探検
ONKYO scepter & monitor part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/01/21(金) 22:10:42ID:kVS6Ot9L
語ろう
2名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/22(土) 02:07:39ID:4j4GwsEy 何んで 's'cepter なんだよ
2011/01/23(日) 10:03:12ID:KX/4PaDE
5001欲しいな
43
2011/01/23(日) 16:15:19ID:KX/4PaDE 1001と5001どちらが人気ある?
っていうかどちらが扱いやすい?
また、現在のSPと比べ、セプター、モニターの実力はどうなの?コストパフォーマンスは良さげだが
っていうかどちらが扱いやすい?
また、現在のSPと比べ、セプター、モニターの実力はどうなの?コストパフォーマンスは良さげだが
5名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 23:19:16ID:Wl+ceX4G かた
6名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/23(日) 23:22:27ID:Wl+ceX4G 昔、この1001にあこがれてて、当時もらったカタログがひょっこりでてきた。一度でいいからこれで第九聞いてみたいな。
2011/01/24(月) 23:49:29ID:7xiUiGnD
>>6
子供のころ2000系や1001.5001は憧れでした。
子供のころ2000系や1001.5001は憧れでした。
2011/01/25(火) 23:24:09ID:ixOf7gea
セプ、モニは駆動力がいるSPですか?
だったら得に5001にデジアンが合いそう、過去と現代のコラボ
だったら得に5001にデジアンが合いそう、過去と現代のコラボ
2011/01/26(水) 23:21:09ID:Zgo2qzFU
GSもあったな
10名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 13:53:06ID:s1KqLQMs GS-1か
大編成オーケストラ、どんな風に聞こえるんだろ?
大編成オーケストラ、どんな風に聞こえるんだろ?
2011/01/28(金) 00:05:31ID:jbrJj1hT
>>101
演奏している楽器の位置が分かるそうだ。セッティングが上手くいったら。
演奏している楽器の位置が分かるそうだ。セッティングが上手くいったら。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 10:21:07ID:Wmh11J+T GS-1、でかいし重いし、たとえ広い部屋があってもセッティングを上手くやるのは職人技なんでしょうな。
しかもホーン型だから指向性も狭いだろうし。
しかしこの時代はオーディオに夢も希望も沢山あったなぁ。
しかもホーン型だから指向性も狭いだろうし。
しかしこの時代はオーディオに夢も希望も沢山あったなぁ。
2011/01/28(金) 23:25:29ID:jbrJj1hT
>しかしこの時代はオーディオに夢も希望も沢山あったなぁ
激しく同意。
激しく同意。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 13:53:50ID:8TdCLPwV15名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/29(土) 15:35:47ID:+BOao6lA 言うほどは進化していない。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 00:24:13ID:RZ+jRtlo ヤフオクのセプター1001と新品D-77MRXと悩んだ末、MRXにした。
やっぱりセプターは古すぎて手をいれないとならなそうだしな。
しかし25kgこの位が何とか一人で好きにセッティングで動かせる重量の限界だな。セプは重すぎてかみさんに手伝ってもらっても辛そうだ。
やっぱりセプターは古すぎて手をいれないとならなそうだしな。
しかし25kgこの位が何とか一人で好きにセッティングで動かせる重量の限界だな。セプは重すぎてかみさんに手伝ってもらっても辛そうだ。
2011/01/31(月) 00:31:57ID:Ewfxz1US
店頭で、中古展示のScepter 5001 Moniter2000Xとか、VICTOR SX-1000 とか聴いた経験あるけど
5001はエッジが白っぽかったから、張り替えられていたと思うけど
MRXとはどれも音の深みや静けさとダイナミックさの格が違ったね
5001はエッジが白っぽかったから、張り替えられていたと思うけど
MRXとはどれも音の深みや静けさとダイナミックさの格が違ったね
18名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/05(土) 19:10:31ID:3QtQjyF0 値段が違うし、格がちがうのは当然だが
いかんせん時代が違うし、古すぎる。
しかしオーバーホール?して所有はしてみたいな
いかんせん時代が違うし、古すぎる。
しかしオーバーホール?して所有はしてみたいな
2011/02/06(日) 20:28:36ID:ZpIsej64
>>18
当方このスレで不人気?の2000Xですが(アンプはアキュのE−302)、
両方とも、オーバーホールして使っています。
5001、一度は所有してみたいです。
アキュ、オンキョー、長く使えるので安心です。
当方このスレで不人気?の2000Xですが(アンプはアキュのE−302)、
両方とも、オーバーホールして使っています。
5001、一度は所有してみたいです。
アキュ、オンキョー、長く使えるので安心です。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/08(火) 18:20:26ID:53nnBpDo モニター2000X
いいスピーカーなのは間違いない。
ただセプターとD-77にはさまれて目立たないイメージ。
これにオンキョウのデジアン繋ぐとよさそうだ。
いいスピーカーなのは間違いない。
ただセプターとD-77にはさまれて目立たないイメージ。
これにオンキョウのデジアン繋ぐとよさそうだ。
2011/02/11(金) 00:17:23ID:JQpYQhHw
monitor900とセプ1001所有だけどソースによって使い分けてる
JPOPは900、ジャズは1001、クラシックは聴かない
個人的には900の音のほうが好みだな
JPOPは900、ジャズは1001、クラシックは聴かない
個人的には900の音のほうが好みだな
22名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/11(金) 09:27:54ID:BKZtr8bI モニキュウのが好きですか?コンパクトでサブとして使えそうだから中古探してみようかな?。
そんなあなたに、312も使ってもらいたい。
そんなあなたに、312も使ってもらいたい。
2321
2011/02/13(日) 14:47:52ID:cpyTIfNx 900はサイズ、音質、コスパのバランスがいい。
メインでいけなくもない・・・と思うのは俺だけか?
312は試聴したけど、低音がよく出ていい感じだったよ。
デジアンとの相性が良いのかも。
メインでいけなくもない・・・と思うのは俺だけか?
312は試聴したけど、低音がよく出ていい感じだったよ。
デジアンとの相性が良いのかも。
2011/02/13(日) 20:44:36ID:Mvd9OscN
ウーファー(低音)について質問です。
2000系や5001の34cm(35cm)に対し、
1001の30cmは やはり、低音の量感や最低域の再生能力は低いのですか?
2000系や5001の34cm(35cm)に対し、
1001の30cmは やはり、低音の量感や最低域の再生能力は低いのですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 20:36:09ID:9tufGWf5 そんなの比べたやついねっぺョ
そのくらいの大きさだと量感とローエンドは部屋とセッティングでかわるし
めんどくさいからこれでやめとく
そのくらいの大きさだと量感とローエンドは部屋とセッティングでかわるし
めんどくさいからこれでやめとく
26名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 03:06:00ID:QQzE1ZEY 5001持っているけど、音が硬いかな。
微細な音の表現は NS-1000Xなんかより完全に上。
基本的にフロア型みたいなもんで、スピーカー台の高さは15センチ
くらいまでかな。30センチとかに乗せると低音の量感が減る。
それでバランスが取ってあるからなあ。
重すぎるからセッティング変える気にもならん。
GS-1は 聞いたことがないけど、
セッティングがシビアと聞いたよ。
販売していたときは、購入したユーザー宅を
訪問してセッティングを出していたみたいだけどね。
ヘッドホン的な音らしいけど。
>>24 普通なら問題ないでしょう。
不満なら46センチクラスのウーハーを300Lくらいのキャビに放り込んで
60HZクロスくらいで繋いだらいいよ。
微細な音の表現は NS-1000Xなんかより完全に上。
基本的にフロア型みたいなもんで、スピーカー台の高さは15センチ
くらいまでかな。30センチとかに乗せると低音の量感が減る。
それでバランスが取ってあるからなあ。
重すぎるからセッティング変える気にもならん。
GS-1は 聞いたことがないけど、
セッティングがシビアと聞いたよ。
販売していたときは、購入したユーザー宅を
訪問してセッティングを出していたみたいだけどね。
ヘッドホン的な音らしいけど。
>>24 普通なら問題ないでしょう。
不満なら46センチクラスのウーハーを300Lくらいのキャビに放り込んで
60HZクロスくらいで繋いだらいいよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 08:00:44ID:AcTzEWVJ D-77FRXの純正スタンドの高さが30cmだったな。なんでこんなに高くしたんだろ?。
5001でもこの高さで低音量感なくなるんだね。
5001でもこの高さで低音量感なくなるんだね。
2011/02/15(火) 15:36:39ID:zNm2kPnw
FRXのスタンドは20cmだよ
5001のスタンドは14cm
共に4点支柱型
ちなみに30cmなのは密閉式のFXだな
こちらは一本足だ
5001のスタンドは14cm
共に4点支柱型
ちなみに30cmなのは密閉式のFXだな
こちらは一本足だ
29名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/15(火) 16:41:27ID:AcTzEWVJ あっ、そうだった。
2011/02/16(水) 00:10:12ID:Mh5b1Gyp
31名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/17(木) 02:53:28ID:WPwUgLTd アンプは一杯ある。
中国製の真空管アンプ
POA-3000
B-2301L
SE-A100
M-90a
M-588
パワーアンプだけで以上
プリメインとかデジアン入れると訳分かれめ。
当然 どれが良いかという質問が来ると思うが
POA-3000は駄目。
SEA-100とかM-588はいい
M-90aとか真空管は まじめに聴いたことがないから判らない。
中国製の真空管アンプ
POA-3000
B-2301L
SE-A100
M-90a
M-588
パワーアンプだけで以上
プリメインとかデジアン入れると訳分かれめ。
当然 どれが良いかという質問が来ると思うが
POA-3000は駄目。
SEA-100とかM-588はいい
M-90aとか真空管は まじめに聴いたことがないから判らない。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/17(木) 10:47:24ID:3LV8X+85 Scepter SC-1が好きです。
小型ですが良い音ですよ。
今の小型スピーカーと比べたことはないんですが…
小型ですが良い音ですよ。
今の小型スピーカーと比べたことはないんですが…
2011/02/17(木) 15:29:14ID:QyP6TBfq
SCは今のDと方向性が違うから比較は難しいよね
クラシック専用みたいな感じだったと思う
いや、間違ってたらゴメン
クラシック専用みたいな感じだったと思う
いや、間違ってたらゴメン
34名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/17(木) 23:17:23ID:3LV8X+85 そーですね
2011/02/17(木) 23:17:48ID:pJsce41u
SC-1はonkyoらしからぬ透き通るような良い音を出してたなぁ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/17(木) 23:21:59ID:3LV8X+85 SC-1最初は全く低音鳴らないし、スピーカーの奥に音場が展開してましたが、こなれてくると低音も良くなってきて、現在はメタルからクラシックまで何でも鳴らす様にしてます。
2011/02/20(日) 00:49:02.24ID:pSjG6d93
質問させてください。
この度Scepter1001の両ウーファーのエッジ、
右のツィーターの破れの修理をONKYOに出したのですが、
修理上がりのツィーターが修理していない方に比べて音量がはるかに小さいんです。
まだエージングしだして1日なんで、エージングが足りないからなのか、
それとも他に原因があるのかわかりません。
月曜になってもこのままならONKYOに電話しようと思っているのですが、
このような症状を経験された方はおられませんか?
この度Scepter1001の両ウーファーのエッジ、
右のツィーターの破れの修理をONKYOに出したのですが、
修理上がりのツィーターが修理していない方に比べて音量がはるかに小さいんです。
まだエージングしだして1日なんで、エージングが足りないからなのか、
それとも他に原因があるのかわかりません。
月曜になってもこのままならONKYOに電話しようと思っているのですが、
このような症状を経験された方はおられませんか?
2011/02/20(日) 14:17:36.85ID:8Nq+QCsD
>>37
当方 不人気の?2000Xですが
メーカーに送るSPの修理のコツはですね、
ユニット単体を御自分で外し、ドームの修理や、ウーファーのエッジの交換を依頼しない方が良いと思います。
左右のSPごと取りに来ていただき、点検、オーバーホールして頂いた方がよいですよ。
修だって、SPのオーバーホールなんて15年に一回くらいですからね。そしたら、修理は勿論、ユニットの洗浄までして頂きました。左右の調整もして頂けると思います。
理前にユニットごとの詳しい見積もりも頂きました。が、全部やってもらいました。
そしたら、頼んでないのに、フレームまで綺麗にメッキしてあってビックリ、しかもタダ。(もしかしてフレームまで交換してもらったかも)
onkyoは意外と良心的でビックリしました。(失礼!)
っていうか、昔のオンキョウ魂(GS1や5001を造り上げた)を見た感じですね。(当方2000Xですが)
なお、SPを取りに来て頂いたのは、行きつけの家電量販店でした。
当方 不人気の?2000Xですが
メーカーに送るSPの修理のコツはですね、
ユニット単体を御自分で外し、ドームの修理や、ウーファーのエッジの交換を依頼しない方が良いと思います。
左右のSPごと取りに来ていただき、点検、オーバーホールして頂いた方がよいですよ。
修だって、SPのオーバーホールなんて15年に一回くらいですからね。そしたら、修理は勿論、ユニットの洗浄までして頂きました。左右の調整もして頂けると思います。
理前にユニットごとの詳しい見積もりも頂きました。が、全部やってもらいました。
そしたら、頼んでないのに、フレームまで綺麗にメッキしてあってビックリ、しかもタダ。(もしかしてフレームまで交換してもらったかも)
onkyoは意外と良心的でビックリしました。(失礼!)
っていうか、昔のオンキョウ魂(GS1や5001を造り上げた)を見た感じですね。(当方2000Xですが)
なお、SPを取りに来て頂いたのは、行きつけの家電量販店でした。
2011/02/20(日) 14:20:21.71ID:8Nq+QCsD
失礼 2か所訂正
× 修だって、SPのオーバーホールなんて
○ だって、SPのオーバーホールなんて
× 理前にユニットごとの詳しい見積もりも頂きました。が、全部やってもらいました。
○ 修理前にユニットごとの詳しい見積もりも頂きました。が、全部やってもらいました。
× 修だって、SPのオーバーホールなんて
○ だって、SPのオーバーホールなんて
× 理前にユニットごとの詳しい見積もりも頂きました。が、全部やってもらいました。
○ 修理前にユニットごとの詳しい見積もりも頂きました。が、全部やってもらいました。
2011/02/20(日) 16:11:35.96ID:pSjG6d93
>>38
ありがとうございます。
そうなんですか。
ユニットを外すか、出張修理に行くかどちらかだって言われたので
やすいユニットを外して送る方を選択してしましました…
やっぱりツィーターではなくて他に原因があるんでしょうね。
明日もう一回電話して修理依頼してみます。
結局高くつきそうです…
ありがとうございます。
そうなんですか。
ユニットを外すか、出張修理に行くかどちらかだって言われたので
やすいユニットを外して送る方を選択してしましました…
やっぱりツィーターではなくて他に原因があるんでしょうね。
明日もう一回電話して修理依頼してみます。
結局高くつきそうです…
2011/02/20(日) 20:03:13.05ID:8Nq+QCsD
>>40
私のお勧めは、行きつけの家電量販店を通した方がよいと思います。
SPを取りに来てくださるので。そしてダブルで修理保証が付くと思います。
で、クレームまでいかなくても、こちらの注文、意見を聞いてくれやすいと思います。
そういえば、1001ですか〜、いいですね。
オーバーホールすれば、まだ15年位は使えると思いますので、逆に修理代は安いと考えては如何でしょうか?
私のお勧めは、行きつけの家電量販店を通した方がよいと思います。
SPを取りに来てくださるので。そしてダブルで修理保証が付くと思います。
で、クレームまでいかなくても、こちらの注文、意見を聞いてくれやすいと思います。
そういえば、1001ですか〜、いいですね。
オーバーホールすれば、まだ15年位は使えると思いますので、逆に修理代は安いと考えては如何でしょうか?
2011/02/20(日) 21:52:34.33ID:pSjG6d93
>>41
家電量販店ですか。
このスピーカーを買ったお店はすでにないんですよね。
かわりにヤマダが近所にできましたが、なんかあそこはいやな感じが(^^;
>オーバーホールすれば、まだ15年位は使えると思いますので、逆に修理代は安いと考えては如何でしょうか?
そうですね、前向きにやってみます。
1001は気に入っているので大切にします。
家電量販店ですか。
このスピーカーを買ったお店はすでにないんですよね。
かわりにヤマダが近所にできましたが、なんかあそこはいやな感じが(^^;
>オーバーホールすれば、まだ15年位は使えると思いますので、逆に修理代は安いと考えては如何でしょうか?
そうですね、前向きにやってみます。
1001は気に入っているので大切にします。
2011/02/21(月) 00:14:49.82ID:gG6r1HTK
>>42
大丈夫です。1001でも十年以上前のSPですから、お店にデータは残って無いと思いますし、
SPは一応 電気製品なのでどこでも修理してくれます。
ヤマダは良いイメージがないですね。(オーディオのイメージが無い感じです)
私はデオデオに頼みました。
こちらから修理を頼む時は、TVや冷蔵庫などを修理する手軽な感覚でなく、
「凄い大事なSPで、高価なものなので宜しくお願いします」と頼み、
修理スタッフさんが運ぶ時も、車に積む時までしっかり付いて見て下さい。
実際、キャビネットに傷がつかない様に。そして大丈夫だと思いますが、サランネット部を下にして積み込ませないように。
(オーディオブームが去り、SPの知識が少ないスタッフさんがいたらヤバイので)
後、SPって重くて持ちにくいじゃないですか、だから
「大変重くて50kg以上あって持ちにくいので2人で来て下さい」と言って下さい。
若いスタッフさんやオーディオを知らないスタッフさん(あまり いないと思いますが。)
でも1001を見たら、「ああ、なんか凄いSPだな」と感じると思います。
今考えたのですが、次回はオーディオ専門ショップが良いかもしれませんね。
今回は42さんはオンキョウさんに直接頼まれましたか?
それなら、同じオンキョウさんに頼んだ方(前回と同じ所に)が良いでしょう。
大丈夫です。1001でも十年以上前のSPですから、お店にデータは残って無いと思いますし、
SPは一応 電気製品なのでどこでも修理してくれます。
ヤマダは良いイメージがないですね。(オーディオのイメージが無い感じです)
私はデオデオに頼みました。
こちらから修理を頼む時は、TVや冷蔵庫などを修理する手軽な感覚でなく、
「凄い大事なSPで、高価なものなので宜しくお願いします」と頼み、
修理スタッフさんが運ぶ時も、車に積む時までしっかり付いて見て下さい。
実際、キャビネットに傷がつかない様に。そして大丈夫だと思いますが、サランネット部を下にして積み込ませないように。
(オーディオブームが去り、SPの知識が少ないスタッフさんがいたらヤバイので)
後、SPって重くて持ちにくいじゃないですか、だから
「大変重くて50kg以上あって持ちにくいので2人で来て下さい」と言って下さい。
若いスタッフさんやオーディオを知らないスタッフさん(あまり いないと思いますが。)
でも1001を見たら、「ああ、なんか凄いSPだな」と感じると思います。
今考えたのですが、次回はオーディオ専門ショップが良いかもしれませんね。
今回は42さんはオンキョウさんに直接頼まれましたか?
それなら、同じオンキョウさんに頼んだ方(前回と同じ所に)が良いでしょう。
2011/02/21(月) 00:15:30.23ID:gG6r1HTK
続きです
最後にコツとしては
焦らずにじっくり修理してもらいましょう。こちらも焦らない方が良いです。
私の時は確か2週間位で直りました。
ツイーター 分解洗浄 (何故かフレームが綺麗になってました)
スコーカー 分解洗浄+ドーム交換(何故かフレームが綺麗になってました)
ウーファー エッジ交換(2年前に交換したが、また一部破れたので(たぶん子供が悪さをした)でもエッジ交換は無料でした)普通は修理保証は1年以内ですが、ラッキーでした
全部で5〜6万円位だったと記憶してます。
ネットワークは 2000Xでは電解コンは使っておらず、フイルムコンなので、部品交換、修理は無しでした。
参考になれば幸いです。
1001治ったらまたレスしてくださいね。
最後にコツとしては
焦らずにじっくり修理してもらいましょう。こちらも焦らない方が良いです。
私の時は確か2週間位で直りました。
ツイーター 分解洗浄 (何故かフレームが綺麗になってました)
スコーカー 分解洗浄+ドーム交換(何故かフレームが綺麗になってました)
ウーファー エッジ交換(2年前に交換したが、また一部破れたので(たぶん子供が悪さをした)でもエッジ交換は無料でした)普通は修理保証は1年以内ですが、ラッキーでした
全部で5〜6万円位だったと記憶してます。
ネットワークは 2000Xでは電解コンは使っておらず、フイルムコンなので、部品交換、修理は無しでした。
参考になれば幸いです。
1001治ったらまたレスしてくださいね。
2011/02/21(月) 00:32:07.54ID:f0w5OEiO
>>43
重ね重ねありがとうございます。
今回はオンキヨーに直接電話して修理を依頼しました。
ですのでとりあえずもう一度電話してみようと思っています。
修理は47040円でした。
修理内容はウーファーのエッジ交換×2(37800円)、ツイーター振動板交換×1(8400円)。
送料840円でした。
期間は発送から到着までで11日間でした。
けちらずに取りに来てもらえば、同じくらいの値段でもっといい状態にできたのかもですね…
確かに私もオンキヨーさんの対応には良心的なものを感じています。
ウーファーがピカピカになって返ってきたので(w
また修理が終わりましたらこちらに書き込みます。
ご親切にありがとうございます。
重ね重ねありがとうございます。
今回はオンキヨーに直接電話して修理を依頼しました。
ですのでとりあえずもう一度電話してみようと思っています。
修理は47040円でした。
修理内容はウーファーのエッジ交換×2(37800円)、ツイーター振動板交換×1(8400円)。
送料840円でした。
期間は発送から到着までで11日間でした。
けちらずに取りに来てもらえば、同じくらいの値段でもっといい状態にできたのかもですね…
確かに私もオンキヨーさんの対応には良心的なものを感じています。
ウーファーがピカピカになって返ってきたので(w
また修理が終わりましたらこちらに書き込みます。
ご親切にありがとうございます。
2011/02/21(月) 00:58:37.06ID:4DCI3OsO
俺も1001あと10年ぐらいは使いたいしオーバーホールしようかな
サブのつもりで買ったのに、いつの間にかonkyoばかり鳴らすようになっちまったよw
サブのつもりで買ったのに、いつの間にかonkyoばかり鳴らすようになっちまったよw
2011/02/26(土) 05:01:50.36ID:ZpKw4ceF
>>44
たしか2000Xはウーファーにケミコン入ってたと思いますよ。
いや、まあだからどうしたってわけでもないないんですが・・・一応
私はジャンクで買った2000Xを使ってるんですが、フレームのさびがあまりにひどかったため
耐水ペーパーで磨いてさび止めをコートしてしまいました。。。
6万円でそれほどまで直してもらえるなら自分もそうすればよかったと少し後悔しています。 orz
音は問題ないのですが、
やはり、こういったことしてしまうとオーバーホールとか依頼できないですかね?
