前スレ バックロードホーン10
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442937019/
バックロードホーン11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/02(月) 21:30:55.12ID:Lr/mixjf
2017/10/02(月) 21:32:36.98ID:Lr/mixjf
過去スレ
バックロードホーン9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/
バックロードホーン8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321621018/
バックロードホーン 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/
バックロードホーン6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167662879/
バックロードホーン5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137231622/
バックロードホーン4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113311853/
バックロードホーン3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086061649/
バックロードホーン2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076632562/
バックロードホーン
http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1058/10581/1058154489.html
バックロードホーン9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/
バックロードホーン8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321621018/
バックロードホーン 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/
バックロードホーン6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167662879/
バックロードホーン5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137231622/
バックロードホーン4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113311853/
バックロードホーン3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086061649/
バックロードホーン2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076632562/
バックロードホーン
http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1058/10581/1058154489.html
2017/10/02(月) 22:21:47.25ID:Q/1ihXQJ
スレ立て乙!
2017/10/02(月) 23:14:37.58ID:soUsP8a0
前スレで
バッキ-だとFE88-solをおススメする声があり88を候補にあげています。
ほかに現在入手できるおススメのユニットがあれば教えてください。
もちろんフォス以外でも構いません。
バッキ-だとFE88-solをおススメする声があり88を候補にあげています。
ほかに現在入手できるおススメのユニットがあれば教えてください。
もちろんフォス以外でも構いません。
2017/10/03(火) 02:28:23.27ID:TQVn64Rs
FE126En
12cmだが角フレームなので付くでしょ
口径に似合わない強力マグネットでバックロードに最適
しかも安価
バッキーに付けたのを聴いたことはないが、
ユニットとしての素性は上等
12cmだが角フレームなので付くでしょ
口径に似合わない強力マグネットでバックロードに最適
しかも安価
バッキーに付けたのを聴いたことはないが、
ユニットとしての素性は上等
2017/10/03(火) 02:46:38.37ID:TQVn64Rs
あー、もう箱あるんだよな
穴あけ面倒だし、126Enは止めたほうがいいな
穴あけ面倒だし、126Enは止めたほうがいいな
7名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 08:03:19.63ID:6Iqly5co 前スレが5chだぞ。
ちゃんと2chのアドレス案内しろよ。
ちゃんと2chのアドレス案内しろよ。
2017/10/03(火) 08:06:12.51ID:5EcyVg7Z
誰かお願い
2017/10/03(火) 08:08:58.72ID:5EcyVg7Z
2017/10/04(水) 18:38:38.43ID:1fp9dC3p
2017/10/05(木) 02:29:01.81ID:iGNwsClU
2017/10/05(木) 21:20:38.93ID:zfeBPpTY
2017/10/07(土) 13:59:02.25ID:4+rBwUgV
2017/10/07(土) 20:29:01.71ID:m8WBvEBO
>>13
楽しみっすなあ。
FE88-Solは小澤の作例試してみると良いと思う、FE83-Solは良かった、FOSTEXや長岡のバックロードホーンとは違う、バックロードホーンらしからぬ鳴り方をする。https://i.imgur.com/7SnL5lf.jpg
楽しみっすなあ。
FE88-Solは小澤の作例試してみると良いと思う、FE83-Solは良かった、FOSTEXや長岡のバックロードホーンとは違う、バックロードホーンらしからぬ鳴り方をする。https://i.imgur.com/7SnL5lf.jpg
2017/10/08(日) 20:21:24.94ID:Qyc3EwIi
2017/10/08(日) 20:54:24.25ID:LHLkFWU9
>>16
小澤の、t=12mmでサブロク一枚で二本作れるし組み立ても簡単。
後方の反射の影響が大きいので開口部の吸音材を厚さ1cmくらいのフェルトに変えてスロートにも吸音愛を入れてる。
それでも後方に広めの空間がないとあまり良くない。
上手くいくと音場が広がってスピーカーの消失感がたまりません。
ところがFE88Sol/TQWTと比べると色々不満も出て来る。https://i.imgur.com/PPWKfx5.jpg
小澤の、t=12mmでサブロク一枚で二本作れるし組み立ても簡単。
後方の反射の影響が大きいので開口部の吸音材を厚さ1cmくらいのフェルトに変えてスロートにも吸音愛を入れてる。
それでも後方に広めの空間がないとあまり良くない。
上手くいくと音場が広がってスピーカーの消失感がたまりません。
ところがFE88Sol/TQWTと比べると色々不満も出て来る。https://i.imgur.com/PPWKfx5.jpg
2017/10/17(火) 00:50:44.78ID:O5RigJCR
他人の設計通り作ってなにが楽しいんだか
BLHは自分で設計するもんだ
BLHは自分で設計するもんだ
2017/10/17(火) 02:19:23.73ID:i0XoTwxC
デュアルバックロードホーンも面白いよ。
完成したら開口部にポートを付けるダンプダクト方式に変更しても良いし
(コツはロング側を中抜け気味にポート長を調整)
大音量を望まないのなら(ボリューム8時、9時付近)で口径16cmの長岡式BHに迫る勢いかww
音場感も良く量感とキレの有る低音、特筆すべきはBH付帯音も少なさ。篭らない。
ま凝った作りで時間の有る人向けですわww
完成したら開口部にポートを付けるダンプダクト方式に変更しても良いし
(コツはロング側を中抜け気味にポート長を調整)
大音量を望まないのなら(ボリューム8時、9時付近)で口径16cmの長岡式BHに迫る勢いかww
音場感も良く量感とキレの有る低音、特筆すべきはBH付帯音も少なさ。篭らない。
ま凝った作りで時間の有る人向けですわww
2017/10/17(火) 02:28:52.03ID:i0XoTwxC
2017/10/17(火) 20:22:02.34ID:VJdITdel
2017/10/17(火) 23:57:34.39ID:RgITxduU
長岡BHだけかも知らんけど重低音が薄い。
爆音で鳴らせれば分からんが一般家庭じゃ無理
だからってSW足すのは至難の業
爆音で鳴らせれば分からんが一般家庭じゃ無理
だからってSW足すのは至難の業
2017/10/18(水) 00:10:35.96ID:dYK+RDac
2017/10/18(水) 09:44:01.88ID:FZedanFf
2017/10/18(水) 19:08:09.57ID:ftg065Qg
そういった攻撃的な無駄なレスは辞めた方が良い。
人間性の問題なんだけど。
人間性の問題なんだけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 21:48:35.80ID:h24Bjghv 一から設計するより長岡氏の設計を参考にしつつ
再構築した方が決定的な失敗しないよね、重低音出すぎな
BHは重低音減らす方法に難儀する
再構築した方が決定的な失敗しないよね、重低音出すぎな
BHは重低音減らす方法に難儀する
2017/10/18(水) 22:36:06.16ID:PhX1YMfg
ごちゃごちゃ言ってねえで
20p×4のティラノサウルス作ってみろよ
俺が尊敬してやるから
20p×4のティラノサウルス作ってみろよ
俺が尊敬してやるから
2017/10/18(水) 23:08:33.44ID:grNfR4Fl
2017/10/22(日) 00:31:33.94ID:zmlwUt5V
片ch4発なら低音でねえとか言ってるツンボにも聞こえるべw
カタチはナントカザウルスでなくってD77が横並びなら・・・
誰も運べねえ・・・夢・・・
カタチはナントカザウルスでなくってD77が横並びなら・・・
誰も運べねえ・・・夢・・・
2017/10/22(日) 00:55:35.26ID:0QvDt2bc
2017/10/22(日) 00:56:59.94ID:0QvDt2bc
>>29
あ、D77ね作ったのは。
あ、D77ね作ったのは。
2017/10/22(日) 01:57:41.02ID:zmlwUt5V
あ、いや、まだ残ってるなら、大事にしてくれ
さすがに4つだと干渉しまくりでメンドクさすぎパラメタなのか・・・
爆音菅原ベイシーみたいなの妄想したんだけど
さすがに4つだと干渉しまくりでメンドクさすぎパラメタなのか・・・
爆音菅原ベイシーみたいなの妄想したんだけど
2017/10/30(月) 23:30:46.36ID:hRVACvZU
バックロードホーンて重低音薄すぎない?
長岡式限定ユニットだけの問題だろうか
長岡式限定ユニットだけの問題だろうか
2017/10/31(火) 00:49:20.87ID:FsyTzeIB
作例のf特性は見たのか、
共鳴管は聞いたことが有るのか、
テストトーンでSPを聞いたことが有るのか無いのか
全部やってみると良いわw
共鳴管は聞いたことが有るのか、
テストトーンでSPを聞いたことが有るのか無いのか
全部やってみると良いわw
2017/10/31(火) 11:20:57.84ID:9RxBNPZ9
初めて自作したのがD−77。
クレーンで吊って台車に乗せて部屋の中に運んだわ。
まっすぐカットできなくて見た目は悪いが、スピード感、ヌケの良さ、
強烈な低音に驚愕したな。
A7、JBL4350なども聴いたが、D−77以上のスピーカーに出会ったことがない。
音を単なるユニットの振動でなく箱全体の響きで出してる感じ。
20年以上たった今でも爆音で鳴らせてる。
ホント長岡鉄男さんには感謝してるよ。
以上、ただの日記でした。
クレーンで吊って台車に乗せて部屋の中に運んだわ。
まっすぐカットできなくて見た目は悪いが、スピード感、ヌケの良さ、
強烈な低音に驚愕したな。
A7、JBL4350なども聴いたが、D−77以上のスピーカーに出会ったことがない。
音を単なるユニットの振動でなく箱全体の響きで出してる感じ。
20年以上たった今でも爆音で鳴らせてる。
ホント長岡鉄男さんには感謝してるよ。
以上、ただの日記でした。
2017/10/31(火) 18:07:26.61ID:teRwjvlL
D-77は憧れるよ 30台前半だったらアピトンやバーチで作りたいけど
もうそんな体力もないので枯れたD-55に208Sol付けたのを可愛がるわ
もうそんな体力もないので枯れたD-55に208Sol付けたのを可愛がるわ
2017/10/31(火) 19:01:46.48ID:JSdQ40xC
アルテックならA-5を、JBLなら4429を聴いてみなはれ
FE208SのD−55が初めて女性Voで負けたと思ったのがA-5
D-55以外で唯一音が弾んでると思ったのが大音量時の4429だった
いずれもFE208ES-Rと比較するほどでは無いが
FE208SのD−55が初めて女性Voで負けたと思ったのがA-5
D-55以外で唯一音が弾んでると思ったのが大音量時の4429だった
いずれもFE208ES-Rと比較するほどでは無いが
2017/11/30(木) 11:31:26.84ID:sifXFabn
D58はイマイチな評判なのはスロート面積が大きいからとか色々あるのは解るけど
D57だったらほぼD55と同じだしスマートでかっこいのにあまり良い評判は聞かないのは何故?
D55はなんだか神格化(大げさだけど)されてD55作ったぞ!凄いぞ!って理由もあってもてはやされてるのかな?
それともD57だと音道が長過ぎるとかそういう理由もあるのかな?
D57だったらほぼD55と同じだしスマートでかっこいのにあまり良い評判は聞かないのは何故?
D55はなんだか神格化(大げさだけど)されてD55作ったぞ!凄いぞ!って理由もあってもてはやされてるのかな?
それともD57だと音道が長過ぎるとかそういう理由もあるのかな?
2017/11/30(木) 14:08:35.07ID:N0/Lk+hs
>>38
D-57は板取に無駄が大杉。D-55がコスパ最高。
D-55がサブロク5枚で済むのに対して、D-57は8枚も必要。
同じ8枚のD-58と比較しても端材が大量に出る。
側板を工夫すれば無駄を減らせるんだけど…確かステレオ誌
での発表当時はそういう板取も掲載されてたと記憶しているが、
今手に入る「オリジアル設計術には掲載されてないね…
ただD-57はプロポーション的に一番バランスが取れていて個人
的には好きなんだけどなぁ…
D-57は板取に無駄が大杉。D-55がコスパ最高。
D-55がサブロク5枚で済むのに対して、D-57は8枚も必要。
同じ8枚のD-58と比較しても端材が大量に出る。
側板を工夫すれば無駄を減らせるんだけど…確かステレオ誌
での発表当時はそういう板取も掲載されてたと記憶しているが、
今手に入る「オリジアル設計術には掲載されてないね…
ただD-57はプロポーション的に一番バランスが取れていて個人
的には好きなんだけどなぁ…
2017/11/30(木) 15:28:13.32ID:sifXFabn
>>39
なるほど。ちなみにオリジナル設計術の緑の方はもう売ってませんよ。
俺は図書館で借りた。オレンジのやつも本屋にあるかないか。
確かにD-57の板取りひどいよね。
長岡さん、板取りを無駄無く考えるのはケチってるんじゃない!その思考の時間に新たな考えが浮かぶんだ。っていい事言ってるのに、なんも考えてない板取りもあるよなぁ。プロだから忙しかったんだな・・。
ハンズとかだと2430×1220とかも売ってるし
それの24mmとか30mm1枚で2本分の側板取って
あとは18mmのサブロク2.、3枚で大抵のモノは作れそう。
なるほど。ちなみにオリジナル設計術の緑の方はもう売ってませんよ。
俺は図書館で借りた。オレンジのやつも本屋にあるかないか。
確かにD-57の板取りひどいよね。
長岡さん、板取りを無駄無く考えるのはケチってるんじゃない!その思考の時間に新たな考えが浮かぶんだ。っていい事言ってるのに、なんも考えてない板取りもあるよなぁ。プロだから忙しかったんだな・・。
ハンズとかだと2430×1220とかも売ってるし
それの24mmとか30mm1枚で2本分の側板取って
あとは18mmのサブロク2.、3枚で大抵のモノは作れそう。
2017/11/30(木) 18:44:45.97ID:r7ttjdmJ
音道長すぎ問題はあるからなぁ。
ただ、スワンみたいに後方開口のほうがさらに遅れるはずだけど、
そんなに気にならないのはなぜなんだろう?
ただ、スワンみたいに後方開口のほうがさらに遅れるはずだけど、
そんなに気にならないのはなぜなんだろう?
2017/11/30(木) 20:44:55.74ID:TBnUJ1kQ
スワンもD-55も200〜250Hz辺りのピークが絶妙な低音感を楽しめるが
以降の大型BHはピークをなだらかにして下を伸ばした結果
遅れて聴こえる帯域が悪目立ちしてるからだと思う
以降の大型BHはピークをなだらかにして下を伸ばした結果
遅れて聴こえる帯域が悪目立ちしてるからだと思う
2017/11/30(木) 21:03:51.13ID:sifXFabn
マジっすか・・。今計画中のが音道が2.7メートルくらいあるんだけどどうしよう。
2017/11/30(木) 21:47:15.33ID:r9XLen3T
音道2.0m〜3.6mまで色々作ったけど遅れ感は結局スピーカーユニットとアンプによる感じがある
3.3mくらいのやつがお気に入りだった
3.3mくらいのやつがお気に入りだった
2017/11/30(木) 23:13:34.03ID:sifXFabn
気になってD55/57/58をトレースしてみた。
下は音道を適当に並べたもの
一番左が構想中の箱だけど高さはあるけど奥行きが無いからそんな、D57/58みたいな事にはならなそう。何かご指摘があれば・・。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1401520.png
下は音道を適当に並べたもの
一番左が構想中の箱だけど高さはあるけど奥行きが無いからそんな、D57/58みたいな事にはならなそう。何かご指摘があれば・・。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1401520.png
2017/11/30(木) 23:28:01.02ID:TBnUJ1kQ
オレも当初は箱内響きを嫌って斜繋ぎを試したけれど
嫌な響きの原因は他に有ることに気付き、工作精度も
含めると改めて鉄ちゃんの直管BHの完成度の高さを
再認識出来た
嫌な響きの原因は他に有ることに気付き、工作精度も
含めると改めて鉄ちゃんの直管BHの完成度の高さを
再認識出来た
2017/12/01(金) 08:40:03.79ID:GbzpKn+X
モアの音道は4m近かったと思ったけど、遅れる感じどころか強烈なスピード
と圧力だったな。
試聴会で聴いただけなんで、じっくり分析的に聴いたらまた違うのもしれんが
と圧力だったな。
試聴会で聴いただけなんで、じっくり分析的に聴いたらまた違うのもしれんが
2017/12/01(金) 17:49:06.45ID:p7exzjs5
結局スワン型は別として四角いのは音道長さ、高さより奥行きがものを言うって気がしてきたぞ。
2017/12/01(金) 22:44:43.46ID:dii7/Kgs
BHに疑問が生まれたら
平面バッフルに手を染めてみなさい
留まるか
戻ってくるか
ドッチも使うか
平面バッフルに手を染めてみなさい
留まるか
戻ってくるか
ドッチも使うか
2017/12/11(月) 11:40:49.02ID:9Jcb1ycM
コイズミのハシビロコウ凄かったよ
51名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 14:18:25.60ID:q06NXqZz >>50
×:コイズミの〜
○:コイズミ無線の試聴会での〜
いくら何でも、そんなに省略したら、事情通でも意味は通じない。
なお「ハシビロコウ」は、FE208-Sol を使ったBHで、炭山アキラ氏 設計・製作 です。
「ハシビロコウ」だけなら、一般的に実際の生きている鳥が人気なので、知らなければ、だれも BH とは思わない。
ちなみ「BLH」とは、いったい何なのですか?
×:「BLH」≡「Bacon Lettuce Hamburger」
○:「BLB」≡「Bacon Lettuce Burger」・・・(w
×:コイズミの〜
○:コイズミ無線の試聴会での〜
いくら何でも、そんなに省略したら、事情通でも意味は通じない。
なお「ハシビロコウ」は、FE208-Sol を使ったBHで、炭山アキラ氏 設計・製作 です。
「ハシビロコウ」だけなら、一般的に実際の生きている鳥が人気なので、知らなければ、だれも BH とは思わない。
ちなみ「BLH」とは、いったい何なのですか?
×:「BLH」≡「Bacon Lettuce Hamburger」
○:「BLB」≡「Bacon Lettuce Burger」・・・(w
2017/12/13(水) 14:35:14.78ID:pIpOb5xx
>>51
消えろニーチェ
消えろニーチェ
2017/12/13(水) 16:57:51.09ID:eT677GIj
ああ、出てこないでよニーチェ
2017/12/13(水) 19:31:27.85ID:+luMQMYk
炭山アキラ氏が司会進行したコイズミ無線でのFE208-Sol使用の
鳥形ハシビロコウの試聴会の参加者は、50名強。
同日、生形三郎氏が司会進行した二子玉川ショールームでの
FE208-Sol使用の共鳴管SP試聴会の参加者は、約20名。
鳥形ハシビロコウの試聴会の参加者は、50名強。
同日、生形三郎氏が司会進行した二子玉川ショールームでの
FE208-Sol使用の共鳴管SP試聴会の参加者は、約20名。
2017/12/13(水) 21:29:38.08ID:3soWBxBS
5651
2017/12/13(水) 23:56:17.26ID:q06NXqZz >>55
>Back-loaded horn
は、"Back-loaded" と "horn" の2単語 と数える。
"-" は、複数の単語を繋げて一つの単語にするための用法だから、3単語 ではありません。
よって、省略する場合は、なるべく短くするルールより、2文字だから、"BH" となる。
しかも、50年以上前から、Back-loaded horn は、"BH" と訳すように習慣化されている。
>Back-loaded horn
は、"Back-loaded" と "horn" の2単語 と数える。
"-" は、複数の単語を繋げて一つの単語にするための用法だから、3単語 ではありません。
よって、省略する場合は、なるべく短くするルールより、2文字だから、"BH" となる。
しかも、50年以上前から、Back-loaded horn は、"BH" と訳すように習慣化されている。
5752
2017/12/14(木) 00:00:25.37ID:0n2BYUvS ×:2文字だから
○:2単語だから
でした。申し訳ない。
○:2単語だから
でした。申し訳ない。
2017/12/14(木) 01:12:49.65ID:V2hYf72p
今週金曜日夕方の二子玉イベント
頑張って作ったバックロード。その低音に満足してますか?
ってお前が言うか!!
でも+サブウーハー企画ちょっと気になる。
頑張って作ったバックロード。その低音に満足してますか?
ってお前が言うか!!
でも+サブウーハー企画ちょっと気になる。
2017/12/14(木) 01:31:35.82ID:VzbWt/g2
2017/12/14(木) 07:44:32.81ID:eEk18Cxs
>>58
そらぁどっかのヘアサロンが書いている通りさぁね。
そらぁどっかのヘアサロンが書いている通りさぁね。
2017/12/14(木) 07:47:30.67ID:eEk18Cxs
少なくとも50年前からあったことは今知ったわけですねぇ。
その昔気質あったことばを
一体なんですか? って
お前そこは
物知らずなんで教えてください
だろうよ?
その昔気質あったことばを
一体なんですか? って
お前そこは
物知らずなんで教えてください
だろうよ?
63名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 12:41:17.98ID:cXwSJVFk バックドローホーン
2017/12/14(木) 19:45:22.33ID:VzbWt/g2
>>60
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
2017/12/14(木) 21:16:09.05ID:PlduKzrl
ニーチェはback loaded horn BLHでぐぐればすぐにわかる嘘を平気でつくキチガイ
2017/12/15(金) 01:22:02.86ID:PMvMUbP6
>>65
知らなかったこと、間違っていたことを、そうとは認めずに強情を張ってるんで、正しく知っている上で嘘張ってるのよ。
知らなかったこと、間違っていたことを、そうとは認めずに強情を張ってるんで、正しく知っている上で嘘張ってるのよ。
2017/12/16(土) 09:56:57.00ID:wHRrZAO4
生方さんの箱が思いのほかよかった
やっぱ箱の容量がモノを言うのか
やっぱ箱の容量がモノを言うのか
68名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/16(土) 10:07:53.24ID:A9rp+8MU バックロードホーンにはフルレンジよりウーハーがいい気がする。クロスは2500Hzで
Victor FB5はなかなか良い音だ。
Victor FB5はなかなか良い音だ。
2017/12/16(土) 22:30:19.86ID:fzOwG9Ug
今朝久しぶりに小川町の「顔のYシャツ」の看板を見てきた
2017/12/16(土) 23:47:54.80ID:BJER9pWp
2017/12/21(木) 21:40:59.97ID:eAnvxbkM
いきなり来たなぁ208-Sol
1月中旬かと思ってた。
1月中旬かと思ってた。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 23:23:32.87ID:v24snr0a バックドローホーン
2017/12/25(月) 15:55:38.07ID:A2dEugqJ
スタン・ハンセン
2017/12/29(金) 23:23:17.27ID:wdVZuFW0
ふ〜っ
あとは側板付ければ完成だ
あとは側板付ければ完成だ
2018/01/05(金) 20:40:33.06ID:x4dtQLk2
2018/01/08(月) 10:39:41.77ID:d5svNCF7
オクって音の悪そうなのばっかだな
2018/01/08(月) 15:42:15.01ID:pwasmwIs
失敗作だから売り飛ばすんだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/02(金) 20:40:47.74ID:j23ITgMV 会社のCADで、休憩時間にBHを設計してみた。
図面はできたから、月末とか時間に余裕のある時にじっくり作りたいもの。
12cmユニットを使用する予定。
BHなんて久しぶりなんだ。
実家にイイのがあったから、懐かしい音出せるかな〜
図面はできたから、月末とか時間に余裕のある時にじっくり作りたいもの。
12cmユニットを使用する予定。
BHなんて久しぶりなんだ。
実家にイイのがあったから、懐かしい音出せるかな〜
2018/02/03(土) 22:43:48.73ID:+Gp9bPej
なんだよ、ヤングでねえのか
あ、俺は後面開放でも・・・
あ、俺は後面開放でも・・・
2018/02/05(月) 23:03:55.87ID:/mIECaYJ
バックロードの吸音材の調整法について教えてください。
入れる場所は空気室からホーン出口までいろいろ考えられますが、どこから最初に調整するのか、とかこんな場合はココに、などの目安はあるのでしょうか。
fe88solを使った初自作バックロードの最後で悩んでいます。側板はまだ接着していないので場所の制限はありません。
入れる場所は空気室からホーン出口までいろいろ考えられますが、どこから最初に調整するのか、とかこんな場合はココに、などの目安はあるのでしょうか。
fe88solを使った初自作バックロードの最後で悩んでいます。側板はまだ接着していないので場所の制限はありません。
2018/02/05(月) 23:11:37.20ID:gaeI7D6H
無し!
2018/02/05(月) 23:38:40.59ID:wmGhUSDe
バックロードホーンで響かせるのは簡単
薄くて硬い板材を無理やり組み立てて内外何重にも塗装する
逆に早めに響きを抑えたいなら柔らかくて厚い板材を無理なく組んで
無塗装で乾燥吸湿させつつ重低音鳴らして馴染ませる
オレの場合ほぼ一ヶ月でコーコー音聴こえなくなった
初めからゼロは無理だと思う
吸音材は上記に比べると気休め程度なので組み立て前に悩む程ではないかと。
薄くて硬い板材を無理やり組み立てて内外何重にも塗装する
逆に早めに響きを抑えたいなら柔らかくて厚い板材を無理なく組んで
無塗装で乾燥吸湿させつつ重低音鳴らして馴染ませる
オレの場合ほぼ一ヶ月でコーコー音聴こえなくなった
初めからゼロは無理だと思う
吸音材は上記に比べると気休め程度なので組み立て前に悩む程ではないかと。
2018/02/06(火) 01:39:31.89ID:tg1PmJbx
>>80
基本、吸音材は空気室に入れて、ホーン内はそのまま。
基本、吸音材は空気室に入れて、ホーン内はそのまま。
2018/02/06(火) 14:44:48.84ID:owHelhXP
吸音材は ”貼る”と20年後に後悔するから、長く使うつもりなら、どこかの底面に置く感じにすると幸せになれるよ。
2018/02/06(火) 21:10:33.21ID:Wta8aKO4
大体空気室と出口で調整できる(気がする)のでいつもホーン内は何も入れない
後から調整効かないし
後から調整効かないし
86名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 16:24:45.57ID:ZuBDUNrf CWの場合さ、側板内側の片方だけでも吸音してる例ってあんまり見ないよね?
CWって言うくらい幅一定だから理屈の上だと幅の反射?共鳴?なんか分からんが
音があるように思うんだが・・・
CWって言うくらい幅一定だから理屈の上だと幅の反射?共鳴?なんか分からんが
音があるように思うんだが・・・
2018/02/07(水) 18:19:22.14ID:qHWmAq19
>>86
それね、中音以上用だけどJBL2397ってホーンがまさしくCW型で(奥にスリットはあるけど)それが良いのだっていう論文があったんだ。
でも、その後長い年月を経てJBLが出した新しいホーンはCWじゃないんだよね。
きっと終わらない議論なのかも。
それね、中音以上用だけどJBL2397ってホーンがまさしくCW型で(奥にスリットはあるけど)それが良いのだっていう論文があったんだ。
でも、その後長い年月を経てJBLが出した新しいホーンはCWじゃないんだよね。
きっと終わらない議論なのかも。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 18:51:40.12ID:cAwHdbQw 2397は昔ガウスの2インチドライバー付けて使ってた
まろやか過ぎてすぐに売ってしまった
今はスワン使ってる
スワンの方が良い中高音出すわ…
まろやか過ぎてすぐに売ってしまった
今はスワン使ってる
スワンの方が良い中高音出すわ…
2018/02/07(水) 20:59:58.64ID:qHWmAq19
2018/02/07(水) 23:27:22.11ID:RXbFHg3j
2018/02/08(木) 13:43:45.60ID:gKPk83Mv
スワンだけど低音出過ぎなんで開口のほとんどにグラスウール詰めてある
ただの密閉箱じゃねぇか…
ただの密閉箱じゃねぇか…
9280
2018/02/10(土) 23:55:56.34ID:X3YrZguk 吸音材について回答ありがとうございました。
空気室とホーン出口でいろいろ試してみようと思います。
素材は水槽用フィルターが定番?でしょうか。
これもいくつか試してみます。
空気室とホーン出口でいろいろ試してみようと思います。
素材は水槽用フィルターが定番?でしょうか。
これもいくつか試してみます。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 20:30:05.79ID:ZHQPsmJ2 側板接着して無いのなら折り返し部分でも吸音材が良いと思うが遅かったか
各部吸音はニードルフェルトが無難だが水槽フィルターは質量が足りないから多目になってしまう
麻の頭陀袋を裁断して使ってみても面白いぜぇぇwwwww
各部吸音はニードルフェルトが無難だが水槽フィルターは質量が足りないから多目になってしまう
麻の頭陀袋を裁断して使ってみても面白いぜぇぇwwwww
2018/02/11(日) 21:33:17.38ID:S4FVFZwO
吸音材? アクリアじゃないともったいない♪
ミクロンウール相当品が430×2500×50で 300〜400円で買える。
ミクロンウール相当品が430×2500×50で 300〜400円で買える。
9580
2018/02/14(水) 18:34:17.44ID:jfPRVqEl >>93
側板接着前だったので、折り返し部に水槽フィルター入れて接着しました
完成後に恐る恐る音を出したところ、心配していたエコー?のような音はあまり気にならず安心しました
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました
側板接着前だったので、折り返し部に水槽フィルター入れて接着しました
完成後に恐る恐る音を出したところ、心配していたエコー?のような音はあまり気にならず安心しました
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました
2018/02/14(水) 18:54:24.67ID:Fra28dyC
2018/02/15(木) 00:56:38.34ID:ocudQO59
BHってアンプに駆動力いるんだ‥‥
メチャクチャ能率高いから必要ないと思ってた
メチャクチャ能率高いから必要ないと思ってた
2018/02/15(木) 01:22:09.94ID:z2togBs1
本当のことが知りたければ、自分で試してみる以外ないけどね
2018/02/15(木) 04:39:07.11ID:DuVXmhi+
>>97
駆動力のないアンプだとホーンの制動が効かなくて、ボーボーという共鳴音がものすごいことになる。
もちろん、大昔の真空管アンプ時代に設計されたBHだと、それも見込んで音作りされているけど、
長岡式BHは駆動力の塊みたいなアンプを利用するのが大前提。
駆動力のないアンプだとホーンの制動が効かなくて、ボーボーという共鳴音がものすごいことになる。
もちろん、大昔の真空管アンプ時代に設計されたBHだと、それも見込んで音作りされているけど、
長岡式BHは駆動力の塊みたいなアンプを利用するのが大前提。
2018/02/15(木) 22:44:08.82ID:ocudQO59
>>99
ありがとう
駆動力のあるアンプ持ってるけど、トランジスタのパラが多すぎて
どうも切れが悪いように感じて、10Wのアンプを使っていました
BK20に208S使っていますが、低音全然でないから
デジタルイコライザで60Hzと80Hzを10dBぐらい持ち上げているんだけど
中高音に悪影響ありますかね?
ありがとう
駆動力のあるアンプ持ってるけど、トランジスタのパラが多すぎて
どうも切れが悪いように感じて、10Wのアンプを使っていました
BK20に208S使っていますが、低音全然でないから
デジタルイコライザで60Hzと80Hzを10dBぐらい持ち上げているんだけど
中高音に悪影響ありますかね?
2018/02/23(金) 00:29:16.37ID:Hi1Ek+bq
FE208-Solのバックロード箱完成しました。
なんか今ピアノトリオ聴いてるけどいい感じ。
出来上がったばっかりってあれやこれや色々気をもむよ。
https://backloaded.exblog.jp/
なんか今ピアノトリオ聴いてるけどいい感じ。
出来上がったばっかりってあれやこれや色々気をもむよ。
https://backloaded.exblog.jp/
102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/23(金) 02:31:20.57ID:792xelGj >>101
素晴らしいですね。
素晴らしいですね。
2018/02/23(金) 03:55:52.24ID:wdd0OfLE
>>100
コーンの振幅の大きさのせいでBHの利点が消し飛ぶ。混変調歪で中高音がひどいことになっているはず。
コーンの振幅の大きさのせいでBHの利点が消し飛ぶ。混変調歪で中高音がひどいことになっているはず。
2018/02/23(金) 06:38:27.01ID:oPDGBMWc
それは音量による。
たぶん大丈夫の範囲で使ってることが文章から伺える。
たぶん大丈夫の範囲で使ってることが文章から伺える。
2018/02/23(金) 10:59:36.25ID:Hi1Ek+bq
2018/02/23(金) 21:08:29.68ID:OiDn3ubi
20cmバックロードホーンならD-55がオススメだな
2018/02/23(金) 21:32:15.95ID:jYALTIA6
2018/02/23(金) 22:03:03.76ID:OiDn3ubi
フルレンジにPSTはボーズの音になっちゃうんだよな
2018/02/23(金) 22:36:04.87ID:b/hx4OVv
2018/02/23(金) 22:40:53.60ID:TqAn1sI2
>>107
208の低域をチャンネルデバイダーとかで切って、サブウーハー足すのはダメなの?
河口無線でやってたバックロードホーン208SOLの試聴会で
サブウーハー加えるのやってたから、合わないことはないと思うけど。
サブウーハーは1個でいいように思える。
208の低域をチャンネルデバイダーとかで切って、サブウーハー足すのはダメなの?
河口無線でやってたバックロードホーン208SOLの試聴会で
サブウーハー加えるのやってたから、合わないことはないと思うけど。
サブウーハーは1個でいいように思える。
2018/02/24(土) 00:49:40.20ID:+nITnPab
2018/02/24(土) 01:19:02.40ID:+nITnPab
チャンデバ使って208Sの分割振動の多い高音を2kHzぐらいで切って
低音専用にしてG1と繋いだこともあるけど、上手くいかなかったな
逆ならいいのか‥‥ってそれじゃBKの意味がないような
低音専用にしてG1と繋いだこともあるけど、上手くいかなかったな
逆ならいいのか‥‥ってそれじゃBKの意味がないような
2018/02/24(土) 02:00:08.61ID:+nITnPab
2018/02/24(土) 02:34:08.72ID:+nITnPab
私の機器は安物ばかりですから
nanoDIGIでチャンデバとかやってもジッター増えまくるだけですから
もうちょっとイコライズを減らし気味にして調整してみます
どうもありがとうございました
nanoDIGIでチャンデバとかやってもジッター増えまくるだけですから
もうちょっとイコライズを減らし気味にして調整してみます
どうもありがとうございました
2018/02/24(土) 07:11:41.75ID:5VRONB8u
>>112
ホーンロードのかからない帯域はBHにとって有害無益だし、超低域のカットは意味はある。
ホーンロードのかからない帯域はBHにとって有害無益だし、超低域のカットは意味はある。
2018/02/24(土) 07:45:02.50ID:Ed4vr3o1
>>111
河口無線の小澤隆久先生バックロードホーン試聴会で使ってたのがCW250A
だったと思う。たしか箱一つに一本つかってたけ
サブウーハーレベル上げすぎはいけない。
サブウーハー単独で鳴らしたときにドンドコ聴こえるよなのは上げすぎ。
なんか鳴ってるな程度がいい。つい、レベルを上げすぎてしまうからね。
と説明して実演して下さった。
えっ、こんなのでいいの?というくらいレベルが低かったけど、両方鳴らしたときは、
低域が豊かになってた。レ
河口無線の小澤隆久先生バックロードホーン試聴会で使ってたのがCW250A
だったと思う。たしか箱一つに一本つかってたけ
サブウーハーレベル上げすぎはいけない。
サブウーハー単独で鳴らしたときにドンドコ聴こえるよなのは上げすぎ。
なんか鳴ってるな程度がいい。つい、レベルを上げすぎてしまうからね。
と説明して実演して下さった。
えっ、こんなのでいいの?というくらいレベルが低かったけど、両方鳴らしたときは、
低域が豊かになってた。レ
2018/02/24(土) 08:37:11.93ID:PSv1IHFx
レレレの?
2018/02/24(土) 10:18:31.13ID:0xL0o+s3
20cmフルレンジのBHにSWを足すのは容易ではない
単純に考えたら、低域の薄くなる100Hz以下で使いたいが
正相でも逆相でも上手く繋がらず、クロスに違和感がある
それではと50Hz以下で目論むと、BHの最低域は物凄く
ハイスピードで下手な市販SWなど着いてこれない
DRW−Uの成功例が有るじゃないかと勘違いする奴居るけど
アレはF特を飾るための誤魔化し、一聴すれば誰でも判る
単純に考えたら、低域の薄くなる100Hz以下で使いたいが
正相でも逆相でも上手く繋がらず、クロスに違和感がある
それではと50Hz以下で目論むと、BHの最低域は物凄く
ハイスピードで下手な市販SWなど着いてこれない
DRW−Uの成功例が有るじゃないかと勘違いする奴居るけど
アレはF特を飾るための誤魔化し、一聴すれば誰でも判る
2018/02/24(土) 10:32:43.78ID:s1Yq2q8H
そういうもんですかー。フォスFFの8インチとかでちゃちゃっと作れないかと、夢を持っていたけど。甘いよね。
2018/02/24(土) 10:47:28.75ID:rahpxk7w
DRWはチャンデバで40〜50Hz辺りで急峻にカットしてやれば十分使えるんだけど…
肝心のBHがそこまで伸びてないからなぁ。仮に上手くやれたとしても、あれだけ大掛
かりな工作をするまでのものか?という疑問符もつく。
BHと組み合わせるとなれば80HZ〜100Hzでクロスさせなきゃならんのがネックだな。
その辺りで急峻にクロスさせるとBHとのスピード感の差がいやが上にも耳につく。だ
から長岡氏はフィルター無し(後年はコイル噛ませたらしいが)でクロスさせてたのも
あるんだけど・・・。それでも今となってはね。
結論から言えば、キャラクターの差(BHと密閉)はあれど、CW250A片ch一台づつ使用
したほうが費用対比でも得られる結果は良いとオモワレ。センター一台じゃダメ。なん
でも猛者は片ch2台使っているそうな。
肝心のBHがそこまで伸びてないからなぁ。仮に上手くやれたとしても、あれだけ大掛
かりな工作をするまでのものか?という疑問符もつく。
BHと組み合わせるとなれば80HZ〜100Hzでクロスさせなきゃならんのがネックだな。
その辺りで急峻にクロスさせるとBHとのスピード感の差がいやが上にも耳につく。だ
から長岡氏はフィルター無し(後年はコイル噛ませたらしいが)でクロスさせてたのも
あるんだけど・・・。それでも今となってはね。
結論から言えば、キャラクターの差(BHと密閉)はあれど、CW250A片ch一台づつ使用
したほうが費用対比でも得られる結果は良いとオモワレ。センター一台じゃダメ。なん
でも猛者は片ch2台使っているそうな。
2018/02/24(土) 14:25:27.72ID:+nITnPab
CW250Aもデジタルチャンデバと安いDAC使って帯域制限かけた方がいいんじゃないかなぁ
シングルだけど現状だとクロス最低でも電源入れた瞬間にステレオ感が低下するのが分かるから
内蔵アンプにローパスフィルターOFFってモードがあるんだけど
予算的にその辺に金かけられないからの設定かなと思ったりする
シングルだけど現状だとクロス最低でも電源入れた瞬間にステレオ感が低下するのが分かるから
内蔵アンプにローパスフィルターOFFってモードがあるんだけど
予算的にその辺に金かけられないからの設定かなと思ったりする
2018/02/25(日) 13:00:45.25ID:GnPR4Y/x
>>121
>電源入れた瞬間にステレオ感が低下するのが分かるから
それは帯域制限云々よりもシングル使いのほうが影響大だと思うのだが。
CW250Aに限ったことではなくて、3Dウーファーの宿命だから。
150Hz以下はシングルで良いって言うけど、実際はそれ以上伸びている
ワケだし、仮にスパーンと切っても視覚的な影響と記憶は脳に刻まれる
から、空間表現にめっちゃ影響を受ける。
影響を回避するにはダブル使いしかないと思うよ。事実視聴会で何度か
聴いてるけど、ダブルとシングルじゃyもう…
>内蔵アンプにローパスフィルターOFFってモードがあるんだけど
>予算的にその辺に金かけられないからの設定かなと思ったりする
あのモードはAVアンプ側でローカットする場合の為に設けているとFOSの
中の人が言ってた。もちろん外部チャンデバ使うなら必然的にあのモード
で使うワケだけど。
>電源入れた瞬間にステレオ感が低下するのが分かるから
それは帯域制限云々よりもシングル使いのほうが影響大だと思うのだが。
CW250Aに限ったことではなくて、3Dウーファーの宿命だから。
150Hz以下はシングルで良いって言うけど、実際はそれ以上伸びている
ワケだし、仮にスパーンと切っても視覚的な影響と記憶は脳に刻まれる
から、空間表現にめっちゃ影響を受ける。
影響を回避するにはダブル使いしかないと思うよ。事実視聴会で何度か
聴いてるけど、ダブルとシングルじゃyもう…
>内蔵アンプにローパスフィルターOFFってモードがあるんだけど
>予算的にその辺に金かけられないからの設定かなと思ったりする
あのモードはAVアンプ側でローカットする場合の為に設けているとFOSの
中の人が言ってた。もちろん外部チャンデバ使うなら必然的にあのモード
で使うワケだけど。
2018/03/05(月) 14:00:44.61ID:RV6tVLME
2018/03/05(月) 21:16:51.42ID:+Nz4qqLB
2018/03/06(火) 00:46:39.32ID:CofXvrzQ
2018/03/06(火) 21:51:04.34ID:ApwVp4Gr
山のようにあげてるんだから好きなの聴けよw
https://www.youtube.com/user/007nishizawa1/videos
https://www.youtube.com/user/007nishizawa1/videos
2018/03/06(火) 22:02:07.46ID:ApwVp4Gr
と思ったけど、確かに似たような傾向の曲選んでる感じはあるなw
こんだけ数上げるんなら、もっと傾向の違う曲、方向の違う曲にした方が
と思うが、利点をアピールする為のものだろうからまあ仕方がない
こんだけ数上げるんなら、もっと傾向の違う曲、方向の違う曲にした方が
と思うが、利点をアピールする為のものだろうからまあ仕方がない
2018/03/06(火) 22:05:10.12ID:ApwVp4Gr
強いて言えばこの辺りを聴いた聴いた感想など誰かおねがいします
https://youtu.be/GAu6SClyLWU
https://youtu.be/GAu6SClyLWU
2018/03/07(水) 08:18:19.76ID:vj/0yeRJ
>>128
リビング(音響室でない)で鳴らした音を、マイク拾ったのを、
パソコンのスピーカーで聴いて、それに意味があるのかな。
自宅にある、D58、83SOLダブルバスレフ、103ENボイド管、スーパスワン108SOL,
で同じ音楽鳴らしても、全く違うよ。
リビング(音響室でない)で鳴らした音を、マイク拾ったのを、
パソコンのスピーカーで聴いて、それに意味があるのかな。
自宅にある、D58、83SOLダブルバスレフ、103ENボイド管、スーパスワン108SOL,
で同じ音楽鳴らしても、全く違うよ。
2018/03/07(水) 08:43:30.68ID:kBGVbE1c
コンサートで演奏したものをマイクで録音して、
それを自宅のスピーカー再生したものを聴いて意味あるのかな
ってな事も言うんだろうなwww
聴いた感想だけ言うか、自分の録音して聴かせてみりゃいいだけなのに
それはしないが、疑問だけはていする
本当のところ意味があるか無いかではなく、こう言うのを意味が無いもの
意味がないこととしてタブーにしたいだけだろ?w
それを自宅のスピーカー再生したものを聴いて意味あるのかな
ってな事も言うんだろうなwww
聴いた感想だけ言うか、自分の録音して聴かせてみりゃいいだけなのに
それはしないが、疑問だけはていする
本当のところ意味があるか無いかではなく、こう言うのを意味が無いもの
意味がないこととしてタブーにしたいだけだろ?w
2018/03/07(水) 09:37:58.41ID:osl8O+Sz
>>130
以前からずっと粘着しているyoutubeキチガイさん、気が狂うってどういう気分?
以前からずっと粘着しているyoutubeキチガイさん、気が狂うってどういう気分?
2018/03/07(水) 10:08:11.02ID:kBGVbE1c
ここへ来て何故かキチガイに大変詳しくなった拙者である
キチガイについて語らせたら、、、キリがないのでつべで答えよう
https://youtu.be/Mr86_f-kLSQ
本編も原作も名作なのでオススメであります
キチガイについて語らせたら、、、キリがないのでつべで答えよう
https://youtu.be/Mr86_f-kLSQ
本編も原作も名作なのでオススメであります
2018/03/07(水) 10:15:05.70ID:osl8O+Sz
さすがはキチガイ。あと、お前以後はコテハンをつけること。
2018/03/07(水) 19:06:27.20ID:kBGVbE1c
>>128
んなことよりも聴いてみたけど装置の魅力と欠点が良く出てる感じ
他の動画も見るとより分かるけど、やっぱ力技でねじ伏せてる感じで
ムリがあるのはわかると思う。でもそれでいいじゃん、ていうのが
バックロードホーンだろう。実際に聴いた方がそういう癖はあまり気にならず
魅力のほうが上回るんじゃないか、と言う気がする
と言うわけでやっぱ実際に聴いてみたいねぇ
んなことよりも聴いてみたけど装置の魅力と欠点が良く出てる感じ
他の動画も見るとより分かるけど、やっぱ力技でねじ伏せてる感じで
ムリがあるのはわかると思う。でもそれでいいじゃん、ていうのが
バックロードホーンだろう。実際に聴いた方がそういう癖はあまり気にならず
魅力のほうが上回るんじゃないか、と言う気がする
と言うわけでやっぱ実際に聴いてみたいねぇ
2018/03/10(土) 07:41:48.95ID:R0BiyP+Z
バスレフや密閉だと100Hz以下の音程が聞き取れるんだけど
バックロードホーンだと100Hz以下の音程が聞き取れない
俺の耳が悪いのかな
バックロードホーンだと100Hz以下の音程が聞き取れない
俺の耳が悪いのかな
2018/03/10(土) 07:59:15.76ID:B0AeNL/Z
ざっくりしてんな。きみの生きかただしどうでもいいけど
2018/03/10(土) 08:05:33.08ID:Di7KWI/a
長岡BHしか知らないけど、その辺の帯域は苦手だな
女性ボーカルやキックドラムを聴くなら限定ユニットBHに利点は有る
女性ボーカルやキックドラムを聴くなら限定ユニットBHに利点は有る
2018/03/12(月) 23:57:53.62ID:l4q/PZ4a
DDBHですべて解決
調整地獄だがwwwwww
調整地獄だがwwwwww
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 19:18:32.74ID:VH5eWkK4 TechnicsのSST-1って、いったいどんな音がするの?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 19:32:43.02ID:cezT5aTF スピーカー再生>録音>YOUTUBE>モニタースピーカーで再生
っていうのでも 十分雰囲気つかめるよな。
ギター>エフェクター>ギターアンプ>マイク>録音>イコライジング・・・商品化
って普通だし、
この場合のギターアンプの銘柄分かる人はかなりいるとおもうぞw
っていうのでも 十分雰囲気つかめるよな。
ギター>エフェクター>ギターアンプ>マイク>録音>イコライジング・・・商品化
って普通だし、
この場合のギターアンプの銘柄分かる人はかなりいるとおもうぞw
2018/03/14(水) 19:36:09.73ID:0kZJrFvA
またyoutubeキチガイが湧いた…
2018/03/25(日) 21:29:06.93ID:/frJWzcv
Technics の SST-1 ってどんな音するんですかね?
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 02:05:04.51ID:3gUNzZk2 >>135
この人みたいにBHの低域が聴き取れないって人が結構いるけど、BHの低音って良いスピーカーだと
中高域に上手く乗っかってるから気付けないだけなんだよね。
バスレフはユニットから出て来る音からほんの少し遅れてるから聴き取りやすいだけ。
ほら、外人が旨味の味覚が弱いのと同じだから。
訓練すれば、メロディに重なるバイオリンの低音のような音が聴き取れてスピーカー沼にハマる。
自分は子供の頃からBHを聴かされていた身としては、システムコンポとかの音質でも耐えられず
安く済むヘッドホンに逃げちまったけどさ。
最近、バックロードホーンを自分で作ろうと設計してる次第だ。
この人みたいにBHの低域が聴き取れないって人が結構いるけど、BHの低音って良いスピーカーだと
中高域に上手く乗っかってるから気付けないだけなんだよね。
バスレフはユニットから出て来る音からほんの少し遅れてるから聴き取りやすいだけ。
ほら、外人が旨味の味覚が弱いのと同じだから。
訓練すれば、メロディに重なるバイオリンの低音のような音が聴き取れてスピーカー沼にハマる。
自分は子供の頃からBHを聴かされていた身としては、システムコンポとかの音質でも耐えられず
安く済むヘッドホンに逃げちまったけどさ。
最近、バックロードホーンを自分で作ろうと設計してる次第だ。
2018/04/09(月) 02:08:11.74ID:3gUNzZk2
自分のようにBHの音道の出口に頭を突っ込んで、その音を記憶しているアラフォー男は少ない
かもしれないかな。
何十回も遊び感覚で聴いた小学校低学年の耳でも、興味のある音だった。
かもしれないかな。
何十回も遊び感覚で聴いた小学校低学年の耳でも、興味のある音だった。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 23:02:24.30ID:Ja29exRH 過疎ってんなぁ‥‥需要少ないもんね。
って事でageとく。
って事でageとく。
2018/04/23(月) 05:19:14.06ID:Cq4ofk2A
147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 00:29:24.98ID:vFN4WOw1 >>146
FE126ENですか?
全然プアじゃないっすよ。
我が家の小型バックロードホーン完成。
バックロードホーンっぽい若干の筒っぽい鳴りはあるけど、8cmユニットが「ドォォオオン!」と
唸る低音がとても濃ゆい音に。
サラウンドスピーカーから取り出す前はショッボイ音だったけど、凄まじい変わりようだ。
(ハードオフで318円で買ったONKYOのジャンクスピーカー)
そのうちブログに載せる。
FE126ENですか?
全然プアじゃないっすよ。
我が家の小型バックロードホーン完成。
バックロードホーンっぽい若干の筒っぽい鳴りはあるけど、8cmユニットが「ドォォオオン!」と
唸る低音がとても濃ゆい音に。
サラウンドスピーカーから取り出す前はショッボイ音だったけど、凄まじい変わりようだ。
(ハードオフで318円で買ったONKYOのジャンクスピーカー)
そのうちブログに載せる。
2018/04/24(火) 06:22:10.73ID:Gzyo6rrd
FOSTEX FE126En バックロードホーンです
補強でYAMAHA サブウーファー NS-SW050
ヒストリカルのモノラル録音が一変しました
補強でYAMAHA サブウーファー NS-SW050
ヒストリカルのモノラル録音が一変しました
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 14:40:09.19ID:X0gnKcwv fe88sol〜fe208sol で Dual バックロード もしくは DDBH を設計〜製作された方はいますか?
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 16:59:44.31ID:YJZ21O0+ Hornresp でオリジナル設計のホーン特性をシュミレーションしたいのですが
このソフトの使い方が良くわかりません。
ご存知のかたはいらっしゃいますか?
http://www.hornresp.net/
たとえば
Fe208-sol で
例として
空気室9リットル
スロート 170Cm2
開口部 1200Cm2
広がり係数0.9
とした場合などです。
このソフトの使い方が良くわかりません。
ご存知のかたはいらっしゃいますか?
http://www.hornresp.net/
たとえば
Fe208-sol で
例として
空気室9リットル
スロート 170Cm2
開口部 1200Cm2
広がり係数0.9
とした場合などです。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 00:32:41.84ID:rajKzdUU 今更だけど、fostexのBK40H黒を尼で買ってみた。
少ない情報をネットから拾ってみると、ショートでクセ(アク)が強いようで定格はたったの2W。
買った人々は音の悪さ(と思っている)のを慣れでクリアしようとしてる人が多そうだった。
前から気になってたのと、送料込みで4600円くらいとお得だったので手を出してみただけなんだけどね。
でも、買ったのが最後の1点だったんでスゲぇ値上がりしちまった(白色はまだマシな金額)。
届くのが楽しみだ。
音が悪くて我慢できなかったらユニット交換して楽しもうかと思う。
少ない情報をネットから拾ってみると、ショートでクセ(アク)が強いようで定格はたったの2W。
買った人々は音の悪さ(と思っている)のを慣れでクリアしようとしてる人が多そうだった。
前から気になってたのと、送料込みで4600円くらいとお得だったので手を出してみただけなんだけどね。
でも、買ったのが最後の1点だったんでスゲぇ値上がりしちまった(白色はまだマシな金額)。
届くのが楽しみだ。
音が悪くて我慢できなかったらユニット交換して楽しもうかと思う。
2018/04/30(月) 08:12:37.17ID:ZvTjEy8O
>>151
ユニット交換候補はどんなの考えてるの?
