世界の神話や信仰は大別すればこの三つに分けられる
何故この3つの生物が信仰の対象になっているのか?
遠く離れた民族でもこの三つの生物が信仰対象になっている
牡牛信仰と鳥信仰・蛇(竜)信仰
1天之御名無主
2013/03/19(火) 04:34:19.982013/03/21(木) 01:01:16.58
牡牛だけじゃなくて有角獣全般のがいいのでは
2013/03/21(木) 15:42:43.36
馬を忘れちゃいかんぞ
4EX
2013/03/21(木) 23:46:32.39 ライオンは?
5天之御名無主
2013/03/22(金) 19:32:25.57 この板ってほとんど書き込みが無いのに新スレがやたらにたつね
2013/03/23(土) 12:57:44.30
ユニコーンの元ネタは野牛だから
牡牛でいいのでは?
牡牛でいいのでは?
11天之御名無主
2013/04/02(火) 22:09:44.14 角ある者ルガは一般的な有角動物すべてがトーテムだぞ
13天之御名無主
2013/04/03(水) 12:20:18.54 関連スレ
牡牛と竜
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1038203047/
★牡牛と竜★「天津神と国津神の系譜」
http://logsoku.com/thread/bubble.2ch.net/occult/1055077354/
★牡牛と竜 二戦目★「天津神と国津神の系譜」
http://logsoku.com/thread/hobby5.2ch.net/occult/1088250644/
★牡牛と竜 三柱目★「天津神と国津神の系譜
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1092666207/
★牡牛と竜 四聖獣★「神話とか伝承とかのアレ」
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1107823497/
牡牛と竜 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354940487/l50
牡牛と竜
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1038203047/
★牡牛と竜★「天津神と国津神の系譜」
http://logsoku.com/thread/bubble.2ch.net/occult/1055077354/
★牡牛と竜 二戦目★「天津神と国津神の系譜」
http://logsoku.com/thread/hobby5.2ch.net/occult/1088250644/
★牡牛と竜 三柱目★「天津神と国津神の系譜
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1092666207/
★牡牛と竜 四聖獣★「神話とか伝承とかのアレ」
http://mimizun.com/log/2ch/occult/1107823497/
牡牛と竜 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1354940487/l50
14天之御名無主
2013/04/06(土) 03:57:16.24 鳥が世界の神話や信仰のなかで普遍的地位を占めてるってのはなんとなくわかるけれども
牡牛と蛇は思いつきでつごうよく選んだだけって印象があるな。馬やライオンもそうだけど
ゾウやサル、シカやヒツジ、クマなんかも神話や信仰の対象だったわけだし。牡牛と蛇だけが
普遍性をもつとまでは言えないような気はする。
あえて言えば、鳥やヘビは世界中にあまねく生息してるからどの地域でも普遍的に素材に
されやすかった、ってことくらいかと。
牡牛と蛇は思いつきでつごうよく選んだだけって印象があるな。馬やライオンもそうだけど
ゾウやサル、シカやヒツジ、クマなんかも神話や信仰の対象だったわけだし。牡牛と蛇だけが
普遍性をもつとまでは言えないような気はする。
あえて言えば、鳥やヘビは世界中にあまねく生息してるからどの地域でも普遍的に素材に
されやすかった、ってことくらいかと。
15天之御名無主
2013/04/06(土) 10:26:30.83 個人的印象はどうでもいいような気がするが。
16天之御名無主
2013/04/06(土) 13:59:23.76 昨日、上野公園に散歩に行ったんだが、蛇を見た。2m以上あって美しい緑色をしていた。
弁天堂の近くの不忍池、幾種類もの水鳥が浮かぶ中を泳いで渡って行った。
都内にもまだこんなデカい蛇が棲息していたのかと驚いたけど、
ひょっとしたら隣接する上野動物園の爬虫類館から逃げ出した外国種の可能性も。
緑の大蛇と水鳥と池と弁天さま…これらを組み合わせたりすれば想像力はあれこれ膨らむけれど、
それこそ「個人的印象」になってしまうから、まあそれだけの話ということで…。
弁天堂の近くの不忍池、幾種類もの水鳥が浮かぶ中を泳いで渡って行った。
都内にもまだこんなデカい蛇が棲息していたのかと驚いたけど、
ひょっとしたら隣接する上野動物園の爬虫類館から逃げ出した外国種の可能性も。
緑の大蛇と水鳥と池と弁天さま…これらを組み合わせたりすれば想像力はあれこれ膨らむけれど、
それこそ「個人的印象」になってしまうから、まあそれだけの話ということで…。
17天之御名無主
2013/04/06(土) 14:07:18.50 ヘビは恐怖が無きゃダメなんだよ。
高緯度に毒ヘビ居る?
ヘビ毒にも二種類の毒がある。特に神経系は観てる家族にとっては
高緯度に毒ヘビ居る?
ヘビ毒にも二種類の毒がある。特に神経系は観てる家族にとっては
18天之御名無主
2013/04/06(土) 20:07:33.15 蛇は普通にちんぽ信仰だよ。
繁殖と強精。
蛇は交尾するとき玉のように群がる。
小アジアが源のディオニュソス信仰はここから来ていて
神道の蛇トーテムの源にもなってる。
繁殖と強精。
蛇は交尾するとき玉のように群がる。
小アジアが源のディオニュソス信仰はここから来ていて
神道の蛇トーテムの源にもなってる。
19天之御名無主
2013/04/06(土) 20:15:58.89 牡牛は普通に受肉信仰。
農耕の発達で牡牛は極めて重要な存在だったから高価で、
供犠としては最高級品だった。
捧げたその牛には神が宿り、それをわけて食べる事で
自分の中に神(幸運と繁殖力)を宿らせると言う所から来てる。
キリスト教における最後の晩餐のパンと同じ。聖体拝受。
当時のイエスがあまりにも貧乏だったので牛が用意できず
かわりにパンを使った。
実際に聖書でもそういってる。
農耕の発達で牡牛は極めて重要な存在だったから高価で、
供犠としては最高級品だった。
捧げたその牛には神が宿り、それをわけて食べる事で
自分の中に神(幸運と繁殖力)を宿らせると言う所から来てる。
キリスト教における最後の晩餐のパンと同じ。聖体拝受。
当時のイエスがあまりにも貧乏だったので牛が用意できず
かわりにパンを使った。
実際に聖書でもそういってる。
20天之御名無主
2013/04/09(火) 06:57:03.55 単なる一例で一般化するな。
21天之御名無主
2013/04/10(水) 11:57:39.55 一例じゃなくて牡牛信仰はシリア発祥なんだから、本場だろ。
22天之御名無主
2013/04/12(金) 03:25:20.38 インドの牡牛信仰は、シリア由来なのかよ
23EX ダス
2013/04/16(火) 00:12:13.27 エウロパ女神が牛だっけ?・・でねおれはアフロディテが牛・・まぁスバル=金牛坐であり
それがインドではナンディンなんあだな
それがインドではナンディンなんあだな
24天之御名無主
2013/04/24(水) 19:32:59.68 牛は古代支那でも最高級品の生贄だけど
25天之御名無主
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN26天之御名無主
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN そもそもその4つは全地球に分布しとるんかい
27天之御名無主
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN 牛は重機
28天之御名無主
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 竜や蛇信仰は、人間の腸や気管、骨の中の髄とか体内の長いモノに縁起が有るような気がする。
29天之御名無主
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ホルモン信仰
30天之御名無主
2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ↑ワロタ(笑)
31鳥、つまり天使はドラゴンを狩る象徴
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 牛と鳥が混じったのはラーメンが最初じゃないかな?
メンはオグドアドの隠されしものを意味してエジプトの首都が変わったときに
無理矢理、最高神がこじつけられたっぽい
さらにこのオグドアド4匹のカエル(オス)と、4匹のヘビ(メス)は
ヘルメス主義のアイオーンの元ネタじゃないかなって思う
メンはオグドアドの隠されしものを意味してエジプトの首都が変わったときに
無理矢理、最高神がこじつけられたっぽい
さらにこのオグドアド4匹のカエル(オス)と、4匹のヘビ(メス)は
ヘルメス主義のアイオーンの元ネタじゃないかなって思う
32テュポーンは大洪水
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 中国に牛と魚を間違って漢字を当ててしまったとか
パン神は羊の姿で下半身が魚に化けたとか
パンは原初の海から盛り上がった丘タネキン(エジプト版原初牛だと思われ)
を差してるのだと思う
パン神は羊の姿で下半身が魚に化けたとか
パンは原初の海から盛り上がった丘タネキン(エジプト版原初牛だと思われ)
を差してるのだと思う
33マヌに船を作らせたマツヤも角の生えた金魚って記述がある
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN この神々は、八位一体(ギリシア語でオグドア)で、あることから、「オグドアド」と呼ばれていました。要するに、八神いても一柱ぶん。八柱いてはじめて一神ぶんの働きをする、かなり投げやりな神々です。
お名前はそれぞれ、
ヌンとナウネト(原初の水)
フウとハウヘト(無限、不定の空間)
ククとカウケト(暗闇)
ニアウとニアウト(否定)
※()内は意味。左が男性名、右がそれを女性名に直したもの。
さらに欠員補充として、4番目のカップルとして入れ替わる、ゲレフとゲルヘト(欠乏、不在)があり、常にベンチに控えております。
たまにアモンとアマウネト(隠されたもの)も入りますが、これは、アモン(アメン)神がエラくなった時代に、神官たちがアメン神の信仰の古さをこじつけるため、ムリヤリ名前を入れたもののようなので、ここでは無視します。
お名前はそれぞれ、
ヌンとナウネト(原初の水)
フウとハウヘト(無限、不定の空間)
ククとカウケト(暗闇)
ニアウとニアウト(否定)
※()内は意味。左が男性名、右がそれを女性名に直したもの。
さらに欠員補充として、4番目のカップルとして入れ替わる、ゲレフとゲルヘト(欠乏、不在)があり、常にベンチに控えております。
たまにアモンとアマウネト(隠されたもの)も入りますが、これは、アモン(アメン)神がエラくなった時代に、神官たちがアメン神の信仰の古さをこじつけるため、ムリヤリ名前を入れたもののようなので、ここでは無視します。
34竜信仰は根源的であっても良い意味じゃない
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN インドの世界観では蛇の上に魚がその上に亀がその上に4体の象って設定で
原初蛇のアナンタの上で眠るヴァルナ、そのアバターのマツヤ
次のアバターのガメラ、次のアバターでガハラさんを差していると思うが
ガハラさんは猪である、象でも牛でもない
この4体の象はヴァルナ神じゃなくてアシュヴィン双神にためにインドと
対決する為にチヤホヤ仙が召喚した酩酊者の意味を持つダークマターじゃないかと思う
この大グレンは役目を終えた後「博打」、「女(姦淫)」、「狩猟(殺生)」、「酒(酒乱)」
の4つの悪徳に分けたとされている。
原初蛇のアナンタの上で眠るヴァルナ、そのアバターのマツヤ
次のアバターのガメラ、次のアバターでガハラさんを差していると思うが
ガハラさんは猪である、象でも牛でもない
この4体の象はヴァルナ神じゃなくてアシュヴィン双神にためにインドと
対決する為にチヤホヤ仙が召喚した酩酊者の意味を持つダークマターじゃないかと思う
この大グレンは役目を終えた後「博打」、「女(姦淫)」、「狩猟(殺生)」、「酒(酒乱)」
の4つの悪徳に分けたとされている。
35天之御名無主
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN つまりは劣化インドラか?
36タネキンは鉱物の神
2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN オグドアス ‘Η ’Ογδοας
第1アイオーン 男性 プロパテール (‘ο Προπατηρ Ho Propateer, 原父)____ [別名] ビュトス
第2アイオーン 女性 エンノイア (‘η ’Εννοια Hee Ennoiaa, 思念)____ [別名] シーゲー
第3アイオーン 男性 ヌース (‘ο Νους Ho Nous, 理法・宇宙理性)____ [別名] モノゲネース
第4アイオーン 女性 アレーテイア (‘η ’Αληθεια Hee Aleetheia, 真理)
第5アイオーン 男性 ロゴス (‘ο Λογος Ho Logos, 言葉)
第6アイオーン 女性 ゾーエー (‘η Ζωη Hee Zooee, 生命)
第7アイオーン 男性 アントローポス (‘ο ’Ανθρωπος Ho Anthroopos, 人間)
第8アイオーン 女性 エクレーシア (‘η ’Εκκλησια Hee Ekkleesiaa, 教会)
デカス ‘Η Δεκας
第9アイオーン 男性 ビュティオス (‘ο Βυθιος Ho Bythios, 深み)
第10アイオーン 女性 ミクシス (‘η Μιξις Hee Miksis, 混合/交合)
第11アイオーン 男性 アゲーラトス (‘ο ’Αγηρατος Ho Ageeratos, 不壊)
第12アイオーン 女性 ヘンノーシス (‘η ‘Εννωσις Hee Hennoosis, 配慮・反省)
第13アイオーン 男性 アウトピュエース (‘ο ’Αυτοφυης Ho Autophyees, 自己成長)
第14アイオーン 女性 ヘードネー (‘η ‘Ηδονη Hee Heedonee, 喜び・快楽)
第15アイオーン 男性 アキネートス (‘ο ’Ακινητος Ho Akineetos, 不動)
第16アイオーン 女性 シュンクラーシス (‘η Συγκρασις Hee Synkraasis, 相互混合)
第17アイオーン 男性 モノゲネース (‘ο Μονογενης Ho Monogenees, 独り子)
第18アイオーン 女性 マカリア (‘η Μακαρια Hee Makariaa, 幸福・浄福)
第1アイオーン 男性 プロパテール (‘ο Προπατηρ Ho Propateer, 原父)____ [別名] ビュトス
第2アイオーン 女性 エンノイア (‘η ’Εννοια Hee Ennoiaa, 思念)____ [別名] シーゲー
第3アイオーン 男性 ヌース (‘ο Νους Ho Nous, 理法・宇宙理性)____ [別名] モノゲネース
第4アイオーン 女性 アレーテイア (‘η ’Αληθεια Hee Aleetheia, 真理)
第5アイオーン 男性 ロゴス (‘ο Λογος Ho Logos, 言葉)
第6アイオーン 女性 ゾーエー (‘η Ζωη Hee Zooee, 生命)
第7アイオーン 男性 アントローポス (‘ο ’Ανθρωπος Ho Anthroopos, 人間)
第8アイオーン 女性 エクレーシア (‘η ’Εκκλησια Hee Ekkleesiaa, 教会)
デカス ‘Η Δεκας
第9アイオーン 男性 ビュティオス (‘ο Βυθιος Ho Bythios, 深み)
第10アイオーン 女性 ミクシス (‘η Μιξις Hee Miksis, 混合/交合)
第11アイオーン 男性 アゲーラトス (‘ο ’Αγηρατος Ho Ageeratos, 不壊)
第12アイオーン 女性 ヘンノーシス (‘η ‘Εννωσις Hee Hennoosis, 配慮・反省)
第13アイオーン 男性 アウトピュエース (‘ο ’Αυτοφυης Ho Autophyees, 自己成長)
第14アイオーン 女性 ヘードネー (‘η ‘Ηδονη Hee Heedonee, 喜び・快楽)
第15アイオーン 男性 アキネートス (‘ο ’Ακινητος Ho Akineetos, 不動)
第16アイオーン 女性 シュンクラーシス (‘η Συγκρασις Hee Synkraasis, 相互混合)
第17アイオーン 男性 モノゲネース (‘ο Μονογενης Ho Monogenees, 独り子)
第18アイオーン 女性 マカリア (‘η Μακαρια Hee Makariaa, 幸福・浄福)
37女性は生物として得意な性質のカタマリである
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 生物は不思議で大きくなると首が長くなったり
角が生えたり、必要以上に髪の毛が長くなったり
犬歯が異常に発達したり、鼻が長くなったりする
絶滅した世界最大の陸生哺乳類は差異目でキリンのように
首が長かった
絶滅した象の祖先は犬歯が発達して象牙になったことから
雑食生物だったと考えられる
角が生えたり、必要以上に髪の毛が長くなったり
犬歯が異常に発達したり、鼻が長くなったりする
絶滅した世界最大の陸生哺乳類は差異目でキリンのように
首が長かった
絶滅した象の祖先は犬歯が発達して象牙になったことから
雑食生物だったと考えられる
38回春したからな、そりゃいろいろしたくなるわ
2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ドーデカス
第19アイオーン 男性 パラクレートス (‘ο Παρακλητος Ho Parakleetos, 慰安者・仲介者)
第20アイオーン 女性 ピスティス (‘η Πιστις Hee Pistis, 信仰・誠実)
第21アイオーン 男性 パトリコス (‘ο Πατρικος Ho Patrikos, 父性)
第22アイオーン 女性 エルピス (‘η ’Ελπις Hee Elpis, 希望・期待)
第23アイオーン 男性 メートリコス (‘ο Μητρικος Ho Meetrikos, 母性)
第24アイオーン 女性 アガペー (‘η ’Αγαπη Hee Agapee, 愛・兄弟愛)
第25アイオーン 男性 アエイヌース (‘ο ’Αεινους Ho Aeinous, 永遠理法)
第26アイオーン 女性 シュネシス (‘η Συνεσις Hee Synesis, 結合・統合)
第27アイオーン 男性 エクレーシアスティコス (‘ο ’Εκκλησιαστικος Ho Ekkleesiastikos, 伝道)
第28アイオーン 女性 マカリオテース (‘η Μακαριοτης Hee Makariotees, 幸福)
第29アイオーン 男性 テレートス (‘ο Θελητος Ho Theleetos, 意欲・慾望)
第30アイオーン 女性 ソピアー (‘η Σοφια Hee Sophiaa, 智慧・義しき判断)
第19アイオーン 男性 パラクレートス (‘ο Παρακλητος Ho Parakleetos, 慰安者・仲介者)
第20アイオーン 女性 ピスティス (‘η Πιστις Hee Pistis, 信仰・誠実)
第21アイオーン 男性 パトリコス (‘ο Πατρικος Ho Patrikos, 父性)
第22アイオーン 女性 エルピス (‘η ’Ελπις Hee Elpis, 希望・期待)
第23アイオーン 男性 メートリコス (‘ο Μητρικος Ho Meetrikos, 母性)
第24アイオーン 女性 アガペー (‘η ’Αγαπη Hee Agapee, 愛・兄弟愛)
第25アイオーン 男性 アエイヌース (‘ο ’Αεινους Ho Aeinous, 永遠理法)
第26アイオーン 女性 シュネシス (‘η Συνεσις Hee Synesis, 結合・統合)
第27アイオーン 男性 エクレーシアスティコス (‘ο ’Εκκλησιαστικος Ho Ekkleesiastikos, 伝道)
第28アイオーン 女性 マカリオテース (‘η Μακαριοτης Hee Makariotees, 幸福)
第29アイオーン 男性 テレートス (‘ο Θελητος Ho Theleetos, 意欲・慾望)
第30アイオーン 女性 ソピアー (‘η Σοφια Hee Sophiaa, 智慧・義しき判断)
39北欧では天体は狼に追い回されている
2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ところが、このときの八柱神は、ほんのちょっとばかりノッていました。
生んだ卵は生みっぱなしじゃありません。海の中においとくわけにはいかない、
と、いまだかつてないほどのヤル気を見せ、原初の丘を出現させて、乾いている丘の上に卵をのっけて、孵化させたのです。
卵からは、親とは似ても似つかない(笑)、ヤル気満々の明るい太陽が生まれて空に上がり、世界を照らし出します。
このとき、太陽には自分で浮かぶ力はなく、支えていたのは、原初の水から生えた、
一本の美しい水蓮の花(ネフェルテム)だったのだとか。水蓮に太陽。エジプトにしては、妙に東洋的な、極楽浄土を思わせる情景ではありませんか。
生んだ卵は生みっぱなしじゃありません。海の中においとくわけにはいかない、
と、いまだかつてないほどのヤル気を見せ、原初の丘を出現させて、乾いている丘の上に卵をのっけて、孵化させたのです。
卵からは、親とは似ても似つかない(笑)、ヤル気満々の明るい太陽が生まれて空に上がり、世界を照らし出します。
このとき、太陽には自分で浮かぶ力はなく、支えていたのは、原初の水から生えた、
一本の美しい水蓮の花(ネフェルテム)だったのだとか。水蓮に太陽。エジプトにしては、妙に東洋的な、極楽浄土を思わせる情景ではありませんか。
40インド神話の下級神ナラクーバラが元ネタらしいが
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 川遊びの際東海龍王の三太子敖丙と巡海夜叉李良を殺したことで
龍王の怒りを買い父母に累が及ばぬよう骨と肉を返すため自害し、
太乙真人によって蓮の花の化身として再生した。
龍王の怒りを買い父母に累が及ばぬよう骨と肉を返すため自害し、
太乙真人によって蓮の花の化身として再生した。
41ヴィシュヌの妻をブラフマーが娶った説がある
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ヴィシュヌ派の創世神話によると、宇宙が出来る前にヴィシュヌは竜王アナンタの上に横になっており、
ヴィシュヌのへそから、蓮の花が伸びて行きそこに創造神ブラフマーが生まれ、
ブラフマーの額から破壊神シヴァが生まれたとされている。
ヴィシュヌのへそから、蓮の花が伸びて行きそこに創造神ブラフマーが生まれ、
ブラフマーの額から破壊神シヴァが生まれたとされている。
42ソースwikiだけど!
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN >>35
インドラってぶっちゃけ弱いだろ
勝ったのってヴァリトラに土下座して騙し打ちしたくらいじゃないか?
カルラにも負けてるし、ルドラ神族に勝てたことあったか?
しかもシヴァ神の嫁掻っ攫った卑怯者、デーヴァ神族ってそんなんばっかやん
インドラってぶっちゃけ弱いだろ
勝ったのってヴァリトラに土下座して騙し打ちしたくらいじゃないか?
カルラにも負けてるし、ルドラ神族に勝てたことあったか?
しかもシヴァ神の嫁掻っ攫った卑怯者、デーヴァ神族ってそんなんばっかやん
44八紘一宇
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN そもそもは、『日本書紀』巻第三・神武天皇即位前紀己未年三月丁卯条の「令」にある
「上則答乾霊授国之徳、下則弘皇孫養正之心。然後、兼六合以開都、掩八紘而為宇、不亦可乎」(上は則ち乾霊の国を授けたまいし徳に答え、下は則ち皇孫の正を養うの心を弘め、然る後、六合を兼ねて以て都を開き、八紘を掩いて宇と為さん事、亦可からずや。)
― 日本書紀巻第三・神武天皇即位前紀己未年三月丁卯条の「令」
からの引用である。ここで「八紘」とは、
九州外有八澤、方千里。八澤之外、有八紘、亦方千里、蓋八索也。一六合而光宅者、並有天下而一家也。
― 『淮南子』地形訓
「上則答乾霊授国之徳、下則弘皇孫養正之心。然後、兼六合以開都、掩八紘而為宇、不亦可乎」(上は則ち乾霊の国を授けたまいし徳に答え、下は則ち皇孫の正を養うの心を弘め、然る後、六合を兼ねて以て都を開き、八紘を掩いて宇と為さん事、亦可からずや。)
― 日本書紀巻第三・神武天皇即位前紀己未年三月丁卯条の「令」
からの引用である。ここで「八紘」とは、
九州外有八澤、方千里。八澤之外、有八紘、亦方千里、蓋八索也。一六合而光宅者、並有天下而一家也。
― 『淮南子』地形訓
45次元って考え方もできる
2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 「……湯又問:『物有巨細乎?有修短乎?有同異乎?』革曰:『渤海之東不知幾億萬裡、有大壑焉、實惟無底之穀、其下無底、名曰歸墟。八紘九野之水、天漢之流、莫不注之、而無摶ウ減焉。』……」
― 『列子』湯問
に見ることができる。すなわち「8つの方位」「天地を結ぶ8本の綱」を意味する語であり、これが転じて「世界」を意味する語として解釈されている。また、「一宇」は「一つ」の「家の屋根」を意味している。
― 『列子』湯問
に見ることができる。すなわち「8つの方位」「天地を結ぶ8本の綱」を意味する語であり、これが転じて「世界」を意味する語として解釈されている。また、「一宇」は「一つ」の「家の屋根」を意味している。
46結論から言うと牛、鳥、蛇以外の信仰の痕跡を消してるように思う
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN 八卦 乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤
卦名 乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤
正象 天 沢 火 雷 風 水 山 地
卦徳 健 説 麗 動 入 陥 止 順
人間 父 少女 中女 長男 長女 中男 少男 母
動物 馬 羊 雉 龍 鶏 豚 狗 牛
身体 首 口 目 足 股 耳 手 腹
方位 西北 西 南 東 東南 北 東北 西南
季節 10月11日 9月 6月 3月 4月5日 12月 1月2日 7月8日
味 辛 辛 苦 酸 酸 辛 甘 甘
色 白色
金色 白色
金色 赤色
紫色 青色 青色 黒色
赤色 黄色 黒色
黄色
九星 六白 七赤 九紫 三碧 四緑 一白 八白 二黒
五行 金 金 火 木 木 水 土 土
五行の数 四と九 四と九 二と七 三と八 三と八 一と六 五と十 五と十
易数 1 2 3 4 5 6 7 8
卦名 乾 兌 離 震 巽 坎 艮 坤
正象 天 沢 火 雷 風 水 山 地
卦徳 健 説 麗 動 入 陥 止 順
人間 父 少女 中女 長男 長女 中男 少男 母
動物 馬 羊 雉 龍 鶏 豚 狗 牛
身体 首 口 目 足 股 耳 手 腹
方位 西北 西 南 東 東南 北 東北 西南
季節 10月11日 9月 6月 3月 4月5日 12月 1月2日 7月8日
味 辛 辛 苦 酸 酸 辛 甘 甘
色 白色
金色 白色
金色 赤色
紫色 青色 青色 黒色
赤色 黄色 黒色
黄色
九星 六白 七赤 九紫 三碧 四緑 一白 八白 二黒
五行 金 金 火 木 木 水 土 土
五行の数 四と九 四と九 二と七 三と八 三と八 一と六 五と十 五と十
易数 1 2 3 4 5 6 7 8
47ヤマトタケルは様々な姿の山ノ神に会ってる
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN 根豚でスサノウがヤマタノオロチを退治してる神輿があったが
なぜか火の鳥と戦ってた、その後ろが竜である
この時ボケはなんとなく孔雀を想像した、古来より神はいくつもの姿を持っていて
竜の姿だけというのもおかしな話だ
なぜか火の鳥と戦ってた、その後ろが竜である
この時ボケはなんとなく孔雀を想像した、古来より神はいくつもの姿を持っていて
竜の姿だけというのもおかしな話だ
49ナーガ族とカルラ兄弟じゃないし
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN カルラ兄弟って兄のほうさっぱり謎なんだが・・・
51天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 天使の位階
第一位 ルシファー(ヒルコ又はアルナ)
第二位 ケルビム(日本)
第三位 インドラ
新第三位 カルラ(ミカエル)
んで習合して新第一位 インドラ(メタトロン)
第一位 ルシファー(ヒルコ又はアルナ)
第二位 ケルビム(日本)
第三位 インドラ
新第三位 カルラ(ミカエル)
んで習合して新第一位 インドラ(メタトロン)
52サンダルは?
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN そういえばモノノケ姫のダイダラボッチみたいに
インドにラーフラって首を切り落とされた神がいたわ
インドにラーフラって首を切り落とされた神がいたわ
53天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN サンダルは兄弟とか言われてるけどおそらく女性
習合したインドラであるメタトロンがラーでありオシリスならば
サンダルフォンはイシスでありアールマティでありアフロディテ
インドラが武器とした泡の柱
メタトロンがヨセフならばサンダルフォンはマリア
まー色々こんがらがってて俺も全部把握できてないからこれについてはこの辺りの範囲までで止めとくw
習合したインドラであるメタトロンがラーでありオシリスならば
サンダルフォンはイシスでありアールマティでありアフロディテ
インドラが武器とした泡の柱
メタトロンがヨセフならばサンダルフォンはマリア
まー色々こんがらがってて俺も全部把握できてないからこれについてはこの辺りの範囲までで止めとくw
55雷神って基本木星神な
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN どのラーについて言ってるか知らんが祖父だか祖父の卵温めたヤツか
兄弟か息子かはっきりしてくれ
ついでにルーシーだかインドに対応してるのはカイバや
妻はイシスと瓜二つの妹ネフェラなんたらさんな
さらに言えばインドはゼウスの息子、創成期からしたらかなり後進の神と
考えられる、おそらくギリシャ神話のゼウスが最高神から退いた後があるんだよ
兄弟か息子かはっきりしてくれ
ついでにルーシーだかインドに対応してるのはカイバや
妻はイシスと瓜二つの妹ネフェラなんたらさんな
さらに言えばインドはゼウスの息子、創成期からしたらかなり後進の神と
考えられる、おそらくギリシャ神話のゼウスが最高神から退いた後があるんだよ
56天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN >>55
と、言っても元々ある権利というか権能を欲して欲望のままに宗教家がキメラした結果だろうから
後にそれらを観察?して読み解く人に文句を言われてもなぁって話だw
今現在一般的に言われてる救世主の誕生の時点で三人のラーがお祝いに来てる事になってるし(東方の三賢者)
メタトロンはそれに足してヨセフとマリアとサタンとイエスまでごっちゃに習合したがってる
と、言っても元々ある権利というか権能を欲して欲望のままに宗教家がキメラした結果だろうから
後にそれらを観察?して読み解く人に文句を言われてもなぁって話だw
今現在一般的に言われてる救世主の誕生の時点で三人のラーがお祝いに来てる事になってるし(東方の三賢者)
メタトロンはそれに足してヨセフとマリアとサタンとイエスまでごっちゃに習合したがってる
57老子並に母体にいた時間が長い
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ちなみにインドの乗り物は白い象
翼があったり、頭が三つ五つあったり、牙が4本だの6本だのある
ゴータマシタタルの母の脇から入ったのはこれだとされる
翼があったり、頭が三つ五つあったり、牙が4本だの6本だのある
ゴータマシタタルの母の脇から入ったのはこれだとされる
58天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN59そもそも仏教の仏が全てヒンヌーに対応してないんだよ
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 同じ乗り物に乗ってる仏で普賢菩薩ってのがいる
それも千手観音みたく手がたくさんあって金剛杵を持ってる
眷属として鬼子母神、十羅刹女がいる
インドの配下の暴風神マルト神群に相当するのでは?
それも千手観音みたく手がたくさんあって金剛杵を持ってる
眷属として鬼子母神、十羅刹女がいる
インドの配下の暴風神マルト神群に相当するのでは?
