4312E いまどき1本\90,000って安いんじゃね?
前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429340131/
【モニターでは】JBL4312専用スレッドU【ありません】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 10:25:13.89ID:4TyyPP4l2名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 13:07:28.43ID:0cCJhHj6 たしかに、30cm3wayだからなぁ
2017/02/14(火) 14:41:24.24ID:ni7rJUli
箱べこべこだけどな
薄い筐体で箱鳴り前提がJBLの伝統だけど
薄い筐体で箱鳴り前提がJBLの伝統だけど
4名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 15:30:21.90ID:4TyyPP4l 昔のボロボロのパーティクルボードがよかった。当時同じものを国内で探したけどいいのがなかった。
MDFになってへんな響きが付きまとうようになった。
MDFになってへんな響きが付きまとうようになった。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 16:41:17.44ID:fT8n2OOf 昔の4311とかは木を溶接するような作り方してるんだよね
高い所から落とすと普通は接合部が割れるけど4311は面が割れるとか
吉祥寺のディスクユニオンの壁に掛かってる4311(かな?)も角がおぞましい欠け方してるけど平然と鳴ってるもんな
高い所から落とすと普通は接合部が割れるけど4311は面が割れるとか
吉祥寺のディスクユニオンの壁に掛かってる4311(かな?)も角がおぞましい欠け方してるけど平然と鳴ってるもんな
6名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 17:06:43.04ID:4TyyPP4l 4312Aまでが、カルフォルニア産らしい
7アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/14(火) 20:12:05.29ID:LJDTZC30 スレ立て
乙!
乙!
8名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 22:42:37.14ID:0cCJhHj6 安く手に入るユニットで4311もどきを作ろうと一年前から思っているが、肝心の使える30cmウーファーがどうしても見つからない。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 22:45:32.39ID:0cCJhHj6 >>5
密度の小さいチップボードはネジが利かないので、接着が命。コストダウンもあっただろうが。
密度の小さいチップボードはネジが利かないので、接着が命。コストダウンもあっただろうが。
2017/02/14(火) 23:16:27.72ID:LVNA21Ki
コスパ最高というかもはや並ぶ物も代わる物も皆無なんだから
製品買えよwww
でSE買った猛者はいないのかよ?
製品買えよwww
でSE買った猛者はいないのかよ?
11名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/14(火) 23:22:47.71ID:0cCJhHj6 だって、4311の方が音いいもん
2017/02/14(火) 23:40:14.02ID:zWQuhzRU
純正スタンドの安い方のやつ
いつからなくなったの?
スタンド高過ぎる
いつからなくなったの?
スタンド高過ぎる
14名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 11:56:07.61ID:+FDfenfq >>10
でもさ、SEって手持ちのユニットで普通の3way組んでみましたって感じ
でもさ、SEって手持ちのユニットで普通の3way組んでみましたって感じ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 12:04:53.78ID:VxiS8pkO 福袋と見せかけた鬱袋みたいなもんだな
16名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 15:53:31.81ID:+FDfenfq カーブドコーンでないストレートコーンはいいんだよ。
フェライトマグネットもいいんだよ。
でも、ロールエッジは絶対にダメ。
音がフニャチンなる。
ストレートコーンでも高域は十分延びるから、出しっぱなしで1.1kHzくらいが吉。
最低限これらを踏まえて、4310の系譜といえる。
フェライトマグネットもいいんだよ。
でも、ロールエッジは絶対にダメ。
音がフニャチンなる。
ストレートコーンでも高域は十分延びるから、出しっぱなしで1.1kHzくらいが吉。
最低限これらを踏まえて、4310の系譜といえる。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 16:23:45.73ID:cXmhUNd+ ↑それって、ポンコツだった4412Aと同じジャン
2017/02/15(水) 16:35:24.50ID:mRTyuE4f
失われた物にいつまでもしがみつき過去は良かったと
聴いた事も無い新しい物を拒否して後ろ向きで生きて行く
まあ勝手ではあるんで好きにすれば良いんだけど、それってジャズっぽい?
ロックでもないよなwww
聴いた事も無い新しい物を拒否して後ろ向きで生きて行く
まあ勝手ではあるんで好きにすれば良いんだけど、それってジャズっぽい?
ロックでもないよなwww
19名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 16:55:40.12ID:VxiS8pkO JBLの歴史は負の歴史
遡る程に良い音になる
新製品で感動できるモデルがあるのか?
150-4Cや375のハンプバックや075のシリアル4桁の16Ωとか買って聴いてみろ
今のユニットなんかは新型のゴミだってことがよく分かると思う
遡る程に良い音になる
新製品で感動できるモデルがあるのか?
150-4Cや375のハンプバックや075のシリアル4桁の16Ωとか買って聴いてみろ
今のユニットなんかは新型のゴミだってことがよく分かると思う
2017/02/15(水) 21:16:31.56ID:hZbHChMq
スタンドもスピーカーの一部だと思って安物にしない方がいいぞ
あとは中古狙ってみな
あとは中古狙ってみな
21名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/15(水) 23:03:46.16ID:cXmhUNd+22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 04:21:35.93ID:/pX6aGBt >>21
4311だと思ふ
4311だと思ふ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 15:30:26.27ID:lSOLi4W1 SEなんて企画するなら、200本(100ペア)でJAZZ専用バージョンを出せばいいのに
24名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 21:56:31.32ID:2h9Znxs5 しょせんチョンスピ
25名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 22:00:50.37ID:/pX6aGBt26名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 04:44:28.68ID:6huk2oyh >>23
ジャズ専用ってどんなの?
ジャズ専用ってどんなの?
2723
2017/02/17(金) 11:18:31.89ID:m4PSg93p >>26
ぼくがかんがえたさいきょうの・・・・・・・・・
ぼくがかんがえたさいきょうの・・・・・・・・・
2017/02/17(金) 11:32:46.91ID:CHxnOmGk
>>26
ジャズマンJ-01とかいうスピーカー
ジャズマンJ-01とかいうスピーカー
2923
2017/02/17(金) 11:46:48.32ID:m4PSg93p 4312J
ウーハー 2206Hにアクアプラスを塗って、能率を95dB程度に落とし同時にfoを下げる。
ハイカットなし。1.5kHzクロス
スコーカー 初期のコンケーブコーンに3-5KHzピークのチューニングを行って、帯域内能率を98dB程度にする。
フレームはもちろんシルバー仕上げ。C一個のローカットのみ。
ツィーター コーン型に戻す。能率を上げるためにネオジウムマグネットを使い、7-13kHzの能率を99dB確保する。
場合によっては、センターキャップレスでポールピースをイコライザーに活用する。
LCの-12dBローカット。ツィーター周りのスポンジをフェルトで再現。
キャビネットMDFをやめて19mm厚ホモゲンにこだわる。グラスウールをやめてフェルトの対面貼りにとどめる。
ダクトのチューニングを高めにして、量よりキレにこだわる。木目仕上げにしない。
ネットワークのCはバイポーラに1/10のポリエステルをパラに。Lは鉄心入り。
ATTを100Wクラスにすると、トータルで300W入る。
価 格 \431,200(ペア・税込)
どうですか、お客さん
ウーハー 2206Hにアクアプラスを塗って、能率を95dB程度に落とし同時にfoを下げる。
ハイカットなし。1.5kHzクロス
スコーカー 初期のコンケーブコーンに3-5KHzピークのチューニングを行って、帯域内能率を98dB程度にする。
フレームはもちろんシルバー仕上げ。C一個のローカットのみ。
ツィーター コーン型に戻す。能率を上げるためにネオジウムマグネットを使い、7-13kHzの能率を99dB確保する。
場合によっては、センターキャップレスでポールピースをイコライザーに活用する。
LCの-12dBローカット。ツィーター周りのスポンジをフェルトで再現。
キャビネットMDFをやめて19mm厚ホモゲンにこだわる。グラスウールをやめてフェルトの対面貼りにとどめる。
ダクトのチューニングを高めにして、量よりキレにこだわる。木目仕上げにしない。
ネットワークのCはバイポーラに1/10のポリエステルをパラに。Lは鉄心入り。
ATTを100Wクラスにすると、トータルで300W入る。
価 格 \431,200(ペア・税込)
どうですか、お客さん
2017/02/17(金) 12:03:26.29ID:pgAnJUQm
中古の4312買ったのですが
アッテネーターのガリが酷くて困っています。
アッテネーター取り外して接点復活剤かけてグリグリ回したが変化なし。
もうアッテネーター無しでウーハー同様
スコーカーとツイーターも全てアンプ直結にしようかと思っていますがマズイですかね?
アッテネーターのガリが酷くて困っています。
アッテネーター取り外して接点復活剤かけてグリグリ回したが変化なし。
もうアッテネーター無しでウーハー同様
スコーカーとツイーターも全てアンプ直結にしようかと思っていますがマズイですかね?
2017/02/17(金) 13:02:45.12ID:x28ofL7V
サランネットってメーカーからとか新品買えないの?
修理とか馬鹿高くてビックリしてんだけど
修理とか馬鹿高くてビックリしてんだけど
32名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/17(金) 15:36:28.71ID:6huk2oyh2017/02/17(金) 19:31:31.21ID:r7gFKa5U
34名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 07:58:06.85ID:9BlhTwvZ 「JBL創立70周年を記念した. スペシャルエディションモデル」
が4312SEとは情けない
が4312SEとは情けない
2017/02/18(土) 09:39:41.15ID:F6EJdnhj
4312SEってウーファーがフルレンジじゃないんだね
ウーファーがフルレンジなのはこのシリーズの伝統だったのに
どんどん改悪されてる気がする
スピーカーなんてもう何十年も前に完成されてるから別に何もいじる必要ないんだよね
ウーファーがフルレンジなのはこのシリーズの伝統だったのに
どんどん改悪されてる気がする
スピーカーなんてもう何十年も前に完成されてるから別に何もいじる必要ないんだよね
36名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 14:27:02.50ID:9U0i5Cpz そんなんでも初回ロットは売り切れて、次回出荷は三月だってさ
2017/02/18(土) 17:20:06.04ID:h+fDHEPI
11Bと12B持ってるけどおすすめのアンプは
38名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 21:38:05.76ID:nu5Tioj2 もうJBLなんて魅力ないよ
昔の栄光を知っている高齢層がズルズル引っ張られるだけで、その辺がいなくなったら終わりだろ
昔の栄光を知っている高齢層がズルズル引っ張られるだけで、その辺がいなくなったら終わりだろ
2017/02/19(日) 09:41:11.15ID:3fmmpm+9
まぁ、JBLはJBLで良さはあるよ
何故か一番有名で人気もあるこのシリーズだけがへぼい機種しか出て来ないのが謎だが
何故か一番有名で人気もあるこのシリーズだけがへぼい機種しか出て来ないのが謎だが
2017/02/19(日) 10:14:33.19ID:o/e9Kzdc
プロ用モニターではいいもの出してきてるし記念品なんてこんなもんでもまぁ
41名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 11:16:36.31ID:RO+iKgI5 >>37
4311は能率高いから、6CA7シングルなんか面白い
4311は能率高いから、6CA7シングルなんか面白い
42アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/19(日) 11:47:26.52ID:5MOv+6v4 楽しそうだなあw
2017/02/19(日) 12:02:55.41ID:TxpFLTmX
4312って最近のスピーカーと比べたら解像度ないし、特に低域は絶望的なうえ定位も悪いしレスポンスも良くない
本当に中域の鳴り方だけが魅力の完全雰囲気スピーカーだから、メーカー側も進化させるべきなのか個性を尊重するべきなのか開発に迷走してる感はある
本当に中域の鳴り方だけが魅力の完全雰囲気スピーカーだから、メーカー側も進化させるべきなのか個性を尊重するべきなのか開発に迷走してる感はある
44新豊田市駅
2017/02/19(日) 12:13:59.22ID:/tkhpxWE あーあー幸福実現党まで気付かない間にとかやっとって安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!スラムダンク!
安部マリーオ!
安部マリーオ!
45新豊田市駅
2017/02/19(日) 12:31:40.74ID:/tkhpxWE あーあそうやって隠見にうまくいじめれると思って安城と刈谷で電車で死亡事故があった!幸福の科学と皇居のお堀に遺体とかからどうするの!辞めろ風評被害!スラムダンク!
安部マリーオ!
安部マリーオ!
46新豊田市駅
2017/02/19(日) 12:43:55.13ID:/tkhpxWE あーあ便器とかゆきさんの次から解らんとかやっとって安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!これぞ自然権!スラムダンク!
安部マリーオ!
安部マリーオ!
2017/02/19(日) 12:43:59.81ID:0GKqUeOp
やっぱ売れるんだなw
さすがだ
さすがだ
2017/02/19(日) 13:00:46.24ID:3fmmpm+9
中域の鳴り方が一番重要なんだけどな
日本メーカーのスピーカーが糞なのって
この中域の鳴り方が糞だからだろ
日本メーカーのスピーカーが糞なのって
この中域の鳴り方が糞だからだろ
2017/02/19(日) 13:01:09.32ID:TxpFLTmX
SEって4312を知ってる人間からすれば疑問があるだけで、製品としてはかなりコスパの高いスピーカーだからなぁ
俺も4312mk2持ってなかったら買ってたと思う
俺も4312mk2持ってなかったら買ってたと思う
2017/02/19(日) 15:06:00.79ID:X3iC65wE
51名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 15:32:19.57ID:3m6SnAtN >>49
タダの30cm3wayなら、国産の59800戦争のコスパにかなわない。
タダの30cm3wayなら、国産の59800戦争のコスパにかなわない。
2017/02/19(日) 17:39:23.81ID:/FcyzKtG
現代にそんな戦争あんのかよ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 19:06:08.25ID:RO+iKgI5 9万円になったEは割安だと思うけど、SEはそうでもない。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 19:44:41.71ID:Fl4ube9k は〜あ〜サムスンに買収されたんだな。
55アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/19(日) 20:40:46.87ID:5MOv+6v4 >>43
431xって「あの値段のスピーカー」として扱うと(スピーカーの価格なりなり…の周辺機器を当てると) 本領を発揮しないことがままある気がする
マイケルジャクソン「スリラー」レコーディング時の4311/12(レコーディング中に機材更新で4312に途中変更があった)
http://i.imgur.com/1wKhcav.jpg
http://i.imgur.com/3s6Xrs7.jpg
http://i.imgur.com/eXvw0zX.jpg
スタジオでのクインシー・ジョーンズ氏
http://i.imgur.com/I4uUefl.jpg
どなたかがかつてまとめてくれた山下達郎さんの機材(現行もこのままかは不明)
スピーカー:JBL4311
プリアンプ:McIntosh C42
パワーアンプ:McIntosh MC1201・・・2台
CDプレーヤー:STUDER D730MK2
アナログ・プレーヤー:THORENS TD520
カートリッジ:SHURE V15tipe3
(各コンポーネントに信濃電気の電源コンディショナーを1台ずつ使用)
431xって「あの値段のスピーカー」として扱うと(スピーカーの価格なりなり…の周辺機器を当てると) 本領を発揮しないことがままある気がする
マイケルジャクソン「スリラー」レコーディング時の4311/12(レコーディング中に機材更新で4312に途中変更があった)
http://i.imgur.com/1wKhcav.jpg
http://i.imgur.com/3s6Xrs7.jpg
http://i.imgur.com/eXvw0zX.jpg
スタジオでのクインシー・ジョーンズ氏
http://i.imgur.com/I4uUefl.jpg
どなたかがかつてまとめてくれた山下達郎さんの機材(現行もこのままかは不明)
スピーカー:JBL4311
プリアンプ:McIntosh C42
パワーアンプ:McIntosh MC1201・・・2台
CDプレーヤー:STUDER D730MK2
アナログ・プレーヤー:THORENS TD520
カートリッジ:SHURE V15tipe3
(各コンポーネントに信濃電気の電源コンディショナーを1台ずつ使用)
56名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 23:03:53.56ID:w3j/F3yK 今モニターにコレ使ってるスタジオなんかないよ
いい加減に現実をみなさいって
4311は確かにいいスピーカーだったけどね
いい加減に現実をみなさいって
4311は確かにいいスピーカーだったけどね
57アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/19(日) 23:33:47.10ID:5MOv+6v4 (まさかモニター指南されるとは思わなかった…)
58名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/19(日) 23:37:54.57ID:RO+iKgI5 >>56
4311はレコーディングモニターでなくて、コントロールモニターだよ。
4311はレコーディングモニターでなくて、コントロールモニターだよ。
2017/02/19(日) 23:43:00.82ID:3fmmpm+9
そもそもモニタースピーカーなんて何でもいい
プロなら何でも使いこなすから
プロなら何でも使いこなすから
60アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/19(日) 23:53:33.65ID:5MOv+6v4 俺の本論はモニター云々じゃないんだけどなw
安いスピーカーと思ってそれなりの機材しか当てなかったらヨドバシ店頭状態になりがち…みたいなハナシよw
安いスピーカーと思ってそれなりの機材しか当てなかったらヨドバシ店頭状態になりがち…みたいなハナシよw
61アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/20(月) 00:07:18.26ID:VbtzSWye >>58
>4311はレコーディングモニターでなくて、コントロールモニターだよ。
そそ
いわゆる「レコーディングモニター」はこの頃ほぼ全て"ラージ"ね
431xは被せや(別楽器や歌の後からレコーディング)ブース窓ないとこでもミックスに使ったり確認に…(オーラトーンも見えるよね)…
みたいなハナシはどうでも良くてw
431xは本領発揮させてないのしか聴いてない人が多いんじゃないか?ってのがワタシが言いたいコトですw
>4311はレコーディングモニターでなくて、コントロールモニターだよ。
そそ
いわゆる「レコーディングモニター」はこの頃ほぼ全て"ラージ"ね
431xは被せや(別楽器や歌の後からレコーディング)ブース窓ないとこでもミックスに使ったり確認に…(オーラトーンも見えるよね)…
みたいなハナシはどうでも良くてw
431xは本領発揮させてないのしか聴いてない人が多いんじゃないか?ってのがワタシが言いたいコトですw
62名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 00:48:39.67ID:9bc/VX/R 本領発揮させても単純なクオリティだけでいえば
物理特性に優れた最近のスピーカーには敵わんよ
物理特性に優れた最近のスピーカーには敵わんよ
2017/02/20(月) 00:53:36.88ID:VrwX9SbO
>>55
むう。一番上は4310ではないか
むう。一番上は4310ではないか
65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 04:01:16.91ID:BBXXAiiE2017/02/20(月) 07:16:43.08ID:VrwX9SbO
と言う事は、スリラーを4310で聴くとクインシージョーンズが聴いた音を聴けるのか
67アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/20(月) 07:25:03.13ID:VbtzSWye68名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 11:53:42.77ID:zubfLMgB XPとSXは4312の黒歴史。
すでにSEもそんな希ガス
すでにSEもそんな希ガス
69名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 19:46:09.03ID:gqbIfYN+ 懐かしむのはいいけど、ほどほどにな
もうJBLは過去のメーカー
あれほど魅力的だったデザインの今の酷さはどうよ…
もうJBLは過去のメーカー
あれほど魅力的だったデザインの今の酷さはどうよ…
2017/02/20(月) 20:04:18.20ID:0tx8D8Kw
ウッドコーンスピーカーの新機種2台の音質どうですか?
駄目ですか?
駄目ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 22:47:01.82ID:JA8u7aXv72名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 02:06:10.36ID:9pAgFuHm SEのレビューを探す。さすがにまだ発売仕立てて無い。
売れてます。売れてねえだろ。単品コンポなんて。
売れてます。売れてねえだろ。単品コンポなんて。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 14:25:45.77ID:ANdN3bJX SE企画した奴は、XP,SXと同じ奴じゃね
2017/02/21(火) 14:36:30.40ID:jdv6Dy0L
>>31
サランネットは純正に拘るなら高い金出してあそこに頼むしかない
サランネットは純正に拘るなら高い金出してあそこに頼むしかない
2017/02/21(火) 16:39:19.80ID:lIqeD+GU
SE聞いたけど定位も低域の質もどの4312よりも良かったよ。ただ聴いて楽しくないスピーカーになってたけど
2017/02/21(火) 16:41:28.10ID:uUsHtn3v
中古で初めてJBLに手を出そうと思うのですが
4312Dは皆さんの評価はどんな感じでしょうか?
4312Dは皆さんの評価はどんな感じでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 18:05:41.08ID:hEwM4XYM サイコー
2017/02/21(火) 19:52:47.68ID:BAHWxedv
昭和LOVE40代より
79名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 21:34:09.90ID:kedIZBQh 4312もどんどんイモっぽくなってるなぁ
SEとか昔のオンキョーみたいだわ
SEとか昔のオンキョーみたいだわ
2017/02/21(火) 23:10:27.99ID:SoR+oE0S
SEはちゃんと紙臭い音で鳴るんだろ?
81名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 23:18:53.35ID:ONkjq0Z0 新品の4312Eか中古の4318で価格が同程度ならどちらがお勧めですか?
7〜90年代ロック、たまにジャズを聴きます
7〜90年代ロック、たまにジャズを聴きます
2017/02/21(火) 23:43:03.52ID:2bfz0hOp
はじめての本格?オーディオとしてSX-WD7VNTを考えてるんですが
どうでしょうか?
どうでしょうか?
2017/02/22(水) 06:08:36.39ID:OFQNtLKf
4318はおすすめしない
こういうのが好きならJBLにする意味がない
こういうのが好きならJBLにする意味がない
2017/02/22(水) 06:43:41.65ID:rjn+ccAv
同じく4318ならJBL以外を選んだ方が幸せになれると思う
4318はいいスピーカーだけど面白くない
4318はいいスピーカーだけど面白くない
85名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 06:52:43.16ID:+94lY/OR JBLにしなやかな音を求めてもしょうがない。
ナカの人にはそれがわかっとらんのですよ。
ナカの人にはそれがわかっとらんのですよ。
2017/02/22(水) 09:03:40.66ID:YXEmM1Lr
おれもよく知らないけど4312系統は古い方が良いって話は多いので
予算と程度に合わせて古いモデル買うってのはどう?
予算と程度に合わせて古いモデル買うってのはどう?
8781
2017/02/22(水) 16:13:04.06ID:D92P3+LU ありがとうございます
4312の方が刺激的なのですね!
4319は視聴したのですが、元気さと綺麗さを両立していて魅力的でしたが4318は大人しめなのですね…
あまり古い物の目利きに自信はないです。4312の古い機種は具体的にどの辺りのモデルが美味しいのでしょうか。
4312の方が刺激的なのですね!
4319は視聴したのですが、元気さと綺麗さを両立していて魅力的でしたが4318は大人しめなのですね…
あまり古い物の目利きに自信はないです。4312の古い機種は具体的にどの辺りのモデルが美味しいのでしょうか。
2017/02/22(水) 17:30:36.27ID:e9SnjkQx
4311A完璧サイコー
2017/02/22(水) 18:26:38.98ID:W7B21pZW
4312は無茶苦茶音楽のジャンル選ぶスピーカーで空間表現や定位は苦手
前時代的な音作りで沈み込むような低音はまず出ない
それでも4312を良い音で鳴らしてる人は大体オーディオ歴の長い強者ばかり
正直、他人の意見を参考に購入考える程度の人にはあまりオススメしない
前時代的な音作りで沈み込むような低音はまず出ない
それでも4312を良い音で鳴らしてる人は大体オーディオ歴の長い強者ばかり
正直、他人の意見を参考に購入考える程度の人にはあまりオススメしない
2017/02/22(水) 18:42:48.53ID:kfpbJAu9
4312のメンテナンスについて教えてください
ウーファーのエッジのダンプ剤が垂れ落ち乾いているのですが
ダンプ剤を塗った方がよいのでしょうか?
もしくは下手に塗って悪化などありますか?
ウーファーのエッジのダンプ剤が垂れ落ち乾いているのですが
ダンプ剤を塗った方がよいのでしょうか?
もしくは下手に塗って悪化などありますか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 19:18:13.19ID:+94lY/OR 空間表現や定位
↑
そんなものが音楽再生に必要か
↑
そんなものが音楽再生に必要か
92アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/22(水) 19:22:38.34ID:mHfr8tGj 現代のあの価格帯のスピーカーの傾向は
(もちろん違うものもあるだろうが)
あくまでも私見ですが
・小音量前提
・それでワイドレンジとなる作り
・小型
・小口径
・小口径でレンジを下に伸ばすために重いウーファー
・小音量でもレンジが上に伸びて聴こえるようチューニング
全部、431xと逆の作りだと思います
4312の価格帯に合わせて選択されるような現代のアンプ等は、上で書いたような現代スピーカーの特性にある程度合致するように作られているのではないかと想像もします
・現代的傾向のアンプを選ばない
・音量を出す、パワーを入れる前提で考える
・レンジを欲張らない
・特性を追わない
・SNが高い=善と考えない
・「綺麗」=偉いと考えない
・レンジ「感」で考える
・431xが出したがっている音を出してやるよう考える
・431xが得意な所を伸ばしてゆく
逆を張ればうまくいく可能性も出てくる気がします
歪感が少ない方が上質と考えてしまうなら、残念ですが>>83,84,85さんに同感です
それからこれも私見ですが、JBLは新しくなればなるほど現代的スピーカーの特性傾向に寄せて来ている気がします
ネガが少なくなった代わりに、JBLでしか出ない音やJBLを選ぶ意味も、少しづつ減ってしまっているような気もします
ならば、他のスピーカーの方が特性が良く、分かり易いネガの少ないものが多いです
その代わりに失われてしまった物こそが最重要だと考えている方が「何故今?」といくら言われてもJBLから離れないでいるのだと思います
(もちろん違うものもあるだろうが)
あくまでも私見ですが
・小音量前提
・それでワイドレンジとなる作り
・小型
・小口径
・小口径でレンジを下に伸ばすために重いウーファー
・小音量でもレンジが上に伸びて聴こえるようチューニング
全部、431xと逆の作りだと思います
4312の価格帯に合わせて選択されるような現代のアンプ等は、上で書いたような現代スピーカーの特性にある程度合致するように作られているのではないかと想像もします
・現代的傾向のアンプを選ばない
・音量を出す、パワーを入れる前提で考える
・レンジを欲張らない
・特性を追わない
・SNが高い=善と考えない
・「綺麗」=偉いと考えない
・レンジ「感」で考える
・431xが出したがっている音を出してやるよう考える
・431xが得意な所を伸ばしてゆく
逆を張ればうまくいく可能性も出てくる気がします
歪感が少ない方が上質と考えてしまうなら、残念ですが>>83,84,85さんに同感です
それからこれも私見ですが、JBLは新しくなればなるほど現代的スピーカーの特性傾向に寄せて来ている気がします
ネガが少なくなった代わりに、JBLでしか出ない音やJBLを選ぶ意味も、少しづつ減ってしまっているような気もします
ならば、他のスピーカーの方が特性が良く、分かり易いネガの少ないものが多いです
その代わりに失われてしまった物こそが最重要だと考えている方が「何故今?」といくら言われてもJBLから離れないでいるのだと思います
93アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/22(水) 19:29:43.16ID:mHfr8tGj >4312の価格帯に合わせて選択されるような現代のアンプ等は、上で書いたような現代スピーカーの特性にある程度合致するように作られているのではないかと想像もします
これ↑は端的に言うと、
「ローが出なくて嫌なハイが耳障りな糞スピーカー」になる
って事です
もしそれでも431xを選ぶ、選びたい!と思うなら、逆を張れば良いかもしれない
自分はそう思います
長文失礼
これ↑は端的に言うと、
「ローが出なくて嫌なハイが耳障りな糞スピーカー」になる
って事です
もしそれでも431xを選ぶ、選びたい!と思うなら、逆を張れば良いかもしれない
自分はそう思います
長文失礼
94アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/22(水) 19:32:28.70ID:mHfr8tGj 訂正です
「ローが出なくて嫌なミッドハイが耳障りな糞スピーカー」になる
です
ようするに現代スピーカーが補ってるところは引っ込めたアンプの作りが現代アンプなんじゃないかという事です
すいませんでした↓
「ローが出なくて嫌なミッドハイが耳障りな糞スピーカー」になる
です
ようするに現代スピーカーが補ってるところは引っ込めたアンプの作りが現代アンプなんじゃないかという事です
すいませんでした↓
2017/02/22(水) 19:36:13.17ID:e9SnjkQx
で?
2017/02/22(水) 19:40:51.94ID:YXEmM1Lr
瓢箪から駒、って事も多いので、あまりやる前に考えても仕方がないんじゃないか、
ってのが最近の考え
情報時代、マニュアル時代で、やっても使ってもいないのに
やる前に使う前に何でもわかっちゃってる、って気分になってるマニアが多い感じ
んなのわかる訳無いじゃん、使ってもみもせずに面白さや魅力がわかる訳が無いじゃん
もうひとつは失敗を極度に恐れる風潮、だけど失敗無しに成功も無い
というわけで誰かSE買ってないの?
ってのが最近の考え
情報時代、マニュアル時代で、やっても使ってもいないのに
やる前に使う前に何でもわかっちゃってる、って気分になってるマニアが多い感じ
んなのわかる訳無いじゃん、使ってもみもせずに面白さや魅力がわかる訳が無いじゃん
もうひとつは失敗を極度に恐れる風潮、だけど失敗無しに成功も無い
というわけで誰かSE買ってないの?
98アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/02/22(水) 19:44:10.96ID:mHfr8tGj SE未だ聴いとらん↓
4429ウーファーがどう出るか
4429ウーファーがどう出るか
2017/02/22(水) 20:03:28.83ID:dHnysIz8
俺の上司が4312SEってのが…クラシックもいけるとか…とか言ってるけどやめとけと言っといた
2017/02/22(水) 21:11:22.75ID:OFQNtLKf
SEなら行けるんじゃね
ウーファーもフルレンジじゃないしね
ウーファーもフルレンジじゃないしね
2017/02/22(水) 21:27:00.80ID:YXEmM1Lr
せっかくその気になってるんだから、そこは後押し、
SEならいけそうですよね、JBLで鳴らすクラシックは超渋いっすよねー
昨今はやりのトールボーイや小口径ウーハーのスピーカーとはやっぱ
ひと味違う感じがすると思いますよ、ぐらいの事は言わないと
SEならいけそうですよね、JBLで鳴らすクラシックは超渋いっすよねー
昨今はやりのトールボーイや小口径ウーハーのスピーカーとはやっぱ
ひと味違う感じがすると思いますよ、ぐらいの事は言わないと
102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/22(水) 23:32:56.51ID:+94lY/OR 4311でクラシックを聞く方法はある。4312は知らんが。
おいおい書き込んでいくよ
おいおい書き込んでいくよ
2017/02/23(木) 06:08:18.23ID:VxrOSs2E
おいおい勘弁してくれ
104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/24(金) 09:07:29.91ID:iMNeRJYR >>99
良い場所に転勤できると良いな
良い場所に転勤できると良いな
2017/02/25(土) 09:46:47.29ID:qrNNGrJD
むしろ良い助言をしてくれたと昇進しているかもよ
2017/02/25(土) 11:30:04.20ID:0DySiZYv
クラシックを聴くなら他を選ぶべきだし
ジャズをゴリゴリ鳴らすにもSEは微妙じゃね
ジャズをゴリゴリ鳴らすにもSEは微妙じゃね
2017/02/25(土) 12:31:13.07ID:tbf/Zhxn
プレミアム金曜日でビックで試聴会があったらしいのに
なんともかんとも
わずかに小さいのか、、、こうしてみるとロールエッジがダサいな
https://pbs.twimg.com/media/C5bDR-sU0AAqHxn.jpg
なんともかんとも
わずかに小さいのか、、、こうしてみるとロールエッジがダサいな
https://pbs.twimg.com/media/C5bDR-sU0AAqHxn.jpg
108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 23:13:31.03ID:wKNEMJjV だから昔のオンキョーだってw
431×シリーズはもう死んだのさ
431×シリーズはもう死んだのさ
2017/02/25(土) 23:48:30.80ID:6tSHH1bF
2017/02/26(日) 07:40:40.89ID:TOnD/3Lt
>>107
箱サイズ同じだよ。低いスタンドに乗ってるから小さく見える。
箱サイズ同じだよ。低いスタンドに乗ってるから小さく見える。
2017/02/26(日) 11:06:32.04ID:g0E7swTG
エッジがゴムになったのか
112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 22:02:27.25ID:Y2NSHqPk もうデザインを気にする人が社内にいないとしか思えないレベルで酷いな
2017/02/26(日) 22:06:21.76ID:nctiopAn
XPに比べりゃ
2017/02/26(日) 22:20:30.41ID:eMSU0g3F
最も美しいのは4311だけど4312シリーズの中では4312Bmk2
2017/02/27(月) 06:06:09.97ID:ab41JgE9
既に完成されたものをいじったらおかしくもなるわな
もうスピーカーなんて30年以上前に完成されてるから
新モデルなんてそもそも要らんのだよ
もうスピーカーなんて30年以上前に完成されてるから
新モデルなんてそもそも要らんのだよ
2017/02/27(月) 07:26:33.92ID:hMZ+sMOe
エラい人にはそれが分からんのです
2017/02/27(月) 17:20:49.94ID:cSu1vxrB
4312Aのスコーカーのエッジは布ですか?
2017/02/28(火) 08:48:51.13ID:M5wGXpoo
神ですね
2017/02/28(火) 09:21:22.73ID:4HBUgPq2
4312Aは神ではないな
2017/02/28(火) 20:50:22.31ID:47XP93T4
女神です
121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 02:08:43.06ID:26zsmJW9 4311は神だったが、4312以降は凡庸
対米コンプレックスがあるアジアの一部でしかウケない
それもSamsung買収でもう終わるだろうが
対米コンプレックスがあるアジアの一部でしかウケない
それもSamsung買収でもう終わるだろうが
122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 07:08:41.01ID:G38J+ieH というかサムチョンがもう逝ってしまったんじゃない?
2017/03/01(水) 09:58:38.22ID:rNJe4Zts
俺と同じくWAZOOで4312鳴らしてるヤツいる?
2017/03/01(水) 21:53:34.95ID:nKEnivmv
いません。
125アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/03/01(水) 22:06:17.44ID:ZsQP6j4g とりあえずDC-300a2で何でも鳴らせると思ってる
BTLにするかどうかはその時その時で考える
適切な方を取る
二台しかないので状態の良いスペアがあと二台欲しいっす
BTLにするかどうかはその時その時で考える
適切な方を取る
二台しかないので状態の良いスペアがあと二台欲しいっす
2017/03/04(土) 17:42:32.70ID:A2xnpQ1K
正直、JBLはアンプは何でもいいと思うよw
でもわりとはっきりした音色のアンプが似合うと思う
JBL自体がわりと太い音だからな
でもわりとはっきりした音色のアンプが似合うと思う
JBL自体がわりと太い音だからな
127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 11:04:16.83ID:kwc9Ji3R 4312seと4429は値段倍だけどそれだけの差があるの?
2017/03/15(水) 11:05:35.14ID:kzt2gfnt
ある
129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 12:50:29.19ID:tgINp4sg 現行機同士の比較なら値段なりと考えて良い
黄金期のJBLが比較対象として入ってくるとこれがまた楽しい
4429vs4311とかね
JBL購入を考えるときにヴィンテージモデルを比較対象から外すのはJBL購入の楽しみの98%は失っていると言って良い
黄金期のJBLが比較対象として入ってくるとこれがまた楽しい
4429vs4311とかね
JBL購入を考えるときにヴィンテージモデルを比較対象から外すのはJBL購入の楽しみの98%は失っていると言って良い
130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 07:50:39.01ID:7LqewQbS LE25のリコーンは、素人でも簡単ですか?
2017/03/19(日) 08:49:19.85ID:uXWvZ/7+
LE25の交換品は、
http://reconingspeakers.com/?s=LE25&post_type=product
http://reconingspeakers.com/?s=LE25&post_type=product
2017/03/19(日) 12:47:02.66ID:ijgR2OIx
昔、4428買った時は今まで聞いていたのは何だったのかって思ったな
なんというか安いスピーカーは周囲の環境に敏感に反応して音が
スピーカーの周囲にへばりつく
4428は周囲の環境関係なく独自の世界を作り出す
音がスピーカーから出ているように聞こえない
4312と4428両方使った事あるけどそういう差がある
もうこのクラスは卒業したので言ってしまえば上には上があるという事は事実
なんというか安いスピーカーは周囲の環境に敏感に反応して音が
スピーカーの周囲にへばりつく
4428は周囲の環境関係なく独自の世界を作り出す
音がスピーカーから出ているように聞こえない
4312と4428両方使った事あるけどそういう差がある
もうこのクラスは卒業したので言ってしまえば上には上があるという事は事実
2017/03/19(日) 16:24:03.20ID:2iXnY4Pn
4428は凄いよな。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 15:44:05.18ID:ZuN93xPK 4428は、素人童貞の金字塔、4312は真正童貞の金字塔!
2017/03/20(月) 16:12:29.80ID:MrAj6YPx
134は、センスの無さの金字塔だな
136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/20(月) 16:26:09.85ID:ZuN93xPK サンスィ〜〜〜!のCMをお前ら知っているのか?
2017/03/20(月) 17:36:28.34ID:aAHmmrYe
サ〜ンスイ〜 だろ
138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 01:24:08.37ID:QKaVVPVR ホモプレイばっかりだな?
139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 08:56:11.97ID:MTqejLHp 4428大好き。オレはこのクラスより上になると音質の細かい評価ができないくらい満足している
バイAMP構成にしてからは文句のつけようがないくらい音に酔ってしまった
バイAMP構成にしてからは文句のつけようがないくらい音に酔ってしまった
2017/03/21(火) 10:26:41.35ID:UEyevclb
4428興味なかった(高すぎて選択肢に無かっただけ)けど
今見たら中古なら頑張れば買えそうな気がしてきた
むむう
今見たら中古なら頑張れば買えそうな気がしてきた
むむう
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 22:07:36.18ID:P5NAXz0S おれの4312EがマッキントッシュのMC2600で幸せになれると聞きました。ほんとーですか。
今はDENONの2000REです。
今はDENONの2000REです。
2017/03/22(水) 23:14:18.29ID:DzoSMEcV
イヤイヤ、満足出来る人もいれば、更に上のアンプを求めて永遠とアンプ沼にハマる人も…。
結局は人それぞれだと思います。
アンプを他のモノに…と考える前に、スタンド類やインシュレーター、それとSPケーブルは色々と試してみましたか?
それらを変えたりしただけでも、意外と満足出来る音になってしまうケースも少なくないけどね。
今はどの様なセッティングをされてるか知らないけど…、
4312系は…つか、JBLのブックシェルフはシッカリとした、やや高めの位置に乗せられるスタンドの方が、
低域の輪郭がより明解になり、且つ中高音ものびますよ。
2000REと4312Eの組み合わせなら尚更。
ああ、でも、部屋がかなりデットな所だと…JBLとDENONの組み合わせは苦労するかなぁ…(笑)
おっと、長文失礼致しました。
結局は人それぞれだと思います。
アンプを他のモノに…と考える前に、スタンド類やインシュレーター、それとSPケーブルは色々と試してみましたか?
それらを変えたりしただけでも、意外と満足出来る音になってしまうケースも少なくないけどね。
今はどの様なセッティングをされてるか知らないけど…、
4312系は…つか、JBLのブックシェルフはシッカリとした、やや高めの位置に乗せられるスタンドの方が、
低域の輪郭がより明解になり、且つ中高音ものびますよ。
2000REと4312Eの組み合わせなら尚更。
ああ、でも、部屋がかなりデットな所だと…JBLとDENONの組み合わせは苦労するかなぁ…(笑)
おっと、長文失礼致しました。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 00:05:34.49ID:jf6jmk/l >>142
ありがとうございます。
部屋は20畳のダイニングで、石壁とほとんどがガラス窓です。
スタンドはクライナのステージてやつで、イスに座った時の耳の高さに合わせてオーダーしました。
ケーブルもクライナです。
マッキンアンプが気になったんで質問させていただきました。
ありがとうございます。
部屋は20畳のダイニングで、石壁とほとんどがガラス窓です。
スタンドはクライナのステージてやつで、イスに座った時の耳の高さに合わせてオーダーしました。
ケーブルもクライナです。
マッキンアンプが気になったんで質問させていただきました。
2017/03/23(木) 19:41:43.04ID:LJ4kOh1C
とりあえず全部買って試せばいいよ
出来ないならサイコロでも振って決めろ
出来ないならサイコロでも振って決めろ
2017/03/23(木) 23:02:57.69ID:kjHjLH++
ウクライナって高いのな。
2017/03/24(金) 09:58:52.18ID:ojyyKoSS
>>143
なんかお金持ってそうなんで色々買って経済回してください
なんかお金持ってそうなんで色々買って経済回してください
2017/03/24(金) 17:03:00.05ID:nsaK/pv7
爆ガイ
2017/03/24(金) 17:34:22.67ID:ZZvOYJOh
4312はスタンドというか高さが重要だよなあ
最低でも床から40cmは離したい
俺は立って聴くから、高さ100cmのスピーカースタンド自作したよ
最低でも床から40cmは離したい
俺は立って聴くから、高さ100cmのスピーカースタンド自作したよ
2017/03/24(金) 23:25:25.82ID:nsaK/pv7
あいもかわらず同じ話
2017/03/25(土) 00:09:15.70ID:MgZlPaMb
SEの話、早よ
2017/03/25(土) 00:15:22.21ID:MzgTIeZ1
SEってブラックIT企業にこき使われる奴隷ですか?
2017/03/26(日) 00:12:22.00ID:GEP1ekvZ
SEって愛知県では試聴できるとこって中々無いんですよね・・・
4月に東京に行くので試聴できるお店を知ってらっしゃる方がみえたら
ご教示ください。
4月に東京に行くので試聴できるお店を知ってらっしゃる方がみえたら
ご教示ください。
2017/03/27(月) 10:07:51.47ID:sB7gJpxG
2017/03/30(木) 00:39:48.09ID:VNnf4uWT
>>153
ありがとうございます。
JBLのHPにも取り扱い店で紹介されてたんで来月行ってきます。
ところで純正のスピーカースタンドはかなり重くて値が張りますが、社外品とそんなに違いが出るものなんでしょうか?
ありがとうございます。
JBLのHPにも取り扱い店で紹介されてたんで来月行ってきます。
ところで純正のスピーカースタンドはかなり重くて値が張りますが、社外品とそんなに違いが出るものなんでしょうか?
2017/03/30(木) 02:12:03.32ID:KHGsWe3R
>>154
行くなら前もって1階の人に日時連絡しといたらセッティングしててもらえるし、しっかり聴けると思うよ
行くなら前もって1階の人に日時連絡しといたらセッティングしててもらえるし、しっかり聴けると思うよ
2017/03/30(木) 22:33:58.44ID:uMhZVqro
ブックシェルフスピーカーはスタンドも本体の一部だぞ
スタンドが高いなんて言ってる奴は一生良い音が出せずに終わる
スタンドが高いなんて言ってる奴は一生良い音が出せずに終わる
2017/04/13(木) 17:56:55.53ID:hOy39D/g
店頭で純正のスタンド使ってたらそれをある意味模範解答としてセッティング試してみます。
2017/04/17(月) 00:14:18.43ID:dNmhjqi5
4312SEって記念モデルだから値引きはほぼほぼ無しなんですかねぇ
ヨドバシカメラでもビッグカメラでもポイントくれるけど値引きはほとんどないし・・・。
ヨドバシカメラでもビッグカメラでもポイントくれるけど値引きはほとんどないし・・・。
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 11:53:06.99ID:HAQXlt0p ハセヒロのジャズ専用スピーカーが気になっています。どなたかjblと聴き比べした方いませんか?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 16:18:54.14ID:/bggJZEU161アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/21(金) 18:03:39.73ID:iR7/uDWP 当時音決めした機材で聴いた方が良い事も多いしな
歪込みでそう思うよ
バブルの時に羽扇子持ってお立ち台に立ってた女の眉毛剃るのは野暮だw
歪込みでそう思うよ
バブルの時に羽扇子持ってお立ち台に立ってた女の眉毛剃るのは野暮だw
162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 18:16:31.72ID:W+or0dnP >>160
そんな貴兄に4311
そんな貴兄に4311
2017/04/22(土) 20:59:46.26ID:j2JCIoqM
結局、悩んだ末に 4312SE買うことにしました。
スピーカースタンドは純正を第一希望で、ハヤミ工産のハミレックスも検討してますが耐震性能とかそんなに違いがでるのでしょうか?
