X



能率のいいスピーカー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 09:47:51ID:OGAaRgNE

能率のいいスピーカーについて語らいましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 09:55:22ID:OGAaRgNE

能率がいいスピーカーがめっきり減ったので、一応90db以上ということでいいかな。

新品中古自作も織り交ぜて語らいましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/15(日) 12:22:20ID:APCq4Zr1
結局発売当時から評価が高かったDEだけど、音場感、高解像度の高域
は女性ボーカルをほんと美しく聞かせてくれる確定現実でしたー♪
2009/02/15(日) 13:35:50ID:TSFPzg8S
だから何?ってレベルのスレだが…

とりあえず
クリプシュ、モニオ、JBL辺りだね
2009/02/15(日) 22:10:53ID:h6urtOdS
またか。能率低めのスピカーに合わせた録音が多いど。
あんまり音離れが良すぎると派手過ぎて耳痛くなるべ
2009/02/16(月) 16:40:47ID:XhzN9qQk
>>2
90dB? ご冗談を。100dB以上なければ能率が高いとは言えない。
現実的にはバックロードホーンしか選択肢がないが。
2009/02/17(火) 02:02:47ID:fZEGt1Ah
90デシで高能率とかいう奴が出てくること自体
状況の病みっぷりを表わしてるな
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/17(火) 23:10:35ID:0IhWImjp
結果的に音質が良ければ能率なんて関係ないと思っていた。しかし、能率が高いSPは良い音がするものが多い。また、少しのボリュームで大きな音が出るのは大変魅力的だね。なんかそれだけでいい音が出ているような錯覚に陥る。それがオーディオの悪いところだね。
2009/02/17(火) 23:43:36ID:ecjVuO1Y
>>8
難聴だな
2009/02/18(水) 02:10:03ID:3kKBC+hZ
能率の良さは音質の良さを形成する重要な要素の一つなんだが
そんなこと忘れてしまった人が多い
2009/02/18(水) 08:15:04ID:27UFu1N6
だから、高能率である昔のSPは、
低能率でしかない現行のSPより音がいいと。
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/18(水) 09:24:41ID:D3QXmZua
90以上も今は数えるほどしかないよな。
クリプシュも日本での取り扱いがおわったし。
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/02/18(水) 23:14:56ID:mwIikya8
私は昔、IRS-オメガを使ってましたが、このスピーカーは能率が85dBと低く音量も12時くらいまで上げないと充分な音圧が出ません。今は802Dを使っていて少しは良くなりましたが、大体10時半くらいで聴いています。
2009/02/19(木) 01:38:26ID:c1Ql8gL6
800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
2009/02/19(木) 06:42:23ID:cZlJA2Zg
折れのFE208ES-R×2発BHはマッタリしんみり鳴って、イワユル超高能率SPの音じゃないお?
2009/02/21(土) 08:47:19ID:I7e9nGdD
新しいってだけで音が良いと無邪気に信じてる>>11
それはそれでアレだけどな
2009/02/21(土) 22:59:15ID:2duOY2Y3
>>16
……オレのメインSPは、
30年前の設計だぜ。
2009/02/21(土) 23:04:39ID:HPLXWtt7
>>17
オレの耳は、よくわかんないけど数万年前の設計だよ。
2009/03/11(水) 21:11:12ID:2cQFmHkK
>>18
それは凄いな。おれの耳なんて可動式でハエを追っ払うことができるというスゲー古い設計
進化によって人間は耳が動かなくなったと書いてある動物学の本が昔あったそうで…
2009/03/15(日) 22:01:05ID:GNeC2VC6
19の尻には尻尾が付いてそうな気がする
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/19(日) 22:08:19ID:8poFNdTh
パラゴン
2009/04/19(日) 22:47:20ID:DJ7EEF5N
能率107dBのスピーカー使ってるけど、
ポータブルラジオやテレビ、iPodのヘッドホン出力に繋げても十分に鳴る
極めて変な世界
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/05(火) 22:57:55ID:V/SLkva4
昔、アンプの出力が1Wで大出力だった頃のSPは、当然100dB以上。
まともな永久磁石もなかったから、励磁型だし。
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/05(火) 23:57:23ID:FOsbDhA1
D130がどっかにしまってあるな。久々に出して、箱に入れてみるか。
2009/07/18(土) 23:27:07ID:el1c6H8z
D130&075の2Wayを使ってるよ
皆さん残留ノイズはどうしてます?

私はプリの残留ノイズが酷いのでパワーの間にアッテネーター入れてます。音変わるけどね

電源の対策、アンプ買い替え?

てか爺さん達は残留ノイズ聴こえてない?
2009/07/21(火) 23:03:05ID:86CYjCiA
残留ノイズがこわくて高能率SPが聴けるか!
2009/07/22(水) 13:03:22ID:7Hew+QRa
>>25
このメーカーに電話で相談してみると良いと思う
http://www.ay-denshi.com/elsound.html
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/07/30(木) 02:13:20ID:H58MQC1r
高能率スピーカーはナローに感じる。
2009/08/01(土) 01:59:19ID:59QXyS7m
あたりまえだ。ボリューム位置が7時や8時でまともに鳴るアンプがあるものか。
今のアンプは低能率SPに合わせて設計してるから高能率SPに向かない。
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/03(月) 00:59:19ID:1d5gQcRD
8Ω89dBは高能率と言えるのかな?SPユニットの強力な磁気回路やネットワーク
によって鳴りにくかったりするのでは?300Bシングルで鳴るSPがまともなんじゃない?
2009/08/28(金) 23:45:35ID:sbGQw12s
ストラディバリウスは良く鳴るので、奏者が弾いてるだけでなく、
バイオリンが自ら演奏してるのではないかと思われている。
高能率スピーカーはストラディバリウスみたいなものだな。
つまり高能率スピーカーで音が悪くなければ名機である。
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/30(金) 20:59:50ID:Ehpyyiv1
高能率スピーカー = 1Wの球アンプで、充分に鳴るスピーカー
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/03(火) 18:38:09ID:LANsRh1f
高能率SPってのは振動板の軽さで決まるように思う
磁気回路とかは二の次でないの? 過渡特性がどうのこうので・・
2009/11/03(火) 19:32:28ID:Pedqn+/F
>>33
振動板の軽さだけでは決まらない
磁気回路の強力さと振動板の軽さ、そして口径の大きさが必要だよ
そして指向性を絞って能率を稼ぐホーン方式と言うのもある
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/11/03(火) 22:12:03ID:LANsRh1f
小さめの箱でも低音をしっかり出せるようにウーファのコーンを重く頑丈に作ると
音への変換効率がどうしても落ちてしまう。しょうがないのでアンプで補う
次に重くなった振動系は過渡特性が劣るのでこれは磁気回路を強化することで補う

 と、以上の理解でいいんじゃないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/19(土) 17:43:10ID:hDdiFSji
ヘッドフォンで聴けよバカ
2009/12/19(土) 19:28:18ID:cjoCvckv
ヘッドホン厨に高能率スピーカーの良さは解らんだろう
2009/12/19(土) 19:56:26ID:R3pZ9WHo
カインのHA-1Aでヘッドホンもスピーカーも聴きたいから2Wでも鳴るやつヨロ
2009/12/19(土) 20:57:57ID:cjoCvckv
>>38
6V6のプッシュプルで自作
2009/12/23(水) 15:53:58ID:A5tgi80L
ストラディは鳴らないよ。
2010/03/21(日) 19:01:51ID:+mj9UuXt
>>25
パッシブ・プリなら能率113dBでも残留野伊豆無しですよ
前段の機器はSN110dB以上ですけど
2010/04/25(日) 01:11:44ID:MJRgYNg+
Druid Credenza MK2 が気になる。
でも24bitで出せる機材がない
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/28(水) 22:40:51ID:nXM2/EBC
日本ではあまり知られてないが、ドイツのビンテージスピーカーは能率が高いよ。
知名度は低いが音の良いスピーカーが結構ある。知名度が高くなってしまったドイツのスピーカーはスルー。
2010/04/28(水) 22:46:03ID:HmKyo6kR
YAMAHA MSPシリーズは100db超えみたい
MSP7studioが107db
2010/04/28(水) 23:35:35ID:dRp/i+zu
FEASTREX 9インチフルレンジで106dB
http://www.feastrex.jp/products.html
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/11(火) 19:01:44ID:fXujY+sq
>>44>>45 それ最大音量レベルだから
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/11(火) 19:09:59ID:fXujY+sq
あ、ごめん FEASTREXってのは能率データみたいだね
フォ捨てクスと見間違えたよ
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/12(水) 12:06:59ID:n2SKFG1p
能率の悪いのはハーベス?83.5dB
2010/05/12(水) 12:54:26ID:qEetcMaE
メーカ発表のspの能率なんてあてにならないよ、海外のあるアセンブリメーカなんか
、ユニットメーカの能率表示より遥かに高くした能率をカタログに表示しているからな

50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/12(水) 14:16:48ID:dsmfk541
78.5dB・・・・
2010/05/12(水) 17:17:07ID:qQxPKVJ4
ユニットメーカーは正確な能率を表示してるの?
2010/05/15(土) 18:10:22ID:y6XTAauZ
>ユニットメーカーは正確な能率を表示してるの?
規格。
2010/05/15(土) 18:41:53ID:POzNqx45
最近の小型SPは、低域を延ばすために、かなり能率を低くしてるのが多いな
だから、中高域は低域にあわせておもっきり絞ってある

低域の能率はほどほどであきらめて、マルチアンプで
中高域は、コンプレッションドライバ+ホーンでやれば、
中高域だけでもめちゃくちゃ能率上げれる
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/16(日) 00:47:19ID:2+Yn3PVm
でもさ、60年代のマニアは、シアター用とかスタジオモニターとかに目ざとく
着目して家庭用に手懐けていたもんだけど、今のPA用のスピーカーなんて
昔のに比べたら遥かに鳴らしやすいと思うんだけど、なんで使ってみないのかね?
不思議だわ
2010/05/16(日) 06:07:11ID:yMD5X+tU
PA用は、アンプ側の進化(音質的な意味じゃなく出力的な意味)もあるしな
あと、低域と中高域を別アンプで駆動するとかあたりまえだし、デジタルチャンデバみたいなのも
普通に使われてる
出力1kwクラスの小型・高効率なPA用アンプが安価で手に入るし

PA用アンプは、音質軽視で、とにかくコンパクト・高効率・高出力化に進化した
SW電源・D級アンプ・ファンによる強制空冷を組み合わせて、1Uとか2Uとかのラックマウントで
1kwとか出せる
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/16(日) 08:02:34ID:NPxY9y3N
100dbの能率に、1000wのアンプを付けたら
1 ものすごく敏感なアンプにナル、音楽のデテールのよくわかる
2 ノイズまみれで音楽にならない、かも
3 もちろん、とてつもない音量にナル、現実離れした、近所迷惑な
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/16(日) 09:01:41ID:ZzReFeFH
>>54
そういうあなたもその年代の人だよね。
昔のに比べたら遥かに鳴らしやすいと思う、
っていうのもあなたの勝手な思い込みだよね。
低音、高音ばっさり切り落としのボーカル重視ならそれでもいいが。
2010/05/16(日) 11:39:09ID:yGRoQIzr
シアター用はTHX導入で大幅に変わった
それでも初期の2way+sub-lowの方がマシだった
PA用もバス・ホーン採用の時代までだろう
18インチsub-lowが良い意味でも悪い意味でも時代を変えた
2010/05/16(日) 19:07:50ID:rqSDJgOE
>>54 >>57
私は現在RADIANのPA用の10cmコンプレッションドライバーと
38cmウーファーをマルチアンプで鳴らしています。
以前は約40万の欧州製トールボーイと欧州製セパレートアンプでしたがFレンジ、Dレンジ、
SN感、解像度とどれをとっても今の方が段違いに良いです。
ちなみにチャンデバ、アンプはエルサウンドのものです。

RADIAN
http://www.kozystudio.com/index.html
エルサウンド
http://www.ay-denshi.com/elsound.html
2010/05/16(日) 20:17:21ID:rqSDJgOE
>>56
私の場合111dBのドライバーには1ワットのアンプを、
38cmウーファーには10ワットのアンプを使っています。
とても良い音(忠実度の高い現代的な音)で鳴っていますよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/16(日) 21:04:31ID:2+Yn3PVm
>>57 今のPA機とかがレンジが狭いと云っても、当時のよりは広いと
思いますよ  機種にもよりますけどね
それよりも選択肢が当時とは比較にならないくらいありますね
2010/05/16(日) 22:13:40ID:rqSDJgOE
>>61
現代のPAメーカーの中ではB&Cやbeymaなども良いらしいですね
レンジに関してはRADIAN 950PBにALTEC511に似たホーン(2インチスロート)を
付けていますが高域は18kHzまで出ています
ウーファー2216は35Hzまで伸びています
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/17(月) 09:58:47ID:f9MgQYDk
僕も SRX738 をマルチアンプで使っている、BOXが小さいので意外と使いやすい
チャンデバはベリンガー DCX2496 SRX738はミッドレンジのホーンが使いやすい。
ツイーター のアンプにはシリアルに20μのコンデンサーを入れている(低域のノイズカット)
2010/05/17(月) 22:50:33ID:ksnMYiWf
「忠実度の高い現代的な音」
ってどんな音なのよ?
教えて君でスマンコ
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/17(月) 23:02:42ID:na9ZnS7r
おぉ、やっぱりいますね、PA用スピーカー使ってるひと
SRXの738は僕も考慮中の機種です トライオードの球のアンプで
鳴らしてみたらどんな音になるかなぁとか、妄想中です

あとRADIANって、コンパクトなパワードモニター在りませんでしたっけね?
15インチとか在るとは知らなかったです
それも、コーンの形状とかドライバーとか昔のアルテックっぽい
これは気に為るメーカーですねぇw 僕は特に同軸の奴
どんな音がするんだろう。。。
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/17(月) 23:08:03ID:na9ZnS7r
>忠実度の高い現代的な音
多分ですけど、昔のPA用に比べてって事じゃないですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/17(月) 23:34:39ID:f9MgQYDk
>>63 の続き
SRX738 は、サウンドハウスで試聴できるとおもうけど、
ただ、チャンデバ入れてマルチにすると、
音が軽くなる(特にミッド、のスピードが上がる感じ)
後もちろん、低音のドライブ力が格段に上がる
ツイーターにコンデンサーを入れたのは耳を近付けた時に
低音のノイズが聞こえた(アンプの残留ノイズ)ので
低音を切った。
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/17(月) 23:58:18ID:na9ZnS7r
マルチの場合、ハイ側のクロスポイントよりもっと低いところでローカットの
コンデンサーかますのは安全策として賢明でしょうね
でも、音が軽くなるのはそれが影響してるのかも
6959
垢版 |
2010/05/18(火) 00:47:53ID:WiH96o/U
>>64 >>66
>「忠実度の高い現代的な音」
>ってどんな音なのよ?

PA用というとどうしてもFレンジの狭い、音圧重視の、付帯音の多い、ドンシャリの、
解像度の低い音、という悪いイメージを持っているか、それともALTECやJBLのような、
良いものだけど独特の個性を持っているというイメージが多いと思うんです。
しかしRADIANの音は一聴するとおとなしい、ガッツのない音に聞こえるんですが、
実際は入力された信号を個性的な味付けをすることなくそのまま忠実に音に変換する、
スタジオ用モニターのような、言い換えると一般のハイファイ用スピーカーから
個性を省いたようなタイプの音質なんです。
CDPやアンプも同じ「高忠実度・無個性タイプ」でそろえると、録音の悪いCDはそのまま悪く再生しますが、
良い録音のCDは再生装置の存在が消え去り、「ただ音楽だけがそこにある」という状態になります。
ミュージシャンの奏でる音をありのままに(個性を加えずに)聞きたい、という人向けの音質です。
RADIANのことは知らない人も多いと思い、「忠実度の高い現代的な音」と簡単に書いたのが
余計に分かりにくかったかも知れませんね。
以下のリンクも一度ご覧になってみて下さい。

RADIAN 760 2インチスロートコンプレッションドライバー
http://blogs.yahoo.co.jp/mrs3517/50326026.html
JBL Mpro412とRADIAN30−Sの比較
http://blogs.yahoo.co.jp/mrs3517/29862291.html
7059
垢版 |
2010/05/18(火) 01:49:05ID:WiH96o/U
>>69のブログは下記のPA屋さんの社長さんが書かれているものです。
RADIANの音を試聴したいとか、ユニット+箱+ネットワークの製作などの
相談に乗ってくれると思います。(私もここで試聴しました。)

マール ステージ アンド クラフト(福井県です)
http://mrs-sp.com/


それともこちらか(神奈川県です)
http://www.kozystudio.com/index.html
2010/05/18(火) 09:47:08ID:s7FG9vwn
PA用でいい音で鳴らすのは、マルチアンプ・チャンデバ導入前提なので、いきなりは敷居が高いな
2010/05/18(火) 10:43:49ID:WiH96o/U
>>71
ユニットや箱に対して専用に作られたネットワークならいい音で聞けますよ。
もちろんマルチはさらに良いですが。
マルチにするかそれともネットワークでいくか、あるいは長い時間をかけて
ネットワークからマルチに移行する(その過程の変化を楽しむ)かは自由です。
いずれにせよ高能率システムなのでアンプは残留ノイズの少ないものを選ぶのが重要です。
そこでぴったりなのが(ガレージメーカーですが)エルサウンドです。
製品の音質が良く価格は安く特注などにも親切に応じてくれるところが魅力です。
試聴機を一度借りてみられることをおすすめしますよ。

