中華ES9018DACをI2Sで鳴らしているかたがおられましたら教えて頂きたいのですが
https://ja.aliexpress.com/store/product/2016-New-Breeze-Audio-ES9018K2M-ES9018-I2S-Input-Decoding-Board-Mill-Plate-DAC-Supports-IIS-32bit/1264787_32749111938.html
上記DACをラズパイとI2S接続した場合全く音が出ません
何が問題なのか見当がつかず困っています
https://ja.aliexpress.com/item/latest-XMOS-U8-USB-384K-32B-module-I2S-SPDIF-output-support-DSD-for-es9018-DAC-new/32638842472.html
上記DDCを使いUSB経由であれば問題なく音声出力するので壊れているわけではないように思うのですが・・・
また、ES9028のDACであればI2Sで問題なく音声出力されました
https://ja.aliexpress.com/store/product/NEW-HiFi-ESS-ES9028Q2M-ES9028-I2S-Input-Decode-Board-Mill-DAC-Upgrade-ES9018-amplifier-DIY-DSD/1264787_32803863800.html
volumioでのDAC設定はgeneric,、PRIを試しましたがいずれも無音です
ハードなのかソフトなのかの切り分けができればいいのですが・・・
似たような経験お持ちの方おられましたらアドバイスいただければ幸いです
【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/08/14(月) 08:53:20.91ID:lP2j5x5/
2017/08/14(月) 11:45:54.91ID:dHU8oleM
>>139
±12v電源が繋がってなかったら笑う。
±12v電源が繋がってなかったら笑う。
2017/08/14(月) 12:39:54.68ID:lP2j5x5/
>>140
配線そのままでラズパイI2S-USBDDCを差し替えて何度か試したのでそれはないと思います
配線そのままでラズパイI2S-USBDDCを差し替えて何度か試したのでそれはないと思います
2017/08/14(月) 13:55:35.92ID:YKVNzHlP
143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 14:15:29.58ID:7ewLBAxk 接続してる画像うp
2017/08/14(月) 14:36:19.74ID:lP2j5x5/
接続及びalsamixierの状況はこんな感じです
http://i.imgur.com/r1xWYRu.jpg
http://i.imgur.com/Xts11ej.jpg
alsaがどう認識すれば正解なんでしょうか・・・
http://i.imgur.com/r1xWYRu.jpg
http://i.imgur.com/Xts11ej.jpg
alsaがどう認識すれば正解なんでしょうか・・・
2017/08/14(月) 14:56:58.22ID:lP2j5x5/
146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 16:02:03.75ID:sTcVh/4s >>144
ハーネスの種類や、どのぐらいの「うで」か見たかった。
USB/DDCの方はバッファなのか?が入ってる様だ、動作中に周波数出てる?カウンター無かったらテスターでDC測って約1.6V出てるか?
ハーネスもしょぼいし、ダンピング抵抗も怪しい?広い意味で接触不良とかじゃないか?
ハーネスの種類や、どのぐらいの「うで」か見たかった。
USB/DDCの方はバッファなのか?が入ってる様だ、動作中に周波数出てる?カウンター無かったらテスターでDC測って約1.6V出てるか?
ハーネスもしょぼいし、ダンピング抵抗も怪しい?広い意味で接触不良とかじゃないか?
2017/08/14(月) 17:06:55.56ID:/kOVMAQp
24bitのファイルでも音でない?
2017/08/14(月) 17:18:52.97ID:YKVNzHlP
>>144
mixerじゃなくて、aplay -l と aplay -L
mixerじゃなくて、aplay -l と aplay -L
2017/08/14(月) 18:39:09.86ID:lP2j5x5/
レスありがとうございます
ハーネスはDACの付属品でしょぼいのはその通りですね。FLUKEはあるので中継基板作ってみます
ES98**は16bit駄目なのは承知してますのでvolumioで32にリサンプリングしています
aplayの結果は↓です。やはりちゃんと動いた場合と差異はなさそうなので接触不良のあたりを疑ったほうがよさそうですかね・・・
http://i.imgur.com/3yXvEyd.jpg
http://i.imgur.com/cE5EAzw.jpg
ハーネスはDACの付属品でしょぼいのはその通りですね。FLUKEはあるので中継基板作ってみます
ES98**は16bit駄目なのは承知してますのでvolumioで32にリサンプリングしています
aplayの結果は↓です。やはりちゃんと動いた場合と差異はなさそうなので接触不良のあたりを疑ったほうがよさそうですかね・・・
http://i.imgur.com/3yXvEyd.jpg
http://i.imgur.com/cE5EAzw.jpg
2017/08/14(月) 21:22:40.55ID:lP2j5x5/
取り急ぎご報告
中継基板作ってGND-BCK間の電圧測ろうとテスター当てたところ音が出ました
http://i.imgur.com/akH1EHN.jpg
どうやら基板上のチップ抵抗のどれかがおかしいようですね
これから調べてみます
中継基板作ってGND-BCK間の電圧測ろうとテスター当てたところ音が出ました
http://i.imgur.com/akH1EHN.jpg
どうやら基板上のチップ抵抗のどれかがおかしいようですね
これから調べてみます
2017/08/14(月) 21:29:04.91ID:lP2j5x5/
参考までにこんな感じです
http://i.imgur.com/P6i7Rro.jpg
http://i.imgur.com/P6i7Rro.jpg
152名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 06:55:51.16ID:SjSK/w0l >>151
広い意味で接触不良と言って語弊があったな インピーダンス整合のことで、
piと9018の間で信号が上手く伝わって無いと考えられる。よくあること。
BCLKは接続信号中、一番周波数が高いのでケーブルの長さに対してシビア、テスター当てて音が出たのは幸運
対策は色々あるが、道具あるようだしケーブルを短くして(5cm程度)はんだ付けしてみると良い。
画像うpしてくれると色々わかる。
広い意味で接触不良と言って語弊があったな インピーダンス整合のことで、
piと9018の間で信号が上手く伝わって無いと考えられる。よくあること。
BCLKは接続信号中、一番周波数が高いのでケーブルの長さに対してシビア、テスター当てて音が出たのは幸運
対策は色々あるが、道具あるようだしケーブルを短くして(5cm程度)はんだ付けしてみると良い。
画像うpしてくれると色々わかる。
2017/08/15(火) 08:31:39.64ID:TyFRQi3c
>>152
了解です。ありがとうございます
DACに付属のフラットケーブルやめてハーネス作ろうと思うのですが多芯シールドケーブルがいいでしょうか?
それとも距離短いことから単芯の太めのケーブルのほうが効果的でしょうか?
了解です。ありがとうございます
DACに付属のフラットケーブルやめてハーネス作ろうと思うのですが多芯シールドケーブルがいいでしょうか?
それとも距離短いことから単芯の太めのケーブルのほうが効果的でしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 09:45:15.24ID:SjSK/w0l >>153
電工ペンチ持ってるんだ?多芯シールドケーブルってなんだろう?特殊同軸かな?か分からんが、
取り回しや作り易さ考えたら単線の多芯でコネクターの規格に合うものとしか言いようがない。太さより短さと作業性を気にしてくれ
作ってから音出ませんは困るから、今のBCKの配線のケーブル短く切って確かめてからな、
まぁ、がんばってくださいな
電工ペンチ持ってるんだ?多芯シールドケーブルってなんだろう?特殊同軸かな?か分からんが、
取り回しや作り易さ考えたら単線の多芯でコネクターの規格に合うものとしか言いようがない。太さより短さと作業性を気にしてくれ
作ってから音出ませんは困るから、今のBCKの配線のケーブル短く切って確かめてからな、
まぁ、がんばってくださいな
155名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 09:59:04.80ID:SjSK/w0l2017/08/15(火) 10:31:36.51ID:RPmcxdCH
157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 10:43:17.05ID:WfCGfNoB オヤイデのシールド入りフラットケーブルを参考に自作
http://oyaide.com/catalog/products/p-691.html
https://blogs.yahoo.co.jp/hcdry919/folder/505284.html
http://oyaide.com/catalog/products/p-691.html
https://blogs.yahoo.co.jp/hcdry919/folder/505284.html
2017/08/15(火) 11:10:16.99ID:TyFRQi3c
みなさんありがとうございます
短くしてみましたが状況変わらずですね・・・
ただDAC付属のハーネス、芯線これですから銅けちり過ぎだろうとは思いましたが・・・
http://i.imgur.com/eFdA5X5.jpg
これから中継基板のアース複数ピンから集めてみようと思います
短くしてみましたが状況変わらずですね・・・
ただDAC付属のハーネス、芯線これですから銅けちり過ぎだろうとは思いましたが・・・
http://i.imgur.com/eFdA5X5.jpg
これから中継基板のアース複数ピンから集めてみようと思います
159名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 11:31:38.32ID:SjSK/w0l2017/08/15(火) 11:41:09.22ID:TyFRQi3c
161名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/15(火) 20:17:55.82ID:SjSK/w0l2017/08/15(火) 21:19:27.91ID:TyFRQi3c
今さっきちょっと電圧少し下げたらどうだろうと思いたち、(BCKのピンにテスター当てたら音が出たことから)
BCKラインに直列に抵抗を挿入し、徐々に抵抗値を大きくしていったところ220Ωで音が出ました
10分ほどwebラジオ流してみましたが問題ないようです
やはりどうもDAC基板のチップ抵抗が怪しいと思われます
いずれにせよハーネス作り直すつもりなのでとりあえず中継基板に抵抗を付けてしばらくこれで行こうと思います
みなさんありがとうございました
http://i.imgur.com/5OaNshC.jpg
BCKラインに直列に抵抗を挿入し、徐々に抵抗値を大きくしていったところ220Ωで音が出ました
10分ほどwebラジオ流してみましたが問題ないようです
やはりどうもDAC基板のチップ抵抗が怪しいと思われます
いずれにせよハーネス作り直すつもりなのでとりあえず中継基板に抵抗を付けてしばらくこれで行こうと思います
みなさんありがとうございました
http://i.imgur.com/5OaNshC.jpg
2017/08/16(水) 10:20:41.69ID:bQMt2EW8
2台以上のラズパイをネットワークに繋いでも動きますか?
2017/08/16(水) 10:43:35.79ID:9AdJYqdj
>>163
2台以上のパソコンをネットワークつないでも動くでしょ?w
2台以上のパソコンをネットワークつないでも動くでしょ?w
2017/08/17(木) 06:09:36.64ID:bylCLmF0
>>164
動くの?
動くの?
2017/08/17(木) 06:42:04.57ID:iEMGRqMt
なんで動かないと思うのかまずそこからだ
2017/08/17(木) 09:30:58.47ID:O5bXdZ99
>>165
ラズパイ以前の問題なので、とりあえず消えろ
ラズパイ以前の問題なので、とりあえず消えろ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 10:15:53.89ID:cP7URCt7 DC-ARROWとSabreberry32ヨドバシ扱いって、もうガレージメーカーだな。
一番面倒な商品を一般流通にのせて大丈夫かと思うよ
Sabreberry zeroの方がずっと需要あるだろ
かなり弄ったが、素でも音がいい。OPA2211載せてみるかな?
一番面倒な商品を一般流通にのせて大丈夫かと思うよ
Sabreberry zeroの方がずっと需要あるだろ
かなり弄ったが、素でも音がいい。OPA2211載せてみるかな?
2017/08/19(土) 10:47:08.29ID:itZoR0la
OPA2211ってどんな感じなんだろ。TIのは聴いたこと無いなあ
BB寄り?MUSE寄り?
BB寄り?MUSE寄り?
170名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 11:10:27.22ID:cP7URCt72017/08/19(土) 14:58:36.04ID:itZoR0la
2017/08/19(土) 19:22:09.46ID:nWSFcD0P
raspberry piのDACなんだが、売ってるところのまとめが無いんで、
日本のサイトだけちょっとだけまとめてみるか。
・スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/catalog/list/?keyword=dac+raspberry+pi
※SabreBerryシリーズ、TDA1543 LR分離DAC for Raspberry Piなど
・ビスパ
https://bispa.co.jp/t:itaku
※msBerryDAC
・共立エレショップ
http://eleshop.jp/shop/
※HiFiBerryシリーズ、JustBoom DAC HAT for the Raspberry Pi、IQaudIO Pi-DAC+など
・BrighTone
http://www.bright-tone.com/pages/87.html
※Terra-Berryとか
あと何処かありますか?
日本のサイトだけちょっとだけまとめてみるか。
・スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/catalog/list/?keyword=dac+raspberry+pi
※SabreBerryシリーズ、TDA1543 LR分離DAC for Raspberry Piなど
・ビスパ
https://bispa.co.jp/t:itaku
※msBerryDAC
・共立エレショップ
http://eleshop.jp/shop/
※HiFiBerryシリーズ、JustBoom DAC HAT for the Raspberry Pi、IQaudIO Pi-DAC+など
・BrighTone
http://www.bright-tone.com/pages/87.html
※Terra-Berryとか
あと何処かありますか?
2017/08/19(土) 20:19:46.46ID:MJKhdSku
>>168
Sabreberry32単体じゃ意味ないしなぁ。
最低限デジットで売ってるOSコン+抵抗のパーツセットは必要だし、
ハンダコテもきちんとしたのがないとダメだし。
その上、トロイダルトランスと安定化電源となると、
きちんとしたシャーシがないと危険だし、スイッチの類やAC100V関連の配線材やコネクタももちろん必要になるけど、
その辺りは全部自分でやる必要がある。
穴あけはトランスや基板固定用のネジ穴と、RCAや電源ケーブル用端子用の穴だけだから、
アンプ作成に比べればまだマシだけど、それでもかなり敷居が高い。
そのうち、全部まとめたキットとか出てきそうな予感。
マルツで扱っているオーディオキットみたいな感じの。
Sabreberry32単体じゃ意味ないしなぁ。
最低限デジットで売ってるOSコン+抵抗のパーツセットは必要だし、
ハンダコテもきちんとしたのがないとダメだし。
その上、トロイダルトランスと安定化電源となると、
きちんとしたシャーシがないと危険だし、スイッチの類やAC100V関連の配線材やコネクタももちろん必要になるけど、
その辺りは全部自分でやる必要がある。
穴あけはトランスや基板固定用のネジ穴と、RCAや電源ケーブル用端子用の穴だけだから、
アンプ作成に比べればまだマシだけど、それでもかなり敷居が高い。
そのうち、全部まとめたキットとか出てきそうな予感。
マルツで扱っているオーディオキットみたいな感じの。
174名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/19(土) 23:51:34.53ID:cP7URCt7 加工の問題もあるけど、ラズパイオーディオとしてはジレンマ的な商品なんだよなぁ、、、
ポータービリティーとIoTに利用価値が大きいからね、
自作系オーディオなので、工作過程が最も有意義な訳ではあるが
ポータービリティーとIoTに利用価値が大きいからね、
自作系オーディオなので、工作過程が最も有意義な訳ではあるが
2017/08/20(日) 06:14:43.24ID:si9jz5y1
>>172
フランスのやつとかも
フランスのやつとかも
176名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 15:03:58.36ID:qzGma4Qd usbdacとアンプ作るのってどっちが難しいの?
電子工作経験のないど素人の質問
電子工作経験のないど素人の質問
2017/08/21(月) 15:21:09.90ID:3qdjKiOm
>>176
アンプが、エレキットとかの真空管アンプキット程度のことを言って
るんだったら、結構楽
半田付け経験者だったら、まず失敗しないだろう
なぜなら、俺が作ることができたから
DACにしろ、アンプにしろ、SOPパッケージやチップ抵抗の類いを
半田付けするレベルの製作だったら、結構大変だと思う
アンプが、エレキットとかの真空管アンプキット程度のことを言って
るんだったら、結構楽
半田付け経験者だったら、まず失敗しないだろう
なぜなら、俺が作ることができたから
DACにしろ、アンプにしろ、SOPパッケージやチップ抵抗の類いを
半田付けするレベルの製作だったら、結構大変だと思う
178名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 15:57:07.82ID:wzwkDtL7 ラズパイ zeroにVolumioをインストールして、中華のHifi berry digi+のパチモン(PiFi digi+)を1300円ぐらいで買って同軸デジタル経由で2.5万円で買ったes9028Proの中華Dacをそのまま繋いでる
i2s経由は同軸でも音がいいとか言うけど、自作PCのマザーボード(G1 sniper z87)の同軸端子と違いが分からないでござる
http://i.imgur.com/H5NdJWB.jpg
i2s経由は同軸でも音がいいとか言うけど、自作PCのマザーボード(G1 sniper z87)の同軸端子と違いが分からないでござる
http://i.imgur.com/H5NdJWB.jpg
179名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 21:31:11.03ID:3tGov10w180名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 06:38:33.84ID:ZD8nfu2l181名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 21:42:59.24ID:ZD8nfu2l OPA2211に換えた、音の傾向は同じだけどな。
OPA1662に飽きたら換えて見るといい。上位互換。
OPA1662に飽きたら換えて見るといい。上位互換。
2017/08/26(土) 08:32:14.26ID:Ho0KFA4H
msberryDAC 販売再開してた!また、すくなくなりそうです。
183名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 10:04:13.89ID:bZELJo6B msberryDACはチップ内のスイッチング電源使わないみたいだけど、TIのカタログスペックを上回るのかな?
2017/08/26(土) 12:06:36.84ID:XmPLiYOF
msberry既に売り切れました…
2017/08/26(土) 13:39:59.12ID:6kPYOBdl
>>183
TIのデータシート自体が内蔵電源使った特性ではない可能性が。
TIのデータシート自体が内蔵電源使った特性ではない可能性が。
2017/08/26(土) 13:42:21.59ID:6kPYOBdl
msberry DACは安いし、DACだけなら半田付けの必要ないし、ドライバの問題は無いし、
音はかなりいいしで初心者にも安心して勧められるDACだけど、入手性の問題があまりにも大きすぎる。
音はかなりいいしで初心者にも安心して勧められるDACだけど、入手性の問題があまりにも大きすぎる。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 17:51:16.89ID:bZELJo6B2017/08/27(日) 20:07:36.33ID:tJepYc2F
msBerry DACとSabreberry32とを比較試聴しているけど、内蔵電源での駆動だと甲乙つけがたい。
Sabreberry32で外部電源使うと、さすがにそのほうが上だけど、そこまでコストかけるのなら音だけを考えれば
ラズパイ使わずに現品処分品のN-50Aとかを買ったほうがとなるしなぁ。
Sabreberry32で外部電源使うと、さすがにそのほうが上だけど、そこまでコストかけるのなら音だけを考えれば
ラズパイ使わずに現品処分品のN-50Aとかを買ったほうがとなるしなぁ。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 20:22:57.43ID:Y2wp0v6Q この板ってちゃんとピュアオーディオしてるんだな
最近ラズパイ弄りだして適当にhifiberryとvolumioで遊んで見るかw
とか思ってた俺から見たら敷居が高すぎるってばよ…
最近ラズパイ弄りだして適当にhifiberryとvolumioで遊んで見るかw
とか思ってた俺から見たら敷居が高すぎるってばよ…
2017/08/27(日) 21:16:32.73ID:HPrg6d7o
2017/08/27(日) 23:22:00.40ID:5IjluKid
192名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 06:55:46.79ID:a/xfTrBM メインのオーディオシステムではない人が大半だよね。
でもメインを使う機会は少なくなった。
箱庭的ピュアオーディオは概念としては、素敵だと思う。
色々弄くりだすと金が飛んていくよ。その点でもしっかりとピュア。
オペアンプ、VSMP、POSCAP、チップマイカ、薄膜高分子、超低ノイズレギュレーターの他、怪しい電源グッズまでもついてくる。
でもメインを使う機会は少なくなった。
箱庭的ピュアオーディオは概念としては、素敵だと思う。
色々弄くりだすと金が飛んていくよ。その点でもしっかりとピュア。
オペアンプ、VSMP、POSCAP、チップマイカ、薄膜高分子、超低ノイズレギュレーターの他、怪しい電源グッズまでもついてくる。
2017/08/28(月) 07:05:38.62ID:XUF4YebG
ΔΣ変調を使用したA-D/D-A変換回路はどっち?
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/050/xw5ZNf8GkVRi.jpg
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/050/xw5ZNf8GkVRi.jpg
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg
194名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 07:42:37.15ID:XUF4YebG Muse - Supermassive Black Hole [Live From Wembley Stadium] https://youtu.be/8tugqHunwDA
195名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 09:03:12.48ID:XUF4YebG ハイレゾとD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す
http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す
http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
2017/08/28(月) 10:18:19.38ID:jsjvYtYU
>>195
4年も前の記事を張るなよw
4年も前の記事を張るなよw
2017/08/28(月) 12:39:45.67ID:LBKckm8B
>>192
Sabreberry32にしたところで、DACチップはモバイル向けのをシングルチップでしか使っていないものね。
HiFi向けネットワークプレイヤーがDACチップを2つ以上使うのはよく見られるし、
ものによってはデジタル・アナログの双方の電源にトランス積んだものすらある。
純粋にハードウェアだけを見れば、ラズパイオーディオは市販品とはCPは比較にならないぐらい悪いし、
同じ自作の中でも、アンプ自作と比較してCPはよくない。
ただ、それでも工作する楽しみは大きいからなぁ。
一方、ソフトウェアはroonはもちろん、volumioやmoodeも市販ネットワークプレイヤーとは
比較にならないぐらい高性能だから、I2S DACでごちゃごちゃやるより
USBやHDMIで市販のDACと接続したほうが幸せになれるかもしれない。
ただ、それならハナからPCとDACを接続しろって話になっちゃうか…。
Sabreberry32にしたところで、DACチップはモバイル向けのをシングルチップでしか使っていないものね。
HiFi向けネットワークプレイヤーがDACチップを2つ以上使うのはよく見られるし、
ものによってはデジタル・アナログの双方の電源にトランス積んだものすらある。
純粋にハードウェアだけを見れば、ラズパイオーディオは市販品とはCPは比較にならないぐらい悪いし、
同じ自作の中でも、アンプ自作と比較してCPはよくない。
ただ、それでも工作する楽しみは大きいからなぁ。
一方、ソフトウェアはroonはもちろん、volumioやmoodeも市販ネットワークプレイヤーとは
比較にならないぐらい高性能だから、I2S DACでごちゃごちゃやるより
USBやHDMIで市販のDACと接続したほうが幸せになれるかもしれない。
ただ、それならハナからPCとDACを接続しろって話になっちゃうか…。
2017/08/28(月) 18:37:43.88ID:omwEfIBj
ラズパイにHifiberry Digi + Proのせて、S/PDIF経由で手持ちのDACにつないだら幸せになれたよ。DSDも64聴けるし。Roonはカバーアート勝手に変えるの癪だけど、iPad Pro 12.9インチの大画面で見ると、誤操作も減って楽しい。
2017/08/28(月) 19:41:15.58ID:jP1sP+4D
>>198
やっぱりラズパイを優秀なフロントエンドとしてのみ使うのが幸せだよなぁ。
DACまでやらせると、とたんに辛くなる上に、パフォーマンスはたかが知れてるのが悲しい。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201508/19/1756.html みたいにI2Sでデジタルパワーアンプと接続するようになれば、
状況は変わるだろうけど、この記事が出てから2年経っても状況変わってないからなぁ…
やっぱりラズパイを優秀なフロントエンドとしてのみ使うのが幸せだよなぁ。
DACまでやらせると、とたんに辛くなる上に、パフォーマンスはたかが知れてるのが悲しい。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201508/19/1756.html みたいにI2Sでデジタルパワーアンプと接続するようになれば、
状況は変わるだろうけど、この記事が出てから2年経っても状況変わってないからなぁ…
2017/08/30(水) 07:37:22.37ID:ofpMfA2y
DACまでRaspiでやらせるとかどーユー意味だ?
単にネットワーク対応のプレイヤとして、HDDからデータ読んで、圧縮ほどいて、I2Sで出力するだけなら何も問題ないだろ。どこがCPが悪いのか全く理解不能
そいで、
なんでI2Sでいきなりデジアンとつなぐ必要があるんだ?I2SかUSBで市販のDACなり、自作のDACに送り込んでやればええがな。
単にネットワーク対応のプレイヤとして、HDDからデータ読んで、圧縮ほどいて、I2Sで出力するだけなら何も問題ないだろ。どこがCPが悪いのか全く理解不能
そいで、
なんでI2Sでいきなりデジアンとつなぐ必要があるんだ?I2SかUSBで市販のDACなり、自作のDACに送り込んでやればええがな。
2017/08/30(水) 07:41:59.43ID:ofpMfA2y
>>197
>Sabreberry32にしたところで、DACチップはモバイル向けのをシングルチップでしか使っていないものね。
>HiFi向けネットワークプレイヤーがDACチップを2つ以上使うのはよく見られるし、
そんな実験用にしかならんゴミ買っといてCPがどーこー言う方がおかしい。
AITあたりでI2S受けてもらえるよう指定すれば何の問題も無い。LKS/HTPCならはじめからI2Sが用意されて、コネクタ、ピン配置が公開されてる。
>Sabreberry32にしたところで、DACチップはモバイル向けのをシングルチップでしか使っていないものね。
>HiFi向けネットワークプレイヤーがDACチップを2つ以上使うのはよく見られるし、
そんな実験用にしかならんゴミ買っといてCPがどーこー言う方がおかしい。
AITあたりでI2S受けてもらえるよう指定すれば何の問題も無い。LKS/HTPCならはじめからI2Sが用意されて、コネクタ、ピン配置が公開されてる。
2017/08/30(水) 09:00:56.26ID:aVZVKl8C
>>200-201
はいはい、お前の頭が悪いのはよくわかったから、消えろ
はいはい、お前の頭が悪いのはよくわかったから、消えろ
2017/08/31(木) 02:07:07.48ID:JzEe3QJz
>>200
頭悪いなぁ…
頭悪いなぁ…
2017/08/31(木) 11:21:36.36ID:Vdy7ZlgW
たぶんこいつ、sabreberry32にドライバいらないとか叫んで、一瞬で論破されたやつ。
2017/08/31(木) 17:25:02.98ID:mxXucr6Z
foobar2000 はちゃーんとクライアントとして使えるやんけ。
もうPCクライアントでCantata なんて要らない
もうPCクライアントでCantata なんて要らない
206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 13:17:02.75ID:J705mmnR Raspberry Piにポン付けDACとアクティブスピーカーってのが一番簡単だと思うのですが
Raspberry PiはPCなのでタブレットとかでネット経由での制御では無く
Raspberry PiのHDMIでの映像出力画面で制御出来るソフト(OS?)とか有ります?
Raspberry PiはPCなのでタブレットとかでネット経由での制御では無く
Raspberry PiのHDMIでの映像出力画面で制御出来るソフト(OS?)とか有ります?
2017/09/01(金) 14:11:41.61ID:n+IeaXSk
2017/09/01(金) 14:49:01.81ID:9poJusb+
>>205
どーやんのか教えてけろ。
どーやんのか教えてけろ。
2017/09/01(金) 15:38:38.66ID:pVzfclBk
2017/09/01(金) 17:22:08.32ID:9poJusb+
>>209
ん?foobarの記事ではなかったけどありがとう〜w
ん?foobarの記事ではなかったけどありがとう〜w
2017/09/01(金) 17:30:54.97ID:9poJusb+
記事見つけて読んでみた。
これいつもfkacやらをwavに変換再生するのかな?
とりあえず突撃しますわ。
これいつもfkacやらをwavに変換再生するのかな?
とりあえず突撃しますわ。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/01(金) 21:24:34.73ID:502iZ+LB VolumioでWindowsのファイル共有のやつをネットワークドライブの所で設定してもマウント出来ないってエラー出る
なんでやねーーーん!
なんでやねーーーん!
2017/09/02(土) 00:26:16.94ID:MOcj69UQ
cantataって一見使えるんじゃないかという期待を抱かせるんだが、
プレイリスト保存で、音源ソースファイル情報しか保存できないんだよな。
アルバムなんかで複数曲を1ファイルにして、cueで時間情報から曲していしてる場合はうまくいかない。
foobar2000がクライアントで使えるのはやっぱ快適この上ない。
プレイリスト保存で、音源ソースファイル情報しか保存できないんだよな。
アルバムなんかで複数曲を1ファイルにして、cueで時間情報から曲していしてる場合はうまくいかない。
foobar2000がクライアントで使えるのはやっぱ快適この上ない。
2017/09/02(土) 02:00:46.74ID:MOcj69UQ
215名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 11:29:40.39ID:uDxzcGEI Squeeze Radioが壊れる前にと、pi3とJust boom amp hatをスピーカー込みで組込むケースを作ろうと仮組みしてたら何か音に違和感が。
テスト音源で左右を確認したら、スピーカーターミナルが左右逆に基盤に印刷されてるのに気付きました。
気になって調べたら、共◯電子の通販サイトに、その旨注意書きがありました。
既出だったら申し訳ないですが、Justboomのサイトでも見つけられなかったんでカキコしました。
テスト音源で左右を確認したら、スピーカーターミナルが左右逆に基盤に印刷されてるのに気付きました。
気になって調べたら、共◯電子の通販サイトに、その旨注意書きがありました。
既出だったら申し訳ないですが、Justboomのサイトでも見つけられなかったんでカキコしました。
2017/09/02(土) 12:40:12.89ID:y3VeM4M0
217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 14:01:25.54ID:uDxzcGEI >>216
配慮したつもりだったけど、言う通りだね。申し訳ない。
共立電子のエレショップのjustboom amp hatの販売ページに書いてあるよ。
動画レビューとかも結構あるけど、気付かず使っている人も多いかもしれないですね。
配慮したつもりだったけど、言う通りだね。申し訳ない。
共立電子のエレショップのjustboom amp hatの販売ページに書いてあるよ。
動画レビューとかも結構あるけど、気付かず使っている人も多いかもしれないですね。
2017/09/02(土) 14:18:52.24ID:F1aSR7+u
2017/09/02(土) 14:54:45.96ID:4vRg3QnV
>>215
こんなのご存じですか (部品集めれば半額くらいでできそうだけど)
http://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html?gclid=COv_o-Sp1tQCFVB9vQodDxsMwQ
(参考にしたページ)
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2016-12/raspberry-pi/supply-sw/
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2016-11/raspberry-pi/shutdownswd/
こんなのご存じですか (部品集めれば半額くらいでできそうだけど)
http://www.robotshop.com/jp/ja/on-off-power-supply-switch-raspberry-pi.html?gclid=COv_o-Sp1tQCFVB9vQodDxsMwQ
(参考にしたページ)
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2016-12/raspberry-pi/supply-sw/
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2016-11/raspberry-pi/shutdownswd/
2017/09/02(土) 14:59:25.73ID:XVxM6IVA
221名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 18:10:48.35ID:uDxzcGEI2017/09/02(土) 23:26:33.22ID:NKvF+Ftx
Pifi DAC+の緑と赤のLEDが眩しいので止めたいんですが、コマンドって何でしょうか?
2017/09/03(日) 08:28:29.98ID:EL+w5N2T
>>218
HDDは買って無駄にならんと思うが、
そういう問題じゃなくソフト設定の問題だろ。
まず、他のPCから見えてるかとか確認したの?
ファイル鯖そのものでSamba使ってるならInterfacesやHostsでAllowでちゃんとアクセス許可してるか?とか
HDDは買って無駄にならんと思うが、
そういう問題じゃなくソフト設定の問題だろ。
まず、他のPCから見えてるかとか確認したの?
ファイル鯖そのものでSamba使ってるならInterfacesやHostsでAllowでちゃんとアクセス許可してるか?とか
2017/09/03(日) 13:05:49.93ID:Fr4GYd1V
>>222
箱かぶせるとか物理的に対策すればいいんじゃないの
箱かぶせるとか物理的に対策すればいいんじゃないの
2017/09/04(月) 02:18:58.08ID:p4pExF/y
>>218
ラスパイをNASにしようとしたときのいやーな体験を一つ
smb.confの
;bind interfaces only = yes
こいつを有効にするとイーサでは問題ないのにwlan0経由で公開できない。
でも、有効にしてても起動した後、
/etc/init.d/samba restart
でsambaデーモンだけ再起動すると何事もなかったかのように正常に動作する。
これを発見するのに丸々2日かかった。
何が原因なのかさっぱりわからん。
ラスパイをNASにしようとしたときのいやーな体験を一つ
smb.confの
;bind interfaces only = yes
こいつを有効にするとイーサでは問題ないのにwlan0経由で公開できない。
でも、有効にしてても起動した後、
/etc/init.d/samba restart
でsambaデーモンだけ再起動すると何事もなかったかのように正常に動作する。
これを発見するのに丸々2日かかった。
何が原因なのかさっぱりわからん。
2017/09/04(月) 03:15:52.03ID:p4pExF/y
同じ症状の人向けに追加
もしrc.localで再起動したいなら5秒以上sleepしてからにすること、
4秒だとだめだった。ウエイトさせるにしても5秒て・・・マヌケ過ぎる罠
もしrc.localで再起動したいなら5秒以上sleepしてからにすること、
4秒だとだめだった。ウエイトさせるにしても5秒て・・・マヌケ過ぎる罠
227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 10:37:15.57ID:3LmRX+DP おれはラズパイはSpotifyconect専用にしてるわ
2017/09/04(月) 12:58:49.97ID:hCg0eV53
DSD再生でポップノイズ乗ってしまい試行錯誤悩み中
楽しい
楽しい
2017/09/04(月) 18:04:12.93ID:84zbiIJT
2017/09/04(月) 18:23:15.09ID:yzO8/v+G
mpdのログになんか残ってないの?