思い入れのあるスピーカーなので音がでなくなった時どうしようかと不安で不安で・・・
たしか2000Xはウーファーにケミコン入ってたと思いますよ。
いや、まあだからどうしたってわけでもないないんですが・・・一応
私はジャンクで買った2000Xを使ってるんですが、フレームのさびがあまりにひどかったため
耐水ペーパーで磨いてさび止めをコートしてしまいました。。。
6万円でそれほどまで直してもらえるなら自分もそうすればよかったと少し後悔しています。 orz
音は問題ないのですが、
やはり、こういったことしてしまうとオーバーホールとか依頼できないですかね?
思い入れのあるスピーカーなので音がでなくなった時どうしようかと不安で不安で・・・
2011/02/26(土) 22:55:32.36ID:cQ05Qnjs
>>47
レスありがとうございます。
ケミコン=電解コンデンサーってことですか?そしたら劣化があるかもしれませんね。
オンキョーさんに一応ネットワークも調べて頂いたから一応OKですかね?たぶん。
>やはり、こういったことしてしまうとオーバーホールとか依頼できないですかね?
その位なら大丈夫でしょう。
私はキャビネットが傷がついたので、家具修理に直してもらいました。
いつかは、突板をキルテッドメイプル(色はシースルーパープルレッド)に変えようとしています。
後、SPスタンドを黒御影石で特注しました。
そして妻にベルベットでSPカバーを作ってもらいました。
そうすれば、古いSPでも いぶし銀っぽくて?カッコイイです。
レスありがとうございます。
ケミコン=電解コンデンサーってことですか?そしたら劣化があるかもしれませんね。
オンキョーさんに一応ネットワークも調べて頂いたから一応OKですかね?たぶん。
>やはり、こういったことしてしまうとオーバーホールとか依頼できないですかね?
その位なら大丈夫でしょう。
私はキャビネットが傷がついたので、家具修理に直してもらいました。
いつかは、突板をキルテッドメイプル(色はシースルーパープルレッド)に変えようとしています。
後、SPスタンドを黒御影石で特注しました。
そして妻にベルベットでSPカバーを作ってもらいました。
そうすれば、古いSPでも いぶし銀っぽくて?カッコイイです。
2011/02/27(日) 22:54:36.57ID:xPj+UwGZ
>>48
返答いただきどうもです!
私は2000X使ってるのに純正ネットワークで聞いたことがない(壊れてたんで)のですが
大事に使用されていると二十数年たっても修理なしで現役で使えるものなんだなぁ、と感心させていただきました。
>その位なら大丈夫でしょう。
ありがとうございます!安心しました。
不具合が生じたら依頼してみようと思います。
キャビネットの補修もされたんですね。とても興味を惹かれました
「家具修理 スピーカー」で検索してみたらけっこういろんなところでやってるみたいですね。
よろしければどちらで依頼されたのか教えていただけないでしょうか?
突き板交換やSPスタンドの特注とは・・・ SPに対する愛情がスゴイですね!
私もホコリよけに黒くて少し光沢のある布をかぶせていますが、結構渋くて気に入ってます。
返答いただきどうもです!
私は2000X使ってるのに純正ネットワークで聞いたことがない(壊れてたんで)のですが
大事に使用されていると二十数年たっても修理なしで現役で使えるものなんだなぁ、と感心させていただきました。
>その位なら大丈夫でしょう。
ありがとうございます!安心しました。
不具合が生じたら依頼してみようと思います。
キャビネットの補修もされたんですね。とても興味を惹かれました
「家具修理 スピーカー」で検索してみたらけっこういろんなところでやってるみたいですね。
よろしければどちらで依頼されたのか教えていただけないでしょうか?
突き板交換やSPスタンドの特注とは・・・ SPに対する愛情がスゴイですね!
私もホコリよけに黒くて少し光沢のある布をかぶせていますが、結構渋くて気に入ってます。
2011/02/27(日) 23:51:38.96ID:lJwUol9N
>>49
キャビネット修理は家具修理ではなく、ピアノ修理屋さんでした。スミマセン、
で、修理状況を説明します。
ピアノ修理屋さんが自宅に来て、
キャビネットの穴を樹脂で埋め、その上を筆で周りに合わせて塗装して、最後にクリアーを噴いて終わりでした。
2本で2時間〜2時間半位だったと思います。値段は35000〜45000円だったと記憶しています。
結果は、まぁまぁ綺麗に仕上がりましたが、細かい所はやってくれませんでした。
で、樹脂で埋めて塗装する位なら最初から、自分の好きな突き板から交換した方が良いと考えました。
値段は、捜せば、45000円位からあると思います。
ただ、金色のMONITOR2000Xのロゴはなくなります。
(それはそれで、スッキリして、バブリーな印象が無くなるかもしれませんが)
恐らく、修理するよりも、良い結果が生まれそうです。
キャビネット修理は家具修理ではなく、ピアノ修理屋さんでした。スミマセン、
で、修理状況を説明します。
ピアノ修理屋さんが自宅に来て、
キャビネットの穴を樹脂で埋め、その上を筆で周りに合わせて塗装して、最後にクリアーを噴いて終わりでした。
2本で2時間〜2時間半位だったと思います。値段は35000〜45000円だったと記憶しています。
結果は、まぁまぁ綺麗に仕上がりましたが、細かい所はやってくれませんでした。
で、樹脂で埋めて塗装する位なら最初から、自分の好きな突き板から交換した方が良いと考えました。
値段は、捜せば、45000円位からあると思います。
ただ、金色のMONITOR2000Xのロゴはなくなります。
(それはそれで、スッキリして、バブリーな印象が無くなるかもしれませんが)
恐らく、修理するよりも、良い結果が生まれそうです。
2011/02/28(月) 00:02:52.00ID:yUovIu60
続きですが、
表面仕上げについてですが、
艶消し、半透明(今の2000X)艶出し
の大きく分けて3種類あると思いますが、
艶消し、半透明は比較的、短時間、低コストで出来ると思いますが、
ピアノやギターみたいな艶は時間とコストはかかるかもしれません。
艶ありは 塗装→乾燥を何度も繰り返すからです。
でも最近はUV塗装(光重合塗装)があるから一瞬で(語弊があればスミマセン)
ピアノやギターなどを凌駕する仕上がりが期待できます。
ただ光重合は5年位前は板状の物体にしか塗装できなかったですが。。。
最近では技術が進歩して、ボックス状の物体でも出来るかもしれません。
(私の調べ方が悪かったのかもしれませんが5年位前でもスプレーガンで光重合のモノマーを噴霧できたと思います)
いずれにしても、よく調べて下さいね。
表面仕上げについてですが、
艶消し、半透明(今の2000X)艶出し
の大きく分けて3種類あると思いますが、
艶消し、半透明は比較的、短時間、低コストで出来ると思いますが、
ピアノやギターみたいな艶は時間とコストはかかるかもしれません。
艶ありは 塗装→乾燥を何度も繰り返すからです。
でも最近はUV塗装(光重合塗装)があるから一瞬で(語弊があればスミマセン)
ピアノやギターなどを凌駕する仕上がりが期待できます。
ただ光重合は5年位前は板状の物体にしか塗装できなかったですが。。。
最近では技術が進歩して、ボックス状の物体でも出来るかもしれません。
(私の調べ方が悪かったのかもしれませんが5年位前でもスプレーガンで光重合のモノマーを噴霧できたと思います)
いずれにしても、よく調べて下さいね。
2011/02/28(月) 00:11:00.35ID:yUovIu60
で、突板についてです。
突板、色は好みでOKですが、
お勧めはシンプルな木目です。
なんといっても飽きがこないからです。
チョット豪華なのは、バーズアイメイプルがお勧めです。
フレームメイプルやキルトは見た目が豪華です。
見る角度によって木目が、どんどん変わるから所有感がもう、一言では言い尽くせません。
(youtubeで、キルトの木目が変わるのがみれるかもしれません)
突板、色は好みでOKですが、
お勧めはシンプルな木目です。
なんといっても飽きがこないからです。
チョット豪華なのは、バーズアイメイプルがお勧めです。
フレームメイプルやキルトは見た目が豪華です。
見る角度によって木目が、どんどん変わるから所有感がもう、一言では言い尽くせません。
(youtubeで、キルトの木目が変わるのがみれるかもしれません)
2011/02/28(月) 00:20:54.41ID:yUovIu60
続きです
ちなみに、キルトは一般的に非常に高価で珍しい木目ですが(SPの場合は突板ですが)
キルトは本当は 木の病気でああいった木目がでます。(そう思うとチョット不気味ですね)
だから音質的には悪いのです(中身がスカスカですから)
あ、でも楽器ではなく、SPの突板だから関係ありませんが。
で、SPスタンドは50000位だったと記憶してます。
フロントのRに合わせて加工して頂きました。
高さは、25cmに設定しました。少し高めに設定したのは、見た目のバランスです。
床部分(SPスタンドの底部)は大きくとりました。
一本スタンドは40kg位あります。
一般的?には15から20cmが良いと思います。
参考になれば幸いです。
ちなみに、キルトは一般的に非常に高価で珍しい木目ですが(SPの場合は突板ですが)
キルトは本当は 木の病気でああいった木目がでます。(そう思うとチョット不気味ですね)
だから音質的には悪いのです(中身がスカスカですから)
あ、でも楽器ではなく、SPの突板だから関係ありませんが。
で、SPスタンドは50000位だったと記憶してます。
フロントのRに合わせて加工して頂きました。
高さは、25cmに設定しました。少し高めに設定したのは、見た目のバランスです。
床部分(SPスタンドの底部)は大きくとりました。
一本スタンドは40kg位あります。
一般的?には15から20cmが良いと思います。
参考になれば幸いです。
2011/03/02(水) 04:16:49.99ID:l6Me7MjE
>>50-53
詳しくご教授いただき有難うございます! 本当に勉強になります!
突き板の交換はこの書きこみを見るまで考えもしませんでした。
家具屋で張替えを行っているところがいくつかあるようですね。
中には自力で交換されている方もいるようですがかなり敷居が高そうです・・・
大まかな工程としては
突き板を剥ぐ→傷埋め→表面処理→突き板貼り付け→塗装およびコート
といった感じでしょうか?
突き板についても検索してみたのですがかなりの種類があるのがわかりました。
キルトメイプル、カーリーメイプル、バーズアイメイプル等本当にキレイですね!
もし塗装方法の依頼もできるようならギターのように陰影をつけてもらえたりすると面白そうですね。
なんかまさに自分だけのスピーカー!!"って感じがしてすごく憧れます。
UV塗装は塗膜も強く大変優秀な塗装法な用ですね。初めて知りました。
いつか私も依頼したいと本気で考え始めてます。
スタンド、その内容でその値段ですか!?
上のほうのレスを見ても思っていたんですが、スゴく買い物上手ですね!
思ってたよりかなりリーズナブルな価格で驚きました。
私は純正のスタンドを使っているのですが
ttp://audio-heritage.jp/ONKYO/etc/as-2000x.html
ツィーターのが耳の高さ位になるように、下に木材の板やブロックを組み合わせて台にし、設置してます。
高さは30cm強と少し(かなり?)高くなっている分、低音のレベルを少し上げて使っています。
詳しくご教授いただき有難うございます! 本当に勉強になります!
突き板の交換はこの書きこみを見るまで考えもしませんでした。
家具屋で張替えを行っているところがいくつかあるようですね。
中には自力で交換されている方もいるようですがかなり敷居が高そうです・・・
大まかな工程としては
突き板を剥ぐ→傷埋め→表面処理→突き板貼り付け→塗装およびコート
といった感じでしょうか?
突き板についても検索してみたのですがかなりの種類があるのがわかりました。
キルトメイプル、カーリーメイプル、バーズアイメイプル等本当にキレイですね!
もし塗装方法の依頼もできるようならギターのように陰影をつけてもらえたりすると面白そうですね。
なんかまさに自分だけのスピーカー!!"って感じがしてすごく憧れます。
UV塗装は塗膜も強く大変優秀な塗装法な用ですね。初めて知りました。
いつか私も依頼したいと本気で考え始めてます。
スタンド、その内容でその値段ですか!?
上のほうのレスを見ても思っていたんですが、スゴく買い物上手ですね!
思ってたよりかなりリーズナブルな価格で驚きました。
私は純正のスタンドを使っているのですが
ttp://audio-heritage.jp/ONKYO/etc/as-2000x.html
ツィーターのが耳の高さ位になるように、下に木材の板やブロックを組み合わせて台にし、設置してます。
高さは30cm強と少し(かなり?)高くなっている分、低音のレベルを少し上げて使っています。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 09:53:54.69ID:jua8QbxV セプター1001、中古にて手にいれました。エッジ交換済み外装ピカピカです。
一緒にオマケしてくれたD-77FX専用純正スタンドにセットしました。高さが30cmあり少し高いですね。
何か低音の量感が薄い気がするのですがやっぱり30cmは高いのですかね?
1001用は20cmですし。
それともまだ新しいエッジがなじんでないのかな?
アンプとCDPは5シリーズ、オンキョウ部屋は16畳のリビングに置いてます。
一緒にオマケしてくれたD-77FX専用純正スタンドにセットしました。高さが30cmあり少し高いですね。
何か低音の量感が薄い気がするのですがやっぱり30cmは高いのですかね?
1001用は20cmですし。
それともまだ新しいエッジがなじんでないのかな?
アンプとCDPは5シリーズ、オンキョウ部屋は16畳のリビングに置いてます。
2011/03/03(木) 21:00:41.90ID:vkguEC+b
Scepter1001のツイーターの件で書いたものです。
あれからONKYOさんに電話したところ、
修理ミスかもしれない
または、
ツィーターの素材が違うのでそのためで音色が違うからかもしれない
(元はアルミなんですが、在庫がなく今はチタンを使っているそうです。
そのため、左アルミ、右チタンということになっていました)
とのご返事でした。
いずれにしても年数から言って大丈夫な方のツィーターも破れる可能性があるので
左右バランスをとるために両方のツィーターを送ってくださいということになりました。
無料で全てやってくれるとのことだったので、オーバーホールの件は話さずじまいでした…
昨日修理したものが返ってきました。
全国から在庫を探してくださったようで、両方ともアルミ振動板となって返ってきました。
説明ではツイーター自体に問題はないので、能率の違いで耳障りになったと思われるとありました。
鳴らしてみますと、無事高音も出て気持ちのいい音になっていました。
まだサシスセソが刺さってボーカルものはきついですが、
これからの変化が楽しみです。
38さん、ご親切に教えてくださってありがとうございました。
Scepter1001大切にしたいと思います!
あれからONKYOさんに電話したところ、
修理ミスかもしれない
または、
ツィーターの素材が違うのでそのためで音色が違うからかもしれない
(元はアルミなんですが、在庫がなく今はチタンを使っているそうです。
そのため、左アルミ、右チタンということになっていました)
とのご返事でした。
いずれにしても年数から言って大丈夫な方のツィーターも破れる可能性があるので
左右バランスをとるために両方のツィーターを送ってくださいということになりました。
無料で全てやってくれるとのことだったので、オーバーホールの件は話さずじまいでした…
昨日修理したものが返ってきました。
全国から在庫を探してくださったようで、両方ともアルミ振動板となって返ってきました。
説明ではツイーター自体に問題はないので、能率の違いで耳障りになったと思われるとありました。
鳴らしてみますと、無事高音も出て気持ちのいい音になっていました。
まだサシスセソが刺さってボーカルものはきついですが、
これからの変化が楽しみです。
38さん、ご親切に教えてくださってありがとうございました。
Scepter1001大切にしたいと思います!
2011/03/03(木) 23:22:20.28ID:bRyi9p0A
>>56
良かったですね。なんかこちらまで嬉しくなってきます。
オンキョーさんのアフターサービスは相変わらず凄いですね。
今は無き scepter & monitor 、皆で良い知恵をだしあって、良いスレにしていきましょう。
良かったですね。なんかこちらまで嬉しくなってきます。
オンキョーさんのアフターサービスは相変わらず凄いですね。
今は無き scepter & monitor 、皆で良い知恵をだしあって、良いスレにしていきましょう。
2011/03/04(金) 02:25:18.14ID:baLcQtXL
>>55
状態の良いscepter1001入手おめでとうございます。部屋も広くてうらやましいです。
5シリーズってA-5VLとC-S5VLのことですか?(違ったらすみません)
だと、量感はあまりないかもしれませんが、けっこう締まりのある低音がでてるんじゃないですか?
以前2000X駆動するのにA-977使ってたことがあるんですが、そんな感じの音で高音よりの明るい音調でした。
私は結構好きだったし、デジタルアンプって値段のわりに駆動力あるな〜って感心しましたが・・・
だから低音がもっとほしいと思われるのであればアンプを変えるとかサブウーファー追加するとか
トーンコントロールをいじるとかしたほうがはやいと思います。
(ONKYOのデジアンで、トーンコントロール回路経由させるとかなり音質が劣化するのを感じたのであまりお勧めしません)
2000Xでは純正台の高さ(20cm)のときに比べて30cm強では低音が減衰したのを確かに感じました。
でもそれほど劇的な変化とも思えません。(感じ方は人そろぞれでしょうが)
高さを最適化するほうがはるかに重要だと私は思います。
もちろん買ったばかりであればエッジのエージングで今よりは低音の量感も増すでしょうね。
私としては55さんは部屋も広いようですし、サブウーファーを導入するのが手っ取り早いかつ効果的だと思うのですが、
どうでしょう?
状態の良いscepter1001入手おめでとうございます。部屋も広くてうらやましいです。
5シリーズってA-5VLとC-S5VLのことですか?(違ったらすみません)
だと、量感はあまりないかもしれませんが、けっこう締まりのある低音がでてるんじゃないですか?
以前2000X駆動するのにA-977使ってたことがあるんですが、そんな感じの音で高音よりの明るい音調でした。
私は結構好きだったし、デジタルアンプって値段のわりに駆動力あるな〜って感心しましたが・・・
だから低音がもっとほしいと思われるのであればアンプを変えるとかサブウーファー追加するとか
トーンコントロールをいじるとかしたほうがはやいと思います。
(ONKYOのデジアンで、トーンコントロール回路経由させるとかなり音質が劣化するのを感じたのであまりお勧めしません)
2000Xでは純正台の高さ(20cm)のときに比べて30cm強では低音が減衰したのを確かに感じました。
でもそれほど劇的な変化とも思えません。(感じ方は人そろぞれでしょうが)
高さを最適化するほうがはるかに重要だと私は思います。
もちろん買ったばかりであればエッジのエージングで今よりは低音の量感も増すでしょうね。
私としては55さんは部屋も広いようですし、サブウーファーを導入するのが手っ取り早いかつ効果的だと思うのですが、
どうでしょう?
59名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 07:35:25.48ID:1PYaRr/3 >>58 ありがとうございます。
>5シリーズってA-5VLとC-S5VLのことですか?
そうです、このアンプとCDPを使用しています。少しスピーカーに対して弱いですかね?
確かに低音の量感豊かなアンプではないかもしれませんね。
いずれは、デノンプリメインアンプPMA-SA11あたりを狙ってみます。
スタンドについて、もらったものは見た目てきにもなんかバランスが悪いので、
ヤフオクや中古ショップでAS-2001を地道に探します。
買って以来毎日、そこそこ大きな音量(隣家が離れているので夜間も大丈夫)
で飲みながら聴いているのですが、確かに低音の量感は依然よりも出ているようなきがします。
これから泥沼にはまりそうですが、毎日が幸せせですね。
あとサブウーハーについてはなんか音楽を聴くには不自然な低音になるので
考えておりません。
>5シリーズってA-5VLとC-S5VLのことですか?
そうです、このアンプとCDPを使用しています。少しスピーカーに対して弱いですかね?