左右別電源&電源強化10WアンプEPM-10WS
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=46
パッシブ型プリアンプ制振版|ECP-2S
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=21
パッシブ型チャンネルデバイダー
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=64
チャンネルデバイダーにはPA用の安いものもありますが、とても多機能で便利なのですが
残留ノイズが高い家庭用には向きません。(無音時に常にサーという音が聞こえます)
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/19(水) 12:42:33ID:kQdNeMfs
PA用のスピーカーは今はみんなネオジューム製(希土類)なんですね
軽くて強力だけど、家庭用には普及していない。
74
垢版 |
2010/05/19(水) 12:48:06ID:kQdNeMfs
磁束密度が高すぎて、磁路に収まらない
膨大な漏れ磁束を恐れているのかも
TVのフラウン管(電子)をごちゃごちゃにしてしまう
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/19(水) 18:03:49ID:qCuyqmHN
PA用・・・・・ぷっ ハナシニナランゼ
2010/05/19(水) 22:01:07ID:3vg6Tbwd
PAスピーカーで思い浮かべるのはみんな安物なんだよね
「でかい音出る、壊れない、安い」が売りで音質は二の次三の次
価格の高い高級PAスピーカーの音をちゃんと聞いたことがある人は少ない
メイヤー、ネキソ、d&b、EAWとかは言わばALTEC A5やA7の現代版だろう

http://www.atl.co.jp/pages/meyer_p.html
77
垢版 |
2010/05/19(水) 23:56:38ID:kQdNeMfs
ALTEC A5やA7はPAスピーカーでないの。
78
垢版 |
2010/05/20(木) 00:04:10ID:gOTSedKi
駅で、アナウンスしているのも、学校で昼飯を知らせるのもPA
み〜〜ンなひっくるめてPAではなしていないかな〜。
2010/05/20(木) 01:32:59ID:Bz0jJ9/g
高能率と言えばLOWTHERだよ。
今でも新品で買えるし。
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html
2010/05/20(木) 04:52:39ID:P2vBhuGO
PA用っていえば、よくBOSEやRAMSAのSPが天吊りで使われてるけど、
あれはかなり音悪いよな
2010/05/20(木) 05:32:02ID:u4TuOKaC
喫茶店かデパートのBGM用だろ。
2010/05/20(木) 09:58:06ID:DfuncrpX
映画館・劇場用のスピーカがひとくくりにPAなら
ジーメンス(クラングフィルム)のオイロダインもPAってことになるからなぁ。
ありゃ名機だと思うけど。
2010/05/20(木) 11:31:21ID:oDNRYMNu
SONYのPAスピーカー
http://www.lunadfuego.com/sony_srp/index.html
読んでて思ったけどSONYとRADIANは性格が似てるのかな
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/20(木) 20:22:27ID:32Nrd7Tj
そう云う話をしてるんじゃないよw 昔のマニアはそういうのを
ムリクリ使ってたよねと
2010/05/21(金) 00:01:56ID:ong7YZc6
SONYのユニットはもうSONYでは販売してなくて
この店で売っているんだけどめちゃくちゃ値段が高い
http://gtsound.web.infoseek.co.jp/

TADも高い
http://tad-labs.com/jp/prounits/index.html
86
垢版 |
2010/05/21(金) 10:28:38ID:UQoVLTvT
>>76
140dbのサブウーハーってすごいね〜〜(も〜屋内はむりかも、暴風にナル)
87
垢版 |
2010/05/21(金) 10:37:23ID:UQoVLTvT
140db、20Hzは 風速40m/sec PEAK くらいになる.
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/22(土) 14:25:37ID:cyHAhbpT
大阪でPAスピーカーとかいっぱい聞けるイベントがあるよ

サウンドフェスタ2010  グランキューブ大阪 (大阪国際会議場) 5F
6月16日(水)17日(木) OPEN 10:00 / CLOSE 18:00
http://www.sound-festa.com/

●大型スピーカー
BOSE / ボーズ株式会社
d&b audiotechnik / オタリテック株式会社
DYNACORD / 株式会社イーブイアイオーディオジャパン
EAW / 音響特機株式会社
Electro-Voice / 株式会社イーブイアイオーディオジャパン
JBL PROFESSIONAL / ヒビノ株式会社
K-array / ライブギア株式会社
KV2 audio / ミックスウェーブ株式会社
L-ACOUSTICS / ベステックオーディオ株式会社
Meyer Sound / 株式会社エイ・ティー・エル
NEXO / ヤマハ株式会社
TOA / 株式会社ティーオーエー
TW AUDiO / グラフィカ株式会社
YAMAHA / ヤマハ株式会社

●フロアモニター
Community / 株式会社エレクトリ
d&b audiotechnik / オタリテック株式会社
DYNACORD / 株式会社イーブイアイオーディオジャパン
JBL PROFESSIONAL / ヒビノ株式会社
KV2 audio / ミックスウェーブ株式会社
MRS (RADIAN) / 有限会社マール
NEXO / ヤマハ株式会社
YAMAHA/ ヤマハ株式会社
2010/05/22(土) 15:32:36ID:ZUttQSMb
家庭用では山本音響のスピーカーが高能率。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/speaker%20and%20horn-j.html
2010/05/22(土) 15:35:02ID:ZUttQSMb
タンノイのウェストミンスターは99dB(W/m)。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/westminsterroyalse/index.html
2010/05/22(土) 15:37:13ID:ZUttQSMb
タンノイのカンタベリーが96dB(W/m)。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/canterburyse/index.html
2010/05/22(土) 15:40:31ID:ZUttQSMb
JBL DD66000で96dB(2.83V/1m)。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
2010/05/22(土) 15:55:20ID:ZUttQSMb
安くて家の部屋に置いても違和感無しのPA用なら。
EV ( エレクトロボイス ) / FORCE-I。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5EFORCEI%5E%5E
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/22(土) 17:50:49ID:cyHAhbpT
ブログですがPA機器の評価記事(ちなみにこれを書いてる人はRADIANのユニットで
スピーカーを製作・販売しています)

試聴会の感想 2007
http://blogs.yahoo.co.jp/mrs3517/33881622.html
試聴会の感想 2008
http://blogs.yahoo.co.jp/mrs3517/40364639.html
メイヤーサウンドについて
http://blogs.yahoo.co.jp/mrs3517/36366010.html
EV ( エレクトロボイス )について
http://blogs.yahoo.co.jp/mrs3517/22799139.html
JBL2446とRADIAN760の比較
http://blogs.yahoo.co.jp/mrs3517/48446923.html
2010/05/26(水) 00:42:38ID:HLgMBZbh
>94
昔、ちょっとSRの仕事してたが、見る限り異端系と思う。
っていうか知ってる…w
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/26(水) 01:59:51ID:ZCHCAwKN
>>94
メイヤーや2446の良さが分らないって事は中音の重要性が分ってないんだろ
2010/05/26(水) 03:02:42ID:yDeFDp8D
>>95
PAに異端とか正統ってあるの?どう違うの?
>>96
もう少し詳しく説明して欲しい
2010/05/26(水) 03:39:44ID:ZCHCAwKN
>>97
PAの基本
声が明瞭に聞こえなければならない
だから中音〜中高音が重要
2010/05/26(水) 04:20:39ID:yDeFDp8D
>>98
そういう基本の話を書いているんじゃないと思うんだが
メイヤーについては「周波数特性・パワー感・制御性については
私もメッチャ優れていると思います。」と書いてある
帯域じゃなくて音色がザラザラで美しくないと書いてある
JBLについては個人的好みとして「RADIANの方が音キレイ。
でもJBLも好きだなあって気持ちは大事にしたいってトコでしょうか!?
ROCKのお仕事なら絶対JBL」と書いてあるだけ
ここから中音が云々とは良く分からないのだが
2010/05/26(水) 21:41:18ID:Co1zuggo
>>98
声が明瞭に聞こえる系のPAがすべてじゃないよ
音楽制作スタジオにいれるPAは、音に色をつけずにありのままを再生するのが必要で、
そういったのは求められない

声が明瞭にきこえるのは、劇場・映画館とか、施設のアナウンス用とかそっち系でしょ?
2010/05/26(水) 22:07:25ID:sJlc56uu
>音楽制作スタジオにいれるPA

それPAじゃないじゃん。
2010/05/26(水) 23:32:47ID:SAv/67fK
能率のいいスピーカのスレだろ。
どうでもいいPAの話はぼちぼちやめてくれ。
2010/05/27(木) 20:32:21ID:j0yPrzFC
>>102
PAスピーカーも「能率のいいスピーカー」だから問題ないのでは
>>1には別に「民生用だけ」とは書いてないし
逆に民生用だけにするとアルテックの劇場用やスタジオ用なんてどうするのか
何人かのレスがあるのは話をする価値や意味が各人にあるから
それを止める権利はあなたにはない

これなんてbeymaのPA用ユニットを使ったスピーカーだけど
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=494
2010/05/27(木) 20:57:16ID:DCo0NN3v
>>100
>音に色をつけずにありのままを再生する…
そんな物は聞いたことが無い
皆色付けや癖が有る
2010/05/30(日) 01:17:54ID:5mF1w87n
>>104
まぁ色付けや癖を押さえようとすると能率が下がる
のは確かだね。
2010/05/30(日) 04:40:11ID:4B4Q9VJA
そうとも言えない。
2010/05/30(日) 12:35:57ID:viQfOdXx
音源の情報を、プレーヤもアンプもスピーカーも介さず聞くことができないかぎり
「色づけ」とか「くせ」とかを論じようがないだろ。
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/21(月) 23:59:09ID:FvD02Gzl
まず、出てくる音を、言葉にすること自体に無理がある、
<<< 百文は1聴くに如かず >>>
2010/06/22(火) 00:59:53ID:hTUyd6aQ
ユニット固有の音色を楽しむくらいの気持ちでいると楽しいよ
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/22(火) 20:08:50ID:MPe7WGhJ
ツーか能率低いのは細かい音が聞こえないだろ例外なく
2010/06/23(水) 21:32:15ID:/jwequUg
>>110
お前は馬鹿ですね。 
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/25(金) 20:26:55ID:Oj7OLa5t
今の時代では、90dbを超えれば能率が良いのかな。能率が良いスピーカーとは
なんデシベルからいうのでしょうか?
2010/06/25(金) 21:15:09ID:RXYpecog
100dB/w,m超えじゃね?
2010/06/25(金) 22:29:43ID:RIxwsS16
>>111
低能率SPだと残留ノイズ聴こえなくなるのはなんでなの?
2010/06/26(土) 09:37:57ID:ObVHNeaH
高能率SPは低能率SPより残留ノイズや細かい音が聞こえる理由

1)高能率SPは残留ノイズが大きいアンプと組み合わされがちだから
2)大口径高能率SPと小口径低能率SPを比較していて
放射インピーダンスが違うから
3)高能率SPは音量同じだと低域のレベルが低く中高音が低音にマスクされないから
2010/06/26(土) 12:33:41ID:KkmHHyMd
おいおい、単純にアンプのゲインの問題だよ。
こんなこと常識だろ?

>>114
残留ノイズが聴こえるのは、高能率が微細な信号を再生しやすいから
とか言いたいようだが間違えてるよ。

まあ、
無理に重くした振動板で、繊細な信号を綺麗に再生できないって意見には同意だが。
2010/06/29(火) 02:29:22ID:JpK1VbLL
パッシブATTとローゲインAMPの組み合わせでいいじゃん
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 20:27:22ID:PtrSCxbN
低能率SPだと残留ノイズ聴こえなくなるのはなんでなの?
同アンプでの残留ノイズの比較すると
10センチ4Ω83デシ 10センチ8Ω93デシ 
全く比になりませんでしたが
2010/06/30(水) 20:35:16ID:52JD2rXL
>>118
ヒント→低能率
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 21:41:38ID:PtrSCxbN
低能率は微妙な音の再生能力が低いという事ですね
2010/06/30(水) 21:50:27ID:zApX49JW
ところで能率ってカタログでしか判らないのかな、
ユーザーが計算や測定とかで出るものなの?

あとカタログの値って正確なのかな。
2010/06/30(水) 21:58:46ID:dY42JY1x
>>121
勉強不足
基本実測でしか測れない
エンクロージャーに装着すると能率もf特も変わる
カタログ値は無限大バッフル&無限大密閉エンクロージャーが基本だ
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/30(水) 22:44:29ID:xZYrlYGH
>>121の言ってるのはドライバじゃなくシステムじゃなかろうか。

なんにせよカタログの能率値なんてある程度の目安にしかならない。
理由は定義が定まってないから。
2010/06/30(水) 23:54:04ID:iJGnB+DZ
1kHz 1W入力で1mじゃなかった?
125121
垢版 |
2010/07/01(木) 00:06:05ID:ms87KeEM
紛らわしくてすみません、システムの話です。

結構スペックの割りに能率低いような印象のSPとかもあるんで
マニアな方たちは測定や計算で正確な値で話されてるのかと
思ったもので、、、
2010/07/01(木) 05:34:02ID:14twRCvL
一般的なスピーカーシステムでは、通常1kHz・1Wで計測してるな

ただし、システムじゃなくて部品の場合は、場合によるんじゃね?
ウーハーは低周波でやってるだろうし、ツイーターとかは高周波だろうしね
2010/07/01(木) 11:11:29ID:aiuSnCDu
1Wでなく2.83Vのものもあるし
1kHzとは限らないよ

↓ここ参照
http://www.stereophile.com/features/99/index2.html
2010/07/01(木) 12:23:16ID:g7FM8eLS
2.83V*2.83V/8Ω=1W
2010/07/01(木) 15:03:07ID:aiuSnCDu
2.83Vと1Wには大きな違いがあるのよ
アンプ=定電圧源にとって2.83Vはどのスピーカーに対しても一定条件だけど
インピーダンスの違う複数のスピーカーに対して1Wは別条件

一つのスピーカーに対しても、インピーダンスの底となる200Hz付近での1Wと
たとえば1kHzでの1Wは入力としてぜんぜん違う

そういや、長岡さんも「アンプのボリューム一定」で測定してたね。
これは電圧一定の例だ。
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/01(木) 22:17:53ID:c4SDZUKL


ヒント:インピーダンス特性


2010/07/05(月) 18:56:06ID:vVK5x2TQ




ピント:ずれてる

132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/11(日) 11:07:22ID:Cle1WL+x
非能率な理屈は良いから、ちゃんと追い込んで鳴らしてみろよ。
133名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2010/07/11(日) 16:30:13ID:nkwTMAgR
追い込み漁
134
垢版 |
2010/07/12(月) 01:07:05ID:a+R/bajl
ノイズの少ないAMP、とノイズの多いAMP 
はどの、銘柄?メーカーによる違いとか
メーカーの傾向とか、
今までの経験で、数字と聴観ではずいぶん違った。
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/12(月) 18:49:14ID:4lzuNt/7


ヒント:追い込み漁
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/18(日) 20:04:04ID:DkGK7KHo
100デシベル超え=高能率のスピーカーなんて今時ありますか?
2010/07/18(日) 23:28:45ID:yQxQcs+L
>>136
探せば売っているものはあるだろう。
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/19(月) 12:04:47ID:AkWZecyi
冷たくあしらわずに現行品で発売している物をお教えください。
私は、90dbより上なら高能率と言わないと現行品では非常に少ないと思いますが・・・
それだったら、何とか何とか見つかりそうだけど、欲しい商品かどうかは別だけど・・・
2010/07/19(月) 12:11:32ID:G9qvfHb0
能率がいいんだから働き者で仕事ができるんだろ。
ほめたたえろよ。
にちゃんの仕事できない低能率な屑どもとはえらい違い。
2010/07/19(月) 13:03:34ID:trAV1zlc
>>136
買うつもりで聞いてるのかな?
アヴァンギャルドとか100越えだけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/19(月) 13:13:50ID:QdI+d8tT
>>138
GPA 604-8HV で組め 100dBオーバーです。
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/19(月) 18:21:18ID:AkWZecyi
今の収入じゃ無理な物ばかりですね。・・・
能率の良いスピーカー=高価で買えない
2010/07/19(月) 20:44:57ID:PErCTslm
PAスピーカーなら、高能率で安いぞ。
音質がいいかは分からんが。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio008.htm
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/19(月) 23:28:22ID:AkWZecyi
このスレは中身無いなあ・・・何で立てたんだろう?
スカスカ・・・
2010/07/20(火) 00:11:38ID:Gc3Pi8le
少しは自分で調べろよ
2010/07/20(火) 00:44:56ID:rYsQDHhU
暑い所為か、いろんなスレで変なのが沸いてるね、、、
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/20(火) 15:54:52ID:eDuESMVo
能率の良いスピーカー=能率の悪い話
別にお気に入りのスピーカーを絶賛するわけでもなく、具体的に高能率のスピーカ
ー名を揚げる訳でもなく、話としての内容も何もなく・・・最低・・・
2010/07/20(火) 16:30:56ID:/xIDHVIK
カタログ上の能率表示はあまりあてにならんな。
口径が大きいほど能率が良く成るな
2010/07/20(火) 20:03:00ID:XvRclJc5
漢なら黙って15インチだっ!
さらに漢ならダブルウーファーだっ!!
2010/07/20(火) 20:14:18ID:SHxQtlOv
>>149
15inch2本掛けは最高だがアンプを選ぶぞ
更にプリや音源を含み高S/N必須
そして最低限バイアンプ環境が要る
2010/07/20(火) 22:47:42ID:fkAgNucA
a
2010/07/20(火) 22:56:30ID:fkAgNucA
a
2010/07/20(火) 23:27:51ID:SgqGCIyI
>>148  能率が大きくても低域の出ない大口径もあるから注意の事よ。
>>138  クリプシュが輸入されていればね。RB-xx、RF-xx
2010/07/21(水) 10:46:18ID:Qrd65iLq


ヒント:振動板自体が高能率。ホーンのおかげで高能率
2010/07/22(木) 10:54:45ID:w6tUfSTB
iminonai hinnto dasuna
2010/07/25(日) 10:56:10ID:fkV6bIGg
最近のSPは、低域を出すために能率を犠牲にしてるからな
2010/07/26(月) 20:12:59ID:/CWHLHK4
そういうこと
そして音が悪くなった
2010/08/06(金) 05:52:12ID:tY2QddBq
>>136
タンノイのウェストミンスターは99dB有る。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/westminsterroyalse/index.html
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/28(土) 21:19:34ID:xWYGXniH
スペック厨騙しの高級低能率spがやたらに多い現代のオーディオ業界だよね。
反応の鈍いspは疲れるし飽きる、反応の良いsp+高純度アンプは疲れない飽きない気持ち良い、音楽聞く楽しさがあるね



2010/08/28(土) 22:38:33ID:nLH96Vsm
>>158
いや〜、照れますなあ・・・もっと褒めてもっと褒めて。

タンノイプレステージを買っておけば人生はアガリ。
2010/08/29(日) 00:22:32ID:19YnMtII
高能率タイプは「鳴りたくて鳴りたくてうずうずしていて、しかも敏感で反応が鋭い」。
対する低能率タイプは概して「ネクラで引っ込み思案、加えて愚鈍で反応がトロイ」。
勿論、何事も例外はつきものだが、傾向としてはそんなところだろう。

ネクラうすのろスピーカーに、メーター付き大出力高級鉄塊アンプを組み合わせて
力ずくで鳴らそうとするのがイマドキのピュアには多い。
でも出てくる音は死臭が漂うような暗い響き。何が楽しいんだ。
2010/08/29(日) 10:42:34ID:z52yqXfm
↑極端な表現ではあるが、ある面では正しく捉えている。
やはり高能率はスカッ!とした音で鳴る。
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/29(日) 13:13:27ID:zV54LQ+4
昔の高能率スピーカーって今で言えば2000円のPCスピーカーレベルの低音質
それで我慢できるなら今の低能率の高級スピーカーなんて無理して買わなくていいんじゃないの?w
2010/08/29(日) 13:38:33ID:cHhuU65N
ここはよく釣れますか?
2010/08/30(月) 04:07:14ID:IUyF8ihD
うらやましいな高級低能率で高音質聞ける人て

後、低音質の意味誰か教えてくれないかw
2010/08/30(月) 06:31:16ID:l2Eg4amd
むかしの高能率スピーカーは、音自体は平面的だけど、スピーカーで音場・空間を作り出すような傾向の音になってる
今風のスピーカーは、ソースに入ってる音場・空間をそのまま再生するタイプの音になってる

