X



【まだ】絶対音感を身につける【間に合う】

0001名も無き音楽論客
垢版 |
2009/05/31(日) 22:26:11ID:bNBhyfEB
は?何言っとるん。
今からでも絶対音感身に付くし。
そういう考えを持った人が何か話すスレ。

●荒らしはスルー(相手した方も荒らし)
●「私絶対音感あるよ」っていう奴は逝こう
0003名も無き音楽論客
垢版 |
2009/05/31(日) 22:46:21ID:bNBhyfEB
だからその常識を覆す的な〜
0004名無し
垢版 |
2009/06/01(月) 00:42:18ID:UeGjSm5m
コードの音を覚えちゃえば絶対音感になった気分になる。
0006名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/01(月) 07:53:38ID:qWc09QyO
だからその常識を覆す的な〜
0007名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/01(月) 20:01:50ID:EDjqvs8K
相対音感がなきゃ
歌は上手くならないらしい
0009名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/01(月) 21:51:42ID:8qsG/eYG
ドとファはわかるようになった!
気合いだな気合い
0010名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/01(月) 22:41:24ID:qWc09QyO
スレ主です

私は小一からピアノを始め(あんまり練習してなかった)、小三の終わりから卒業まで金管バンドでアルトホルン(E♭管)をやり、
中学ではアルトサックス(E♭管)
高校(現在)ではバリトンサックス(E♭管)

お陰でピアノとフルート以外の管楽器はE♭管で聞こえてしまいます(こちらはかなり正確です)
たまにC管で聞こえますが、ごくまれにB♭管で聞こえます

でもピアノの音を聞き取るっていっても、よく外れてる。
同時に聞き取れる音の数は何とか三つだけです(和音とか)。

どちらかというと相対音感のがあるのかも(;´Д`)

今はとにかく部活でバリトンサックスを吹くのと、ピアノで色んな曲弾いてれば音感付くかな〜とか思って頑張ってる。

管楽器がE♭管で聞こえるっていうのは楽器を吹く上ではすごく便利だけど、やっぱりどうしてもC管で聞き取りたい(;´Д`)
半分諦めてるけどね。
どうしたらいいんだぁぁぁぁあ
0012名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/01(月) 23:43:15ID:???
こう言えば分かるかな
20歳まで日本語で育った日本人がどんなに英会話スクールで頑張ってペラペラになろうとも
ネイティブとは発音に雲泥の差があるのと同じ
0013名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/02(火) 00:37:21ID:kbHMHWtH
ドをならしたらドとしか鳴らないんだから
音をそのまんま覚えちゃないなよ。
楽器で簡単でもいいから曲を演奏できるようになったとして
ミスか何かで音を外したときに「あ外したな」と思うのも音感のなせる技。
そう言う感覚を研ぎ澄ますんだよ。
0014名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/02(火) 07:55:38ID:pszt5dM0
>>12
常識を覆そう
0015名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/02(火) 12:41:03ID:kbHMHWtH
絶対音感とまでいかなくても
音の高い低いや音が外れてるかどうかはなんとなく分からん?
0016名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/02(火) 12:59:15ID:H+SOWge5
語尾の音といきなり高くなるとこだけ
ピッチ外れたら分かる「ただし他人が歌ってるのを聞いてる場合のみ」
0017名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/03(水) 12:17:12ID:r1z707xP
みんなどういうトレーニングやっとる?
0018名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/04(木) 00:29:15ID:8vxOYyyz
あげ
0020名も無き音楽論客
垢版 |
2009/06/24(水) 01:41:59ID:???
>>17
まさに>>13と同じ事思ってて
目をつぶってピアノの鍵盤を適当な所で鳴らす→ここはGだ!→正解
を延々と繰り返すw地味だけど効果あったな。意外と楽しいし

はじめはいくら主音鳴らされても最初の音から外しまくってたけどもう大丈夫。
これも相対なんだろうか

あと曲を聞いた瞬間にコード進行把握できるようになれば、メロディから伴奏を、伴奏からメロディを導き出せるようになった。
これはいろんな曲を全調何百回か聞いてたら自然と身についたなあ

そして今度聴音試験だわ
ゅぅぅっゃゎ
0022名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/11(土) 23:35:55ID:cA62DBjn

(残念なお知らせ)


絶対音感を身に付けると


風の音や道路工事の音まで、すべてドレミファで聞こえて


ついには、精神が崩壊した人がいるそうだよ


基地外になりたければ、必死で絶対音感を身につければ?

0023名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/12(日) 12:02:47ID:???
風俗嬢と幼稚プレイをしながら、ピアノの音を鳴らしてもらうと、ガチで絶対音感得られる
0024名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/13(月) 14:08:45ID:???
なんか昨今は、絶対音感に対する変な信奉があり、中には「早期教育を受けなければ
“音感”は身に付かない」とまで思っているような人も多いみたいだけどさ、
音楽を聴いたり演奏したりする上で重要とされる、いわゆる“音感”ってのは、
一般的には相対音感のことを指すんだわさ。

んで、この相対音感ってのは、大人になってからでも十分鍛えられる。
例えばギターのコード弾きに慣れてくると、同じ進行パターンの曲なら、
調が違ってても「あ、これはカノン進行だな」とか「こいつは例の王道進行だな」とか、
分かるようになってくるだろ?
一つ一つのコードを判断するのではなく、ひとまとまりのパターンとして
認識できるようになってくるんだわな。

一つ一つの音を独立したものとして捉えるのではなく、調性感覚を身に付け、
全体の旋律と和製の流れを意識して聴くことの方が、“音感”を磨く上では重要だと思うぜ。
0025名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/17(金) 06:08:40ID:UQJYLRae
>>24
そのレベルって相対音感や絶対音感とは言わないよ

たとえばA=440HzでのCを基音として与えられて、
次にA=442HzでのハイFを鳴らされた時に、その音の位置関係と
2Hzのズレが瞬時に判断できるレベルが相対音感
0026名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/17(金) 20:15:36ID:EIwvgKBC
>>22
これガチなんだよな・・・
0027名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/17(金) 23:03:07ID:UQJYLRae
>>22 >>26
非整数倍音の塊がドレミファに聞こえるのって相当耳悪いと思う
0029名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/18(土) 16:37:44ID:QkzQq/JI
しかしドとド♯の間にも音程はあるんだよ。

しかも沢山
0030名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/19(日) 09:29:02ID:???
絶対音感って周波数に対する位置感覚だから
例えば440Hzの誤差3Hz前後を含めてAに聞こえるというならわかるけど
前後幅10Hzぐらいを含めてAだというならそれはもはや音痴の一種で耳が悪いだけ

調律された楽器じゃない自然の音のクラスターが正しい音階に嵌っていることなどほとんどないから
自然音がドレミに聞こえるというのは大嘘もしくは極度の音痴
0031名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/21(火) 13:05:56ID:???
音を聴いて、「何ヘルツ」って振動数を測定できるてるのか?
絶対音感とか言ってるけど、記憶している基準音と比較しているだけじゃないのか?


