【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html
前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1524207621/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/09/25(火) 19:38:01.97ID:EAl5/dkR
2名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 19:39:47.70ID:EAl5/dkR 以下即死回避よろ
2018/09/25(火) 20:03:03.71ID:lCzZPVBD
607
2018/09/25(火) 20:31:08.60ID:WzGw9i8r
2018/09/25(火) 20:55:24.35ID:6k9wUc13
修理はアクアがいいよ
2018/09/25(火) 21:00:01.01ID:GRYZu+6s
>>1
乙
乙
7名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 00:58:13.40ID:/u4HYcRX 前スレ>>995
失礼しました、回路図をよく見たら1分間のプリヒーティングでした。(20khz/8Ω/160w)
パワー部のDCオフセット、バイアス調整です。
バランスアンプなのでプラス側とマイナス側を行います。
失礼しました、回路図をよく見たら1分間のプリヒーティングでした。(20khz/8Ω/160w)
パワー部のDCオフセット、バイアス調整です。
バランスアンプなのでプラス側とマイナス側を行います。
2018/09/26(水) 01:22:48.39ID:H0lRZ0IX
72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?
その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。
MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。
73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・
ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。
止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?
その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。
MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。
73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・
ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。
止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
2018/09/26(水) 01:23:19.94ID:H0lRZ0IX
74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。
たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。
607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。
75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・
そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。
たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。
607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。
75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・
そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
2018/09/26(水) 11:53:05.27ID:RWSkC2YA
>>1 乙
2018/09/26(水) 15:31:19.08ID:udLRy3Ie
オールド山水のD907などプリアウトできる機種って
プリアウト>チャンデバ>パワーインにもどして低音担当。
チャンデバ>違うパワーのインして高域担当
とか出来る?
プリアウト>チャンデバ>パワーインにもどして低音担当。
チャンデバ>違うパワーのインして高域担当
とか出来る?
2018/09/26(水) 15:39:00.17ID:LjNv9Ive
>>11
できる。
もともとそういう使い方をするための機能。
その端子がなくてもREC OUTとテープモニターを使って同じことができるが、レベルが10dBほど異なるのと、うっかりすると解除されてしまう。
できる。
もともとそういう使い方をするための機能。
その端子がなくてもREC OUTとテープモニターを使って同じことができるが、レベルが10dBほど異なるのと、うっかりすると解除されてしまう。
2018/09/26(水) 17:22:38.26ID:udLRy3Ie
>>12
プリならプリ パワーならパワーとしてしか使えないものと思っていました。
2ウェイならプリとパワー二台が必要と思っていましたが出来るとなれば山水ともう一台パワーを揃えれば良いですね
ありがとうございます
プリならプリ パワーならパワーとしてしか使えないものと思っていました。
2ウェイならプリとパワー二台が必要と思っていましたが出来るとなれば山水ともう一台パワーを揃えれば良いですね
ありがとうございます
2018/09/26(水) 17:48:01.06ID:RWSkC2YA
ちょっと疑問なんだけど、パワーが違うモデルだと位相が合わない気がするんだけど、どうなの?
2018/09/26(水) 17:55:01.25ID:XpubqRKV
位相関係ないのじゃないでしょうか?
音量差の調整はチャンデバかパワーの入力で調整が必要でしょうね。
けどマルチはどこで音量調節するか?など難しそうですね
音量差の調整はチャンデバかパワーの入力で調整が必要でしょうね。
けどマルチはどこで音量調節するか?など難しそうですね
2018/09/26(水) 18:19:50.04ID:RWSkC2YA
DC(直流)アンプは位相が回らないのが売りなのに?
2018/09/26(水) 18:45:03.48ID:0jvTZ3LU
パワーがどうかというより違うLC回路通っているし
2018/09/26(水) 18:58:48.50ID:RWSkC2YA
だから、まともなチャンデバは位相回転の無いフェーズリニアーフィルター使うんだよ
2018/09/26(水) 18:59:33.86ID:y08sZO8k
1970年代まではスピーカーにもマルチアンプ用入力端子が付いていて、アンプもそういう使い方が考慮されていた。
チャンネルデバイダやスピーカーユニットもいろいろなメーカーが発売していた。
しかし1980年頃からそういうものはなくなり、単に完成品のスピーカーをつなぐだけという趣となった。
チャンネルデバイダやスピーカーユニットもいろいろなメーカーが発売していた。
しかし1980年頃からそういうものはなくなり、単に完成品のスピーカーをつなぐだけという趣となった。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 19:12:59.75ID:0XzQ0F0T >>14
マルチ用のチャンデバは位相とクロスオーバー、音量を調節出来ます。
マルチ用のチャンデバは位相とクロスオーバー、音量を調節出来ます。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 19:16:50.72ID:Jot4HEBH >>20
なるほど、だから出て来た音をマイクで拾ってキャリブレーションやるんですね
なるほど、だから出て来た音をマイクで拾ってキャリブレーションやるんですね
22名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 20:41:17.73ID:0/5q9xXI マルチは本来スタジオやホールのような大型システムでパワーと位相の両立と、ユニット間のバランスを取るのか目的だったと思う。
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/26(水) 20:42:01.55ID:0/5q9xXI それが最近はメーカーの音作りではなくユーザーが好みのバランス調整をするのが目的になっている。ブックシェルフ程度でマルチとかマニア向けの飾りに思える。(言い過ぎか)
2018/09/26(水) 21:02:35.64ID:LjNv9Ive
>>22
本来も何もマルチウェイはパッシブネットワークで分けるかマルチアンプにするしかないので、逆にいえばどちらでもいい。
メーカーがやるのはコスト的に大変だったが、アンプやスピーカーを自作していたような環境なら、パワーアンプがたくさん転がっていれば簡単にマルチアンプにできた。
最近はパワーアンプを安く作れるようになったからメーカーがマルチアンプ構成にしやすくなった。
デジタル信号処理でタイムアライメントを合わせるようなこともできる。
本来も何もマルチウェイはパッシブネットワークで分けるかマルチアンプにするしかないので、逆にいえばどちらでもいい。
メーカーがやるのはコスト的に大変だったが、アンプやスピーカーを自作していたような環境なら、パワーアンプがたくさん転がっていれば簡単にマルチアンプにできた。
最近はパワーアンプを安く作れるようになったからメーカーがマルチアンプ構成にしやすくなった。
デジタル信号処理でタイムアライメントを合わせるようなこともできる。
2018/09/27(木) 00:39:22.10ID:L/t3c2X6
以前アンプはサンスイの607EX、907iMOS、707DR、907DRと使ってきましたが
数年ごとに技術者に下手に出て、(こんなこと書いて良いのか?)
メンテナンスをお願いするのが結構シンドくなってきていたので、
思い切ってE-470を購入しました。
力感、艶っぽさはサンスイの方が感じます。
(コントラバスマリンバやオケのバスドラの踏ん張りは907の方が圧倒的。)
が、今はアキュフェーズの上品でサラリとした、どこか客観的な?音質に夢中になってます。
E-470を購入したばかりの時は、私が所持していたサンスイの907シリーズよりも
重量が5kg以上軽いし重量のことだけで907を手放したことを、ちょっと後悔しました。
しかしE-470を鳴らし続けて一月以上経過した今、
重量のことなんか忘れてこの音に夢中になっている自分が居ます。
冷静に音楽を聞かせてくれますね。
正直、サンスイアンプのメンテナンスで結構な額を払っていたので、
サンスイのアンプにもっと早く見切りをつけていれば・・・
という気持で今はイッパイです。
数年ごとに技術者に下手に出て、(こんなこと書いて良いのか?)
メンテナンスをお願いするのが結構シンドくなってきていたので、
思い切ってE-470を購入しました。
力感、艶っぽさはサンスイの方が感じます。
(コントラバスマリンバやオケのバスドラの踏ん張りは907の方が圧倒的。)
が、今はアキュフェーズの上品でサラリとした、どこか客観的な?音質に夢中になってます。
E-470を購入したばかりの時は、私が所持していたサンスイの907シリーズよりも
重量が5kg以上軽いし重量のことだけで907を手放したことを、ちょっと後悔しました。
しかしE-470を鳴らし続けて一月以上経過した今、
重量のことなんか忘れてこの音に夢中になっている自分が居ます。
冷静に音楽を聞かせてくれますね。
正直、サンスイアンプのメンテナンスで結構な額を払っていたので、
サンスイのアンプにもっと早く見切りをつけていれば・・・
という気持で今はイッパイです。
2018/09/27(木) 00:59:18.33ID:3uwqhLLr
古い機体を維持するのは金がかかるものだよ
オーディオでも車でも自転車でも
オーディオでも車でも自転車でも
2018/09/27(木) 10:49:39.52ID:kQmPxCdF
>>25
これ価格コムに書いたのオレなんだけどさ、
アキュ買うとなんか知らんけど「あそこ変えたら、もっと良い音がでるかも!?」って変な欲求に駆られるわけ
今、E-470を下取りに出してアキュのセパなんだよ(ランク的には下の方だけど)
セパにしたら、低音の力感は907DRにも負けてない・・・と思いたい
同じ条件で比較できなかったのが心残り。
客観的な感じの音に今も感じるから、これが今のアキュの音作りの方向なのかな〜と思ふ
>>26
>古い機体を維持するのは金がかかるものだよ
>オーディオでも車でも自転車でも
そうだね。だけども、そこまで金掛けてサンスイアンプを維持することに疑問を感じたのが2014年のこと
趣味の世界だから、他人の機材になにも言えないけど
時々サンスイスレ見に来るってことは、まだ多少の未練があるのかもしれない
長文失礼
これ価格コムに書いたのオレなんだけどさ、
アキュ買うとなんか知らんけど「あそこ変えたら、もっと良い音がでるかも!?」って変な欲求に駆られるわけ
今、E-470を下取りに出してアキュのセパなんだよ(ランク的には下の方だけど)
セパにしたら、低音の力感は907DRにも負けてない・・・と思いたい
同じ条件で比較できなかったのが心残り。
客観的な感じの音に今も感じるから、これが今のアキュの音作りの方向なのかな〜と思ふ
>>26
>古い機体を維持するのは金がかかるものだよ
>オーディオでも車でも自転車でも
そうだね。だけども、そこまで金掛けてサンスイアンプを維持することに疑問を感じたのが2014年のこと
趣味の世界だから、他人の機材になにも言えないけど
時々サンスイスレ見に来るってことは、まだ多少の未練があるのかもしれない
長文失礼
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 12:59:59.38ID:Rnm4wzS4 >>25
アキュフェーズのスレにのせる内容ですね。
アキュフェーズのスレにのせる内容ですね。
2018/09/27(木) 13:07:05.43ID:3uwqhLLr
面白いことに、アキュのプリに1111をつなぐとアキュの音色に支配される
2018/09/27(木) 13:10:28.15ID:qKnFNu5H
俺は自分でメンテ?したよ
電気の知識とかゼロからスタート
回路の勉強と症状の特定して半田の選定から部品集めをボチボチ
写真を撮りながら修理完了?まで1年余りかかったけど楽しかった
それでつくづく思ったわけ
こんな複雑なもの当時20万そこそこで販売するなんてバーゲンもいいところ
潰れたのも訳ないね
電気の知識とかゼロからスタート
回路の勉強と症状の特定して半田の選定から部品集めをボチボチ
写真を撮りながら修理完了?まで1年余りかかったけど楽しかった
それでつくづく思ったわけ
こんな複雑なもの当時20万そこそこで販売するなんてバーゲンもいいところ
潰れたのも訳ないね
2018/09/27(木) 13:23:44.76ID:Rux6k4Ww
確かに自分でメンテするとよくわかるね。
本当に金かかってたとつくづく思うよ。
本当に金かかってたとつくづく思うよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 14:54:41.45ID:9VE1bktA2018/09/27(木) 15:11:34.07ID:qKnFNu5H
もう一つバラしてみてわかったんだけど
ネジの大きさなどから何度もバラし直すことは考えてなかったようだ
特にボリュームは数回バラすとイっちゃいそう
あとは死ぬまで何とか保って欲しいなあと思う
ネジの大きさなどから何度もバラし直すことは考えてなかったようだ
特にボリュームは数回バラすとイっちゃいそう
あとは死ぬまで何とか保って欲しいなあと思う
2018/09/27(木) 15:49:27.20ID:kQmPxCdF
>>30
すごいね、そんな技術も知識もないからちょっと羨ましい。
自分がサンスイアンプでずっと悩まされていたのが
ボリウムのギャングエラーなんだけど、これ測定する機材が何もなくてもメンテナンスできるものなの?
すごいね、そんな技術も知識もないからちょっと羨ましい。
自分がサンスイアンプでずっと悩まされていたのが
ボリウムのギャングエラーなんだけど、これ測定する機材が何もなくてもメンテナンスできるものなの?
2018/09/27(木) 17:46:39.26ID:C3k+N+nH
>>34
スマホに発振器のアプリをインストール
アンプのcdにつなぐ
スピーカー端子に8Ωのセメント抵抗をつける
アプリから1khz正弦波をアンプに入れる
ボリュームを上げ抵抗の両端電圧を測る
左右行い電圧の違いを見る
詳しい方、訂正お願いします
スマホに発振器のアプリをインストール
アンプのcdにつなぐ
スピーカー端子に8Ωのセメント抵抗をつける
アプリから1khz正弦波をアンプに入れる
ボリュームを上げ抵抗の両端電圧を測る
左右行い電圧の違いを見る
詳しい方、訂正お願いします
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 17:55:32.59ID:IiAAkt5D2018/09/27(木) 18:10:41.03ID:Rux6k4Ww
ボリウムのギャングエラーなんて測定しても補正なんてできないでしょ。
ボリウム自体の交換しかないんじゃないかなあ。
接触不良程度ならケイグ辺りで騙し騙し使えると思うけど。
ボリウム自体の交換しかないんじゃないかなあ。
接触不良程度ならケイグ辺りで騙し騙し使えると思うけど。
2018/09/27(木) 18:13:28.59ID:1+TW2q5q
2018/09/27(木) 19:00:38.84ID:qKnFNu5H
>>34
今でもそうだけど俺だって技術も知識もないよ
半田ごて握ったのも久し振りだし全部手探り
ダメ元でやればヤル気だけでも何とかなるもんだ
ただね部品だけはもう(高過ぎて)集められないのもある
6連ボリュームは分解して中身を新品と入れ替えるつもりだったけど
アルプスから送られてきた新品4連も抵抗値が10%程度バラついてたから何だこりゃ?
カーブも微妙に違うし結局元のまま組み立てた
ギャングエラーは気にしないことにしたw
今でもそうだけど俺だって技術も知識もないよ
半田ごて握ったのも久し振りだし全部手探り
ダメ元でやればヤル気だけでも何とかなるもんだ
ただね部品だけはもう(高過ぎて)集められないのもある
6連ボリュームは分解して中身を新品と入れ替えるつもりだったけど
アルプスから送られてきた新品4連も抵抗値が10%程度バラついてたから何だこりゃ?
カーブも微妙に違うし結局元のまま組み立てた
ギャングエラーは気にしないことにしたw
2018/09/27(木) 19:06:34.18ID:FDXmhb2m
サブシステム用にE-560を購入し2カ月が経過しました。
このアンプに変えて低域の芯が通り、低域の輪郭、芯がくっきり出るようになりました。
ただこの低域の『クッキリ』の弊害もあります。
E-560の前に使用していたのはSANSUIのAU-α907LIMITEDで、
15年使用した後切り替えスイッチにガリが出るようになりもう寿命かなと買い替えました。
E-560はとにかく骨格がかっちりした音です。クラシックは907LIMITEDの方が優麗温雅で高級機の音に近いです。
907LIMITEDは大きなホールで演奏しているような感じが表現され、響きも四方八方に広がる感じ、
E-560は狭いスタジオで演奏しているような感じで奥行、立体感が大幅に減少し平面的な音像がクローズアップされます。
E-560は楽器各々の響きの指向性にやや難あり、音が硬く、ぱっと聴きベースなど引き締まった響きに聞こえるものの
まとわりつく硬さが邪魔し、微細な響きの多重な重なり、余韻の消え際が最後まで聴こえなくなってしまいました。
どちらも華やかさを持った音ですが、E-560はウルトラマンのスペシウム光線、
907LIMITEDはデビルマンのデビルビームという感じです。分かり辛いかも。
E-560の高域(中高域)は斬り付けるように少し痛い感じです。高域レンジは907LIMITEDの方が伸びていると思います。
907LIMITEDの方が粒子が細かく華やかなのにリスナーを包み込むような柔らかさを持っています。
E-560の『クッキリの弊害』というのは空間情報や奥に向かって広がる複雑な音の重なりなど微細な情報を削ぎ落とし、
情報量が限定され少しワンパターンな鳴り方で極端でなんというか少し息苦しいところがあります。
少しサッパリし過ぎかな。購入前同時比較したL-590AXのようなどこか音がブレンドされたような感じはしないのですが。
音の張り、低域の制動力、低域と中低域のサディスト的なキレ、
集中したエネルギー感はアキュフェーズの方が得意でヘヴィメタ、ロックに勢いがあります。
このアンプに変えて低域の芯が通り、低域の輪郭、芯がくっきり出るようになりました。
ただこの低域の『クッキリ』の弊害もあります。
E-560の前に使用していたのはSANSUIのAU-α907LIMITEDで、
15年使用した後切り替えスイッチにガリが出るようになりもう寿命かなと買い替えました。
E-560はとにかく骨格がかっちりした音です。クラシックは907LIMITEDの方が優麗温雅で高級機の音に近いです。
907LIMITEDは大きなホールで演奏しているような感じが表現され、響きも四方八方に広がる感じ、
E-560は狭いスタジオで演奏しているような感じで奥行、立体感が大幅に減少し平面的な音像がクローズアップされます。
E-560は楽器各々の響きの指向性にやや難あり、音が硬く、ぱっと聴きベースなど引き締まった響きに聞こえるものの
まとわりつく硬さが邪魔し、微細な響きの多重な重なり、余韻の消え際が最後まで聴こえなくなってしまいました。
どちらも華やかさを持った音ですが、E-560はウルトラマンのスペシウム光線、
907LIMITEDはデビルマンのデビルビームという感じです。分かり辛いかも。
E-560の高域(中高域)は斬り付けるように少し痛い感じです。高域レンジは907LIMITEDの方が伸びていると思います。
907LIMITEDの方が粒子が細かく華やかなのにリスナーを包み込むような柔らかさを持っています。
E-560の『クッキリの弊害』というのは空間情報や奥に向かって広がる複雑な音の重なりなど微細な情報を削ぎ落とし、
情報量が限定され少しワンパターンな鳴り方で極端でなんというか少し息苦しいところがあります。
少しサッパリし過ぎかな。購入前同時比較したL-590AXのようなどこか音がブレンドされたような感じはしないのですが。
音の張り、低域の制動力、低域と中低域のサディスト的なキレ、
集中したエネルギー感はアキュフェーズの方が得意でヘヴィメタ、ロックに勢いがあります。
2018/09/27(木) 19:06:50.10ID:FDXmhb2m
一方、ヴォーカル、ヴァイオリン、クラリネット、サックスの響きはサンスイの方が細かく柔らかく丁寧で生っぽいです。
楽器の艶やかさや温度感も907LIMITEDの方が勝っています。
ライブで生き生きした表情のサンスイに対し、E-560は少し音がディジタルっぽく音が死んでいるような感じで味気ないです。
E-560にすると、女性ボーカルの色気、官能的な雰囲気がなくなり、
素っ気ないというかロボットが無表情で歌っているような感じになってしまいました。
アコースティック系は断然サンスイが良く、電子楽器系はアキュフェーズかな。
それと907LIMITEDにはリモコンが付いていなかったのですが、E-560は付属していてリモコンは便利だなぁと思います。
外観も個人的にはE-560の方が高級感があって洗練されているように思います。
907LIMITED同様MOS-FETを搭載しているE-560に同じ傾向の音場感、微細な響きの処理のうまさを期待していたのでその点は期待外れでした。
サブシステム フローリング14畳
AMP: E-560 (旧AMP: SANSUI AU-α907LIMITED)、SP: B&W CM9
ランスポート:PHILIPS LHH800R DAC:NORTH STAR DESIGN DAC32
楽器の艶やかさや温度感も907LIMITEDの方が勝っています。
ライブで生き生きした表情のサンスイに対し、E-560は少し音がディジタルっぽく音が死んでいるような感じで味気ないです。
E-560にすると、女性ボーカルの色気、官能的な雰囲気がなくなり、
素っ気ないというかロボットが無表情で歌っているような感じになってしまいました。
アコースティック系は断然サンスイが良く、電子楽器系はアキュフェーズかな。
それと907LIMITEDにはリモコンが付いていなかったのですが、E-560は付属していてリモコンは便利だなぁと思います。
外観も個人的にはE-560の方が高級感があって洗練されているように思います。
907LIMITED同様MOS-FETを搭載しているE-560に同じ傾向の音場感、微細な響きの処理のうまさを期待していたのでその点は期待外れでした。
サブシステム フローリング14畳
AMP: E-560 (旧AMP: SANSUI AU-α907LIMITED)、SP: B&W CM9
ランスポート:PHILIPS LHH800R DAC:NORTH STAR DESIGN DAC32
2018/09/27(木) 19:08:46.44ID:24l5ZIV8
>>32
プリの役割を知らないでパワーダイレクト至上主義が一部にいるね
プリの役割を知らないでパワーダイレクト至上主義が一部にいるね
43名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 19:42:21.14ID:IiAAkt5D >SP: B&W CM9
中のネットワークどうなっているか分からないけど、twのコンデンサーを置き換えれば一発で
解決しそうな感じ。
中のネットワークどうなっているか分からないけど、twのコンデンサーを置き換えれば一発で
解決しそうな感じ。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 20:26:31.76ID:cgPx83kV2018/09/27(木) 20:48:32.65ID:C3k+N+nH
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/27(木) 20:56:06.21ID:IiAAkt5D >>44
CM9のコンデンサーは S2の場合、MUNDORFのようですな。素だと何だろう。
市販スピーカーはコストの都合でネットワークパーツをけちるので、
好みのコンデンサーに交換すると音質が一変することがある。
微細な音や艶がないのはDayton等の安いコンデンサーの特徴が出ているのかもしれないと思った次第。
スピーカー自作派の戯言ということで。
CM9のコンデンサーは S2の場合、MUNDORFのようですな。素だと何だろう。
市販スピーカーはコストの都合でネットワークパーツをけちるので、
好みのコンデンサーに交換すると音質が一変することがある。
微細な音や艶がないのはDayton等の安いコンデンサーの特徴が出ているのかもしれないと思った次第。
スピーカー自作派の戯言ということで。
2018/09/27(木) 23:28:37.46ID:YfncqEJb
アニと907NRAの最終段の8個トランジスターについてですが、どちらの方が良い物を使って
いますか?