スピーカースタンドは純正を第一希望で、ハヤミ工産のハミレックスも検討してますが耐震性能とかそんなに違いがでるのでしょうか?
2017/04/22(土) 22:20:35.75ID:Ybr+cy0/
>>163
SX持ちだか、Airbow SKU-400使ってる。最小にした時にピッタリサイズ。見た目も良いし、満足してるよ。
SX持ちだか、Airbow SKU-400使ってる。最小にした時にピッタリサイズ。見た目も良いし、満足してるよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 00:15:25.55ID:PCru/eSS 寝屋川のSSで、4312SE 本日視聴して、予約してきた。
スタンドは、とりあえず SB-135で当面は頑張ってみるつもり。
明日まで視聴できるので、行ける人は行ってみれば?
スタンドは、とりあえず SB-135で当面は頑張ってみるつもり。
明日まで視聴できるので、行ける人は行ってみれば?
2017/04/23(日) 00:15:52.19ID:pN8oIgfm
>>164
可変式って面白いですね。
自分がオーディオに興味を持った頃FMレコパルって雑誌にはコンクリートのブロックでも代替できるってあったからスピーカースタンドにそんなにこだわりと知識がなかったもので・・・。
いろいろ勉強してみます。
可変式って面白いですね。
自分がオーディオに興味を持った頃FMレコパルって雑誌にはコンクリートのブロックでも代替できるってあったからスピーカースタンドにそんなにこだわりと知識がなかったもので・・・。
いろいろ勉強してみます。
2017/04/23(日) 08:32:46.42ID:jKBTyjkH
耐震性能なんて関係ない
むしろ純正は不安定
純正は金属製なので高音も含めて音を全て跳ね返す
金属製のスタンドは音がこもりにくく明るい感じになる
JBLがこれを純正にしているのも分かる気がする
確かに純正は無駄に高いから買いたくないのは分かるが
俺は昔純正のスタンドに4312載せてたが、なるほどねと思った
純正だから自分の好みに合うとは限らんがメーカーの音作りの
方向性には当然合うようになっている
むしろ純正は不安定
純正は金属製なので高音も含めて音を全て跳ね返す
金属製のスタンドは音がこもりにくく明るい感じになる
JBLがこれを純正にしているのも分かる気がする
確かに純正は無駄に高いから買いたくないのは分かるが
俺は昔純正のスタンドに4312載せてたが、なるほどねと思った
純正だから自分の好みに合うとは限らんがメーカーの音作りの
方向性には当然合うようになっている
2017/04/23(日) 08:58:03.66ID:GlmDi46U
耐震て地震が怖いのかw
制振だろ
制振だろ
2017/04/23(日) 10:52:24.32ID:jKBTyjkH
そこはあえて突っ込まないでおいた
ちなみにそういうのは音色関係ない
むしろ構造よりも材質で音色は変わり易い
特にスピーカーの近くにあるものほど材質が音色に影響する
ちなみにそういうのは音色関係ない
むしろ構造よりも材質で音色は変わり易い
特にスピーカーの近くにあるものほど材質が音色に影響する
2017/04/23(日) 12:42:43.52ID:LqzHATbB
JBLがスタンドで音の調整してると思えんわ…
2017/04/23(日) 17:02:10.22ID:z/nSWX4k
スタンドはウーファーの反動をがっちり固定(制振)すること、リスポで耳の
高さにツイータがくること、スタンド自体が共振しないこと、の三点ができて
いればまずは合格。
スタンドで音の調整は無理。きちんとリスポで左右別々に測定して(爆音でな
く通常聴くボリュームで)、部屋特性で凸凹になっている特性をフラットを目
指して左右別々にGraphic EQで補正する。その後、両方のスピーカーからモノ
ラルの8000Hz、2000Hz、600Hzを再生して、どの周波数でもピタリと中央に定
位することを確認する。これで定位は万全。音の見通しが高級ヘッドフォーン
並みに良くなる。
ただし、通常聴くボリュームでフラットにすると聴感上は低域が不足する。
人間の耳は、音量が下がると低音と高音が聴こえにくくなる(等ラウドネス曲
線の文献等を参照)。そこでParametric EQで概ね80Hz以下をシェルビングタイ
プでブーストすることになる。コモリ感がある場合は250Hzあたりをややカット
するのが定石。
以上デジタルEQとスペクトラムアナライザーを使うのが簡単で安上がり。EQ反
対派なら、家族を説得するなどして部屋の特性を変えるために部屋を改造する
こととなる。
高さにツイータがくること、スタンド自体が共振しないこと、の三点ができて
いればまずは合格。
スタンドで音の調整は無理。きちんとリスポで左右別々に測定して(爆音でな
く通常聴くボリュームで)、部屋特性で凸凹になっている特性をフラットを目
指して左右別々にGraphic EQで補正する。その後、両方のスピーカーからモノ
ラルの8000Hz、2000Hz、600Hzを再生して、どの周波数でもピタリと中央に定
位することを確認する。これで定位は万全。音の見通しが高級ヘッドフォーン
並みに良くなる。
ただし、通常聴くボリュームでフラットにすると聴感上は低域が不足する。
人間の耳は、音量が下がると低音と高音が聴こえにくくなる(等ラウドネス曲
線の文献等を参照)。そこでParametric EQで概ね80Hz以下をシェルビングタイ
プでブーストすることになる。コモリ感がある場合は250Hzあたりをややカット
するのが定石。
以上デジタルEQとスペクトラムアナライザーを使うのが簡単で安上がり。EQ反
対派なら、家族を説得するなどして部屋の特性を変えるために部屋を改造する
こととなる。
2017/04/23(日) 17:12:05.62ID:lZbZ5Olw
JBL使いでそれで満足する奴はそう多くないやろー
オレも絶対使わん
そんなんでよければ他のスピーカー使ってる
オレも絶対使わん
そんなんでよければ他のスピーカー使ってる
2017/04/23(日) 17:41:21.94ID:z/nSWX4k
少なくともリスポで左右の特性を揃える調整は基準点で必須。
そこを出発点にして自分の好みをいくらでも加えればよい。
左右バラバラ特性から出発していたのでは何をしてもダメでしょ。
スピーカーの素の特性を活かしたいなら片方のスピーカー1mでまず素のス
ペクトラム測定し、その特性にリスポでの特性を近づけるようにEQを使う
というやりかたもある。その上で、残る反対側のチャンネルスピーカーの
リスポでの特性を合わせて左右を揃える。こうすれば、リスポでJBLの1mの
特性で左右が揃う。これを出発点にして「耳」で好みに向かっての調整を
する。
EQで調整したくないならアッテだけでやるという昔ながらの方法が有るが、
自分の経験では部屋特性が干渉する量が大きすぎて無理。大抵の普通の部屋
では無理と思う。なお、アッテとセッティングだけで左右の特性を揃えるに
しても測定は必須。人間の耳だけでは無理ですよ。
JBLらしい音を決めているのは動的な過渡特性の特徴。だから、EQで部屋補
正してもちゃんとJBLの音がする。そういうもの。
そこを出発点にして自分の好みをいくらでも加えればよい。
左右バラバラ特性から出発していたのでは何をしてもダメでしょ。
スピーカーの素の特性を活かしたいなら片方のスピーカー1mでまず素のス
ペクトラム測定し、その特性にリスポでの特性を近づけるようにEQを使う
というやりかたもある。その上で、残る反対側のチャンネルスピーカーの
リスポでの特性を合わせて左右を揃える。こうすれば、リスポでJBLの1mの
特性で左右が揃う。これを出発点にして「耳」で好みに向かっての調整を
する。
EQで調整したくないならアッテだけでやるという昔ながらの方法が有るが、
自分の経験では部屋特性が干渉する量が大きすぎて無理。大抵の普通の部屋
では無理と思う。なお、アッテとセッティングだけで左右の特性を揃えるに
しても測定は必須。人間の耳だけでは無理ですよ。
JBLらしい音を決めているのは動的な過渡特性の特徴。だから、EQで部屋補
正してもちゃんとJBLの音がする。そういうもの。
2017/04/23(日) 17:58:00.29ID:z/nSWX4k
EQを使わなくても、測定は必須。
その目的は、部屋の干渉分を理解して補正すること、干渉が補正された状態で
左右の特性を揃えること。この二点が実現するなら、その方法はEQじゃなくて
も良い。機材の交換、セッティングの調整等、いろいろあるが、補正できる範
囲は限られる。もちろん、部屋を改造して音響特性を変えるのは有効。それで
も測定して、左右の特性を揃える必要はある。これはステレオ再生の基本。
世界中の録音スタジオでは必ずやっていること。
その目的は、部屋の干渉分を理解して補正すること、干渉が補正された状態で
左右の特性を揃えること。この二点が実現するなら、その方法はEQじゃなくて
も良い。機材の交換、セッティングの調整等、いろいろあるが、補正できる範
囲は限られる。もちろん、部屋を改造して音響特性を変えるのは有効。それで
も測定して、左右の特性を揃える必要はある。これはステレオ再生の基本。
世界中の録音スタジオでは必ずやっていること。
2017/04/23(日) 18:21:33.54ID:jKBTyjkH
で、君は音聴かずに納得するわけだ
だったらオーディオやる必要なくない?
だったらオーディオやる必要なくない?
176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 18:36:11.36ID:GACAtEKi 測定命・特性命の人ってのは居るもんさ
自宅で測定器の奴隷になった挙げ句ろくな音で鳴ってない例をたくさん見た
自宅で測定器の奴隷になった挙げ句ろくな音で鳴ってない例をたくさん見た
2017/04/23(日) 19:17:30.24ID:z/nSWX4k
>>175
>で、君は音聴かずに納得するわけだ
>だったらオーディオやる必要なくない?
>>173
>少なくともリスポで左右の特性を揃える調整は基準点で必須。
>そこを出発点にして自分の好みをいくらでも加えればよい。
>左右バラバラ特性から出発していたのでは何をしてもダメでしょ。
もちろん音を聴いて納得するまで最大限調整する。
測定による調整は、音を聞いて調整するための出発点を決めるもの。
既に>>173にそう書いたが、意味がわかっていないようなのでもう一度。
測定してもろくな音が出ていないのは、爆音で測定して、実際聴くと
きはそれよりも小さい音量で聴いている場合がほとんど。
等ラウドネス曲線のしめす音量による人間の耳に周波数特性の変化を
加味して聴感補正する必要がある。その他にも低域の定在波によるピ
ークやディップ、暗騒音などなど、干渉するものは多いことを理解する
必要がある。
測定しても意味がないのではなく、測定値の意味がわかっていないと
活用できないだけのこと。きちんと測定して素晴らしい音で鳴らして
いる人も大勢居る。録音スタジオの調整室もすべてそうやって調整さ
れている。
まあ、世界は広いので耳だけで調整できるスーパーマンもいるのでしょ
うね。ひょっとすると175や176はそうなのかも。
>で、君は音聴かずに納得するわけだ
>だったらオーディオやる必要なくない?
>>173
>少なくともリスポで左右の特性を揃える調整は基準点で必須。
>そこを出発点にして自分の好みをいくらでも加えればよい。
>左右バラバラ特性から出発していたのでは何をしてもダメでしょ。
もちろん音を聴いて納得するまで最大限調整する。
測定による調整は、音を聞いて調整するための出発点を決めるもの。
既に>>173にそう書いたが、意味がわかっていないようなのでもう一度。
測定してもろくな音が出ていないのは、爆音で測定して、実際聴くと
きはそれよりも小さい音量で聴いている場合がほとんど。
等ラウドネス曲線のしめす音量による人間の耳に周波数特性の変化を
加味して聴感補正する必要がある。その他にも低域の定在波によるピ
ークやディップ、暗騒音などなど、干渉するものは多いことを理解する
必要がある。
測定しても意味がないのではなく、測定値の意味がわかっていないと
活用できないだけのこと。きちんと測定して素晴らしい音で鳴らして
いる人も大勢居る。録音スタジオの調整室もすべてそうやって調整さ
れている。
まあ、世界は広いので耳だけで調整できるスーパーマンもいるのでしょ
うね。ひょっとすると175や176はそうなのかも。
2017/04/23(日) 21:38:36.26ID:i1AGjwPF
ケーブルが〜より全然為になりました
JBLらしい過渡特性ってどういったものなのでしょうか
JBLらしい過渡特性ってどういったものなのでしょうか
2017/04/24(月) 12:09:35.95ID:I0ZZC0Vu
測定してある範囲に追い込んだ2種類のスピーカーがあって、グラフ上は同じでも聞くと全く違う、そこからがスピーカーの持ち味。
180アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/24(月) 14:38:51.63ID:FCSEj1Z6 俺は基本スタンドと土台と位置調整詰めたら後はアッテネーターのみっす
意外かもしらんがw EQ補正は一切やってません
結局土台と高さでほとんど決めてる
ある程度動かないスタンドなら高さと壁距離が最大要素だと思ってます
壁からの距離や反射や定在波諸々は、ちゃんとやるなら小細工は多少の益はあっても本質的には部屋ごと作り直ししかないと思ってます
だから設置条件はリーズナブルなとこな置いてあとはちまちま前後左右1cm内の移動とアッテネーターと電源やらでちまちま聴感調節する位ですはい
定位より実在感のある音色重視なんでまあそこそこで妥協できるラインもちまちまやってると見えて来たりします
「これならまあまあ良し」位のところまで
これ、リビングオーディオの宿命ですw
(繰り返しますが「ちゃんと」やるならムンローさんとかヒドレーさん…でなくてもちゃんと元から「全て」作るのが筋だと思います。正解です。特に大音量の人じゃなくても、小さめー中音量辺りは、きちんとやった部屋と小細工ではやっぱり根本的に違うんじゃないかなあと思います。当たり前ですがw)
左アッテネーター
http://i.imgur.com/5jVsbKi.jpg
右アッテネーター
http://i.imgur.com/KEKt2WF.jpg
聴感小細工w
http://i.imgur.com/8H5DKzw.jpg
高さ
http://i.imgur.com/A5Sv07d.jpg
意外かもしらんがw EQ補正は一切やってません
結局土台と高さでほとんど決めてる
ある程度動かないスタンドなら高さと壁距離が最大要素だと思ってます
壁からの距離や反射や定在波諸々は、ちゃんとやるなら小細工は多少の益はあっても本質的には部屋ごと作り直ししかないと思ってます
だから設置条件はリーズナブルなとこな置いてあとはちまちま前後左右1cm内の移動とアッテネーターと電源やらでちまちま聴感調節する位ですはい
定位より実在感のある音色重視なんでまあそこそこで妥協できるラインもちまちまやってると見えて来たりします
「これならまあまあ良し」位のところまで
これ、リビングオーディオの宿命ですw
(繰り返しますが「ちゃんと」やるならムンローさんとかヒドレーさん…でなくてもちゃんと元から「全て」作るのが筋だと思います。正解です。特に大音量の人じゃなくても、小さめー中音量辺りは、きちんとやった部屋と小細工ではやっぱり根本的に違うんじゃないかなあと思います。当たり前ですがw)
左アッテネーター
http://i.imgur.com/5jVsbKi.jpg
右アッテネーター
http://i.imgur.com/KEKt2WF.jpg
聴感小細工w
http://i.imgur.com/8H5DKzw.jpg
高さ
http://i.imgur.com/A5Sv07d.jpg
181アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/24(月) 15:38:39.02ID:FCSEj1Z6 genelecのセットアップガイド
http://www.otaritec.co.jp/web-catalogs/genelec_monitor_setup_guide_web.pdf
「壁からなるべく距離を取れ」はピュアオーディオではよく聞きますが、特に何の対策もしてないうちではダメでした
(リビングオーディオとは言えさすがに糞音で聴くより部屋の真ん中のスピーカーの意義についてかみさんを説得する方が余程ラクだわさw)
いいとこ探したら上の写真の距離になりました
これでもmm単位であーだこーだやった結果です置きやすいとこでおさまって良かったw
ちなみに壁距離についてはP8です
こうあります
【後背壁によるキャンセレーション/モニター・スピーカーの配置】
モニター・スピーカー後背壁から撥ね返る音による音のキャンセレーション(打ち消し)を回避するには, 以下のガイドラインに従ってください.
この反射は比較的低いウーファーの周波数帯域でのみ生じます.
反射音はウーファー出力を低減してモニター・スピーカーの低域出力が少なすぎるような印象を与えることがありますのでキャンセレーションを回避することは重要です.
キャンセレーションを避けるには,モ ニター・スピーカーを壁に充分に近づけます.
一般的にモニター・スピーカー前面から壁までの距離を 60 cm よりも小さくしてください.こうすれば低域出力は低減されなくなります.
背面のバスレフ・ポート から充分に出力されるようにモニター・スピーカーと壁との隙間は最低でも 5 cm を確保してください.」
別にジェネが正しいかどうかはケースバイケースだと思いますが、壁から近いだけで「離さなきゃ駄目だよ」と言う人には生暖かく「そうかもねー」とお愛想を振らなきゃいけないのがやや面倒です
http://www.otaritec.co.jp/web-catalogs/genelec_monitor_setup_guide_web.pdf
「壁からなるべく距離を取れ」はピュアオーディオではよく聞きますが、特に何の対策もしてないうちではダメでした
(リビングオーディオとは言えさすがに糞音で聴くより部屋の真ん中のスピーカーの意義についてかみさんを説得する方が余程ラクだわさw)
いいとこ探したら上の写真の距離になりました
これでもmm単位であーだこーだやった結果です置きやすいとこでおさまって良かったw
ちなみに壁距離についてはP8です
こうあります
【後背壁によるキャンセレーション/モニター・スピーカーの配置】
モニター・スピーカー後背壁から撥ね返る音による音のキャンセレーション(打ち消し)を回避するには, 以下のガイドラインに従ってください.
この反射は比較的低いウーファーの周波数帯域でのみ生じます.
反射音はウーファー出力を低減してモニター・スピーカーの低域出力が少なすぎるような印象を与えることがありますのでキャンセレーションを回避することは重要です.
キャンセレーションを避けるには,モ ニター・スピーカーを壁に充分に近づけます.
一般的にモニター・スピーカー前面から壁までの距離を 60 cm よりも小さくしてください.こうすれば低域出力は低減されなくなります.
背面のバスレフ・ポート から充分に出力されるようにモニター・スピーカーと壁との隙間は最低でも 5 cm を確保してください.」
別にジェネが正しいかどうかはケースバイケースだと思いますが、壁から近いだけで「離さなきゃ駄目だよ」と言う人には生暖かく「そうかもねー」とお愛想を振らなきゃいけないのがやや面倒です
182名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 23:01:59.67ID:kwR2htF0 4425か
貧民でもセンスは悪くないようだな
貧民でもセンスは悪くないようだな
183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 23:29:59.63ID:fMf8RGjx 4311以外はセンス悪い
2017/04/25(火) 19:45:52.78ID:CVrf9LPh
4312SE発注したぜ〜 結構売れてるみたいで、発送がGW越えるかもとかなんとか・・・ ところでケーブルってそれなりのモノが必要なんです? ショップですとそこそこ太いもの使ってましたが。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:07:44.50ID:0Xznlro1 100v電灯線で問題なし
文系人間ならm/10万でも20万でもお好きな電線をどうぞ
経済が潤います
文系人間ならm/10万でも20万でもお好きな電線をどうぞ
経済が潤います
186名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 20:38:26.88ID:bYQvurby >>184
わいも購入考えておりますが、お値段はハウマッチでしたか?
わいも購入考えておりますが、お値段はハウマッチでしたか?
187アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/25(火) 20:55:49.88ID:ghsCzHTv188名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 22:34:30.60ID:l3RySlZN 953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw
お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w
960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw
信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw
962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/
189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 00:13:07.00ID:AxBctUuB 4312SEなんか全然良いと思わないけど
何処が良かった? jazz聴きには合わないな
何処が良かった? jazz聴きには合わないな
2017/04/26(水) 08:48:16.49ID:Gerskv1w
売れてるねぇ
新製品に活気があると良いねぇ
新製品に活気があると良いねぇ
191名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:01:48.22ID:eHMFbn2x そりゃ新製品より中古が売れてたら終わりだわ
2017/04/27(木) 07:43:34.73ID:XDQpP+91
そっすね
2017/04/27(木) 10:35:20.08ID:LG2jxrEX
194アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/04/27(木) 10:46:50.10ID:FOnPrQPY195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 17:15:30.27ID:TPoKfx+g ナンマンダフ ナンマンダフ ―人―
196名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 01:58:14.60ID:XIgWu5Ih SEはデザインがダサすぎて音以前の論外だよ
2017/04/29(土) 12:22:11.02ID:qgt+fSGA
ネット付けとけば何ら変わりないと思うが
198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 12:29:17.98ID:77y4jwg2 ブスは3日で馴れる
2017/04/29(土) 14:17:35.54ID:UlnUKoZK
デザインが気に入らないっつても70周年のマークなんてJBLのロゴの隣にひっそりとついてるだけなのに・・・
2017/04/29(土) 17:48:19.61ID:vA9Y7vjk
いろんな人がいますからね…
201名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 19:50:34.07ID:aDW9k1tH 中古買えばいい
安いし
安いし
202名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 11:17:34.42ID:6R4po4EI 4311の中古は高いお(´・ω・`; )
2017/04/30(日) 15:46:04.73ID:/WRLuS3t
4311が最高に好きなら中古でどうぞ。
古い4312無印〜Eも4312SEもそれぞれ別物だから好きなものを買えば良い。
人それぞれだね。
古い4312無印〜Eも4312SEもそれぞれ別物だから好きなものを買えば良い。
人それぞれだね。
2017/04/30(日) 20:02:10.51ID:LgvCCUSJ
そろそろ手入れするかー
http://i.imgur.com/iK8jHtH.jpg
http://i.imgur.com/iK8jHtH.jpg
205名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/30(日) 22:42:47.16ID:B/8Zf5vh >>204
何この汚れwww
何この汚れwww
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/01(月) 02:22:49.12ID:8d8jM1ye2017/05/02(火) 02:25:47.83ID:MX2/lf0h
>>180
>壁からの距離や反射や定在波諸々は、ちゃんとやるなら小細工は多少の益はあっても本質的に
>は部屋ごと作り直ししかないと思ってます
そりゃそうだが一足飛びに「部屋ごと作り直し」は極端すぎ。
せめて、左右の違いがどれぐらいか測定する方がよくね?
>壁からの距離や反射や定在波諸々は、ちゃんとやるなら小細工は多少の益はあっても本質的に
>は部屋ごと作り直ししかないと思ってます
そりゃそうだが一足飛びに「部屋ごと作り直し」は極端すぎ。
せめて、左右の違いがどれぐらいか測定する方がよくね?
208名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/02(火) 20:33:19.68ID:1rA80aSo 今NHK FM ベストオブクラッシックのパイプオルガン特集を聞いてるんだけど
なんか 凄くいいな。普段はジャズ・フュージョンばかりだから新鮮だ。
4312で聞くパイプオルガンの音 物凄く厚みがある。これは良い。
なんか 凄くいいな。普段はジャズ・フュージョンばかりだから新鮮だ。
4312で聞くパイプオルガンの音 物凄く厚みがある。これは良い。
209アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/02(火) 22:28:43.90ID:nDakglcZ >>207
左右アッテネーターが耳測定とユニット個体差の証だと思ってくれればw
左アッテネーター
http://i.imgur.com/5jVsbKi.jpg
右アッテネーター
http://i.imgur.com/KEKt2WF.jpg
左右アッテネーターが耳測定とユニット個体差の証だと思ってくれればw
左アッテネーター
http://i.imgur.com/5jVsbKi.jpg
右アッテネーター
http://i.imgur.com/KEKt2WF.jpg
2017/05/02(火) 23:17:17.40ID:+vkYvUog
カチカチのビスコロイドひたすらシンナーと150mmスケールで除去 めんどくさい
http://i.imgur.com/pUDNpEP.jpg
http://i.imgur.com/pUDNpEP.jpg
2017/05/02(火) 23:35:34.60ID:HL0WLj/O
がんばれ
2017/05/03(水) 03:04:38.10ID:Bm8OrZnZ
>>209
>左右アッテネーターが耳測定とユニット個体差の証だと思ってくれればw
それって個体差?部屋の干渉?1mとリスポの比較ってしたの?
周波数のどの辺りが左右差になってるかわかってるの?
そういう部屋の干渉込みの左右のデコボコってJBLの想定したものなの?
JBLでは4311ぐらいの時代は屋外(部屋なし)で測定したっていうけどね?
頑なに測定しないのも好き好きだからいいけれど「耳だけの方がいい」って
いうのはどうかな?少なくともリスポの左右差ははっきりさせた方が良い。
>左右アッテネーターが耳測定とユニット個体差の証だと思ってくれればw
それって個体差?部屋の干渉?1mとリスポの比較ってしたの?
周波数のどの辺りが左右差になってるかわかってるの?
そういう部屋の干渉込みの左右のデコボコってJBLの想定したものなの?
JBLでは4311ぐらいの時代は屋外(部屋なし)で測定したっていうけどね?
頑なに測定しないのも好き好きだからいいけれど「耳だけの方がいい」って
いうのはどうかな?少なくともリスポの左右差ははっきりさせた方が良い。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 07:11:27.34ID:bj2e4RBh なんか知らんが本人が聴いて納得すればそれが全て
他人がいちゃもん付ける意味はない
他人がいちゃもん付ける意味はない
2017/05/03(水) 07:21:08.46ID:lg7pKsJK
他人にいちゃもんつけて自分を正当化するのが2ちゃんの基本
2017/05/03(水) 22:20:50.16ID:Bm8OrZnZ
>>213
>なんか知らんが本人が聴いて納得すればそれが全て
>他人がいちゃもん付ける意味はない
そうそう、本人が納得しているならそれでいい。
もちろん「自分は測定しなくても良い、耳だけでオケ」という人もアリ
ですね。
ただ、他の人にも「測定しなくていい」と勧めるようだと、それはない。
測定したほうがスピーカーからリスポの間で何が起きているのか、客観
的によくわかる。対策の仕方や効果についてもはっきりして、効くかどう
かもわからない変なオマジナイグッズに散財することもなくなるよね。
>なんか知らんが本人が聴いて納得すればそれが全て
>他人がいちゃもん付ける意味はない
そうそう、本人が納得しているならそれでいい。
もちろん「自分は測定しなくても良い、耳だけでオケ」という人もアリ
ですね。
ただ、他の人にも「測定しなくていい」と勧めるようだと、それはない。
測定したほうがスピーカーからリスポの間で何が起きているのか、客観
的によくわかる。対策の仕方や効果についてもはっきりして、効くかどう
かもわからない変なオマジナイグッズに散財することもなくなるよね。
2017/05/03(水) 22:27:56.79ID:RF0rNRif
アンバランス氏は測定する気があれば出来るだろうが
そんなことしても音は良くならないのわかってるんだろう
測定は出来るが、再生音は頑に公開出来ない、
オレにいわせりゃ口だけの連中と一緒にするのは失礼というもんだw
そんなことしても音は良くならないのわかってるんだろう
測定は出来るが、再生音は頑に公開出来ない、
オレにいわせりゃ口だけの連中と一緒にするのは失礼というもんだw
2017/05/03(水) 22:28:24.58ID:2nXXLsqz
誰も勧めていない件について
さすがゴールデンウィーク湧きまくり
さすがゴールデンウィーク湧きまくり
2017/05/03(水) 22:41:59.00ID:RF0rNRif
理屈では耳で追い込んでも、測定で追い込んでも音は良くなるはずだけど
現実には耳で追い込んでる人の方が良い音鳴らしてる人が多いイメージがある
測定出来る環境があれば、それ使って再生音だって収録、公開出来るだろ
と以前指摘したら誰もいなくなった
現実には耳で追い込んでる人の方が良い音鳴らしてる人が多いイメージがある
測定出来る環境があれば、それ使って再生音だって収録、公開出来るだろ
と以前指摘したら誰もいなくなった
2017/05/04(木) 02:34:01.39ID:R1XsmZFP
測定したうえで耳で追い込むんでしょ?
どうして「測定」か「耳」かの一択なの?
どうして「測定」か「耳」かの一択なの?
2017/05/04(木) 03:10:14.76ID:uPrZNx8J
誰も一択と言っていない件について
さらにゴールデンウィークは続く
さらにゴールデンウィークは続く
2017/05/04(木) 04:58:11.99ID:R1XsmZFP
2017/05/05(金) 03:52:52.90ID:GmEnqRkj
223名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 11:39:40.83ID:owTQ7yDu 測定厨は口だけでやってないってこったな
要するに音色を判別出来るレベルの機器を買えない連中が
低価格機を正当化する為にブラインドテストだの測定だのといってるだけ
そういう連中も年収100億あったら最高級機を部屋に並べるようになるから
要するに音色を判別出来るレベルの機器を買えない連中が
低価格機を正当化する為にブラインドテストだの測定だのといってるだけ
そういう連中も年収100億あったら最高級機を部屋に並べるようになるから
224アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/05/05(金) 22:27:54.42ID:ddxK7crX2017/05/05(金) 22:55:40.10ID:GmEnqRkj
226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/05(金) 23:33:21.12ID:JrbtHjUB NHKも4312だったな。
今日からのスタートのさんまの番組。
今日からのスタートのさんまの番組。
2017/05/06(土) 12:38:33.93ID:HvpV6IWx
その昔NHKは、国産奨励とかでDiatoneのモニタースピーカーとか東京光音の卓とかごろごろ置いてあったな。
NHKがちゃんとしてた頃の話。
NHKがちゃんとしてた頃の話。
2017/05/06(土) 22:12:15.27ID:dvdNsBe4
2017/05/06(土) 22:38:24.32ID:k0QRiCY7
GW明けに4312SEが届くかもなんですが、フロントにバスレフポートがあるこの機種は壁との距離ってどのくらい開けておくのがセオリーなんですか?
勿論、セッティングの微調整は致します。
4312はスタジオに設置する目的があるから壁との間隔にシビアにならなくてもいいって記事を読んだ気がしたので気になりましたので4312を所有されておられる方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
勿論、セッティングの微調整は致します。
4312はスタジオに設置する目的があるから壁との間隔にシビアにならなくてもいいって記事を読んだ気がしたので気になりましたので4312を所有されておられる方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
2017/05/07(日) 02:56:21.35ID:GQ+ftaXG
>>229
いいですね4312SE!
自分はちょっと古い4312Mk2wxを新品で買って長年愛用しています。
さて、壁からの距離ですが、それはウーファーの特性によるのでは
ないでしょうか?SEは4429のウーファーなので他の4312よりもロー
エンドが伸びているものと思います。ということで、むしろ4429の
セッテイングのセオリーに近いように思えますが…
届いたらインプレお願いします!
いいですね4312SE!
自分はちょっと古い4312Mk2wxを新品で買って長年愛用しています。
さて、壁からの距離ですが、それはウーファーの特性によるのでは
ないでしょうか?SEは4429のウーファーなので他の4312よりもロー
エンドが伸びているものと思います。ということで、むしろ4429の
セッテイングのセオリーに近いように思えますが…
届いたらインプレお願いします!
231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 21:01:27.36ID:cGKpF1l0 4312の薄い板のままで4429のウーハーのっけても良くなるとは思えんがなぁ
2017/05/07(日) 23:56:28.88ID:GQ+ftaXG
>>231
ごちゃごちゃ言ってないで実際に聴いてみればどうよ?
ごちゃごちゃ言ってないで実際に聴いてみればどうよ?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 04:57:17.91ID:05UQaW/6 4312にweのスピーカーケーブルてどうですかね?
使ってる方います?
使ってる方います?
234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 08:41:46.17ID:bpRjPGrk 相性良いのはベルデンだよ
内部配線からしてベルデンだし
内部配線からしてベルデンだし
235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 19:44:02.35ID:RUHHGP1f JBLて内部ベルデンなの⁉
236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 20:11:58.32ID:tjd0HpyI JBLはJBL純正のケーブルがあるだろ
すこし高いけどJSC1500は良い音だったよ
ベルデンにすると低域モワって感じになる
俺は両方買って両方使ったから分かる
すこし高いけどJSC1500は良い音だったよ
ベルデンにすると低域モワって感じになる
俺は両方買って両方使ったから分かる
237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/10(水) 20:57:41.39ID:V1Tyj/2i このシリーズは無理にHiFi進化させずに4311みたいに割り切ったカッコいい音志向でいってもらいたい
2017/05/10(水) 21:22:39.02ID:Mx+nJ0pl
帰宅したら4312SE届いてた。
ダンボールに70周年マークが印刷されててなんか嬉しかった(チョロい)。
店員さんに100時間以上は音出してからって言われたので楽しみです。
ダンボールに70周年マークが印刷されててなんか嬉しかった(チョロい)。
店員さんに100時間以上は音出してからって言われたので楽しみです。
2017/05/10(水) 23:21:34.25ID:YiFBo7p4
いや、第一印象が大切だ、というかみんな第一印象が知りたいと思うぞw
それがどう変わるか、それもまた興味津々w
それがどう変わるか、それもまた興味津々w
2017/05/10(水) 23:41:17.94ID:Mx+nJ0pl
>>239
そうなんですか?
自分が主に聴くのは日本のロックやポップス、今で言うJ-popや洋楽を聴く位で、皆さんの関心のあるジャズやクラシックに関して聴く機会が少ないので、うまいことコメントできないかもです。
自分的にはJBLの入り口にしてゴールのこの機種とうまく付き合ってければと思います。
そうなんですか?
自分が主に聴くのは日本のロックやポップス、今で言うJ-popや洋楽を聴く位で、皆さんの関心のあるジャズやクラシックに関して聴く機会が少ないので、うまいことコメントできないかもです。
自分的にはJBLの入り口にしてゴールのこの機種とうまく付き合ってければと思います。
2017/05/10(水) 23:57:39.91ID:YiFBo7p4
同じような感性の人の感想だけでなく、違った感性の人の感じ方
それもまた知るのは楽しいものだし、ジャズを聴く人の感想
ポップスが好きな人の感想、クラシックが好きな人の感想、
いろいろ多い方が楽しいんだよw
それもまた知るのは楽しいものだし、ジャズを聴く人の感想
ポップスが好きな人の感想、クラシックが好きな人の感想、
いろいろ多い方が楽しいんだよw
2017/05/12(金) 11:46:56.65ID:386aYKLp
>>240
インプレ期待しています!
インプレ期待しています!
2017/05/12(金) 12:45:03.89ID:vU94VBGx
4312の第一印象とか最悪だと思うけどな
店員のいう通り鳴らしこまないとまともな音出ないぞ
店員のいう通り鳴らしこまないとまともな音出ないぞ
2017/05/13(土) 02:21:08.42ID:y/BQxU0e
鳴らし込みによる音の変化について知りたいという文脈が
わからないのでしょうかね?
わからないのでしょうかね?
2017/05/14(日) 08:31:28.38ID:hb1qDTSY
4312SEいいじゃない!
かつての4318のような各ユニットがバラバラに鳴っているのとは違って
スピード感が揃っているまとまりのある真っ当な3way
音も大型JBLとはまた違った野太いサウンド
パワーをいれないと低音がボワつくのが使いずらいところか?
かつての4318のような各ユニットがバラバラに鳴っているのとは違って
スピード感が揃っているまとまりのある真っ当な3way
音も大型JBLとはまた違った野太いサウンド
パワーをいれないと低音がボワつくのが使いずらいところか?
2017/05/14(日) 13:39:09.84ID:yeLtfjo2
>>245
やはりそこそこの値段(自分的には予算20万円台まで)のアンプでならしてやらないといけないですかねぇ・・・。
買ったお店がラックスマンの2〜30万円位のアンプ(型番控えてこなかった)で鳴らしてましたけどいい音してました。
きっとカタログとか見比べてあぁでもないこうでもないって悩んでる時が1番楽しいんでしょうねw
やはりそこそこの値段(自分的には予算20万円台まで)のアンプでならしてやらないといけないですかねぇ・・・。
買ったお店がラックスマンの2〜30万円位のアンプ(型番控えてこなかった)で鳴らしてましたけどいい音してました。
きっとカタログとか見比べてあぁでもないこうでもないって悩んでる時が1番楽しいんでしょうねw
247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 15:17:45.17ID:/NdhNl+8 わいはPMA-SX11 4312SEの組み合わせで昨日から聴いてるが
4312Eとは別物だな
買ってよかったわい
4312Eとは別物だな
買ってよかったわい
248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 15:43:08.74ID:wds3vBl8 気になりますね。eとse の比較。
詳しく教えてください。
詳しく教えてください。
2017/05/17(水) 22:21:36.29ID:5VWSPJci
250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 12:32:57.04ID:p08S5Oab ウーハーですか。
音の傾向は比較してみてどうですかね。
音の傾向は比較してみてどうですかね。
251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 00:45:29.22ID:raukRB4C 4312SEは発売前の評判は散々だったが、悪くないデキだね
売り上げもウナギ登り
http://www.phileweb.com/ranking/products/202/19.html
JBLの開発者はレビンソンのプリメインで駆動してるらしい
売り上げもウナギ登り
http://www.phileweb.com/ranking/products/202/19.html
JBLの開発者はレビンソンのプリメインで駆動してるらしい
2017/05/24(水) 20:23:03.39ID:YkHrTyzM
2017/05/25(木) 21:04:11.36ID:32rJ58m7
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 02:35:44.15ID:cP4fwf4A 日本人はB&WとJBLが大好きなんだよな。
俺もこの2社を否定する奴はバカだと思ってるけど、
いくらなんでも他社と比べて売れ過ぎw
俺もこの2社を否定する奴はバカだと思ってるけど、
いくらなんでも他社と比べて売れ過ぎw
2017/05/26(金) 07:15:43.49ID:uGpBog6Q
>>254
>俺もこの2社を否定する奴はバカだと思ってるけど、
>いくらなんでも他社と比べて売れ過ぎw
単なる現象の確認と感想?
それとも他社がダメすぎると言いたい?
あるいは売れてるものをそれとなく揶揄するのがカコイイと思ってる?
>俺もこの2社を否定する奴はバカだと思ってるけど、
>いくらなんでも他社と比べて売れ過ぎw
単なる現象の確認と感想?
それとも他社がダメすぎると言いたい?
あるいは売れてるものをそれとなく揶揄するのがカコイイと思ってる?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 14:18:16.85ID:cP4fwf4A 例えばCM1なんて日本国内だけで1万ペア以上売れている
普通スピーカーって国内100ペアとかだぜ?
普通スピーカーって国内100ペアとかだぜ?
2017/05/26(金) 14:52:26.63ID:YQyoWQNl
2ちゃん見てると特定のバカのせいでB&Wが嫌いになるわな
258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/26(金) 22:30:44.73ID:cP4fwf4A そう?
俺はB&WもJBLも大好きだよw
どっちも今は使ってないけど、絶対にそのうちどっちも買うわ。
イメージとしてはJBLはフロア型のデカイのをドーン!
B&Wは805D4(!?)あたりを買ってオーディオ遊びに励む感じ。
俺はB&WもJBLも大好きだよw
どっちも今は使ってないけど、絶対にそのうちどっちも買うわ。
イメージとしてはJBLはフロア型のデカイのをドーン!
B&Wは805D4(!?)あたりを買ってオーディオ遊びに励む感じ。
2017/05/27(土) 19:19:05.69ID:yk2/I2sa
オーディオアクセサリーって雑誌で4312SEのセッティングについての記事があったので買って来た。
参考にしてみよう。でもスピーカーとスタンドで約60kgあるからある程度アタリをつけてやらんと、独りでズリズリ移動させるのも大変そうだなぁ・・・
参考にしてみよう。でもスピーカーとスタンドで約60kgあるからある程度アタリをつけてやらんと、独りでズリズリ移動させるのも大変そうだなぁ・・・
2017/05/27(土) 20:23:05.95ID:tYBwH3OA
そうですか、楽しみですね!
ゆっくりジワジワと腰に気をつけて調整してくださいね。
ゆっくりジワジワと腰に気をつけて調整してくださいね。
2017/05/27(土) 21:01:27.61ID:yk2/I2sa
>>260
ありがとうございます。
まずスピーカーの横にスペースを空けるため、部屋の隅にあるガラスのコレクションケースを移動させるとこから始めたいと思います。
憧れてたJBLのスピーカーを設置するのが楽しみです。
ありがとうございます。
まずスピーカーの横にスペースを空けるため、部屋の隅にあるガラスのコレクションケースを移動させるとこから始めたいと思います。
憧れてたJBLのスピーカーを設置するのが楽しみです。
2017/06/01(木) 15:49:29.19ID:186Aj7Xm
SEいいなーー!
気に入れば一生モノだよ
4312Bmk2を見た目で買った時はほんと鳴らなくて大変な物を買ってしまったと後悔したのを思い出した
1番効果があったのがSPスタンドでこのお陰で低域がすっきりと前に出てくるようになってここから面白くなってきました
ATTのガリか酷くなってきて修理ついでにネットワークを作り直してスイッチ一つで従来通りのウーファースルーと1.5k 5kで区切れて遊べる仕様に変更
アンプは自作で取っ替え引っ替え
買って20年近くになるけど抜群に鳴ってくれるこいつはもう代わりがないと思うほど気に入ってるよ
気に入れば一生モノだよ
4312Bmk2を見た目で買った時はほんと鳴らなくて大変な物を買ってしまったと後悔したのを思い出した
1番効果があったのがSPスタンドでこのお陰で低域がすっきりと前に出てくるようになってここから面白くなってきました
ATTのガリか酷くなってきて修理ついでにネットワークを作り直してスイッチ一つで従来通りのウーファースルーと1.5k 5kで区切れて遊べる仕様に変更
アンプは自作で取っ替え引っ替え
買って20年近くになるけど抜群に鳴ってくれるこいつはもう代わりがないと思うほど気に入ってるよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 22:10:27.54ID:8y/feZXm264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 22:24:05.72ID:r2wb+f0C 世界的にはB&W、FOCAL、KEFの三つ巴でしょう
B&Wが紫、FOCALがオレンジ、KEFが緑
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40-s.png
B&Wが紫、FOCALがオレンジ、KEFが緑
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40-s.png
2017/06/01(木) 23:13:47.37ID:6x2Z3RyE
2017/06/03(土) 17:37:49.32ID:YGrlVXP6
まぁ俺みたいのが周年モデルってことでホイホイ買っちゃうからね(ちょろい
2017/06/03(土) 18:37:13.61ID:x9PxqPWb
センズリーゴールドとか金ぴかの悪趣味なのもあったなあ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 22:23:37.85ID:kzVeHTFP 3年使用した4312Eを手放す事にした。
サブに使って大して鳴らしてないんで、エージング不足かも
ウーファー2213Nd-2を
フルレンジで使ってるせいかどうかわからんが低域が軽すぎる。
ミッド、ツイーターは評価以前の出来。
ろくに視聴せずに買った俺が一番悪い!
サブに使って大して鳴らしてないんで、エージング不足かも
ウーファー2213Nd-2を
フルレンジで使ってるせいかどうかわからんが低域が軽すぎる。
ミッド、ツイーターは評価以前の出来。
ろくに視聴せずに買った俺が一番悪い!
269アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/06/06(火) 23:09:20.49ID:IecClD2Z そりゃ残念↓
2017/06/06(火) 23:11:52.47ID:ZYeIiMM/
お前が未熟だから使いこなせなかっただけだ
271アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/06/06(火) 23:25:05.06ID:IecClD2Z2017/06/06(火) 23:27:00.14ID:JtlLFxDt
すぐ喧嘩しようとするよ〜(-_-;)
>>268
手放すのは勿体無いよ!!
うちの4312Eは3000時間位ソコソコの音量で鳴らし続けてやっと低音が出るようになってきたと感じたよ。
一応JBLの艶は出て来たけどまだまだ高域も低域も仕上がってないよ。。
とんだじゃじゃ馬だよ (-_-;)
でも最近は生々しさも日に日にヤバくなって来たよ。作業してると、時々ゾクッとして思わずスピーカーの方見てしまうよw
>>268
手放すのは勿体無いよ!!