ユニット交換候補はどんなの考えてるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 20:17:06.13ID:rajKzdUU2018/05/01(火) 12:58:37.49ID:TAz9IDvV
>>153
ぜひユニットはなにか高品位なやつに交換してみてほしいなw
ぜひユニットはなにか高品位なやつに交換してみてほしいなw
2018/05/02(水) 12:41:13.00ID:sElIrKJS
ヤフオクで、落札してすぐ出品している人がいるけど、手数料を考えると儲けはあるのかな?
その1)
仕入れ(落札)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o233542058
出品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h313879018
その2)
仕入れ(落札)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s577620974
出品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k303409841
その3)
仕入れ(落札)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j483875172
出品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q208184532
その1)
仕入れ(落札)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o233542058
出品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h313879018
その2)
仕入れ(落札)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s577620974
出品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k303409841
その3)
仕入れ(落札)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j483875172
出品
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q208184532
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 20:01:18.34ID:pwECCtWD >>155
相互で入札し合って、落札が安い金額にならないようにしてるんでしょ。
鹿児島と埼玉県新座市でやりあってるから。
最低落札価格付けると別料金だけど、お互い入札して決済しなければシステムに払う金も不要だから。
作りもザツだし欲しくはないけど、欲しい人は安く買いたいし売る方はある金額以上になって
ほしいだろうから。
初期の金額が2万円とか誰も見向きもしないだろうしね。
相互で入札し合って、落札が安い金額にならないようにしてるんでしょ。
鹿児島と埼玉県新座市でやりあってるから。
最低落札価格付けると別料金だけど、お互い入札して決済しなければシステムに払う金も不要だから。
作りもザツだし欲しくはないけど、欲しい人は安く買いたいし売る方はある金額以上になって
ほしいだろうから。
初期の金額が2万円とか誰も見向きもしないだろうしね。
157151
2018/05/03(木) 02:06:11.10ID:KTfbnLR1 激安バックロードホーン、BK40Hが届きましたよ。
速攻繋げて聴いてみると……よく市販化できたなと感心してしまう。
小さいけどお手本のように見事なホーン鳴き、中域の張り出し、弱い低音。
バックロードホーンの音を知らない人が買ったら後悔するスピーカーだよ、確実に。
我が家の自作バックロードホーン(8cmユニット使用)の方が音が良いとは思うが、
こんな小さなユニットでも数十センチ範囲のデスクトップオーディオとしてはアリだと思う。
でも、ナニゲに未だ愛用してるSONYのSRS-Z500の方が音はクリアでクセもなく素直で迫力がある。
このサイズのバックロードホーンってだけで価値があるとは思うけど、7〜8000円で買うのは
ちと苦しいかもな。
4600円程度なら、それほど嫌ではない。むしろ良い。人に勧めはできんがね。
速攻繋げて聴いてみると……よく市販化できたなと感心してしまう。
小さいけどお手本のように見事なホーン鳴き、中域の張り出し、弱い低音。
バックロードホーンの音を知らない人が買ったら後悔するスピーカーだよ、確実に。
我が家の自作バックロードホーン(8cmユニット使用)の方が音が良いとは思うが、
こんな小さなユニットでも数十センチ範囲のデスクトップオーディオとしてはアリだと思う。
でも、ナニゲに未だ愛用してるSONYのSRS-Z500の方が音はクリアでクセもなく素直で迫力がある。
このサイズのバックロードホーンってだけで価値があるとは思うけど、7〜8000円で買うのは
ちと苦しいかもな。
4600円程度なら、それほど嫌ではない。むしろ良い。人に勧めはできんがね。
2018/05/03(木) 02:16:12.93ID:BlkIvCaO
P-1000BHにFE103組み合わせて、まともなアンプ使えば結構鳴るけど、
ユニットとセットで¥2万ぐらいしちゃうから、初心者向けだとちょっと辛いかな…
ユニットとセットで¥2万ぐらいしちゃうから、初心者向けだとちょっと辛いかな…
159151
2018/05/03(木) 02:36:09.32ID:KTfbnLR12018/05/03(木) 08:51:30.24ID:j4/LiZT3
2018/05/04(金) 06:13:24.77ID:W/yIFskZ
>>158
p-1000BHは、あくまでP-1000Kの為のエンクロージャーだと思った方がいいかも。
fostexのショールームで聞いたけど、まるでスピーカーそのものが楽器みたい!?ってくらい、元気のある音だった。
fe103enを取り付けると高音域がクッキリ明確になって、音の解像度に満足できる。だけど、ホーン長が短すぎて、しっかりロードがかからない分、低音域に不満がでると思う。
つまるとこ、ハイ上がりな音になる。
p-1000BHは、あくまでP-1000Kの為のエンクロージャーだと思った方がいいかも。
fostexのショールームで聞いたけど、まるでスピーカーそのものが楽器みたい!?ってくらい、元気のある音だった。
fe103enを取り付けると高音域がクッキリ明確になって、音の解像度に満足できる。だけど、ホーン長が短すぎて、しっかりロードがかからない分、低音域に不満がでると思う。
つまるとこ、ハイ上がりな音になる。
162151
2018/05/10(木) 00:44:11.04ID:xHJrujDo あれから毎晩、BK40Hを鳴らしてますよ〜。
定格2Wのユニットだからか、3日くらいで音がこなれてきた感がある。
ガサついた中域もまぁまぁマシになってきた。
でも、我が家にある適当な自作バスレフ箱に入れたP800Kの方がどうにも音が良い。
ニアフィールドで聴けば聴くほどに自作品(バックロードじゃないの)の音が良いと思い知る。
BK40Hはそのうちコレクションとして押入れ行きかもしれない。
ユニット交換よりも、別のユニットでちゃんとした箱を設計する方が有意義だと思う。
定格2Wのユニットだからか、3日くらいで音がこなれてきた感がある。
ガサついた中域もまぁまぁマシになってきた。
でも、我が家にある適当な自作バスレフ箱に入れたP800Kの方がどうにも音が良い。
ニアフィールドで聴けば聴くほどに自作品(バックロードじゃないの)の音が良いと思い知る。
BK40Hはそのうちコレクションとして押入れ行きかもしれない。
ユニット交換よりも、別のユニットでちゃんとした箱を設計する方が有意義だと思う。
2018/05/11(金) 16:13:32.16ID:Pch/Xg++
空気室について。
D-37などを見ると、空気室が細長くて、ほとんどスロートの断面積が近いほどです。
バックロードホーンの一般的解釈は、空気室は太い部屋になっていて、スロートで面積を絞られて
広がっていくという解釈ですが、部屋になっていなくても動作するのではないか?という疑問があります。
つまり空気室をもう少し長くしてその分細くなると、スロートと同じ面積になります。
これでもバックロードとして動作するなら、絞らなくてもバックロードなのではないでしょうか?
ただし空気室に相当する容積がユニット側にないといけないはずですが。
以前に当スレで、キットか作例か何かの図を見て、
スロートがほとんどないので末広がり共鳴管ではないか?
いや、一応小さくスロートがあるのでバックロードだ。
しかし共鳴管としての動作のほうが大きいのではないか?
というやり取りがあったと思いましたが、そもそも絞らなくてもいいなら、
絞らなくてもバックロードになるのではないでしょうか?
D-37などを見ると、空気室が細長くて、ほとんどスロートの断面積が近いほどです。
バックロードホーンの一般的解釈は、空気室は太い部屋になっていて、スロートで面積を絞られて
広がっていくという解釈ですが、部屋になっていなくても動作するのではないか?という疑問があります。
つまり空気室をもう少し長くしてその分細くなると、スロートと同じ面積になります。
これでもバックロードとして動作するなら、絞らなくてもバックロードなのではないでしょうか?
ただし空気室に相当する容積がユニット側にないといけないはずですが。
以前に当スレで、キットか作例か何かの図を見て、
スロートがほとんどないので末広がり共鳴管ではないか?
いや、一応小さくスロートがあるのでバックロードだ。
しかし共鳴管としての動作のほうが大きいのではないか?
というやり取りがあったと思いましたが、そもそも絞らなくてもいいなら、
絞らなくてもバックロードになるのではないでしょうか?
2018/05/11(金) 23:11:06.62ID:DnEu4rbt
ビール瓶を逆さまにしたみたいな空気室とかも気になるね。
何れにしても作ってみるしかないし、上手くいったとしても自分で聴いてるだけで
それで終わりか・・。
共鳴管云々の作例は浅生さんのだと思うけど音は普通だったな。
あんまり実験的な作例は結局作る人が少ないから発表しないと思うし難しいところです。
何れにしても作ってみるしかないし、上手くいったとしても自分で聴いてるだけで
それで終わりか・・。
共鳴管云々の作例は浅生さんのだと思うけど音は普通だったな。
あんまり実験的な作例は結局作る人が少ないから発表しないと思うし難しいところです。
2018/05/12(土) 12:48:05.46ID:kFEDUHqH
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 19:32:09.13ID:5zLpGB7b >>163
バックロードホーン は、英語で "Back-Loaded Horn" になります。ここで "Loaded" の名詞は、"Load" です。
日本語では、"負荷(電気の出力?)" という意味で "Road" の "道路(道)" という意味ではありませんから、念のため。
一方、ホーン・ドライバー のことを コンプレッション・ドライバー とも呼びます。
コンプレッションとは、"圧縮" という意味で、振動板の振動を効率良く音に変換させるため(出力を上げるため)に、振動板とホーン手前の(空気室の)空気を圧縮させる(負荷を掛ける)必要があります。
それを実行するために振動板面積より ホーン・スロート の面積を狭めて空気を圧縮できるように、絞り率という設計用語が生まれました。
つまり絞っていなければ(空気室がなければ)、本当は ホーン・ドライバー ではありません。
BHの実体は、空気を空気室で圧縮しなくても、共鳴管や音響迷路としても働いていますし、
BHのホーンは、いい加減な不完全な形態で、確実にホーンとして十二分に動作していないので、
バックロードホーンは、ホーン・ドライバー と、事実上は絶対に呼べません。
だから、長岡氏 は、BHのことを、鵺(ヌエ)のようなものと、言っていました。
バックロードホーン は、英語で "Back-Loaded Horn" になります。ここで "Loaded" の名詞は、"Load" です。
日本語では、"負荷(電気の出力?)" という意味で "Road" の "道路(道)" という意味ではありませんから、念のため。
一方、ホーン・ドライバー のことを コンプレッション・ドライバー とも呼びます。
コンプレッションとは、"圧縮" という意味で、振動板の振動を効率良く音に変換させるため(出力を上げるため)に、振動板とホーン手前の(空気室の)空気を圧縮させる(負荷を掛ける)必要があります。
それを実行するために振動板面積より ホーン・スロート の面積を狭めて空気を圧縮できるように、絞り率という設計用語が生まれました。
つまり絞っていなければ(空気室がなければ)、本当は ホーン・ドライバー ではありません。
BHの実体は、空気を空気室で圧縮しなくても、共鳴管や音響迷路としても働いていますし、
BHのホーンは、いい加減な不完全な形態で、確実にホーンとして十二分に動作していないので、
バックロードホーンは、ホーン・ドライバー と、事実上は絶対に呼べません。
だから、長岡氏 は、BHのことを、鵺(ヌエ)のようなものと、言っていました。
2018/05/12(土) 20:28:01.90ID:D92WTgmq
バックロードホーンをDEQ2496で50Hzまでフラットにしたら
普通のバスレフみたいな音になった
補正さえすれば別に普通の音だろ
普通のバスレフみたいな音になった
補正さえすれば別に普通の音だろ
2018/05/12(土) 20:34:33.02ID:LBvMmO9x
>>166
やあ!表皮効果すら理解出来ないディスクトップ君!
desktopはどう読むんだっけ?www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474464483/914,948,960
やあ!表皮効果すら理解出来ないディスクトップ君!
desktopはどう読むんだっけ?www
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474464483/914,948,960
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 10:45:04.91ID:aNzRdUgW FE208-sol 再販が決定したようですが、個人的には FE168-sol を出してほしいね。
2018/05/14(月) 16:58:38.47ID:/xQJsQg9
>>169
うーん、なんか1〜2月ごろだったか、FOSの中の人に伺ったスレ住人によれば
「当分予定はない」って言われたらしいので、期待薄なんだよね…。事実その後
こーしてFE208-Solの再販に相成ったワケだし。
早けりゃ秋〜年末にかけて出る気もするんだけど、先にFE108-Solが再販される
ような気もするんだよねぇ…。
悲観的なことばっかでスマソ。
うーん、なんか1〜2月ごろだったか、FOSの中の人に伺ったスレ住人によれば
「当分予定はない」って言われたらしいので、期待薄なんだよね…。事実その後
こーしてFE208-Solの再販に相成ったワケだし。
早けりゃ秋〜年末にかけて出る気もするんだけど、先にFE108-Solが再販される
ような気もするんだよねぇ…。
悲観的なことばっかでスマソ。
2018/05/14(月) 16:59:48.83ID:/xQJsQg9
うわっ、一行目が全角だらけだ! ヤツのようでキモいなw
2018/05/15(火) 19:03:06.46ID:Wcu+BUkK
208SのバックロードをBK20に入れていますが、低音が全然足りません
208solに換えたら低音が出るようになりますか?
208solに換えたら低音が出るようになりますか?
2018/05/15(火) 19:07:51.22ID:VpLagiMr
>>172
BHの低音は箱の設計で決まる。ユニットは低音に関してはホーンをドライブできるかどうかが重要。
磁気回路が強力なユニットを、磁気回路が弱くてもOKな箱で鳴らすと、低音は出なくなる。
んで、BK20の場合は箱を変えるかSW導入するかしたほうがいい。
BHの低音は箱の設計で決まる。ユニットは低音に関してはホーンをドライブできるかどうかが重要。
磁気回路が強力なユニットを、磁気回路が弱くてもOKな箱で鳴らすと、低音は出なくなる。
んで、BK20の場合は箱を変えるかSW導入するかしたほうがいい。
2018/05/15(火) 19:18:49.25ID:4dhbT4af
おとなしくバスレフ箱つくるかなあ
回しし効くし
回しし効くし
2018/05/15(火) 20:27:47.34ID:Wcu+BUkK
208SのバックロードをBK20に入れていますが、低音が全然足りません
208EΣに換えたら低音が出るようになりますか?
208EΣに換えたら低音が出るようになりますか?
2018/05/15(火) 20:36:54.25ID:VpLagiMr
なんだこいつ、ただのキチガイ荒しか。
自作スレにもFOSTEXスレにも湧いてたな。
自作スレにもFOSTEXスレにも湧いてたな。
2018/05/15(火) 21:25:37.76ID:BNrN1/dS
重低音欲しいならFW208HSに換えれ
2018/05/15(火) 21:27:01.76ID:Wcu+BUkK
いや、割と真面目にEΣの交換考えてるけど
solに較べてもの凄い不人気で躊躇してる
solに較べてもの凄い不人気で躊躇してる
2018/05/15(火) 21:42:23.49ID:1OuwXdY4
FE206Enでいーんでねーの
2018/05/15(火) 21:48:28.90ID:sdrYVQ0+
スピカーでなくてな
上流で鳴らすんだよ
上流で鳴らすんだよ
2018/05/15(火) 21:58:19.67ID:Wcu+BUkK
FW208HSってFT48Dみたいに特殊なTWしか繋がらないでしょ
需要あるんかな
需要あるんかな
182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 23:02:55.66ID:yvGgHqie >>170
現実問題、日本の住宅事情ではなかなか fe208-sol を十分にならせるだけの
環境確保が難しいと思うところ。
20cmクラスだったら、過疎の田舎ならともかく
都会の場合、最低15〜20畳を確保してしっかりした防音対策がほしくなる。
自分は12畳で船底天井、高さ4mの部屋で fe168-es のバックロード鳴らしてますが
fe208ssが余りに音がきつく、鋭すぎ、付いてゆけず
16センチへスケールダウンした。
現実問題、日本の住宅事情ではなかなか fe208-sol を十分にならせるだけの
環境確保が難しいと思うところ。
20cmクラスだったら、過疎の田舎ならともかく
都会の場合、最低15〜20畳を確保してしっかりした防音対策がほしくなる。
自分は12畳で船底天井、高さ4mの部屋で fe168-es のバックロード鳴らしてますが
fe208ssが余りに音がきつく、鋭すぎ、付いてゆけず
16センチへスケールダウンした。
183170
2018/05/16(水) 00:17:36.37ID:zba/+KFn >>182
あーほぼ自分と同じだわ。
自分の部屋はそこまで広くないけど、10畳の天井高3m。最初はD-50を
鳴らしていたんだけど、どーにも芳しくなく、スーパースワンに交代。ところ
がSスワンだと大音量で問題が出てくるので(普通に大きな音で鳴らす分
には問題ないが超低音が入っているソフトだとヤバイ!)、色々と逡巡した
結果、スーパーレア&16cmBH(FE168En-S)に落ち着いた。
自分も、20cmBHを思いっきり鳴らすには、40cmウーファーと同じで少なく
とも16畳以上、そして天井高は3m以上は必ず欲しい。16畳以上あっても
一般住宅並みの天井高2.4m前後ではかなり厳しいと思う。
あーほぼ自分と同じだわ。
自分の部屋はそこまで広くないけど、10畳の天井高3m。最初はD-50を
鳴らしていたんだけど、どーにも芳しくなく、スーパースワンに交代。ところ
がSスワンだと大音量で問題が出てくるので(普通に大きな音で鳴らす分
には問題ないが超低音が入っているソフトだとヤバイ!)、色々と逡巡した
結果、スーパーレア&16cmBH(FE168En-S)に落ち着いた。
自分も、20cmBHを思いっきり鳴らすには、40cmウーファーと同じで少なく
とも16畳以上、そして天井高は3m以上は必ず欲しい。16畳以上あっても
一般住宅並みの天井高2.4m前後ではかなり厳しいと思う。
184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 00:43:11.24ID:9m+lXz1/ 16センチクラスだとクラシックの場合は
室内楽〜オーケストラまでかなり守備範囲が広く楽しめますね。
潜在的需要が一番多く、無理なく妥協点を探るなら
やはり16センチバックロードあたりではないかと。
室内楽〜オーケストラまでかなり守備範囲が広く楽しめますね。
潜在的需要が一番多く、無理なく妥協点を探るなら
やはり16センチバックロードあたりではないかと。
2018/05/16(水) 01:41:59.25ID:SMVftehw
208が五月蠅いのは単純に聴取位置で特性がフラットでないからだと思う
低音不足だけどデジタルイコライザの導入で五月蠅いのは何とかなったよ
低音不足だけどデジタルイコライザの導入で五月蠅いのは何とかなったよ
2018/05/16(水) 02:05:25.23ID:7I/hhUMX
sol以前のFEシリーズの中高域ピークは確かに問題だから、
いったん20cmを諦めた人も208solを試してみるのもいいんじゃない?
いったん20cmを諦めた人も208solを試してみるのもいいんじゃない?
187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:45:41.40ID:9m+lXz1/ fe208-sol オーディオ評論家諸氏のバックロード試聴しました。
間違いなく、かつてのS~SSのあの嫌らしい耳と眼球に突き刺さる(笑)
エグイピークの殺人音波は感じられず、すっきりと美しい音でした。
問題は、やはり部屋の防音だと私も思いました。
あのユニットの良さを生かしきるには、
二重サッシ、防音扉、それらは必至でしょうなあ。
あと、小編成のバロックや室内楽の定位、音像を考えるなら
この分野では、やはり8〜10センチのバックロードが最高でした(笑)
間違いなく、かつてのS~SSのあの嫌らしい耳と眼球に突き刺さる(笑)
エグイピークの殺人音波は感じられず、すっきりと美しい音でした。
問題は、やはり部屋の防音だと私も思いました。
あのユニットの良さを生かしきるには、
二重サッシ、防音扉、それらは必至でしょうなあ。
あと、小編成のバロックや室内楽の定位、音像を考えるなら
この分野では、やはり8〜10センチのバックロードが最高でした(笑)
2018/05/16(水) 20:00:42.74ID:SMVftehw
>>187
もしかしてPSTが入ってただけじゃないの?
もしかしてPSTが入ってただけじゃないの?
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 22:40:50.61ID:9m+lXz1/ >>187
自分が確認した限りでは入ってなかったね。
炭山さんなんかは嫌ってやってないみたいだし。
随分進化したもんだわ…。
ただ、自分が自作のときは、フォステクスの推薦ネットワークで
作る予定。なぜならよりキメの細かいクラシックの響きを聴きたいから。
多少、甘くなってもバックロードの利点は十分活かせると
Fosのショールームでは確認できたので。
自分が確認した限りでは入ってなかったね。
炭山さんなんかは嫌ってやってないみたいだし。
随分進化したもんだわ…。
ただ、自分が自作のときは、フォステクスの推薦ネットワークで
作る予定。なぜならよりキメの細かいクラシックの響きを聴きたいから。
多少、甘くなってもバックロードの利点は十分活かせると
Fosのショールームでは確認できたので。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 00:48:15.02ID:0djyaVee 話は変るけれど、エソテリックのsacd 、バックロードで聴くと最高のパフォーマンスではないかと
思うのだが、べームのモーツアルト後期交響曲だけはどうもいかん。
ちゃんとリマスタリング出来ているのか?
元のマスターがよくないのか
弦も木管も次高音のあたりがキンキン耳に劈く。
中古品で比較的出回っているのもそのせいかもしれん。
思うのだが、べームのモーツアルト後期交響曲だけはどうもいかん。
ちゃんとリマスタリング出来ているのか?
元のマスターがよくないのか
弦も木管も次高音のあたりがキンキン耳に劈く。
中古品で比較的出回っているのもそのせいかもしれん。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 00:51:11.38ID:0djyaVee 金子三勇士 のもひどかったな。よくあんな録音で製品化したナと思う。
感覚がどうかしているんじゃないのだろうか???
感覚がどうかしているんじゃないのだろうか???
2018/05/17(木) 00:58:27.35ID:ZlpNxk6s
長岡式BHは悪い録音は本当に悪く聞かせるからなぁ…。悪い機器、特にパワーアンプについても以下同文。
機器、ソースの評価用としてはいいけど、それが普段使いにはどうなのかという問題はある。
機器、ソースの評価用としてはいいけど、それが普段使いにはどうなのかという問題はある。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 23:20:58.73ID:QY94uLq2 夜にテレビの音を出すだけなら、自作の8cmユニットのBHがちょうど良いんだな。
DACにつなげて5Wのデジアン9時の位置でまったり聴いてる。
高級なオーディオをじっくり聴くのも、手作りスピーカーでテレビを流すのも癒やされる。
イイねぇ…
DACにつなげて5Wのデジアン9時の位置でまったり聴いてる。
高級なオーディオをじっくり聴くのも、手作りスピーカーでテレビを流すのも癒やされる。
イイねぇ…
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 00:07:10.05ID:9rxjjjT8 >>192
相性がいいと、ソフトの潜在能力を100パーセント引き出してくれますね。
最近は、タワーレコードのDefinition Seriesに嵌っています。
ヨッフムのブルックナーには仰天しました。
http://cdn.tower.jp/za/o/33/a4997184983433.jpg
相性がいいと、ソフトの潜在能力を100パーセント引き出してくれますね。
最近は、タワーレコードのDefinition Seriesに嵌っています。
ヨッフムのブルックナーには仰天しました。
http://cdn.tower.jp/za/o/33/a4997184983433.jpg
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 18:01:08.58ID:9rxjjjT8 バックロードでは圧縮音源はほとんど駄目だわ。本当に汚い音だということが分る。
つまり、重い振動板、ネットワークで塗り固められた厚化粧がいっきに剥がされた
正体の音をさらけ出す。
厚化粧用の音源に仕方なく付き合うために
重い振動版の鈍い低能率のマルチウェイシステムを持つべきは致し方ないと思う、今日この頃。
つまり、重い振動板、ネットワークで塗り固められた厚化粧がいっきに剥がされた
正体の音をさらけ出す。
厚化粧用の音源に仕方なく付き合うために
重い振動版の鈍い低能率のマルチウェイシステムを持つべきは致し方ないと思う、今日この頃。
2018/05/18(金) 18:54:43.40ID:nyhfkVfB
208SのバックロードをBK20に入れていますが、低音が全然足りません
208ES-Rに換えたら低音が出るようになりますか?
208ES-Rに換えたら低音が出るようになりますか?
2018/05/18(金) 19:27:28.60ID:7l0Us5nR
購入時に目ん玉飛び出ると思う
2018/05/18(金) 19:46:59.13ID:nyhfkVfB
すいません、日本語が腐ってました
208SをBK20という古いバックロードに入れていますが、低音が全然足りません
208ES-Rに換えたら低音が出るようになりますか?
>>197
確かに高いですけど、重量は208Sとそれほど変わりませんよね?
http://www.hifido.co.jp/KW208ES-R/G1/J/0-10/C10-53859-71155-00/
こういうのを見ると、そのまま付くような気もします
BK20でもユニット入れると26kgぐらいありますから、それ以上重いと移動できないです
208SをBK20という古いバックロードに入れていますが、低音が全然足りません
208ES-Rに換えたら低音が出るようになりますか?
>>197
確かに高いですけど、重量は208Sとそれほど変わりませんよね?
http://www.hifido.co.jp/KW208ES-R/G1/J/0-10/C10-53859-71155-00/
こういうのを見ると、そのまま付くような気もします
BK20でもユニット入れると26kgぐらいありますから、それ以上重いと移動できないです
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 19:56:35.99ID:9rxjjjT8 >>198
BK20の空気室の容積、スロート断面積、それらが208sには適応してないのでは?
208ES-Rに換えても、わずかにそれっぽく改善できる程度で
根本的に箱を改造するか、実際新しく箱を作り直したほうがはるかによいと思うけれど。
BK20はそれ相応のユニットで使う箱でしょう。
BK20の空気室の容積、スロート断面積、それらが208sには適応してないのでは?
208ES-Rに換えても、わずかにそれっぽく改善できる程度で
根本的に箱を改造するか、実際新しく箱を作り直したほうがはるかによいと思うけれど。
BK20はそれ相応のユニットで使う箱でしょう。
2018/05/18(金) 20:09:14.16ID:nyhfkVfB
腰を壊していますし、箱を新調する気力はもうないですねぇ…
交換するだけ
solに換えても、全然低音でないと思いますから
ES-Rなら多少マシかな?と考えた次第です
交換するだけ
solに換えても、全然低音でないと思いますから
ES-Rなら多少マシかな?と考えた次第です
2018/05/18(金) 20:13:26.62ID:si7B3iTA
>>200
SW追加したほうがいい
SW追加したほうがいい
2018/05/18(金) 20:29:02.85ID:vI/DTUhm
俺もBK20に208S付けて低音不足でD55作った BK20に「S」付きユニットはどれも
低音不足になる どうしてもBK20で低音が欲しいならFF225WKを付ける方が良いかと
低音不足になる どうしてもBK20で低音が欲しいならFF225WKを付ける方が良いかと
2018/05/18(金) 20:31:40.99ID:6nrPAyg8
204170
2018/05/19(土) 12:22:14.66ID:y0Xm7Twy >>195
>厚化粧用の音源に仕方なく付き合うために、重い振動版の鈍い低能率の
>マルチウェイシステムを持つべきは致し方ないと思う
自分はそうしている。手持ちソフトの8割以上はマルチアンプシステムで聴い
てるよ。殆どのソフトがBHで聴くとやかましいw まあ純紙パルプだった頃の
FEと比べたら大分マシにはなったけど。あの頃は耳から血が噴き出るか!と
思うようなことがしばしば。
BH、特に長岡BHは良いソフト、というより長岡推奨盤を聴くためのモノ。極力
マイク本数が少なくミキシングであれこれ弄っていないソフトしか受け付けない
トコロがある。できれば2ペアマイクで録音されたモノがベスト。
長岡BHでも思いっきり分割振動域からチャンデバで切ってコンプレッションドラ
イバーにでも繋げるとか、そこまでせんでもツィーターを-12db/octでTW、フル
レンジ双方とも切るとかすれば、大分大人しくなるんだけど、同時に「らしさ」も
失われると…。
>厚化粧用の音源に仕方なく付き合うために、重い振動版の鈍い低能率の
>マルチウェイシステムを持つべきは致し方ないと思う
自分はそうしている。手持ちソフトの8割以上はマルチアンプシステムで聴い
てるよ。殆どのソフトがBHで聴くとやかましいw まあ純紙パルプだった頃の
FEと比べたら大分マシにはなったけど。あの頃は耳から血が噴き出るか!と
思うようなことがしばしば。
BH、特に長岡BHは良いソフト、というより長岡推奨盤を聴くためのモノ。極力
マイク本数が少なくミキシングであれこれ弄っていないソフトしか受け付けない
トコロがある。できれば2ペアマイクで録音されたモノがベスト。
長岡BHでも思いっきり分割振動域からチャンデバで切ってコンプレッションドラ
イバーにでも繋げるとか、そこまでせんでもツィーターを-12db/octでTW、フル
レンジ双方とも切るとかすれば、大分大人しくなるんだけど、同時に「らしさ」も
失われると…。
2018/05/19(土) 12:59:07.22ID:rhCugfjs
>>204
「日本の自衛隊」アナログレコードで持ってんの?
「日本の自衛隊」アナログレコードで持ってんの?
2018/05/19(土) 14:45:23.45ID:y0Xm7Twy
>>205
CD、レコードとも両方持ってるけど、まだ一度も通しで聴いたことねぇわ。
曲間に入る解説で萎える。あれは鑑賞するもんじゃねぇw 石田善之氏
が録音したゼロ戦やSLの録音モノのほうが個人的には面白いかな。
あの手のナマロクモノをBHでリアルに聴こうとして調整すると、9割以上
のソフトはやかましくて聴いていられなくなる。マトモに聴けるの1割にも
満たなくなる。マジでw (あくまでBHでの話です)。
自分のBHはそこまで追いつめていない。2割ほどのソフトはなんとか普通
に聴けるようにしてある。早い話、長岡氏みたいにリスニングポイントでの
測定で20kHzまでフラットにせず、ダラ下がりにしてある。それだけでかな
り違う。もっともユニットの差のほうが一番デカイかも。
CD、レコードとも両方持ってるけど、まだ一度も通しで聴いたことねぇわ。
曲間に入る解説で萎える。あれは鑑賞するもんじゃねぇw 石田善之氏
が録音したゼロ戦やSLの録音モノのほうが個人的には面白いかな。
あの手のナマロクモノをBHでリアルに聴こうとして調整すると、9割以上
のソフトはやかましくて聴いていられなくなる。マトモに聴けるの1割にも
満たなくなる。マジでw (あくまでBHでの話です)。
自分のBHはそこまで追いつめていない。2割ほどのソフトはなんとか普通
に聴けるようにしてある。早い話、長岡氏みたいにリスニングポイントでの
測定で20kHzまでフラットにせず、ダラ下がりにしてある。それだけでかな
り違う。もっともユニットの差のほうが一番デカイかも。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 17:57:34.27ID:lr57jMIk208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/19(土) 18:14:21.95ID:lr57jMIk2018/05/19(土) 19:38:06.35ID:y0Xm7Twy
2018/05/19(土) 21:57:42.14ID:jncu1lEN
BK20に208Sで、久しぶりに大音量でダブルベース聴いてたら
変な音がするので、近づいたらコーンがビリついてた
DEQでフラットにして思い切りバスブーストかかってるからだろうだけど
古いのかXmax不足だな
ES-Rにしたら解決せんかな
変な音がするので、近づいたらコーンがビリついてた
DEQでフラットにして思い切りバスブーストかかってるからだろうだけど
古いのかXmax不足だな
ES-Rにしたら解決せんかな
2018/05/19(土) 23:07:30.50ID:sxA1f92N
>>210
そんなんホーンのカットオフ以下の帯域突っ込めばどんなユニットだって程度の差はあれ似たようなもん。
アンプで低域の帯域制限かけるのがよいかと。
とにかく、BK20にこだわるのと、BH単体で低域出そうとするのはやめるべき。
そんなんホーンのカットオフ以下の帯域突っ込めばどんなユニットだって程度の差はあれ似たようなもん。
アンプで低域の帯域制限かけるのがよいかと。
とにかく、BK20にこだわるのと、BH単体で低域出そうとするのはやめるべき。
2018/05/20(日) 00:18:29.07ID:5j0E0lOd
2018/05/20(日) 01:01:13.35ID:5j0E0lOd
BK20はいいぞぉ
ほとんど同じサイズのsol専用箱は補強を重ねて30kgあるけど
BK20は20kgしかないからね
FOSTEXのBKキットも最近は軽さ重視で15mmm厚だからトレンドだと思う
ほとんど同じサイズのsol専用箱は補強を重ねて30kgあるけど
BK20は20kgしかないからね
FOSTEXのBKキットも最近は軽さ重視で15mmm厚だからトレンドだと思う
2018/05/20(日) 01:10:33.00ID:GDQAJ/VN
軽いとなにがいいのですか?
2018/05/20(日) 01:14:28.53ID:5j0E0lOd
2018/05/20(日) 01:48:54.05ID:GDQAJ/VN
なーるほど
2018/05/20(日) 05:58:06.92ID:5j0E0lOd
最新の208solのXmaxって208Sの倍あるんだよね
208ES-Rはどのくらいあるんだろう
208ES-Rはどのくらいあるんだろう
218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/21(月) 11:02:17.81ID:5QXUNkf1 208ES-R の中央部、もう殆ど真っ黒ですわ(笑)
2018/05/21(月) 23:40:29.87ID:yB9HtGfE
予想では大振幅でビリ付くのはコーンの裏側でリード線とコーンが接触しているのかも知れない
ユニット外して見てリード線とコーンの間隔が狭いのなら再ハンダで角度を変えるなどが必要。
ユニット外して見てリード線とコーンの間隔が狭いのなら再ハンダで角度を変えるなどが必要。
220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 00:13:51.82ID:72hNR0FJ2018/05/22(火) 01:02:25.62ID:Ty0gM9dx
2018/05/22(火) 16:31:14.93ID:0cdiBv1e
>>196
BK20はFE206SからFE206Enしたら低音出るようになったよ
まあFE206Sよりは出る エッジがダメになっていたかも
磁石が強力なほうが低音でないんじゃない
どんなアンプを使ってるかってこともあるし
D50やD58とかもだけど5mぐらい離れないと低音はだめじゃないかな
近くで聞くならスワンのほうが低音が出てる
BK20はFE206SからFE206Enしたら低音出るようになったよ
まあFE206Sよりは出る エッジがダメになっていたかも
磁石が強力なほうが低音でないんじゃない
どんなアンプを使ってるかってこともあるし
D50やD58とかもだけど5mぐらい離れないと低音はだめじゃないかな
近くで聞くならスワンのほうが低音が出てる
2018/05/22(火) 20:20:44.95ID:Ty0gM9dx
広い部屋でないと低音不足になるんですか‥‥
PAなんかはSPから遠くなるほど低音が強調されるって言うから同じなのかな
逆に言うと狭い部屋では低音ブーストして当たり前ということになる
貴重なご意見ありがとうございました。
上記の理屈と同じような話なんですか、バックロードホーンって床にじか置きで
床をバッフルの延長として低音伸ばしているのがほとんどな気がします
高さが少し足りないので、スタンドが必要なのですが
通常のSPは床による低音のダブつきを防止する為、桟で組んだように空間のあるタイプが主流ですが
低音の不足しやすいバックロードホ−ンは全周に板を貼ったようなスタンドの方が
床をバッフルの延長にしやすい為、低音増強にいいように思います
ですが、純粋に音質を考えた場合には他の物に振動を与えやすい為
それなりに低音が確保できれば、やはり桟で組んだようなものの方が音質的に優れているように思います
現実的に強度の有る床を持っているわけではありませんから、この辺りにジレンマが生じますね
PAなんかはSPから遠くなるほど低音が強調されるって言うから同じなのかな
逆に言うと狭い部屋では低音ブーストして当たり前ということになる
貴重なご意見ありがとうございました。
上記の理屈と同じような話なんですか、バックロードホーンって床にじか置きで
床をバッフルの延長として低音伸ばしているのがほとんどな気がします
高さが少し足りないので、スタンドが必要なのですが
通常のSPは床による低音のダブつきを防止する為、桟で組んだように空間のあるタイプが主流ですが
低音の不足しやすいバックロードホ−ンは全周に板を貼ったようなスタンドの方が
床をバッフルの延長にしやすい為、低音増強にいいように思います
ですが、純粋に音質を考えた場合には他の物に振動を与えやすい為
それなりに低音が確保できれば、やはり桟で組んだようなものの方が音質的に優れているように思います
現実的に強度の有る床を持っているわけではありませんから、この辺りにジレンマが生じますね
2018/05/22(火) 20:25:51.01ID:PLhs54sY
200Hz程度の低音を求めてるならバックロードホーンで十分だが
100Hz以下の重低音を求めているならフルレンジでは無理。
低音という曖昧な表現がバックロードホーンに幻想を抱かせる。
100Hz以下の重低音を求めているならフルレンジでは無理。
低音という曖昧な表現がバックロードホーンに幻想を抱かせる。
2018/05/22(火) 20:35:21.64ID:Ty0gM9dx
バックロードホーンってのは貧者のアイテムにすぎないのかな
2018/05/22(火) 20:40:48.57ID:BwznzF7T
>>225
そもそも長岡鉄男はBHにもSW使っていたことぐらい知っとけ。
あと、BHはある程度の帯域までで制限しておけば、
非常に高能率=コーン振幅を抑えられるという大きなメリットがあるけど、
それがどういうことなのかも知っとけ。
そもそも長岡鉄男はBHにもSW使っていたことぐらい知っとけ。
あと、BHはある程度の帯域までで制限しておけば、
非常に高能率=コーン振幅を抑えられるという大きなメリットがあるけど、
それがどういうことなのかも知っとけ。
2018/05/22(火) 22:55:18.53ID:72hNR0FJ
各種あるBHを《一括り》にして話すのは無理がある。
youtubeの5cmBHは100hz以下の重低音域まで出ていると思われるが、各方式毎にケースバイケースなので
実際に低音不足と言うのならf特性を取り自分で調整するほかは無い。
youtubeの5cmBHは100hz以下の重低音域まで出ていると思われるが、各方式毎にケースバイケースなので
実際に低音不足と言うのならf特性を取り自分で調整するほかは無い。
2018/05/22(火) 23:39:01.51ID:PLhs54sY
初めにBH有りきじゃなくて、フォスの限定版効能率フルレンジの美声を聴きたいんだよな
そうすると声の帯域で不足のないバックロードホーンになる
重低音は薄いけど、SW足そうとするとメチャクチャハードル高い
そうすると声の帯域で不足のないバックロードホーンになる
重低音は薄いけど、SW足そうとするとメチャクチャハードル高い
2018/05/23(水) 00:19:40.90ID:caMsf7Ym
>>228
パッシブなSWをアコースティックなハイカットを併用してなんとかレベルまで合わせて、
BH側はスルーで使うような場合は地獄。
でも、今は基本アクティブなSWだし、BH側にもデジタルフィルタ使って
急峻なカットができるしで、昔よりは敷居が下がってる。
パッシブなSWをアコースティックなハイカットを併用してなんとかレベルまで合わせて、
BH側はスルーで使うような場合は地獄。
でも、今は基本アクティブなSWだし、BH側にもデジタルフィルタ使って
急峻なカットができるしで、昔よりは敷居が下がってる。
2018/05/23(水) 19:02:59.31ID:4kB6JEbq
>>223
どんなソースを聞いて 低音不足と感じたのかな?
どんなソースを聞いて 低音不足と感じたのかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 11:34:43.79ID:VWXybwIi 予約注文していた、限定盤 1975〜77年録音、カラヤン/ベートーベン交響曲全集sacd 届いたので
fe168es オリジナル設計のバックロード(音道長3m弱)で早速聴いています。
良く出来たりマスタリング。広大な音場、鮮明な音像、輝き、素晴らしいね。
嫌な響きは何も無い。
fe168es オリジナル設計のバックロード(音道長3m弱)で早速聴いています。
良く出来たりマスタリング。広大な音場、鮮明な音像、輝き、素晴らしいね。
嫌な響きは何も無い。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 12:26:34.70ID:VWXybwIi 自作ながら、長岡先生推薦のソフトや、最近のよく出来たオリジナルからのリマスタリングソフトは
ほぼ完璧に近い再生音のスピーカーと大いに満足。
楽器のわずかな産毛のようなキメの細かい表情を実に見事に再現する。
今度は、小澤さんのようにホーンレスを使ってシュミレーションした
fe208-solのオリジナルバックロードを設計中。
同時に、近年中に100坪の土地を購入してスタジオを建て、
多くの設計だけで終わっているオリジナルスピーカーを
一挙に並べ、仲間を作り試聴三昧の日々を送るのが老後の楽しみ。
ほぼ完璧に近い再生音のスピーカーと大いに満足。
楽器のわずかな産毛のようなキメの細かい表情を実に見事に再現する。
今度は、小澤さんのようにホーンレスを使ってシュミレーションした
fe208-solのオリジナルバックロードを設計中。
同時に、近年中に100坪の土地を購入してスタジオを建て、
多くの設計だけで終わっているオリジナルスピーカーを
一挙に並べ、仲間を作り試聴三昧の日々を送るのが老後の楽しみ。
2018/05/25(金) 21:47:04.67ID:zlULn8Bs
一緒にな
アンプも作んなさい
アンプも作んなさい
234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 02:09:16.13ID:7veIaH6s >>233 アンプ自作してるの?ぜひ紹介して欲しい。
2018/05/26(土) 09:50:37.49ID:lewfglK4
Amazonで100hz以上カットのフィルター買った。
これでFOSTEX FE126En とのかぶりも解消を期待
これでFOSTEX FE126En とのかぶりも解消を期待
236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 10:22:01.70ID:7veIaH6s 小澤式のfe88-sol 鳥型バックロードホーンは、底面がスーパーレアほどあり
スペースファクターが悪い。
そこでホーン開口部面積、ホーン長、ともにほぼ変更なしで
底面積を3分の2程度に抑える設計に成功した。
小澤式と比較して
やや首が短くなるのと
ホーン折り返しの折りたたみにどうしてもデッドスペースが出来るが
そこは粒鉛かジルコニアサンドを充填する。音質的にもルックスも
随分改善したよ。
スペースファクターが悪い。
そこでホーン開口部面積、ホーン長、ともにほぼ変更なしで
底面積を3分の2程度に抑える設計に成功した。
小澤式と比較して
やや首が短くなるのと
ホーン折り返しの折りたたみにどうしてもデッドスペースが出来るが
そこは粒鉛かジルコニアサンドを充填する。音質的にもルックスも
随分改善したよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 10:27:28.81ID:7veIaH6s fe108-sol 鳥型に比べると絶対音量では負けるが
低域 f特はほぼ同等を確保し高音域は素晴らしく伸びているし
定位、音場、何よりボーカルが素晴らしい。
久々の10センチスワンを条件付では凌駕する出来となった。
低域 f特はほぼ同等を確保し高音域は素晴らしく伸びているし
定位、音場、何よりボーカルが素晴らしい。
久々の10センチスワンを条件付では凌駕する出来となった。
2018/05/26(土) 11:46:10.52ID:FuQA4mtH
2018/05/27(日) 21:55:57.02ID:B1ZLnd42
BHだとアンプの違いが分かり易い。特に自作だとやりたい放題に出来るので同じ石のアンプでも
電源を変えただけで低音がバシッと決り面白い。カップリングコンデンサの違い(高音域)
もわかり易いので好みに変えられるのが利点かな。
球アンプは使わないので判らない。
電源を変えただけで低音がバシッと決り面白い。カップリングコンデンサの違い(高音域)
もわかり易いので好みに変えられるのが利点かな。
球アンプは使わないので判らない。
2018/05/28(月) 16:32:39.09ID:P5VNG575
20cmのパックロードをずっと使ってきて
諸事情のため10cmのバックロードに代えたんだけど
音量を上げるとすぐ音が割れるな
中音量までだといけるけど
これではストレスが溜まる
あ〜失敗した
諸事情のため10cmのバックロードに代えたんだけど
音量を上げるとすぐ音が割れるな
中音量までだといけるけど
これではストレスが溜まる
あ〜失敗した
2018/05/28(月) 17:08:36.87ID:j9PZDibj
>>240
映画館に住んでるの。
映画館に住んでるの。
2018/05/28(月) 17:55:34.70ID:EYju0XBU
フラミンゴのFE83を底突きするまで音量上げたけどべつに音割れはしなかったな
2018/05/28(月) 18:22:51.37ID:n5qn15Xw
スピーカーユニット問題でバックロード関係ないじゃん
2018/05/28(月) 19:14:55.22ID:qzB2Skim
>>240
フォス完成品スレだったかで、バッフルへの取り付けネジが緩んでいたのが原因。
てのがあったな。
ユニットの取り付けが緩んでいて、ビビってるのが、音が割れているてなってないかな。
それかコーンに何かがあたってるとか、はんだ付けをやったので、
やりすぎでハンダがリード線に染み込み過ぎて、コーン紙が動きが悪くなってるとか。
10cmでIMAXシアターの爆音は無理だけど、スーパースワン108SOLで、かなりの音量にしても
音われないけど、まぁ10cmで爆音は無理があるな。
フォス完成品スレだったかで、バッフルへの取り付けネジが緩んでいたのが原因。
てのがあったな。
ユニットの取り付けが緩んでいて、ビビってるのが、音が割れているてなってないかな。
それかコーンに何かがあたってるとか、はんだ付けをやったので、
やりすぎでハンダがリード線に染み込み過ぎて、コーン紙が動きが悪くなってるとか。
10cmでIMAXシアターの爆音は無理だけど、スーパースワン108SOLで、かなりの音量にしても
音われないけど、まぁ10cmで爆音は無理があるな。
2018/05/28(月) 22:41:25.65ID:GIW0qP6V
スワンならかなりの爆音までイケるだろ
たぶん小型ブックシェルフサイズのBHじゃないの?
たぶん小型ブックシェルフサイズのBHじゃないの?
246240
2018/05/29(火) 18:49:07.98ID:sTdlhFNF 箱はASB-1081でユニットはFE108ΣEなんだが
前は箱がD58でユニットがFE208ESR
因みにアンプは907MR
前は箱がD58でユニットがFE208ESR
因みにアンプは907MR
2018/05/29(火) 19:43:27.34ID:EchhiDha
それは馬鹿だな
流石にw
流石にw
2018/05/29(火) 23:48:58.65ID:hiboHKUv
>>246
なんでアレなユニットと箱をわざわざ買うのかいな…
なんでアレなユニットと箱をわざわざ買うのかいな…
249240
2018/05/30(水) 00:21:21.95ID:IgCuFCZH え?ユニットはともかく箱もあれなの?
2018/05/30(水) 00:29:09.75ID:mtOCu6fR
鳥型じゃないのにスワンを比較対象にしているおかしな箱。
2018/05/30(水) 00:33:00.18ID:jZhlilmf
10cmだとFE108-Solでその取説の箱に入れたやつは凄い良いよ。
低音も出てるし全体のバランスも良い。
そういう組み合わせはないもんかFE208-Sol
低音も出てるし全体のバランスも良い。
そういう組み合わせはないもんかFE208-Sol
2018/05/30(水) 04:36:57.80ID:0yywwm9C
http://bearhorn.jp/wp-content/uploads/2016/01/asb1081sol_main2-300x225.jpg
これか。
スロート短いから大音量に弱いとか有るのかな?
これか。
スロート短いから大音量に弱いとか有るのかな?
2018/05/30(水) 07:23:36.62ID:lmebK+tS
せめて比較のため何ワットアンプでボリュウムの角度ががどのくらいとか
数量的な基準を示して欲しい。爆音といっても個人でかなり違うでしょ。
なんか無駄な会話が続いてるな。
数量的な基準を示して欲しい。爆音といっても個人でかなり違うでしょ。
なんか無駄な会話が続いてるな。
2018/05/30(水) 10:59:15.06ID:kC2QvSrR
コツコツコツって異音がするまで音量上げてみるテスト
255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 02:19:00.75ID:D8aLWo/D >>246,249
横からだがyoutubeで聞いたFE108-solのASB1081は良かったよ。
球で鳴らしていたが、波形ソフトで見ると意外と低音域までバランス良く鳴っている。
指定のユニットを使うのがベストの組み合わせ、近道だと思うわ。
横からだがyoutubeで聞いたFE108-solのASB1081は良かったよ。
球で鳴らしていたが、波形ソフトで見ると意外と低音域までバランス良く鳴っている。
指定のユニットを使うのがベストの組み合わせ、近道だと思うわ。
256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:13:40.29ID:9nCEE51E 浅生 ム氏 の設計はコンパクトで製作が楽そうだが、自分は好かない。
この設計では開口部手前までの広がり率が低く、低音域の音圧が
十分じゃなさそうだ。一寸、音響迷路っぽく見えた。
中途半端な感じがするので、BBHにそのまま改造できそうだな。
この設計では開口部手前までの広がり率が低く、低音域の音圧が
十分じゃなさそうだ。一寸、音響迷路っぽく見えた。
中途半端な感じがするので、BBHにそのまま改造できそうだな。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/31(木) 11:21:15.82ID:9nCEE51E 208-sol で中〜高音域に見合う本来十分な十分な低音のF特ねらうと
巨大な箱になってしまいそうだね、海外ではfosの20cmクラスの
バックロードホーン自作マニアの作品をネットで検索すると
一般的な日本の家屋に収まらないような化け物のような
バックロードホーンが結構出てくる。
巨大な箱になってしまいそうだね、海外ではfosの20cmクラスの
バックロードホーン自作マニアの作品をネットで検索すると
一般的な日本の家屋に収まらないような化け物のような
バックロードホーンが結構出てくる。
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 00:45:38.02ID:C5HMGwVQ http://theonlinephotographer.typepad.com/.a/6a00df351e888f88340134867b58aa970c-800wi
fosのユニットじゃないようだけどすごいね。30Hzくらいまで十分な音圧でそうだ。
fosのユニットじゃないようだけどすごいね。30Hzくらいまで十分な音圧でそうだ。
2018/06/01(金) 03:14:19.46ID:zpvihPxU
260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 07:49:04.74ID:C5HMGwVQ ホーン長は5mくらいありそうだね。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 01:32:56.84ID:+eMSXMP22018/06/02(土) 03:07:59.26ID:vA0kRUyv
>>261
これが38cmユニットだったら、サイズ制限取っ払ったオートグラフって感じかな。
これが38cmユニットだったら、サイズ制限取っ払ったオートグラフって感じかな。
2018/06/02(土) 10:20:29.37ID:QGD47EIR
>>261
後ろから前から?
後ろから前から?