だから、低音質ソース・低音質プレーヤ・低音質アンプでも昔の高能率SPは気持ちよく聞ける

今風のスピーカーは、ソース・プレーヤ・アンプの音質がそろってはじめて本気出すタイプで
どれかが欠けるとダメな感じ
2010/09/05(日) 05:31:25ID:vgHV5xEK
>>160
98dBならLOWTHERのTP-1 BZ1でお安い。
これでも上がれるはず。
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/09(土) 03:33:41ID:HwCIDKkO
能率100dBを軽く越えるスピーカーの魅力
DVDやHDDレコーダー、iPod等のヘッドホン端子にスピーカーを繋げても
十分な位の音量で鳴る事に尽きる
そして初めてアンプやケーブルの重要性を知る事だろう
2010/10/10(日) 21:46:52ID:nA0N+lPL
>>168
本来は「真空管アンプで十分な音量が出せる」なのだが。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-a300se.html
170168
垢版 |
2010/10/11(月) 23:53:06ID:KgGnPyDX
>>169
300Bのシングルより45や6V6(6AQ5)T-PP 3Wで充分では?
2010/10/14(木) 23:20:01ID:SGW3DsNC
45も今では入手が難しいので、2A3は如何?
人気球ゆえ復刻版が出ています。2A3というより300Bジュニアの趣ですが。
6CL6や12BY7Aといった映像増幅管で小型プッシュプルアンプを組むのも小粋。
2010/10/15(金) 00:00:01ID:M5uVzTsT
>>116 みたいなこと言う子みると、最近はジャズ喫茶の凄い店が減ったからなぁ
とつくずく思うね   今残ってる名店でさえ音量が随分小さくなったよ
実際よりパワフルで生々しかったりね   逆にハイファイじゃ無い訳だけどw
2010/10/19(火) 23:32:43ID:Mim1kPsL
>>172
重低音出ない方が大音量出し易いと言うのは有る。
お腹に響く大音量再生はオーディオの原点だが、環境的に
最近は難しい。
2010/11/05(金) 18:22:22ID:SyHuzn4e
リアルなクラシックコンサートいったときのようなおなかをくすぐられてるかのような低域って、
大型SPでも出ないよな
2010/11/06(土) 13:19:35ID:hg4TPCyJ
>>174
15inch*4で天井ホーン作れば?
2010/11/06(土) 15:47:42ID:RGC6bjK1
洋楽のクラブ系ミュージックの、20Hz以下まで入ってるから注意しろとか書いてあるCDかけたり、
オーケストラで低域まではいってるSACDとか再生しても、
本物のクラシックコンサートで聞く低域にはうちじゃかなわない

低域マニア?の諸氏はどうやって低域出してるんだろうね
2010/11/06(土) 16:08:28ID:hg4TPCyJ
>>176
大きい部屋が必須
最低20坪の面積は欲しい
2010/11/10(水) 22:01:16ID:szzqAld1
>>176
「サブウーファー」は必須でしょう。
http://www.eclipse-td.com/products/td725sw/index.html
2010/11/12(金) 17:03:57ID:b/E+RqQ/
sub-low入れると迫力や量感は出るけど音質がねえ…
2010/11/12(金) 20:51:08ID:V+YvMZJr
>>179
音質の良い低音はそれなりにお金が掛かる。
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/shortbasshorng2/index.html
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/21(日) 11:08:17ID:hC4r0W58
弦楽器の微妙なタッチ、ボーカルリップノイズの湿度、距離感、シンバルの周辺空気感、
言い出せばきりがないが低能率スピーカーでは出せない音は確実に存在する
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/21(日) 14:20:07ID:A94IBJnb
805d これは究極的に鳴らしやすくなった。
10万のアンプでもハイエンドの音がする。
2010/11/24(水) 12:20:32ID:KrjetJzj
>>182
( ^ω^)・・・
2010/11/24(水) 12:51:20ID:ZlvYEr/+
RF-82(98dB)にアンプma1.0合わせて使ってるけど、ボリュームが
せいぜい9時ちょっと越えしかあげられない。
ギャングエラーもよく感じてたが
ボリュームを30回ぐらい大小大小大小・・・と繰り返すと
ボリュームの調子がよくなるとどこかで見て、それをたまに
やりだしてから気のせいかボリュームの調子がよくなった。
みなさんは、能率のいいスピーカーにアンプ、何を合わせてますか?
2010/11/25(木) 23:02:51ID:v3kQL0LC
>>184
自作だけど…
-ゲイン可能な可変ゲインプリとボルテージフォロアーにしたパワー
2010/12/16(木) 23:37:09ID:xZlBeQtu
>>185
ゲイン可能って、イコライザもゲイン可能なの?
もし可能としたら、ノイズ拾うんじゃないの?
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 20:24:35ID:QVx5rcWe
スピーカーはダイアトーンが至高他は糞
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292663750/l50
2010/12/27(月) 10:08:29ID:7UEknBPH
ダイアトーンってゴミだよね
189無名
垢版 |
2011/01/10(月) 22:29:22ID:UWINC0Tm
能率がいい
即ちエコロジカル
2011/01/10(月) 23:01:07ID:nHt1O2YK
フルレンジスピーカーではAUDIO NIRVANA 12 Cast Fram
が魅力的。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24719346
2011/01/10(月) 23:03:59ID:2X8GJb8o
能率がいいのは励磁型。エコじゃないけど。
2011/01/10(月) 23:18:13ID:6NyJjlcV
JBL K(E)110だな
2011/01/13(木) 00:56:02ID:ElAbhg2a
uni-pex
2011/01/20(木) 13:33:08ID:IBDdCXUn
アンプからの信号の何%を音に変換できるか?のグラフだけど
これを見ると低能率スピーカーが生気のない音を出すことや
高能率スピーカーが生き生きとした音を出すことに納得がいく
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/image56.gif
2011/01/20(木) 16:44:04ID:mFZp8GEX
>アンプからの信号の何%を音に変換できるか?

ミスリードを誘ってるのか本気なのか・・・
2011/01/20(木) 18:04:46ID:NIp3qyhN
スピーカーユニットの変換効率が低すぎて電力信号の
ほとんどが熱になって音にならないって話でしょ
2011/01/23(日) 10:51:51ID:o3wHIHec
zu audioのスピーカーってどのような傾向の音出すのですか?
もうすぐ新作が出そうで気になってます
http://www.zuaudio.com/Zu-Audio-2011-Brochure.pdf
2011/01/25(火) 19:15:34ID:2yxubUaC
行け、行け、どんどん
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/31(月) 11:17:20ID:pUNFUCSs
ダイアトーンP-610バスレフでは普通の音しかしなかったけど、
共鳴管に入れたらのびのびとしたぬけの良い音に変身
2011/02/01(火) 20:21:26ID:7yRn4jkM
共鳴管は能率も良くなる感じだね。
ユニットの音がモロ出るような箱なんだよね。
だからホントにいい音のするユニットじゃないと、逆効果かも。
P610はもともと音がいいんだろうね。アルニコも影響してると思う。
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/03(日) 19:56:32.54ID:eNBWTBsz
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/speaker/ls_x70_m/index.html

このシリーズで揃えたんですが、低能率の極みですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/04(月) 09:57:56.08ID:1JlTjGSx
84dBなら分かってるでしょう。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/04(月) 10:38:32.88ID:89bCshiG
>>202
84dBなんてモノがあるってスゲーな。
おれの97dBシステムと同じ音量を出そうとすると
20倍のパワーが必要なんだな。
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/04(月) 15:35:57.87ID:wVUGnByr
これ音がいいんでしょうか?

http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/speaker/ls_5070es_m/index.html
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/04(月) 18:45:13.39ID:89bCshiG
>>204
出力音圧レベル77dBって何かの間違いじゃないのか?
おれの97dBシステムと同じ音量を出そうとすると
100倍のパワーが必要だぞ。
もう、ヘッドホン並の音量しか出ねーんじゃないの。
2011/04/04(月) 18:48:32.10ID:Af6W9dRZ
デスクトップ向けSPで小音量が基本なんじゃねーの?
13cmくらいのウーハーでも、中域の能率87dBくらいあるが、
バッフルステップ補正すると82dBくらいになっちゃうからね。
8cmで77dBというのは十分ありえる数値。
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 08:17:37.99ID:87PGeI/D
90dBで効率悪いと思うのに。
2011/04/05(火) 14:12:59.42ID:LqNxYt2a
>>207
そうすると大口径スピーカーしか選択肢は無くなる。
小口径スピーカーで能率高く設計するって事は、
ようするに低音の音圧そのままで、中高音の能率が上がるって事だからな。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 16:26:03.73ID:OOfYTkwR
90dBでは効率悪いでしょう、
悪いとしか言いようしか無いでしょう。
100dBに憧れるね。
大昔はもっと効率が良いユニットが多かった様な気がするが気のせいかな?
多分気のせいだろうね、技術が進んだんだから効率が悪い方向に行く訳無いよね。
2011/04/05(火) 16:32:27.11ID:9UZbOIXD
コーン紙で高能率SP作ってもおれはあまり好みじゃない
やはりコンプレッションドライバの音じゃないと

コーンでやるなら最近の現代的な低能率のほうが好き

チャンデバ+マルチアンプ+中域・高域はコンプレッションドライバのシステムが最高
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 16:35:10.98ID:OOfYTkwR
A7の音ですか?
2011/04/05(火) 17:40:12.90ID:O4J2irPA
>>211
ちゃんと調整されたA7の音は良いよね
でも下が416だと上は806か807の方がバランス良いよ
2011/04/05(火) 18:43:39.19ID:LqNxYt2a
>>209
上にも書いたが、小口径化したからだよ。
2011/04/05(火) 20:22:13.85ID:O4J2irPA
別に12インチでも100dB/w,m以上の物もあるぞ
2011/04/05(火) 20:24:02.30ID:LqNxYt2a
そりゃあるだろ。
現在は、2ウェイは5インチとか6インチが主流だからね。
せいぜい90dB程度なわけだよ。
2011/04/05(火) 20:30:39.20ID:O4J2irPA
>>215
5〜6インチじゃドライバーの振動板径+αか…
巨大ホーン付けなきゃ高能率は望めないなあ
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 21:06:25.49ID:79YZWMsw
http://www.kenwood.co.jp/products/home_audio/speaker/ls_5070es_m/index.html
これより低能率のスピーカーありますか?
2011/04/05(火) 21:52:08.39ID:LqNxYt2a
http://www.murata.co.jp/speaker/sp/pdf/es024j.pdf
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 21:55:29.79ID:79YZWMsw
すげー!ありがとうございます。
断面図が最近テレビでよく見る形に似ています
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/06(水) 00:00:08.68ID:NE+FNpk7
>>218
ちょ、おまっっ  70dBって正気の沙汰じゃないよ。
100dBのSPと同じ音量出そうと思ったら
アンプは1000倍のパワーが必要だぞ。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/06(水) 08:40:29.74ID:iqtjCPIt
>>212
どこのA7ですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/24(日) 17:49:05.60ID:7QVM0ECL
 
2011/04/28(木) 00:07:41.64ID:bPHZQLbX
古いA7使うなら最新のEV SX300の方が音良いよ。
低音が不満ならサブウーファー追加すれば良い。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=326%5ESX300%5E%5E
2011/04/28(木) 00:30:19.07ID:JEYYG20g
EVはそれほど高音質でもないと思う
ZX5とか聴いたけど
2011/04/28(木) 00:55:21.49ID:tL89q3ob
A7で物足りないならJBL 4560に2225や2235ぶち込んで
2345に242*って組み合わせがいいんじゃね?
EVだと箱がねえ…
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 09:13:59.52ID:oL9y2zmH
JBLはねーー あの音響レンズ外して音が変わってしまったJBLじゃねー
A7は良いネー劇場で聞いたあの場面も此の場面もA7だったと思うよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 13:07:53.05ID:w/bXZyQx
B&W805D
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 16:56:38.43ID:RXPjVBhL
116dBのSP使ってみたが90dBのSPとvolの角度45度ぐらいしか
違わないのねがっかり。
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 17:46:40.67ID:2+t5MjGI
26dBの差だったらそんなもんだろ。
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 18:12:32.83ID:+y8UypiU
JBLのCONTROL12SRってどうなんだろ
97dBは有るのだけれど
ドライバーはS101などと同じものらしい
2011/04/30(土) 19:56:04.12ID:FhgHZdvd
>>228
116dBというのは何というスピーカー(またはSPユニット)ですか?
232H堂
垢版 |
2011/05/01(日) 06:01:17.92ID:/RX0Jlnm
能率のよいスピーカーですか、アンプですよ、セパレートの200Wクラス
50万円程度のパワーアンプで鳴らせば、5万円のスピーカーでも、いい音
しますよ。
オーディオはアンプが命・・・・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 13:14:31.90ID:cpLFh5I8
>>232様へ
>セパレートの200Wクラス50万円程度のパワーアンプ
とは回路方式はどの様な物を言うのですか?

>5万円のスピーカー
5萬円のスピーカーとは2本で5萬円ですか?其れとも1本で5萬円ですか?
それともスピーカーユニット1本で5萬円の物ですか?
又はスピーカーユニット2本で5萬円の物ですか?

チョット詳細な事が不明な事の多い書き込みと思い質問させて頂きました、
宜しくご配慮の事宜しく御願い致します。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 15:43:39.02ID:Bia0E0ob
>>232
オーディオはスピーカーが命。
アンプも音源も重要だが空気を動かすのはスピーカー。
2011/05/01(日) 18:04:55.84ID:pSLjuaT+
ぶっちゃけ全部重要w
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/08(日) 12:10:51.10ID:ZV0ndBzJ
100db近いSPと十何年つきあった感想。他の高能率スピーカーのことは知らん。

録音の良し悪しのゴマカシが全く効かない。これが最大の欠点。

小音量でも明瞭に聴ける。これが実用的長所。

まー、趣味性の高いモンだと思うよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/08(日) 13:32:41.19ID:Yjt8pmka
100db近いスピーカーは良いな羨ましい限りですね。
名の有るスピーカーだと思いますね。
一生ものでしょうね。
2011/05/08(日) 13:40:40.26ID:7KQd/ZA6
2ch初心者です。
15年前に組み立てた、長岡先生設計のD55を今も使っています。
ユニットは、FE-208Σ + T90A たぶん(前から型番が見えない)
記憶では、97db/w/1m だと思います。

最近、luxman の P-200 を購入して、鳴らしています。
P-200は本来ヘッドフォンアンプですが、8オームで2ワット
出ます。
値段が手頃で、これを選択しました。

ここに来られる方は、高能率スピーカと言うことで、やはり
真空管のOTLとかなのでしょうか。

20万円以下のヘッドフォンアンプを高能率スピーカと組み
合わせて使うのリーズナブルで良いと思います。
邪道だとは思うのですが、元々、オーディオは、邪道も含めて
を楽しむものではと思っています。

ヘッドフォンアンプでスピーカを鳴らす、邪道を楽しんで
いる方が居られたら、楽しみを少し分けてあげてください。
2011/05/09(月) 23:36:33.36ID:ZeECk+7Q
86dB/2.83V,1m
NS-1000MMって能率はダメな方でしょうか?
2011/05/09(月) 23:41:45.08ID:SimV6bBb
うん
2011/05/10(火) 02:01:38.25ID:VNo6v8ob
>>236
>録音の良し悪しのゴマカシが全く効かない。
まあ確かにそうだけど、それで音楽を楽しめない訳ではないよ。
逆に音楽が活き活きしてて何でも楽しめるって思うけど?
2011/05/10(火) 13:34:28.29ID:O8ZF5yl8
>>238
ピュアオーディオが衰退傾向のなか、
高能率スピーカー使用者はかなり少数派で、
それを更にヘッドフォンアンプで駆動している人となると
ごく少数のマニアがいるかどうかでしょうね。
2011/05/10(火) 14:11:23.29ID:+zj1CFkT
ヘッドホンアンプでも音は出るけど、わざわざヘッドホンアンプを使う意味はないのでは?
ヘッドホンアンプでも鳴るくらい能率いいぜって気分的な問題以外には。
2011/05/10(火) 14:43:04.50ID:O8ZF5yl8
高能率スピーカーに向いたアンプって大メーカー製では少ないんですよね。
大出力はいらない、残留ノイズは低く抑えて欲しい、とか。

アキュのA-35でも30wと高能率スピーカーからすると過剰なパワーです。
http://www.accuphase.co.jp/model/a-35.html

CECのHD53はヘッドフォンアンプでありながらスピーカー出力端子もあって使いやすそうですね。
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/hd53n/hd53n.html

今だとガレージメーカーが小出力・低ノイズアンプを出してるのでそれを使えばいいとも思うんですが。
例えばエルサウンドとかイシノラボとか、ソウルノートのsa1.0なんかもそうですね。
2011/05/10(火) 14:53:29.07ID:+zj1CFkT
ガレージメーカーであることを気にしなければエルサウンドあたりでいいと思う。
普通のアンプは電圧アンプなのに対して、ヘッドホンアンプは電流アンプだったはず。
ま、「こまけぇこたぁいいんだよ」って話かもしれないが。
2011/05/10(火) 15:00:27.87ID:O8ZF5yl8
海外製品だけどこれがあった。パワーは両方とも25wでゲインが14dBと20dBでノイズは200μVと100μV

FirstWatt
http://www.electori.co.jp/firstwatt.html
2011/05/10(火) 15:42:43.09ID:VNo6v8ob
大御所ネルソン・パス設計か…
一段増幅+ソースフォロアー
小出力に理想的な設計だね
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/10(火) 20:08:13.37ID:BbEVwt6B
エラックだけど凄く良く鳴るぞ!LTDなのでレア!しかもスタンド付きで安い!買っとけ!!!

http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/u-sp.html

\129,800だ!急げ
ELAC BS243 Limited Edition
2011/05/10(火) 20:31:57.38ID:b1lfGHE8
242>>
>ごく少数のマニアがいるかどうかでしょうね。
やっぱり、少数派なんですね
でも、色々チャレンジするのも、楽しみの一つかなと思います。

243>>
>ヘッドホンアンプでも音は出るけど、わざわざヘッドホンアンプを使う意味はないのでは?
>ヘッドホンアンプでも鳴るくらい能率いいぜって気分的な問題以外には。
仰るとおりあまり意味は無いと思いますが、私には経済的意味がありました。
電器屋さんで、 luxman の L-550AX の音を聞いて欲しく鳴ったのですが
30万円オーバーには躊躇しました。
中出力のA級は、今流のエコで無いのも少し気になりました。
省電力のA級に憧れまして、P-200に落ち着いたわけです。

245>>
>ガレージメーカーであることを気にしなければエルサウンドあたりでいいと思う。
>普通のアンプは電圧アンプなのに対して、ヘッドホンアンプは電流アンプだったはず。
>ま、「こまけぇこたぁいいんだよ」って話かもしれないが。
実は、約1年間エルサウンドのEPWS-5を使っていましたが、音質に今ひとつ納得でき
ませんでした。