NRAの方は2301と同じと聞いたのだけれど・・・・
いますか?
NRAの方は2301と同じと聞いたのだけれど・・・・
2018/09/29(土) 12:09:54.81ID:gSBeIQFQ
907NRAは2302と同等のようですね。
A級動作と最重要トランジスター以上に、電源やテフロン基盤や個々の部品の方が音決めに
重要ということですね。
プリメイン最強のX1111なら、グンマーにMOSを交換されたくらいでは、ほとんど影響しないのかも。
A級動作と最重要トランジスター以上に、電源やテフロン基盤や個々の部品の方が音決めに
重要ということですね。
プリメイン最強のX1111なら、グンマーにMOSを交換されたくらいでは、ほとんど影響しないのかも。
2018/09/29(土) 14:23:45.98ID:47X+7VmF
そうかもしれんが、さすがにほとんど影響しないは無いだろう。
てか無いと思いたいなあ。
サンスイが拘り続けた旧タイプMOSをグンマーのジジイに勝手に交換されたら、たとえ音が変わらなくてもジジイに投げつけたくなるレベル。
てか無いと思いたいなあ。
サンスイが拘り続けた旧タイプMOSをグンマーのジジイに勝手に交換されたら、たとえ音が変わらなくてもジジイに投げつけたくなるレベル。
2018/09/29(土) 15:27:59.51ID:KQSeszWE
断り無しにやったらダメだよ、そういうのはさ。
2018/09/29(土) 17:19:06.71ID:shGvf7ok
新品購入だから
多少調子が悪くてもうかつに修理出来ないんだよな
多少調子が悪くてもうかつに修理出来ないんだよな
2018/09/29(土) 19:39:41.05ID:T8vASvRT
グンマーは計測器だけで修理してるからな
音質は二の次
音質は二の次
2018/10/02(火) 08:28:53.39ID:1Sv+7zek
先日からアンプの電源を入れると10秒周期くらいでブーン、ブーンと微かにノイズが聴こえるのだけどそろそろヤバい?
2018/10/02(火) 10:34:19.50ID:tHXjk8wT
>>53
暖房器具とか使ってない?
暖房器具とか使ってない?
2018/10/02(火) 11:03:40.85ID:7ltEJM8N
>>54
ありがとうございます!
原因が分かりました
今朝寒かったので電気ひざ掛けを付けた事が原因なようです
スピーカーからではなくアンプ自体が唸っていました
10秒置きなのは電気ひざ掛けが温度管理でオンオフするタイミングなのでしょうね(笑)
ありがとうございます!
原因が分かりました
今朝寒かったので電気ひざ掛けを付けた事が原因なようです
スピーカーからではなくアンプ自体が唸っていました
10秒置きなのは電気ひざ掛けが温度管理でオンオフするタイミングなのでしょうね(笑)
2018/10/02(火) 14:06:50.00ID:Ae/t+G4/
2018/10/02(火) 14:59:48.27ID:7ltEJM8N
>>56
40ワット程なので電圧低下はないと思いますがノイズですかね
AC電源にDC成分が乗るとなりやすいみたいです
電源って大事ですね
まさかアンプ自体から音がしてるとは思ってもみなかったのですがスピーカーケーブルを外してあれっと思いました
40ワット程なので電圧低下はないと思いますがノイズですかね
AC電源にDC成分が乗るとなりやすいみたいです
電源って大事ですね
まさかアンプ自体から音がしてるとは思ってもみなかったのですがスピーカーケーブルを外してあれっと思いました
58名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 15:04:57.66ID:Ae/t+G4/ 電気ひざ掛けでDC成分ですか
2018/10/02(火) 15:20:00.84ID:zXuqconc
水量不足でポンプが唸ってる感じ
2018/10/02(火) 15:22:54.05ID:wyMU42m6
金魚のブクブクでもトランス唸りする事があるみたいだね
2018/10/02(火) 15:40:46.29ID:tHXjk8wT
>>57
解決したようで何より。実は自分の家も同じ経験が有るんだよ。
カーボンヒーターつけたら、アンプのトランス鳴きだして、なんだろ?って思って
アキュのクリーン電源入れたらアンプのトランスは鳴かなくなった。
でも今度は、クリーン電源のトランスが鳴くようになって。
カーボンヒーター切っても鳴くことがあるから、
アキュに問い合わせたら「自分家だけじゃなくて、他所の家の家電によっても影響される」って言われたのよね
だから冬場PSはとブ〜ンって鳴いてる期間が長いわ。
ちなみにトランス鳴きは、アキュで対策してもらえるけど・・・
またアキュのスレネタみたいになるからやめます。
解決したようで何より。実は自分の家も同じ経験が有るんだよ。
カーボンヒーターつけたら、アンプのトランス鳴きだして、なんだろ?って思って
アキュのクリーン電源入れたらアンプのトランスは鳴かなくなった。
でも今度は、クリーン電源のトランスが鳴くようになって。
カーボンヒーター切っても鳴くことがあるから、
アキュに問い合わせたら「自分家だけじゃなくて、他所の家の家電によっても影響される」って言われたのよね
だから冬場PSはとブ〜ンって鳴いてる期間が長いわ。
ちなみにトランス鳴きは、アキュで対策してもらえるけど・・・
またアキュのスレネタみたいになるからやめます。
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 18:03:00.96ID:0TgBpO13 >>61
ミイラ採りがミイラになった事例かな。
ミイラ採りがミイラになった事例かな。
2018/10/02(火) 18:14:20.75ID:/pxWGFDM
電源波形が歪むとトランスが鳴る。
電気ヒーターなんて電気をただ熱にする超ローテク製品だが、今でも半波整流で出力を切り替えてる奴があるのだろうか。
超ローテク製品というのは、たとえばPCとかTVとかオーディオとかいろいろ使って500Wなら、ネットもできるしTVも見れ音楽も聴けて部屋に500Wの熱が出る。
しかし電気ヒーターは何もせずただ単に500Wを熱にしてしまう。
札束を燃やしても暖かくはなるが、燃やすなら他のものがあるだろうという気になる。
電気ヒーターなんて電気をただ熱にする超ローテク製品だが、今でも半波整流で出力を切り替えてる奴があるのだろうか。
超ローテク製品というのは、たとえばPCとかTVとかオーディオとかいろいろ使って500Wなら、ネットもできるしTVも見れ音楽も聴けて部屋に500Wの熱が出る。
しかし電気ヒーターは何もせずただ単に500Wを熱にしてしまう。
札束を燃やしても暖かくはなるが、燃やすなら他のものがあるだろうという気になる。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 18:27:42.45ID:Ae/t+G4/ 俺だったら電源にデジタルオシロ繋いでFFTで歪みを観てみるけどな
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 21:12:35.00ID:Bu0ovpbJ 単相三線の分電盤で左右のバランス悪いとノイズが乗る事があった、家庭の盤だと調べづらいしクランプメーターが必要だが、左右のコンセント系統が分かれば取り口を変えてみるのもいいかも。
2018/10/02(火) 22:42:49.81ID:KEH0+ip8
今はクランプメーターも安いので1台持ってるといいね。
テスターにもなるし。
DCも測れるヤツはバッテリーの充電、放電電流も測れるから車のチェックなんかにも凄く便利。
テスターにもなるし。
DCも測れるヤツはバッテリーの充電、放電電流も測れるから車のチェックなんかにも凄く便利。
2018/10/05(金) 13:10:21.95ID:KY36Bbxt
某所でアニーに次いで、99点評価されてたAU-α907LIMITEDだけど、
なんでこんなに玉数多いの?
手放す人が多いのは、中古価格に見合わない期待はずれの音って事なのかな??
なんでこんなに玉数多いの?
手放す人が多いのは、中古価格に見合わない期待はずれの音って事なのかな??
2018/10/05(金) 13:18:53.97ID:WnVfOSWk
2018/10/05(金) 15:25:37.76ID:Apj6l4zt
耳にすーっと入ってくる感じ
広い音場、高解像度、表現力、褒めればキリがない…
サイドウッドだけはまさに糞
広い音場、高解像度、表現力、褒めればキリがない…
サイドウッドだけはまさに糞
2018/10/05(金) 16:27:56.45ID:WMEIKxUY
>>67
某所の評価って、モス最高・大好きな音とか言っておきながら、最終的にLAPTの
アニーを評価した人の事ですか?
個人的には正しいと思います。LAPTの音は素直で長く聞くのには良いです。
MOSの音は、立ち上がりに独特の余韻がありますが、その好き嫌いで評価が決まる。
某所の評価って、モス最高・大好きな音とか言っておきながら、最終的にLAPTの
アニーを評価した人の事ですか?
個人的には正しいと思います。LAPTの音は素直で長く聞くのには良いです。
MOSの音は、立ち上がりに独特の余韻がありますが、その好き嫌いで評価が決まる。
2018/10/05(金) 18:41:30.77ID:Apj6l4zt
2018/10/05(金) 18:49:12.10ID:3M1Nv5GX
73名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 18:53:50.62ID:xfAYs1gd2018/10/05(金) 19:12:26.85ID:Q2HUYf+E
当時のオーディオ誌では、アニーは907LTDの代用品扱いでLTDと同等と書いてある記事はあったけど
LTDを上回っていたとか書いてある記事が殆ど無かったから売れなかったのかもね
LTDを上回っていたとか書いてある記事が殆ど無かったから売れなかったのかもね
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 20:01:52.07ID:hON/7iSN2018/10/05(金) 20:06:34.89ID:3M1Nv5GX
トランス入れて使うんじゃないですか?
トランス入れ換えるのかもしれないが、何か問題がありますか?
トランス入れ換えるのかもしれないが、何か問題がありますか?
2018/10/05(金) 20:17:38.32ID:SQeSm6f2
Can you だろ
2018/10/05(金) 20:23:35.05ID:3M1Nv5GX
Could you〜で合ってます
79名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:24:46.37ID:qxQP/SOG α907LIMITEDは高い男がキツいの?
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:25:07.83ID:qxQP/SOG 高い音
2018/10/06(土) 01:08:39.16ID:kTizrvg0
きつくはないな
優しくて美しい
優しくて美しい
2018/10/06(土) 02:37:43.17ID:30cMxSvW
優しくて美しい男
2018/10/06(土) 07:52:55.72ID:OruDkgtr
2018/10/06(土) 08:04:13.39ID:OruDkgtr
907MRや907NRAも同じだけど、ターミナルが腐食して緑色になってるものがある
あれだけでも交換するの高いよ
TEAC WBT 絶縁ダブルポールターミナルペア WBT-0735 https://www.amazon.co.jp/dp/B0029LXGZY/ref=cm_sw_r_oth_api_B0-TBb35BJ6VJ
あれだけでも交換するの高いよ
TEAC WBT 絶縁ダブルポールターミナルペア WBT-0735 https://www.amazon.co.jp/dp/B0029LXGZY/ref=cm_sw_r_oth_api_B0-TBb35BJ6VJ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 08:53:34.27ID:cg+o1Ilx2018/10/06(土) 09:38:47.12ID:ukkXo/Ox
変な接点復活材とか使っていた可能性大だな
2018/10/06(土) 10:14:05.42ID:OruDkgtr
>>85
俺の場合は締め込む時に滑る
強く掴めば滑らない
プラと金属の密着具合が弱くなってんだと思うけど、交換しようと調べたら高いから躊躇してるとこ
緑色になってるのはヤフオクでよく見るよ
スプレー式の安い接点復活剤を大量に吹き込んだまま放置とかじゃなかと想像
俺の場合は締め込む時に滑る
強く掴めば滑らない
プラと金属の密着具合が弱くなってんだと思うけど、交換しようと調べたら高いから躊躇してるとこ
緑色になってるのはヤフオクでよく見るよ
スプレー式の安い接点復活剤を大量に吹き込んだまま放置とかじゃなかと想像
2018/10/06(土) 10:15:51.84ID:OruDkgtr
じゃないかな…と想像
博多弁になってた
博多弁になってた
2018/10/07(日) 22:00:36.16ID:MjCYiirx
607NRAU 手に入れますた
これは乾いた太い中低域が元気良く鳴る
くっきりはっきりと鮮明な男
定位良い、音像良い、キレ良い、音場狭い2chステレオ
DS-1000が水を得た魚みたいに生き生きしてる
全域で気持ち良く鳴っています
どんどん前にくる感じ
DS-2000HRは余裕がないのか低域うなる
これは乾いた太い中低域が元気良く鳴る
くっきりはっきりと鮮明な男
定位良い、音像良い、キレ良い、音場狭い2chステレオ
DS-1000が水を得た魚みたいに生き生きしてる
全域で気持ち良く鳴っています
どんどん前にくる感じ
DS-2000HRは余裕がないのか低域うなる
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 23:06:40.59ID:yHKWU004 音場狭い方が、使いやすいかもなあ
2018/10/09(火) 18:14:48.94ID:Zl7hPssN
ヘッドホン使っとけ
2018/10/09(火) 19:20:20.48ID:8AqqiF5Q
607NRAの方はどんな男?
2018/10/09(火) 21:00:46.77ID:xHK2eqJ9
うほっ
2018/10/09(火) 21:16:43.92ID:xGgUUUOG
加齢臭がする音だよ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 22:53:18.62ID:1STlrWTG 加齢臭がする男だよ
2018/10/10(水) 00:26:12.63ID:5IGpKhzR
高男質が楽しめる場所を教えてください
2018/10/11(木) 21:28:10.85ID:/BaNSbxX
607NRAIIでやらないか
2018/10/11(木) 22:39:31.97ID:aD/y9HqY
NRAとNRAUで変わったのはトランスだよな。IEコアの容量が縮小した変わりにプリの電気
供給源としてトロイダルが追加された。足跡で確認するとスルーレイトがUの方が多少悪い
が、パンフレットで確認すると変わらない。ただ内部写真を比較すると明らかにIEコアが縮小
している。
ただ、音はUになって元気でよい音になったと聞いた。
ただ、Uの本(STEREO)での評価は散々たる点数なので、金子汁疑惑も本当かも。
基本的にダイレクト(プリを通さない)で使えば、TもUも音は変わらないはず。
供給源としてトロイダルが追加された。足跡で確認するとスルーレイトがUの方が多少悪い
が、パンフレットで確認すると変わらない。ただ内部写真を比較すると明らかにIEコアが縮小
している。
ただ、音はUになって元気でよい音になったと聞いた。
ただ、Uの本(STEREO)での評価は散々たる点数なので、金子汁疑惑も本当かも。
基本的にダイレクト(プリを通さない)で使えば、TもUも音は変わらないはず。
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 23:09:55.12ID:sGYxQSXQ2018/10/12(金) 22:59:35.33ID:qfLM4qX2
2018/10/13(土) 01:04:02.77ID:UMGa1jt3
サンスイに似た音の新品で買えるアンプは無いですか?
2018/10/13(土) 06:27:04.44ID:71a0wzbh
2018/10/13(土) 16:30:33.19ID:QEpl70JK
2018/10/13(土) 18:47:17.92ID:UMGa1jt3
2018/10/13(土) 18:48:34.08ID:UMGa1jt3
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 21:42:30.48ID:1fq8e399 金子汁よか満汁がいいわ
2018/10/13(土) 22:19:11.91ID:OTmhskd5
金子汁って嘘だったのか
2018/10/13(土) 22:52:16.94ID:1gGjhcOp
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい(AA略
109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 09:10:40.82ID:80sN3QCe 企業の活動がどういったものか理解できてないからだよ。
一部外者が介入できる余地はどこにもない。
一部外者が介入できる余地はどこにもない。
2018/10/14(日) 09:48:29.20ID:jAhFCHw5
>>109
外来者と企業活動がどのような物なのか調べてみました。
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_042.html
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_043.html
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_044.html
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_046.html
外来者と企業活動がどのような物なのか調べてみました。
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_042.html
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_043.html
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_044.html
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_046.html
2018/10/14(日) 10:34:28.74ID:LHCtSR7P
>>110
「調べる」ってネットを見て回ってそのURLを貼り付けることですか
「調べる」ってネットを見て回ってそのURLを貼り付けることですか
2018/10/14(日) 11:15:21.48ID:qZbkJXPq
イシノラボさんでメンテナンスされた方、高かったですか?
2018/10/14(日) 11:43:17.17ID:CKheFGwk
イシノラボといえば、なんでAU-D時代のデザインで勝負したんだろうか?
その前のCA-3000、AU-20000辺りのレトロビンテージか、
最後期のAU-α907Limitedのお洒落イメージで売った方が
サンスイユーザーも乗り換えやすかっただろうに。
よりによって一番イモ臭いAU-D時代のデザイン…
その前のCA-3000、AU-20000辺りのレトロビンテージか、
最後期のAU-α907Limitedのお洒落イメージで売った方が
サンスイユーザーも乗り換えやすかっただろうに。
よりによって一番イモ臭いAU-D時代のデザイン…
2018/10/14(日) 12:57:23.51ID:qZbkJXPq
2018/10/14(日) 13:25:42.97ID:LHCtSR7P
個人的にはCA-3000とかの時代のデザインは古すぎてダメだ。
またAU-α907Limitedがお洒落とは思わないしどこかで見たようなデザイン。
初代AU-607あるいはAU-D607のデザインはよくできていたと思う。
またAU-α907Limitedがお洒落とは思わないしどこかで見たようなデザイン。
初代AU-607あるいはAU-D607のデザインはよくできていたと思う。
2018/10/14(日) 13:28:39.76ID:Wj24++Uu
2018/10/14(日) 14:17:26.25ID:+GpQb2xP
分解跡があるから怖いな
2018/10/14(日) 14:28:51.27ID:Ij0S+5vd
2018/10/14(日) 14:36:31.64ID:NvJtZoP/
(部品を)すり替えておいたのさ!
