コロンナ〜オルシーニ〜スフォルツァ!
http://www.sfz.co.jp
探検
【sfz】SFORZATO 【dsp】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 09:03:06.93ID:xEdC5cyl2名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 07:22:54.20ID:w3w7/Q5m ここのネットワークプレーヤー良さそうに思えたが
人気ないのか
人気ないのか
3名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 15:40:52.36ID:4n+D/xSg dsp-03買うかn-05にするか迷いどころだ
4名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:51:34.16ID:8cI+VVYl ミュンヘンでDSP-02発表したの?
5名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 07:31:26.97ID:+dEfuFL/ dsp-02 es9038pro搭載とかで気になるが
ここ見るに価格150万なら高過ぎて検討外だわ
せめてdsp-03の価格帯(dsp-03の後継ないし
バージョンアップで対応)なら検討しないでもないのだが。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4074/20160130/50149/
ここ見るに価格150万なら高過ぎて検討外だわ
せめてdsp-03の価格帯(dsp-03の後継ないし
バージョンアップで対応)なら検討しないでもないのだが。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4074/20160130/50149/
6名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 18:36:22.06ID:9WcPdwU/ ヘッドホン祭とミュンヘンでDSP-02プロトタイプのデモしたらしいが
Phile-webすら全く記事にしてないのはどーいうことだよ
お布施出さなきゃ記事にもしないのか?
Phile-webすら全く記事にしてないのはどーいうことだよ
お布施出さなきゃ記事にもしないのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 22:55:52.52ID:KsNZJrRc 人気ありそうでそうでもないのかな?
dsp05聞いて割と良いと思ったんだがな
dsp05聞いて割と良いと思ったんだがな
2016/05/18(水) 19:33:09.87ID:mVQ90sMm
SFORZATO DST-01 60万円
http://www.sfz.co.jp/DST_Tokucyo.html
SFORZATO DSP-01 298万円
http://www.sfz.co.jp/DSP-01.html
SFORZATO DSP-03 68万円
http://www.sfz.co.jp/DSP-03.html
SFORZATO DSP-05 38万8千円
http://www.sfz.co.jp/DSP-05.html
SFORZATO PMC-03 28万8千円
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html
http://www.sfz.co.jp/DST_Tokucyo.html
SFORZATO DSP-01 298万円
http://www.sfz.co.jp/DSP-01.html
SFORZATO DSP-03 68万円
http://www.sfz.co.jp/DSP-03.html
SFORZATO DSP-05 38万8千円
http://www.sfz.co.jp/DSP-05.html
SFORZATO PMC-03 28万8千円
http://www.sfz.co.jp/PMC-03.html
2016/05/19(木) 18:43:22.16ID:KDA98bfQ
今後の予定
・ファームアップによるRoonReady対応
・Oscilloquartz社の8607BVAのディスコンに伴いディスコンしたPMC-01 BVA
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html
Oscilloquartz社の8607BVAのコンパチモデルracon社HSO14を搭載した
PMC-01 BVAの後継モデルPMC-01 Ultimateの開発
・ES9038PROを搭載したDSP-02の開発(予価150万円)
・DST-01専用DAC DSR-01の開発
DST-01とは専用のケーブルで接続。
DST-01はDSR-01から提供されるマスタークロックに完全同期。
DSTの徹底した超低ジッター設計と相まって、
完全ジッターフリーの音楽再生を実現
・ファームアップによるRoonReady対応
・Oscilloquartz社の8607BVAのディスコンに伴いディスコンしたPMC-01 BVA
http://www.sfz.co.jp/PMC-01.html
Oscilloquartz社の8607BVAのコンパチモデルracon社HSO14を搭載した
PMC-01 BVAの後継モデルPMC-01 Ultimateの開発
・ES9038PROを搭載したDSP-02の開発(予価150万円)
・DST-01専用DAC DSR-01の開発
DST-01とは専用のケーブルで接続。
DST-01はDSR-01から提供されるマスタークロックに完全同期。
DSTの徹底した超低ジッター設計と相まって、
完全ジッターフリーの音楽再生を実現
10名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 15:18:24.52ID:E1DT/lZY 本体だけで150万じゃ完全に検討外
2016/05/20(金) 21:42:50.49ID:2SOb/1Sa
DSP-02はDSP-01同様クロックレスだしな
12名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:48:25.37ID:Qwfyn8mB クロックだけで100万じゃな〜
dsp-03が限界だわな
dsp-03が限界だわな
13名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 07:44:57.18ID:b2c0Xpf7 >>12
別にPMC-03つなげばいいだろ
別にPMC-03つなげばいいだろ
14名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 07:57:55.54ID:FnnhHNLf だがその100万オーバーのクロックで聞いてこそ
なのだろ? 中途半端なクロックじゃ満足できんわな。
dsp03にes9038pro搭載してtidalやらairplayやら須く対応させた奴を値段据え置きで出すか
バージョンアップとかで対応してくれぬものだろうか。
なのだろ? 中途半端なクロックじゃ満足できんわな。
dsp03にes9038pro搭載してtidalやらairplayやら須く対応させた奴を値段据え置きで出すか
バージョンアップとかで対応してくれぬものだろうか。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 07:59:01.51ID:FnnhHNLf16名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 08:02:15.90ID:b2c0Xpf717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 08:07:04.92ID:i1MKKEPT >>8-9
もともとSFORZATO製品の構想は
DST-01 + DSR-01 からスタートした
そのご一体型のDSP-01を構想し、DSP-01の簡易型としてDSP-03を開発した
(DSP-05はDSP-03のさらに簡易型)
発売順は
DST-01 2010年12月発売
DSP-03 2013年7月発売
DSP-05 2014年7月発売
DSP-01 2015年5月発売
DSR-01 ?
とDSP-03 → DSP-01 → DSR-01の順になっているが
製品の構想自体は逆で
DSR-01 → DSP-01 → DSP-03
の順だった
もともとSFORZATO製品の構想は
DST-01 + DSR-01 からスタートした
そのご一体型のDSP-01を構想し、DSP-01の簡易型としてDSP-03を開発した
(DSP-05はDSP-03のさらに簡易型)
発売順は
DST-01 2010年12月発売
DSP-03 2013年7月発売
DSP-05 2014年7月発売
DSP-01 2015年5月発売
DSR-01 ?
とDSP-03 → DSP-01 → DSR-01の順になっているが
製品の構想自体は逆で
DSR-01 → DSP-01 → DSP-03
の順だった
18名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 09:16:19.64ID:i1MKKEPT 2012年に公開されたDSR-01の試作品
http://wizard-highend.blogspot.jp/2012/05/sforzato-digital-stream-player-dsp-01_19.html
http://wizard-highend.blogspot.jp/2012/05/sforzato-digital-stream-player-dsp-01_19.html
19名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 10:55:47.52ID:/clrjm+1 dsp-03に興味があるのだが
klimax dsより良いとか言うレビューも
どこかで見たがどうなのだろうな
klimax dsより良いとか言うレビューも
どこかで見たがどうなのだろうな
2016/06/05(日) 14:18:24.74ID:i1MKKEPT
キャラクターが違うから音の好みによっては
そう思う人もいるだろう
そう思う人もいるだろう
21名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:10:39.92ID:4I0db6+L DSP-03ならPMC-03でさらにランクアップする
22名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 22:53:07.69ID:Zo86K2AM クロック商法やめろ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 23:00:51.40ID:NM2N5xpw クロックは整った音になるが
ロックの雑味のような部分まで
綺麗になってしまって一長一短な気もするが。
クラメインのご老人には良いだろうが。
ロックの雑味のような部分まで
綺麗になってしまって一長一短な気もするが。
クラメインのご老人には良いだろうが。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 16:26:16.58ID:gEvv2LD9 ロックの再生にスフォルツァートの様な高音質な製品は不要な気がする。
パイオニアのN-70Aは音に勢いがあって良いぞ。
パイオニアのN-70Aは音に勢いがあって良いぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 16:37:50.67ID:qyvKXIgk n-70aそんなにいいのか?
dacはあるからネットワークトラポだけほしいのだがsfzは遺憾千高過ぎる上にネットワークトラポ自体でどこまで音質に影響があるのか懐疑的だし その点n70aはどうなのかね?
dacはあるからネットワークトラポだけほしいのだがsfzは遺憾千高過ぎる上にネットワークトラポ自体でどこまで音質に影響があるのか懐疑的だし その点n70aはどうなのかね?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 16:40:39.23ID:qyvKXIgk n70aとsfz dst01にchord dave並みのハイエンドdacで聞き比べた人いないかね?
大差なければ迷わずn70aだが
大差なければ迷わずn70aだが
27名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 18:21:40.98ID:CUrP/yQs ヤフオクでN70Aを買って気に食わなければヤフオクで売れば良い。
殆ど送料位しか掛からんのでは?
殆ど送料位しか掛からんのでは?
2016/06/22(水) 18:30:08.42ID:2YG/LnK3
SFORZATOスレじゃなくてNWPスレでやれ
29名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:54:46.88ID:spqyZfaU dsp-03聞いてきたが素晴らしい音してたな
30名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 22:03:32.54ID:8xJoBxZi DSP-03ならPMC-03でさらにランクアップする
31名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 01:14:56.63ID:YCgo8raT dsp-03単体で聞かせてもらったが
それでも十分過ぎる程いい音してたな。
強いて言えばネットラジオや定評のある
アプリ全てに完全対応したら言うことはない。
それでも十分過ぎる程いい音してたな。
強いて言えばネットラジオや定評のある
アプリ全てに完全対応したら言うことはない。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 01:16:10.81ID:YCgo8raT あとデジタル入出力が付けば最高だ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 06:29:33.92ID:a0088bje DSP-03はクロックをつけると完璧。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:22:20.73ID:p76CeyNo つけなくとも物凄い音だったけどな
35名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:24:39.90ID:p76CeyNo スフォルツァート使いの皆は電ケーとインコネ何使ってるのかね?
36名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 06:19:28.13ID:R83lY8Is37名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 11:58:17.91ID:/eIzcfir どんなシステムでそう思えたのか知らんが
d1で満足できる耳をお持ちで羨ましいな。
おれはa1とdsp-05比べてもスフォルツァートの方が音良いと思ってしまった程だからな。
d1で満足できる耳をお持ちで羨ましいな。
おれはa1とdsp-05比べてもスフォルツァートの方が音良いと思ってしまった程だからな。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 12:23:37.35ID:SXLoSDMY いずれはDSP-03をクロックと一緒に買うわ。
D1は外付けクロック位で売れれば良い。
D1は外付けクロック位で売れれば良い。
2016/07/01(金) 14:26:34.73ID:/fT5mGlZ
>>36
ノーマルでもD1じゃ比べるの可哀想な位差あるだろ。
ノーマルでもD1じゃ比べるの可哀想な位差あるだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 19:36:44.70ID:TYvKUxMk DSP-03 + PMC-03ならS1以上
DSD256にも対応だしな
DSD256にも対応だしな
41名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 21:12:34.78ID:UJ/RnUtg ここを見るとdsp-03でtidalが聞けるようだが
ネットラジオにも対応したのかね?
どうやるんだろうか。
http://cantabile.jp/news/2015/11/sforzato-dsp-03-tidal.html
ネットラジオにも対応したのかね?
どうやるんだろうか。
http://cantabile.jp/news/2015/11/sforzato-dsp-03-tidal.html
2016/07/01(金) 21:21:16.77ID:iIOvCbaj
>>37
A1は低域の量感出すのに付帯音わざとつけてるから好き嫌いの差が出やすいね。
ただ音色はともかく、SNやフォーカス、空間なんかでみたらA1が上だよ。DSP-05は情報量足りないしフォーカス甘いから個人的には落選した。クロックでマシになるけど、それなら03るしねw
もちろんD1は論外だけど。majik含めて30万台のはメーカーが上のモデルと決定的に差をつけてるのがわかるレベルに抑えられて商売上手よね。
A1は低域の量感出すのに付帯音わざとつけてるから好き嫌いの差が出やすいね。
ただ音色はともかく、SNやフォーカス、空間なんかでみたらA1が上だよ。DSP-05は情報量足りないしフォーカス甘いから個人的には落選した。クロックでマシになるけど、それなら03るしねw
もちろんD1は論外だけど。majik含めて30万台のはメーカーが上のモデルと決定的に差をつけてるのがわかるレベルに抑えられて商売上手よね。
2016/07/01(金) 21:21:56.06ID:iIOvCbaj
>>41
TIDAL聞きたかったら対応するアプリ使えばいいだけ
TIDAL聞きたかったら対応するアプリ使えばいいだけ
44名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 22:54:14.79ID:R83lY8Is >>42
酷い言われようだなw
ショップにTEACのNT-503はどう?と聞いたらアプリの扱いやすさも含めD1を勧められ、AirPlayにも対応しているので取り敢えず聴くには良かった事と円高還元セールでD1を買ったのだが。
言われる程は酷くないし数年は使うよ。
酷い言われようだなw
ショップにTEACのNT-503はどう?と聞いたらアプリの扱いやすさも含めD1を勧められ、AirPlayにも対応しているので取り敢えず聴くには良かった事と円高還元セールでD1を買ったのだが。
言われる程は酷くないし数年は使うよ。
2016/07/01(金) 23:26:08.07ID:iIOvCbaj
>>44
酷いも何も比較対象がDSP03でD1はさすがに言い過ぎだろ。はじめからTEACと比べとけよ
酷いも何も比較対象がDSP03でD1はさすがに言い過ぎだろ。はじめからTEACと比べとけよ
46名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 23:31:35.36ID:R83lY8Is >>45
クロックを繋いだDSP-03とそうじゃないDSP-03の音の違いが余りに大きかったので。
素のDSP-03の音ならD1でも我慢できる。
PMC-03などの外付けクロックを繋がないとDSP-03はダメだよな。
クロックを繋いだDSP-03とそうじゃないDSP-03の音の違いが余りに大きかったので。
素のDSP-03の音ならD1でも我慢できる。
PMC-03などの外付けクロックを繋がないとDSP-03はダメだよな。
2016/07/02(土) 00:01:13.34ID:MKK4Qf8E
>>46
dsp-03に繋いで聴いたクロックはPMC-03だけ?
dsp-03に繋いで聴いたクロックはPMC-03だけ?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 01:41:43.03ID:YhlA93Uz クロックなしでもdsp03は物凄い音するけどな。
クロック入れると全面的に整って滑らかな
感じになりクラ等は良いがロックやエレクトロニカのようなものは入れない方が個人的には
好みだな。
クロック入れると全面的に整って滑らかな
感じになりクラ等は良いがロックやエレクトロニカのようなものは入れない方が個人的には
好みだな。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 01:44:28.60ID:YhlA93Uz 故にクロックのオンオフをpcではなく
アプリからでもできるようにアップデートして
頂きたいものだ
アプリからでもできるようにアップデートして
頂きたいものだ
50名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 05:13:34.21ID:VSjINOu3 流石にクロック無しのDSP-03でもD1と大差無いは言い過ぎだw
自分が金出して買った機器が良いと思い込みたいのは勝手だが
SFORZATOスレでわざわざそんなアホな書き込みしたら
フルボッコにされて当然だろw
自分が金出して買った機器が良いと思い込みたいのは勝手だが
SFORZATOスレでわざわざそんなアホな書き込みしたら
フルボッコにされて当然だろw
51名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 07:53:04.39ID:YhlA93Uz ただd1のネットワークトラポとしての音質がどの程度のものなのかについては興味があるな。
もともと良いdacを持っていて
d1をトラポにすることで例えばs1並みの音に
なるようなら魅力的だが、流石にそうはいかんかな。
もともと良いdacを持っていて
d1をトラポにすることで例えばs1並みの音に
なるようなら魅力的だが、流石にそうはいかんかな。
2016/07/02(土) 08:24:07.18ID:VSjINOu3
>>51
いい加減NWPスレに書くかLUMINスレでも立てろ
いい加減NWPスレに書くかLUMINスレでも立てろ
2016/07/02(土) 08:37:55.98ID:loDSQzvx
>>52
この人すでにネットワークスレでもやらかした後だw
この人すでにネットワークスレでもやらかした後だw
54名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:37:42.39ID:0pEvT/SF luminは音が好みではないし全く持って興味がない。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:39:12.72ID:YhlA93Uz ところでここのリファレンスはレビンソンとムジークだったか
56名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:39:25.73ID:YhlA93Uz http://www.acoustic-eng.co.jp/archive/case/ハイエンド商品開発のための高度な音響スペック/
57名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:40:41.42ID:YhlA93Uz58名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:53:54.32ID:VSjINOu3 スフォルツァート試聴室のシステムは、同社DST-01からdCSでD/A変換され、
マークレヴィンソンのプリを通って
独ムジークのアクティブモニターRL-901Kで鳴らす
マークレヴィンソンのプリを通って
独ムジークのアクティブモニターRL-901Kで鳴らす
59名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 01:27:22.46ID:ZaoY2w84 となるとspはやはりムジークがベストマッチなのかね?
b&wでは参考にしてないのかね
b&wでは参考にしてないのかね
2016/07/03(日) 08:22:26.34ID:UHeFAjix
別に開発リファレンスのシステムじゃないと鳴らないなんてことはねーだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 09:52:39.76ID:1YSS0ZpB ケーブルは何使ってんだろうな
spがムジークのパワードならばケーブルも
ベルデンやモガミ等のスタジオ用か。
spがムジークのパワードならばケーブルも
ベルデンやモガミ等のスタジオ用か。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 10:15:01.05ID:pjyFhxFF SL700、SL60、SL600、と昔使った。
低域をパッチリさせようとおもうとアンプが大変。
真空管なら211とかまでいかないと。石ならアキュA70クラス。
昔ならクレルKSA80とか、レビンソン333、とか。つないだよ。
このあたりまでいくと、良いスピーカーだなー、って思う。
低域のボヨーン、とした癖が取れて音がスピーカーから離れる。
低域をパッチリさせようとおもうとアンプが大変。
真空管なら211とかまでいかないと。石ならアキュA70クラス。
昔ならクレルKSA80とか、レビンソン333、とか。つないだよ。
このあたりまでいくと、良いスピーカーだなー、って思う。
低域のボヨーン、とした癖が取れて音がスピーカーから離れる。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 12:18:12.21ID:1YSS0ZpB2016/07/03(日) 17:46:24.83ID:UHeFAjix
当社試聴室でつかっているムジークのパワードスピーカー RL901Kをお譲りします。
ご試聴も承ります。メールか電話でお問い合わせください。
ご試聴も承ります。メールか電話でお問い合わせください。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 18:39:18.82ID:ZaoY2w84 ムジーク売って800D3にでもするのかな
66名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 21:36:48.35ID:wHlEZrXY roonなんとかってのはやっぱ音違うのかね?
67名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:32:30.34ID:9JRLDtOD >>61
内部の配線には関口機械販売株式会社様(アコースティックリバイブ)の協力により、楕円単線のPC-tripleC電線を使用しています。
http://www.sfz.co.jp/DSP-01.html
ここはアコリバと協力してるからアコリバじゃね
内部の配線には関口機械販売株式会社様(アコースティックリバイブ)の協力により、楕円単線のPC-tripleC電線を使用しています。
http://www.sfz.co.jp/DSP-01.html
ここはアコリバと協力してるからアコリバじゃね
68名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:58:22.39ID:DO+d6vzT アコリバはインコネと電ケーブル目下愛用中だ
69あぼーん
NGNGあぼーん
70名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 18:38:14.73ID:ke9qbiza 開発リファレンス用スピーカーに何を導入するんだろうな?
前はアクティブスピーカーだったから
パワーアンプも導入するのか?
前はアクティブスピーカーだったから
パワーアンプも導入するのか?
71名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 20:59:56.89ID:ZHpbpuPJ 800d3だろ
72あぼーん
NGNGあぼーん
73名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 07:02:41.99ID:Sd4rGvZP 極めてハイレベルな音であるにも関わらず
ガレージの常か知る人ぞ知るな状況なのが
何とも惜しいものだ。
ガレージの常か知る人ぞ知るな状況なのが
何とも惜しいものだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 08:31:52.56ID:TVCEZiVG もっと展示しないと駄目だよ
国内で競合メーカーの少ないジャンルだった頃からチャンスなのに営業力がないせいで未だに売れない
国内で競合メーカーの少ないジャンルだった頃からチャンスなのに営業力がないせいで未だに売れない
2016/07/30(土) 09:25:09.30ID:e7PqtE2d
営業力も何も、そもそも小俣さんお一人で製造と開発やってるから、生産キャパしかない訳で、必要以上の注文を捌けないでしょう。
ただガレージのなかでは有名だと思う。国内でプレーヤーのガレージって少ないからね。
ただガレージのなかでは有名だと思う。国内でプレーヤーのガレージって少ないからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 12:22:48.28ID:Sd4rGvZP 小俣氏は人も良さそうだから
今後も頑張っていただきたいものだ
今後も頑張っていただきたいものだ
77名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 12:24:57.33ID:u5w5uL/J2016/07/30(土) 12:53:55.28
いい人にメール無視されたんだがな
79名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:02:42.69ID:accyQU87 319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
80名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 14:40:46.91ID:6N69Gce3 >>78
PMC-03のスペックについて質問したら、オレには丁寧な返答メールが届いたよ。
PMC-03のスペックについて質問したら、オレには丁寧な返答メールが届いたよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 08:26:10.23ID:UaHQ81Mw 319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー
928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ
それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー
928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ
それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 10:37:03.35ID:YN+VBGZ8 試聴室(実験室)の機材を入れ替えました。
(ケーブル類はアンプメーカーから借用中。)
昨日(8/3)、音元出版の取材を受けました。
(取材目的は当社ネットワークプレーヤーではなく、導入したQUALIAのアンプです。)
次号オーディオアクセサリー誌に掲載される予定です。
ショールームではないので、いつでもおいでくださいとは言えませんが、
ご予約いただければご試聴いただけます。
Network Player: SFORZATO DSP-01 etc.
Master Clock: SFORZATO PMC-01 etc.
Pre: QUALIA INDIGO
Power: QUALIA DOGMA600
SP: B&W 802D3
https://www.facebook.com/sforzato.corp/posts/929602627149635
(ケーブル類はアンプメーカーから借用中。)
昨日(8/3)、音元出版の取材を受けました。
(取材目的は当社ネットワークプレーヤーではなく、導入したQUALIAのアンプです。)
次号オーディオアクセサリー誌に掲載される予定です。
ショールームではないので、いつでもおいでくださいとは言えませんが、
ご予約いただければご試聴いただけます。
Network Player: SFORZATO DSP-01 etc.
Master Clock: SFORZATO PMC-01 etc.
Pre: QUALIA INDIGO
Power: QUALIA DOGMA600
SP: B&W 802D3
https://www.facebook.com/sforzato.corp/posts/929602627149635
2016/08/07(日) 10:49:50.87
実験室ならJPLAY dual pcも導入して、必ずそれを上回る製品だけを販売してください。
2016/08/07(日) 19:24:25.51ID:sOCp2yxV
JPLAYが好きならPCで聴けばいいだろ
巣に帰れよ
巣に帰れよ
2016/08/07(日) 19:36:55.12ID:xO0LQgGg
中華ステマウザいよ
2016/08/08(月) 14:05:46.88
中華?
2016/08/08(月) 15:06:10.83ID:US7UwwDB
中華DDCと中華DACは他でやれ
2016/08/08(月) 20:39:08.33ID:Pc/1/7SO
Roon対応のベータファーム来たぞ!
2016/08/08(月) 22:21:06.39ID:LLx9ogB+
roonは使いにくい
2016/08/08(月) 23:43:55.35ID:Pc/1/7SO
Roon対応以外にもPCMのアップサンプリング機能が増えてる。
2016/08/09(火) 00:59:08.96
QUALIAって中華なの?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 21:37:09.68ID:XfvPE5PA QUALIAはMade in Japan
http://qualia-highend.com/jp/index.php/about-us/philosophy/
http://qualia-highend.com/jp/index.php/about-us/philosophy/
2016/08/09(火) 22:02:27.00
じゃあ上で突然中華って言ってる連中は何が言いたいの?
2016/08/10(水) 06:24:19.65ID:huwJuDIx
JPLAY()と中華DDC()の押し売り
2016/08/10(水) 08:52:41.45
DDCがなぜ突然出て来るんだ?
()は何の意味?
ネット日記やブログ見てるとsfz負けっぽいんだけど
特にsfzも売ってる吉田苑店長の大後悔日誌
()は何の意味?
ネット日記やブログ見てるとsfz負けっぽいんだけど
特にsfzも売ってる吉田苑店長の大後悔日誌
2016/08/10(水) 18:12:56.01ID:S0azG51V
吉田円はPCオーディオで売ってるからポジション的にそうなるわな。
2016/08/11(木) 00:49:18.95
20万円ちょいのpcよりsfzの方がもうかるのは明らかなのに、客に両方聴かせた結果、客がpcの方を選ぶってことじゃない?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 07:19:58.97ID:WUJ2jd/e そりゃ吉田苑直売のオーディオ用PC売ったほうが
吉田苑は儲かるだろ
吉田苑でPCオーディオ勧められて
オリオスペックでオーディオ用PC買うヤツも多いがなw
吉田苑は儲かるだろ
吉田苑でPCオーディオ勧められて
オリオスペックでオーディオ用PC買うヤツも多いがなw
2016/08/11(木) 07:29:17.94ID:3dKvyh9j
吉田円のPCは電源別筐体のたかいほうじゃないとパットしないんだよな、高いけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 10:43:26.31ID:WUJ2jd/e2016/08/11(木) 12:44:17.89ID:Re5bg2HS
>>100
今やってるか知らんけど40万のあったよ
今やってるか知らんけど40万のあったよ
2016/08/11(木) 13:11:19.60
103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 13:17:08.07ID:WUJ2jd/e >>102
ショップの取り分が30%もねーだろ
ショップの取り分が30%もねーだろ
2016/08/11(木) 13:45:44.38ID:Re5bg2HS
>>103
自社でやってるんだよ。
自社でやってるんだよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 14:15:19.57ID:WUJ2jd/e2016/08/11(木) 14:23:34.10
店の利益の話はどうでもいい。
で、sfzは吉田苑pcと10万円台dacに勝っているのか?
特約店なんだからメーカーが依頼すれば試聴会できるだろ。
で、sfzは吉田苑pcと10万円台dacに勝っているのか?
特約店なんだからメーカーが依頼すれば試聴会できるだろ。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 14:30:07.44ID:WUJ2jd/e2016/08/11(木) 14:33:07.51
店にあるDELAのusb dac直結はpcに完敗してたな。唯一sfzだけが勝負に挑めるかも。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 15:58:25.28ID:6ust4Oqi110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 22:43:42.92ID:WUJ2jd/e 公式からのコピペを「ほら見ろ」と言われてもな
2016/08/12(金) 12:57:04.40
肝心な音の話は、はぐらかし。間髪入れず話題をそらす。
2016/08/12(金) 14:47:51.94ID:YP7FaT/c
JPLAY工作員乙
114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 17:32:27.34ID:V9XY4Tgy2016/08/13(土) 15:15:26.73ID:l888hRJg
販売店は必死だ。客にいい音を届けようなんてどうでもいい。大切なのは自店の儲けのみ。より安く音質が上のものは当然封印だ。
生活かかってるから余計なこと書くんじゃないよ。
生活かかってるから余計なこと書くんじゃないよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 12:53:04.77ID:hVHYA+GP 試聴室に802D3が導入されたね
117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:21:33.89ID:S6uvBpm/ 結局ムジークは売っぱらっちまったのか
118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:46:29.64ID:rB/NuFv/ 首都圏でDSP-01聴けるショップってないのかな?
2016/08/29(月) 11:33:15.19ID:6KAF1ZHx
機種によって違うんだろうけど、スフォってアナログ段はオペアンプ、それともディスクリート?
2016/09/01(木) 01:50:34.53ID:8+c4puPA
802D3をリファレンスにして開発された機器が出てから買ったほうが良さそうだと思うのは私だけであろうかwwwww
2016/09/01(木) 01:55:22.27ID:8o3PdTU+
うん
122あぼーん
NGNGあぼーん
123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 07:43:22.82ID:rUD7qCpr 802D3導入したんだ
124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 06:49:59.20ID:ePcOZpot 800D3が出るまで待てばいいのに
2016/10/02(日) 06:44:38.87ID:JN3gKwDs
roon partnerのページに新しくroon core server部門ができた。
そしてそこにはsfzのロゴも。
roon readyはクリアしたので次はserverということか。
他の国産メーカーはroonにかすりもしないのは方向音痴なのかそれとも先見の明か、この先見ものだな。
そしてそこにはsfzのロゴも。
roon readyはクリアしたので次はserverということか。
他の国産メーカーはroonにかすりもしないのは方向音痴なのかそれとも先見の明か、この先見ものだな。
2016/10/02(日) 11:49:44.65ID:E/w2RWTV
突然現れて、5万円払え、オレたちの独自規格を使えって、無理があるだろう
規格ビジネスのリスクを知っているメーカーは決して手を出さない
知ってるアーティストや作曲家の説明を英語で毎回読みたいか?
規格ビジネスのリスクを知っているメーカーは決して手を出さない
知ってるアーティストや作曲家の説明を英語で毎回読みたいか?
127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 05:16:50.87ID:hdWBibPG なんだその例え
128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 15:16:05.64ID:JilPS2sY 明日のマラソン試聴会でDSP-02が
http://www.dynamicaudio.jp/marathon/40/23stage3.html
http://www.dynamicaudio.jp/marathon/40/23stage3.html
2016/10/22(土) 16:18:04.74ID:mbAB3BmJ
予告通り150万+外部クロックですね。
roon server載ったら買う。はよ。
roon server載ったら買う。はよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 16:31:53.31ID:JilPS2sY roon serverって載せるとかじゃなくて別製品だろ?
131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 17:33:58.29ID:0pvMlRZ9 マラソン試聴会でDSP-02聴いた人はどうだった?
132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 19:00:12.37ID:r/0n5xwy ああいう試聴会じゃプレイヤーだけ数機種入れ替えての比較試聴でもなければ一つのプレイヤーの音質なんて分からない
そもそも公式に機器どころか試聴会の情報すら載ってないが、本当に完成品が展示されていたのか
そもそも公式に機器どころか試聴会の情報すら載ってないが、本当に完成品が展示されていたのか
133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 19:49:05.00ID:0pvMlRZ9134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/31(月) 21:18:47.05ID:UsXouoD2 ■ 11月12(土)13(日)、大阪オーディオセッションに出展いたします。
スペック、シーエスフィールドと共同出展です。
開発中のDSP-02をPMC-03クロックと組み合わせてデモする予定です。
スペック、シーエスフィールドと共同出展です。
開発中のDSP-02をPMC-03クロックと組み合わせてデモする予定です。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 00:13:44.81ID:gUrU6oZA >>131
マラソン試聴会ではClimax ds/2の方が良かったという。
マラソン試聴会ではClimax ds/2の方が良かったという。
2016/11/01(火) 05:28:39.35ID:O060Dtq3
>>134
あのさぁ、まずDSRを出そうよ・・・?
あのさぁ、まずDSRを出そうよ・・・?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/01(火) 06:48:30.35ID:02rLSgN7 ・DST-01専用DAC DSR-01の開発
DST-01とは専用のケーブルで接続。
DST-01はDSR-01から提供されるマスタークロックに完全同期。
DSTの徹底した超低ジッター設計と相まって、
完全ジッターフリーの音楽再生を実現
もともとSFORZATO製品の構想は
DST-01 + DSR-01 からスタートした
その後、一体型のDSP-01を構想し、DSP-01の簡易型としてDSP-03を開発した
(DSP-05はDSP-03のさらに簡易型)
発売順は
DST-01 2010年12月発売
DSP-03 2013年7月発売
DSP-05 2014年7月発売
DSP-01 2015年5月発売
DSR-01 ?
とDSP-03 → DSP-01 → DSR-01の順になっているが
製品の構想自体は逆で
DSR-01 → DSP-01 → DSP-03
の順だった
2012年に公開されたDSR-01の試作品
http://wizard-highend.blogspot.jp/2012/05/sforzato-digital-stream-player-dsp-01_19.html
DST-01とは専用のケーブルで接続。
DST-01はDSR-01から提供されるマスタークロックに完全同期。
DSTの徹底した超低ジッター設計と相まって、
完全ジッターフリーの音楽再生を実現
もともとSFORZATO製品の構想は
DST-01 + DSR-01 からスタートした
その後、一体型のDSP-01を構想し、DSP-01の簡易型としてDSP-03を開発した
(DSP-05はDSP-03のさらに簡易型)
発売順は
DST-01 2010年12月発売
DSP-03 2013年7月発売
DSP-05 2014年7月発売
DSP-01 2015年5月発売
DSR-01 ?
とDSP-03 → DSP-01 → DSR-01の順になっているが
製品の構想自体は逆で
DSR-01 → DSP-01 → DSP-03
の順だった
2012年に公開されたDSR-01の試作品
http://wizard-highend.blogspot.jp/2012/05/sforzato-digital-stream-player-dsp-01_19.html
2016/11/01(火) 09:51:12.68ID:wqEAAtkP
2012に試作機公開しててまだ出てないってことは市場のニーズとか考えてお蔵入りにしたんじゃないの
DST-01使いがCHだのdCSだの繋いでるとこに割り込まなきゃいけないんだからきついよ
DST-01使いがCHだのdCSだの繋いでるとこに割り込まなきゃいけないんだからきついよ
139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 19:07:35.31ID:p3GXNCNR 最初に聴いたのが2013/11の試聴会で PMC-01 → DST-01 → DSP-03という
組み合わせだった。編成としては分かりにくい変な組み合わせだなあと思った。
小俣氏はその時点では DSR-01を9018S使ってフラグシップにしようと考えて
いて試作機まで作ったんだろうけど手が回らず時間が過ぎてしまってタイミングを失した
感じだな。9038PROで出すのがDSP-02なんでしょ。機種名の付け方が
無茶苦茶な訳が>>137見て理解できたw
組み合わせだった。編成としては分かりにくい変な組み合わせだなあと思った。
小俣氏はその時点では DSR-01を9018S使ってフラグシップにしようと考えて
いて試作機まで作ったんだろうけど手が回らず時間が過ぎてしまってタイミングを失した
感じだな。9038PROで出すのがDSP-02なんでしょ。機種名の付け方が
無茶苦茶な訳が>>137見て理解できたw
140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/02(水) 19:54:25.70ID:Sd8rYRse 普通にグレード順のナンバリングだ
DSP-02は最新のES9038PRO搭載だがDSP-01とDSP-03の中間の位置付け
DSP-02は最新のES9038PRO搭載だがDSP-01とDSP-03の中間の位置付け
141あぼーん
NGNGあぼーん
142あぼーん
NGNGあぼーん
143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 20:11:05.90ID:0L3VgM8N DSP-02はほとんど完成してるそうだ
名称はまだ正式に決めてはないとのこと
DSP-01同様クロックレス
アナログ段、電源部はDSP-01とほぼ同じ
違うのはDSP-01はアルミ削り出し筐体だったが
DSP-03同様アルミ張り合わせの筐体にすることでコストカット
DACはES9038PROを各CHに1個、合計2個搭載
予価150万円
名称はまだ正式に決めてはないとのこと
DSP-01同様クロックレス
アナログ段、電源部はDSP-01とほぼ同じ
違うのはDSP-01はアルミ削り出し筐体だったが
DSP-03同様アルミ張り合わせの筐体にすることでコストカット
DACはES9038PROを各CHに1個、合計2個搭載
予価150万円
144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 21:00:43.12ID:1EhMgNP+ 私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心が招いた事で、どこに訴えて出るわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心が招いた事で、どこに訴えて出るわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/12(土) 22:36:20.36ID:jq6Hp5xX146あぼーん
NGNGあぼーん
147名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 11:16:24.62ID:y+LACrwI ほぼDSP-01と同じ仕様のDSP-02が出るね。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 19:07:49.33ID:pYd1VQFp SFORZATO「最新機能と技術で魅せるネットワークプレーヤー」
http://www.phileweb.com/editor/net-audio/25/
http://www.phileweb.com/editor/net-audio/25/
2017/01/24(火) 05:46:25.93ID:lT2sK9Sp
DSR-01はどうした?
2017/01/24(火) 22:29:48.20ID:vsjVsrrc
DSP-02はDSP-Velaになったのか
151名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 22:42:38.04ID:EJbdl3U5 ・ネットワークプレーヤー
DSP-Vela 150万円(税別)
・クロック
PMC-Circinus 100万円前後
PMC-Pyxis 40万円前後
PMC-Piccolo 15万円前後
DSP-Vela 150万円(税別)
・クロック
PMC-Circinus 100万円前後
PMC-Pyxis 40万円前後
PMC-Piccolo 15万円前後
152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 07:15:05.64ID:89VYTzWE クロック商法
2017/01/27(金) 19:00:30.82ID:h8/sc8Bf
ラインナップ見るとPMC-03もディスコン?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 06:07:41.08ID:WH61s5X4 PMC-Circinusが100万円前後だとPMC-01 Ultimateとは別物か?