0032名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/21(火) 19:02:24ID:Rz5l4Us7
0033名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/21(火) 23:48:36ID:???
>>31
その基準音は何Hzだって話だよ
結局音名は特定の周波数を名付けたものにすぎないんだし
0034名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/22(水) 23:14:35ID:???
>>31
お前も基準音を記憶できるのなら絶対音感のフリをしてみればいいじゃない
0035名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/23(木) 05:44:12ID:jjrWaTEX
あのー、自分22ですけど。
最近ニューエイジミュージックばっか聴いてたら軽い絶対音感が身に付いたようです。
http://up.ultra-zone.net/up2626.jpg
0036名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/26(日) 02:52:01ID:XWzZlzYs
小さい頃ピアノとかやってたから絶対音感がつくってわけじゃないと思う。
6歳までに習ってないと絶対音感は身につかないとかってテレビで言ってるけど家の親は小学校入ってからピアノ初めて絶対音感に近いもの持ってる。

プロになるわけじゃないなら絶対音感は苦痛なだけみたいだよ。
雨の音とか会話とか何でもかんでもドレミできこえるらしいから。

習っても絶対音感が身につかない人もいれば生まれ持って絶対音感のある人もいるんだよ。
それに絶対音感があるから歌が上手いってわけじゃないんだよね。
0037名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/26(日) 08:10:38ID:???
雨の音や会話がドレミに聞こえて苦痛って意味が分からん
ただ単に音程を認識できちゃうだけで付加情報が増えるわけでもないし
そういう人は音感があろうがなかろうが雨や会話が不快なだけだよ

甘え
かまってちゃん
0038名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/26(日) 13:02:14ID:???
知り合いに絶対音感があるという人が2人いるが、自然音がドレミに聴こえて不快とかいう話は聞いたことがない
一人は移調楽器は気持ちが悪くて演奏できないと言うが、もう一人は問題なく対応できるという
0039名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/26(日) 13:49:44ID:???
楽器奏者じゃないのに絶対音感持ちを自称する人は
おぎやはぎの小木がいう自称霊感持ちに近いな
「可愛い子に霊感持ちはいない」ってやつ
0040名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/26(日) 17:05:34ID:???
>>39
そもそも世間一般の人は絶対とか相対の意味すら理解してないレベルだから
0041名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/26(日) 17:07:42ID:2YIJ35KN
2歳から5歳まで強制的にバイオリンやらされてました。
そして、12年の時を経て6ベースを始めた。

今はギターにどっぷりはまってます。
0044名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/27(月) 00:27:36ID:k7tWM8ba
家が楽器屋なんで生まれてから20歳まで24時間クラシックオンリーで育てられたけど絶対音感は無理だな。
知り合いに化け物がいるけどファの音が聞こえて来ると周波数まで当てるやつ。
人間ストロボチューナーって呼ばれてた。
ピッチが2Hz違うだけで違和感感じるくらいのキチガイだからカラオケ行ってどんなうまい歌聞いても下手くそにしか聞こえないらしい。

ご飯一緒に食べててたまに「今パスタを食べてスプーン置くまでの音が○○の曲だった」とか言われるとこいつとは関わりたくないって思う
0046名も無き音楽論客
垢版 |
2009/07/28(火) 18:22:12ID:???
寝るとき、タイマーでA-440を自然に流す、それを毎日やる、寝入る瞬間、潜在意識に浸透し、気が付いた時にはすりこまれてる


それを基準に他の音を探る訓練をする


0047名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/02(日) 08:31:11ID:???
ピッチが記憶している基準音からずれているだけで、「下手くそ」とは……
曲を構成する音が全て相対的に正しければ上手いだろうに。
音楽を聴く人間ではなくて、単なる測定器だな。哀れ。
0048名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/02(日) 08:32:56ID:???
歌も伴奏もすべて基準音が2Hz下がっていれば感じは変わっても下手ではなかろう。
歌と伴奏の基準音がずれてたら、そりゃ下手に聞こえる。
0049名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/02(日) 08:35:12ID:???
>46
基準音と相対的に比較して音程を判断しているのだから相対音感。
基準音を長期間正確に記憶しているにすぎない。
0050名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/02(日) 10:59:03ID:47vuqXw6
同じぐらいピアノが上手くても、単なる音ゲと変わらんやつと、音感というかセンスをもって弾いてるやつがいるわけだけど。
絶対音感は関係ないよ。

ただ、センスのあるやつに絶対音感があれば、鬼に金棒というだけ。

センスがある人と結びついてはじめて絶対音感が素晴らしい能力になる。
0051名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/02(日) 14:24:40ID:wMp8D7Ge
まあ
音の鳴る高さなんて一定なんだから
何でもない人間でも練習すれば耳コピとかできるようにはなる。
ドをドと認識するだけならセンスはいらない。
0052名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/02(日) 22:39:39ID:???
>>47
だってカラオケ流した時に半音フラットしちゃう奴は歌下手とか音痴とか言われちゃうでしょ?
0053名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/03(月) 00:54:14ID:???
>>52
音のピッチを正確に聞き分ける能力(又はあるピッチの音を正しく記憶する能力)と、聞こえてきた伴奏に適合したピッチで声を出す能力とは別物だ。
例えば、故・山本直純氏は絶対音感でも絶対テンポ感でも誰にも負けなかった。が、カラオケに合わせて歌おうとすると半音どころか下手をすると1オクターブ程度狂った悪夢のような音でしか歌えなかった。
0054名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/03(月) 09:26:49ID:???
>>53
アウトプットがダメなら無いも同然だよ
採譜専門でやるならまだしも
0055名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/03(月) 13:50:40ID:???
>50
もしも、本当に「絶対音感」なんてものが存在していたとして、
絶対音感の持ち主は、「平均律で調律されたピアノ」の音が許容わけがない。