2011/05/10(火) 20:51:18.66ID:+zj1CFkT
>>249
なら、電流アンプとの相性が好みにマッチしたということでは。
高能率スピーカーは、石の電圧アンプで鳴らすと低音不足になるはず。
高能率に真空管アンプがマッチするという人がいるのはそういう理由もある。
(DFが原因)
2011/05/10(火) 21:33:54.25ID:b1lfGHE8
>>250
2ch初心者につき合って頂いてありがとうございます。
不勉強で、言葉の意味がよく分かりません。
教えてください。

<電流アンプ>
真空管OTLのように出力インピーダンスが大きいアンプの事で、周波数
によって負荷のインピーダンスが大きく変化しても、供給電流があまり
変化しない
結果として、スピーカのf0付近のインピーダンスが大きい帯域に対して
も平均的に駆動できる

<電圧アンプ>
トランジスタ式の出力インピーダンスが小さいアンプの事で、周波数に
よって負荷のインピーダンスが大きく変化すると、供給電流が大きく変
化する
結果として、スピーカのf0付近のインピーダンスが大きい帯域に対して
十分に駆動する事ができない

で、合っていますか?
2011/05/10(火) 22:11:50.59ID:j2bO7a9z
>>239
NS1000Mの様な密閉型は「AR方式」と言って小型でも低音が出る。
ただしウーファーのコーン紙を重くして低域伸ばしているから能率悪い。
小パワー時の反応が悪いので大音量再生に向いている。
2011/05/11(水) 00:19:35.84ID:Fv9cQNvy
能率高いスピーカーはエージングに時間かかるって聞いたんですが本当ですか?
2011/05/11(水) 01:00:57.73ID:p6NqOt73
>>251
I=E/R、オームの法則を考えて見よう
電流が一定の場合、低域のインピーダンスが上昇すると…
P=I^2*(R+ΔR)となり、インピーダンス増加分出力が増える
そして電圧が一定の場合は…
P=E^2/(R+ΔR)で、インピーダンス増加分に反比例する
2011/05/11(水) 01:04:14.09ID:p6NqOt73
因にダンピングファクターは負荷抵抗/出力抵抗だから
定電圧駆動の場合、負荷抵抗が上昇する程駆動力も上昇する
そして真空管のトランス出力やOTL(コンデンサー・カップリング)の場合
低域インピーダンスが高くなる
但し真空管OCLの場合は単純に出力インピーダンスが高いだけ
2011/05/20(金) 16:19:18.98ID:IN/t7fHl
ダンピングファクター=駆動力ってのはどうかと。

通常負荷抵抗が上昇すると定電圧だと電流値が比例して下がりますよね。
つまり電力も下がって音圧も下がる。
低音が出ないって事です。

真空管OCLの場合はダンピングファクターがマイナスか0付近。
通常負荷抵抗が上昇すると電圧が上がる、電力も上がる。
故に音圧も上がる。
程度問題ですけど真空管OCLの場合インピーダンスカーブに周波数特性が
類似する事もあります。
そこまで行かなくとも低音がやたら出るケースが殆ど。
同じSPで全く違う周波数特性で鳴る事になります。

これを持ってして>>251のような見解を持つ人も居るって事だと思います。
ダンピングファクターが無限大ならインピーダンスカーブの逆特性に
近い周波数特性に近付く。
これらの周波数変化と駆動力は全く関係ないです。

能率のいいSPはF0が高くダンピングファクターの高いSPでは低音が
出ない場合が多いのでダンピングファクターのあまり高いアンプは
相応しくありません。
オリンパス当時のJBLの指定ダンピングファクターは10程度が最適と
されてました。
もっと古いフィックスドエッジのSPなどはダンピングファクターは1桁が
マッチングしますね。

各評価の分かれるところもこんなマッチング、ミスマッチングによる
ところが大きいと思います。
2011/05/20(金) 23:14:45.83ID:IN/t7fHl
訂正
X真空管OCL→○真空管OTL
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/22(日) 08:44:35.30ID:rcpQ9ZAE
>>256 ダンピングファクターは制動力ではないでしょうか。
出力インピーダンスの高い真空管アンプは制動力がないので
コーン紙の軽い高能率のスピーカーが適しています。
出力インピーダンスの低いトランジスターアンプは制動力が
有るので重いコーン紙のスピーカーが適していると認識しています。
スピーカーを引越しする時など端子をショートしてコーン紙が動かなく
なる様にします。ショートして制動を利かすのです。
2011/05/29(日) 22:30:46.76ID:0/hCsG2z
高能率SPは、インピーダンスの変動が大きいfoで100Ω以上いくのは、当たり前
8Ω負荷に対して出力100W出るTRパワーアンプがあったとして
それは、√8x100=28Vしか振らないわけで
100Ω負荷に対しては、28x28/100=8Wしか出ない

管球OTLは、最大出力の電圧が100V以上出るので
8Ωに10Wしょいしかで無いのに、100Ωには、50Wでたりする
2011/05/29(日) 23:24:58.31ID:6eIXOrnW
10Wのアンプで50Wも出したらプレートやスクリーングリッド焼くよ
2011/06/01(水) 13:27:08.76ID:tbSWbwZ8
>>259
なんかおかしくない?
ダンピングファクターが低いアンプという物は、f0などのインピーダンスが高い時の出力が、
通常インピーダンス(8Ωなど)と比較して、
「出力が減りにくい」 のであって、「出力がむしろ上がる」 わけではないだろ?

だったら、無接続時のインピーダンスは無限大に大きいわけだが、大出力が出ているのか?
2011/06/05(日) 14:04:08.21ID:HQXjAw41
>>261
特にトランス出力の場合は出力解放で動作させると
プレートや出力トランスを焼くハメになる
トランジスターアンプに置き換えると出力短絡状態だ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/06(月) 14:35:30.40ID:bfiVQX7R
>>262
何か変じゃない
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/07(火) 08:39:44.99ID:YOooJzgV
え・・・・? 出力開放が出力短絡と同じ エ・・・?
2011/06/07(火) 23:31:24.78ID:RmDg7rd2
>>261
低ダンピングファクターのアンプは仰せのとおりですが
真空管のOTLはダンピングファクターがマイナスの場合が多いので
「出力がむしろ上がる」が正しいんです。

でも、出力トランス開放が出力短絡ってのはおかしな都市伝説です。
トランスは2次に負荷が無ければ1次が高いインピーダンスになるだけです。
結合比があるので無限大にはならないですし、通常5kのトランスなら
20k程度になるくらいでしょうか。
1次インピーダンスが高くなって問題があるというか出力が増えるのは
ビーム管だけ。これは丁度ダンピングファクターマイナスのアンプと
同じ動作です。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 15:38:14.46ID:BUjyvkd1
オーディオ雑誌読みふけった爺さんの知識自慢か
2011/06/09(木) 21:18:08.29ID:pKZPb2rW
別に本読まなくてもオオタの常識程度の電気知識だと思うんだけど?

最近は馬鹿も恥ずかしくない時代なのかね。
2011/06/09(木) 21:44:37.20ID:iFqQAXe6
俺電気に詳しいんだぞぉ。
2011/07/13(水) 08:41:22.31ID:uC1/TgQQ
総理乙
2011/08/07(日) 20:42:25.80ID:Fzea0pva
能率が103dB程度なら未だ良いが
105dBを越える物だとシステムのS/Nが問題になる
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/26(月) 20:45:06.72ID:qr6uDj5l
po.
2011/11/16(水) 23:45:47.10ID:cCQH5tnN
キチガイスルゾ〜

「JBLを使えこなして、続けるている!」
2011/11/25(金) 18:18:18.51ID:SAqAHKHn
保守
2011/12/17(土) 19:00:54.47ID:d3liEoA4
おい。おい。
俺にお勧めの高能率スピーカー教えてくれ
マニアでなくとも手に入る価格で、10W以下のアンプで動くヤツ。
出来れば多数の製品挙げて、悩む楽しさも味わいたい。

どうかどうか、お願いします
2011/12/17(土) 20:12:59.98ID:d3liEoA4
それと、中古の70年代の3Wayスピーカーは、カタログ通りの能率ありますん?
劣化している場合、直すことは可能です?
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/20(火) 12:31:20.46ID:BR8JvPCq
Klipsch買えよ
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/20(火) 14:48:35.74ID:KeCoHh4/
本当にクリプシュはJBLを凌ぐんだろうな?
2011/12/20(火) 18:04:16.30ID:Cy3Kko6/
unipex
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 12:45:14.66ID:vgE0IOs4
jblとかゴミだろ
2011/12/22(木) 14:13:00.09ID:EDv7I4nS
クリプシュは音の密度に欠ける。
JBLのほうがはるかに上。

2011/12/22(木) 14:24:22.21ID:LQjQ64pZ
サーインベガとかベリンジャーとかEAWってどう?
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 15:07:42.95ID:vgE0IOs4
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <クリプシュは音の密度に欠ける。
    /   ⌒(__人__)⌒ \    JBLのほうがはるかに上。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwwwwww耳鼻科いけおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

2011/12/22(木) 21:58:16.98ID:2GMv7dLV
>>279
いや〜、ゴミに意見する権利は無いし・・・( ̄ー ̄;
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 23:04:23.80ID:LvhuHETT
409系はバスレフより小型密閉箱のほうが能率が高くなる不思議。
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 00:47:12.88ID:esMf2zD+
定指向性大型2インチスロートホーンに7cm程度のフルレンジを繋いで鳴らしてる
95dB/m,W程度の能率になったが、それよりも音楽が楽しく鳴るのが嬉しい
2011/12/23(金) 02:49:34.37ID:7iQ6mOj+
>>267
ここの住民の9割にはその程度の電気知識も無いと思いますね。
2011/12/23(金) 03:14:32.97ID:WdzO9PZB
>>285
ホーンの中に突っ込んでるのか?
根元に無理やりくっつけてるのか?
2011/12/23(金) 13:57:27.81ID:esMf2zD+
>>287
マウントアダプターを自作した
2011/12/24(土) 01:46:36.54ID:y6ZFZhyW
>>288
すごいね。
3インチユニットの素の特性だと87dB位がいいとこだろうからな。

なるべくネットワークレスで使いたいのでだが、
2インチだと500Hz位で歪みが目立つし
4インチだと装着可能な適当なホーンが見当たらない。まあ素で93dB位出るのはあるけど、現行品でチョット手を出したい感じのが無い。

部屋板張り静音にして響き良くするしかないて感じで考えてたけど、ホーンも有りかな。俺もやって見たい。
100dB越えのレスポンスを感じて見たいんだよね。
2011/12/26(月) 05:35:24.94ID:bxLb7PZz
似たような事ダンボールでやってる^^;
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 15:20:22.77ID:dHfDUlEt
能率は能率だよね。
能率はバッフル面の大きさで変わるよね。
同じスピーカーユニットでバッフル面の大きさで聴感上の能率が大きく変わりますね。
同じスピーカーユニットと思えない感じに成るよね。
同じ音量で聴いてるはずなのにボリューム位置が低下しますね。
能率って何だろうと思いましたね。
2011/12/27(火) 16:54:46.75ID:WkSW8PUq
それは聴感上じゃなくて物理的に音圧があがってるから
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 17:29:05.32ID:wzQ2vMnI
>>292
じゃ型録の音圧って何なの?
バッフル面の大きさ(面積)で大きく音圧が変わるなんて何処にも書いてないですよ。
スピーカーユニットの取り扱い説明書にも書いてないですよ。
どの大きさの時がそのスピーカーユニットの正しい音圧(型録値)ですか?
わかんないだんだん分からなく成ってきた ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
2011/12/27(火) 17:45:12.90ID:gNUChnMW
低域に関しては箱で相当能率が変わる
高域に関してはあまりかわらん

ただし、カタログスペック上はともかく、聴覚上の音圧は結構かわるけど
2011/12/27(火) 18:14:31.03ID:WkSW8PUq
>>293
国産のユニット単体はJIS箱という相当デカイ箱(700リットルくらいだったかな@不確か)に付けて測定してた
小型版のJIS箱もあるけど使ってたメーカーはあったんかいな

って昔の話だけど最近はその辺の事情も変わってるかは不明
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/28(水) 10:11:24.62ID:MHwaskCN
>>294
高域と言うか全体的にビロードの様な音になったよ。極めの細かい非常に聞きやすい音ですね。
>>295
700リットルなんて相当小さいですね、バッフル面の裏の体積は2.5立米ぐらい有るよ。
左右は抜けてますけどね。

左右にTWとフルレンジとウーファーの3ウエイ構成です。
2011/12/28(水) 13:01:03.68ID:OGPe/Jya
>>293
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AID0000/AID0000PJ3.pdf#search=%27%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%20%E6%B8%AC%E5%AE%9A%20JIS%E7%AE%B1%27
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/28(水) 14:53:18.08ID:EcWLWWfg
>>297
で何、
だからどうしたの? 
当たり前の事でしょう、
目新しい事なんて何にも無いでしょう。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/28(水) 15:33:36.57ID:OGPe/Jya
>>298
>>293に答えただけだが
お前バカなの?
2011/12/28(水) 17:15:34.22ID:8PNW45p/
周波数特性の測定条件は、ユニットの仕様書に乗ってるだろ
納入仕様書を見てみろ
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/29(木) 08:37:41.26ID:bC1Q7ICP
>>299のオバカさんよ
じゃ具体的に答えてくれ、
バッフル面のどの大きさが型録値と一致するのですか?
バッフル面の大きさが変化すると能率もどんどん変化する。
どの時点の大きさが型録値ですか?
もっともっとバッフル面の大きさが大きく成るとさらに能率は上昇するのですか?
際限なく効率は上昇するのですか?
2011/12/29(木) 09:12:03.02ID:0USTWFTQ
299じゃないけど
(JIS規格のスピーカーユニットは)JIS箱に入れた時の測定値が「型録値」と一致すると皆さん異口同音に言ってると思うんだが
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/29(木) 10:18:44.01ID:PGWS28B6
>>302
そうだよね
JIS箱に入れて無響室に入れて1m離れて指定の信号と指定の電圧で指定のマイクで受けて計った値ですよね。
その値なんてアマチュアには再現不可能ですよね、
で、そのJIS箱で使ってるものと同等のバッフルはどの程度の大きさなのかなと言う疑問ですよ。
バッフル面の大きさで何処までも変わるならそれはつかみどころが無いと言う事でしょう。
2011/12/29(木) 11:32:01.27ID:L4uNgeq/
JIS箱のバッフルの大きさをググればいいじゃない
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/29(木) 13:01:54.93ID:0yOb8vBJ
結局だれも分からないと言う事ですね。
能書きは所詮能書きですね、納得。
2011/12/29(木) 16:11:03.19ID:Bl1DJeAD
おバカちゃんがやっと納得したようなので次の話題どうぞ
2011/12/29(木) 23:16:16.51ID:/YgxGKrl
能率は1kHzで測るのでもっと小さいバッフルでよい筈。
低域の特性を測るのにJIS箱くらいの大きさが必要。
それでも低域は特性がうねる。
要するに半球の特性がちゃんと測れればよい。
メガホンを付けたら前に音を集中させるので音が大きくなるのは当たり前。
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/30(金) 09:44:47.44ID:iK99EmQc
だけど「能率」ってなんなの>>306のお利口さん様。
メーカーの「御託」「戯言」と言う事ですね。
お利口ですねお利口さんですよね、お利口さんお利口さんほんとうにお利口さん。
2011/12/30(金) 15:56:00.32ID:5zMmlD1u
そんなに褒めてもらうと照れるなあ
2011/12/31(土) 22:16:51.92ID:8Er1wsMn
能率って1W/1KHzのパワーをいれてスピカ正面1mのところの音圧じゃなかったっけ?
よく2.83V/8Ωとか書いてあるけどこれを計算すると1Wになる。
ウーハー、ツイータなんかの単体の場合の周波数は知らない。
2011/12/31(土) 23:38:36.86ID:bjg+UYtP
今年もお世話になりますた。
来年も良いお年をしてくだらない薀蓄聞かせて下さいね。
2012/01/01(日) 00:04:37.33ID:Oyifh8OS
鉱石ラジオつないで、ラジオ体操できるくらいの音が出る
スピーカーが欲しいんのですが?
2012/01/01(日) 03:23:09.21ID:6qEAXZv9
>>312
PA用のスピーカーにしてみたら?
体操のお兄さんの声がよく出ると思うよ
2012/01/03(火) 23:31:12.84ID:LDR6oig9
>>312
巨大アンテナを建てましょう。
2012/01/04(水) 18:49:24.02ID:z9xtA3/P
クリスタルスピーカーなんてのもあったよ
2012/01/06(金) 23:21:38.29ID:jyWyxMqw
ラッパのついたマグネチックスピーカーって
どこで見ても、だいたい骨董価格@20000円代だが
感度良いだろうか?
2012/02/16(木) 05:33:14.92ID:K2E6O3Pb
スピーカシステムの場合、コンプレッションドライバ・ホーン使った中域以上は非常に高能率だけど、
低域は96dbとかの能率なので、低域に引きずられてシステムとして96dbとかだったりするが、
マルチアンプ駆動すると、中域以上だけでもとんでもない高能率になるSPは多い
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/07(水) 22:37:48.06ID:9HkrVu2K
>>280
耳鼻科行けって、本当だよ。
洗脳されてるんならわかるけど。
2012/03/08(木) 21:49:23.39ID:GUYvx2xz
耳鼻科に行って本当に聞こえが良くなったよ
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/22(木) 17:33:09.39ID:Ur3u7dH4
>>318
オーディオ専用の耳鼻科って奴を開業したら
儲かるかな?
2012/03/22(木) 17:37:05.01ID:JaK2wC6d
こちらのスレもよろしく