60天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN マルト神群と羅刹女は同一にはならないと思う
帝釈天インドラと普賢菩薩は生まれ変わり的な意味で同一に捉えられてる可能性は高いと思うけど
帝釈天インドラと普賢菩薩は生まれ変わり的な意味で同一に捉えられてる可能性は高いと思うけど
61ラーなのに東方もおかしな話だな
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN62天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN63天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN あー蜂と言うか蜜蜂な
だからこそ得意技?はハニトラ・強姦と一度しか刺せない針(土壇場での裏切り)
だからこそ得意技?はハニトラ・強姦と一度しか刺せない針(土壇場での裏切り)
64ラーみたいに複数いたとも考えられるけど
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 馬鹿言え
インドは相当古い神だし広い地域にまで信仰は広がってる
矮小化されたのは最近の話
インドは相当古い神だし広い地域にまで信仰は広がってる
矮小化されたのは最近の話
65天之御名無主
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 馬鹿もなにもインドラは矮人?族
ガネーシャとして力を振るってただけで
カルティケーヤ(カルラ)に司令官の座は交代
ガネーシャとして力を振るってただけで
カルティケーヤ(カルラ)に司令官の座は交代
66インドは鬼のように角が生えていたのかもしれない
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 羅刹女と鬼子母神と言えば九首牛魔羅王だな
翠雲山の羅刹女(鉄扇公主)、積雪山の玉面公主(万年狐王の娘)を
妻としている
翠雲山の羅刹女(鉄扇公主)、積雪山の玉面公主(万年狐王の娘)を
妻としている
67カネーシャがヒルコだよ
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 牛頭で多面多臂と言えば中国の武器である五兵を発明した
炎帝神農の子孫である羌蚩蚘だな、涿鹿と戦ってる
洪水前の人間と呼ばれる種族は角が生えて、今とは別物だったと
考えられる
炎帝神農の子孫である羌蚩蚘だな、涿鹿と戦ってる
洪水前の人間と呼ばれる種族は角が生えて、今とは別物だったと
考えられる
68朱は牛じゃなく鳥を指すとか
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ヤマトタケルがあった山の神は白い鹿これに吸血鬼の弱点である大蒜を投げて殺してる
その後、白い犬が山を案内し、その先で現地妻を娶り草薙の剣をその現地妻に預け
山で寝ているところ九頭竜に食われかけている
その後、朝廷に呪われ死ぬかもしれないと手紙を送っている
ちなみに地元に人間の話では九頭竜はダイダラボッチを一緒にされるとか・・・
その後、白い犬が山を案内し、その先で現地妻を娶り草薙の剣をその現地妻に預け
山で寝ているところ九頭竜に食われかけている
その後、朝廷に呪われ死ぬかもしれないと手紙を送っている
ちなみに地元に人間の話では九頭竜はダイダラボッチを一緒にされるとか・・・
69天之御名無主
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN70天之御名無主
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN71天之御名無主
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ヒルコは古代の太陽神じゃねーの?
蛭子じゃなくて昼子だった可能性がある
蛭子じゃなくて昼子だった可能性がある
7271 その説はおもしろい天照もオオヒルメだし
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN 彼は数多くの悪魔にあって、ひときわ不可解な存在です。
その名を意味を「隠されし者」、「底知れぬ者」、「計り知れぬ者」とし、
どの書を紐解いても、彼を裏打つ記述は見当たらないとされます。
固有の性質を持たないのが、彼を彼たらしめる由縁かも知れません。
アモンは、その起源を古くエジプトに求めます。
エジプトで水は「アマン」と呼ばれることから、
まずこの発音の相似から「海水の神」とされ、
その経緯によって「海の神(創造主)」として捉えられます。
海は生命の源ですから、然るべき位置付けと云えるでしょう。
その後 豊穣の神「ミン」と融合して「アモン・ミン」となり、
更に太陽神「ラー」と融合して「アモン・ラー(アメン・ラー)」となります。
これだけの強大な神との融合を果たし得たのは、
やはり彼が固有の性質を持たないためと思われます。
「朱に染まれば紅くなる」が如く、何色にも染まり得るのです。
彼の姿に以下のような諸説が有るのも、恐らくこのせいでしょう。
・頭に二枚の羽毛を飾った青黒い肌の人間
・羊の頭を持つ人間の姿、あるいは羊の姿
・ガチョウの姿
その名を意味を「隠されし者」、「底知れぬ者」、「計り知れぬ者」とし、
どの書を紐解いても、彼を裏打つ記述は見当たらないとされます。
固有の性質を持たないのが、彼を彼たらしめる由縁かも知れません。
アモンは、その起源を古くエジプトに求めます。
エジプトで水は「アマン」と呼ばれることから、
まずこの発音の相似から「海水の神」とされ、
その経緯によって「海の神(創造主)」として捉えられます。
海は生命の源ですから、然るべき位置付けと云えるでしょう。
その後 豊穣の神「ミン」と融合して「アモン・ミン」となり、
更に太陽神「ラー」と融合して「アモン・ラー(アメン・ラー)」となります。
これだけの強大な神との融合を果たし得たのは、
やはり彼が固有の性質を持たないためと思われます。
「朱に染まれば紅くなる」が如く、何色にも染まり得るのです。
彼の姿に以下のような諸説が有るのも、恐らくこのせいでしょう。
・頭に二枚の羽毛を飾った青黒い肌の人間
・羊の頭を持つ人間の姿、あるいは羊の姿
・ガチョウの姿
73ブラフマーも水鳥に乗ってる
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ガチョウは「ミン」のシンボルなので、
この姿はミンと融合した後のものでしょう。
続いて中世以降の悪魔学では、また姿が変わっています。
大鴉(オオガラス)、フクロウの頭を持つ人間、蛇の頭を持った狼、
または、顔がフクロウ、胴体は狼、尻尾が蛇など……。
解っているだけでも、彼の姿はここまで多様を極めています。
この辺に、固有の性質を持たない彼の特徴が現われています。
ともあれ、「ミン」にせよ「ラー」にせよ、そのシンボルや化身としての姿は、
どちらも「ガチョウ」、「ハヤブサ」と、“鳥類”であるため、
アモンを象徴するものは鳥の頭とするのが一般的かも知れません。
また、魔界ではその冠位を侯爵とし、「炎の侯爵」と呼ばれることから、
上記のどの姿にも関わらず、彼の口からは炎が吐かれるそうです。
なぜ「マンモン」とアモンが同一視されるのか。
それはアモンとマンモンの名前の似ていたことのほかに、
アモンが他の神を吸収し、力を得る事に貪欲だったことと同様、
マンモンは財宝や貴金属を得る事に貪欲であったためだとされます。
この姿はミンと融合した後のものでしょう。
続いて中世以降の悪魔学では、また姿が変わっています。
大鴉(オオガラス)、フクロウの頭を持つ人間、蛇の頭を持った狼、
または、顔がフクロウ、胴体は狼、尻尾が蛇など……。
解っているだけでも、彼の姿はここまで多様を極めています。
この辺に、固有の性質を持たない彼の特徴が現われています。
ともあれ、「ミン」にせよ「ラー」にせよ、そのシンボルや化身としての姿は、
どちらも「ガチョウ」、「ハヤブサ」と、“鳥類”であるため、
アモンを象徴するものは鳥の頭とするのが一般的かも知れません。
また、魔界ではその冠位を侯爵とし、「炎の侯爵」と呼ばれることから、
上記のどの姿にも関わらず、彼の口からは炎が吐かれるそうです。
なぜ「マンモン」とアモンが同一視されるのか。
それはアモンとマンモンの名前の似ていたことのほかに、
アモンが他の神を吸収し、力を得る事に貪欲だったことと同様、
マンモンは財宝や貴金属を得る事に貪欲であったためだとされます。
74黄金は太陽のシンボルでもあった
2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN マンモンは物欲を象徴するかのような存在です。
上記の「都大路に敷き詰められた財宝」は、
新約聖書ヨハネ黙示録に記されており、
「透き通る玻璃(はり)の如き純金」となっています。
後世の悪魔学では、彼を天界悪魔九階級(悪魔のヒエラルキー)の中でも、
最も位の低い「天使(エンジェルあるいはソロイネン)」とされました。
人間の物欲を、最も下卑た位置付けにするものです。
またマンモンは、サタンと供に地獄へ落とされた無数の天使に対し、
各々の知恵と力の強大さを訴え、再びこの軍勢をもって叛逆するよう、
声高らかに演説さえしています。(「失楽園」 第一巻)
ルシファーにも劣らぬデマゴーグです。
上記の「都大路に敷き詰められた財宝」は、
新約聖書ヨハネ黙示録に記されており、
「透き通る玻璃(はり)の如き純金」となっています。
後世の悪魔学では、彼を天界悪魔九階級(悪魔のヒエラルキー)の中でも、
最も位の低い「天使(エンジェルあるいはソロイネン)」とされました。
人間の物欲を、最も下卑た位置付けにするものです。
またマンモンは、サタンと供に地獄へ落とされた無数の天使に対し、
各々の知恵と力の強大さを訴え、再びこの軍勢をもって叛逆するよう、
声高らかに演説さえしています。(「失楽園」 第一巻)
ルシファーにも劣らぬデマゴーグです。
75牛乳をホモゲナイズして乳脂肪の酸化は進む
2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN 新着順:589/1630 記事一覧表示 | 《前のページ | 次のページ》
聖牛アピス→牛鬼→鬼→神農。これが鬼のルーツ
投稿者:蒔の箆 投稿日:2010年 8月23日(月)15時34分7秒 通報 返信・引用
アカシアは永遠の命や復活再生の象徴
アカシア 松 杉 ミモザ
「アカシア、あるいはエジプトイチジクの木で作った棺桶の内外にプラスター彩色したもの」と説明されていますが、
死後の世界での永遠の生を信じて行った再生の儀式がいかに入念に執り行われていたかを目の当たりにする遺産です。
citykankyo.umu.cc/report/kura-20.htm
アカシアは旧約聖書にも登場する。 バビロニアでは生命力を象徴するイシュタルの木、
... 旧約聖書に登場する「契約の箱(十戒を刻んだ石板を収納)」もアカシア製だとされています。 ...
www.acapolia.net/e55/catalog/view.php?cPath=&page=contents01
バビロニアでは生命力を象徴するイシュタルの木、古代エジプトでは女神ネイトに捧げられた木として伝えられるアカシア。
旧約聖書に登場する「契約の箱(十戒を刻んだ石板を収納)」もアカシア製だとされています。
聖牛アピス→牛鬼→鬼→神農。これが鬼のルーツ
投稿者:蒔の箆 投稿日:2010年 8月23日(月)15時34分7秒 通報 返信・引用
アカシアは永遠の命や復活再生の象徴
アカシア 松 杉 ミモザ
「アカシア、あるいはエジプトイチジクの木で作った棺桶の内外にプラスター彩色したもの」と説明されていますが、
死後の世界での永遠の生を信じて行った再生の儀式がいかに入念に執り行われていたかを目の当たりにする遺産です。
citykankyo.umu.cc/report/kura-20.htm
アカシアは旧約聖書にも登場する。 バビロニアでは生命力を象徴するイシュタルの木、
... 旧約聖書に登場する「契約の箱(十戒を刻んだ石板を収納)」もアカシア製だとされています。 ...
www.acapolia.net/e55/catalog/view.php?cPath=&page=contents01
バビロニアでは生命力を象徴するイシュタルの木、古代エジプトでは女神ネイトに捧げられた木として伝えられるアカシア。
旧約聖書に登場する「契約の箱(十戒を刻んだ石板を収納)」もアカシア製だとされています。
76日本古代史掲示板(荊の紀氏)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 大法官ナクティの墓の副葬品 – 古代エジプト美術 | ルーヴル美術館
外棺と内棺がぴったりはまった棺、アカシアの幹を一木彫りにした美しい彫像、
穀倉と舟の模型、武具や身繕い品の模造品、
... アカシアの幹から彫り出され、礼拝堂に安置されていた有名なナクティの彫像 ...
アカシアというのはエジプトの創世神話において謀略により棺に入れられナイルに流されたオシリスの棺がアカシアであった。
... それを受けフリーメーソンの秘儀参入儀式では死と再生の象徴として棺に入った新人の上にアカシアの枝を置くようになった。 ...
アカシア(ミモザ)
アカシアのなかでも小型で樹形が株立ち状となるタイプです。
... ハーフムーンアカシアは三日月形の葉を持ち、3月頃に黄色の花を咲かせます。
... 真珠色の葉色とビロードのような葉の質感から名前がイメージされるアカシアです。 ...
伝説や神話の中に眠る、世界の秘宝 編
箱自体はアカシアの木で作られていて、内側も外側も黄金で覆われていたようです。
... 復活の葉. 北欧神話の英雄シグムントは、森の中で噛み殺された一匹のイタチを見つけた。
... 北欧神話に出てくる、この復活の葉は誰でも蘇らせる事が出来るわけではありません。
夜は、心臓を松(アカシア)の木にかけて眠りました。
... この神話はプトレマイオス時代になってから作られたものとされているため、
厳密には古代エジプトの物語ではないのだろうが、 ...
一説によると、松ではなく正しくは杉で、レバノン杉の生える谷、つまりアジア地方のレバノンへ行ったのだとされている。)
外棺と内棺がぴったりはまった棺、アカシアの幹を一木彫りにした美しい彫像、
穀倉と舟の模型、武具や身繕い品の模造品、
... アカシアの幹から彫り出され、礼拝堂に安置されていた有名なナクティの彫像 ...
アカシアというのはエジプトの創世神話において謀略により棺に入れられナイルに流されたオシリスの棺がアカシアであった。
... それを受けフリーメーソンの秘儀参入儀式では死と再生の象徴として棺に入った新人の上にアカシアの枝を置くようになった。 ...
アカシア(ミモザ)
アカシアのなかでも小型で樹形が株立ち状となるタイプです。
... ハーフムーンアカシアは三日月形の葉を持ち、3月頃に黄色の花を咲かせます。
... 真珠色の葉色とビロードのような葉の質感から名前がイメージされるアカシアです。 ...
伝説や神話の中に眠る、世界の秘宝 編
箱自体はアカシアの木で作られていて、内側も外側も黄金で覆われていたようです。
... 復活の葉. 北欧神話の英雄シグムントは、森の中で噛み殺された一匹のイタチを見つけた。
... 北欧神話に出てくる、この復活の葉は誰でも蘇らせる事が出来るわけではありません。
夜は、心臓を松(アカシア)の木にかけて眠りました。
... この神話はプトレマイオス時代になってから作られたものとされているため、
厳密には古代エジプトの物語ではないのだろうが、 ...
一説によると、松ではなく正しくは杉で、レバノン杉の生える谷、つまりアジア地方のレバノンへ行ったのだとされている。)
77日本古代史掲示板(荊の紀氏)
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 大法官ナクティの墓の副葬品 – 古代エジプト美術 | ルーヴル美術館
外棺と内棺がぴったりはまった棺、アカシアの幹を一木彫りにした美しい彫像、穀倉と舟の模型、武具や身繕い品の模造品、
... アカシアの幹から彫り出され、礼拝堂に安置されていた有名なナクティの彫像 ...
アカシアというのはエジプトの創世神話において謀略により棺に入れられナイルに流されたオシリスの棺がアカシアであった。
... それを受け禁則事項ですの秘儀参入儀式では死と再生の象徴として棺に入った新人の上にアカシアの枝を置くようになった。 ...
アカシア(ミモザ) engei.net
アカシアのなかでも小型で樹形が株立ち状となるタイプです。
... ハーフムーンアカシアは三日月形の葉を持ち、3月頃に黄色の花を咲かせます。
... 真珠色の葉色とビロードのような葉の質感から名前がイメージされるアカシアです。 ...
伝説や神話の中に眠る、世界の秘宝 編
箱自体はアカシアの木で作られていて、内側も外側も黄金で覆われていたようです。
... 復活の葉. 北欧神話の英雄シグムントは、森の中で噛み殺された一匹のイタチを見つけた。
... 北欧神話に出てくる、この復活の葉は誰でも蘇らせる事が出来るわけではありません。
夜は、心臓を松(アカシア)の木にかけて眠りました。
... この神話はプトレマイオス時代になってから作られたものとされているため、
厳密には古代エジプトの物語ではないのだろうが、 ...
一説によると、松ではなく正しくは杉で、レバノン杉の生える谷、つまりアジア地方のレバノンへ行ったのだとされている。)
外棺と内棺がぴったりはまった棺、アカシアの幹を一木彫りにした美しい彫像、穀倉と舟の模型、武具や身繕い品の模造品、
... アカシアの幹から彫り出され、礼拝堂に安置されていた有名なナクティの彫像 ...
アカシアというのはエジプトの創世神話において謀略により棺に入れられナイルに流されたオシリスの棺がアカシアであった。
... それを受け禁則事項ですの秘儀参入儀式では死と再生の象徴として棺に入った新人の上にアカシアの枝を置くようになった。 ...
アカシア(ミモザ) engei.net
アカシアのなかでも小型で樹形が株立ち状となるタイプです。
... ハーフムーンアカシアは三日月形の葉を持ち、3月頃に黄色の花を咲かせます。
... 真珠色の葉色とビロードのような葉の質感から名前がイメージされるアカシアです。 ...
伝説や神話の中に眠る、世界の秘宝 編
箱自体はアカシアの木で作られていて、内側も外側も黄金で覆われていたようです。
... 復活の葉. 北欧神話の英雄シグムントは、森の中で噛み殺された一匹のイタチを見つけた。
... 北欧神話に出てくる、この復活の葉は誰でも蘇らせる事が出来るわけではありません。
夜は、心臓を松(アカシア)の木にかけて眠りました。
... この神話はプトレマイオス時代になってから作られたものとされているため、
厳密には古代エジプトの物語ではないのだろうが、 ...
一説によると、松ではなく正しくは杉で、レバノン杉の生える谷、つまりアジア地方のレバノンへ行ったのだとされている。)
78牛乳は、かえって体内のカルシウム量を減らす
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN エジプトでは、珍しい牛を神の使いとして崇拝する伝統があります。
聖牛アピスやブキスなどもそうですし、牛の姿を取る女神、ハトホルなどもいます。
moonover.jp/bekkan/story/15.htm
ミモザは今や、春の到来を告げる花となりました。 魚の日. 火曜日と金曜日は魚の日。 ... 聖書によると、キリストは湖で漁をしていた弟子たちの前に復活してその姿を現しました。 ...
nhk.or.jp/sekaimachi/detail/data/060425.html
金曜 変容、再生(春の到来?)
白は五行では「金」にあたり、肺や大腸やなどに良いとされております。 白の岩茶と陰陽五行の関係 ... 五行. 金の性質. 五主. 毛・皮膚の再生. 五労. 伏す事が多い. 五感. 嗅覚回復. 五根. 鼻によい ...
.gancha.net/shopbrand/016/O/
金と水. 困難な変化と向き合い、受け止める。 感情を封じ込めたエネルギーを解き放つ。 変容、再生 ...
.ttcn.ne.jp/~aromama/reiki3.html
聖牛アピスやブキスなどもそうですし、牛の姿を取る女神、ハトホルなどもいます。
moonover.jp/bekkan/story/15.htm
ミモザは今や、春の到来を告げる花となりました。 魚の日. 火曜日と金曜日は魚の日。 ... 聖書によると、キリストは湖で漁をしていた弟子たちの前に復活してその姿を現しました。 ...
nhk.or.jp/sekaimachi/detail/data/060425.html
金曜 変容、再生(春の到来?)
白は五行では「金」にあたり、肺や大腸やなどに良いとされております。 白の岩茶と陰陽五行の関係 ... 五行. 金の性質. 五主. 毛・皮膚の再生. 五労. 伏す事が多い. 五感. 嗅覚回復. 五根. 鼻によい ...
.gancha.net/shopbrand/016/O/
金と水. 困難な変化と向き合い、受け止める。 感情を封じ込めたエネルギーを解き放つ。 変容、再生 ...
.ttcn.ne.jp/~aromama/reiki3.html
79天之御名無主
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ユダヤ教やキリスト教では牛は神の属性のひとつであったり
配下であったり僕だったり、あるいは裁かれる者・敵対者でありと
扱いがよく分からん
配下であったり僕だったり、あるいは裁かれる者・敵対者でありと
扱いがよく分からん
80一日で水遁二度来た
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 金」と「水」の『気』がアジア民族に有利だというのは本当です。 ... 風水における「金」と「水」のある環境では、
金が支配的要素であるのに対し、水の『気』は、周囲の地域を豊かにする働きをします。
japanese.astroeast.com/FengShui/default.asp?ifut=&VLname=&VFname=&Vlong=&Vlat=&VZone=&Vampm=&Vtime=&VBdate=
風水を理解するには、まず初めに『太陽』、『空気』、そして『水』の三大要素を知ることが何よりも大切です。
また風水には『生者の家』と『死者の家』という二つのカテゴリーもあります。
風水師山田光復のブログ:ヒンドゥー教の生死観2
,風水 ... [無知]にあり、存在論的な豊饒(叡智グノーシス)によってその創造が破壊され、幻惑から解放されるのである。 ...
kouhuku.hamazo.tv/e2506069.html
デミウルゴス(グノーシス用語で「創造者」「造物主」、物質的世界の創造者を意味する)であった。 ...
これは風水(フーチー)では重要な存在であるとされる。 グノーシス. ギリシア語で「知識」の意味。 ...
cthulhu.hp.infoseek.co.jp/rakuen.ka.html
グノーシス
ギリシア語で「知識」の意味。紀元前4世紀から紀元3世紀にかけてエジプトで発展した一連の神秘思想。
「グノーシス主義」においては宇宙を物質と霊の二元論と見なし、人間の霊は肉という物質に幽閉された火花のような存在であるとする。
「グノーシス主義者」は「知識」をもってこの状態から解放される事を目標とする。「生誕の門」は「グノーシス主義者」の集団ではないが、
「薔薇十字団」的には思想的にはそれほど反発するものではない思想である。楽園居住者は長い時を生きる為に、その肉体の火花を一時的に消し、
二元の一つである「霊」=「記憶」を、組織で解放するのである。その「記憶」は本人の意志によって肉体に又生命を与える事ができる。
金が支配的要素であるのに対し、水の『気』は、周囲の地域を豊かにする働きをします。
japanese.astroeast.com/FengShui/default.asp?ifut=&VLname=&VFname=&Vlong=&Vlat=&VZone=&Vampm=&Vtime=&VBdate=
風水を理解するには、まず初めに『太陽』、『空気』、そして『水』の三大要素を知ることが何よりも大切です。
また風水には『生者の家』と『死者の家』という二つのカテゴリーもあります。
風水師山田光復のブログ:ヒンドゥー教の生死観2
,風水 ... [無知]にあり、存在論的な豊饒(叡智グノーシス)によってその創造が破壊され、幻惑から解放されるのである。 ...
kouhuku.hamazo.tv/e2506069.html
デミウルゴス(グノーシス用語で「創造者」「造物主」、物質的世界の創造者を意味する)であった。 ...
これは風水(フーチー)では重要な存在であるとされる。 グノーシス. ギリシア語で「知識」の意味。 ...
cthulhu.hp.infoseek.co.jp/rakuen.ka.html
グノーシス
ギリシア語で「知識」の意味。紀元前4世紀から紀元3世紀にかけてエジプトで発展した一連の神秘思想。
「グノーシス主義」においては宇宙を物質と霊の二元論と見なし、人間の霊は肉という物質に幽閉された火花のような存在であるとする。
「グノーシス主義者」は「知識」をもってこの状態から解放される事を目標とする。「生誕の門」は「グノーシス主義者」の集団ではないが、
「薔薇十字団」的には思想的にはそれほど反発するものではない思想である。楽園居住者は長い時を生きる為に、その肉体の火花を一時的に消し、
二元の一つである「霊」=「記憶」を、組織で解放するのである。その「記憶」は本人の意志によって肉体に又生命を与える事ができる。
81天之御名無主
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 蛇と竜って微妙に違う気がする
蛇は蛇だし竜は足や翼・角が生えてたりで何か違う感じだし
一緒くたにしていいものか
蛇は蛇だし竜は足や翼・角が生えてたりで何か違う感じだし
一緒くたにしていいものか
82牛乳をたくさん飲んでいる人ほど骨粗鬆症になりやすい
2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN クリスチャン・ローゼンクロイツ
薔薇十字団のすべてを動かす人物であり、13幹部のトップ。薔薇十字団の創設者。
歴史上では、彼は死んでからも復活する事を告げている。薔薇十字でも12幹部しかその名前と存在を知る事はない。
中心に薔薇十字のシンボルが刺繍された黒い三角帽をかぶる、10代後半程の姿。
三角帽
オベロン
クイーン・マブもまた妖精の女王といわれていますが、
クイーン・マブは元々古いケルト神話の妖精で、夢を支配し、夢魔 ... 長いひげを生やした老人の小人で、
7つずつ2列に並んだボタン付きの赤い上着を着て、赤い三角帽をかぶっています。 ...
www2.ocn.ne.jp/~darkness/wizard/yousei/yousei1.htm
「アーサー王伝説」に出てくるモルガン・ル・フェ(アーサー王の異父姉で魔法を使う湖の妖精)
とジュリアス・シーザー(ローマの英雄)の間に生まれたのが、オベロンであるという説もあります。
三角帽とひげが強調された異族,そして北壁には衣冠を正した漢族の宴飲図.配置がおかしいような気もするが,各壁面ごとに描かれた
sekio516.exblog.jp/8892037/
薔薇十字団のすべてを動かす人物であり、13幹部のトップ。薔薇十字団の創設者。
歴史上では、彼は死んでからも復活する事を告げている。薔薇十字でも12幹部しかその名前と存在を知る事はない。
中心に薔薇十字のシンボルが刺繍された黒い三角帽をかぶる、10代後半程の姿。
三角帽
オベロン
クイーン・マブもまた妖精の女王といわれていますが、
クイーン・マブは元々古いケルト神話の妖精で、夢を支配し、夢魔 ... 長いひげを生やした老人の小人で、
7つずつ2列に並んだボタン付きの赤い上着を着て、赤い三角帽をかぶっています。 ...
www2.ocn.ne.jp/~darkness/wizard/yousei/yousei1.htm
「アーサー王伝説」に出てくるモルガン・ル・フェ(アーサー王の異父姉で魔法を使う湖の妖精)
とジュリアス・シーザー(ローマの英雄)の間に生まれたのが、オベロンであるという説もあります。
三角帽とひげが強調された異族,そして北壁には衣冠を正した漢族の宴飲図.配置がおかしいような気もするが,各壁面ごとに描かれた
sekio516.exblog.jp/8892037/
83天之御名無主
2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ユダヤ教やキリスト教での牡牛の扱いがよく分からん
悪魔なのか神聖なものなのか
悪魔なのか神聖なものなのか
84殺菌した牛乳は、エンザイムが死滅しており、からだに良くない
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ユダヤの礼装である三角帽をかぶり
http://homepage3.nifty.com/57577-55716/%83%86%83_%83%84%90l%82%C6%82%CD%89%BD%82%A9%93%C1%8FW.html
イオネル・ドウ・ロスチャイルドは、スエズ運河を買い取り、大英帝国のために大変な貢献をしたのである。
またディズレリー首相を心の底か信頼していたと言われるヴィクトリア女王の特別の計らいで、ライオネル・ドウ・ロスチャイルの息子サナニエル・ドゥ・ロスチャイルドは、ついに大英帝国の爵位を受けることが出来たのである。
そして、英国上院議員となったサナニエル・ドゥ・ロスチャイルドは、父もできなかったユダヤの礼装である三角帽をかぶり、ヘブライ語の聖書で議会の宣誓を行った。イギリスにおけるユダヤ人・ロスチャイルド家の完全な勝利宣言である。
東方三博士の礼拝:The Adoration of the Magi
ローマのカタコンペやビザンチンのモザイクに描かれたマギたちは、ミトラ教の衣を身につけ、「フリュギア帽」と呼ばれる先細りの帽子をかぶっていて、この異教の賢人たちが、ペルシャの占星術師でありミトラ教の祭司でもあったことを物語る。 ...
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/kuru/ArtHistory/Adoration.html
聖書にはマギたちの人数は明記されておらず、そのため初期キリスト美術では2人や4人(ときに6人)の図像も作られたが、福音書に記載された贈り物が3つであることからやがて3人に固定された。3人には名前がつけられ(メルキオール、バルタザール、ガスパール)、
それぞれ老年、壮年、青年として描き分けられるようになる。また彼らはそれぞれ、アジア、ヨーロッパ、アフリカを代表するものとして、特に青年ガスパールはしばしば黒人として描かれた(たとえば下のGerard DAVID)。
ローマのカタコンペやビザンチンのモザイクに描かれたマギたちは、ミトラ教の衣を身につけ、「フリュギア帽」と呼ばれる先細りの帽子をかぶっていて、この異教の賢人たちが、ペルシャの占星術師でありミトラ教の祭司でもあったことを物語る。
キリスト教著述家のテルトゥリアヌスははじめて、マギたちが王であると解釈した。
ここから、この主題は、教会権威に対する世俗権力の忠誠を象徴するためにも用いられるようにもなる。特にルネサンス期には、マギはその絵の注文主たちの顔と服装をして、絵の中でキリストに礼拝してみせている。
http://homepage3.nifty.com/57577-55716/%83%86%83_%83%84%90l%82%C6%82%CD%89%BD%82%A9%93%C1%8FW.html
イオネル・ドウ・ロスチャイルドは、スエズ運河を買い取り、大英帝国のために大変な貢献をしたのである。
またディズレリー首相を心の底か信頼していたと言われるヴィクトリア女王の特別の計らいで、ライオネル・ドウ・ロスチャイルの息子サナニエル・ドゥ・ロスチャイルドは、ついに大英帝国の爵位を受けることが出来たのである。
そして、英国上院議員となったサナニエル・ドゥ・ロスチャイルドは、父もできなかったユダヤの礼装である三角帽をかぶり、ヘブライ語の聖書で議会の宣誓を行った。イギリスにおけるユダヤ人・ロスチャイルド家の完全な勝利宣言である。
東方三博士の礼拝:The Adoration of the Magi
ローマのカタコンペやビザンチンのモザイクに描かれたマギたちは、ミトラ教の衣を身につけ、「フリュギア帽」と呼ばれる先細りの帽子をかぶっていて、この異教の賢人たちが、ペルシャの占星術師でありミトラ教の祭司でもあったことを物語る。 ...
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1356/kuru/ArtHistory/Adoration.html
聖書にはマギたちの人数は明記されておらず、そのため初期キリスト美術では2人や4人(ときに6人)の図像も作られたが、福音書に記載された贈り物が3つであることからやがて3人に固定された。3人には名前がつけられ(メルキオール、バルタザール、ガスパール)、
それぞれ老年、壮年、青年として描き分けられるようになる。また彼らはそれぞれ、アジア、ヨーロッパ、アフリカを代表するものとして、特に青年ガスパールはしばしば黒人として描かれた(たとえば下のGerard DAVID)。
ローマのカタコンペやビザンチンのモザイクに描かれたマギたちは、ミトラ教の衣を身につけ、「フリュギア帽」と呼ばれる先細りの帽子をかぶっていて、この異教の賢人たちが、ペルシャの占星術師でありミトラ教の祭司でもあったことを物語る。
キリスト教著述家のテルトゥリアヌスははじめて、マギたちが王であると解釈した。
ここから、この主題は、教会権威に対する世俗権力の忠誠を象徴するためにも用いられるようにもなる。特にルネサンス期には、マギはその絵の注文主たちの顔と服装をして、絵の中でキリストに礼拝してみせている。
8530年でアトピー・花粉症が増えたのは学校給食牛乳の普及のせい
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 東方三賢王の礼拝
... 羊飼いの礼拝 割礼 神殿奉納・シメオン 東方三博士の礼拝 エジプトへの逃避 幼児虐殺 エジプトからの帰国 博士たちと論議するイエス
... 「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか?東方でその方の星を見たので、拝みにきたのです。 ...
http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Bible/BYoung/05Magi/05Magi.htm
教の東方三博士とは、ペルシアのマズダー教神官のことである。 ...