0056名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/03(月) 13:51:03ID:???
>50
もしも、本当に「絶対音感」なんてものが存在していたとして、
絶対音感の持ち主は、「平均律で調律されたピアノ」の音が許容わけがない。

0057名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/03(月) 13:54:51ID:???
音感が「固定ド」でしか対応できなくても、「移調」は理解できるだろうに。
それとも、平均律で調律された楽器で、移調されたら気持ち悪いってことか?
0058名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/03(月) 20:22:22ID:???
>>56
平均律と絶対音感が矛盾するとかいう論理はようわからんな
どんな音律なら満足なの?w
0059名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/08(土) 12:29:42ID:fDqtX2Ar
ピアノとかでこれはド!
とか分かるのは音感で、
人の声までドレミで聞こ
えるのが絶対音感なの?
0060名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/08(土) 16:03:54ID:HHzaBSde
歌ってる声なら普通にドレミで聞こえます
0062名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/09(日) 14:37:30ID:???
私が移調するとちゃんとしたいい音になるので違和感がありません
0064名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/09(日) 18:23:46ID:???
>>59
いまだに絶対とか相対という言葉の意味を理解してない奴がいるんだな
0065名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/10(月) 00:38:36ID:???
>>63
広めるも何も
転調の公式は・・・、1ずらすなら原音+1・・・、2ずらすなら原音+2
移動すればいいだけですww
くだらねー><
0066名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/11(火) 21:26:55ID:???
絶対音感って、特定の基準音を記憶していて、
特定の音律の音程が理解できる相対音感って能力だよな。
あるいき、特定の基準音・特定の音律の音程を記憶しているか。

正確に記憶して想起できるのが絶対音感。
想起したときに狂いが大きいと絶対音感がないとされるだけだろ。

0067名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/11(火) 21:32:52ID:???
>65
移動する量の「単位」はなに?Hzじゃないよな。
移調しても、ちゃんといい音=同じ響きが感受できる、そういう音律がある?

平均律の音階で移調するとその響きに違和感があるわけだ。
純正律使って移調しても音の周波数が変わるから違和感がある。

移調しても違和感が発生しない音律って、どんなの?
0068名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/11(火) 22:53:22ID:???
>>67
移調しても(和音の)響きが変わらないのが平均律じゃん、たとえそれがベストな響きではないにしても

全体の音高が変わるから違和感があるというのであれば、平均律でも純正律でも同じことで、特定の音律の問題ではない

純正律で移調しても和音の響きを変えないためには、たとえばハ長調からト長調に移調する際には
C D E F G A H → G A H C D E Fis と新たにFisという音を加えるだけでなく
Aの周波数を1.25%(半音の約1/5)高めにシフトする必要がある
0069名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/11(火) 23:33:29ID:C56W4Jg7
音楽をやるには、絶対音感は必要なし(無調音楽は例外)。絶対音感教育を行
なっているのは、世界中で日本のみ。絶対音感保持者は日本人が圧倒的に多い。
戦争に利用しようとした軍部の指示で絶対音感教育が始まったのだ。

絶対音感保持者には致命的な欠陥がある。音程知覚のあいまいさである。いい
メロディーが書けない。メロディーは音程関係でできている。

外国の有名作曲家、指揮者で絶対音感のある人は少ない。
モーツアルトは絶対音感を持っていたというのは、嘘に決まっている。その頃は
絶対音感という概念もないし、調律の基準周波数も決まっていなかった。村、
町、市のオルガンのピッチが皆異なっていた。モーツアルトが異常な記憶力
を持っていたが、相対音感によっていた。彼は、高機能自閉症であったと思
われる。障害者の特殊才能である。絶対音感とは関係ない。

有名なジュリアード音楽院でもソルフェージュ、聴音は移動ドで行っている。
お分かりかな。
0070名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/12(水) 00:46:51ID:BzrMnCTN
学校でドレミファを聞き分ける訓練なんかしたことないし
周りにもドレミファを厳密に聞き分ける人はいない
0071名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/12(水) 09:42:15ID:???
絶対音感という概念(名称)がないのと能力があるのは別の話
0073名も無き音楽論客
垢版 |
2009/08/16(日) 06:37:41ID:???
統計に協力してくれる人間がいないので知識を語るんだね。
0074名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/05(土) 15:04:19ID:???
農業をやるには、絶対農感は必要なし(有機栽培は例外)。絶対農感教育を行
なっているのは、世界中で農家のみ。絶対農感保持者は日本人が圧倒的に多い。
戦争時の蓄えに利用しようとした軍部の指示で絶対農感教育が始まったのだ。

絶対農感保持者には致命的な欠陥がある。市場価格把握のあいまいさである。いい
値段が付けられない。農業は社会的関係でできている。

外国の有名農家、ファーマーで絶対農感のある人は少ない。
カール叔父さんは絶対農感を持っていたというのは、嘘に決まっている。その頃は
絶対農感という概念もないし、畑の基準堆肥数も決まっていなかった。村、
町、市の作物のサイクルが皆異なっていた。カール叔父さんが異常な繁殖力
を持っていたが、相対農感によっていた。彼は、高機能社交家であったと思
われる。タレントの特殊才能である。絶対農感とは関係ない。

有名なジュリアード音楽院でもソルフェージュ、聴音は移動ドで行っている。
お分かりかな。
0076名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/07(月) 02:35:58ID:jhOOolrc
子供のころ、ドレミの歌をドから歌わない人は、ドが分からないのではなく、
わざと違う音から歌っているのだと思っていた。
で、私はそういうの嫌いで。
なんでドレミの歌なのにラから歌うの?とか思ってた。それを友達に言うと、
「私今ちゃんと歌ってたよ」って。
冗談だと思った。ドはこの音って決まってるのに、それを覆すなんてありえない!
って思った。子供の頃は、みんな音が分かるもんだと思ってたんだ。
ドレミファ〜♪の音階は、誰でも楽器がなくても歌えると思ってたし、ピアノでポンと弾いた
音が何の音かすぐわかるのも当たり前と思っていて、友達に私が絶対音感じゃないかと言われた
時はびっくりした。私そんな才能ないよ!って。
でも、ネットで絶対音感テストやると、かならず絶対音感という判定。
超絶対音感テストはいつも不合格だから、完璧な絶対音感ではない気がするけど。
0077名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/11(金) 00:39:05ID:PsO0spkx
>>76わぁ、すごいね。
0078名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/14(月) 04:56:55ID:???
でも何で絶対音感ないのに正確に聞き分けれるんだろう。
出力だけが問題で、感知するセンサーは皆同じだと思うんだよね
0080名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/14(月) 21:27:19ID:???
感知するセンサーは、耳の聴覚細胞だよな。
空気の振動を鼓膜・耳骨から細胞が刺激を感じて細胞膜の電位差に変換、神経細胞で、脳細胞に伝達すると。
センサーの感度や分解能にも個人差がありそうだ。
処理装置は脳。耳からの刺激にどう反応して、記憶している情報との照合をどうやってるのか。
研究する設備も技能もないからわからん。仮にやったとしても成果に意味も価値もなさそうだしなぁ。