2017/01/28(土) 15:26:21.65ID:UHif5lLb
公式に情報来たぞ
DSP-Vela
http://www.sfz.co.jp/DSP-Vela.html
DSP-Vela (クロックは別売) ¥1,500,000 (税別)
Option U ¥50,000 (税別)
Option P ¥42,000 (税別)
Option E ¥30,000 (税別)
DSP-Vela
http://www.sfz.co.jp/DSP-Vela.html
DSP-Vela (クロックは別売) ¥1,500,000 (税別)
Option U ¥50,000 (税別)
Option P ¥42,000 (税別)
Option E ¥30,000 (税別)
156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 23:02:26.08ID:eIfgvByo PMC-Circinus ¥1,000,000(税別)
http://www.sfz.co.jp/PMC-Circinus.html
PMC-Pyxis ¥430,000(税別)
http://www.sfz.co.jp/PMC-Pyxis.html
http://www.sfz.co.jp/PMC-Circinus.html
PMC-Pyxis ¥430,000(税別)
http://www.sfz.co.jp/PMC-Pyxis.html
157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 06:40:29.31ID:mpr0BvmW PMC-Circinus 近傍位相ノイズ (-120dBc / Hz)
racon社のHSO14を搭載してるのか?
racon社のHSO14を搭載してるのか?
158名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/10(金) 21:20:54.23ID:mpr0BvmW SFORZATO 新型高精度マスタークロック最終試作機試聴中です。
DSP-03が、化けました。
この週末、店内で試聴出来ます。
先日のドイツでお披露目した機体の100V仕様。
https://twitter.com/cantabile_audio/status/782079655981395969
これはスペックも価格もBVAの弟になります。
突き抜けたお兄さんは価格算出中との事。500超とか
https://twitter.com/cantabile_audio/status/782142199907561472
これがPMC-Circinusかな
ということはPMC-01 Ultimateも開発中で500万円超?
DSP-03が、化けました。
この週末、店内で試聴出来ます。
先日のドイツでお披露目した機体の100V仕様。
https://twitter.com/cantabile_audio/status/782079655981395969
これはスペックも価格もBVAの弟になります。
突き抜けたお兄さんは価格算出中との事。500超とか
https://twitter.com/cantabile_audio/status/782142199907561472
これがPMC-Circinusかな
ということはPMC-01 Ultimateも開発中で500万円超?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 12:01:45.95ID:NFa19sP/ NBW設定できない9018の欠点を解消した製品が出るのか?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/11(土) 13:35:16.36ID:Hw4DE0s6161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 20:14:08.64ID:YbqfyTFu ・
2017/02/21(火) 22:04:06.98ID:iGL9M2az
>ES9018もNBW
DPLL_NUMを覗いて綺麗に揃った数値が揺れ動かなかったらNBW
ちょっとでも変動したらNBWじゃないよ
DPLL_NUMを覗いて綺麗に揃った数値が揺れ動かなかったらNBW
ちょっとでも変動したらNBWじゃないよ
163名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 23:05:28.80ID:jwcZA7So SFORZATO DSP-03がNoBandwidthで動作成功させたことをdiyAudioに投稿
http://multidac.blogspot.jp/2013/06/es9018-m2.html
http://multidac.blogspot.jp/2013/06/es9018-m2.html
2017/02/22(水) 00:44:07.94ID:efmN5NCc
他のレジスタの設定次第ではDPLL=0にしても安定しちゃうんよね
なので本当にNBWが成立してるかどうか知りたければレジスタ設定全部見るか、
DPLL_NUM見るしかないわけ
後継チップがsync対応したので今となってはどうでもいいかもしれんけど
なので本当にNBWが成立してるかどうか知りたければレジスタ設定全部見るか、
DPLL_NUM見るしかないわけ
後継チップがsync対応したので今となってはどうでもいいかもしれんけど
165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 16:48:53.51ID:3elLPkBB ES9028PROはES9018と互換性あるから
ES9018搭載の旧型をES9028PROへのバージョンアップは可能だな
ES9018搭載の旧型をES9028PROへのバージョンアップは可能だな
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 07:57:45.98ID:jMPvnf27 >>163
このブログのコメント欄で言い合ってる内容がさっぱり分からん。誰か解説頼む!
このブログのコメント欄で言い合ってる内容がさっぱり分からん。誰か解説頼む!
167名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:01:30.40ID:jV+ps87v 5/18 - 21 ドイツミュンヘンで開催されるHIGH END MUNICH 2017に出展します。
アイ・オー・データ機器様との共同出展です。
海外向け新機種を発表予定です。
https://www.facebook.com/sforzato.corp/posts/1154105901365972
日本向け新機種の発売はまだ?
アイ・オー・データ機器様との共同出展です。
海外向け新機種を発表予定です。
https://www.facebook.com/sforzato.corp/posts/1154105901365972
日本向け新機種の発売はまだ?
2017/04/06(木) 04:00:28.48ID:RxwsAAFH
去年までバッファローに寄り添っていたのに今年はライバルのIOにおべっかかよ
169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:56:12.63ID:QIKBHcvr 「現在考えられる最高のシステムでヘッドホンを聴く」イベント、ヘッドホン祭で開催
http://www.phileweb.com/news/audio/201704/21/18596.html
DSP-Vela + PMC-Circinus使用
http://www.phileweb.com/news/audio/201704/21/18596.html
DSP-Vela + PMC-Circinus使用
170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 22:09:28.76ID:231g4Pxw メルコは黙ってても売れてるみたいだからI−O・データ機器にテコ入れするのは良い事だ。
171あぼーん
NGNGあぼーん
172名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 19:02:04.93ID:a8m0+sSb PCオーディオ導入後DSP-03とDELAは出番が減ったので売り払った人が投稿してる
そんなに音悪いの?
そんなに音悪いの?
173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 23:18:14.78ID:0bQFrUXV Dsp3とDelaN1Aを使用中でMacも使っているが、うちの場合Dsp-Delaの方がハッキリ良いよ。
2017/05/04(木) 23:53:58.54ID:ouyIcVXA
macならそうだろうね
売り払った人はjplayへ移行
売り払った人はjplayへ移行
175名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 20:06:25.77ID:oHP1hKy6 海外向け新機種(DSP2機種、PMC1機種)を発表します。
http://www.sfz.co.jp/
PMC-010EXはPMC-Circinus
http://en.sfz.co.jp/pmc.html
DSP-010EXはDSP-Velaだな
http://en.sfz.co.jp/dsp.html
DSP-030EXが海外向けの独自製品か
DSP-Velaの本体にDSP-03の電源部を付けた製品かな
http://www.sfz.co.jp/
PMC-010EXはPMC-Circinus
http://en.sfz.co.jp/pmc.html
DSP-010EXはDSP-Velaだな
http://en.sfz.co.jp/dsp.html
DSP-030EXが海外向けの独自製品か
DSP-Velaの本体にDSP-03の電源部を付けた製品かな
176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 19:59:58.99ID:GOvuBwax 最新モデルとして、DSP-03の後継となるネットワークプレーヤー「DSP-Dorado」
(現地型番:DSP-030EX)を参考出展した。
本機は「DSP-Vela」と同様にES9038PROをデュアル搭載するが、
電源部はより小型化され、I/V変換を行うICも別のものが用いられている。
こちらはオプションでUSB-DACも搭載できる予定だという。
http://www.phileweb.com/news/audio/201705/23/18741.html
(現地型番:DSP-030EX)を参考出展した。
本機は「DSP-Vela」と同様にES9038PROをデュアル搭載するが、
電源部はより小型化され、I/V変換を行うICも別のものが用いられている。
こちらはオプションでUSB-DACも搭載できる予定だという。
http://www.phileweb.com/news/audio/201705/23/18741.html
2017/05/24(水) 04:22:23.34ID:9Dmg0dpp
こういうカテゴリーの製品は先が無いだろうな。lightMPD/upnpgwのdualとガチ勝負してみれば誰でもわかる。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 06:46:28.65ID:mXelZrQ2 dsp03一時期検討したが、クラはいいが
ヘビメタが優しすぎてやめたな。
例によって金持ち爺さん向けのクラ専装置。
ガワもチープだしあれでうん十うん百万円はない。
ヘビメタが優しすぎてやめたな。
例によって金持ち爺さん向けのクラ専装置。
ガワもチープだしあれでうん十うん百万円はない。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 13:53:31.32ID:QTq7qaCn >>178
ヘビメタの方がお年寄りが効く時代だろ。
ヘビメタの方がお年寄りが効く時代だろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 14:08:02.29ID:mXelZrQ2 接続ケーブルがへぼ過ぎる
接続部がありえんくらいチープで
あれであんなプライスはない。
接続部がありえんくらいチープで
あれであんなプライスはない。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 14:22:29.66ID:65WQg/TF2017/06/02(金) 21:56:43.37ID:9Z+xBkfM
徹底したノイズ抑制を実現したマスタークロック
<HIGH END>MUTEC、最上位10MHzマスタークロック「REF 10」を正式発表
http://www.phileweb.com/news/audio/201705/20/18724.html
> −166dB以下というノイズフロアを実現し、
> 1Hzでも位相近傍ノイズは−116dB以下
これめっちゃすごくね?
<HIGH END>MUTEC、最上位10MHzマスタークロック「REF 10」を正式発表
http://www.phileweb.com/news/audio/201705/20/18724.html
> −166dB以下というノイズフロアを実現し、
> 1Hzでも位相近傍ノイズは−116dB以下
これめっちゃすごくね?
183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 23:29:43.84ID:FMAT1KhO2017/06/02(金) 23:47:27.20ID:ultopqC/
ふふふ
2017/06/03(土) 00:20:40.25ID:yUFE6oFW
>>182
10MHzを周波数変換した時点で遥かに性能悪化するから無意味
10MHzを周波数変換した時点で遥かに性能悪化するから無意味
2017/06/05(月) 09:32:26.03ID:o0jfRN7K
>>185
無意味なものは売れません。試聴して買うわけですから。
無意味なものは売れません。試聴して買うわけですから。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 21:13:22.64ID:8LCenGqv ふふふ
2017/07/31(月) 14:47:01.94ID:vtxp9AmV
エソn01が出たこともあって全く話題にならんな
エソは8年後には問答無用で修理受付拒否だが
エソは8年後には問答無用で修理受付拒否だが
2017/07/31(月) 21:30:25.12ID:sZbgtkMG
エソ自体がそもそも話題に上がらん。
2017/08/08(火) 02:29:08.31ID:WDtvgc16
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 00:43:30.40ID:gtTh+Ize 誰も書き込まないな…
ここのメーカーってガレージなのは承知してるけど、実際どれぐらい売れてるの?
お一人でやってる会社って聞いた事があるけど、数年後会社が大きくなってる可能性ってある?
将来のサポートがどうなるか?の高額製品を買うのは結構勇気がいる
ここのメーカーってガレージなのは承知してるけど、実際どれぐらい売れてるの?
お一人でやってる会社って聞いた事があるけど、数年後会社が大きくなってる可能性ってある?
将来のサポートがどうなるか?の高額製品を買うのは結構勇気がいる
2017/09/10(日) 03:07:41.22ID:9y3I0Ee1
社長に何か起きれば全て水疱に帰す
超高価なガレージに手を出すのは情弱の極致か大金持ち
sfzは所詮しょぼいCPUに外注丸投げLinux MPDだから拡張性も無く、音は調整されたPCオーディオの方がはるかに上
超高価なガレージに手を出すのは情弱の極致か大金持ち
sfzは所詮しょぼいCPUに外注丸投げLinux MPDだから拡張性も無く、音は調整されたPCオーディオの方がはるかに上
2017/09/10(日) 03:11:15.54ID:9y3I0Ee1
水泡、間違えた
吉田苑とか、代理店でも全く宣伝していない
吉田苑とか、代理店でも全く宣伝していない
2017/09/10(日) 03:29:43.25ID:2qSTBf96
はぁ、機能面では最先端を行ってるんですけど?
2017/09/10(日) 04:07:52.72ID:9y3I0Ee1
Linux MPD + upmpdcliを実装しているに過ぎない
独自性はゼロ
独自性はゼロ
2017/09/10(日) 04:51:19.05ID:2qSTBf96
ソフト面しか見てないならあなたみたいな評価になるんでしょうねぇ。
PCオーディオで頑張ってください^^
PCオーディオで頑張ってください^^
2017/09/10(日) 05:19:33.46ID:9y3I0Ee1
ハード面でも斬新さがあったら教えてほしい
USB入力オプションボードはXMOSを差し置いて、PCオーディオでは使い物にならない国産のインターフェース社基板
I2S入力はおろかSPDIF用DACとして使うことすらできない
USB入力オプションボードはXMOSを差し置いて、PCオーディオでは使い物にならない国産のインターフェース社基板
I2S入力はおろかSPDIF用DACとして使うことすらできない
2017/09/10(日) 05:26:45.77ID:2qSTBf96
頭堅そうですが、一度試聴してみれば?
出音が良ければ、斬新とかどうでも良いわ。
出音が良ければ、斬新とかどうでも良いわ。
2017/09/10(日) 08:08:38.23ID:UNMjc6fr
2017/09/10(日) 12:50:48.90ID:9y3I0Ee1
企画だけして外注丸投げをものづくりとは言わない
少なくとも独自アルゴリズムとか完全自社設計回路とか
少なくとも独自アルゴリズムとか完全自社設計回路とか
2017/09/10(日) 19:05:43.22ID:VLuDB+A2
>>200
無意味な拘りは無駄
無意味な拘りは無駄
202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 20:22:44.24ID:ih35Hvhy 頭痛が痛いのは頭
203名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 20:19:31.15ID:FWa5PG2x 【レビュー】DSP-Dorado 設定・運用編
http://kotonohanoana.com/archives/17699
http://kotonohanoana.com/archives/17699
2017/09/12(火) 01:17:53.71ID:YSxwWzoi
あのハイエンドしか認めないAIちゃんも絶賛してた程だからな
2017/09/13(水) 13:18:41.60ID:vay+w842
音質編は誉めていない感じ
一番知りたいjplay用dacとしての評価は避けていて不自然
これをやるとネットワークトランスポート部の性能がバレる
一番知りたいjplay用dacとしての評価は避けていて不自然
これをやるとネットワークトランスポート部の性能がバレる
2017/09/13(水) 21:59:18.70ID:hXghKzsK
JPLAYhなんて需要無いし評価するだけ無駄だと思われてんだよw
2017/09/13(水) 22:24:53.47ID:YhJA6VOX
逆木氏はjplay一押しだけどな
過去記事見てみろよ
だからなぜこの組み合わせを避けたのか疑問
bricast dacの評価はjlayでやってるから、sfzに気をつかったんだろうな
過去記事見てみろよ
だからなぜこの組み合わせを避けたのか疑問
bricast dacの評価はjlayでやってるから、sfzに気をつかったんだろうな
2017/09/13(水) 22:28:17.81ID:hXghKzsK
まぁ、USB-DAC機能はオプションだし妥当な判断だろ。
2017/09/13(水) 22:30:55.22ID:YhJA6VOX
ネットワークトランスポート部がjplayに負ける事実は伏せた方がいいからな
2017/09/13(水) 22:35:42.14ID:hXghKzsK
えらい捻くれた解釈するなw
心病んでない?
心病んでない?
211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 00:05:55.41ID:bwt3WhW+ 誰かdsp vela買った人いない?
感想聞きたいです。
感想聞きたいです。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 09:25:39.67ID:6mVG9M4j >>207
ゴミライの広報だろw
ゴミライの広報だろw
2017/10/09(月) 03:34:45.81
他のスレでdCSのネットワークブリッジを勧める奴が突然現れた
ネットワークトランスポートはDST-01が市場性無しと証明したんだが
ネットワークトランスポートはDST-01が市場性無しと証明したんだが
2017/10/09(月) 07:51:59.76ID:ueIuN3zL
ハヤテさんでは
2017/10/10(火) 11:29:10.78
378100円でDST-01どうです? @ヤフオク
2017/10/10(火) 22:03:20.87ID:ko87+LGr
今となっては仕様が古すぎる。
32bit PCMにも対応してないし。
32bit PCMにも対応してないし。
217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 01:24:40.96ID:dZgYjkpt2017/10/11(水) 01:28:49.61ID:NpHA1eUc
Q質問1 投稿者:A*4*n*** / 評価:5414 10月 10日 9時 41分
DSDファイルを再生できますか。裏面のDVI端子はDSD信号の転送用のものですか。違いますか。よろしくお願いします。
A 回答 10月 10日 12時 40分
Dsdファイルは再生可能 後ろのdvi端子は電源部につなぐ為です
DSRとの接続用だろがw
DSDファイルを再生できますか。裏面のDVI端子はDSD信号の転送用のものですか。違いますか。よろしくお願いします。
A 回答 10月 10日 12時 40分
Dsdファイルは再生可能 後ろのdvi端子は電源部につなぐ為です
DSRとの接続用だろがw
2017/10/11(水) 01:31:33.21
ペアとなるDACは近日発売
じゃなかった
片割れだけ買った人は救済(=売った値段で買い取り)されるべきと思うが
法的には問題ないのかな
じゃなかった
片割れだけ買った人は救済(=売った値段で買い取り)されるべきと思うが
法的には問題ないのかな
2017/10/11(水) 01:59:05.06ID:NpHA1eUc
トランスポートとしては成立してるんだし救済とか不要。
売った値段で買い取れとかって考えは図々しいにも程があるだろw
どこが法的に問題あると感じたのか理解に苦しむ。
売った値段で買い取れとかって考えは図々しいにも程があるだろw
どこが法的に問題あると感じたのか理解に苦しむ。
2017/10/11(水) 02:35:32.27
この部分、景品表示法の優良誤認表示ではないかな
DSRが発売されなかったので完全ジッターフリーの音楽再生が実現していない
拡張性
将来発売予定のDST専用のD/Aコンバータ DSR (Digital Stream Renderer) と接続可能。DSTとは専用のケーブルで接続。DSTはDSRから提供されるマスタークロックに完全同期。DSTの徹底した超低ジッター設計と相まって、完全ジッターフリーの音楽再生を実現します。
DSRが発売されなかったので完全ジッターフリーの音楽再生が実現していない
拡張性
将来発売予定のDST専用のD/Aコンバータ DSR (Digital Stream Renderer) と接続可能。DSTとは専用のケーブルで接続。DSTはDSRから提供されるマスタークロックに完全同期。DSTの徹底した超低ジッター設計と相まって、完全ジッターフリーの音楽再生を実現します。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 06:27:01.81ID:Sm4Mjzym 以前はDST-01とDSR-01のセットはDSP-01以上にするって言ってたからね
発売しないままディスコンってのは倫理的には問題だろう
発売しないままディスコンってのは倫理的には問題だろう
223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 06:48:18.58ID:dZgYjkpt >>222
DSRが出ると信じてDST先行して買った人らは正直可哀想ではあるよね
DSRが出ると信じてDST先行して買った人らは正直可哀想ではあるよね
2017/10/11(水) 07:42:45.16ID:c+k0ZoW4
ESOのP-0のSACD対応を思い出す
2017/10/11(水) 12:01:28.50
>>222
倫理はどうでもよく、法的に問題ありではないかな
倫理はどうでもよく、法的に問題ありではないかな
226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 15:44:47.21ID:NurrP26C 法律云々言ってるアホはどうせsfz製品持ってない外野やろうなぁ
227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 17:52:25.52ID:M0uMK/V9 スフォは何でDSRの開発をやめてDSTを廃止することにしたのか公式に発表するのが真摯だとは思うがな
DSTはスフォの処女作で将来のDSRとの組み合わせで本領発揮出来ると宣伝してた訳だからここの対応をキチンとしないと、会社としての信用を無くすしユーザーなんて増えないだろう
DSTはスフォの処女作で将来のDSRとの組み合わせで本領発揮出来ると宣伝してた訳だからここの対応をキチンとしないと、会社としての信用を無くすしユーザーなんて増えないだろう
2017/10/11(水) 18:00:12.43ID:9p/6SxqB
トランスポート造らずに逃げたフィデリックス思い出した
2017/10/11(水) 19:32:14.67
自社製品の顧客を満足させるより、他社製ハブ専用電源の方がもうかるだろうな
本業が順調なら、こういうことはしないよね
本業が順調なら、こういうことはしないよね
230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 20:49:38.70ID:a8BFzUvv231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 21:03:46.61ID:Sm4Mjzym http://www.sfz.co.jp/PS&LANcable.html
2017/10/11(水) 21:36:41.84ID:NpHA1eUc
DSPのデモとかで使ってる機材を売ってくれって要望があったから
受注生産するってだけだろ。
受注生産するってだけだろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 23:43:03.87ID:a8BFzUvv >>231
どう音が良くなるとか変わるとかの提示がないから小俣氏自身がこの製品がプラシーボって認めているようなものじゃあないの?
どう音が良くなるとか変わるとかの提示がないから小俣氏自身がこの製品がプラシーボって認めているようなものじゃあないの?
2017/10/12(木) 02:38:07.80
アコリバが受注生産すればsfzのマージン分だけ安くなる
LANケーブルの方は純正品にケンカ売っているように見える
純正品はRJ45側に回路基板が入っているからアコリバは真似できない
LANケーブルの方は純正品にケンカ売っているように見える
純正品はRJ45側に回路基板が入っているからアコリバは真似できない
235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 08:47:58.05ID:vTROmNk5 RJ45側に回路とか仕込まれてたらそれがノイズ源になってオーディオ的にはNGじゃねーの?
10Gとか高速通信時には安定性ますのかもしれんけど。
10Gとか高速通信時には安定性ますのかもしれんけど。
2017/10/12(木) 09:12:29.52
あたかも純正品の代替になると思わせるような商品説明は問題だろう
まがい物ケーブルがハブ本体の評価を下げかねない
DSRを出さないで自社の客からどう評価されようが自業自得だが、この場合は影響が他社に及ぶ
まがい物ケーブルがハブ本体の評価を下げかねない
DSRを出さないで自社の客からどう評価されようが自業自得だが、この場合は影響が他社に及ぶ
237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 09:57:44.94ID:Z/M7deFM 純正品の代替になるんだから問題ないでしょ。
これがダメだったらsfz以外でも販売されてる様なオーディオ用途の電源は全部アウトになるだろ。
これがダメだったらsfz以外でも販売されてる様なオーディオ用途の電源は全部アウトになるだろ。
2017/10/12(木) 12:35:37.84
>>237
LANケーブルの回路基板あり無しの話
LANケーブルの回路基板あり無しの話
239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 12:52:49.89ID:Z/M7deFM >>238
その回路基板が入ってないと何か問題なわけ?
その回路基板が入ってないと何か問題なわけ?
2017/10/12(木) 13:01:47.03
純正品は必要だから搭載していて、ケーブル素材も含めこのケーブルを使って初めてハブ本来の性能が発揮できる
読解力の無いやつの相手はもうしない
読解力の無いやつの相手はもうしない
241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 13:18:57.25ID:Z/M7deFM2017/10/12(木) 17:22:17.07ID:NQqKj6ke
このIDなしの奴ってどう考えても吉田苑の関係者だよな。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 17:55:47.38ID:Z+sKFUco そもそもここのメーカーって売れてるの?
ハイエンドレベルの国産ネットワークプレイヤーとしても大手エソテリックのN-01がとうとう出て来たし、スフォの立ち位置って微妙になってきてないか?
ハイエンドレベルの国産ネットワークプレイヤーとしても大手エソテリックのN-01がとうとう出て来たし、スフォの立ち位置って微妙になってきてないか?
244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 19:17:52.85ID:UI/hr9l1 一人でやってるガレージメーカーだから細々と売れてるだけで問題ない
245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 20:10:17.25ID:Z/M7deFM 壊疽はRoon対応したら選択肢に入るかもなぁ。
2017/10/18(水) 08:34:01.81ID:5kVkGjlv
sfzのリケーブルは本家未承認の上に音質はカス
企業倫理どうなってるんだ
企業倫理どうなってるんだ
247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 10:17:30.33ID:EN/yIPUK >>246
本家未承認はともかく、音質はカスって言い切ってるが実際に聴いたことがあるの?
本家未承認はともかく、音質はカスって言い切ってるが実際に聴いたことがあるの?
2017/10/18(水) 13:43:42.45ID:5kVkGjlv
このスイッチ持っていて追加ケーブル買おうとする人だけが知ればいい情報
持っていないあんたには関係ない
5万円のケーブルは試聴してから買うわけだが、このリケーブルはその必要が無いということ
持っていないあんたには関係ない
5万円のケーブルは試聴してから買うわけだが、このリケーブルはその必要が無いということ
2017/10/18(水) 14:13:31.65ID:5kVkGjlv
持っていない人向けには、
sfzの社長は本家純正ケーブルと自社リケーブルを比較しても違いがわからない耳の持ち主
ということ
sfzの社長は本家純正ケーブルと自社リケーブルを比較しても違いがわからない耳の持ち主
ということ
250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 23:21:48.37ID:odW833QR >>248
何で持ってないって言い切れるんだ?
根拠ないよね?
根拠なく思い込みで音質も判断してそうだな君w
何だ、結局sfzのアンチか
上位機種聴いたことがあるなら音悪いとかとても言えんと思うが…糞耳なのねw
何で持ってないって言い切れるんだ?
根拠ないよね?
根拠なく思い込みで音質も判断してそうだな君w
何だ、結局sfzのアンチか
上位機種聴いたことがあるなら音悪いとかとても言えんと思うが…糞耳なのねw
251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 23:22:33.73ID:odW833QR >>248
それに君、リケーブル聴いたことないよね?w
それに君、リケーブル聴いたことないよね?w
2017/10/21(土) 14:04:06.03ID:qbmGvvVc
http://kotonohanoana.com/archives/17973
逆木氏 Dorado導入したのか
逆木氏 Dorado導入したのか
253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 16:53:24.85ID:rwdDw3Zq ブライトーンからのお布施が途絶えたようだな^^
254名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:03:08.11ID:oFYBbGue >>252
どうせならDSP velaとかにして欲しかったもんだ
スフォルツァートは音はともかく値段の割に個体が安っぽ過ぎるんだよなぁ
DSP doradoもvelaも凝ってるのはフロントパネルだけで他が酷い…
100万並の価格の製品とは思えない
どうせならDSP velaとかにして欲しかったもんだ
スフォルツァートは音はともかく値段の割に個体が安っぽ過ぎるんだよなぁ
DSP doradoもvelaも凝ってるのはフロントパネルだけで他が酷い…
100万並の価格の製品とは思えない
2017/10/22(日) 10:29:30.46ID:fCrDCZDf
一評論家が買ったことをホームページのトップに掲載するメーカーは初めて見た
裏でつながっています、って言っているのと同じで、評論家側の評判を落すことぐらいわからないのか
裏でつながっています、って言っているのと同じで、評論家側の評判を落すことぐらいわからないのか
256名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:46:28.67ID:uMv6zcAl 繋がってないわけがないから…
買ったかどうか?相当割り引いてるか、若しくはメーカー提供だろうね。
もう評論家という肩書きを得た以上、逆木氏の評価はそのまま鵜呑みにしてはだめだと思う。
当時のDSP-03はLinnDSやLuminと比較するとドンシャリだなあと感じたが、Doradoはどうだろな〜?
買ったかどうか?相当割り引いてるか、若しくはメーカー提供だろうね。
もう評論家という肩書きを得た以上、逆木氏の評価はそのまま鵜呑みにしてはだめだと思う。
当時のDSP-03はLinnDSやLuminと比較するとドンシャリだなあと感じたが、Doradoはどうだろな〜?
2017/10/22(日) 14:35:49.88ID:yCR0zRvT
作りで言ったら、他の国内メーカーはもっとチープな作りしてますやん。
258名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:08:34.66ID:oFYBbGue >>257
具体的に挙げてみてみ?
具体的に挙げてみてみ?
2017/10/22(日) 15:19:42.16ID:fCrDCZDf
260名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:34:38.43ID:iZbyxOBj ん?
SFORZATOって、ハイエンドメーカーなん?
高い値段の製品作ってたらハイエンドメーカーになるんか?
SFORZATOって、ハイエンドメーカーなん?
高い値段の製品作ってたらハイエンドメーカーになるんか?
2017/10/22(日) 15:39:53.66ID:yCR0zRvT
2017/10/22(日) 15:56:01.71ID:MhULsEMm
初めからDSRなんて出せないと思ってたけどね
・次から次へと新しいDACチップが出てくる現在
既存DACチップを使ったとして、各人毎に音が伝わる頭部伝達関数は違うのに
何を基準とするのか。誰の聴感テストを基準にするのか。
それが商品価値に繋がるのか。
・商品価値が陳腐化しない独自DAコンバーターを作り出せるのか
初めから無理だなーって見てたよ
それでよくDSTなんて買えるなーって思ってたよ
・次から次へと新しいDACチップが出てくる現在
既存DACチップを使ったとして、各人毎に音が伝わる頭部伝達関数は違うのに
何を基準とするのか。誰の聴感テストを基準にするのか。
それが商品価値に繋がるのか。
・商品価値が陳腐化しない独自DAコンバーターを作り出せるのか
初めから無理だなーって見てたよ
それでよくDSTなんて買えるなーって思ってたよ
2017/10/22(日) 15:59:36.26ID:fCrDCZDf
2017/10/22(日) 16:08:52.59ID:yCR0zRvT
265名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:34:32.23ID:oFYBbGue2017/10/22(日) 17:49:52.53ID:yCR0zRvT
267名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:25:20.01ID:LbUEW31C >>266
grandiosoで超弩級機いずれ出すんだろうからそれはそれでアリでしょ
スフォルツァートの電源別個体で剛性確保って意味なくないか?
重量も別個体の癖にN01より軽いしw
usbオプションとかにして、細かく搾取しようとしてる所も正直セコいと思うw
grandiosoで超弩級機いずれ出すんだろうからそれはそれでアリでしょ
スフォルツァートの電源別個体で剛性確保って意味なくないか?
重量も別個体の癖にN01より軽いしw
usbオプションとかにして、細かく搾取しようとしてる所も正直セコいと思うw
2017/10/22(日) 18:45:33.01ID:yCR0zRvT
オプションボード方式はsfzだけの話じゃ無い。
そういう所しか叩けないのかね?
そういう所しか叩けないのかね?
269名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:14:06.97ID:LbUEW31C270名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:30:12.19ID:uMv6zcAl 出音は当然大事なんだけど、ここまでの値段になってくると外観は大事だよね。
外観はチープ 中身で勝負って言うなら、中身見せろって話だが写真も無いからなあ…
外観はチープ 中身で勝負って言うなら、中身見せろって話だが写真も無いからなあ…
2017/10/22(日) 19:46:10.16ID:yCR0zRvT
sfzユーザーだから擁護はするよ。
買ってもいない外野の糞意見が気に障るだけ。
買ってもいない外野の糞意見が気に障るだけ。
272名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:54:32.23ID:LbUEW31C2017/10/24(火) 06:22:16.56ID:inmBNZaq
274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 07:09:39.28ID:aTliaWDP2017/10/24(火) 07:56:13.00ID:vomZLdAt
純正ケーブルあんのにリケーブルで評価下がるってどういう理屈だよw
276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 10:38:46.81ID:aTliaWDP277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/24(火) 11:14:43.81ID:GuPtKB7V アコリバらしい音だろうね。
ハイスピードなように聞こえる(ハイ上がりになっただけ)って奴、シアター系の派手な音が好みの人には合うと思うよ。
ハイスピードなように聞こえる(ハイ上がりになっただけ)って奴、シアター系の派手な音が好みの人には合うと思うよ。
2017/10/25(水) 08:08:07.95ID:uRbdieFv
>>273
ユーザーならあのクソ硬いケーブルを何とかしろと思いそうだが。
ユーザーならあのクソ硬いケーブルを何とかしろと思いそうだが。
2017/10/25(水) 11:09:51.74ID:RXMRskCh
2017/10/25(水) 14:22:38.03ID:wGN7RPm9
プラシーボ
2017/10/26(木) 10:29:16.17ID:Z0iralam
特定の評論家べったりになったのか
こうなった企業の余命は短い
こうなった企業の余命は短い
282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 11:44:50.26ID:LKLbCf9Z283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 12:13:51.07ID:NEFns170 認証されなくて結構です
284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 12:35:25.76ID:nuwoQC5A 大分前から評論家先生扱いですが何か?
sfoの音作りは派手な方だから、Luminよりこっちの方が逆木氏好みというのは納得。
sfoの音作りは派手な方だから、Luminよりこっちの方が逆木氏好みというのは納得。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 12:55:31.89ID:LKLbCf9Z2017/10/26(木) 14:12:32.17ID:Z0iralam
ゴン川野は中立辛口から提灯専門になったと自主宣言した
タオバオ便で中国から直輸入を勧めたDIME記事を、日本代理店ができたとたんに削除した
sfzは逆木氏のブログを紹介することで提灯疑惑を生じさせ、既に氏の評判を相当落とした
氏の評判が落ちようが、一台でも多くブログ紹介がきっかけで売れればいいからな
タオバオ便で中国から直輸入を勧めたDIME記事を、日本代理店ができたとたんに削除した
sfzは逆木氏のブログを紹介することで提灯疑惑を生じさせ、既に氏の評判を相当落とした
氏の評判が落ちようが、一台でも多くブログ紹介がきっかけで売れればいいからな
287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 14:58:25.47ID:0KQwCrHP >>285
ネットワークオーディオならこの人ってくらいには注目集めてますよ?雑誌見てみろよ。
ネットワークオーディオならこの人ってくらいには注目集めてますよ?雑誌見てみろよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:17:31.95ID:SGax/Aal 結局、評論家でスフォルツァート導入してるのは逆木氏だけなのか?
2017/10/28(土) 14:47:13.35ID:k4kw1oAf
評論家の機材は文字どおり他の機材を評価するもの
sfzは何の役にも立たないから導入しないわけ
sfzは何の役にも立たないから導入しないわけ
290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 15:53:46.12ID:TQ6B1Yvm2017/10/29(日) 11:27:27.91ID:+E/MCIgm
どうやって使うのさ?
単なるアナログ音声出力機としてしか機能しないのに
DACとして使えないんじゃアキュフェーズDC-950の代わりにはなれない
ステレオサウンドや音元出版の評価用機器は知ってるよね
あんたがsfz側の立場だったら、編集部や評論家にどうやって売り込むの?
単なるアナログ音声出力機としてしか機能しないのに
DACとして使えないんじゃアキュフェーズDC-950の代わりにはなれない
ステレオサウンドや音元出版の評価用機器は知ってるよね
あんたがsfz側の立場だったら、編集部や評論家にどうやって売り込むの?
2017/10/30(月) 09:21:52.54ID:UL8Bq73A
なんか急にアンチ活動活発になったね
新製品と競合するとこが焦ってんのかな?ここに限らずそう言うの多いね。
ケチ付けられそうなネタを無理やり探すからか
義憤に駆られた一般ユーザーぶっても無理ありすぎでバレバレ
新製品と競合するとこが焦ってんのかな?ここに限らずそう言うの多いね。
ケチ付けられそうなネタを無理やり探すからか
義憤に駆られた一般ユーザーぶっても無理ありすぎでバレバレ
2017/10/30(月) 11:03:45.58ID:ymVYAkZY
アンチの内容が今までと全く違う的外れなものがしかなくて萎える
音聴いてないだろ
もうちょっとマシな煽り方しろよ
音聴いてないだろ
もうちょっとマシな煽り方しろよ
2017/10/30(月) 11:46:36.78ID:nNURH2u0
アキュのスレは伝統的にアンチが湧くよね
内容は一言で言えば音が悪いと言うもの
しかし現実は、音が悪いと言ってる奴の耳が悪いだけ
売り手にとって、既に買った人は正直どうでもいい
買い替え需要が限り無くゼロ、再び利益をもたらす可能性もゼロ
これから買おうとする人は自分で音を聴いて判断するから、音に関する他人の感想はいらないよ
ユーザーっぽい>>293の言うこととか
いろいろ迷ってsfzにした、あるいは他にした経緯に興味があるんだよ
内容は一言で言えば音が悪いと言うもの
しかし現実は、音が悪いと言ってる奴の耳が悪いだけ
売り手にとって、既に買った人は正直どうでもいい
買い替え需要が限り無くゼロ、再び利益をもたらす可能性もゼロ
これから買おうとする人は自分で音を聴いて判断するから、音に関する他人の感想はいらないよ
ユーザーっぽい>>293の言うこととか
いろいろ迷ってsfzにした、あるいは他にした経緯に興味があるんだよ
295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/30(月) 12:14:58.51ID:3eVHXZfI >>294
アキュはつまらない糞音だろ
雑誌の提灯記事を鵜呑みにした音が良いという思い込みを捨てろ
思い込みがないのなら自分の耳の悪さを疑った方がいいw
sfzはガレージメーカー故のリスクが高いからサポート重視でアキュ買うような層はそもそも選択肢に入らないw
アキュはつまらない糞音だろ
雑誌の提灯記事を鵜呑みにした音が良いという思い込みを捨てろ
思い込みがないのなら自分の耳の悪さを疑った方がいいw
sfzはガレージメーカー故のリスクが高いからサポート重視でアキュ買うような層はそもそも選択肢に入らないw
2017/10/30(月) 12:22:19.90ID:nNURH2u0
>>295
サポート重視って、具体的に何をしてもらった?
サポート重視って、具体的に何をしてもらった?
