X



WW2までの航空機模型を語る part34

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/29(月) 15:17:12.70ID:QgYTEWy70

★注意★
スレ立ての際に>>1の本文一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
を入れて立ててください。荒らしは名前欄でNGに入れておきましょう。

WW2までの飛行機模型を語るスレです。

前スレ
WW2までの航空機模型を語る part33
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1599382561/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/29(月) 18:10:48.80ID:BEttP9dP0
>>1
2021/11/29(月) 18:35:00.77ID:vBjDrJip0
WW2レシプロ機を語るスレから
名前変えてずいぶん長い年月が過ぎたな
2021/11/29(月) 18:44:58.95ID:58cAK71z0
>>1

前スレでエデュアルドのデカールの日本語に触れていたが
https://www.1999.co.jp/image/10833567/30/1
A6M2 零戦 データステンシルデカール (汎用) (デカール)

1/72用のこれ見る限り大丈夫だろう。
48はキットに入っているんだろうが、別売りでも欲しいレベル
2021/12/01(水) 10:40:04.80ID:V5v2bg6i0
最近日本軍の高高度戦闘機のキットが欲しい
5式戦2型が1/72で出てるようだけど1/48で欲しいなあ
2021/12/01(水) 11:07:28.63ID:Ok2PqC/i0
キ87や雷電32型のような、ひっくり返して見なくても排気タービン丸出しが面白いと思うんだ
7HG名無しさん (ワッチョイ 9b90-uE1u [119.26.223.156])
垢版 |
2021/12/01(水) 11:18:06.46ID:U1TCdFac0
そういえば誰かモデラー亡くなったのか?
2021/12/01(水) 11:41:12.53ID:V5v2bg6i0
>>6
レスありがとうございます
その辺の機体も魅力的ですね
今は排気タービン付きの1/48日本機が欲しいといった状況です
2021/12/01(水) 12:14:44.98ID:ZMlsOWGtM
黒須ならとっくに鬼籍だが?
2021/12/01(水) 12:56:20.42ID:oM7PaXXq0
MikroMirのFBによれば、閃電1/72がテスト中。
昔レジンキット買って積んでたな〜
11HG名無しさん (ワッチョイ f12d-0Obg [118.106.56.224])
垢版 |
2021/12/01(水) 18:27:33.06ID:ZkBtIA+B0
SPホビー辺りでKi-108なんかはいつか出そうな気がするな
12HG名無しさん (ワッチョイ f12d-0Obg [118.106.56.224])
垢版 |
2021/12/01(水) 18:38:14.00ID:ZkBtIA+B0
2月のハセガワの新製品でSOC-3 シーガル 水上機型が出ますね
社外デカールがほとんどないと思うのでありがたいのですが、積んである定価300円時代のキットはさらに埋もれますね…
2021/12/01(水) 19:07:21.38ID:Ok2PqC/i0
シーガルとハインケルHe51は、昔っから繰り返し繰り返し再販されとるね
14HG名無しさん (アウアウウー Sa15-y00z [106.180.6.29])
垢版 |
2021/12/02(木) 04:56:50.65ID:ljESlYkZa
>>7
shirai asaoさん
15HG名無しさん (ワッチョイ 695d-mgIj [122.219.27.170])
垢版 |
2021/12/02(木) 15:26:25.16ID:pvLSkNI+0
シーガルもいい加減作り直して欲しいなぁ。
旧キット2個3000円で買わされるより新キット1個1500円の方がよっぽどいいわ。
AZのキングフィッシャーなんて1個3000円前後だがそれなりに売れてるし。
16HG名無しさん (ワッチョイ 69fe-DD+H [112.137.99.143])
垢版 |
2021/12/02(木) 19:19:16.56ID:b33ZKWwj0
>>15
新金型なら1個5000円とかになるのでは?
2021/12/02(木) 20:16:46.59ID:s+3ouaGV0
どこかのメーカーが新キット出してくる機体よりも、米、英、独のカタパルト作ってくんないかな
18HG名無しさん (ワッチョイ f12d-0Obg [118.106.113.56])
垢版 |
2021/12/02(木) 20:42:57.34ID:6jR5nUHi0
コンボキットのデカールも古い在庫品用に3機分位セットしてあると嬉しいですね…
2021/12/02(木) 21:52:57.63ID:pvgG8QUl0
新製品なのにすでに黄ばんでた時期の限定デカールを出しなおすだけでいくつか買いたいものあるわ。
パーツ請求で堂々と黄ばんだデカールを送られてきたときの絶望感
20HG名無しさん (ワッチョイ e7fe-vfPo [112.137.99.143])
垢版 |
2021/12/03(金) 10:11:17.92ID:E/Hjku/B0
>>18
それありがたいね。古いのはことごとくデカールがダメだから。
2021/12/03(金) 11:41:46.95ID:cZYDBDEFx
デカールが黄ばむのは酸化だろうね
空気に接しないように保存してる
2021/12/03(金) 13:22:13.35ID:lD65Qan50
陽に当てて漂白すれば、塗色が白でありことが少ない軍用機では救われるんだが、同じデカールで販売時期によってインクの色が違うのは何やってんだよって思うね
2021/12/03(金) 15:08:28.64ID:j8FSKiczM
印刷で色を統一すんのはコストかかるんや。
医薬品のパッケージ印刷なんてマシで大変やぞ。
2021/12/03(金) 17:03:20.74ID:cFs/pGXwa
そんなの大体でいいと思うけどな
そろそろつまらないことに無駄なコスト掛けるの辞めたらいいのに
2021/12/03(金) 18:02:14.01ID:lD65Qan50
>>23
やむを得ないレベルの誤差や、コッチの細かい拘りみたいな話じゃなくってさ、メーカーの杜撰な製品管作がね
例えば、水色と青と紺は別の色であって、区別出来なきゃ小学生でもバカって言われることじゃん
白が純白だったり象牙みたいなアイボリーだったり
こういうことが、レベルやエアフィックスやハセガワなどの有名メーカーの製品にあってさ

まあ、殊にシンボリックな赤いマークなんかは、取り敢えず赤ければ「赤いね」とすんなり認知して済ますし、
そもそもピンクやオレンジで印刷されてることなんかそうそうないから、あまり問題にしないがね
2021/12/03(金) 18:36:15.00ID:p48Pl/jB0
解釈が変わったんだよきっとw
そう思うしかない
2021/12/03(金) 22:25:41.67ID:4+rSaCbB0
こだわるならスキャナーで読み込んで自分で印刷すればいいんよ
白の文字とか下地色との色合わせで地獄を見る可能性もあるが
2021/12/03(金) 23:31:40.04ID:GEsCikbf0
色に関してこだわる芸術肌の人間がいないんだろうな
2021/12/04(土) 02:53:35.65ID:nWMz+NQC0
普及量産品のコスト問題で1枚のデカールシートに収められたフランスとイギリスのフィンフラッシュやラウンデルが、
配列が違うだけで色は同じっていう確信犯的大人の事情みたいなことなら、納得せずともまあ理解はするし、自分で何とかするんだけどな

そういやP-40Nにホークシリーズ通算15,000機目記念塗装の28ヶ国国籍マークをみっちり描いた機体があるじゃん
カルトグラフのデカールが驕られていても、故意か過失かは知らないが流石に間違いが混じってたわw
2021/12/04(土) 07:24:49.75ID:1OGYxXSUM
その芸術肌は押し付けるものじゃないっすから。
2021/12/04(土) 07:43:21.92ID:nWMz+NQC0
>>29で挙げてるようなことは、スケールモデルすらオモチャって意識でいたら解らん奴は解らんし、オレ的には苦笑いで対応しているが、
>>25で挙げてるようなことは、プロ意識の欠如や客をナメ腐って商売してる企業人の姿勢の問題だが?
2021/12/04(土) 09:13:07.20ID:yMcW0QH90
ウゼーw
2021/12/04(土) 09:15:29.87ID:GIWE3r4I0
飛行機なんかエアライナー以外は最悪別のマーキングに逃げたり出来るけど車がな
大していい色でもない大判デカールでスポンサーごと一括処理してくれるなってなる
34HG名無しさん (ワッチョイ e7fe-vfPo [112.137.99.143])
垢版 |
2021/12/04(土) 09:22:27.95ID:Emd8GF670
>>22
台紙が薄い水色時代のは日に当てると粉々に割れることがあるから
35HG名無しさん (ワッチョイ d72d-1fWK [118.105.210.12])
垢版 |
2021/12/04(土) 09:22:48.89ID:i5ajECFV0
>>33
タミヤがよくやってムカつかせてくれたな
2021/12/04(土) 09:28:47.28ID:nWMz+NQC0
>>34
マイクロスケールのリキッドデカールフィルム
原因不明のトラブルで新しいデカールでも割れる場合があるので、ほぼ塗ってる
2021/12/04(土) 10:47:04.35ID:vTJy0txq0
エデュアルドの零戦21型の完成品の写真が毎月発行のInfo Eduardに掲載されとるよ。HPでDLできる。

まあ零戦にしか見えないな。
2021/12/04(土) 12:03:58.78ID:YsTE3D1l0
>>37
真珠湾攻撃の記事が詳しいな
写真もアメリカから撮られた25番投下直後の99式艦爆や燃料を白く噴出す零戦などがあって興味深い

キットはカメラレンズの歪みでなければ
上からのアングルを見るとやはり主翼付け根あたりに違和感があるな。
2021/12/05(日) 00:03:01.74ID:02pbf8EW0
スケスケじゃないか!
2021/12/05(日) 03:26:48.51ID:X9iTyWr50
エデュゼロはどうせタミヤ32の縮小ピーコやろと思っていたが、微妙に似てない感あるな。捻じり下げ足りてる?
2021/12/05(日) 08:25:04.09ID:XFOluuPp0
Joshin webのpaypay払いでエデュの2機セットが実質6,500円で買えるな
2021/12/05(日) 10:30:30.56ID:LsIhZHuJ0
>>42

現地価格に近いね♪
2021/12/05(日) 11:05:12.05ID:LwhC5iPg0
スペシャルホビーが72の九七重爆と一〇〇式輸送機を出すんやね。
2021/12/11(土) 03:25:43.04ID:YqJOX0FZ0
97重爆はMPMブランドで出てたよな
大きな機体の品質が高くないキットは作業量が多くて敬遠したが、スペシャルホビーの最新版なら買おうかな
もうハセガワではこういうのを開発しないかねえ
2021/12/11(土) 05:26:59.46ID:wY5IHCCfa
無理でしょ
2021/12/11(土) 07:53:40.49ID:7laZKVwn0
HOBBY TERRAによれば、MikroMirから同時にDH108と閃電が出た模様。
あとAvisからパラソル円盤翼も出た模様。今注文したら年内には届くんじゃないかな?
2021/12/11(土) 08:16:28.84ID:Ab+Ndu+yK
飛行機のハセガワって聞くけどハセガワの飛行機って一回も作った事無いな
タミヤとエデュアルドとSWEETとたまにローデン
2021/12/11(土) 08:42:18.03ID:dNcaceFY0
ハセガワは美女ガレージキットサプライヤーだから。
49HG名無しさん (ワッチョイ 592d-9ESD [118.106.196.59])
垢版 |
2021/12/11(土) 08:46:22.03ID:2q6K2rEP0
>>43
金型作り替えるなら歓迎だね
最近のミラージュF1並の出来なら大歓迎
お値段は8000円位はするのかな?
楽しみだ
2021/12/11(土) 09:00:22.02ID:hksA4G250
>>44
今年出た一式双発高等練習機を作ったが簡易インジェクションながらかなり作りやすくなってた。
もちろん胴体や主翼を貼り合せると分厚くなるから事前に薄くしたり、エンジン芋付けとか簡易らしさはあるが
クリアパーツの窓や胴体と主翼のフィレットが少し修正しただけでパテもいらずの合いで驚かされた。

97重爆もプラ板でがっちり補強とか大量のパテ必至みたいなのは無さそうなので期待したい。
2021/12/11(土) 12:21:58.45ID:5iICnz19x
タミヤのゼロ戦の方が出来はいいが
気軽に作れるのはハセガワのゼロ戦
2021/12/11(土) 13:07:55.53ID:hUO8I1U+a
ハセガワの1/72 Bf-109
G型やF型を5機ほど作りましたが僕には難しいキットでした
尾翼の位置合わせがうまくいかず時間がかかり、胴体の歪みをパテで修正した際にモールド消滅して掘り直しが発生、粉々に分割された小物、接着しろの少ない主脚(しかも浅いので位置が決まりづらい)…

それに比べてゼロはノンストレスであっという間に完成しました
2021/12/11(土) 13:52:20.72ID:YqJOX0FZ0
シンプルで組み立て易いハセガワのキットは、簡易インジェクションやレジンキットメーカーが、珍しい特殊なタイプの機種の改造ベースに使ってることがチョイチョイあったなあ
品質が低くてパーツ整形に手間取る時は、更にオレも流用すべくベースのハセガワのキットを買いに模型屋に走ったりしたw
2021/12/11(土) 17:41:48.43ID:XJo/qn5F0
>>51
んなわけないだろ
入手・値段・作りやすさすべて田宮一択
2021/12/11(土) 21:49:36.63ID:hksA4G250
>>52
結局、パーツ数は多くても作ってみるとファインの方が出来もいいし、作りやすかった。

>>51
ハセガワの零戦はさすがにヒケとか辛くなってきてるな
気軽に、の意味がいろいろとれるが普通に作るならタミヤでしょ
2021/12/11(土) 23:24:11.09ID:e6sWRll70
Eduardの零戦発売されたようですね
最近のEduardにしたらこれは余り臨場感ないボックスアートどけど綺麗だな
日本の代理店はまだまだですね
https://i.imgur.com/jbnr4gH.jpg
2021/12/12(日) 00:11:35.07ID:DGpALjD20
早速オクで売ってるのがいるな
2021/12/12(日) 07:26:51.84ID:p8PUzaAo0
>>57
1月のプロフィパックの方の坂井機の箱絵はイカしてる。
思わず買ってしまった。
2021/12/13(月) 03:12:34.56ID:19/Id1YV0
わかるw
中は地獄に踏み入れるのが分かってるのに、箱絵で買ってしまう自分がいる・・・
60HG名無しさん (アウアウウー Safd-lzpl [106.180.7.133])
垢版 |
2021/12/13(月) 13:10:51.42ID:guUQ8Atpa
>>54
窓枠だけはハセガワが塗りやすい
タミヤのは手間かけないと完璧にやるのは難しいな
ハセガワはシンプルとはいえ隙間やらヒケやらに手間がかかるから結局はタミヤが楽
2021/12/13(月) 21:52:29.13ID:07HsUVV90
タミヤはキャノピーマスキングをいれてくれるのはいいが切れてないのがなぁ
2021/12/13(月) 22:36:13.07ID:z5jXpNwRa
マスクなら200円ぐらいで自家製もん販売してる人がいる
2021/12/13(月) 22:38:43.76ID:3QVMmDFwa
あれキットに同梱して欲しいレベル
2021/12/13(月) 23:31:27.94ID:PYae3/Hz0
amazonで200円のやつ?
アレいいよね。4機分入ってるし。
まだ作る予定のない機種まで買い込んでる。
2021/12/13(月) 23:43:46.44ID:z5jXpNwRa
>>63
ほぼボランティアみたいな価格でなおかつメーカー別で驚愕の良質さで販売してくれてる
頭下がります
2021/12/13(月) 23:48:55.10ID:4jk1IKQe0
おれ会社のプロッタで量産してるわ
日の丸マスキングも一生分ある気がする
2021/12/13(月) 23:55:10.41ID:07HsUVV90
>>62
その人は国内メーカーの主だったのをカバーしてくれてるのが助かる
HPにしか売ってない星型とかラインも重宝してる。
真珠湾攻撃以外の数字やアルファベットのフォントのマスキングもあればいいのになぁ
ドイツやイギリスのコードレターとか

海外メーカーでも700円くらいで出してる人いるね。
2021/12/14(火) 00:07:44.89ID:a4zJiQAJa
ハセの72バッファローもあるんでしたっけ?
あったら即買いますわ
2021/12/14(火) 00:15:30.32ID:5etbf9hM0
あるよ
2021/12/14(火) 00:24:01.28ID:H5Ya35Zy0
確かあったはず
最近は国内メーカーキットで窓枠多いキットのマスキングは完全にあそこ任せになってるわ、銀河の自力マスキングとか苦痛苦行でしかない
200円(モノによっては複数分入ってる)であの内容は破格すぎる
2021/12/14(火) 00:36:52.37ID:Yvbc/qVV0
大戦爆撃機なんかの窓枠多い機体はマスキングのおかげでどれだけ時間短縮になったことか。
数時間数日かかる作業が30分程度で済むようになった。
72HG名無しさん (アウアウウー Safd-lzpl [106.180.7.68])
垢版 |
2021/12/14(火) 03:03:26.39ID:rODj1fvHa
>>68
バッファローキツイよなーw
2021/12/14(火) 05:48:07.43ID:/V+0gndb0
ほんと、マスク販売にはお世話になってます。
エアフィックスとか海外製品用も出してほしいけど、
無理だろうなあ。
2021/12/14(火) 08:34:35.20ID:Yvbc/qVV0
>>73
エアフィックスとか海外メーカーなら探照堂が少し扱ってる
2021/12/14(火) 09:11:54.22ID:/V+0gndb0
>>74
ありがとう。

一機分で400円は、ちょっと割高だなあ。
マスク販売だと5,6機分でも200円だからなあ。
2021/12/14(火) 13:20:40.40ID:pLyMPyp50
コクピット内の作り込みを省略したくなるお歳頃になってきたので、パイロットフィギュアを探してたら神風セットが
https://www.historicalboardgaming.com/172-WWII-Japanese-Kamikaze-Redbox_p_6440.html

消防士とか徳利で乾杯とかお見送りゲイシャガールとかヘンなの混じってる
探してたのは着座姿勢だが、コレ欲しいなあ
2021/12/14(火) 14:35:30.36ID:eJ0oFGRla
>>72
去年挑戦して難し過ぎて結局投げ出しました…
2021/12/14(火) 15:00:15.93ID:pLyMPyp50
多分マスキングの切り抜きで辟易したんだろうが、投げ出すぐらいなら一本ずつ筆塗りすれば?
筆塗りでもマスキングしてOK
直線のマスキングは楽なもんで、並行する枠の分を全部マスキングと塗装して、マスキングを剥がしたら、交差する枠の分へ
なるべくクリアを捨てた塗料を薄く複数回重ね塗りすれば、マスキングを剥がし難くはないんだが、機内色〜下地〜塗色とちゃんと塗り重ねる場合は都度貼り直し
2021/12/14(火) 15:04:21.09ID:T9rO95MwM
老眼でもう細かいところなんざどうでもようなってきたわ。
2021/12/14(火) 15:57:50.84ID:lHsYtsUr0
ローガン・ザッパー隊長
2021/12/14(火) 21:04:34.24ID:MlhiVfrA0
>>76
1/72のパイロットならハセガワの一式陸攻搭乗員セットおすすめ。
82HG名無しさん (アウアウウー Safd-lzpl [106.133.215.96])
垢版 |
2021/12/14(火) 23:45:48.13ID:Oi8IkfHoa
>>78
確かに枠はタテヨコ別で塗ったほうが楽だし綺麗なんだよな
ちょっとペーパーがけとかするけど
一発で決めようとしないのがコツといえばコツかな
塗ったあとでつまようじで削ったり逆に筆で足したりしてる
2021/12/15(水) 01:46:11.78ID:HrqMoSuRx
ハセガワの搭乗員セット、いつ再販するんや
2021/12/15(水) 01:53:28.94ID:ovi/kUgY0
最初に塗った機内色がグレー系暗色の場合、貼り直しのマスキングを僅かにズラしたり、枠の凸モールドの上面だけ塗って、縁を機内色のまま塗り残すと、
クッキリシャープさを際立たせた窓枠の影になる
田中流家元はマスキング無しで器用にやってるが

>>81
ああ、原型師竹一郎のあれがあったなあ!
早速買い

>>83
上代1,200円らしいのだが、アマゾンで最初に表示されたのが5,200円になっててビビったw
他のネットショップでは真っ当な値段で在庫が残ってる模様
2021/12/15(水) 05:22:52.69ID:Y3ybG3AW0
https://www.1999.co.jp/10502206
日本海軍 搭乗員セット (16体入り) (プラモデル)
商品詳細
メーカー : ハセガワ
スケール : 1/72
発売予定日 : 2月上旬再販(2021/12/1予約開始)

2月再販だから急ぎの用でないなら定価以下で買える
2021/12/16(木) 07:27:54.96ID:GKpN8+8v0
代々木八幡の模型店、「店主人入院加療のため臨時休業」とのこと。
再開は1月下旬目指すとのことだけど、こればかりはなぁ。
2021/12/16(木) 09:42:49.97ID:oTEVCQOB0
代々木八幡ってジャーマンホビードラの事?
2021/12/16(木) 11:59:54.49ID:yCF+FeoY0
そやで
2021/12/16(木) 15:38:20.38ID:bZ9Y+Hjzd
スケビを見てたら、32でアブロランカスターだって
欲しいが12万円ではなぁ
2021/12/17(金) 00:33:55.40ID:8ps2TklE0
>>89
いくらなんでも情弱すぎだろ
2021/12/17(金) 01:29:47.08ID:immu0RrT0
割引率の高い店をググってエバってんのかな?
2021/12/17(金) 04:58:08.81ID:F/CIY36c0
32のランカスターがアナウンスされたのいつだっけ
2021/12/17(金) 05:37:06.06ID:immu0RrT0
幅1メートルぐらいになるんだよな
あんまりデカい物に興味湧かないが、仮に買うとしたらHKモデルの機首だけキットでいいかな
2021/12/17(金) 05:38:03.42ID:ybjTxDZ/0
エデュの零戦、完成写真きたね。
これは期待できそう。
https://www.1999.co.jp/image/10824306/20/1
2021/12/17(金) 06:22:58.60ID:ybjTxDZ/0
スピナーの分割がちょっときになるけど、
心配したリベットもオーバーで無く好感が持てそう。
これなら、もう、一箱予約しようかなあ。
2021/12/17(金) 09:12:39.10ID:F/CIY36c0
>>94
ランナーパーツでエデュの本気がわかるわ
20mm1号銃の100発弾倉用のパネルどころか
不要パーツに25番や6番がついてるし、後部キャノピーなんて4種類もある
穴開いてるのは斜め銃用で後部まで透けてる11型用もあるか。
2021/12/17(金) 09:28:02.39ID:ybjTxDZ/0
排気管のパーツがあれだが、
カウルフラップ開と排気管パーツをタミヤ22型持ってくれば、カウルフラップ開にできそう。
まだ、実物は手にしてないけど、
思った以上の出来にエデュのやる気を感じる。

>>96
カウリングの気化器吸入口が別パーツみたいだから、
11型初期の気化器吸入口がおちょぼ口のやつも再現されるかも。
2021/12/17(金) 09:46:08.12ID:F/CIY36c0
爆弾の話を書き込んでから
もう予約が始まってる台南空のプロフィパックで特攻仕様機が作れるからそれ用だと気づいたわ

48零戦の特攻仕様ってそういや初プラモ化か。
別売りデカールはいろいろ出てるけど日本人としていろいろ考えさせられるな

>>97
その割には主翼の方は20mmの開口部や右翼の空気取り入れ口の違いを再現できる分割になってないのが気になる
Bf109Gとか見てると主翼ランナーごと新規にするつもりかもしれない。
2021/12/17(金) 10:04:32.75ID:ybjTxDZ/0
多分、11型は翼端折り畳み機構がないので、11型は主翼がそっくり入れ替えだと思う。
2021/12/17(金) 12:00:33.40ID:+jdlCpPZM
>>99

ホビサとかでは気をつかって載せてないけど、特攻機のデカールあるね。
まあどこで線を引くかって話なんでここじゃなにも言わんけど。心情としてはちと複雑だね。
2021/12/18(土) 00:08:45.14ID:1lBehYIz0
Eduardは過去に剣もだしてたからね
ある程度理解してるんじゃないのかな
2021/12/19(日) 19:13:10.72ID:kKGFwImVd
なんかおまいら0戦で盛り上がってるから、臍曲がりなオレはT-6テキサンを改造して映画撮影用、或いは航空ショーのヤラレ役のパチモン0戦作ったろかいな
2021/12/19(日) 20:30:43.47ID:OrNzaBup0
どうぞお好きなように
2021/12/19(日) 23:14:03.97ID:Tkd2oYLBx
パットンで映画版タイガー戦車作るようなもんかな
2021/12/20(月) 10:35:34.08ID:GFMVLefv0
>>102
ええやん、楽しそう
2021/12/20(月) 23:53:59.49ID:4o/Ttad40
>>104
タミレリのキットだったか、しっかりそれ用のデカールと塗装図が入ってる
テキサン弄るのに比べりゃ極めて簡単
2021/12/20(月) 23:56:51.58ID:CBbKfR9/0
レオパルトから遠すぎた橋戦車を作りたい
108HG名無しさん (ワッチョイ 6240-xasP [45.75.59.144])
垢版 |
2021/12/20(月) 23:59:13.71ID:CBbKfR9/0
書きかけで送ってしまった

レオパルトから遠すぎた橋戦車を作りたい
メッサ―とスピットでニコイチで空軍大戦略メッサ―できないかな
2021/12/21(火) 00:27:18.15ID:SI0bV2uP0
>>108
>空軍大戦略メッサ―
1/72ならスペシャルホビー、1/48ならホビークラフトカナダから
出てるからそっち作った方が楽だよ、映画仕様も作れるし
2021/12/21(火) 00:28:52.75ID:Uk6js5wM0
>>108
あれ、スペインのHA1112を使ってるから1/72と1/48で既にキットがあるよ
1/32は流石にコンバージョンキットしか無いが
2021/12/21(火) 01:40:11.25ID:UDDuFYwL0
やはりあったのか…ありがと、探してみよ…
TVの洋画劇場で空軍大戦略見てたらドッグファイト中どっちかよくわからなくなった幼少時
スペイン空軍のお古はエンジン以外基本G型なのに
主翼端とか水平尾翼のつっかい棒とかスピナーとか頑張ってE型っぽくしてたね
HA1112でも撃墜王アフリカの星に出てたのはよりメッサ―っぽかったのにね
112HG名無しさん (アウアウウー Sa45-kjyj [106.180.6.90])
垢版 |
2021/12/21(火) 02:44:17.15ID:WBzPEtHCa
アカデミーのブチョンのキットはあまり売ってないな
オクで探すといいかも
113HG名無しさん (ワッチョイ 219d-pi9F [60.70.240.171])
垢版 |
2021/12/21(火) 04:15:03.84ID:Iv6SSGrJ0
1/72のDC-3(C-47)作りたいんだけどここってどのメーカーがおすすめとか教えてもらえる?
2021/12/21(火) 07:40:47.14ID:0etHU6x60
AIRFIXの新版おすすめ。旧番と間違えないこと。
2021/12/21(火) 07:41:29.45ID:NijLgOtb0
エアフィックスのダグラス ダコタC-47 A/D スカイトレイン
116HG名無しさん (ワッチョイ 219d-pi9F [60.70.240.171])
垢版 |
2021/12/21(火) 07:50:33.74ID:Iv6SSGrJ0
2014のやつか
助かる!
117HG名無しさん (ワッチョイ d12d-P5d1 [118.106.181.113])
垢版 |
2021/12/21(火) 20:35:49.22ID:3zYV+zt40
エアフィックス新版も箱替えが何種類か出ているね
2021/12/21(火) 22:35:28.66ID:Xmy0AjLI0
モデルズビットのF-82F/G入荷した!
年末はツインマスタングだぜ
2021/12/21(火) 22:45:51.20ID:yGDcHDE4a
1/144のJu-52がなかなか売ってない
今販売してるのってレベルくらいかな
2021/12/21(火) 23:48:53.12ID:oxf8uZpC0
レベル版あったんだ
中身エデュアルドだと思うけど今のエデュアルドじゃないからいろいろ厳しい
2021/12/22(水) 00:00:12.21ID:HPZ3LT5ua
ああエデュか
2021/12/22(水) 00:04:01.63ID:HPZ3LT5ua
Ju-52って結構人気のある機種だと思うけどあまりキット化に恵まれないイメージ
2021/12/22(水) 00:06:57.74ID:uC/noiKK0
1/72だとイタレリとエレールくらいか
ドイツレベルの中身はイタレリかな?
2021/12/22(水) 00:54:50.76ID:q6SCMb040
>>119
Eduardの4424 1/144積みのなかから見つけた
機体翼とんでもなく細く波々が表現されてる
取説に別売の軍用機と旅客機のエッチングの推しお知らせ乗ってました
2021/12/22(水) 01:21:10.31ID:yDSw9TEd0
繊細モールドに感心するだけでなく、組み立て易い良キットでもあった
キャノピーの合いに多少問題あったりエンジンの省略が気に食わなくて、少し弄った記憶
126HG名無しさん (ワッチョイ e1e2-xasP [124.45.200.146])
垢版 |
2021/12/22(水) 08:08:49.07ID:pL2HNKxJ0
IBGの1/72 Fw190Dが近日中にリリースされる模様。
ttps://www.facebook.com/ibgmodels
プロペラのバリエーション、Jumo213のバリエーション、DB603のバリエーションetc、
用意してるというのがすごい。
2021/12/24(金) 17:14:50.19ID:kTnauWA90
トラトラゼロ来年一月末になったとメールが
2021/12/24(金) 17:23:10.54ID:R7xa72bx0
せやな。年末作る予定だったのに残念。俺プロフィパックも予約してるから一気に三機増える予定(w
2021/12/24(金) 22:46:04.40ID:WMPjbZBN0
(トラトラトラ3つ予約してる)
130HG名無しさん (ワッチョイ 8ee6-nHKY [211.13.146.85])
垢版 |
2021/12/27(月) 12:09:18.99ID:ohwRM2eS0
ICMがヨンパチで九七重爆!
2021/12/27(月) 12:18:43.87ID:8SEnNQCba
ジャパってるな
2021/12/27(月) 12:19:08.79ID:+pmGCMFI0
72でも出してくれよ
133HG名無しさん (ワッチョイ 8ee6-nHKY [211.13.146.85])
垢版 |
2021/12/27(月) 12:21:33.52ID:ohwRM2eS0
ナナニィも出すらしいよ。ハナンツ情報。
2021/12/27(月) 12:31:33.42ID:+pmGCMFI0
48は買わないけど72なら出来次第で買うわ
2021/12/27(月) 12:42:50.06ID:GTHS3Qnn0
ロシアとウクライナがゴタゴタしてるらしいので、
最悪の展開だと巻き添えくらって発売遅れたり中止になりそう
2021/12/27(月) 18:48:24.13ID:AvcbbWr00
九七重爆72でまさかのバッティングか
2021/12/27(月) 20:02:12.46ID:iCUOHcV30
そろそろ虎の子のレベル1/72の九七重獏作るか(汗)
2021/12/27(月) 21:22:47.01ID:w3cNu0WX0
48なら97重爆より売れる爆撃機はいくらでもあると思うんだがな。
それこそ海外なら異色の桜花付き一式陸攻でも出せば人気でそうだが。