0081名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/15(火) 01:04:00ID:44tCKDnP
職場で普通のオフィスなのに
なぜかずーっと有線がかかってて
ものすごいストレス。
0085名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/21(月) 01:36:57ID:???
絶対音感身につけようと思って4ヶ月前から毎日ひたすら12音を覚える訓練してるんだけど。
音は全部覚えれて、無調の音、ランダムな音だと、わかるようになった。
でもメロディーになると移動ドとの切り替えがうまくいかず、二つの音階が頭で同時に出てくる。

英語を覚えたての人が、英語の単語と日本語の単語が同時に出てくるみたいに。

英会話と同じだと思うんだ絶対音感は。
0086名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/21(月) 12:39:58ID:???
>>85
階名(移動ド)も音名(固定ド)も同時にわかるんだからいいじゃないか
音名が瞬時にわかれば十分なわけで、階名がわかったら絶対音感じゃないということはないし
0087名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/21(月) 23:58:27ID:???
>>86
それが、二つの音階が、移動ドなのか固定ドなのか瞬時に分からなくてゴチャゴチャになる。
音当てゲームはできても、瞬時にわからないと、聴いた音楽をリアルタイムで頭の中の鍵盤上で走らせることができない。

それに、僕がやりたいのは、頭の中でしかなってない音楽とか、思い出して頭の中で再生する音楽を、リアルタイムで頭の中の鍵盤で弾くことなんです。

実際耳で知覚したのでない、想像だけの音を、音名に変換するのがまだうまくいかない。
訓練あるのみです。
0088名も無き音楽論客
垢版 |
2009/09/24(木) 19:21:16ID:???
階名がわかったら絶対音感失格という定義だってできるだろ。
移動ドを理解する知的能力を持たないことが絶対音感の条件とか。
0090名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/02(金) 00:56:28ID:5nlD2wo8
 
0091名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/10(土) 20:24:23ID:He7OIghZ
>>30
同意。
でもこういう認識って広まってないんだよね。
0092名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/11(日) 00:39:02ID:N9qZJtVU
で、その年から必死で絶対音感を身につけて君らは何をしようとしてるの?
新たな政党か何かでも作るの?
絵にしろ音楽にしろ、多少才能や器用さがないと、それが身についても活かされないよ。
年とってるなら余計に。

自分はJRでのアナウンスチャイムでさえ絶対音感で入ってきてむしろ困ってるよ。
0093名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/11(日) 00:46:03ID:???
音程を認識できたからって困るとか気が狂うとか過剰反応されるとただのかまってちゃんに思えるよ
別に一般人だって音程の認識(知覚ではない)が曖昧なだけで聞こえてないわけじゃないんだからさ
雑音のストレスは誰にもあるものだけど、音程認識できると一般人に比べてどこがどう困るの?
0094名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/11(日) 11:44:56ID:N9qZJtVU
気が狂うなどとは一言も言ってない。絶対音感有る無しの前に、藻前の読解力を疑う。
0095名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/11(日) 14:35:46ID:???
そういうのは絶対音感というより、むしろ耳が悪い=音痴だな
で、神経症

自分も絶対音感あるけど、
ピアノのピッチの音なんて
世の中にそうそう転がってないよ
たまにそういう音に出会ってそれがドレミで入ってきた
ところで何が問題なのさ
それが気になるなら神経科いきな
0096名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/11(日) 14:57:58ID:???
生ピアノの音でだけ、絶対音わかる
昔習ってたからだろ
他の楽器や人間の声、環境音とかではぜんぜんわからない
旋律は脳内で
ハ長調イ短調に強制変換される
0097名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/11(日) 16:07:38ID:VAcOVoKc
>>96
他の楽器でもピアノの音に脳内で置き換えたらいいじゃん。なんで?
0098名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/11(日) 16:56:59ID:???
絶対音感がハ長調しか認識できない的な書き込み多いけど
音の絶対位置がわかるってだけで、いろんな調に対する調性感覚が失われるわけじゃないでしょ?
音の認識はハ長調じゃなくて12音音楽的な感じじゃないの?
0099名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/12(月) 00:18:49ID:LQGVzsI4
そもそも>>95は誰に語ってるの?>>96はバカ?
ピアノしか分からないって、じゃ他の楽器じゃ認識出来ないの?
ほんと変だなこのスレ
0100名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/12(月) 00:55:39ID:???
別にスレの趣旨から大幅にずれてない限り
具体的に誰かのレスにこたえる形でなければ
書きこんじゃいけないということもないだろう

絶対音感は音の絶対位置がわかるだけで調性感覚無関係というのはその通りだと思う
ホ長調の別れの曲が
そのまんま楽譜通りのシーミーレミ♯ファーと聞こえてしまうのが絶対音感の人だと思う
普通の人は、ソードーシドレーに聞こえる
ハ調に強制変換てそういうこと


0101名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/12(月) 14:16:08ID:???
つか、本当にそんなんできるん?
どんな事を何年すればできるん?

