X

Amazon Music HD★9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/11(金) 20:40:24.90ID:BI/nocS90
Spotify connectをパクってくれれば楽なのに
私は直径35mmくらいのBluetoothリモコン買ったよ
停止再生 ボリューム 曲送り戻し だけだけど
2021/06/11(金) 22:04:50.45ID:6SPj/8SC0
>>548
正解だな
2021/06/11(金) 22:15:24.01ID:dxVOVwQy0
再生ソフトで音が変わるのは色々なソフトで鳴らしてみれば分かると思うよ
WindowsでHQPlayer,JPLAY,Audirvana,BugHead,JRMC,TuneBrowser,foobar2000とか聴いたけど全部違う
ブラインドでどれがどれか正確に当てろってのは難しいかもしれないけど違うのは分かると思う
moraの音質が良いのはこの違いに近いんじゃないかな
作りの違いだと思うし逆に尼の音が悪いのが問題だと思う
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 22:36:00.23ID:f5hRZgdt0
>>551
フォーマットの違いもジッターに影響する。flacの圧縮率が上がるとジッターも増える。ALACは
flacよりジッターが酷いからAMもその内音が尼並みかそれより酷いと言われるようになると思うよ。
wavとflacで音が変わるはずがないとか生半可な人が言ってるけど、エンジニアはジッターが原因だと
知っているよ。
2021/06/11(金) 22:36:21.55ID:1vyNBRuE0
試しに入ったがアーティストページにディスコグラフィーが無いから不便極まりない、アホやろAmazon
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 22:53:46.19ID:f5hRZgdt0
>>552
そうそう、AACとwavの音が違うのもジッターが原因。高級機でAACが良い音で鳴るのに、
何処まで行ってもロッシーは音が悪いはずだと信じてる人が多いけど。録音の悪いCDが高級機で
良い音がしないことを思い出して欲しいな。単に、録音の悪さがハッキリ生々しくなるだけ。
そういう現象が起きるのは、安価な再生機器が歪んだ音を出していた場合だけ。
2021/06/11(金) 22:58:20.57ID:K3/V1kbV0
ブラインドテストはいい加減なんだけど、以前アンリミテッドからHD来た時にダウンロードしなおして
自分のプレイリスト聴いた時はHDやUHDに変わった変わらないって予備知識無しにほとんど分かったし
今でもこのアーティストハイレゾ音源出してきた?って気になってスマホの画面見たら実際なってたりするから
多分何らかの形で聞き分けてるんだと思う。


あとブラインドテストの結果が厳しいのはXperia5iiのDSEE Ultimateのせいだと自分の耳を擁護しとく(言い訳)
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 23:09:14.78ID:f5hRZgdt0
>>555
unlimitedとHDでは音圧が違っている。HDの方が1dB以上大きいから、普通の人は良い音に感じる。
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 23:26:13.73ID:NHYFsaX20
自演失敗なのか1人語りなのかよく分からんが変なのがここんとこ多いな
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 23:51:27.92ID:1YA5lSXC0
俺もだけどオーディオ板から流れてきてるんだろw
ハイレゾがこの値段ってかなり衝撃だからなあ
今までCDメインだった人も一気に配信に流れてくるぐらいのインパクトだし、
そうなると機材も丸々入れ替えようって話になる
2021/06/12(土) 00:05:21.56ID:brGOxNJG0
>>554
>>502 のリンク先はデタラメって事?
それともこの機材ではまだ高級機じゃない?
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 05:05:07.79ID:MeVOWDJ20
ピュア板のユーザーからすればゼネラルオーディオの機材の人が多いな。大分乖離がある。
フォーマットがハイレゾでもインチキアップサンプリングリマスターでただ容量が大きい、音圧が上がっただけで容量の大きさを理解した制作とかそういう問題を意識している層はいなさそう。
2021/06/12(土) 05:53:49.17ID:7JHTMPuA0
>>559
>リンク先はデタラメって事?
いや、正しいよ。
ちゃんとした再生ソフトを提供しているのは
mora qualitasだけというのが、その記事の主張と言うか結論だよ
2021/06/12(土) 06:03:16.79ID:UDRSh22m0
>>560
ファイルサイズ見れば一発ですよね
0挿入で下駄履いても圧縮すればペタンコでしょう
そもそもベストエフォートなんてラジオみたいなもんでしょ
2021/06/12(土) 06:33:52.91ID:LayPC0rK0
ロスレス音質は通信量がヤバい!Amazon Music HDとApple Musicを聴くのにベストな格安SIMはコレ https://gadgets.evolves.biz/2021/05/21/amazonmusic_ocn_applemusic_rakuten/

米倉涼子「屁と尼って字は似てるわね」
2021/06/12(土) 07:33:43.15ID:smXMuH6o0
アーティストごとの音量差なんとかならんかの?
2021/06/12(土) 07:49:19.07ID:7JHTMPuA0
>>564
>アーティストごとの音量差
アーティストやミキシングエンジニアの主張=作品なので、ありのままに受け入れること。音質劣化して良ければレベル自動調整もできる
2021/06/12(土) 08:51:11.32ID:J3hm+G7i0
>>564
ラウドネスノーマライゼイションをオンにすべし
2021/06/12(土) 10:08:23.61ID:hktP9LcC0
Fire TV使ってるんだけど、「端末の性能」が16bit 44.1Khzって表示されてそれ以上の音源でも
そこ止まりになっちゃう・・・。なんでだろう。
2021/06/12(土) 11:51:05.18ID:3FzYT/e30
fireTVのDAC性能がそこまでしか対応してないからじゃない?
2021/06/12(土) 11:55:33.20ID:WiL3aPI+0
>>568
なんでよくわかってないのにレスするの?
知らないなら黙ってようね
2021/06/12(土) 11:57:39.93ID:8ZcF7KwC0
>>567
表示通りそれが端末の性能だから
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 11:58:24.34ID:FkeCLE1z0
Fire TVって物凄く古い機種だからそんなもんじゃないの
2021/06/12(土) 12:03:57.38ID:3FzYT/e30
>>569
こんなとこで聞かなくても調べたらすぐわかるだろ?あほなの?
現行機種で24bit48khz
2021/06/12(土) 12:24:06.38ID:6KfuJsvS0
>>568晒し上げ
2021/06/12(土) 12:32:22.96ID:AOghFpz20
昨日OCNからAmazon Music 契約したけどHDにアップグレードできない..
2021/06/12(土) 12:38:13.62ID:LhTn2Erp0
>>566
ノーマライザーついてんのか?
2021/06/12(土) 12:53:28.09ID:LhTn2Erp0
>>566
ありがと
ホームの設定のとこにあった

ところで尼アプリのイコライザーって、やけにピーキーなかかりかたするね
2021/06/12(土) 13:04:29.72ID:FXOMCmZz0
>>565
ディレクターと業界の慣習だぞ
2021/06/12(土) 13:07:07.99ID:81y6xmhI0
>>566
それやると音がおかしくなる
2021/06/12(土) 13:14:46.94ID:LhTn2Erp0
>>578
むちゃくちゃコンプかけた音になっとるね
まあ、面倒くさいからこれでいいや
2021/06/12(土) 13:25:54.88ID:FXOMCmZz0
ラウドネスノーマライズはコンプじゃないとあれほど
2021/06/12(土) 13:34:55.80ID:LhTn2Erp0
>>580
そうなの?コンプかけまくりの音だけど…
2021/06/12(土) 13:44:12.79ID:FXOMCmZz0
基本的なことはこの人が説明してくれてるから見ておいて
ttps://youtu.be/ZeU_FOY_UOk
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm36282792
2021/06/12(土) 13:44:43.91ID:LhTn2Erp0
>>580
なるほど、ググって理解した
コンプかかって聞こえるのは気のせいか…?
アプリの癖みたいなもんはないのかな?
2021/06/12(土) 13:45:34.22ID:Z3PQz7iL0
319だが
以前AMHDに加入していたが一旦やめた
今回再加入なんだけどAMアンリミのページを見ると再加入3ヶ月間300円/月と表示される
今アンリミ加入してみたが無事HDに無料アプグレ出来た

結論
以前HDかアンリミ使ってた人は再加入でHDを900円で3ヶ月使える
2021/06/12(土) 13:55:06.38ID:LhTn2Erp0
>>582
すんませんm(_ _)m
解決しました
ウォークマン側でダイナミックノーマライザーが音になってました…
2021/06/12(土) 13:59:37.76ID:XjttGudp0
ラウドネスノーマライズかけると全体的に音量下がったところで統一されて
かける前の音量で聞こうとするとボリュームを上げる必要がある
それ自体は問題ないが、アンプが貧弱だとそのせいで音量音圧不足に陥ることもあるだろう
音が悪くなったというのは大抵このせいで、アンプの出力不足ならかけない方がいい
2021/06/12(土) 13:59:45.35ID:+j8layEh0
>>567
Fire TVの場合は
「Ultra HDを有効にする」をONにしないと
ハイレゾ再生にならない
初期設定ではOFFになってる

Fire TV Cubeなら
24 bits 192 kHz で再生出来てる
4kタイプならスティックでもいけるかも
2021/06/12(土) 14:01:53.75ID:6khVtvfw0
>>574
OCNに問い合わせたらプラン変更無理って言われたから解約した
2021/06/12(土) 14:58:26.33ID:AOghFpz20
>>588
マジですか…ありがとうございます!
2021/06/12(土) 15:02:44.59ID:jOthndR80
Prime会員でも広告入るようになった?
非HD非アンリミなんだけど前は普通に聴けたのにな
2021/06/12(土) 15:19:14.17ID:+KjCAiXx0
HD無料なったので一年以上ぶりに復帰しました。
Apple musicは神でした
楽天はゴミ
2021/06/12(土) 15:30:03.23ID:+KjCAiXx0
久しぶりで浦島ですが、amazon hdはshazam とどう連携しますか?
2021/06/12(土) 15:42:12.87ID:81y6xmhI0
>>586
音圧云々てより特定の音で歪み出るよ
アンプはSANSUIのα907シリーズだしアンプ側の役不足とは思えない
Macから光出力でPioneerPD-70AEを経由してる
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 15:45:30.90ID:AdCVaAVR0
>α907シリーズ

いや、まあ、気持は分かるけど、いいアンプだし
でも流石に今の「デジタル全盛」では古いんじゃないか?
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 15:57:54.51ID:kWG8yd2M0
AmazonHDはMacのパソコンでもストレスなく聴けますか?
2021/06/12(土) 16:06:07.03ID:7JHTMPuA0
>>595
>Macのパソコンでも
・あまりオーディオ気にしない場合、かなり良い (初期バージョンから軽くなったし画面もすっきりした)
・オーディオお宅の場合、サンプリング周波数をアルバム毎に切り替えるなどお世話が必要。(お宅趣味としては楽しい)

外部のDACはあると絶対に良いですが、MacBook系なら3.5mmのヘッドホンジャックに有線ヘッドフォンだけでも、それなりの高音質で楽しめます
2021/06/12(土) 16:16:52.80ID:ZsXxgKPX0
ポータブルはLGのDAC積んでるV30+とSE846でサクサク快適
家ではWINデスクトップから安物中華DAC(smsl SU-9+SH-9)とW1000ZかHD600で快適
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 16:26:59.33ID:JMf7vWRy0
>>559
iMac使ったら後にどれだけ良い機材を繋いでも駄目な音になる。ジッターが酷過ぎ。
良いトランスポートで音を出さないと。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 16:27:06.74ID:kWG8yd2M0
>>596
おおありがとう
DAC内蔵のプリメインアンプにM1搭載のMacAirかminiを考えています。
問題無さそうなのでどちらかをポチります。サンクス!
2021/06/12(土) 16:50:45.92ID:x3R8dn0t0
>>598
なるほど謎が解けた
つまり現状だとAppleMusicのAAC256とロスレスを比較した場合ロスレスが良い場合がほとんどか
AACの方が良くなるのはネットワークプレイヤーが対応したらかな
それでもまだ不足で現実的には無理って事かな
2021/06/12(土) 17:06:32.32ID:cUC+5c9P0
shazam は使えないの? そんなんサブスクの意味ないだろ
100円でもたけーわ
代替アブリ教えてくれよ
音質は間に合ってます
2021/06/12(土) 17:34:13.80ID:KPfNAGWY0
なんのために使うのか?
2021/06/12(土) 17:56:07.92ID:rkvVnNMz0
ガチでshazam 使えんのかよクソゴミが
2021/06/12(土) 18:08:46.94ID:r5wAJ7yJ0
>>594
PioneerのD級デジアンA-70Aも使ったけどα907Limtedにはまだまだ届いてないよ
だからA-70Aは手放した
鳴らすスピーカーもその頃のデッカいモデルだからそうなるのかもしれんね…

iTunesやiOSの「音量自動調整」、あれも音がおかしくなる
2021/06/12(土) 18:14:10.92ID:rkvVnNMz0
Apple music様と競争してんじゃなかったの? ボロ負けだな

