X



ドイツ戦車閑談室 その94

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/05/29(土) 22:31:08.40ID:lNrFXSFTd
!extend:on:vvvvv:1000:512
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を添付すること

『WWIIドイツAFV模型』の専用スレッドです。
戦車・装甲車・ソフトスキン・火砲・兵装などについて、
模型製作に前向きな話題を楽しく語らいましょう。
過度な考証ネタで他人やメーカーを罵倒するのは御法度です。

前スレ
ドイツ戦車閑談室 その93
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1615128529/
ドイツ戦車閑談室 その92
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1609053259/
ドイツ戦車閑談室 その91
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1602154847/
ドイツ戦車閑談室 その90
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1597194503
ドイツ戦車閑談室 その89
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1592917304/
ドイツ戦車閑談室 その88
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1588291224/
ドイツ戦車閑談室 その86(87)
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1581321307/
ドイツ戦車閑談室 その77
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1516865137/
ドイツ戦車閑談室 その76
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1463296666/
ドイツ戦車閑談室 その75
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1457270060/
ドイツ戦車閑談室 その74
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1451698534/

〜スレ立てのお約束〜

・原則として、>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。

・スレタイは『ドイツ戦車閑談室 その○』に統一しています。
(住人の同意なしに別のスレタイに変えるのはいけません)
ドイツ戦車閑談室 その78
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1528762759/
ドイツ戦車閑談室 その84
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1547728199?v=pc
ドイツ戦車閑談室 その85
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1560906589/
ドイツ戦車閑談室 その85
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1573255753/
↑下の4つはかつてあった併行ワッチョイありスレの遺跡です
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/29(土) 23:20:04.77ID:R7rD6rrh0
>>1
3HG名無しさん (アウアウウー Sac5-tLv9)
垢版 |
2021/05/30(日) 06:20:40.62ID:SHIQm9bZa
>>1
乙です
2021/05/30(日) 09:46:23.62ID:Djeb4TLB0
>>1
5芋田治虫 (ワッチョイ dbe3-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:34:35.13ID:hyNSyl7e0
統 総トうカッカトはドコのドイツナンでスカ

大きな戦争を起こし、多くの人々を殺して傷つけた、nという国がその戦争に負けて、西g、東gという2つの国に分断された後、長い年月をかけ、西gと東gが統一して、
gという国を建国した直後に、gの政府が、統一に反対した人達を攻撃したとき、
僅かな人達が疑問に思ったし、中には統一を後悔する者もいたが、gの多くの人々が一緒に攻撃した。
自分はまだ子どもで、統一に賛成していたので、疑問に思わず、一緒に攻撃した。
しばらくして、gの政府が、東gと西gが統一することに力を尽くした、東gと西gの指導者達及びgの初代の指導者を、批判したり評価しない人達を攻撃したとき、
少数の人達が疑問に思ったし、少数の人達が、gの政府を批判したが、やはり多くの人達は一緒に攻撃した。
自分は、gの初代の指導者及び東gと西gが統一することに力を尽くした、西gの指導者を尊敬していたので、疑問を抱かず、一緒に攻撃した。
その直後、東gの人達と、西gと東gが長年属国にしていて、西g及び東gとはもちろん、西gと東gが統一した後も、もめ事が多い、※ファシリアールの人達と、※ワイマールクセンの人達を、
gの政府が攻撃したとき、少なくない人達が疑問に思ったし、少なくない人達が、gの政府を批判したが、半数以上の人達は一緒に攻撃した。
自分は先祖が、ファシリアールの隣にあり、nが大きな戦争を起こす前に、植民地にした、oという国の移民であり、自分は、gの政府の攻撃に疑問を感じたし、自分の家族や親族の中には、不安を覚える人もいたが、
しかし自分は、東gも、ファシリアールも、ワイマールクセンも好きではなかったので、一緒に攻撃した。
長い時が経ち、自分も年を取り、gの政府が、oを、nの少年兵だった人で、西gと東gが統一する直前に、多くの人々に支持されるoの指導者になり、oの指導者を引退した後に、しばらくして死んだ後も、
oの多くの人達が、oのnの少年兵だった指導者を支持しているから、oはnのような、危険な国になる可能性が高く、
自分の国及びoの周辺国の人々を守るためだと言って、oを侵略したとき、自分の一族は、oの移民の子孫だったので、gの政府や人々から攻撃されたが、その時には全てが遅すぎた。
その時、自分達にできることは何もなかった。
6芋田治虫 (ワッチョイ dbe3-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:34:54.10ID:hyNSyl7e0
>>5

※ファシリアール。正式な国名はファシリアール共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、西gに属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇

※ワイマールクセン。正式な国名はワイマールクセン共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、東gに属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇

追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
もちろん、俺はこの人を良く知っています。
この人は昔はドイツを評価していましたが、今は批判しています。
そして、昔はnやnのような人達の全てを憎み、もちろん、この物語の最後に登場した、nの少年兵で、後に指導者になった人のような人も憎んでいましたが、今はその人を含む、nの少年兵や市民たちは、憎んでいません。
この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
もしかしたら、今日も5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、何らかのブログを閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。
7芋田治虫 (ワッチョイ dbe3-f5pr)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:35:08.58ID:hyNSyl7e0
ハイル・ヴァイツゼッカー(^o^)/
ハイル・コール (^o^)/
ハイル・ホーネッカー(^o^)/
2021/05/31(月) 11:12:08.38ID:+AkuoaDB0
ヤフオクで買った極初期型タイガーの説明に「3本のベルト式DS履帯がパーツ化されているので、極初期型の各タイプを簡単に再現可能」ってあるんだけど
DSを使いたくない場合は別売りで極初期型を再現出来る履帯ってあるのかな
2021/05/31(月) 11:22:07.25ID:0sOqOYUs0
今予約始まってる3Dプリンタ出力のがそれ
2021/05/31(月) 12:47:10.23ID:+AkuoaDB0
そんなのあるんだ
ありがとう
2021/05/31(月) 12:55:04.18ID:k/abvhMur
フリウルでも出てた気がするが、今となっては入手性に難ありか
2021/05/31(月) 15:03:47.96ID:jvkOkj2Cp
もう少し待てばRFMからプラ製が出るような気もする
根拠は無い
2021/05/31(月) 18:28:45.30ID:/T3KMHOP0
別売り履帯がどうなってるのかは知らないけど
ライフィールドのキットは左右非対称じゃないから、
箱絵の100号車を作れないとかなんとか書いてあるのは見たな
2021/05/31(月) 20:27:27.28ID:R8LHxo3a0
Masterクラブも出してる
どこを選んでも五千円コース
15HG名無しさん (ササクッテロレ Sp8d-JlgQ)
垢版 |
2021/05/31(月) 21:00:56.09ID:7Na526xpp
履帯は金かけても良いと思ってる
2021/05/31(月) 23:37:01.23ID:5C859hax0
>>14
ここなら、時間はかかるけど、送料込でも5000円下回ると思う。
ttps://www.hobby.dn.ua/masterclub-mtl35007-tracks-for-pzkpfwvi-tiger-initial-p-70581.html
バスケットにいれたら分かるけど、表示価格から一割引いてくれるし。
2021/06/01(火) 09:23:36.66ID:EQJIW5B10
https://www.1999.co.jp/10784799
高いよな
18HG名無しさん (ワッチョイ b996-0h5H)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:33:11.33ID:Y9LE/xER0
>>13
これ見るとミラートラック。
https://www.1999.co.jp/image/10784783/30/1

値段見ると3Dミラータイプ高いな。
2021/06/01(火) 15:36:16.72ID:yXnd3dnp0
>>18
を別売してもらうのがいちばん安いだろうな
20HG名無しさん (ワッチョイ 9974-f5pr)
垢版 |
2021/06/01(火) 15:40:17.99ID:p0tKKp7Q0
ここの住人でここまでやれてる人、いる?
https://www.youtube.com/watch?v=WAjA__MkD6c
2021/06/01(火) 22:56:15.32ID:jnB6o32A0
>>20
ここの住人はAFV。
ここまでってのは、AFVでここまで、収納、展示ができてる人いる?って話かな?
いる訳ないやん。家族の理解が得られない。
一人モンなら知らんけど。
2021/06/01(火) 23:12:18.85ID:hEn2pVJ40
ここの住人ではないだろうけどどこぞの歯医者が自分のAFVの作品で自宅に博物館を作ってなかったか?
23HG名無しさん (ワッチョイ 4133-BEGM)
垢版 |
2021/06/02(水) 00:57:23.37ID:5qytX/mS0
呉さんだっけか?
2021/06/02(水) 02:59:09.77ID:Q2pNGYK5d
違う
JAME’sの会長だ
25HG名無しさん (ワッチョイ b338-lepA)
垢版 |
2021/06/02(水) 06:31:29.94ID:ji0TDITn0
>>24
笹川さんね。
有料だったよね。
26HG名無しさん (アウアウウー Sac5-B6Af)
垢版 |
2021/06/02(水) 17:09:48.75ID:NEFWslTNa
知らんけど自分が作ったプラモの博物館作って有料で見せてたってこと?
金取って見せられるようなハイレベルな作品作れるのか?
2021/06/02(水) 18:20:25.06ID:EPnO2c0Rd
>>26
本業歯医者だし金ならうなってるからただの道楽だろ
2021/06/02(水) 18:27:53.78ID:7ygRkqQp0
歯医者や歯科技工士は昔からモデラー向きの職業だな
2021/06/02(水) 18:57:25.84ID:3YzkTsYKa
>>27
道楽なら無料でやればいいんじゃないの?
2021/06/02(水) 19:02:57.43ID:ciGattY/0
>>28
診察台はじめ歯科医グッズはモデラーには便利物だらけだからね。
2021/06/02(水) 19:05:24.55ID:3YzkTsYKa
そういえば歯医者って口のめちゃくちゃ臭い奴相手でも口元に顔近づけなきゃならないんだよな
2021/06/02(水) 22:33:02.29ID:B3p4Wtbq0
>>26
貴方の言うハイレベルがどんなものか知らんが、数十年間毎日治療の合間に作り続けた古今東西のAFVプラキットレジンキット無ければフルスクラッチの千数百輌もの個人博物館だ
モデラーなら素直に敬意を払う対象なのは間違いないと思うぞ
33HG名無しさん (アウアウウー Sac5-P7YM)
垢版 |
2021/06/02(水) 23:20:01.63ID:MDxsQInVa
初耳だがスゲー人がいたもんだな。
2021/06/02(水) 23:30:25.35ID:FoGn0JZ00
医院引っ越したの?
2021/06/02(水) 23:34:17.91ID:0nN6hgSQ0
2020ベスト

3号戦車・・・ブリッツ、ドラゴン
4号戦車D以前・・・トライスター
4号戦車F・・田宮
4号戦車J・・・ボーダーモデル・ドラゴン
V号パンターD・・・タコム・モンモデル・ドラゴン・田宮
V号パンターA・・・タコム・ダスヴェルク・ドラゴン
V号パンターG・・・タコム・ドラゴン
6号ティーガー・・・ドラゴン・ライフィールド
キングティーガーヘンシェル・・・ドラゴンホビーボス
キングティーガーポルシェ・・・ホビーボス・タコム

3号突撃砲・・・ブリッツG、ドラゴン
4号駆逐戦車・・・ドラゴン
ヤクトパンサー・・・ドラゴン、タコム・モンモデル
ヤクトティーガー・・・中期タミヤ・後期ブリッツ
エレファント・・・タミヤ・ドラゴン
ヘッツァー・・・タミヤ中期

シャーマン・・・アスカモデル・タミヤ
KV・IS2スターリン・・田宮
2021/06/02(水) 23:49:10.50ID:sily8C7q0
ホビーボスの王虎とか産廃レベルなのに業者が必死に推してるよなw
2021/06/02(水) 23:57:01.98ID:0nN6hgSQ0
王虎ホビーボスとアカデミーが一番新しいんじゃなかった?
いやならタコム買えば良いのでは
2021/06/03(木) 00:08:56.33ID:mqIK+D+B0
童友社…
2021/06/03(木) 01:23:24.88ID:+LATlB9Y0
キングティーガーっていうな
2021/06/03(木) 02:11:13.07ID:x53Pjg1X0
ホビーボスのは最後期がこれしか無い需要でしか無いキット自体はモールドがぬるいパリッとしてない
ドラのは輸送用履帯だし
2021/06/03(木) 02:22:08.22ID:2YxNljR5a
>>32
やっぱ金取ってもぐうの根も出ないレベルって言えば高石クラスだろ
2021/06/03(木) 05:04:05.72ID:KmrXNJMv0
それを量産とか仕事してたら不可能でしょ
2021/06/03(木) 11:16:05.48ID:PfdsOwN5F
>>35
はぁ?
2021/06/03(木) 15:36:47.92ID:cn1qzyb40
日模の影響でポルシェ型をロイヤルタイガーって呼んでたなあ
45HG名無しさん (ワッチョイ 4133-BEGM)
垢版 |
2021/06/03(木) 21:01:57.62ID:nVHXysG70
クインタスタジオの3Dデカールって凄いね。
2021/06/03(木) 23:59:11.92ID:bDNlaYYo0
>>37
新しいから必ず良いと?w
在庫抱えた業者が必死過ぎてw
2021/06/04(金) 00:16:32.91ID:hB9y8xPN0
ドラのキング王虎はタカダ関わってるのかしら
2021/06/04(金) 00:26:22.68ID:e84hJm5M0
キング王虎とは
2021/06/04(金) 01:37:11.55ID:W2UDoG/Ed
ドラゴンのキングタイガーの金型は経営者がバカ息子に代替わりして社内の粛清による大規模解雇と共に行った金型処分の際にズベズダに二束三文で売却されたのでは?
2021/06/04(金) 02:01:52.47ID:+girYh6U0
大量に成型するために金型を複数作ったと聞いた
51HG名無しさん (ワッチョイ 6d33-4h+P)
垢版 |
2021/06/04(金) 07:25:41.97ID:4SvB6TNo0
ドラゴンは再販というかリニューアルして内容が劣化していくという。
キンタのポルシェ(6848)なんて、砲塔後面のグリルカバーのプラパーツがそっくりなくなっていてエッチングパーツのみになっている。
クレーンパーツより重要だと思うのだが。
2021/06/04(金) 08:13:54.05ID:toQkPoT00
ドラはミリタリーに関心の薄い息子に代替わりしてからダメダメになったって噂はたまに聞くけどソースが見つからない
2021/06/04(金) 09:06:16.11ID:gAgL6bCF0
理由はわからんが確かにドラ息子ってイメージあるな。
54HG名無しさん (ワッチョイ 3596-9b/0)
垢版 |
2021/06/04(金) 09:50:19.35ID:RldtZdY70
https://www.youtube.com/watch?v=L4FtWdN_Jt4

22:15~ タミヤの箱抱えて笑顔なのが、なんかうれしいわ
当時の話たくさん聞きたくなりますね。
2021/06/04(金) 09:50:59.28ID:Bjdwh82QM
でタカダはキングタイガー監修してんの
2021/06/04(金) 10:06:31.31ID:qVHpdJe00
>>55
ドラゴンのAFVの監修って、脊髄反射的にすぐ
高田さん、高田さんって言うけど、高田さんだけじゃないよね。
五十嵐さんもペアでやってたんじゃないか?あと岡なんとかさんも。
キングタイガーやってたかどうかは知らんけど。
2021/06/04(金) 10:38:11.05ID:Y9mm38Oq0
>>53
ドラゴンの息子だからね
2021/06/04(金) 11:04:45.48ID:7T6Qr0q6M
いわゆるドラゴンの日本人監修キットというのは、高田氏を中心に監修や考証、省略や彫刻の塩梅、その他技術指導や全体のコーディネートをしたもの。
その上で日本人設計者が設計してるが、それぞれのキットや時期で組んだ設計者が違う。
設計者の中にはH3という台湾の人もいる(USハーフトラック系はこの人)

最初に監修したのはJS−2
グンゼのドイツハーフトラック系列もそう
その後パンター、キングタイガー、タイガー1と監修してる
4号短砲身が同時期リリースされてるけど、スケジュール的に監修できなかったみたいで、お陰でクズキットとなってしまった。

それぞれのキットで関わり方に濃淡があり、多くの工程を高田組で支配できたキットは名キットとなり、薄いキットは微妙の烙印を押されることが多い。
またドラゴン車内で仕様変更したバリエーションキットは一段落ちる。

高田組とドラゴンが、予算を含め総力を上げて開発したのはタイガー1イニシャルプロダクション
色んな意味で名キット
キングタイガーはその前に出てて、突っ込みが足らず、多少中途半端なキットになっていると思う
2021/06/04(金) 11:59:10.99ID:x2O1mXOC0
>>58
ヤークトティーガーを忘れてる
2021/06/04(金) 14:17:43.47ID:Bjdwh82QM
ドラキングタイガーは生産時期がゴッチャに
なってるんだっけ
2021/06/04(金) 15:09:22.36ID:MoFT/uITa
ドラの高田組キットで一番ハイレベルなキットってなんだっけ?
この場合のハイレベルは組み立てやすさと精度や考証面が高次元で両立できてるって意味で
自分は高田組のキット全部組んでるわけじゃないが
スマキ第一弾のパンターGはレベル高かった記憶があるな
あれの不満箇所は予備履帯ラックぐらいだった気がする
62HG名無しさん (ワッチョイ d66e-9b/0)
垢版 |
2021/06/04(金) 15:21:01.75ID:zVHtUtCs0
>>58
タイガー極初期はタイガーキットのひとつの到達点だな。
梱包ひとつとっても熱量が違う気がする。

つくって分かったがダンボ耳タイガーは前面投影面積大きすぎるww
2021/06/04(金) 15:42:21.31ID:qVHpdJe00
>>62
つまり、標的になりやすいってことよねぇ。
あれ、100号車でしょ?
ドイツ軍オリジナルの装着ではなくて、
捕獲したソ連軍がモスクワでの展示用に、外れていたのを無理やり
装着したんじゃないか?に1票。
2021/06/04(金) 15:52:40.72ID:ugC8yt/G0
>>61
消炎マフラーのフィンのリムが太い
ユーザー側ではまず修正しようがない残念点
2021/06/04(金) 16:13:38.23ID:F3FVSRT/0
>>61
ドイツ縛りじゃなければチハが最後の花火
2021/06/04(金) 16:22:19.49ID:a+nGxHhiM
キングタイガーに決定版なしというが
結局タカダJS2とおなじく王虎も微妙だったんか
67HG名無しさん (ワッチョイ 3596-9b/0)
垢版 |
2021/06/04(金) 16:48:43.51ID:GOAviFQG0
>前面投影面積大きすぎる

いや、耳に当たって撃破判定出ませんから。
2021/06/04(金) 18:21:04.61ID:7T6Qr0q6M
>>59
そうでした、ヤークトも高田組
キングタイガーのさらに前だから色々甘いけど、タミヤと違って車体長が実車に即し、スタイルに迫力あって当時の決定版でした

高田組パンターが高評価でスマッシュヒットしてたところに高田組キングタイガーのアナウンスだったから、当時でもかなり期待値が高かった

蓋を開ければ確かに悪くないんだけど、詰め切れなかったところもチラホラ見受けられ、悪くはないけど決定版じゃない、が当時の評価
高田さんも「なぜこんなことをする?」とクビを傾げる部分があったよう

その後各社からキングタイガー出てるけど、正直全部微妙な点があって、未だ決定版は無いと思ってる
高田組がタイガー1の時の熱量で仕事してくれれば決定版になったかもと思うと少し残念
2021/06/04(金) 18:25:44.58ID:Dcg3zUfza
ドラキングタイガーで一番良かったのはバルジってやつかな
フィギュア8体入ってて定価4000円ぐらいだったからお得感あった
車体の内容も悪くなかった気がする
その後ぐたいから社内組改悪版のキングタイガーになった気がする
70HG名無しさん (ワッチョイ 3e4b-IO17)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:53:14.90ID:HLIQYDIO0
88mmも良かった。
8tハーフトラック系も
2021/06/04(金) 19:57:06.13ID:CsjVAfL30
パンダ/キティホークが潰れたって?
72HG名無しさん (ワッチョイ 259d-jKQ7)
垢版 |
2021/06/04(金) 20:06:22.94ID:RXil9Hhu0
経済状況の悪化ではなくコロナ発生によって会社を閉鎖しているだけって話
2021/06/04(金) 20:07:54.45ID:e84hJm5M0
このスレに関係あるのは38(t)くらいか
2021/06/04(金) 22:58:31.81ID:Z9T+Zn870
パンダはアイテム選定は良かったけど
出来は最後までイマイチだったなぁ
現用のとか車体がねじれてたし
2021/06/05(土) 21:07:40.85ID:mbqRIILIa
サイバーホビーの初期の白箱パンターFって後から出たスマキのスチールホイールに付いてた
車体前面下部に付く鉄板が付いて無いなアレって一体なんなの?増加装甲のつもり?
2021/06/05(土) 23:48:20.23ID:Cvdk8Eub0
ロレーヌシュレッパー系は・・・評価低いな
2021/06/06(日) 00:39:08.95ID:KbteBpxz0
ちょっと質問していいですかね
実戦に出たポルシェタイガーの写真やイラストが載ってる資料本って
どんなのがあるか教えてもらえませんか
2021/06/06(日) 01:18:51.27ID:MCuAZ/zv0
大日本絵画刊「第653重戦車駆逐大隊」
2021/06/06(日) 10:06:48.50ID:rCopa+AO0
>>75
装甲板の厚さの違いをエッチングパーツで再現するため。
2021/06/06(日) 14:33:34.89ID:cZPiQh9ka
>>79
なるほどサンクス
パンターGとFで装甲板の厚さが違うのね…よく見たら白箱パンターFの方にも入ってた
こっちは真鍮製だったけど
2021/06/07(月) 22:07:48.78ID:dZyIcaLc0
ボーダーの虎Tってようやく発売されたけど 結局評判いいの?
8277 (ワッチョイ 4d3a-aqQi)
垢版 |
2021/06/07(月) 23:33:56.29ID:Yu4kd0+R0
>>78
ありがとうございます
気長に探しますわ
83HG名無しさん (ワッチョイ 3596-9b/0)
垢版 |
2021/06/08(火) 09:42:36.22ID:QvjzNcLd0
いや重戦車大隊記録集だろ。
84HG名無しさん (ワッチョイ d996-Wnv+)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:43:15.28ID:+Nye/WIm0
重戦車大隊記録集にはポルシェタイガーは載ってないよ。
85HG名無しさん (ワッチョイ d996-Wnv+)
垢版 |
2021/06/08(火) 20:26:44.37ID:+Nye/WIm0
>>82
Der andere Tiger
今のところ決定版、Amazonで買える。
URL貼れなかった。
Amzon内を検索して。
2021/06/08(火) 21:14:22.86ID:bboyJGhg0
タミヤとかドラゴンのキングタイガーって砲身左右分割ではりあわせなんでしょ?
この作業嫌い
87HG名無しさん (ワッチョイ 6d33-4h+P)
垢版 |
2021/06/08(火) 21:38:03.86ID:T7UE3kIq0
古い製品だからね。
ドラゴンのは物によってはメタル砲身がついてくる。
中古でも、昔の定価前後で購入できるのでは。
88HG名無しさん (アウアウウー Sa11-ao3q)
垢版 |
2021/06/08(火) 22:23:02.99ID:27NA9kv3a
AFVキットのパーツ貼り合わせ作業って、別に砲身だけじゃなくね?
他の貼り合わせが問題無いなら、砲身の貼り合わせも普通に処理出来ると思うが、何か違うのかな。
2021/06/08(火) 22:23:45.19ID:xJL35bVSx
また貼り合わせ砲身の人?w
2021/06/08(火) 22:26:03.45ID:Xc0zxF4H0
戦車模型で綺麗な合わせ目消し要求されるのってほとんど砲身だけだろ
あとはドラム缶やソ連戦車の燃料缶とかか?
2021/06/08(火) 22:33:15.31ID:5OQZb0dzd
タミヤは標準でアルミ挽物砲身が付いてるものとばかり思ってたが、チャーフィーだけやったんか
2021/06/08(火) 22:44:55.15ID:eXyD6n2Y0
3号Nと3突Bの金属砲身は謎だった
2021/06/08(火) 23:01:29.42ID:OXcmtjdt0
当時のドラゴンのエッチングや金属パーツてんこ盛りに少しでも対抗しようとした結果なのかなと
2021/06/08(火) 23:03:50.33ID:PzVfY2rCd
あれはタミヤ迷走期だから…
三凹だし

合わせ目面倒ならだいたい金属砲身あるでしょ
95HG名無しさん (アウアウウー Sa11-ao3q)
垢版 |
2021/06/09(水) 00:07:04.39ID:nZgAGu9ua
メーカーにもよるが、例えば4号戦車のマフラーとか、ヤークトパンターの車体側面の筒とか...車種とメーカーによって貼り合わせ作業が必要な場面が出てくるだろうさ。
新興中華メーカーなら心配いらないかも知れんがね。
96HG名無しさん (ササクッテロル Sped-D3fi)
垢版 |
2021/06/09(水) 00:30:01.67ID:pB3I2AZDp
現用の砲身張り合わせはメーカーも何か考えて欲しいところ
97HG名無しさん (ワッチョイ a193-QK8N)
垢版 |
2021/06/09(水) 05:34:30.23ID:8vQAGHTg0
>>81
遅レスになったけど、今朝ミシリンに上がってた
デヴィッド・ニッケルズのレビュー。
まぁ、酷評だわ。
作例は完全にフランケンになっちゃってるwww。
ttps://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/viewtopic.php?f=110741&t=328301
2021/06/09(水) 06:55:15.28ID:+yH7FAbD0
>>94
3凸Bは出来に関して言わずもがな、同じ迷走期とはいえ3号Nは随分と中途半端な製品だなぁと思った
2021/06/09(水) 09:30:50.26ID:GFFUr0GC0
ボーダー虎の要約
・ほぼほぼドラゴンの虎の劣化コピーである
・にも関わらずボーダー独自のおかしな考証ミスが多い
・成形状態は1980年代のヘタレリレベル、ひとことで言って雑、模型的にもクソ
・とにかくあちこち寸法ミスや余計な糞テクスチャのせいで手間ばかりかかる
・だもんで出来の良いライフィールドとドラゴンの虎からパーツ持ってきて3個イチで作ったぜ
2021/06/09(水) 09:48:17.64ID:nLV6zjMI0
>>99
要約サンクス!
要するに、
鉄十字章のオマケをオクで軍装マニアに
高値で売るくらいしか価値が無いってことやねwww。
2021/06/09(水) 09:48:41.13ID:Bp8y8LK50
>>97 >>99
ありがとうございます ドラの虎で十分ってことですね
2021/06/09(水) 09:54:08.22ID:CqTKtUf60
ドラゴンのハリコフティーガー3680ヨドバシポイント込みは安かったな
出荷時期によってボロい箱と新品の箱がとどいたりさまざまだが
103HG名無しさん (ワッチョイ 259d-D3fi)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:10:23.61ID:dmUU/eyz0
えぇ…気になるなら他人の話鵜呑みにせず自分で作って確かめろよ…
「あいつが言ってたからクソ!」「クソって言ってるやつ多いからクソ!」お前それで良いのかよ
2021/06/09(水) 12:24:20.84ID:QyZww66or
本当にクソだったのってドラの初代ナスホルンとフンメル、T-34/76STZ1942型、38(t)偵察戦車(イタレリも駄目だった)くらいかな
2021/06/09(水) 12:25:35.47ID:VU/Iclfx0
ボーダーとか新興メーカーの製品が悪く言われると
業者さんが躍起になるのがめんどくさい
106HG名無しさん (ワッチョイ 3596-9b/0)
垢版 |
2021/06/09(水) 12:35:03.09ID:tSp6CL4S0
もちろん再販だけど
Sd.Kfz.251 C型 兵員輸送車 w/ドイツ軍 歩兵
なんか1/35で実売2000円だから
再び低価格路線で新興メーカーをぶっ潰すドラゴン戦略
再始動かとも思うんよ。

Sd.Kfz.251は前輪操舵リンクも存在しない1/72にも劣る糞モデル
なのは差し置いてさ。
2021/06/09(水) 21:15:24.66ID:CqTKtUf60
タコムブリッツ・モンモデル・田宮・ライフィールドが選択肢にはいってきて
ドラゴンはその一つでしか無いから
とくにタコム=ブリッツは脅威だったろうし田宮もブランドは絶大だからな
中国人がやはりタミヤが帝王というほどね
108HG名無しさん (アウアウウー Sa11-ao3q)
垢版 |
2021/06/09(水) 21:58:30.17ID:m1VXHiIea
新興中華メーカーはフルインテリアキットを出したり連結可動履帯を同梱したり、色んな工夫をしてるからね。
ライフィールドは最近、3Dパーツを積極的に採用してるし。
今のドラゴンって過去の遺産を食い潰しながら劣化仕様を乱発してるだけだもん。
タミヤはじっくり着実にクオリティを上げてる感じ。
2021/06/10(木) 07:50:07.96ID:edH+VXq+x
モンがドラゴンのキット販売するけど金型買取ったのかね?
2021/06/10(木) 09:14:37.67ID:em13FEjY0
>色んな工夫をしてる