2018/10/14(日) 14:49:51.65ID:CKheFGwk
>>118
なぜって、サンスイより良いアンプ持ってるからに決まってるし
なぜって、サンスイより良いアンプ持ってるからに決まってるし
2018/10/14(日) 14:54:11.51ID:Ij0S+5vd
>>120
良いの持ってるのになぜ買うのか…
良いの持ってるのになぜ買うのか…
2018/10/14(日) 16:00:33.93ID:gByFIHKx
音が気に入らなかったんでしょw
2018/10/14(日) 17:08:57.17ID:Dwq79LuT
>>118
ネジの傷
ネジの傷
2018/10/14(日) 17:32:11.08ID:aUcvAPAr
蓋開けただけかもしれないのに分解跡と言い切るのはどうなの
2018/10/14(日) 17:36:28.24ID:LHCtSR7P
蓋開けたら分解ですが
立入禁止と書いてあるところでもただ入っただけですとかいう池沼か
立入禁止と書いてあるところでもただ入っただけですとかいう池沼か
2018/10/14(日) 17:40:56.78ID:aUcvAPAr
自分でではなく正式サービスへ点検に出しても蓋は開けられるが?
この頃解釈できない発達障害が増えてる
この頃解釈できない発達障害が増えてる
2018/10/14(日) 17:43:18.49ID:sMkaQGfQ
痴呆症だから
2018/10/14(日) 17:49:45.93ID:LHCtSR7P
2018/10/14(日) 17:50:46.19ID:Ij0S+5vd
189000円か
あと数時間でいくらまで行くだろうね
あと数時間でいくらまで行くだろうね
2018/10/14(日) 17:56:31.37ID:aUcvAPAr
>>128
自分で認めたか発達障害
ニュアンスや暗黙のルールを感じ取る事が苦手なので、言葉を額面通りに受け取る事が多い
「白か黒」「0か1」の極端な思考をするため、グレーな事がわかりづらい
抽象的な言葉が理解しづらく、具体的な言葉で言われないとわかりづらい
興味や関心のない事は苦手で、あまり成長しない
急な予定の変更に対応に対応しづらく、変化を嫌う
人の気持ちを感じ取るのが苦手なため、雑談が苦手
根は真面目
恐怖心が強く、普通の人が怖がらないような些細な事を怖がったり、嫌がる
コンプレックスが強く自己肯定感が低いため、自分の事を認められない
好きな事や興味のある事に集中している時、周囲の人の声が聞こえない
自分で認めたか発達障害
ニュアンスや暗黙のルールを感じ取る事が苦手なので、言葉を額面通りに受け取る事が多い
「白か黒」「0か1」の極端な思考をするため、グレーな事がわかりづらい
抽象的な言葉が理解しづらく、具体的な言葉で言われないとわかりづらい
興味や関心のない事は苦手で、あまり成長しない
急な予定の変更に対応に対応しづらく、変化を嫌う
人の気持ちを感じ取るのが苦手なため、雑談が苦手
根は真面目
恐怖心が強く、普通の人が怖がらないような些細な事を怖がったり、嫌がる
コンプレックスが強く自己肯定感が低いため、自分の事を認められない
好きな事や興味のある事に集中している時、周囲の人の声が聞こえない
2018/10/14(日) 18:13:30.57ID:LHCtSR7P
2018/10/14(日) 18:14:58.65ID:aUcvAPAr
2018/10/14(日) 18:24:23.27ID:EBBneeCr
発達障害と初めて指摘されると結構ショックだよ
自覚してない人が多いから
自覚してない人が多いから
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 18:34:37.20ID:sMkaQGfQ もうじき死ぬ奴に発達障害って不適切感があるな
脳機能障害でしょ
脳機能障害でしょ
2018/10/14(日) 18:38:57.99ID:Ij0S+5vd
2018/10/14(日) 18:42:48.34ID:krpHHFp9
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 18:56:21.58ID:BH+hAtQH つか ハードオフなら開けずに外観クリーニングだけかもしれんけど
オーディオショップなら あけて内部のほこりもエアーで飛ばす位するでしょ。
ジャンク扱いな手付かずな中古ならともかく、値段が上がる美品中古なら開けて掃除して当たり前だろw
デスクトップパソコンなんて たった1年開けなかっただけですごいことになってるよ。
オーディオショップなら あけて内部のほこりもエアーで飛ばす位するでしょ。
ジャンク扱いな手付かずな中古ならともかく、値段が上がる美品中古なら開けて掃除して当たり前だろw
デスクトップパソコンなんて たった1年開けなかっただけですごいことになってるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 20:38:06.62ID:80sN3QCe2018/10/14(日) 21:05:11.21ID:krpHHFp9
適当な病名付けて安易に片付けてしまう。
大義名分みたいにして諦めたり開き直ったり。
悪い風潮だと思う・・・つか、場違いな反応でしてゴメンナサイ
大義名分みたいにして諦めたり開き直ったり。
悪い風潮だと思う・・・つか、場違いな反応でしてゴメンナサイ
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 21:11:58.07ID:krpHHFp9 ついでに
度の違いは有るけど大抵の人はどこかしら何かしら
「発達障害」を抱えてると思う。
度の違いは有るけど大抵の人はどこかしら何かしら
「発達障害」を抱えてると思う。
2018/10/14(日) 21:30:39.89ID:LHCtSR7P
他スレでサンスイスレは頭のおかしい奴が多いと聞かされていたが本当だったわ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 22:00:33.02ID:80sN3QCe 重度でもない限り心療内科では診断書を書いてくれない。
日常生活は普通に出来るだけに発達障害、ADHDは認知度が低い。
日常生活は普通に出来るだけに発達障害、ADHDは認知度が低い。
2018/10/14(日) 22:55:34.14ID:sMkaQGfQ
正常に発達しないまま死んでいくのかよ
2018/10/14(日) 23:36:47.33ID:OvtS1LG3
>>113
社長のレバースイッチ好き(プッシュスイッチ嫌い?)とあわせて、Dのデザイン担当した人がデザインしてるからだと思います。
今はレバースイッチがないのでトグルスイッチを使ってるけど、問屋でデッドストック見つかったって、ほんの短期間だけどレバースイッチ版作ってたよ。
そのレバースイッチ版を買ったけど個人的にもレバースイッチの方が好きなので満足。
社長のレバースイッチ好き(プッシュスイッチ嫌い?)とあわせて、Dのデザイン担当した人がデザインしてるからだと思います。
今はレバースイッチがないのでトグルスイッチを使ってるけど、問屋でデッドストック見つかったって、ほんの短期間だけどレバースイッチ版作ってたよ。
そのレバースイッチ版を買ったけど個人的にもレバースイッチの方が好きなので満足。
2018/10/15(月) 00:04:39.54ID:YtysT/0r
AU-607を見ればわかるが、あのデザインはもともとレバースイッチで出来上がっていた(ただしすべてがレバースイッチではなく、AU-607にはプッシュスイッチもある)。
AU-D607Fからロータリースイッチの他はすべてプッシュスイッチとなったが、単純にレバースイッチをプッシュスイッチに置き換えただけで、デザイン的には明らかにちぐはぐ。
そのプッシュスイッチの感触がイマイチなこともあいまって使用感を損ねていた。
AU-D607Fからロータリースイッチの他はすべてプッシュスイッチとなったが、単純にレバースイッチをプッシュスイッチに置き換えただけで、デザイン的には明らかにちぐはぐ。
そのプッシュスイッチの感触がイマイチなこともあいまって使用感を損ねていた。
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/15(月) 23:01:50.76ID:CmwoIu/b 菅野逝った
2018/10/15(月) 23:47:03.18ID:aQjWBZfb
レコード演奏家
148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 00:04:30.49ID:2og3gE1h 菅野さんのご冥福をお祈りいたします。
ステレオラボラトリーシリーズを引っ張り出して聴きます。
ステレオラボラトリーシリーズを引っ張り出して聴きます。
2018/10/16(火) 00:24:53.30ID:yAVmX3oo
憧れの人生だった
2018/10/16(火) 01:07:25.31ID:7luI7J9M
故人のシステムはどうすんだろうな
まさかハードオフに
まさかハードオフに
2018/10/16(火) 01:20:10.65ID:yAVmX3oo
逸品館キヨが菅野邸訪問
http://blog.ippinkan.com/archives/20070224141618
http://blog.ippinkan.com/archives/20070224141618
2018/10/16(火) 09:42:05.90ID:964T+cw8
リスニング環境は追い込めないなぁ。(主に財力不足)
天井を高くして傾けた気休めが精一杯。
過去聴いた中ではログハウスが良い音してたなぁ。
菅野さんの所で聴いたら道楽が一つ減りそう。(諦めちゃう)
天井を高くして傾けた気休めが精一杯。
過去聴いた中ではログハウスが良い音してたなぁ。
菅野さんの所で聴いたら道楽が一つ減りそう。(諦めちゃう)
2018/10/23(火) 01:09:18.18ID:BjDp813Y
音響機器の名門「オンキヨー」が直面する危機
5期連続最終赤字で債務超過
https://toyokeizai.net/articles/-/223449?page=3
そんなに高級機はなかったけどパリッとしたいい音のアンプを作ってた
オーディオブームは遠くなった
5期連続最終赤字で債務超過
https://toyokeizai.net/articles/-/223449?page=3
そんなに高級機はなかったけどパリッとしたいい音のアンプを作ってた
オーディオブームは遠くなった
2018/10/23(火) 02:26:03.46ID:FgF1w82v
2018/10/23(火) 06:46:32.09ID:WUX0K7n2
AU-D607,D707,D907
オクでずっとこの3機種のピカピカメンテナンス品を出品してる人いるけど、いったいどこから仕入れてんだろうか?
1個欲しいわぁ〜
オクでずっとこの3機種のピカピカメンテナンス品を出品してる人いるけど、いったいどこから仕入れてんだろうか?
1個欲しいわぁ〜
2018/10/23(火) 14:49:36.11ID:WUX0K7n2
SANSUIの技術と経験持った人が数人、オクの出品者でいるんだよなぁ
メンテナンス自体の出品やメンテナンス品の出品してて評価も高い
SONYアンプの555シリーズもピカピカで出品してる人いるんだよなぁ
ESJかESAのブラックが一個欲しいわぁ〜
メンテナンス自体の出品やメンテナンス品の出品してて評価も高い
SONYアンプの555シリーズもピカピカで出品してる人いるんだよなぁ
ESJかESAのブラックが一個欲しいわぁ〜
2018/10/23(火) 16:28:53.66ID:VEuT+qYj
2018/10/23(火) 16:33:57.73ID:lO0CKKKz
パネルを磨く技術か
2018/10/23(火) 17:20:26.36ID:WUX0K7n2
2018/10/23(火) 17:31:05.10ID:kAwlDc1D
>>159
555ESGっての持ってたけど廃品回収に出しちゃったよ
555ESGっての持ってたけど廃品回収に出しちゃったよ
2018/10/23(火) 17:35:32.34ID:WUX0K7n2
>>160
汚いのはそれでいいと思う
汚いのはそれでいいと思う
2018/10/23(火) 17:40:14.64ID:kAwlDc1D
2018/10/23(火) 17:55:04.75ID:WUX0K7n2
>>162
誰もやらないようなネジや端子までも徹底的に磨き上げて出品すると18万円で売れたかもだよ
部屋の模様替えや引越しやら色々あるから人それぞれでアンプもしかり
昔はヤニ、今はペットによるダメージも
オクでたまにある
「獣臭がございます
電源を入れますとさらに臭いが強くなります」
そんな中古アンプ絶対やだわ
誰もやらないようなネジや端子までも徹底的に磨き上げて出品すると18万円で売れたかもだよ
部屋の模様替えや引越しやら色々あるから人それぞれでアンプもしかり
昔はヤニ、今はペットによるダメージも
オクでたまにある
「獣臭がございます
電源を入れますとさらに臭いが強くなります」
そんな中古アンプ絶対やだわ
2018/10/23(火) 17:56:57.03ID:WUX0K7n2
家の中にイッヌとか信じられん
くさい
くさい
2018/10/23(火) 18:08:53.37ID:kAwlDc1D
2018/10/23(火) 18:42:05.28ID:WUX0K7n2
2018/10/23(火) 18:53:10.05ID:kAwlDc1D
2018/10/23(火) 19:46:12.38ID:WUX0K7n2
2018/10/23(火) 20:06:39.85ID:fo4yGDYx
2018/10/23(火) 21:49:45.06ID:WUX0K7n2
>>169
わしとこはオープンラックだけど上は3pしかないなぁ
↓取説っす
https://i.imgur.com/tX1CiZo.jpg
あとメンテに出した際、最後のメールでアドバイスされた事
「FETアンプのため放熱量も多く、被爆により素子の劣化も起こりやすいため、以後ご使用の際には通風にお気遣い頂ければ、半田不良も含めて長くご使用いただけるのではと思います。
★但し、強制的に冷却(風を送る等)致しますと、バイアス制御が混乱しFETを破損させてしまうのでご注意下さい」
と書いてあったよ
ご参考になれば
わしとこはオープンラックだけど上は3pしかないなぁ
↓取説っす
https://i.imgur.com/tX1CiZo.jpg
あとメンテに出した際、最後のメールでアドバイスされた事
「FETアンプのため放熱量も多く、被爆により素子の劣化も起こりやすいため、以後ご使用の際には通風にお気遣い頂ければ、半田不良も含めて長くご使用いただけるのではと思います。
★但し、強制的に冷却(風を送る等)致しますと、バイアス制御が混乱しFETを破損させてしまうのでご注意下さい」
と書いてあったよ
ご参考になれば
2018/10/23(火) 21:59:41.51ID:EYqvcc4f
犬猫飼ってたか、持ち主が孤独死して腐敗して匂いが染み付いたか
時々中古屋にもあるが、犬猫じゃそんなに強烈な臭いつくかなぁと
後者を疑ってる
時々中古屋にもあるが、犬猫じゃそんなに強烈な臭いつくかなぁと
後者を疑ってる
2018/10/23(火) 23:05:41.33ID:UtoMeXBr
この前買ったパワアンは野菜が腐ったような、古い冷蔵庫の野菜室みたいな香りがした
家庭臭、ヤニ臭は別に我慢の範疇だが
家庭臭、ヤニ臭は別に我慢の範疇だが
2018/10/24(水) 00:30:47.33ID:bvAIcsk7
>>170
大出力アンプなんかは空冷モデル結構あるけど、
風を当てただけで壊れるMOS-FETアンプってそんなに脆かったんだ…
素子を取り外したまま置いておくと壊れてるって話だし、
熱劣化を予防できないα907Limitedには、手を出さない方がいいんだな…
大出力アンプなんかは空冷モデル結構あるけど、
風を当てただけで壊れるMOS-FETアンプってそんなに脆かったんだ…
素子を取り外したまま置いておくと壊れてるって話だし、
熱劣化を予防できないα907Limitedには、手を出さない方がいいんだな…
2018/10/24(水) 07:53:19.87ID:nSzzlnpj
MOSFETが壊れやすいんじゃなくて、実際の温度に比べてヒートシンクが冷えすぎるとヒートシンクの温度で動作する温度補償が誤動作してアイドル電流が流れすぎて壊れるって話。
自然空冷前提の設計だから、強制冷却しないでね。ということ。
自然空冷前提の設計だから、強制冷却しないでね。ということ。
2018/10/24(水) 09:25:55.63ID:NEKolrCs
まあよほどガンガン空気を流さなければ大丈夫だと思うけどね
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 12:10:55.62ID:OLalOkno α607-XRのフォノ端子がグラグラします。
締め付けが緩んでいるかと上蓋を開けてもその部分がみあたらない。
どうすればいいかな。あまりネジ外して分解すると戻せなくなったとき大変だ。。
締め付けが緩んでいるかと上蓋を開けてもその部分がみあたらない。
どうすればいいかな。あまりネジ外して分解すると戻せなくなったとき大変だ。。
2018/10/24(水) 14:57:06.26ID:aIFZClDe
無音の空冷ファンって無いからな
2018/10/24(水) 16:27:42.18ID:HImF5ZF5
2018/10/24(水) 17:03:01.70ID:BW3fEPUA
2018/10/25(木) 11:41:59.61ID:HeIWbkfl
台座の破損だと難しいけど、RCA端子は秋葉でも売ってる標準品だと思った
2018/10/25(木) 15:15:50.54ID:ExkiVzOn
2018/10/25(木) 16:43:12.47ID:AcDi6InK
2018/10/25(木) 23:22:30.26ID:ExkiVzOn
2018/10/25(木) 23:32:59.47ID:mi22usPN
ネジ穴にネジがない
2018/10/25(木) 23:53:12.25ID:ExkiVzOn
そうなんだよね。
どの様に止めてるんだろね
どの様に止めてるんだろね
2018/10/26(金) 00:13:29.43ID:eVB6EJck
普通に考えてビス孔にビスがないのはおかしい。
また下のテープ端子と状態が違いすぎるし、テープ端子はRが赤になっていない。
まず間違いなくINPUT端子は取り換えられたもの。
また下のテープ端子と状態が違いすぎるし、テープ端子はRが赤になっていない。
まず間違いなくINPUT端子は取り換えられたもの。
2018/10/26(金) 02:04:15.16ID:QbSyxHLc
>>169
AU-α907Limited欲しいけどそんなに発熱するのか・・・・
今使っている907NRAはボリューム10時くらいの位置で使っているけど
あんまり天板が熱くならないんだけどこんなものなのかな?
AU-α907Limited欲しいけどそんなに発熱するのか・・・・
今使っている907NRAはボリューム10時くらいの位置で使っているけど
あんまり天板が熱くならないんだけどこんなものなのかな?
2018/10/26(金) 07:52:49.96ID:ORa6Oz0D
下の端子はニッケルメッキ銀色
上の端子は金メッキ
前の持ち主が交換してネジ穴あわなかった?穴あける工具がなかったので固定しなかった。
ネジで固定する。
穴あわなかったら穴あけるか接着する。
ご飯食べるのに箸がないので指でつまんで食べています。
食べにくいのでどうしたらいいですか?
これと同じレベルの質問
上の端子は金メッキ
前の持ち主が交換してネジ穴あわなかった?穴あける工具がなかったので固定しなかった。
ネジで固定する。
穴あわなかったら穴あけるか接着する。
ご飯食べるのに箸がないので指でつまんで食べています。
食べにくいのでどうしたらいいですか?
これと同じレベルの質問
2018/10/26(金) 09:25:12.19ID:V9sQaNLx
なんだかどっかに沸くニーチェ?ってやつみたいなレスだな
190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 16:04:42.22ID:cjrEAoOz >>187
AU-α907Limitedの熱劣化問題wwwwww
相場が高くて実際に手にする人が少なく、
あまり知られてなかった不都合な真実が明るみにwwwwwwwww
A級アンプよりはマシだけど、それでもそろそろタイムリミット近いんじゃwwwwwwwwwwwww
AU-α907Limitedの熱劣化問題wwwwww
相場が高くて実際に手にする人が少なく、
あまり知られてなかった不都合な真実が明るみにwwwwwwwww
A級アンプよりはマシだけど、それでもそろそろタイムリミット近いんじゃwwwwwwwwwwwww
2018/10/26(金) 16:54:08.66ID:cgCalR1C
明るみにってよく知られてる既製の事実だと思うがw
上面の開口部からしても発熱前提の設計だよ
上面の開口部からしても発熱前提の設計だよ
192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 19:29:46.21ID:bfyB5Cgn >>181
下段の列が純正状態の端子群。
上段は前オーナーが交換したもの。
上段端子群は電材屋で入手できるタイプで
基盤にはんだ付けで固定はされていない、あるいは
絶縁台座を無理矢理リアパネル穴のはめ込んでだけのようだ。
純正と同じ形状でリアパネルにねじ固定可能なRCAジャックは入手不可能。
カシメとイミフなレスは無視でよろし。
下段の列が純正状態の端子群。
上段は前オーナーが交換したもの。
上段端子群は電材屋で入手できるタイプで
基盤にはんだ付けで固定はされていない、あるいは
絶縁台座を無理矢理リアパネル穴のはめ込んでだけのようだ。
純正と同じ形状でリアパネルにねじ固定可能なRCAジャックは入手不可能。
カシメとイミフなレスは無視でよろし。
2018/10/26(金) 22:03:42.63ID:ulIakk6p
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 10:46:20.82ID:79tVlCEo 古いRCA端子は金属光沢が無くなってるよね
次に不調になったら修理の際に交換するつもり
次に不調になったら修理の際に交換するつもり
2018/10/27(土) 11:51:18.48ID:9YWEVoAO
2018/10/27(土) 13:12:33.78ID:xwgdCUkn
テレビ作ってる時点でもうどん底だろ
2018/10/27(土) 13:28:20.61ID:Gr/99vN+
どん底というか単にブランド名を買っただけでしょ
別に何とも思わん
別に何とも思わん
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 13:31:05.73ID:79tVlCEo2018/10/27(土) 14:26:27.96ID:1o/hyeqj
2018/10/27(土) 14:35:35.53ID:Gr/99vN+
今はラジカセにリモコンが付いてるのか
201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 14:53:15.83ID:Wm4/zHSv2018/10/27(土) 15:23:58.23ID:jdLK52+k
2018/10/27(土) 18:49:18.84ID:AUu2f8U8
204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 19:15:19.22ID:Wm4/zHSv >>203
金属加工に関するスキルと加工道具があれば可能。
俺は某社のアンプで同様な加工をした。
サブパネルにRCAジャックを固定してリアパネルにねじ固定。
リアパネルの穴は必要に応じて削った。
RCAジャックと基板との接続は銅線や銅帯を使った。
サブパネルの穴加工はハンズに依頼。
この説明だけでピンとこなければ無理だから諦めよう。
金属加工に関するスキルと加工道具があれば可能。
俺は某社のアンプで同様な加工をした。
サブパネルにRCAジャックを固定してリアパネルにねじ固定。
リアパネルの穴は必要に応じて削った。
RCAジャックと基板との接続は銅線や銅帯を使った。
サブパネルの穴加工はハンズに依頼。
この説明だけでピンとこなければ無理だから諦めよう。
2018/10/27(土) 20:31:58.03ID:kMknKCG4
>>200
70年代のナショナルマックはリモコンが付いてた
70年代のナショナルマックはリモコンが付いてた
2018/10/28(日) 02:39:39.98ID:b4+toWik
>>204
通常はリアパネルにジャック付き基盤をネジ止めてあるけど、間に一枚プレート噛ませたってわけですね?