うちの4312Eは3000時間位ソコソコの音量で鳴らし続けてやっと低音が出るようになってきたと感じたよ。
一応JBLの艶は出て来たけどまだまだ高域も低域も仕上がってないよ。。
とんだじゃじゃ馬だよ (-_-;)
でも最近は生々しさも日に日にヤバくなって来たよ。作業してると、時々ゾクッとして思わずスピーカーの方見てしまうよw
273アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/06/06(火) 23:30:38.65ID:IecClD2Z274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 00:31:16.43ID:whb+jTMD おれはまだ買って一年経ってないけど、低音でるよ。スタンドの間にはインシュ無しの方がいい。ある程度の箱鳴りがあるといい感じに仕上がる。音量は2000REで10時くらい。高域もある日を境にキンキン感がとれてまろやかに感じるように。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 00:47:05.46ID:EHegKI62 万人向きは4307
特殊向きが4312E
前者B&W 後者FOCAL見たいな感じ
特殊向きが4312E
前者B&W 後者FOCAL見たいな感じ
2017/06/07(水) 07:42:02.96ID:W22ERoC2
うちの4311は40年目だけど最近なかなか良い音がしてきた
2017/06/07(水) 08:33:48.46ID:CIokz+ib
何にしても4312は難しいわな
278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/07(水) 09:12:12.26ID:EHegKI622017/06/07(水) 19:28:20.77ID:+jFQNFyZ
>>275
B&Wは万人向け・なんかわかる。値段も高かったし出る音が優等生すぎて手が出んかった・・・。
4312SEだとロックでも女性ボーカルでもこなしてたし自分には合ってたきがしたわ。 ※感想には個人差があります。
従来の4312はそんなに難しいんですか・・・。
B&Wは万人向け・なんかわかる。値段も高かったし出る音が優等生すぎて手が出んかった・・・。
4312SEだとロックでも女性ボーカルでもこなしてたし自分には合ってたきがしたわ。 ※感想には個人差があります。
従来の4312はそんなに難しいんですか・・・。
2017/06/09(金) 22:17:08.27ID:vLEZuAxm
4312なんか使わんで4301WX使ってみ?次元違うで
2017/06/09(金) 22:33:53.47ID:TadJnZfi
綺麗なお姉さんの中古ならまだしも
薄汚い加齢臭にまみれた気持ち悪いお前らの中古は殺されたって嫌です^^
薄汚い加齢臭にまみれた気持ち悪いお前らの中古は殺されたって嫌です^^
282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 17:22:26.00ID:yfFtcBol 俺は4312Eを諦めて
L220を手に入れてから
今は幸せな日々を送っている。
L220を手に入れてから
今は幸せな日々を送っている。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 17:41:01.49ID:VMKaKvLh >>282
076だけ俺にくれ
076だけ俺にくれ
284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 21:31:06.71ID:yfFtcBol >>283
ツィーターの076もなかなかだが
LE14Aは36cmホワイトコーンでよだれもの
アルニコはガッツがありかつ粘りのある低温が出る
気分的な部分も大きいが
それも含めてオーディオで幸せになれる と言う事
ツィーターの076もなかなかだが
LE14Aは36cmホワイトコーンでよだれもの
アルニコはガッツがありかつ粘りのある低温が出る
気分的な部分も大きいが
それも含めてオーディオで幸せになれる と言う事
285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 01:58:21.21ID:7/+U+dE9 いまさらJBLなんか買ってもしょうがない
今ならPMCだろ
聴いてみりゃわかるけどね
今ならPMCだろ
聴いてみりゃわかるけどね
286アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/06/25(日) 02:07:32.66ID:LzxwQqxL 迷わずPMC聴いてりゃいいんでねえか?
こんな所で喋らないでな
こんな所で喋らないでな
2017/06/25(日) 08:29:40.30ID:JTINL/gB
>>286
ほんそれ
ほんそれ
2017/06/25(日) 08:51:29.69ID:SvCXrRZK
他所のスレを荒らしたくてたまらない年頃なんです
289アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/06/25(日) 08:57:18.62ID:0YSzkqf0 アメ車乗りにアウディ売りつけに来るやら日立市にSONYのセールスやらw
別に追い返しゃしないが、もう少し謙虚にやりゃええよねw
別に追い返しゃしないが、もう少し謙虚にやりゃええよねw
2017/06/28(水) 02:54:11.29ID:57tpKCXj
4312Eはちょっと前に試聴してこりゃあ異常なスピーカーだと思ったな
巨大な廃倉庫とかを所有していてそこで爆音を出すのが好きなような変態が使うモノだと直感した
電子ジャズを鳴らしていたけどベースが歪んで、というよりウーハーの前の空間が歪んで見える錯覚がして
音はブミブミって聴こえた
でもそのイカレっぷりにちょっと憧れもした
許されるんなら2行目に書いたような暴挙を臆面もなく行う道楽者になりたい
SEが洗練された音になって大歓迎されている事実を前に、ちょっとそんなことを思い出した
巨大な廃倉庫とかを所有していてそこで爆音を出すのが好きなような変態が使うモノだと直感した
電子ジャズを鳴らしていたけどベースが歪んで、というよりウーハーの前の空間が歪んで見える錯覚がして
音はブミブミって聴こえた
でもそのイカレっぷりにちょっと憧れもした
許されるんなら2行目に書いたような暴挙を臆面もなく行う道楽者になりたい
SEが洗練された音になって大歓迎されている事実を前に、ちょっとそんなことを思い出した
291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 21:34:23.78ID:ZqUx18t4 相当ヴォリュームを上げないと
低音は厳しい
低音は厳しい
292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 21:39:05.98ID:ZqUx18t4 ツィーター、スコーカーは小音量から元気がいいが
ウーハーは重い
「フルレンジで使っているせいだ!」と、勝手に思っている。
ウーハーは重い
「フルレンジで使っているせいだ!」と、勝手に思っている。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 21:58:46.17ID:lh9RuUmS 私もそう思う
ボリュームを上げると
力強い低温は出る
ただ、日本の一般住宅では
それは難しい
やはりアメリカの国土、住宅、
などから来るものか
アメ車が日本の道路、住宅に
合わないみたいに
ただ>>290さんのは慣らしができていない
のかもしれない
大きな入力に耐えて、長保ちするのが長所
慣らしは時間がかかる
隠れた美点は、箱が丈夫
ボリュームを上げると
力強い低温は出る
ただ、日本の一般住宅では
それは難しい
やはりアメリカの国土、住宅、
などから来るものか
アメ車が日本の道路、住宅に
合わないみたいに
ただ>>290さんのは慣らしができていない
のかもしれない
大きな入力に耐えて、長保ちするのが長所
慣らしは時間がかかる
隠れた美点は、箱が丈夫
2017/06/28(水) 23:27:11.76ID:F5IiDvSs
今やアメリカでも純粋なアメ車(米国製TOYOTAやHONDAは人気w)は少数派らしい
JBLのシェアはどーなんでしょ?
自社でユニット開発出来ちゃうくらいだから、ウィルソンやアバロンなど足元にも寄せ付けない大企業?
JBLのシェアはどーなんでしょ?
自社でユニット開発出来ちゃうくらいだから、ウィルソンやアバロンなど足元にも寄せ付けない大企業?
295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 09:23:13.90ID:ZL6gy4tD >>292
>ツィーター、スコーカーは小音量から元気がいいが
>ウーハーは重い
自分の経験から言うとスコーカーが出過ぎてウーハーが引っ込んで聞こえる
場合が非常に多い。4312Dより前の機種はスコーカーに固定アッテが入って
いないので、目盛り2ぐらいまで絞る必要が有る。
古いものの場合、ウーハーは重いのではなくて、2213Hのエッジのダンプ材
が経年変化で硬くなってしまい、最低共振周波数が上昇していることが多い。
とくに4312Mk2からはエッジに塗られているダンプ材が垂れることをきらっ
てか、エッジのダンプ材が乾きやすいものに変更された模様。これ以前のモデ
ルは非常に古いものでもベトベトのままのものもある。
同じ2213Hでも、時期と経年変化によってエッジの状態に大きな差がある。
>ツィーター、スコーカーは小音量から元気がいいが
>ウーハーは重い
自分の経験から言うとスコーカーが出過ぎてウーハーが引っ込んで聞こえる
場合が非常に多い。4312Dより前の機種はスコーカーに固定アッテが入って
いないので、目盛り2ぐらいまで絞る必要が有る。
古いものの場合、ウーハーは重いのではなくて、2213Hのエッジのダンプ材
が経年変化で硬くなってしまい、最低共振周波数が上昇していることが多い。
とくに4312Mk2からはエッジに塗られているダンプ材が垂れることをきらっ
てか、エッジのダンプ材が乾きやすいものに変更された模様。これ以前のモデ
ルは非常に古いものでもベトベトのままのものもある。
同じ2213Hでも、時期と経年変化によってエッジの状態に大きな差がある。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/29(木) 19:00:52.76ID:8LCenGqv 4343だとか4312だとか800だとか805だとか数字でスピーカーを呼ぶのはそろそろヤメにして頂きたい
「大和」とか「カトリーヌ」とか名前をつけるべき
「大和」とか「カトリーヌ」とか名前をつけるべき
297アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/06/29(木) 19:06:12.40ID:8ybVkR36 いいねw
JBL 怒号
JBL 咆哮se2
JBL 大和E
JBL カトリーヌ
JBL 怒号
JBL 咆哮se2
JBL 大和E
JBL カトリーヌ
2017/06/29(木) 19:26:16.20ID:hi1ZFWZb
40年使った4311Aの2213ウーハー(ビスコロが乾いて崩落してエッジが透けて向こうが見える状態)を程度抜群の123A-1に交換したけどこれといった差はなかった
2017/06/30(金) 00:37:39.92ID:hXIH3XXq
ランサプラスという響きが厨房っぽくて良い
2017/06/30(金) 12:13:59.24ID:Wks2PaK/
301298
2017/06/30(金) 12:47:33.41ID:Is58gz3e ダメだよ 2213オクで売っちゃったもん
302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 00:29:21.11ID:8+IhZNft いよいよ4312Eの在庫が底をついてきたようなので勢いで買ってしまいました。
4312SEや4429も聴いたのですが、じゃじゃ馬な4312Eが個人的に一番しっくりきました。
(その上となると4367WXですが、これはいろんな意味で無理があり、、)
4312シリーズユーザのみなさま、アンプは何をお使いですか?
50〜80年台前半のジャズのアナログ盤をもう一度じっくり聴きたいと思っています。
4312SEや4429も聴いたのですが、じゃじゃ馬な4312Eが個人的に一番しっくりきました。
(その上となると4367WXですが、これはいろんな意味で無理があり、、)
4312シリーズユーザのみなさま、アンプは何をお使いですか?
50〜80年台前半のジャズのアナログ盤をもう一度じっくり聴きたいと思っています。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 00:36:27.99ID:P0/tDxXv 4312B
山水 AU-α607MR
山水 AU-α607MR
2017/07/02(日) 04:01:57.43ID:S5gzHOUn
自作845シングル
305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 23:01:50.76ID:8+IhZNft >303,304
サンクス。やっぱりこれといった傾向はないということでしょうね。自分で探せと w
山水は以前AU-α707を使ってました。ジャズを聴くにはマイルドかもしれないけど、
しなやかさというか、品の良さがあっていいアンプだと思います。
845は、確かユニゾンだったか、一度しか聴いたことないけど、竹を割ったような
男らしい音だった記憶が。ジャズには大いにアリですね。
サンクス。やっぱりこれといった傾向はないということでしょうね。自分で探せと w
山水は以前AU-α707を使ってました。ジャズを聴くにはマイルドかもしれないけど、
しなやかさというか、品の良さがあっていいアンプだと思います。
845は、確かユニゾンだったか、一度しか聴いたことないけど、竹を割ったような
男らしい音だった記憶が。ジャズには大いにアリですね。
2017/07/08(土) 10:47:31.50ID:+xQ40i4l
4312Eは安いから誤解されがちだけど、設置やアンプによっては数百万クラスのスピーカーと戦える程のポテンシャルを持ってる
スピーカー:アンプ:プレーヤー=4:3:3とかアホなこと謂わずにユニットの性能に見合った強力なアンプ使った方がいい
例えば
コスパ重視&エージングや鳴らしきるの優先なら業務用アンプやmarantz PM-10 みたいな超高駆動力なデジタルアンプ
デジタルアレルギーだったり、古いソースを雰囲気よく聴きたい場合は、そこそこ力のある真空管A級の300Bシングル以上 TRV-A300XRみたいな
トランジスタアンプで鳴らしたいなら、セパレートに行くしかないね さすがにお勧めしませんが
スピーカー:アンプ:プレーヤー=4:3:3とかアホなこと謂わずにユニットの性能に見合った強力なアンプ使った方がいい
例えば
コスパ重視&エージングや鳴らしきるの優先なら業務用アンプやmarantz PM-10 みたいな超高駆動力なデジタルアンプ
デジタルアレルギーだったり、古いソースを雰囲気よく聴きたい場合は、そこそこ力のある真空管A級の300Bシングル以上 TRV-A300XRみたいな
トランジスタアンプで鳴らしたいなら、セパレートに行くしかないね さすがにお勧めしませんが
307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 12:07:53.73ID:UIWt31bz サムスンの技術が加味された
これからの4312シリーズに期待したい。
これからの4312シリーズに期待したい。
2017/07/08(土) 21:08:36.63ID:3JthrUKc
4312SEは最後のアメリカ企画でおk?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 16:23:31.60ID:tog+xEBD 4312SEのSEは
Samsung Electronics
だろ?
Samsung Electronics
だろ?
2017/07/13(木) 18:43:47.75ID:gh1Q0WSG
日曜日 昼間っから飲んだくれてオクで落とした
4312Aが届いた、開封してみよ
4312Aが届いた、開封してみよ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 20:44:46.41ID:g2/UFGz4 4310
40年も前のSPが今のよりいいって
どゆうこと?
40年も前のSPが今のよりいいって
どゆうこと?
312アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/13(木) 20:50:24.81ID:zGDVIJGH ニューモデルの方が良く思えるものもあるからのw
アウディみたいに
ニューモデルが出るたび前モデルより現行モデルが良く見えてくる
BMWみたいに
JBLはニューモデルが出てもニューモデルはニューモデル、前モデルは前モデル
そういうことだよ(´∀`)
アウディみたいに
ニューモデルが出るたび前モデルより現行モデルが良く見えてくる
BMWみたいに
JBLはニューモデルが出てもニューモデルはニューモデル、前モデルは前モデル
そういうことだよ(´∀`)
2017/07/13(木) 21:31:37.06ID:U69Pk2Ta
事実は、良いか悪いかなんて当時JBLを鳴らし切れる腕と資金と情熱を持っていた人が、同じく鳴らし切れてる状態の現行機と聴き比べてみないと判断できない。
しかし、そんな人は殆ど居ないんだよ。
旧機種の中古や怪しい改造品を探して回るのに時間を割くくらいなら、現行機種を完璧に鳴らし切ることにコストを割いた方がいい。
4311の魔改造レプリカ買って、ショボいアンプでクソみたいな音させて、悦に浸ってるJBL弱者は山ほど居るからな。
しかし、そんな人は殆ど居ないんだよ。
旧機種の中古や怪しい改造品を探して回るのに時間を割くくらいなら、現行機種を完璧に鳴らし切ることにコストを割いた方がいい。
4311の魔改造レプリカ買って、ショボいアンプでクソみたいな音させて、悦に浸ってるJBL弱者は山ほど居るからな。
314アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/13(木) 21:55:03.46ID:b+/7g5e8 >旧機種の中古や怪しい改造品を探して回るのに時間を割くくらいなら、現行機種を完璧に鳴らし切ることにコストを割いた方がいい
それはさすがにJBLスレで声高く言う事ではないな
"現行機種を完璧に鳴らし切る"自体が曖昧模糊としとるようにも思えたりもしてねw(´・∀・)ノ
それはさすがにJBLスレで声高く言う事ではないな
"現行機種を完璧に鳴らし切る"自体が曖昧模糊としとるようにも思えたりもしてねw(´・∀・)ノ
2017/07/13(木) 22:19:41.80ID:7oFOLOI8
語る資格があるのはモンキーパンチくらいかな
2017/07/13(木) 22:46:34.30ID:heln0KjN
>>314
それこそ弱者の意見だなw
JBLをナメてる奴に、JBLは真の音を聴かせてはくれない
とゆうか、
どうしたら鳴らし切れるのかがわからない、または知らないのにJBLなんて凄く難しいSPに手を出す方が間違ってる。
それを察して止めてくれないようなクソ店員がいる店で買ってる時点でお終い。
アンプは?アクセサリーは?ケーブルは?ベースは?それぞれの使い方は?位置は?
素人には、自力で全てを確かめることは無理だから、腕の良い店員さんや先達から本当に良いものを教えて貰うしかない。
それこそ弱者の意見だなw
JBLをナメてる奴に、JBLは真の音を聴かせてはくれない
とゆうか、
どうしたら鳴らし切れるのかがわからない、または知らないのにJBLなんて凄く難しいSPに手を出す方が間違ってる。
それを察して止めてくれないようなクソ店員がいる店で買ってる時点でお終い。
アンプは?アクセサリーは?ケーブルは?ベースは?それぞれの使い方は?位置は?
素人には、自力で全てを確かめることは無理だから、腕の良い店員さんや先達から本当に良いものを教えて貰うしかない。
317アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/13(木) 22:58:40.16ID:b+/7g5e82017/07/13(木) 23:08:21.32ID:heln0KjN
捨て台詞だけは立派なもんだw
無駄に歳を重ねただけはあるなww
無駄に歳を重ねただけはあるなww
2017/07/14(金) 00:01:59.96ID:6wr/oT1k
321アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/14(金) 00:20:53.35ID:LiCc3CZo (なんだ、"ここの住人の言うことは真に受けず俺の言う事を聞け"でないのか…いやそういう風に見えて済まんね…)
>自分の足で本物のJBLの音を出せるお店を開拓するしか無い!ってことだw
スレの存在意義はナッシングだな(´・ω・`)
君的には(´・ω・`)
>自分の足で本物のJBLの音を出せるお店を開拓するしか無い!ってことだw
スレの存在意義はナッシングだな(´・ω・`)
君的には(´・ω・`)
322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 07:15:06.01ID:vbOvbZmm JBLを上手く鳴らすには胆力が必要
ときにはスピーカーのケツを蹴り上げて足を骨折するくらいの気合いがないと駄目
女子供がスピーカーに近づくようなものならビンタで追い払え
JBL使いにオーディオルームなどという言葉は不要
部屋は音の戦場だ
ときにはスピーカーのケツを蹴り上げて足を骨折するくらいの気合いがないと駄目
女子供がスピーカーに近づくようなものならビンタで追い払え
JBL使いにオーディオルームなどという言葉は不要
部屋は音の戦場だ
2017/07/14(金) 08:08:44.30ID:nhbfV3xK
やだ ここの人たち怖い
324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 11:43:24.53ID:uavpma94 40年も前のJBLが現代でも十分通用することに驚き
車にも同様のことが言えるが
それはノスタルジーを刺激するビンテージの意味合いが大半だが
スピーカーとアンプは普通に通用するという現実!
車にも同様のことが言えるが
それはノスタルジーを刺激するビンテージの意味合いが大半だが
スピーカーとアンプは普通に通用するという現実!
2017/07/14(金) 12:05:41.88ID:q4S5JXP5
>>323
世間でJBLがバンバン売れてるにもかかわらず、このスレが過疎ってる理由が分かっただろ?w
老害が新しい世代を的外れな経験則で攻撃する場になってんだよ。
大抵の初心者は嫌になって来なくなる。
初心者が「4312E書いました〜」って書いたら
老害どもが
「旧機種がいい!現行はゴミ!」って連呼するんだ
そりゃー若者はイラっとするわなw
世間でJBLがバンバン売れてるにもかかわらず、このスレが過疎ってる理由が分かっただろ?w
老害が新しい世代を的外れな経験則で攻撃する場になってんだよ。
大抵の初心者は嫌になって来なくなる。
初心者が「4312E書いました〜」って書いたら
老害どもが
「旧機種がいい!現行はゴミ!」って連呼するんだ
そりゃー若者はイラっとするわなw
2017/07/14(金) 12:57:18.78ID:8nh9n/bi
>>325
まったくだ
20年前の20歳の頃にBmk2買った時でもまったく同じで変わってないからねー
当時はまず本体だとフェライトなんて産地がアメリカじゃないなんてエンボス加工なんてとディスられてて次には鳴らし切るにはウン十万クラス以上じゃなきゃダメ(何故か真空管だと許される)だとか
僕はずーっとBmk2で遊んでるけどその後に出た4312は時代に合わせてちゃんと順当に歩んでると思うよ。今でも途絶えずシリーズで続いてくれている事が凄く心強いからね
アンプなんて何だって良くて気に入った音が出れば安くても其れが正解だよ。スピーカーケーブルなんて1mで100円も出せば高級だから。アンプを作ったり修理してると解るけど線なんて適当で良い事に気づ・・・
まったくだ
20年前の20歳の頃にBmk2買った時でもまったく同じで変わってないからねー
当時はまず本体だとフェライトなんて産地がアメリカじゃないなんてエンボス加工なんてとディスられてて次には鳴らし切るにはウン十万クラス以上じゃなきゃダメ(何故か真空管だと許される)だとか
僕はずーっとBmk2で遊んでるけどその後に出た4312は時代に合わせてちゃんと順当に歩んでると思うよ。今でも途絶えずシリーズで続いてくれている事が凄く心強いからね
アンプなんて何だって良くて気に入った音が出れば安くても其れが正解だよ。スピーカーケーブルなんて1mで100円も出せば高級だから。アンプを作ったり修理してると解るけど線なんて適当で良い事に気づ・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 15:32:32.07ID:vbOvbZmm http://www.phileweb.com/ranking/products/204/19.html
人気ランキングはB&WとJBLのオンパレード
たまにタンノイやソナスやダリやTADやKEFが顔を出すが、
基本的にB&W、JBL、JBL、B&W、JBL、B&W
人気ランキングはB&WとJBLのオンパレード
たまにタンノイやソナスやダリやTADやKEFが顔を出すが、
基本的にB&W、JBL、JBL、B&W、JBL、B&W
2017/07/14(金) 15:45:23.41ID:uIsw9iyO
329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 15:45:42.26ID:kjoY5h5f まついかずよみたいに
なにかとたたかっているようなひとが
いるみたいですね
なにかとたたかっているようなひとが
いるみたいですね
2017/07/14(金) 16:33:57.16ID:+Kbd9PFv
10円のコンデンサーすら替えてみようともせず10万円の電線買って喜んでる文系がいるうちはこのスレの老害も存在価値がある
331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 17:15:49.80ID:uODuGP0I 電線は何を使っても保証の対象内だが、十円のコンデンサー替えると対象外
そもそもアンプが壊れても自分で直せるような人は、そんな安い部品を使ったアンプは買わないんじゃないかな
そもそもアンプが壊れても自分で直せるような人は、そんな安い部品を使ったアンプは買わないんじゃないかな
2017/07/14(金) 18:40:02.67ID:LxkxoDb2
魔改造は鳴らせてから!
老害の嘘に騙されないように!
ここは純正JBLスピーカーが持つ本来の艶も、キレの良い低音も引き出せず、無駄に歳を重ねただけの哀れな無能老害の集まりです!
老害の嘘に騙されないように!
ここは純正JBLスピーカーが持つ本来の艶も、キレの良い低音も引き出せず、無駄に歳を重ねただけの哀れな無能老害の集まりです!
2017/07/15(土) 02:31:45.76ID:rPGcD6uE
Ashly XR1001を二台使ってネットワークバイパスのマルチアンプ駆動すると
次元の違う音が出る。アンプと全体音量の調整は、手軽にやるならパナの
XRシリーズのアナログ6CH入力。これですでに素晴らしくいい音が出る。
次元の違う音が出る。アンプと全体音量の調整は、手軽にやるならパナの
XRシリーズのアナログ6CH入力。これですでに素晴らしくいい音が出る。
334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 06:07:09.95ID:swbAmMIj こまけー細部には四の五の言わんと
スコーンと爽快、押し出しメリハリ好きの
アメリカ人向きなんだろうな
30年前ぐらいに使ってて
アッテネータがバリ音で接触不可、5年使ったら
ウーファーのエッジがボロボロになってどうにもならんようなった
高いのにプロダクトとしてどうなのよと思ったが、
でもあの突き抜ける青空の様な力強い、迷いのない音は
今でも懐かしいよ
スコーンと爽快、押し出しメリハリ好きの
アメリカ人向きなんだろうな
30年前ぐらいに使ってて
アッテネータがバリ音で接触不可、5年使ったら
ウーファーのエッジがボロボロになってどうにもならんようなった
高いのにプロダクトとしてどうなのよと思ったが、
でもあの突き抜ける青空の様な力強い、迷いのない音は
今でも懐かしいよ
2017/07/16(日) 11:48:40.60ID:oJ0KvcJz
ロイヤルオーディオの試聴販売会で女性店員に持参CDを掛けて貰って4312SEを聴いてきました。音がデカすぎて飽和状態だったということを割り引いて考えても当然でしょうが値段なりの音の感じでした。
ちょっと残念。
ちょっと残念。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 18:46:14.01ID:HUdHJOGk 4312は音をでかくしないと
ツイーター、スコーカーとバランスが取れない
アッテネーターの調整では無理
つまり
でかい部屋が必要と言う事!
ツイーター、スコーカーとバランスが取れない
アッテネーターの調整では無理
つまり
でかい部屋が必要と言う事!
337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 19:21:00.87ID:d8ez4kUf んなぁこたぁない
2017/07/16(日) 21:38:39.14ID:csXq92ik
ぬぁんだとぉ?
2017/07/16(日) 22:12:21.09ID:OlGvMsjP
老害が荒らし始めた
340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 23:03:52.11ID:PyT/3wP42017/07/17(月) 23:14:05.69ID:nkuJoM1v
342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 23:14:18.63ID:PyT/3wP4 正確に書いとくと、
JBLの開発者の人が自宅で4312SE使ってるらしく、その人はNo585で鳴らしてるっちゅう話…
だったと思う(歳のせいか記憶がw)
JBLの開発者の人が自宅で4312SE使ってるらしく、その人はNo585で鳴らしてるっちゅう話…
だったと思う(歳のせいか記憶がw)
2017/07/17(月) 23:27:15.29ID:4//Zdn+n
4312SEの拡張版出すと4312SEXだなw
2017/07/18(火) 07:53:45.20ID:sjwRhSRP
まさにマクレビのごっついプリメインで聴いたんですよ。まあスピーカー間1m50くらいかなあ、で爆音鳴らされたからまともな試聴ではなかったですけどね。
2017/07/18(火) 08:38:53.59ID:/QKUpVZp
どんなスピーカーでもその手の試聴でまともな音で鳴ってることはないし
良し悪しなど判別不能。気に入りそうだったら買ってみるほかない
結局買う気にさせる魅力があるかどうか
良し悪しなど判別不能。気に入りそうだったら買ってみるほかない
結局買う気にさせる魅力があるかどうか
346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 13:47:44.57ID:/PJpvazc まあそうだよね。
店頭試聴に多くを求めてはいけない。
店頭試聴に多くを求めてはいけない。
2017/07/18(火) 15:04:03.06ID:XU83MlnB
同じく
ここの住人に真実を求めてもいけない
老害は、若者が良い思いをするアドバイスは絶対にしないと心得よ
ここの住人に真実を求めてもいけない
老害は、若者が良い思いをするアドバイスは絶対にしないと心得よ
2017/07/18(火) 15:10:16.78ID:uhROgXxv
老害って自分でセッティング出せなくて高いアンプ買うなり金で解決するだけの無知だからなぁw
2017/07/18(火) 16:16:13.35ID:D/ozLS75
本当に解決できるだけの知識や知恵があれば、まだ先達として学ぶべきものはあるんだけどな…
350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 16:59:02.46ID:T38GJqUk 老害連中は情報が何もない時代から苦労して知識を得ているからそう簡単には教えてくれない
今の情報溢れる時代の方が若い人には有利と思うけどさにあらず
適当に老害を煽ればヒントが出てくるくらいの知能しかない
情報の整理ができないから電線で音を変えてみようとか訳のわからない方向に走りだす
老害とゆとりがオーディオをダメにしてるのは間違いない
今の情報溢れる時代の方が若い人には有利と思うけどさにあらず
適当に老害を煽ればヒントが出てくるくらいの知能しかない
情報の整理ができないから電線で音を変えてみようとか訳のわからない方向に走りだす
老害とゆとりがオーディオをダメにしてるのは間違いない
2017/07/18(火) 20:28:11.04ID:dir0tenz
地方都市のS●NYショップのヘッドホンやイヤホンコーナー行くと
若い子が5万10万その上の20万のヘッドホンを喜々として視聴してるよ
ヘッドホンの製造原価なんて大同小異なんだと思ってるが
ヘッドホンの音から始まった若い世代にしてみりゃ
やる気のないセッティングされた店頭スピーカーの音なんてゴミなんだろ
使いこなし?はっ?なにそれってね
若い子が5万10万その上の20万のヘッドホンを喜々として視聴してるよ
ヘッドホンの製造原価なんて大同小異なんだと思ってるが
ヘッドホンの音から始まった若い世代にしてみりゃ
やる気のないセッティングされた店頭スピーカーの音なんてゴミなんだろ
使いこなし?はっ?なにそれってね
2017/07/18(火) 20:31:03.16ID:/QKUpVZp
えっ、地方都市にそんなもんあるの?
聴いてみたい
聴いてみたい
2017/07/19(水) 10:16:44.38ID:os/m265C
オーディオ歴長い老人が良い音出せてるかと言うとそうでもない
354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 10:22:09.53ID:JQiTzZgt 初心者が良い音を出せてる例はさらに少ない
オーディオは40〜50歳代がピークだろう
老人になると高音聴こえなくなるから老人セッティングの音では若者は付いていけない
オーディオは40〜50歳代がピークだろう
老人になると高音聴こえなくなるから老人セッティングの音では若者は付いていけない
2017/07/19(水) 12:35:38.49ID:Dz1IebBu
JBL良い音で鳴らせてて初心者に的確なアドバイスできる老人なんて一県に一人いるかいないか
少なくともこのスレに居座ってる老害の中には居ない
出逢えなかったらオーディオやっても金の無駄だから若者は最初から諦めてる
少なくともこのスレに居座ってる老害の中には居ない
出逢えなかったらオーディオやっても金の無駄だから若者は最初から諦めてる
2017/07/20(木) 07:44:26.01ID:G66/Czll
JBL LSR7にAMCRON DCi Series Networkを組み合わせてリスポでの
ルーム補正をかけ、そのうえで普段の音量に合わせた等ラウドネス曲線にし
たがった聴感補正をすればオケ。
老人も若者の関係ない。
ルーム補正をかけ、そのうえで普段の音量に合わせた等ラウドネス曲線にし
たがった聴感補正をすればオケ。
老人も若者の関係ない。
2017/07/20(木) 07:56:51.84ID:G66/Czll
JBL LSR7とM2+Amcronはここで聴くことができる。
http://pro.miroc.co.jp/2016/03/24/jbl/
音の話とは無関係な「老害が〜、若者が〜」などという寝言は放置して
きちんと設置された音とはどういうものか実際に体験することをオスス
メします。
http://pro.miroc.co.jp/2016/03/24/jbl/
音の話とは無関係な「老害が〜、若者が〜」などという寝言は放置して
きちんと設置された音とはどういうものか実際に体験することをオスス
メします。
2017/07/20(木) 08:12:56.17ID:G66/Czll
予算がないならLSR305、LSR308のパワード。
安いが定位感抜群。内部的にはマルチアンプ駆動。
アンプとの組み合わせを悩む必要もない。
これぞJBLによる現代の合理性です。
何度も「老害が〜」といっている人が、まさか「パワードはオデオじゃない」
などという時代遅れなことは言いませんよね。合理的に行きましょう。
安いが定位感抜群。内部的にはマルチアンプ駆動。
アンプとの組み合わせを悩む必要もない。
これぞJBLによる現代の合理性です。
何度も「老害が〜」といっている人が、まさか「パワードはオデオじゃない」
などという時代遅れなことは言いませんよね。合理的に行きましょう。
2017/07/20(木) 11:20:41.03ID:RVppVQEJ
パワードかぁ
音を作る側ってイメージだよねー
プリが壊れた時にいっそTASCAMのフォノ入力出来る14ch位のミキサーにしてパワードにしようかと考えた事があるよ
USBでPCとも接続出来るし
結局はプリ直しちゃって現状維持だけど
音を作る側ってイメージだよねー
プリが壊れた時にいっそTASCAMのフォノ入力出来る14ch位のミキサーにしてパワードにしようかと考えた事があるよ
USBでPCとも接続出来るし
結局はプリ直しちゃって現状維持だけど
2017/07/20(木) 16:40:56.77ID:G66/Czll
JBL LSR7とM2はパッシブです。
LSR7はネットワーク内蔵だけどバイパス可、M2はネットワークなし、という
ことでマルチ駆動前提ですから、やろうとすることはパワードと同じですが。
是非実際に聞いてみることをオススメします。
http://pro.miroc.co.jp/2016/03/24/jbl/
プリ代わりのミキサーはMackieのVLZ以上がオススメ。TASCAMも悪くない
ですが…Mackie VLZと聴き比べればその差は歴然です。ヘッドアンプ部の
ガシッとした音作りとヘッドルームの大きさ(全然歪まない)が圧倒的に良い
です。
LSR7はネットワーク内蔵だけどバイパス可、M2はネットワークなし、という
ことでマルチ駆動前提ですから、やろうとすることはパワードと同じですが。
是非実際に聞いてみることをオススメします。
http://pro.miroc.co.jp/2016/03/24/jbl/
プリ代わりのミキサーはMackieのVLZ以上がオススメ。TASCAMも悪くない
ですが…Mackie VLZと聴き比べればその差は歴然です。ヘッドアンプ部の
ガシッとした音作りとヘッドルームの大きさ(全然歪まない)が圧倒的に良い
です。
2017/07/20(木) 17:39:38.38ID:pm/3qcpc
鳴らせないなら潔く表現力を諦めて、帯域バランスをデジタルフィルターで無理やりフラットにした方が幸せかもな
ただ、スレ以前に板違いなんだよな
AV板で勝手に好きなだけ暴れてくれw
ただ、スレ以前に板違いなんだよな
AV板で勝手に好きなだけ暴れてくれw
362アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/20(木) 18:05:58.18ID:wZOY64gy M2とLSRがAVなのか…
363アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/20(木) 18:07:55.41ID:wZOY64gy 「AV板へ行け」には強く反意を示しておく
スレ違いは同意する
スレ違いは同意する
364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 18:17:21.48ID:/6fRorom 板違いではないと思うがここまでスレ違いを延々と書く奴と同じ板に居たくない気持ちには同意する
2017/07/20(木) 18:26:59.44ID:G66/Czll
>>361
>鳴らせないなら潔く表現力を諦めて、帯域バランスをデジタルフィルターで無理やりフラット
無理やりフラット?デジタルフィルターをつかうことがなぜ「表現力を諦めて…」となるのか?
意味がわかりません。アナログでもデジタルでも表現力を広げるために活用するものです。
アンプをとりかえる、スピーカースタンドを選ぶ、帯域バランスを物理的に干渉して調整している
ことにかわりはないですよね。デジタルフィルターと同じことです。
360さんは、きっと音源から全部アナログ、耳調整こそがピュアAUなんでしょうね。それも楽しみ
方として素晴らしいですね。ただ、他のやり方もあるってことです。
デジタルフィルターも、基本的に部屋の干渉を取り除くことが目的。メーカー測定距離で特性をとっ
て、それをリスポで再現するように調整すれば、メーカーの意図する音に戻しているだけですよ。
361さんもJBLなどのスピーカーメーカーがテストで使うような無響室で鳴らしてるわけじゃないで
すよね。定在波対策とか、いろいろやっているのは部屋の干渉を「無理やり」調整しているんですよ。
それにデジタルフィルターでリスポでの帯域バランスを調整しても、スピーカーの動的特性はかわら
ないので、ユニットの個性は色濃く出ます。ホーンがドームの音になったり、15cmのユニットの音
が36cmのユニットの音になったりはしません。
>鳴らせないなら潔く表現力を諦めて、帯域バランスをデジタルフィルターで無理やりフラット
無理やりフラット?デジタルフィルターをつかうことがなぜ「表現力を諦めて…」となるのか?
意味がわかりません。アナログでもデジタルでも表現力を広げるために活用するものです。
アンプをとりかえる、スピーカースタンドを選ぶ、帯域バランスを物理的に干渉して調整している
ことにかわりはないですよね。デジタルフィルターと同じことです。
360さんは、きっと音源から全部アナログ、耳調整こそがピュアAUなんでしょうね。それも楽しみ
方として素晴らしいですね。ただ、他のやり方もあるってことです。
デジタルフィルターも、基本的に部屋の干渉を取り除くことが目的。メーカー測定距離で特性をとっ
て、それをリスポで再現するように調整すれば、メーカーの意図する音に戻しているだけですよ。
361さんもJBLなどのスピーカーメーカーがテストで使うような無響室で鳴らしてるわけじゃないで
すよね。定在波対策とか、いろいろやっているのは部屋の干渉を「無理やり」調整しているんですよ。
それにデジタルフィルターでリスポでの帯域バランスを調整しても、スピーカーの動的特性はかわら
ないので、ユニットの個性は色濃く出ます。ホーンがドームの音になったり、15cmのユニットの音
が36cmのユニットの音になったりはしません。
2017/07/20(木) 18:47:30.74ID:T6TZFsZa
なげーよ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 19:12:38.12ID:/6fRorom 2ちゃんの長文はキチガイと心得よ
2017/07/21(金) 06:38:45.67ID:WdAHOraQ
老害がーよりゃずっとためになる話ではあるが
2017/07/21(金) 10:06:32.59ID:ML7DtnBd
>>365
正論
正論
370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 10:47:44.01ID:onuozS88 自演なんてしてないよ?
2017/07/21(金) 10:49:15.53ID:Vi8rWmzB
論より音
372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/21(金) 12:37:30.27ID:hPM52O/1 JBL総合スレに行けばいいんじゃないだろうか?
内容は有意義だと思うぞ
内容は有意義だと思うぞ
2017/07/21(金) 12:59:12.72ID:hJgMQQIG
荒らしのイコライザ君は総合にでも行ってもらうとして、そろそろ4312を鳴らす話に戻らない?
4312はイコライザで音を弄る以前に設置を工夫して低域の共振を解決する必要が有るんだからさ。
4312はイコライザで音を弄る以前に設置を工夫して低域の共振を解決する必要が有るんだからさ。
2017/07/21(金) 14:18:54.59ID:onuozS88
うちの4311を今まで設置した中(6畳和室、16畳床コンクリ、50畳床コンクリ)では50畳が一番よかった
次は和室、最悪が16畳
中途半端な広さで低音がぬけないからモコモコで聴けた音じゃなかった
50畳あるとうまく減衰してとても良かった
販売店で設えた視聴空間て20畳くらいが多いから一番最悪な空間で聴かされてるかもしれない
次は和室、最悪が16畳
中途半端な広さで低音がぬけないからモコモコで聴けた音じゃなかった
50畳あるとうまく減衰してとても良かった
販売店で設えた視聴空間て20畳くらいが多いから一番最悪な空間で聴かされてるかもしれない
2017/07/21(金) 14:31:45.59ID:WdAHOraQ
2017/07/21(金) 17:15:07.06ID:WdAHOraQ
前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429340131/
の376に書いてある以上のことってあるのかな?
これ長いけど4312の有意義な話。
>ではウーファーの反作用はどうすれば抑えられるのか?
>やり方には「固定」と「遮断」の二つの方向があります。
>
>箱の強度が十分強くかつ、床も例えばコンクリート床のように十分硬い場合は、箱を台
>や床に固定して、反作用力を箱と床を一体として受け止めてやる方がいいです。具体的
>には金属製のスパイク状インシュレーターを使い出来るだけ「がたつかない」ようにし
>ます。
>
>逆に、床が弱い木製の板など振動しやすいものであれば床と箱の機械的結合を絶つ「遮
>断」が必要になります。つまり、理想的には箱を浮かしてしまうのがいいわけです。こ
>の場合は、クッション系のインシュレータにより振動が伝わらないようにします。でも
>あまりフラフラだと音がボケてしまいます。
>
>実際には、固定」と「遮断」の両方を組み合わせることになるでしょう。注意が必要な
>のは、台だけがっちりしていても床がだめなら効果は低いことです。例えば、床が振動
>しやすい木等の場合、床の上にソルボセインをはさんでコンクリート板を置き、そのう
>えにスパイクをかませてスピーカーを置くといった組み合わせが考えられます。
>
>「固定」と「遮断」のどちらに重点を置くか悩ましいところですが、基本はまず「がた
>つかないようにする」、そのうえでどのようなインシュレーターを使うかは台や床の強
>度とのかねあいで決まります。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429340131/
の376に書いてある以上のことってあるのかな?
これ長いけど4312の有意義な話。
>ではウーファーの反作用はどうすれば抑えられるのか?
>やり方には「固定」と「遮断」の二つの方向があります。
>
>箱の強度が十分強くかつ、床も例えばコンクリート床のように十分硬い場合は、箱を台
>や床に固定して、反作用力を箱と床を一体として受け止めてやる方がいいです。具体的
>には金属製のスパイク状インシュレーターを使い出来るだけ「がたつかない」ようにし
>ます。
>
>逆に、床が弱い木製の板など振動しやすいものであれば床と箱の機械的結合を絶つ「遮
>断」が必要になります。つまり、理想的には箱を浮かしてしまうのがいいわけです。こ
>の場合は、クッション系のインシュレータにより振動が伝わらないようにします。でも
>あまりフラフラだと音がボケてしまいます。
>
>実際には、固定」と「遮断」の両方を組み合わせることになるでしょう。注意が必要な
>のは、台だけがっちりしていても床がだめなら効果は低いことです。例えば、床が振動
>しやすい木等の場合、床の上にソルボセインをはさんでコンクリート板を置き、そのう
>えにスパイクをかませてスピーカーを置くといった組み合わせが考えられます。
>
>「固定」と「遮断」のどちらに重点を置くか悩ましいところですが、基本はまず「がた
>つかないようにする」、そのうえでどのようなインシュレーターを使うかは台や床の強
>度とのかねあいで決まります。
2017/07/21(金) 22:04:51.77ID:fYlgZ4Ym
書いて有ることはまぁまぁ合ってるが
解決策がそるぼそるぼで台無しなんだよな
ゴムや石英の固有振動では4312には効かない
解決策がそるぼそるぼで台無しなんだよな
ゴムや石英の固有振動では4312には効かない
2017/07/22(土) 01:08:09.02ID:BNQt3nob
固有振動ってなに?
ゴムと石英は床に落とすと跳ね返るけどソルボは
ぜんぜん弾まないでグスって床にくっつく印象なんだけど。
そのソルボとボヨーンのゴムやカチーンの石英とソルボって
固有振動一緒なの?
ゴムと石英は床に落とすと跳ね返るけどソルボは
ぜんぜん弾まないでグスって床にくっつく印象なんだけど。
そのソルボとボヨーンのゴムやカチーンの石英とソルボって
固有振動一緒なの?
2017/07/22(土) 02:14:09.97ID:YXjgRKbm
低域の振動をどうしても床に伝えてしまうポイントがあるってこと
スピーカーが小さけりゃまだ何とかなるが、素材の力だけで12インチの振動を遮断するなんて無茶なんだよね。
どうしてもメカ的な対策が要る
たとえば、吊ったり、スパイク使ったり、バネ使ったりとかね。
スピーカーが小さけりゃまだ何とかなるが、素材の力だけで12インチの振動を遮断するなんて無茶なんだよね。
どうしてもメカ的な対策が要る
たとえば、吊ったり、スパイク使ったり、バネ使ったりとかね。
2017/07/22(土) 02:20:52.24ID:BNQt3nob
>>376
>>実際には、固定」と「遮断」の両方を組み合わせることになるでしょう。注意が必要な
>>のは、台だけがっちりしていても床がだめなら効果は低いことです。例えば、床が振動
>>しやすい木等の場合、床の上にソルボセインをはさんでコンクリート板を置き、そのう
>>えにスパイクをかませてスピーカーを置くといった組み合わせが考えられます。
組み合わせるって書いてあるけど?