2017/09/04(月) 18:43:52.29ID:FqAYm87+
こんなので見つけた。
https://twitter.com/Hiyohiyo
ラズパイは単に選曲にストレージで、綺麗なクロックでデータ吸いだして、そのままデータは自分のDACってのが良いんじゃないかな。
DACとクロック同期を考えてので結構面白い。
だが、入手できるかどうかは、不明・・・。
https://twitter.com/Hiyohiyo
ラズパイは単に選曲にストレージで、綺麗なクロックでデータ吸いだして、そのままデータは自分のDACってのが良いんじゃないかな。
DACとクロック同期を考えてので結構面白い。
だが、入手できるかどうかは、不明・・・。
2017/09/05(火) 01:41:50.69ID:kMRZO/4e
>>231
それならそもそもUSB DACで十分。
それならそもそもUSB DACで十分。
2017/09/05(火) 11:12:42.65ID:7Tag5lvQ
2017/09/05(火) 12:34:03.38ID:YWxUrVp2
>>233
USBのデータ転送モードは非同期(アシンクロナス)で無問題だと思うけどなぁ。
下手にI2S接続されたDDCとDACとで別個にクロックを持っていて、それがSPDIFのような曖昧なIFでつながると、
どちらがのクロックがどう使わられるのかよくわからないことになり、
USBよりよほど話がややこしくなるよ。
USBのデータ転送モードは非同期(アシンクロナス)で無問題だと思うけどなぁ。
下手にI2S接続されたDDCとDACとで別個にクロックを持っていて、それがSPDIFのような曖昧なIFでつながると、
どちらがのクロックがどう使わられるのかよくわからないことになり、
USBよりよほど話がややこしくなるよ。
2017/09/05(火) 13:01:22.18ID:7Tag5lvQ
>>234
私が考えたのは、このDDC外部からクロック入れられるので、クロック源は1つとしてDDCとDACに同じクロックを入れて使う事でした。
私が考えたのは、このDDC外部からクロック入れられるので、クロック源は1つとしてDDCとDACに同じクロックを入れて使う事でした。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 21:25:11.34ID:S30k/8T/ I-Sabre欲しくなって来たけど、専用ケースとスイッチとOLEDパネルとカートに入れていったら結構金額かさむな(´・ω・`)キットでいっぺんに買えるようにしといてくれフランス人
2017/09/06(水) 09:28:27.46ID:VlVNx1Wt
2017/09/06(水) 10:43:17.20ID:0S5kSp01
>>198
パチモンでそれなりいい結果出てるけど本家のProだと違うものかな?
パチモンでそれなりいい結果出てるけど本家のProだと違うものかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 10:57:22.23ID:h1ydMfX8 >>237
キットあったのか(´・ω・`)ありがとう!
キットあったのか(´・ω・`)ありがとう!
240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 11:08:21.96ID:XeyCdb7j B&W&改 (ヒューマン・スタイリッシュ・ペア)
http://i.imgur.com/wryJZYS.jpg http://i.imgur.com/wryJZYS.jpg
B&W&改 (オカルト・スタイリッシュ・ペア)
http://i.imgur.com/m3MCgaH.jpg http://i.imgur.com/m3MCgaH.jpg
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg
http://i.imgur.com/wryJZYS.jpg http://i.imgur.com/wryJZYS.jpg
B&W&改 (オカルト・スタイリッシュ・ペア)
http://i.imgur.com/m3MCgaH.jpg http://i.imgur.com/m3MCgaH.jpg
B&W&改 (ゴールド・ヘッド・ピアノ・ブラック・ペア)
http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg http://i.imgur.com/RCmGL78.jpg
241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 11:12:05.02ID:XeyCdb7j 音を改善する方法について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m42s
イコライザーの必要性について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=42m35s
無機質な(イコライザーやエコー無し)ハイレゾについて
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=43m5s
スピーカーの良い低音について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=45m28s
FM放送局のオートチューニング音質について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=48m44s
スピーカーケーブルの信頼性について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=53m19s
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=35m42s
イコライザーの必要性について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=42m35s
無機質な(イコライザーやエコー無し)ハイレゾについて
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=43m5s
スピーカーの良い低音について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=45m28s
FM放送局のオートチューニング音質について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=48m44s
スピーカーケーブルの信頼性について
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=53m19s
2017/09/06(水) 21:39:43.95ID:7hSCYjus
セキュリティ対策が何もされてないMoodeにVolumio
まんまwanにつなぐと著作権侵害にとわれることも。
いったいどう設定してる?
とりあえず
piユーザパスワード変更、
sshは鍵認証にして、
sambaをlan以外接続禁止、ゲストアクセス禁止、書き込みと、ブラウズ禁止
ngnixはlan以外の接続禁止
にした
近所で、SSIDに自分の名前つけたアクセスポイントが見える。しかもWEPて
まんまwanにつなぐと著作権侵害にとわれることも。
いったいどう設定してる?
とりあえず
piユーザパスワード変更、
sshは鍵認証にして、
sambaをlan以外接続禁止、ゲストアクセス禁止、書き込みと、ブラウズ禁止
ngnixはlan以外の接続禁止
にした
近所で、SSIDに自分の名前つけたアクセスポイントが見える。しかもWEPて
2017/09/06(水) 21:42:02.23ID:7hSCYjus
244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 21:43:08.14ID:a53eZ2lU >>242
WANに繋げなきゃいいじゃん
WANに繋げなきゃいいじゃん
245242
2017/09/06(水) 21:46:33.63ID:7hSCYjus sshのポート変更とsambaのencrypt passwordsは言うまでもない
2017/09/06(水) 21:50:17.89ID:syde2hdV
LANのみにしてwifiも切っておけばほぼ大丈夫だ罠。
wifi enableだとLANに不正アクセスされる可能性考えないといけないけど。
wifi enableだとLANに不正アクセスされる可能性考えないといけないけど。
2017/09/06(水) 21:50:53.22ID:7hSCYjus
2017/09/06(水) 21:57:22.39ID:7hSCYjus
>>246
せっかくのWiFi使わないのはもったいない。
ノイズがどーこー言ってるサイトあるけど、そら物理的にノイズは増えるが、
サイトに書いてるように耳で検知できるレベルならそもそもDAC側で全くシールドしてないんじゃないかと。
あと。wifi侵入されるのと、イーサ侵入されるのではイーサの方が確率が高いんじゃないかな?
wifiはせいぜい近所、イーサはシナから常時攻撃。
せっかくのWiFi使わないのはもったいない。
ノイズがどーこー言ってるサイトあるけど、そら物理的にノイズは増えるが、
サイトに書いてるように耳で検知できるレベルならそもそもDAC側で全くシールドしてないんじゃないかと。
あと。wifi侵入されるのと、イーサ侵入されるのではイーサの方が確率が高いんじゃないかな?
wifiはせいぜい近所、イーサはシナから常時攻撃。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 22:02:16.95ID:a53eZ2lU2017/09/06(水) 22:54:25.02ID:syde2hdV
>>248
WANとLANの区別がつかない程度の知識なのは理解してあげたから、勉強し直せ
WANとLANの区別がつかない程度の知識なのは理解してあげたから、勉強し直せ
2017/09/06(水) 23:38:51.85ID:MKcAD4e/
LANにしかつながないから大丈夫みたいなことを平気で言う人達が、
WannaCryみたいなのに引っかかるんだろうなw
WannaCryみたいなのに引っかかるんだろうなw
2017/09/07(木) 01:34:33.20ID:2YfDmWld
>>251
しったかぶってセキュリティ語るなよ。
しったかぶってセキュリティ語るなよ。
2017/09/07(木) 01:53:07.43ID:ni/MlxH/
linuxでファイアウォール設定しないの?マジで?
てか攻撃は既にルータ超えて来てんの?
むしろルータ無しでラズパイでppoeで繋いでんの?
アクセスポイントって事は無線lanルータとして使ってんの?
何を怖がってるかわからないけど大丈夫?
てか攻撃は既にルータ超えて来てんの?
むしろルータ無しでラズパイでppoeで繋いでんの?
アクセスポイントって事は無線lanルータとして使ってんの?
何を怖がってるかわからないけど大丈夫?
2017/09/07(木) 09:52:16.44ID:ef5qExmx
ワロタw
255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 19:10:47.06ID:PoBv/Kw1 >>250
LANだから大丈夫ってか?オツム沸いてんのかお前。ワロタwwww
LANだから大丈夫ってか?オツム沸いてんのかお前。ワロタwwww
2017/09/07(木) 19:13:33.72ID:fAxC1lFy
>>255
お勉強して出直さず、単に煽りを繰り返すだけか。消えろ。
お勉強して出直さず、単に煽りを繰り返すだけか。消えろ。
2017/09/07(木) 19:15:56.76ID:PoBv/Kw1
>>242に書いてる最低限の設定で、どーこー言ってる奴はそもそも、設定の仕方すらわからんのだろな。アホ哀れ
2017/09/07(木) 19:18:28.50ID:PoBv/Kw1
2017/09/07(木) 19:31:12.01ID:PoBv/Kw1
>>253
素のraspberianならufw入れるだろ
ただ、volumioや、特にmoodeは下手なインストールすると384kHz出力できなくなるので、
アプリのインストールもupdate, upgradeの類いはやらない。
素のraspberianならufw入れるだろ
ただ、volumioや、特にmoodeは下手なインストールすると384kHz出力できなくなるので、
アプリのインストールもupdate, upgradeの類いはやらない。
2017/09/07(木) 19:41:39.79ID:fAxC1lFy
シッタカくん絶賛発狂中。
sabreberry32にドライバはいらないと叫んでいたバカと同一人物っぽいな。
sabreberry32にドライバはいらないと叫んでいたバカと同一人物っぽいな。
2017/09/07(木) 23:51:34.47ID:7V9ZSzKy
ID:PoBv/Kw1君面白いから、みんな煽ってやって下さい
そのうちに気が付くかもしれませんけど
そのうちに気が付くかもしれませんけど
2017/09/08(金) 01:03:57.94ID:EsvW02ds
raspb2bとpifidacを直ザシでなくてピンケーブルを使うときの繋ぎ方ってどなたかわかりますか?
全部繋いじゃえばいいんでしょうけども、このピンは使ってないから刺さなくてもいいよってのがあれば知りたいのですが
全部繋いじゃえばいいんでしょうけども、このピンは使ってないから刺さなくてもいいよってのがあれば知りたいのですが
2017/09/08(金) 06:42:02.81ID:lURBygm8
最低I2Sと5V繋げば動くんじゃね
IR使ってるならも少しあるだろうけど
IR使ってるならも少しあるだろうけど
2017/09/11(月) 00:03:35.55ID:4En4HZNM
電源のピン(5V,Ground)とGPIO 2,3(i2c)、GPIO 18,19,20,21(音声?)
でいけました!
ただ15cmのケーブルだとザーザージリジリとノイズが酷くて聴けたもんじゃなかった・・・
参考:ttps://www.hifiberry.com/build/documentation/gpio-usage-of-hifiberry-boards/
でいけました!
ただ15cmのケーブルだとザーザージリジリとノイズが酷くて聴けたもんじゃなかった・・・
参考:ttps://www.hifiberry.com/build/documentation/gpio-usage-of-hifiberry-boards/
2017/09/11(月) 06:58:43.02ID:dNXjQCwo
GNDの接続増やしてみたら?
リボンケーブルでGPIO伸ばした先にDACつけてもちゃんと鳴るし
リボンケーブルでGPIO伸ばした先にDACつけてもちゃんと鳴るし
2017/09/11(月) 20:18:11.51ID:pMo6vi7g
12月リリース予定のmoode4.0って、また$10必要なのか。
高機能は高機能だけど、advance kernelの意味はもはやそうはないし、
cue対応をうたっているのにライブラリからcueは扱えないので、結局volumioと大差ない。
それなのにメジャーアップデートのたびに払うのはちょっとなぁ。
4.0になって大強化されるのならいいけど、betaの仕様を見る限りそうでもなさそうだし。
当分は3.8.4を使い続けて、折を見てvolumioに出戻るかな…
高機能は高機能だけど、advance kernelの意味はもはやそうはないし、
cue対応をうたっているのにライブラリからcueは扱えないので、結局volumioと大差ない。
それなのにメジャーアップデートのたびに払うのはちょっとなぁ。
4.0になって大強化されるのならいいけど、betaの仕様を見る限りそうでもなさそうだし。
当分は3.8.4を使い続けて、折を見てvolumioに出戻るかな…
2017/09/14(木) 03:57:41.40ID:qWClAfUD
金だして買う馬鹿いるのかよwwwww
2017/09/14(木) 08:53:41.48ID:StyqMWcT
いるさ!ここに一人な!
2017/09/14(木) 09:21:45.48ID:0OGikisK
volumioにもfounderとがついてるので、その内有償化になる予感がする
2017/09/15(金) 10:25:58.28ID:9tTZdopN
>>269
あの内容で有償化されるなら、Runeに移るだけじゃね?
あの内容で有償化されるなら、Runeに移るだけじゃね?
2017/09/15(金) 11:09:15.91ID:y1SyHuJJ
>>270
Runeはソフトの完成度が低すぎ。
Runeはソフトの完成度が低すぎ。
2017/09/15(金) 11:21:37.74ID:ejIbMvLY
そしたら、Raspbian + mpd ベースの別のディストリビューションがでてくるだけでは?
273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 14:22:37.77ID:++xak2m8 使われてるソフトウエア全部GPLだしな
有償にしてもforkされるだけっていう
有償にしてもforkされるだけっていう
2017/09/15(金) 15:52:09.59ID:ejIbMvLY
無償で配布されているLinuxだけど、それをユーザーのニーズに合わせて構築する
のは、ちゃんとしたジネスでもあるからね
日本社会全般、ハードウェアには金を出すが、ソフトウェアにはできるだけ金を
出したくないという傾向にあるけど、ヲーデヲヲタクはそれが顕著だからw
のは、ちゃんとしたジネスでもあるからね
日本社会全般、ハードウェアには金を出すが、ソフトウェアにはできるだけ金を
出したくないという傾向にあるけど、ヲーデヲヲタクはそれが顕著だからw
275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 21:30:55.80ID:LAjb3kg7276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/15(金) 22:42:57.37ID:LAjb3kg72017/09/15(金) 23:12:44.34ID:ZLY76+br
>>275
消えろキチガイ
消えろキチガイ
278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 09:26:56.37ID:+9cdUsjO >>235
dacをマスターにして、パイに入れてi2sを叩くんでしょ?T氏のドライバはそれをやってるんでなかったけ?よく読んでないので分からないけどさ、
dacをマスターにして、パイに入れてi2sを叩くんでしょ?T氏のドライバはそれをやってるんでなかったけ?よく読んでないので分からないけどさ、
2017/09/16(土) 22:36:55.98ID:qqEe39t3
>>275
(俺だとは言ってないが、、)
(俺だとは言ってないが、、)
2017/09/17(日) 04:17:31.03ID:Na0D5+VW
Moode すぐに破解できたわ。あほくさ。
2017/09/17(日) 08:31:23.86ID:VYAsVSMu
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> そうなんだ、すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
> そうなんだ、すごいね! <
´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__、、=--、、 __
/ ・ ゙! /・ `ヽ
| ・ __,ノ (_ ・ |
ヽ、 (三,、, _) /
/ー-=-i'’ (____,,,.ノ
|__,,/ |__ゝ
〉 ) ( )
2017/09/17(日) 08:56:06.75ID:r9ZyxS+1
>>280
気が狂うってどういう気分?
気が狂うってどういう気分?
283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/17(日) 10:45:44.94ID:Vm0YMGuF moode使えなくて窓からなげたの?
弄くって動かなくなったの?勿体無い…
弄くって動かなくなったの?勿体無い…
2017/09/17(日) 11:42:06.26ID:mtwIj1Dy
symphonic-mpdとかいうのを使って見たがすごく音が良いぞ。pi3+有線LAN+i2sの環境限定で使える人におすすめ。
2017/09/18(月) 04:40:29.99ID:PVcCcTSI
>>281
鍋つかみ?
鍋つかみ?
2017/09/18(月) 04:41:36.41ID:PVcCcTSI
>>284
ropieeeよか良い?
ropieeeよか良い?
2017/09/18(月) 07:15:00.90ID:5SzRMzSB
ラズパイ + I2S DACみたいにCPUとDACとが数cmしか離れていないような環境だと、
OSいじっていろいろな機能やデバイスをdisableにするのが効くからなぁ。
OSいじっていろいろな機能やデバイスをdisableにするのが効くからなぁ。
2017/09/18(月) 08:54:30.85ID:HsaROme3
>>286
初めて知った。ありがとう試してみるわ。
初めて知った。ありがとう試してみるわ。
2017/09/18(月) 09:42:44.55ID:HsaROme3
ropieee起動しない。なんでや
290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 14:14:43.90ID:i9IihE0V ポップヴァイオリニストの道を極めたNAOTOのデビュー10周年を記念したアニバーサリーライブ
NAOTO 10th Anniversary Live -BEST side- 1st set PCM192kHz/24bit
http://primeseat.net/ja/programs/on-demand/naoto_live.html
http://primeseat.net/ja/programs/assets/NAOTO_4_s.jpg
NAOTO - HIRUKAZE(10th Anniversary Live ダイジェストver.) at 東京国際フォーラム ホールC
http://youtu.be/_jTd1_qHDUo
NAOTO 10th Anniversary Live -BEST side- 1st set PCM192kHz/24bit
http://primeseat.net/ja/programs/on-demand/naoto_live.html
http://primeseat.net/ja/programs/assets/NAOTO_4_s.jpg
NAOTO - HIRUKAZE(10th Anniversary Live ダイジェストver.) at 東京国際フォーラム ホールC
http://youtu.be/_jTd1_qHDUo
291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 14:23:56.48ID:i9IihE0V YAMAHA NS-1000M in Rosewood color special refurbished by KENRICK SOUND
https://youtu.be/6jkS2eHUq7U
https://youtu.be/6jkS2eHUq7U
2017/09/18(月) 19:35:44.78ID:15s7/8m4
>>284
本人乙w
本人乙w
2017/09/18(月) 23:17:04.93ID:EOkpgMio
加藤訓子のBach Solo Works for MarimbaのDSD音源をRoon,ラズパイ3(RoPieee+i2s DDC),RME ADI-2 Proの組み合わせで聴いてみた。静寂感と音の凄みが半端ない。dCS Verdi La ScalaとElgar Plusの組み合わせより明らかに良い音がする。
2017/09/19(火) 12:20:31.87ID:zRkpTfqT
>>293
気のせいだよ
気のせいだよ
2017/09/19(火) 23:56:43.22ID:GFb6pfC2
B&Oの往年の名スピーカーBeovoxをラズパイ+アクティブ化するプロジェクトが
Hifiberryで進行中
https://www.hifiberry.com/beocreate
Beovoxについてはここが詳しい
https://beocentral.com/beovox
Hifiberryで進行中
https://www.hifiberry.com/beocreate
Beovoxについてはここが詳しい
https://beocentral.com/beovox
2017/09/28(木) 17:08:01.16ID:QGkbsMOK
zero WをMPDクライアントとしてcantata載せてみた・・・
遅すぎて使い物にならんわ。
X起動がメモリ圧迫してるかもしれないんで、zero WではX起動させず、100Mbps usbイーサつないで、
PCでCygwinのX鯖起動して、zero Wで起動したcantataを表示させてみたが、
やっぱcantataの起動だけで時間かかって使い物にならん感じ。
Pi3を同じSDカードで、MPDクライアントとして、cantata起動するなら何の問題も無くさくさく動く。
zeroじゃXベースで使うの無理だな。初代Piも同じ感じなので、512MBのメモリがボトルネックっぽい。
遅すぎて使い物にならんわ。
X起動がメモリ圧迫してるかもしれないんで、zero WではX起動させず、100Mbps usbイーサつないで、
PCでCygwinのX鯖起動して、zero Wで起動したcantataを表示させてみたが、
やっぱcantataの起動だけで時間かかって使い物にならん感じ。
Pi3を同じSDカードで、MPDクライアントとして、cantata起動するなら何の問題も無くさくさく動く。
zeroじゃXベースで使うの無理だな。初代Piも同じ感じなので、512MBのメモリがボトルネックっぽい。
2017/09/29(金) 23:48:29.76ID:DrbYQK7n
そらそうなるわな、としか
2017/09/30(土) 06:31:21.45ID:GZ67eOG/
msberryDAC入庫してました。とりあえず、報告まで
2017/09/30(土) 10:29:33.35ID:6X52iIAw
情報ありがとうございます。買えました(^^)
HPAも使ってみたいけど、難易度たかそうなので躊躇しています。
OPA627のデュアル化キットを2セット作ったことはあるけど、老眼の身には苦行…
HPAも使ってみたいけど、難易度たかそうなので躊躇しています。
OPA627のデュアル化キットを2セット作ったことはあるけど、老眼の身には苦行…
300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 19:53:07.75ID:W2KpWpgP 先月くらいmsberry欲しかったんだけど、取り敢えずつなぎのつもりで買ったPiFi DAC+でなんとなく満足してしまった(´・ω・`)俺の糞耳には充分だった
301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:26:48.93ID:r0C0Vvly302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 07:33:05.64ID:zCP2LQSV2017/10/01(日) 18:39:22.74ID:yxI6advm
投げ売りされてるエレコムのEHP-AHR192をラズパイに接続してみたが普通に使えるな
304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 19:24:57.19ID:zCP2LQSV イソテリック
Dolphin Dance
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/xGRjCa49C6U!RDxGRjCa49C6U!adg9kSzh89c!RDadg9kSzh89c#MIX
http://i.ytimg.com/vi/xGRjCa49C6U/mqdefault.jpg
just some thang
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/TYJvjYYwlxE!RDTYJvjYYwlxE!3L0l5ftK8Go!RD3L0l5ftK8Go#MIX
http://i.ytimg.com/vi/TYJvjYYwlxE/mqdefault.jpg
Maiden Voyage
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ySL3NllIhfA!RDySL3NllIhfA!tSvhh7Sq1OU!RDtSvhh7Sq1OU#MIX
http://i.ytimg.com/vi/ySL3NllIhfA/mqdefault.jpg
Dolphin Dance
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/xGRjCa49C6U!RDxGRjCa49C6U!adg9kSzh89c!RDadg9kSzh89c#MIX
http://i.ytimg.com/vi/xGRjCa49C6U/mqdefault.jpg
just some thang
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/TYJvjYYwlxE!RDTYJvjYYwlxE!3L0l5ftK8Go!RD3L0l5ftK8Go#MIX
http://i.ytimg.com/vi/TYJvjYYwlxE/mqdefault.jpg
Maiden Voyage
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ySL3NllIhfA!RDySL3NllIhfA!tSvhh7Sq1OU!RDtSvhh7Sq1OU#MIX
http://i.ytimg.com/vi/ySL3NllIhfA/mqdefault.jpg
305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 19:37:13.21ID:zCP2LQSV 絨毯のスピーカーで大序曲1812年を鳴らしてみた https://youtu.be/OlRjb5Gh01o
2017/10/02(月) 08:10:59.80ID:+GdwhxjK
ディスク毎にディレクトリ用意して、flac,cue, cover.jpgをおいて、
mpd鯖にmood、クライアントからcantataに使ってる。
なぜかジャケットアートが表示されないものがなぜかできてしまう。
クライアントからhttpブラウザでアクセスする時は正常に表示される。
試しに、
moodにcantataをインストールして、クライアントでX鯖立ち上げて、クライアント側から、moodeにログインして、
cantataをroot権限で起動→クライアント側で表示させると正しく表示できることはわかった。
でも、通常ユーザ権限だとNG
ファイルのアクセス権限は755にしてる。
アクセス権限に応じて画像データを送信できたり出来てなかったりしてそうだが、解決策がわからん。
mpd鯖にmood、クライアントからcantataに使ってる。
なぜかジャケットアートが表示されないものがなぜかできてしまう。
クライアントからhttpブラウザでアクセスする時は正常に表示される。
試しに、
moodにcantataをインストールして、クライアントでX鯖立ち上げて、クライアント側から、moodeにログインして、
cantataをroot権限で起動→クライアント側で表示させると正しく表示できることはわかった。
でも、通常ユーザ権限だとNG
ファイルのアクセス権限は755にしてる。
アクセス権限に応じて画像データを送信できたり出来てなかったりしてそうだが、解決策がわからん。
307訂正
2017/10/02(月) 08:12:15.78ID:+GdwhxjK ×ディスク毎にディレクトリ用意して、flac,cue, cover.jpgをおいて、
○ディスク毎にディレクトリ用意して、リッピングしたflac,cue, cover.jpgをおいて、
○ディスク毎にディレクトリ用意して、リッピングしたflac,cue, cover.jpgをおいて、
2017/10/03(火) 15:26:11.76ID:eWuVaf3W
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1084091.html
見てくれは大事です(キリッ!)
見てくれは大事です(キリッ!)
2017/10/03(火) 15:50:54.11ID:Bkheyc2M
310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 21:16:40.29ID:L5cGzU6x ケースなんてダイソーのタッパーでいいわ(´・ω・`)
311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 21:52:12.45ID:eCdcYUTJ >>306
cantata 私もそれで最初悩んだけど、
手動でset image タグ弄れば、ある程度cover art 表示できます。
方法は
@右側枠内アートが表示されないCDマークの付近にカソール持って行く、
すると表示される該当 Artist:(ここに表示される名前)を覚えておく。
A左側枠の左にあるArtists(人の上半身の影絵)をクリックして表示される名前で
該当する@でのArtist名前の横にある小さい ▷ をクリックする。
B一覧で開くアルバム群のなかからターゲットのアルバムを見つける
(coverアートの表示されないもの)
C空のCDアイコンを右クリックする。
Dすると開く窓の一番下に Set Image というところが見えるので、そこをクリックする。
Eするとサーチングしてる窓が新たに開く。
F運が良ければcover をネットから拾ってくる場合がある。
(ネットがインターネットに繋がってる必要あり。)
そうでない場合手動でcoverを登録するが、
ローカルネット上のcoverはおそらく見えるのでそいつを登録すればすぐ表示されます。
但しほかにもっと良い方法があるかもしれませんが参考までに。
cantata 私もそれで最初悩んだけど、
手動でset image タグ弄れば、ある程度cover art 表示できます。
方法は
@右側枠内アートが表示されないCDマークの付近にカソール持って行く、
すると表示される該当 Artist:(ここに表示される名前)を覚えておく。
A左側枠の左にあるArtists(人の上半身の影絵)をクリックして表示される名前で
該当する@でのArtist名前の横にある小さい ▷ をクリックする。
B一覧で開くアルバム群のなかからターゲットのアルバムを見つける
(coverアートの表示されないもの)
C空のCDアイコンを右クリックする。
Dすると開く窓の一番下に Set Image というところが見えるので、そこをクリックする。
Eするとサーチングしてる窓が新たに開く。
F運が良ければcover をネットから拾ってくる場合がある。
(ネットがインターネットに繋がってる必要あり。)
そうでない場合手動でcoverを登録するが、
ローカルネット上のcoverはおそらく見えるのでそいつを登録すればすぐ表示されます。
但しほかにもっと良い方法があるかもしれませんが参考までに。
2017/10/03(火) 22:18:00.26ID:eWuVaf3W
2017/10/04(水) 07:27:18.85ID:HBvSjvhJ
むき出しの基板もそれはそれで味があるけどね
2017/10/05(木) 08:37:51.59ID:qFw3Qc7s
>>311
それはジャケットアートをローカルで用意してない場合の話じゃないんですか?
こちらの問題は、ディレクトリ内には、
・cover.jpg
が既に存在するのに、cover.jpgをcantataが読んでくれない"場合がある"という話で、
ほとんどの、ジャケットアートは正しく表示されるんです。
しかも、表示されないものでもhttpブラウザでアクセス(cueをプレイリストに登録)した場合は、何の問題も無く表示されます。
moode piでsamba鯖を立ち上げて、クライアントPC側からファイルブラウズできるようにして、flacをPC上のvlcでアクセスしてもジャケットアートは正常表示されます。
結局、cantata固有の問題だと思うのですが、バグとも言い切れないのは、
moode鯖でcantataをroot権限で立ち上げた場合には正常表示されるので、メタデータのアクセス権限あたりを調べています。
それはジャケットアートをローカルで用意してない場合の話じゃないんですか?
こちらの問題は、ディレクトリ内には、
・cover.jpg
が既に存在するのに、cover.jpgをcantataが読んでくれない"場合がある"という話で、
ほとんどの、ジャケットアートは正しく表示されるんです。
しかも、表示されないものでもhttpブラウザでアクセス(cueをプレイリストに登録)した場合は、何の問題も無く表示されます。
moode piでsamba鯖を立ち上げて、クライアントPC側からファイルブラウズできるようにして、flacをPC上のvlcでアクセスしてもジャケットアートは正常表示されます。
結局、cantata固有の問題だと思うのですが、バグとも言い切れないのは、
moode鯖でcantataをroot権限で立ち上げた場合には正常表示されるので、メタデータのアクセス権限あたりを調べています。
2017/10/05(木) 20:19:41.36ID:YngY2fXD
画像サイズとか?
2017/10/06(金) 05:40:54.45ID:hdikn26D
ルート権限で立ち上げたcantataでは問題なく見えてるので、
サイズ違いで見えたり見えなかったりはないかと。
サイズ違いで見えたり見えなかったりはないかと。
2017/10/08(日) 04:07:43.81ID:glyvi50Y
volumioがアップデート。moode4はbeta5が出て、今年中に正式版が出そう。
でも、moodeに$10払うのはアホらしくなったので、volumioに出戻るか、symphonic-mpdに移行するか…
でも、moodeに$10払うのはアホらしくなったので、volumioに出戻るか、symphonic-mpdに移行するか…
2017/10/09(月) 16:22:04.70ID:LUPVv7ZI
>>317
moode 4のbeta5ってどこからDLできるの?
moode 4のbeta5ってどこからDLできるの?
2017/10/09(月) 19:01:20.35ID:forly2tx
>>318
テストグループ入る必要がある。
テストグループ入る必要がある。
2017/10/11(水) 09:05:29.33ID:jTgcZYVe
スレ違いな気もするけど知ってる人いたら教えて欲しい
ラズパイ+中華DAC箱に入れてフロントパネルにエンブレムつけたいんだけど、
ジフで磨いてこんな感じ。もすこしピカピカにしたいんだけどダイソーの銀磨きでいけそうかな?
それともピカール買ってきたほうがいい?
https://i.imgur.com/RlXd0Dp.jpg
ラズパイ+中華DAC箱に入れてフロントパネルにエンブレムつけたいんだけど、
ジフで磨いてこんな感じ。もすこしピカピカにしたいんだけどダイソーの銀磨きでいけそうかな?
それともピカール買ってきたほうがいい?
https://i.imgur.com/RlXd0Dp.jpg
2017/10/11(水) 11:54:22.21ID:jTgcZYVe
自己レス
ルーターにバフつけて磨いた後ピカールのほうがいい
スレ汚し失礼
ルーターにバフつけて磨いた後ピカールのほうがいい
スレ汚し失礼
2017/10/11(水) 12:41:47.68ID:ObwkhqHD
Symphonic-mpdって、なんなのこの音、、、
2017/10/11(水) 12:48:39.87ID:vLNIQ/42
>>322
ええんか、悪いんかはっきりしろ
ええんか、悪いんかはっきりしろ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 12:52:48.33ID:KLhcv9Cd Volumio、最新のに入れ直したら、DSDバッチリ再生できて嬉しい。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 12:53:09.17ID:TjbCNd4R Instrument Dangdut NONstop https://youtu.be/M5xAgA05S2Q
326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 12:55:34.02ID:TjbCNd4R PIONEER, AKAI, MARANTZ, VINTAGE HIFI MEGA SET !
https://youtu.be/rzcxJa9rMW0
https://youtu.be/rzcxJa9rMW0
327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 13:58:10.40ID:TjbCNd4R Iyanz Panega Perform NONstop https://youtu.be/wLx0SkXUiEI
2017/10/11(水) 15:11:09.08ID:cQ+zB99u
>>324
再生開始時にポップノイズ乗らない?
再生開始時にポップノイズ乗らない?
