ、ったくW
つーか、実は血統表の奥のほうが何気にもっと凄いんだよな?
718名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/23(月) 23:04:05.63ID:nJhRPwUt0
>>715
>>716
もぐらのミスプロに対する評価は?あとこれからナスルーラ、ロイヤルチャージャー、フェアトライアル以外の父系が日本におけるサンデーみたいにアメリカ競馬を席巻したら、新たな最高のスピード源泉ができた可能性があるってこと?
それと父母からそれぞれ50パーセント遺伝子を受け継ぐなら、サイアーライン以外にナスルーラ、ロイヤルチャージャー、フェアトライアルを持つことは最高のスピード源泉を持つことにはならないの?
これは決して挑発ではなくて興味で聞いてるから
あとこのサイトに関する感想もよかったら教えて
http://clustermares.blog.fc2.com/
2017/10/23(月) 23:11:29.42ID:4HbQhWgF0
1999年 京都大賞典
1着ツルマルツヨシ
2着メジロブライト
3着テイエムオペラオー
6着ステイゴールド
7着スペシャルウイーク

このメンバーでパーソロンとノーザンテーストが1着2着って胸熱だな
2017/10/23(月) 23:13:53.60ID:fuHg3sXo0
>>716
そのナスルーラ系のスピードってのは、代を経て混血が進んでもノーザンダンサー系より優越してるのか?
依然として優越しているなら現代の米三冠でもナスルーラ系は猛威を振るってるはずだし、そうでないならナスルーラ系も運次第で途絶えることもあるんじゃないの?
721もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 23:14:57.95ID:8uurM5Ka0
>>265の最後でも書いてあるんだけど、ナスルーラにはサンフォアン=シアラ5×5という名血の全兄妹クロスが施されている

つまりはファラリスとレディジョセフィンの両名は、その近い祖先を通じて密接にリークしているということだ
図式にすると、

ファラリスの母ブロマスの父=サンフォアン
レディジョセフィンの父サンドリッジの母=シアラ

で、サンフォアン=シアラ→全兄妹であるから、その奥に更にスピードの「黒幕」が存在するということになる

その黒幕とは、彼らの父「スプリングフィールド」に他ならない
スプリングフィールドとは、19世紀後半のイギリスにおいて、「最高のスピード馬」と呼ばれていた馬である
その父の父はストックウェルである
2017/10/23(月) 23:21:14.50ID:fuHg3sXo0
どっちにしろレディジョセフィンのX染色体やmtDNAはナスルーラの子孫には受け継がれないし、それ以外の遺伝子も確率論で分配されるだけ。
現代のナスルーラ系とノーザンダンサー系のスピードの比較にレディジョセフィンを持ち出すのは意味がない。

タピットから見てレディジョセフィンは父父父父父父父母
ガリレオから見てレディジョセフィンは父父母母父母母母
違いがあるとは思えんな
723もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 23:31:40.38ID:8uurM5Ka0
>>718
>もぐらのミスプロに対する評価は?

いやミスプロの血統自体は相当にイケてるよ
ことスピードに関しては、種牡馬世界歴代5位までには間違いなく入るってると思うよ

ミスプロ血統
http://www.jbis.or.jp/horse/0000335975/pedigree/

↑これほとんどナスルーラに準ずる言っても良いと思う
サイアーラインがファラリス→シックルだし、母ゴールドディガーの父がナシュアだしな だからもちろん5代内にムムタズマハル入ってるしな
あとゴールドディガーの母父が米3冠馬のカウントフリートなんだけど、カウントフリートの父父父が先ほどから再三名前が出ているサンドリッジね

一つだけ言えることは、ナスルーラ→ナシュアのラインによってナスルーラの持つスピードがここでは「スタミナ」のほうに変換されてるわけね
だからミスプロ産こまから出たスタミナもある馬強いたちってのは、おおよそこのナシュアからスタミナを経由してるわけね
これはナスルーラが自身の血統内においてスタミナ部門をブレニムからもらっているのと同じ理屈だから
724もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 23:43:48.28ID:8uurM5Ka0
>>718
>それと父母からそれぞれ50パーセント遺伝子を受け継ぐなら、
>サイアーライン以外にナスルーラ、ロイヤルチャージャー、フェアトライアルを持つことは最高のスピード源泉を持つことにはならないの?