2017/10/30(月) 12:54:53.90ID:UL8Bq73A
サポートと言うか修理可能性の高さとそれゆえのリセールバリューの高さの事だろ
2017/10/30(月) 21:35:08.23ID:UGYTIlHC
一人でやってるのが最大の売りであり、最大の欠点でもある
その人に何かあったら終わり
そのリスクを承知の上で買うことが出来るかどうか、だな
その人に何かあったら終わり
そのリスクを承知の上で買うことが出来るかどうか、だな
299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 02:24:19.17ID:6Ibp+kZT >>298
買ってる奴の中にはそういうリスクを考慮すら出来ていない奴も結構いるのかもしれないなw
買ってる奴の中にはそういうリスクを考慮すら出来ていない奴も結構いるのかもしれないなw
300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 09:43:43.14ID:DFztlQwo ただの欠点だろ
なんだ最大の売りって
なんだ最大の売りって
2017/11/01(水) 10:18:10.09ID:gOOB/RSP
社長の個人倫理が企業倫理というのが売り
2017/11/05(日) 09:23:02.38ID:g3UmBNvo
>>298
万が一のときはアキュが会社ごと引き受けたらいいな
万が一のときはアキュが会社ごと引き受けたらいいな
303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 13:31:17.88ID:R2NdsTUr >>302
何でアキュ限定なんだよ
何でアキュ限定なんだよ
304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 14:50:16.69ID:g3UmBNvo しかしいい音だなあ〜 あとネットラジオが再生できれば言うこと無いのだが・・・
2017/11/05(日) 17:20:33.55ID:U6AAd8lg
Micsosemi TSC 4145C OP01 10MHz
Quartz Ultra Clean-up Oscillator
-120dBc/Hz @ 1Hz
PMC-Circinus
-120dBc/Hz @ 1Hz
あれ、偶然にも特性が同じ
もしかして中身同じだったりして
Quartz Ultra Clean-up Oscillator
-120dBc/Hz @ 1Hz
PMC-Circinus
-120dBc/Hz @ 1Hz
あれ、偶然にも特性が同じ
もしかして中身同じだったりして
306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 17:24:02.90ID:kjZPytIl >>305
でもそれセシウムクロックじゃん
でもそれセシウムクロックじゃん
2017/11/05(日) 17:27:47.22ID:U6AAd8lg
ん?セシウムじゃないよ
Quartzってわざわざ製品名に入ってるし
セシウムクロックと組み合わせて使うといいって商品説明に書いてあるだけ
Quartzってわざわざ製品名に入ってるし
セシウムクロックと組み合わせて使うといいって商品説明に書いてあるだけ
2017/11/05(日) 17:34:52.70ID:u3X9fLqt
TSC 4145C OP01個人で購入できるん?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 17:53:12.00ID:kjZPytIl310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 09:10:23.41ID:ISCCDoBw >>304
ネットラジオはroon使うしかないな
ネットラジオはroon使うしかないな
311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 11:45:09.99ID:kWa0Ir6J radikoとか聴きたいとか言い出しそう。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/06(月) 11:46:35.20ID:kWa0Ir6J RoonだとLINNのネットラジオとかも聴けるし、便利だよな。
313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 20:16:40.47ID:RKrp/gay Roon永久会員約5万円か 余命幾ばくもない爺の俺には割高だな・・・
2017/12/27(水) 04:37:51.59ID:jVmD0aAR
農業と趣味のオーディオのブログ、16万円リニア電源が壊れたっぽいな
そもそもDCケーブルのショートって、販売会社は何やってんだ
4極コネクターにケーブル2本だとぐらついてショートのリスクが高くなることも知らないのかね
そもそもDCケーブルのショートって、販売会社は何やってんだ
4極コネクターにケーブル2本だとぐらついてショートのリスクが高くなることも知らないのかね
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 11:06:43.89ID:1hfPu/80 俺の中ではアコリバと組んだ時点でこのメーカーは完全終了した。
2018/01/12(金) 12:14:40.43ID:RXy4pIsI
物が良ければアコリバでも無名中華でも何ら問題無い
問題なのは自社でQAを全くせずに受注生産品の利鞘だけかっさらっている体質だ
問題なのは自社でQAを全くせずに受注生産品の利鞘だけかっさらっている体質だ
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 12:49:48.51ID:uuyNWMK+ オーディオpc(jplay)プラスミドルdac(9038or9028搭載)とここのネットワークプレーヤーってどっちが音良いんだ?
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 06:48:21.53ID:I1BLv+tZ SFORZATO PMC-01(10MHzマスタークロックジェネレーター)
定価:2,500,000円(税別)
http://sisaudio.blogspot.jp/2018/01/sforzatodsp-veladsp-01.html
定価:2,500,000円(税別)
http://sisaudio.blogspot.jp/2018/01/sforzatodsp-veladsp-01.html
2018/01/13(土) 07:05:29.32ID:+QByw01G
PMC-01の定価にびっくりしたか?
320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:33:40.32ID:I1BLv+tZ PMC-01 BVAよりはむしろ値下がりしてるんだよなあ
2018/01/13(土) 09:53:08.64ID:kRd2WhH7
電源ケーブルのショートは大丈夫なんだろうな
2018/01/17(水) 03:16:57.48ID:y4kq9e83
2018/01/17(水) 08:04:46.56ID:uBEzEN6z
>>322
最近ID表示するようにしたんだな。
最近ID表示するようにしたんだな。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 10:34:26.62ID:jVTG4Y81 sfz聞いたが凄え良かったぞ
linn買うくらいならここので十分だな
創業者は個人で開発と営業やってるそうだが
鬼才かもな。
逆に言えば個人でも能力あれば最高峰の機器が作れてしまう余地がある業界と言うことか。
夢があるとも言えるが未成熟とも言えるのだろうか。単にニッチすぎて儲けにもならんから大手が手出ししない分上記でも付け入る隙があると言うだけのことなのかしらんが。
それはそうとデジタルアウト(できればI2S)
も付けてくれよ
linn買うくらいならここので十分だな
創業者は個人で開発と営業やってるそうだが
鬼才かもな。
逆に言えば個人でも能力あれば最高峰の機器が作れてしまう余地がある業界と言うことか。
夢があるとも言えるが未成熟とも言えるのだろうか。単にニッチすぎて儲けにもならんから大手が手出ししない分上記でも付け入る隙があると言うだけのことなのかしらんが。
それはそうとデジタルアウト(できればI2S)
も付けてくれよ
2018/01/29(月) 12:10:56.71ID:fcEdIczb
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 20:41:01.01ID:jVTG4Y81 デジタルout付けたら考えてやるから
とっとと付けろ
とっとと付けろ
2018/01/31(水) 10:59:46.71ID:uO4CBkIR
付けない理由は、この人の言うとおり
入力はやっとUSBオプション対応したが、インターフェイス社基板だ
だから優れたトラポをつながれても本領発揮せず、必ず一体型が勝つようになっている
677 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spab-n2Vf) 2018/01/27(土) 11:11:59.86 ID:yHjKnoy8p
デジタル出力付けたらトラポのクオリティーが丸わかりになるからな
オーディオ専用pcによるjplay daclink700とネットワークプレーヤーのトラポ部の比較レビュー誰か載せてくれよ
入力はやっとUSBオプション対応したが、インターフェイス社基板だ
だから優れたトラポをつながれても本領発揮せず、必ず一体型が勝つようになっている
677 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spab-n2Vf) 2018/01/27(土) 11:11:59.86 ID:yHjKnoy8p
デジタル出力付けたらトラポのクオリティーが丸わかりになるからな
オーディオ専用pcによるjplay daclink700とネットワークプレーヤーのトラポ部の比較レビュー誰か載せてくれよ
328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 13:22:35.15ID:xyc+PI4+ だからusb dacはどうでもいいからさ
ネットワークトラポとしても使えるように
デジタル出しもできるようにしてくれよ
そしてどうせならjplay dac link 700hz以上の
クオリティーでたのむわ
ネットワークトラポとしても使えるように
デジタル出しもできるようにしてくれよ
そしてどうせならjplay dac link 700hz以上の
クオリティーでたのむわ
2018/01/31(水) 14:44:22.71ID:uO4CBkIR
330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 21:25:13.93ID:WapYq5ZA 人にものを頼む前に自分で資金援助を申し出てみろ。
話はそれからだ。
話はそれからだ。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 21:28:31.19ID:C36N6eiC 鬼才でも盆栽でも何でもいいからデジタル出力付けろよハゲ
332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 23:16:48.66ID:hxsxOfiS ここのメーカー音は良いとは思うんだけどなぁ…個体の造りが安っぽいんだよなぁ、価格の割に…DSP-velaとか個体正面にしか手間かかってないじゃんw
2018/02/18(日) 05:21:59.39ID:Rg2Ji2qi
使いやすさ、音質、安定性から今はWindows用にはJRiverをおすすめしています。
だってさ
JRiverの音質がお勧め? 気は確かか?
だってさ
JRiverの音質がお勧め? 気は確かか?
2018/02/26(月) 02:54:20.70ID:K+MbygBC
JRiver側でデコードするわけじゃ無いし、音質とか関係ないだろ。
2018/03/14(水) 08:27:00.21ID:p4sAmpPT
LuminとVeraで悩んでます。
Luminの多機能は便利そう。
スフォルツァートは個人企業だからサポートが心配。
Luminの多機能は便利そう。
スフォルツァートは個人企業だからサポートが心配。
2018/03/15(木) 00:00:17.36ID:ccRJaYYx
ならluminでいいじゃん
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 23:09:08.36ID:qAdty4Az ココと提携してるというか内部配線がアコリバってとこがなぁ…
アコリバはオカルト丸出し商品があからさまで拒否反応がある
俺以外にもそういう奴はいるだろう
アコリバの費用も製品価格に上乗せされてるんだろうなw
アコリバはオカルト丸出し商品があからさまで拒否反応がある
俺以外にもそういう奴はいるだろう
アコリバの費用も製品価格に上乗せされてるんだろうなw
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 08:09:22.52ID:9YgZEOGS sforzato期待して聞いてきたが音が硬くて聞いてられんかった。
9038のせいもあろうがdaveとdela直結の方がはるかに良かった。
9038のせいもあろうがdaveとdela直結の方がはるかに良かった。
2018/03/18(日) 13:32:05.40ID:VYf2vsyT
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 19:41:43.94ID:jSiw2K5O341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 10:26:01.60ID:oKPN+11/ dspドラドとか言うやつに自社クロック入れたやつとdela n1zやエソやdcsにdave直結とで比較したらやっぱsfzは硬くて残念な音だったな
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 10:27:57.64ID:oKPN+11/ b&wの800d3で聞いで聞いたりアバロンdiamondとかでも聞いたけどb&wが硬いなんてことはなかった。
sfzの時は硬かったからやはり前段の問題なのだろうね
sfzの時は硬かったからやはり前段の問題なのだろうね
2018/03/19(月) 11:01:12.91ID:b6nve0LH
日本語でおk
2018/03/19(月) 11:05:06.40ID:iC8KhlEn
345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 13:54:00.19ID:QUVgQrKd >>341
それ先日のダイナの試聴会イベントじゃないの?それ出てたの?
ちなみにその時のスフォルツァートの機種はDSP-vela+キルキナスというクロックの総額約250万のネットワークプレイヤーとの社長のプレゼンだった
それ先日のダイナの試聴会イベントじゃないの?それ出てたの?
ちなみにその時のスフォルツァートの機種はDSP-vela+キルキナスというクロックの総額約250万のネットワークプレイヤーとの社長のプレゼンだった
2018/03/21(水) 14:52:39.75ID:jXLXgbFi
>>341
まあ基本はESSだからな
まあ基本はESSだからな
2018/03/22(木) 00:15:47.21ID:Ble6pykA
>>346
ESSの真の威力を知らないアフォの戯言
ESSの真の威力を知らないアフォの戯言
2018/05/01(火) 15:07:54.63ID:lnt/rvB3
Pavoは実はDoradoと全く同じでした、っていうオチか?
背面パネルや内部基板の写真がPavoだけ無い
基板変える方が高くつく
背面パネルや内部基板の写真がPavoだけ無い
基板変える方が高くつく
2018/05/01(火) 15:49:41.38ID:zyKcfCTJ
電源別筐体の違いぐらいだろね
DSP-Pavoのコスパはメッチャ良さそうやなぁ。
DSP-Pavoのコスパはメッチャ良さそうやなぁ。
2018/05/02(水) 12:41:43.19ID:2x9jz4u3
中身見て比較してみたいね
2018/05/02(水) 13:00:03.25ID:cSMHsW/K
Doradoが全く売れず、側を変えて廉価版新製品として出したか?
ネットワークトラポ部分はいらないからES9038PROデュアルモノのDAC出してくれ
ネットワークトラポ部分はいらないからES9038PROデュアルモノのDAC出してくれ
2018/05/02(水) 13:48:02.33ID:hv+IdiX2
DACより純粋なトラポがいいなぁ
2018/05/02(水) 13:48:32.58ID:bIpEbhH1
ES9038PROデュアルモノのDAC欲しかったらSOULNOTEでも買えば?
ここでDAC出せ云々書く必要ないだろ?
ここでDAC出せ云々書く必要ないだろ?
2018/05/02(水) 13:56:54.12ID:cSMHsW/K
>>353
ネットワークプレーヤーのスレと勘違いしてないか
DSTのペアとなるはずだった幻のDACがあっただろ
Doradoユーザーの逆木氏がN-03Tの方が上とおっしゃっているから、ネットワークトラポ部分はいらんわ
ネットワークプレーヤーのスレと勘違いしてないか
DSTのペアとなるはずだった幻のDACがあっただろ
Doradoユーザーの逆木氏がN-03Tの方が上とおっしゃっているから、ネットワークトラポ部分はいらんわ
2018/05/02(水) 14:26:01.37ID:bIpEbhH1
逆木信者かよw
しかしまぁ未だにDSRネタ引っ張る人居るのね・・・。
単体DACは他にも選択肢多いからsfzに拘る必要ないだろうに。
しかしまぁ未だにDSRネタ引っ張る人居るのね・・・。
単体DACは他にも選択肢多いからsfzに拘る必要ないだろうに。
2018/05/02(水) 14:36:41.51ID:cSMHsW/K
sfzは「逆木先生がブログで取り上げてくださいました」とホームページで氏の名前を連呼したわけだが、今回のNetAudio記事であっさり音が悪いと、回収不可能な印刷物になってしまった
2018/05/02(水) 15:14:47.87ID:3KzoX2JR
>>356
音が悪いならDACもいらんわ
音が悪いならDACもいらんわ
2018/05/03(木) 11:47:37.08ID:m+uv86rl
カリカリにチューンしてなぜ他社に負ける?
以下mixi有名人より
皆さん、スフォルツアート社のUSB DACの使いこなしについてのおすすめ記事です。良くまとまっています。
http://www.sfz.co.jp/USBhowto.html
以下はスフォルツアート社の本音でしょう。
>当社のプレーヤーに限って言えばUSB再生よりネットワーク再生の方がいろいろな面でメリットがございます。ネットワークプレーヤーはある意味音楽再生用にカリカリにチューンされたPCを搭載したDACです。PC部分はメーカーにお任せいただき、
でも雑誌ネットオーディオ30号の記事、 逆木さんが個人的にお持ちのスフォルツアートDSP-Doradoにエソテリック N03Tレンダラー専用機の組み合わせでのUSBDAC再生の音は、DSP-Dorado単体でのLAN再生の音を遥かに超えてしまいました。
以下mixi有名人より
皆さん、スフォルツアート社のUSB DACの使いこなしについてのおすすめ記事です。良くまとまっています。
http://www.sfz.co.jp/USBhowto.html
以下はスフォルツアート社の本音でしょう。
>当社のプレーヤーに限って言えばUSB再生よりネットワーク再生の方がいろいろな面でメリットがございます。ネットワークプレーヤーはある意味音楽再生用にカリカリにチューンされたPCを搭載したDACです。PC部分はメーカーにお任せいただき、
でも雑誌ネットオーディオ30号の記事、 逆木さんが個人的にお持ちのスフォルツアートDSP-Doradoにエソテリック N03Tレンダラー専用機の組み合わせでのUSBDAC再生の音は、DSP-Dorado単体でのLAN再生の音を遥かに超えてしまいました。
2018/05/03(木) 12:51:46.28ID:sYir1G6B
2018/05/03(木) 13:16:08.35ID:m+uv86rl
mixiじゃなくファイルウェブに書けばいいのに
以前から一部の識者は指摘していたが、単体ネットワークプレーヤーにトラポのデジタル出力やDAC入力をつけると、トラポとDACそれぞれの評価になり、メーカーとしてはリスクが高い
sfzはUSB入力だけ付けてトラポ部分の評価はされないようにしたつもりが、まさかのUSB出力単体トラポが出現し、丸裸にされた
今後はDAC専用メーカーとして期待するよ
以前から一部の識者は指摘していたが、単体ネットワークプレーヤーにトラポのデジタル出力やDAC入力をつけると、トラポとDACそれぞれの評価になり、メーカーとしてはリスクが高い
sfzはUSB入力だけ付けてトラポ部分の評価はされないようにしたつもりが、まさかのUSB出力単体トラポが出現し、丸裸にされた
今後はDAC専用メーカーとして期待するよ
2018/05/03(木) 17:34:02.48ID:2eb/CoM0
DSP-Dorado 86万と DSP-Dorado + N-03T 164万を比べてもなあ。
2倍弱金額が違うからはいそうですかというレベル。
DSP-Dorado + N-03Tと比べるならDSP-Vera162.2万だろう。
2倍弱金額が違うからはいそうですかというレベル。
DSP-Dorado + N-03Tと比べるならDSP-Vera162.2万だろう。
2018/05/04(金) 03:44:25.76ID:Z60B4QZl
VeraもDoradoもトラポ部分はカリカリにチューンと書いてあるだろ
ということは両者の差はDAC部分だけだ
カリカリチューンは他社にも負けちゃダメだろ
やれることは全てやり尽しましたってこと
ということは両者の差はDAC部分だけだ
カリカリチューンは他社にも負けちゃダメだろ
やれることは全てやり尽しましたってこと
2018/05/04(金) 15:24:11.26ID:rXWHT4G6
DoradoとVeraは電源構成が違う。
CPU用のトランスが分かれていないのがDorado。
DoradoはCPUの影響を受けるので別電源のN-03Tが有利
エソ同士でもN-03T+D-02X > N-01といわれる。
CPU用のトランスが分かれていないのがDorado。
DoradoはCPUの影響を受けるので別電源のN-03Tが有利
エソ同士でもN-03T+D-02X > N-01といわれる。
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 17:18:29.63ID:lRJ6oI8H sfzのディスコンになったネットワークトラポの音質ってエソのN-03Tと比べてどうだったの?
2018/05/04(金) 17:21:06.97ID:N3LwzBA2
比べた奴は世の中に存在しないと思うよ
2018/05/07(月) 11:27:18.25ID:AgwCA8ez
2018/05/09(水) 00:55:41.75ID:fIBZTNRO
トランスの数が違う。
DSP-Veraは左右独立アナログ回路用電源、左右独立D/A変換器用アナログ電源、
デジタル部用電源、CPU部用電源、USB入力用電源(オプション)
の合計7個のトランス。
DSP-Doradoはデジタル、アナログ別々の大容量トロイダルトランス。
トランスの数は書いていない。
DSP-Veraは左右独立アナログ回路用電源、左右独立D/A変換器用アナログ電源、
デジタル部用電源、CPU部用電源、USB入力用電源(オプション)
の合計7個のトランス。
DSP-Doradoはデジタル、アナログ別々の大容量トロイダルトランス。
トランスの数は書いていない。
2018/05/09(水) 01:16:37.53ID:7Bap2W1S
>>367
じゃあ1個10万円のトランスだね
じゃあ1個10万円のトランスだね
369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 01:17:06.85ID:8WB7gWYz そこまでしないと出ない音ってなんだろうね。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 13:27:16.66ID:XyUQvd6o371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 00:10:59.09ID:ibHrUMew DSP-Veraって売れてなさそう…
twitterやブログ、5chなどでも全然話題にもならんから…
twitterやブログ、5chなどでも全然話題にもならんから…
2018/05/18(金) 22:17:38.43ID:y1Z3ZoRZ
Pavoの中身写真公開されてるな。
http://www.sfz.co.jp/DSP-Pavo%20inside.jpg
http://www.sfz.co.jp/DSP-Pavo%20inside.jpg
2018/05/27(日) 18:32:56.61ID:arYVUVog
特注バージョンってなんだろう?
2018/06/07(木) 06:54:53.78ID:ZoVs6EKP
>>371
検討中なんだけど、どうして売れてないのですかね〜?
検討中なんだけど、どうして売れてないのですかね〜?
2018/06/08(金) 20:49:52.43ID:viYtWLt0
>>374
DSP-Vela買える層がTwitterとかのSNSに居ないだけだよ。
DSP-Vela買える層がTwitterとかのSNSに居ないだけだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 02:06:16.13ID:sjWPJMAt2018/06/14(木) 13:50:37.64ID:DcOq51rO
な、やっぱdac専用機が出るだろ
2018/06/15(金) 09:49:45.26ID:Uj6sOa15
でたね。
2018/06/15(金) 10:02:14.02ID:2LyrpEH5
インターフェース社のUSB基板なんか取っ払ってI2S入力だけにすれば倍は売れるぞ
ネットワークトランスポート部分はもう勝ち目が無いんだろうな
ネットワークトランスポート部分はもう勝ち目が無いんだろうな
2018/06/16(土) 12:53:06.87ID:kqgY6O52
ストリーミングに対応できないネットワークプレーヤーは廃れてしまう。
2018/06/16(土) 21:18:46.63ID:rgMvTxG3
2018/06/16(土) 21:48:50.71ID:AVQy53LG
>>381
TIDALやDeezerみたいなのをストリーミングって言ってるんでしょ
TIDALやDeezerみたいなのをストリーミングって言ってるんでしょ
2018/06/19(火) 13:37:53.87ID:BBRrIi9Q
>>382
TidalやQobuzはBubbleUPnPやmconnect使えば、DLNA対応の全てのネットワークプレーヤーで再生できるが
TidalやQobuzはBubbleUPnPやmconnect使えば、DLNA対応の全てのネットワークプレーヤーで再生できるが
2018/06/20(水) 19:02:00.87ID:iWsAaia8
2018/06/20(水) 20:32:30.41ID:0MvyQ2te
2018/06/28(木) 12:23:35.36ID:hUKQEazz
> PSオーディオ方式ですね。あれだとトランスポート側のクロック同期になってしまうのが難点で、今は考えておりません。
FBコメ、どういう意味だろう
PS AudioのやつはMCLK入力無いんだが
FBコメ、どういう意味だろう
PS AudioのやつはMCLK入力無いんだが
2018/06/29(金) 10:01:30.22ID:Soz7G/Z7
>>384
velaだけでtidal使えたかい?
velaだけでtidal使えたかい?
2018/06/30(土) 14:15:38.81ID:UTW2mDMW
>>387
今は使えないよ。
今は使えないよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 21:44:06.66ID:qU98UvJn2018/07/05(木) 15:10:50.41ID:KjEJ1xuu
>>389
その会社、別のスレで急に社名が出るようになったな
その会社、別のスレで急に社名が出るようになったな
2018/07/08(日) 22:05:50.00ID:QBMQymlo
LAN DAC機能とか面白い試みやってますな。
Airplay互換機能はベータ版が故に安定してないわ。
Airplay互換機能はベータ版が故に安定してないわ。
2018/07/09(月) 12:39:06.01ID:95wDXydK
Air PlayとLAN DAC機能は別なのですか?
2018/07/09(月) 22:34:52.81ID:9R95i/jn
全くの別物ですよ。
LAN DACはパソコン側の機能で、ASIOドライバ経由でLANの先に居てるDSPにデータ流せる。
LAN DACはパソコン側の機能で、ASIOドライバ経由でLANの先に居てるDSPにデータ流せる。
2018/07/10(火) 08:07:56.42ID:MIkcezcL
ご親切にありがとうございます。
2018/07/17(火) 04:23:36.66ID:E8fbFvkl
Direttaのレポ頼む
2018/07/19(木) 18:50:23.61ID:AA8KK8S7
誰も試してない?
2018/07/28(土) 00:01:32.05ID:LWXf2wv3
2018/07/28(土) 00:08:48.38ID:LWXf2wv3
DoradoはCPU用のトランスが分かれていないから
負荷変動の影響を受けているように見える。
VelaではCPU用のトランスが分かれているから
LANDACの音質上のメリットは少なそう。
負荷変動の影響を受けているように見える。
VelaではCPU用のトランスが分かれているから
LANDACの音質上のメリットは少なそう。
2018/07/28(土) 06:25:01.58ID:1bdjZMYA
2018/07/28(土) 06:25:11.00ID:1bdjZMYA
401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 23:41:13.07ID:vjGgcrrn2018/07/30(月) 07:09:21.41ID:+IuIGmEo
繰り返さなくてもいいよ。
2018/08/23(木) 09:53:05.71ID:4+m7AQeG
DACまだかな
夏が終わっちまう
夏が終わっちまう
2018/08/23(木) 18:44:04.93ID:Z8aNfN2c
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:06:58.05ID:toM/P2b3 LUMIN Appが二ヶ月前のバージョンアップからsfzのプレイヤーを弾くって言の葉の穴に書いているけど、Kinskyでsfzを操作すればよいだけじゃないのかな?
2018/08/23(木) 22:15:15.05ID:hJPGTsuc
2018/08/24(金) 00:41:38.66ID:rWHfhTWC
>>405
ざまぁとしか言いようがないなw
ざまぁとしか言いようがないなw
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 06:26:54.03ID:0WJmMuDn >>407
これってメーカー側でsfzが対策されたり、タブレットのOSアップでkinskyが動かなくなったらsfzはLAN DACでしか動かなくなる可能性があるって事だよね。
KazooはバージョンアップしているけどKinskyってしばらくバージョンアップしてないから可能性はあると思う。
これってメーカー側でsfzが対策されたり、タブレットのOSアップでkinskyが動かなくなったらsfzはLAN DACでしか動かなくなる可能性があるって事だよね。
KazooはバージョンアップしているけどKinskyってしばらくバージョンアップしてないから可能性はあると思う。
2018/08/24(金) 08:00:14.15ID:tp33Vu8X
Openhomeに完全準拠してれば問題ないと思うが。
2018/08/24(金) 08:19:35.93ID:VjmhpGej
Kazooでスフォルツァートのプレイヤーコントロールできたかな?
2018/08/24(金) 08:42:48.30ID:R1ehKobB
Roon対応してるからソレで十分
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 11:36:21.31ID:t4KBA6wD413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 12:58:45.04ID:NfFmgSFv 逆木さんはなんでLUMINに固執しているんだろう?
使えなくなったから別アプリに変えればよいのに
使えなくなったから別アプリに変えればよいのに
2018/08/24(金) 13:09:03.55ID:tp33Vu8X
DST-01ってなかったことになってるの?
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 13:42:27.70ID:Wdobkg0j 次に発売される単体DACでもDST-01と接続端子は無いので無かった事というより終売ってところだと思う
予定していたDACの発売は無理だから、DSP-Velaを買えって事じゃないかな
予定していたDACの発売は無理だから、DSP-Velaを買えって事じゃないかな
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 22:06:33.19ID:w98hF68r http://linn.jp/androidkinsky-eol2018/
Kinskyの配布が終了
Kinskyの配布が終了
2018/08/28(火) 07:10:37.68ID:PJ9mTgKV
Androidでは、Roon使わない限りスフォルツァートの再生等が出来ないよね。
2018/08/28(火) 22:41:59.91ID:P4baCQG+
ソフトを開発していないツケが回ってきたねw
動かないプレイヤーとかただのアルミクズやなwwwwww
動かないプレイヤーとかただのアルミクズやなwwwwww
2018/08/28(火) 22:51:16.85ID:lEMegnnx
週末Velaを聴きに行ってきます。Diretta楽しみ。
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 15:22:24.54ID:K8GnMxbt fidataアプリで動きますよ。
http://www.iodata.jp/news/2017/information/news_fidata-music-app.htm
I-Oのページの写真、プレーヤーSFORZATO DSP-05だし
http://www.iodata.jp/news/2017/information/news_fidata-music-app.htm
I-Oのページの写真、プレーヤーSFORZATO DSP-05だし
2018/08/29(水) 16:01:27.55ID:Ovg1/yLg
fidataは、次のファームウェア更新でスフォルツァートを使えなくするといつ噂があるね。
2018/08/29(水) 16:01:54.57ID:Ovg1/yLg
それは、ルーミンでした。すみません。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 16:14:04.75ID:9gknIq6l fidataは過去にDELAを使用不能にしたのでsfzを使用不能にする可能性は大
2018/08/29(水) 18:31:13.34ID:Ovg1/yLg
しかし、fidataはAndroidでは、使えないような… Playストアにないですょね。
2018/08/29(水) 19:08:28.39ID:vorQBhqx
あるよ
というかアンドロイドならあれ買っとけば十分
というかアンドロイドならあれ買っとけば十分
2018/08/29(水) 21:19:14.22ID:pcGS9v83
Appleストアにしかないですよ。
2018/08/29(水) 22:12:41.97ID:ZMA2qo39
LAN DACはスフォ内蔵レンダラーが仕事しないからスフォのCPU負荷が減るのと
DACに少量ずつ一定間隔でデータを送るから音質向上に貢献してるんだと
この場合、上流はPCになるからJなんとかのDUAL PC構成に似た構成になる
無理やり当てはめるJなんとかにおけるAUDIO PCを兼ねたDACに相当するね
ガチPCオーディオとどっちが上か興味深い
180万(Vela+クロック)は高すぎだけど、ハイエンドクラスの音で
AUDIO-PC、USBアイソレーター、DDC、DAC、複数リニア電源を2筐体に置き換えられるならアリだ
PCオーディオユーザー目線ではDC駆動の小型筐体LAN DDCを出してほしいけど
DACに少量ずつ一定間隔でデータを送るから音質向上に貢献してるんだと
この場合、上流はPCになるからJなんとかのDUAL PC構成に似た構成になる
無理やり当てはめるJなんとかにおけるAUDIO PCを兼ねたDACに相当するね
ガチPCオーディオとどっちが上か興味深い
180万(Vela+クロック)は高すぎだけど、ハイエンドクラスの音で
AUDIO-PC、USBアイソレーター、DDC、DAC、複数リニア電源を2筐体に置き換えられるならアリだ
PCオーディオユーザー目線ではDC駆動の小型筐体LAN DDCを出してほしいけど
2018/08/29(水) 22:28:28.86ID:lUHceF0I
Pavoとどの程度の差があるのかも興味あるね
dac部だけ見ればDoradoと然程差はなさそうだし
サイバーシャフトのクロックならトータル50万に納まる
dac部だけ見ればDoradoと然程差はなさそうだし
サイバーシャフトのクロックならトータル50万に納まる
2018/08/29(水) 22:28:45.84ID:Y8+tO79E
D/Aは許されるがD/Dは許されない。
そんな縛りが多いみたいよ。
そんな縛りが多いみたいよ。
2018/08/29(水) 22:31:44.47ID:ZMA2qo39
>>429
へぇーそうなんだ残念
へぇーそうなんだ残念
2018/09/02(日) 06:36:59.98ID:wRKW/hN8
昨日の試聴会行ってきたけど、
DP-750が120万
アナログがフォノイコトプレイヤーで220万くらい
スフォはDELAとPCは除いてクロックが03だとしてGoldswaitchまでで230万くらい
プリとパワーはまだ発売前のVitusAudioのそれぞれ予定価格240万と250万のやつ
ケーブル類はヨルマデザインのクソ高い奴
電源は直取り
SPは802D3
どれもすばらしい音はしていたが、750はダイレクトドライブの特徴そのままに前後の音場が狭まって奥行きがでない。
アナログは密度と滑らかさは絶品だがダイナミックレンジが狭いので上下の伸びが直接比較されると不満。
ファイル再生はJRMCでDSD256のみだったが解像度は750に引けをとらず滑らかさはアナログにせまり、奥行き感もでていた。
試聴会なので基本的に大ボリューム再生で微細な部分の比較は判別つかなかった。
ソースが円盤に限定されるもののDP-750は相対的にはCPが良いということになるのかな。
まぁハブをそこそこのものに変えた場合にどのくらいスポイルされるのかを試したかったところ。
DP-750が120万
アナログがフォノイコトプレイヤーで220万くらい
スフォはDELAとPCは除いてクロックが03だとしてGoldswaitchまでで230万くらい
プリとパワーはまだ発売前のVitusAudioのそれぞれ予定価格240万と250万のやつ
ケーブル類はヨルマデザインのクソ高い奴
電源は直取り
SPは802D3
どれもすばらしい音はしていたが、750はダイレクトドライブの特徴そのままに前後の音場が狭まって奥行きがでない。
アナログは密度と滑らかさは絶品だがダイナミックレンジが狭いので上下の伸びが直接比較されると不満。
ファイル再生はJRMCでDSD256のみだったが解像度は750に引けをとらず滑らかさはアナログにせまり、奥行き感もでていた。
試聴会なので基本的に大ボリューム再生で微細な部分の比較は判別つかなかった。
ソースが円盤に限定されるもののDP-750は相対的にはCPが良いということになるのかな。
まぁハブをそこそこのものに変えた場合にどのくらいスポイルされるのかを試したかったところ。
2018/09/27(木) 21:40:11.47ID:CvGHNEuv
2018/10/08(月) 13:41:26.12ID:9v4Y62HX
dacつくるはなかったことになりましたか?
2018/10/23(火) 21:15:38.41ID:hm1eqf3/
言ったことが遅れたりなくなったりするのは、日常茶飯事だな。このメーカーは。
2018/10/24(水) 09:27:45.56ID:IK+YEu0B
ネットワークいらんから100万くらいのDAC作ってくれい
2018/10/24(水) 15:30:41.95ID:G/e2cOMs
100万ならVelaをLAN DACとして使うのはダメなの?値引きあるのか知らんけど
俺は10月発売するといってた20万のDACが気になってたけど立ち消えたのかな・・
俺は10月発売するといってた20万のDACが気になってたけど立ち消えたのかな・・
2018/10/24(水) 16:42:24.57ID:Ev0cOAL5
自分も先走ってクロックまで買って待ってるのに、、、
中止ならせめてアナウンスしてほしい
諦めてPavo買うから
中止ならせめてアナウンスしてほしい
諦めてPavo買うから
2018/10/25(木) 20:30:39.78ID:K20stKCl
2018/11/10(土) 17:44:17.76ID:pkWdZMpu
新ファーム Diretta安定しているし音がすごく良くなった。
2018/11/13(火) 18:31:10.29ID:JQldRbq7
ほんと、そうだね。
2018/11/20(火) 19:39:00.25ID:s/0rRVre
Direttaで再生した方が明らかに音が良くなってしまったから、ネットワークプレイヤーというよりは、ネットワークDACとして認識すべきコンポーネントになってしまった。
2018/11/20(火) 20:47:04.72ID:u8tM7r3D
LUMINアプリは結局動かないままなの?
2018/11/25(日) 12:56:49.97ID:lrsyxyZI
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 08:50:14.90ID:jjD1TF6c ____
/ \
/ \
/ \
/ \
/ _ /_ |
| _ | _ / |
(___)|(___ )___|__ .| えっ!?
|<・>)=(<・> ̄| | ⌒).|
|___// \___/ ノ 6) | 444ゲットですって?
| | / 〉\ | | |
\ | んつ 〉 | | | まぁ・・・
|/ U \ | /
| (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ) | /
\ ⌒\ ノ /
\________ /
柳沢先生
/ \
/ \
/ \
/ \
/ _ /_ |
| _ | _ / |
(___)|(___ )___|__ .| えっ!?
|<・>)=(<・> ̄| | ⌒).|
|___// \___/ ノ 6) | 444ゲットですって?
| | / 〉\ | | |
\ | んつ 〉 | | | まぁ・・・
|/ U \ | /
| (  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ) | /
\ ⌒\ ノ /
\________ /
柳沢先生
445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 09:07:15.51ID:4QVLU8nh こんな個人がせこせこ営業から何からやってるような零細から買うことはない。
音もつまらん音だしそれこそ不要
音もつまらん音だしそれこそ不要
446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 22:55:29.65ID:cn55PaLO >>445
どの機種の音がつまらんと思ったの?
どの機種の音がつまらんと思ったの?
2018/12/09(日) 11:06:37.49ID:LgtPSJkE
USB-DACまだかのー
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 12:13:34.84ID:+c3vHQoS >>446
全部聞いたわけではないが、dsp03とその下位
現行も小松が使ってる奴とか最上位も聞いたが
例によってくっきりかっちりでパッションのない音でデジタル臭さもあり(linn dsもそうだが)
概してつまらない音で個人的にはノーセンキューとしか結論の出しようがなかった。
全部聞いたわけではないが、dsp03とその下位
現行も小松が使ってる奴とか最上位も聞いたが
例によってくっきりかっちりでパッションのない音でデジタル臭さもあり(linn dsもそうだが)
概してつまらない音で個人的にはノーセンキューとしか結論の出しようがなかった。
2018/12/16(日) 09:24:22.13ID:JtV2jQm3
DST-01のDiretta対応ないのかねー
2018/12/16(日) 10:22:06.95ID:hW05tURv
対応してないの?
対応していると思っていたんだけど。
対応していると思っていたんだけど。
2018/12/16(日) 10:28:33.86ID:JX+x/Pmx
ホームページ見てないのかな。
2018/12/16(日) 10:55:46.66ID:JtV2jQm3
DAC機能ないDST-01はまだDiretta対応ファーム出てないでしょ?