負け犬
2021/06/12(土) 18:45:41.85ID:w4V91yiR0
>>604
tidalなら満足いくんじゃないか?
2021/06/12(土) 19:43:45.04ID:hktP9LcC0
>>587
ありがとう!アンプは対応してるはずなのに、「Ultra HDを有効にする」っていう選択肢が出てこないから
まだ悩んでるけどw 難しいもんだな。
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 19:55:01.84ID:FkeCLE1z0
>>607
アンプが対応してるってどういう事?
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 20:11:10.88ID:JMf7vWRy0
>>600
大体理解したようだけど。AACがロスレスを超えることはないよ。同じになるだけ。
ロスレスとハイレゾの関係と同じで差が無くなるだけ。
iMACは駄目と言ったけど、改造してジッターを極端に少なくしたPCやiMACは別。
2021/06/12(土) 20:53:57.80ID:OWJKbSHm0
Xperia 1 IIの『音質』6つの驚異——WALKMANをある意味超えた最高峰のDAPスマホ https://mupon.net/xperia-1-ii-sound-quality/

Xperiaさん スマホとイヤホンだけで192kHz24bit再生できるようにしてしまう
2021/06/12(土) 21:03:12.08ID:wunVK+SL0
>>597
俺はオクで4000円だった富士通のコンパクトデスクトップとKENWOODの USB DAC付のアンプを繋いでENTRY Sで聴いてるわ。俺の糞環境ならこれで充分。
2021/06/12(土) 21:36:42.21ID:FCMlmojh0
「ワイヤレスオーディオ派のWALKMANと言っても過言ではない!」
さすがに草
2021/06/12(土) 22:36:02.48ID:02VLA05Z0
iPhone様なら有線なら192までできるんじゃなかったか。どちらにせよイアホンでワイアレスじゃないのはありえないからな。イアホンで解像度が高くてもたかが知れてる。
スピーカーの小音量じゃないと高解像度は意味なし

値段下げてもApple music様には逆立ちしても勝ててないな
2021/06/12(土) 22:40:09.26ID:OWJKbSHm0
小音量(1)
2021/06/12(土) 22:41:41.40ID:OWJKbSHm0
ライブ会場のスピーカー(爆音)
2021/06/12(土) 22:50:20.70ID:h57si+n10
>>612
俺Xperia5iiだけどWALKMAN A100スレでは同等か下手したらちょい上認定受けてたからな、出たとき。
中級機なら戦えるレベルまでは来てる。


音が良いって5ii買って思ったから有線イヤホンも安いやつ使ってたのがオーテクのCKS770X買って、
しばらくしたらDENONのC820が欲しくなって来てる。

これが沼ってヤツの入り口なんだね。
2021/06/12(土) 23:42:13.80ID:+j8layEh0
>>607
アマゾンミュージックHDを立ち上げると
画面右上、検索の右に人の形のアイコンがある
これを選択すると
項目がいくつか出てきて
それの「音質」で「Ultra HD」を有効にするをONにする
2021/06/13(日) 03:29:48.33ID:BR1FlcRs0
>>613
iPhoneの純正アダプタじゃ48kHz/24bitまで、それ以上はサードパーティのDACが要る

スレチだがApple Musicのスレでハイレゾ論争が起きてて草
連中が言うには24bitのオーディオは普通ハイレゾじゃなくて24bitをハイレゾと呼称するのはソニー独自らしい
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 03:32:26.23ID:lRqVo8hf0
ハイレゾって結局眉唾なんだよな
定義もよくわからない状態になってるし
仮にアップコンバートしただけでもハイレゾとも言えるんだけど、それを認めないようなのも居るし
ハイレゾの音がいい、ってのもCD収録の音源よりもリマスターでいろいろいじって「良く聞かせてる」だけだったりするし
2021/06/13(日) 03:37:25.23ID:BR1FlcRs0
>>619
定義ははっきりしてるだろ 日本の業界団体とかアメリカの業界団体はCDよりいいフォーマットならハイレゾだって言うからそれでいんじゃねのか
CDの音源自体スタジオ録音の生音のデジタルデータから編集してマスタリングするんだからハイレゾ版でマスタリングいじることは当然じゃね
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 03:49:48.44ID:yRo63wmU0
フルHDテレビがCD品質だとすると4K以上はハイレゾみたいなもんだ
映像は手に取るように分かるけど音は差があるがそれほど差がないようには感じる
人間の聴覚は視覚に比べて鈍感なのかもしれん
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 04:00:36.01ID:zq5/8mxA0
>>621
映像と音声の情報量の差でしょう、映像は実物と比較にならない
2021/06/13(日) 06:03:53.05ID:y2gNoLGE0
>>618
アップルは48/24まで出せるハードやソフトで進めちゃったからそこまでを区切りにするしかなかったんだろうね
2021/06/13(日) 07:59:04.47ID:bH8n46Gj0
音声認識で曲取り込めないの?
このゴミサブスクは
iPhone様にボロ負けすんなや
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 07:59:17.63ID:D6q1/A2j0
>>617
ありがとう!今見て見たら、1.不適切な歌詞を含む〜 2.自動再生 3.バージョン情報
の3つしかなかった・・・。Fire TVの第2世代だからいけないのかな?でも「最大48kHz 24bitまで対応」
って書いてあるんだけど。難しいなぁ。
2021/06/13(日) 08:05:48.74ID:12EnzBCI0
>>624
音声認識で曲取り込みとは!?
2021/06/13(日) 08:55:15.91ID:ogYJhcy50
凄い音良くなったと思ったけどiPhoneにイヤホン直刺しでもまだハイレゾにはなってなかったのか
2021/06/13(日) 10:17:15.24ID:892tXErW0
最新fireを来週の特売でゲット
2021/06/13(日) 10:56:06.36ID:pBIRmhve0
>>625
さすがに第2世代じゃ
無理だと思う
2021/06/13(日) 11:14:39.47ID:D6q1/A2j0
>>629
そうなんですか。ありがとうございます。仕様にうたってある性能が発揮できないというのは腑に落ちませんが・・・。
ところで、opusという方式の音源のときひび割れたような音になることが多いです。flacだとそういうことはないです。
変換方式の特徴なのでしょうか。それとも私の機材の問題なのか。
2021/06/13(日) 12:18:54.47ID:MPnCc0UC0
shazamはスポーツファイには連携すんじゃねーかゴラァ

amazon music で煮たことはできませんか? スポーツファイに負けるのは納得いきません

流れてる音楽を音声認識してライブラリにぶち込むだけのシンプルなやつです
2021/06/13(日) 13:05:42.96ID:D6q1/A2j0
一曲聞いてる間に、最初はFLACだったのがOPUSに変わってしまって途端に音質が悪くなる
ことがけっこうあるね。BGM的に流してても音がはっきり変わるから変だと思って確かめると
OPUSになってる。
2021/06/13(日) 13:06:51.10ID:DNxyKahg0
スポティファイな
2021/06/13(日) 13:17:54.04ID:12EnzBCI0
>>632

https://i.imgur.com/DHAAlaw.png
https://i.imgur.com/R9s3pcl.png
2021/06/13(日) 13:33:32.22ID:D6q1/A2j0
>>634
ありがとう。Fire TVをアンプに差して聞いてるんだけど、そういう設定が見つからないんだよね・・・。
パソコンのソフトにはあったから設定してみたんだけど。
2021/06/13(日) 13:44:31.54ID:jCKC0Hcp0
スポーツ試合
2021/06/13(日) 14:00:40.09ID:pBIRmhve0
>>630
そりゃ、第2世代は2016年9月発売
もう5年前の製品だし
Fire OS 5.2.7.8
で止まってるからね

Amazon Fire TV Cube
Fire OS 7.2.3.4

Amazon Fire TV Stick 4K
Fire OS 6.2.8.0

Fire TV Stick(第3世代)
Fire OS 7.2.3.4

第3世代を買えば解決する気がする
2021/06/13(日) 14:05:35.55ID:3HK8lQup0
思う
気がする
2021/06/13(日) 14:06:49.45ID:WTQwkVqT0
I Think so
2021/06/13(日) 14:36:11.52ID:D6q1/A2j0
やっぱり買い換えかぁ。安くなるタイミングを待とう。
2021/06/13(日) 14:40:03.54ID:MPnCc0UC0
amazon 系とアンドロイド系はハイレゾ全てダメだろ 俺も持ってるのあるが全てゴミ
オンボロパソコンの排他モードだけが唯一使える スピーカーも俺のは有線オンリーでしかハイレゾならん
2021/06/13(日) 14:58:42.43ID:892tXErW0
>>640
来週
2021/06/13(日) 15:08:07.45ID:6gUlX/fG0
>>641
Android DAPならハイレゾで聴けるのもあるよ
2021/06/13(日) 15:18:16.26ID:5GdRrn/w0
>>641
Xperiaはいけるで
2021/06/13(日) 16:14:09.64ID:3++VzVI/0
俺のオンボロイドもハイレゾできるようなこと書いてあったが嘘だったからな。xperiaだけはiPhone様みたいなことできるようだが信用ならん。クソニだし、しかも縦長のそのゴミデザイン欲しいやつがいるとおもえない

イアホンだといかなる状況でもハイレゾの恩恵はない。雑音がない家で有線で大音量だとまあ再現してるかなくらい。そんな状況でイアホン使わないからな
2021/06/13(日) 16:18:06.77ID:Tdx/9x1F0
Xperiapcm変換してるんじゃね
2021/06/13(日) 16:29:41.37ID:tfHcSRiV0
OCN駄目なのか
HDにならないと思ったら
2021/06/13(日) 16:33:11.25ID:+QsG8Z500
歯痛モードはウォークマン買えばいいのかな
2021/06/13(日) 17:10:19.32ID:YFp28/zl0
>>648

つ 歯医者へ
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 17:58:59.12ID:D6q1/A2j0
>>642
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 17:59:41.70ID:KC5T+Nsh0
>>620
何でもアップサンプリングすればハイレゾ認定されてる。アップサンプリングでも音が良くなるから実質
変わらないけど。合成ダイヤと鉱山から出たダイヤの差と同じで科学的には同じものだけど、
流通や販売網が意味のない差別化をして価格を維持している。
2021/06/13(日) 18:10:33.02ID:pz/VIpzm0
ウォークマンのハイレゾストリーミングは、サンプリングレートが192khz32bit固定(USBDAC出力時は96khz32bit)になるのでオススメ出来ない

44.khz16bitの曲にて
AMHDでPC側排他44.1khz24bit固定USBドングル出力
SRC回避出来る中華系DAPから排他でドングル出力

2つは聴き比べると同じに聴こえるけど、ウォークマンからドングルに繋ぐと変に聴こえる
勿論PCを96khzにした時も変だし、ウォークマン直イヤホンでも同傾向
所謂海苔音源のロックだと高域がモニャつくので違いが分かりやすい
44.1khz系から48khz系へのオーバーサンプリングは問題あるよ

相性悪い曲は聴かない!とかハイレゾ以外聴かない!とかなら別に良いんだけども
2021/06/13(日) 18:14:20.44ID:Y05WjoUC0
iPhone様は例のアダプタ買えばいいらしいがなんか高くて買ってない。
外だと意味ないし、家だとノーパソあるからな