どれも高額で売るための工夫なので
タミヤとしちゃ棲み分けできてラッキーだね
111HG名無しさん (ワッチョイ 259d-D3fi)
垢版 |
2021/06/10(木) 14:30:53.61ID:kFMteMQ90
ホビーボスに比べれば何に金かけて値段が上がってるのかわかるだけ良心的
2021/06/10(木) 14:35:33.64ID:1oJMk4PE0
>>109
それはプラッツがMONOブランドで出すやつとは別の話?
2021/06/10(木) 14:59:28.93ID:jl7q17Gad
MONOとMENGは流石に間違えないだろぅ…
間違えないよなぁ…?
2021/06/10(木) 18:22:02.72ID:em13FEjY0
ホビーサーチの
こんなの20年前の価格じゃない
みたいなコメントが即行で消された

仕事速い
2021/06/10(木) 18:32:12.61ID:tJyUHYCe0
意味不明なコメントちゃんと消してて偉いな
116HG名無しさん (ササクッテロラ Sped-D3fi)
垢版 |
2021/06/10(木) 19:29:49.96ID:FtBjAixqp
マジで意味不明なコメントだ
2021/06/10(木) 19:32:05.56ID:ZeopRcG8a
ドラ物なんて今時新品で買うのが間違いでしょ
オクで初版安く手に入れろよ
2021/06/10(木) 19:36:06.05ID:em13FEjY0
ホビーショーでの宣伝文句が
20年前の価格で登場!
だった
2021/06/10(木) 20:30:52.99ID:1oJMk4PE0
2台で1000円 20年前のお値段です
2021/06/10(木) 22:11:17.29ID:h/s6Cw63d
不良在庫分をリパッケージして売るんだろう
2021/06/10(木) 22:44:48.65ID:lU3cJoBd0
20年前のドラゴンは安かったよな
バウマン扱いは高かったが
2021/06/10(木) 23:17:52.11ID:kBftvhnC0
模型誌のバックナンバーで調べてみてくれ
2021/06/10(木) 23:44:20.93ID:jX5DJCM80
20年前は大体3000円台
2021/06/10(木) 23:59:55.83ID:lU3cJoBd0
アランのバイソン2が¥2,600
イースタンのKV-1Sシリーズが¥3,600
ありゃりゃ
バウマンでも安い
2021/06/11(金) 00:05:29.95ID:RxgdxJwD0
ドラゴンはT-34/85がズベだったかマケットだったかに先行されて
商業的にイマイチで、やる気なくしてた時期か

確かエレファント出してから一気に来たんだよな
(さいとー氏の記事で高田がアマモに抗議したり)
2021/06/11(金) 07:39:30.88ID:K/B/9bCUr
パンターとか3000円台だったな
127HG名無しさん (アウアウウー Sa67-OrXW)
垢版 |
2021/06/11(金) 08:41:01.37ID:YN7Yp2vma
タコムやRFMのフルインテリアキットとドラゴンの劣化キットが殆んど等価なんだから話にならんわな。
DS履帯を社外品履帯に交換すれば更なる出費になるし。
2021/06/11(金) 09:26:16.17ID:EGcN+Z+H0
https://www.1999.co.jp/itbig79/10790155b3.jpg
訂正しないのか
なんだかな
2021/06/11(金) 09:40:49.97ID:ayj6TLL/0
ドラのウナギを安くされてもなぁ
所詮はウナギだし
2021/06/11(金) 09:50:04.85ID:Q87Ve4NL0
やっぱ決定版欲しいよな
4号E以前も

トライスターももう十分売れたでしょ
2021/06/11(金) 09:50:15.93ID:CukxXZQt0
つか20年前には存在しなかったキットばっかしよな
価格も含めて10年前ならまだわからんでもないのだけど
132HG名無しさん (ワッチョイ c39d-XwRF)
垢版 |
2021/06/11(金) 10:48:32.69ID:0HhAg/1v0
20年前の価格!(関税その他手数料等別)
2021/06/11(金) 11:57:10.83ID:Q87Ve4NL0
体感20年なんでしょ

つい最近出た(5年)みたいな
2021/06/11(金) 12:23:49.04ID:QyOseRrG0
所詮プラッツのやることだから
2021/06/12(土) 15:45:41.42ID:A3Z/IaQY0
それもそうだね
136HG名無しさん (ワッチョイ 6f41-JlJp)
垢版 |
2021/06/12(土) 18:42:46.48ID:1tZvBgTH0
ボーダーの虎は評判悪いみたいだが、少なくともアフリカ仕様?のゲペックカステンだけは悪くないね。
古いタミヤはもちろん、ライフィールドのも小さすぎる。
2021/06/12(土) 21:23:52.75ID:QwXO2lBX0
ドラのSd.Kfz.250シリーズはホワイトボックスも全部地雷なんかな?
タミヤあたりから出して欲しい
2021/06/12(土) 21:28:42.29ID:h+ahoxaYd
ボーダー虎は良いところも悪いところもある。
2021/06/12(土) 21:50:46.76ID:Zies3ozj0
アクセサリー類があれだけいっぱい付いてるキットっていうのは十分アピールポイント
誰しもが完璧な考証を求めているわけではない
140HG名無しさん (アウアウウー Sa67-OrXW)
垢版 |
2021/06/12(土) 21:56:16.86ID:X61Kqug7a
結局は自分で買って自分で確かめる以外に正確な情報は得られないという事だな。
他人の主観に左右されるよりも、自分の主観を大事にした方がいい。
2021/06/12(土) 22:20:17.00ID:kO9oZL000
むかしのタミヤパンターAが最高という印象も人もあるし
ガルパンキット細かすぎてうんざりした、初心者にこんなわけわからん製品入れるなと激怒した人もいる
2021/06/12(土) 22:47:50.79ID:QwXO2lBX0
>>141
>ガルパンキット細かすぎてうんざりした、初心者にこんなわけわからん製品入れるなと激怒した人もいる

いや、買う前に多少なりとも調べんか普通…
まぁパーシングはなんで初心者向けのタミヤが選ばれてないのかは謎だが
143HG名無しさん (アウアウウー Sa67-OrXW)
垢版 |
2021/06/12(土) 23:26:42.92ID:X61Kqug7a
何がいいかは、結局のところ自分しか判断出来ないんだよ。
組み易さ?精密さ?正確さ?レアなアイテムなら気にしない?

人それぞれ求めるものがあると思うがね。
2021/06/12(土) 23:28:07.76ID:A3Z/IaQY0
可動サスなんでイマイチかもね
145HG名無しさん (ワッチョイ 6f41-W6T4)
垢版 |
2021/06/13(日) 21:28:59.61ID:Ykjo3G500
ボーダーの虎組んでいて一番うんざりしたのは、キャタピラのガイドホーン接着だったな。
ガイドホーン接着自体は何度もやってきたけど、接着のダボが微妙に長い?太い?ってな感じで角度が決まんないんだよね。
部分連結で直線部分はガイド植えする必要は無いんだけど、誘導輪周りで困ったな。
2021/06/13(日) 22:26:27.78ID:/WnGLaKJ0
砲身の左右貼り合わせがダメってレベルの人とか飛行機は絶対まともに組めないだろうな
貼り合わせの継ぎ目消しした後のパネルライン復元とか絶対に無理そうw
アフターパーツの挽物の砲身とかあるわけだしこだわる部分はそこじゃないと思うがな
2021/06/15(火) 03:35:24.83ID:VGCa1h4y0
タミヤのティーガー初期型って結構細かく金型いじってるんだな
マフラーの開閉弁基部に修正入ったなんて初めて知ったわ
2021/06/15(火) 08:13:38.58ID:nQgECusL0
>>147
修正てどんな修正?
金型修正するならエアクリーナーのパイプをプラパーツにすんのが最優先だわ
2021/06/15(火) 10:48:36.13ID:VGCa1h4y0
>>148
すまぬ、勘違いだった
不要パーツのマフラーと間違えていた
パイプは材質が昔の溶けるビニール系素材から布に変わったよね
2021/06/15(火) 11:22:01.08ID:9lEBww27p
ぬ、布?!
2021/06/15(火) 16:04:02.45ID:AdEsZOWg0
>>147
砲塔が左右対称だったのがいつの間にか非対称になってた
2021/06/15(火) 16:49:45.08ID:gZdV24yy0
初期型は最初から非対称だったろ
2021/06/15(火) 19:49:04.49ID:YdqtkAnF0
書き込みできない?
2021/06/16(水) 05:32:28.32ID:DQHqSrGt0
>>152
ところが後期型はそうじゃなかったんですよ
2021/06/16(水) 06:08:17.09ID:/tTL9Hr9a
初期型の話してるのになぜ後期型の話が?
2021/06/16(水) 10:24:49.26ID:+U5TdN720
初期型は、とわざわざ書いてある意味が理解できないニキ無理に話に入ってこようとしないで
2021/06/16(水) 19:33:59.51ID:XoY42fySd
後期型の話をしてるのに初期型を持ち出す奴もいるからなw
2021/06/16(水) 23:56:58.45ID:xF8Rn01k0
最初に話題が出たのが
>>147の初期型なんだが?
2021/06/17(木) 01:49:10.93ID:lkhJnY9O0
154と157は同じかなワッチョイ的に
2021/06/17(木) 09:15:15.06ID:GllPUaA20
一人だけ後期型の話をしてるんだよな
2021/06/17(木) 10:25:13.21ID:qeVS3VXop
じゃ俺は中期型の話をするかな
2021/06/17(木) 11:26:55.77ID:0XCKziAs0
俺が中期型の砲塔が非対称になってるのに気づいたのは2005年くらい
2021/06/18(金) 18:52:31.21ID:ifYSWLjc0
ワッチョイ付けてよかったな
164HG名無しさん (ワッチョイ 7641-lvy7)
垢版 |
2021/06/19(土) 09:10:51.92ID:T8wnTfNz0
ライフィールドのアフリカ・タイガー組んでるんだが。
牽引用ロープの先端部分が一回り華奢なパーツが指定されてるんだね。
たぶん見た目からして、四号戦車あたりの牽引ロープと同じ規格のものなんじゃないかと思う。
キットにはよく見る一般的なサイズの先端部分もセットされてるんで、間違えたとかじゃなく、わざわざ変更したみたいだ。
牽引ロープの規格を変更したとき、同時に装備の向きも変更したって理解でいいのかな?
165HG名無しさん (ワッチョイ a796-fORn)
垢版 |
2021/06/20(日) 00:34:43.28ID:KS4v0mPj0
そうだね。
まだ制定されてないので、4号用を使ったとされている。
後に制定された物に比べてタグアイが小さく、ケーブルも細い。 
ドラはそうなっている。
166HG名無しさん (ワッチョイ 7641-lvy7)
垢版 |
2021/06/20(日) 14:19:57.75ID:EczLOO1l0
情報ありがとう。
ドラのアフリカ虎もそういう仕様になってるのか。
王虎や象の牽引用ロープを見る限りロープが太すぎゴツすぎで、アフリカ虎の暫定仕様の向きでは取り回し不能っぽいね。

ちょっとづつでも色々判ってくるもんだね。
2021/06/20(日) 16:02:34.22ID:CGaCWER70
ヤフオクで買ったドラゴンのFLAK36にアルミ砲身が入ってない!って思ったら最初から入ってないやつだった
2021/06/20(日) 19:55:29.52ID:I9HaCbhR0
ドラゴンあるある だな 2回目生産はマジトラがDSスチレンとかエッチングパーツが
ショボくなってたりドラゴソ語が修正されたりとグレードダウンしている
2021/06/20(日) 20:08:05.48ID:aUdFJzpY0
最後のはいいだろwww
2021/06/20(日) 20:48:44.05ID:52N0MBAU0
四号F2なんて再販したらエッチングが付かなくなってるのに
箱の側面にはそのままエッチングが印刷されたままだからね
説明書の方は流石に訂正してあったが
2021/06/20(日) 22:47:51.64ID:9gcbqqkw0
>DSスチレン
Sがダブってるぞ
172HG名無しさん (JP 0H5a-p5ss)
垢版 |
2021/06/20(日) 23:42:20.48ID:fp7fFKpFH
デススチレンだろ
合ってる
2021/06/20(日) 23:47:36.25ID:abzWPI1X0
罪崩してたら組めねーのがあってイライラしてくるわ
デストラックさん
174HG名無しさん (ワッチョイ 17fe-ye1X)
垢版 |
2021/06/21(月) 01:03:10.12ID:wRaTGtkv0
>>169
ドラゴソ語のないドラゴソなんて
2021/06/21(月) 04:42:55.74ID:WxAzog3l0
しッド
2021/06/21(月) 05:31:11.47ID:0KWSaXcs0
ダしー
177HG名無しさん (ワッチョイ 0b9d-B0i2)
垢版 |
2021/06/21(月) 11:43:04.60ID:drcncxdk0
ドラゴソ語の前にまず説明書自体の間違いや抜けをどうにかしてくれ
2021/06/21(月) 15:58:35.10ID:UZkm6/pg0
>>177
空気嫁
2021/06/21(月) 20:44:58.38ID:2roAi9Kc0
ダッチワイフがどうした
180HG名無しさん (ワッチョイ b731-Of2i)
垢版 |
2021/06/21(月) 23:05:19.03ID:eBOJjRnE0
戦闘準備は整ったかね
諸君
2021/06/21(月) 23:21:30.82ID:k6JvQhwU0
>>178
>>179
Sexpuppe
182HG名無しさん (ワッチョイ b731-Of2i)
垢版 |
2021/06/22(火) 04:22:35.00ID:maAS+hWL0
パンツァー、フォー !
2021/06/22(火) 09:10:31.00ID:LOtECNte0
二つで十分ですよ〜わかってくださいよ〜
2021/06/22(火) 21:52:12.61ID:k5Py+DkR0
本日はバルバロッサ作戦が発動されてからちょうど80周年記念日ですね
当時戦っていた人たちはもう流石にほとんど墓の下でしょうね
185HG名無しさん (ワッチョイ b731-Of2i)
垢版 |
2021/06/23(水) 05:04:51.00ID:65wEXmuD0
関連する模型をテーブルに並べた
III E
IV D
StuG III C/D
Bf-109 E-7

T-34 40年型 41年型
KB-1 タミヤの新作
Su-122
2021/06/23(水) 09:33:15.62ID:5C1Rstrg0
SU-122?
2021/06/23(水) 11:46:04.22ID:bdtIeUJY0
uが小文字だからSu-2のつもりだった可能性
2021/06/23(水) 21:58:48.76ID:oCIw90z+a
https://www.youtube.com/watch?v=G-XgK9r44Lo
これって本物の251Dじゃないの?
チェコだかの戦後型もあるけどあれは後部ドア部分がC型と同じ形状だがこの動画のはD型のまっすぐな形状になってる
チェコのでもこういう形状もあったのかそれとも改造してこの形状にしたのかな?
2021/06/23(水) 22:33:07.55ID:GBa2eVLa0
NachbauをググってWikipediaを翻訳してもらったらレプリカって出てきたよ
190HG名無しさん (ワッチョイ 9a61-6CnT)
垢版 |
2021/06/23(水) 22:33:54.38ID:gGb8Me7q0
>>188
動画のタイトルを翻訳アプリにかけてみなよ。
2021/06/23(水) 22:55:30.54ID:1OLdBQVfa
本物じゃなくてチェコ製の車体を改造してあるってことか
しかしこの車体こんなふうに改造してるの初めて見たわ
映画とかでも結構見るけど
2021/06/24(木) 00:36:57.40ID:XojphsAb0
OT810って書いてあるじゃん
2021/06/24(木) 00:52:03.64ID:zzDlRSXWa
>>192
単純にタイトルつけるの間違ってんのかなと思ったんだよ
2021/06/24(木) 02:15:10.29ID:0UdRiaKgp
いや、タイトルを読んで無いね
195HG名無しさん (ワッチョイ 575d-C2Ex)
垢版 |
2021/06/24(木) 09:23:39.65ID:NJbYNVsx0
>>194
www俺もそう思うよ。
193、痛い言い訳だな。
2021/06/24(木) 18:05:59.62ID:3Rg7QMiX0
80年前の今頃の東部戦線はどうなってたのかな
2021/06/24(木) 19:47:42.12ID:+TufgAUu0
>>196
素手で戦車に突撃させられた死体だらけだろ
2021/06/24(木) 19:51:58.83ID:3Rg7QMiX0
>>197
やっぱり共産主義は害悪だね
199HG名無しさん (ワッチョイ 3b96-3lwz)
垢版 |
2021/06/24(木) 21:11:29.45ID:OcTwR2h00
潜水服着て敵舟艇を待ち伏せする伏龍作ったジャップに言われとうないわ。
2021/06/24(木) 22:32:28.24ID:3Rg7QMiX0
一昨日から4年後の5月まで独ソ戦実況が捗るな

てかめっちゃなげぇな
2021/06/25(金) 03:46:41.99ID:Qfl0yfcX0
ボーダーガチギレ
https://i.imgur.com/qoMNmq5.jpg
https://i.imgur.com/dYrPxh0.jpg
https://i.imgur.com/NSOPUbr.jpg

https://i.imgur.com/N8yijgV.jpg
https://i.imgur.com/95ugyfY.jpg
2021/06/25(金) 04:47:18.40ID:TKmehORv0
ボーダーW号はタコム製だというような噂はあったな
ランナーとか似てるとか
2021/06/25(金) 05:56:16.48ID:X60d07PkM
喇叭「猫見てもちつけ」
2021/06/25(金) 06:37:52.70ID:Bh0MLtv40
蛸無とライ麦は今後不買とする
2021/06/25(金) 07:02:55.11ID:X60d07PkM
タコムの社長の顔が載ってるアーマーモデリング見返したけど、悪いことしてそうな人だなw
前にもモンモデルとひと騒動あったよね?
2021/06/25(金) 07:18:13.28ID:PiQdIpQ70
むしろ俺はタコムとRFM買うわ
出来もラインナップも魅力的だからな
2021/06/25(金) 07:41:18.60ID:TKmehORv0
仙波堂によれば、MENG王虎は当時大絶賛タコムに大勝利だったみたいですね
タコムのは値段が高いのと難しいドラゴン王虎は値段が高い
2021/06/25(金) 07:54:35.46ID:JhSWg1CPp
たぶん一番資金力があるのがタコムなんだろうな
2021/06/25(金) 08:07:51.45ID:rMsko1kE0
潔白なら法廷に持ち込めば良いのにSNSて憂さ晴らしとかスネに傷あると言ってるようなもん
タコムとなんで険悪になったのか言及してないし
2021/06/25(金) 08:42:11.29ID:21sWv17j0
>>199
さすがに素手では無理だよね、ということで
ベトナム人も絶賛した帝国の対戦車兵器をご覧ください

ttps://pbs.twimg.com/media/ELU2nEAU4AEWGls?format=png&name=900x900
2021/06/25(金) 09:21:22.60ID:6ierSRoN0
蛸夢のことはともかくRFMがドロボーなのはファイアフライを見れば間違いない。
>209も言ってるようにボーダーとタコムの間に最初に起きたトラブルがどんなことだったのかが問題だな。
2021/06/25(金) 09:34:23.77ID:PiQdIpQ70
レオ2A6なんて今更新規で作る必要ないのにこんなので殴り合いしてるとか悲しい
2021/06/25(金) 10:07:25.72ID:YDFBNxAb0
んー、ボーダーのIV号はそもそも銅鑼のCADデータのパクリって聞いたけど
その件はどうなんだ?
2021/06/25(金) 11:04:19.04ID:PiQdIpQ70
タコム側はボーダーに対して法的処置をするってアンサーしてるな
2021/06/25(金) 11:16:13.60ID:iNe+AW070
>>202
タコムのランナーって一般的なのと違って平で滅茶苦茶自己主張激しいから他所で金型手がけたとしても即分かるレベルだけど、全然似てないし
https://www.1999.co.jp/image/10726743/40/1
https://www.1999.co.jp/image/10575165/40/2
2021/06/25(金) 11:35:21.06ID:PiQdIpQ70
ボーダーのレオ2A6も4号G型もCADはT-REX Studioが担当してる
このT-REXのオーナーがMENGの創設メンバーの一人だったけど独立してタコムと仕事をするようになった事でMENGとタコムの小競り合いが始まった
ボーダーが泥棒だと言ってるのはT-REXに発注したCADデータをタコムがRFMに流して流用してるのではないかという疑念によるもの
因みにRFMはドラゴンから独立した集団でT-REXとコラボした事は一度もない
2021/06/25(金) 12:07:47.98ID:JhSWg1CPp
>>209
中国の法廷かぁ…
2021/06/25(金) 12:18:13.46ID:mQE8BIRUd
中華は部品多すぎ
タミヤはまとめすぎ
219HG名無しさん (ワッチョイ 8f9d-Dzbl)
垢版 |
2021/06/25(金) 13:37:18.90ID:a09izxdR0
アミュホ「みんな大変だなあ〜」
220HG名無しさん (ワッチョイ 4f5d-W41i)
垢版 |
2021/06/25(金) 14:09:25.15ID:+enU8POo0
ダス・ヴェルク…「ウ、ウチは、ドイツのブランドだしね(汗)」
2021/06/25(金) 15:00:45.67ID:WZJa9o9H0
ボーダーの社長は
最初に何出すか悩んでてタコムの社長にアドバイスされたのが
1/72レオパルド2A6だったけど
出したら売れなくてキレたなんて話があったな。
2021/06/25(金) 15:08:05.37ID:QEiCFwX+p
ドラゴン「無意味な潰し合いはやめるんだ!」
223HG名無しさん (ワッチョイ 3f28-x+bK)
垢版 |
2021/06/25(金) 15:18:48.65ID:wiTuEFrl0
その昔らドラゴンはトライスターを潰しにかかってたなそういや
2021/06/25(金) 16:27:09.62ID:tZ4b08Ny0
MONOの2号F型って4600円(税抜)もするのか
サイバーホビーが3900円だったから追加されたゲベックカステンが700円って事?
2021/06/25(金) 17:17:15.79ID:rMsko1kE0
単にアカデミー潰しだろう
垢のほうが安いがw
2021/06/25(金) 19:31:36.80ID:PRD1Z/Ye0
潰しというより便乗じゃね
2021/06/25(金) 20:19:31.80ID:DZkDmMGMd
正直アカ2号には期待してる
実売2000円台でそこそこなら2両ぐらい組みたい
2021/06/27(日) 19:59:27.14ID:L7j0sBxH0
>>208
1番金持ってるのはトラペ&親分(アイラブキットも?)だと思う
新製品出すペースが他社とは段違い
国営企業なのかな
229HG名無しさん (ワッチョイ 4f31-vAcz)
垢版 |
2021/06/30(水) 05:52:36.20ID:dZViVZ4U0
氷河期によるシーン停滞も怖いが
キット飽和によるシーン停滞もあるんだな
230HG名無しさん (ワッチョイ 8f9d-Dzbl)
垢版 |
2021/06/30(水) 15:57:29.70ID:01NgOaNJ0
アミュホの独自(狂気)路線は正解だった
231HG名無しさん (ワッチョイ 0f33-depY)
垢版 |
2021/06/30(水) 21:39:45.01ID:hTO9UobI0
ホビーボスもベルゲパンサー出すんだ。
定価16000円は高杉。
2021/06/30(水) 22:03:43.88ID:Wr5si6f/0
そのうち8000円は童友社の取り分です
2021/07/01(木) 00:19:49.45ID:yz9Y1vVe0
もうホビーボス製品は天猫で買えばいいよ
234HG名無しさん (ワッチョイ 8f9d-Dzbl)
垢版 |
2021/07/01(木) 01:39:34.68ID:v7I5LiN90
トラペもmengも値段上がったけど箱開けて見れば「まあ値段相応かな」と思う(興味がある車輌だからというのもあるだろうが)
ホビーボスは、うん
235HG名無しさん (ワッチョイ 4f31-vAcz)
垢版 |
2021/07/01(木) 02:14:30.81ID:n9DHwJqB0
>>230

ヴュルツブルクレーダーとか?
買ったわ
2021/07/01(木) 06:04:44.96ID:XW52IHyT0
Nr.150100 迷ったまんまでポチってないや。
2021/07/01(木) 13:54:11.23ID:VpRf5NCY0
>>232
>>233
童友社からヒットマン送り込まれるぞ
2021/07/01(木) 16:49:20.37ID:TPIMAl3dF
ヒットマンはビットマン
2021/07/01(木) 19:37:22.43ID:tjlHlu6b0
この業界、たとえ素人の一お客であっても
童●社とプラ●ツを敵に回すと恐ろしい目にあうからな・・・
2021/07/01(木) 19:49:59.37ID:vIvtEMFF0
現在
一番の推しはアカデミー
インターアライドだっけ
2021/07/01(木) 23:06:32.83ID:xPhoFOx9d
インターアライドとビーバーはガチ
2021/07/01(木) 23:38:30.38ID:/47ZXV020
ドラのマーダーIIIHはパケ絵がヴォルスタッドの新作画なんだな。やはり独特のタッチが良い味出してる。
肝心のキットの方はなんか問題あるんだっけ?
フェンダが途中で折れてないという話がドラの38tにはあったが、そこのところは僕個人的にはあまり気にならない。
2021/07/02(金) 00:16:18.78ID:IjwzOmQq0
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/misc/marder3h/marder3h.htm
2021/07/02(金) 06:58:36.25ID:V4bJQQwDr
>>243
フェンダーの折れについて問題視されてないのな
2021/07/02(金) 08:42:46.64ID:3dUqozE+0
フェンダーの折れは指摘されてるじゃん。
主に車体周りの間違いだな。修正不能ではないけどめんどくさい。
PaK40の砲架の下側が数ミリ長い間違いは修正されてるnndayona?
246HG名無しさん (ワッチョイ 0ac8-TLFm)
垢版 |
2021/07/02(金) 17:04:07.88ID:iElf/Zvx0
一時はタミヤをお荷物化して店頭商品棚のメインになっていたドラゴンも
今や高すぎる価格と落ちた内容で逆にお荷物化した
なんとも・・・
いちばんいい時期に安くて素晴らしいキット連発の滝のような水を浴びれて
楽しかったなぁ
247HG名無しさん (ワッチョイ 1b4d-NsNF)
垢版 |
2021/07/02(金) 17:46:56.57ID:TuN5mWej0
>>246
いろんな製品を出しまくってその結果焼け野原になった気がする
2021/07/02(金) 19:26:39.13ID:Ng9BdFxJ0
色んなの出すのはいいけどリサーチ不足に組み立て不可能な設計は流石にね
2021/07/02(金) 20:15:31.24ID:7PpB47ND0
>>247
ナスホルンもエレファントも出すのが遅い遅いと言われたタミヤだけど、
シリーズを長期的に継続して出し続ける為にはそうするしか無かったのかもな
2021/07/03(土) 00:11:32.47ID:Fxw3fiEJ0
ドラゴンのスマートキットで明らかに
各メーカーのAFV模型に対する要求レベルが高まったな