2018/12/16(日) 11:58:17.48ID:VWkXfXh4
失礼、DSPではなくてDSTだったのですね。
2018/12/23(日) 19:22:11.44ID:bIE5S/8T
USB-DAC開発中止になってなかった、よかった
2018/12/23(日) 20:25:06.43ID:C9hXbw+I
>>454
そうなん?どっか情報出てたの?
そうなん?どっか情報出てたの?
2018/12/23(日) 20:31:26.03ID:xCxPerCy
公式サイトの開発中と書いてあるだけ
2018/12/23(日) 23:22:58.40ID:aUFmD7Nl
USBDACと言う強豪ひしめくカテゴリーで戦う必要あるんだろうか?
Direttaと言うネットワークオーディオ最強のAoIPを作り上げたんだから
それを武器にネットワークオーディオプレイヤーに専念した方が良いと思うんだが
と言うかUSBオプション付けりゃUSBDACにもなるんだしそれで良いと思うんだけどな
Direttaと言うネットワークオーディオ最強のAoIPを作り上げたんだから
それを武器にネットワークオーディオプレイヤーに専念した方が良いと思うんだが
と言うかUSBオプション付けりゃUSBDACにもなるんだしそれで良いと思うんだけどな
2018/12/23(日) 23:36:36.25ID:aUFmD7Nl
と言うかDST-01のDiretta対応まだか?
それかDiretta対応のDAC非搭載のトラポ出して欲しいんだよね
それかDiretta対応のDAC非搭載のトラポ出して欲しいんだよね
2018/12/24(月) 07:17:32.93ID:MeMcfaz9
DSTはラインアップから削除されてしまったね…(;_;)/~~~
2018/12/24(月) 10:35:32.79ID:EVrG8Hna
2018/12/29(土) 10:58:43.55ID:IJtlo4JJ
DST-01はファームウェアもマニュアルもダウンロード出来なくなったね
商品の存在ごと無くすなんてガレージメーカーらしい終わり方というかなんというか
Roonも次期バージョンアップから未承認のRoon Readyの商品は非対応にするらしいから完全にDST-01は終了な感じ
商品の存在ごと無くすなんてガレージメーカーらしい終わり方というかなんというか
Roonも次期バージョンアップから未承認のRoon Readyの商品は非対応にするらしいから完全にDST-01は終了な感じ
462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 13:48:41.96ID:F/zSA8ta2018/12/29(土) 14:17:58.63ID:HLW30SZZ
>>461
OpenHome対応してるしRoonじゃなけりゃまだまだ現役
OpenHome対応してるしRoonじゃなけりゃまだまだ現役
2018/12/29(土) 17:47:03.60ID:Su9rRG5f
2018/12/29(土) 17:52:32.04ID:HLW30SZZ
スフォはLUMIN APPから切られたのが痛いな
Direttaは確かに音良いけどOpenHome+LUMIN APPの使い勝手が
Roonなんて足元にも及ばないくらい使いやすいからなぁ
Direttaは確かに音良いけどOpenHome+LUMIN APPの使い勝手が
Roonなんて足元にも及ばないくらい使いやすいからなぁ
466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 19:11:47.35ID:+PMcjKQc スフォはただ乗りしてただけだしな
競合製品を排除するのは当然よねw
競合製品を排除するのは当然よねw
467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 07:54:40.02ID:LDDTA53N fidataアプリがあるじゃん
これは駄目なのか?
これは駄目なのか?
2018/12/30(日) 10:03:18.37ID:OLpZOuoC
fidataのアプリはAndroidに移植されてないのと、ライバルのDELAでの使用を不能にした事があるので、Sforzatoも使用不能になる可能はある
2018/12/30(日) 15:22:47.82ID:ZBA74ekV
delaで支えてるが
2018/12/30(日) 15:23:18.51ID:ZBA74ekV
訂正 delaで使えてるが
2018/12/30(日) 23:24:38.05ID:F9U6c/74
Sforzato以外にfidataが今後Direttaに対応するみたいだけどどっちの方がよいのかな?
DST-01はDiretta未対応のまま終了したし、n-03tは多分対応しないだろうし
Direttaが相当凄いみたいだから悩ましい
DST-01はDiretta未対応のまま終了したし、n-03tは多分対応しないだろうし
Direttaが相当凄いみたいだから悩ましい
2018/12/30(日) 23:35:44.49ID:3RxMYx1s
>>471
君勘違いしてるぞ
再生機器としての対応ではなく送り出し機器としての対応だぞ
現状だとDirettaのASIOドライバーをインストールしてあるwinPCを
送り出し機器にして使うしか使えないDirettaをIOのSoundgenicが
Direttaでの出力が出来る様になって送り出し機器のPCがいらなくなるだけで
受ける方は現状スフォのプレーヤのみだぞ
理解出来たかな?
君勘違いしてるぞ
再生機器としての対応ではなく送り出し機器としての対応だぞ
現状だとDirettaのASIOドライバーをインストールしてあるwinPCを
送り出し機器にして使うしか使えないDirettaをIOのSoundgenicが
Direttaでの出力が出来る様になって送り出し機器のPCがいらなくなるだけで
受ける方は現状スフォのプレーヤのみだぞ
理解出来たかな?
2018/12/30(日) 23:59:41.98ID:PaLUQe4D
2018/12/31(月) 00:10:57.65ID:bdlc8MJP
あとスフォルツァートに以前
RoonBridgeの様なLANDDCのDirettaBridgeは出す予定ないですか?
と聞いた所AES/EBUやS/PDIFだと24bit192KHzが限界その上となると
必然的にUSBになるのでLAN→USBへのDDCが商品性があまり
ないだろうとの判断で現状出す予定は全くないとの事だからどうしても
Direttaでやりたいならスフォのプレーヤー使うしか無い
N-03Tの様な実質LAN→USBDDCのトランスポートがそれなりに売れてるから
出したら出したでそれなりに売れると思うんだけどね
RoonBridgeの様なLANDDCのDirettaBridgeは出す予定ないですか?
と聞いた所AES/EBUやS/PDIFだと24bit192KHzが限界その上となると
必然的にUSBになるのでLAN→USBへのDDCが商品性があまり
ないだろうとの判断で現状出す予定は全くないとの事だからどうしても
Direttaでやりたいならスフォのプレーヤー使うしか無い
N-03Tの様な実質LAN→USBDDCのトランスポートがそれなりに売れてるから
出したら出したでそれなりに売れると思うんだけどね
2018/12/31(月) 00:51:26.60ID:gYJYQn7O
2018/12/31(月) 01:01:06.28ID:bdlc8MJP
>>475
小俣さんはDiretta対応のNWTを作った所で接続先のDACとの接続が
USBだとDirettaを使う意味があまり無いって思ってる感じ
でUSBを除外した場合最大サンプリングレートが192KHzに
制限されてしまうからスペック的に市場に受け入れられないから
商品性があまりないと判断してるぽい
ってのがメールで問い合わせて返って来た返答から感じられる
小俣さんはDiretta対応のNWTを作った所で接続先のDACとの接続が
USBだとDirettaを使う意味があまり無いって思ってる感じ
でUSBを除外した場合最大サンプリングレートが192KHzに
制限されてしまうからスペック的に市場に受け入れられないから
商品性があまりないと判断してるぽい
ってのがメールで問い合わせて返って来た返答から感じられる
2018/12/31(月) 01:17:18.50ID:hKaJsfTf
2018/12/31(月) 06:51:05.55ID:ZctUMwM9
2018/12/31(月) 10:52:16.22ID:PF8SUo1c
>>476
まあ実質国内需要しかないから仕方ないんだろうけどi2sガン無視なのがね
以前FBでi2sはクロックがDDCに支配されるからとかコメントしてたけどろくに仕様も見てないんだろう
世界的に見ればDDCはそれなりに需要あるし国内でもPS Audioユーザーなんかにはi2s出力付きのDDCは
需要あると思うんだが
まあ実質国内需要しかないから仕方ないんだろうけどi2sガン無視なのがね
以前FBでi2sはクロックがDDCに支配されるからとかコメントしてたけどろくに仕様も見てないんだろう
世界的に見ればDDCはそれなりに需要あるし国内でもPS Audioユーザーなんかにはi2s出力付きのDDCは
需要あると思うんだが
2018/12/31(月) 14:16:44.66ID:bdlc8MJP
>>479
I2Sは利用出来るユーザーが少なすぎるからUSBより商品性薄いと思うけどな
I2Sは利用出来るユーザーが少なすぎるからUSBより商品性薄いと思うけどな
2018/12/31(月) 17:43:25.24ID:MWJHPle9
Direttaは音は最高なんだけど、せっかくPCレスのネットワークプレイヤー買ったのに、結局PCが必要になるという点が、少し不満です。
2018/12/31(月) 20:11:29.38ID:IsbjZbVL
どうせなら、LANDAC機能に特化したDACを出してくれたら、多くのユーザーの需要に応えることが出来ると思います。送り出しはPCか改良Fidataに任せて。
社長さん、よろしく!
社長さん、よろしく!
2018/12/31(月) 20:14:51.76ID:IJk9RVqa
>>482はDirettaとはLANDACとはから勉強しようか・・・
484482
2018/12/31(月) 21:03:54.99ID:IsbjZbVL >>483
Velaのユーザーですが、Diretta再生の音を聴いてからは、Velaのトラポ部分は全く使用せずに、PCを送り出しにして、LAN経由でVelaのLANDACで再生しかしてないので、そのように書きました。
何か間違った理解をしてるのでしょうか?
Velaのユーザーですが、Diretta再生の音を聴いてからは、Velaのトラポ部分は全く使用せずに、PCを送り出しにして、LAN経由でVelaのLANDACで再生しかしてないので、そのように書きました。
何か間違った理解をしてるのでしょうか?
2018/12/31(月) 21:35:20.17ID:17y1WVLv
>>484
あなたの欲してるLAN DAC特化がDirettaで使うDSPシリーズになります。
あなたの欲してるLAN DAC特化がDirettaで使うDSPシリーズになります。
2018/12/31(月) 21:45:15.52ID:IJk9RVqa
2018/12/31(月) 21:50:51.70ID:IJk9RVqa
Vela、Dorado、Pavo現在スフォのページに乗っている
ネットワークプレイヤーってオプションUでUSB入力付けない限り
LANしか入力なくて送り出しがwindowsPCでDirettaなら>>482>>484の言う
LANDACに特化した製品なんだけどな・・・
ネットワークプレイヤーってオプションUでUSB入力付けない限り
LANしか入力なくて送り出しがwindowsPCでDirettaなら>>482>>484の言う
LANDACに特化した製品なんだけどな・・・
488482
2019/01/01(火) 00:12:29.89ID:BllFNmqU 長文失礼。
まずDSPシリーズは、Direttaを使わなくてもネットワークプレイヤーとして再生できます。その際は送り出しのPCは必要ない。送り出し=トラポの役割をVelaが行って、かつDA変換も行いプリアンプに信号を送り込むという機能です。
Direttaとして再生する場合はJriver等の再生ソフトをインストールされたPCが必要になる。PCとVelaのセットがないとDiretta再生が出来ないということになります。
Diretta再生時は、VelaはLANを経由して受けたPC(Jriver等)の信号を処理するDACとしての役割を果たしている訳ですが、本来のネットワークプレイヤーの役割であるトラポとDACの内、半分しか果たしてないのであれば、それに特化した機器があればよいと思ったわけです。
まずDSPシリーズは、Direttaを使わなくてもネットワークプレイヤーとして再生できます。その際は送り出しのPCは必要ない。送り出し=トラポの役割をVelaが行って、かつDA変換も行いプリアンプに信号を送り込むという機能です。
Direttaとして再生する場合はJriver等の再生ソフトをインストールされたPCが必要になる。PCとVelaのセットがないとDiretta再生が出来ないということになります。
Diretta再生時は、VelaはLANを経由して受けたPC(Jriver等)の信号を処理するDACとしての役割を果たしている訳ですが、本来のネットワークプレイヤーの役割であるトラポとDACの内、半分しか果たしてないのであれば、それに特化した機器があればよいと思ったわけです。
489482
2019/01/01(火) 00:16:02.69ID:BllFNmqU 開発中のDACがトランスポート機能を排してコストダウンがはかれた、そういうコンセプトであるなら、お買い得だと思います。
2019/01/01(火) 04:56:16.90ID:kSk/nDD1
>>488
>その際は送り出しのPCは必要ない。送り出し=トラポの役割をVelaが行って、
>かつDA変換も行いプリアンプに信号を送り込むという機能です。
↑の認識がそもそも間違ってる。
送り出しを行っているメディアサーバ(Townkyとか)の存在忘れてるぞ。
普通のネットワーク再生時はメディアサーバがDiretta再生時の送り出しのPCと同じ役割になる。
DLNAとDirettaの違いはプレイヤー(DSP-xx)へのデータの転送方法の違いでしか無い。
DirettaはDSP-xx側で音源データのデコードが不要なので、その分処理が軽くなり、
結果的に高音質となった。
※音が良くなる理由は割愛。
>その際は送り出しのPCは必要ない。送り出し=トラポの役割をVelaが行って、
>かつDA変換も行いプリアンプに信号を送り込むという機能です。
↑の認識がそもそも間違ってる。
送り出しを行っているメディアサーバ(Townkyとか)の存在忘れてるぞ。
普通のネットワーク再生時はメディアサーバがDiretta再生時の送り出しのPCと同じ役割になる。
DLNAとDirettaの違いはプレイヤー(DSP-xx)へのデータの転送方法の違いでしか無い。
DirettaはDSP-xx側で音源データのデコードが不要なので、その分処理が軽くなり、
結果的に高音質となった。
※音が良くなる理由は割愛。
2019/01/01(火) 13:36:35.41ID:plvKBPPE
ネットワークオーディオで言うところのトランスポートって
DST-01やdCsのNetwork BridgeやエソのN-03Tの様な
DLNAサーバーから送られてきたデータをPCMにデコードして
他のDACへ送り出すもんだから他のDACへ送り出せないDSPシリーズは
トランスポートとは違うわな
DSP内でPCMにデコードしてDSP内のDACへ送ってるからトランスポートだろ
って言うのかも知れんがそれは単なるデコーダーなんだよな
DST-01やdCsのNetwork BridgeやエソのN-03Tの様な
DLNAサーバーから送られてきたデータをPCMにデコードして
他のDACへ送り出すもんだから他のDACへ送り出せないDSPシリーズは
トランスポートとは違うわな
DSP内でPCMにデコードしてDSP内のDACへ送ってるからトランスポートだろ
って言うのかも知れんがそれは単なるデコーダーなんだよな
2019/01/01(火) 13:40:37.71ID:+I2Dbl/v
2019/02/05(火) 01:39:56.35ID:0FXqlROF
TwitterでDST-01を検索したら最新のOSだとLAN DACに対応ってオーナーが書いてるんだけどどうなんだろ?
もし対応しているなら買いたい
もし対応しているなら買いたい
2019/02/05(火) 01:46:11.67ID:iF3FoMyD
DST-01はDiretta(LANDAC)に対応してない
対応してるのはDSPシリーズのみ
対応してるのはDSPシリーズのみ
2019/02/05(火) 02:02:33.50ID:0FXqlROF
やっぱりそうだよね
なんでTwitterでオーナーがそんな事を言っているのか気になっていて
いまではページから全てのDST-01情報が消えてしまったから調べようがないし
なんでTwitterでオーナーがそんな事を言っているのか気になっていて
いまではページから全てのDST-01情報が消えてしまったから調べようがないし
2019/02/09(土) 01:04:59.69ID:eN+PtIs4
DST01を最新のファームウェアにするとLAN DACならぬLAN DDCになるって本当?
497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 18:08:44.00ID:hHhgODMm 来たか
なつかしのDST-01、LAN DDC対応ファームウェア準備中。もうしばらくお待ちください。
DSPシリーズのファームウェア、direttaドライバも一緒にアップデートします。
なつかしのDST-01、LAN DDC対応ファームウェア準備中。もうしばらくお待ちください。
DSPシリーズのファームウェア、direttaドライバも一緒にアップデートします。
2019/03/13(水) 19:11:19.51ID:OJD6VyK5
DSPシリーズのファームウェアアップデートは、どんな内容なんだろう?
2019/03/14(木) 02:36:09.66ID:AAZvMgbC
おぉもう来ないのかと諦めていたDST-01のDiretta対応来るのか!
Dual AES出力あるからエソのD1X買う人でネットワーク再生する人は中古探して買った方が良いな
Dual AES出力あるからエソのD1X買う人でネットワーク再生する人は中古探して買った方が良いな
2019/03/16(土) 00:34:34.88ID:qBCcdatM
スフォのプレーヤーは筐体デカくして良いから1筐体にしてほしい
2019/03/16(土) 00:40:16.83ID:/iX0L789
1筐体のモデル有るじゃん
2019/03/16(土) 00:43:42.20ID:qBCcdatM
ハイエンドモデルも・・・
2019/03/16(土) 15:15:26.81ID:/iX0L789
更新来たぞ。
2019/03/17(日) 16:42:07.06ID:H2ZVUFkv
スフォルツァートの場合はハイエンドだから、セパレートになるのでは?
2019/03/17(日) 17:20:21.21ID:KoLui/hs
横幅をラックに入れると中途半端な39センチから45センチ前後に変えて
高さも13〜15センチにすればええやん
2筐体やとスタックさせて1段じゃなく分割させて2段に収めたくなるから
どうしてもラックの段数が無駄に1段必要になる
高さも13〜15センチにすればええやん
2筐体やとスタックさせて1段じゃなく分割させて2段に収めたくなるから
どうしてもラックの段数が無駄に1段必要になる
2019/03/19(火) 09:01:34.51ID:rRkGU7BJ
DST-01がうまくアップデートできない。なんでだろ?
2019/03/22(金) 02:39:35.81ID:1dxZygx1
PMC-01BVAみたいなOCXOの超高性能クロックもう出さないのかなぁ
2019/03/22(金) 02:43:16.53ID:1dxZygx1
2019/03/23(土) 19:07:24.97ID:u/5YF0u2
DST-01使いの人はどうやってDSDを再生するの?
2019/03/23(土) 19:25:18.67ID:py5/uURc
>>509
再生出来ない
再生出来ない
2019/03/24(日) 00:01:36.85ID:Qn5PQR3h
2019/03/24(日) 00:22:12.38ID:6NYAftQm
その記事さDoPをDSDネイティブ再生って言うてるけどDoPに変換せず
DSDを直接DACのへ送れない時点でネイティブじゃないと思うんだが
DSDを直接DACのへ送れない時点でネイティブじゃないと思うんだが
2019/03/24(日) 11:37:15.61ID:E56gm/mm
いやDoPもネイティブだし
PCMに偽装してるだけで流れてるデータはDSDそのもの
PCMに偽装してるだけで流れてるデータはDSDそのもの
2019/03/24(日) 13:22:28.39ID:+68CqH45
データ量が1.5倍ぐらいになるから厳密には負荷がまるで違うんだけどね。
515名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 00:55:02.93ID:wuojCOGE と言いますと?
516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 08:27:27.29ID:8Yo7k4j4 2バイトでいいところを、マーカー必要だから3バイト送ってる
場合によっては、4バイト。
場合によっては、4バイト。
517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 00:14:10.64ID:GFJFhFwW >>507
Oscilloquartz社の8607BVAのコンパチモデルracon社HSO14を搭載した
PMC-01 BVAの後継モデルPMC-01 Ultimateの開発
DST-01専用DAC DSR-01の開発
の2つは黒歴史
ただしPMC-Reticulum(定価300万円)は発売予定
https://www.facebook.com/soulnote2nd/photos/a.398913513976592/537010190166923/?type=1&theater
Oscilloquartz社の8607BVAのコンパチモデルracon社HSO14を搭載した
PMC-01 BVAの後継モデルPMC-01 Ultimateの開発
DST-01専用DAC DSR-01の開発
の2つは黒歴史
ただしPMC-Reticulum(定価300万円)は発売予定
https://www.facebook.com/soulnote2nd/photos/a.398913513976592/537010190166923/?type=1&theater
518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 13:40:46.60ID:U0qgbFpk DELAやfidataがNWP出せば全て解決だけど
なんで発売しないんだろう
DACやってるガレージメーカー吸収合併するの簡単に思えるけど
なんで発売しないんだろう
DACやってるガレージメーカー吸収合併するの簡単に思えるけど
2019/06/04(火) 14:50:12.01ID:+suz28Io
520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 15:08:26.49ID:U0qgbFpk NWPはコスパ良いのが多いから採算合わないけど、ストレージ付NWPならiis無変換でDAcチップまで送れるメリット
ソニーのあの古いの未だに重宝されてるみたいだし
ソニーのあの古いの未だに重宝されてるみたいだし
2019/06/04(火) 15:40:46.99ID:1E1fc7CD
2019/06/04(火) 16:05:27.56ID:+suz28Io
>>520
IISってストレージと〜DACまで無変換で繋がらないでしょ
IISってストレージと〜DACまで無変換で繋がらないでしょ
2019/06/04(火) 16:08:36.05ID:+suz28Io
I2Sって送り出し側のオーディオ出力と受け側のDACを接続する規格だし
ストレージ〜オーディオ出力まではI2S関係ないと思うけど
I2S自体にあんまり興味ないから全然詳しくないし自分の認識が間違ってたらごめんね
ストレージ〜オーディオ出力まではI2S関係ないと思うけど
I2S自体にあんまり興味ないから全然詳しくないし自分の認識が間違ってたらごめんね
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 06:24:51.56ID:6mgYpd68 >>518以降の書き込みは完全にスレチ
NWPスレでやれ
NWPスレでやれ
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/06(木) 23:46:06.80ID:Neh/vGCZ スフォルツァート SFORZATO ネットワークプレーヤー DSP-Vela スペシャル黒削りボディ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m336571555
DSP-Vela 試作基板をDSP-01のアルミ削りだし黒ボディに収めたスペシャルモデル
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m336571555
DSP-Vela 試作基板をDSP-01のアルミ削りだし黒ボディに収めたスペシャルモデル
2019/06/19(水) 09:03:56.21ID:flfSMv49
DSP-Velaは価格的にMSBのDiscrete DACと競合してるし
Direttaしか売りがないし使い勝手の面で優れるDiscrete DACに食われそうだなぁ
Direttaしか売りがないし使い勝手の面で優れるDiscrete DACに食われそうだなぁ
2019/06/19(水) 09:07:00.17ID:flfSMv49
MSBがこの前出したUSBをProISLに変換するProUSBが
RendererモジュールV2+RoonのRAATより音良いらしいし
LANだとハブだなんだ色々金掛かるしなぁ
RendererモジュールV2+RoonのRAATより音良いらしいし
LANだとハブだなんだ色々金掛かるしなぁ
2019/06/22(土) 12:44:35.86ID:P9lYoB3Y
使い勝手の面で優れてるの?
2019/06/22(土) 13:07:57.81ID:6/qQ+6yr
>>528
SFZのDACってLANとオプションでUSBしかないから
SACD/CDプレーヤーとか繋げたい人は繋げられないよね
Discrete DACだとデフォルトでAES/EBU、同軸、光の3種類デジタル入力あるし
追加でクロック出力付きAES/EBU、クロック出力付き同軸+光、USB、ProISL、LANと
5種類の内の2つまで追加できる
SFZのDACってLANとオプションでUSBしかないから
SACD/CDプレーヤーとか繋げたい人は繋げられないよね
Discrete DACだとデフォルトでAES/EBU、同軸、光の3種類デジタル入力あるし
追加でクロック出力付きAES/EBU、クロック出力付き同軸+光、USB、ProISL、LANと
5種類の内の2つまで追加できる
2019/06/22(土) 15:18:43.26ID:ljN3TVmn
ネットワークプレイヤーであってDACじゃないし
SACD/CDプレーヤーをネットワークにつなげる意味ないだろ
SACD/CDプレーヤーをネットワークにつなげる意味ないだろ
2019/06/22(土) 18:12:47.98ID:sNPpQjDd
>>530
同感
同感
2019/06/23(日) 01:17:20.02ID:hnMuXJN6
>>530-531はCD聴く時どうすんの?100%ネットワーク再生なの?
それともCD用に他のDAC用意してるの?
それともCD用に他のDAC用意してるの?
2019/06/23(日) 08:07:46.40ID:0QMPsOSy
530-531ではなく、DSP-VELAのユーザーですが、CD再生にCDプレイヤーは全く使わなくなりました。
SACD再生時のみ使用していますが、頻度はめっきり低くなりました。
アナログ=DSP-VELA>>CDプレイヤー
こんな感じです。
SACD再生時のみ使用していますが、頻度はめっきり低くなりました。
アナログ=DSP-VELA>>CDプレイヤー
こんな感じです。
2019/06/23(日) 13:36:26.58ID:Ttk0XSXd
>>533
クロックはどうしてます?
クロックはどうしてます?
2019/06/23(日) 20:36:39.07ID:Lsx4LoC0
2019/06/23(日) 22:06:19.62ID:xtdZm/tm
>>532
既にCD再生システムは構築済みではないかと
既にCD再生システムは構築済みではないかと
2019/06/24(月) 08:20:03.82ID:CfCsuc83
>>534
PMC-03をつかっています。
PMC-03をつかっています。
2019/07/09(火) 05:55:14.00ID:hv69Uql5
dsp-pavo使っている人いますか?
購入検討中です
購入検討中です
2019/07/09(火) 06:52:01.95ID:qRdYrc+a
なんだか、凄いケーブルを今度は出してきたね。
2019/07/14(日) 17:06:45.31ID:98SuTz6a
日本人は俵体系
2019/07/14(日) 19:05:22.58ID:hmc8RwCP
発泡テフロンが次の流行り絶縁素材か
ソウルノート繋がりかな
ソウルノート繋がりかな
2019/07/21(日) 10:21:33.11ID:4JMNDGtu
DirettaとかLAN-DACと呼ばれているの、新しいオーディオ伝送技術などと言う触れ込みで記事に出ていたので、
準標準化されたDLNAの次なる技術かと思ったら・・・
墨田区東駒形の古い日本民家(Googleマップで見ました(笑))が所在地のMegaTech Electronics 合同会社のもの。
とても世界標準になるとは思えないな、
LUXとスフォルツアーツのみだしね。
1bcがあたかも次世代技術だよ、って宣伝しているだけに思えてきた。
MegaTech Electronics 合同会社
製品一覧を見てもパッとしない、Amazonにも出品してたりするが・・・
megatech.tokyo/about_j/
準標準化されたDLNAの次なる技術かと思ったら・・・
墨田区東駒形の古い日本民家(Googleマップで見ました(笑))が所在地のMegaTech Electronics 合同会社のもの。
とても世界標準になるとは思えないな、
LUXとスフォルツアーツのみだしね。
1bcがあたかも次世代技術だよ、って宣伝しているだけに思えてきた。
MegaTech Electronics 合同会社
製品一覧を見てもパッとしない、Amazonにも出品してたりするが・・・
megatech.tokyo/about_j/
543名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 20:19:10.80ID:VXwpqoSe 発泡テフロン被膜
544名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/07(土) 10:04:07.37ID:Rl7qtFPc http://www.sfz.co.jp/wp-content/uploads/2018/11/audioRoom1-1.jpg
このアンプと、その下のボードはどこの何?
このアンプと、その下のボードはどこの何?
2019/12/07(土) 10:11:05.63ID:z6GDe6wp
QUALIAってとこのDOGMA600ってアンプだけどもうこのメーカー無いんじゃないかな
ちなこのアンプはラックみたいな足込みのアンプだよ
ちなこのアンプはラックみたいな足込みのアンプだよ
546名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/07(土) 12:17:29.85ID:Rl7qtFPc そうなんだ…
聴いてみたかったのに
この画像のケーブルインシュレーターも気になるw
聴いてみたかったのに
この画像のケーブルインシュレーターも気になるw
2019/12/08(日) 09:37:09.61ID:mmBgq46l
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
2019/12/08(日) 09:37:22.99ID:mmBgq46l
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
2019/12/20(金) 11:29:41.54ID:NpH36W1L
USBDACのちょっとした概要をFBに載せてるね
DAC側にDVI端子付いてて現在開発中のこのDVI端子と接続する
PC用PCIeカードと繋げるとDAC側がマスタークロックを供給し
I2SでDSDネイティブ送信も可能なDACと接続出来る様になるみたいね
USBアレルギーな人には良いかもね
ただ海外でラズパイとかじゃない普通のPCでネイティブでI2S出力出来る
I2S出力カードを既に出している所あるけど普通のPCだとCPUはAMD限定かつ
Linuxじゃないと出力出来ない(推薦がLinuxでwinでも出来るかも?)仕様だったんだよね
もしかしてネイティブ出力ではなくノーススターデザインのUSB to I2Sの様なUSBからI2Sに変換してるんかね?
DAC側にDVI端子付いてて現在開発中のこのDVI端子と接続する
PC用PCIeカードと繋げるとDAC側がマスタークロックを供給し
I2SでDSDネイティブ送信も可能なDACと接続出来る様になるみたいね
USBアレルギーな人には良いかもね
ただ海外でラズパイとかじゃない普通のPCでネイティブでI2S出力出来る
I2S出力カードを既に出している所あるけど普通のPCだとCPUはAMD限定かつ
Linuxじゃないと出力出来ない(推薦がLinuxでwinでも出来るかも?)仕様だったんだよね
もしかしてネイティブ出力ではなくノーススターデザインのUSB to I2Sの様なUSBからI2Sに変換してるんかね?
2019/12/20(金) 19:24:58.48ID:bN2gEe7p
中身VelaのUSBDAC作ってくれい
2019/12/20(金) 19:49:34.76ID:NpH36W1L
>>550
VelaにオプションU追加でUSB入出力付けるのではだめなのか?
ツイッターでもLAN入力ないからDiretta使えないじゃん言うてる奴おるけど
それスフォが出してる既存のNWPではあかんのか?って突っ込みたくなったしw
VelaにオプションU追加でUSB入出力付けるのではだめなのか?
ツイッターでもLAN入力ないからDiretta使えないじゃん言うてる奴おるけど
それスフォが出してる既存のNWPではあかんのか?って突っ込みたくなったしw
2019/12/20(金) 20:45:51.70ID:bN2gEe7p
俺はスフォのDACの音は評価してるがネットワークの音は評価していない
だからネットワーク機能は削除して価格を下げて欲しい
だからネットワーク機能は削除して価格を下げて欲しい
2019/12/20(金) 22:43:01.35ID:T/o2H6Jn
I2S入力付けてるからLANDACとお値段変わらないだろうな
2019/12/21(土) 08:35:30.11ID:Y8rAKGAe
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/801
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571562680/117
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/779
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575881669/26
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574759068/991
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/772
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/505
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571562680/117
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/779
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575881669/26
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574759068/991
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/772
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/505
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
2019/12/21(土) 08:35:43.48ID:Y8rAKGAe
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttp://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
ttp://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
2019/12/21(土) 08:35:59.70ID:Y8rAKGAe
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/534
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/365
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/340
ttps://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
ttps://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1515491897/460
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
ttp://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
ttp://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
ttp://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttp://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
ttp://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543720442/365
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1560133537/104
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/340
ttps://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1469327747/160
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/56
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/188
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/501
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
ttps://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1515491897/460
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/754
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/29
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/94
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/160
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/281
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171105/TFlHaWh3TzM.html
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171106/Z3Nmc0xvNGE.html
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/492
ttp://hissi.org/read.php/pav/20171108/Njl6WkJPSXU.html
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/560
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/743
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/843
ttp://hissi.org/read.php/av/20181020/TkhWMWpLckgw.html
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/638
ttp://hissi.org/read.php/av/20181023/L0hZWkVwSlkw.html
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/678
ttp://hissi.org/read.php/av/20181025/d1FBMjE2VzQw.html
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
ttp://hissi.org/read.php/av/20190122/akNjaTFZR2Uw.html
ttp://hissi.org/read.php/av/20190111/L2JnZHFyaEww.html
557名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 10:39:53.09ID:s7QLcR7a2019/12/21(土) 10:47:09.31ID:znnCyYTu
スフォはクロックを別体じゃなく内蔵にして欲しい
その上でより高性能なクロックを接続するかは使う人次第って感じでね
デフォでクロック別体だと筐体数増えるだけなんでそこで購入意欲がね
その上でより高性能なクロックを接続するかは使う人次第って感じでね
デフォでクロック別体だと筐体数増えるだけなんでそこで購入意欲がね
2019/12/21(土) 15:47:07.56ID:1QCdD3hJ
クロック内蔵すると要らんって意見が出てくるんだよな。
2019/12/21(土) 16:59:26.59ID:Bkh/Qn8x
>>551
USB-DACならDiretta Target PC使えるしね
USB-DACならDiretta Target PC使えるしね
2019/12/21(土) 17:26:38.22ID:znnCyYTu
>>560
スフォのLAN DAC使ってLANでDiretta直受けとTarget PCを間に入れて
USB使うのとのとでどっちが良いんだろうね
てかスフォのUSBDACの目玉は別売りIS2出力カードを使ったI2S入力だからね
PC→(Diretta)→Diretta Target PC→(I2S)→DACってやってみたい気はあるけどw
スフォのLAN DAC使ってLANでDiretta直受けとTarget PCを間に入れて
USB使うのとのとでどっちが良いんだろうね
てかスフォのUSBDACの目玉は別売りIS2出力カードを使ったI2S入力だからね
PC→(Diretta)→Diretta Target PC→(I2S)→DACってやってみたい気はあるけどw
2019/12/21(土) 23:30:32.87ID:O/Qcjkg6
DST-01がDirettaに対応しているけど話題にならないね。なんで?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/22(日) 00:16:37.17ID:WX2zMUr1 >>562
所詮ディスコン機種だからw
所詮ディスコン機種だからw
2019/12/22(日) 15:05:07.18ID:OQZU0sFQ
I2Sやるなら変な独自規格やめて欲しいわ
普通にPS Audio準拠のHDMI LVDSにしてくれ
そうすればDDCも使えるし何よりオーディオグレードのケーブルも豊富にある
DVIとかモニター用の糞みたいなケーブルしかないだろ
下手な囲い込み狙いは逆効果
普通にPS Audio準拠のHDMI LVDSにしてくれ
そうすればDDCも使えるし何よりオーディオグレードのケーブルも豊富にある
DVIとかモニター用の糞みたいなケーブルしかないだろ
下手な囲い込み狙いは逆効果
2019/12/22(日) 16:24:10.21ID:nuH4lFoi
>>564
気に入らないなら買わなきゃ良いだけw
気に入らないなら買わなきゃ良いだけw
2019/12/30(月) 18:55:08.38ID:OHS2WbZR
スフォはZERO LINKなんてので囲い込み商法しようとしてるけど
DACがESSのチップに限定されるし流行らないだろうな
DACがESSのチップに限定されるし流行らないだろうな
2020/02/02(日) 15:42:41.44ID:Ciky5Y/A
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/448
448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 22:07:47.42 ID:mNVQL/S6
ポタキャラ行ったとき基盤×1の奴聞いたけど少なくとも手持ちのhugo2よりはかなり良かったよ、素性は良いんじゃないかな
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け98
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568298374/971
971 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 6e10-s5Rz)[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 21:15:39.29 ID:o50riFIE0
969 以前は Hugo2に刺していたんですけど、
今は某AK4499DAC製品を開発しているところから現行品をお借りしています。
# アンチも多いので名前は伏せます。
# D8000 AK4499DAC で検索するとすぐ見つかると思います。
ちゃんと D8000 proの低音が締まっているので、アンプはつけてないです。
個人的には、高音がもっと伸びてくれると嬉しいのですけどw
970 HD6XXも K7XXもほとんどプラなので、質感は変わりません。
仮に HD650/HD6XXより K714を購入する理由があるとするなら、高音を重視しているかどうかですかね。
HD6XXは、どうしても高音伸びませんから。
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/610
610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7787-FRUu)[] 投稿日:2019/12/25(水) 11:22:22.18 ID:hwLFe6Si0 [1/2]
逢瀬オーディオで今開発中のDAC(AK4499)が気になっている
完成品の予約が25台に達すれば単価が30万以下になるらしい
この価格になるなら予約するかも?
2020/02/02(日) 15:42:53.43ID:Ciky5Y/A
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/691
691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5d-/YBf)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 20:55:20.01 ID:Qq0lz1bN0
キツネdac買うか逢瀬のAK4499買うか迷ってる
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/693
693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df39-tgR8)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 22:55:14.59 ID:a8+iXF8N0
AK4499_Feb2019.pdfのP109、110の External I-V Conversion Circuit Exampleで
OPA1612使ってるけど、ToppingのD90も逢瀬のAK4499DacもみんなOPA1612。
他のとか、オリジナルとかないの?
ヤフオクで4499を4個乗せたのを出してる人くらい?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/860
860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8987-ol1H)[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 15:50:24.26 ID:BjRsIuXr0
逢瀬のAK4499クラウドファンディング
141セットって?これまじかよこれ
金どぶ捨ててもいい奴多すぎ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575101877/918
918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 00:39:47.47 ID:pCmROVIH
国産なら逢瀬の4499とかなら250kくらいでいけるのでは?