>>実際には、固定」と「遮断」の両方を組み合わせることになるでしょう。注意が必要な
>>のは、台だけがっちりしていても床がだめなら効果は低いことです。例えば、床が振動
>>しやすい木等の場合、床の上にソルボセインをはさんでコンクリート板を置き、そのう
>>えにスパイクをかませてスピーカーを置くといった組み合わせが考えられます。
組み合わせるって書いてあるけど?
2017/07/22(土) 02:24:00.39ID:BNQt3nob
2017/07/22(土) 02:30:05.72ID:YXjgRKbm
ん?
あなた最初の質問と次の質問の趣旨が変わってない??
あなた最初の質問と次の質問の趣旨が変わってない??
2017/07/22(土) 02:36:20.32ID:BNQt3nob
2017/07/22(土) 02:48:34.89ID:YXjgRKbm
おちつけ
吊るのは文字通り吊る 前後に揺れるように
面倒ならウェルフロートって手もある
スパイクはスパイク着いたスタンドかボード
4312向きで言えばジョデリカかティグロンだな
スパイクインシュレーター使うならタオックのが安くて効果高い 4個入りだが3点支持で
バネはウィンドベル一択 高いけど最強
全ての低域を遮断するからビックリする
吊るのは文字通り吊る 前後に揺れるように
面倒ならウェルフロートって手もある
スパイクはスパイク着いたスタンドかボード
4312向きで言えばジョデリカかティグロンだな
スパイクインシュレーター使うならタオックのが安くて効果高い 4個入りだが3点支持で
バネはウィンドベル一択 高いけど最強
全ての低域を遮断するからビックリする
2017/07/22(土) 03:19:46.62ID:YXjgRKbm
コスパ重視ならオーソドックスに次の構成
下から順に
床
デニム生地(歪み取り)
コンクリブロックx4(井の形に組む)
デニム生地(歪み取り)
オーディオボード
TAOC TITE-35S 3点支持
4312
コンクリの見た目嫌ならペンキでも塗ろう
下から順に
床
デニム生地(歪み取り)
コンクリブロックx4(井の形に組む)
デニム生地(歪み取り)
オーディオボード
TAOC TITE-35S 3点支持
4312
コンクリの見た目嫌ならペンキでも塗ろう
2017/07/22(土) 10:39:44.72ID:BNQt3nob
>>384
>吊るのは文字通り吊る 前後に揺れるように
確かにグラグラだと振動は吸収されてちょい聴き綺麗になるけど音も死ぬ。
バネも同じ。特にドラム等の太鼓/打楽器系の音が顕著に死ぬ。
アタック音がない室内楽にはいいかも。
スピーカーの基本はグラグラしないようにがっちり固定することだと思うけどね。
>吊るのは文字通り吊る 前後に揺れるように
確かにグラグラだと振動は吸収されてちょい聴き綺麗になるけど音も死ぬ。
バネも同じ。特にドラム等の太鼓/打楽器系の音が顕著に死ぬ。
アタック音がない室内楽にはいいかも。
スピーカーの基本はグラグラしないようにがっちり固定することだと思うけどね。
2017/07/22(土) 14:46:28.46ID:4VRrco/I
君は性格悪い子かw
でも、やっぱわかって無いな
目指してるところは吸収じゃ無いんだよ
でも、やっぱわかって無いな
目指してるところは吸収じゃ無いんだよ
2017/07/22(土) 19:00:41.53ID:BNQt3nob
>>387
>目指してるところは吸収じゃ無いんだよ
もちろん目指すところは「遮断」だよ。
でもそれにグラグラをつかうと結局吸収されるってこと。
遮断は内部損失でやらないとね,,,
作用反作用ですからね…
>目指してるところは吸収じゃ無いんだよ
もちろん目指すところは「遮断」だよ。
でもそれにグラグラをつかうと結局吸収されるってこと。
遮断は内部損失でやらないとね,,,
作用反作用ですからね…
2017/07/22(土) 19:18:27.32ID:U3MuVBKL
つまり、遮断には、具体的に何をどう組み合わせるのがベストだと?
遮断の意味するところの認識にズレを感じる
遮断の意味するところの認識にズレを感じる
2017/07/22(土) 21:31:29.08ID:BNQt3nob
ベストはスタジオのラージモニターのように遮音性の高い多孔質
コンクリートに埋め込むこと(内部損失が高い)。
多孔質コンクリートとエンクロージャの間は衝撃吸収力が大きく
薄く伸びて密着する素材で固定する。グラグラやズレるものはだめ。
これで固定と遮断が高いレベルで両立する。
コンクリートに埋め込むこと(内部損失が高い)。
多孔質コンクリートとエンクロージャの間は衝撃吸収力が大きく
薄く伸びて密着する素材で固定する。グラグラやズレるものはだめ。
これで固定と遮断が高いレベルで両立する。
2017/07/22(土) 22:34:56.72ID:FZErcQ9r
具体的な素材とは?
固定狙い?
遮断はコンクリの特性に任せる狙い?
固定狙い?
遮断はコンクリの特性に任せる狙い?
2017/07/22(土) 23:39:44.90ID:BNQt3nob
できるだけ遮音性/固定性の高い素材を使ってスピーカーを固定するということ。
多孔性コンクリートの説明は以下を参照。
https://kotobank.jp/word/気泡コンクリート-828771
一般的なコンクリ・ブロックや側溝用の蓋は遮音性が低くい。したがって共振す
るが多孔性のALC(軽量気泡コンクリート=Autoclaved Light weight Concrete)
を使ったコンクリブロックは共振しない。ホームセンターで普通に売っている。
エンクロージャとブロックの間に挟むものは内部損失特性が高く固定性にすぐれ
た素材(ズレない動かないもの)が最適。
誰かさんの大嫌いなソルボセインもその一つ。
多孔性コンクリートと床の間はスパイクで固定するのが定石。
スピーカーがグラグラ動くと打撃音が死ぬのは物理的に当然。
多孔性コンクリートの説明は以下を参照。
https://kotobank.jp/word/気泡コンクリート-828771
一般的なコンクリ・ブロックや側溝用の蓋は遮音性が低くい。したがって共振す
るが多孔性のALC(軽量気泡コンクリート=Autoclaved Light weight Concrete)
を使ったコンクリブロックは共振しない。ホームセンターで普通に売っている。
エンクロージャとブロックの間に挟むものは内部損失特性が高く固定性にすぐれ
た素材(ズレない動かないもの)が最適。
誰かさんの大嫌いなソルボセインもその一つ。
多孔性コンクリートと床の間はスパイクで固定するのが定石。
スピーカーがグラグラ動くと打撃音が死ぬのは物理的に当然。
2017/07/23(日) 00:20:46.82ID:yfFuPYVx
薄くて伸びて密着する素材として、ソルボ使うってことね。
滑り止めと固定・ガタつき防止狙いで凄く薄いものを使うなら、アリなんじゃ無いかな。
ソルボ自体で減衰を狙うならやっぱ受け入れられないが。
滑り止めと固定・ガタつき防止狙いで凄く薄いものを使うなら、アリなんじゃ無いかな。
ソルボ自体で減衰を狙うならやっぱ受け入れられないが。
2017/07/24(月) 00:34:55.18ID:77+s1qI3
2017/07/24(月) 23:21:08.29ID:T1GSLNAk
バネや吊り下げのアプローチは、振り子の原理だから、支点の強固さが求められる
スピーカーから発生した振動を全て振り子の原理でスピーカーに戻す狙いだからね。
逆にそこが疎かになってると、音が死ぬ。
バネだとバネ自体の共振もある。共振を無くした特殊なバネを使わないと音は死ぬ。
スピーカーから発生した振動を全て振り子の原理でスピーカーに戻す狙いだからね。
逆にそこが疎かになってると、音が死ぬ。
バネだとバネ自体の共振もある。共振を無くした特殊なバネを使わないと音は死ぬ。
2017/07/25(火) 15:14:20.68ID:ZwhHUWQX
>スピーカーから発生した振動を全て振り子の原理でスピーカーに戻す狙いだからね。
そのようなことは起きないから心配しなくてよい
振動エネルギーを
内部損失で熱に変換するか
テコの原理でインピーダンス変換するか
そのような話だ
そのようなことは起きないから心配しなくてよい
振動エネルギーを
内部損失で熱に変換するか
テコの原理でインピーダンス変換するか
そのような話だ
2017/07/25(火) 19:19:07.12ID:3JgjN1vO
あなたはそのような話
わたしたこのような話
もともと考えてるアプローチが異なるから、いつまでたっても具体例は平行線なままだね。
わたしたこのような話
もともと考えてるアプローチが異なるから、いつまでたっても具体例は平行線なままだね。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 22:22:32.77ID:Fb4xOKNf スピーカーではなく
エンクロージャーの話だろ
エンクロージャーって久しぶりに言った・・・・
エンクロージャーの話だろ
エンクロージャーって久しぶりに言った・・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 22:42:29.44ID:NM6yGqJw 個人的な経験からだとソフト系のインシュレーター使って
良い結果出た事ないわ
良い結果出た事ないわ
2017/07/25(火) 23:55:08.06ID:j/MRQW9G
なーんか最近4312Eから甘い艶やかな音が出てくる
2017/07/26(水) 21:40:20.43ID:BFpNs5nK
>>395
>スピーカーから発生した振動を全て振り子の原理でスピーカーに戻す
396の言うとおりこれは物理的におかしいのは確か。
>>397
>もともと考えてるアプローチが異なるから、いつまでたっても具体例は平行線なままだね。
物理がわかってないから、「振り子」の具体例がおかしい。
スピーカーユニットの振動系(平たく言えばコーンの部分)の重量に対してエンクロージャ
やその他の総重量がずっと大きいので、振り子でフラフラにしておいても反作用でスピーカー
システム全体の動く幅がずっと小さくなる、だから動くけど無視して良い、そのかわり振動は
他のものには伝わらなくなるというのがボヨヨ〜ンとした「吊るし」や「バネ」の理屈。
でも、実際聴くとエネルギーの小さい音楽ならいいが、打楽器系の衝撃音(とくに低音)は腰
抜けになる。ウッドベースやバスドラは特にだめ。
4312のようなアタック音に魅力があるスピーカーで室内楽を聴く人は少ないだろうから、吊り
もバネも全く不向き。ガッチリ固定が基本。
>スピーカーから発生した振動を全て振り子の原理でスピーカーに戻す
396の言うとおりこれは物理的におかしいのは確か。
>>397
>もともと考えてるアプローチが異なるから、いつまでたっても具体例は平行線なままだね。
物理がわかってないから、「振り子」の具体例がおかしい。
スピーカーユニットの振動系(平たく言えばコーンの部分)の重量に対してエンクロージャ
やその他の総重量がずっと大きいので、振り子でフラフラにしておいても反作用でスピーカー
システム全体の動く幅がずっと小さくなる、だから動くけど無視して良い、そのかわり振動は
他のものには伝わらなくなるというのがボヨヨ〜ンとした「吊るし」や「バネ」の理屈。
でも、実際聴くとエネルギーの小さい音楽ならいいが、打楽器系の衝撃音(とくに低音)は腰
抜けになる。ウッドベースやバスドラは特にだめ。
4312のようなアタック音に魅力があるスピーカーで室内楽を聴く人は少ないだろうから、吊り
もバネも全く不向き。ガッチリ固定が基本。
2017/07/26(水) 23:44:48.53ID:9KbjbgZl
4312に限らず、JBLはガッチリセッティングが基本でしょう。
特にウーハーが12inch以上のモノは尚更。
12inchの低域の量感や力感を減衰させる為に吊る方法でアレコレ試行錯誤するくらいなら、
はなから小口径のウーハーの、他のにすれば良いかと思うがねぇ。
特にウーハーが12inch以上のモノは尚更。
12inchの低域の量感や力感を減衰させる為に吊る方法でアレコレ試行錯誤するくらいなら、
はなから小口径のウーハーの、他のにすれば良いかと思うがねぇ。
403アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/27(木) 00:15:05.62ID:mqDvPKKe まあこういうのもある(4312でないけどね)
http://audio-heritage.jp/JBL/photo/studio.html
ラジオ局なんかは吊りもある
部屋狭いし
4311-12は放送局(ラジオ局とか)や、今ではこんなデカいもん置くなよコンソールトップに!みたいな使われ方をしておったように思われるので(マイケルのスリラーとかね)
必ずしも「吊り」が無いとは言えないと思われます
「天井と梁、いじれるなら吊ってみたらどうよw」とはうちの4425さんも言われた
高さ稼いで、前下がり放射でわりと良い結果が得られることが多いと思います
(4425は特にそう。詳しくはステサン別冊JBLモニタースピーカー研究をどうぞ。12インチつながりだと思って下され)
スタジオの壁埋めもピュア的には「こんなもん使うんかい!」みたいなゴム的インシュレーター入ってたりするようであなどれない
必ずしも「動かない」じゃないと思います
「伝えない」の方が大きいんじゃないかと思いますけど間違ってたらゴメンね
その辺に関して、乃木坂ソニースタジオの設計-壁埋め設置のくだりがどっかにあったんだけど見つからない↓
代わりにジェネの設置マニュアル置いときます
http://www.otaritec.co.jp/web-catalogs/genelec_monitor_setup_guide_web.pdf
あの土台が動く高いヤツは大きいスピーカーにはどうなんだろw
しかしソルボは嫌う人が多いね
まあ聴いて駄目ならやめるが吉w
http://audio-heritage.jp/JBL/photo/studio.html
ラジオ局なんかは吊りもある
部屋狭いし
4311-12は放送局(ラジオ局とか)や、今ではこんなデカいもん置くなよコンソールトップに!みたいな使われ方をしておったように思われるので(マイケルのスリラーとかね)
必ずしも「吊り」が無いとは言えないと思われます
「天井と梁、いじれるなら吊ってみたらどうよw」とはうちの4425さんも言われた
高さ稼いで、前下がり放射でわりと良い結果が得られることが多いと思います
(4425は特にそう。詳しくはステサン別冊JBLモニタースピーカー研究をどうぞ。12インチつながりだと思って下され)
スタジオの壁埋めもピュア的には「こんなもん使うんかい!」みたいなゴム的インシュレーター入ってたりするようであなどれない
必ずしも「動かない」じゃないと思います
「伝えない」の方が大きいんじゃないかと思いますけど間違ってたらゴメンね
その辺に関して、乃木坂ソニースタジオの設計-壁埋め設置のくだりがどっかにあったんだけど見つからない↓
代わりにジェネの設置マニュアル置いときます
http://www.otaritec.co.jp/web-catalogs/genelec_monitor_setup_guide_web.pdf
あの土台が動く高いヤツは大きいスピーカーにはどうなんだろw
しかしソルボは嫌う人が多いね
まあ聴いて駄目ならやめるが吉w
404アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/27(木) 00:31:26.14ID:mqDvPKKe ちなみに、パワーを掛けたらスピーカーが動く位パワー入れる人で、
インシュレータ使ってない人は前後のズレに多少気を使っても良いかも知れません
うちはラッシングベルトで縛ってる(真面目にズレるから)
弾性系のインシュレータ入れてる人は、多分あまりズレないと思うんでまあ良いかと(それでもズレる人はその環境に尊敬を送るw)
ラージの壁埋めは後ろも左右もなんかごにょごにょしてるんでないかな
施工時を見たことが無いんでナンちゃってだけど↓
「本来、フローティングだよ」の流派と
「絶対固定」の流派はいるんで、どちらでもマイ環境に合わせて好きな方を取れば良いのではないかと思います
パワーの入れ方や、聴こえ方の好みは人それぞれなんで
では、失礼しやした↓
インシュレータ使ってない人は前後のズレに多少気を使っても良いかも知れません
うちはラッシングベルトで縛ってる(真面目にズレるから)
弾性系のインシュレータ入れてる人は、多分あまりズレないと思うんでまあ良いかと(それでもズレる人はその環境に尊敬を送るw)
ラージの壁埋めは後ろも左右もなんかごにょごにょしてるんでないかな
施工時を見たことが無いんでナンちゃってだけど↓
「本来、フローティングだよ」の流派と
「絶対固定」の流派はいるんで、どちらでもマイ環境に合わせて好きな方を取れば良いのではないかと思います
パワーの入れ方や、聴こえ方の好みは人それぞれなんで
では、失礼しやした↓
2017/07/27(木) 19:13:44.24ID:jymdK/di
振動でねじが緩むのと一緒で、そんなにパワー入れてなくても
設置環境は時々チェックした方が良い
設置環境は時々チェックした方が良い
2017/07/28(金) 00:39:13.71ID:LtwjNlkG
4312Eが生産終了してるっぽい?
407名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 22:43:30.36ID:LE3GS58Z SEがこれからのデフォ
2017/07/28(金) 22:59:26.77ID:dIAXbd01
SEXが出たら本気出す
2017/07/28(金) 23:00:02.00ID:0jxh7Af0
>>379
>スピーカーが小さけりゃまだ何とかなるが、素材の力だけで12インチの振動を遮断するなんて無茶なんだよね。
>
>どうしてもメカ的な対策が要る
>たとえば、吊ったり、スパイク使ったり、バネ使ったりとかね。
不思議なのは、ソルボ嫌いがグラグラの吊りとバネはオッケーなところ。
物理的には同じ流派なのにね…あっ物理はわからないんだったね。
>スピーカーが小さけりゃまだ何とかなるが、素材の力だけで12インチの振動を遮断するなんて無茶なんだよね。
>
>どうしてもメカ的な対策が要る
>たとえば、吊ったり、スパイク使ったり、バネ使ったりとかね。
不思議なのは、ソルボ嫌いがグラグラの吊りとバネはオッケーなところ。
物理的には同じ流派なのにね…あっ物理はわからないんだったね。
2017/07/28(金) 23:38:04.63ID:LtwjNlkG
4310復刻版まだ?
左右対称のエンクロージャーでおねがいします
左右対称のエンクロージャーでおねがいします
411アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/07/29(土) 00:03:21.09ID:nPXvu0If >>409
色んな流派がいるからw
色んな流派がいるからw
2017/07/30(日) 23:04:56.85ID:1j/pVVKi
このスレは、4312に興味ないけど誰かを攻撃したくてたまらない老害の、巡回ルートに設定されております。
尚、エア野郎が殆どです(笑)
尚、エア野郎が殆どです(笑)
2017/07/31(月) 07:22:16.39ID:+AoS1mEB
JBLが測定したLE5(フェライト、4311B〜4312)と104H(4312A以降)の特性
の比較。測定グラフにはGreg Timbersのサインがある。
ttp://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?5706-The-LE5-Matrix
LE5-2(アルニコ)の実測値。
ttp://www.clipx.co.jp/archives/fullrange/LE5-2/1/le5.gif
ttp://www.clipx.co.jp/archives/fullrange/LE5-2/1/LE5.html
LE5シリーズ(アルニコもフェライトも同様)は2kより上の音圧が高く5k〜7kに
大きなピークがある。4311シリーズに特徴的な管楽器の張り出しはこの特性による。
4312A以降の104Hシリーズは2k〜5kの音圧が高いが、LE5のような極端なハイ上がり
(5k〜7k)はない。
4312A以降では4311(聴感上ALTEC604の模倣を目指した)よりもフラットな特性を
目指したとされている。
の比較。測定グラフにはGreg Timbersのサインがある。
ttp://www.audioheritage.org/vbulletin/showthread.php?5706-The-LE5-Matrix
LE5-2(アルニコ)の実測値。
ttp://www.clipx.co.jp/archives/fullrange/LE5-2/1/le5.gif
ttp://www.clipx.co.jp/archives/fullrange/LE5-2/1/LE5.html
LE5シリーズ(アルニコもフェライトも同様)は2kより上の音圧が高く5k〜7kに
大きなピークがある。4311シリーズに特徴的な管楽器の張り出しはこの特性による。
4312A以降の104Hシリーズは2k〜5kの音圧が高いが、LE5のような極端なハイ上がり
(5k〜7k)はない。
4312A以降では4311(聴感上ALTEC604の模倣を目指した)よりもフラットな特性を
目指したとされている。
2017/07/31(月) 08:06:41.69ID:kS2b+7fL
だから今のJBLの音はつまらない
415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 12:22:17.25ID:Ooab4WW4 アッテネータで上げれば?
2017/07/31(月) 12:22:56.35ID:eiOKKQqg
と、4310〜4312を1度も所有した事がない老害が騒いでおります(笑)
2017/07/31(月) 12:33:03.34ID:+AoS1mEB
>>415
>アッテネータで上げれば?
アッテだと特性のカーブは変わらないままにレベルが上がるだけ。
LE5を中古で手に入れて交換する方法もある。アルニコのLE5-2はや
たらに高いけどね。4312D以降は知らないが、4312B〜4312Mark2
あたりまでは4312の104Hと4311のLE5はネジ穴の位置もぴったり同
じなので取り替えるだけ。
ただしクロスオーバーはちょっと違う。
>アッテネータで上げれば?
アッテだと特性のカーブは変わらないままにレベルが上がるだけ。
LE5を中古で手に入れて交換する方法もある。アルニコのLE5-2はや
たらに高いけどね。4312D以降は知らないが、4312B〜4312Mark2
あたりまでは4312の104Hと4311のLE5はネジ穴の位置もぴったり同
じなので取り替えるだけ。
ただしクロスオーバーはちょっと違う。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 12:48:53.96ID:kS2b+7fL JBLの歴史は負の歴史
スコーカーひとつ取っても4311と4312じゃあ全然違う
4311のは芸術品だが4312のはラジカセのスピーカー
どうせ箱に入れちゃえば見えないし音は出るしでアメリカンの悪い面がまんま出てるのが今のJBL
昔のJBLはどうしてこんなにも手の込んだ美しい仕上げのユニットを作ってたんだろうかと頭を傾げるレベル
LE5-2外したら箱の上に置いて鳴らしたくなるから
スコーカーひとつ取っても4311と4312じゃあ全然違う
4311のは芸術品だが4312のはラジカセのスピーカー
どうせ箱に入れちゃえば見えないし音は出るしでアメリカンの悪い面がまんま出てるのが今のJBL
昔のJBLはどうしてこんなにも手の込んだ美しい仕上げのユニットを作ってたんだろうかと頭を傾げるレベル
LE5-2外したら箱の上に置いて鳴らしたくなるから
2017/07/31(月) 13:54:31.07ID:+AoS1mEB
LE5-2は素晴らしいユニット。
LE5-2の「聴感上ALTEC604の模倣を目指した押し出しの強い個性が好き」
というのも良くわかります。要するに好みの問題ですが。
古いユニットの丁寧な仕上げをは素晴らしいですね。その出来栄えを「芸術
品」として愛でるというのも良い趣味です。鋳物はコストがかかりますからね。
他方、4312B以降に使われている104H以降のスコーカーは、好き嫌いは別と
して、少なくとも「ラジカセのスピーカー」とは物理特性も聴感特性も全然別
次元の性能なのは間違いないです。
古いユニットを好むあまりに色々と大げさに言いすぎないほうが良いのでは…
LE5-2の「聴感上ALTEC604の模倣を目指した押し出しの強い個性が好き」
というのも良くわかります。要するに好みの問題ですが。
古いユニットの丁寧な仕上げをは素晴らしいですね。その出来栄えを「芸術
品」として愛でるというのも良い趣味です。鋳物はコストがかかりますからね。
他方、4312B以降に使われている104H以降のスコーカーは、好き嫌いは別と
して、少なくとも「ラジカセのスピーカー」とは物理特性も聴感特性も全然別
次元の性能なのは間違いないです。
古いユニットを好むあまりに色々と大げさに言いすぎないほうが良いのでは…
2017/07/31(月) 17:53:53.98ID:4D0GQXaX
「○○○○」って単語で >>413 が周波数特性だけの机上の空論で語ってるだけなのがモロバレなんですよね
JBLについて偉そうに「騙り」ながらも、本当のJBLの音を知らないまま死ぬであろうその無様さに心から同情致します
JBLについて偉そうに「騙り」ながらも、本当のJBLの音を知らないまま死ぬであろうその無様さに心から同情致します
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 18:35:54.18ID:kS2b+7fL いいんだよ、測定値でしか音を語れないのが日本のオーディオ文化だから
正確無比に回るターンテーブルや入力された信号を正確に増幅したり
刻まれたビットを拾い上げる技術は世界一だけど
カートリッジやアームやスピーカーといった感性が勝負の製品はまったく世界に相手にされない国、それが日本なんだから
正確無比に回るターンテーブルや入力された信号を正確に増幅したり
刻まれたビットを拾い上げる技術は世界一だけど
カートリッジやアームやスピーカーといった感性が勝負の製品はまったく世界に相手にされない国、それが日本なんだから
422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 21:20:12.70ID:70Qvep3B ↑
そりゃこんな声がデカイだけの老害ばかりがユーザーじゃ
まともな感性の製品は市場に出んわな
お前らが日本のオーディオ文化滅ぼした事に気付けよ
そりゃこんな声がデカイだけの老害ばかりがユーザーじゃ
まともな感性の製品は市場に出んわな
お前らが日本のオーディオ文化滅ぼした事に気付けよ
2017/07/31(月) 22:12:19.06ID:DQAg1QOI
>>421
>正確無比に回るターンテーブル
それまで割れ鍋に綴じ蓋だったのがバレただけw
>入力された信号を正確に増幅
アキュフェーズはキッチリ大好きA型国民のドイツで大人気w
>刻まれたビットを拾い上げる技術は世界一
だから高級ディスクプレーヤーはあそこもここもエソ製だw
>カートリッジ
ん〜と、ライラってどこ製だったかな〜?
オルトのMCシリーズの設計者はぁ?
>アーム
ベルドリームは大人気であちこちのメーカーで使われていますが?
>スピーカー
今度出るダイアのブックシェルフは世界一ィィィィ〜〜〜ッ!!!
・・・と言えるといいなw
>正確無比に回るターンテーブル
それまで割れ鍋に綴じ蓋だったのがバレただけw
>入力された信号を正確に増幅
アキュフェーズはキッチリ大好きA型国民のドイツで大人気w
>刻まれたビットを拾い上げる技術は世界一
だから高級ディスクプレーヤーはあそこもここもエソ製だw
>カートリッジ
ん〜と、ライラってどこ製だったかな〜?
オルトのMCシリーズの設計者はぁ?
>アーム
ベルドリームは大人気であちこちのメーカーで使われていますが?
>スピーカー
今度出るダイアのブックシェルフは世界一ィィィィ〜〜〜ッ!!!
・・・と言えるといいなw
2017/08/01(火) 06:44:18.62ID:/wK2JyHB
2017/08/01(火) 07:25:15.62ID:/wK2JyHB
JBL History
ttp://www.behringer-electric.de/files/lautsprecher/mythos_jbl/Der_Mythos_JBL/stereo_sound_story_of_jbl_english.pdf
なかなか面白い。
P32に4310がどのような経緯と考え方でデザインされたかが詳細に書かれている。
>The 4310 had a unique design goal: to mimic the sonic char- acter of the
> well-reputed 604 in a small package…
>What’s interesting is that the 604 was anything but accurate.It had a
>pronounced midrange peak and a high-frequency response that is noticeably
>rolled off. However, because it had become ubiquitous in studios throughout
>the 40s and 50s, it became a reference that all studio engineers knew how to
>work with. This was arguably more important than accuracy, since it established
>a consis- tent basis of comparison.
ttp://www.behringer-electric.de/files/lautsprecher/mythos_jbl/Der_Mythos_JBL/stereo_sound_story_of_jbl_english.pdf
なかなか面白い。
P32に4310がどのような経緯と考え方でデザインされたかが詳細に書かれている。
>The 4310 had a unique design goal: to mimic the sonic char- acter of the
> well-reputed 604 in a small package…
>What’s interesting is that the 604 was anything but accurate.It had a
>pronounced midrange peak and a high-frequency response that is noticeably
>rolled off. However, because it had become ubiquitous in studios throughout
>the 40s and 50s, it became a reference that all studio engineers knew how to
>work with. This was arguably more important than accuracy, since it established
>a consis- tent basis of comparison.
2017/08/01(火) 07:33:32.76ID:/wK2JyHB
↑
P56に4312の開発経緯が詳細に書かれている。
>…the 4310 was designed to imitate the competing standard of its day,
>the Altec Lansing 604 Duplex. As a result, absolute accuracy was not
>a consideration…
>However, JBL had made accurate response a core requirement of their
>subsequent monitor designs, particularly with the revamped 4300 series
>of the mid 70s.
>It was now time to apply this philosophy to the venerable 4311.
>The result was the 4312,
意外なことに4311については4310の後継で4312の前のモデル、としか触れられ
ていない。
なお、4310についてはこちらにも同じ記事がある。
ttp://www.audioheritage.org/html/history/jbl-pro/1960s.htm
P56に4312の開発経緯が詳細に書かれている。
>…the 4310 was designed to imitate the competing standard of its day,
>the Altec Lansing 604 Duplex. As a result, absolute accuracy was not
>a consideration…
>However, JBL had made accurate response a core requirement of their
>subsequent monitor designs, particularly with the revamped 4300 series
>of the mid 70s.
>It was now time to apply this philosophy to the venerable 4311.
>The result was the 4312,
意外なことに4311については4310の後継で4312の前のモデル、としか触れられ
ていない。
なお、4310についてはこちらにも同じ記事がある。
ttp://www.audioheritage.org/html/history/jbl-pro/1960s.htm
427名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 10:24:53.71ID:jXvWbDmL 604も所有してたことあったけど4311が604を模した音だとは思わないな
604は人の声がすごく良い
ただそれだけかな
604は人の声がすごく良い
ただそれだけかな
428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 12:58:55.86ID:JNwY9Jbz 4311の良さって
エージングに何年もかかるってこと
ないですか
エージングに何年もかかるってこと
ないですか
429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 13:28:41.85ID:jXvWbDmL まだエージング途中の4311はこの世に存在しないから心配無用
ひとつ言えるのは部品の耐久性が異様に高い
アッテネータはオリジナルのままガリも出ていない
4312mk.2は半年でガリった
ひとつ言えるのは部品の耐久性が異様に高い
アッテネータはオリジナルのままガリも出ていない
4312mk.2は半年でガリった
430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 14:29:31.33ID:JNwY9Jbz >>429
4312も何十年か経ったら伝説になるかと
4312も何十年か経ったら伝説になるかと
2017/08/01(火) 15:54:57.05ID:xvH8IpZZ
4310と4311の復刻版が出たら発狂する老害が多そう
若手に対する唯一のアドバンテージが無くなるからなw
若手に対する唯一のアドバンテージが無くなるからなw
2017/08/01(火) 16:19:06.84ID:13aWR7QP
持ってない奴がやっかみで現行機貶してるだけなんで問題ない
2017/08/01(火) 18:28:23.38ID:13aWR7QP
まあでも老害どもウザいよな
年金停止して払った分だけ返金して、払った以上貰ってる奴から回収すべきだな
老害も少し静かになるだろ
年金停止して払った分だけ返金して、払った以上貰ってる奴から回収すべきだな
老害も少し静かになるだろ
2017/08/01(火) 18:30:14.34ID:13aWR7QP
60歳以上は生活保護も無しだな
無駄に長く生きてるんだから自己責任でお願いします
無駄に長く生きてるんだから自己責任でお願いします
2017/08/01(火) 18:32:22.96ID:13aWR7QP
60歳以上は生活保護も無しにしてね。
無駄に長く生きてるんだから生活は自己責任で。
無駄に長く生きてるんだから生活は自己責任で。
2017/08/02(水) 10:36:57.97ID:wskVU/aU
心配しなくても、君がじじぃになる頃には、今の君が望む社会になっているよ。
2017/08/02(水) 11:05:44.23ID:A+rMatb0
コソ泥老害がなんか言ってるw
若者様に養ってもらってる乞食なんだから
下向いて黙ってろボケがw
若者様に養ってもらってる乞食なんだから
下向いて黙ってろボケがw
438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 11:25:48.83ID:POknQAhu2017/08/02(水) 11:37:55.71ID:Px50+iI3
>>437
はぁ?
子供さんの医療費、教育費無償化は誰の納めた税金で賄っていると思っとるのカニ?
とはいえ子供さんはお国全体の宝田明
子供のいないオイラも基本賛成だよ〜ん
ただし、そのやり方にはまだまだいいやり様があると思うガニ
はぁ?
子供さんの医療費、教育費無償化は誰の納めた税金で賄っていると思っとるのカニ?
とはいえ子供さんはお国全体の宝田明
子供のいないオイラも基本賛成だよ〜ん
ただし、そのやり方にはまだまだいいやり様があると思うガニ
2017/08/02(水) 11:49:45.12ID:BH6xv3MK
60越えたら運転免許も剥奪すべきだよな
これ以上ボケ老害の事故は勘弁してくれ
これ以上ボケ老害の事故は勘弁してくれ
2017/08/02(水) 11:52:54.37ID:BH6xv3MK
義務教育も医療保険も廃止でいいよ
病院なんかめったに行かないし、キラキラネームだらけの公立なんかに通わせる気がしない
病院なんかめったに行かないし、キラキラネームだらけの公立なんかに通わせる気がしない
2017/08/02(水) 12:18:04.49ID:Px50+iI3
>>441
アメリカに逝けばぁ?
アメリカに逝けばぁ?
2017/08/02(水) 12:54:30.11ID:eCvx8ZxK
老害をシベリアあたりに出荷しようぜ
2017/08/02(水) 15:18:54.83ID:p1GawWJv
とりま、瀬戸バランスを出荷で様子見
445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/02(水) 21:04:44.15ID:vefTrIYS 4312SEが20万円で買えたお
秋葉原万歳だお
届いたけど本当にでかいお…
秋葉原万歳だお
届いたけど本当にでかいお…
2017/08/02(水) 21:25:19.53ID:7nN40eTR
でかいものなら、オイラの股間に寝てるお
2017/08/02(水) 23:48:10.39ID:8oO4veDy
448名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/03(木) 14:41:56.70ID:Bhqr2Yqm SEがオクに出てるね
てかこれ1梱包なのかよ
嫌がらせだろ
てかこれ1梱包なのかよ
嫌がらせだろ
2017/08/04(金) 04:58:34.60ID:4vA0i3bg
2017/08/04(金) 08:34:53.66ID:JYZhU8fQ
ハーマンはたまに裏キャンペーンやってるから、タイミングが合うと激安になるよ
30%以上OFFになった事がある
30%以上OFFになった事がある
2017/08/04(金) 12:10:00.80ID:KvKzpf8w
>>429
>まだエージング途中の4311はこの世に存在しないから心配無用
>ひとつ言えるのは部品の耐久性が異様に高い
>アッテネータはオリジナルのままガリも出ていない
>4312mk.2は半年でガリった
それは良かったね。
でも世の中にはガリが出ている4311もたくさん存在するからね、
4311と4312の違いではなく、個体差だね。
>まだエージング途中の4311はこの世に存在しないから心配無用
>ひとつ言えるのは部品の耐久性が異様に高い
>アッテネータはオリジナルのままガリも出ていない
>4312mk.2は半年でガリった
それは良かったね。
でも世の中にはガリが出ている4311もたくさん存在するからね、
4311と4312の違いではなく、個体差だね。
2017/08/04(金) 13:15:59.49ID:kDx9vNEy
ソースは失念したがJBLは70年代の終わり頃にアッテネータを安物の日本製に変更してるとか
個体差ではなく部品差だと思うよ
個体差ではなく部品差だと思うよ
453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 08:28:50.90ID:gJzhLU+4 ガリってどんだけ安もんなんだよって思った
454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 09:19:45.28ID:MF8A0orh ガリはJBLの標準装備
455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 09:27:31.49ID:EM7+V/NP ジャズの流れるお寿司屋さんでも標準装備
456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 10:44:14.81ID:gJzhLU+4 小学生用の電子工作パーツでも使ってんのか
2017/08/05(土) 11:02:45.48ID:JNUyAulm
夏休みだな
そこはかとなくアスペ臭も感じるが
そこはかとなくアスペ臭も感じるが
2017/08/05(土) 12:42:33.69ID:EOC9/bzE
4310, 4311, 4312Aのネットワークとアッテの部分の写真。
http://iup.2ch-library.com/i/i1836726-1501903532.jpg
左から4310, 4311、4312A。
4310だけアッテの丸いところに放熱スリットがなくて見た目が
ちがう。
http://iup.2ch-library.com/i/i1836726-1501903532.jpg
左から4310, 4311、4312A。
4310だけアッテの丸いところに放熱スリットがなくて見た目が
ちがう。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 13:16:22.35ID:MF8A0orh 真ん中のはガリガリアッテネータだから後期の4311かな
4310はオイルコンかな?
やっぱり次元が違う
んでもって何で4312はコイルが入ってるんだろ
コンデンサもフィルムだし…
4310はオイルコンかな?
やっぱり次元が違う
んでもって何で4312はコイルが入ってるんだろ
コンデンサもフィルムだし…
2017/08/05(土) 13:21:20.95ID:iReEKwCV
真ん中のは4343のHighと同じもので、解像度低くて判別できないけど
ALPSの文字のプレスがある
ALPSの文字のプレスがある
2017/08/05(土) 17:08:51.91ID:EOC9/bzE
>>459
>んでもって何で4312はコイルが入ってるんだろ
4312Aのツイーター用ハイパス・フィルターは12dB/octになって
いるからですよ。
http://iup.2ch-library.com/i/i1836807-1501920326.jpg
>んでもって何で4312はコイルが入ってるんだろ
4312Aのツイーター用ハイパス・フィルターは12dB/octになって
いるからですよ。
http://iup.2ch-library.com/i/i1836807-1501920326.jpg
2017/08/05(土) 17:27:55.74ID:MF8A0orh
そっか、このシリーズは全部6デシだと思ってた
勉強になったわ、d
勉強になったわ、d
2017/08/05(土) 22:22:25.05ID:JNUyAulm
4312SEは何時間くらいエージング必要ですか?
2017/08/06(日) 04:23:37.29ID:yYQbO27E
音量による
465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/06(日) 12:25:43.92ID:jIydx0hn 今までの4312シリーズは半年から2年くらいって言われてる>エージング
人によっちゃ15年、20年使ってやっとエージング終了とか、根拠も曖昧ないい加減な話もあるけど、
30年以上愛用してる人もいるスピーカーだからそんな話も出てくる
人によっちゃ15年、20年使ってやっとエージング終了とか、根拠も曖昧ないい加減な話もあるけど、
30年以上愛用してる人もいるスピーカーだからそんな話も出てくる
2017/08/06(日) 12:31:30.59ID:pEnKBn5r
30年とか
それエージングしたのは自分の耳だろw
それエージングしたのは自分の耳だろw
2017/08/07(月) 14:42:35.44ID:k7lD8LC8
468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 15:09:17.82ID:2TTTnTS+ 良いスピーカーは最初からまずまずの音で鳴る
こりゃダメだなってスピーカーがエージングで化けることはほぼない
24時間鳴らしてダメなやつは何十年鳴らしてもダメ
一番影響が大きいのがネットワークのコンデンサ
これが24時間くらいである程度落ち着く
こりゃダメだなってスピーカーがエージングで化けることはほぼない
24時間鳴らしてダメなやつは何十年鳴らしてもダメ
一番影響が大きいのがネットワークのコンデンサ
これが24時間くらいである程度落ち着く
2017/08/08(火) 00:30:47.21ID:3WrCUJ8x
そんなことはないよ
エージングで一番効果が大きいのは耳エージングだから
ダメな音のスピーカーでも10年も聞き続けてたら耳が慣れる
そこまで我慢できればだがwww
エージングで一番効果が大きいのは耳エージングだから
ダメな音のスピーカーでも10年も聞き続けてたら耳が慣れる
そこまで我慢できればだがwww
2017/08/08(火) 08:12:40.74ID:LBEp/QyW
4312シリーズの場合、新しい時はフィックスド・エッジのスコーカーが
こなれるのに少し時間がかかる。自分が新品で買った4312Mk2の経験で
は一週間ぐらいたつと一番耳につく中高音の暴れが消えて気持ちの良い音
の変化した。その後はしばらく大きな変化なし。
買ってから20年以上経つと、今度はウーファーのエッジのダンプ材(ビス
コロイド)が固まり始めて、最低共振周波数が徐々に上がり、低音の弾ん
だ感じが鈍ってきた。グリコール系のブレーキフルードをエッジに塗って
軟化させると元に戻った。少量ずつ根気よく何回かに分けて塗るのが良い。
スコーカー(104H-3)のコーン紙表面のダンプ材(新品の時はベトベト)も
乾燥したので、これも軟化させた。
アッテネータのガリについては、基本的に交換もしくは分解掃除。
ttp://soundjulia.seesaa.net/article/115857913.html
こなれるのに少し時間がかかる。自分が新品で買った4312Mk2の経験で
は一週間ぐらいたつと一番耳につく中高音の暴れが消えて気持ちの良い音
の変化した。その後はしばらく大きな変化なし。
買ってから20年以上経つと、今度はウーファーのエッジのダンプ材(ビス
コロイド)が固まり始めて、最低共振周波数が徐々に上がり、低音の弾ん
だ感じが鈍ってきた。グリコール系のブレーキフルードをエッジに塗って
軟化させると元に戻った。少量ずつ根気よく何回かに分けて塗るのが良い。
スコーカー(104H-3)のコーン紙表面のダンプ材(新品の時はベトベト)も
乾燥したので、これも軟化させた。
アッテネータのガリについては、基本的に交換もしくは分解掃除。
ttp://soundjulia.seesaa.net/article/115857913.html
2017/08/09(水) 19:35:27.76ID:3Y+AYxey
長年使ってきた4312Mk2WXのアッテにガリが出て分解修理も考えたが
改造してマルチアンプ駆動にすることにした。4312Mk2WXは木製の板に
立派なターミナルが付いている。その上下の空いたスペースにターミナル
端子を二個追加して、各ユニットを別配線で直結。既存の配線は使わない
が温存。
スコーカは要注意。厚紙製の植木鉢のような専用キャビティがバッフルの
裏に付いているが、そこから配線を出す穴がブチルゴムで固めてある。配線
を交換したら忘れずにブチルゴムを追加して密閉しないとウーファーの内圧
がスコーカを直撃する。
チャンデバはAshly XR1001を二台使用。ベリよりうんと音がいいし、DBX
や古いJBLのものよりもクリアー。
アンプはうちに余っていたパナのXR57。DVDオーディオ6chの入力にチャ
ンデバの出力を入力。スピーカーをそれぞれ直結。これで音出しOK。
チャンデバのクロスは各ユニットのスペックから650Hzと4000Hz、各ユニッ
トのレベル調整はまずベースとしてリスポに測定マイクを置いてスペアナを見な
がら片チャンネルずつ。
これだけでかなりいい感じに鳴るようになったが、普段聞く音量では低音が不足
気味になるので、ウーファーのレベルを少しずつ上げながら調整。音はクリアかつ
押し出しもよし。聴いたことないけれど4312SEに似ているかも…
改造してマルチアンプ駆動にすることにした。4312Mk2WXは木製の板に
立派なターミナルが付いている。その上下の空いたスペースにターミナル
端子を二個追加して、各ユニットを別配線で直結。既存の配線は使わない
が温存。
スコーカは要注意。厚紙製の植木鉢のような専用キャビティがバッフルの
裏に付いているが、そこから配線を出す穴がブチルゴムで固めてある。配線
を交換したら忘れずにブチルゴムを追加して密閉しないとウーファーの内圧
がスコーカを直撃する。
チャンデバはAshly XR1001を二台使用。ベリよりうんと音がいいし、DBX
や古いJBLのものよりもクリアー。
アンプはうちに余っていたパナのXR57。DVDオーディオ6chの入力にチャ
ンデバの出力を入力。スピーカーをそれぞれ直結。これで音出しOK。
チャンデバのクロスは各ユニットのスペックから650Hzと4000Hz、各ユニッ
トのレベル調整はまずベースとしてリスポに測定マイクを置いてスペアナを見な
がら片チャンネルずつ。
これだけでかなりいい感じに鳴るようになったが、普段聞く音量では低音が不足
気味になるので、ウーファーのレベルを少しずつ上げながら調整。音はクリアかつ
押し出しもよし。聴いたことないけれど4312SEに似ているかも…
2017/08/10(木) 00:05:49.25ID:r/JCe6Yo
(続き)
チャンデバに入れるのはiTunesに溜め込んだApple Lossless音源を光デジタルで
DAC-X9(OPA627に換装済み)からバランスケーブルで繋いだもの。Mackie 1204
ミキサーに繋いでヘッドフォン(AKG K240)で聴いてもかなり密度の高い音がするが、
それを基準に調整すると、上のようなマルチアンプで鳴らした4312Mk2WXもソック
リな音になった。オールジャンルなんでも来いですよ。
チャンデバに入れるのはiTunesに溜め込んだApple Lossless音源を光デジタルで
DAC-X9(OPA627に換装済み)からバランスケーブルで繋いだもの。Mackie 1204
ミキサーに繋いでヘッドフォン(AKG K240)で聴いてもかなり密度の高い音がするが、
それを基準に調整すると、上のようなマルチアンプで鳴らした4312Mk2WXもソック
リな音になった。オールジャンルなんでも来いですよ。
2017/08/10(木) 01:32:39.79ID:r/JCe6Yo
(続き)
もう一つ、日頃ギモンな点。
私の持っている1996年に新品購入した4312Mk2 WXは、フロントバッフルと
背面が補強材で連結されている。改造ではなくもともとそうなっていた。だから
全然箱鳴りしない。ところがホソケンあたりの作業途中の4312Mk2 WX写真を
見ると、補強材がない。
ということは、4312Mk2 WXには補強材ありとナシのバージョンが存在するよ
うだが、4312Mk2 WXのリアルオーナーの皆さん、どんな感じでしょうか?