確かに低音の量感豊かなアンプではないかもしれませんね。
いずれは、デノンプリメインアンプPMA-SA11あたりを狙ってみます。
スタンドについて、もらったものは見た目てきにもなんかバランスが悪いので、
ヤフオクや中古ショップでAS-2001を地道に探します。
買って以来毎日、そこそこ大きな音量(隣家が離れているので夜間も大丈夫)
で飲みながら聴いているのですが、確かに低音の量感は依然よりも出ているようなきがします。
これから泥沼にはまりそうですが、毎日が幸せせですね。
あとサブウーハーについてはなんか音楽を聴くには不自然な低音になるので
考えておりません。
2011/03/05(土) 09:09:14.54ID:VToiXdUK
低音の量感を上げるなら、後ろの壁との距離を詰めてみるとか
まぁスタンド含めセッティングで稼ぐのもいいんじゃないかな
まぁスタンド含めセッティングで稼ぐのもいいんじゃないかな
61名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/05(土) 10:01:10.30ID:pQUWp6Ix よくよく考えてみれば、システム裏側の掃除がしやすいように壁から60cm離してあります。
なにせ、一度セッティングしたら二度と
動かしたくない重量ですからね(^^;)
なにせ、一度セッティングしたら二度と
動かしたくない重量ですからね(^^;)
2011/03/05(土) 17:21:44.10ID:JciW71Cr
2011/03/05(土) 19:43:50.30ID:hs3V8Tc6
2011/03/05(土) 20:34:48.59ID:zNJRB0A2
>>62
そうですね、
キルト(メイプル)は病気によって出来ます。
ちなみに、ハードメイプルよりソフトメイプルの方が虎杢は強く出ている木材が多いみたいです。
ハードメイプルは、それほど強烈な虎杢にはならない事が多く
あったとしても本当に極稀だそうです。
ですので、虎杢が強烈に出ているハードメイプルは値段が張るのですね。
>>63
そうです。石匠さんです。
たぶん私が頼んだ時の2000Xのスタンドのデータがあるかもしれないので、
問い合わせて参考にしてみてください。
天板はフロントバッフルに合わせてRをつけて、かつ、天板の下方に向かって全周にわたってRをつけました。
気持ち的に、定在波を無くす様にRをつけました
2000Xは裏にバスレフポートがあるので、SPスタンドの天板の後ろも下方に向かってRをつけました。あまり関係ないと思いますが。
そうですね、
キルト(メイプル)は病気によって出来ます。
ちなみに、ハードメイプルよりソフトメイプルの方が虎杢は強く出ている木材が多いみたいです。
ハードメイプルは、それほど強烈な虎杢にはならない事が多く
あったとしても本当に極稀だそうです。
ですので、虎杢が強烈に出ているハードメイプルは値段が張るのですね。
>>63
そうです。石匠さんです。
たぶん私が頼んだ時の2000Xのスタンドのデータがあるかもしれないので、
問い合わせて参考にしてみてください。
天板はフロントバッフルに合わせてRをつけて、かつ、天板の下方に向かって全周にわたってRをつけました。
気持ち的に、定在波を無くす様にRをつけました
2000Xは裏にバスレフポートがあるので、SPスタンドの天板の後ろも下方に向かってRをつけました。あまり関係ないと思いますが。
2011/03/05(土) 21:10:12.35ID:zNJRB0A2
続きですが
御影のSPスタンドは音の好き嫌いがあるそうです。私には違いが良く分かりませんでしたが。
ちなみに大理石という選択肢もありますね。
御影、大理石 共、高級感があり、所有感がなんともいえません。
私は黒の御影(よく見ると、黒の中に無数の星がキラキラしたような銀色がありますが)
何故 黒を選んだかというと、目立つのがあまり好きではないからです(十分目立ちますが。。。)
2000Xのキャビは茶系なので御影ならニューインペリアル、大理石ならロッソアリカンテあたりが面白いかもしれません。
補足ですが 支柱は一本(天板と低板を繋ぐ)+天板の下方の全周Rで定在波を極力無くす方向で行きました(ほとんど自己満足ですが)
支柱は一本ですが強度は流石に石なので、頑丈です。
あと、バーズアイメイプルは木の病気ではありませんし、強度も強いです。
(再度申し上げますが、SPの場合、突板なので関係ありません)
御影のSPスタンドは音の好き嫌いがあるそうです。私には違いが良く分かりませんでしたが。
ちなみに大理石という選択肢もありますね。
御影、大理石 共、高級感があり、所有感がなんともいえません。
私は黒の御影(よく見ると、黒の中に無数の星がキラキラしたような銀色がありますが)
何故 黒を選んだかというと、目立つのがあまり好きではないからです(十分目立ちますが。。。)
2000Xのキャビは茶系なので御影ならニューインペリアル、大理石ならロッソアリカンテあたりが面白いかもしれません。
補足ですが 支柱は一本(天板と低板を繋ぐ)+天板の下方の全周Rで定在波を極力無くす方向で行きました(ほとんど自己満足ですが)
支柱は一本ですが強度は流石に石なので、頑丈です。
あと、バーズアイメイプルは木の病気ではありませんし、強度も強いです。
(再度申し上げますが、SPの場合、突板なので関係ありません)
66名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/10(木) 11:53:03.98ID:sKQjD9x0 何かので見たのですが、また上にも同じようなレスがありました。
セプター5001は低音が出にくいスピーカーとあったのですが本当でしょうか?
だから専用スタンドAS-5001は高さ14cmと低いんですかね?
セプター5001は低音が出にくいスピーカーとあったのですが本当でしょうか?
だから専用スタンドAS-5001は高さ14cmと低いんですかね?
2011/03/10(木) 16:23:05.25ID:u4HaVSyb
出にくいってほどでもなかったよ
ただしonkyoのプリメインではキツイと思う
ただしonkyoのプリメインではキツイと思う
2011/03/11(金) 23:21:01.32ID:63O4r+ur
エッジ交換について情報提供させていただきます。
38さんのように全面的にメーカーのプロの手に任せてしまうことができれば
安心ですが、やはり費用は高くつきます。
私はMonitor500Xのエッジがパリパリに割れてしまって修理する費用が捻出
できずに数年間押し入れにしまっていたのですが、ヤフオクで安いスピーカー
を物色していたところ、エッジを購入して自分で交換する方法があることを
知り、思い切ってやってみました。
エッジを買ったのはこのお店です。
http://www.funteq.com/
説明書もついてきて、さほど苦労もせず張り替えることができました。
以前Onkyoのサービスに聞いたところ、エッジ交換は1本18000円×2=36000円
+送料という答えでしたが、自分で交換するとエッジ代が3200円×2=6400円
+ボンド代400円(普通の木工用ボンドと違いが分からなかった)で済みまし
た。
元通りに美しく、とは言えませんが、ボンドは乾けば透明になるのでボテ塗り
しても目立たず仕上がりにはまあまあ満足してます。
音も特に問題なく、自分で修理したことでより愛着も湧き、今は毎日鳴らす
のが楽しみで、まっすぐ帰宅しています。
Monitor500Xもなかなかいいスピーカーです。
38さんのように全面的にメーカーのプロの手に任せてしまうことができれば
安心ですが、やはり費用は高くつきます。
私はMonitor500Xのエッジがパリパリに割れてしまって修理する費用が捻出
できずに数年間押し入れにしまっていたのですが、ヤフオクで安いスピーカー
を物色していたところ、エッジを購入して自分で交換する方法があることを
知り、思い切ってやってみました。
エッジを買ったのはこのお店です。
http://www.funteq.com/
説明書もついてきて、さほど苦労もせず張り替えることができました。
以前Onkyoのサービスに聞いたところ、エッジ交換は1本18000円×2=36000円
+送料という答えでしたが、自分で交換するとエッジ代が3200円×2=6400円
+ボンド代400円(普通の木工用ボンドと違いが分からなかった)で済みまし
た。
元通りに美しく、とは言えませんが、ボンドは乾けば透明になるのでボテ塗り
しても目立たず仕上がりにはまあまあ満足してます。
音も特に問題なく、自分で修理したことでより愛着も湧き、今は毎日鳴らす
のが楽しみで、まっすぐ帰宅しています。
Monitor500Xもなかなかいいスピーカーです。
2011/03/12(土) 00:06:26.28ID:gpfvQ+QT
Monitor500X・・・
当時598でも30cmウーファー
最初の500xイメージは、一本10万で、たったの23cm?ショボ!と思っていましたが、
中身の濃い事、小良い事。
小型高級SPの先駆けでしね。
御自分でエッジ交換ですか、器用な方は羨ましいです。
皆でセプモニのスレを盛り上げていきましょう
当時598でも30cmウーファー
最初の500xイメージは、一本10万で、たったの23cm?ショボ!と思っていましたが、
中身の濃い事、小良い事。
小型高級SPの先駆けでしね。
御自分でエッジ交換ですか、器用な方は羨ましいです。
皆でセプモニのスレを盛り上げていきましょう
7068
2011/03/12(土) 00:35:49.88ID:OuV0Meac >>69
レスありがとうございます。
私も最初は全く興味を持たなかったのですが、仲良くしてた電器店の販売員
さんが、Grand Integla M-510にMonitor500を繋いで聴かせてくれたんです。
その音があまりに衝撃的で一発で惚れこんでしまい、それから5年後に
Monitor500Xを買ったのです。
さすがにM-510は買えませんでしたが、今はA-917RV2に繋いで鳴らしています。
これでもそこそこ満足してますが、できればP-308、M-508くらいのセパレート
アンプで鳴らしてあげたいですね。
レスありがとうございます。
私も最初は全く興味を持たなかったのですが、仲良くしてた電器店の販売員
さんが、Grand Integla M-510にMonitor500を繋いで聴かせてくれたんです。
その音があまりに衝撃的で一発で惚れこんでしまい、それから5年後に
Monitor500Xを買ったのです。
さすがにM-510は買えませんでしたが、今はA-917RV2に繋いで鳴らしています。
これでもそこそこ満足してますが、できればP-308、M-508くらいのセパレート
アンプで鳴らしてあげたいですね。
2011/03/12(土) 20:02:28.72ID:gpfvQ+QT
2011/03/20(日) 16:21:07.71ID:hO3ti/1m
これまでLuxman L-570でmonitor2000を駆動していたのですが最近マルチアンプを試してみています。
現在はパッシブチャンデバと安いデジアンでウーファーをアンプ直結、スコーカー・ツィーターはネットワークを通してそれぞれ駆動しています。
(ネットワークもコンデンサや配線、抵抗を交換しアッテネーターはスルーしています。)
効果はナカナカなもので一番に感じたのがこれまで少しドヨンとした感じだった低音に締まりが出た事でした。
それに伴って全体的に解像度も高くなったのを感じます。
もちろんアンプの差がかなりあるためトータルではまだ以前の方がよいと感じるところも多々ありますが、
これはこれでかなりの伸びしろを感じさせてくれます。
近々スコーカーとツィーターもアンプ直結にしようかと思ってるのですがツィーターが飛ぶのが怖くてまだ試していません(汗)
ググってみるとscepterや古いブックシェルフでアンプ直結にして駆動している方もみうけられたのですが
やはりコンデンサを直列に入れる程度の処置くらいはしておいたほうがいいですかね?
アドバイスなど頂けると幸いです。
現在はパッシブチャンデバと安いデジアンでウーファーをアンプ直結、スコーカー・ツィーターはネットワークを通してそれぞれ駆動しています。
(ネットワークもコンデンサや配線、抵抗を交換しアッテネーターはスルーしています。)
効果はナカナカなもので一番に感じたのがこれまで少しドヨンとした感じだった低音に締まりが出た事でした。
それに伴って全体的に解像度も高くなったのを感じます。
もちろんアンプの差がかなりあるためトータルではまだ以前の方がよいと感じるところも多々ありますが、
これはこれでかなりの伸びしろを感じさせてくれます。
近々スコーカーとツィーターもアンプ直結にしようかと思ってるのですがツィーターが飛ぶのが怖くてまだ試していません(汗)
ググってみるとscepterや古いブックシェルフでアンプ直結にして駆動している方もみうけられたのですが
やはりコンデンサを直列に入れる程度の処置くらいはしておいたほうがいいですかね?
アドバイスなど頂けると幸いです。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/20(日) 22:50:31.89ID:hsqP2cZo age
2011/03/20(日) 22:56:05.78ID:hsqP2cZo
あれ?おかしいな・・・
書き込んでも更新されない。
(検索の()内のレス数とか最新ってとこ)
書き込んでも更新されない。
(検索の()内のレス数とか最新ってとこ)
2011/03/21(月) 08:52:31.18ID:QFxRNKTc
1001,5001系の開発・設計をされたエンジニアの方が何をしているのかご存知の方がいたら教えて下さい。
現役はよしいさんだけか?
現役はよしいさんだけか?
2011/03/28(月) 02:44:33.76ID:BoNGpa6F
2011/03/28(月) 11:06:53.18ID:89v382X+
2000Xユーザーです。
古い話ですが、
2000Xは特にSPの背面の空間を大事にして欲しいです。
リアバスレフなので、背面の空間の取り方で低音の量感がガラリと変わります。
私は20pにしてます。
古い話ですが、
2000Xは特にSPの背面の空間を大事にして欲しいです。
リアバスレフなので、背面の空間の取り方で低音の量感がガラリと変わります。
私は20pにしてます。
2011/03/28(月) 18:29:32.64ID:tcKdHudT
≫>76
何かいやなことでもあったか?
何かいやなことでもあったか?
79名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 18:27:46.82ID:UT1B1ChB 今回の地震でいろいろとな
2011/03/30(水) 00:52:03.73ID:dHdBshF/
2011/03/30(水) 09:30:58.17ID:2jtgOzu7
リアバスレフはポートの直径と壁との距離を同じにするのが
最も低域の量感が出ると聞いたことがある。
自分の経験ではその距離だと低域が濁った?ので
15cmぐらい離したらグッと締まった音になったから
自分の好みにあわせて調整してみたらいいと思うよ。
最も低域の量感が出ると聞いたことがある。
自分の経験ではその距離だと低域が濁った?ので
15cmぐらい離したらグッと締まった音になったから
自分の好みにあわせて調整してみたらいいと思うよ。
2011/03/30(水) 13:25:45.56ID:Osw0t8oD
>>81
> リアバスレフはポートの直径と壁との距離を同じにするのが 最も低域の量感が出ると聞いたことがある。
初耳です。
そんな情報があったとわ…
勉強不足です。
自分は背面の壁の隙間を0pにしてそこからだんだん広げていきました。
20pと言う距離は一番しっくりきた距離でした。
妙な反響に低音が邪魔されず、かつ締まった低音が出ています。
> 自分の経験ではその距離だと低域が濁った?ので
15cmぐらい離したらグッと締まった音になったから
恐らく背面の壁の質等様々な要因が考えられますが、反響が大き過ぎたのでしょうね。
それにより、ウーファーユニットから聞こえる音と背面の壁に反響した音が混ざって濁って聞こえたのだと思います。
> 自分の好みにあわせて調整してみたらいいと思うよ。
距離を離したり近付けたり、たくさん試行錯誤するのもオーディオの楽しみでは無いでしょうか。
> リアバスレフはポートの直径と壁との距離を同じにするのが 最も低域の量感が出ると聞いたことがある。
初耳です。
そんな情報があったとわ…
勉強不足です。
自分は背面の壁の隙間を0pにしてそこからだんだん広げていきました。
20pと言う距離は一番しっくりきた距離でした。
妙な反響に低音が邪魔されず、かつ締まった低音が出ています。
> 自分の経験ではその距離だと低域が濁った?ので
15cmぐらい離したらグッと締まった音になったから
恐らく背面の壁の質等様々な要因が考えられますが、反響が大き過ぎたのでしょうね。
それにより、ウーファーユニットから聞こえる音と背面の壁に反響した音が混ざって濁って聞こえたのだと思います。
> 自分の好みにあわせて調整してみたらいいと思うよ。
距離を離したり近付けたり、たくさん試行錯誤するのもオーディオの楽しみでは無いでしょうか。
2011/03/30(水) 13:35:17.78ID:Osw0t8oD
2000Xユーザーの方または以前2000Xを鳴らした事のある方に質問です。
2000Xを鳴らす上でのこだわり等があれば教えて下さい。
またどのような機材で駆動していましたか?
よろしくお願いします
2000Xを鳴らす上でのこだわり等があれば教えて下さい。
またどのような機材で駆動していましたか?
よろしくお願いします
84名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/30(水) 20:14:01.47ID:LFi7fR8x どこかのスレでダクトからゴキブリが出てきたとかあったな
2011/03/30(水) 23:06:22.92ID:dHdBshF/
2011/03/31(木) 00:32:34.83ID:+TTUyduo
2011/03/31(木) 19:40:46.29ID:7M2UJ/WT
やっぱりこの手の大型スピーカーってある程度大きな音で聞ける環境がほしいですよね。
うち、1Kアパートだからかなり小音量・近距離で聴いてます。
鉄筋コンクリート造のとことかに引っ越したい・・・
うち、1Kアパートだからかなり小音量・近距離で聴いてます。
鉄筋コンクリート造のとことかに引っ越したい・・・
2011/04/01(金) 00:15:07.42ID:KS5lIkAe
2011/04/01(金) 00:39:24.56ID:YLdYRHpm
2000Xをきちんと駆動出来るプリメインが欲しい
セパレートも良いけどスペース無い………
セパレートも良いけどスペース無い………
2011/04/01(金) 16:24:52.78ID:JFVvAVAu
2000xをIntegra A-810で鳴らしてた時はダメダメだったなぁ。
音の傾向からするにマランツがいいと思う、プリメインなら。
音の傾向からするにマランツがいいと思う、プリメインなら。
2011/04/01(金) 22:23:36.47ID:YLdYRHpm
マランツのプリメインと言えばPM-90と言うイメージがあるなぁ。
PM-90とPM-90Fってあるけど何が違うんかなぁ。
PM-90とPM-90Fってあるけど何が違うんかなぁ。
2011/04/02(土) 00:30:45.17ID:kxiMFgp9
>>89
駆動ならデジアンはどうですかね?スペースも小さくて済むし
駆動ならデジアンはどうですかね?スペースも小さくて済むし
2011/04/02(土) 01:05:57.87ID:jUoXzPhO
>>92
デシアンですか。
具体的に言うとどんな機種でしょうか?
ONKYO A-V5L(型番間違ってるかも)とかですか?
ケンウッド KAF-A55
最近気になってるアンプ。
2000Xをフルに駆動は出来ないと思うけど二台使って豪快に鳴らしてみたい気もする。
デシアンですか。
具体的に言うとどんな機種でしょうか?
ONKYO A-V5L(型番間違ってるかも)とかですか?
ケンウッド KAF-A55
最近気になってるアンプ。
2000Xをフルに駆動は出来ないと思うけど二台使って豪快に鳴らしてみたい気もする。
2011/04/02(土) 01:13:16.17ID:kxiMFgp9
>>93
ごめんんさい、デジアンは私の主観です。しかもデジアンを使ったこと無いんです。
人から聞いた限りではデジアンは駆動力があり、小スペースで済むみたいだからです。
ごめんんさい、デジアンは私の主観です。しかもデジアンを使ったこと無いんです。
人から聞いた限りではデジアンは駆動力があり、小スペースで済むみたいだからです。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/07(木) 12:03:17.09ID:FSs2K0Zs 2001 ヤフオクに出そうかなぁ。
しかし梱包が・・・
しかし梱包が・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 18:00:45.62ID:7QVM0ECL97T-1100
2011/05/19(木) 21:18:49.77ID:TVsT7PUp Audiogonどうなったの???
つぶれた??
つぶれた??
2011/05/19(木) 21:27:27.34ID:eeKWQ+QS
>>94
もういいだろ。
もういいだろ。
2011/05/20(金) 22:36:39.05ID:6eu4DsMW
この前、ハードオフでmonitor2000Xを入手することができました。
少しの間、満足して使用していたのですが古いスピーカーだしコンデンサーなどの劣化があるだろうと思い
web上でもmonitor2000のコンデンサ、配線の交換をされている方がいたことから
今回、コンデンサーと配線の交換を行ってみた・・・のですが、
スコーカーが正相接続だったか逆相接続だったかわからなくなってしまいまいした・・・ orz
昔の3wayはスコーカーを逆相にしているものが多かったときいたのですが2000Xはどうなのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
少しの間、満足して使用していたのですが古いスピーカーだしコンデンサーなどの劣化があるだろうと思い
web上でもmonitor2000のコンデンサ、配線の交換をされている方がいたことから
今回、コンデンサーと配線の交換を行ってみた・・・のですが、
スコーカーが正相接続だったか逆相接続だったかわからなくなってしまいまいした・・・ orz
昔の3wayはスコーカーを逆相にしているものが多かったときいたのですが2000Xはどうなのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
2011/05/20(金) 22:51:40.15ID:Z970yRw8
onkyoの修理&オーバーホールでネットワーク修理は聞いた事ないですね。
ただ私が聞いた事無いだけかもしれませんが。
2000Xは電解コン使ってます?確かフイルムコンだった様な気がします。
99さんの質問とは違ったレスになりましたが、すいませn
ただ私が聞いた事無いだけかもしれませんが。
2000Xは電解コン使ってます?確かフイルムコンだった様な気がします。
99さんの質問とは違ったレスになりましたが、すいませn
2011/05/20(金) 23:30:46.24ID:6eu4DsMW
>>100
電解コンデンサはウーファーに100μFが直列で2本使われていました(ちなみに膨らんでました)。
47さんも入っていたと書かれているので基本的には入っているとおもうのですが、
もしかしたら製造年度で少し違うのかもしれないですね。
他はすべてフィルムコンデンサでした。
問い合わせていないのでわかりませんがonkyoでもネットワーク修理はやってくれると思いますよ。
電解コンデンサはウーファーに100μFが直列で2本使われていました(ちなみに膨らんでました)。
47さんも入っていたと書かれているので基本的には入っているとおもうのですが、
もしかしたら製造年度で少し違うのかもしれないですね。
他はすべてフィルムコンデンサでした。
問い合わせていないのでわかりませんがonkyoでもネットワーク修理はやってくれると思いますよ。
2011/05/22(日) 04:22:21.49ID:07KrKH1n
103名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 19:56:39.81ID:aR1LiDPA スピーカーを買おうと思う。 とりあえずONKYOってメーカのやつを買えばいいんだろ?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310467042/l50
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310467042/l50
104名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 20:43:56.38ID:2oV8L0C/ 約、22年前のONKYOのスピーカーでモニター2001所有してる方いませんか?
このスピーカーは今でも通用しますか?凄い大雑把な質問で申し訳ないのですが、このスピーカー持ってる人の感想聞かせてください。
お願いします。
このスピーカーは今でも通用しますか?凄い大雑把な質問で申し訳ないのですが、このスピーカー持ってる人の感想聞かせてください。
お願いします。
2011/07/19(火) 21:05:45.16ID:hfWxEStE
>>104 通用しないだろうね。
タンノイやB&WやKEFが一流なのは、
専業で、全ての資源を集中しており、不振でもそれを
止めたりしないからなのだ。現状にモニターやセプターってのが
あるのかね? それが答えだよ。
タンノイやB&WやKEFが一流なのは、
専業で、全ての資源を集中しており、不振でもそれを
止めたりしないからなのだ。現状にモニターやセプターってのが
あるのかね? それが答えだよ。
2011/07/19(火) 21:24:05.61ID:hfWxEStE
先日、D−908Eの中古の出物に出会った。
僕はあれはタンノイのスターリングのようなSPだと思う。
小型2wayのトールボーイということでね。
オヌヌメなんだが、残念ながら生産中止となっている。
だからD−508Eになるが、これは口径が小さくなる。
僕はあれはタンノイのスターリングのようなSPだと思う。
小型2wayのトールボーイということでね。
オヌヌメなんだが、残念ながら生産中止となっている。
だからD−508Eになるが、これは口径が小さくなる。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 21:31:57.06ID:2oV8L0C/2011/07/19(火) 21:34:53.16ID:hfWxEStE
>>107
ttp://kakaku.com/item/20445510277/
ttp://kakaku.com/item/20445510277/
109名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 21:49:09.76ID:2oV8L0C/110名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 07:50:16.36ID:f9pFwF/E111名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 08:13:33.88ID:B2hkbmy0 根本的には安定性や競争力に乏しいからおすすめはしない
一応作ってるだけだろう
一応作ってるだけだろう
112名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 13:39:17.70ID:kmlY3SOz >>104
2001、2000X使ってきた。どちらも今でも通用すろだろ。
ヤマハの1000Mは低音がダメそうなので、こちらにした。
一番良いのはデジタルウオークマン(ソニーのノイズキャンセラーの付いた古いやつ)、
FMも聞ける(チューナー、ソニー)、MD(シャープ)、
カセット(ソニー)も十分聞ける。(古いと笑うな。)
CDが今一、ソニーの古いのからマランツの中級に変えたがまだ不満。(肉付き不足、線が細い、デジタル臭い。)
アンプは大袈裟にしたくないので、サンスイα606LExtra。(自分的にはまずまず、80点程度かな?)