2020/02/02(日) 15:43:11.05ID:Ciky5Y/A
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/344
344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/30(火) 23:57:11.08 ID:GXhqy0Mb0
343カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/347
347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-9J/J [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 09:24:58.75 ID:ZY9eRp5T0
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/512
512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-KuRC [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/08(土) 18:50:25.58 ID:AATfJGlS0
509優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない
2020/02/02(日) 15:43:22.69ID:Ciky5Y/A
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/400
400 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:14.14 ID:LYGihwO3
昨日初めて逢瀬スレ見ました。1も大体見ましたよ。
予想通りここは酷いインターネットですね。
逢瀬たたきはDAC関係のスレで良く見かけるのでミドルDACの業者さんが依頼者なのでしょう。
Chordスレでフリービット、InfoSphereあたりのドメインを使ってるのがバレてます。
ここもワッチョイ入れたら面白いでしょうね。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/770
今時工作なんて意味あるんでしょうか?
まともなひとはもうこんな所見てないと思うのですが。
特に逢瀬のお客さんは耳もいいし賢い人が多いので、工作なんか真に受けないと思います。
耳のいい人が増えてくるミドル帯以降は工作をみて買う人はいないです。
みんな試聴して自分の耳で判断してます。
ちなみに
ChordスレではHugo叩き
逢瀬スレではHugo評価が高い
面白いですね。
一見対照的ですがネット工作を依頼した業者はHugoを脅威に感じているってことです。
Hugoと同価格帯の据え置きDACを扱っているどこかの業者が工作の依頼者でしょう。
Hugoが据え置きDACを簡単に超えたら困るわけです。
だから据え置きには絶対に勝てないって必死に書いてますね。
ましてやそれを超えるDAVEを同価格帯で出されたらもっと困る。
じゃあどこが工作を依頼しているのか。
ミドルDACを扱っていて、スレがほとんど荒れてない、不自然な絶賛コメントが多い、
こういうスレの業者がネット工作をやってる可能性高いと思いますよ。
そういうのを考えながら2chを見るのは面白いかもしれません。
2020/02/02(日) 15:43:32.17ID:Ciky5Y/A
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/401
401 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:27:44.23 ID:LYGihwO3
祭りは当日殆どの人に直接感想聞きましたけど、
DAVEよりうちのほうが好印象って意見は2-3人いましたね。
とくにDAVEは高域に違和感があるって意見が共通しています。
DAVEはもちろんいい音ではあるのですが、
ノイズ測定上もうちはDAVEに勝ってるので全然根拠の無い話じゃないですよ。
祭りの当日は測定値もひっそり置いてありました。
数人の人には見せました。
まぁ逢瀬のまともな感想はツイッターで探した方がいいです。
華がないとか万○堂さんの印象そのまま持ってきてるだけだし、
国産大手との比較は音作りのポリシーが違いすぎて比較対象にならないです。
国産大手の音が好きならそっちを買えばいいだけです。
音の方向性が違うのに価格だけで比較しても意味ないです。
そういう判断が出来ないでミドル価格帯以上の製品を買うのはリスク高いです。
リクエストがあったのでツイッターの感想はあとでまとめてここにはります。
検索しにくい会社名ですので。
■祭り当日に本当に来ていただいた方へ
光ブースターについての詳細はここでは書かないでください。
工作業者に情報を与える必要はありません。
業者は自分で調べて情報を見つけてきてください。それが仕事でしょう?
光は音が悪い。それでいいじゃないですか。
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/406
406 :中の人 ◆6OZNagLbM1qg []:2017/11/05(日) 07:52:10.42 ID:LYGihwO3
自作自演については完全否定しときます。
だってバレたときのリスク考えたらどうでしょうか?
「うちはネット工作してる会社」だって公言するようなもの。
その記録はネットで永久に残る。
まともな判断が出来るなら自作自演はやらないですね
2020/02/02(日) 15:43:40.86ID:Ciky5Y/A
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541309338/16
16 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 20:52:43.79 ID:KenBmezp0
15 数々の悪事の罪をなすりつけるために滋賀県高島市在住のおじさんをでっち上げたものの1年前のでっち上げとの矛盾を露呈してしまう
ピュアAU板ではワッチョイ**19他でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1468129807/761
761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 631e-jVrA [124.140.99.104])[] 投稿日:2017/09/02(土) 11:02:57.91 ID:Dq1CKk0f0
153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0ここら関連会社の工作員だろうなコイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから今日も工作ゴクロウサンです
逢瀬 - AUSE AUDIO EQUIPMENT - 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1504092998/513
513 名前:中の人[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 08:40:17.60 ID:69zZBOIu [1/8]
今日はイベントで無理したから体調不良なって休んでます。
そもそも本人が2ちゃんに書いてると何か問題でもあるの?
ここで書かれてることがあまりにも酷かったから来たんだけど。
本人が居たらやりにくいだろうね。本人は排除したいはず。
それが出来ないなら次は別の印象操作を始めるでしょう。
流れとか空気じゃなくて内容見て判断しないと悪意を持つ者の思うがままになります。
幾つか答えます。
492 153.151.145.166 = フリービット株式会社
普通の人はこんなプロバイダ使わない。
ちなみに中の人はChordスレで工作員の存在は早期に知ってました。
丁度スレが進んだ段階でバレたので証拠が揃って良かったです。
工作が無くなったら見事に過疎化してますね。
2020/02/02(日) 15:43:54.44ID:Ciky5Y/A
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
242 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 10:56:33.58 ID:36kwA0vu0
一時期にしろ世話になった代理店を「ゴミライ」と言い放つ人格者
ピュアAU板ではワッチョイ**19でおなじみMY-D3000おじさん(=逢瀬)
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/215
215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b19-jLVh)[sage] 投稿日:2017/08/23(水) 22:20:52.88 ID:6ORhXUGq0
206 207 自社取り扱い製品のステマ書きに来たらパニックになったんですねゴミライさん
失せろボケ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/705
705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 02:28:27.43 ID:EwTbdpe70
695 判ったから失せろゴミライ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/719
719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:31:37.46 ID:EwTbdpe70>>714>>715
確かにPSはPWD〜NWDは野太い厚みがあった
CHORDはスペックステマばかりしてるけど、実際の音は明らかに脚色のある音だからかなり好みが分かれやすいね
とりあえずラックスの電ケーがあるならアナログケーブルもその方向で変えるか
あとクロック精度が上がるとある意味で艶が増したような音になるからX-DP10の外部クロックイン活用したらどうか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/720
720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f19-Ogju)[sage]:2018/01/05(金) 11:41:36.57 ID:EwTbdpe70>>718
色々試して今はハイエンドプリ導入したけど
しょうもない製品かますくらいならボリューム操作できるDAC直結のほう推薦するよ
特にiTubeとかレンジが明らかに狭くなるわSNも台無しになるわ
このクラスのDACに入れるのは水道水の貯水タンクに汚物をぶっこむようなもん
CHORDの人工的な音色が気に入らないならなおのこと合わない
574名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/27(木) 04:18:16.06ID:lW173jZ4 クオリアジャパンの運命は如何に!
575名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/28(金) 02:46:39.39ID:VMTpjQKU >>574
もう解散したろ
もう解散したろ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/28(金) 16:44:24.70ID:IURWlkuy >>575
クソ高額機器販売してたけど売れなくて速攻で倒産したの?
クソ高額機器販売してたけど売れなくて速攻で倒産したの?
577名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/29(土) 22:33:43.21ID:T+oWtT03 ひえー
もうないのか
もうないのか
2020/03/01(日) 12:19:46.78ID:jaVea1PT
スフォルツァートと関係あるの?
579名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/01(日) 23:54:53.33ID:WJUuOoYM スフォルツァートの開発リファレンスがクオリアのアンプ
2020/03/02(月) 22:34:08.64ID:ocgoo1pF
>>579
ありがとう。
ありがとう。
2020/04/25(土) 20:00:12.40ID:gV4HB+AD
SFZはDiretta TargetになるDDC(DirettaBridge)作れば良いのにな
DST-01にUSB出力とZERO Link出力付ければ良いだけなのに
DST-01にUSB出力とZERO Link出力付ければ良いだけなのに
2020/05/25(月) 12:13:21.80ID:LQGKucCE
DSP-03とDradoに音質的な差はありますか?
2020/08/26(水) 14:28:18.64ID:sjdURHuT
メーカーから、何の発信もなくなってしまった。コロナで製品開発に勤しんでいるのかな。
584名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 16:43:54.23ID:hi7ldAzT SRDC-120-16の値段って幾らなんだろ?
中古で買ったから販売店に聞けないんだよぬ
中古で買ったから販売店に聞けないんだよぬ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 16:56:10.31ID:rSzmSh0A 中古でおいくらまんえんだったの?
586名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 17:01:35.59ID:hi7ldAzT DST-01なんだけど30万で買ったよ
非常に気に入ってるのでSRDC-120-16を試してみたくて
非常に気に入ってるのでSRDC-120-16を試してみたくて
587名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 17:36:30.87ID:rSzmSh0A ああ本体の方を買ったのねケーブルかと思った
DST-01ワイも試してみたい
USBDACの開発が終わったらまたトラポ作ってくれないかなー
DST-01ワイも試してみたい
USBDACの開発が終わったらまたトラポ作ってくれないかなー
2020/08/27(木) 01:00:50.35ID:3ZyEeePq
dacいつ出るの?
2020/08/27(木) 21:13:39.27ID:pI7nGGD7
出ないよ
2020/09/11(金) 12:21:02.97ID:6pjpRz4/
いよいよroon使えなくなるな
2020/09/11(金) 13:02:11.56ID:h6JG74Jo
2020/09/12(土) 06:26:38.36ID:3Fw4TQXS
Diretta環境あるなら、もう他のモードには戻れないよね。
593名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 07:51:31.64ID:F1LIc1Z22020/09/12(土) 12:06:59.24ID:tY93q/jB
ええやん機体
2020/09/12(土) 12:07:09.64ID:tY93q/jB
期待
2020/09/12(土) 15:09:07.61ID:SYf1vsx6
2020/09/12(土) 15:16:30.88ID:RxYA6+Cr
「近日発表。ご期待ください。」ってなってるけど、その近日が2,3年先になりそうな気がしてならない。
11月のオンラインイベントで何らかの発表があれば良いのだが・・・。
11月のオンラインイベントで何らかの発表があれば良いのだが・・・。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 15:32:31.37ID:Cg6dI4Yf 対応しているのは、そのカードとDST-01とS-1だっけ?
2020/09/12(土) 15:46:02.37ID:SYf1vsx6
>>598
DST-01のDVI端子はZERO Link用じゃないよ
DST-01のDVI端子はZERO Link用じゃないよ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 16:00:35.74ID:Cg6dI4Yf >>599
え?じゃあ新DACとDST-01繋がらないの…
え?じゃあ新DACとDST-01繋がらないの…
2020/09/12(土) 16:05:40.71ID:SYf1vsx6
>>600
残念ながら・・・
残念ながら・・・
2020/09/12(土) 16:08:14.38ID:SYf1vsx6
しかしZERO LinkはなんでDVIにしたんだろ
HDMIはお布施があるから使いたくないのは分かるが
MSBのPro ISLみたいにファイバーケーブルにすれば良かったのにと思う
HDMIはお布施があるから使いたくないのは分かるが
MSBのPro ISLみたいにファイバーケーブルにすれば良かったのにと思う
2020/09/12(土) 17:35:34.34ID:KENYOvVW
ZERO Linkなんぞと言ってるけど中身はただのI2S
HDMIにすると囲い込み出来ないしケーブルもハイエンドまで他社でより取り見取り
どうせ糞高い専用ケーブル売りつけるつもりなんだろう
HDMIにすると囲い込み出来ないしケーブルもハイエンドまで他社でより取り見取り
どうせ糞高い専用ケーブル売りつけるつもりなんだろう
2020/09/12(土) 18:42:03.08ID:SYf1vsx6
ZERO Link出力付きネットワークDDCとZERO Link対応USBDACを利用して
PC(Diretta出力)→DDC(ZERO Link出力)→DAC
と
PC(Diretta出力)→DDC(USB出力出力)→DAC
で
どれ位の音質差あるのかがめっちゃ興味ある
MSBのDACもオプションでUSBをI2Sに変換するの出してるけど
USBで繋ぐよりI2Sに変換した方が遥かに音良いらしいしなぁ
PC(Diretta出力)→DDC(ZERO Link出力)→DAC
と
PC(Diretta出力)→DDC(USB出力出力)→DAC
で
どれ位の音質差あるのかがめっちゃ興味ある
MSBのDACもオプションでUSBをI2Sに変換するの出してるけど
USBで繋ぐよりI2Sに変換した方が遥かに音良いらしいしなぁ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 19:00:36.68ID:F1LIc1Z2 ZERO LinkってDAC側のクロックでトラポを同期させるのが肝だろ
DDCを介してZERO Linkに変換って意味あるの?
DDCを介してZERO Linkに変換って意味あるの?
2020/09/12(土) 19:13:31.73ID:SYf1vsx6
>>605
>DAC側のクロックでトラポを同期させるのが肝だろ
USBもDAC側のクロックでトラポを同期させてるよ
DirettaもRoonのRAATもDAC側のクロックでトラポ同期させてる
I2Sで出力する事に意味があるんでない?
>DAC側のクロックでトラポを同期させるのが肝だろ
USBもDAC側のクロックでトラポを同期させてるよ
DirettaもRoonのRAATもDAC側のクロックでトラポ同期させてる
I2Sで出力する事に意味があるんでない?
607名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/12(土) 19:21:43.04ID:F1LIc1Z2 PS Audio方式ではクロックはトランスポート側がマスターになるのに対し、
ゼロリンクではDAC側がマスターになります。
音質を決定づけるD/A変換のタイミングがPS Audio方式ではトランスポートのクロックの品質で決まるのに対し、
ゼロリンクではDAC側のクロックで決まります。
D/A変換のために最適に配置配線されたDAC側のクロックを使うことは音質上大変大きなメリットがあります。
クロックにこだわる両社としては、クロックを何がつながれるかわからないトランスポート任せにはできません。
https://www.facebook.com/sforzato.corp/posts/2420295908080292?__xts__[0]=68.ARCcqxZ2g7W1NKE5L2GrXZKLtEaTpaSdzYw_Nm14QNVSl1N9QBxMQvwvWPzHxDL6NyVwFoNah7JSnKOUfgkl167wP7qo4fxoykUKcOpiIiFcQsSXjcgc7DxnzRgsOlkoTbrGB6Yn3an-tAqA45MQbbieleIdXGOihQmAgfwp2PWssmbLb7SnuKqK-_duKVk6W3wCrw3assv5KAUmIboAJ3RLicfurOamCSu0wHkBqSfQWOpYjIAbzhvjgTM0w_do5_-k94474HHWKzmV0UJ_VThKuAXPyG_wBqsDSMCHF8sWykwOIbQWXTOdkcXa1W3IFNeAVqMiyo_TLgCyU6eK5yTEnA&__tn__=-R
ゼロリンクではDAC側がマスターになります。
音質を決定づけるD/A変換のタイミングがPS Audio方式ではトランスポートのクロックの品質で決まるのに対し、
ゼロリンクではDAC側のクロックで決まります。
D/A変換のために最適に配置配線されたDAC側のクロックを使うことは音質上大変大きなメリットがあります。
クロックにこだわる両社としては、クロックを何がつながれるかわからないトランスポート任せにはできません。
https://www.facebook.com/sforzato.corp/posts/2420295908080292?__xts__[0]=68.ARCcqxZ2g7W1NKE5L2GrXZKLtEaTpaSdzYw_Nm14QNVSl1N9QBxMQvwvWPzHxDL6NyVwFoNah7JSnKOUfgkl167wP7qo4fxoykUKcOpiIiFcQsSXjcgc7DxnzRgsOlkoTbrGB6Yn3an-tAqA45MQbbieleIdXGOihQmAgfwp2PWssmbLb7SnuKqK-_duKVk6W3wCrw3assv5KAUmIboAJ3RLicfurOamCSu0wHkBqSfQWOpYjIAbzhvjgTM0w_do5_-k94474HHWKzmV0UJ_VThKuAXPyG_wBqsDSMCHF8sWykwOIbQWXTOdkcXa1W3IFNeAVqMiyo_TLgCyU6eK5yTEnA&__tn__=-R
2020/09/12(土) 20:41:29.21ID:KENYOvVW
I2S接続でもDACがマスターになる製品はある
いかにも新規性があるように語ってるけど
いかにも新規性があるように語ってるけど
2020/09/12(土) 20:51:17.03ID:SYf1vsx6
2020/09/13(日) 07:41:47.72ID:A3DNwUMF
で、DDCを介してZERO Linkに変換って意味あるの?
2020/09/17(木) 03:48:19.80ID:3alVzWbR
USB DACとZERO LINK対応DDCっていくらすんだろうね
USB DACx2とDDCで100万位ならDACをモノラルでZEROLINKで
接続して使いたい
USB DACx2とDDCで100万位ならDACをモノラルでZEROLINKで
接続して使いたい
2020/09/17(木) 12:43:01.56ID:vAC5HkOL
クロックと電源がそれぞれ別だと、場所をとるね。
2020/09/18(金) 00:11:48.40ID:vJnnahMq
USB DACはFB見る感じ電源内蔵ぽいよ
614名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/20(日) 22:51:45.85ID:P/iGMW1n DSC シリーズと銘打ってるから電源一体型と別筐体型の2種類は出そう
http://www.sfz.co.jp/archives/product/dsp-pavo
http://www.sfz.co.jp/archives/product/dsp-pavo
2020/09/20(日) 22:58:45.52ID:Z5VTlgRD
2筐体モデルって邪魔なだけなんだよな
筐体幅を良くある45cmサイズまで拡幅して筐体高さも高くして
1筐体で出してくれた方がありがたい
筐体幅を良くある45cmサイズまで拡幅して筐体高さも高くして
1筐体で出してくれた方がありがたい
2020/09/20(日) 23:56:42.47ID:KYe3PBZ2
ケーブルで稼げるからな
617名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 22:26:04.71ID:E+5lJJw+ ファンダメンタルのプリメインも電源が別筐体だったので購入候補から外したわw
618名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/20(火) 23:49:35.52ID:G5nTjCuN2020/11/09(月) 17:40:05.44ID:Ujffaqrw
620名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/09(月) 18:27:23.11ID:mAWP3yoN DST-01をSFPにするアップグレードサービスをしてくれないかなあ。
2020/11/09(月) 19:39:48.93ID:ntC99I5Q
FB側にNQAの対応は示唆するコメントは有るね
2020/11/09(月) 19:40:06.50ID:ntC99I5Q
間違ったMQAだ
2020/11/09(月) 22:30:32.19ID:F7Dg5cYr
新仕様はSFP増設じゃなくて変更ってことはRJ45無しか
思い切ったねスフォ製ハブ出すんか?
思い切ったねスフォ製ハブ出すんか?
2020/11/09(月) 22:31:10.60ID:F7Dg5cYr
メディアコンバータかな
2020/11/09(月) 22:35:04.34ID:Ujffaqrw
2020/11/09(月) 22:37:35.91ID:F7Dg5cYr
2020/11/09(月) 22:47:17.91ID:ntC99I5Q
RJ45のモジュールは発熱ヤバいからDSP側には使わん方が良いだろうね。
SFPモジュールはFSとかで買うとコスパ良いよ。
SFPモジュールはFSとかで買うとコスパ良いよ。
2020/11/09(月) 22:49:12.85ID:Ujffaqrw
TPLINKとか使った事あるがゴミだったがw
opticalModuleの方が全然良い
opticalModuleの方が全然良い
629名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/09(月) 23:15:34.26ID:mAWP3yoN >>628
バッファローのメディアコンバータはTP-LINKよりよかったよ
バッファローのメディアコンバータはTP-LINKよりよかったよ
2020/11/10(火) 16:04:37.42ID:XePbPSWo
両方じゃなくSFPのみとは
デラのハブなんて買いたくないよ
デラのハブなんて買いたくないよ
2020/11/10(火) 16:22:07.03ID:gKj4x43E
>>630
メディアコンバーターではあかんのか?
メディアコンバーターではあかんのか?
2020/11/10(火) 18:31:43.83ID:sjxZwC3p
両方付いてればいいのにね
2020/11/11(水) 10:02:26.02ID:cxBUp2WQ
メディアコンバーターでも明白な音質上のメリットがあるならアップデートするかなぁ
当面は情報が出るまでなんとも
当面は情報が出るまでなんとも
2020/11/14(土) 13:20:35.27ID:Zh7ZQNZb
Part1のまとめ
CPUボードが10年振りにアップデート
LAN端子はSFPのみ USB入力が標準装備に
操作レスポンスが良くなりました
ハイレゾ対応フォーマットが広がりました
音質的な余裕が生まれました
M12/SFPのメディアコンバータ発売します
CPUボードが10年振りにアップデート
LAN端子はSFPのみ USB入力が標準装備に
操作レスポンスが良くなりました
ハイレゾ対応フォーマットが広がりました
音質的な余裕が生まれました
M12/SFPのメディアコンバータ発売します
635名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 14:33:45.32ID:FN8j/k/N DACについては明日かな?
636名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 18:49:39.64ID:qde7I2W2 DACとトラポを明日発表だろうな
637名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 19:08:44.62ID:FN8j/k/N トラポでたら嬉しいね
2020/11/14(土) 20:49:33.30ID:wzIcywj0
トラポほちーなー
639名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 19:47:32.07ID:nqa6uG/6 zero-linkの音気に入った。
欲しい。
欲しい。
2020/11/15(日) 21:16:45.05ID:X8MEpdP3
Part2のまとめ
●USB&ZERO-LINK DACのDSC-VelaとDSC-DoradoとDSC-Grusの3機種と
新型DDCのDST-Lepusの計4機種を発表
●DSC-VelaとDSC-Doradoは既存のDSP-Vela、DSP-Doradoのネットワーク入力カードを
USB&ZERO-LINK入力に変えたモデル
●DSC-GrusはDSP-Pavo的な下位モデルで電源部にリニアとスイッチングの
ハイブリット電源を使用しアナログ部を完全ディスクリート構成にしたモデル
●DST-Lepusの入力はSFP(LAN)とUSBで出力はZERO-LINK出力とLAN入力の時のみ利用可能なUSB出力の2つ
●USB&ZERO-LINK DACのDSC-VelaとDSC-DoradoとDSC-Grusの3機種と
新型DDCのDST-Lepusの計4機種を発表
●DSC-VelaとDSC-Doradoは既存のDSP-Vela、DSP-Doradoのネットワーク入力カードを
USB&ZERO-LINK入力に変えたモデル
●DSC-GrusはDSP-Pavo的な下位モデルで電源部にリニアとスイッチングの
ハイブリット電源を使用しアナログ部を完全ディスクリート構成にしたモデル
●DST-Lepusの入力はSFP(LAN)とUSBで出力はZERO-LINK出力とLAN入力の時のみ利用可能なUSB出力の2つ
2020/11/15(日) 21:19:23.53ID:X8MEpdP3
DSCモデル(USB&ZEROLINK DAC)を2台使ったモノラル仕様も出来ますって
FBで言ってたけど出力側のDDCにZERO-LINK出力1個しかなかったから
DDC側コネクターからL/R分かれた2股ケーブルでL/RのDACに繋ぐ感じなんかのう
てか国内大手メーカーとかもスフォ位意欲的な事やって欲しいわ
FBで言ってたけど出力側のDDCにZERO-LINK出力1個しかなかったから
DDC側コネクターからL/R分かれた2股ケーブルでL/RのDACに繋ぐ感じなんかのう
てか国内大手メーカーとかもスフォ位意欲的な事やって欲しいわ
642名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 23:21:44.23ID:9iwEbl5+ DST-01のアップグレードは無しか…
2020/11/15(日) 23:31:57.95ID:SsFJp5Mw
DSP-DORADOをDSC-DORADOに改造版出来るんかな
2020/11/15(日) 23:56:30.43ID:X8MEpdP3
2020/11/16(月) 00:03:31.89ID:bQjCzhTF
ZeroLinkはI2Lで出して出力側と受け側を完全に同期させるってMSBのProISLと同じ動作原理か
646名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/16(月) 06:15:50.98ID:MvGMAdGf HPに新製品アップするって言ってたのにまだだな
今日にはアップするかな
今日にはアップするかな
2020/11/16(月) 12:28:24.60ID:50ZhLZ8m
2020/11/16(月) 20:00:42.97ID:vbN5Td6C
お、HP更新されたぞ
649名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/16(月) 20:26:24.61ID:MvGMAdGf2020/11/16(月) 20:28:26.96ID:bfybIsPO
DSP-Vela 1,800,000円(税別)
DSP-Dorado 900,000円(税別)
DSP-Pavo 430,000円(税別)
DSC-Vela 1,800,000円(税別)
DSC-Dorado 900,000円(税別)
DSC-Grus オープン価格
DST-Lepus 近日発表
MC-M12X 近日発表
DSCシリーズオプション
オプションD:10,000円(税別)
デジタル入力(S/PDIF)を追加する。端子は75ΩのBNC。
DSC-Grus専用オプション?
オプション M:
MQAフルデコードに対応オプション。
MQAの認証取れ次第実施予定
後日施工可だがメーカー作業で同時にOption Dも追加。
DSP-Dorado 900,000円(税別)
DSP-Pavo 430,000円(税別)
DSC-Vela 1,800,000円(税別)
DSC-Dorado 900,000円(税別)
DSC-Grus オープン価格
DST-Lepus 近日発表
MC-M12X 近日発表
DSCシリーズオプション
オプションD:10,000円(税別)
デジタル入力(S/PDIF)を追加する。端子は75ΩのBNC。
DSC-Grus専用オプション?
オプション M:
MQAフルデコードに対応オプション。
MQAの認証取れ次第実施予定
後日施工可だがメーカー作業で同時にOption Dも追加。
2020/11/16(月) 20:43:31.33ID:bQjCzhTF
Grus以外もMQA対応して欲しいなぁ
前にFacebookでL/R1基ずつ使ってる9038を片chで2枚使う
DACを2台利用したモノラルモードの事を言ってたけど
動画でもその事には触れてないしGrusにはその機能は付いてないのか
前にFacebookでL/R1基ずつ使ってる9038を片chで2枚使う
DACを2台利用したモノラルモードの事を言ってたけど
動画でもその事には触れてないしGrusにはその機能は付いてないのか
2020/11/16(月) 20:45:34.41ID:vbN5Td6C
DSC-VelaとSOULのS-3で迷うっすね〜
2020/11/16(月) 22:30:19.86ID:REnuuKWJ
その二つで迷う要素って何
2020/11/16(月) 23:01:32.22ID:bQjCzhTF
2020/11/16(月) 23:02:18.18ID:bQjCzhTF
CDTを同軸で繋げれば良いけど → 間違い
CDTを同軸かAES/EBUで繋げれば良いけど → 正解
CDTを同軸かAES/EBUで繋げれば良いけど → 正解
2020/11/16(月) 23:14:24.73ID:bXzD2GjA
SACDはゴニョゴニョしてFidataから出せば良いんじゃない
2020/11/17(火) 03:19:14.37ID:ToGK5VPq
2020/11/17(火) 03:45:42.43ID:MKNbo3Ql
2020/11/17(火) 04:05:02.82ID:yREKrWDd
今時DACチップの数で音が決まると思ってるのかよ。
2020/11/17(火) 12:30:40.39ID:OkyyCeZo
>>654
S-3ってネットワーク再生できるの?
S-3ってネットワーク再生できるの?
2020/11/17(火) 14:53:43.90ID:PTJfB87c
2020/11/19(木) 20:12:53.44ID:s1IVYRvn
新製品はDiretta関係なし?
2020/11/19(木) 20:24:51.34ID:kJVw4tuF
DirettaはfidataかPCからDST-LepusにDirettaで送るんだよね
2020/11/19(木) 20:25:56.23ID:3GdedurE
DSPにも送れるぞ
2020/11/19(木) 20:28:18.79ID:+kppTSen
666名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/26(木) 10:14:10.26ID:d456VgUu DST-Lepus税抜38万か
もっと高いと思ってた
もっと高いと思ってた
2020/11/26(木) 11:34:07.36ID:GcPZT1QF
正式なRoon認証が出たら考えてみる
2020/11/26(木) 11:42:25.54ID:eLloJskV
2020/11/26(木) 13:01:01.83ID:GcPZT1QF
DSC-GrusもPC要らずでRoonに繋がるんですか?
それなら実際に音を聞いてみたいな
それなら実際に音を聞いてみたいな
2020/11/26(木) 13:34:42.23ID:eLloJskV
>>669
何かRoonの事分かって無さそうだけどRoon Coreの入ったPC or NASは必要だぞ
Roon認証(Roon Ready)ってのは簡単に言うとRoon独自のネットワーク伝送プロトコルを利用した
Roon Advanced Audio Transport(RAAT)が使えますよってだけで
RAATを利用しないのであれば認証なんて無くてもRoonで使える
RAATとはなんぞや?ってなると思うけど超簡単に言えばDirettaみたいなもんと思っとけば良い
何かRoonの事分かって無さそうだけどRoon Coreの入ったPC or NASは必要だぞ
Roon認証(Roon Ready)ってのは簡単に言うとRoon独自のネットワーク伝送プロトコルを利用した
Roon Advanced Audio Transport(RAAT)が使えますよってだけで
RAATを利用しないのであれば認証なんて無くてもRoonで使える
RAATとはなんぞや?ってなると思うけど超簡単に言えばDirettaみたいなもんと思っとけば良い
2020/11/26(木) 13:44:26.07ID:GcPZT1QF
DSPシリーズの時のようにRoon ready申請中です
って言ってて
申請が通らずに使えなくなったら新しくPCを準備しなければ、いけなく成るような事を避けたいのです。
Direttaを調べてみます、どうもありがとう。
って言ってて
申請が通らずに使えなくなったら新しくPCを準備しなければ、いけなく成るような事を避けたいのです。
Direttaを調べてみます、どうもありがとう。
2020/11/26(木) 13:50:56.57ID:GcPZT1QF
8月末にsfzにtelして2週間待って下さい
との話しだったが
2ヶ月後にやっと新商品が出たので期待しているのです。
との話しだったが
2ヶ月後にやっと新商品が出たので期待しているのです。
2020/11/26(木) 13:53:19.33ID:eLloJskV
Direttaを調べる前にRoonを理解した方が良いと思うよ!!!
RAATを利用しないのであればRoon readyは必要ないと2度も言ってるのに
分かってもらえてないしRoonを理解出来なさそうだからRoon以外で再生しなさい
RAATを利用しないのであればRoon readyは必要ないと2度も言ってるのに
分かってもらえてないしRoonを理解出来なさそうだからRoon以外で再生しなさい
674名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/26(木) 13:56:51.01ID:d456VgUu るんるんるん♪
2020/11/26(木) 15:51:55.70ID:9zTvyguH
Roonは使ってますよ
音楽ファイルはQnap
Roon bridge(PC)->usbdac->アンプ
Roon Server(PC)
Roon remote(PC)
って感じ
最近、TIDALも始めました
音楽ファイルはQnap
Roon bridge(PC)->usbdac->アンプ
Roon Server(PC)
Roon remote(PC)
って感じ
最近、TIDALも始めました
2020/11/26(木) 16:17:06.88ID:9zTvyguH
RoonでRAATを使う場合は
DSC-Grusは入力端子に2つのUSB端子と
ゼロリンク入力端子があるとsfzのwebサイトに載っていますね
ゼロリンクの端子は古いモニター端子のような形状なので直接LANには繋げられないですよね
sfzのwebサイトの"よくある質問"
のゼロリンクの説明にはDAC<->トランスポートに繋ぐとの話が出ているので
DSC-GrusでRAATを用いたRoonを利用したい場合はDSC-GrusとDST-Lepusが必要だと言うことですよね!
DSC-Grusは入力端子に2つのUSB端子と
ゼロリンク入力端子があるとsfzのwebサイトに載っていますね
ゼロリンクの端子は古いモニター端子のような形状なので直接LANには繋げられないですよね
sfzのwebサイトの"よくある質問"
のゼロリンクの説明にはDAC<->トランスポートに繋ぐとの話が出ているので
DSC-GrusでRAATを用いたRoonを利用したい場合はDSC-GrusとDST-Lepusが必要だと言うことですよね!
677名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/26(木) 19:02:01.55ID:MP6tjni6 旧型のアップグレードサービスもやるらしいけどDSPシリーズやDST-01もやるのかな?
2020/11/26(木) 19:14:40.87ID:eLloJskV
2020/11/26(木) 19:59:56.71ID:9zTvyguH
>>678
すいません、教えて下さい。
Roon ServerにUSBで接続したDST-Lepus->ZEROLINK->DST-Grus
と
Roon ServerにUSBで接続したDST-Grus
って使う側からしたら何が違うんですか?
すいません、教えて下さい。
Roon ServerにUSBで接続したDST-Lepus->ZEROLINK->DST-Grus
と
Roon ServerにUSBで接続したDST-Grus
って使う側からしたら何が違うんですか?
2020/11/26(木) 20:08:23.21ID:uBdzhGWE
それ音質的にはどのあたりになるんだろうね
DSP-Pavo以上じゃないと意味ないし、さりとてDSP-Doradoを超えるわけにはいかないだろうし
DSP-Pavo以上じゃないと意味ないし、さりとてDSP-Doradoを超えるわけにはいかないだろうし
2020/11/26(木) 20:11:09.47ID:eLloJskV
>>679
開発者の小俣さん曰くUSBだとDACの処理関係なくデータ送ってくるけど
ZERO-LINKだとDAC側の処理とDST-Lepusのデータ送信が
完全に同期するからDACの処理の負荷が減るらしい
詳しくはこれを見ると良い
https://youtu.be/soMzx2NHXS8?t=870
開発者の小俣さん曰くUSBだとDACの処理関係なくデータ送ってくるけど
ZERO-LINKだとDAC側の処理とDST-Lepusのデータ送信が
完全に同期するからDACの処理の負荷が減るらしい
詳しくはこれを見ると良い
https://youtu.be/soMzx2NHXS8?t=870
2020/11/26(木) 20:17:10.50ID:qSqf3/73
2020/11/26(木) 20:39:27.51ID:9zTvyguH
>>681
ありがとう
リンク先を見てみた
SOULNOTEのBulk Petのような事をより細かくハードウエアで実行するのね
SOULNOTEのBulk Petで設定を変えて音の違いは分かるけど
どの設定が選べない馬鹿耳には必要が無い機能ですね (^_^;)
ありがとう
リンク先を見てみた
SOULNOTEのBulk Petのような事をより細かくハードウエアで実行するのね
SOULNOTEのBulk Petで設定を変えて音の違いは分かるけど
どの設定が選べない馬鹿耳には必要が無い機能ですね (^_^;)
2020/11/26(木) 22:15:40.24ID:c49yBsL4
Diretta>DSP-Pavo(新型又は旧型USB-DAC増設版)と
Diretta>DST-Lepus>ZEROLINK->DST-Grusの差は
DACの処理の負荷を分散して高音質化を図るという認識でよろしいのでしょうか
Diretta>DST-Lepus>ZEROLINK->DST-Grusの差は
DACの処理の負荷を分散して高音質化を図るという認識でよろしいのでしょうか
2020/11/26(木) 22:36:08.63ID:eLloJskV
686684
2020/11/26(木) 23:08:36.78ID:c49yBsL4 >>685
ご教示ありがとうございます
現在NAS【LAN】→Soungenic【USB】→UD-505です
Direttaを使ってみたくてDSP-Pavo(USB-DAC増設版)を考えていたら
新型がでるということで悩んでいます
Soungenic【Diretta】→DSP-Pavo(新型)でいくかな
DST-LepusとDST-Grusの同時は無理なのでLepusだけ先行して
Soungenic【Diretta】→DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか
ご教示ありがとうございます
現在NAS【LAN】→Soungenic【USB】→UD-505です
Direttaを使ってみたくてDSP-Pavo(USB-DAC増設版)を考えていたら
新型がでるということで悩んでいます
Soungenic【Diretta】→DSP-Pavo(新型)でいくかな
DST-LepusとDST-Grusの同時は無理なのでLepusだけ先行して
Soungenic【Diretta】→DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか
2020/11/27(金) 02:40:18.78ID:rRmXYpYY
Direttaを使いたいならLanで接続しないと駄目では?
>Soungenic【Diretta】→DST-Lepus
この接続はUSB?それともハブを噛ます?
>DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか?
この接続もUSB?
私はDSP-DoradoとFidadaをDirettaで使っており
Direttaの効果自体は大きいと感じています
が、DSTを買われる前にDAC+クロックに全力投球をお勧めします
こう言うとなんですが
DSTって所詮DDコンバーターですし
DACを購入した後でもDSTに30万出すなら
まずクロックに20万使った
方が効果は大きいと思いますよ
私の体験ですがDorado付属のクロックから
サイバーシャフトOP15に変更したら
音が激変しましたね
クロックの効果は大きいです
>Soungenic【Diretta】→DST-Lepus
この接続はUSB?それともハブを噛ます?
>DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか?
この接続もUSB?