2017/10/11(水) 19:21:46.06ID:4bg3oPcz
>>322
結構音良いな でも一番気に入ったのはラズパイのLEDが消えることだ
結構音良いな でも一番気に入ったのはラズパイのLEDが消えることだ
330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 21:25:31.33ID:5ylrKMxL >>329
音良い事に同意
音良い事に同意
2017/10/11(水) 22:02:58.34ID:KLhcv9Cd
2017/10/12(木) 07:42:59.50ID:lBuNFOhB
333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 11:40:08.00ID:QucY5ujF CASIOPEA PAL MUSIC 3/3
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/Na16007DvcU!RDNa16007DvcU#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/Na16007DvcU/mqdefault.jpg
音楽館の向谷実はオーディオシミュレーターを開発すべき
http://youtu.be/s5Wy0AVlbSg
OKOTOフュージョン金閣寺
http://youtu.be/c1dAt-pg9uc
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/Na16007DvcU!RDNa16007DvcU#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/Na16007DvcU/mqdefault.jpg
音楽館の向谷実はオーディオシミュレーターを開発すべき
http://youtu.be/s5Wy0AVlbSg
OKOTOフュージョン金閣寺
http://youtu.be/c1dAt-pg9uc
2017/10/12(木) 19:41:05.60ID:YoUvZg/1
335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 16:04:01.94ID:6GmQddmr 最近ラズパイオーディオを組んで、NAS + Twonky + Volumio2 + Lumin.app + アクティブスピーカーで鳴らしています
Lumin.appでの再生なんですが、m3uで数千曲入りのプレイリストを作って読み込ませても何故か210曲で読み込みを終えてしまいまいます
残りを手動で追加できないこともないですが何せ数が多過ぎるので・・・何か良い方法ありますか?
Lumin.appでの再生なんですが、m3uで数千曲入りのプレイリストを作って読み込ませても何故か210曲で読み込みを終えてしまいまいます
残りを手動で追加できないこともないですが何せ数が多過ぎるので・・・何か良い方法ありますか?
2017/10/14(土) 17:01:50.26ID:sH5WXR/u
m3uファイルの記述になにか齟齬があるとか
lumin某ってアプリで作ってるなら別のアプリでm3u作ってみるとか
lumin某ってアプリで作ってるなら別のアプリでm3u作ってみるとか
2017/10/14(土) 17:40:23.71ID:cahU8G1U
ラズパイじゃRAM容量足りないんじゃないの?
338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 17:55:14.23ID:6GmQddmr2017/10/14(土) 22:09:13.37ID:o9Jd7xcW
>>337
m3uからの再生なんてメモリが関係するわけがないだろうが
m3uからの再生なんてメモリが関係するわけがないだろうが
2017/10/15(日) 10:55:41.02ID:gbDEALZA
OpenHomeだからDMR(ラズパイ)にプレイリスト読み込ませるんじゃないのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 23:07:45.02ID:/mlWsoD5 smpdでのアルバム表示
folderという名前じゃないとジャケット表示しないのか、、
普通coverだと思うのはおいらだけ?
folderという名前じゃないとジャケット表示しないのか、、
普通coverだと思うのはおいらだけ?
342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 23:08:32.83ID:yHcnubd5 Lounge Beats 6 by Paulo Arruda | Deep& Jazz
http://youtu.be/eo-pLc_YRkY
http://youtu.be/eo-pLc_YRkY
343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 23:09:27.14ID:yHcnubd52017/10/15(日) 23:38:20.77ID:FlVAl4SM
>>341
設定いじって好きな文字列に直せばいいじゃん。
設定いじって好きな文字列に直せばいいじゃん。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 20:27:11.57ID:cOZVmBQQ .
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆🀇🀏🀐🀘🀙🀡 🀡
🀀🀀🀀🀁🀁🀁🀂🀂🀂🀃🀃🀃🀄 🀄
🀃🀃🀃🀄🀄🀄🀅🀅🀅🀆🀆🀆🀂 🀂
🀇🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏🀏 🀏
🀚🀚🀛🀛🀜🀜🀝🀝🀞🀞🀟🀟🀠 🀠
🀑🀑🀑🀓🀓🀓🀕🀕🀕🀗🀗🀗🀅 🀅
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆🀇🀏🀐🀘🀙🀡 🀡
🀀🀀🀀🀁🀁🀁🀂🀂🀂🀃🀃🀃🀄 🀄
🀃🀃🀃🀄🀄🀄🀅🀅🀅🀆🀆🀆🀂 🀂
🀇🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏🀏 🀏
🀚🀚🀛🀛🀜🀜🀝🀝🀞🀞🀟🀟🀠 🀠
🀑🀑🀑🀓🀓🀓🀕🀕🀕🀗🀗🀗🀅 🀅
2017/10/20(金) 05:25:12.09ID:fnNr8R8Q
パパリウスの自演が酷いスレだな
2017/10/20(金) 10:39:15.94ID:kINss5Bi
> 346
それ以上にphilewebのtakobouzeのほうが醜いよなw
それ以上にphilewebのtakobouzeのほうが醜いよなw
2017/10/20(金) 17:42:54.75ID:qqzwZPN6
2017/10/20(金) 18:26:53.42ID:zfHI57HD
350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 18:14:49.70ID:33J0vO4f Symphonic-mpdでSpotifyConnect使っていたが、熱の影響かラズパイが3時間ぐらいでシャットダウンしてしまう。
結局Volumioに戻したわ
結局Volumioに戻したわ
2017/10/21(土) 18:30:25.96ID:p4Eb7jcQ
352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 19:33:10.67ID:2Ni3dW6l KAZAKY - DOESN'T MATTER - STEREO https://youtu.be/WyQmxEe8OxQ?t=17s
353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/21(土) 19:38:18.65ID:r6p0OCLX2017/10/21(土) 20:46:25.79ID:kuC8yZkI
2017/10/22(日) 01:03:16.93ID:6ekMIcoP
pifi-DAC+との比較だけど、
ES9028だとまあわかるくらいの差はあったけど、5102Aだとあまりわからなかった。
アナログ部分でも差が出るからこのボードがどうかはわからないけど。
全部後段には同じアンプ接続して聞いています。
ES9028だとまあわかるくらいの差はあったけど、5102Aだとあまりわからなかった。
アナログ部分でも差が出るからこのボードがどうかはわからないけど。
全部後段には同じアンプ接続して聞いています。
2017/10/22(日) 08:01:35.09ID:6RwaLuTP
最近ラズパイオーディオに手を出したんですけど、ケースとかってどうしてます?
さすがに剥き出しにしておくのはなあ…とか思いつつもi2s dacの互換性とかがよく分からないっていう
さすがに剥き出しにしておくのはなあ…とか思いつつもi2s dacの互換性とかがよく分からないっていう
2017/10/22(日) 08:55:56.21ID:oJwox6Zl
B+でこのケース使ってる
https://www.ebay.com/itm/Premium-Aluminum-Alloy-Metal-Case-Shell-Enclosure-Box-For-Raspberry-Pi-3-Model-/222614699367
ただ3だと工夫しないと熱篭って大変
https://www.ebay.com/itm/Premium-Aluminum-Alloy-Metal-Case-Shell-Enclosure-Box-For-Raspberry-Pi-3-Model-/222614699367
ただ3だと工夫しないと熱篭って大変
358名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:19:35.25ID:8Xyn9KqA まあ、下手にプラケースに入れても見た目がチープなのが問題。
逆に自作真空庵アンプ風に、木板に配線基板むき出しのほうがかっこよかったりする。
逆に自作真空庵アンプ風に、木板に配線基板むき出しのほうがかっこよかったりする。
359名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:22:53.14ID:m4DAYwR2 Novo Mini System LG X-BOOM CM9730 com 2000 Watts RMS
https://youtu.be/apWQXVEZRik
https://youtu.be/apWQXVEZRik
360名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:47:57.13ID:hRfLlEH/ >>356
AVIOT CASE 01 がよさげ
AVIOT CASE 01 がよさげ
2017/10/22(日) 12:56:54.91ID:Y6TVvxrr
2017/10/22(日) 13:06:34.29ID:ZKtpmyuq
363名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:23:55.21ID:2rS4J7AX Volumioのトップページに貼られてるような、透明のアクリルケースがカッコいいと思うんだけど、これなんかの既製品なのかな?
2017/10/22(日) 13:34:19.26ID:lF59nVYD
熱こもるから、OSにCPUオーバークロックして使用するsymphonic-mpdには小さなケースは向かない。
というか、あのOSの場合、CPUにヒートシンクつけられないようなDAC自体向かないけど。
というか、あのOSの場合、CPUにヒートシンクつけられないようなDAC自体向かないけど。
365350
2017/10/22(日) 14:37:58.66ID:hRfLlEH/ >>364
hifiberry digi+ proに純正のメタルケース使ってた CPUチップにはヒートシンク付けてたけどね
hifiberry digi+ proに純正のメタルケース使ってた CPUチップにはヒートシンク付けてたけどね
2017/10/22(日) 15:04:56.02ID:lF59nVYD
2017/10/22(日) 15:34:31.32ID:6RwaLuTP
レスありがとうございます
aviot case 01は割高感あるなあ、いい感じだけども
かと言って加工する技術もないし難しいところ
aviot case 01は割高感あるなあ、いい感じだけども
かと言って加工する技術もないし難しいところ
2017/10/22(日) 19:32:30.84ID:BYR5wbLq
パパリウスはコテ付けてくれよ
あぼーんするから
あぼーんするから
2017/10/22(日) 22:16:52.22ID:ApJxM27V
2017/10/23(月) 13:25:22.57ID:OHxnBn2Z
ワシは、Raspberry Pi 3BにHiFiBerry DAC+ Proを積んで純正メタルケース。
Volumioのconfigに、force_turbo=1を追加して動作クロックを固定。
北海道の寒冷地でも数時間の連続再生でたまに固まることがある。ヒートシンクは
つけていないが…。
Volumioのconfigに、force_turbo=1を追加して動作クロックを固定。
北海道の寒冷地でも数時間の連続再生でたまに固まることがある。ヒートシンクは
つけていないが…。
2017/10/23(月) 15:28:30.46ID:SF7hnr6I
うちのPi3B+DACはケースではなくカットしたアクリル板を上下にして支柱でサンドイッチしているだけ。通風が良いのでsymphonic mpdを連続稼働させてもフリーズしない。ホコリ?エアダスターで時々吹いておけば問題無いじゃろ。
2017/10/25(水) 03:13:22.09ID:gsLdm744
moode audioを購入しようとしたら、GPL問題がどうとかで解決するまではリリースしない(売れない)ってことになっちゃった。
何が起きてるのかもよくわかんないし、解決のめどもついてないのが厳しいな。
目的はopenhomeを使いたいだけなんだけど。
何が起きてるのかもよくわかんないし、解決のめどもついてないのが厳しいな。
目的はopenhomeを使いたいだけなんだけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 08:06:55.68ID:YSh9BeWi GPL compliance issue って何なんだろ、別に売るのは問題ないはずなんだがね
2017/10/25(水) 08:47:24.23ID:ouf+Eadb
376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 10:36:33.57ID:YSh9BeWi HPにソースのアーカイブのURL書かれてるの、よく見たら旧バージョンなのかこれ(´・ω・`)なんで行けると思っちゃったんだろ
2017/10/25(水) 13:11:37.86ID:XO1u9c4R
378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 14:26:35.28ID:xSXtB3tw あれ本当だね(´・ω・`)
diyaudioのサポートスレッド見に行ったけど、どうも変なのが絡んできたせいで大事をとってリリース延期してるっぽい
diyaudioのサポートスレッド見に行ったけど、どうも変なのが絡んできたせいで大事をとってリリース延期してるっぽい
2017/10/26(木) 07:33:49.18ID:2wctibZD
有償化される前ってソース公開されてた?
2017/10/26(木) 13:15:57.28ID:JTtOwNU2
オレパイの人いる?
2017/10/26(木) 22:50:37.50ID:hclQUOnS
>>378
ことの発端は日本人ていうね
ことの発端は日本人ていうね
382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 11:11:05.01ID:+d/hUzF22017/10/27(金) 12:18:04.54ID:NJTuH2/w
384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:52:00.26ID:oe0P/rav385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 15:59:02.58ID:nL0iy4Oh Audio/Visual System Test 1.0b1 https://youtu.be/k7_P0s6-4WA
2017/10/27(金) 17:20:54.77ID:Xt7q0J7c
>>383
351です
うちも届いたけど、見た目の高級感最高だわ。
白い基盤に金色文字であれこれ書いてある。虫眼鏡で眺めつつ、ほくそ笑みが止まらないわ。
サイズがラズパイにもゼロにも穴が合わないからケース自作しちゃおうと思ってたけど
やっぱむき出しかクリアなケースで基盤の高級感を楽しむことにした。
さいずの合うアクリル部品あればいいんやけど。皆はどうする
351です
うちも届いたけど、見た目の高級感最高だわ。
白い基盤に金色文字であれこれ書いてある。虫眼鏡で眺めつつ、ほくそ笑みが止まらないわ。
サイズがラズパイにもゼロにも穴が合わないからケース自作しちゃおうと思ってたけど
やっぱむき出しかクリアなケースで基盤の高級感を楽しむことにした。
さいずの合うアクリル部品あればいいんやけど。皆はどうする
2017/10/27(金) 17:31:15.23ID:9nR4AkJp
>>386
とりあえずダイソーあたりでタッパーを買ってくるw
とりあえずダイソーあたりでタッパーを買ってくるw
2017/10/27(金) 18:13:47.02ID:oe0P/rav
>>386
結構高級感あるよね。
俺はこんなのに仕込もうと思って、木工やってた。まだ途中だけど。
裏に裸で止めるつもり。
https://imgur.com/AM1OTi7
ラズパイと、DAC、AMPを裏に仕込んで、ミニコンや。
結構高級感あるよね。
俺はこんなのに仕込もうと思って、木工やってた。まだ途中だけど。
裏に裸で止めるつもり。
https://imgur.com/AM1OTi7
ラズパイと、DAC、AMPを裏に仕込んで、ミニコンや。
389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:06:23.50ID:nKgh7orc volumioのドライバは何を充てがうのでしょうか?
動作確認された方、ご教示頂ければ幸いです。
動作確認された方、ご教示頂ければ幸いです。
2017/10/27(金) 20:01:02.67ID:Xt7q0J7c
2017/10/27(金) 20:54:56.25ID:6M9gVETl
>>389
自分はHiFiBerry DACで音出たからそのままw
自分はHiFiBerry DACで音出たからそのままw
392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 21:11:48.35ID:cY8wsTtb 389です。
早速のコメントありがとうございます。
安心して注文しまーす!
早速のコメントありがとうございます。
安心して注文しまーす!
2017/10/28(土) 09:07:59.72ID:2fx1AcOz
>>388
絶妙にかっこいいな。木の力強さに背面の機械感、タブレットのデジタル感、ギャップのコントラストが絶妙で上手くまとまってる
moodeの件、GPL問題が解決して4.0をリリースするとのこと。進展があってよかった
絶妙にかっこいいな。木の力強さに背面の機械感、タブレットのデジタル感、ギャップのコントラストが絶妙で上手くまとまってる
moodeの件、GPL問題が解決して4.0をリリースするとのこと。進展があってよかった
2017/10/28(土) 10:27:10.29ID:h3mbO8mJ
Pi3だけど、
volumioのリサンプリングで384とか768とかあるけど、設定しても192止まりだな。
384で動いてる人居る?
moodeは384で動いたけど、初代Piだと192どまりだった。
volumioのリサンプリングで384とか768とかあるけど、設定しても192止まりだな。
384で動いてる人居る?
moodeは384で動いたけど、初代Piだと192どまりだった。
2017/10/30(月) 02:09:04.12ID:kZTfpWuZ
Pi3ってインテルミラノのcpuで言うとどの辺のスペックですか?
2017/10/30(月) 02:10:09.18ID:kZTfpWuZ
間違えた ミラノ は無し。
2017/10/30(月) 06:25:55.06ID:Jd3Pw6w5
moodeのサポートによると、イメージファイルでの配布は中止、次回からソースファイルとビルドレシ ピの配布に変更。イメージファイルの作成はユーザーが行うので中級程度のLinux知識が必要とのこと。
俺にはできなそうだな
俺にはできなそうだな
2017/10/30(月) 07:34:25.82ID:Hknyi6dC
DAC付けると全然違う?
ちょっと興味湧いてPi3にVolumio入れたんだけど
ちょっと興味湧いてPi3にVolumio入れたんだけど
2017/10/30(月) 08:17:18.90ID:mqSbh0Ep
>>397
それは面倒くさい。有償なのは変わらんのかな?
それは面倒くさい。有償なのは変わらんのかな?
2017/10/30(月) 10:03:10.64ID:QzJrwZ+7
>>395
corei5 1.2G相当
corei5 1.2G相当
2017/10/30(月) 10:14:18.38ID:X73YrV+/
>>398
アナログ出力とは雲泥の差だ。できたらUSB接続よりI2S接続をオススメ。
アナログ出力とは雲泥の差だ。できたらUSB接続よりI2S接続をオススメ。
2017/10/30(月) 17:49:24.57ID:kZTfpWuZ
2017/10/31(火) 00:27:12.09ID:Q7oAmqEu
>>399
寄付制になるようですよ
寄付制になるようですよ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 07:52:32.61ID:VXUqrDvJ おれ、Linuxのプログラムビルド、好き。
だーっとコンソールにメッセージが流れる様は何とも言えない。
コマンド打ち込んでCGIでないと味わえない対話感。
だーっとコンソールにメッセージが流れる様は何とも言えない。
コマンド打ち込んでCGIでないと味わえない対話感。
2017/10/31(火) 07:53:06.47ID:FfzaZKL6
406名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 07:58:13.47ID:VXUqrDvJ CUIだったm
しばらく使ってない言葉w.
しばらく使ってない言葉w.
2017/10/31(火) 09:33:49.53ID:a41jKG4b
ウゼェ自分語り禁止だからな!
2017/11/01(水) 18:43:58.02ID:JKvI1m7L
2017/11/01(水) 19:15:10.59ID:+csDZS9n
>>408
なんでピュア板にいるんだ…
なんでピュア板にいるんだ…
2017/11/02(木) 19:45:26.34ID:i6cbOPR0
volumio用のradikoプラグイン誰か作ってくれないかな。
2017/11/02(木) 21:42:13.43ID:iBOPPp7K
>>408
ヘッドホン刺せばヲタが聞こえる
ヘッドホン刺せばヲタが聞こえる
2017/11/03(金) 00:54:49.03ID:4iAFdYEG
moode 4.0出たね。
それはさておき、色々いじっているけどI2S DACではどうにも限界がある。
saberberry32やmsberry DACに高めの電源をデジアナ別電源としても、
¥10万クラスのネットワークプレイヤーとは勝負にならない。
ノイズ源になるCPUとかとDACなどのアナログ部とが物理的に隣接しすぎているからかなぁ。
別電源にするだけで使い勝手は悪くなってるのに、この上フラットケーブル使って
基板の物理的な距離取るようにすると、組み立てるのも今後使っていくのも面倒だなぁ。
その上、現時点でかなりお金使っちゃっているし。
それはさておき、色々いじっているけどI2S DACではどうにも限界がある。
saberberry32やmsberry DACに高めの電源をデジアナ別電源としても、
¥10万クラスのネットワークプレイヤーとは勝負にならない。
ノイズ源になるCPUとかとDACなどのアナログ部とが物理的に隣接しすぎているからかなぁ。
別電源にするだけで使い勝手は悪くなってるのに、この上フラットケーブル使って
基板の物理的な距離取るようにすると、組み立てるのも今後使っていくのも面倒だなぁ。
その上、現時点でかなりお金使っちゃっているし。
2017/11/03(金) 09:16:31.77ID:squ2/OqZ
安物買いの銭失い
(終)
(終)
2017/11/03(金) 09:45:11.54ID:h1QUJEAW
使い勝手優先じゃなきゃ、専用のDACモジュール以外も使えるし距離も離せる。
ケースには苦労するけど。
ケースには苦労するけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/03(金) 23:11:13.39ID:G1WYD5832017/11/04(土) 00:20:47.60ID:fqxrvLHl
>>415
DDC経由でSPDIF接続で外部DACが音質問題の解決には手っ取り早いかなぁ。
USBだとそれなりの対策されたDACじゃないと良くならないし、
¥10万クラスのUSB DACだとネットワークオーディオ機能が付いていて、
そもそもラズパイの出る幕がない場合もあるし。
人によっては¥10万クラスのネットワークプレイヤーを凌駕とか言っていたりするけど、
I2S DACを高音質として売りにするのは、正直無理があると思う。
¥10万クラスのネットワークプレイヤーってデュアルのDACチップ、
デジアナ別電源、高剛性シャーシが当たり前だからねぇ。
デジアナのセパレーションもきちんとしているし。
お手軽ハイレゾ環境で下手に凝らなくても低コストでそれなりの音質を達成し、
市販ネットワークプレイヤーとは比較にならほいほど高機能を望めるというのは確かなんだけど。
DDC経由でSPDIF接続で外部DACが音質問題の解決には手っ取り早いかなぁ。
USBだとそれなりの対策されたDACじゃないと良くならないし、
¥10万クラスのUSB DACだとネットワークオーディオ機能が付いていて、
そもそもラズパイの出る幕がない場合もあるし。
人によっては¥10万クラスのネットワークプレイヤーを凌駕とか言っていたりするけど、
I2S DACを高音質として売りにするのは、正直無理があると思う。
¥10万クラスのネットワークプレイヤーってデュアルのDACチップ、
デジアナ別電源、高剛性シャーシが当たり前だからねぇ。
デジアナのセパレーションもきちんとしているし。
お手軽ハイレゾ環境で下手に凝らなくても低コストでそれなりの音質を達成し、
市販ネットワークプレイヤーとは比較にならほいほど高機能を望めるというのは確かなんだけど。
2017/11/04(土) 09:08:36.88ID:jnvm0aeI
2017/11/04(土) 10:29:46.35ID:3TYTVFuw
PCM51xxワンチップのボードで不具合とは珍しい
ケーブルが長い/直結なら接触不良
piとボードに供給している電源の品質が良くない
ボード上のチャージポンプ用回路がおかしい
発信音を再生している
強力なノイズ源が近くにある
あたりから確認を。
ケーブルが長い/直結なら接触不良
piとボードに供給している電源の品質が良くない
ボード上のチャージポンプ用回路がおかしい
発信音を再生している
強力なノイズ源が近くにある
あたりから確認を。
2017/11/04(土) 11:31:56.65ID:NPw8YMXv
2017/11/04(土) 11:54:45.15ID:CfT3mMBV
>>417
418さんも言ってるけど、家の場合はLRCKに?いだ手持ちソケット端子の不備による接触不良だった
418さんも言ってるけど、家の場合はLRCKに?いだ手持ちソケット端子の不備による接触不良だった
2017/11/04(土) 11:56:51.75ID:CfT3mMBV
文字化けしちゃったw
要は使いまわしのケーブルがゆるかったと言う事でw
要は使いまわしのケーブルがゆるかったと言う事でw
2017/11/04(土) 16:47:37.63ID:3TYTVFuw
ハード目線でDACに組み合わせるDAIをどうするかの選択肢と考えると、DAIチップ使わずUSBもSPDIFもすっ飛ばしてI2Sを直に取り出せる。
っていうのがこの手のボードコンピュータ最大のメリットだと思ってます。
Piはクロック精度やDPLL機能も下手なXMOSDDCより性能いいし、内部DPLL使わず外部クロックでデータ出すこともできるし、サイズやPi3のWiFiなどオンボードの機能にこだわらなきゃノイズ対策は難しくないけどなぁ。
ソフト目線で製品DACの近くに置くMPD、UPnPレンダラー、RoonBridge、AirPlayレシーバーとしてだけを考えるとUSBでいいじゃんっていうのは分かるけどね。
っていうのがこの手のボードコンピュータ最大のメリットだと思ってます。
Piはクロック精度やDPLL機能も下手なXMOSDDCより性能いいし、内部DPLL使わず外部クロックでデータ出すこともできるし、サイズやPi3のWiFiなどオンボードの機能にこだわらなきゃノイズ対策は難しくないけどなぁ。
ソフト目線で製品DACの近くに置くMPD、UPnPレンダラー、RoonBridge、AirPlayレシーバーとしてだけを考えるとUSBでいいじゃんっていうのは分かるけどね。
2017/11/04(土) 19:48:45.89ID:owTXIh4c
ラズパイに直付け前提なI2S DACばかりというのが問題なのかもしれない。
大型ケース収納、別電源、フラットケーブルでの接続が前提のマルチチップなI2S DACが出てくれば…
でもたぶん、電源周りの処理とケース加工でドンデもなく手間がかかって、
¥10万なんで安いと思うぐらいのめんどくささになるだろうけど。
大型ケース収納、別電源、フラットケーブルでの接続が前提のマルチチップなI2S DACが出てくれば…
でもたぶん、電源周りの処理とケース加工でドンデもなく手間がかかって、
¥10万なんで安いと思うぐらいのめんどくささになるだろうけど。
2017/11/04(土) 20:03:36.47ID:TF0xMLE8
I2Sトランシーバー使う人が増えたりした時、信号線は何使われるだろう?
入手の手軽さでHDMIケーブル?w
入手の手軽さでHDMIケーブル?w
2017/11/04(土) 22:06:23.85ID:3TYTVFuw
I2S外出ししたらジッター乗っちゃって、何のためのI2Sかわからなくなると思うけど。。
426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/05(日) 14:04:49.40ID:j7w/X9492017/11/05(日) 18:06:06.17ID:AITEUN1a
>>419
同じく5101
まぁ音いいですね、msberryで普段聞いてるけど、それほど違いがわからない。錯覚なのか遅く感じる曲があるけど。
pifiDACよりは良いので、これはコストメリット高いです。
同じく5101
まぁ音いいですね、msberryで普段聞いてるけど、それほど違いがわからない。錯覚なのか遅く感じる曲があるけど。
pifiDACよりは良いので、これはコストメリット高いです。
2017/11/06(月) 10:34:08.14ID:95VH/x+G
たかじんさんのサイトでMoode4.0のバイナリが期間限定で公開されてる。ありがたや。
2017/11/07(火) 01:23:22.52ID:sfHEUwKs
>>428
教えてくれてありがとうございます
教えてくれてありがとうございます
2017/11/08(水) 18:08:55.58ID:wXvaonEQ
Moode4.0 Bata8ビルドしてみた。
ビルドって言っても、基本Rasbianで2つぐらいのパッケージをmakeするだけ。
昔のPCに比べたら、ラズパイでも早いわ・・・
気のせいか?3.8より良い音で鳴ってる気がする。
中華で ES9023なDACなんだけど、Audiophonics ES9023 DACが選択できて
これで鳴ってる。
ビルドって言っても、基本Rasbianで2つぐらいのパッケージをmakeするだけ。
昔のPCに比べたら、ラズパイでも早いわ・・・
気のせいか?3.8より良い音で鳴ってる気がする。
中華で ES9023なDACなんだけど、Audiophonics ES9023 DACが選択できて
これで鳴ってる。
2017/11/09(木) 07:22:44.58ID:K1ZsHsMn
nfjのI2S接続のやつに直接電源供給してみたいんだけど、DC-ARROWみたいなキットを組み立てる腕前がない。
ACアダプタの先っちょ加工くらいならできそうに思うけど、そもそもそんなに音って変わるのでしょうか?
ACアダプタの先っちょ加工くらいならできそうに思うけど、そもそもそんなに音って変わるのでしょうか?
2017/11/09(木) 08:08:33.14ID:+c7xBwKb
>>431
良質な電源だと音が良くなる。工作が難しかったらヤフオクでKenwoodの安定化電源を手に入れると良いよ。2Aのものが約5000円くらい。ちょっと大きいけど工場で使う測定器用なのでノイズが少ない。
良質な電源だと音が良くなる。工作が難しかったらヤフオクでKenwoodの安定化電源を手に入れると良いよ。2Aのものが約5000円くらい。ちょっと大きいけど工場で使う測定器用なのでノイズが少ない。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 12:47:20.69ID:F91KrGlU >>432
JA二桁のOMさん、お墨付きの無線実験用の30A12Vスイッチング電源あるんだけど。だめ?
JA二桁のOMさん、お墨付きの無線実験用の30A12Vスイッチング電源あるんだけど。だめ?
2017/11/09(木) 16:14:56.20ID:+c7xBwKb
>>433
スイッチング電源だったら普通のACアダプタと変わらん。シリーズ電源だから良いんだよ。
スイッチング電源だったら普通のACアダプタと変わらん。シリーズ電源だから良いんだよ。
2017/11/09(木) 18:48:17.41ID:cTLDA66l
ヤフオク見てるとたまにリニア電源安く出てるよ
2017/11/09(木) 21:04:09.60ID:VxzO4y7i
でっかくなっちゃうからなあ
2017/11/09(木) 21:10:54.50ID:L+85xLbO
安定性はバッテリーが最強。
4個使って、±12V2系統を交互に使う。
4個使って、±12V2系統を交互に使う。
2017/11/09(木) 22:35:01.71ID:K1ZsHsMn
2017/11/09(木) 22:46:40.92ID:O3TSmHva
敢えてラズパイと電源共有せず、
3.3V系もデジとアナを別電源でって言う話に行きそうな気がしたが?w
まあ、綺麗な電源に変えるだけでも違いは有るのかも・・・
ただ、一応お勧めの電源だとラズパイ3の推奨2..5A以下なのはお忘れなく
3.3V系もデジとアナを別電源でって言う話に行きそうな気がしたが?w
まあ、綺麗な電源に変えるだけでも違いは有るのかも・・・
ただ、一応お勧めの電源だとラズパイ3の推奨2..5A以下なのはお忘れなく
2017/11/10(金) 00:03:33.96ID:R2OXhqiv
2017/11/10(金) 00:29:12.86ID:1s/zqHVJ
>>431
PCM51xxはアナログ段の負電源を内蔵チャージポンプで生成するようになっててmsBerryはそれを嫌って負電源を別立てにしてるけど、NFJのやつって、負電源別供給出来るの?
PCM51xxはアナログ段の負電源を内蔵チャージポンプで生成するようになっててmsBerryはそれを嫌って負電源を別立てにしてるけど、NFJのやつって、負電源別供給出来るの?
2017/11/10(金) 10:39:36.46ID:vkOqXMi8
Volumio 2.31落としてみたんだけど
ハッシュ値が合わない。壊れてるのか?改ざんされてるのか?
ハッシュ値が合わない。壊れてるのか?改ざんされてるのか?
2017/11/10(金) 12:10:20.04ID:JhXojMSs
>>441
できんことはないと思うが、改造の手間を考えたら一から作ったほうが良い。回路図も公開されてるし。
できんことはないと思うが、改造の手間を考えたら一から作ったほうが良い。回路図も公開されてるし。
2017/11/10(金) 13:00:29.25ID:0rj6S7HJ
2017/11/10(金) 13:43:40.52ID:vkOqXMi8
>>444
ごめん。解凍したら合ってた。お恥ずかしい・・・
ごめん。解凍したら合ってた。お恥ずかしい・・・
2017/11/10(金) 17:41:22.56ID:gUYQx8Go
いいんやで
2017/11/10(金) 17:50:43.94ID:4/YPfRcZ
NFJのPCM5102A在庫復活してる
2017/11/10(金) 19:37:41.21ID:1s/zqHVJ
>>443
ってーことは、そこまでの改造をせずそのまま使うのなら別電源を仕立てる意味は大きくなさそうだね。
ってーことは、そこまでの改造をせずそのまま使うのなら別電源を仕立てる意味は大きくなさそうだね。
2017/11/10(金) 21:03:14.44ID:5ljBP1dY
>>448
んなことはない。ノーマルでも良い電源にすれば良い音になるよ。
んなことはない。ノーマルでも良い電源にすれば良い音になるよ。
2017/11/10(金) 23:36:22.99ID:1s/zqHVJ
>>449
おおもとの電源の品質をよくすること自体は否定するものではないけど、チャージポンプをパスできないならあまり目くじら立ててこだわってもチャージポンプが足かせになってしまうよと言いたかっただけです。
PCM51xxのチャージポンプで作った負電源の波形は見ないほうが幸せだったってレベルなので。w
おおもとの電源の品質をよくすること自体は否定するものではないけど、チャージポンプをパスできないならあまり目くじら立ててこだわってもチャージポンプが足かせになってしまうよと言いたかっただけです。
PCM51xxのチャージポンプで作った負電源の波形は見ないほうが幸せだったってレベルなので。w
451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 06:07:31.16ID:aEIz3h/D >>450
たとえば、間に良質のインダクタを挟む改造するとか。
たとえば、間に良質のインダクタを挟む改造するとか。
2017/11/11(土) 08:26:07.02ID:Nz5Vqy0D
453名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 08:40:26.92ID:aEIz3h/D >>452
別に、>431に回答することではなく、電源一つの対策としてだ。
コンデンサやコイルを変えるレベルは、オーディオとしては普通の対策だ。
レベルが足りないのなら、努力か金を払うか。
オーディオとはそういうものじゃないのかな。
別に、>431に回答することではなく、電源一つの対策としてだ。
コンデンサやコイルを変えるレベルは、オーディオとしては普通の対策だ。
レベルが足りないのなら、努力か金を払うか。
オーディオとはそういうものじゃないのかな。
2017/11/11(土) 14:03:26.86ID:bJ52jlXW
でも、それならハナからmsBerry DAC買うわな。
2017/11/11(土) 17:19:45.08ID:hB9cc0HC
volumio2の評判が良いようですが、moode audioが無料(?)になったようで使ってみたいと思っています。
音質を比較した記事が思ったほど見つからないのですが、moode audioの方が高音質と考えてよいのでしょうか?