【最重要】オーディオは能率が全て【基本中の基本】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1331111922/l50
2012/03/25(日) 06:51:53.12ID:w62ZBUBU
>>310
500hz前後で測ってたと思います
2012/03/25(日) 11:28:40.26ID:pXJ7/xVg
>>322
自分は1KHzって覚えてたけど
オーディオの場合は400Hzって書いてる記事もあるし、
なんかはっきりしないんですよね
どっちなんだろう?
2012/03/25(日) 12:24:09.48ID:1uluUG3a
今はどうか知らないが、昔はインピーダンスが最低の所で測るんだったと憶えているが。
2012/03/25(日) 12:41:59.68ID:qkXsvLxX
「決まりはない」が正解だよ
だから音圧レベルの高くなる周波数での値をもって能率値とし、高能率ぽく謳うこともできる。
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 16:28:16.21ID:WJuAQcST
>>325
うむ、同意
都合の良い数字を挙げておけば、客は喜んで買ってくれるよw
Intelが昔「客なんてみんなバカだからクロック数を上げれば売れる(キリッ」と言ってのけたことがあったが
オーディオに限らず、商売なんてのは全般的にそういうもの
2012/03/30(金) 23:56:57.87ID:UA8reOcl
確かにインピーダンスが最低の所で測るのが本来なんだが(それが400Hz付近が普通)
決まりじゃないので都合のいいところの数字を表示してるヤクザな会社が増えたよね。
2012/06/17(日) 20:23:40.17ID:xaAWGBq3
>>327
インピーダンスに関しては、
フルレンジのダイナミック形スピーカー限定なら
帯域内では 400 Hz とかそのへんで最低になるが
(直流でも同じくらいになる)、
ツィーターやコアキシャル含むマルチウェイのスピーカー、
またコンデンサスピーカーなどではそうならないことは明らか。
かといって、このタイプのスピーカーではこう、とやっていると
統一的な運用ができなくなる。
現在 IEC や JIS では定格インピーダンスは
電力を定義する際、スピーカーに置き換えるために製造者が指定する値で
定格周波数帯域内で 80 % 未満にならないこととだけなっている。
もちろん、製造者は都合のいいところの値で決めても、
帯域内で 80 % 未満にならなければ問題ない。
2012/06/25(月) 19:33:57.93ID:VfZMcauZ
最近は 92 dB くらいでも高能率よばわりされているのが癪にさわるところである。
2012/06/25(月) 19:44:37.52ID:ctZFM6tc
高能率ってどの位から? 98dB〜?100dB〜?もしかして110dB〜とか?
しかし今となっては91dBとか94dBでも凄いレベルに感じるよ。
2012/06/26(火) 10:05:27.75ID:16hHIwf2
いくら以上を高能率というかという決まりはないが、
個人的には 94-95 dB 程度以上ないと高能率とはいいたくない。
半自由音場に均一に音が放射される(つまり無響室でスピーカーの前半分
には均一に音が届き、後半分には全く行かない)と仮定した場合、
92 dB が効率約 1 % に相当する。
ただし上記の仮定は好い加減だし、電気インピーダンスも定格値の純抵抗
ではないので、厳密ではない。
たとえば低音域では無響室でスピーカーの真後ろにも音が放射されるので、
92 dB は効率 2 % に相当する。
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/07(土) 23:57:57.45ID:31+IMDnr
そうですか
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/08(日) 11:22:24.25ID:puqYJkGO
高効率と言ったら100dB以上です。100dB以上のスピーカーも小さい小さい箱に入れれば効率は低下するしね。100dB以下のスピーカーでも大きい大きい箱に入れれば効率は向上するしね。使い方次第じゃ無いの? かな カナ 過名
334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 01:26:20.10ID:pmWlMbkq
能率な
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 08:13:55.88ID:lP+sGmR7
漠然とユニット単体で100デシ以上、スピーカーは93デシくらいからと思ってる。
マルチで組むにはちょうどいい。
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 10:52:08.43ID:23p7Rpg2
電気音声変換効率
337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 11:50:45.79ID:UYnvfgpu
効率の単位は%
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 11:58:58.96ID:QtKxMdht
効率が悪ければdB/mが低下する。
339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 18:09:15.28ID:wYBAgSy5
それは能率。
2012/07/10(火) 19:33:04.54ID:mc28PZUD
JBLの映画館用スピーカーなら104dB。
http://asia.jblpro.com/catalog/general/ProductFamily.aspx?FId=30&MID=1
2012/07/10(火) 19:36:34.40ID:mc28PZUD
LOWTHER 98dB。
JENSEN 103dB。
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html
2012/07/10(火) 19:42:58.13ID:mc28PZUD
フィーストレックスNF-9 103dB。
http://www.feastrex.jp/
2012/07/10(火) 19:51:40.44ID:mc28PZUD
JBL ( ジェービーエル ) / JRX115 98dB。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX115

EV ( エレクトロボイス ) / SX300 100dB。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=326^SX300
2012/07/10(火) 20:44:57.05ID:KSVqXM6O
アキュフェーズのアンプ買った
うちのアルテックにつないでみた
俺の視聴レベルだとピークでも2ワット入ってなかった…
アキュって残留ノイズが結構デカかった
そして音が悪かった
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 09:48:16.64ID:uaxdx0S3
効率の悪いスピーカーってあるの? スピーカーとは100db以上を言うんですよね。
2012/07/11(水) 10:30:27.36ID:vSsDKl90
100db未満のものはなんて言うの?
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 11:01:54.82ID:Bne6Om96
スピ
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/12(木) 20:58:54.56ID:ihkTtg9E
>>340
間違い。
2012/07/12(木) 22:26:41.62ID:wypOJoMs
>>345
84dB。
http://joshinweb.jp/audio/9915/4951035040928.html
2012/07/12(木) 22:30:33.44ID:wypOJoMs
能率/感度:80.0dB/W・m
http://joshinweb.jp/audio/9915/4953332642911.html
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/13(金) 09:13:21.74ID:gDZDasRV
84dB・80dB だなんて ス だねw 
2012/07/13(金) 09:21:09.97ID:QGqnrYv0
>>344
売ってしまえよ
2012/07/13(金) 17:38:17.28ID:/GbzxEbR
100dBで1Wの音量と80dBで100Wの音量が同じなのだよね。
2012/07/13(金) 17:48:33.27ID:/GbzxEbR
3dBでパワー2倍。
6dBでパワー4倍。
9dBでパワー8倍。
10dBでパワー10倍。
上げたのと同じ音量になる。
2012/07/13(金) 21:15:51.05ID:/qFa4XKR
>>348
どこが?
2.83Vは、スピカのインピが4Ωだから1Wで、1mの能率表示だから合っているんじゃないの?
2012/07/13(金) 21:16:48.30ID:/qFa4XKR
あ、2Wじゃん。自爆。
2012/07/14(土) 17:04:00.21ID:xrPPtSdY
2Wでも3dBの違いだから、101dBで十分に高能率だ。
2012/07/19(木) 10:38:35.98ID:PMxiZm6V
上のほうで 100 dB ないと高能率じゃないなんて言ってるのがいるから、
101 dB じゃ充分じゃなくてギリギリだな。
2012/09/18(火) 01:29:25.38ID:NQdA3npB
SF-90のようなシェル一体型で、F-9ではなく
F-14 LC-OFCをベースにしているモデルを見たことあるけど、
詳細知ってる人いる?
2012/09/18(火) 18:49:51.04ID:hWn0RTjh
90db以下は失格
2012/09/28(金) 12:51:37.65ID:MtIXAGEl
110db
2012/09/29(土) 09:18:48.66ID:+A2qJIaX
家のカーステ、12inchウーハー搭載して103dB/W.m
勿論カーステ用ユニットではない
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/16(火) 08:39:57.11ID:KXjfdq1W
(*´・ω・)
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/22(土) 09:20:25.01ID:wyuXuETG
age
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/22(土) 11:33:45.90ID:m2yoaYOc
カーステ用ウーハーってPA用ユニットに化粧しただけってのもあるからね。
2012/12/23(日) 12:22:06.31ID:IO2URxUH
振動するものならなんでもスピーカーになる。

スピーカーの先祖はやはり蓄音機のサウンドボックスにおける振動板だからな。
レコードの音溝を針でなぞり、サウンドボックスの振動板を振動させると音として再生される。
そのサウンドボックスも発展し、電話の受話器の振動板、電気式のラウドスピーカーと進化していったわけだ。

極端な話で言うと、ハードディスクのアクチェーターもスピーカーになる。
決していい音ではないが、面白そうだ。
2012/12/23(日) 13:43:19.37ID:WfL1Vm1n
>>366
あ、真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.さんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 16:15:38.18ID:FrC+Fui4
この糞コテ誰だよ
2012/12/27(木) 21:07:32.61ID:bGcumfKz
104dbのこれが最良。
http://asia.jblpro.com/catalog/general/ProductFamily.aspx?FId=30&;MID=1
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/05(火) 10:05:45.47ID:oajYf7B3
JBLの時点でゴミだわ
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/25(木) 20:12:41.89ID:aJkdsRwR
age
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/26(金) 01:19:14.24ID:1F39pio4
能率が高いスピーカーはクリアーな音色がします
http://www1.axfc.net/uploader/so/2881321
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:5RZ+mEgs
373
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 08:30:40.84ID:2O3qu7QI
test
2013/11/18(月) 01:20:56.90ID:OOGBVkIZ
クリプシュのスピーカー
2013/12/25(水) 23:12:39.36ID:tFKA87rP
110db
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/28(土) 08:12:07.45ID:6ru1VXeh
377
2014/01/10(金) 15:32:06.62ID:+CyRFZXO
能率が悪い時点でゴミだわ 90db/m/w以下はゴミ
2014/01/17(金) 16:53:31.59ID:RdxdJ5/h
同様に、アンプも変換効率重視でD級アンプ、フルデジタルアンプを
選ぶべきでしょうか?
2014/01/17(金) 22:10:48.78ID:eiJh3NaF
○○すべき、なんてものはない
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/18(土) 22:01:38.48ID:T0J7UB5V
ノイズが問題になったりする場合があるみたいだけど
高能率スピーカーにマッチするD級アンプとかある?
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/17(月) 02:38:28.16ID:e9AMM/+a
JBL S9800かS9500が欲しいけど部屋が狭くて難しい。
それでZu Audioが気になってる。
http://www.pacificaudio.jp/maker_zu_speaker.html

ブックシェルフを聞いた感じだと溌剌として細かい音がよく聞こえる。
でも低音が薄い。大型モデルを聞いてみたいところ。
所有してる方、視聴した方の感想求む。
2014/03/02(日) 16:50:38.68ID:bY9v4B0Y
>>382
都内の四畳半にD30085(だっけ? ハーツフィールド)を置いてる学生も居たし大丈夫
2014/05/06(火) 16:39:47.39ID:m4UIbLpR
>>382
動画見るとほしくなるな・・ぜひ買って俺にくれ
2014/05/07(水) 21:30:40.96ID:na0WlfwK
それゴミ
2014/05/11(日) 02:19:28.67ID:+ND9EObN
たぶん低音ぜんぜんでないような・・・・・・ブックシェルフタイプは特に
2014/05/29(木) 23:09:45.95ID:dJtacZDB
Klipsch最強伝説
Zingaliは気になるが実物みたことすらないw
2014/07/22(火) 15:22:52.02ID:ofuj39nx
130dB
2014/07/25(金) 02:05:43.19ID:PV1UlJq0
効率100%の点音源無指向性スピーカーって
1W 1m で何dB SPL 出るの?
2014/08/03(日) 20:22:45.08ID:K6SYEHwa
200dB
2014/08/04(月) 04:38:16.53ID:A/TKPpot
>>389
109 dB 。
出力音圧レベルはこれ以上上がらないはずだが、
実際には指向性があるのでもっと高い出力音圧レベルもありうる。
たとえば後ろの半空間に音を放射しなければ 112 dB になる。
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 20:04:37.30ID:riX9VPDx
392
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/30(土) 08:21:54.54ID:vuNDwdNQ
100dBを超える家庭用スピーカで出ごろなのはBagEndくらい
http://souzouno-yakata.com/2014/02/04/2772/

某最強連呼サイトの主人が薦めるEVとかのSRスピーカは家庭用にはちょっとね、
音以前にも見た目も重要なのよ、この手の商品は。
2014/11/27(木) 14:04:31.80ID:PXR/lkf2
300db
2015/01/08(木) 22:22:49.57ID:K6agdblX
>>393
これ日本で買えないじゃん
2015/01/20(火) 10:20:41.31ID:/TPtU8jS
おっと、失礼しました。

お探しのコンテンツを見つけられませんでした。検索をお試しください。

検索:
2015/04/09(木) 23:53:06.80ID:u4k1IiMm
120db
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/08(金) 09:11:08.30ID:SDWedsCn
398
2015/05/08(金) 12:20:37.98ID:MATUNEQD
Klipsch RF-7IIは、100dB超え
Frequency Response: 30Hz-24KHz ± 3dB
SENSITIVITY: 101dB @ 2.83V / 1m
http://www.klipsch.com/rf-7-ii-floorstanding-speaker/details
2015/05/09(土) 10:57:29.01ID:XtWySAMG
ホームシアター向けのセンタースピーカーて比較的能率高いスピーカー多いよな
2015/05/09(土) 13:47:32.73ID:rGy3SqmR
は?
2015/06/02(火) 14:11:50.71ID:Fuhz3gyv
>>400
むしろホームシアター向けって小型の低能率のスピーカーの方が多いんだがね
ただサラウンドはサブウーファーが前提だから低音を欲張る必要ないから高能率にしようとすれば簡単なんだよな
2015/06/16(火) 23:35:31.63ID:QUe96f/s
サラウンドは邪道
2015/06/19(金) 16:54:34.33ID:jVKfb8J9
JBL D130(コンビホーン箱入り)+2インチドライバー
2015/08/17(月) 11:20:10.19ID:eaCpeziv
能率のいいドライバーはいろいろとはかどるが、
システムとして能率がいいことはPA用などを除けばあまり意味がない。
能率のいいドライバーは能率が落ちることを気にせず細工することができる。
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 10:40:52.65ID:SB7XG422
406
2015/09/07(月) 01:17:35.04ID:r2G6EHTX
能率は高いほうがいいとは思うが
デジタルパワーアンプで、効率よくハイパワーが出せるんで
能率の低さは、相殺されるかと

それよりも、今はインピーダンスが低い機種が多い
8Ωが健康的でいいんだが
低インピーダンス駆動に強いパワーアンプを使わないといけない
2015/09/07(月) 03:48:44.25ID:XxGeQz6a
最近は4Ωが当たり前みたいになってるからな
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/06(金) 09:59:32.25ID:3r12CYhC
409
2015/11/09(月) 19:30:02.17ID:USAe3Tr+
むかしは100越えるのあったよな
2015/11/09(月) 19:41:49.20ID:swdU417r
昔は50cmで測ってたからね
2015/11/09(月) 23:08:21.57ID:CRvacE2r
まぁそれもそうだしスペック表なんて統一規格でないと意味ないよな
2015/11/16(月) 17:37:43.09ID:JUzrTlkn
だのう
2015/11/16(月) 19:29:38.24ID:7ry3pSit
1mで測るようになったのって1970年代だぞ
どんだけ骨董の話してるんだ
2015/11/16(月) 19:52:04.61ID:RnC2367h
最近のスピーカーより骨董品みたいなのの方が能率高いのあるしな。
2015/11/16(月) 20:41:17.76ID:IotKMG4V
インピーダンス8〜16Ωで能率が高いユニットは
パワーが少なくても音色優先でアンプが使えるから好きだな
現在スピーカーが好きな人には古い人間と言われるかもしれないけど
2015/11/16(月) 21:52:44.24ID:7ry3pSit
16Ωで高能率とか夢のようだな
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/17(火) 20:19:14.72ID:WV9ankK9
>>414
そう、たかだか40年しか経ってない。
SPなんて1930年代から何にも進歩してないしね。
2015/11/17(火) 20:31:51.85ID:z8UysXo4
応答波形も歪率もまったく違うよ
2015/11/18(水) 04:02:05.11ID:LVhGfCp5
何も進歩してないわけじゃない。
バスレフのチューニングは変わったし、ホーンは様変わりした。
まあ家庭用のホーンは少なくなってしまったが…。
2015/11/18(水) 18:34:02.79ID:GclWSbU+
製品のバリエーション(含む使い方)が増えただけで基本構造は
なんも進歩なんかしてないよ。
むしろコスト制約で劣悪化著しいよ。
勿論新しいマテリアルは出てるけど必ずしも進歩とも言えないレベルだしね。

唯一例外的にコンデンサー型が新しい構造だ。
2015/11/18(水) 18:45:57.20ID:Ubt8zEsE
さすがに60年代のスピーカーは測定したことないけどねw
2015/12/09(水) 02:28:55.65ID:8OfQ1Oil
音元出版オーディオアクセサリー誌の付録クリーニングスティックECがメッキを剥がし接点にドス黒い汚れを付着させるだけの
接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phi...3933/20140126/41075/
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく最悪音質まで露呈する大失態を演じ、それ以降アコリバへの被害妄想と誹謗中傷を繰り返す発狂状態の日々が続いている

電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook...../satoru.murayama.1
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 08:18:25.00ID:r9Mf6smw
424
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/08(月) 04:18:12.14ID:6Z8Xduco
なるほど
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/09(火) 07:15:31.48ID:N8q4M3VQ
805d3
2016/02/11(木) 11:49:13.90ID:WwhR6OmT
2s-305
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/11(木) 20:46:25.98ID:OFBmSs24
d130
2016/02/11(木) 20:59:31.73ID:bhz2Om20
ローサー
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 09:12:51.89ID:x9Ykqibx
jbl
2016/02/14(日) 07:27:12.63ID:AF1QLcoO
s115
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/25(金) 18:05:16.05ID:i91xfz5M
スピーカの能率は%で表すようにしたいね。
メーカーにとってはあまりにも小数点以下の桁が多くて恥ずかしいかもね。
2016/05/26(木) 10:47:27.35ID:ccRcIYS1
サイズのデカイSPを色々使って来た結果の私見

ユニット:高能率フル1発>同軸1発>低能率マルチ>低能率フル1発>同軸マルチ>>>高能率マルチ

とりあえず高能率マルチは微妙なの多い、特にPR○ケーにドはまりしてTX1152でマンセーしてた方のルームは微妙でした。

例外的にですがYLのオールホーンで2部屋ぶち抜き24畳ルーム(日本家屋なんで遮音も糞も無く周りの迷惑完全無視)
でブイブイいわせてた方の高能率マルチは良かったとだけ・・・
2016/05/26(木) 12:24:34.29ID:IrFRtkSg
ならばD130最強か?
ま、それは別としてもやっぱりあの音色は忘れがたい。
迷ってた30年前、無理してでも買っときゃよかった。
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 18:13:15.04ID:TdKIu6VT
90dB程度のフルレンジを直列・並列に繋いで
96dB程度の能率の高いスピーカーとして愛用
している方は居られますか。
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 11:18:21.60ID:UXIx3eO1
能率とは入力されたエネルギーに対する音になったエネルギーの比率だから
スピーカーをどのよう繋ごうとも能率は変わらない。
ただしスピーカーを近づけてセットすると低域の空振りがやや改善されて能率が上がるが微々たるもので
能率が4倍になることは無い。
2016/06/06(月) 11:24:37.22ID:CJHiENXW
変わるよ。
総振動板面積が増えるから同じ入力でも音が大きくなる。
2016/06/06(月) 11:26:57.86ID:CJHiENXW
そもそも空振りなんて存在しない。
君が言ってる意味での空振りはな。
2016/06/06(月) 16:26:54.38ID:/F/qxcyT
2個直列にする→ユニット1個にかかる電圧が半分になる→エネルギーで1/4(P=V^2/R)→2直2並でユニット4つだから4×1/4=1倍

ただし指向性等の変化は考慮していない
2016/06/06(月) 18:07:14.95ID:Pzsg8iP8
振動板の面積がーってのはよく言われる話で、確かに面積は増えるんだけど、
忘れちゃいけないのは振動板(振動系)の重量もまた、同じ比率で増えるんだよね
2016/06/06(月) 22:21:49.52ID:CJHiENXW
>>439
それは間違いだ。
クックブックを読みなさい。

>>440
間違いだよ。
ボイスコイルから見た振動板の重量だから、複数駆動は一人のボイスコイル君にとって
別に重量は増えちゃいない。
磁気回路が同じで、面積だけ増やして16p20p25pとラインナップしてる
メーカー品の話だ、それは。
2016/06/07(火) 04:31:09.58ID:YEaDterg
難癖君の登場か
2016/06/07(火) 04:33:55.61ID:2jyDZO5L
シリパラで能率が増えないとか、どこの宇宙の話だ?
2016/06/07(火) 09:43:00.75ID:YEaDterg
能率と電圧感度を一緒にしないでね
2016/06/07(火) 13:53:43.85ID:2jyDZO5L
馬鹿だなぁ。
1W能率、2.83V能率の話じゃねえよ。

アンプからスピーカーに1Wを入力するとして、
10pフルレンジ一発に1W入力して能率が90dBだとする。

そのフルレンジをシリパラで9発繋げてインピーダンスは8Ωにする。
9倍のユニットで音を出しているわけだが、このスピーカーに
1W入力して、本当に90dBしか音圧出ないと思ってるのか?