通常はリアパネルにジャック付き基盤をネジ止めてあるけど、間に一枚プレート噛ませたってわけですね?
2018/10/28(日) 09:19:29.34ID:VbVGHT8b
本体のリアパネルの穴削るとサビの原因になるよ
2018/10/28(日) 11:10:13.52ID:O89H02nV
アンプに手を加えて部品交換・改良するのは良いと思うようになった。
俺もリレーを金メッキ仕様に変更したが、凄く満足する音になった。
例えば、最終段のトランジスター(LAPT)と放熱板の間に銅版があるのだけれど、
その銅版はバリがあり、密着度が低かったりするよ。
最近考えていたのは、LAPT2から2302タイプのトランジスターに変更したら、どうなる
のだろうとか・・・・。秋月電子で売っているサンケン LAPTタイプの一番高いトランジスター
だが、形が多少異なるので放熱板の穴あけが必要かも。
でも、今の音に満足してるのと失敗が怖いのでやめたけど。
俺もリレーを金メッキ仕様に変更したが、凄く満足する音になった。
例えば、最終段のトランジスター(LAPT)と放熱板の間に銅版があるのだけれど、
その銅版はバリがあり、密着度が低かったりするよ。
最近考えていたのは、LAPT2から2302タイプのトランジスターに変更したら、どうなる
のだろうとか・・・・。秋月電子で売っているサンケン LAPTタイプの一番高いトランジスター
だが、形が多少異なるので放熱板の穴あけが必要かも。
でも、今の音に満足してるのと失敗が怖いのでやめたけど。
2018/10/28(日) 18:01:03.88ID:bdClyTL+
2018/10/28(日) 18:01:30.56ID:bdClyTL+
2018/10/28(日) 19:16:19.38ID:/Sb2bJRa
中古なら蓋を開けた事の無いモノが良いね
そのあとは信頼できるとこへ持ち込んでメンテ
まぁ、買ってみなきゃ分からんが…
素人がいじり倒したオーディオなど欲しくない
そのあとは信頼できるとこへ持ち込んでメンテ
まぁ、買ってみなきゃ分からんが…
素人がいじり倒したオーディオなど欲しくない
2018/10/28(日) 19:22:21.06ID:N4PDpcbM
手放さず使い続け最後は捨てる、これで改造いくらでも出来るだろ
2018/10/28(日) 19:24:44.12ID:O89H02nV
>>210
俺のアンプも無価値になっちまったな。外観はほぼ無傷状態なんだが・・・・。
新品で買って大切にしてきたから、壊れるまで使うしかないか。
リレーを金メッキ仕様に変更
トランジスターの放熱グリスをCPU用の高級品に変更(超高熱伝導の非導通グリス)
VR調整
実はリレーよりもグリスの方が高かった・・・。終段トランジスタの状態を最適化したくて・・・。
グリスは固まりかけている部分もあったからメンテしてない人は気をつけてくれ。
俺のアンプも無価値になっちまったな。外観はほぼ無傷状態なんだが・・・・。
新品で買って大切にしてきたから、壊れるまで使うしかないか。
リレーを金メッキ仕様に変更
トランジスターの放熱グリスをCPU用の高級品に変更(超高熱伝導の非導通グリス)
VR調整
実はリレーよりもグリスの方が高かった・・・。終段トランジスタの状態を最適化したくて・・・。
グリスは固まりかけている部分もあったからメンテしてない人は気をつけてくれ。
2018/10/28(日) 19:43:14.46ID:9qCKYTW+
CPUはセラミックパッケージだから問題ないが、樹脂パッケージのトランジスタに適当な放熱グリスを使うと浸透して故障する。
2018/10/28(日) 20:05:56.33ID:O89H02nV
>>214
LAPT2は銅パッケージ(裏側)ですよ。
LAPT2は銅パッケージ(裏側)ですよ。
2018/10/28(日) 20:44:14.86ID:1c1W+NlL
2018/10/28(日) 23:18:28.92ID:X97d8M8l
改造された高級車と同じレベルなんだよな
2018/10/29(月) 00:17:35.76ID:UEphqGTo
>>213
査定気にして草臥れた状態で使うより
ずっと良い音を楽しめてると思うよ。
査定気にして草臥れた状態で使うより
ずっと良い音を楽しめてると思うよ。
2018/10/29(月) 02:09:28.78ID:QBzpbx7L
1111のボタンガリが酷くなってきたのですが、要メンテでしょうか?
2018/10/29(月) 04:36:16.34ID:V0W0SGRR
>>215
意味がわからないなら仕方がないがクソなことを勧めるな
意味がわからないなら仕方がないがクソなことを勧めるな
2018/10/29(月) 06:24:53.22ID:BN3+Cea0
ここにはガラエポでパターン起こして一からリビルトしたツワモノもいたよね
ど素人だから修理の際はランド剥離にビビりながらやったよ
入力抵抗はZ201とか言う\2k/個くらいの馬鹿高いの奢ってやったけど、俺の駄耳には意味なかったw
それより帰還部と電源のコンデンサをシルミックに変えたら低音が野太くなって失敗した
ここ音作りに効くねw
ど素人だから修理の際はランド剥離にビビりながらやったよ
入力抵抗はZ201とか言う\2k/個くらいの馬鹿高いの奢ってやったけど、俺の駄耳には意味なかったw
それより帰還部と電源のコンデンサをシルミックに変えたら低音が野太くなって失敗した
ここ音作りに効くねw
2018/10/29(月) 10:13:12.53ID:CFoQNnLV
2018/10/29(月) 12:44:31.81ID:BN3+Cea0
流行らないと言うかそもそも需要がないでしよ
他にも6連ボリューム用のアルミシャフトとか
上で出てたピンジャックセットとか
リビルトパーツ専門に扱ってくれる奇特な業者さんが有ればと思うが…
他にも6連ボリューム用のアルミシャフトとか
上で出てたピンジャックセットとか
リビルトパーツ専門に扱ってくれる奇特な業者さんが有ればと思うが…
2018/10/29(月) 12:50:32.06ID:Xb9um45T
海外製の有名な物量投入アンプは回路簡単なのに日本製はアキュは少ない方だが何処もごちゃごちゃ。
日本のメーカーって技術に走るの好きだからかそうなる。
日本のメーカーって技術に走るの好きだからかそうなる。
2018/10/31(水) 17:25:59.77ID:SQf3YZYm
技術で作り上げて来た音作りのノウハウがあるんだからしゃーない
2018/10/31(水) 23:24:14.83ID:t25ThV32
CDPでサブで使用してるTEACのCD-H750のRCAケーブルを
スペース&タイムの8N(2000年くらい?6千円くらい?)から
ビクターの1万円くらいのやつ(1987年位、CN-710?)に変えたら
明るい一本調子な感じから、すっきりと見通しよいニュートラルな感じに音質が向上した。
CDPは安物だからこんなもんと思っていたら予想外の高音質だった。
やっぱりケーブルで音質は変わるのだな。
スペース&タイムの8N(2000年くらい?6千円くらい?)から
ビクターの1万円くらいのやつ(1987年位、CN-710?)に変えたら
明るい一本調子な感じから、すっきりと見通しよいニュートラルな感じに音質が向上した。
CDPは安物だからこんなもんと思っていたら予想外の高音質だった。
やっぱりケーブルで音質は変わるのだな。
2018/11/02(金) 03:16:36.26ID:cIghkANK
>>224
100万のアンプの部品が20個しかなかったらおまえらが暴れるからだろ
100万のアンプの部品が20個しかなかったらおまえらが暴れるからだろ
2018/11/02(金) 05:23:03.60ID:WWU1wL+s
物量投入型のアンプって筐体がもっと大きい方が(空間が広い方が)音がいいとかそゆことはないんだろうか、と海外の中身スカスカアンプを見て思わないでもない
2018/11/02(金) 11:47:35.20ID:t2RBNRTR
電源トランスとケミコンがデカいだけだよ
最近のアンプの部品点数はLSI、IC化と小型チップ部品になって少なく見えるだけ
最近のアンプの部品点数はLSI、IC化と小型チップ部品になって少なく見えるだけ
2018/11/02(金) 12:29:26.70ID:mfnjhqok
海外製品はIC、オペアンプなど使っていても恥じないメーカーの音作りしている。
日本だとあん?オペアンプ?
ICなんか使って音悪いと最初から排除。
日本だとあん?オペアンプ?
ICなんか使って音悪いと最初から排除。
2018/11/02(金) 17:43:48.70ID:Ye6OGAB1
アナログ信号は密度の高い回路が苦手
とか聞いたような読んだような・・・
とか聞いたような読んだような・・・
2018/11/02(金) 18:11:39.54ID:JK9ctNB+
昔と比べりゃ今の国産アンプだって中身スカスカだろ
そのくせ国産アンプが中身スカスカだと文句を言うし訳分からんわ
そのくせ国産アンプが中身スカスカだと文句を言うし訳分からんわ
2018/11/02(金) 19:54:29.58ID:rjn+dcp8
その読解力じゃ誤解だらけで訳分からんでしょ。
2018/11/02(金) 21:49:10.45ID:+2XoDIVy
おっと、物量投入を喜ぶユーザー騙しの国産オーディオの悪口はそこまでにしてもらおうw
2018/11/03(土) 11:06:32.70ID:rIGSXR5H
技術の進歩で、例えば20年前と同じ容量、同じ耐圧のコンデンサでも今はずっと小さく作れる
だからスカスカが悪いとは一概に言えない
だからスカスカが悪いとは一概に言えない
2018/11/03(土) 17:55:00.98ID:MqN3LAN/
高度な知識持ってるおまいらって何でサンスイスレに生息してるの?
ここはサンスイが最高と信じ込んでる哀れな子羊専用スレだよ?
ここはサンスイが最高と信じ込んでる哀れな子羊専用スレだよ?
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 09:47:49.75ID:rR/htyu8 高度な知識をお持ちでいらっしゃる、あなた様方が、なぜ
こんな所においでになるのでしょうか?
此処はサンスイが最高だと語り合う楽しい、掲示板ですよ! だろうが!
こんな所においでになるのでしょうか?
此処はサンスイが最高だと語り合う楽しい、掲示板ですよ! だろうが!
238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 09:48:18.16ID:rR/htyu8 高度な知識をお持ちでいらっしゃる、あなた様方が、なぜ
こんな所においでになるのでしょうか?
此処はサンスイが最高だと語り合う楽しい、掲示板ですよ! だろうが!
こんな所においでになるのでしょうか?
此処はサンスイが最高だと語り合う楽しい、掲示板ですよ! だろうが!
239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/04(日) 09:48:20.01ID:rR/htyu8 高度な知識をお持ちでいらっしゃる、あなた様方が、なぜ
こんな所においでになるのでしょうか?
此処はサンスイが最高だと語り合う楽しい、掲示板ですよ! だろうが!
こんな所においでになるのでしょうか?
此処はサンスイが最高だと語り合う楽しい、掲示板ですよ! だろうが!
2018/11/04(日) 11:44:30.54ID:6nHKcwoR
241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 19:03:17.04ID:Ar8GmBha 目で見るオーディオで耳の悪い人たちの集まりでしょ。
劣化による音質低下を聞き分けられない、80年代の新素材の使いこなし不良のくそスピーカー
に合わせて音決めした不良アンプをありがたがっている。
音決めのセンスが悪くても判断力がないから重ければマンセーw
何十年生きてもそんな人たち。
劣化による音質低下を聞き分けられない、80年代の新素材の使いこなし不良のくそスピーカー
に合わせて音決めした不良アンプをありがたがっている。
音決めのセンスが悪くても判断力がないから重ければマンセーw
何十年生きてもそんな人たち。
2018/11/05(月) 19:05:54.91ID:nIHpDGfT
そんな素晴らしいセンスの良い音出してる人が何用あってこのスレに?www
243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 22:06:38.76ID:GJoPl0AZ 新開発グラファイトコンポジットコーンCD-330とか
ポリプロピレンコーンとか
ポリプロピレンコーンとか
2018/11/05(月) 23:30:30.56ID:r9EOuo+v
ユニット単体取り出してチャンデバ・マルチで組み合わせようとすると
癖が強くて調和しないんだよねぇ。
癖が強くて調和しないんだよねぇ。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/06(火) 23:43:28.28ID:l6tRzDib 当時は新開発カーボンウーハーとかカッコ良かったけどね。
素材がダメだったのか、使い切れてなかったのか
すぐになくなったな。
素材がダメだったのか、使い切れてなかったのか
すぐになくなったな。
246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/06(火) 23:44:11.24ID:l6tRzDib 当時は新開発カーボンウーハーとかカッコ良かったけどね。
素材がダメだったのか、使い切れてなかったのか
すぐになくなったな。
素材がダメだったのか、使い切れてなかったのか
すぐになくなったな。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 00:03:15.64ID:qMIYMaRC サンスイならSP-100iに使われていたSSCF(スーパースレンダー・カーボンファイバー)でしょ
まだ現役ですよ
まだ現役ですよ
2018/11/07(水) 13:16:15.59ID:/sZmZK/c
素材が重かったとか昔聞いたけど真実は分からず
2018/11/07(水) 18:55:08.78ID:oEMFmVqx
まあ軽くはないですね。
アルミの7割くらい、ポリプロピレンの2倍くらいの密度がある。
ただ繊維だから隙間をたとえば軽い樹脂で埋めなくては使えず、実際はもっと軽い感覚だが、こうして見ると意外に重い。
アルミの7割くらい、ポリプロピレンの2倍くらいの密度がある。
ただ繊維だから隙間をたとえば軽い樹脂で埋めなくては使えず、実際はもっと軽い感覚だが、こうして見ると意外に重い。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 21:46:14.01ID:WHFv61Xe カーボンファイバーの織布自体はそこそこ軽いけど
隙間を埋めるのに樹脂が必要でこれが重量増の要因になってた。
またガチガチのカーボンクロスでは低音から中音域までフラットな特性が出し難かった。
SP-100@のウーハーは樹脂を中間層にしたことでフラットな特性にしている。
結果的に製造コストがべらぼうにかかるのに販売価格はべらぼうに出来ないジレンマ。
振動板の理想的素材と持て囃されたのに使ってみたら扱い難さこの上なし、だったわけ。
隙間を埋めるのに樹脂が必要でこれが重量増の要因になってた。
またガチガチのカーボンクロスでは低音から中音域までフラットな特性が出し難かった。
SP-100@のウーハーは樹脂を中間層にしたことでフラットな特性にしている。
結果的に製造コストがべらぼうにかかるのに販売価格はべらぼうに出来ないジレンマ。
振動板の理想的素材と持て囃されたのに使ってみたら扱い難さこの上なし、だったわけ。
2018/11/08(木) 02:54:05.96ID:cuKTC3y7
カーボン繊維が実態より軽く見えるのは単に隙間がたくさんあるからで、ではその隙間がたくさんあるままで使えるかといえば無理。
だから樹脂で固めるわけだが、樹脂は軽いものが多いので、樹脂のせいで重くなったように言うのは明らかにおかしい。
当時は成形するのにかなりコストがかかったはずで、そもそもコーン紙など相当に安くできるから、今から考えるとよく使ったものだと思うが、ハニカム振動板はもっと高かったと思う。
だから樹脂で固めるわけだが、樹脂は軽いものが多いので、樹脂のせいで重くなったように言うのは明らかにおかしい。
当時は成形するのにかなりコストがかかったはずで、そもそもコーン紙など相当に安くできるから、今から考えるとよく使ったものだと思うが、ハニカム振動板はもっと高かったと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 08:15:43.44ID:INtCSFss >>251
樹脂は軽い物が多い?先入観の多い御仁だ。
そりゃあ金属に比べれば軽いだろうよ。
FRPの定番バインダーであるエポキシは樹脂の中でも重い方だが?
プレプリグになる前は結構な量のエポキシを使って「目留め」してた。
表面が艶艶なのは多量のエポキシがコーティングしてるおかげで過剰使用ともいえる。
しかし当時はこの製法しか持ち合わせていなかったので結果的に重量級振動板の出来上がり。
後にプレプリグが使われ出すとバインダーは適正量となり軽量化、同時に表面の艶も無くなった。
その頃にはCFRPの採用を見合わせるメーカーが相次いで今では根絶やし状態。
樹脂は軽い物が多い?先入観の多い御仁だ。
そりゃあ金属に比べれば軽いだろうよ。
FRPの定番バインダーであるエポキシは樹脂の中でも重い方だが?
プレプリグになる前は結構な量のエポキシを使って「目留め」してた。
表面が艶艶なのは多量のエポキシがコーティングしてるおかげで過剰使用ともいえる。
しかし当時はこの製法しか持ち合わせていなかったので結果的に重量級振動板の出来上がり。
後にプレプリグが使われ出すとバインダーは適正量となり軽量化、同時に表面の艶も無くなった。
その頃にはCFRPの採用を見合わせるメーカーが相次いで今では根絶やし状態。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 09:32:59.73ID:JwS40c9K 結局、紙とアルミに勝る振動板素材ってないんだろうな
新しい素材をこねくり回すことはできても音じゃまったく勝てないもんな
新しい素材をこねくり回すことはできても音じゃまったく勝てないもんな
2018/11/08(木) 12:02:02.27ID:5EHhc57z
三菱のNCVどう?
2018/11/08(木) 13:48:21.64ID:WodEdFbg
カーボンウーファーが紙に比べて重くなる理屈が上に書かれているが、SP-100iが締まった低音を出すのはアンプのダンピングファクターが大きいからかな
ウーファー口径と重量との兼ね合いも有るからコストを含め様々な要素が影響する問題だと思うがね
ウーファー口径と重量との兼ね合いも有るからコストを含め様々な要素が影響する問題だと思うがね
2018/11/09(金) 13:33:06.70ID:YUxwf7a7
>>252
確かにエポキシは樹脂としては重い方だが、そのエポキシ樹脂よりも出来上がったCFRPの方が密度が高いのだが?
確かにエポキシは樹脂としては重い方だが、そのエポキシ樹脂よりも出来上がったCFRPの方が密度が高いのだが?
2018/11/10(土) 13:43:26.63ID:KOhN06/p
アキュ初代C200の内部は
アキラの格納カプセルを
連想させるカオスの館
アキラの格納カプセルを
連想させるカオスの館
258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 15:31:38.63ID:RmUAYy7c α907LTDのボリュームがガリってきた・・・(Lchのみ)
修理に出すと幾らぐらい掛かるか解る人いますか?
面倒だからジャンク品で売り飛ばしちゃおうかな
修理に出すと幾らぐらい掛かるか解る人いますか?