そういうブレイクスルーは必要だと思う
2021/07/03(土) 01:00:22.30ID:S5Ivu0tP0
中華が台頭したことでタミヤのラインナップも一癖二癖あるようなものに変化したので今のほうが楽しいな
タミヤ製のマーダー1やR35なんかが選べるんだから
2021/07/03(土) 01:44:52.76ID:+hf7SfCX0
>>249
流石にマーダーIIIに手出すよりはそっちの方が先だろという感じが
2021/07/03(土) 09:45:41.29ID:N1og5vvCM
トライスターから出てたマーダー3hはホビーボスからでてないんだっけ
2021/07/03(土) 11:08:24.67ID:6XCBWt0U0
すまんベルゲトーラー1のクレーンのつっかえ棒ってこの使い方で合ってる?
移動中は棒外すよなたぶん
https://i.imgur.com/MBBU95c.jpg
https://i.imgur.com/ObnYFJO.jpg
https://i.imgur.com/ld2EE5C.jpg
ただこの位置で止める方法ないんだけど、何か詳しい人いない?
https://i.imgur.com/14An4t7.jpg
2021/07/03(土) 11:32:15.63ID:ClYYBNsMM
後ろが絶望的に汚い
2021/07/03(土) 12:49:41.92ID:S5Ivu0tP0
>>253
Pak40のランナー丸ごとAFVクラブから提供されてたのでその金型を用意できずお蔵入りの様子
2021/07/03(土) 14:28:35.60ID:y4GArwTV0
ホビーボスの製品にpak40あればいけそうだな
2021/07/03(土) 15:30:33.95ID:IR4keYMka
>>254

ttps://i.pinimg.com/1200x/16/33/34/163334403c9d828f67488ef425f953cb.jpg

これ見てると、縦のつっかえ棒は、ブームから出てるひ弱そうなアームにセットされるみたいだけど
なんでこんな変な構造にするのかわからん
2021/07/03(土) 16:16:00.58ID:ITXtFI/8M
>>246
高すぎるのは日本の給与が上がらなかったわけ。アベノミクスって奴。
2021/07/03(土) 20:04:38.37ID:vN0nDX5zp
>>258
お、おう…
261HG名無しさん (ワッチョイ 0ac8-TLFm)
垢版 |
2021/07/04(日) 07:20:25.68ID:JYuB3u210
ドラゴンの新製品発売ペースは今振り返っても
信じられない高速ぶり
夢か
2021/07/04(日) 15:23:23.14ID:kmUAxtHha
>>258
なんでこんなクレーン車に貴重なティーガー使うのか分からん
砲乗っけて前線へ行けって思う
2021/07/04(日) 16:14:07.34ID:nIZH248N0
>>258はプラモなのわかってるのか?
組んでてさらに気になったけどこのガイドローラー?はアームが随分貧弱でクレーンでもの引っ張り上げたら負荷で折れそうだ
なんだか作ってるだけで疑問の絶えない存在だな…
https://i.imgur.com/ZsaA9sW.jpg
https://i.imgur.com/dizhPvB.jpg
2021/07/04(日) 16:37:37.58ID:QXcatT6U0
>>263
昔に出してたCMKやイタレリも同じ解釈だっけ
265HG名無しさん (ワッチョイ 0641-Ijop)
垢版 |
2021/07/04(日) 19:04:17.70ID:TBjPPae20
いわゆるベルゲタイガーは、回収車じゃなくて、アンツィオ橋頭保攻撃用の爆薬設置車だって説があるね。
ふるい車体だと一号戦車にクレーンアームみたいなのが組まれていて、その先端に爆薬入りの装甲ボックスがついてるヤツだよ。
目的地に達したら装甲ボックスの下の蓋が開いて、そこから爆薬を落っことして帰ってくる。
一号爆薬設置車の場合、爆薬の重量は50sだそうで何tもの重量を支えるわけじゃなかった。

この手の車体が出てくると、守備側から滅多撃ちにされるんで、当然軽戦車じゃ務まらない。
イギリスなんかだとチャーチルAVREがこれに当たるんだけど、ドイツ版がベルゲなんじゃない?って説だね。
2021/07/04(日) 19:21:05.85ID:MGUbAN7j0
>>263
ガイドローラーだとすると可動(首を振る)じゃないとドラムの
ワイヤを巻き取ったり繰り出したりするのに支障があるよね。
2021/07/04(日) 21:46:19.12ID:kmUAxtHha
>>265
ほうほう…なるほど
それでティーガーなのかてかじゃないともったいないわな
2021/07/05(月) 07:07:37.65ID:I0dE9tHd0
ドイツ語わからん

https://imgur.com/gallery/f6ARAXL
2021/07/05(月) 10:26:18.80ID:bbsPjQUL0
80年前の今頃の東部戦線では、そろそろドイツ軍がT-34と初めて遭遇したぐらいかな
2021/07/05(月) 11:27:57.35ID:hp+oaUGC0
そして78年前の今頃のクルスク周辺では泥沼の進撃が行われてるって訳だ
2021/07/05(月) 14:02:33.46ID:bbsPjQUL0
やっぱり独ソ戦って凄かったんだな。4年後までず〜〜〜〜〜〜〜っと地獄の地上戦が繰り広げられていたなんて・・・
2021/07/05(月) 14:26:58.98ID:KKOSDk040
The Third Winter欲しいけど、10歳若かったらサラ金から借金してでもとりあえず絶対買ったけど、スクリーンショットのスタックの山見ただけで疲れた(歳には勝てん。80年前のグデやマンシュッシュッより若いんだけど)。。。

https://boardgamegeek.com/boardgame/288572/third-winter-battle-ukraine-september-1943-april-1
2021/07/05(月) 17:23:29.60ID:iNMinHif0
誰が買ってたか知らんがタクテクスとか模型屋にあったな
2021/07/05(月) 18:03:10.54ID:NKMDHUMW0
大西洋の壁
なら持ってる
275HG名無しさん (ワッチョイ 0641-Ijop)
垢版 |
2021/07/05(月) 21:25:33.44ID:UCgpXKVb0
いわゆるベルゲタイガーについて、やっぱ回収車なんじゃね?って説の補強になってるのは、有名な「左側面からの写真」の別テイクだ。
車体の正面をクリアに撮っていて、車体前面にゴッツい牽引具が装着されているのが判るんだね。
ただ、非常に不思議なのは、この手の牽引具はふつう車体後部に装備するんだけどね。
車体前面に装着してるってことは、まさかバックで牽引した?
それとも牽引具は前後についてたとか?
276HG名無しさん (ワッチョイ 0641-Ijop)
垢版 |
2021/07/05(月) 21:36:19.79ID:UCgpXKVb0
>>263
書き忘れてた。
「貧弱なガイドローラー」はベルゲの装備じゃない。
戦車の向こう側にいた工兵トラックの一部がたまたま写って、ベルゲの一部だと勘違いされただけ。
だから「貧弱なガイドローラー」なんて、別テイクとかにはまるっきり写ってないよ。
2021/07/06(火) 07:35:09.04ID:vV3WH9VPr
車体前面、砲塔後ろ向きの写真には確かに写ってないな
2021/07/06(火) 11:36:09.19ID:vV3WH9VPr
https://imgur.com/1z6q1ww.jpg
2021/07/06(火) 13:11:47.21ID:HOHBl2sx0
駆動輪側で曳く方が履帯の耐荷重が大きかったりするのだろうか?
2021/07/06(火) 15:07:02.14ID:B15NcfpEp
故障車輌を逃げながら引っ張るのに後ろ見せたくないのかも
2021/07/06(火) 16:27:33.31ID:e8BXA01Wd
ギア比の関係で、バックの方がトルクが出るんだよ。

…知らんけど。
282HG名無しさん (ワッチョイ 0641-Ijop)
垢版 |
2021/07/06(火) 19:23:59.09ID:YLTSLN4Z0
ベルゲは昔自分でも作ったことがあるんだけどね。
回収車とした場合、判らないのは砲塔をどっち向きで使ったのかってことだった。
模型の作例なんかでよく見る長さのクレーンアームだと短かすぎるんで、砲塔を横向きで使うしかない。
でも、砲塔を真横に向けると、巻き上げ機のハンドルは車体上から飛び出して空中にあることになる。
海外サイトだとベルゲは3台作られたっていうんだけど、ホンマかいな。
2021/07/06(火) 19:34:40.61ID:fQr2x/CS0
>>276
クレーンの映り込みかよ切り落としたわ
ドラとRFMはクレーンの長さは自分の好みの長さで作れって感じだな
2021/07/06(火) 19:41:29.08ID:sTjc2GYY0
>>282
278に貼ったがアタッチメントが車体前面にあるから正面じゃね、バックで牽くしかないが
285HG名無しさん (ワッチョイ 7ffe-DaYo)
垢版 |
2021/07/07(水) 00:17:40.28ID:qpxX2rDn0
>>279
バックだと上のたるみを伸ばす分なく直接引けるから有利なのかどうか

>>281
旧車がその理由でバックで坂を上ったりするので、あるかもな。
286HG名無しさん (ワッチョイ abe3-KBfI)
垢版 |
2021/07/07(水) 08:33:19.69ID:97Rx89bb0
>>279
正確には誘導輪の負担だね。
>>281
バックは速度が要求されないからギヤ比は高め。
2021/07/07(水) 10:14:15.68ID:UslMtbh80
>>281
ギヤは前進8速(主4速×高低2段)、後進4速、「前進の低速段より後進のギア比はさらに低い。」とありますね。

> The four ratios of reverse correspond to, but are lower than, the four lowest forward gears.

http://www.alanhamby.com/transmission.shtml

ギア比がより低い状態で引っ張り出せるようにフロントに牽引用のアタッチメントを付けたのでは?

平地を牽引する時には後ろのスイベル使うだな。
2021/07/07(水) 10:30:42.27ID:UslMtbh80
>>286
よくある覚え違いだけど「ギアが高い低い」の表現と「減速比の大小」の表現とがごっちゃになってない?
2021/07/07(水) 11:09:10.84ID:ZYDIwEzi0
ギヤ比が大きいことを
ギヤ比が低い(ローギヤード)、と表現するからな
確かに紛らわしい
2021/07/07(水) 14:28:14.91ID:ILaVtq9d0
ドラゴンのシャーマンは出来わりいので知られるけど、無難なのは田宮かね

撃破されたドイツ戦車にシャーマンがすすむジオラマをつくりたい
2021/07/07(水) 14:35:32.53ID:/J/8bR7cp
>撃破されたドイツ戦車にシャーマンがすすむジオラマをつくりたい

そういうシチュエーションはありえないよ
撃破されたシャーマンの横をドイツ戦車ががすすむならわかるけど
2021/07/07(水) 15:29:10.75ID:+JiPc6Uu0
ワンサイドゲームで勝つ必要はないし航空攻撃でやられたっていいからいくらでもありうるシチュをありえないって、頭大丈夫なんかね
2021/07/07(水) 15:31:15.27ID:ZYDIwEzi0
無難なのはアスカ(タスカ)
タミヤならM4A3E8が出来がいい
2021/07/07(水) 15:37:41.46ID:ILaVtq9d0
イージー8がたくさんでてくるの末期で、ほとんど大きな戦闘は終わってるから
できれば75ミリの茶釜砲塔のやつがいいけど、タミヤではだめかね
2021/07/07(水) 16:03:02.04ID:ZYDIwEzi0
それならM4A3の75mmかな
できれば車体ハッチと砲塔にペリスコープガードを追加したい
2021/07/07(水) 16:21:59.60ID:ILaVtq9d0
M1スーパーシャーマンでイスラエル仕様から改造でも良いのか
M4A1(76)コブラ作戦仕様
2021/07/07(水) 17:14:05.47ID:reQruetRa
>>291
ビットマンがやられた時とか
2021/07/07(水) 17:51:44.53ID:pUQp5Sog0
沖縄戦で、少年兵の日本兵が梱包爆薬抱えて必死の表情でシャーマンににじり寄ってるジオラマなら作ってみたい
2021/07/07(水) 17:58:32.64ID:ZYDIwEzi0
>>296
マズルブレーキついてるし
装填手ハッチが小判型なんで、かなり後期仕様
2021/07/07(水) 18:10:48.14ID:sHL2FaQ2p
>>292
ドイツ戦車スレであることを前提としたネタ書き込みなんですが…
2021/07/07(水) 18:17:27.41ID:56jQarAMM
えっそうなん?
もう少しわかりやすくしたほうがいいよ
302HG名無しさん (ワッチョイ 539d-iZdq)
垢版 |
2021/07/07(水) 19:37:07.61ID:lj0VtMw40
>>298
https://i.imgur.com/NJdA4ob.jpg
似たようなので有名なのがあるじゃないか
2021/07/07(水) 19:55:36.14ID:X/285n9M0
こっちは1_も勝ち目ないやん
2021/07/07(水) 22:05:16.78ID:Du49DmUMM
しょぼいな
俺はなら指弾でワンパンだな
2021/07/07(水) 22:20:17.81ID:eqhYJusra
ダビデはゴリアテを石1つで倒した
306HG名無しさん (ワッチョイ 4623-1mfb)
垢版 |
2021/07/07(水) 23:26:56.74ID:i/6mbc9W0
タコムのI号戦車どうなん?
307HG名無しさん (ワッチョイ 0ac8-TLFm)
垢版 |
2021/07/07(水) 23:27:12.01ID:nuB+ZIUN0
>>302

戦車の上にとまってる鳥3羽
向こうの国の鳥なんかな
2021/07/08(木) 01:05:57.13ID:8cFzTIBq0
>>306
ランナーしか見てないけどまあ及第点じゃない?
デカールが多いのはいいなと思った

まあ1両2500円というタミヤ並みの値段だから文句は言えんが
309HG名無しさん (ワッチョイ de23-1mfb)
垢版 |
2021/07/08(木) 21:15:14.83ID:V/bdzn7/0
さよか
Amazonで復活してたからポチッた
こないだ買ったイタレリと一緒に作ってみよ
310HG名無しさん (ワッチョイ 1b4d-Ijop)
垢版 |
2021/07/08(木) 22:50:51.88ID:gQwAipwD0
>>309
今にして思うとイタレリは部品点数も適切で傑作であった
2021/07/09(金) 10:47:05.42ID:oZDiYK8j0
なお履帯
2021/07/09(金) 10:52:46.81ID:GnayDCyt0
連結履帯版あるやん
2021/07/09(金) 15:34:50.63ID:2iOTkLRx0
履帯だって当時としては群を抜いた出来だったよな
あの頃のタミヤは裏がツルツルだったし
314HG名無しさん (ワッチョイ 2d5d-xNKK)
垢版 |
2021/07/09(金) 17:34:56.20ID:ZWqzbMkN0
その後、一時期ズベズダが生産した時に、
履帯の金型を破損してしまって、無理くり修正したところ、
履板が途中から逆向きになってるキットが市場に出回ってたよな。
2021/07/11(日) 15:59:22.73ID:Sg0XRcDL0
F2届いた?
2021/07/11(日) 16:03:46.67ID:9d4CkQPlp
ヨンパチでナースホルン
2021/07/11(日) 19:25:28.57ID:uh46XB7g0
数年後にはフンメルかな
318HG名無しさん (ワッチョイ ad23-CIwW)
垢版 |
2021/07/11(日) 19:50:06.04ID:O1S9wsGR0
F型すらまだ組んでないのに買ってもいいんか?
2021/07/11(日) 20:11:22.45ID:r/i2JGtc0
ええんやで、
2021/07/11(日) 21:54:15.84ID:UR337A7H0
新品を買うことが一番大切だ
組むことなど二の次だ
2021/07/11(日) 21:55:44.88ID:NHO605mA0
>>320
そして積みプラモがどんどんと・・・
2021/07/11(日) 23:16:02.06ID:r/i2JGtc0
貯まりに貯まったら駿河屋に投げる
そして次世代のモデラーが育つ
2021/07/11(日) 23:48:20.85ID:ft3eg1Yx0
ラモカリしろ
324HG名無しさん (ワッチョイ adb5-6Mb1)
垢版 |
2021/07/12(月) 09:26:30.23ID:NfJFzmd10
ここの連中、ほとんど組んでないだろ
自分もそうだから想像つく
2021/07/12(月) 09:35:04.56ID:aPWC2rFJ0
組んでる人はtwitterに行くんじゃないの
326HG名無しさん (ワッチョイ 2d5d-xNKK)
垢版 |
2021/07/12(月) 09:53:32.30ID:NuWMFyUj0
>>325
若いのはね。
爺たちは、mixi行ってるわwww。
2021/07/12(月) 11:30:09.37ID:QiDb3Jzy0
mixiって閑散としてない?
2021/07/12(月) 11:51:25.19ID:TJEnejb70
数年ぶりにmixiログインしてみたらあまりの使いづらさに辟易した
2021/07/12(月) 12:17:05.90ID:wiBYUkF80
ここも昔より随分閑散としとる
2021/07/12(月) 13:04:51.14ID:oW9EdUVF0
mixiがまだ生きてた事にびっくりなんだが
331HG名無しさん (ワッチョイ 2d5d-xNKK)
垢版 |
2021/07/12(月) 13:41:33.79ID:NuWMFyUj0
>>330
大丈夫や。
ツイッター怖くて使えない爺の巣窟になってるんで、
使いづらさを比較するモノ自体経験が無いので、
辟易しないしwww。
あ?おれ?おれもその爺の一人ヨ?
2021/07/12(月) 18:07:06.38ID:rSzQgeBH0
>>318
ドラゴンDR6360すら組んでなくて買ったで
2021/07/12(月) 18:17:44.39ID:TJEnejb70
イタレリF1/F2/Gすら以下略
2021/07/12(月) 18:18:27.68ID:iyOh0pch0
もしかしてあなたたちはプラモを買って組み立てるのが目的じゃなくて収集するのが目的で買ってるのか・・・?
2021/07/12(月) 18:26:16.48ID:QFcB9/vJ0
>>331
そういや高石氏もmixiで仲間内で考証してるみたいなこと書いてたなぁ
2021/07/12(月) 18:41:01.25ID:wiBYUkF80
マーダー1は組んだけど4号は20年くらい組んでないな
組んではいるけど遥かに毎月の積み増しが多い
俺はコレクション目的ではなくて頭がハムスターなだけだと思う
2021/07/12(月) 20:00:14.65ID:ca9NTMFv0
後からじゃ手に入らない恐怖を脳が忘れていない
2021/07/12(月) 21:24:02.99ID:HCgy4tZD0
タミヤはともかく海外メーカーは特にな
再販どころか夜逃げがあるから
最低5つは積んでないと不安でEDになる
2021/07/12(月) 21:30:59.00ID:YGQ6qCm2M
切っちまえそんなの
2021/07/13(火) 12:19:39.94ID:CJUKiqkda
タミヤはどうせ値下がりするからな
スマキの初版モノは積んでるが
2021/07/21(水) 07:35:36.12ID:rOJZO2pOM
最近ゲームの中で戦車が好きになった子供にプラモデルを買ってあげようと考えてるんですがやはり戦車のプラモデルは難易度高いでしょうか?
ガンダムのHGシリーズくらいまでならなんとか一人で組み立てれるくらいです
戦車初めてでも比較的作り上げ易いものを教えて頂けると嬉しいです

あと、やはり色塗らないと格好良くならないでしょうか?
2021/07/21(水) 08:33:05.25ID:IqroDhZS0
HG作れるなら接着剤いるけど
タミヤのMMシリーズ作れるでしょ。
色を塗らなくても
単色の戦車なら
最初からグレーやベージュやオリーブドラブ色のランナーだから
それにデカール貼れば十分
2021/07/21(水) 08:45:29.15ID:uUOCt29FM
最初なら安くて作りやすいタミヤの2号戦車F/Gかな
戦車プラモデルの流れを掴んでから本命の戦車を作ればいい
2021/07/21(水) 11:30:03.54ID:pv2pQGunp
出たよ2号戦車原理主義者
2021/07/21(水) 11:49:22.18ID:OBL42HcC0
年齢にもよるし本人が作りたいのか遊びたいのかにもよるからなぁ
あとお気に入りの戦車がなにか、ここが一番大事
重戦車好きに2号戦車渡してもなにこれ?軽戦車じゃんwってなるし
2021/07/21(水) 12:00:52.12ID:cg5XGrDNr
更に組みやすくなっている近作の方が良い気がするなぁ
確かに旧作は安いけど
単色で仕上げても問題無い車輌なら塗装するとしても楽
シャーマンE8とかは?
2021/07/21(水) 12:23:00.99ID:2NnuBBiYd
マチルダやIV号はオススメしない
足回り組むだけで飽きるかも
2021/07/21(水) 12:33:16.03ID:iTMCD4dua
>>346
意外にイージーエイトはフェンダーの支えが面倒だぞ
ベタにティーガー初期でいいと思う
2021/07/21(水) 12:34:10.55ID:rOJZO2pOM
みなさんアドバイスしていただきありがとうございます!
ゲームに登場するMark Xというすごく古い戦車が好きらしいです
親の私から見るとなんでなの??と思うくらい古い形でに感じますが…
探してみましたがさすがにこんな形のは見つけられませんでした
古い感じで作りやすそうなものがあるといいのですが
夏休みの工作として提出する気満々らしいです(笑)
2021/07/21(水) 13:08:24.89ID:vG+NE6Kp0
>>349
どこ探してんだよテメー
https://www.tamiya.com/japan/products/30057/index.html
2021/07/21(水) 13:09:58.82ID:jSPUs4fW0
タミヤからモーターライズでMk-IVは出てるから、「一つ前の型でスマンけど」でいいかも。

一緒に洋書をプレゼントというのもいいかも。

ボービントン連れて行ったら狂喜乱舞しそうだなあ。

行くならクラウズヒルをはじめとしたロレンスさん絡みの史跡が近くにいっぱいあるからついでに見てまわればいい。
2021/07/21(水) 13:13:31.39ID:tSSuDB3hd
Mk.VじゃなくてMk.IVだけどタミヤのシングルがヨドバシで5600円
走らせて遊べるから良いかも
2021/07/21(水) 15:17:40.28ID:lyOZTR0K0
>>349
ガキにはこれで十分
ttps://ebay.us/FV5EOj
2021/07/21(水) 15:22:04.01ID:WBaZXA1+p
果たしてmk.Wを渡された子供が「戦…車?」となる未来が訪れそうな
2021/07/21(水) 16:11:41.35ID:cE+d0LOn0
>>354
それ>>349を読んで言ってるの?
2021/07/21(水) 16:38:27.35ID:LBhZm/z0p
読んでなかったわ
2021/07/21(水) 16:52:06.50ID:jSPUs4fW0
タミヤのMk-IVをMk-Vに改造すればいいんじゃん!
2021/07/21(水) 17:14:16.51ID:GoqAk0j70
走らせて遊べるしいいよな菱形
2021/07/21(水) 18:10:22.90ID:BHPysHH+0
最近はFPSからミリタリー入門する子がすごく多いよな
2021/07/21(水) 18:25:06.43ID:rOJZO2pOM
みなさんありがとうございます
もうほとんどこれです!違いが子供にはわかるんでしょうが私にはわからない(汗)
頑張ってこれをゲーム中の灰色に二人で塗ってみようと思います
手を貸すつもりでしたがモーター駆動とか私の方が役に立てそうにないです
ほんとにありがとうございました
それとしっかり探さずにすみませんでした
2021/07/21(水) 18:32:29.02ID:rOJZO2pOM
…9月4日入荷予定でしたorz
2021/07/21(水) 18:45:12.33ID:YH7ppVfI0
ヨドバシで買え
2021/07/21(水) 18:56:40.07ID:jSPUs4fW0
>>360
気持ち高くなるかもだけどヤフオク
2021/07/21(水) 19:09:00.10ID:dCjpGE5I0
伸びてると思ってたらMark Vか
ベルリンを思い出すな
2021/07/21(水) 19:14:23.70ID:BHPysHH+0
2025年の5月が楽しみだわ
その間にも大きな戦い沢山あるし

一番近いのは今年の11月末かな
2021/07/21(水) 20:20:58.58ID:zjM4zT6Sa
菱形のカットモデルがボービントンにあったけど、車室の真ん中にエンジンが裸で鎮座してて、乗りたくねえなと思った。
2021/07/21(水) 22:08:13.74ID:rOJZO2pOM
>>362
初めてヨドバシカメラ利用しましたが無事に買えました
貴重な情報ありがとうございます
2021/07/21(水) 23:07:45.07ID:zjM4zT6Sa
>>367
お、よかたよかた。

大金が転がり込んだらボービントンツアーにでも連れて行ってあげてね。
2021/07/21(水) 23:32:33.85ID:LqGd13cNM
>>368
人生何があるかわからないので一応Google Mapでボービントン戦車博物館というところにピンを打ちました!
2021/07/22(木) 00:20:11.12ID:koD/J/1N0
履帯の色わからん病が再発した
2021/07/22(木) 02:49:08.16ID:vQ6jLQLS0
あるあるすぎる
「履帯色」的なのを使えば良いとはなるんだが、塗ってみると何かイメージと違う
2021/07/22(木) 08:15:57.73ID:a3leKefl0
「履帯色」ってのはイメージなんだよ。
実際の履帯があんなに暗い色なわけじゃない。重い履帯の感じを色で表現してるだけ。
前にも書いたが、実際の履帯は土で汚れてはるが、錆もないし、殆ど銀色。野外の場合はね。
舗装路の場合は地面に接するところ以外は錆色でいい。
2021/07/22(木) 08:20:18.97ID:koD/J/1N0
実際の履帯は錆もなくほとんど銀色って言った直後に
舗装路なら路面に接するとこ以外錆でいいってどういうことなの
2021/07/22(木) 08:23:44.55ID:a3leKefl0
>>373
ちゃんと読めよ
舗装路を走ったら接地面以外はすぐに錆びるだろうが。
2021/07/22(木) 08:55:39.56ID:koD/J/1N0
じゃあ未舗装路走ってる間は表も裏も土汚れ以外ギンギラ銀の履帯が舗装路に入ったら一瞬で表の接地面以外錆で茶色に変化するんだな
今作ってるのは乾いた未舗装路にいる予定だから履帯はシルバーで塗って表面に軽く砂汚れつけとくか
2021/07/22(木) 09:19:55.32ID:p/AfoLYlM
林道工事とかで使われてる建設機械はいい資料になる
2021/07/22(木) 11:33:05.74ID:I0C960z10
鉄の履帯の建機なんて見たこと無いな
ゴムの奴ばっかり
林業分野だとあるんかなあ
2021/07/22(木) 11:58:12.84ID:PwC/M/5i0
>>376
街中じゃゴム履帯のやつしか見れないのが残念
379HG名無しさん (ワッチョイ 959d-t7pP)
垢版 |
2021/07/22(木) 12:05:43.01ID:HyyMKiZ40
「林道工事 現場写真」とかで画像検索すると結構重機写ってますよ
2021/07/22(木) 12:15:40.88ID:/OiJ916R0
またバカが涌いてるなw
2021/07/22(木) 13:30:13.23ID:5p5+tX3N0
>>380
自己紹介乙
2021/07/22(木) 14:39:39.73ID:6BDwQFR60
鋳鉄製なら錆びてなくても銀色とは縁遠いよなあ。
2021/07/22(木) 16:55:56.26ID:ZN3fLbhV0
前に大洗に来てた10式はこんなだったよ
http://imgur.com/eHGJ9em.png
2021/07/22(木) 17:55:11.69ID:r/Dp89g9M
っていうかかっこいいと思った色塗れよ
お前の感性だぞ
2021/07/22(木) 18:43:29.12ID:5p5+tX3N0
>>383
この無能!接地部分が銀色なのか錆びてるかの話してる時に舗装路保護ゴムパッド装着してる車両貼ってどうする
2021/07/22(木) 18:59:59.65ID:HPDAXXvX0
ttps://images.assetsdelivery.com/compings_v2/max5128/max51282005/max5128200500104.jpg
ttps://www.bluebird-electric.net/oceanography/Ocean_Plastic_International_Rescue/SeaVax_RiverVax_Boat_Build/Boat_Build_Pictures/Caterpillar-Rear-Sprocket-D9-Tracks-Steel-Large.jpg
ttps://www.bluebird-electric.net/oceanography/Ocean_Plastic_International_Rescue/SeaVax_RiverVax_Boat_Build/Boat_Build_Pictures/NASA_Crawler_Treads_Caterpillar_Tracks.jpg
ttps://www.bluebird-electric.net/oceanography/Ocean_Plastic_International_Rescue/SeaVax_RiverVax_Boat_Build/Boat_Build_Pictures/Caterpillar_Tracka_Bulldozer_Shingle_Beach.JPG
ttps://www.alamy.com/stock-photo/dozer-track.html

このへんから適当に見繕って真似すれば。
2021/07/22(木) 22:24:01.74ID:a3leKefl0
>>386
戦車の履帯の話してるのにブルドーザーの履帯の画像貼ってどうする。
重機と戦車や機動の仕方あまったく違うんでなんの参考にもならん。
重機の履帯が全面銀色になるなんて見たことないだろ、戦車とは違うんだっての。
2021/07/22(木) 22:28:52.24ID:6BDwQFR60
>>387
戦車の履帯は特別な履帯って…笑うとこ?
2021/07/22(木) 22:32:50.20ID:koD/J/1N0
お前ら落ち着け
今回は未舗装路の設定だから ワッチョイ 7689-ZPttの言う通り全面シルバーで塗って軽く砂汚れつけるのが正解って結論もう出たろ
2021/07/22(木) 22:33:33.64ID:WJTPrQQm0
この色だって人がカラー写真挙げればい位だけ。
口だけの妄想バカは消えていい。
2021/07/22(木) 22:34:20.94ID:6JtQQEH40
履帯の色一つでこれだけ激論を交わせるのが如何にも偏屈なミリオタって感じがして好き
2021/07/22(木) 22:45:46.16ID:a3leKefl0
>>388
機動の仕方が違うって言ってるだろ、履帯の構造や材質の違いの話じゃないわ
2021/07/22(木) 22:48:58.43ID:HPDAXXvX0
全面サビてるものはサビる前は全面銀ピカだったんだなとか、ドーザーブレードのピカピカのとサビサビの奴の対比とか、
ときどき写真が混じってるロシアAFVの履帯はつやのある黒で塗ってあるのかよとか、
アタマ使って無理矢理参考にしてもいいのだw。

trackとかcrawler trackとかで気が済むまで検索するのももちろんありだ。
2021/07/22(木) 23:15:31.40ID:6BDwQFR60
>>392
機動が違うからとか、戦車の機動は特別なの?