本気で思ってるとしたら理系の思考がまったくできない残念頭だな。
2016/06/07(火) 13:59:36.23ID:2jyDZO5L
ああ、その10pフルレンジユニットのインピは8Ωな。
3発シリーズ接続24Ωを3パラにすると24/3で8Ωに戻る。
9発のシリパラでインピは変わらず8Ω。

インピの違いはない。
どちらも1W入力する。
1発でも9発でも、どちらも出てくる音圧は90dBになると本気で思ってるのか?
2016/06/07(火) 18:33:05.55ID:xqW1vbw0
エネルギー保存則を無視するような奴に理系を語られても説得力皆無です
シリパラ9ユニットに1W突っ込んだらその1Wを9ユニットが仲良く分け合って
1ユニットあたり1/9Wしか仕事しません
1Wしか入れてないのに全9ユニットが1W分、合計9Wの仕事をするなんて事は宇宙の法則が乱れでもしない限り有り得ません
2016/06/07(火) 18:47:16.75ID:YEaDterg
だから忠告してあげたのに・・・
2016/06/07(火) 19:47:30.95ID:2jyDZO5L
>>447
同じ1Wでも、振動板面積が違うだろ。
1Wは1Wの仕事だから同じ音圧と言うのは、そもそも変換効率という物を無視している。
効率が100%の場合に1Wは1W分の音圧でしかないと言えるんだよ。
実際のスピーカーは100%ではない。
振動板面積が増えると効率が上がる。
よって分け合うから能率上がらないというのは間違い。
2016/06/07(火) 20:05:34.01ID:2jyDZO5L
http://www1.bbiq.jp/sirasaka/SPEAKER-TASUUKO.html

これ読みな。
2016/06/07(火) 20:08:22.25ID:2jyDZO5L
>>448
分かってないのはそっちだ。
振動板面積による効率の上下を理解できてない。
2016/06/07(火) 22:05:17.92ID:CyrurZVh
じゃあおバカな僕ちゃんから素朴な疑問です
飛び先の実験は7シリ7パラみたいですが
これを10シリ10パラ、100シリ100パラ、1000シリ1000パラと数を無限に増やしたらどうなるんですか?
7シリ7パラで10%との事なので、70シリ70パラあたりで効率100%?
それ以上は永久機関?
2016/06/07(火) 22:13:30.45ID:YEaDterg
もうひとつ
振動板面積を無限に増やしたら効率100%以上になるのかな?
2016/06/07(火) 22:24:32.68ID:2jyDZO5L
>>452
>数を無限に増やしたらどうなるんですか?

増やしたら能率は上がるが、全体の面積が増えたことで波長の短い高域はだんだん能率が上がらなくなっていくので
どこかで能率の増加に頭打ちが訪れる。
上記の実験でも高域は上がりにくくなっている。

そもそも効率100%以上になることはないので、どこかで頭打ちが訪れる。
49個シリパラ程度なら、まだ効率の限界が問題になるほどの高能率ではないので、
まだ計算通りに上昇している。
増やし続けたら限界が訪れるだろう。
2016/06/07(火) 22:26:23.00ID:2jyDZO5L
>>453
100%以上にはならないのでどこかで絶対に限界にぶち当たる。
しかし小口径49個程度ではまだ限界に達するほどの高能率ではないので、
この程度ならまだ計算通りに上がっているということ。
2016/06/07(火) 22:36:58.05ID:2jyDZO5L
パラボラアンテナのようにリスニングポイントの一点に音が集中するように逆球状ユニット配置したら
高域の落ちは防げるはずだが、耳を少し動かしただけでパラボラから外れるので実用性は乏しくなる。

平面に配置するとして、上下の幅が10mに達すると800Hz〜1kHzから上は上がらなくなる。
何Hz以上が上がらなくなったら限界だと判定するかは考え方によってバラつきはあるだろうが、
まあ10mは限界と考えられる。
この実験と同じ間隔で増やしていったら、200個が限界。
2016/06/07(火) 22:50:31.66ID:YEaDterg
もうちょっと定量的に話をしてほしいなあ
シリパラで何dB音圧が上がると考えてるのかなこの人は?

と言うか、高音では上がらないとかどこかで限界が来るとかいってるから能率じゃなくて音響インピーダンスの話をしてるのかな。
だとしたら、他の人と話がかみ合ってない。
皆、放射インピーダンスがほぼ一定になる周波数領域の話をしている。
2016/06/07(火) 22:53:27.65ID:2jyDZO5L
>>457
>シリパラで何dB音圧が上がると考えてるのかなこの人は?

8Ωの4発のシリパラ合成8Ωで6dBだよ。
俺が個人的に考えてるとかそういう事ではなく、本に書いてあるから。

ちゃんと本を読みなさい。
2016/06/07(火) 22:58:10.55ID:2jyDZO5L
>>457
>もうちょっと定量的に話をしてほしいなあ

限界が〜というのは、
「無限に上がるなら永久機関になってしまうのだから、そんなことはありえないから上がるというのは嘘だ!」
というケチへの予防線だよ。

定量的な話をするなら、4発シリパラで6dBだ。
ただし無限に上がり続けるわけではないという予防線。
↓ケチ付ける気が満々じゃねーか。

>それ以上は永久機関?
2016/06/07(火) 23:01:03.70ID:2jyDZO5L
高域が〜 というのも、
「全体がキッチリ計算通りに上がってないなら、6dB上がるというのは間違いじゃないか!」
というケチへの予防線だ。

ケチ付ける気満々の言い回しをするから、こちらとしても防衛しないとな。
2016/06/07(火) 23:19:56.92ID:YEaDterg
やれやれ被害妄想の激しい御仁だこと・・・

キミの都合の予防線で+6dBになったり限界が来たり、なんか変な事言ってるかな俺?とか思わないのかね
定量的に話をできるなら、何のパラメータがいくつになったらシリパラ+6dBが0(キミの言うところの限界)になるのか教えて?
2016/06/07(火) 23:25:28.49ID:YEaDterg
つか放射インピーダンスの話じゃなくて電力効率の話で本当にシリパラで効率が上がると言ってるので
なんかもう逃げ場がないんですけど・・・
2016/06/07(火) 23:27:30.66ID:CyrurZVh
シリパラ接続を実際の製品に活用してるもので、
TOAのSR用SP、SR-H2L、SR-H3Lてのがあって、
それぞれ3シリ3パラ、4シリ4パラになってる
これの仕様書内、出力音圧レベルの書き方が面白い
1m換算、測定距離4m(8m)と書かれている
1mで測ればいいのに、わざわざ4m(8m)離して測定して、
後から1mでの数値に理論計算で直してるって事だよね
なんでこんな面倒臭い手順踏んでるんだろうね
2016/06/07(火) 23:28:18.67ID:2jyDZO5L
>>461
限界というのは無限に増えるわけではないという意味であって、
普通にスピーカー製作する範囲でシリパラにする分には4発で6dBだ。

入力ワット数が倍で+3dB
ユニットの数が倍で+3dB
だよ。

2発パラ接続は+3+3で+6dBだが、昔ながらの1W能率で見るなら+3dBだ。

2発シリーズ接続は、
インピ倍によって入力が半分になるので-3dB、ユニット数が倍で+3dBの
プラマイ0dBだが、1Wで見るなら+3dBだ。

つまり、パラで+6dB、シリで0dBというのはインピによる入力W数の変化によるものであって、
どちらも1W入力するなら、どちらも+3dBだ。
2016/06/07(火) 23:30:07.69ID:2jyDZO5L
>>462
>本当にシリパラで効率が上がると言ってるので
>なんかもう逃げ場がないんですけど・・・

能率は上がる。
http://www1.bbiq.jp/sirasaka/SPEAKER-TASUUKO.html
よく読みなさい。

上がらないと思い込んでる君が間違ってる。
2016/06/07(火) 23:32:37.83ID:2jyDZO5L
入力ワット数が倍で+3dB
ユニットの数が倍で+3dB

逆にワットが1/2で-3dB
数が1/2でも-3dB

と覚えておけばいい。
まあ数1/2は普通は使わないだろうから、基本は上の三つだけでいいが。
2016/06/07(火) 23:38:26.55ID:YEaDterg
>限界というのは無限に増えるわけではないという意味であって、
いやだから、何のパラメータがいくつになったら限界が来るんですかってば〜。
2016/06/07(火) 23:41:35.73ID:2jyDZO5L
>>467
さあね。

で、シリパラで能率アップするということについて自分が間違っていたと認めるの?
2016/06/07(火) 23:42:40.18ID:2jyDZO5L
>>463
ユニットごとの指向性と距離による音圧差を考慮してるんだろう。
簡単に説明するとこんな話。

SP
  \
1m  1.4m
      \
SP  1m  Mic
2016/06/07(火) 23:56:53.77ID:2jyDZO5L
つーか、逃げ場も何もさ、実験で上がってるんだから、もう実証は出てるんだが?
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/07(火) 23:58:36.60ID:YEaDterg
>さあね。
ですよね〜
2016/06/08(水) 00:28:42.06ID:47f6rrEy
>>447
>シリパラ9ユニットに1W突っ込んだらその1Wを9ユニットが仲良く分け合って
> 1ユニットあたり1/9Wしか仕事しません

そもそもこれが間違っている。

もし全てのユニットをパラ接続して1W入力したら、1ユニットごとは1/9Wになるが、
シリパラだから1/9ではない。
シリーズ接続についての理解で勘違いをしている。
2発シリーズで2.83V能率プラマイ0dBになることの説明を聞けば理解できるだろう。

8Ωを2発シリーズにした時、インピが倍になるので、1W入力が0.5Wになる。
直列に繋がっているのだから、両方のユニットに0.5Wが入力される。
0.5W → ユニットA → ユニットB → 0.5W
AもBも0.5Wが通る。
1/2Wなので、1W比で-3dB音圧がAとBから出る。
数が倍で+3dBなので、-3+3 で0dBになる。
ただし1W能率で能率を見るなら、-3の部分が0になるので、+3dBアップ。

理解できたかな?
2016/06/08(水) 01:32:22.07ID:a8+lpfhN
>>450のページとかシリパラ能率+6dB論とか、
「理論上」一定数以上シリパラにすれば効率が100%を越えている時点で明らかに「理論」に間違いがあるんだよね
理論と実測の乖離という意味でなく、理論の間違い。言い方が悪ければ「理論が不完全」でもいい

ただ、どこがどうおかしいと指摘できない自分のポンコツ頭がもどかしい
2016/06/08(水) 11:57:31.72ID:J8RNpvOB
>>472
馬鹿が「理解できたかな?」www
2016/06/08(水) 11:59:38.88ID:J8RNpvOB
>>472
ここまでバカだとなに説明されても理解できないだろう。
ということが伝わってくるようなバカさ加減だな。
2016/06/08(水) 14:14:37.71ID:47f6rrEy
2発パラで +6dB

2発シリで ±0dB  (2.83V能率)

1W入力ならどちらも+3dB
(どちらもユニット数が倍=+3dB)


単純な話
2016/06/08(水) 14:20:07.82ID:47f6rrEy
入力ワット数が倍で +3dB
ユニットの数が倍で +3dB

逆にワットが1/2で -3dB
数が1/2でも -3dB

http://www1.bbiq.jp/sirasaka/7cmsptasuu1.gif


2発パラは ワット数が倍(2W)で+3dB ユニット数が倍で+3dB =+6dB
2発シリは ワット数が1/2(0.5W)で-3dB ユニット数が倍で+3dB =±0dB

1W入力ならどちらも+3dB
2016/06/08(水) 14:43:04.71ID:47f6rrEy
> シリパラ9ユニットに1W突っ込んだらその1Wを9ユニットが仲良く分け合って
> 1ユニットあたり1/9Wしか仕事しません


http://www1.bbiq.jp/sirasaka/7cmsptasuu3.gif

スピーカーを16台直並列にすると 入力は1W
1Wなのに1台の時より12dB増大する。(能率が16倍になる)
2016/06/08(水) 16:54:28.50ID:a8+lpfhN
>ID:47f6rrEy
だからその理論は効率100%を超えるので、間違ってるんだってば。
2016/06/08(水) 17:10:53.04ID:47f6rrEy
超えてないよ
2016/06/08(水) 17:35:01.81ID:J8RNpvOB
ID:47f6rrEyはこんなことを書く池沼だから理論もクソも関係ない。

>>472
> 8Ωを2発シリーズにした時、インピが倍になるので、1W入力が0.5Wになる。
> 直列に繋がっているのだから、両方のユニットに0.5Wが入力される。
2016/06/08(水) 17:56:14.43ID:99DoRaIc
電力で話しているからおかしくなるんだ。
電圧で話せばいいんだよ。
直列の場合は電流の方が良いな。
火に油を注いだつもり。
2016/06/08(水) 19:38:34.04ID:47f6rrEy
>>481
2.83V条件下で1Wが入力されていたものが0.5Wになってしまうという意味だ。
それくらいわかれ。
1Wを入力してるのに、電気がどこかに消えてしまって、いつの間にか0.5Wになってしまう
という意味に受け取るほうがどうかしている。
2016/06/08(水) 19:40:59.74ID:47f6rrEy
入力ワット数が倍で +3dB
ユニットの数が倍で +3dB

逆にワットが1/2で -3dB
数が1/2でも -3dB

http://www1.bbiq.jp/sirasaka/7cmsptasuu1.gif

2発パラは ワット数が倍(2W)で+3dB ユニット数が倍で+3dB =+6dB
2発シリは ワット数が1/2(0.5W)で-3dB ユニット数が倍で+3dB =±0dB

1W入力ならどちらも+3dB


こんな単純な話だ。
いくらユニットをシリパラにしても1Wを分け合うから能率は上がらないだって?
振動板面積が違うだろうが、振動板面積が。
2016/06/08(水) 20:06:41.43ID:a8+lpfhN
>>480
自分で提示した>>450のサイトでシリパラ1024個で効率200%ってかいてあるじゃん
明らかに理論的に誤り。
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 20:07:57.75ID:a8+lpfhN
この部分ね。

台数  増大音圧倍率 dB表示  音圧(dB) IMP(Ω)  入力(W)  感度(dB)1W  効率(%) 定格電力(W)
1   1   0 85.0   8  1 85.0 0.2 8
4   2   6 91.0   8  1 91.0 0.8 32
9   3  10 94.5  8   1 94.5 1.8 72
16   4  12 97.0   8  1 97.0 3.2 128
25   5  14 99.0   8   1 99.0 5.0 200
36   6  16 100.6   8   1 100.6 7.2 288
49   7  17 101.9   8   1 101.9 9.8 392
64   8   18 103.1  8   1 103.1 12.8 512
100   10  20 105.0   8   1 105.0 20.0 800
484   22   27 111.8   8  1 111.8 96.8 3872
1024   32  30 115.1   8  1 115.1 204.8 8192
2016/06/08(水) 20:36:47.69ID:J8RNpvOB
>>483
やはりバカには何がおかしいかもわからないようだな。
2016/06/08(水) 21:02:07.30ID:47f6rrEy
>>486
それは補足が書いてあるだろ。
2016/06/08(水) 21:04:11.73ID:47f6rrEy
>>487
シリパラで能率アップするということについて、アップすると認めるのか?認めないのか?
どっちだ?
2016/06/08(水) 21:06:24.54ID:47f6rrEy
>>485
このまま計算通りに上がり続けたら以下の一覧表のようになるが・・・
実際はこうは行かないであろう。

という主旨のことが書いてあるだろ。
2016/06/08(水) 21:12:07.39ID:47f6rrEy
>>485
>明らかに理論的に誤り。

そうではない。
君が理論の見方を知らないだけだ。

現実の物理現象でも何でも、全ては複雑系で動いている。
しかし単純系として見なせる範囲では単純系として計算できるので、
見なせる範囲では単純系として計算が成り立つ、ということ。

あくまで単純系として計算して行ったら1024個で200%になるわけだが・・・
しかし実際はこうは行かないであろう、という主旨の記述だ。
2016/06/08(水) 21:28:53.13ID:J8RNpvOB
>>491
バカが
「君が理論の見方を知らないだけだ」
とか噴飯物だなwww
2016/06/08(水) 21:33:01.54ID:a8+lpfhN
>>491
実際にはそうならないだろうと書いてあるってことは著者もこの理論が十分でないことを理解しているということだろ?
あんたがいくら擁護しても、1000個で効率が200%になる理論が正しくないのは自明。
2016/06/08(水) 21:41:03.53ID:RrzPilKu
中学レベルの電気の計算もまともに出来ないやつに理論を語られてもねぇ
日本語が通じるかどうか分からないけど

ある理論があって、その理論が成立しない場合が発生したならば、
@そもそもその理論が間違っている
Aその理論は不十分である
のどっちかなんだよ
Aだったとして、不十分を十分にする為にはその理論がどういう条件下で成立するものなのかを示さなくてはならない

君はAを主張するが、成立する条件を明示しないから誰も納得しない
不十分を十分に出来ないならそれはAではなく@だよ
2016/06/08(水) 21:41:44.68ID:47f6rrEy
>>493
1000個で200%にはならんよ。


2発パラで +6dB

2発シリで ±0dB  (2.83V能率)

1W入力ならどちらも+3dB
(どちらもユニット数が倍=+3dB)

は成立する。
1000個が成立しないからと言って、
2発パラ、2発シリは理論通りに働く。
2016/06/08(水) 21:44:48.99ID:47f6rrEy
>>494
49個までは計算通りであることが実験で確かめられている。
よって、普通のオーディオ設計の範囲では理論通りである。

2発パラで +6dB

2発シリで ±0dB  (2.83V能率)

1W入力ならどちらも+3dB
(どちらもユニット数が倍=+3dB)

これは実験で確かめられてるので、疑う余地はない。
2016/06/08(水) 21:50:11.49ID:47f6rrEy
100個か、200個か、300個か、分からないが、どこかで理論通りにならない上限に達するだろう。
その数は分からない。
しかし49個までは実験で理論通りであると確かめられてるのだから、少なくとも49個までは確定してるんだよ。

上限の数を証明しなかったからといっても、49個以下で理論通りであることが否定されるわけではない。

2発パラで +6dB

2発シリで ±0dB  (2.83V能率)

1W入力ならどちらも+3dB
(どちらもユニット数が倍=+3dB)

は成立している。
2016/06/08(水) 21:52:26.08ID:47f6rrEy
>>492
シリパラで能率アップするということについて、アップすると認めるのか?認めないのか?
どっちだ?