99双軽とか出たし、海外の考える売れ筋日本機はよくわからん。
2021/12/27(月) 21:30:13.28ID:D2wtibYD0
97式軽爆もどさくさに紛れて出て欲しい。あの99式襲撃が間延びした感じがとても好きだ。
100式も数年以内に行きそうな勢いだな。呑龍ちゃん
2021/12/28(火) 12:45:29.37ID:VFH3njrb0
これまで陸モノメインで空モノは変わったのを出すくらいだったミニアートが1/48でP-47Dの新キット出すそうだ
https://armorama.com/news/miniart-models-catalog-2022
フルリベット仕様で一部パネルを外して中を見せることも可能
整備中のジオラマシーンでも作ってな意図でもあるのかね
2021/12/28(火) 13:09:40.85ID:eMx103xQ0
P-47D-25REってとこまで明記するってことは、近いうちにD-30〜D-40、P-47Mまでは出すのかな
個人的にはタミヤで十分だったのだけど1個は買うだろうなあ
2021/12/28(火) 13:48:59.69ID:sV8HVXRbM
これは不可避だなぁ。レザーバック出してくれよ。
2021/12/28(火) 15:10:50.11ID:ZNkVTHwz0
ベーシックとアドバンスで分けてんのか
まあ皆エンジン見せたりパネル開けたりしたい訳じゃないからね
144HG名無しさん (ワッチョイ 992d-Kyli [118.106.135.29])
垢版 |
2021/12/28(火) 18:06:33.96ID:OGYDwDcl0
97重爆撃機の発売のついでに主翼パーツが流用できるような一〇〇式輸送機の発売は有るのかな?
2021/12/28(火) 18:40:22.66ID:wT1ndnNg0
飛行機プラモデルのタイヤとホイールが一体成型なヤツが多いのは本当に萎える。
なんで別にするのがスタンダードでないんだろうな。

>>67
ほんといいよね。
真似して商売しないけど、
あれをどうやって測って製造してるのか気になる。
2021/12/28(火) 19:23:04.02ID:yq6cPgcza
一体で何が悪いの?色塗りが面倒とか
2021/12/28(火) 19:26:29.38ID:vKuzC0tT0
>>145
タイヤとホイールが塗り分け難いん?
ケガキ針でホイールの縁をなぞって深くしておいて、塗り分け後に墨入れしてみ
2021/12/28(火) 20:59:58.43ID:vsuUP1qU0
>>145

汎用の円形マスキング買っとくとめっちゃ楽やで。
2021/12/29(水) 01:12:25.14ID:u1KAbsOU0
窓にマスキング貼って枠に沿って細いペンでケガき線入れて
それをパスとってプロッタで切るだけやで。
2021/12/29(水) 08:40:44.74ID:N/cY+H1g0
>>147
そうだね。
結局はできなくはないんだけど、
ホイール塗って、タイヤ塗って、ホイールにはみ出したところをタッチアップして、またタイヤにはみ出したところをタッチアップして、の繰り返しがなんとも。
溝にケガキは効くかもですね。
キットとして分離するのが難しいとも思えないんだよな。
キャノピで窓枠とガラスを分離してもあまりメリット無いことはハセの32のセイバーでなんとなくわかったが、、、。

>>148
いろんなサイズがあるホイールでは合わないのでは。
半径に切れ目いれてあわせればいいのかもですが。
2021/12/29(水) 08:43:02.65ID:oZ2Y5qtQa
何はともあれ72のキットはキャノピーマスキングシール同梱をマストにしてもらいたいもんだ
2021/12/29(水) 09:08:41.14ID:CaC5yIfPM
>>158

せやね、俺はハイキューの径違いの汎用丸マスキングで一番径が近い奴の外枠に切れ目入れて調整してホイールを最後にエアブラシで噴いて塗装しとる。

これが一番楽だし綺麗にできる。
2021/12/29(水) 09:46:17.79ID:TLaHv7Y90
>>150
タイヤとか脚柱なんかは無理に一々エアブラシを使わずとも、筆塗りでチャチャっと済むことなんでね
予めケガキを入れといて、タイヤを塗る時に薄めの塗料を使い、穂先をホイールとの間の溝に刺すように沿わせてけば、食み出さずに塗れる

メーカーとしてもわざわざ2ピースにすればそれだけ金型開発のコスト増だし、
例えばAFVキットでは別パーツなことも多々あるが、ピタリと嵌らず裏に段差や隙間が出ることがままあるんで、飛行機はワンピースでいいや
まあ、昔のLSの百式司偵なんかは、確か段差の付く2ピースだったんじゃないかな
2021/12/29(水) 15:17:51.74ID:IS/jtUUHd
>>153
失せろ老害
2021/12/29(水) 15:48:51.79ID:jvB7kKAaa
お?
煽るねえ
2021/12/29(水) 16:24:09.94ID:2/bCIQV20
昔は機体に塗り分け線モールドが入ったキットもあったもんだよな
2021/12/29(水) 18:38:07.32ID:TLaHv7Y90
(;∀;)ナツカシス
国籍マークや機番とか、レーシングカーのツートンカラーやゼッケンとか
手彫りモールド時代の遺物だから、凸線だったけど

割と簡単な形のWW1期の車輪を自作する時でも、ホイールとタイヤを接着してから塗り分けてる
2021/12/29(水) 19:21:28.83ID:TLaHv7Y90
>>150
エアブラシでマスキング塗装する場合、慣れてなくってもマスキングテープの切り出し如き、
サークルカッターで任意のサイズをその時その時で難無くホイホイ切り出せるからやってみ
プラッツのスーパーパンチコンパスとNTの円切りカッターが使い易くて気に入ってる
2022/01/05(水) 21:54:37.00ID:/iupPHUp0
エアフィックスの72テンペスト発売されてる?
2022/01/05(水) 23:31:51.70ID:D7FHxHmO0
Eduardの倉庫今度は洪水で年末に活動停止らしいあちゃー
2022/01/05(水) 23:48:18.55ID:csYztw3z0
>>159
日本どころかまだ世界のどこでも発売されてないぞ
現地です3月までには出る予定でもうちょっと待っててねだから
2022/01/06(木) 12:56:07.24ID:YIyeg6nE0
大日本絵画の新刊・「日本海軍機の塗装 ソコハ何色?―零戦バックヤード」を買ってみた。
最新の零戦の塗装説?が実物写真と一緒に詳しく解説されてる。
もうすぐ、発売されるエデュの零戦21型の作成に役に立ちそう。
2022/01/06(木) 22:33:53.96ID:A9+DP18l0
>>160
まゆみホビーなみについてないな。
2022/01/07(金) 00:22:53.54ID:+FNWty0F0
火事に水害にと大変だな
日本ならお払いとかしそうだわ
2022/01/08(土) 10:28:42.72ID:Xj7pKA/10
Academy 2022 catalogue soon - newsletters 1
https://www.britmodeller.com/forums/index.php?/topic/235104252-academy-2022-catalogue-soon-newsletters-1/
166HG名無しさん (ワッチョイ b52d-usTv [118.106.22.212])
垢版 |
2022/01/08(土) 10:34:37.19ID:7E6dpb7n0
>>165
1/48でF4F-4が新金型で発表されてるけど、FM2の方が良かったよねとお約束を言ってしまう…
2022/01/08(土) 11:13:07.35ID:21wLTayHM
零戦でエデュとバッティングとか。。。
2022/01/08(土) 11:15:07.29ID:zgw4aw+w0
ウイークエンドなら価格も被りそう
2022/01/08(土) 12:58:59.99ID:gzr3wgJA0
F4Fもエデュアルドがやるのに被りすぎやろw
個人的にA-10に期待しとくか
2022/01/08(土) 13:57:14.65ID:5QrkMN9yM
エデュアルドと二つ被っとるね。なんてこったい。A-10は素晴らしい。リベットゴテゴテを再現してほしいが。。
2022/01/08(土) 15:35:00.18ID:h6EaYrBq0
アカデミーは1/72のP-38とホーカータイフーン再販してくんないかな。
全然見かけなくなった。
2022/01/08(土) 17:40:05.26ID:/U9UWnW80
最近のアカデミー大戦機は他社金型を買い取ったものしかイメージないな

B-52Hが最近出した新金型だからそれだけにバッティングが残念だ
零戦はアカデミーに日本人から見て違和感のないものが作れるかちょっと怪しいけど
エデュが出してなければ買ってみたかもな。

ミッドウェー関連を出すなら
アキュレイとを参考にしてミッドウェー参加時のアベンジャー初期型作ってほしかったわ。
あるいはスペシャルホビーしかないF2Aバッファローか
2022/01/08(土) 17:41:19.68ID:zgw4aw+w0
タイフーンはエアフィックスの方がいいだろ
2022/01/08(土) 19:02:37.04ID:h6EaYrBq0
>>173
そういやそっちも見かけなくなってきたね。
175HG名無しさん (ワッチョイ b52d-usTv [118.106.137.34])
垢版 |
2022/01/08(土) 20:22:01.25ID:FclDDPky0
1/72タイフーンもカードアタイプの初期型も欲しくなるね
ブレンガンのキットは積んでいるけど…
2022/01/08(土) 20:32:44.42ID:zgw4aw+w0
CMKかどこかのカードアタイプに改造するパーツセットをだいぶ前に買った気がするな
177HG名無しさん (ワッチョイ 659d-jexr [126.77.67.116])
垢版 |
2022/01/08(土) 23:10:54.01ID:h6EaYrBq0
>>175
ブレンガンのは機銃が上下合わなくて大変だよ?
尻のつぎはぎ無いし。
2022/01/10(月) 14:19:52.54ID:GiMhKrxb0
https://twitter.com/Airfix/status/1480131423948390405
EARLY 2022 PRODUCT ANNOUNCEMENT


.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/10(月) 14:37:35.53ID:1cuWU0EJ0
欲しいけど金も置き場所も無いわ
2022/01/10(月) 19:04:56.45ID:0HXS3dE70
スピットmk.9ってのがナイス。
箱も完成品も置き場所ねーよ。
2022/01/10(月) 19:11:23.57ID:IOP8R7kX0
すげえ、欲しい、買う買う
182HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-A/Mb [27.81.59.57])
垢版 |
2022/01/10(月) 19:41:54.29ID:ODqJH5GW0
気合入ってんなあw
1/32スケールも展開してくれてたらもっと色々出てたかも。
183HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-A/Mb [27.81.59.57])
垢版 |
2022/01/10(月) 19:49:42.14ID:ODqJH5GW0
画像見つけた
https://www.flickr.com/photos/63493130@N05/51812011113/
https://www.flickr.com/photos/63493130@N05/51810945997/
https://www.flickr.com/photos/63493130@N05/51810946002/
これ昔のMk.IとMk.Vはリニューアルする可能性あるね
184HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-A/Mb [27.81.59.57])
垢版 |
2022/01/10(月) 19:57:47.37ID:ODqJH5GW0
タミヤも負けじと1/32のP-38Jとかオナシャス
2022/01/10(月) 20:15:01.41ID:cMPJDl9t0
タミヤだと1/35じゃね?
2022/01/10(月) 20:36:27.73ID:fN41ImGx0
1/24 F6F-3が出たときはなんで?って感じだったけどスピットファイアなら納得だわ
グリフォンスピットなら迷わず買ってたんだが
2022/01/10(月) 22:27:50.63ID:fN41ImGx0
そういえば、
ニチモ、オータキ、マニアのような昭和時代を除いて1/48、1/72大戦機でフルリベットのキットを出してるメーカーを探してる。

エデュアルド、モデルズビット、ウイングジー(クリアープロップ)
ファインモールド(雑誌隼)ミニアート(P-47)トランペッター(ワイバーン、シーフューリー)モンモデル(P-51D)

他に知っていれば教えて欲しい
2022/01/10(月) 22:32:05.51ID:0HXS3dE70
スペシャルホビー
189HG名無しさん (ワッチョイ c52d-usTv [14.132.88.26])
垢版 |
2022/01/10(月) 23:58:05.87ID:zAK7RMoN0
前にAZの1/72Fw-190Dを買ったらリベットビッシリだったな
最近の物は知らないけど
2022/01/11(火) 10:00:54.23ID:ltqb20Ce0
ICM (1/72 Tu-2)
R.V.Aircraft (1/72 Fw190D)
スペシャルホビー (1/72 Bf109E)
2022/01/11(火) 11:44:24.88ID:igb4Sek70
エアフィックスから1/48でアブロ・アンソン
やったー!!
2022/01/11(火) 12:31:20.22ID:lRXyzPpXx
1/72でリベットびっしりは過剰表現かな
2022/01/11(火) 15:37:53.23ID:skpbmaA50
塗装まで済ませたあとにリベットローラーで軽く跡付けるくらいがちょうどいいぞ
2022/01/11(火) 21:40:40.82ID:aypLuWzp0
トラトラトラが発送された
ありがとうエデュアルド
2022/01/11(火) 22:22:35.33ID:56E7A/up0
ワイも発送連絡きた。ちなみにプロフィパック版も買ったんでジェットストリームアタック喰らうぜ。
2022/01/11(火) 22:48:26.86ID:k8yPALnq0
つい買ってしまうんだが、プロフィパックって必要じゃないよなw
他メーカーの旧キットになら活かせる有り難いパーツやデカールだったりするが
2022/01/11(火) 23:48:27.74ID:RxB6kllg0
>>187
出たばかりのフライホーク1/72 SBD-3ドーントレスがお勧め
実機に倣って繊細な凸リベットでパネルラインを表現してる
2022/01/12(水) 00:01:08.19ID:bW112FPo0
>>188-190
情報ありがたい。
AZのFw190Dはタミヤよりいい形だな。これはいい。
RVエアクラフトはMiG-23を持ってるが、
モールド良くても合いが悪くて修正でモールドもリベットも消える・・・

スペシャルホビーのBf109Eはエデュアルドのアドラーアングリフ作戦の元キットね。それは買ってたわ。
ICMのツポレフも知らなかった。探してみよう。
2022/01/12(水) 00:03:38.10ID:bW112FPo0
>>197
2機買ってるw
実機よりもリベット間引いてるのが72にはちょうどいい感じだわ。
200HG名無しさん (アウアウウー Sa19-fiZP [106.180.6.184])
垢版 |
2022/01/12(水) 01:42:08.92ID:frbpyc+va
kpのアビアs-199は超絶リベットだぜ
凸だけどな
2022/01/12(水) 10:16:42.56ID:bW112FPo0
>>200
ホビーサーチのランナー画像を見るとリベットのない普通の凹モールドのキットに見えるような

トラトラトラ届いたけど、デカールがエデュアルド製で萎える。
テンペスト辺りからカルトではない社内デカールだと発色悪くて糊も弱いし、表面がガサガサで使いづらいことこの上ない。
赤なんてもう小豆色のようだし、以前インベイジョンストライプの上に貼ったら黄色の部分は下地の黒が透けてしまった。
零戦はマスキング楽だから塗装でできるけどなんとか改善されないものか。
2022/01/12(水) 10:25:25.17ID:r9r3vu0lM
雑貨屋とかでに、すげえ鮮やかな発色の
EVAやPVCの樹脂製品があるんやけど、
生産国はだいたいアフリカの小国や。
その手の染料は処理方法や人体に害があるから、先進国では使えないんやな。
発色鮮やかなデカールがなぜ特定のメーカーでしか作れんのやろな。
203HG名無しさん (ワッチョイ 659d-ojRl [126.168.148.233])
垢版 |
2022/01/12(水) 11:09:38.28ID:RjxaqqND0
そりゃ鉛白やら下地にすると
発色は良いけど毒性強くて先進国じゃ製造できんからだろ
カドミウム系は反対にもはや日本でしか作ってなくて
欧州は廃止を目指してるみたいだけど
2022/01/12(水) 23:00:52.50ID:6pCTxvah0
https://i.imgur.com/wKGITc4.jpg
トラトラ届いた
2022/01/12(水) 23:40:06.30ID:xOh7Hvc4M
主翼の捻り下げの表現とかどう?
2022/01/13(木) 00:15:23.74ID:BYO2mGtA0
尾翼が前すぎるとか言ってた奴いたが処刑できる?
207HG名無しさん (アウアウウー Sa19-fiZP [106.180.6.155])
垢版 |
2022/01/13(木) 04:55:57.00ID:hK+PIYwTa
>>205
完璧だよ
208HG名無しさん (ワッチョイ 052d-fak0 [180.6.143.153])
垢版 |
2022/01/13(木) 05:11:55.84ID:i1vLHmuu0
リベットの表現だけを取っても、これが
長年飛行機モデラーが求めていたもの。
2022/01/13(木) 12:52:21.98ID:d90V83vC0
もう感無量>エデュ零戦

1個組み始めるか
210HG名無しさん (ワッチョイ 659d-ojRl [126.168.188.40])
垢版 |
2022/01/13(木) 18:07:23.75ID:dIpmfEnx0
造形村がようやくグスタフか
ハセガワがアレになったので、最初から小スケールでも発売して欲しいわ
2022/01/13(木) 19:04:59.86ID:+oJMmZZe0
やたら時間かかったな
2022/01/13(木) 19:07:40.07ID:ldHFxfct0
エデュの零戦21型届いた。
なんかガッカリ。

短いタイプのスピンナが似てなく、分割線がおかしい。
防火壁前のスリットが浅すぎ。リューターで裏から削って開口しないとさすがにへん。
小物類、特に補助翼操作ロットカバー、マスバランス、フットバー、尾輪カバーの形状がイマイチ
計器類はエッチング使用前提なのかメリハリがない。特に一番目立つ旋回計、水平儀のマウント部がショボい。
カウリング気化器入口が開口されてない(奥行きがない)。開口するのが大変そう。
海外メーカーが作る日本機はこんなもんか。
まあ、よほど零戦に思入れがある人以外は気にならんと思うが。
2022/01/13(木) 21:36:45.66ID:XxwyK/F30
>>208
スピットファイアやBf109に比べて
零戦は(テンペストも)リベットの穴が一回り小さくなってオーバースケール感が軽減されてるね
2022/01/13(木) 22:09:08.43ID:XxwyK/F30
https://www.1999.co.jp/10849683
Fw190D-15雷撃攻撃機 (プラモデル)
商品詳細
メーカー : IBG
スケール : 1/72
発売予定日 : 2月以降(2022/1/13予約開始)
参考価格 : \4,840(税込)

リベットびっしり、ドーラの戦闘雷撃機型だけど値段に吹いた
そういえば戦闘雷撃機型は-12/R-14でなかったか
2022/01/13(木) 23:14:31.03ID:AAwdMVWir
Fw190/Ta152シリーズのR14[Rキット(現地改修キット)のNo.14]が雷撃機改修キットなんすよ
2022/01/13(木) 23:22:11.75ID:XxwyK/F30
うん。だからD-12にR-14とかTa152C-1にR-14なら計画にあるけど
15にそんな計画あったかな?って話なんだけど
2022/01/14(金) 00:08:08.55ID:LFKBsRnq0
>>212
思い入れアピ乙
2022/01/14(金) 00:36:55.24ID:IhLCxT230
あかん部位を指摘してくれるのはいいことでない?
2022/01/14(金) 00:39:09.54ID:LFKBsRnq0
>>218
素直すぎる

マウント取りたい奴を気持ちよくしてるだけだよ
2022/01/14(金) 00:47:23.17ID:u/eF+StC0
所詮コマケー話なんだし、気になるようなら直したら楽しかろうにな
2022/01/14(金) 05:05:49.87ID:A7v3Epufa
買っちゃった奴イライラで草
2022/01/14(金) 06:06:56.55ID:u/eF+StC0
一所懸命粗探ししたようだが、あれがイラつくような問題提起かね?
買っちゃっただのガッカリだのなんてこたあまるでなく、モデラーならばこそ問題無かろうよ
2022/01/14(金) 06:44:55.28ID:ONePLY5B0
間接的に長谷川零戦をディスってんのか?
2022/01/14(金) 08:27:59.50ID:E4XU2OzQ0
さすがにそこまで気になるなら自作すれば?レベルの指摘だしなぁ。
外形が著しくおかしいとかそういうのじゃないし。
2022/01/14(金) 09:19:34.88ID:If4FZ87Oa
機銃20mmはもちろん7.7mmまで薄々に開口されてるね
2022/01/14(金) 10:50:41.95ID:Q/cij5jR0
零戦自体が造形とか細部含めてもともと大味のデザインだし
基本的な部分はハセで十分だと思うけど
アドバンテージはリベット表現くらいでしょ
2022/01/14(金) 10:52:30.84ID:LU/L3gNNM
ハセガワ買うわ!
2022/01/14(金) 11:20:42.88ID:KBYT1mz80
零戦が好きならとっくに買ってるんじゃないのか
2022/01/14(金) 11:32:35.35ID:LU/L3gNNM
すまん、そのとおりだわ。数え切れんぐらい作ってたわ‥
2022/01/14(金) 12:06:41.12ID:E4XU2OzQ0
>>226
大味のデザインならタミヤがわざわざ一度作った形状が気に入らなくて一から作り直したなんてことはないわけで。
零戦ほど曲線が難しい機体なんてどれほどあるやら
231HG名無しさん (ワッチョイ fdfe-Hrvj [112.137.99.143])
垢版 |
2022/01/14(金) 12:42:59.19ID:DYFDRk4y0
「我が零戦が世界一」みたいなの気持ち悪いな。
飛行機模型は曲線の再現が難しくかつ肝でもあるのは世界のどの機体でも共通だし、田宮が作ったのは営業上の理由も大きいだろうし。スピットだって作り直してるし、売れるかどうかでしょ。
232HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.180.7.124])
垢版 |
2022/01/14(金) 13:34:26.72ID:bP4PjaBIa
>>212
そのスリット開口は裏から相当薄くしないと逆にダサくなるんだよなあ
233HG名無しさん (ワッチョイ 750f-TUHf [150.249.168.138])
垢版 |
2022/01/14(金) 14:36:54.87ID:E4XU2OzQ0
>>231
零戦が金型を作り直したのは新規設計時に試作まで完成していながら
会長が似てないとダメだしして一から作り直した話。
スピットとはまったく状況が異なる。

その程度の知識でマウントとろうとして恥曝すとか気持ち悪いw
2022/01/14(金) 16:01:32.21ID:B2qCJAESa
まあハセで十分ってのは事実ではあるけどさ
新しいの出たらとりあえず気になるのもまた事実
235HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.133.217.52])
垢版 |
2022/01/14(金) 16:25:31.19ID:jP4rPK9Ea
>>233
旧版スピットは全く似てないけどな
お前のほうが知識薄いよ
模型化が難しいのはなにも零戦だけでなく、各国の有名機も3Dスキャン等の技術進歩でこの15年でようやく決定版が出てきたような状況
いったい何をもって零戦の曲線とやらが特別難しいと言っているのだね
2022/01/14(金) 16:27:03.64ID:ag57xFkU0
満を持してタミヤが新規で出して来そうではある
237HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.133.217.52])
垢版 |
2022/01/14(金) 16:33:55.77ID:jP4rPK9Ea
タミヤスピット1/32はカウリングがコンピュータ上では再現できなくて職人が手で削った
飛行機の断面形なんて零戦に限らずどれも難しいんだわ
2022/01/14(金) 21:03:18.52ID:iyH4iN4n0
誰かボーダーのランカスター買おうかっていう猛者いる?
2022/01/15(土) 00:07:37.64ID:9AF9ft/l0
>>235
また恥さらしてるなw
零戦のことをまったくしらずに「零戦以外も難しい」はずという妄想

まさに「それ、ただの感想ですよね」www
2022/01/15(土) 00:09:28.06ID:9AF9ft/l0
零戦が難しいという根拠は世界各国の飛行機を模型にしている国内プラモデルメーカーが口を揃えていっているからな。
MGの対談とか知らんのだろうな。

雑魚一匹の感想など何の反論にもならないw
2022/01/15(土) 00:20:05.81ID:QaRuu3e50
どうしても零戦が難しい形状だってコトにしたいみたいだが、どうみても論拠に乏しい。
一見シンプルで緩い曲線の集合体え微妙なラインが狂うとらしく見えない、ってことはあるだろうけど、所詮感覚的なものじゃん。
他の機体だって同様あ難しいツボがあるだろうし、そこに設計者が気づかないだけかもしれん。
なんだか、日本スゴイって言いたいだけのウヨと同じ路線だと思うわ。
242HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.133.217.171])
垢版 |
2022/01/15(土) 00:20:43.34ID:IDxBsUi+a
>>240
必死だけどお前が言っていることはすべて聞き齧った受け売りw
具体的な話がまったくない
難しい曲線て具体的にどこですか?
翼型変化?
前縁カーブ?
胴体断面形?
カウリング?
それら全部、他国の飛行機にも日本海の零戦以外の機体にも当てはまるんだが
2022/01/15(土) 00:25:28.89ID:GefqWoiQ0
太平洋の零戦はどうかな
話の始まりはハセガワでもいいよねだったのに
こんなことになるのね
244HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.133.217.171])
垢版 |
2022/01/15(土) 00:26:36.91ID:IDxBsUi+a
>>241
単に日本じゃメイン商品だから各社が頑張ってるだけだわな
スピットやメッサーが常にベストキット更新されるのと同じで
他の機体も十分難しいけど誰も気にしない機体ならメーカーは割に合わないから追求しないだけだよ
2022/01/15(土) 00:41:11.07ID:PQpnbpNp0
そんなに売れ線じゃないかも知れないけど早く隼1型のベストキットも更新して欲しいわ
鍾馗や五式戦のベストキットもお願いします
2022/01/15(土) 00:46:56.17ID:uC0kS8Ngp
隼1型はSWEETの144がいい出来だから小スケールも食わず嫌いせず買ってやって
2022/01/15(土) 00:53:50.75ID:AF/NzaJm0
ハセは貧乏だし
タミヤはなんか陸軍機だしそうもない、英国かぶれで
お金持ちアオシマ教材と愛国フジミに期待するしかないのでは