これも笑い取りに来てる?
2021/07/22(木) 23:27:20.40ID:ZN3fLbhV0
>>385
錆上がってるけど転輪が接する部分は地色だってのが読み取れないか
濃いガンメタに接地面ハゲチョロが正解だろ
http://imgur.com/GTvTT9l.png
2021/07/22(木) 23:55:52.61ID:e/OTK3rq0
鉄は銀より黒みがかってるんですが
2021/07/23(金) 00:39:03.23ID:Ucn9/Ttm0
重機と戦車は機動の仕方は全く違う(キリッ
2021/07/23(金) 14:22:52.22ID:qtBToCXza
いやもうフラットブラックに銀ハゲかマホガニーに銀ハゲでよくね?
2021/07/23(金) 17:21:49.36ID:zFGfqf1Wd
適当に土汚れっぽい色をびしゃびしゃ塗って、凸部分をタミヤのメタリックグレイでドライブラシ

昔はこれで結構見映えがしたものだ
2021/07/25(日) 00:31:28.04ID:pm34wRspd
擦れて金属の光沢が出ている箇所と錆びて艶消しのガサガサな箇所のいい感じのグラデーション表現をするならば、磨いて金属色出しをするMr.メタルカラーがいいね
他のラッカー系と混色して色味を自分好みに調整できる点もいい
2021/07/26(月) 10:44:17.29ID:883iDaJo0
>>343
初心者にわざわざ昭和のキットを推めるのはタチが悪すぎる
2021/07/26(月) 13:33:10.60ID:ga4VCz/Ba
>>401
昭和というよかオイルショック前。

モーターライズなかったっけ?
2021/07/26(月) 15:05:08.41ID:KKMHwmWrp
モーターライズあったよ
車体が小さいからスピード出た

おすすめキットで初代2号薦める奴は
おすすめのガンプラありますかという質問に
初代300円ガンダムを薦めるみたいなもん
今が見えてないのが痛い
2021/07/26(月) 15:45:52.25ID:Q3YvlhiDM
同じ化石キットでもウォーカーブルドッグ進める人はいなくなったな
2021/07/26(月) 15:58:39.67ID:+V4tthWD0
ガルパンから来たビギナーに化石キット薦める奴が多すぎてタミヤはバンダイより遥かに精度が劣る!みたいな連中産み出してるぞ
いい加減にしとけよ老人ども
2021/07/26(月) 16:26:40.65ID:KD39VNx3p
タミヤならタミレリじゃなければ見た目が気に入った車輌を買うべきよ
2021/07/26(月) 17:38:37.85ID:Dt01JNHb0
オススメは最新の4号戦車(4000円)
2021/07/26(月) 17:57:38.35ID:4Lwfj1BB0
ガルパンで出てるっていう縛りがあるからなあ。今なら38tも良いよね
2021/07/26(月) 18:37:56.88ID:WkJ6M9Sc0
KV-1出てたろ
BT-42もか
4号も
2021/07/26(月) 19:17:54.99ID:wnjz/iuy0
KVたんはKV-II
2021/07/26(月) 21:19:47.38ID:3/GY2akQM
タミヤがグズグズしてる間にアカデミーが2号戦車出してもうたやん。
2021/07/26(月) 21:38:38.12ID:CyeDBSjO0
アカデミー関係なく近作のA~C型あるし2号F/Gのリメイクは無いでしょ
2021/07/27(火) 02:19:35.83ID:CrOaGsKo0
>>412
ジジィはすっこんでろ
2021/07/27(火) 03:52:24.65ID:eiX/Cj0E0
だいたい1000円で買えて歩兵も付いてきて主砲は貧弱だけどベルト履帯っていういかにも初心者向けキットをリメイクすることは無いと思う
しっかりしたのが欲しければドラゴンの中古とかで漁ればいい
2021/07/27(火) 06:59:42.82ID:Wc+zme9Xr
せめてII号はG表記はやめろとは思うがな
2021/07/27(火) 08:35:25.10ID:wDcaJrqp0
II号戦車はMMで出たばっかりのころに作ったなあ。

ここまで長寿キットになるとは。
2021/07/27(火) 14:38:37.12ID:YNLRQ50c0
M5A1 ヘッジホッグ 追撃作戦セット 人形4体付
2021/07/27(火) 19:13:38.25ID:l0Pv9bvma
フィギュア塗装の参考にドイツや米軍装備の画像ネットで探したりするけど
日本人のサバゲのコスプレ画像が出てくるがマジで似合わなさすぎるな
みすぼらしすぎて見てて痛々しすぎる
おまえら日本軍装備以外はするなよ
2021/07/27(火) 19:18:08.44ID:zzELBvK/0
>>418
それ
アジア人が西洋の兵士のコスプレしてもダサさしか無い
2021/07/27(火) 19:20:03.28ID:BmZv2PQ00
アジア系の義勇兵が実際にドイツの軍服着てるのにwww

まあ軍隊ではありえないようなデブが着てるのは流石にNGだが
2021/07/27(火) 19:22:12.49ID:zzELBvK/0
>>420
ていうかみんな不細工でチビなのが原因
それこそSS兵士にも負けないぐらいイケメンで長身の日本人がドイツ軍の制服着ればバッチリ決まると思う
2021/07/27(火) 20:15:41.41ID:l0Pv9bvma
欧米人だとブサやスタイル悪くてもそれなりにサマになって見えるんだよな
実際にそういう兵士がほとんどだっただろうし
でもアジア人は無理
2021/07/27(火) 20:24:23.85ID:zzELBvK/0
同じ軍隊の行進でも欧米の軍隊に比べたら日本人、中国人、韓国人はなんか違う
2021/07/27(火) 20:35:04.50ID:iyoG3aCa0
模型のフィギュアは映画撮影の俳優と思ってるから
デブかヒョロガリがモデルだと最悪だね
でも現役自衛官のサバゲー写真はすごく良いと思う
着崩し方もわかってるし装備品も使いやすくなるんじゃないかな?って考えてる
2021/07/28(水) 16:18:47.14ID:rNPuQnhE0
なんかこうすごく装甲が薄そうで心配になるな
建設現場で働いてそう
2021/07/31(土) 10:16:38.22ID:bDAd6lyMM
アカデミーの2号戦車いつ発売されるのかな
2021/08/01(日) 02:03:43.04ID:WUzeBViZ0
今月予定だったけど遅れてるみたいだな
2021/08/01(日) 05:09:41.93ID:2D5OKSDF0
今月って7月?8月?
2021/08/08(日) 20:53:47.28ID:hwOaDozj0
今日は8,8cm砲(アハトアハト)の日なのにお前ら何でだんまりなんだ
2021/08/08(日) 22:57:45.23ID:eaQDkblC0
この板めちゃくちゃ規制が厳しくて書けるヤツのほうが少ないと思う
2021/08/08(日) 22:59:15.90ID:hwOaDozj0
そうなのか・・・BIGLOBE光だけど普通に書けてるわ・・・
2021/08/08(日) 23:17:55.33ID:jN+5SSWr0
自分もケッテンクラート発売の頃にエラー余所でやって下さい言われて一月くらいカキコできんかったよ
2021/08/08(日) 23:52:23.36ID:iCy2uLC30
Janeだとツール->cookieの削除、その後再起動で書き込めるようになることもある。他の専ブラは知らない。
2021/08/09(月) 01:04:55.68ID:JgRxZGV00
てすと
2021/08/12(木) 23:42:42.54ID:22u2IJ1Ea
てす
2021/08/14(土) 18:50:53.98ID:J/ct4WYN0
規制ゆるくなったから書けるようになりつつあるけど一度離れていったら戻ってこないもんだね
2021/08/14(土) 22:27:57.75ID:CxcUscrc0
静かだなと思ったらそんなに規制されてたのか
2021/08/14(土) 23:49:16.95ID:derlIytU0
もうみんなあっちで盛り上がってるからなあ
なんかあるとすぐ荒れるここは疲れるよ
2021/08/14(土) 23:50:58.92ID:xGN770cV0
あっちってどこ?知らないから教えて
2021/08/15(日) 00:14:12.39ID:hxJUwszHa
釣られるなw
2021/08/15(日) 01:57:29.17ID:n47by5NS0
あの世でしょ
2021/08/17(火) 02:49:14.21ID:wKUaqhbt0
某ゲームで15センチ砲のラインメタル乗り出したからプラモ出てるかなと検索かけたらマイナー?なメーカーからちょうど来月発売するんだな
2021/08/19(木) 15:44:50.01ID:OJI/23i30
ボーダーの社長は金持ちなん?やたら変なものをだすね
2021/08/19(木) 20:10:59.18ID:DU7Tcp0wp
儲けようとして手を出す業界ではないでしょ
トントンなら御の字、基本的に金持ちの道楽よ
2021/08/19(木) 21:49:13.85ID:t/W/9DCt0
日本ならそうかもしれんが中国は事情が違う
産業に対する支援が厚いからばかすか新しいメーカーも出てくるし、流行りの女の子プラモパクったようなのもじゃんじゃん出てくる
2021/08/21(土) 03:20:40.60ID:h3EC/Kl8a
最近ホビーサーチで1/35のフィギュア見てるとわけのわからんもの出すメーカーが増えて来てるな
ナッツプラネットとかトリファクトリーとか言うメーカーとか
リアルフィギュアじゃなくわけわからん設定のフィギュアとか出してるけどあんなのどこに需要があるんだろ?
他にも水着姿の女フィギュアばっか出してるようなメーカーもあるし
2021/08/21(土) 12:37:52.65ID:rwrZ2fVC0
>>446
昔からあの手の不思議なフィギュアの需要ってあるみたいよ?
昔はノンスケールのホワイトメタルだったけどね
2021/08/21(土) 13:00:29.62ID:mPJ6QpN30
美的感覚が人種で変わるからあれが激シコなのかもしれない
2021/08/21(土) 17:04:18.99ID:oTiW1iLt0
スレチ過ぎ
2021/08/21(土) 19:25:30.35ID:qXjcZMVK0
https://www.ebay.de/itm/274812073148?
前に座ってる人はフィギュアみたいなポーズだな
2021/08/24(火) 23:58:20.05ID:0n58T7UM0
ボーダーがメーベルワーゲン出すのか
ミニアートとか他が出すなら速度予約だけど
だいたいやらかしてるボーダーだと予約しづらいなぁ
発売後だと確保しにくいし悩みどころだわ
2021/08/25(水) 00:25:48.57ID:29Ix+OWup
あちこちタミヤとクリソツらしいぞ
2021/08/25(水) 01:13:33.21ID:ulE44+XN0
ボーダーの虎初期型の砲塔両脇にバケツみたいなのついてるけど
戦車が好きになって10年近く経って初めて見た
俺はまだまだひよっこなんだな…
2021/08/25(水) 01:16:55.88ID:ulE44+XN0
間違えたRFMのだ
2021/08/25(水) 02:02:54.05ID:gIBX+CZbd
レニングラードのゾウさん502なら昔からそれ用の改造パーツ出てたと思う
2021/08/25(水) 02:32:25.12ID:AYuhq8rc0
>>446
なんか韓国のガレキメーカーは売れるものなら何でも出すという印象
2021/08/25(水) 03:33:08.80ID:grWLpuyo0
DEFモデルはちょこちょこお世話になってる
2021/08/25(水) 07:13:43.82ID:NpTJufwI0
>>452
IV号戦車の車体使ってて対空砲を板4枚で覆ってて、もうタミヤと完全に同じだったな
2021/08/25(水) 09:26:10.24ID:cFT+pCGQ0
つまらん
460HG名無しさん (ワッチョイ 9ff0-/WcA)
垢版 |
2021/08/25(水) 16:22:52.90ID:0e+e/2G40
トリが暴れすぎてDEFさんにまで飛び火するのは可哀想だな
461HG名無しさん (ワッチョイ 9f96-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 16:32:52.44ID:NcNysDyL0
>ボーダーの虎初期型の砲塔両脇にバケツみたいなの

1/144のマイクロアーマーでも10年以上前に完成品モデルが出とる。
2021/08/25(水) 17:59:27.72ID:+3LbvFfs0
80年前の今頃の東部戦線はどうなってたかな

もうT-34やKV-1と遭遇してるはずなんだけど
2021/08/26(木) 01:35:52.69ID:UQlfw0b00
遭遇してたら何だというのか
2021/08/26(木) 02:18:26.07ID:zrcM1LS+M
>>442
アイラブキットの実態は喇叭
2021/08/26(木) 03:44:10.58ID:zrcM1LS+M
ホビーボスのカタログにある80139 マーダー3hと80143 1号対空戦車(箱絵違い)はいつ発売されるんだ?
2021/08/26(木) 20:37:41.84ID:kZ0u+8/5M
メーベルワーゲンは試作4連装でなく量産型として実在した37ミリ砲搭載型にリメイクする義務がある
2021/08/26(木) 21:41:22.93ID:VpaPbnn50
タミヤ37mm搭載の出してるよな
2021/08/26(木) 21:46:34.29ID:XnrCXYst0
しぃーっ!触っちゃ駄目
2021/08/27(金) 03:42:20.67ID:4PkXAJKd0
Sd.kfz247の話題、どっかで出た?
1984年当時、源文の装甲擲弾兵を見て
スクラッチした身としてはエモい商品なのだが?
2021/08/27(金) 05:01:29.29ID:65x4TDPF0
>>469
ICMのキットだよね?
俺も買ったけど、フロントルーバーが抜けてないのと、
やっぱりタイヤのディテールは気になったかなぁ。
海外では、既にディテールアップも含めて、レポ出てるね。
https://www.track-link.com/forums/site_blogs/45766/flat
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/sdkfz-247-ausf-b-t327221.html
471HG名無しさん (ワッチョイ c996-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 09:17:18.84ID:GX2HMYH60
Sd.kfz247、
NHKの「映像の世紀」でスターリングラード戦のナレーションの時
出てきたので思わずほっこりした。
編集者はなんてマニアなんだろうと思ったよ。
2021/09/01(水) 11:43:26.69ID:dLeI51LA0
ホビーサーチからアカデミー2号Fの連絡が来ないな
8月31日発売だと思ってたけど延期したのかな
2021/09/01(水) 11:52:03.44ID:L5eO5TTk0
でじたみんからは9月延期のメールが何日か前に来てたな
2021/09/01(水) 15:57:14.69ID:Xl7RX2mC0
Amazonだと10日になってるね
お盆休みにこれで遊ぼうと思ってエッチングパーツまで用意したのに
2021/09/01(水) 19:47:03.53ID:rtPZH6Kt0
輸入プラモは軒並みスケジュールが遅延しているからなぁ
港のコンテナ置き場に積まれたまま一か月とか平気で置されてる状態
2021/09/04(土) 19:18:45.52ID:y2uaKt3sd
ボーダーのメーベルヴァーゲン、香港ではもう買えるね。出来はどうだろう?
2021/09/04(土) 21:08:32.83ID:4+tZN7Sgd
タミヤとたいして変わらん
2021/09/05(日) 01:30:45.09ID:r2+Nflw70
どうせなら、水平射撃が出来る最終生産型にすればよかったのに。
479HG名無しさん (アウアウウー Sa8b-KrGZ)
垢版 |
2021/09/06(月) 04:39:44.01ID:3NUZ1tAea
タミヤは新金型でsdkfz250初期、後期や251出せばいいのになそろそろ
2021/09/06(月) 12:17:45.56ID:wfrDBbUf0
250も251も売れないよ
481HG名無しさん (ワッチョイ 8796-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 13:13:15.79ID:obHX07At0
だからそういうハードウェアだけで売ろうとするから、いかんのだ。
ロンメルのグライフとか
グデーリアンのエニグマ搭載指揮車(251/6)とかで売らんとな。
2021/09/06(月) 13:35:00.91ID:Gsj8wY5hd
タミヤが積極的にヴァリエ展開する会社ならともかく、その辺あんま積極的じゃないからなー。

それよかこっちこっちって感じじゃね。

個人的にはベルファー付きB型とか出して欲しいんだけど。
兵隊てんこ盛りで。

指揮車型で座って暗号解読機いじってたり、地図拡げてたり、無線機いじってたり。
2021/09/06(月) 13:36:07.01ID:Gsj8wY5hd
>>481
ちょっと被った。
2021/09/06(月) 14:06:14.75ID:2P3Ifaqip
よしわかった!
足回りは既存の250, 251のパーツを流用して新規上部車体とフィギュア付きでどうだ
2021/09/06(月) 14:58:36.66ID:1o+/vIAEa
いや俺は250の後期欲しいわ
2021/09/06(月) 15:59:43.23ID:ndlVT1VMd
>>481
グライフなんてまだ新しいだろ!
つい最近だよ…
2021/09/06(月) 19:04:03.81ID:D137bJi80
そういや激安だったのでトラぺのstエミール買ったんだけど
こいつのというかこのメーカーのベルト履帯ってどんなもん?
DS履帯よりはマシなんだろうけど
488HG名無しさん (ワッチョイ c733-4RnY)
垢版 |
2021/09/06(月) 19:36:15.98ID:+REgtZeV0
昔のタミヤ みたいなやつで、そのまま塗装はできない。
2021/09/06(月) 20:45:58.77ID:5iQllTlq0
エミールはカステンから安価な可動履帯出てたな
490HG名無しさん (ワッチョイ 8796-Sfec)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:09:14.45ID:obHX07At0
部分連結履帯版もあったのにな。
491HG名無しさん (ワッチョイ 470f-GmXC)
垢版 |
2021/09/06(月) 21:20:56.14ID:5iQllTlq0
陸攻での攻撃を全否定するだけでまったく代替手段を考えてないのがまるわかりなんだよな。

必死に陸攻が大損害を受けた戦闘を例に挙げているが
陸攻を使わないならどうやって敵艦隊や基地を攻撃するかをまったく考えていない。

開戦劈頭のフィリピン攻撃は?マレー沖海戦の2戦艦は?ガダルカナル島攻撃は?
陸攻を使わない代替の攻撃手段をまったく具体的に示せないっていうね。
2021/09/06(月) 21:21:52.02ID:5iQllTlq0
誤爆した。すまぬ
2021/09/06(月) 23:15:59.51ID:D137bJi80
ありがとう
ホビーボスとフリウルあるのは知ってたけどカステンもあるのね
とりあえずベルト履帯でどうにかなるか試してみてダメだったら安い別売りの買うわ
494Saga (ワッチョイ c79d-AQFh)
垢版 |
2021/09/07(火) 19:56:27.17ID:+GK/N8Jn0
某洋書専門で買った第503重戦車大隊本凄い内容だった
しかし仏蘭西語で全く読めない、日本語で何処か出してくれないかな...
2021/09/07(火) 20:06:26.81ID:hOnVPxRl0
>>494
Heimdalだよね。
ここのは、確かに画像量がすごい。
アマでも時々出てるけど、
知人と共同でまとめてここで直買いしてるよ。
ttps://www.editions-heimdal.fr/en/world-war-2/597-tiger-abteilung-503-9782840483243.html
496HG名無しさん (ワッチョイ c733-4RnY)
垢版 |
2021/09/08(水) 00:07:19.66ID:/gwKr8dM0
フランス語はな。。。
動詞の不規則変化、発音しない綴りとかくじける要素がいっぱい。
2021/09/08(水) 01:57:29.04ID:XPQRPA+h0
>>494
Google翻訳のカメラ機能使えばどうだ?
498HG名無しさん (ワッチョイ 6796-lYlz)
垢版 |
2021/09/08(水) 07:40:21.68ID:pUNwTews0
>>494
原本はドイツ語だね。
英語版は無かったと思う。
2009年発売で当時は5千円位だったかな。
ドイツ語版は、日本語版「重戦車大隊集」と同じような紙質でやや良くないのが残念だけど
そのおかげで軽くなっているように感じる。
499Saga (ワッチョイ c79d-AQFh)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:35:22.85ID:1YL94wYq0
ごめんなさい説明不足でした。

Heimdalではなく ノルマンディー戦時が中心だけど
珍しい写真が多く、各戦車の行動や最後が詳しく書かれている。
本の雰囲気や紙質はHeimdalと全く同じ。

写真と表と地図だけでも見る価値があると思う けどせめて英語で読みたいなー
著者のMax Steinて初めて聞いた名前です。有名なの?

ttp://www.panzerbook.com/maranes/maranes-8.html
2021/09/08(水) 11:04:58.34ID:l2iEW1nwa
有名かどうか?

無名ならなんか問題あるの?
2021/09/08(水) 11:12:58.73ID:1YL94wYq0
問題は無いけど

他に本は出してないのかと...
2021/09/08(水) 11:37:46.43ID:Hv8b02Gc0
>>499
495です。
MARANES EDITIONSの本だね。
ttps://maranes-editions.com/index.php?id_category=2&controller=category&id_lang=2
Max Stein氏が有名かどうかは知らないけれど、
Heimdal同様、貴重な写真が満載の本がたくさんあるよね。
ヒトラー・ユーゲント本やノルマンディ戦の本も、見どころ満載やった。
2021/09/08(水) 12:03:52.07ID:S9L53g7m0
>>470
レス遅れてごめんなさい。
このキット、フロントの抜けがないことや
形状からしてソヴリンのレジン改訂版のコピーでは?
手元にあるから計測してもいいのだが、面倒くさいw
2021/09/08(水) 12:09:08.72ID:T6wGvLsN0
ついに全裸にされた時、「あなたは空母だ。真珠を攻撃する」と言って、
棚に飾ってあったゼロ戦を足先からクリトリスまで走らせます。
車輪がクリの突起に当たると、くすぐったくて思わず身をよじりながら「あっ」と声が出ました。
ここで彼は飛行機を置くと、私の中へ入ろうとして…。
特殊な愛撫に、恥ずかしい部分は信じられないほど潤いを増します。ところが、中心部を貫くことはなく、
太股に擦っただけで爆発。それでも、すぐに回復して目的を果たそうとしますが、
今度はお尻の穴に当たって果ててしまいました。
泣きそうな顔をしたので、かわいそうになってしばらく休憩した後、主砲をしゃぶってあげると、
そこは逞しく回復し、私の誘導でついに結ばれたんです。
「ああっ、これが素人の体なんだね。気持ちいい!」
こんなに喜んでくれるなら、浮気の後ろめたさも軽減します。

「アナ、アナ、アナ。我性交に成功せり」
こう言って再びゼロ戦を手に取って飛ばす真似をするオジサンがかわいくなって、
ついギュッと抱き締めました。男って、何歳になっても子どもなんですね。
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/31549
2021/09/08(水) 12:09:26.34ID:T6wGvLsN0
また誤爆した。すまぬ
2021/09/08(水) 12:26:14.40ID:qaOuErtz0
何の誤爆だよ
2021/09/08(水) 12:35:46.75ID:l2iEW1nwa
早撃ちすぎん?
2021/09/08(水) 12:37:51.13ID:oO6nuIpjr
貴重?な50◯番代でその誤爆はw
2021/09/08(水) 13:26:57.73ID:QfQ1z3uUM
これは名倉
2021/09/08(水) 20:41:39.45ID:+wD5d/EMa
504重戦車大隊はゴミ
2021/09/08(水) 23:44:24.18ID:7UpFqM/B0
1/16 三凸Gなんて出るのか
2021/09/09(木) 00:05:08.68ID:JJYuQYJy0
ケッテンクラートもインジェクションででるよ。
2021/09/10(金) 09:14:44.75ID:KYuCjxVh0
アカデミーの2号届いた
MONOみたいに砲塔後部のゲベッグカステンも付いてるんだな
ちょっと気になるのはエッチングのパンチングメタルの穴が大きい、ワイヤーロープ用の糸がショボい、ペリスコープが透明じゃないって事かな
2021/09/10(金) 09:25:27.58ID:IEnud/IT0
>>513
前から思ってたんだけど、
ペリスコープが、クリアパーツである必要性って
どういう理由からなん?
ガラス面以外は、実物もベークライトや金属部品出し、
ガラス面事態はクリア塗料を使えばどうにでもなると
思ってるんだけど。…間違ってる?
2021/09/10(金) 10:38:57.38ID:KevgLgT20
あの小さいパーツでそこまでする必要性をどこまで感じるかは人によるけど、
ガラス面を塗り残して使うからこそのクリアパーツって分からないなら、かなり頭おかしいぞ
2021/09/10(金) 11:03:35.23ID:Ra52Xp5i0
ガラス面をマスキングして、斜めになってる部分をミラークローム塗装してからペリスコープ本体の全体塗装した上で取り付け
それを複数個施すのはかなり面倒なことは間違い無い
しかもよく観察しないと気付かれないw
ケースバイケースだけど殆んどの場合、他にも追加工作があるからキットの仕様としては絶対条件には入れないかな
2021/09/10(金) 11:07:21.20ID:hOc1WDxR0
タミヤの新4号戦車も直視型でありながらキューポラのガラスがクリアパーツでないのってやっぱりコスト圧縮が理由なのかな
2021/09/10(金) 11:11:09.62ID:SEKPDsev0
小さすぎてガラス面だけツヤありクリア塗るのとぱっと見であんまり違いわからんよな
車内が暗いからあんまり斜め部分銀色っていうのもイマイチ違う様に思えるし
でも塗装より透明プラ面の方がまっ平な面になるからそこは絶対利点
2021/09/10(金) 11:20:53.45ID:Ra52Xp5i0
無垢のプラパーツなら最初にグロスブラック塗装した上でマスキング、以下透明素材と一緒の手順
最後にガラス面の部分だけ艶あり塗装しても平滑は出せないよね
2021/09/10(金) 11:41:25.82ID:IEnud/IT0
>>516
514だけど、全く同意見。
カーモデルみたいにピカピカ新品仕上げにするなら
まだしも、AFVはウェザリングを施すところに
面白味を感じてる側からすると、クリアパーツである
必要なんかまったくないと思っている。
逆に、塗装してない箇所があるってことが、
塗り残しがsるような気がして、何となく落ち着かないwww。
2021/09/10(金) 12:08:22.71ID:Ra52Xp5i0
>>520
無塗装の部分が残るのに拘りがあるんだね

個人的にはウェザリングされて全体が艶消しな模型の中に、ライトやペリスコープなどキラッと光る部分があると良いアクセントになると考えてるんだよね
車載工具のスコップやオノ、履帯の接地面の金属肌のギラついた表情も同様
なので透明素材が使われていれば歓迎はするものの、それが絶対条件では無いと言う考え
2021/09/10(金) 12:15:51.90ID:KYuCjxVh0
一番気になるのはパンチングメタルかな
2021/09/10(金) 12:28:14.95ID:ME8cUhd90
クリアパーツには薄くしたスモークを塗って落ち着かせる

ライトのパーツなんかは裏にモールドがあるからスモーク塗っとくとモールドが見えていい
まあこれはカーモデルの技法で好みがあるからお好きにってやつだけど
2021/09/10(金) 15:30:09.92ID:M3lBdGIaM
>>520
わかる
さいきん飛行機作り始めてるけどキャノピー透明だから枠以外は何もしないのがなんかモヤモヤする
かと言って塗装する気も磨く気もない
2021/09/10(金) 17:25:51.23ID:COJZzNhCd
空ものガチ勢はヒートプレスでクリアパーツ作るからな
俺には無理だわ
2021/09/10(金) 17:52:13.34ID:0VyMgVAn0
今のご時世だとRBmodelの金属砲身とか年一で入荷あればマシなほうなのかな…
2021/09/10(金) 22:45:18.58ID:WmMC3BnJ0
現用だとハセガワの偏光フィニッシュ使ってみる角度で色味が異なるとかやるけど
大戦モノだとそういうのないもんねぇ
2021/09/10(金) 23:45:42.89ID:WmMC3BnJ0
ホビーサーチで200種類以上のブロンコ再販アイテムが一気に予約開始になってるけど何かあった?
2021/09/11(土) 02:40:05.07ID:kZv9JCCd0
>>526
個人的にはフリウルがほぼ現品限りになった事がショック
2021/09/11(土) 07:18:58.52ID:0qFWLqgD0
>>525
あれは凄いよね
先輩もやっていたから機材借りて車輌のフェンダー絞ってみたけどプラゴミの山築いただけで終わった・・・
531HG名無しさん (ワッチョイ 79fe-/H/P)
垢版 |
2021/09/11(土) 10:17:46.14ID:CS+QY6v30
>>527
スモークブルーを薄く吹くとか
2021/09/11(土) 21:49:20.58ID:JItPLReo0
>>529
あーもう代理店で入荷がないんだっけ?
なんでだっけ?
2021/09/12(日) 07:19:50.95ID:uwVaw2nw0
>>532 >>529
個人への直接販売に切り替えたんだね。
理由は書いてないけど、コロナの影響で商業取引での決済がままならなく
なったんじゃない?知らんけどwww。
送料かかるけど、知人同士でまとめて買うとか。
10個以上の購入なら特別割引するって書いてあるし。
https://friulmodel.hu/