「東方の三博士」とは誰だったのか、 ... "クリスマスの日にキリストの生誕を祝いに東方の三博士がやってくる"という、
聖書の有名な一場面は、当時広く流布していたミトラ教の影響のもとに創作されたのである、と言われています。 ...
http://blog.goo.ne.jp/blue77341/m/200912
キリスト教の司教冠のことを“ミトラ”というのも、ミトラ教に由来しているのではないか、と言っても驚くにはあたらないであろう。
祭司が烏に 東方三カラス(博士) | 古代史掲示板(清談論議)
私の最初の疑問は、Magiに東方三博士という訳語を最初にあてたときになんと読むことにしたか、ということなのです。
... ローマ帝国時代の西方ミトラ教、東方ミトラ教(明教)、弥勒教、ポン教、チベット仏教、弥勒信仰を視野に含めて、これらの教典・資料 ...
http://8628.teacup.com/toraijin/bbs/2540
戦場や市中をウロウロしている三角帽の奴らを勝手に長州と思ってましたが、薩摩兵ですかー。 最
http://www.sea.icn-tv.ne.jp/~oozy2/page/dorama/shinsengumi/shinsengumi46.html
三角帽をかぶせ、「わたしは牛鬼です。」と書いたプラカードを首から吊るして、外に連れ出した。
上海で発見された血塗れの死体にはいずれも「牛鬼蛇神」と記された紙の三角帽がかぶせられていた。 ...
... 羊飼いの礼拝 割礼 神殿奉納・シメオン 東方三博士の礼拝 エジプトへの逃避 幼児虐殺 エジプトからの帰国 博士たちと論議するイエス
... 「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか?東方でその方の星を見たので、拝みにきたのです。 ...
http://www.ne.jp/asahi/art/dorian/Bible/BYoung/05Magi/05Magi.htm
教の東方三博士とは、ペルシアのマズダー教神官のことである。 ...
「東方の三博士」とは誰だったのか、 ... "クリスマスの日にキリストの生誕を祝いに東方の三博士がやってくる"という、
聖書の有名な一場面は、当時広く流布していたミトラ教の影響のもとに創作されたのである、と言われています。 ...
http://blog.goo.ne.jp/blue77341/m/200912
キリスト教の司教冠のことを“ミトラ”というのも、ミトラ教に由来しているのではないか、と言っても驚くにはあたらないであろう。
祭司が烏に 東方三カラス(博士) | 古代史掲示板(清談論議)
私の最初の疑問は、Magiに東方三博士という訳語を最初にあてたときになんと読むことにしたか、ということなのです。
... ローマ帝国時代の西方ミトラ教、東方ミトラ教(明教)、弥勒教、ポン教、チベット仏教、弥勒信仰を視野に含めて、これらの教典・資料 ...
http://8628.teacup.com/toraijin/bbs/2540
戦場や市中をウロウロしている三角帽の奴らを勝手に長州と思ってましたが、薩摩兵ですかー。 最
http://www.sea.icn-tv.ne.jp/~oozy2/page/dorama/shinsengumi/shinsengumi46.html
三角帽をかぶせ、「わたしは牛鬼です。」と書いたプラカードを首から吊るして、外に連れ出した。
上海で発見された血塗れの死体にはいずれも「牛鬼蛇神」と記された紙の三角帽がかぶせられていた。 ...
86市販の牛乳を子牛に飲ませると、4・5日で死んでしまう
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 牛鬼のルーツ: 鬼の研究
鬼神の復興 | トップページ | 日本神道とユダヤ教 " 牛鬼のルーツ [牛鬼] 牛鬼のルーツを追いながら、民間伝承において歪められた本質、隠された史実、
... 四百年ほど前、このあたりに牛鬼が住んでおって、住民を大変困らせていた。 ...
http://mitui-diary.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_90be.html
<愛媛県宇和島和霊神社の牛鬼>
秘祭とされていたらしいが、その意義伝承が見当たらないのが残念なのであるが、頭頂部に冠っている三日月紋様は<グノーシス・秘儀>性を物語っていると考えている。
また、複数あるモウリョウ牛鬼の姿について注目すべきものがある。<頭は牛で体は鬼>これは先に述べた神農の伝承と一致するものである。
逸話として注目されるものに<運悪く牛鬼に出会ってしまった場合、「石は流れる木の葉は沈む、牛は嘶く馬は吼える」などと逆の言葉を言うと命が助かる>とされている。
逆からも考えることを暗示する言い伝えは、秘儀性を持っているものである。
<エジプト神話、聖牛アピス>
頭頂部にある三日月と類似する角の間に、太陽の円盤を冠っている牛。これですぐ思いつくのがエジプト神話の雄牛神アピスである。
この神は、オシリス、セラピス、メルクリウス、ヘルメスとも関連付けられ、アピス自体は魂と考えられている。
※人間の五感感覚の背後にいる、霊魂についての説明があらゆる象徴で語られていることに気がついておくべきだろう。
[聖牛アピス→牛鬼→鬼→神農。これが鬼のルーツのようである]
このルーツは、前足が創造器能の両手となって二足歩行するまで<哺乳類〜人間>までの進化過程が暗示されている。
http://help.yahoo.co.jp/group/toraijinkenkyuu/
鬼神の復興 | トップページ | 日本神道とユダヤ教 " 牛鬼のルーツ [牛鬼] 牛鬼のルーツを追いながら、民間伝承において歪められた本質、隠された史実、
... 四百年ほど前、このあたりに牛鬼が住んでおって、住民を大変困らせていた。 ...
http://mitui-diary.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_90be.html
<愛媛県宇和島和霊神社の牛鬼>
秘祭とされていたらしいが、その意義伝承が見当たらないのが残念なのであるが、頭頂部に冠っている三日月紋様は<グノーシス・秘儀>性を物語っていると考えている。
また、複数あるモウリョウ牛鬼の姿について注目すべきものがある。<頭は牛で体は鬼>これは先に述べた神農の伝承と一致するものである。
逸話として注目されるものに<運悪く牛鬼に出会ってしまった場合、「石は流れる木の葉は沈む、牛は嘶く馬は吼える」などと逆の言葉を言うと命が助かる>とされている。
逆からも考えることを暗示する言い伝えは、秘儀性を持っているものである。
<エジプト神話、聖牛アピス>
頭頂部にある三日月と類似する角の間に、太陽の円盤を冠っている牛。これですぐ思いつくのがエジプト神話の雄牛神アピスである。
この神は、オシリス、セラピス、メルクリウス、ヘルメスとも関連付けられ、アピス自体は魂と考えられている。
※人間の五感感覚の背後にいる、霊魂についての説明があらゆる象徴で語られていることに気がついておくべきだろう。
[聖牛アピス→牛鬼→鬼→神農。これが鬼のルーツのようである]
このルーツは、前足が創造器能の両手となって二足歩行するまで<哺乳類〜人間>までの進化過程が暗示されている。
http://help.yahoo.co.jp/group/toraijinkenkyuu/
87天之御名無主
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 牡牛や蛇の信仰は彗星への恐怖心を起源とする
そしてそれは金星や雷と結び付けられる
牛角と羽毛で彗星=金星を象徴するハトホル・ティアラ
http://www.gks.uk.com/comet-venus-velikovsky/
アピス=ハトホル=アステリオス(ミノタウロス)=アスタルテ=金星
http://www.moonover.jp/bekkan/god/hathor.htm
http://response.jp/article/2013/01/31/190074.html
イナンナの葦束>アリアドネの糸玉>>>>>>>牛頭天皇(スサノオ)の茅の輪守
http://www.sacredthreads.net/www.sacredthreads.net/eternal_weaver.html
http://www.gionmatsuri.jp/volunteer/seminer/seminer-3.htm
彗星のような尾を引く金星の電離層
http://response.jp/article/2013/01/31/190074.html
そしてそれは金星や雷と結び付けられる
牛角と羽毛で彗星=金星を象徴するハトホル・ティアラ
http://www.gks.uk.com/comet-venus-velikovsky/
アピス=ハトホル=アステリオス(ミノタウロス)=アスタルテ=金星
http://www.moonover.jp/bekkan/god/hathor.htm
http://response.jp/article/2013/01/31/190074.html
イナンナの葦束>アリアドネの糸玉>>>>>>>牛頭天皇(スサノオ)の茅の輪守
http://www.sacredthreads.net/www.sacredthreads.net/eternal_weaver.html
http://www.gionmatsuri.jp/volunteer/seminer/seminer-3.htm
彗星のような尾を引く金星の電離層
http://response.jp/article/2013/01/31/190074.html
88天之御名無主
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN89天之御名無主
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN アピスやハトホルの頭にあるのは太陽円盤ではなく、
彗星円盤、もしくは金星円盤なのである
彗星円盤、もしくは金星円盤なのである
90天之御名無主
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 赤鬼=燃える蛇=燃天使なのではないか
神農も鬼・蛇だし
多分血行が良くて皮膚が赤くなってるんじゃないだろうか
神農も鬼・蛇だし
多分血行が良くて皮膚が赤くなってるんじゃないだろうか
91天之御名無主
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN おうし座の私は喜んでいいのでしょうか?
92天之御名無主
2013/09/02(月) 22:47:59.05 神農氏=ルシフェル=セラフィム燃える蛇=赤鬼
神農は牛面に蛇体だったらしいですから
神農氏の子孫 シユウも牛顔に蛇体だで顔が複数あったらしいです
シユウは青い蛇蛇で青はケルビムの象徴で顔が複数あるらしいですから
ケルビムだったんじゃないでしょうか?
神農は牛面に蛇体だったらしいですから
神農氏の子孫 シユウも牛顔に蛇体だで顔が複数あったらしいです
シユウは青い蛇蛇で青はケルビムの象徴で顔が複数あるらしいですから
ケルビムだったんじゃないでしょうか?
94麒麟も竜の子じゃなかったっけ?
2013/09/06(金) 21:19:05.80 四霊(しれい)とは『礼記』礼運篇に記される霊妙な四種の瑞獣のことをいう。四瑞(しずい)。
麒麟(きりん)は信義を表し、鳳凰(ほうおう)は平安を表し、霊亀(れいき)は吉凶を予知し、応竜(おうりゅう)は変幻を表すという。
短く麟(りん)・鳳(ほう)・亀(き)・竜(りゅう)とも言う。
四神と通用する(四神を四霊と呼ぶ、あるいは四霊を四神と呼ぶ)。
麒麟(きりん)は信義を表し、鳳凰(ほうおう)は平安を表し、霊亀(れいき)は吉凶を予知し、応竜(おうりゅう)は変幻を表すという。
短く麟(りん)・鳳(ほう)・亀(き)・竜(りゅう)とも言う。
四神と通用する(四神を四霊と呼ぶ、あるいは四霊を四神と呼ぶ)。
95インド神様の置物
2013/09/06(金) 21:47:43.85 カイラーサ山の修行者としてのシヴァ
ヒマラヤ地方のカイラーサ山で瞑想(めいそう)・修行をしている、
この行為が世界を存続させているともいわれています。
この修行の場面に出てくるのが、聖牛ナンディ、コブラ、トラの皮です。
シヴァが余りにも強いんで「やっつけちゃおう!」とたくらんだ
聖仙がトラに襲わせるのですがシヴァは爪で引っかいて皮をはぎ、
ストールにしてしまいます。
こりゃイカンと次はコブラで襲わせますが、
ひとひねりでネックレスとベルトを作りました。
聖仙とは賢者といわれる偉い人ですよー ( ; o ; )
このカイラーサ山での修行に関しては様々あります。
ヒマラヤ地方のカイラーサ山で瞑想(めいそう)・修行をしている、
この行為が世界を存続させているともいわれています。
この修行の場面に出てくるのが、聖牛ナンディ、コブラ、トラの皮です。
シヴァが余りにも強いんで「やっつけちゃおう!」とたくらんだ
聖仙がトラに襲わせるのですがシヴァは爪で引っかいて皮をはぎ、
ストールにしてしまいます。
こりゃイカンと次はコブラで襲わせますが、
ひとひねりでネックレスとベルトを作りました。
聖仙とは賢者といわれる偉い人ですよー ( ; o ; )
このカイラーサ山での修行に関しては様々あります。
96動物は巨大化すると髪の毛、角、首に変化が出る
2013/09/06(金) 22:03:20.74 シヴァ神は昔、人の姿をしておらず牛すなわちナンディンが本来の姿らしいが
昔、絶滅した動物にシバテリウムって角の生えたキリンがいてメンパスタアの遺跡に
壁画として描かれてる。シバテリウムのシヴァ神が語源で牛でなく
この角の生えたキリンが神格化した姿こそシヴァ神の原点ではないかと思う
昔、絶滅した動物にシバテリウムって角の生えたキリンがいてメンパスタアの遺跡に
壁画として描かれてる。シバテリウムのシヴァ神が語源で牛でなく
この角の生えたキリンが神格化した姿こそシヴァ神の原点ではないかと思う
97EXダス
2013/09/07(土) 00:04:15.92 キリン=麒麟も牛も本来パートナーの女性の姿なのだ!
キリンのほうと牛の二人がいる。キリンはキツネのこと同じ。
キリンのほうと牛の二人がいる。キリンはキツネのこと同じ。
2013/09/07(土) 02:24:42.28
ハンサ 《Hamsa》 出身地:インド
アートマンを象徴する神聖な鳥。ヒンドゥー神話では、神々と人間の父である創造神ブラフマンの乗り物。ブラフマンの乗り物は他に白鳥、孔雀がいる。
中央アジアに生息するガチョウのことを指していたともいわれる。
アートマンを象徴する神聖な鳥。ヒンドゥー神話では、神々と人間の父である創造神ブラフマンの乗り物。ブラフマンの乗り物は他に白鳥、孔雀がいる。
中央アジアに生息するガチョウのことを指していたともいわれる。
100天之御名無主
2013/09/07(土) 17:59:07.58 ケルビムって東方ではキリンだったんじゃね?
赤鬼=燃える蛇=燃天使
赤鬼=燃える蛇がつながるかどうか。
赤鬼=燃える蛇=燃天使
赤鬼=燃える蛇がつながるかどうか。
101なぜ正露丸のマークはラッパなのだろう・・・
2013/09/07(土) 23:56:59.83 ケルビムって牛、獅子、鷹とルシフェルの顔を持ってるんだっけ?
それでルシフェルはドラゴンの顔だとする説もあったな
それでルシフェルはドラゴンの顔だとする説もあったな
103天之御名無主
2013/09/08(日) 01:56:07.98 ルシフェルが元智天使だから智天使=ケルビム=ルシフェル
105北欧は世界樹に鳥、リス、飛龍
2013/09/08(日) 05:02:57.48 ヴィゾフニル 《Vizohunir》 出身地:北欧
北欧神話の世界樹イグドラシルの頂きに住む、「木の蛇」という名をもつ雄鶏。自ら光輝いて枝々を照らすという。イグドラシルの根元で根を食い荒らす大蛇ニーズホッグと対立している。
フレスベルグ 《Hresvelgr》 出身地:北欧
北欧神話に登場する「死者を飲み込む者」と呼ばれる巨大な鷲。巨人族の末裔で、世界樹イグドラシルのこずえからいつも下界を見下ろしている。そのため多くの出来事を知っているという。
イグドラシルに送られてくる死者の魂をついばむのを好むが、同じ穴のムジナの邪龍ニーズホッグとは大変仲が悪く、死者の配分を巡っていつも喧嘩ばかりしている。ラグナロクでは参戦することなく、
次々と送られてくる死者の魂をニーズホッグと奪い合い、ただただ喰い尽くすという。
ニーズホッグ 《Nidhhoggr》 出身地:北欧
ゲルマン神話における最も邪悪な存在。黒い飛龍であり、
「怒りに燃えてとぐろを巻く者」「あざ笑う殺人者」「恐るべき咬む者」とも呼ばれ、
世界全体を支えているイグドラシルというトリネコの大樹の根の1本に噛み付き、世界の滋養を奪い、
世界に暗い影を及ぼしている。そして世界の終末ラグナロクの日には、イグドラシル全体を倒してしまうとされる。
霧深きニフルヘイムにわき出ているフヴェルゲルミルの泉という、有毒の熱泉の底に潜んでいる。
ニーズホッグはイグドラシルの根の滋養だけでは飽きたらず、死者を喰らい、その血をすするものとされている。
『エッダ』には世界が終末を迎えた後に新しく生まれる世界で、閃光を放ちながら死者を乗せて舞い上がり、
広野の上を飛び、やがて沈むと謳われている。
北欧神話の世界樹イグドラシルの頂きに住む、「木の蛇」という名をもつ雄鶏。自ら光輝いて枝々を照らすという。イグドラシルの根元で根を食い荒らす大蛇ニーズホッグと対立している。
フレスベルグ 《Hresvelgr》 出身地:北欧
北欧神話に登場する「死者を飲み込む者」と呼ばれる巨大な鷲。巨人族の末裔で、世界樹イグドラシルのこずえからいつも下界を見下ろしている。そのため多くの出来事を知っているという。
イグドラシルに送られてくる死者の魂をついばむのを好むが、同じ穴のムジナの邪龍ニーズホッグとは大変仲が悪く、死者の配分を巡っていつも喧嘩ばかりしている。ラグナロクでは参戦することなく、
次々と送られてくる死者の魂をニーズホッグと奪い合い、ただただ喰い尽くすという。
ニーズホッグ 《Nidhhoggr》 出身地:北欧
ゲルマン神話における最も邪悪な存在。黒い飛龍であり、
「怒りに燃えてとぐろを巻く者」「あざ笑う殺人者」「恐るべき咬む者」とも呼ばれ、
世界全体を支えているイグドラシルというトリネコの大樹の根の1本に噛み付き、世界の滋養を奪い、
世界に暗い影を及ぼしている。そして世界の終末ラグナロクの日には、イグドラシル全体を倒してしまうとされる。
霧深きニフルヘイムにわき出ているフヴェルゲルミルの泉という、有毒の熱泉の底に潜んでいる。
ニーズホッグはイグドラシルの根の滋養だけでは飽きたらず、死者を喰らい、その血をすするものとされている。
『エッダ』には世界が終末を迎えた後に新しく生まれる世界で、閃光を放ちながら死者を乗せて舞い上がり、
広野の上を飛び、やがて沈むと謳われている。
106天之御名無主
2013/09/08(日) 11:06:59.64 ●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/84-87
――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/84-87
――この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v――
107天之御名無主
2013/09/08(日) 11:47:44.60 9つの世界が沈むという壮大な神話だよな。
RPGならバッドエンドだよなww
>そして世界の終末ラグナロクの日には、イグドラシル全体を倒してしまうとされる。
「やがて沈む」の部分がニーズホッグだけを指すのか、世界全体かその両方なのかはまだよく分かっていない。
研究者による解析待ち。
RPGならバッドエンドだよなww
>そして世界の終末ラグナロクの日には、イグドラシル全体を倒してしまうとされる。
「やがて沈む」の部分がニーズホッグだけを指すのか、世界全体かその両方なのかはまだよく分かっていない。
研究者による解析待ち。
108リヴァイアサンとベヘモス性交シーンが見たい
2013/09/08(日) 23:33:40.09 ベヘモス/ベヒーモス
Behemoth(英)/Béhémoth(仏)/Behemoth(伊)/Behemoth(独)
Bəhēmôth(ヘブライ)/Behemot(ヘブライ)/B'hemot(ヘブライ)/Bahīmūth(アラビア)
バハムート
Bahamut(英仏伊独)/Bahamūt(アラビア)
ヘブライ語で獣を表す「Bəhēmāh」の強調複数形が語源で、「獣の中の獣」の意。
「神が創った、牛のように草を食う獣」として『ヨブ記』(紀元前200年頃)に記されたのが初出で、
カバについて記されたもの。 その後の文献で、以下のように特徴づけらていきます。
リヴァイアサンと時を同じくして作られた食肉用の水棲獣。
しかし海にこの2大海獣を置いておくには窮屈であるため、ベヘモスを陸に揚げた。
- 『バルク黙示録』、『エズラ書』(1世紀頃)
これらは対を成す獣で、リヴァイアサンが雌、ベヘモスが雄である。
- 『エノク書』(8世紀頃)
ベヘモスの姿はカバ、水牛、ゾウなど様々に描かれますが、水牛は『ヨブ記』での例えに用いられたためで、
ゾウは『地獄の辞典』でそのような挿絵が使われたことによります。
体高6m、全長15mとされていますが、そのサイズがゾウのイメージに合っていたためでしょうか。
このベヘモスがアラビアの伝承の中で変化したものが、巨大魚として描かれる「バハムート」です。
これは陸に揚げられなかったとしているのか、あるいはリヴァイアサンと混同視されているためではないかと思われます。
リヴァイアサン/レヴィアタン
Livyatan(ヘブライ)/Liwyātān(ティベリア式ヘブライ)
Leviathan(英)/Léviathan(仏)/Leviatano(伊)/Leviathan(独)
カナアンの大蛇「ロタン(リーターヌ:Ltn/Lotan)」やウガリット神話の大蛇「シャリート(Sylt)」と、
同じくウガリットの海神「ヤム(Yam)」が混じったもの。
その後ユダヤの聖書に取り入れられ、ベヘモスと並ぶ二大食用獣とされます。
本来は海龍なのですが、アメリカの小説家ハーマン・メルヴィル(Herman Melville)による
『白鯨』(1,851)の影響で鯨としても描かれます。ピノキオを飲み込んだ鯨も、このリヴァイアサンです。
リヴァイアサンはその後キリスト教によって、嫉妬(エンビィ)の大罪を司る悪魔とされました。
Behemoth(英)/Béhémoth(仏)/Behemoth(伊)/Behemoth(独)
Bəhēmôth(ヘブライ)/Behemot(ヘブライ)/B'hemot(ヘブライ)/Bahīmūth(アラビア)
バハムート
Bahamut(英仏伊独)/Bahamūt(アラビア)
ヘブライ語で獣を表す「Bəhēmāh」の強調複数形が語源で、「獣の中の獣」の意。
「神が創った、牛のように草を食う獣」として『ヨブ記』(紀元前200年頃)に記されたのが初出で、
カバについて記されたもの。 その後の文献で、以下のように特徴づけらていきます。
リヴァイアサンと時を同じくして作られた食肉用の水棲獣。
しかし海にこの2大海獣を置いておくには窮屈であるため、ベヘモスを陸に揚げた。
- 『バルク黙示録』、『エズラ書』(1世紀頃)
これらは対を成す獣で、リヴァイアサンが雌、ベヘモスが雄である。
- 『エノク書』(8世紀頃)
ベヘモスの姿はカバ、水牛、ゾウなど様々に描かれますが、水牛は『ヨブ記』での例えに用いられたためで、
ゾウは『地獄の辞典』でそのような挿絵が使われたことによります。
体高6m、全長15mとされていますが、そのサイズがゾウのイメージに合っていたためでしょうか。
このベヘモスがアラビアの伝承の中で変化したものが、巨大魚として描かれる「バハムート」です。
これは陸に揚げられなかったとしているのか、あるいはリヴァイアサンと混同視されているためではないかと思われます。
リヴァイアサン/レヴィアタン
Livyatan(ヘブライ)/Liwyātān(ティベリア式ヘブライ)
Leviathan(英)/Léviathan(仏)/Leviatano(伊)/Leviathan(独)
カナアンの大蛇「ロタン(リーターヌ:Ltn/Lotan)」やウガリット神話の大蛇「シャリート(Sylt)」と、
同じくウガリットの海神「ヤム(Yam)」が混じったもの。
その後ユダヤの聖書に取り入れられ、ベヘモスと並ぶ二大食用獣とされます。
本来は海龍なのですが、アメリカの小説家ハーマン・メルヴィル(Herman Melville)による
『白鯨』(1,851)の影響で鯨としても描かれます。ピノキオを飲み込んだ鯨も、このリヴァイアサンです。
リヴァイアサンはその後キリスト教によって、嫉妬(エンビィ)の大罪を司る悪魔とされました。
109NTR
2013/09/08(日) 23:37:51.37 ジズ
Ziz(ヘブライ)
ユダヤ教において海のリヴァイアサン、陸のベヘモスと並ぶ空の獣で、三大食用獣の1つ。
しかしこれは旧約聖書の誤訳によって生み出された生物で、本来は存在しません。
ジズはその後キリスト教に採用されることもなかったため、一般に語られることもあまりありません。
ジズは全ての鳥を統べる鳥の王で、鳥たちの平和と秩序を守るとされます。
その大きさはリヴァイアサンらと同程度で、頭は天に届き、翼を広げると太陽を覆い隠すとされます。
姿は通常ただの鳥として描かれますが、グリフォンの姿で描かれる写本もあります。
Ziz(ヘブライ)
ユダヤ教において海のリヴァイアサン、陸のベヘモスと並ぶ空の獣で、三大食用獣の1つ。
しかしこれは旧約聖書の誤訳によって生み出された生物で、本来は存在しません。
ジズはその後キリスト教に採用されることもなかったため、一般に語られることもあまりありません。
ジズは全ての鳥を統べる鳥の王で、鳥たちの平和と秩序を守るとされます。
その大きさはリヴァイアサンらと同程度で、頭は天に届き、翼を広げると太陽を覆い隠すとされます。
姿は通常ただの鳥として描かれますが、グリフォンの姿で描かれる写本もあります。
110『ミラビリス・リベル』
2013/09/10(火) 03:36:47.50 第14章
その内容は、牛が教会で鳴くのを聞くときに教会が跛行するようになり、さらに鷲と蛇が結びついたり、2頭目の牛が教会で鳴くようになると、
苦難が訪れると説き起こしている[52]。その後の苦難としては、教会の分裂や、その分裂を引き起こした側の教皇が真の教皇の地位を簒奪することや、
イタリアが南以外の3方向から強大な軍隊によって攻め込まれることなどが語られている[52]。
その内容は、牛が教会で鳴くのを聞くときに教会が跛行するようになり、さらに鷲と蛇が結びついたり、2頭目の牛が教会で鳴くようになると、
苦難が訪れると説き起こしている[52]。その後の苦難としては、教会の分裂や、その分裂を引き起こした側の教皇が真の教皇の地位を簒奪することや、
イタリアが南以外の3方向から強大な軍隊によって攻め込まれることなどが語られている[52]。
112天之御名無主
2013/09/10(火) 07:17:46.42 バアル(雄ウシ)だけど質問ある?
まぁ正確にはバールのようなものでバアルではないけど
まぁ正確にはバールのようなものでバアルではないけど
113天之御名無主
2013/09/10(火) 12:21:15.45 >>112
蝿の悪魔になった感想を一言
蝿の悪魔になった感想を一言
115四凶
2013/09/10(火) 18:47:27.66 書経
共工
驩兜(かんとう)
禹の父親である鯀
三苗
左伝
大きな犬の姿をした「渾沌」(こんとん)
羊身人面で目がわきの下にある「饕餮」(とうてつ)
翼の生えた虎「窮奇」(きゅうき)
人面虎足で猪の牙を持つ「檮杌」(とうこつ)
共工
驩兜(かんとう)
禹の父親である鯀
三苗
左伝
大きな犬の姿をした「渾沌」(こんとん)
羊身人面で目がわきの下にある「饕餮」(とうてつ)
翼の生えた虎「窮奇」(きゅうき)
人面虎足で猪の牙を持つ「檮杌」(とうこつ)
116projectドラゴン×おっぱい
2013/09/10(火) 23:08:23.73 タラスクっていいまして、馬・魚・龍・ライオンの合体した伝説上の生き物なんですよ。
118トゥットゥルーネタか
2013/09/11(水) 03:04:31.06 まあキリスト教の終末論って絶対土着信仰の悪あがきみたいなものだよな
119蛇、狐、鴉
2013/09/11(水) 03:24:37.07 ジズとベヘモトとレヴィアタンという、すべての動物の頂点に立つ陸海空の巨獣という組み合わせはイランのゾロアスター教神話にさかのぼるといわれている。
同様の組み合わせは、おそらく同じようにイランの影響を受けたロシアの民衆宗教詩『鳩の書』にも「駝鳥、一角獣、鯨」という組み合わせで現れている。
しかしレヴィアタンやベヘモトと違い、ジズはヘブライ語の言葉遊びの賜物であり、ギリシア語やラテン語聖書に現れるような怪物ではなかったため、
キリスト教思想、特に悪魔学内ではほとんど知られていないようである。
同様の組み合わせは、おそらく同じようにイランの影響を受けたロシアの民衆宗教詩『鳩の書』にも「駝鳥、一角獣、鯨」という組み合わせで現れている。
しかしレヴィアタンやベヘモトと違い、ジズはヘブライ語の言葉遊びの賜物であり、ギリシア語やラテン語聖書に現れるような怪物ではなかったため、
キリスト教思想、特に悪魔学内ではほとんど知られていないようである。
121まあいいけど
2013/09/11(水) 04:26:27.42 >>120
水遁導入してどの口で言ってるの? クソ運営
水遁導入してどの口で言ってるの? クソ運営
122天之御名無主
2013/09/11(水) 10:13:16.21 バアル 神
バールのようなもの 神の如きもの ミカエル
バールのようなもの 神の如きもの ミカエル
123天之御名無主
2013/09/13(金) 01:53:20.14 age
124I feel like I'm heaven when 3vectors get togther
2013/09/13(金) 22:17:16.72 そういやヨルムンガルドは猫に化けれて
ロキは鮭にフェンリルは人の姿に化けれるとか
ロキは鮭にフェンリルは人の姿に化けれるとか
125天之御名無主
2013/09/20(金) 21:04:18.07 雄牛は蛇の父であり、蛇は雄牛の父である
どういうことなんだろう?
どういうことなんだろう?
126EXだす
2013/09/21(土) 00:48:09.16 >>125
深いな・・シバ信仰と関係があるんだろう。
深いな・・シバ信仰と関係があるんだろう。
127天之御名無主
2013/09/21(土) 04:53:01.18 父が丑年生まれで母が蛇年生まれ、
間に生まれた自分は未年生まれだな。
間に生まれた自分は未年生まれだな。
128日本人だけではなく、アイヌにまで偽装する朝鮮人
2013/10/17(木) 18:17:51.56 ホヤウカムイ 《Hoyau kamui》 出身地:日本・蝦夷
アイヌ伝承に語られる湖の主とされる蛇神で、地方によって「サクソモアイプ(夏に語られぬ者)」とも呼ばれることがある。
その姿は頭と尾が長く、胴体が太くなっていて、背には翼がはえ、鋭くとがった鼻先をもち、目の縁と口の周囲が赤いとされている。
ホヤウカムイが住む湖は、異常な悪臭が漂うため近づくことができないと言われており、無理に近づこうとすれば悪臭によって皮膚が腫れたり、
前進の毛が抜け落ちてしまうと言われる。
アイヌ伝承に語られる湖の主とされる蛇神で、地方によって「サクソモアイプ(夏に語られぬ者)」とも呼ばれることがある。
その姿は頭と尾が長く、胴体が太くなっていて、背には翼がはえ、鋭くとがった鼻先をもち、目の縁と口の周囲が赤いとされている。
ホヤウカムイが住む湖は、異常な悪臭が漂うため近づくことができないと言われており、無理に近づこうとすれば悪臭によって皮膚が腫れたり、
前進の毛が抜け落ちてしまうと言われる。
12920キロ圏内動物虐殺をやめさせる最速で最有効な方法の検討
2013/10/19(土) 03:54:16.46 そういや桃太郎が引き連れていた獣も三匹で犬、猿、雉だったな
なんか五獣で馬と牛は野生にいないからなんたら
なんか五獣で馬と牛は野生にいないからなんたら
130天之御名無主
2013/10/24(木) 19:31:36.26131天之御名無主
2013/10/24(木) 19:37:44.21 桃太郎がラーマーヤナの影響を受けてるって、
よくもまあ珍説を拾ってくるものだな。
よくもまあ珍説を拾ってくるものだな。
132天之御名無主
2013/10/24(木) 19:41:38.76 >>131
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/archive/resume005.html
これ既出だけどな。NHK高校講座にも出た話だし。
過去ログも見てない新参者?