音質を比較した記事が思ったほど見つからないのですが、moode audioの方が高音質と考えてよいのでしょうか?
2017/11/11(土) 17:30:28.66ID:OtC12L/D
ダメです
2017/11/11(土) 18:02:53.56ID:ytC04iXl
結局ラズパイオーディオのメリットってなんなんだろうな
2017/11/11(土) 18:19:32.76ID:ETTt8PON
2017/11/11(土) 18:22:59.42ID:3dguAntZ
2017/11/11(土) 18:35:09.74ID:ETTt8PON
>>457
I2S DACを使った場合、ある程度までならCPはいいことと、工作の楽しみがあることかなぁ。
電源に手を入れだすと、金も手間もかかる上に使い勝手は悪くなるから、
それならハナから¥10万クラスのネットワークプレイヤー買っておけや、音質も圧倒的に上だしという話になる。
I2S DACを使った場合、ある程度までならCPはいいことと、工作の楽しみがあることかなぁ。
電源に手を入れだすと、金も手間もかかる上に使い勝手は悪くなるから、
それならハナから¥10万クラスのネットワークプレイヤー買っておけや、音質も圧倒的に上だしという話になる。
2017/11/11(土) 19:00:48.27ID:3dguAntZ
>>460
denonやpioneerの安いネットワークプレーヤー本体は中古が2万で手に入るから、金かけるのはそこらへんが限度だと思う。
denonやpioneerの安いネットワークプレーヤー本体は中古が2万で手に入るから、金かけるのはそこらへんが限度だと思う。
2017/11/11(土) 19:15:35.18ID:Nz5Vqy0D
>>454
に一票。
に一票。
2017/11/11(土) 19:57:51.60ID:UUFB5lIu
>>462
いつも在庫切れじゃねーか。
いつも在庫切れじゃねーか。
2017/11/12(日) 01:20:59.64ID:Zqwq4sD2
ラトックから出てる完成品ってどうなの?
誰か買った人いるのかな
自分のやつと聴き比べて見たいんだが5万は高いよね
誰か買った人いるのかな
自分のやつと聴き比べて見たいんだが5万は高いよね
465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 09:08:15.88ID:MVakqZGH2017/11/12(日) 09:49:10.82ID:rGG1xzS5
貧乏人の暇潰し
2017/11/12(日) 17:56:33.62ID:cx6DOcZZ
貧乏暇なし
468名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/12(日) 19:49:18.32ID:z/pA7O1g できれば、ラズパイオーディオではオカルトなしにしたいもんだな。
2017/11/12(日) 19:54:08.76ID:of6isL/N
>>468
ケース販売ですでにオカルトが入りかけている…
ケース販売ですでにオカルトが入りかけている…
2017/11/12(日) 20:06:27.98ID:DOad8USJ
ipアドレスで音が変わる!なんてのもネットワークオーディオにはあるからな…
2017/11/12(日) 20:09:15.92ID:of6isL/N
2017/11/12(日) 20:21:15.00ID:JZ1wmWGu
>>471
音質の悪いNASをシミュレートするのは簡単だぜ
マウント設定変えて帯域や応答速度を悪化させると一発で音が変わる(悪くなる)
音を良い方向に変えるのは難しいから、高性能でノイズ対策されたNASが必要なんだと思うぜ。
間違ったこと言ってるかもしれんが細かいところは許してくれ。
音質の悪いNASをシミュレートするのは簡単だぜ
マウント設定変えて帯域や応答速度を悪化させると一発で音が変わる(悪くなる)
音を良い方向に変えるのは難しいから、高性能でノイズ対策されたNASが必要なんだと思うぜ。
間違ったこと言ってるかもしれんが細かいところは許してくれ。
2017/11/12(日) 20:28:23.67ID:g4piic/6
許す
2017/11/12(日) 20:33:15.07ID:of6isL/N
>>472
そりゃ、DLNAサーバやらせているNASに負荷かけて、ドロップしかねない状態になったりすれば音は変わるけどさ…
IPで接続されている以上、物理的に遠隔に置け、多段ハブ越しでファイバでの接続も可能だから、NAS内のノイズは影響しない。
影響するというのならそれはオカルト。
でも高級RJ45端子とか言い出している状態。
ネットワーク的特性もTCP段階で完全に隠蔽できる範囲内の特性の違いで影響するというのならオカルト。
んで、ネットワーク的なことは理解できないから、その辺の話は出てこないw
そりゃ、DLNAサーバやらせているNASに負荷かけて、ドロップしかねない状態になったりすれば音は変わるけどさ…
IPで接続されている以上、物理的に遠隔に置け、多段ハブ越しでファイバでの接続も可能だから、NAS内のノイズは影響しない。
影響するというのならそれはオカルト。
でも高級RJ45端子とか言い出している状態。
ネットワーク的特性もTCP段階で完全に隠蔽できる範囲内の特性の違いで影響するというのならオカルト。
んで、ネットワーク的なことは理解できないから、その辺の話は出てこないw
2017/11/12(日) 21:06:58.52ID:ICrW5iEz
USBでPCオーディオしてるなら、ラズパイ+タブレットにした方が断然便利だし、音も問題ないね。
家ではメインシステムに繋げたままです。
家ではメインシステムに繋げたままです。
2017/11/12(日) 21:17:51.74ID:b5vHQWdX
スマホでラズパイを操作するにはどのアプリをインストールすれば良いですか?
2017/11/12(日) 21:26:30.98ID:54+v/Wrp
良く使われてるソフトならスマホ側はブラウザでアクセスするだけ
2017/11/12(日) 21:48:57.10ID:1mlyN+Gw
>>476
volumioもmoodeもsymphonic-mpdもwebインターフェイス付き。
webベースの設定だけで、NASやWin PCの共有フォルダをsmbマウントしてローカルにミュージックdb構成するなど、
メーカー製ネットワークプレイヤーよか高度なことができる。
volumioもmoodeもsymphonic-mpdもwebインターフェイス付き。
webベースの設定だけで、NASやWin PCの共有フォルダをsmbマウントしてローカルにミュージックdb構成するなど、
メーカー製ネットワークプレイヤーよか高度なことができる。
2017/11/12(日) 22:20:30.03ID:CpEkm/Rn
volumio2.31オンラインアップデートしたら動かなくなってもうた
折角寝る前にwebラジオ聴きながらマターリしようと思ったのに
週末SDフォーマットして入れ直すか…
折角寝る前にwebラジオ聴きながらマターリしようと思ったのに
週末SDフォーマットして入れ直すか…

メインシステムへはwindowsにmpd入れてjplayから音出してるがarm版windowsがでればラズパイでこれができてコンパクトにできるのにとずっと思ってる
2017/11/12(日) 22:34:37.51ID:54+v/Wrp
>>479
自分は普段聴く曲をSDカードに入れてるから、アップデート失敗は避けたいw
曲データも30GBぐらいだから入れなおしついでにカードリーダー経由で良いんだけどさ
(volumioにLANで送る気にならないw)
自分は普段聴く曲をSDカードに入れてるから、アップデート失敗は避けたいw
曲データも30GBぐらいだから入れなおしついでにカードリーダー経由で良いんだけどさ
(volumioにLANで送る気にならないw)
2017/11/13(月) 01:44:57.41ID:PLud9Vao
http://volumio.local.にアクセスしたのですが
dnsエラーが出てしまいます。
dnsエラーが出てしまいます。
2017/11/13(月) 02:13:13.24ID:p8X7sU/e
484名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 07:46:06.54ID:KXqpkHTp D Train - You're The One For Me
http://youtu.be/aXl7f757gqI?&list=RD-bJXWQXwNb0#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/aXl7f757gqI/mqdefault.jpg
http://youtu.be/aXl7f757gqI?&list=RD-bJXWQXwNb0#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/aXl7f757gqI/mqdefault.jpg
2017/11/13(月) 09:39:04.24ID:spCTnnVJ
>>468
既にラズパイちゃんのUSB端子に怪しいグッズをつないでるやつもいるしw
既にラズパイちゃんのUSB端子に怪しいグッズをつないでるやつもいるしw
2017/11/13(月) 10:23:13.22ID:kAEiTLv4
スピーカー 5万 アンプ 3万 ラズパイ(DAC・ケース等々込み) 2万、トータル10万程度。
少々高級?なコンポといった程度の箱庭的システムという位置づけがちょうど良いと思うけどね。BGMには手頃です。
オカルト的に、ゴリゴリ、ガリガリと音を極める?ような類いのものではないと思う。それはまったく別のステージだと思うね。
少々高級?なコンポといった程度の箱庭的システムという位置づけがちょうど良いと思うけどね。BGMには手頃です。
オカルト的に、ゴリゴリ、ガリガリと音を極める?ような類いのものではないと思う。それはまったく別のステージだと思うね。
2017/11/13(月) 10:42:44.40ID:EECNMQQ8
2017/11/13(月) 10:51:05.85ID:EECNMQQ8
>>486
だねぇ。DAC単体で¥3万コースのteraberry、パーツ込みでは¥2万超コースのsabreberry32はコスパが悪すぎる。
別電源にしてI2Sラインを伸ばして基板ごと離してデジアナセパレーションよくしたところで、
今度は所詮DACチップ1つだけというところで限界がやってくるし、
ふと気づくと¥10万クラスのネットワークプレイヤーが買えるような金額をつぎ込むことになるし。
そこそこ低ノイズなスイッチング電源1つでmsBerry使うのが、コスパや使い勝手考えるとバランス取れてるんじゃないかなぁ。
だねぇ。DAC単体で¥3万コースのteraberry、パーツ込みでは¥2万超コースのsabreberry32はコスパが悪すぎる。
別電源にしてI2Sラインを伸ばして基板ごと離してデジアナセパレーションよくしたところで、
今度は所詮DACチップ1つだけというところで限界がやってくるし、
ふと気づくと¥10万クラスのネットワークプレイヤーが買えるような金額をつぎ込むことになるし。
そこそこ低ノイズなスイッチング電源1つでmsBerry使うのが、コスパや使い勝手考えるとバランス取れてるんじゃないかなぁ。
489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 11:22:45.45ID:eSwE++OE >>485
大阪のデジットに展示されてるラズパイには、Pioneerのあれ刺さってたなw
大阪のデジットに展示されてるラズパイには、Pioneerのあれ刺さってたなw
2017/11/13(月) 12:36:56.82ID:TqTVYrZO
491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 12:53:58.88ID:Z5Mnhk8X2017/11/13(月) 13:35:06.60ID:HAeXmKVH
>>491
うちは両方。小遣い少ない中でいろいろやるので自作もするけどコスパも求める。
うちは両方。小遣い少ない中でいろいろやるので自作もするけどコスパも求める。
2017/11/13(月) 13:46:42.48ID:dmmxXuck
ところで、今のvolumio2ってラズパイB+で動く?
こっちじゃウェブブラウザでもsshでもアクセスけられる。
こっちじゃウェブブラウザでもsshでもアクセスけられる。
2017/11/13(月) 14:46:49.98ID:7dPU5daA
動くかどうかは知らん
ただ、sshはデフォルトでは蹴られる仕様
ただ、sshはデフォルトでは蹴られる仕様
2017/11/13(月) 14:47:55.64ID:1y3ALgMP
>>493
うちの2Bでも動いたよ。
うちの2Bでも動いたよ。
2017/11/13(月) 14:52:55.47ID:1y3ALgMP
そういえば、うちも最初ssh蹴られたなあ。
どうやってアクセスしたんだっけかな。
コンソール繋いで、コマンドうったか。
systemctl enable ssh
どうやってアクセスしたんだっけかな。
コンソール繋いで、コマンドうったか。
systemctl enable ssh
2017/11/13(月) 15:50:10.08ID:kAEiTLv4
boot/にsshの空ファイルを作ってやると良いんでないかい?
2017/11/13(月) 16:27:14.05ID:3D8YCZb7
>>469
ゴミライとその仲間たち
ゴミライとその仲間たち
2017/11/13(月) 18:17:45.02ID:LEuD6kSo
B+で動くのは動くんだよ。ping通るし。
でもsshはポート22が閉まってるとかいうし、ウェブブラウザではつながらない。
2Bだったらそんな問題はないようだ。
そんな話って上がってるか?
でもsshはポート22が閉まってるとかいうし、ウェブブラウザではつながらない。
2Bだったらそんな問題はないようだ。
そんな話って上がってるか?
2017/11/13(月) 18:19:05.20ID:TqTVYrZO
Piに4tbの外付けHDDをマウントさせ、NAS化するにはどの様なサイトを参考にすればよいでしょうか?
win10でexFATフォーマットしたHDDはマウントできなかったです
win10でexFATフォーマットしたHDDはマウントできなかったです
2017/11/13(月) 18:23:40.75ID:HAeXmKVH
micro SD にvolumio を書き込んだ後にsshという名前のフォルダを追加で作成すればok
2017/11/13(月) 18:26:56.06ID:spCTnnVJ
2017/11/13(月) 18:35:24.45ID:TqTVYrZO
2017/11/13(月) 20:07:49.85ID:dtWDWWu7
NFJのPCM5102A搭載I2S DAC、VOLUMIOでいい音出た
ドライバはGenericI2SDACを選択するとピーという発振があったので
とりあえずHiFiberry DAC Plusを使用してこっちは問題ない
だけどもヘッドホン出力の音量が100%のまま調節できないな
適切なドライバはどれなんだ?まあRCA出力だけで使うから問題ない
1280円という価格を考えたらコスパは非常に高い。音も相当ハイレベルだと思う
ドライバはどれが一番いいのかは検討課題だが
I2SDACを一度使ってみたいって目標は達成したので終了
ドライバはGenericI2SDACを選択するとピーという発振があったので
とりあえずHiFiberry DAC Plusを使用してこっちは問題ない
だけどもヘッドホン出力の音量が100%のまま調節できないな
適切なドライバはどれなんだ?まあRCA出力だけで使うから問題ない
1280円という価格を考えたらコスパは非常に高い。音も相当ハイレベルだと思う
ドライバはどれが一番いいのかは検討課題だが
I2SDACを一度使ってみたいって目標は達成したので終了
2017/11/13(月) 20:10:16.20ID:3ILH7MaK
2017/11/13(月) 20:16:38.03ID:y/iUzVOO
2017/11/13(月) 21:10:52.49ID:TqTVYrZO
$ sudo vim /etc/fstab
を行ってもコマンドノットファウンドとなって先に進めません
どうしたらいいでしょうか
を行ってもコマンドノットファウンドとなって先に進めません
どうしたらいいでしょうか
2017/11/13(月) 21:35:57.64ID:TqTVYrZO
なんかうまく設定できてないのにVolumioのライブラリにはHDDが見えていますのでこれで行くことにします。
難しいですね
難しいですね
2017/11/13(月) 21:52:39.24ID:1y3ALgMP
>>507
VolumioにはVimが入っていない。
nanoを使うか、apt-get install vim
まあ、volumio入れたら、
vim (vi使いなので)
binutils
くらい入れておこう。
VolumioにはVimが入っていない。
nanoを使うか、apt-get install vim
まあ、volumio入れたら、
vim (vi使いなので)
binutils
くらい入れておこう。
2017/11/14(火) 00:02:53.17ID:s7V+hxxD
>>508
USBメモリがオートマウントされるように、USB HDDもオートマウントされたんじゃない?
USBメモリがオートマウントされるように、USB HDDもオートマウントされたんじゃない?
2017/11/14(火) 04:24:36.54ID:oqxMvwqy
2017/11/14(火) 15:08:07.17ID:TSgzXZwW
礼儀正しい若者だな
2017/11/15(水) 11:59:35.89ID:BStWkzuX
windows10に外付けHDDを直接接続して音楽ファイルをコピー後Piに接続しました。
windows10からVolumio-usb フォルダは見えていて音楽ファイルも見えています。
windows10からファイルを追加しようとしても「この操作を実行するアクセス許可が必要です」ではじかれます
http://shonank.net/WEBwork/archives/11
を行いました。
[global]
workgroup = XXXXXXXXX ← 初めからWROKGROUPなのでそのまま
dos charset = CP932 ← 追加
[USB]
force group = users ← 追加
force user = root ← 追加
control+x > y > enter
/etc/init.d/samba restart sambaのリスタート
Volimioのリスタート
を行いましたがwindows10のネットワークにvolumioは見えているがアクセスできなくなりました
何か間違っていますでしょうか?
windows10からVolumio-usb フォルダは見えていて音楽ファイルも見えています。
windows10からファイルを追加しようとしても「この操作を実行するアクセス許可が必要です」ではじかれます
http://shonank.net/WEBwork/archives/11
を行いました。
[global]
workgroup = XXXXXXXXX ← 初めからWROKGROUPなのでそのまま
dos charset = CP932 ← 追加
[USB]
force group = users ← 追加
force user = root ← 追加
control+x > y > enter
/etc/init.d/samba restart sambaのリスタート
Volimioのリスタート
を行いましたがwindows10のネットワークにvolumioは見えているがアクセスできなくなりました
何か間違っていますでしょうか?
2017/11/15(水) 12:10:18.28ID:BStWkzuX
すみません
一行間違っていました。
HP製作者並びにスレの皆様ご迷惑をおかけいたしました
windows10からVolumo-usbフォルダに新規テキストを制作できましたのでファイルの移動もできております
お騒がせいたしました
一行間違っていました。
HP製作者並びにスレの皆様ご迷惑をおかけいたしました
windows10からVolumo-usbフォルダに新規テキストを制作できましたのでファイルの移動もできております
お騒がせいたしました
2017/11/15(水) 15:14:39.36ID:/26Nx3jE
気にすんな
2017/11/15(水) 17:56:01.21ID:BStWkzuX
今度はVolumioにPCのフォルダが登録できなくなりました
前までは2.041を使用していましたが、今回2.114にUPしました
フォルダ登録ページで自動でPC内の共有フォルダは表示されるのですが×マークでマウントできません
mount error(11): Resource temporarily unavailable
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
となります。
バグの様な報告もあるのですがどうにかマウントする方法はない物でしょうか?
前までは2.041を使用していましたが、今回2.114にUPしました
フォルダ登録ページで自動でPC内の共有フォルダは表示されるのですが×マークでマウントできません
mount error(11): Resource temporarily unavailable
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)
となります。
バグの様な報告もあるのですがどうにかマウントする方法はない物でしょうか?
2017/11/15(水) 17:56:56.73ID:BStWkzuX
ESETファイヤーウォールを切って試しても同じ結果でした
2017/11/15(水) 20:44:55.82ID:bQVuUYCm
>>516
SSHでログインして手動でマウントしても失敗するならWindows側の問題
方法は「volumio cifs 手動 mount」とかその辺で分かりやすいのが出てくるまでググる
手動で成功するならVolumio側の問題、VolumioはCIFSの扱いがタコ過ぎるので仕方ない
SSHでログインして手動でマウントしても失敗するならWindows側の問題
方法は「volumio cifs 手動 mount」とかその辺で分かりやすいのが出てくるまでググる
手動で成功するならVolumio側の問題、VolumioはCIFSの扱いがタコ過ぎるので仕方ない
2017/11/15(水) 21:29:16.91ID:BStWkzuX
>>518
ありがとうございます
ググって挑戦してみます
話変わるのですが僕のアンプのボリュームはアルプスのミニデテントRKシリーズが付いています
このアンプはボリュームをバイパスして使用でき、その方が音質が良いといわれています
ラズパイオーディオの場合ラズパイのボリュームで音量調整すべきですか?
もしくはラズパイのボリュームは無効化するべきでしょうか?
ありがとうございます
ググって挑戦してみます
話変わるのですが僕のアンプのボリュームはアルプスのミニデテントRKシリーズが付いています
このアンプはボリュームをバイパスして使用でき、その方が音質が良いといわれています
ラズパイオーディオの場合ラズパイのボリュームで音量調整すべきですか?
もしくはラズパイのボリュームは無効化するべきでしょうか?
2017/11/15(水) 22:03:22.72ID:xO1Mcvq3
良質なアナログボリューム≧32bit精度のハードウェアボリューム>普及機のアナログボリューム >>ソフトウェアボリューム
恐らく、DACのハードウェアボリューム>ミニデテント
異論は認める
恐らく、DACのハードウェアボリューム>ミニデテント
異論は認める
2017/11/15(水) 22:22:39.95ID:BStWkzuX
522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/15(水) 23:56:56.72ID:AM59uAea 簡単に言えばデジタルでは、1ビットをシフトすると、音量が半分になる。
でいいの?
でいいの?
2017/11/16(木) 03:56:37.08ID:t+AUkkOQ
なんか昨日から躓いていたのはvimがインストールできていなかったようです
インストしようとしてもE: Unable to locate package vimのエラーが発生するのでapt-get updateを実行しようとするのですが
Err http://archive.raspberrypi.org jessie InRelease
Err http://archive.raspbian.org jessie InRelease
Err http://archive.raspberrypi.org jessie Release.gpg
Temporary failure resolving 'archive.raspberrypi.org'
Err http://archive.raspbian.org jessie Release.gpg
Temporary failure resolving 'archive.raspbian.org'
とapt-get updateが実行できないです
DNS関係の設定がおかしいとの記事がありますがお手上げです
インストしようとしてもE: Unable to locate package vimのエラーが発生するのでapt-get updateを実行しようとするのですが
Err http://archive.raspberrypi.org jessie InRelease
Err http://archive.raspbian.org jessie InRelease
Err http://archive.raspberrypi.org jessie Release.gpg
Temporary failure resolving 'archive.raspberrypi.org'
Err http://archive.raspbian.org jessie Release.gpg
Temporary failure resolving 'archive.raspbian.org'
とapt-get updateが実行できないです
DNS関係の設定がおかしいとの記事がありますがお手上げです
524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 11:12:14.00ID:1GC68TJl 名前解決出来てないみたいだね
ネットには繋がってるの?
ネットには繋がってるの?
2017/11/16(木) 15:17:52.56ID:O3KOxLkX
ネットには繋がっています。
windows10pcからファイルの移動等できております。
windows10pcからファイルの移動等できております。
2017/11/16(木) 17:16:19.31ID:kLKCAC09
ローカルLANは繋がっているがインターネットに繋がって無い模様
2017/11/16(木) 17:46:12.81ID:o6v0MNYa
その辺り見直してみます
アドバイスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 19:06:50.50ID:jbDM+2rn vim使うのが目的じゃないのなら、nano(標準でインストールされてるエディタ)で目的のファイルさっさと編集してしまうのが良いと思うます
2017/11/16(木) 20:31:05.34ID:j2EaOLzX
Volumioのプラグイン書いてるor書いた人いない?
テンプレートを基にトップメニューに表示登録するようにしてみたんだけど、表示されないんだよね
テンプレートを基にトップメニューに表示登録するようにしてみたんだけど、表示されないんだよね
2017/11/16(木) 21:01:32.15ID:2sEewrIR
自己解決しました
メソッドを呼び出してなかった
メソッドを呼び出してなかった
2017/11/17(金) 13:45:51.53ID:OZTSEXiT
>>528
そうですね、時間ばかり使って進まないのでその様にいたします
Piのバージョンダウン 2.310から2.041を行いました
Piがインターネットにつながっていないと指摘されたのでいろいろいじくっていましたら
ipを固定するとつながらないくなるようです。
2.310の時もこれが原因かと思います
WinPC: 〜1.2 デフォルトゲートウェイ 〜1.1 で固定しています
Pi 〜1.10 デフォルトゲートウェイ 〜1.1 (もしくは0.0.0.0)で固定したらつながらなくなります
PiでAutomaticIPをONにするとウェブラジオが聞けるのでインターネットにつながったと確認できます
今回いじる前には2.041でWinPC内のフォルダをマウントできIPも固定して使用できていました
行ったこと
Piのバージョンダウン 2.310から2.041
WinPCでarp -aで競合を調べましたが競合無し
ルーター類の再起動
この数日の原因はまずここですよね
そうですね、時間ばかり使って進まないのでその様にいたします
Piのバージョンダウン 2.310から2.041を行いました
Piがインターネットにつながっていないと指摘されたのでいろいろいじくっていましたら
ipを固定するとつながらないくなるようです。
2.310の時もこれが原因かと思います
WinPC: 〜1.2 デフォルトゲートウェイ 〜1.1 で固定しています
Pi 〜1.10 デフォルトゲートウェイ 〜1.1 (もしくは0.0.0.0)で固定したらつながらなくなります
PiでAutomaticIPをONにするとウェブラジオが聞けるのでインターネットにつながったと確認できます
今回いじる前には2.041でWinPC内のフォルダをマウントできIPも固定して使用できていました
行ったこと
Piのバージョンダウン 2.310から2.041
WinPCでarp -aで競合を調べましたが競合無し
ルーター類の再起動
この数日の原因はまずここですよね
2017/11/17(金) 15:25:32.85ID:02TJb3Qy
>>531
ルーターはラズパイで設定したアドレスを割り振るよう設定されてるの?
ちなみに俺の場合、 DHCPのままだけど、ルーターがアドレスを割り振るさい
機器のMacアドレス事に指定して割り振る設定してるので、実質固定。
ルーターはラズパイで設定したアドレスを割り振るよう設定されてるの?
ちなみに俺の場合、 DHCPのままだけど、ルーターがアドレスを割り振るさい
機器のMacアドレス事に指定して割り振る設定してるので、実質固定。
2017/11/17(金) 20:35:30.16ID:zibEZt5L
ルーターの設定を弄ってみました
ルーターでIP固定〜1.10 MCアドレス指定してもPiではAutoIP ONなのに〜1.16を取得する
ルータでの設定が上手くいっていないのかPiが暴走しているのか分からないです
その後ルーターの設定を元に戻しPiのAutoIPもONにしたのですがネットラジをが聞けなくなり
現在MicroSDにVolumio焼き直しています
ルーターの設定とUSBHDDマウントを切り分け進めていきたいと思います
今回取り掛かったのは
過去はPC内の音楽をPiに読み込ませていたが今回はUSBHDDをつないでの運用に切り替えたい
USBHDDをつなぐと勝手にライブラリに読み込まれデータベース化されるのですが
Piの電源を切ったらまた一からスキャンが始まりデータ再構築が始まってしまう
PiはUSBHDDを自動マウントするそうですが、この?起動後の再スキャン挙動は正常なものなのでしょうか?
ルーターでIP固定〜1.10 MCアドレス指定してもPiではAutoIP ONなのに〜1.16を取得する
ルータでの設定が上手くいっていないのかPiが暴走しているのか分からないです
その後ルーターの設定を元に戻しPiのAutoIPもONにしたのですがネットラジをが聞けなくなり
現在MicroSDにVolumio焼き直しています
ルーターの設定とUSBHDDマウントを切り分け進めていきたいと思います
今回取り掛かったのは
過去はPC内の音楽をPiに読み込ませていたが今回はUSBHDDをつないでの運用に切り替えたい
USBHDDをつなぐと勝手にライブラリに読み込まれデータベース化されるのですが
Piの電源を切ったらまた一からスキャンが始まりデータ再構築が始まってしまう
PiはUSBHDDを自動マウントするそうですが、この?起動後の再スキャン挙動は正常なものなのでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:03:05.51ID:02TJb3Qy >>533
>PiではAutoIP ONなのに〜1.16を取得
ルータでMacアドレスとIPアドレスが紐付けされてないと思う。
ルーターはDHCPのままで特定のMacアドレスに特定のIPアドレスを貸し出す設定出来ない?
>PiではAutoIP ONなのに〜1.16を取得
ルータでMacアドレスとIPアドレスが紐付けされてないと思う。
ルーターはDHCPのままで特定のMacアドレスに特定のIPアドレスを貸し出す設定出来ない?
2017/11/17(金) 21:19:19.12ID:zibEZt5L
NTTのPR-500MにAtermWR7800Nがアクセスポイントモードでぶら下がっている環境です
APモードなので二重ルーターにはなっていないと思います
NTTのPR-500Mに直接PiのLANを差し
https://www.akakagemaru.info/port/pr-400midhcp.html
を行いました。
もう一度やってみようと思います
APモードなので二重ルーターにはなっていないと思います
NTTのPR-500Mに直接PiのLANを差し
https://www.akakagemaru.info/port/pr-400midhcp.html
を行いました。
もう一度やってみようと思います
2017/11/17(金) 23:00:22.48ID:zibEZt5L
>>534
すみません
https://www.akakagemaru.info/port/pr-400midhcp.html
の設定で有効無効のチェックを入れ忘れておりました
その後ルーターで指示したIPがPiに設定されることが出来ました!
しかしネットラジをの再生は何故か鳴らない。
SSHでsudo apt-get update ではアップデートできているのでネットにはつながっていると思います
失敗ばかりしているのに度々ご指導いただいてありがとうございます!
すみません
https://www.akakagemaru.info/port/pr-400midhcp.html
の設定で有効無効のチェックを入れ忘れておりました
その後ルーターで指示したIPがPiに設定されることが出来ました!
しかしネットラジをの再生は何故か鳴らない。
SSHでsudo apt-get update ではアップデートできているのでネットにはつながっていると思います
失敗ばかりしているのに度々ご指導いただいてありがとうございます!
2017/11/18(土) 09:27:26.42ID:/Bh20BKr
金払って、パソコン屋に頼んだら?
もはやすれ違いの内容だろうよw
もはやすれ違いの内容だろうよw
538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 09:39:16.29ID:9AtIMzZT まあ、SD焼いて、突っ込むだけで、ネット設定もそれほど要らないんだけどな。
2017/11/18(土) 10:52:37.31ID:/Bh20BKr
2017/11/18(土) 11:54:27.55ID:sXhYueGV
ダイソーで300円スピーカー買ってきた。
最小構成では、これとラズパイだけで鳴るんだな。
で、DACに繋いでも良いし。
これは音質云々の前に、テストとしておすすめ。
最小構成では、これとラズパイだけで鳴るんだな。
で、DACに繋いでも良いし。
これは音質云々の前に、テストとしておすすめ。
2017/11/18(土) 12:57:41.93ID:JwrCnU+j
すごく微妙な選択肢ですよそれ…
2017/11/18(土) 14:00:31.20ID:3b/MQ7nY
HDMIでテレビにつないだラズパイでテレビの音声(ARC/PCM)を受け、I2S接続DACから音出しできないもんでしょうか。
できればVOLUMIOのプラグインで、テレビのオンオフで優先的にモード切り替えで、spotifyconnect2併用可で、誰か作ってちょー
できればVOLUMIOのプラグインで、テレビのオンオフで優先的にモード切り替えで、spotifyconnect2併用可で、誰か作ってちょー
2017/11/18(土) 14:29:45.30ID:msxTuYPg
ラズパイのHDMIは出力のみだから不可能
入力に使えるなら俺が作りたいくらいだ
入力に使えるなら俺が作りたいくらいだ
2017/11/18(土) 15:45:07.22ID:3b/MQ7nY
したらばHDMIはあきらめて、テレビのイヤホンジャックからusbアダプタを介してラズパイに入力、でなんとか。お願いします。
2017/11/18(土) 15:46:15.32ID:GQy1yN3D
GMPCなどMPDクライアント使いの方に質問です
ファイルを右クリックなどして保存フォルダをエクスプローラーで開けるMPDクライアントありますか?
ファイルを右クリックなどして保存フォルダをエクスプローラーで開けるMPDクライアントありますか?
546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:53:10.55ID:9AtIMzZT http://artteknika.hatenablog.com/entry/2016/11/04/174550
コレ自体がDACの5102をつんでるようだ。
サウンドカードで、亀の子だけど、さらに端子が出てるから、さらにDACの詰めるのではないかな。
面白そうだ。
コレ自体がDACの5102をつんでるようだ。
サウンドカードで、亀の子だけど、さらに端子が出てるから、さらにDACの詰めるのではないかな。
面白そうだ。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/18(土) 15:57:17.74ID:9AtIMzZT ごめん、5102ではないようだ。
>>542-544
入出力できるカードがあるんだね。
Amazonでは、コレね。
http://amzn.asia/eYYYZCC
それほど高くないので試してみたら?
>>542-544
入出力できるカードがあるんだね。
Amazonでは、コレね。
http://amzn.asia/eYYYZCC
それほど高くないので試してみたら?