2018/06/02(土) 10:32:59.41ID:OoMpDr3J
打ち消しあってちゃらになるでーす
2018/06/02(土) 12:27:34.20ID:mgqgmwYv
>>263
放送禁止歌
放送禁止歌
2018/06/02(土) 15:35:38.04ID:EmJQwQpk
相変わらずBK20に208Sだけど
普通の椅子だとSPの高さが足りないんで、厚さ1cmの紫檀に硬質ブチル貼って
SPの前だけに噛まして、ちょっとだけ俯角を付けたら
耳まで丁度いい角度になった
DEQの補正量も少な目でいい感じになったけど、こういう使い方ってググっても出てこないから
あまり一般的じゃないんだろうか
普通の椅子だとSPの高さが足りないんで、厚さ1cmの紫檀に硬質ブチル貼って
SPの前だけに噛まして、ちょっとだけ俯角を付けたら
耳まで丁度いい角度になった
DEQの補正量も少な目でいい感じになったけど、こういう使い方ってググっても出てこないから
あまり一般的じゃないんだろうか
2018/06/02(土) 20:57:58.35ID:mgqgmwYv
http://img.5ch.net/ico/anime_iyahoo.gif
282 High Sierra Sky ★[] 2018/05/22(火) 10:49:23.23 ID:CAP_USER
Scheduled maintenance on June 2 and June 9 between 5am pst and 6pm pst. Expect down times of up to 5 hours while we upgrade the power feeds in our data center.
5ちゃんねるサーバ群が収容されているデータセンタにおいて給電装置の更新のため閲覧書き込みが出来なくなります
予定されている期間は以下の通りです
2018年6月2日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
2018年6月9日(土)21時から2018年6月3日(日)10時 ※注 おそらく10日(日)の間違いです
上記時間帯のうち最大5時間程度の停電が発生すると予想されています
不便をお掛けしますがよろしくお願い致します
関連スレ
サーバダウン(鯖落ち)超情報 Part137【大規模な経路障害も】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1521902154/
【お知らせ】明日から5chが停止するから今のうちに思う存分楽しんどけよ。
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1527826628/
【重要】本日6月2日(土)午後9時から5ch全体がサーバーダウンします [732065123]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1527912420/
★1のたった時間
2018/06/02(土) 18:23:25.58
前スレ
【重要】本日6月2日(土)午後9時から5ch全体がサーバーダウンします [6/3]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527931405/
282 High Sierra Sky ★[] 2018/05/22(火) 10:49:23.23 ID:CAP_USER
Scheduled maintenance on June 2 and June 9 between 5am pst and 6pm pst. Expect down times of up to 5 hours while we upgrade the power feeds in our data center.
5ちゃんねるサーバ群が収容されているデータセンタにおいて給電装置の更新のため閲覧書き込みが出来なくなります
予定されている期間は以下の通りです
2018年6月2日(土)21時から2018年6月3日(日)10時
2018年6月9日(土)21時から2018年6月3日(日)10時 ※注 おそらく10日(日)の間違いです
上記時間帯のうち最大5時間程度の停電が発生すると予想されています
不便をお掛けしますがよろしくお願い致します
関連スレ
サーバダウン(鯖落ち)超情報 Part137【大規模な経路障害も】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1521902154/
【お知らせ】明日から5chが停止するから今のうちに思う存分楽しんどけよ。
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1527826628/
【重要】本日6月2日(土)午後9時から5ch全体がサーバーダウンします [732065123]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1527912420/
★1のたった時間
2018/06/02(土) 18:23:25.58
前スレ
【重要】本日6月2日(土)午後9時から5ch全体がサーバーダウンします [6/3]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527931405/
268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/03(日) 22:31:56.78ID:mgXT/TJw >>264
これはフロントロードホーンがバックロードホーンの帯域の弱点をカバーするやり方だよ。
これはフロントロードホーンがバックロードホーンの帯域の弱点をカバーするやり方だよ。
2018/06/04(月) 15:21:48.60ID:nXCrVxcr
>>268
ユニットの後ろが開いてる状態でもフロントのロードって掛かるん?
ユニットの後ろが開いてる状態でもフロントのロードって掛かるん?
2018/06/04(月) 16:58:17.14ID:viWSqqsi
>>269
そりゃかかる。
そりゃかかる。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 19:23:24.76ID:Cv02h0w0 >>268 基本から勉強しようよ
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 23:36:17.20ID:Gmfabq4r274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 22:43:56.58ID:s2q+AerP275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 00:28:18.99ID:Iaolhsn9 「ホーンスピーカー製作」に使い方が少し書いてありましたが
ここに書かれてある説明文は分り難くて駄目だね。
ここに書かれてある説明文は分り難くて駄目だね。
2018/06/18(月) 20:05:52.78ID:R3a/6hRq
無印FE-103箱、取説付の小型バックロードホーン(組み立て済)を手に入れたので
手持ちのA-10Xにつないで聴いてます
小音量でも、なかなかよろしいです
手持ちのA-10Xにつないで聴いてます
小音量でも、なかなかよろしいです
277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 19:38:03.07ID:TyjJP/Zc 自作の先輩方に質問です。
初心者は、キットを購入した方が無難でしょうか?
初心者は、キットを購入した方が無難でしょうか?
2018/06/27(水) 20:26:36.02ID:IZOAwlEK
置くスペースが確保出来るなら、米屋材木店辺りでカットしてもらって
大型BHが(・∀・)イイ!! ね。スワンとかD-55辺り。
小さくて良い音を目指すなら、多少予算オーバーでも
メーカー品から選んだほうが失敗しない。
大型BHが(・∀・)イイ!! ね。スワンとかD-55辺り。
小さくて良い音を目指すなら、多少予算オーバーでも
メーカー品から選んだほうが失敗しない。
2018/06/27(水) 22:04:45.95ID:8IubdJl+
初めて作ったスピーカーはD-83
ホムセンでコンパネ切ってもらった
ホムセンでコンパネ切ってもらった
2018/06/27(水) 22:07:55.63ID:VYDHLVWH
>>278
あー…、米屋材木店なぁ…。
「今後、ご新規のお客様のオーディオ関連(SP等)のカットは、対応をご容赦させて頂きます。
何度か、この件については検討しておりましたが、本日の出来事で馬鹿馬鹿しくなりました。
対応を止めていく業者が多いのが理解できます。」
ttps://ameblo.jp/yoneyazaimokuten/entry-12379442812.html
キチガイみたいな精度やサービス求めるクレーマーが増えたんだろうなぁ…。
俺んトコの近所のハンズがカットサービス止めちゃったから、今後はココに頼もうと思っていた
矢先にこれだもんなぁ…。
あー…、米屋材木店なぁ…。
「今後、ご新規のお客様のオーディオ関連(SP等)のカットは、対応をご容赦させて頂きます。
何度か、この件については検討しておりましたが、本日の出来事で馬鹿馬鹿しくなりました。
対応を止めていく業者が多いのが理解できます。」
ttps://ameblo.jp/yoneyazaimokuten/entry-12379442812.html
キチガイみたいな精度やサービス求めるクレーマーが増えたんだろうなぁ…。
俺んトコの近所のハンズがカットサービス止めちゃったから、今後はココに頼もうと思っていた
矢先にこれだもんなぁ…。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 22:25:57.04ID:TyjJP/Zc 皆さまレスありがとうございます。
大型BHは魅力的なぶん、組み立てに不安があるのですが、どうなんでしょうか。
大型BHは魅力的なぶん、組み立てに不安があるのですが、どうなんでしょうか。
2018/06/27(水) 22:30:41.45ID:IZOAwlEK
これはとても残念、米屋材木店の取扱中止。
小物ばかり何度も頼んだけど、毎回精度は完璧で吸い付くようだった。
横浜に住んでた頃は見学に行った事もあって、快く拝見させて頂いて感謝。
ただ、何が有ったのかくらいは書いてほしかったな、愚痴でも良いから。
小物ばかり何度も頼んだけど、毎回精度は完璧で吸い付くようだった。
横浜に住んでた頃は見学に行った事もあって、快く拝見させて頂いて感謝。
ただ、何が有ったのかくらいは書いてほしかったな、愚痴でも良いから。
2018/06/27(水) 23:00:11.67ID:F0lTp0+U
ヤマトの扱い取り止めといい、どんだけ非常識なのが多いんだよ?w
2018/06/28(木) 11:57:50.62ID:IbKYHZZu
精度とか知らんけどホムセンでいいじゃん
2018/06/28(木) 13:54:17.94ID:90hixmbE
フィンランドバーチを使いたいんだよ
2018/06/28(木) 14:24:01.72ID:IbKYHZZu
じゃあ買うしかないな
https://youtu.be/wiFwvTn94f0
https://youtu.be/wiFwvTn94f0
2018/06/28(木) 20:19:57.02ID:G11FYXMY
木工も慣れてないレベルの初心者だったらいきなり大型はオススメしないかな
まず10cmクラスのCW型あたりを作ってみてスピーカー工作とはなんぞやというのを体験してから大型へ逝ったほうが良い気がする
10cmくらいの小さめなやつなら箱込みでも材料費3万円くらいで収まるし「これは無理」ってなったときのダメージが少ない
いきなりD55とかだと必要なスペースを確保するのも大変だし材料費だけでも結構しちゃうし
まぁ、すでに電動工具をいくつか持ってるレベルで日曜大工してるならいきなり大型いってもいいと思う
まず10cmクラスのCW型あたりを作ってみてスピーカー工作とはなんぞやというのを体験してから大型へ逝ったほうが良い気がする
10cmくらいの小さめなやつなら箱込みでも材料費3万円くらいで収まるし「これは無理」ってなったときのダメージが少ない
いきなりD55とかだと必要なスペースを確保するのも大変だし材料費だけでも結構しちゃうし
まぁ、すでに電動工具をいくつか持ってるレベルで日曜大工してるならいきなり大型いってもいいと思う
288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 20:39:32.46ID:cC3HR9Bn ありがとうございます。
まずは一回小型を作ってみようかと思います。
まずは一回小型を作ってみようかと思います。
2018/06/28(木) 21:00:09.32ID:KNdaAXOB
作りたくなったときに勢いで作ってしまうのをおすすめします
じっくり考えていると不安が大きくなって結局いつまでたってもできない
じっくり考えていると不安が大きくなって結局いつまでたってもできない
2018/06/28(木) 21:02:30.18ID:C66topRX
こどもの話?
2018/06/29(金) 06:04:13.16ID:436oAvx4
あの日お父さんがお酒を飲んで帰ってこなかったら、、、
2018/06/29(金) 07:17:09.75ID:RBUpqkjb
出来た後にああすれば良かった、こうすれば、、、って、いっぱい出てくるよ。
木工慣れとは別で、最初は試しで小型のを、とりあえず音出しまでやった方がいい。
木工慣れとは別で、最初は試しで小型のを、とりあえず音出しまでやった方がいい。
2018/06/29(金) 08:05:57.89ID:olrMuk/E
キットを釘で固定してなにか悪いことは有る?
2018/07/01(日) 11:43:23.48ID:6XBnQo7P
>>293
随分と放置されている理由を考えたらどうですか(w
個人の勝手なので好きにすればよいが、
・自作SPの木工の場合は、基本は接着剤で接着部全体をまんべんなく固定するのが基本で、釘は接着剤の補助的役割と考えた方が良い。
・キットはMDFが多い、MDFの場合は釘が十分に効かない。
・下手にくぎ打ちすると、板が割れたり、接合部分がズレたり、釘の先が板の内側から飛び出したりするので、スキルが必要。
・釘だけだとイモ継ぎの場合、接着剤を使わないと接合部に隙間が出来てしまうことが多い。
・磁性体のクギを使うと、それの影響があるらしいが、個人で確認したことはない。
・外観で釘の頭があからさまに見えるのは格好が悪い。
等々がある。
随分と放置されている理由を考えたらどうですか(w
個人の勝手なので好きにすればよいが、
・自作SPの木工の場合は、基本は接着剤で接着部全体をまんべんなく固定するのが基本で、釘は接着剤の補助的役割と考えた方が良い。
・キットはMDFが多い、MDFの場合は釘が十分に効かない。
・下手にくぎ打ちすると、板が割れたり、接合部分がズレたり、釘の先が板の内側から飛び出したりするので、スキルが必要。
・釘だけだとイモ継ぎの場合、接着剤を使わないと接合部に隙間が出来てしまうことが多い。
・磁性体のクギを使うと、それの影響があるらしいが、個人で確認したことはない。
・外観で釘の頭があからさまに見えるのは格好が悪い。
等々がある。
2018/07/01(日) 13:43:37.83ID:UnXulnZs
なにこの超上から目線
あ、ディスクトップ君か?
あ、ディスクトップ君か?
2018/07/01(日) 13:55:46.41ID:wiz+hLiW
2018/07/01(日) 14:43:48.51ID:xFPCDObU
ニーチェは放置汁
298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 17:23:01.28ID:OCPsQtya >>294 の発言は、木工技能士でもある自分から見ても当たり前の基本に過ぎないと思うので
この発言が批判されると言うのは理解不能
この発言が批判されると言うのは理解不能
2018/07/05(木) 17:41:42.45ID:8zJKON43
自演隠して擁護するなら、せめてリンクの数字は半角でカキコしようなwww
2018/07/05(木) 20:49:55.50ID:dYy5RnE8
おもしろい生き物だなww
職能を騙って権威付けして、バレないように工夫したつもりがこのありさま。
職能を騙って権威付けして、バレないように工夫したつもりがこのありさま。
2018/07/06(金) 02:14:58.11ID:pZ04m9RU
>>301
ニーチェ、恥ずかしげもなく自演を続行
ニーチェ、恥ずかしげもなく自演を続行
2018/07/06(金) 08:52:03.51ID:ddLiY/fF
バックロードの利点として
・振動板背面が解放されており、振動板が動き易いので解放的に鳴る
・振動板にはホーンロードがかかるので、低音でも振動板が大きく動かず、ドップラー歪みが少ない
と言う説明がされますが、この2つは矛盾していませんか
または一言にバックロードと言っても異なる種類があると言う事でしょうか
・振動板背面が解放されており、振動板が動き易いので解放的に鳴る
・振動板にはホーンロードがかかるので、低音でも振動板が大きく動かず、ドップラー歪みが少ない
と言う説明がされますが、この2つは矛盾していませんか
または一言にバックロードと言っても異なる種類があると言う事でしょうか
2018/07/06(金) 20:15:39.18ID:keJy8y9Q
まーた自作自演質問か。定期的にやるよなコイツ。
>>303は放置で。まあ多分ニーチェが自分で回答するだろうけどwww
>>303は放置で。まあ多分ニーチェが自分で回答するだろうけどwww
305294
2018/07/06(金) 21:14:29.82ID:yZLJOAef2018/07/06(金) 23:17:22.65ID:t8CMyRXy
>振動板背面が解放されて
というのは密閉式との対比
>低音でも振動板が大きく動かず
というのはバスレフのfd以下との比較じゃない?
というのは密閉式との対比
>低音でも振動板が大きく動かず
というのはバスレフのfd以下との比較じゃない?
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 22:52:23.47ID:3BBPoxuP ONTOMO MOOKで、「バックロードホーン・スピーカーをつくる!」という本が出るんだけど、期待していいのかな?
長岡式とは違った、今風の設計理論が書いてあれば買うんだけど。
長岡式とは違った、今風の設計理論が書いてあれば買うんだけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 08:09:31.06ID:SEKqU4n+ 私はとりあえず予約してみました。
2018/07/09(月) 16:51:21.78ID:CCbB+F0l
>>307
ttps://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=286
設計理論を誰が執筆するのかワカランけど…
[執筆者] 炭山アキラ氏、浅生アキラ氏、小澤隆久氏、生形三郎氏ほか
とある。
前2者、特に炭山氏は長岡氏により近いけど、後2者は長岡氏とは違った
メソッドで作る傾向が強いよ。
俺は予約しますた。
ttps://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=286
設計理論を誰が執筆するのかワカランけど…
[執筆者] 炭山アキラ氏、浅生アキラ氏、小澤隆久氏、生形三郎氏ほか
とある。
前2者、特に炭山氏は長岡氏により近いけど、後2者は長岡氏とは違った
メソッドで作る傾向が強いよ。
俺は予約しますた。
2018/07/09(月) 18:50:40.15ID:WHeE4bdD
小澤さんはシミュレータ駆使して、箱を小さく作る傾向がある
311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 20:21:25.30ID:AfpfkOh9 何回か作り直して2台目のバックロードが完成した
ウッドベースの音を聴いてもらえないだろうか
何度も視聴して試行錯誤してるが聴いてもらって評価
してもらわないと行き詰ってきた
https://www.axfc.net/u/3920249.zip
ウッドベースの音を聴いてもらえないだろうか
何度も視聴して試行錯誤してるが聴いてもらって評価
してもらわないと行き詰ってきた
https://www.axfc.net/u/3920249.zip
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 20:27:16.48ID:AfpfkOh9 ロードの長さの取り方や容量も大事だと思いつつ
箱の材質や作りの緩さが駄目にしている気がしてくる
固めたい思いが強くなると材質から見直しが必要なのかと
作り変えの意識が高ぶってきて手直して手直しで瞑想している感じ
助言頂けると有難い
箱の材質や作りの緩さが駄目にしている気がしてくる
固めたい思いが強くなると材質から見直しが必要なのかと
作り変えの意識が高ぶってきて手直して手直しで瞑想している感じ
助言頂けると有難い
313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:12:39.25ID:AfpfkOh9 エンクロージャーの大きさとしては俺の背丈ほどある
容量の分の低域は活かせてるだろうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1579991.jpg
ウッドベースの音質がリアルだと褒めてもらえるなら
これ以上多くは望まないようにしたいが改善できそうなら
向上心をもってもう少し煮詰めていきたい
何でもいいからアドバイスをしてくれ
容量の分の低域は活かせてるだろうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1579991.jpg
ウッドベースの音質がリアルだと褒めてもらえるなら
これ以上多くは望まないようにしたいが改善できそうなら
向上心をもってもう少し煮詰めていきたい
何でもいいからアドバイスをしてくれ
2018/07/09(月) 21:17:48.53ID:Ey05e/ny
真面目だねえ
ハコの出来不出来は上流とのバランス次第だよ
丁度よく鳴っちゃったりいつまで経ってもクソだったり
ハコの出来不出来は上流とのバランス次第だよ
丁度よく鳴っちゃったりいつまで経ってもクソだったり
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:22:09.51ID:AfpfkOh92018/07/09(月) 21:24:48.98ID:Ey05e/ny
おせっかいだけど
アナログ勧める
別方向も魅力出るぞ
アナログ勧める
別方向も魅力出るぞ
317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:25:09.39ID:AfpfkOh9 批判もないところをみると音質的には上出来ってことか?
方向性として悪くはないようだな
このまま固めてしまうか
方向性として悪くはないようだな
このまま固めてしまうか
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:25:52.13ID:AfpfkOh9319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:27:32.12ID:jU7uyLRE320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:30:45.89ID:AfpfkOh9 AバージョンのバックロードとBバージョンのバックロードの二種がある
どっちがどのような印象か意見してくれ
ある程度の評価が集まれば固めていきたい
どっちがどのような印象か意見してくれ
ある程度の評価が集まれば固めていきたい
321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:39:40.07ID:AfpfkOh9 評価に値しないぐらいの出来ということか・・・
新しく作り変えなきゃ話にならんというわけか?
もうどうすりゃいいのかもうおしまいだ・・・
新しく作り変えなきゃ話にならんというわけか?
もうどうすりゃいいのかもうおしまいだ・・・
2018/07/09(月) 21:53:38.28ID:dPcnHc2P
>>320
聞いたけどAとBとで録音条件違いすぎない?
聞いたけどAとBとで録音条件違いすぎない?
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 21:56:59.65ID:AfpfkOh9 少し違うかもしれない
センコスレで全貌を明らかにしよう
センコスレで全貌を明らかにしよう
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 22:00:18.24ID:AfpfkOh9 身の丈ほどのスピーカーもドアノブより背が低い
ミニアンプということか、どうでもいい
話は終わりだ
さらばじゃ!
ミニアンプということか、どうでもいい
話は終わりだ
さらばじゃ!
2018/07/09(月) 23:02:52.63ID:dwVsTgv9
BH語るなら断面図も載せなきゃな。
アドバイスにならんかも知らんが、世界最高のBH箱にノーマルフルレンジ入れるよりも
D-55にFE208ES-Rを入れたモデルの方が音は遥かに良いよ。
アドバイスにならんかも知らんが、世界最高のBH箱にノーマルフルレンジ入れるよりも
D-55にFE208ES-Rを入れたモデルの方が音は遥かに良いよ。
2018/07/09(月) 23:28:16.90ID:dPcnHc2P
2018/07/10(火) 08:03:34.36ID:PAcqpnq2
>>313
コンポーネンツがやけに小さいなオイw
コンポーネンツがやけに小さいなオイw
2018/07/10(火) 08:42:06.07ID:qvn1wAAk
ベースブルンブルンさせたいならバックロードはあきらめるべきだろう
ベースにこだわるのかバックロードホーンにこだわるのか、
まあサブウーハー上手く使ってという手、道もあるけど参考になるものがない
その分面白いだろうけどな
ベースにこだわるのかバックロードホーンにこだわるのか、
まあサブウーハー上手く使ってという手、道もあるけど参考になるものがない
その分面白いだろうけどな
329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 11:00:15.10ID:kMJd+jrk サブウーハーは最終手段として、わかる範囲で教えて欲しいんだけど
例えば13センチ、16センチ、20センチ、等のフルレンジやウーハーを使うとして
密閉型、バスレフ型、バックロード長岡、それぞれ低域の伸びは何%ぐらいの差があるんでしょうか?
最長のバックロードホーンを100とするとバスレフは90、密閉型は80ぐらいでしょうか?
想像する以上に差が開きますか?箱の優位性の感覚がまだ掴めずにいます
例えば13センチ、16センチ、20センチ、等のフルレンジやウーハーを使うとして
密閉型、バスレフ型、バックロード長岡、それぞれ低域の伸びは何%ぐらいの差があるんでしょうか?
最長のバックロードホーンを100とするとバスレフは90、密閉型は80ぐらいでしょうか?
想像する以上に差が開きますか?箱の優位性の感覚がまだ掴めずにいます
2018/07/10(火) 16:53:48.11ID:qvn1wAAk
バックロードホーンは低音がすごい、ってのを大半は勘違いしてるんだよ
バックロードホーンの低音は密閉やバスレフにはない良さがある、であって
一般に言われるオーディオの低音は密閉の方が出るし、凄いと言われるはず
ただ、その良さを生かせばあまり低音不足と思うこともないとは思う
実際に低音が出てる、低周波まで伸びてる、ってのと低音感はちょっと違う
それでも出ないものは出ないので、最終的には問題になるんだろう
バックロードホーンの低音は密閉やバスレフにはない良さがある、であって
一般に言われるオーディオの低音は密閉の方が出るし、凄いと言われるはず
ただ、その良さを生かせばあまり低音不足と思うこともないとは思う
実際に低音が出てる、低周波まで伸びてる、ってのと低音感はちょっと違う
それでも出ないものは出ないので、最終的には問題になるんだろう
331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 23:36:17.66ID:GNM8H9rT332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 00:54:05.38ID:TBJeOZum 低能率な非力なユニットしかない時代の試行錯誤が
長いホーンで音量を稼ごう低音を稼ごうという名残だと思う
ロードの長ささえ取れるなら箱の中の渦巻じゃなくても超縦長の棒型箱で良いわけで
だから塩ビ管をバックロードに見立てたスピーカーもあるぐらいで
根本だがもっというとホーンの出口から出てくる音が結果的に同じなら
仕事量が、ホーン:7 ユニット:3 結果:10
或いは、ホーン:5 ユニット:5 結果:10
更に言うと ホーン3 ユニット:7 結果:10
という逆転現象が起きる訳でこれが昔と今の違いじゃなかろうか
よって過度に箱に依存する必要もなくなったと
それにもっともっと言えばユニットでほぼ性能・音質は決まってるわけで
最低限箱に入れるということさえしてしまえば箱の細工での音の変化等
極々僅かという時代になったわけだよな
昔はそれだけ非力なユニットで箱だけの音を聴いていた時代
今はユニットが仕事をするので箱は最低限でも必要以上にしても大差なしと
そういうことなのでしょう
長いホーンで音量を稼ごう低音を稼ごうという名残だと思う
ロードの長ささえ取れるなら箱の中の渦巻じゃなくても超縦長の棒型箱で良いわけで
だから塩ビ管をバックロードに見立てたスピーカーもあるぐらいで
根本だがもっというとホーンの出口から出てくる音が結果的に同じなら
仕事量が、ホーン:7 ユニット:3 結果:10
或いは、ホーン:5 ユニット:5 結果:10
更に言うと ホーン3 ユニット:7 結果:10
という逆転現象が起きる訳でこれが昔と今の違いじゃなかろうか
よって過度に箱に依存する必要もなくなったと
それにもっともっと言えばユニットでほぼ性能・音質は決まってるわけで
最低限箱に入れるということさえしてしまえば箱の細工での音の変化等
極々僅かという時代になったわけだよな
昔はそれだけ非力なユニットで箱だけの音を聴いていた時代
今はユニットが仕事をするので箱は最低限でも必要以上にしても大差なしと
そういうことなのでしょう
2018/07/11(水) 01:53:33.67ID:I3eqmr/Q
>>332
ちょっと違います!
ちょっと違います!
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 02:01:21.44ID:nUqOPhJs 大方そんなところでしょうw
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 02:06:22.58ID:nUqOPhJs 無駄にホーンを長くしても誤差程度で意味はないと
バックロードホーン愛好家が認めているじゃないかw
それにキモオタ騙しの切った貼ったのバックロードキットは
キモオタ用に販売されているようだが歴とした市販品には存在しない
まっとうなブランドの高級スピーカーはきちっとマルチユニットに勢力を注いでる
無駄に長いホーンの優位性は少なからず現在に於いてないということ
では昔ならあったの?ということなら時代と共にユニットの性能が変わってきたという結果だ
現に箱は要らないという時代なわけだから違うとは言えないでありましょうw
バックロードホーン愛好家が認めているじゃないかw
それにキモオタ騙しの切った貼ったのバックロードキットは
キモオタ用に販売されているようだが歴とした市販品には存在しない
まっとうなブランドの高級スピーカーはきちっとマルチユニットに勢力を注いでる
無駄に長いホーンの優位性は少なからず現在に於いてないということ
では昔ならあったの?ということなら時代と共にユニットの性能が変わってきたという結果だ
現に箱は要らないという時代なわけだから違うとは言えないでありましょうw
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 02:14:31.74ID:nUqOPhJs 批判したいわけじゃないがもう一つついでに言わせてもらうと
長岡なんておっさんは何の肩書もない血迷った素人のおっさんが
あれこれ宣伝をかねて嘘八百並べて
基地外のようにダサイムッサイスピーカーをオナニー製作してきたわけだが
おっさんの風貌からして説得力もなく馬鹿っぽく
中身はないし理屈に合わないことばかりして超ダサイスワンとかいう
あれは酷い、あんなものを部屋に置いているのを他人が見たら通報即入院レベル
統合失調症か何かを患っていたんだと思うが田舎の無知なおっさんが
遊び半分の半笑いで作ったようなド素人の腐ったスピーカーをよくもまあ
真似ようと思えるものだなと関心する
完全に基地外だと思う
その癖パラゴンを作ろうとする素人は少ない
マニアならミニチュアでもいいからまっとうなもの作る歴史を刻め
オーオタの卵に申し訳が立たんわw
長岡なんておっさんは何の肩書もない血迷った素人のおっさんが
あれこれ宣伝をかねて嘘八百並べて
基地外のようにダサイムッサイスピーカーをオナニー製作してきたわけだが
おっさんの風貌からして説得力もなく馬鹿っぽく
中身はないし理屈に合わないことばかりして超ダサイスワンとかいう
あれは酷い、あんなものを部屋に置いているのを他人が見たら通報即入院レベル
統合失調症か何かを患っていたんだと思うが田舎の無知なおっさんが
遊び半分の半笑いで作ったようなド素人の腐ったスピーカーをよくもまあ
真似ようと思えるものだなと関心する
完全に基地外だと思う
その癖パラゴンを作ろうとする素人は少ない
マニアならミニチュアでもいいからまっとうなもの作る歴史を刻め
オーオタの卵に申し訳が立たんわw
2018/07/11(水) 04:10:22.80ID:xTiKdZnj
超強力なユニットが台頭してきたから、ホーンが長くて拡がり率が小さい、
大型バックロードを、音響迷路でなくてバックロードとしてドライブ出来る
ようになった、って認識していたんだけど、違うのかな
大型バックロードを、音響迷路でなくてバックロードとしてドライブ出来る
ようになった、って認識していたんだけど、違うのかな
2018/07/11(水) 05:21:08.11ID:ma/ZZdaf
大間違いのシッタカかますバカが湧いたのか…
2018/07/11(水) 11:04:59.04ID:q3bvzwGk
>>336
どこを斜め読みすりゃいいんだ?w
どこを斜め読みすりゃいいんだ?w
2018/07/11(水) 11:45:36.75ID:xq/dDip8
歴とした市販品のハセヒロ使ってますが、いい音ですわ
15インチマルチもコンプレッションドライバも経験したがやっぱこれがいい
なんつーか、ひたすら気持ちいい
15インチマルチもコンプレッションドライバも経験したがやっぱこれがいい
なんつーか、ひたすら気持ちいい
2018/07/11(水) 12:04:17.05ID:qYhWZ5k8
>>336
どこが主語なんか分からん
どこが主語なんか分からん
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 03:27:41.28ID:v7mM3d2R 長岡BHにちょと思うんだが、音道が長すぎる気がしてきた。
10cmや20cmでも結構伸びるぞ、て躍起になってたような。
もっとカットオフ(?)を高めにとって、70Hzくらいでもいい
と思うんだが、そのほうがBHのまた違った良さが出る気がする。
とにかく、スワンのときに、モーモーいって難儀した。
それはそれで魅力的だったんだが・・・
10cmや20cmでも結構伸びるぞ、て躍起になってたような。
もっとカットオフ(?)を高めにとって、70Hzくらいでもいい
と思うんだが、そのほうがBHのまた違った良さが出る気がする。
とにかく、スワンのときに、モーモーいって難儀した。
それはそれで魅力的だったんだが・・・
2018/07/12(木) 03:48:16.50ID:3NUqd+by
2018/07/12(木) 04:04:29.72ID:U6WbiXB6
2018/07/12(木) 04:21:28.86ID:3NUqd+by
>>344
この辺りはFOSTEXの限定ユニットが前提なのか否かが大きく関わっていそう。
この辺りはFOSTEXの限定ユニットが前提なのか否かが大きく関わっていそう。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 11:56:45.29ID:KpZESfv6 バスレフのポートにを塞いだり、ホーンの出口辺りにフェルトを貼ったり
結局のところポートを塞ぎ方でどういう音の変化がある?
@ポートの周囲にフェルトを貼る
Aポートにくしゃくしゃっと甘めにタオルを詰める
Bポートをタオルでカッチカッチに塞いでしまう
音の傾向として低域にどんな変化があるんだろうか
結局のところポートを塞ぎ方でどういう音の変化がある?
@ポートの周囲にフェルトを貼る
Aポートにくしゃくしゃっと甘めにタオルを詰める
Bポートをタオルでカッチカッチに塞いでしまう
音の傾向として低域にどんな変化があるんだろうか
347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 12:14:28.65ID:KpZESfv6 こんな風にガームテープを貼った方が、ドロンコーンのような
或いはウーハーのようにコーンの運動が期待できるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/ImageID=1510102/
或いはウーハーのようにコーンの運動が期待できるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20443310995/SortID=15975535/ImageID=1510102/
2018/07/12(木) 13:02:25.18ID:D0K3aYo6
>>346
とりあえず、ここがなんのスレか確認して出直せ
とりあえず、ここがなんのスレか確認して出直せ
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 13:17:21.50ID:KpZESfv6 >>348
なんでそんなに威圧的な話し方するの?
バックロードホーンを塞いで聴くって話にも通ずる話をしたつもり
「バックロードホーンを塞ぐなスレ」じゃないよね?
突如そんな偉そうに話してるとキチガイ扱いされちゃうよ?
なんでそんなに威圧的な話し方するの?
バックロードホーンを塞いで聴くって話にも通ずる話をしたつもり
「バックロードホーンを塞ぐなスレ」じゃないよね?
突如そんな偉そうに話してるとキチガイ扱いされちゃうよ?
2018/07/12(木) 13:20:12.22ID:sD2ZQmUe
どんな変化があるんだろうかってそれ全部自分で試せるんだからやってみればいいだけじゃないの?
351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 13:24:25.11ID:KpZESfv62018/07/12(木) 13:43:47.02ID:sD2ZQmUe
そうだね言い方が悪かった、どれも”簡単に”試せるんだから実際に試してみれば?
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 13:54:30.09ID:KpZESfv6354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 14:01:45.97ID:KpZESfv6 だから想像だけど、バックロードホーンの道筋の壁にフェルトを貼ると良さそうに思う
バスレフでも同じ効果あるだろうし、生半可な通り道を遺すぐらいなら
タオルをカチコチに詰めるか、ふわっと甘めに詰めるか、その方が良好な気もする
あくまで自分で試す環境にないから想像だけどね
よっぽどのマニアじゃなきゃ試せるものじゃないし、未経験の初心者は圧倒的にいる
バスレフでも同じ効果あるだろうし、生半可な通り道を遺すぐらいなら
タオルをカチコチに詰めるか、ふわっと甘めに詰めるか、その方が良好な気もする
あくまで自分で試す環境にないから想像だけどね
よっぽどのマニアじゃなきゃ試せるものじゃないし、未経験の初心者は圧倒的にいる
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 14:11:07.65ID:KpZESfv6 今日書いた私の書き込み
今の環境はこれ↓
-------------------------------------------
メーカーの測定次第で表記も異なるからね
サブウーハーを置く使い方も様々で、フロア型スピーカープラス
チャンデバで上を切って、完全に下を補ってスケールアップする使い方と
大きなウーハーを自作しているようなマニアがこのタイプだよね
で、俺のように超低音に拘らないマニアはNS-F500プラス
NX-SW77x2台、L、Rに1機ずつツイン置きして、NS-F500を
ダブルウーハースピーカーのように低音を補助する考え方
因みに最低周波数はNS-F500は40Hzで、NX-SW77は30Hz
測定環境と表記が、共通という保証はないので、30Hz、40Hz
を同列で考えられないんだけど、厳しく見積もっても同等性能か
僅かでも、低音の厚みと、低音を下まで出せれば
ダブルウーハーか、それ以上の効果があるわけよね
NS-F500はスラントパーテーションで仕切られた16cmウーハーで
NX-SW77は16cmウーハーで相性バッチリ、しかもNX-SW77は
質量が11sあるから一般的な重低音ぐらいならびくともしない
--------------------------------------------------
NS-F500とNX-SW77のどっちをどのような形でポートを塞ぐか
または、NX-SW77のボディをバックロードホーンに改造するか
ポートを塞ぐならどっちをどのような形で塞ぐか
思案している最中なんですよ
今の環境はこれ↓
-------------------------------------------
メーカーの測定次第で表記も異なるからね
サブウーハーを置く使い方も様々で、フロア型スピーカープラス
チャンデバで上を切って、完全に下を補ってスケールアップする使い方と
大きなウーハーを自作しているようなマニアがこのタイプだよね
で、俺のように超低音に拘らないマニアはNS-F500プラス
NX-SW77x2台、L、Rに1機ずつツイン置きして、NS-F500を
ダブルウーハースピーカーのように低音を補助する考え方
因みに最低周波数はNS-F500は40Hzで、NX-SW77は30Hz
測定環境と表記が、共通という保証はないので、30Hz、40Hz
を同列で考えられないんだけど、厳しく見積もっても同等性能か
僅かでも、低音の厚みと、低音を下まで出せれば
ダブルウーハーか、それ以上の効果があるわけよね
NS-F500はスラントパーテーションで仕切られた16cmウーハーで
NX-SW77は16cmウーハーで相性バッチリ、しかもNX-SW77は
質量が11sあるから一般的な重低音ぐらいならびくともしない
--------------------------------------------------
NS-F500とNX-SW77のどっちをどのような形でポートを塞ぐか
または、NX-SW77のボディをバックロードホーンに改造するか
ポートを塞ぐならどっちをどのような形で塞ぐか
思案している最中なんですよ
2018/07/12(木) 14:14:59.49ID:cgUTby2w
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 14:20:57.19ID:KpZESfv6 >>356
タオル詰めじゃなく、ガームテープなら太鼓を鳴らせたような
または、スピーカーユニットのような動きが期待できるのかと思った
糸電話のような響きがあるイメージ
タオルでも同じかな
塞ぐと低音が減るか
ぼーぼーする感じを適度に抑えるとより良いのかなと思った
テープならコーンのようにいい低音になる気もした
そういう疑問だよ
突然、叱りつけられるほどのことはない
タオル詰めじゃなく、ガームテープなら太鼓を鳴らせたような
または、スピーカーユニットのような動きが期待できるのかと思った
糸電話のような響きがあるイメージ
タオルでも同じかな
塞ぐと低音が減るか
ぼーぼーする感じを適度に抑えるとより良いのかなと思った
テープならコーンのようにいい低音になる気もした
そういう疑問だよ
突然、叱りつけられるほどのことはない
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 14:38:43.81ID:KpZESfv6 ダンプドバスレフ、テープで塞ぐとドロンコーン、という捉えになるようだ
突然叱りつけられてトラウマになった
遅出出勤の時間だ、会社で相談して気持ちを和らげてこよう、突如やられて大ダメージだわじゃな
突然叱りつけられてトラウマになった
遅出出勤の時間だ、会社で相談して気持ちを和らげてこよう、突如やられて大ダメージだわじゃな
2018/07/12(木) 14:59:45.77ID:D0K3aYo6
案の定、キチガイだった
2018/07/12(木) 15:46:33.88ID:aPBNguye
養分を与えない方が良いよ
2018/07/12(木) 21:36:13.95ID:lFZJsVEq
NGID推奨
2018/07/12(木) 23:47:24.95ID:4/R9cFLm
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20120512/yahoo/c/c324961870.1.jpg
NS-F500というとコレか
この程度のSWなら低音を汚すだけだから無いほうが良い。
オレはBHにSWを加えて何年も鳴らして来たが、綺麗に繋ぐのは容易じゃない。
そもそも市販のSWでは満足出来なくて何台も自作した。
今なら、メーカー製SPもかなり音が良くなってるから
重低音望むなら一本10万円クラスを頑張って買いなはれ。
NS-F500というとコレか
この程度のSWなら低音を汚すだけだから無いほうが良い。
オレはBHにSWを加えて何年も鳴らして来たが、綺麗に繋ぐのは容易じゃない。
そもそも市販のSWでは満足出来なくて何台も自作した。
今なら、メーカー製SPもかなり音が良くなってるから
重低音望むなら一本10万円クラスを頑張って買いなはれ。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 01:00:54.17ID:KCFyhVSQ 例えばある型番のスピーカーがある
「多少見た目が気に入らない」「気分的に正しくなっていない気がする」
という明らかな故障ではない限り
経験者なら「絶対にバランスを崩し音が悪化する」とユニット交換を軽率に考えない
それぐらい繋がらないことを熟知している
サブウーハーをスピーカーと合わせるということも全く同じこと
こう考えて間違いないだろう「絶対に繋がらない」と
ましてやメインスピーカーよりもうんと小さな箱で不自然な運動で低音を出す
こんな異質な音がメインスピーカーと繋がるはずがない
結論をいうと小型スピーカーを割り切って使うか
フロア型スピーカーの利用でサブウーハーを必要としない
こういう結論に行き着くわけだ
だがしかしあれこれ接続して鳴らせて遊ぶのがこの趣味
音質の向上は期待できない、無駄に金をかねるのも馬鹿らしい
という結論から割り切れば「屁のような金額で低音遊びする」という答えしか残らないわけだ
NX-SW77をツインで鳴らせ、メインスピーカーを色鮮やかにする手法をあなどるな
「多少見た目が気に入らない」「気分的に正しくなっていない気がする」
という明らかな故障ではない限り
経験者なら「絶対にバランスを崩し音が悪化する」とユニット交換を軽率に考えない
それぐらい繋がらないことを熟知している
サブウーハーをスピーカーと合わせるということも全く同じこと
こう考えて間違いないだろう「絶対に繋がらない」と
ましてやメインスピーカーよりもうんと小さな箱で不自然な運動で低音を出す
こんな異質な音がメインスピーカーと繋がるはずがない
結論をいうと小型スピーカーを割り切って使うか
フロア型スピーカーの利用でサブウーハーを必要としない
こういう結論に行き着くわけだ
だがしかしあれこれ接続して鳴らせて遊ぶのがこの趣味
音質の向上は期待できない、無駄に金をかねるのも馬鹿らしい
という結論から割り切れば「屁のような金額で低音遊びする」という答えしか残らないわけだ
NX-SW77をツインで鳴らせ、メインスピーカーを色鮮やかにする手法をあなどるな
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 01:27:26.23ID:YimisdDE365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 01:35:27.25ID:YimisdDE あ、連投ごめん。
こういうのもあるよねぇ、って思うんだ。すんごい強力なマグネットでないと駄目てこともない。
音道をもっと長くして低い帯域まで伸ばそうとかなると、超強力マグネットと…てことになる
のかも知れないけど。
https://www.youtube.com/watch?v=h-dI6IPZYa4
こういうのもあるよねぇ、って思うんだ。すんごい強力なマグネットでないと駄目てこともない。
音道をもっと長くして低い帯域まで伸ばそうとかなると、超強力マグネットと…てことになる
のかも知れないけど。
https://www.youtube.com/watch?v=h-dI6IPZYa4
2018/07/14(土) 01:39:25.82ID:Q7M/Wvyk
>>364
ハセヒロのMM-191Tあたりの音道を参考にしてみるとか
バックロードなのに、バスレフ用のSPでちょうどいい奴
フォスの限定ユニット入れると、全く低音不足だけど
スーパーウーファーとうまく繋がるかもしれない
ハセヒロのMM-191Tあたりの音道を参考にしてみるとか
バックロードなのに、バスレフ用のSPでちょうどいい奴
フォスの限定ユニット入れると、全く低音不足だけど
スーパーウーファーとうまく繋がるかもしれない
2018/07/14(土) 07:56:01.34ID:PwM4ApQo
バックロードホーンにサブウーファーを繋ぐんなら
まずはデジタルイコライザーで、ぐちゃぐちゃの低域特性をフラットにするのが優先でしょ
サブウーファーの遮断特性がどれだけ理想的でも
接続先のSPの低域特性がメチャメチャでは、合成した周波数特性がまともになる訳がないから
繋がる訳がない
まずはデジタルイコライザーで、ぐちゃぐちゃの低域特性をフラットにするのが優先でしょ
サブウーファーの遮断特性がどれだけ理想的でも
接続先のSPの低域特性がメチャメチャでは、合成した周波数特性がまともになる訳がないから
繋がる訳がない
2018/07/14(土) 10:00:27.00ID:Q7M/Wvyk
369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 12:50:38.20ID:SuBMZSSZ 今ヤフオクに出ている長岡スパイラルホーンのモデル名がサイズから解る人居る?出品者も解らないらしい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j498131873
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j498131873
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 13:20:21.88ID:6vmhwvXp バックロードは そういう小型サブウーファーで盛り上がるところは
普通に箱で盛り上がってて、その下が「全然無い」んで
安物・小型サブウーファーはつける意味が無い。
元気な中低音と速い低音wといわれるバックロードを補うのには超大型なまとわり付くウザイ超低音をだす 大型なさ部ウーファーじゃないと意味が無い。
普通に箱で盛り上がってて、その下が「全然無い」んで
安物・小型サブウーファーはつける意味が無い。
元気な中低音と速い低音wといわれるバックロードを補うのには超大型なまとわり付くウザイ超低音をだす 大型なさ部ウーファーじゃないと意味が無い。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 13:24:22.87ID:6vmhwvXp >>364
FOSTEX BK20
FOSTEX BK20
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 17:13:00.48ID:6+aIC83k373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 17:49:25.73ID:WvQSoV1M >>366
これね!そうか、普通のユニットで上手くいくようなのを参考てのがあるか。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=1596
>>371
おお!そういや、そんなのもあったね。
http://www.hifido.co.jp/sold/14-79803-03768-00.html
---
正直自分は低域は70Hzくらいまでで良くって、でもボーボーしない反応の良い
低域が欲しいなぁ、で、安く作れるのを模索中。
まぁ、だったらBHじゃなくてもいいんじゃん?て気もするけれども(笑)
これね!そうか、普通のユニットで上手くいくようなのを参考てのがあるか。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=1596
>>371
おお!そういや、そんなのもあったね。
http://www.hifido.co.jp/sold/14-79803-03768-00.html
---
正直自分は低域は70Hzくらいまでで良くって、でもボーボーしない反応の良い
低域が欲しいなぁ、で、安く作れるのを模索中。
まぁ、だったらBHじゃなくてもいいんじゃん?て気もするけれども(笑)
2018/07/14(土) 18:29:00.05ID:FpTTkisa
>>372
自演楽しい?
自演楽しい?
375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 18:58:55.50ID:6vmhwvXp 40年前の20p密閉2WAYで40までは普通にでる。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-201.html
中古で2000円〜1万円。
お勧めしたショートバックロードBK20の高さ半分 奥行き半分。
FOSTEX フルレンジ FE206En 価格: ¥ 12,980
BK20作ると合板代金がカット混みでザックリ1万。
というか DTM向けスタジオモニターの4インチでも55Hzくらいは出る。
もちろんぼーぼー言わん。
70Hzとか 安くとかいってるなら バックロードなんてナンセンス。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-201.html
中古で2000円〜1万円。
お勧めしたショートバックロードBK20の高さ半分 奥行き半分。
FOSTEX フルレンジ FE206En 価格: ¥ 12,980
BK20作ると合板代金がカット混みでザックリ1万。
というか DTM向けスタジオモニターの4インチでも55Hzくらいは出る。
もちろんぼーぼー言わん。
70Hzとか 安くとかいってるなら バックロードなんてナンセンス。
2018/07/14(土) 19:09:54.62ID:Q7M/Wvyk
2018/07/14(土) 21:22:30.18ID:kGd0EsOW
http://or2.mobi/data/img/206558.jpg
コレか。BH使いのオレに言わせると、80Hz止まりだな。
コレか。BH使いのオレに言わせると、80Hz止まりだな。
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 22:26:22.74ID:WvQSoV1M379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 01:17:14.78ID:qx29PFb2 自演てw
正論に自演も糞もあるかw
サブウーハー以前に元のスピーカーのバランスぐちゃぐちゃなら
サブウーハーがまともでもダメなわけで
元のスピーカーがまともでもサブウーハーがポンのコツならお話になりますまい!w
そういう物語では?ww
正論に自演も糞もあるかw
サブウーハー以前に元のスピーカーのバランスぐちゃぐちゃなら
サブウーハーがまともでもダメなわけで
元のスピーカーがまともでもサブウーハーがポンのコツならお話になりますまい!w
そういう物語では?ww
2018/07/15(日) 06:15:09.35ID:HB0T6I5t
このキチガイうざいなぁ
381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 17:21:46.11ID:qx29PFb2 しかし実際問題周波数も波形もぐっちゃらぐっちゃらでやたらとダクトを引っ張りまくった音の一体どこが良いと思うわけさ?
382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 17:29:42.84ID:qx29PFb2 ダクトを引っ張りまくったブォーブォーって音が好みなの?
しかしむやみやたらにダクトを伸ばしまくった音楽がそんなに楽しいのかよ?
何がいいと思ってやってんだ、わけもわからずやってるのか?
しかしむやみやたらにダクトを伸ばしまくった音楽がそんなに楽しいのかよ?
何がいいと思ってやってんだ、わけもわからずやってるのか?
2018/07/15(日) 17:42:04.84ID:qsnUlJzh
>>381-382
煽りか釣りか知らないがバックロードホーンマニア代表として答えさせてもらうと
スピーカーの筐体をバックロードにすることでスピーカーの背面から放たれた空気の振動は
ポートの中を駆けていきながら雪だるま式に力強い低音の筋肉を纏っていく
ポートを駆ければ駆けるほど力強い低音を纏いポートを張り裂くほど膨れ上がっている
この低音がポートから押し出されて飛び出すと一気に我々目掛けて
撃ちぬくように我々の耳に届く
ロケットランチャーと同じ仕組みだ
他の筐体では味わえないマニアサウンドだと言えよう
煽りか釣りか知らないがバックロードホーンマニア代表として答えさせてもらうと
スピーカーの筐体をバックロードにすることでスピーカーの背面から放たれた空気の振動は
ポートの中を駆けていきながら雪だるま式に力強い低音の筋肉を纏っていく
ポートを駆ければ駆けるほど力強い低音を纏いポートを張り裂くほど膨れ上がっている
この低音がポートから押し出されて飛び出すと一気に我々目掛けて
撃ちぬくように我々の耳に届く
ロケットランチャーと同じ仕組みだ
他の筐体では味わえないマニアサウンドだと言えよう
384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 23:15:26.17ID:+eWR0Agx >>381
君の意見は故・江川三郎のバックロード嫌いの叫びを思い出すよ(笑)
君の意見は故・江川三郎のバックロード嫌いの叫びを思い出すよ(笑)
2018/07/16(月) 01:00:26.23ID:L1GWVIda
江川はバスレフすら嫌いだったし。最終的に箱すら否定してフェルトまみれの
平面バッフルで低音ナッシングな音を良しとしていたなぁ。
あれで長岡鉄男と仲良かったんだから面白いもんだ。
もっとも長岡は江川を肯定してた高島誠とは微妙だったけど。つか粘着質ヨロ
シク事あるごとにBH批判=長岡批判(わざわざ実名入り)してた高島には辟易
してたのかもw
平面バッフルで低音ナッシングな音を良しとしていたなぁ。
あれで長岡鉄男と仲良かったんだから面白いもんだ。
もっとも長岡は江川を肯定してた高島誠とは微妙だったけど。つか粘着質ヨロ
シク事あるごとにBH批判=長岡批判(わざわざ実名入り)してた高島には辟易
してたのかもw
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 01:22:48.10ID:G55ueCK4 ちょっと教えてくれ
俺の耳は正常なのか異常なのかを・・・
俺の耳ではラッパのようなホーンになったスピーカーも
バックロードホーンもパラゴンもホーンの音は全部同じに聴こえる
俺の耳は正常なのか異常なのかを・・・
俺の耳ではラッパのようなホーンになったスピーカーも
バックロードホーンもパラゴンもホーンの音は全部同じに聴こえる
387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 01:25:27.07ID:G55ueCK4 だから俺は思うんだ
スピーカーまるごと大きな箱に押し込めて鳴らせても同じなんじゃないかと
もしくはスピーカーのサランネットをホーンにしてしまえば同じ音になるんじゃないかと思うんだ
要するにスピーカーがミニトンネルのようなプチトンネル空間で鳴ればいいわけだろ?
それは何十年とそう思って生きてきた
スピーカーまるごと大きな箱に押し込めて鳴らせても同じなんじゃないかと
もしくはスピーカーのサランネットをホーンにしてしまえば同じ音になるんじゃないかと思うんだ
要するにスピーカーがミニトンネルのようなプチトンネル空間で鳴ればいいわけだろ?