私はDSP-DoradoとFidadaをDirettaで使っており
Direttaの効果自体は大きいと感じています
が、DSTを買われる前にDAC+クロックに全力投球をお勧めします
こう言うとなんですが
DSTって所詮DDコンバーターですし
DACを購入した後でもDSTに30万出すなら
まずクロックに20万使った
方が効果は大きいと思いますよ
私の体験ですがDorado付属のクロックから
サイバーシャフトOP15に変更したら
音が激変しましたね
クロックの効果は大きいです
2020/11/27(金) 15:43:14.04ID:tL0qd63b
>Soungenic【Diretta】→DST-Lepus
この接続はUSB?それともハブを噛ます?
Direttaって書いてんだからUSBなわけないだろ
>DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか?
この接続もUSB?
Lepusの出力はUSBとZERO-LINKしかないんだから消去法でUSBだろ
こんな聞かなくても分かることなんで聞くんだろうか・・・?
と横レスしてみた
この接続はUSB?それともハブを噛ます?
Direttaって書いてんだからUSBなわけないだろ
>DST-Lepus→UD-505って意味があるのだろうか?
この接続もUSB?
Lepusの出力はUSBとZERO-LINKしかないんだから消去法でUSBだろ
こんな聞かなくても分かることなんで聞くんだろうか・・・?
と横レスしてみた
2020/11/27(金) 18:35:05.06ID:B1LY1bDl
DSCシリーズって
USBで接続する場合、ドライバーは必要?
対応するOSは何を正式対応するのだろう?
win10
mac
Qnap
全部対応だとうれしいな!
USBで接続する場合、ドライバーは必要?
対応するOSは何を正式対応するのだろう?
win10
mac
Qnap
全部対応だとうれしいな!
2020/11/27(金) 19:12:55.43ID:tL0qd63b
2020/11/27(金) 19:33:07.35ID:7jHI8Wf3
公式では無いと分からない情報なのね
了解しました
了解しました
2020/11/27(金) 19:46:00.04ID:TfVOnMLT
2020/11/27(金) 19:46:43.85ID:tL0qd63b
マジレスするとMac、LinuxはUSBドライバーは必要ない標準ドライバーで動く
sfzのDACは知らんけどLinuxには未対応ってDACもある
Bulkpetで伝送する時はMacはBulkpetドライバーを入れる
LinuxはBulkpetドライバーは無かったと思う
sfzのDACは知らんけどLinuxには未対応ってDACもある
Bulkpetで伝送する時はMacはBulkpetドライバーを入れる
LinuxはBulkpetドライバーは無かったと思う
2020/11/27(金) 19:48:34.44ID:tL0qd63b
2020/11/27(金) 19:52:25.83ID:TfVOnMLT
>>694
質問した人がハブを使うつもりです
と書き込んだら安いハブとケーブルだと
効果があまり無いですよ
と回答するつもりだった
詳しいなら安いハブとケーブルじゃ
効果がほとんど無いのは知ってるよね
質問した人がハブを使うつもりです
と書き込んだら安いハブとケーブルだと
効果があまり無いですよ
と回答するつもりだった
詳しいなら安いハブとケーブルじゃ
効果がほとんど無いのは知ってるよね
2020/11/27(金) 19:55:41.25ID:7jHI8Wf3
そうですね
Bulk petの事も聞きたかった
DSPシリーズはBulk Pet対応だと記述はあるが
DSCシリーズはBulk Petの記述が無いですね
しかし、2つのUSB端子で例えばPCとNASを切り替えて使用出来るとある
ここでNASはfidata.Soundgenic.DELAとも限定していないのでQnapも期待できる?
Bulk petの事も聞きたかった
DSPシリーズはBulk Pet対応だと記述はあるが
DSCシリーズはBulk Petの記述が無いですね
しかし、2つのUSB端子で例えばPCとNASを切り替えて使用出来るとある
ここでNASはfidata.Soundgenic.DELAとも限定していないのでQnapも期待できる?
2020/11/27(金) 19:59:01.25ID:tL0qd63b
こりゃぁやべぇぜかなりヤバいやつだぜw
2020/11/27(金) 19:59:43.84ID:tL0qd63b
>>696
だから公式・・・
だから公式・・・
2020/11/27(金) 20:06:57.18ID:w2qbdFAv
どんな安いSWやLANケーブル使ったとしても
USB接続<Diretta
なのは変わらないよ。
USB接続<Diretta
なのは変わらないよ。
2020/11/27(金) 20:07:40.16ID:7jHI8Wf3
<<693
SOULNOTEのD1-Nではwin,macはドライバーがあり、
ドライバーの設定でBulk Petのモードを切り替えるんです。
QnapにUSBで接続する場合、標準ドライバーを使うのですがファイルフォーマットをたまに誤認識して雑音しか出ない場合がある。
SOULNOTEにtelしたらQnapでは動けばラッキーでテストはしていないとのことでした
つまり、メーカー未サポート
なので購入前にその辺の事が聞きたかった。
SOULNOTEのD1-Nではwin,macはドライバーがあり、
ドライバーの設定でBulk Petのモードを切り替えるんです。
QnapにUSBで接続する場合、標準ドライバーを使うのですがファイルフォーマットをたまに誤認識して雑音しか出ない場合がある。
SOULNOTEにtelしたらQnapでは動けばラッキーでテストはしていないとのことでした
つまり、メーカー未サポート
なので購入前にその辺の事が聞きたかった。
2020/11/27(金) 20:14:48.83ID:TfVOnMLT
2020/11/27(金) 20:22:32.05ID:tL0qd63b
>>701
Diretta Target使ってるけどDACのへの最終的な出力がUSBでも
RoonコアPC USB出力→DAC
と
RoonコアPC Diretta出力→Target PC USB出力→DAC
だと
後者の方が自分は全然良かったな
音が良い悪いは十人十色だからあくまでも僕の感想ね
最終的にUSB出力なんだからその途中をどうこうしたって変わらんでしょと思ってたけど
実際やってみたら結構変わったんでビックリだった
Diretta Target使ってるけどDACのへの最終的な出力がUSBでも
RoonコアPC USB出力→DAC
と
RoonコアPC Diretta出力→Target PC USB出力→DAC
だと
後者の方が自分は全然良かったな
音が良い悪いは十人十色だからあくまでも僕の感想ね
最終的にUSB出力なんだからその途中をどうこうしたって変わらんでしょと思ってたけど
実際やってみたら結構変わったんでビックリだった
2020/11/27(金) 20:31:12.33ID:TfVOnMLT
>>702
それはPCの負荷が減った、電源が違う等の効果を含んだ感想になるのでは?
それはPCの負荷が減った、電源が違う等の効果を含んだ感想になるのでは?
2020/11/27(金) 20:37:00.91ID:tL0qd63b
2020/11/27(金) 20:49:28.97ID:w2qbdFAv
>>701
DST-Lepusと他社のUSB-DACを組み合わせて使おうと思うのが理解出来ない。
もちろんNASやPCからLepusへDiretta接続することでLepus側の負荷が下がり、
USB出力の品質が良くなる可能性は考えられるが、ソコまで気にするなら
DACとの接続はZERO LINKにしなさいよと。
DST-Lepusと他社のUSB-DACを組み合わせて使おうと思うのが理解出来ない。
もちろんNASやPCからLepusへDiretta接続することでLepus側の負荷が下がり、
USB出力の品質が良くなる可能性は考えられるが、ソコまで気にするなら
DACとの接続はZERO LINKにしなさいよと。
706684
2020/11/27(金) 21:18:58.93ID:mQ2wEaua すみません途中の構成を端折ったせいでわかりにくくなってしまっていて
現在はQnapNAS(HS-251plusSSD)【LAN】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【LAN】→
Soungenic(SSD換装)【USB】→UD-505で
クロックはTEACのCG-10MをsNH-10G 12VとUD-505に繋いでいます。
LANケーブルはSAECのSLA-500です。
当初は前述のとおり
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【LAN】→
DSP-Pavo(旧型USB-DAC増設版)を考えていました。
新型が出たので
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【SFP】→
DSP-Pavo(新型)でクロックはそのままCG-10Mでいくのが1案
DST-LepusとDST-Grusの同時は無理なのでLepusだけ先行して
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【SFP】→
DST-Lepus【USB】→UD-505でクロックはそのままCG-10Mでいくのが2案でした
>>705
684で書いたとおり2案はDST-LepusとDST-Grusの同時は無理なので
あるもの(UD-505)を利用してLepusだけ先行しようかと思った次第です
単純に1案でいってみようかと思います。
現在はQnapNAS(HS-251plusSSD)【LAN】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【LAN】→
Soungenic(SSD換装)【USB】→UD-505で
クロックはTEACのCG-10MをsNH-10G 12VとUD-505に繋いでいます。
LANケーブルはSAECのSLA-500です。
当初は前述のとおり
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【LAN】→
DSP-Pavo(旧型USB-DAC増設版)を考えていました。
新型が出たので
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【SFP】→
DSP-Pavo(新型)でクロックはそのままCG-10Mでいくのが1案
DST-LepusとDST-Grusの同時は無理なのでLepusだけ先行して
Soungenic(SSD換装)【Diretta】→(ハブ)SOtM sNH-10G 12V【SFP】→
DST-Lepus【USB】→UD-505でクロックはそのままCG-10Mでいくのが2案でした
>>705
684で書いたとおり2案はDST-LepusとDST-Grusの同時は無理なので
あるもの(UD-505)を利用してLepusだけ先行しようかと思った次第です
単純に1案でいってみようかと思います。
707706
2020/11/27(金) 21:20:56.88ID:mQ2wEaua2020/11/28(土) 01:39:04.28ID:+PlfJxFk
2020/11/28(土) 02:04:58.69ID:LIEhVUK1
DST-Grusとか存在せんぞ。
DST/DSC/DSPちゃんと区別付いとるか?
DST/DSC/DSPちゃんと区別付いとるか?
710706
2020/11/28(土) 13:32:58.43ID:81SkECr42020/11/28(土) 14:54:25.01ID:EOqS9aBj
>>706
新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
USB出力というかホストね
これはインターフェイス社の仕様で、USBホストx2と書いてある
https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/net-audio
新DSTのUSB出力は、これの1つが出て来るんじゃないか
USBを避けてZERO LINK出力を選んだはずが、内部で使ってますってこと
USBホストはオーディオ用クロックとは当然無関係だから、新DSTには内蔵も外部入力も無い
俺なら、まずは新DSTだけを買って、手持ちのUSB DACと外部クロックでしばらく使ってみるな
新PavoだとDACが固定となってUSB出力が無いから、将来DACを換えて遊ぶことはできなくなる
新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
USB出力というかホストね
これはインターフェイス社の仕様で、USBホストx2と書いてある
https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/net-audio
新DSTのUSB出力は、これの1つが出て来るんじゃないか
USBを避けてZERO LINK出力を選んだはずが、内部で使ってますってこと
USBホストはオーディオ用クロックとは当然無関係だから、新DSTには内蔵も外部入力も無い
俺なら、まずは新DSTだけを買って、手持ちのUSB DACと外部クロックでしばらく使ってみるな
新PavoだとDACが固定となってUSB出力が無いから、将来DACを換えて遊ぶことはできなくなる
2020/11/28(土) 16:36:44.24ID:LIEhVUK1
2020/11/28(土) 19:44:35.79ID:+wW3puF6
2020/11/28(土) 19:49:03.58ID:+wW3puF6
あぁすまんZERO-LINKの話だな勘違いした
ZERO-LINKはI2Sだしブロック図には載ってないけど
製品概要の外部I/FのとこにI2Sって書いてあるから
これを使ってると思うけどな
まぁそこまで言うならsfzに確認してみれば?
ZERO-LINKはI2Sだしブロック図には載ってないけど
製品概要の外部I/FのとこにI2Sって書いてあるから
これを使ってると思うけどな
まぁそこまで言うならsfzに確認してみれば?
2020/11/28(土) 20:09:43.79ID:pa0Kkas5
>>714
I2CとI2Sが同じな目出度い人登場
I2CとI2Sが同じな目出度い人登場
2020/11/28(土) 20:10:50.19ID:+wW3puF6
また勘違いしてたかw
2020/11/28(土) 21:10:34.38ID:Y4OKhd0X
内部でUSBを使うと不都合があるのかな
2020/11/28(土) 21:59:43.21ID:+PlfJxFk
>>710
ゼロリンクの効果はレビュー待ちですね
DSP-PAVOを本気で検討されてるなら
取り扱い店に連絡して視聴機を借りて試してみてはどうですか?
>DSC-Grus
スフォの製品はクロック替えてなんぼ
だと思うので微妙な印象しかないですね
個人的にはDST-Lepusまで行くのは
かなり資金余裕の有る方限定の印象がありますw
ゼロリンクやらない→Pavo or DORADO
ゼロリンクやる→DORADO or Vela
こんな選択ですかね
現時点だとゼロリンクの効果がよく分からないので
お金を貯めてDORADO Direttaで十分じゃないかと思いますよ
ゼロリンクの効果はレビュー待ちですね
DSP-PAVOを本気で検討されてるなら
取り扱い店に連絡して視聴機を借りて試してみてはどうですか?
>DSC-Grus
スフォの製品はクロック替えてなんぼ
だと思うので微妙な印象しかないですね
個人的にはDST-Lepusまで行くのは
かなり資金余裕の有る方限定の印象がありますw
ゼロリンクやらない→Pavo or DORADO
ゼロリンクやる→DORADO or Vela
こんな選択ですかね
現時点だとゼロリンクの効果がよく分からないので
お金を貯めてDORADO Direttaで十分じゃないかと思いますよ
719710
2020/11/28(土) 23:05:54.42ID:81SkECr42020/11/28(土) 23:27:14.45ID:+wW3puF6
>>711って結局の所
USBからZERO-LINKへ変換してるんだったら意味無いんじゃね?って事を言いたいんだよね?
ZERO-LINKはデータの伝送をDACのクロックと完全同期させてデータを送る
であって大元がUSBであろうと変換後はZERO-LINKなんだから関係ないでしょ
DACへのデータ伝送方式としてはZERO-LINKの伝送方法が一番の理想形だと思うけどね
まぁやってる事はSELECT DACで有名なMSB TechnologyのPro ISLの後追いだけどね
USBからZERO-LINKへ変換してるんだったら意味無いんじゃね?って事を言いたいんだよね?
ZERO-LINKはデータの伝送をDACのクロックと完全同期させてデータを送る
であって大元がUSBであろうと変換後はZERO-LINKなんだから関係ないでしょ
DACへのデータ伝送方式としてはZERO-LINKの伝送方法が一番の理想形だと思うけどね
まぁやってる事はSELECT DACで有名なMSB TechnologyのPro ISLの後追いだけどね
2020/11/28(土) 23:27:51.84ID:+wW3puF6
そもそも論でUSBをZERO-LINKへ変換してるも確定ではなく憶測だし
2020/11/29(日) 00:02:33.10ID:otSXP+VC
I2CをI2Sと混同するような奴に言われる筋合いは無いね
USB DDC部分がslaveで動作するDAC、たとえばD-2を新DSTのUSB出力につなぐ
新DSTとDSCをZERO LINKでつなぐ
どちらもDDC部分はDACのクロックで同期される
表から見えるのがUSBかI2Sか、USB DDCがD-2内か新DST内かの違いだけだよ
なぜD-2と言ったかは、DSCのUSB入力が同期かどうかわからないから
同期ならD-2をDSCと読み替えてくれ
USB DDC部分がslaveで動作するDAC、たとえばD-2を新DSTのUSB出力につなぐ
新DSTとDSCをZERO LINKでつなぐ
どちらもDDC部分はDACのクロックで同期される
表から見えるのがUSBかI2Sか、USB DDCがD-2内か新DST内かの違いだけだよ
なぜD-2と言ったかは、DSCのUSB入力が同期かどうかわからないから
同期ならD-2をDSCと読み替えてくれ
2020/11/29(日) 00:15:14.47ID:Y35mNxb/
>>722
DSTのUSBからDACのUSBへの転送方式はアイソクロナス転送のアシンクロナス転送
だと仮定して仮定してと言うかまぁこれしかないと思うが・・・
USBのクロック同期は音声データのサンプリング周波数の同期のみで
伝送間隔はホスト側のクロックを利用する
ZERO-LINKは音声データのクロックも伝送間隔もDACのクロックに同期する
この違い分かる?
あと
>I2CをI2Sと混同するような奴に言われる筋合いは無いね
ぱっと見でI2CをI2Sと見間違えたらだけで混同はしてねーよ
DSTのUSBからDACのUSBへの転送方式はアイソクロナス転送のアシンクロナス転送
だと仮定して仮定してと言うかまぁこれしかないと思うが・・・
USBのクロック同期は音声データのサンプリング周波数の同期のみで
伝送間隔はホスト側のクロックを利用する
ZERO-LINKは音声データのクロックも伝送間隔もDACのクロックに同期する
この違い分かる?
あと
>I2CをI2Sと混同するような奴に言われる筋合いは無いね
ぱっと見でI2CをI2Sと見間違えたらだけで混同はしてねーよ
2020/11/29(日) 00:18:38.97ID:Y35mNxb/
ZERO-LINK入力とUSB入力の決定的な違いが伝送間隔の同期だからね
もしかしてだけどDSC側のZERO-LINK入力も一度USBにDDCして
DACのへ送ってると決め込んでる?
もしかしてだけどDSC側のZERO-LINK入力も一度USBにDDCして
DACのへ送ってると決め込んでる?
2020/11/29(日) 03:36:14.64ID:otSXP+VC
レベルの低い奴は無視だよ
あのインターフェイス社のボードにI2S出力があるかもしれないと思う時点で、こりゃあかんわ
SとCの見誤りはどうでもいい
もう一度書くと、あのボードの出力はUSBホストx2、以上
よって新DSTのネットワーク入力は一旦必ずUSB出力となり、ZERO LINK出力はこのUSB出力から作られる
オーディオ用クロックはDAC側から来るが
あのインターフェイス社のボードにI2S出力があるかもしれないと思う時点で、こりゃあかんわ
SとCの見誤りはどうでもいい
もう一度書くと、あのボードの出力はUSBホストx2、以上
よって新DSTのネットワーク入力は一旦必ずUSB出力となり、ZERO LINK出力はこのUSB出力から作られる
オーディオ用クロックはDAC側から来るが
2020/11/29(日) 08:05:07.62ID:Y35mNxb/
2020/11/29(日) 08:27:29.70ID:mfVfLpL+
まあ、けんかしないで。素人の私たちにとって、皆さんのやりとりは参考になりますから。
2020/11/29(日) 08:52:33.02ID:k5XGiF5E
以前に別のスレで相手してやった自作自演サイコパス野郎に似ているな
お前にはレスしないよ
俺が書いたことは
> 新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
だけだ
何らかの理由でオーディオ機器内外からUSB伝送を排除したい人が新DSTや新DSPを買っても、排除したことにはならない
USB伝送排除が最重要な人は、旧DSPやLUMINを買えばよい
以上を疑う奴は、メーカーに聞くなり反論するなり好きにすればよい
俺には証明する義務は無い
お前にはレスしないよ
俺が書いたことは
> 新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
だけだ
何らかの理由でオーディオ機器内外からUSB伝送を排除したい人が新DSTや新DSPを買っても、排除したことにはならない
USB伝送排除が最重要な人は、旧DSPやLUMINを買えばよい
以上を疑う奴は、メーカーに聞くなり反論するなり好きにすればよい
俺には証明する義務は無い
2020/11/29(日) 15:40:13.89ID:0ZTunECe
結局憶測で語ってるだけか
2020/11/29(日) 16:47:45.70ID:otSXP+VC
メーカーの公式発表以外は全て憶測に分類される
お前が電話で聞いたりメールでもらった回答も全てな
メールは偽造できる
電話で聞いた内容は聞いた奴の解釈で曲がる
お前が電話で聞いたりメールでもらった回答も全てな
メールは偽造できる
電話で聞いた内容は聞いた奴の解釈で曲がる
2020/11/29(日) 17:18:32.47ID:pAmm8+8S
インターフェイス社のITF-NET AUDIO使ってるのは確定なの?
これ使ってるなら対応予定とか言わずともRoon Readyに標準対応のはずだけど
これ使ってるなら対応予定とか言わずともRoon Readyに標準対応のはずだけど
2020/11/29(日) 17:48:59.57ID:dPEbA0VW
くどい人だねぇ
内部でUSB伝送があると都合が悪いのかな
繰り返すと、俺が書いたことは
> 新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
だけだ
内部でUSB伝送があると都合が悪いのかな
繰り返すと、俺が書いたことは
> 新DST、新DSP全てでLAN入力は内部でUSB出力として処理されている
だけだ
2020/11/29(日) 18:47:55.50ID:0ZTunECe
ID変わりまくってるので発端がよく分からんが、内部の伝送方式なんて誰も問題視してないと思うが?
2020/11/29(日) 19:03:15.75ID:LviXSAlD
2020/11/29(日) 19:19:59.30ID:0ZTunECe
2020/11/29(日) 19:34:44.99ID:dPEbA0VW
2020/11/29(日) 19:39:28.79ID:0ZTunECe
2020/12/04(金) 21:47:29.93ID:XobHigKG
筐体内でUSB接続をするとかありえない。
素人乙。
素人乙。
2020/12/05(土) 01:15:32.93ID:X81wlBMp
2020/12/05(土) 10:56:14.90ID:fdfB1VIA
https://www.itf.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/05/ITF-NET-AUDIO%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4.pdf
外部I/FはGigabit Ethernet ×1, USB2.0 Host ×2, I2Cと書いてある。
内部接続はI2C以外ありえないのにアホすぎ。
基板の写真
https://youtu.be/0KniMrq7Tec?t=49
外部I/FはGigabit Ethernet ×1, USB2.0 Host ×2, I2Cと書いてある。
内部接続はI2C以外ありえないのにアホすぎ。
基板の写真
https://youtu.be/0KniMrq7Tec?t=49
2020/12/05(土) 11:41:50.17ID:P/F0NO1S
2020/12/05(土) 12:02:52.52ID:fdfB1VIA
聞いて教えてくれるのは義務教育までだ。
2020/12/05(土) 12:08:03.72ID:P/F0NO1S
【刑法第233条 信用毀損および偽計業務妨害】
虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損し、またはその業務を妨害した者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する。
虚偽の風説を流布し、または偽計を用いて、人の信用を毀損し、またはその業務を妨害した者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する。
2020/12/05(土) 12:09:51.02ID:SaJtb7yT
内部がUSBだろうがなんだろうが
音が良ければどうでもいいから
続きは他でやってくれない?
音が良ければどうでもいいから
続きは他でやってくれない?
2020/12/05(土) 12:16:45.18ID:P/F0NO1S
新しいDSTを買おうか検討するのに超重要な情報だが
DSCも買わないと意味が無いのか、手持ちのUSB DACでも威力を発揮できるのか
DSCも買わないと意味が無いのか、手持ちのUSB DACでも威力を発揮できるのか
2020/12/05(土) 12:22:41.29ID:SaJtb7yT
製品も発売されていない
メーカーに問い合わせた訳でもない
想像だけで決めつけるのはどうなんでしょうね
せめて発売されてから検証されてはどうですか?
メーカーに問い合わせた訳でもない
想像だけで決めつけるのはどうなんでしょうね
せめて発売されてから検証されてはどうですか?
2020/12/05(土) 12:27:04.40ID:fdfB1VIA
LANからUSB変換のために
DST-Lepus 38万だから買えばいいんじゃない。
DST-Lepus 38万
DSC-Vela 180万
PMC-Norma 200万
税抜き418万の4筐体だから周辺をいれると500万ぐらいか。
DST-Lepus 38万だから買えばいいんじゃない。
DST-Lepus 38万
DSC-Vela 180万
PMC-Norma 200万
税抜き418万の4筐体だから周辺をいれると500万ぐらいか。
2020/12/05(土) 12:27:10.24ID:P/F0NO1S
実機デモは始まっているよ
2020/12/05(土) 12:29:47.43ID:BQjtSoEa
他に話す事無ければ問題ないんじゃね
気に入らなければ他の話題振るなりすればええと思うよ
気に入らなければ他の話題振るなりすればええと思うよ
2020/12/05(土) 12:46:11.88ID:nGwQHaMn
2020/12/05(土) 12:59:43.55ID:nGwQHaMn
DSTは2部構成
前段はLAN入力、USB出力で、インターフェイス社のボード
後段はUSB入力、I2S出力で、いわゆるUSB DDC
DSPは3部構成
I2S入力のDAC部分が加わる
前段はLAN入力、USB出力で、インターフェイス社のボード
後段はUSB入力、I2S出力で、いわゆるUSB DDC
DSPは3部構成
I2S入力のDAC部分が加わる
2020/12/05(土) 13:39:43.61ID:/q0mviUO
DST-LepusはN-03TやdCS NetworkBridgeに比べれば安いし
Diretta TargetにもなるしZERO LINKもある
音は知らんけどスフォのDACやS-3と合わせたいならやはりDST-Lepusだろうか
Diretta TargetにもなるしZERO LINKもある
音は知らんけどスフォのDACやS-3と合わせたいならやはりDST-Lepusだろうか
753名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/05(土) 13:51:17.01ID:kYcrW9DX DST-01とどっちが音がいいんだろう?
2020/12/05(土) 13:58:35.97ID:nGwQHaMn
2020/12/05(土) 14:04:36.43ID:nGwQHaMn
2020/12/05(土) 20:54:32.24ID:qxgRXl/4
ガイジはスルーしとくか出来ないならNG入れとけよ・・・
2020/12/05(土) 21:51:18.03ID:X81wlBMp
I2C伝送の奴はスルー以前
2020/12/05(土) 22:13:09.10ID:X81wlBMp
これだけ説明してやっても、内部でUSB伝送なんてありえんとか言い続ける阿呆がいるんだな
搭載基板のメーカーがUSBホストとして伝送しますって公開しているのに、それをねじ曲げる気満々
搭載基板のメーカーがUSBホストとして伝送しますって公開しているのに、それをねじ曲げる気満々
2020/12/06(日) 02:48:45.20ID:HBZ5QpRx
このキチガイが当分ここに棲み着くのか・・・うぜぇなぁ・・・
2020/12/06(日) 03:00:58.65ID:HBZ5QpRx
DACとの接続をUSBで行うDiretta Targetとして使うなら
SPECのRMP-UB1の方が安いしHostドライバーのVerアップに合わせて
RMP-UB1のファームウェアのアプデもあるっぽいんだよな
sfzはDiretta Hostのドライバーも本家に合わせてアプデしないからなぁ
アプデしたら音が良くなるのかは知らんけど
ZERO-LINKに対応したDACを買う気ないのならDST-Lepusはいらんよなぁ
SPECのRMP-UB1の方が安いしHostドライバーのVerアップに合わせて
RMP-UB1のファームウェアのアプデもあるっぽいんだよな
sfzはDiretta Hostのドライバーも本家に合わせてアプデしないからなぁ
アプデしたら音が良くなるのかは知らんけど
ZERO-LINKに対応したDACを買う気ないのならDST-Lepusはいらんよなぁ
2020/12/06(日) 10:50:33.22ID:6uPasUzX
既存システムに組み込むならRMP-UB1は使い勝手良さそうですよね
将来的にDiretta Hostとしても機能するようですし
ZERO-LINKに相当な音質向上がなければ厳しそう
将来的にDiretta Hostとしても機能するようですし
ZERO-LINKに相当な音質向上がなければ厳しそう
2020/12/06(日) 11:42:02.12ID:BCTRNpRA
ZERO-LINKを魔法のプロトコルみたいに思っている奴がいそうだな
DAC側がマスターの低電圧差動I2Sだよ
DAC側がマスターの低電圧差動I2Sだよ
2020/12/06(日) 11:50:08.89ID:HBZ5QpRx
>>762
それ位分かってるけどそれがどうした?
世の中に出回ってるI2S入力対応DACのほとんどがDACがスレーブになる
PS AUDIO方式のI2SでDACがマスターになる方式のDACがあまりないから
sfzのZERO-LINKと対応DACは貴重な存在なんだがね
それ位分かってるけどそれがどうした?
世の中に出回ってるI2S入力対応DACのほとんどがDACがスレーブになる
PS AUDIO方式のI2SでDACがマスターになる方式のDACがあまりないから
sfzのZERO-LINKと対応DACは貴重な存在なんだがね
2020/12/06(日) 12:23:46.89ID:BCTRNpRA
イキりが性となってしまった哀れな人が多いね
クロックは一つという前提で、それを極力DACチップの近くに置くことにこだわると、ZERO-LINKのような発想になるな
好対照はMUTECだ
マスタークロックジェネレーターから直接各機器にクロック供給がベストという方針
スフォの外部クロックは出力1個に対し、MUTECは8
クロックは一つという前提で、それを極力DACチップの近くに置くことにこだわると、ZERO-LINKのような発想になるな
好対照はMUTECだ
マスタークロックジェネレーターから直接各機器にクロック供給がベストという方針
スフォの外部クロックは出力1個に対し、MUTECは8
2020/12/06(日) 12:30:07.30ID:BCTRNpRA
> PS AUDIO方式のI2SでDACがマスターになる方式のDACがあまりない
PS AudioのやつはDACへMCLK inだから、あまりないのではなく、絶対にない
PS AudioのやつはDACへMCLK inだから、あまりないのではなく、絶対にない
2020/12/06(日) 12:31:43.44ID:HBZ5QpRx
>>764
その哀れなのは君だと思うけど?
sfzはUSBやZERO-LINKやDiretta等クロックマスターがDAC側前提の接続だから
多数のクロック出力は必要ないなんだがね
クロックのマスターとスレーブの関係分かってたらその様なレスにはならないだろうから
分かってないんだろうな
その哀れなのは君だと思うけど?
sfzはUSBやZERO-LINKやDiretta等クロックマスターがDAC側前提の接続だから
多数のクロック出力は必要ないなんだがね
クロックのマスターとスレーブの関係分かってたらその様なレスにはならないだろうから
分かってないんだろうな
2020/12/06(日) 12:35:19.41ID:BCTRNpRA
> Diretta等クロックマスターがDAC側前提の接続だから
Direttaにクロックってか
無知がどんどんバレるよ
Direttaにクロックってか
無知がどんどんバレるよ
2020/12/06(日) 12:36:45.25ID:HBZ5QpRx
>>765
読解力ないね
その行だけでなくその前の行も合わせて読めば理解できると思うが
まぁちょっと改行の関係で勘違いされても仕方ないか
こう全く同じ文章でも書けばいいのかな?
世の中に出回ってるI2S入力対応DACのほとんどがDACがスレーブになるPS AUDIO方式のI2Sで
DACがマスターになる方式のDACがあまりないから
こうなら
世の中に出回ってるのはPS AUDIO方式ばかりでクロックがマスターになるI2SのDACがほぼない
と分かってもらえるか?
読解力ないね
その行だけでなくその前の行も合わせて読めば理解できると思うが
まぁちょっと改行の関係で勘違いされても仕方ないか
こう全く同じ文章でも書けばいいのかな?
世の中に出回ってるI2S入力対応DACのほとんどがDACがスレーブになるPS AUDIO方式のI2Sで
DACがマスターになる方式のDACがあまりないから
こうなら
世の中に出回ってるのはPS AUDIO方式ばかりでクロックがマスターになるI2SのDACがほぼない
と分かってもらえるか?
2020/12/06(日) 12:39:25.14ID:HBZ5QpRx
>Direttaにクロックってか
これで分かったこいつに何言っても無理だわ・・・
これで分かったこいつに何言っても無理だわ・・・
2020/12/06(日) 12:41:40.14ID:BCTRNpRA
捨て台詞を以て無事退散、めでたしめでたし
2020/12/06(日) 12:49:16.28ID:HBZ5QpRx
>>770
リンクURL貼るとNGワードになるからスクショ貼っとくけど
https://i.gyazo.com/2f867a6ad11dceb6fb075a60226c4c06.png
この画像見て自分の言ってる事がどれだけ無知を晒したか理解してくれ
まぁそのレベルの知識じゃ画像見ても理解出来ないと思うけどね
リンクURL貼るとNGワードになるからスクショ貼っとくけど
https://i.gyazo.com/2f867a6ad11dceb6fb075a60226c4c06.png
この画像見て自分の言ってる事がどれだけ無知を晒したか理解してくれ
まぁそのレベルの知識じゃ画像見ても理解出来ないと思うけどね
2020/12/06(日) 13:05:08.65ID:BCTRNpRA
往生際悪過ぎ
まず、無断転載はご法度だ
ちゃんと許可を取れ
どこかにマスタークロックが無ければデジタルオーディオは成立しないよな
DDCがマスターでDACはスレーブ、これでDiretta再生しているが
君の説明ではDACがマスターでないとDirettaは使えんのか
DACがマスターかスレーブかとDirettaは全く関係ない
まず、無断転載はご法度だ
ちゃんと許可を取れ
どこかにマスタークロックが無ければデジタルオーディオは成立しないよな
DDCがマスターでDACはスレーブ、これでDiretta再生しているが
君の説明ではDACがマスターでないとDirettaは使えんのか
DACがマスターかスレーブかとDirettaは全く関係ない
2020/12/06(日) 13:55:27.32ID:6uPasUzX
ピンアサインはPS Audio準拠だけどMCLK無視してマスターになるDACはなくはないよ
2020/12/06(日) 14:41:18.87ID:BCTRNpRA
2020/12/06(日) 15:24:10.21ID:ltkmnr+U
絶賛するなら正しい綴りで書いてね
https://facebook.com/story.php?story_fbid=3598995203500559&id=100001703446932
https://facebook.com/story.php?story_fbid=3598995203500559&id=100001703446932
2020/12/06(日) 16:23:01.99ID:HBZ5QpRx
あぁDST-01なんてもあったか忘れてたわ
それならDDCがマスターになるな
それならDDCがマスターになるな
2020/12/06(日) 19:39:26.08ID:qUVluOa/
2020/12/06(日) 19:47:47.97ID:9LPKj47w
今度の金土日は小倉で実機デモだな
近場の奴は予約して行って質問して来いよ
内部でUSB伝送はありえんとかほざいてる連中の阿呆面は間もなく見納めだ
近場の奴は予約して行って質問して来いよ
内部でUSB伝送はありえんとかほざいてる連中の阿呆面は間もなく見納めだ
779名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/07(月) 04:54:02.75ID:6GOZo2yW >DSP-Vela, DoradoについてはDSC-Vela, DSC-Doradoへの変更も承ります。
DSP-Pavoユーザー以外はZERO LINKに変更できるんだな
DSP-Pavoユーザー以外はZERO LINKに変更できるんだな
780名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/07(月) 04:55:33.04ID:mGVQEJXe 冴える音の虹・・・( ^ω^)・・・音が宝石のよう
Accuphase (アキュフェーズ) DG-58 ¥880,000.− ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/96793/
://i.imgur.com/MEdhbmD.jpg
Myphase (マイフェーズ) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Piano and Guitar DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/9LrTwQAAAMc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
Accuphase (アキュフェーズ) DG-58 ¥880,000.− ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/96793/
://i.imgur.com/MEdhbmD.jpg
Myphase (マイフェーズ) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Piano and Guitar DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/9LrTwQAAAMc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
781名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/07(月) 05:04:48.06ID:mGVQEJXe AIMP test - Antares HiRes - Test Trumpet Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/WVfX3AH_vAo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://youtube.com/embed/WVfX3AH_vAo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
2020/12/13(日) 01:19:14.02ID:dMSZS06Q
小倉で質問して来た奴はいるのか
2020/12/15(火) 07:47:58.77ID:jizdwuun
>>779
ゼロリンクの他にDSD256再生できるよいになるとすると、基板の取り替えになるから、結構費用が高くなる予感。
ゼロリンクの他にDSD256再生できるよいになるとすると、基板の取り替えになるから、結構費用が高くなる予感。
2020/12/18(金) 17:18:13.89ID:BN9c9kjA
mixiネットオーディオ、通称はヨンの巣
TOVIとazumaroの漫才が続いておる
sfzのファームがx64 PC版Diretta targetと同じだってさ
DST LepusでZERO LINK出しがこの世の最高峰だってさ
昼行灯のファイルウェブ日記もおもろいで
TOVIとazumaroの漫才が続いておる
sfzのファームがx64 PC版Diretta targetと同じだってさ
DST LepusでZERO LINK出しがこの世の最高峰だってさ
昼行灯のファイルウェブ日記もおもろいで
2020/12/24(木) 19:13:17.61ID:99I9f5Vs
DSPシリーズのSFP等のアップデートの価格が出てるね
DSP-Pavo optionU付きで12万(税別)か
DSCシリーズへの変更はまだ未定か
DSP-Pavo optionU付きで12万(税別)か
DSCシリーズへの変更はまだ未定か
2020/12/27(日) 10:12:28.92ID:2iy8ujGs
DST-Lepusって内部で一旦USB出力してるんですよね
ということは内部でUSB-DDCする時にDAC側のクロックを使ってI2S出力するのがZERO LINKだと
これってDAC側の内蔵USB-DDCがDACと共通のクロックを使用してI2S変換するタイプより有利
な点ってあるんですかね
クロックとI2Sの信号経路が短いほうが有利だと思うんですが
ということは内部でUSB-DDCする時にDAC側のクロックを使ってI2S出力するのがZERO LINKだと
これってDAC側の内蔵USB-DDCがDACと共通のクロックを使用してI2S変換するタイプより有利
な点ってあるんですかね
クロックとI2Sの信号経路が短いほうが有利だと思うんですが
2020/12/27(日) 14:30:01.05ID:b5tw7x3C
同じグレードでDSP単体、DST+ DSCの比較デモがあったでしょう
セパレートと一体型の議論になりますね
セパレートと一体型の議論になりますね
2020/12/27(日) 15:15:04.89ID:b5tw7x3C
新DSPも同じインターフェイス社のモジュールなので内部で一旦USB出力ですね
2020/12/27(日) 17:24:03.57ID:2iy8ujGs
インターフェイス社のUSB-DDCモジュールはクロックを持ってないんですかね
XMOSやAmaneroの単体USB-DDCモジュールだと大抵クロック乗ってるので
スフォの製品内部見たことないので組み込みなのか単体なのかもよくわかってないのですが
XMOSやAmaneroの単体USB-DDCモジュールだと大抵クロック乗ってるので
スフォの製品内部見たことないので組み込みなのか単体なのかもよくわかってないのですが
2020/12/27(日) 18:58:24.87ID:OBgMGsw4
2020/12/28(月) 00:07:27.14ID:jKatOAAn
おなじクロック情報を持つ非同期転送と完全同期転送に差はあるのかということですかね
2020/12/28(月) 01:21:58.15ID:23fWZpwX
2020/12/28(月) 13:01:11.89ID:nxNx1Yej
2020/12/28(月) 19:00:59.46ID:jKatOAAn
自分は知りませんね
790さんのレスを流用しただけなので
790さんのレスを流用しただけなので
2020/12/28(月) 19:28:27.80ID:XSy9fNVQ
>>793
完全ではない同期転送の例って普通のSynchronous転送のことだろ。
https://www.itf.co.jp/tech/usb-audio/usb-audio-transfer-type
完全ではない同期転送の例って普通のSynchronous転送のことだろ。
https://www.itf.co.jp/tech/usb-audio/usb-audio-transfer-type
2020/12/28(月) 20:25:56.83ID:23fWZpwX
>>793
一般的に使われるI2Sの転送方式ってPS AUDIO方式が殆どで
これはクロックのマスターが出力側になる
これだと出力側がDACの処理状況に関係なく一方的にデータを送るので
DACの処理負担が大きい
これが上で言っている非同期転送
ZERO-LINKの場合はクロックマスターがDAC側になるので
DAC側の要求に応じて出力側がデータを送るのでDACの処理負担が減る
これが完全同期転送
って感じ
一般的に使われるI2Sの転送方式ってPS AUDIO方式が殆どで
これはクロックのマスターが出力側になる
これだと出力側がDACの処理状況に関係なく一方的にデータを送るので
DACの処理負担が大きい
これが上で言っている非同期転送
ZERO-LINKの場合はクロックマスターがDAC側になるので
DAC側の要求に応じて出力側がデータを送るのでDACの処理負担が減る
これが完全同期転送
って感じ
2020/12/28(月) 21:33:13.50ID:2HyAiDT1
2020/12/29(火) 15:31:11.85ID:6sbV9Lvy
スフォを買う層の例を示してください
2020/12/29(火) 21:15:53.14ID:W04CTEsY
>>798
3千円をゴタゴタ言う層には関係ない
671 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d16c-yePO) sage 2020/12/29(火) 15:27:30.86 ID:6sbV9Lvy0
>>663
pico-psuよりはこっちのほうが
HDPLEX 400W HiFi DC-ATX
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
価格差も3000円ぐらいだし
3千円をゴタゴタ言う層には関係ない
671 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d16c-yePO) sage 2020/12/29(火) 15:27:30.86 ID:6sbV9Lvy0
>>663
pico-psuよりはこっちのほうが
HDPLEX 400W HiFi DC-ATX
https://hdplex.com/hdplex-400w-hi-fi-dc-atx-power-supply-16v-24v-wide-range-voltage-input.html
価格差も3000円ぐらいだし
2021/01/02(土) 11:35:15.48ID:j6o41xtj
2021/01/19(火) 01:11:31.78ID:+198lO4T
インターフェース社のモジュールだと中でUSBに変換されるから意味無いと言ってた人いるけど
sfzのFBにZero LinkのO&Aみたいなのあるがそれを見るとUSB変換されないみたいだな
書いてあった事を要約するとモジュールに最初からあるI2C出力で送ってる
最初の言い出しっぺはどう言ってくるのか楽しみだな
sfzのFBにZero LinkのO&Aみたいなのあるがそれを見るとUSB変換されないみたいだな
書いてあった事を要約するとモジュールに最初からあるI2C出力で送ってる
最初の言い出しっぺはどう言ってくるのか楽しみだな
2021/01/19(火) 03:33:03.81ID:nZ2X/vSG
>>801
また蒸し返す阿呆が登場か
インターフェイス社のネットワークオーディオモジュールはZERO LINKと何の関係も無い汎用性の高いものだ
オーディオ信号の出力はUSBのみ、以上
逆木氏のYouTubeを観て勉強しろ
また蒸し返す阿呆が登場か
インターフェイス社のネットワークオーディオモジュールはZERO LINKと何の関係も無い汎用性の高いものだ
オーディオ信号の出力はUSBのみ、以上
逆木氏のYouTubeを観て勉強しろ
2021/01/30(土) 15:40:53.28ID:2M6EaohK
Lepus納入済みの話はまだ見かけんな
2021/02/04(木) 13:54:34.75ID:01Jb5goL
へーここ廉価ブランド立ち上げたんだな。グリーンファウンディングに出てら
2021/02/05(金) 06:32:02.96ID:+qbEjS8y
>>804
これ、MQAに対応してるんですね。だったら、現行機種の方も、ファームのアップグレードで対応してほしい…
これ、MQAに対応してるんですね。だったら、現行機種の方も、ファームのアップグレードで対応してほしい…
2021/02/05(金) 07:46:11.47ID:0atmgW/5
DACのMQA対応って認証済みのハードウエアが必要なのでは?