ちなみにフジミってヤンキー車プラモでもうけてるのか、なんと日本製なのよね
2022/01/15(土) 01:01:02.36ID:PQpnbpNp0
SWEET第1弾のマッキは買った記憶があるけどレシプロ単発の144は小さ過ぎて無理だわ
2022/01/15(土) 06:47:35.09ID:4wBBycCy0
アニメのコトブキ飛行隊がガルパンみたいに大ヒットしてれば
今頃いろんな大戦機のプラモが出てたんやろなあ(遠い目
2022/01/15(土) 07:36:12.00ID:rltWe/YCM
二式単戦、本当にキットに恵まれてないな。
ハセは女体キットで儲けた金を、マニアックな クルマとバイクにばかり注ぎ込んでるし
小さい呼び込みくんで儲けたアオシマがトチ狂ってくれないだろうか。
2022/01/15(土) 09:53:24.68ID:Hy++blCOM
>>250
そりゃ飛行機より儲かるからな。飛行機ジャンルは外国メーカーの技術や競争力も上がってきてるし、銀行が許可せんにょ。
252HG名無しさん (テテンテンテン MM8b-SDa+ [133.106.36.170])
垢版 |
2022/01/15(土) 10:11:07.26ID:9FK8e4FOM
微妙な曲線で構成された零戦は確かに難しいね。
シンプルな曲線で構成された米国機、例えばF4FやF6Fはタミヤやオータキあたりから
そこそこ形の良いものが出ているので形状を捉えやすいのではないかな?
2022/01/15(土) 10:15:20.86ID:PQpnbpNp0
人気が無いから文句を言われ難いだけじゃね
2022/01/15(土) 10:19:02.62ID:6QX1Z7bS0
シンプルな機体といえば双発機のホワールウィンドが思い浮かぶんだけど
1/32キットが高すぎて買えないっ
2022/01/15(土) 11:59:11.10ID:rFsmyAal0
>>254
そのうちエアフィックスがリニューアルしてくれるだろう
2022/01/15(土) 12:22:09.40ID:9FK8e4FOM
ホワールウィンドも精緻なリベットびっしりのが将来出るんじゃない?
257HG名無しさん (ワッチョイ b52d-usTv [118.105.213.2])
垢版 |
2022/01/15(土) 12:56:21.19ID:AI6CZAco0
トランペッターの1/48はいつもの出来なんでしょうね…
258HG名無しさん (ワッチョイ b569-FJVl [118.111.55.157])
垢版 |
2022/01/15(土) 13:10:07.94ID:+/uObvGa0
エデュ零戦21買ってない。
折り畳み用分割線があるよね?
折り畳み厨は将来折り畳みを出すかどうかが関心。
259HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.180.6.1])
垢版 |
2022/01/15(土) 14:20:23.32ID:TvZ92iDHa
そんなに零戦だけが難しいなら他国機は実物そっくりなプラモばかり出てて零戦だけが似てないはずだよね
でもそんな事実はないわな
同一メーカー、同時代のキットなら大差ないよ
米英機は実物も資料も零戦よりたくさんあるのにね
結局はどれも難しいんだよ
260HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.180.6.1])
垢版 |
2022/01/15(土) 14:22:21.81ID:TvZ92iDHa
>>250
アオシマは意外にやる気あるから期待せず待つべし
261HG名無しさん (アウアウウー Sa19-lzaz [106.180.6.1])
垢版 |
2022/01/15(土) 14:24:00.53ID:TvZ92iDHa
>>226
キャノピーがデコッパチで気になるんだよね
タミヤの旧スピットもそのへんが酷い
オープンが一番だね
2022/01/15(土) 15:02:05.41ID:5d7qUTnD0
確かにグラマンとかフォッケウルフとか見ると、こういうシンプルな形こそが優れた工業製品だよなって思う。
263HG名無しさん (テテンテンテン MM8b-SDa+ [133.106.36.170])
垢版 |
2022/01/15(土) 15:21:20.21ID:9FK8e4FOM
昔から「海外メーカーの作った零戦は似ていない」と言う定説があって、
エアフィックスの1/72が発売される時もハラハラした(みんなもそうでしょ?)
今回の1/48エデュアルドでどうやら海外メーカーも大丈夫そうだと
胸を撫で下ろしてるところ
2022/01/15(土) 16:41:17.23ID:C8ziyVLk0
ランナー状態でも眺めていられる出来だった
2022/01/15(土) 16:59:22.79ID:6QX1Z7bS0
雷電や烈風のキット状況は今どんな感じ?
266HG名無しさん (ワッチョイ b52d-usTv [118.105.213.2])
垢版 |
2022/01/15(土) 17:03:53.77ID:AI6CZAco0
1/32のハセガワはボークスに撃墜されたそうな
2022/01/15(土) 17:12:18.11ID:QxQ24XKN0
ヘルキャットは実はかなり複雑な形状なんだよね
特にカウリングから機体前半部がやたら面倒
空力的に雑と思わせて実は細かい設計
2022/01/15(土) 18:49:55.35ID:9AF9ft/l0
>>259
>そんなに零戦だけが難しいなら他国機は実物そっくりなプラモばかり出てて零戦だけが似てないはずだよね

ただの個人的な感想だな

「俺が似てないと思うから似てない」
その前提からおかしいんだけどな。
2022/01/15(土) 19:22:40.93ID:XW6dwCo00
アオシマさんは確かに元気あるけど、
大戦機で最後に出した飛燕一型はタミヤに思いっきり被せられて
ほとんど売れなかったんじゃないかな。
もうやりたくねーと思ってそう。
残り少ない国内メーカーはもう少し仲良くやって欲しい。
2022/01/15(土) 19:47:23.12ID:rI9Az5MHd
>>263
定説っつか、一家言持ってそうな風を気取って威張りたがる輩の、常套句じゃね
2022/01/15(土) 20:40:32.77ID:Ih7u/Lkz0
>>269
最新設計の二型欲しいな
今なら実機取材に格好の個体があるし
2022/01/15(土) 23:55:04.22ID:CFAe1lUnp
本当に今さらだけど積んでたフルアクション彗星を組んでるんだが、いきなり肝心の前部操縦席がはまらない。ピンバイスで頑張ったけどまだはまらない。困ったわ
ピンが短すぎる気がするんだよなあ
273HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.30])
垢版 |
2022/01/16(日) 10:07:13.60ID:1Qbn80cUa
>>268
えっF6Fのカウリングやサンダーボルトの翼型、スピットの胴体断面形やフィレット、カウル形状、主翼取り付け位置、BCムスタングの主翼付け根とか色々あるけど?
そもそもタミヤがメッサーの断面形を修正したのは超有名な話だが知らなかったの?
たぶんお前はトランペッターのF4Fの主翼を見ても、どこがおかしいか即答できないレベルだと思う
わかる?
ちゃんと飛行機知ってりゃ一瞬で気付くんだけど
画像検索して答えてみ?
274HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.30])
垢版 |
2022/01/16(日) 10:09:58.01ID:1Qbn80cUa
>>272
けっこう組み立てには癖あるよね
操縦席内をフジミに流用するとしてもあの価格は安い、安すぎるw
合うかどうかはやってないんだけどさ
275HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.30])
垢版 |
2022/01/16(日) 10:13:53.37ID:1Qbn80cUa
>>263
ハセガワの古い32とかも酷いもんだけどなw
直線的なはずの隼もなw
同時代の他国機キットも出来は大差ないしやはり零戦だけが難しいという事実はない
2022/01/16(日) 13:45:29.43ID:skUBazbS0
>>273
なんでそんな喧嘩腰やねん
他人に攻撃的になるのはお前自身が何か問題を抱えているからやで
2022/01/16(日) 14:13:14.17ID:nSM4AY5+d
必死になってF6Fのカウリングがーとか喚いてるけど、
単にパーツ数減らしたくて再現してないだけだね。

自分の主張が正しいという自信がある場合は
淡々と事実を述べればいいだけだから
冷静になれる。
つまり、必死に連投して攻撃的になるのは自分の主張に自信がないことの裏返し。
誤魔化すための手段でしかない。

ナニワ金融道だったかな。
2022/01/16(日) 15:24:19.71ID:OExm7K5S0
死ぬまでやってろw
2022/01/16(日) 15:53:01.27ID:AB/1Jnb5a
自称ラーメン批評家の議論と同じ
そんなに拘るなら自分で作れみたいな
280HG名無しさん (ワッチョイ 3d2d-pQVo [118.106.42.160])
垢版 |
2022/01/16(日) 16:25:49.32ID:1vjUlDQi0
模型雑誌では書けないから書きたい人は書けばいいんじゃね
匿名掲示板で書かれても、うのみにはしないけど
281HG名無しさん (テテンテンテン MMab-n08p [133.106.34.63])
垢版 |
2022/01/16(日) 16:29:53.94ID:u3lcnmY7M
皆さん、ID:1Qbn80cUa の書き込みは無視でお願いします。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1538285210/689
2022/01/16(日) 16:52:48.10ID:CKpdFTFyK
>>238
現在検討中
ウィングナット大好きだったから欲しい
完成したら分解できるなら実勢価格次第では買おうかなと
2022/01/16(日) 19:12:20.82ID:skUBazbS0
>>282
海外通販だとかなり安くなるけどエラー品でも対応してもらえなさそう
284HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.209])
垢版 |
2022/01/16(日) 19:51:52.85ID:vgCCI9KCa
>>276
そもそもの流れを理解しろよ
零戦の難しさがわからん奴はバカ!とかいう意見に
具体的にそれどういうこと?って聞いてるだけだぞ
285HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.209])
垢版 |
2022/01/16(日) 19:53:31.10ID:vgCCI9KCa
>>277
パーツ数とカウリング形状は関係ないな
ハセガワに聞いたんすか?やればできると?
それこそお前の主観でしかないな
286HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.209])
垢版 |
2022/01/16(日) 19:57:12.57ID:vgCCI9KCa
>>279
どっちに言ってるのかわからんが
俺ははどの機体のキットもどこか似てないわけで、零戦だけが難しいという事実はないと指摘してるだけだよ
零戦だけが特別難しい、違うという奴は知識ないという人がいるからさ
287HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.209])
垢版 |
2022/01/16(日) 20:01:05.82ID:vgCCI9KCa
>>281
その書き込みの後にアンカーこそないが同意レスがついてたよ
正論てことだよ
2022/01/16(日) 20:11:31.64ID:Z939f9NM0
ハセガワ48隼1型あの酷さこそ異常だろ
ハセガワを象徴してるかも
289HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.209])
垢版 |
2022/01/16(日) 20:13:45.93ID:vgCCI9KCa
一見直線的な隼も零戦以上に問題のあるキットばかりだから零戦だけ難しいとは言えないよねw
2022/01/16(日) 20:40:29.01ID:gG+Kuxna0
ハセガワ48隼…出た時期からしたら決定版になってても良さそうなのにアレは
ボテ腹等と揶揄されるが、単に腹が出っ張ってるんじゃなく主翼断面形状まで変になってる
あんな上面も下面も同じような曲線の主翼だったら飛ばないんじゃないか…
古くてまだ凸モールドの72のほうがいい感じ

ハセガワ48陸軍機と言えば五式戦も…
291HG名無しさん (ワッチョイ 3d2d-pQVo [118.106.191.245])
垢版 |
2022/01/16(日) 21:02:18.77ID:cjlzAfVv0
>>288
モデグラでハセガワの設計者を交えた検証記事が面白かったね
2022/01/16(日) 21:12:47.98ID:poAvy8j80
今、エデュの零戦21型作ってるけど、
カウリングの気化器入口開口部なんとかならんかなあ。
前から見ると、上半分が塞がって見える。
カウリングをハセと交換するか、入口自体を作りなおさないと。
カウリングは零戦の顔みたいなもんだから気になる。
2022/01/16(日) 21:16:56.21ID:y+Mkylwz0
日本機はじつは東欧ロシアで人気らしい
ゲームでは日本人はBf109G、アメリカ人は疾風ばっかり乗るらしいが(俺はハリケーン
2022/01/16(日) 21:24:31.27ID:XqrslKmP0
>>290
ハセガワの隼の翼断面がどんなのかは知らないが、とんでもない機動を見せる現代のスタント機の翼断面は上下対称と聞くから、飛ばないって事は無いぞ
2022/01/16(日) 21:34:09.37ID:7teaTG/M0
上下対称でどうやって揚力を稼ぐんだ?
2022/01/16(日) 21:49:52.60ID:iP9F5vpxM
>>295

ちょい迎角つけてんじゃね?
いずれにせよアクロが目的で、水平飛行継続させるわけじゃないからそれでいいと思う。
2022/01/16(日) 22:25:57.03ID:yVv/HoXfd
おいらがプラモ作りを楽しんでる間に、またやべー奴がクッソどうでもいいことでID真っ赤にして暴れてる…
クチゲンカ番長イラネ(゚听)ノ⌒ ิ
2022/01/16(日) 22:37:44.93ID:skUBazbS0
>>284
全方位で敵を作る奴なのは分かったw
299HG名無しさん (ワッチョイ fd0f-fIZs [150.249.168.138])
垢版 |
2022/01/16(日) 22:58:20.09ID:UXPxl2D00
>>284みたいな輩は都合よく過去を改竄するから話するだけ無駄なのよ。
実際レスを見てわかるとおり、話が通じていない。

そもそもの流れとか言い出すなら発端はこれ
>226 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 8d39-aRWq [114.152.166.6])[sage] 投稿日:2022/01/14(金) 10:50:41.95 ID:Q/cij5jR0
零戦自体が造形とか細部含めてもともと大味のデザインだし

なんら根拠もなく、「零戦は大味のデザイン」とか言い出したやつがまったくその根拠をださずに
それを否定する側だけが根拠を出さなければならないのか。
2022/01/16(日) 23:01:00.26ID:UXPxl2D00
そういやファインの社長はモデルグラフィックスで72零戦を作った際に
零戦は0.1mm違うだけでおかしいと指摘されるほど難しいと対談で述べているな。

こういう根拠を一つも示せずに零戦は大味とか他の同じとか感想を書き散らかしてるのが>>284
2022/01/16(日) 23:09:29.91ID:OExm7K5S0
爺の罵り合いは飽きた
302HG名無しさん (ササクッテロラ Sp19-+KK7 [126.167.191.218])
垢版 |
2022/01/16(日) 23:19:24.61ID:2sVZ7+qJp
みんな知ってる日本の戦闘機が零戦だから、形に厳しい
だけの話。
303HG名無しさん (テテンテンテン MMab-n08p [133.106.33.44])
垢版 |
2022/01/16(日) 23:21:17.85ID:40uNChX/M
https://www.youtube.com/watch?v=y8K8GvrtUkA
2022/01/16(日) 23:45:20.00ID:MtX8eIyN0
>>300
根拠って思いっきり主観情報やんそれ…
大体、そういうのって営業マンのセールストークみたいなものでそれだけ頑張りましたって話であって額面通りに受け取るのはピュアすぎるのでは
2022/01/17(月) 00:03:05.05ID:X7xJO/E10
うちのお祖母ちゃんに言わせると緑色のプロペラ機は全部ゼロ戦ってことで
2022/01/17(月) 00:19:13.84ID:r89H6lQG0
何か零戦って信仰の対象になってるよな
2022/01/17(月) 00:44:40.89ID:ebsUE7D30
>>302
その「みんな知ってる」は>>305レベルだから
その理屈なら零戦よりも車や人間を模型化するほうがはるかに難しいことになるが。

>>304
では額面どおりに受け取らない客観的な解説をどうぞ。
模型メーカーで模型を作っている人間の主観がただのモデラーよりも客観的なのは言うまでも無いだろうが。
308HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 02:42:36.00ID:4eGDf1UTa
>>300
俺が284だが大味と言った人とは別だよ
お前の態度が悪すぎるから見かねて問い詰めてるだけだ
309HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 02:46:31.74ID:4eGDf1UTa
>>299
「零戦は難しい」を
「零戦だけが難しい」と勝手に都合よく解釈したのが>>230>>240
その根拠を問われて答えられず相手を罵倒してるのがお前というだけだろう
そんなに難しいのは具体的にどこの曲線ですか?
310HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 02:53:45.64ID:4eGDf1UTa
>>300
プラモを0.5ミリ削ろうがお前に区別つくとは思えんがなw
ファインを神とでも思ってるのかしらんがその社長の発言こそなにが根拠なん?
どこの0.1ミリですか?
ファインの飛燕二型とか全く似てないけどそういう話かw
だいたい、それっておもいっきり自社製品PR時のコメントでしょ
311HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 02:58:12.00ID:4eGDf1UTa
>>307
結局>>240も同じで、お前の根拠は「エライ人が言ってたから」だけだなw
具体的にどこがどう難しいのか自分の意見が全くない
それじゃ議論のしようがないだろう?
社長じゃなくお前が根拠を言えよ
312HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 03:01:05.04ID:4eGDf1UTa
そもそもファインは別に客観的じゃないからな
真上からの写真がある彗星の風防を鈴木図面みたいに間違えてるし
313HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 03:04:19.25ID:4eGDf1UTa
>>307
人間の模型化なんてそりゃ難しいんじゃないの?
左右非対称なんだし
つーか零戦と比較しようがないんじゃない?
模型化が簡単な物なんて何もないと俺は思うがな
2022/01/17(月) 03:04:40.73ID:r14EWVaW0
二言目には根拠だ主観だと喚いてみたり、一々他人の言葉を揚げ足取って逆らう奴ってさ、
何が何でも他人を捩じ伏せた形にして終わらせないと気が済まないのが常で、いつも他人と話合わんだろ?
そんな言葉遊びを幾ら続けていても、当人含めて誰もが詰まらなかろうし、ネット頑張るよか楽しく模型でも作ったら?
2022/01/17(月) 03:10:54.38ID:r14EWVaW0
あ、連投でID真っ赤っかのは困った性格じゃなくて、精神的にアレな自分が見えてない人だから論外ね
316HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 05:21:45.01ID:4eGDf1UTa
バカ「零戦は難しい!零戦だけが難しい!」
ぼく「具体的にどこが?」
バカ「エライ人が言ってた!お前はバカ!」

これじゃ話にならんわな
317HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.246])
垢版 |
2022/01/17(月) 05:28:38.40ID:4eGDf1UTa
>>299
それに対して「零戦ほど曲線の難しいのはない」とお前が答えた以上その根拠はお前が示す必要があるな、普通に考えりゃ
俺は零戦以外もどれも曲線なんて難しいと思うよ
エンジンから尾翼まで断面形は単純な相似じゃないんだし
2022/01/17(月) 07:27:55.85ID:fheXt9GGd
これは完全にあたおか爺だなw
2022/01/17(月) 12:21:24.87ID:RI8UwR+ed
海軍機より陸軍機の方が好きだわ
2022/01/17(月) 12:50:06.44ID:t7BkULyar
>>307
誰の発言だろうが主観でしかないしメーカーの発言なんて商売人として当たり前の自分たちの製品凄いこんなにも頑張りましたアピール入ってるに決まってるでしょ
その辺を考慮せず模型メーカーのプロ様がこう仰っているぞと錦の御旗にしても馬鹿アピールにしかならん
ファインがそんなすごけりゃF-14を最初からもっと上手くやってるだろうさ
他の人も書いてるが三次元曲線で成り立ってる飛行機なんかどれも再現が難しいのは当たり前だし、
資料が豊富だったり好きな人が多いメジャー機になればなるほど評価ハードルはあがる
零戦が難しいの正体なんかそれだけのことでしょ
2022/01/17(月) 13:55:30.15ID:/4xelszqr
>>296
アクロバット機で対称翼と言えばボイングとか言う米国メーカーのB-17って型式の飛行機が有名らしい
翼端がNACA0010、翼根がNACA0018との事
322HG名無しさん (ワッチョイ b51f-Jg+T [210.250.191.6])
垢版 |
2022/01/17(月) 14:33:53.04ID:QtxCUu5V0
>>295
主翼と胴体に取り付け角(オフセット)を付けてる、NACA00xxに代表される翼型はトリム時のL/Dmaxにもよるけどだいたい3〜5度プラスピッチで取り付けられてるはず
尾翼なんかは迎角上がってモーメント係数デカいの嫌がるから対称翼が使われてる

お前ら勘違いしがちだけど翼型と主翼平面系区別くらい付けような
翼型は主翼の断面系、平面系は機体上面から見た主翼の形状を意味してるから
2022/01/17(月) 15:46:17.38ID:X7xJO/E10
んもう!エデュアルドの零戦の話に戻してよぉおおお!(号泣
2022/01/17(月) 18:51:34.11ID:PYBZ0nKW0
マウンティング爺多過ぎやろ
2022/01/17(月) 19:47:38.82ID:8t8N0l930
エデュアルドの最近のデカールは透明ニスがはがせるってよ
2022/01/17(月) 20:47:30.19ID:GeecMmuuK
ウィングナットウィングが続いてれば1/32ソードフィッシュとか出してくれたのかな
2022/01/17(月) 22:19:03.86ID:vlbhJpNe0
>>323
今月のMAとHJで無塗装素組状態のは見たが、たいして情報が無かったのでホビーサーチでも確認。

・リベットすごい
・再現度で胴体内の炭酸ガスボンベ(消火用)とかバッテリとかあるわりに翼端折り畳みは無視なのは意外。エデュアルドらしくない?
プラパーツには【ここで切れ】と言わんぱかりのスジがあるみたいだけど
・コクピットの7.7mm機銃が機関部の尻だけじゃなくて全身再現
・カウル組立用の治具にカウル接着してしまって泣く奴が必ず出る
・計器盤のカラーエッチングいいな
・主脚庫内に貼るデカールなんてあるのか

など盛り沢山なキット。

ttps://www.1999.co.jp/image/10824306

計器盤エッチング附属なのを考えると、2機セットで\11,330.-はリーズナブルかも。実売はもっと安いし。
21型はベテランキットしかないタミヤからリニューアル版が3500円で出るかもしれんけど、いつになるかわからんからな。

プロフィパック版は一機で6000円超だが、エッチングパーツがちょっと豪華に。
お安くなるはずのウィークエンド版はまだ情報なし?
2022/01/17(月) 23:33:12.47ID:PYBZ0nKW0
>>327
翼端折り畳み部は別売りで

https://www.scalemates.com/ja/kits/eduard-648731-a6m2-zero-model-21-folding-wingtips--1397619
2022/01/18(火) 00:11:45.63ID:cpb83Nlz0
エデュアルド先生今回も普通に作るとプロペラ固定なのな、あんなもん不要と思ってんだろうか。
まあ、さほど難しくない加工でどうにかなるからいいけど、はやく72になぁれ。
2022/01/18(火) 01:19:51.89ID:ytYWGs750
>>324
いや多分一人かと
331HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.178])
垢版 |
2022/01/18(火) 13:30:40.75ID:zUOeqlJVa
>>325
動画で見たけど原理が理解できない
もうインレタいらんな
2022/01/18(火) 14:16:19.08ID:mHblLAI90
ニスが剥がせるデカールって前からあるんじゃないの
ミュージアムコレクションのハクリデカールとかハセガワのハイテクデカールとか
2022/01/18(火) 15:19:14.95ID:ZmH7eUY0M
アシタのデカールみたいなもんでしょ
2022/01/19(水) 02:02:40.23ID:7xK20jn/0
トラトラトラはかなり売れたみたいね
3月再販で前回よりもネット上の取り扱い店も増えているようだ。
8,000円+ポイントで買えるところがある。
335HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.66])
垢版 |
2022/01/19(水) 06:32:29.80ID:iyrMTWxza
お前らが買えばさらなる日本機展開もあるからな
2022/01/19(水) 11:14:17.34ID:SkPlY/dl0
模型棚のエデュアルド占有率が20%近くになった。
337HG名無しさん (ブーイモ MM03-4KPe [49.239.64.157])
垢版 |
2022/01/19(水) 13:24:15.99ID:jYkyziekM
先行者のタミヤやハセガワの設計を参考にして、エデュアルドのモールドを施せば決定版の日本機キットの出来上がり
2022/01/19(水) 14:31:12.18ID:p/K0ebp20
田宮の方が上だろ
2022/01/19(水) 22:40:13.32ID:7xK20jn/0
タミヤは「出せば」が枕詞でつくから・・・
340HG名無しさん (テテンテンテン MMab-Nm/w [133.106.36.153])
垢版 |
2022/01/19(水) 22:44:40.35ID:1Y7k2+ALM
エデュアルドの金型は簡易インジェクションなの?
なんであんなに細かくリベットが表現できるんでしょうか?
2022/01/20(木) 02:33:09.03ID:Er2Vd3a40
>>339
エデュアルドよりは出してるだろ
2022/01/20(木) 03:05:19.81ID:8vq7mG9B0
>>340
非鉄金型の簡易って言い方から受けるイメージが、製品の品質的には最早的確な表現ではなくなってきてて、ガイジンが端から言ってるshort run つまり短命な金型ってだけのことで、
旧来の鉄塊を削ってく長命な金型に劣るものではないからな
まあ昔はバリやパーティングラインや肉厚など、今のAZやスペシャルホビー程度の品質だったが
現在は結構な数のショットにも耐えてるし、羽布張り機であるとかパネル段差などを見ると、そもそも原形の技術が非常に優れているのが判るし
2022/01/20(木) 06:07:54.30ID:AzSxn8ks0
イタレリから1/32マッキ202出すとのこと。まあ先になるかもしれないが。
2022/01/20(木) 12:58:35.95ID:TvhQWSBZd
>>343
故今井さんを思い出すわ
たしかフルスクラッチ途中だったっけ
345HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.60])
垢版 |
2022/01/20(木) 16:25:34.10ID:hyOuTgdra
プラ板で作るやつか
2022/01/20(木) 16:48:04.04ID:kKcNFIWU0
木製の帆船みたいな作り方だったな
2022/01/20(木) 17:00:58.20ID:xn6zPJFJ0
>>343
パシフィックコーストの金型買った
2022/01/20(木) 18:11:34.57ID:qrA99YRnM
>>347
ああ、、、アレかあ
349HG名無しさん (アウアウウー Sa21-xDEf [106.180.7.60])
垢版 |
2022/01/20(木) 20:15:02.87ID:hyOuTgdra
新規じゃねーのかよ!w
350HG名無しさん (ワッチョイ 3d2d-pQVo [118.106.202.153])
垢版 |
2022/01/20(木) 22:02:31.42ID:kKZQxtAX0
ボークスが発売しなさそうだから良い選択かもね
G.55も期待
351350 (ワッチョイ 3d2d-pQVo [118.106.202.153])
垢版 |
2022/01/20(木) 22:03:17.03ID:kKZQxtAX0
>>347
を見過ごした、スマヌ…
2022/01/20(木) 23:34:04.07ID:lOBewsNE0
レジンパーツはインジェクションになるのかな
2022/01/21(金) 08:28:58.64ID:UX36C10hM
美プラも簡易インジェクションらしいね
2022/01/21(金) 19:59:53.35ID:8ss+d+Kn0
それこそ何年も金型を持たせる必要が無く、生産数が絞られれば希少性が高まって売り切り易いわな
2022/01/24(月) 01:07:08.44ID:c9PYvlDK0
九試単戦やモータジェット搭載桜花22型などが展示された「筆塗りの名人 後藤昌男 飛行機プラモデル回顧展」
https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1382692.html
基本塗装は全て筆塗りだそうで、写真を見るにこれが筆塗りとは信じられないほど美しい塗装
2022/01/24(月) 01:25:15.72ID:4aL46uEm0
小坂勝己氏!
2022/01/24(月) 09:42:32.04ID:FVd+pFsv0
IBGの72ドーラのレビュー動画がつべにあがってる
エデュアルドのFw190AのD版といった感じ
エンジンや胴体機銃もついてるな
358HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-Gpay [27.81.59.57])
垢版 |
2022/01/27(木) 00:07:45.69ID:FNnqBr300
エデュアルドは零戦の後も日本機を続々製品化してハセガワはそのうち完全に食われるかも知れんなあ
359HG名無しさん (ササクッテロラ Sp41-bEeV [126.186.163.243])
垢版 |
2022/01/27(木) 00:12:01.28ID:URp/VdNMp
出して欲しい製品の要望をここに書いても
読まないだろうな、エデュアルド。
360HG名無しさん (ワッチョイ 23e3-Gpay [27.81.59.57])
垢版 |
2022/01/27(木) 00:20:54.35ID:FNnqBr300
えっ?誰かこのスレでエデュアルドに何かリクエストしてんの?
2022/01/27(木) 00:28:22.55ID:IoRLE1ai0
じゃワシが
EduardはそろそろFokker製の1/48「Fokker DZ」の新箱だしてくれんかのう
OAW製とAlb製ばかりズルい
2022/01/27(木) 03:14:23.92ID:IYM9MqLj0
少なくとも零戦はコンプリートするつもりらしいぞ
363350 (ワッチョイ c52d-yk7T [118.106.35.112])
垢版 |
2022/01/27(木) 05:17:54.06ID:BjYZoiGZ0
1/72のMiG-15の頃は発表から発売まで何年かかるか分からなかったけど、今は発表からのスケジュールも良い感じだしね
2022/01/27(木) 07:38:20.92ID:X5JLAp5xM
エデュアルドに美少女、女子高生フィギュアをリクエストしとくわ
エッチング(別意)モリモリで、最近サボってる日本のなんちゃらを
脅かそう。そのまま潰れそうだが。
2022/01/27(木) 10:30:34.16ID:5nFS9I+M0
まじめな話、エデュアルドのFBにコメントかメッセージ送ればいい。
英語にする必要はあるけど今ならgoogle翻訳でもDeepL翻訳でも使えばいいし。
2022/01/27(木) 18:05:27.41ID:1wHITv5r0
説明書のチェコ語がスマホのおかげで何となく何書いてるかわかるのが技術の進歩スゲーとか最近思ったわ。
エデュアルド先生は72で出してくれるなら何でもいいです、これまで通りチェコで運用された機体中心で
2022/01/27(木) 22:14:54.88ID:k70Kf4HO0
そういやキナ臭いロシアとウクライナ
模型メーカーだとズベズダやICM、P47予定しているミニアートは大丈夫かな?
メーカー自体は無事でも輸入とまるよなぁ
2022/01/27(木) 22:24:59.86ID:yq1JFvtx0
プラモの入荷なんか心配してる場合じゃねーだろw
2022/01/27(木) 22:38:28.19ID:EjXOFrge0
日本がロシアに経済制裁ってことになったら
ズベズダ製品も入ってこないのかね。
2022/01/27(木) 22:52:14.54ID:k70Kf4HO0
>>368
なら「模型板」で何を心配するべきだと?
政治の話ならそっちの板でやればいいし
371350 (ワッチョイ c52d-yk7T [118.106.178.232])
垢版 |
2022/01/27(木) 22:53:42.79ID:myVq/bB90
並行輸入でしか無理だろうね
香港の模型屋なら普通に入荷するだろうから、そこから入れるとか
大陸の模型屋事情は知らないけど
2022/01/27(木) 23:30:55.95ID:uGcSrBRZ0
0戦まだ組んでないがMGやMA誌の作例見た
良いキットだねぇ
端からこれだけ出来ていると労が無さ過ぎて、自分で余計に彫り込んで外板ペコペコ表現をせずにいられなくなりそう
2022/01/30(日) 00:50:42.45ID:wHG0kiYC0
>>367
うちの会社では既にロシアとウクライナにものを郵送できないって情報出回ってきとるわ
向こうから出せても色々と取引が難しい環境になるかもなあ
374HG名無しさん (ワッチョイ 13e3-K61z [27.81.59.57])
垢版 |
2022/01/31(月) 03:58:23.10ID:0/Gsa0950
ICMから1/72と1/48で新金型の九七式重爆クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あと香港モデルから1/48のハンドレページ ハリファックス(型不明)
2022/01/31(月) 04:33:25.04ID:NLIYUMwC0
>>130
うん、去年の情報だなそれ
376HG名無しさん (アウアウウー Sa9d-vYfH [106.180.7.202])
垢版 |
2022/01/31(月) 04:37:50.40ID:+TadFCdsa
俺はあんな醜悪な飛行機いらんけどお前らはちゃんと買えよ
次に繋がるかが懸かってる
2022/01/31(月) 04:43:45.54ID:0/Gsa0950
何だ、去年の宿題か
そういやICMって1/48でボーフォートも出すとか発表してたよね去年
2022/01/31(月) 20:35:40.44ID:vzVKIuDs0
1/72の九七式重爆は欲しいかも。
379HG名無しさん (ワッチョイ 99e2-Y4FF [124.45.200.146])
垢版 |
2022/02/01(火) 07:15:42.44ID:1/iQizau0
九七式重爆はチェコ(スペシャルホビー)とウクライナ(ICM)が手分けして出すという話だったけど、
今やチェコがウクライナに砲弾(152ミリ砲弾)を無償で提供するというように、仲がいいのでしょうね。
まあチェコとしては「プラハの春」を思い出すのでしょう。
2022/02/01(火) 21:19:28.65ID:7mcnZGT00
ICMの工場の位置はどこだろう。
どこでもドンパチ始まったら出荷停止か。
工場焼けたら金型など大変だな。
2022/02/02(水) 16:52:55.29ID:iPYB3qk30
タミヤ今年の新作は1/48 P-38Jとのこと。
2022/02/02(水) 19:52:26.03ID:2xdYPdNod
>>381
新作とは?
2022/02/02(水) 20:02:44.73ID:6oiSRw7k0
面倒臭そうな人来た
2022/02/02(水) 20:23:03.73ID:rmFIi2dQa
高過ぎじゃね
2022/02/02(水) 20:33:39.87ID:H7hvHq0R0
俊作の最後の夢は何だろう。