ダメだったアンプは、アキュフェーズ(音が硬い、肉付き不足、デジタル臭い。)その他、サンスイの別製品や、パイオニア等もダメだった。
サンスイα706LExtra(高低や肉付きは606より出るが中域がポップス系では不満。)
ONKYOデジタルアンプAV−5L(全くダメ)。
何十台もプリメイン中心に使ってきたが中々納得するのに出会わない。
AU−X1111MOS VINTAGEが良いらしいが手が出ない。(定価40万円。)
オーディオは聞く場所(部屋)と装置の組み合わせの相性で決まると思う今日この頃。
何10万(150万程度だが)無駄金を使ってきた自分がこれからオーディオ始めるのなら
良質の中型スピーカーにサブウーハー(ヤマハYST−SW80等)を使うけどな。
2001、2000X使ってきた。どちらも今でも通用すろだろ。
ヤマハの1000Mは低音がダメそうなので、こちらにした。
一番良いのはデジタルウオークマン(ソニーのノイズキャンセラーの付いた古いやつ)、
FMも聞ける(チューナー、ソニー)、MD(シャープ)、
カセット(ソニー)も十分聞ける。(古いと笑うな。)
CDが今一、ソニーの古いのからマランツの中級に変えたがまだ不満。(肉付き不足、線が細い、デジタル臭い。)
アンプは大袈裟にしたくないので、サンスイα606LExtra。(自分的にはまずまず、80点程度かな?)
ダメだったアンプは、アキュフェーズ(音が硬い、肉付き不足、デジタル臭い。)その他、サンスイの別製品や、パイオニア等もダメだった。
サンスイα706LExtra(高低や肉付きは606より出るが中域がポップス系では不満。)
ONKYOデジタルアンプAV−5L(全くダメ)。
何十台もプリメイン中心に使ってきたが中々納得するのに出会わない。
AU−X1111MOS VINTAGEが良いらしいが手が出ない。(定価40万円。)
オーディオは聞く場所(部屋)と装置の組み合わせの相性で決まると思う今日この頃。
何10万(150万程度だが)無駄金を使ってきた自分がこれからオーディオ始めるのなら
良質の中型スピーカーにサブウーハー(ヤマハYST−SW80等)を使うけどな。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 16:18:41.66ID:7JHoX8iN >>112
丁寧な説明ありがとうございます
凄い仕様ですね
昔の製品は材料が良いですよね。
スピーカーの木材とかも惜しみ無く使ってるし
デジタル製品は年々進化するけど(真空管とかは判りません)スピーカーって進化してるのかな?
昔と今のスピーカーの違いが判りません。
もし違わないのなら友人から2001を譲って貰って
エッジ張り替えて使いたいです。
本当、無知で申し訳ありません
丁寧な説明ありがとうございます
凄い仕様ですね
昔の製品は材料が良いですよね。
スピーカーの木材とかも惜しみ無く使ってるし
デジタル製品は年々進化するけど(真空管とかは判りません)スピーカーって進化してるのかな?
昔と今のスピーカーの違いが判りません。
もし違わないのなら友人から2001を譲って貰って
エッジ張り替えて使いたいです。
本当、無知で申し訳ありません
2011/07/20(水) 23:51:44.83ID:D0nEEWy4
>>104>>113
十分通用します。
当時、オーディオは激戦で2000系は一歩出てた気がします。
物量の話をするのはするのはあまり好きではありませんが、
キャビネットの厚みは勿論、見えない所、たとえば
38cm用のマグネットやチタンドーム(ハードドームの好き嫌いはありますが)
など贅沢に使った材料をつかってますからね。
た・だ・し
20年以上前のSPなのでメーカーにオーバーホールは必需です。
オーバーホールで帰ったSPは良い音しますよ。
ちなみにダイヤトーンは修理不可能ですが、オンキョーは、ほぼ全て修理可能です。(モニター、セプタークラスは)
後アンプも とても重要です。
今だったらデジアンをつなげても面白いかもしれません。
個人的に2000系の音はモニターと銘打ってますが、色付けのあるSPだと思いますので
高音がキラキラした感じの音、(鈴鳴り?の様な音かな?)上手く表現できませんが。。。
ですからアンプはアキュとか無色透明?系のアンプが合うと思います。
十分通用します。
当時、オーディオは激戦で2000系は一歩出てた気がします。
物量の話をするのはするのはあまり好きではありませんが、
キャビネットの厚みは勿論、見えない所、たとえば
38cm用のマグネットやチタンドーム(ハードドームの好き嫌いはありますが)
など贅沢に使った材料をつかってますからね。
た・だ・し
20年以上前のSPなのでメーカーにオーバーホールは必需です。
オーバーホールで帰ったSPは良い音しますよ。
ちなみにダイヤトーンは修理不可能ですが、オンキョーは、ほぼ全て修理可能です。(モニター、セプタークラスは)
後アンプも とても重要です。
今だったらデジアンをつなげても面白いかもしれません。
個人的に2000系の音はモニターと銘打ってますが、色付けのあるSPだと思いますので
高音がキラキラした感じの音、(鈴鳴り?の様な音かな?)上手く表現できませんが。。。
ですからアンプはアキュとか無色透明?系のアンプが合うと思います。
2011/07/20(水) 23:52:40.65ID:D0nEEWy4
続きです
話が脱線しますが、
たとえば2000系に近い無色系SPはダイヤトーンとします。
それに合わすアンプは、色ずけ系のアンプ、たとえばジェフ(霧がかかった様な高音?)などが個人的に合うと思います。
つまり
・色付け系SP+無色系のアンプ
・無色系のSP+色づけ系のアンプ
が面白い組み合わせと考えています。
B&Wも勿論、素晴らしいSPです。是非2001と聞き比べて下さい。
個人的には2000、2000X 1001がお勧めです。
2001はクラシック向けですかね?
話が脱線しますが、
たとえば2000系に近い無色系SPはダイヤトーンとします。
それに合わすアンプは、色ずけ系のアンプ、たとえばジェフ(霧がかかった様な高音?)などが個人的に合うと思います。
つまり
・色付け系SP+無色系のアンプ
・無色系のSP+色づけ系のアンプ
が面白い組み合わせと考えています。
B&Wも勿論、素晴らしいSPです。是非2001と聞き比べて下さい。
個人的には2000、2000X 1001がお勧めです。
2001はクラシック向けですかね?
116名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/21(木) 02:08:57.18ID:BQz0Xmpg >>114 >>115
お返事ありがとうございます
2001をオーバーホールして使います。
ampはSONYのTA-DA5600ESを持っているので
これと繋ぎたいと思います。
・色付け系SP+無色系のアンプ
・無色系のSP+色づけ系のアンプ
↑色んなampと色んなスピーカー繋いで試聴したいけど
古いスピーカーなので試聴はお店では難しいです。
残念です。
高崎のヤマダLABIなら試聴出来そうだけど最新の機種しか聴けなそうですものね。
秋葉原なら古い機種でも試聴できそうですね。(遠いので断念)
色々アドバイスしてくれてありがとうございました。
決める事ができたので嬉しいです。
それでは失礼します。
お返事ありがとうございます
2001をオーバーホールして使います。
ampはSONYのTA-DA5600ESを持っているので
これと繋ぎたいと思います。
・色付け系SP+無色系のアンプ
・無色系のSP+色づけ系のアンプ
↑色んなampと色んなスピーカー繋いで試聴したいけど
古いスピーカーなので試聴はお店では難しいです。
残念です。
高崎のヤマダLABIなら試聴出来そうだけど最新の機種しか聴けなそうですものね。
秋葉原なら古い機種でも試聴できそうですね。(遠いので断念)
色々アドバイスしてくれてありがとうございました。
決める事ができたので嬉しいです。
それでは失礼します。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/21(木) 15:55:16.49ID:SqCE1kov >>116
自分でオーバーホールするの?それなら一つだけ注意点を。
ウーファのフレームとバッフルの間にブチルテープが挟まれているけど、
このブチル、多分風邪引いてカンカチに固まっているから交換必要。
この時、一カ所空気通る隙間開けておかなないといけないからね。
自分でオーバーホールするの?それなら一つだけ注意点を。
ウーファのフレームとバッフルの間にブチルテープが挟まれているけど、
このブチル、多分風邪引いてカンカチに固まっているから交換必要。
この時、一カ所空気通る隙間開けておかなないといけないからね。
118名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/21(木) 18:28:31.49ID:BQz0Xmpg >>117
スピーカーのオーバーホールはメーカーに出します。
メーカーに出した方が安心なので
アドバイスありがとうございました。
また判らない時はここで質問させてもらいます
その時は皆さん宜しくお願い致します。
スピーカーのオーバーホールはメーカーに出します。
メーカーに出した方が安心なので
アドバイスありがとうございました。
また判らない時はここで質問させてもらいます
その時は皆さん宜しくお願い致します。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/22(金) 12:35:05.90ID:uG7W5k+o scepter sc-1が好きです。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/23(土) 10:03:47.67ID:UPXz6L5e scepter1001のウーファーが傷んだので修理に出しました。
約1週間で修理が終わって修理代は38760円で代引で
戻って来ました。
約1週間で修理が終わって修理代は38760円で代引で
戻って来ました。
2011/07/23(土) 20:32:48.92ID:OThl+VK3
2011/07/24(日) 05:09:03.76ID:LC856QZ4
補足
別にダイヤトーンが悪いってワケじゃない。
飽きのこない良いSPだと思う
ただ、メーカーのオーバーホールが出来ない以上、良いバランスで聴けるはずがない。
よくオークションなどでツィーターやスコーカーのみをゲットして自分のSPに付ける人がいるけど、
(挙句の果てには違う型番や違うSPのユニット!まで)
そんなんでバランスがとれる筈がない。
オンキョーはウーファーのエッジ交換だけでもツィーターやスコーカーとのバランスは勿論、
左右のSPのバランスまでしっかり取ってくれるからね。
別にダイヤトーンが悪いってワケじゃない。
飽きのこない良いSPだと思う
ただ、メーカーのオーバーホールが出来ない以上、良いバランスで聴けるはずがない。
よくオークションなどでツィーターやスコーカーのみをゲットして自分のSPに付ける人がいるけど、
(挙句の果てには違う型番や違うSPのユニット!まで)
そんなんでバランスがとれる筈がない。
オンキョーはウーファーのエッジ交換だけでもツィーターやスコーカーとのバランスは勿論、
左右のSPのバランスまでしっかり取ってくれるからね。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/24(日) 11:33:33.46ID:u4wrZonV SC-1、かなり良いね。
D-312Eと両方持ってるけど、
バイオリンや女性ヴォーカルは断然SC-1だね。
D-312Eと両方持ってるけど、
バイオリンや女性ヴォーカルは断然SC-1だね。
2011/07/24(日) 11:40:37.07ID:r+X81zZ5
125新品買い替え推奨
2011/07/24(日) 11:44:18.29ID:r+X81zZ5 よく国産のSPユニットのエッジを修理して使う、
ツイーターを交換して使うなんて話が出るけども、
そもそもお金をかけて、やるべきほど価値がある製品か
どうかを考えるべきだ。国産品は基本的に
「新品買い替えが原則」だと思う。
ツイーターを交換して使うなんて話が出るけども、
そもそもお金をかけて、やるべきほど価値がある製品か
どうかを考えるべきだ。国産品は基本的に
「新品買い替えが原則」だと思う。
126新品買い替え推奨
2011/07/24(日) 12:02:37.72ID:r+X81zZ5 ズバリスピーカーのプライスの修理基準を言えば、定価30万円。
これより下ならば新品に買い替えた方が良い。
これより上の、60万級とか100万級のスピーカーであれば、
5万、10万かけて修理をした方が良い。
これより下ならば新品に買い替えた方が良い。
これより上の、60万級とか100万級のスピーカーであれば、
5万、10万かけて修理をした方が良い。
2011/07/24(日) 12:28:47.12ID:/NKopH/7
ID:r+X81zZ5=最スピ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/24(日) 15:10:39.70ID:1vaXxhgG2011/07/24(日) 16:25:11.67ID:LC856QZ4
修理して使うのは
値段もあるが、思い入れとか、新しい機種に興味ないとか、お金がない(汗)とか、いろいろあるかね。
個人的にはB&Wあたりが良いがお金が・・・
77クラスなら新しい方が良いかもしれないが、
セプター モニタークラスなら修理して使ってもOKだと思う。
値段もあるが、思い入れとか、新しい機種に興味ないとか、お金がない(汗)とか、いろいろあるかね。
個人的にはB&Wあたりが良いがお金が・・・
77クラスなら新しい方が良いかもしれないが、
セプター モニタークラスなら修理して使ってもOKだと思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/25(月) 01:52:16.95ID:BOIhaknk 801 S3 で懲りた
2011/08/14(日) 01:58:00.88ID:yFv8Fee5
静かだ…燃料はありません…orz
2011/09/06(火) 21:04:05.60ID:4ffCC30R
monitor2000X使いです。
今度引っ越すため、小型のスピーカー
代わりにscepter sc-1買ったんですがかなりこもって聞こえますね。
全体的にボヤボヤした感じでツイーターとウーファーのつながりもよくない気がします。
アンプはA-977を使っています。
sc-1はエージングで化けると聴いているので、鳴らしこんでみようとは思うのですが
少し不安です。そんなに変わるものなのでしょうか?
こちらではsc-1は評価がいいようですが、
もしうまく鳴らすコツなどありましたらアドバイスをいただけると幸いです。
今度引っ越すため、小型のスピーカー
代わりにscepter sc-1買ったんですがかなりこもって聞こえますね。
全体的にボヤボヤした感じでツイーターとウーファーのつながりもよくない気がします。
アンプはA-977を使っています。
sc-1はエージングで化けると聴いているので、鳴らしこんでみようとは思うのですが
少し不安です。そんなに変わるものなのでしょうか?
こちらではsc-1は評価がいいようですが、
もしうまく鳴らすコツなどありましたらアドバイスをいただけると幸いです。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/08(木) 06:51:17.18ID:xgjCbwwt とりあえずジャンパープレートを交換してみてどうかな?
それでも寝ぼけた音が出てくるならネットワークの経年劣化かも。
SC-1、2はonkyoにしては珍しく素直な音を出すほうだと思います。
それでも寝ぼけた音が出てくるならネットワークの経年劣化かも。
SC-1、2はonkyoにしては珍しく素直な音を出すほうだと思います。
2011/09/08(木) 23:58:05.50ID:xS4b9eYk
>>133
アドバイスありがとうございます!
一応、ジャンパプレートははずしてケーブルでつないでいます。
しばらくホワイトノイズや環境音などでSC-1を鳴らしっぱなしにしてみているのですが
購入当初の音だしよりは大分良くなってきており、音にツヤを感じるようになってきました。
さすがにサイズの違う2000Xより高音低音の伸びや迫力はありませんが
こういうやさしい響きも悪くないと感じています。
案外、価格帯の割りに解像度の高いA-977と、うまくマッチしているのかもしれません。
しかし、やはり古いスピーカーですので、アドバイスいただいたようにそのうちメーカーへ
オーバーホールをお願いしてみようかと思います。
もうしばらくは鳴らしこんでみたり、セッティングをつめたり
ツィーターを追加してみたりしていろいろ追い込んでみようと思います。
アドバイスありがとうございます!
一応、ジャンパプレートははずしてケーブルでつないでいます。
しばらくホワイトノイズや環境音などでSC-1を鳴らしっぱなしにしてみているのですが
購入当初の音だしよりは大分良くなってきており、音にツヤを感じるようになってきました。
さすがにサイズの違う2000Xより高音低音の伸びや迫力はありませんが
こういうやさしい響きも悪くないと感じています。
案外、価格帯の割りに解像度の高いA-977と、うまくマッチしているのかもしれません。
しかし、やはり古いスピーカーですので、アドバイスいただいたようにそのうちメーカーへ
オーバーホールをお願いしてみようかと思います。
もうしばらくは鳴らしこんでみたり、セッティングをつめたり
ツィーターを追加してみたりしていろいろ追い込んでみようと思います。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/13(火) 00:12:01.55ID:gTQNk+6a SC1はアンプの差がかなり出るぜ。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/13(火) 12:40:15.61ID:073pTzC8 俺はSC-1をA-5VLで鳴らしているが結構池照。
アンバランスなのはわかっていたが満足してます。
アンバランスなのはわかっていたが満足してます。
2011/09/14(水) 09:04:46.93ID:cXf1FHuw
ONKYOはやっと、
scepter5001SEの開発を決定したそうだ!
scepter5001SEの開発を決定したそうだ!
138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/14(水) 21:00:26.10ID:f9avzSf0 ・・・という夢を見たのさ
2011/09/14(水) 23:59:57.50ID:Dsu18XHh
140名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/15(木) 06:49:42.39ID:GOf+/YiX >>139さん
136です。
セッティングについては参考にならないと思いますが、
床はフローリング、座椅子にドッカリ座って聴いてますのでスタンドは高さ30cm。以前から持っていたD-77FRXのスタンドを使ってます。見た目はカッコ悪いですが心地よい音色ですのでよしとしてます。
密かな楽しみとしてインシュレーターを何種類か用意して交換しながら楽しんでます。これだけでも結構、音色が変わるんですよ。
136です。
セッティングについては参考にならないと思いますが、
床はフローリング、座椅子にドッカリ座って聴いてますのでスタンドは高さ30cm。以前から持っていたD-77FRXのスタンドを使ってます。見た目はカッコ悪いですが心地よい音色ですのでよしとしてます。
密かな楽しみとしてインシュレーターを何種類か用意して交換しながら楽しんでます。これだけでも結構、音色が変わるんですよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 00:01:32.21ID:/6pgx17/ ONKYO製品はゴミ。
CDプレイヤー C-773からは高周波音がする。
低質設計独特の音。
A-973からは、アンプのうなり音。
D-412EXはツゥイーターの超高音域大幅減退。
本日突然に発生。
購入一年未満、金返せといいたい。
どうせ新機種の薄型フルサイズコンポも似たようなもの。
オンキヨーは二度と買わない。
CDプレイヤー C-773からは高周波音がする。
低質設計独特の音。
A-973からは、アンプのうなり音。
D-412EXはツゥイーターの超高音域大幅減退。
本日突然に発生。
購入一年未満、金返せといいたい。
どうせ新機種の薄型フルサイズコンポも似たようなもの。
オンキヨーは二度と買わない。
2011/10/02(日) 00:19:16.64ID:JPFNKA2/
マルチ
2011/10/02(日) 01:50:01.52ID:giqnSU80
価格.com - ONKYO C-773 レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/20496010093/
価格.com - ONKYO A-973 レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/20486010096/
価格.com - ONKYO D-412EX [ペア] レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000054708/
http://review.kakaku.com/review/20496010093/
価格.com - ONKYO A-973 レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/20486010096/
価格.com - ONKYO D-412EX [ペア] レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000054708/
2011/12/01(木) 23:23:15.40ID:A0aOI1Tz
Monitor2001を使っています
マランツのPM-90という古いアンプで鳴らしていますが、ちょっと迫力不足な気がします
アンプを買えたらもっと迫力が出るでしょうか?
マランツのPM-90という古いアンプで鳴らしていますが、ちょっと迫力不足な気がします
アンプを買えたらもっと迫力が出るでしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 13:37:45.46ID:DmdTnA8c age
2011/12/07(水) 00:24:50.73ID:71oETVo5
2011/12/09(金) 21:17:28.63ID:BClrpH2c
MONTOR500を衝動買いしたが、思いのほか低音出ないな。
それまで使ってたLSF-777の方がゆったりした低音で量も多かった。
アンプはAU-α907DRだけど力不足なのかね。
それまで使ってたLSF-777の方がゆったりした低音で量も多かった。
アンプはAU-α907DRだけど力不足なのかね。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 00:06:18.96ID:ctqmI+bw149名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 01:22:33.66ID:lrHxeTV32011/12/14(水) 06:14:43.15ID:azyxybvb
結局、セパに合わせたグレードのスピーカーは投入出来ずに終わるのかね。
2011/12/18(日) 19:51:38.84ID:ZFZnVY0w
Monitor2001のエッジを張り替えました
蘇った音に満足している
今度はアンプ選びだな
蘇った音に満足している
今度はアンプ選びだな
2011/12/19(月) 09:33:51.90ID:9sw/izMe
2011/12/19(月) 21:39:24.68ID:X3ByrE9b
2011/12/20(火) 14:35:47.59ID:J3RaxHde
>>153
布のエッジですか!情報ありがとうございます
Monitor2001のスピーカーで純正と布とウレタンのエッジの
音聴き比べてみたいですね
それぞれ個性的な音が鳴りそうですよね
このスピーカーって本当に良いですよね
もう既に20年以上経ってるけどまだまだ現役
あと20年は使いたいです
布のエッジですか!情報ありがとうございます
Monitor2001のスピーカーで純正と布とウレタンのエッジの
音聴き比べてみたいですね
それぞれ個性的な音が鳴りそうですよね
このスピーカーって本当に良いですよね
もう既に20年以上経ってるけどまだまだ現役
あと20年は使いたいです
155151
2011/12/21(水) 00:35:45.47ID:QQMuz2tF Monitor2001駆動用のアンプはgdのC-500にした
ちゃんと鳴る事を期待してる
ちゃんと鳴る事を期待してる
2011/12/31(土) 14:17:38.19ID:nnhCxsuO
Monitor2001用としてアキュE305Vを使ったが低音いまひとつ。
P1000を奮発した。
低音に締りが出たことを確認した。
P1000を奮発した。
低音に締りが出たことを確認した。
2011/12/31(土) 20:57:03.83ID:FXbxY33i
>>156
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-1000.html
P1000ってこの化け物みたいなアンプですかw
50kgとか38kgのC500が霞んで見えますね
この辺のアンプ使ってる人はもうMonitor2001とか使ってないんだろうな
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-1000.html
P1000ってこの化け物みたいなアンプですかw
50kgとか38kgのC500が霞んで見えますね
この辺のアンプ使ってる人はもうMonitor2001とか使ってないんだろうな
158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 09:54:56.39ID:MfgeuI+r 知恵袋に2000Xユーザーから質問出てる…
pioneer A-500か
非力じゃないか?
大音量なら尚更。
pioneer A-500か
非力じゃないか?