俺もにたようなんできるが、何の音かを答えるのは6秒かかる。

絶対音感の奴は0.8秒

正直言って、どんだけ頑張っても俺ぐらいが限界だと思う、、、
0102名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/12(月) 17:36:18ID:qPRUbUc4
>>100
>シーミーレミ♯ファー
>ソードーシドレー

おいおい、移調が間違ってるが・・・
0103名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/12(月) 18:34:36ID:???
>>101
普通の人でも鍛えりゃ1〜2秒でいけるだろ
ただ、普通の人は音感持ちと違って記憶と合わせにいくことしかできないので
5Hzずらしたような答えなしのずるい問題には対応できない
音感持ちなら何の音がフラット気味、までわかるが
0105名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/13(火) 06:54:57ID:???
絶対音感の人は瞬時に分かるだろう
0.8秒なんて一秒にちょっと足りないくらい
それじゃ遅すぎる
瞬時にわからないものが6秒考えてたらわかるというのも理解できない

0106名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/13(火) 14:24:43ID:LqOGkXGH
>>96
>生ピアノの音でだけ、絶対音わかる
これは有り得るらしい。
実際自分もE♭管の管楽器を長い間やってるせいか管楽器の音は変ホ長調に聴こえる。
でも何故かフルートはちゃんとハ長調に聞こえる。
で、小さい頃からピアノやってるからピアノや弦楽器や生活音はハ長調に聞こえる。
>>92が言うようにJRのアナウンスチャイムも階名で聞こえるけど、>>92が困る意味が分からん。
0108名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/17(土) 01:14:12ID:???
ここにいる奴らレベル低いな!
おれはある方法で一か月で身についた
周りは元から出来ていたと言うが、馬鹿だなと思う
やりゃあ出来る
頭の思考を一切止めるつもりで、耳に入った音だけを感じろ
考えたら負けだ
0109名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/20(火) 13:34:45ID:2lD02zEr
>>104
固定ド式でいうならレの音に#を付け忘れてるので
>>100の移調は失敗だなw
そういうわけで>>100には絶対音感が無いということが確定した。
0110名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/20(火) 15:29:47ID:YNn5Xwsu
つーかミ#につっこみなしかよ
0111名も無き音楽論客
垢版 |
2009/10/20(火) 22:40:28ID:???
>>110
#を音名の前に付けてるだけwなんだろうけど、それより調性感覚無関係って意味がワカラン
0115名も無き音楽論客
垢版 |
2010/01/24(日) 23:47:29ID:kggTNWGA
無理なのか・・・
0116名も無き音楽論客
垢版 |
2010/01/26(火) 07:53:56ID:???
子供に覚えさせる方法で、時間を三倍ぐらいかけてみっちりやりゃ大人でもいけるでしょ。脳はけっこう柔軟。
でも大人は必要性を無意識に判断したり、実質時間がないから身に付きにくいのかもねえ。
とりあえず歌っとこう。ドレミファソーラファミッレッドー♪
0117 [―{}@{}@{}-] 名も無き音楽論客
垢版 |
2010/01/26(火) 14:14:09ID:???
問題はどういう目的で絶対音感つけるかだ

絶対音感付けてもミュージシャンにはなれんよ

んなもん持ってないミュージシャンが多いし
絶対音感ある人がレコーディングに来たらネタとして
ちょっと楽しいけどね
クラ楽器とかコーラス姉さんは絶対が多数かな

0120名も無き音楽論客
垢版 |
2010/03/05(金) 11:58:31ID:GRLX9KyQ
サックス吹いてます。
絶対音感はないけど、相対音感もなんか変な感じになってる。
サックスのEbが、ある程度耳に焼き付けられててCがおかしな感じ。
そんなものなんでしょうか・・・ね?
0121名も無き音楽論客
垢版 |
2010/03/06(土) 13:11:34ID:???
Maybe, maybe it's the clothes we wear,
The tasteless bracelets and the dye in our hair,Maybe it's our kookiness,
Or maybe, maybe it's our nowhere towns,
Our nothing places and our cellophane sounds,
Maybe it's our looseness,
But we're trash, you and me,
We're the litter on the breeze,
We're the lovers on the streets,
Just trash, me and you,
It's in everything we do,
It's in everything we do...
Maybe, maybe it's the things we say,
The words we've heard and the music we play,
Maybe it's our cheapness,
Or maybe, maybe it's the times we've had,
The lazy days and the crazes and the fads,
Maybe it's our sweetness,
But we're trash, you and me,
We're the litter on the breeze,
We're the lovers on the street,
Just trash, me and you,
It's in everything we do,It's in everything we do...
0122名も無き音楽論客
垢版 |
2010/03/16(火) 15:13:47ID:wFqcHcKQ
耳のチカラというソフトなんですが、どう思いますか。
http://music.e-frontier.co.jp/product/em5/
音感が付きそうな気がしなくもないんですが。

と言うか、買っちゃいそうです。
0123名も無き音楽論客
垢版 |
2010/03/17(水) 22:27:57ID:VeZPwVsv
他人の出す音はわかるが、自分では正しい音が出せない(泣)

たすけて!
0124名も無き音楽論客
垢版 |
2010/03/18(木) 23:45:18ID:???
>>123
作曲家で指揮者の故・山本直純氏はマスコミ露出が多く、「大衆音楽家」「啓蒙家」というイメージがあります。しかし実際は、絶対音感も絶対テンポ感も完璧な天才的指揮者でした。
指揮者の息子に生まれ、幼いころから高度の音楽教育を受けた成果もありますが、やはり天賦の才能のなせる技でしょう。
黛敏郎が『題名のない音楽界』で開催した「指揮者オリンピック」で、課題曲を1秒bフ狂いもなくピャbタリ時間通りbノ振って見せ、試R本氏を色物とbオか思っていなb「視聴者を驚かbケたことがありbワす。
録演ケは残っていなb「ようですが、試R本氏が振ったャuルックナーは鋳ョく人を震撼さbケる演奏だったbサうです。

・・・それにもかかわらず、山本直純氏は「オンチ」でした。
頭の中の音高を自分の声帯の緊張度に正しく反映させて発声する能力は、残念ながら凡人を遥かに下回っていました。
芸大の入試で歌を歌わされたとき、審査にあたった教員全員が笑い出してしまったそうです。

音高を正しく聞き分ける能力、音高を正しく声に出す能力、どちらもかなりの程度まで「生まれつき」としかいいようがありません。

ついては、あなたも山本氏のように、作曲か指揮に専念されてはいかがでしょうか?
(私はどちらの才能も皆無に近いので、聴く方専門です。)
0125名も無き音楽論客
垢版 |
2010/03/29(月) 02:53:15ID:???
>>118
らーれーそーみーらーれーーーーー
(みーみみふぁ♯ふぁ)
どーふぁー♭しーそーどーふぁー
0128名も無き音楽論客
垢版 |
2010/04/23(金) 00:19:33ID:1s2SyENA
>>10
俺は絶対音感の持ち主で周りからは天才と呼ばれ続けたが、別に自分では全くそうは思わなかった。

確かに作曲を毎日やって嫌なほどメロディが浮かび続けてしまうし、夜は車の通過音がメロディに聴こえて気になるし正直ウザいぐらい。

だから絶対音感はいらない
捨てられるなら捨ててしまいたい
あげられるなら君にあげたい

だから相対音感を鍛えたほうがいい
0129名も無き音楽論客
垢版 |
2010/05/09(日) 01:01:46ID:j7JONnM2
>>119
取ったぜ。
でも、ちょこちょこいるんじゃないかな。
0130名も無き音楽論客
垢版 |
2010/05/23(日) 16:11:44ID:???
だから、ジジィになってから絶対音感を身につける方法なんてあるのかって?
0131nanasi
垢版 |
2010/05/23(日) 18:05:30ID:???
ピアノで絶対音感つけたいなら
調律はちゃんとやっておけよ。
でないと逆に音痴になるぞ。
0133名も無き音楽論客
垢版 |
2010/06/03(木) 20:37:27ID:Y7bACusw
今のピアノは平均律じゃん?