もう一つ、日頃ギモンな点。
私の持っている1996年に新品購入した4312Mk2 WXは、フロントバッフルと
背面が補強材で連結されている。改造ではなくもともとそうなっていた。だから
全然箱鳴りしない。ところがホソケンあたりの作業途中の4312Mk2 WX写真を
見ると、補強材がない。
ということは、4312Mk2 WXには補強材ありとナシのバージョンが存在するよ
うだが、4312Mk2 WXのリアルオーナーの皆さん、どんな感じでしょうか?
2017/08/10(木) 01:55:08.80ID:JTmjHJlF
ここは4312スレだよキチガイ
素人の改造日記やるならJBL総合に行け
素人の改造日記やるならJBL総合に行け
2017/08/10(木) 02:05:49.55ID:r/JCe6Yo
改造しようがしまいが、4312Mk2 WXには補強材ありとナシのバージョンが
存在するという情報はそれなりに価値があるでしょ。まあリアル・オーナーで
なければわからないことですが…
存在するという情報はそれなりに価値があるでしょ。まあリアル・オーナーで
なければわからないことですが…
2017/08/10(木) 02:13:31.09ID:r/JCe6Yo
まあ改造はキチガイです、何の参考にもならない、という方が多いようなら
もうこの件は書き込みません。経験の共有と思って書いたことが、口汚く罵
られるのは嫌ですからね。
では、ごきげんよう。
もうこの件は書き込みません。経験の共有と思って書いたことが、口汚く罵
られるのは嫌ですからね。
では、ごきげんよう。
477アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/08/10(木) 03:35:37.07ID:1ZgU4yby あら勿体無い(´・ω・`)
夏休みなんだよな…
板のあちこちで
夏休みなんだよな…
板のあちこちで
2017/08/10(木) 05:38:07.01ID:6DRWYJId
つーか、自分のブログにでも書け
2017/08/10(木) 05:59:42.03ID:FS0HZuTx
折れはJBLユーザーではないし、改造も出来ないが、こういう2chでしか得られないような情報は貴重だと思う。
でも
>聴いたことないけれど4312SEに似ているかも…
というのはどうかと思う。
でも
>聴いたことないけれど4312SEに似ているかも…
というのはどうかと思う。
2017/08/10(木) 06:18:02.57ID:fyucDkJY
4312のマルチはコンデンサで切っていくだけなのでコンデンサの定数を合わせればチャンデバは要らなくない?
俺は4311のマルチをやったけど電気代が掛かるだけでこれといったメリットが見られなかったのですぐに止めた
マルチの利点は回路に直列に入るコイルとアッテネータを排除できることなんだけど4311には元々コイルがなかった…
そしてアッテネータの品質も良かったという…
4343だとマルチで激変するんだけど4311の完成度の高さには脱帽した
俺は4311のマルチをやったけど電気代が掛かるだけでこれといったメリットが見られなかったのですぐに止めた
マルチの利点は回路に直列に入るコイルとアッテネータを排除できることなんだけど4311には元々コイルがなかった…
そしてアッテネータの品質も良かったという…
4343だとマルチで激変するんだけど4311の完成度の高さには脱帽した
2017/08/10(木) 06:23:08.25ID:fyucDkJY
そして行動を起こした人に対して他所に逝けとかチラシの裏にでも書いてろとか言うのはまさに何もできないガキの戯言なので気にしないでどんどん書き込みましょう
2017/08/10(木) 07:32:46.63ID:gdQg5tTt
2chでよくある夏休みなんだよなという発言
俺社会人だけど笑える
人間の心理って面白いね
俺社会人だけど笑える
人間の心理って面白いね
2017/08/10(木) 09:17:34.47ID:fyucDkJY
精神的に子どもって意味なんだろうね
今、若い人2ちゃんなんかやってないしね?
今、若い人2ちゃんなんかやってないしね?
2017/08/10(木) 12:49:27.58ID:7Pr5e17z
JBLは要改造という風潮、そろそろ根絶したいな
下手に弄った結果、本当のJBLの音に出会えないまま死んでいく老害が多いんだろう
それ自体は勝手に死ねば良いと思うが、
間違った情報をあちこちばらまいて前途ある若者の足を引っ張るのだけは本当にやめてほしい
下手に弄った結果、本当のJBLの音に出会えないまま死んでいく老害が多いんだろう
それ自体は勝手に死ねば良いと思うが、
間違った情報をあちこちばらまいて前途ある若者の足を引っ張るのだけは本当にやめてほしい
485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/10(木) 13:10:30.92ID:fyucDkJY >>484
ホソケンとこ行って吐いてきてください
ホソケンとこ行って吐いてきてください
2017/08/10(木) 15:59:51.77ID:jer1qai/
JBLなんて使ってる連中はユニットとしてしか眼中になかったようなのも多い
だから改造にも抵抗がない人が多い
とはいえそんな連中はだいたいホーン使いで、
4312系統使ってるマニアには少ないんじゃないかしらん
感覚的にもこの辺りに断絶がある気はする
だから改造にも抵抗がない人が多い
とはいえそんな連中はだいたいホーン使いで、
4312系統使ってるマニアには少ないんじゃないかしらん
感覚的にもこの辺りに断絶がある気はする
2017/08/10(木) 18:01:49.63ID:WJOeKJj1
2213Hをはじめとする4312系で使われてきたユニットについても単体で販売し
ていたな、そういえば。
ていたな、そういえば。
2017/08/10(木) 20:44:57.56ID:cKhRS3/2
じゃあ総合でどうぞ^^
2017/08/10(木) 21:34:52.36ID:r/JCe6Yo
自分の1996年に新品購入した4312Mk2 WXは、フロントバッフルと背面が補強材で連
結されている。改造ではなく買った時からもともとそうなっていた。だから全然箱鳴りし
ない。
ところが時々見かける2213Hを取り外してメンテ中の4312Mk2 WXの写真を見ると、補
強材がないものがある。ということは、4312Mk2 WXには補強材ありとナシのバージョン
が存在するということのようですね。
4312Mk2 WXを実際にお持ちのリアルオーナーの皆さん、どんな感じでしょうか?あるい
は他のタイプの4312系で、フロントバッフルと背面が連結されていたという方はいますで
しょうか。
結されている。改造ではなく買った時からもともとそうなっていた。だから全然箱鳴りし
ない。
ところが時々見かける2213Hを取り外してメンテ中の4312Mk2 WXの写真を見ると、補
強材がないものがある。ということは、4312Mk2 WXには補強材ありとナシのバージョン
が存在するということのようですね。
4312Mk2 WXを実際にお持ちのリアルオーナーの皆さん、どんな感じでしょうか?あるい
は他のタイプの4312系で、フロントバッフルと背面が連結されていたという方はいますで
しょうか。
2017/08/10(木) 21:37:45.20ID:cKhRS3/2
ID真っ赤にしてボケたかのように同じ書き込み繰り返す
本当にキチガイだなこの老害は
本当にキチガイだなこの老害は
2017/08/10(木) 23:44:13.45ID:JTmjHJlF
>>476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/08/10(木) 02:13:31.09 ID:r/JCe6Yo [4/5]
まあ改造はキチガイです、何の参考にもならない、という方が多いようなら
もうこの件は書き込みません。経験の共有と思って書いたことが、口汚く罵
られるのは嫌ですからね。
では、ごきげんよう。
お前 ボケが始まってるぞ? 逆に素ならダサすぎる
まあ改造はキチガイです、何の参考にもならない、という方が多いようなら
もうこの件は書き込みません。経験の共有と思って書いたことが、口汚く罵
られるのは嫌ですからね。
では、ごきげんよう。
お前 ボケが始まってるぞ? 逆に素ならダサすぎる
492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 00:45:33.47ID:758GkiUX 4312オーナーのほとんどが
箱の中を見たことがないと
思うんです
箱の中を見たことがないと
思うんです
2017/08/11(金) 14:42:31.07ID:E2vTYYtf
>>489
4312MkII WXと同じ時期に売っていた4312B MkIIだが補強はない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335024.jpg.html
右側に見えるスコーカのキャビティから出ている配線穴のブチルゴムがユル
ユルで密閉できていなかったのでしっかりと隙間なく塞がるように押し付けた。
隙間をふさぐ前はウーハーの影響があって、アッテでミッドをゼロに絞って
も、スコーカのコーンに触るとウーハーので音に合わせて振動が伝わっていた。
隙間をきちんと塞いでからは振動しなくなった!反対側のスピーカーはアッテで
ミッドをゼロに絞ると振動しなかった。同じところを確認したところ、隙間なく
密閉されていた。
音のぼやけがなくなりスッキリし、定位もぴったり決まるようになった。
4312MkII WXと同じ時期に売っていた4312B MkIIだが補強はない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335024.jpg.html
右側に見えるスコーカのキャビティから出ている配線穴のブチルゴムがユル
ユルで密閉できていなかったのでしっかりと隙間なく塞がるように押し付けた。
隙間をふさぐ前はウーハーの影響があって、アッテでミッドをゼロに絞って
も、スコーカのコーンに触るとウーハーので音に合わせて振動が伝わっていた。
隙間をきちんと塞いでからは振動しなくなった!反対側のスピーカーはアッテで
ミッドをゼロに絞ると振動しなかった。同じところを確認したところ、隙間なく
密閉されていた。
音のぼやけがなくなりスッキリし、定位もぴったり決まるようになった。
494アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/08/11(金) 14:46:48.24ID:+LugfvBl おお!勉強になった!
>>493ありがとうヽ(´ー`)ノ
>>493ありがとうヽ(´ー`)ノ
2017/08/11(金) 14:59:46.37ID:P0s+FjH2
アメリカンやね〜
うちも4343ばらしたら配線処理はメチャメチャ、鬼目ナットの打ち込みが浅くてボルトが効いてない、塗装が生乾きでボルトを締めてるから緩めると同時に塗膜崩壊するやらでアメリカンテイストたっぷりだったよ
うちも4343ばらしたら配線処理はメチャメチャ、鬼目ナットの打ち込みが浅くてボルトが効いてない、塗装が生乾きでボルトを締めてるから緩めると同時に塗膜崩壊するやらでアメリカンテイストたっぷりだったよ
496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 15:41:22.34ID:lMBmA5RB うちのDD55000も2425HとHFホーン締結してる3本ボルトのうち
一本は頭の大きさや長さも違ってたからなぁ、呆れるというより
笑っちゃたけどね
一本は頭の大きさや長さも違ってたからなぁ、呆れるというより
笑っちゃたけどね
2017/08/11(金) 16:40:57.00ID:xXHQF8PF
最近の中国製の方がいいということ?
2017/08/11(金) 16:59:32.92ID:fMzbQrpj
そら、メイドインUSAでも作ってるのは中国人だからなw
499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 17:04:32.07ID:P0s+FjH2 QC的には間違いなく今の中華JBLの方が上だろうね
2017/08/11(金) 18:05:32.88ID:E2vTYYtf
>>495,496
困ったものだけど、JBLの開発部門が出そうとした音にするには要調整の
場合があるってことだね。スコーカへのウーハー音漏れの件で実感した。
>>497,498,499
4312系は、4312D〜4312Eからメキシコ工場に移管された。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335203.jpg
4312SEもメキシコ製。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335205.jpg
メキシコ製の方が中華製のQCがいいのかどうかは不明。
困ったものだけど、JBLの開発部門が出そうとした音にするには要調整の
場合があるってことだね。スコーカへのウーハー音漏れの件で実感した。
>>497,498,499
4312系は、4312D〜4312Eからメキシコ工場に移管された。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335203.jpg
4312SEもメキシコ製。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335205.jpg
メキシコ製の方が中華製のQCがいいのかどうかは不明。
2017/08/11(金) 18:17:12.77ID:P0s+FjH2
アメリカ人のグローブみたいな手に器用さを求めるのが野暮というもの
部品の質はさておき中華真空管アンプの手配線の上手さは感心する
中国人は思考や行動はイカれてるが手先は器用だと思う
部品の質はさておき中華真空管アンプの手配線の上手さは感心する
中国人は思考や行動はイカれてるが手先は器用だと思う
2017/08/11(金) 18:53:19.33ID:jjhD/noh
中華?
朝鮮?
朝鮮?
2017/08/11(金) 21:59:04.47ID:E2vTYYtf
>>501
2010年以降は、現行の4312E/4312SEとそれよりも上のグレードとされる
全てのJBLがメキシコ製。
4429
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335389.jpg
4367
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335391.jpg
4305や4306等は中国で製造。
2010年以降は、現行の4312E/4312SEとそれよりも上のグレードとされる
全てのJBLがメキシコ製。
4429
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335389.jpg
4367
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335391.jpg
4305や4306等は中国で製造。
2017/08/14(月) 19:03:23.32ID:OXFmZQaM
>>480
>4312のマルチはコンデンサで切っていくだけなのでコンデンサの定数を
>合わせればチャンデバは要らなくない?
アッテもバイパスしてるとするとチャンデバがあった方がレベル調整がしや
すいかもね。クロス特性は直結ウーファーの上にコンデンサだけの6dB/oct
でスコーカを重ねている4312とは真逆に「重ねない」って方向になる。
昔、使ったことのあるJBL4412(ツイータとスコーカは4312Mk2と共通だ
がウーハーは別物で帯域クロスはどちらも12dB/oct)と同じ傾向の音に変わ
るだろうね。4412はスッキリと輪郭のはっきりした音でオールジャンルこな
す感じで鳴っていた。
ttp://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4412.html
>4312のマルチはコンデンサで切っていくだけなのでコンデンサの定数を
>合わせればチャンデバは要らなくない?
アッテもバイパスしてるとするとチャンデバがあった方がレベル調整がしや
すいかもね。クロス特性は直結ウーファーの上にコンデンサだけの6dB/oct
でスコーカを重ねている4312とは真逆に「重ねない」って方向になる。
昔、使ったことのあるJBL4412(ツイータとスコーカは4312Mk2と共通だ
がウーハーは別物で帯域クロスはどちらも12dB/oct)と同じ傾向の音に変わ
るだろうね。4412はスッキリと輪郭のはっきりした音でオールジャンルこな
す感じで鳴っていた。
ttp://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4412.html
2017/08/15(火) 13:22:47.32ID:oqePrVyX
506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 14:00:48.17ID:PN+qXNqR 4311を100畳の空間で爆音再生したことあるけど120wスケールのアンプのメーターが振り切れてる状態で余裕綽々と鳴るその姿を見てこんなチビ助でもJBLなんだなって思い知らされたわ
2017/08/15(火) 14:31:53.04ID:Bd1nZ+U4
実力ない奴ほど部屋のせいにしたがる
2017/08/15(火) 15:26:04.82ID:Xxv4gU1Z
実力云々と関わりなく部屋は音響効果に対して決定的な要素である
ことは間違いない。
セッティングの第一歩は、スピーカーから音がリスポに届くまでの部
屋の影響を物理的かつ客観的に把握すること。すべてはそれから。
ことは間違いない。
セッティングの第一歩は、スピーカーから音がリスポに届くまでの部
屋の影響を物理的かつ客観的に把握すること。すべてはそれから。
2017/08/15(火) 17:28:27.83ID:smt6q4k4
間違い無いけど優先度的には最後の最後の最後
2017/08/15(火) 18:14:59.22ID:Xxv4gU1Z
>>509
>間違い無いけど優先度的には最後の最後の最後
最初にやろうが最後にやろうが他のすべての工夫がひっくり返る
ぐらいの影響があるのがルーム・アコスティック。影響を物理的
な量で比較すればグライコ並みの圧倒的な影響がある。床の材質、
壁の材質、壁からの距離、天井の高さ、部屋の形…。これを先に
よく検討して影響をある程度コントロールしてからでないと、他の
要素の変化自体がわからなくなる。
>間違い無いけど優先度的には最後の最後の最後
最初にやろうが最後にやろうが他のすべての工夫がひっくり返る
ぐらいの影響があるのがルーム・アコスティック。影響を物理的
な量で比較すればグライコ並みの圧倒的な影響がある。床の材質、
壁の材質、壁からの距離、天井の高さ、部屋の形…。これを先に
よく検討して影響をある程度コントロールしてからでないと、他の
要素の変化自体がわからなくなる。
2017/08/15(火) 18:17:45.73ID:PN+qXNqR
そしてほぼ全ての人が失敗してしまうオーディオルームの完成
2017/08/15(火) 18:41:29.03ID:Xxv4gU1Z
最初にやるべきなのはリスポでのユニットごとの左右の音量差調整。
スピーカーから1mぐらいと数メートル離れたリスポでの音の違いは驚く
ほど大きい。ごく基本的な左右の音量差も相当に出る。ヘレン・メリルあ
たりのモノラル録音を聴くと音像がどちらかに偏るのですぐにわかる。
4312だとアッテを使えば、各ユニットごとの左右バランスがすぐに調べら
れる。まずは、片方のチャンネルだけで音楽ソースを再生してリスポで聴感
上良いと感じる位置にアッテを調整する。そのアッテの位置に印をつけておく。
次に両方のチャンネルから音を出すが、まずはウーファーだけにして音像の
位置を確かめる。ここであまり音像が偏っているようならアンプの左右バラ
ンスで調整する。次にミッドを印まであげてウーファーだけの場合と同じ位
置に定位するようにもう片方のミッドのアッテ調整する。最後にツイータを
印まであげてミッドの場合と同様に調整する。
この調整はルームアコスティックの影響による左右差をユニットごとに調整
している。これをやるだけで、音像の定位が格段に良くなる。
JBLは4312も含めてアッテが付いているからこれができる。他のメーカーは
ユニットごとの音量調整ができないものがほとんどだからマルチにするか、い
きなりグライコを使うぐらいしか手がない。
スピーカーから1mぐらいと数メートル離れたリスポでの音の違いは驚く
ほど大きい。ごく基本的な左右の音量差も相当に出る。ヘレン・メリルあ
たりのモノラル録音を聴くと音像がどちらかに偏るのですぐにわかる。
4312だとアッテを使えば、各ユニットごとの左右バランスがすぐに調べら
れる。まずは、片方のチャンネルだけで音楽ソースを再生してリスポで聴感
上良いと感じる位置にアッテを調整する。そのアッテの位置に印をつけておく。
次に両方のチャンネルから音を出すが、まずはウーファーだけにして音像の
位置を確かめる。ここであまり音像が偏っているようならアンプの左右バラ
ンスで調整する。次にミッドを印まであげてウーファーだけの場合と同じ位
置に定位するようにもう片方のミッドのアッテ調整する。最後にツイータを
印まであげてミッドの場合と同様に調整する。
この調整はルームアコスティックの影響による左右差をユニットごとに調整
している。これをやるだけで、音像の定位が格段に良くなる。
JBLは4312も含めてアッテが付いているからこれができる。他のメーカーは
ユニットごとの音量調整ができないものがほとんどだからマルチにするか、い
きなりグライコを使うぐらいしか手がない。
2017/08/16(水) 01:10:20.67ID:sEZmaTON
2017/08/16(水) 01:56:13.55ID:fzS55jFY
汚く歪んだ中高域とバカみたいに膨らんだ低音の対策よりもルームアコースティックが優先だと?
まさか、それらが部屋の改善で対策できると言ってるのか?
まさか、それらが部屋の改善で対策できると言ってるのか?
2017/08/16(水) 02:27:01.89ID:1YlzuDcr
逆でしょ
どんな良いスピーカー持ってきても部屋で台無しになってるのはよくある話
どんな良いスピーカー持ってきても部屋で台無しになってるのはよくある話
2017/08/16(水) 02:39:30.32ID:fzS55jFY
何が逆?
スピーカー そのもの の 良さの話なんか
してないんだけど?
スピーカー そのもの の 良さの話なんか
してないんだけど?
2017/08/16(水) 09:15:00.67ID:sEZmaTON
さて基礎問題です。
第1問
JBLの開発部門が新しいスピーカーシステムの開発に着手して一番最初の
テスト機が完成した。これから試聴/実験と調整が始まりますが、どのよ
うなルームアコスティック条件で再生しながら調整するか?
(1) 最初は無響室=調整の前提となる特性を部屋の影響がない状態で把握する。
(2) 次にルーム特性のわかっている試聴室=聴感特性/バランスの確認する。
(3) ルームアコースティックは「最後の最後の最後」まで気にしない。
第2問
汚く歪んだ中高域が気になるがルームアコスティックが原因の場合はあるか?
以下の中から選択せよ。
(1) フラッターエコーが発生している場合。
(2) 部屋の改善で対策できる場合はない。
第3問
バカみたいに膨らんだ低音が気になるがルームアコスティックが原因の場合は
あるか?以下の中から選択せよ。
(1) リスポと定在波のピークが一致している場合。
(2) 部屋の改善で対策できる場合はない。
第1問
JBLの開発部門が新しいスピーカーシステムの開発に着手して一番最初の
テスト機が完成した。これから試聴/実験と調整が始まりますが、どのよ
うなルームアコスティック条件で再生しながら調整するか?
(1) 最初は無響室=調整の前提となる特性を部屋の影響がない状態で把握する。
(2) 次にルーム特性のわかっている試聴室=聴感特性/バランスの確認する。
(3) ルームアコースティックは「最後の最後の最後」まで気にしない。
第2問
汚く歪んだ中高域が気になるがルームアコスティックが原因の場合はあるか?
以下の中から選択せよ。
(1) フラッターエコーが発生している場合。
(2) 部屋の改善で対策できる場合はない。
第3問
バカみたいに膨らんだ低音が気になるがルームアコスティックが原因の場合は
あるか?以下の中から選択せよ。
(1) リスポと定在波のピークが一致している場合。
(2) 部屋の改善で対策できる場合はない。
2017/08/16(水) 10:06:43.15ID:vS1rOVle
ルームアコースティックとか細かく面倒臭い事でなく
単純に防音されてあるか
もしくは田舎で音漏れ気にしなくても問題なし
で、そのスピーカーが喜ぶ音量で鳴らせるかが重要
4312は喜ぶ音量が大きめって事でしょ
単純に防音されてあるか
もしくは田舎で音漏れ気にしなくても問題なし
で、そのスピーカーが喜ぶ音量で鳴らせるかが重要
4312は喜ぶ音量が大きめって事でしょ
2017/08/16(水) 10:10:13.08ID:C30DYRGn
解放された広い空間が一番良い音がするね
お寺の本堂とか最高
お寺の本堂とか最高
2017/08/16(水) 10:54:48.55ID:sEZmaTON
JBLからの基礎問題(1)への解答。
“JBL defines the ultimate performance specification for new systems
– what it will sound like in your room.”
http://www.jblpro.com/www/jbl-story/innovation/technology/testing/lsr-linear-spatial-reference#.WZOj_K09yEI
“JBL defines the ultimate performance specification for new systems
– what it will sound like in your room.”
http://www.jblpro.com/www/jbl-story/innovation/technology/testing/lsr-linear-spatial-reference#.WZOj_K09yEI
2017/08/16(水) 15:23:20.70ID:vcFq2Nmx
>>517
「何の対策が優先か?」
の話から、
「部屋が要因になる可能性はあるか?」
の話に逸れてるぞ〜
要点おさえて議論することを心掛ければ、無意味でバカみたいな長文書く必要も無くなるから、頑張って訓練しような(笑)
「何の対策が優先か?」
の話から、
「部屋が要因になる可能性はあるか?」
の話に逸れてるぞ〜
要点おさえて議論することを心掛ければ、無意味でバカみたいな長文書く必要も無くなるから、頑張って訓練しような(笑)
2017/08/16(水) 16:22:19.69ID:sEZmaTON
スピーカーに対して何の対策をするにせよ部屋の影響を把握することが
前提条件。簡単なこと。
前提条件。簡単なこと。
2017/08/16(水) 21:46:02.17ID:xwrkzFug
2017/08/16(水) 21:54:24.14ID:DqL+pFAr
2017/08/17(木) 07:03:08.77ID:ytrZONs9
>>517
参考になった
参考になった
2017/08/17(木) 12:14:13.00ID:L3eQkov4
>>512の手順でうちの4312Aのユニットごとの左右レベル合わせをやってみた。
音像定位がピシッと決まって効果があった、アリガト〜!
アッテの位置からするとミッドもハイも右側の方をそれぞれひとメモリ分ぐら
い余分に絞ることになった。そっちのスピーカーの方が壁に近い位置になって
いるので、リスニングポイントではその反射が結構あるみたい。
音像定位がピシッと決まって効果があった、アリガト〜!
アッテの位置からするとミッドもハイも右側の方をそれぞれひとメモリ分ぐら
い余分に絞ることになった。そっちのスピーカーの方が壁に近い位置になって
いるので、リスニングポイントではその反射が結構あるみたい。
2017/08/17(木) 19:39:04.60ID:a2rIQZY6
老害の酷い自演を見たw
醜い承認欲求をセルフで満たしていくスタイルww
醜い承認欲求をセルフで満たしていくスタイルww
2017/08/17(木) 20:06:29.58ID:Eybe1f/H
セッティングであえて左右逆(ミッドレンジを外側)にするやり方もあるって雑誌にのってましたが、正直自分にはあまり違いがわかりません。
そこはアッテネーターで調節するものなんでしょうか?
自分のレベルでは悩まないほうが幸せとは思いますが・・・。
そこはアッテネーターで調節するものなんでしょうか?
自分のレベルでは悩まないほうが幸せとは思いますが・・・。
2017/08/18(金) 07:40:01.92ID:lc7noj1b
ミッドを外側にしてもあまり違いはわからないだろうと思います。
違いが出るのはツイータ/ミッドのリスポとの距離で、外側になったユニット
が若干遠くなるので、距離が同じになるようにスピーカーを内側に振るのが良
いです。
違いが出るのはツイータ/ミッドのリスポとの距離で、外側になったユニット
が若干遠くなるので、距離が同じになるようにスピーカーを内側に振るのが良
いです。
2017/08/18(金) 10:08:01.42ID:oSYP6L4w
>>528
>そこはアッテネーターで調節するものなんでしょうか?
本日SS誌のNo.51の特集「JBL4343研究」を読んでいたら、JBLのエンジニアによる、参考になると
思われるコメントが掲載されているのに気が付きました。
4312や他のスピーカーには直接あてはまらないかも知れませんが、ほぼ原文のまま以下に記載します。
――以下引用です---
スピーカーユニットは生産上の能率差が±1dBが許容されているので、左右で最大2dBの差が出ることも
ある。アッテネーターパネルにはゼロのポジションが指定されてるが、ここに合わせれば特性がフラッ
トになるとは限らない。
フラットな位置はスピーカー個々によっても、部屋の音響条件によっても変わってくる。
スピーカーのレベルコントロールはアンプのトーンコントロールと違い、これを動かしたからといって
歪みが増えたりするわけではないので、充分レベルコントロールを活用して、それぞれの部屋に合った
レベルバランスに調整していただきたい。
調整はモノラルで1本ずつ、まずミッドバスとウーファー、次にツイーターというようにバランスを決
めてゆく。最初の一本で聴感上の音のバランスを決める。
次に音像イメージがセンターに明確に定位するように左右スピーカーのバランスを取ってゆく。そして
低域から高域までイメージがセンターにぴったり合ったら、初めてモードをステレオにして、いろいろ
なレコードを使って微調整してゆく。
この方法では相当細かくレベルを追い込んでゆくから、私でも通常2〜3時間はかかる。
しかし、いったん最終的なバランスを決めてしまえば、その部屋にスピーカーを置く限りレベルコント
ロールを再調整する必要はなく、長期に渡って使うことが出来る。
>そこはアッテネーターで調節するものなんでしょうか?
本日SS誌のNo.51の特集「JBL4343研究」を読んでいたら、JBLのエンジニアによる、参考になると
思われるコメントが掲載されているのに気が付きました。
4312や他のスピーカーには直接あてはまらないかも知れませんが、ほぼ原文のまま以下に記載します。
――以下引用です---
スピーカーユニットは生産上の能率差が±1dBが許容されているので、左右で最大2dBの差が出ることも
ある。アッテネーターパネルにはゼロのポジションが指定されてるが、ここに合わせれば特性がフラッ
トになるとは限らない。
フラットな位置はスピーカー個々によっても、部屋の音響条件によっても変わってくる。
スピーカーのレベルコントロールはアンプのトーンコントロールと違い、これを動かしたからといって
歪みが増えたりするわけではないので、充分レベルコントロールを活用して、それぞれの部屋に合った
レベルバランスに調整していただきたい。
調整はモノラルで1本ずつ、まずミッドバスとウーファー、次にツイーターというようにバランスを決
めてゆく。最初の一本で聴感上の音のバランスを決める。
次に音像イメージがセンターに明確に定位するように左右スピーカーのバランスを取ってゆく。そして
低域から高域までイメージがセンターにぴったり合ったら、初めてモードをステレオにして、いろいろ
なレコードを使って微調整してゆく。
この方法では相当細かくレベルを追い込んでゆくから、私でも通常2〜3時間はかかる。
しかし、いったん最終的なバランスを決めてしまえば、その部屋にスピーカーを置く限りレベルコント
ロールを再調整する必要はなく、長期に渡って使うことが出来る。
2017/08/18(金) 12:27:17.39ID:lc7noj1b
2017/08/18(金) 13:13:48.24ID:FUDNAohw
調整は基本的に人間の声を基準にした方が良いかな
インストで調整していくと必ず破綻する
あとスレチだけど4343はウーハーとミッドバスの位相がおかしいからその辺を対処しないと深い泥沼に落ちる
インストで調整していくと必ず破綻する
あとスレチだけど4343はウーハーとミッドバスの位相がおかしいからその辺を対処しないと深い泥沼に落ちる
2017/08/18(金) 14:59:35.82ID:lc7noj1b
最近は調整のリファレンスをDiana KrallのアルバムでTurn Up the Quietをモノラル変換して
使っている。ヘレン・メリルも良いけれどちょっと録音が古すぎかな。
使っている。ヘレン・メリルも良いけれどちょっと録音が古すぎかな。
2017/08/19(土) 19:01:40.53ID:p/USX9mc
>>532
>インストで調整していくと必ず破綻する
そうですね。ボーカルで調整するのが良いです。
それと、聴感で調整しながらスペアナでも測定もすると「こういう聴こえ方のときはこうい
うスペクトラムなんだ…」ということがよくわかると思うんですが、こういう書き込みをす
ると「測定の奴隷が〜」「測定すると音が悪い〜」「フラットって書くやつは○チガイ」っ
ていう人が湧いてくるんですよね。基本となるユニットごとの左右の音量差は、測定して合
わせた上で聴感補正したがずっと合わせやすいと思いますが、「邪道」なんですかね?
>インストで調整していくと必ず破綻する
そうですね。ボーカルで調整するのが良いです。
それと、聴感で調整しながらスペアナでも測定もすると「こういう聴こえ方のときはこうい
うスペクトラムなんだ…」ということがよくわかると思うんですが、こういう書き込みをす
ると「測定の奴隷が〜」「測定すると音が悪い〜」「フラットって書くやつは○チガイ」っ
ていう人が湧いてくるんですよね。基本となるユニットごとの左右の音量差は、測定して合
わせた上で聴感補正したがずっと合わせやすいと思いますが、「邪道」なんですかね?
535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 16:18:52.14ID:odirm/MA 一方のチャンネルをモノラル音源で十分に調整
してから、残るチャンネルもモノラル音源でそれ
に合わせるという基本的な手順を知らない人が
結構いる。グライコを使うとしても、この手順の次
なのに「無理やりフラットがー」と言い出す。
大事なことはリスポで左右の特性を揃えること。
だからJBLのエンジニアも部屋を意識して左右を
揃える。
してから、残るチャンネルもモノラル音源でそれ
に合わせるという基本的な手順を知らない人が
結構いる。グライコを使うとしても、この手順の次
なのに「無理やりフラットがー」と言い出す。
大事なことはリスポで左右の特性を揃えること。
だからJBLのエンジニアも部屋を意識して左右を
揃える。
536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 17:36:51.53ID:kBmYVyzY2017/08/20(日) 21:10:03.11ID:S+R1R/2K
個人の勝手だから好きにしたら良いと前置きしたくせに
すぐ次の文章で、「トーンコントロールも積極的に使う"べき"」と言うのはおかしい
"べき"などという言葉を使う時点で
結局無意識のうちに自分の意見を押し付けたがってる
バカだから主張が矛盾してても気づかないのだろうが
意見を押し付けたがってるのはトンコン不要を主張してる連中と一緒
すぐ次の文章で、「トーンコントロールも積極的に使う"べき"」と言うのはおかしい
"べき"などという言葉を使う時点で
結局無意識のうちに自分の意見を押し付けたがってる
バカだから主張が矛盾してても気づかないのだろうが
意見を押し付けたがってるのはトンコン不要を主張してる連中と一緒
538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 21:32:00.01ID:KOVNwBb9 噛み付き屋が湧いているようだが、何を使おうがどんな聴感が好みだろうが、自由。ただ好みの音できちんと音像を定位させたいなら、基本は左右のスペクトラムをリスポで揃えること.、それはすなわち部屋の影響による左右の差を補正すること。これは前提。
2017/08/20(日) 22:24:36.07ID:S+R1R/2K
自由 → 前提
w
w
540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/20(日) 22:44:32.38ID:wpbdQFeW 4312Eは大音量で初めて能力を最大限に発揮できる。
相当な入力が無いと、ウーハーとミッド、ハイがスムーズにつながらない。
ATTでの調整では追いつかない。
・・・・と自分で納得しています。
相当な入力が無いと、ウーハーとミッド、ハイがスムーズにつながらない。
ATTでの調整では追いつかない。
・・・・と自分で納得しています。
2017/08/20(日) 22:45:57.79ID:8kmlnExd
2017/08/21(月) 15:00:48.92ID:4VVFQFR3
2017/08/22(火) 01:51:52.66ID:VoXHk0iF
>>541
確かに。でも、そこそこ若いかもよ。
確かに。でも、そこそこ若いかもよ。
2017/08/22(火) 22:55:53.13ID:bEQsKkG5
俺の4312SEは50時間ほど聴くと最初に感じた、シンバル・ハイハットの耳障りな感じが角が取れて気持ち聞きやすくなってきた。最初は楽器数というか音数が増えてドラムの手数が多いと音がこもるというかモヤっとしてたけど落ち着いてきた。
ちょっと頑張って2・30万位のいいアンプにしてみたいなぁ。
ちょっと頑張って2・30万位のいいアンプにしてみたいなぁ。
2017/08/23(水) 10:00:48.38ID:v4C0n+Sy
1000〜5000時間くらい聴けば
艶が出てくるかもな
頑張れ!
艶が出てくるかもな
頑張れ!
2017/08/23(水) 19:45:03.46ID:/Iz4Xwkl
4312SEならアンプは20万円台じゃ勿体無い
絶対30万以上にすべき
絶対30万以上にすべき
2017/08/23(水) 21:32:47.05ID:jJM8Gubt
Audio Accessoryの最新号で プリメインアンプと注目スピーカーのスクランブルテストって記事があって、4312SEをいろんなアンプと組み合わせての寸評があって興味深かったです。予算と相談しつつ色々検討したいと思います。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/25(金) 09:13:56.73ID:pZ94Q4g1 余ってた吸音材を4312mk2のスコーカー部屋にぶち込んでみた
嫌味だった角が取れてSN上がった
しばらくこのまま聴こうと思う
嫌味だった角が取れてSN上がった
しばらくこのまま聴こうと思う
2017/08/25(金) 11:05:49.25ID:KfrXR9mO
自分もMk2持ちですが、同じことをしました!
4312はスコーカのコントロールがポイントだと思います。
4312はスコーカのコントロールがポイントだと思います。
2017/08/25(金) 15:08:45.17ID:KfrXR9mO
スコーカを外した時に配線が引っ張られたて、スコーカ部屋の後ろ側にある配線
の通っている穴を密閉しているブチルゴムがずれて密閉性が落ちることがあるの
で要注意ですよ。ちなみに自分の時はズレていました。>>493が参考になります。
の通っている穴を密閉しているブチルゴムがずれて密閉性が落ちることがあるの
で要注意ですよ。ちなみに自分の時はズレていました。>>493が参考になります。
2017/08/25(金) 16:03:43.65ID:gYVFRRir
SE買っとけばよかったかなぁっと今更心残りが・・・
2017/08/25(金) 16:40:30.43ID:J3R6/tW5
まあ次の製品からだろうな
朝鮮資本JBLの是非が判ってくるのは
朝鮮資本JBLの是非が判ってくるのは
2017/08/25(金) 16:54:29.57ID:LzI1izhm
言葉は悪いが今回のSEは既存ユニットの在庫整理的なところがあるからね
2017/08/26(土) 01:37:58.49ID:K9SCELO6
そもそも元祖4310自体が既存の民生用2wayシステムL88と既存のLE5というユニット
を寄せ集めたものだったから、4312SEはその伝統を受け継いだだけとも言える。
ttp://www.audioheritage.org/html/history/jbl-pro/1960s.htm
>Ed May was the JBL engineer responsible for the development of the 4310.
>He took an existing two-way design, the L88, and added the LE5 driver to
>increase the midrange output to match the 604's peaked response.
を寄せ集めたものだったから、4312SEはその伝統を受け継いだだけとも言える。
ttp://www.audioheritage.org/html/history/jbl-pro/1960s.htm
>Ed May was the JBL engineer responsible for the development of the 4310.
>He took an existing two-way design, the L88, and added the LE5 driver to
>increase the midrange output to match the 604's peaked response.
2017/08/26(土) 09:29:14.54ID:K9SCELO6
>>540
>4312Eは大音量で初めて能力を最大限に発揮できる。
431Xは実はニアフィールド向き。部屋の影響を受けないで直接音を聴くと良い。
ttp://www.audioheritage.org/html/history/jbl-pro/1960s.htm
> The 4310 was also small enough to be mounted directly on the console bridge
> for nearfield monitoring. This had the great benefit of minimizing the effects
> of room acoustics. The close proximity of the monitor meant that the engineer
> was exposed to a high proportion of direct sound from the monitor, and lower
> levels of sound reflected off of walls and ceilings.
例えば、コンソールの上に横置きというセッティング。マイケル・ジャクソンの
スリラーが録音されたWestlake Studioでは、4310, 4311, 4312と三代にわたって
そのようにして使われてきた。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org474756.jpg
ニアフィールド的な設置なら爆音である必要はないということ。
大音量が良いというのは、大きな部屋で離れて聴くならならば直接音を増やすという意味。
小ぶりな部屋であれば、部屋の影響をうまく調整できれば爆音でなくとも良い。
>4312Eは大音量で初めて能力を最大限に発揮できる。
431Xは実はニアフィールド向き。部屋の影響を受けないで直接音を聴くと良い。
ttp://www.audioheritage.org/html/history/jbl-pro/1960s.htm
> The 4310 was also small enough to be mounted directly on the console bridge
> for nearfield monitoring. This had the great benefit of minimizing the effects
> of room acoustics. The close proximity of the monitor meant that the engineer
> was exposed to a high proportion of direct sound from the monitor, and lower
> levels of sound reflected off of walls and ceilings.
例えば、コンソールの上に横置きというセッティング。マイケル・ジャクソンの
スリラーが録音されたWestlake Studioでは、4310, 4311, 4312と三代にわたって
そのようにして使われてきた。
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org474756.jpg
ニアフィールド的な設置なら爆音である必要はないということ。
大音量が良いというのは、大きな部屋で離れて聴くならならば直接音を増やすという意味。
小ぶりな部屋であれば、部屋の影響をうまく調整できれば爆音でなくとも良い。
556アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/08/26(土) 12:31:30.66ID:CDWwKTkf ここで語られている"爆音"とは
何dB SPLあたりからを指すのだろう(・ω・`)
何dB SPLあたりからを指すのだろう(・ω・`)
2017/08/26(土) 12:54:33.09ID:Sz6Fz6/j
実際10時位までしか音量あげれないんだよなぁ
2017/08/26(土) 12:58:51.81ID:A9uN0MAP
音圧計アプリ入れて遊んでたら98dBくらいで近所のババアに怒鳴り込まれたわ
2017/08/26(土) 13:46:55.07ID:hSgW9cQZ
オレの4312Mを測ってみるとBGM的に鳴らす時で80dB、
ちゃんと鳴らすと85-90dB、アンプ出力ないから最大で95dB
というところだった
ちゃんと鳴らすと85-90dB、アンプ出力ないから最大で95dB
というところだった
2017/08/26(土) 13:49:07.83ID:hSgW9cQZ
というところで感覚的には100dBを超えてくると爆音なのでは
95程度だとデカイ音だけど爆音には程遠い感じ
95程度だとデカイ音だけど爆音には程遠い感じ
2017/08/27(日) 14:13:51.71ID:NZatNfaU
先日、六本木のハーマンストアでエベレストを試聴する機会があった。防音室に大きなスピーカーだから爆音で聴くと思ったら違うのね。
もちろんそれなりの音量なんだけど、低音だけが暴力的に鳴るとか高音が耳障りとかなくてびっくり。
自分のオーディオ歴は映画見るために5.1chのシステムからスタートしたから低音はswにより床の震動を伴って鳴らすモノって認識だったから、目から鱗だった。
変にアクセサリーに走らずセッティングとか色々試してみたいと思いました。
もちろんそれなりの音量なんだけど、低音だけが暴力的に鳴るとか高音が耳障りとかなくてびっくり。
自分のオーディオ歴は映画見るために5.1chのシステムからスタートしたから低音はswにより床の震動を伴って鳴らすモノって認識だったから、目から鱗だった。
変にアクセサリーに走らずセッティングとか色々試してみたいと思いました。
2017/08/27(日) 14:50:29.22ID:mMEA1X97
>>561
稲毛Cのオバチャンに教えてあげて
稲毛Cのオバチャンに教えてあげて
2017/08/27(日) 16:25:58.04ID:NZatNfaU
>>552
どなたです?
どなたです?
2017/08/27(日) 16:27:30.60ID:NZatNfaU
>>563
552じゃなくて562でした。
552じゃなくて562でした。
2017/08/27(日) 16:32:17.56ID:dFoxPdYL
総合に書けば?
それとも認知症の老害?