大音量なら尚更。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 12:50:49.59ID:Zl8/wxRx 2000Xってシリーズ中唯一の駄作だぞ
2012/01/04(水) 15:16:47.18ID:MfgeuI+r
2012/01/05(木) 09:51:06.30ID:y2Ls52fV
駄作って、いつもクラシック向けって言われる2001じゃないの?
ジャズとかポップス鳴らすのに苦労してる
ジャズとかポップス鳴らすのに苦労してる
162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 20:49:57.75ID:edyVxn/N セプター1001、欲しかったな。あんな繊細でキレイな音なかった。入手したい
2012/01/20(金) 23:00:09.43ID:LBkc5HUs
国内のスピーカー工場閉鎖だってね。オンキヨーも中国製だけになるんだな。
2012/01/21(土) 00:01:46.86ID:g4pCKiU7
2012/01/21(土) 01:19:45.15ID:lpy1vDfc
>>162
あれ良かったよな。
あれ良かったよな。
2012/01/21(土) 13:02:12.41ID:hkxs52xg
Monitor2001のエッジを業者に頼んで張り替えたんだが
鬼太鼓座とかかけると、太鼓に合わせてザリザリと雑音が乗る
左右ともだから、ボイスコイル下がってるみたい
鬼太鼓座とかかけると、太鼓に合わせてザリザリと雑音が乗る
左右ともだから、ボイスコイル下がってるみたい
2012/03/15(木) 04:09:28.54ID:khtRMy4b
Monitor2001を友人から譲り受けて14年経つけど
このスピーカーは気難し過ぎる(なかなか安定しない)修理も多いし
AMPのIntegra2001もそうだけどw
でも好きなんだよな....
調子良い時は本当に良い音だすし
手間の掛かる駄々っ子娘だな
このスピーカーは気難し過ぎる(なかなか安定しない)修理も多いし
AMPのIntegra2001もそうだけどw
でも好きなんだよな....
調子良い時は本当に良い音だすし
手間の掛かる駄々っ子娘だな
168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 01:17:34.35ID:560JirBv YAMAHA Aー7 を手に入れた
美品を破格の値段で。
若干しなやかさが失われた感じがするのは気のせいか?
みんなはMONITORシリーズをどうやって駆動してるんだろうか?
当方は2000XをAー7で駆動してるが、ゆくゆくはセパレート化したりして適度に楽しみたい
美品を破格の値段で。
若干しなやかさが失われた感じがするのは気のせいか?
みんなはMONITORシリーズをどうやって駆動してるんだろうか?
当方は2000XをAー7で駆動してるが、ゆくゆくはセパレート化したりして適度に楽しみたい
169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 22:54:14.23ID:JIha+zKb よりによってXか・・・
これはダメなんだよな
これはダメなんだよな
2012/04/02(月) 00:58:24.35ID:0sWNsrcB
オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ 2012でブースに聴きに来たお客さんが
展示してあるアンプを見て
「ONKYOってアンプのメーカーなんですか?」って質問していました
説明の人は、ネットワークすらまともに出来ていない試作品のSPを見つめながら
スピーカーが主体のメーカーですってはっきり答えたのが記憶に残っている
展示してあるアンプを見て
「ONKYOってアンプのメーカーなんですか?」って質問していました
説明の人は、ネットワークすらまともに出来ていない試作品のSPを見つめながら
スピーカーが主体のメーカーですってはっきり答えたのが記憶に残っている
171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 03:23:42.81ID:zlYyBGYW 昔取った杵柄
172名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 04:19:31.01ID:evSIny8w いつも思うがなんでXは駄目なんだろ?
いや、自分はそんなに機材に詳しいわけじゃないし数多のスピーカーを聴いてきたわけじゃないから世界に誇れる!とか胸張って言えないけど一生使い続けられるスピーカーだと思う。一生使うつもりでいる。
いや、自分はそんなに機材に詳しいわけじゃないし数多のスピーカーを聴いてきたわけじゃないから世界に誇れる!とか胸張って言えないけど一生使い続けられるスピーカーだと思う。一生使うつもりでいる。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 00:42:57.26ID:r4ZuaC1t2012/04/11(水) 05:00:12.59ID:txnsv1Pe
鉄男って、くたばる10年前から老人性ツンボだったからね。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 01:12:38.20ID:cvGcvMwF176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 12:11:42.07ID:sXjDnu50 くやしいのうw
2012/04/14(土) 16:55:09.02ID:/qrF4Fy2
1001て少し眠たい音だね
178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 20:01:25.66ID:5Gb8SOOZ179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 00:12:08.52ID:ChLqhGuv GS-1、3年間 置き去り
2012/04/15(日) 00:50:00.64ID:yky6caqM
月刊誌?のホームシアター読んでる人いる?
その雑誌に紹介される
人達ヤバイよねw壁、天井、床すべて弄ってるし
スピーカーひとつにしたってえらい高そうなの使ってるし
普通に羨ましいですw一体幾ら使ってるんだろう....
やはりどの趣味の世界でも変態(良い意味で褒め言葉)は居ますね
その雑誌に紹介される
人達ヤバイよねw壁、天井、床すべて弄ってるし
スピーカーひとつにしたってえらい高そうなの使ってるし
普通に羨ましいですw一体幾ら使ってるんだろう....
やはりどの趣味の世界でも変態(良い意味で褒め言葉)は居ますね
181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 03:41:32.51ID:QtY16lIs どっちの意味の「ヤバイ」なの?
2012/04/15(日) 12:19:05.64ID:yky6caqM
>>181 お金のかけ方がヤバイです
2012/04/15(日) 12:59:11.42ID:aeqrfjiS
通じてない>>181カワイソスw
2012/04/16(月) 05:01:40.37ID:hjIXgrf9
185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 01:10:10.39ID:u63j9/42 今更だが妥協する点って大事。
雑誌に載ってる方みたいに、壁やら床まで弄らないと満足出来ない人や俺みたいに、ある程度で良いと思う人もいる訳だ。
誤解の無いように言っておくが、どうでも良い訳じゃないんだ。
こだわりはもちろんある。
でも部屋を弄るほどの金がない。
金と家族の理解が欲しい
雑誌に載ってる方みたいに、壁やら床まで弄らないと満足出来ない人や俺みたいに、ある程度で良いと思う人もいる訳だ。
誤解の無いように言っておくが、どうでも良い訳じゃないんだ。
こだわりはもちろんある。
でも部屋を弄るほどの金がない。
金と家族の理解が欲しい
2012/04/17(火) 01:13:57.81ID:hkPzo7cn
>>184
普通分かるだろじじいかよ、てな塩梅じゃないでしょうか。
普通分かるだろじじいかよ、てな塩梅じゃないでしょうか。
2012/04/17(火) 06:45:32.97ID:Nk7tmsNo
>>185
自分もまったく同じ考えですよ
Monitor使ってますしね。これはこれで素晴らしいspですしこだわり持って使用してます
今発売されている同等のsp買うならMonitorの方が好きなので
買い替える気はありません
ただあの雑誌に出てる人達はあまりにも突き抜けてるでレスしてみました
もし宝クジ当たったら趣味であるホームシアターに数千万円使ってみたいです
なんかお騒がせしてすみませんでした
自分もまったく同じ考えですよ
Monitor使ってますしね。これはこれで素晴らしいspですしこだわり持って使用してます
今発売されている同等のsp買うならMonitorの方が好きなので
買い替える気はありません
ただあの雑誌に出てる人達はあまりにも突き抜けてるでレスしてみました
もし宝クジ当たったら趣味であるホームシアターに数千万円使ってみたいです
なんかお騒がせしてすみませんでした
188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 22:42:49.23ID:u63j9/42 >>187
いやいや。
こっちこそトゲのある書き方ですみません。
雑誌に載ってるのが凄すぎて思わずレスしただけなので、大した意味はありません。
━━━━━━━━━━━━━━━今の小型SPを元気良く鳴らすのも良いけどやっぱりmonitorが好きだな。
小音量で聞くのも大音量で聴くのも最高過ぎる。
いやいや。
こっちこそトゲのある書き方ですみません。
雑誌に載ってるのが凄すぎて思わずレスしただけなので、大した意味はありません。
━━━━━━━━━━━━━━━今の小型SPを元気良く鳴らすのも良いけどやっぱりmonitorが好きだな。
小音量で聞くのも大音量で聴くのも最高過ぎる。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 23:07:47.87ID:RXw3StPE 2000シリーズはでき良かったの初代だってさ。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 00:22:02.78ID:xz/25C9P フルテンではやはり歪むなぁ
191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 02:24:55.31ID:QjwSkN6B2012/05/30(水) 02:11:12.77ID:+UDg5Zea
ここではちょっと気が引けますが、久しぶりにセプター10鳴らして見た、エッジ抜けてるにも関わらず結構まともに鳴って嬉しかった、エッジ張り替えようかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 21:09:54.68ID:mywyfl+D 2000Xって残念な子
194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 07:53:42.78ID:Mu9jl7K4 age
195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 10:44:41.07ID:L6zSLV2q196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 00:26:26.45ID:uZ/yD1qG 最近良い音楽に出会ってないなー。
みんなはどんな音楽聴いてるんだろ?
みんなはどんな音楽聴いてるんだろ?
2012/12/15(土) 13:06:12.32ID:KdrueDvp
ONKYO Scepter 3001をYAMAHA A9で鳴らしてたけど、
A9が入院しちゃった、
つなぎにはA-1VLが良いのかなあ?
A9治るの来年の1月末だって。
A9が入院しちゃった、
つなぎにはA-1VLが良いのかなあ?
A9治るの来年の1月末だって。
2012/12/16(日) 22:29:14.10ID:pjAVLP5k
SC-1の情報少ないなぁ
高かったからしょうが無いのか・・・
D-302や312、412と比べたらやっぱり新しいものの方がいいのかな
Monitor500と比べた人なんている?・・・訳ないか
高かったからしょうが無いのか・・・
D-302や312、412と比べたらやっぱり新しいものの方がいいのかな
Monitor500と比べた人なんている?・・・訳ないか
2012/12/19(水) 16:05:36.67ID:6osiG3RP
SC-1のエッジが逝きました。
どうすればベストだと思いますか?
どうすればベストだと思いますか?
200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 16:40:20.12ID:sWq5QvcF 200
____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
____
| |
| |
| |
| |
|___|
|::::::::  ̄| ___
|::::::: | __ (__ )
・∵ |:::::::: | :・ / ヽ / / ̄
∴・ |::::::: |∵ヽ7 / ..へ._ V /
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|◯;;◯;;;;Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ
2013/01/07(月) 22:52:41.06ID:IFq1mLXc
SC-1は、見た目大丈夫でもエッジの弾力がなくなっているのがほとんどだと思う。
昔、音を聞いた人や稀にエッジの劣化の進行があまり進んでいない人は魅了されると思う。
何故分かるかというと、中古を購入してメーカーでエッジを交換したから。
こもっているとか、バランスが悪いとか言う意見は、残念ながら本来の性能を発揮していないスピーカーを聞いているのだと思う。
(ブログなどでは、N802をメインにしている人位しか見当たらないけど、どうも本調子でないものの聞いて評価しているように思われる)
中古を購入する人は、メーカーに送ってエッジ交換をするのを前提にした方がいいと思う。
エッジは劣化していても、弾力がいくらか残っているし、ひび割れも無いのでなかなか分からないから要注意。
1本7,500位だったと思う。オリジナルのエッジでもゴムエッジでも可。
オリジナルはいずれ又劣化すると思うし、貼り直せば貼り直すほどコーンへの負担は大きくなると思う。
ゴムエッジはかなり長期間劣化しないらしい。
オリジナルのエッジとの変化具合は分からないが、弾力が増える分低音の量感が増えていいんじゃないかな。
ゴムでも、音に緩みは微塵も感じない。
とにかく、「特別」を感じさせられるデザインと音。低能率の低音に頼ることなく音そのものの美しさで魅了するスピーカー。
貴重だし、もっと評価もされていいと思う。
ネットで検索して出てくる良い評価「非常に音楽性を感じる、きれいな音、バイオリンやヴォーカルにはD-312より良い」
等の評価は良く分かる。
昔、音を聞いた人や稀にエッジの劣化の進行があまり進んでいない人は魅了されると思う。
何故分かるかというと、中古を購入してメーカーでエッジを交換したから。
こもっているとか、バランスが悪いとか言う意見は、残念ながら本来の性能を発揮していないスピーカーを聞いているのだと思う。
(ブログなどでは、N802をメインにしている人位しか見当たらないけど、どうも本調子でないものの聞いて評価しているように思われる)
中古を購入する人は、メーカーに送ってエッジ交換をするのを前提にした方がいいと思う。
エッジは劣化していても、弾力がいくらか残っているし、ひび割れも無いのでなかなか分からないから要注意。
1本7,500位だったと思う。オリジナルのエッジでもゴムエッジでも可。
オリジナルはいずれ又劣化すると思うし、貼り直せば貼り直すほどコーンへの負担は大きくなると思う。
ゴムエッジはかなり長期間劣化しないらしい。
オリジナルのエッジとの変化具合は分からないが、弾力が増える分低音の量感が増えていいんじゃないかな。
ゴムでも、音に緩みは微塵も感じない。
とにかく、「特別」を感じさせられるデザインと音。低能率の低音に頼ることなく音そのものの美しさで魅了するスピーカー。
貴重だし、もっと評価もされていいと思う。
ネットで検索して出てくる良い評価「非常に音楽性を感じる、きれいな音、バイオリンやヴォーカルにはD-312より良い」
等の評価は良く分かる。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 07:50:29.07ID:eGl/CwLA test
2013/03/17(日) 23:30:46.92ID:d875iT3h
倉庫からScepter 100ってデカイスピーカーが出てきたので売ろうと考えています。
このスピーカーの相場っていくらくらいでしょうか?
このスピーカーの相場っていくらくらいでしょうか?
2013/03/24(日) 07:24:34.76ID:DqbgteUe
205sage
2013/04/03(水) 15:06:11.99ID:bo7rJ+FZ お前らのSP元気か?
久しぶりに実家に帰ったら猫にボロボロにされてたよ俺のmonitor 2000
久しぶりに実家に帰ったら猫にボロボロにされてたよ俺のmonitor 2000
2013/04/14(日) 15:15:51.09ID:jyGqAEVJ
セプター5001欲しいぞー
207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/16(火) 23:17:35.99ID:zLfNLeKy 初心者ですがお手柔らかにお願いします
PMC DB1iで音楽CDを聴いたり、PCで映画を見たりしています
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/139.html
それに合わせてONKYO MONITOR2000Xのミッドレンジをスピーカーに見立て音楽CDを聴いたり、PCで映画を見たりすることになりました。
http://www13.plala.or.jp/mj4018/monitor2000x-1.JPG
アンプは一組のスピーカーしか接続できないです
どうしてもスコーカーを接続するとなった場合
故障を回避する方法としてどこに接続すればいいでしょうか?
A/B/C各場所への接続について少し教えてください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4134126.jpg
PMC DB1iで音楽CDを聴いたり、PCで映画を見たりしています
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/139.html
それに合わせてONKYO MONITOR2000Xのミッドレンジをスピーカーに見立て音楽CDを聴いたり、PCで映画を見たりすることになりました。
http://www13.plala.or.jp/mj4018/monitor2000x-1.JPG
アンプは一組のスピーカーしか接続できないです
どうしてもスコーカーを接続するとなった場合
故障を回避する方法としてどこに接続すればいいでしょうか?
A/B/C各場所への接続について少し教えてください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4134126.jpg
208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 17:19:53.43ID:jVPWsCem 中古のダイヤトーンのDS-A3とMONITOR900をハードオフで見かけて
値段は倍ほどちがうけど、どっちがお勧め?
値段は倍ほどちがうけど、どっちがお勧め?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 00:07:44.97ID:PcZ3de91 最近sc-1のエッジ交換と新規でB&WのCW5を購入したのでレポします。
低音および高音の伸びはCW5が上だが中域が薄いためにパンチ力にやや欠けます
CW5はモニター調なので正座して聞くならCW5、ゆったり目で聞くならSC-1
あとSC-1は帯域はせまいけど女性ボ−カル曲や弦楽器の独唱(特にギター)ならSC-1のほうが上のような気がします
音の広がりはCW5のほうが上かな?ただしこれはセッティングの向きとかで改善できるかも知れません。
以上です。購入の参考にでもして下さい
低音および高音の伸びはCW5が上だが中域が薄いためにパンチ力にやや欠けます
CW5はモニター調なので正座して聞くならCW5、ゆったり目で聞くならSC-1
あとSC-1は帯域はせまいけど女性ボ−カル曲や弦楽器の独唱(特にギター)ならSC-1のほうが上のような気がします
音の広がりはCW5のほうが上かな?ただしこれはセッティングの向きとかで改善できるかも知れません。
以上です。購入の参考にでもして下さい
210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 00:12:42.12ID:PcZ3de91 あゴメンCW5じゃなくてCM5だった
2013/04/21(日) 17:37:26.51ID:w/9kvyiu
2013/04/21(日) 18:34:37.72ID:s8ParVzr
>
DS-A3の方が上と思うけど、古いダイヤトーン特有のエッジ硬化が起こっていない?
DS-A3の方が上と思うけど、古いダイヤトーン特有のエッジ硬化が起こっていない?
2013/04/21(日) 22:03:24.66ID:s8ParVzr
同じくエッジ交換SC-1ですが、最近低音も良く出るようになった気が・・・
コーン12p、容量10Lとは到底思えず、JAZZのベース程度ならD-302Eより出ているように思えるときもあります。
適度に軽く、ぼやけず、こもりのない品のいい低音だと思います。このあたりは、さすがに「Scepter」なんだなと思います。
(それより下の伸び、スケール感はさすがにD-302Eが上ですが・・)
女性ボーカルや弦楽器あたりは特筆物で、そのためにウーファーの径を12cmに抑え、クロスオーバーの周波数を高めに設定したのではないかと思えるほどです。
おそらく微妙かつ適度にカドが取れており、音色・余韻が絶妙なのでしょう。
音源が多くても団子になり辛く、音源のそれぞれのパーツの音を楽しむのに適していると思います。
エッジをメーカーに送るために開けたのですが、ウーファーの造りも凄いですね。
SC-2の写真を見ると、同じような内部の造りだと思いました。
フィルムコンデンサのようなので、ネットワークも長持ちしそうです。
個人的には、開発者がScepterの名をいいことに半ば趣味で自分の欲しいスピーカーを作ったのではないかと疑っています。
コーン12p、容量10Lとは到底思えず、JAZZのベース程度ならD-302Eより出ているように思えるときもあります。
適度に軽く、ぼやけず、こもりのない品のいい低音だと思います。このあたりは、さすがに「Scepter」なんだなと思います。
(それより下の伸び、スケール感はさすがにD-302Eが上ですが・・)
女性ボーカルや弦楽器あたりは特筆物で、そのためにウーファーの径を12cmに抑え、クロスオーバーの周波数を高めに設定したのではないかと思えるほどです。
おそらく微妙かつ適度にカドが取れており、音色・余韻が絶妙なのでしょう。
音源が多くても団子になり辛く、音源のそれぞれのパーツの音を楽しむのに適していると思います。
エッジをメーカーに送るために開けたのですが、ウーファーの造りも凄いですね。
SC-2の写真を見ると、同じような内部の造りだと思いました。
フィルムコンデンサのようなので、ネットワークも長持ちしそうです。
個人的には、開発者がScepterの名をいいことに半ば趣味で自分の欲しいスピーカーを作ったのではないかと疑っています。
2013/04/21(日) 22:05:38.58ID:s8ParVzr
間違いA^^;
エッジをメーカーに送るために→エッジ交換でウーファーをメーカーに送るため
エッジをメーカーに送るために→エッジ交換でウーファーをメーカーに送るため
2013/04/24(水) 19:33:27.50ID:QQLPbQQn
小口径のエッジを自作するなら『パンティストッキング』か最薄の『タイツ』がオススメ(色は黒で無いと着色する手間が増える)。
ONKYO製品でなくて申し訳ないがKENWOODのLS−11を張り替えた時に使用して非常に良かったのでSC−1でも十分使えるはず。
型を造る樹脂は野球用スパイクにぬるシューズ補強剤をシンナーで溶いたものを薄く塗って使用しました。
ONKYO製品でなくて申し訳ないがKENWOODのLS−11を張り替えた時に使用して非常に良かったのでSC−1でも十分使えるはず。
型を造る樹脂は野球用スパイクにぬるシューズ補強剤をシンナーで溶いたものを薄く塗って使用しました。
2013/04/28(日) 20:08:27.83ID:hGPlWfvx
>>209
音は好みで、どうぞ。
ただ、A3は93年製〜で、
900は98年〜だね。
ダイヤは故障したら一巻の終わり。メーカー修理不能。残念。
オンキョウはモノにもよりますが、80年代のSPの修理どころか、オーバーホール、点検までしてくれます。
アキュフェーズ並みの対応をしてくれる。
SPが壊れても次を直ぐ買い買いかえるなら、音の好みで。
長く使うなら、修理してくれる方をお勧めします。
音は好みで、どうぞ。
ただ、A3は93年製〜で、
900は98年〜だね。
ダイヤは故障したら一巻の終わり。メーカー修理不能。残念。
オンキョウはモノにもよりますが、80年代のSPの修理どころか、オーバーホール、点検までしてくれます。
アキュフェーズ並みの対応をしてくれる。
SPが壊れても次を直ぐ買い買いかえるなら、音の好みで。
長く使うなら、修理してくれる方をお勧めします。
2013/04/29(月) 18:05:56.76ID:m3RrQ8J8
2013/05/11(土) 19:54:47.03ID:Z+kI0FyJ
メモ
★ONKYOセプター1001について語るスレ★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033413777/
★ ONKYO Scepter ☆ オンキョー セプター ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104884925/
★ ONKYO Scepter&Monitor ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136755613/
ONKYO Scepter&Monitor 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187482617/
★ONKYOセプター1001について語るスレ★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033413777/
★ ONKYO Scepter ☆ オンキョー セプター ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104884925/
★ ONKYO Scepter&Monitor ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136755613/
ONKYO Scepter&Monitor 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1187482617/
219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/11(火) 23:28:55.09ID:6kykD86v 上げとこか・・・
>>「ONKYO Scepter 5001」・・・・凄いシステムです。
>>3つのユニットからの再生特性は、35Hzから35kHzまでフラットです。
>>1986年、25年も前に発売されたシステムです。
>>これほど見事な特性は今まで測定してきた中でも5本の指に入ります。
だって。
www.kurizz-labo.com/Users_Report-25.html
>>「ONKYO Scepter 5001」・・・・凄いシステムです。
>>3つのユニットからの再生特性は、35Hzから35kHzまでフラットです。
>>1986年、25年も前に発売されたシステムです。
>>これほど見事な特性は今まで測定してきた中でも5本の指に入ります。
だって。
www.kurizz-labo.com/Users_Report-25.html
220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:y3mKaHON k
221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:y3mKaHON 間違えた、上げたうえにミス
スマン。
モニター1001は良いよね。
スマン。
モニター1001は良いよね。
222sage
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:y3mKaHON また上げてしまった。久し振りなんで。。。
しばらく落ちます。
しばらく落ちます。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:J9ormLTm この人、元ONKYOのGS1専門のセッティングマンだった人だよ。
新品のGS1買うと自宅に来てセッティングしてくれてた人。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
新品のGS1買うと自宅に来てセッティングしてくれてた人。
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 12:13:16.27ID:aL31/dMX >>221
Scepter 1001
レンジは広くないが中身の詰まった濃い音を聴かせてくれる
安物のアンプだと眠いだけのヒドイ音
Scepter 5001を少しナローにして解像感を落とした感じ
ピアノの音が芯があって非常に良い
Monitor 2001の後継機とも言える
Monitor 2001は高域に刺激音があるが、1001には無い
D-77MRXとは一線を画す
Scepter 1001
レンジは広くないが中身の詰まった濃い音を聴かせてくれる
安物のアンプだと眠いだけのヒドイ音
Scepter 5001を少しナローにして解像感を落とした感じ
ピアノの音が芯があって非常に良い
Monitor 2001の後継機とも言える
Monitor 2001は高域に刺激音があるが、1001には無い
D-77MRXとは一線を画す
2013/10/19(土) 13:50:59.67ID:tW21mqwo
最近中古で買った
死ぬほど重かったorz
ウーファーだけで13キロorz
死ぬほど重かったorz
ウーファーだけで13キロorz
226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/08(金) 22:52:30.94ID:9jZRtd9x Scepter 1001 オーバーホールするのですが、
鳥取までお勧めの運送屋はありますか?