絶対音感を持っちゃうと、何を弾いても気持ち悪くなるとか?
0134名も無き音楽論客
垢版 |
2010/06/07(月) 17:32:20ID:DNa6lXq2
音程はチューナーで確認したらいいんじゃないの?

音は口で言ってチューナーで確認してる。

もちろん、皆さんやってるよね。
0137名も無き音楽論客
垢版 |
2010/10/11(月) 21:03:49ID:???
DSのバンブラDXとか役に立つんじゃない??
ボタン一つで色々な楽器の音を取れるし、手軽でいいと思う。

Hz単位で聞き取れるようになりたいのならば知らん
0138名も無き音楽論客
垢版 |
2010/10/22(金) 03:02:40ID:???
音感持ってる者から言わせてもらえば、音当てクイズみたいなトレーニングなんて愚の骨頂だぞ
例えて言うなら英語のリスニングだけ、それも単語や文字の聞き取りばかり練習するようなもので
そんなの頑張ったところで得られるものは糞の役にも立たんよ。

どうしてもやりたいならソルフェージュに通うとか
ちゃんとした指導者の下につかないとロクなことにならんと思う。
0139名も無き音楽論客
垢版 |
2010/11/02(火) 23:06:18ID:???
しかし楽譜は読めないがコード譜は読める俺は・・・。
あぁピアノがうまくなりたい。
0140名も無き音楽論客
垢版 |
2010/11/14(日) 22:50:24ID:B1xkdy0A
一回聞いた曲はだいたいピアノで伴奏つきで弾けるんだけど、
ハ長調またはイ短調のキーに変換してしか弾けません。
こういうのを相対音感って言うんですかね。
0141名も無き音楽論客
垢版 |
2010/11/16(火) 11:25:11ID:???
技術的に弾けないのか、その調でしか記憶できないのか
後者なら音感あるどころか重症な音痴
0142名も無き音楽論客
垢版 |
2010/11/16(火) 13:21:37ID:???
コードなら半分はわかるんだけどな・・・。
単音はちょっと・・・。
0143名も無き音楽論客
垢版 |
2010/11/18(木) 22:32:35ID:???
生ピアノの音でだけ絶対音がわかります

多分小さいころピアノ習ってたせいでしょー
0145名も無き音楽論客
垢版 |
2010/11/29(月) 19:00:46ID:???
俺は18歳から1年ぐらい江口式で練習したら単音だけついた
0146名も無き音楽論客
垢版 |
2011/02/06(日) 01:38:22ID:???
>>132
ギターをやると和音にかなり強くなるよ。
コードで機械的に覚えちゃうからね。

0147名も無き音楽論客
垢版 |
2011/07/25(月) 21:51:47.51ID:UsIZex+l
>>135
結局、このスレで受講した人はいるのでしょうか?
0148名も無き音楽論客
垢版 |
2011/07/26(火) 01:34:36.98ID:???
みんな絶対音感なんか身につけてどうするんだ?
っていうか今からじゃ身に付かないでしょ
0149名も無き音楽論客
垢版 |
2011/12/21(水) 06:44:48.82ID:30St8LDm
>>148
子供教育用の専門書を立ち読みしてみたら
6歳までに始めないと無理 とはっきりと書いてあった。
でも相対音感は付きますよ と慰めも書いてあったけど。
0150名も無き音楽論客
垢版 |
2012/01/01(日) 20:43:29.40ID:???
史上最強のクイズ王・バックナンバー
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~iquiz/givemeabreak/givemeaback.htm



0151名も無き音楽論客
垢版 |
2012/01/04(水) 17:53:31.82ID:UJSc8G7M
絶対音感もってるけど、別にあったからどうってわけでもないぞ。cmとかの曲を耳コピできるくらいだ。
あとはピアノの曲とかでも、音の感覚が正確になるのと、脳内再生した音を文字でも覚えられるから音楽が記憶しやすいのと楽譜の暗譜もしやすいみたい

欠点は、適当に流れてる歌を、歌詞ではなく先に音符で覚えてしまうこと。多分歌詞は人よりも覚えてないと思う
0152名も無き音楽論客
垢版 |
2012/01/04(水) 18:17:36.53ID:mEM539bq
>>151
例えば キーボードの調律がA=440Hz かA=442Hzか

まで判りますか?
0153名も無き音楽論客
垢版 |
2012/01/12(木) 18:53:15.56ID:Pir94nfw
>>152
>>151ではないけど、それくらいだったら分かるよ。
分かるからって役に立つ場面は全くないけど。
0154名も無き音楽論客
垢版 |
2012/01/15(日) 15:46:20.54ID:???
昔のバイト先の音大出の先輩、バンド諦めて
最近曲提供とか細々とやってるんだけど、
一番尊敬してるのが小林武史だった
まだアレンジャ時代から神以上だとか言ってたな

こないだ情熱大陸見たら小林武史の特集で
なんかインタビュアにやはり絶対音感とかあるんですか?とか聞かれて
僕は無いよとか言って、んでもちょっと判るかなとかいって
アーとか言いながらこれは何音とか言いながらピアノ弾いたら
思いっきり外れてて笑ったわ
0155名も無き音楽論客
垢版 |
2012/01/15(日) 16:53:08.83ID:eOgSjaaD
おそらく 1Hz 単位で調律出来るであろう
調律師出身の天才ミュージシャンって聞いた事が無いからなぁ。
また違う能力なのだろうな、とは思う。
0157名も無き音楽論客
垢版 |
2012/04/24(火) 06:27:01.78ID:O57996ZO
何歳を超えると鍛えても無理ってよく言うけど
その決定的な理由って何なんです?
0158名も無き音楽論客
垢版 |
2012/04/24(火) 06:42:07.09ID:g4d+mOv8
>>157
脳の発達は部位にもよるが
特定の年齢で止まってしまう事。
0159名も無き音楽論客
垢版 |
2012/04/28(土) 02:08:12.20ID:???
絶対音感が見に付いているというのはどのようなことか教えてやる