2017/11/18(土) 16:33:22.38ID:ZjrK90vG
2017/11/18(土) 17:08:26.58ID:/Bh20BKr
>>548
どんな書類もエクセルで作ろうとするのに通じるのかもw
どんな書類もエクセルで作ろうとするのに通じるのかもw
2017/11/18(土) 22:20:06.78ID:3b/MQ7nY
>>548
そうね、理由は、できたら面白いだろうな&せっかくあるんだから、かなぁ
そうね、理由は、できたら面白いだろうな&せっかくあるんだから、かなぁ
2017/11/18(土) 22:32:09.68ID:3b/MQ7nY
2017/11/18(土) 23:02:08.29ID:xsq0hsrp
誰か作ってくれと他人任せでできたら面白そうねぇ
2017/11/18(土) 23:12:53.38ID:vPNrphWQ
>>551
消えろ
消えろ
2017/11/19(日) 09:55:30.34ID:5oQ0InYj
>>547
ご紹介ありがとうございます。
フォーラムを確認する限りはさらに追加したDACからのミックス出力は難しいようですが、なかなか楽しいデバイスですね、もう少し調べてみます。
それと、このスレからはもう消えます。
ありがとうございました。
ご紹介ありがとうございます。
フォーラムを確認する限りはさらに追加したDACからのミックス出力は難しいようですが、なかなか楽しいデバイスですね、もう少し調べてみます。
それと、このスレからはもう消えます。
ありがとうございました。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:23:39.56ID:5Bjg3Hy1556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 21:25:00.23ID:vKaWHXeG >>551
自分で作りなさいよ
自分で作りなさいよ
2017/11/19(日) 21:33:46.36ID:AGD/93U6
>>555
めちゃくちゃ音いいよね。余計な物がほとんどないシンプルな基板なのに
どうしてこんなまともな音が出るのか不思議
Raspberry Pi専用にしておくのはもったいなくて
この基板をWindowsPCに接続したくなった。USBDDCっての探せばいいのかな
めちゃくちゃ音いいよね。余計な物がほとんどないシンプルな基板なのに
どうしてこんなまともな音が出るのか不思議
Raspberry Pi専用にしておくのはもったいなくて
この基板をWindowsPCに接続したくなった。USBDDCっての探せばいいのかな
2017/11/19(日) 21:37:57.18ID:H6R9F6Kr
>>557
USB経由しないからっていうのが大きいので、USBDDC使うとパッとしない感じになるよ。
USB経由しないからっていうのが大きいので、USBDDC使うとパッとしない感じになるよ。
2017/11/19(日) 21:40:53.77ID:H6R9F6Kr
ってーか、普通のUSBDDCだけでは動かないよ。
2017/11/19(日) 21:46:45.61ID:AGD/93U6
USB経由すると普通になっちゃうのか。残念だな
2017/11/20(月) 04:21:30.99ID:KYAEncvm
562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 05:22:21.07ID:2d4qAbit 危険物・中毒性・脳麻痺 (^^♪
[Saya Scarlet] むに ☆ Muni [踊ってみた]
http://youtu.be/IEo5SvrQZd8?&list=RDIEo5SvrQZd8#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/IEo5SvrQZd8/mqdefault.jpg
[Saya Scarlet] ㌋ ㍆ ㌉ ㌏ ㌉ ㌸ ㌾ ㌋ ㌞ ㌹ ㌅☆Christmas Hitoribocchi
http://youtu.be/Ms8WDnhTjTw?&list=RDMs8WDnhTjTw#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/Ms8WDnhTjTw/mqdefault.jpg
[Saya Scarlet] Miracle Paint ☆ Hatsune Miku dance
http://youtu.be/GcoTdsS5cX8?&list=RDGcoTdsS5cX8#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/GcoTdsS5cX8/mqdefault.jpg
[Saya Scarlet] むに ☆ Muni [踊ってみた]
http://youtu.be/IEo5SvrQZd8?&list=RDIEo5SvrQZd8#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/IEo5SvrQZd8/mqdefault.jpg
[Saya Scarlet] ㌋ ㍆ ㌉ ㌏ ㌉ ㌸ ㌾ ㌋ ㌞ ㌹ ㌅☆Christmas Hitoribocchi
http://youtu.be/Ms8WDnhTjTw?&list=RDMs8WDnhTjTw#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/Ms8WDnhTjTw/mqdefault.jpg
[Saya Scarlet] Miracle Paint ☆ Hatsune Miku dance
http://youtu.be/GcoTdsS5cX8?&list=RDGcoTdsS5cX8#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/GcoTdsS5cX8/mqdefault.jpg
563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 05:43:09.55ID:2d4qAbit [咬人猫] (˃ᆺ˂”) 岛风 MUNI ❤ [HD]
http://youtu.be/quIq1T-VRBc?&list=RDquIq1T-VRBc#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/quIq1T-VRBc/mqdefault.jpg
http://youtu.be/quIq1T-VRBc?&list=RDquIq1T-VRBc#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/quIq1T-VRBc/mqdefault.jpg
2017/11/20(月) 17:31:24.33ID:NOzadO71
2017/11/21(火) 01:18:32.07ID:J9p+hqoD
ラズパイオーディオに初めて手を出すんだが、osは何がおすすめ?
nasのmp3とネットラジオが聞きたい。
dacはdac-x6jをusb接続で使おうと思ってる。
教えてくんろ。
nasのmp3とネットラジオが聞きたい。
dacはdac-x6jをusb接続で使おうと思ってる。
教えてくんろ。
2017/11/21(火) 05:38:16.51ID:rGqu+Lxv
ggrks
2017/11/21(火) 07:22:27.89ID:bNY/QxVp
KSはお前だよ・・・
2017/11/21(火) 07:42:53.97ID:zC11WYWk
>>565
volumio2にしとけ。
volumio2にしとけ。
2017/11/21(火) 08:41:59.06ID:J9p+hqoD
2017/11/21(火) 09:23:09.51ID:cquYriFc
使ってみたいのがいくつかあるならSDカード複数用意して実際にで試してみりゃいいじゃん
複数用意しなくてもイメージ書き変えればいいだけだが
複数用意しなくてもイメージ書き変えればいいだけだが
2017/11/21(火) 09:36:32.08ID:GmtV8IKY
2017/11/21(火) 11:31:57.42ID:1/i9NeYN
volumioに繋いだusbhddから削除したファイルはどこに行きますか?
.trash? どうやって開いて空に出来ますか?
.trash? どうやって開いて空に出来ますか?
2017/11/21(火) 18:04:35.84ID:ekY/+6Ut
2017/11/21(火) 19:23:31.67ID:1/i9NeYN
2017/11/21(火) 22:15:36.44ID:qww7TOXC
以前FoobarにUPnP MediaRenderer OutputいれてVolumio2.0を操作しようと試みたが上手くいかなかった
しかし今回Volumio2.3(今の最新版)入れてFoobarで再生したらVoluimoにつないだヘッドホンから音でた
Foobarの設定ではPlayback>output>Volumio もしくはUPnP Volumio
Output formatは16Bitにしないとザザザーとノイズが出てくる
foobarで24Bit の曲を再生してもVolimioには16Bitと表示されている
しかし音が悪いように感じる
しかし今回Volumio2.3(今の最新版)入れてFoobarで再生したらVoluimoにつないだヘッドホンから音でた
Foobarの設定ではPlayback>output>Volumio もしくはUPnP Volumio
Output formatは16Bitにしないとザザザーとノイズが出てくる
foobarで24Bit の曲を再生してもVolimioには16Bitと表示されている
しかし音が悪いように感じる
2017/11/21(火) 23:21:29.24ID:qww7TOXC
2017/11/21(火) 23:22:07.47ID:S1hDWM3H
ROONの1カ月試用のクーポンコードで視聴7カ月目に突入。Expiredが表示されるたびにメールアドレスを変更するのは面倒だが、いつまで無料で遊べるか?浮いたお金はPCパーツに。
2017/11/21(火) 23:34:05.87ID:GmtV8IKY
2017/11/21(火) 23:39:08.61ID:qww7TOXC
>>578
そうゆーことですか、ありがとうございます
そうゆーことですか、ありがとうございます
2017/11/22(水) 00:30:27.30ID:B6em/urq
releasesから自分の環境に合ったのダウンロードしろ
2017/11/22(水) 13:09:28.84ID:DhzuSH5M
screenshotのアルバムがアイアンメイデンばかりでワロタ
2017/11/23(木) 22:04:59.51ID:3PVmEvlF
win10にGmpcインストールってどの様にすればよいですか?
Portable_11.8.16-1_English.paf.exeをDLしてきてインストール開始したらエラーが出ます。
教えて下さい よろしくお願いいたします。
Portable_11.8.16-1_English.paf.exeをDLしてきてインストール開始したらエラーが出ます。
教えて下さい よろしくお願いいたします。
2017/11/24(金) 00:27:15.12ID:aGso3LHO
565です。
Raspberry pi 3を買ってvolumio2をインストールしてみました。
NASのMP3やネットラジオで音楽垂れ流しが出来て満足です。
ネットラジオはnack5等radikoで聞けるものが聞けないのが残念ですが、
これは現状どうしようもないんですよね?
Raspberry pi 3を買ってvolumio2をインストールしてみました。
NASのMP3やネットラジオで音楽垂れ流しが出来て満足です。
ネットラジオはnack5等radikoで聞けるものが聞けないのが残念ですが、
これは現状どうしようもないんですよね?
2017/11/24(金) 07:29:48.94ID:B85Xfyd9
webUIやクライアントでvolumio操作してそれらを聞けるかという意味なら現状プラグインや類するもの作った人はいないみたいですね
volumioというOSで聞けるかという話ならlinux用のwebラジオスクリプト入れれば聞けますね
sshかコンソールでコマンド叩く必要はありますが
volumioというOSで聞けるかという話ならlinux用のwebラジオスクリプト入れれば聞けますね
sshかコンソールでコマンド叩く必要はありますが
2017/11/24(金) 07:41:53.65ID:nTIpl7Zc
>>583
無理
無理
2017/11/24(金) 07:54:48.50ID:MoixPq66
>>584,585
やはりそうなんですね。残念・・・。
やはりそうなんですね。残念・・・。
2017/11/24(金) 08:06:49.86ID:m2GT2Lgs
2017/11/24(金) 08:49:15.76ID:3h23a122
radikoを録音するスクリプトはあるから、再生もできるんじゃないかな?
2017/11/24(金) 09:03:33.56ID:RyZZ1h3v
2017/11/24(金) 10:36:42.52ID:kPZQWP5O
ALSA出力指定変えた?
2017/11/24(金) 13:35:43.25ID:Exiu2+DS
sudo apt-get install rtmpdump mplayer swftools wget ibxml2-utils libav-tools
これのffmpegをavconvに変える
https://gist.github.com/muyesh/894ba7c9408d6be25cc91e4aa5aa4342
で、とりあえず再生と録音できると思うよ
DACから再生ならALSA出力指定変えないといけない
http://abc002.blogspot.jp/2013/05/raspberrypimplayeraac.html
これのffmpegをavconvに変える
https://gist.github.com/muyesh/894ba7c9408d6be25cc91e4aa5aa4342
で、とりあえず再生と録音できると思うよ
DACから再生ならALSA出力指定変えないといけない
http://abc002.blogspot.jp/2013/05/raspberrypimplayeraac.html
2017/11/24(金) 13:37:04.81ID:Exiu2+DS
また仕様変更されたら直さなきゃいけないから、あくまで現時点での話ね
2017/11/24(金) 14:25:36.56ID:R3KhWIVM
2017/11/24(金) 14:34:57.94ID:3J2pw6bK
>>593
radiko聞くなら、LMS+picoreplayer+らじるこプラグインが簡単じゃない?
radiko聞くなら、LMS+picoreplayer+らじるこプラグインが簡単じゃない?
2017/11/24(金) 17:11:14.38ID:MoixPq66
>>594
それって、NASのMP3も聞けて、radikoもMP3もスマホで操作可能なんですか?
それって、NASのMP3も聞けて、radikoもMP3もスマホで操作可能なんですか?
596594
2017/11/24(金) 20:02:59.73ID:FZ1upkrr >>595
私はpicoreplayerは使っていませんが、rasbianでLMS+squeezelite+らじるこプラグインで、radiko聴いてます。
私はpicoreplayerは使っていませんが、rasbianでLMS+squeezelite+らじるこプラグインで、radiko聴いてます。
2017/11/24(金) 20:21:32.39ID:MoixPq66
>>596
スマホ操作によるvolumio2でのNASのMP3やネットラジオの音出しは
割と簡単に実現出来ましたが
なんせラズパイ初心者で"LMSって何???"って状況なので
LMS+picoreplayer+らじるこプラグインにせよ
rasbianでLMS+squeezelite+らじるこプラグインにせよ
ハードルがかなーり高そうです。
スマホ操作によるvolumio2でのNASのMP3やネットラジオの音出しは
割と簡単に実現出来ましたが
なんせラズパイ初心者で"LMSって何???"って状況なので
LMS+picoreplayer+らじるこプラグインにせよ
rasbianでLMS+squeezelite+らじるこプラグインにせよ
ハードルがかなーり高そうです。
2017/11/24(金) 20:29:16.98ID:B85Xfyd9
mp3とネットラジオだけでいいならLibreELEC+kodiraでスマホにyasteって手も
kodiraがkodiのJarvisでしか動作保証してないのでjavrisなlibleELEC入れる必要はありますけど。
https://libreelec.tv/2016/04/libreelec-jarvis-v7-0-0-release/
kodira
http://kodiful.com/radio/
yaste
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.leetzone.android.yatsewidgetfree
kodiraがkodiのJarvisでしか動作保証してないのでjavrisなlibleELEC入れる必要はありますけど。
https://libreelec.tv/2016/04/libreelec-jarvis-v7-0-0-release/
kodira
http://kodiful.com/radio/
yaste
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.leetzone.android.yatsewidgetfree
2017/11/24(金) 23:59:32.81ID:Tb09+M2A
symphonic mpdが自分のデフォルト音質になってから、他のソフトで聞くのが正直辛い
なんとかこの音質でイヤホン試聴したいんだよな。ラズパイごと持ち出すのはさすがに無理ゲーだよな?1日だけでいいんだが、携帯するにはクソでかい!
なんとかこの音質でイヤホン試聴したいんだよな。ラズパイごと持ち出すのはさすがに無理ゲーだよな?1日だけでいいんだが、携帯するにはクソでかい!
2017/11/25(土) 21:20:19.52ID:LFhp00I3
>>599
さっき試しにsynphonic mpd入れてみたけど、ええ音してるわ
さっき試しにsynphonic mpd入れてみたけど、ええ音してるわ
2017/11/25(土) 22:22:36.34ID:rb5lF2X4
お、おう
俺もやってみる
俺もやってみる
2017/11/26(日) 00:19:56.89ID:TuudwgI0
自分はROONがいいな〜。早く日本語対応しないかな。
2017/11/26(日) 18:13:12.01ID:zHrY4UWM
これからラズパイオーディオやってみようと思うんだけど、
Pi2とpi3だったら、どっちの方がおすすめかな?
Pi2の方は、数年前からOSMC入れてメディアプレーヤーとして使っていて、
今回I2SDAC辺りと一緒にPi3も買うんですが、
ハードウェア的にはどっちの方がおすすめなのかなと。
Pi2とpi3だったら、どっちの方がおすすめかな?
Pi2の方は、数年前からOSMC入れてメディアプレーヤーとして使っていて、
今回I2SDAC辺りと一緒にPi3も買うんですが、
ハードウェア的にはどっちの方がおすすめなのかなと。
2017/11/26(日) 18:37:13.51ID:4uOtiiiC
上で出てるsynphonic mpdが3専用で音がいいと言われているね
3持ってないから俺はわからんのだけれど
3持ってないから俺はわからんのだけれど
2017/11/26(日) 18:38:28.75ID:z71MjuhS
Pi2B+Volimio2+USBHDD+cantata1.5環境で
cantataの左カラムのフォルダやアーティストからアルバムを選んで矢印クリックや+マークをクリックしてもプレイリストに追加されない
この様な状況、皆さん宅ではございませんか?
cantataの左カラムのフォルダやアーティストからアルバムを選んで矢印クリックや+マークをクリックしてもプレイリストに追加されない
この様な状況、皆さん宅ではございませんか?
2017/11/26(日) 22:17:32.24ID:i4YhHEwW
2017/11/27(月) 10:24:23.26ID:PW3Jvelm
synphonic mpd、焼いてみた。
あまり期待してなkったけどすごいね。
まだまだ、ポテンシャルあるな。ラズパイオーディオ。
ちなみに、RP3 と Pifi-DAC+
あまり期待してなkったけどすごいね。
まだまだ、ポテンシャルあるな。ラズパイオーディオ。
ちなみに、RP3 と Pifi-DAC+
2017/11/27(月) 10:29:00.69ID:AlyG8vgF
symphonic mpdはDB機能がない、ジャケット表示まわりが変など、
基本的な機能にすら難があるので、その辺を納得して使う人向けだなぁ。
基本的な機能にすら難があるので、その辺を納得して使う人向けだなぁ。
2017/11/27(月) 11:36:32.36ID:mhv9fHFK
2017/11/27(月) 17:49:31.11ID:KPOQwtI4
>>603
2と3の主な違いは無線とBluetoothの有無だから
ピュアオーディオ的には余計な物が付いていない2の方が理論上は有利
でも無線関係はオフにもできるようだし、ぶっちゃけそれよりも重要なのは
Raspberry Piには中国製、イギリス製、日本製(愛知県稲沢市)があるようで
普通に考えたら日本製を選んで買った方が良さそうだ
2と3の主な違いは無線とBluetoothの有無だから
ピュアオーディオ的には余計な物が付いていない2の方が理論上は有利
でも無線関係はオフにもできるようだし、ぶっちゃけそれよりも重要なのは
Raspberry Piには中国製、イギリス製、日本製(愛知県稲沢市)があるようで
普通に考えたら日本製を選んで買った方が良さそうだ
2017/11/27(月) 18:10:28.95ID:5U9PB8cd
2017/11/27(月) 18:47:36.02ID:o+BDDyww
普通に考えてどこ製でも変わんねえと思って気にせず買ったんだけど
>>610さんの普通の考えを教えて欲しい
>>610さんの普通の考えを教えて欲しい
2017/11/27(月) 19:06:22.75ID:KPOQwtI4
>>612
製造国によって細かな部品の調達先が異なるから日本製には日本製部品の比率が高いと推測する
どういった工場で製造しているのかわからない海外製に比べて、
日本製はSONYのスマホ工場で作ってる
仮に全部品全く同一の部品だったとしても精神的安心感が異なる
生産国についての考え方は個人差が強く
ビートルズ聴くには英国製Raspberry Piが合うなんて人もいるだろう
(冗談だよ)
製造国によって細かな部品の調達先が異なるから日本製には日本製部品の比率が高いと推測する
どういった工場で製造しているのかわからない海外製に比べて、
日本製はSONYのスマホ工場で作ってる
仮に全部品全く同一の部品だったとしても精神的安心感が異なる
生産国についての考え方は個人差が強く
ビートルズ聴くには英国製Raspberry Piが合うなんて人もいるだろう
(冗談だよ)
2017/11/27(月) 19:18:20.55ID:yD0jx6x6
日本製ラズパイはオーバークロック耐性が高い?とsymphonic mpdの人が書いてたけど比較した人はいるんかな?
2017/11/27(月) 20:23:57.39ID:YGFVkY1G
どこでも良くね?
2017/11/27(月) 20:52:39.13ID:mhv9fHFK
>>610
今や偽装だらけだから、日本製というだけでは信用できない
今や偽装だらけだから、日本製というだけでは信用できない
2017/11/27(月) 21:06:29.76ID:KPOQwtI4
>>615
そういう考えは、自分が持ってるRaspberry Piが
日本製じゃないかも知れないって不安も含んでるだろ?
技適の関係で国内正規のRaspberry Pi3は全部日本製だから心配するな
日本製持ってるって知ってれば日本製Raspberry Pi最高〜って思えるようになるよ
そういう考えは、自分が持ってるRaspberry Piが
日本製じゃないかも知れないって不安も含んでるだろ?
技適の関係で国内正規のRaspberry Pi3は全部日本製だから心配するな
日本製持ってるって知ってれば日本製Raspberry Pi最高〜って思えるようになるよ
2017/11/27(月) 21:49:53.28ID:hLaXksfT
その内、XX工場の3rdクォーター出荷分が最も音がいいなんて話が出てきそうだね
2017/11/27(月) 22:26:25.41ID:mhv9fHFK
2017/11/28(火) 08:26:37.81ID:ta282r8H
自分で部品実装するPi2のキットもあるので、好きなだけ半田付けしてくださいな。
2017/11/28(火) 09:15:50.43ID:Qcoh9ZlJ
>>620
そうすれば、メイドインジャパンだしな。
そうすれば、メイドインジャパンだしな。
2017/11/28(火) 10:01:34.89ID:7LNIDap1
>>620
聞いたことないがどこにあるんだい?
聞いたことないがどこにあるんだい?
2017/11/28(火) 22:55:29.55ID:qJWQNF5j
2017/11/28(火) 23:47:16.38ID:AS72qH4x
>>609
ympdにあるライブラリ機能をわざわざ殺しているぐらいだから、マゾというかパラノイアというか…
ympdにあるライブラリ機能をわざわざ殺しているぐらいだから、マゾというかパラノイアというか…
2017/11/29(水) 00:14:41.66ID:okE8CHNq
ライブラリ機能ってどんなやつだっけ?
2017/11/29(水) 10:02:52.25ID:daAWdkQ0
日本製だからって部品まで日本製とは限らんわ
商売なんだから製造コストを下げるために安い部品を買うのは常識
商売なんだから製造コストを下げるために安い部品を買うのは常識
2017/11/29(水) 11:27:26.76ID:hp3qnB0r
>>625
アーティスト名、ジャンル、アルバムタイトルなどから検索する機能。
itunesなりDLNAなりは普通このタイプで曲を選ぶ。
symphonic mpdはNASからファイル単位もしくはフォルダ単位でキューに叩き込む機能しかない。
アーティスト名、ジャンル、アルバムタイトルなどから検索する機能。
itunesなりDLNAなりは普通このタイプで曲を選ぶ。
symphonic mpdはNASからファイル単位もしくはフォルダ単位でキューに叩き込む機能しかない。
2017/11/29(水) 12:08:07.44ID:k7C1MBaf
たしかに検索機能があった方が便利だね。アーティスト・アルバムでフォルダ整理してるからあまり不便に思ったことがなかったけど。
何かオススメのクライアントソフトある?
何かオススメのクライアントソフトある?
2017/11/29(水) 13:54:20.69ID:2IhIKcx0
windowsならcantataおすすめ
2017/11/29(水) 14:36:53.00ID:bFLVhtjC
つ >>605
不具合多いよ
不具合多いよ
2017/11/29(水) 16:05:44.12ID:xjQEBCu9
Volumio 起動の度に音楽のスキャンをするのだけれどデフォ?
2017/11/29(水) 16:32:00.09ID:xtBa838A
>>631
MPDに登録されているファイルがおかしいかも。USBメモリに曲を入れていた時にデータ不具合で同様の症状が発生した事がある。ご参考まで。
MPDに登録されているファイルがおかしいかも。USBメモリに曲を入れていた時にデータ不具合で同様の症状が発生した事がある。ご参考まで。
2017/11/29(水) 21:40:39.74ID:bFLVhtjC
有難う御座います
2017/11/29(水) 23:59:02.27ID:xjQEBCu9
>>605
バージョン更新があったので今インストール中
バージョン更新があったので今インストール中
2017/11/30(木) 00:06:23.47ID:pMqOYQJO
したけどNASマウント関係が糞のままだわ
2017/11/30(木) 00:22:28.12ID:pMqOYQJO
というかcantataともつながらなくなった
バグ多すぎるよ
バグ多すぎるよ
2017/11/30(木) 03:31:46.73ID:4Zc3z9Ty
symphonic mpdはAirPlayには対応しているのに、DLNAは放置というのが謎。
AirPlay再生時にNASをアンマウントするぐらいにNASがいやならば、
DLNAやOpenHomeに走るべきだと思うけどなぁ。
AirPlay再生時にNASをアンマウントするぐらいにNASがいやならば、
DLNAやOpenHomeに走るべきだと思うけどなぁ。
2017/11/30(木) 03:57:46.46ID:pMqOYQJO
cantataのスクリーンショットなんだけど
CUEシート読み込ませた時記念ライダー2号 : オクダタミオシングルコレクションの方は
曲タイトルの横にunknownと表示されるのは何故?
https://imgur.com/a/cX8rQ
CUEシート読み込ませた時記念ライダー2号 : オクダタミオシングルコレクションの方は
曲タイトルの横にunknownと表示されるのは何故?
https://imgur.com/a/cX8rQ
2017/11/30(木) 08:28:06.78ID:/lYzO3mj
>>637
そこは、開発者の趣味嗜好じゃない?
そこは、開発者の趣味嗜好じゃない?
2017/11/30(木) 12:40:23.70ID:/WLkcJxx
DLNA(Openhome)はスタンドアロン構成だとイマイチらしいよ
うちは余ったRPi2があるから複数台構成にも対応してもらいたいな
うちは余ったRPi2があるから複数台構成にも対応してもらいたいな
2017/11/30(木) 18:17:49.41ID:r7ttjdmJ
>>640
スタンドアロン構成というのがよくわからないけど、
DLNAは
再生 ラズパイ
メディアサーバ NAS or foobar2000
コントローラ スマホのクライアントソフト or foobar2000
と、メディアサーバとクライアントの他にコントローラが別途必要なのが標準的構成かと。
スタンドアロン構成というのがよくわからないけど、
DLNAは
再生 ラズパイ
メディアサーバ NAS or foobar2000
コントローラ スマホのクライアントソフト or foobar2000
と、メディアサーバとクライアントの他にコントローラが別途必要なのが標準的構成かと。
2017/12/01(金) 09:15:47.32ID:sOadUPRB
ラズパイオーディオをやってる人ってNASはやっぱりラズパイ?
2017/12/01(金) 10:02:47.71ID:wpjbIEaX
>>642
うちは1TのTeraStation
うちは1TのTeraStation
644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 10:13:34.61ID:dAKzUZ9x うちは録画鯖兼ねてi5のminiITXのマシンにディスク3台載せてる(´・ω・`)
2017/12/01(金) 10:44:55.90ID:NAwlNiLk
646642
2017/12/01(金) 11:07:55.22ID:iJBjVos1 うちはルーターに接続したUSB-HDDを簡易NASにしてて
最近ラズパイオーディオをかじりだしてvolumioを使い始めたんだ。
そしたら簡易NASが遅いせいかvolumioにマウント出来なくて
NASをなんとかせにゃな〜、ラズパイでNASを立ち上げるかな〜と思って
色々調べてみたんだけど、自分にはちょっとハードルが高かな〜
市販品買うのとどっちが導入コストが安いかな等考えてたら
たまたま↓の安いNASを見つけたから思わずポチッといってしまったよ。
https://nttxstore.jp/_II_EL15238093?a8=gXUI7X-RfsrIWrGonzrrmzECs9No8r.7hsl6tRbtGAUENoULBpiXdzUwIzjcx&
>>645
Banana piとOpenMediaVaultは初めて聞きました。
Banana piってラズパイの高性能版って感じですか?
Banana piにもvolumioも使えるんですか?
最近ラズパイオーディオをかじりだしてvolumioを使い始めたんだ。
そしたら簡易NASが遅いせいかvolumioにマウント出来なくて
NASをなんとかせにゃな〜、ラズパイでNASを立ち上げるかな〜と思って
色々調べてみたんだけど、自分にはちょっとハードルが高かな〜
市販品買うのとどっちが導入コストが安いかな等考えてたら
たまたま↓の安いNASを見つけたから思わずポチッといってしまったよ。
https://nttxstore.jp/_II_EL15238093?a8=gXUI7X-RfsrIWrGonzrrmzECs9No8r.7hsl6tRbtGAUENoULBpiXdzUwIzjcx&
>>645
Banana piとOpenMediaVaultは初めて聞きました。
Banana piってラズパイの高性能版って感じですか?
Banana piにもvolumioも使えるんですか?
2017/12/01(金) 11:20:47.69ID:JdGv/nIJ
>>642
素直にsynology
素直にsynology
2017/12/01(金) 11:26:36.85ID:NAwlNiLk
2017/12/01(金) 12:32:40.56ID:EXTKrOVP
QNAP
2017/12/01(金) 13:02:53.20ID:SHadCF1U
富士通の安物サーバーにubuntuを入れて、それをNASにしている
音楽データは2TB弱
Mac/Winはsamba、ラズパイはnfsでそれぞれマウントしている
音楽データは2TB弱
Mac/Winはsamba、ラズパイはnfsでそれぞれマウントしている
2017/12/01(金) 13:23:17.73ID:FUFZhAwE
持ち出し用にとpi3でNAS作ったけどNFSでもSMBでも時々音が途切れる。
2017/12/01(金) 13:41:22.55ID:JjUyP0P3
2017/12/01(金) 16:55:29.75ID:AsBJDSfE
nasつまりパイに直接繋いだストレージではない所に音楽ファイル置いてるって事ですよね。volumioのバージョン何でやってますか。
ウチパイ2b 最新volumioでnas全く受け付けん。
ウチパイ2b 最新volumioでnas全く受け付けん。
2017/12/01(金) 17:30:52.70ID:iJBjVos1
>>648
新NAS導入が落ち着いたら、Banana pi調べてみようかな。
>>643,644,647,649-651
みんな色んな形でNAS運用してるんだね。
参考になります。
>>653
volumioは2.323、ラズパイは3で、↓のamazonで購入したものです。
http://amzn.asia/9s3s0KA
I-O DATAのREC BOXだとvolumioにマウント出来て、試しに置いた音楽データも再生出来たので
うちの場合はルーターに繋いだUSB-HDDの簡易NASに問題がある模様。
新NAS導入が落ち着いたら、Banana pi調べてみようかな。
>>643,644,647,649-651
みんな色んな形でNAS運用してるんだね。
参考になります。
>>653
volumioは2.323、ラズパイは3で、↓のamazonで購入したものです。
http://amzn.asia/9s3s0KA
I-O DATAのREC BOXだとvolumioにマウント出来て、試しに置いた音楽データも再生出来たので
うちの場合はルーターに繋いだUSB-HDDの簡易NASに問題がある模様。
2017/12/01(金) 17:58:15.78ID:IR6I13sP
2017/12/01(金) 19:28:54.56ID:sR8Y+pcW
>>642
nasne
nasne
2017/12/01(金) 19:55:10.17ID:xAWLYdDK
>>642
N54Lをfreenasで使ってる
N54Lをfreenasで使ってる
2017/12/01(金) 20:31:40.92ID:hWVhWmSm
banana piの様な一つのsataを分岐して複数台のhddつなげるようなパーツて売ってるのかな?
2017/12/01(金) 21:52:55.73ID:SHadCF1U
>>654
余ってるPCがあるんだったら、OpenMediaVaultを試してみたら?
http://www.openmediavault.org/
Linuxベースだけど、設定は結構簡単だった
HDDが2台以上必要だけど
余ってるPCがあるんだったら、OpenMediaVaultを試してみたら?
http://www.openmediavault.org/
Linuxベースだけど、設定は結構簡単だった
HDDが2台以上必要だけど
2017/12/02(土) 19:53:52.46ID:pKY2i+IL
>>646
おいらもポチったよ
サンキュー
実はRockdiskNextってのを持ってるんだけど、
こいつがとんでもなくダメダメで、
代わりのを探していた所だったんですよね。
それにしても、Volumio2で
Win10の共有フォルダが見えているのに、
共有しようとすると失敗するんだけど、いい方法ないかな。
アンドロイドのタブやスマホや、
ラズパイ上のOSMCでは問題ないのですが。
おいらもポチったよ
サンキュー
実はRockdiskNextってのを持ってるんだけど、
こいつがとんでもなくダメダメで、
代わりのを探していた所だったんですよね。
それにしても、Volumio2で
Win10の共有フォルダが見えているのに、
共有しようとすると失敗するんだけど、いい方法ないかな。
アンドロイドのタブやスマホや、
ラズパイ上のOSMCでは問題ないのですが。
661642,646,654
2017/12/02(土) 20:41:53.07ID:gW3Tk7X8662661
2017/12/02(土) 21:06:14.79ID:gW3Tk7X8 ↑の書き込み後、NASを見てみたら起動してた。初期不良じゃなくて良かった。
663661
2017/12/02(土) 21:29:57.32ID:gW3Tk7X8 ポチったエレコムのNAS、無事volumioにマウント出来て音楽ファイルが再生できました。
2017/12/02(土) 22:59:56.82ID:68+xK5Va
win10のnasで運用できてる人、volumioのバージョンと設定教えて欲しいです。
2017/12/03(日) 01:15:10.70ID:o9lXoGTT
volumioで最近spotifyつかえなくなってないですか?
バージョンアップしてから、spotifyのプレイリスト表示がされなくなりました。時として表示されますが非常に遅いです。
おま環でしょうか
バージョンアップしてから、spotifyのプレイリスト表示がされなくなりました。時として表示されますが非常に遅いです。
おま環でしょうか
2017/12/03(日) 05:57:42.76ID:VNE9/p/1
>>665
うちはプレイリストは表示されて再生操作もできるけど音が出ない。
うちはプレイリストは表示されて再生操作もできるけど音が出ない。
2017/12/03(日) 06:24:53.80ID:IZyp2z5A
win10のnasってなんじゃろか
668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/03(日) 10:08:13.79ID:7SguOhAX ラズパイ3の高級版が安かったから買ってみた 来週レギュラー品との比較試聴が楽しみ
2017/12/03(日) 10:30:20.38ID:PxZlch/3
高級版ってのがあるんだね。通常版との仕様上の違いは何?