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/archive/resume005.html
これ既出だけどな。NHK高校講座にも出た話だし。
過去ログも見てない新参者?
133天之御名無主
2013/10/27(日) 02:55:23.90 桃太郎の三匹は十二支の申酉戌の象徴やろが
134天之御名無主
2013/11/03(日) 16:06:24.14 表題の時点で問題がある
牡牛信仰その一:金牛宮の名前にもある金星の角の牡牛
牡牛信仰その二:アルファベット筆頭の原動機としての牡牛
牡牛信仰その三:謝肉祭などで祭っている肉牛としての牡牛
牡牛信仰その四:インドの乳牛を前提とした種牛としての牡牛
混同している時点で話にならない、時すでに牡牛
(それが言いたかっただけだろ
牡牛信仰その一:金牛宮の名前にもある金星の角の牡牛
牡牛信仰その二:アルファベット筆頭の原動機としての牡牛
牡牛信仰その三:謝肉祭などで祭っている肉牛としての牡牛
牡牛信仰その四:インドの乳牛を前提とした種牛としての牡牛
混同している時点で話にならない、時すでに牡牛
(それが言いたかっただけだろ
135天之御名無主
2013/11/04(月) 12:46:57.46 別にそれ統べて牡牛信仰には変わらないんだからいいだろ
136EX ダス
2013/11/05(火) 19:03:05.06 そういうことだな〜あとエウロパ=エジプト(シリアか)→ギリシャにしろそれらの牛信仰
はネッコでツナガッテル・・ユダヤの金牛つうのもあるが・・女神=スバルと関係がある。日本では
菅原道真〜シバシンにつながる・・イワレ、縁起ともいう。
はネッコでツナガッテル・・ユダヤの金牛つうのもあるが・・女神=スバルと関係がある。日本では
菅原道真〜シバシンにつながる・・イワレ、縁起ともいう。
137週末の蛇は二匹
2013/11/16(土) 05:39:23.05 バラモン時代はたんなる悪魔だったが、仏教から三大神を中心としたヒンドゥー教へと 推移する中で北方を守る守護神の地位におさまる。とはいえ、そのあやしげな出自 ....ブリシャバはインドの古代占星術に大きな位置を占め、金星と関係がある。
http://chaichai.campur.com/chaiyadefile/musiam03.html
インドの神様には、先住民系の元祖鬼神が大変多いが、 クベーラももちろんその一つ。バラモン時代はたんなる悪魔だったが、仏教から三大神を中心としたヒンドゥー教へと推移する中で北方を守る守護神の地位におさまる。
クベーラは日本にも伝わった。毘沙門天でもあり、また金毘羅でもある。
毘沙門天は軍神としてまつられ、戦国時代には多くの侍から信仰された。一方、金毘羅は金刀比羅宮(ことひらぐう)の神、「こんぴらさん」として日本中にその名を知られるようになった。
クベーラの項でも書いたが、神に必要なのは絶大な力である。それがどのような性質であるにしろ、パワーさえあれば、何でも神になってしまう。
猪に関して言えば、宮崎駿氏の「もののけ姫」に登場する猪一族のような巨大な猪が、当時のインドを歩いていた可能性があり、それがヴァラーハのモデルになったと想像できる。
彫像に関して少し付け加えておきたい。とくに興味を惹くのはヴァラーハの足元に座るナーガとナーギ、つまり蛇のカップルである。写真を見ると、この蛇神がヴァラーハの足元をしっかりと支えているのが分かる。
ヴァラーハは、沈没した大地を救うという事業において、水神であるナーガの力を借りたのである。
雄牛を象徴する存在だが、上の彫像は雌牛である。ブリシャバはインドの古代占星術に大きな位置を占め、金星と関係がある。また、古代インド占星術の暦では、4月半ばから5月半ばを指す月の名前でもあるらしい。
http://chaichai.campur.com/chaiyadefile/musiam03.html
インドの神様には、先住民系の元祖鬼神が大変多いが、 クベーラももちろんその一つ。バラモン時代はたんなる悪魔だったが、仏教から三大神を中心としたヒンドゥー教へと推移する中で北方を守る守護神の地位におさまる。
クベーラは日本にも伝わった。毘沙門天でもあり、また金毘羅でもある。
毘沙門天は軍神としてまつられ、戦国時代には多くの侍から信仰された。一方、金毘羅は金刀比羅宮(ことひらぐう)の神、「こんぴらさん」として日本中にその名を知られるようになった。
クベーラの項でも書いたが、神に必要なのは絶大な力である。それがどのような性質であるにしろ、パワーさえあれば、何でも神になってしまう。
猪に関して言えば、宮崎駿氏の「もののけ姫」に登場する猪一族のような巨大な猪が、当時のインドを歩いていた可能性があり、それがヴァラーハのモデルになったと想像できる。
彫像に関して少し付け加えておきたい。とくに興味を惹くのはヴァラーハの足元に座るナーガとナーギ、つまり蛇のカップルである。写真を見ると、この蛇神がヴァラーハの足元をしっかりと支えているのが分かる。
ヴァラーハは、沈没した大地を救うという事業において、水神であるナーガの力を借りたのである。
雄牛を象徴する存在だが、上の彫像は雌牛である。ブリシャバはインドの古代占星術に大きな位置を占め、金星と関係がある。また、古代インド占星術の暦では、4月半ばから5月半ばを指す月の名前でもあるらしい。
138天之御名無主
2013/11/27(水) 03:48:14.97 ナーガとガルダが雌雄一対になったガルダ・ナーガとかいう竜王がいるらしい
ガルダとナーガは敵対してるはずなのにどういうこと
ガルダとナーガは敵対してるはずなのにどういうこと
139厨二的な十二支を考えたいのだが
2013/11/27(水) 18:00:54.73 西洋の影響じゃないか?
翼とドラゴンって普通正反対の物をくっ付けたがるのって
翼とドラゴンって普通正反対の物をくっ付けたがるのって
140名居神社
2013/11/27(水) 22:43:31.83 祭 神:大巳貴命 少彦名命 天児屋根命 市杵嶋姫命 事代主命 蛭子命
説 明:境内案内板を転記します。
「『日本書記』によれば推古七年に大和地方が中心の大地震があって諸国に地震
の神が祭られた。
伊賀では当名居神社がそれであろう。
『ナイ』は地震の古語である。
江戸時代は国津大明神と稱し、比奈知川上流に散在する国津神社の惣社であ
った。」
住 所:三重県名張市下比奈知2092
「(素戔鳴尊は)次には鏑矢を大野原の中に射て入れて、その矢を(大国主命
に)採らしめ、(大国主命が)その野におはいりなった時に(素戔鳴尊が)
火をもってその野を焼き囲みました。そこで(大国主命が)出る所を知らな
いで困っている時に、鼠が出てきて言いますには、『内はほらほら、外はす
ぶすぶ』と言いました。(鼠が)こう言いましたから(大国主命が)そこを
踏みましたところ落ち入って隠れておりました間に、火は焼けすぎました。」
つまり、大国主命は、「地中に隠れた」という伝承がある、といえないこと
もない。
いえないこともない、言えないこともない!!
わけです、苦しいけど。
蛇であり、兎を助け、鼠に助けられた神、大国主(大己貴)命。
その多彩な性格は、いろいろなご霊験をお持ちであるように思えますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%A2#.E3.83.91.E3.83.AB.E3.82.AD.E3.82.A2
説 明:境内案内板を転記します。
「『日本書記』によれば推古七年に大和地方が中心の大地震があって諸国に地震
の神が祭られた。
伊賀では当名居神社がそれであろう。
『ナイ』は地震の古語である。
江戸時代は国津大明神と稱し、比奈知川上流に散在する国津神社の惣社であ
った。」
住 所:三重県名張市下比奈知2092
「(素戔鳴尊は)次には鏑矢を大野原の中に射て入れて、その矢を(大国主命
に)採らしめ、(大国主命が)その野におはいりなった時に(素戔鳴尊が)
火をもってその野を焼き囲みました。そこで(大国主命が)出る所を知らな
いで困っている時に、鼠が出てきて言いますには、『内はほらほら、外はす
ぶすぶ』と言いました。(鼠が)こう言いましたから(大国主命が)そこを
踏みましたところ落ち入って隠れておりました間に、火は焼けすぎました。」
つまり、大国主命は、「地中に隠れた」という伝承がある、といえないこと
もない。
いえないこともない、言えないこともない!!
わけです、苦しいけど。
蛇であり、兎を助け、鼠に助けられた神、大国主(大己貴)命。
その多彩な性格は、いろいろなご霊験をお持ちであるように思えますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%A2#.E3.83.91.E3.83.AB.E3.82.AD.E3.82.A2
141フタナリの歴史 - 天尊国
2013/12/01(日) 19:37:23.15 Cipactli (Spanish: Cipactli) 'Crocodile' or 'Caiman', was the first day of the Aztec divinatory count of 13 X 20 days (the tonalpohualli),
and Cipactonal 'Sign of Cipactli' was considered to have been the first diviner.[1] In Aztec cosmology,
the crocodile symbolized the earth floating in the primeval waters. According to one Aztec tradition,
Teocipactli 'Divine Crocodile' was the name of a survivor of the flood who rescued himself in a canoe and again peopled the earth.
[2] In the Mixtec Vienna Codex (Codex Vindobonensis Mexicanus I), Crocodile is a day associated with dynastic beginnings.[3]
Cipactli(スペイン語:Cipactli)『ワニ』または『カイマン』、13のX 20日(tonalpohualli)
(そして、『Cipactliの徴候』がアステカ語宇宙論でぶりのdiviner.[1]であったために考えられたCipactonal)の
アステカ語予言のカウントの1日目でした、ワニは、原始の流れに浮いている地球を象徴しました。
1つのアステカ語伝統によると、Teocipactli『神学者Crocodile』は、カヌーで自分自身を救い出した洪水の生存者の名前でした、
そして、earth.[2]を再び住んでいますミステク語ウィーンCodex(写本Vindobonensis Mexicanus I)、Crocodileが王朝のbeginnings.[3]と関連した日であるれます
In Aztec mythology, Cipactli was a primeval sea monster, part crocodile, part fish and part toad,
of indefinite gender. Always hungry, every joint on its body was adorned with an extra mouth.
The deity Tezcatlipoca sacrificed a foot when he used it as bait to draw the monster nearer.
He and Quetzalcoatl created the earth from its body.
アステカ語神話において、Cipactliは原始の海の怪物、一部ワニ、一部魚と一部ヒキガエル(不明確な性の)でした。
その体の常に空腹の、あらゆるジョイントは、余分の口で飾られました。
彼がより近くに怪物を引く餌としてそれを使ったとき、神テスカトリポカは足を犠牲にしました。
彼とケツァルコアトルは、その体から地球をつくりました。
http://dariusnews.blog11.fc2.com/blog-entry-385.html
and Cipactonal 'Sign of Cipactli' was considered to have been the first diviner.[1] In Aztec cosmology,
the crocodile symbolized the earth floating in the primeval waters. According to one Aztec tradition,
Teocipactli 'Divine Crocodile' was the name of a survivor of the flood who rescued himself in a canoe and again peopled the earth.
[2] In the Mixtec Vienna Codex (Codex Vindobonensis Mexicanus I), Crocodile is a day associated with dynastic beginnings.[3]
Cipactli(スペイン語:Cipactli)『ワニ』または『カイマン』、13のX 20日(tonalpohualli)
(そして、『Cipactliの徴候』がアステカ語宇宙論でぶりのdiviner.[1]であったために考えられたCipactonal)の
アステカ語予言のカウントの1日目でした、ワニは、原始の流れに浮いている地球を象徴しました。
1つのアステカ語伝統によると、Teocipactli『神学者Crocodile』は、カヌーで自分自身を救い出した洪水の生存者の名前でした、
そして、earth.[2]を再び住んでいますミステク語ウィーンCodex(写本Vindobonensis Mexicanus I)、Crocodileが王朝のbeginnings.[3]と関連した日であるれます
In Aztec mythology, Cipactli was a primeval sea monster, part crocodile, part fish and part toad,
of indefinite gender. Always hungry, every joint on its body was adorned with an extra mouth.
The deity Tezcatlipoca sacrificed a foot when he used it as bait to draw the monster nearer.
He and Quetzalcoatl created the earth from its body.
アステカ語神話において、Cipactliは原始の海の怪物、一部ワニ、一部魚と一部ヒキガエル(不明確な性の)でした。
その体の常に空腹の、あらゆるジョイントは、余分の口で飾られました。
彼がより近くに怪物を引く餌としてそれを使ったとき、神テスカトリポカは足を犠牲にしました。
彼とケツァルコアトルは、その体から地球をつくりました。
http://dariusnews.blog11.fc2.com/blog-entry-385.html
142最近、和風アニメ多いな
2013/12/22(日) 23:43:16.60 京騒戯画に出てきた高天原の神は猿、兔、蛙だったな
143天之御名無主
2013/12/28(土) 20:26:11.11 >>21
へーシリア発祥なんだ
へーシリア発祥なんだ
144天之御名無主
2014/01/16(木) 11:20:39.45 仏教・神道から歴史、哲学、政治経済まであらゆる情報の宝庫!
本日の講義は「仏法とはなんじゃい!?」です。
アナタは仏法とは何だと思いますか???
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
本日の講義は「仏法とはなんじゃい!?」です。
アナタは仏法とは何だと思いますか???
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
145原始仏典から読みとくファンタジー。
2014/02/28(金) 15:44:12.32 獅子と牛(一角獣)
古バビロンでは北イシュタル門をくぐって宮殿に入る。道路には「花模様と獅子」が彫刻され
門には牡牛と無主婦主が浮き彫りにされている。びっくりすることに日本の神社の門に二頭の狛犬は
獅子と一角獣(牛)です。
http://d.hatena.ne.jp/MYTH/00440401
古バビロンでは北イシュタル門をくぐって宮殿に入る。道路には「花模様と獅子」が彫刻され
門には牡牛と無主婦主が浮き彫りにされている。びっくりすることに日本の神社の門に二頭の狛犬は
獅子と一角獣(牛)です。
http://d.hatena.ne.jp/MYTH/00440401
146天之御名無主
2014/02/28(金) 19:00:43.49 一角獣は鹿の可能性も
カイチとかかもだけど
カイチとかかもだけど
147金星通過と女神の帰還の視覚化
2014/04/09(水) 18:20:58.23 そういやギルガメッシュとエンキドゥの仲に嫉妬した女神アナンナが牡牛座から
黄金の牡牛を召還して嗾けたってエピソードがあったな
黄金の牡牛を召還して嗾けたってエピソードがあったな
148天之御名無主
2014/07/22(火) 12:17:24.41 太陽信仰においての、って訳ではないのか
149天之御名無主
2014/12/03(水) 12:18:44.16 龍と蛇は別物扱いで牛と蛇が同じな可能性
その場合の龍は天神扱いだから西洋の怪物な竜は結局蛇扱い
…面倒だなどうしてこうなったw
その場合の龍は天神扱いだから西洋の怪物な竜は結局蛇扱い
…面倒だなどうしてこうなったw
150天之御名無主
2014/12/28(日) 02:39:51.85 うーん、らんたん先生は自分の日本語がおかしいという自覚がなかったのか
これからはおかしいところ積極的に指摘していった方がいいのかな
でも指摘されたらキレるから面倒くせえんだよな
これからはおかしいところ積極的に指摘していった方がいいのかな
でも指摘されたらキレるから面倒くせえんだよな
151天之御名無主
2014/12/30(火) 19:58:57.11 どんどん言っていってほしい
らんたん大嫌い
らんたん大嫌い
152天之御名無主
2015/02/05(木) 15:01:28.49 らんたん先生って有名人ですか?
153天之御名無主
2015/02/07(土) 12:34:38.61154天之御名無主
2015/02/10(火) 10:57:09.27 らんたん先生?
155天之御名無主
2015/02/14(土) 00:13:50.48 ランタン?
156天之御名無主
2015/09/26(土) 20:13:09.45 ドラゴンと龍のスレが落ちた
157天之御名無主
2015/10/07(水) 07:31:47.40 らんたんの復帰が待たれる
158天之御名無主
2015/10/09(金) 16:07:36.71 おしい逸材をなくした
159天之御名無主
2015/10/11(日) 05:36:22.80 らんたんのおかげでというかきっかけで記事が充実したことは事実だ
160天之御名無主
2015/10/15(木) 23:18:03.83 おいしい食材をなくした?
161天之御名無主
2015/10/24(土) 01:24:39.85 ジョカ、炎帝(蚩尤)、少昊か
全部日本に入ってきているな
全部日本に入ってきているな
162天之御名無主
2015/11/18(水) 18:30:19.42 195 国民連合政府 ◆Castsock3A sage 2015/11/16(月) 15:53:59.82 ID:???
あくまでも主観
高機能自閉症的 = [[Wikipedia:管理者への立候補/i.hidekazu/20141215]]
アスペルガー症候群的 = [[自警に多い]]
注意欠陥多動性障害(ジャイアン型)的 = [[管理者に多い]]
注意欠陥多動性障害(のび太型)的 = [[利用者:KAMUI]]
広汎性発達障害・学習障害的 = [[利用者:らんたん]]
あくまでも主観
高機能自閉症的 = [[Wikipedia:管理者への立候補/i.hidekazu/20141215]]
アスペルガー症候群的 = [[自警に多い]]
注意欠陥多動性障害(ジャイアン型)的 = [[管理者に多い]]
注意欠陥多動性障害(のび太型)的 = [[利用者:KAMUI]]
広汎性発達障害・学習障害的 = [[利用者:らんたん]]
163天之御名無主
2016/03/24(木) 16:41:06.26 >>149
宗教の問題だろ?
嘗ては先史・古代ヨーロッパでも動物神や神獣なるものが信仰されていた
それが西アジア由来のキリスト教が浸透すると、蛇や蜥蜴は悪(砂漠=死)の象徴になり、
動物は人間に支配されるべき野蛮な存在に成り下がった
何故、牛が蛇と同格なのかは解らんが
宗教の問題だろ?
嘗ては先史・古代ヨーロッパでも動物神や神獣なるものが信仰されていた
それが西アジア由来のキリスト教が浸透すると、蛇や蜥蜴は悪(砂漠=死)の象徴になり、
動物は人間に支配されるべき野蛮な存在に成り下がった
何故、牛が蛇と同格なのかは解らんが
164タケミナカタ
2016/11/11(金) 21:40:07.96 ttp://livedoor.blogimg.jp/doorinsummer/imgs/c/4/c4b01d6f.jpg
龍蛇族直系の日本人よ!アマテラスが再び岩戸に隠れようとしている。
11月15日頃より2週間にわたって世界は昼夜を問わず暗闇に包まれるだろう。
食料を備蓄し。日の光のない極寒に備えよ。
龍蛇族直系の日本人よ!アマテラスが再び岩戸に隠れようとしている。
11月15日頃より2週間にわたって世界は昼夜を問わず暗闇に包まれるだろう。
食料を備蓄し。日の光のない極寒に備えよ。
165天之御名無主
2017/04/14(金) 01:54:39.82 >>79
イスラエル王国では金の仔牛が神殿にあった
新アッシリアにイスラエル王国が滅ぼされた後に
ユダ王国のヨシアがこの神殿を破壊
つまり一部では信仰されてたが
他からは敵視されてたという南北問題があった
それを大国の圧力に乗じて邪悪視することに成功した
神聖化はそれ以前の信仰の名残
イスラエル王国では金の仔牛が神殿にあった
新アッシリアにイスラエル王国が滅ぼされた後に
ユダ王国のヨシアがこの神殿を破壊
つまり一部では信仰されてたが
他からは敵視されてたという南北問題があった
それを大国の圧力に乗じて邪悪視することに成功した
神聖化はそれ以前の信仰の名残
166天之御名無主
2017/04/14(金) 02:03:39.47 >>118
ユダヤ教の名残で
イスラエル王国もユダ王国も滅ぼされたから
憎い新アッシリアも新バビロニアも
セレウコス朝もローマ帝国も全部滅びろ
というのが彼らが終末論を願った動機
周りが強力すぎて滅ぼすことは叶わないから
世界丸ごと全部滅びろと
その代わりその後にユダヤ人の王国が待っていると
最初は70年後に世界の週末が来るはずだったが
140年後、1000年後とどんどん引き伸ばした
キリスト教は地上の王国じゃなくて
天上の王国が週末の後やって来ることに変えてる
ユダヤ教の名残で
イスラエル王国もユダ王国も滅ぼされたから
憎い新アッシリアも新バビロニアも
セレウコス朝もローマ帝国も全部滅びろ
というのが彼らが終末論を願った動機
周りが強力すぎて滅ぼすことは叶わないから
世界丸ごと全部滅びろと
その代わりその後にユダヤ人の王国が待っていると
最初は70年後に世界の週末が来るはずだったが
140年後、1000年後とどんどん引き伸ばした
キリスト教は地上の王国じゃなくて
天上の王国が週末の後やって来ることに変えてる
168天之御名無主
2017/05/28(日) 23:21:31.80 牛は耕作に不可欠だから豊穣のシンボル
蛇は脱皮で不死(再生)のイメージ+、倉のネズミ退治で豊穣のシンボル+水のシンボル
龍は水のシンボル
ライオン、ユニコーン(サイ=麒麟)はアイヌが羆を信仰したように、絶対的な強さを神として崇めた
屍肉を喰らうカラスとコンドルは死と再生のシンボル
亀と象と獏はなんなのか誰かご存知ですか?
蛇は脱皮で不死(再生)のイメージ+、倉のネズミ退治で豊穣のシンボル+水のシンボル
龍は水のシンボル
ライオン、ユニコーン(サイ=麒麟)はアイヌが羆を信仰したように、絶対的な強さを神として崇めた
屍肉を喰らうカラスとコンドルは死と再生のシンボル
亀と象と獏はなんなのか誰かご存知ですか?
169天之御名無主
2017/05/31(水) 19:43:11.19 誰ぞ分かる人は応えたりや
170天之御名無主
2017/12/30(土) 12:35:36.70 教えてエゴい人!
171天之御名無主
2018/01/31(水) 08:27:36.02 神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
Z5XGC
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
Z5XGC
172天之御名無主
2018/02/02(金) 18:26:47.45 蛇を祭り上げてたのは
蛇(レプティリアン?)が人間に生け贄を差し出すよう要求したからだよね
マヤ文明などでは蛇神に食べられるのを名誉だと洗脳されてたみたいだけど
日本では嫌々従ってた感じ
蛇(レプティリアン?)が人間に生け贄を差し出すよう要求したからだよね
マヤ文明などでは蛇神に食べられるのを名誉だと洗脳されてたみたいだけど
日本では嫌々従ってた感じ
173天之御名無主
2018/05/02(水) 02:05:08.07 話としてまとめると、誰でも飲み込めそうな話なんだよね。
あの世で起きた神の相談。
エバは、イナンナだった女性でモーゼに旧約聖書の作者になってもらうことをお願いして
自分はイシュタルとして身を潜める。
イシュタルは、マリアとイエスが親子だという話を広める為に
イエスにメシアの役を務めるようお願いする。
イシュタルは、マリアや中国の妲己や天照大御神とグループを形成し、
お稲荷さんを始める。※お稲荷さんには重要な仕事があり、悟りを開く前の人間に対し、
誘惑を仕掛ける。また、人間の秘儀参入時の霊界の審査もお稲荷さん中心で開催される。
それが、稲穂を実らせる前の荷物という意味。
此処重要。重要なのに日本人は誰も字の意味を解いてない。
お稲荷さんとは悟りそうな人をそのまま進ませるかどうかを
判定してくれる存在。
現在の課題。
イエスが中心の世界だけれども、イエスはお稲荷さんに呼ばれてメシアになった人で
メシアはお稲荷さんが引き連れている地縛霊に憑依を依頼し、輪廻を終えるカルマが
無くならないように働きかけ、霊界からの支配が継続するように見張っている。← この点を言及してほしい。
王路(引き寄せの法則) おまえらの力が必要だ!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1512118999/
あの世で起きた神の相談。
エバは、イナンナだった女性でモーゼに旧約聖書の作者になってもらうことをお願いして
自分はイシュタルとして身を潜める。
イシュタルは、マリアとイエスが親子だという話を広める為に
イエスにメシアの役を務めるようお願いする。
イシュタルは、マリアや中国の妲己や天照大御神とグループを形成し、
お稲荷さんを始める。※お稲荷さんには重要な仕事があり、悟りを開く前の人間に対し、
誘惑を仕掛ける。また、人間の秘儀参入時の霊界の審査もお稲荷さん中心で開催される。
それが、稲穂を実らせる前の荷物という意味。
此処重要。重要なのに日本人は誰も字の意味を解いてない。
お稲荷さんとは悟りそうな人をそのまま進ませるかどうかを
判定してくれる存在。
現在の課題。
イエスが中心の世界だけれども、イエスはお稲荷さんに呼ばれてメシアになった人で
メシアはお稲荷さんが引き連れている地縛霊に憑依を依頼し、輪廻を終えるカルマが
無くならないように働きかけ、霊界からの支配が継続するように見張っている。← この点を言及してほしい。
王路(引き寄せの法則) おまえらの力が必要だ!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1512118999/
174天之御名無主
2018/05/02(水) 17:47:16.10 蛇信仰は熊が蛇を恐れるからだよ
175天之御名無主
2018/05/02(水) 21:40:03.24 インドの蛇信仰とクマーは関係があるの?
176天之御名無主
2018/05/02(水) 21:42:16.95 あるだろ
177天之御名無主
2018/05/03(木) 23:40:23.63 神社のしめ縄や正月の鏡餅は、蛇をモチーフにしているから、日本では、蛇が神格化されてたときがあったのは、確実みたい。蛇は水神にもなっているから、水耕と関係あるかも。
蛇を食べる鳥がいることから、鳥を神格化している民族とはひょっとして敵対関係にあったかもね
蛇を食べる鳥がいることから、鳥を神格化している民族とはひょっとして敵対関係にあったかもね
178天之御名無主
2018/05/04(金) 02:31:26.23 神である蛇を食べる鳥を見たらもっと強い神と思うんじゃないかな?
神より強い神に敵対心を持つというのは考えにくいなあ
神より強い神に敵対心を持つというのは考えにくいなあ
179天之御名無主
2018/05/04(金) 13:39:40.13 【アミシャーブ計画】 日本人にとって骨の髄まで凍り付くような恐ろしい話! 【スタクスネット攻撃】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525405421/l50
神道、皇室、ダブル解体の危機!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525405421/l50
神道、皇室、ダブル解体の危機!
180天之御名無主
2018/05/14(月) 16:30:20.05 ヘビは、足がない代わりに体全体を動かして移動できる
http://fanblogs.jp/romipappa/archive/87/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
http://fanblogs.jp/romipappa/archive/87/0 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)
181天之御名無主
2018/07/12(木) 23:44:01.73 いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
UEY
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
UEY
182天之御名無主
2018/10/01(月) 04:48:16.10 蛇を神格化してるのは、日本とエジプトくらい?
後はだいたい悪魔の手先か妖怪扱いだな
後はだいたい悪魔の手先か妖怪扱いだな
183天之御名無主
2018/10/01(月) 05:42:18.07 ギリシア・ローマ、ゲルマン、バルト、スラヴ、インド、中国、東南アジア、シベリア、ニューギニア、西アフリカ
このあたりはヘビを神格化してる
このあたりはヘビを神格化してる
184天之御名無主
2018/10/01(月) 14:57:38.06 つまり、非ユダヤ・キリスト諸国か
蛇を悪者にするのは旧約聖書のせいか
蛇を悪者にするのは旧約聖書のせいか
185天之御名無主
2018/10/02(火) 04:46:34.59 ユダヤ・キリスト教でも「炎の蛇」とかは神の使いだから
蛇のすべてが悪者というわけではない
蛇のすべてが悪者というわけではない
186天之御名無主
2018/10/28(日) 00:14:22.88 蛇は古来からは世界各地で信仰の対象だっただろ
ヨーロッパではクルガン文化期の土器にも蛇のマークが良く刻まれているし、
アジアでも蛇の記号がインドの岩絵や中国の陶器に書かれている
>>177
>>178
縄文土器の文様でも田んぼと思わしき記号の中に蛇が描かれているものが多いから
水神の化身と思われていただろうね
あと、蛇じゃないけど中国の仰韶文化の北首嶺遺跡で出土した土器から魚と鳥が
戦っている?様子が描かれた土器が見つかっている
新石器の中国では鳥信仰=南方系部族、魚=中原の部族が各々信仰していた
https://hsiangming.blogspot.com/2014/09/blog-post_6.html
禹も魚であったり龍であったりと治水神としての性格が強かったから偶然ではないはず
ヨーロッパではクルガン文化期の土器にも蛇のマークが良く刻まれているし、
アジアでも蛇の記号がインドの岩絵や中国の陶器に書かれている
>>177
>>178
縄文土器の文様でも田んぼと思わしき記号の中に蛇が描かれているものが多いから
水神の化身と思われていただろうね
あと、蛇じゃないけど中国の仰韶文化の北首嶺遺跡で出土した土器から魚と鳥が
戦っている?様子が描かれた土器が見つかっている
新石器の中国では鳥信仰=南方系部族、魚=中原の部族が各々信仰していた
https://hsiangming.blogspot.com/2014/09/blog-post_6.html
禹も魚であったり龍であったりと治水神としての性格が強かったから偶然ではないはず
187天之御名無主
2018/10/28(日) 00:53:47.23 つまりユダヤ人は蛇神信仰のグループと敵対していたという事だな
188天之御名無主
2018/10/28(日) 08:50:37.78 龍が象徴の紅山文化(中国の古代文化)
足の小指の爪にもう1つ小さい爪がある、肘の内側にシワ(霊感線)があるのは光の龍神の末裔の証というのが流行ったな
足の小指の爪にもう1つ小さい爪がある、肘の内側にシワ(霊感線)があるのは光の龍神の末裔の証というのが流行ったな
189天之御名無主
2018/10/28(日) 21:49:24.91 【ミステリー・サークル】 和製ホーキング気取りの大槻教授「神はいない」 【世界教師マ@トレーヤ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540692991/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540692991/l50
190天之御名無主
2018/11/25(日) 15:24:02.54 農工の神様だった牛神様(スサノオ)が物部との絡みの後で製鉄の神、熊野さん(スサノオ)になるんだけど、何があったかスゲー気になる。
そもそも牛神様を熊野様にしてしまった物部の信仰する三輪の神が蛇だし、なにがあったんだろう
そもそも牛神様を熊野様にしてしまった物部の信仰する三輪の神が蛇だし、なにがあったんだろう
191天之御名無主
2018/11/25(日) 18:06:48.60 東北だと大国主とタケミナカタが祟り神
スサノオはそれを鎮める神ですねえ
スサノオはそれを鎮める神ですねえ
192天之御名無主
2018/12/03(月) 21:22:01.66 出雲は蛇信仰、大和は鳥信仰
熊野は出雲から大和に移って鳥信仰になった。
太陽には烏、月には蛙
少彦名命の側にいた多邇具久。常世(月)から来たと示していたのだろうか?