48銀河で特攻してほしい
386350 (ワッチョイ a92d-aRTm [14.132.86.34])
垢版 |
2022/02/02(水) 22:41:24.82ID:EA1vJL6y0
P-38のスケールダウン版はまだか…
2022/02/04(金) 06:25:23.17ID:026J45zy0
IBGのFw190D入手。ほとんど外形は問題なし。(当方1999のID:0710b924です)
唯一、キットはちゃんと直線になっているか気になっていた機首上部のラインは、
残念ながら直線ではなくゆるいカーブになってました。

阿部氏の図面に合わせたところ、真ん中の発電機冷却器空気入口あたりではラインが少し幅広。
機首上部のライン先頭のラジエータでは少し幅が狭い。
機首上部のラインの後端(MG131の機関カバー)はピッタリ合います。ただしその境目は少し幅が狭い。

IBGがなぜ直線にせずゆるいカーブにしたのかわかりませんが、
たぶんモデラーならちょっと削ったり盛ったりするだけで修正可能でしょう。
2022/02/04(金) 12:36:34.21ID:/tPArR1WM
ジョーシンからArmaのP-51B届いた。
この過剰なディテール入ったコクピットと気持ち良いディテールがめっちゃいいね。今のF4Fが終わった組むあるよ。
2022/02/04(金) 15:16:39.31ID:XqmQjMlQ0
Amazonでタミヤ1/72P-51Dが安かっんでぽちった。
安くて、作りやすくて、出来が良い三拍子揃ったキットだよな。
マーキング替え楽しむのにピッタリ。
タミヤも72でP-51B/C出して欲しいね。
2022/02/04(金) 19:40:31.27ID:zdtZM7mE0
あれ、Mk.Vで出てなかったっけ?と、思ったら1/48だった。 >P-51B/C
2022/02/04(金) 20:20:10.62ID:cFcT1bHO0
タミヤ72のフォッケウルフ Fw190 A-3買った
2022/02/05(土) 08:19:48.75ID:6DfUn1Zq0
エデュアルドのHPで毎月のカタログがDL出来るけど、その中に2021年度の売上が載ってた。
火事の影響で在庫は100万あったのが55万になった。売上は87%になった。ここまで回復したのは上々。
2021の売り上げは、キット30149個で1750万チェココルナ。(日本円にすると9471万円)
キットの売り上げは、1位スピットファイア7535個。2位P-51D 6422個。3位トーネード6295個。4位トラトラトラ!零戦 5706。(以下略)
2022/02/05(土) 09:06:28.74ID:4hBwsGzN0
エデュアルドはパーツの精度を上げてほしいね。
P-51D、零戦、72スピット作ったけど、
主翼つけに胴体との隙間が大きく出来た。
俺の組み方が悪いのかもしれんが。
2022/02/05(土) 11:26:14.43ID:Q539KDFH0
>>393
説明書の順序で作るとフィレットに隙間が結構できるから
胴体下部をプラ棒やらで拡げるとパテ無しでぴったり収まる。

>>392
零戦は2機入りだから実質的な個数でいえば零戦が1位か。

タミヤやハセガワはもったいないことをしたなぁ。
395HG名無しさん (ワッチョイ 9bfe-gwTg [223.223.211.172])
垢版 |
2022/02/05(土) 13:18:03.88ID:4K6zBaQ00
>>394
どうだろう。

零戦5000セットとして、2機セットで5000円だと高すぎると言われるから4000円とすると2千万。
ただしこれは定価だから卸値を考えると半分かそれ以下、すなわち1千万あるかどうか。
そこから原材料費や箱説明書デカールの印刷代等を引いたのが開発費と仮定すると…

開発費は1/48も1/72も大差ないと言うし、家一軒分とか言われる金額なわけで、どう考えても元がとれない気がするが。

長年かけて元をとる、なんてのはいまどき銀行が許さんだろうし。
2022/02/05(土) 13:43:24.28ID:y5lk1Wub0
>>395
前提からして間違ってないか
零戦2機セットの方は定価1万2千円弱だぞ
その後のプロフィパック版も6千円ほどする
2022/02/05(土) 13:55:23.68ID:4hBwsGzN0
>>394
サンキュー。
そのまま組むと上反角が若干不足するので、
ゴムで強制するのと、隔壁パーツにシムをかまして胴体を少しひろげて対処した。

12月に出たばっかのトラトラトラ!零戦と、
バリエとはいえ、既に数年前の発売のP-51Dと比べて意味ないよなあ。
398HG名無しさん (アウアウエー Sa13-NoEa [111.239.171.74])
垢版 |
2022/02/05(土) 13:59:45.09ID:CbljtphAa
エデュのスピットは上反角なかったような
組んでないけどパーツ見た感じ
2022/02/05(土) 14:22:23.29ID:2C7jSO57M
>>396


エデュアルドはヨーロッパ圏に発送だとプロフィパックはBFC割引ありで23ユーロぐらいだよ。大体三千円ぐらい。でも日本在住者向け価格は代理店(=ビーバー)忖度価格になるんで一気に高くなる。VAT抜きで17%安くなるはずなんだが(汗
2022/02/05(土) 14:29:41.14ID:2C7jSO57M
失礼零戦のプロフィパックの現地価格ははBFC割引(15%引き)ありで28ユーロやった。大体3650円ぐらい。
2022/02/05(土) 14:52:16.74ID:z8cML4Sv0
>>398
お前エスパーかよ
2022/02/05(土) 16:30:57.34ID:4hBwsGzN0
エデュの零戦21型、説明書にわざわざ上反角確認用に正面図がかいてあるけど、
そのまま組むと若干上反角がたりないんだよね。
あのとおりの上反角にするには、結構調整が必要なんだよね。
403HG名無しさん (アウアウエー Sa13-1FOJ [111.239.169.149])
垢版 |
2022/02/05(土) 18:45:26.87ID:ftuByl5Ba
一応、脚収納庫の壁?のパーツが上反角を決める桁の役目をしてるみたいだね
404HG名無しさん (ササクッテロロ Spa1-5e/0 [126.255.240.20])
垢版 |
2022/02/05(土) 19:41:00.27ID:vjpA4wYfp
>>392
今年日本国内で零戦シリーズがスタートした
ことを考えると、間違いなく零戦の売上は
エデュアルドの歴史上一番になるだろう。
2022/02/05(土) 20:14:40.44ID:WpeZc/ZZa
エデュアルドがとうとう見つかってしまう
やばいよやばいよ
2022/02/05(土) 20:49:21.20ID:bJlPSbLS0
とうとう?
407350 (ワッチョイ a52d-Sdo8 [118.106.55.233])
垢版 |
2022/02/05(土) 20:51:01.33ID:wNLxErQt0
いずれプラッツが日本語版パッケージ仕様で発売するのかな?
2022/02/05(土) 21:35:17.50ID:eVUgtY4x0
Yak-3の頃から知っとるけどYak-3とかLa-7リニューアルせんかな
2022/02/06(日) 05:09:01.52ID:1F0v3aMT0
>>403
そうなんだよね。
あのパーツのせいで上反角が少し足りない。
タミヤ22型と比べると明らかに解る。
2022/02/06(日) 10:30:24.53ID:1F0v3aMT0
アロマホビーのワイルドキャット兼価版きたね。
72WW2単発機に3000円超は出せないので良かった。
P-51Bも兼価版を出して欲しいね。
2022/02/06(日) 14:01:31.80ID:nYtY7eRR0
エアフィックスのワイルドキャットと変わらん値段になるな。
2022/02/06(日) 14:40:46.21ID:I6q8wIAZ0
>>410
廉価(れんか)な
2022/02/06(日) 17:26:36.32ID:M5cSEsnq0
部屋の奥からレベルの32のホーカータイフーン・カードアが出てた
ドイツレベルでなくたぶん1980年代の米国レベルと思われ、
風防のクリアパーツはキレイでよさげだったがこの年代の米国レベルは組み立てに苦労しないだろうか?
2022/02/06(日) 18:10:23.04ID:/0sCpmvB0
組めばわかるさ
2022/02/06(日) 18:45:57.60ID:M5cSEsnq0
やっぱレアすぎて誰も知らないか。80年代の米レベル金型はアメ車は現役のようなので誰かわかるかと・・
416350 (ワッチョイ e32d-Sdo8 [115.37.223.60])
垢版 |
2022/02/06(日) 19:11:33.01ID:r1nFyI5A0
>>413
1970年代英レベル開発の金型で当時の米レベルの物よりはましだね
グンゼレベル物積んでるわ
2022/02/06(日) 19:36:29.26ID:M5cSEsnq0
ありがとうございます
エアフックスみたいなもんだ
2022/02/06(日) 21:53:37.32ID:sacvyUmS0
アルマホビーやエデュアルドみたいな豪華版は廉価版に余ったデカールを使ってるな
2022/02/06(日) 22:53:14.30ID:E2/b4wzia
当時の如何にもアメリカンなパッケージを時々中古屋で見かけるけど食指は動かんな
2022/02/08(火) 22:36:40.57ID:hz87426kd
最新キットの水準を求めるから不満なのであっていざ組んで塗ってしまえば大抵のキットなんてその時代なりの味があってかっこよくなるもんだからな

デカールが腐ってるとどうしようもないけど後は何とか形にはなる
2022/02/08(火) 23:22:23.46ID:miVy3DP60
名作とか佳作と呼ばれているものは今作ってもそう呼ばれていた理由がわかるね。

逆に発売当時から酷評されていたのは今見てもやはり酷いw
2022/02/09(水) 06:41:30.35ID:kXQg8NKr0
スペシャルホビーのFBに、ブガッティ100Pの1/72キットが掲載された。スタイルいいな。
でもエンジンの配置とか見ると冷却不足じゃね?と思ってしまった。
ttps://oldmachinepress-files-wordpress-com.translate.goog/2012/10/bugatti-110p-general-arrangment.jpg?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
423350 (ワッチョイ 232d-Sdo8 [123.48.240.129])
垢版 |
2022/02/09(水) 07:10:05.20ID:gHnOMt4p0
>>422
キットの価格を見ると版権料なんかは吹っかけられなかったみたいね
2022/02/09(水) 08:08:48.88ID:FStSe1N/0
>>422
これほんと楽しみ
SBSモデルとか最近は少しエアレーサー界隈で盛り上がり見せてきて本当に嬉しい
425HG名無しさん (ワッチョイ e371-XN8f [147.192.62.243])
垢版 |
2022/02/09(水) 08:40:39.67ID:wFUafrZn0
ミクロミルとかね
シュナイダートロフィーの機体が今になってどんどんキット化されるのは
実にありがたい。ブガッティ100Pも1/48はいつ頃出るんだろ
2022/02/09(水) 09:06:47.77ID:3U5aXtmE0
ミクロミルは閃電がちょうど出たね
なんで閃電出そうと思ったのかわからんけど
2022/02/09(水) 13:32:29.78ID:dmDymR+nr
ブガッティ100のエンジン冷却性能に関して曲がりくねったラジエター冷却気通路に対するツッコミはよく聞くけど
水冷なハズのエンジンの配置を筆頭に挙げる奴は初めてだわ
2022/02/09(水) 15:00:24.48ID:L060fZSx0
アロマのP-51イギリスデカールも出るんだな。
そっち買うわ。
2022/02/09(水) 15:15:31.50ID:V45Npwxh0
ICMはやたらA-26バリエ出してる一方でDo217は夜戦型出してそれっきりだけど、爆撃機型出すつもりないのかな
2022/02/09(水) 22:08:59.08ID:Itt/phxf0
>>422
現用ジェット戦闘機みたいに上下パーツ分割でたちまち形になるかと思ったら、胴体左右に翼別パーツだったな
2022/02/10(木) 08:33:14.54ID:I/xzwxL8d
ICMには1/48 96陸攻も出していただきたい。タミヤの一式陸攻と並べたい。
432HG名無しさん (ワッチョイ ad5d-2zGl [122.219.27.170])
垢版 |
2022/02/10(木) 15:55:55.76ID:NnGGfSdY0
1/48の爆撃機置くスペースあるとか裏山。
2022/02/10(木) 17:03:31.65ID:rIsEv9rxa
昔ランカスター作ったわ
天井に吊ってた
2022/02/10(木) 22:08:11.24ID:rDhnASth0
1/72 FAIREY SWORDFISH Mk.T
http://imepic.jp/20220210/796720
435350 (ワッチョイ 3530-Sdo8 [14.133.40.21])
垢版 |
2022/02/10(木) 23:59:14.52ID:jghACvne0
>>434
箱替え品がどうした?
2022/02/11(金) 22:29:13.73ID:gBIQqYS/0
AVIモデルから72の九四式水偵が出るんやね。
437HG名無しさん (ワッチョイ 232d-Sdo8 [123.48.244.241])
垢版 |
2022/02/11(金) 23:17:30.70ID:xvxXyweN0
ハセガワのやつは機首周りが似ていないし丁度良いのかもね
2022/02/12(土) 02:27:59.44ID:Uf/Hv+7G0
不格好な機種ばかり出してるAVISかね?
2022/02/12(土) 06:35:26.33ID:oSFSzmYa0
AVI Modelsの九四式水偵お値段は、送料含めると3000〜4000円くらいか。
2022/02/12(土) 07:40:33.61ID:Uf/Hv+7G0
マルチマテリアルキットではなかった頃の96艦戦の本体価格がその程度だったんで、もっと高くなるのでは
2022/02/15(火) 11:32:32.53ID:OZ7CGuPv0
九四式水偵、アビエーション・メガストアでは今のところ24.75ユーロ=3231円。
送料は、けっこうかかりますが。(同時期に注文するものがあるか次第です)
2022/02/15(火) 13:44:18.96ID:vSP9OUmg0
F6F-5でベタだがDavid McCampbell機の塗装にしようと思ってる
増槽や爆弾やロケット弾やらキットに入ってたらみんなつけたくなる俺

積めるだけ積んでるホビーマスターの完成品↓
https://hobbymastercollector.com/files/HA1101pp5.JPG
しかし、McCampbellがこの状態で飛んだかどうか手持ちの資料じゃわからない
ハセガワの増槽だけ装備の箱絵↓
https://hobbyhq.com.au/images/h8166.JPG

模型だから好きにすればと言われたらその通りなんだが…そして作業中断…積む
2022/02/15(火) 14:39:56.17ID:t4aEoz4h0
米軍は当時の記録漁れば詳細な戦闘記録が出てくるから自分で確かめられるでしょ。
444HG名無しさん (ワッチョイ 5b5d-TxqZ [122.219.27.170])
垢版 |
2022/02/15(火) 15:43:15.23ID:XulCmR8u0
>442
F6Fで画像検索でいいんじゃね?
アメリカ機は解らんがイギリス機だと増槽だけ・ロケットだけ・爆弾だけみたいなのが多いな。

つかarmaのP-51mk.V予約受付始まったな。
2022/02/15(火) 18:08:12.61ID:OZ7CGuPv0
ICMの3月予定では1/48 Go242B。ウクライナから無事に来ますように…
2022/02/16(水) 07:39:56.88ID:53GKPoBg0
実際のところ、海外メーカーの出す日本機の出来はどうなんだろう。
エデュの零戦を作ってて、海外メーカーには日本機はちと厳しいかなと。
俺の知る限り、海外メーカーが出した日本機でまともなのはエアの97艦攻くらい。
今の日本メーカーの現状だと海外メーカーに期待せざるを得ないんだけど、なんだかなあ。
あっ、エデュの零戦がひどいって事じゃないから。
2022/02/16(水) 08:36:02.82ID:75ptiK5td
ちょっと何言ってんだか分からない
また気に食わないメーカーだけには重箱の隅っこを拡大してんのかな
2022/02/16(水) 09:57:35.01ID:OAst7bWf0
エデュアルドの零戦組んでるが、外型は問題ないし、機銃カバーの縁の部分を微妙なすり合わせと主翼と胴体に隙間出ないようにプラ棒挟んで微調整してやればバチピタでご機嫌ディテールで最高やで。
2022/02/16(水) 12:06:48.92ID:MgTrCzc20
>>446の基準で
海外メーカーどころか国内メーカーでどこがまともなのか教えてほしいわ。

エアの97艦攻以下のキットなんて普通にあるからw
2022/02/16(水) 22:16:30.10ID:X6hT7if70
ソードのキ102はHASEGAWAマーク付の箱に入ってても違和感無いレベル。
あくまで俺判断基準。

つかAZの97式軽爆撃機が気になる。
2022/02/16(水) 22:34:22.47ID:kMXG3K/s0
翼や胴体が外側にあって、今どき縁のないランナーがとってもソードらしいと思うんだけど。
誰かが作りやすかったよって言ってくれないと怖くて買えない。
452HG名無しさん (ワッチョイ af30-GCTb [14.133.37.39])
垢版 |
2022/02/16(水) 23:06:19.02ID:ZYh/fEbI0
改造パーツを買うと思ってスカイレーダーやアベンジャーは買ってるな
部品の流用ができない物は買っていない…
453HG名無しさん (ワッチョイ 3f9d-p3PO [126.77.67.116])
垢版 |
2022/02/16(水) 23:14:11.62ID:X6hT7if70
う〜ん、それだと海外キットは避けた方がいいよって話になっちゃうキガス。
新金型のエアフィックスは組みやすいほうだけど。
例えばパーツの隙間もパテ埋めすべきか寄せて接着すべきかの判断とか。
2022/02/16(水) 23:14:24.99ID:LCmOxOVV0
日本機でマイナーなのや試作機とかはチェコ勢に頼らないと揃わないよね
2022/02/16(水) 23:43:29.02ID:kMXG3K/s0
エアは怖くない、エデュアルド先生愛してる、ソード怖い
456HG名無しさん (ワッチョイ 5b5d-TxqZ [122.219.27.170])
垢版 |
2022/02/17(木) 10:51:35.48ID:x/9AVkMn0
アロマとかも組立前パーツ見た印象は結構細かい処までこだわってておおスゲェとか思って
買っちゃうんだけどパーツ合わせてみると中身がつっかえてパーツが合わねぇとかあるね。
そこをどうしようか?が楽しめるかどうかじゃないかな。
苦悩を乗り越えて大いなる快楽に至れみたいな。
2022/02/17(木) 14:30:27.60ID:/ucDlmUI0
踏み込みゆけば あとは極楽
2022/02/17(木) 15:59:30.38ID:1Ug/qd5C0
>>456
モデルズビットもそんな感じ
459HG名無しさん (ワッチョイ 77e2-oh2Q [124.45.200.146])
垢版 |
2022/02/17(木) 19:32:12.09ID:/4crnQ6h0
代々木八幡の店、再開。当面は不定期営業とのこと。
2022/02/17(木) 20:31:44.01ID:tJwUbktY0
昔はアビエーションUSKや初期のMPMを喜んで作ったけど、だいぶ老化して気力が、、、
今でも簡易インジェクションキットを作れるだろうか
461HG名無しさん (ワッチョイ a22d-GCTb [123.48.245.237])
垢版 |
2022/02/17(木) 20:44:51.74ID:MlijCAF60
塩ビキャノピーのキットが大幅に無くなったので自分の様な下手クソで作る敷居が下がったね
2022/02/17(木) 23:48:10.65ID:U/Ry9thb0
スケール問わずに現行キットで一番似ているFw190Dはどこのだろうか
出たばかりのIBGの72?トライマスターの48?ハセガワの32?
2022/02/17(木) 23:58:20.68ID:afB8z0Fu0
ソードはダメなのか。
デーモン買ったんだが、エマーの方が良かったか?
2022/02/18(金) 01:01:21.47ID:qr3npH0D0
ソードは鍾馗で懲りた人結構いるのではと思うけど良し悪しはキット毎に人様の作品見て判断するしか
2022/02/18(金) 07:28:11.55ID:3ucOSTyc0
>>462
お値段はおいといてIBGかな。機首上部のライン修正と垂直尾翼のアンテナ柱は修正必要。
2022/02/18(金) 07:53:33.64ID:BZY5Bar40
ソードは最近買ってないけど、一昔前の簡易インジェクションの仕様なのでは
チェコ製キットは昔のも現役で生産されてるのが多いから、それらの製作はパーツ修正当たり前と考えた方がいい
2022/02/18(金) 11:39:53.86ID:6v2Ev7iO0
>>462
ハセガワの32も良いと思う。48も出してくれ。。。
2022/02/18(金) 20:42:14.26ID:YuLL+wwR0
>>467
あの32をまんま縮小したような48がほしいね
2022/02/18(金) 21:49:17.34ID:3ucOSTyc0
エデュアルドのフォッケ空冷が改善されたとき、液冷も改善されるだろうと信じていた…
2022/02/18(金) 23:45:19.05ID:aHLU0vzu0
意見くれた人ありがとう。
出たばかりの72IBGか32ハセガワあたりか。
48はA型をリニューアルして売れたから
エデュがDもリニューアルするかもしれないと期待したい
2022/02/19(土) 10:14:16.35ID:R7wZZg2/0
>>469
旧版は組みにくかったね
ガンパネルの合いも悪くて別売りパネルパーツが出てたくらい
2022/02/21(月) 03:25:18.40ID:+WvYW9zj0
そういえば ハセガワから自社の48のFw190Dって無いよね。
なんでだろ。空冷ふぉっけは出てるけど。

旧トライマスターはさすがに隠居かな。
エデュはあんまり良くないの?
473HG名無しさん (ワッチョイ f330-SpzJ [14.133.41.148])
垢版 |
2022/02/22(火) 07:16:03.06ID:N1OhWilB0
最近エデュアルドの1/72ハリケーンMK1が入ってきたけど、数年前に出たエアフィックスのMK1がダメだったの?
2022/02/22(火) 08:49:16.27ID:nxlX4UBm0
ああロシアが東ウクライナに軍を公に駐留させるのも時間の問題か。
ロシアウクライナのメーカーはどうなるかわからんな
2022/02/22(火) 08:50:14.19ID:nxlX4UBm0
>>473
ダメも何もエデュのはアルマホビーだよ。
476HG名無しさん (ワッチョイ f330-SpzJ [14.133.42.73])
垢版 |
2022/02/23(水) 00:42:24.73ID:YPY+WBne0
>>475
プロフィパックも出るからオリジナルかと思ってたよ
しかしエアフィックスの方は問題は無いのかな?
発売当初は色々書かれてた記憶…
2022/02/23(水) 10:49:34.57ID:OXciqcXH0
そんな高いもんじゃないし買ってみりゃいいじゃん。>エアハリケーンmk.1
あえて言うならハセガワより布張のボコボコ感があっさりしてる感じというだけで
後は好みの問題かと。
実機というか飛行機の構造的な物はアロマの方があるがそれが邪魔してパーツ
の合わせが悪いとかあるし組み立てやすさや価格をどのぐらいの設定で出すか
の妥協がエアにはあるように感じる。
そういう方向性が細密パーツで売ってるエデュ的にはエアよりアロマの方が都合
が良かったというか入り込み易かったのではないかと。
要はどこまで作りこむかじゃね?評価にはその辺もあるのではないかと。
と、ゼロ戦なんかタミヤでいいじゃんと思ってるレベルの俺の意見。
2022/02/23(水) 11:26:37.42ID:d3Pd5Tiox
エアフィックスの凹は深すぎ
2022/02/23(水) 22:12:18.30ID:kvj3JYkm0
ワゴンセールで買ったシュメールのMk.2Cって元はエレールから77年に出てたんだなーとかスケールメイトみてたら
ハリケーンのキットって戦前からあるのにびっくりだわ
2022/02/24(木) 03:45:26.04ID:Es0XdMju0
フロッグ製かい?
2022/02/24(木) 05:45:19.94ID:fWn79cTy0
>>473
ダメとか以前にAirfixのMk.Iは羽布張り主翼の初期型。
風防も極初期型なので、羽布張り主翼の中でも後期生産機だと問題があるけど、
それ以外は特に悪いキットじゃない。
Arma/Eduardは金属翼。
2022/02/24(木) 06:57:36.19ID:tqM4K6yY0
エアはアンテナ太すぎるんだよな
2022/02/24(木) 19:50:39.38ID:mnV71S8o0
ミニアートがP-47だす!と思っていた時代もありました…たしかセバストポリに生まれて、
それがロシアに奪われて、いまはキエフに移動して頑張ってたんだよな。気の毒に。
ICMのGo242も、しばらく当てにできないかもなあ。
2022/02/24(木) 20:52:15.36ID:MbIaTaTQ0
ズベ公のプラモはもう買えんな
2022/02/24(木) 22:58:40.87ID:BlTcl1ef0
蛸夢のアハゲリスが予約開始になったんだけど、あれってテイルローターなしでどうやって姿勢を維持してるのかね?
2022/02/24(木) 23:16:42.24ID:tqM4K6yY0
アミュがMe262HG3を出すとは
思わず予約しちゃったわ
2022/02/24(木) 23:17:14.68ID:NvQqgO6b0
ツインローターにそんなもの必要なの?
2022/02/25(金) 00:07:58.99ID:ZpWU9v9Mr
>>485
アハゲリスは人名でフォッケウルフを辞めたフォッケと一緒に作った会社がフォッケアハゲリス
もし、バッハシュテルツェの事を言いたければFa330と言わんと…
で、あれはジャイロコプターの類いだからローターは駆動してないし、推進プロペラの代わりに潜水艦が牽引してるんでテイルローターは不要

>>483
ロシア人とウクライナ人の比率がウクライナと逆転したクリミアの首都シンフェロポリに会社があったと言う事は
ロシア人の知り合いも多かっただろうし、従業員も大半がロシア人だったかも知れんね
今回のロシアの行動を肯定する気は無いが、ウクライナも含めてちゃんとした指導者のいない国はやはり独立自体、すべきじゃないな
489HG名無しさん (ササクッテロラ Sp37-Gs9n [126.179.81.164])
垢版 |
2022/02/25(金) 00:18:51.87ID:IuUY4Q+Qp
ロシアのせいでICMの97重発売が
白紙になった
2022/02/25(金) 00:25:56.34ID:gmYN5O7u0
TAKOM・Fa330の箱絵のJASONさん、年年大西画伯風になってくな
完コピ目指してるんか
2022/02/25(金) 00:28:32.76ID:wJ+GZBsM0
潜水艦の牽引で飛ぶならワイヤーはピンと張った状態じゃなきゃおかしいんじゃないか。
タコムの箱絵はむしろ後ろに緩んでるよな。
2022/02/25(金) 03:01:16.23ID:NoPtfDzn0
>>490
荷、大西のハイブリッドに見える
2022/02/25(金) 03:18:04.52ID:bn2zzYHs0
テイルローター云々言ってるからてっきりFa223かと思ったら、潜水艦から凧揚げする330か
1/16ってのも良いね
昔パブラの1/72を買ったが、あんまりにも小さいわ嵩が無いわで甲斐が無い
2022/02/25(金) 08:15:28.18ID:e910CGvs0
エデュアルドのFBで、早速メッセージが出てた。
「プーチンのウクライナへの攻撃を非難する。私たちはウクライナとそこにいる友達と一緒に立っています。
ドーラ・ウィングス、ICM、ローデン、リスキット、ウィングシーなどが私たちのコミュニティのサポートを必要としています。」
ちなみにズベズタのFBでは、昨日いちど言い訳っぽいメッセージ上げてたけど今日は消されてた。
ズベズタもこれほど早く大きな戦争になるとは思わなかったのか。
2022/02/28(月) 03:56:29.32ID:5fCPFsrd0
ロシア国内じゃウクライナ関連の情報も統制されてるだろうしなぁ。

今月届いた閃電のミクロミルもウクライナだったとは
2022/03/01(火) 07:00:06.45ID:dcBUGDsq0
チェコのスペシャルホビーもエデュアルドに続いてFacebookにメッセージ。
ポーランドのIBGもICMのFacebookにリンク張った。
たぶんこれからヨーロッパのメーカーがウクライナ応援始めそう。
ただレベルみたいにウクライナとロシア両方に関係があるところは無理だろうな。
2022/03/01(火) 09:12:57.12ID:dcBUGDsq0
代々木八幡の店、3月1日より通常営業。
入荷速報は12月のままだけど、「更新」の復帰に期待したいところ。
2022/03/04(金) 20:01:32.07ID:AMaYUfSK0
>497
今日行ってきたよ。
始めてなんだけど店の棚の1/5ぐらいしか商品が無かったけどあんなもんなの?
AZ・KPがほとんどでソードが10個ぐらいとちょこっとエアフィックスな感じで社外
パーツ系がゴチャっとな感じだった。
買いそびれてたエアフィックス1/72のP-40Bがあったからとりあえず買ってきた。
前からそんなお店?
飛行機専門というので埼玉のはせがわみたいなイメージだったんだけどちょっと
ガッカリ。
2022/03/04(金) 20:05:30.94ID:8ZTn0aJS0
>>498
> 店の棚の1/5ぐらいしか商品が無かった