それとも認知症の老害?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 22:06:20.25ID:qDT8f7eq2017/08/27(日) 22:42:23.33ID:Mm39Hkdy
>>565「老害が〜」を連呼するお前が総合池
2017/08/27(日) 22:45:15.58ID:Mm39Hkdy
おまけに>>565はエアーだから4312の具体的な話はゼロ
2017/08/27(日) 23:50:57.54ID:5XS6vkzz
2017/08/28(月) 22:37:50.27ID:VnlwAF+0
音量の話はもっと面白い話が沢山ありそうなもんだが
思ったほどネタが出てこなくて残念
音量て重要だよね、、、いや大きな音が出せないとダメとかそういう意味じゃなくてさ
思ったほどネタが出てこなくて残念
音量て重要だよね、、、いや大きな音が出せないとダメとかそういう意味じゃなくてさ
2017/08/28(月) 22:40:43.07ID:VnlwAF+0
4312じゃないけど瀬川冬樹氏はマンション住まいでJBLで
ずっと小音量で頑張ってた、、って話なんかすごく共感するものがある
もうそんな話は出てこないんだろうなぁ
単に大きな音が出せないから我慢してたとか、機器の能力活かしてないとか
そんな話にされちゃうんだよな、けどオーディオの醍醐味のひとつだと思う
ずっと小音量で頑張ってた、、って話なんかすごく共感するものがある
もうそんな話は出てこないんだろうなぁ
単に大きな音が出せないから我慢してたとか、機器の能力活かしてないとか
そんな話にされちゃうんだよな、けどオーディオの醍醐味のひとつだと思う
2017/08/29(火) 04:58:25.11ID:PfFV3lto
音量と距離ですかね。
ヘッドフォーン<ニアフィールド<普通の2m以上の距離
部屋の影響はスゴイ。
ヘッドフォーン<ニアフィールド<普通の2m以上の距離
部屋の影響はスゴイ。
2017/08/29(火) 09:47:43.64ID:PfFV3lto
直接音と反射音の比率というのもあるかな。
近接して聴くなら直接音が多くなり小音量でも部屋の影響を受けにくいが、その一方で
ユニットごとの左右差(JBLは±1dBまで許容)が相対的に大きく出る。アッテによる左
右差の補正は、よりシビアになる。ニアフィールド的に使うとユニット間の距離も問題
になるが4312のようなユニット配置だと1mぐらいでも大丈夫なのに対して大型は2mは必要。
大音量で聴くとユニットごとの左右差は相対的に小さくなる。その代わりに離れて聴くと
反射音が相対的に多くなって、そちらの影響による左右差の調整が課題となる。低域の
定在波のピークやディップがリスポにぶつからないようにズラしてやる必要も出てくる。
1〜1.5mの小音量で緻密にユニットごとのバランスをとるという楽しみ方は面白い。部屋
の影響を受けにくくなるので、直接音の調整に集中出来るのがメリット。音色は上下帯域
のバランス(左右どちらか一本で調整)、定位はユニット(細かく言えば帯域)ごと左右
差の補正(左右どちらかを基準にして揃える)。4312はアッテがMidとHiの二つなので、
アッテだけでも相当に追い込むことができる。
近接して聴くなら直接音が多くなり小音量でも部屋の影響を受けにくいが、その一方で
ユニットごとの左右差(JBLは±1dBまで許容)が相対的に大きく出る。アッテによる左
右差の補正は、よりシビアになる。ニアフィールド的に使うとユニット間の距離も問題
になるが4312のようなユニット配置だと1mぐらいでも大丈夫なのに対して大型は2mは必要。
大音量で聴くとユニットごとの左右差は相対的に小さくなる。その代わりに離れて聴くと
反射音が相対的に多くなって、そちらの影響による左右差の調整が課題となる。低域の
定在波のピークやディップがリスポにぶつからないようにズラしてやる必要も出てくる。
1〜1.5mの小音量で緻密にユニットごとのバランスをとるという楽しみ方は面白い。部屋
の影響を受けにくくなるので、直接音の調整に集中出来るのがメリット。音色は上下帯域
のバランス(左右どちらか一本で調整)、定位はユニット(細かく言えば帯域)ごと左右
差の補正(左右どちらかを基準にして揃える)。4312はアッテがMidとHiの二つなので、
アッテだけでも相当に追い込むことができる。
2017/08/29(火) 10:24:16.19ID:sP4RU78e
でも半端なスタンドにポン置きなんだよな
なんと言うか、木を見て森を見ずというか…
なんと言うか、木を見て森を見ずというか…
2017/08/29(火) 10:58:56.14ID:ck5A2D9Z
本当に木を見て森を見ずかは分からないと思うけど
スタンドの影響なんか言われているほどは「無い」だろうよ
だから後回しにするってのは、森を見ているからでは?
スタンドの影響なんか言われているほどは「無い」だろうよ
だから後回しにするってのは、森を見ているからでは?
2017/08/29(火) 11:02:49.70ID:ck5A2D9Z
スタンドで言えば、とにかく高さをどうするかが重要で
耳の高さに合うかどうかが一番だ
耳の高さに合うかどうかが一番だ
2017/08/29(火) 11:54:22.47ID:PfFV3lto
ツイータの高さを耳に合わせて、リスポが軸上になるように内ぶり。
スピーカーからの距離は1.5m以内にする。普段聴く音量でモノラルソース
でどちらかのスピーカーだけを再生してアッテで追い込む。その上で、残り
のチャンネルで左右差を補正する。もちろんモノラルソースで各ユニット単
独で鳴らしてセンター定位するように調整する。測定も交えると客観的に把
握できてなお可。
これで4312は大音量でなくともシャッキりと鳴る。
スピーカーからの距離は1.5m以内にする。普段聴く音量でモノラルソース
でどちらかのスピーカーだけを再生してアッテで追い込む。その上で、残り
のチャンネルで左右差を補正する。もちろんモノラルソースで各ユニット単
独で鳴らしてセンター定位するように調整する。測定も交えると客観的に把
握できてなお可。
これで4312は大音量でなくともシャッキりと鳴る。
2017/08/29(火) 12:04:04.08ID:d1FOgJak
耳の高さよりも頑丈な置き場のが優先だけどな
部屋の空気がガンガン鳴る
部屋の空気がガンガン鳴る
2017/08/29(火) 12:25:49.65ID:PfFV3lto
頑丈でいい高さがベスト。
大音量で鳴らすと頑丈さはマスト。でも高さがあってないと定位は半減。
部屋の空気がガンガン鳴るのが好きなら反射音をたっぷり聴いているので
あまり細かいことは関係ないか…聴きかたによるね。
大音量で鳴らすと頑丈さはマスト。でも高さがあってないと定位は半減。
部屋の空気がガンガン鳴るのが好きなら反射音をたっぷり聴いているので
あまり細かいことは関係ないか…聴きかたによるね。
2017/08/29(火) 16:26:01.57ID:PfFV3lto
4312はがっちり固定が基本。
頑丈でないと低音が死にますね。グラグラだと高さがあっていてもダメですね。
頑丈でないと低音が死にますね。グラグラだと高さがあっていてもダメですね。
2017/08/29(火) 23:31:22.08ID:o77hoNjE
純正のスタンドに何も考えずに設置してる。
床にベタ置きがいいのかスパイクを使った方がいいのかと台とスピーカーの間にインシュレーターを挟むのがいいのか考えている。主張しすぎないよう低音の調整を色々試してみたい。
床にベタ置きがいいのかスパイクを使った方がいいのかと台とスピーカーの間にインシュレーターを挟むのがいいのか考えている。主張しすぎないよう低音の調整を色々試してみたい。
2017/08/30(水) 18:04:48.52ID:CM/75zwS
ひさびさ覗いたらエアー認定されててびっくり。
いちいち機種名書き込んだ方がいいんです?
いちいち機種名書き込んだ方がいいんです?
2017/08/31(木) 10:14:59.34ID:EviB63iI
いちいちどうでも良いこと書かなくて良いよ
(>>582 の文章全てがどうでもいいの意)
(>>582 の文章全てがどうでもいいの意)
2017/08/31(木) 11:11:14.22ID:uJhWt+E8
エアーの連中と同じようなことを書き込んでるからだろ。
持ってるユーザーならではのことを書き込まないとエアー認定されるぞ。
持ってるユーザーならではのことを書き込まないとエアー認定されるぞ。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 11:56:11.90ID:FdD9UYes 4312の大先輩にお聞きしたいのですが、
SEと言うか最近の4312の黒い奴は臭くないですか?
10年以上前にBmk2を新品で買った時は半年ぐらい匂いに
悩まされたもので、SEほしいのですがあの匂いがあるなら
ほかのSPかもしくは中古を買いたいと思います。
SEと言うか最近の4312の黒い奴は臭くないですか?
10年以上前にBmk2を新品で買った時は半年ぐらい匂いに
悩まされたもので、SEほしいのですがあの匂いがあるなら
ほかのSPかもしくは中古を買いたいと思います。
2017/08/31(木) 13:11:21.44ID:EviB63iI
SEのウーファー育てるくらいなら
4429買って育てた方が報われる気がする
4312Eでも凄く大変なのにさらに大変なんだろ?
4429買って育てた方が報われる気がする
4312Eでも凄く大変なのにさらに大変なんだろ?
2017/08/31(木) 18:35:59.01ID:mnAipAfN
2017/08/31(木) 18:57:41.64ID:mnAipAfN
自分は4312SEが上がりのスピーカーだから、じっくり楽しんでこうと思ってる。
今のアンプ(デノン390RE)じゃ荷が重いんで雑誌みて研究中。
今のアンプ(デノン390RE)じゃ荷が重いんで雑誌みて研究中。
2017/08/31(木) 20:08:43.13ID:WsxIcfUc
40年目にして4311のくたびれたウーハーを交換した
俺の上がりスピーカーだからあと40年は鳴って欲しい
俺の上がりスピーカーだからあと40年は鳴って欲しい
2017/08/31(木) 20:24:26.03ID:r18kRPGg
改造品はスレチ
総合池
総合池
2017/08/31(木) 21:12:16.01ID:f83ZgrwE
よく魔改造とか書き込みを見ますが
メーカーや専門店でのオーバーホールは改造になってしまうんです?
ショップの店員さんは目盛りはMIDもHIGHも5のままでいいと言ってますが全く動かさないとガリとか不具合がでますかねぇ・・。
メーカーや専門店でのオーバーホールは改造になってしまうんです?
ショップの店員さんは目盛りはMIDもHIGHも5のままでいいと言ってますが全く動かさないとガリとか不具合がでますかねぇ・・。
2017/08/31(木) 21:34:28.23ID:WsxIcfUc
通常のショップでやっているアッテネータや内部配線の交換程度は魔改造とは言えないでしょう
魔改造とは4312に075を入れたりD131を入れたりする事でしょう
個人の楽しみの範疇なら良いと思いますが、それを売って儲けようとする業者がいるのは呆れますね
魔改造とは4312に075を入れたりD131を入れたりする事でしょう
個人の楽しみの範疇なら良いと思いますが、それを売って儲けようとする業者がいるのは呆れますね
2017/08/31(木) 22:22:36.36ID:ulN8En4Z
俺は新品スピーカーの匂い好きだけどな〜w
大型スピーカー買うと設置した部屋が
オーディオ専門店の試聴室と同じ匂いするw
大型スピーカー買うと設置した部屋が
オーディオ専門店の試聴室と同じ匂いするw
594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 23:04:40.40ID:xWd+Q0mq2017/08/31(木) 23:13:33.27ID:xWd+Q0mq
すいません。またageてしまいました。
2017/08/31(木) 23:16:03.93ID:xWd+Q0mq
2017/09/01(金) 01:41:31.41ID:X1RYRf+A
新品買って俺の家に送れ。匂いが抜けるまでエージングしてやるよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 05:01:29.53ID:a1IhDUpb >>597
オマエの悪臭が憑くだろw
オマエの悪臭が憑くだろw
2017/09/01(金) 10:04:20.93ID:C6fMdt0A
>>590は原理主義者だな..キショ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 10:25:31.93ID:5AKsr7A5 4312mk.2GYのペンキ臭も強烈だったなぁ
最後のカリフォルニア4312だったけど環境規制でノースリッジでは塗装作業ができなくて箱をメキシコで塗ってたんだよね
で、行ったり来たりメンドクセーってんでそれ以降の4312はメキシコ製に…
さらにどうでも良くなって中k(ry
最後のカリフォルニア4312だったけど環境規制でノースリッジでは塗装作業ができなくて箱をメキシコで塗ってたんだよね
で、行ったり来たりメンドクセーってんでそれ以降の4312はメキシコ製に…
さらにどうでも良くなって中k(ry
2017/09/01(金) 12:46:26.08ID:KWywBapR
>>599
ホソケンさんチィ〜ッス
ホソケンさんチィ〜ッス
2017/09/02(土) 09:11:39.55ID:qStxSKh1
2017/09/02(土) 13:14:47.28ID:1JM32XuL
あれこれ小細工する前に
JBLの売りである美しい艶を引き出すのが先だろ
JBLの売りである美しい艶を引き出すのが先だろ
2017/09/02(土) 16:10:03.92ID:D/3+6Hgc
4312SEを買った際に、ショップ店員が言われた通り100時間経過したら高音のキンキンや低音のドタバタ感が落ち着いてきて聴きやすくなってきました。
みなさんがおっしゃる艶ってのが出るにはまだまだ先は長いと思いますが育てる楽しみってのを味わっていきたいと思います。
みなさんがおっしゃる艶ってのが出るにはまだまだ先は長いと思いますが育てる楽しみってのを味わっていきたいと思います。
2017/09/02(土) 16:16:51.56ID:ZSYjrong
気のせいな
606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 16:31:47.45ID:X60B98tf エージングて音が変わりますは初期クレーム入れられない為の常套句
実際に音が変わるのはコンデンサーと長い間寝てた真空管くらい
実際に音が変わるのはコンデンサーと長い間寝てた真空管くらい
2017/09/02(土) 16:37:00.50ID:D/3+6Hgc
って事は耳が慣らされてきたってことですか?
2017/09/02(土) 23:03:22.23ID:qStxSKh1
>>606
>実際に音が変わるのはコンデンサーと長い間寝てた真空管くらい
新品スピーカーユニットは鳴らすことによって機械的にこなれて音が
変わり定常状態になる。爆音で鳴らせば1〜2時間でok。でもリビング
オーディオで無理だと時間がかかるのか。片チャンネルずつだと普段
の二倍の音量が出せるから、左右2時間ずつ鳴らすと良い。
4312系で一番変わるのはスコーカ。新品はザラザラうるさいが、こな
れると落ち着く。この変化が気のせいと言っている人は、新品から鳴ら
したことがない人。
4312の2213系のウーファーエッジはダンプ剤は寒いと硬くなり暖かくな
ると柔らかくなる。寒い部屋に放置すると低域が伸びなくなる。これを
知らない人はエアー。
ところでコンデンサーで経年変化があるのは電解コンデンサー。
スピーカーネットワークに多いフィルムコンデンサーは特性はまず変わ
らん。
真空管は使ったことがないので知らない。
>実際に音が変わるのはコンデンサーと長い間寝てた真空管くらい
新品スピーカーユニットは鳴らすことによって機械的にこなれて音が
変わり定常状態になる。爆音で鳴らせば1〜2時間でok。でもリビング
オーディオで無理だと時間がかかるのか。片チャンネルずつだと普段
の二倍の音量が出せるから、左右2時間ずつ鳴らすと良い。
4312系で一番変わるのはスコーカ。新品はザラザラうるさいが、こな
れると落ち着く。この変化が気のせいと言っている人は、新品から鳴ら
したことがない人。
4312の2213系のウーファーエッジはダンプ剤は寒いと硬くなり暖かくな
ると柔らかくなる。寒い部屋に放置すると低域が伸びなくなる。これを
知らない人はエアー。
ところでコンデンサーで経年変化があるのは電解コンデンサー。
スピーカーネットワークに多いフィルムコンデンサーは特性はまず変わ
らん。
真空管は使ったことがないので知らない。
2017/09/02(土) 23:29:29.31ID:BxqC3GJz
ID:qStxSKh1 の二つの発言を見比べると
この人は普段から自演をしているのではないかと
疑ってしまうな
それぐらいに発言内容に落差がある
この人は普段から自演をしているのではないかと
疑ってしまうな
それぐらいに発言内容に落差がある
2017/09/03(日) 00:34:09.48ID:TUeUHaJI
>>607
気のせいじゃないよ。
気のせいじゃないよ。
2017/09/03(日) 03:39:55.47ID:p5aSTyO4
実際自演してミスっただけだろ
バカで無知で恥知らずな老害は放っておけ
相手にするのは時間の無駄 価値がない
どうせそのうち死ぬ
>>607
つーか、俺も覚えがあるから親切心で書くけど、ここで助言を求める暇があるなら、4312SEを先ずは頑張って5000〜10000時間ほど鳴らしてみろ
そしたらこのシリーズのスピーカーがどんだけ凄いシロモノなのか体感できる
バカで無知で恥知らずな老害は放っておけ
相手にするのは時間の無駄 価値がない
どうせそのうち死ぬ
>>607
つーか、俺も覚えがあるから親切心で書くけど、ここで助言を求める暇があるなら、4312SEを先ずは頑張って5000〜10000時間ほど鳴らしてみろ
そしたらこのシリーズのスピーカーがどんだけ凄いシロモノなのか体感できる
2017/09/03(日) 20:27:46.19ID:YYrB/azT
613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 12:00:57.66ID:/x9qnG5r >>611
5000時間??一日5時間、毎日鳴らし続けても3年かかる
俺は4312Eを1年半使い、限界が見えたんで
中古のL220Aに変えた。
エージングのレベルではなく、
ウーハーをフルレンジで使う事で軽い低音しか出ないのと
ミッドの質が悪すぎる事。
SEだと多少違うかも知らんがネ
5000時間??一日5時間、毎日鳴らし続けても3年かかる
俺は4312Eを1年半使い、限界が見えたんで
中古のL220Aに変えた。
エージングのレベルではなく、
ウーハーをフルレンジで使う事で軽い低音しか出ないのと
ミッドの質が悪すぎる事。
SEだと多少違うかも知らんがネ
614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 12:06:43.76ID:M9+JyIaR2017/09/05(火) 12:10:19.13ID:zE/uUafs
ボーカルの子音がキツくて金属的だから大嫌い。
2017/09/05(火) 12:59:20.27ID:16Ui3Ahu
>>613
>エージングのレベルではなく
やらずに書いてもただの空想
こっちは実際にやったから書いてるんだよ
仕事中ずっと鳴らす羽目になったけどなw
>ウーハーをフルレンジで使う事で
こっちは正しいが、エージング初期の傾向
低域のショボさや耳につく中高域とか最初の数千時間くらいは俺も感じた
まあ、4312のエージングはクソ面倒だから中古に逃げるのは全然アリだと思う。
>エージングのレベルではなく
やらずに書いてもただの空想
こっちは実際にやったから書いてるんだよ
仕事中ずっと鳴らす羽目になったけどなw
>ウーハーをフルレンジで使う事で
こっちは正しいが、エージング初期の傾向
低域のショボさや耳につく中高域とか最初の数千時間くらいは俺も感じた
まあ、4312のエージングはクソ面倒だから中古に逃げるのは全然アリだと思う。
2017/09/05(火) 21:39:33.39ID:K8itvean
ハイエンドオーディオショップ退職した知人曰く
4312系(含むJBL全般)はショールームで駆動力の高いアンプで
しごいてしごいてしごき抜かれた展示品買う方が良いと言ってた
4312系(含むJBL全般)はショールームで駆動力の高いアンプで
しごいてしごいてしごき抜かれた展示品買う方が良いと言ってた
2017/09/06(水) 16:05:43.37ID:i6/GJg5A
俺様のTi1000には敵うまいw
2017/09/06(水) 16:11:10.13ID:u76evNVg
あったねぇ〜(遠い目)
2017/09/06(水) 16:33:02.70ID:H+zT2acx
Century Goldっていうこの世の物とも思えない悪趣味な見た目のSPもあったね
2017/09/06(水) 16:58:30.71ID:u76evNVg
あれは中国人には好評じゃないの?
あいつらは光ってればokだし
あいつらは光ってればokだし
2017/09/06(水) 17:05:18.24ID:BeCcdx04
俺もti1000持ってるけど、わざとらしい低音が疲れるからどうしてもこっちを使ってしまう
けどボーカルの艶っぽさはti1000の方がいいかな
けどボーカルの艶っぽさはti1000の方がいいかな
2017/09/06(水) 18:02:20.02ID:Ycc3b2FU
みんなこのスピーカーの内振りどうしてる?
624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 19:11:24.34ID:1fg44YY8 >>623
4312Aだが以前ここで同じ質問してから平行
4312Aだが以前ここで同じ質問してから平行
625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 22:05:10.19ID:TkeNSPto2017/09/06(水) 22:21:41.50ID:NC8zpdLK
>>623
4312SE気持ち内振りです。ほぼ正三角形のリスニングポイントにしてます。
4312SE気持ち内振りです。ほぼ正三角形のリスニングポイントにしてます。
2017/09/06(水) 23:06:26.63ID:tJ04EZBx
我が4319の話しはどこですればいいですか?
2017/09/06(水) 23:10:54.60ID:mkWoqVJf
総合池
2017/09/06(水) 23:58:23.98ID:u76evNVg
>>627
型番言われて形が思い浮かばない、スマン
型番言われて形が思い浮かばない、スマン
2017/09/07(木) 00:07:27.48ID:G6OWaO60
631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 14:36:33.90ID:6/CAsjJG Ti1000は銘器です。
2017/09/08(金) 01:25:03.69ID:BoOLtaAs
>>625
普通に考えればそうなる
常識的な音量で聴いてたら最低でも10000時間は要る
でも普通のユーザーは仕事から帰って鳴らしても1日数時間、1年でも1500時間がいいとこ
殆どはモデルチェンジまでに仕上がらない
旧型の良い状態の中古が一番仕上がってる可能性が高い
まあ、4312Eも頑張って5000時間位鳴らせば艶々な音が出てくるんだけどな
普通に考えればそうなる
常識的な音量で聴いてたら最低でも10000時間は要る
でも普通のユーザーは仕事から帰って鳴らしても1日数時間、1年でも1500時間がいいとこ
殆どはモデルチェンジまでに仕上がらない
旧型の良い状態の中古が一番仕上がってる可能性が高い
まあ、4312Eも頑張って5000時間位鳴らせば艶々な音が出てくるんだけどな
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 12:45:24.72ID:GZtjm0kP >>632の言う常識的な音量ってのがさっぱり分からん
2017/09/08(金) 16:12:08.05ID:osl1wb7D
オーディオルームが無い家で、
ご近所の迷惑にならないレベルの音量
ご近所の迷惑にならないレベルの音量
2017/09/08(金) 19:06:22.51ID:tKyRCMI/
これくらいじゃない?(音量注意)http://fast-uploader.com/file/7060420478444/
636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 00:28:49.70ID:ZKGMOu49 鳴らし込まれた展示品を狙うのはどうよ
2017/09/09(土) 01:20:59.45ID:05wBdRA/
価値は上がってるのに価格は下がってる
最善の一手だな
展示処分品なら保証もつくし
最善の一手だな
展示処分品なら保証もつくし
2017/09/09(土) 07:09:42.72ID:ZKGMOu49
ところで鳴らしこむと音はいい感じに変わるんだけど、何がどうなって良くなるの?
知ってる人いる?
知ってる人いる?
2017/09/09(土) 10:18:31.59ID:wB7zw+wx
>>638
振動板を適度に動かす事によって、素材自体の張りが緩くなるので音に角が無くなる
振動板を適度に動かす事によって、素材自体の張りが緩くなるので音に角が無くなる
640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 11:23:22.46ID:NuCjeBry 一般に所有者はエージングと呼び、買い取り業者は劣化と呼ぶ現象のことです
641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 11:31:42.49ID:6w+liwN6 多少のプラシーボ効果もあります。w
2017/09/09(土) 18:09:36.41ID:bH3gNCUK
でも、新品から100時間経過では明らかに音がかわりますやん。
現在、管・弦楽器はいい感じ、でもドラムとか打楽器で鋭く音が立ち上がる時はまだ耳障りに感じる時があります。(※個人の感想です。
現在、管・弦楽器はいい感じ、でもドラムとか打楽器で鋭く音が立ち上がる時はまだ耳障りに感じる時があります。(※個人の感想です。
2017/09/09(土) 21:18:28.33ID:05wBdRA/
低域が一番時間掛かる
安いレコードプレーヤー買って1日1回くらいかけてあげるといい
アナログの信号はウーファーがよく動くからエージングを加速できる
安いレコードプレーヤー買って1日1回くらいかけてあげるといい
アナログの信号はウーファーがよく動くからエージングを加速できる
2017/09/09(土) 22:28:08.34ID:0nUZugF0
なら、ほどほどにエージングされた(最適な)状態で出荷してくれればよいのに
>最低でも10000時間は要る
って書いてる人もいるけど、流石に長すぎでしょ
これは、工場でエージングをしてから出荷しろ、と言ってるわけじゃないよ
流石に10000時間は長すぎで、メーカーからしてもショップでの試聴やらで不利になるし
ユーザーもエージングは知ってても流石に10000時間は常識外なので
本領を発揮する前に勘違いして買い替えちゃう場合もあるでしょ
10000時間は長すぎるので、例えば100〜500時間程度で落ち着くなら、まずまずでしょ
メーカーならそういう風に考えるだろうし、そうなるよう設計するものなんじゃないの?
10000時間もエージングが必要な設計にする?家庭用で
>最低でも10000時間は要る
って書いてる人もいるけど、流石に長すぎでしょ
これは、工場でエージングをしてから出荷しろ、と言ってるわけじゃないよ
流石に10000時間は長すぎで、メーカーからしてもショップでの試聴やらで不利になるし
ユーザーもエージングは知ってても流石に10000時間は常識外なので
本領を発揮する前に勘違いして買い替えちゃう場合もあるでしょ
10000時間は長すぎるので、例えば100〜500時間程度で落ち着くなら、まずまずでしょ
メーカーならそういう風に考えるだろうし、そうなるよう設計するものなんじゃないの?
10000時間もエージングが必要な設計にする?家庭用で
2017/09/09(土) 22:41:50.46ID:0nUZugF0
10000時間もエージングが必要なつくりにして
メーカーは何か得するの?
本領を発揮する前に「ちょっと音が思ってたほどじゃない」っつって中古市場に流れて
俺らからしたら有り難いが、メーカーからしたら困るんじゃないの?
なんで10000時間もエージングが必要なつくりにしてるの?
一日平均一時間しか聞かなかったとしたら「27年」もかかるよ
殆どの人が本領を発揮する前に手放してしまうのでは?
というか27年じゃそろそろ製品寿命があやしくなってくるし
エッジ張り替えたらまたエージング再スタート?
10000時間もエージングが必要なら、開発スタッフですら
誰も本来の音を聞かないまま音決め完了して、製品作って出荷してるってこと? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
メーカーは何か得するの?
本領を発揮する前に「ちょっと音が思ってたほどじゃない」っつって中古市場に流れて
俺らからしたら有り難いが、メーカーからしたら困るんじゃないの?
なんで10000時間もエージングが必要なつくりにしてるの?
一日平均一時間しか聞かなかったとしたら「27年」もかかるよ
殆どの人が本領を発揮する前に手放してしまうのでは?
というか27年じゃそろそろ製品寿命があやしくなってくるし
エッジ張り替えたらまたエージング再スタート?
10000時間もエージングが必要なら、開発スタッフですら
誰も本来の音を聞かないまま音決め完了して、製品作って出荷してるってこと? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/09/09(土) 23:02:49.40ID:cc5CpFHb
めんどくせーやつだな
2017/09/09(土) 23:10:05.05ID:UxhDqGLZ
すぐエージングが終わって本領発揮してたなら、とても数十万で買えるお値段にはなってなかっただろうな
2017/09/10(日) 00:37:39.79ID:9Ek1C2d1
ある程度の鳴らし込みは必要だけど「最低10000時間必要」って
言ってるのは一人だけじゃない?
言ってるのは一人だけじゃない?
649アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/10(日) 00:38:47.47ID:JQ6dg7/L 俺もそう思うよ(´・ω・`)
650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/10(日) 17:07:29.98ID:pwcWk+ba そんなにエージングを進めたいならスピーカー向かい合わせて逆相につないで発振器で10Hzくらいの信号を一晩中入れとくと良い
すぐにエージング完了さ
すぐにエージング完了さ
2017/09/10(日) 18:42:57.89ID:9Ek1C2d1
>>650
それでウーファーはすぐに仕上がるね。自分もやった。
10Hzだとウーファーがバコバコ動くぐらいパワーを入れてもほとんど聞こえないしね。
この方法で低域は簡単に進められるけど、中高音の方はね、どうしても時間がかかるね。
ウーファーの配線外して鳴らせばパワーを入れても音量は小さくなるけど「シャカシャカ」
音をずっと鳴らし続けるのはうるさいからね。
いずれにしても「最低5000ー10000時間必要」ってことはないと思うけどね。
それでウーファーはすぐに仕上がるね。自分もやった。
10Hzだとウーファーがバコバコ動くぐらいパワーを入れてもほとんど聞こえないしね。
この方法で低域は簡単に進められるけど、中高音の方はね、どうしても時間がかかるね。
ウーファーの配線外して鳴らせばパワーを入れても音量は小さくなるけど「シャカシャカ」
音をずっと鳴らし続けるのはうるさいからね。
いずれにしても「最低5000ー10000時間必要」ってことはないと思うけどね。
2017/09/10(日) 18:52:36.77ID:ISjYWnhp
実際にやった奴の意見が聞きたいわ
ないと思う〜とか誰も言ってない〜とかそういう無責任な憶測でしかない意見はいくら数書いてあっても無意味だしな
誰かいないの??
ないと思う〜とか誰も言ってない〜とかそういう無責任な憶測でしかない意見はいくら数書いてあっても無意味だしな
誰かいないの??
2017/09/10(日) 19:31:35.84ID:pwcWk+ba
20Hz以下でパコパコやるときは逆相にしないとワンコがやられてしまう
中高域も逆相にして向かい合わせて毛布や布団を何重かに巻いて縛っておくとよい
中高域も逆相にして向かい合わせて毛布や布団を何重かに巻いて縛っておくとよい
2017/09/10(日) 21:53:46.33ID:9Ek1C2d1
>>651
>それでウーファーはすぐに仕上がるね。自分もやった。
>10Hzだとウーファーがバコバコ動くぐらいパワーを入れてもほとんど聞こえないしね。
>この方法で低域は簡単に進められるけど、中高音の方はね、どうしても時間がかかるね。
中高音については、3日出かける時にウーファー外しの「しゃかしゃか」で放置したらそ
れで十分に音はこなれた。中高音は72時間で十分。
「最低5000ー10000時間必要」ってことはない。
>それでウーファーはすぐに仕上がるね。自分もやった。
>10Hzだとウーファーがバコバコ動くぐらいパワーを入れてもほとんど聞こえないしね。
>この方法で低域は簡単に進められるけど、中高音の方はね、どうしても時間がかかるね。
中高音については、3日出かける時にウーファー外しの「しゃかしゃか」で放置したらそ
れで十分に音はこなれた。中高音は72時間で十分。
「最低5000ー10000時間必要」ってことはない。
2017/09/11(月) 03:01:31.51ID:AAq+3Don
2017/09/11(月) 16:56:37.59ID:wtFuyanH
シャカシャカした耳障りな音で、駄目だなこの安いスピーカーはwww
2017/09/11(月) 18:37:12.02ID:mO5VR9De
4312E いまどき1本\90,000だからね
658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 22:52:49.66ID:SDxrpafs JBLのラインナップの中では
低価格ランクだからね
それでも日本の598よりは
ずっとずっと良かったんだよ
低価格ランクだからね
それでも日本の598よりは
ずっとずっと良かったんだよ
2017/09/12(火) 00:16:04.57ID:Ut1DQjKS
JBLは正統派ドンシャリの帝王ですぞ
特にドンは今もって他の追随を許さないんじゃあないでしょうか
そしてシャリを制する者はJBLを制す
特にドンは今もって他の追随を許さないんじゃあないでしょうか
そしてシャリを制する者はJBLを制す
660アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/12(火) 00:29:37.52ID:p6QNZ6nh NS1000Mより高かったんやで
2017/09/12(火) 00:47:38.73ID:BA+jfb6L
逆相ふとんグルグル巻きで二日間鳴らし込みするのは4312持ちの間では定番。
これでアッテでバランスを追い込めばパンチがあってくっきりした音の出来
上がり。
これでアッテでバランスを追い込めばパンチがあってくっきりした音の出来
上がり。
2017/09/12(火) 12:00:46.57ID:1V9o/N+1
NS1000Mなんかまさに人工的、金属的で聞くに堪えんわw
2017/09/12(火) 18:16:25.76ID:8dRnMqet
NS1000Mもええスピーカーやで
664アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/12(火) 18:21:17.62ID:p6QNZ6nh そうやで
S-955や180Aもやで
S-955や180Aもやで
2017/09/12(火) 23:16:09.36ID:cH6y5cp3
4312もNS1000Mもアンプ食いの代名詞だからなぁ
2017/09/12(火) 23:24:45.92ID:I9eM1ESY
353 アンバランス転送エテ公一朗の反対用法 投稿日:2017/09/11(月) 20:25:57.66 ID:Uj+ZquQS [3/4]
エテ公がローン、ローンと喚いているが
庵原さんがローン無しらしいのが妬ましいのだろう
私もローンなどない
マンションは中古だけどな
エテ公はローンに追われてるのだろう
362 アンバランス転送エテ公一朗の反対用法 投稿日:2017/09/12(火) 04:58:52.94 ID:JHXtYFH0 [1/6]
またエテ公が顔を真っ赤にして
書き込んでいるな
自分だけローンに追いかけられてるのが
それ程嫌なのか
だったら借りなければ良かったのに
エテ公がローン、ローンと喚いているが
庵原さんがローン無しらしいのが妬ましいのだろう
私もローンなどない
マンションは中古だけどな
エテ公はローンに追われてるのだろう
362 アンバランス転送エテ公一朗の反対用法 投稿日:2017/09/12(火) 04:58:52.94 ID:JHXtYFH0 [1/6]
またエテ公が顔を真っ赤にして
書き込んでいるな
自分だけローンに追いかけられてるのが
それ程嫌なのか
だったら借りなければ良かったのに
2017/09/12(火) 23:25:42.35ID:I9eM1ESY
93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/06(火) 02:31:16.17 ID:KAeZaTLs
一ヶ月延滞で電話がかかってくるが、何という言い訳をするんだ?瀬戸エテ公一朗よ
お前がキャバクラ通いをしているのを知っていたら審査は通らなかっただろうな
それより何より気の毒なのは保証人になった人だよ
連帯保証人なんてこれから地獄だろ?
中身なし空威張りクソ差別野郎のために借金をかぶるんだぜ?
ありえないよな
住宅ローンは別個だから言い訳はそれぞれ考えなきゃな
連帯保証人が2ちゃんに来ることを想定して【クソ野郎瀬戸公一朗とは まとめ】も出来るだろ
528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 20:37:21.97 ID:9Bn/GST6
>>493
なるほど連帯保証人か。そこまでは考えてなかったわ
瀬戸公一朗という糞野郎の連帯保証人て親しかいないのでは?
東京スター銀行のローンが450万程度だから親に頭下げればすぐになんとかなる
でもダイナのローンはそれとは別のはず。そっちも親に頭下げたとして問題は住宅ローンか
マンションは当然手放すとして相殺がいくらかだな
銀行は債権をとっとと保証会社に移すから腹は痛まない
月38,000円程度のローンならまだ焦げ付いてないのでは?
瀬戸が飛んだら保証会社の鬼の追及が始まるわけで、中身が空のくせにでかい口だけはたたくチンピラ瀬戸公一朗が保証会社におなじでかい口をたたくのが見物だな
660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/13(火) 01:14:31.19 ID:SH67hWDB
だんな、東京スター銀行だけじゃありやせんぜ
住金(住友金属じゃありやせんぜ)とダイナミックオーディオのローン会社からの督促もありやす
一ヶ月延滞で電話がかかってくるが、何という言い訳をするんだ?瀬戸エテ公一朗よ
お前がキャバクラ通いをしているのを知っていたら審査は通らなかっただろうな
それより何より気の毒なのは保証人になった人だよ
連帯保証人なんてこれから地獄だろ?
中身なし空威張りクソ差別野郎のために借金をかぶるんだぜ?
ありえないよな
住宅ローンは別個だから言い訳はそれぞれ考えなきゃな
連帯保証人が2ちゃんに来ることを想定して【クソ野郎瀬戸公一朗とは まとめ】も出来るだろ
528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 20:37:21.97 ID:9Bn/GST6
>>493
なるほど連帯保証人か。そこまでは考えてなかったわ
瀬戸公一朗という糞野郎の連帯保証人て親しかいないのでは?
東京スター銀行のローンが450万程度だから親に頭下げればすぐになんとかなる
でもダイナのローンはそれとは別のはず。そっちも親に頭下げたとして問題は住宅ローンか
マンションは当然手放すとして相殺がいくらかだな
銀行は債権をとっとと保証会社に移すから腹は痛まない
月38,000円程度のローンならまだ焦げ付いてないのでは?
瀬戸が飛んだら保証会社の鬼の追及が始まるわけで、中身が空のくせにでかい口だけはたたくチンピラ瀬戸公一朗が保証会社におなじでかい口をたたくのが見物だな
660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/13(火) 01:14:31.19 ID:SH67hWDB
だんな、東京スター銀行だけじゃありやせんぜ
住金(住友金属じゃありやせんぜ)とダイナミックオーディオのローン会社からの督促もありやす
2017/09/12(火) 23:26:29.92ID:I9eM1ESY
名無しで書かれているが、これを読んで瀬戸公一朗の書き込みでないと思うバカはいない
304のように、外野のふりをして自分を攻撃するのも瀬戸自演の気持ち悪い特徴である
304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:52:42.14 ID:xYYf3QlD
千個も進めてたし自己破産しろよw
489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 09:53:55.41 ID:jyDrjeCc
ふふふっ
ミンスのせいで当時手持ちのクレカのキャッシング枠がぜんぶ、無くなったゾウ。ヽ(・∀・)ノ
あれで、間違い(自己破産)が起きそうになったので激怒さwww
今は東京スター銀行おまとめローンについてきた50万のフリー枠と、
オリックスVIPローンの260万枠(256万利用)があるので安心なのだw
304のように、外野のふりをして自分を攻撃するのも瀬戸自演の気持ち悪い特徴である
304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 12:52:42.14 ID:xYYf3QlD
千個も進めてたし自己破産しろよw
489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/04/10(金) 09:53:55.41 ID:jyDrjeCc
ふふふっ
ミンスのせいで当時手持ちのクレカのキャッシング枠がぜんぶ、無くなったゾウ。ヽ(・∀・)ノ
あれで、間違い(自己破産)が起きそうになったので激怒さwww
今は東京スター銀行おまとめローンについてきた50万のフリー枠と、
オリックスVIPローンの260万枠(256万利用)があるので安心なのだw
2017/09/12(火) 23:27:01.23ID:I9eM1ESY
103 名前:1000ZXL子=瀬戸公一朗=アンバランス転送只今ローン返済から逃亡中[sage] 投稿日:2017/08/03(木) 00:36:02.12 ID:1cvXwPog
瀬戸さん、
東京スター銀行です。返済の… ≡ ('('('('A` ) 華麗にスルー
オリックスです。入金の方がまだ… ≡ 〜( ( ( ( 〜)
ジャックスです。どうして電話に出…≡ ノノノノ ノ サッ
104 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/08/03(木) 00:39:04.81 ID:Ix3RhtAZ [2/2]
よぉ童貞w
妙に簡潔じゃないかw
105 自分にアンカ付けるお笑いバカ瀬戸公一朗w 投稿日:2017/08/03(木) 00:48:41.15 ID:GdKc1gig
>>104
相手するなよなw
瀬戸さん、
東京スター銀行です。返済の… ≡ ('('('('A` ) 華麗にスルー
オリックスです。入金の方がまだ… ≡ 〜( ( ( ( 〜)
ジャックスです。どうして電話に出…≡ ノノノノ ノ サッ
104 バカ瀬戸公一朗 投稿日:2017/08/03(木) 00:39:04.81 ID:Ix3RhtAZ [2/2]
よぉ童貞w
妙に簡潔じゃないかw
105 自分にアンカ付けるお笑いバカ瀬戸公一朗w 投稿日:2017/08/03(木) 00:48:41.15 ID:GdKc1gig
>>104
相手するなよなw
2017/09/12(火) 23:28:13.37ID:I9eM1ESY
99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/25(日) 23:46:46.46 ID:mTMyaewH
この瀬戸の台詞が実によくできていて、いかにも瀬戸がいいそうだと思ったら、名詞変えただけだったんだ
ほんとクズ野郎だわ瀬戸公一朗は
瀬戸の保証人もいずれこのスレやネットパイロティングスレを見て、瀬戸公一朗の正体を知るだろう
遅きに失すだけど
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/22(木) 00:42:39.87 ID:XeyazVqX [1/3]
>>645
瀬戸公一朗の反対用法&言うだけくちだけ落書き乙
紳士淑女スレ読んだだろ?
ローンで首が回らないのに、風俗遊びで社長と会社の悪口言ってりゃ首にならないのが不思議だわ
東京スター銀行にオリックスVIPローンに住金にダイナのJACCSかよ
お前が風俗遊びのへきがある証拠もあるから簡単に免責はできないぞ
それより保証人にお前の得意なチンピラ嫌みをいうつもりか?
瀬戸「俺の連帯保証人なんだからちゃんと払えや
取り立てが来る前に、ちゃんと朝一番にATMに並んどけよ
どの取り立てが一番きつかったか要報告な
俺の次の借金の参考にするからよ
よろしくw」
これがアンバランス転送=瀬戸公一朗のチンピラ根性ってやつだよな?
瀬戸公一朗のチンピラ精神を実によく表しているだろ( ̄▽ ̄)ウンウン
この瀬戸の台詞が実によくできていて、いかにも瀬戸がいいそうだと思ったら、名詞変えただけだったんだ
ほんとクズ野郎だわ瀬戸公一朗は
瀬戸の保証人もいずれこのスレやネットパイロティングスレを見て、瀬戸公一朗の正体を知るだろう
遅きに失すだけど
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/06/22(木) 00:42:39.87 ID:XeyazVqX [1/3]
>>645
瀬戸公一朗の反対用法&言うだけくちだけ落書き乙
紳士淑女スレ読んだだろ?
ローンで首が回らないのに、風俗遊びで社長と会社の悪口言ってりゃ首にならないのが不思議だわ
東京スター銀行にオリックスVIPローンに住金にダイナのJACCSかよ
お前が風俗遊びのへきがある証拠もあるから簡単に免責はできないぞ
それより保証人にお前の得意なチンピラ嫌みをいうつもりか?
瀬戸「俺の連帯保証人なんだからちゃんと払えや
取り立てが来る前に、ちゃんと朝一番にATMに並んどけよ
どの取り立てが一番きつかったか要報告な
俺の次の借金の参考にするからよ
よろしくw」
これがアンバランス転送=瀬戸公一朗のチンピラ根性ってやつだよな?
瀬戸公一朗のチンピラ精神を実によく表しているだろ( ̄▽ ̄)ウンウン
2017/09/13(水) 06:12:16.42ID:n5COIxS/
良いアンプで鳴らす方がもちろん良いけど、まずは三つのユニットの中心を耳の
高さを合わせて内ぶり、足回りをがっちり固定し、あとはアッテの調整で追い込
むのが4312持ちの醍醐味だよ。
高さを合わせて内ぶり、足回りをがっちり固定し、あとはアッテの調整で追い込
むのが4312持ちの醍醐味だよ。
2017/09/14(木) 02:46:49.67ID:HgC1kHcK
アッテなんざ両方真ん中にしときゃいい
小賢しいことなにも考えずにひたすら鳴らしまくるが吉
小賢しいことなにも考えずにひたすら鳴らしまくるが吉
2017/09/14(木) 08:41:02.24ID:EZoVxoWs
んなわけあるか。
アッテ真ん中が好きなのは勝手だが、そういうのが吉っていうのはあんただけ。
「エージングは最低5000-10000時間」っていうアホと同類。
アッテ真ん中が好きなのは勝手だが、そういうのが吉っていうのはあんただけ。
「エージングは最低5000-10000時間」っていうアホと同類。
674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 10:24:16.59ID:KS28KkGl アッテネータ中立でokとかもはやバイト店員レベル
675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 12:24:17.20ID:NXqHCZ4/ 漢は全開
2017/09/14(木) 15:18:35.78ID:xza6JJ5r
邪道。
2017/09/15(金) 00:20:14.88ID:ObqPntXB
実際やらないで批判とか
最近は恥知らずが増えたな
二言目には「みんなガー」かな?(笑)
最近は恥知らずが増えたな
二言目には「みんなガー」かな?(笑)
678アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/15(金) 00:50:33.60ID:sT2QsGWv まあ目盛り自体ずらしても、
真ん中だったら満足なんじゃない?(´・ω・`)
(アナログプレーヤーのウェイトでやりたくねえなあ…(´・ω・`))
真ん中だったら満足なんじゃない?(´・ω・`)
(アナログプレーヤーのウェイトでやりたくねえなあ…(´・ω・`))
2017/09/15(金) 01:00:11.05ID:qp4ePjEH
先輩方に質問ですが
内振りとか壁からの距離などのセッティングとアッテネーターでの調整はどちらを先にすればいいのですか?