音に意識を集中せずとも、音程があることを意識せずとも
意識に登ってきた時には既に音程が設定された音が認識されている
酔っていようが朦朧としていようが寝ていようが
覚醒状態や意思の有無にかかわらず
ドという音程はドと認識されるということ

ドをドと認識したくなくてもそれは不可能であるということ

日本人が日本語を聞き取りたくなくても聞き取れるし、意味もわかってしまう
聞き取らないということは不可能なのと同じ
0160名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/04(金) 22:01:40.53ID:53sE79k+
ミュージシャンとか絶対音感ない人の方が多いよね。絶対音感ある方が音をパズルの様にいろいろ置き換えて斬新な曲出来るんじゃないかとか思うんだけど。
センスの問題?
0161名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/05(土) 02:24:26.67ID:???
そりゃ絶対音感がある人間のほうが絶対数が少ないからな
0162名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/05(土) 23:27:17.48ID:???
あぁ絶対音感ない人の方が多いって書き方がまずかったね・・・。
絶対音感ある人作曲とかしたりは?
0163名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/07(月) 20:13:22.74ID:ZijkFSZY
絶対音感が無いと
譜面を観て初見で唄う事は不可能なのでは?
0164名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/07(月) 21:35:47.21ID:RaAXFbgE
全然可能だし
絶対音感ってそういうことじゃないと思う
0165名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/08(火) 08:31:42.03ID:sSf1AQ8W

片手鍵盤…繪會蘢 淮蛙薐 衛鴉隴 衛莉乃躓繪 穢驪廼貭 愛理之緻重 恵梨之馳廻 懷亞踉 弖十=TEN10(teto)=優多野手頭=野慈蚕=帝跿(徒)
Eleonora de' Medici.
chocolat@湘南台 de' 闇将軍@藤沢市
0166名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/12(土) 01:33:51.90ID:JaxZLt5K
連続した音として脳を反応させると相対音感になってしまうから駄目だ。
例えばD(ハ長調のレ)は『君が代』の「き」みたいに連想づければ上手くいった。
0168名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/14(月) 08:58:32.85ID:???
いや、トレーニングを更に重ねてみたら、やっぱり確実に当てられるようになってきてるみたいなんだが。
これは単純に俺が両利きで脳の左右半球が退化せずに活動したままだから、右側頭葉に格納されてる音の記憶からどれが周波数と関連しているのか左側頭葉で判断して最終的にこれはこの音って言う関連付けの回路を作ることに成功してきている事かもしれん。
やっぱり定型発達者は片方の脳が寝てるからそういうのできないのか?
0169名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/15(火) 04:05:07.62ID:???
うーん
絶対音感かどうかって、確実に判別できるかどうかっていう結果の話じゃなくて
その確実な判別をどうやってしてるかっていう過程の話だからなあ
0170名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/15(火) 11:52:33.01ID:guULQ1cu
逆に絶対音感があるのに
あきらかに音楽にセンスが無いとか
基本的な歌唱力に問題があるような人っていますか?
0171名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/15(火) 13:46:01.19ID:???
脳を認知科学的に幼児化して絶対音感や外国語を習得するメソッドって片脳に頼りすぎてる奴が下手にやると優位半球に揺らぎが出るせいで解離性健忘とか起こして日常生活に支障が出る危険がありそうだな。
0173名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/16(水) 01:10:19.76ID:???
>>168
当てられる、当てられないというのは
結局のところ、音の記憶と聞いた音を照合している相対音感の発展でしかない。

絶対音感は照合の工程は無く、ドはドにしか聞こえない、
楽器だろうがエンジン音だろうが、家具が擦れ合う音だろうがドはド
もちろん初めて聞くタイプの音でももれなく正確な音程付き。

エンジンやモーターの回転数が音だけでわかったりするし、
音階区切りの有無にかかわらず ある動作と関連する音程
というものは関連性を正確に記憶することもできる。

音程のネイティブリスナーって感じ。

発声、発音は聞き取りとは別の技術なのでまた別の問題
0174名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/16(水) 01:20:26.39ID:???
まぁレベル分けするとしたら努力で得た絶対音感なんて最底辺だろうな。
思考という手間がある時点で。
日本語を英語に翻訳して日本語に再翻訳するようなもん。

六才までに…とかいうが生まれつきの絶対音感持ちの人間の方が過敏だと思う。
0175名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/17(木) 03:38:42.61ID:???
>>172
そりゃそうだろうな
音を判別する感覚的な能力と、思った音を発声する運動的な能力は全くの別だし

自分の立ってる位置からバスケットゴールにボールを入れるには
ボールの重さが〜〜だから〜〜ニュートンキログラムの力で〜〜の角度に向けて……
みたいに、力学的に計算できる知識を持っていても、それをピッタリ計算どおりの数値で実行できる運動能力があるかどうかは
別の話ってことだ
0176名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/17(木) 06:21:33.76ID:???
>>175
絶対音感持ちの人は自分の出した声がどれだけ外れてるか、とか分かるのだろうか。

というかそもそも自分の発した声の高さを音階で表すことは出来るんだろうか。
0177名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/17(木) 06:22:41.30ID:???
どれだけ外れてるか、ってのは相対音感のほうだな。

連投スマソ。
0178名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/18(金) 09:40:09.24ID:IVy8/6+M
相対音感って持ってる人いっぱいいるの?
0179名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/18(金) 12:33:37.95ID:???
>>178
相対音感は
誰でも身につけられる。
というかカラオケとかでキーを変えて歌える人間は相対音感があると言える。
0180名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/19(土) 19:50:38.45ID:???
曲の最初の音は結構当てられるがメロディーの途中は相対音感で記憶してるらしく当て難い…
もっとメタ認知を鍛えねば。
0182名も無き音楽論客
垢版 |
2012/05/21(月) 19:23:35.99ID:q1jxDlt6
最後のドレミの歌のとこ。固定ドよりも移動ドのほうが優れていると受け取れたが。自分は固定ドだが。移動ドは次々転調していく曲や、調号を用いずに作られた曲とか転調するたびに移動ドにするの?
0183名も無き音楽論客
垢版 |
2012/06/04(月) 21:37:23.54ID:SBGVzcbj
クラシック板で曲名聞くときに
「説明じゃわからないから音符で書いて」っていわれて
凍ったよ