マジ?
最近サニーがドラ化して客が通路ですれ違えなくなってるけど本家のドラはそんな事になってるの?
2022/03/04(金) 20:07:36.29ID:8ZTn0aJS0
>>498
> 飛行機専門というので埼玉のはせがわみたいなイメージだったんだけど

そう言えばはせがわも長い事行ってないけどまだあるの?
2022/03/04(金) 21:16:17.73ID:AMaYUfSK0
>499
三ツ星ショックで潰れた近所のプラモ屋の末期状態思い出したぐらいだよ。
つかそれなりの歴史のある所みたいなんで古い面白そうなキットあるかと
期待してたんだが新しいのばっかだった、セールとかやったのかな?
人がすれ違えない程商品でいっぱいだった頃行ってみたかったなぁ。
あまりにも商品無くて「すいません、お店やってますか?」って聞いたぐらい。
>500
相変わらずだよ。
家から近いというかはせがわとバットカンパニーぐらいしか無くなっちゃったんで
2・3ヶ月に1回ぐらい行ってる、時々新製品以外でも面白い物入荷してるし。

後仕入れも今後しないって言ってたなぁ・・・。
2022/03/04(金) 22:28:59.75ID:DLo4wJKX0
つまり実質的にこれからお店を閉じる方向か…お歳も考えると仕方ないね。
長い間お世話になりました。
2022/03/04(金) 22:57:23.11ID:8ZTn0aJS0
>>501
ちなみにドラにいたのはお爺さんでした?それともお婆さんでした?
2022/03/04(金) 23:14:26.62ID:AMaYUfSK0
>503
お婆さんでした。

>サニーがドラ化
サニーはちょっと交通費がかかるつか送料の方が安いんでんで通販オンリーだけど
一度実店舗行ってみたいなぁ。
おもちゃ取扱もあるんで楽しそう。
2022/03/05(土) 06:50:30.36ID:aY6MDzuO0
商品みっちみちどころか店からはみ出しちゃってる武里のキーストーンは何故か話題に上らんな
506HG名無しさん (ワッチョイ 177f-X4tf [180.198.181.158])
垢版 |
2022/03/05(土) 08:05:42.69ID:X99AtUs20
送料に目をつぶれば(デカールだけならまだしも)品数豊富な海外通販で入れるから、中々小売店は大変だよね。
国内で買おうとすると欠品が多すぎ…
2022/03/05(土) 10:44:43.07ID:e796tqjk0
>505
一度仕事で前を車で通りかかった時なんだ?この店と思って入った事あるよ。
もう10年以上昔の事だけど春先で外でホコリ被ってたハセ1/72の鹵獲デボチン買ったよ。
まだあるんだね。
通販もやってるみたいだけど年度末仕事片付いたら行ってみようかな。
>506
でも小売店に無くなられてもつまんないんで極力買うようにしてる。
今はコロナで事務所仕事ばっかになっちゃったけど出張の多い仕事だったんで地方の
お店覗くのはけっこう楽しみだった。
2022/03/05(土) 12:07:44.75ID:Bb2EA+Gn0
俺が今まで行って凄いと思ったのは、
ドラとキーストーン、
無くなっちゃったけど浦安のコンボイかな。
あとは、ビックフットや新宿三丁目にあったころのイエサブだな。
509HG名無しさん (ササクッテロリ Sp0b-WTD6 [126.205.109.226])
垢版 |
2022/03/06(日) 22:27:51.52ID:BNkut8UOp
大橋模型→大足模型→ビッグフットだな。
510HG名無しさん (ワッチョイ 979d-feM9 [126.77.67.116])
垢版 |
2022/03/06(日) 22:57:45.96ID:BX6BVYyf0
arma hobbyハリケーンmy.2cを1/48でだすんだな。
微妙なアイテム選択だが出たら買ってみたいかも。
511HG名無しさん (ワッチョイ 979d-feM9 [126.77.67.116])
垢版 |
2022/03/06(日) 22:59:08.20ID:BX6BVYyf0
my2って何だよ。
my.2に修正してちょ。
2022/03/07(月) 00:01:51.44ID:JZ7/3ZVy0
Mk.2Cではなく?
513HG名無しさん (ワッチョイ 375d-bfGZ [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/07(月) 10:10:29.50ID:PviOmCZC0
アロマのHP見てきた。
ハリケーンのMk.2Cを1/48で出すみたいだね、エデュアルドとのタッグ無しで。
色々地味な所1/72で展開してきたけどこれが一番売れてたんかな?
俺的にはハリケーンMk.2はBかDが好きなんだが1/72のDは出さないんかねぇ。
2022/03/07(月) 15:45:28.90ID:/joUqNMuM
個人的に1/48 ハリケーン mk2cは刺さるな。そこうちbも出るやろ。

IBGのFw190D15 eBay 経由で入手したが、リベット径がデカくてゴツいな。エデュアルドぐらいのが丁度いいんだけど。
2022/03/07(月) 20:08:07.20ID:HDpVEBrd0
ハセガワとエアの積んでるし、どうするかなぁ
2022/03/07(月) 21:56:06.82ID:12NkBfQm0
ハリケーンは救国戦闘機だからね、ちっとも微妙じゃないよ。
上でもちょっと書いたけどMk.1のキットはフロッグペンギンってところから1939年に出てる。
2022/03/07(月) 23:00:33.95ID:JZ7/3ZVy0
2cのころは救国でもないな
2022/03/08(火) 01:09:31.69ID:LkdI7+YD0
今ローデンのFokkerDZ作ってるだけだふとウクライナ製なこと思いだし複雑な気持ちになったわ
プーチンおまえな…
519HG名無しさん (ワッチョイ 9f7f-X4tf [123.48.245.222])
垢版 |
2022/03/08(火) 05:38:10.68ID:lQRvbDp+0
アオシマの
520HG名無しさん (ワッチョイ 9f7f-X4tf [123.48.245.222])
垢版 |
2022/03/08(火) 05:38:35.66ID:lQRvbDp+0
アオシマの
2022/03/08(火) 08:17:35.26ID:JopucqST0
え、怖い
522HG名無しさん (ワッチョイ 375d-bfGZ [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/08(火) 10:05:34.61ID:U+cO6Bl40
>516
あ、バカにしてる訳じゃないよ?
現にアロマのキットだけでもMk.2B・同trop・Mk.2C trop・北欧・Navyと買ってるし。
只その魅力に気が付くまでには時間かかってるわ。
子供の頃の刷り込みで隼のカモだったってのが一番の原因かなぁ。
2022/03/08(火) 20:24:49.38ID:dR3APYjP0
なんか解るわ。 >隼のカモ
零戦にも歯がたたなかったとか、しかもスピットファイヤいるし。
Bf109にはE型ぐらいまでならなんとかなったのかな?
524HG名無しさん (ワッチョイ 177f-X4tf [14.133.25.249])
垢版 |
2022/03/08(火) 20:54:48.95ID:DnsnHZ3T0
アフリカ戦線用のデザートカラーの物は中々良くて、戦闘爆撃機として活躍はしたから悪くわないけどまあ人それぞれよね
カタパルト付きでCAMシップ用ハリキャットがどこからか出ないかなと期待
2022/03/08(火) 20:59:41.47ID:gOvihCbP0
>>523
なんとかなってない
よほど優位からの先制でもしなきゃハリケーンに勝ち目はないよ

ただ、胴体後部布張りが被弾には強く、主翼が分厚かったから重装備にも耐えヤーボ適性があり、それがタイフーン以降にも繋がった
必要な時に十分に稼働して戦果を挙げたんだから、決して駄作ではないと思う
2022/03/08(火) 21:56:06.14ID:dR3APYjP0
そーなのか。
まあスピット居たし適材適所だよな。
2022/03/08(火) 22:04:50.62ID:ia71Rc430
敵戦闘機おとすよりあきらかに戦闘爆撃のほうがプラスだろうな
ハリケーンで500ポンド爆弾おとして20ミリ4門で機銃掃射した方がいい
それに初心パイロットでも事故おこしくい
クロモリ鋼管フレームでアルミも浪費しない
2022/03/09(水) 00:13:15.03ID:XUj5NNwX0
でもスピットファイアと同じエンジン使ってる時点で台無しなんだよな
2022/03/09(水) 00:55:23.48ID:NI3bvPFZ0
アリソン・ムスタング相手でも高度とればマーリン積んだハリケーンの方が優位とされてる
P40やロシア機でもおなじだろうな
ダイムラーは高高度もわりと得意なのでメッサー相手だとさほど利点じゃないかも
2022/03/09(水) 02:17:16.97ID:WihDxzDt0
おまいら昭和時代の厨房じゃあるまいし、いまだに「〇〇最強!」みたいなネタに熱心なのかw

そんなことよりあちこちのメーカーでバッティングしてるハリケーンなのに、複葉のヒルソンFH.40のキットは出ないなあ
2022/03/09(水) 08:37:17.41ID:y+dYmEkA0
男はいくつになってもツヨイのが好きなんだよきっと
付け加えるならデカイのも
2022/03/09(水) 19:47:35.49ID:qwqmHKpC0
そうでもないよ
2022/03/09(水) 21:14:38.29ID:xtXi0JQH0
当時の良い写真見ると好きになる
たとえXP-40Qでも
534HG名無しさん (ワッチョイ 177f-X4tf [180.199.176.195])
垢版 |
2022/03/09(水) 21:24:59.05ID:RoxRQ1Di0
P-40もマーリンエンジンを積んだP-40Fが左程外観が変わらず性能も余り変わらずで面白いな
細かい点でE型より良くはなってるけど
2022/03/09(水) 21:33:53.89ID:Cdg2FfSL0
ボロクソ言われつつハリケーンは大戦末期まで使われてるからね
そういうロートル機体を作るのも楽しいもんで
隼も前線部隊では愛されてしぶとく出撃し続けた
2022/03/09(水) 21:52:16.07ID:PcMRdzgF0
つか7mm12門とか20mm4門はまあアリかなだけど40mm2問とか。
ネタには十分すぎるよな。
2022/03/09(水) 21:53:19.64ID:PcMRdzgF0
40mm2門ですた。
2022/03/09(水) 22:01:31.99ID:0H4TpLtTp
昔のアオシマのハリケーン、たぶんプロトタイプを参考にしたんだろうけど、とても40mmには見えないごっついのがぶら下がってたな。
2022/03/10(木) 00:33:00.79ID:vRe+HonC0
30年ぐらいまえに72のハリケーン組んだがやはりエアフィックスだった
国産ではなかったのか?

イギリス空軍の用兵としては航続距離がスピットの二倍だからハリケーンのつかいようとしてはソレしか・・
ドイツが夜間爆撃ふえると足の強いハリケーンは夜間の着陸に耐え迎撃にも便利だったようだ
540HG名無しさん (ワッチョイ 375d-EEMr [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/10(木) 08:06:07.05ID:0C8+EQv70
ハリケーン軽いしな。
7mm12門って夜間戦闘機としては20mm4門よりいいのかな?
下手な鉄砲なんとやらで。
2022/03/10(木) 08:47:11.62ID:WW/S4Piz0
エレール製キットだったか、ハリケーンはガキの頃に煤みたいな瓶生艶消しストレートの真っ黒に塗って、スケールモデルではこれじゃアカンって勉強させられた機体
久々に黒塗りで作るかな
2022/03/10(木) 10:09:30.46ID:rHp6IN/Z0
F6Fは夜間戦闘機用にわざわざ20mm積んでるから7.7mmの方がいいということはないでしょ
2022/03/10(木) 10:59:55.96ID:vRe+HonC0
グラマンやハリケーンが操縦席が高く飛び出てるののは「戦闘機は視界を第一」という軍の要求で
速度も悪くなったりしてるが軍の反応はわるくない
ハリケーンはもっと低くすべきだと思うが艦上戦闘機は譲れないものがあったようで
Fw190低い座席を日本海軍は批判してる雷電もキャノピーを低く改修するのに失敗してて人を笑えない
544HG名無しさん (ワッチョイ 375d-EEMr [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/10(木) 12:47:23.15ID:0C8+EQv70
>542
そーだよな。
考えてみりゃ相手は夜間空襲の爆撃機だもんな。
2022/03/10(木) 14:21:13.12ID:w69n+Pg+M
ゼロ戦の風防を低くしたら。。
2022/03/10(木) 19:37:17.35ID:vRe+HonC0
ハリケーン最終型はカナダ製の機体に米国パッカード1300馬力マーリンをつんだもので
1400ほどつくられ、最高速度530キロというのがP51にくらべてなっとくいかぬが
速度がでないだけで5式ぐらいの性能は有していたろうから
ハリケーンV型では1700馬力マーリンでタイフーンがあったために見送られた
2022/03/10(木) 21:00:07.07ID:A7HptHUCa
ハリケーンmkXって4枚ペラに大型ラジエーターの試作機があったような
どっかからキット出てないのかな
2022/03/10(木) 23:57:05.72ID:vRe+HonC0
戦時に航空朝日で糸川技師が新型戦闘機の識別図がハリケーンから進歩してないとして
ホーカー社は無能を天下にさらしたと批評を行った
偶然ながらシドニーカムはタイフーンの翼厚が19パーセントでハリケーンと変わらず速度がおちたことを
生涯悔いていた
549HG名無しさん (ワッチョイ 375d-QJVr [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/11(金) 09:33:51.13ID:F7N8IuRI0
タイフーン事態1938年の設計設計だからねぇ。

分厚い主翼と古臭い形の垂直尾翼にあからさまな尻尾の継ぎ目
そしてブッサイクなアゴ下巨大ラジエター。

だが、それがいい。
2022/03/11(金) 09:59:26.92ID:sf6Qbm6Oa
そこから色々あってシーフューリーを産み出してくれてありがとう
2022/03/11(金) 12:57:38.16ID:ZckKymIup
タイフーンとテンペストはあのエンジンがフツーに回ってるのが理解出来ない。
2022/03/11(金) 16:14:31.24ID:p4iQ6dpR0
シドニーカムは鋼板を薄く何枚もボルト止めして鋼管構造の修理キットを用意して保守を容易にしたが
じつに穴あき構造や小骨や薄い鋼板を組み合わせることで軽量化した
そのため職人として製図版で時間をついやした
ハリケーンは重いマーリンを積みながら、P51ムスタングより大型で500sも軽い

日本で鋼製パイプフレームの戦闘機を作れと言われたらとてもこんなに軽量にはできないし
ロシアのヤゴフレフも軽いがラボーチキンに比べて「剛性は不安があったといわれてる
2022/03/12(土) 02:14:01.19ID:0p/S+toTa
いい加減な蘊蓄垂れてるな
ムーとか読んでそう
554HG名無しさん (ワッチョイ bd7f-1CFY [180.199.179.168])
垢版 |
2022/03/12(土) 06:00:24.28ID:q2JRDa9B0
なら論破でもして楽しませてほしい
2022/03/12(土) 07:41:50.32ID:o5b20KJy0
イギリスから軽くして作り直せなんていわれるP-51と比べてる時点で牽強付会やろ
2022/03/12(土) 18:41:39.97ID:NboKfMGM0
>>551
同時開発のトーネードにはRRヴァルチャー液冷X型24気筒エンジンが付いていたのだった。
不調の塊RRペリグリンを上下に無理やりくっ付けた問題だらけの英国面発揮の一品
タイフーンの問題児ネピアセイバーがマシに思う位の駄作品、これ積んだトーネードは見事にお流れ、
マンチェスターは心中しかけて、ハリファックスは絶妙なタイミングで回避した。
2022/03/13(日) 03:08:28.65ID:WvaOxnN/0
ロシア機がドロドロの未舗装滑走路から泥だらけになりながら離陸する映像みて独ソ戦の機体なら泥汚れも有りかと思った
2022/03/13(日) 08:19:30.80ID:ORlppcul0
滑走路が未舗装の時代、地域もあったのだが、識らん人のイメージではそんな汚れに違和感覚えるようだな
559HG名無しさん (ワッチョイ e37f-1CFY [123.48.244.104])
垢版 |
2022/03/13(日) 08:30:12.96ID:Yqkx2Mo+0
東部戦線の応急的な塗装をした機体なんかは良い汚れっぷりで良いよね
特にJu-87
2022/03/13(日) 08:45:25.96ID:ORlppcul0
ムラ塗りの白ならまあ良いのだが、MIG-3やゲーリングのフォッカーD.7などの元が綺麗な白塗り機を汚すのは結構気を使った
2022/03/14(月) 13:11:52.88ID:3aTkd4o2d
ゲームの話だけどスピットよりハリケーンの方が視界がいいし乗りやすいから好き 作ってみようかな
2022/03/14(月) 18:47:51.15ID:Hq4PGDfuM
フライトシミュレータではハリケーンとFW190ばかり
乗りやすいのよね
2022/03/14(月) 19:14:31.58ID:JBqeZ4//p
ハリケーンばっかりじゃ無くて、誰かP-40も愛でてくれ。
2022/03/14(月) 19:19:44.79ID:eITSCw3C0
p-40程シャークマウスが似合う戦闘機はないし模型映えするから好きよ
2022/03/14(月) 20:57:34.84ID:10DqGxWv0
P-40は初期のラジエター吸気口が小さい方が好きだ。
Bとかmk.Uとか。
2022/03/14(月) 21:00:19.93ID:vrYfAuFK0
顎でっかちなら似合うかと思ってタイフーンにシャークマウス描いてみた事あるけどデブ過ぎてダメだった
なんでP-40はあんなに似合うんだろうな?
2022/03/14(月) 22:06:29.43ID:10DqGxWv0
>566
エアの1/72とかハセの1/48タイフーンにシャークマウスのデカール付いたやつあるぞ?

その前のP-36も好きだな。
北欧空戦史で始めて知った。
2022/03/14(月) 22:42:59.13ID:OKPJ2rOn0
P-40の最終型のQは、ほとんど元のデザインのままで結構良いところまで
性能向上したんだよね。
間に合ってますって言われちゃったけど。

どこの部隊か忘れたがP-36のが手強いって言ってたパイロットも居たな。
2022/03/14(月) 22:50:22.17ID:Hq4PGDfuM
北欧空戦史よむと米国ロシア機が好きになる
570HG名無しさん (ワッチョイ 9d9d-eKgF [126.168.43.197])
垢版 |
2022/03/14(月) 22:52:28.73ID:m7vgA8Of0
フィン空はエアラコブラも鹵獲してたんだよな
流石に青い鉤十字つけて実戦投入は出来なかったみたいだけど
2022/03/14(月) 22:59:09.93ID:Ci/WIR700
現在のロシア国粋主義的にはレンドリースってほとんどなかったことになってると思ってたらp-39の活躍する映画もあるのね
https://www.youtube.com/watch?v=V-7NB-MLOxA
2022/03/14(月) 23:40:52.29ID:Hq4PGDfuM
米国とロシアは機銃は超一流だからいい
ドイツもだが
イタリアは日本程度
2022/03/14(月) 23:42:58.18ID:X1vbbQo70
最近軍事パレードにM4シャーマン出したりしてるし、レンドリース兵器は認知されている
2022/03/15(火) 00:19:01.44ID:FE4kTLbfM
レンドリースのホーカーハリケーン3千機
マーリンだけ引っこぬいて使えばなぁ
2022/03/15(火) 06:04:41.60ID:BUWbqiow0
>>566
いかにも悪役って感じの雰囲気でてるから
576HG名無しさん (ワッチョイ d55d-lWiN [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/15(火) 08:26:03.17ID:k5VCIfQa0
>>566
あの辺になるとザイダベック号を思い出す。
2022/03/16(水) 06:21:38.45ID:mG7aDziJ0
エデュアルドから、今年の新製品としてMezek Dual Combo (Avia S199)が出るとのこと。
チェコのメーカーとしては順当に2個入りが出るわけだ。
578HG名無しさん (ワッチョイ bd7f-1CFY [180.199.190.83])
垢版 |
2022/03/16(水) 21:03:13.08ID:JGGMu4Yu0
1/48なんだろうけど、ホビークラフトカナダしか出ていなかったね
1/72は翼内20mm機関砲搭載仕様とか複座型とか色々バリエ-ションが出たね
2022/03/17(木) 14:36:55.90ID:QugJ3hLt0
スペシャルホビーの予告では1/72でJu87というのを期待してたら、中身はアカデミー+デカール+ランナー1枚。
まあ確かに悪くはないけど…
2022/03/17(木) 14:57:41.02ID:aCI//uXH0
エデュアルドの1/72 S199は意外やな。その前に1/48 bf109k4出して欲しいんだが。。1/72 bf109G**の方が早そう。
581578 (ワッチョイ bd7f-1CFY [180.199.188.143])
垢版 |
2022/03/17(木) 17:32:44.02ID:jFywuJTm0
KPと勘違いしてた…
2022/03/18(金) 00:01:52.39ID:v1XHGOEI0
そういやエデュアルドのBf109Gはスケールが1/47.5ぐらいで少しでかいと指摘されてたけど
そのまんまでバリエ展開してるよね
2022/03/18(金) 01:33:22.05ID:kab2s0Cl0
タイムライン欄の上から2段目のがやらかしたやつで3段目が仕切りなおしたやつで今バリエで使われてるのは後者
https://www.scalemates.com/kits/eduard-8268-bf-109g-6--257341
でかいってのは前者の事でしょ
2022/03/18(金) 01:54:59.75ID:v1XHGOEI0
そうか。G後期型のときにはもう作り直してたのね。
金型代回収するの大変だろうにすごい熱意だ
2022/03/18(金) 08:17:03.11ID:o7XFxWLFM
>>582

ろくに調べもせずに、思い込みでデマ流すなよ。583がフォローしたから良いにせよ。
586578 (ワッチョイ e37f-1CFY [123.48.240.82])
垢版 |
2022/03/18(金) 08:24:47.71ID:yBES4LKY0
エデュアルドで1/72 S199が開発されるなら、データーを使ってイスパノ HA-1109 / HA 1112も出さないかな…
2022/03/18(金) 08:27:02.46ID:cPjdXc6S0
プロペラ機の排ガスの汚れって後流の影響で左右対称にはならないのね

後ろから見て右回りのペラだと右回りの螺旋流になるから機体の左側は吹き上げで右側は吹き下ろし
左翼なら下側にがすすが多く付いて右翼なら上側に多く付く
2022/03/18(金) 20:07:06.25ID:S5w+aNAK0
Arma hobbyからまさかの1/72 疾風

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5216672161696432&;id=671807596182934&__tn__=%2AW-R
2022/03/18(金) 20:14:45.04ID:E3UC+mZG0
知覧で取材したりは  してないだろうな
2022/03/18(金) 21:08:15.60ID:onACbHd20
その勢いで1/72の隼3型も出してくんないかな。
2022/03/18(金) 21:10:45.74ID:mTI4IBs50
ハセガワは古すぎるしソードは怖いからこれは大歓迎だわ、RSはよくわかんない
最強の一角なのにキットには恵まれなかったのはなぜだろう
2022/03/18(金) 21:36:58.78ID:S5w+aNAK0
Armaはディテールも形も申し分ないけど、高いんだよね。まあなんやかんや買っちゃうけどさ。
2022/03/18(金) 22:07:18.79ID:qDTuHENS0
海外通販だと疾風エキスパートセット3000円台か。デカールセットもついてると思えばいいか。
ttps://www.aviationmegastore.com/nakajima-ki-84-hayate-expert-set-expected-april-2022-arma-hobby-70051-aircraft-scale-modelling/product/?action=prodinfo&art=186447
2022/03/18(金) 22:17:24.56ID:i9baehJV0
>>588
”To be Frank that is very nice box art.”
”Thank you for being Frank.”
って外人同士がやり取りしてるのを読むのは「素直に言って」嬉しいねえ。
2022/03/19(土) 01:22:37.59ID:05qkKfTC0
ふらんくりーすぴーきんw。
2022/03/19(土) 05:28:03.90ID:s4TITQRp0
>>593
これ小池画伯の絵じゃん!
2022/03/19(土) 07:14:19.28ID:HiZz0NjBr
世界の名機カレンダーの最終年のか
ttp://i.imgur.com/HfqZBhh.jpg
598578 (ワッチョイ b77f-3tEI [14.133.17.222])
垢版 |
2022/03/19(土) 07:46:04.67ID:zExFY+v80
>>589
大日本絵画の写真集で行くかもね
2022/03/19(土) 07:59:09.57ID:E9YIGcNv0
まじかあ、
ハセの72疾風のスジボリ彫りなしてる最中なんあだけど、
早く、仕上げないと。
99艦爆出してくれないかなあ。
2022/03/19(土) 08:10:59.67ID:d/rBf80Q0
ちゃんとFacebookで小池氏の件も質問してたわ。ポーランド語でやり取りしてた。

Raf Zar
著者がアーマ・ホビーのために特別に描いたボクサート、あるいは広告代理店によって買収された?
小さな感覚でもあるから、好奇心から聞いてみる。

Arma Hobby Model Kits
小池氏はもう絵を描かない、引退した。
彼はモデルボックスにまだ使用されていない写真を私たちに提供しました。

Raf Zar
Arma Hobby Model Kits 教えてくれてありがとう。
確かにトップ10に入るマーケティングショットも!
2022/03/19(土) 09:27:25.37ID:smLNTE1e0
>>600
> 彼はモデルボックスにまだ使用されていない写真を私たちに提供しました。