オンボロイドは全部捨てた
2021/06/13(日) 18:24:12.70ID:QED17D070
Uitra HDは1.4Mbpsも使う
マイネオの1.5Mbpsで使い放題がありがい
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 18:25:53.23ID:f5v8pmbq0
DENONの1600neにパソコンとiPhoneの音聴き比べてみたがiPhoneの方が余計なノイズが乗らないのか音が良い。
AmazonとAppleも個人的にAmazonの方が音は好み。
2021/06/13(日) 18:28:03.69ID:boK2yHkc0
Pixel3a で 24bit 96kHz 再生出来ててちょっと感動
Apple Music は DAC が無いと 24bit 48kHz が上限だよ
2021/06/13(日) 18:36:03.53ID:h712qGhM0
applemusicはwindowsPCじゃロスレス再生出来ないのが問題

windowsでハイレゾ再生出来るamazonHDにしたわ
2021/06/13(日) 18:48:28.27ID:9Wddp/VC0
>>651
CD音源からアップコンバートしたハイレゾはクソだよな、e-Onkyoとかでそういうのに当たると騙されたと思うわ
いうて最新アーティストなら基本ハイレゾでトラック録音してるやろと思う
そうじゃないとDolby Atmosとか360 Reality Audioみたいなのも劣化が大きくなるし
2021/06/13(日) 19:03:49.27ID:892tXErW0
>>654
そんな出せるんだミネオ
2021/06/13(日) 19:15:48.17ID:15rTaEVe0
俺の耳はHG10にキャストで充分だ
2本にして聴いてみたいとは思うな
2021/06/13(日) 19:30:32.84ID:FgLpbfLL0
FireStickでMV観られるとは知らなかった
2021/06/13(日) 20:02:33.75ID:GGVmPPyI0
Androidでアマゾンミュージック使ってる方に質問

何故かBluetoothに繋ぐとコーデック問わず端末の性能が24bit/96kHzと表示される
繋いでない時は24bit/48kHzね

LDACならわかるんだけど、AACやSBCでも24bit/96kHz
わけわからん
2021/06/13(日) 20:02:50.43ID:GGVmPPyI0
皆さんはどう表示されてますか?
2021/06/13(日) 20:02:59.03ID:de2KzCiD0
昨日、スマホに1500曲ダウンロードした
そしていま、HDにアップグレードした
もうどうにでもなれ
2021/06/13(日) 20:03:56.45ID:Y05WjoUC0
hg10は定番だったが後継ないのかヤバいな。クソニさんはx99 x88 とかその辺も後継なかったはず なんなんだ

俺はonkyo X9ってので聴いてるが会社ごとなくなりそうや〜
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 20:11:19.75ID:yRo63wmU0
音楽がすごく盛んだった80年代中半から90年の楽曲が
レコーディング時に16/44.1で録音されてるものが多いから
どうやってもハイレゾで聴けないのが残念
2021/06/13(日) 20:13:23.14ID:boK2yHkc0
>>662
Bluetooth で 24/96
試しに有線イヤホンつないでみたら 24/48
Windows から Bluethooth だと 24/44.1 にしかならない。
う〜ん、よくわからん。
今日から始めたので要研究。
2021/06/13(日) 20:40:00.21ID:GGVmPPyI0
>>667
ありがと
やっぱ私のスマホだけじゃないんだね
ちなみにiPhoneで試したらBluetooth繋いでも24bit/48kHzで固定だった

AndroidのOS側がBluetooth出力のときは変な処理をしてるのかなぁ
2021/06/13(日) 20:44:55.65ID:892tXErW0
来週アマゾンにハイレゾ関連いっぱい出てくるかな
2021/06/13(日) 20:53:52.37ID:atr5mH0N0
ハイレゾに拘っては無いけど、プライム会員で780円だからamazonHD継続。
780円なら他社サブスクが500円とかに値下げしても、わざわざ移動しないかな。
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 20:57:32.49ID:VABuZ2j10
うーんAmazonで買い物あんましないけどプライムに1000円で入れる計算になるんだよな
2021/06/13(日) 21:52:45.85ID:+Pocwg8X0
1ヶ月契約してみたが現時点でほとんどロスレスなのが気に入った。ハイレゾだと更に良しという感じ。
プライム会員なので年契約なら650円/月でロスレスが聞けるのは良いかも。
>>657 同じく
2021/06/13(日) 22:18:37.58ID:e/tT2x750
検索もクソ過ぎるやん

新しい曲はよくてもHDだからApple music に戻ることをオススメするよ

Ultra HDの曲はほんと限られてるからそれ聴いたあとでもいい。
イーグルスのホテルカルフォルニアとかアルバム見てみ。そいうのばっかし

Apple music 様にはもっと敬意を払うべきだ。俺は今月中に退会確定!
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 22:22:37.00ID:KC5T+Nsh0
>>668
尼アプリは周辺機器の接続可能なサンプリング周波数を見て、アプリ内部のSRCを決めている。
Androidは機種によりbluetoothの接続周波数を44.1kHz~96kHzと書いてあるから一番上の値
で決め打ちにして、結局AACとかはアプリから96kHz floatで出力されてOSが44.1kHz 16bitに
SRCを掛けてから出力される。

中華DAPなんかのSRC回避とか言うものも、USBは192kHz floatでSRC出力されたものがOSで
192kHzでそのままか96kHz 32bitにSRCされて出力されている。iPhoneも同じ。

Pixelシリーズはもっと酷くて、DRCが全ての出力に掛かってるからHIFI機器ですらない。
2021/06/13(日) 22:39:39.15ID:NJd7T/5T0
アンリミ会員からのhd化で、喜んで今までダウンロードしてた曲をhd版に入れ直ししてたけど、単純にアルバムをそのままhd化するのでは無くて、同じタイトルのより高音質バージョンを選ぶようになってるようで、一回聞いてから入れ直しした方が良さそうですね。
ベストアルバムが、いろんなアルバムからチョイスされて音のレベルがバラバラになっているのも嫌だけど、どのアルバムを選んで同じ曲を聞いてもライブバージョンの曲に変わっちゃってる曲が有って、こういうのはどっかにクレームを上げれば直してくれるのかな?
2021/06/13(日) 22:43:59.41ID:+Pocwg8X0
>>675
PC版だとアプリ右上アイコン→ヘルプ→当社のサービスについてお聞かせください
から意見が出せるよ。
2021/06/13(日) 23:17:03.91ID:GGVmPPyI0
>>674
なるほど
わかりやすい説明感謝
678675
垢版 |
2021/06/13(日) 23:20:30.24ID:NJd7T/5T0
>>676
どうもです。今度要望出してみます。

後、アルバムの中に少しアレンジの違う3d版の曲に一曲だけ入れ替っているのが有るけど、本来3d版はその曲単体で存在すべきでは無いのかなあ。
2021/06/14(月) 01:03:54.91ID:/xArbTeC0
>>671
どういう計算だよ
2021/06/14(月) 01:03:56.67ID:jnvdKbDz0
>>674
SRC回避とかいって回避されてないんだよなあ
PC版の謎仕様もどうにかして欲しい

可能性低いけどApple MusicロスレスのWin版と泥版が普通に排他対応してたら
もうほんとうにさよならだわ
2021/06/14(月) 01:09:05.21ID:jaPcRLv50
https://i.imgur.com/cyJs0Kq.png
2021/06/14(月) 01:11:38.18ID:1xwQs8sh0
既出だろうけどAmazon MusicでiOS端末でUSB出力にすると何故か常に192kHzにアップサンプリングされますね…何この謎仕様
これだとHDのときビットパーフェクトにならないじゃん…
2021/06/14(月) 01:13:24.76ID:jaPcRLv50
今日もビットパーフェクトやら排他モードやらプラシーボ効果を楽しんでおられるようだ
2021/06/14(月) 01:18:28.57ID:1xwQs8sh0
>>683
プラシーボでもなんでも44.1kHzは整数倍では192kHzにはならないから気持ち悪いじゃん
仮にも高音質を謳うサービスならそこら辺はきっちりしてほしい
2021/06/14(月) 01:19:19.05ID:jaPcRLv50
何が気持ち悪いのかわかんねえんだけど頭イカれてるのかな?
2021/06/14(月) 02:11:15.06ID:OFw8iE6U0
制作の時点でほぼほぼ96か192で収録してるのにわざわざ88.2に拘る奴なんぞアホだしビットパーフェクトなんか活かせる環境にないのに無駄に意識してるし
2021/06/14(月) 02:26:03.07ID:VxdEzigP0
ワンデバイスプランもHDハイレゾ再生可能にしてくれよ
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 04:05:01.69ID:YTVsbQ5s0
>>682
dacの性能に合わせるからだね
2021/06/14(月) 05:11:12.80ID:CBUnm0HC0
通常はサンプルレートが系統違いのリアルタイムのアプコンは処理が冗長になるので
サンプルレートの違いとは関係なく、DACでの音質に影響する
ま、iOSではどの程度になるかは知らんが
2021/06/14(月) 05:19:00.35ID:CBUnm0HC0
ちなみに、これは別にビットパーフェクトとも関係はない
単純にASIO SDKをコンパイルだけしたものをなんの処理もせずにそのまま使えばビットパーフェクトだが
そうやって作ったプレイヤーの一部の処理の速度を上げると、それこそ万分の一程度の処理速度の変化でも音質は変化する
気になるなら自分で作ってみるといい
2021/06/14(月) 05:25:28.13ID:+DxtX25w0
>>686
96のままや96→192変換だったらいいんだよ
96→44.1配信→192アプリが変換てなるだろ
2021/06/14(月) 06:47:30.82ID:A8+N4WQG0
何でAmazonのOpusはこんなに音が悪いんだろう。
2021/06/14(月) 07:23:27.51ID:TrSzNh4p0
アプリ更新したらWi-Fiでスピーカーに音楽飛ばせなくなった…
ひょっとして今のバージョン地雷か
2021/06/14(月) 08:00:15.87ID:MCpSbu5a0
そういうのは再起動で直んない?
2021/06/14(月) 08:37:17.04ID:y7huxNm20
音が良くなったように感じるだけでも趣味だからセーフ
それに意味不明な理屈をつけて高い商品を買わせようとするのは最低
2021/06/14(月) 11:06:03.66ID:cbctCJW10
アップルミュージックに移行したわ。
小学生の子供を含めた家族で使えるのでね。
アマだとアカウントを作れるのは中学生以上だし。
2021/06/14(月) 11:14:05.27ID:6NWsEWrU0
>>667
Windows で 24/192 再生できた。
HDMI 接続のサウンドバーは 24/48 止まり。
なんとオンボードのアナログ音声アウトならできました。
Amazon アプリ、Windows の両方の設定を変えないといけないのがめんどくさい。
2021/06/14(月) 11:45:47.95ID:y93PZMyz0
知ってる音源や過去の音源には強いが新しい音源はからっきしだからなamazon は。
Apple 様はテレビから音声認識でガンガン取り入れたりできる。
ラジオの選曲は前から評判高いし
2021/06/14(月) 11:54:38.02ID:KHz8PEMl0
聴いてるとすぐに標準音質でダウンロードしてますってなるんだけどなんでぞ
2021/06/14(月) 12:00:00.79ID:GBYd5Ra80
>>699
設定確認した?
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 12:41:30.53ID:A8+N4WQG0
このAmazonフォーラムで言ってることと全く同じことで悩んでる。
https://www.amazonforum.com/s/question/0D54P00007ezqWPSAY/music-hd-reverts-to-standard-and-opus-codec-on-desktop-client
HDの契約してるのにしょっちゅうOpusで再生が始まっちゃう。Opusの音はひどいからすぐ気付く。
戻るボタンを押してもう一度再生させるとFLACになる。
回線速度とかも関係なさそうだしAmazonの方で何らかの目的でやってることなのかな?
2021/06/14(月) 13:32:04.62ID:X3471bjy0
AppleがこのままWindowsとAndroidのロスレス対応しなけりゃとりあえず安泰だな
2021/06/14(月) 13:32:54.49ID:IKNKEi3U0
>>701
Opusってのが悪さしてるのか
デジタル出力の先のデバイスがハイレゾに対応してないっぽくて
標準音質で聴こうとしたら音が歪む
2021/06/14(月) 13:46:16.20ID:o43U22kr0
今日からApple Musicからamazonに切り替えるわ
705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 13:47:08.55ID:vrTBt5aT0
アップルミュージックで高音質で聴くにはmacを買わなきゃいけないのか
2021/06/14(月) 13:55:14.09ID:bL50lNLS0
>>704
理由は?
切り替えるメリットなんかある?
今両方契約しててAmazon切ろうと思ってるんだけど
2021/06/14(月) 13:59:40.83ID:fLPOo5hZ0
>>705
>高音質で聴くにはmac
iPad (iPhone)で外部DAC。
高音質=アンプ+スピーカーなら、DACではなくDDCかな。
mac持っているのは極少数でしょうが、iPhoneなら全国民の半分ぐらいが持っている。探せば家族の使っていた旧型が家の中にありそう。
2021/06/14(月) 14:08:33.44ID:X3471bjy0
Mac、iPhone、iPad持ってない奴は現状乗り換えるメリットなし
2021/06/14(月) 14:10:33.81ID:cbctCJW10
アップルミュージックのスレがないのか。
2021/06/14(月) 14:27:48.96ID:fLPOo5hZ0
>>709
>アップルミュージックのス
Apple板にあるよ
2021/06/14(月) 14:32:11.69ID:sM5aT21d0
androidだけど、こう表示される場合って実際の音質は24/48なんですか?