熊野は出雲から大和に移って鳥信仰になった。
太陽には烏、月には蛙
少彦名命の側にいた多邇具久。常世(月)から来たと示していたのだろうか?
193天之御名無主
2018/12/03(月) 21:38:14.65194天之御名無主
2018/12/04(火) 02:56:24.35 月は常世への入り口であって常世そのものではないかと
195天之御名無主
2019/11/03(日) 18:43:25.18 アルプス越えの列車の中でのこと。そのコンパートメントには4人が乗っている。
大佐である軍人、若い兵士、綺麗な女性、背の低い老婦人である。
列車はトンネルに入り、この登場人物たちは数分間、完全な暗闇の世界に入り込む。
そこで突然、好奇心をかきたてるドラマが幕を開ける。情熱的なキスの音がし、続いてバシッと強くものを叩く音。
列車はトンネルを抜け、4人は黙ったまま互いの顔を見合っている。
小柄な老婦人は考える。「よくやったわ! この兵隊さん、大胆にもあの子にキスをしたんだわ。
でも彼女、彼にしっぺ返しをした。こういう骨のある女の子がまだいるかと思うとホッとするわ」
可愛い女の子は首をひねる。「この若い兵隊さん、格好いいんだけど、なぜあのおばあさんにキスしたのかしら? 私にキスすることだってできたのに」
大佐は怒りで頭をカッカさせる。「酷い話だ。この男があの女の子にキスをしたっていうのに、なんで俺が叩かれなきゃならんのだ?」
若い兵士はひとりほくそ笑む。彼だけが真実を知っているのだ。
「こいつは痛快だ。自分で自分の手の甲にキスをして、大佐を叩く。で、俺には何にもおとがめなしというわけだ!」
以上はあるUFO本に載っている小話だが、このストーリーから得られる教訓はUFO事件の探求にも大いに関係があるからなのだ。
つまり「見かけを信じ込んではいけない」。
大佐である軍人、若い兵士、綺麗な女性、背の低い老婦人である。
列車はトンネルに入り、この登場人物たちは数分間、完全な暗闇の世界に入り込む。
そこで突然、好奇心をかきたてるドラマが幕を開ける。情熱的なキスの音がし、続いてバシッと強くものを叩く音。
列車はトンネルを抜け、4人は黙ったまま互いの顔を見合っている。
小柄な老婦人は考える。「よくやったわ! この兵隊さん、大胆にもあの子にキスをしたんだわ。
でも彼女、彼にしっぺ返しをした。こういう骨のある女の子がまだいるかと思うとホッとするわ」
可愛い女の子は首をひねる。「この若い兵隊さん、格好いいんだけど、なぜあのおばあさんにキスしたのかしら? 私にキスすることだってできたのに」
大佐は怒りで頭をカッカさせる。「酷い話だ。この男があの女の子にキスをしたっていうのに、なんで俺が叩かれなきゃならんのだ?」
若い兵士はひとりほくそ笑む。彼だけが真実を知っているのだ。
「こいつは痛快だ。自分で自分の手の甲にキスをして、大佐を叩く。で、俺には何にもおとがめなしというわけだ!」
以上はあるUFO本に載っている小話だが、このストーリーから得られる教訓はUFO事件の探求にも大いに関係があるからなのだ。
つまり「見かけを信じ込んではいけない」。
196天之御名無主(Zipangu)
2020/02/10(月) 12:51:43.23 保守。。
197天之御名無主
2020/08/26(水) 15:57:43.91198天之御名無主
2021/07/25(日) 20:34:39.10 古くは鹿のトーテムこれらに並んでいたはずだが何故か供犠の形をわずかに残して消え失せたよな
199天之御名無主
2021/08/07(土) 11:26:17.63 仕方ない。鹿だけに。
200天之御名無主
2021/08/07(土) 19:43:07.82 スターグループって知ってる人いる?
201天之御名無主
2021/08/07(土) 21:54:06.34 >>6
「シベリアのユニコーン」、化石発見 2万9000年前に生存
35万年前に絶滅したとみられていた大型の動物、通称「シベリアの一角獣(ユニコーン)」が実は2万9000年前まで生息していたことが、ロシアの科学者チームによる研究でこのほど明らかになった。
動物の学名は「エラスモテリウム・シビリカム」。伝説の一角獣と同様、大きな1本の角が特徴だ。ただ馬のようにすらりとした一角獣と違い、ずんぐりとした毛深い姿はサイに近かったと考えられる。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35080347.html
2万9千年前まで生存していた「エラスモテリウム・シビリカム」の言い伝えがユニコーン
「シベリアのユニコーン」、化石発見 2万9000年前に生存
35万年前に絶滅したとみられていた大型の動物、通称「シベリアの一角獣(ユニコーン)」が実は2万9000年前まで生息していたことが、ロシアの科学者チームによる研究でこのほど明らかになった。
動物の学名は「エラスモテリウム・シビリカム」。伝説の一角獣と同様、大きな1本の角が特徴だ。ただ馬のようにすらりとした一角獣と違い、ずんぐりとした毛深い姿はサイに近かったと考えられる。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35080347.html
2万9千年前まで生存していた「エラスモテリウム・シビリカム」の言い伝えがユニコーン
202天之御名無主
2021/08/17(火) 11:39:57.40 一角獣か
203天之御名無主
2021/11/24(水) 07:57:25.09 龍と関係ねえな
204天之御名無主
2021/11/26(金) 02:34:23.71 >>190
延期式や各地の伝承を読んで行って気付いたのは、牛神由来のスサノオ神社が殆どの中に、最初からスサノオな神社があって…
ここは最初から製鐵の神だった
瀬戸内海の入江に面した場所にあり、その周辺の集落では朝鮮半島より持ち込んだ砂鉄で鉄器を作って居たそうな
で、牛神様に話を戻が、牛頭天王の嫁は龍神の娘で、嫁の胎盤から生まれた子供が蛇だった。その名を蛇毒家神とされ、尾張や京都の祇園社に牛頭天王と共に奉られるんだ。
三輪の神は蛇、牛頭の嫁は龍だか蛇だかで、その子供に蛇がいて…
だからさ、少々ランボーな妄想だけどさ、蛇と牛を信仰する農耕民族(青銅器)を製鐵技術のある民族が武力制圧したんじゃ無かろうか?
で、勝者の語る物語が八岐大蛇になりました…と
延期式や各地の伝承を読んで行って気付いたのは、牛神由来のスサノオ神社が殆どの中に、最初からスサノオな神社があって…
ここは最初から製鐵の神だった
瀬戸内海の入江に面した場所にあり、その周辺の集落では朝鮮半島より持ち込んだ砂鉄で鉄器を作って居たそうな
で、牛神様に話を戻が、牛頭天王の嫁は龍神の娘で、嫁の胎盤から生まれた子供が蛇だった。その名を蛇毒家神とされ、尾張や京都の祇園社に牛頭天王と共に奉られるんだ。
三輪の神は蛇、牛頭の嫁は龍だか蛇だかで、その子供に蛇がいて…
だからさ、少々ランボーな妄想だけどさ、蛇と牛を信仰する農耕民族(青銅器)を製鐵技術のある民族が武力制圧したんじゃ無かろうか?
で、勝者の語る物語が八岐大蛇になりました…と
205天之御名無主
2021/11/26(金) 02:37:01.16206天之御名無主
2021/11/26(金) 08:09:49.59 >>204
三輪の蛇って大物主=大国主だから出雲系の神だぞ。
つまり大和朝廷って本当は出雲系に逆襲されたのでは。
物ってのは物の化つまり怪物とか鬼って意味だ。
したがって「鬼」として討伐したはずの出雲系に逆襲され天照を信仰してた大和系は逆にどこかに追いやられた
と見た方がいい。
三輪の蛇って大物主=大国主だから出雲系の神だぞ。
つまり大和朝廷って本当は出雲系に逆襲されたのでは。
物ってのは物の化つまり怪物とか鬼って意味だ。
したがって「鬼」として討伐したはずの出雲系に逆襲され天照を信仰してた大和系は逆にどこかに追いやられた
と見た方がいい。
207天之御名無主
2021/11/26(金) 15:41:36.42 まあ殺牛馬祭祀は天空神か河川神に向けてのものってのが東アジアにおいては一般的だったろ
そんで天空神や河川神は竜や蛇の姿をとることが多いから関連性はあるのよ
ただ殺牛馬祭祀については正直このスレの本流とは絡みが薄い話じゃないかと思ってる。
たまたま役割が噛み合ってしまったというか
そんで天空神や河川神は竜や蛇の姿をとることが多いから関連性はあるのよ
ただ殺牛馬祭祀については正直このスレの本流とは絡みが薄い話じゃないかと思ってる。
たまたま役割が噛み合ってしまったというか
208天之御名無主
2021/12/15(水) 18:45:54.64 >>1
3つの生物?狐は例外ですか?
【狐】稲荷信仰スレ3【神社】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357199040/
【狐】稲荷信仰スレ2【神社】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1342683764/
【狐】稲荷信仰スレ【神社】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1330864430/
3つの生物?狐は例外ですか?
【狐】稲荷信仰スレ3【神社】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1357199040/
【狐】稲荷信仰スレ2【神社】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1342683764/
【狐】稲荷信仰スレ【神社】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1330864430/
209天之御名無主
2021/12/15(水) 18:53:11.36 >>207 >>1
牡牛信仰スレ
【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう3【龍】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1168578204/
【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう2【龍】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1141492722/
【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1127442308/
牡牛信仰スレ
【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう3【龍】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1168578204/
【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう2【龍】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1141492722/
【牡牛】古代の神々・伝説・信仰を語ろう【龍】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1127442308/
210天之御名無主
2021/12/16(木) 21:39:39.96 狐は北斗信仰とダキニ信仰と憑き物信仰の複合だわな
あえていうなら北斗信仰からの遠い繋がりはある
狐狗狸は流星に結びつけられる故に
昼の竜蛇とは対になる
あえていうなら北斗信仰からの遠い繋がりはある
狐狗狸は流星に結びつけられる故に
昼の竜蛇とは対になる
212天之御名無主
2021/12/26(日) 15:36:14.27 メリーミトラス!!
213天之御名無主
2021/12/27(月) 08:46:32.24214天之御名無主
2021/12/27(月) 15:04:43.33 天狐、天狗、天狸はいずれも実際の生き物とはかけ離れた描写をされている
なので地狐と天狐はそもそもが全く別物ではないのだろうか
なので地狐と天狐はそもそもが全く別物ではないのだろうか
215天之御名無主
2022/01/18(火) 09:46:05.15 牛頭で多面多臂とか「悪魔」じゃねえのか?
216天之御名無主
2022/02/01(火) 21:07:20.35 まさか型月で竜種と牛種ネタがでるとはなねむが熱くなるなあ
217天之御名無主
2022/02/13(日) 10:57:14.39 蛇は鳥より強し
蛇は糞鳥を喰らう
最強の蛇神は最強の鳥神殺す
蛇>鳥
蛇は糞鳥を喰らう
最強の蛇神は最強の鳥神殺す
蛇>鳥
218天之御名無主
2022/02/13(日) 15:39:54.89 八大竜王は迦楼羅喰い殺し終わらせられる
219天之御名無主
2022/02/13(日) 17:23:36.84 螺旋ごっこかな?
220天之御名無主
2022/02/24(木) 21:32:02.05 糞迦楼羅より強い竜は多くいる
221天之御名無主
2022/03/21(月) 11:36:52.86 ザコゼウスザコ糞迦楼羅ザコシヴァザコヴィシュヌザコ不死鳥ザコ糞鳳凰ザコ八咫烏ザコ糞バアルはヤハウェに一蹴されるザコ
222天之御名無主
2022/03/27(日) 02:37:27.01 蛇が原始的に恐れられるのは分かるが
牛は?農耕や財産の話か?
牛は?農耕や財産の話か?
223天之御名無主
2022/03/27(日) 08:27:55.24 牡牛=パワーの象徴
224天之御名無主
2022/03/27(日) 13:22:09.23 アジ・ダハーカは迦楼羅殺す
225天之御名無主
2022/03/29(火) 18:32:46.84 竜>鳥や牛
竜最強
竜最強
226天之御名無主
2022/03/29(火) 18:40:20.94 ヒュドラーに勝てる鳥の化け物(神)はいない
ヒュドラーはすべての鳥滅ぼす
神々を倒す倒せる蛇こそが至高
ヒュドラーはすべての鳥滅ぼす
神々を倒す倒せる蛇こそが至高
227天之御名無主
2022/03/29(火) 20:46:12.36 牛はよくわからんが強力な伝播元があるんじゃねえかなあ
意味合いというより先に牛があるというか
意味合いというより先に牛があるというか
228天之御名無主
2022/04/01(金) 14:18:11.14 応龍とアジ・ダハーカとレヴィアタン最強!
神話の神々より強し!
黙示録の赤い竜は格下!
神話の神々より強し!
黙示録の赤い竜は格下!
229天之御名無主
2022/04/07(木) 18:09:10.14 アジ・ダハーカは迦楼羅殺し
ヒュドラは鳳凰殺し
九頭龍は八咫烏殺し
ヒュドラは鳳凰殺し
九頭龍は八咫烏殺し
230天之御名無主
2022/04/10(日) 11:08:26.87 応竜は黙示録の赤い竜に殺された
レヴィアタンは黙示録の赤い竜より強い
アジ・ダハーカは迦楼羅殺して喰う
九頭龍は八岐大蛇と同格
レヴィアタンは黙示録の赤い竜より強い
アジ・ダハーカは迦楼羅殺して喰う
九頭龍は八岐大蛇と同格
231天之御名無主
2022/04/12(火) 18:18:12.78 【世界最強の龍&鳥&神ランク】
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ
S アジ・ダハーカ ケツァルコアトル ベヒーモス ジズ バアル マルドゥク
S - ティアマト ヒュドラー ヘラクレス インドラジット ヴリトラ 迦楼羅 インドラ
A+ ロタン イルルヤンカシュ 九頭龍 八岐大蛇
A 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 鳳凰
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ
S アジ・ダハーカ ケツァルコアトル ベヒーモス ジズ バアル マルドゥク
S - ティアマト ヒュドラー ヘラクレス インドラジット ヴリトラ 迦楼羅 インドラ
A+ ロタン イルルヤンカシュ 九頭龍 八岐大蛇
A 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 鳳凰
232天之御名無主
2022/04/13(水) 13:33:00.52 【世界最強の龍&鳥&神ランク】
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ
S アジ・ダハーカ ケツァルコアトル ベヒーモス ジズ バアル マルドゥク
S - ヤム ティアマト ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅
A+ インドラ ヴリトラ ロタン イルルヤンカシュ 九頭龍 八岐大蛇
A 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 八咫烏 鳳凰
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ
S アジ・ダハーカ ケツァルコアトル ベヒーモス ジズ バアル マルドゥク
S - ヤム ティアマト ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅
A+ インドラ ヴリトラ ロタン イルルヤンカシュ 九頭龍 八岐大蛇
A 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 八咫烏 鳳凰
233天之御名無主
2022/04/13(水) 14:12:07.21 【世界最強の龍&鳥&神ランク】
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ アジ・ダハーカ 黙示録の赤い竜
S ジズ ケツァルコアトル バアル マルドゥク
S - ヤム ティアマト ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅
A+ インドラ ヴリトラ ロタン イルルヤンカシュ 九頭龍 八岐大蛇 須佐之男命
A 不死鳥 ロック鳥 建御雷神 八大天狗
A - 天照大神 八咫烏 鳳凰
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ アジ・ダハーカ 黙示録の赤い竜
S ジズ ケツァルコアトル バアル マルドゥク
S - ヤム ティアマト ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅
A+ インドラ ヴリトラ ロタン イルルヤンカシュ 九頭龍 八岐大蛇 須佐之男命
A 不死鳥 ロック鳥 建御雷神 八大天狗
A - 天照大神 八咫烏 鳳凰
234天之御名無主
2022/04/13(水) 15:40:00.69 【世界最強の龍&鳥&神ランク】
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ アジ・ダハーカ 黙示録の赤い竜 テューポーン
S ジズ ケツァルコアトル バアル マルドゥク ヤム ティアマト
S - ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅 ロタン へーリオス
A+ インドラ ヴリトラ 八岐大蛇 須佐之男命
A 九頭龍 建御雷神 サンダーバード 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 建御名方神 天照大神 八咫烏 鳳凰
EX ヴァルナ 唯一神
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ アジ・ダハーカ 黙示録の赤い竜 テューポーン
S ジズ ケツァルコアトル バアル マルドゥク ヤム ティアマト
S - ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅 ロタン へーリオス
A+ インドラ ヴリトラ 八岐大蛇 須佐之男命
A 九頭龍 建御雷神 サンダーバード 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 建御名方神 天照大神 八咫烏 鳳凰
235天之御名無主
2022/04/25(月) 01:22:15.96 【世界最強の龍&鳥&神ランク】
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ アジ・ダハーカ 黙示録の赤い竜 テューポーン
S ジズ ケツァルコアトル バアル マルドゥク ヤム ティアマト
S - ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅 ロタン へーリオス
A+ インドラ ヴリトラ 八岐大蛇 須佐之男命
A 九頭龍 建御雷神 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 建御名方神 天照大神 八咫烏 鳳凰
S+ レヴィアタン 応竜 ゼウス ヴィシュヌ アジ・ダハーカ 黙示録の赤い竜 テューポーン
S ジズ ケツァルコアトル バアル マルドゥク ヤム ティアマト
S - ヒュドラー ヘラクレス インドラジット 迦楼羅 ロタン へーリオス
A+ インドラ ヴリトラ 八岐大蛇 須佐之男命
A 九頭龍 建御雷神 不死鳥 ロック鳥 八大天狗
A - 建御名方神 天照大神 八咫烏 鳳凰
236天之御名無主
2022/12/22(木) 17:52:18.71 あげ
237天之御名無主
2022/12/22(木) 18:07:22.91238天之御名無主
2022/12/22(木) 21:10:23.19 その姿は捨てたといったろう
239天之御名無主
2022/12/23(金) 08:00:26.12 >>238
メリーミトラース!!
メリーミトラース!!
240天之御名無主
2022/12/23(金) 08:19:44.58 俺はユダヤの人こそ竜信仰に合ってる民族は居ないと思ってる
241天之御名無主
2022/12/23(金) 09:08:36.40 というかユダヤってそもそも星辰信仰だから
北極星=ヤーヴェだし「テリオン」(セリオン)とも言われていたのでは
北極星はゆるがないからすべての星を束ねる者=天帝にして竜だよ
北極星=ヤーヴェだし「テリオン」(セリオン)とも言われていたのでは
北極星はゆるがないからすべての星を束ねる者=天帝にして竜だよ
242天之御名無主
2022/12/23(金) 09:14:43.74 ところでマスターセリオンってこの「セリ」から来てるの?
ということは神と悪魔(というかこの獣に乗ってる女性って要はイルと呼ばれた頃は奥さんだったアシェラことイシュタルだよね?)
ということは神と悪魔(というかこの獣に乗ってる女性って要はイルと呼ばれた頃は奥さんだったアシェラことイシュタルだよね?)
243天之御名無主
2022/12/24(土) 05:09:45.03 らんたん先生は高校の世界史からやり直せ
244天之御名無主
2022/12/24(土) 08:04:58.08 滑稽の極み。
ヤーヴェという神がどこの神が起源かなんてのは高校の世界史ではやらねえよ
ヤーヴェという神がどこの神が起源かなんてのは高校の世界史ではやらねえよ
245天之御名無主
2022/12/24(土) 10:07:24.05 ごめんね、高校じゃなかった
幼稚園からやり直せ
たとえば>>242で「この「セリ」から来てるの?」などと
スレで一度も話題になっていないものを「この」と表現するところなど
幼稚園児レベルのコミュニケーション能力しかないことがわかる
幼稚園からやり直せ
たとえば>>242で「この「セリ」から来てるの?」などと
スレで一度も話題になっていないものを「この」と表現するところなど
幼稚園児レベルのコミュニケーション能力しかないことがわかる
246天之御名無主
2022/12/24(土) 12:32:50.61 くそみたいな同窓会だなもう10年たつのか
あれから調べてて疑問に思うのはキリスト教はミトラス教が成立に関わった記録を抹消しながらも
クリスマスや東方の3マギみたいな完全に痕跡を抹消しないあったり意図があったんかね
祝日に関しては上書き目的かもしれんが
あれから調べてて疑問に思うのはキリスト教はミトラス教が成立に関わった記録を抹消しながらも
クリスマスや東方の3マギみたいな完全に痕跡を抹消しないあったり意図があったんかね
祝日に関しては上書き目的かもしれんが
247天之御名無主
2022/12/24(土) 15:20:46.59 >>245
メリーミトラース!!
メリーミトラース!!
248天之御名無主
2022/12/24(土) 15:23:37.52 牛竜スレっていろんなスレの後継者なんだよ
一見野郎は帰れ
ここ2013年どころか下手すると20世紀からの伝統かもね
一見野郎は帰れ
ここ2013年どころか下手すると20世紀からの伝統かもね
249天之御名無主
2022/12/24(土) 16:47:37.60 らんたん先生がWikipediaに糞記事立てまくってたころより遡るんですか?!
250天之御名無主
2022/12/25(日) 07:17:03.07 『ドラゴンと竜』ってもっと前でしょ
251天之御名無主
2022/12/25(日) 07:22:29.85 らんたん先生のおかげでいろんなドラゴンを庶民走ったのだから
らんたんに失礼
そのもそもWikipediaというのはWEB2.0なんだから
後世の人が発展させるべき
1著者に責任を押し付けてはいけない
しかも今の時代はWEB3.0になろうとしてるのに
らんたんに失礼
そのもそもWikipediaというのはWEB2.0なんだから
後世の人が発展させるべき
1著者に責任を押し付けてはいけない
しかも今の時代はWEB3.0になろうとしてるのに
252天之御名無主
2022/12/25(日) 08:47:55.55 2002年だから正確には20年前ですよおじいちゃん
253天之御名無主
2022/12/27(火) 16:07:34.14 【ワク災コロナ】 接種関連死 >>> 3.11関連死
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1665014544/l50
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1665014544/l50

254天之御名無主
2023/01/16(月) 09:03:56.37 現在のドラゴン信仰
https://i.imgur.com/xlm05gP.jpg
https://i.imgur.com/xlm05gP.jpg
255天之御名無主
2023/01/28(土) 22:20:37.79 チズギュドンも無視できない
256天之御名無主
2023/02/02(木) 03:09:08.02 バアルペオルとハロンペオルは同一ですか?
バアルの意味は王ですよねハロンの意味は?
バアルの意味は王ですよねハロンの意味は?
257天之御名無主
2023/02/02(木) 11:09:05.10 ヘブライ語だと男性の名前として使われることが多い
窓という言葉もあるようだがこの場合は上記だろう
まあ伝承とその役割から推測するにペオル山の出来事に対する担当ぐらいのいい加減な命名なんじゃないの
窓という言葉もあるようだがこの場合は上記だろう
まあ伝承とその役割から推測するにペオル山の出来事に対する担当ぐらいのいい加減な命名なんじゃないの
258天之御名無主
2023/02/05(日) 16:45:23.95 ペオルの意味は1.「裂け目」2.地名ペオル山もしくはその周辺モアブ
バアルの意味は王、主(あるじ、ぬし)
よってバアルペオルはケモシュ(失楽園)もしくはベルフェゴール(怠惰の大罪)
一方ハロンペオルはユダヤ伝承の破壊天使
(アフ、ヘマ、マシト、ケゼフ)の一員
代わりにハスメドが入るパターンや
ケゼフも外れてメシャベル、カフジエル
さらにガブリエルが入るパターンもあり
ペオル事件でモアブの偶像(バアル)崇拝になびいたイスラエル民を罰したのがハロンでしょうか
「ペオル地方で破壊天使やってますハロンですが」みたいな
ハロン=日本で例えると「佐藤太郎」のようなありふれた個人名かな
ちなみにモーセの兄の名がアロンだったりガブリエルの別名がハモンだったり
バアルの意味は王、主(あるじ、ぬし)
よってバアルペオルはケモシュ(失楽園)もしくはベルフェゴール(怠惰の大罪)
一方ハロンペオルはユダヤ伝承の破壊天使
(アフ、ヘマ、マシト、ケゼフ)の一員
代わりにハスメドが入るパターンや
ケゼフも外れてメシャベル、カフジエル
さらにガブリエルが入るパターンもあり
ペオル事件でモアブの偶像(バアル)崇拝になびいたイスラエル民を罰したのがハロンでしょうか
「ペオル地方で破壊天使やってますハロンですが」みたいな
ハロン=日本で例えると「佐藤太郎」のようなありふれた個人名かな
ちなみにモーセの兄の名がアロンだったりガブリエルの別名がハモンだったり
259天之御名無主
2023/02/05(日) 17:40:57.42 というかこれ他の連中に比べると出典どこかわからんどこから出てきたんだ?
260天之御名無主
2023/02/05(日) 18:22:35.41 そもそも「ハロンペオル」って何に書かれてるのよ
261天之御名無主
2023/02/05(日) 19:58:35.58 天使辞典
262天之御名無主
2023/02/05(日) 20:35:36.69 う胡散臭い
つーかその本に参照先書いてないんか?
つーかその本に参照先書いてないんか?
263天之御名無主
2023/02/05(日) 21:20:13.42 ミドラッシュテヒリム
264天之御名無主
2023/02/05(日) 22:36:49.15 聖書の二次創作じゃねーかw
265天之御名無主
2023/02/05(日) 23:26:41.52 おまえおまえおまえさあああああああ
わらいころすきか
はらがはらがいたい
わらいころすきか
はらがはらがいたい
266天之御名無主
2023/02/06(月) 00:40:31.08 アメリカ詩協会名誉局長の著作が胡散臭いとか旧約聖書が二次創作とかw
信用できるオリジナル教えてくれ
信用できるオリジナル教えてくれ
267天之御名無主
2023/02/06(月) 02:20:13.31 おまえさーミドラーシュはしょせん聖書の俺的解釈でしかないのよ
んなもん平気で参照すっか普通
楽しいジョークのつもりだろ
んなもん平気で参照すっか普通
楽しいジョークのつもりだろ
268天之御名無主
2023/02/06(月) 06:25:58.85 ミドラーシュは別に問題ないだろ
神話学ならふつうに資料として使うわ
神話学ならふつうに資料として使うわ
269天之御名無主
2023/02/06(月) 07:06:18.55 あくまで補足情報でなら意味はあるが
この情報で出典として参照することと
そもそものネーミングの意味合いとしての解釈から導き出す答えはいかに?
この情報で出典として参照することと
そもそものネーミングの意味合いとしての解釈から導き出す答えはいかに?
270天之御名無主
2023/02/06(月) 07:27:48.20 もしかしてハオン・ペオル派?
272天之御名無主
2023/02/12(日) 20:00:35.36 バアルペオルもかなり古そうだけどハロンペオルの元ネタが旧約聖書ならこっちもかなり古そう
伝承の古さの比較もあるけど聖書の設定だとどっちが先に創られたかわからないな
伝承の古さの比較もあるけど聖書の設定だとどっちが先に創られたかわからないな
273天之御名無主
2023/02/12(日) 22:04:04.89 バアル系はエルからの派生として一神教も同源からの別派生って説あったっけ
274天之御名無主
2023/02/13(月) 21:29:32.54 ゾロアスターとアブラハムの終末論は類似してるよね
275天之御名無主
2023/02/13(月) 22:31:41.50 ゾロアスター教義が難解かつ文字化が遅れた上にイラン原信仰との軋轢が続いて弱体化してしまったので
終末論が類似に変化してしまったとみるね
当初はもっと意味不明だったはず
終末論が類似に変化してしまったとみるね
当初はもっと意味不明だったはず
276天之御名無主
2023/02/15(水) 14:06:16.02 『天使の辞典』の出典を見てみたけど「ハロンという天使はペオルとも呼ばれる」と書いてあって
「ハロン・ペオル」じゃなかったよ
「ハロン・ペオル」じゃなかったよ
277天之御名無主
2023/02/15(水) 17:23:49.91 天使辞典うろ覚えだがたしかハロンってハ行に無かったと思うんだが何ページにあるの?