いや場合によってはサイアーラインに「準ずる」ことになりうるケースもありうるよ
一つだけ言えることは、血統表のどの位置に位置するかにはちゃんとした意味があるってことね
ただこの件に関しては、ボクもまだはっきりと断言めいたことは言えなくて仮説まじりと言うか
現在まだ研究考察中の現在進行形なんでもう少し結論は待って欲しい

ヒントを書いておくけど、
>それと父母からそれぞれ50パーセント遺伝子を受け継ぐなら、

↑これは科学的にはちょっと違うんだな・・
正解は、「父と母からそれぞれ50lずつ染色体を受け付ぐ」 が正解ね

で、「核の遺伝子」のほうは

メスの子供=父と母から完全に50lずつ
オスの子供=父から約49.5l、母から約50.5l

この差異は、X・Y染色体に乗ってる遺伝子の数が違うためね

更にこれにプラスして母→子供 つまり母を介してしか子に伝わらない「ミトコンドリア遺伝子」がある
あとY染色体は父→オスの子供にしか伝わらない

こういう科学的事実をすべて包括した上でボクは
「サイアーラインとボトムラインにはちゃんとした意味がある」と言ってるわけよ
725もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/23(月) 23:52:01.45ID:8uurM5Ka0
>>720
キミ、それなかなかスルドイ質問だねW

最近のアメリカクラシックだとカリフォルニアクロームとかオーブがAPインディ系でナスルーラだよね?
今年の結果はボクは知らないんだけどねW

とどのつまり、直近のアメリカはナスルーラ系VSミスプロ系の形相が強いよね?
つーか、アメリカにおけるナスルーラ系って、かれこれ70年近くにも渡ってトップを争ってるわけだけど
これってふつーにメチャクチャスゲーよね? 血統的考察として
2017/10/23(月) 23:54:26.67ID:fuHg3sXo0
馬の遺伝子数が20311個、うちX染色体に1034、Y染色体に70、mtDNAに13とすると
オスの子供=父から約49l、母から約51lじゃね?
2017/10/23(月) 23:55:09.97ID:fuHg3sXo0
>>725
欧州シェア(2016年)
75% ノーザンダンサー系
12% ミスタープロスペクター系
02% ナスルーラ系
01% ロイヤルチャージャー系
欧州においては既にナスルーラ・ロイヤルチャージャー両父系は敗北

北米シェア
2000年→2014年
24%→38%(+58%) ノーザンダンサー系
19%→34%(+79%) ミスタープロスペクター系
23%→17%(−26%) ナスルーラ系
10%→04%(−60%) ロイヤルチャージャー系
タピットを擁しているにもかかわらず北米では近年減少
アンクルモーでどこまで盛り返すか

1995年〜2014年米クラシック三冠
勝利 出走
35 249 ミスタープロスペクター系
10 222 ノーザンダンサー系
07 150 ナスルーラ系
01 053 ロイヤルチャージャー系
北米ノーザンダンサーは早熟短距離化が進み、クラシック路線はミスプロ優勢
ナスルーラはボチボチ、ロイヤルチャージャーは弱い
728もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/24(火) 00:04:58.81ID:9z8NOuDY0
722名無しさん@実況で競馬板アウト2017/10/23(月) 23:21:14.50ID:fuHg3sXo0
どっちにしろレディジョセフィンのX染色体やmtDNAはナスルーラの子孫には受け継がれないし、それ以外の遺伝子も確率論で分配されるだけ。
現代のナスルーラ系とノーザンダンサー系のスピードの比較にレディジョセフィンを持ち出すのは意味がない。


↑これ、これ、これ、これ。
一昔前の遺伝学においては、動物の有性生殖における染色体の振り分けは完全抽選方式である となっている
でも本当にそうなのだろうか? 実は、「生物としてよりうまく生き残る為の何らかのシステム」みたいなものがあるのではないだろうか?