音質:24/192
端末の性能:24/48
ダウンロード:24/192
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 14:43:26.64ID:3aYOA25t0
そう
端末がしょぼいから仕方ない
2021/06/14(月) 15:36:57.05ID:MCpSbu5a0
AppleMusic は以前にライブラリを破壊された
スキャンした途端に勝手にアートワーク変えられたりアルバムのクローンが現れたり、かなり頑張ったが元には戻せなかった
当時のiTunesではなく今のMusicにしてもローカルオンリーでの使用にも関わらず、勝手にアルバムが二つに別れてたりする
直しても直してもいつの間にか勝手に分離
Apple Music はライブラリが破壊される糞ゴミ仕様が直らないと使えない
2021/06/14(月) 15:56:30.76ID:sqoLYdMG0
AMHDでも同じ目に合うかもよ
2021/06/14(月) 16:15:38.95ID:HoQ4bvaC0
>>713
>今のMusicにしてもローカルオンリーでの使用にも関わらず、勝手にアルバムが二つに別れてたりする
>直しても直してもいつの間にか勝手に分離

俺も以前それで散々苦労したが、”アルバムアーティスト”が空欄だったり
コンピレーションにチェックが入っているアルバムに問題が集中していることに気付いて以来、
手動でそれらを全部修正し、新規に取り込んだアルバムは”アーティスト”、”アルバム”、”アルバムアーティスト”の欄は
必ず入力する、コンピレーションにチェックは入れないようにしたら勝手に分割問題はほぼ発生しなくなったよ
2021/06/14(月) 16:33:32.51ID:MCpSbu5a0
>>715
アルバムアーティストは必ず埋めてるからコンピレーションかなと思って見たけど…
離れてった楽曲を個別に見てもチェック入ってなかった
やっぱ厄介だな〜

とりあえずありがとね!
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 17:02:39.37ID:YTVsbQ5s0
iTunesで取り込む時フォルダが分かれない様にもれなくコンピレーションにチェックを入れてるが間違えているのか?
2021/06/14(月) 17:19:09.69ID:6NWsEWrU0
>>711
全部 24/192 で揃うと
ロイヤルストレートフラッシュ
2021/06/14(月) 17:21:50.73ID:IKNKEi3U0
iPhone + ITM03なんだけど、48kHzにダウンサンプリングする方法ないのかな
2021/06/14(月) 18:05:26.60ID:x6Ib1yEo0
>>646
FLACもMP3もWAVもAACもすべてPCMだぞ
PCM以外にはDSDしかないんだが
2021/06/14(月) 18:09:28.42ID:YA0EcPDB0
>>711
yes
ダウンロードしたやつを192出せる外付けDACから再生すれば192も可能だが、端末直出しは48どまりってこと。
2021/06/14(月) 18:18:02.07ID:wbORH4uG0
>>717
本来ならユーザー側でわざわざそんなことする必要はないんだが現状それで別れず満足してるならそれでいいんじゃないか?
間違えているのはバグを放置しているアップルの方だ
2021/06/14(月) 18:26:45.04ID:YA0EcPDB0
iTunesはMP3の購入音源とAppleMusicの同曲とか過去からのやつもめんどくさくてな。
ロスレス化で完全に購入曲の価値なしは地味にへこむわ。
その点Amazonは購入曲ないから、楽だわ。
2021/06/14(月) 18:45:27.90ID:Q+dEjJ7G0
>>708
てかAndroidユーザはDeezerにTIDALにAmazonHDにmora qualitasと選び放題で秋にはSpotifyも来る
ロスレス/ハイレゾでAppleで果たした役割は値下げだけ
iPhoneであんだけボッタクリしてるからちょうどいいと思うわ
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 19:05:29.58ID:YTVsbQ5s0
>>722
Appleはアーチストーアルバムでフォルダを作る仕様なので単にアルバムでフォルダを作る為にやってる
2021/06/14(月) 19:15:06.54ID:tFX4D+xX0
選び放題っていっても実質Spotify、Apple、Amazonの三択でしょ
moraの曲数がこの3つにならんだらmoraも選択肢入るけど
でもSpotifyとAppleの音質がよくなったら音質面でAmazon選ぶ理由がなくなるからアプリの使い勝手や名曲抜けがちょいちょいあるAmazonは微妙になる
prime入ってる人が価格で選ぶくらいになる気がする
今出てる情報だと今後はSpotifyとAppleがツートップで他選ぶ人はようわからんとしか言えない
2021/06/14(月) 19:18:46.35ID:tFX4D+xX0
Spotifyはロスレスだけでハイレゾ対応は今のところないみたいだから
ハイレゾ空間オーディオも楽しめるAppleが総合力1位
ロスレスまでは対応して使い勝手抜群のSpotifyが2位
ハイレゾも3D音源も聴けてAmazonPrime会員なら安く楽しめるAmazonHDが3位

現状こんなもん
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 19:27:51.27ID:fvPtpN/U0
>>690
そんなに気張らなくても、そもそもDACは正確に44.1kHzで動いていない。
ホスト側のジッターの影響で5Hz程度は普通に常時変動している。万分の一か!
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 19:33:23.50ID:YTVsbQ5s0
>>719
ない
2021/06/14(月) 19:37:42.52ID:6fgAaKXJ0
>>724
tidalなんてiPhoneでも使えるだろ
日本のアップストアーに無いだけで
それを言うならそもそもアカウント作るなって話
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 19:38:20.06ID:fvPtpN/U0
>>711
端末の性能というのは、尼アプリがこの周波数とビット深度で出力していることを表している。
受け取ったOSがこれをさらに48kHz 16bitとか192kHz 32bitとかに変換している。
bluetoothのAACとかは44.1kHz 16bitに変換しているよ。aptXは最近48kHz 16bitに変わった。
2021/06/14(月) 19:42:18.16ID:CBUnm0HC0
>>730
プレイヤーのパフォーマンスをさらに上げていきつつ、bulk転送に切り替えることでDACの音質は飛躍的に向上する
ちょうど良い比較対象として、空間オーディオと同程度かそれ以上の音場と定位を、手を加えられていないソースのまま聞くことができるようになる
なのでいい音で聞きたいならどのみちソースを手に入れることになるので、個人的にはもうサブスクには音質はほとんど求めていないな
AMHDかAppleか、移行が面倒だし、AMHDのままかなぁ
2021/06/14(月) 20:01:36.07ID:X8HZFqUT0
>>711
スロットマシンかよw
2021/06/14(月) 20:10:24.41ID:jnvdKbDz0
Appleは何気にMVの数と品質もすげえよ
Amazonも動画あるけど酷すぎてお話にならないだろ
SpotifyはMV自体なし
2021/06/14(月) 20:19:27.26ID:alJ+HA/30
moraが気取ってもったいぶった開始予告してる間に尼が先陣切ったのは素晴らしかったと今でも思う

でも1年以上も中途半端な排他機能のままはさすがに耐えられん
2021/06/14(月) 20:47:54.65ID:6NWsEWrU0
>>724
値下げだけ、ちゅ〜けど、いい仕事したじゃんかよ
2021/06/14(月) 21:10:39.19ID:ozlE11Pj0
>730
情弱の日本iPhoneユーザがTIDALに辿りついてるとは思えない
なんなら名称すら知らんと思う

2011年以前からSpotifyを使ってるやつだけこの発言を批判しなさい
2021/06/14(月) 21:23:03.61ID:eqT9l1/p0
>>736
標準の値段を下げた事で業界のロスレス、ハイレゾの普及に貢献したよね(もしくはする)
これからは圧縮音源で充分と言う奴の方がプラシーボと馬鹿にされるようになる
いやYoutubeキッズとSpotify無料勢は無理か?
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 21:26:25.29ID:MESoh3TF0
>>737
そんな事は無い
だが今となってはMQAの糞音質にTIDALの高い料金払って使う理由が無い
2021/06/14(月) 22:24:39.59ID:cN3N3LNg0
YouTubeこそ広告除外の費用1100円を何とかすべき。
2021/06/14(月) 22:47:16.36ID:VgKiMPLY0
>>691
CDマスター作るときに確実に44.1に変換してるのに今更気にしたって仕方ないじゃん
CD音源一切聴かないなら仕方ないけど
2021/06/14(月) 23:28:22.24ID:bL50lNLS0
>>737
さすがに「サブスクってなに?どれが音いいの?ハイレゾはどれ?」でネットで検索した時点で名前出てくるから知ってると思うけど
2021/06/14(月) 23:44:34.19ID:ktErEXN20
>>741
つまり収録関係ないって事よね
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 00:00:40.76ID:a5J+zFlz0
>>743
音質とはまったく関係ない。超音波は聞こえないし、CDでもダイナミックレンジは120dB近くある。
良いデバイスで聞けばまったく問題ない。
2021/06/15(火) 00:30:15.79ID:RNzFMSQE0
>>743
そもそもが整数倍じゃないのに今更拘って如何すんのってこと
2021/06/15(火) 06:29:14.94ID:yaH/v0lB0
>>739
でもmp3やoggやAACよりはマシじゃない?
2021/06/15(火) 06:34:37.20ID:yaH/v0lB0
>>742
情弱の人って検索しないんだよね
SNS見てるだけ
知れたとしても登録するのに
VPN必要な段階で脱落する
2021/06/15(火) 07:51:24.29ID:+hRFK+WE0
>>701
サーバー負担を軽減させる為かな
尼アプリの不安定なところもわざとじゃね?
2021/06/15(火) 08:57:26.95ID:YBQw9FEF0
>>739
デコードできるDACならMQAは悪くない
2021/06/15(火) 09:04:30.10ID:20r4XfRI0
ストリーミングでハイレゾロスレスが出来てるからMQAの利点がよくわからない。
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 09:14:58.24ID:8Re4hy1t0
MQAはデコーダーで折り紙を8倍展開しようが、16倍展開しようがロッシーはロッシー音質劣化は当然ある
たまに元のFLACより高音質とか言い出す奴が出てくるからビックリするけどな

利点があるとすれば、ファイルが軽い事くらいか
2021/06/15(火) 10:07:15.66ID:f63bKN140
MQAの劣化具合が判断できる耳を持ってるならもうすでに人間じゃない
コウモリかなんかじゃね?
2021/06/15(火) 10:36:40.92ID:WxAcr/wu0
I'm Batman!
2021/06/15(火) 12:10:48.30ID:bcb7/VyN0
かっとばせ!!、
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 12:15:32.97ID:x+u2EzX90
551の蓬莱
2021/06/15(火) 12:30:23.98ID:0qjRf89A0
TIDAL+​AudirvanaってのはPCストリーミング再生の一つの解ではあったよ
MQAも一応ソフトデコード出来るし何より当たり前のようにWASAPI/ASIOが使えるのは強み
ただ​Audirvanaがサブスク化とか明後日の方向にいっちゃったんでおすすめはしないけど
2021/06/15(火) 12:31:52.76ID:ByB4s5PI0
tidalの強みは排他にある
2021/06/15(火) 13:03:54.58ID:cXVNiN2U0
ピュアHD=無修正1080p60fpsAV
アプコンHD=薄消しモザイクAV
SD=河原で拾った伸びたVHSテープAV
2021/06/15(火) 13:08:06.09ID:IJ4qB/B70
>>701
ハイレゾのありがたさを分からせる為にワザとやってるのかもしれんな…
2021/06/15(火) 13:52:23.08ID:i9eWeu/V0
>>758
最近のAVは4KとVRが最先端
2021/06/15(火) 17:38:48.80ID:X5SDNFcu0
年払いの返金についてですが、残り数カ月でも全額返金でした
日割計算なんてほんとにありえるのかな
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 19:34:48.70ID:a5J+zFlz0
>>751
ロッシーの意味が分かってないね。ロスレスは人間だけでなく犬や蝙蝠が聞いても差がないもの。
ロッシーは人間が聞いても差がないもの。MQAは単にCDを計算量が少ない手段で
アップサンプリングしているだけだよ。ハイレゾflacと変わらないくらい高音質になるけど。
2021/06/15(火) 19:39:40.21ID:TpgvPcm/0
>>762
>ロスレスは
rarとかと同じ、完全な可逆圧縮だよ。コウモリだから差が判らないでは無い。MS Wordのアプリをダウンロードして圧縮されたのを解凍したら、ロッシーなのであちこちコードが化けて壊れているが、一般ユーザーには暫くは判らない・・とかでは無い。
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 19:41:11.10ID:oB1d61Oh0
>>762
元がCDならもっと安くて沢山MQA音源が出てきてるはずなんだが
2021/06/15(火) 19:49:08.01ID:rK6bWpwF0
どういう事だってばよ?