それは何十年とそう思って生きてきた
388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 01:26:12.24ID:G55ueCK4 「その通り、お前は男前だな」
という返事を頂ければ「やっぱりな」と納得できるんだが
という返事を頂ければ「やっぱりな」と納得できるんだが
389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 01:29:00.31ID:G55ueCK4 おっさんが叫ぶ時に口を手で囲うだろ
能率アップしてるわけだ
メガホンでもいいわけだな
結局共鳴させて音を前に押し出せばおっさんが発狂ってな寸法だ
この寸法は3ミリ程度かははは
能率アップしてるわけだ
メガホンでもいいわけだな
結局共鳴させて音を前に押し出せばおっさんが発狂ってな寸法だ
この寸法は3ミリ程度かははは
390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 12:11:53.45ID:VUXJ93OD 江川三郎は昔、「ステレオ」の評論家の競作でバックロードホーンの自作を出していたので驚いた。
板材は、より天然の木に近いからとペコペコのランバーコア合板を使用していた。
ランバーコア合板は中が結構、隙間があるし、ヘナチョコで、木工のプロから見たら
スピーカーの薄手のランバーコア合板を板材に使うなんてこと自体がありえない。
しかも、フルレンジ2発で高音部を受け持たせると取り付けた、ネットワークもなしの小口径フルレンジで帯域がもろにかぶって
他の評論家(長岡鉄男)から呆れられていた。
まともなバックロードが設計できない僻みから
「俺はバックロードなんか大嫌いなんだ」と叫んでいたとしか思えない。
日本コロンビアの嘱託だった、ピアノ技術者の故・濱田光久 氏 から聞いた話だった。
板材は、より天然の木に近いからとペコペコのランバーコア合板を使用していた。
ランバーコア合板は中が結構、隙間があるし、ヘナチョコで、木工のプロから見たら
スピーカーの薄手のランバーコア合板を板材に使うなんてこと自体がありえない。
しかも、フルレンジ2発で高音部を受け持たせると取り付けた、ネットワークもなしの小口径フルレンジで帯域がもろにかぶって
他の評論家(長岡鉄男)から呆れられていた。
まともなバックロードが設計できない僻みから
「俺はバックロードなんか大嫌いなんだ」と叫んでいたとしか思えない。
日本コロンビアの嘱託だった、ピアノ技術者の故・濱田光久 氏 から聞いた話だった。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 12:20:34.91ID:VUXJ93OD 天然の木に近いことをこだわるのなら
なんで、天然に一番近い無垢材使わなかったんですか?って。
それと、もう少し、合板の種類と構造的なもの、ちゃんと勉強したほうがいいですよって、
「ステレオ」の編集部に江川氏あてに手紙を書きました。
結局、返事はなかったけど。
なんで、天然に一番近い無垢材使わなかったんですか?って。
それと、もう少し、合板の種類と構造的なもの、ちゃんと勉強したほうがいいですよって、
「ステレオ」の編集部に江川氏あてに手紙を書きました。
結局、返事はなかったけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 13:56:00.20ID:qJ43yaY12018/07/16(月) 14:34:44.58ID:J3n6qcvZ
高島って確か7wayホーンで、周波数特性以外はぐちゃぐちゃじゃなかったっけ?
2018/07/16(月) 14:41:13.97ID:qZ/Hjwbd
長岡はシンプルで読者にもマネできるのが信条で
何も足さない何も引かないではない
何も足さない何も引かないではない
2018/07/16(月) 16:03:32.86ID:f0CaE+21
>>391
江川氏は舞台なんかに使う特殊な合板使ってたことあるな
90度で交差せずに30度くらいで交差するように重ねた、ランバーコアと合板の中間みたいな奴
ラックに使うと面白そうだなと思って読んだ記憶がある
江川氏は舞台なんかに使う特殊な合板使ってたことあるな
90度で交差せずに30度くらいで交差するように重ねた、ランバーコアと合板の中間みたいな奴
ラックに使うと面白そうだなと思って読んだ記憶がある
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 17:10:48.56ID:VUXJ93OD >.395
あの合板はホームセンターで比較的安いく丈夫なので
仕事で長椅子・ソファーの木部・座面の修理に使っていたことがある。
あの合板はホームセンターで比較的安いく丈夫なので
仕事で長椅子・ソファーの木部・座面の修理に使っていたことがある。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 17:11:51.03ID:VUXJ93OD >>.395
あの合板はホームセンターで比較的安いく丈夫なので
仕事で長椅子・ソファーの木部・座面の修理に使っていたことがある。
あの合板はホームセンターで比較的安いく丈夫なので
仕事で長椅子・ソファーの木部・座面の修理に使っていたことがある。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 17:38:44.43ID:KL17mPDH https://www.amazon.co.jp/dp/4276962838/
バックロードホーン・スピーカーをつくる! (ONTOMO MOOK) ムック – 2018/7/19
とどいた。
過去のD10 D37 D57 D57 D77とかのってて
20pバックロード作るの夢だったけど 無理だな。床抜ける。腰もやらかすw
WEBで板取りみてしってたけど 本で見ると実感するな。
未使用FE127E2(コイズミのやすいやつ)とFE167(中古)が現在手持ちで余ってるけど
サブロク2枚であまりいっぱいのバッキーにするか サブロク2枚きっちりつかう小沢さんの新作にするか。
16cmは放置だ。
バックロードホーン・スピーカーをつくる! (ONTOMO MOOK) ムック – 2018/7/19
とどいた。
過去のD10 D37 D57 D57 D77とかのってて
20pバックロード作るの夢だったけど 無理だな。床抜ける。腰もやらかすw
WEBで板取りみてしってたけど 本で見ると実感するな。
未使用FE127E2(コイズミのやすいやつ)とFE167(中古)が現在手持ちで余ってるけど
サブロク2枚であまりいっぱいのバッキーにするか サブロク2枚きっちりつかう小沢さんの新作にするか。
16cmは放置だ。
2018/07/16(月) 20:52:09.43ID:f0CaE+21
>>396
江川氏が使っていたのはこれだな
http://www.skfloor.com/products/individual/sunstage.html
80年代くらいの話だったと思うけど、まだあったんだな
でもかなり高そうだけど
江川氏が使っていたのはこれだな
http://www.skfloor.com/products/individual/sunstage.html
80年代くらいの話だったと思うけど、まだあったんだな
でもかなり高そうだけど
400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 21:27:02.08ID:VUXJ93OD >>399
ああ、30度交差ということで、他の樺の集成材と勘違いしていたことが分った。すまん。
ああ、30度交差ということで、他の樺の集成材と勘違いしていたことが分った。すまん。
401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 00:00:04.79ID:IaLoDe7c 自分は30代の頃、D55を会社の作業場で製作して、自宅の3階まで階段で一人で担いで運んだことがある。
60キロくらいの重量で重かったが、
まだ若くて力負が有り余っていたから大丈夫だった。
当時、ベンチプレスで100キロあげるのは余裕だった。
現在、60才手前では一寸、厳しいね。
60キロくらいの重量で重かったが、
まだ若くて力負が有り余っていたから大丈夫だった。
当時、ベンチプレスで100キロあげるのは余裕だった。
現在、60才手前では一寸、厳しいね。
2018/07/17(火) 16:01:48.66ID:6ck4EHux
トーレンスTD124mkT 113.9kg
2018/07/17(火) 16:05:16.61ID:6ck4EHux
VITAVOX BASS BIN 115.2kg
ロンドンウエスタン・システム 114.9kg
ロンドンウエスタン・システム 114.9kg
2018/07/18(水) 09:24:30.95ID:BSZ+gWou
それ違うだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 18:01:45.00ID:d4/ToJ6G >>402-403
トーレンスTD124mkT 113.9kg
VITAVOX BASS BIN 115.2kg
ロンドンウエスタン・システム 114.9kg
これらを一人で担いで階段で3階まで運んだのか。すげーな(笑)
トーレンスTD124mkT 113.9kg
VITAVOX BASS BIN 115.2kg
ロンドンウエスタン・システム 114.9kg
これらを一人で担いで階段で3階まで運んだのか。すげーな(笑)
2018/07/18(水) 19:28:32.63ID:fdd1c2aE
2018/07/18(水) 19:51:43.41ID:r3zzbja/
音はどうよ?手間掛けただけは価値有った?
2018/07/18(水) 22:20:49.45ID:fdd1c2aE
>>407
D-55は音出して2ヶ月ぐらいボーボーいってた。f特も2週間くらいは毎日変化してた
落ち着くまでにとにかく時間がかかった
江川氏が書いていた合板使った端金というかクランプというかごつい固定具使って徹底的に締め上げて作ったのが
多分最大の原因と思う。音道が微妙に傾いていたのも強引に締め込んで組み立てたし
工作3ヶ月塗装半年で凝り固まっていたのが、音を出してほぐれるのに時間かかったんだろうな
今は20cmで3.3mmくらいのD-55タイプのを構想中。でも体力ないし、そろそろ駄目なレコードを
そこそこ聴けるシステムを目指すべきかという気もしてる
でもバックロード気持ちいいよねえ
D-55は音出して2ヶ月ぐらいボーボーいってた。f特も2週間くらいは毎日変化してた
落ち着くまでにとにかく時間がかかった
江川氏が書いていた合板使った端金というかクランプというかごつい固定具使って徹底的に締め上げて作ったのが
多分最大の原因と思う。音道が微妙に傾いていたのも強引に締め込んで組み立てたし
工作3ヶ月塗装半年で凝り固まっていたのが、音を出してほぐれるのに時間かかったんだろうな
今は20cmで3.3mmくらいのD-55タイプのを構想中。でも体力ないし、そろそろ駄目なレコードを
そこそこ聴けるシステムを目指すべきかという気もしてる
でもバックロード気持ちいいよねえ
409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 00:10:04.72ID:ZGcSF2Aq D55は圧倒的に「鬼太鼓座」の重低音が素晴らしかったね。
ただ、当時のユニット Fe208-s は,次高音域に癖があり
耳につんざく鋭い音に悩まされ、キメの細かいクラシックを聴くには
およそ似つかわしくなかった。
Fe208esあたりの交換からようやく耳につんざく音が改善されたと思う。
ただ、当時のユニット Fe208-s は,次高音域に癖があり
耳につんざく鋭い音に悩まされ、キメの細かいクラシックを聴くには
およそ似つかわしくなかった。
Fe208esあたりの交換からようやく耳につんざく音が改善されたと思う。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 00:11:53.36ID:ZGcSF2Aq fe208-sol でバックロードの完成系が見えてきたようだと思う。
2018/07/19(木) 19:03:30.03ID:f0zy1wKH
>>398
それ立ち読みしたけど、FE108SOLを再販しろよ。
指揮者が素晴らしいと自宅のシステムにしてる記事があるのに、
入手不可。それはないだろ。
フォスすれで発売を知って、ショップに電話して予約して入手できたけど、
CWタイプのバックロードホーンように、もうワンセット欲しい。
それ立ち読みしたけど、FE108SOLを再販しろよ。
指揮者が素晴らしいと自宅のシステムにしてる記事があるのに、
入手不可。それはないだろ。
フォスすれで発売を知って、ショップに電話して予約して入手できたけど、
CWタイプのバックロードホーンように、もうワンセット欲しい。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 10:30:23.71ID:qHDY1RyH >>411
同感。
自作したくても入手不可能なユニットのバックロードを
fostexショールームでも披露して自社の自慢話されて、かなり疑問に感じ
本社に直接連絡を入れましたよ。
しかし、fe108-sol の再販の予定はないとの事。
2割程度の価格はアップしてもよいから
数年置きに販売するべきと思いましたね。
現在、まだ入手可能な 88−sol はヴォーカルは素晴らしいが
量感ではやはり108-solのほうが満足できるウェルバランスの優れたユニットだと思う。
同感。
自作したくても入手不可能なユニットのバックロードを
fostexショールームでも披露して自社の自慢話されて、かなり疑問に感じ
本社に直接連絡を入れましたよ。
しかし、fe108-sol の再販の予定はないとの事。
2割程度の価格はアップしてもよいから
数年置きに販売するべきと思いましたね。
現在、まだ入手可能な 88−sol はヴォーカルは素晴らしいが
量感ではやはり108-solのほうが満足できるウェルバランスの優れたユニットだと思う。
2018/07/20(金) 10:54:46.58ID:E82p3wzo
Sol以前だと10cmじゃツィーター必須だったから88ESRが高く評価されていたけど、
Solは10cmでもツィーターなくてもなんとかなるから、相対的に8cmユニットの評価は落ちちゃったなぁ。
なので、88Solはいつまで経っても売れ残る。
Solは10cmでもツィーターなくてもなんとかなるから、相対的に8cmユニットの評価は落ちちゃったなぁ。
なので、88Solはいつまで経っても売れ残る。
414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 13:46:54.80ID:qHDY1RyH なぜ108-sol が208-solよりも生産数が少ないのか販売の機会が少ないのか
理由が分らない。
208-solを本当に活かしきれる箱なんて、巨大になって駄目。
フォスの箱では小さすぎ。あんなの聴くんだったら108-solのほうがはるかにいい。
ユニットの本来の実力を本当に活かせるのは
日本の平均的住宅事情ではせいぜい16センチどまり。
108-sol 追加で1000セット緊急で増産すべし。
理由が分らない。
208-solを本当に活かしきれる箱なんて、巨大になって駄目。
フォスの箱では小さすぎ。あんなの聴くんだったら108-solのほうがはるかにいい。
ユニットの本来の実力を本当に活かせるのは
日本の平均的住宅事情ではせいぜい16センチどまり。
108-sol 追加で1000セット緊急で増産すべし。
2018/07/21(土) 00:24:05.29ID:2zDmlDDx
108-Solも再販して欲しいけど、俺の本命は168-Solなんだよなぁ…。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 10:14:49.18ID:YVWRfBj0 10p以上なら どーせツイーター欲しくなるからSOLじゃなくていい。
2018/07/21(土) 11:25:27.50ID:U5sIj1SZ
>>414
>なぜ108-sol が208-solよりも生産数が少ないのか販売の機会が少ないのか、理由が分らない。
なぜ、FE108-Sol(2,000台) の 初回限定販売量が、FE208-Sol(300台) の 7倍弱 もあったのに、そのようなレスをアップしたのか? そして訂正すらしない、理由が分からない。
>なぜ108-sol が208-solよりも生産数が少ないのか販売の機会が少ないのか、理由が分らない。
なぜ、FE108-Sol(2,000台) の 初回限定販売量が、FE208-Sol(300台) の 7倍弱 もあったのに、そのようなレスをアップしたのか? そして訂正すらしない、理由が分からない。
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 12:50:28.98ID:524Us4LU >>417 単純に2000を200と間違えたんだろうw
419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 12:52:36.15ID:524Us4LU fe208solってそんなに需要があんの???
2018/07/21(土) 21:47:44.12ID:usrZDX1/
鋸ヤスリがあればガタガタでも平気だから
https://i.imgur.com/z5Xfzdy.jpg
https://i.imgur.com/z5Xfzdy.jpg
2018/07/21(土) 23:07:06.41ID:58CKafAa
208-solは、発売後わりとすぐに完売になっていたけど、108-solはコイズミ辺りで、長い間在庫になっていて残っていたような印象があるけど違ったかな?
だから、Fostexとしては108-solを欲しがっていた人にはもう充分行き渡ったから再販の必要なし、と判断しているんじゃないか?
そういった意味では、同じように83-sol、88-solも結構長い間売っていた、売っているから売り切れ次第もう再販は掛からないんじゃないかと勝手に思っているけど
だから、Fostexとしては108-solを欲しがっていた人にはもう充分行き渡ったから再販の必要なし、と判断しているんじゃないか?
そういった意味では、同じように83-sol、88-solも結構長い間売っていた、売っているから売り切れ次第もう再販は掛からないんじゃないかと勝手に思っているけど
422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 00:45:30.29ID:FjIduosp ビャックローズフォーーーーン!!WWWWWWWWW
423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 10:10:10.65ID:8NyDnFvl こういう限定ものは、常に情報に敏感じゃないと、10年以上も出さないと
たまたまその時期に情報をとりそこなったというだけで
買い損なう人がいる。
時の運という事もある。
限定モデルのユニットは、なぜ限定なのか?
コスト?
ステイタスシンボルのため?
メーカーの自己満足?
コストだけの問題なら価格割り増しで定番のひとつにしてしまえばいいんじゃね?
たまたまその時期に情報をとりそこなったというだけで
買い損なう人がいる。
時の運という事もある。
限定モデルのユニットは、なぜ限定なのか?
コスト?
ステイタスシンボルのため?
メーカーの自己満足?
コストだけの問題なら価格割り増しで定番のひとつにしてしまえばいいんじゃね?
424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 10:17:20.92ID:8NyDnFvl 昨年、都内の試聴会で熱心な自作マニアで fe108sol 買い損なったと嘆いている人がいたよ。
売り出していた時期は親の介護で忙しくてオーディオどころでなく
何年も音沙汰なしで、いきなり出されていても判らなかったと嘆いていた。
自分は余分に買った人から1セット譲ってもらったけど。
売り出していた時期は親の介護で忙しくてオーディオどころでなく
何年も音沙汰なしで、いきなり出されていても判らなかったと嘆いていた。
自分は余分に買った人から1セット譲ってもらったけど。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 10:23:42.00ID:8NyDnFvl 替わりに Σのユニットの聴いたことがあるが
sol とでは音の張り出し実在感、まるで違う。
こんなんじゃあ、Σで自作したいなんて思わないな。
sol とでは音の張り出し実在感、まるで違う。
こんなんじゃあ、Σで自作したいなんて思わないな。
2018/07/22(日) 11:57:41.89ID:LNPXit/4
そりゃ、103solの時点でΣより駆動力こそ劣るものの、音は圧倒的に良かったもの。
駆動力が多少不足するのは承知でスワンに103sol載せてた。
108solが出て、スワンには108solに載せ替えて、余った103solは小型BHのP1000-BHに載せた。
駆動力が多少不足するのは承知でスワンに103sol載せてた。
108solが出て、スワンには108solに載せ替えて、余った103solは小型BHのP1000-BHに載せた。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 12:10:29.75ID:m3DFxFRr しかし、HPに載せてる商品なのに購入不能で、要望あっても再生産の予定ないって何なんだろうって思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 16:52:30.64ID:RLnY/Rpw >>422
漢だな、痺れるほどカッコイイw
漢だな、痺れるほどカッコイイw
429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 23:48:05.30ID:8NyDnFvl >>427
FOSTEXは親切な人もいれば、えげつない独善的で高飛車な奴もいる。
コイズミ無線も昔は本当に酷い奴が店員にいたなあ。
いつも偉そうに偉り腐った奴が。
廃盤商品をHPでちらつかせて、人の気持ちを踏みにじりたいSM趣味を
お持ちなんじゃあるまいか。
FOSTEXは親切な人もいれば、えげつない独善的で高飛車な奴もいる。
コイズミ無線も昔は本当に酷い奴が店員にいたなあ。
いつも偉そうに偉り腐った奴が。
廃盤商品をHPでちらつかせて、人の気持ちを踏みにじりたいSM趣味を
お持ちなんじゃあるまいか。
2018/07/23(月) 00:48:08.64ID:H1KnAwDs
フォステクスは何度か問い合わせしたけど、気持ちよく対応してくれたけどな。
一度だけ、昼休みにかけたら、咀嚼音とともに応対されて、思わず
昼休みに申し訳ない!
と謝った事ならある。
コイズミ無線も何度も訪問してるけど、偉そうな店員には遭遇したことがない。
ただ、問いかけると自慢げに持論を語りだす店員は居て、とても面白かった。
料理の美味い店語りと一緒で、自作SPも主観タップリに語るのが(・∀・)イイ!!
一度だけ、昼休みにかけたら、咀嚼音とともに応対されて、思わず
昼休みに申し訳ない!
と謝った事ならある。
コイズミ無線も何度も訪問してるけど、偉そうな店員には遭遇したことがない。
ただ、問いかけると自慢げに持論を語りだす店員は居て、とても面白かった。
料理の美味い店語りと一緒で、自作SPも主観タップリに語るのが(・∀・)イイ!!
431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 01:57:20.32ID:jdJdhycb 俺は道を歩いていると「なんだそのウザイ眼鏡は?」と胸ぐらを掴まれたことがある
俺は「すみません・・」と少しの間だけ眼鏡を外して歩いた
その間、睨みつけられていたよ
俺は「すみません・・」と少しの間だけ眼鏡を外して歩いた
その間、睨みつけられていたよ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 02:08:31.61ID:456sCYw7 >>431 立派な恐喝罪成立じゃないか。警察へなんでいかないの?
433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 02:11:10.72ID:jdJdhycb こんなに優しいスキンシップは初体験だったから嬉しすぎて涙が止まらなかった
本当に優しいいいひとだった
本当に優しいいいひとだった
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 02:12:04.89ID:jdJdhycb あの拳は本物だった
435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 08:29:46.64ID:456sCYw7 fe108sol 買い損なったと嘆いている人がいたよ。
売り出していた時期は親の介護で忙しくてオーディオどころでなく
何年も音沙汰なしで、いきなり出されていても判らなかったと嘆いていた。
ーーーーーーーーー
だからオークションやネットで考えられん高値になる。
爺の俺が次商品が販売される頃はこの世のはいないだろう。
売り出していた時期は親の介護で忙しくてオーディオどころでなく
何年も音沙汰なしで、いきなり出されていても判らなかったと嘆いていた。
ーーーーーーーーー
だからオークションやネットで考えられん高値になる。
爺の俺が次商品が販売される頃はこの世のはいないだろう。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 16:22:21.27ID:jdJdhycb 顔も真剣だったし本気で拳を貫いてきた
親切な人っているんだな世の中も捨てたものじゃないなと痛感した
親切な人っているんだな世の中も捨てたものじゃないなと痛感した
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 16:23:26.45ID:jdJdhycb2018/07/23(月) 16:32:40.92ID:B4JCyGs2
このスレにもキチガイが湧いたか…
439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 18:07:27.66ID:456sCYw7 >>437 基地外病院へすぐに行け。
2018/07/23(月) 23:58:07.65ID:29OXKID5
オレもfe108solは知らん間に出てて、しかも完売しててどうにもならんかった。
フォス結構好きでG1300mgも持ってるし、fe103solもフォス製の箱に付けて聴いてる。
でも、欲しいのに買えない限定商法は正直ムカつくんで、フォスの製品はしばらく買いたくない。
限定商法は好きを嫌いに変える力があると思う。
フォス結構好きでG1300mgも持ってるし、fe103solもフォス製の箱に付けて聴いてる。
でも、欲しいのに買えない限定商法は正直ムカつくんで、フォスの製品はしばらく買いたくない。
限定商法は好きを嫌いに変える力があると思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 00:52:19.54ID:EAL5UmGL >>440
こちらから問い合わせ可能な窓口は
フォステクス・サポートチームだけで、弊社商品企画担当には直接意見が届かないみたい。
限定商法は、彼らの一種のステイタスで見栄だと感じる。
音楽の再生にかかわる根本問題であれば限定商法は間違っていると思う。
しかも、前回から10年以上も無かったわけで、
また、新しい技術開発でも出来たらそれを商品化するつもりで
一切の再販はしないのかと、極めて不信感しか沸かないという点で同感。
まだ知らない人、もしくはこれから理解を深め、需要が必要な人は必ず継続的に現われているはずなので
仮に限定としても、オリンピックと同じにせめて4年おきくらいにしてほしいものだね。
こちらから問い合わせ可能な窓口は
フォステクス・サポートチームだけで、弊社商品企画担当には直接意見が届かないみたい。
限定商法は、彼らの一種のステイタスで見栄だと感じる。
音楽の再生にかかわる根本問題であれば限定商法は間違っていると思う。
しかも、前回から10年以上も無かったわけで、
また、新しい技術開発でも出来たらそれを商品化するつもりで
一切の再販はしないのかと、極めて不信感しか沸かないという点で同感。
まだ知らない人、もしくはこれから理解を深め、需要が必要な人は必ず継続的に現われているはずなので
仮に限定としても、オリンピックと同じにせめて4年おきくらいにしてほしいものだね。
442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 01:05:47.04ID:EAL5UmGL 今度、7月末ごろ、fe208ol の予約注文受付始まるようだが
結構、各店で在庫があまっているではないか。
今回の208solは販売後もかなり在庫が続きそうだ。
かといって、買う気にはなれない。
まともな低音を出そうとして計算したら
巨大な箱になってしまって、ロックかなんかガンガン聴くんだったら
Fosno純正の小さな箱でもいいけれど
やはり最善のバランスで低音から高音までクラシックを聴くのなら
10〜16センチユニットだ。
fe108sol 追加生産 1000セット
fe168sol 新規生産 1000セット
くらいはとりあえず検討していただきたい。
結構、各店で在庫があまっているではないか。
今回の208solは販売後もかなり在庫が続きそうだ。
かといって、買う気にはなれない。
まともな低音を出そうとして計算したら
巨大な箱になってしまって、ロックかなんかガンガン聴くんだったら
Fosno純正の小さな箱でもいいけれど
やはり最善のバランスで低音から高音までクラシックを聴くのなら
10〜16センチユニットだ。
fe108sol 追加生産 1000セット
fe168sol 新規生産 1000セット
くらいはとりあえず検討していただきたい。
443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 01:53:53.93ID:RtdXd5KX ブャッツローズフィオョーーン!!WWWWWWWWWWWWWWWWWW
444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 18:32:35.90ID:EAL5UmGL445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 20:10:07.84ID:EAL5UmGL 核心に触れる諸問題になるとメーカー工作員の池沼が介入するらしい
2018/07/24(火) 20:11:13.74ID:FFfxBSGD
フォスレでやれ
2018/07/24(火) 20:19:04.55ID:y7p+BR1w
まあ、たしかにsolシリーズの限定版商法は何か意味が有るのかよく分からないね
欲しいと言ってるユーザーが今でもいるんだから限定にせず、通常販売すればいいのに
ユーザーからの、止まぬ再生産販売希望の声にお応えして常時販売することにしました!
ぐらいの事言えば誰も文句言わないだろうにな
それとも、このsolシリーズは利益度外視の低価格になっているから数作りたくない、とか何かの理由有るのかな?
欲しいと言ってるユーザーが今でもいるんだから限定にせず、通常販売すればいいのに
ユーザーからの、止まぬ再生産販売希望の声にお応えして常時販売することにしました!
ぐらいの事言えば誰も文句言わないだろうにな
それとも、このsolシリーズは利益度外視の低価格になっているから数作りたくない、とか何かの理由有るのかな?
2018/07/24(火) 21:55:41.78ID:hAl89G6K
449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 00:19:49.90ID:f5Q70L1t >>448
まさに サブロク のサイズになってしまうね。
これでようやく30Hzくらいの音が中高音と同じくらいのレベルになる。
それ以外で少し小ぶりな箱で十分な低音を稼ぐなら
バスレフポートを開口部に付けるくらいしか考えられない。
実際、試行錯誤でやってみたら、16センチバックロードで
30Hz近辺くらいまで伸ばせた。
音は炸裂するようなタイプじゃないけれど
パイプオルガンとかフルオーケストラは凄い迫力。
まさに サブロク のサイズになってしまうね。
これでようやく30Hzくらいの音が中高音と同じくらいのレベルになる。
それ以外で少し小ぶりな箱で十分な低音を稼ぐなら
バスレフポートを開口部に付けるくらいしか考えられない。
実際、試行錯誤でやってみたら、16センチバックロードで
30Hz近辺くらいまで伸ばせた。
音は炸裂するようなタイプじゃないけれど
パイプオルガンとかフルオーケストラは凄い迫力。
450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 00:28:13.54ID:f5Q70L1t >>447
価格が1.5倍くらいになっても本当に良い音のバックロードほしい人は
買うはずだと思うね。
限定販売でも5000セットくらい作っとけば2〜3年は在庫あるだろうから
情報とりそこなっていた人も喜ぶだろうにね。
価格が1.5倍くらいになっても本当に良い音のバックロードほしい人は
買うはずだと思うね。
限定販売でも5000セットくらい作っとけば2〜3年は在庫あるだろうから
情報とりそこなっていた人も喜ぶだろうにね。
2018/07/25(水) 01:24:30.85ID:XQ8TjtsB
バックロードホーンに入れたから音が良くなったと感じたことはないなぁ
フォスの限定版フルレンジが超高能率なんで低音繋げたいだけ。
大型BHばかりだけどそれでも重低音は薄い。
更にタンスサイズに大きくすれば重低音までフラットになるとかは幻想。
背圧の少なさは利点だけれども
密閉<バスレフ<BH<DB<音響迷路≦共鳴管
の感じ。
フォスの限定版フルレンジが超高能率なんで低音繋げたいだけ。
大型BHばかりだけどそれでも重低音は薄い。
更にタンスサイズに大きくすれば重低音までフラットになるとかは幻想。
背圧の少なさは利点だけれども
密閉<バスレフ<BH<DB<音響迷路≦共鳴管
の感じ。
2018/07/25(水) 14:32:38.83ID:0f9xa6vW
>更にタンスサイズに大きくすれば重低音までフラットになるとかは幻想。
「周波数特性としては出てても、聴感上はフラットには聴こえないはず」
という主張なら分からんでもないが、
「周波数特性としてフラットに出すなんて無理のはず」
と言ってるなら間違いだぞ?
「周波数特性としては出てても、聴感上はフラットには聴こえないはず」
という主張なら分からんでもないが、
「周波数特性としてフラットに出すなんて無理のはず」
と言ってるなら間違いだぞ?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 18:19:55.72ID:f5Q70L1t >>451 それは不幸にも、まだまともな箱でバックロードをお聴きになっていない未経験者の率直な感想とお見受けした。
454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 19:14:36.86ID:f5Q70L1t 観念論でバックロードを語るんじゃなくて、先人の経験論による明晰な評論を読め
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_22_1.htm
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_22_1.htm
455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 00:15:08.20ID:AQ6UaDgo ブャッチモーズフォィーーン!WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 02:34:28.80ID:ey9S12g+ >>455
発言にキレがあってかっこいいねwww
発言にキレがあってかっこいいねwww
2018/07/26(木) 13:30:04.88ID:BysADLnD
逆ホーンのカットオフでパッシブラジエータかけて低音稼ぐシステム作ったらオモロイよね
ハセヒロにNC頼めばやってくれるかな
ハセヒロにNC頼めばやってくれるかな
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 14:06:17.44ID:ZB4AzONL >>457
シュミレーションしてみると面白いと思う
自分はこのソフトで新作のバックロードをシュミレーションして各種構想中だけど
バックロードの多くに見られる100Hz〜150Hzあたりの一番低音感のあると思しき
帯域のディップを解消させるため、工夫している。
https://www.google.co.jp/search?q=hornresp&hl=ja&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwiMv-OW_rvcAhVRat4KHQU9CKQQ_AUICSgA&biw=1005&bih=679&dpr=1.25
シュミレーションしてみると面白いと思う
自分はこのソフトで新作のバックロードをシュミレーションして各種構想中だけど
バックロードの多くに見られる100Hz〜150Hzあたりの一番低音感のあると思しき
帯域のディップを解消させるため、工夫している。
https://www.google.co.jp/search?q=hornresp&hl=ja&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwiMv-OW_rvcAhVRat4KHQU9CKQQ_AUICSgA&biw=1005&bih=679&dpr=1.25
2018/07/26(木) 14:29:24.82ID:z0ncfGgV
シミュレーションとはどういう意味?
シュミレーションとの違いは?正しいのはどっち?
「ちゃんとシュミレーションしたの?」と、言っていませんか?
恥ずかしながら筆者も長い間にわたって「シュミレーション」と発音していました。
シュミレーションとの違いは?正しいのはどっち?
「ちゃんとシュミレーションしたの?」と、言っていませんか?
恥ずかしながら筆者も長い間にわたって「シュミレーション」と発音していました。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 20:00:55.11ID:ZB4AzONL2018/07/26(木) 20:22:39.73ID:k7MVFUhw
検索すると同等の数出てくるって?
そりゃgoog.eが誤って入力してるのに、検索ヒットしないってクレーム来ないように
配慮してるからだ
実際、シュミレーションで検索したページの大部分には、シミュレーションの文字しか
入ってないのは、検索して数ページで気がつくだろうに
そりゃgoog.eが誤って入力してるのに、検索ヒットしないってクレーム来ないように
配慮してるからだ
実際、シュミレーションで検索したページの大部分には、シミュレーションの文字しか
入ってないのは、検索して数ページで気がつくだろうに
2018/07/26(木) 20:54:30.31ID:z0ncfGgV
>>460
こういうことだよ。おりこうさんになったかな。
「simulation」の読み方をカタカナ表記すると「シミュレーション」になります。
ですから、日本語で発音すると「シュミレーション」ではなく「シミュレーション」
が正しいということがいえます。
こういうことだよ。おりこうさんになったかな。
「simulation」の読み方をカタカナ表記すると「シミュレーション」になります。
ですから、日本語で発音すると「シュミレーション」ではなく「シミュレーション」
が正しいということがいえます。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/26(木) 22:53:58.04ID:ZB4AzONL >>462
救いようの無い馬鹿だな。小学生か?
救いようの無い馬鹿だな。小学生か?
2018/07/26(木) 23:09:21.79ID:SaM67DIb
2018/07/26(木) 23:24:38.69ID:z0ncfGgV
2018/07/26(木) 23:25:12.52ID:Nt/78B9d
重かったでしょう?
2018/07/26(木) 23:55:38.02ID:qR96qk/E
>いや、普通に重低音以下は無理だろ?
いや、普通に出せる。
同じ体積だとして、BHは長くすると、広がりは少なくなり、最低域が伸びるが量が少ない。
広がるようにすると、長さが少なくなって、最低域は延びなくなって、中低域の量が増える。
長岡さんは最初は短くて広がるBHを作ってたが、それだと中低域が増えて最低域が伸びない。
後期は広がらないけど長いBHに変わっていった。
D-55など。
それだと最低域が伸びるけど、音圧が少ない。
そのため、長岡BHの評価が分かれてる。
量としては少ないので低音が出なくてハイ上がりという評価がある。
じゃあ長くして広がりも出したらどうか、それは最低域も量も出るが、
大きさがサブロク板になる。
いや、普通に出せる。
同じ体積だとして、BHは長くすると、広がりは少なくなり、最低域が伸びるが量が少ない。
広がるようにすると、長さが少なくなって、最低域は延びなくなって、中低域の量が増える。
長岡さんは最初は短くて広がるBHを作ってたが、それだと中低域が増えて最低域が伸びない。
後期は広がらないけど長いBHに変わっていった。
D-55など。
それだと最低域が伸びるけど、音圧が少ない。
そのため、長岡BHの評価が分かれてる。
量としては少ないので低音が出なくてハイ上がりという評価がある。
じゃあ長くして広がりも出したらどうか、それは最低域も量も出るが、
大きさがサブロク板になる。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 00:01:21.32ID:MYkM4iDi 漫画「BLUE GIANT SUPREME 第05巻」読みながら
8pバックロードで小音量でYOUTUBEソースのJAZZ聴いてる。
アンプは激安中華BTレシーバーアンプw
劇中のJAZZは爆音の激しいスタイルだけど
おれの出来損ないのショボイバックロードには ベースを感じれないほどの極小音量のジャズはいい感じだ。
並み以上の音量だと 五月蝿い・変な音 ・癖強い!と酷すぎ。
8pバックロードで小音量でYOUTUBEソースのJAZZ聴いてる。
アンプは激安中華BTレシーバーアンプw
劇中のJAZZは爆音の激しいスタイルだけど
おれの出来損ないのショボイバックロードには ベースを感じれないほどの極小音量のジャズはいい感じだ。
並み以上の音量だと 五月蝿い・変な音 ・癖強い!と酷すぎ。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 02:17:14.05ID:tgus9Hlv >>465 オチこぼれ君。 人生楽しいかいw
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 02:20:21.91ID:tgus9Hlv どうせ自分ひとりじゃあ何も出来ない、作れない、哀れな障害者だろう。
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 02:46:36.43ID:tgus9Hlv このような手合いはどういう社会的地位や職歴、賞罰があるのか。
憂さ晴らしの手段には、もはや匿名の掲示板しか残されず、しかも炎上だけが至上の悦びであり
薬付けのチンパンジー並みの余生がせいぜい。それが唯一無二の娯楽なんだろうか。
まだ10代のガキだな
憂さ晴らしの手段には、もはや匿名の掲示板しか残されず、しかも炎上だけが至上の悦びであり
薬付けのチンパンジー並みの余生がせいぜい。それが唯一無二の娯楽なんだろうか。
まだ10代のガキだな
2018/07/27(金) 04:39:40.86ID:ciiptJlf
火曜日に湧いてたID:EAL5UmGLかな。この手の輩、各スレに湧いてるなぁ…
2018/07/27(金) 06:43:07.99ID:U/qUj5Eb
2018/07/27(金) 21:18:25.60ID:HHs0bllM
カタカナ表記は時代と共に変遷するし
本来固定出来ない性質のもの
モービル → モバイル
とかね
本来固定出来ない性質のもの
モービル → モバイル
とかね
2018/07/27(金) 22:03:40.92ID:hsB3flLE
(シュミレーション教えて君ぶち切れてて笑う)
ID:X0gnKcwv ID:YJZ21O0+ ID:VWXybwIi ID:s2q+AerP ID:ZB4AzONL ID:tgus9Hlv
ID:X0gnKcwv ID:YJZ21O0+ ID:VWXybwIi ID:s2q+AerP ID:ZB4AzONL ID:tgus9Hlv
476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 10:04:51.44ID:Quo4JW5x ビールス → ウィルス
もかな
もかな
2018/07/29(日) 10:32:15.57ID:D1o25NJv
揚げ足取ってるヤツは
ベースレフレックス型スピーカー
ベスレフ型
って言ってるんかね
ベースレフレックス型スピーカー
ベスレフ型
って言ってるんかね
2018/07/29(日) 12:20:38.11ID:2tDRiVmm
>>477
いやいやベースリーフレックス
いやいやベースリーフレックス
479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 16:38:42.67ID:TzWDvAl0 オクで買ったジャンクのDS-5000のウーハーを300リットルの箱に入れてサブウーハーにしているが
箱の全体像としてはバックロードの仕組みを取り入れている
床の底がぶち抜けるぐらいの低音で空爆さながらだよ
箱の全体像としてはバックロードの仕組みを取り入れている
床の底がぶち抜けるぐらいの低音で空爆さながらだよ
480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 18:54:42.01ID:yKMCFkVC 箱は自作ですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 23:27:50.10ID:fKr5cBZF 音友の「バックロードスピーカーをつくる」P107に、炭山氏の・・・そのうちfe168solが出るだろうから・・・とのコメントがあったね。
過大な期待は出来ないが、こういった発言は、多分にFostex社内での計画があるんだろう。
まだ内密の段階でどうなるかわかんないだろうけど。
ただ、Fosに直接聞いたときに、方向性としては108solはもう駄目らしいが、なんとなく168solを匂わせる雰囲気だったので
今後、1〜2年後を期待してみたくはなる。
208splなんだけれど、かなり大掛かりな箱を設計しないと高能率に見合う低音再生は不可能だし
日本の住宅事情には168solという選択肢は必至だろう。
過大な期待は出来ないが、こういった発言は、多分にFostex社内での計画があるんだろう。
まだ内密の段階でどうなるかわかんないだろうけど。
ただ、Fosに直接聞いたときに、方向性としては108solはもう駄目らしいが、なんとなく168solを匂わせる雰囲気だったので
今後、1〜2年後を期待してみたくはなる。
208splなんだけれど、かなり大掛かりな箱を設計しないと高能率に見合う低音再生は不可能だし
日本の住宅事情には168solという選択肢は必至だろう。
482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 11:24:52.76ID:X1rL4a8h 「じいさん」じゃないけど家庭用サイズでは低音が出ないfe208sol でバックロード作って
「低音が出ない」って巷で騒がれそうな案件が今後続出する希ガス
「低音が出ない」って巷で騒がれそうな案件が今後続出する希ガス
483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/02(木) 00:57:45.23ID:NGA6ujor fe208solはたいしたユニットだし押し出しもパワーも凄いけれど
30Hz近辺まで本当にバランスの取れた低音を望むなら
一般家庭では巨大になって無理。
むしろ、16センチユニットのほうが良いと思われる。
仮にfe168solなど出たら、おおまかな予想ではFos純正の20cmバックロードよりふた回り大きいくらいで
音道長3m・開口部1500〜2000cm2くらいにすれば40hzは中高音と同じくらいのレベルで
出せるだろう。
30Hz近辺まで本当にバランスの取れた低音を望むなら
一般家庭では巨大になって無理。
むしろ、16センチユニットのほうが良いと思われる。
仮にfe168solなど出たら、おおまかな予想ではFos純正の20cmバックロードよりふた回り大きいくらいで
音道長3m・開口部1500〜2000cm2くらいにすれば40hzは中高音と同じくらいのレベルで
出せるだろう。
2018/08/03(金) 04:21:00.28ID:wZ20T3yU
>>483
考えてみれば、おかしくね?
同じ最低周波数で揃えて比べれば、20cmの方が小さくまとまるはずだよ。
例えば、50Hzまでフラットのものを作ろうとした場合、16と20だとどっちが小さくまとまるんだろ?
20だから、16より下を狙っちゃうからデカくなるんだと思う。
考えてみれば、おかしくね?
同じ最低周波数で揃えて比べれば、20cmの方が小さくまとまるはずだよ。
例えば、50Hzまでフラットのものを作ろうとした場合、16と20だとどっちが小さくまとまるんだろ?
20だから、16より下を狙っちゃうからデカくなるんだと思う。
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 10:04:00.29ID:aszmdVNk >484
20センチのsolは圧倒的に中〜高音域の音圧のレベルが高い。
それに見合う低音域をホーンで同等の音圧レベルで
達成しようとしたら、計算上でも実際の製作でも巨大になる。
fe208-solは共鳴管やバックロード向けの超オーバーダンピングのユニットということを忘れてはならないと思う。
要は、全体の再生帯域における音圧のバランスのこと。
20センチのsolは圧倒的に中〜高音域の音圧のレベルが高い。
それに見合う低音域をホーンで同等の音圧レベルで
達成しようとしたら、計算上でも実際の製作でも巨大になる。
fe208-solは共鳴管やバックロード向けの超オーバーダンピングのユニットということを忘れてはならないと思う。
要は、全体の再生帯域における音圧のバランスのこと。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 11:03:56.30ID:aszmdVNk >>484
文章がいささか倒錯してしまったので書き直すと
確かに、音道長自体は20のほうが同じ周波数まで
低音出すなら相対的に短くていいけれど、音圧レベルを揃えようとすると
ホーン開口部が巨大になってしまう。
16のほうが同じ帯域の低音を中〜高音レベルで出す場合
音道長は長くなるが、計算上では20よりも結果的に相対的にはコンパクトになる。
10センチのスワンなら尚更、コンパクトに仕上がる。
現行のスワンよりは2回りくらい大きくなるけれどね。
10〜20畳の部屋でゆったりとクラシックを雄大に
ローブーストでバックロード鳴らす事を考えた場合だと、
超オーバーダンピング20のユニットでハイ上がりでは実体験から厳しいと感じた。
文章がいささか倒錯してしまったので書き直すと
確かに、音道長自体は20のほうが同じ周波数まで
低音出すなら相対的に短くていいけれど、音圧レベルを揃えようとすると
ホーン開口部が巨大になってしまう。
16のほうが同じ帯域の低音を中〜高音レベルで出す場合
音道長は長くなるが、計算上では20よりも結果的に相対的にはコンパクトになる。
10センチのスワンなら尚更、コンパクトに仕上がる。
現行のスワンよりは2回りくらい大きくなるけれどね。
10〜20畳の部屋でゆったりとクラシックを雄大に
ローブーストでバックロード鳴らす事を考えた場合だと、
超オーバーダンピング20のユニットでハイ上がりでは実体験から厳しいと感じた。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 11:16:34.75ID:aszmdVNk fos13〜16センチユニットは中〜高音域もf特が余り綺麗でないし
自分はネットアークで調整して使っている。
ただ、過去に20センチバックロードでは耳に突き刺さる音と低音不足に
疲れて16センチユニット用に設計して作り直したものが成功した。
16センチは人気がないようだし、fe168solとかあまりFosもやる気はなさそうだけれど
バックロードの迫力と、スワンの点音源的再生力の可能性のあるユニットとして
普通の住宅なら16のほうがよほど使い勝手がいいと思う。
実用例、成功例をたくさん紹介すればいいんじゃないかと思うね。
自分はネットアークで調整して使っている。
ただ、過去に20センチバックロードでは耳に突き刺さる音と低音不足に
疲れて16センチユニット用に設計して作り直したものが成功した。
16センチは人気がないようだし、fe168solとかあまりFosもやる気はなさそうだけれど
バックロードの迫力と、スワンの点音源的再生力の可能性のあるユニットとして
普通の住宅なら16のほうがよほど使い勝手がいいと思う。
実用例、成功例をたくさん紹介すればいいんじゃないかと思うね。
2018/08/03(金) 12:41:15.27ID:kadwr51o
なるほどね。
じゃ例えばFE208-Sol用に製作した箱に出るか分らないけど
FE168-Solをそのまま開口だけなんとかしてはめたら
そっちの方がバランスよくなる事もあるって事?
低音の量は変わらないか落ちても相対的には低音出てるっぽく聴こえるって事もあるかもね。
ただ16cmと20cmのスケール感の違いもあるからなぁ。
じゃ例えばFE208-Sol用に製作した箱に出るか分らないけど
FE168-Solをそのまま開口だけなんとかしてはめたら
そっちの方がバランスよくなる事もあるって事?
低音の量は変わらないか落ちても相対的には低音出てるっぽく聴こえるって事もあるかもね。
ただ16cmと20cmのスケール感の違いもあるからなぁ。
489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 13:50:38.24ID:aszmdVNk >>488
空気室容積、スロート断面積と音道の広がり寸法を慎重に
計算した上で新しく全体を設計し組みなおす必要がある。
便宜的に空気室に何か詰め物して、スロート断面積を奥行き10センチくらい
板でも貼って狭くしたら使えなくも無いだろうけど
20に比較すると低音限界は切りあがり、多分ローブーストになるだろう。
基本は、そのまま交換では全く駄目で
便宜的に少し空気室とスロート弄っても恐らくは芳しくは無いだろう。
自宅の15畳の16センチのバックロードはスケール、音量的には全く問題なしで
鳴り捲っている。
最低20〜30畳くらいあったら20cmのクラスはスケール感を楽しめそう。
クラシック嗜好には15畳では20cmはやかましくて駄目だったね。
空気室容積、スロート断面積と音道の広がり寸法を慎重に
計算した上で新しく全体を設計し組みなおす必要がある。
便宜的に空気室に何か詰め物して、スロート断面積を奥行き10センチくらい
板でも貼って狭くしたら使えなくも無いだろうけど
20に比較すると低音限界は切りあがり、多分ローブーストになるだろう。
基本は、そのまま交換では全く駄目で
便宜的に少し空気室とスロート弄っても恐らくは芳しくは無いだろう。
自宅の15畳の16センチのバックロードはスケール、音量的には全く問題なしで
鳴り捲っている。
最低20〜30畳くらいあったら20cmのクラスはスケール感を楽しめそう。
クラシック嗜好には15畳では20cmはやかましくて駄目だったね。
490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 14:02:50.21ID:aszmdVNk それに機械的にも聴感上でも本来の余裕ある低音を208solで狙うと
馬鹿でかい箱になって今の部屋の中では到底設置が出来ない。
石田氏や大山美樹音氏のようにバスレフポートを加味したバックロード方式ならコンパクトになるけれど
本来の長岡式バックロードではない。
馬鹿でかい箱になって今の部屋の中では到底設置が出来ない。
石田氏や大山美樹音氏のようにバスレフポートを加味したバックロード方式ならコンパクトになるけれど
本来の長岡式バックロードではない。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 16:53:24.96ID:cNWcjg0c クラシックは30p密閉3WAYで 並みの音量からじゅうぶんスケール感でるな。
小口径でがんばると 爆音だしてもものたりないものになっちゃう。
小口径でがんばると 爆音だしてもものたりないものになっちゃう。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 17:53:50.33ID:aszmdVNk 8〜10センチのバックロードは確かに鬼太鼓座はしょぼくれてつまらない。
16センチバックロードのよさは、よく出来たものであれば、実にキメの細かい
ソロはバイオリンの弦の擦れるマツヤニが散るようなリアル感を抜群の定位と音像で楽しめる。
スタインウェイは重厚な音がまるでそこにピアノが存在するかのように鳴り捲る。
交響曲も、ストレスフリーの空間に突き抜ける開放感と重厚さを
同時に楽しめると思う。
エソテリック限定のsacdなんかは途轍もなくバックロードとの相性が良く凄い。
正直、仰天した。
個人的にはクラシック聴くにはB&Wやタンノイよりも好みの音だ。
16センチバックロードのよさは、よく出来たものであれば、実にキメの細かい
ソロはバイオリンの弦の擦れるマツヤニが散るようなリアル感を抜群の定位と音像で楽しめる。
スタインウェイは重厚な音がまるでそこにピアノが存在するかのように鳴り捲る。
交響曲も、ストレスフリーの空間に突き抜ける開放感と重厚さを
同時に楽しめると思う。
エソテリック限定のsacdなんかは途轍もなくバックロードとの相性が良く凄い。
正直、仰天した。
個人的にはクラシック聴くにはB&Wやタンノイよりも好みの音だ。
2018/08/03(金) 18:33:19.42ID:NVrRDB7K
ホーン長を十分取れば、重低音以下までフラットに伸ばせると
信じて、鉄ちゃんもD-58を設計したんだろうけど、測定試聴で
その理論は当てにならない事に気付いたんだと思う。
信じて、鉄ちゃんもD-58を設計したんだろうけど、測定試聴で
その理論は当てにならない事に気付いたんだと思う。
2018/08/03(金) 20:34:12.32ID:7koEyX+d
ホーン長取っても低音のレベルはそれほど上がらず、長いホーンのデメリットが多く出たからなぁ…
2018/08/03(金) 20:52:52.50ID:pBX4NBrm
208EΣは低音出そうなのになんで人気がないのかな
2018/08/03(金) 21:10:44.58ID:7koEyX+d
>>495
単純に、EΣシリーズは音が悪いから
単純に、EΣシリーズは音が悪いから
2018/08/03(金) 21:23:55.87ID:pBX4NBrm
solにPSTかましてコイルと抵抗入れたら
EΣと一緒だと思うんだけど
EΣと一緒だと思うんだけど
2018/08/03(金) 21:29:55.80ID:NVrRDB7K
EΣと一緒というか、ボーズと同じ音になるよね>PST
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:13:31.78ID:aszmdVNk スミヤマ氏も言っていたが、SOL 方式でのシリーズを定番にすべきだな。
一度聴いたらバックロードのEΣには戻れない。
限定商法はイメージの低下につながる。アンチフォスを生むだけだよ。
限定を10年以上も出さなかったなんて普通ありえないだろ。
限定としてもせめて3〜4年おきに出すべき。
一度聴いたらバックロードのEΣには戻れない。
限定商法はイメージの低下につながる。アンチフォスを生むだけだよ。
限定を10年以上も出さなかったなんて普通ありえないだろ。
限定としてもせめて3〜4年おきに出すべき。
500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 22:31:20.87ID:aszmdVNk >>493
鉄さんは低域だら下がりを覚悟して限られた容積内でやりくりして
あえて低いほうまで伸ばそうとやりくりしてたみたいだったよ。
数m離れてリスニングポジションでフラットに近づければ
いいと考えていたようだが、D58esはスロート断面積の見当を誤り
失敗作だったと思われる。
ミッドローが極端にしゃくれている。
あれじゃあ、どうしようもない。
ホーンロードがちゃんと掛かっていないF特だった。
空気室容積、スロート断面積減らすべきだった。
逆に、D55は空気室若干不足気味と思われ。
ミッドローが盛り上がっている。
鉄さんは低域だら下がりを覚悟して限られた容積内でやりくりして
あえて低いほうまで伸ばそうとやりくりしてたみたいだったよ。
数m離れてリスニングポジションでフラットに近づければ
いいと考えていたようだが、D58esはスロート断面積の見当を誤り
失敗作だったと思われる。
ミッドローが極端にしゃくれている。
あれじゃあ、どうしようもない。
ホーンロードがちゃんと掛かっていないF特だった。
空気室容積、スロート断面積減らすべきだった。
逆に、D55は空気室若干不足気味と思われ。
ミッドローが盛り上がっている。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 00:37:09.09ID:brQLPVBZ D58esは特に低音が出ないので、随分苦しみもがいた人が大勢いたようだね。
鉄さんもとんだ人騒がせだった。
鉄さんもとんだ人騒がせだった。
2018/08/05(日) 09:02:25.33ID:QRLPcatV
D-58に関しては、鉄ちゃんが悪いのでは無く、長大なホーンにすれば
レベルを保ったままで低い方まで伸長出来るという理論が、
過大な期待を持たせたのだと思う。
むしろ、鉄ちゃんはその幻想を実測にて広く知らしめた功績を讃えたい。
レベルを保ったままで低い方まで伸長出来るという理論が、
過大な期待を持たせたのだと思う。
むしろ、鉄ちゃんはその幻想を実測にて広く知らしめた功績を讃えたい。
2018/08/05(日) 10:07:44.94ID:t+UVcwWG
D58ってデジタルイコライザ使えば、30Hzぐらいまでフラットに出来るの?