よろしくお願い致します。
内振りとか壁からの距離などのセッティングとアッテネーターでの調整はどちらを先にすればいいのですか?
よろしくお願い致します。
2017/09/15(金) 01:00:53.22ID:ych1VEbV
アッテネーターの設定ってメーカーによって様々だから
中点で必ずしもフラットってわけでもない
特にJBLは連続可変のボリュームだろ?
自分の好みと部屋のルームアコースティックで好きにいじるのが吉
中点で必ずしもフラットってわけでもない
特にJBLは連続可変のボリュームだろ?
自分の好みと部屋のルームアコースティックで好きにいじるのが吉
681アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/15(金) 01:30:07.57ID:sT2QsGWv んだ(´・ω・`)
アッテいじって納得いかなかったからって、万難を排して部屋の真ん中にスピーカーずらす訳でもないでしょ(´・ω・`)
アッテいじって納得いかなかったからって、万難を排して部屋の真ん中にスピーカーずらす訳でもないでしょ(´・ω・`)
2017/09/15(金) 02:06:51.45ID:zNTjEbKX
アッテが中立でOKでないことは4312持ちで実際やってみたから知ってる
わけだが何か?
わけだが何か?
2017/09/15(金) 02:08:53.55ID:zNTjEbKX
↑これは>>677への書き込み。
2017/09/15(金) 07:50:54.16ID:2EKF2WYd
>>673の後半は実際にやって無いだろ?
2017/09/15(金) 13:47:06.10ID:zNTjEbKX
2017/09/15(金) 17:19:49.81ID:YqF9PZrO
邪道。
2017/09/15(金) 18:58:56.65ID:zNTjEbKX
2017/09/16(土) 01:52:00.23ID:vmbuXEeg
2017/09/16(土) 03:17:13.09ID:DXZyMsls
違った方法で効率よく同等の効果が出ることを認めたくない人っているよね。
大体において老人に多い傾向だな。残念!
大体において老人に多い傾向だな。残念!
2017/09/16(土) 14:33:00.90ID:vmbuXEeg
同等のとは大きくでたな
何をどう確認したのかな?
恥知らずはすぐバレる嘘を平気でつく
何をどう確認したのかな?
恥知らずはすぐバレる嘘を平気でつく
2017/09/16(土) 20:29:58.77ID:DXZyMsls
>>690
そうか、「エージング5000-10000時間」の高みはおそらく想像を絶するものということ
だな。だとすると確かに「同等」などとはおこがましい限り。前言撤回。
他方、自分の4312も>>650と>>653の方法で二日で音がいい感じに大きく変化してからすで
に3000時間は経過してる。その間、特に良くなるわけでも悪くなるわけでもなく、ずっと
いい感じ。ということは、>>650と>>653の方法は少なくとも3000時間エージングとは同等
だ。二日で3000時間分を手に入れたい人には、>>650と>>653の方法でよしということ。
これから5000時間を超えるとおそらく驚くほどの高みに向かっての変化が来ることを楽し
みに4312を愛用するとしますか。
そうか、「エージング5000-10000時間」の高みはおそらく想像を絶するものということ
だな。だとすると確かに「同等」などとはおこがましい限り。前言撤回。
他方、自分の4312も>>650と>>653の方法で二日で音がいい感じに大きく変化してからすで
に3000時間は経過してる。その間、特に良くなるわけでも悪くなるわけでもなく、ずっと
いい感じ。ということは、>>650と>>653の方法は少なくとも3000時間エージングとは同等
だ。二日で3000時間分を手に入れたい人には、>>650と>>653の方法でよしということ。
これから5000時間を超えるとおそらく驚くほどの高みに向かっての変化が来ることを楽し
みに4312を愛用するとしますか。
2017/09/16(土) 20:54:21.75ID:vmbuXEeg
ぜひ頑張ってくれ
本領発揮すれば、100万程度のスピーカーでは太刀打ちできない程の音になる
そう思えるほどの音が出てないならまだ余裕で先がある
本領発揮すれば、100万程度のスピーカーでは太刀打ちできない程の音になる
そう思えるほどの音が出てないならまだ余裕で先がある
2017/09/16(土) 21:34:59.55ID:Ts5o0WpG
正直どうでもええわ
2017/09/16(土) 21:51:47.21ID:5Jr+B28i
みなさんの意見を読むにつけ、大きな買い物だったので、自分の視聴環境なら少なくとも、後10年はこの4312SEで戦えるって事で音の変化?熟成?を楽しめるって事でわくわくしてます。
695アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/16(土) 22:47:42.98ID:XqLdkRsE2017/09/16(土) 23:19:13.55ID:5Jr+B28i
>>695
ですよね〜 購入したショプで聴き比べた同価格帯の他のスピーカーでいい音を出してたのは何本かありましたが、うまく例えられないんですがどうも優等生的な感じといいますか・・・4313SEのやんちゃな鳴りっぷりに惚れて購入に至りました。
ですよね〜 購入したショプで聴き比べた同価格帯の他のスピーカーでいい音を出してたのは何本かありましたが、うまく例えられないんですがどうも優等生的な感じといいますか・・・4313SEのやんちゃな鳴りっぷりに惚れて購入に至りました。
2017/09/17(日) 00:50:37.52ID:WZL36zll
2017/09/17(日) 11:35:19.52ID:2v0DAXhB
木を見て森を見ずって話
アッテで「音質」は上がらないからな
アッテで「音質」は上がらないからな
2017/09/17(日) 14:07:47.85ID:scs4K64E
アッテネーターは音調の変化ですかね
2017/09/17(日) 16:57:10.39ID:WZL36zll
>>698
>木を見て森を見ずって話
>アッテで「音質」は上がらないからな
そりゃそうだ。アッテで変わるのはユニットごとの「音量」で「音質」は変化しない。
最初の例えは逆で、ユニットごとの音質が「木」で、それが全部混ざった音が「森」だ。
混ざった音の高低左右バランスが変わればスペクトラムが変化するから聴こえてくる音
は激変する。誰でも即座にわかるぐらいにね。
>木を見て森を見ずって話
>アッテで「音質」は上がらないからな
そりゃそうだ。アッテで変わるのはユニットごとの「音量」で「音質」は変化しない。
最初の例えは逆で、ユニットごとの音質が「木」で、それが全部混ざった音が「森」だ。
混ざった音の高低左右バランスが変わればスペクトラムが変化するから聴こえてくる音
は激変する。誰でも即座にわかるぐらいにね。
2017/09/17(日) 21:54:30.65ID:WZL36zll
ttp://matrixhifi.com/ENG_contenedor_rodajealtavoces.htm
このページでメーカーに「スピーカーのエージングは必要か」という質問をしたのに対す
るメーカーからの回答がずらっと載っていて、その12番目にJBLの回答がある。
JBLのエンジニア自身が「スピーカーのエージングは不要もしくはごく短時間で良い」と
語っている。長期間鳴らしていると、だんだんとコーンが劣化してコシがなくなり寿命が
尽きて「設計した通りの再生ができなくなり音にクセがつく」そうだ。「クセがついた音
が好き(例えばギターアンプ)ならそれでも良いが..」とも言っている。
「エージング5000-10000時間」で音が激変するとしたら、コーンの設計寿命が尽きて音が
変わるってことだね。その音が好きかどうかは別問題だけど。
このページでメーカーに「スピーカーのエージングは必要か」という質問をしたのに対す
るメーカーからの回答がずらっと載っていて、その12番目にJBLの回答がある。
JBLのエンジニア自身が「スピーカーのエージングは不要もしくはごく短時間で良い」と
語っている。長期間鳴らしていると、だんだんとコーンが劣化してコシがなくなり寿命が
尽きて「設計した通りの再生ができなくなり音にクセがつく」そうだ。「クセがついた音
が好き(例えばギターアンプ)ならそれでも良いが..」とも言っている。
「エージング5000-10000時間」で音が激変するとしたら、コーンの設計寿命が尽きて音が
変わるってことだね。その音が好きかどうかは別問題だけど。
2017/09/17(日) 22:56:12.09ID:Sd6c2o4b
何が逆??
2017/09/17(日) 23:01:46.63ID:5jIdGDkM
SE評判良いね、3ウェイブックシェルフ最後の生き残り
みたいなスピーカーの意地を見せた感じか
個人使用でコーンがへたるなんて事は無い、と思って良い
数十年前のスピーカーでもコーン以前に他がダメになってるのばかりだ
みたいなスピーカーの意地を見せた感じか
個人使用でコーンがへたるなんて事は無い、と思って良い
数十年前のスピーカーでもコーン以前に他がダメになってるのばかりだ
2017/09/18(月) 01:46:18.71ID:M5Krtpz8
2017/09/18(月) 21:04:40.33ID:M6X08un/
駄目になって〜ってコトバから音が悪くなる事にしたいって必死な願望が透けて見えるね
2017/09/19(火) 05:51:43.14ID:TNKuCsGV
ttp://matrixhifi.com/ENG_contenedor_rodajealtavoces.htm
このページでメーカーに「スピーカーのエージングは必要か」という質問をしたのに対す
るメーカーからの回答がずらっと載っていて、その12番目にJBLの回答がある。
JBLのエンジニア自身が「スピーカーのエージングは不要もしくはごく短時間で良い」と
語っている。自身が個人的に20年使っている4412についても音が“floppy”(締まりが無い)
になったためコーン紙の交換をしたという。
Short (if not non-existent) break in period, then many years of accurate replication
and then many years later eventual cone fatigue and the need for recone. I have been
using JBL products since the 70's myself and gone through many recones/refurbs so I
have a good deal of experience with fresh paper. I have recently reconed my 20 year
old 4412 studio monitors. They had gotten a little "floppy" sounding and even thought
the compliance was still in tact, it was time for fresh cones.
このページでメーカーに「スピーカーのエージングは必要か」という質問をしたのに対す
るメーカーからの回答がずらっと載っていて、その12番目にJBLの回答がある。
JBLのエンジニア自身が「スピーカーのエージングは不要もしくはごく短時間で良い」と
語っている。自身が個人的に20年使っている4412についても音が“floppy”(締まりが無い)
になったためコーン紙の交換をしたという。
Short (if not non-existent) break in period, then many years of accurate replication
and then many years later eventual cone fatigue and the need for recone. I have been
using JBL products since the 70's myself and gone through many recones/refurbs so I
have a good deal of experience with fresh paper. I have recently reconed my 20 year
old 4412 studio monitors. They had gotten a little "floppy" sounding and even thought
the compliance was still in tact, it was time for fresh cones.
2017/09/19(火) 08:34:19.92ID:1U/iv27M
その英作文の信憑性はどう保証してくれるの?
エンジニアって誰?有名な人?コア技術の検証に携わった人や、音決めの最高責任者以外にも、指示されて作業するだけの奴もいるんだが
その人曰くエージング不要なのに、君は最初に低域信号でエージングして音が良くなったと書いた その矛盾についてはどう説明つけるのかな?
なんか適当にググって都合いいセンテンスだけ拾ってるだけにしか思えない
エンジニアって誰?有名な人?コア技術の検証に携わった人や、音決めの最高責任者以外にも、指示されて作業するだけの奴もいるんだが
その人曰くエージング不要なのに、君は最初に低域信号でエージングして音が良くなったと書いた その矛盾についてはどう説明つけるのかな?
なんか適当にググって都合いいセンテンスだけ拾ってるだけにしか思えない
2017/09/19(火) 09:17:16.95ID:TNKuCsGV
同じ質問でJBLに問い合わせてみたらいかかですか。
ちなみに英語はJBLエンジニアの母国語です。英作文じゃないのでヨロシク。
原文をよ〜く読んでね。
ttp://matrixhifi.com/ENG_contenedor_rodajealtavoces.htm
ちなみに英語はJBLエンジニアの母国語です。英作文じゃないのでヨロシク。
原文をよ〜く読んでね。
ttp://matrixhifi.com/ENG_contenedor_rodajealtavoces.htm
2017/09/19(火) 09:25:11.02ID:TNKuCsGV
>>707
>君は最初に低域信号でエージングして音が良くなったと書いた その矛盾
あのね、JBLのエンジニアは
Short (if not non-existent) break in period
と言ってるの。
二日間の低周波はまさに “Short break in period” でしょ。
どこに矛盾があるの?
>君は最初に低域信号でエージングして音が良くなったと書いた その矛盾
あのね、JBLのエンジニアは
Short (if not non-existent) break in period
と言ってるの。
二日間の低周波はまさに “Short break in period” でしょ。
どこに矛盾があるの?
2017/09/19(火) 13:26:51.72ID:HjZV36Rv
では、そのソースの信憑性は全く無いから、なんの参考にもならないね
君と同じエージング不要論者が書いた作文の可能性が、現時点で50%もあるのだから
まあ、売る側がワザワザ売れなくなるような情報明かすとも思えないけど(笑)
君と同じエージング不要論者が書いた作文の可能性が、現時点で50%もあるのだから
まあ、売る側がワザワザ売れなくなるような情報明かすとも思えないけど(笑)
711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 18:36:57.90ID:2QGDNG6n LE5-2アルニコのコーンはハーマンでまだ売ってますか?
オクで手に入れたのですがコーンが経年変化で薄茶色になってます
コーンの張替えは何処が安いでしょうか?
オクで手に入れたのですがコーンが経年変化で薄茶色になってます
コーンの張替えは何処が安いでしょうか?
2017/09/19(火) 19:58:29.89ID:k+Yo8QuP
ビリつきや音圧差がなければそのままが良いよ
オリジナルはとっくの昔に無いから代替品やサードパーティの適当なヤツに替えられてしまうのがオチ
オリジナルはとっくの昔に無いから代替品やサードパーティの適当なヤツに替えられてしまうのがオチ
713アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/19(火) 20:34:01.12ID:ePcM22K8 しかし4311A以前を入手するような人が(4312スレだからユニット単体のハナシではないやね)
今更「ハーマンでコーン、入手可能か?」と聞くかね…(´・ω・`)
俺には意味のわからない釣りにしか見えないんだけどさ
違ったら済まんね(´・ω・`)
今更「ハーマンでコーン、入手可能か?」と聞くかね…(´・ω・`)
俺には意味のわからない釣りにしか見えないんだけどさ
違ったら済まんね(´・ω・`)
2017/09/19(火) 20:57:49.56ID:kcFyj2pT
超有名どころの人気商品だから、色んな人が買う機会が多いだろう
破れたり、いたんでる様子が無ければ換えない方がいいかもねー
実際に聴いて問題があるなら、そんな事も言ってられないけど
破れたり、いたんでる様子が無ければ換えない方がいいかもねー
実際に聴いて問題があるなら、そんな事も言ってられないけど
2017/09/19(火) 21:49:41.96ID:O0NyonOt
音質比較 Sound comparison of JBL 4312 MkII. JBL original old condition VS. KENRICK's restored & mods #3
https://www.youtube.com/watch?v=c6cfUk5HtRU&t=38s
ケンリックでレストアされたMK2は良く見るとスコーカーが104HからLE5なってるし
ツイーターも違うものが装着されてるので音質比較と言われましても何だかぁって感じだよw
英語のコメ読んでみるとオリジナルのほうがいい音がするというコメントもあるしw
音の好みは分からんねぇw
このツイーターの品番は何?オリジナルで見たことない
https://www.youtube.com/watch?v=c6cfUk5HtRU&t=38s
ケンリックでレストアされたMK2は良く見るとスコーカーが104HからLE5なってるし
ツイーターも違うものが装着されてるので音質比較と言われましても何だかぁって感じだよw
英語のコメ読んでみるとオリジナルのほうがいい音がするというコメントもあるしw
音の好みは分からんねぇw
このツイーターの品番は何?オリジナルで見たことない
2017/09/19(火) 21:52:48.07ID:R9O8U2es
スピーカーの音も女も締まりが肝心。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 22:04:25.19ID:k+Yo8QuP2017/09/19(火) 22:42:22.14ID:O0NyonOt
2017/09/19(火) 22:59:05.98ID:k+Yo8QuP
音の違いにビックリして是非とも改造品を買ってくださいっていう動画だろ…
720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 23:13:48.13ID:O0NyonOt SEもMKIIみたいに木目でブルーバッフルしてたら飛ぶように売れたと思うハーマンは売り方が下手
2017/09/19(火) 23:16:21.06ID:JkQg9GQq
SEも、売れ行き次第で木目でブルーバッフルのM使用が(´▽`*)
722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 23:16:30.82ID:zDERWKMI それはどうがな
2017/09/19(火) 23:20:17.72ID:eXfCE7Pm
左右対称の4310をそのままの設計で出してくれればいいよ
724アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/19(火) 23:29:24.72ID:ePcM22K8725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 23:37:25.54ID:k+Yo8QuP 今のJBLじゃグレイ調ビニールシート仕上げだろうね
改造屋お得意の全塗装も何十年もかけて馴染んで乾燥して良い響きになったオリジナル塗装箱にまたペンキ塗っちゃうんだからもう…ね
改造屋お得意の全塗装も何十年もかけて馴染んで乾燥して良い響きになったオリジナル塗装箱にまたペンキ塗っちゃうんだからもう…ね
726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/19(火) 23:46:38.16ID:k+Yo8QuP 綺麗なグレイ塗装の往年の名機が欲しい
新庄の歯のように不自然に真っ白なアルニコウーハーが欲しい
こういうバカな客がいる限り改造品は次々に生まれてきます
自分の懇意にしている店はこの手の改造品は一切買い取りしません
新庄の歯のように不自然に真っ白なアルニコウーハーが欲しい
こういうバカな客がいる限り改造品は次々に生まれてきます
自分の懇意にしている店はこの手の改造品は一切買い取りしません
2017/09/20(水) 00:44:02.47ID:18/a0el3
JBLの商品の歴史やカラーの変遷などは勉強不足で4312SE買ったけど、音が好みであったから購入に至りましたが、正直モデルの流れを知らないので色にこだわりはなかったです。
2017/09/20(水) 00:48:47.50ID:Tz22JNJq
旧車の世界でもオリジナルに忠実に直すレストア派と
より良い現代の技術は積極的に取り入れて、より使いやすく高性能にしちゃう派で
対立みたいなものがあるらしいwww
何だかんだ言っても、あまり変わらない形でSEという新製品が出た
このシリーズは非常に恵まれてる
SE使いにはぜひ新たな伝説を築いてほしい
より良い現代の技術は積極的に取り入れて、より使いやすく高性能にしちゃう派で
対立みたいなものがあるらしいwww
何だかんだ言っても、あまり変わらない形でSEという新製品が出た
このシリーズは非常に恵まれてる
SE使いにはぜひ新たな伝説を築いてほしい
2017/09/20(水) 00:51:42.81ID:Tz22JNJq
2017/09/20(水) 01:08:56.99ID:UMm1cQKm
そもそもスコーカがLE5-2じゃなかった4312のスコーカを外してつけかえるなら
かなりの改造だな。4311と4312じゃスコーカのクロスも違うし。これはこれで
面白そうだけど、そのうち「総合池」が湧いてくるぞ。
かなりの改造だな。4311と4312じゃスコーカのクロスも違うし。これはこれで
面白そうだけど、そのうち「総合池」が湧いてくるぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 07:34:55.58ID:xmb2bG332017/09/20(水) 07:44:01.84ID:D1Ne08y5
誇りが目立たないのがグレーの良いところなんだけどな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 07:52:18.37ID:xmb2bG33 Bass I Love Youって曲でウーハーのストロークテストすると楽しいからやってみ
https://www.youtube.com/watch?v=wZx3mOXywrQ
重低音強化
https://www.youtube.com/watch?v=fCDwJvs-MEY
こうなる
↓
https://www.youtube.com/watch?v=-AWaZ6xErAo
https://www.youtube.com/watch?v=wZx3mOXywrQ
重低音強化
https://www.youtube.com/watch?v=fCDwJvs-MEY
こうなる
↓
https://www.youtube.com/watch?v=-AWaZ6xErAo
734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 08:00:36.64ID:xmb2bG33735アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2017/09/20(水) 08:18:16.34ID:Y86xQp6F2017/09/20(水) 22:15:15.82ID:BJMvXV/f
2017/09/20(水) 23:29:21.80ID:UMm1cQKm
>>734
>MK2でクロスはそのままLE5アルニコに交換してる奴がいるけど中々良いって言ってたよ
>ケーブルをちょっと加工すればポン付け可能
他のユニットとエージングの進み方が全く違うのは問題ないの?
>MK2でクロスはそのままLE5アルニコに交換してる奴がいるけど中々良いって言ってたよ
>ケーブルをちょっと加工すればポン付け可能
他のユニットとエージングの進み方が全く違うのは問題ないの?
2017/09/20(水) 23:31:57.37ID:c645p0cx
思いの外ガッツリ効いてて吹いたwww
ジジイ哀れ!
ジジイ哀れ!
2017/09/21(木) 03:05:58.34ID:uQxe2yPt
>>737
その時に良い感じならそれでいいんじゃないか。耐用年数的にはLE5-2の方が他のユニットよりも先に朽ちていくんだろうけど。
その時に良い感じならそれでいいんじゃないか。耐用年数的にはLE5-2の方が他のユニットよりも先に朽ちていくんだろうけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 08:08:41.35ID:GE4XoZ8x >>737
交換するんだったら4312Aか4312MKIIに限られるので、エージングはあまり関係ない
中古LE5-2はエッジがガチガチに硬いのでダンプ剤塗ったほうがいいかもね
実際に交換した奴のブログ
http://i6i6.biz/2015/07/post-2390.html
※俺本人じゃないからね
交換するんだったら4312Aか4312MKIIに限られるので、エージングはあまり関係ない
中古LE5-2はエッジがガチガチに硬いのでダンプ剤塗ったほうがいいかもね
実際に交換した奴のブログ
http://i6i6.biz/2015/07/post-2390.html
※俺本人じゃないからね
741名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 19:10:01.08ID:qFaT0JtE 4311買った方が早いと思う
実験好きなんだろうな
そのうちツイーターとの繋がりがぁとかウーハーとの繋がりがぁとか絶対言い始めるから
実験好きなんだろうな
そのうちツイーターとの繋がりがぁとかウーハーとの繋がりがぁとか絶対言い始めるから
2017/09/21(木) 20:36:37.59ID:tKsCy4sT
4310ならオールアルニコだから更に良いよ
マジで4311がゴミに思えてくる
マジで4311がゴミに思えてくる
2017/09/22(金) 00:07:56.54ID:SjxsOlHJ
だとしても4312で十分ですよねーw
2017/09/22(金) 00:45:51.64ID:MRuxaQye
間違いない
4312Eが仕上がってしまえば、無駄に改造する気なんか全く起きなくなるもんなw
4312Eが仕上がってしまえば、無駄に改造する気なんか全く起きなくなるもんなw
2017/09/22(金) 01:08:32.28ID:MORxH74o
スリラーが録音されたWestlake Studioでは、コンソールの上に置くニアフィールド用
として4310, 4311, 4312と更新された。4312で十分。
として4310, 4311, 4312と更新された。4312で十分。
2017/09/22(金) 01:22:34.80ID:yzcTc/+R
ニアフィールドで4312ってのもすごいっすね。
自分はNS-10MPROも持ってますけど、低音とか出ないし4312SEもモニターとはいうものの全然畑が違うと思ってました。
自分はNS-10MPROも持ってますけど、低音とか出ないし4312SEもモニターとはいうものの全然畑が違うと思ってました。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 06:16:41.51ID:i7mMr1bU >>713
シネよ発達障害
シネよ発達障害
2017/09/22(金) 14:54:39.76ID:MORxH74o
>>746
>ニアフィールドで4312ってのもすごいっすね。
これがWestleake Studioのコンソール上でモニターが4310, 4311, 4312と変遷した写真。
ttps://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1372297.jpg
一番上が、4310時代でスリラーの録音時。
次が4311時代。写っているのはブライアン・イーノ(キングクリムゾン当時)。
最後が4312。プロの現場では次々と置き換えられている。
>ニアフィールドで4312ってのもすごいっすね。
これがWestleake Studioのコンソール上でモニターが4310, 4311, 4312と変遷した写真。
ttps://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1372297.jpg
一番上が、4310時代でスリラーの録音時。
次が4311時代。写っているのはブライアン・イーノ(キングクリムゾン当時)。
最後が4312。プロの現場では次々と置き換えられている。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 17:53:04.07ID:JuHggcHv 音の善し悪しはおいて置いて4312SEよりオンキョーD-77NEのほうが作りはいいと思う。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/index.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/index.htm
2017/09/22(金) 18:30:55.06ID:hkWQ/57j
ペアでさんじゅうごまん…。
751名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 18:39:04.16ID:qXvNyY9X 80年代ならもっと気合いの入ったヤツがペア12万で各社ゴロゴロ
こんなのがペア35万なんてオーディオ終わってるな
こんなのがペア35万なんてオーディオ終わってるな
2017/09/22(金) 21:07:48.04ID:1Rp9lbrS
D-77って598のやつでしょ
今は凄い値段になってるんだな
今は凄い値段になってるんだな
2017/09/22(金) 21:38:51.83ID:MRuxaQye
4312SEとRSP-AZ1めっちゃ合う
音楽の中の主役の音や声がしっかり前に出てきて何聴いても楽しめるわ
音楽の中の主役の音や声がしっかり前に出てきて何聴いても楽しめるわ
754名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 07:19:04.58ID:zmUy7TZy 材料費と人件費の高騰、売上減少で3倍の値上げか
やるなオンキヨー
やるなオンキヨー
755名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 08:16:18.54ID:kkzlq7eM オンキョーD-77NEはD-77MRX の後継で5、6年前はたしか1本7万位だった
当時は4312Eも1本7万位だったし一番安かった時は2本で13万
当時は4312Eも1本7万位だったし一番安かった時は2本で13万
756名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 08:26:06.37ID:kkzlq7eM ペアで35万という価格は5、6年前の4429と同じような値段
2017/09/23(土) 18:21:56.49ID:g4YvAk2x
色々高くなったからねぇ
単品30万円は何とか一般的なマニアが手の届く価格
単品30万円は何とか一般的なマニアが手の届く価格
758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 19:11:13.51ID:zmUy7TZy オクで4343が買える値段だわね
2017/09/24(日) 07:33:07.80ID:2CPezTuL
38cm ウーファーのシステムは買えても部屋が用意できない。
4312ならニアフィールドだって大丈夫ってところがいいところ。値段の問題じゃないね。
4312ならニアフィールドだって大丈夫ってところがいいところ。値段の問題じゃないね。
2017/09/24(日) 09:06:37.52ID:3HLcEFuH
JBLってだけでカテゴリーというか志向というか嗜好というか全然別ジャンルな感じ
4343はその辺を両又かけてる感じで、大ヒットした要因の一つの気がする
4343はその辺を両又かけてる感じで、大ヒットした要因の一つの気がする
2017/09/24(日) 18:37:18.74ID:2CPezTuL
JBLは、2wayを基本形としていて、そこに何かを加えるというのが多い。
4312系列の元祖4310も、そもそもは既にあった2wayのシステムに中域が張りだすようにミッドを足したもの。
4320〜4333も基本形は2way。4425〜4430、現行のプロ用フラッグシップM2は、2way。M2を民生用にした4367
も基本2wayにスーパーツイータ。
こうやって見渡すと、むしろ、4343系列のミッドバス付きの4wayというのはJBLの中では特異な形。面白いけ
ど扱いづらい、だから無くなってしまった。
4312系列の元祖4310も、そもそもは既にあった2wayのシステムに中域が張りだすようにミッドを足したもの。
4320〜4333も基本形は2way。4425〜4430、現行のプロ用フラッグシップM2は、2way。M2を民生用にした4367
も基本2wayにスーパーツイータ。
こうやって見渡すと、むしろ、4343系列のミッドバス付きの4wayというのはJBLの中では特異な形。面白いけ
ど扱いづらい、だから無くなってしまった。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 20:22:02.08ID:a00nC+z3 4343も2wayにスーパーツイーターとスーパーウーハーを足したものと言えなくもない
2017/09/24(日) 22:55:36.49ID:2CPezTuL
>>762
4343のクロスオーバー周波数は、300Hz、1.25kHz、9.5kHz。
もしウーファーと一番上のツイータがない2wayで鳴らすと、300Hzより下と9.5khzより上がなくなることになる。
ミッドバスは小さい密閉型バックキャビティに入れること前提とした設計で下は200Hzまでしか出ない4wayシステム専用設計。
中高域ホーンで使われている2420ドライバの周波数レンジは800Hz〜20kHzなのにバッサリ9.5kHzでカットしている。
完全に4wayでなければ成立しないシステム構成。どう見ても「2wayにスーパーツイーターとスーパーウーハーを足したもの」ではない。
4343のクロスオーバー周波数は、300Hz、1.25kHz、9.5kHz。
もしウーファーと一番上のツイータがない2wayで鳴らすと、300Hzより下と9.5khzより上がなくなることになる。
ミッドバスは小さい密閉型バックキャビティに入れること前提とした設計で下は200Hzまでしか出ない4wayシステム専用設計。
中高域ホーンで使われている2420ドライバの周波数レンジは800Hz〜20kHzなのにバッサリ9.5kHzでカットしている。
完全に4wayでなければ成立しないシステム構成。どう見ても「2wayにスーパーツイーターとスーパーウーハーを足したもの」ではない。
2017/09/25(月) 14:19:13.93ID:u7OtsQhe
>中高域ホーンで使われている2420ドライバの周波数レンジは800Hz〜20kHzなのにバッサリ9.5kHzでカットしている。
っていうのを理由に挙げるなら
>JBLは、2wayを基本形としていて、そこに何かを加えるというのが多い。
>4312系列の元祖4310も、そもそもは既にあった2wayのシステムに中域が
>張りだすようにミッドを足したもの。
↑の理屈も怪しくなるんじゃない?
4312のミッドの上をカットしてツイーター追加するのと
(もしくはツイーターの下をカットしてミッドを追加することでもよい)
4343のドライバーの上をカットしてツイーターを追加するのは
おなじ理屈じゃないの?
っていうのを理由に挙げるなら
>JBLは、2wayを基本形としていて、そこに何かを加えるというのが多い。
>4312系列の元祖4310も、そもそもは既にあった2wayのシステムに中域が
>張りだすようにミッドを足したもの。
↑の理屈も怪しくなるんじゃない?
4312のミッドの上をカットしてツイーター追加するのと
(もしくはツイーターの下をカットしてミッドを追加することでもよい)
4343のドライバーの上をカットしてツイーターを追加するのは
おなじ理屈じゃないの?
765名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 14:57:10.63ID:s9yEtWFp 4343はミッドバスと2420だけでそこそこ聴けてしまうけどね
鉄っちゃんが4343を25cm3way+スーパーウーハーって例えたのは有名
鉄っちゃんが4343を25cm3way+スーパーウーハーって例えたのは有名
2017/09/25(月) 16:33:55.91ID:ICacSJ4C
耳が疲れるわ
2017/09/25(月) 16:37:49.70ID:tRm+T5h0
>>765
>4343はミッドバスと2420だけでそこそこ聴けてしまうけどね
↑聴けるけどAMラジオ。
4312でMIDをゼロにしてHiをフルの2wayで鳴らすと3〜5kHzあたりが地味にはなるが十分に広い帯域
の音で聴ける。ウーファーが直結だからね。元祖4310に付属の説明書ではJBLの考えるデフォのアッ
テの位置は、「Mid=2、Hi=7でフラット」となっていて、Midは中域に派手さを付け加えるための
「味付け」扱い。
>4343はミッドバスと2420だけでそこそこ聴けてしまうけどね
↑聴けるけどAMラジオ。
4312でMIDをゼロにしてHiをフルの2wayで鳴らすと3〜5kHzあたりが地味にはなるが十分に広い帯域
の音で聴ける。ウーファーが直結だからね。元祖4310に付属の説明書ではJBLの考えるデフォのアッ
テの位置は、「Mid=2、Hi=7でフラット」となっていて、Midは中域に派手さを付け加えるための
「味付け」扱い。
2017/09/25(月) 16:59:13.09ID:tRm+T5h0
アッテの表記は4310マニュアル3ページにある。
ttps://www.manualslib.com/manual/834213/Jbl-4310.html?page=3#manual
4312DからはMIDに固定抵抗による減衰回路が入ったが、それ以前のモデルではMIDは目もり2-3程度と
かなり絞るのが基本だった。目もり5だとMIDが出過ぎになっていて、そのために低域がマスクされて
しまって「4312は低域が伸びない」と思い込んでいる場合が多い。4312は基本2wayプラス味付けMid。
ttps://www.manualslib.com/manual/834213/Jbl-4310.html?page=3#manual
4312DからはMIDに固定抵抗による減衰回路が入ったが、それ以前のモデルではMIDは目もり2-3程度と
かなり絞るのが基本だった。目もり5だとMIDが出過ぎになっていて、そのために低域がマスクされて
しまって「4312は低域が伸びない」と思い込んでいる場合が多い。4312は基本2wayプラス味付けMid。
2017/09/25(月) 20:33:28.57ID:tRm+T5h0
4312SEはウーファーが4429と同じ低域専用のストレートコーンのものに変更され、
640Hzクロスのローパス・フィルタが入っている。こちらは3wayデザイン。
640Hzクロスのローパス・フィルタが入っている。こちらは3wayデザイン。
2017/09/25(月) 20:56:30.80ID:PgRrezX9
スペックだけじゃなくて
JBL43XX伝統の艶についても語ってくれよ
昔の泥臭いロックやR&Bがツヤッツヤに聴こえてこそJBL!
聴こえるかな?って曖昧な音じゃ無いよ、ガッツリ艶が出てくるから
勘違いしないでくれよ?
JBL43XX伝統の艶についても語ってくれよ
昔の泥臭いロックやR&Bがツヤッツヤに聴こえてこそJBL!
聴こえるかな?って曖昧な音じゃ無いよ、ガッツリ艶が出てくるから
勘違いしないでくれよ?
2017/09/26(火) 03:50:20.18ID:tdsEpzLS
ツヤってなんだかよく分からないがJBLはユニットの能率が高めで過渡特性が良いからクッキリとした
輪郭で生々しい音が出る。打楽器系のインパクトの強い押し出しの強さ、生き生きとした管楽器系や
ボーカル。躍動感あふれる音。4312もがっちり固定した上でユニット間のバランス調整をすれば本領を
発揮する。ただ何十年も使っていると経年劣化でコーンやエッジがへたってくるとボヤける。ぼやけた
音が好きな人もいるだろうけど本来のJBLらしさはなくなる。
輪郭で生々しい音が出る。打楽器系のインパクトの強い押し出しの強さ、生き生きとした管楽器系や
ボーカル。躍動感あふれる音。4312もがっちり固定した上でユニット間のバランス調整をすれば本領を
発揮する。ただ何十年も使っていると経年劣化でコーンやエッジがへたってくるとボヤける。ぼやけた
音が好きな人もいるだろうけど本来のJBLらしさはなくなる。
2017/09/26(火) 16:21:20.30ID:nSTiNW8h
ツヤもよく分からんけど、ヌケも良く分からない。
個人的には フォルテシモでも聞き取りやすい音を
ヌケが良い、 鼓膜を圧迫して聞き取りにくいのを
ヌケが悪いと思ってる。
とすると、前者がコンプレッションドライバー搭載モデル
後者が4312シリーズってことでOKかな?
個人的には フォルテシモでも聞き取りやすい音を
ヌケが良い、 鼓膜を圧迫して聞き取りにくいのを
ヌケが悪いと思ってる。
とすると、前者がコンプレッションドライバー搭載モデル
後者が4312シリーズってことでOKかな?
2017/09/26(火) 20:40:28.88ID:tdsEpzLS
>>772
4312Mk2をずっと使っているが「フォルテシモが鼓膜を圧迫して聞き取りにくい」という経験は全くない。ただし、アッテでMIDをあげすぎだと音がウルサイ感じで団子になってしまうが、MID2から3の間なら聞き取りやすい音で鳴る。
4312Mk2をずっと使っているが「フォルテシモが鼓膜を圧迫して聞き取りにくい」という経験は全くない。ただし、アッテでMIDをあげすぎだと音がウルサイ感じで団子になってしまうが、MID2から3の間なら聞き取りやすい音で鳴る。
2017/09/26(火) 21:12:17.89ID:0jlqUHrQ
圧迫?
4312持ってない奴の99.9%は、エージング未完了の展示品聴いてわかった気になってるだけだが、その手の人ってことかな?
4312持ってない奴の99.9%は、エージング未完了の展示品聴いてわかった気になってるだけだが、その手の人ってことかな?
2017/09/27(水) 03:14:42.22ID:ZYIUlZdu
4312系の展示品はペラペラ/ツルピカ/ガタツクような安物鉄板シェルフに直置きとかアッテが全部5になっているといったメチ
ャクチャなセッティングになっていることが問題。セッティングのマズさで音がおかしいのを「エージングが終わっていないか
ら…」と説明している店員が横浜駅前の量販店で目撃した。
ャクチャなセッティングになっていることが問題。セッティングのマズさで音がおかしいのを「エージングが終わっていないか
ら…」と説明している店員が横浜駅前の量販店で目撃した。
2017/09/27(水) 14:46:46.83ID:Ao5Q/xKg
耳が疲れるわ
2017/09/27(水) 15:24:45.75ID:ZPRNdlg1
まあ、お上品な耳なのですね
778名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:23:24.13ID:CSWuWGVW 新品の4312Eは全く低音出ないよ新品だから度胸がいるがエッジを軟化すればよし
この曲で
↓
https://www.youtube.com/watch?v=wZx3mOXywrQ
この位ストロークしなきゃ駄目
↓
https://www.youtube.com/watch?v=-AWaZ6xErAo&t=27s
※エッジが硬いと殆どストロークしない
この曲で
↓
https://www.youtube.com/watch?v=wZx3mOXywrQ
この位ストロークしなきゃ駄目
↓
https://www.youtube.com/watch?v=-AWaZ6xErAo&t=27s
※エッジが硬いと殆どストロークしない
2017/09/27(水) 18:59:45.48ID:0FllC1V8
レコードかけたらもっとストロークするよ
2017/09/28(木) 12:12:58.54ID:YJWQmEc2
本物の大砲の音が入ってるテラーク社のクラシックのCDを
大音量で再生するのが一番良い方法。
大音量で再生するのが一番良い方法。
781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 13:45:25.49ID:/3ak5FfK ンなメンドイことせんでも、ハデにそったレコードかければ
ショボいフォノイコでない限り、ウーハーがズッコンドッコン前後に動くよ
ショボいフォノイコでない限り、ウーハーがズッコンドッコン前後に動くよ
2017/09/28(木) 14:54:12.25ID:SP0n0lSo
音としては聴こえない15Hzより低いサイン波を再生して大音量でウーファーバコバコすればも近所迷惑にならない。
3時間程度でエッジの軟化は出来上がり。低音がグ〜ンと伸びる。やりすぎないように、スピーカーの寿命が縮む。
ttp://sound.jp/musicyou/page048.html
3時間程度でエッジの軟化は出来上がり。低音がグ〜ンと伸びる。やりすぎないように、スピーカーの寿命が縮む。
ttp://sound.jp/musicyou/page048.html
783名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 08:19:52.94ID:bBNkSqrX 俺CDプレーヤーしか持ってないよw
2017/09/30(土) 11:12:30.84ID:k0EbW2mQ
CDプレーヤーしか持ってないよw
2017/09/30(土) 16:27:59.13ID:a/rXb+CG
PCとiTuneとCD/DVD-Rドライブを持っていれば、WAVファイルをiTunesに読み込んでCDを作れるよ。
https://support.apple.com/kb/PH12348?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
https://support.apple.com/kb/PH12348?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
2017/09/30(土) 18:01:36.99ID:uyf614/3
うちのCDプレイヤーCD-Rとか読み込めない
2017/10/01(日) 02:53:26.32ID:eLEuoy1K
PC上でCD-Rに書き込む時にその形式をオーディオCDにすれば普通にCDプレーヤで再生出来るCDになる。
この事実、わからない人にはわからないので、理解できる知人に頼むか、それが嫌ならできないままでいて
ください。
ttps://support.apple.com/kb/PH12348?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
この事実、わからない人にはわからないので、理解できる知人に頼むか、それが嫌ならできないままでいて
ください。
ttps://support.apple.com/kb/PH12348?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
2017/10/01(日) 05:46:08.98ID:Ll3pgfss
CDプレーヤーによってはCD-Rがうまく再生出来ないものもある(仕様なのかONKYOのお安いのは、最初から全然ダメ、最初の何曲かは再生するけど止まる等)
DVD(ユニバーサルプレーヤーも)なら大概大丈夫だと思うけどパナソニックみたいに対応せずとなっているものもある(実際にダメなのかは知りません)
DVD(ユニバーサルプレーヤーも)なら大概大丈夫だと思うけどパナソニックみたいに対応せずとなっているものもある(実際にダメなのかは知りません)
789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 08:31:54.78ID:5MtwMvKO 4312使ってる人の画像とか配置見てると、割と低い位置に置いてる人が多い気がするんだけど何か理由があるの?
目線の位置ってのがセオリーだと思ってたんだけど
目線の位置ってのがセオリーだと思ってたんだけど
2017/10/01(日) 11:43:17.84ID:Xv0xJ8fV
確かに自分の場合スピーカー間2m弱で正三角形のリスニングポイント作ると純正のスタンドでも耳の高さよりは若干低いですね・・・。
2017/10/01(日) 14:09:22.06ID:Kimxu/nl
低音が弱いってデマが広まった結果、低域が膨らみやすい低めのセッティングにする素人が増えた
792名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 14:33:11.01ID:tttWhsut793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 14:43:25.11ID:TU29aykK 雑な質問にテキトーな答え
794名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 20:38:08.26ID:tttWhsut >>793
わかんねぇなら黙ってろよ
わかんねぇなら黙ってろよ
2017/10/02(月) 06:05:55.80ID:976Ts1iB
自分の経験では、バスレフポートが耳の高さになるようにするのが良い。
ウーファーが直の4312だとかなり高い音までウーファーから出ていて、
しかも口径が大きいから、ウーファーからです中音域の指向性が結構高い。
だから、高めに持ち上げて、かつ内ぶりにして、リスポを狙う感じにする
のが良い。
ウーファーが直の4312だとかなり高い音までウーファーから出ていて、
しかも口径が大きいから、ウーファーからです中音域の指向性が結構高い。
だから、高めに持ち上げて、かつ内ぶりにして、リスポを狙う感じにする
のが良い。
2017/10/02(月) 09:13:40.19ID:uobJX8us
耳が疲れるわ
2017/10/03(火) 20:13:24.85ID:PQ5hjI6H
耳がお疲れならオデオは控えたほうがいいわ
2017/10/04(水) 22:53:27.21ID:x7/SG3Mw
展示品の4312Eが税込み12万で売ってたけど
これって買い?
展示品はやめといたほうがいい?
これって買い?
展示品はやめといたほうがいい?