>>526
RBModelsはフリウルの真逆を行こうとしてるね。
もう、数百個単位の受注しか受けないから、
サイトに表示されてる在庫あり製品限りだって。
https://www.rbmodel.com/index.php?action=s_abt
534HG名無しさん (ワッチョイ 7d9d-pOYD)
垢版 |
2021/09/12(日) 07:31:51.45ID:OuKzkrTq0
>>529
ebayで結構買えるけど、不足?
ポーランド発送の奴なら送料無料だけど。
2021/09/12(日) 14:54:36.36ID:8tW+vkty0
>>533
えー!?じゃあどこにもないエミールの金属砲身とかどう考えても数百単位で生産なんてあり得ないから実質絶版じゃん!!!
大人しくキットの砲身を丁寧に仕上げるか…
2021/09/12(日) 16:34:54.21ID:pf2DxQ0E0
唐突で済まぬ。
1945年に撮影されたノルウェー旅団は
熱帯仕様のV号戦車N型を装備してるんだけど
これって経緯知ってる人、いる?
2021/09/12(日) 16:39:28.00ID:NIFbbd4G0
アフターパーツは金属加工品から3Dプリンター出力品に置き変わっていくので旧勢力は徐々に退場の流れ
2021/09/12(日) 22:51:53.62ID:TOmw1jRxK
そうかな?
車載工具のブラケットとか細かなディテールパーツは3Dプリントに替わっていくかもだけど、砲身みたいな精度がキモのパーツは金属の挽き物パーツの優位性は変わらないと思うな
2021/09/12(日) 22:55:25.62ID:noDQmQKix
砲身は金属加工との親和性高いから、金属砲身なくならんで欲しいとは思う
でもコスト的に見合わんのかねえ
マズルブレーキの方は、今後3Dプリンタがベストになりそう
2021/09/12(日) 23:00:23.37ID:50aBFA2e0
3Dプリンタって言っても結局レジンだから経年劣化とか歪みが来そうな気配があるんだよな
2021/09/12(日) 23:22:10.91ID:L1ogXOJ10
レジンキットでは定番の「茹で」を3Dプリンタ製ガレキでもうっかりやって破壊する人もしばしばいるらしい
2021/09/13(月) 01:55:57.60ID:MQlzLCQ/0
>>535
>どこにもないエミールの金属砲身とか

俺はここは使ったことないんで買うなら自己責任で。
ttps://spruebrothers.com/rbm35b022-1-35-rb-model-gun-barrel-12-8cm-l-61-for-sturer-emil/
送料とか知らん。
2021/09/13(月) 08:01:36.15ID:EoMJSjUs0
>>542
ありがとう
海外サイトの利用って一切やったことないが高校レベルの俺の拙い英語力とGoogle翻訳によると安全かつ楽そうな?Amazonpayだとアカウント新造しなきゃならんぽくてアメリカ国内の州しか選べないのかな?
輸入代行サービスも調べてなんとか頑張ってみるよ
2021/09/13(月) 08:05:29.69ID:T/WftV530
PayPalなら世界共通だぞ
2021/09/13(月) 09:24:43.94ID:EoMJSjUs0
>>544
色々調べてそれ登録したよ
クレカ持ってたけど解約したから銀行口座登録しかないのかなこれ
サポート対応の英語以外日本語のshipitoってとこ使うことにした
2021/09/13(月) 09:44:35.82ID:4WTtaiV/0
中華の通販、AFVでも安いからよく使う。
つい数日前にこの2点を買った。
レビューを見ても欧米の連中の絶賛で溢れてる。

送料込2,823円 1/35 投降するドイツ兵士の列 10名
送料込2,522円 1/35 避難するドイツ国民 8名

URLはNGワードに引っかかって打ち込めない。
Aliexpressで検索しろ。
1/35 Resin Figure Model Kit WWII German Prisoners, 1944-45 10 figures Unassembled unpainted 074-1
1/35 Resin Figures Model Kit-C191 European Refugees Complete Package Unassembled unpainted
2021/09/13(月) 09:58:30.76ID:obfuw8Ga0
>>546
一応、注意喚起しておくけど、
それ、Stalingradのフィギュアセットの劣化コピー商品な。
匿名掲示板とは言え、人に勧めるのは控えた方が良いよ。
Aliのこの手の商品は、国際基準的には違法書品だよ。
単に、オリジナルキットよりも安く手に入るから、
絶賛されてるだけだぞ。
最近、ヤフオクでも、これを自ら購入して利益乗っけて(それでも正価より安い)売ってる
ヤツが出始めてるな。
恐い、恐い。
2021/09/13(月) 10:34:05.84ID:1/poWHeE0
>>546
それebayにもいたわ。
ラインナップをみるといろんなメーカーのフィギュアが元のメーカー名を書かずに出品されてる。
価格も正規品の半値以下だからコピーしてるのは確実
2021/09/13(月) 10:36:20.75ID:TtIBMF160
まじかよなんか怖いな
2021/09/13(月) 11:38:48.28ID:4WTtaiV/0
マジか???
これコピー品なの???
問屋だから安く卸してんじゃないの?
2021/09/13(月) 11:45:25.46ID:obfuw8Ga0
>>550
違う。
だから、製品名にも正規のメーカー名をあえて載せてない。
正規のメーカーが画像の流用阻止で、透かしの名前入れても、
キラキラアイコンでそれを上書き消去したりとかして、
掲載してる。
変なところに労力使って、用心している辺り、
如何にも中華らしいところwww。
2021/09/13(月) 12:16:12.14ID:4WTtaiV/0
正直、すまんかった。
以降、慎ませてもらいます。
すごく本格的だから当然、正規ルートだと思ったわ。
ebayとかちゃんとしたサイトにこんなに堂々と
こんなに大がかりなコピー業者って。。。
2021/09/13(月) 12:51:13.50ID:4WTtaiV/0
質問で恐縮なのだが。
V号戦車N型の実車画像で
砲塔前面に増加装甲付けてる車輛って見たことある?
ありそうでないんだよね。
2021/09/13(月) 12:52:53.94ID:obfuw8Ga0
>>552
ドンマイ。
業者と言うよりも、
国をあげて知的財産には、世界常識と次元違うから。
あ、念のため、Aliの全否定ではありませぬ。
麦田、辺境、倶楽部や小号手といった中華製キットは
確かに安いし、そんなコピー品ではないから。
2021/09/13(月) 13:59:55.21ID:obfuw8Ga0
>>553
これの実車写真を探してるってこと?
ttp://www.missing-lynx.com/gallery/german/panzeriiinjh_1.html
だとしたら、一通り検索ワードかけてみたけど、
見当たらないねぇ。
2021/09/13(月) 14:31:24.40ID:4WTtaiV/0
ありがとう。。。
やっぱダメかぁ〜〜
75o砲の場合、前方が重くなり過ぎるから
つけないってことだよね。
2021/09/13(月) 16:24:48.70ID:4WTtaiV/0
出戻りで何もかもが珍しいのだが
このハーケンクロイツは連合軍のカウントの際に書かれたの?
https://i.imgur.com/IjpLc13.jpg
それとも部隊章なのかな?
2021/09/13(月) 16:41:41.38ID:obfuw8Ga0
>>557
なんか、我々だけでの会話になってるみたいで恐縮です。
この画像は、砲身と1枚目のシュルツェンに書いてある
「ба-921」っていうのが、ソ連軍が遺棄車両を記録に残す際につけていた
番号と思われます。
似たような事象が、大日本絵画の「バラトン湖の戦い」の写真集に載ってます。
んで、問題のバルケンクロイツですが、画像を拡大すると、
周囲の塗装の劣化具合に比べて、比較的新しく見えます。
そのため、ソ連軍が後から描いたのだと推測されます。
蛇足ですが、「113」は、拡大すると、更に不自然な輪郭が現れるので、
写真画像にPC上で細工したようにも見えます。
つまり、当時の表記ではないと思います。
長文すんません。
2021/09/13(月) 17:15:06.12ID:obfuw8Ga0
ご参考
ttp://www.kaiga.co.jp/products/detail.php?product_id=3936
2021/09/13(月) 17:34:50.79ID:4WTtaiV/0
迅速かつ詳細なご教示をいただき、恐縮です!

なるほど、このハーケンクロイツは後付け説が強いのですね。。。
論理的な推論で説得力あります。
でもこれ、模型映えしますので一旦リアリティを離れて
もろもろ知りつつ敢えて「部隊章説」を採って
作品にしてしまっても、面白そうですね。

ありがとうございました!
2021/09/13(月) 17:41:29.08ID:Tgovjkkq0
>>536
ノルウェーってやたら装備の良い?3号が有るよね
J型指揮戦車のシュルツェン付きとか
2021/09/13(月) 17:43:08.11ID:obfuw8Ga0
>>560
お役に立てて、良かったです。
そうですよね、最後は作り手側のやりたいように
やるのが、精神衛生上も一番かと。
2021/09/13(月) 18:10:45.21ID:obfuw8Ga0
>>561
ウィキの英語版で読んでみると、ナチス占領下だったノルウェーでは、
・44年ごろから、一線級ではなくなった3号や4号を
 フィンランドとのラップランド戦争での戦力に投入したこと。
以上Combat Historyの項
・戦後もしばらくは、その流れで、遺棄残存車両を1950年代まで
使い続けたこと。
以上Foreigh Usersの項
にかいてあるね。
2021/09/13(月) 18:11:35.37ID:obfuw8Ga0
貼り忘れてました。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Panzer_III
2021/09/13(月) 19:12:32.75ID:4UECso9sd
>>563
戦後フィンランドがV突の部品取り用にV号戦車をノルウェーから買ってるよね。
2021/09/13(月) 22:04:37.62ID:Pv3+vD9U0
ttp://i.imgur.com/bLU5S0B.jpg
2021/09/13(月) 22:18:27.39ID:L2EnJtkb0
>>566
555ですが、すばらしい!
553さんも喜ぶと思います。
2021/09/13(月) 23:04:12.93ID:CqihY9FLr
>>566
それはコレだから違う
ttp://live.staticflickr.com/3674/10945706946_a5641cdfe2_o.jpg
2021/09/13(月) 23:21:09.98ID:jGKdiP6I0
違うと言うだけ言って満足せずにもうちょっと説明しておこうとは思わなんだか
2021/09/14(火) 01:02:19.97ID:NE0+zIek0
>>568
>>566はそれとは違って普通にNじゃないの?
2021/09/14(火) 07:22:42.33ID:BYEPMBSp0
>>568
>>566は短砲身の75o砲(つまりN型)だけど、上げてくれてる画像のは、
本の右上の書き込みにも表記してあるけど、スリーブが短いから
50o砲をぶった切ってあるって書いてあるよね?
2021/09/14(火) 23:15:27.76ID:zV4yeiz+0
50mmをカットオフしてある?
なぜそんなことを?
2021/09/15(水) 06:49:16.51ID:/kXAC9Uba
解説くらいは読んでよ
2021/09/15(水) 07:20:17.96ID:GErZasUV0
ついでだから僕にも教えて
2021/09/15(水) 09:29:28.61ID:p+tjp5UQ0
>ついでだから
www何の?ってツッコミ入れたくなるわ。
解説には、
「(これが指揮戦車で)砲塔内のスペースを確保するために
砲そのものをダミー化するのにぶった切ったんだろう」って書いてある。
これだけだと、分かり難いから推測補足すると、
ダミー化するなら、砲尾を取り除いたら済む話なのに外出しの砲身までなぜ切るのって
疑問があるんかもしれんが、恐らく砲塔内と砲塔外のウェイトの問題だろ。
この車両、増加装甲防盾でもあるので、砲身+防盾+増加装甲で外身がかなり重くなってる。
ファイアフライが17ポンド砲積むのにカウンターウェイトを砲塔後ろに増設して
バランスとってるのと逆の考え方だよね。
2021/09/15(水) 11:17:48.62ID:glPn0tX8r
あたとは砲塔旋回時にアンテナに当たるからとか?
2021/09/15(水) 13:14:27.90ID:bve4kE0F0
>>575
すごくよく理解できました。
2021/09/15(水) 13:45:42.05ID:GErZasUV0
>>575
ありがとうございます
2021/09/15(水) 14:01:48.31ID:p+tjp5UQ0
>>577 >>578
お役に立てて何よりです。
>>576さんの分析も指揮戦車であること踏まえると、
アンテナとの接触回避は重要な視点だなと思いました。
580HG名無しさん (ワッチョイ 7d9d-AQLj)
垢版 |
2021/09/15(水) 14:08:48.29ID:ouHItlyj0
指揮戦車ならそもそも砲塔回らないんじゃ。。。?
2021/09/15(水) 14:43:05.77ID:p+tjp5UQ0
>>580
仰る通り、元来、指揮戦車は最初から砲塔は旋回しないように作られていたんだろうけど、
「It also may be a field-modified Pz.Bef.Wg.III,as "Brigitte"
in the accompanying montages could be, with both egs
displaying a Sternantenne D on their right rear mudguards」
って書いてあるから、
この指揮戦車は(闘える3号戦車から)現地改造されてるみたい。
だから、工場製造の指揮戦車と異なって、
砲塔が旋回できたのではないかと類推する訳ですよ。
2021/09/15(水) 16:16:46.16ID:pl/OT05za
それにしても砲身の切断面がきちんとしてる。
2021/09/15(水) 17:08:30.23ID:bve4kE0F0
>>この指揮戦車は(闘える3号戦車から)現地改造されてる
>>だから、工場製造の指揮戦車と異なって、
>>砲塔が旋回できた

こういうのが萌える。
通常の5pV号の砲を途中で切断して
敢えて旋回させたヴィネット。
見る者に「なんだこりゃ?」と謎かけするような情景。
AMの読者が好みそうな題材です。
2021/09/15(水) 17:19:23.65ID:OGhkWPwc0
画像にわかりやすく説明が書いてあるのになんで自分で読まないんだろうね
2021/09/15(水) 17:19:38.54ID:p+tjp5UQ0
>>583
楽しんでもらえたようでwww。
でも、最後の一文で、ガクってなっちゃった(笑)
2021/09/15(水) 17:28:26.37ID:bve4kE0F0
>>566の増加装甲付きN型(?)ですが
こうして見る限り、平たい砲身基部が増加装甲から突き出しているので
N型とみなしてよろしいのでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2590568.jpg_gOqQj0mvLaUSw73U9FPj/dotup.org2590568.jpg

5p砲身を切断した場合、平たい砲身基部は
増加装甲の中に納まってしまいますよね?
587HG名無しさん (ワッチョイ c596-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 17:49:57.57ID:0bv0XV5/0
指揮戦車ってのも普通の戦車に
FuG7かFuG8の送受信機セットを積み増したもんだから
スペースに余裕があれば主砲を取り外したりしない。というか
1943年のハリコフ戦後に3号J型は普通の奴に無線機積み増しして指揮戦車として使ってるし、
3号K型は主砲と無線機積むことを考えた容積増対応か4号戦車の砲塔を乗せて使用している。
ヒヤシンス・フォン・シュトラハヴィッツ伯爵は
独ソ開戦時から主砲撃てない指揮戦車じゃなく普通の3号戦車に乗って戦車戦に参加していたらしいけど
ハリコフ、クルスク戦時は3号K型に乗っているから主砲撃てるし砲塔も旋回するんだよ。
2021/09/15(水) 17:52:29.40ID:p+tjp5UQ0
>>586
仰る分析で合っていると思います。
砲塔シュルツェンが無いのが、
ちょっと不満(www)ですけど、75o砲だし、
N型で良いと思いますよ。
2021/09/16(木) 01:11:44.28ID:7m5Qv56C0
545だけど色々調べて他所でも相談するチャンスあったので結局ebayでPayPal支払いで買ったよシュタールエミールの金属砲身
でも届くのが最短で11月半ばらしい。中国からの発送だけど送料700円ぐらいなせいか。
とりあえず無事に初の海外通販出来たし(受け取りがあるけども金属砲身なら破損の心配もなさげ)ここの人たちで相談に乗ってくれた方々にも感謝です
2021/09/16(木) 04:17:30.25ID:iFvitlFP0
結局、N型の増加装甲もみつかりましたね。
最高です。
2021/09/16(木) 19:58:29.80ID:WM+FX/RP0
黒騎士のステンシルシート
この左二段目の死神?のような部隊章、原作に出てきます?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2591613.jpg_h4QHjKR5NtmzjS0MYuhB/dotup.org2591613.jpg
2021/09/18(土) 08:27:35.24ID:8kg7mJJw0
ボーダメーベルの次は三突フルインテリア
ボーダーは中華で毎回フィギュア付きで良いけど
今回のフルインテリア向けフィギュアかっこいいわ

https://imgur.com/a/IlE2tNe
2021/09/18(土) 08:38:42.76ID:4XAv5Wrc0
去年、ヤフオクで4,300円で出して売れなかった、このレジンキット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2592930.jpg_2nxdKvZo7vMCEaeVfqZY/dotup.org2592930.jpg

成仏させるため、小林源文氏のZbvという設定にして
兵員を満載させてソ連軍陣地に突入させる案を検討中です

懲罰部隊の劣悪な装備と
シュタイナー少佐の無謀な指揮を表現しようという魂胆なのですが
この車輛での敵地強襲はさすがに不自然過ぎるでしょうかw
2021/09/18(土) 10:06:16.94ID:69w/iQal0
>>592
でもお高いんでしょ?
2021/09/18(土) 10:09:33.92ID:4XAv5Wrc0
>>592
これは欲しい
2021/09/18(土) 10:35:56.71ID:gOxOov270
>>592
新興中国メーカーの中ではボーダーが一番企画力あると思うわ。
これで考証と模型としての完成度も良ければ言うこと無いんだが・・・
2021/09/18(土) 11:10:10.48ID:l9Xnzm0A0
>>596
と言ってる横から、RFMが初期型だよwww。
ボーダーって企画力あるけど、ポカミス力もあるよ?
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/new-stug-iiis-on-the-way-t329269.html
2021/09/18(土) 11:45:38.43ID:gOxOov270
どちらもフルインテリアでボーダーは後期、麦畑は初期か
裏でバッティングしないように調整したんだろうか
2021/09/18(土) 12:17:39.85ID:OrIQOBog0
ダス・ヴェルクとトラペで1/16も来るし急に密になるな
2021/09/18(土) 16:31:59.08ID:l9Xnzm0A0
早くも、ボーダーのインテリアパーツ、デヴィッド・バーデンが、
インターコム装備に間違いがあるって、指摘してるね。
2021/09/18(土) 17:13:06.15ID:HIdomrgo0
今回設計はTレックススタジオだろ?
2021/09/18(土) 18:02:08.67ID:Ttkegq9/0
さっきJoshinでズベズダのマウルティア確保
再販してたのね 今でも3600円って助かるわ
もう模型は高過ぎ
2021/09/18(土) 18:23:47.83ID:hQvAZupH0
人気のある後期型がよりにもよって一番ハズレなボーダーから出るとは・・・
2021/09/18(土) 19:31:31.23ID:l9Xnzm0A0
>>603
俺も、そう思ったwww。
フィギュアと積載荷物で「万が一」に備えてるって感じ。
2021/09/18(土) 22:12:04.05ID:MFQT0Nn10
>>603
ボーダー的には正しい判断
RFMは急遽牽制しただけで箱絵以外まだないんじゃ
2021/09/18(土) 22:14:07.66ID:HIdomrgo0
考証とかは他に劣るけど戦車模型としての楽しさではボーダーの商売はうまいと思うわ
2021/09/19(日) 01:15:59.44ID:Wjst9lCtd
ぼーだーvsタコム+RFM
戦争再発!?
2021/09/19(日) 02:40:05.32ID:Ky0tg+6T0
>>602
ズベズダは低価格を維持してるな、T-35も安いし
エッチングパーツをずっと採用してないからメッシュパーツがナイロンだったりするけど
2021/09/20(月) 04:16:36.59ID:JAk7EuGY0
ロシア戦車のスレにアイドルモデラー本人が降臨してたよ
https://pbs.twimg.com/media/E_eurYfVgAcRO09.jpg
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1620998614/l50
2021/09/20(月) 18:09:34.72ID:NGzN3qqJ0
ケツの上がったホットロッドみたいに写るSd.kfz.221
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/yu4OumhV0smeCgN1C6j2BZoquwSwDV3VyKR1gLlEWU-HhmSI4GK-45wE_eVjIcEvjjri3KrEqhiWN0j7qP6q_D82yZE1Ijw3imOE7V_lioZFIB1l5qwc9UbmzGRUFztXCa_qyY1nuGc_aA
2021/09/21(火) 00:10:18.23ID:sX4waLkd0
>>609
これタミヤのT-34?履帯とか転輪キャップとかよく塗れたな
612HG名無しさん (ワッチョイ d796-W1il)
垢版 |
2021/09/22(水) 11:02:42.33ID:m3jzQ+uB0
あんなネイルしといて、エアブラシで手を汚すわけないじゃん。
ポーズ取ってるだけだよ。
2021/09/22(水) 11:10:48.27ID:RkFj3bzi0
若い頃の引田天功は笑った
2021/09/22(水) 11:19:44.74ID:gbxqQLA/0
マックがおもちゃのプラ90パーセント削減だと

プラモデルもプラ削減やら別素材に置き換えられるんだろうがいつから厳しくなるかなぁ
615HG名無しさん (ワッチョイ d796-W1il)
垢版 |
2021/09/22(水) 11:41:37.17ID:m3jzQ+uB0
そして部屋いっぱいにキットをため込んでいるお前らは億り人にw
2021/09/22(水) 12:22:58.26ID:RkFj3bzi0
鉛90%!
2021/09/22(水) 12:43:41.78ID:ke6xMnkMd
>>611
ミッチャクロンで余裕だよ
2021/09/22(水) 12:55:56.90ID:dg3o8Ylq0
ポリパーツは後で剥げるってだけで、フツーに塗装はできるでしょ
2021/09/22(水) 13:33:47.83ID:Gx3DM27l0
まぁ〜たプロデューサー兼旦那さんが上も下も仕込んでるってオチだろ?サンザン騙されて学習したわもう騙されん
2021/09/22(水) 13:46:33.90ID:Gx3DM27l0
>>614
マクドナルドがプラおもちゃの発注てる中華工場って、もともと日本企業が長年かけて技術指導して下請けとして育てて来たのを横取りされたという経緯だから、上手くすればまたもとのサヤに戻って日本にプラスになるかも
もっとも日本と中国の協調を徹底的に潰すのがアメリカの日本支配戦略だから、机上の空論で終わりそう
2021/09/22(水) 16:37:56.45ID:RkFj3bzi0
3Dプリント履帯出始めきたけど値段キッツイな
2021/09/22(水) 19:24:20.11ID:XFd8IgAS0
>>614
プラに何の害があるんだ?
2021/09/22(水) 19:44:11.66ID:zKmxl60op
プラスチックの原料って石油なんですよね。意外にこれ知られてないんですけど。
2021/09/22(水) 19:55:23.35ID:Oede/iFs0
別に石油でなくてもいいが

というか最古のプラスチックのセルロイドは石油じゃないしな
2021/09/22(水) 21:09:09.18ID:wKHlne5Zd
>>621
1個買っても一両に足りないとか在るので要注意!
2021/09/22(水) 21:09:11.08ID:wKHlne5Zd
>>621
1個買っても一両に足りないとか在るので要注意!
2021/09/22(水) 22:37:04.83ID:g6TzERzI0
グリフォンモデルって廃業して何年も経つの?
2021/09/23(木) 02:08:18.53ID:Gnjw3oMp0
>>627
HPは「生きてる」ようだし、製品販売もストック含め、
それなりに継続してるようだから、「廃業」してるようには見えないね。
新製品リリースは止まってるけど。
http://www.griffonmodel.com/product.asp
https://www.hobbyeasy.com/en/category/AFV/AF35E/100/2/maker/GFM.html

廃業情報のソースはどこ?
2021/09/23(木) 05:58:01.42ID:ZHqLpROrM
関係ないかもしれんが社名が似てるグリフォンエンタープライズってフィギュアメーカーは破産手続きしてる
これと話が混ざったとか?
2021/09/23(木) 20:54:44.17ID:yz8TZMDS0
>>628
新製品が2018年以降皆無でウェブサイトも未更新なのに加え、各中華模型店で在庫のある品番が年々減ってきていて品切れになると復活しない様子だから、しばらく前に商売やめてしまったのかなと思ったんだが、バック・オーダーになった品を買えた経験が最近あったりするの? 
2021/09/23(木) 22:06:05.85ID:BieqR1tg0
>>630
いや、バックオーダーの購入経験は無いけど、
廃業したなら、普通HPに掲載したり、
そういう情報がAFV関連サイトでながれたりするもんだけど、
少なくともそういう話題、
Missing-LynxでもTracklinkでも見たこと無いから、
ソース尋ねてるんだけど?
2021/09/23(木) 22:07:40.56ID:BieqR1tg0
>>631
一番間違いないのは、HPにメールして尋ねたらええやん。
2021/09/24(金) 00:12:59.40ID:bLycSYP60
開店休業みたいなのもあるからな
2021/09/24(金) 00:21:25.13ID:W/1PxJdNp
ここでムキーっと言い合ってないで
メーカーに問い合わせてみりゃいーだろうに
2021/09/25(土) 04:24:08.89ID:GUnJiZmO0
童友社の王虎ってホビーボスの金型なん?
2021/09/25(土) 06:32:44.97ID:urrupq+x0
そうだよ
2021/09/25(土) 10:49:28.60ID:JyVIb1lhM
ダスヴェルクからRSO出るみたいだが、中身はドラゴンかな?
2021/09/25(土) 11:00:31.02ID:PfeOGm+YM
高石さんがツイッターでホントにドラなの?って検証してるね。
2021/09/25(土) 11:30:33.98ID:zKYOqJNd0
>>637
海外ではほぼドラゴンのリボックスってことであることを前提に、
キャビンの設計ミスをケチョンケチョンに非難していて、
あらためて、イタレリがまだマシだって論調。
まんまリリースだったら、残念だねぇ。
2021/09/25(土) 11:31:47.01ID:zKYOqJNd0
>>639だけど、議論のURL貼り漏れた。
ttps://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/das-werk-raupenschlepper-ost-rso-01-type-470-t329213.html
2021/09/25(土) 11:32:33.78ID:jT8egBQC0
>>609
アーマーモデリングの撮影なんだけど何いってんの?
2021/09/25(土) 20:19:07.64ID:urrupq+x0
>>637
商品画像としてCGが出てるけどそれ見て判別できないものなのか?
2021/09/26(日) 08:44:09.59ID:73dHxvleM
ドラゴンの製品とダスヴェルグのCGの形状が違うねってのが、この騒ぎの発端なんだね。
2021/09/26(日) 09:03:42.20ID:V8WK6E0Z0
プラと真鍮線の可動履帯のカイゼンってメーカー、輸入代理店どこなんだろう?再販しないかな?
特別出来が良いとかじゃないけどプラだけの可動履帯より壊れにくい安心感あるから欲しいけど人気車両のは軒並み売り切れてヤフオクもM4のやつしかない
ティーガー初期用が欲しいけど諦めてカステンで頑張るかな…
2021/09/26(日) 09:31:23.92ID:EgqFzXiz0
>>644
どうしても欲しいなら、海外探すのが早い。
ttps://www.hqhobbies.com/collections/kaizen-tracks
2021/09/26(日) 10:28:00.55ID:V8WK6E0Z0
>>645
海外通販してまで欲しいってほどでもないというかそこまで手間かけるならカステンでいいやというか…
いやどの履帯をどのキットに使うかにもよるんだけどね
2021/09/26(日) 11:28:57.39ID:flhGKx1Jd
>>646
うっざw
まず礼だろ
2021/09/26(日) 13:15:07.52ID:FXaP7Jmm0
>>647
www。フォローありがとう。
教えても、そんなもんだよ。
もう、慣れた。
2021/09/26(日) 17:49:54.44ID:q2/mqu3R0
人の善意を踏みにじるクズの集まりだでw
2021/09/26(日) 19:34:09.91ID:OJvBB1Xg0
要は決済手段も持たず、英語ですら解せないんだろうな。

上がった画像のキャプションすら読めない奴いたし。
2021/09/26(日) 20:04:27.75ID:UjRMEUuPr
IIIの指揮戦車を増加装甲付きのIIINと間違えた奴かw
それでも増加装甲付きのIIINがいた可能性はゼロではないとか言うんだろうなw
2021/09/26(日) 20:06:17.04ID:owF1yL+W0
英語は読めても画像はあまりよく見えないらしいな
2021/09/26(日) 20:30:23.68ID:41sudBr00
>>651
あの議論って、最終的に、引用されていた画像の一つに
砲塔シュルツェンは未装備だったけど、
防盾の増加装甲は装着されたN型があったって決着じゃなかったっけ?