音質:24/96
端末の性能:24/48
ダウンロード:24/96

FLAC
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 19:50:12.05ID:AZo2w/BV0
>>762
お前わざとのレス乞食だろ
でなきゃ単なる白痴
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 19:59:43.53ID:oB1d61Oh0
>>765
端末を変えろと言う事
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:27:33.41ID:jC45bBtv0
>>764
MQAはまずCD音質レベルまで44.1kHz/16bitとか48kHz/16bitに圧縮ダウンサンプリングするところからスタート
圧縮エンコード情報を通称折り紙にして可聴帯域外に格納
そこから折り紙情報をもとにデコーダーで8倍展開して352.8kHzとか384kHzにアップサンプリングしてる
だからデコーダー無しで聞くとCD音質になる
大雑把に言うとこんな感じなんだけどこれを乱暴な言い方をすればCDをアップサンプリングしてるだけと言えなくも無い
2021/06/15(火) 20:29:20.37ID:3qVVZKid0
乱暴過ぎて意味が変わってる
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:34:21.40ID:YBQw9FEF0
スチュの言うとおりだ(胡散臭いけど)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016674.html
2021/06/15(火) 20:43:17.11ID:n6hxuhM10
>>744
最近のCDは16bit以上扱ってるのか
それとも16bitで120dBを表現できる技術があるのか
2021/06/15(火) 21:40:03.46ID:bcb7/VyN0
>>761
こないだチャットで日割りといわれた者だけど、いつまでたっても返金されないから
電話したらHDの差額分の全額一万円返金するって言われた
2021/06/16(水) 09:47:52.06ID:j+JVr6hT0
>>772
なんか対応がバラバラで萎えるな
解約したまましばらく放置すっか
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:07:45.49ID:51Wtw3xg0
マイミュージックに登録したアルバム探すの大変だな。
2021/06/16(水) 15:29:37.79ID:7ge23Oxq0
アップルに浮気してたけど、Windowsにロスレスハイレゾに対応しないんで、戻ってきたよ。
アマゾンの契約が切れて、アップルに行って、またアマゾンに再契約したんだけど、
しょっぱなから金取られる覚悟だったんだけど、1カ月は無料っぽい。助かった。
2021/06/16(水) 15:49:06.73ID:EOBWu+2T0
ワイもWindowsでアップルだったけどamazonに移行したわ
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 16:37:43.50ID:EXsRoEvL0
appleパソコンでAmazonHDのロスレスハイレゾは対応しとるんけ?
2021/06/16(水) 16:41:29.22ID:HcbzpKzo0
>>777
>appleパソコンでAmazonHD
もちろん最初から排他っぽく、動いている。でもまだ音はチョイ良くない。
AppleMusicと同程度が、オーディオのPhileweb誌さんの記事
2021/06/16(水) 17:11:43.42ID:ptRlOK0c0
>>726
選択肢増えて良かったよ。
外国よく分からん自分にはAmazonとmoraだけだったから。
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 19:12:15.51ID:n0QokHrb0
AmazonHDをスマホ+ワイヤレスで一番マシな音質で聴くには
>>610のXperia iiとLDAC対応ワイヤレスイヤホンで再生して
96kHz/24bitにするのが現状最適だよね?
普通のAndroidスマホだとSRC回避できないし
Xperia ii以外に回避できるスマホあるのかな
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 19:55:48.71ID:Eqy3H5ov0
>>763
分かってないな。等価性という言葉を知ってるかな?ある基準をもって同じという事。
どんな可聴帯域や認識の仕組みをもった生物でも同じなのがロスレス。人間の可聴帯域や
認識の仕組みで同じものがロッシーと呼ばれているもの。「消えてしまった情報」と言われているのが
犬や蝙蝠に必要なもので、人間には必要ないもの。
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 20:05:17.41ID:Eqy3H5ov0
>>768
生半可だね。折り紙と言ってるのは、スプライン補完するときに使われる補助情報のことだよ。
単純なスプライン補完に補助情報をバンバン使ってマスタリング並のSincフィルターのSRCと同等の
高音質を得ている。少ない計算量でジッターを抑えて高精度なアップサンプリングをしているだけ。
ジッターが少ないから384kHz 32bitとかまで上げると、96kHz 24bitのハイレゾflacを超える高音質に
なる。
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 20:09:41.04ID:EXsRoEvL0
>>778
AppleかAmazonかで悩んでるんだけど、どっちにしても
オーディオに繋ぐためのパソコンがもう限界で買い換えないといけないので
どうせなら初macにしてみようかと考えているところ
macでもAmazonロスレス聴けるならM1ミニポチってみるわサンクス
2021/06/16(水) 20:46:28.43ID:og/oqUDa0
>>782
はじめて役に立つ情報だ
2021/06/16(水) 21:03:25.21ID:SI2jCh920
もしかして100%真に受けちゃってんの?
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 21:16:41.07ID:68drtu/C0
アルバムで1曲だけ欠けてるて何なん?
キモの曲だったりするから腹たつわ
2021/06/16(水) 21:19:25.45ID:gr3aIvKi0
>>786
最新アルバムは1曲だけ聴けるのも多い
2021/06/16(水) 21:50:34.33ID:atK7uhRq0
フィーオのQ1のドライバが危険って言ってダウンロードできないんだが。
win10です
2021/06/16(水) 22:34:59.21ID:W3ZLTVYF0
>>783
moraだけどファンレスのmacbook airにしたら快適だったわ
ファンノイズのイライラから解放された
2021/06/16(水) 22:55:51.01ID:IvxEmER80
アップルがAndroid対応してきたからどうなるかな。
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 23:15:16.01ID:EXsRoEvL0
>>789
むうあと3マン出せばMacBook買えるんだよな…
2021/06/16(水) 23:24:56.60ID:TPGvFzAi0
>>790
iPhoneユーザーがAndroid買うんじゃね
2021/06/16(水) 23:58:09.81ID:pkxdJWsk0
>>788
海外からあれこれ検索してダウンロードするかな?まじやばす地域のインチキソフトもあるし。
2021/06/17(木) 06:53:37.13ID:Uhr4IWE10
fiioてハードはいいけどソフトがダメなイメージ
2021/06/17(木) 07:14:54.99ID:cGJt2hCf0
ロスレス、ハイレゾで聴くといいものって音楽ジャンルにもよるよね?
HIPHOPとか対して変わらん気がするんだが
2021/06/17(木) 08:09:03.23ID:s7x+0dn80
j-popもそう変わらん
2021/06/17(木) 08:15:30.26ID:YLVP7fz90
>>795
音の良いCDアルバム(洋邦ジャンル不問50枚+α)
http://kaiku-sha.blogspot.com/2016/10/cd.html?m=1
2021/06/17(木) 11:09:42.10ID:HG1cNZxV0
PCで最新版chromeブラウザ使ってんのに最新版にしろとアラート出て再生できない、金返せ
2021/06/17(木) 11:19:34.02ID:j4N0T/5v0
>>798
>最新版chromeブラウザ
デスクトップ版使いましょう。音が良いよ
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 11:27:30.68ID:SKEoe/6x0
>>797
CDの型番を示さず音が良いCDといわれてもねぇ(クラとか再販リマスタリングごとに評価するし)
クラシックでグールドのゴルトベルク(デジタル録音)を挙げてるけど
今売ってるCDとハイレゾは同時に収録してたアナログ録音版に変わったよ
レーベル自身が「やっぱ枯れたアナログ録音のが音良いわ」って手のひらを返した図だね
2021/06/17(木) 11:34:25.19ID:+JCms5180
ミュージックビデオのプレイリストももっと欲しいな
垂れ流しにちょうどいいしChromecastのリモコン付きのやつでも買うかなー
2021/06/17(木) 11:43:54.55ID:/5Ah8sYx0
Android向けApple Music、最新ベータ版でロスレスと空間オーディオに対応
https://japanese.engadget.com/android-applemusic-lossless-spatio-audio-043029965.html?2
2021/06/17(木) 12:22:03.21ID:X9ku/gZQ0
>>802
Android に対応したBeats Studio Buds合わせ?

Android で Beats Studio Buds で LDAC ってのが回答か?
2021/06/17(木) 12:29:07.17ID:X9ku/gZQ0
Amazon Music Windows版にアップデートがきた。
2021/06/17(木) 12:41:56.31ID:QGnXszbT0
AndroidのAppleMusicベータ 版でロスレス聞いたけど尼より音良い
アプリも負けてるからもう勝ち目ないな
2021/06/17(木) 13:20:06.98ID:OXOKzeI80
>>804
ASIO対応した?
AppleのWindows版アプデか来る前に対応できなきゃ試合終了だよ
せっかく最後のチャンスでロスタイム貰ってるのにそれも無駄にするか
2021/06/17(木) 13:46:46.32ID:9OtAlYtT0
>>805
Windowsでロスレス再生できないのは致命傷では?
2021/06/17(木) 13:51:43.96ID:KUEDaK7R0
Amazonは非プライム会員だと会員より数百円高いのがムカつくからアップルにしてます

fireTV買うからワンデバイスプランでもHDで再生出来るようにしてくれ
2021/06/17(木) 13:52:55.91ID:OXOKzeI80
>>807
もう泥にロスレス解放したのにWindowsだけ永遠に封印したままとか本気であると思ってる?
下手したらもう数日中段階だろ
2021/06/17(木) 13:56:58.24ID:/5Ah8sYx0
Windows版更新
ver8.5.0.2261 → ver8.6.0.2271
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 14:00:19.46ID:slrJecwQ0
>>788
そりゃ中華やもん
危険じゃないものなどないわw
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 14:02:55.13ID:slrJecwQ0
>>795
ハイレゾは低音に効くからダンス系にぴったりだと思うよ
2021/06/17(木) 14:05:20.46ID:FfqFDwWP0
>>804
メモリ足りないと落ちるの解決したかな
なおamazonサイトからインストすると32bit版が入れられる
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 14:06:00.75ID:R9H+0rE10
>>800
グールドは元がCDスペックだからな
ハイレゾにするのにアップサンプリングするよりアナログマスター使ったほうがいいってことだろ
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 16:46:21.23ID:nZiMt7sy0
>>800
グールドのゴルトベルクはus版シングルレイヤーsacdが評判がいいがどっちなんだろう
2021/06/17(木) 19:53:37.37ID:Uhr4IWE10
尼musicのアプリは頻繁にアプデやって重くしてきたのが謎
今の部署ごと全員クビにしてSpotifyから人材引き抜いてやり直した方が良いだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 20:23:23.99ID:obch2+lP0
しょせん倉庫屋
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 20:56:23.27ID:X3Bx4AVS0
誰か教えてくれ
DAC内蔵プリメインアンプにFire HD10タブレットでもロスレスで鳴らせるかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 21:22:23.40ID:exlUsRGx0
鳴らせるよ
OTGが必要だけど
2021/06/17(木) 21:24:40.04ID:H+IJhoWE0
>>818
>Fire HD10
そのままではアナログイヤフォン出力だけ、CD音質まで。