↓以下は間違っているという主張を認めるか?認めないか?

> シリパラ9ユニットに1W突っ込んだらその1Wを9ユニットが仲良く分け合って
> 1ユニットあたり1/9Wしか仕事しません
2016/06/08(水) 22:17:15.05ID:RrzPilKu
やっぱり通じなかった
2016/06/08(水) 22:19:44.54ID:47f6rrEy
>>499
シリパラで能率アップするという主張について、アップすると認めるのか?認めないのか?
どっちだ?
2016/06/09(木) 00:05:25.65ID:PHIP4L6v
>>500
それは簡単に背理法で反証できる

[証明]
1W入力に対してSPをシリパラ接続すると能率(W/W)が6dB上昇すると仮定する
このシリパラAssyをさらにシリパラ、シリパラ・・・と接続すれば能率は+6、+6・・・と無限に上昇する
するとどこかで1Wの入力に対して音響出力が1Wを超えることになり、これはエネルギー保存則に反し誤り
よって最初の仮定[シリパラで+6dB]は誤り
[証明完了]
2016/06/09(木) 00:10:27.13ID:PHIP4L6v
ただ、これではあまりにあまりなので>>494氏も言うように理論のどこが不足しているかを追求していく必要がある
6dBアップ氏はシリパラ+6dB説を曲げないが、そこから間違えているのか。
はたまたシリパラによるアップ量は非線形に(100%を超えないように)漸近していくのか。
この辺が自分でもはっきりしないので断言ができない。
2016/06/09(木) 00:16:59.61ID:PHIP4L6v
>>494
6dBアプ氏はともかくあなたはどうお考えですか?@ですか?
でも、>>450のサイトにある理論も感覚的にはわかるので、おいらのポンコツ頭ではいっぱいです
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 00:26:18.90ID:PHIP4L6v
>>6dBUP氏
>1000個が成立しないからと言って、
>2発パラ、2発シリは理論通りに働く。

これを主張するなら、>>494氏の言うように、じゃ何個までなら成立するのか。
成立しなくなる理由は何なのか。そのへんを明示しないと誰もあなたの主張を受け入れないよ
現状ただ自分に都合よくダダを捏ねてるだけに過ぎない。
2016/06/09(木) 06:35:02.57ID:i2th8x7Y
>>504
>じゃ何個までなら成立するのか。成立しなくなる理由は何なのか。
>明示しないと誰もあなたの主張を受け入れないよ

49個まで成立していることが実験で確かめられているので、
49個以下である2発パラ、2発シリは理論通りに働く。

この主張は受け入れられないか?受け入れられるか?
答えよ。
2016/06/09(木) 06:38:23.29ID:i2th8x7Y
数字を入れてなかったので書き直し。

49個まで成立していることが実験で確かめられているので、
49個以下である2発パラは+6dB、2発シリは0dBになる。
1Wならどちらも+3dBである。

この主張は受け入れられないか?受け入れられるか?
答えよ。
2016/06/09(木) 10:17:14.35ID:PHIP4L6v
実験でそうなったから○○だ〜っていう論法は理系じゃ通用しない
>>504に書いたように、理由、理論が何なのか明示しないと。
それに49個までは実験で成立が確かめられているというが、
実験上も+17dBになっているのは約100〜1kHzの範囲だけであり、確かめられていない(むしろ不成立が確かめられている)

よって49個以下なら〜という君の主張は受け入れられない。
2016/06/09(木) 10:27:21.81ID:PHIP4L6v
あと理論的証明>>501に反論できないうちは何言っても無駄だよ
2016/06/09(木) 10:38:11.73ID:PHIP4L6v
失礼少々質問を誤読していた。49個の話じゃなくて2個の話ね。

でも一緒。
実験上49個で完全に+17dBになっていない
>>501より1W入力に対しシリでもパラでも3dBUPは誤り

よって受け入れられない。

たぶん、2個なら限りなく+3dBに近いというのが実情だろうね。で増やせば増やすほど効率上昇が頭打ちになる非線形のカーブを描くと。
まあ予想だけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 10:50:15.81ID:PHIP4L6v
自己レス失礼
>>509の下2行は怪しいわ、戯言と思ってくれ
2016/06/09(木) 12:51:05.40ID:i2th8x7Y
>>507
>実験上も+17dBになっているのは約100〜1kHzの範囲だけであり、確かめられていない(むしろ不成立が確かめられている)

それは指向性の影響で高域の位相が重ならないためなので、
2発はパラ+6dB、シリ±0dB、1Wなら両方+3dBが確かめられている。
http://www1.bbiq.jp/sirasaka/7cmsptasuu1.gif


2発パラは+6dB、2発シリは0dB、1Wならどちらも+3dB。

この主張は受け入れられないか?受け入れられるか?
答えよ。
2016/06/09(木) 22:43:03.21ID:YryUPk10
>503
@です
個人的には>439で書いたけど指向性の変化の影響と考える
測定は基本スピーカーの軸上1m一点で行われている
が、
スピーカーから音として放射されたエネルギーの大部分は横に後ろに逃げていってマイクに入らない
しかし、シリパラで振動板サイズが大きくなるとその分指向性が鋭くなり、
逃げていた音がマイクに向かうようになる
さながら寄せて上げるブラのように

指向性の限界は、広い方は球状、狭い方はビーム状の指向性で、
サイズを大きくするほど広い方から狭い方に近づく
指向性がビーム状になった時点でそれ以上シリパラを増やしても音圧は上がらない

指向性は波長(周波数)と振動板の寸法で決まる
ここで実験結果を見ると、2パラの時点で既に20khz付近の高域の音圧に変化が見られない
これはこのユニットの20khz付近の指向性が単体でもビーム状に近いためでしょう
実験を進めるごとに音圧が上がらなくなる周波数が下に下がってくる
これは高い周波数から順にビーム状の指向性に近づいていってるから
周波数に応じた振動板寸法を超えた時点で音圧は上がらなくなる

上記はエネルギー保存則とも矛盾しない
すなわち、横に後ろに逃げていたエネルギーを軸上にかき集めているから音が大きくなっているのであって、
スピーカーが空間に放射したエネルギーの総量は変わらない

先のサイトでは、測定結果からスピーカーのエネルギー変換効率を求めているがこれは注意が必要
スピーカーの指向性を調べ、それを計算結果に反映させているならいいが、
一般的に用いられている計算は、軸上1mで音圧を測り、
同じ音圧が球状に均一に広がっていると仮定して行う簡易的なものであり、
指向性の鋭いスピーカーに適用すると誤差が大きくなる

以上、音響工学は専門外の個人の妄想でした
2016/06/10(金) 01:48:33.17ID:SpmXKf4s
>>512
>スピーカーから音として放射されたエネルギーの大部分は横に後ろに逃げていってマイクに入らない
>しかし、シリパラで振動板サイズが大きくなるとその分指向性が鋭くなり、
>逃げていた音がマイクに向かうようになる
>
>すなわち、横に後ろに逃げていたエネルギーを軸上にかき集めているから音が大きくなっているのであって、
>スピーカーが空間に放射したエネルギーの総量は変わらない

指向性が狭くなるのは位相が合わなくなるからであって、音波としては現象、消滅している。
狭くなったことでエネルギーが増えているわけではない。

また、指向性がほぼない低域において狭くなってエネルギーが前に集められるとか関係ないわけだが、
その指向性のない低域できっちり音圧が上がっているのだから、狭くなってエネルギーが集まったわけではなく、
ちゃんと能率が上がっていることを示している。
2016/06/10(金) 04:20:50.93ID:ozgBxkQ9
49個シリパラの実験結果を見る限り100Hz以下では能率上昇が小さくなっているようだが?
2016/06/10(金) 10:52:03.60ID:SpmXKf4s
>>514
あれは箱の定在波とか共振だな。
ユニットの数が49倍になって直接音が49倍になったことで、全体における箱の音の割合が下がってる。

このユニットのf0(fs)は160Hz。
通常、小口径ユニットはf0以下で急激に落ちる。
実際、120Hzまでダラ下がっている。

低域で急激に盛り上がってるのは100Hz。
f0以下で120Hzまでダラ下がった後、100Hzで急激に盛り上がってるのはユニット自体の特性ではない。

http://www1.bbiq.jp/sirasaka/7cmspx49ura.jpg
2016/06/11(土) 08:46:34.95ID:4Mrb4XLy
>513
じゃあ言い方を変えよう
軸上についてはたまたま全てのユニットの音が位相差ほぼゼロで重なるから大きくなっているだけで、
それ以外の場所は位相差が出て打ち消し合い音が小さくなる
音圧が上がるのはごく狭い範囲だけで大部分では小さくなる
全体を合計すると変わらない

指向性が無い(広い)のは波長に対して振動板寸法が小さいから
指向性が無いということは、軸上に飛ばずに逃げてる音の割合が極めて多いという事
「軸上」の面積を仮にスピーカーを中心とした半径1mの球表面積の1%だったとして、
「軸上」以外の99%から、音圧を1%かき集めて「軸上」に足し合わせれば、
「軸上」の音圧は1.99倍になる。
指向性は、無指向性だったものがある寸法を超えたら突然ビーム状になるものではなく、
大きくすればするほどリニアに、アナログ的に変化していく
っていうか、ご自身>515で直接音49倍って仰ってるじゃないですかーやだー

>514
実験に後面解放スピーカーが用いられている事の影響と考えます
例えばオーラトーン5Cの様な小型密閉スピーカーを並べて実験していればまた違った結果になったのではないでしょうか
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 09:10:34.10ID:KE22liWy
http://saya-audio.com/_userdata/speaker_Ja.pdf
ホーンと大口径ウーハーを使わなない、
市販の高能率スピーカーがあるのには
驚いた。これなら1W入力でも大音量だな。
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/11(土) 09:15:27.12ID:Zo86K2AM
ほーん、で?
2016/06/11(土) 09:27:04.82ID:I8nuAo/5
ユニットの構成と能率からして下が落ちるのは早いだろうな
2016/06/11(土) 12:40:35.05ID:lc9Mq6Xr
>>516
>軸上についてはたまたま全てのユニットの音が位相差ほぼゼロで重なるから大きくなっているだけ

つまり能率が上がってるという事。
「1Wをユニットが分け合うから能率上がらない」 論は、位相が合った前提で上がらないという主旨。
合わない範囲では、さらに落ちることになるが、合ってる前提で、その部分の音圧も、
1Wを分け合った物が合成されて1W分に戻るだけと言っている。

これは間違いだということ。
1Wユニット数が倍で、位相が合ってる位置で+3dBになる。

分け合う論では、1Wを分け合って、±0dBだと言っている。
これが間違い。
2016/06/11(土) 23:03:52.69ID:4Mrb4XLy
人が何人かいるみたいだから勘違いしても仕方ないと思うが
俺の今回の議論の最初のレスは>439で、最初から軸上の音圧が上がる事を否定してないよ
ただしそれはお前のトンデモ理論てはなくて指向性の影響と主張してる
各ユニットは1Wをユニット数で分けた仕事しかしないが、
全てのユニットの音が位相差無しで重なる軸上に限定すればそれでもなお音圧は上がる
しかし軸上以外では音圧は下がる
全体では変わらない
出力したエネルギーが軸上に集中してるだけ

スピーカーが出力する音響エネルギーは決して軸上だけにしか出てないわけではないのに
軸上の事しか考えていない、軸上の数字だけで全てを解決しようとする思考が間違い
2016/06/12(日) 00:55:36.00ID:L+Eehv7c
>>521
>最初から軸上の音圧が上がる事を否定してないよ
>ただしそれはお前のトンデモ理論てはなくて指向性の影響と主張してる

間違い。
指向性が狭くなるのは位相が合わなくなるからであって単に打ち消しあって減少、消滅しているだけ。
横の音が前に集まっているわけではない。
指向性が狭くなったことで前方に集まって上がっているという論は間違い。
2016/06/12(日) 01:01:15.43ID:L+Eehv7c
>出力したエネルギーが軸上に集中してるだけ

別に集められてなどいない。
純粋に能率が上がっている。
なぜなら振動板面積が2倍になってるから。(+3dB)

上がる理由は振動板面積が増えたことが理由。
横の音を前方に集めているからではない。
2016/06/12(日) 18:29:31.34ID:yq5vnzhB
同じこと二度言わせんな
2016/06/12(日) 21:32:52.47ID:L+Eehv7c
同じことを言わせるな。

横に行くはずの音が、ワラワラと人が集まるかのように前方に移動して、
集まって音圧が上がっているわけではない。

集まってるから上がってるという主張は完全に間違い。
ホーンだったらまだそれに近いのだが。
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 19:30:32.60ID:JZPBD7k8
むかしのMJ誌で8Ω88dB/m/Wの10cmユニットを16個、直列、並列に
組み合わせて、真空管アンプ用高能率100dB/m/Wのシステムを自作して
いたよ。それで、広い会場でのデモもをやったらしい。うる覚えだけど。
1個 8Ω 88dB/m/W
4個 8Ω 94dB/m/W +6dB
16個 8Ω 100dB/m/W +12dB
これで、38cmの高能率ウーハーを超えている状態だけれど、

例えば、これを更に進めると、
56個 8Ω 106dB/m/W +18dB
ってなシステムができるのか?これだと、コンプレッションドライバー
ホーンとネットワークのアッテネーター無しでシステムが作れる、
超高感度システムになるな。本当か?

ジャズ喫茶ベイシーでは100dB超えの自作スピーカーが使われているけど、
高感度のためか、地震の前兆のノイズを捉えたという店主の記事もステレオ
サウンドで読んだし。低能率スピーカー全盛のなかで、高感度スピーカーって
のも面白いと思う。
2016/06/18(土) 22:10:20.67ID:TXtY3Gdp
>ホーンとネットワークのアッテネーター無しでシステムが作れる、
>超高感度システムになるな。本当か?

ならないよ。
なぜから巨大化すると、端と端のユニットの高域の位相が合わなくなって、
高音は能率が上がらなくなる。
中域以下を多発高能率、ミッドホーンとツイーターホーンをプラスすれば可能。
2016/09/10(土) 20:48:27.42ID:GP9D3C7l
ジャズ喫茶は〜ジャズ喫茶は〜(笑)
もういいです(^o^)
2016/09/17(土) 12:32:31.26ID:DiUy6vzX
それ言ってるのは一人の害児だけだからな
煽るとファビョっていつまでもレス遡って大騒ぎするから
静かにしとき
2016/09/22(木) 03:26:34.71ID:DJ5L1Kyz
クリをプッシュ
2016/09/22(木) 03:29:51.91ID:cpEzQvQ7
NORITSUの、良いスピーカー
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 18:12:57.67ID:t1z727MQ
526の理屈が全然わからない。
1個  8Ω 88dB/m/ 1W
4個  8Ω 94dB/m/ 4W
16個 8Ω 100dB/m/16W
56個 8Ω 106dB/m/56W
ならわかるが。
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 19:38:43.96ID:f0ivZl3M
ライバル3社の売り上げグラフ
B&Wが紫、FOCALがオレンジ、KEFが緑
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40-s.png
2016/11/03(木) 19:44:10.37ID:I4GM2BkD
知恵付けてあげると、-sを取るといいよ
2016/11/03(木) 20:19:20.37ID:t9DZ2+hZ
>>532
またお前か。
多発にすると能率は上がるんだよ。
2発に1Wを入れても、1Wを半分に分け合うから 1/2+1/2=1 =多発にしても能率(1W入力)は上がらない
とか繰り返し書き込んでた馬鹿だろお前。

振動板面積が増えてるだろうが。
能率上がるんだよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 23:53:45.57ID:f0ivZl3M
最低でも100dBは必要
2016/11/04(金) 00:04:19.10ID:g4JP5/+z
正規代理店経由でクリプシュほすぃ
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 15:02:57.08ID:bvWeO0PN
>>535
スピーカーをある音量で一個鳴らすのにあるエネルギーが必要
同じスピーカーをもう一つ同じ音量で鳴らすのには同じエネルギーが必要
2個のスピーカーを1個の二倍の音量で鳴らすのには2倍のエネルギーが必要
間違っていますか?
2016/11/06(日) 18:56:10.78ID:lncNxD6h
>>538
間違ってますね
2016/11/06(日) 19:06:47.57ID:YjQZba25
NORITSUは、手帳とか作ってないで、スピーカーを作れよ!
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 08:45:03.65ID:H3MyBmRG
ノーリツは湯沸し器なんか作ってないで(ry…
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 13:09:53.37ID:sZSxBMxT
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース
2017/06/30(金) 01:13:36.66ID:FwS76AjP
正直パロマのガスコンロはゴミだと思う(´・ω・`)
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 15:11:16.31ID:HxfP3rij
あげ
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 16:06:24.12ID:JFEC6Jks
Zu
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:25:55.39ID:c+K20OZ0
能率はおっさんの気分で数字をスペック表に書き込める
同じスピーカーでも大きな箱に入ると能率は上がるし
叫ぶおっさんが口を手で囲んでいるように
スピーカーもホーンを取り付ければ能率が上がる
機械的な能率性能がなくてもおっさんの意気込みで能率は上がるし
上がっただろうということで上がった数字をスペック表に書き込める
まぁ無駄に数多くのユニットを使えば自ずと能率は上がってくる
10個より100個、100個より1000個、1000個より10000個という具合に
全体で無駄に振動版面積が増えると能率が上がる
これをおっさん式能率向上を図ると力技で能率がフル加速するように上がってくる
能率というのは分け隔てが無い、全部込みの出来高なのだ
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 14:43:06.58ID:VMLzbluS
オーディオで高能率を求めるのは遠達性能よりも
微小信号の再現性やリニアリティ(直線性)を要求するため。

能率とパワーが必要な現場においては最低限の要求条件でしかない。
「エレクトロボイスの ラウドスピーカーシステムは、カバーエリアの範囲内にいる人が永
続的な難聴になるほどの音圧レベルを簡単に生成できます。長期間 90 dB を超える音
圧レベルにさらされないように注意してください。」
2018/12/16(日) 15:00:11.65ID:Z6dfKmZI
アルテック系フルレンジ
2019/08/20(火) 12:19:33.77ID:mXrjI4D7
保守
2019/12/09(月) 11:30:01.55ID:drHQVU9w
50点から90点ぐらいの範囲で荒れるのが高能率スピーカー
無難に70点ぐらいに収まるのが低能率スピーカー