278天之御名無主
2023/02/15(水) 18:52:42.84 「ケゼフ」の項目
279天之御名無主
2023/02/15(水) 21:06:04.81 いわゆる告死天使などの死や破壊を司る類は神の暗部としてその名を伏せられるだったか
280天之御名無主
2023/02/17(金) 22:29:48.41 ハロンについてはユダヤ人の伝説にも同様の記載があるね
モーセのお墓で封印してるとか
モーセのお墓で封印してるとか
281天之御名無主
2023/02/26(日) 02:09:46.88 ユダヤの天使もバビロニアのアムシャスブンタから影響うけてそうだな
後付けだから七大天使もグラグラするし
モーセが会った五天使の最後がメカレ、メシャバー、ハロン-ペオル、ハスメドと出典により違いが
後付けだから七大天使もグラグラするし
モーセが会った五天使の最後がメカレ、メシャバー、ハロン-ペオル、ハスメドと出典により違いが
282天之御名無主
2023/03/04(土) 20:03:23.87 ムズポピアサイエルもおるな
283天之御名無主
2023/03/04(土) 20:43:17.11 なんだその名前は
284天之御名無主
2023/03/05(日) 03:30:01.49 名前といえばオニャンコポン
285天之御名無主
2023/03/06(月) 10:48:09.80 Mzpopiasaielか
286天之御名無主
2023/03/06(月) 13:41:05.23 たぶんむりやり日本語風の発音に変換すると違和感すごいんだな
287天之御名無主
2023/03/06(月) 23:41:29.45 まぁこの場合は何語風に読んでも違和感しかないってのが正解だろうね
288天之御名無主
2023/03/08(水) 22:21:56.03 少し戻るけどハロンはハロンアフって名前で
アフの別名とゆう解釈もあるみたい
アフの別名とゆう解釈もあるみたい
289天之御名無主
2023/03/12(日) 13:27:23.01 破壊の5天使ならハシュベスもな
290天之御名無主
2023/03/21(火) 11:00:13.85 >>274
というかユダヤ人がパクった
というかユダヤ人がパクった
291天之御名無主
2023/03/21(火) 15:07:47.94 ゾロアスター教が他の宗教に影響を与えたっていうのは非常に怪しいと思うんだよな
マニ教やズルワーン教やグノーシス思想などの派生系を通しての影響はあるかもしれないが
伝播力に関してはクソ雑魚だと思うんだわ
マニ教やズルワーン教やグノーシス思想などの派生系を通しての影響はあるかもしれないが
伝播力に関してはクソ雑魚だと思うんだわ
292天之御名無主
2023/03/21(火) 19:29:06.18293天之御名無主
2023/03/21(火) 20:17:13.59 そういうの昔流行ったよね
懐かしいねえ
懐かしいねえ
294天之御名無主
2023/03/26(日) 10:31:03.14 (ハラ…熱が上がる)の名詞形ハロンで(怒り)を意味してるのでは
295天之御名無主
2023/04/02(日) 18:33:26.16 3大宗教とはいえカルケドンもアラーもエルサレムの同じ神の信仰だし
インドでヴェーダを否定したのがブディズムだけど現地ではマイノリティ
インドでヴェーダを否定したのがブディズムだけど現地ではマイノリティ
296天之御名無主
2023/04/05(水) 15:21:39.76 インドでの仏教は一時優勢だったがその後おさえこまれた敗因はなんだろね
297天之御名無主
2023/04/07(金) 20:04:32.08 イスラムが徹底的に破壊したってことになってるけど
実際のところはマハーラージャ周辺だけで保護されたせいで民衆が離れてしまったとか
ヒンドゥーにつながるヴェーダの歴史は古く
それに対する仏教はいち新興宗教ともいえる
実際のところはマハーラージャ周辺だけで保護されたせいで民衆が離れてしまったとか
ヒンドゥーにつながるヴェーダの歴史は古く
それに対する仏教はいち新興宗教ともいえる
298天之御名無主
2023/04/07(金) 23:40:44.86 できたて頃の仏教って、あまりにも現世否定すぎて一般ピープルにはとても無理だったし
299天之御名無主
2023/04/08(土) 10:41:51.92 農民とかに浸透し切る前にヒンドゥーが勃興し
ヴェーダ系がメタ張ったのに対応しきれなかったって感じかしら
ヴェーダ系がメタ張ったのに対応しきれなかったって感じかしら
300天之御名無主
2023/04/08(土) 13:21:33.40 グリークや日本の神話にもみられるように
ヴェーダ神たちは性に奔放だったり現代人の倫理観ではありえないような行動をしていたり
そういった部分も(当時の)気候風土にマッチしてたのかな
ヴェーダ神たちは性に奔放だったり現代人の倫理観ではありえないような行動をしていたり
そういった部分も(当時の)気候風土にマッチしてたのかな
301天之御名無主
2023/04/08(土) 15:10:52.46 僧院機構とかはすごいしっかりしてたけど
チベットみたいな現地信仰と融和ではなく
既存信仰との対立姿勢が災いしたねえ
チベットみたいな現地信仰と融和ではなく
既存信仰との対立姿勢が災いしたねえ
302天之御名無主
2023/04/13(木) 16:33:27.76 >>296
悪魔とされたシヴァ神を主要神に取り込んだことが大きい
元はルドラと言ってアスラ神族つまり魔族だ
それが巻き返しの最強の要因
もっとも仏教もシヴァ神を大自在天として取り込んだが時すでに遅し
ちなみに初期仏教は魔術を禁止していた(そんなんで人は救われないから)
でも中期密教の時に真言を取り入れて逆にヒンズーの真似をした
それで余計に信者は逃げた
悪魔とされたシヴァ神を主要神に取り込んだことが大きい
元はルドラと言ってアスラ神族つまり魔族だ
それが巻き返しの最強の要因
もっとも仏教もシヴァ神を大自在天として取り込んだが時すでに遅し
ちなみに初期仏教は魔術を禁止していた(そんなんで人は救われないから)
でも中期密教の時に真言を取り入れて逆にヒンズーの真似をした
それで余計に信者は逃げた
303天之御名無主
2023/04/13(木) 16:38:51.94304天之御名無主
2023/04/13(木) 20:25:52.10 まあ仏教歴史全般から見て権力と衝突することがかなり多い気がするね
305天之御名無主
2023/04/13(木) 23:46:29.37306天之御名無主
2023/04/14(金) 02:38:08.00 で周辺国への布教はどうだったのよ
307天之御名無主
2023/04/14(金) 07:14:47.65 >>306
大乗仏教なんてモンゴルと日本とブータンとベトナムぐらいやんけ
中国の宗教人口が今年に公表されたが仏教徒なんてたったの15%だ
しかもほとんどがチベット在住者だ(つまりチベットと内モンゴル以外で仏教を信仰する者はほぼ居ない)
韓国もとうとう20%切った
上座部入れてもミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスだけだよ
大乗仏教は日本・モンゴル・ベトナム・ブータン以外ほぼ布教に失敗したとみていい
大乗仏教なんてモンゴルと日本とブータンとベトナムぐらいやんけ
中国の宗教人口が今年に公表されたが仏教徒なんてたったの15%だ
しかもほとんどがチベット在住者だ(つまりチベットと内モンゴル以外で仏教を信仰する者はほぼ居ない)
韓国もとうとう20%切った
上座部入れてもミャンマー、タイ、カンボジア、ラオスだけだよ
大乗仏教は日本・モンゴル・ベトナム・ブータン以外ほぼ布教に失敗したとみていい
308天之御名無主
2023/04/14(金) 07:46:56.15 韓国:
儒教 56.1%(自称「無宗教者」含む)
プロテスタント19.7%
仏教15.5%
カトリック7.9%
その他約5%
この国は仏教が死んでる
儒教 56.1%(自称「無宗教者」含む)
プロテスタント19.7%
仏教15.5%
カトリック7.9%
その他約5%
この国は仏教が死んでる
309天之御名無主
2023/04/14(金) 08:57:25.08311天之御名無主
2023/04/14(金) 14:55:31.65 らんたんは本当に知識を有意味に組み合わせる方法を覚えてくれ
アケメネス朝がどうしたんだよ一体……
アケメネス朝がどうしたんだよ一体……
312天之御名無主
2023/04/14(金) 15:17:44.83313天之御名無主
2023/04/14(金) 21:23:04.80 知識ため込んでも使いこなせず逆に振り回されるぐらいなら無い方がましなんすわ
人間はキャッシュやメモリーの消去に手間がかかる割にリソースも有限なので無駄な事は避けるべきですわ
人間はキャッシュやメモリーの消去に手間がかかる割にリソースも有限なので無駄な事は避けるべきですわ
314天之御名無主
2023/04/15(土) 00:02:03.00 もうすぐインドが仏教国家に革命するよ
315天之御名無主
2023/04/15(土) 00:40:54.59 それはない
316天之御名無主
2023/04/15(土) 10:08:09.89 ベルゼブブは大日如来殺し駆除
317天之御名無主
2023/04/15(土) 14:04:57.77 前200ごろインド北西で権力をもっていたマケドニア人のなかには仏教をうけいれた者もいたそうだな
318天之御名無主
2023/04/15(土) 17:43:07.66 キリスト教の普及前のギリシャですでに知識としての仏教は存在していて
当時の地中海の宗教や思想に影響があったという説は上がってるな
ただ西洋社会で本格的な布教や改宗がはじまったのは近代に入ってからなんだよね
在家信者向けの体制が重要なんだろうなあ
当時の地中海の宗教や思想に影響があったという説は上がってるな
ただ西洋社会で本格的な布教や改宗がはじまったのは近代に入ってからなんだよね
在家信者向けの体制が重要なんだろうなあ
319天之御名無主
2023/04/17(月) 18:42:18.60 もうすぐ
インドが仏教国家に
イランがゾロアスター教国家に
中国が道教国家に
革命されるよ
インドが仏教国家に
イランがゾロアスター教国家に
中国が道教国家に
革命されるよ
320天之御名無主
2023/04/17(月) 20:01:42.84 逆張り好きだね
321天之御名無主
2023/04/17(月) 20:32:45.51 「じ、じ、自分は、佛教ですから…」
322天之御名無主
2023/04/19(水) 09:50:26.59323天之御名無主
2023/04/19(水) 15:59:59.85 いや当時仏教全盛期のインドとギリシャで交流があったのよ
324天之御名無主
2023/04/27(木) 11:57:24.18 新しい朝が来た
絶望の朝が
今日も経済が劣化して
失望を仰げ
まともな人生に 移民に夢を
日本の経済成長率は0.1!、0.2!、0.3!
絶望の朝が
今日も経済が劣化して
失望を仰げ
まともな人生に 移民に夢を
日本の経済成長率は0.1!、0.2!、0.3!
325天之御名無主
2023/04/28(金) 11:53:12.91 アブラハムも元は子牛だったて真相だよね
326天之御名無主
2023/05/07(日) 11:52:21.29 >>1
丑、酉、辰巳とも全て方角を示す眷属たちですが、南半球における伝承は如何な感じでしょうか?何方かお詳しい方からご教授ねがいます。
丑、酉、辰巳とも全て方角を示す眷属たちですが、南半球における伝承は如何な感じでしょうか?何方かお詳しい方からご教授ねがいます。
327天之御名無主
2023/05/09(火) 18:23:27.33329天之御名無主
2023/05/13(土) 07:33:04.67 新紀元社 苑崎透これはアカンやつか
330天之御名無主
2023/05/13(土) 14:30:28.99 Wikipedia日本語版がそれなりの内容になるまでは
龍とドラゴン関係といえば『幻獣ドラゴン』(1990年発行)だった
龍とドラゴン関係といえば『幻獣ドラゴン』(1990年発行)だった
331天之御名無主
2023/05/20(土) 10:43:03.80 ムズポピアサイエルの類な
Zkzoromtiel
Kso'ppghiel
N'mosnikttielは日本語ではなんて発音するんだ?
Zkzoromtiel
Kso'ppghiel
N'mosnikttielは日本語ではなんて発音するんだ?
332天之御名無主
2023/05/20(土) 16:59:03.89 それ子音文字しか残ってないからそういう綴りなんだろ
母音が残っていない以上、発音は不可能
母音が残っていない以上、発音は不可能
333天之御名無主
2023/05/21(日) 03:22:16.75 『ドラゴン大全』ホビージャパン2012発行もオススメやで
334天之御名無主
2023/05/21(日) 18:26:37.35 そのあたりはもうWikipediaをディアをネタにしてるから
お薦めするほどじゃないわ
無料でみられるWikipediaのほうがいい
お薦めするほどじゃないわ
無料でみられるWikipediaのほうがいい
335天之御名無主
2023/05/22(月) 22:26:53.03 ランタンがディアしてるのなら
それはおそらく女神転生だな
それはおそらく女神転生だな
336天之御名無主
2023/05/22(月) 22:34:39.61 古い死霊デス
337天之御名無主
2023/05/28(日) 12:03:39.49 >そのあたりはもうWikipediaをディアをネタにしてるから
じゃー真の執筆者はらんたんじゃねえか
らんたんに著作権料払え
じゃー真の執筆者はらんたんじゃねえか
らんたんに著作権料払え
338天之御名無主
2023/05/28(日) 14:52:24.37339天之御名無主
2023/05/28(日) 22:02:18.75 南半球つってもタンザニアのマーサイだってオーストラリアのアボリジナルだっているのだから一概なこともないだろうが
過酷な環境の中での価値観は少し違っているかも知れんな
文字を持たない文化もその一つだろう
過酷な環境の中での価値観は少し違っているかも知れんな
文字を持たない文化もその一つだろう
340天之御名無主
2023/05/29(月) 11:55:19.71 >>338
でも真の執筆者「らんたん」という名誉は残るぞ
でも真の執筆者「らんたん」という名誉は残るぞ
341天之御名無主
2023/05/30(火) 10:11:03.81 真の執筆者は英語版Wikiの執筆者か民話集の執筆者である
Wikipediaはオリジナリティがあってはいけないので誰が書いたとしても単なる通過点でしかない
Wikipediaはオリジナリティがあってはいけないので誰が書いたとしても単なる通過点でしかない
342天之御名無主
2023/06/01(木) 08:09:39.21 ほぼほぼらんたんのコピペを出版してよく言うよ
343天之御名無主
2023/06/04(日) 12:29:25.98 19世紀終わりごろ纏めららたグリモアでしょうか
確かに「'」の位置やスペルが不自然ですね
当然元になった資料(石板パピルス土器などの記録)の欠落や繰り返された翻訳(ヘブライ語アラム語ギリシャ語など)による誤植もあるでしょう
JHVHのように発音を憚られる存在としたあるいはゲマトリアが使われ何かしらの意味を持っていることも考えられます
それを踏まえて発音はできずともムズポピ同様カタカナ表記することはできます
ズクゾロムティエル
クソップギール(sが黙字ならコップギール)
ンモスニクティエル
確かに「'」の位置やスペルが不自然ですね
当然元になった資料(石板パピルス土器などの記録)の欠落や繰り返された翻訳(ヘブライ語アラム語ギリシャ語など)による誤植もあるでしょう
JHVHのように発音を憚られる存在としたあるいはゲマトリアが使われ何かしらの意味を持っていることも考えられます
それを踏まえて発音はできずともムズポピ同様カタカナ表記することはできます
ズクゾロムティエル
クソップギール(sが黙字ならコップギール)
ンモスニクティエル
344天之御名無主
2023/06/07(水) 01:45:06.68 グリモアに詳しい方教えてください
ヴェルムの中でホノリウスの呼び名が書かれてますが
フリモスト→ナムブロト
シルチャルデ→アキム
ベチャウド→ベヘト
グランド→ナバム
スルガト→アキオト
グランド→キロンじゃないですか
ヴェルムの中でホノリウスの呼び名が書かれてますが
フリモスト→ナムブロト
シルチャルデ→アキム
ベチャウド→ベヘト
グランド→ナバム
スルガト→アキオト
グランド→キロンじゃないですか
345天之御名無主
2023/06/11(日) 10:37:41.31 それほど詳しくはないが
月曜はルシファー水曜はアスタロト
各曜日に召喚する悪魔だっけ
少し前にあった破壊天使と同様で
ヴェルムにせよホノリウスにせよ複数のバージョンがあるんだろ
自分がみたホノリウスだと火曜も土曜もナムブロトだった
かといってフリモストとグランドが同一とはならんだろうが
各方位の悪魔しかり七大天使しかり書いたもん勝ちなとこあるからな
月曜はルシファー水曜はアスタロト
各曜日に召喚する悪魔だっけ
少し前にあった破壊天使と同様で
ヴェルムにせよホノリウスにせよ複数のバージョンがあるんだろ
自分がみたホノリウスだと火曜も土曜もナムブロトだった
かといってフリモストとグランドが同一とはならんだろうが
各方位の悪魔しかり七大天使しかり書いたもん勝ちなとこあるからな
346天之御名無主
2023/06/13(火) 21:49:03.88 蛇神を祀る=ちんこまつり
花木を祀る=まんこまつり
花木を祀る=まんこまつり
347天之御名無主
2023/06/14(水) 00:53:40.79 糞鳥神を祀る=うんちまつり
348天之御名無主
2023/06/15(木) 20:25:45.79 似非キリストを祀る=あとのまつり
349天之御名無主
2023/06/16(金) 21:45:32.95 クイーンのぼーかる=ふれでぃまーきゅり
350天之御名無主
2023/06/21(水) 20:30:18.98 完全に個人見解だけど四方の王は「アブラメリン」のアリトン オリエンスを
七大天使は実績からサンダルフォン ラジエルを推したい
七大天使は実績からサンダルフォン ラジエルを推したい
351天之御名無主
2023/06/22(木) 09:25:34.94 牛の角を頂く神って悪魔そのものじゃね?
352天之御名無主
2023/06/22(木) 13:27:35.67 そもそも神の対比として悪魔って後付の存在だし
獣神や獣頭人身こそが古代神
獣神や獣頭人身こそが古代神
353天之御名無主
2023/06/23(金) 10:25:44.42 >>352
でも一神教地域だけでなく牛の角を頂く存在は「鬼」つまりデーモンやデビルなんだよな
でも一神教地域だけでなく牛の角を頂く存在は「鬼」つまりデーモンやデビルなんだよな
354天之御名無主
2023/06/23(金) 11:59:52.83 え、いやそんな事全然ないですが獣主をはじめ
メソポタミアや北欧はじめ力と権威の表出ですよね
どこの時代や地域の限定なの?
メソポタミアや北欧はじめ力と権威の表出ですよね
どこの時代や地域の限定なの?
355天之御名無主
2023/06/24(土) 01:09:45.42 そもそも悪魔の角はヤギなんだけど
356天之御名無主
2023/06/24(土) 07:40:48.78 >>355
牛も居るだろ
牛も居るだろ
357天之御名無主
2023/06/24(土) 08:51:59.54 具体例がないフワフワした話ばっかりだけど
どこのなによ
どこのなによ
358天之御名無主
2023/06/24(土) 12:18:54.65 モロクからして邪神ですがな
359天之御名無主
2023/06/24(土) 14:46:01.17 なんで悪魔の話が突然モロクの話になるのか理解できないが
あれは聖王信仰の末端の一つだろ
聖王信仰系列同士の内部抗争の話なんて真に受けてどーすんの
あれは聖王信仰の末端の一つだろ
聖王信仰系列同士の内部抗争の話なんて真に受けてどーすんの
360天之御名無主
2023/06/24(土) 15:54:58.57 らんたんは自分の頭の中でしかつながっていないことをそのままレスとして出力するから
誰にも理解されないままなんだよ
もう20年近くそうだろ
誰にも理解されないままなんだよ
もう20年近くそうだろ
361天之御名無主
2023/06/25(日) 01:14:58.63 各宗教的な立場によってもその在りようは違いそうだな
例えばYHWHやヴィシュヌ神が現在進行で多くの人から崇拝され日本において天照大神も小規模にせよ同様
では神話として世界に知られるオーディンやゼウスは発祥地近辺だけでも宗教法人などで崇拝されているのか?
例えばYHWHやヴィシュヌ神が現在進行で多くの人から崇拝され日本において天照大神も小規模にせよ同様
では神話として世界に知られるオーディンやゼウスは発祥地近辺だけでも宗教法人などで崇拝されているのか?
362天之御名無主
2023/06/25(日) 03:40:29.62 「その在りよう」が指すところが分からん
何いってる?
何いってる?
363天之御名無主
2023/06/25(日) 09:30:44.66 まあ信仰対象になってるかとか零落していないかとか言いたいんだろうけど
曖昧な単語で何言ってるか解りづらい
曖昧な単語で何言ってるか解りづらい
364天之御名無主
2023/06/25(日) 09:59:09.94 まあ補足するならばオーディンはたまたま時代や地域的な価値観が合致したから神話の主神にまでなったが
本来のアレはワイルドハントの首領であって
それ以外はやはり分岐の一つ程度でしょ
本来のアレはワイルドハントの首領であって
それ以外はやはり分岐の一つ程度でしょ
365天之御名無主
2023/06/25(日) 11:48:01.24 >では神話として世界に知られるオーディンやゼウスは発祥地近辺だけでも宗教法人などで崇拝されているのか?
古代信仰の復興って知らんのか?
あとモロクとか?そういう古代神は零落して悪魔に落ちるいつものパターンやんけ
獣神って悪魔に落ちるのがいつものパターン
古代信仰の復興って知らんのか?
あとモロクとか?そういう古代神は零落して悪魔に落ちるいつものパターンやんけ
獣神って悪魔に落ちるのがいつものパターン
366天之御名無主
2023/06/25(日) 12:37:04.14 そらそういう人もいるよねってだけで俺等はモロクを悪魔とか呼ばないし
そういうパターンもあるってだけの話だな
むしろそういう主観的な情報は邪魔なことが多いしねえ
そういうパターンもあるってだけの話だな
むしろそういう主観的な情報は邪魔なことが多いしねえ
367天之御名無主
2023/06/25(日) 14:28:00.15 ウィキペディア らんたん コメント
こんなところに2度と関わりたくない。また関知も一切いたしません。あることないことある場所にて書かれているようですが、私は一切関与しませんし、関知もしません。
こんなところに2度と関わりたくない。また関知も一切いたしません。あることないことある場所にて書かれているようですが、私は一切関与しませんし、関知もしません。
368天之御名無主
2023/06/25(日) 15:13:42.02 ゼウスってさーあれDyaus-pitar由来の東方からの輸入神でしょ
原産地って誰かつかんだの?
原産地って誰かつかんだの?
369天之御名無主
2023/06/25(日) 15:25:05.40 キリスト教のラテン語の聖歌だとやたらDeus paterって出てくるけど、これってDyaus-pitarの末裔がそのままキリスト教の神に衣替えしただけなのかな
370天之御名無主
2023/06/25(日) 20:23:12.93 まあ父なる神もしくは父なる天空のイメージを
唯一神のイメージとしてユダヤ教は取り込んだことは確かだろう
キリスト教もそれに近い形でイメージを取り込んでる
イスラム教はこれを否定しているね
唯一神のイメージとしてユダヤ教は取り込んだことは確かだろう
キリスト教もそれに近い形でイメージを取り込んでる
イスラム教はこれを否定しているね
371天之御名無主
2023/06/25(日) 21:41:47.93 牛→アステリオス 牛頭天王
ヤギ→ディオニューソス バフォメット
シカ→ケルヌンノス
???→モーセ
クマ→キムンカムイ
ヤギ→ディオニューソス バフォメット
シカ→ケルヌンノス
???→モーセ
クマ→キムンカムイ
372天之御名無主
2023/06/26(月) 11:41:12.19 牛頭天王って病魔の神様やんけ
373天之御名無主
2023/06/26(月) 16:46:38.77 そういやマルト神群とワイルドハントが同源つーのがひとつの説であったな
374天之御名無主
2023/06/27(火) 00:11:19.60 まずはこれまで人々が何を神として崇め何を悪(魔)として畏れてきたのか考察してみるのもいいかもね
375天之御名無主
2023/06/27(火) 09:09:03.06 帝釈天も牛の角もったままで伝ってたら
間違いなく日本では悪神に落ちてた
たまたま牛頭天王という別バージョン姿で伝わっただけというラッキー
間違いなく日本では悪神に落ちてた
たまたま牛頭天王という別バージョン姿で伝わっただけというラッキー
376天之御名無主
2023/06/27(火) 10:59:36.65 仏に帰依したら角は取れるので(悪鬼ではなくなったということ)
角を持ったまま日本に入って来たという事は牛頭天王という存在は間違いなく邪神
角を持ったまま日本に入って来たという事は牛頭天王という存在は間違いなく邪神
377天之御名無主
2023/06/27(火) 11:53:47.10 >>371 大津波の前の引き潮→モーゼ?
378天之御名無主
2023/06/27(火) 12:50:48.42 日本の場合殺牛祭祀が何度か徹底的に叩かれたから表面上以外の闘争の形跡はある
379天之御名無主
2023/06/27(火) 16:20:35.05 牛が悪の地域って間違いなく竜信仰の地域だ
ヨーロッパはどうなんだって?
たぶんヤーヴェという神様は牛の神だよ
この場合は逆になる
竜が悪になる
ヨーロッパはどうなんだって?
たぶんヤーヴェという神様は牛の神だよ
この場合は逆になる
竜が悪になる
380天之御名無主
2023/06/27(火) 16:27:23.14 注意点
流行神というものは国家など自治体が統制が不安定になった隙間を縫って侵入した蕃神であったり
過去より還ってきた旧い神であったり
なんの由来もなく概念から生じたりする
易姓革命が起きれば信仰が置き換わる
聖は邪に神は魔に
女王は男王に
蛇は角持つものに、角持つものは獅子に
流行神というものは国家など自治体が統制が不安定になった隙間を縫って侵入した蕃神であったり
過去より還ってきた旧い神であったり
なんの由来もなく概念から生じたりする
易姓革命が起きれば信仰が置き換わる
聖は邪に神は魔に
女王は男王に
蛇は角持つものに、角持つものは獅子に
381天之御名無主
2023/06/27(火) 22:01:34.36 まず角持つものは古くはヨーロッパからアジアにかけて存在していた王とその化身たる存在としていくつか形を残す
山羊や雄牛や鹿に雄羊といった男根い供犠の信仰がセットになっているパターンが多い
変身や化身として天上の神は雄牛の姿を取る例が多く
フェニキアのエルは古くは雄牛の神であり
セム人は天なる父として彼を崇めた
捧げられた生贄は最終的に彼と同化し天地を巡る
山羊や雄牛や鹿に雄羊といった男根い供犠の信仰がセットになっているパターンが多い
変身や化身として天上の神は雄牛の姿を取る例が多く
フェニキアのエルは古くは雄牛の神であり
セム人は天なる父として彼を崇めた
捧げられた生贄は最終的に彼と同化し天地を巡る
382天之御名無主
2023/06/27(火) 23:48:35.52 >>379
まず現在のヤーヴェとよばれているそれはかつてのヘブライ人の信仰していた全く異なる神が唯一神として統合していった結果現在の形になったとみられる
そのため極力異なる要素は省いたとはいえ性格的なぶれが残ってしまっていると考えられる
名前を呼ばないようにしなければならない過去の姿は捨てたのだから
その過程で牛や蛇といったかつての要素も捨てた
まず現在のヤーヴェとよばれているそれはかつてのヘブライ人の信仰していた全く異なる神が唯一神として統合していった結果現在の形になったとみられる
そのため極力異なる要素は省いたとはいえ性格的なぶれが残ってしまっていると考えられる
名前を呼ばないようにしなければならない過去の姿は捨てたのだから
その過程で牛や蛇といったかつての要素も捨てた
383天之御名無主
2023/06/30(金) 16:35:04.58 この要素の切り捨てに関しては
後発のイスラム教の方がより進んでおり
ユダヤ教キリスト教で残っていた人格神的な要素もさらに切り落としている
後発のイスラム教の方がより進んでおり
ユダヤ教キリスト教で残っていた人格神的な要素もさらに切り落としている
384天之御名無主
2023/07/01(土) 20:02:09.55 西アジア〜地中海地域一帯においてセムの啓示が広まる以前に伝わっていたティアマトやオリンポスあるいはアーサー王など
今日ある宗教とゆうよりはむしろ娯楽的な意味合いが強かったのでは
今日ある宗教とゆうよりはむしろ娯楽的な意味合いが強かったのでは
385天之御名無主
2023/07/01(土) 21:39:50.91 うーんその辺は金枝篇などにみる信仰や祭祀その変遷を考慮してくだされ
386天之御名無主
2023/07/02(日) 07:50:59.38 アーサー王なんてアーサーペンドラゴンというぐらいだから
竜信仰の王様だろうよ
竜信仰の王様だろうよ
387天之御名無主
2023/07/04(火) 16:53:54.90 んーどちかっていうとあれは民族地域性の話で権威や国そのものをドラゴンと表現する民族だからだね
意味合い的に戦士長とかそういう訳になるとのこと
意味合い的に戦士長とかそういう訳になるとのこと
388天之御名無主
2023/07/07(金) 00:17:06.86 古代アーリア人ルーツの拝火教→バラモン→ヒンドゥー→仏教の変遷をみても
アスラとインドラの善悪が入れ替わり
そのインドラも脇においやられ
そしてアスラは法の守護者に
時代と場所が変われば善も悪も立ち位置も流転していく
アスラとインドラの善悪が入れ替わり
そのインドラも脇においやられ
そしてアスラは法の守護者に
時代と場所が変われば善も悪も立ち位置も流転していく
389天之御名無主
2023/07/07(金) 00:32:07.83 >古代アーリア人ルーツの拝火教→バラモン→ヒンドゥー→仏教の変遷をみても
大丈夫? 19世紀から来た人なの? 今2023年だよ?
大丈夫? 19世紀から来た人なの? 今2023年だよ?
390天之御名無主
2023/07/07(金) 01:55:08.73 すげえなとっくに否定されている説をここまで堂々と持ち出してくるとは
もしかしてナチス転生かしらおすすめはミュラー
クソみたいな説に自分で気付いたあたりかわいい
もしかしてナチス転生かしらおすすめはミュラー
クソみたいな説に自分で気付いたあたりかわいい
391天之御名無主
2023/07/07(金) 03:25:09.24 これは失礼した
では正しい説とやらをお聞かせ願おう
では正しい説とやらをお聞かせ願おう
392天之御名無主
2023/07/07(金) 09:25:46.65 正しいっていうかアーリアン学説ってそもそもねじれにねじれまくって輪になったとでもいうべき地獄で
その禁句を平気で出してくるっていう意味を問いたくなるわけよ
貴方はお笑い芸人なのか狂人系かどっちですかと
その禁句を平気で出してくるっていう意味を問いたくなるわけよ
貴方はお笑い芸人なのか狂人系かどっちですかと
393天之御名無主
2023/07/07(金) 14:59:15.89 例えるなら今になってノストラダムスの大予言の斬新な解釈を真剣な顔で聴かされた時の心情だな
394天之御名無主
2023/07/07(金) 15:45:16.33 思いだせ~世界の終末について真剣に考えてたあのころを~
な、なんだって~
な、なんだって~
395天之御名無主
2023/07/07(金) 16:04:23.79 違う
古代アーリア人は三手に分かれた
イラン方面とインド方面と東ヨーロッパ方面に
たぶんゲルマン人が言う「天国」ヴァルハラとは修羅場の事だろう
古代アーリア人は三手に分かれた
イラン方面とインド方面と東ヨーロッパ方面に
たぶんゲルマン人が言う「天国」ヴァルハラとは修羅場の事だろう
396天之御名無主
2023/07/07(金) 19:52:01.01 >アスラとインドラの善悪が入れ替わり
そのインドラも脇においやられ
そしてアスラは法の守護者に
これがアーリア学説なのか?
それで20世紀からどうなったんだ?
そのインドラも脇においやられ
そしてアスラは法の守護者に
これがアーリア学説なのか?
それで20世紀からどうなったんだ?
398天之御名無主
2023/07/07(金) 21:46:51.13 いつの知識で止まってるんだかなあ
まあ現状では言語学的解析とゲノム解析の二本柱だけど
言語学的解析がやや先行してるわな
現行のものは原型から枝分かれした分枝だがインド系の方が保存状態が良い
まあ現状では言語学的解析とゲノム解析の二本柱だけど
言語学的解析がやや先行してるわな
現行のものは原型から枝分かれした分枝だがインド系の方が保存状態が良い
399天之御名無主
2023/07/07(金) 21:56:11.83 二つの王統
日種と月種に関してはかろうじてインド神話に痕跡が残ってるが他の地域はもうほとんど残ってない
日種と月種に関してはかろうじてインド神話に痕跡が残ってるが他の地域はもうほとんど残ってない
400天之御名無主
2023/07/07(金) 22:44:00.85 おいおいアスラ神族とデーヴァ神族の話だろ
言語学の話なんて関係ねーよ
言語学の話なんて関係ねーよ
401天之御名無主
2023/07/07(金) 23:26:06.62 言語学ど真ん中だろ
そんなことも分からずにこれまでレスしてたのか
そんなことも分からずにこれまでレスしてたのか
402天之御名無主
2023/07/08(土) 00:00:58.59 おいおいやべーぞこいつ
今言語学先行でいいのか揉めてる時期だぞ
大丈夫か生きてる?
今言語学先行でいいのか揉めてる時期だぞ
大丈夫か生きてる?