富士重工のカレンダーとか?
2022/03/19(土) 09:58:52.76ID:5TXhOSqCx
ハセガワ、形状だけなら今でも戦えるのに
なぜ凹線にしておかなかったのか
2022/03/19(土) 10:21:21.74ID:55SZ1wXBM
アルマの疾風はペガサスさんの図面か?次は隼出してクレオス。
2022/03/19(土) 10:29:20.96ID:55SZ1wXBM
ツイッターでウチの図面と言ってますね、ペガサスさん。
2022/03/19(土) 10:35:52.58ID:smLNTE1e0
またGO NAVY!の人が怒り狂いそう
606HG名無しさん (ワッチョイ b77f-3tEI [14.133.17.222])
垢版 |
2022/03/19(土) 11:00:36.26ID:zExFY+v80
>>602
F4UやF6Fも凸だったしあの時代は仕方が無いのかもね
2022/03/19(土) 11:18:53.07ID:I+Ataw6L0
何故か二式単線は凹モールド。
2022/03/19(土) 11:19:36.40ID:I+Ataw6L0
単線ってなんだよw。
単戦に修正しといてちょ。
2022/03/19(土) 11:32:12.02ID:JRPXsOB10
またお前かw
2022/03/19(土) 12:40:19.42ID:E9YIGcNv0
紫電改、雷電、隼のうち、一つは出してほしいね。
2022/03/19(土) 13:55:54.67ID:Q1tlZixG0
何度か書いたが、キ-61-IIをどこか出してくれ〜。
ガキの頃からの大戦機好きだが、まだ一度もその姿を見たことが無い…
2022/03/19(土) 14:13:26.66ID:BvtajxBb0
>>605
狂え狂え〜
2022/03/19(土) 15:27:16.46ID:nRMsiGF70
ピン子さん
614HG名無しさん (ワッチョイ ef0f-Sa1E [150.249.168.138])
垢版 |
2022/03/19(土) 20:30:20.43ID:f/Q2vIVk0
>>585
スケールの大きいグスタフを出したのは事実だろ。
後から噛み付くなよ駄犬が
2022/03/20(日) 10:15:50.63ID:KC75sRdl0
KPの1/72テンペストmk.2ってmk.5のパーツも入ってんだな。
どっちも組めるデカール付けて売ってくれんかな。
そいでこの勢いでタイフーンも作ってくれんかな。
ブレンガンのはちとアレだしエアフィックスのはとんと見かけなくなったし。
2022/03/20(日) 11:03:15.14ID:lDzRm9E60
わざわざmk.2のキットを買ってmk.5を作る人ってほぼ変態では
2022/03/20(日) 17:22:36.16ID:KC75sRdl0
あーいやいや、どーせパーツ付いてるならコンバーチブルキットとして
発売したらいいんじゃね?って事。
いらんパーツ省いてその分安くしろって人もいるかもしれんけど。
後は最近流行り(?)の2機セットとか。
mk.2、mk.5を其々2機作るもよし1機づつ作るもよしみたいな。
618HG名無しさん (ワッチョイ 3fe2-tpIf [124.45.200.146])
垢版 |
2022/03/20(日) 18:05:04.91ID:Q9KM/kzq0
>>611
キ61-IIの写真や図面が見つからない限り、モデラーの個人的な主観で作ればいいよ。
2022/03/20(日) 20:34:48.53ID:9yJFIorlM
>>614
開き直んなよ老害。読解力ないの?
2022/03/20(日) 20:35:00.07ID:FrVnsrne0
>>616
AZの彗星誉搭載型を買ったんだけど、レリーフのエンジンに4枚ペラだけで
カウルとかの外観変わらず、うーん…となって12型で組み立ての予定。
2022/03/20(日) 23:47:47.27ID:VAxaSjhQ0
>>619
それ触れない方がいい人なんで
それくらいにしといた方が
2022/03/21(月) 00:47:07.09ID:87YR9IOu0
>>615、617
はるか昔のマッチボックスにMk.WとMk.Uのコンパチキットが出てまして、
出来はまあ古の運河彫り仕上げで今のKPに全く及んでませんがね。
623HG名無しさん (アウアウウー Sae3-Wq8q [106.180.1.254])
垢版 |
2022/03/21(月) 13:56:07.15ID:5nCmciP9a
>>604
買うのやめるわw
前もエアフィックスか何かが参考にしたとかタイムマシンとか下らないこと言ってたな
直接アルマに問い合わせるか黙ってりゃいいのに
624HG名無しさん (アウアウウー Sae3-Wq8q [106.180.1.254])
垢版 |
2022/03/21(月) 13:57:25.61ID:5nCmciP9a
>>614
どうせパッと見わからん程度だよ
625HG名無しさん (アウアウウー Sae3-Wq8q [106.180.1.254])
垢版 |
2022/03/21(月) 14:07:10.32ID:5nCmciP9a
>>607
でもあれに限って形が悪いんだよなあ
626HG名無しさん (アウアウウー Sae3-Wq8q [106.180.1.254])
垢版 |
2022/03/21(月) 14:14:46.91ID:5nCmciP9a
>>605
見たけど痛すぎるな
そこまで言うなら正しい図面作ればいいのにw
2022/03/21(月) 14:55:28.92ID:oAlsypD20
マッチ箱の持ってますよー。
当然デカールはアウトなので、その点でも今回のKPはGJだわ。
インドインドインドインドインドインド万歳
2022/03/21(月) 15:03:32.70ID:0o+hLNfj0
>>617
これって元々mk.5のキットがあってパーツ追加でmk.2も出したんでしょ。
デカール追加でmk.5も作れるようにすると絶対にコストアップになるし、そんならmk.2のデカール増やしてくれた方がいいかなって。
普通はmk.5が作りたかったらいくつもバリエーション出てるmk.5のキット買うだろーなと思っただけ
2022/03/21(月) 17:06:06.18ID:VuLurIeU0
>>628
うん、だからいらんパーツ省いてその分安くしろって人もいるかもしれんけど、と。
積プラしとくと気が変わったりなんて事もあるんだよね。
例えばarmaのハリケーンはすぐ手付けるのは作りたいmk.2B買っといて積プラ用に
はmk.2B/Cコンパチキット買ってある。
海外キットは安定して手に入らないから積プラが増えるw。
2022/03/22(火) 02:50:23.64ID:2K+8rV/h0
いらんパーツを省く手間賃で逆にお高くなるのがわからん人がいるよな
2022/03/22(火) 10:54:51.75ID:S8yB7x2Hd
>>619
読解力ないのはオマエだカス
話が終わってるところに入ってくるな
2022/03/22(火) 15:14:22.99ID:ug0l2KudM
>>631
> 話が終わってるところに入ってくるな
認知症?
2022/03/22(火) 15:20:27.92ID:h9pWqFWk0
いいぞ、もっとやれ
両方NGにするから死ぬまで続けとけ
2022/03/22(火) 20:10:46.82ID:+P0tjPXu0
RSモデルから1/72で五式戦出るんだな。
ん〜、どーすっかな。
最近RSモデルも良くはなってきてるからなぁ。
2022/03/22(火) 21:11:55.18ID:yw+it0kx0
何年前の話だよw
2022/03/22(火) 22:04:08.73ID:+P0tjPXu0
いや、水滴風防型出すっていってんだけど前の金型改修しただけかね?やっぱ。
2022/03/22(火) 22:35:15.86ID:yw+it0kx0
それも発売済みだしただの再販でしょ
2022/03/22(火) 22:39:36.05ID:69pJoNn50
RSの五式戦って安売りしてるのよく見かけたな。
ファストバックの方だけど。
2022/03/23(水) 02:44:57.43ID:tQFOXQTtx
タミヤが出すまでの噛ませ犬キット
2022/03/23(水) 11:12:49.60ID:vuMthHnn0
たしかにタミヤが五式戦を1/48→1/72の可能性はあるかもな。
でもファントムJかS、とかBf109FかKを先に出してほしい・・・
641HG名無しさん (ワッチョイ 035d-kNuw [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/23(水) 12:59:13.70ID:Cg7Ac4bZ0
タミヤ待ちの声があるけど。ファインモールドの五式戦ってダメなの?
2022/03/23(水) 13:17:42.80ID:Ly+9hH1j0
RS、アオシマ、ファイン3社のなかで一番古いけど、
一番出来が良い。
2022/03/23(水) 15:58:10.23ID:52T4zWNb0
そう言えば五式犬っていたな
644HG名無しさん (ワッチョイ d77f-3tEI [180.199.201.15])
垢版 |
2022/03/23(水) 18:22:22.54ID:P85TNQ4J0
>>641
飛燕2型と金型共用してるからね…
2022/03/23(水) 19:07:28.62ID:IgNs0gUz0
タミヤが出すなら完全新金型だろうから、逆にあんまし無さそう
2022/03/23(水) 23:00:08.36ID:Sbi9UAsu0
ファインは飛燕二型水滴風防の金型潰してファストバック出したのが謎。
そっちの方が売れると思ったんかな。
647HG名無しさん (ワッチョイ 035d-kNuw [122.219.27.170])
垢版 |
2022/03/24(木) 15:38:49.52ID:51W8skG90
arma hobby四式戦予約始まりだしたね。
エキスパートからかみたいだからもうちっと待つかな。
2022/03/24(木) 16:32:13.18ID:BbnSnYX9M
>>605
>>626
ペガサス氏の図面に間違いがあるの?
649HG名無しさん (アウアウウー Sae3-Wq8q [106.180.0.221])
垢版 |
2022/03/24(木) 19:39:08.27ID:QElcgoPza
>>648
ネイビーの人が言うにはカメラの真正面以外はすべてズレてるらしいから全部間違い
そんなこと言い出したら3D計測か実機座標以外では正確な図面は無理だから氏の図面以外も世の中にある図面すべて間違い
自称理系にありがちな木を見て森を見ずのアホらしい難癖ではある
2022/03/24(木) 19:56:47.71ID:XaM0s2i80
やたら理系にこだわってるよな
2022/03/24(木) 21:34:11.16ID:lZJoq/LhM
>>649
ありがとう
ペガサス氏も写真だけで図面を描いているのではなく、各種文献や
米軍の実測値も参考にして寸法を決めていく過程が詳細に書いていてあるので
かなり説得力あると思っています。

ネイビーの人はF-14のパネルラインが間違っていた前科があるのでとても信用できないです。
652HG名無しさん (アウアウウー Sae3-Wq8q [106.180.1.133])
垢版 |
2022/03/24(木) 23:43:28.35ID:nC7tMbaoa
>>650
いい年してなあw
どうでもいいわな
2022/03/25(金) 00:55:20.17ID:RRiNCaGm0
小池繁夫氏の新作みたけど、いまは活動していないのかな。
2022/03/25(金) 01:59:16.92ID:OyJaQkQO0
>>651
何処を間違えたのかちゃんと書けよ
655HG名無しさん (ワッチョイ d77f-3tEI [180.199.207.35])
垢版 |
2022/03/25(金) 05:37:12.93ID:7q83fvu10
>>653
スバル(あの当時は富士重工かもしれない)のカレンダー向け書き下ろしを辞めた後だと思う
2022/03/25(金) 07:05:15.42ID:225LlwC30
小池繁夫氏の全部収録した本のシリーズとか、出してくれないかなあ。
富士重工とハセガワ、昔のフライング・カラーズとか全部合わせて。
まあ本人がイヤな絵もあるのかもしれないけど。
2022/03/25(金) 09:51:43.60ID:nsdk+4Mi0
>>647
アルマだと廉価版でても1000円くらいしか変わらない
658HG名無しさん (ワッチョイ 7f7f-SeZx [123.48.248.202])
垢版 |
2022/03/27(日) 18:00:52.23ID:3jpims8H0
>>656
小池氏も自分の全仕事を把握してるのかな?
2022/03/27(日) 22:44:06.77ID:s2C0POPvx
高荷氏もクラウドファンディングで作品を掻き集めてるらしい
2022/03/27(日) 22:54:43.24ID:UjBseCog0
昔は作者に返却しなかったんだっけ?
2022/03/27(日) 23:30:35.18ID:en9dxcZ9d
大昔(40年以上前)のハセガワのボックスアートの原画を静岡で見た事があった。その頃の絵はハセガワが保管しているんだろうな
2022/03/27(日) 23:46:20.52ID:RYbvEJBcr
>>658
ハセガワによると自分の作品に執着が全く無い上に、若い頃のは見たくもないとさえ思ってるそうで
下手すると原画を捨てかねないと、一切返却せず全てハセガワが保管してるみたいな話を模型誌で読んだ様な…
(同様に富士重とHLJも原画を持ってるみたい)
2022/03/28(月) 01:43:35.89ID:FjIpTysV0
>>654
グローブベーンの後端辺りの上に当たるグローブ部パネルラインが実機では直上から見て微妙に円弧状にカーブしている。
昔はそれが直線なのか曲線なのかはっきりしてなかった。
この板のF-14スレ含め世間でも議論になっていたのだが、件のお人は

・グローブ部のアールに沿って直線のパネルラインが曲がって見えてるだけだ
・メーカーから情報提供されて設計しているタミヤの1/32で直線なんだから間違いない
・ここが曲線になるなんて工学的にあり得ないということが工学の素養のない文系にはわからない
・そこへ行くとガチ理系で技術の仕事をバリバリやってる俺は違う
(大意)

などと大変な権幕だったのだが、タミヤの1/48で曲線だったので完全ピエロ化した。


タミヤに対して【工学的に間違ってる】と断言して直線に彫りなおすくらいすればよかったのにw。
2022/03/28(月) 06:06:02.17ID:zWzsNTEK0
>>663
ははあなるほど
2022/03/28(月) 12:49:35.07ID:ofAH2NMLM
>>663 に横から補足すると、
タミヤ1/48発売後にモデルアート社から発刊された「F-14 トムキャット細部写真集」にて
「グローブ部のパネルラインは曲線である」というキャプション付きで
その部分を真上から撮影した写真が掲載され、この疑問に終止符が打たれた。
(モデルアート社の人も世間でこの議論が広まっていたのを知っていたと思われる)
2022/03/28(月) 13:16:14.00ID:6uKuZGtRd
世間?
世間狭っ!w
2022/03/28(月) 16:04:31.97ID:MT6LE5qQa
写真が正しいとは限らないけどな
2022/03/28(月) 16:35:14.63ID:3fABJ9OL0
>>667
一般論はいいからそこが直線だというソースを出せよ
2022/03/28(月) 17:16:13.54ID:HLn+Eb/9d
>>667
NAVY乙
2022/03/28(月) 20:46:28.18ID:LMif+nPiM
>>665に書いた「F-14 トムキャット細部写真集」は撮り下ろしで
その部分のパネルラインがよく判るように撮影してるから
興味ある人は買ってみたら良いと思う。
注文すればまだ新刊本が買えるので、そのページの画像をネットにUPすることは控えます
2022/03/28(月) 21:45:33.91ID:XRIxttRY0
>>663
そのお人が理系で技術の仕事をバリバリやってるのなら、同じ理系の技術の人間から見れば上司にはしたくないタイプの人だね。
>>飛燕二型水滴風防
慌てて近くのジョーシンでアオシマの飛燕二型水滴風防を探したら無くなってるやん。
2022/03/28(月) 23:19:46.86ID:t/kiu2Sr0
「俺は理系だから俺の言うことが正しい」

それもう理系の理屈じゃないからw
2022/03/29(火) 21:38:54.62ID:7XYDipjX0
>>671
>>672
当人のサイトに

・グローブベーンの後端を支えるレールがそのへんにあったら、その円弧状の部材に沿ったパネルラインだってありうると工学的に考えられないか?2chにも書いたけど
(大意)

と書きこんだら、そんな匿名の糞共のたまり場の意見もそこから来た糞野郎も全く信用に値しない!みたいにキレ散らかされて、
お前○○だろうウチの会社の法務部に相談した!!とかメアド教えろとか意味不明なことを言われて工学的な議論に全くならなかった挙句、
最終的には本人とお取り巻きから荒らし扱いになって書きこみブロックされたw。

当人のお仕事上の実績がどうかは知らんが、機械工学修士の端くれとしては、あれで理系だとかエンジニアだとか威張ってほしくないというのが正直なところ。
2022/03/29(火) 21:54:24.19ID:1bYe1iul0
そのお門違いな話題はもうここではよくね?
2022/03/30(水) 00:35:32.60ID:pdJjVgtz0
それもそうだな。
じゃあちょっと前だがスケビ3月号のコルセア、なんであんなリベット祭りに。

実機の後部胴体って骨組と外板の接合はスポット(プロジェクション)溶接の多用で不自然なくらいつるんつるんで、それが高速機コルセアのイメージの一部だと勝手に思ってた。
なんで、わざわざあんなグラマン風にしちゃう人もいるんだというのが驚き。

そしてその号でコスプレピンナップの東雲うみ嬢が、HJ誌では短期集中連載(最終)で零戦作ってた。めでたく完成。

翼上面の赤ライン(フムナとかのアレ)のデカール貼ったあとで、これ筆塗りでも行けますねと言ってた由。マジか。
翼端灯とかもサクッと筆塗りして、筆塗り自信ありだと。素直に感心。

HJ誌でもピンナップだったが、こっちは(田舎で健康的に育った雌だ)みたいな感じ。スケビのとは別人。
まあこっちの方が好みだが、女子も塗装次第なんだなと。

今月のHJ誌では他にエデュアルド1/48零戦やフライホーク1/72ドーントレスの作例記事も。
零戦は出来の方は全く問題なさそうだとして何だろう、ステルスグレーみたいな謎金属光沢に見えた。印刷のせい?
ドーントレスはすっきり綺麗で21世紀の技術でリベットちらほら。ダイブブレーキ穴開き済。コクピット再現スゲーと書いてはあるが写真なし。全体になかなか良さげ。

あと再販連動で造形村1/48震電の無塗装素組写真。頭部防弾板は結局なしなのか。架空の完成版ならつければいいのに。
座席すぐ後ろに何かのボンベがあるから、あれが撃たれて破裂したら爆風で首がもげて死にそうなんで、せめて風よけが欲しい。
ハセガワ1/48震電は何故かボンベx4がパイロットに襲い掛かってくるみたいになるので、いつかそこだけ修正して作ろう。
2022/03/30(水) 02:00:59.20ID:d+cHkaXm0
ヘンテコ飛行機キットの重要な供給源であるエイビスやAMPはチェコのメーカーのような気がしてたんだが、ウクライナだったんだな
Aモデルも含めて、チェコのスペシャルホビーやRS, AZ, KPらよりも攻めたヘンテコアイテム選択してただけにショックだ
2022/03/30(水) 18:34:27.90ID:inVWVlbh0
Mikro-Mirが「閃電」この前出してて、次のアイテムは「閃電ジェット型」だけど…
パッケージに赤文字で「ロシア・ウクライナ戦時中に作られた」て書いてある。すごい度胸だなあ。
ttps://www.aviationmegastore.com/mitsubishi-j4m-senden-with-sakae-thermojet-engine-mikro-mir-mm72-024-aircraft-scale-modelling/product/?action=prodinfo&art=186638
2022/04/05(火) 07:35:44.69ID:bq1ptVrf0
Arma HobbyのFBで、1/72疾風が紹介されてる。良さそう。
2022/04/07(木) 06:40:35.73ID:w6fH6IgI0
AZもMK2Dを出していたな
2022/04/09(土) 01:12:41.89ID:6+r3qjsU0
自重変形タイヤって座りが良くなるけどさすがに潰れすぎちゃうんかって思う

整備士さんちゃんと空気入れたってな
681HG名無しさん (ワッチョイ 2bf7-0XpV [222.229.54.254])
垢版 |
2022/04/09(土) 08:24:20.40ID:W7HebLNh0
草かって地ならししただけの滑走路に今のジェットみたいなパンパンのタイヤじゃ
跳ねて足折るかパンクしそう。
682HG名無しさん (ワッチョイ 3b7f-wyX0 [14.133.33.9])
垢版 |
2022/04/09(土) 08:50:08.59ID:BkeC3Cvm0
ブロークンイーグルや破壊された日本軍機に掲載している機体と同じよね
683HG名無しさん (ワッチョイ 2bf7-0XpV [222.229.54.254])
垢版 |
2022/04/11(月) 19:52:32.28ID:uNa8RxL00
ARMA HOBBYのムスタングmk.3入荷案内キタコレ。
つかARMAってポーランドだっけ?大丈夫なのか?
2022/04/11(月) 19:58:29.74ID:LQVKso+F0
キエフでも爆撃の中仕事してるらしいからな
2022/04/11(月) 23:21:33.31ID:72cnxDD50
英首相がキエフに鉄道でいけちゃうぐらいだから
東部以外はもうほとんど平時なんじゃなかろうか
2022/04/12(火) 03:12:52.10ID:4H0gGfFo0
暗殺の恐れのある人物に会いに行くって相当な度胸だな
どっかの総理にはムリムリ
2022/04/12(火) 06:14:35.20ID:Frjo9I2Zx
まあ命懸けの人気取りだよ
日本の総理にはムリだが
688HG名無しさん (ワッチョイ 175d-wyX0 [122.219.27.170])
垢版 |
2022/04/12(火) 09:53:24.17ID:g/r3u/DT0
大英帝国にゃ天下のMI6やSASがいるからな。
日本も東部第33部隊復活させりゃいいのに。
689HG名無しさん (アウアウウー Sa47-JCdD [106.180.1.115])
垢版 |
2022/04/12(火) 13:56:07.95ID:Bdv3VRWZa
>>675
そういや、震電のボンベは4本まとまってるのと左右に2本ずつのどっちなんだろうな
2022/04/12(火) 21:31:46.77ID:4H0gGfFo0
>>688
あー糞英国面ね
そうやって嫌われるんだよな
2022/04/15(金) 13:49:57.29ID:XsphhxCA0
ICM(ウクライナ)の「SB-2+Bf109Ex2セット」が届いた。シール貼っててチェコ経由で来たらしい。
箱の側面によればICMの所在地はキエフ(いまはキーウ)=ロシアが撤退したので、
時間はかかるだろうけどGo244を出せるようになるかな?
(Miniartもキエフ。MikroMirは箱に住所記載なし不明)
2022/04/15(金) 19:27:40.33ID:B2+DzkIsr
MikroMirはドニプロ/旧ドニエプロペトローフスク
2022/04/15(金) 20:09:22.89ID:XsphhxCA0
>>692
ありがとうございます。少々距離がはなれているものの、安心とは言えないですね…
2022/04/16(土) 15:38:02.31ID:GVP+ccYT0
タミヤ発売予定の1/48 P38Jのマーキングでmargeが
選ばれてるけど、顔写真はモノクロでなくカラーでOK?
2022/04/16(土) 23:47:07.11ID:y2I5amv20
>>689
4本まとめての方が固定具とかの面で有利な気がするが、垂直に立ててあるならともかくハセガワの前傾してるのは変だわな。
パイロットの後頭部に刺さりそう。
2022/04/17(日) 00:29:43.06ID:jytg+3a30
エデュアルドの零戦、二式水戦にまで行ってくれたら良いなあ。
2022/04/17(日) 11:02:12.25ID:bN0zut6+0
エデュの奴は確か二式水戦の3DCAD図までアップされてた希ガス
2022/04/17(日) 11:41:19.33ID:2Na1O/pd0
複座練習機型ではなく流用パーツが少なそうな二式水戦まで出す可能性も有るとは景気の良い話ですね
2022/04/17(日) 20:17:40.16ID:GvbLH6O00
>>698
いや、エデュアルドが発売予定バリエーションとして発表してるぞ>二式水戦
2022/04/17(日) 20:21:27.26ID:6u3SRNh30
三二型出たら嬉しい
五四型は資料が揃うかどうかって感じかな
2022/04/17(日) 20:26:54.17ID:akrHRzlV0
最新キットでもタミヤは超えられないのでタミヤの穴を埋めるものを買う
2022/04/17(日) 21:30:38.93ID:LTe/q1gQ0
タミヤは国産だから安いからな
2022/04/18(月) 00:17:27.19ID:S1oRyGpk0
トータルだとエデュのキットはタミヤ超えてる
2022/04/18(月) 02:22:10.72ID:Kgjht5nF0
外国キットアレルギーの人はEduardゼロの壮絶繊細なリベット打ち知らないでいるんだろうな
705HG名無しさん (ワッチョイ 1936-aE9E [216.153.76.77])
垢版 |
2022/04/18(月) 02:28:52.73ID:nnRV7aSm0
またいつもの変なの湧くから煽るなって(w
706HG名無しさん (ワッチョイ 295d-XhrW [122.219.27.170])
垢版 |
2022/04/19(火) 10:56:54.85ID:OpgSS7GZ0
エデュアルドのキット見てないんで解らんが東京国立科学博物館にあったゼロ戦見た時
そんなにリベットのイメージ無かったキガス。
付けっぱなしの機銃みて実弾撃てるんじゃね?とか思ってたけど。
2022/04/19(火) 11:56:31.76ID:zlD5q83aa
沈頭鋲だからね
まあリベットが穴なのもパネルラインが全部溝なのもおかしいんだけど、何故か考証厨が有り難がる
708HG名無しさん (ワッチョイ 1936-aE9E [216.153.76.77])
垢版 |
2022/04/19(火) 12:08:37.05ID:m+gMs8qs0
そうだなその理論だとタミヤ1/32も駄作という結論になるね。
709HG名無しさん (ワッチョイ 295d-XhrW [122.219.27.170])
垢版 |
2022/04/19(火) 16:02:10.90ID:OpgSS7GZ0
確かにタミヤのHP見るとけっこうリベットあるね。
まあ実機が見れるんだし加減見ながら削ればいいね。
今は筑波にあるのか。
2022/04/19(火) 16:45:37.88ID:gJGGUKby0
実機のパネルの質感や塗装の艶
その通りスケール模型に反映しても模型としての見栄えとは違うってのもあるしね
零戦は東京靖国と広島呉で見てるしイギリス、ドイツ、アメリカ機も海外の博物館で見たけど
パネルの重なりとか歪みやリベットの様子とかスケールモデルにどう反映するのかってのは難しいなって思ったわ
塗装もオリジナルじゃないにしろ思ってたよりツルピカだし
スケールモデルにあの雰囲気でグロス仕上げしたらまさにミュージアムモデルって感じだろう
711HG名無しさん (ワッチョイ 819d-DvUi [126.186.208.124])
垢版 |
2022/04/19(火) 16:48:35.03ID:1L0iEb7S0
そもそも筋彫りそのものが
航空機模型特有の記号に過ぎないから
実機通りに縮小したら本当はツルツルだよね
2022/04/19(火) 18:30:48.58ID:UNDcwaSj0
>>707
トランペッターのシーフリーやF-105の全面穴には飽きれてしまう
最近の物は知らないけど
2022/04/19(火) 19:08:16.74ID:igdIHOn80
そもそも、凸であるリベットを凹で表現しはじめたのは、
旧ニチモの1/48隼T型あたりか。
714HG名無しさん (ワッチョイ 819d-DvUi [126.168.162.74])
垢版 |
2022/04/19(火) 19:17:58.67ID:oEJQAhLx0
凸モールドは修正しづらいという問題抱えてるからね
子供がバンバン買って自由に作ってた時代は気にならなかったけど
合わせ目消しとか塗装とか当たり前の時代になると凹モールドが主流になるわな
他ジャンルと同様に中心層高齢化の弊害だよねw
2022/04/19(火) 19:23:51.36ID:SLj0bk/U0
表現したってえか、放電や電鋳で金型を作るようになって、凹でリベットを穿たれたマスターがそのまんま反映されただけじゃん?

たまに古いキットに合わせて、合わせ目付近の消えた凸リベットの再生することあるが、メンドクサ
2022/04/19(火) 20:36:30.04ID:4Em1bQer0
アミュージングの1/48 Me262 HGIIIが入荷したみたい。
リベットラインが全面に打たれてるらしいけど、実際のMe262は空気抵抗減らすため
継ぎ目パテで埋めてるからリベットラインは不要だと思う…
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88_Me262#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Messerschmitt_Me_262_050606-F-1234P-055.jpg
2022/04/20(水) 19:13:46.36ID:cwCxLu9J0
ICMのFBによれば、遅れたけど3月予定だった製品をリリースとのこと。Go242B、AH-1Gなど。
日本に無事に届きますように…
2022/04/23(土) 04:59:17.19ID:vRs+vIPs0
タミヤの1/32P-51Dが主翼にリベット打たれてて、
わざわざパテで埋めてる人いたなあ。
おれは、そのまま作ったけど。
2022/04/23(土) 06:04:10.60ID:vRs+vIPs0
凹リベットでも、胴体左右合わせ目付近とか消えかかったリベットを再生するとき、
リベットルーラーやテンプレートを使ってリベット打ち直すんだけど、
どうしても、ピッチや穴の深さが他の場所と差が出て、
スミ入れしたときその部分だけ違和感がでちゃう。
2022/04/23(土) 11:37:01.88ID:fW9T8BQC0
>>718
その辺は好き好きだな
Me262が機体表面平滑化でバネルラインをパテ埋めしているのは知られた話だが、だから模型も表面ツルツルにするかパネルラインを見せるかは個人の趣味の領域
2022/04/23(土) 11:54:56.46ID:mcLDoQCGa
日本機のベコベコ感みたいに、あのノッペリ感がドイツ機の特徴だと思ってる
2022/04/23(土) 16:18:54.13ID:l/nukkdj0
IBGのFBに、4月新製品が発売とのこと。1/72 Fw190D-9「チェコ」「ミメタル」
あと分野が違うけど1/35 7TPツインタレット、1/72 3Ro 90/53 90mm対空砲。
ポーランドが出たなら日本には5月中に届くかな?
2022/04/23(土) 21:05:57.42ID:R6K3Nc2Y0
IBGのFw190DはこれからJV44仕様と垂直尾翼拡張型と-13がラインナップされてるんだよな
2022/04/25(月) 06:13:43.68ID:SGjKQizl0
エデュアルドのBf109G-5/6/14は
エッチング、デカール、マスキングが違うだけで
入ってるランナー自体は全部同じとは
2022/04/26(火) 07:29:13.79ID:nS9AwGQT0
>>724
エデュアルドのサービス精神がありがたいと思わないと。
タミヤのBf109G-6が出たときには、キットの出来の良さに感動したものの、
クリアパーツにエルラハウベがついてなくて残念だった。
2022/04/26(火) 10:01:47.17ID:LrOewUyL0
単にバリ展前提で各製品ごとにランナー分けたりする手間より
共通で使い回ししてるだけだと思うけど
価格には余剰パーツ分が結局加算されてるんだろうし
サービスのつもりではないだろう
2022/04/26(火) 13:05:03.72ID:r/Zn6tmSr
パッケージも説明書も無い様な単純な樹脂成型品を扱ってると分かるが、型代別請求とかで成型と物流の費用以外は何も乗ってない素の成型品なんてクソみたく安いぞ
そも樹脂のキロ単価がそんな高かったら百均の樹脂製品なんて成立しない
嘘だと思うなら日経の主要相場マンスリーででも価格を見たらよい
2022/04/26(火) 13:09:46.63ID:kNmFYnpe0
>>727
模型ってのは”パッケージも説明書も無い様な単純な樹脂成型品”ではないからバリ展でも高コストだってことじゃん。
729HG名無しさん (ワッチョイ 2f5d-E6ke [122.219.27.170])
垢版 |
2022/04/26(火) 14:16:58.35ID:qR0oqNNI0
エデュアルド今まで敬遠してたんだが1/72 スピットファイア Mk.VIII 予約ポチるかな。
2022/04/26(火) 14:32:04.27ID:MpNpYaOb0
エデュアルドの72スピットは
全身リベットと開状態のキャノピーの厚さが気にならなければ値段安いしオススメ。
まあリベットは濃い色で墨入れしなければ
思ったよりは目立たなかったけど
2022/04/26(火) 14:52:18.11ID:loopDUP50
>>726
PS樹脂なんて`単価で数百円程度だから、余剰パーツ分でのコストアップなんて数円程度よ
エデュアルドの様に各型毎に複数の版を出す商売では、本体成形品は共通の方が梱包ミスも少なくなって管理が楽なのは確かだな
732HG名無しさん (ワッチョイ 2f5d-E6ke [122.219.27.170])
垢版 |
2022/04/26(火) 15:27:49.45ID:qR0oqNNI0
>>730
情報d。
ポチった。
キャノピー厚は閉で作るんでキニシナイ。
733HG名無しさん (ワッチョイ e7fe-3PTt [112.137.103.43])
垢版 |
2022/04/26(火) 21:04:59.11ID:YWnQo9Ea0
>>731
印刷代と梱包費が高いものね
2022/04/26(火) 21:06:37.95ID:zfxZYaLn0
https://imgur.com/undefined.jpg
Mk.9だけど翼端が刃物みたいに薄くって美しいキットだよ、悲劇も起こりやすいけど。
グリフォン機が出たら翼端のためにまた買う
2022/04/26(火) 22:45:40.25ID:VgjOGz1b0
>>734
その画像リンクに何の意味が?
2022/04/26(火) 23:18:11.41ID:MpNpYaOb0
>>734
見れんぞなもし
2022/04/27(水) 00:33:12.26ID:wXE186m40
https://imgur.com/6mIW7KH.jpg
すまぬ失敗したの気付いてなかった
2022/04/27(水) 00:57:54.05ID:CYYTLorZ0
おお完成前にこの破損は辛いな
739HG名無しさん (アウアウエー Sa5f-/LdT [111.239.165.166])
垢版 |
2022/04/27(水) 04:47:53.38ID:7+9A2ORXa
>>703
凄いけど作りやすさへの配慮や省略のセンスではやはりタミヤに及ばないよ
740HG名無しさん (アウアウエー Sa5f-/LdT [111.239.165.166])
垢版 |
2022/04/27(水) 04:50:10.18ID:7+9A2ORXa
>>708
あのリベットには全く実感がないけどな
741HG名無しさん (アウアウエー Sa5f-/LdT [111.239.165.166])
垢版 |
2022/04/27(水) 04:51:45.35ID:7+9A2ORXa
>>695
確かに思い切り傾けてあるねw
2022/04/27(水) 08:18:02.03ID:94bsJxQZ0
タミヤも飛行機では過剰表現な場合が多いからねえ
外人モデラーが過剰表現を好むので、エデュもタミヤもああなってるんだろうけど
実際に塗装してしまうと、ハセガワのアッサリモールドの方がそれっぽく見える
2022/04/27(水) 09:19:01.19ID:3uHbwdgE0
飛行機のリベットは、穴があいているなんて、
間違った認識が広がってるような。
オクの完成品とか、全面リベットびっしりの方が高値になるような。
一般の人にはリアルぽっく見えるんだろうね。実際はリアルじゃないけど。
2022/04/27(水) 09:31:25.53ID:2wlKk4ax0
リアルとリアリティ
ドラえもんの世界じゃないんだから、そもそも縮尺模型はリアルじゃあない
745HG名無しさん (ワッチョイ 2f5d-E6ke [122.219.27.170])
垢版 |
2022/04/27(水) 09:46:31.43ID:KfRjbXLY0
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。