だとしたらファームウェアのアップデートのみではダメですね
だとしたらファームウェアのアップデートのみではダメですね
2021/02/05(金) 09:05:23.31ID:HNNthjV2
sfzのMQAに対するスタンスがMQAは不可逆圧縮で音が悪いから対応しないってスタンスだしな
音が悪かろうがMQAを聴くかどうかはユーザーが決めれば良いだけだから
MQAには対応しておいても良いと思うけどね
音が悪かろうがMQAを聴くかどうかはユーザーが決めれば良いだけだから
MQAには対応しておいても良いと思うけどね
2021/02/05(金) 11:45:49.22ID:MI529ulg
デコード回路はバイパス不可
これ、メーカーの商品企画や設計者の常識な
出始めの頃はそんな縛りは無かった
JAVSのDDCは初期のファームでデコードできたんだが、当然見つけられて大目玉を食らった
結論
ピュア志向なのに対応機を買った奴はオワコン
デコードしたければ中華の対応機を別に買え
これ、メーカーの商品企画や設計者の常識な
出始めの頃はそんな縛りは無かった
JAVSのDDCは初期のファームでデコードできたんだが、当然見つけられて大目玉を食らった
結論
ピュア志向なのに対応機を買った奴はオワコン
デコードしたければ中華の対応機を別に買え
809名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 04:22:59.88ID:VNMZUMcC DSC-Grusのレビュー、どこかに無い?
2021/02/18(木) 20:24:07.32ID:22/zVgTM
売れる要素がないからね
クロックが重要といっておきながらクロック入力無いとか
クロックが重要といっておきながらクロック入力無いとか
2021/02/22(月) 01:13:24.68ID:pKbaVZis
1500万円達成したら外部クロック入力が付くってさ
2021/02/22(月) 22:53:55.54ID:BHu7nIOd
クロック入力が付いたらDSC-Grusがいらない子扱いされるな
2021/04/14(水) 22:45:23.04ID:AFKguI+1
direttaを試したいんだけどdacはあるからLAN DDCを導入するっていう認識であってますか?
target PCかDST-Legusか中古のDST-01を買うって感じで考えてます
詳しい人助言頂けませんか?
target PCかDST-Legusか中古のDST-01を買うって感じで考えてます
詳しい人助言頂けませんか?
2021/04/14(水) 23:07:07.25ID:wSr3PwDF
>>813
そんな感じで良いよ
Target PCかDST-Lepusを使う場合だとDACとの接続がUSB接続になるから
今使ってるDACがLinuxでも使えるかはちゃんと確認しとかないといけないかな
そんな感じで良いよ
Target PCかDST-Lepusを使う場合だとDACとの接続がUSB接続になるから
今使ってるDACがLinuxでも使えるかはちゃんと確認しとかないといけないかな
2021/04/14(水) 23:12:09.30ID:0o795SKp
DST-01は操作性がクソすぎて手放したな
今更買うのはとてもおすすめはできんわ
新型が良くなってるのかは知らんが
今更買うのはとてもおすすめはできんわ
新型が良くなってるのかは知らんが
2021/04/14(水) 23:14:34.55ID:/qVCP082
操作性はアプリの問題だからDST-01云々はお門違い
2021/04/14(水) 23:21:24.33ID:0o795SKp
クソみてえな操作性のアプリしか使えんのだがw
2021/04/14(水) 23:28:56.80ID:wSr3PwDF
>>817
だからそれはDST-01のせいではない
だからそれはDST-01のせいではない
2021/04/14(水) 23:34:37.33ID:/qVCP082
どのアプリ使うかは使用者の問題だな。
Roon便利やで?
Roon便利やで?
2021/04/14(水) 23:35:57.83ID:0o795SKp
メディアリンクプレイヤーだっけ?あのゴミみたいな推奨プレイヤーw
まだあんのか?と思ってググってみたらサ終しとったわw
まだあんのか?と思ってググってみたらサ終しとったわw
2021/04/14(水) 23:38:51.25ID:wSr3PwDF
OpenHomeで使うにあたってOpenHomeアプリで操作性No.1だと思う
LUMIN APPが使えなくなったのは痛いとは思うけどね
RoonはRoonで便利だけど操作性の関してはクセ強めだから
合わない人は合わないと思うけど
LUMIN APPが使えなくなったのは痛いとは思うけどね
RoonはRoonで便利だけど操作性の関してはクセ強めだから
合わない人は合わないと思うけど
2021/04/14(水) 23:41:14.87ID:/qVCP082
Media Link Playerはもうだいぶ前にsfzの推奨から外れてるわ。
DLNA/OpenHome対応アプリなんて多数有るんだから好きなの使えとしか。
DLNA/OpenHome対応アプリなんて多数有るんだから好きなの使えとしか。
2021/04/15(木) 03:09:25.71ID:N7VYlbej
>>814
linuxに関しては盲点でした…
仰る通り出力がUSBかS/PDIFか悩ましいところです
漠然とUSBよりもS/PDIFの方が良いのかなと思いつつ、DSDとかを視野に入れるならUSBかなと…
ありがとうございました!
linuxに関しては盲点でした…
仰る通り出力がUSBかS/PDIFか悩ましいところです
漠然とUSBよりもS/PDIFの方が良いのかなと思いつつ、DSDとかを視野に入れるならUSBかなと…
ありがとうございました!
2021/04/24(土) 14:09:01.07ID:lZ+UNw4+
DSC-Grusは標準でクロック入力付いたな
なんだかんだ言ってたけど結局オプションでMQAフルデコード対応か
なんだかんだ言ってたけど結局オプションでMQAフルデコード対応か
2021/04/24(土) 15:39:25.24ID:EgegVtzb
MQA対応にするとネットワークがRJ45のみになってしまう。
SFPにしたい人は要注意。
まぁSFP使いたい人でMQAなんてのに拘る人は少数派だとは思いますが。
SFPにしたい人は要注意。
まぁSFP使いたい人でMQAなんてのに拘る人は少数派だとは思いますが。
2021/04/24(土) 15:43:10.57ID:Wiha9Lxo
理屈ではSFPのほうが音質が良くなりそうなものだが
実際やると音が悪くなったので辞めたのだが
実際やると音が悪くなったので辞めたのだが
2021/04/24(土) 15:53:37.42ID:qHKbT9un
>>825
それはSFZでの話か?と思ったがそもそもSFZでMQAはDSC-Gursだけだし
LAN入力ねーから関係ないし何言ってるの?
LuminとかSFP入力有りで普通にMQA対応してるよ???
RJ45もSFPもIP通信だからMQAとか関係ねーしな
それはSFZでの話か?と思ったがそもそもSFZでMQAはDSC-Gursだけだし
LAN入力ねーから関係ないし何言ってるの?
LuminとかSFP入力有りで普通にMQA対応してるよ???
RJ45もSFPもIP通信だからMQAとか関係ねーしな
2021/04/24(土) 15:55:45.17ID:EgegVtzb
>>827
sfzの話やで。
sfzの話やで。
2021/04/24(土) 15:59:16.52ID:qHKbT9un
2021/04/24(土) 16:00:11.17ID:EgegVtzb
>>827
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r481341664
>1)国内仕様モデル DSP-Dorado: LAN入力がSFPのモデルになります。
>2)海外仕様モデル DSP-030EX: LAN入力はRJ45の電線LANケーブル仕様ですが、MQAフルデコードに対応します。
>3)USB DAC DSC-Dorado: USBの入力が2個、ZERO LINKが1個つくモデルです
この説明から察してください。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r481341664
>1)国内仕様モデル DSP-Dorado: LAN入力がSFPのモデルになります。
>2)海外仕様モデル DSP-030EX: LAN入力はRJ45の電線LANケーブル仕様ですが、MQAフルデコードに対応します。
>3)USB DAC DSC-Dorado: USBの入力が2個、ZERO LINKが1個つくモデルです
この説明から察してください。
2021/04/24(土) 16:09:51.03ID:qHKbT9un
ほーん海外仕様はMQA対応してるんかすまんの
でもMQA対応するとRJ45に固定されるとは読めんな
元々海外仕様でRJ45で作ってたのを
国内仕様にする→現行DoradoがSFPだからそれに合わせる
海外仕様のまま→ガワだけ新品にする
だと思うが?
でもMQA対応するとRJ45に固定されるとは読めんな
元々海外仕様でRJ45で作ってたのを
国内仕様にする→現行DoradoがSFPだからそれに合わせる
海外仕様のまま→ガワだけ新品にする
だと思うが?
2021/04/24(土) 16:44:20.78ID:EgegVtzb
>>831
色々説明書こうかと思ったけどまだ参照出来たんで
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c885473609
>国内仕様はMQAデコーダー非搭載でSFPポート搭載です。海外向けはMQAデコーダー搭載・SFPポート非搭載(RJ45仕様)です。
>基板面積の制約から両方載せることは難しく、SFP or MQAの二者択一になっています。
色々説明書こうかと思ったけどまだ参照出来たんで
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c885473609
>国内仕様はMQAデコーダー非搭載でSFPポート搭載です。海外向けはMQAデコーダー搭載・SFPポート非搭載(RJ45仕様)です。
>基板面積の制約から両方載せることは難しく、SFP or MQAの二者択一になっています。
2021/04/24(土) 18:31:49.98ID:BuhMRv2W
2021/04/25(日) 10:12:17.81ID:0BeGCXdF
スフォ製品で音質を最優先するならDST-Lepus+DSC-Vela+外部クロック(4筐体)となるし
コスパと省スペースを考慮するならDSP-Pavo(1筐体)となる
外部クロック入力が付いたとはいえGrus(+Lepus)には中途半端な印象あるし
Pavoを選んどいて良かったんじゃないかなと個人的には思うよ
コスパと省スペースを考慮するならDSP-Pavo(1筐体)となる
外部クロック入力が付いたとはいえGrus(+Lepus)には中途半端な印象あるし
Pavoを選んどいて良かったんじゃないかなと個人的には思うよ
836833
2021/04/25(日) 21:00:51.30ID:UoiJ3i6V >>835
ありがとうございます
ZERO-LINK使ってみたかったんですよね
fidataとPavoで使用していますがPavo自体には不満はないです
上を見るとアンプやスピーカのアップグレードも考えないといけないからこれぐらいでいいのかな
ありがとうございます
ZERO-LINK使ってみたかったんですよね
fidataとPavoで使用していますがPavo自体には不満はないです
上を見るとアンプやスピーカのアップグレードも考えないといけないからこれぐらいでいいのかな
2021/04/26(月) 23:42:36.71ID:C+D+CEoX
スレ内で色々騒がれていた割には
DST-Lepusを買った!使った!という話が出て来ないな
皆手持ちのDSPシリーズで満足してしまっているんだろうか
DST-Lepusを買った!使った!という話が出て来ないな
皆手持ちのDSPシリーズで満足してしまっているんだろうか
2021/04/27(火) 07:33:15.02ID:zMxMMP2b
すでにDSPシリーズを持っている人が多いし
DSCへの変更が音沙汰無いしねえ
SFP付きへのアップグレードも5月以降に変更になったからいつになるのか
DST-Lepusは電源別筐体の上位機種が出そうな気もするし
DSCへの変更が音沙汰無いしねえ
SFP付きへのアップグレードも5月以降に変更になったからいつになるのか
DST-Lepusは電源別筐体の上位機種が出そうな気もするし
2021/04/27(火) 13:51:21.63ID:ot5SOv3k
電源別筐体モデル作るほど需要があるとは思えん。
分けすぎると設置場所と電源ラインの確保どうするかとか
いろいろ面倒事が増えるだけだしなぁ。
SFPアップグレードとかは半導体不足の影響でパーツが手に入らないみたいね。
分けすぎると設置場所と電源ラインの確保どうするかとか
いろいろ面倒事が増えるだけだしなぁ。
SFPアップグレードとかは半導体不足の影響でパーツが手に入らないみたいね。
2021/04/27(火) 15:54:03.58ID:m3o5RMeM
売れてないのはDST-Lepus単体じゃ意味ないからでしょ
ZERO-LINKありきなんだからDSC-Grusとセット売りみたいなもんだし
そもそもZERO-LINKのためだけに70万オーバーの投資するかってのもある
そして90万のDSP-Doradoと比較してどうなのっていう
ZERO-LINKありきなんだからDSC-Grusとセット売りみたいなもんだし
そもそもZERO-LINKのためだけに70万オーバーの投資するかってのもある
そして90万のDSP-Doradoと比較してどうなのっていう
2021/04/27(火) 18:28:06.59ID:MpxvHAbu
Pavo<Grus+Lepus≦DSP-Dorado
DSC-Dorado+Lepus≦DSP-Vela
ZERO-LINKによる効果がこれ位あればいいんだけど
なかったらGrus君の存在価値が…
DSC-Dorado+Lepus≦DSP-Vela
ZERO-LINKによる効果がこれ位あればいいんだけど
なかったらGrus君の存在価値が…
2021/04/28(水) 11:56:56.92ID:ZtClp64J
ここまでの話と関係ない話題で申し訳ないが、spundgenicが夏頃にspotify connect対応予定らしいけど
今後fidataも含めていろいろなストリーミングサービスをdiretta使って聴けるようになったりしてくれると音質的にも使い勝手的にも夢が広がるねぇ
(今でもPC使えばある程度出来るけど、NAS使う場合でもストリーミングサービス利用できるに越したことはないしね
今後fidataも含めていろいろなストリーミングサービスをdiretta使って聴けるようになったりしてくれると音質的にも使い勝手的にも夢が広がるねぇ
(今でもPC使えばある程度出来るけど、NAS使う場合でもストリーミングサービス利用できるに越したことはないしね
2021/04/28(水) 21:57:35.85ID:VO3tjqny
>>842
SoundgenicのSpotify Connect対応はストリーミング対応「第一弾」らしいからね
Amazon Music HDまで対応してくれたら言うことなしだわ
SoundgenicでOKなら時間をおいてfidataも対応してくれるだろうし
そのfidataは次世代で機能面が大幅に強化されそうで楽しみだわ
Direttaに興味を持ってからNWPとNASを選んだんでDELAは眼中になかったんだけど
DELAがSoundgenic/fidataに比べて特にどういうところが優れているのかな?
SoundgenicのSpotify Connect対応はストリーミング対応「第一弾」らしいからね
Amazon Music HDまで対応してくれたら言うことなしだわ
SoundgenicでOKなら時間をおいてfidataも対応してくれるだろうし
そのfidataは次世代で機能面が大幅に強化されそうで楽しみだわ
Direttaに興味を持ってからNWPとNASを選んだんでDELAは眼中になかったんだけど
DELAがSoundgenic/fidataに比べて特にどういうところが優れているのかな?
2021/05/02(日) 21:25:27.42ID:M53RvTS1
ZERO-LINKの優位性でDACがクロックマスターになるって部分は分かるけど
ZERO-LINK=I2Sの優位性ってPCMの生データ(I2S)をDACに送るからDAC側の負担が減るって事?
ZERO-LINK=I2Sの優位性ってPCMの生データ(I2S)をDACに送るからDAC側の負担が減るって事?
2021/05/03(月) 22:10:53.47ID:y1cXc0K5
>>525の特別仕様のVelaがまたオクに出されてるけど
SFP化やDCS化が出来ないなら今更手を出すものでもないかな
SFP化やDCS化が出来ないなら今更手を出すものでもないかな
2021/05/03(月) 23:31:05.37ID:fHjNsfXU
スフォから買ったのはロンドンののびーさんだな
売れなかったら、びろにでも恵んでやってくださいw
Sforzatoユーザーですから、実は私もZero Linkに大いに興味を持っています。ただ、私のDSP-Velaは特別仕様の削り出し筐体で、ボードのアップグレードが出来ずZero Link対応は不可能なのです。他にも幾つか理由があり現時点ではZero Linkは諦めました。
売れなかったら、びろにでも恵んでやってくださいw
Sforzatoユーザーですから、実は私もZero Linkに大いに興味を持っています。ただ、私のDSP-Velaは特別仕様の削り出し筐体で、ボードのアップグレードが出来ずZero Link対応は不可能なのです。他にも幾つか理由があり現時点ではZero Linkは諦めました。
2021/05/05(水) 11:01:01.46ID:A54uAYYv
sforzatoがようやくRoon Readyデバイスとして承認受けたみたいだね
https://roonlabs.com/partners/sforzato
おめでとう御座います
これでやっと購入の候補に加えられます(^.^)
Roon Readyでのレビューを宜しくお願いします
https://roonlabs.com/partners/sforzato
おめでとう御座います
これでやっと購入の候補に加えられます(^.^)
Roon Readyでのレビューを宜しくお願いします
2021/05/05(水) 13:22:57.36ID:OyaRUhJ8
ぶっちゃけ楽にいい音が出るのはRAATよりdirettaで、windows持ってない人もroon使えるようになったくらいじゃないの
2021/05/05(水) 13:35:01.09ID:Hclgkcs2
結局DACに辿り着くまでの
トラポの送り出し性能やネットワークの対策次第だから
この方式を使ったからそれで完璧ってものでもないでしょ
トラポの送り出し性能やネットワークの対策次第だから
この方式を使ったからそれで完璧ってものでもないでしょ
2021/05/05(水) 13:46:18.57ID:h5iU+LCa
他社DACでRAAT使ったことはあるけど実際あれは結構手強いのは感じるよ…繋いだだけだとボケボケな音
スフォルツァートでDirettaだと繋いだだけでも滑らかさや自然さや音の密度は確実に上に感じたけど、ただDAC自体が違うのでなんとも言い切れないか
スフォルツァートでDirettaだと繋いだだけでも滑らかさや自然さや音の密度は確実に上に感じたけど、ただDAC自体が違うのでなんとも言い切れないか
2021/05/05(水) 15:23:07.17ID:uyIIEvi1
Roon Readyなのは新しいCPUボードになった機種だけな。
既存のRJ45接続なDSP使ってる人は未認証のままなので注意。
既存のRJ45接続なDSP使ってる人は未認証のままなので注意。
2021/05/05(水) 16:15:12.15ID:QSr+B3ce
2021/05/05(水) 16:15:59.11ID:QSr+B3ce
>>850
RAATは音源の信号以外の物も送ってるからね
RAATは音源の信号以外の物も送ってるからね
2021/05/05(水) 17:28:40.88ID:V7W72T6z
>>853
そういう意味では負担をうまく処理したり減らすすることを目指してるdirettaとは真逆な方向なんですかね<RAAT
ぶっちゃけ、USBで普通にroon使うのと比べてもなかなか気難しいプロトコルだと感じました。まぁ自分の感想レベルではありますが…
そういう意味では負担をうまく処理したり減らすすることを目指してるdirettaとは真逆な方向なんですかね<RAAT
ぶっちゃけ、USBで普通にroon使うのと比べてもなかなか気難しいプロトコルだと感じました。まぁ自分の感想レベルではありますが…
2021/05/05(水) 17:32:57.52ID:V7W72T6z
あり、なぜかID変わってるけど>>850と同じ者です!
2021/05/05(水) 17:47:04.03ID:QSr+B3ce
USBと違って手軽に長距離でも使えるって点ではRoonReadyなDACを
持っている人なら追加費用も無く使えるRAATは便利だけど
音楽を出来る限り良い音で聴くって点ではイマイチだね
持っている人なら追加費用も無く使えるRAATは便利だけど
音楽を出来る限り良い音で聴くって点ではイマイチだね
2021/05/05(水) 17:56:42.58ID:uyIIEvi1
Roonは有償アプリだからRAATが追加費用無しってのは語弊があるかと。
通常のDLNAと比べたらRAATも十分高音質だけどね。
個人的にはDiretta使えるならそっち使いますが。
通常のDLNAと比べたらRAATも十分高音質だけどね。
個人的にはDiretta使えるならそっち使いますが。
2021/05/05(水) 18:09:26.20ID:A54uAYYv
>>857
逆木先生の記事によると通常のPCでDirettaを使えそうだけど
https://www.phileweb.com/sp/review/article/image.php?id=3124&row=8
模式図が間違っているのかな?
Canarino FilsってPCなので普通のPCでWindows10を使いRoon Serverを動作させれば通常のPCでもDirretaが使えそうですね!
逆木先生の記事によると通常のPCでDirettaを使えそうだけど
https://www.phileweb.com/sp/review/article/image.php?id=3124&row=8
模式図が間違っているのかな?
Canarino FilsってPCなので普通のPCでWindows10を使いRoon Serverを動作させれば通常のPCでもDirretaが使えそうですね!
2021/05/05(水) 18:10:52.72ID:A54uAYYv
あ
リンク間違えた
リンク先で次のページを開いて下さい
リンク間違えた
リンク先で次のページを開いて下さい
2021/05/05(水) 18:12:18.24ID:uyIIEvi1
いや、そのRoon Severが有償アプリなんですが・・・
2021/05/05(水) 18:13:32.43ID:uyIIEvi1
あとRoonのRAATとDirettaの区別ついて無さそう。
2021/05/05(水) 18:14:41.25ID:V7W72T6z
Winだったら、Win機にroonをインストールして音源も突っ込んで、roonでASIO出力を選ぶのが一番シンプルですね。
音もそれならアリだと感じました。
音もそれならアリだと感じました。
2021/05/05(水) 18:17:55.45ID:uyIIEvi1
Diretta自体はPC上は単なるASIOドライバなんで、ASIO対応している音楽再生ソフトなら何でもOK。
NUENDOとかDTMアプリを再生に使ってる人も居てると思います。
NUENDOとかDTMアプリを再生に使ってる人も居てると思います。
2021/05/05(水) 18:26:24.40ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 18:39:03.20ID:A54uAYYv
>>860
Direttaが普通のPCで使えるドライバーを
発表してないのが問題だね
欲しくても買えない!
高い安いの問題では無く
閉鎖的!
Roonは金出せば買えるけど
PC用のDirettaドライバーは金出しても買えない><;
買えるのは有名なオーディオ評論家のみなのかな!?
Direttaが普通のPCで使えるドライバーを
発表してないのが問題だね
欲しくても買えない!
高い安いの問題では無く
閉鎖的!
Roonは金出せば買えるけど
PC用のDirettaドライバーは金出しても買えない><;
買えるのは有名なオーディオ評論家のみなのかな!?
2021/05/05(水) 18:44:29.44ID:uyIIEvi1
2021/05/05(水) 18:48:22.06ID:V7W72T6z
>>865
スフォルツァートのLAN DACと普通のWin PCを用意して、普通のWin PCにスフォルツァートのasioドライバーとASIO出力できる再生ソフトをインストールすれば、
普通に音出るから落ち着いてください!
スフォルツァートのLAN DACと普通のWin PCを用意して、普通のWin PCにスフォルツァートのasioドライバーとASIO出力できる再生ソフトをインストールすれば、
普通に音出るから落ち着いてください!
2021/05/05(水) 18:48:43.63ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 18:56:47.27ID:QSr+B3ce
>>857>>866
なに?
すでにRoonを持ってる人ならまで書かなきゃいけねーの?
スフォのDACもRoon Ready対応したねから派生してんだから
話の流れ的にそこまで言わなくても分かるでしょ?
なに?
すでにRoonを持ってる人ならまで書かなきゃいけねーの?
スフォのDACもRoon Ready対応したねから派生してんだから
話の流れ的にそこまで言わなくても分かるでしょ?
2021/05/05(水) 18:59:36.76ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 19:01:04.99ID:OyaRUhJ8
まぁRoonが音楽再生ソフトとしては高いですからのう
5000円くらいで買い切りとかならまだしも…
5000円くらいで買い切りとかならまだしも…
2021/05/05(水) 19:01:43.46ID:QSr+B3ce
>>870
安価ミスってね?
安価ミスってね?
2021/05/05(水) 19:03:31.95ID:V7W72T6z
2021/05/05(水) 19:04:01.91ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 19:04:45.39ID:F0lPWFfY
話がかみ合ってないね
DirettaにはDiretta targetとDiretta hostが必要
Diretta targetはスフォのNWP等やオリオで売ってるミニPC等の決まった製品に限定される
Diretta hostはASIOドライバなので制限なくどんなPCにでもインストールできる
そのどちらの話をしてるのか明確にしないと一生かみ合わないよ
DirettaにはDiretta targetとDiretta hostが必要
Diretta targetはスフォのNWP等やオリオで売ってるミニPC等の決まった製品に限定される
Diretta hostはASIOドライバなので制限なくどんなPCにでもインストールできる
そのどちらの話をしてるのか明確にしないと一生かみ合わないよ
2021/05/05(水) 19:07:36.04ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 19:09:02.91ID:V7W72T6z
Diretta Target PCが、スフォルツァートのNWPあっても必要なのかと勘違いしてるのかもしれないですな…
スフォルツァートのNWPあるならPCはそこらのWindows PCならなんでも良いのです
スフォルツァートのNWPあるならPCはそこらのWindows PCならなんでも良いのです
2021/05/05(水) 19:11:03.07ID:OyaRUhJ8
>>876
スフォルツァートのNWPあるならそんなもんは要らんし、スフォルツァート関係なくdirettaの話ならそもそも少しスレ違い
スフォルツァートのNWPあるならそんなもんは要らんし、スフォルツァート関係なくdirettaの話ならそもそも少しスレ違い
2021/05/05(水) 19:11:25.72ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 19:14:57.26ID:QSr+B3ce
2021/05/05(水) 19:44:44.91ID:A54uAYYv
>>866
はヤッパリ、ガセネタか
無記名掲示板は此だから!
間違いなら、一言
間違いましたって言えばよいのに…
後、
他の人
sfzのネットワークプレーヤーを新規で購入したら
PCのRoon ServerでDirettaを使えるのが分かった
ありがとう
はヤッパリ、ガセネタか
無記名掲示板は此だから!
間違いなら、一言
間違いましたって言えばよいのに…
後、
他の人
sfzのネットワークプレーヤーを新規で購入したら
PCのRoon ServerでDirettaを使えるのが分かった
ありがとう
2021/05/05(水) 20:24:56.39ID:uyIIEvi1
2021/05/05(水) 20:28:29.67ID:uyIIEvi1
2021/05/05(水) 20:48:17.95ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 21:19:54.52ID:QSr+B3ce
2021/05/05(水) 22:17:52.82ID:1quLWS2y
2021/05/05(水) 22:25:05.37ID:A54uAYYv
今の時期にRoon Ready対応のsfz製ネットワークプレーヤー持っている人は殆ど居ないのでは?
2021/05/05(水) 22:30:55.29ID:A54uAYYv
Roon RockにはDirettaのASIOドライバーが無いのね
Roon RockのOSはLinuxだからムリなのね
Diretta targetも少ないし
Direttaって縛りが多すぎ!
Roon RockのOSはLinuxだからムリなのね
Diretta targetも少ないし
Direttaって縛りが多すぎ!
2021/05/05(水) 22:56:34.13ID:p7UiuJU6
生半可な知識で喚き散らす阿呆www
先ずスフォの機材を何か買え
先ずスフォの機材を何か買え
2021/05/05(水) 22:58:59.40ID:QSr+B3ce
今気づいたが ID:A54uAYYv ってスフォのLANDAC持って無いんだよな
それでなんでスフォスレ来てDirettaの話題で騒いでんだろう
それでなんでスフォスレ来てDirettaの話題で騒いでんだろう
2021/05/05(水) 22:59:08.17ID:2q9whDAX
Roon Ready対応の新型DSP-Velaは持ってるけどRoonは未導入
導入したとしてもどうせDiretta使うから今回の正式対応は割とどうでも…という感じ
旧型使ってる人も殆どがDiretta使ってるだろうからあまり気にしてないだろうな
導入したとしてもどうせDiretta使うから今回の正式対応は割とどうでも…という感じ
旧型使ってる人も殆どがDiretta使ってるだろうからあまり気にしてないだろうな
2021/05/05(水) 23:10:30.67ID:A54uAYYv
>>890
持ってないよ
てか
昨年の冬頃に買おうとしてsfzに問い合わせたら
2週間待てば、USB DACを発表するとか言われて1ヵ月待ったが出なかったから他の製品を購入しました
当てにならないsfzだからちゃんと購入前に調べないとね
持ってないよ
てか
昨年の冬頃に買おうとしてsfzに問い合わせたら
2週間待てば、USB DACを発表するとか言われて1ヵ月待ったが出なかったから他の製品を購入しました
当てにならないsfzだからちゃんと購入前に調べないとね
2021/05/05(水) 23:11:46.42ID:QSr+B3ce
Roon Ready対応はNucleusを使いたい人やNUC+ROCKで使いたい人とか
windows PC持ってない人とかwindowsアレルギーのある人向けだね
windows PC持ってない人とかwindowsアレルギーのある人向けだね
2021/05/05(水) 23:14:56.22ID:A54uAYYv
2021/05/05(水) 23:15:32.45ID:A54uAYYv
あ
Direttaとは言ってないのか
ごめん
Direttaとは言ってないのか
ごめん
2021/05/05(水) 23:28:39.64ID:A54uAYYv
>>892
の誤りを訂正します
メールを確認したところ
問い合わせの返事が来たのは2020/08/18でした
待てと言われたのは1ヵ月でした
USB DACが発売になったのは2021/02/04でした
の誤りを訂正します
メールを確認したところ
問い合わせの返事が来たのは2020/08/18でした
待てと言われたのは1ヵ月でした
USB DACが発売になったのは2021/02/04でした
2021/05/05(水) 23:35:18.33ID:QSr+B3ce
あぁこのスフォのDACもDirettaTargetも持ってないのにアレコレ言ってるお猿さんは
RoonReadyの事すらどんな物なのか理解してないみたいだな
RoonReadyの事すらどんな物なのか理解してないみたいだな
2021/05/05(水) 23:38:34.98ID:2q9whDAX
>>897
というかどういう目的や理由があってこんな長々と要領を得ない書き込みを続けているのかが理解できない…
というかどういう目的や理由があってこんな長々と要領を得ない書き込みを続けているのかが理解できない…
2021/05/05(水) 23:51:30.63ID:QSr+B3ce
>>898
まぁ彼は脳みそお猿さん以下なんだろうね・・・可哀想に・・・w
まぁ彼は脳みそお猿さん以下なんだろうね・・・可哀想に・・・w
2021/05/06(木) 00:13:36.71ID:RymXv7DU
DirettaもRoonReadyも誰でも最初はよう分からんかもしれないけど、落ち着いて調べればまた誰でも理解できるだけの情報はweb上にあるはずなんだけどね…
2021/05/06(木) 00:23:55.22ID:RymXv7DU
>>891
PC無しでNASのみ運用でセッティングスッキリ…になるとはいえ、音のためにいろいろ力入れたらこの価格帯になったよ的な高級NWPを買って、
音質面で有利なプロトコルをわざわざ投げ捨てるのもなんだかな〜って感じだしほんとあまり重要じゃないよねw<roon ready
PC無しでNASのみ運用でセッティングスッキリ…になるとはいえ、音のためにいろいろ力入れたらこの価格帯になったよ的な高級NWPを買って、
音質面で有利なプロトコルをわざわざ投げ捨てるのもなんだかな〜って感じだしほんとあまり重要じゃないよねw<roon ready
2021/05/06(木) 13:35:25.93ID:4abQ8S/8
日本国内だとそうかもしれんが海外だとRoonReadyじゃないネットワークプレイヤーとか無価値に等しいから
海外展開を考えるとマスト
海外展開を考えるとマスト
2021/05/06(木) 14:46:33.20ID:2bHrvmVK
>>901
Nucleusとか買った人は重要だと思うけどな
Nucleusとか買った人は重要だと思うけどな
2021/05/06(木) 15:32:49.87ID:D3evSGFC
sfzにおいてはなんらかの理由(まぁリビングだと置き場所とかもあるしね)でWindowsPCをオーディオシステムの一部に入れられないけどRoonは使いたい人には重要だね<roon ready
自分はsoundgenicがspotify connect対応して、さらに欲を言えばspotify hifiが日本でも始まってくれるのを希望w
spotifyのオススメや用意されてるプレイリストのほうが好きだわ…
自分はsoundgenicがspotify connect対応して、さらに欲を言えばspotify hifiが日本でも始まってくれるのを希望w
spotifyのオススメや用意されてるプレイリストのほうが好きだわ…
2021/05/06(木) 15:51:01.66ID:2bHrvmVK
旧モデルのDSP-01の様な削りだし筐体使ったハイエンド出ないのかなぁ
筐体の物量も音質に影響あるだろうしついでにESS9038Proを
各chに2枚ずつ使った物量投資モデル出して欲しい
筐体の物量も音質に影響あるだろうしついでにESS9038Proを
各chに2枚ずつ使った物量投資モデル出して欲しい
2021/05/06(木) 16:29:37.31ID:NRgYNOui
DSP-01はroonready化とかは対象外だけどあのレベルの音のクオリティーはなかなか替えが効かないからヤバい
他社の100万円、200万円くらまでのDACでは音が間引かれてるように感じちゃうし、Velaですら筐体のゴツさの差が音の安定感の差に出てきてる感はあるね
他社の100万円、200万円くらまでのDACでは音が間引かれてるように感じちゃうし、Velaですら筐体のゴツさの差が音の安定感の差に出てきてる感はあるね
2021/05/06(木) 16:38:55.19ID:HfES3PL1
>>906
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h552636065
DSP-01筐体を流用したVelaが最高って事では?