504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 11:22:09.74ID:brQLPVBZ2018/08/05(日) 13:10:08.07ID:4SxLf4Av
>>502
全然違いますよ。
D-58は、完全な新規設計は大変だからと、横幅を増やしただけで実験的に作ってみた
という設計なので、完全に設計ミスで失敗しただけです。
ホーンの理論は、長くなると低く伸び、大きく広がると音圧が稼げるという物。
本当なら、ホーン長や広がり係数を考えて新規設計しなければいけません。
もし適正に新規設計したら理論通りに成功していた可能性は高いと思われるので、
ホーンの理論に不備があったのではありません。
しかし、D-55〜D-57続いた形状や板取は完成されていて少し変えるみたいな事はできないので、
やるなら完全新規設計だが大変すぎる、ということで、D-57系の設計のまま、
横幅だけを増やしたというもの。
長大にすれば低音を伸ばせるというホーンの理論が間違っていたという事ではなく、
単に設計をミスっていただけです。
全然違いますよ。
D-58は、完全な新規設計は大変だからと、横幅を増やしただけで実験的に作ってみた
という設計なので、完全に設計ミスで失敗しただけです。
ホーンの理論は、長くなると低く伸び、大きく広がると音圧が稼げるという物。
本当なら、ホーン長や広がり係数を考えて新規設計しなければいけません。
もし適正に新規設計したら理論通りに成功していた可能性は高いと思われるので、
ホーンの理論に不備があったのではありません。
しかし、D-55〜D-57続いた形状や板取は完成されていて少し変えるみたいな事はできないので、
やるなら完全新規設計だが大変すぎる、ということで、D-57系の設計のまま、
横幅だけを増やしたというもの。
長大にすれば低音を伸ばせるというホーンの理論が間違っていたという事ではなく、
単に設計をミスっていただけです。
2018/08/05(日) 13:20:58.07ID:4SxLf4Av
現実は理論通りにいかず、長大にすれば低音が出せるという理論に従って作ったものの
理論の限界が原因で失敗してしまったのだろう。
と定期的に言う人がいますが全然違います。
ただ横幅を増やしただけという設計だったから失敗しただけです。
理論の限界が原因で失敗してしまったのだろう。
と定期的に言う人がいますが全然違います。
ただ横幅を増やしただけという設計だったから失敗しただけです。
2018/08/05(日) 14:34:41.16ID:YYde1S5M
長岡氏設計20p限定ユニット用BHの成功作はD-55 D-57 D-77 D-150だけってこと?
2018/08/05(日) 14:43:58.85ID:mn89brgT
>>507
いや、D-5系とかも、あれはあれで成功例
いや、D-5系とかも、あれはあれで成功例
2018/08/05(日) 15:02:11.77ID:QRLPcatV
オレが鉄ちゃんを尊敬してやまないのは、定説に囚われず
実際にやってみたらどのような結果を得られるか挑戦発表を
繰り返してくれたところ。
当然、一般人には作例も限られるが、その少ない情報から
正鵠を射て結論を出すまでがスピーカー自作の醍醐味。
@D-55⇒D-58のF特推移と鉄ちゃんが改良版を出さなかった事
から、理論通りにはいかないと推測
A広がり率の理論通り作れば重低音までフラットに伸ばせる
上記のどの結論に付くかは、それぞれのSP自作者のセンスに依る。
実際にやってみたらどのような結果を得られるか挑戦発表を
繰り返してくれたところ。
当然、一般人には作例も限られるが、その少ない情報から
正鵠を射て結論を出すまでがスピーカー自作の醍醐味。
@D-55⇒D-58のF特推移と鉄ちゃんが改良版を出さなかった事
から、理論通りにはいかないと推測
A広がり率の理論通り作れば重低音までフラットに伸ばせる
上記のどの結論に付くかは、それぞれのSP自作者のセンスに依る。
2018/08/05(日) 16:48:45.36ID:Jhtgi0zl
後半の長岡モデルは方舟で開発されていて
天井高さ3.7m、広さ48畳ぐらいあるのかな
響きの良い方舟で聞くとちょうど良いバランスで聞けたのではないか?
6畳や8畳で聞くには合っていないだけなのでは
天井高さ3.7m、広さ48畳ぐらいあるのかな
響きの良い方舟で聞くとちょうど良いバランスで聞けたのではないか?
6畳や8畳で聞くには合っていないだけなのでは
2018/08/05(日) 18:49:11.33ID:Jhtgi0zl
160Hz〜200Hzぐらいにピークがあるd-57に比べ
d-58のF特は低域までフラット
40Hzまでフラット、30Hzまでしっかり出ている
低域にピークがあるBHが好きな人が設計ミスと言っているのでは?
d-58のF特は低域までフラット
40Hzまでフラット、30Hzまでしっかり出ている
低域にピークがあるBHが好きな人が設計ミスと言っているのでは?
2018/08/05(日) 22:40:47.26ID:SG4nFOV3
自分はD-58に208ES-R入れて艶のある高音質に酔いしれてたんだが
低音が出なさ過ぎて泣く泣く手放した
今後悔してる
低音が出なさ過ぎて泣く泣く手放した
今後悔してる
513D-58ESは何故こんなに音が悪いのか
2018/08/06(月) 09:08:51.66ID:6keFIEQR こういう地獄を味わった人が大勢いそうだ。
http://www.nihonkai.com/tam/d58es/4.htm
http://www.nihonkai.com/tam/d58es/4.htm
514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 09:51:15.82ID:6keFIEQR515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 10:21:22.90ID:6keFIEQR D58es これは知人のD58esで実証済みだけれど地獄で苦しんでいた人は
せめて空気室容積減少とスロート断面積減らしたら(木片とかベニヤ板でも貼り付けて)
音道形状の問題は残り万全ではないけれど、すこしは聴ける音になっただろうに。残念だったね。
せめて空気室容積減少とスロート断面積減らしたら(木片とかベニヤ板でも貼り付けて)
音道形状の問題は残り万全ではないけれど、すこしは聴ける音になっただろうに。残念だったね。
2018/08/06(月) 11:20:09.00ID:Jl5Kosim
ニーチェの自演臭い
2018/08/06(月) 12:00:54.86ID:ltqKClRv
的は得たらいかんがな
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 18:12:37.38ID:6keFIEQR519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 18:19:58.24ID:6keFIEQR 「誤用の追認」だったな。サンクス
2018/08/06(月) 21:24:19.73ID:YpwnB3VR
>>510
>6畳や8畳で聞くには合っていないだけなのでは
は「設計術1」のオリジナル記事に「6畳でも使えないことは無いが・・・」と書かれている。
ただし、出来れば「12畳以上の広い部屋が欲しい」と条件は付けている。
それよりも
「このスピーカーを生かすには、床のしっかりした広い部屋が欲しい。これだけがっちり作られたスピーカーでも床が弱ければ全体がふらつくので真価を発揮することはできない。」
と載っています。「しっかりした床」の方が重要で、方舟のような頑丈な床は一般家庭ではまず存在しない。BHは「ふらつく」と低音域の量感は無くなってきます。
私の場合、市販品SPでは全く問題ありませんでしたが、BHでは感知できなかった「ふらつき」によって、低音域の量感が全くなくなった体験があります。
>>505
>完全に設計ミスで失敗しただけです。 は、あり得ない。
記事の「測定と試聴」の章には
「FE208SSは使いにくいユニットだ。大型BHではほぼフラットになるが、それでもややハイ上がりである。〜D−58ぐらいが限界〜」と書いてあり、
ハイ上がりであることを認めていて(成功とはいえない)、 大型BHで使っても低音域の量感は得られない、普通なら失敗作のユニット と書かれている(だから限定品?)。
大体、FE208SS は、ネッシー用で開発されたユニット(長岡氏特注:FE206Sの改良ユニット)で、BHで使うことを、前提(一般的BH設計でf特がフラットを想定)で、設計されてない。
どう使ったら良いのか? 試行錯誤しなければならないのに、自作BHの設計は、一発勝負 で、チューニング はあまり出来ないのだから、「設計ミス」とか言っていることが、偏った考え方です
>6畳や8畳で聞くには合っていないだけなのでは
は「設計術1」のオリジナル記事に「6畳でも使えないことは無いが・・・」と書かれている。
ただし、出来れば「12畳以上の広い部屋が欲しい」と条件は付けている。
それよりも
「このスピーカーを生かすには、床のしっかりした広い部屋が欲しい。これだけがっちり作られたスピーカーでも床が弱ければ全体がふらつくので真価を発揮することはできない。」
と載っています。「しっかりした床」の方が重要で、方舟のような頑丈な床は一般家庭ではまず存在しない。BHは「ふらつく」と低音域の量感は無くなってきます。
私の場合、市販品SPでは全く問題ありませんでしたが、BHでは感知できなかった「ふらつき」によって、低音域の量感が全くなくなった体験があります。
>>505
>完全に設計ミスで失敗しただけです。 は、あり得ない。
記事の「測定と試聴」の章には
「FE208SSは使いにくいユニットだ。大型BHではほぼフラットになるが、それでもややハイ上がりである。〜D−58ぐらいが限界〜」と書いてあり、
ハイ上がりであることを認めていて(成功とはいえない)、 大型BHで使っても低音域の量感は得られない、普通なら失敗作のユニット と書かれている(だから限定品?)。
大体、FE208SS は、ネッシー用で開発されたユニット(長岡氏特注:FE206Sの改良ユニット)で、BHで使うことを、前提(一般的BH設計でf特がフラットを想定)で、設計されてない。
どう使ったら良いのか? 試行錯誤しなければならないのに、自作BHの設計は、一発勝負 で、チューニング はあまり出来ないのだから、「設計ミス」とか言っていることが、偏った考え方です
2018/08/06(月) 22:23:45.04ID:j3bWAbYH
ニーチェが湧いた…
522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 22:38:22.68ID:6keFIEQR523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 22:50:51.87ID:6keFIEQR >大型BHで使っても低音域の量感は得られない、普通なら失敗作のユニット と書かれている(だから限定品?)。
これもおかしいな。
大型というのはどこまでのサイズのことをさしているのか。
極めてあいまいな定義だ。具体的な数値がない。
ホーン長が同じでも開口部面積3倍程度に比較計算すると
低音再生限界あたりの音圧レベルが相当違ってくるぞ。
これもおかしいな。
大型というのはどこまでのサイズのことをさしているのか。
極めてあいまいな定義だ。具体的な数値がない。
ホーン長が同じでも開口部面積3倍程度に比較計算すると
低音再生限界あたりの音圧レベルが相当違ってくるぞ。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 22:54:08.18ID:6keFIEQR × 低音再生限界あたりの音圧レベルが相当違ってくるぞ。
○ 低音再生限界あたりまでの音圧レベルは相当違ってくるぞ。
○ 低音再生限界あたりまでの音圧レベルは相当違ってくるぞ。
2018/08/06(月) 23:06:23.98ID:pLtPCOZD
これはディスクトップ君とカッチリ君か?
526520
2018/08/06(月) 23:35:41.99ID:YpwnB3VR >>522
「D-57 より大型のBHで低域をぎりぎりまで稼ごうという計画」が目論見で、
設計では、ギリギリまで稼いだ(スロート絞り率は限界まで広げている)で、
f特は「まだやや右上がりだが、一応フラットとみなしてよい。」と書かれていて、一応、成功している。
なお FE208-Sol の純正BH箱のf特は、もっと右肩上がりの 酷いf特 ですが・・・
FE208SS が、BHでは低音が稼げない、一般では使いこなせないユニットだったということです。
さらに、使う場合、
「〜真価を発揮することはできない。」と書かれていて、それは「使いこなしは難しい」と解釈できる。
だから「使いこなし」と「D−58の完成度」は別の課題ですから「完全な失敗作」は間違いです。
また、アピトン合板材等の硬い板材(内部損失が低い)を使った「D−58」は、ますます低音が出なくなるから「D−58」とは別物です。
「D-57 より大型のBHで低域をぎりぎりまで稼ごうという計画」が目論見で、
設計では、ギリギリまで稼いだ(スロート絞り率は限界まで広げている)で、
f特は「まだやや右上がりだが、一応フラットとみなしてよい。」と書かれていて、一応、成功している。
なお FE208-Sol の純正BH箱のf特は、もっと右肩上がりの 酷いf特 ですが・・・
FE208SS が、BHでは低音が稼げない、一般では使いこなせないユニットだったということです。
さらに、使う場合、
「〜真価を発揮することはできない。」と書かれていて、それは「使いこなしは難しい」と解釈できる。
だから「使いこなし」と「D−58の完成度」は別の課題ですから「完全な失敗作」は間違いです。
また、アピトン合板材等の硬い板材(内部損失が低い)を使った「D−58」は、ますます低音が出なくなるから「D−58」とは別物です。
2018/08/07(火) 00:32:22.14ID:+HHakRHm
ニーチェ氏ね
528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 00:46:42.52ID:ujyNIZlM fosの純正箱のバックロードの音がfosのエンジニアたちにとって
一般家庭にはサイズ的にも工作の容易さという妥協点からも
それでヨシとしているだけの問題だろう。
ユニットの詳細なデータが出ているので
それを元に自分だったら多少デカイ寸法になっても
fe208-solであんな周波数特性のバックロードの設計はしない。
純正サイズでも、右肩上がりだけの問題なら、もう少し改善の余地がある。
設計上さほど難しいことではない。
あえて言わせれば、軽自動車にV8ターボエンジン無理に乗せているようなもんだわ。
誰かが教えてくれって書いてたけれど hornresp だったらFosのユニットの詳細なデータが
取説にあるんだから(分らないんならMcBean氏へ質問すればいいだけ)
空気室、スロート断面積、ホーン容積、ホーン長、ホーン形状別の
それぞれの設定で詳細なホーン特性の計算が可能。それを元にほぼ確実な設計可能だしね。
このくらいの詳細なシミュレーションをやってから初めてそれぞれのユニットの
バックロードや共鳴管との相性などをみて使いこなせるかそうではないかを論ずるべき。
そうじゃないと何か抽象論で逃げているような印象を受けかねないと思うよ。
一般家庭にはサイズ的にも工作の容易さという妥協点からも
それでヨシとしているだけの問題だろう。
ユニットの詳細なデータが出ているので
それを元に自分だったら多少デカイ寸法になっても
fe208-solであんな周波数特性のバックロードの設計はしない。
純正サイズでも、右肩上がりだけの問題なら、もう少し改善の余地がある。
設計上さほど難しいことではない。
あえて言わせれば、軽自動車にV8ターボエンジン無理に乗せているようなもんだわ。
誰かが教えてくれって書いてたけれど hornresp だったらFosのユニットの詳細なデータが
取説にあるんだから(分らないんならMcBean氏へ質問すればいいだけ)
空気室、スロート断面積、ホーン容積、ホーン長、ホーン形状別の
それぞれの設定で詳細なホーン特性の計算が可能。それを元にほぼ確実な設計可能だしね。
このくらいの詳細なシミュレーションをやってから初めてそれぞれのユニットの
バックロードや共鳴管との相性などをみて使いこなせるかそうではないかを論ずるべき。
そうじゃないと何か抽象論で逃げているような印象を受けかねないと思うよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 14:01:08.25ID:ujyNIZlM 鉄ちゃんも相当に見当違いなことを言ってたよ。
電卓片手に方眼紙に鉛筆で図面引いていた時代なんだよ。
人の話を鵜呑みにするんじゃなくてしっかり自分で検証することだ。
電卓片手に方眼紙に鉛筆で図面引いていた時代なんだよ。
人の話を鵜呑みにするんじゃなくてしっかり自分で検証することだ。
2018/08/07(火) 17:49:07.13ID:gWbrOMgp
シュミレーション教えて君やん
531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 18:05:02.12ID:ujyNIZlM >.526
それとね、いちいち具体例挙げたらきりがないけれど
(スロート絞り率は限界まで広げている) っていうのも、
安直に鵜呑みにしたら駄目だよ。
それとね、いちいち具体例挙げたらきりがないけれど
(スロート絞り率は限界まで広げている) っていうのも、
安直に鵜呑みにしたら駄目だよ。
2018/08/07(火) 22:01:05.45ID:M+B4mcvZ
シュミレーションとは、シミュレーションの誤記(もしくは誤植)である。(やんわりと指摘)
〇シミュレーション
×シュミレーション
英語で書くと"simulation"であり、カタカナ表記では「シミュレーション」の方が本来の発音に近い。
とはいえカタカナ英語自体が本来の発音を大きく崩すものであり、正解もクソも無いので、誤記を
発見してもやんわりと指摘してあげるか生温かく見守りましょう。
ネット内外でけっこうな頻度使われるにもかかわらず、誰もその間違いに気づかない場合も多い誤記。
発音するとき、シュミレーションのほうが言いやすいため、そのまま間違いが浸透してしまった可能性が
大きい。日常で使う分には些細な間違いであるが、論文やプレゼン、動画のタイトルや説明文などで
この誤記をやってしまうと、相手方から失笑されたり言語力を疑われたりと赤っ恥をかくので要注意。
〇シミュレーション
×シュミレーション
英語で書くと"simulation"であり、カタカナ表記では「シミュレーション」の方が本来の発音に近い。
とはいえカタカナ英語自体が本来の発音を大きく崩すものであり、正解もクソも無いので、誤記を
発見してもやんわりと指摘してあげるか生温かく見守りましょう。
ネット内外でけっこうな頻度使われるにもかかわらず、誰もその間違いに気づかない場合も多い誤記。
発音するとき、シュミレーションのほうが言いやすいため、そのまま間違いが浸透してしまった可能性が
大きい。日常で使う分には些細な間違いであるが、論文やプレゼン、動画のタイトルや説明文などで
この誤記をやってしまうと、相手方から失笑されたり言語力を疑われたりと赤っ恥をかくので要注意。
2018/08/07(火) 22:32:24.48ID:+HHakRHm
>>532
通り名にイチイチ突っ込むなよw オマイが一番恥ずかしい罠。
通り名にイチイチ突っ込むなよw オマイが一番恥ずかしい罠。
2018/08/07(火) 22:54:02.92ID:Saz/PwPG
D-55は素晴らしかった。と言っても当時の市販スピーカー比でのこと。
今は一本十万円以下の市販SPでも、音の良いモデルが有って、
素人が見よう見まねでSP自作する価値は殆ど無いと思う。
しかし、FE208ES-Rだけは別格。あれ以上の音は聴いたことがない。
コイズミ無線とかに常設してれば良いのに。
今は一本十万円以下の市販SPでも、音の良いモデルが有って、
素人が見よう見まねでSP自作する価値は殆ど無いと思う。
しかし、FE208ES-Rだけは別格。あれ以上の音は聴いたことがない。
コイズミ無線とかに常設してれば良いのに。
2018/08/07(火) 23:41:03.02ID:+HHakRHm
>>534
>D-55は素晴らしかった。と言っても当時の市販スピーカー比でのこと。
>今は一本十万円以下の市販SPでも、音の良いモデルが有って、
>素人が見よう見まねでSP自作する価値は殆ど無いと思う。
時々こーゆーこと言う人がいる(多分一人)けどさ、そもそもバックロード
ホーンと市販スピーカー(バスレフか密閉)はそのベクトルや利点欠点、
がまったく違い、同一線上では優劣を語りようがないというのに、何を
もって音の優劣断定しているのかがワカラン。
SP自作に金がかかるようになったことのみには同意だが。
>D-55は素晴らしかった。と言っても当時の市販スピーカー比でのこと。
>今は一本十万円以下の市販SPでも、音の良いモデルが有って、
>素人が見よう見まねでSP自作する価値は殆ど無いと思う。
時々こーゆーこと言う人がいる(多分一人)けどさ、そもそもバックロード
ホーンと市販スピーカー(バスレフか密閉)はそのベクトルや利点欠点、
がまったく違い、同一線上では優劣を語りようがないというのに、何を
もって音の優劣断定しているのかがワカラン。
SP自作に金がかかるようになったことのみには同意だが。
2018/08/08(水) 08:18:38.27ID:DjfSYjSC
>>534
再販しないので意味はないだろ。
FE108solのスーパースワンかCWバックロードを常設してくれて、
横にはボーカルに定評がある市販品を置いて比較試聴ができるようにしてくれたら、
FOSへの再販圧力になるのだけどな。
再販しないので意味はないだろ。
FE108solのスーパースワンかCWバックロードを常設してくれて、
横にはボーカルに定評がある市販品を置いて比較試聴ができるようにしてくれたら、
FOSへの再販圧力になるのだけどな。
2018/08/08(水) 08:43:24.93ID:wbqURCCo
自作箱はそのユニットに合わせて設計製作してるのに、同じユニットを再度購入出来ない限定商法はクソだろ
fostexは最低だよ
fostexは最低だよ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 09:17:43.56ID:sv4Od+ej >>537
>自作箱はそのユニットに合わせて設計製作してるのに、同じユニットを再度購入出来ない限定商法はクソだろ
>fostexは最低だよ
138es-r は特に酷かったな。
せめて限定品に見合う138センチ代替ユニット継続的にだせ。
日本車も同じような感じだ。
ニッサンなんか行き当たりばったりの目新しさばかりのデザインに
熟成されない付け焼刃の技術では消費者はブランド価値を見出せない。
日本企業は
ドイツ3大メーカーのように、限定にせず限定品クラスのものを
継続的に改良開発をして販売し続けろ。
>自作箱はそのユニットに合わせて設計製作してるのに、同じユニットを再度購入出来ない限定商法はクソだろ
>fostexは最低だよ
138es-r は特に酷かったな。
せめて限定品に見合う138センチ代替ユニット継続的にだせ。
日本車も同じような感じだ。
ニッサンなんか行き当たりばったりの目新しさばかりのデザインに
熟成されない付け焼刃の技術では消費者はブランド価値を見出せない。
日本企業は
ドイツ3大メーカーのように、限定にせず限定品クラスのものを
継続的に改良開発をして販売し続けろ。
539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 09:18:59.40ID:sv4Od+ej 138クラス代替ユニット
2018/08/08(水) 12:17:45.67ID:fuUtA/R1
2018/08/08(水) 13:07:57.42ID:S/kW96G1
>>540
ESRは金はめちゃくちゃかかっているけど、solと比べて音はどうかというと…
結局、ESRで頂点に達したフォステクスの設計理論が間違っていたとしか思えないんだよなぁ。
だからこそ、103solが出たとき、10cmの廉価版限定ユニットなのにも関わらず、
今までの延長線上にない設計はもちろん、その音の良さもあって
ものすごく話題になったわけだし。
ESRは金はめちゃくちゃかかっているけど、solと比べて音はどうかというと…
結局、ESRで頂点に達したフォステクスの設計理論が間違っていたとしか思えないんだよなぁ。
だからこそ、103solが出たとき、10cmの廉価版限定ユニットなのにも関わらず、
今までの延長線上にない設計はもちろん、その音の良さもあって
ものすごく話題になったわけだし。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/08(水) 14:51:42.25ID:sv4Od+ej >>541
手間隙かけても、技術的成果っていうのは
ほんの数パーセント程度しか結果としてあらわれないからね。
それなら、より単純で音質改善の効率の良い2層式の紙のコーンの技術に
たどり着いたことは進化の課程で致し方ないのかも。
手間隙かけても、技術的成果っていうのは
ほんの数パーセント程度しか結果としてあらわれないからね。
それなら、より単純で音質改善の効率の良い2層式の紙のコーンの技術に
たどり着いたことは進化の課程で致し方ないのかも。
2018/08/08(水) 21:25:56.71ID:MPeXpHKl
FE208ES-Rがあまりにも良過ぎたので、FE138ES-Rに更なる期待を込めて
発売前に予約して一セット買ったけど、ビックリするほどキツい音で閉口した。
フォスの公表しているF特が、虚偽情報ではないかと、見直してみたら
自分で撮ったF特とほぼ一緒で、ある意味感心した。正直では有る。
コイズミ無線にもスワンタイプに搭載してデモしてたけど、一番良く聴こえる
ポジションを探してたらユニットの真横が一番キツい音しなくてワロタw
FE208ES-Rと同じ材料で、有利な小口径なのにここまで酷い音も不思議。
発売前に予約して一セット買ったけど、ビックリするほどキツい音で閉口した。
フォスの公表しているF特が、虚偽情報ではないかと、見直してみたら
自分で撮ったF特とほぼ一緒で、ある意味感心した。正直では有る。
コイズミ無線にもスワンタイプに搭載してデモしてたけど、一番良く聴こえる
ポジションを探してたらユニットの真横が一番キツい音しなくてワロタw
FE208ES-Rと同じ材料で、有利な小口径なのにここまで酷い音も不思議。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 00:34:10.44ID:SELmOh2A 超オーバーダンピングフルレンジユニットはどうも12〜16クラスは鬼門としか言いようがないね。
次高音〜高音域のF特も酷く、分割共振で変容した異様な高調波が耳に突き刺さる。
自分はネットワークでその部分を少し押さえている。多少の音質劣化は致し方ないと諦めた。
なんとも扱いにくいユニットだ。
16センチでも出し渋っているので、13センチ超オーバーダンピングタイプは
多分、Fe138es-rが最初で最後じゃないのだろうか?
次高音〜高音域のF特も酷く、分割共振で変容した異様な高調波が耳に突き刺さる。
自分はネットワークでその部分を少し押さえている。多少の音質劣化は致し方ないと諦めた。
なんとも扱いにくいユニットだ。
16センチでも出し渋っているので、13センチ超オーバーダンピングタイプは
多分、Fe138es-rが最初で最後じゃないのだろうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 12:36:28.60ID:SELmOh2A fe138es-rは鬼っこだな。
このユニットにあわせて手の込んだ華美なエンクロージュアは作らなくてよかった。
このユニットにあわせて手の込んだ華美なエンクロージュアは作らなくてよかった。
2018/08/09(木) 12:57:20.36ID:V2xzy/7e
>>513
そのページだけを読むとD-58ESは低音不足の失敗作と思えちゃうけど
そのサイトの他のページも見てみたら、低音不足の原因は補強のし過ぎで
補強を削り取ったらまともな音になったという結末だったので
D-58ESに罪はないんじゃない
そのページだけを読むとD-58ESは低音不足の失敗作と思えちゃうけど
そのサイトの他のページも見てみたら、低音不足の原因は補強のし過ぎで
補強を削り取ったらまともな音になったという結末だったので
D-58ESに罪はないんじゃない
547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 17:16:43.87ID:SELmOh2A >>546
箱鳴りで余計な振動を擬似的な低音増強と見なした場合、
音が濁る。ホーンの理論上から見れば、それで本当の意味での低音とは言えないな。
ここでは物理的に厳格なホーンの理論と実際についてだ。
きみのは設計の知識が何もなさそうな立場としての意見だと思うけれど
Q0の極端に低いユニットに、あの大きな空気室容量と
開口部面積の狭さでは低音不足は必然だよ。
スロート断面積もQ0 が極端に低いからって
振動板とあまり変わらない数値はいくらなんでもありえないだろ。
あれではロードがまともに掛かってないよ。
鉄っちゃんは経験論、観念論で設計してその思惑が完全に外れたんだよ。
時間がなかったのかもしれんが、あんなもの完全に信用失墜ものだよ。
それをかたくなに鉄ちゃんは正しいと擁護するのは
もはや長岡鉄男を教祖とした新興宗教だ。
箱鳴りで余計な振動を擬似的な低音増強と見なした場合、
音が濁る。ホーンの理論上から見れば、それで本当の意味での低音とは言えないな。
ここでは物理的に厳格なホーンの理論と実際についてだ。
きみのは設計の知識が何もなさそうな立場としての意見だと思うけれど
Q0の極端に低いユニットに、あの大きな空気室容量と
開口部面積の狭さでは低音不足は必然だよ。
スロート断面積もQ0 が極端に低いからって
振動板とあまり変わらない数値はいくらなんでもありえないだろ。
あれではロードがまともに掛かってないよ。
鉄っちゃんは経験論、観念論で設計してその思惑が完全に外れたんだよ。
時間がなかったのかもしれんが、あんなもの完全に信用失墜ものだよ。
それをかたくなに鉄ちゃんは正しいと擁護するのは
もはや長岡鉄男を教祖とした新興宗教だ。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 17:23:38.69ID:3HwjSe7U 要するに長岡鉄男という男は、教科書に見向きもせず
己の感覚と直感だけでスピーカーを作り続けた
そして現在、長岡鉄男作のスピーカーを測定器に掛けると
測定器が「パーフェクト」と返事を返してくる
オシロに掛けると「エクセレント」と返事が返ってくる
これが我々長岡鉄男を教祖として崇めるピーポーである
己の感覚と直感だけでスピーカーを作り続けた
そして現在、長岡鉄男作のスピーカーを測定器に掛けると
測定器が「パーフェクト」と返事を返してくる
オシロに掛けると「エクセレント」と返事が返ってくる
これが我々長岡鉄男を教祖として崇めるピーポーである
549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 17:27:07.90ID:3HwjSe7U 我々が一言「スワン」と言えばどうなるか
泣く子も黙るその一言
「スワン」何かことが起きれば「スワン」
この一言で「いいえ、こちらこそですよ」と言われるわけだ
ミスれば「スワンスワン」こちらに非があれば「スワン」
これで社会が回れる
泣く子も黙るその一言
「スワン」何かことが起きれば「スワン」
この一言で「いいえ、こちらこそですよ」と言われるわけだ
ミスれば「スワンスワン」こちらに非があれば「スワン」
これで社会が回れる
2018/08/09(木) 18:05:26.55ID:jD1WpHSh
キチガイが湧いちゃった…
2018/08/09(木) 22:41:42.01ID:6JZtJebA
FE138ES-Rは自作マニアを測るユニットだとも言える。
これを聴いて使いこなしでどうにかなるとかほざく奴は
仮説実測結論の工作には向かんと判る。
>>546
>補強を削り取ったらまともな音になったという結末だった
本当の結末は、断筆してる現状に如実に現れていると思う。
これを聴いて使いこなしでどうにかなるとかほざく奴は
仮説実測結論の工作には向かんと判る。
>>546
>補強を削り取ったらまともな音になったという結末だった
本当の結末は、断筆してる現状に如実に現れていると思う。
2018/08/09(木) 22:44:49.64ID:JtEPwoud
箱の出来がいいとか悪いとか
DEQ2496とマイクで自動補正かければいいだけの話じゃね
DEQ2496とマイクで自動補正かければいいだけの話じゃね
553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:04:50.50ID:SELmOh2A554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 23:05:29.61ID:SELmOh2A2018/08/09(木) 23:15:57.08ID:U9CwVJMA
無知は無駄にほざく(失笑)
2018/08/10(金) 23:44:25.65ID:NNKw1Rsm
フルレンジはシンプルなのが持ち味だろ
積極的にイコライジングするなら、ウーファーマルチがよろし
積極的にイコライジングするなら、ウーファーマルチがよろし
2018/08/11(土) 01:58:25.62ID:NWIQ14kI
そもそも、低域イコライジングなんてしたら、振幅が大きくなって本末転倒だ罠。
2018/08/11(土) 03:09:18.84ID:TCaMAf3Q
>>557
振幅が大きくなるのは、ブースト で、イコライジング とは違う(w
振幅が大きくなるのは、ブースト で、イコライジング とは違う(w
559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 10:17:34.30ID:qQTkfUoS 信者の長岡鉄男バックロード失敗作に関しての擁護するレベルの低い書き込みには
失笑するほかはない。
おまえら、鉄ちゃんの掌の上で踊らされていることにいい加減に気づけよ。
ホーンの基礎をしっかり勉強しろよ。
新井さんの本でも読んで一から出直せ。
失笑するほかはない。
おまえら、鉄ちゃんの掌の上で踊らされていることにいい加減に気づけよ。
ホーンの基礎をしっかり勉強しろよ。
新井さんの本でも読んで一から出直せ。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 12:26:51.91ID:qQTkfUoS >>554
正鵠を射たとしか言いようがない。
すっぴん美人 てっちゃんの数少ない成功例の場合
薄化粧 吸音材、最低限のネットワーク等
一見整形美人 弄繰り回した不気味で不自然な正視できない化け物
正鵠を射たとしか言いようがない。
すっぴん美人 てっちゃんの数少ない成功例の場合
薄化粧 吸音材、最低限のネットワーク等
一見整形美人 弄繰り回した不気味で不自然な正視できない化け物
2018/08/12(日) 01:33:26.22ID:HNce/0TG
2018/08/12(日) 02:14:15.19ID:kM3cV3Ig
ブーストとサブソニックフィルター併用して、足りないところを持ち上げつつ
バタつく周波数をバッサリ切れないかな
昔持ってたラックスの古いプリメインで、ローブーストスイッチと、
20Hz以下のローカット併用できるアンプ使ったことあったけど、
いまならデジタルイコライザーか何かで、音質劣化少なく出来るんじゃないかな
バタつく周波数をバッサリ切れないかな
昔持ってたラックスの古いプリメインで、ローブーストスイッチと、
20Hz以下のローカット併用できるアンプ使ったことあったけど、
いまならデジタルイコライザーか何かで、音質劣化少なく出来るんじゃないかな
2018/08/12(日) 10:58:14.92ID:Nd/cpVBW
鉄っちゃんオススメのアキュのヴォイシングイコライザーでも使ったら?
俺は持ってるけど使ってないや。
でもオモチャとしてはすご〜く面白いぞ。
俺は持ってるけど使ってないや。
でもオモチャとしてはすご〜く面白いぞ。
564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 14:28:16.05ID:4AC7ylAL >>543
そう言うユニットこそタイムドメイン宜しく真上に向けて無指向性やればいいw
そう言うユニットこそタイムドメイン宜しく真上に向けて無指向性やればいいw
565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 22:44:14.48ID:3tVNQt7k 技術的に使いこなせない中途半端なものを出すのが一番よくないな。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 22:56:21.99ID:Xw65/VSU fe168-sol の登場を楽しみにしているよ、Fostexの諸君。
2018/08/15(水) 23:27:17.87ID:czAm/Hyb
どーせアナウンスとかショボくて、気づいたら終売で、オクとかのボッタクリ値でしか買えない限定品ならムカつくから要らんわ
既製品をしっかりブラッシュアップしろや
既製品をしっかりブラッシュアップしろや
568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 11:56:56.29ID:0h4m80MP >>567
社長に直談判しかないな。トップダウンでしか組織は動かない。
社長に直談判しかないな。トップダウンでしか組織は動かない。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 12:10:13.97ID:0h4m80MP >気づいたら終売で
これは深刻な問題だよ。
esoteric の sacd もそうだけれど。
これは深刻な問題だよ。
esoteric の sacd もそうだけれど。
2018/08/16(木) 16:13:11.22ID:ogAvAU2q
2018/08/17(金) 08:52:55.01ID:3GZxTPVR
限定商法は転売屋には旨みがあるから、やれば売り切り出来てメーカーとしては企画しやすいのだろうけど、結局は数少ないファンの嫌気を買って既製品すらより売れない最低の結果を生んでいる。
いい加減やめて、しっかり真面目な商売して欲しい。
いい加減やめて、しっかり真面目な商売して欲しい。
2018/08/17(金) 08:59:06.61ID:3GZxTPVR
まぁ楽に企画が通って結果を出せるってのは、会社にとっても、提案者にとっても麻薬みたいなもんだからやめられないんだろうけどね。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 11:56:54.85ID:ymuS+gfL 要は限定商法という麻薬にしびれ、現実を直視する感覚をなくし、まともな商売が出来ない、今後も出来ない中毒患者みたいなものだね。
しかし、既製品がより売れなくなり、ファンの気持ちが離れ、結果的に会社売り上げの低下に繋がるなんて
経営としては最悪。愚の骨頂だわ。
しかし、既製品がより売れなくなり、ファンの気持ちが離れ、結果的に会社売り上げの低下に繋がるなんて
経営としては最悪。愚の骨頂だわ。
2018/08/17(金) 13:46:18.50ID:m0mkXIJp
Σの強化版でsuper出したときは、Σとの差異がまだそれほど大きくなかったから
限定でもまあ別にいいやという感じだったけど、それ以降は限定版とΣとの差異がどんどん広がり、ES-Rでその極致に。
BH用ユニットだけではなく、マグネシウム振動板のウーファー、ツィーターなんかもそうだし、しかもそのあたりのユニットはエッジまわりやマグネシウム振動板の寿命がある…
ユニット入手方法が一期一会な上、後継が出ないからユニット壊れたら
箱ごとゴミになる現状はホントどうにかして欲しい。
ES-Rぐらいに特化したユニットならともかく、ΣとSolならむしろSolのほうが
レギュラー品にふさわしい見た目だし、価格もそうは違わないはずだし。
限定でもまあ別にいいやという感じだったけど、それ以降は限定版とΣとの差異がどんどん広がり、ES-Rでその極致に。
BH用ユニットだけではなく、マグネシウム振動板のウーファー、ツィーターなんかもそうだし、しかもそのあたりのユニットはエッジまわりやマグネシウム振動板の寿命がある…
ユニット入手方法が一期一会な上、後継が出ないからユニット壊れたら
箱ごとゴミになる現状はホントどうにかして欲しい。
ES-Rぐらいに特化したユニットならともかく、ΣとSolならむしろSolのほうが
レギュラー品にふさわしい見た目だし、価格もそうは違わないはずだし。
2018/08/17(金) 13:54:44.23ID:m0mkXIJp
ここ数年のフォステクスは、完成品スピーカーの大迷走に如実に現れているように、
まともな戦略持っていないから、なにを言ってもおそらく無駄なんだろうけど…
まともな戦略持っていないから、なにを言ってもおそらく無駄なんだろうけど…
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 22:14:53.41ID:ymuS+gfL BK208-sol を試聴したのだけれど、
スワンと比較したら、
相対的に低域のパワーがまるっきり出てないね。
「何これ???」って感じだった。
これ、税込みペア43万2千円だよね?
ユニット入れたら、50万7600円 吃驚!
ボッタクリじゃないのか?
ありえないだろ、こんなの。
今度、 fe208-sol の2度目の再販が決定したらしいけど
購入者は覚悟したほうがいいな。
たとえ取説で作っても低音の出ないお荷物になるバックロードホーン。
スワンと比較したら、
相対的に低域のパワーがまるっきり出てないね。
「何これ???」って感じだった。
これ、税込みペア43万2千円だよね?
ユニット入れたら、50万7600円 吃驚!
ボッタクリじゃないのか?
ありえないだろ、こんなの。
今度、 fe208-sol の2度目の再販が決定したらしいけど
購入者は覚悟したほうがいいな。
たとえ取説で作っても低音の出ないお荷物になるバックロードホーン。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 01:52:28.65ID:t+T6X08F そういえば、小澤式の大型バックロードホーンは
鉄ちゃんのD58esと比べたけど段違いに良かったよ。
低音のパワーは何とか及第点だ。
鉄ちゃんのD58esと比べたけど段違いに良かったよ。
低音のパワーは何とか及第点だ。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 01:53:52.56ID:t+T6X08F BK208-sol と比較しても全然良かった。
2018/08/18(土) 08:49:02.31ID:c0wOAAWZ
なんか人それぞれだな・・。
バックロードは評判があてにならないという。
自分で作って失敗するか成功するかギャンブルだ〜
バックロードは評判があてにならないという。
自分で作って失敗するか成功するかギャンブルだ〜
580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:51:55.73ID:t+T6X08F 小澤の擁護をする気はないけれど、Fostexのバックロードはセンスがないな。
事実だから仕方ない。
事実だから仕方ない。
2018/08/18(土) 10:08:55.07ID:/DFFxK/i
582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 22:06:02.71ID:t+T6X08F >>581
40Hzまでをバランスよく再生するために
スロート断面積、空気室容積、ホーン開口部面積のバランスが絶妙だ。
鉄ちゃんのバックロードとはかなり違う
鉄ちゃんなら絶対使わないような数値だ。
それが功を奏し成功した好例と思われる。
40Hzまでをバランスよく再生するために
スロート断面積、空気室容積、ホーン開口部面積のバランスが絶妙だ。
鉄ちゃんのバックロードとはかなり違う
鉄ちゃんなら絶対使わないような数値だ。
それが功を奏し成功した好例と思われる。
583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 22:17:21.91ID:t+T6X08F 小澤式の大型バックロードのf特を見ると
Fostexとの大きな違いは100〜150Hz付近のデイップが浅い。
ここは低音感、エネルギーを最も意識される帯域なので
上手くやったものだと感心した。
箱なりが気になるなら、18mm〜21mmの
合板あたりで製作するといいんじゃないだろうか。
Fostexとの大きな違いは100〜150Hz付近のデイップが浅い。
ここは低音感、エネルギーを最も意識される帯域なので
上手くやったものだと感心した。
箱なりが気になるなら、18mm〜21mmの
合板あたりで製作するといいんじゃないだろうか。
2018/08/19(日) 08:27:40.32ID:w4YknEB1
小澤式、大音量で鳴らさないから図面通りの板厚でいいような気がする。
21mmだったかの図面がネットにあったので検討してみる。
スーパースワン108SOLの横に置く予定だけど、ボーカルは不満でそうだな。
21mmだったかの図面がネットにあったので検討してみる。
スーパースワン108SOLの横に置く予定だけど、ボーカルは不満でそうだな。
2018/08/19(日) 09:22:18.76ID:ljSL2+b+
バックロードは音道を構成する板自体がブレーシングになってるから
それほど板厚は必要ない
それほど板厚は必要ない
586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 18:30:30.11ID:LVsZE1oR MJの12mmで小澤式小型のほうを実際に工作してみたが、やはりホットになり定位もややぼやける。
仕方ないので箱全体をフェルトをスプレー接着剤で全体をくるむように貼り付けてみた。
結果、音の輪郭がはっきりしてきた。
ホットな音を求めないなら、12mmでは薄いな。
仕方ないので箱全体をフェルトをスプレー接着剤で全体をくるむように貼り付けてみた。
結果、音の輪郭がはっきりしてきた。
ホットな音を求めないなら、12mmでは薄いな。
587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/20(月) 11:07:46.21ID:TUYfpRpC 長岡式のバックロードでは下の開口部のあたりに小石や粒鉛を充填することを
推薦していたけれど、天板に鉛板を寸法分きっちりと合わせて
乗せたほうが抜群の制振効果がある。
スワンでもやってみたけれど、余りもの音の変貌振りに驚愕した。
これは絶対にやるべき。
特に鳥型ではヘッドの上に鉛やその他おもしなど載せるのを絶対やったほうがいい。
自分は3〜5mmの板鉛を天板と同じ寸法に加工して何枚か重ねて載せている。
重量は2〜3kgほどになるが、これを載せるか載せないかでは
大変な違いがあったよ。
推薦していたけれど、天板に鉛板を寸法分きっちりと合わせて
乗せたほうが抜群の制振効果がある。
スワンでもやってみたけれど、余りもの音の変貌振りに驚愕した。
これは絶対にやるべき。
特に鳥型ではヘッドの上に鉛やその他おもしなど載せるのを絶対やったほうがいい。
自分は3〜5mmの板鉛を天板と同じ寸法に加工して何枚か重ねて載せている。
重量は2〜3kgほどになるが、これを載せるか載せないかでは
大変な違いがあったよ。
2018/08/20(月) 21:41:10.83ID:kUZDryQF
好き好きですよ
589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 00:44:27.67ID:gvtnGl/c 12mmで良いのなら9.5mmはブレーシング駄目なのか?
基準を知りたい。
基準を知りたい。
590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/21(火) 10:13:23.88ID:gvtnGl/c 小澤さんが。自分が身長180センチくらいあったら大型の厚い板材のバックロードも
運べるとか言っていたが、身長ではなく筋力だ。
みんな小柄で痩せて筋肉ないし、小澤さんもメタボで筋肉なさそうだからな。仕方ないかもしれんが。
運べるとか言っていたが、身長ではなく筋力だ。
みんな小柄で痩せて筋肉ないし、小澤さんもメタボで筋肉なさそうだからな。仕方ないかもしれんが。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 00:57:24.53ID:dAE0q+nD 正直、人の体格などどうでもいい。
補助員をアルバイトで雇えばいい。
補助員をアルバイトで雇えばいい。
592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 01:01:55.48ID:dAE0q+nD 小沢式の大型バックロードの数値を改めて確認したら
スロート断面積が異様に狭いな。
長岡さんでは、この場合、振動版面積と変わらないくらいの数値を使いそうだが、
シミュレーションと実測がほぼ一致していることは分った。
Hornresup は使えそうだね。
スロート断面積が異様に狭いな。
長岡さんでは、この場合、振動版面積と変わらないくらいの数値を使いそうだが、
シミュレーションと実測がほぼ一致していることは分った。
Hornresup は使えそうだね。
2018/08/22(水) 04:01:00.86ID:opem24Fj
>>592
わからないのだけど、小澤シミュレーション
ホーン開口部のシミュレーションとニアフィールドの実測は似ているが、
ユニットのニアフィールド特性はどうしてああなるのか?
そして、無音響室の特性とかになるのか?
教えて
わからないのだけど、小澤シミュレーション
ホーン開口部のシミュレーションとニアフィールドの実測は似ているが、
ユニットのニアフィールド特性はどうしてああなるのか?
そして、無音響室の特性とかになるのか?
教えて
594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 10:09:49.95ID:dAE0q+nD2018/08/23(木) 15:33:46.93ID:Nn/9puca
FE166Enを買ってきた
20年ぶりのスピーカー工作だ
「バックロードホーンスピーカーを作る」の本で浅生さんが166用のエンクロージャー発表していたが、あれでも強すぎな感じがするのであすこから一回り小さくしてみてやってみる
20年ぶりのスピーカー工作だ
「バックロードホーンスピーカーを作る」の本で浅生さんが166用のエンクロージャー発表していたが、あれでも強すぎな感じがするのであすこから一回り小さくしてみてやってみる
596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 18:19:18.57ID:PPQU6LNH >>595
強すぎるというご意見の主旨がわかりかねますが
箱自体を小さくすると、相対的に通常は低音の出ないバックロードのなってしまいますが
その点はいかがですか?
F特はホーンの帯域はかなーりアバレが激しいようなので
自分なら、小さくするというのが前提ならバスレフバックロードを前提に検討しますね。
強すぎるというご意見の主旨がわかりかねますが
箱自体を小さくすると、相対的に通常は低音の出ないバックロードのなってしまいますが
その点はいかがですか?
F特はホーンの帯域はかなーりアバレが激しいようなので
自分なら、小さくするというのが前提ならバスレフバックロードを前提に検討しますね。
2018/08/23(木) 18:53:23.95ID:Nn/9puca
>>596
浅生さんの箱は低域が膨らみ気味で中域が素の166の状態に対し抑えられているから俗にいう「中だるみ」の状態なのかなと。
インプレでも「穏当で…」とあるから裏を返して言えばスピード感が若干スポイルされてるのかと。
よってユニットが箱に少々負け気味なのかと思った。伝統的にFEの16cmは弱い傾向があるしね。
どうせバックロードつくるのなら多少低音不足でもハイスピードでバリバリ鳴らした方が面白そうだから、ホーン長さと開口率は大きくいじらずストローとバックキャビをもう少し小さくしてスタートし、結果浅生さんのそれよりも小さめに仕上がるのかなと言う読みですわ。
浅生さんの箱は低域が膨らみ気味で中域が素の166の状態に対し抑えられているから俗にいう「中だるみ」の状態なのかなと。
インプレでも「穏当で…」とあるから裏を返して言えばスピード感が若干スポイルされてるのかと。
よってユニットが箱に少々負け気味なのかと思った。伝統的にFEの16cmは弱い傾向があるしね。
どうせバックロードつくるのなら多少低音不足でもハイスピードでバリバリ鳴らした方が面白そうだから、ホーン長さと開口率は大きくいじらずストローとバックキャビをもう少し小さくしてスタートし、結果浅生さんのそれよりも小さめに仕上がるのかなと言う読みですわ。
2018/08/23(木) 19:15:25.83ID:tUfXMHaK
>>595
180°で折り返し続ける音道の長いBHは低域のボリュームを稼げるけど
瞬発力の高い音にはならずラジオの男声などは付帯音が付きまとう
可能性が高いので側板や天板をビスで取り外し式にし、完成後も
スロートの絞りや吸音材を調整できるようにしといた方が良いよ
180°で折り返し続ける音道の長いBHは低域のボリュームを稼げるけど
瞬発力の高い音にはならずラジオの男声などは付帯音が付きまとう
可能性が高いので側板や天板をビスで取り外し式にし、完成後も
スロートの絞りや吸音材を調整できるようにしといた方が良いよ
599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:57:37.54ID:PPQU6LNH600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 20:34:04.71ID:PPQU6LNH 客観的に見て、4人の中で理論的裏づけと実証性の高い
小澤氏の作品は裏切りがなさそうだ。
浅生氏はアバウト。詰めが甘い。
炭山氏はデザインがユニークで面白いが
最後の詰めが少し甘いな。残念。
若い坊やのような生形氏のは音はいいけれどデザインが一寸ねえ。格好悪い。
あれは作りたくないですわ。敬遠します。
小澤氏の作品は裏切りがなさそうだ。
浅生氏はアバウト。詰めが甘い。
炭山氏はデザインがユニークで面白いが
最後の詰めが少し甘いな。残念。
若い坊やのような生形氏のは音はいいけれどデザインが一寸ねえ。格好悪い。
あれは作りたくないですわ。敬遠します。
2018/08/23(木) 20:36:09.93ID:Nn/9puca
>>598
なるほど、参考になります。
ダイヤトーンのDSー203みたいなカタチにしたいので、スワンのように音道を一度左右に振って背中で合流させて前に出してみるつもり。
あのカタチなら天板取り外し式にしても違和感ないと思うのでその方向で。
ホーンの大きさと広がりについては浅生さんのやつの0.9がけ位を目標に組んでみます。
なるほど、参考になります。
ダイヤトーンのDSー203みたいなカタチにしたいので、スワンのように音道を一度左右に振って背中で合流させて前に出してみるつもり。
あのカタチなら天板取り外し式にしても違和感ないと思うのでその方向で。
ホーンの大きさと広がりについては浅生さんのやつの0.9がけ位を目標に組んでみます。
2018/08/23(木) 22:05:54.42ID:NrkUMhwT
「バックロードホーン・スピーカーを作る」の「和三盆」の開口部の周波数特性がきれいなフラットの低音特性を示すように
生形氏は音楽家・作曲家としての音楽的見識と、レコーディングエンジニアとして色々な音原の制作を行っていることから、不要な付帯音が着かないように、音響バランスを崩さないように配慮しているようで、
生形氏モデルは音質がすぐれているように思う
生形氏は音楽家・作曲家としての音楽的見識と、レコーディングエンジニアとして色々な音原の制作を行っていることから、不要な付帯音が着かないように、音響バランスを崩さないように配慮しているようで、
生形氏モデルは音質がすぐれているように思う
2018/08/23(木) 22:23:24.24ID:iSs7SqQ9
不要な付帯音がつかないのが音質がすぐれているって事ならハナからBHなんかじゃなく吸音材をたっぷり入れた密閉でイイんじゃね?