面倒だからジャンク品で売り飛ばしちゃおうかな
2018/11/10(土) 15:47:21.12ID:X5AnndDB
1000円スタートでどうぞ
2018/11/10(土) 16:11:21.63ID:MI4edcxh
>>258
山水アンプ(α以降)の弱い場所
ソースダイレクトのセレクター
アンプリレー
ボリューム
最終段のVR調整値の変化
このあたりは仕様だと考えてよいかも。
907LTD使いのお金持ちなら、他機種に変更した方が幸せかと・・・。
そもそも山水のアンプは607が有名で、値段の割りに良い音がするので
コストパフォーマンス的に地位を築いた経緯があるので・・・。
プリメインにこだわらず、音質重視ならセパレートでしょ。
ちなみに俺は607NRA使いなんだけど、他社の約30万程度のアンプを買って比較
したが、607の方が明らかに上だった。
その経験から自分で修理して使い続けることにした。何処にもガリは無い(* ̄∇ ̄*)
山水アンプ(α以降)の弱い場所
ソースダイレクトのセレクター
アンプリレー
ボリューム
最終段のVR調整値の変化
このあたりは仕様だと考えてよいかも。
907LTD使いのお金持ちなら、他機種に変更した方が幸せかと・・・。
そもそも山水のアンプは607が有名で、値段の割りに良い音がするので
コストパフォーマンス的に地位を築いた経緯があるので・・・。
プリメインにこだわらず、音質重視ならセパレートでしょ。
ちなみに俺は607NRA使いなんだけど、他社の約30万程度のアンプを買って比較
したが、607の方が明らかに上だった。
その経験から自分で修理して使い続けることにした。何処にもガリは無い(* ̄∇ ̄*)
261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 17:05:12.39ID:7mjj3vxz2018/11/10(土) 17:26:51.14ID:c3VZjC/d
2018/11/10(土) 17:39:52.74ID:xGgiZWl/
907Limited使いに607薦めるってどーゆー魂胆よ
2018/11/10(土) 18:45:15.34ID:Ik3FLhRB
あくまで素人見解だが
α907は終段ドライバーの半田クラックが癌(仕様=タイマー)だと思う
ココはかなり発熱するらしく周囲の基板も茶色く変色していた
経年で徐々にDCオフセットが増えるとボリュームも傷む
ボリュームは分解清掃するしかないがその前にオフセットの調整をしてみる
サンスイアンプは自分で維持する気がないとこの先辛いかもね
α907は終段ドライバーの半田クラックが癌(仕様=タイマー)だと思う
ココはかなり発熱するらしく周囲の基板も茶色く変色していた
経年で徐々にDCオフセットが増えるとボリュームも傷む
ボリュームは分解清掃するしかないがその前にオフセットの調整をしてみる
サンスイアンプは自分で維持する気がないとこの先辛いかもね
2018/11/10(土) 20:24:39.79ID:Y4Qstqza
>>263
老後に備え節約
老後に備え節約
2018/11/10(土) 21:13:07.86ID:MI4edcxh
>>263
おいおい、俺はセパレートを薦めてるだろ。
607はセパレートアンプではないよ。検索してみろよ。
LTDはプリメイン最上位クラスだから、それ以上を求めるとセパレートに
なるんだよ。もう少し山水アンプの事を勉強しろよ。
おいおい、俺はセパレートを薦めてるだろ。
607はセパレートアンプではないよ。検索してみろよ。
LTDはプリメイン最上位クラスだから、それ以上を求めるとセパレートに
なるんだよ。もう少し山水アンプの事を勉強しろよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 21:20:26.36ID:JQGB2gRt2018/11/10(土) 21:30:43.12ID:fTqsFHJa
末期高齢者の巣窟だから
2018/11/10(土) 21:41:00.48ID:n0ks74TT
精巣はからっぽだけどな
2018/11/11(日) 00:23:16.11ID:pzDJjrtq
分の順番を整理しただけで意図は伝わりやすくなるね
907LTD使いのお金持ちなら、他機種に変更した方が幸せかと・・・。
プリメインにこだわらず、音質重視ならセパレートでしょ。
ちなみに俺は607NRA使いなんだけど、他社の約30万程度のアンプを買って比較
したが、607の方が明らかに上だった。
そもそも山水のアンプは607が有名で、値段の割りに良い音がするので
コストパフォーマンス的に地位を築いた経緯があるので・・・。
その経験から自分で修理して使い続けることにした。何処にもガリは無い(* ̄∇ ̄*)
907LTD使いのお金持ちなら、他機種に変更した方が幸せかと・・・。
プリメインにこだわらず、音質重視ならセパレートでしょ。
ちなみに俺は607NRA使いなんだけど、他社の約30万程度のアンプを買って比較
したが、607の方が明らかに上だった。
そもそも山水のアンプは607が有名で、値段の割りに良い音がするので
コストパフォーマンス的に地位を築いた経緯があるので・・・。
その経験から自分で修理して使い続けることにした。何処にもガリは無い(* ̄∇ ̄*)
2018/11/11(日) 00:48:24.55ID:5TtQBP8d
907Ltdこそ重戦車
907L Extraにはない深ーい低域がある
907L Extraにはない深ーい低域がある
2018/11/11(日) 00:51:39.05ID:uWKymAid
273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 06:00:52.09ID:7II2npmR2018/11/11(日) 13:49:49.42ID:1M5bfT2Q
セパレートなんか持ってても面倒くさいだけだわ
275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 14:26:37.65ID:eVI/OgTg 悪かったな、面倒臭いことやっててw
2018/11/11(日) 15:15:20.38ID:ABe5M4fS
サンスイでもたまに507以下で満足しちゃってる人いるけど、理解不能。
より上を目指さないのは男じゃない。
しかし、欧米ハイエンドセパレート使いから見ると、
サンスイ使いは全て507で満足してる駄目男に見えてるという現実!w
より上を目指さないのは男じゃない。
しかし、欧米ハイエンドセパレート使いから見ると、
サンスイ使いは全て507で満足してる駄目男に見えてるという現実!w
2018/11/11(日) 15:31:41.25ID:1M5bfT2Q
欧米ハイエンド使いとか言うとアンプだけで800万〜3000万ぐらいか?
何で山水スレ覗いてんだよw
仮に覗いてたとしてもレスに反応せんわ
何で山水スレ覗いてんだよw
仮に覗いてたとしてもレスに反応せんわ
2018/11/11(日) 17:24:49.68ID:poY/Kj0L
悪かったな507で。
2018/11/11(日) 17:26:56.33ID:itz9MYsj
507NRAはそれ以外の507とは全然違うのだけど。
507といえば、トランス逆さまのタイプだろう。
507といえば、トランス逆さまのタイプだろう。
280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 12:34:24.10ID:vFiyjOxe アンプの修理が終わって久々に愛機で
音楽を聞いた。
とても素晴らしかった。
安売り路線を廃して名機を追求すれば
今でも一番 取れるのでは。
音楽を聞いた。
とても素晴らしかった。
安売り路線を廃して名機を追求すれば
今でも一番 取れるのでは。
2018/11/12(月) 19:23:55.06ID:EkUrB2sW
その名も、サンスイ・ビヨンド・四水リミテッド! 爆売れの予感w
282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 20:18:45.65ID:vFiyjOxe 最高のプリメインを作ったら、
接続ケーブルがないのが主に影響して
そんじょそこらのプリ+パワーアンプ
より上をいく気がしてならない。
長岡氏はプリメインばっか使った。
接続ケーブルがないのが主に影響して
そんじょそこらのプリ+パワーアンプ
より上をいく気がしてならない。
長岡氏はプリメインばっか使った。
2018/11/12(月) 21:04:21.68ID:aeBVNdrs
>>279
ナカーマ
ナカーマ
284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 22:20:23.79ID:yth7neG+ a205で悪かったわねっ!ぷんぷんっ
285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 22:21:19.07ID:yth7neG+ a205で悪かったわねっ!ぷんぷんっ
286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 22:21:20.43ID:yth7neG+ a205で悪かったわねっ!ぷんぷんっ
2018/11/13(火) 00:25:21.19ID:/eloQlgp
やめて!a205とか欧米ハイエンド使いがレスしちゃうっ‼︎
2018/11/13(火) 02:09:48.46ID:JLy0mHOt
>>282
接続ケーブルがないとかじゃなくて、セパレートアンプのプリアンプはラインレベル入力〜プリアウト出力間に+14dBほどのゲインを持つことが求められており、フラットアンプが入っている。
プリメインアンプではパワーアンプをハイゲインとすることでこのフラットアンプをなくすことができる。
接続ケーブルがないとかじゃなくて、セパレートアンプのプリアンプはラインレベル入力〜プリアウト出力間に+14dBほどのゲインを持つことが求められており、フラットアンプが入っている。
プリメインアンプではパワーアンプをハイゲインとすることでこのフラットアンプをなくすことができる。
2018/11/13(火) 03:36:57.33ID:Pt8E3m+c
長岡氏って鉄ちゃん?
普通にセパレート使ってただろ
普通にセパレート使ってただろ
2018/11/13(火) 05:18:34.87ID:5XIy21U/
HMA-9500MKII
291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 07:38:33.99ID:gOpw4mjB >>288
1つ知識が増えました。
1つ知識が増えました。
2018/11/13(火) 11:17:57.05ID:Vh/fV/qC
鉄男はSPマトリックスをするからバランスアンプのサンスイは不可だったわけよ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 12:32:54.63ID:ZImfkqiJ >>282
>長岡氏はプリメインばっか使った。
書斎のサブシステムや極々初期の話は知らないけど、リファレンスで使ってたのは>>289-290の言う通り。
他にはプリはPRA-2000シリーズやAccのC-280V、290V、DC-300、パワーは上記HMA-9500シリーズに
サンスイではB-230xシリーズ(サブウーファー用)、とB-210xシリーズ(機器テスト用)とセパレートばっかだ。
明確に使用してたのはAU-α907MOS limitedぐらいだぞ。しかも至極短期間。母屋から方舟への過渡期で。
メインシステムのアンプ類が全部方舟に移行したので、母屋の装置に上記MOS-Limを使用してた。
長岡氏が高評価を与えたプリメインアンプは数多あるけど、ハッキリとリファレンスに使われたのは殆どない。
個人的に印象に残るのはマトリクスサラウンドの長期実験に方舟2階で使われてたPMA-390くらいかな?
>長岡氏はプリメインばっか使った。
書斎のサブシステムや極々初期の話は知らないけど、リファレンスで使ってたのは>>289-290の言う通り。
他にはプリはPRA-2000シリーズやAccのC-280V、290V、DC-300、パワーは上記HMA-9500シリーズに
サンスイではB-230xシリーズ(サブウーファー用)、とB-210xシリーズ(機器テスト用)とセパレートばっかだ。
明確に使用してたのはAU-α907MOS limitedぐらいだぞ。しかも至極短期間。母屋から方舟への過渡期で。
メインシステムのアンプ類が全部方舟に移行したので、母屋の装置に上記MOS-Limを使用してた。
長岡氏が高評価を与えたプリメインアンプは数多あるけど、ハッキリとリファレンスに使われたのは殆どない。
個人的に印象に残るのはマトリクスサラウンドの長期実験に方舟2階で使われてたPMA-390くらいかな?
2018/11/13(火) 12:41:14.64ID:9Lf6KIfe
母屋の二階ではアイワのアンプだったよ
2018/11/13(火) 13:26:36.26ID:xgGZx8UR
長岡鉄男はだいぶ大音量だったらしいね
B-2302あるけど、最近の高能率スピーカーや特に俺の環境ではメーターがピクリとも動かないorz
もっとでかい部屋とか、オケとかを聞く用なんかな
B-2302あるけど、最近の高能率スピーカーや特に俺の環境ではメーターがピクリとも動かないorz
もっとでかい部屋とか、オケとかを聞く用なんかな
296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 16:16:50.99ID:ZImfkqiJ >>295
>もっとでかい部屋とか、オケとかを聞く用なんかな
スピーカーの能率によるんじゃない?でもあの当時のあのクラスのアンプの出力としては
B-2302Vは300W+300W(8Ω)だったから、決して大きいほうではなかったよ。むしろ標準。
>もっとでかい部屋とか、オケとかを聞く用なんかな
スピーカーの能率によるんじゃない?でもあの当時のあのクラスのアンプの出力としては
B-2302Vは300W+300W(8Ω)だったから、決して大きいほうではなかったよ。むしろ標準。
2018/11/13(火) 16:54:37.22ID:JLy0mHOt
>>296
300W×2 (8Ω)は当時の家庭用アンプとしてはほぼ上限ですね。
300W×2 (8Ω)は当時の家庭用アンプとしてはほぼ上限ですね。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 21:41:51.66ID:JGWT4tXe a205じゃサンスイ仲間に入れないの?グスンっ
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 21:43:10.54ID:JGWT4tXe a205じゃサンスイ仲間に入れないの?グスンっ
300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 21:43:48.74ID:JGWT4tXe a205じゃサンスイ仲間に入れないの?グスンっ
2018/11/13(火) 22:23:07.38ID:otcBNTYb
うるさいッ
2018/11/13(火) 23:48:31.87ID:cJlzZkqR
定価15万円くらいが人かどうかの境界ね
2018/11/14(水) 00:31:44.43ID:E+KBrGIP
>>282
理論的にはプリメインの方がセパレートより良いものができるはずと思う。
しかし奥行きが60cmとかあると始末に困るとか、クソ重くてもやはり困るとか、値段も単純にプリ+パワーでは高すぎて売れないとか、そういう理由でいまいちになる。
理論的にはプリメインの方がセパレートより良いものができるはずと思う。
しかし奥行きが60cmとかあると始末に困るとか、クソ重くてもやはり困るとか、値段も単純にプリ+パワーでは高すぎて売れないとか、そういう理由でいまいちになる。
2018/11/14(水) 00:49:28.52ID:tfMlS6FD
皆さん的にはパワーに合わすプリはサンスイオンリーですか?
Dシリーズ世代をパワー使いには何プリがよいですか?
Dシリーズ世代をパワー使いには何プリがよいですか?
2018/11/14(水) 04:00:04.79ID:3FnIgbfE
変なラジカセみたいなの売ってるんだな。。
2018/11/14(水) 04:36:42.97ID:v5qUdWno
同志社ですから
307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 12:26:18.15ID:79tpwhPV2018/11/14(水) 14:33:04.58ID:8n5+4VFf
507NRAは607NRA2の簡易版。
筺体は607と共通でバランスアンプだし。
AU-405が実質507の最終版みたいなもの。
筺体は607と共通でバランスアンプだし。
AU-405が実質507の最終版みたいなもの。
2018/11/14(水) 17:21:25.25ID:IiBlicI7
プリとパワーを分離出来るのはチャンデバを挟むため。
昔々のアンプや出来合いスピーカーは普及機でも
マルチアンプにステップアップ出来る様に配慮してた。
昔々のアンプや出来合いスピーカーは普及機でも
マルチアンプにステップアップ出来る様に配慮してた。
2018/11/14(水) 17:58:51.78ID:K167u+SN
サンスイのプリってあまり良くないんでしょ?
2018/11/14(水) 19:19:53.89ID:M2GwjxpB
ボリュームが貧弱なんだよね
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 19:25:22.24ID:glEZ67mA >>310
良くない割りに数が少ないから高い
テクニクスのパワーアンプも同じか
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?rkf=2&p=SE-A7000+ver4&aucmaxprice=999999999&thumb=1&s1=score2&o1=a&isdd=1&ei=utf-8
良くない割りに数が少ないから高い
テクニクスのパワーアンプも同じか
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?rkf=2&p=SE-A7000+ver4&aucmaxprice=999999999&thumb=1&s1=score2&o1=a&isdd=1&ei=utf-8
2018/11/14(水) 21:02:06.56ID:2jlGs4aa
2018/11/14(水) 21:08:41.89ID:E+KBrGIP
>>313
トランスってMCのトランス?
トランスってMCのトランス?
315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 22:33:23.27ID:3RtjLuWE そこで B-210xですよ。
最低限のプリ機能を持ったパワーアンプというかプリメインアンプ。
絶妙な感じ。
最低限のプリ機能を持ったパワーアンプというかプリメインアンプ。
絶妙な感じ。
2018/11/14(水) 23:14:15.92ID:M2GwjxpB
>>312
メンテに出していない&出来ない中古のA級アンプは地雷だろう
メンテに出していない&出来ない中古のA級アンプは地雷だろう
2018/11/14(水) 23:36:56.96ID:tfMlS6FD
318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 00:46:32.06ID:YKtBuFBZ2018/11/15(木) 01:36:37.61ID:ezQl+xRB
460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/11/14(水) 11:05:36.92 ID:wKPolgfB
そのサンスイのラジカセ買ったけど音がおかしすぎてまともに再生できず
すぐ返品したわ
461 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/11/14(水) 11:30:43.51 ID:GHAQxyNg
俺も買ってみたけどやたらこもった音しか出ない
再生ボタンを手で押し込むとまあそれなりの音になるんだけど
ヘッド回りの調整で何とかなりそうな気もする
462 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/11/14(水) 12:01:20.23 ID:U3QRrmqW
ドン・キホーテでやたら安売りされたるのは見たがそういうことだったのか
2980円+税だった
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/11/14(水) 12:24:36.57 ID:qU6L7v9p
サンスイのはラジカセでは無く、インテリアの置物
そのサンスイのラジカセ買ったけど音がおかしすぎてまともに再生できず
すぐ返品したわ
461 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/11/14(水) 11:30:43.51 ID:GHAQxyNg
俺も買ってみたけどやたらこもった音しか出ない
再生ボタンを手で押し込むとまあそれなりの音になるんだけど
ヘッド回りの調整で何とかなりそうな気もする
462 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/11/14(水) 12:01:20.23 ID:U3QRrmqW
ドン・キホーテでやたら安売りされたるのは見たがそういうことだったのか
2980円+税だった
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2018/11/14(水) 12:24:36.57 ID:qU6L7v9p
サンスイのはラジカセでは無く、インテリアの置物
2018/11/15(木) 01:54:39.17ID:3YrWvwhh
ラジカセなんかどこかで作ったものにサンスイの名前貼っただけじゃないの?
少なくともメカはどこかで作ってるラジカセ用メカをそのまま使うしかない。
今のティアックのカセットデッキですらメカは外部で作ったラジカセ用。
ティアックは既に1980年代後期からメカを外製に切り替えたが、今はもうラジカセ用のメカしか作られていないのでラジカセ用を使うしかない。
少なくともメカはどこかで作ってるラジカセ用メカをそのまま使うしかない。
今のティアックのカセットデッキですらメカは外部で作ったラジカセ用。
ティアックは既に1980年代後期からメカを外製に切り替えたが、今はもうラジカセ用のメカしか作られていないのでラジカセ用を使うしかない。
2018/11/15(木) 07:59:43.02ID:Df4bj1I8
現在SANSUIブランドの使用権を持っているのはドウシシャ。
名前だけで製品には縁もゆかりもない。
名前だけで製品には縁もゆかりもない。
2018/11/15(木) 11:19:52.65ID:H2eNFAOf
2018/11/15(木) 19:48:03.77ID:YVtDrxEI
B-209 The Tube 出品されてる
聴いてみたいなぁ
これどないでっしゃろ?
聴いてみたいなぁ
これどないでっしゃろ?
2018/11/15(木) 22:38:26.54ID:JlONB2QJ
サンスイが晩年に完全受注生産か100台限定かで出した
AU-111Gvintage1999って真空管アンプどんな感じやったん?
AU-111Gvintage1999って真空管アンプどんな感じやったん?
2018/11/16(金) 09:43:25.04ID:7Q4PXTOD
2018/11/16(金) 12:06:58.82ID:D/CBteOx
>>323
わりとハイファイ
わりとハイファイ
2018/11/16(金) 20:05:38.65ID:zDnQJ1Lv
ああ、サンスイ最後あたりの
限定モデルの類は郡山の工場でなくて
手作りで作っていたのか。
限定モデルの類は郡山の工場でなくて
手作りで作っていたのか。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 20:50:17.47ID:mQPt5Rt8 サンスイの最期のモデルが真空管アンプとは…。
2018/11/17(土) 00:29:18.42ID:Qaq3WOzY
2018/11/17(土) 00:54:56.21ID:4oY2ii4Z
郡山の工場は、正確には須賀川市な。
2018/11/17(土) 01:14:37.17ID:Qaq3WOzY
くそボーズ鳴らすなや
シンナーだとパネル痛めるかな?
無水エタノールでやるか
シンナーだとパネル痛めるかな?