鳥取までお勧めの運送屋はありますか?
227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/11(月) 19:45:34.25ID:wHkhk49Q228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 21:15:32.39ID:19CDGpvr 228
2014/01/01(水) 20:23:17.87ID:B2/CSih8
寝屋川本社が無くなっていた
230名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 19:38:19.34ID:zA2mSmF1 もうすぐワニさんの2000xがm−509でなるワニよ♪
2014/01/07(火) 21:21:02.20ID:m3axsw2R
monitor 500と500Xで後者は本当に1kg軽いの?
要因誰か教えてくださいまし。
要因誰か教えてくださいまし。
2014/01/10(金) 23:18:24.92ID:3mSmnJoM
>>231
ウーファのマグネットが小さくなったからだったと思う
ウーファのマグネットが小さくなったからだったと思う
2014/01/20(月) 04:47:52.23ID:ijSczp9R
台付きの1万円で77買った
1万円の音とは思えないがやっぱりエッジは死んでるくさい
でもやっぱり元が6万円の音だな こりゃ
1万円の音とは思えないがやっぱりエッジは死んでるくさい
でもやっぱり元が6万円の音だな こりゃ
2014/01/20(月) 10:09:12.22ID:K6MlLaoE
D-77シリーズはセプターでもモニターでもないぞ。
中古でD-77シリーズはよく見かけるけど、モデルによって全然違うね
D-77 … 典型的598スピーカー
D-77X、D-77XX … 初代の無共振化を目指した日本的進化
D-77XD、D-77XG … DS-1000を買えない人向け?
D-77FX、D-77FXII … ホーンツィーター採用。スコーカー16cmでウーファとのクロスを思い切り下げる(2way + サブウーファー風?)
中古でD-77シリーズはよく見かけるけど、モデルによって全然違うね
D-77 … 典型的598スピーカー
D-77X、D-77XX … 初代の無共振化を目指した日本的進化
D-77XD、D-77XG … DS-1000を買えない人向け?
D-77FX、D-77FXII … ホーンツィーター採用。スコーカー16cmでウーファとのクロスを思い切り下げる(2way + サブウーファー風?)
235名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 09:15:26.33ID:nXv/pCBU ちょっと教えてください。
モニター2000Xとセプター5001を同じセッティングで聞き比べたとしたら、音はどのように違うのでしょうか?
モニター2000Xとセプター5001を同じセッティングで聞き比べたとしたら、音はどのように違うのでしょうか?
2014/02/02(日) 17:48:07.12ID:tRUAAXUm
>>235
すべて違うけど、音の密度感かな?
すべて違うけど、音の密度感かな?
237名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 22:32:13.87ID:nXv/pCBU >>236
そうなんですか。やはりセプターの方が上なんですね。
ところでモニター2000Xのダイナミックレンジっていくらくらいあるのでしょうか?
D-77MRXとセプター5001のダイナミックレンジも分かります?
質問ばかりで済みませんm(_ _)m
そうなんですか。やはりセプターの方が上なんですね。
ところでモニター2000Xのダイナミックレンジっていくらくらいあるのでしょうか?
D-77MRXとセプター5001のダイナミックレンジも分かります?
質問ばかりで済みませんm(_ _)m
238名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 20:17:25.54ID:r/OPNgPs ダイナミックレンジ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
ちなみに、最大(許容)入力は300Wだったかな?
2000Xだったか2001だったか忘れたけど、
瞬間許容入力1500Wとか、
取説に記されていたような記憶が・・・
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
ちなみに、最大(許容)入力は300Wだったかな?
2000Xだったか2001だったか忘れたけど、
瞬間許容入力1500Wとか、
取説に記されていたような記憶が・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 07:17:37.67ID:SQFynSMA240名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/06(木) 14:49:28.48ID:H/aR3W+5 実は、この人。ONKYOの全盛期に、グランドセプターGS-1の、
納品セッティング担当者だった人。
購入者の家には、必ずセッティングに来て、性能を発揮させてたんだよ。
超シビアなスピーカーを客の部屋で美味しく鳴らす技は一流。
http://ask2010.web.fc2.com/index.htm
納品セッティング担当者だった人。
購入者の家には、必ずセッティングに来て、性能を発揮させてたんだよ。
超シビアなスピーカーを客の部屋で美味しく鳴らす技は一流。
http://ask2010.web.fc2.com/index.htm
241名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/07(金) 21:55:56.98ID:NM0i4iip オンキョウの東京ショールームにも居た人だ。
2014/02/16(日) 20:51:55.88ID:RoIDhLYz
秋葉原のオンキョーショールームにあったGS-1も
この人がセッティングしたのかな?
この人がセッティングしたのかな?
2014/02/18(火) 02:06:42.71ID:txPgJdv0
ヤマハのCD-S2000とA-S2000が安かったので買ってきた
で、セプター1001を鳴らしてみた
いいねー!
ピアノがポロポロリンってキレイに鳴る
で、セプター1001を鳴らしてみた
いいねー!
ピアノがポロポロリンってキレイに鳴る
244名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 15:12:23.20ID:A6pcbnUm 244
2014/07/30(水) 15:13:08.55ID:W/TYmb5H
昔はいいスピーカー作ってたよね
2014/09/06(土) 17:47:54.90ID:YV3OkcaY
monitor900のツイーターが調子悪くてサポート電話したらあっさり断られたわ
どうすんのこれ…
どうすんのこれ…
247名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 20:45:53.21ID:qfVMISpP 寝屋川本社
2014/09/25(木) 10:28:23.42ID:qNNTLn4I
寝屋川本社で修理していたが、技術センターの建物が見えない
http://livedoor.blogimg.jp/hiratsu/imgs/c/1/c1788eea.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/hiratsu/imgs/c/1/c1788eea.jpg
249名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 15:39:26.13ID:TiUz46HI 249
250名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/17(水) 02:24:09.24ID:99orXeWB モニター2000Xはシリーズ唯一の失敗作
余りにも初代2000の出来がよかった
余りにも初代2000の出来がよかった
2014/12/17(水) 11:02:33.15ID:q9B+aMr7
252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 05:26:26.82ID:LRNzqysA やはりScepter5001
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter5001.html
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/scepter5001.html
2015/05/05(火) 15:54:06.58ID:RzdQAty2
大型ブックシェルフ最高
254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 09:14:40.97ID:9JWm4aAG 254
2015/05/28(木) 19:55:43.99ID:XrH5PpeI
Monitor900やScepter SC-2とかScepter2002とか使ってる人いる?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 12:14:25.08ID:Wndg8y/b2015/07/20(月) 11:33:25.99ID:W40kQEUc
500と500xてどれ位音違うんですか。
コンクリートバッフルなんてこの先出ないだろうと思って500買ったが気になって仕方ない。
ユニフレームなケンウッドのksf777も持ってたりします。
コンクリートバッフルなんてこの先出ないだろうと思って500買ったが気になって仕方ない。
ユニフレームなケンウッドのksf777も持ってたりします。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/24(金) 13:37:59.68ID:sOYJ2z1Q scepter 1001のスコーカーから音がでないんで、
onkyoのサポートに修理依頼したけど、
スピーカーごと送ってののオーバーホールは部品がないので不可と言われた(ユニット交換は可能)。
どこが逝っちゃてるのかわからないんけど(原因は壊れたアンプでドライブしてしまったからだと思う)、
とりあえずスコーカーユニット(片方140001円 税抜き)だけでも送ってみて見てもらうか、
どこか、純正部品でなくていいからどこかでオーバーホルしてもらうか迷う。
前回オーバーホールしたのが2013年やからまだ大丈夫だと思って、1001用の新しいアンプも準備したのに・・・
scepterもついに終わりか・・・
onkyoのサポートに修理依頼したけど、
スピーカーごと送ってののオーバーホールは部品がないので不可と言われた(ユニット交換は可能)。
どこが逝っちゃてるのかわからないんけど(原因は壊れたアンプでドライブしてしまったからだと思う)、
とりあえずスコーカーユニット(片方140001円 税抜き)だけでも送ってみて見てもらうか、
どこか、純正部品でなくていいからどこかでオーバーホルしてもらうか迷う。
前回オーバーホールしたのが2013年やからまだ大丈夫だと思って、1001用の新しいアンプも準備したのに・・・
scepterもついに終わりか・・・
259258
2015/07/24(金) 19:36:42.24ID:LA2UVOCe まあ20年以上も保守してくれてありがとうって感じ
テスター買って調べてみようか・・・
テスター買って調べてみようか・・・
2015/07/25(土) 18:36:04.50ID:oD/KIhJm
>>258
両方同時に交換しないと左右で音が違うことになる
両方同時に交換しないと左右で音が違うことになる
261258
2015/07/26(日) 10:47:31.92ID:N9eULIrG >>260
>両方同時に交換しないと左右で音が違うことになる
そうですねえ。まずスコーカーユニット両方送って問題がなければ、
修理屋に頼むしかないですかねえ・・・
http://www.soundhouse.co.jp/material/serviceman/speaker/
音屋での修理例やからアクティブのスピーカーのケースがほとんどでややこしくなってるとは思うけど、
自分でこれをできるとは思えんし
>両方同時に交換しないと左右で音が違うことになる
そうですねえ。まずスコーカーユニット両方送って問題がなければ、
修理屋に頼むしかないですかねえ・・・
http://www.soundhouse.co.jp/material/serviceman/speaker/
音屋での修理例やからアクティブのスピーカーのケースがほとんどでややこしくなってるとは思うけど、
自分でこれをできるとは思えんし
262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/03(月) 13:22:29.35ID:e5j/dSbC 2000Xワニわ
ワニスイのX1111でとんでもない奏でるのじゃそうワニが
今年91歳半ボケ婆たんと最期の時
思い切って冒険してみようかワニか
ワニスイのX1111でとんでもない奏でるのじゃそうワニが
今年91歳半ボケ婆たんと最期の時
思い切って冒険してみようかワニか
2015/08/03(月) 18:37:52.87ID:VPCq03v4
ワニニワニワニニワニワトリデワニワニパニック
2015/09/16(水) 15:14:43.66ID:WGvoguL7
monitor500のエッジ張り替えたよ
カーボンクロスは接着剤の下塗り丁寧にした方が良いね
エッジが飛んでダンパーだけの現状品は結構ボイスコイルのギャップ干渉するかもね
カーボンクロスは接着剤の下塗り丁寧にした方が良いね
エッジが飛んでダンパーだけの現状品は結構ボイスコイルのギャップ干渉するかもね
265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/19(土) 00:21:58.96ID:nuvA7ICl2015/09/19(土) 01:41:58.42ID:7CyvQfAG
一般論だが、ウーファのクロスオーバー周波数が低いスピーカーは、
パワーの要るアンプでないと、音がスカスカフワフワになってしまう
Scepter1001は300Hzで、ヤワなアンプでは全くダメ
LUXMAN L-509fSE
http://www.luxman.co.jp/product/l-509fse
相性が良かったと思う
パワーの要るアンプでないと、音がスカスカフワフワになってしまう
Scepter1001は300Hzで、ヤワなアンプでは全くダメ
LUXMAN L-509fSE
http://www.luxman.co.jp/product/l-509fse
相性が良かったと思う
2015/09/19(土) 04:05:38.84ID:apB1WbHB
>>265
そういうのやる人凄技だと思う
私はテンパるし部屋散らかってるし…
コーンの下塗りは水溶性に限らず、本番のエッジ側に塗った接着剤の溶媒を拡散させて、接着が早くなると思う。
ファンテックのゴムエッジはひと回りロールが細くて、裏張りしてもセンターに落ち着かない。
monitor500専用とか言ってる別のサプライヤーのはどうか知らないが、ここは一番どうにかならんかと思う。
アンプの駆動力はコンデンサーが直列に入るトゥイーターが影響受けやすいかもね〜
コイルが直列に入るウーハーはあまりアンプの内部抵抗とか関係無いかも。
クロス下がればコイル線も長くなるしね。
500Xは500の倍の2.6kHz迄クロス上げて、ウーハーの高域伸ばすため?ボイスコイルも小さくなってる。
500は再生帯域をぴったり半分5octで分けてるあたり理詰めだなぁと思うが、鳴らしやすいのは、ある意味妥協設計の500Xだろうね。
500を唯一弄るとするなら、ウーハーのフレームサイズで砲金リング作って、バッフルとの間に挟んでツィーターとボイスコイルの位置合わす。
まあそれよりはデジタルディバイドのバイアンプ構成にしてキチンと測定して位相合わすのが現代風でスマートだし簡単かな。
音はカチカチギンギンになりそうだが…
そういうのやる人凄技だと思う
私はテンパるし部屋散らかってるし…
コーンの下塗りは水溶性に限らず、本番のエッジ側に塗った接着剤の溶媒を拡散させて、接着が早くなると思う。
ファンテックのゴムエッジはひと回りロールが細くて、裏張りしてもセンターに落ち着かない。
monitor500専用とか言ってる別のサプライヤーのはどうか知らないが、ここは一番どうにかならんかと思う。
アンプの駆動力はコンデンサーが直列に入るトゥイーターが影響受けやすいかもね〜
コイルが直列に入るウーハーはあまりアンプの内部抵抗とか関係無いかも。
クロス下がればコイル線も長くなるしね。
500Xは500の倍の2.6kHz迄クロス上げて、ウーハーの高域伸ばすため?ボイスコイルも小さくなってる。
500は再生帯域をぴったり半分5octで分けてるあたり理詰めだなぁと思うが、鳴らしやすいのは、ある意味妥協設計の500Xだろうね。
500を唯一弄るとするなら、ウーハーのフレームサイズで砲金リング作って、バッフルとの間に挟んでツィーターとボイスコイルの位置合わす。
まあそれよりはデジタルディバイドのバイアンプ構成にしてキチンと測定して位相合わすのが現代風でスマートだし簡単かな。
音はカチカチギンギンになりそうだが…
2015/09/20(日) 16:19:15.75ID:bfQ/8/9M
ここではMonitor900って評判はどうなのかな?
中古で良さそうなのを見つけたので少々迷ってる
現状はMonitor500Xを使ってますが...
中古で良さそうなのを見つけたので少々迷ってる
現状はMonitor500Xを使ってますが...
2015/09/21(月) 03:46:38.22ID:GgDXH9QD
名前だけ感もあるがまあ好みだからな
500xには敵わないと思うよ
中古をエッジ張り替えてまで使うのは絶対こんなスピーカー出てこないからなんですがね
500xには敵わないと思うよ
中古をエッジ張り替えてまで使うのは絶対こんなスピーカー出てこないからなんですがね
2015/09/21(月) 23:06:16.95ID:wErxxXj1
>>269 レス サンクス
何とか交渉して試聴してみるよ
500Xはこの大きさで低音の鳴りっぷりと言いかなりお気に入り
エッジはさすがに2度ほどONKYOに依頼して交換して使い続けてる
900は興味があったけど中々チャンスがなくて聞いたことがなったんだよね
何とか交渉して試聴してみるよ
500Xはこの大きさで低音の鳴りっぷりと言いかなりお気に入り
エッジはさすがに2度ほどONKYOに依頼して交換して使い続けてる
900は興味があったけど中々チャンスがなくて聞いたことがなったんだよね
2015/09/22(火) 00:02:51.27ID:8yx7N3cg
500持ちだがXの方が低音伸びそうね。
エッジ張り替えONKYOに頼むといくら位するの?
エッジ張り替えONKYOに頼むといくら位するの?
2015/09/22(火) 00:43:49.54ID:X5L+ruh5
500も良いよね 最初は500を買うつもりだったけど500xに代替わりしてたのでこちらにしたんだ
500Xのエッジ張替えをONKYOに頼んだときは取りはずしたウーファ2本で21000円だったよ (2013)
材質はオリジナルのウレタンではなくエラストマーでした
作業担当者から確認のTELが来たときに色々話せて面白かった
たしか2週間ぐらいで戻ってきましたよ
500Xのエッジ張替えをONKYOに頼んだときは取りはずしたウーファ2本で21000円だったよ (2013)
材質はオリジナルのウレタンではなくエラストマーでした
作業担当者から確認のTELが来たときに色々話せて面白かった
たしか2週間ぐらいで戻ってきましたよ
2015/09/23(水) 09:02:07.27ID:CfDtxi5F
サンクスワンオーナー様でしたか
実売幾らぐらいで買ったんですか
定価見てると今出てても買えねえだろうなとか
そもそも倍値はするよねとか思ったり
そんくらいで張り替えて貰えるならメーカーにOH頼めば良かったか
実売幾らぐらいで買ったんですか
定価見てると今出てても買えねえだろうなとか
そもそも倍値はするよねとか思ったり
そんくらいで張り替えて貰えるならメーカーにOH頼めば良かったか
2015/09/23(水) 12:59:13.26ID:yOsU6kB4
確か\98000x2の10% off 位だったと思う
当時、にわかオーディオ好きで3wayの大きい奴が欲しかったけど部屋の関係でミニコンポ程度にせざるを得ないかと諦めかけてたときにこのスピーカーに出会ってかなり無理をして購入した覚えがあります
11年後エッジが破れたので捨てるより何とかしたいという思いから当時修理窓口などなかったONKYOのお客様相談窓口にだめ元でメールしてみたら "修理できるよ"と返事をもらい喜び勇んでウファーユニットを送りましたね
今では他のスピーカーも有るけどこれはこれで大事に使ってますよ
当時、にわかオーディオ好きで3wayの大きい奴が欲しかったけど部屋の関係でミニコンポ程度にせざるを得ないかと諦めかけてたときにこのスピーカーに出会ってかなり無理をして購入した覚えがあります
11年後エッジが破れたので捨てるより何とかしたいという思いから当時修理窓口などなかったONKYOのお客様相談窓口にだめ元でメールしてみたら "修理できるよ"と返事をもらい喜び勇んでウファーユニットを送りましたね
今では他のスピーカーも有るけどこれはこれで大事に使ってますよ
2015/09/28(月) 22:17:34.00ID:j1DSUCWe
こちらの復活は?
2015/10/05(月) 06:24:45.42ID:UNsCV33L
本社が無くなった
277258
2015/10/23(金) 00:15:36.84ID:yAyoBnyA Scepter 2002 って Scepter 1001 と同じぐらい適当なセッティングで鳴ってくれる?
278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 10:57:58.83ID:xfFx0eJp2015/10/31(土) 01:34:41.82ID:coK5nF9h
詐欺やら恫喝やらが次々に発覚して評判ガタ落ち売り上げガタ落ちで焦ってるんだろうけど
オヤイデが滑稽な自作自演やって醜態晒してるのは誰の目にも明らかだよ
揉み消し、取り繕いに必死に自作自演せざるを得ないのかもしれないけど完全に逆効果だよね
オヤイデが更正するにはオーディオ事業から撤退して元の電材問屋に戻るしかないと思う
贅沢三昧の生活に慣れ親しんでしまった2代目社長には無理な注文だとは思うけど、
このままだと多くの社員が巻き添えくらって詐欺恫喝共犯者として社会から抹殺されてしまうよ
オヤイデが滑稽な自作自演やって醜態晒してるのは誰の目にも明らかだよ
揉み消し、取り繕いに必死に自作自演せざるを得ないのかもしれないけど完全に逆効果だよね
オヤイデが更正するにはオーディオ事業から撤退して元の電材問屋に戻るしかないと思う
贅沢三昧の生活に慣れ親しんでしまった2代目社長には無理な注文だとは思うけど、
このままだと多くの社員が巻き添えくらって詐欺恫喝共犯者として社会から抹殺されてしまうよ
280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 14:18:58.45ID:jh0Ds6Hx ONKYOのSepter/Monitorシリーズは、アンプが強力でないとロクな音が鳴らん
2015/10/31(土) 23:30:01.08ID:o7SqLj4q
インバーテッドダーリントンパラレルが標準だらな
デジアンてもしかすると合わないかも
デジアンてもしかすると合わないかも
282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 08:28:04.98ID:oLty3UoS 282
283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 00:52:28.46ID:NLxt2qVo セプター1001のスコーカー振動板交換しました。
もうパーツがなくてチタンになってしまいました。
でも、部品がなくても代用品でも修理してくれる姿勢は凄い。
もうパーツがなくてチタンになってしまいました。
でも、部品がなくても代用品でも修理してくれる姿勢は凄い。
284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 16:04:35.30ID:7zlDreIm グランドセプター1を現代のセンスで、
セプターの名を付けるに値するスピーカーを
作って欲しい。
作っても、売れないもんね。
カーオーディオ抜きのパイオニアを
買収して、どうなるのか。
PC部門も無くなちゃったみたいだし。
ここのサウンドボードとか愛用して
いたのに残念。
セプターの名を付けるに値するスピーカーを
作って欲しい。
作っても、売れないもんね。
カーオーディオ抜きのパイオニアを
買収して、どうなるのか。
PC部門も無くなちゃったみたいだし。
ここのサウンドボードとか愛用して
いたのに残念。
2016/04/24(日) 01:43:16.45ID:uVgXgRce
>>283
音が派手になっていないか?