2017/12/03(日) 16:46:02.24ID:7SguOhAX
これだよ 仕様はほとんど同じみたいだけど
http://blog.ratocsystems.com/wp/
http://blog.ratocsystems.com/wp/
2017/12/03(日) 16:50:29.03ID:7SguOhAX
2017/12/03(日) 17:07:37.20ID:PxZlch/3
値段みてビックリ!かなり高級ですね。
届いたら通常版との比較レポ宜しくです。
届いたら通常版との比較レポ宜しくです。
2017/12/03(日) 17:17:44.57ID:ilhNbnbT
「高級」というよりは「拡張」だな
2017/12/03(日) 17:37:59.41ID:7SguOhAX
あきばお〜で約半額で買いました。
2017/12/03(日) 19:51:34.47ID:7SguOhAX
さっき売り切れになったようです。
2017/12/03(日) 20:20:26.54ID:DcwOUzn+
>646
nas買ったったw
使い道考えなきゃw
nas買ったったw
使い道考えなきゃw
2017/12/03(日) 23:59:15.45ID:H3nox/z4
RATOCの64bitSOC搭載というのに悪意を感じる
間違ってはいないけどな
間違ってはいないけどな
2017/12/04(月) 00:02:40.75ID:p9sd+F5n
しっかし、相変わらずvolumioはバグ満載だし、symphonic mpdは基本機能な欠如とNASマウントの不具合抱えたままだなぁ…
moodeはmoodeでライセンス騒動以降変だし
moodeはmoodeでライセンス騒動以降変だし
2017/12/04(月) 00:08:10.14ID:nMJvM80k
smpdは日本人が開発してるんだし、不満があるなら直接伝えればいいんじゃない
2017/12/04(月) 00:09:00.94ID:a3E7q7/v
音楽サーバのビルドレシピって言う記事が出でたよ。
https://qiita.com/estshorter/items/8ca0327f6d7e6ea9cd01
自分で作らないと納得できないんでしよ?
https://qiita.com/estshorter/items/8ca0327f6d7e6ea9cd01
自分で作らないと納得できないんでしよ?
2017/12/04(月) 22:13:17.58ID:+q0OU1TJ
オクのラトックの値下げきたな
2017/12/04(月) 23:01:22.97ID:FoXD5OXo
比較レポ待ちだな レギュラー品より音が良ければ良いけどね
2017/12/05(火) 05:15:13.01ID:5tb6D7Ws
volumio2.3のWIFI設定って
・ドングル刺す 再起動
・ネットワーク>固定のIP入力>SSID選ぶ>WEPキー入力>保存
・LAN抜いて再起動
でまつがい無いですよね?
この状態でホットスポット有効にしたらIP割り当てられるのでドングルは生きてると思う
パソコンのエクスプローラーから繋がらんけどなんかまつがってる?
・ドングル刺す 再起動
・ネットワーク>固定のIP入力>SSID選ぶ>WEPキー入力>保存
・LAN抜いて再起動
でまつがい無いですよね?
この状態でホットスポット有効にしたらIP割り当てられるのでドングルは生きてると思う
パソコンのエクスプローラーから繋がらんけどなんかまつがってる?
2017/12/05(火) 07:55:41.92ID:00e3xGf9
>>683
logファイルにWiFiの認証結果を出てると思うぞ
logファイルにWiFiの認証結果を出てると思うぞ
2017/12/05(火) 08:03:59.33ID:Bsc2/SXe
なんだかんだ言っても、symphonic mpdが音質的には一歩も二歩もリードしていることは確か。
機能を取るか音質を取るかで考えればいい。
もっとも、ソフトウェア、ハードウェアでどんなに頑張ったところで
所詮はラズパイオーディオなんで、¥10万クラスのネットワークプレイヤーと比べるとアレだけど。
機能を取るか音質を取るかで考えればいい。
もっとも、ソフトウェア、ハードウェアでどんなに頑張ったところで
所詮はラズパイオーディオなんで、¥10万クラスのネットワークプレイヤーと比べるとアレだけど。
2017/12/05(火) 08:58:36.94ID:wZtTfH3I
俺はN-05持ってんだけど、RadiotunesプレミアムとSpotyfiを聞くためだけにラズパイ使ってる。
ラズパイにI2SのDDC乗っけてDACはN-05
ラズパイにI2SのDDC乗っけてDACはN-05
687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 10:07:58.23ID:LxC7/x/M >>685
sony Z1es を持っているが、smpdならそんなに遜色はない。CP考えれば大健闘だと思うね。使用dacにもよるが、電源をアナログデジタル別系統でかつスイッチング電源不使用は大前提。これやらないで音質評価は意味無し
sony Z1es を持っているが、smpdならそんなに遜色はない。CP考えれば大健闘だと思うね。使用dacにもよるが、電源をアナログデジタル別系統でかつスイッチング電源不使用は大前提。これやらないで音質評価は意味無し
2017/12/05(火) 10:55:49.44ID:h5v002Ks
ネットワークプレイヤーのDAC部分に満足出来ないと途端に選択肢が狭くなる
ラズパイでシコシコやるかバカ高いトランスポート買うか
ラズパイでシコシコやるかバカ高いトランスポート買うか
2017/12/05(火) 11:26:27.08ID:s/zjKTfT
ヲレは電源いじったSabreberry32だけど、メインのCAMBRIDGE CXNとはやっぱり差が大きい。
安定化電源2つでラズパイとDACとで電源分離までやったけど、コストや使い勝手の悪さに音質向上が見合わないと感じた。
もちろん、比較対象のCAMBRIDGE audioの音作りの巧さや自分の好みもあるんだろうけど。
ちなみに、USB DACとしてCXN使っていたときはなんだこりゃだったけど、
ネットワークオーディオとしてつかってみたら、OpenHome対応だしAndroidアプリもなかなかの出来だし、
さらにはUSB DACのときと比べてグンと音が良くなった。
ただ、CXNはDSD2.8MHz、PCM192KHz 24bitまでというフォーマット制限があるから、
その辺はラズパイオーディオが有利だけど。
安定化電源2つでラズパイとDACとで電源分離までやったけど、コストや使い勝手の悪さに音質向上が見合わないと感じた。
もちろん、比較対象のCAMBRIDGE audioの音作りの巧さや自分の好みもあるんだろうけど。
ちなみに、USB DACとしてCXN使っていたときはなんだこりゃだったけど、
ネットワークオーディオとしてつかってみたら、OpenHome対応だしAndroidアプリもなかなかの出来だし、
さらにはUSB DACのときと比べてグンと音が良くなった。
ただ、CXNはDSD2.8MHz、PCM192KHz 24bitまでというフォーマット制限があるから、
その辺はラズパイオーディオが有利だけど。
2017/12/05(火) 12:32:02.56ID:5tb6D7Ws
>>684
レスありがとうございます
12月 05 12:20:02 volumio volumio[1064]: Discovery: ecc TypeError: argument 8 must be an integer (port)
12月 05 12:20:02 volumio volumio[1064]: Discovery: StartAdv! false
12月 05 12:20:02 volumio volumio[1064]: Discovery: Started advertising... Volumio - false
が繰り返し表示されるんですけどどうすればよいですか?
レスありがとうございます
12月 05 12:20:02 volumio volumio[1064]: Discovery: ecc TypeError: argument 8 must be an integer (port)
12月 05 12:20:02 volumio volumio[1064]: Discovery: StartAdv! false
12月 05 12:20:02 volumio volumio[1064]: Discovery: Started advertising... Volumio - false
が繰り返し表示されるんですけどどうすればよいですか?
2017/12/05(火) 12:57:31.65ID:UO1KZ4HP
pi3 digi+pro エルサウンドの電源でDDCとしてsmpd使ってるけど
usb機器にいろいろ対策するより楽だし音が良いと感じてる
usb機器にいろいろ対策するより楽だし音が良いと感じてる
692668
2017/12/05(火) 16:48:23.31ID:wZtTfH3I RATOCが来ましたので比較してみました。
USB出力だけ比較したけどやっぱりRATOCのほうが音いいね!
基板とCR類のパーツに余裕があるせいか音に安定感が有る。
ちなみに両機種電源は5V4Aのリニア電源を使っての比較です。
USB出力だけ比較したけどやっぱりRATOCのほうが音いいね!
基板とCR類のパーツに余裕があるせいか音に安定感が有る。
ちなみに両機種電源は5V4Aのリニア電源を使っての比較です。
2017/12/05(火) 17:10:14.82ID:+CYHQU0p
今はacアダプターでラズパイに入れて、ラズパイから出てる電圧端子からes9023dacに入れて、それを一つの筐体に入れてるんだけど環境としては最低だよね。
電源組んだら大分と変わるかなぁ?
電源組んだら大分と変わるかなぁ?
2017/12/05(火) 17:13:11.89ID:rCWJ0HSl
>>693
シリーズ電源おすすめ
シリーズ電源おすすめ
2017/12/05(火) 17:26:37.46ID:o0xgfMrK
>>692
一般的なスイッチング電源でも通常版と差は出ますかね?
一般的なスイッチング電源でも通常版と差は出ますかね?
2017/12/05(火) 17:31:20.70ID:s/zjKTfT
>>695
電源分離するのなら意味はある
電源分離するのなら意味はある
697668
2017/12/05(火) 17:45:48.22ID:wZtTfH3I >>695
多分出るかと思います。
さて、ここで問題点が・・・
RATOCのGPIOにラズパイのDDC載せて試聴(volumio)しようとしましたが、起動音が出て数秒で電源が落ちてしまいます。
DDCは2種類持っていますが両方ともです。
もう少し調べてみます。
多分出るかと思います。
さて、ここで問題点が・・・
RATOCのGPIOにラズパイのDDC載せて試聴(volumio)しようとしましたが、起動音が出て数秒で電源が落ちてしまいます。
DDCは2種類持っていますが両方ともです。
もう少し調べてみます。
2017/12/05(火) 17:59:31.74ID:+CYHQU0p
そっかー、
電源てそないに大切なんですね
電源分離ってトランスからわけるものなの?
トランス一つで電源基盤を2つ?
トランスと電源基盤を一つでそこから配線を2つ?
どれが良いですか?
電源てそないに大切なんですね
電源分離ってトランスからわけるものなの?
トランス一つで電源基盤を2つ?
トランスと電源基盤を一つでそこから配線を2つ?
どれが良いですか?
2017/12/05(火) 18:07:09.30ID:s/zjKTfT
700668
2017/12/05(火) 19:07:51.24ID:wZtTfH3I 配線を変えてシャットダウン回路(RATOC特有)を無効にしたら正常に再生できました。やれやれ・・・
2017/12/05(火) 19:33:51.86ID:nppPwWYt
702668
2017/12/05(火) 19:53:28.99ID:wZtTfH3I う〜ん、RATOCはUSB接続限定で使ったほうが良いな GPIOに何か問題ありそう
2017/12/05(火) 20:50:30.03ID:Bsc2/SXe
>>702
I2S使えないとなると、魅力半減だなぁ…
I2S使えないとなると、魅力半減だなぁ…
704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 21:08:44.29ID:XJ/B653y 共立あたりのトロイダル買えばアウトは2回路ある。この2回路にそれぞれ電源ボードを用意する。
2017/12/05(火) 23:13:43.48ID:93Wx6a67
ラズパイ+I2Sddcと10万程度のDAC同軸接続でNASと、10万程度ネットワークプレーヤーDACでNASならどちらが良い?
前者のほうが古いDACも利用できるのがメリットかな?
前者のほうが古いDACも利用できるのがメリットかな?
2017/12/06(水) 00:30:33.71ID:mv9W+Adk
前者のほうがコストをかけずに色々試せて面白いだろうね。DSD音源が増えてくるとi2sDDCは制限かかるの多いから、素直にラズパイのUSB出力からCombo384搭載のDACに流したほうがいい。ヤフオクで電源やアナログ段にコストをかけたUSB DACをたまに見かける。自作するもよし。
2017/12/06(水) 00:37:15.92ID:k27EeQCj
>>705
単純に音だけを考えるのなら、¥10万でネットワークプレイヤー。
単純に音だけを考えるのなら、¥10万でネットワークプレイヤー。
2017/12/06(水) 05:32:20.67ID:h0JyDaLQ
2017/12/06(水) 11:55:47.47ID:x8jAz3Un
2017/12/06(水) 12:03:19.85ID:4ZfDjCWC
>>709
DACのスペック、電源周りはOPPO Sonica DACすごいね。
CP考えるとラズパイで電源分離して云々とやるアホらしくなってくるほど。
音作りがアレで英What HiFiではCAMBRIDGE CXNに劣ると評価されちゃったけど、
使いこなし次第では逆転すると思う。
DACのスペック、電源周りはOPPO Sonica DACすごいね。
CP考えるとラズパイで電源分離して云々とやるアホらしくなってくるほど。
音作りがアレで英What HiFiではCAMBRIDGE CXNに劣ると評価されちゃったけど、
使いこなし次第では逆転すると思う。
2017/12/06(水) 12:47:20.29ID:Lpv79mPm
>>709
USBバスパワーを切ってるみたいなのでバスパワー使わないUSB DACならいけるのでは
smpdの中身いじってUSBメモリ等の使用もできるみたいですよ
しかし音作りがアレってw
DACはそこが重要なんじゃ
USBバスパワーを切ってるみたいなのでバスパワー使わないUSB DACならいけるのでは
smpdの中身いじってUSBメモリ等の使用もできるみたいですよ
しかし音作りがアレってw
DACはそこが重要なんじゃ
2017/12/06(水) 14:10:35.99ID:h0JyDaLQ
foobarをクライアントにしてるとなんか音悪いんだけど、これは何が原因かな?
ファイルをwav変換して送り出してるんだけどハイレゾも41/16になっちゃってるのかなぁ?
ファイルをwav変換して送り出してるんだけどハイレゾも41/16になっちゃってるのかなぁ?
2017/12/06(水) 17:49:03.61ID:bgikx5jm
謎の数字
714709
2017/12/06(水) 20:45:25.00ID:x8jAz3Un お二人ありがとう
ヤマハやパイオニアの5万以下ネットワークプレーヤーも面白そう
CXNが気になる
ヤマハやパイオニアの5万以下ネットワークプレーヤーも面白そう
CXNが気になる
2017/12/06(水) 22:10:46.36ID:Myc9dKAc
iPowerでラズパイに給電してる人いる?
効果が気になる
効果が気になる
2017/12/07(木) 00:13:30.46ID:7H30dHQq
@I2S入力の据え置きDACがある
→ラズパイ買ってみ。
AラズパイとI2S DACがある
→smpd試してみ。タダだし。
BラズパイもI2S DACも無いが、電子工作かLinuxが得意
→ラズパイとI2S DAC買ってみ。
CラズパイもI2S DACも無いし、電子工作もLinuxも知らない
→10万円の人(笑)の言う通り、10万円前後の市販品で優秀なのいっぱいあるで。
→ラズパイ買ってみ。
AラズパイとI2S DACがある
→smpd試してみ。タダだし。
BラズパイもI2S DACも無いが、電子工作かLinuxが得意
→ラズパイとI2S DAC買ってみ。
CラズパイもI2S DACも無いし、電子工作もLinuxも知らない
→10万円の人(笑)の言う通り、10万円前後の市販品で優秀なのいっぱいあるで。
2017/12/07(木) 00:45:55.42ID:NVaiLyIU
ラズパイはあるがI2S DACがない場合は?
2017/12/07(木) 04:39:05.31ID:vazKV3ia
smpdってなんや?
2017/12/07(木) 06:00:56.02ID:NVaiLyIU
720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 12:43:00.36ID:utKfuHdZ ddcボードを買う HiFiBerry Digi+ Pro がお勧め
2017/12/07(木) 13:22:33.39ID:vazKV3ia
2017/12/07(木) 17:16:22.12ID:Sn/ctaRt
>>722
設定を2用にすれば動くよ。
設定を2用にすれば動くよ。
2017/12/07(木) 18:06:25.87ID:NVaiLyIU
>>720
USB-DACじゃ駄目?
USB-DACじゃ駄目?
2017/12/07(木) 20:21:18.35ID:utKfuHdZ
>>724
ラズパイはUSBがイマイチなんだよな
ラズパイはUSBがイマイチなんだよな
2017/12/07(木) 21:23:24.83ID:NVaiLyIU
そうなんだ。
USBよりI2SのDDCの方が良いっていうのはMP3やWAVでも分かるレベル?
USBよりI2SのDDCの方が良いっていうのはMP3やWAVでも分かるレベル?
2017/12/07(木) 21:33:35.64ID:4VzRcN23
USB-HDD→USB-DACや
NAS→USB-DACはダメ
microSD→USB-DACと
RAM→USB-DACはイケる
mp3やwavで余裕で分かる
I2S-DDCは使ったことないから他の奴が答えてくれるよ
NAS→USB-DACはダメ
microSD→USB-DACと
RAM→USB-DACはイケる
mp3やwavで余裕で分かる
I2S-DDCは使ったことないから他の奴が答えてくれるよ
728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 21:44:05.04ID:V4ngxURH こういう話になると俺糞耳で良かったって思う(´・ω・`)
2017/12/07(木) 21:57:17.53ID:vazKV3ia
2017/12/07(木) 21:57:32.34ID:fpNAbyYs
今、NAS→USB-DACなんだよ。。。
2017/12/07(木) 22:04:15.38ID:4VzRcN23
2で試してしまったがために3を購入することになったやつは1人や2人では無い
そして3のオーバークロック耐性に泣かされて2台目、3台目の3を購入したやつもいるとかいないとか
そして3のオーバークロック耐性に泣かされて2台目、3台目の3を購入したやつもいるとかいないとか
2017/12/07(木) 22:18:36.11ID:IrkoTdAu
2017/12/07(木) 22:24:59.43ID:NVaiLyIU
NAS→WIN10 PC→USB-DAC
↓
NAS→ラズパイ→USB-DAC
に最近変えたラズパイ初心者なんだけど、
ここ数日、なんか音が悪く聞こえるなって感じてた。
ラズパイのUSBが原因だったのか。
↓
NAS→ラズパイ→USB-DAC
に最近変えたラズパイ初心者なんだけど、
ここ数日、なんか音が悪く聞こえるなって感じてた。
ラズパイのUSBが原因だったのか。
2017/12/07(木) 22:26:26.91ID:4VzRcN23
気分では変わらないが、体調(疲れ具合)でめちゃ変わる
脳が疲れてるとダメ。細かい違いは分からなくなる
でも、気持ちいい音かどうかは一瞬で分かるようになる。これはガチでオススメ。疲れてる時にいい音だと感じたら、それは本当にいい音。
脳が疲れてるとダメ。細かい違いは分からなくなる
でも、気持ちいい音かどうかは一瞬で分かるようになる。これはガチでオススメ。疲れてる時にいい音だと感じたら、それは本当にいい音。
2017/12/07(木) 22:33:18.05ID:4VzRcN23
win10からUSB-DACなら、JPlay一択。迷う必要無し。
お手軽にI2Sが出せるのがラズパイの唯一の取り柄。I2S-DACがあるならラズパイ。
ラズパイ以外のシングルボートの方が音質はいいらしいけど、守備範囲外で音は聞いたことない。
お手軽にI2Sが出せるのがラズパイの唯一の取り柄。I2S-DACがあるならラズパイ。
ラズパイ以外のシングルボートの方が音質はいいらしいけど、守備範囲外で音は聞いたことない。
2017/12/08(金) 01:57:49.40ID:F/Hoot4k
ZEROってどうなの?
前バージョン持ってるんだけど
前バージョン持ってるんだけど
2017/12/08(金) 09:22:19.57ID:uRrdf92h
>>735
JPlayは、ソフトがどうこうというより、それに群がっている連中に変なのが多くて、
ネガティブなイメージを持ってしまったよ
Windows Serverを試用版で使い続ける方法を自慢げに書いたり、日本のサポート
とやりあってるユーザーがいたりしてさ…
そこそこ良い機体だったのに、ロッキード事件で、全く売れなくなったトライス
ターみたいなイメージw
JPlayは、ソフトがどうこうというより、それに群がっている連中に変なのが多くて、
ネガティブなイメージを持ってしまったよ
Windows Serverを試用版で使い続ける方法を自慢げに書いたり、日本のサポート
とやりあってるユーザーがいたりしてさ…
そこそこ良い機体だったのに、ロッキード事件で、全く売れなくなったトライス
ターみたいなイメージw
2017/12/08(金) 12:28:16.76ID:kRm2iDKn
>>736
持ってないから俺の妄想だけど、
2より高音質な可能性はあると思うよ
クロック上限が高いことに加え、シングルコアだから
symphonic mpdも使ってみたいなら、素直にマルチコアの3の方がいいと思う。中の人がマルチコアを考慮してチューニングしてると呟いてた気がする
持ってないから俺の妄想だけど、
2より高音質な可能性はあると思うよ
クロック上限が高いことに加え、シングルコアだから
symphonic mpdも使ってみたいなら、素直にマルチコアの3の方がいいと思う。中の人がマルチコアを考慮してチューニングしてると呟いてた気がする
2017/12/08(金) 15:43:30.71ID:uQVM5884
前にDAC入れるアルミケース買ったら新ケースのDM送られてきて非常に目の毒
http://www.takachi-el.co.jp/data/a_newproduct/images/20171128_01.pdf
http://www.takachi-el.co.jp/data/a_newproduct/images/20171128_01.pdf
2017/12/08(金) 20:06:18.68ID:uRrdf92h
2017/12/08(金) 23:58:03.09ID:xH7s4+B0
Pi3に某I2S DACを揃えてみたものの、
糞耳の俺には、音の解像度が高すぎて聞き疲れするわ。
それにしても、耳コピでMIDI作ってたウン十年前の10代の頃、
この環境があれば作業が捗っただろうなぁ。
糞耳の俺には、音の解像度が高すぎて聞き疲れするわ。
それにしても、耳コピでMIDI作ってたウン十年前の10代の頃、
この環境があれば作業が捗っただろうなぁ。
2017/12/09(土) 08:28:17.24ID:J7cg5rO2
>>740
ラズパイ用は3730円か安いな。
ラズパイ用は3730円か安いな。
2017/12/09(土) 08:50:26.13ID:FQriJMex
744名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 14:40:45.03ID:HXiTLXI5 手持ちhpaの入力がrcaのみなんだが
msberryはどうやって繋げる?
rcaのターミナルをはんだ付けするのかな?
msberryはどうやって繋げる?
rcaのターミナルをはんだ付けするのかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 14:43:31.39ID:HXiTLXI5 ああ、ステレオミニのline出力か
ケーブル面倒だなあ
よく調べずに連投スマン
ケーブル面倒だなあ
よく調べずに連投スマン
2017/12/10(日) 16:57:46.40ID:1pW0+AyQ
739だけど業者のステマみたいになっちゃってるなあ
そんな安いとか良心的言うほどでもないっしょ。似たような形のKSYのやつが3500円位なんだし
AVIOTとかいうのはふざけた値段だとは思うけれども
そんな安いとか良心的言うほどでもないっしょ。似たような形のKSYのやつが3500円位なんだし
AVIOTとかいうのはふざけた値段だとは思うけれども
2017/12/10(日) 17:11:28.42ID:V6nABnXO
2017/12/10(日) 22:53:05.45ID:vAD6IlLY
↓をポチってみた。どんな音がするのか楽しみだ。
http://amzn.asia/fiPm2Tc
http://amzn.asia/fiPm2Tc
2017/12/11(月) 01:12:07.82ID:DI6yBsIx
おれ持ってるわ
ちょっと前から使ってる
ちょっと前から使ってる
2017/12/11(月) 08:42:11.35ID:AmGSn5AP
>>748
商品の説明文が面白いねw
商品の説明文が面白いねw
2017/12/11(月) 10:30:07.68ID:1OHnCyih
2017/12/11(月) 17:35:49.29ID:DI6yBsIx
2017/12/11(月) 17:49:54.65ID:1OHnCyih
マジか。USB→DACよりこのDDC→DACの方が良くなることを期待してポチッたんだがなぁ。
2017/12/11(月) 18:44:47.55ID:uAuKx6Jd
USBより良いよ ケースは安物で四隅のネジ穴が簡単に割れるからネジを締めすぎないように
2017/12/11(月) 20:04:25.70ID:1OHnCyih
2017/12/12(火) 07:42:06.75ID:0CDOWKP0
俺が買った同等品はダンボール紙製のケースだった
757名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 10:11:13.20ID:I6oN6Arz 質問
皆はどのクラスのスピーカー使ってるの?
因みに私はFOSTEX かんスピ P802-S
皆はどのクラスのスピーカー使ってるの?
因みに私はFOSTEX かんスピ P802-S
2017/12/12(火) 11:26:29.13ID:E72JAXt3
>>757
Lepy LP-2024A + ALR JORDAN Entry Si
160G SSD(容量め一杯)から2TB HDD(内300Gほど)に外付け変更したんですが
Volumioが後者のHDDを再スキャンしても読み込んでくれなくて困っています。。
2TB HDDに30GB程だと読んでくれるのですが、一気に大量のファイルは読んでくれないことなどあるのでしょうか?
exFatとGPTフォーマットで試したのですがどちらもバツ
すみませんがどなたかご教授下さい。
Lepy LP-2024A + ALR JORDAN Entry Si
160G SSD(容量め一杯)から2TB HDD(内300Gほど)に外付け変更したんですが
Volumioが後者のHDDを再スキャンしても読み込んでくれなくて困っています。。
2TB HDDに30GB程だと読んでくれるのですが、一気に大量のファイルは読んでくれないことなどあるのでしょうか?
exFatとGPTフォーマットで試したのですがどちらもバツ
すみませんがどなたかご教授下さい。
2017/12/12(火) 12:11:03.91ID:mdT6XKzp
>>757
TANNOY mercury mR
TANNOY mercury mR
760499
2017/12/12(火) 12:22:08.22ID:cuOd2rwX 解決したよ。
>Volumio's first boot will take usually longer, up to 6 minutes if you're on a Raspberry PI 1.
>Therefore, be patient of first boot and wait about 5 minutes before starting to use Volumio.
1.55とは違うんだな。
>Volumio's first boot will take usually longer, up to 6 minutes if you're on a Raspberry PI 1.
>Therefore, be patient of first boot and wait about 5 minutes before starting to use Volumio.
1.55とは違うんだな。
2017/12/12(火) 12:37:35.68ID:VuW5w1oN
>>757
nht model2.5i
nht model2.5i
2017/12/12(火) 12:58:41.86ID:FvzoDn2H
2017/12/12(火) 13:07:40.68ID:HGGvyI4X
>>757
D-112EXT
D-112EXT
2017/12/12(火) 16:40:39.81ID:yMIKbPEG
>>757
D-202AX LTD
D-202AX LTD
2017/12/12(火) 17:06:22.60ID:YJSYa3DJ
>>757
FOSTEX YK88-SOL+ FE88-SOL
FOSTEX YK88-SOL+ FE88-SOL
2017/12/12(火) 17:22:11.84ID:LeGVvCqc
767758
2017/12/12(火) 17:32:18.39ID:E72JAXt32017/12/12(火) 18:06:47.28ID:eYryOFdQ
一晩ほっといたら?
止まってるように見えてもスキャンは継続してるんじゃね
止まってるように見えてもスキャンは継続してるんじゃね
2017/12/12(火) 19:20:17.45ID:LeGVvCqc
2017/12/13(水) 19:45:49.18ID:Gky1eoN0
771名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 17:28:26.53ID:YI+5un96 volumio2はusbブートできないのかな?
できればsdには曲だけ入れたいんだが
できればsdには曲だけ入れたいんだが
2017/12/14(木) 17:51:21.63ID:lGbAUIJI
>>771
pi3とraspbianの組み合わせてだとできるから、pi3とvolumioでもできるんじゃないの?
pi3とraspbianの組み合わせてだとできるから、pi3とvolumioでもできるんじゃないの?
773757
2017/12/14(木) 21:53:53.44ID:YMACA5VL 皆様ありがとうございます、結果全然だめでした。読まない読まない
試行錯誤して再度報告いたします
試行錯誤して再度報告いたします
2017/12/14(木) 23:18:17.03ID:kr6obntl
775758
2017/12/15(金) 17:27:17.04ID:Pr57cgQV >>774
すみません、その通りです。
スキャン一晩放置x2
volumio再インストール
違うHDDで試す
やって見ましたがダメでした。
スキャン後曲数がグングン伸びていくのですがその後急に0になり、時同じくしてHDDストップ
でも左下「一覧表示」の矢印はクルクルしてます。
曲数減らして読み込むとスンナリ行くんですがね
すみません、その通りです。
スキャン一晩放置x2
volumio再インストール
違うHDDで試す
やって見ましたがダメでした。
スキャン後曲数がグングン伸びていくのですがその後急に0になり、時同じくしてHDDストップ
でも左下「一覧表示」の矢印はクルクルしてます。
曲数減らして読み込むとスンナリ行くんですがね
2017/12/15(金) 19:54:36.27ID:s3HLLvuL
>775
ssh で入ってみて、taif -f /var/log/volumio.log とかを実行しながら、WEB画面上でスキャンしてみては?
エラーを吐いていたら、そこからVolumioのコミュニティを探るのが良いよね。
ssh で入ってみて、taif -f /var/log/volumio.log とかを実行しながら、WEB画面上でスキャンしてみては?
エラーを吐いていたら、そこからVolumioのコミュニティを探るのが良いよね。
2017/12/15(金) 20:13:09.83ID:ftiWa5nP
mpdのauto_updateがわるさしてるような気もする
2017/12/16(土) 07:54:26.38ID:QRUJl11k
usb-hddの省電力設定
2017/12/17(日) 11:12:32.23ID:RtEEGP6H
一定時間でHDDがスリープしてしまってるんだろ。
HDDがスリープしてしまうんで、スキャン数も0になるんじゃねーのか
あるいは、
HDDへの電力供給が十分でないとか?
普通はスピンドルアップできなくて電流不足がわかるんだけどね。
おれはHDDは電力供給コネクタ付きのケーブル使って、外部からも電力供給してる。
元は同じ60WのACアダプタだけど。
HDDがスリープしてしまうんで、スキャン数も0になるんじゃねーのか
あるいは、
HDDへの電力供給が十分でないとか?
普通はスピンドルアップできなくて電流不足がわかるんだけどね。
おれはHDDは電力供給コネクタ付きのケーブル使って、外部からも電力供給してる。
元は同じ60WのACアダプタだけど。
2017/12/17(日) 13:40:26.55ID:FGsSNHdI
今どきのUSB-HDDはデータアクセスが発生していてもスリープするのか?
2017/12/17(日) 14:41:08.64ID:RtEEGP6H
USB-HDDじゃなくOSのパワーセーブ機能だけどな。
Linuxのパワーセーブ機能にバグがあるのかもしれない。
Linuxのパワーセーブ機能にバグがあるのかもしれない。
782758
2017/12/17(日) 15:04:57.90ID:BEKSQwKv HDDは省電力機能ないセルフパワーなので電源供給は十分かと思うのですが。
2017-12-17T06:02:12.720Z - info: CoreCommandRouter::executeOnPlugin: mpd , getMyCollectionStats
2017-12-17T06:02:16.653Z - error: Upnp client error: Error: This socket has been ended by the other party
2017-12-17T06:02:16.716Z - info: CoreCommandRouter::executeOnPlugin: mpd , getMyCollectionStats
2017-12-17T06:02:16.717Z - error: MPD error: Error: This socket has been ended by the other party
エラー出ました。ここから原因探して見ます
2017-12-17T06:02:12.720Z - info: CoreCommandRouter::executeOnPlugin: mpd , getMyCollectionStats
2017-12-17T06:02:16.653Z - error: Upnp client error: Error: This socket has been ended by the other party
2017-12-17T06:02:16.716Z - info: CoreCommandRouter::executeOnPlugin: mpd , getMyCollectionStats
2017-12-17T06:02:16.717Z - error: MPD error: Error: This socket has been ended by the other party
エラー出ました。ここから原因探して見ます
783758
2017/12/17(日) 15:14:03.71ID:BEKSQwKv 連投すみません
フォーラムからこのような記事を発見いたしました。
___
i found the album that did the library crash.
The album has embedded artwork in it.
I replaced the artwork from the specific album with another image and did a scan again.
Now it scans the library flawless!
___
特定のアルバムが悪さをしているようです。
フォーラムからこのような記事を発見いたしました。
___
i found the album that did the library crash.
The album has embedded artwork in it.
I replaced the artwork from the specific album with another image and did a scan again.
Now it scans the library flawless!
___
特定のアルバムが悪さをしているようです。
784名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 19:45:58.47ID:WYhbdR7/ volumioでapt-get update upgradeすんのって音変わるのかな?