無水エタノールでやるか
2018/11/17(土) 04:31:18.95ID:fWOfL3H0
ボーズを買えばそのまま消さずに使えるやないか
333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 07:49:40.72ID:sc6RsdMh2018/11/17(土) 15:38:19.08ID:MFfGxB2u
SPEAKERSの文字が消えないように注意しないと。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 21:42:50.23ID:Xe/yfw4d B-2302サイトによって46kgだったり37kgだったり
どっちが正しいの
どっちが正しいの
2018/11/17(土) 21:53:11.30ID:ke1CLdsX
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 22:06:28.85ID:sc6RsdMh338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 22:23:15.25ID:As7cn5uQ はぁー早くα907lを買い替えたい。
おすすめ買い換え機種を紹介して下さい
おすすめ買い換え機種を紹介して下さい
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 22:25:34.07ID:0YSz2qll インターナショナルオーディオショウのサンスイブースはどうでした?
2018/11/17(土) 22:33:36.88ID:eQmxKHsB
>>329
塗装が禿げるからボーズ
塗装が禿げるからボーズ
2018/11/17(土) 22:33:59.73ID:ibb7uH4v
342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 22:46:53.94ID:8VTSXDJF >>335
46kgのほうが正しい。37kgは前作B-2301Lの重量。たぶんどこかのタイプミスをそのまんま引用して広まったんだろうね。
長岡鉄男が計った実測重量は公称よりズレがあったと記憶しているけど、二機種の差はこんなもん。かなりの重量増。
ちなみにこの重量差、インシュレーターやシャーシ等に使われた純銅の増量分というウワサもw トランスやコンデンサが
大きくなったからといってこれほど重くなるワケないしね。事実この二種の見た目はまったく変わってないし。
46kgのほうが正しい。37kgは前作B-2301Lの重量。たぶんどこかのタイプミスをそのまんま引用して広まったんだろうね。
長岡鉄男が計った実測重量は公称よりズレがあったと記憶しているけど、二機種の差はこんなもん。かなりの重量増。
ちなみにこの重量差、インシュレーターやシャーシ等に使われた純銅の増量分というウワサもw トランスやコンデンサが
大きくなったからといってこれほど重くなるワケないしね。事実この二種の見た目はまったく変わってないし。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 00:45:56.76ID:UmCh5t6e >>342に補足。
リアパネルの端子板や内部の要所要所の銅板で計8キロだそう。
NM-RAPTの実装にも銅ブロックを介してヒートシンク取り付け
リアパネル補強(?)にアルミチャンネルがネジ止めされてたり
底板にも補強材が取り付けてある。
今見たらため息が出るほどの徹底ぶりは正気の沙汰ではない。
リアパネルの端子板や内部の要所要所の銅板で計8キロだそう。
NM-RAPTの実装にも銅ブロックを介してヒートシンク取り付け
リアパネル補強(?)にアルミチャンネルがネジ止めされてたり
底板にも補強材が取り付けてある。
今見たらため息が出るほどの徹底ぶりは正気の沙汰ではない。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 09:20:39.20ID:UmCh5t6e NM-RAPT、じゃあなくてNM-LAPTだった。
翌朝になってタイプミスに気付く俺。
翌朝になってタイプミスに気付く俺。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 09:39:02.72ID:94G4cHtC XR歴27年目、不具合まったく無く、今日も元気に鳴っています!
高級機は買えませんが、途中でYAMAHAやSONYにも手を出しましたが、
具合が悪くなってしまって、使い続けられたのはXRでした。
先日、運よくNRAUの新品(未使用品)を入手することができましたので、
早速音出ししてビックリ!音が新鮮でツヤがあって若々しくて心地いい・・・。
XR同様、大切にします。
高級機は買えませんが、途中でYAMAHAやSONYにも手を出しましたが、
具合が悪くなってしまって、使い続けられたのはXRでした。
先日、運よくNRAUの新品(未使用品)を入手することができましたので、
早速音出ししてビックリ!音が新鮮でツヤがあって若々しくて心地いい・・・。
XR同様、大切にします。
2018/11/18(日) 10:26:21.97ID:UTrKC1WJ
NRA2は稀少だ。うらやましい。
なんでこんな素晴らしいメーカーが消滅してしまったのか、
残念でならない。
なんでこんな素晴らしいメーカーが消滅してしまったのか、
残念でならない。
2018/11/18(日) 10:38:44.87ID:9VPAXJeJ
NRAの方が良くない?
2018/11/18(日) 11:00:23.74ID:dFBzkn9g
>>346
>NRA2は稀少だ。うらやましい。
中古市場に安定供給されてますが、なにか?
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/607nra%E2%85%A1/0/
>NRA2は稀少だ。うらやましい。
中古市場に安定供給されてますが、なにか?
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/607nra%E2%85%A1/0/
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 11:31:01.16ID:WNo5nfgJ2018/11/18(日) 14:32:25.71ID:1wWqqkWm
SP-50買ってみたけど良い音するね
SP-LE8Tはモコモコで酷い音だったけどこれは使える
SP-LE8Tはモコモコで酷い音だったけどこれは使える
2018/11/18(日) 14:47:17.23ID:ZsERYe+E
久しぶりに1111の電源を入れた
音的な定常状態になるのにいつも時間が掛かる
一時間もするといつもの美麗な音になる
こうして30年、最初の一時間は不安を感じ続けた
でも、不安が喜びに変わっていくこの時間こそが愛着を感じさせる肝だったのかもしれない
音的な定常状態になるのにいつも時間が掛かる
一時間もするといつもの美麗な音になる
こうして30年、最初の一時間は不安を感じ続けた
でも、不安が喜びに変わっていくこの時間こそが愛着を感じさせる肝だったのかもしれない
352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 15:02:57.49ID:1hPgOBrZ2018/11/18(日) 15:08:40.70ID:ZsERYe+E
背反するもんでもないだろ
金粉の乗ったショコラケーキみたいなもん
金粉の乗ったショコラケーキみたいなもん
354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 15:18:17.67ID:xxURwp/G ダブルイレブンはSN悪そうでリミテッドにしたわ
355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 15:25:52.49ID:ite+Cs2x 田舎は収入が低い上に一人暮らしさせなきゃならんのだろ
大変だな
大変だな
2018/11/18(日) 15:44:34.21ID:ZsERYe+E
親は大変だな なんだか知らんが
2018/11/18(日) 17:05:50.80ID:Z85J9Eo7
1時間もかかるの
わしのα907Limitedは電源入れたら直ぐに絶好調になるけどな
優しいが力強くいい男
わしのα907Limitedは電源入れたら直ぐに絶好調になるけどな
優しいが力強くいい男
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 17:12:53.94ID:GG5hroD6 1111は高域が弱すぎるし
リミテッドは逆に強すぎるし
アニーは大人しすぎる
結局、レビンソンのセパに落ち着いた
リミテッドは逆に強すぎるし
アニーは大人しすぎる
結局、レビンソンのセパに落ち着いた
359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 17:13:28.08ID:t4n88oSy360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:22:11.63ID:vSnkMNzj > >345
先日、運よくNRAUの新品(未使用品)を入手することができましたので、
自分もリアルタイムでXR使いだったが、7年前に907MRのデッドストック新品を手に入れた。隣に鎮座するLux590AXなんて相手にもならないくらい美麗な音を奏でているよ。
先日、運よくNRAUの新品(未使用品)を入手することができましたので、
自分もリアルタイムでXR使いだったが、7年前に907MRのデッドストック新品を手に入れた。隣に鎮座するLux590AXなんて相手にもならないくらい美麗な音を奏でているよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:47:53.52ID:UmCh5t6e どちらにせよ、怨めしやあああ〜〜〜〜〜〜〜
362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 19:52:10.83ID:vSnkMNzj サンスイ使いが他社のアンプに移行するのは中々難しい。
2018/11/18(日) 20:00:19.56ID:Z85J9Eo7
α907Limited
高域強いという人は、実はこれを聴いたことがないと分かる
高域強いという人は、実はこれを聴いたことがないと分かる
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 20:17:37.19ID:WNo5nfgJ2018/11/18(日) 20:27:36.41ID:ZsERYe+E
確かに 小学生一人分だと思うと軽いよね
366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 21:00:29.70ID:CBJybvm12018/11/18(日) 21:04:33.95ID:1hPgOBrZ
この人もLimitedはは高域が耳につく場合もあると書いてるね
https://blogs.yahoo.co.jp/mosfet_907/19606072.html
・99点・・・AU-α907Limited 音が生き生きとし躍動感みなぎる音色。締まってお腹にズシッとくる低音、
繊細な高域とバランスの良さも特筆。組み合わせによっては高域が
耳につく場合もあるため、高域をやや抑えたい場合は1111MOSがオススメ。
同社セパレートC-2105V+B-2103MOS Vintageに近い音が楽しめる。
https://blogs.yahoo.co.jp/mosfet_907/19606072.html
・99点・・・AU-α907Limited 音が生き生きとし躍動感みなぎる音色。締まってお腹にズシッとくる低音、
繊細な高域とバランスの良さも特筆。組み合わせによっては高域が
耳につく場合もあるため、高域をやや抑えたい場合は1111MOSがオススメ。
同社セパレートC-2105V+B-2103MOS Vintageに近い音が楽しめる。
2018/11/18(日) 21:21:58.04ID:Z85J9Eo7
2018/11/18(日) 21:25:01.28ID:nkvNKWke
2018/11/18(日) 21:43:17.09ID:Z85J9Eo7
2018/11/18(日) 21:51:43.51ID:g1BwXFGS
高域が耳につく場合を体験した(=高域が耳につく音を実際に聴いた)人が
その体験を語っている可能性がある
というケースを想定できていないようだ
理解できるといいねぇ、素では悪い人じゃなさそうだし
その体験を語っている可能性がある
というケースを想定できていないようだ
理解できるといいねぇ、素では悪い人じゃなさそうだし
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 12:26:36.62ID:LNkq1UKl 修理してもらったau-x1111を聞いてるけど
ダイアナ クレールなんかは相当な美音で
鳴らすし、パンクロックなんかは
少し雑にゴリゴリ鳴らす。
こういう所が素晴らしいのでは
と思う。
ダイアナ クレールなんかは相当な美音で
鳴らすし、パンクロックなんかは
少し雑にゴリゴリ鳴らす。
こういう所が素晴らしいのでは
と思う。
2018/11/19(月) 12:39:18.09ID:Pnfb+UmL
大穴クラールだな
2018/11/19(月) 17:27:10.22ID:lOQwcsZY
>>372
ダイアナ・クラールがよく聴こえるってすご〜い
ダイアナ・クラールがよく聴こえるってすご〜い
2018/11/19(月) 19:06:11.54ID:0rcG1Gfe
ダイアナ クレール
こんなこという人は、実はこれを聴いたことがないと分かる
こんなこという人は、実はこれを聴いたことがないと分かる
2018/11/19(月) 23:47:25.61ID:Aou1zQmJ
サンスイはゴリゴリ鳴らせないだろー
その領域まで行かない
その領域まで行かない
2018/11/20(火) 00:13:11.60ID:xEQbQZb6
80年代末、1111を買った時に比較試聴したのがアキュとラックス
アキュはシャンパン、ラックスは日本酒、1111はブランデーだと思った
一番個性を感じたのが1111で、迷わず買った
アキュはシャンパン、ラックスは日本酒、1111はブランデーだと思った
一番個性を感じたのが1111で、迷わず買った
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 00:41:58.28ID:iMmhFzpt 最近の人はやらないかもしれないが、
鉛インゴツトを2つ3つのせると
ゴリゴリ感が出てくるんですよ。
(ダブルイレブン)
鉛インゴツトを2つ3つのせると
ゴリゴリ感が出てくるんですよ。
(ダブルイレブン)
2018/11/20(火) 07:00:11.00ID:kgGrCLrQ
>>373
如何にも大味なオンナの印象だな
如何にも大味なオンナの印象だな
2018/11/20(火) 15:43:47.93ID:apmYcPMx
2018/11/20(火) 18:47:46.71ID:armSYwBd
長岡教徒だな鉛インゴットは
382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 19:24:28.74ID:iMmhFzpt 確かに最近の器機は鉛を乗せても
乗せなくても音は変わらない。
乗せなくても音は変わらない。
2018/11/20(火) 19:31:41.22ID:nhowquJy
重りで振動抑えて音が変わるのは部品実装不良だよ
情け無い
情け無い
2018/11/20(火) 19:45:51.07ID:armSYwBd
電流あるところに電磁力あり
部品は常に動いている
回路の設計と実装は電子の気持ちになって
部品は常に動いている
回路の設計と実装は電子の気持ちになって
2018/11/20(火) 19:51:43.46ID:By93bXjB
鉛乗せると確かにゴリゴリ感は出るけど、
なんかツマンナイ音になるんだよな
なんかツマンナイ音になるんだよな
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 02:34:23.54ID:dj98oXz+ 907MRのフォノイコの音質って、フェーズメーションのEA-200くらいはいってるんだろうか?
2018/11/21(水) 07:22:39.61ID:G8yjXU+c
2018/11/21(水) 07:31:48.31ID:l9wtttBG
907XシリーズくらいまではMCはきちんとトランスで昇圧してたね
最後の方はハイゲインアンプ?
最後の方はハイゲインアンプ?
2018/11/21(水) 09:01:20.83ID:2HsootIX
フォノイコがまともだったのは、初代αシリーズまでで、以降はオマケ機能。
まぁCD全盛期だったから仕方がない。MCはハイゲイン対応です。
一番良かったのは907FEx/GExかな?
まぁCD全盛期だったから仕方がない。MCはハイゲイン対応です。
一番良かったのは907FEx/GExかな?
2018/11/21(水) 17:44:24.31ID:LLsuZdK2
C-2302Vのフォノイコはどう?
2018/11/21(水) 19:52:50.00ID:cJQKMqem
>>329
掃除屋さんやってるけど
マジックで印字された物を綺麗に消す清掃の仕方があったんだけど
どうやるんだったかなぁ、忘れちゃったわ
教えてもらった時、目からうろこ状態だった
どんな素材でもマジックだけが消えるんだよ確か
教えてもらって面白くて色んなとこにマジックで落書きして消して
すっげーwwと喜んだ覚えがある
どうやるんだっけなぁ、除光剤じゃないんだよなぁ
掃除屋さんやってるけど
マジックで印字された物を綺麗に消す清掃の仕方があったんだけど
どうやるんだったかなぁ、忘れちゃったわ
教えてもらった時、目からうろこ状態だった
どんな素材でもマジックだけが消えるんだよ確か
教えてもらって面白くて色んなとこにマジックで落書きして消して
すっげーwwと喜んだ覚えがある
どうやるんだっけなぁ、除光剤じゃないんだよなぁ
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:10:25.72ID:pNLDosIF393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:33:54.59ID:t8MlImP82018/11/21(水) 22:31:43.94ID:pUC59S/N
1111にはMCポジションがないからAU-S1を使ってるがすこぶる良い
2018/11/23(金) 15:13:21.15ID:D9z3HPP/
そんなプリメインあったっけ?と誤解してる奴がいそうな予感
2018/11/23(金) 16:54:00.27ID:79liv8w6
確かにサンスイっぽい型番だもんな
しかしAU〜はDENONの昇圧トランスのプリフィクスでもある
しかしAU〜はDENONの昇圧トランスのプリフィクスでもある
2018/11/23(金) 17:05:29.51ID:XgsTKywW
昇圧トランスは別にサンスイに限ったものじゃないし
2018/11/23(金) 17:09:05.66ID:GTHoaRPu
末期高齢者
2018/11/23(金) 19:35:39.56ID:XgsTKywW
橋本電気のサンスイトランスに MC カートリッジ用トランス (A-603) が今でもあるぞ
2018/11/23(金) 19:38:40.01ID:XhPfVZWW
DENON君って昔は真面目だったのに、
末期症状で瀕死のサンスイさんに全力でトドメ刺してから、
罪悪感からか、マニアの手の届かない新世界に旅立ったイメージだわ
末期症状で瀕死のサンスイさんに全力でトドメ刺してから、
罪悪感からか、マニアの手の届かない新世界に旅立ったイメージだわ
2018/11/23(金) 19:53:57.36ID:79liv8w6
デンオンがデノンとなった時期からおかしくなっていった
402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 20:07:56.11ID:7Vst+yx/ レコード世代だがレコードなんていまさらだなCDとUSBあればレコード要らないけど
2018/11/23(金) 20:43:26.98ID:XgsTKywW
>>401
デンオンとデノンは会社組織が違うんだからあたりまえ。
デンオンとデノンは会社組織が違うんだからあたりまえ。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 00:24:10.13ID:8KWrkn2m >>387
値が高いアンプやCDPにオペアンプ使いまくりのアキュに謝れ
値が高いアンプやCDPにオペアンプ使いまくりのアキュに謝れ
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 00:49:02.47ID:oxF6i36M 907DRからラックスマンの505ux2に買い替えた
音の勢いと艶以外は全部505ux2が上だった
音の勢いと艶以外は全部505ux2が上だった
2018/11/24(土) 00:52:10.87ID:XFDki7N/
音の勢いと艶以外って何?
音の勢いと艶は大事じゃね?
音の勢いと艶は大事じゃね?
2018/11/24(土) 00:56:27.63ID:mkLKjdRQ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 01:57:49.25ID:KIS9kFaY >>405
つまり、サンスイがgoodということですね。
つまり、サンスイがgoodということですね。
2018/11/24(土) 02:02:58.03ID:qdt5B6HT
艶って何よ?
2018/11/24(土) 02:04:38.83ID:QNpbGH99
歪みの無さだな
2018/11/24(土) 02:30:16.70ID:eRVHo08C
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 06:47:56.90ID:79UngAa/ 山水先生、教えてください。
607MOS-Pの天板の外し方なのですが、天板ネジ6個所、サイドパネル左右ネジ各4個所を外し
て、外そうとしたのですが、天板の左右は浮きますが、フロントパネル側中央のあたりに何かが
ひ掛かっていて外せません。正しい外し方を教えていただきたくお願いします。
宜しくお願いします。
607MOS-Pの天板の外し方なのですが、天板ネジ6個所、サイドパネル左右ネジ各4個所を外し
て、外そうとしたのですが、天板の左右は浮きますが、フロントパネル側中央のあたりに何かが
ひ掛かっていて外せません。正しい外し方を教えていただきたくお願いします。
宜しくお願いします。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 08:44:26.76ID:tQtKFQ56 >>405>>407
α707Extra?と、L-540を聞き比べて
俺は707のが上だと思ったぞ
L-540は707に比べて、鳴りきってない上に中域の変な響きがうざかった
(それがラックストーンなんだと思うけど)
α707Extra?と、L-540を聞き比べて
俺は707のが上だと思ったぞ
L-540は707に比べて、鳴りきってない上に中域の変な響きがうざかった
(それがラックストーンなんだと思うけど)
2018/11/24(土) 10:27:40.55ID:qdt5B6HT
>>412
両面テープでフロントパネルとひっついてないか?
両面テープでフロントパネルとひっついてないか?
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 12:41:30.83ID:79UngAa/ >>412
開けられた形跡があれば412さんコメントに同じく。
開けられた形跡が無ければ、607MOS-Pの天板はたぶんコの字型なので
もともとの天板(鉄板)のゆがみでそう感じるだけなので
天板の両サイド下部を軽く開き気味にして上に引き上げれば外れると思う。
開けられた形跡があれば412さんコメントに同じく。
開けられた形跡が無ければ、607MOS-Pの天板はたぶんコの字型なので
もともとの天板(鉄板)のゆがみでそう感じるだけなので
天板の両サイド下部を軽く開き気味にして上に引き上げれば外れると思う。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 13:06:52.81ID:g4bf9TmD 何だこの自演
417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 13:31:58.53ID:kfMyIOcg スゴイな
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 13:43:00.22ID:KIS9kFaY 無記名のネットだから
いろんな人がいる。
いろんな人がいる。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 13:43:08.05ID:/7DrJ7cv いや、IDかぶりだよ、きっと…
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 14:22:32.87ID:g4bf9TmD 変な改行や句点の使い方が一致してるし
キモい
キモい
2018/11/24(土) 15:11:07.02ID:Ykrer0s6
DENON、LUXMANの悪口みたいのがあったから話題そらしの工作員じゃないか?
サンスイと、現行DENON、LUXMANの比較したら、
スレが荒れるかどうかで真偽がわかるだろう
サンスイと、現行DENON、LUXMANの比較したら、
スレが荒れるかどうかで真偽がわかるだろう
422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 15:48:41.33ID:4xi3CmSD IDかぶりって事で流しとけば?
内容にはとりあえず問題ないんだし
内容にはとりあえず問題ないんだし
2018/11/24(土) 19:12:38.92ID:fzlkkEYf
>>422
第三者を装って
第三者を装って
2018/11/24(土) 19:28:17.45ID:s0o2UdM9
ぅわぁ…
425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 19:45:19.69ID:nUO3lscT 奥出品者の自作自演?