403天之御名無主
2023/07/08(土) 00:03:05.62 そもそもアスラやディーヴァは原型の劣化コピーでしかないってもうほぼほぼそういう流れだろ
404天之御名無主
2023/07/08(土) 00:43:24.62 それでゲノム解析したら阿修羅の原型はコブ無し牛で帝釈天の原型がコブ牛だったて流れだな
405天之御名無主
2023/07/08(土) 21:13:02.65 ナフシュと大いなる蛇が同起源だとすると本来月種の原型神話がもっと広範囲に存在していたはずだが見事なまでに残ってねえし
406天之御名無主
2023/07/08(土) 21:14:25.26 けっきょく牛信仰も鳥信仰も20世紀からはぜんぶ言語学になったんだよ
わかってんのかハゲ
わかってんのかハゲ
407天之御名無主
2023/07/09(日) 03:43:27.83 ここまで一切ソースなし
これから何か言うときは論文持ってきてね
これから何か言うときは論文持ってきてね
408天之御名無主
2023/07/09(日) 06:56:58.08 トゥーラーン人なら文句ねーのかボケ
409天之御名無主
2023/07/09(日) 15:41:33.05 ここでエルドアンの登場です
410天之御名無主
2023/07/09(日) 16:15:10.72 自分の不精を他人に押しつけるなよ
411天之御名無主
2023/07/09(日) 16:32:36.95 レヴィ=ストロースぐらいまでいってしまうと正直理論のための資料になってしまうから
言語学はやっぱり依存しすぎるのは良くないと思うの
言語学はやっぱり依存しすぎるのは良くないと思うの
412天之御名無主
2023/07/09(日) 17:04:55.47 神話や信仰のように根本的に言語的な文化については
考古学や遺伝学ではいまだに深く探究できるレベルにはなってないよ
考古学や遺伝学ではいまだに深く探究できるレベルにはなってないよ
413天之御名無主
2023/07/09(日) 20:17:30.85 そらそうだけどね
言語での研究は年代が古くなるにつれ困難になる以上
史跡や遺物での研究はやっぱり必要になると思うよ
言語での研究は年代が古くなるにつれ困難になる以上
史跡や遺物での研究はやっぱり必要になると思うよ
414天之御名無主
2023/07/10(月) 01:03:37.48 たしか「アベスター」が紀元前600〜300あたりだったと思うけど
その原型って何を指してるの?
その原型って何を指してるの?
415天之御名無主
2023/07/10(月) 05:12:54.26 自分で言っててわからんの
それより古いもの場所起源を割り出そうと躍起になってるんだろーが
それより古いもの場所起源を割り出そうと躍起になってるんだろーが
416天之御名無主
2023/07/10(月) 07:36:09.42 はあ?じゃあその未だみつかってもないものの劣化コピーだなんていってんのか
417天之御名無主
2023/07/10(月) 10:01:59.43 誰もそんなこと言ってないよ
418天之御名無主
2023/07/10(月) 14:52:18.27 印欧語族の神は同語源でも細かな差異があるためいつ分岐したかそこから辿ればいずれ大元にたどり着くって理論よ
419天之御名無主
2023/07/10(月) 19:51:31.24 肯定できるものを何も持ち合わせてないのに否定だけはする
つまんねえな
つまんねえな
420天之御名無主
2023/07/10(月) 21:51:09.44 ウルナンム法典(前2000ごろ)が20世紀の発見だろ
421天之御名無主
2023/07/11(火) 09:45:10.81 「だろ」って同意求めておきながら
全然関係のない話をしだすのはなぜ?
全然関係のない話をしだすのはなぜ?
422天之御名無主
2023/07/11(火) 09:50:59.27 ゲルマンのゴッド系は「召喚されるもの」が原義らしい
wiktionary「god」より
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん、ってずいぶん下っ端が最高神のオーディンその他の神々なんだな
ゲルマンでは本来の最高神は遠い存在となって消え失せたか
wiktionary「god」より
呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん、ってずいぶん下っ端が最高神のオーディンその他の神々なんだな
ゲルマンでは本来の最高神は遠い存在となって消え失せたか
424天之御名無主
2023/07/11(火) 18:41:12.31 自分だけのメモ帳だとでも思ってるのか?大丈夫?
425天之御名無主
2023/07/11(火) 18:41:17.80 自分だけのメモ帳だとでも思ってるのか?大丈夫?
426天之御名無主
2023/07/12(水) 00:11:56.74 そういえば「yahooで調べた」って言ってる
漫才師が浅草にいたな
漫才師が浅草にいたな
427天之御名無主
2023/07/12(水) 00:40:47.04 ゲルマンの本来の最高神はテュールだったようだわ
それがヴォーダンに取って代わられた
それがヴォーダンに取って代わられた
428天之御名無主
2023/07/13(木) 14:11:16.13 テュ―ル=Deiwos?
429天之御名無主
2023/07/13(木) 17:17:30.64 オーディン台頭前の王権の守護神で言語的分類からそうだと思われる
オーディンとシヴァって源流が同じと推測されてて
後に台頭するところまで似てるけどこれは偶然なんかねえ
オーディンとシヴァって源流が同じと推測されてて
後に台頭するところまで似てるけどこれは偶然なんかねえ
430天之御名無主
2023/07/15(土) 04:49:35.13 それでは人は神の姿をどのように想像するのだろう
創世記の一節に自身の姿に似せて人を作られたとあり
あるいは人の目で認識できる形になればそれは偶像でしかないともいえる
スレタイに沿えば牛頭人身のようなもの
ギリシャの彫像的なイメージもあるか
さらにクトゥルフの挿絵にあるような禍々しいものでさえ神なのだが
創世記の一節に自身の姿に似せて人を作られたとあり
あるいは人の目で認識できる形になればそれは偶像でしかないともいえる
スレタイに沿えば牛頭人身のようなもの
ギリシャの彫像的なイメージもあるか
さらにクトゥルフの挿絵にあるような禍々しいものでさえ神なのだが
431天之御名無主
2023/07/15(土) 13:57:13.01 そもそも人類の姿が一定していないので
神秘主義者は神は決まった姿がなく自身の鏡像をかりて現れると解釈してたな
神秘主義者は神は決まった姿がなく自身の鏡像をかりて現れると解釈してたな
432天之御名無主
2023/07/15(土) 20:19:29.02 その流れでさ関係しそうなもんとしてアヴァタール化身や様相の変化ってあるじゃないの
あれは季節や月の満ち欠けなどもともと変化するものからおこり
後に習合など神の合成起因や逆に神格を貶められるなど神霊の変容という下地がすでにあることを前提に考えるべきよ
なんでまた十字架なんていう異教のシンボルを採用しなければならなかったのかとか色々苦肉の策がみえてくるだろうて
あれは季節や月の満ち欠けなどもともと変化するものからおこり
後に習合など神の合成起因や逆に神格を貶められるなど神霊の変容という下地がすでにあることを前提に考えるべきよ
なんでまた十字架なんていう異教のシンボルを採用しなければならなかったのかとか色々苦肉の策がみえてくるだろうて
433天之御名無主
2023/07/15(土) 21:43:19.06 言語学を否定しようとは思わないが
それに託つけてナチやノストラダムスを持ち出してくるのはどうかな
それに託つけてナチやノストラダムスを持ち出してくるのはどうかな
434天之御名無主
2023/07/16(日) 01:42:10.88 地天水とも言い換えられそう
435天之御名無主
2023/07/18(火) 16:45:41.56 アーリアン学説をナチスが悪用してきた結果よ
436天之御名無主
2023/07/18(火) 18:16:49.13 牛=鬼の国日本で牛神とは邪悪な存在
丑三つだし
鬼の角は牛
丑三つだし
鬼の角は牛
437天之御名無主
2023/07/18(火) 18:50:56.65 鬼の角は牛って根拠は?
438天之御名無主
2023/07/19(水) 03:37:50.18 シュメール法典にもエンリルやマルドゥクなど牛神の名前が記されてるんだ
関係はあるんじゃ
関係はあるんじゃ
439天之御名無主
2023/07/19(水) 05:23:40.68 鬼の角は牛だという根拠は?→シュメールの法典
これが民神板だ!!
これが民神板だ!!
440天之御名無主
2023/07/19(水) 08:56:00.64 うん全く根拠のない妄想なんだねタヒぬがよい
441天之御名無主
2023/07/20(木) 19:47:07.55 トラのパンツにって幼稚園の先生に教わらなかったか?
442天之御名無主
2023/07/20(木) 20:16:30.49 まさか丑寅の御崎とかいうダジャレをかまそうというのではあるまいな
443天之御名無主
2023/07/21(金) 07:16:53.64 だから丑寅って言うんだろうに
牛の角に虎のパンツ
それが鬼門だ
だから日本の闇の神は牛の角を持つ
よって牛神は大威徳明王はともかく日本ではほぼ悪神
大威徳明王だって元はアスラ系の悪神だし
牛の角に虎のパンツ
それが鬼門だ
だから日本の闇の神は牛の角を持つ
よって牛神は大威徳明王はともかく日本ではほぼ悪神
大威徳明王だって元はアスラ系の悪神だし
444天之御名無主
2023/07/21(金) 09:41:05.37 それだと牛神は虎の要素がないと整合性がないんじゃないか
445天之御名無主
2023/07/21(金) 11:44:30.79 いいかねあれは方角を表しただけのダジャレでしかない
冗談を真に受けるバカかといったのだよ
冗談を真に受けるバカかといったのだよ
446天之御名無主
2023/07/21(金) 14:29:59.38 視点が違うんだ平行線だろ
そもそも空想の存在に何がついてても
鬼を英訳するとオーガとも
そもそも空想の存在に何がついてても
鬼を英訳するとオーガとも
447天之御名無主
2023/07/21(金) 15:36:41.99 それ訳じゃないです
448天之御名無主
2023/07/21(金) 15:38:13.75 英語で鬼はOniです
449天之御名無主
2023/07/21(金) 16:17:22.37 具体的に渡来神じゃない神で角持ってるのなんていたか?
仏教由来の神か大陸由来の渡来神しか思い当たらねーな
そもそも艮御崎こと温羅だって角なんてもってねーし
仏教由来の神か大陸由来の渡来神しか思い当たらねーな
そもそも艮御崎こと温羅だって角なんてもってねーし
450天之御名無主
2023/07/22(土) 13:41:15.67 バッファローマン あれはどう見てもオニだろ
451天之御名無主
2023/07/22(土) 17:26:31.05 板が違いますよセニョール
452天之御名無主
2023/07/22(土) 19:40:44.58 どちらかといえばらんたんは著作権侵害した側だから
453天之御名無主
2023/07/22(土) 21:22:30.18 あら嫌だタイムトラベラーかしら
怖いわねえ
怖いわねえ
454天之御名無主
2023/07/22(土) 21:30:28.28 >>452
言うねぇ
言うねぇ
455天之御名無主
2023/07/23(日) 18:26:21.25 まさに天狗だな
456天之御名無主
2023/07/23(日) 21:45:58.61 修験道の終焉が信仰対象としての天狗の凋落に直結したという比喩なら言い得て妙だが
457天之御名無主
2023/07/26(水) 23:13:36.35 三大妖怪の中でも有名な個体が多いよね
大嶽丸、酒呑童子、茨木童子、前鬼後鬼、千方の四鬼
桃太郎、一寸法師に退治されるのも決まって鬼
節分に豆を投げられるのもやはり鬼
来訪神なまはげまで今では鬼化
なにかと日本では馴染み深い
大嶽丸、酒呑童子、茨木童子、前鬼後鬼、千方の四鬼
桃太郎、一寸法師に退治されるのも決まって鬼
節分に豆を投げられるのもやはり鬼
来訪神なまはげまで今では鬼化
なにかと日本では馴染み深い
458天之御名無主
2023/07/27(木) 16:41:27.51 ついに妖怪に逃げるのかよw
459天之御名無主
2023/07/27(木) 23:51:49.42 天狗の話になっていたはずなのに鬼の話をさも当然であるかのようにしはじめる
大丈夫か?
大丈夫か?
460天之御名無主
2023/07/28(金) 03:27:06.16 許してやってくれ
彼はあたおかなんだ
彼はあたおかなんだ
461天之御名無主
2023/07/28(金) 19:27:04.28 おまえが天狗について話したいなら勝手にしろ
巻き込まれる覚えはねーよ
巻き込まれる覚えはねーよ
462天之御名無主
2023/07/28(金) 19:53:54.01 スレの流れを読めてないってだけのことだよ
巻き込まれたくないならこのスレに書くな
巻き込まれたくないならこのスレに書くな
463天之御名無主
2023/07/28(金) 23:15:34.51 敦賀の由来なった都怒我阿羅斯等の話もあるしな
それについてはどうなんだ
それについてはどうなんだ
464天之御名無主
2023/07/29(土) 10:07:10.21 はあそれ典型的な蕃神渡来伝承でしょ
鹿の字をあててるところから獣主や七支刀あたりと関連があれば面白いかもしれないけど
鹿の字をあててるところから獣主や七支刀あたりと関連があれば面白いかもしれないけど
465天之御名無主
2023/07/29(土) 18:03:13.16 そういえばモレクの話もあるけどな
466天之御名無主
2023/07/29(土) 20:33:03.01 渡来神とゆう捉え方が島国的なんだよ
467天之御名無主
2023/07/29(土) 20:49:02.07 そら島国なんだから文化や信仰の伝播に一定のハードルがあるから
影響の観測が大陸に比べて楽でいいじゃない
影響の観測が大陸に比べて楽でいいじゃない
468天之御名無主
2023/07/29(土) 20:50:18.65 天狗もそうだよな
大陸から島国へ
大陸から島国へ
469天之御名無主
2023/07/29(土) 20:55:25.61 まあこれは畸形信仰がまだ活きていた頃の影響は考慮してもいいかも
あとは炎帝氏系信仰の影響が日本に与えた影響とかかなあ
あとは炎帝氏系信仰の影響が日本に与えた影響とかかなあ
470天之御名無主
2023/07/30(日) 02:45:52.87 天狐天狗天狸は何れも星の精だがどうだろう
これつながってるかね
これつながってるかね
471天之御名無主
2023/07/30(日) 10:33:56.04 日本には星の神が少ないからそれも関係している
472天之御名無主
2023/07/30(日) 11:54:44.07 むしろ雷神としての神格につながっていくのでは
473天之御名無主
2023/07/30(日) 14:21:21.39 インドラが帝釈天になって薄まってるわな
474天之御名無主
2023/07/30(日) 16:41:29.71 こいつは何と戦ってるんだ?
妖怪も民俗学のテーマのひとつだぞ
病んでるのか?憑かれてるのか?
医者と霊媒師どちらを勧めるべきなんだろう
妖怪も民俗学のテーマのひとつだぞ
病んでるのか?憑かれてるのか?
医者と霊媒師どちらを勧めるべきなんだろう
475天之御名無主
2023/07/30(日) 20:19:22.82 妖怪スレはあるからそっちにいけ
476天之御名無主
2023/07/30(日) 20:26:54.84 443の根拠を出せずにいきなり話題変えたからだろ
477天之御名無主
2023/07/30(日) 21:01:22.86 だから鬼と角の関係を示せよ
478天之御名無主
2023/07/31(月) 03:40:44.81 それが都怒我阿羅斯等ってやつだろ?
摩多羅神もそうだよな
摩多羅神もそうだよな
479天之御名無主
2023/07/31(月) 08:01:34.78 違う
480天之御名無主
2023/07/31(月) 13:30:07.45 狐と稲と雷か
おそらく大陸の星辰信仰が陰陽道とは別のラインで民間信仰として持ち込まれたって線が強いとは思うんだよなあ
おそらく大陸の星辰信仰が陰陽道とは別のラインで民間信仰として持ち込まれたって線が強いとは思うんだよなあ
483天之御名無主
2023/08/01(火) 01:12:52.20 まあその解釈は仏教者よりの言説だわな
484天之御名無主
2023/08/01(火) 04:34:28.57 仏教色強いのは鬼だもんな
485天之御名無主
2023/08/01(火) 07:24:37.04 得てしてそうゆうやつほど自分が天狗になってることに気づかないものだな
486天之御名無主
2023/08/01(火) 13:28:18.71 まあ結論ありきで当てはめようとするいか捏造までしちゃうのがこの業界では気をつけないとね
487天之御名無主
2023/08/01(火) 16:53:36.61 天狗道に行くと大天狗になって「魔王」になることもできる
特に崇徳天皇はザ・魔王
ただ、影響を受けたのはインドの「ガルーダ」というんだよな
神様やん
特に崇徳天皇はザ・魔王
ただ、影響を受けたのはインドの「ガルーダ」というんだよな
神様やん
488天之御名無主
2023/08/01(火) 18:19:12.97 正直他のスレでも言ったが天狗経を一般的なものとして扱うかは慎重にするべきだと思うがね
489天之御名無主
2023/08/02(水) 07:43:24.09 天狗も鬼も妖怪だよな
490天之御名無主
2023/08/02(水) 13:18:17.13 一応そういう分類にはなっているんだが
天狗に関しては仏教、修験道、星辰信仰、民間信仰が綱引きをかつてしていたという微妙な扱いなのよ
天狗に関しては仏教、修験道、星辰信仰、民間信仰が綱引きをかつてしていたという微妙な扱いなのよ
491天之御名無主
2023/08/02(水) 23:35:51.17 ある事象において複数の側面があるなんてよくあることだし
その側面ごとに違った考察があって然るべきだが
先ずは前提となるパブリックイメージを共有しましょうって自然な流れじゃない
その側面ごとに違った考察があって然るべきだが
先ずは前提となるパブリックイメージを共有しましょうって自然な流れじゃない
492天之御名無主
2023/08/03(木) 00:41:39.02 物事は収束ではなく分解するべきだ
493天之御名無主
2023/08/03(木) 09:36:20.77494天之御名無主
2023/08/03(木) 19:01:17.68 話がみえてこないんだが
鬼と天狗は同じってことか
鬼と天狗は同じってことか
495天之御名無主
2023/08/03(木) 20:59:54.45 角の問題と牛の問題だからな
496天之御名無主
2023/08/04(金) 11:12:07.95 鬼と天狗はまた別の話だなわかりづらいんですよね
497天之御名無主
2023/08/05(土) 06:01:22.30 牛角の問題
498天之御名無主
2023/08/05(土) 09:07:26.46 鬼は角と牙
天狗は鼻と羽根
鵺は猿の顔、狸の胴体、虎の手足を持ち、尾は蛇
天狗は鼻と羽根
鵺は猿の顔、狸の胴体、虎の手足を持ち、尾は蛇
499天之御名無主
2023/08/05(土) 18:02:17.56 なんで炎帝やねん
500天之御名無主
2023/08/05(土) 20:40:53.26 炎帝氏信仰は日本でも昔から普通に民間にあるんやわ
501天之御名無主
2023/08/06(日) 10:26:10.26 だから牛だってことか?
502天之御名無主
2023/08/06(日) 12:24:49.60 その祖神は角持つ竜だ
503天之御名無主
2023/08/06(日) 15:52:10.87 安楽亭の問題だってんだろ
504天之御名無主
2023/08/06(日) 19:01:25.65 牛頭の蛇神なんていう存在に対する解釈を述べよ
505天之御名無主
2023/08/07(月) 01:07:02.38 複合的トーテムってことだろ
506天之御名無主
2023/08/07(月) 13:55:03.68 イエス。本来竜は合成的なキメラ全般を指していた
507天之御名無主
2023/08/07(月) 18:34:05.93 らんたんはどうしてもドラゴンの話にしたいらしい
508天之御名無主
2023/08/07(月) 19:18:42.25 らんたんは芯だもう居ない
509天之御名無主
2023/08/08(火) 16:57:27.74 今だにらんたん言うのだから
偉大な執筆者だな
偉大な執筆者だな
510天之御名無主
2023/08/08(火) 19:00:29.58 伝説のヘタレ
511天之御名無主
2023/08/09(水) 09:05:02.20512天之御名無主
2023/08/09(水) 11:00:49.35 そこ悔しがるところなんか?
よくわからんな
よくわからんな
513天之御名無主
2023/08/09(水) 19:27:20.69 彼の執筆内容?て他人の創作か取材のコピペだろ
そんなもん出版しちゃいかんわな
そんなもん出版しちゃいかんわな
514天之御名無主
2023/08/12(土) 13:20:20.45 カボチャの話は置いといて牛の話はどうなったんだよ
515天之御名無主
2023/08/18(金) 11:30:50.33516天之御名無主
2023/08/18(金) 13:34:56.44 まあ出版なんて金だすやつさえ騙せればいいだけだから
異論は認める
異論は認める
517天之御名無主
2023/08/18(金) 19:52:25.80 まえに著作権だ名誉だいってるのがいたけど
あれ自演だよな
あれ自演だよな
518天之御名無主
2023/08/21(月) 17:29:22.78 おめでたいね
519天之御名無主
2023/08/25(金) 08:34:54.53 ヘリケのポセイドンにかかわる遺跡から青銅の蛇が発見されたそうだ
520天之御名無主
2023/08/27(日) 17:25:32.53 青銅の蛇が発見
すげえ
ポセイドンもやっぱ竜神なのかな
まあ海の神様だし
すげえ
ポセイドンもやっぱ竜神なのかな
まあ海の神様だし
521天之御名無主
2023/08/27(日) 19:28:40.27 ネフシュタンとの関係性があるかどうかだが
さて海洋文明としての地中海の枠組みがナフシュに直結するかどうか
さて海洋文明としての地中海の枠組みがナフシュに直結するかどうか
522天之御名無主
2023/08/28(月) 12:19:12.87 ミドラーシュは火の蛇の疫病の中に邪悪な舌の罪に対する罰を見つける(民数記21:5 要は二枚舌を罰する)とあるので、これはもしかしから海から見た神のものではなく
拝火教、ぶっちゃけミスラ信仰から来たものだと思う
つまりミスラとヤーヴェが合体したんだな
拝火教、ぶっちゃけミスラ信仰から来たものだと思う
つまりミスラとヤーヴェが合体したんだな
523天之御名無主
2023/08/28(月) 12:22:39.69 「蛇に噛まれた人は皆、蛇を見て生きる」とあるので
ヤーヴェは間違いなく竜神
それも海の竜ではなく
天空の火の竜
嘘を罰するのはヴァルナ=ミトラ信仰そのものなので
要は阿修羅様(アフラ=マヅダ)の属性をもらったんだな
ヤーヴェは間違いなく竜神
それも海の竜ではなく
天空の火の竜
嘘を罰するのはヴァルナ=ミトラ信仰そのものなので
要は阿修羅様(アフラ=マヅダ)の属性をもらったんだな
524天之御名無主
2023/08/28(月) 12:23:54.35 で、ミトラは牛の神
ヤーヴェは竜神なので
相反する神同士の合体ということになる
牡牛信仰と・蛇(竜)信仰の合体
ヤーヴェは竜神なので
相反する神同士の合体ということになる
牡牛信仰と・蛇(竜)信仰の合体
525天之御名無主
2023/08/28(月) 22:27:49.88 西洋における信仰の歴史てぶっちゃけ一神教によって多神教が蹂躙されていく歴史だからな
526天之御名無主
2023/08/29(火) 08:20:22.90 そうかな?
結局キリスト教は薄く信仰が底にまで広まらず
ドルイド教・オーディン教、ギリシャ神話教は残存されたのではないのかな
結局キリスト教は薄く信仰が底にまで広まらず
ドルイド教・オーディン教、ギリシャ神話教は残存されたのではないのかな
527天之御名無主
2023/08/29(火) 08:26:40.15 どちらかという最近の研究ではミトラの原典の方からの別派生ルートって説が有力なのでは
528天之御名無主
2023/08/30(水) 19:17:24.39 ハザールの例を見る限りでは
一神教が排他的というのは言いすぎなのでは
一神教が排他的というのは言いすぎなのでは
529天之御名無主
2023/08/30(水) 21:17:39.67 一例だけ見てどうするよ
530天之御名無主
2023/08/30(水) 21:55:49.60 歴史的に見てユダヤ教から原始キリスト教の時代まではそうではなかったが
その後急激に排他的な傾向が強まった感よ
その後急激に排他的な傾向が強まった感よ
531天之御名無主
2023/08/30(水) 22:39:02.52 たしかに3つに分割される位格
無数に存在する天使群
セフィロトには女神の名まである
こんなのが純然たる一神教かとも
無数に存在する天使群
セフィロトには女神の名まである
こんなのが純然たる一神教かとも
532天之御名無主
2023/08/31(木) 00:48:45.84 一神教と多神教は、そもそも神の概念が違うから
多神教の感覚で天使や聖者が神っぽいといっても的外れなんですわ
多神教の感覚で天使や聖者が神っぽいといっても的外れなんですわ
533天之御名無主
2023/08/31(木) 08:09:20.65 >セフィロトには女神の名まである
へえ
へえ
534天之御名無主
2023/08/31(木) 10:28:59.23 まあこの辺は政治思想民族宗教おけるある種のパラダイムシフトがあったと考えるべきかなあ
536天之御名無主
2023/08/31(木) 12:09:52.40 まあセフィロトとかあのへんに付随する情報の大半はデコイだったり後世の付け足しみたいなもんがほとんどだろうしねえ
回帰思想の一端であるとみればいいだけだと思うけど
回帰思想の一端であるとみればいいだけだと思うけど
537天之御名無主
2023/08/31(木) 12:36:14.60 そういうことは文献の時系列を把握してから言いな
538天之御名無主
2023/08/31(木) 12:40:10.69 んー俺は書かれていることそれそのものに意味はないと言っているだけで
重要なのは造形と形容の方じゃないかと思ってる
重要なのは造形と形容の方じゃないかと思ってる
539天之御名無主
2023/08/31(木) 20:00:01.73 まず基礎知識をつけな
540天之御名無主
2023/08/31(木) 21:52:06.20 勝ち残ったものだけの言い分だな
死人に口なしってことか
死人に口なしってことか
541天之御名無主
2023/09/01(金) 08:32:11.72 そっちは手垢が付きすぎなんだっつ~の
542天之御名無主
2023/09/02(土) 02:25:38.66 マルクトのシェキナーのことだろ
それもお得意のドラゴンの一種だって考えれば納得できるんw
それもお得意のドラゴンの一種だって考えれば納得できるんw
543天之御名無主
2023/09/02(土) 13:27:20.51 馬に対する信仰はなぜ早い時代に廃れたのだろうか
最近カザフスタンあたりの発掘でもわかうように
印欧語族圏の拡大に一役買ってるはずなのに
最近カザフスタンあたりの発掘でもわかうように
印欧語族圏の拡大に一役買ってるはずなのに
544天之御名無主
2023/09/02(土) 17:57:00.37 馬ってもう自動車の時代になって100年だぞ
馬を信仰するわけない
馬を信仰するわけない
545天之御名無主
2023/09/02(土) 20:10:03.13 馬自体が信仰の対象だったことはほとんどないだろ
家畜は基本的にそう
馬の守護神に対する信仰なら今でも残ってるわ
家畜は基本的にそう
馬の守護神に対する信仰なら今でも残ってるわ
546天之御名無主
2023/09/03(日) 00:10:44.47 だから自動車信仰になったのなら話が変わってくるな
547天之御名無主
2023/09/03(日) 03:02:00.07 では牛は家畜ではないのかね
548天之御名無主
2023/09/03(日) 10:38:21.42 >>546
昭和の初期まで馬頭明王の石仏は作られてた
戦後に撃ち捨てられたのは農村にもトラクター・トラックが普及したからだ
戦前はそれこそ馬を引いて農耕してた
したがって、自動車の普及によって馬神の信仰が薄れたというのは極めて正しい
昭和の初期まで馬頭明王の石仏は作られてた
戦後に撃ち捨てられたのは農村にもトラクター・トラックが普及したからだ
戦前はそれこそ馬を引いて農耕してた
したがって、自動車の普及によって馬神の信仰が薄れたというのは極めて正しい
549天之御名無主
2023/09/03(日) 11:51:33.93 神仏の騎乗獣としての馬の採用率も妙に低い気がする
550天之御名無主
2023/09/03(日) 12:20:53.15 ユニコーンペガサスこれほど神秘的に描かれる動物もいない
551天之御名無主
2023/09/03(日) 12:24:56.91 むしろ馬は馬頭鬼という罪人処分の方だし
鬼の要素が強い
馬頭明王だって馬頭夜叉明王だし(元をたどると阿修羅系の神様)
馬は欧州だと太陽や月を女神さまが引くときのわき役で
主役になれない
ただしオーディンは騎乗獣としての馬で有名
スレイプニルという
脚が8本ある
ただし最後はフェンリルにやられる
鬼の要素が強い
馬頭明王だって馬頭夜叉明王だし(元をたどると阿修羅系の神様)
馬は欧州だと太陽や月を女神さまが引くときのわき役で
主役になれない
ただしオーディンは騎乗獣としての馬で有名
スレイプニルという
脚が8本ある
ただし最後はフェンリルにやられる
552天之御名無主
2023/09/03(日) 12:27:23.74 ペガサスは蛇神メデューサから生まれたから竜神の系譜だな
553天之御名無主
2023/09/03(日) 12:28:58.44 まあ麒麟のように龍と馬の組み合わせって案外あるね
撤回するわ
馬はわき役じゃねえわ
撤回するわ
馬はわき役じゃねえわ
554天之御名無主
2023/09/03(日) 14:18:20.34 このスレの奴らって蒼前様とかも知らなさそうだな
555天之御名無主
2023/09/03(日) 14:31:36.38 傾向として戦神の騎乗獣として馬が多いが
ある時期から馬が戦車のおまけ的な感じになっていったように感じる
ある時期から馬が戦車のおまけ的な感じになっていったように感じる
556天之御名無主
2023/09/03(日) 16:26:27.63 科学と宗教の対立構造の話なら次元が違ってくるってことだよ
557天之御名無主
2023/09/03(日) 16:40:25.33 ああ東洋だと電子神に該当する神格が成立してるんだったか
558天之御名無主
2023/09/04(月) 08:32:23.17559天之御名無主
2023/09/04(月) 09:51:12.81 蒼前様ってそもそも馬追の旧佐竹・相馬の信仰が秋田に移っただけだし
実はただの馬ではなく鬼も入ってる
私はこの「鬼」は蝦夷だと思ってる
「鬼越山には、村人たちの奉納によって蒼前様が建てられた」んだから
蝦夷の文化だ
実はただの馬ではなく鬼も入ってる
私はこの「鬼」は蝦夷だと思ってる
「鬼越山には、村人たちの奉納によって蒼前様が建てられた」んだから
蝦夷の文化だ
560天之御名無主
2023/09/04(月) 13:07:13.39 馬が農耕に使われている地域でないと信仰が残らないのかな
戦神の関連でしか使われていない事がほとんど
戦神の関連でしか使われていない事がほとんど
561天之御名無主
2023/09/04(月) 15:06:48.86 競走馬に金突っ込むだけの存在に落ちたな
562天之御名無主
2023/09/04(月) 16:10:03.83 騎馬民族の凋落と連動してるんだと思うけど
そうなると今のモンゴルの様子を知るのが怖いな
そうなると今のモンゴルの様子を知るのが怖いな
563天之御名無主
2023/09/05(火) 08:32:03.98 今のモンゴルとかただの途上国だろ
下手なアフリカ諸国より貧しい
一時はマンホールチルドレンが問題になった
共産主義崩壊で経済が混乱した10年間は
ウランバートルって冬は氷点下-20℃らしい
今はウランバートル一極集中らしいよ
下手なアフリカ諸国より貧しい
一時はマンホールチルドレンが問題になった
共産主義崩壊で経済が混乱した10年間は
ウランバートルって冬は氷点下-20℃らしい
今はウランバートル一極集中らしいよ
564天之御名無主
2023/09/05(火) 08:50:50.13 信仰的にモンゴルはトーテム的なアミニズムが現存してたじゃん
今どうなってんのかなって
今どうなってんのかなって
565天之御名無主
2023/09/05(火) 10:41:08.56 >>564
地方の貧しいステップで辛うじて生き残ってる
ウランバートルにすら行けない貧しい遊牧民ね
ただ、モンゴルって人口約300万人のうえに都市人口と定住農民人口が大半だから
絶滅するのは時間の問題
地方の貧しいステップで辛うじて生き残ってる
ウランバートルにすら行けない貧しい遊牧民ね
ただ、モンゴルって人口約300万人のうえに都市人口と定住農民人口が大半だから
絶滅するのは時間の問題
566天之御名無主
2023/09/06(水) 09:36:41.14 ケンタウロスって中世は地獄の獄卒に格下げされてるらしい
やっぱ馬神って中世に格が下がってるよ
やっぱ馬神って中世に格が下がってるよ
567天之御名無主
2023/09/06(水) 10:17:59.67 そもそも「馬」自体は先史から信仰の対象じゃないのだが
何を言ってるんだこのスレの奴らは
>>565
今では都市部にシャーマンが増えてるんだがもうちょっと情報摂取しような
まずは島田一平『憑依と抵抗』読め
何を言ってるんだこのスレの奴らは
>>565
今では都市部にシャーマンが増えてるんだがもうちょっと情報摂取しような
まずは島田一平『憑依と抵抗』読め
568天之御名無主
2023/09/06(水) 10:19:17.68 島田→島村
同著者の『増殖するシャーマン』もな
同著者の『増殖するシャーマン』もな
569天之御名無主
2023/09/06(水) 13:47:14.65 馬が信仰対象じゃないなんて初耳だが
遊牧民族の信仰では定番では
遊牧民族の信仰では定番では
570天之御名無主
2023/09/06(水) 18:40:48.98 馬が信仰対象じゃないって根拠は?