2018/08/23(木) 22:45:22.70ID:NrkUMhwT
磁気回路の強力なオーバーダンピングのユニットは
密閉では低音がまったく出ないことは明かだ
スピード感のある低音を得たいからバックロードにするのだろう
密閉では低音がまったく出ないことは明かだ
スピード感のある低音を得たいからバックロードにするのだろう
2018/08/23(木) 22:57:19.52ID:G72ulalN
2018/08/23(木) 23:58:14.10ID:OGOrV8UO
磁気回路の強力なオーバーダンピングのユニットをミッドレンジに使うのは問題ないのかな
208を300Hzクロスで使いたいんだけど、それでもバスブーストがいるんかね
208を300Hzクロスで使いたいんだけど、それでもバスブーストがいるんかね
2018/08/24(金) 00:09:16.42ID:rd+4foWh
スレ違いでしたw
すいません
すいません
2018/08/24(金) 06:52:15.97ID:YRupL+wa
>>606
小澤氏のFE208-SolをワイドレンジトゥイーターにFW225WK4本をウーファーに
用いたシステムでは100HZを3dbほどブーストすると低音域の厚みや豊かさが増すそうだ が、
もちろんバスブーストするのはウーファー帯域で
スコーカーやトゥイーターをバスブーストするなんておかしなことできるのか?
小澤氏のFE208-SolをワイドレンジトゥイーターにFW225WK4本をウーファーに
用いたシステムでは100HZを3dbほどブーストすると低音域の厚みや豊かさが増すそうだ が、
もちろんバスブーストするのはウーファー帯域で
スコーカーやトゥイーターをバスブーストするなんておかしなことできるのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 10:10:00.35ID:AvVYwAq/ 生形氏モデルは、客観的に見れば、
先人や、たの評論家諸氏とは違うデザインでの個性のアピールとホーン広がり率の確保と
F特の平滑化という点fでも側面開口部という部分であの格好悪い逆ホーンのデザインは当然の帰結と思われる。
ただ、それを必要以上に彼の本業との関係をことさら持ち上げる必要は無いと思う。
長岡流に言えばルックス、Aesthetic design の見地からでは最も分が悪い。
先人や、たの評論家諸氏とは違うデザインでの個性のアピールとホーン広がり率の確保と
F特の平滑化という点fでも側面開口部という部分であの格好悪い逆ホーンのデザインは当然の帰結と思われる。
ただ、それを必要以上に彼の本業との関係をことさら持ち上げる必要は無いと思う。
長岡流に言えばルックス、Aesthetic design の見地からでは最も分が悪い。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 18:14:09.36ID:AvVYwAq/ 要するに、生方氏が本職で業績があるから
音楽再生に相応しいバックロードを設計できたという理由にはならん。
他人とは違うデザインでなければ、雑誌でも書籍でも取り上げられる
機会は無き似等しいよ。
逆巻きホーンの特性がたまたま良かったからに過ぎん。
あれを一般家庭に入れようなんて酔狂としか思えない。
小澤氏のデザインを綺麗に外装を整えるか
炭山氏のデザインに手を加えて使いたいとは思うけれどね。
音楽再生に相応しいバックロードを設計できたという理由にはならん。
他人とは違うデザインでなければ、雑誌でも書籍でも取り上げられる
機会は無き似等しいよ。
逆巻きホーンの特性がたまたま良かったからに過ぎん。
あれを一般家庭に入れようなんて酔狂としか思えない。
小澤氏のデザインを綺麗に外装を整えるか
炭山氏のデザインに手を加えて使いたいとは思うけれどね。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 17:25:37.55ID:fzAWajZs 小澤のバックロードを側面開口式にすれば
生方と同じような音になるな。
スペースファクターも良いから
生方のスピーカーを作る利用が見当たらない。
生方と同じような音になるな。
スペースファクターも良いから
生方のスピーカーを作る利用が見当たらない。
2018/08/26(日) 19:40:58.25ID:+YKxXaCS
生方氏の側面開口に側面にホーンの延長を貼り付けて、
前か後面開口にすると低域が伸ばせかな。
前か後面開口にすると低域が伸ばせかな。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 19:55:29.82ID:3txiqA19 フロントホーンを作りたいのだが。
ONKYO GS-1の低域部分のような
やつを。
ONKYO GS-1の低域部分のような
やつを。
2018/08/26(日) 20:00:30.38ID:IAs9yk8h
小澤バックロードの設計は
208sol大小、 88sol鳥型などは、ホーン開口部は
45°近い坂で出来ていて、スペースの無駄が多い
だからら208sol大型は120cmの高さになっているし、
鳥型は44cm四方の巨大な底面積になっている
好きになれない
208sol大小、 88sol鳥型などは、ホーン開口部は
45°近い坂で出来ていて、スペースの無駄が多い
だからら208sol大型は120cmの高さになっているし、
鳥型は44cm四方の巨大な底面積になっている
好きになれない
2018/08/26(日) 21:25:04.43ID:nWHrwadS
スペースファクターをかなり重視する某炭山モデル
アイディアに基づいて作例を出しっぱなす設計と、
作例実作者の設置事情を忖度する器用貧乏
アイディアに基づいて作例を出しっぱなす設計と、
作例実作者の設置事情を忖度する器用貧乏
2018/08/26(日) 22:00:55.35ID:TY2Npagg
>>615
いや、あれはあれで良いんだよ。みんな同じだと面白くない。
小澤氏のは嫌いじゃないけど、いや結構参考にしているけど
あまりにも優等生杉っつーか…
浅生さんは手堅いので個人的にはあまり参考にならない。
生方氏はまだまだコレから感が。
BHって計算も大事だけど、全体を纏め上げるセンスも問われる
と思うんだよね。
いや、あれはあれで良いんだよ。みんな同じだと面白くない。
小澤氏のは嫌いじゃないけど、いや結構参考にしているけど
あまりにも優等生杉っつーか…
浅生さんは手堅いので個人的にはあまり参考にならない。
生方氏はまだまだコレから感が。
BHって計算も大事だけど、全体を纏め上げるセンスも問われる
と思うんだよね。
2018/08/26(日) 22:20:55.43ID:nWHrwadS
板枚数が膨大となるBH設計において、
最も重要なものは3×6を前提とした効率的な板取り
最も重要なものは3×6を前提とした効率的な板取り
618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 00:21:01.28ID:Oc9dAyiQ >>614
小澤88−solの鳥型バックロードは底面積の点で
不満があるのは同意。見た目の悪さもある。
音道の工夫をすれば、首が少し縮まるが、
ホーン内容積、ホーン長、ホーン開口部面積を同等にして底面積を3/5程度に抑えられる。
あれは各自、好きなようにアレンジすればよろしい。
小澤88−solの鳥型バックロードは底面積の点で
不満があるのは同意。見た目の悪さもある。
音道の工夫をすれば、首が少し縮まるが、
ホーン内容積、ホーン長、ホーン開口部面積を同等にして底面積を3/5程度に抑えられる。
あれは各自、好きなようにアレンジすればよろしい。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 09:27:43.51ID:Oc9dAyiQ620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 09:41:33.48ID:Oc9dAyiQ >>614
>208sol大型は120cmの高さになっているし
この程度の問題ならば、シミュレーションで導き出したデータをそのまま
活用して自分で少し低めの設計をやればいい。
自分は椅子に座った状態ではむしろ120センチくらいの高さで丁度 (o・∀・)b゙イィ!
>208sol大型は120cmの高さになっているし
この程度の問題ならば、シミュレーションで導き出したデータをそのまま
活用して自分で少し低めの設計をやればいい。
自分は椅子に座った状態ではむしろ120センチくらいの高さで丁度 (o・∀・)b゙イィ!
621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 18:02:59.01ID:Oc9dAyiQ >>616
小澤氏位のことをしてちょうどいいと自分では思う。
時代が違うから一概には言えないけれど
鉄ちゃんが小澤氏と同じパソコン環境で設計していたら
D58es とか低音の出ないバックロード製作者の被害者を出さなくて
済んだだろうし、もう少し煮詰めた設計が初期段階で整えられたであろうと残念である。
小澤氏位のことをしてちょうどいいと自分では思う。
時代が違うから一概には言えないけれど
鉄ちゃんが小澤氏と同じパソコン環境で設計していたら
D58es とか低音の出ないバックロード製作者の被害者を出さなくて
済んだだろうし、もう少し煮詰めた設計が初期段階で整えられたであろうと残念である。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 18:06:28.03ID:Oc9dAyiQ 炭山氏の場合は、鉄ちゃんのマインドを良いも悪いもそのまま受け継いでいると言う
感じかな。
憧れの雲の上の人と言う感じで、自然と良い部分も悪い部分も無意識に
人格共々似せてしまうんだろう。
感じかな。
憧れの雲の上の人と言う感じで、自然と良い部分も悪い部分も無意識に
人格共々似せてしまうんだろう。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/27(月) 18:14:50.00ID:Oc9dAyiQ それとな、
「バックロードホーンスピーカーをつくる」
のD57のF特はD55だし
D77は左右(高音〜低音域)がひっくり返っているぞ。
20年位前に間違いを編集部に指摘してやったのに
また同じことをやらかしている。
馬鹿どもだな。
「バックロードホーンスピーカーをつくる」
のD57のF特はD55だし
D77は左右(高音〜低音域)がひっくり返っているぞ。
20年位前に間違いを編集部に指摘してやったのに
また同じことをやらかしている。
馬鹿どもだな。
2018/08/28(火) 00:06:36.19ID:sAVy6w4s
>>623
>20年位前に間違いを編集部に指摘してやった
もうその頃の編集者は一人も残っていないだろ。っていうか
今の編集者はリアルタイムで長岡氏に接していない人だらけ。
つかリアルで接している炭山氏や村山氏ですら細かい記憶違い
があったしw
>20年位前に間違いを編集部に指摘してやった
もうその頃の編集者は一人も残っていないだろ。っていうか
今の編集者はリアルタイムで長岡氏に接していない人だらけ。
つかリアルで接している炭山氏や村山氏ですら細かい記憶違い
があったしw
2018/08/28(火) 00:17:16.06ID:bughyDYk
FE208-SOLで40hzまでフラットに再生出来る箱ある?
小澤氏の奴だったらいつの雑誌買えば良いのか分かりまてん
小澤氏の奴だったらいつの雑誌買えば良いのか分かりまてん
2018/08/28(火) 02:35:53.99ID:c3YaIsQT
いずれもハイ上がり傾向でフラットとはいかないが
40hzまで良く出ているのは炭山「ハシビロコウ」でしょう
低音の出方は
Fosの無音響室で計ったと思われるF特を比べると
炭山>生形>小澤大>取説≒小澤小>浅生
だと思う
40hzまで良く出ているのは炭山「ハシビロコウ」でしょう
低音の出方は
Fosの無音響室で計ったと思われるF特を比べると
炭山>生形>小澤大>取説≒小澤小>浅生
だと思う
2018/08/28(火) 02:54:57.46ID:c3YaIsQT
小澤氏の図面は
小型→MJ 2017年10月号
大型→MJ 2017年11月号
Fos無音響室測定図→MJ 2018年5月号(両方)
小型→MJ 2017年10月号
大型→MJ 2017年11月号
Fos無音響室測定図→MJ 2018年5月号(両方)
628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 10:34:28.59ID:WS8vIRJv629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 10:55:38.78ID:WS8vIRJv2018/08/28(火) 17:18:37.19ID:sAVy6w4s
631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 22:46:35.36ID:WS8vIRJv 小澤氏のhornresp での計算値は、広がり係数0.87くらいで出ている。
この計算がfe88solではエキスポネンシャルホーンの最適な効率値なのか?
この計算がfe88solではエキスポネンシャルホーンの最適な効率値なのか?
2018/08/28(火) 23:58:33.44ID:bughyDYk
633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 00:32:05.97ID:NnZNUI7e >>632
MJは小澤氏の「小型スピーカーの設計と製作」の連載があり
炭山氏の「ハシビロコウ」の製作記事は
Stereo誌 2017年12月号 と2018年1月号 で
板取図面は2017年12月号
測定が載ってるのは2018年1月号
2017年12月号には
生形氏の「オーディオ・エクルプローラー」に
氏の208-Sol BH製作も載っている
購入誌をお間違えなく
MJは小澤氏の「小型スピーカーの設計と製作」の連載があり
炭山氏の「ハシビロコウ」の製作記事は
Stereo誌 2017年12月号 と2018年1月号 で
板取図面は2017年12月号
測定が載ってるのは2018年1月号
2017年12月号には
生形氏の「オーディオ・エクルプローラー」に
氏の208-Sol BH製作も載っている
購入誌をお間違えなく
634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 01:34:55.12ID:5y1xYKlL 「ハシビロコウ」 は、スロートと空気室をもう少しわずかに絞ったほうが
計算上ではF特がもう少しフラットになるようだ。
音質がFx付近で濁るかとか、そこらへんの実際の影響は分らない。
計算上ではF特がもう少しフラットになるようだ。
音質がFx付近で濁るかとか、そこらへんの実際の影響は分らない。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 09:41:08.11ID:5y1xYKlL F特が優秀なのは
小澤大>生形>炭山>取説≒小澤小>浅生
小澤大>生形>炭山>取説≒小澤小>浅生
2018/08/30(木) 00:08:11.62ID:w8CGSYWQ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 01:52:45.79ID:YZI+F1wZ2018/08/30(木) 04:24:43.97ID:a2f+NMTL
>>637
なら、シミュレーターつかって大枠決めて設計している小澤さんがよくなるに決まっているわな。
なら、シミュレーターつかって大枠決めて設計している小澤さんがよくなるに決まっているわな。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 23:12:35.27ID:YZI+F1wZ 浅生さんはシミュレーターつかってなさそうだ。
ちょっと違うんだよね。
それに、せめてもう少し煮詰めたものを作例で出してほしいね。
余りにオーソドックスで全く参考にならないから。
ちょっと違うんだよね。
それに、せめてもう少し煮詰めたものを作例で出してほしいね。
余りにオーソドックスで全く参考にならないから。
2018/08/31(金) 07:22:09.66ID:gl+jZzo0
641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 11:25:04.35ID:Ypn7tAsC2018/08/31(金) 11:30:19.26ID:/Gvv1iQP
>>641
なら湧いて出てくるな、キチガイ
なら湧いて出てくるな、キチガイ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 11:44:54.40ID:Ypn7tAsC >>640
少しだけ情報をお伝えするけれど
ホーンの山・谷に関しては、180°、90°、45°など複雑な折り曲げホーンは
殆ど関係していない。
折り曲げホーンはホーンの音圧レベル低下の一原因。
目安としては一般的な長岡バックロードなら全体で10〜20dB効率が低下する。
しかし、山・谷の癖は半分程度に抑えられる。
その分、ホーン効率低下分を見込んで大きめに設計する。
どのくらい大き目かは比較的簡単に計算可能。
ソフト+実測値からのデータを多く取っており、新規設計は統計的判断は必要とする。
それとソフトと一致するからいい音がするとは別だろうと言う
初心者的問いかけには悪いけど失笑。
それは当然のこと。
経験則のみで製作するしかなかった長岡さんの時代と違って
はるかに現実的視点で失敗の少ない設計と実際の成功率の高い製作が可能になったよ。
少しだけ情報をお伝えするけれど
ホーンの山・谷に関しては、180°、90°、45°など複雑な折り曲げホーンは
殆ど関係していない。
折り曲げホーンはホーンの音圧レベル低下の一原因。
目安としては一般的な長岡バックロードなら全体で10〜20dB効率が低下する。
しかし、山・谷の癖は半分程度に抑えられる。
その分、ホーン効率低下分を見込んで大きめに設計する。
どのくらい大き目かは比較的簡単に計算可能。
ソフト+実測値からのデータを多く取っており、新規設計は統計的判断は必要とする。
それとソフトと一致するからいい音がするとは別だろうと言う
初心者的問いかけには悪いけど失笑。
それは当然のこと。
経験則のみで製作するしかなかった長岡さんの時代と違って
はるかに現実的視点で失敗の少ない設計と実際の成功率の高い製作が可能になったよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/31(金) 12:00:43.95ID:Ypn7tAsC >>642
あんたは自分の能力では到底把握消化できないんだからオーディオなんかやめたらいい。
あんたは自分の能力では到底把握消化できないんだからオーディオなんかやめたらいい。
2018/08/31(金) 12:11:00.81ID:tHqfeFQj
2018/08/31(金) 18:51:46.77ID:nGnRxnQ5
バックロードホーンは難しいよ
20cmBH箱の終着点であるD-58は最低だったけど
フォスの限定ユニット最終盤FE208ES-Rは至高の逸品だったな
20cmBH箱の終着点であるD-58は最低だったけど
フォスの限定ユニット最終盤FE208ES-Rは至高の逸品だったな
2018/08/31(金) 19:44:28.97ID:Ly/psNWE
しかし小澤は何時からあんな風貌になってしまったのだ
昔オーディオクラフトマガジンで見た頃は
田舎のオタクな若者といった感じだったのに…
昔オーディオクラフトマガジンで見た頃は
田舎のオタクな若者といった感じだったのに…
2018/08/31(金) 20:03:54.51ID:X7c1qcSr
Stereo誌バックナンバー届いた。
「ハシビロコウ」 作るのは無理だわ。
大きい、重いで取扱も無理だな。
小澤大にすることにした。すぐには着手できないけど。
「ハシビロコウ」 作るのは無理だわ。
大きい、重いで取扱も無理だな。
小澤大にすることにした。すぐには着手できないけど。
649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 00:13:40.43ID:9JlAXRdi650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 03:55:41.91ID:pbmJCbX8 無理だろうなぁっていうのがどこかにありつつ 「作りたい。」
と 図面を入手する。完全に折れる。無理。
と 図面を入手する。完全に折れる。無理。
651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/01(土) 06:56:19.31ID:9JlAXRdi ハシビロコウもスワンも一連の鳥型はバッフル効果がほとんどないので
中低域にディップが生じやすいので20センチだと特に音もキツイ。
小澤さんの大型のほうが聴き易いと思った。
中低域にディップが生じやすいので20センチだと特に音もキツイ。
小澤さんの大型のほうが聴き易いと思った。
2018/09/02(日) 01:00:17.67ID:Egu3WFB6
わざわざ「さん付け」すんなよ、デコスケ野郎!
キモイわ。そんなに小澤が好きならな自分でスレ立てて盛り上げな。
キモイわ。そんなに小澤が好きならな自分でスレ立てて盛り上げな。
2018/09/02(日) 01:14:33.39ID:38m4aMWb
ソフトで計算ねえ…(笑)
クソザコの僕ですらもう少し高いレベルの計算をしてるけど
それなりに金と時間が掛かっているから詳しい資料や要は教えない
クソザコの僕ですらもう少し高いレベルの計算をしてるけど
それなりに金と時間が掛かっているから詳しい資料や要は教えない
2018/09/02(日) 09:14:12.91ID:KksbtSjI
655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 23:39:51.13ID:/EBJyNIl656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/03(月) 00:34:12.16ID:6e3qEFYq >>652-653
言うだけ番町。
大口は叩くが虚勢を張っているだけで実態が伴わない人物のことを指す言葉として使われる。
梶原一騎原作・荘司としお画の漫画『夕焼け番長』のもじりとして、プロレスラーの前田日明が長州力に
「言うだけ番長」と言い放ったのが初出とされる。
言うだけ番町。
大口は叩くが虚勢を張っているだけで実態が伴わない人物のことを指す言葉として使われる。
梶原一騎原作・荘司としお画の漫画『夕焼け番長』のもじりとして、プロレスラーの前田日明が長州力に
「言うだけ番長」と言い放ったのが初出とされる。
2018/09/03(月) 19:02:57.21ID:tvuomqfh
>>656
他スレでコピペとAA荒らしやってるヴァカに言われてもなwww ニーチェ以下に成り下がったな。
他スレでコピペとAA荒らしやってるヴァカに言われてもなwww ニーチェ以下に成り下がったな。
2018/09/03(月) 21:45:49.61ID:Qa2rPl4O
それならID:Ypn7tAsCも「言うだけ番長」だわなw
(まー大口すら叩けていないけれど)
(まー大口すら叩けていないけれど)
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 02:22:12.14ID:29IFsbdG660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 13:47:02.35ID:PJ+D2VsF 別の板にも書いたけど、FE208SOLってあまり人気ないのかな?
俺、W450D540H1015 11リットル ロード長2.7m 折り返し3回と
W450D530H1110. 10.1リットル ロード長3.4m 折り返し3回の箱作って
半年前から鳴らしてるんだけど今のところボリューム9時か
10時まで回せばすごい音がするけど疲れちゃって長時間聞いてられないよ
俺、W450D540H1015 11リットル ロード長2.7m 折り返し3回と
W450D530H1110. 10.1リットル ロード長3.4m 折り返し3回の箱作って
半年前から鳴らしてるんだけど今のところボリューム9時か
10時まで回せばすごい音がするけど疲れちゃって長時間聞いてられないよ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 15:14:57.31ID:29IFsbdG >>660
25 年以上前から歴代の20センチフルレンジでのバックロードは
ほぼすべてのユニットで自作を含め聴いてきたけれど
今回の208−solのできばえは、208es-rとともに優れていたと思う。
耳に突き刺さるような次高音付近のとげとげしさは影を潜めていることに
まず驚いた。
あとはネットワークを入れて調整するかスロートにも吸音材入れて多少調整するくらいかな?
長岡さん推薦の強電ケーブルもやや音が硬いので、交換してから多少やわらかく聴きやすくはなった。
25 年以上前から歴代の20センチフルレンジでのバックロードは
ほぼすべてのユニットで自作を含め聴いてきたけれど
今回の208−solのできばえは、208es-rとともに優れていたと思う。
耳に突き刺さるような次高音付近のとげとげしさは影を潜めていることに
まず驚いた。
あとはネットワークを入れて調整するかスロートにも吸音材入れて多少調整するくらいかな?
長岡さん推薦の強電ケーブルもやや音が硬いので、交換してから多少やわらかく聴きやすくはなった。
2018/09/04(火) 16:13:43.25ID:VATC3vJw
おーw
「言うだけ番長」にすらなれないID:29IFsbdGは今度は相手を罵倒して何とか自分を上に見せようとする作戦で行くのかな?
いじらしくて良いね!
「言うだけ番長」にすらなれないID:29IFsbdGは今度は相手を罵倒して何とか自分を上に見せようとする作戦で行くのかな?
いじらしくて良いね!
663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 16:41:30.51ID:29IFsbdG >>662 図星だったのか
2018/09/04(火) 17:38:27.91ID:SkbYyPQA
>>663
はいはい、わかったから自殺しろ
はいはい、わかったから自殺しろ
665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 17:52:08.70ID:PJ+D2VsF >>661
空気室の大きさはどれくらいがいいのかな?初め、13-14リットルくらいだったんだけど低音が弱かったから10リットルまで減らして聞いてるところ
Pma-60で聴くと疲れないんだけど全体的に音が引っ込んで鮮やかさがうしなわれ、Pma1500neだと張り出すけど聴き疲れるんだ
他の作例見たら大体9-10リットルが多いみたいだけど
空気室の大きさはどれくらいがいいのかな?初め、13-14リットルくらいだったんだけど低音が弱かったから10リットルまで減らして聞いてるところ
Pma-60で聴くと疲れないんだけど全体的に音が引っ込んで鮮やかさがうしなわれ、Pma1500neだと張り出すけど聴き疲れるんだ
他の作例見たら大体9-10リットルが多いみたいだけど
666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 17:56:11.39ID:PJ+D2VsF 上の続き
ロード形式はオリジナルだけど小澤大に近いかな
ロード形式はオリジナルだけど小澤大に近いかな
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 18:55:15.13ID:29IFsbdG >>666
自分はオリジナル設計で鳥型で炭山さんのハシビロコウを一回り大きくしたサイズで
ぎりぎり低音35ヘルツ近辺を中高音と同じくらいの音圧で狙って設計したけれど
空気室7.5リットル(ユニットを入れると実効6リットル・ホーン長3m65センチ
開口部 2300 Cm2 位
かなり馬鹿でかい。
空気室・スロートを絞ることで、100ヘルツ近辺のディップ軽減を狙い、
ホーン長もあるので、ホーン効率の低下を懸念して、
さらに空気室を若干小さめにとり、(8→7.5リットル)それにあわせ、スロート面積を133cm2にした。
fx付近の音の濁りが懸念されたけれど、思惑は上手く行った。
若干気になる荒はスロートに吸音材を薄く張り付けたことで調整。
ネットワークはフォステクス推薦のものをそのまま踏襲。
空気室に関しては3mのホーン長が超える場合
ホーン効率が低下することを見込んで(自分のは7回も折り曲げがある)
計算値よりも若干小さめにするといいと思う。
どの程度かは折り曲げ回数とか色々と面倒な要素があって
この点は自分でも経験則でしかやっていないのだけれど
計算値より5〜10パーセント前後縮小させてます。
結果的には低音は床の効果があり、30Hz近辺まで充分伸びましたよ。
自分はオリジナル設計で鳥型で炭山さんのハシビロコウを一回り大きくしたサイズで
ぎりぎり低音35ヘルツ近辺を中高音と同じくらいの音圧で狙って設計したけれど
空気室7.5リットル(ユニットを入れると実効6リットル・ホーン長3m65センチ
開口部 2300 Cm2 位
かなり馬鹿でかい。
空気室・スロートを絞ることで、100ヘルツ近辺のディップ軽減を狙い、
ホーン長もあるので、ホーン効率の低下を懸念して、
さらに空気室を若干小さめにとり、(8→7.5リットル)それにあわせ、スロート面積を133cm2にした。
fx付近の音の濁りが懸念されたけれど、思惑は上手く行った。
若干気になる荒はスロートに吸音材を薄く張り付けたことで調整。
ネットワークはフォステクス推薦のものをそのまま踏襲。
空気室に関しては3mのホーン長が超える場合
ホーン効率が低下することを見込んで(自分のは7回も折り曲げがある)
計算値よりも若干小さめにするといいと思う。
どの程度かは折り曲げ回数とか色々と面倒な要素があって
この点は自分でも経験則でしかやっていないのだけれど
計算値より5〜10パーセント前後縮小させてます。
結果的には低音は床の効果があり、30Hz近辺まで充分伸びましたよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 19:16:18.62ID:PJ+D2VsF 返信ありがとう、208solの箱作ってる人がいて安心したよ笑
情報が欲しくて検索しても予測ばかりで実作の情報が無かったから、、
ソースとボリュームどれくらいにしてますか?自分だとソースはブライアンイーノとかジャズ、ロック全般かな
レゲエは全く低音が響かないくて208solには向かない気がする
アンビエント系は怖いくらい音の響きがいいかも
ソース別にして、ボリューム上げればどれも聴けるんだけどうるさすぎて長時間はきいてられないかな笑
情報が欲しくて検索しても予測ばかりで実作の情報が無かったから、、
ソースとボリュームどれくらいにしてますか?自分だとソースはブライアンイーノとかジャズ、ロック全般かな
レゲエは全く低音が響かないくて208solには向かない気がする
アンビエント系は怖いくらい音の響きがいいかも
ソース別にして、ボリューム上げればどれも聴けるんだけどうるさすぎて長時間はきいてられないかな笑
669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 19:27:30.68ID:29IFsbdG 問題は 高さ135センチ、底面積、W650×D550 重量が70キロを超えたことかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 19:32:03.56ID:29IFsbdG >>668
ソースはほとんどクラシック系です。アンビエント系も聴きます。
特にエソテリックの限定SACDはバックロードとの相性がすごく良くて
重宝していますよ。ボリュームは10時前後です。
部屋は30畳で、何とかキャパは確保しています。
ソースはほとんどクラシック系です。アンビエント系も聴きます。
特にエソテリックの限定SACDはバックロードとの相性がすごく良くて
重宝していますよ。ボリュームは10時前後です。
部屋は30畳で、何とかキャパは確保しています。
2018/09/04(火) 19:45:04.36ID:NCX9RkX/
>>670
作ったつもりになっているだけの嵐さん、消えてください
作ったつもりになっているだけの嵐さん、消えてください
2018/09/04(火) 19:51:07.34ID:VATC3vJw
> どの程度かは折り曲げ回数とか色々と面倒な要素があって
> この点は自分でも経験則でしかやっていない
あれれっ?その程度の事すらも「ソフトで計算(笑)」してないの〜?
> この点は自分でも経験則でしかやっていない
あれれっ?その程度の事すらも「ソフトで計算(笑)」してないの〜?
673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 20:01:11.68ID:29IFsbdG >>668
音がうるさく感じられるのは
D55で嫌と言うほど味わったので、そのときは結局あきらめて
そっくりそのまま人に譲ったてしまった経験がありましたね。
ユニットはfe208sで、このD55は、ホーン長に対して
かなり空気室の容積が不足気味で、空気室の形状が奥行きが薄いので
盛大にコーンから音漏れがあって、長岡さん、基本は吸音材なしとしていたけれど
絶対無理と思い、吸音材調整地獄だったことを思いだしますね。
現在のバックロードに吸音材はどの程度いれていますか?
あと、多少、音が大人しくなっても仕方ないけれど、うるささを抑えるのに
ネットワークのコイルとコンデンサー容量を変えて入れるとか位と思いますね。
Fostexにメールしたときは、ネットワークの調整例を随分親切に色々教えてくれましたよ。
音がうるさく感じられるのは
D55で嫌と言うほど味わったので、そのときは結局あきらめて
そっくりそのまま人に譲ったてしまった経験がありましたね。
ユニットはfe208sで、このD55は、ホーン長に対して
かなり空気室の容積が不足気味で、空気室の形状が奥行きが薄いので
盛大にコーンから音漏れがあって、長岡さん、基本は吸音材なしとしていたけれど
絶対無理と思い、吸音材調整地獄だったことを思いだしますね。
現在のバックロードに吸音材はどの程度いれていますか?
あと、多少、音が大人しくなっても仕方ないけれど、うるささを抑えるのに
ネットワークのコイルとコンデンサー容量を変えて入れるとか位と思いますね。
Fostexにメールしたときは、ネットワークの調整例を随分親切に色々教えてくれましたよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 20:19:38.40ID:29IFsbdG >>671
何が根拠か知らないが自分では工作のできない者の単なる僻みとしか思えん。
何が根拠か知らないが自分では工作のできない者の単なる僻みとしか思えん。
675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 20:26:12.61ID:29IFsbdG 元の仕事は特注家具デザイン製作の会社経営者で木工技能士としての技能も生かして
スピーカー工作程度は趣味の延長で自社の作業場でいくらでもやってきた。
スピーカー工作程度は趣味の延長で自社の作業場でいくらでもやってきた。
2018/09/04(火) 20:34:17.90ID:wGQhAiG0
みんなの写真が見たいよ
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 20:35:03.14ID:29IFsbdG 昇降盤、自動鉋、手押し鉋、パネルソー、バンドソー etc
この程度の木工屋の道具があれば普通に合板イモ継ぎ程度のスピーカーくらい
いくらでもできるだろう。指物で複雑な継ぎ手、組み手、仕口をやってるんじゃないんだ。
この程度の木工屋の道具があれば普通に合板イモ継ぎ程度のスピーカーくらい
いくらでもできるだろう。指物で複雑な継ぎ手、組み手、仕口をやってるんじゃないんだ。
2018/09/04(火) 20:46:37.91ID:NCX9RkX/
キチガイ荒らしさんのスーパー連レスモード
679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 21:15:55.01ID:29IFsbdG >>678
坊やにはレベルが高すぎだったな。
坊やにはレベルが高すぎだったな。
2018/09/04(火) 21:43:37.13ID:OAYlpANc
そんなことより、大山みきおさんて方がネットで商売してたけど、居なくなった?
681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 21:44:25.19ID:PJ+D2VsF 写真のアップってお絵描きのところからで合ってますか?笑
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 22:17:11.09ID:03ZHIgT+ >>670
すごい音がしそうですね!
好みもあると思うけど10時くらいで長時間鳴らすと疲れちゃったりしませんか?
ちなみに自分は吸音材、ネットワーク共に無しで、空気室の左右に複雑な段差をつけて高音減退を狙ったんだけど上手くいったのかよく分からない笑
写真のアップの方法分かったら載せてみますね
すごい音がしそうですね!
好みもあると思うけど10時くらいで長時間鳴らすと疲れちゃったりしませんか?
ちなみに自分は吸音材、ネットワーク共に無しで、空気室の左右に複雑な段差をつけて高音減退を狙ったんだけど上手くいったのかよく分からない笑
写真のアップの方法分かったら載せてみますね
683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 23:32:34.04ID:29IFsbdG >>682
今おいてあるところは自分の会社です。会社の作業所の30畳ほどのスペースにおいていて
4年後完成予定のにサロンホールへ移設します。
流石に夜は会社では音だしができないけれど、自宅は15畳の防音室で
夜10時くらいまではfe168esのオリジナル自作その他鳴らせます。
日本の自衛隊や鬼太鼓座を10時の音量で鳴らした時、近所の人がビックリしてやってきたことがありましたね(笑)
設置場所は比較的広いので、聴き疲れはありません。
低音が低いほうに伸びているので、空気感、圧迫感は流石と思いました。
ただ、10時の音量で聴くのは昼間の20分くらいです。
聴くときは全てのガラス戸とシャッターも降ろしています。
吸音材は空気室と、スロートにも少し貼り付けたほうがいいかもしれませんね。
今おいてあるところは自分の会社です。会社の作業所の30畳ほどのスペースにおいていて
4年後完成予定のにサロンホールへ移設します。
流石に夜は会社では音だしができないけれど、自宅は15畳の防音室で
夜10時くらいまではfe168esのオリジナル自作その他鳴らせます。
日本の自衛隊や鬼太鼓座を10時の音量で鳴らした時、近所の人がビックリしてやってきたことがありましたね(笑)
設置場所は比較的広いので、聴き疲れはありません。
低音が低いほうに伸びているので、空気感、圧迫感は流石と思いました。
ただ、10時の音量で聴くのは昼間の20分くらいです。
聴くときは全てのガラス戸とシャッターも降ろしています。
吸音材は空気室と、スロートにも少し貼り付けたほうがいいかもしれませんね。
2018/09/05(水) 03:00:04.18ID:58UaJBbW
ええーっ!?防音室なのに24時間鳴らせないどころか近所の人がビックリしてやってきちゃうの?何そのなんちゃって防音室(失笑)
2018/09/05(水) 04:30:23.71ID:Er9sbGI+
>>655
今回ホーン長広がりなどは同じ2本出しで
音道折り返しを非対称で設計してみました
開口面積稼ぐためにw15cmになっちゃいましたが
2本ホーン合計で開口504、ホーン長2400は確保しときました
(本製作は年末かなw)
台風休業で88-sol設計模型つくり
https://i.imgur.com/FWra3Yw.jpg
今回ホーン長広がりなどは同じ2本出しで
音道折り返しを非対称で設計してみました
開口面積稼ぐためにw15cmになっちゃいましたが
2本ホーン合計で開口504、ホーン長2400は確保しときました
(本製作は年末かなw)
台風休業で88-sol設計模型つくり
https://i.imgur.com/FWra3Yw.jpg
686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 07:55:33.67ID:Ts4dCncH >>684
防音室は自宅。会社は特別な防音はしていない。
2重(ペアガラス)サッシでシャッターを下ろしている。
日本の自衛隊が異常音に聞こえたから隣人が気にしてきただけ。
会社の大型のバックロードは移設予定だから現状では特別な防音はしていない。
防音室は自宅。会社は特別な防音はしていない。
2重(ペアガラス)サッシでシャッターを下ろしている。
日本の自衛隊が異常音に聞こえたから隣人が気にしてきただけ。
会社の大型のバックロードは移設予定だから現状では特別な防音はしていない。
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 18:22:34.06ID:Ts4dCncH >>685
Dual方式はある意味、マンネリ化したスピーカークラフトに新しい可能性ありですね。
2つのホーンの比率はどのくらいですか?
自分は 2:3 3:4 あたりが妥当かなと考えています。
理由は2つのホーンが特定の周波数で重なるときに
音律の問題が発生(ハーモニー)するかもしれないと見込んでいます。
ただ、2:3 の場合でしか聴いていない(試していない)ので確かなことは分りません。
Dual方式はある意味、マンネリ化したスピーカークラフトに新しい可能性ありですね。
2つのホーンの比率はどのくらいですか?
自分は 2:3 3:4 あたりが妥当かなと考えています。
理由は2つのホーンが特定の周波数で重なるときに
音律の問題が発生(ハーモニー)するかもしれないと見込んでいます。
ただ、2:3 の場合でしか聴いていない(試していない)ので確かなことは分りません。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 18:36:21.62ID:fd1UwakY たしかに30畳あれば音源から離れることが出来て中高域のカドが立たないかもしれないですね
こっちはもう少し鳴らしてから吸音材の検討してみます!
個人的にはkefのls50のような耳に痛くない音を求めてるんですけどね、、無理かな笑
https://poppohiroshima.hatenablog.com
ここに写真載せてみたんでよかったらどうぞ〜
こっちはもう少し鳴らしてから吸音材の検討してみます!
個人的にはkefのls50のような耳に痛くない音を求めてるんですけどね、、無理かな笑
https://poppohiroshima.hatenablog.com
ここに写真載せてみたんでよかったらどうぞ〜
2018/09/05(水) 19:23:21.17ID:uNE1EvSJ
いい横幅!
690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 20:38:10.70ID:Ts4dCncH2018/09/06(木) 05:47:54.69ID:VUzIzXTo
>>686
24時間音出せない防音室とは??それって聞こえるレベルで音漏れてるって事?(苦笑)
24時間音出せない防音室とは??それって聞こえるレベルで音漏れてるって事?(苦笑)
692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/06(木) 10:32:36.10ID:GVkmsjej2018/09/06(木) 23:48:14.92ID:4OtcpUSx
>>692
防音室のレベルに達していないテメエの部屋を防音室と紹介し、
それを突っ込まれたら「特別な防音はしていない」としどろもどろ。
更に突っ込漏れたら「方舟は防音室だ!」とか。
どっちが無知で見苦しくのか、あえて言うまいwww
つかいい加減キエロや、自慢垂れ流しのage荒し。
防音室のレベルに達していないテメエの部屋を防音室と紹介し、
それを突っ込まれたら「特別な防音はしていない」としどろもどろ。
更に突っ込漏れたら「方舟は防音室だ!」とか。
どっちが無知で見苦しくのか、あえて言うまいwww
つかいい加減キエロや、自慢垂れ流しのage荒し。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 00:02:09.55ID:3zBQCAF82018/09/07(金) 00:41:02.42ID:Xw7UFv7Z
2018/09/07(金) 02:57:29.60ID:oLxxzdem
>>694-695
消えろ
消えろ
2018/09/07(金) 06:34:21.06ID:LUHlVLng
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 07:07:21.68ID:3zBQCAF8 >>697 意味不明 無知蒙昧を晒してミットモナイ。
2018/09/07(金) 07:08:58.66ID:LUHlVLng
>>698
図星だったのか
図星だったのか
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 07:25:15.23ID:3zBQCAF8 >>699
貴様に書かれたことは図星じゃないか 本当に頭悪いね
貴様に書かれたことは図星じゃないか 本当に頭悪いね
2018/09/07(金) 07:44:03.51ID:ZDunN/c3
嘘に嘘を重ねて発狂か…
2018/09/07(金) 07:52:01.24ID:791+U0+q
日本語読めずに他人様小バカにした挙げ句、謝りもせず開き直りとは
恥ずかしいを越えてイタイヤツだな
恥ずかしいを越えてイタイヤツだな
2018/09/07(金) 08:00:49.17ID:LUHlVLng
704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 09:19:28.77ID:qwMa1Zzc ココは小学校レベルの工作経験もない低能児の掃き溜めだな。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 10:03:16.26ID:3zBQCAF82018/09/07(金) 11:08:11.10ID:LUHlVLng
>>705
55なの?60なの?どちらにせよ夜間の音漏れを気にするようなレベルなら…(苦笑)
55なの?60なの?どちらにせよ夜間の音漏れを気にするようなレベルなら…(苦笑)
707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 11:25:02.47ID:3zBQCAF8 本当に防音工事を知らんのだな。
2018/09/07(金) 12:00:28.33ID:LUHlVLng
>>707
わざわざ防音室作るのにわざわざ「夜間の音漏れが気になるぐらいのレベルで良いです」って言ったの?(笑)
わざわざ防音室作るのにわざわざ「夜間の音漏れが気になるぐらいのレベルで良いです」って言ったの?(笑)
709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 12:29:13.40ID:kv3Bo18y うるさいよそでやれ
2018/09/07(金) 13:14:44.14ID:jX+wJCwr
いつからここは防音室スレになったんだ
5ちゃんはほんと粘着気質な奴が多いな
もっとバックロードホーンの講釈垂れてくれ
5ちゃんはほんと粘着気質な奴が多いな
もっとバックロードホーンの講釈垂れてくれ
711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 11:00:58.68ID:X2ZJkb6T 心身を深く病んだ異常者が多く集まる掃き溜めなので
何も期待できないし得る物もない。
基本社会的地位も収入も無くコンプレックスの塊のような連中だから
他人様に嫉妬して異常な攻撃性と粘着振りを発揮する。
哀れとしか言いようが無いね。
何も期待できないし得る物もない。
基本社会的地位も収入も無くコンプレックスの塊のような連中だから
他人様に嫉妬して異常な攻撃性と粘着振りを発揮する。
哀れとしか言いようが無いね。
2018/09/08(土) 11:11:32.05ID:Jk5GjaAN
夏も終わりだしそろそろうp始めるか!
2018/09/08(土) 16:06:14.08ID:4zpU6PFu
>>711
自己紹介はわかったから、お前は出入り禁止。
自己紹介はわかったから、お前は出入り禁止。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 16:52:18.48ID:vggaak6S 高学歴高収入
で悪かったな(笑)
で悪かったな(笑)
715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 21:25:03.23ID:X2ZJkb6T >>713 雑魚の荒しの一味か?
2018/09/08(土) 22:52:54.06ID:xG097H1/
俺は低学歴高収入なので、人前ではおとなしくしているよ。
つまり、金持ち喧嘩せずなのよ、ゴメンネ。
つまり、金持ち喧嘩せずなのよ、ゴメンネ。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 02:23:33.96ID:gaTPQwJB 人の悪口を言う人は、本当は自分のことを嫌っている場合が多いです。
心理学において、悪口を言う人の発言のほとんどは、実は自分自身に対して言っているということが立証されています。
心理学において、悪口を言う人の発言のほとんどは、実は自分自身に対して言っているということが立証されています。
2018/09/09(日) 05:35:54.24ID:ARVbh9F4
719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 12:22:18.71ID:3lTzRuVa720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 23:14:00.52ID:fg7fWMDu 浅生 ム氏の208sol用のバックロードホーンの設計ってどうなのかな?気になるんだけど、、、
721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 00:16:02.09ID:E+VrXvXf >>720
昨年以降、新作の発表が最近あったの?
昨年以降、新作の発表が最近あったの?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 15:29:23.04ID:E+VrXvXf 昨年の浅生 ム氏のなら、バックロードというより音響迷路のような感じで
評論家たちの中では一番低音が出てなかったよ。
評論家たちの中では一番低音が出てなかったよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 08:40:54.92ID:DKipZmzR ASB2081solってユニットはΣのほうがあってるんじゃないの?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 00:13:53.00ID:WXnmLOw7 ABS208solって記事見ると広がり率が低いけど、高くしても低音増強に影響しないのかなあ?今、彼の箱を少し大きくして広がり率を高めにした設計を考えているんだよね。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 01:58:27.10ID:Ibm7lX/E あの箱はFE206En あたりがバランスよく鳴りそう。
2018/09/13(木) 05:36:26.06ID:R5zA3qr9
社長が語る本田真凛の原点
https://www.honda.co.jp/marine/marine-dna/
https://www.honda.co.jp/marine/marine-dna/
2018/09/13(木) 08:17:53.61ID:29IZdCvW
話の途中遅レスごめんなさい
>>687
私のはDualと言うよりはツインな感じと思います。
208用に2分割BHな箱を思い付いて、試しに88用で2分割ホーン箱を模型で作ってみましたが
ふたつのホーン特性は同じにしてあります。
本格的にDual式にするにはデータが無いので判断つきませんが
ショート側はスロートを絞るとか何か調節ありそうですよね。
まあ今回分割式で長いの短いの片側置き替えて実験するのも楽しめるかな?と思います
https://i.imgur.com/dTuarGr.jpg
>>687
私のはDualと言うよりはツインな感じと思います。
208用に2分割BHな箱を思い付いて、試しに88用で2分割ホーン箱を模型で作ってみましたが
ふたつのホーン特性は同じにしてあります。
本格的にDual式にするにはデータが無いので判断つきませんが
ショート側はスロートを絞るとか何か調節ありそうですよね。
まあ今回分割式で長いの短いの片側置き替えて実験するのも楽しめるかな?と思います
https://i.imgur.com/dTuarGr.jpg
728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 11:02:41.72ID:Ibm7lX/E イメージとしてはこんな感じですか?
http://www.quarter-wave.com/Gallery/FE126EDoublehorn.jpg
http://www.quarter-wave.com/Gallery/FE126EDoublehorn.jpg
2018/09/13(木) 13:24:31.06ID:yMEhlbbg
スロートから2本で分離していればコレと同じです。
私のは168SSスーパーレアホーン設計をツインホーントール1体型で使っているのがオリジナルです、でも20年物ですなw
1体物高さ180で持ち運びキツいし重いし、非対称折り曲げ分割?で作ってみたいなって処です
私のは168SSスーパーレアホーン設計をツインホーントール1体型で使っているのがオリジナルです、でも20年物ですなw
1体物高さ180で持ち運びキツいし重いし、非対称折り曲げ分割?で作ってみたいなって処です
2018/09/13(木) 13:27:20.56ID:4i1nASKO
文体がまるで同じで、自演のようにしか見えん…
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 19:18:28.31ID:Ibm7lX/E >>729
168ss 懐かしいですね。
このユニットのあと、168es が出ましたので、
レア改造版のこのユニットを交換して以来、20年近く使い込みました。
しかし、強力マグネットの16cm版の後継ユニットが出ませんので
そろそろユニットのほうも老朽化した現在、心配ですわ。
fe168-solとか出て欲しいものです。
168ss 懐かしいですね。
このユニットのあと、168es が出ましたので、
レア改造版のこのユニットを交換して以来、20年近く使い込みました。
しかし、強力マグネットの16cm版の後継ユニットが出ませんので
そろそろユニットのほうも老朽化した現在、心配ですわ。
fe168-solとか出て欲しいものです。
732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 08:59:41.14ID:9GROVrKB >>724
開口部を広げれば、少し低域の音圧が上昇することは間違いないけれど
浅生氏のコンセプトはコンパクト軽量なので低音がほしいときは
開口部、あの1.5倍くらいはほしい。
あのデザインは一寸中途半端という感じ。
小澤小型のほうがバランスが取れて優秀だと思う。
開口部を広げれば、少し低域の音圧が上昇することは間違いないけれど
浅生氏のコンセプトはコンパクト軽量なので低音がほしいときは
開口部、あの1.5倍くらいはほしい。
あのデザインは一寸中途半端という感じ。
小澤小型のほうがバランスが取れて優秀だと思う。
2018/09/14(金) 23:28:24.44ID:VRhXG5eE
>>731
私のリクエストならば138-solですね
コレ評判取れなかったサイズですが背面への反射音から音が暴れるとすれば
空気室に入れる専用吸音材セットで出してみればどう?と思う。
(108〜168系に使える専用吸音材)
長年?
放置保存してるES-Rが勿体無いので、もう少し音道折り曲げ増やしたエンクロージャを88-solで試して
改めて138を使ってみようかと(少し考えた)w
https://i.imgur.com/uiojDaC.jpg
私のリクエストならば138-solですね
コレ評判取れなかったサイズですが背面への反射音から音が暴れるとすれば
空気室に入れる専用吸音材セットで出してみればどう?と思う。
(108〜168系に使える専用吸音材)
長年?
放置保存してるES-Rが勿体無いので、もう少し音道折り曲げ増やしたエンクロージャを88-solで試して
改めて138を使ってみようかと(少し考えた)w
https://i.imgur.com/uiojDaC.jpg
734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 00:15:58.98ID:s7whsost 最近の208solの制作をウェブにアップしてるサイトとか知ってる人いたら教えてください!
じいさんとバックロードブラザーズ以外でw
じいさんとバックロードブラザーズ以外でw
735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 09:40:11.51ID:cmw12W7J >>733
自分も長年 138esr 保管したままでしたね。
数年ぶりに箱を恐る恐る開けましたが、センターのマグネシウムの部分は
綺麗なままで黒く変色していなかったのでホッとしましたがw
どうも12〜16クラスはFostxの製品に余り芳しいものはありませんね。
家庭用サイズなら10センチクラスで物足りないけれど、20センチクラスでは
巨大な箱にしないと低音不足でアンバランスな場合、12〜16あたりがよいのでしょうけれど
13センチクラス(16も?)は、自分の残りの人生では日の目を見ないでしょうね。
自分も長年 138esr 保管したままでしたね。
数年ぶりに箱を恐る恐る開けましたが、センターのマグネシウムの部分は
綺麗なままで黒く変色していなかったのでホッとしましたがw
どうも12〜16クラスはFostxの製品に余り芳しいものはありませんね。
家庭用サイズなら10センチクラスで物足りないけれど、20センチクラスでは
巨大な箱にしないと低音不足でアンバランスな場合、12〜16あたりがよいのでしょうけれど
13センチクラス(16も?)は、自分の残りの人生では日の目を見ないでしょうね。
2018/09/15(土) 09:41:47.99ID:oeLxwDJQ
岸和田だんじり祭。家の前をだんじりが通っていく。
あの太鼓の音を20cmバックロードホーンで再現するのは無理だろうな。
河口無線の試聴会で太鼓の音を聴いたけど、体を振動というか共鳴というか、
響く感じがなかった。大音量を鳴らせる部屋も無いが。
でも小澤大型を作る予定
あの太鼓の音を20cmバックロードホーンで再現するのは無理だろうな。
河口無線の試聴会で太鼓の音を聴いたけど、体を振動というか共鳴というか、
響く感じがなかった。大音量を鳴らせる部屋も無いが。
でも小澤大型を作る予定
737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 09:43:00.22ID:cmw12W7J 138es-r はせっかくの購入でしたが、音の暴れが酷いと世間で評判が悪く、
やる気をなくしていました。
やる気をなくしていました。
738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 09:59:03.37ID:cmw12W7J 小澤大型の設計と生方氏の逆ホーンの設計を比較すると
スロート面積が小澤氏は120Cm2 生方氏は振動板面積とほぼ変わらず。
両者の影響は100hzより少し上のディップに大きく影響していると思われた。
小澤氏のほうがF特が全体に滑らかだが、空気室もスロートも小さくて
コーン前面からの音が濁ったり暴れないのかと気になるが、ホーンF特の良さを追求し
多少、鮮度を落としても比較的多めの吸音材で、欠点を処理していると思われました。
スロート面積が小澤氏は120Cm2 生方氏は振動板面積とほぼ変わらず。
両者の影響は100hzより少し上のディップに大きく影響していると思われた。
小澤氏のほうがF特が全体に滑らかだが、空気室もスロートも小さくて
コーン前面からの音が濁ったり暴れないのかと気になるが、ホーンF特の良さを追求し
多少、鮮度を落としても比較的多めの吸音材で、欠点を処理していると思われました。
2018/09/15(土) 10:36:38.15ID:+d9cTgWT
740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 12:44:53.65ID:cmw12W7J >>739
まさにこれで、ソロバイオリンや金管など定位が定まらず、
スピーカーの左右に行ったり来たり
ピアノの高いほうの音が凸凹して耳に突き刺さり
調律師がアッと驚く滅茶苦茶な再生音になるとか
昨年、たまたま埼玉のスピーカー屋さんの試聴会で
マニアの方から138es-rのそんな話題が出てきました。
まさにこれで、ソロバイオリンや金管など定位が定まらず、
スピーカーの左右に行ったり来たり
ピアノの高いほうの音が凸凹して耳に突き刺さり
調律師がアッと驚く滅茶苦茶な再生音になるとか
昨年、たまたま埼玉のスピーカー屋さんの試聴会で
マニアの方から138es-rのそんな話題が出てきました。
741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/15(土) 13:57:54.53ID:cmw12W7J http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP4-63_FOSTEX_FE138ES-R.html
箱に入れる際はこの人を見習い
自作のネットワークを介在させるかもしれない。
箱に入れる際はこの人を見習い
自作のネットワークを介在させるかもしれない。
742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 15:12:52.15ID:hyYPttXH FE138ES-R の失敗から、Fostexは超オーバーダンピング限定ユニットでは
13〜16センチクラスに自信が持てなくなり、以降、パッとしないようだね。
13〜16センチクラスに自信が持てなくなり、以降、パッとしないようだね。
743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/21(金) 22:35:06.64ID:ggyMJBas FE208ES-Rを再販して欲しい
2018/09/21(金) 23:30:05.24ID:McYIW+YZ
SOLの方が使いやすいぜ
745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/23(日) 01:22:40.80ID:BgI8xwrQ746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 00:17:09.96ID:PtSkAgrq バックロードって出てない音がある時点で致命的じゃないですか?