外部DACを接続するにも、USB2.0(形状はマイクロUSB B型)しか無いのが・・不安。
https://yseki118.exblog.jp/27051479/ Fireに外部DACの例
https://high-reso.net/?p=7352
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 21:25:57.10ID:X3Bx4AVS0
ううんありがと
やっぱWindowsノーパソが一番正解なのかな
2021/06/17(木) 21:39:22.32ID:Y7G5/Fp20
>>820
オーディオ通すのにUSB3.0はハイレゾでも不要だぞ?
外部USBDACだってみんなUSB2.0
むしろ3.0なんて使ったらノイズ源になる
>>821
好きにしたらいいけど泥タブでもHD10なら十分すぎると思う
2021/06/17(木) 21:58:44.04ID:RRhZp0h00
キングクリムゾンはライブ盤だけなのね
以前は全部あった気がするけど
2021/06/17(木) 22:28:23.72ID:P7oJ7cve0
ちあきなおみの喝采が無くなってかなp
2021/06/17(木) 23:31:56.92ID:9OtAlYtT0
>>823
海外版を使うしかないね
2021/06/18(金) 08:14:39.34ID:dfTtyl2r0
アルバムの管理ってどうしたら良いのかな?300枚越えると探すのが大変。
2021/06/18(金) 09:03:28.57ID:1eWwEbp00
>>826
アーティスト名でも検索できるやん
2021/06/18(金) 09:42:00.83ID:oatjxmbd0
unlimited4ヶ月無料キャンペーンあと5日お早めに
わし入る前日に3ヶ月無料キャンペーン終わってた(涙声)
2021/06/18(金) 10:03:54.00ID:Wea1Wtwg0
HD無料なってから
amazon music HDをダウングレードして普通のアンリミテッド会員に戻せなくなったのかな?
次の更新からワンデバイスプランに変えようとしてたのに
HDだと出来ないから困ってる
2021/06/18(金) 10:30:43.09ID:cJccv8m40
奥田民生の初期の方のアルバムが
歯抜けだらけなのって前からだったっけ?
AppleMusicでも無いっぽいな
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 10:55:08.97ID:1LbOuMnN0
>>808
>Amazonは非プライム会員だと会員より数百円高いのがムカつくからアップルにしてます

Apple one の人はmusic無料なんですが…
2021/06/18(金) 10:55:14.81ID:QJMQl3Zs0
>>827
曲じゃ無くてアルバム検索。
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 12:16:49.83ID:XXUBylBv0
>>14
Applemusicにするなら、ipadはパワーあるモデルにした方がいいのかな?
安iPadでもイケる?
2021/06/18(金) 12:27:37.05ID:gJJs9Fy70
>>829
カスタマーに連絡してみたら?
HDに年会費払って、今回の無償化でその年会費差分で返金されるから問い合わせた時に一旦HDをカスタマー側で解約してたから事情を話せば対応してくれるかもしれんよ。
2021/06/18(金) 16:17:49.86ID:F+m5FgX50
>>883
ミュージックアプリなんて安iPadで十分だろう
2021/06/18(金) 16:57:07.38ID:h74vl1ST0
>>833
>安iPadでもイケる?
無印iPad (第8世代)って、android tabletでは最高性能クラスだから全く問題無いよ。
https://browser.geekbench.com/android-benchmarks
Android tablet ベンチマーク シングルコア最高1080

https://browser.geekbench.com/ios-benchmarks
iOSベンチマーク 無印iPad (8th) シングルコア 1111
2021/06/18(金) 17:54:15.07ID:jHHQxBLw0
ホームからフォロー中のアーチストに飛ぶ方法はないのかな?
2021/06/18(金) 18:08:50.40ID:5i65Crks0
>>834
駄目みたいなんでそうします
2021/06/18(金) 18:11:08.40ID:XutiuiCq0
>>837
アーチストwww
2021/06/18(金) 18:20:37.24ID:Qz4H32TE0
ホームランバッターの話だから間違ってない
2021/06/18(金) 22:32:46.20ID:l4UFrhxP0
>>839
あっ、それならお薬を出しておきますね
2021/06/18(金) 23:02:58.67ID:rKHfCDXX0
ATOKを使ってるけど、「アー」と打つと、候補に「アーチスト」があるな。
2021/06/18(金) 23:24:52.45ID:l4UFrhxP0
一応、ウィキペディアではアーティストでもアーチストでもどちらでも芸術家として意味が通ると記載されてる
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/18(金) 23:29:16.09ID:A/YbbW0j0
くだらねー
2021/06/19(土) 01:22:58.11ID:puVBNvo90
シーデーとかアイホーンとかドルビーアダモステとか言うだろ
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 01:27:19.02ID:/FIw3Ozc0
ペイっ!
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 01:56:41.20ID:uRT6wqyB0
ストレージとみんな言ってるが実際の発音はストーレジの方が近い
2021/06/19(土) 02:16:33.23ID:ZwWTQT2O0
トゥメィトゥ タマァゴゥ
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 02:18:09.71ID:/FIw3Ozc0
須藤レジ
2021/06/19(土) 03:21:04.42ID:H5HhKzX30
アダモスちゃん召喚
2021/06/19(土) 03:38:02.57ID:pqCfBr4d0
じじい「アップルミュージック」
わかもの「アポウミュージック」
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 06:15:41.73ID:uRT6wqyB0
一般人 アイホン、マニア アイフォン
2021/06/19(土) 06:33:21.14ID:F59tWiBq0
ベートホーフェン
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 08:14:52.90ID:7JCbnDWe0
よりもい関連無いのが残念
2021/06/19(土) 08:52:36.31ID:DTHgDj280
そんな事言うならガススタのモービルとスマホとかのモバイルってヤツの発音統一しとけ。
2021/06/19(土) 09:45:24.05ID:vgJfRKkf0
>>855
綴りが異なる、Mobil 1 、Mobile 。
2021/06/19(土) 09:49:02.96ID:J+JpXrCS0
うちの近所のニワトリはクックドゥルドゥルドゥーと鳴く
2021/06/19(土) 10:10:04.89ID:SRlbF85M0
アメァゾンミュズィック
2021/06/19(土) 10:29:35.63ID:csXCQNpR0
ビニールじゃなくてヴァイナルな
2021/06/19(土) 10:54:19.12ID:H5HhKzX30
プラスティックじゃなくプラッチックな
2021/06/19(土) 10:56:43.60ID:DQZ7v5os0
DAPでもスマホに外付けできるDACでもいいんだけど
ちゃんとHD品質16bit44.1kHzで聴けるものって何がありますか?
2021/06/19(土) 11:44:09.45ID:nvM4+Uwe0
>861
たくさんあるよ
2021/06/19(土) 12:14:57.26ID:DQZ7v5os0
>>862
5万くらいのDACでお薦めって何かありますか?
2021/06/19(土) 12:41:21.94ID:KD+WbSaI0
>>863
たくさんあるよ
2021/06/19(土) 12:55:50.19ID:aot1EcIa0
>>861
それならiPhoneで聴けるよ
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 13:06:47.02ID:fTjVArXd0
>>861
ほとんどは、44.1kHz -> 48kHz -> 96kHzの2重のリサンプリングが掛かるから
厳密に言えば買っても無駄。DAPの中には44.1kHzでそのまま出せるものがあるかもしれない。
2021/06/19(土) 13:28:54.95ID:DQZ7v5os0
>>865
HD音質ならiPhone単体で大丈夫なんですね!
ありがとうございます

>>866
厳密にはですか…
難しいんですねえ
教えていただき、ありがとうございます
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 14:16:42.13ID:aFQflY9E0
PCなら排他モードが使えるからビットパーフェクトのはず
AndroidDAPはOSに準拠する
アプリが排他に対応しないとムリだな
2021/06/19(土) 15:07:26.22ID:j+SJkW6D0
>>868
尼のはなんちゃって排他だからビットパーフェクトにはならず
2021/06/19(土) 15:38:33.80ID:5T9Z/swB0
ビットパーフェクトを謳ってるアプリはある
2021/06/19(土) 20:47:55.43ID:ED2ZukqT0
ここのはOSの設定でUSBに出力される周波数変わるからな
排他モード(他から割り込みさせない)の意味としては間違っていないけど
ネイティブなデータを出力という意味では実はそうなっていない
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:02:33.27ID:D3VFM80Y0
やっぱり倉庫屋にオーディオはムリか
2021/06/19(土) 21:09:00.99ID:SRlbF85M0
Kindle pwにFire HD 10、それにEchoを持ってる、倉庫屋ファンだけど、こと、このアプリに関しては擁護できないわ。
音飛びをなんとかしてくれよ、とうんざりしてる。
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:10:39.49ID:/FIw3Ozc0
やっぱりWindowsパソコンで操作するのが1番快適?
MacBookはやめた方がいい?
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:11:58.92ID:7JCbnDWe0
音飛び?1回も無いな・・・
ノートPC、スマホ・タブレット(Android)使ってるけど
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 21:25:39.62ID:8eN+tz3k0
俺はたまーにあるな
何かバックグランド処理の関係だと思う
2021/06/19(土) 21:28:38.60ID:KD+WbSaI0
ショッピングアプリもKindleもアプリの基本仕様は使いにくいところあっても頑なに直そうとしないからAmazonmusicの一番の問題点であるアプリの使い勝手改善はないと思うんだよな
2021/06/19(土) 21:41:55.45ID:J+JpXrCS0
>>874
MacあるならApple Musicの方がいいぞ
2021/06/19(土) 21:58:01.27ID:t5Er2Ggh0
アップルのロスレスもごく少数のマニアに向けた訳ではなくたまたまらしいし、iOSとAudioCoreがたまたまいい仕事したからサンプルレートが自動で切り替わるしみたいな感じっぽいし

尼も普通のユーザーからクレームが出そうなASIOやwasapi排他は搭載せんだろう

ただ千円取ってたこと考えるとふざけんなって思う
2021/06/19(土) 22:12:13.81ID:2XNf/qGN0
>>875
PC (Windows)
iPad
iPhone
は音飛びないけどXperiaでは音飛びあった
2021/06/19(土) 22:47:14.64ID:7WecPxnw0
24bit/192kHzでこれは最高音質って言うアルバムありますか?
2021/06/19(土) 23:23:52.58ID:J+JpXrCS0
>>881
一般的にはスティーリー・ダン、ノラ・ジョーンズ、ドナルド・フェイゲン辺りじゃね?
あと谷村新司の「引き潮」のタイトル曲は意外な名録音。
すべてハイレゾで来てるか知らないがw
2021/06/20(日) 00:47:18.57ID:/ZN2ILXT0
グローバーワシントンJrのWinelight

スティーリーダンは96kHz止まり
2021/06/20(日) 01:21:08.52ID:BFiNqWhF0
ハイレゾじゃないけど優秀録音と言われてるみたい
ジェニファーウォーンズのthe hunter
2021/06/20(日) 06:26:01.48ID:R7UqeBEs0
オレの場合そうやって録音の良いアルバム探しのためにHDを契約したのだよ
お客様へのオススメを片っ端から流して気に入ったアルバムを発見したらCDやSACDを購入
録音の良い好みのジャズアルバム
AmazonHDのおかげでもう随分増えてきたよ
お客様へのオススメは素晴らしい
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 07:42:53.63ID:RM6IxUO80
>>884
そのアルバムは超優秀な録音ってことで有名(実際生々しい)
あるオーディオ雑誌の取材訪問を受けたとき、編集長がそのCDを持参してきた
「それ、いいんですか?」って聞いたら「1枚持っておくと良いよ〜」って言われた
各戸を訪問するとき、それ使ってシステムの善し悪しをチェックするってさ
2021/06/20(日) 08:45:34.21ID:fEigecJO0
色々見てるけど192の音源はまだ見た事ないな。
96なら宇多田ヒカルの結構良かった。
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 08:52:08.42ID:3U3Tj6iq0
>>887
192はクラシックの古い音源に多い
2021/06/20(日) 09:19:44.59ID:J8iax4r90
>>887
>192の音源は
クラには希にある。
今聞いているのは、ポリーニ, カール・ベームのブラームスピアノ協奏曲(1980年1/1録音)が192/24
2021/06/20(日) 09:51:57.76ID:H5Bha6mp0
でもさ96と192の違いなんて一般人の耳ではわからないよね
2021/06/20(日) 10:17:22.97ID:pTbn8lx/0
俺は余裕で分かるワン!
2021/06/20(日) 10:22:20.93ID:pTbn8lx/0
一般人のオーディオ知識

ロスレス→なにそれ

ハイレゾ→iPhoneと関係あるの?