>>586
2021/09/26(日) 23:48:12.15ID:V8WK6E0Z0
>>647
確かにせっかくリンクまで貼ってくれたのに礼を言わないのは失礼極まりない行為だった
ほんとうに申し訳ないありがとう
2021/09/27(月) 05:16:52.14ID:C19Da2zp0
よしなよ
そんな堅苦しいのは5chのネット文化には合わないよ
ここは実社会を忘れて、あえてそういう振舞をする場所なのに
2021/09/27(月) 06:11:32.48ID:C19Da2zp0
>>653
完全にその通り

>>651
その誤解は訂正してくれた人が現れて、是正されたんだよ
2021/09/28(火) 02:58:15.72ID:EAdsuyxU0
以前上のレスでエミールの金属砲身について色々教わって海外から購入した者だけど
タミヤスレも見たらわかるけど金属砲身にめっちゃ苦戦してて再来月以降に届くエミールのはRBモデルで説明書ないのでたぶん届いて作る時にまたお世話になると思うので何卒よろしくお願いしますわ…
英語で実車のマズルブレーキの写真探したけど探し方が悪いのか見当たらなくて
RBのやつエッチング付きで説明書ないからたぶん教えてもらわないと組み立てが出来ないかと…
こういうWW2時代特有の?ティーガーのやつみたいなマズルブレーキ付きの金属砲身は今後手を出さない方が良さそう…
2021/09/28(火) 17:34:24.44ID:Zwj9xzqT0
>>657
マズルブレーキに特化してる訳でもないけど、
制作の参考に如何でしょうか?
ttp://www.drakkar-models.com/scale-tutorials/sturer-emil-panzer-afv-kit-vk3001.html
2021/09/28(火) 22:42:00.94ID:EAdsuyxU0
>>658
ありがとう
そこは既にいろいろググってるうちにたどりついてブックマークに保存したわ
2021/09/29(水) 06:23:55.74ID:wSEWN66K0
https://i.imgur.com/pGbTCap.jpg
657だけど昨日の日中にエミールの金属砲身届いてた!
早速で申し訳ないんだけど教えてほしい
タミヤスレでイージーエイトのアベールの金属砲身で苦戦して一時休戦、んでマズルブレーキについて色々ググったらティーガーの図解のが出てきておおよそわかった
んで上に貼った画像なんだけど届いた部品とマズルブレーキの構造からおおよその正解は分かったんだけど
まずエッチングで左の輪っかは画像の状態の先端にはめ込む、んで真ん中と左右は中央のパーツの前後に貼り付けるんだろうなということはわかった
問題は左下のデカイ輪っかでこれ根元ぐらいにはフィットするんだけど完成画像には嵌めてないように見える
これどの部分のパーツなのか誰かわかる?ここだけ唯一謎
2021/09/29(水) 06:42:18.00ID:wSEWN66K0
連投失礼
ここRBmodelの装着写真だと使われてなくて選択式でキットのパーツの該当部位の砲身根元を切り取って任意で使う、で合ってるかな?
今まだ手をつけてないキットの方みたけど切り込みみたいなのがそっくり
2021/09/29(水) 09:25:37.02ID:ge/xQeVi0
汚いテーブルクロスだなぁ。。。
模型環境を整えなよ。
昔と違うんだよ。
2021/09/29(水) 09:47:19.90ID:fvhYB3tT0
また規制だったのかな
まったく書き込めなかったわ
2021/09/29(水) 11:27:21.15ID:9sM3TRWW0
>>663
URL貼り付けようとすると、はじかれてた。
「h」抜いても同様でした。
665HG名無しさん (ワッチョイ cf89-Lesx)
垢版 |
2021/10/03(日) 18:27:46.40ID:26T5JanV0
T-REXの履帯が届いたんだが、積層痕もゼロではないがほぼ気にならないレベルでかみ合わせも当然いい感じ。
で、組み立てなんだが

・洗浄は不要なんだっけ
・ピンは接着が必要? 接着するならお勧めは?
・エナメルシンナーで崩壊する可能性はないの?

といったところを教えてください。
2021/10/03(日) 20:20:26.04ID:VGJlsnlCa
スチロール樹脂ならエナメル溶剤はアウトだろ
2021/10/03(日) 20:34:58.54ID:Q5d3dLXo0
スチロールじゃないだろ
接着は気になってる
2021/10/03(日) 21:08:44.99ID:VGJlsnlCa
ググったらレジン製って書いてるじゃん
じゃあ接着も瞬間接着剤だからエナメル溶剤使ってもいいだろ
まあ自分ならペトロール使うけど
2021/10/03(日) 22:53:35.74ID:+GMfs/DTM
>665
接着不要って書いてあるじゃん。
組んで軽く動かしてみた限りでは、接着しなくても抜けてこなかった。

パンターとI号用を組んでみたけど、パンター用はピン穴を浚う必要があったのは両側組んで1箇所のみ。I号用はピン穴を浚わないとピンが折れまくる。ピンがより細くなっているのでシビアなのかも。
670HG名無しさん (ワッチョイ cf89-Lesx)
垢版 |
2021/10/03(日) 23:40:30.90ID:26T5JanV0
>>669
俺が買ったのはティーガーIの初期型用なんだが、説明図も入ってないし、パッケージに注意書きの類は一切入ってなかった。
ホビサの商品ページには接着には瞬間接着剤を使用と書いてるが、たぶん履帯だけでなくて、他のディテールアップパーツと文面と使い回しているだけだと思う。

接着不要ってのはどこに出てるおか教えてほしい
671HG名無しさん (ワッチョイ cf89-Lesx)
垢版 |
2021/10/03(日) 23:49:39.89ID:26T5JanV0
https://www.1999.co.jp/image/10800081/10/1
ホビサの画像の左下い書いてあるな。
なんでパッケージに表示しないかね。
2021/10/04(月) 00:30:01.27ID:kGgLP9Z0M
>671
俺が買ったのにはその1枚目の画像がパッケージに貼ってあったけど。
673HG名無しさん (ワッチョイ e333-eNEC)
垢版 |
2021/10/04(月) 00:32:33.24ID:XCK1mnHV0
ピンは金属じゃないと不安すぎる。
2021/10/04(月) 00:51:26.96ID:NPP9rjKJ0
>>672
パッケージの画像は同じだけど、左下の英文は入ってない。
2021/10/04(月) 01:40:45.84ID:H9Mmqkhtd
手元に現物在るのなら、とりま3〜4コマ接着剤なしで組んでみればよいのでは?
2021/10/07(木) 23:26:37.71ID:Dh4bIu/y0
https://ja-jp.facebook.com/TAKOM-354803674728188/photos/pb.354803674728188.-2207520000../1653269691548240

タコムから10.5cm突撃榴弾砲42出るのね
マズルブレーキ付いてないやつだ
677HG名無しさん (ワッチョイ cb9d-qM+T)
垢版 |
2021/10/08(金) 07:45:52.44ID:eKVy8h9X0
>>676
G後期型との2in1か。インテリア付きよりこっちがいいな
2021/10/08(金) 08:18:03.64ID:GA2aUB+s0
インテリアなしでドラゴンにアドバンテージあるの?
2021/10/08(金) 08:36:04.67ID:Lj9XCoPu0
ドラ3凸シリーズ GとF8 昔 作ったけど
本当に良いキットだった
マジトラ付きで3k前後で買えたのが嘘のようだ
今の再販値上げ版やDSトラック劣化版は全く興味なし 元はいいキットなのにね
2021/10/08(金) 08:55:22.56ID:Nl4Eoq1wa
転輪貼り合わせ直してあるといいな
2021/10/08(金) 14:06:19.12ID:MdUxOjJn0
ドラはほんと惜しいメーカーよな
代替りしたら売り方が雑で汚くなった
初代のままなら完全にタミヤに取って代わったろうに
乱世を作っただけ感あるが、末端ユーザーとしちゃいろんなメーカーあったほうが
有り難いからまあいいのか
2021/10/08(金) 14:30:23.07ID:48u8WpMJ0
独ソ物ははドラゴンに、米物はタスカに任せてタミヤは他国AFVにリソース回せみたいなカキコちょいちょいあったなあ
2021/10/08(金) 14:32:24.85ID:Og0xqz3B0
資本関係もない別会社なのに任せるとかイミフ
2021/10/08(金) 15:22:34.40ID:VjcB4+VB0
艦船模型みたいに出すアイテムのバッティングを避けてる例もあるけどな
2021/10/08(金) 16:30:51.68ID:Og0xqz3B0
ウォーターラインシリーズはそもそも静岡4社の共同事業だったしフジミは抜けてバッティングさせまくってるし
2021/10/08(金) 17:20:10.58ID:UOqfPs8e0
>>685
何が言いたいんのかわからん
とりあえず否定しないと死ぬ病か
2021/10/08(金) 17:36:48.24ID:iSABeO3Bp
スマキ展開を始めた2005年前後はまさにタミヤに取って代わってドラの時代が来るかと信じてた
それが今じゃこの有り様とは読めなかったこのリハクの目を持ってしても.....
2021/10/08(金) 19:01:11.23ID:iuz38OYY0
>>686
現実書いてるだけでは
それともとりあえずイチャモン付けないと死ぬ病気か?
2021/10/08(金) 19:49:12.92ID:PvcVl0vp0
結局、二代目に経営が代わって、TOY事業に全振りしてスケモを切り捨てた
ドラゴンは企業として成功したのか?
2021/10/08(金) 23:33:02.38ID:JP7S77rc0
>>678
ドラの方がクオリティは高そう当然最近の再販モノは論外だが
初版で当時モノならドラの勝ちの気がするBLITZ名義だし作りやすさじゃこっちの方が良いかもしれんが

しかし後期の10.5ミリマズルブレーキ無しは珍しいから値段次第じゃ買いたいな
2021/10/08(金) 23:37:28.01ID:VjcB4+VB0
>>685の反証例が>>686なんだけど理解してないの?
2021/10/09(土) 14:43:39.21ID:v7iz8vgQ0
Hobby easyより重要なお知らせキター
オレもやられたわ
実被害ゼロだけど
693HG名無しさん (ワッチョイ 8af6-VO+D)
垢版 |
2021/10/09(土) 15:11:38.86ID:hdGrtTcR0
>>692
おれも。
ロンドンとアメリカの材木屋で使用されてた。
2021/10/09(土) 15:49:20.60ID:02KgWpJ10
なにがあったんだ?
2021/10/09(土) 15:50:49.37ID:3iIHs0VX0
クレカの不正利用
てか公式見ようぜ英語苦手な俺でもGoogle翻訳でおおよその話は普通にわかったぞ
2021/10/09(土) 15:56:43.72ID:8P3UO5ge0
10年くらい前のハナンツ以来かな少なくとも大手の通販店でのやらかしだと
2021/10/09(土) 17:42:59.30ID:hdGrtTcR0
>>694
ほれ、教えてくん。
ttps://www.hobbyeasy.com/en/page/notice-202110.html
2021/10/09(土) 20:53:42.69ID:K5tMrUNs0
不正利用はまあブロックして無効化してくれるんだが
番号変わるとめっちゃ面倒なのよなあ
2021/10/10(日) 21:47:33.68ID:W3eAaqqE0
中国と商売して思ったのはガチで最後に立っていた者勝ちなんだよな
倫理クソ食らえ
2021/10/11(月) 00:37:52.45ID:zO1PAvmb0
そうなん?
2021/10/11(月) 02:32:22.65ID:0ZYKK5e3d
そうやで。
刑事事件以外はなんでも有りやで。
2021/10/11(月) 10:50:23.31ID:zO1PAvmb0
ようわからん
具体例がないと
2021/10/11(月) 13:04:19.27ID:0ZYKK5e3d
うちの会社と取引のあっる輸入業者の話し

めちゃ上質の烏龍茶を相場の1/3で取引出来ることになった。
一回目 大きな坪に入ってやって来るけど香りもよく良い取引が出来たので1年契約を交わした

二回目 坪を開けるとなんか少ない気が…まぁ誤差の範囲と思い中身を出すと下半分に紙が詰められていた。
苦情を述べたら、うちはちゃんと機定量を出荷してるので、おそらく輸送業者がちょろまかしたとの事
しかも半分になってもまだ儲かるからええやん的な返事

調べると出荷→到着までに船便含め5社ほどを経由
これでは調査費用が無駄に掛かるうえ犯人を特定出来るかもあやしい。

取引先を一時中断したいと言ったら契約違約金を請求された

仕方がないので小坪に切り替え細々と一年輸入、契約切れと同時に解約

しかも輸入するたびに明らかに質が低下していた。

こんななかんじ。

中国とは高い金を払っても中国人の契約代理人やとわなあかんと言ってた。
2021/10/11(月) 13:21:48.95ID:AHu1L74d0
20年以上前から中国はそんな感じじゃん
あっちはとにかく商人の国だからケチりまくるこれは悪いことではない
一番いいのは中国語と英語覚えた凄い強気な日本人が現地で監督すること
弱気だと舐められるから間違っててもワーワー言うぐらいじゃないと駄目
2021/10/11(月) 13:30:45.96ID:4HqEztfW0
うまい話には裏がある
2021/10/11(月) 13:44:55.08ID:xtE8j/MV0
まぁ、上の烏龍茶の話のように、
ドラゴンも日本人監修キットで撒き餌して、
きっと、これにつられた客は、
ちょっとくらい高くなってもきっとOK、
マジトラからDSに切り替えてもきっとOK、
監修されてない、グダグダパーツを混ぜ込んでもきっとOK、
って流れで、今の商品リリースしてるんだろうなぁ。
2021/10/11(月) 14:27:31.33ID:0ZYKK5e3d
その副社長さん話だと、顔のきく中国人ネゴシエーターが良いらしい。

要は人脈。
法律や約束は役たたずだけど、誰々さんが頼んでるって縁のある人のお願いは裏切ることがないらしい。
2021/10/11(月) 15:19:18.35ID:aYTabfma0
スレチだけど中国人との付き合い方はなぜ中国人は世界からこんなにも嫌われるのか?という本をお勧めする
タイトルで「なぜ嫌われてるのか」と言ってるけど本の中身は地域別階級別の中国人の行動や傾向、それに対して主にどうやって付き合っていくかが書かれてる
もう10年近く前の本だし中の人も更新やめたっぽいけどね
2021/10/11(月) 15:21:21.00ID:zO1PAvmb0
>>703
ほーんなるほどね
サンクス
2021/10/11(月) 15:40:01.71ID:gcJewsBqa
>>704
日中国交回復直後から当たり前の話だから20年どころか半世紀。

日中貿易の双方の金額を見てたら面白いよ。

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/114272012ce2ba22.html
2021/10/11(月) 19:53:51.79ID:EWqSft0+0
ネトウヨスレ
2021/10/11(月) 20:00:48.89ID:Na1Q0vM50
漢王朝は、4つの法源を正式に認めました:
(律:「成文化された法律」)、(令:「皇帝の命令」)、(科:「前王朝から継承された法令」)および(比:「前例」)、

その中で(令:「皇帝の命令」)は他の3つよりも力を持っています。
伝統的な中国の法では、自白しない限り犯罪で有罪判決を受けることはできません
これは、必要な自白を引き出すために拷問の使用につながりました。これらの要素は依然として現代中国に影響を与えています

財産、家族、および義務の成文である民法はありませんでした。
それは、伝統的な中国法には民法がないという今や信用を失った要素につながりました
2021/10/11(月) 20:11:18.38ID:AHu1L74d0
>>708
内藤さんの本?
類似が多すぎて迷う
2021/10/11(月) 20:40:51.50ID:aYTabfma0
>>713
本ググったら内藤明宏さんって人だね
大学時代に読んだけどサクサク読めたし面白かった記憶
当時簡単な中国語の科目も履修してたし
2021/10/11(月) 20:45:57.26ID:AHu1L74d0
>>714
ありがとう
ちょっと読んでみるかな
2021/10/11(月) 21:18:03.41ID:xpppj4gq0
中国人のビジネス感覚はここ5年ちょいくらいですごい変わってると思うぞ
今伸ばしてる企業は顧客の信用重視してる
ただ日本人が目指すのは、例えば完璧な商品なんだが
中国人はダメだったら金返すよ主義だ
んでも今は拙速が何より強い時代。ネット時代はあらゆるスピード感が上がってる
だから本質が変わらん日本が負けてきてる

んでもホント奴らの意識改革は早いよ
20世紀末に何回か上海いったが、5個買うから安くしろってのがまったく通じなかった
はぁ?馬鹿なの?みたいな顔された
今や買5送1みたいなの奴らの定番だからなあ
2021/10/11(月) 21:25:03.82ID:AHu1L74d0
>>716
やっぱり商人の国だよねぇ
何が自分の利益になるのか理解してる
2021/10/11(月) 23:01:55.18ID:Na1Q0vM50
日本人って目標に対して優秀だから、精度を高めるのは得意、
聴いて楽しい、運転して楽しい、造形を作るのなど感覚的な仕事は苦手、
無能な取締役がでてきて、こんな冒険はできないとかっこ悪く修正する
2021/10/12(火) 08:46:38.23ID:hCDsmQwCa
ネトウヨ沸いてるw
ガルパンとか艦これ辺りからミリタリー系知った子達かな?
2021/10/12(火) 12:02:03.56ID:iMEdl2tq0
テトラワークスのアカデミー2号F型用エッチングを注文したけどマフラーカバー(?)も入れておいて欲しかったな
2021/10/12(火) 21:53:35.53ID:bR11KZzl0
>>720
昔のエデュアルドのWespe用のが使えるんでね?
2021/10/13(水) 04:06:27.72ID:XQuzAVYY0
ひとりで撃つの無理だろ
2021/10/13(水) 04:06:40.86ID:XQuzAVYY0
>>722
誤爆ったw
2021/10/15(金) 00:42:23.04ID:HkAV7rN70
https://www.1999.co.jp/10822947
ドイツ III号突撃砲 G型 後期生産型 w/フルインテリア (プラモデル)
商品詳細
メーカー : Border Model(ボーダーモデル)
スケール : 1/35
発売予定日 : 1月以降(2021/10/14予約開始)
参考価格 : \11,550(税込)

ボーダーなんだよなぁ
2021/10/15(金) 00:48:36.26ID:nUNJ8gqq0
予算のボーダー越えや
2021/10/15(金) 01:44:32.42ID:Wu2ycruG0
フィギュアまで付いてるからなあ
妥当と思うけど海外での値段は気になるね
2021/10/15(金) 02:23:46.16ID:B63QUIqnx
戦闘中定位置のフィギュアフルメンバー揃ってるのは凄いアドバンテージだと思うがなあ
...あと、タコムの新しい三突榴弾砲、金属砲身が10.5センチと7.5センチ両方ついてくるのは嬉しいようなそうでもないような...
なんにせよ、違う方向性で攻めてるから、これならバッティングしても潰し合いにならないんじゃなかろうか
2021/10/15(金) 03:18:16.69ID:KcOZr8fI0
ふと思ったけど12.8センチの砲弾持ってるドイツ兵のフィギュアってたぶんないよね?
まああったとしてもまだ数えるほどしか作ったことない初心者なんでAFVでフィギュア作るのやったことないというか塗ったことがないからたぶん買わないけども
2021/10/15(金) 06:52:29.31ID:sSj0H6LW0
>>727
このボーダーの発売に伴って、きちんと作ろうとすると、
戦車長や装填手のヘッドセットのケーブルを無線機に繋がなきゃならなくなる。
そうなると、インテリアの塗装、組込が結構面倒くさくなるよねぇ?
2021/10/15(金) 08:27:29.94ID:NvDVkyrx0
ボーダーはいつもどこか残念なイメージ
でもこの3凸はオマケも豪華だし買おうかな
2021/10/15(金) 11:07:46.01ID:x4aq9/lz0
ケーブルの処理なんてまったく問題にならなくね?
穴あけといて、フィグ接着するときに最後に差し込んどきゃいいとしか
なんかへんなことしてるんだっけ?
2021/10/15(金) 12:16:57.37ID:XQF2wQk20
>>729
同意を求められても知らんがなとしか
好きに作らせろや
2021/10/15(金) 12:30:31.58ID:HkAV7rN70
内部塗装して、塗装した戦車兵を固定してから上面パーツかぶせるだけでしょ。
自分はインテリア付きのときは外せるように接着しないけど
734HG名無しさん (ワッチョイ 8b9d-z1Hp)
垢版 |
2021/10/15(金) 12:47:43.76ID:D416bG3C0
タコム2個買いのが良いな
2021/10/15(金) 12:59:33.43ID:wKr/zzXIp
ボーダーは戦車の精密模型としてはヘマは多いけど
プラモデルとしては他より魅力があるよね
2021/10/15(金) 13:15:03.89ID:IZ+TcieD0
>>732
言われてみれば、そりゃそうだwww。
ご無礼しました。
2021/10/15(金) 14:56:24.36ID:ph80nDG1d
まあ4号のバスタブとかおもしろい分割だな、とは思ったが
2021/10/15(金) 15:32:23.82ID:ec6Jw8SX0
古来より「迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめとけ」という言葉があります
2021/10/15(金) 16:01:18.57ID:Ajk/RAqvp
俺は臓物不要だからタコムを選ぶかな
安いし10.5も嬉しい
2021/10/15(金) 21:58:40.71ID:3TsNE6upd
ボーダーとタコムとライフィールド、それぞれ予約入れるつもりだが、すでに押し入れが三凸だらけなんだよな。グンゼハイテクのもまだ積んでるし。
2021/10/15(金) 22:07:35.41ID:HkAV7rN70
ドラゴンのが出たときにグンゼのは売っちゃったな
2021/10/15(金) 22:35:56.89ID:HkAV7rN70
https://www.1999.co.jp/10823397
Pz.Kpfw.IV Ausf.H.(修理中) ビッグセット
●修理中のIV号戦車の情景モデルです。
●VI号戦車の他に、修理クルー4体、簡易クレーン、作業机、枕木2本、修理工具、ジオラマベースが付属します。

これぞミニアートって内容だな
2021/10/15(金) 23:40:13.77ID:Ozofkjq60
お前らジオラマベース以外もう全部積んでそう
2021/10/16(土) 08:56:57.52ID:BiCEkB0G0
組み立て目的で欲してる人もちゃんと居るから鬼籍に入っちゃう前に積みプラはフリマとかに流してね
2021/10/16(土) 13:08:52.61ID:tRemeEyW0
グンゼのハイテックモデルとか雑誌読みながら子供心に憧れてましたわ
「オレ、大人になって給料稼ぐようになったら絶対にハイテックモデル買うんだ!」って
2021/10/16(土) 13:55:22.85ID:wh+rfJCH0
>>745
そして大人になったら、AFVキットの殆どが
「ハイテック価格」になっていたと言う…。
2021/10/16(土) 14:51:40.56ID:82d79aHKp
ホワイトメタルの柔らかさに唖然とした
2021/10/16(土) 16:35:30.17ID:RhxOgsM4d
>>746
出来もハイテックよりハイテックだから良いんじゃない
2021/10/16(土) 16:37:06.68ID:pnBDGbT20
ハイテックってカステンのキャタピラが入ってたんだっけ?
2021/10/16(土) 16:55:44.67ID:tRemeEyW0
>>746
昔はタミヤのリモコン戦車が1,800円だったのに
インフレの馬鹿!
2021/10/16(土) 21:12:58.97ID:t99ZJddDd
>>749
そう。
古い世代の非可動式のやつね。
カステンはたしか一番最初にハの字滑り止めのパンター後期型の非可動式が出て、履かせるキットも無いのに何でこんなもの出したんだって言われてた。
そうしたらハイテックシリーズのパンターG型が出た。
752HG名無しさん (ワッチョイ fbfe-HTkn)
垢版 |
2021/10/16(土) 21:23:44.32ID:CJvBCdLZ0
ハイテック、あれはあれで良いものだよな。
2021/10/16(土) 23:19:37.11ID:M8DsFvU7d
なんかあの時代ならではの夢や未来の形が詰まってる感じがしてたな。
2021/10/17(日) 01:47:28.07ID:YHS2DFYg0
>>753
開封なんかしたら夢が逃げてしまうんや…
755HG名無しさん (アウアウウー Sacf-iuA9)
垢版 |
2021/10/17(日) 13:13:58.39ID:FldF69mWa
>>750
緩やかなインフレは問題ない。
それに伴って賃金も上昇すれば。
2021/10/17(日) 20:37:41.62ID:+iMSKGP/0
原油小麦牛肉が値上がりしてるけど今の日本はスタグフレーションの入り口って感じだな
2021/10/17(日) 22:42:01.59ID:0FOVDaw80
当時最高品質だったな
でIV号Gで落胆した記憶がある
2021/10/17(日) 22:44:37.46ID:CMoBQwk20
IV号は金型屋変わって明らかに精度が落ちたからねぇ
2021/10/19(火) 06:06:35.25ID:TwLNQaaD0
某ゲーム内でゲットしたのであくまで興味本位で軽く質問なんだけど
@wikiをざっと読んだ感じフェルディナントって配備してしばらくはツィメリットコーティングが施されてなかった?
Aんでエレファントに改修された時にはツィメリットコーティングを全車両施されていた?
Bまたずっと前にタミヤのMMスレでタミヤのエレファントの評判が良くなかった流れあったけど具体的にどの辺が致命的なのか?
C今もし買うならどこのメーカーのどのキットが作りやすさと実車に忠実なのか?
この辺を時間がある方サクッと教えてもらえたらなと
たぶん次買って作るのタミヤのヤークトパンターかラングかブルムベアだと思うからマジで軽い気持ちで回答お願いします
760HG名無しさん (ワッチョイ bb96-Avck)
垢版 |
2021/10/19(火) 07:36:57.26ID:i6LMdwkq0
>>759
@だけ
フェルディナントにはコーティングされたものは無い。
残ったフェルディナントを戦訓を取り入れて改修工事をした時にコーティングが施された。
改修されたフェルディナントはエレファントと改称された。
2021/10/19(火) 07:44:24.37ID:TwLNQaaD0
>>760
ありがとう
逆に言えばコーティングされてないエレファントはいないということなのか
2021/10/19(火) 13:20:05.90ID:Sq/jJITnd
タコムとボーダーのV突は後期型なのが良いね。
ドラゴンのが絶版になって久しいし・・・トラベルロックのチェーンが取説には図示してあるのに実際には入ってないなんて類いのチョンボは流石に無いだろうから期待度大。
2021/10/19(火) 20:56:24.66ID:PnoxYv2M0
ボーダー勢いつけてるなぁ。
2号L
ttps://www.themodellingnews.com/2021/10/preview-all-new-35th-scale-pzkpfw-ii.html#more
2021/10/19(火) 21:39:40.56ID:CW6xMGda0
ルクスはタスカ/アスカので問題ないのでは。強いて挙げれば履帯がゴムキャタなのくらいか。
2021/10/19(火) 22:04:50.25ID:kUEAGJ3V0
カステンの履帯持ってればタスカのでいいね。
1/24なんて手を出さなければもっと出せていたのに惜しいなぁ
2021/10/20(水) 00:52:11.06ID:ilxgXrg/0
>>763
リソースの無駄
2021/10/20(水) 01:18:40.06ID:mcYWp4rep
テクモッドのコピーだったら逆にすごいんだが
2021/10/20(水) 02:12:15.50ID:jRPb7bOKd
いや、ICMだな
2021/10/21(木) 17:42:27.39ID:cHj4QY4xa
ミニアートも3突G出すみたい
2021/10/21(木) 19:31:48.56ID:4dO5L7o00
ミニアートが三凸Gフルインテリア+クルーセットを発売
https://www.themodellingnews.com/2021/10/preview-miniarts-new-stug-is-full.html