なんかこだわってコンポーネントのバージョン決めてたり
なんかこだわってコンポーネントのバージョン決めてたり
2017/12/17(日) 20:04:59.97ID:r7ZJCOFk
>>784
しているわけがない
しているわけがない
786名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 20:28:31.97ID:oS3MWsyO ピュア界ではlibcのバージョンで音が変わると言われてるからね(´・ω・`)
2017/12/17(日) 20:33:08.93ID:mgXwSUyC
ipアドレスでも変わると言われているぞ(´・ω・`)
2017/12/17(日) 22:53:12.11ID:FGsSNHdI
某コミュニティサイトでは、NASのユーザー名を変えたら、音がよくなったと
書いているヤツもいるぞw
書いているヤツもいるぞw
789名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:25:45.44ID:e1tsVFhe volumioのチューンしてるやつ、何してるか教えてくれ
オナシャス
ledとwifiは殺したがほかになにができっかな?
オナシャス
ledとwifiは殺したがほかになにができっかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 18:58:08.64ID:GpgBhCbb 使ってないサービス止めるとか(´・ω・`)
AirPlay使わないならshairport-sync止めたり
Windowsへの共有フォルダ使わないならsamba止めたり
AirPlay使わないならshairport-sync止めたり
Windowsへの共有フォルダ使わないならsamba止めたり
2017/12/18(月) 19:25:03.45ID:MUVG6Cm3
NAS使っててUSB使わないならUSBの電源切る
2017/12/18(月) 20:30:08.04ID:/PKJTkYq
>>789
BTは止めた?
BTは止めた?
2017/12/20(水) 20:22:47.74ID:ZX0XkryV
↓をインストールして、同一DACでUSBと同軸デジタルを聞き比べてみた。
http://amzn.asia/fiPm2Tc
確かに音は変わったけど、同軸デジタルだと低音が強調されて
バランスが悪くなった。
USBの方が自分は好みかな。
値段の高いHiFiBerry Digi+ Proだとまた違うのかな。
http://amzn.asia/fiPm2Tc
確かに音は変わったけど、同軸デジタルだと低音が強調されて
バランスが悪くなった。
USBの方が自分は好みかな。
値段の高いHiFiBerry Digi+ Proだとまた違うのかな。
2017/12/22(金) 07:39:08.54ID:SGTB6oS8
VolumioのwebUI,、queがかなりたまった状態でqueueタブに入ると問答無用でvolumioが再起動するようになりました。
/data/queueを削除で復旧はしましたが何かファイル名に使用不可なコード文字が有るとこうなるのか、単にqueueが大きくなりすぎたのが原因なのかはわかりません。
これについてなにか情報お持ちの方おられますか?
/data/queueを削除で復旧はしましたが何かファイル名に使用不可なコード文字が有るとこうなるのか、単にqueueが大きくなりすぎたのが原因なのかはわかりません。
これについてなにか情報お持ちの方おられますか?
2017/12/22(金) 08:35:55.75ID:PU0WBCvK
動作不安定やシステムクラッシュは減ったとは言え、まだあるよ。
カードの物理的破損やソフト的な原因で。
カードの物理的破損やソフト的な原因で。
2017/12/22(金) 09:32:11.77ID:pt22W8Uu
2017/12/22(金) 09:46:13.74ID:Przfpbap
>>795
volumioは、キューをmpd側ではなく、WebUI側で持っているみたいだから、WebUI側の問題かもね
volumioは、キューをmpd側ではなく、WebUI側で持っているみたいだから、WebUI側の問題かもね
2017/12/22(金) 20:05:50.62ID:SGTB6oS8
2017/12/22(金) 20:57:57.49ID:41TwuArU
>>799
volumioは最近になってなんとか安定してきたものの、基本不安定。
なので、sabreberryの作者はvolumioを嫌っていた。
moode4は有償化の次はソース配布と敷居が高くなっちゃったし、symphonic-mpdは音質最強なものの機能はなさすぎるしで、
誰にでもおすすめできるようなディストリビューションがないんだよなぁ
volumioは最近になってなんとか安定してきたものの、基本不安定。
なので、sabreberryの作者はvolumioを嫌っていた。
moode4は有償化の次はソース配布と敷居が高くなっちゃったし、symphonic-mpdは音質最強なものの機能はなさすぎるしで、
誰にでもおすすめできるようなディストリビューションがないんだよなぁ
2017/12/22(金) 21:04:36.12ID:Przfpbap
Raspbianにmpdでいいじゃんよw
2017/12/22(金) 21:41:17.47ID:/MSINAgJ
>>800
moode、最近インストールスクリプト配布してるんで敷居なんて無いだろ。
moode、最近インストールスクリプト配布してるんで敷居なんて無いだろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 09:04:09.45ID:P8AsGUbt dacとpiで電源分けてる皆3.3vはどうしてる?
5vはdacとpi分けたんだが、3.3をpiから供給してるの気になってきた
3.3用に電源組むのもなんだかなあ
5v分けたことよりも、piにgpioから5v給電したことでかなり変わった
5vはdacとpi分けたんだが、3.3をpiから供給してるの気になってきた
3.3用に電源組むのもなんだかなあ
5v分けたことよりも、piにgpioから5v給電したことでかなり変わった
2017/12/23(土) 09:31:08.70ID:wyAt3JdY
3.3vて何に使うんだっけか?
2017/12/23(土) 09:39:11.70ID:4ES+UrMH
2017/12/23(土) 09:51:12.72ID:wyAt3JdY
俺も電源どうにかしなきゃとdiyinhkでローノイズ電源買った。
年末頑張るわ。
年末頑張るわ。
807758
2017/12/23(土) 16:10:26.46ID:c7tq8fPx ようやくvolumioのライブラリが正常に読み込まれました。
m4aファイルがスキャンを終わらせてしまうようです。
全てのm4aファイルではなく、一部です。
フォーラムではmpd.confの設定変更、alacに組み込まれたアートワークを削除、volumioの更新orダウングレードなど、
記載は様々でしたが結局問題があるm4aを見つけ出し排除するしかありませんでした。
journalctl -fでエラー箇所を追うのですがnasではファイル名が出るらしいのですが、
直刺しだとどこのファイルでつまずいているのか分からず作業は困難でした。
nas環境でも同様の問題が話題に上がっていましたので同じようなトラブルを抱えている方は参考にしてください。
m4aファイルがスキャンを終わらせてしまうようです。
全てのm4aファイルではなく、一部です。
フォーラムではmpd.confの設定変更、alacに組み込まれたアートワークを削除、volumioの更新orダウングレードなど、
記載は様々でしたが結局問題があるm4aを見つけ出し排除するしかありませんでした。
journalctl -fでエラー箇所を追うのですがnasではファイル名が出るらしいのですが、
直刺しだとどこのファイルでつまずいているのか分からず作業は困難でした。
nas環境でも同様の問題が話題に上がっていましたので同じようなトラブルを抱えている方は参考にしてください。
2017/12/23(土) 16:19:14.21ID:SMiD0kzz
>>802
moodeのインストールスクリプト、癖が有りすぎて大変だった
moodeのインストールスクリプト、癖が有りすぎて大変だった
2017/12/23(土) 17:26:56.40ID:crxH+vNx
>>807
乙です。原因が判明して良かったね!
乙です。原因が判明して良かったね!
810名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 23:18:01.72ID:P8AsGUbt2017/12/23(土) 23:39:12.11ID:6MYzeDOn
ラズパイじゃなくてnanopi neoなんですが、アンドロイドのAirAudioというアプリでairplay接続するとmpdクライアントから一切操作できません。
なんか設定で出来そうなんですがどうすればいいですかね?
OSは公式の 3.4.39、shairport-syncのバージョンは3.1.7です。
なんか設定で出来そうなんですがどうすればいいですかね?
OSは公式の 3.4.39、shairport-syncのバージョンは3.1.7です。
2017/12/24(日) 00:01:48.85ID:9nQDlov6
2017/12/24(日) 08:18:19.38ID:2ysuxJOH
mpd.confのportの項目、デフォで6600になってると思うけどコメントアウトされてたら
#外してみたらどうだろう
見当違いだったらごめんよ
#外してみたらどうだろう
見当違いだったらごめんよ
2017/12/24(日) 09:09:07.29ID:9nQDlov6
>>813
コメントアウトしたら、6600になるよ
コメントアウトしたら、6600になるよ
2017/12/24(日) 09:49:03.93ID:A2tYitiB
2017/12/24(日) 12:42:27.49ID:qE/aXM8R
2017/12/24(日) 21:42:46.15ID:9nQDlov6
818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 08:44:54.12ID:BPeVWOr2 msberry在庫あったから、買ってみた
100時間くらい鳴らしてみたけどなかなかのもんだった
電源奢ってやろうかと思うんだが、pi 5v、msberry 5vと3.3vある
手持ちのトランスが二系統なんだけど、pi 5vは確定として、msberrryは5vと3.3vどっちにトランスから給電するのが効果見込めるだろう?
残った方はpiからの給電になるか
100時間くらい鳴らしてみたけどなかなかのもんだった
電源奢ってやろうかと思うんだが、pi 5v、msberry 5vと3.3vある
手持ちのトランスが二系統なんだけど、pi 5vは確定として、msberrryは5vと3.3vどっちにトランスから給電するのが効果見込めるだろう?
残った方はpiからの給電になるか
2017/12/25(月) 09:15:39.46ID:rSP0vy+0
トランスからの出力、5V直にpiのGPIOとDAC、3.3VもDACじゃダメなん?
2017/12/25(月) 09:51:01.51ID:IEGObicR
HiFiBerry Digi+ Pro と 専用メタルケースを本家webでポチってみた。
kumanのパチもんとの違いがどれだけ出るか楽しみだ。
kumanのパチもんとの違いがどれだけ出るか楽しみだ。
821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 11:45:34.30ID:9KLbAo7L822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 11:46:39.16ID:9KLbAo7L2017/12/25(月) 13:19:25.98ID:GlG4haqH
>>820
俺もパチモン使ってるのでレポよろしく
俺もパチモン使ってるのでレポよろしく
2017/12/25(月) 13:40:00.58ID:IEGObicR
>>823
糞耳だからあんまりあてにはならないと思うよw
糞耳だからあんまりあてにはならないと思うよw
825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 08:54:00.71ID:uV2THXwV2017/12/27(水) 19:40:59.51ID:4sPgmef4
ヒートシンクって必須だねやっぱり・・・
ラズパイ届いてヒートシンクがまだだからとりあえず室温低いし大丈夫だろうと思って
動かしてみたらフォルダサーチ中に止まるわ
USBファンあててサーチは完走させたけどおとなしくヒートシンク着くの待つことにする
ラズパイ届いてヒートシンクがまだだからとりあえず室温低いし大丈夫だろうと思って
動かしてみたらフォルダサーチ中に止まるわ
USBファンあててサーチは完走させたけどおとなしくヒートシンク着くの待つことにする
2017/12/27(水) 19:51:44.79ID:dT17C8MY
2017/12/28(木) 07:19:31.01ID:A7/GAEDD
symphonic mpdのセパレート構成が来てるみたいだけどどうなんだろう
そこまでするんなら高級機買えばいい気もするが
そこまでするんなら高級機買えばいい気もするが
2017/12/28(木) 07:52:32.12ID:bjnMS6sA
webUI、データベース処理用とDAC制御用にマシン分けるのか・・・
フロント側はNanoPi NEOとかでもいいのかな
フロント側はNanoPi NEOとかでもいいのかな
2017/12/28(木) 08:02:29.55ID:bjnMS6sA
つかこれこういう考え方ならバックエンド用smpdだけ用意してPCMデータはwindowsなり
androidなりのアプリから送ればいいような気もするけどそうもいかないのかな
androidなりのアプリから送ればいいような気もするけどそうもいかないのかな
2017/12/28(木) 08:58:57.73ID:YRSkxKBK
ようわからんけど、mpdをビルドし直しているのかな?
WebUIについては、mpdと同じホストにある、volumioやsymphonic mpdの
方式が異質な気はするけど
WebUIについては、mpdと同じホストにある、volumioやsymphonic mpdの
方式が異質な気はするけど
2017/12/28(木) 09:05:32.15ID:XKY+n0sM
わざわざweb ui用のマシンを別途用意するよか、直接mpdとお話するクライアント使えば済む話だしなぁ。
2017/12/28(木) 09:45:51.18ID:YRSkxKBK
2017/12/28(木) 09:50:41.70ID:bjnMS6sA
こういうことができるならkodiの出力先smpdにしたいなあ
2017/12/28(木) 12:45:13.39ID:jZr+GcBc
2017/12/28(木) 14:30:02.99ID:QOmhlKd9
だったら、Zero+I2SDACをmpd再生専用にしてクライアント、RP3をサーバーにして・・・
その間の通信は、どうするかなあ。USBでいいか。
その間の通信は、どうするかなあ。USBでいいか。
2017/12/29(金) 20:22:29.50ID:IR/KyYdU
セパレート機能のフロントエンド、mpdならconfのoutputセクションにncat記述するだけでいいのはわかったけど、
windowsのアプリ、例えばfoobar2000からncatにデータ渡すのはどうやったらいいんだろう・・・
どこかにコマンド記述するなりサウンドドライバとして振る舞ってncatにデータ渡すアプリあったり
するならやってみたいなあ
win版のncatはあるみたいだけど具体的にどうしたらいいのかさっぱりだわ
windowsのアプリ、例えばfoobar2000からncatにデータ渡すのはどうやったらいいんだろう・・・
どこかにコマンド記述するなりサウンドドライバとして振る舞ってncatにデータ渡すアプリあったり
するならやってみたいなあ
win版のncatはあるみたいだけど具体的にどうしたらいいのかさっぱりだわ
2017/12/29(金) 23:03:31.35ID:c1V2s+dV
2017/12/29(金) 23:45:26.46ID:NLjaoA9N
バックエンドのレイテンシー下げることがセパレート構成の目標なんだろうけど、レイテンシーが音質に与える影響が未だに理解できない
2017/12/30(土) 00:53:10.10ID:HzIVG31u
よく知られてるのはアパーチャ誤差
デジタルでも時間軸が揺らぐとSN低下が起きる
他にも音質悪化の要因が山ほどあるんでないの?知られてないだけで
デジタルでも時間軸が揺らぐとSN低下が起きる
他にも音質悪化の要因が山ほどあるんでないの?知られてないだけで
2017/12/30(土) 07:17:20.46ID:VFCDSOFx
個人的にはインターフェースにfoobar2000とかkodi使えるならセパレートの意味
あるんだけどねえ
プレイリストの作成と管理がすごい楽
あるんだけどねえ
プレイリストの作成と管理がすごい楽
2017/12/30(土) 09:34:28.29ID:jYbdKuZD
再生する曲のデータをネットワークを介して送り込むわけでしょ?
れいてんしーがーとかCPU負荷がーとかいうのであれば、TCPで再生データを
受信するのはええのかな?
結果的にはUPNPと似たようなものだと思うんだけど
れいてんしーがーとかCPU負荷がーとかいうのであれば、TCPで再生データを
受信するのはええのかな?
結果的にはUPNPと似たようなものだと思うんだけど
2017/12/30(土) 11:51:09.77ID:6+0LjPLo
foobarからパイにupnpにて使ってるけど、これでエエのかな?
ブラウザ開くの遅かったりネットワークに問題があったので修復ウィザードしたら音良くなった。
便利だし音も問題ないと思う。
ブラウザ開くの遅かったりネットワークに問題があったので修復ウィザードしたら音良くなった。
便利だし音も問題ないと思う。
2017/12/30(土) 12:37:12.60ID:HzIVG31u
PCMのデータ量はWAVとほぼ一緒だから、WAVが再生できないほど遅いネットワークだと厳しいはず
TCPじゃなくてSCTPを使ってるから、ネットワーク負荷が少し改善されるのかもね
upnpと変わらないというのはスタート地点から間違ってる
デコード処理ごとごっそり別マシンに移す方式だから、httpとか余計な処理が入ってるupnpの方がむしろメリット多い方式だろ
ところで、だれか試した奴はいないの?ww
一台しか持ってない俺の背中を押して欲しいんだがw
TCPじゃなくてSCTPを使ってるから、ネットワーク負荷が少し改善されるのかもね
upnpと変わらないというのはスタート地点から間違ってる
デコード処理ごとごっそり別マシンに移す方式だから、httpとか余計な処理が入ってるupnpの方がむしろメリット多い方式だろ
ところで、だれか試した奴はいないの?ww
一台しか持ってない俺の背中を押して欲しいんだがw
845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 12:57:41.80ID:yiyooqIy セパレートか、マルチコアPi3でなくともシングルコアのPiを2台で、この方のmpd使えるってこと?
2017/12/30(土) 19:42:23.99ID:VFCDSOFx
2017/12/30(土) 22:18:36.68ID:4h2VjWcI
ラズパイ2台でセパレート試してみたら面白いぞこれ。
今まではsymphonic mpdの導入見送っていた。web-UIの操作性が好きになれなくて。
セパレートにするとバックエンドにsmpd、フロントにmoodeでupnpレンダラーとして使える。
これでやっとsmpdの音質で聞けるようになった。
ただまだ安定性に不安があるな。設定も色々見直す必要ありそうだ。
今まではsymphonic mpdの導入見送っていた。web-UIの操作性が好きになれなくて。
セパレートにするとバックエンドにsmpd、フロントにmoodeでupnpレンダラーとして使える。
これでやっとsmpdの音質で聞けるようになった。
ただまだ安定性に不安があるな。設定も色々見直す必要ありそうだ。
2017/12/31(日) 01:22:13.93ID:MZAfWeaE
今日Piの電源組み換えを行いました
https://imgur.com/a/l7frc
やっとこさ組みあがったのですが初歩的な質問させてください
DACはDIYINHKのES9023でクロックもはんだで付けました
PiとI2Sでのつなぎ方なのですがGPIO20のDINてやつはつながなくて良いのでしょうか?
https://imgur.com/a/l7frc
やっとこさ組みあがったのですが初歩的な質問させてください
DACはDIYINHKのES9023でクロックもはんだで付けました
PiとI2Sでのつなぎ方なのですがGPIO20のDINてやつはつながなくて良いのでしょうか?
2018/01/01(月) 09:05:42.12ID:hkKjkVDi
>>846
ほんまや、便利…プチプチ切れる時あるけど
ほんまや、便利…プチプチ切れる時あるけど
2018/01/02(火) 11:26:31.26ID:H7lOSawo
ちょっと聞きたいんだけど、volumioはip直打ちしなくてもvolumio.localでリダイレクトされるんだけど
symphonic.mpdはsmpd.localにリダイレクトされない
去年の11月のwin10のsmbがらみのアップデートからこうなった気がするけど関係ない?
smb.confのどっかいじればいいんだろうか
なにかご存知であれば教えていただきたく
symphonic.mpdはsmpd.localにリダイレクトされない
去年の11月のwin10のsmbがらみのアップデートからこうなった気がするけど関係ない?
smb.confのどっかいじればいいんだろうか
なにかご存知であれば教えていただきたく
2018/01/02(火) 12:02:28.00ID:z6WZ8hd0
windows10 fallupdateよりmDNS関連のパケットは落とす設定に変わったらしいから、次のサイトを見てWindowsFirewallの設定を見直してみ?
https://virtnote.blogspot.jp/2015/06/windows-10-and-bonjour.html
https://virtnote.blogspot.jp/2015/06/windows-10-and-bonjour.html
2018/01/02(火) 12:08:08.35ID:MLD9luxt
win10のie11からはsmpd.localにつながるけど、win10のedgeは何故か繋がらない
俺も解消法を知りたいわ
俺も解消法を知りたいわ
2018/01/03(水) 04:28:51.59ID:6LSPXr6Q
2018/01/03(水) 06:26:34.58ID:jMMuPzIG
>>853
JRMCからupnp経由でmoode4.0 beta12に飛ばしてる。
moode側の設定は、PCM5122DAC使用なので
soxで384にアップサンプリングってのが前提で、
JRMCから24-192のハイレゾflacをmoodeに飛ばして再生した際、
moode側のオーディオインフォを確認すると、
32-192でデコードってなってるよ。
そんでもって、384にアップサンプリングも有効。
逆に、itunesからAirplay経由で
上記flacをalacに変換したものをmoodeへ飛ばすと、
デコードは16-44で、アップサンプリングが無効になってる。
JRMCからupnp経由でmoode4.0 beta12に飛ばしてる。
moode側の設定は、PCM5122DAC使用なので
soxで384にアップサンプリングってのが前提で、
JRMCから24-192のハイレゾflacをmoodeに飛ばして再生した際、
moode側のオーディオインフォを確認すると、
32-192でデコードってなってるよ。
そんでもって、384にアップサンプリングも有効。
逆に、itunesからAirplay経由で
上記flacをalacに変換したものをmoodeへ飛ばすと、
デコードは16-44で、アップサンプリングが無効になってる。
855850
2018/01/03(水) 06:27:18.77ID:TvvtfYsW >851ありがと。そのサイトのとおりにやったらいけたよ
でもなんでvolumioはいけたのか・・・
でもなんでvolumioはいけたのか・・・
2018/01/03(水) 13:20:21.02ID:6LSPXr6Q
>>854
JRMCはOKなんですね
アップコンバートではなく音楽ファイルをそのままのレートで流してくれれば良いのになーと思います
UPnP MediaRenderer Output はいったんWAVにえんこして送り出してるって書いてたけど
そのままじゃ無理なのか?
まー、賢い人たちが作ったものにあほな俺がほざく事は無いけど
JRMCはOKなんですね
アップコンバートではなく音楽ファイルをそのままのレートで流してくれれば良いのになーと思います
UPnP MediaRenderer Output はいったんWAVにえんこして送り出してるって書いてたけど
そのままじゃ無理なのか?
まー、賢い人たちが作ったものにあほな俺がほざく事は無いけど
2018/01/07(日) 23:20:27.24ID:BDGpO8l9
現在ラズパイ+中華es9023基盤、smpdでルーターからSSDで聞いています。
PC内の動画データやyoutubeなどはSPDIF DACをPC接続なんですが、音質やスペースからこれを廃止してラズパイ+DAC基盤のみにしたいです。どんな方法があるでしょうか?
DAC基盤をI2SとSPDIF両方あるものに変えるのが良いでしょうか?
PC内の動画データやyoutubeなどはSPDIF DACをPC接続なんですが、音質やスペースからこれを廃止してラズパイ+DAC基盤のみにしたいです。どんな方法があるでしょうか?
DAC基盤をI2SとSPDIF両方あるものに変えるのが良いでしょうか?
2018/01/08(月) 06:27:04.36ID:S1sNcXxr
上で出てるsmpdのセパレート化でPC(win)からアプリのサウンドデータ送れるようになればスマートに解決なんだろうけど
今のところそれ可能にする手段はないですねえ。私も調べてはいるんだけど。
なので力技だけどやはり中華のUSB-I2S変換基板つけて4点スイッチでI2SをUSBとラズパイ切り替えるのは?
USB-I2S変換基板はだいたい3500〜4000円でサイズは70x34
今のところそれ可能にする手段はないですねえ。私も調べてはいるんだけど。
なので力技だけどやはり中華のUSB-I2S変換基板つけて4点スイッチでI2SをUSBとラズパイ切り替えるのは?
USB-I2S変換基板はだいたい3500〜4000円でサイズは70x34
2018/01/08(月) 22:58:45.78ID:0bxqydmK
今,DITINHK 9023なんだけど中華I2S DACって石によってやっぱ違いある?
860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 23:18:31.91ID:SVsSiw3B2018/01/09(火) 00:49:14.19ID:0kN88VTn
>>860
DACボード自体の?
どこのが良かったですか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4787/20170329/55206/
これも気になるけど難しすぎて敷居が高いなぁ
DACボード自体の?
どこのが良かったですか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4787/20170329/55206/
これも気になるけど難しすぎて敷居が高いなぁ
2018/01/09(火) 00:59:28.54ID:0kN88VTn
今、音楽聞きながら「今日は音悪いなー」と思ってたらラズパイに供給しているDCアダプターの線が抜けかけてた。
こんなことで音が悪くなったりするのか?
ならば安定化電源などにすればもっと良くなる?
奥が深いな
こんなことで音が悪くなったりするのか?
ならば安定化電源などにすればもっと良くなる?
奥が深いな
2018/01/09(火) 20:51:12.84ID:kq+sZZ8D
>>858
HTPCのNetdac6が良いかも。同軸デジタル付いてます
HTPCのNetdac6が良いかも。同軸デジタル付いてます
2018/01/10(水) 15:13:53.44ID:x9tEI+VY
パイの5v出力にled繋げたらledが壊れず天道するんだけど、間違ってる?
普通led光らせるにはマイナス側に抵抗入れるんですよね?
普通led光らせるにはマイナス側に抵抗入れるんですよね?
2018/01/10(水) 15:24:34.46ID:9oI7DDTV
>>864
普通は抵抗を入れる
抵抗値は、LEDに流したい電流値によって決まる
↓マルツのサイトの説明
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
普通は抵抗を入れる
抵抗値は、LEDに流したい電流値によって決まる
↓マルツのサイトの説明
https://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/led
2018/01/10(水) 15:31:01.33ID:x9tEI+VY
アノード側に抵抗入ってるけど、他のサイトではカソード側に入ってた。
問題ないのでしょうか?
今ledが点灯してるのは一応壊れず耐えてる状態?ですか?
問題ないのでしょうか?
今ledが点灯してるのは一応壊れず耐えてる状態?ですか?
2018/01/12(金) 22:09:58.97ID:Th2mdeJb
この前ケースズ詰したDACの音声出力端子からRACまでの配線の取り回しをちょこっと動かしたら音が良くなった。
こんなことってあるの?
こんなことってあるの?
868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:19:02.16ID:f/8z3il2 気のせいじゃない?(´・ω・`)
2018/01/12(金) 22:33:49.71ID:Th2mdeJb
2018/01/13(土) 11:03:35.59ID:Tdxhq37r
volumio2の最新版入れたらNASをマウントしなくなったんだけど、原因わかる人いますか?
2018/01/13(土) 12:32:13.91ID:VWjb27Iy
ひょっとしてvolumio2の最新版を入れたんじゃないか?
2018/01/13(土) 13:22:04.05ID:Tdxhq37r
>>871
その通りです
その通りです
2018/01/13(土) 13:30:17.19ID:OMgbzKHF
とりあえずIPとパス、ユーザ名とパスワードをpiとnasの双方で再確認してみたら?
あとwin機とかで同じ条件でnasにアクセスできるか確認して切り分け
あとwin機とかで同じ条件でnasにアクセスできるか確認して切り分け
2018/01/13(土) 13:45:53.88ID:Tdxhq37r
870です。
WindowsのPCにFLACを入れて、有線LANでラズパイと繋げてvolumioで音楽再生してました。
今までは問題なくマウント出来てた(volumio2の初期バージョン)のですが、今回、新しく最新版を落として入れ直した所、マウント出来なくなりました。
旧バージョンも消してしまったのでお手上げ状態です。
ネットワークドライブの表示が×になって、何故かサイズが14.09MBになって、SSHへのログインも出来ません。
ヒントでも良いのでお願いします。
WindowsのPCにFLACを入れて、有線LANでラズパイと繋げてvolumioで音楽再生してました。
今までは問題なくマウント出来てた(volumio2の初期バージョン)のですが、今回、新しく最新版を落として入れ直した所、マウント出来なくなりました。
旧バージョンも消してしまったのでお手上げ状態です。
ネットワークドライブの表示が×になって、何故かサイズが14.09MBになって、SSHへのログインも出来ません。
ヒントでも良いのでお願いします。
2018/01/13(土) 13:54:22.21ID:OMgbzKHF
だいぶ古いvolumio使ってたのね
今のvolumioはSSHデフォルトで無効になってるからvolumio.local/DEVでwebUIから
有効にしないとダメ
やっぱりなんかサーバーのIPとかパスの入れ方間違ってるっぽいね
今のvolumioはSSHデフォルトで無効になってるからvolumio.local/DEVでwebUIから
有効にしないとダメ
やっぱりなんかサーバーのIPとかパスの入れ方間違ってるっぽいね
2018/01/13(土) 16:47:05.53ID:rYYP6n31
>>874
現行のvolumioはCIFSの実装がタコ過ぎるので暗中模索を続けるかNFSに移行するかのどちらかになる
試しにWebUIで作った(×になってる)エントリポイントに手動でmountしてみればよろし
それで接続できるはずなので、面倒くさいけど再起動の度に同手順を実行すればまぁなんとか
現行のvolumioはCIFSの実装がタコ過ぎるので暗中模索を続けるかNFSに移行するかのどちらかになる
試しにWebUIで作った(×になってる)エントリポイントに手動でmountしてみればよろし
それで接続できるはずなので、面倒くさいけど再起動の度に同手順を実行すればまぁなんとか
2018/01/13(土) 23:01:49.33ID:Tdxhq37r
2018/01/14(日) 00:19:53.11ID:/kOJnlG4
Windows側が秋の更新で設定が変わったのが原因ということもある。
"SMB 1.0/CIFSサーバー"で検索
"SMB 1.0/CIFSサーバー"で検索
2018/01/14(日) 00:51:21.25ID:CRHzW0IW
ありがとうございます。
しかし、過去のバージョンではマウントできてます。
音は出ませんが。
しかし、過去のバージョンではマウントできてます。
音は出ませんが。
2018/01/14(日) 02:56:20.56ID:g7Em9Tkq
>>877
WebUIでNASって名前で作ろうとして×が出てるとするならこんな感じじゃね?
実際に /mnt/NAS があるか確認しといてね、ユーザー名と共有パスは分かるよね
mount -t cifs -o username=Administrator //192.168.10.10/music /mnt/NAS
これで無事にマウント出来たらWebUIを開き直してみればいい、再起動の度に実行しなきゃならんけどな
ちな俺はCIFS止めてNFSに移行した
WebUIでNASって名前で作ろうとして×が出てるとするならこんな感じじゃね?
実際に /mnt/NAS があるか確認しといてね、ユーザー名と共有パスは分かるよね
mount -t cifs -o username=Administrator //192.168.10.10/music /mnt/NAS
これで無事にマウント出来たらWebUIを開き直してみればいい、再起動の度に実行しなきゃならんけどな
ちな俺はCIFS止めてNFSに移行した
2018/01/14(日) 07:41:49.51ID:yAfmzRmh
mountflagsに,sec=ntlm追記してみたらどうじゃろ
882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 08:00:27.25ID:ur2F/5oX 某所のセパレート構成は、今停滞中か?
何がどうなってるのかわからんわ
何がどうなってるのかわからんわ
2018/01/14(日) 09:21:52.28ID:OLVzpH1O
sambaじゃなくnfsにしたら?
2018/01/14(日) 09:36:54.50ID:CRHzW0IW
2018/01/14(日) 10:11:01.44ID:yAfmzRmh
volumioのlogにこういう原因でマウント失敗したよみたいな記述残るんだろうか
あれば手がかりになりそうなもんだけど
https://volumio.org/forum/volumio-log-file-path-t5656.html
あれば手がかりになりそうなもんだけど
https://volumio.org/forum/volumio-log-file-path-t5656.html
886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 12:01:59.29ID:sWNSgM5w >>869
ケースにgnd落ちてて、rca端子までの配線がケースに触れてたんじゃないの?
薄い被覆でシールドされてないケーブルは、ケースに触れるとノイズ乗ることあるよ
ケースの内側全部ゴム貼ったりするといいかもね
ケースにgnd落ちてて、rca端子までの配線がケースに触れてたんじゃないの?
薄い被覆でシールドされてないケーブルは、ケースに触れるとノイズ乗ることあるよ
ケースの内側全部ゴム貼ったりするといいかもね
887820
2018/01/14(日) 12:43:29.24ID:1178VBhJ >>823
HiFiBerry Digi+ Proと専用メタルケースが届いたので、kuman PiFi Digi+ と聞き比べてみた。
HiFiBerry Digi+ Proは日本製ラズパイ、kuman PiFi Digi+は中国製ラズパイとの組み合わせ。
高音の抜けというかクリア感がHiFiBerry Digi+ Proの方が良く、気持ち良く音楽を楽しむことが出来た。
自分的にはHiFiBerry Digi+ Proには満足してて、中国製ラズパイ用に2台目も注文したよ。
kuman PiFi Digi+はお蔵入りだな。
HiFiBerry Digi+ Proと専用メタルケースが届いたので、kuman PiFi Digi+ と聞き比べてみた。
HiFiBerry Digi+ Proは日本製ラズパイ、kuman PiFi Digi+は中国製ラズパイとの組み合わせ。
高音の抜けというかクリア感がHiFiBerry Digi+ Proの方が良く、気持ち良く音楽を楽しむことが出来た。
自分的にはHiFiBerry Digi+ Proには満足してて、中国製ラズパイ用に2台目も注文したよ。
kuman PiFi Digi+はお蔵入りだな。
2018/01/14(日) 13:36:03.21ID:1178VBhJ
NFJのPCM5102A搭載I2S DACが在庫復活してたのでポチってみた。
2018/01/14(日) 18:59:48.52ID:BiWoMvh1
>>886
ありがとう。
やっぱりそ〜ゆーコトがあるんですね。
この辺のノウハウは覚えとかなければいけませんね。
しかし今回グランドはシャーシにつない出ないと思うけど、もう一度見直してみるよ。
しかし、明らかに空間広がって音にリアリティが出たので、何かしらの原因があるはずなんだよね。
レスありがとう、勉強になりました。
ありがとう。
やっぱりそ〜ゆーコトがあるんですね。
この辺のノウハウは覚えとかなければいけませんね。
しかし今回グランドはシャーシにつない出ないと思うけど、もう一度見直してみるよ。
しかし、明らかに空間広がって音にリアリティが出たので、何かしらの原因があるはずなんだよね。
レスありがとう、勉強になりました。
2018/01/14(日) 20:51:13.74ID:0lqouKES
>>887
ありがとう、俺も買ってみるか
ありがとう、俺も買ってみるか
891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 23:07:39.97ID:UvylVt9P volumio2だったら、CIFSあきらめて
DLNAという手もある。スマフォのfoober2000でも繋がり
便利です。
DLNAという手もある。スマフォのfoober2000でも繋がり
便利です。
2018/01/15(月) 10:20:08.00ID:FMzsMrsA
Spotifyがコネクトしなくなった・・・
2018/01/15(月) 12:42:23.60ID:nYVma2hm
先に再生してたらコネクトした。ちょっとおかしいけどまあいいや。
2018/01/15(月) 12:54:43.13ID:TY65djhh
volumioで?