現に、近年の最新の分子生物学においては、DNA配列に従わない形の遺伝方式である
エピジェネティクス・ゲノムインプリンティングなどの研究報告がどんどんあがっている

だからさっきも書いたけど、ボクはサラブレッドの遺伝においても完全確率方式ではない「何か」が存在すると思っていて
現在、「競走馬理化学研究所」に色々と最新のサラブレッドのゲノムや遺伝に関わることを質問しまくっているんだよW
近いうちに何らかの「成果」をあげられると思う

ところでキミは>>560のマイネポラリスの産駒の性別についてどう思う?
「確率論」では絶対に説明出来ないよねこれ?
12頭続けてオスが産まれるって、これ性染色体の振り分けに何かがあるとしか思えんだろが
729もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/24(火) 00:08:20.56ID:9z8NOuDY0
>>727
参考にさせてもらいます、ありがとう

というわけで、ボクはもう家に帰らなくてはいけないので今日はここまでとしますね(^^)/~
2017/10/24(火) 00:08:50.11ID:y7uCHXTR0
>「何か」が存在すると思っていて
ただの妄想
父父父父や母母母母がずっと続くならともかく、父父父父父父父母に意味は見いだせない。
731もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/24(火) 00:17:06.35ID:9z8NOuDY0
722名無しさん@実況で競馬板アウト2017/10/23(月) 23:21:14.50ID:fuHg3sXo0
どっちにしろレディジョセフィンのX染色体やmtDNAはナスルーラの子孫には受け継がれないし、
それ以外の遺伝子も確率論で分配されるだけ


↑あ、ゴメン ちょっとこの件だけ一言
レディジョセフィンのX染色体に乗ってる遺伝子は、なんならナスルーラの子孫に受け継がれる可能性はゼロではないんじゃね?

だってXとYの間でも希に交差が起こることはあるから、そうなるとナスルーラを介してレディのX遺伝子がナスのオス仔に受け継がれることもありうるわけだ
まあレアケースではあるがW
2017/10/24(火) 00:20:12.46ID:HXFUldap0
んでこれからも続いていきそうな父系って何なの
733もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2017/10/24(火) 00:24:14.15ID:9z8NOuDY0
>>730
だからそれは断言出来ないってW 
そもそも科学に詳しいキミなら一番よくわかってると思うけど、人類は「生命」について何ら全てを解読していない

まだまだほんの、ほんの一部のことしかわかってないはずだ
「スケーリーフット」や「ヒ素生命体」なんてのも出てきている
これまでの人類の科学的常識では測れない「生命」である

つまり、「生命」に関わる事象においては、何一つ断言めいたことは出来ないんだよ
それはボクの持論でであれ、キミの持論であれ、なんら変わりはないからね
生命に関わる事象については、「どっちが正しいのか?」という判定は不可能なんだよ

じゃあマジで今日はここまでねW
734名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/24(火) 00:36:26.99ID:YmrkFnF20
何代前がどのくらい影響あるかわからんしな
勝巳とかアガカーンはどういう理屈で生産してるんだ
2017/10/24(火) 00:49:37.42ID:ZwtAqST/0
>>717
だからよ、ナスルーラの能力が
ファラリスやらレディジョセフィンから来てるのはいいよ、うん
でだ、ファラリスやレディジョセフィンの遺伝子はどっから来たってもっと前の馬からだろ
つまりそいつらじゃなくても特別な遺伝子は発現するってことだろ
なら新たなファラリスやレディジョセフィンが誕生することもあるし、それは当然試行回数が多い方が確率は高いだろ

>>728
12頭連続で牡の確率は1/4000程度
繁殖牝馬が何頭いると思ってんだ、余裕で起こりうる確率だろ

まったく!
知識だけはあるからいろいろ疑問を解消してくれるかと期待したのに頭が悪くちゃ知識を使いこなせないだろばかっ
2017/10/24(火) 00:52:55.06ID:OIjYePQ30
>>734
勝己はベスト×ベスト
アガカーンはドサージュ理論
ドサージュ理論はちょっとググれば概要くらいなら直ぐ分かるよ
2017/10/24(火) 01:00:45.39ID:y7uCHXTR0
ヒ素生命体は誤報
スケーリーフットも遺伝の話には全く関係ない
738名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/24(火) 01:10:55.34ID:YmrkFnF20
>>736
ありがと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況