DSD→ダイレクトストリームデジタルとは、スーパーオーディオCD(SACD)で使用されているアナログ音声をデジタル信号化する際の方式についてのソニーとフィリップスによる商標である。CDやDVDで使用されているパルス符号変調 (PCM) ではなくパルス密度変調 (PDM) を用いているのが特徴である


PCM方式とは異なりビット深度が1bitである代わりにサンプリング周波数を大きく取る。例えば、DSD64フォーマットのサンプリング周波数は2.8224MHzであるが、これはCD-DAの規格である44.1kHzの64倍にあたる。(一方、CD-DAのビット深度が16bitであり、DSDのビット深度は1bitであるため、非圧縮の場合のビットレートは4倍となる)DSD128のサンプリング周波数は44.1kHzの128倍である5.6MHz(もしくは48kHzの128倍である6.144MHz)、DSD256のサンプリング周波数は44.1kHzの256倍である11.2896MHz(もしくは48kHzの256倍の12.288MHz)、DSD512のサンプリング周波数は22.5792MHz(または24.576MHz)である
2021/06/20(日) 10:27:31.86ID:KkTesBw80
これのオーディオ版があるのか…

■一般人の認識
ガンダム:安室とシャーがたたかう話
エヴァ:パチンコ
マクロス:歌う
ギアス:知らん
ボトムズ:アストラギウス銀河を二分するギルガメスとバララントの陣営は互いに軍を形成し、
もはや開戦の理由など誰もわからなくなった銀河規模の戦争を100年間継続していた。
その“百年戦争”の末期、ギルガメス軍の一兵士だった主人公「キリコ・キュービィー」は、
味方の基地を強襲するという不可解な作戦に参加させられる。
作戦中、キリコは「素体」と呼ばれるギルガメス軍最高機密を目にしたため軍から追われる身となり、
町から町へ、星から星へと幾多の「戦場」を放浪する。
その逃走と戦いの中で、陰謀の闇を突きとめ、やがては自身の出生に関わる更なる謎の核心に迫っていく。
2021/06/20(日) 10:32:08.31ID:YoRi0lbw0
>>887
ノラ・ジョーンズのCome Away With Me中の曲は殆ど192
アルバム中でバラバラなのはどうなん?とは思うけど
2021/06/20(日) 10:44:41.63ID:lSPK5Avf0
松田聖子さんの「pineapple」のハイレゾもいい。
のに、なんでアマゾンにはないんだ?
ソニーの嫌がらせか?
2021/06/20(日) 10:50:09.81ID:H5Bha6mp0
>>895
洋楽ではそれが常識
松田聖子さんの場合は知らないがw
2021/06/20(日) 11:51:15.88ID:rCNJmVUa0
>>887
上原ひろみ(HIROMI)の「MOVE」お勧め
特にシンバルの粒子の細かさが鮮烈
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 12:03:25.81ID:oX7roSza0
>>879
Appleと尼のアプリは両方ともOSのミキサーにデータを渡してるだけだから、OSが勝手にSRCするのは
同じ。違いは尼はアプリ内蔵のSRCも使うけど、Appleは音源の周波数のままOSに渡すところ。

Apple信者はアプリの情報で勘違いして喜んでるけど、iPhoneは一律に192kHz, iMacはOSの
設定値にSRCされている。SRC回避と言ってるDAPも192kHzに一律SRCだよ。
2021/06/20(日) 12:19:29.73ID:nwaGJ7/90
>>898
>SRC回避と言ってるDAPも192kHzに一律SRCだよ。
されてないじゃん
SRCされたのなんて機種?
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 12:40:39.50ID:oX7roSza0
>>899
機種は関係ない。Androidのミキサーの仕組みとアプリの使っている出力APIから必然。それ以外は
存在できない。
2021/06/20(日) 12:50:53.29ID:pUO1PBj+0
>>900
SRC回避ってそのミキサーの振りしてデータもらうようにするだけでは
2021/06/20(日) 12:51:29.12ID:fAql+XPM0
>>897
MOVEはダイナミックレンジも広いからリファレンスとしても使ってる
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 13:07:06.55ID:OE5gspod0
>>901
なんで与太話に付き合ってんの?
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 13:16:48.76ID:AVQcuKaT0
音質で検索できるようにして欲しいんだよなあ
amazonってあえてそういうことさせないようなUIにしてるけど(商品ページも全部)
2021/06/20(日) 13:19:22.28ID:pUO1PBj+0
>>903
SRC回避の方法が想像出来なくてヒントが欲しいのかと思ったから
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 14:11:49.34ID:lch+ugCC0
192の大半はアップサンプリングだと思うけどね
ビット深度もゲタはかせてると思う
2021/06/20(日) 14:20:53.03ID:rCNJmVUa0
大滝詠一ロンバケ、プレーリストに入れたら「大滝」「大瀧」でアルバム分断されちゃうのどうにかならんのか
2021/06/20(日) 14:28:07.13ID:rCNJmVUa0
プレーリストじゃなくライブラリーね
2021/06/20(日) 14:32:51.05ID:BjwEjQBG0
>>907
一度削除して追加し直すとうまくいくかも
2021/06/20(日) 14:34:57.19ID:CSf/J0/j0
>>907
コンピレーション
2021/06/20(日) 14:36:29.99ID:CSf/J0/j0
あ、ごめんApple Musicのスレと間違えたw
2021/06/20(日) 15:32:11.55ID:rCNJmVUa0
>>909
ありがとう上手く行った
何だったんだろね
ただ、アーティストが「大滝」「大瀧」で分割されちゃうのは面倒だね
サザンとかも「サザン」と「Southern」で分割されちゃってて探す時超面倒
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 15:58:37.45ID:3U3Tj6iq0
>>912
南こうせつとかぐや姫/かぐや姫
新井由美/松任谷由実
なんかもあるね
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 16:21:07.74ID:oX7roSza0
>>901
馬鹿だな。それはAndroidじゃないし、アプリと互換性が取れないよ。
単に宣伝を誤解してるか騙されてるだけのこと。
2021/06/20(日) 16:44:22.34ID:zjA8esds0
>>914
それじゃお前の言うSRC回避と言ってるDAPってなんだよw
存在するのか?
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 17:35:56.37ID:jSWAJ7zv0
DSDコンバートしてネイティブDSD対応アンプに流し込めばすべて解決
2021/06/20(日) 19:28:09.63ID:TdlQfEbZ0
48k/16bitのDDC経由で192/24の曲(ノラ・ジョーンズ come away with me内の曲)再生したら歪っぽい音なんだけどなんでだろ
ハイレゾ音源のダウンコンってこういうことよくあるの?
2021/06/20(日) 19:57:55.01ID:3e9mmMTB0
>>917
ジッターじゃね
普通にUSB経由なら
んなことは全くない
2021/06/20(日) 20:31:19.18ID:TdlQfEbZ0
>>918
amazon musicアプリで再生したときだけ歪むから違うかな
伝送路のジッターが原因ならどのアプリで何を再生しても歪むはず
2021/06/20(日) 20:33:30.32ID:D4D3+ISf0
Amazon Musicは高音が歪んで聞こえる事がある。
一体どんな処理入ってるんだ?
2021/06/20(日) 20:36:56.74ID:TdlQfEbZ0
コーデックがOpusのときはもれなく歪んでた
2021/06/20(日) 20:37:01.78ID:/F7nM1bQ0
素直にASIO排他かWASAPI排他やれば良いだけなのに
独自排他のゴミ処理やってるから音が死ぬ
2021/06/20(日) 20:56:21.14ID:cPJPXJXW0
時々音がスカスカで確認するとOpusになってることがある
アプリ再起動やごにょごにょしてるとFLACに戻る
2021/06/20(日) 21:01:08.38ID:H5Bha6mp0
>>919
排他モードのチェック外すとどうなります?
2021/06/20(日) 21:43:52.87ID:nuB4iP6E0
192 野良ジョーズも上原ヒロミとかいうのも聴いたな、あとはスレイヤーとかにもある。意味なしだが

ほかはねーの? それ聴いたら解約やん

96も曲数ねーよ
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 21:50:20.39ID:oX7roSza0
>>915
穏健に言えば出来るだけdown samplingしてませんDAPのこと。iPhoneも同じことしてるけど、
気付いてない人が多いね。それにそもそも、尼アプリは自分でSRCするからOSが何してもほとんど
関係ない。林檎はOS任せでそのまま出してるだけだけど。

ハイレゾの曲がTWSイヤホンから聞こえて時点で気付いてほしいかな。
2021/06/20(日) 22:00:00.88ID:k2TLadBD0
なんかおかしな事を言い出した
2021/06/20(日) 22:03:32.72ID:TdlQfEbZ0
>>924
iPhoneアプリなので、排他モードの設定はないっぽい気がします
2021/06/20(日) 22:57:22.47ID:H5Bha6mp0
>>928
DDCにはどう繋いでいるの?
2021/06/20(日) 23:10:01.20ID:TdlQfEbZ0
>>929
ライトニング−USB のケーブルです
2021/06/21(月) 00:02:22.01ID:u3EgO45v0
レディオヘッドをハイレゾ配信してるのはAmazon HDだけ?
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 01:40:08.45ID:jD6E75n50
>>919
ダウンロードしてから聴いてみな
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 02:02:55.09ID:jD6E75n50
Windowsのアプリで16bit/48kHzで24bit/192kHzの曲を聴こうとするとサーバーからは24bit/48kHzのFLACが送られてきてアプリがそれを16bit/48kHzにしてるからダウンコンバートが2回されてる
これが歪みの原因じゃね
2021/06/21(月) 02:16:07.35ID:Yd6VuOHY0
>>933
うちは917歪まないから違うだろ
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 02:23:51.47ID:jD6E75n50
>>934
再生時の曲のビット数、周波数の情報表示はどうなってる?
2021/06/21(月) 03:05:06.33ID:Yd6VuOHY0
>>935
933と同じ
192/24と48/16を聴き比べても若干音の広がり感が違う程度でほぼ同じ
もちろん歪まない
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 03:26:01.98ID:jD6E75n50
>>936
俺は歪みを感じる、ダウンロードはそのままのFLACなので再生時のダウンコンバートだけだからクリアに聴こえる
試しにダウンロードと聴き比べてみて
2021/06/21(月) 03:30:48.28ID:Yd6VuOHY0
>>937
どの曲聴いてる?
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 03:47:17.54ID:jD6E75n50
>>938
1曲目
2021/06/21(月) 06:11:46.93ID:bc3d/FV+0
Echo Studio 半額か。迷う。
2021/06/21(月) 06:39:26.36ID:+rEPR97s0
Fire HD安いね
でもプライムビデオ用かな
942917
垢版 |
2021/06/21(月) 08:07:32.77ID:6OeD3hkf0
>>933
ありがとう
今ダウンロードしてる、夕方試聴してみます
うちではボーカルが声をはるところ(サビとか)が歪む
2021/06/21(月) 12:11:12.29ID:FljfaFs20
今年の初め頃からAmazon Music HD入ったから折角ならイヤホンじゃなくてスピーカーで聴きたいと思ってstudio2台のsub1台でホームシアター構築したけどええ感じで聴けてるよ。Fire TV使ってるなら映画観るときにもホームシアターは役立つしね。
2021/06/21(月) 12:27:57.32ID:9IJIc7oI0
>>917>>933
それPCかDDC上で24ビット→16ビットの丸め処理に失敗してるだけやな。まあおま環やろ
尼の鯖でのダウンコンバートの失敗が原因?あるわけないやん世界中に配信されてるのに。常識で考えろよ
2021/06/21(月) 12:34:54.74ID:2UnkqVxJ0
ロイヤルストレートフラッシュが最高音質
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 15:17:12.31ID:jD6E75n50
>>944
サーバーでのダウンコンバートは問題なくアプリのダウンコンバートの問題の様な気がする、サーバーにしろアプリにしろどちらもAmazon様がやってるのにおま環とはどう言う事?
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 15:18:50.31ID:Bd+8c7PT0
>>735
音響は専門外ですので カスタマー
2021/06/21(月) 15:24:25.42ID:j4BCZeLC0
シングルデバイスプランもハイレゾ再生に対応してくれよ
fireTVstick買うからさぁ〜
2021/06/21(月) 15:30:03.38ID:szmlu4W/0
>>946
DDCは使ってないの?DACは何使ってる?それぞれの接続方法は?環境書いてよ
様な気がするとか何の根拠があってamazonアプリのせいにしてるの?
2021/06/21(月) 16:30:42.34ID:FljfaFs20
>>948
プライム会員なのは前提として月払いで400円、年払いなら270円しか差がないのにワンデバイスプランに入る意味ってあるの?