895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 16:39:21.13ID:xgHKWArl 自宅はUbuntuのMiniDLNAサーバーをupしてる
動画をTVで視聴できるのはもちろんだが、
MusicフォルダーをDNLAでシェアすると最新のvolumioは
Video,Musicフォルダを認識できる。
そこからプレイリストに追加している。
PC、iphoneのfoober2000も同様
ソースは同じで音が鳴る場所が違うだけ
動画をTVで視聴できるのはもちろんだが、
MusicフォルダーをDNLAでシェアすると最新のvolumioは
Video,Musicフォルダを認識できる。
そこからプレイリストに追加している。
PC、iphoneのfoober2000も同様
ソースは同じで音が鳴る場所が違うだけ
2018/01/15(月) 18:24:13.66ID:nYVma2hm
>>894
そうvolumio
そうvolumio
2018/01/15(月) 19:06:18.52ID:tuxXleV7
そか…。あちらを立てればこちらが立たずで、結局まともに使えないなぁ、volumio
2018/01/15(月) 20:07:57.47ID:9KVsc61f
>>897
うちでは、volumio-2.348-2017-12-22が普通に動いてるぜ。
一つはネットワークプレーヤーとして、MacにあるiTunesで取り込んだデータを再生してくれてる。
因みにMacとはNFSでマウントしてる。
あと、別なPiにもVolumioインストールして、ラジコの再生サーバーとして24時間稼働させている。
どちらも問題ない。
うちでは、volumio-2.348-2017-12-22が普通に動いてるぜ。
一つはネットワークプレーヤーとして、MacにあるiTunesで取り込んだデータを再生してくれてる。
因みにMacとはNFSでマウントしてる。
あと、別なPiにもVolumioインストールして、ラジコの再生サーバーとして24時間稼働させている。
どちらも問題ない。
2018/01/15(月) 20:14:05.33ID:nYVma2hm
SpotifyConnectの件は他のデバイスも同じ症状だからvolumioのせいじゃなかったよ
2018/01/15(月) 20:32:43.12ID:IlR+n+Ks
ワシのところのvolumio-2.348-2017-12-22も動いてるぞ。
QNAPのNASをCIFSでマウント出来てる。
最初、なかなかネットワークドライブがスキャンできなかったが、
IPアドレスと共有フォルダのパスを打ち込んでマウントできた。
まったく問題なく動いている。
QNAPのNASをCIFSでマウント出来てる。
最初、なかなかネットワークドライブがスキャンできなかったが、
IPアドレスと共有フォルダのパスを打ち込んでマウントできた。
まったく問題なく動いている。
2018/01/16(火) 04:15:43.79ID:K+GzI9fb
windowsの問題か?
2018/01/16(火) 07:56:00.88ID:MnDMRALv
2018/01/18(木) 14:38:34.72ID:3MT0qIC2
870です。
皆様、レスありがとうございました。
結局、USBメモリを刺してvolumio使ってます。
皆様、レスありがとうございました。
結局、USBメモリを刺してvolumio使ってます。
904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 21:28:20.28ID:qXmanrAO symphonic-mpd 期待していたけど、公開中止でもうダメなのかな
905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:55:43.88ID:ZAm0ZGBY >>870
オプションにvers=2.0かvers=2.1を入れるというのを試したらできた
https://gato.intaa.net/images/blog/2017/12/12/volumio_smb.jpg
オプションにvers=2.0かvers=2.1を入れるというのを試したらできた
https://gato.intaa.net/images/blog/2017/12/12/volumio_smb.jpg
906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 23:04:32.46ID:ftTcm8T4 ★★★しつこいカユミを止める●方法★★★
htt●p://jbbs.livedo●or.j●p/bbs/read.cgi/study/3729/1103251322/2-4
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら●、検索窓に入れる!
htt●p://jbbs.livedo●or.j●p/bbs/read.cgi/study/3729/1103251322/2-4
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/ →リンクが不良なら●、検索窓に入れる!
2018/01/18(木) 23:33:15.60ID:cxNZW9a7
smpd、確かに急に作者の書き込み止まったね
忙しいだけならいいけど
忙しいだけならいいけど
2018/01/18(木) 23:49:25.86ID:jITlKX3g
>>905
乙!
今PC内の音源をfoobarのなんちゃらレンダラーでwavにエンコードしてpiに出してるんだけど、nasでマウント問題ならハイレゾ再生の為にもnasに切り替えたいな。
けど操作はfoobarでしたいって時のなんちゃらは無いかいな?
乙!
今PC内の音源をfoobarのなんちゃらレンダラーでwavにエンコードしてpiに出してるんだけど、nasでマウント問題ならハイレゾ再生の為にもnasに切り替えたいな。
けど操作はfoobarでしたいって時のなんちゃらは無いかいな?
2018/01/19(金) 08:35:08.87ID:xQLQNMN1
>>904
現行バージョンのアップデート不具合対応中だろ、短絡的やな。
現行バージョンのアップデート不具合対応中だろ、短絡的やな。
2018/01/19(金) 08:36:40.29ID:i8XE+4rI
2018/01/19(金) 08:37:42.31ID:i8XE+4rI
>>909
半月公開停止、作者に連絡してもなしのつぶてじゃ不安になる罠。
半月公開停止、作者に連絡してもなしのつぶてじゃ不安になる罠。
2018/01/19(金) 08:57:42.95ID:iTs1vdO3
>>910
ちゃんとアップデートできない!と、クレームを入れたヤツがいたんじゃないかなぁ
ちゃんとアップデートできない!と、クレームを入れたヤツがいたんじゃないかなぁ
2018/01/19(金) 09:34:32.03ID:5nP+sXmh
せめて0.4.0のダウンロードだけでもさせてくれるとありがたいんだけど
2018/01/19(金) 09:45:57.57ID:LD6N6qg8
>>911
個人でやってるみたいだからしゃーない。せっかくの良ディストリなんだから暖かく見守ってやろうよ。
個人でやってるみたいだからしゃーない。せっかくの良ディストリなんだから暖かく見守ってやろうよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 20:33:55.84ID:aNK4g8I0 掲示板の流れからすると何らかのリアクションがあっても良いと思うのだが、ここ数日全く音沙汰無し。
2018/01/19(金) 23:40:00.41ID:k6LF0HjW
2018/01/19(金) 23:44:35.38ID:k6LF0HjW
そして沢山音楽のフォルダなのに2.61G(ギガ)と表示され×が付いています
2018/01/20(土) 05:21:46.87ID:dO+6uLCT
NASがなんだか知らないけど設定してなくても初期IDとパスあるんじゃないだろうか
ユーザー新しく作ってIDとパス適当に決めてホームディレクトリ設定できるなら音楽
フォルダ決め打ちで公開したら楽なんじゃないかな
あとNASにもよるけどsambaプロトコル変更できたりしないかな
samb1.0ならだいたいめんどくさいことにはならないと思う。セキュリティがあれだけど外に公開
するんでもなけりゃさほど問題じゃないし
ユーザー新しく作ってIDとパス適当に決めてホームディレクトリ設定できるなら音楽
フォルダ決め打ちで公開したら楽なんじゃないかな
あとNASにもよるけどsambaプロトコル変更できたりしないかな
samb1.0ならだいたいめんどくさいことにはならないと思う。セキュリティがあれだけど外に公開
するんでもなけりゃさほど問題じゃないし
2018/01/20(土) 06:51:09.02ID:euFhVVns
2018/01/20(土) 07:25:16.55ID:dO+6uLCT
win10ならフォルダ共有のセキュリティ見直してIDとパス再設定かな
空のパスワードはいろいろめんどくさいはず
空のパスワードはいろいろめんどくさいはず
2018/01/20(土) 07:29:57.18ID:dO+6uLCT
とりあえずアクセスするにはIDとパスはwin10ログイン時のものだと思う
922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 10:30:15.68ID:LU90/McM 誰も作ってくれないから
aarch64でmpdディストリをyoctoで作った。
hifiberry-digiを認識するのね。驚いた。
今、音を聴いているが、32bitと変わらん。
aarch64でmpdディストリをyoctoで作った。
hifiberry-digiを認識するのね。驚いた。
今、音を聴いているが、32bitと変わらん。
2018/01/20(土) 12:38:55.31ID:V265ANE5
>922
結構前からlightmpdが64bit版を出してたよ。msberry で使ってるけどraspi2用よりはいいよ。force_turbo=1は必要だけど。
結構前からlightmpdが64bit版を出してたよ。msberry で使ってるけどraspi2用よりはいいよ。force_turbo=1は必要だけど。
2018/01/20(土) 12:52:16.36ID:G/PsVm/U
925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 13:46:34.95ID:LU90/McM2018/01/21(日) 00:06:05.23ID:LkLLTb1x
>>921
お世話になっております
共有フォルダにパスワード設定
ユーザー追加してみましたが共有できませんでした
せっかく教えて頂いたのに解決できずじまいです
素直に1.55を使用することに致します
ありがとう御座いました
お世話になっております
共有フォルダにパスワード設定
ユーザー追加してみましたが共有できませんでした
せっかく教えて頂いたのに解決できずじまいです
素直に1.55を使用することに致します
ありがとう御座いました
927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 04:55:39.20ID:TGs50+Bf2018/01/21(日) 11:30:46.16ID:vodG4aqt
ほーりーさんのvolumio1.55ってpi1 B+に使えますか?
2018/01/21(日) 13:50:29.29ID:AdCfZUy5
930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 16:26:01.98ID:MfHSqOiE2018/01/21(日) 21:51:15.83ID:LkLLTb1x
>>930様はじめご対応下さいました皆様へ
度々のフォローありがとうございます
SMB 1.0/CIFSサーバー有効化と共有の詳細設定での
全てのネットワーク>パスワード保護機能を無効にする
ゲストまたはパブリック>ファイルとプリンターの共有を有効に売る
プライベートでは全ての設定を有効にしています
以上の設定で無事フォルダのマウントが出来ました
色々と教えて下さいましてありがとう御座います
度々のフォローありがとうございます
SMB 1.0/CIFSサーバー有効化と共有の詳細設定での
全てのネットワーク>パスワード保護機能を無効にする
ゲストまたはパブリック>ファイルとプリンターの共有を有効に売る
プライベートでは全ての設定を有効にしています
以上の設定で無事フォルダのマウントが出来ました
色々と教えて下さいましてありがとう御座います
2018/01/24(水) 18:45:58.39ID:F23pq2t7
ラズパイへの電源供給、microUSBからGPIOに変えたら音が太くなるのね
表現があってるかどうかわかんないけれど
表現があってるかどうかわかんないけれど
2018/01/25(木) 07:50:19.82ID:q2HX5Cgo
にめひなひはかあ
2018/01/25(木) 22:11:18.77ID:CkDy3fv9
相談に乗ってください
よろしくおねがいします
win10 foobar 1.3.1 > 有線LAN > RaspberryPi+I2S DIYINHK ES9023 dac > ヘッドホンアンプ > ヘッドホンで視聴
foobarからUPnPMediaRenderer outputをしようしPiに送信して聴いた場合と
PiにNASとしてwin10内のフォルダを登録した場合について
上記は音の最終出口としては同じです
再生をfoobarにさせるかPiにさせるかの違いであります
これらの同じフォルダの同じ曲を上記の二通りで再生した場合、左右が入れ替わって聞こえます
foobarではDSP Manager Reverse stereo channnelsはActiveにしていません
他スレでアドバイスを頂きその結果PCの問題と切り分けが出来ました
Piがレンダラーとなりfoobarから音を受け取った場合左右入れ替わります
PiにPCのNAS内にあるファイルを再生させると正常に再生されます
どこかPiで見直すところはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします
よろしくおねがいします
win10 foobar 1.3.1 > 有線LAN > RaspberryPi+I2S DIYINHK ES9023 dac > ヘッドホンアンプ > ヘッドホンで視聴
foobarからUPnPMediaRenderer outputをしようしPiに送信して聴いた場合と
PiにNASとしてwin10内のフォルダを登録した場合について
上記は音の最終出口としては同じです
再生をfoobarにさせるかPiにさせるかの違いであります
これらの同じフォルダの同じ曲を上記の二通りで再生した場合、左右が入れ替わって聞こえます
foobarではDSP Manager Reverse stereo channnelsはActiveにしていません
他スレでアドバイスを頂きその結果PCの問題と切り分けが出来ました
Piがレンダラーとなりfoobarから音を受け取った場合左右入れ替わります
PiにPCのNAS内にあるファイルを再生させると正常に再生されます
どこかPiで見直すところはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします
2018/01/28(日) 10:43:50.59ID:CAZu2kT6
Pi zero wにjessie lite + mpdをやろうとしているんですが
無線設定をすると再起動後にssh接続ができなくなるという症状があり
結局volumioで運用しています
でもvolumioは不安定で嫌なんじゃ
海外フォーラム見てもそんな症状出てないし
正直このままvolumio運用で行こうかと諦めかけてます
一応SDカードの容量は十分で電源も用意、最新のdistributionを使用
無線はvolumioで使えてます
何が悪いんでしょうか
無線設定をすると再起動後にssh接続ができなくなるという症状があり
結局volumioで運用しています
でもvolumioは不安定で嫌なんじゃ
海外フォーラム見てもそんな症状出てないし
正直このままvolumio運用で行こうかと諦めかけてます
一応SDカードの容量は十分で電源も用意、最新のdistributionを使用
無線はvolumioで使えてます
何が悪いんでしょうか
2018/01/28(日) 11:58:26.09ID:ZA3kGE/V
raspi zero w を volumioで動かしてるけど、volumioですらwifiつかまんぞ
2018/01/28(日) 13:37:13.60ID:If5i+sBM
>>936
Volumioが不安定で嫌って、具体的に何かあるの?
Volumioが不安定で嫌って、具体的に何かあるの?
2018/01/28(日) 13:42:17.26ID:i+ThoQ9Y
>>936
まず、jessieは諦めて、strechにしたら?
で、liteでやるまえに、desktopで設定して、その設定ファイルをliteにもっていく
あたしゃ、それでやってる
設定ファイルを直接というのは、いろいろ面倒なんで、とりあえずGUIのウイザード
にお任せしとります
jessieのmpdは、それこそ不安定だったよ
管理する楽曲が増えると、ちゃんと動かなくなったし
まず、jessieは諦めて、strechにしたら?
で、liteでやるまえに、desktopで設定して、その設定ファイルをliteにもっていく
あたしゃ、それでやってる
設定ファイルを直接というのは、いろいろ面倒なんで、とりあえずGUIのウイザード
にお任せしとります
jessieのmpdは、それこそ不安定だったよ
管理する楽曲が増えると、ちゃんと動かなくなったし
2018/01/28(日) 15:29:05.25ID:CAZu2kT6
>938
アップデートすると表示が切れたり
言語設定が戻せなくなって調べなくちゃいけなくなったり
ちょこちょこバグが多くて面倒くさい
>939
よく見たらRASPBIAN STRETCH LITEをダウンロードしてたので
CUI版がダメならGUI版を導入してみて様子を見ますかね
アップデートすると表示が切れたり
言語設定が戻せなくなって調べなくちゃいけなくなったり
ちょこちょこバグが多くて面倒くさい
>939
よく見たらRASPBIAN STRETCH LITEをダウンロードしてたので
CUI版がダメならGUI版を導入してみて様子を見ますかね
2018/01/28(日) 21:49:54.77ID:CAZu2kT6
結局何回やってもダメで、DietPiなんかにも手を出してみたものの、
WPAの設定後になにをやっても接続できなくなるので、もうあきらめました。
suppricantのあたりにダメな原因がありそうですが、
これ以上はわかりません。
黙ってvolumioを使います。
WPAの設定後になにをやっても接続できなくなるので、もうあきらめました。
suppricantのあたりにダメな原因がありそうですが、
これ以上はわかりません。
黙ってvolumioを使います。
2018/01/28(日) 22:13:40.30ID:QwziNFo/
最近は動きがなくてつまらんね
ソフトでもハードでもいいから新製品が出るといいんだけど
ソフトでもハードでもいいから新製品が出るといいんだけど
2018/01/28(日) 23:03:35.22ID:Azc+MI1E
最近(この1ヶ月)の動きか…
symphonic mpdが4.0のリリース後に突然アップデートの不具合を理由に配布停止。さらに作者との連絡途絶。
新規入手不能なのは問題だし、作者への不信感も出てくる。
volumioとmoodeは特に進展なし。いいかげんmoode 4.0はbeta外してほしい。
I2S DACも特には進展なし。そろそろフラットケーブルで接続して大型基板を使った
2 DACチップ機とかも出てきていいのになぁ…
一ヶ月でどうこう言うなというのはあるけど、停滞気味なのは確か。
symphonic mpdが4.0のリリース後に突然アップデートの不具合を理由に配布停止。さらに作者との連絡途絶。
新規入手不能なのは問題だし、作者への不信感も出てくる。
volumioとmoodeは特に進展なし。いいかげんmoode 4.0はbeta外してほしい。
I2S DACも特には進展なし。そろそろフラットケーブルで接続して大型基板を使った
2 DACチップ機とかも出てきていいのになぁ…
一ヶ月でどうこう言うなというのはあるけど、停滞気味なのは確か。
2018/01/28(日) 23:47:04.32ID:cU9iETrv
先日volimioからruneに変えてサクサクで気持ちいいなと思っていますが
moodeはいい感じでしょうか?
moodeはいい感じでしょうか?
2018/01/29(月) 10:04:01.17ID:Cnc8q+In
インストールが面倒だったけど、使いやすいねー
2018/01/29(月) 10:48:16.25ID:blt61xQW
>943
> symphonic mpdが4.0のリリース後に突然アップデートの不具合を理由に配布停止。さらに作者との連絡途絶。
>新規入手不能なのは問題だし、作者への不信感も出てくる。
その内どっかの会社から製品(有償)となって出てくるんじゃないの。フリーのものがいきなり途絶える場合はこのパターンが多い。
そうならないことを願うばかりです。
> symphonic mpdが4.0のリリース後に突然アップデートの不具合を理由に配布停止。さらに作者との連絡途絶。
>新規入手不能なのは問題だし、作者への不信感も出てくる。
その内どっかの会社から製品(有償)となって出てくるんじゃないの。フリーのものがいきなり途絶える場合はこのパターンが多い。
そうならないことを願うばかりです。
2018/01/29(月) 11:25:53.02ID:odg2jLwG
ソフト部はライセンス的に公開しなくちゃいけないから、有償になっても問題無いんじゃないかな
2018/01/29(月) 12:02:27.97ID:48e2172j
volumioでもruneでも何でもいいけど、最新版で問題なくLANでフォルダがマウント出来る物が欲しい。
旧バージョンだと問題なくマウント出来るけど、DACドライバが無いんだよな。
旧バージョンだと問題なくマウント出来るけど、DACドライバが無いんだよな。
2018/01/30(火) 22:23:37.23ID:E82JeXh3
moode 4.0リリースとDAC 01発売か
まとめて来たなあ
まとめて来たなあ
2018/01/30(火) 23:20:21.56ID:W7IrWlJT
おおっ
今夜はビルドしつつ寝よう
明日の朝が楽しみだ
今夜はビルドしつつ寝よう
明日の朝が楽しみだ
2018/01/31(水) 00:23:49.26ID:tor8XdKI
msBerryの入手性の悪さ、sabreberry32の要はんだ付けを考えると、DAC-01は人に勧めやすいねい。
基盤写真見るとケミコンの数がちょっと少なく感じるから、負電源まわりはどうなんだろうという感じがするので、
音はmsBerryには劣りそうな気がするけど、回路図見ないとなんとも言えないか。
基盤写真見るとケミコンの数がちょっと少なく感じるから、負電源まわりはどうなんだろうという感じがするので、
音はmsBerryには劣りそうな気がするけど、回路図見ないとなんとも言えないか。
2018/01/31(水) 09:20:56.52ID:J8U6F890
moode4.0、今までのbata版より
ビルドがだいぶ楽になったっていうか、
説明不足な状態でも、
自力で何とかなるようになった感じ。
ビルドがだいぶ楽になったっていうか、
説明不足な状態でも、
自力で何とかなるようになった感じ。
2018/01/31(水) 15:40:25.06ID:h3+/6Oys
moode4.0のビルダー、裏で動くんで、ちゃんと動いてるのか分からないけど
1時間ぐらいでちゃんと出来てた。
1時間ぐらいでちゃんと出来てた。
2018/01/31(水) 17:09:36.12ID:anKX2L96
音どうですか?
volumioみたいに簡単ではないんでしょ?なんか素人には敷居が高いなー
volumioみたいに簡単ではないんでしょ?なんか素人には敷居が高いなー
2018/01/31(水) 18:47:55.11ID:lspYB4TS
beta12の時はレシピが少々間違っていたけど、記載の通りにやればちゃんとできたよ
帰ったらアップデートしよう
帰ったらアップデートしよう
2018/01/31(水) 20:38:42.34ID:h3+/6Oys
>>954
正直、俺の糞耳じゃ違いが分からない・・・
Volumioに比べて、若干音がクリアな気がするが??
簡単だから試したら。レシピのSTEP 2の2まで進んだら
ウエブサイトのSupport OS Image Builderに書かれてる通りすればいい。
いくつかY/Nで質問に答えると、シャットダウンして次起動したら
自動でインストール始めるからみたいなメッセージが表示されるんで
起動させたら勝手にインストールされるよ。
正直、俺の糞耳じゃ違いが分からない・・・
Volumioに比べて、若干音がクリアな気がするが??
簡単だから試したら。レシピのSTEP 2の2まで進んだら
ウエブサイトのSupport OS Image Builderに書かれてる通りすればいい。
いくつかY/Nで質問に答えると、シャットダウンして次起動したら
自動でインストール始めるからみたいなメッセージが表示されるんで
起動させたら勝手にインストールされるよ。
2018/01/31(水) 23:02:10.30ID:TU0Rloih
2018/02/01(木) 03:08:11.56ID:+q6y3VY2
959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 05:10:00.82ID:CdrJBxme symphonic-mpd もうダメですかねえ
音が良かっただけに突然のストップは残念。真相もわからない。あそこに出入りしていた人の中には知っている人もいそうな気がするけど、、、、
セパレートなんかしなければ良かったと思うのは小生だけかな、、、
音が良かっただけに突然のストップは残念。真相もわからない。あそこに出入りしていた人の中には知っている人もいそうな気がするけど、、、、
セパレートなんかしなければ良かったと思うのは小生だけかな、、、
2018/02/02(金) 14:32:08.64ID:eTX5b1f8
どういう経緯なのかさっぱり分からないから、周囲もどうしていいか分からない面があるかと。
勝手に今までのデータを使っていいのかどうかも含めて。
勝手に今までのデータを使っていいのかどうかも含めて。
2018/02/02(金) 14:47:17.80ID:sT/DCvVr
>>960
ライセンスはGPLでそ?
ライセンスはGPLでそ?
2018/02/02(金) 14:48:19.58ID:sT/DCvVr
>>959
配布停止の理由がどう考えても嘘なだけに、作者への心象はものすごく悪い。
配布停止の理由がどう考えても嘘なだけに、作者への心象はものすごく悪い。
2018/02/02(金) 15:03:52.58ID:OBraCZHp
>>962
どうしてウソだと思うの?
どうしてウソだと思うの?
2018/02/02(金) 16:40:14.06ID:sT/DCvVr
>>963
前バージョン配布すればいいだけなのに、全面的に配布停止する理由には全くならないってことすら理解できないのかこいつは
前バージョン配布すればいいだけなのに、全面的に配布停止する理由には全くならないってことすら理解できないのかこいつは
2018/02/02(金) 16:51:39.34ID:OBraCZHp
2018/02/02(金) 17:01:51.17ID:sT/DCvVr
>>965
発狂乙
発狂乙
2018/02/02(金) 17:11:42.95ID:sh0ZADfL
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12958/
秋月店頭で買えるならお試しユーザー増えるかなw
秋月店頭で買えるならお試しユーザー増えるかなw
2018/02/02(金) 17:28:13.52ID:W3wZmVtO
初代ZEROにwifiドングルつけて運用してる人いる?
再生とか問題無い?
ヤッパスッペク不足?
再生とか問題無い?
ヤッパスッペク不足?
2018/02/02(金) 21:20:48.59ID:Jq/AVtz9
Moode Playerだけど、
一時有料だったのに、
バイナリ配布はやめて。また無料にしたんだな。
この方針でずっと行くの?それとも、4.0のバグだしをユーザにさんざんやらせた後、
再び有料化?
一時有料だったのに、
バイナリ配布はやめて。また無料にしたんだな。
この方針でずっと行くの?それとも、4.0のバグだしをユーザにさんざんやらせた後、
再び有料化?
2018/02/02(金) 21:26:08.64ID:k0rVb0h3
確かにmoodeは導入のハードルエラい上がったな
有料で購入してたからえっ!?てなったよ
ラズパイはLAN経由でVolumioしかいじったことないし
有料で購入してたからえっ!?てなったよ
ラズパイはLAN経由でVolumioしかいじったことないし
2018/02/02(金) 22:06:38.14ID:Jq/AVtz9
moode Playerなんて`全コードの99.9999%は先人達が好意で作って公開してくれたもんだろ。
それを1,000円とは言え有料配布ってのが許せんのだな。
舐めてんのかと。
いや、俺のケツの穴を舐めろと。
それを1,000円とは言え有料配布ってのが許せんのだな。
舐めてんのかと。
いや、俺のケツの穴を舐めろと。
2018/02/02(金) 22:25:25.13ID:5WWBjlje
2018/02/02(金) 22:52:39.72ID:YQ1oCJhL
smpdは失踪したって言ってもまだ1ヶ月も経ってないし、そのうち帰ってくるでしょ、たぶん
2018/02/03(土) 00:35:24.30ID:rcEBpEBv
根本的に問題があるかもしれんやん 傷を広げたくないだろ
2018/02/03(土) 02:35:53.17ID:gK+ytqhz
976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 04:13:34.94ID:FL49iAtk sabre berry 32 入れてるからせめて0.4.1 は公開して欲しい。もう失踪と言ってもやむを得ない感じ。
裏でセパレート関連でゴタゴタがあったんですかねえ?
裏でセパレート関連でゴタゴタがあったんですかねえ?
977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 04:17:55.55ID:FL49iAtk セパレートの考え方はいいと思うんだけど、なんか最後の方は「庇を貸して母屋を取られる」感じになっちゃったしねえ。
978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 08:12:05.49ID:D1636FZ2 >>971
GPL的には有償で製品を売るのは何の問題無いんだけど(´・ω・`)
GPL的には有償で製品を売るのは何の問題無いんだけど(´・ω・`)
979sage
2018/02/03(土) 08:23:20.95ID:knjyo2xu 本家が公開しないとしても、落として使ってた人のところにはデータがあるでしょ?
なんでそれを誰かがどこかにアップしないのかと思うわけだ。
なんでそれを誰かがどこかにアップしないのかと思うわけだ。
2018/02/03(土) 08:36:05.91ID:xCSrlpan
作者は人格的にアレだからw
2018/02/03(土) 10:18:09.11ID:gEqDfZqF
Moode Player有償だったから躊躇してたけど、無料になったからビルドしてみた
イメージ焼くより手間は掛かるけど環境さえ整ってれば導入は難しくないと思う
イメージ焼くより手間は掛かるけど環境さえ整ってれば導入は難しくないと思う
2018/02/03(土) 10:35:31.63ID:Jnv5Evw6
>>971
お前、それぞれのパッケージをまとめてディストリビューションとして構築できるのか?
その手間を考えたら、$10ぐらい安いもんだろ。
っうか、無料のやつでも$10ぐらいドネートしろよ。おれはしてる。
手間も金もかかってるんだから。
お前、それぞれのパッケージをまとめてディストリビューションとして構築できるのか?
その手間を考えたら、$10ぐらい安いもんだろ。
っうか、無料のやつでも$10ぐらいドネートしろよ。おれはしてる。
手間も金もかかってるんだから。
2018/02/03(土) 11:55:14.24ID:0mIC/IbA
2018/02/03(土) 13:10:22.06ID:DFjAKSAs
2018/02/03(土) 13:22:04.74ID:0KQIzdBm
2018/02/03(土) 13:22:22.86ID:0KQIzdBm
>>983
昨日のキチガイさん?
昨日のキチガイさん?
2018/02/03(土) 13:42:26.85ID:Jnv5Evw6
>>985
WebUIなんかはGPLに含まれないと思うよ。
WebUIなんかはGPLに含まれないと思うよ。
2018/02/03(土) 13:55:59.54ID:bQpqehQR
>>982
はぁ?
じゃあ、Moode Player詰め込んだやつは、
それぞれのアプリケーションこさえてくれた先人に相応の対価支ったんかい。
GPLで有償配布が認められてたからといって、それをいけしゃぁしゃぁと使っといて、
バグ取り済んだ頃を見計らって有償ってのが気に食わんつってんだよっ。
テメエもテメエの信条で寄付してるんだろうが、それを人様に強要すんな馬鹿たれ。
はぁ?
じゃあ、Moode Player詰め込んだやつは、
それぞれのアプリケーションこさえてくれた先人に相応の対価支ったんかい。
GPLで有償配布が認められてたからといって、それをいけしゃぁしゃぁと使っといて、
バグ取り済んだ頃を見計らって有償ってのが気に食わんつってんだよっ。
テメエもテメエの信条で寄付してるんだろうが、それを人様に強要すんな馬鹿たれ。
2018/02/03(土) 14:04:12.40ID:0mIC/IbA
2018/02/03(土) 14:09:08.51ID:Jnv5Evw6
2018/02/03(土) 15:56:09.73ID:AIg6LITO
>>988
気が狂っとる
気が狂っとる
2018/02/04(日) 08:54:47.90ID:fnzzHO7q
>>988
同じもの作って無償公開すれば駆逐できるからよろしく
同じもの作って無償公開すれば駆逐できるからよろしく
2018/02/04(日) 13:22:22.81ID:gKWrDmGb
>>992
いい加減粘着うざすぎる。消えろ
いい加減粘着うざすぎる。消えろ
2018/02/04(日) 19:46:13.05ID:fnzzHO7q
>>993
ダッサ(笑)
ダッサ(笑)
2018/02/04(日) 20:38:47.67ID:gKWrDmGb
>>994
はやくおちんちんがむけて、まともなレスがつけられるようになればいいね!
はやくおちんちんがむけて、まともなレスがつけられるようになればいいね!
2018/02/04(日) 21:20:53.07ID:8IqhQBlW
moodeはRTカーネル廃止したせいでvolumioと差別化できてないように感じるなあ
インストールされてるソフトが新しいくらいか
インストールされてるソフトが新しいくらいか
2018/02/05(月) 20:03:18.33ID:TIsZhaBf
https://twitter.com/tmiyahar/status/960463353104646144
偉い御方が作ってくださったぞw
偉い御方が作ってくださったぞw
2018/02/05(月) 23:01:35.20ID:/43/beXn
2018/02/05(月) 23:15:25.47ID:KGl9uZEb
乙
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 23:47:40.81ID:EC0k/I+s おつ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 22時間 33分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 272日 22時間 33分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- “見た目がいい人”ほどテレビゲームをしない? 容姿とゲームの関係を調査 1994~2008年のデータ分析 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 中国、関税で1000万人の雇用を喪失か ベッセント米財務長官 [お断り★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 大阪万博、紙コップのアフタヌーンティーがSNSで拡散。英代表が食事についてのコメントを投稿 [少考さん★]
- 【GW】京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 [ぐれ★]
- 結局、政府が「能登」を見捨てた理由ってなんだったの?自民党にべったりだったのに [268718286]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]
- 健康診断の前ってオナニーしていい?
- 貧乏人ってコンビニで買い物する時にいちいち値段見るらしいな
- ▶マリンの新MV
- 【悲報】ガンダムジークアクス、とんでもないゲルググを出してしまう [884040186]