音が派手になっていないか?
286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 10:18:41.77ID:xWEvh5sw セプターでは10が個人的に一番好き
セプター1001もいいが少し中途半端な位置
クラシックは弦楽器がそんなにいいとは思わない。B&のほうががいいしジャズも濃くないしそんなにスピード感があるわけでは
ないしボーカルが一番あっていると思うのだがかといってフルレンジに勝るとは思わない。
5000は非常に鳴らしにくいしそんなに音よくない。個人的には77MRXのほうができがいい。ウーファをうれたんにして
マッキンのC22とMC7270でならしたら4344で鳴らす音とは少し違うがすばらしい音が出る非常にコストパフォーマンスの高いスピーカーだと思う
オンキョーのアンプのM-508とJEFF ROWLANDのシナジーと組み合わせてテクニクス16F10フルレンジでボーカル聞くと非常によい
M-508はもともと非常にソリッドなのだがシナジーがやわらかくしてくれてPOPS、ROCKが凄くいい。
セプター1001もいいが少し中途半端な位置
クラシックは弦楽器がそんなにいいとは思わない。B&のほうががいいしジャズも濃くないしそんなにスピード感があるわけでは
ないしボーカルが一番あっていると思うのだがかといってフルレンジに勝るとは思わない。
5000は非常に鳴らしにくいしそんなに音よくない。個人的には77MRXのほうができがいい。ウーファをうれたんにして
マッキンのC22とMC7270でならしたら4344で鳴らす音とは少し違うがすばらしい音が出る非常にコストパフォーマンスの高いスピーカーだと思う
オンキョーのアンプのM-508とJEFF ROWLANDのシナジーと組み合わせてテクニクス16F10フルレンジでボーカル聞くと非常によい
M-508はもともと非常にソリッドなのだがシナジーがやわらかくしてくれてPOPS、ROCKが凄くいい。
2016/05/29(日) 12:17:23.31ID:hEcsg699
この夏のボーナスでオーディオ全盛期のONKYOの名機
MONITOR 500XかMONITOR 900を買おうかと思っています。
主に聴くのはJ-POPと洋楽(海外のJ-POPみたいな曲)で
ロック、ジャズ、クラシックなどは殆ど聴きません。
旧モデルで試聴ができませんで、こんな傾向の音とか、
こっちがおススメとか長所、短所などアドバイス頂けたら幸いです。
MONITOR 500XかMONITOR 900を買おうかと思っています。
主に聴くのはJ-POPと洋楽(海外のJ-POPみたいな曲)で
ロック、ジャズ、クラシックなどは殆ど聴きません。
旧モデルで試聴ができませんで、こんな傾向の音とか、
こっちがおススメとか長所、短所などアドバイス頂けたら幸いです。
2016/05/29(日) 21:36:03.77ID:N8P7Bpzt
monitor500Xはレストア趣味だで…
30cmウーハー級を買うのがオヌヌメ
30cmウーハー級を買うのがオヌヌメ
2016/06/02(木) 00:01:18.31ID:QMuaamcm
振動版がチタンのセプター1001は、
にぎやかな音になるとサポートの人は言っていました。
実際に聞いてみると、そんなに派手には聞こえませんが、
図体ほど低音の量感は感じられず、Monitor 500Xの方が下は出ています。
重量、サイズ、ウーファー径ともにセプターが圧勝のはずなのに…
純正スタンドつきのMonitor 500xがあれば欲しい。
Monitor 900だったら今ハイファイ堂で値下げして売られてますね。
どんな音か聴いてみたいです。
にぎやかな音になるとサポートの人は言っていました。
実際に聞いてみると、そんなに派手には聞こえませんが、
図体ほど低音の量感は感じられず、Monitor 500Xの方が下は出ています。
重量、サイズ、ウーファー径ともにセプターが圧勝のはずなのに…
純正スタンドつきのMonitor 500xがあれば欲しい。
Monitor 900だったら今ハイファイ堂で値下げして売られてますね。
どんな音か聴いてみたいです。
2016/06/02(木) 00:45:35.80ID:X61LQ0Oj
>>289
アンプが負けてるとか
アンプが負けてるとか
291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 00:31:41.50ID:Amm3UAnn アンプはpma-sa11なので、駆動力は十分かと。
しかし部屋が狭く良くないので、
きちんと活かせていないと思います。
どんな良い機材を揃えるよりも、
セッティングが音質に100倍は寄与すると、
思い知った次第です。
単音の低音が少ないソースは、
良い音だなと感じるのですが、
音源と壁が近く、床は剛性がなく、
賑やかな曲はすぐ濁ってしまいます。
小さいモニター500に買い換えて
出直そうかと思います。
これなら、床と音源の距離を離せて、
それでも低音の量感は十分だったので、
自分の部屋にはベストマッチかも。
しかし部屋が狭く良くないので、
きちんと活かせていないと思います。
どんな良い機材を揃えるよりも、
セッティングが音質に100倍は寄与すると、
思い知った次第です。
単音の低音が少ないソースは、
良い音だなと感じるのですが、
音源と壁が近く、床は剛性がなく、
賑やかな曲はすぐ濁ってしまいます。
小さいモニター500に買い換えて
出直そうかと思います。
これなら、床と音源の距離を離せて、
それでも低音の量感は十分だったので、
自分の部屋にはベストマッチかも。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 13:56:19.72ID:PM9yRidf >アンプはpma-sa11
そんなの知らんし。。
最低でもPMA−SXからだろな。
駆動力十分だぁ?とんでもない勘違いだよ。
モニター500Xをちゃんと鳴らしたら驚くよ。
高SNで余計な音がしないし。
そんなの知らんし。。
最低でもPMA−SXからだろな。
駆動力十分だぁ?とんでもない勘違いだよ。
モニター500Xをちゃんと鳴らしたら驚くよ。
高SNで余計な音がしないし。
2016/06/04(土) 18:43:22.45ID:cT4dzahX
モニター500は古いからコンデンサーの劣化とか心配じゃのう
294291
2016/06/05(日) 17:24:12.55ID:Y4WM6ZT5 十分かどうかは人によると思いますが、
PMA-SXと組み合わせたらもっと良い音が鳴るんでしょうね。
モニター500xは最近たまたま手に入れて持っているんです。
見た目はボロで状態があまり良くありませんが、
これが、セプター1001とつなぎかえたら驚くほど良い音を出したもので。
上も良いですが、下のキレに驚きました。
このサイズでこんなに量を出して、無理のない音です。
セプターが悪いわけではなく、
生かせるセッティングを出来ない環境が駄目だと思っています。
良い機材も必要ですが、自分にとって今できる最適な投資は、
小型スピーカーに替えてセッティングを改善することかなと。
気に入ったので状態の良い500Xを手に入れようと思います。
PMA-SXと組み合わせたらもっと良い音が鳴るんでしょうね。
モニター500xは最近たまたま手に入れて持っているんです。
見た目はボロで状態があまり良くありませんが、
これが、セプター1001とつなぎかえたら驚くほど良い音を出したもので。
上も良いですが、下のキレに驚きました。
このサイズでこんなに量を出して、無理のない音です。
セプターが悪いわけではなく、
生かせるセッティングを出来ない環境が駄目だと思っています。
良い機材も必要ですが、自分にとって今できる最適な投資は、
小型スピーカーに替えてセッティングを改善することかなと。
気に入ったので状態の良い500Xを手に入れようと思います。
2016/06/10(金) 15:54:15.63ID:3B8SPOlN
500xね。
フロントバッフルが樹脂コンクリートだって言うから
同系統の材質は??? と思い
インシュレーターをモルタル製にして純正の金色金属コルク貼りを
挟んだら・・・・。
超合金音ってくらいエッジの効いた重圧サウンドになった。
普段爆音で聴けないから結構好みだったりします。
フロントバッフルが樹脂コンクリートだって言うから
同系統の材質は??? と思い
インシュレーターをモルタル製にして純正の金色金属コルク貼りを
挟んだら・・・・。
超合金音ってくらいエッジの効いた重圧サウンドになった。
普段爆音で聴けないから結構好みだったりします。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 06:37:30.24ID:l3TtcCVg 500Xは、100Hzくらいが持ち上がっている
1001は、40Hzまでフラット
強力なアンプが必須
1001は、40Hzまでフラット
強力なアンプが必須
297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 09:07:55.51ID:MRrpJvBi http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
ONKYOがフランスで受賞した、世界に誇る、ONKYO製GS−1
元、グランドセプター、のセッティングマン、だったおじさんだ。
184 :名無しさん@おONKYO製GS−1 1980年代初頭、ONKYOが検聴用スピーカー
を開発しようと技術部長達が2年間ついやして開発したスピーカー。
ヒントはアルティックのA5から学び、F特よりも時間軸こそ大切だ、
という信念から高SN高解像度、などおいこんだで一本100万円で
発売した。 売れたら客の家で最高の音を出して納品とする、という
スピーカーだ。 このおじさん客の家で、最高の音を出すプロであった。
こんにちわ、納品にうかがいましたー、で、初めて行く客の家。
数分で構造から特性や癖を理解し、開封し仮に置く位置を決め、鳴らしながら
位置を決め、機器の特性を気にしながら癖をとりのぞく。
よい音だ、と思うまでは帰ることもできない。これを数十件もこなし、
各地の試賜ョ会からデモb窿IーディオフャFアも担当してbォた、このおじbウん。
今はただのおじさんだが、大先生なのかもしれないよ。
ONKYOがフランスで受賞した、世界に誇る、ONKYO製GS−1
元、グランドセプター、のセッティングマン、だったおじさんだ。
184 :名無しさん@おONKYO製GS−1 1980年代初頭、ONKYOが検聴用スピーカー
を開発しようと技術部長達が2年間ついやして開発したスピーカー。
ヒントはアルティックのA5から学び、F特よりも時間軸こそ大切だ、
という信念から高SN高解像度、などおいこんだで一本100万円で
発売した。 売れたら客の家で最高の音を出して納品とする、という
スピーカーだ。 このおじさん客の家で、最高の音を出すプロであった。
こんにちわ、納品にうかがいましたー、で、初めて行く客の家。
数分で構造から特性や癖を理解し、開封し仮に置く位置を決め、鳴らしながら
位置を決め、機器の特性を気にしながら癖をとりのぞく。
よい音だ、と思うまでは帰ることもできない。これを数十件もこなし、
各地の試賜ョ会からデモb窿IーディオフャFアも担当してbォた、このおじbウん。
今はただのおじさんだが、大先生なのかもしれないよ。
2016/08/25(木) 15:48:45.18ID:40lCrpDf
2016/10/13(木) 16:46:47.91ID:TV+GDzJ/
monitor500を持っているひとはすくに
ジェフ ベックのニューアルバム
Loud Hailerを聴いてみな!
冥利につきる
ジェフ ベックのニューアルバム
Loud Hailerを聴いてみな!
冥利につきる
2016/10/13(木) 21:37:51.72ID:HslxNgHM
500xではどうなんでしょう
かく言う私は500持ちですがw
かく言う私は500持ちですがw
2016/10/13(木) 22:04:01.48ID:TV+GDzJ/
302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/06(日) 10:03:56.77ID:NKyfELnw ここの人たちは新型のScepterはどうよ?イラない?
303あぼーん
NGNGあぼーん
2016/11/06(日) 10:23:47.20ID:R/ZvomVS
2016/12/12(月) 20:59:48.31ID:Of4vWkxP
消えたでしょうね。
あと新型Scepterはどうやらイマイチらしいな。
あと新型Scepterはどうやらイマイチらしいな。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 08:37:39.92ID:wMPpV/0A 新型scepterの音はどうなんだ?
マグネシウムドライバーは魅力だな。
s9900や66000も最近はマグネシウムになってるようだが、どうなんだろう
チタンは安物だとして、アルミはいいけど古臭いし、ベリリウムは細身で繊細たけど、独特の透明感。
マグネシウムドライバーは魅力だな。
s9900や66000も最近はマグネシウムになってるようだが、どうなんだろう
チタンは安物だとして、アルミはいいけど古臭いし、ベリリウムは細身で繊細たけど、独特の透明感。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 11:34:57.70ID:4Cik7sY7 セプター、モニターの最高峰は普通は5001(セプター500は古すぎるので除外)で、ここに来る人は5001を筆頭に2000番台か1001あるいはモニター500の持ち主。
ほぼすべてが、最近のSPじゃ100万以上のクラスじゃないと太刀打ちできないレベル。
新しいセプターに興味なんてないでしょ。
ほぼすべてが、最近のSPじゃ100万以上のクラスじゃないと太刀打ちできないレベル。
新しいセプターに興味なんてないでしょ。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 11:46:33.80ID:6iDBxPc1 簡単に使えるドーム型と比較で言われてもナー。
ONKYOのホーン型はセットがメチャ難しいからな。
ONKYOのホーン型はセットがメチャ難しいからな。
309R.I.P.
2017/01/15(日) 11:48:29.98ID:KMp75ruG 1001ユニット在庫完全終了
2017/01/28(土) 08:20:39.87ID:BEG9VOE/
1001はスコーカーが持ち味なんだけどな
300〜3000Hzまでカバーする
ボイスコイルボビンが一体構造で反応が非常にいい
サマリウム・コバルト・マグネットをパンチングネットに付いている
ツィータもボイスコイルボビンが一体構造で素直な音になっている
ウーファとのクロスオーバーが低ければ、
ネットワークのコンデンサやコイルの容量が大きくなるから
強力なアンプでないと、ウーファがフラフラになってしまう
最低域を下げる為にウーファの振動板に鉛の錘が付いている
しかも4Ωとインピーダンスが低いので、少々のアンプでは鳴らせない
弱いアンプを使っている人にとっては、眠い音にしかならん
高級アンプを使うと、低歪で聴きやすい音になっている
中域のカバーが広いから定位も非常にいい
B&Wの様に高域にアクセントを付けて改造感を上げる様なスピーカではない
5001は400〜3500Hzでウーファがデカイから低音が鳴りやすい
振動板の表面が硬いから高域に少しアクセントがあって改造感がいい
300〜3000Hzまでカバーする
ボイスコイルボビンが一体構造で反応が非常にいい
サマリウム・コバルト・マグネットをパンチングネットに付いている
ツィータもボイスコイルボビンが一体構造で素直な音になっている
ウーファとのクロスオーバーが低ければ、
ネットワークのコンデンサやコイルの容量が大きくなるから
強力なアンプでないと、ウーファがフラフラになってしまう
最低域を下げる為にウーファの振動板に鉛の錘が付いている
しかも4Ωとインピーダンスが低いので、少々のアンプでは鳴らせない
弱いアンプを使っている人にとっては、眠い音にしかならん
高級アンプを使うと、低歪で聴きやすい音になっている
中域のカバーが広いから定位も非常にいい
B&Wの様に高域にアクセントを付けて改造感を上げる様なスピーカではない
5001は400〜3500Hzでウーファがデカイから低音が鳴りやすい
振動板の表面が硬いから高域に少しアクセントがあって改造感がいい
311309
2017/01/28(土) 16:29:35.95ID:TAMa0TKP >>310
ONKYOに1001の設計書全部公開してというのは無理やから。
ONKYOのリタイアした1001の関係者(設計者の方はまだ存命?)や関係していた腕の良い業者の方に、
直接メンテ方法聞くしかないですかねえ・・・
この条件なら1001の設計思想とあって、
さらにより音良くなるか、せめて悪くはならないよという市販のユニットないかなあ・・・
ツィータとスコーカーとウーハー合わせると、販売時の1本の価格余裕で超えそうだけど・・・
次はハイエンドに行くしか道がないぽ・・・
ONKYOに1001の設計書全部公開してというのは無理やから。
ONKYOのリタイアした1001の関係者(設計者の方はまだ存命?)や関係していた腕の良い業者の方に、
直接メンテ方法聞くしかないですかねえ・・・
この条件なら1001の設計思想とあって、
さらにより音良くなるか、せめて悪くはならないよという市販のユニットないかなあ・・・
ツィータとスコーカーとウーハー合わせると、販売時の1本の価格余裕で超えそうだけど・・・
次はハイエンドに行くしか道がないぽ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 09:53:13.03ID:oRnS0TKH 90年代終わり頃、
DIATONE DS-2000Z と比較試聴して1001を買った
1001の方が低音がよく出て聴きやすい
2000Zの方が高音が伸びる
音の密度感は同じくらい
DIATONE DS-2000Z と比較試聴して1001を買った
1001の方が低音がよく出て聴きやすい
2000Zの方が高音が伸びる
音の密度感は同じくらい
313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 11:49:27.19ID:e/gqVTln ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人外交報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人外交報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
314あぼーん
NGNGあぼーん
2017/09/21(木) 17:36:32.01ID:YSEXKcU9
SC-2って淒。不得意ジャンルが見当たらないぞ。
316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 10:26:03.33ID:m8djUp4i SC-1のセッティングで注意する点ある?
スタンドは純正のAS-1H
IntegraのDTX-7.8でバイアンプしとる
スタンドは純正のAS-1H
IntegraのDTX-7.8でバイアンプしとる
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/10(土) 00:18:26.35ID:dC6leUmH >>316
自分で解決したわ。
自分で解決したわ。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 16:43:44.45ID:DqTZ5LHF モニター500、500X確かにいいSPだけど、低音の迫力はやっぱり、同時期のモニター2000、2000Xには敵わない。
ウーファー23センチと34センチじゃ勝負にならない。
結局低音はウーファー口径で決まってしまう。
モニター500はあのサイズに、23センチウーファーぶち込んだのは凄いが。
ウーファー23センチと34センチじゃ勝負にならない。
結局低音はウーファー口径で決まってしまう。
モニター500はあのサイズに、23センチウーファーぶち込んだのは凄いが。
2018/04/25(水) 03:37:25.82ID:o7E87A2l
大口径に比べストロークしてしまうからどうしても混変調がね…
ハード系の極致としてコレクションはしてある
ハード系の極致としてコレクションはしてある
2018/07/14(土) 02:38:47.01ID:/LbFpoJM
>>318
今の時代のワイドレンジソースでこそ左右独立ウーハーの本領発揮だよね
500とか1.3k以上を25mmハードドームで賄うとかかなり理論設計だよね
xになるとツィーターが2.6まで引っ込んでウーハーのボイスコイルは細くなりだいぶフルレンジウーハーに寄ってるからつまらないけど
これらに地鳴り仕様のサブウーハを足すだけでは左右30cmオーバーウーハーの空気にならないという
今の時代のワイドレンジソースでこそ左右独立ウーハーの本領発揮だよね
500とか1.3k以上を25mmハードドームで賄うとかかなり理論設計だよね
xになるとツィーターが2.6まで引っ込んでウーハーのボイスコイルは細くなりだいぶフルレンジウーハーに寄ってるからつまらないけど
これらに地鳴り仕様のサブウーハを足すだけでは左右30cmオーバーウーハーの空気にならないという
2019/01/09(水) 00:46:04.74ID:4tdemm48
SC-1をバイワイヤリングで、ツイーター側をLANケーブルにしているよ。
ウーファー側は、LC-OFCの太いケーブル。バランス悪いかもだけど、10年くらいこれで聴いている。繊細さはそのままに、輪郭がくっきりとする。
ウーファー側は、LC-OFCの太いケーブル。バランス悪いかもだけど、10年くらいこれで聴いている。繊細さはそのままに、輪郭がくっきりとする。
2019/01/10(木) 22:04:35.45ID:nPGr6jb9
Monitor100って人気ないよな
1982年に新品ペア11万で買ったw
いいスピーカーなのにハイハイ堂でも売れてない
1982年に新品ペア11万で買ったw
いいスピーカーなのにハイハイ堂でも売れてない
2019/01/31(木) 16:50:04.49ID:nRMy9Cp/
324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 14:56:28.60ID:YYmLxbCn このスレでも一切話題に上がっていないscepter200や300とかいうゲテモノスピーカーが気になる。
前面のユニットだけでも聞き応えのありそうなものが使われてるのに、背面にもやたらとスピーカーくっつけた、まさかの6wayスピーカー。中古でも殆ど出回ってないから、販売当時は全然売れなかったのかな?
前面のユニットだけでも聞き応えのありそうなものが使われてるのに、背面にもやたらとスピーカーくっつけた、まさかの6wayスピーカー。中古でも殆ど出回ってないから、販売当時は全然売れなかったのかな?
2019/02/09(土) 16:23:35.31ID:ppHP59JT
普通のオーディオファンには異端扱いされがちの音場タイプスピーカー。
ヤフオクではそれなりの落札額になるみたい。
ヤフオクではそれなりの落札額になるみたい。
326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 11:20:29.71ID:ptHUzM+k Septer/Monitorシリーズのアンプ喰い系のに、rotelのパワーアンプ使っている人いませんか?
1582安いし試してみようかなあ
1582安いし試してみようかなあ
327名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 13:07:25.69ID:RG0nWCY3 >326 基礎体力だけでブッキラボウな音だから覚悟して。
音の質のことを考えたら価格なりの音だと思うけどな。
音の質のことを考えたら価格なりの音だと思うけどな。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 13:11:56.67ID:RG0nWCY3 この人が現役時代、GS-1のセッティングマンとして一番活躍した人だよ。
どんな場所でも出向いて行ってGS1を最高の状態で鳴らしてきた人。
ヨシイ君は能書きは一流だったがセッティングはあかんわ。
http://ask2010.web.fc2.com/
どんな場所でも出向いて行ってGS1を最高の状態で鳴らしてきた人。
ヨシイ君は能書きは一流だったがセッティングはあかんわ。
http://ask2010.web.fc2.com/
329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 08:02:31.00ID:Le4omNWr AIMP test 5 - ONKYO integra - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck
http://youtube.com/embed/x2S_AGUBezk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
http://youtube.com/embed/x2S_AGUBezk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
2019/03/18(月) 01:15:43.26ID:kgI9JGyL
5001って500台限定生産だったんですね 告知してた?してないような
社内だけでそう決めてたのだろうか
もう30年以上前のSPだけど、これ電解コンデンサーとかもうダメな感じ?