スマホはAppleとかSpotify使うの??
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 17:28:04.90ID:jD6E75n50
>>949
DDCはサンプリングコンバータでは無いの単にUSB信号を光や同軸信号にしてるだけだよ
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 17:34:04.62ID:jD6E75n50
>>949
サーバーのダウンコンバートはビット数は変えないで周波数を半分にしてるだけなので問題が有るとは思えない、アプリはビット数を弄ってるのでこの時よく聴こえる様にイフェクトをかけててそれが上手くいって無いというあくまでも想像のレベル
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 17:43:28.78ID:IeS1ex0x0
hd3ヶ月入ったけどハイレゾはどうやってきくの?
2021/06/21(月) 17:51:19.44ID:KTP//Dmc0
>>953
moraってところで買えば聴けるよ
955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 17:58:28.70ID:JLZauzhZ0
Applemusicで聴けました。ありがとうございます
2021/06/21(月) 18:10:50.49ID:t/6zUTnV0
>>951
あのー、、、^^;
そんなことは皆知っているし
amazonのサーバーを1ミリでも疑っていた人は多分あなた以外誰もいないと思いますけど、、>>933

つまりあなたはDDCを使っているわけね
2021/06/21(月) 18:19:00.65ID:uTr7cNnd0
なら今回の音が歪む原因の一端はおそらくそのDDCにあるでしょう
根拠はあなた以外誰もそんなことにはなっていないから
2021/06/21(月) 18:24:30.33ID:QzQ+SBrd0
>>957
たぶん、DDCが96/16とかで動いているのでしょうね
959917
垢版 |
2021/06/21(月) 18:43:23.12ID:6OeD3hkf0
>>933
ダウンロードとストリーミングと聴いてみたけど自分には違いがわからなかった
歪む頻度が多かったり少なかったりはあるのかも知れないけど、自分が着目した部分は同じように歪んでると思う

1回目のサビのyou'll be on my mindのmy
1:15

再生端末はiphone8
https://i.imgur.com/2Zc38g3.png
https://i.imgur.com/cAcYOfp.png
960917
垢版 |
2021/06/21(月) 18:44:45.26ID:6OeD3hkf0
>>959
アプリの表示では24bitになってるけど
DDCのスペックは16bit
2021/06/21(月) 18:57:46.30ID:QzQ+SBrd0
>>959
>you'll be on my mindのmy
そこ、特に変な感じはないけれど?
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 18:59:28.00ID:jD6E75n50
>>959
その表示だと歪まない
ちゃんと読めよ
963917
垢版 |
2021/06/21(月) 19:05:34.53ID:6OeD3hkf0
>>961
もちろん普通はちゃんと聴けるんだと思いますが
917の自分の環境では歪むので困ってるという話です
2021/06/21(月) 19:15:07.34ID:QzQ+SBrd0
>>963
>917の自分の環境で
48kHz 16bitと言うのがサポート対象外なのでしょうね
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 19:20:01.61ID:jD6E75n50
>>962
済まん、これ間違えた
2021/06/21(月) 19:20:24.07ID:rKVUKkiP0
>>964
DDCのメーカー名と型番教えて
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 19:25:39.91ID:jD6E75n50
>>959
本来なら端末の性能が16bitにならなくてはいけないんだがアプリがDDCの能力を掴めない状態?
う〜ん分からない、誰か解説して
968917
垢版 |
2021/06/21(月) 19:27:01.22ID:6OeD3hkf0
>>964
16bitなところがアプリの想定外ってところでしょうか
困った…

DDCの先の機種がハイレゾ未対応なんですよね
24bitを受けられるかどうかはやってみないとわからないし、
そもそも48kのDDCってあまり見かけないので選択肢がなくて…
2021/06/21(月) 19:28:28.48ID:tL4GEklY0
すまんアンカ間違えた

DDCのメーカー名と型番教えて>>963>>967
もしかして同じモデル?
970917
垢版 |
2021/06/21(月) 19:35:03.88ID:6OeD3hkf0
>>969
機種を晒すと叩かれる流れしか見たことないのであれですが、これです
アマゾン.co.jp/gp/product/B00X9TY8ZW

iPhoneのamazon musicアプリでは48k24bit表示されますが、
WindowsPCでプロパティ見ると16bitです
971917
垢版 |
2021/06/21(月) 19:38:42.57ID:6OeD3hkf0
そういえば、関係あるのかないのかわかりませんが、
apple musicアプリで再生するとSpotifyや普通の音楽再生アプリと比べて明らかに音量がでかいです
測ってないけど3dB以上は違うかと
なんか関係ありますかね(あってもユーザーとしては対処の方法がなさそうだけど)
2021/06/21(月) 19:50:29.75ID:Gq/xFn1k0
>>968,971
解決方にはならんと思うが一応、
Macだとオーディオ出力先毎にOSでサンプリングレートとビット数を任意に設定・変換できるので
AmazonMusicアプリが48kHz/24bitで出力してもOSで16bitに正しく変換できて
USBからちゃんと48kHz/16bitで出力されてDACに入ってる
うちではそれで音が歪んだりはしてない
逆にWin機は持ってないので同様のことがWinでできるのかは分からないが
973972
垢版 |
2021/06/21(月) 19:54:57.91ID:Gq/xFn1k0
すまんまたアンカ間違えた>>967,971
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 20:04:41.27ID:qVVoW3XH0
>>971
Appleはヘッドルームを1dB空けてるから、他の配信サービスより音圧が低いよ。
録音して波形を表示すれば、ピークがきれいに1dB空いている。

>>946
サーバーとアプリのSRCは精度がまったく違う。サーバーのはマスタリング用、アプリのは人が歪みを
聞き分けられるレベル。OSのSRCよりいいものだけど。
975972
垢版 |
2021/06/21(月) 20:05:29.61ID:Gq/xFn1k0
OSで変換といってもこれは音声設定インターフェースがOSなだけで実際のサンプリングレート・ビット数変換の仕事はソフトではなくオーディオ用ハードでやってるんだけど
976917
垢版 |
2021/06/21(月) 20:25:20.30ID:6OeD3hkf0
>>971
>>974
ごめんなさい!間違った
apple musicじゃなくてamazon musicが音量がでかいと書きたかった
977917
垢版 |
2021/06/21(月) 20:28:38.79ID:6OeD3hkf0
>>972
>>975
オーディオインターフェース的なものですかね?
iPhoneの設定画面には何も出てこなかったような…
ちなみにapple musicアプリだとハイレゾとかロスレスとかを設定して出力を切り替えられるらしいですが
だからamazonがアプリを頑張ってどうにかしてくれるとありがたい
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 22:01:50.90ID:7/Xe++SO0
落ちつけよw
2021/06/21(月) 22:46:37.85ID:2uCGCLXj0
iPhoneで安めのBluetoothイヤホンで聞いてたけどロスレス聞きたくて変換ケーブル買って昔使ってたイヤホン引っ張り出してきた
音質良くて震える
安めBluetoothの3分の1くらいのやっすいイヤホンなのに
これロスレス関係なしにBluetoothってめちゃくちゃ音質下がるってことだな……
さらにロスレスで差が広がったと
2021/06/21(月) 22:50:27.03ID:6ZuHklfV0
イヤホンとイヤフォンは似て非なるもの
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 23:49:22.40ID:yV0dxveK0
プライムデーでゼンハイザー 599 SEが安くなってるけど
どうかな?
2000円位のヘッドホンしか使ったことなくて・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 23:55:04.74ID:ndwwlEAT0
びっくりすると思うよ
2021/06/22(火) 06:17:45.70ID:e53wP45A0
AmazonはOpusの音質がひどすぎてロスレスの良さが際立つ。
Opusに変換するとき何かミスってるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう。
2021/06/22(火) 07:34:28.04ID:19JCcyax0
amazonmusicアプリとheosアプリの質問はここでよい?
heosと対応アンプの直接再生ならultraHDで再生されるけど
amazonmusicからheosキャストでアンプ再生するとHDになるのなんでです?仕様です?
HEOS単体はクソ使いにくいんでなんとかamazonmusicアプリからultraHDで無線再生したいっす
2021/06/22(火) 07:58:00.65ID:be3GbueC0
>>984
知らんけどここらへんはやってるんか
https://support-jp.denon.com/app/answers/detail/a_id/5636/~/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B
2021/06/22(火) 07:59:38.54ID:19JCcyax0
調べたら仕様ぽいな 使い勝手悪すぎやねん
2021/06/22(火) 08:01:53.03ID:19JCcyax0
>>985 しましたが変化なかったんですよね 標準>高品質
denonに直接聞いてみるのも手ですね
2021/06/22(火) 08:17:07.56ID:be3GbueC0
>>987
確かにアプリのレビュー見てたら仕様っぽいですね
ハイレゾストリーム謳っといてこれはひどい
2021/06/22(火) 18:51:10.50ID:JRSpGIT+0
そもそも名前が運国際
屁雄
2021/06/22(火) 19:09:10.10ID:ybto8FKf0
質問していいですか?
母が以前からEchoShowで「アレクサ青江三奈の楽曲をかけて」と言って聞いていたのですが、昨日もアレクサに聞いたら「指定の楽曲は見つかりませんでした」と言われました。同アカウントのEcho Dotで聞いても同じです。
私のスマホに入れているAmazonmusicアプリで、文字検索すると青江三奈の曲は、複数有り再生できるので、登録がなくなったわけではなさそうです。アンリミテッド加入してます。
カスセンにかけましたが、中国人が出て要領得ない回答でした。

Echo端末からだけ聞けなくなるということはあるのでしょうか
2021/06/22(火) 19:23:54.72ID:e53wP45A0
>>990
「ミナ・アオエの曲をかけて」って言ったらどうなるかな?
2021/06/22(火) 19:54:57.02ID:DP4ljYsG0
雲国斉、雲国斉、
ってコールすると、
ニコニコ顔で 立川雲国斉 先生が登場
2021/06/22(火) 20:05:58.64ID:ybto8FKf0
>>991
「ミナ・アオエの曲をかけて」と聞いたら、「ミナエーオーイーの楽曲を再生します」とアレクサが答え、青江三奈が流れました。
なんなんでしょうかwこういうのを直してもらえるのですかね
2021/06/22(火) 22:17:16.87ID:lpMnwJYd0
結局、サウンドのプロパティの設定どうしてるの?
2021/06/23(水) 00:21:27.03ID:xocqhOqB0
カスタムセンターで外人が応答するのマジでムカつくよな
受け答えが微妙な外人を当てがって何もかも有耶無耶にしようとしてるとしか思えん
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:31:32.51ID:CRqs1Y1T0
そうそう、カスタマーセンターのことをカスタムセンターなんて言われたらムカつくよな
2021/06/23(水) 01:43:02.15ID:hOYtYoG+0
外人だから不明確なことしか書けないんだろ
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 06:22:21.84ID:Bkg8Uqia0
早くアンリミテッドを廃止しろよ
存在してる意味ないだろうに
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 06:34:09.96ID:VVjNmeYh0
>>998
通信料を抑えたい人に
2021/06/23(水) 06:52:12.35ID:8NKWhzJD0
設定でハイレゾとAAC切り替えでも
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 4時間 8分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況