今日いろいろバスレフタイプのスピーカーを聞いてみたけど、家にあるバックロードより音階も楽器の分離もだいぶマシで悩みますね。。。
バックロードって小音量には弱いものですか?
今日いろいろバスレフタイプのスピーカーを聞いてみたけど、家にあるバックロードより音階も楽器の分離もだいぶマシで悩みますね。。。
バックロードって小音量には弱いものですか?
2018/09/24(月) 00:22:45.50ID:5Bza0Oq1
バックロードは爆音でないとね
748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 15:03:08.79ID:Dm4dM41h >音階も楽器の分離もだいぶマシ
バックロードはよほど設計を上手くやってその後の調整に時間をかけないと
ホーンくささやF特の暴れで重要な音がマスキングされて
情報量が少なくなるだけの爆音だからね。
江川三郎がバックロードを徹底して嫌っていた理由はよくわかる。
自分なんか、「バックロードなんか作ってる奴は嫌いだ。」と言われたよ。
あの糞ジジイめ。
バックロードはよほど設計を上手くやってその後の調整に時間をかけないと
ホーンくささやF特の暴れで重要な音がマスキングされて
情報量が少なくなるだけの爆音だからね。
江川三郎がバックロードを徹底して嫌っていた理由はよくわかる。
自分なんか、「バックロードなんか作ってる奴は嫌いだ。」と言われたよ。
あの糞ジジイめ。
2018/09/24(月) 15:08:36.96ID:2cTR++Wb
長岡さんがかねてから言ってた、微小信号に強いバックロードと、
巷で昔から言われる、爆音PAでしか使えないひどい音のイメージのバックロードと
どちらが本当なのだろう
もしかしてホーンの特性重視して、スロート絞った設計にすると、ユニットの
背圧上がって微小信号がでなくなる?
長岡さんは、そういえばスロートはギリギリまでおおきく取った設計が好きだよね
巷で昔から言われる、爆音PAでしか使えないひどい音のイメージのバックロードと
どちらが本当なのだろう
もしかしてホーンの特性重視して、スロート絞った設計にすると、ユニットの
背圧上がって微小信号がでなくなる?
長岡さんは、そういえばスロートはギリギリまでおおきく取った設計が好きだよね
750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 15:22:25.02ID:Dm4dM41h ただ、長岡さんの失敗(ギリギリを狙った?)は晩年のバックロードの設計は
だんだん低音が出ないものが多くなってしまった。D55当たりは良かったけれど
ホーン長を伸ばす場合、空気室を設計値よりも若干小さめにしてホーン開口部面積も
一連の倍くらいしないとだめだったね。
あと、スロートも絞ると背圧があがって音が確かに汚くなる事も判る。
音の勢いが多少落ちても晩年のホーン長が長めのバックロードはもう少しスロートを絞り
空気室も小さめにして吸音材少し多めにしても良かったように個人的には思っている。
だんだん低音が出ないものが多くなってしまった。D55当たりは良かったけれど
ホーン長を伸ばす場合、空気室を設計値よりも若干小さめにしてホーン開口部面積も
一連の倍くらいしないとだめだったね。
あと、スロートも絞ると背圧があがって音が確かに汚くなる事も判る。
音の勢いが多少落ちても晩年のホーン長が長めのバックロードはもう少しスロートを絞り
空気室も小さめにして吸音材少し多めにしても良かったように個人的には思っている。
751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 17:31:55.54ID:A+0VG487 >>749
8pユニットで 高さ45p奥行き30p幅15pのバックロードは
通常音量時に「増強されすぎな音域」 「マスクされる音域」が入り乱れて気持ち悪い。
FOSTEX設計のBK10に10pユニットは普通に聞ける。
8pユニットで 高さ45p奥行き30p幅15pのバックロードは
通常音量時に「増強されすぎな音域」 「マスクされる音域」が入り乱れて気持ち悪い。
FOSTEX設計のBK10に10pユニットは普通に聞ける。
752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 01:15:34.75ID:wlQIZBWz2018/09/25(火) 22:10:16.53ID:5rl/TYwa
D-55発表時(1990年前後)の方ch10万円以下の市販SPは低音スカスカのヌルい音だった。
当時から筐体を大きくすれば重低音は容易く稼げるが、市販SPで安くは絶対に無理。
そこに登場した超効能率限定版ユニット搭載の大型BHは、出色の出来栄えで驚かせた。
ところが今や、安い小型SPでも重低音タップリで、しかもキチンと分解して聴かせるから
無駄に大きい自作SPなど作る甲斐も薄く、高価な板材に裏表多重塗装と来たら
CP爆下げのいつまでもカンカンコンコンやってられないと放り出すマニア続出。
バックロードホーンの時代は終わりか?というとあに図らんや
FE208ES-RをBH専用ユニットと解釈すると、これ以上の音色は今まで聴いたことがない。
結果
@タンス並みに大きく造れば重低音以下までフラットに出来るよいつか作るよたぶん派
Aバックロードホーンは悪い音しか出ませんよ聴いたことないけど派
BFE208ES-R手に入れたし、あとは我関せずでブランデーグラス傾けるよ派
の主に三派にキッチリ別れたのが今かな?
当時から筐体を大きくすれば重低音は容易く稼げるが、市販SPで安くは絶対に無理。
そこに登場した超効能率限定版ユニット搭載の大型BHは、出色の出来栄えで驚かせた。
ところが今や、安い小型SPでも重低音タップリで、しかもキチンと分解して聴かせるから
無駄に大きい自作SPなど作る甲斐も薄く、高価な板材に裏表多重塗装と来たら
CP爆下げのいつまでもカンカンコンコンやってられないと放り出すマニア続出。
バックロードホーンの時代は終わりか?というとあに図らんや
FE208ES-RをBH専用ユニットと解釈すると、これ以上の音色は今まで聴いたことがない。
結果
@タンス並みに大きく造れば重低音以下までフラットに出来るよいつか作るよたぶん派
Aバックロードホーンは悪い音しか出ませんよ聴いたことないけど派
BFE208ES-R手に入れたし、あとは我関せずでブランデーグラス傾けるよ派
の主に三派にキッチリ別れたのが今かな?
754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 10:52:54.22ID:6da6D+2a @タンス並みに大きく造れば重低音以下までフラットに出来るよいつか作るよたぶん派
入れられる部屋作らなきゃ駄目だね。 まずは最低30畳くらいの部屋つくらなきゃね。
Aバックロードホーンは悪い音しか出ませんよ聴いたことないけど派
江川三郎の信者とか
BFE208ES-R手に入れたし、あとは我関せずでブランデーグラス傾けるよ派
いつもでも作らずに放置してると品質劣化する。時々は通電くらいしようよ。
入れられる部屋作らなきゃ駄目だね。 まずは最低30畳くらいの部屋つくらなきゃね。
Aバックロードホーンは悪い音しか出ませんよ聴いたことないけど派
江川三郎の信者とか
BFE208ES-R手に入れたし、あとは我関せずでブランデーグラス傾けるよ派
いつもでも作らずに放置してると品質劣化する。時々は通電くらいしようよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 11:05:36.85ID:6da6D+2a それと、昔と違って、自ら手を汚して工作するという世代ではなくなってきた。
昔の子は遊び道具も自分で作ってきた。
何でもかんでもインスタントの時代。
ノコで木はまっすぐ切れない。釘も打てない。
そんな世代。
昔の子は遊び道具も自分で作ってきた。
何でもかんでもインスタントの時代。
ノコで木はまっすぐ切れない。釘も打てない。
そんな世代。
2018/09/26(水) 11:30:37.61ID:Lyd/6lm7
昔より電動工具は格段に進歩して誰でもどこでも買えるようになった。
DIY女子なんてのもかなり居るらしいよ。
女子はオデオなんかしないけど。
DIY女子なんてのもかなり居るらしいよ。
女子はオデオなんかしないけど。
2018/09/26(水) 18:28:33.84ID:a9gOyy6C
ひたすら一人で独演会続けるのか…
758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 20:03:45.90ID:6da6D+2a 一人で独演会なら長岡鉄男さんに敵う人間はいないよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 23:01:22.19ID:ImeUTQt5 208solバックロードホーンについて質問です。
今回、自分が制作した箱は空気室が10リットルあるのですがユニットから出る音が団子状というか各楽器の分離が甘く平坦に聞こえます。
そのくせサックスやボーカルの一部が耳障りに飛び出してきます。
ロードから出てくる音以前にユニットからの音が平坦な印象を受けています。
過去の20センチバックロードの制作で同じような現象にあわれた方で、対処などはどのようにされましたか?
そもそもそういうものなんですか?
今回、自分が制作した箱は空気室が10リットルあるのですがユニットから出る音が団子状というか各楽器の分離が甘く平坦に聞こえます。
そのくせサックスやボーカルの一部が耳障りに飛び出してきます。
ロードから出てくる音以前にユニットからの音が平坦な印象を受けています。
過去の20センチバックロードの制作で同じような現象にあわれた方で、対処などはどのようにされましたか?
そもそもそういうものなんですか?
2018/09/26(水) 23:10:44.65ID:ibqJpkHM
>>759
D-57並みの8Lくらいで良いような気もするが・・・。最近のはもっと
容量減らしている作例もあるし。なんにせよBHは空気室だけでは
音質が決まらんから、なんとも言えない。
過去も似たような感じということから、周辺機器、特にアンプや部屋
にも問題があるんジャマイカ?
D-57並みの8Lくらいで良いような気もするが・・・。最近のはもっと
容量減らしている作例もあるし。なんにせよBHは空気室だけでは
音質が決まらんから、なんとも言えない。
過去も似たような感じということから、周辺機器、特にアンプや部屋
にも問題があるんジャマイカ?
761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 00:14:25.60ID:ThpiZs1b >>759
自分はfe2028スーパー の経験だったけれど、
空気室10リットルは小澤氏のバックロードと大体同じだけれど
彼の低音域はディップが大きい。
次に炭山氏で小澤氏のは一番滑らか。
彼らの順番に空気室容積は小さくなっている。
スロートとの兼ね合いもあるしFx をどの辺で計算してますかね?
いずれにしてもいろんな要素が絡むし空気室10リットルでは
不明だけれど、200Hzクロスオーバーなら スロート200Cm2 くらい。
これだと大きすぎるし。
実際はスロート120〜170cm2くらい、空気室6〜8ℓの範囲でバランスが取れると思うし
ホーンが長めなら計算値より空気室容積3〜5パーセントくらい小さめのほうがイイ結果が出ている。
上の人の指摘のように8Lくらいかそれよりも少なめに自分ならやりますね。
話の内容から、部屋の環境がかなり大きそうだと思いますね。
自分の対策は、カーテンとか吸音材をホーン周辺と壁に垂らしたり貼り付けたりして
調整してましたね。
あと、空気室の吸音材も徹底的に調整しましたよ。
特にスロートにも吸音材はかならず薄く貼り付けましたね。
これらはかなり効いて、音のもやもやは8割がた解決してすっきりした音になりましたね。
あと、部屋のキャパは最低20畳くらいほしいので
20cmでは12畳ではやかましくてどうしようもなかったので
自分は20cmフルレンジは諦めて10センチバックロードで聴いています。
自分はfe2028スーパー の経験だったけれど、
空気室10リットルは小澤氏のバックロードと大体同じだけれど
彼の低音域はディップが大きい。
次に炭山氏で小澤氏のは一番滑らか。
彼らの順番に空気室容積は小さくなっている。
スロートとの兼ね合いもあるしFx をどの辺で計算してますかね?
いずれにしてもいろんな要素が絡むし空気室10リットルでは
不明だけれど、200Hzクロスオーバーなら スロート200Cm2 くらい。
これだと大きすぎるし。
実際はスロート120〜170cm2くらい、空気室6〜8ℓの範囲でバランスが取れると思うし
ホーンが長めなら計算値より空気室容積3〜5パーセントくらい小さめのほうがイイ結果が出ている。
上の人の指摘のように8Lくらいかそれよりも少なめに自分ならやりますね。
話の内容から、部屋の環境がかなり大きそうだと思いますね。
自分の対策は、カーテンとか吸音材をホーン周辺と壁に垂らしたり貼り付けたりして
調整してましたね。
あと、空気室の吸音材も徹底的に調整しましたよ。
特にスロートにも吸音材はかならず薄く貼り付けましたね。
これらはかなり効いて、音のもやもやは8割がた解決してすっきりした音になりましたね。
あと、部屋のキャパは最低20畳くらいほしいので
20cmでは12畳ではやかましくてどうしようもなかったので
自分は20cmフルレンジは諦めて10センチバックロードで聴いています。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 00:17:30.68ID:ThpiZs1b 20cmのバックロードは25畳ある友人宅で朗々と鳴ってます。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 00:19:21.58ID:ThpiZs1b >空気室10リットルは小澤氏のバックロードと大体同じだけれど
生方氏の逆スパイラルホーンバックロードの間違い。
生方氏の逆スパイラルホーンバックロードの間違い。
2018/09/27(木) 02:02:48.05ID:TsuJ6GWa
延々と自演しつづけるなぁ
765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 08:20:07.78ID:ThpiZs1b 他人を疑うだけの人生では悲しいね。
2018/09/27(木) 08:23:07.66ID:dGFGbwrX
>>765
AA荒らしまでやらかしたキチガイ連レスかつ自演くん、乙。もう二度と湧いて出ないこと。
AA荒らしまでやらかしたキチガイ連レスかつ自演くん、乙。もう二度と湧いて出ないこと。
767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 08:44:20.41ID:ThpiZs1b 別人ですが???
精神疾患のニート君こそもう二度と出てこないでほしいね
精神疾患のニート君こそもう二度と出てこないでほしいね
2018/09/27(木) 20:56:44.35ID:UjLtOI/r
別人?御冗談をwww TSクソが以前、発狂した時の痴態↓
361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/08/31(金) 10:48:28.54 ID:Ypn7tAsC0 [4/5]
匿名性を利用して顔の見えない相手なら、何を、どんな屁理屈をこねくり回してでも人を罵倒し
てでも自身のコンプレックスのはけ口にしかネットを使えない精神障害者よ。
その時点で人生の負け組みであることぐらい気付けよ。
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/01(土) 10:42:22.16 ID:9JlAXRdi0 [2/2]
>>371
Hey Baby, You seems that breast milk was running short. ┐(´ー)┌
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/03(月) 07:37:26.94 ID:6e3qEFYq0 [1/2]
>>371は>>351 と同一動物という分かり易い図式
__
彡__ \_ n
(・・) ○) ((
/‥ ( | ))
( Θ ) \//_
 ̄/ ̄ (⌒⌒)ヽ_
| ∧ \/ (ミ)
|| \ ノ
\_) ( ( ̄) )
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/03(月) 13:46:39.62 ID:6e3qEFYq0 [2/2]
>>375 動物以下
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/04(火) 11:25:35.12 ID:29IFsbdG0
動物未満の間違い
ネタになりそうなのを漁るだけが生きがいの
ショウジョウバエみたいなもの
361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/08/31(金) 10:48:28.54 ID:Ypn7tAsC0 [4/5]
匿名性を利用して顔の見えない相手なら、何を、どんな屁理屈をこねくり回してでも人を罵倒し
てでも自身のコンプレックスのはけ口にしかネットを使えない精神障害者よ。
その時点で人生の負け組みであることぐらい気付けよ。
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/01(土) 10:42:22.16 ID:9JlAXRdi0 [2/2]
>>371
Hey Baby, You seems that breast milk was running short. ┐(´ー)┌
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/03(月) 07:37:26.94 ID:6e3qEFYq0 [1/2]
>>371は>>351 と同一動物という分かり易い図式
__
彡__ \_ n
(・・) ○) ((
/‥ ( | ))
( Θ ) \//_
 ̄/ ̄ (⌒⌒)ヽ_
| ∧ \/ (ミ)
|| \ ノ
\_) ( ( ̄) )
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/03(月) 13:46:39.62 ID:6e3qEFYq0 [2/2]
>>375 動物以下
377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15bd-QDks)[] 投稿日:2018/09/04(火) 11:25:35.12 ID:29IFsbdG0
動物未満の間違い
ネタになりそうなのを漁るだけが生きがいの
ショウジョウバエみたいなもの
769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 11:46:26.63ID:xUIv8lN/ >>768
はいはい、わかったからもう二度と湧いて出てこないでね。
はいはい、わかったからもう二度と湧いて出てこないでね。
2018/09/28(金) 18:52:04.18ID:xTuaX0oc
TSくんの最近の芸はフォススレでやっているオウム返し。
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
2018/09/28(金) 19:30:46.75ID:Y/IvkU0b
>>770
本人はそー思っていないらしいよw まあ真性キティはみんなそうかw
本人はそー思っていないらしいよw まあ真性キティはみんなそうかw
772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 20:25:46.24ID:xUIv8lN/ TSくんの最近の芸はフォススレでやっているオウム返し。
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 20:26:08.79ID:xUIv8lN/ TSくんの最近の芸はフォススレでやっているオウム返し。
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 20:31:28.22ID:xUIv8lN/ いくらかの小遣いにでもなるのか w
775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 20:44:46.55ID:xUIv8lN/ 小遣い稼ぎは社会的弱者の老人へのオレオレ詐偽かw
776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 23:21:26.54ID:06UMBqF2 サラウンドで使こうてたスピーカーが退役
8cmユニットだけ抜き取った。
んで、デスクトップで使おうと手っ取り早くオクで
出来合いの8cm用BH箱買ったら、ガッツリ完組で配線できねー、
仕方なく側板を丁寧に剥がしたら
切り出しも組み立ても精度が無茶苦茶悪くてワロタ。
8cmユニットだけ抜き取った。
んで、デスクトップで使おうと手っ取り早くオクで
出来合いの8cm用BH箱買ったら、ガッツリ完組で配線できねー、
仕方なく側板を丁寧に剥がしたら
切り出しも組み立ても精度が無茶苦茶悪くてワロタ。
2018/09/30(日) 01:29:20.96ID:1hpG/a5p
若かりし頃は、傑作D-55(208S)を使っていた。
ユニットの10kHzくらいのピークと、筐体の200Hz付近のピークが
スパイスとなって、大音量出せない小音量でも生き生きと聴かせてくれた。
更にサンスイのアンプ607XRで鳴らすと、好録音女性ボーカルでは
前後に音源が揺れて伸び伸びと声を張り、まるでワンポイント録音かと
思わせるほど感動したもんだった。
その後、ジャズ喫茶の生バンドライブに通うようになって、生のボーカルなんて
マイク使ってるから全然定位とか動かないのに気付いて、
アンプもより高音質なのに変えたら、前後の動きは無くなって
より録音原音に近い再生になって覚めてきた。
ユニットの10kHzくらいのピークと、筐体の200Hz付近のピークが
スパイスとなって、大音量出せない小音量でも生き生きと聴かせてくれた。
更にサンスイのアンプ607XRで鳴らすと、好録音女性ボーカルでは
前後に音源が揺れて伸び伸びと声を張り、まるでワンポイント録音かと
思わせるほど感動したもんだった。
その後、ジャズ喫茶の生バンドライブに通うようになって、生のボーカルなんて
マイク使ってるから全然定位とか動かないのに気付いて、
アンプもより高音質なのに変えたら、前後の動きは無くなって
より録音原音に近い再生になって覚めてきた。
2018/09/30(日) 07:42:26.99ID:8gE5i6t1
覚めちゃったのかよ。
2018/09/30(日) 13:50:09.93ID:I01d7zO/
いやコイツは戻る
780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 16:42:10.98ID:Wo0y7fU2781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 19:47:23.22ID:38RTyS7w TSくんの最近の芸はフォススレでやっているオウム返し。
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
まあ、知能がないから、そういうことしかできないんだろうな。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
2018/10/17(水) 20:00:17.79ID:2bBV7StK
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 04:56:17.72ID:UJbcfd43 BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 04:56:34.56ID:UJbcfd43 BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 04:57:02.85ID:UJbcfd43 BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 04:57:42.09ID:UJbcfd43 BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 04:58:13.03ID:UJbcfd43 BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 04:59:13.16ID:UJbcfd43 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 05:00:26.15ID:UJbcfd43 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
早く自殺しろ、キチガイ。
早く自殺しろ、キチガイ。
790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:20:03.40ID:3O942pEd ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
早く自殺しろ、キチガイ。
早く自殺しろ、キチガイ。
791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:20:44.11ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:21:09.11ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:32:23.37ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:32:44.18ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:33:43.11ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:34:20.06ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:34:37.75ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:34:56.09ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:35:15.24ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:35:34.48ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:35:53.06ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:36:11.53ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:36:30.45ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:36:50.36ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:37:06.37ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:37:27.76ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:37:47.57ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:38:21.04ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:38:37.89ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:38:55.34ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:39:15.95ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:39:38.74ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:39:53.68ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:40:16.65ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:40:31.52ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:40:47.50ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:41:03.89ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:41:18.44ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:41:36.32ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:41:54.39ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:42:14.74ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:42:30.55ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:42:46.57ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:43:03.59ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:43:21.18ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:43:21.51ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:43:53.08ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:44:20.45ID:3O942pEd BHスレにTSが湧いたか。早く自殺しろ、キチガイ。
2018/10/29(月) 01:27:37.83ID:EBXqNZho
数年D-55を使い込んでいたが、Sスワンを聴かせて頂いた時の衝撃は凄かった。
まさにユニット位置を無視して縦横無尽に飛び回る音源が驚異的だった。
店主はBHとは何か、100万円の音を自作SPでと熱心に語りかけてくれたが
D-55を愛用してますと伝えると奥に引っ込んだ。
さて、尋常じゃないSスワンの広がり感は何から来るものなのか。
冷静に聴くと重低音も甘くて団子状だし、高域もナローでスパイス不足は明らか。
帰宅してD-55を鳴らしてみると、どうもSツィーターですら外したほうが
ピンポイント定位は向上し、ややSスワンに近づくのが判る。
その経験から、折角のSスワンにSツィーターを載せるのは本末転倒になるだろう。
どうやら、フルレンジにおいて小径と大径の違いは、ユニットからの拡散性に有ると推測。
10cmフルレンジ1発だと、それこそ全方位に放射するイメージで、
20cmフルレンジ1発だと、直進性が増すようだ。
1発よりは二発の方が直進性は強くなり、8cmの2発なら20cm一発より
直進性が高いのは意外だった。
つまり、8cmフルレンジでニアフィールドでガンガン鳴らしても部屋の外へは減衰率が高く
それほど音漏れしないのに比較して、38cmでボリューム上げても浴びるような音圧感は
感じられず、部屋の外にはほぼ100%音漏れしている状況だった。
まさにユニット位置を無視して縦横無尽に飛び回る音源が驚異的だった。
店主はBHとは何か、100万円の音を自作SPでと熱心に語りかけてくれたが
D-55を愛用してますと伝えると奥に引っ込んだ。
さて、尋常じゃないSスワンの広がり感は何から来るものなのか。
冷静に聴くと重低音も甘くて団子状だし、高域もナローでスパイス不足は明らか。
帰宅してD-55を鳴らしてみると、どうもSツィーターですら外したほうが
ピンポイント定位は向上し、ややSスワンに近づくのが判る。
その経験から、折角のSスワンにSツィーターを載せるのは本末転倒になるだろう。
どうやら、フルレンジにおいて小径と大径の違いは、ユニットからの拡散性に有ると推測。
10cmフルレンジ1発だと、それこそ全方位に放射するイメージで、
20cmフルレンジ1発だと、直進性が増すようだ。
1発よりは二発の方が直進性は強くなり、8cmの2発なら20cm一発より
直進性が高いのは意外だった。
つまり、8cmフルレンジでニアフィールドでガンガン鳴らしても部屋の外へは減衰率が高く
それほど音漏れしないのに比較して、38cmでボリューム上げても浴びるような音圧感は
感じられず、部屋の外にはほぼ100%音漏れしている状況だった。
2018/10/29(月) 07:02:34.86ID:R1/GRnk5
変形四畳半にFOSTEX FE126En バックロードホーン
ちょうどいいよ
ちょうどいいよ
2018/10/29(月) 10:26:14.36ID:tfusNCHy
純粋にバッフルの大きさと音場感が関係すると思ってたけど。
例えば長岡式のD-108コブラは、FE83Eの2発だけどバッフルは
スーパースワンとほぼ同等。これでD-55より面でくる音に
なるのかキニナリマス
例えば長岡式のD-108コブラは、FE83Eの2発だけどバッフルは
スーパースワンとほぼ同等。これでD-55より面でくる音に
なるのかキニナリマス
2018/10/29(月) 19:08:08.54ID:V3GCe2+r
それならエクリプス+SWで同じような効果が出るのかな
2018/10/29(月) 19:19:05.71ID:1oSDdCsa
ミニSP + SWと似ているけど圧倒的ハイスピードというのが、
スワン発表当時の長岡鉄男の評価にあったような。
当時の比較対象はおそらくBOSE501あたりじゃないかなあ。
スワン発表当時の長岡鉄男の評価にあったような。
当時の比較対象はおそらくBOSE501あたりじゃないかなあ。
2018/11/04(日) 12:57:15.13ID:i0z5TCgC
2018/11/04(日) 12:59:34.73ID:i0z5TCgC
ツィーター無しの20cmなら208ES-Rで決まりじゃね
2018/11/04(日) 20:30:21.34ID:p6YuIRxJ
>>835
ツイーターなしというのがありえんから、意味のない話。
ツイーターなしというのがありえんから、意味のない話。
2018/11/07(水) 23:22:31.31ID:D5KEhpdL
tw無しがありえねえとか言ってるゴミツンボは黙ってろ
オメエは何もわかってねえ
オメエは何もわかってねえ
2018/11/08(木) 03:44:03.25ID:Nk2+sUKW
>>837
消えろキチガイ
消えろキチガイ
839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 19:13:38.20ID:P61LFXrq ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 19:18:59.64ID:bRtnB38w2018/11/13(火) 20:30:13.69ID:0nU+9M+g
>>839-840
自殺まだ?
自殺まだ?
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 10:50:53.77ID:VzxjyxvF843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 19:19:40.09ID:Munix3WE 中古でFE167(無印)のバスレフ自作品買ったけど、
上も下も聞き取れなくって 何聞いてるのかさっぱりって感じだったよ。
てきとーなーツイーターと テキトーなコンデンサーつなげたら
上が聞こえるようになるのは当然として、下も聞き取れるようになった。
中口径以上のユニットでフルレンジ一発は 近所トラブル必至な大爆音じゃないと聞けんと思う。
昨年末に20pバックロード使ってた爺さんが 娘?夫婦にダメ出しくらって
ツイーター足したら 低音出立って評価で合格もらってたね。
上も下も聞き取れなくって 何聞いてるのかさっぱりって感じだったよ。
てきとーなーツイーターと テキトーなコンデンサーつなげたら
上が聞こえるようになるのは当然として、下も聞き取れるようになった。
中口径以上のユニットでフルレンジ一発は 近所トラブル必至な大爆音じゃないと聞けんと思う。
昨年末に20pバックロード使ってた爺さんが 娘?夫婦にダメ出しくらって
ツイーター足したら 低音出立って評価で合格もらってたね。
2018/11/15(木) 19:44:21.61ID:UZ+1+y+n
16cmフルレンジなんて、低音出なくて当たり前
と油断してたら、テクニクスの16cmは30Hzでも再生出来て
驚いたのも既に20年前か
と油断してたら、テクニクスの16cmは30Hzでも再生出来て
驚いたのも既に20年前か
845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 10:09:44.62ID:koJ2oo/t 20cmクラスだと中〜高音域のレベルが高く
巨大な箱にするかバスレフバックロードにでもせんと
見合った低音が出ない。
16cmのほうがバランスが取れる。
一般家庭には超オーバーダインピング20cmは難しい。
Fostexショールームのfe208-solバックロードも
低音が不十分でちゃんと出ていないのでガッカリした。
巨大な箱にするかバスレフバックロードにでもせんと
見合った低音が出ない。
16cmのほうがバランスが取れる。
一般家庭には超オーバーダインピング20cmは難しい。
Fostexショールームのfe208-solバックロードも
低音が不十分でちゃんと出ていないのでガッカリした。
2018/11/16(金) 11:00:13.39ID:s8LCbuJu
BH向けユニットをでけえバスレフに入れたらどうなんの
2018/11/16(金) 11:11:49.21ID:3EQv39EP
>>846
バスレフじゃハイ上がりはとても補正できない。
バスレフじゃハイ上がりはとても補正できない。
848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 23:05:59.93ID:o2RDRqik オーディオショウのフォステクスブースでバックロードホーンが大活躍w
2018/11/16(金) 23:28:02.43ID:Ncazl9G6
マジですか。日曜にでも行ってくるか
850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 02:00:12.01ID:Bd954BbF >>845
巨大な箱ってD-58es並ってこと?
巨大な箱ってD-58es並ってこと?
851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 02:21:51.71ID:N3T/a9/22018/11/17(土) 08:43:47.51ID:iYSTWVgA
D-55を巨大化してD-58にしても、量感は増えなかった。
その公表データを見てなお巨大化に夢見る奴は自作に向かない
その公表データを見てなお巨大化に夢見る奴は自作に向かない
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 09:14:11.58ID:N3T/a9/2 量感が増えなかったのは、低い周波数を無理に出そうとして、
ホーンの広がりを抑えすぎてホーン長を稼いだことによる。
また、スロート断面積と空気室のバランスが悪かった。
要は長岡鉄男の妥協と不完全な設計のため。
D58esの低音の量感を稼ぐにはホーン広がり率を調整し、
開口部面積を1.5〜2倍くらいにしなければならん
結果的に最低でも一回り大きくなる。
ホーンの広がりを抑えすぎてホーン長を稼いだことによる。
また、スロート断面積と空気室のバランスが悪かった。
要は長岡鉄男の妥協と不完全な設計のため。
D58esの低音の量感を稼ぐにはホーン広がり率を調整し、
開口部面積を1.5〜2倍くらいにしなければならん
結果的に最低でも一回り大きくなる。
2018/11/17(土) 14:21:33.68ID:llKJnPuV
>量感が増えなかったのは、低い周波数を無理に出そうとして、
>ホーンの広がりを抑えすぎてホーン長を稼いだことによる。
まったく逆。
横幅を増やしただけなのだからホーン長は伸びてない。
>ホーンの広がりを抑えすぎてホーン長を稼いだことによる。
まったく逆。
横幅を増やしただけなのだからホーン長は伸びてない。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 18:53:10.75ID:N3T/a9/2 >>854
いやいや、晩年の長岡バックロード全般の事を言っているんだよ。
D55くらいまでは、空気室、スロート断面積、ホーン容積の点で
まだ良かったが、それ以降は先細りのホーンになって、
ギリギリを狙っていたわけだけれどね。
結果的には低音の量感が不足する方向へ向かった。
いやいや、晩年の長岡バックロード全般の事を言っているんだよ。
D55くらいまでは、空気室、スロート断面積、ホーン容積の点で
まだ良かったが、それ以降は先細りのホーンになって、
ギリギリを狙っていたわけだけれどね。
結果的には低音の量感が不足する方向へ向かった。
2018/11/17(土) 23:45:07.87ID:uvUrhphJ
デジタルイコライザーでいいじゃん
フルレンジの耳障りな中高音のピークも、低音不足も
デジイコのオートイコライザで一発解消!!
フルレンジの耳障りな中高音のピークも、低音不足も
デジイコのオートイコライザで一発解消!!
2018/11/18(日) 00:15:20.19ID:w1Ck9KKZ
>>855
>いやいや、晩年の長岡バックロード全般の事を言っているんだよ。
>D55くらいまでは、・・・
D-55は晩年のBHで、それ以降はBH設計方針の変更はない。
その後の D-57 は、外観のスリム化(それでホーン長がやや長くなる?)と、
限定より磁気回路が弱いレギュラーユニットFE-Σシリーズ でも使えるように、
空気室内容積を増やして背圧を減らしたモデルで、音道は D-55 と音道の断面積の変化としては大きな違いはない(ホーン自体の設計方針は変わらない)と書かれている。
その後のリファレンスBHは、ユニットの特性に合わせて箱の変更をなるべく最小になるように設計値を変更しただけで、D-55 のバリエーションです。
>いやいや、晩年の長岡バックロード全般の事を言っているんだよ。
>D55くらいまでは、・・・
D-55は晩年のBHで、それ以降はBH設計方針の変更はない。
その後の D-57 は、外観のスリム化(それでホーン長がやや長くなる?)と、
限定より磁気回路が弱いレギュラーユニットFE-Σシリーズ でも使えるように、
空気室内容積を増やして背圧を減らしたモデルで、音道は D-55 と音道の断面積の変化としては大きな違いはない(ホーン自体の設計方針は変わらない)と書かれている。
その後のリファレンスBHは、ユニットの特性に合わせて箱の変更をなるべく最小になるように設計値を変更しただけで、D-55 のバリエーションです。
2018/11/18(日) 00:31:36.40ID:ZsERYe+E
よく見るこのバッキータイプのバックロードホーンの音質はどうなんでしょうか?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e316068416
年内いっぱいで出品やめるということですので検討中なんですが…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e316068416
年内いっぱいで出品やめるということですので検討中なんですが…
2018/11/18(日) 02:13:07.04ID:fCrG0rA9
>>858
FOSTEXのP1000-BHに、なんか似てるなぁ
FOSTEXのP1000-BHに、なんか似てるなぁ
2018/11/18(日) 02:30:47.35ID:ZsERYe+E
2018/11/18(日) 04:47:19.37ID:fCrG0rA9
>>860
P1000-BHを一回り大きくした感じなのか。
となると、音質の傾向もそうは変わらないかな。
P1000-BHの場合だけど、まずアンプはそれなりに駆動力が必要。とはいえ、PMA-1600クラスで大丈夫だけど。
空気室は狭いし、そのせいで中高域の箱鳴りで鼻にかかったような音になるかもしれないから、
空気室に吸音材はそれなりに入れたほうがよさげ。
あと、BH向けユニットではハイ上がりになるけど、P1000Kじゃ駆動力弱すぎるから、FE103を推奨。
できればFE103Solがいい。
BHだからf 特はぐちゃぐちゃなのは当然だけど、ショートホーンだし開口部からの中域漏れもするので、
普通のBHよりもさらにひどく暴れる。低音もすっからからん。
けど、背圧かからずに朗々と鳴るので、これはこれでいいやって感じの音。
P1000-BHを一回り大きくした感じなのか。
となると、音質の傾向もそうは変わらないかな。
P1000-BHの場合だけど、まずアンプはそれなりに駆動力が必要。とはいえ、PMA-1600クラスで大丈夫だけど。
空気室は狭いし、そのせいで中高域の箱鳴りで鼻にかかったような音になるかもしれないから、
空気室に吸音材はそれなりに入れたほうがよさげ。
あと、BH向けユニットではハイ上がりになるけど、P1000Kじゃ駆動力弱すぎるから、FE103を推奨。
できればFE103Solがいい。
BHだからf 特はぐちゃぐちゃなのは当然だけど、ショートホーンだし開口部からの中域漏れもするので、
普通のBHよりもさらにひどく暴れる。低音もすっからからん。
けど、背圧かからずに朗々と鳴るので、これはこれでいいやって感じの音。
862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 10:44:37.75ID:lsQ1QmF5 Fostexに聞いた所、限定商品への買い損ないの不満解消と
汎用性の高い使い易いユニットに焦点を絞り
超オーバーダンピングユニットの fe168-sol 等の計画は 今後5〜10年くらいは無いそうな。
・・・であれば、超オーバーダンピングタイプをレギュラータイプの倍くらいの値段でもよいので
レギュラー化すればいいのだが。。。
汎用性の高い使い易いユニットに焦点を絞り
超オーバーダンピングユニットの fe168-sol 等の計画は 今後5〜10年くらいは無いそうな。
・・・であれば、超オーバーダンピングタイプをレギュラータイプの倍くらいの値段でもよいので
レギュラー化すればいいのだが。。。
863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 10:46:44.81ID:lsQ1QmF5 ・・・で、結局、今回は fe168-sol を出さず、 fe168-ns になった経緯。
現時点では絶望的。
現時点では絶望的。
2018/11/22(木) 15:27:43.55ID:fsp+cgq5
>>862
FE168NSの発表があった時点で、逆にSol化が遠のくのでわ?と危惧していたが…
>超オーバーダンピングユニットの fe168-sol 等の計画は 今後5〜10年くらいは無いそうな。
やっぱりなぁ…。この調子じゃ将来出たとしてもダブルマグネットすら無さそうだなぁ。FE208-Solが
ダブルマグネットで出たから168-Solも期待してたんだけどなぁ…。
>倍くらいの値段でもよいのでレギュラー化すればいいのだが。。。
あまりdがった性格のユニットを高額で出すと、売れるのは最初だけで、その後はジリ貧になるとオモワレ。
だからNS程度のスペックで丁度良いんだと思う。
出ないモンはしょうがねぇ。いつか出ることを祈りつつ、しばらくはFE163En-Sでガマンすっか…
しかし5〜10年かぁ…せめて5年で。10年はマジ勘弁・・・
FE168NSの発表があった時点で、逆にSol化が遠のくのでわ?と危惧していたが…
>超オーバーダンピングユニットの fe168-sol 等の計画は 今後5〜10年くらいは無いそうな。
やっぱりなぁ…。この調子じゃ将来出たとしてもダブルマグネットすら無さそうだなぁ。FE208-Solが
ダブルマグネットで出たから168-Solも期待してたんだけどなぁ…。
>倍くらいの値段でもよいのでレギュラー化すればいいのだが。。。
あまりdがった性格のユニットを高額で出すと、売れるのは最初だけで、その後はジリ貧になるとオモワレ。
だからNS程度のスペックで丁度良いんだと思う。
出ないモンはしょうがねぇ。いつか出ることを祈りつつ、しばらくはFE163En-Sでガマンすっか…
しかし5〜10年かぁ…せめて5年で。10年はマジ勘弁・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 18:00:44.82ID:lsQ1QmF5 確かに出さないというのであればどうしようもないので
当面はfe108-sol と fe208-sol の二本立てでシステムを組むしかないわな。
・・・しかし、fe168-ns 確かに音は素直だしF特も綺麗でいいんだけれど
所詮、さらっとした醤油味だな。
オレ的にはガツンとコシのあるダブルマグネットしか眼中に無い。
当面はfe108-sol と fe208-sol の二本立てでシステムを組むしかないわな。
・・・しかし、fe168-ns 確かに音は素直だしF特も綺麗でいいんだけれど
所詮、さらっとした醤油味だな。
オレ的にはガツンとコシのあるダブルマグネットしか眼中に無い。
2018/11/22(木) 20:35:02.04ID:+L2a81OQ
超オーバーダンピングユニットがかつて発売された事情は、
F社の企画担当者が「長岡先生に使っていただくのだから」という理由で
熱心に商品企画を通したから。
2000年以降も遺志を継いだ情熱で数々の破天荒製品の
企画を担当した同担当者は、最早いない。
その後を継いだ某技術者は、solシリーズを全作設計しているが
sol=太陽=ラテンテイストをテーマとしている。
超オーバーダンピングユニットは、上からの強力な指示が無い限り
実現することは無いし、その上層部も現状は迷走している。
今回の新作は、上記とは別の技術者の設計だろう。
F社の企画担当者が「長岡先生に使っていただくのだから」という理由で
熱心に商品企画を通したから。
2000年以降も遺志を継いだ情熱で数々の破天荒製品の
企画を担当した同担当者は、最早いない。
その後を継いだ某技術者は、solシリーズを全作設計しているが
sol=太陽=ラテンテイストをテーマとしている。
超オーバーダンピングユニットは、上からの強力な指示が無い限り
実現することは無いし、その上層部も現状は迷走している。
今回の新作は、上記とは別の技術者の設計だろう。
2018/11/22(木) 20:58:30.20ID:hs3t7pSS
>>866
sol以前の限定ユニットの音の悪さも忘れちゃいかんと思うぞ…
sol以前の限定ユニットの音の悪さも忘れちゃいかんと思うぞ…
2018/11/23(金) 09:44:44.48ID:Eq3X4STb
EΣのモデルチェンジも、企画は進んでいるらしい。
SOL・NS・EΣと球数だけは増えても、SP自作派は明らかに縮小傾向。
長岡全盛期を体験したファンが求める超オーバーダンピングユニットの
新規需要は、日本で100名程度の実年世代のみだから
採算を考えると、メーカー側が供給することは最早無いといえる。
SOL・NS・EΣと球数だけは増えても、SP自作派は明らかに縮小傾向。
長岡全盛期を体験したファンが求める超オーバーダンピングユニットの
新規需要は、日本で100名程度の実年世代のみだから
採算を考えると、メーカー側が供給することは最早無いといえる。
2018/11/23(金) 09:51:45.39ID:Eq3X4STb
超オーバーダンピングユニットについて、5〜10年は企画自体を立てない
というメーカー発言は、事実上の諦観趣旨。
享受者にしても、提供商品としても、最早ビジネスが成立しない時代情勢。
というメーカー発言は、事実上の諦観趣旨。
享受者にしても、提供商品としても、最早ビジネスが成立しない時代情勢。
2018/11/23(金) 09:59:27.44ID:Eq3X4STb
メーカー側から見れば、極少数の執拗な要望者たちも、5年後ならば
BHを新規製作する気力・体力はあるかもしれないが、
10年後は明らかに無理と、裏読みできる。
BHを新規製作する気力・体力はあるかもしれないが、
10年後は明らかに無理と、裏読みできる。
2018/11/23(金) 15:32:09.19ID:uDhPk0Pr
>>868-870
Fostex の言っていることは、常に統一されている訳はない。
故:長岡氏 にも、非公式だが「8cm口径の限定BH向けユニットの販売は、未来永劫あり得ない」と
回答しておきながら、6N-FE88ES を回答後、結構早い時期に開発販売している。
非公式なことは確定事項ではありません。フェイクニュース であることも十分あり得る。
>SOL・NS・EΣと球数だけは増えても、SP自作派は明らかに縮小傾向。
"NS" は "EΣ" の モデルチェンジ と、公式に告知していることを知らないのですか?
"Sol" は限定で完売となっているモデルもある。
BH向けユニットの種類は特に増えていません。
現状すら認識できなくては、何を言っても誰も信じません。
いや、間違えた、大変申し訳ない。○○な方たちは信じるだろう(w
Fostex の言っていることは、常に統一されている訳はない。
故:長岡氏 にも、非公式だが「8cm口径の限定BH向けユニットの販売は、未来永劫あり得ない」と
回答しておきながら、6N-FE88ES を回答後、結構早い時期に開発販売している。
非公式なことは確定事項ではありません。フェイクニュース であることも十分あり得る。
>SOL・NS・EΣと球数だけは増えても、SP自作派は明らかに縮小傾向。
"NS" は "EΣ" の モデルチェンジ と、公式に告知していることを知らないのですか?
"Sol" は限定で完売となっているモデルもある。
BH向けユニットの種類は特に増えていません。
現状すら認識できなくては、何を言っても誰も信じません。
いや、間違えた、大変申し訳ない。○○な方たちは信じるだろう(w
2018/11/23(金) 16:05:06.07ID:Eq3X4STb
他人に理解されたいという欲求が最も薄いのが、ニーちゃんだろうに。
2018/11/23(金) 16:55:37.27ID:frrt7bpa
874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 21:04:46.43ID:DH9CqPIW fe168-nsの特性の素晴らしさを考えれば、このユニットはダブルマグネットでも
かなり期待が持てそうなユニットになると思ったし、実際作るべきだね。
試聴会での感想は、やはりどうしてもfe168es と比較すると
打楽器系の立ち上がりの鋭さ、リニアリティーといった点では及ばないんだな。
予想通り、やはりな〜と思ったが。
癖の無い万人受けのする音かもしれないけれど、
fe168esのバックロードを聴きなれた側としては
fe168-ns で新規で設計〜製作したいという気持ちにはなれないね。
残念だね。
かなり期待が持てそうなユニットになると思ったし、実際作るべきだね。
試聴会での感想は、やはりどうしてもfe168es と比較すると
打楽器系の立ち上がりの鋭さ、リニアリティーといった点では及ばないんだな。
予想通り、やはりな〜と思ったが。
癖の無い万人受けのする音かもしれないけれど、
fe168esのバックロードを聴きなれた側としては
fe168-ns で新規で設計〜製作したいという気持ちにはなれないね。
残念だね。
2018/11/23(金) 23:22:05.88ID:h7NhoJxm
>>873
208ES-Rは音は例外的にまともだったけど、
コストがあまりにも…だったからなぁ。
108ES、ES II、138ES-R、MG100HRとか、とにかくアレなユニットが続いて、
103En-Sで原点回帰してやっとまともなユニットが戻ってきたけど、音は別に特筆するところはなく…
という状態だったところでのFE103Solの衝撃ときたら。
208ES-Rは音は例外的にまともだったけど、
コストがあまりにも…だったからなぁ。
108ES、ES II、138ES-R、MG100HRとか、とにかくアレなユニットが続いて、
103En-Sで原点回帰してやっとまともなユニットが戻ってきたけど、音は別に特筆するところはなく…
という状態だったところでのFE103Solの衝撃ときたら。
2018/11/23(金) 23:42:52.38ID:D1x6eMf/
Sol狂徒か
2018/11/24(土) 01:03:21.08ID:QgPD4/za
>>875
>108ES、ES II、138ES-R、MG100HRとか、とにかくアレなユニットが続いて、
あの頃のユニットで唯一マトモだったのはFE166ES-Rくらいかな?外観はマトモじゃなかったけどw
>108ES、ES II、138ES-R、MG100HRとか、とにかくアレなユニットが続いて、
あの頃のユニットで唯一マトモだったのはFE166ES-Rくらいかな?外観はマトモじゃなかったけどw
2018/11/24(土) 07:31:18.69ID:gvLnZcX3
>16cmの強力フルレンジって難しいんですよ。
この口径まではトゥイーターなしの1発で済ませたい
という需要が無視できないもので、
そうなるとボイスコイル口径を一定以上に大きくできず、
支えが不足してあまりパワフルに躾けられないのです。
この口径まではトゥイーターなしの1発で済ませたい
という需要が無視できないもので、
そうなるとボイスコイル口径を一定以上に大きくできず、
支えが不足してあまりパワフルに躾けられないのです。
879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 10:59:23.64ID:jhffb4rP >>878
10センチでは十分なオーケストラや鬼太鼓座の再生に少し及ばず
20センチでは限られた家庭用を考慮した容積の箱では中〜高音に見合う低音が出せず・・・。
であれば、低音〜高音域までwell-balanced の継続的ロクハンの開発は必至。
限られた容積では20センチよりコンパクトで十分な低音が出せ、
かつ、パワフルで家庭用として優れたパフォーマンスを引き出せるのは
ダブルマグネットクラスのロクハンにフォーカスされる。
本来のロクハンバックロードホーンとしての優位性を考慮した場合
アドオンでウーハーを追加するのは問題と思われますが
ツィーターの追加があっても全く問題ないと思われます。
10センチでは十分なオーケストラや鬼太鼓座の再生に少し及ばず
20センチでは限られた家庭用を考慮した容積の箱では中〜高音に見合う低音が出せず・・・。
であれば、低音〜高音域までwell-balanced の継続的ロクハンの開発は必至。
限られた容積では20センチよりコンパクトで十分な低音が出せ、
かつ、パワフルで家庭用として優れたパフォーマンスを引き出せるのは
ダブルマグネットクラスのロクハンにフォーカスされる。
本来のロクハンバックロードホーンとしての優位性を考慮した場合
アドオンでウーハーを追加するのは問題と思われますが
ツィーターの追加があっても全く問題ないと思われます。
2018/11/24(土) 11:57:49.00ID:NhgrzbUb
20cmをデジイコ使って50Hzぐらいまでフラットでいいじゃん
2018/11/24(土) 13:00:48.94ID:QgPD4/za
>>871
また糞ニーチェか。
>"NS" は "EΣ" の モデルチェンジ と、公式に告知していることを知らないのですか?
FOSの公式発表やサイトで発表されたのは
「FE168NS は、Sol シリーズの開発理念と独自技術を継承し、新たに開発されたフルレンジ・スピーカー・ユニット」
つまりEΣとは別ラインだということ。ちなみに公式発表以前はEΣのモデルチェンジという噂も
あったが、公式発表以後はそんな話は微塵もないしFOSTEXも否定している。
さらに、EΣはそのまま継続販売、そして>>868の言う通りモデルチェンジの計画も事実存在する。
ニーチェが知らんだけwww もっとも実際に出るかどうかはまた別儀だが。
少しはウラ取ってから書き込めよ!!
また糞ニーチェか。
>"NS" は "EΣ" の モデルチェンジ と、公式に告知していることを知らないのですか?
FOSの公式発表やサイトで発表されたのは
「FE168NS は、Sol シリーズの開発理念と独自技術を継承し、新たに開発されたフルレンジ・スピーカー・ユニット」
つまりEΣとは別ラインだということ。ちなみに公式発表以前はEΣのモデルチェンジという噂も
あったが、公式発表以後はそんな話は微塵もないしFOSTEXも否定している。
さらに、EΣはそのまま継続販売、そして>>868の言う通りモデルチェンジの計画も事実存在する。
ニーチェが知らんだけwww もっとも実際に出るかどうかはまた別儀だが。
少しはウラ取ってから書き込めよ!!