なんだよその絶対音感できてあたりまえみたいなレスはよ
絶対音感ないクラオタもいるんだよバカヤロー
0185名も無き音楽論客
垢版 |
2012/06/08(金) 19:17:25.25ID:4T93BUZL
故・加瀬竜哉はギターと鍵盤を同時に弾くことによっ
て、成長してから絶対音感を身につけたらしいけ。
0186名も無き音楽論客
垢版 |
2012/06/09(土) 07:51:54.07ID:???
音痴じゃなければ一般人でも特訓でいける気がする
一音ずつ記憶していけば
0188名も無き音楽論客
垢版 |
2012/09/15(土) 23:11:43.03ID:VTQna38U
 >>162
 するよ、自分は。しかも、楽器使わずに紙の上で。だけどその能力自体は、
作曲科の入学試験には全く反映されないため、理論は独学になった(自力でピアニカや
学校のオルガンをいじくって絶対音感を持っていても、ピアノを習っていたかどうかの
ほうが優先されるという馬鹿げた話。こんなんで天才作曲家など出てくるか!)。

 >>157
 馬鹿の木下音感研究所は、「6歳までにしか身につけられないのは
医者によって証明されています」なんてサイトに書いてあるが、自分は10歳、
かの作曲家シューマンは20歳過ぎて習得した。但し言っておくけど、自分が持つ
それは、俗世間で褒めそやされる絶対音感とは全く違う。荒らしのつもりじゃないけど、
この能力を知らないで音感教育の指導者をしているのは馬鹿か、と言いたくなる。
それは、聴いている曲の調性(ハ長調、ヘ短調)を判別できる能力。これに関連して、
この別のスレで凄い事を書いたのは自分だが。

お前ら音感鍛えようぜ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1283966214/l50
0190189
垢版 |
2012/09/17(月) 08:49:15.59ID:???
2個目間違えて相対音感の方やってたのでやりなおし。

うん、よくわからん。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3430345.png.html

とりあえず、同時に鳴らして音にゆらぎがなければ周波数は同じとだけ。。
倍音が少ない音(サイン波とか)のほうが難易度が低い。
ピアノの音は倍音が多い(筺体自身の音)ので元からゆらぎがあるからわかりにくい。
0191名も無き音楽論客
垢版 |
2012/09/18(火) 20:00:11.96ID:???
幼児教育は否めないけど

研究者によると
歌い手は経験で成人してからでも
ある程度はつけられるそうです
常に正しい音を体に身に付けさせる感じですかね
0192名も無き音楽論客
垢版 |
2012/11/12(月) 12:21:40.33ID:???
17世紀ってA=392って大物音楽プロデューサが書いてるんだけど
一音違うと絶対音感ってどうなるの?
0193名も無き音楽論客
垢版 |
2013/03/28(木) 18:50:38.45ID:???
>>187の絶対音感テストを昨日やったら、1問ミスった。
ハイクラスは半分しかできなかった…
以前は、絶対音感は必ず満点、ハイクラスももう少しはできていたんだけど、衰えてきている模様。
やっぱり継続して音に触れていないと、たとえ絶対音感からは遠退いていくのでしょうか…

ちなみに、私的には毎日ドレミを聞いていると、音を覚える気がします。
私の実家は、祖父以外みな、ピアノやギターや管楽器などを、お稽古や趣味でやっていました。
生まれた時から毎日音に触れていたので、だから私は音が判別できるのだと思っています。
頭で考えなくても、ドはドで聞こえるようになるかと…
後からでも可能ではないでしょうか?
ただし、やはり耳が良くないと駄目だとは思いますが…
0194名も無き音楽論客
垢版 |
2013/11/02(土) 17:39:08.44ID:???
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。キムヨナ叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
0195島本町の廃人さんへ
垢版 |
2014/07/26(土) 22:42:17.53ID:5g7NCPRv
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめと口裏合せと口封じの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になるなあ
0196名も無き音楽論客
垢版 |
2014/07/31(木) 20:00:36.65ID:???
絶対音感もってないけど
一般人がつないで歌う「花は花は花は咲く〜〜」聞いてると気持ち悪くなる
0197名も無き音楽論客
垢版 |
2014/10/11(土) 16:20:59.85ID:???
一流音楽家で絶対音感持っていない人はどれくらいの比率なんだろうね
0200名も無き音楽論客
垢版 |
2016/11/03(木) 17:00:17.02ID:PZ+2dXAS
寒くなるとわたし土井莉里子はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で彼女いました)
緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg  http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg  http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg

男のニコ生主さんと初めて会って沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会った当日にセックスしたのは今年の夏6月です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症とかセックス依存症だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし早川莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd


三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・ シティハイツ吉祥寺通り
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo
0201名も無き音楽論客
垢版 |
2016/11/03(木) 17:00:44.99ID:PZ+2dXAS
莉里子1994年3月7日生まれ
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://imgur.com/a/qvHjd


武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 莉里子さん

http://i.imgur.com/VPc3nnb.jpg                    
http://i.imgur.com/FRyHri0.png          
http://imgur.com/a/SjU8L        
http://i.imgur.com/qBZhObh.png          
http://i.imgur.com/1fzhxUU.png       
http://i.imgur.com/Tu9tpTV.jpg            
http://i.imgur.com/alv6ItM.png                   
http://imgur.com/a/PZhYy       
http://i.imgur.com/hB5huC7.png         
http://imgur.com/a/bCTQo     
http://imgur.com/a/S3zdd
http://i.imgur.com/lBG9Evl.png            
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg

早川莉里子 土井莉里子 土井剛 早川剛 
Ririko Ririco Liliko Hayakawa Doi Tsuyoshi
0202名も無き音楽論客
垢版 |
2019/01/18(金) 19:21:58.52ID:92aX8iJd
0203名も無き音楽論客
垢版 |
2022/03/15(火) 20:28:46.26ID:LMNjL0s7
踊る!さんま御殿!!★2絶対音痴
0205名も無き音楽論客
垢版 |
2024/02/14(水) 22:53:22.67ID:???
ちょい質問
絶対音感の人って曲聞けば何の楽器の音か分かる?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況