2017/10/04(水) 23:33:49.17ID:NDFuUMep
ツィーターが潰されてなければ、面倒なエージングしなくて済むから買いだね
発売当初から鳴らされてた個体ならすげー良い音するだろうな
発売当初から鳴らされてた個体ならすげー良い音するだろうな
800798
2017/10/05(木) 01:06:51.90ID:rmcReuf62017/10/05(木) 05:14:51.82ID:cer39p2w
JBLはエージングが進むとかなりいい感じになるからな
逆に買ったばかりのものはほぼ皆がっかりすると思う
逆に買ったばかりのものはほぼ皆がっかりすると思う
2017/10/05(木) 06:27:32.57ID:AzkuJrKm
新品の4312に Burn-in が必要なのは間違いない。しっかり鳴らせば3日で十分。
2017/10/05(木) 09:10:34.07ID:nbtu/aq4
2,000Wぶっこむってやつかw
804名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 10:43:07.15ID:o+aemSId お前
馬鹿でねえの
馬鹿でねえの
2017/10/05(木) 12:09:39.96ID:54pSQNBn
しっかり燃やして捨てれば3日もいらない
そもそも買わなくて良いな(笑)
そもそも買わなくて良いな(笑)
2017/10/05(木) 14:16:09.63ID:5Zvqw2lF
>>798
4312Eはもう生産終了なんだよ。
という事は…、
どのみち店に運よく在庫が有れば良いけれど、でなければ展示品しか手に入れられないって事だね。
状態よくよくみて異常なければ買いかもね。
俺なら買わんけど…。(笑)
4312Eはもう生産終了なんだよ。
という事は…、
どのみち店に運よく在庫が有れば良いけれど、でなければ展示品しか手に入れられないって事だね。
状態よくよくみて異常なければ買いかもね。
俺なら買わんけど…。(笑)
2017/10/05(木) 14:22:15.79ID:sHI8iWvh
本領発揮した状態の綺麗な展示品処分品を買うのがJBLモニターの一番賢い買い方だわ
実際新品買って大変な目にあった
実際新品買って大変な目にあった
2017/10/05(木) 14:35:23.77ID:8+yXhYjb
40年鳴らしたうちの4311もまだ日に日に音が良くなっている気がする
事務所の4343もエッジの定期交換以外にこれと言った劣化は感じられない
JBLは劣化しないスピーカーである(嘘)
事務所の4343もエッジの定期交換以外にこれと言った劣化は感じられない
JBLは劣化しないスピーカーである(嘘)
2017/10/06(金) 01:12:22.59ID:c3zG92r6
エージング(老化)が劣化でないと思いたい気持ちはわからんでもないが…
2017/10/06(金) 01:21:24.26ID:I3pIYuiK
机上の空論だけで良い音に到達できると思いたい気持ちはわからんでもないが…
2017/10/06(金) 02:50:25.09ID:vthH+8OX
机上の空論=自分の主観感覚だけしか信じない
そんなものの気持ちがわかるのはバカ瀬戸公一朗ただひとり
そんなものの気持ちがわかるのはバカ瀬戸公一朗ただひとり
2017/10/06(金) 09:56:31.43ID:YtzrAsNM
耳が疲れるわ
813名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 11:06:05.62ID:Dowg71oz 何しに来てるんだか
2017/10/06(金) 11:09:29.07ID:tVi6v85l
まあ、40年後にまたおいで
そしたら相手にしてやろう
そしたら相手にしてやろう
2017/10/07(土) 03:38:39.60ID:iBlryJKg
エージング命だわ、2000Wってオーブンレンジでしょ、だわだわ
2017/10/07(土) 14:49:50.62ID:GCzc88j2
耳が疲れるわ
2017/10/07(土) 15:31:24.95ID:iBlryJKg
もう少しで耳のエージングも完了なので頑張ってね
2017/10/07(土) 23:16:33.78ID:iBlryJKg
絶対にリコーンしたりエッジのメンテをしてはいけません。
JBLのエンジニアは嘘つきなのです。
40年経ってスピーカーも耳もヘタってきてからが至高の音なのですから。
信ずるものは救われるのです。
JBLのエンジニアは嘘つきなのです。
40年経ってスピーカーも耳もヘタってきてからが至高の音なのですから。
信ずるものは救われるのです。
2017/10/07(土) 23:51:04.37ID:u941kdAz
ニューモデルが出るたびに前の方が音が良かったって言われる理由がそこにある
820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 06:05:09.08ID:+7wKQSyr ウレタンエッジは交換しないとダメだけどアルニコの再着磁はやってはいけないと言われてるね
821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 10:07:21.89ID:MohAyp8i >>820
なんで?
なんで?
2017/10/08(日) 10:15:09.38ID:SWFld7RD
必要がないってだけで、やったからどうなるってもんでもないと思うけど。
再着磁するぐらいだからあっちもこっちも変えてるだろうから、その影響なんじゃないの?
それこそエージングたっぷりされたものを変えてしまうわけだから一時的に
違和感あったりバランス崩れたりすることは多いと思う
再着磁するぐらいだからあっちもこっちも変えてるだろうから、その影響なんじゃないの?
それこそエージングたっぷりされたものを変えてしまうわけだから一時的に
違和感あったりバランス崩れたりすることは多いと思う
2017/10/08(日) 10:39:59.13ID:VI02no7+
一時的じゃなくて永遠に音の悪い別物になるが正解
2017/10/08(日) 21:14:53.49ID:JYdkhSE2
スピーカーはマグネットもコーンもエッジも何十年もかけてヘタっているのが最高なんです。
他のパーツもダメになってきますが交換してはいけません。これこそJBLの即身仏です。
JBLのエンジニアが聴いたこともない至高の音がそこにあるのです。
ナマンダブ〜。
他のパーツもダメになってきますが交換してはいけません。これこそJBLの即身仏です。
JBLのエンジニアが聴いたこともない至高の音がそこにあるのです。
ナマンダブ〜。
2017/10/09(月) 09:34:17.05ID:dZ2/BjHU
4312即身仏が出来上がるには最低5000〜10000時間かかります。
信ずるものは救われる、ナマンダブ〜
信ずるものは救われる、ナマンダブ〜
826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 13:43:04.78ID:CohE50nZ ディスクユニオンのジャズ東京に行ってみれ
あそこの4312は朝から晩までそこそこの怨霊で鳴ってるから
前店舗から使ってるから軽くもう4万時間は鳴ってると思う
良い音だとは思わないが劣化してる様子もない
ジャズ東京で良い音してるのは奥レジの検盤用のアルテック620A
階段登って行って、おいおい今日は良い音してるじゃんと思うとアルテックが鳴ってる
あそこの4312は朝から晩までそこそこの怨霊で鳴ってるから
前店舗から使ってるから軽くもう4万時間は鳴ってると思う
良い音だとは思わないが劣化してる様子もない
ジャズ東京で良い音してるのは奥レジの検盤用のアルテック620A
階段登って行って、おいおい今日は良い音してるじゃんと思うとアルテックが鳴ってる
2017/10/09(月) 15:22:21.57ID:O7gwp9j8
>>825
てめぇバカにしてんだろ
てめぇバカにしてんだろ
2017/10/09(月) 15:26:15.25ID:3ogS4lsR
まして個人使用だと、本当にへたらない
破損やカビの被害の方が多いんじゃないの
破損やカビの被害の方が多いんじゃないの
2017/10/09(月) 17:50:38.66ID:ScvD4XFU
E売り払ってSE買ったぜ!楽しみ!
2017/10/09(月) 18:32:11.57ID:ypaBadH7
オメ
やっぱSEだよな
やっぱSEだよな
2017/10/09(月) 20:46:02.11ID:R/p2t4OI
そしてアンプはマッキンのプリメインだよな(笑)
2017/10/09(月) 21:07:53.62ID:ScvD4XFU
SEは従来の中音のハリはあんま無いけど適度なパンチはあるし綺麗な音も出せるようになった今の時代に合うスピーカーだと思う!店員が大音量でアリアナのBreak Free流してるの聞いてやられた!早く届け!
2017/10/09(月) 21:08:32.09ID:O7gwp9j8
でぃっすぃーーーーーーーず
2017/10/09(月) 21:12:29.15ID:ScvD4XFU
2017/10/09(月) 21:15:08.06ID:wHJTvr7h
完売したらxバージョンとか出さないかなw
2017/10/09(月) 21:31:50.96ID:ScvD4XFU
ヨドバシだと取寄せで2ヶ月待ちから最悪来年って言ってたからそろそろ完売してくれるかもね!俺の買ったやつはオーディオ店と相談して今週店に入荷する予定だったやつをハーマンが直接俺の家に送ってくれるようしてくれたから何台売れてるか把握出来るかもね!
2017/10/09(月) 21:33:15.00ID:JnbjXZOX
レコード再生したら
次の日音が曇るのが困るわ
めっちゃウーファーが動くからそのせいか?
次の日音が曇るのが困るわ
めっちゃウーファーが動くからそのせいか?
2017/10/09(月) 21:37:05.48ID:wHJTvr7h
4312SEXだなw
2017/10/10(火) 12:28:51.51ID:YjXDYucm
耳が疲れるわ
840798
2017/10/11(水) 23:54:36.50ID:TDFgVURT よく考えたけど展示品の4312Eを買うのをやめました。
2017/10/13(金) 16:11:59.10ID:UdK8gWs/
耳が疲れるわ
2017/10/20(金) 18:39:03.72ID:rabvJFfC
4312Aの購入を考えています
狙っている個体のウーファーのセンターキャップがへこんでいるのですが音質に影響はありますか?
狙っている個体のウーファーのセンターキャップがへこんでいるのですが音質に影響はありますか?
2017/10/20(金) 20:11:07.33ID:D6NYlr0z
へこんでる程度で音は変わらないけど、そんなカッコ悪い物
わざわざ買うことはないのでは?
わざわざ買うことはないのでは?
2017/10/20(金) 22:40:35.24ID:orebf3qc
センターキャップが凹むような管理されてた個体なんて、中身腐ってそうで怖い
845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:04:15.02ID:naTnlwfT これで税抜548,000円は高いよな
http://jbl43.com/?pid=124161663
https://www.youtube.com/watch?v=BK4cfjg67vw&t=78s
よくよく見るとジャンク品をレストアした感じで取り切れない傷がある
ガスケットは劣化しびらぴらしてる
いっその事ピアノ塗装にしてあと20万位ふっかければいいのにw
塗装すれば傷は見えないよw
ネットで買えるまぁまぁ高いターミナルやコンデンサー付けてぼったり価格設定だねw
4429の新品買ったほうがましw
http://jbl43.com/?pid=124161663
https://www.youtube.com/watch?v=BK4cfjg67vw&t=78s
よくよく見るとジャンク品をレストアした感じで取り切れない傷がある
ガスケットは劣化しびらぴらしてる
いっその事ピアノ塗装にしてあと20万位ふっかければいいのにw
塗装すれば傷は見えないよw
ネットで買えるまぁまぁ高いターミナルやコンデンサー付けてぼったり価格設定だねw
4429の新品買ったほうがましw
2017/10/27(金) 01:13:27.39ID:nmR8UW8u
4312SEの新品もありでしょう。
2017/10/27(金) 08:41:15.89ID:ZDD0Y9mv
あると思います!
2017/10/31(火) 10:37:08.09ID:P9TK6wBf
耳が疲れるわ
849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 22:53:30.54ID:8zqtJ+xu じゃあオデオおやめになった方がよくってよ。
2017/10/31(火) 23:15:40.35ID:14q6BacG
そうわよ
2017/11/01(水) 21:41:58.75ID:h1I1dhXr
残念ながら4312SEではそこまで耳は疲れないんだが・・・?
852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 00:21:15.05ID:AZUzpQYx2017/11/02(木) 00:33:12.35ID:QoexJrzi
4312Eの後継出ないの?
854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 09:32:15.52ID:AZUzpQYx 4312se limited
855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 09:47:34.37ID:9hLFDsQ0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 15:31:44.57ID:wZG/b6TF もはや4312の型番があわないのでは?
4429のウーハーがついてるから4412
って感じかな
それとウーハーとスコーカーのクロスが
すごく低いですね
ウーハーに広い帯域を持たせる4312に対して
SEはスコーカーに広く持たせていて
全くスタイルが違いますね
4429のウーハーがついてるから4412
って感じかな
それとウーハーとスコーカーのクロスが
すごく低いですね
ウーハーに広い帯域を持たせる4312に対して
SEはスコーカーに広く持たせていて
全くスタイルが違いますね
857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 15:48:55.43ID:IDrFZT3p ウーハーをフルレンジで鳴らしていない時点で4310 4311 4312の系列のスピーカーではない
余剰在庫ユニットの整理に4312の名前を借りただけ
余剰在庫ユニットの整理に4312の名前を借りただけ
858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 16:57:09.82ID:EoCuvFnB >>856
そのおかげで中域が分厚くて返って良い
そのおかげで中域が分厚くて返って良い
2017/11/03(金) 00:49:39.02ID:MUkQnZUM
2017/11/03(金) 11:52:36.86ID:kYgQ0KpX
2017/11/03(金) 23:38:39.00ID:MUkQnZUM
2017/11/04(土) 00:48:32.84ID:W6QpyVqf
>>857って4312持ってないね。単なる冷やかし小僧だ。
2017/11/04(土) 10:03:50.25ID:CLHmA/xM
4312に普通の良さを求めてる奴がいたとはなあ
SEだけはないわ
SEだけはないわ
2017/11/04(土) 10:03:59.82ID:Zvqkzv9u
そんなのディスりにもならんだろ
JBL使いがそんなこと気にするとは思えん
JBL使いがそんなこと気にするとは思えん
2017/11/04(土) 11:25:07.90ID:htNXATr3
2017/11/04(土) 11:40:15.73ID:zql94Ktj
SE悪くないがな
あくまでもJBLだと思うし
ある意味4429より好きだ
あくまでもJBLだと思うし
ある意味4429より好きだ
2017/11/04(土) 12:21:41.05ID:0jnuFFZr
まあ類型的に、人気高いものの根拠の無い、無理矢理こじつけのネガティブ話にしがみついて「俺だけは知ってるぜ」みたいに吹聴して喜んでる様な奴は居て、ネットのフェイクニュース化を助けてるね。
2017/11/04(土) 12:40:58.97ID:htNXATr3
趣味嗜好の世界に自分の意見を押し付けられてもって思います。
JBLのクセの強さが個性と思ってまして、気に入って購入した自分は自己満足してます。
JBLのクセの強さが個性と思ってまして、気に入って購入した自分は自己満足してます。
869名無しさん@お腹いっぱい
2017/11/07(火) 12:18:34.04ID:zXzLfmh9 お願いです
NS−1000Mのスレに出張しないで下さい。
返り討ちに会うだけですから。
NS−1000Mのスレに出張しないで下さい。
返り討ちに会うだけですから。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 00:06:22.18ID:E8aDYMjo JBLのスピーカーで「サプライズ」準備中、来年のCESで発表へ
ギャレット氏はJBLの製品ロードマップについて、「EVERESTやK2、スタジオモニターなど、
ハイエンドスピーカーすべてを刷新していく」とコメント。
ギャレット氏はJBLの製品ロードマップについて、「EVERESTやK2、スタジオモニターなど、
ハイエンドスピーカーすべてを刷新していく」とコメント。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/10(金) 00:58:02.11ID:kI9PeNpy じゃあ4312はハイエンドじゃないので、ずっとこのままだな
そしてオーディオ記憶遺産に。。。
そしてオーディオ記憶遺産に。。。
2017/11/10(金) 14:15:49.72ID:f+i56FZV
SEの12インチウーハーはJBLではハイエンドじゃないかな
2017/11/10(金) 14:35:46.43ID:w7QkQF1v
値段が高けりゃそれでいいのか
2017/11/10(金) 15:29:22.53ID:f+i56FZV
考えたらドームツイーターもコーンスコーカーもJBLには
それ以上の製品ないよな ハイエンドだ
それ以上の製品ないよな ハイエンドだ
875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 09:26:58.55ID:0ue+zNL1 4307のスコーカーなんですが、表面をこするとぺりぺりとコーティング剤が取れます。
購入時は表面がべとべとしておりましたが。
このコーティング剤は全部取っちゃっても良いのでしょうか?
ちなみに何の役割があるのでしょうか?
購入時は表面がべとべとしておりましたが。
このコーティング剤は全部取っちゃっても良いのでしょうか?
ちなみに何の役割があるのでしょうか?
2017/11/11(土) 13:06:11.03ID:RC3rfpPZ
コーンに色々塗るのは振動板自体の材質の固有の音を減らすためと
振動板を重くして低音が出るようにするため
ペリペリ剥がれるようでは劣化して本来の目的を果たせないばかりか
音質的には悪影響があることもあり得るので、綺麗に剥がせるようなら
剥がしてしまった方が良いかも。その場合本来の音とはちょっと変わってくるはずだけど
どのみちもうそんなこと言ってる段階でもなさそうなので、あまり気にしなくてもいいかも
気に入ってるなら補修パーツが手に入るうちにスコーカー交換
振動板を重くして低音が出るようにするため
ペリペリ剥がれるようでは劣化して本来の目的を果たせないばかりか
音質的には悪影響があることもあり得るので、綺麗に剥がせるようなら
剥がしてしまった方が良いかも。その場合本来の音とはちょっと変わってくるはずだけど
どのみちもうそんなこと言ってる段階でもなさそうなので、あまり気にしなくてもいいかも
気に入ってるなら補修パーツが手に入るうちにスコーカー交換
2017/11/11(土) 13:20:57.23ID:FT2/zPTt
てか4307なんて最近のスピーカーじゃん
ダンプ剤の成分が違うロットだったりしたんじゃないか
ハーマンに訊いてみた方が良いよ
うまくすれば無償交換かもよ
ダンプ剤の成分が違うロットだったりしたんじゃないか
ハーマンに訊いてみた方が良いよ
うまくすれば無償交換かもよ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 18:30:34.48ID:0ue+zNL12017/11/11(土) 18:51:52.80ID:gnMln1Uk
4312SEですけど、気になる匂いとかはないですね。
ベトベトに関しては、触ったことないから判んないですけど。
いずれ、経年変化でなにかの変化が起こるんでしょうかね?
ベトベトに関しては、触ったことないから判んないですけど。
いずれ、経年変化でなにかの変化が起こるんでしょうかね?
2017/11/11(土) 18:58:41.41ID:WzEzlKgS
ベトベトで匂うって、単なるブチルゴムじゃないの?
2017/11/12(日) 00:49:49.87ID:q8RHm0/r
色々塗るってのはポピュラーな技術なんだけど
そういう経年劣化の大きいものがあるのが困りもの
個人的にはJBLにこだわらずに新しいスピーカー探した方が良いと思う
JBLでも4312、studio530、4306面白そうなのはまだあるし
もったいないと言われればそうなんだけど、
ひとつの機種にそんなにこだわる事は無いと思うんだけどねぇ
そういう経年劣化の大きいものがあるのが困りもの
個人的にはJBLにこだわらずに新しいスピーカー探した方が良いと思う
JBLでも4312、studio530、4306面白そうなのはまだあるし
もったいないと言われればそうなんだけど、
ひとつの機種にそんなにこだわる事は無いと思うんだけどねぇ
2017/11/14(火) 00:53:50.27ID:7cr19D4m
SE使いの面白い話はまだですか
883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 13:55:13.64ID:R4Tl02xh Speaker Blow out
http://youtu.be/lG5nASImheQ?list=RDlG5nASImheQ
http://youtu.be/lG5nASImheQ?list=RDlG5nASImheQ
884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 13:59:22.32ID:R4Tl02xh まとめ ピアノブラック (^^♪ 3200W RMS 定格出力 (^^♪
Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta
http://youtu.be/xx1SQt3lNcI?&list=RDxx1SQt3lNcI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/xx1SQt3lNcI/mqdefault.jpg
LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)
http://youtu.be/TBzQNYTrk7Y?&list=RDdo9lgnkH8Xo#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/TBzQNYTrk7Y/mqdefault.jpg
Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta
http://youtu.be/xx1SQt3lNcI?&list=RDxx1SQt3lNcI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/xx1SQt3lNcI/mqdefault.jpg
LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)
http://youtu.be/TBzQNYTrk7Y?&list=RDdo9lgnkH8Xo#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/TBzQNYTrk7Y/mqdefault.jpg
2017/11/14(火) 17:58:02.83ID:7E/sE/YA
耳が疲れるわ
2017/11/15(水) 17:38:37.71ID:C/0+GJBe
じゃあオデオお辞めになった方がよくってよ
2017/11/15(水) 20:42:54.95ID:3orcjdmn
そうわよ
2017/11/15(水) 21:18:04.34ID:8H6bK7Fz
よろしくてよ
2017/11/16(木) 11:08:43.80ID:/EjjjK66
耳が疲れるわ
2017/11/16(木) 12:00:55.07ID:5dKcGBU6
じゃあオデオお辞めになった方がよくってよ
2017/11/16(木) 13:55:26.43ID:SYDxuzw/
そうわよ
2017/11/16(木) 19:38:25.24ID:GsoWi4b6
よろしくてよ
2017/11/17(金) 00:38:45.57ID:WqJ0n9x5
耳が疲れるわ
2017/11/17(金) 10:57:48.71ID:EjKnD9Fs
じゃあオデオお辞めになった方がよくってよ
2017/11/17(金) 12:11:21.84ID:vXSIAYYG
そうわよ
896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 12:59:38.24ID:mkHn6fbT あと104レスこれで行けやアホども
2017/11/17(金) 13:01:20.96ID:x9qu8+Hb
よろしくてよ
2017/11/17(金) 18:04:00.00ID:h5sVmRre
>>896
そういう煽りはいらなくってよ
そういう煽りはいらなくってよ
2017/11/17(金) 20:30:14.05ID:ucePv3RC
試聴会、先週もあったようだが
https://www.harman-ownersclub.jp/audition/
https://www.harman-ownersclub.jp/audition/
2017/11/18(土) 19:19:11.93ID:Sq9tBz16
耳が疲れるわ
2017/11/18(土) 22:26:21.93ID:ZJchgcxS
>>900
もう天丼はしないぞ、構ってちゃんw
もう天丼はしないぞ、構ってちゃんw
2017/11/20(月) 17:04:37.67ID:LSIcyKSo
耳が疲れるわ
2017/11/22(水) 12:15:27.12ID:6ms1uFOZ
試聴会、今週もある。
https://www.harman-ownersclub.jp/audition/
https://www.harman-ownersclub.jp/audition/
2017/11/22(水) 14:11:30.89ID:grkSwjCS
耳が疲れるわ
2017/11/29(水) 11:55:55.21ID:PM73Q3oG
耳が疲れるわ
906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 21:19:17.62ID:jOb+vAg4 イーグルスとかTOTO、エアプレイとか
乾いたアメリカンサウンドはいいよねえ、これ
カリフォルニア製だけあるわ、ブルーバッフルの
4312MkUWXだけど
乾いたアメリカンサウンドはいいよねえ、これ
カリフォルニア製だけあるわ、ブルーバッフルの
4312MkUWXだけど
907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 21:24:31.08ID:jOb+vAg4 ビル・ラバウンティの「Livin' It Up」、ロビー・デュプリーの「Hot Rod Hearts」
なんか聴いたら鳥肌たってくるわ
https://www.youtube.com/watch?v=SdFUOHd_OqI
なんか聴いたら鳥肌たってくるわ
https://www.youtube.com/watch?v=SdFUOHd_OqI
2017/12/02(土) 22:46:10.42ID:6c+d+v3K
耳が疲れるわ
2017/12/02(土) 23:23:27.12ID:GwQWdNlX
落ちないように定期保守してくれてるんだな
2017/12/05(火) 00:34:32.29ID:msSLjZhp
耳が疲れるわ
2017/12/07(木) 16:42:25.90ID:bYxbFKoE
耳が疲れるわ
912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 21:50:25.95ID:uUA+j1jK マッチするねえJBL4312には〜こういうアメリカンな曲も
ライ・クーダーIN ロンサム カウボーイ
by PIONNER carrozzeria
https://www.youtube.com/watch?v=mxuG7txeoy4
ライ・クーダーIN ロンサム カウボーイ
by PIONNER carrozzeria
https://www.youtube.com/watch?v=mxuG7txeoy4
2017/12/14(木) 10:32:10.51ID:IARHkunp
耳が疲れるわ
914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 23:06:23.10ID:oHV/kPC2 まさかJBL4312でアニソン聴いてるやつはいないと思うけど、
こういう渋い大人の音楽を聴いてほしいなあ、JBLにぴったりの
AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)を
https://www.youtube.com/results?search_query=bill+labounty
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%
E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%
A3/product-reviews/B00004XNHC/ref=cm_cr_dp_d_btm?ie=UTF8&reviewerType
=all_reviews&sortBy=recent#R2OYP47AMCGN0X
こういう渋い大人の音楽を聴いてほしいなあ、JBLにぴったりの
AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)を
https://www.youtube.com/results?search_query=bill+labounty
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%
E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%
A3/product-reviews/B00004XNHC/ref=cm_cr_dp_d_btm?ie=UTF8&reviewerType
=all_reviews&sortBy=recent#R2OYP47AMCGN0X
915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 23:10:32.02ID:oHV/kPC2 Livin' it upは名曲
https://www.youtube.com/watch?v=vGJOfz19zqU
初めて聴いたとき、あまりの心地よさに「もっと早く出会いたかった…」と素直に感動した珠玉のAOR。
リバーシブル・ジャケットの裏面にされてしまった本人の顔はどこか疲れた実にさえない男だが、憂いのあるハスキーヴォイスで歌う甘く切ないナンバーを聴くうちに、「この男がこんなに素敵な歌を歌うんだ…」と、しみじみと元気づけられる。
楽曲の完成度は申し分なく、Steve Lukather、Steve Gadd、Jeff Porcaro、David Sanborn等、豪華メンバーによるツボを押さえた演奏も実に効いている。
1「Livin' It Up」はAORスタンダードだ。
https://www.youtube.com/watch?v=vGJOfz19zqU
初めて聴いたとき、あまりの心地よさに「もっと早く出会いたかった…」と素直に感動した珠玉のAOR。
リバーシブル・ジャケットの裏面にされてしまった本人の顔はどこか疲れた実にさえない男だが、憂いのあるハスキーヴォイスで歌う甘く切ないナンバーを聴くうちに、「この男がこんなに素敵な歌を歌うんだ…」と、しみじみと元気づけられる。
楽曲の完成度は申し分なく、Steve Lukather、Steve Gadd、Jeff Porcaro、David Sanborn等、豪華メンバーによるツボを押さえた演奏も実に効いている。
1「Livin' It Up」はAORスタンダードだ。
2017/12/16(土) 23:16:39.52ID:tBSAAlqG
お前は一体何と戦ってるんだ?
2017/12/17(日) 00:54:51.20ID:EssVu1Y3
別に何聴こうが良いとは思うが、聴いた事の無い曲への好奇心や
感受性は失いたくないもんだ
といっても曲も演奏も、とても聴ききれないほどある訳だが
感受性は失いたくないもんだ
といっても曲も演奏も、とても聴ききれないほどある訳だが
2017/12/17(日) 02:20:59.46ID:qj4tpv4J
モーニング娘。にAKBにももクロにPerfume聴いてます
919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 10:09:13.30ID:0bVKr1xB 耳が疲れるわ
2017/12/18(月) 22:19:12.11ID:GH12tRmt
普通にJPOP聞いてるし
921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 22:43:58.96ID:apbhApK2 へーすごいねー
2017/12/18(月) 23:15:52.12ID:uBSxBcCS
レインボーやデイープ・パープルはこのSPがベストですか
ストラトのカリカリした音色が再現できれば
ストラトのカリカリした音色が再現できれば
2017/12/18(月) 23:52:44.51ID:11yEtfG4
バンヘイレンやZZトップもええで
2017/12/18(月) 23:54:45.36ID:4Pu39MGh
パープルレインも最高
2017/12/19(火) 00:17:50.29ID:cMwydxOQ
シングルだとちょっと聴き疲れする
ハンバッカーが合ってるとおもう
ハンバッカーが合ってるとおもう
926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 01:27:50.27ID:yyOrmAHu 耳が疲れるわ
2017/12/23(土) 17:40:21.16ID:t+/o2+kB
2017/12/23(土) 21:19:25.00ID:j3XbLJGN
初期Doobie好きな人には嫌われてるよねー
2017/12/24(日) 18:16:18.79ID:/M0a1Fx7
まったくもって同感
また、4312は初期Doobieのほうがあってる。
また、4312は初期Doobieのほうがあってる。
930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 10:48:23.54ID:ez8eD7Tz 耳が疲れるわ
931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 10:25:55.62ID:qfoaJw5K 耳が疲れるわ
932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 11:39:32.08ID:LZ+0k90K それはスピーカー以外に原因があるな
2017/12/31(日) 21:35:56.34ID:FG873AEP
4312BMKIIで聴く紅白歌合戦w
934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 21:41:07.89ID:MSraKs64 4311で第九聴くぜ
2018/01/01(月) 01:56:02.24ID:3hGb+J2s
ええな
936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 15:56:13.96ID:voz993Hk 耳が疲れるわ
2018/01/01(月) 22:23:06.81ID:iuFItaki
平日深夜のアウペクト・イン・クロスオーバーを聴いてた世代です。
昔はアルバム全曲すべてを流してた良い時代でした。なつかしいその動画を発見。
あの幸田シャーミンが局入りたての頃の声も聞けて懐かしいw
https://www.youtube.com/watch?v=3OQWaw_es6Y
今年はちょい古めの80年代フュージョンとか
クロスオーバーを聴いて音楽の知識を得ようと思う。初代4312が活躍してた時代の曲を。
まだまだ聴いてない曲やアーチストがたくさんあると思うので。
昔はアルバム全曲すべてを流してた良い時代でした。なつかしいその動画を発見。
あの幸田シャーミンが局入りたての頃の声も聞けて懐かしいw
https://www.youtube.com/watch?v=3OQWaw_es6Y
今年はちょい古めの80年代フュージョンとか
クロスオーバーを聴いて音楽の知識を得ようと思う。初代4312が活躍してた時代の曲を。
まだまだ聴いてない曲やアーチストがたくさんあると思うので。
2018/01/01(月) 22:36:14.67ID:iuFItaki
>>927
マクドナルドの曲はイングラムとの共演のダンサブルなこちらも有名ですよね。
案の定世界で大ヒットしました、ヤ・モビ・ゼアーw
https://www.youtube.com/watch?v=wbcg7XcfNrs
4312のウーハーから打ち込みベースの切れのある低音が出てればOKでしょうか。
マクドナルドの曲はイングラムとの共演のダンサブルなこちらも有名ですよね。
案の定世界で大ヒットしました、ヤ・モビ・ゼアーw
https://www.youtube.com/watch?v=wbcg7XcfNrs
4312のウーハーから打ち込みベースの切れのある低音が出てればOKでしょうか。
2018/01/01(月) 23:33:35.01ID:3hGb+J2s
>>936
弱っちい耳だな!耳を鍛えろ!
弱っちい耳だな!耳を鍛えろ!
2018/01/02(火) 00:02:19.47ID:WXdn+GoO
324 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:20
4312B を5年間鳴らし込みました。
ここまで鳴らして初めて到達できる音は、B&W の同価格帯を
笑い飛ばすほどの威力を持っています。
325 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:28
4312B はよい。
脳散らすのそこそこのやつなど完全に玉砕させる力を持つ。
要は、そこまで鳴らす人間がいないということなのだろう。
「現代的鳴り方」の名の下に数多のオーディオが死の淵を
歩いていると思ふ。
326 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:36
>>325
確かに4312Bの味を最後まで出し切る使いこなしをできる人間は、
そうはいないと思ふぞ。
327 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:29
>>326
剥げしく胴衣。
使えば使うほどイイ音になるよな、4312は。
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:38
>>327
今やウチの 4312B は大編成だろうがジャズだろうが小編成だろうが
艶っぽく聴かせてくれるヨ!
329 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:59
4312 は歳を重ねるほど深い音が出るね。
これが分からんやつはションベン垂れだよ。
4312B を5年間鳴らし込みました。
ここまで鳴らして初めて到達できる音は、B&W の同価格帯を
笑い飛ばすほどの威力を持っています。
325 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:28
4312B はよい。
脳散らすのそこそこのやつなど完全に玉砕させる力を持つ。
要は、そこまで鳴らす人間がいないということなのだろう。
「現代的鳴り方」の名の下に数多のオーディオが死の淵を
歩いていると思ふ。
326 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 20:36
>>325
確かに4312Bの味を最後まで出し切る使いこなしをできる人間は、
そうはいないと思ふぞ。
327 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:29
>>326
剥げしく胴衣。
使えば使うほどイイ音になるよな、4312は。
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:38
>>327
今やウチの 4312B は大編成だろうがジャズだろうが小編成だろうが
艶っぽく聴かせてくれるヨ!
329 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:59
4312 は歳を重ねるほど深い音が出るね。
これが分からんやつはションベン垂れだよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:16:42.15ID:YVSAbSKT 1000Mスレに先を越されそうだな。
942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 10:05:22.70ID:8Ej00DnZ 耳が疲れるわ
943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 21:24:32.71ID:qZjy87Sy 日本では1970年代中期からSTEREOブームが起こり、セパレートステレオにスポットライトが当たりました。
アンプ、チューナー、スピーカー、ターンテーブル、それぞれ自分が気に入った製品で組み上げる事なく
ステレオ音楽を聴けるため、音響機器メーカーは他社と差別化できる独自のシステムをこぞって開発していました。
その結果、オーディオ機器の性能はそれまでのモジュラーステレオから飛躍的に向上せず下降の一途をたどりました。
アンプ、チューナー、スピーカー、ターンテーブル、それぞれ自分が気に入った製品で組み上げる事なく
ステレオ音楽を聴けるため、音響機器メーカーは他社と差別化できる独自のシステムをこぞって開発していました。
その結果、オーディオ機器の性能はそれまでのモジュラーステレオから飛躍的に向上せず下降の一途をたどりました。
2018/01/04(木) 21:40:10.12ID:yLHjME/g
目が疲れるわ
945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 09:14:31.92ID:bC1tmA37 人生が疲れるわ
2018/01/05(金) 15:31:41.41ID:osnNw2Aq
目モルダー、耳モルダー、脳モルダー
2018/01/06(土) 00:48:29.28ID:3tybhQTd
あなた疲れてるのよ
948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 18:36:29.40ID:yhGJkvG9 耳が疲れるわ
949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 23:24:08.85ID:WC54rmmU <CES>JBL、往年の名機「L100」モチーフの新スピーカー「L100 Classic」。4,000ドル前後
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/10/19388.html
2016年に発売された70周年記念モデル「4312SE」の成功を受けて開発されたものという。
https://www.phileweb.com/news/audio/201801/10/19388.html
2016年に発売された70周年記念モデル「4312SE」の成功を受けて開発されたものという。
2018/01/11(木) 02:45:23.45ID:Y/KlVIWd
>>949
これは楽しみ
これは楽しみ
951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 10:28:45.80ID:CmPppU+4 耳が疲れるわ
2018/01/11(木) 12:37:40.14ID:jUVeJtWy
2018/01/11(木) 12:43:04.07ID:2N3Yc4K2
オプションのブラック金属製スタンドが気になる
2018/01/11(木) 14:28:32.12ID:jTIRVNZU
>>953
俺もソッチの方が気になってしょうがない。(笑)
俺もソッチの方が気になってしょうがない。(笑)
2018/01/11(木) 22:22:49.61ID:JSWDtV50
4千ドルかよ
それなら素直に4312SE買うわな
それなら素直に4312SE買うわな
956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 22:50:17.23ID:jUVeJtWy 中古で4365買った方が良いな
2018/01/11(木) 23:36:53.18ID:aJPrW9c2
4312SEって周年モデルだけどまだ販売するのかな?
やはり在庫売りきったら完売なのかな。
やはり在庫売りきったら完売なのかな。
2018/01/11(木) 23:53:21.00ID:Y/KlVIWd
>>957
いつ販売やめてもおかしくないらしい。
いつ販売やめてもおかしくないらしい。
2018/01/12(金) 09:00:16.73ID:rv3fe2Oc
L100は日本より海外の人気が結構高かったんじゃないの?
ちょっと前にもL100モチーフのラジカセみたいなアンサンブルステレオ作ってた
にしても4312SE結構なヒット商品になったようで味をしめたかw
ちょっと前にもL100モチーフのラジカセみたいなアンサンブルステレオ作ってた
にしても4312SE結構なヒット商品になったようで味をしめたかw
2018/01/12(金) 12:41:41.23ID:itjPauxZ
実際問題4312SEはこのサイズのまともな3wayの中では
破格な安さだと思うな。
これに不満ならウェストレイクやATC、PMCに行くしかない。
それらはずっとお高くなってしまう。
新発売のL100でも割安感がある。
破格な安さだと思うな。
これに不満ならウェストレイクやATC、PMCに行くしかない。
それらはずっとお高くなってしまう。
新発売のL100でも割安感がある。
961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 13:13:22.54ID:4F5pzZYs 耳が疲れるわ
2018/01/14(日) 17:15:23.61ID:6kZ3mhFQ
追加で貼っておきます
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100999.html
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1100999.html
2018/01/14(日) 22:45:44.77ID:I4CfeaiU
4312が安いのは戦略的なところもあるのかもしれないけどDL-103みたいに減価償却が済んでるからなのだろうか?
国産だとオンキョーの77みたいに数倍になったりエンクロジャーが無駄に豪華になったりして100万オーバークラスになったりしそうなもんだが
この路線でお願いしたい
国産だとオンキョーの77みたいに数倍になったりエンクロジャーが無駄に豪華になったりして100万オーバークラスになったりしそうなもんだが
この路線でお願いしたい
2018/01/16(火) 10:45:31.66ID:JVdO0VAF
耳が疲れるわ
2018/01/16(火) 12:13:36.08ID:e+0cY0AB
>>963
同意
同意
966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:19:57.81ID:zoTznKhs オンキヨーみたいに598スピーカーでボるような事をしないのがJBLの良いところ
どうせ売れねぇんだから0を1個余分に付けとけよみたいな商法はよくない
どうせ売れねぇんだから0を1個余分に付けとけよみたいな商法はよくない
2018/01/16(火) 16:09:21.06ID:O+pUQXRW
今時、国内生産D77の値段は妥当だと思うよ。
売れる訳ないのに感心するわ。
売れる訳ないのに感心するわ。
2018/01/16(火) 21:01:25.90ID:4KQBY+ad
D77neの音は悪くない
JBL4319より聴いてて楽しく感じる。
4312SEのほうが更に楽しいですけどね
JBL4319より聴いてて楽しく感じる。
4312SEのほうが更に楽しいですけどね
969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 00:09:29.43ID:/Y/pf1dO 耳が疲れるわ
2018/01/19(金) 08:25:36.40ID:TxRFuYkh
L100出ても4312SEをお値段の分だけ超えられるか疑問だな
ウーファー同じで重さも大して変わらない
むしろ密度で言えば下がってる
ウーファー同じで重さも大して変わらない
むしろ密度で言えば下がってる
2018/01/19(金) 10:27:36.45ID:MzlIycdZ
容積は一回り大きく、ポート口径も大きい
量感のある低音が出そうだ
量感のある低音が出そうだ
972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 12:39:25.03ID:XgxVvFbI 鈍重な音。
2018/01/19(金) 14:36:23.94ID:2jKMbP6O
2018/01/19(金) 16:13:39.96ID:FCwXNG4h
高域はグリルにかなり吸われるよな
2018/01/19(金) 16:24:23.86ID:8lrZDw/5
JBLに限らず、サランネット着けたままの状態で音楽聴く人ってのは、あまり音に拘りのない人じゃないかねぇ…。
俺個人的にはサランネットは音楽聴かない時のユニット保護のカバー…という認識なんだが…。
俺個人的にはサランネットは音楽聴かない時のユニット保護のカバー…という認識なんだが…。
2018/01/19(金) 18:40:54.61ID:2jKMbP6O
ちゃんと聴くときはグリルを外す、これ常識。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 10:21:33.23ID:jawVzmat 鈍重な音。
2018/01/20(土) 10:47:15.42ID:E31Ptvrp
L100の意義はあのネットにしかない
2018/01/20(土) 13:54:02.72ID:SxV3a0HW
サランネットのマジックテープってそのうちバカになるってか接着力落ちてすぐ落ちてきたりします?
最近めんどくさくてがっつり聴き込む時しか外さなくなってきました・・・
最近めんどくさくてがっつり聴き込む時しか外さなくなってきました・・・
2018/01/20(土) 17:52:40.64ID:FEa1cLII
>>977
JBLはパワーを入れないとそういう音になるよ。
JBLはパワーを入れないとそういう音になるよ。
2018/01/21(日) 12:03:07.04ID:nFDRHARb
982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 15:39:50.55ID:nFaBDJgy 耳が疲れるわ
983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:31:43.25ID:4kIb++OQ デノンのCDとアプリでアッテの調整完了。すげーいい。
2018/01/21(日) 22:39:45.46ID:OyMPo1e1
4312M II と SPEKTOR1 だったらどっちが良いかね。
2018/01/21(日) 22:45:03.05ID:B7VLbBIi
普段何聴いてるの?
986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 22:54:42.02ID:flMCT5CR まだ4312なんて言ってるのか
モナカといい懐古爺さんにしか売れないだろ
JBLも活力を失って復刻商売しかできなくなったか…
モナカといい懐古爺さんにしか売れないだろ
JBLも活力を失って復刻商売しかできなくなったか…
2018/01/21(日) 23:16:57.95ID:5YAHEOYZ
4312を知った気になってる老害ほど4312のポテンシャルを知らないまま死んで行くという悲劇
988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 09:45:03.99ID:oIoNcHc8 耳が疲れるわ
2018/01/22(月) 15:08:02.48ID:jnGx6eik
>>983
え?何それ教えて俺もやりたい
え?何それ教えて俺もやりたい
990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 20:55:49.07ID:OP26fRpK デノンのチェックCD買って、リスニングポジションにiPhone設置(カメラの三脚使った)。CD流して、無料アプリで測定しながら、アッテの調整。ジャズボーカルが最高に良くなりました。
2018/01/22(月) 21:01:23.06ID:OP26fRpK
耳で調整したのとかなり近い値だったけど、左右差の調整はできたかな。etaniとslaのアプリでおけ。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 21:03:10.17ID:OP26fRpK CDなしでもべつにいけるよ。無料音源たくさんあるし。ピンクノイズとか。
2018/01/22(月) 21:24:42.59ID:ux0zBBkJ
ネットには、周波数特性測る無料アプリも周波数ごとの無料音源も落ちてるよ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 01:14:30.00ID:lJ3udVLu 耳が疲れるわ
2018/01/23(火) 21:53:30.82ID:/Xjqbmaz
2018/01/23(火) 22:33:15.69ID:SAcNkoaa
4312M IIなんて玩具だろ。知恵と気合いを入れた玩具だ。
997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 22:46:27.94ID:EDmNnO63 ところが良いアンプで鳴らすと素晴しいんだよな4312M2
目で見てウーハーが動いてるのが分かるくらいパワーを入れるとさらに良い
目で見てウーハーが動いてるのが分かるくらいパワーを入れるとさらに良い
2018/01/23(火) 22:52:59.62ID:bGrEBDxm
まあメインとして買うような層にはお薦め出来ないだろ
JBLに憧れを持ってるとか、オモチャとして買う層向けだ
そのぐらいの知識と経験が無いとうまく鳴らないし、
うまく鳴らなくてもJBLだからと、楽しめる人向け
JBLに憧れを持ってるとか、オモチャとして買う層向けだ
そのぐらいの知識と経験が無いとうまく鳴らないし、
うまく鳴らなくてもJBLだからと、楽しめる人向け
2018/01/23(火) 23:13:10.60ID:bGrEBDxm
ここだから言うけどスピーカー選びなんか、エイッヤッと
勢いで買ってしまった方が良いのかもしれんけどね
試聴して慎重に選びました、、、なんかジャズっぽくないやねw
勢いで買ってしまった方が良いのかもしれんけどね
試聴して慎重に選びました、、、なんかジャズっぽくないやねw
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 23:54:57.04ID:1Isqx8eY 1000なら4312終了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 343日 13時間 29分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 343日 13時間 29分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】平手友梨奈、初ワンマンライブが8月21日に決定 前売り0円、終演後投げ銭有りの形式 [冬月記者★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★4 [蚤の市★]
- 吉野家で牛丼の大盛り食ったら「740円」だった。イカレてんぞこの国ィ!? [425744418]
- 「脛毛」と言うとなぜか発狂する人が湧いてくる不思議なお🏡
- 【石破速報】 ミス候補の現役慶応大学生。 エチエチDVDを発売してしまう…… [485983549]
- 初任給66万… 安倍さん、ありがとう [667744927]
- GW初日のお🏡
- 田舎の幹線道路沿いの飲食店すら22時前くらいには閉まっててワラタ もう衰退国家だろこのジャップ [731544683]