にしても手が込んでる。
にしても手が込んでる。
2018/11/24(土) 20:19:43.18ID:qdt5B6HT
俺>>414なんだけど?
こんな自演して何になるのよw?
こんな自演して何になるのよw?
2018/11/24(土) 20:57:50.47ID:dJGWCtmr
428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 21:39:56.19ID:BU0dZPWo IDかぶりってあるの?
2018/11/24(土) 21:49:31.58ID:dJGWCtmr
意外とあるよ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 22:34:57.80ID:nUO3lscT んでボンネットの件だっけか?
前端中央にクッション材が貼ってあり
その粘着剤が染み出て固着していた、がオチではないかな。
となれば両端を持ち上げても前端はU字型に歪むわな。
ボンネットの爪をフロントパネルの隙間に差し込む仕様ではないよ。
前端中央にクッション材が貼ってあり
その粘着剤が染み出て固着していた、がオチではないかな。
となれば両端を持ち上げても前端はU字型に歪むわな。
ボンネットの爪をフロントパネルの隙間に差し込む仕様ではないよ。
2018/11/25(日) 20:00:01.56ID:q+Fi1sBf
>>428
過疎スレでは珍しい
過疎スレでは珍しい
2018/11/25(日) 20:28:25.81ID:jPhrF1zn
枯れ木も山の賑わい
2018/11/25(日) 23:37:58.27ID:p+t3XfIx
枯山水
でも良い音
でも良い音
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 18:45:18.88ID:YaNzhm/C 音は言葉にしにくいけど、
こくのある音のように感じる。
(自分のは1111)
比較して言うなら、
ラックスは似てるけど少しなまった音、
アキュはシャンシャンと明るめ、こくが
少し足りない。
こくのある音のように感じる。
(自分のは1111)
比較して言うなら、
ラックスは似てるけど少しなまった音、
アキュはシャンシャンと明るめ、こくが
少し足りない。
2018/11/27(火) 20:12:59.70ID:Cp+o9UCp
サンスイは分解能が低いのが惜しいよな
2018/11/27(火) 20:21:59.68ID:L/9MvY8J
まぁ雰囲気で鳴らすからね。
2018/11/27(火) 23:30:56.36ID:6EZToyNs
>>435
巷で評判の比較的安いアンプいろいろ並べて聴き比べると、
音が混ざってるの分かるし、低音も評判ほどは出てないしね。
まあアンプ前の上流さえ良ければ、分解能異次元の再生に化けるから、
素質はあるんだろうけど、なんせ重量がね…
巷で評判の比較的安いアンプいろいろ並べて聴き比べると、
音が混ざってるの分かるし、低音も評判ほどは出てないしね。
まあアンプ前の上流さえ良ければ、分解能異次元の再生に化けるから、
素質はあるんだろうけど、なんせ重量がね…
2018/11/28(水) 00:17:18.65ID:kOviV7Xf
607にハイエンド級のCDPあてがう奴なんて殆どいないだろうしなあ
俺はやってるがww
俺はやってるがww
2018/11/28(水) 00:26:15.97ID:es7ctqGe
自己矛盾
2018/11/28(水) 01:50:34.70ID:/DAfcTr4
1111に超小型SPは勿体ないかな
2018/11/28(水) 02:08:04.14ID:UghWxt2B
超小型でペア50万ぐらいならまあ
2018/11/28(水) 03:59:52.20ID:c513IEZY
すみません、サンスイ初心者なんですが
今入手性が良くてお勧めの機種教えてください
入門なので10万円ぐらいまでで
今入手性が良くてお勧めの機種教えてください
入門なので10万円ぐらいまでで
2018/11/28(水) 04:44:11.65ID:UghWxt2B
2018/11/28(水) 05:15:28.76ID:SEHuCoSu
445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 07:45:24.61ID:+U+wQhXz 小型こそ大型アンプは聞いたことある。
超小型は知らない。
超小型は知らない。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 09:12:14.37ID:nqVSwpZw447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 21:03:06.07ID:bzEj/r15 >>442 607 mos premium が良いよ。 今でも通用する音。
スピーカーは何ですか?
スピーカーは何ですか?
448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 21:06:19.13ID:bzEj/r15 >>442 607 mos premium が良いよ。 今でも通用する音。
スピーカーは何ですか?
スピーカーは何ですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 21:06:20.42ID:bzEj/r15 >>442 607 mos premium が良いよ。 今でも通用する音。
スピーカーは何ですか?
スピーカーは何ですか?
2018/11/29(木) 21:11:37.30ID:0s9q7AH6
何故に連投
2018/11/29(木) 21:13:16.55ID:FfrljJzP
2018/11/29(木) 23:51:30.27ID:f/tW2xx5
>447
学生時代使ってたソニーのesシリーズが
mosでいい音してたのでmos premium
興味あります
ネットで見てると607 mos limitedが
高いけど興味ありました
スピーカーはfocal のコーラス v826で
ポップスメインなので自然な鳴り方の
アンプが欲しいです
今はアンプ故障で緊急で買った
マランツのpm6005使ってます
学生時代使ってたソニーのesシリーズが
mosでいい音してたのでmos premium
興味あります
ネットで見てると607 mos limitedが
高いけど興味ありました
スピーカーはfocal のコーラス v826で
ポップスメインなので自然な鳴り方の
アンプが欲しいです
今はアンプ故障で緊急で買った
マランツのpm6005使ってます
2018/12/01(土) 12:05:08.58ID:pdP3ev1Z
>>452
607 mos limitedは良いと思いますよ。
山水最後のプリメインアンプで、しかもビンテージアンプです。
907LTDの修理期間に607LTDを使ってた人のブログを読んだことがあるけど
ほとんど変わらないらしい。
個人的にはLAPT系がお薦めですが・・・理由は安いからです。
607 mos limitedは良いと思いますよ。
山水最後のプリメインアンプで、しかもビンテージアンプです。
907LTDの修理期間に607LTDを使ってた人のブログを読んだことがあるけど
ほとんど変わらないらしい。
個人的にはLAPT系がお薦めですが・・・理由は安いからです。
2018/12/01(土) 14:16:24.22ID:rvESuwCJ
>>453
>907LTDの修理期間に607LTDを使ってた人のブログを読んだことがあるけど
αを入れてくれ。
907Limitedには、AU-D907Limitedと言うモデルもあるので紛らわしい。
>907LTDの修理期間に607LTDを使ってた人のブログを読んだことがあるけど
αを入れてくれ。
907Limitedには、AU-D907Limitedと言うモデルもあるので紛らわしい。
2018/12/01(土) 15:32:59.65ID:zINs8ODz
AU-D907limitedは少年だった当時憧れたなぁ
山水の広報誌の記事を擦り切れるほど読んだ
今でもオリジナルのLAPTで鳴らしてる人いるのかな?
その広報誌には他にも高島忠夫さんのAU-111とランサーのシステムとか2A3とLE8Tの記事が載っていた
オーディオの世界に足を踏み入れるキッカケになった
山水の広報誌の記事を擦り切れるほど読んだ
今でもオリジナルのLAPTで鳴らしてる人いるのかな?
その広報誌には他にも高島忠夫さんのAU-111とランサーのシステムとか2A3とLE8Tの記事が載っていた
オーディオの世界に足を踏み入れるキッカケになった
2018/12/01(土) 16:01:54.24ID:rvESuwCJ
>>455
>今でもオリジナルのLAPTで鳴らしてる人いるのかな?
たしかAU-D907無印もLAPTのはず、しかもNM仕様。
その後のAU-D907FexやGexもLAPT、しかもサンスイ特注のNM仕様。
市販の同型番トランジスタはLAPTだがNM仕様じゃない。NM仕様は型番末尾にNが入るよ。
ただし、AU-D907F(Not ex)は、海外仕様品はLAPTじゃないトランジスタを使っているケースもあるらしい。
あの頃は、LAPTやらNM仕様やらは、サンスイはそれ程積極的に宣伝してなかった。
うちのAU-D907無印とAU-D907Gexは、サンスイオリジナルのNM-LAPTが入ってる。
経年劣化はあるんだろうが、酷い音の歪みや素子のヘタリも無くまだ現役バリバリ。
>今でもオリジナルのLAPTで鳴らしてる人いるのかな?
たしかAU-D907無印もLAPTのはず、しかもNM仕様。
その後のAU-D907FexやGexもLAPT、しかもサンスイ特注のNM仕様。
市販の同型番トランジスタはLAPTだがNM仕様じゃない。NM仕様は型番末尾にNが入るよ。
ただし、AU-D907F(Not ex)は、海外仕様品はLAPTじゃないトランジスタを使っているケースもあるらしい。
あの頃は、LAPTやらNM仕様やらは、サンスイはそれ程積極的に宣伝してなかった。
うちのAU-D907無印とAU-D907Gexは、サンスイオリジナルのNM-LAPTが入ってる。
経年劣化はあるんだろうが、酷い音の歪みや素子のヘタリも無くまだ現役バリバリ。
2018/12/01(土) 17:10:48.06ID:zINs8ODz
へーっ知らなかったよ
NMC1012、NMA1012はLAPTなの?
ということはうちのD707もLAPTなのか?
ずっとAU-X1からの採用だと思ってた
NMC1012、NMA1012はLAPTなの?
ということはうちのD707もLAPTなのか?
ずっとAU-X1からの採用だと思ってた
458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 07:00:53.89ID:lRPK4oJC 1111とか210xとか少しうなったりしますか?
最近、音が大きくなった。
多少のうなりはアンプにつきもの?
最近、音が大きくなった。
多少のうなりはアンプにつきもの?
2018/12/02(日) 09:12:31.95ID:maxA26lF
>>458
冬はうなりやすくなります。
アンプが古くなったらなおさらそうなるようです。
ハムイレイザー KOJOのKA-01で私はうなりは取れましたが、
現在は製造完了してるようです。似た製品とかないのかな?
https://www.yamada-denkiweb.com/218437018
冬はうなりやすくなります。
アンプが古くなったらなおさらそうなるようです。
ハムイレイザー KOJOのKA-01で私はうなりは取れましたが、
現在は製造完了してるようです。似た製品とかないのかな?
https://www.yamada-denkiweb.com/218437018
460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 11:26:14.38ID:8LsIampr >>458
トランスのコイルを固めてある樹脂が劣化して剥がれたのかもね。
そのため通電によりコイルの振動を止められない。
あるいはトランス固定ネジが緩んでいるのかもしれない。
当方のB2103MOSはうならない。
TA-FA50ESは盛大にうなるので対処方法を模索中。
トランスのコイルを固めてある樹脂が劣化して剥がれたのかもね。
そのため通電によりコイルの振動を止められない。
あるいはトランス固定ネジが緩んでいるのかもしれない。
当方のB2103MOSはうならない。
TA-FA50ESは盛大にうなるので対処方法を模索中。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 11:36:44.73ID:+vwo7l+j 452 607mos limitedは 限定1000台でタマが少なく相場も高いからね。mos premiumも限定5000台だけど、結構流通してて入手しやすいし相場もこなれてるしね。 馬力は907MRより譲っても音はこっちが、好みですわ。
2018/12/02(日) 12:00:55.31ID:44PLw8v3
電源トランスの振動対策はシャシーとトランスを結合しているネジに
シリコンワッシャーを挟むと効果ありかと
シリコンワッシャーを挟むと効果ありかと
2018/12/02(日) 12:26:46.97ID:p1juXjbR
>>458
インバーターを使って、周波数を整えるのも良いかも
または、50Hzもしくは60Hzで切り替えて、共振しない周波数を選択すると良い?
FREQROL-D700シリーズがおすすめ。(理由:安いから)
インバーターを使って、周波数を整えるのも良いかも
または、50Hzもしくは60Hzで切り替えて、共振しない周波数を選択すると良い?
FREQROL-D700シリーズがおすすめ。(理由:安いから)
464463
2018/12/02(日) 13:28:42.82ID:p1juXjbR 型式間違えた。
ファンインバータだった・・・・
FR-FS2-0.8K
ファンインバータだった・・・・
FR-FS2-0.8K
2018/12/02(日) 14:44:53.43ID:maxA26lF
うなるのは冬場だけだろうから、
うなり対策の機器に5万使うなら、
冬場だけサブで5万のアンプ使うのもありかも。
うなり対策の機器に5万使うなら、
冬場だけサブで5万のアンプ使うのもありかも。
2018/12/02(日) 18:07:26.91ID:qn+WIS4K
>>457
>へーっ知らなかったよ
ここ見てみな
ttps://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_017.html
サンスイの元技術者をしていた方のサイト。今は別のブランドを起こしていらっしゃる。
結構面白いよ。
>へーっ知らなかったよ
ここ見てみな
ttps://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_017.html
サンスイの元技術者をしていた方のサイト。今は別のブランドを起こしていらっしゃる。
結構面白いよ。
2018/12/02(日) 19:39:27.26ID:OP7xfult
イシノラボでメンテされた方いらっしゃいますか?
価格など感想聞かせてもらえないでしょうか?
価格など感想聞かせてもらえないでしょうか?
2018/12/02(日) 20:36:29.18ID:tSDsSWc0
>>466
ありがとう
ここの記事は大分前に一度読んだけどスルーしてたわ
LAPTは件の広報誌のD907limitedの記事で新開発ってなってたからてっきりノーマルは只のNMだと思い込んでた
LAPTの音は一度聴いてみたいとずっと思ってたけど、ずっと聴いてたんだw
ありがとう
ここの記事は大分前に一度読んだけどスルーしてたわ
LAPTは件の広報誌のD907limitedの記事で新開発ってなってたからてっきりノーマルは只のNMだと思い込んでた
LAPTの音は一度聴いてみたいとずっと思ってたけど、ずっと聴いてたんだw
2018/12/02(日) 21:27:18.74ID:7NDvrWWf
>453
>461
中古市場しばらく見たんですけど10年ぐらい前にサンスイ欲しいなー
と思って見たときと違って一気に状態のいい中古減りましたね
607 MOS Premiumは値段も安くMOS、写真を見ても金の
かかりかたが607MRなどより上っぽいんですけど、
中古のやつはほぼOHで中の部品相当いじってる雰囲気のやつが
多くていいやつがあんまりありません
1年ぐらい粘っていいやつ見つけないと出物はなさそうなので
とりあえず手元で一台適当なやつキープして長期戦にしようかなと思います
ということでLAPTの安いやつ(で新しいやつ)を一台購入しました
LAPTの607はすげえ安いっすね
>461
中古市場しばらく見たんですけど10年ぐらい前にサンスイ欲しいなー
と思って見たときと違って一気に状態のいい中古減りましたね
607 MOS Premiumは値段も安くMOS、写真を見ても金の
かかりかたが607MRなどより上っぽいんですけど、
中古のやつはほぼOHで中の部品相当いじってる雰囲気のやつが
多くていいやつがあんまりありません
1年ぐらい粘っていいやつ見つけないと出物はなさそうなので
とりあえず手元で一台適当なやつキープして長期戦にしようかなと思います
ということでLAPTの安いやつ(で新しいやつ)を一台購入しました
LAPTの607はすげえ安いっすね
470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 22:42:56.69ID:8LsIampr LAPTとはいってもDシリーズとαシリーズでは音質傾向が違うからなあ。
471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 23:31:10.78ID:IlcKkpLX472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 17:55:45.95ID:Nd/9eBWn 458です。
いろいろなコメント、ありがとうござい
ます。実はオーバーホールに出してから
音が比較すると大きくなりました。
でも困るほどでないので気にしない、
もしくは様子みます。29歳ですし。
いろいろなコメント、ありがとうござい
ます。実はオーバーホールに出してから
音が比較すると大きくなりました。
でも困るほどでないので気にしない、
もしくは様子みます。29歳ですし。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 20:01:03.53ID:ctWxxZ1S 607MRはしなやかでいいアンプだった。
ガリ音がして手放した。今思うと直して
使えば良かった。もったいないな。
ガリ音がして手放した。今思うと直して
使えば良かった。もったいないな。
2018/12/03(月) 20:16:39.81ID:yDx2LXZY
>>472
アンプの歳?
アンプの歳?
2018/12/03(月) 21:04:53.45ID:COmsY6Lf
AU-999なんだけどバックパネルのプリアウトとパワーインの端子にはまってるはずのUの字のジャンパーがありません。
SP出力はA〜Cまであり3セットのSPが繋げることができるようです
SP切り替えノブはSYSTEM-A SYSTEM-B SYSTEM-A+B SYSTEM-C(PRE&MAIM SEPARATED)の4ポジション切り替えができます
いまSPーAとSPーBにスピーカーつないでそれぞれから音出しできています。(プリメインとして使用しているということですね?)
マニュアル見ると下記のような絵がありました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1707697.jpg.html
質問
・Uの字ジャンパーが無い状態でプリアウトから他のパワーアンプに出力でき、かつSP1,2につながったSPには普段通りプリメインアンプとして使えますか?
・Uの字ジャンパーはSPーCもプリメインとして使いたいときに必要なものですか?
現在はAP-A、Bでプリメインとして使用できていますのでその日の気分で違うパワーの音を楽しんだりできたらよいなと考えています。(3通りの楽しみ方)
このような使い方で間違っていませんでしょうか?
SP出力はA〜Cまであり3セットのSPが繋げることができるようです
SP切り替えノブはSYSTEM-A SYSTEM-B SYSTEM-A+B SYSTEM-C(PRE&MAIM SEPARATED)の4ポジション切り替えができます
いまSPーAとSPーBにスピーカーつないでそれぞれから音出しできています。(プリメインとして使用しているということですね?)
マニュアル見ると下記のような絵がありました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1707697.jpg.html
質問
・Uの字ジャンパーが無い状態でプリアウトから他のパワーアンプに出力でき、かつSP1,2につながったSPには普段通りプリメインアンプとして使えますか?
・Uの字ジャンパーはSPーCもプリメインとして使いたいときに必要なものですか?
現在はAP-A、Bでプリメインとして使用できていますのでその日の気分で違うパワーの音を楽しんだりできたらよいなと考えています。(3通りの楽しみ方)
このような使い方で間違っていませんでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 21:28:24.79ID:Nd/9eBWn2018/12/03(月) 21:37:15.48ID:CddJCFgQ
>>476
1989年に1111購入したので同時代ですね
1989年に1111購入したので同時代ですね
2018/12/03(月) 22:35:52.96ID:JM8AvfFA
サンスイのアンプはみんなの共有
財産なのできれいに使って
不要になったら中古でリリースする
マナーを提唱したいけどどうでっしゃろ
ジャンクにされると困るアンプ多い
クラウドファウンディングとかで
保守用の基板とが作れないだろうか
財産なのできれいに使って
不要になったら中古でリリースする
マナーを提唱したいけどどうでっしゃろ
ジャンクにされると困るアンプ多い
クラウドファウンディングとかで
保守用の基板とが作れないだろうか
2018/12/03(月) 23:29:33.53ID:kH159yBz
プリパワーのジャンパ線欠品は適当なRCAケーブル挿しとけばとりあえずいいんでは?
マランツの1250なんだけどプリパワーそれぞれの端子はあるのにそもそもジャンパ線はなく内部でコネクトされてるようで
プリやパワーに機器繋げば作動するし、プリoutパワーinに接続が無くてもプリメインとして動作する
どういう仕組みなんだろう?
フォノもMC対応らしいがヘッドアンプなぞ無く、ハイゲインイコライザーなのか?
当時の記事を見るとMCにも対応した〜とあるので良く解らん
マランツの1250なんだけどプリパワーそれぞれの端子はあるのにそもそもジャンパ線はなく内部でコネクトされてるようで
プリやパワーに機器繋げば作動するし、プリoutパワーinに接続が無くてもプリメインとして動作する
どういう仕組みなんだろう?
フォノもMC対応らしいがヘッドアンプなぞ無く、ハイゲインイコライザーなのか?