振動板は大丈夫なように思えるけどジルコンで封入したのどうすんだろ
確かにネットワークの振動対策すると歪みが減って音良くなるから 自分で
試したからネットワークの振動対策してあるものはいいSPだと思う
エポキシで固めたやつとか海外製であるけどどうすんだろ使い捨てか
社内だけでそう決めてたのだろうか
もう30年以上前のSPだけど、これ電解コンデンサーとかもうダメな感じ?
振動板は大丈夫なように思えるけどジルコンで封入したのどうすんだろ
確かにネットワークの振動対策すると歪みが減って音良くなるから 自分で
試したからネットワークの振動対策してあるものはいいSPだと思う
エポキシで固めたやつとか海外製であるけどどうすんだろ使い捨てか
331名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 18:28:39.46ID:vtWOrnQS どちらの音が良さそうですか? Test 1 と Test 2
AIMP test - Antares black - FLAC 96kHz 2651kbps Test 1 with Spectrum Analyzer
http://youtube.com/embed/_AZxeRvxlak?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - Antares black - FLAC 96kHz 2651kbps Test 2 with Spectrum Analyzer
http://youtube.com/embed/W3qc4LKP6D4?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - Antares black - FLAC 96kHz 2651kbps Test 1 with Spectrum Analyzer
http://youtube.com/embed/_AZxeRvxlak?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - Antares black - FLAC 96kHz 2651kbps Test 2 with Spectrum Analyzer
http://youtube.com/embed/W3qc4LKP6D4?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
2019/03/23(土) 20:29:02.61ID:oIltBwbe
>>326
4Ω対応の普通の組み合わせにした方が良い
https://www.accuphase.co.jp/model/e-650.html
http://www.luxman.co.jp/product/l-509x
4Ω対応の普通の組み合わせにした方が良い
https://www.accuphase.co.jp/model/e-650.html
http://www.luxman.co.jp/product/l-509x
2019/03/23(土) 22:59:54.54ID:sKQBby8I
5001って今買う価値ある?
インプレ見たら高域でない(STつけてる人が多い)、中域薄い、低域でない
ってダメなSPじゃないか(この人が安アンプ使ってて参考にならな可能性あり)
超フラットで歪み感がないのが売り?
あとミッドぶっ壊れてる記事ばっかみるけどやばいの?本当に名機なんですか
インプレ見たら高域でない(STつけてる人が多い)、中域薄い、低域でない
ってダメなSPじゃないか(この人が安アンプ使ってて参考にならな可能性あり)
超フラットで歪み感がないのが売り?
あとミッドぶっ壊れてる記事ばっかみるけどやばいの?本当に名機なんですか
334名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 13:26:47.02ID:kEz5qGYt ハイファイ堂の5001が40万ってボッタクリすぎ
これ30マンくらいで売ったやつの出戻りじゃん
しかも委託だから会員値引きなし 商談入ってるみたいだけど
ハイファイ堂はダミー商談入れるからな多分そうだろう
商談入ってると焦って注文するやついるからな
これ30マンくらいで売ったやつの出戻りじゃん
しかも委託だから会員値引きなし 商談入ってるみたいだけど
ハイファイ堂はダミー商談入れるからな多分そうだろう
商談入ってると焦って注文するやついるからな
335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 02:56:32.44ID:vHP9hCg7 PIONEER-EXCLUSIVE
Pioneer C-Z1a ¥460,000(1983年発売)
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1a.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1a.JPG http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1a(2).JPG
Pioneer M-Z1a ¥320,000(1台、1983年発売)
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a(1).JPG
Pioneer C-Z1a ¥460,000(1983年発売)
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1a.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1a.JPG http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/c-z1a(2).JPG
Pioneer M-Z1a ¥320,000(1台、1983年発売)
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.html
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a.JPG http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m-z1a(1).JPG
336名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 03:46:21.12ID:vHP9hCg7337名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 04:42:15.63ID:vHP9hCg7 D級アンプは異次元だった!(^^♪
https://i.imgur.com/91VVL31.jpg
https://i.imgur.com/91VVL31.jpg
338名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 01:57:10.81ID:bJjgYOud >カーテンしてブラインドで視聴すると、オーディオ評論家の多数決で
>中華デジアン(と同じチップの国産品、電源はかなり良い)がアキュの中級機より評価良かった
>実例がある。それ以降、そう言う実験は業界として禁止になっているね。
ソースURLを示してほしいぞ!
>中華デジアン(と同じチップの国産品、電源はかなり良い)がアキュの中級機より評価良かった
>実例がある。それ以降、そう言う実験は業界として禁止になっているね。
ソースURLを示してほしいぞ!
339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 05:08:31.59ID:nQswY5dM 聴感で短期間テストだと刺激的な音が高評価になりやすい
340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 18:09:09.35ID:jkWFqktL 昔Scepter2002を使っていたことがある。
レジン製のホーンツィーターはひずみなく高域までフラットでバンバン音が飛んできて最高だったが
ウーファーがダメでつながりが悪く取り外して中をのぞいてみると側面に防磁用の鉄板が張られていて
これの鳴きのせいで音がにごっていた。さらに皿洗いスポンジみたいな吸音材がホチキスで適当に
張られていてとてもがっかりした。
しかたがないので鉄板をはがして自分で吸音材を張りなおして多少ましになったが結局満足できなかった。
以来オンキョーとは縁がない。
レジン製のホーンツィーターはひずみなく高域までフラットでバンバン音が飛んできて最高だったが
ウーファーがダメでつながりが悪く取り外して中をのぞいてみると側面に防磁用の鉄板が張られていて
これの鳴きのせいで音がにごっていた。さらに皿洗いスポンジみたいな吸音材がホチキスで適当に
張られていてとてもがっかりした。
しかたがないので鉄板をはがして自分で吸音材を張りなおして多少ましになったが結局満足できなかった。
以来オンキョーとは縁がない。
2019/06/10(月) 14:32:16.77ID:BpO3Tb3B
セプター5001売れちゃった 288000円
傷がひどいしちょうどオンキョー潰れたから買わなかった
送料もピアノ便で5万とか
やっぱマルチやりたいからいらねーし買わなくてよかった
70kgとか狂ってるわ
傷がひどいしちょうどオンキョー潰れたから買わなかった
送料もピアノ便で5万とか
やっぱマルチやりたいからいらねーし買わなくてよかった
70kgとか狂ってるわ
2019/06/11(火) 15:48:15.80ID:cXXu5+u+
お前の嫁さんくらいだろう?
343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/12(水) 01:20:10.41ID:C4970w/5 1人でセッティングする場合、30kgが限界
NS-1000Mは何とかなるがモニター2000/2000xもセプター1001も無理。
NS-1000Mは何とかなるがモニター2000/2000xもセプター1001も無理。
2019/06/16(日) 06:54:59.99ID:05ntDxIZ
5000ってウーファーでかくしてるのにミッドがそのまま8cmっていうのが
だめだな 一番おいしい中域が薄いっていう使用者の意見わかるわ
5000狂いの人も結局マルチにしてるとかターミナルは交換しろとかこんなの
買わんわ
だめだな 一番おいしい中域が薄いっていう使用者の意見わかるわ
5000狂いの人も結局マルチにしてるとかターミナルは交換しろとかこんなの
買わんわ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 00:06:27.58ID:p9GOS1Ps AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Sax Drums Sound with Spectrum Analyzer
://player.vimeo.com/video/354371327?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/806869231.jpg
://player.vimeo.com/video/354371327?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/806869231.jpg
346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:31:12.19ID:/HoP7efo Best stereo amplifiers 2019: budget and premium https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg
347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:34:10.68ID:u9v8jYhf モニター2000 ユニット無しのエンクロージャーだけ状態のものをハードオフで見たけど、
大穴あいて もつところができてる状態でさえ、持ち上がる気がしなかったw
大穴あいて もつところができてる状態でさえ、持ち上がる気がしなかったw
348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/24(火) 01:00:00.13ID:hVpczzdQ ユニットなしなら25kgくらいじゃないかな
2019/10/26(土) 14:34:30.21ID:9OA/HZAk
オンキヨーのスピーカーは好きだったなぁ
D-200IIにはじまりD-500II、セプターSC-2、モニター900、セプター2002と買ってきた
セプターSC-2はエッジがボロボロだけど修理してまた鳴らしたいな
D-200IIにはじまりD-500II、セプターSC-2、モニター900、セプター2002と買ってきた
セプターSC-2はエッジがボロボロだけど修理してまた鳴らしたいな
350名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/15(金) 17:12:00.13ID:4H8M9Icr351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/15(金) 19:55:12.55ID:ktP+acn0 >>349
”だった” のかよ
”だった” のかよ
352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/25(月) 11:09:54.91ID:18p4HfDd ダイナミックレンジ120dB証明書
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg
://i.imgur.com/xwgmj4e.png
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1
おまいらの物理耳特性!
://i.imgur.com/LaqSoCE.png
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg
353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/25(月) 11:12:27.07ID:18p4HfDd AIMP 4K OPUS - Pure HiTune - Duo Improvisation 風模様 Jazz DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/QYMBAkGuvHE!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
://youtube.com/embed/QYMBAkGuvHE
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/QYMBAkGuvHE!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
://youtube.com/embed/QYMBAkGuvHE
354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/25(月) 11:14:36.16ID:18p4HfDd テクニクス Technics SB-10000 speakers at KENRICKSOUND ケンリックサウンド #3
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/DT0CRaSgRhk!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw#MIX
://youtube.com/embed/DT0CRaSgRhk
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/DT0CRaSgRhk!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw#MIX
://youtube.com/embed/DT0CRaSgRhk
355名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/18(水) 16:50:19.10ID:4LThLdv5 2000Xホント良かった。
ウレタンエッジ崩壊した時に、頭にきてヤフオクで売っちまったけど、貼りなおして持ってれば良かった。
エッジが崩壊しないからと、代わりにダイヤトーンを買ったら、32センチウーファーのクセに、モニター500より低音出ない。
ウレタンエッジ崩壊した時に、頭にきてヤフオクで売っちまったけど、貼りなおして持ってれば良かった。
エッジが崩壊しないからと、代わりにダイヤトーンを買ったら、32センチウーファーのクセに、モニター500より低音出ない。
356名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 04:56:04.21ID:RcOw7AYx DSD1024 (45.158MHz) に対応
://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png
://www.marklevinson.com/products/players/NO519-.html
://www.marklevinson.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwe624d811/MarkLevinson_No519_Angle_Hero_Black_Web.png ://i.imgur.com/OK4zbpS.jpg
Mark Levinson No 519
://youtube.com/embed/iiUOD0nSkcU?list=UUaQy7Ud51flyXX2f2_oSz_w
DIY: Portable Mp3/Mp4 Bluetooth Speaker
://youtube.com/embed/X8LvGd6B5ko?start=1111
AIMP test - Antares HiTune - Test Fusion Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/z5CPiGnx1w0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png
://www.marklevinson.com/products/players/NO519-.html
://www.marklevinson.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwe624d811/MarkLevinson_No519_Angle_Hero_Black_Web.png ://i.imgur.com/OK4zbpS.jpg
Mark Levinson No 519
://youtube.com/embed/iiUOD0nSkcU?list=UUaQy7Ud51flyXX2f2_oSz_w
DIY: Portable Mp3/Mp4 Bluetooth Speaker
://youtube.com/embed/X8LvGd6B5ko?start=1111
AIMP test - Antares HiTune - Test Fusion Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/z5CPiGnx1w0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
357名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 04:59:02.00ID:RcOw7AYx 標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ! ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
358名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:01:35.40ID:RcOw7AYx オンキョーのデジタル変調
://www.google.com/search?q=ONKYO%E6%A0%AA%E4%BE%A1&num=100&ie=utf-8
://www.google.com/search?q=ONKYO%E6%A0%AA%E4%BE%A1&num=100&ie=utf-8
359名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:07:54.14ID:RcOw7AYx ://www.e-onkyo.com/music/rock-pops/
360名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:10:59.93ID:RcOw7AYx TarkusLive - Oct. 18, 2012 - Complete show
://youtube.com/embed/yCjAy6XRmnQ?list=UU3c3BUKyTAzMDiN1m3CsihA
://youtube.com/embed/yCjAy6XRmnQ?list=UU3c3BUKyTAzMDiN1m3CsihA
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:11:51.95ID:RcOw7AYx Best stereo amplifiers 2019: budget and premium ://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers
://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg ://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg
://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg ://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg
362名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:26:35.63ID:RcOw7AYx DSD1024 (45.158MHz) に対応
://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png
://www.marklevinson.com/products/players/NO519-.html
://www.marklevinson.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwe624d811/MarkLevinson_No519_Angle_Hero_Black_Web.png ://i.imgur.com/OK4zbpS.jpg
Mark Levinson No 519
://youtube.com/embed/iiUOD0nSkcU?list=UUaQy7Ud51flyXX2f2_oSz_w
DIY: Portable Mp3/Mp4 Bluetooth Speaker
://youtube.com/embed/X8LvGd6B5ko?start=1111
AIMP test - Antares HiTune - Test Fusion Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/z5CPiGnx1w0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png
://www.marklevinson.com/products/players/NO519-.html
://www.marklevinson.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwe624d811/MarkLevinson_No519_Angle_Hero_Black_Web.png ://i.imgur.com/OK4zbpS.jpg
Mark Levinson No 519
://youtube.com/embed/iiUOD0nSkcU?list=UUaQy7Ud51flyXX2f2_oSz_w
DIY: Portable Mp3/Mp4 Bluetooth Speaker
://youtube.com/embed/X8LvGd6B5ko?start=1111
AIMP test - Antares HiTune - Test Fusion Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/z5CPiGnx1w0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
363名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:28:22.42ID:RcOw7AYx 標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ! ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
364名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:30:03.70ID:RcOw7AYx Best stereo amplifiers 2019: budget and premium ://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-stereo-amplifiers
://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg ://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg
://cdn.mos.cms.futurecdn.net/9KyrkGLTiifkA5aWn5sm64-650-80.jpg ://cdn.mos.cms.futurecdn.net/8iZnS3HwNnGpPgaAx8uECZ-650-80.jpg
365名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:37:44.42ID:RcOw7AYx ://www.e-onkyo.com/music/rock-pops/
366名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:54:08.28ID:RcOw7AYx ://minkabu.jp/stock/6628
367名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 05:56:42.08ID:RcOw7AYx 標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ! ://ifi-audio.jp/proidsd.html
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
368名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 09:48:04.73ID:RcOw7AYx 冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音符が宝石のよう
mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.− ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg
my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.− ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg
my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
369名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 23:20:56.52ID:w95dG1Zk >>344
ネットワークのコンデンサとコイルの容量が大きくなるから分割周波数が低い方がアンプへの負荷が大きく低音がボケやすい
Scepter5001は400Hz・3500Hz・ウーファ35cm
Scepter1001は300Hz・3000Hz・ウーファ30cm
どちらも4Ωだから1001の方が強力なアンプでないとボケた低音で眠い音に成る
Scepter5001は高音にアクセントが有って聴感的には伸びていて解像感が良い様に聴こえる
Scepter1001はスコーカのパンチングネットマグネット以外、古い技術を遣った集大成のスピーカ
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx11_ap
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm10
この程度のアンプが要る
ネットワークのコンデンサとコイルの容量が大きくなるから分割周波数が低い方がアンプへの負荷が大きく低音がボケやすい
Scepter5001は400Hz・3500Hz・ウーファ35cm
Scepter1001は300Hz・3000Hz・ウーファ30cm
どちらも4Ωだから1001の方が強力なアンプでないとボケた低音で眠い音に成る
Scepter5001は高音にアクセントが有って聴感的には伸びていて解像感が良い様に聴こえる
Scepter1001はスコーカのパンチングネットマグネット以外、古い技術を遣った集大成のスピーカ
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx11_ap
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/pm10
この程度のアンプが要る
370名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 05:50:45.02ID:LW7ISWbd 俺が勤めていた時にGS,-1が登場して実売第一号は某県の医師だと社内報に載った。後に学生が買ったという話も聞いた。
2020/08/17(月) 09:25:03.45ID:VTXloCt0
>>369
アンプ自作すると自然とこのくらいの物量になる。
アンプ自作すると自然とこのくらいの物量になる。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 14:59:20.61ID:Pi9RRYVa373先月、DS3000を買ってみた
2020/12/02(水) 16:07:42.40ID:er+drXU2 >370 四畳半で新品納品したそうだ。
買うと専門部隊が納品に来て最良の位置にセットしてくれたらしいな。
ヨシイさんは何も出来ないけど。
買うと専門部隊が納品に来て最良の位置にセットしてくれたらしいな。
ヨシイさんは何も出来ないけど。
2020/12/02(水) 21:50:32.83ID:UyKFUfsS
>>372
キットで出して欲しいな
キットで出して欲しいな
375名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/02(水) 22:16:43.66ID:TUXQlVSb AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Drumn Synthe DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/9yj_74eaZ3I?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://youtube.com/embed/9yj_74eaZ3I?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
376名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/04(金) 22:52:59.94ID:ea8n7Pky ハイハイ堂にGS-1が出たが即商談中。
解説がおもしろい。タイトで大型とは思えない低域と全てをさらけ出す高域なのに、
真逆の解説がしてある。秋葉の店員頭がおかしいやつだな
解説がおもしろい。タイトで大型とは思えない低域と全てをさらけ出す高域なのに、
真逆の解説がしてある。秋葉の店員頭がおかしいやつだな
2020/12/07(月) 18:44:00.17ID:IY7nprfh
Fstoppers: We May Soon See Serious Shortages of Sony, Canon, and Nikon Cameras.
https://fstoppers.com/gear/we-may-soon-see-serious-shortages-sony-canon-and-nikon-cameras-535373
https://fstoppers.com/gear/we-may-soon-see-serious-shortages-sony-canon-and-nikon-cameras-535373
2021/02/14(日) 14:59:23.20ID:Gk9IZ7/8
ZAKZAK: 音響機器のオンキヨー、債務超過30億円 上場廃止の可能性.
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210213/ecn2102130004-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/210213/ecn2102130004-n1.html
379名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/26(金) 15:22:43.55ID:8gGNtKrm380名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 18:14:56.34ID:RMPXL2CC アコスティックギターの倍音を探る
://www.youtube.com/watch?v=GrXyBUlLDZM&list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://www.youtube.com/watch?v=GrXyBUlLDZM&list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
381名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 05:34:38.04ID:kvBeTHep ONKYO上場廃止
さとります!さとりん、サトイモ、すいっ!すいっ!すいっ!さとっておさとが、さとポッポ!
://youtube.com/embed/25uJxurXhAA?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
さとります!さとりん、サトイモ、すいっ!すいっ!すいっ!さとっておさとが、さとポッポ!
://youtube.com/embed/25uJxurXhAA?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
382名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 07:38:38.47ID:kvBeTHep ホームシアターが身近になる!ONKYO SOUND SPHEREで大迫力音響♪
://youtube.com/embed/ARy4lYjbrrY?list=UUKjNkGY645qPhT3OaB2QGzg
://youtube.com/embed/ARy4lYjbrrY?list=UUKjNkGY645qPhT3OaB2QGzg
383名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 07:43:24.34ID:kvBeTHep 【SOUND SPHERE (サウンドスフィア)】ワイヤレス接続でレイアウトフリー。5.1chサラウンドが日常に
://youtube.com/embed/cXMxf2Q1MdM?list=UUHRlqhwZt5085vR2FGKIEzg
://youtube.com/embed/cXMxf2Q1MdM?list=UUHRlqhwZt5085vR2FGKIEzg
384名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 08:16:46.25ID:kvBeTHep 【10万円未満】これはホームシアター革命だ!! 新技術「WiSA™」が実現したワイヤレス5.1chシステム、オンキヨー「SOUND SPHERE (サウンド スフィア)」をレビューします。
://youtube.com/embed/6Na_Dsx399M?list=UUV-yLOnx0r8uG8aSu0u-Oyw
://youtube.com/embed/6Na_Dsx399M?list=UUV-yLOnx0r8uG8aSu0u-Oyw
385名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 08:28:31.86ID:kvBeTHep Wireless surround system is it good.? Platin Monaco 5.1 Set up and Review
://youtube.com/embed/5oqLLU-M6kA?list=UUwNKv8AUiwqJ_zqBlJ2gxiw
://youtube.com/embed/5oqLLU-M6kA?list=UUwNKv8AUiwqJ_zqBlJ2gxiw
386名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 08:59:03.70ID:kvBeTHep The FIRST WIRELESS THX 5.1 Surround Sound Home Theater WiSA System - Enclave Audio CineHome PRO
://youtube.com/embed/CXWLIWFLNg0?list=UUEAMLkMKtq6YhmaZdUT1ywA
://youtube.com/embed/CXWLIWFLNg0?list=UUEAMLkMKtq6YhmaZdUT1ywA
387名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 08:59:50.53ID:kvBeTHep WISA Explained - HT Basics 。
://youtube.com/embed/mup8WyiixmM?list=UU4LBOJHewNgRdiqssfJPpzg
://youtube.com/embed/mup8WyiixmM?list=UU4LBOJHewNgRdiqssfJPpzg
388名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/03(月) 09:01:17.91ID:kvBeTHep アナログ入力D級アンプの回路図ですが異次元だった!(^^♪
://i.imgur.com/91VVL31.jpg
://i.imgur.com/91VVL31.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 次の首相ふさわしい人 高市氏 21%、進次郎氏 15.9%、玉木氏 9.3%、石破首相 7.3% 共同通信世論調査 [お断り★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★3 [シャチ★]
- デパ地下でスイーツを買ったら、紙袋代「20円」を請求された! 有料化は「ビニール袋」だけなのに、どうして紙袋まで有料に? [ぐれ★]
- 【プロレス】ノアのKENTA、入場時に女性客から口に含んだウーロン茶をぶっかけられ困惑 [シャチ★]
- 永野芽郁「どんなことがあろうとファイティングポーズをとりながら向き合っていこうかな」はにかみながら誓った“女優継続スピーチ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★2 [muffin★]
- reddit民「もし日本に移住を考えているならまずラーメン二郎を食べに行け、日本人の社会性を食で表現してる場所だ」 [383063292]
- ▶オケラというゴミを見下して楽しむスレ
- ▶ホロライブ
- 【画像】ジャップ刑務所のご飯、あまりにも貧しすぎる😢 [834922174]
- JA全農「売れ!売れ!売れ!」このタイミングで落札済みの備蓄米を大量放出開始! [819669825]
- AI動画、ついに不気味の谷を越えてしまう・・・ [142596972]