ミニアートのことだからG型だけでも多数のバリエーション展開を図るのは確定でしょうな
2021/10/21(木) 19:39:11.84ID:/JqiNW090
初期と後期に偏ってるな
2021/10/21(木) 19:46:13.96ID:w/Qedms+p
あとはズベズダとアミュージングホビーだな
2021/10/21(木) 19:57:18.37ID:vP6q2RhVp
またどれ買えばいいかわからなくなってしまった
2021/10/21(木) 20:03:40.47ID:zTSKk3Zt0
ウクライナは買って応援しよう
2021/10/21(木) 21:16:39.12ID:+eNM9rjA0
ミニアートのV号突撃砲G、43年2月生産型だから箱絵もジャーマングレーなのか、タミヤMM200の方のヴェスペみたいに
トーションバー型サスペンション繋がりで戦車型のE〜M型への展開の可能性が開けた訳か
競合相手が多すぎてどこまで展開するのか疑問だけど
2021/10/22(金) 04:03:42.68ID:3hWLyJYA0
お手軽キットとしてタコムブリッツはまず選択肢に入る
ボーダーとRFMはフルインテリアだと考証面と価格面でミニアートに優位性がないので多分買わない
2021/10/22(金) 04:07:48.90ID:ZMvRsiqK0
三号EやFはドラゴンがあるとはいえ、最近は入手しづらいな
まあ発売時期を過ぎれば入手しづらいのはどこのメーカーもほぼ同じだが
2021/10/22(金) 04:46:19.31ID:0kN7PYLO0
ヤフオクでドラゴンのキットが安く売ってる!と思ったらDS履帯であっ…てなる
2021/10/22(金) 05:56:54.05ID:xUAkgnkF0
>>775
箱絵の車体って、戦車型車体の特徴である段付きフェンダーになってるね。
前端の泥除けフラップも固定型?に見えるね。
2021/10/22(金) 15:48:41.12ID:3hWLyJYA0
3号4号虎は競合増えてドラゴンの相場もかなり下がってきたけど3号Eとかオンリーワンになるとまだまだ高い
781HG名無しさん (ワッチョイ 2133-A7Wo)
垢版 |
2021/10/23(土) 09:31:45.96ID:QvygsXfs0
ドラゴンのDS履帯入りは”履帯は別途お求め下さい”と同義。
2021/10/23(土) 09:37:33.32ID:yP8oDCqMd
出来が悪いとかいうレベルじゃなく、最初から粉々になってるからな。特にIII/IV号系履帯。最初から履かせる履帯が無いから初心者には敷居が高いだろう。
2021/10/23(土) 10:58:38.06ID:Mtd48boBd
ドラゴンは各種マジトラかDS履帯を低価格で提供するシステム構築して欲しいな。

タミヤとかの履帯は固まらへんのはオレトコだけ?
784HG名無しさん (ワッチョイ 0dfe-inxL)
垢版 |
2021/10/23(土) 20:44:22.70ID:ghfcuwVC0
>>783
M26とか固くなって割れてた
古い輪ゴムみたいな感じに
2021/10/23(土) 20:55:17.64ID:67Q/jcO+0
イエローサブマリンで買ったタミヤのベルトキャタピラは固くなったと言うより脆くなった感じでブチブチ切れたな
2021/10/24(日) 00:06:38.83ID:3wep3bS10
軟質素材の履帯はおしなべてゴミ
ことごとくゴミ
2021/10/24(日) 11:25:55.94ID:L90xRXQ00
カステンとエッチングと金属砲身はもはや必須か
788HG名無しさん (ワッチョイ 0dfe-inxL)
垢版 |
2021/10/24(日) 12:58:39.40ID:cyzH3IMK0
>>786
そんなことはない。
田宮の古い素材は何十年たっても大丈夫。
あの塗装も接着も不能で焼き止め必須のやつ。
2021/10/24(日) 13:22:44.38ID:lt4E7kcy0
PPプライマーってやつで塗装できると聞いたぞ
2021/10/24(日) 16:03:08.44ID:D0R8O+OWr
染めQのミッチャクロンマルチとプライマー付きのアロンアルファ プラスチック用の発売で全てが変わった
2021/10/24(日) 16:43:16.83ID:348g98Rg0
地元のBOOKOFFの中古模型売り場
ドラの古めのドイツ軍戦車キットにだけヤフオク出品中のシールが貼られる様になった
先月には無かったのになぁ
結構強気の値付けだけど落札されているのかな?
792HG名無しさん (ワッチョイ 7e6e-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 07:32:07.13ID:NGICVSEd0
>>789
ソフト99バンパープライマー使ってます。
2021/10/26(火) 17:45:13.11ID:0Qq8SLMd0
ヤフオクで今出品されてるアミュージングのP虎千円のやつパーツが不自然に変形してるし箱もおかしいしで質問で色々察した
ありゃお焚き上げとかしたほうがいいやつなんじゃ…
2021/10/26(火) 18:17:41.76ID:2SapKXy2M
>>793
見てきたけどまああれだよね
持ち主が無事ならいいけど
2021/10/26(火) 20:56:04.56ID:28UYpJy30
あんなのでも欲しい人がいることにビックリ。
2021/10/26(火) 21:59:40.94ID:PKyegzZmd
わざわざ出品者に質問して事情を訊ねるなんて野暮だろ
2021/10/26(火) 22:39:10.43ID:eu6Kyc4z0
>>796
あの質問で察した人がいるんなら、役に立つ質問だったんじゃないの?
したり顔で、落札する人眺めてるやつの方が、余程気味悪いよね。
798HG名無しさん (ワッチョイ fd96-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:39:29.91ID:hObBx95W0
その野暮の上になるが、2人も入札している。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1014635703
799HG名無しさん (ワッチョイ ee75-OetK)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:50:05.65ID:PTKhSdAz0
煤けた箱に歪んだ胴体パーツの飛行機を落札
したことがあった(T社、1/48ランカスター)
が、そういう事情だと今わかった!
パーツは現品を送って交換してもらったけど
本当はダメなのね
2021/10/27(水) 01:01:53.07ID:19MOBh2C0
完全にホラーじゃんこれ
2021/10/27(水) 01:14:56.22ID:FTQ0um/I0
まあ落札者が気にしないなら良いんじゃないかなぁ
無事なパーツをパーツ取りに使えるし
それにひん曲がった原因に遭った本人がどっかに売ったのかもしれないし
2021/10/27(水) 06:35:56.73ID:tBd/Utu+0
出品者がなんらかの被害に遭われた方本人ならともかくリサイクルショップが出品してるあたりな
まあ今回のは色々とわかりやすいケースだったけどヤフオクとか利用してるなら知らないうちに例えば遺品整理で出品されたのを落札してるかもしれん
2021/10/27(水) 07:36:34.83ID:or2m90QS0
商品画像が家撮りでタイトルが「1/48 飛行機」とか箱の表示名そのままとかだとちょっと察するね。
2021/10/27(水) 08:54:23.05ID:vIs/45lD0
トランペッターからV188電気式ディーゼル機関車
https://www.track-link.com/forums/news_industry/45193

コメント欄によるとドーラ牽引専用車として3ペアのみ作成、ってマジか。
戦後西独国鉄に承継された2ペアは70年代まで使われてて、M48/レオ1にも使えるとか言ってはいるけど…
2021/10/27(水) 09:25:10.15ID:4d6/SSMZd
遺品整理の品物を購入する事についてはそんなに気にしないかな。

世に出回る骨董品の掛軸とか坪とかそんな感じやん。

どーせ自分のもいずれそうなる。
だったら遺族にゴミだしされるよか同じ趣味のひとの手に渡った方がいいとおもってる。
2021/10/27(水) 10:33:02.37ID:Pj4LYf/10
え、火事にあってるから嫌とか
遺品だから嫌とかって人がいるってこと?
そもそも中古買うべきじゃないとしか……
2021/10/27(水) 10:41:00.03ID:NBC5liKC0
経年劣化のみで、大きな損傷はない遺品整理での出品の話と
火事などで、焼け焦げや熱による変形の生じた出品の話がごっちゃになってるよね。
>>793の言ってたオクの出品者の解答を見ると、事情はよく分からんと言いつつも、
背景を煤が分かり難い黒にしてる辺りは、意図的なモノを感じるけどね(個人の感想ですwww)。
この出品者、先週あたりに高値落札の多かったドラ3突F8型ヴィンターケッテ装着のも
出品してたけど、あれは、もっと熱変形のひどいヤツだったよ。
落札した人、キチンと認識してたのかな。
808HG名無しさん (ワッチョイ 829d-fDtU)
垢版 |
2021/10/27(水) 13:18:52.67ID:U/0z32hz0
ウルセー馬鹿
2021/10/27(水) 14:28:20.61ID:a64wtib70
型見分けと思えよ
810HG名無しさん (ワッチョイ fd96-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 15:58:43.80ID:bW+TNM110
模型だから型見(形見)。
だったらウエットがあるね。
2021/10/27(水) 16:08:09.08ID:tBd/Utu+0
ウィットな
ウエットだと濡れ濡れだ
812HG名無しさん (ワッチョイ fd96-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 16:36:04.73ID:bW+TNM110
すまソ
813HG名無しさん (ワッチョイ 829d-fDtU)
垢版 |
2021/10/27(水) 17:52:38.51ID:U/0z32hz0
飲み過ぎてウィットなってウェット。
2021/10/27(水) 20:06:57.04ID:FTQ0um/I0
酒飲むと下半身ユルユルになるからね仕方ないね
2021/10/27(水) 21:28:18.20ID:19MOBh2C0
>>804
欲しいっちゃ欲しいな…
価格的に躊躇しそうだが
816HG名無しさん (ワッチョイ 829d-fDtU)
垢版 |
2021/10/28(木) 02:50:10.03ID:6wy2AM9N0
デカダンスもデカデカダンスも一緒なスレやで。
817HG名無しさん (ワッチョイ 829d-fDtU)
垢版 |
2021/10/28(木) 02:58:08.70ID:6wy2AM9N0
型っちゃークルマ屋なんかはクルマメーカーが下請けの部品メーカーに樹脂パーツの金型は
10年ぐれえ預けるのが当たり前なんだってな。ナン百も屋外に雨曝しでも勝手に処分は
出来ないとか。ヒサンだな。
2021/10/31(日) 13:43:55.80ID:gh+iWF5L0
>>817
金型ってのは会社的には取り扱いがいろいろ厄介でな

金型そのものは発注元企業の資産なのか、実際に使ってる下請け会社の資産なのか
下請け企業の資産ってことにすると、購入費が投資扱いになっちゃうんで、会計上面倒でな

そんで、発注元の資産だとすると、廃棄の際、下請け企業が廃棄を請け負うカタチになっちゃうんで
廃掃法に引っ掛かる

現時点では金型だったら「専ら物」扱いになるとか
税法上もいろんな行政通達が出てて、なんとかフォローされてはいるんだけど
きちんと決めちゃうとエライことになっちゃうんで、とりあえず、ずっと保管しとくしかないんだよ
2021/10/31(日) 13:58:19.27ID:NrPkrEq2M
金型に固定資産税という技術の発展維持を妨げる罰設けるアホみたいな話よ
2021/10/31(日) 18:37:46.92ID:gh+iWF5L0
>>819
いや、とりあえず10万円以上するモノは全部固定資産扱いになるんだけどな
金型の場合、発注側に現物がないんで、棚卸資産として意識されないって点がちょっと特殊でな

また、その製品以外作りようがない、って点でも他の設備と違うんよね
2021/10/31(日) 20:23:23.68ID:220hQ2GUd
10万以上は什器あつかいでただの資産計上でしょ。
で、減価償却してかなきゃならん。
固定資産となるのは実質、土地、建物、建物付属設備くらいじゃね?

10万代だと、一定価格までは償却資産として年度中に一括償却もできる。
沢山すると損益計算書がえらいことに…
2021/10/31(日) 21:08:51.03ID:aYWPv5Q70
プラモの金型の場合、問題は減価償却に何十年もかかるのにってところだよね
2021/10/31(日) 21:54:29.01ID:bJL7fMgi0
話変わるがドラのグリーンボックス6263のU号F型ってどこかおかしな点あったっけ?
後から出たスマキの方は寸法やらかしてるらしいが
2021/10/31(日) 21:57:52.31ID:Pzcj+I5x0
わざわざ寸法を変えてるの?
2021/10/31(日) 22:07:01.45ID:bJL7fMgi0
わかんねーんだよそこら辺
ただスマキの方(アフリカのパッケ)は砲塔の寸法がタミヤの方が正確とかなんかで叩かれてた気がする
2021/10/31(日) 22:31:19.51ID:Pzcj+I5x0
マーダー2と2号の足回りは違うけどマーダー2のままになってるっていう話をどこかで見たけど砲塔の話は知らないな
2021/10/31(日) 22:58:14.42ID:nuMmasAt0
ドラの2号は買ったわけじゃないからどのくらい不正確なのかは知らんが、
少なくともスプロケの位置がおかしいのと、フロントフェンダーのラインもおかしい。
車体前面の面形状がおかしいのは間違いない。
リヤフェンダー内側の三角形っぽい板も本物とは似ても似つかない形状だな。
2021/11/01(月) 09:13:36.49ID:LJ5ubdrZd
あと、マジックトラックのピッチが大きい。
829HG名無しさん (ワッチョイ 199d-yT1h)
垢版 |
2021/11/01(月) 10:14:43.11ID:8Tm5mvm70
ちょっと腰を折って申し訳ないが、ドイツのムンスター戦車博物館に展示されている
ティーガーIIって、どこでいつ捕獲されたのか書いてある資料しらない?
2021/11/01(月) 11:27:56.07ID:h2nimOvX0
>>829
ここに書いてあるね。
「1944年9月に燃料を使い果たし、乗組員によって放棄された後、カンブレーとベルギー国境に近いフランスのラ・カペルで捕獲されました」だってさ。
http://tank-photographs.s3-website-eu-west-1.amazonaws.com/tiger-II-Panzerkampfwagn-VI-ausf-b-tank-king-tiger.html
2021/11/01(月) 18:37:45.36ID:er0PMNdsa
2号系のマジトラちょっとゴツすぎない?と思ってたけどやっぱ変なんだ
832HG名無しさん (ワッチョイ a996-7alp)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:15:11.08ID:VkOuMTU+0
第101SS重戦車大隊の121号車だね。
833HG名無しさん (ワッチョイ 199d-bFcs)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:58:44.55ID:8Tm5mvm70
>>830
このサイトは知らなかった。
いろいろ詳しく書いてあるね。
ありがとう!
2021/11/01(月) 23:20:41.43ID:d8avObUE0
https://i.imgur.com/wdUXFaF.jpg
https://i.imgur.com/wl2Ra1h.jpg
2号の話題が出てるから便乗するけど
この砲塔に付いてる箱ってどうやって固定されてるのかな?


http://www.defmodel.com/catalog/htm/dm35118.html
http://www.defmodel.com/catalog/dm/dm35118/dm35118_05.jpg
http://www.defmodel.com/catalog/dm/dm35118/dm35118_06.jpg
DEFmodelからドンピシャのが出てるけど砲塔にL字アングルを溶接してその上に木箱を乗せてる感じ?
重いもの入れたらバキッといきそうだけどこれで固定できるのかね
2021/11/01(月) 23:40:40.86ID:aytmsfAg0
そもそも砲塔に固定していないって線もある
2021/11/01(月) 23:52:14.43ID:1KGJ1QX80
後ろにイタリア軍のトラックが写ってる別の写真を見ると、
DefModelのキットみたいに砲塔のラックに固定されているのが分かるよ。
>>834の1枚目の写真でもなんとなく分かる
2021/11/02(火) 00:54:07.54ID:k5/kumjU0
アングル何百kgも保つから人が載せれそうな重さでバキッとはいかんよ
溶接が下手くそならありえるけど
2021/11/02(火) 01:48:39.03ID:10Sbh8f30
2号の箱の件、参考になりました
正直DEFmodelのセット、砲塔の箱だけ欲しいんだよね
他の木箱やらシートやらジェリカンやらは何とでもなるし
プラ板工作でなんとかなるか・・・
2021/11/02(火) 22:07:09.96ID:sQYyQNAK0
>>820 金型は発注先のものが多いよ。

下請けに金型を置いた場合は、下請法に引っかかる。だから、公取が
検査にくるよ。前の会社で指示を受けたことがある。
2021/11/02(火) 22:12:38.72ID:Bu3zEVHb0
流れぶった切って一つ質問
アミュージングの計画車両のヤークトパンサー2の金属砲身がいくつかあるけど
うちボイジャーのものは商品画像にヤークトティーガーに装着した画像もあるけど
これって同じ主砲だから使いまわせますよーってことを意味してるってこと?
MSmodelsにある3枚の画像のうち2枚がヤークトティーガーに装着されたものになっている
2021/11/02(火) 22:39:48.86ID:1Q1bk6IL0
ドラのホワイトボックス6382のパンターFとスマキのパンターFの違いがわからん
スマキの方は鋼製転輪になってるだけかな?
2021/11/04(木) 01:16:05.15ID:m6C0zynw0
>>841
鋼製転輪のランナーが増えてるだけみたいだな。

スマキのパンターFはまだちゃんとマジトラ付きなのかな。
箱はそのままでドラゴンスチレンに代わっていたりはしないか。
2021/11/04(木) 17:09:43.85ID:ylV5N3GlM
ホビサの6403の商品画像はDSでインストがマジック、ユーザーコメントだと2016年のはマジックとワケワカメなんで実物見るしかない
2021/11/06(土) 22:47:09.00ID:+OAtQ1z60
結局ヤークトパンター2はボイジャーの金属砲身を買ったよなんでヤークトティーガーに装着してる画像あるのかわからないままだけど
ところで千鳥足転輪って見える部分だけを丁寧に塗って奥まってよく見えないところはなんとなく塗り分けでも様になるかな?
キット付属の可動履帯だけど組立図見ても動かなさそうだし
いやサスペンションは動く仕様なのか?これ
2021/11/06(土) 22:57:20.52ID:vymdJlbE0
自分で決めろやサスペンションの仕様がどうであれ動いて欲しくなけりゃ接着しちまうだけの話だろ!
2021/11/08(月) 00:25:02.47ID:2JWS9LlL0
>>845
その通りだけどそう怒鳴ってるような言い方しなくても…
2021/11/09(火) 22:55:33.09ID:/5I9JXTP0
https://www.1999.co.jp/10830386
耳セット (プラモデル)

この発想はなかった
848HG名無しさん (ワッチョイ a99d-vonH)
垢版 |
2021/11/09(火) 22:59:54.59ID:MX8Ditzd0
>>847
遂にここまで来たか!
849HG名無しさん (ワッチョイ 929d-bQ3l)
垢版 |
2021/11/09(火) 23:00:35.46ID:ak2i5ZPA0
>>847
いや1/35の耳は造形ムズいから耳セットとか
出ないかなとか昔ネラーの書き込みであったぞ。
2021/11/10(水) 00:39:34.51ID:33HuU9D90
文禄・慶長の役かよw
2021/11/10(水) 00:47:15.78ID:2U9bs9Gi0
片耳分だけ10個全部切り取って穴開けてひもを通す奴が何人でるやらw。

さすがに鼻セットは出らんだろうな。
2021/11/10(水) 01:43:09.44ID:jOS8aAww0
最初のモデルの予約も始まってないのに、もう次の製品を発表してるな
ミニアートの三凸

・StuGIIIG アルケット社製 1943年2月 フルインテリア + クルー5体付属
・StuGIIIG アルケット社製 1943年3月 ノーインテリア ファストビルド
2021/11/10(水) 11:31:41.23ID:AtPwercJ0
あれこないだの三凸フルインテリアってボーダーだったっけ?
あれもGじゃなかったっけか
854HG名無しさん (ワッチョイ b55d-1fFA)
垢版 |
2021/11/10(水) 12:19:52.97ID:ZuDGrFHr0
>>853
今のところのV突ラッシュ、全てGだよ。
Takom(インテリア無し)、
Rye Field model(インテリア有りと無し)、
Border model(インテリア有り)
Miniart(インテリア有りと無し)
Miniart
855HG名無しさん (ワッチョイ a99d-y59Q)
垢版 |
2021/11/10(水) 14:44:16.44ID:n/AxjTbs0
ツィメリット付きとか出して変化つけてくれよ〜
2021/11/10(水) 16:39:06.73ID:ZuDGrFHr0
>>855
今迄の実績からすると、
タコムはコーティング済のキットをリリースしそうだよね。
一方で、今気が付いたけど、ミニアートって、
色々沢山のバリエーション出してるけど、
今迄、コーティング済のキットって出してなかったんだよね?
2021/11/11(木) 05:22:12.60ID:DB4/KBlF0
最近になって脚のパーツ売りがあるの知ったわ
足跡つけるためのものって感じで
858HG名無しさん (ワッチョイ a99d-y59Q)
垢版 |
2021/11/11(木) 09:22:31.17ID:bCqUgoLh0
>>856
タコムは予約済みなので、ツィメリット付きなら嬉しい
アーンエム仕様にしよう
859HG名無しさん (ワッチョイ b55d-1fFA)
垢版 |
2021/11/11(木) 11:48:58.14ID:oT5FW62a0
>>858
856なんだけど、紛らわしい書き方してしまったようで、すんません。
今、予約を受け付けてる品番8006のStuH42&StugIII後期型はコーティング無しです。
今後のバリエーション展開として、既にコーティング付きの王虎や狩豹、パンターで
実績のあるTakomが可能性は高いよねって言いたかったのよ。
2021/11/11(木) 18:22:00.77ID:6b2l2Hns0
Blitzにコーティングするかな?ってのはある
2021/11/12(金) 22:30:56.12ID:pFo+SbVX0
サイバーのキングタイガー極初期が6000円で落札されてた。
もう7年くらい現場から離れてたんだけど
サイバーのブームって終わったのかな?
現役だった2015年当時は15000円くらいしてたと思うんだけど...
862HG名無しさん (ワッチョイ ed96-09aj)
垢版 |
2021/11/13(土) 07:00:05.93ID:GeRaj/ff0
サイバーでしかと言うものが殆どなくなったからだろう。
キンタの極初期型はTAKOMから出ているし、その他、ドラ自体が普及版を出している例が多い。
ちょっと人気があるのは、チュニジアタイガー位かな。
普及版が出ているけど、15000円前後にはなっている。
でも、以前の2万越えなんてのはなさそう。
2021/11/13(土) 11:00:17.33ID:+8gJrtuB0
2015年くらいが一番高騰してたんじゃない?
定価アップとドラの品質が崩壊して危機感で確保に走った人が多そうだし

結局白箱の劣化版と他社の隆盛で替えは利くようになったけど定価は高止まりの上にキットの進化も止まったから情熱的に集めてた人ほどシラケたんじゃないかな
中古相場はじわじわ下がって今は底値に近いだろうな
864HG名無しさん (スップ Sd03-euNw)
垢版 |
2021/11/13(土) 11:11:13.60ID:hhBkuQAkd
10年前のドラゴンのデカールってもれなくデカールが死んでるんですがみなさんどうしてますか?
マウスとカール組んだんですがデカールがバラバラになって貼れなくてどちらもデカール無しで完成させたのですが寂しくて
2021/11/13(土) 11:17:17.62ID:+8gJrtuB0
>>864
デカール保護剤塗るとか別売りデカール買うとかステンシル塗装するとかかな
2021/11/13(土) 12:04:47.33ID:fp2Amhm3d
お手軽な方法だとクリアスプレーふくってのもある。
2021/11/13(土) 12:22:44.37ID:HDwol3Ys0
有名なカルトグラフのデカール???
経年劣化に問題があったとは、厳しいね。。。
2021/11/13(土) 12:25:12.02ID:ClfjDFyCM
デカール保護剤代わりにタミヤの艶有りニス使ってる
2021/11/13(土) 12:29:06.08ID:HDwol3Ys0
>>862
>>863
ありがとう。そんな事情なんだね。
かつてはAFV専門モデラーだったのに今や雑食になっちまってる。
マシーネンとか今さらボトムズとか、
つまみ喰いばっかで一向に完成せんよ。
ごっぐさんのパンターUはいい加減、完成させたのかな?
途中で居直ったのが寂しかったな。
古参住人としてはあの完成品を見てから離脱したかったのに。
2021/11/13(土) 12:32:18.90ID:eGQcN4Gy0
10年前だと今に至るまでドラゴンキットのデカールはカルトグラフ(メイドインイタリ)じゃない?
カルトのでバラバラになるほど酷いのには出会ったことないし、それカルトデカールのじゃないもっと古い頃のキットなのでは
メイドインチャイナ絵カールだとバラバラになるのはよくあった
871HG名無しさん (スップ Sd03-euNw)
垢版 |
2021/11/13(土) 12:53:31.38ID:hhBkuQAkd
ありがとう御座います。保護剤などもあるんですね。
カールもマウスも正確には約20年前のキットでした。
水に付けた段階でバラバラになり、運良く貼れても浮いてきちゃうんです。
ちょっとドラゴン製品買うのが怖くなってたのですが
ここ何年かのやつなら強いデカールなので大丈夫という事なんですね。戦車模型作り始めて1年たって無くわからない事だらけでしてすいませんでした。
2021/11/13(土) 13:39:51.44ID:OmQUAweG0
カルトグラフじゃないじゃん
カルトなんて30年前のでも平気で貼れるし、変色もないようなデカールだからウソだとわかったが
2021/11/13(土) 14:43:06.39ID:dEP+yPqY0
新品買え
2021/11/13(土) 15:18:06.67ID:rLI/eRWK0
ところで皆さん、組んでますか?
報告できる人います?
自分は見事に罪人です。。。

昔からこの人尊敬してます
https://plaza.rakuten.co.jp/pika3maito/
2021/11/13(土) 23:36:41.68ID:LqR4cxsD0
ここの作品見ても感じるものがない
2021/11/13(土) 23:51:34.26ID:epxxjTcQ0
参考とかで引用がてら個人のブログ貼るのはわかるけど
こういうあからさまな宣伝に思われるのはちょっと…
2021/11/13(土) 23:54:05.09ID:+8gJrtuB0
毎日コツコツ組むのもそれをブログにするのも真似できんし性分なんだろうな
マニアックなキットを四の五の言わずに組んでいく人だから結構参考にさせて貰ってる
2021/11/15(月) 17:05:57.25ID:Ya265O4G0
さて、三突ラッシュの中、海外では、既にキットの現物を手にし始めてる人がいるようで、
RFMに関しては、MIAGとAlkettの両方を作れる仕様を目指してるそうですわ。
パターン1:キット仕様の消火器の位置から初期のAlkettとして組む。
      フェンダー支持架の調整要。
パターン2:MIAGの初期型として組む。
      ただし、消火器位置の調整と使わない取付用の穴を埋めるか隠す必要あり。
パターン3:3号L型戦車車体仕様のMIAG製として組む。但し、消火器位置の調整と、
      トランスミッション点検ハッチの小改造が必要。
パターン4:MIAG製、80o装甲の車体。消火器位置の調整要。
パターン5:ザウコプと跳弾板付キューポラ、後期型MGシールドの装備されたタイプ
キットのパーツを使えば、以上の5種が作れるみたい。3突に使われたマズルブレーキも全種類入ってるんだと。
しかしながら、押出ピン跡も、これでもかって言うくらいついてるんだってさ。
2021/11/15(月) 18:29:06.18ID:lpzanv5e0
>>874
この業界の偉人の一人だと思う
博物館を運営してる歯医者と並ぶ
2021/11/15(月) 18:48:14.87ID:0NkNnin/0
中国で予約したタコムの3凸2in1はもうすぐ届くけど知識が無いから仕様の判断ができねぇな
2021/11/15(月) 21:10:03.98ID:CUYmHnxX0
ドイツ戦車の車体内部色は最近はエルフェンバインで定着した感がありますが、
チェコ系のドイツ戦車38tとかヘッツァーとかもエルフェンバインで塗って良いんでしょうかね。
併合後はドイツ本国と同一の規格で統一された、とかいう文章なりがあれば一番安心なんだけど。
2021/11/15(月) 21:23:09.44ID:I4bIeg+40
>>880
この2つのスレッド参考になると思う。
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/takom-s-new-stuh-first-idea-of-what-s-in-the-box-t329585.html
https://www.tapatalk.com/groups/missinglynx/new-stug-iiis-on-the-way-t329269.html
翻訳はグーグルのはプーなので、これ使うほうがお勧め。
https://www.deepl.com/ja/translator

履帯はキット付属のは滑り止めなしセンターガイド穴あきタイプで、
時期的にチグハグ。T-rexあたりの滑り止めつきセンターガイド穴あきタイプに交換要みたい。
あと、同軸機銃つきのザイコプ(向こうじゃコプフブレンデっていうみたい)の形状が、
実車と比べてイマイチらしい。
883HG名無しさん (ワッチョイ 2315-jq2V)
垢版 |
2021/11/15(月) 22:09:27.30ID:I4bIeg+40
882だけど、誤植すまぬ
正しくは、「ザウコプ」「トプフブレンデ」
2021/11/15(月) 22:17:41.49ID:0NkNnin/0
ありがとう!
2021/11/15(月) 23:55:05.85ID:fdp460FW0
より原語に忠実に発音すると
ザイコプ トプフブレンデ じゃないのか
2021/11/16(火) 08:37:22.03ID:WgN8aKSc0
ツュンダップとか言い出すアホがいなくなりますように(ナムナム
2021/11/16(火) 09:01:13.96ID:9/i6Al7n0
ドイツ大使館の公式サイトでは「Sau(メス豚)」を「ザウ」と日本語表記している
https://young-germany.jp/2016/09/sauwetter-saucool/