使いこなしが難しくアンプその他に五月蝿くなるのが高能率
デノンやアキュでいいやんになるのが低能率

長所を生かしつつ欠点を克服るすのに途方もない能力を要する高能率に対しカンタンフラット特性良しで上は綺麗下はグイグイ伸びる

オーディオの音しか聴かない層が低能率を絶賛するのはわかる
ただ基本的に低能率はオーディオの音しかしないから。生演奏に良く行く奴は使わない

今は演奏会に行く奴の方が珍しいので低能率が流行るのは当然かな
2019/12/09(月) 11:46:41.62ID:drHQVU9w
実際バイオリンの評価一つに取っても

乾きすぎ
湿り過ぎ
ツヤツヤし過ぎ
弓の当たった時の音が聞こえない、弱い、きつすぎる
ビオラとの区別が付きにくい
胴鳴りが太い、細い

なんて感じで適切か見るんだけどこういった細かいニュアンスは高能率でしかわからない

ここのオーディオマニア見てても、高域が伸びてるとか慣らしきるとか細かいとか立体的とか音像とか大雑把にしか音を見てない

そりゃ低能率でいいやって話になるわな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 21:13:05.64ID:pnBPFz50
ホーン型かなやっぱり
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 16:30:06.40ID:arUdZt0N
そもそも、能率なんてアンプ音量上げれば一緒だろ的にしか考えてなくて気にしたこともなかったが
他スレで能率!能率!言ってる人がいて気になりだした
PA用を2m弱でニア聴きするのってどうなのかな?SWあるので低音は要らない
2020/03/20(金) 23:12:21.08ID:U5GpNz55
>>547
同じ能率なら、より少ないウーファー数で
より小さいウーファーが(微小信号再生的には)正義ってことですね
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 10:38:14.66ID:9AQKoKRa
コーラル音響の8L-1
105dB のウーファーは5wの真空管
増幅器で爆音だったな
2020/05/03(日) 10:11:31.12ID:C4i/8nrQ
変換効率100%だと能率どのくらいなの?
@ 無指向性、1kHz
2020/05/03(日) 13:52:21.89ID:VMsMyn65
109dB
2020/05/03(日) 15:21:02.38ID:C4i/8nrQ
thx

ここに式がありました
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%B5%81%E6%9D%9F
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 19:07:44.58ID:bjeDuQcp
高能率のスピーカーは音の出方にスピードがあっていい。
これが一番の利点だと思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 07:59:31.07ID:M0eDQrCW
jbl
2020/08/08(土) 11:19:05.34ID:/0fEjCRg
オーディオ雑誌がサイズを超えた低音と書き続けた弊害として
振動板を重くして最低共振周波数を下げるスピーカーが続出した。
能率が低く小型のメリットである反応の良さが発揮できないスピーカーで溢れている。
2020/08/10(月) 17:45:59.92ID:3A4PP8hw
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 00:13:17.76ID:F9AZdsFV
JBL4312M2は能率90dBで音離れ抜群だよ
2020/08/14(金) 00:26:24.53ID:Tw4Su0m/
このスレで95以上はザラ
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 08:52:29.71ID:WvPfg4Mi
>>555
センターのスポンジはなんのために
付いていたのか謎
やがて劣化しボロボロになったよ
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 13:52:12.87ID:t7WYq7hl
90db→フフン、中々良いじゃない
94db→みwなwぎwっwてwきwたw
98db→脳汁止まらなくなってきた

ウーハー&フルレンジ単体なら10インチ以上、同軸なら12インチ以上の場合の評価
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 05:57:59.06ID:2LNOTyJO
今は良い磁石あるしアンプも歪みほぼないから低能率にしていったほうが音質優位
スピーカーの過渡特性なんてユニットのマグネット>>>>アンプ
半導体アンプが進んでるから高能率は業務用途か大音量派以外不要
コーンダイナミックに比べると平面駆動は剛性考慮いれる必要薄くなるから振動板軽くしていくし必然的に過渡特性よくなるけど低能率だろ
高能率が最高とかアホ言ってるうちはスピーカーユニットの質が変わらないまま進歩しないだけ
2020/11/11(水) 07:11:11.65ID:7UXPliuZ
>>567
> 今は良い磁石あるしアンプも歪みほぼないから低能率にしていったほうが音質優位

なぜ良い磁石があると低能率にしていった方が音質優位になるのか全く意味不明。
確かに今は強力なネオジム磁石があり磁石は少量で済むが、少量で済むというだけで、小形化が必要なツィーターでなければ、ウーハーには今でもフェライト磁石が使われることがある。
単に磁石を大量に使えば済むことだからだ。
ツィーターは小形でウーハーと能率を合わせなくてはならないので、かつてはフェライト磁石より強力なサマリウムコバルト磁石がよく使われた。
今ではネオジム磁石が使われるが、それはネオジム磁石の方がもっと強力で安いからで、サマリウムコバルト磁石でも量を増やせばできるが、高価なコバルトを使っているので高いからネオジム磁石が使われるだけの話。
なおサマリウムコバルト磁石は強力な上に温度特性が良いので測定器などに現在でも使われている。
アンプの歪はスイッチングアンプになってむしろ増えている。
アンプの歪は1970年代には既に歪率0.0005%レベルを達成していた。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 07:45:45.86ID:2LNOTyJO
>>568
ツイーターの小型化に役に立つのは音像定位の観点からみたら音質優位
アンプは単純に真空管アンプとの比較であって歪み率に関しては十分
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 12:19:04.02ID:M9N1W382
ギョっとするような微細な音色は高能率ユニットの持ち味だと思っていたけど、805D3に高級アンプを奢ると聴けた。
この違いは何なんだぜ?PST?
2020/11/11(水) 12:33:24.05ID:7UXPliuZ
>>569
この池沼は何を言っているのだ?
ネオジム磁石が発明される前のサマリウムコバルト磁石の段階で既にツィーターでも小形化には充分だった。
また音像定位は音質ではない。
「外観の観点からみたら音質優位」とか「満足度の観点から見たら音質優位」とか木違いみたいなことを平気で言いそうだな
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 12:36:17.93ID:M9N1W382
超高能率というと2インチスロートホーンが筆頭だけど、スロートコンプレッションすると小音量では聴けたもんじゃなかった。
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 13:22:00.36ID:4YAfXipY
小さい入力で振動版が動く
軽いから動きやすく慣性も少なく止まりやすい
中高域以上は反論ができない

ホーンロードをかけると余計に有利
反論はホーンは特定周波数を増大させてバランスが崩れる

同じ磁力なら同じ重量の場合面積がでかい方が大きな音になる
電力側からいうと少しの電力で同じ音量が出せる
反論として大面積はたわむ

うまく作れるといいものになる
反論は必然的にでかい でかいものは売れない
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 13:43:55.88ID:4YAfXipY
高い音と低い音は音量で聞こえ方が変わる
60dbくらいではさみしくなるからイコライザーで持ち上げるしかない
もし持ち上げなくてもバランスがいい場合そのスピーカーは厄介な周波数特性を持っている
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 14:47:05.82ID:2LNOTyJO
>>571
効いてて草
反論されたら人格否定w
アフォーカルきっしょw
真空管アンプとウッドコーンでマウント取ってそうw
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 14:54:17.99ID:LCrQqbJt
>>575
プーーーーーーーーーーッ!(爆笑www

暇な時に煽って放置してるだけなのに

キチガイ【アホフェーズ】が疑心暗鬼になって喚いてて笑えるわ(爆笑www

アホが勝手に自爆して行くのを観るのは気分がいいなwww

手も足も出ないカスがwww
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:00:57.12ID:2LNOTyJO
やっぱりアフォーカルだったかwww
少し煽り返したらすぐにコピペ連投

>>571
>>576
671名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/02(月) 14:00:48.39ID:qDqS92Wm
>>670
まあ俺は別に喧嘩自体を楽しんでる所はあるがね
煽りに乗っかって、ゴミや馬鹿やクズだの、ゴミクズ共を煽るのも楽しいし、殺し合いを楽しもうぜ
お互いが用意した最強のケーブルを武器に首を絞め合おうぜ
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:29:28.22ID:tvQcy+rO
アフォーカル死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:29:50.63ID:tvQcy+rO
アフォーカル殺す
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:30:29.44ID:tvQcy+rO
アフォーカル消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ消えろ
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:31:04.11ID:tvQcy+rO
アフォーカル死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:31:11.57ID:MyP2LsYe
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
半導体アンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:32:16.43ID:tvQcy+rO
アフォーカルマジめ死ね!!!!!!!!!!!!死ね死ね死ね死ね死ね死ね
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:32:31.71ID:tvQcy+rO
>>582
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 15:59:49.20ID:MyP2LsYe
最高峰をさとれ!
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Christmas Vocal DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/iHZB9gSzPLg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
🎄⛄ Christmas JAZZ songs instrumental playlist // Carol Jazz Piano Collection
://youtube.com/embed/6oD1uYkbc9Y?list=UUg0dBwIU6VK_ukXzCM_-V-g
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 16:00:27.97ID:MyP2LsYe
常に謝り続ける会社・・・( ^ω^)・・・ラッ苦すまん
://youtube.com/embed/jlMdqUNRfSw?playlist=jlMdqUNRfSw
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 16:01:29.84ID:MyP2LsYe
://i.imgur.com/0pztnV2.jpg
アキュフェーズタワー!
://twitter.com/aukarabow/status/1147061431642103808?s=21 ://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/02/22(土) 17:
://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 16:27:24.62ID:MyP2LsYe
TikTokで話題の美少女 景井ひな 出演!OOPARTZ『FUTURE TOKYO STATION』MV 
://youtube.com/embed/L4H_7EFbrwk?list=UUSEteAKGS3L9PSE81FBjp7g
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 17:17:23.45ID:Dwau7QAD
ケケケケ( ͡° ͜ʖ ͡°)
効いてる効いてる
ジワる
書き込みやめたな
惨めだねアフォーカル
2020/11/11(水) 20:02:40.66ID:RLjjH1YZ
高能率SPにしか出せない音ってのは確かにあるよ
クラシックとかには不要だと思う
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:55:03.68ID:Dwau7QAD
ケケケケ( ͡° ͜ʖ ͡°)
効いてる効いてる
ジワる
書き込みやめたな
惨めだねアフォーカル
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:04:55.99ID:3pnivWWA
>>577-591
アフォフェーズのバカ信者
おめえのようなカス相手にされて無いことに気付けよキチガイw
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:29:10.51ID:EDrUXae/
ケケケケ( ͡° ͜ʖ ͡°)
効いてる効いてる
ジワる
書き込みやめたな
惨めだねアフォーカル
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:32:34.80ID:UTpCpYSE
>>592
>>593
アフォーカル自演煩い
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:24:06.60ID:EDrUXae/
発達ガ.,イジランキングver1.0β版男
1位ADHD多動のみ男
注意欠陥は無いしある程度空気も読めるし想像力もある、発達ガ..,イジの中では1番甘え病
2位注意欠陥持ちADHD男
空気もある程度読めコンサータあるから何とかなる甘え病
3位学習障害男
特定の能力に欠けるが代用していけば何とかなる甘え病
4位軽度知的障害男
ここからは甘えで済まなくなる
ガキみたいでキモイがコミュ力あれば何とかなる
5位重度知的障害男:言わずもがな
6位ASD男
ここにいるような奴らのこと
見てればキモイヒト.,モ.,ド..キなのは一目瞭然
殺.,処分すべき
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:34:51.27ID:EDrUXae/
発達ガ.,イジランキングver1.0β版女
1位ASD以外の発達障害
女は無能でも余裕だから甘えんな
デブスでも探せば何とかなる
発達障害女は健常者女よりも高望みする甘え病
2位ASD女
愛嬌ないゴミま.,んこ
軽度なら男より遥かにイージーモード
重度なら諦めろ
甘え属性に生まれたのにASDで終わる哀れなま.,んこ

全てにおいて健常者女に負けるから発達女に寄り付く男はキモイ発達男か陰キャチー牛男
Good GeneかつGood Dadとは結婚できない負け組ま.,んこ
発達女は隠す、発達男は欲情するせいで発達ガ.,イジ遺伝子が受け継がれてくから速攻で殺.,処分しよう
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:41:33.22ID:EDrUXae/
人格ガ.,イジランキングver1.0β版男
1位反社会性人格障害
余裕最強かっこいい
有能ガ.,イジで発達ガ.,イジを殲滅してくれる真有能、男が密かに憧れる
2位演技性人格障害
コミュ力あって外向性高い
モテるし有能
ただし欠点は発達ガ.,イジを駆逐することをしないこと
攻撃性のなさは甘えポイント
3位自己愛性人格障害(尊大)
表面上強いからモテる
そもそも男は女よりも強がるし強がるのはモテに必須(後述さらに深く解説)
4位強迫性人格障害
クソ真面目で高収入に多い
モテはしないが結婚には強いので4位
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:51:28.89ID:EDrUXae/
人格ガ.,イジランキングver1.0β版男
5位依存性人格障害
意外にも男らしくないがヒモの才能が強い
6位妄想性人格障害
独裁気質でリーダーシップを発揮出来れば強い
陰キャ気質で一方的な恋愛になりがち
7位境界性人格障害
ヒモになれるほどコミュ力あればいいが情緒不安定なこの障害では難しい
行動力あるだけマシか
8位統合失調型人格障害
プレコックスでキモイ
宗教家みたいに目が見開きながらアッパー系コミュ障ぶりを発揮する、宗教繋がりで結婚しとけ
9位統合失調質人格障害
まずモテないがキモイ部分は無いからイケメンなら寄り付く
最下位回避性人格ガ.,イジ
要するにここで馴れ合いしてるO!M!A!E!R!A!、いつも現実から逃げており大変な程にビビり、男らしさ皆無で女から見てもキモイ男からみてもキモイ、自殺推奨
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 01:54:47.53ID:EDrUXae/
人格ガイジランキングver1.0β版女
1位クラスターA以外
発達ガ、イジですら無いし甘えんな
むしろ女は健常者よりもモテる
結婚は無理だから甘えんな
2位クラスターA
容姿に気を使わなくなるためモテない
1位とは絶望的な差がある
容姿に気を使ってコミュ力上げればモテるので御安心を、愛嬌がキーワード
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:04:22.09ID:EDrUXae/
1番モテる男は、現実でもとても強いダークテトラッドを発揮出来るイケメン男、お前らオスモ.,ドキとは正反対
オスモ.,ドキは荒らしオ.,ナニーをする者もいる
ダークテトラッドをモテ気分を味わえるからだ
でも現実では回避性人格障害チー牛コミュ障陰キャなので華奢でか弱い女に口喧嘩でも殴り合いでも腕相撲でも握力でも負ける
三角絞めされて惨めな思いをして勃.,起しながら泣くのが回避性人格障害チー牛コミュ障陰キャ
女に負けまくってるからNTR物で寝取られ側に感情移入が大好きなのが特徴
ただし寝取り側に感情移入する奴は全くの別物
勘違いすんなよ発達ガ.,イジヒトモ.,ドキのアスペお前ら
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:07:55.75ID:EDrUXae/
回避性人格障害チー牛陰キャオスモドキのみわけかた
・キモイ
・遅筋が多くて瞬発力筋力無い(足遅いジャンプ力ゴミ腕相撲ま.,んこにまける
・ アスペ
・ネットで荒らすことを自負している←意外とモテるダークテトラッドタイプもやりがちなためこれだけでは見抜けない
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:39:12.84ID:Qiad7xY6
んでバレたら荒らし開始w
お薬投与しても手遅れレベルな糖質の害こどお児だわw
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 04:52:02.62ID:TmPZsqLA
発達障害アフォーカル
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩き続ける
ID変えて自演を繰り返す
都合が悪くなると意味不明の連投
ネガキャン基地外自慢のシステム
マランツHD-DAC1
ヤマハWXC-50
FOCAL CMS-40
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 22:49:55.50ID:ajVn8JM1
>>603
瀬戸公一朗煩いぞ
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 13:24:12.20ID:tUKFfXvZ
ざまぁねぇなアフォーカルwww
606Kirito
垢版 |
2020/11/25(水) 21:34:50.02ID:0+2PLT83
フォーカルってメーカーのなかなか評判いいみたいね
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 22:18:26.81ID:aga0Roty
           ▂▂▂▄▄▄▄▄▂▂▂
         ◢░           ░◣
       ◢░      JIN      ░◣
      ◢░                   ░◣
    ◢░      ▂            ▂  ░◣
   ◢░      ▄▀ ▀▄          ▄▀ ▀▄  ░◣
  ▐░::             ▂      ▂      ░▍      オレ的ご奉仕FX
  ▐▓░::            ▐::    ▄  ▀▄     ░▍
 ▐▓░░::░::          ▋:::  ▅▀ ::░▋      ░▓▍
  ▐▓▓░░░::░:::      ▊░:::▊ ▊:::░▊   :::░::░▓▍
  ▐▓▓▓░░░::░::░     ▀▀  ▀▀  ░░░░▓▓▍

FX、−5500万円!!アメリカ大統領選で大損しました。 
://youtube.com/embed/uMARj7AxmJc
FX、−4800万円!株&為替が軟調に。またしても暴落が来るのか!? 
://youtube.com/embed/wWjBvUM-f2k
FX、−4500万円!ドル円がまた急落!!どうしてこうなってしまうのか・・・ 
://youtube.com/embed/bro1gCqfVWM
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:05:19.32ID:QHbPDJHq
坂本 龍一 Ryuichi Sakamoto Full Album 2020 - 坂本 龍一 Ryuichi Sakamoto Best Of
://youtube.com/embed/HAFLW-dQpyE?list=UU5LJbCNZxQbzrJiXKEVs9mw
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:06:51.48ID:QHbPDJHq
ピュアオーディオをさとれ!
://youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?list=PLwB0ibljmoFblPbQWtszn3E_FK09vI4MJ
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:43:50.32ID:QHbPDJHq
Dave Brubeck - Take Five 
://youtube.com/embed/tT9Eh8wNMkw?list=UUDIUmtwATpi3AQYKGh0h1vw
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 21:51:58.66ID:QHbPDJHq
RIAAの標準カーブとは異なりハイ上がりなどに録音セッティングされる根拠となるグラフ
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 22:00:47.38ID:QHbPDJHq
LPレコード・真空管アンプとJBLで聴くカーペンターズ 
://youtube.com/embed/uhhYy5T11R0?list=UU9LRS8aN7D2qPE0wjFwpnlg
2020/12/04(金) 12:24:54.27ID:EdPNrrhx
PA用ならどれも能率いいぞ
調整前提だけど
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 22:25:52.40ID:LPQoTOSX
ヤマハのPAスピーカーを買ってみようかな。
F特は結構フラットだし、手持ちのSWを使って低域を補えば使えそう。
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 02:25:48.37ID:TxXrjTv0
TANNOY XT8Fとか良い音するよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/09(水) 08:47:44.20ID:tLaYrMUr
効率ではなく良い音を求めるなら磁石はアルニコ磁石って本当なの?
2020/12/12(土) 02:14:16.97ID:WSMWmhEv
アルニコ云々よりユニットの設計と使い方次第
今の超高級機全部アルニコユニットかと言うとんな事無く
一部のガレージメーカーの超高額品が採用している程度
そう言う事
2021/04/01(木) 01:45:09.68ID:DB91CYgM
test
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況