882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 13:01:30.17ID:jisEpO8r >>880
音の劣化を考えればアドオンでウーハー追加したほうがよほどまし。
音の劣化を考えればアドオンでウーハー追加したほうがよほどまし。
2018/11/24(土) 14:13:57.17ID:NhgrzbUb
勿論アドオンでCW250Aを追加してるけど
どっちみちメインが低音不足ではまともに繋がらないだろ
俺は208SとBK20って小さな箱だけど、50〜60Hzまでをデジイコでフラットにして
CW250AはDACを分けて補正してないデジタルデータを送って繋げてる
メインの補正量が増えから嫌だってんなら、SWとのクロスを上げればいいんじゃね
どっちみちメインが低音不足ではまともに繋がらないだろ
俺は208SとBK20って小さな箱だけど、50〜60Hzまでをデジイコでフラットにして
CW250AはDACを分けて補正してないデジタルデータを送って繋げてる
メインの補正量が増えから嫌だってんなら、SWとのクロスを上げればいいんじゃね
884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 14:27:12.74ID:jhffb4rP ロクハンの超オーバーダンピングの話しから脱線してるんだけれど。
ロクハンならそこそこのホーン容積で十分な低音が稼げるという話しだよ。
20センチユニットで右往左往する苦労なんかいらない。
ロクハンならそこそこのホーン容積で十分な低音が稼げるという話しだよ。
20センチユニットで右往左往する苦労なんかいらない。
885871
2018/11/24(土) 14:48:02.75ID:aRYzPjwr >>881
大変申し訳なかった。あまりにも " 池 沼 " には説明不足だった。
確かに " 池 沼 " でも分かるように" バ カ 正 直 " には書いていない。
正直に書けば、旧FE-EΣシリーズユニット の在庫が残ることすら想像できないのか(w
どんな公開セミナーでも自社製品の在庫が売れなくなる本当の情報は言わない。
お店に注文も含む在庫が無いのに、セミナーの説明者に商品は売っている。と言われたこともある。
だが、最新の Fostex公式サイトの 新製品NEWS:FE168NS のところを見ろ!!
https://www.fostex.jp/20181122/12552/
「スピーカー・ユニット待望の新シリーズ第一弾 FE168NS を発表。」
"第一弾"つまり、第2弾以降、10cm:FE108NS(仮)、20cm:FE208NS(仮)、 又は
他サイズ? も予定された ユニットシリーズ の レギュラー化 は決まっている。
それだけは弱いが、FE168NS の取説のところには、
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/FE168NS_Manual.pdf
「※フレーム外形、取付穴ピッチ、バッフル開口径は、FE168EΣと同等です。」
と、ワザワザ注意書きがあって、代替機 であることを明かしている。
物が売れない時代に、非常に似た特徴の商品をラインアップするような余裕は、
企業にはない。
ついでだが、
>公式発表以後はそんな話は微塵もないしFOSTEXも否定している。
は、どこでどのように否定したのか? ソースを示せ!!
大変申し訳なかった。あまりにも " 池 沼 " には説明不足だった。
確かに " 池 沼 " でも分かるように" バ カ 正 直 " には書いていない。
正直に書けば、旧FE-EΣシリーズユニット の在庫が残ることすら想像できないのか(w
どんな公開セミナーでも自社製品の在庫が売れなくなる本当の情報は言わない。
お店に注文も含む在庫が無いのに、セミナーの説明者に商品は売っている。と言われたこともある。
だが、最新の Fostex公式サイトの 新製品NEWS:FE168NS のところを見ろ!!
https://www.fostex.jp/20181122/12552/
「スピーカー・ユニット待望の新シリーズ第一弾 FE168NS を発表。」
"第一弾"つまり、第2弾以降、10cm:FE108NS(仮)、20cm:FE208NS(仮)、 又は
他サイズ? も予定された ユニットシリーズ の レギュラー化 は決まっている。
それだけは弱いが、FE168NS の取説のところには、
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2018/11/FE168NS_Manual.pdf
「※フレーム外形、取付穴ピッチ、バッフル開口径は、FE168EΣと同等です。」
と、ワザワザ注意書きがあって、代替機 であることを明かしている。
物が売れない時代に、非常に似た特徴の商品をラインアップするような余裕は、
企業にはない。
ついでだが、
>公式発表以後はそんな話は微塵もないしFOSTEXも否定している。
は、どこでどのように否定したのか? ソースを示せ!!
2018/11/24(土) 16:10:25.06ID:GTWY3l6R
>>885
消えろキチガイニーチェ
消えろキチガイニーチェ
2018/11/24(土) 18:13:53.50ID:DCq0ZvpJ
ニーチェがニーチェである以上、誰も同意も同調もしないんだよな〜
2018/11/24(土) 18:36:10.75ID:QgPD4/za
>>885
オマエの思い込みも甚だしいわwww
>どこでどのように否定したのか? ソースを示せ!!
とっくに色々なトコで情報流れているわ。キチガイニーチェの為にイチイチ貼るのもアフォらしい。
知ったかぶりの浅い知識でマウント取り気どりも大概にしろや。5chから消えろ!カス!!
オマエの思い込みも甚だしいわwww
>どこでどのように否定したのか? ソースを示せ!!
とっくに色々なトコで情報流れているわ。キチガイニーチェの為にイチイチ貼るのもアフォらしい。
知ったかぶりの浅い知識でマウント取り気どりも大概にしろや。5chから消えろ!カス!!
2018/11/24(土) 20:41:38.58ID:5g76MVOL
デジイコは便利だけど、フルレンジに入れるのは本末転倒な気がする。
>>875
208ES-Rは最高、138ES-Rは最低だったからなぁ。
FE103Solてそんなに音が良いの?
フォスのは8cmが優秀だから10cmは興味無かった。
>>875
208ES-Rは最高、138ES-Rは最低だったからなぁ。
FE103Solてそんなに音が良いの?
フォスのは8cmが優秀だから10cmは興味無かった。
2018/11/24(土) 21:05:01.59ID:QgPD4/za
>>889
近くのオーディオショップにて、FOSの営業と技術者が来訪したG2000aの視聴会があったので行った時
のこと。G2000aと同時に発表されたばっかのFE103-Solも聴かせてくれた。というか、あれは販売店から
すれば、完全に「ついで」にだったな。完成品より利益上がらんもん。店員の雰囲気からオマケ、っつーか
余計感がプンプンだったw
俺も、というか聴きに来ていた客の殆どが、自社フラッグシップの直後に10cmフルレンジを鳴らすなんて
度胸あるなぁ、と最初は感じたと思う。でも聴いた後に俺を含めて数人が即行で予約入れたよ。FE103や
108S、そして現行FE103Enの音は散々使い回して記憶していたので、「これ、ホントにFE?」と正直度肝
を抜いた。
その後FE83-Solや88-Solも出たけど、103-Solほどの驚きは無かったなぁ。どっちが音が良いかは別として。
近くのオーディオショップにて、FOSの営業と技術者が来訪したG2000aの視聴会があったので行った時
のこと。G2000aと同時に発表されたばっかのFE103-Solも聴かせてくれた。というか、あれは販売店から
すれば、完全に「ついで」にだったな。完成品より利益上がらんもん。店員の雰囲気からオマケ、っつーか
余計感がプンプンだったw
俺も、というか聴きに来ていた客の殆どが、自社フラッグシップの直後に10cmフルレンジを鳴らすなんて
度胸あるなぁ、と最初は感じたと思う。でも聴いた後に俺を含めて数人が即行で予約入れたよ。FE103や
108S、そして現行FE103Enの音は散々使い回して記憶していたので、「これ、ホントにFE?」と正直度肝
を抜いた。
その後FE83-Solや88-Solも出たけど、103-Solほどの驚きは無かったなぁ。どっちが音が良いかは別として。
2018/11/24(土) 23:03:01.34ID:JycmFaV9
>>889
FE103Solは、それほどでもないな。
レギュラーより少しいいかな程度。
高い金だして買うようなものじゃない。
FE108SOLはとは全然違う。女性ボーカルがダントツ。
音量を絞って中島みゆき嬢の「愛していると云ってくれ」
の「元気ですか」から「怜子」のつながりや「化粧」を聴くと、
心が震えるし、大音量で「 India Goose 」を聴くと生きる力わいてくる。
中森明菜の「魔法の鏡」とかもすばらしく甘いいきぶきを感じる。
再販しろよ、フォス。
FE103Solは、それほどでもないな。
レギュラーより少しいいかな程度。
高い金だして買うようなものじゃない。
FE108SOLはとは全然違う。女性ボーカルがダントツ。
音量を絞って中島みゆき嬢の「愛していると云ってくれ」
の「元気ですか」から「怜子」のつながりや「化粧」を聴くと、
心が震えるし、大音量で「 India Goose 」を聴くと生きる力わいてくる。
中森明菜の「魔法の鏡」とかもすばらしく甘いいきぶきを感じる。
再販しろよ、フォス。
2018/11/25(日) 00:17:09.86ID:CrYt9Hy3
だからFE108NSとして再販するんデショ。もっとも、あのまんま再販されるかどうかは不明だが。
TIASで展示されてたヤツの写真を見る限り、な〜んかマグネットがSolよか小さくなってね?
実際見てきた人の感想希望!
もっとも個人的にはそのほうが歓迎なんだけどね。あと16Ω版が出れば言うことナシ!
まぁあまり過度な期待はしてないけどw
TIASで展示されてたヤツの写真を見る限り、な〜んかマグネットがSolよか小さくなってね?
実際見てきた人の感想希望!
もっとも個人的にはそのほうが歓迎なんだけどね。あと16Ω版が出れば言うことナシ!
まぁあまり過度な期待はしてないけどw
2018/11/25(日) 07:54:14.91ID:XG4Fueid
894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 08:56:30.74ID:HdptWqry895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 10:32:03.99ID:HdptWqry マグネットを小さくするのは耳あたりのよい万人受けする音作りがコンセプトのようだ。
この前の試聴会でも感じたけれど、NSシリーズは、ダブルマグネットに比べると
明らかに音の厚み、勢いのなさ、アタック音、トランジェントの弱さ、・・・等
綺麗な音なんだけれどね。つまらないんだよね。
この前の試聴会でも感じたけれど、NSシリーズは、ダブルマグネットに比べると
明らかに音の厚み、勢いのなさ、アタック音、トランジェントの弱さ、・・・等
綺麗な音なんだけれどね。つまらないんだよね。
2018/11/25(日) 11:00:30.25ID:p7oVqMGq
ユーザー側が、キャンセル・マグネット付加で
ユニットの磁束密度を増大させればよい
ユニットの磁束密度を増大させればよい
897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 11:38:30.97ID:HdptWqry 昔、限定ユニット買い損なったときは、キャンセル・マグネット(ネオジウムとか超強力なもので)色々とやったけれど、少しは変わったかなという程度。
ユニットの構造的なものにも依存しているだろうからので理想を求めるには一寸無理っぽい。妥協策のひとつだ。
ユニットの構造的なものにも依存しているだろうからので理想を求めるには一寸無理っぽい。妥協策のひとつだ。
2018/11/25(日) 13:34:20.83ID:X9yvNDXx
キャンセルマグネットは重量効果もある。
ネオジウムで小型軽量に済ませるよりフェライトの方が良いんじゃないか
マグネットの音?としてもネオジウムは良い話は聞かないし
ネオジウムで小型軽量に済ませるよりフェライトの方が良いんじゃないか
マグネットの音?としてもネオジウムは良い話は聞かないし
2018/11/25(日) 16:17:11.52ID:jrJzYJ9z
FE108NSのバスレフで108solの声がでるならすばらしい。
限定品のような価格ではなく、バックロードのような大きな箱ではない。
店頭で他の小型スピーカーと並んで試聴できるなら(やるとこ少ないと思うが)
女性の歌で聴き比べる人は、価格のことも含めてFE108NSを選ぶ人が
けっこういると思う。
音質で劣っても、歌手てなんて一生懸命に歌ってるのだなと感じるスピーカー。
限定品のような価格ではなく、バックロードのような大きな箱ではない。
店頭で他の小型スピーカーと並んで試聴できるなら(やるとこ少ないと思うが)
女性の歌で聴き比べる人は、価格のことも含めてFE108NSを選ぶ人が
けっこういると思う。
音質で劣っても、歌手てなんて一生懸命に歌ってるのだなと感じるスピーカー。
2018/11/25(日) 17:49:11.64ID:CrYt9Hy3
>>894-895
そっか。やっぱマグネット小型化するのね。
>明らかに音の厚み、勢いのなさ、アタック音、トランジェントの弱さ、・・・等
>綺麗な音なんだけれどね。つまらないんだよね。
多分、BHで使うには物足りなさを感じるんだろうね。特に限定ユニットを経験している人にわ。
>>898
キャンセルマグネットよりも鉛インゴットを接着するほうが効果大という話もある。
自分はやる気ないけどw
>>899
オレもそのクチ。
高品位なミッドハイレンジユニットが欲しかったので、FE108NSみたいなユニット、しかもレギュラー
商品として出されることには大歓迎なのよ。FE103-Solも良いんだけど、他のユニットと並べると
あのオレンジの鉄板フレームだけ浮きまくってどうしても違和感がw
もちろん、BH向きの強力なユニットも欲しいけどね。FE168-Solは出して欲しかったなぁ…
そっか。やっぱマグネット小型化するのね。
>明らかに音の厚み、勢いのなさ、アタック音、トランジェントの弱さ、・・・等
>綺麗な音なんだけれどね。つまらないんだよね。
多分、BHで使うには物足りなさを感じるんだろうね。特に限定ユニットを経験している人にわ。
>>898
キャンセルマグネットよりも鉛インゴットを接着するほうが効果大という話もある。
自分はやる気ないけどw
>>899
オレもそのクチ。
高品位なミッドハイレンジユニットが欲しかったので、FE108NSみたいなユニット、しかもレギュラー
商品として出されることには大歓迎なのよ。FE103-Solも良いんだけど、他のユニットと並べると
あのオレンジの鉄板フレームだけ浮きまくってどうしても違和感がw
もちろん、BH向きの強力なユニットも欲しいけどね。FE168-Solは出して欲しかったなぁ…
901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 17:20:11.28ID:gDqoHilu 男は黙ってバックロードホーン の時代ではないということか。
2018/11/26(月) 22:04:29.25ID:iQEac3/N
わからんよー、黙って=書き込みしない、BHにしてるかもよー。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 16:32:28.89ID:lVp7rHI2 生前の三船敏郎さんに銀座でお会いした事があるよ。
ロールスロイスに乗っていた。
男は黙って★ビール
ロールスロイスに乗っていた。
男は黙って★ビール
904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 23:49:18.85ID:9ImSPmWP D-70ってあんまり話題にならないけど、どういう評価だったんでしょう?
ネットでもあまり情報なくて。
ネットでもあまり情報なくて。
2018/11/28(水) 00:27:32.69ID:I6kqZbdA
D70は
低音は2発の威力はあるけど206Σだからなあ
2発のデメリットもある
角形フレームしか使えないし今なら206Enしか使えない
今聞くことじゃないと思うがなぜ聞く?
低音は2発の威力はあるけど206Σだからなあ
2発のデメリットもある
角形フレームしか使えないし今なら206Enしか使えない
今聞くことじゃないと思うがなぜ聞く?
2018/11/28(水) 00:29:34.72ID:+UDNfiQb
鉄ちゃんが、方舟時代に『日本の自衛隊』再生にはD-70とDRW-2がベスト
とか書いてたんだよな確か。
とか書いてたんだよな確か。
2018/11/28(水) 00:34:56.81ID:b72hMfRK
>>904
D-55や57作ったけどD-7やD-70のほうが良かった、あるいは良いトコロもあったって人は結構いたよ。
確かにD-55以降は限定ユニット一発の良さがあるけど、D-7やD-70には2発の良さがあるんだそうな。
2発独特の押し出し感と迫力と分解能は一発じゃ味わえない良さがあると。
ただ今のラウンドフレームユニットじゃ根本的に設計見直さないとD-7やD-70では使えない。FE206Enは
使えそうだけど見栄えがね…。でもD-7なんかには合いそう。ラウンドフレームに対応したD-77もあるには
あるけど、あまりにも巨大杉…。でも実際に作った人が居て、Stereo誌の読者訪問記事で長岡氏が直々
に来訪してたよ(Stereo誌の訪問記事に長岡氏が出たのは多分この記事一件のみで例外中の例外!)。
あと2発はツィーターが面倒。クロスが低めのワイドレンジなホーンツィーターでないと上手く繋がらない。
YAMAHA JA-0506みたいな。今のFOSTEXはスーパーツィーターばっかになってしまったので苦労する。
長岡氏がやってたようにツィーター2発直列って手もあるけど…
D-55や57作ったけどD-7やD-70のほうが良かった、あるいは良いトコロもあったって人は結構いたよ。
確かにD-55以降は限定ユニット一発の良さがあるけど、D-7やD-70には2発の良さがあるんだそうな。
2発独特の押し出し感と迫力と分解能は一発じゃ味わえない良さがあると。
ただ今のラウンドフレームユニットじゃ根本的に設計見直さないとD-7やD-70では使えない。FE206Enは
使えそうだけど見栄えがね…。でもD-7なんかには合いそう。ラウンドフレームに対応したD-77もあるには
あるけど、あまりにも巨大杉…。でも実際に作った人が居て、Stereo誌の読者訪問記事で長岡氏が直々
に来訪してたよ(Stereo誌の訪問記事に長岡氏が出たのは多分この記事一件のみで例外中の例外!)。
あと2発はツィーターが面倒。クロスが低めのワイドレンジなホーンツィーターでないと上手く繋がらない。
YAMAHA JA-0506みたいな。今のFOSTEXはスーパーツィーターばっかになってしまったので苦労する。
長岡氏がやってたようにツィーター2発直列って手もあるけど…
2018/11/28(水) 00:39:23.91ID:b72hMfRK
909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 00:43:04.75ID:6R4NkOqL >>905
単純に見た目が好きなんですよね、聞いたことはないので作った見ようかなと思ってたところ
単純に見た目が好きなんですよね、聞いたことはないので作った見ようかなと思ってたところ
910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 00:59:57.38ID:7+aojkYx 値段と労力と重量かけても・・・20pなんだよな。
見た目の迫力は抜群だけど・・・音圧的には20pなんだよな。
見た目の迫力は抜群だけど・・・音圧的には20pなんだよな。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 11:37:48.04ID:Py5Y2nvV fe208-sol の2発バックロードが 二子玉川のショールームにあったけれど
どんな音だったでしょうね。聴いた方いますか?
どんな音だったでしょうね。聴いた方いますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 10:14:11.76ID:/saQqnBX fe208-sol 2発の F特に興味あるね。
D77も滑らかなF特だったから。
分解能なんか高いんだろうね。
D77も滑らかなF特だったから。
分解能なんか高いんだろうね。
913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 13:33:19.14ID:pI5m17Du しかし超おーばーダンピング2発だと音圧が圧倒的迫力だけれど
定位や音像がぼけるからショールームとか方舟くらいスペースが無いと
一般家庭では煩いだけだろうね。
定位や音像がぼけるからショールームとか方舟くらいスペースが無いと
一般家庭では煩いだけだろうね。
2018/12/01(土) 20:10:34.27ID:+6Xq5aFf
結局長岡さんがやってたみたいに、定位と音場のいい10cm鳥型と
20cm一発か二発の大型バックロードの、両刀使いするしか無いって事か
20cm一発か二発の大型バックロードの、両刀使いするしか無いって事か
2018/12/01(土) 22:06:40.45ID:/AGwO7xN
炭山のように、マルチアンプシステムに
10cmか20cmの鳥型を追加する方が、
隙のないシステム構成となる
10cmか20cmの鳥型を追加する方が、
隙のないシステム構成となる
2018/12/01(土) 23:03:31.88ID:+6Xq5aFf
マルチは規模もかかる金額も桁違いだからなー
やりたい人がやればいいんじゃないかな
やりたい人がやればいいんじゃないかな
917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 00:41:06.55ID:ueVRWvkm 多少ホーン容積が増えてもホーン長伸ばし、(3.5〜4m)開口部面積大きくすれば
10センチユニットでも、40Hzくらいまでならさほど低音の遅れ気にしないで
設計製作できるだろう。アドオンでスーパーウーハーつなげるより
そのほうが安上がりだし、かえってスペースもとられない。
10センチユニットでも、40Hzくらいまでならさほど低音の遅れ気にしないで
設計製作できるだろう。アドオンでスーパーウーハーつなげるより
そのほうが安上がりだし、かえってスペースもとられない。
2018/12/02(日) 01:09:12.69ID:z4BHWAOa
そんな上手く行くかいな
919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 11:17:48.59ID:ueVRWvkm クラシック系にはいいかもね。爆音系はちょっと。
2018/12/02(日) 11:36:30.09ID:Ca95RFHn
長く大きく作れば低音はいくらでも伸ばせる
なんてのは幻想だ。
中音と同じレベルで際限なく伸ばせる訳がない。
そそのかすヤツは絶対に自分ではやらんから
いつまで経っても自覚出来ない。
なんてのは幻想だ。
中音と同じレベルで際限なく伸ばせる訳がない。
そそのかすヤツは絶対に自分ではやらんから
いつまで経っても自覚出来ない。
921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 12:47:40.12ID:ueVRWvkm >長く大きく作れば低音はいくらでも伸ばせる なんてのは幻想だ
いまだにそんな事を言う椰子がいるのかw
高城重躬にそそのかされて巨大なコンクリートホーン作った
五味康祐の悲喜劇を思い出すわ。
いまだにそんな事を言う椰子がいるのかw
高城重躬にそそのかされて巨大なコンクリートホーン作った
五味康祐の悲喜劇を思い出すわ。
2018/12/02(日) 13:46:23.12ID:+Qd2Ct93
デジタルディレイがない時代に低音フロントホーンは完全にエフェクタだよなぁ。
ただ、五味はその後はTANNOY謹製エフェクタなオートグラフ + ダンピングなにそれな真空管アンプ(MC275だったかな?)だったわけで、
どうエフェクトするのが好みなのかってだけの話だった。
ただ、五味はその後はTANNOY謹製エフェクタなオートグラフ + ダンピングなにそれな真空管アンプ(MC275だったかな?)だったわけで、
どうエフェクトするのが好みなのかってだけの話だった。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 14:23:24.50ID:ueVRWvkm オートグラフモニターゴールドは知り合いのところで随分聴き込んできたけれど
鉄さんのD-132トが意外に音質的にいい勝負だった。
鉄さんのD-132トが意外に音質的にいい勝負だった。
2018/12/02(日) 16:20:06.03ID:1Wwui2Qf
いくらでも、というのは幻想だが、現実的な周波数では、
しっかり理論に沿って低音は伸びる。
いくらでも伸びるわけがないから短く小さくしようとして低音が出ないホーンを作ってしまうのも
逆にホーンを分かってない人。
小澤隆久さんがシミュレーションして、実際に製作して測定して、
長く大きく作ればシミュの通りに低音が伸びているのを確認している。
50Hzとか40Hzという現実的な周波数においては、しっかり理論に沿って動作している。
長岡さんは初期は短いが大きく広がる設計で、1.7mとかの設計で、100Hzあたりの音圧が出るが
低いほうは60Hz止まりとかの設計をしていた。
後期は長く伸ばすが、広がりが少ないという設計で、2.2mとかにして、40Hz近くまで伸ばしたが
そのかわりに音圧は少ない。
伸びてても量が少ないので低音が出ないと言われたりした。
小澤さんは長岡さんの設計をシミュレーションしてその結果と、長岡さんの測定と一致を確認している。
そして、長さとそこそこ広がりを確保した設計をシミュレーションして通称小澤大を作って
長く大きくした設計で、40Hzまで伸ばし、そして量も出す設計を発表した。
といっても、D-55の1.5倍とかその程度のサイズに収めていたはず。
つまり、無限に低音を伸ばせるわけはないが、60Hz止まりを40Hzまで伸ばすとか
そういう現実的範囲なら、長く広くすればしっかり理論に沿って低音は出るし
シミュレーション結果と現実は一致する。
しっかり理論に沿って低音は伸びる。
いくらでも伸びるわけがないから短く小さくしようとして低音が出ないホーンを作ってしまうのも
逆にホーンを分かってない人。
小澤隆久さんがシミュレーションして、実際に製作して測定して、
長く大きく作ればシミュの通りに低音が伸びているのを確認している。
50Hzとか40Hzという現実的な周波数においては、しっかり理論に沿って動作している。
長岡さんは初期は短いが大きく広がる設計で、1.7mとかの設計で、100Hzあたりの音圧が出るが
低いほうは60Hz止まりとかの設計をしていた。
後期は長く伸ばすが、広がりが少ないという設計で、2.2mとかにして、40Hz近くまで伸ばしたが
そのかわりに音圧は少ない。
伸びてても量が少ないので低音が出ないと言われたりした。
小澤さんは長岡さんの設計をシミュレーションしてその結果と、長岡さんの測定と一致を確認している。
そして、長さとそこそこ広がりを確保した設計をシミュレーションして通称小澤大を作って
長く大きくした設計で、40Hzまで伸ばし、そして量も出す設計を発表した。
といっても、D-55の1.5倍とかその程度のサイズに収めていたはず。
つまり、無限に低音を伸ばせるわけはないが、60Hz止まりを40Hzまで伸ばすとか
そういう現実的範囲なら、長く広くすればしっかり理論に沿って低音は出るし
シミュレーション結果と現実は一致する。
2018/12/02(日) 18:48:02.80ID:z4BHWAOa
D55が高さ900でホーン長が2.4m
小澤大が高さ1200でこちらも2.4mって所か
奥行きはどちらも550くらい
広がり率がだいぶ違ってくるね。
だれか小澤大作った人はいないかー。
小澤大が高さ1200でこちらも2.4mって所か
奥行きはどちらも550くらい
広がり率がだいぶ違ってくるね。
だれか小澤大作った人はいないかー。
926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 18:58:34.78ID:ueVRWvkm 小澤氏の設計で目に付くところは、スロート断面積と空気室。
どちらも小さめに設定していて、低音域でのピーク・ディップの加減を上手く
調整していることが分る。結果、実測でも人間が低音を感じる100〜150Hzくらいの
ディップは小さく抑えられている。fe208-sol でスロート断面積120cm2なんて少なすぎだと思っていたが
全くそうでない事は試聴で納得。
どちらも小さめに設定していて、低音域でのピーク・ディップの加減を上手く
調整していることが分る。結果、実測でも人間が低音を感じる100〜150Hzくらいの
ディップは小さく抑えられている。fe208-sol でスロート断面積120cm2なんて少なすぎだと思っていたが
全くそうでない事は試聴で納得。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 19:10:23.27ID:ueVRWvkm 逆に、Fostex 20センチ純正のバックロードのF特は100〜150Hz付近のディップが大きく
試聴でも全く低音感が乏しく、正直、疑問だった。
小澤氏のと比較すると明らかに劣っている。
これ設計の失敗なんじゃないのかと疑いたくなった。
小澤氏のホーン長が約70〜80センチ長くても、F特のピーク・ディップ調整は設計の段階で
ある程度可能だったはず。
試聴でも全く低音感が乏しく、正直、疑問だった。
小澤氏のと比較すると明らかに劣っている。
これ設計の失敗なんじゃないのかと疑いたくなった。
小澤氏のホーン長が約70〜80センチ長くても、F特のピーク・ディップ調整は設計の段階で
ある程度可能だったはず。
928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 19:13:52.60ID:ueVRWvkm 小澤氏のホーン長だけれど2.4mじゃなくて2.7mじゃなかった?
MJの2017年11月と12月号では表示が違っていたけれど。
MJの2017年11月と12月号では表示が違っていたけれど。
929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 19:23:24.40ID:ueVRWvkm これは小澤小ではなく大のほうの話。
2018/12/02(日) 19:30:54.70ID:jIiEQQkn
ヤフオクで小澤大でないかと思ってるんだけどでないな。
フォス純正のは出てたのに。と他力本願。
来年作るか。
フォス純正のは出てたのに。と他力本願。
来年作るか。
931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 19:41:23.49ID:ueVRWvkm 山梨の知り合いが作った小澤大の板厚12mm厚での制作ですが
やはり箱鳴していました。
自分なら18mm〜21mmで作りたい。
小澤さんよりタッパあるし筋肉もあるからw
https://backloaded.exblog.jp/27069651/
やはり箱鳴していました。
自分なら18mm〜21mmで作りたい。
小澤さんよりタッパあるし筋肉もあるからw
https://backloaded.exblog.jp/27069651/
2018/12/02(日) 19:52:23.77ID:+Qd2Ct93
2.7mになると、そろそろ遅れが問題になるかならないかのギリギリぐらいかな。
3m超えると基本アウトだし。
3m超えると基本アウトだし。
933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 20:37:12.26ID:ueVRWvkm モアはホーン長4mだった。
鉄さんの設計では低音の音圧が全く不足していたから
スワン祭りの視聴では低音の遅れ自体が全く気にならなかった。
鉄さんの設計では低音の音圧が全く不足していたから
スワン祭りの視聴では低音の遅れ自体が全く気にならなかった。
2018/12/02(日) 22:13:24.35ID:Ca95RFHn
小澤大のF特はどっかに出てない?
2018/12/02(日) 22:21:01.56ID:XKiua37t
小澤氏が板厚12mm厚の作例としている理由は、
縮小していくSP自作派の現実を踏まえて、箱鳴り発生
というデメリットを認識しながらも、安価で組みやすいと
いうことを優先しているから。
箱鳴りは、ジルコンサンドなどの封入で事後的に対策する。
これに対し炭山氏は、BHの場合最低でも板厚18mm厚としている。
縮小していくSP自作派の現実を踏まえて、箱鳴り発生
というデメリットを認識しながらも、安価で組みやすいと
いうことを優先しているから。
箱鳴りは、ジルコンサンドなどの封入で事後的に対策する。
これに対し炭山氏は、BHの場合最低でも板厚18mm厚としている。
2018/12/02(日) 22:28:57.99ID:XKiua37t
2018/12/02(日) 22:45:03.08ID:1Wwui2Qf
バックロードは、音道の始まりあたりの狭い部分は密度の濃い桟で補強されてるのと同じわけだから
薄めの板厚を使って、開口部に近いほど補強が少なくなってるのと同じだから、開口部に近いほど
自主的に補強を増やすという方法で強化していけばいいのではないだろうか?
全体で板厚を確保したら重いし、重量と得られる効果のトレードオフが、利益の割合で損だから。
薄めの板厚を使って、開口部に近いほど補強が少なくなってるのと同じだから、開口部に近いほど
自主的に補強を増やすという方法で強化していけばいいのではないだろうか?
全体で板厚を確保したら重いし、重量と得られる効果のトレードオフが、利益の割合で損だから。
2018/12/02(日) 22:55:34.36ID:Ca95RFHn
21mmランバーコアだけど、箱鳴りなんてしたことない。
素人には薄い板というけど、工作の難易度を考慮するなら
12mmよりは21mmの方が精度出しやすい。
斜め接合の無い長岡カスケード式BHの場合ね。
しかし自作SPでも難易度の高いBH作るにもF特を取らない
ユーザーが多くてビックリ。
素人には薄い板というけど、工作の難易度を考慮するなら
12mmよりは21mmの方が精度出しやすい。
斜め接合の無い長岡カスケード式BHの場合ね。
しかし自作SPでも難易度の高いBH作るにもF特を取らない
ユーザーが多くてビックリ。
939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 23:01:12.36ID:ueVRWvkm 箱鳴りの根本的な弊害対策としては板厚と補強の確保だが
確実に効果があったのはフェルトを箱の表面に広範囲に貼り付ける。
格好悪くなるが音はすっきりとするw
確実に効果があったのはフェルトを箱の表面に広範囲に貼り付ける。
格好悪くなるが音はすっきりとするw
2018/12/02(日) 23:06:30.16ID:1Wwui2Qf
そりゃ難易度は厚いほうが楽でしょ。
いもつぎの面が広いほど直角が出るんだから。
ただ重量がね。
いもつぎの面が広いほど直角が出るんだから。
ただ重量がね。
2018/12/02(日) 23:46:24.58ID:z4BHWAOa
>>927
フォス純正ってBK208の話?それとも取説のやつ?
フォス純正ってBK208の話?それとも取説のやつ?
942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 00:26:23.59ID:QUCpwcDO BK208 のほう。 取説のほうが若干よさげ。
買った人どのくらいいるのかね?
あのF特はアドオンでSW買わせる為の布石と思える。
買った人どのくらいいるのかね?
あのF特はアドオンでSW買わせる為の布石と思える。
2018/12/03(月) 00:44:03.68ID:XIZnzFRD
聴いた感じでは取説よりBK208の方が良かったけどね。
箱が大きい分よいと思うんだけど
箱が大きい分よいと思うんだけど
2018/12/03(月) 01:03:48.16ID:gRwqDqFu
>>938
>斜め接合の無い長岡カスケード式BH
カットオフ周波数の異なるホーンを接続(実際には一段程度)していくことを "カスケード・ホーン" と呼ばれる。
たとえ、曲面のホーンでも、コニカルホーンで接続していくホーンでも、カットオフ周波数の異なるホーンを接続して行けば、
"カスケード・ホーン" です。
この場合「直管でつないでいくホーン」とか呼び、特に呼び方は無い。
>しかし自作SPでも難易度の高いBH作るにもF特を取らない
>ユーザーが多くてビックリ。
ふ〜〜ん ?!
実際のBHの場合は f特 が暴れるので f特 測定をすると驚くことが多いだろう(耳での判断の方が現実的)。
>斜め接合の無い長岡カスケード式BH
カットオフ周波数の異なるホーンを接続(実際には一段程度)していくことを "カスケード・ホーン" と呼ばれる。
たとえ、曲面のホーンでも、コニカルホーンで接続していくホーンでも、カットオフ周波数の異なるホーンを接続して行けば、
"カスケード・ホーン" です。
この場合「直管でつないでいくホーン」とか呼び、特に呼び方は無い。
>しかし自作SPでも難易度の高いBH作るにもF特を取らない
>ユーザーが多くてビックリ。
ふ〜〜ん ?!
実際のBHの場合は f特 が暴れるので f特 測定をすると驚くことが多いだろう(耳での判断の方が現実的)。
2018/12/03(月) 01:10:38.68ID:o50DiBYF
暴れるから測定は意味が薄く、耳での判断のほうが現実的?
んなこたない。
ホーン長を長く取って開きを少なくしたことで中低域にディップが出来たことで
量感が減ったとか測定にしっかり表れてるわけだから、むしろ正確性しかない。
んなこたない。
ホーン長を長く取って開きを少なくしたことで中低域にディップが出来たことで
量感が減ったとか測定にしっかり表れてるわけだから、むしろ正確性しかない。
2018/12/03(月) 09:04:27.37ID:vObCbO9O
>>945
ニーチェ相手にしてもムダ。
ニーチェ相手にしてもムダ。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 10:19:18.62ID:QUCpwcDO948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 10:56:42.95ID:QUCpwcDO 測定値では確かに低音はBK−208のほうが伸びているけれど量感がね。
Fostexのからは、ユーザーが自己判断で空気室の容積を若干調整(少なめに)するとか勧められたけれど。
Fostexのからは、ユーザーが自己判断で空気室の容積を若干調整(少なめに)するとか勧められたけれど。
949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 11:03:49.18ID:QUCpwcDO しかし、何で両者の設計値(空気室・スロート・ホーン容積・開口面積・・・etc)を同じにしないんか?
製品を購入するメリットはプロの美しい仕上がりにもあるが
同じメーカーから出すならk基本統一したほうが良いんでないか?
製品を購入するメリットはプロの美しい仕上がりにもあるが
同じメーカーから出すならk基本統一したほうが良いんでないか?
2018/12/03(月) 12:58:14.96ID:gRwqDqFu
>>949
>何で両者の設計値(空気室・スロート・ホーン容積・開口面積・・・etc)を同じにしないんか?
>同じメーカーから出すなら基本統一したほうが良いんでないか?
しがらみ等が色々あって、何でも統一出来るとは限らない。てか普通、メーカーで具体的な設計計算値は統一していない。
最適解が無い場合も有るし、幾つもあり過ぎて選べなくなる場合も有ることが、現実。
沢山あった方が良いという考え方もある。
一家族なら、基本的に同じ役割で生活していかないといけないのか?
学校に行く人、家事手伝いする人、仕事する人、ヒッキー等々、生活行動は色々ある。
>何で両者の設計値(空気室・スロート・ホーン容積・開口面積・・・etc)を同じにしないんか?
>同じメーカーから出すなら基本統一したほうが良いんでないか?
しがらみ等が色々あって、何でも統一出来るとは限らない。てか普通、メーカーで具体的な設計計算値は統一していない。
最適解が無い場合も有るし、幾つもあり過ぎて選べなくなる場合も有ることが、現実。
沢山あった方が良いという考え方もある。
一家族なら、基本的に同じ役割で生活していかないといけないのか?
学校に行く人、家事手伝いする人、仕事する人、ヒッキー等々、生活行動は色々ある。
951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 15:04:58.65ID:QUCpwcDO >>950 Fostex関係者?
952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 15:09:01.60ID:QUCpwcDO 昨今のFostex迷走の一端がこういったまとまりのなさとを通して
垣間見られるように思えたね。
垣間見られるように思えたね。
953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 15:14:11.48ID:QUCpwcDO お客の側から言わせれば、中級者のようなある程度の人間から見たら
同じ自社ユニットであるにもかかわらず、950の説明では一寸笑ってしまう。
せめて設計の違いのコンセプトくらい示すべきだね。無責任。
同じ自社ユニットであるにもかかわらず、950の説明では一寸笑ってしまう。
せめて設計の違いのコンセプトくらい示すべきだね。無責任。
954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 15:33:26.62ID:QUCpwcDO いや、メーカー側の人ではなさそうだね。
ただね、たとえば空気室容積ひとつ例にとっても
取説は9.4L BK-208は13.2L って変だね。
スロート断面積は大体同じだろうと予想されたが・・・。
BK-208の空気室、取説と同じくらいなら
100〜150Hzの酷い凹は取説並みにもう少しまともになるんじゃあないだろうか。
ただね、たとえば空気室容積ひとつ例にとっても
取説は9.4L BK-208は13.2L って変だね。
スロート断面積は大体同じだろうと予想されたが・・・。
BK-208の空気室、取説と同じくらいなら
100〜150Hzの酷い凹は取説並みにもう少しまともになるんじゃあないだろうか。
2018/12/03(月) 16:33:45.61ID:qx3Ssbmj
なんかTSくんとニーチェがやりあっている雰囲気。
自作スレにもTSくんっぽいのが湧いているし
自作スレにもTSくんっぽいのが湧いているし
2018/12/03(月) 16:40:18.14ID:DOEuovLE
ふと思ったのだが、長大な後期の長岡式BHを鳴らし切るために昔は超強力ユニットが多数出ていたのかなと
最近のトレンドはよく分からないが、そこそこのホーンをそこそこ鳴らすのを想定して最近はそこまで強力なユニットが出ないのかもしれない
長大BHを今作りたいなら、超強力とまではいかないがFE126En位なのかな
最近のトレンドはよく分からないが、そこそこのホーンをそこそこ鳴らすのを想定して最近はそこまで強力なユニットが出ないのかもしれない
長大BHを今作りたいなら、超強力とまではいかないがFE126En位なのかな
957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 17:34:19.82ID:QUCpwcDO >.956 長岡さんがまだ存命か
あと10年くらい生きていたとしたら違っていたかもしれないね
あと10年くらい生きていたとしたら違っていたかもしれないね
958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 17:35:13.40ID:QUCpwcDO >>.956 長岡さんがまだ存命か
あと10年くらい生きていたとしたら違っていたかもしれないね
あと10年くらい生きていたとしたら違っていたかもしれないね
2018/12/03(月) 19:19:44.29ID:0hPcCosP
>>951
主に長岡系スレに居付いてる池沼。常に上から目線。しかし間違った解釈と引用多いのでどのスレでも嫌われている。
通称「ニーチェ」。完全放置、NG化推奨。
>>955
>自作スレにもTSくんっぽいのが湧いているし
ここにも小澤氏褒めしている人間の中にいるよ(小澤氏が気の毒…)。ニーチェ同様、文体で判別が付く。性懲りもなく湧いてやがる。
過去の荒し行為を棚に上げて何も無かったかの如く…
TSとニーチェは直接的には殆どやり合ったことがないよ。何故だかワカランけど。主にニーチェが避けてるみたい。
ニーチェはパラメーターに関する話題はカラッキシだからな。自分がマウント取れると思ったヤツにしか絡んでこないチキンだからw
主に長岡系スレに居付いてる池沼。常に上から目線。しかし間違った解釈と引用多いのでどのスレでも嫌われている。
通称「ニーチェ」。完全放置、NG化推奨。
>>955
>自作スレにもTSくんっぽいのが湧いているし
ここにも小澤氏褒めしている人間の中にいるよ(小澤氏が気の毒…)。ニーチェ同様、文体で判別が付く。性懲りもなく湧いてやがる。
過去の荒し行為を棚に上げて何も無かったかの如く…
TSとニーチェは直接的には殆どやり合ったことがないよ。何故だかワカランけど。主にニーチェが避けてるみたい。
ニーチェはパラメーターに関する話題はカラッキシだからな。自分がマウント取れると思ったヤツにしか絡んでこないチキンだからw
2018/12/03(月) 19:34:35.42ID:DOEuovLE
>>957
だよね…
長岡爺さん好みのユニットなのに没後に出てきたというのが痛い
だから参考にできるようなのは小澤さんのスーパーバイエル位で、炭山氏のシュモクドリのf特を出さない辺りに意図的なものを感じる
だよね…
長岡爺さん好みのユニットなのに没後に出てきたというのが痛い
だから参考にできるようなのは小澤さんのスーパーバイエル位で、炭山氏のシュモクドリのf特を出さない辺りに意図的なものを感じる
961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 19:55:09.09ID:QUCpwcDO >>炭山氏のシュモクドリのf特
・・・かなり気になる
・・・かなり気になる
2018/12/03(月) 21:25:42.62ID:0hPcCosP
>>960-961
ちょうどそれ作ってた時に測定環境にトラブルがあったんじゃなかったかな?
意図的なモンではなかったハズだよ。それに、あえて意図的に晒さないほどのもんでもなかろう。
っていうか作りっぱなしが身上で極力吸音材を入れない炭山氏に対し、作ってからの細かいチューンナップが
身上で吸音材入れまくりの小澤氏とではスタート地点から違ってくるし。当然、炭山氏のほうがピークディップ
が多めで小澤氏はそれを潰す方向。
測定方法も前者がピンクノイズ、測定距離1mとリスニングポイントなのに対し、後者はサインウエーブスイープ
に超ニアフィールドと25cmと50cm。これでは両者の相対比較はまず不可能。まあ参考にはなるけどね。
ちょうどそれ作ってた時に測定環境にトラブルがあったんじゃなかったかな?
意図的なモンではなかったハズだよ。それに、あえて意図的に晒さないほどのもんでもなかろう。
っていうか作りっぱなしが身上で極力吸音材を入れない炭山氏に対し、作ってからの細かいチューンナップが
身上で吸音材入れまくりの小澤氏とではスタート地点から違ってくるし。当然、炭山氏のほうがピークディップ
が多めで小澤氏はそれを潰す方向。
測定方法も前者がピンクノイズ、測定距離1mとリスニングポイントなのに対し、後者はサインウエーブスイープ
に超ニアフィールドと25cmと50cm。これでは両者の相対比較はまず不可能。まあ参考にはなるけどね。
2018/12/03(月) 21:46:34.69ID:ahbI0npp
BHを使ってた頃は常に測定マイクも稼働させて聴いていた。
その経験から言うと、F特なんてのは測定マイク位置で
簡単にフラットに見せかける事は出来る。
逆に言えば、軸上1mという客観的測定から逃げるヤツは自作SPには向かない。
測定すらしない、というのは突き抜けてもはや漢の域だけど。
その経験から言うと、F特なんてのは測定マイク位置で
簡単にフラットに見せかける事は出来る。
逆に言えば、軸上1mという客観的測定から逃げるヤツは自作SPには向かない。
測定すらしない、というのは突き抜けてもはや漢の域だけど。
2018/12/03(月) 23:04:09.35ID:0hPcCosP
>>963
ホント、ほんの数cm、数mmでコロコロ変わるもんな。
ベスポジ見つけてF特フラットにして安心感を得ていたこともあったわ。
今となっては若気の至りだけどw
>軸上1mという客観的測定から逃げるヤツは自作SPには向かない。
部屋のクセが強いと客観的にはならんと思うけど。つか部屋のクセを測定しているだけに。
確か小澤氏も1mで測定していないのはそれが理由だったハズ。現に50cmでクセ見受けられるし。
>測定すらしない、というのは突き抜けてもはや漢の域だけど。
まぁ、人それぞれというか。各人の自由だけどさぁ、測定否定派が測定している人間を批判すんのは
止めて欲しいけどね。「耳での判断の方が現実的」とか抜かす現実的でない輩は放置しとくとしてw
ホント、ほんの数cm、数mmでコロコロ変わるもんな。
ベスポジ見つけてF特フラットにして安心感を得ていたこともあったわ。
今となっては若気の至りだけどw
>軸上1mという客観的測定から逃げるヤツは自作SPには向かない。
部屋のクセが強いと客観的にはならんと思うけど。つか部屋のクセを測定しているだけに。
確か小澤氏も1mで測定していないのはそれが理由だったハズ。現に50cmでクセ見受けられるし。
>測定すらしない、というのは突き抜けてもはや漢の域だけど。
まぁ、人それぞれというか。各人の自由だけどさぁ、測定否定派が測定している人間を批判すんのは
止めて欲しいけどね。「耳での判断の方が現実的」とか抜かす現実的でない輩は放置しとくとしてw
965944
2018/12/04(火) 01:02:39.88ID:WIdkOpNA >>964
>〜 測定否定派が測定している人間を批判 〜
何をそんなに ムキに熱く なってるのか???
>>944 を、よく読めよ!!
測定を否定していない、ただ、正しく測定してるのか? が、疑問なだけ(w
「耳での判断の方が現実的」は、大体分かってくればそうなる。
ユニットの設計者は、サインスイープを流して耳で聞くだけで、判断出来るようになる人がいるそうです。
ネット上には 測定結果をアップしても、周波数特性(対数グラフ) が、読めていない人も多い。
普通は、ちゃんと正しい読み方を教えてもらわないと、読めない。 教えても読めない人は多い。
>つか部屋のクセを測定しているだけに。
あなたは分かっているだろ!! わたしも含めて、素人の測定はそんなモノ。
無響室で測定しても現実のリスニングルームとは違う。同じサンプルでの複数回の測定でも、全く同じ特性のデータは取れない。
測定至上主義するような役には立たない。やみくもに測定するだけなら小学生でも十分できる。
>確か小澤氏も1mで測定していないのはそれが理由だったハズ。現に50cmでクセ見受けられるし。
小澤氏を "神" 扱いしてる人がいるが、本人自体が自身のやっていることに疑問を持っている記事を見たことがある。
そんなものです。
>〜 測定否定派が測定している人間を批判 〜
何をそんなに ムキに熱く なってるのか???
>>944 を、よく読めよ!!
測定を否定していない、ただ、正しく測定してるのか? が、疑問なだけ(w
「耳での判断の方が現実的」は、大体分かってくればそうなる。
ユニットの設計者は、サインスイープを流して耳で聞くだけで、判断出来るようになる人がいるそうです。
ネット上には 測定結果をアップしても、周波数特性(対数グラフ) が、読めていない人も多い。
普通は、ちゃんと正しい読み方を教えてもらわないと、読めない。 教えても読めない人は多い。
>つか部屋のクセを測定しているだけに。
あなたは分かっているだろ!! わたしも含めて、素人の測定はそんなモノ。
無響室で測定しても現実のリスニングルームとは違う。同じサンプルでの複数回の測定でも、全く同じ特性のデータは取れない。
測定至上主義するような役には立たない。やみくもに測定するだけなら小学生でも十分できる。
>確か小澤氏も1mで測定していないのはそれが理由だったハズ。現に50cmでクセ見受けられるし。
小澤氏を "神" 扱いしてる人がいるが、本人自体が自身のやっていることに疑問を持っている記事を見たことがある。
そんなものです。
2018/12/04(火) 01:31:52.02ID:Tma9W0xN
はいはい
ニーチェはお薬飲んで早く寝なさい
っと
ニーチェはお薬飲んで早く寝なさい
っと
2018/12/04(火) 08:46:27.86ID:wSePJnbH
なんかこのスレもTSとニーチェは出禁にしたほうが良さそうだよね
968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 10:26:36.39ID:VEwbUn01 You guys are mentally ill, the pot calling the kettle black. hahaha
2018/12/04(火) 11:05:05.27ID:DE2G8krl
TSはこのスレをど派手に荒らした実績があるから、このスレのみならず、アク禁にされても当然かと。
2018/12/04(火) 11:48:59.09ID:KCb7KSo7
ルール的なものは書いてませんが取りあえず次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543891584/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543891584/
971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 13:39:42.22ID:VEwbUn01 This bulletin board is a wonderful place for anonymous people to dispute .
972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 13:44:43.87ID:VEwbUn01 I am a Korean in Japan, but is there a straight Japanese in here?
973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 13:47:21.86ID:VEwbUn01 Japanese people look stupid from the perspective of Koreans.
974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 13:50:15.48ID:VEwbUn01 여러분은 어리석은 싸움 만하고있다.
2018/12/04(火) 13:58:45.10ID:ZerhSu+z
976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 14:04:37.77ID:OjGhp9Fn >>974
조국에 돌아
조국에 돌아
977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 15:44:54.97ID:O1ELzo0S 朝鮮人に目くそ鼻くそって野次られたのね
2018/12/04(火) 15:47:36.43ID:DE2G8krl
ってことで、例によって例のごとく、指摘されたとたん発狂して荒らしを始めるTSだった。
979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 16:05:05.95ID:O1ELzo0S 目くそ鼻くそ(笑)
2018/12/04(火) 16:42:18.14ID:wSePJnbH
あーこいつテンプレで出禁にされたくなかったからわざとそのまま建てて埋めてる臭いし建て直す方が良いかも
981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 17:02:35.61ID:VEwbUn01 일본 원숭이끼리의 싸움은 재미.
2018/12/04(火) 17:07:21.09ID:OjGhp9Fn
일본에 조선인은 필요 없음.
2018/12/04(火) 17:07:51.84ID:jb6hvOvy
984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 17:14:59.71ID:VEwbUn01 이 별에 일본인은 필요 없다.
985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 17:21:30.03ID:OjGhp9Fn 한국은 지구는 커녕 우주 전체에 곳이 없다.
986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 17:49:08.98ID:VEwbUn01 넌 입만.
987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 17:53:24.48ID:VEwbUn01 일본인은 꼬마.
988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:03:00.56ID:OjGhp9Fn 단소가 무슨 말을하는.
989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:04:01.06ID:VEwbUn01 너희 일본인은 이미 한국의 지배하에있는.
2018/12/04(火) 18:09:36.29ID:wSePJnbH
誰かTSとニーチェ出禁のワッチョイ付きで建ててくれ
今回のと言い前回のオウム返し連投と言い酷過ぎるわ
今回のと言い前回のオウム返し連投と言い酷過ぎるわ
991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:14:38.04ID:OjGhp9Fn 원래, 한국은 아직 근대 국가조차 없다.
2018/12/04(火) 18:47:46.55ID:ZerhSu+z
2018/12/04(火) 19:48:02.73ID:Tma9W0xN
ばっかもーん!
そいつがTSだぁ
そいつがTSだぁ
2018/12/04(火) 19:49:55.36ID:jb6hvOvy
>>990
俺もそうしたい所だけどスレ乱立させるのは(・∧・)イクナイ! 次スレからだね。
俺もそうしたい所だけどスレ乱立させるのは(・∧・)イクナイ! 次スレからだね。
2018/12/04(火) 19:50:31.32ID:jb6hvOvy
>>922
レス検索したらすぐ分かる。
レス検索したらすぐ分かる。
2018/12/04(火) 20:48:08.98ID:od4WKhwD
朝鮮人消えたか
2018/12/04(火) 20:55:32.56ID:ZerhSu+z
2018/12/04(火) 20:57:38.98ID:p3GmondA
>>997
いい加減消えろ
いい加減消えろ
2018/12/04(火) 22:19:27.25ID:jb6hvOvy
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 22:19:35.58ID:jb6hvOvy 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 428日 0時間 48分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 428日 0時間 48分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 [ネギうどん★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 円安ジャップ、外国人の些細な行動すら許せなくなる… [667744927]
- うっすい胸板にパンチ👊😅👊して骨折させたいホロメンは?🏡
- 【画像あり】カメレオン作者の加瀬あつしさん、新連載を発表 [834922174]
- 競馬辞めたら何もやることがなくなった
- 【朗報】暇空茜さん、真実を広めるための準備をする [833348454]
- 【悲報】パルコさん、中国激安通販の980円の服にタグ付け替え1万で売りつける服屋を入居させてしまう [732289945]