もっともドイツ人の発音を正確にカタカナで表記するのは不可能だから(例えばドイツ語の「r」の発音をアナウンサーは5種類、オペラ歌手は8種類使い分ける)、間違ってもあまり気にする必要はないオッパイプルーンプルン!
888HG名無しさん (ワッチョイ 4d5d-FDGb)
垢版 |
2021/11/16(火) 09:19:39.13ID:7fVoXfVb0
882だけど、引用したMissing-Lynxのスレ見てもらうと分かるけど、
同軸機銃の装備された鋳造防盾(この言い方に変えときますねwww)って,
正面から見た時、左右対称じゃないんだよね。
当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、ピンバイスで穴を上手く開けて、
それで満足してた頃が苦い思い出になっちゃったよ(笑)。
それと、W突で同軸機銃装備の鋳造防盾ってないみたいね。危ない、危ない。
2021/11/17(水) 12:53:16.30ID:/oLV45hb0
タミヤでいつまで待っても出なさそうだから代わりにアミュのフェルディナント最終生産型を買おうかと悩んでるんだけど、これって塗装とデカールさえ変えれば通常の前線仕様にも出来るのかな?
2021/11/17(水) 15:01:46.55ID:WinUFKiP0
>>889
最初に出てたフェルディナント&16tクレーンのセットから
インテリアとクレーンを抜いて、「記念落書き」デカールを
付けただけだから、行けるよ。
2021/11/17(水) 15:22:06.12ID:5VnlMjTY0
恐竜のザウルス読みもドイツ語なら正しい!って言い張る手がある
覚えとけ
2021/11/17(水) 17:37:12.53ID:kANuXHDyp
>>890
そうか有難う
照準器が一部しか無いって未確認情報があったから不安だったけど外部から見えない部品が欠けているって事なのかな
早速ポチってみるよ
2021/11/17(水) 17:42:40.05ID:MlOYRpQI0
jamesのスクラッチ博物館、行ったことある人いますか?
2021/11/17(水) 23:22:16.85ID:vp+Quhj/0
今すぐ買うつもりはないけど
フェルディナンドはヤフオクにたくさんあるアミュージングとヤフオクでたまに出品されるドラゴンのどっちがいいんだろう?
2021/11/18(木) 03:57:51.53ID:3jjlGjie0
>>892
余剰部品でフルインテリア化するには足りない部品があるという話で、その中の一つが照準器、という趣旨のブログだったと思う。

最初に箱を開けた時に砲弾とか内部に使う部品の多さにギョっとした。
2021/11/18(木) 09:56:13.33ID:gdA5TODu0
https://i.imgur.com/ptEb54I.jpg
アミュージングのヤークトパンサー2、来週中までにランナー洗浄して組み立て始めるつもりでいるけど履帯が細かすぎて間違えそう…
この車両計画車両だけどこのパターンの履帯って実物あったの?
ホビーサーチ見たらRFMの履帯のが組みやすそう…カステンのVVSS履帯とかのが大変なんだろうけど…
2021/11/18(木) 11:29:00.30ID:PVkoVLTY0
https://i.imgur.com/Hfw5Tzs.jpg
めっちゃめんどくさいよ
特にT1は小さすぎてゲート処理出来ない(履いたら目立たないけど)
一応、フリウルATL-21ティーガーU輸送用履帯がパンターUと兼用だとかで、パンターUと同じ履帯のヤクパンUでも使えるとか
俺が使ったわけじゃないから合うかどうかはしらない
2021/11/18(木) 13:42:32.66ID:N3kT70tD0
>>897
うわめんどくせー
しかも側面のリップ部分厚すぎだよ
2021/11/18(木) 18:22:22.42ID:Ui5wNA450
ディスカバリーチャンネルでデグチャレフPTRD1941の実射レポートやってたけどすごいな
1発撃つごとに反動で跳ねてチークパッドで頬をぶん殴られるボクサー気分が味わえるそうな
だから引き金を引くときは縮み上がる思いがするんだと

でも標的の30mm厚の鋳鉄マンホール蓋をスポスポ抜いていた
これは3号やチハの装甲では無理だな
900HG名無しさん (ワッチョイ ed96-09aj)
垢版 |
2021/11/18(木) 22:44:05.99ID:S9gIH5w60
>>896
キングタイガーの輸送用履帯。
形式名Gg24/660/300。
アバディーンに残っているパンターUの試作車が履いてる履帯。
2021/11/19(金) 02:22:32.68ID:Yt7bnJwU0
>>897 >>900
ありがとう
ひとまずはキットのもので頑張って組んでみるけど取り返しのつかない破損とかパーツ紛失とかしちゃったら別売りのそれ買って使うよ
2021/11/19(金) 08:46:09.85ID:JZw3tVN80
中国からタコムのStuG3/StuH42届いたので軽く確認してみる

>>882
のミシリンでの指摘を踏まえて、やはり車体は44年12月生産型の特徴なので、キット付属の中期履帯から後期穴開き履帯に変えたほうが無難に仕上がる
機銃付き鋳造防盾の形状は左右非対称にはなっている、が実物ほどメリハリのあるバルジにはなっていないのでパテで調整してもいいかもしれない
履帯さえ後期ならほぼストレートに組めただけに惜しい

ただ溶接防盾2種と鋳造防盾2種にマズルブレーキも2種入っているので、44年後半の細かい仕様を作る上で素材にはなりそうだ
2021/11/19(金) 11:20:10.93ID:MhOzXPcO0
>>902
おぉぉ!早速の現物レポありがとうございます。
価格と中身のバランスからすると、
今回の三突ラッシュ、タコムが一番無難かもね。
2021/11/19(金) 12:43:23.40ID:JZw3tVN80
>>903
今回後期型をリリースしたボーダーとタコムならミシリン読む限りはタコムに軍配かなぁ
タコムのほうは履帯さえ替えれば概ね44年の11月ないし12月のアルケット製に準拠してるみたいだし
ボーダーは少なくともそれより以前の生産型みたいなのでタコム買って損にはならなさそう

後期型のより細かい仕様はミニアートが出してくるのを期待するかね
2021/11/21(日) 18:47:09.33ID:r6YhS0dk0
垢2号の誘導輪の径小さくない?
キャタも指定より2コマ少なくて済むし
2021/11/21(日) 19:15:14.39ID:KAWhHg3K0
実車は何mmなの?
2021/11/21(日) 23:47:18.32ID:xE60dg5G0
どうも砲塔が短く見えるのだが
側面の折れ線?が少し前寄りなのかな
2021/11/22(月) 08:57:36.32ID:Ua7gIzO90
だな。。。
垢のやつ、やりやがったな。。。
2021/11/22(月) 09:53:18.13ID:OM25PbXM0
えー垢信用でもしてたのー?
2021/11/22(月) 09:56:04.02ID:16iMSTTS0
そもそも手放しで信用していいメーカーなんて無いだろ
2021/11/22(月) 13:08:25.66ID:9614ifch0
はっきりしたデータが出るわけでもないのに、やりやがったとか、簡単に決めつけるな。
誘導輪の直径はタミヤの改訂版と比較すれば正しいかどうかは分かるだろうし、
砲塔もタミヤと比較うれば、概ね正しいかどうかは見当がつくだろ。
それがはっきりするまでやりやがったのかどうかは分からん。
2021/11/22(月) 13:13:06.84ID:FJd1FvpB0
砲塔と足回りさえ何とかすれば良いわけなので十分良キットと呼べます。(模型誌ライター的忖度コメ)
2021/11/22(月) 13:18:08.22ID:16iMSTTS0
>>911
5ちゃんが痰壺と言われる所以
2021/11/22(月) 16:02:18.98ID:K+sjpWhQ0
ヘッツァーも似てるとか言われたけど検証した方がいらっしゃって真似してないと結論づけてたな
2021/11/22(月) 16:22:48.53ID:PQHyf8LFM
やっとホビーボスから旧トライスター1号戦車に付属のフィギュア再販
この調子で4号戦車ホイールセットも再販して欲しい
2021/11/22(月) 17:02:16.82ID:p8ODRTCk0
PMMSのアシュたんがパントラの図面は18mm(実車換算630mm)だと言ってるがヴィダヴニツトフォミリタリアの表記では650mmで換算すると18.6mm > 実車は何mmなの?
917HG名無しさん (ワッチョイ cf96-0EZc)
垢版 |
2021/11/22(月) 18:22:37.92ID:AQylcOwT0
>44年の11月ないし12月のアルケット製

こんな製造遅い3突なんて使ってどんなダイオラマにできるのやら。
ヴェンクの第12軍でベルリン救出作戦とかかな。

まあ考証学的に有意義ではあるんだろうが。
2021/11/22(月) 18:32:51.57ID:sNz5kaV40
ダイオラマ()
2021/11/22(月) 20:11:37.81ID:axqFWr5Z0
ホビーサーチのコメントなんかでも
アカデミーのキットが予約開始すると現物も出てないのにコピーだとか書き込んでる人がたまにいる。

昔のアカデミー=コピーで知識がアップデートされてないんだろうな
2021/11/22(月) 20:13:28.43ID:wX3pYPhX0
いまは最新キットをコピーっていうのは無くなったよな
昔コピーした製品のランナーを流用したりはあるけど
2021/11/22(月) 20:44:19.51ID:eswX9Ezw0
最近知ったが、発達障害って情報のアップデートが本気でできない
一度こう、って思い込んだことってまず揺るがない
航空機じゃ日本抑えてアカデミーがリーディングカンパニーになりそうな時代なんだがな
コピー作ってたのって21世紀にはもう止めてたイメージだけどな
2021/11/22(月) 20:59:34.07ID:wX3pYPhX0
2015年発売
https://i.imgur.com/kVByrIX.jpg
https://i.imgur.com/qaTxKqX.jpg
タミ虎
https://i.imgur.com/477CnZi.jpg
2021/11/22(月) 21:13:30.39ID:A4WJEFY0r
言われたそばから30年前のキットのバリエ品出して来てドヤる奴ってどうなんだろ?
2021/11/22(月) 21:25:29.01ID:wX3pYPhX0
さいしょにコピーしたのはずっと昔だからもうウチの金型ヨー
今コピーした訳じゃないから使っても問題ナシ、もうアカデミーは綺麗な企業ヨーというのなら好きに言えばいいと思うぞ、うん
2021/11/22(月) 22:06:44.29ID:msNbgXCD0
>>923
マジかよ
コピーしたのが昔だから黙認できると思ってるんだな

怖い
2021/11/22(月) 22:40:39.22ID:16iMSTTS0
>>921
> 航空機じゃ日本抑えてアカデミーがリーディングカンパニーになりそうな時代なんだがな

おいおい AFVスレだからってふかし過ぎだろ
2021/11/22(月) 23:07:02.79ID:msNbgXCD0
こんなスレでもロビー活動
2021/11/23(火) 03:00:04.92ID:pUbCQkBb0
B-52Hみたいに自社で開発しているものもあるが
>>921はアカデミーのエアモデルの大半が他社の金型を引き取って出してることを知らずに
全部一から開発したと勘違いしてそう

アキュレイトのキットを当時の半額以下で売ってくれるのはありがたいが。
2021/11/23(火) 03:52:29.55ID:mCTKCDDe0
アカデミーにリサーチして設計する能力が無くても
素晴らしい製品の金型を所有しているのは事実だからな
そこは認めざるを得ない
2021/11/23(火) 06:36:25.15ID:UKzlEe8FM
大昔のアカデミースレで技術はあるが志しがない言われてたな
2021/11/23(火) 08:36:28.58ID:pUbCQkBb0
上手いこと言う
2021/11/23(火) 10:30:58.90ID:2c3Ek2uV0
まるで今のドラゴンだ
2021/11/23(火) 13:40:16.63ID:D1VX6uSBd
技術という点では、ドラゴンも他社に追い付かれてどんぐり背比べだけどな。
2021/11/23(火) 14:21:07.23ID:mCTKCDDe0
今のドラゴンに設計者いるんだろうか
2021/11/23(火) 23:26:07.08ID:6MSNu97E0
アカデミーなぁ
まだ模型の虎1砲塔が左右対称だった頃、内部再現の虎1買ってどこかに積んでる
アカデミーのそれはタミヤの虎1と部品の相当な互換性があって
簡単にタミヤが内部再現キットになるって聞いたが、確認はしてない

飛行機と言えば72のスツーカ買ってパーツ眺めてたら
繊細なスジボリや細部の表現とか感心した
が、完成させたらどうも実機に似て無くてなんか違う印象
他の米軍機なんかも完成させるとコレジャナイ感だったなぁ
2021/11/23(火) 23:47:48.12ID:pUbCQkBb0
>>935
アカデミーのそれは外はタミヤ、内部はレジンキットのコピーだからそりゃまあタミヤに使える
2021/11/24(水) 10:49:44.15ID:sUPKr/rhr
アカデミーの話題ついでに質問
今1/35で35(t)買うならアカデミー一択なの?
2021/11/24(水) 11:11:08.01ID:Qn79zsva0
ブロンコと比較してどうなのか
939HG名無しさん (ワッチョイ 3b5d-C1KD)
垢版 |
2021/11/24(水) 11:17:36.60ID:X56OxHie0
>>937
タミヤ/CMKもあるけどね。
中古限定になるけど。
2021/11/24(水) 20:55:02.87ID:7oaiHWeC0
>>937
アカデミーだな、cmkのキットの駄目な所(リベットが小さすぎるから打ち直したほうがいい、後部装甲板の分割がおかしいし修正も綺麗にするのが意外と難しい)これらの作業が無いだけでも有り難い
941HG名無しさん (ワッチョイ c633-YCOn)
垢版 |
2021/11/24(水) 21:12:10.07ID:PD+irhMB0
ブロンコの35(t)はどう?
2021/11/24(水) 23:10:27.80ID:BkOXA7j70
ブロンコは部品数と満足度が比例する人向け
臓物が欲しいのじゃなきゃ差額で好きなだけ垢をディテールアップした方が幸せになれそう
2021/11/24(水) 23:27:03.68ID:+VPrfycb0
三社全部作った自分からすると
値段と作る手間を気にしないならブロンコがベスト 出来はほかと一段違う

コスパと作りやすさならアカデミー さくっと作るなら一番お勧め

タミヤ(CMK)は一番古いし、合いも微妙にそこまでよくない。
自分は転輪交換セットを使ったが、脚回りは無加工だと箱絵と比べてはいけないレベルでかなり省略されてて似てない
アカデミーが出た今ではお役ご免というところ。

アカデミーは機銃を安いRBモデルの金属砲身に交換すると見栄えがいい。
944HG名無しさん (ワッチョイ 579d-IKdw)
垢版 |
2021/11/25(木) 06:07:02.27ID:hZCdv9w/0
参考になります。しかし35(t)を3台も作ってるぐらいなら、III号戦車は1個大隊ぐらい作ってそう
2021/11/25(木) 10:28:54.17ID:21xBC3TQr
色々有り難うです
しかし35(t)みたいな不人気車輌?でも皆キッチリ作ってるんだね
取り敢えずアカデミーの指揮車タイプを購入してみます
何故かノーマルより安いし
アカデミーのAFVは初めてだから楽しみ
フィギュアセットで懲りたので避けてたw
2021/11/26(金) 09:15:47.79ID:9SUOBE970
ドラゴン 1/35 ドイツ軍 Sd.Kfz.253 軽装甲観測車 I号戦車砲塔付

このキット、アナウンスで止まってるが結局出ず終いか...
947HG名無しさん (ワッチョイ 97f0-mgIj)
垢版 |
2021/11/28(日) 07:39:01.40ID:qZQzZomZ0
何で4号戦車 L70(A)と L70(V) はいつまでたっても駆逐戦車呼ばわりされるの?
948HG名無しさん (ワッチョイ d796-ZQOw)
垢版 |
2021/11/28(日) 07:43:33.70ID:Ahz305580
形状がW号駆逐戦車そのままで主砲だけ変えたとしか認識されないから。
戦車猟兵大隊にも配備されてるし。
ヒットラーがあれはW号戦車の進化系とか、
砲塔のままでは70口径積めないからああなったと技術のお偉いさんが言っても
どうでもいいことなんだ。我々普通の人には。
2021/11/28(日) 12:03:43.20ID:PC2swKkf0
W号突撃砲の立場が・・・
2021/11/28(日) 12:26:36.38ID:qZQzZomZ0
だいたいどのキットにも『Panzer W L70(〜』と正式名称が書いてあるよね
なのに日本語表記は『W号駆逐戦車〜』
海外ではどう呼ばれてるのかな?
2021/11/28(日) 13:04:40.16ID:PLD/MKCWd
最近は日本でもちゃんと4号戦車/70と表記あれる事が多くなってきてる。

ただ会話するとよんごうせんしゃななじゅうとか解りにくくなる。
あとであの駆逐戦車の方とかラングってやつ
みたいな捕捉いれたり。
2021/11/28(日) 13:59:59.28ID:lpZ8gcsO0
砲塔がなく密閉式の装甲がある対戦車自走砲が駆逐戦車でいいじゃないか
2021/11/28(日) 14:08:02.57ID:lTRKaqeY0
https://i.imgur.com/VapmZO9.jpg
上でヤークトパンター2の話質問したり聞いたりしたものだけど
履帯組初めてふと思ったけど裏から見てセンターガイドのない間のも個別に履帯一枚カウントでいいのかな?
ちなみにこの画像進めるだけで50分かかった
2021/11/28(日) 15:07:08.59ID:lTRKaqeY0
ごめん自己解決
センターガイドないところも一枚カウントなんだね
片側11枚50分×8で400分か…
2021/11/28(日) 16:59:04.77ID:KkDUf2YDd
>>953
なかなかのマンパワーやね
ちな横から見るとどう?
2021/11/28(日) 17:03:14.10ID:qZQzZomZ0
>>952
対戦車自走砲→『自走対戦車砲』な
2021/11/28(日) 19:19:56.37ID:E8ukosRS0
対戦車自走砲
対空自走砲
という表記も一般的だが
2021/11/28(日) 20:26:46.74ID:qZQzZomZ0
×一般化
○間違って使う人が増えただけ
2021/11/28(日) 21:02:59.90ID:2lptk4ufp
翻訳を考慮しなくていい陸自の装備ですら対空自走と自走対空でバラつきあるのにどっちが正しいとかはアホらしいんと違うか
どうしても正しいのだと主張したいなら根拠を示さねば
2021/11/28(日) 21:08:53.27ID:70xt6bnT0
死ぬほどどうでもいい事でもめてて草
軍板でやれや
2021/11/28(日) 21:27:52.19ID:E3s62NBM0
呼称で粘るのはまとめブログでミリ知識覚えた発達障害児によくあるパターン
2021/11/28(日) 21:29:29.63ID:9fa8z+fb0
WW2で日本語として初出かどうかって用語よな
誰が正しいとか決めたんだよw
まさかWikiがすべて正解!って思ってる落ちじゃねえだろうな
2021/11/28(日) 22:32:32.43ID:qZQzZomZ0
自走ミサイルっていう車種があるよね自力走行可能なミサイル発射台
自走砲=自走・砲=自走する砲
自走する対戦車砲は自走対戦車砲が正しい
『自走榴弾砲』とは言うが『榴弾自走砲』とは言わないだろ?
『よく使われるから〜』なんて理由は通用しない
『離着陸』を『離発着』と呼ぶくらい気持ち悪い
2021/11/28(日) 23:11:23.09ID:zYbJS5cc0
>>963
自走砲というカテゴリの兵器があって対空目的なら対空自走砲、対戦車目的なら対戦車自走砲という単純な合成語の方が簡単でよい、とも言える。
自走対空砲でも自走対戦車砲でも、もちろんかまわない。

榴弾砲の場合だと榴弾という弾種を撃つ多目的の砲であって一言では用途を言えないから、榴弾発射自走砲などと言わずに自走榴弾砲、あるいは単に自走砲。
これでいいだろ。

用途がはっきりしていれば対戦車自走榴弾砲と呼べるものもあるな。
このスレだと天敵扱いになるSU/JSU152とか。
2021/11/28(日) 23:11:32.44ID:2lptk4ufp
Self-propelled GunとGun Motor Carriageの違いを考えずに思い込みで発言するとこうなります
2021/11/29(月) 01:45:28.75ID:GxRaol1q0
つ、つべいっしぇん・れーずんく…
2021/11/29(月) 02:50:09.84ID:58cAK71z0
国や時代ごとにカテゴライズが変わってくるからどうしてもうまく分類できないことはある。
当時から混乱してたり、人によって呼称が違ったりすることすらあるわけだし
2021/11/29(月) 03:13:29.32ID:n1I5k5Etd
まぁタミヤやガリレオ出版のhpでも対戦車自走砲って言葉使ってるしな。

みんなで使われるとそれは単語として確定しちゃってるんじゃね。
2021/11/29(月) 08:27:10.73ID:cXpgWXMv0
全部戦車でいいよ
戦(闘)車(輌)
2021/11/29(月) 09:43:11.07ID:bx6EOoX60
X図鑑 図解戦車の用語で統一しようず
2021/11/29(月) 10:02:24.47ID:/simiYN40
三土会など先人の偉い人たちが使った呼称を
若輩の研究家が改めることはなかなか難しいのです
2021/11/29(月) 10:26:25.11ID:fW4+tzEd0
>>955
https://i.imgur.com/2Rh0mpC.jpg
こんな感じっす
2021/11/29(月) 10:32:57.52ID:58cAK71z0
そういや遺伝の劣性優性呼称も潜性顕性に変わったな
2021/11/29(月) 10:40:55.40ID:bx6EOoX60
つーかまあよほどの理由が無い限り最初に出た用語が浸透すりゃそれで固定されるんだな
2021/11/29(月) 16:57:42.70ID:fW4+tzEd0
めんどくさい組み立て履帯から組んじゃえって思って組んでるけど
よくよく考えたら足回りだけでも本体組んでおかないと微調整して輪にする時に困るな?
しかしまあなんだってこんな厄介な形の履帯にしたんだドイツ軍といい米軍といい…
昨日色々調べるためにフリウルとマスタークラブの履帯調べたけどこれらは穴あけが場合によっては必要なんだっけ?
2021/11/29(月) 17:21:40.76ID:+LSmgwRsp
フリウルは穴開いてるけど成形不良というか穴塞がってたり中途半端だったりで穴浚い必要
物によるのかもしれないけど結果バリがバリバリしてるからチェックも結局全コマチェックする必要がある
2021/11/29(月) 17:33:38.57ID:fW4+tzEd0
>>976
やっぱりそうなんか
ドラゴンの3凸F/8初期型用に随分前にヤフオクでフリウルのオストケッテン買って積んでるけど作るときはそこも考慮しないとなぁ
情報サンクス
2021/11/29(月) 18:26:16.73ID:qgUbk3jE0
>>972
なるほどサンクス

思ったほど厚ぼったくなさそうだね
しかし経年でバラけそうだから気をつけて
979HG名無しさん (ワッチョイ d796-ZQOw)
垢版 |
2021/11/29(月) 20:14:41.70ID:lO+2y8EB0
>>975
マスタークラブも3分の2は整形しないと使えないよ。
またピン止めが真鍮線を使うフリウルと違い、細くて短いレジンを2本差しこむだけなので、
いじっているとボロボロ外れてイラつきます。マスタークラブで組む時も真鍮線差し込んだ方がいいかもね
2021/11/29(月) 21:38:17.68ID:zKLlIssd0
『対戦車用の』自走砲、という解釈ならあながち間違いとも言えない気がしてきた
高飛車で申し訳なかった
2021/11/29(月) 21:43:57.24ID:v2QFHrPh0
レジン棒とかメーカーアホちゃうか
2021/11/30(火) 00:43:05.19ID:AElfv25Rp
俺はフリウル組む時は誰かがやってたのをマネして虫ピン使ってる
長さ調節しなくちゃいけないけど接着なしでしっかりハマる(ペンチ使えば抜けるぐらいのハマり)し、何より黒染めした時に一緒に黒くなるのか良い
ディテール気になる人には合わないかもわからんが穴は内側にくるから殆ど気にならない
曲がりはちょっと固くなるのが玉に瑕か
2021/11/30(火) 01:36:33.23ID:l2n3JIql0
>>981
細い真鍮線より、見た感じ実物に近い
2021/11/30(火) 01:56:42.69ID:mwQpg82X0
>>980が立てそうにないから次

ドイツ戦車閑談室 その95
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1638204958/
2021/11/30(火) 01:59:33.31ID:WAbni4jF0
2021/11/30(火) 03:33:30.21ID:p97JOjM40
スレ立て乙です
2021/11/30(火) 06:35:00.75ID:2siRoOQH0
おつ
2021/11/30(火) 07:16:59.85ID:8+0NU1ej0
よくやった!
2021/11/30(火) 11:59:27.21ID:xv7Hu/y+r
>>979
なるほどマスタークラブもか
情報dクス
レジンのピンだけどあれって黒染めNGなのかね
>>984
立て乙です
2021/11/30(火) 18:51:10.25ID:eBl/irvl0
百均にしか無い訳じゃあないんで既に知ってるかもしれんが、リベット素材
世間には2ミリのものまである

791 HG名無しさん sage 2021/11/30(火) 17:58:32.58 ID:eBl/irvl
キャンドゥのネイルアートコーナーで、銅製半球スタッズ
https://i.imgur.com/q4INITo.jpg
https://i.imgur.com/8KKqefC.jpg
https://i.imgur.com/k8ebXOK.jpg
この0.8ミリと1.0ミリ、それと確か1.2ミリがあった
裏面は凹
昔はタミヤのグラントからリベットを削いで、改造した戦車に移植するのがセオリーだった時期があるが、これならキットを犠牲にする罪悪感無しw
意外にピンセットで掴み易かった
金属製なので接着が多少面倒だが、UVレジンを薄塗り、スタッズを配置、配列を微調整、UV照射、プラサフ吹きでコートと金属下地完了ってことで良いんじゃないかな
2021/11/30(火) 19:24:50.88ID:+GAIJkVh0
履帯片側分88コマのうち輪にする1コマ除いて87コマ組み終わったけど
俺はこれ組む時にリモネンのセメントペンタイプ使ったけど他の人は普通のセメントで接着するのか?
接着面積少ないと瓶の筆だと可動部まで接着剤つけちゃいそうって思ったけどペンタイプとか出る前は面相筆のほっそいやつ使って接着したんだろうか?
2021/11/30(火) 19:32:53.76ID:sU8AzWMTd
白ブタに流し込み系の筆を付け替えしてるよ
2021/11/30(火) 20:16:43.89ID:cw8CmpdZp
俺も白蓋使ってる
2021/11/30(火) 20:26:07.42ID:+GAIJkVh0
やっぱ強度考えると白蓋かあ
可動部につけちゃったりとかしない?
俺は乾燥が遅いリモネンのペンで接着したしそろそろ中身が無くなりそうな状態で接着したから下手に動かしたら切れるんじゃないかと思うと怖いわw
可動履帯作ったの数える程度だったけど今思うとKAIZENの方式が理想かなあ
プラに真鍮線差し込んで差し込んだ側を車体側にして真鍮線が抜けないようゼリー瞬着で蓋をするって感じで
あのメーカーはもう廃業とかだったか
2021/12/01(水) 00:56:27.99ID:oJczHFP10
>>990 昭和には真鍮鉄道模型自作派用に
リベットのインレタがあったんだよ
カーモデルのメタルインレットと同じ転写式
転写する傍からポロポロ剥がれて地獄だったそうだが
俺はガッチリは白蓋 速乾は紫蓋で 使わなくなった緑蓋は刻んだランナー
ぶち込んで速乾パテにしてるわ
リクエストで埋め立て タミヤ パンターA
どこでもいいから会心の出来のU号
銅鑼でベルゲ三号
2021/12/01(水) 02:15:12.13ID:yV5cOh5T0
>>995
タミII号はアイドラー改修後でもダメなの?
2021/12/01(水) 04:40:53.19ID:QhcmIZWl0
タミヤは早く1号だしてくれ。
タコムは2個セットでしか売らないようだし
2021/12/01(水) 06:43:19.84ID:RgYr3VVaM
中国本土だと単品で売ってるよ
999HG名無しさん (ワッチョイ 979d-xJeZ)
垢版 |
2021/12/01(水) 07:13:04.24ID:/piCbn2p0
aliexpress へgo!
1000HG名無しさん (ワッチョイ 9f80-yfsh)
垢版 |
2021/12/01(水) 07:14:35.68ID:Cbn4LSXE0
>>996
フェンダーの滑り止めのモールドが荒すぎる。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 185日 8時間 43分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況