これがSFPモデルにバージョンアップ出来れば良いんだけど、プレイヤー側の削り出し筐体の加工が必須ですねぇ。
既存筐体の加工なら特注で対応してくれるかもですが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h552636065
DSP-01筐体を流用したVelaが最高って事では?
これがSFPモデルにバージョンアップ出来れば良いんだけど、プレイヤー側の削り出し筐体の加工が必須ですねぇ。
既存筐体の加工なら特注で対応してくれるかもですが。
908906
2021/05/06(木) 17:05:45.41ID:OFymEU7w PCに仮想ドライバ入れてDSP01でyoutubeやストリーミングサービスも音出してるけど、別に安くは無い他のDACでWasapi排他モード&ロスレスローカル音源よりも
DSP01でspotify(有料プラン)のほうが明らかにきめ細やかで自然でリアリティある音に感じるほどで音質は本当にぶっ壊れ級なんすよねw
>>907
アプデまで考慮すると削り出し本体は悩ましいところですよね、vela用にせめて電源部だけでもゴツいのに差し替えサービスとかあれば面白そう…無いでしょうが…
DSP01でspotify(有料プラン)のほうが明らかにきめ細やかで自然でリアリティある音に感じるほどで音質は本当にぶっ壊れ級なんすよねw
>>907
アプデまで考慮すると削り出し本体は悩ましいところですよね、vela用にせめて電源部だけでもゴツいのに差し替えサービスとかあれば面白そう…無いでしょうが…
2021/05/06(木) 20:27:52.93ID:ucTqSQbP
プレビュー版だけど一応DirettaのLinux用ドライバはある
ttps://www.diretta.link/download/preview.html
ttps://www.diretta.link/download/preview.html
2021/05/15(土) 18:15:52.71ID:RIGVto98
ここのプレーヤー、使っているDACチップのせいか
それなりに連続使用してるとかなりアチアチになるね
(電源部はそうでもない)
それのせいかハングアップすることもしばしば
早く来てくれVENT
半年くらい待てると思ったけど今のラックじゃ放熱が足らんのだ…
それなりに連続使用してるとかなりアチアチになるね
(電源部はそうでもない)
それのせいかハングアップすることもしばしば
早く来てくれVENT
半年くらい待てると思ったけど今のラックじゃ放熱が足らんのだ…
2021/05/15(土) 18:33:28.85ID:Bx/pb4dQ
発熱でハングアップとか経験したこと無いなぁ。
扉が閉まる系の昔のTV台みたいなラックでも使ってるのか?
扉が閉まる系の昔のTV台みたいなラックでも使ってるのか?
2021/05/15(土) 18:50:10.14ID:kFD2418l
筐体の横幅を39cmとか中途半端な横幅じゃなく業界標準的な44cmとか45cmサイズにして欲しい
ラックに収めた時に他の機材と横幅が違いすぎて見た目の感じがイマイチなんだよねぇ
丁度良い幅のラックがあるわけでもなく44〜45cmサイズ用のラックに入れる事になるのに
なんでこんな中途半端なサイズにしたんだろうか?
ラックに収めた時に他の機材と横幅が違いすぎて見た目の感じがイマイチなんだよねぇ
丁度良い幅のラックがあるわけでもなく44〜45cmサイズ用のラックに入れる事になるのに
なんでこんな中途半端なサイズにしたんだろうか?
2021/05/15(土) 19:53:33.20ID:J0QosHsf
>>911
上下以外開放されているんですが
スペースの都合上棚板と機材上方との隙間が数センチしかないのです
ネットワークオーディオを始めるにあたり
今のラックでは手狭になると考え新たなラックを注文したんですが
材料不足で納期がかなりかかるようで…
上下以外開放されているんですが
スペースの都合上棚板と機材上方との隙間が数センチしかないのです
ネットワークオーディオを始めるにあたり
今のラックでは手狭になると考え新たなラックを注文したんですが
材料不足で納期がかなりかかるようで…
914名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/15(土) 22:20:53.87ID:pNem6WfY 自分はDSP-PAVO(旧モデル)を使用していますが、使用方法(接続方法?)によって、かなり筐体温度に差が出ます。LUMIN U1 MINIをトランスポートにしてPAVOをUSB-DACとして使用していた時は、筐体温度は47度をマークしてました
。触るとかなりやばいくらいの熱さで、密閉式の本機の内部はもっと高温になっているものと思われます。
ですが、fidataとDirettaで接続して使用している時は、筐体温度は最高でも37〜38度前後でした。
Direttaの伝送プロトコルは少量のデータを連続して送り続ける方式で、DAC側の負荷が小さく、音質を大きく改善できると聞きましたが、PAVOの筐体温度を見る限り確かにDAC側の負荷はかなり小さくなっているのではないかと思われます。
参考まで。
。触るとかなりやばいくらいの熱さで、密閉式の本機の内部はもっと高温になっているものと思われます。
ですが、fidataとDirettaで接続して使用している時は、筐体温度は最高でも37〜38度前後でした。
Direttaの伝送プロトコルは少量のデータを連続して送り続ける方式で、DAC側の負荷が小さく、音質を大きく改善できると聞きましたが、PAVOの筐体温度を見る限り確かにDAC側の負荷はかなり小さくなっているのではないかと思われます。
参考まで。
2021/05/15(土) 23:34:56.70ID:RIGVto98
ラックの外に出して使ってみたら筐体温度が全然違う…
やはり隙間が足らな過ぎるのか
>>914
うちはDSP-VelaとSoundgenicをDirettaで接続しているのですが
それでもラック内ではアチアチでした
スリットのない奴も候補に上がっていたけどこうなるとVENTにしといて良かったかな
まだしばらく来ないけど…
やはり隙間が足らな過ぎるのか
>>914
うちはDSP-VelaとSoundgenicをDirettaで接続しているのですが
それでもラック内ではアチアチでした
スリットのない奴も候補に上がっていたけどこうなるとVENTにしといて良かったかな
まだしばらく来ないけど…
2021/05/16(日) 11:26:54.85ID:DXzkW/kQ
音の良さそうなネットワークプレーヤーを物色しててDSP-PAVOに興味があるのですが、この機種を単体のネットワークプレーヤーとしてみた場合どれくらいの音質でしょうか? 他に候補にしているN-05あたりと比べてどうかが気になります
あとコントロールアプリは他所のメーカーが出しているアプリを流用するようですが、問題はないのでしょうか?(不安定とか認識しない時があるとか)
あとコントロールアプリは他所のメーカーが出しているアプリを流用するようですが、問題はないのでしょうか?(不安定とか認識しない時があるとか)
2021/05/16(日) 11:36:39.76ID:KQvrPSct
2021/05/16(日) 12:10:16.97ID:DXzkW/kQ
>>917
おっしゃる通り機器構成はできるだけ単純にしたいのでOpenhomeで利用したいなと考えていました
現在はPCオーディオなのですが、再生環境からPCを無くしたいと思ってネットワークプレーヤー導入を検討してました
ただ、興味を持って色々調べるとDSP-PAVO単体で気に入らなければLAN DACとして使えるのでSoundgenicを導入も視野には入っています
(ただし調べてみるとSoundgenicも安定性は不安がありそうな感じ?)
ちなみにDirettaってネットで評判を見ただけで聴いたことないのですが、そんなに音が良くなるんでしょうか?
おっしゃる通り機器構成はできるだけ単純にしたいのでOpenhomeで利用したいなと考えていました
現在はPCオーディオなのですが、再生環境からPCを無くしたいと思ってネットワークプレーヤー導入を検討してました
ただ、興味を持って色々調べるとDSP-PAVO単体で気に入らなければLAN DACとして使えるのでSoundgenicを導入も視野には入っています
(ただし調べてみるとSoundgenicも安定性は不安がありそうな感じ?)
ちなみにDirettaってネットで評判を見ただけで聴いたことないのですが、そんなに音が良くなるんでしょうか?
2021/05/17(月) 23:05:53.17ID:CB/OGwcz
スフォはSACD/CDトランスポートあればなぁ
CDならS/PDIFで繋げりゃ良いけどSACD再生もするから欲しいけど
選択肢に入らないって人も一定数いそう
まぁ自分がそうなんだけど・・・
I2SのZERO-LINK開発したんだしSACDトランスポートも作って欲しいなぁ
CDならS/PDIFで繋げりゃ良いけどSACD再生もするから欲しいけど
選択肢に入らないって人も一定数いそう
まぁ自分がそうなんだけど・・・
I2SのZERO-LINK開発したんだしSACDトランスポートも作って欲しいなぁ
2021/05/18(火) 03:30:53.78ID:NXpu7S9t
>>919
SOULNOTEで良いんじゃね?
SOULNOTEで良いんじゃね?
2021/05/18(火) 12:09:29.32ID:278H0pEJ
ソウルノートは勘弁
922名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 19:31:11.38ID:iXhIIPdn DSPシリーズは、USB-DAC、LAN-DACとして使用すると、音質、操作性ともに大化けします。
特にDirettaは別機種レベル。自分は一通り試しましたけど、やはりfidataとDiretta接続した音は、一つのゴール地点に到達した感がありました。(もちろん、実際にはまだまだ上がありますけど)
ただ、どこの情報か知らないけど、サウンドジェニックとDirettaでも不安定なことは全然なかったですよ。むしろ、転送速度とか、操作レスポンスはfidataよりも良好だったくらいです。
音質とコスパで考えるなら、サウンドジェニック+DSPシリーズが一番良いと思う。予算があればそりゃfidataの方が良いですけど…。
まずは論より証拠、お近くのSFZ取扱店で無料貸出を依頼してみては?
自宅と全く環境の違うショップでの試聴では、ぶっちゃけ音の傾向くらいしか判断できませんが、自宅試聴ならじっくりと吟味できますし。
あと、無料貸出依頼するなら、マスタークロックも一緒に借りて試聴してみてください。この機種、マスタークロックでもすごく音が変わります!
特にDirettaは別機種レベル。自分は一通り試しましたけど、やはりfidataとDiretta接続した音は、一つのゴール地点に到達した感がありました。(もちろん、実際にはまだまだ上がありますけど)
ただ、どこの情報か知らないけど、サウンドジェニックとDirettaでも不安定なことは全然なかったですよ。むしろ、転送速度とか、操作レスポンスはfidataよりも良好だったくらいです。
音質とコスパで考えるなら、サウンドジェニック+DSPシリーズが一番良いと思う。予算があればそりゃfidataの方が良いですけど…。
まずは論より証拠、お近くのSFZ取扱店で無料貸出を依頼してみては?
自宅と全く環境の違うショップでの試聴では、ぶっちゃけ音の傾向くらいしか判断できませんが、自宅試聴ならじっくりと吟味できますし。
あと、無料貸出依頼するなら、マスタークロックも一緒に借りて試聴してみてください。この機種、マスタークロックでもすごく音が変わります!
2021/05/18(火) 20:41:04.36ID:eK8SVFAb
soundgenicでDiretta出力は安定しているしレスポンスもDiretta使わないときよりもサクサクなくらいで結構良かったよ
2021/05/18(火) 20:49:54.48ID:NXpu7S9t
無駄に金掛けたい人はDELA
コスパめっちゃ良いのはSoundgenic
コスパめっちゃ良いのはSoundgenic
2021/05/18(火) 20:55:47.04ID:paDyp8KS
soundgenicだとLANポートが1個しかないから
ハブを経由する必要があるんでハブ周りが弱いと音悪そう
とはいえ良いハブがあるならfidataでも直結よりハブ経由のほうが音良いけどね
ハブを経由する必要があるんでハブ周りが弱いと音悪そう
とはいえ良いハブがあるならfidataでも直結よりハブ経由のほうが音良いけどね
926名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 22:06:41.93ID:iXhIIPdn Soundgenicはあの価格でDiretta対応、機能性、安定性、転送速度はfidataと同等以上、実際の音もfidataには及ばずとも決して悪くないので、コスパは本当に良いと思う。
ただ、あの流用感丸出しの筐体とLANポートがひとつしかないってのは、精神衛生上よくないんだよね。オーディオ機器ってのは、音が良いのは勿論だけどルックスも意外と大事。
ただ、あの流用感丸出しの筐体とLANポートがひとつしかないってのは、精神衛生上よくないんだよね。オーディオ機器ってのは、音が良いのは勿論だけどルックスも意外と大事。
2021/05/18(火) 22:52:59.52ID:UARbgRXX
918です
ありがとうございます
Soundgenic+DSP-????(Diretta)で安定して使えてるとのことで安心しました
5年前に出たデジタル機器のN-05に大枚をはたくのも抵抗があったってのも大きいのですが、Direttaの音に興味が出てしまったのでホストをSoundgenicにするかオーディオ専用PCにするかはまだ考え中ですがDSP-Pavoに安心して行けそうです
ありがとうございます
Soundgenic+DSP-????(Diretta)で安定して使えてるとのことで安心しました
5年前に出たデジタル機器のN-05に大枚をはたくのも抵抗があったってのも大きいのですが、Direttaの音に興味が出てしまったのでホストをSoundgenicにするかオーディオ専用PCにするかはまだ考え中ですがDSP-Pavoに安心して行けそうです
2021/05/19(水) 00:23:17.13ID:HdoLRbVk
2021/05/19(水) 22:30:23.44ID:rxoVbcFU
そういや新しい方のDSP-PavoってSFPなんですね
メディアコンバーターを入れると電源どうするかとか悩みが増えますね
オーディオPC用意する場合も JCAT NET Card FEMTOからRJ45モジュールでDSP-Pavoに入れるのと、汎用のSFP PCI-Eカードで光ファイバーでDSP-Pavoに入れるのはどっちが良いんだろうか
メディアコンバーターを入れると電源どうするかとか悩みが増えますね
オーディオPC用意する場合も JCAT NET Card FEMTOからRJ45モジュールでDSP-Pavoに入れるのと、汎用のSFP PCI-Eカードで光ファイバーでDSP-Pavoに入れるのはどっちが良いんだろうか
2021/05/19(水) 22:33:51.30ID:rxoVbcFU
USBでDacに繋ぐのにIntona挟むと結構音変わった経験はあるのですが、LANを光ファイバーにする場合も効果大きいのでしょうか?
悩ましい
悩ましい
2021/05/20(木) 04:57:48.56ID:PUcUTdkP
>>930
光ファイバー使うと機器間で電源ラインを通して伝わるノイズを無くせる。
コレが光ファイバーを使う一番の理由です。
SFP使えるSW経由でDSPに繋げれば良いので、送出し側はRJ45のままでも良いよ。
MikroTik CRS305-1G-4S+INとか直販だと120ドルぐらいで買えるしお勧め。
怪しいオーディオグレードのNICとかメディコンとかは不要。
JCATとか怪しいのに手を出すのは一通り環境組んでから不満があるならで良い。
光ファイバー使うと機器間で電源ラインを通して伝わるノイズを無くせる。
コレが光ファイバーを使う一番の理由です。
SFP使えるSW経由でDSPに繋げれば良いので、送出し側はRJ45のままでも良いよ。
MikroTik CRS305-1G-4S+INとか直販だと120ドルぐらいで買えるしお勧め。
怪しいオーディオグレードのNICとかメディコンとかは不要。
JCATとか怪しいのに手を出すのは一通り環境組んでから不満があるならで良い。
2021/05/20(木) 20:41:23.36ID:RFk0+KFG
>>931
ありがとうございます
SFP+ハブも意外に安価なものもあるのですね
オーディオ専用PCを用意する方向で意識が固まってきてますが、JCATを気にする必要がないなら、SFP PCI-Eカード導入でPC-Pavo間を光ファイバーで直結で良さそうですね
ありがとうございます
SFP+ハブも意外に安価なものもあるのですね
オーディオ専用PCを用意する方向で意識が固まってきてますが、JCATを気にする必要がないなら、SFP PCI-Eカード導入でPC-Pavo間を光ファイバーで直結で良さそうですね
2021/05/20(木) 23:17:04.76ID:ru1eaF6X
>>932
> SFP PCI-Eカード導入
これ聴けたもんじゃなく、やっちゃいかんやつだよ
RJ45で出して一旦SFP付ネットワークスイッチで受ける
スイッチの電源は大抵12VだからGaNチャージャーにトリガーケーブルを使え
> SFP PCI-Eカード導入
これ聴けたもんじゃなく、やっちゃいかんやつだよ
RJ45で出して一旦SFP付ネットワークスイッチで受ける
スイッチの電源は大抵12VだからGaNチャージャーにトリガーケーブルを使え
2021/05/20(木) 23:23:06.26ID:PUcUTdkP
2021/05/21(金) 02:00:38.81ID:dPJOBlFE
2021/05/21(金) 02:42:30.59ID:7JbBfY2L
話ならんな。
2021/05/21(金) 02:50:49.42ID:7JbBfY2L
2021/05/21(金) 07:40:37.91ID:ZtgZxvLP
>>933
SFP PCI-Eカードでアイソーレートはできそうですけど、例えばジッターが増えちゃうとかで音が悪くなるのでしょうか
>>937
まだDSP-Pavoの入手はこれからなので実際にはわからないのですが、DirettaというのはUSB接続をLAN接続に置き換えたもので、PCとDSPだけ直結でもDirettaで音が出ると見かけたのですが...
https://www.phileweb.com/review/article/201906/12/3482.html
>IPv6はアドレスが長く他の機器と重複することもほぼないため、ルータが設置されていない環境やLANケーブルで直結してもそのまま動作する ーー IPv4ネットワークのようにIPアドレスの割り当てやDHCPサーバの設定を考慮する必要がない ーー
SFP PCI-Eカードでアイソーレートはできそうですけど、例えばジッターが増えちゃうとかで音が悪くなるのでしょうか
>>937
まだDSP-Pavoの入手はこれからなので実際にはわからないのですが、DirettaというのはUSB接続をLAN接続に置き換えたもので、PCとDSPだけ直結でもDirettaで音が出ると見かけたのですが...
https://www.phileweb.com/review/article/201906/12/3482.html
>IPv6はアドレスが長く他の機器と重複することもほぼないため、ルータが設置されていない環境やLANケーブルで直結してもそのまま動作する ーー IPv4ネットワークのようにIPアドレスの割り当てやDHCPサーバの設定を考慮する必要がない ーー
2021/05/21(金) 12:32:55.14ID:ATxxab2q
>>937
ブリッジを知らない阿呆のイキリだったか
ブリッジを知らない阿呆のイキリだったか
2021/05/21(金) 12:38:08.20ID:vNGVoOX4
>>937
LANDACを使った事すらないやつがイキるなよwww
LANDACを使った事すらないやつがイキるなよwww
2021/05/21(金) 12:40:39.11ID:vnQKhESa
2021/05/21(金) 12:56:59.25ID:ATxxab2q
2021/05/21(金) 13:02:15.05ID:7JbBfY2L
IDまで変えてご苦労様です。
2021/05/21(金) 13:31:29.06ID:7JbBfY2L
>>939
こんなスレに質問してるような人がブリッジ動作の事なんて知ってると思ってます?
Direttaの場合は直結でも良いが、他の方式に変えたらトラブルの元なので
アナタみたいに分かっている人以外には直結はお勧め出来ないんですよ。
こんなスレに質問してるような人がブリッジ動作の事なんて知ってると思ってます?
Direttaの場合は直結でも良いが、他の方式に変えたらトラブルの元なので
アナタみたいに分かっている人以外には直結はお勧め出来ないんですよ。
2021/05/21(金) 13:41:36.49ID:ATxxab2q
2021/05/21(金) 13:48:57.51ID:e4E/XPfX
複雑化させたい業者乙です
2021/05/21(金) 14:04:05.22ID:7JbBfY2L
コミュニケーション取れない人か・・・
2021/05/21(金) 17:06:14.37ID:6q0xlsDb
2021/05/21(金) 17:17:52.47ID:tWlVS79d
なんか最近スフォルツァートの機器持ってないんだろうし
Direttaについても何も調べてないんだろうなって人たまにおるよな
それはいいんだけど、ある程度分かってそうな人に対して間違ったアドバイス(というか横槍)を入れるのはさすがにどうかと思うから出て行けとは言わんがもう少し調べてみて欲しい。
Direttaについても何も調べてないんだろうなって人たまにおるよな
それはいいんだけど、ある程度分かってそうな人に対して間違ったアドバイス(というか横槍)を入れるのはさすがにどうかと思うから出て行けとは言わんがもう少し調べてみて欲しい。
2021/05/21(金) 17:31:14.67ID:7JbBfY2L
sfz製品はDSDに対応した2013年ぐらいから使ってます。
どうでも良いですが、単発IDで横やり入れてこられる方よりも使用歴は長いと思いますね。
私自身はPCとDSPの直結に魅力は感じて居ませんので宅内LANにそれぞれの機器を繋いでおります。
PC-SW-DSPの経路からはメタル線を廃して光ファイバーにしてます。
どうでも良いですが、単発IDで横やり入れてこられる方よりも使用歴は長いと思いますね。
私自身はPCとDSPの直結に魅力は感じて居ませんので宅内LANにそれぞれの機器を繋いでおります。
PC-SW-DSPの経路からはメタル線を廃して光ファイバーにしてます。
2021/05/21(金) 17:33:20.59ID:7JbBfY2L
SWからNASも光ファイバー(SFP+で10G)にしてます。
2021/05/21(金) 18:05:21.69ID:7JbBfY2L
>>949
Direttaに関してはASIOドライバ側のパラメータをちょこっと弄ってたりしますが、
DSPの再生操作のレスポンスを良くする程度ぐらいしかやっておりません。
操作レスポンスはRJ45版のDSP使ってる人には体感出来るぐらい変わりますね。
ASIOバッファもギリギリまで小さくしてレイテンシをよくすることとかも試してましたが、
やり過ぎるとDSD256の再生でするときにトラブルのでバッファサイズはデフォルトに落ち着きました。
Direttaに関してはASIOドライバ側のパラメータをちょこっと弄ってたりしますが、
DSPの再生操作のレスポンスを良くする程度ぐらいしかやっておりません。
操作レスポンスはRJ45版のDSP使ってる人には体感出来るぐらい変わりますね。
ASIOバッファもギリギリまで小さくしてレイテンシをよくすることとかも試してましたが、
やり過ぎるとDSD256の再生でするときにトラブルのでバッファサイズはデフォルトに落ち着きました。
2021/05/21(金) 18:19:59.00ID:6q0xlsDb
>>950
8年もスフォ製品を使っていて、こういうことを書く神経が知れんわ
阿呆御用達ですって、ブランド毀損行為だろ
「ブリッジを設定すれば直結もできるが既存ユーザーとしては奨めない」と書けよ
> DSP側のIPをどうやって設定するつもりなん?
> PC側にDHCPサーバ建てるんか?
8年もスフォ製品を使っていて、こういうことを書く神経が知れんわ
阿呆御用達ですって、ブランド毀損行為だろ
「ブリッジを設定すれば直結もできるが既存ユーザーとしては奨めない」と書けよ
> DSP側のIPをどうやって設定するつもりなん?
> PC側にDHCPサーバ建てるんか?
2021/05/21(金) 18:23:29.25ID:6q0xlsDb
2021/05/21(金) 18:34:01.70ID:S3eaaene
結局なんでdirettaならPC直接は問題なくできるのにやめたほうがいいとか書いんだ?魅力感じる感じないはpavo悩んでる人には関係ないことだし
2021/05/21(金) 18:50:27.56ID:7JbBfY2L
2021/05/21(金) 20:47:42.55ID:ZtgZxvLP
>>942
確かに実際に自分で聞いて判断するしかないところもありますね
R45モジュールは発熱が大きいらしいのでPavoには光モジュールで入力するつもりですが、光モジュールも物で音が変わるようなのでこれまた悩ましい
財力と時間と気力があれば色々試すのが良いのでしょうけど
確かに実際に自分で聞いて判断するしかないところもありますね
R45モジュールは発熱が大きいらしいのでPavoには光モジュールで入力するつもりですが、光モジュールも物で音が変わるようなのでこれまた悩ましい
財力と時間と気力があれば色々試すのが良いのでしょうけど
2021/05/21(金) 23:19:19.35ID:vRnuHabt
やたら高価なSFPモジュールは何がどう違うのだろうか
ネットワーク屋さんなら高価である理由を理解し納得しているのだろうか
ネットワーク屋さんなら高価である理由を理解し納得しているのだろうか
2021/05/22(土) 00:03:05.68ID:KOurHYeF
この前のオンラインイベントのフリップ図にパナソニックのマルチモードモジュールが載ってたから
小俣氐はそれを使ってるんだろうね
ちなみにパナのSFPモジュールは中身MOXAらしいから
ラベルを気にしなければ半額くらいで買えるよ
小俣氐はそれを使ってるんだろうね
ちなみにパナのSFPモジュールは中身MOXAらしいから
ラベルを気にしなければ半額くらいで買えるよ
2021/06/19(土) 09:18:23.46ID:qKAP5Lxv
キャッシュを適正に管理すればLAN影響は殆どないとおもうが
そうでないと外からくるストリーミングは論外って話しに
そうでないと外からくるストリーミングは論外って話しに
2021/06/30(水) 04:13:13.26ID:37MGRRc2
むしろNASって音悪くない?
ロスレスストリーミングのほうが音良いから売っちゃった
ロスレスストリーミングのほうが音良いから売っちゃった
2021/06/30(水) 09:32:56.62ID:SL3mytOB
スフォは独自規格のI2S作ったんだしSACD/CDトランスポートも作ればいいのにね
現状だとSACD聴く人は他にSACD/CDプレーヤー用意するかSACD/CDトランスポートと
DACを用意しないといけないから買い替えの選択肢には中々入らないよね
あと超ハイエンドでモノラルDAC+モノラルZERO-LINK出力付きDDCの3筐体Verとかね
現状だとSACD聴く人は他にSACD/CDプレーヤー用意するかSACD/CDトランスポートと
DACを用意しないといけないから買い替えの選択肢には中々入らないよね
あと超ハイエンドでモノラルDAC+モノラルZERO-LINK出力付きDDCの3筐体Verとかね
2021/06/30(水) 10:19:04.50ID:9VbNGK/q
そんなの作っても数台しか売れないだろ。
2021/06/30(水) 19:45:50.50ID:oH7XtrfW
LANの光コンバーターオリオで販売されているらしいけど、HPに掲載されないね。
2021/06/30(水) 21:33:28.30ID:7RGwFZSk
>>962
そういうのはSOULNOTEの担当だろう
そういうのはSOULNOTEの担当だろう
2021/09/13(月) 22:31:27.23ID:5JF5ChVa
そういえばクラファンってどうなったんだろ
2021/09/13(月) 22:45:30.52ID:9z7l7dso
昨今の半導体不足の影響をモロに受けているようで順調に遅れてますね。
https://greenfunding.jp/lab/projects/4472/activities/18543
出資者は気長に待つしかないですな。
https://greenfunding.jp/lab/projects/4472/activities/18543
出資者は気長に待つしかないですな。
968名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 00:14:18.49ID:9gD8P856 どこかに詳細なZERO LINKのレビューないですかね?
2021/09/14(火) 22:00:27.61ID:nA4hSRx+
提灯記事すらないね
試そうと思うと最低40万のトラポとDACをセットで買わなきゃならない
それなら80万のDAC買ったほうが音質上じゃないのって誰でも思うよね
試そうと思うと最低40万のトラポとDACをセットで買わなきゃならない
それなら80万のDAC買ったほうが音質上じゃないのって誰でも思うよね
2021/09/14(火) 22:18:28.73ID:rPTofnSF
ZERO-LINK出力のPCIExカードも開発してたけど発売せんのかねぇ
2021/09/14(火) 22:49:27.33ID:9gD8P856
>>969 sfzのサイトで5月末とアナウンスされていたハードウェアアップデートの予約がやっと始まったけどね。興味あるんだけどなぁ。秋のAudioRunessunsには小俣さんでるんだろうか?
2021/10/09(土) 01:34:16.51ID:UpbXlpSa
2021/10/09(土) 03:18:28.99ID:DmEFjCBG
ZERO-LINKは現状利用しようと思うと値引きいくらあるのか分からんけど
値引きなければ最低でも418000円必要なのがな
Grusが33万で安くてもそこに41.8万を投資するかとなると33万のDACに
41.8万の投資はちょっと違うと思うわ
10万以下でPCから直出し出来るZERO-LINKカードがあればGrusの安さも生きてくる
値引きなければ最低でも418000円必要なのがな
Grusが33万で安くてもそこに41.8万を投資するかとなると33万のDACに
41.8万の投資はちょっと違うと思うわ
10万以下でPCから直出し出来るZERO-LINKカードがあればGrusの安さも生きてくる
2021/10/09(土) 03:23:07.14ID:DmEFjCBG
2021/10/10(日) 18:18:17.69ID:aiGQ3UMf
FBで予告している新しいメディコンぽい筐体の新製品なんだろう?
LAN−光はすでに出てるし…。
LAN−光はすでに出てるし…。
2021/10/10(日) 19:58:56.03ID:lBcDRAKo
USB入力のみの廉価版ZERO-LINK DDCじゃね?
2021/10/10(日) 22:01:00.99ID:aiGQ3UMf
まぁ、順当に考えたらZERO LINK絡みだろうね。
2021/10/10(日) 22:29:35.14ID:p2v+eGSH
>>974
知人はLepusを8月に注文したけど店から11月になりそうと連絡が来たそうです。
知人はLepusを8月に注文したけど店から11月になりそうと連絡が来たそうです。
2021/10/10(日) 23:43:05.57ID:aiGQ3UMf
DSPからDSCへのハードウェアアップデート計画しているけど、いつになるやら。
それまでにZERO LINKのレビューがもう少しは出てくることを願います。
それまでにZERO LINKのレビューがもう少しは出てくることを願います。
2021/10/19(火) 17:21:12.43ID:4AaJtxTf
SFP光ケーブルってものによって音かわるんですか?
価格も結構違うし、ある程度長いほうがいい?とかよくわからんのですが
価格も結構違うし、ある程度長いほうがいい?とかよくわからんのですが
2021/10/20(水) 09:22:41.93ID:xxFAC++9
R-N855店頭で視聴してみたけど、そんなに音質いい?
ちょっと籠もりがちで音の広がりいまいちなような…
みんな高級なスピーカー使ってるのかな?
ちょっと籠もりがちで音の広がりいまいちなような…
みんな高級なスピーカー使ってるのかな?
2021/10/20(水) 22:22:23.32ID:Oox/adlD
2021/10/21(木) 18:15:17.20ID:y56oNZgf
LepusってZeroLinkで繋がるDACあてがわないと買う意味ないんかねやっぱ?
2021/10/21(木) 19:55:51.55ID:y1UoOPJp
>>983
Diretta Bridgeとして使えるから意味無い事はない
Diretta Bridgeとして使えるから意味無い事はない
2021/10/22(金) 22:18:56.70ID:PfSGWZF0
SFPポートも付いてるね
LepusもGrusもZERO LINKありきの製品という印象が強くなってしまっているけど
ZERO LINK抜きだと本当に微妙か?と考えてみると別にそんなことないと思うんだけどね…
LepusもGrusもZERO LINKありきの製品という印象が強くなってしまっているけど
ZERO LINK抜きだと本当に微妙か?と考えてみると別にそんなことないと思うんだけどね…
2021/10/23(土) 02:18:14.70ID:WRKqE+7L
SoulenoteのサイトにZERO LINKありなしの空気録音データあって聴いたんだけど、はっきり違い分かるな
ZERO LINKってライセンス料ゼロらしいから、少なくとも日本メーカーはもっと導入しろよなぁ
ZERO LINKってライセンス料ゼロらしいから、少なくとも日本メーカーはもっと導入しろよなぁ
2021/10/23(土) 02:24:41.30ID:fa/VtDPv
2021/11/01(月) 22:37:22.75ID:Ftbigft9
部品枯渇でハードウェアアップデートも一時中止か
新規受注の納品も年度末厳しいらしいし
納期遅延は長続きしそうだなあ
新規受注の納品も年度末厳しいらしいし
納期遅延は長続きしそうだなあ
2021/11/02(火) 11:01:06.18ID:6a/Po4WE
Facebook
年内発売の新製品です。
電源ではありません。
クロックでもありません。
フロントパネルはDorado電源、PMC-03と共通です。
なんだろ?
年内発売の新製品です。
電源ではありません。
クロックでもありません。
フロントパネルはDorado電源、PMC-03と共通です。
なんだろ?
990名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/02(火) 11:03:15.72ID:cwAJivQ9 仮想アースか?
2021/11/02(火) 21:01:27.43ID:8Fm/n0Ga
例の変な端子がついてるって言っているのでアレ関連でしょう
2021/11/02(火) 21:08:14.73ID:CzYKv+oR
2021/11/02(火) 21:48:09.67ID:bJYqpKcx
2021/11/03(水) 12:09:38.98ID:5I+cEeja
サイズ的にこっちがUSB-DDCだろってこと
価格によってはPCオーディオ民がZERO LINKに興味持つかもしれんが20万とかなら無理かな
Diretta target兼用でネットワーク越しにクロック打ち直してZERO LINK出力出来るとかならワンチャン
あるかもだけど望み薄
価格によってはPCオーディオ民がZERO LINKに興味持つかもしれんが20万とかなら無理かな
Diretta target兼用でネットワーク越しにクロック打ち直してZERO LINK出力出来るとかならワンチャン
あるかもだけど望み薄
995名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 20:45:16.83ID:yDH/peYR Z-3て、Lepusの2倍以上の価格だけど、価格差なりの違いがあるのかねぇ?
2021/11/15(月) 23:11:30.72ID:s+5O/hep
Grusって後から外部クロック端子付いたけどSMA端子なんだね。
SOULNOTEのX-3同様、クロック関係はSMA端子に切り替えるのかな。
SOULNOTEのX-3同様、クロック関係はSMA端子に切り替えるのかな。
997名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 23:25:18.90ID:sozRiGNv >>976
大当たりだったな
大当たりだったな
2021/11/17(水) 23:56:59.48ID:YBFFPnsX
Direttaは海外ブランドでもワンチャン普及する可能性あるが
ZERO-LINKは無理だろうなぁ
ZERO-LINKは無理だろうなぁ
2021/11/19(金) 00:25:13.44ID:mbfPDjS8
ZERO-LINKで思うこと
それDAC側に仕込めばええんちゃうんか?
しかねぇわ
これならZERO-LINK DDCでI2SをLVDSにしなくて良くなって
USBなりLANによるAoIPの入力信号をDAC側のDAC回路直前で
DACとクロックが完全同期した生I2Sを流せるから今のZERO-LINKよりも
更に音が良くなると思うんだが
まぁ筐体売りつけてより利益を上げたいのは分かるけどね
それDAC側に仕込めばええんちゃうんか?
しかねぇわ
これならZERO-LINK DDCでI2SをLVDSにしなくて良くなって
USBなりLANによるAoIPの入力信号をDAC側のDAC回路直前で
DACとクロックが完全同期した生I2Sを流せるから今のZERO-LINKよりも
更に音が良くなると思うんだが
まぁ筐体売りつけてより利益を上げたいのは分かるけどね
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/20(土) 15:04:42.62ID:D+yHIWrW 受け入れられなくて売れなかったら意味ないんだよな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2020日 6時間 1分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2020日 6時間 1分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ T 6-2 G [4/26] 阪神6連勝!8回大山勝ち越し打、坂本2塁打など4得点 巨人連敗・田中瑛人リリーフ失敗 [鉄チーズ烏★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 【国際】ロシア、日本の対ウクライナ円借款を非難 凍結資産活用した「窃盗」 [ぐれ★]
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]
- とっぽいってなに
- 【悲報】人気女性声優さん、彼氏が無名コンカフェ店員と判明し弱男発狂www
- 大阪万博のTV中継現場に “偶然” 居合わせた維新の吉村はん 「完成しないインド館は大阪万博のサグラダファミリアや!」 言い残して去る [485983549]
- 実家が寺だけど質問ある?
- ▶土曜お昼の宝鐘マリンすこすこスレ ★2