どう表現したらいいか悩ましいトコだよね。
2022/04/27(水) 10:07:56.90ID:CYYTLorZ0
AFVだって何年放置されたんだみたいな過剰でやりすぎな方が評価されてる
艦船だって実際の細さの何倍もの張り線やら手すりやらの方が評価されてる

絵画と同じで
リアル=琴線に響くわけじゃない

実物は間近でみるとAFVは建設機械みたいなよれ方だし、
航空機は使い込まれたバンみたいに表面のいたるところは不連続なべこべこ、
艦船なんか年季の入ったただの建造物。

それをまんま表現したとして格好いいかと言われると・・・
2022/04/27(水) 10:11:10.27ID:2wlKk4ax0
折角モデラーが手間掛けて穿った小さなニードル痕や、キットの凹モールドに不満たらたらな御人も中にはいるが、
そんなコマケー御人なら尚のこと、実機の沈頭鋲やスポット溶接の痕跡など見えぬ! なんてえことはよもやなかろう
ウェーブのマイクロリベットパンチやクレオスのリベットマーキングで〇形を刻印したり、カルコの先端をヤスリで平らにしたもんで痕を付けると良い
2022/04/27(水) 10:52:31.34ID:OxBYa1ha0
使い込まれたロシア現用機なんか近くで見ると筋彫りとリベット表現は正しいと思うが。

あと旅客機なんかも機種と使われ方によっては、くどいスミ入れ状態だったりするからな。

話の前提を明確にしないからいつも水掛論になるんやで。

博物館の綺麗に復元された大戦機だけを基準に考えると表現の幅が限定されるわな。
749HG名無しさん (ワッチョイ eb9d-rbym [126.168.195.86])
垢版 |
2022/04/27(水) 11:18:21.74ID:XZSg1Blh0
リベットはともかく
航空機でリアル筋彫りは無いでしょ
外板の重なり部分に汚れが溜まってるだけなんだから
2022/04/27(水) 11:59:19.55ID:CYYTLorZ0
機銃とかのパネルは筋彫りが正解でしょ
751HG名無しさん (ワッチョイ e7fe-3PTt [112.137.103.43])
垢版 |
2022/04/27(水) 12:45:39.72ID:zRjGHPeq0
>>749
重ねてるのなんてグラマンの後胴とフィレット部くらいだろ
2022/04/27(水) 15:12:45.27ID:2wlKk4ax0
パネル突き合わせでも段差でも、リベットもネジも溶接痕も存在し、寄れば見えるし遠ざかれば見えない
それが実機
近付いて見える物を縮尺模型に落とし込むのか、遠ざかって見えない物を省くのか、スケールや機種や実機の状態を加味して個人個人が選択すべきなことで、
「遍くこう有らねば間違いである」ってな考え方が間違いなだけで、あんまり深掘りするような話じゃあないと思うぞ
753HG名無しさん (ワッチョイ 2f5d-E6ke [122.219.27.170])
垢版 |
2022/04/27(水) 16:23:29.79ID:KfRjbXLY0
実際見えないからってツルツルの飛行機出されても・・・ねぇ。
埋めるのはそんな手間じゃないし両方作って並べてみればいいんじゃね?

俺ツルツルはヤダな。
2022/04/27(水) 17:04:57.13ID:2wlKk4ax0
それこそが、どこの何様でもない一名無しの好みの話ってだけで、リベットの凹モールドが間違っるなどと曰っているのと同様に、
一葉に他人様の誰しもには通じる訳じゃあない主張なんだわ
小スケールだったらとか、ロールアウト仕立てのレーサー機だったらとか、先ず何を作ってるのかさえ各人各様な訳でさ
作る物毎に毎回考えなきゃな
2022/04/27(水) 18:36:00.07ID:KAMcu5sF0
ちょうど話題になってたリベットの例だと、1/72では不要だなあ。
1/32でならリベットがあってもいい。個人的にはタミヤの判断は概ね適切だと思う。
ttps://www.facebook.com/EduardCompany/photos/pcb.5659545254060375/5659545020727065/
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/04/Avia_CS-199_%28UC-26%29_%28Czech_version_of_Messerschmitt_Bf_109G-12_pic2.JPG
756HG名無しさん (ワッチョイ e7fe-3PTt [112.137.103.43])
垢版 |
2022/04/27(水) 20:15:15.18ID:zRjGHPeq0
沈頭鋲は塗装すると埋まって見えないけど、ファスナやスクリューは見える。
2022/04/27(水) 21:07:27.95ID:CYYTLorZ0
32ぐらいだとリベットは●ではなく、◎にしてほしい
48ではさすがに無理だと難しいと思うが
2022/04/27(水) 21:28:02.81ID:wXE186m40
https://imgur.com/ry0Fh2J.jpg
https://imgur.com/8MpoWjq.jpg
気に入らないから埋め中
記号的なのよりリアル寄りが好き
2022/04/28(木) 10:47:50.20ID:Z0IYETvY0
機種やスケール以前に、梨地肌になってたりモールドの縁がダルいキットは、サンドペーパーで一皮剥いてみると考え変わるかもよw
2022/04/29(金) 12:47:31.34ID:yV6F6Cxl0
クソー、フジミのキットはどれもこれも主翼付け根と胴体側フィレットとの曲線が合わねー。
一所懸命削り合わせてるけど、Twitter見ると皆さんそのままだしアホらしくなっ来たぞぉ。
2022/04/29(金) 13:11:15.43ID:j5lULIqU0
諦めれば、そこで完成です。
2022/04/29(金) 14:27:52.18ID:/HYvb5SG0
パーツが干渉して上反角が正しく出ないんなら削り合わせで調整するが、バリバリ削って隙間出来たら黒瞬着で埋めちゃえ
ゼリー状瞬着と違って黒瞬着ならば、フィレットの重なりすら作れるしな
2022/04/29(金) 14:45:14.04ID:jBx/DK320
黒瞬着が縮小表示で異端者に見えて、異端者を埋めるっていつの話だよと思ってしまった。連休ボケだな。

#始まったばかり
2022/04/29(金) 21:27:26.67ID:9jD68gvu0
ズベズタの72fw109いいね
タミヤの間違いがよくわかる
胴体断面が違う
2022/04/29(金) 21:30:48.97ID:ITuxNsKm0
俺だったら恥ずかしくて死ぬ
2022/04/29(金) 22:14:04.78ID:NlkRl8lgM
松本漫画に出てくる新型機ですか?>Fw109
2022/04/29(金) 22:19:33.73ID:0SBfMR2v0
Fw109って何?って思ったけどレス番が飛んでるのと関係あるのかも知れないな
2022/04/29(金) 23:03:13.45ID:9jD68gvu0
Me109とごっちゃになってる
2022/04/29(金) 23:05:48.46ID:whSsA9TZ0
ズベズダだとBf-109FとFw-190Aの両方出てるけど断面系の話がしたいのはどちらなんだろう?
Bf-109FとBf-109Gでも変わらないだろうけど
2022/04/29(金) 23:06:29.10ID:9jD68gvu0
P39とP38は間違わないが、Bf・Me109とFw190は間違えのあるあるお約束
2022/04/29(金) 23:10:13.07ID:9jD68gvu0
>>769
Fw190Aです。
タミヤ72を信じながら写真集と見比べていつも違和感あった。
ズベズタの断面形が実物に近い。
2022/04/29(金) 23:12:02.60ID:9jD68gvu0
ハセガワの72Fw190も胴体断面違ってるよね。
2022/04/29(金) 23:17:50.44ID:9jD68gvu0
これからはフォッケとメッサーのカタカナ表記付けで間違いを防ぎたい
2022/04/30(土) 00:17:46.66ID:gT6+uTEka
間違えないよ
He219とHs129ならありそうだけど
2022/04/30(土) 00:26:41.47ID:KcKaVzUR0
Ta125とTa152もあるある
2022/04/30(土) 00:40:38.58ID:z4nt60Au0
ユンカースJ1が社内呼称と軍とでは別の機種を指してるのは困る
キットが出るってんで予約したら期待した方じゃなかった
2022/04/30(土) 00:41:06.22ID:/04CrtzR0
>>770
あんただけだよ
2022/04/30(土) 00:58:49.14ID:inTWUfd0M
基本中の基本の形式を思いっきり間違えるヤツに、しかもエビデンスなしに間違っとると言われてもな(w
一発やっといて風俗嬢に説教する親父みたいな滑稽さを感じるだけ。
2022/04/30(土) 07:11:59.16ID:aW755RW30
Bf109とMe109はどっちでもいい
2022/04/30(土) 08:02:54.02ID:EpjWGShz0
とりあえずBf109G-6はタミヤが1/48、1/72が出たから満足。
Fw190空冷型はエデュアルドの1/48が出たけど1/72が古い金型を続けてるのが残念。
Fw190液冷型は1/48ベストキットがなくて、1/72はIBGが出たけどお値段が…
2022/04/30(土) 08:28:26.61ID:FwArUDke0
>>780

エデュアルドの1/72 Fw190A/Fは2015年に出たばかりだけど?
2022/04/30(土) 08:39:00.84ID:tP/hzpmt0
最近駿河屋に入ってこなくなったなエデュアルドの1/72Fw-190Aシリーズ
バリエーションでG型を待ってるよ・・・
2022/04/30(土) 10:32:49.89ID:ehcd5hdH0
東欧かどこかのメーカーが
Fw109だかBf190だったか架空機のキットを出してたよね
2022/04/30(土) 22:43:21.57ID:KcKaVzUR0
ズベズタ72フォッケウルフFw190素晴らしい!
タミヤ72は胴体断面間違え過ぎ
2022/04/30(土) 23:32:21.02ID:A/LK6mgW0
Fwはフォッケ
Heはハインケル
Arはアラド
Hsはヘンシェル
Meはメッサー
Bfはバイエルンなんちゃら?ビーエフ?どう読んでますか
2022/04/30(土) 23:38:40.12ID:5T76SJhDM
ボクちんのファイター
2022/04/30(土) 23:59:39.83ID:l3vOXLE/a
>>787
全部アルファベットで読んでるけど?
英語読みで
2022/05/03(火) 11:00:06.83ID:nOUh7h9k0
>>780
タミヤG6の72は先端鼻が下がり過ぎ・脚短過ぎ
残念!
2022/05/03(火) 19:35:00.76ID:k7AEv7Bk0
そ言えば、脚の長さって何見て決めてるんだろう?
フル装備状態?
すっからかんの時?
博物館とかの奴は空っぽだよね?
2022/05/03(火) 20:27:40.43ID:m/A+AA/4d
何だかんだ言って、機体外形が実機に近い1/72のBf109F、G、Kはファインモールドだと思う
作りやすさや細部表現は流石にタミヤが上だけど
2022/05/03(火) 21:27:46.87ID:R/LWajXc0
ファインのBf109も作りやすさは相当だね。パテいらん。
ただコクピット内、とくに側面がほとんどのっぺらぼうなのは72でほとんど見えないとはいえ、ちょっと寂しい。
まあその分、出来のいいパイロットがついてるけど
2022/05/03(火) 21:45:08.50ID:l7nxlg0F0
ファインモールドのBf109G型のラジエターフラップ後端
キットのままだと隙間ができるけどあれはピタッとくっつくのが正解でしょ
あれはF型だけで採用されてた境界層流バイパスの再現だと思うけど
793HG名無しさん (ワッチョイ 39e3-WB4i [124.210.21.242])
垢版 |
2022/05/04(水) 15:21:14.46ID:WQvWrvCW0
タミヤ 1/48 アラドAr196Aを作ろうと思い資料を探していると,
http://www.warbirdphotographs.com/luftwaffephotos/lar196a3p4.htm
「Ar196-A3 1.BordFlGr196 (DH+HH) vkz (T3+BL) WrkN1960188 Heavy Cruiser KMS Prinz Eugen (3rd of Admiral Hipper Class) 1942 」 のキャプションの付いた写真を見つけました。
(T3+BL)は機体コードとして,「(DH+HH) vkz」とは何を意味するものなのでしょうか?
詳しい人,教えてください。
2022/05/04(水) 18:25:02.09ID:bT9abpeS0
>>793 
ググってみたが、組み合わせには(例えば所属をあらわすとかの)あまり深い意味はないみたい。

ttp://www.luftarchiv.de/index.htm?/flugzeugbau/stammkennz.htm
>1939年10月のマスターナンバープレート導入に伴い、この日以降に製造された航空機には、RLMが各社にブロック分けしていたこのナンバープレートが製造工場から渡された。
>機体の生涯記録は、部隊から部隊登録番号が与えられても、マスター登録番号で部隊で保管され続けた。
>ある意味、シリアルナンバーと同じように、機体と永久に結びついたままだったのである。機体が失われた場合、再割り当てされることはなかった。
>また、協会や学校ですでにD.やWLの文字が入った機体が就航している場合は、マスター登録プレートも交付された。
>また、RLMはこれらの航空機について、オペレーターに対応するマスター登録ブロックを割り当てた。
>そのため、マスター登録番号から、ある航空機が学校などに所属していることを特定できる時期があった。
>獲物の飛行機も、担当のエアパークからナンバープレートを受け取っている。
>登録番号は、4つの文字で構成され、それ以外には意味がないが、その最初の文字は必ず子音でなければならない。
>5つの母音と1位のYを除けば、20x26x26x26=351,520の登録番号が考えられる。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

一覧
ttps://www.luftwaffe-research-group.com/categories/stammkennzeichen.942/

架空機マーキングつくるときはここに無い奴から選ばないといけないのかw。

vkzはこの4文字の末尾じゃなくて、次のT3+BLの属性Verbandskennzeichen(協会マーク?)の略っぽい。
ttp://www.rlm.at/cont/archiv02.htm
2022/05/04(水) 18:51:27.43ID:mobcSnYQr
>>793
(DH+HH)と(T3+BL)
前者が機体コードStkz、後者が機体コードVkzになります。
それぞれ、Stammkennzeichen、Verbandkennzeichenの略です
なので
> (T3+BL)は機体コードとして,「(DH+HH) vkz」とは何を意味するものなのでしょうか?
だとちょっと意味が通じません

出先なので一旦切ります
2022/05/04(水) 19:20:38.95ID:77k+eTNWr
既に>>794で説明がされていたので私の説明は>795で終わりにします
機体完成時はStkz、部隊配備後はVkzの認識でよいと思います
2022/05/04(水) 19:35:25.89ID:bT9abpeS0
>>796
俺はググった結果を並べただけで全然詳しくないので、もし追加の質問があったらお願いしますw。
798HG名無しさん (ワッチョイ 39e3-WB4i [124.210.21.242])
垢版 |
2022/05/05(木) 02:19:13.19ID:SiYynXCw0
なるほど,そういう意味だったのですね。
みなさん丁寧に教えてくださりありがとうございました。
799HG名無しさん (ワッチョイ 39e3-WB4i [124.210.21.242])
垢版 |
2022/05/05(木) 15:36:02.24ID:SiYynXCw0
793です
みなさんから教えていただいたサイトもとに調べてわかったことをいくつか(チラ裏と言われそうですが)。誤りがあったらご指摘ください。
タミヤ のパッケージ絵の元となったと思われる機体のコードはT3+AH
私が挙げたキャプションの付いた,格納庫上の機体のコードはT3+CLで,「C」は黄色ではないだろうか?タミヤは,なぜ白色にした?
T3+AHとT3+CLは同じ時期にプリンツオイゲンに搭載されていた
https://www.asisbiz.com/kms/P-Eugen.html

みなさんのおかげで資料収集の幅が広がりました。
重ねて御礼申し上げます。
2022/05/05(木) 17:27:28.69ID:ib/0fNbl0
Bf-109Gで思ったけれどアンテナ柱の後方に〇型のアンテナが付く仕様があるけれど
真鍮線みたいなもので置き換えれたら機体も締まりそう
そんなテクニックもないけど…
801HG名無しさん (ワッチョイ 299d-Ap7g [126.11.183.179])
垢版 |
2022/05/05(木) 22:12:42.13ID:4WOXwffa0
 少しでも縁がある土地にWW2の頃に陸軍航空隊、海軍航空隊がいたとわかると、そこにいた航空機模型を作りたくなる。
2022/05/06(金) 00:47:37.65ID:pI1rpvPr0
>>800
あれ板状だから帯金で自分で作った方がいい。
803HG名無しさん (ワッチョイ e9f7-n+l4 [222.229.54.254])
垢版 |
2022/05/06(金) 18:36:23.73ID:waa3fclo0
>>802
そうだったのか。>>板状
基盤のシンクロスコープとか引っ掛けるテストピンが1/72にちょうどいい大きさだったんだが。
2022/05/11(水) 08:56:33.51ID:3bMLKWqJ0
IBGのFw190D-9の「ミメタル」では、これまでの「初期型」と共通の機首機銃カバーに追加で、
新規の機首機銃カバーのパーツが追加された。
機首機銃カバーには左右にバルジが追加されたのはいいとして、バルジの下半分は省略されてるのな。
胴体左右のパーツはどうするかと思ったのだけど、無理だったか。
基本的にはモデラーが自分でつけてくれということね。
なお、機体によって、実際に写真を見るとバルジの上半分あるが下半分は無いケースもある。ご注意を。
2022/05/11(水) 12:38:48.36ID:xAvVnzbq0
https://twitter.com/kenchantin/status/1524206923737747456
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/11(水) 14:05:42.07ID:sywXk6hc0
SB2Cの次に予告してた99艦爆マジで出すのか
2022/05/11(水) 18:23:29.85ID:14iBwGsX0
Arma Hobby 1/72 疾風プレビュー
https://www.hyperscale.com/2022/reviews/kits/arma70051reviewbg_1.htm
2022/05/11(水) 20:11:55.67ID:sywXk6hc0
https://hobby.dengeki.com/event/1542413/
五式戦のモックアップ原型
2022/05/11(水) 21:14:13.82ID:KHx2JDP90
ソードからまさかの72一式陸攻11型が
2022/05/11(水) 21:33:06.21ID:htHM2ici0
SB2Cヘルダイバーの1/48サイズで比較的作りやすいモデルって市販されていますか?
2022/05/11(水) 22:48:17.94ID:QgV6wItV0
>>808
タイヤ凹み過ぎじゃないかなー。
戦後の放置機写真を参考にしちゃった?
2022/05/11(水) 22:48:55.33ID:QgV6wItV0
間違えた。
>>807
2022/05/12(木) 08:16:57.05ID:FAWO6DCz0
ソードじゃあハセガワの凸よりマシ程度の出来にしかならないだろうなぁ>一式陸攻

ハセガワが24みたいに作ってくれていればなぁ
2022/05/12(木) 08:53:14.22ID:r0j3t10T0
>>810
プロモデラーしか無いです。ハセガワ箱でも出てました。作り易いかと言われると微妙ですが。
2022/05/12(木) 19:35:11.37ID:l41Jg05L0
前部キャノピーの成形不良
2022/05/12(木) 22:18:45.39ID:BNXQW4mEx
1/32 九七艦攻が出るのか
2022/05/12(木) 23:10:00.25ID:FAWO6DCz0
1/32 99艦爆も出るから32で真珠湾トリオがそろうのか
胸熱だな
818HG名無しさん (ワッチョイ c4f7-CX3C [222.229.54.254])
垢版 |
2022/05/15(日) 08:48:51.58ID:bBsWmTiE0
>>811
敷き慣らし程度の滑走路にパンパンのタイヤじゃあっつーまにパンクするぞ?
オフロードやトライアルバイクのタイヤなんかオンロード走れないぐらい
ブニョンブニョンだし。
2022/05/15(日) 09:19:12.42ID:SIocNrH50
モデルコレクトから、ホルテンXVIIIを出す予定とのこと。時期未定。
モデルコレクトの扱い、プラッツだからホルテンXVIIIの広告出してたのだろう。
とりあえずFocke-Wulf 0310239-10が近日中に出す予定。
2022/05/15(日) 16:18:40.17ID:CR9xGGWu0
>>818
高速で走るほど低圧のタイヤは危険、オフロードバイクのはタイヤの変形でグリップ力を稼ぐためのものでしょ。
このころの単発機だと4気圧くらいかな?
2022/05/15(日) 16:22:26.54ID:+RJaZwPj0
>>820
飛行機はスピードが出ればどんどんタイヤに対する荷重が減るって分かってる?
2022/05/15(日) 16:55:50.16ID:CR9xGGWu0
>>821
適当なこと書いたけど、ググったらあっさり正解出たわ
https://ameblo.jp/satsukimasu-minamif/entry-11968246893.html
4.5気圧だって、アルマホビーのは放置機を参考にした疑惑は深まった。
2022/05/15(日) 17:05:40.33ID:LbB5ylrh0
ちなみに当時のアメリカ軍単発機は、ざっくり陸上90psi(6.2気圧)、艦上110(7.6気圧)psi。米軍機は重いからね。
2022/05/15(日) 19:35:06.89ID:XInwMNIFd
>>819
大口径砲やらミサイルやらの、実在しないもんまで含めた際物好きメーカーだけに、妥当なアイテムだな
2022/05/17(火) 06:14:32.39ID:X9Z+KaIZ0
ポーランドの「Exito」っていう模型屋に注文しようとしたら、Country: United Kingdamって固定されています…
外国にはイギリスにしか送付されないみたい?
まあ待ってたらArma HobbyのKi-84と、ICMのGo242はいずれ他所に注文できるたろうけど。
2022/05/19(木) 16:33:08.80ID:GwlkqrOi0
エデュアルドが零戦11型きたね。
胴体、翼が21型共通ってことは、
クルシーアンテナ用の穴と着艦フック用の穴と、
翼端の折り畳み機構のモールドを埋めないといけないのかあ。
できれば、機銃口の四角いやつにしてほしかった。
まあ、マイナーな型を出してくれただけで感謝だけど。
2022/05/19(木) 22:24:55.52ID:xX++W2d6x
それ出す意味あるんか?
2022/05/19(木) 22:55:21.47ID:YBeVPvBB0
少なくとも11型のデカールと思えば十分に値打ちがあるのでは?
2022/05/19(木) 23:12:39.76ID:DVQVeXBc0
21型とランナーは全部同じなんだな。
Fw190Aのこだわりと比べるとちょっと手抜きだな。
2022/05/20(金) 09:40:53.12ID:NA/mrLVS0
Fw190A-0から比べると、コクピットも胴体も主翼も武装もだんだん変化していったからね。
2022/05/23(月) 11:45:56.79ID:D4DfToTt0
AMPから1/72のシルバーフォーゲル出してたばかりだけど、TAKOMが同じアイテム出すって。
何をかんがえてるんだか。お値段次第で買っちゃうかもだけど。
2022/05/23(月) 16:11:49.67ID:4Zz8bOlm0
実在もしなけりゃそこそこ嵩張るゼンガーを2つは要らないなw
2022/05/24(火) 20:37:16.79ID:VLz+Ucu30
厳密にいうと、
翼折り畳み機構、着艦フックの付いた零戦11型ヨ-142号(零戦21型の原型になった通算6号機か27号機)くらいしか作れない。
2022/05/29(日) 11:42:22.41ID:d7vZ0Xe50
ペガちゃんアルマの疾風を大絶賛やね。
自画自賛ってやつかw
2022/05/29(日) 12:24:32.98ID:p78tk6WIx
アルマのお高い疾風
ハセのお安い疾風
2022/05/29(日) 12:34:05.27ID:Sj59Zij20
swordの忘れられる疾風
2022/05/29(日) 16:19:50.89ID:OtaYV1Rh0
ドイツ機マニアにはご存知AIMSの中の人、Facebookによれば手の病気の治療法はなく、AIMSを続けることは不可能になったとのこと。
これまでハナンツに任せていたが会社をたたむ方向らしい。
2022/05/29(日) 20:17:24.45ID:fcCH3JNVr
FBのジョンさんの投稿見てきた
キーンベック病(月状骨無腐性壊死)の末期でそれが原因で痛みや痺れを生じる手根管症候群も併発してしまった模様
原型師は無理でも普通の生活が出来る位までに回復出来ると良いが、日本と違って治療や手術の費用が高額なのかも知れんね
職業病らしいが余程、無理をしたのだろう、初期の内に治療していればと思うと残念でならない
ttp://www.hand-orth.com/column/kienbock.html
2022/05/29(日) 20:43:51.00ID:YMqGjWLh0
イギリスの医療制度NHSを舐めんなよ
ゆりかごから墓場まで
2022/05/29(日) 22:57:14.44ID:xiHLxX1z0
ヘンテコ飛行機ばっか出してる楽しいAVIS製の、ブリストルレーサー作例が世界の駄っ作機と絡めてMG誌で紹介されちゃったよ
ただでさえウクライナ製品で入手困難なのに困るよ、オレが
2022/05/30(月) 16:36:22.06ID:t3M823QI0
アルマホビーの疾風って1/72サイズなのに、なんでこんなに高いんすか?
2022/05/30(月) 20:03:07.44ID:AG9xqhzH0
ポーランドでの現地価格(すでに販売してる)はだいたい21ユーロ。日本円では3千円くらい。
ポーランド〜日本へは送料はいま1万円くらいかかる。疾風をよほど大量に買わないと成り立たない。
2022/05/30(月) 21:16:13.98ID:6w/AzBRl0
>>842
値段で見ると正規輸入品を予約した方がいいですね。
2022/05/30(月) 21:33:52.81ID:CLdFfZMq0
パーツは48並みに多いし、エッチングやキャノピーマスキングもついてくるのがエキスパート
ただ送料と代理店分を上乗せして定価5700円と現地の倍になってる。
後ででる廉価版なら現地2000円に日本で定価4000円というところだがそれでもちょっとな。

P-51BやF4Fと比べてもなんかさらに高くなってるね。
2022/05/30(月) 21:36:18.31ID:CLdFfZMq0
海外通販だと現地3000円+送料1500円で買えるな
前からだが代理店がちょっとぼったくりすぎてる。
2022/05/30(月) 22:57:49.62ID:t3M823QI0
疾風は好きだから、アルマホビーにメーカーとしてのクォリティの定評があるなら買いますけどね
2022/05/30(月) 23:36:29.20ID:FwUVVuAy0
>>845
なんでそんなに送料安いの?
安くても3千円から5千円かかるんだけど
2022/05/31(火) 00:50:51.69ID:FzKYGbxmr
スモールパケットのSALで400g台なら若干、時間は掛かるが800円前後だぞ
2022/05/31(火) 01:56:32.26ID:Ju688Eirx
アマゾンで買えば安いだろ
2022/05/31(火) 03:51:55.76ID:BG2Fpc0w0
今ならアマゾンの4,505円が一番安いか。
>>847
ebayで買うんだ。ハリケーンのエキスパートセットなら送料込みで2,600円で買える。
船便だから半月から1か月はかかるが。
2022/06/02(木) 08:35:55.54ID:VYFj50540
>>847
いったい何処で買ってるんだ?
ロイヤルポストの値上げで送料が倍近くに高騰したハナンツでも、疾風1個買いの送料は2300円だぞ
香港のラッキーなら多分800円程度で済む(ズベの1/48Su-25が880円だった)
2022/06/02(木) 08:39:40.03ID:VYFj50540
>>851
ちなみにどちらもAir便での送料
2022/06/02(木) 11:08:51.83ID:j1iD6yYc0
多分Armaの公式サイトだろうな、FedExで最低24ユーロ
あれを標準送料扱いされて話されても困る
2022/06/02(木) 11:10:21.61ID:zj+qvBiZr
万国郵便連合の加盟合意の1つに
地球上のほぼすべての域から固定料金に近い形で郵便物が送れること
ってのがあるので、重量2kg以下で且つ、最大長さ60cm以下で90サイズ以下の小型包装物の範疇なら、たとえ欧米からでも郵便料金は高くならない(一部例外はあるが)
上の合意はコチラからその料金で遅れれば相手国からもコッチにほぼ同じ料金で送れるって事でもあるので、大体の料金は日本郵便のサイトでも調べられる
まあ、店もリスクを負いたくないし、所詮は客の金なので、EMSや国際宅急便を選びがちではある
なんで、安い送料の店は限られる事になる
航空便、船便、SAL便の3つからならSAL(Surface Air Lifted)がオススメ
2022/06/02(木) 20:06:58.69ID:TEJYiaWx0
チェコのショップで買った疾風が届いた。
アルマの疾風×2、P-51B/Cとフライのフィン空G50を1個ずつ
合計4個で送料17ユーロ、送料込みで12100円やったから
国内で買うよりも安上がりなんだよな。
2022/06/03(金) 01:34:13.09ID:QWipwafC0
ジョーシンは5,000円以上送料無料、疾風4400円にポイント20%で一人5点までだった。
今日届いたけど思ったよりバリがすごいw
2022/06/03(金) 01:40:41.24ID:vqsCnRxsx
新製品なのにもうバリw
2022/06/03(金) 09:19:34.66ID:fSApOjYI0
アルマ製品は薄いバリやパーティングラインが出てるランナー状態の見た目の割には、嵌合やディテール再現、モールドなど精度が高いんで、
昔のキットを真面目に直すよりは百倍マシ
そんなアルマスタンダードが疾風でも踏襲されてるんだろ?
2022/06/06(月) 22:16:00.80ID:a3hsAEW70
アルマF-6Cまで出してるのか
860HG名無しさん (ワッチョイ 535d-h4Uq [122.219.27.170])
垢版 |
2022/06/10(金) 10:47:25.64ID:gQLjkQjH0
バリで思い出したがレベル1/72ハリケーンがけっこう手に入り易い状態っぽいな。
尼ですぐ在庫が復活する。
少々古いキットだがアロマの半額以下価格だしフィルター有無どっちでも組めるし
増槽・爆装パーツ付いてるから買っとくかな。
2022/06/11(土) 10:08:43.72ID:4gLSkr260
>>860
コレ読んで積んでるの思い出して引っ張り出したらデカールがカビで駄目に。
その横にあった大昔の奴は無事。何故だw
862HG名無しさん (ワッチョイ 6f69-FBp4 [119.244.228.79])
垢版 |
2022/06/12(日) 12:42:01.53ID:1KYAsAo60
>>838
チクワン3回打ったんだろうなあ。
2022/06/12(日) 20:54:01.95ID:bla6Y0W2a
パクチーの方が効果ありそう
2022/06/12(日) 22:38:56.67ID:uPk0ntgN0
>手根管症候群