571天之御名無主
2023/09/06(水) 21:18:05.07 「馬が信仰対象である」というのは、具体的にどういう行動や思想の事を指すのか
そこをはっきりしてからでないと
そこをはっきりしてからでないと
572天之御名無主
2023/09/06(水) 23:24:35.54 おいおい自信満々にいってから突然何言い出してんですかお子様か
573天之御名無主
2023/09/07(木) 10:24:05.28 548の馬頭明王の話に戻ってしまうんだが
戦前までは馬を引いて農耕していた
戦後、トラクターになって馬頭明王の石仏はうち捨てられたと
なお罵倒明王って道しるべ馬頭明王と言って行先まで表示されていた
そういうのも「交通標識」で無用にされちゃったんだね
戦前の日本は鉄道と船運ばかりに注力して高速道路1本も引けなかったぐらいなので
都市間交通すらお粗末だった
まだT型フォードが高級品だった時代だ
ゆえにまだ馬神信仰があった
戦後、これらの信仰は全部ゴミ箱行になった
だってお前ら馬頭明王って信仰するか?してないだろ?
でも明治生まれ・大正生まれの方は信仰してたんだぞ
戦前までは馬を引いて農耕していた
戦後、トラクターになって馬頭明王の石仏はうち捨てられたと
なお罵倒明王って道しるべ馬頭明王と言って行先まで表示されていた
そういうのも「交通標識」で無用にされちゃったんだね
戦前の日本は鉄道と船運ばかりに注力して高速道路1本も引けなかったぐらいなので
都市間交通すらお粗末だった
まだT型フォードが高級品だった時代だ
ゆえにまだ馬神信仰があった
戦後、これらの信仰は全部ゴミ箱行になった
だってお前ら馬頭明王って信仰するか?してないだろ?
でも明治生まれ・大正生まれの方は信仰してたんだぞ
574天之御名無主
2023/09/07(木) 19:02:56.48 定期的な供養の依頼も競馬や牧場関係以外もうほとんどないんだろ
575天之御名無主
2023/09/07(木) 19:34:25.84 馬の守護神信仰であって馬信仰ではないね
577天之御名無主
2023/09/08(金) 01:13:32.79 君は罵倒しかできんのかね?
578天之御名無主
2023/09/08(金) 07:47:55.06 そもそも罵倒されるようなことを言わなければいいだけでは
馬頭だけに
馬頭だけに
579天之御名無主
2023/09/08(金) 08:42:28.60 カバラのメルカバ信仰は馬に関係が深いよな
580天之御名無主
2023/09/08(金) 09:59:23.50 ハヤグリーヴァってヒンズー教だと敵になるよね
581天之御名無主
2023/09/08(金) 19:38:15.77 チャリオットが関係あるんじゃね・
582天之御名無主
2023/09/08(金) 20:02:23.70 メルカバー=神の戦車
炎の車輪 無数の目
ライオンであり牛であり鷲であり人=テトラモルフ
炎の車輪 無数の目
ライオンであり牛であり鷲であり人=テトラモルフ
583天之御名無主
2023/09/09(土) 13:24:45.19 地域によるんだろうけど
戦車が強かった場所では騎乗獣はほぼほぼ戦車に置き換えられていったとみると
馬が消えるのはある種必然っぽいなあ
戦車が強かった場所では騎乗獣はほぼほぼ戦車に置き換えられていったとみると
馬が消えるのはある種必然っぽいなあ
584天之御名無主
2023/09/10(日) 08:52:39.78 ハヤグリーヴァはアスラ系だからね
ということはイランでは馬は善の神?
ということはイランでは馬は善の神?
585天之御名無主
2023/09/10(日) 15:10:06.45 地域によってはラクダとかゾウさらにはトナカイやダチョウなんかも移動手段として重宝されてたんじゃないか
まあクマに跨がってのはファンタジーかもな
まあクマに跨がってのはファンタジーかもな
586天之御名無主
2023/09/10(日) 21:24:09.06 ダチョウ信仰の可能性があるってことか
ダチョウを崇拝するってどういう感じだ
ダチョウを崇拝するってどういう感じだ
587天之御名無主
2023/09/12(火) 10:52:48.76 ハヤグリーヴァ→馬のアスラ
マヒシャースラ→牛のアスラ
象はインドラの乗獣で神聖なもの
マヒシャースラ→牛のアスラ
象はインドラの乗獣で神聖なもの
588天之御名無主
2023/09/12(火) 19:14:01.51 ダチョウ信仰はエジプトに痕跡が残ってるな
やはり家畜として定着しにくかったことが大きいかな
やはり家畜として定着しにくかったことが大きいかな
589天之御名無主
2023/09/14(木) 17:59:38.42 >>585
熊は乗るものではなく自分がなるもの
狼・熊になって敵を倒す勇者になる
ゆえにベルセルクという
キリスト教化されたとこは狼男として悪魔化されたし
日本だって鬼熊として忌み嫌われたし
熊襲と言って鬼扱いされた(九州)
熊は乗るものではなく自分がなるもの
狼・熊になって敵を倒す勇者になる
ゆえにベルセルクという
キリスト教化されたとこは狼男として悪魔化されたし
日本だって鬼熊として忌み嫌われたし
熊襲と言って鬼扱いされた(九州)
590天之御名無主
2023/09/14(木) 18:28:00.35 まあ熊はそれそのものが神威神の化身として崇められていたからね
トーテム系でもいちばん最後まで信仰を保ってた方だよな
トーテム系でもいちばん最後まで信仰を保ってた方だよな
591天之御名無主
2023/09/14(木) 18:28:07.05 まあ熊はそれそのものが神威神の化身として崇められていたからね
トーテム系でもいちばん最後まで信仰を保ってた方だよな
トーテム系でもいちばん最後まで信仰を保ってた方だよな
592天之御名無主
2023/09/15(金) 00:14:21.41 トナカイ信仰なんてあるんか?
593天之御名無主
2023/09/15(金) 08:02:24.33594天之御名無主
2023/09/15(金) 08:24:47.06 確かにシベリアにはトナカイ牧畜してる先住民いるけど
それと信仰とは関係なくね?
それと信仰とは関係なくね?
595天之御名無主
2023/09/15(金) 08:26:41.25 人間をどつき回して殺戮する鹿系はだいたいいつもいただろ
596天之御名無主
2023/09/15(金) 08:33:03.71 トナカイの魔物がいるのと信仰に何の関係があるんだ?
597天之御名無主
2023/09/15(金) 09:23:46.41 シロコゴロフの論文によると、トナカイに変身するシャーマンは自分自身が「敏捷で活力に満ち、警戒心が強いツングース族にとって最高の生き物」になったと感じるという。
トナカイの革を縫ってシャーマンの衣装を仕立てて、着た者に霊力が憑依するよう図る。頭につける被り物にトナカイの角を削った小片を金属でつづり合わせる例が多いように、角に特別な意味が込められ、マントには角製で形の異なる飾りをいくつも縫い止める。またトナカイの毛の小束もしくはヒモ状に裁った革を縫い付けたマントは、トナカイの身体の象徴であり、これをまとうシャーマンがトナカイに空を飛ぶ能力を取り戻す存在であることを示す
トナカイの革を縫ってシャーマンの衣装を仕立てて、着た者に霊力が憑依するよう図る。頭につける被り物にトナカイの角を削った小片を金属でつづり合わせる例が多いように、角に特別な意味が込められ、マントには角製で形の異なる飾りをいくつも縫い止める。またトナカイの毛の小束もしくはヒモ状に裁った革を縫い付けたマントは、トナカイの身体の象徴であり、これをまとうシャーマンがトナカイに空を飛ぶ能力を取り戻す存在であることを示す
598天之御名無主
2023/09/15(金) 09:24:26.07 ということでニワカ乙>>594
599天之御名無主
2023/09/15(金) 09:34:58.66 それのどこが「信仰」なんだ?
トナカイに変身することの何が「信仰」なんだ?
トナカイに変身することの何が「信仰」なんだ?
600天之御名無主
2023/09/15(金) 09:35:19.49 Wikipediaのコピペをする人間が相手をニワカ呼ばわりする滑稽さ
601天之御名無主
2023/09/15(金) 10:31:54.26 憑依は立派に信仰じゃん
神降ろしだろうに
神降ろしだろうに
602天之御名無主
2023/09/15(金) 11:10:32.77 どうもトーテム信仰やシャーマニズムに関してはご存知ない
では勉強してどうぞ
では勉強してどうぞ
603天之御名無主
2023/09/15(金) 13:41:38.50 いやこの板にいて知らないってむしろ不自然だろ
604天之御名無主
2023/09/16(土) 12:26:03.92 まあしかもある意味本場のこのスレだもんな
605天之御名無主
2023/09/16(土) 15:44:01.56 ここ、本場なの?場末の間違いだろwww
606天之御名無主
2023/09/16(土) 16:58:21.93 この板でトーテムに一番関連してるスレって話だが
話の流れがわからん例の病気のやつか
話の流れがわからん例の病気のやつか
607天之御名無主
2023/09/17(日) 11:12:11.13 オニのパンツの柄の話なんだが
608天之御名無主
2023/09/17(日) 15:35:22.04 ハイハイ今度は忘れたふりですか自分のスレにこもってましょうね
609天之御名無主
2023/09/17(日) 15:47:51.65 ところでこのEスポーツのリフト広告どうにかしてくれ
俺達日本人だから外国のEスポーツなんて1ミリも興味ないんだが
俺達日本人だから外国のEスポーツなんて1ミリも興味ないんだが
610天之御名無主
2023/09/17(日) 23:41:50.26 クソして寝れば
611天之御名無主
2023/09/18(月) 16:03:48.91 トナカイは神ではあるけれど
生贄の方がより強い気がする
生贄の方がより強い気がする
612天之御名無主
2023/09/19(火) 19:21:04.64 デンマークで発見された紀元前1世紀の品といわれるグンデストルップの大釜に彫刻されている枝角をもつ男神
ケルヌンノスといわれるその構図がシヴァに習合される前の古代のパシュパティ像と類似しており同一起源説がある
パシュパティ獣主はインダス文明の神と考えられてきたが
この説がもし正しいのであれば印欧語族起源の神の一体であった可能性がある
ケルヌンノスといわれるその構図がシヴァに習合される前の古代のパシュパティ像と類似しており同一起源説がある
パシュパティ獣主はインダス文明の神と考えられてきたが
この説がもし正しいのであれば印欧語族起源の神の一体であった可能性がある
613天之御名無主
2023/09/20(水) 20:52:51.06 それを言い出すと世界のほとんどがつながっていく
614天之御名無主
2023/09/20(水) 20:54:14.02 それを言い出すと世界のほとんどがつながっていく
615天之御名無主
2023/09/20(水) 21:36:11.67 そうだね恐ろしいね
616天之御名無主
2023/09/21(木) 11:16:42.99 獣主はむしろフィンランドで見られた信仰だからそれが入って来ただけかも
全然ゲルマン系の神話とは違うよ
全然ゲルマン系の神話とは違うよ
617天之御名無主
2023/09/21(木) 13:55:55.23 今のところトラキア文化かケルト文化のどちらかの影響下で作られた説でわかれてるね
618天之御名無主
2023/09/22(金) 17:14:19.07 トラキアは印欧語族圏においては馬と関連性が強い民族だったから
トラキア独自の文化風習が消えたことは馬信仰の早期の弱体化の一因になったんじゃないかね
トラキア独自の文化風習が消えたことは馬信仰の早期の弱体化の一因になったんじゃないかね
619天之御名無主
2023/09/22(金) 17:44:57.06 トラキチもこれほど早いとは思ってなかっただろうね
620天之御名無主
2023/09/22(金) 18:55:22.37 ん、阪神の優勝マジックはやかったか
気のせいだろ
気のせいだろ
621天之御名無主
2023/09/24(日) 10:40:39.53 クーフーリンも獣主信仰?
622天之御名無主
2023/09/24(日) 13:34:59.77 どうだろうね
異形の姿としては類似するかもしれないけど
文字通りの獣の主としてはかけはなれているのでは
異形の姿としては類似するかもしれないけど
文字通りの獣の主としてはかけはなれているのでは
623天之御名無主
2023/09/24(日) 16:59:27.86 昔から犬は人間との関わり深いからな
624天之御名無主
2023/09/24(日) 19:53:15.99 むしろ狂戦士になることが誇りだった時代のお話だったのかもね、クーフーリンって
625天之御名無主
2023/09/25(月) 08:42:04.03 トルコで発見された粘土板の記載
未知の印欧語と判明
カラシュマ語か
未知の印欧語と判明
カラシュマ語か
626天之御名無主
2023/09/26(火) 08:44:28.21 >トルコで発見された粘土板の記載
>未知の印欧語と判明
>カラシュマ語か
これ場合によっては大ニュースだけど全くTVニュースで流さないね
>未知の印欧語と判明
>カラシュマ語か
これ場合によっては大ニュースだけど全くTVニュースで流さないね
627天之御名無主
2023/09/26(火) 13:38:56.88 最近のニュースはこの手の話題避けたがるから
捏造問題とかも色々あったし
捏造問題とかも色々あったし
628天之御名無主
2023/09/30(土) 21:20:56.37 もう一生遊べるドン!
629天之御名無主
2023/10/01(日) 08:37:42.74 アスラ神族とアース神族が同じルーツと解釈するなら
ハルワタートとクァディシンも近い関係になるだろ
ハルワタートとクァディシンも近い関係になるだろ
630天之御名無主
2023/10/07(土) 08:37:59.49 現在発見されている中での世界最古の一万二千年に存在した文明遺跡ギョベクリ・テペで新たなイノシシの彫像が発見された
彫像は台座のうえに石灰岩で作られており、H型のシンボル、三日月、2匹の蛇、3人の人間の顔か仮面と思われる装飾で飾られている
もし仮に月と蛇と月神三相の組合せだとするとあまりも時代に比べ世界観が洗練されすぎていて今までの常識が崩れる
彫像は台座のうえに石灰岩で作られており、H型のシンボル、三日月、2匹の蛇、3人の人間の顔か仮面と思われる装飾で飾られている
もし仮に月と蛇と月神三相の組合せだとするとあまりも時代に比べ世界観が洗練されすぎていて今までの常識が崩れる
631天之御名無主
2023/10/08(日) 16:27:38.72 カリュドーンの猪は月の女神より遣わされた聖王殺しの神獣
一万二千年前に原型としてすでに完成されていた?
さすがに荒唐無稽すぎるか
一万二千年前に原型としてすでに完成されていた?
さすがに荒唐無稽すぎるか
632天之御名無主
2023/10/09(月) 07:18:57.63 宇宙人の話か
633天之御名無主
2023/10/09(月) 10:51:58.89 この時代に起源文明がメソポタミアではなくトルコにあったなら人類史がひっくり返るな
唐突すぎて疑っちゃうわ
唐突すぎて疑っちゃうわ
634天之御名無主
2023/10/10(火) 08:14:08.89 メソポタミア文明の一つ前の時代であり神話でいうところのエクル山のモデルだったのではないかつー説はでてるね
ヒッタイト神話では古き神々は地下世界に追放されたという描写と
遺跡が意図的に埋められていたというのも一致する
ヒッタイト神話では古き神々は地下世界に追放されたという描写と
遺跡が意図的に埋められていたというのも一致する
635天之御名無主
2023/10/12(木) 20:29:31.61 ドラゴンも牡牛もアヌナキが仕込んだ幻想なんだろうな
636天之御名無主
2023/10/14(土) 11:30:52.11 鳥カス化け物は存在が誇大妄想の塊
怪物糞鳥は貧弱畜生
怪物糞鳥は貧弱畜生
637天之御名無主
2023/10/22(日) 12:47:35.83 ゼフォンという天使
ルシファーの反乱で天に火をかけ焼き払うことを進言
グザファンとも
バール+ゼフォン→バールゼフォン?
ルシファーの反乱で天に火をかけ焼き払うことを進言
グザファンとも
バール+ゼフォン→バールゼフォン?
638天之御名無主
2023/10/22(日) 16:55:55.61 いやバアル・サフォンがもとのはずだ
サフォンはサフォン山のことだという解釈が主流だ
サフォンはサフォン山のことだという解釈が主流だ
639天之御名無主
2023/10/24(火) 07:44:35.20 同姓同名 他人の空似にしては
バールゼフォンが風の神
グザファンのトレードマークがふいごって妙にアレだな
バールゼフォンが風の神
グザファンのトレードマークがふいごって妙にアレだな
640天之御名無主
2023/10/27(金) 22:32:12.70 基本的なことだが牡牛の牡であることに意味があるのか
641天之御名無主
2023/10/27(金) 22:34:51.19 大地が女神でありその対だから牡
642天之御名無主
2023/10/28(土) 10:41:50.64 神に性別はないって思想もあるな
643天之御名無主
2023/10/28(土) 11:51:03.21 そりゃあるが思想としては若い方だろうね
644天之御名無主
2023/10/28(土) 20:20:25.45 大地が牝牛 海が牡牛ってことか
645天之御名無主
2023/10/28(土) 23:54:18.29 天だよ
646天之御名無主
2023/10/29(日) 18:31:26.81 大地に関しては洞窟と表現される場合があるから
この場合世界という要素を内包していると考えてもいいかも
この場合世界という要素を内包していると考えてもいいかも
647天之御名無主
2023/11/01(水) 07:31:08.22 天は太陽その対は月にはならないか
648天之御名無主
2023/11/01(水) 13:18:36.58 古代にはかつて大地と月は信仰的に連動してた形跡がみられる
天の冥界が月で大地の冥界と対になり
魂は鳥と蛇として表される
夜の女神と月の女神と大地の女神は共通した属性をもち洞窟が聖地となる
これは古い信仰に見られた傾向
天の冥界が月で大地の冥界と対になり
魂は鳥と蛇として表される
夜の女神と月の女神と大地の女神は共通した属性をもち洞窟が聖地となる
これは古い信仰に見られた傾向
649天之御名無主
2023/11/03(金) 20:20:29.45 天照大神やティアマト地域によっては一定はしないだろ
650天之御名無主
2023/11/03(金) 23:12:47.73 古代の神でアマテラスやねん
せめて宗像三神や木花咲耶でもだしてくれ
せめて宗像三神や木花咲耶でもだしてくれ
651天之御名無主
2023/11/04(土) 10:07:07.64 古代というより先史時代のほうが正しい
652天之御名無主
2023/11/07(火) 01:09:39.21 牝牛信仰もあるのなら閹牛信仰もどこかにないものかね
653天之御名無主
2023/11/18(土) 03:04:29.97 まあそれが牡か牝か去勢してるかなんてパッと見わからんてことだ
654天之御名無主
2023/12/20(水) 13:21:16.89656天之御名無主
2023/12/31(日) 10:31:23.50 鳥は悪魔鳥の化け物は悪魔
657天之御名無主
2024/01/27(土) 16:24:34.33 古代ミケーネ文明をルーツにもつ紀元前7世紀の神殿が発見される
雄牛と雄羊の像あり
https://www.popularmechanics.com/science/archaeology/a46364582/ancient-greek-temple-gold-and-jewels/
雄牛と雄羊の像あり
https://www.popularmechanics.com/science/archaeology/a46364582/ancient-greek-temple-gold-and-jewels/
658天之御名無主
2024/04/05(金) 18:17:01.15 特に目新しい話はないが
「龍の“逆鱗”というのは、『韓非子』以外の文献での言及はないのだろうか」ことの発端は友人のふとした指摘。逆鱗から始まった話もついには龍の起源に迫る話へと発展。辰年の今だからこそ知っておきたい龍にまつわる話。
https://togetter.com/li/2339760
「龍の“逆鱗”というのは、『韓非子』以外の文献での言及はないのだろうか」ことの発端は友人のふとした指摘。逆鱗から始まった話もついには龍の起源に迫る話へと発展。辰年の今だからこそ知っておきたい龍にまつわる話。
https://togetter.com/li/2339760
659天之御名無主
2024/07/25(木) 23:38:45.64 デンマークで発見された紀元前1世紀の品とされるグンデストルップの大釜に彫刻されている枝角をもつ男神、ケルヌンノスとされるその構図が、シヴァに習合される前の古代のパシュパティ像と類似しており、同一起源説がある。
パシュパティ獣主はインダス文明の神と考えられてきましたが、この説がもし正しいのであれば、印欧語族起源の神の一体であった可能性があります。
パシュパティ獣主はインダス文明の神と考えられてきましたが、この説がもし正しいのであれば、印欧語族起源の神の一体であった可能性があります。
660天之御名無主
2024/07/26(金) 02:50:48.55 龍(蛇)は鳥殺し牛殺しの最強
それは現実でも神話でも
次は牛vs鳥
それは現実でも神話でも
次は牛vs鳥
661天之御名無主
2024/07/28(日) 14:34:19.14 意外に起源文明があっさりとでてきそう
662天之御名無主
2024/08/06(火) 01:24:09.37 ひとくちに鳥信仰って言ってもいろいろあるのでは?
カラス→太陽神信仰(中国から?)
でも珍敷古墳の壁画を見れば、エジプト→中国→日本って感じでしょうか。
船の先端にいるのがカラスですよね?
ハヤブサ&フクロウ→太陽神&月神信仰(古代エジプトの主神4神の内の2神)
隼人族か?。でも梟人族ってのは聞いたこと無いですね。隼人族に内在してんのかね?
「隼」と「梟」って文字構成が同じですね。これは南周りで日本に伝わったのかな?
アイヌの最高神が梟だったかな。
シラトリ→風神信仰(白鳥、白鷺、鶴など白い鳥が風神のトーテム)
絹織物など当時の先端技術を持っていたらしい。
七夕伝説、天の羽衣伝説、鶴の恩返し、が風神信仰と関係あるらしい。
話の構成がほぼ同じですね。(男女が出会って別れる。機織り。綺麗な布。)
七夕伝説は風神信奉族の女性と牡牛神信奉族の男性の異教間の悲恋物語でしょうかね。
カラス→太陽神信仰(中国から?)
でも珍敷古墳の壁画を見れば、エジプト→中国→日本って感じでしょうか。
船の先端にいるのがカラスですよね?
ハヤブサ&フクロウ→太陽神&月神信仰(古代エジプトの主神4神の内の2神)
隼人族か?。でも梟人族ってのは聞いたこと無いですね。隼人族に内在してんのかね?
「隼」と「梟」って文字構成が同じですね。これは南周りで日本に伝わったのかな?
アイヌの最高神が梟だったかな。
シラトリ→風神信仰(白鳥、白鷺、鶴など白い鳥が風神のトーテム)
絹織物など当時の先端技術を持っていたらしい。
七夕伝説、天の羽衣伝説、鶴の恩返し、が風神信仰と関係あるらしい。
話の構成がほぼ同じですね。(男女が出会って別れる。機織り。綺麗な布。)
七夕伝説は風神信奉族の女性と牡牛神信奉族の男性の異教間の悲恋物語でしょうかね。
663天之御名無主
2024/08/10(土) 16:35:46.43 鳥が死者の霊を表す神話系統は冥界が天体にあるとされた体系の流れを汲むのだろう
死者の霊魂を蛇と表す系統と鳥の系統ではエジプト神話上の変遷では
相争っている印象があるな
死者の霊魂を蛇と表す系統と鳥の系統ではエジプト神話上の変遷では
相争っている印象があるな
664天之御名無主
2024/08/11(日) 08:28:08.44 宗教の起源は、性と豊穣を祈る呪術にあった。旧石器時代の遺跡からは、乳房や腰、性器を強調した女性像や男根像が数多く出土しており、これは子孫繁栄や豊穣への願いを表していた。新石器時代には、これらの像は地母神として農作物の豊穣と結びつけられ、蛇と関連付けられることも多かった。蛇の再生や不死性、そしてその形状が性器に似ていることが、この関連性の理由と考えられる。また、蛇への恐怖心が畏敬へと変化したという説もある。
蛇信仰は、特に農耕が始まった新石器時代以降に世界中に広まった。蛇は雨をもたらすものと信じられ、大河の姿に重ね合わされた。一説には、この信仰はエジプトで始まり、インド、極東、太平洋諸島を経てアメリカにまで伝わったという。エジプトではコブラが太陽や火のシンボルとされ、インドではコブラの神格化であるナーガ信仰が発展した。日本にもナーガ信仰は早くから伝わり、夫婦神イザナギ・イザナミのルーツになったと考えられている。中国の祖先神である伏羲と女媧も人面蛇身の姿で描かれ、蛇は龍へと変化し、雨をもたらす神として崇められた。
世界各地の蛇信仰には共通点が多く、人間の祖先神、太陽や火との同一視、雨神や豊穣神、再生や不死の象徴などがあげられる。
一方、メソポタミアでは、シュメール人が牛を崇拝し、蛇を天の神の敵役とする新しい宗教を確立した。これは、牛を家畜化し、それを利用した農耕や軍事力によって社会を支配した歴史背景が反映されている。牛は農業の増産に貢献し、牛車は王権の象徴となった。このため、牛は天の神と結びつけられ、蛇は悪の象徴となった。
この対立は、旧約聖書の創世記に登場するアダムとイブの物語に象徴されている。蛇はイブを誘惑し、禁断の実を食べさせることで、人類を堕落させた。これは、農耕民と牧畜民の対立を象徴しており、蛇は農耕民の信仰である蛇信仰を、牛を崇拝する牧畜民が否定したことを表している。
その後、ユーラシア大陸では、馬の家畜化が進み、馬が新たな力となった。馬は天と結びつけられ、騎馬民族が誕生し、世界に大きな影響を与えた。
このように、蛇信仰は人類の歴史の中で、様々な形で変化し、人々の信仰や社会に深く根ざしてきた。
蛇信仰は、特に農耕が始まった新石器時代以降に世界中に広まった。蛇は雨をもたらすものと信じられ、大河の姿に重ね合わされた。一説には、この信仰はエジプトで始まり、インド、極東、太平洋諸島を経てアメリカにまで伝わったという。エジプトではコブラが太陽や火のシンボルとされ、インドではコブラの神格化であるナーガ信仰が発展した。日本にもナーガ信仰は早くから伝わり、夫婦神イザナギ・イザナミのルーツになったと考えられている。中国の祖先神である伏羲と女媧も人面蛇身の姿で描かれ、蛇は龍へと変化し、雨をもたらす神として崇められた。
世界各地の蛇信仰には共通点が多く、人間の祖先神、太陽や火との同一視、雨神や豊穣神、再生や不死の象徴などがあげられる。
一方、メソポタミアでは、シュメール人が牛を崇拝し、蛇を天の神の敵役とする新しい宗教を確立した。これは、牛を家畜化し、それを利用した農耕や軍事力によって社会を支配した歴史背景が反映されている。牛は農業の増産に貢献し、牛車は王権の象徴となった。このため、牛は天の神と結びつけられ、蛇は悪の象徴となった。
この対立は、旧約聖書の創世記に登場するアダムとイブの物語に象徴されている。蛇はイブを誘惑し、禁断の実を食べさせることで、人類を堕落させた。これは、農耕民と牧畜民の対立を象徴しており、蛇は農耕民の信仰である蛇信仰を、牛を崇拝する牧畜民が否定したことを表している。
その後、ユーラシア大陸では、馬の家畜化が進み、馬が新たな力となった。馬は天と結びつけられ、騎馬民族が誕生し、世界に大きな影響を与えた。
このように、蛇信仰は人類の歴史の中で、様々な形で変化し、人々の信仰や社会に深く根ざしてきた。
665天之御名無主
2024/08/11(日) 17:34:38.73 天に関しては少なくとも月の信仰と蛇信仰は関わりがあったはずで
太陽信仰と月信仰に関する信仰の変遷もあると考察するよ
太陽信仰と月信仰に関する信仰の変遷もあると考察するよ
666天之御名無主
2024/09/05(木) 20:34:16.45 文明の始まりからローマ帝国までの古代文明史を読み直すシリーズ「地中海世界の歴史〈全8巻〉」が好調
https://news.yahoo.co.jp/articles/b32d439014fed092f0ef0bfb249025126ffc719f
https://news.yahoo.co.jp/articles/b32d439014fed092f0ef0bfb249025126ffc719f
667天之御名無主
2024/09/06(金) 01:23:24.18 蛇は全宇宙、宇宙の根源、銀河系、星座、太陽、海川、自然、光闇、神仏など象徴している
ピンからキリまでいて、ピンは最強最大最上最高究極頂点無限無敵全知全能不老不死天上天下唯我独尊など
ピンからキリまでいて、ピンは最強最大最上最高究極頂点無限無敵全知全能不老不死天上天下唯我独尊など
668天之御名無主
2024/09/06(金) 04:27:45.64 すべてにおいて
蛇>牛>鳥
確定的だな
蛇>牛>鳥
確定的だな
669天之御名無主
2025/02/18(火) 16:00:48.32 世界の歴史がまた更新された
トルコで今までの説よりも800年ほど前に製鉄がすでに試みられていたことが判明
やはり辿れる範囲で人類繁栄の転換期としての起源文明はもうトルコでいいんじゃやないかなあ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250218/k10014725211000.html
トルコで今までの説よりも800年ほど前に製鉄がすでに試みられていたことが判明
やはり辿れる範囲で人類繁栄の転換期としての起源文明はもうトルコでいいんじゃやないかなあ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250218/k10014725211000.html
670天之御名無主
2025/02/26(水) 15:04:21.15 蛇は出雲族発祥だろうな
671天之御名無主
2025/03/13(木) 10:51:23.57 青龍は鳳凰殺す
鳳凰は朱雀
鳳凰は朱雀
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 【万博】ローソンの万博会場内の店舗 開幕日は売上高が“世界一”に 「からあげくん」1883個販売 [少考さん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- 【自民悲報】西田昌司さん、万事休すか 沖縄 [196352351]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 【大阪万博】「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村知事が価格引き下げを提案 [147827849]
- 第一回嫌儲コンクラーベを開催します。嫌儲板の板長に相応しいと思う人物を挙げてください(1人1レスのみ) [535650357]
- やっぱり2階の人働いてないわ