JINで浮世絵師が罹ってたやつだ
2022/06/12(日) 22:48:43.03ID:ZW4DXJR50
レベル1/72ハリケーンが挙がったので思い出したのだけれど、
シーハリケーンも模型化されていますが、着艦フック位しか模型的には陸上型との違いはないのかな?
866HG名無しさん (ワッチョイ f35d-IRXD [122.219.27.170])
垢版 |
2022/06/13(月) 09:15:20.03ID:4Qj19BTl0
あと増槽と爆弾パーツが付いてない。>>レベルシーハリケーン
2022/06/13(月) 12:40:03.63ID:0XR+heoZ0
ジェリー・クランドル氏が亡くなったとのこと。hyperscaleのWhat's Newに載ってます。
WW2の本や、Bf109やFw190のデカールではお世話になりました…
2022/06/13(月) 13:41:12.71ID:AVqKn+q30
零戦(各型)の主脚のタイヤホイールの色、タミヤは銀、ハセガワはつやあり黒
の指示です。どちらが正解?
2022/06/13(月) 17:26:11.06ID:I+qj7/4U0
基本、銀でいいと思う。
2022/06/13(月) 17:38:45.24ID:I+qj7/4U0
アロマの疾風、廉価版でも3千円超えるかあ。
でも、欲しいなあ。
2022/06/13(月) 17:44:12.87ID:pA+8benR0
なんでアルマ、ワイルドキャットは出すのにヘルキャットは出さないの?
2022/06/13(月) 18:27:00.08ID:cSvejAzd0
>>868
eduardはMC218アルミニウム指定だった
873HG名無しさん (ワッチョイ 43f7-wVmV [222.229.54.254])
垢版 |
2022/06/13(月) 19:15:33.90ID:Q3rdlgzV0
>>871
スピットファイアではなくハリケーン
P-51DではなくB/C
ゼロ戦ではなく疾風

そういうメーカーなんだろ。
2022/06/13(月) 20:38:07.78ID:uJNGhTq30
>>873
俺好みすぎるw
2022/06/13(月) 21:33:21.74ID:nhFTtmgb0
アルマはゲートがもう少し細いと嬉しい
2022/06/13(月) 22:14:04.55ID:IQds8F3U0
>>865
ありがとう
なにも吊るすものが無い様で少し寂しいですね
2022/06/14(火) 07:10:11.10ID:NvE0tVD80
エデュアルドのHPにCS-199の完成見本の画像が出た
当たり前だが48のBf109シリーズをそのままスケールダウンしたような感じだ
2022/06/14(火) 23:10:48.51ID:NvE0tVD80
アルマホビーの疾風廉価版
エキスパートと数百円しか変わらないのか。

輸入すればエキスパートでも4000円以下なら買う意味ないなぁ。
2022/06/16(木) 14:13:54.91ID:urtrAhjB0
ゼロ戦の日の丸、白フチつきと無しの機体数、
どっちが多いのかな?とくに52型。
そのへん解説の専門書とか知りたいです。
現場でペンキはけ塗りで塗りつぶしたのか、
生産時はじめから無かったとか、
工場で上塗りで消したとか。
2022/06/16(木) 18:19:05.70ID:TSADnary0
大戦末期の白縁塗りつぶし機も多く写真で見かけるね
2022/06/16(木) 23:14:18.69ID:K221RHej0
火龍にシーファング!
財布が…
2022/06/17(金) 12:26:09.07ID:kYLlBMJt0
エデュアルドのF4F-3の予約が始まった。
もうすこし零戦のバリエ優先で行くかと思ってたから意外だ
2022/06/17(金) 12:45:50.52ID:89uD4d6S0
ワイルドキャットも凹リベットかなあ。
個人的には凸リベットがいいなあ。
2022/06/17(金) 15:53:56.95ID:qaii2NzCM
胴体とか凸リベット部分はちゃんと再現されてるっぽいぜ。
タミヤの上位互換になりそうだけど、たけーよ
2022/06/19(日) 15:20:24.03ID:q7X9Pj4B0
52型は白フチなし(塗りつぶし?)のほうが多いのかな?
2022/06/24(金) 06:23:38.55ID:DJKeCPry0
https://www.eduard.com/jp/エデュアルド/プラモデル/零式艦上戦闘機一一型-1-48.html?cur=2

仕様出たね
2022/06/24(金) 07:02:13.62ID:ibI4zj/D0
エデュアルドのアビア S-199もKPよりも出来が良いのだろうね
IDFのデカール付き仕様がでたら買おう…
2022/06/24(金) 16:25:28.62ID:/EvWnoNf0
結局、52型は白フチ有りが多かったの?
2022/06/24(金) 22:35:48.85ID:DJKeCPry0
終戦後の写真でも白フチついてるのがあるから多かったんだろう
2022/06/24(金) 22:41:25.25ID:NkTvjzpma
プラモでも白フチついててそこだけリタッチで塗りつぶそうとしたら面倒くさいもんな
2022/06/24(金) 23:22:21.34ID:ooP8caPq0
軍板とかのが詳しい人多いんじゃないの、特定の機体の何年何月とかならここも専門かもしれんが。
2022/06/28(火) 08:05:31.93ID:hpC70c/t0
Go242や、最近の1/32 Yak-9Tなど、ICMのキットがヨーロッパでは順次発売されている。
ロシアものではIl-2複座とかSu-25など、ズベズダのキットが普通に販売されているし。
日本ではハセガワもクレオスも遅いのか、国の動き(経産省か外務省か?)が遅いのか。
2022/06/28(火) 08:13:08.62ID:QuHJi1zm0
su25は日本では今月発売なんだけどな
2022/06/28(火) 12:11:17.60ID:Cu8AVojo0
無茶苦茶な円安で輸入しても売れそうもない価格になっちゃうから様子見てんだよ
2022/06/29(水) 02:14:23.30ID:kPaD/dEva
エデュアルドには99艦爆もぜひお願いしたいな零A6M2みたいに繊細なリベットびっりしで
2022/06/29(水) 06:37:16.95ID:rgzOiEjq0
艦爆なら彗星がリベットびっしりなので欲しいな。
主翼上面のリベット密度は多分日本一だと思う。
2022/06/29(水) 12:43:25.87ID:IxBxBauP0
>>896
へーー
2022/07/01(金) 23:35:31.96ID:0BrKoc2/0
仕事帰りに模型屋二軒回ったけどアルマの疾風無かった。
高いと言いつつみんな買ってる?
amazonかなー。模型屋で買いたかった…
2022/07/02(土) 12:37:27.98ID:BvqU5gwk0
「また似たようなのを買ってきた」と、呆れられるのは毎度の事。
2022/07/02(土) 14:03:56.97ID:tccDYaw7a
低翼単葉のプロペラ機なんて全部似たようなもんだからな
2022/07/02(土) 14:20:22.65ID:0pXZ9xoNp
飛行機に興味が無ければプロペラ機とジェット機の区別くらいしか出来ないんじゃないの
2022/07/02(土) 17:43:29.58ID:TVbwkl2M0
おじいさんに複葉機を指さされてて「これがゼロ戦です」と言われたというツイッター見たわw
2022/07/02(土) 17:59:51.53ID:U75g9LSO0
単発レシプロ機は濃緑色なら全部A6Mシリーズ、民間機塗装なら全部セスナ
これが一般人の普通です
俺も飛行機に興味持つまではそんな感じでした
2022/07/02(土) 18:05:33.31ID:l/+iqWtu0
そろそろこの趣味やめて女にでもつぎ込むかな
2022/07/02(土) 18:13:31.93ID:TVbwkl2M0
模型にかける金じゃ高が知れてるでしょw
2022/07/02(土) 18:15:31.91ID:6MJByGq40
女って美プラじゃないよなw
2022/07/02(土) 18:17:23.72ID:0pXZ9xoNp
女につぎ込む=コンビニでエロ本を買う
じゃね
2022/07/02(土) 20:58:58.21ID:tccDYaw7a
女も付いてるものは皆同じ
違いがわかるまでは金が掛かるよ
2022/07/03(日) 00:20:48.87ID:9brhHey/0
アルマの疾風は結局amazonでポチった。
模型屋で見かけたら二機目を買おう。
て言うかamazonはエキスパートより通常版のが高いんですけど!
2022/07/03(日) 00:25:46.37ID:aZyi6PsJ0
円安が進行してるからでは。
911HG名無しさん (ワッチョイ 755d-PmjZ [122.219.27.170])
垢版 |
2022/07/06(水) 08:38:17.68ID:UtEE5caE0
amazonは売れ行きで相場が変わるからな。
2022/07/07(木) 14:36:08.16ID:h0KucE4/0
1/35 kate
http://imepic.jp/20220707/524460
2022/07/07(木) 15:04:10.62ID:Sq8Z0o6c0
1/35で出す意味あるのかね
1/35なら他に相応しいアイテムがあると思うが
2022/07/07(木) 22:53:59.47ID:x6lQGJaf0
Bf109G
Ju87
97艦攻

インフィニティモデルが32で99艦爆出すのに合わせたのかなぁ
32と35を気にしないと考えたんだろうか。
2022/07/09(土) 13:48:55.01ID:qLW2SNBE0
>>913
98式直協
99式軍偵/襲撃機
2022/07/09(土) 15:39:16.35ID:mQeUKwN00
ブロンコの35スケールFi103 Re.4に倣って、カタパルト射出の桜花43型とか
物が小さいし単品よりディオラマ向きな気がするし、これなら35スケールも良かろ
2022/07/14(木) 22:03:52.60ID:XuaU26xM0
1/48 F4F-3
http://uproda.2ch-library.com/1107355p30/lib1107355.jpg
2022/07/14(木) 23:39:11.97ID:S3hZrRC60
さすがに-3だけで6種類出されても全部は買わないかなぁ・・・
それなら零戦の細かいバリエの方が
2022/07/14(木) 23:53:14.62ID:+YxShu+90
一箱でこれだけ選べますってことじゃないの?
2022/07/15(金) 00:16:42.29ID:ebm7cQZ20
https://i.imgur.com/Z4wExt6.jpg
コレ?
921HG名無しさん (ワッチョイ 995d-UQ1h [122.219.27.170])
垢版 |
2022/07/15(金) 08:56:27.92ID:Suep3Dmx0
>>920
F4Fの箱絵がコレなのかとオモタw。

アロマも1/72でハリケーンMk.Ua/b/c組めるの出すね。
値上がってるが3Dプリンターパーツに興味があったのと2機分入ってるんで
積にいいかなとポチってみた。
今後3Dプリンターはレジンに置き換わるかね?
922HG名無しさん (ワッチョイ ddf7-BRK6 [124.110.132.196])
垢版 |
2022/07/15(金) 19:52:19.98ID:HFBGRHga0
自虐ボックスアート
2022/07/15(金) 20:17:47.73ID:sxQaYJZR0
>>922
それはエアフィックスのお家芸
エデュアルドは普通に空戦記で有名なシーンを選んでくる感じかな
2022/07/15(金) 22:10:31.28ID:MkDa5bBj0
>>923
エアフィックスは米独に厳しいイメージ
(発火してたり撃たれてたり不時着してたり)
2022/07/15(金) 22:45:39.54ID:I6o6vGEN0
最近エデュアルド余計に高くなったアルね。F4F-4出るまで待つわ。サザーランド機作って零戦21型坂井機と並べたい。
2022/07/15(金) 23:06:00.66ID:CfHcuGT/0
>>925
為替レートに原油高と…
KPも新製品毎の値上がりが辛い
2022/07/15(金) 23:13:38.54ID:sG0150/za
エアフィックスは自国兵器にも容赦はないのだ・・・
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0305/users/1b353da582a140d952801aad05181ae4e16db76e/i-img1200x795-1651830735iyonaq382143.jpg
928HG名無しさん (ワッチョイ b55d-1xaO [122.219.27.170])
垢版 |
2022/07/16(土) 08:33:40.87ID:cVkFa6Yi0
BF-109Eが不時着だっけ?>エアフィックス自虐ボックスアート
2022/07/16(土) 09:35:11.01ID:G8ALIet2M
He111も火吹いてたね
2022/07/16(土) 20:34:31.78ID:1h7aNFYe0
>>924
むしろ自国機に対して容赦無いと思うよ
苦闘した史実から選んでるからだろうが、>927の他にも火を噴くウェリントンとかあるし、ボーフォートは直後にに対空砲火に撃墜される最後の瞬間を描いてる(その代わりに雷撃は成功)
我々は苦闘した、だが勝利したという自負なのかねぇ
2022/07/16(土) 22:30:06.07ID:9CKqbnOa0
ウェリントンは結構燃えてる箱絵の印象あるわw
2022/07/17(日) 00:17:19.24ID:nsthQN+Ka
軽快な戦闘機ならともかく、爆撃機やブレニムみたいな鈍重な機が火吹いてると
もうだめぽ感がすごい
2022/07/17(日) 02:13:40.50ID:tjbGaLJj0
もうすぐ発売ワクワク
https://i.imgur.com/ICa6eHu.jpg
2022/07/17(日) 10:28:49.84ID:CWiMNjuE0
>>933
昨日新製品の棚に並んでた……
2022/07/19(火) 09:30:16.58ID:ZrGbfWDl0
零式艦上戦闘機の濃緑色と明灰白色の境目のマスキングってどうやってる?
細いマスキングテープで境目を決めてるのかな
あのカーブを上手く貼れる自信がない
2022/07/19(火) 09:46:01.07ID:wMBEnjcJ0
実機はどうやって塗ってたんだろう
マスキングして吹き付け?フリーハンド?刷毛塗り?
2022/07/19(火) 09:54:14.78ID:pYWluC8j0
>>935

練り消しをマスキングが楽ちん。微妙にボカシ入れると自然な感じになる。
2022/07/19(火) 10:31:13.86ID:ZrGbfWDl0
>>937
ありがとうございます
練り消しで微妙にボカシ入れてみます
2022/07/19(火) 16:27:42.63ID:ZrGbfWDl0
練り消しが売ってなかったのでブルタックとひっつき虫買ってきました
これで犯るぜ!
940HG名無しさん (ワッチョイ b55d-1xaO [122.219.27.170])
垢版 |
2022/07/19(火) 16:45:01.99ID:7HkVoNbe0
アロマ廉価版疾風入荷案内キタ。
2022/07/19(火) 22:55:46.08ID:XRapzPww0
値段が全然廉価じゃないんだよなぁ
2022/07/19(火) 23:33:34.40ID:gCy0zvph0
日本は反日似非右翼政権のせいで衰退したんだから仕方ない
そのうちG7からも外れるぞ
2022/07/20(水) 00:53:00.58ID:g3F24sj30
アルマ疾風、数百円しか違わん廉価版選んで買う意味無いな。
箱絵のためにエキスパート買ったけど正解だった。
2022/07/20(水) 06:10:41.29ID:xzcC7gmN0
>>935
釣り用の板鉛を両面テープで貼って、
縁を爪楊枝などで折り曲げて浮かして吹き付ける。
曲げ方によってボカシ幅を自由に調節出来て便利。
直線でボカシたい場合は、ねりケシより綺麗にボケる。
2022/07/20(水) 07:56:54.64ID:+Sy4SnMw0
https://i.imgur.com/3WrSeLo.jpg
ボケてなーい
2022/07/20(水) 09:14:39.29ID:ANyn0SaJ0
戦後、考証無視して適当に塗った画像を挙げるというボケか?w
2022/07/20(水) 11:19:51.18ID:2thnucZL0
クローバーを胴体にでかでかと描いてB-29を迎撃する飛燕みたいなw
2022/07/20(水) 12:38:52.81ID:E1gda1PZ0
>>944
おおおっ!板オモリを使う手もあったのね
めっちゃ参考になります。ありがとうございます
2022/07/20(水) 21:35:44.35ID:wruBBLsp0
https://planesoffame.org/aircraft/plane-A6M5

当時の実機。しっかりマスキングしているようには見えないな。
2022/07/21(木) 01:01:38.16ID:LicY5ftC0
72のファインモールド五式戦(水滴)、
胴体細すぎ、やせ気味に見えるが気のせいかな?

タミヤ72飛燕と比べると胴体中央部の幅が狭く見え、
キャノピーとエンジンカウルの間の「鼻すじ」も狭いか。
951HG名無しさん (ワッチョイ b5fe-WpZG [112.137.103.43])
垢版 |
2022/07/21(木) 06:53:40.86ID:+VCcHK880
>>950
ほとんどのプラモの5式は3式と主翼上面を共用してるから追加フィレット分だけ胴体幅が狭くなるとかなんとか。
2022/07/21(木) 07:23:40.32ID:KDZw1NHu0
その辺はボークスの五式戦に期待したいね
2022/07/21(木) 20:15:40.88ID:LicY5ftC0
>>951
飛燕の胴体幅にフィレットのみ加えれば簡単なのにね。
主翼がはまらなくなるってわけか・・・
2022/07/22(金) 09:13:17.78ID:d7nzBm1e0
>>815
アキュレイト版までその症状が出ていたけど、今のアカデミー版も同じ症状が出てるのかな?
2022/07/22(金) 20:26:01.02ID:qYYpBiqyr
そりゃ金型が逝ってるんだからイチから作り直さん限り永遠に駄目なままやろ
2022/07/23(土) 01:25:07.54ID:iW7l0OUR0
プロモデラーのヘルダイバーのキャノピーと一緒だな
2022/07/24(日) 22:17:16.22ID:6W1n4Y870
エデュアルドの新デカール
密着性が良すぎて余白だけ剥がそうとしてもがっつりくっついて?がれない・・・

コツを知ってる人がいたら教えてぇ
2022/07/24(日) 23:15:56.61ID:/p4AHRU80
>>957

ニス剥離デカール本家のHGWより使いにくい印象。ニス薄すぎですぐ丸まってしますので台紙からスライドさせるやり方じゃないと危険だね。

ニスを剥がしたい場合は、糊入りのソフター使う(クレオスの青瓶)、3日は乾燥させる。

これくらいじゃね?
2022/07/25(月) 00:38:36.13ID:oslUfjvp0
>>958
3日どころか1日乾燥させただけでガチガチにニス部分が密着するのよ。

つべの動画だと外国人が数時間とか言ってたけど
今日、2時間乾燥させたらもうがっちりくっついてデザインナイフで削らないと剥がれなかった。

マークセッターを普通に使ったけど使わない方がいいのかもしれない。
2022/07/26(火) 13:11:18.44ID:x8cy/47J0
昔のエアフィックスのデカールみたいに、エナメルシンナーで拭ったら透明ニス層がボロボロ取れないかな?
2022/08/08(月) 23:40:36.16ID:h+EFJexQ0
盆休みを利用してプラモデルに挑戦しようと材料を買い揃えてみたけど筆塗りで塗り終わるのだろうか...
ただただ見た目でタミヤの月光1/48スケールってやつにしたけど背伸びし過ぎたわ
諸兄方よろしくお願いします
962HG名無しさん (ワッチョイ 1bfe-kCY+ [112.137.103.43])
垢版 |
2022/08/09(火) 08:09:43.72ID:I3G8EU+p0
機内や細部は筆塗りで、外部の大面積部はスプレーでも良いのでは。
963HG名無しさん (ワッチョイ 1b5d-rSKY [122.219.27.170])
垢版 |
2022/08/09(火) 09:16:36.01ID:1h+jFUFQ0
>>961
頑張れ〜。
夏は塗装乾くの早いからムラに注意だが。
964HG名無しさん (アウアウエー Safa-nX9M [111.239.164.89])
垢版 |
2022/08/09(火) 09:38:55.66ID:BfZsLFxVa
>>961
筆塗りは塗料を薄く塗って乾いたら塗り重ねて発色するまで塗る
本当に何度も何度も、透けなくなるまで重ねるのがコツ
月光はシンプルだから筆でも週末で塗れるよ
2022/08/09(火) 21:08:15.93ID:xEumd8F00
>>961
面倒くさいキャノピーのマスキングは
アマゾンやらで個人が売ってる200円+送料を使うと超ラク
2022/08/09(火) 21:45:05.42ID:sPZQd6Vo0
>>962
上面と下面が同色の機体を選べば楽勝だな。
2022/08/10(水) 02:17:04.98ID:JOaOSCU00
>>961です
様々なアドレスありがとうございます
練習に買った零戦が緑のフレームでサフが必要そうだったので途中で諦めて月光に乗り込みました
今はコックピット周辺の塗装が終わりまし
薄く何度もというのは薄め液の溶剤みたいな物で薄くして塗ればokですか?
とりあえず塗装に関してはクレオスのミスターカラーで揃えましたが汚れ塗装で下地を剥きそうで怖いです
夜間戦闘機で下面も同色っぽいので外観は缶スプレーも視野には入れています
968HG名無しさん (アウアウウー Sadb-nX9M [106.133.227.135])
垢版 |
2022/08/10(水) 03:46:12.47ID:fpZIbJEla
そう、薄め液で薄める
筆でもスプレーでも、1回で決めようとせず塗り重ねるのがコツ
失敗しても薄め液を入れたビニール袋にプラモを入れてモミモミすれば何度でもやり直せるのでガンガン塗るといいよ
窓が曇ったらコンパウンドで磨けばいい
2022/08/10(水) 06:48:11.03ID:L5SNsHwb0
もし961氏が外国のキットにトライするときは「コンパウンドで磨けば」できないこともあるので注意。
たとえばズベズダの飛行機は磨けない。
2022/08/10(水) 07:12:45.91ID:YISyMLWq0
キャノピー磨けないのってズベズダぐらいしか知らないや
>>967
缶スプレーは動画ですぐ出てくるだろうけど吹き始めと吹き終わりは模型に当てないようにね
2022/08/10(水) 07:18:03.41ID:Rdy6zfgT0
スケビ別冊で筆塗り指南があるで?
2022/08/10(水) 08:11:13.33ID:JOaOSCU00
沢山のアドレスありがとうございます
薄く薄く頑張ります
2022/08/10(水) 09:22:33.37ID:/0Ee3k41a
ウィングジーの新作は九九艦爆かな
2022/08/10(水) 19:40:40.45ID:YISyMLWq0
32でインフィニティが出すけど48や72でも出るの?
真珠湾で有名なのはわかるけど彗星出してほしい
2022/08/12(金) 08:20:23.82ID:xmBqZStS0
>>972
筆塗り慣れてないなら、リターダーを少量混ぜながら塗ると筆の凸凹ムラが防げるんで、使ってみ
乾燥が遅くなるが、夏場は乾きが早いんで問題にならない
2022/08/12(金) 19:56:12.59ID:cY7xcDB90
大戦機は筆ムラの凹凸が意外と味になったりするから大丈夫。
977HG名無しさん (アウアウエー Sa3f-+9mv [111.239.164.253])
垢版 |
2022/08/13(土) 00:43:32.48ID:MyiK0JW8a
実機は筆でベタッと塗ったような感じだしな
2022/08/13(土) 08:16:40.56ID:nopriv6e0
実機ではエアブラシ塗装してたのに?
2022/08/13(土) 13:42:30.98ID:/bm+dIQ10
グロスシーブルーの米軍機でも大丈夫?
2022/08/13(土) 17:01:45.72ID:bGsZ8dDI0
コントロール出来なくて図らず出来てしまう筆ムラと意図して付けるムラ表現があって、色々ある実機の中から都合の良いとこに丸めて片付けようとするのも乱暴だなw
最終的に作品を纏め上げるローガン梅本みたいな経験者が偶然性を面白がるならいざ知らず、端から言い訳を用意するんじゃなくて先ずは平滑に塗れるよう努めようぜ
2022/08/13(土) 19:55:45.88ID:BXiE40fd0
>>980
気楽にチャレンジするようにだろう?
982HG名無しさん (アウアウウー Sa0f-+9mv [106.133.228.148])
垢版 |
2022/08/14(日) 01:48:04.78ID:Hict/ke8a
>>980
ごめん、俺ローガンから学ぶことそんなにない程度に筆塗り上手い上で言ったわ
ちゃんと綺麗にも、汚く(いい意味で)も塗れる
ただのムラを言い訳にするなとは常に思ってる
その上で、実機は筆で濃い艶ありラッカー塗料を塗った感じに非常に似ているよという話
983HG名無しさん (アウアウエー Sa3f-+9mv [111.239.165.36])
垢版 |
2022/08/14(日) 01:51:02.66ID:6lzo9Igva
>>978
もともと平滑じゃないからね
機種によるがコルセアも零戦も張りぼてみたいに見える
百式司偵なんかはツルツルだったそうだが
984HG名無しさん (アウアウエー Sa3f-+9mv [111.239.165.36])
垢版 |
2022/08/14(日) 02:27:11.66ID:6lzo9Igva
なにも>>980をディスってるんじゃなく、本当に初心者の言い訳は俺も許せない
ニッパーってサイトの連中とかね
塗り重ねが甘くて透けてるのは味じゃないんだわ
俺みたいに上手くなってから味とか言えということ
2022/08/14(日) 07:16:53.64ID:JAy9CETE0
>>982,984
お前さあ・・・ 夏休みにプラモデルに挑戦!ってビギナーさんからの話題に対して、自分がどれ程のもんかも知られぬ匿名掲示板をいいことに、
糞の役にも立たないジマン話してどうする
人生ビギナーちゃうんかw
2022/08/14(日) 07:37:08.22ID:JAy9CETE0
スペシャルホビーの1/32モランソルニエNって出来どうなんだろな
ウィングナットが廃業となった今後、ローデン並に期待して良いのだろうか
2022/08/14(日) 08:04:37.43ID:pGd7zQPfM
承認欲求の塊みたいなやついるな。キモ
2022/08/14(日) 08:22:35.29ID:RAjC6C7X0
今時の初心者を対象にするなら、正直、筆塗りすら敷居が高いと思ってる
多分マーカーくらいじゃないと間口を広げたことにはならない
2022/08/14(日) 08:35:13.25ID:JAy9CETE0
他所で話聞いてると、リターダーの効能を知らずに、筆塗りは難しいものと思って諦めてる奴多いみたいだがな
ついでに言うと、特定の機体でも特定の機種でもなく、唐突に「実機はこうだ」って言い出す奴にはいつも苦笑いで対応してるw
2022/08/14(日) 08:47:04.65ID:JAy9CETE0
WW2までの航空機模型を語る part35
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1660434361/
2022/08/14(日) 10:25:26.74ID:2Zsd+/i+H
だからプラモなんて仕事でも修行でもないから気楽に好きにやろうぜ
2022/08/14(日) 11:04:11.44ID:l3R64lwW0
>>990
次スレ立てありがとうー。
2022/08/14(日) 13:10:52.49ID:fOVb4hZ30
>>982
お手本画像うp
2022/08/14(日) 13:56:21.89ID:s+qZ3ceh0
自分から面倒くさいヤツとわざわざアピールしてる人間にかまうなよ
995HG名無しさん (ワッチョイ 6b7f-O3lh [180.199.194.183])
垢版 |
2022/08/15(月) 08:04:21.10ID:1jrJDnTp0
KPの秦製品で知ったけれど、スピットファイアーMK1で北アフリカに進出してた機体があるのですね。
BOB以外は珍しいのでデカール目的で購入を検討してしまう。
2022/08/16(火) 07:21:40.41ID:X5xR0ery0
たまに珍しいデカールとおもったら、実はフィクションということも。
2022/08/21(日) 17:51:13.34ID:fkl4FHo00
とりあえず河口湖自動車博物館の飛行館で隼とか見てきました。
2022/08/21(日) 22:23:03.79ID:PDHotQd00
>>822
今更だけど五式戦のタイヤがつぶれすぎって話だったのに、疾風の写真持ってきて俺は何やってんだ。
でも4.5気圧はあってるみたいです345式戦
2022/08/21(日) 22:27:35.70ID:PDHotQd00
見返したらやっぱ疾風でいいのか埋め
2022/08/21(日) 22:49:06.84ID:B7n7jgCca
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 265日 7時間 31分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況