当時の記事を見るとMCにも対応した〜とあるので良く解らん
2018/12/04(火) 00:16:55.36ID:JdKffxiI
α以前のDなんかはセパレート、コネクトのスイッチが付いているよね
ここが悪さして音途切れ、片ch鳴らないことがあるけどここを清掃するだけで常用できるようになったD607もD707も
頑丈なアンプだと思う
ここが悪さして音途切れ、片ch鳴らないことがあるけどここを清掃するだけで常用できるようになったD607もD707も
頑丈なアンプだと思う
2018/12/04(火) 18:05:21.45ID:rllFeeOB
>>479
>>480
レス有難うございます、ということはジャンパーはSP-1,2には関係なくSP−Cをプリメインとして使い時に必要だということですね。
https://imgur.com/a/vwXzrcI
この絵からすると一旦プリアウトから出てチャンデバに入って、またパワーインに戻ってローを受け持たせてます
この時、SPセレクターをSYSTEM-C(PRE&MAIM SEPARATED)にすれば内部的にプリとパワーが切り離されて
あたかもセパレートアンプのように使えるってことですね。
なるほど、よくわかりました!
>>480
レス有難うございます、ということはジャンパーはSP-1,2には関係なくSP−Cをプリメインとして使い時に必要だということですね。
https://imgur.com/a/vwXzrcI
この絵からすると一旦プリアウトから出てチャンデバに入って、またパワーインに戻ってローを受け持たせてます
この時、SPセレクターをSYSTEM-C(PRE&MAIM SEPARATED)にすれば内部的にプリとパワーが切り離されて
あたかもセパレートアンプのように使えるってことですね。
なるほど、よくわかりました!
482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:48:37.01ID:8BovzNYs483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 21:42:13.10ID:E5W6VhrP 回路図、基板レイアウトとか部品表って誰かまだ保管してるんだろうか
もう時効なんだから全部GitHubあたりにオープンソースにして欲しい
交換用の基板があれば部品は同じものでなくても代替品はあるだろうし
かなり長期間保守できると思うんだよね
もう時効なんだから全部GitHubあたりにオープンソースにして欲しい
交換用の基板があれば部品は同じものでなくても代替品はあるだろうし
かなり長期間保守できると思うんだよね
484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 22:48:58.02ID:8BovzNYs 代替素子を探すにも元となる情報が必要なのだが。
虎の子の所有機をばらして素子の定数を確認するのかな?
DシリーズのTr、FETは代替素子もなくなったようだが
ありあわせの素子に無理無理に挿げ替えてもその後の調整が厄介。
安定動作に追い込むにはアンプをゼロから製作するスキルが必要。
モノさえあれば何とかなると気楽に考えてないか?
しかも基板はそうそう劣化するものではない。
虎の子の所有機をばらして素子の定数を確認するのかな?
DシリーズのTr、FETは代替素子もなくなったようだが
ありあわせの素子に無理無理に挿げ替えてもその後の調整が厄介。
安定動作に追い込むにはアンプをゼロから製作するスキルが必要。
モノさえあれば何とかなると気楽に考えてないか?
しかも基板はそうそう劣化するものではない。
485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:25:02.97ID:E5W6VhrP 部品表がないと始まらないんだったら今サンスイの回路図や
部品表の権利持ってるところからクラウドファウンディングで
権利買い取って公開するところからはじめよう!
まあ代替部品の選定は情報公開したら誰かやってくれるかもしれない
ですけど、元サンスイの技術者の人とかどっかいないですかね
無理っすかね、無理っすよね
部品表の権利持ってるところからクラウドファウンディングで
権利買い取って公開するところからはじめよう!
まあ代替部品の選定は情報公開したら誰かやってくれるかもしれない
ですけど、元サンスイの技術者の人とかどっかいないですかね
無理っすかね、無理っすよね
2018/12/04(火) 23:25:21.53ID:MDTPepNN
以前自分で修理したい人がこのスレに現れたとき、基板の写真をアップしてたが改造された訳でも無いのに、別機種からの流用基板だった
確か、かなり後期の機種だったけどサンスイがかなり傾いた時期の製品はカオスだと思った
確か、かなり後期の機種だったけどサンスイがかなり傾いた時期の製品はカオスだと思った
2018/12/04(火) 23:29:38.03ID:Yyhvhhvi
>>486
へえそんなことになってたのか
へえそんなことになってたのか
2018/12/04(火) 23:59:05.45ID:ekV8QIBi
複数の機種で基板の使い回しなんて普通にあるよ。
Dシリーズ初期でも607と707のパワーアンプ部は同じ基板で載ってる部品が違うだけだったし。
Dシリーズ初期でも607と707のパワーアンプ部は同じ基板で載ってる部品が違うだけだったし。
2018/12/05(水) 00:24:49.28ID:GfJLLyVO
>>488
607と707は大抵そうだろ
607と707は大抵そうだろ
490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 05:11:06.99ID:0rBX3DrV491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 19:53:06.62ID:m8pMx8me YAMAHA B-2X と
B-2102 または B-2103 または B-2105
比較したことある人いたら音質の違い教えて
B-2102 または B-2103 または B-2105
比較したことある人いたら音質の違い教えて
492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 19:10:16.18ID:JSOUVhEW >>491
B-2Xはハンマーでたたきつけるような音。
繊細さもあるが隠し味程度で基本的に筋肉男。
B2102と2103は中高音の輝き感と繊細さが特徴。
力強さもあるけどどこか頼りなく、外観のわりに情けない音。
2105はもう少し繊細で柔らかな音。
なお、B-2Xは発熱が多くTrや電解コンの劣化が心配される。
B2102〜2105は発熱が少ないのでまだ使える個体が多い。
B-2Xはハンマーでたたきつけるような音。
繊細さもあるが隠し味程度で基本的に筋肉男。
B2102と2103は中高音の輝き感と繊細さが特徴。
力強さもあるけどどこか頼りなく、外観のわりに情けない音。
2105はもう少し繊細で柔らかな音。
なお、B-2Xは発熱が多くTrや電解コンの劣化が心配される。
B2102〜2105は発熱が少ないのでまだ使える個体が多い。
2018/12/06(木) 19:52:42.05ID:o1Gs93Ux
ヤマハって特徴の無い清楚でスッキリしたイメージだったけど違うんだ。
494491
2018/12/06(木) 21:15:38.44ID:TSnf2L6h2018/12/06(木) 21:18:53.93ID:c1tWeXKm
ヤマハの歴代アンプの中で
B-T,B-4,B-6,B-2X
これらはカッチリしてて抜けの良い音
B-T,B-4,B-6,B-2X
これらはカッチリしてて抜けの良い音
496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 21:41:53.60ID:JSOUVhEW ヤマハは繊細でナイーブな音との印象が強いよね。
時々、B-2Xのような突然変異が出てくるから面白いメーカーだよ。
時々、B-2Xのような突然変異が出てくるから面白いメーカーだよ。
497491
2018/12/06(木) 22:47:46.99ID:N44Xv64G じゃ俺も便乗でLo-D HMA-9500はどんな音?
ネットのレビュー読んでも今一つイメージがわかん
ネットのレビュー読んでも今一つイメージがわかん
2018/12/06(木) 22:54:37.22ID:EOBX1fx5
真っ黒けでめちゃ重いレコードプレイヤーSR-929貰った。
あちこち磨きコンデンサやRCA交換しACインレットも追加した。
結果、不安定だった回転が正常になりなかなか良い音がしてる。
あちこち磨きコンデンサやRCA交換しACインレットも追加した。
結果、不安定だった回転が正常になりなかなか良い音がしてる。
499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 23:05:14.01ID:3RB+2AB9 あんまり壊れない、音質 飽きがこない、
しぶとく直す修理屋がいる等
で他社メーカー古アンプと比較して
アドバンテージがある感じ?
しぶとく直す修理屋がいる等
で他社メーカー古アンプと比較して
アドバンテージがある感じ?
2018/12/07(金) 00:29:26.23ID:ebyKSm4R
長岡教徒の遺品が次の代に回るって感じ
2018/12/07(金) 02:22:18.14ID:tYTCMF9x
ヤマハビューティすか、どうゆう感じなのか使ったことなからわからんけど
ラックストーンも同じくわからん
ラックストーンも同じくわからん
2018/12/07(金) 02:58:53.75ID:3UPeD9Ld
おれも、サックスの音なんてどのアンプに繋いでもいい音にしか聴こえないな。
2018/12/07(金) 04:24:31.40ID:N9tCynZp
なるほど
504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 13:57:54.43ID:g08xktLn2018/12/07(金) 15:00:13.63ID:gXoSYnQX
ヤマハのプリも名機と言われるものがあるけどサンスイに合うかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 15:39:11.65ID:p3K64gJD >>504
オーディオの足跡で調べたらAX-900とB-2Xは87年発売だったんだね。
となると音決めエンジニアは同じ人かもしれない。
・・・・・・B2Xが先に先に発売され二年後にAX900発売と記憶していたが間違ってた。
オーディオの足跡で調べたらAX-900とB-2Xは87年発売だったんだね。
となると音決めエンジニアは同じ人かもしれない。
・・・・・・B2Xが先に先に発売され二年後にAX900発売と記憶していたが間違ってた。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 16:05:25.81ID:APcRlkdM >>505
両方持ってるけど、普段C-2Xはフォノイコライザーとして使っている。C-2XのTAPE OUTから
C-2301VのAUXに繋いで使用。パワーは主にB-2103VとB-2302V。スピーカーはいろいろ。
C-2XはC-2301Vがメンテ中の時くらいしかプリとしては使わない。個人的には合わない感じ。
というかサンスイの音に慣れ切っちゃっているんで、違和感が先に来ちゃう。
でもフォノイコはサンスイとは違った良さがあるので、手放せない。
両方持ってるけど、普段C-2Xはフォノイコライザーとして使っている。C-2XのTAPE OUTから
C-2301VのAUXに繋いで使用。パワーは主にB-2103VとB-2302V。スピーカーはいろいろ。
C-2XはC-2301Vがメンテ中の時くらいしかプリとしては使わない。個人的には合わない感じ。
というかサンスイの音に慣れ切っちゃっているんで、違和感が先に来ちゃう。
でもフォノイコはサンスイとは違った良さがあるので、手放せない。
2018/12/07(金) 21:19:20.33ID:BMgFVOjh
:::::::: ┌─────────────── ┐
:::::::: |パイオニアがやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 … │
┌──└────────v─┬────────┘
| 香港ごときに買われるとは │
| 日本オーディオ界の面汚しよ │
└────v────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
ナカミチ 山水 アカイ
:::::::: |パイオニアがやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 … │
┌──└────────v─┬────────┘
| 香港ごときに買われるとは │
| 日本オーディオ界の面汚しよ │
└────v────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ /
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\
ナカミチ 山水 アカイ
509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 22:06:00.17ID:p3K64gJD ↑
お前らに言われたかねええよっ!!
とマジレス入れたくなるだろうなパイの人。
お前らに言われたかねええよっ!!
とマジレス入れたくなるだろうなパイの人。
2018/12/07(金) 22:24:47.38ID:uGRgEbTn
>>508
:::::::: ┌─────────────── ┐
:::::::: |パイオニアがやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |Exclusive、TAD、高くて買えなかった、フヒヒ… │
┌──└────────v─┬────────┘
| 香港ごときに買われるとは │
| ゴールドムンド様の顔に泥を塗りおって! │
└────v────────┘
:::::::: ┌─────────────── ┐
:::::::: |パイオニアがやられたようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: |Exclusive、TAD、高くて買えなかった、フヒヒ… │
┌──└────────v─┬────────┘
| 香港ごときに買われるとは │
| ゴールドムンド様の顔に泥を塗りおって! │
└────v────────┘
511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 23:51:29.86ID:LowdUiXZ 既出かもしれんがトロイダルのうなりにはこういうの試してみたら?http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
2018/12/08(土) 00:15:30.96ID:saeYSRHO
452ですけど初サンスイ体験したのですが
すげえいいです!
607クラスでも今なら定価20万円ぐらいに
なるのでは
すげえいいです!
607クラスでも今なら定価20万円ぐらいに
なるのでは
2018/12/08(土) 02:03:13.99ID:iufZZ9go
今のパイオニアはホームオーディオと関係ないと思ったら、オンキヨーの筆頭株主がパイオニアになってるのだなw
2018/12/08(土) 02:12:06.89ID:R8kRs5Tx
2018/12/08(土) 03:11:39.31ID:Y2WcahSF
2018/12/08(土) 09:04:50.45ID:Mkc7NZTM
2018/12/08(土) 09:57:01.34ID:Bn1DqHMf
518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 10:25:44.86ID:vIYp3rFl2018/12/08(土) 10:25:58.25ID:iufZZ9go
バランス釜
2018/12/08(土) 10:50:58.02ID:kRTqBk9E
象印、タイガー、サンスイ
感慨深いな
感慨深いな
521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 12:43:58.79ID:BLx0uuxp 907からの買換えするのに半年ぐらい試聴をくりかえしてようやく買換えが出来ました。
しかしサンスイ独特の高音の附帯音が無くなったのは寂しいな
しかしサンスイ独特の高音の附帯音が無くなったのは寂しいな
522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 13:01:10.18ID:Ls4RC0Fk523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 13:11:27.25ID:fKntLhWq >>512
アキュの30万のプリメインだったらサンスイの楽勝だよ
アキュの30万のプリメインだったらサンスイの楽勝だよ
524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 13:30:05.63ID:BLx0uuxp >>521
907L ExtraからMA7900です。
907L ExtraからMA7900です。
2018/12/08(土) 14:35:47.86ID:9JLDtebR
炊飯器の品番にリミテッドとかプレミアムとかつけろよ
526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 15:36:51.18ID:ozZcxXOy527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 15:45:33.66ID:c343fOYd >>526
力強さなんかが違うんですか?
力強さなんかが違うんですか?
2018/12/08(土) 15:50:55.89ID:ufdDwGRY
E-460の展示品を安く手に入れて
しばらく使っていたけど907NRAと比べて発熱は多いし
音も期待外れで買値とほぼ同じ値段で手放したな
問題は907NRAの寿命だな
しばらく使っていたけど907NRAと比べて発熱は多いし
音も期待外れで買値とほぼ同じ値段で手放したな
問題は907NRAの寿命だな
529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 16:51:04.96ID:vIYp3rFl >>528
あなたの寿命とどっちが長いか競争です。
あなたの寿命とどっちが長いか競争です。
530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 17:23:27.75ID:fKntLhWq 607xからアキュのE-405に変えて良くなるどころか冷たく味気ない音になって泣きそうだった二十歳の夜
2018/12/08(土) 17:30:37.80ID:1Uf7h5HV
コンデンサー入れて大きなNFBかけるとつまらない音になる見本です
2018/12/08(土) 18:19:13.32ID:Bn1DqHMf
>>530
つらい・・つらすぎる。
シャープの単体1bitアンプを中古で買って、607NRAにボロ負けした記憶が蘇る。
1bitアンプがゴミだと認識してからは、デジタルアンプへの興味がなくなった。
戒めとして、1bitアンプは持ってはいるが・・今でも電源入るだろうか?
つらい・・つらすぎる。
シャープの単体1bitアンプを中古で買って、607NRAにボロ負けした記憶が蘇る。
1bitアンプがゴミだと認識してからは、デジタルアンプへの興味がなくなった。
戒めとして、1bitアンプは持ってはいるが・・今でも電源入るだろうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 18:35:08.72ID:Ls4RC0Fk >>532
1bitアンプの型番どれ? 某所で SX300 聴いたことあるが、これもアリかな、と思ったよ。
1bitアンプの型番どれ? 某所で SX300 聴いたことあるが、これもアリかな、と思ったよ。
2018/12/08(土) 18:45:02.19ID:pNKjWaqo
ヤマハのMX-1とCEC AMP6300あるけど907クラスの方がいい?
2018/12/08(土) 18:53:15.04ID:/rkSLRAA
やっぱりサンスイはコスパ良かったか
2018/12/08(土) 19:14:35.17ID:ufdDwGRY
>>534
そのクラスだと707程度じゃない
そのクラスだと707程度じゃない
2018/12/08(土) 19:15:35.47ID:vf6QZdlV
>>532
比較対象はSM-SX10あたりか
比較対象はSM-SX10あたりか
2018/12/08(土) 23:24:02.54ID:kK+R9x9w
607MOSプレミアムが良すぎて移れない俺がいる
907が付いたものもそりゃあこがれるけど、907iが欲しい
不思議と907iMOSはそんなに欲しくない、907iが欲しい
907が付いたものもそりゃあこがれるけど、907iが欲しい
不思議と907iMOSはそんなに欲しくない、907iが欲しい
2018/12/09(日) 00:11:13.12ID:O2SwcOa9
サンスイファンが多いから何処かからサンスイ似た音のアンプださたら結構売れそう。
価格は70万円以上になるだろうけど。
価格は70万円以上になるだろうけど。
2018/12/09(日) 01:01:32.08ID:fwcf3tPy
α初代2代目の無印やiはD世代からはフォノ系統が簡略化されて不満は出るし
その後のα世代よりも音が死んでると谷間の期間だとネット上、当時の紙評?だけど
今にしてみれば文句のつけ難い製品だろうね
その後のα世代よりも音が死んでると谷間の期間だとネット上、当時の紙評?だけど
今にしてみれば文句のつけ難い製品だろうね
2018/12/09(日) 01:05:35.79ID:fwcf3tPy
αの907欲しいけどセレクターがゴムベルト使ってるモデルは避けたいな
ま、不良個所がそれだけなら処置をすれば問題なく使用できるというので動作不良品を安く実動機に出来るというメリットはあるだろうが
607 extraで天板外してセレクター部に到達するまでいくつネジを外したか、二度とはしたくない作業だね
ま、不良個所がそれだけなら処置をすれば問題なく使用できるというので動作不良品を安く実動機に出来るというメリットはあるだろうが
607 extraで天板外してセレクター部に到達するまでいくつネジを外したか、二度とはしたくない作業だね
2018/12/09(日) 01:06:32.05ID:HjCXxq01
607のレプリカモデルとかどっか
発売したら買うべ
発売したら買うべ
2018/12/09(日) 01:17:08.65ID:6vaG31eb
皆バランスが好きなんやね
2018/12/09(日) 02:00:19.07ID:U/JJLpgP
サイスイアンプの場合
バランス端子の音はイマイチな気がする
バランス端子の音はイマイチな気がする
2018/12/09(日) 03:01:42.33ID:n3PIqci1
CDPはアキュ使ってるけどXLRで繋ぐよかRCAのほうがいい
単にXLRケーブルがしょぼいだけかも知れんけど高いから試してダメだと痛い
単にXLRケーブルがしょぼいだけかも知れんけど高いから試してダメだと痛い
546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 08:20:48.58ID:LwxPxTnk547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 09:28:46.92ID:QYx8jk2S バランスは音が悪い。
端子の構造のせい。
by 長岡
端子の構造のせい。
by 長岡
2018/12/09(日) 10:43:26.67ID:raSyo24q
明らかにノイズは少ないけどね
2018/12/09(日) 10:47:08.57ID:dQJEuqHz
C-290から1111にバランス接続 完璧な音
2018/12/09(日) 12:25:22.20ID:8RdHAmw7
山水の音は理研のRMG抵抗と銅箔スチコンとシルミックと強力なトランスから成り立っていると思う
手持ちのマランツPM-8004のパーツをいぢると山水ぽく再現されて結構気に入っている
α607MOSリミも確保したけどマランツ改のほうが過去に所有していた907XRの音の記憶に近い
正直回路構成はあんまり関係ない気がするよどれも似たようなトランジスタアンプだし
手持ちのマランツPM-8004のパーツをいぢると山水ぽく再現されて結構気に入っている
α607MOSリミも確保したけどマランツ改のほうが過去に所有していた907XRの音の記憶に近い
正直回路構成はあんまり関係ない気がするよどれも似たようなトランジスタアンプだし
2018/12/09(日) 13:32:52.34ID:+bBNVHKH
たかが趣味
信じたい様に信じて納得してればOK
信じたい様に信じて納得してればOK
2018/12/09(日) 13:35:09.37ID:3PnzSQ1w
サンスイじゃなくても別によくね?
って気づいた人から順に抜けていきます
って気づいた人から順に抜けていきます
553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 15:36:54.57ID:QYx8jk2S 修理代かさむなら確かに買い換えだな。
マッキンなんてカッコいいもんな。
マッキンなんてカッコいいもんな。
554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 15:42:15.64ID:Hy7Cd+vT サンスイアンプはオクでも高値安定だから、買い替えだよな
607ですら高値。ケンウッド、ヤマハ、ソニー、ビクターは値崩れ中
607ですら高値。ケンウッド、ヤマハ、ソニー、ビクターは値崩れ中
2018/12/09(日) 15:51:29.00ID:B90qkx8J
2018/12/09(日) 15:59:53.37ID:bpVj2bv4
買い替えて気が付いたけど、サンスイのアンプが高音質で買い替えられないのではなくサンスイの音が好きでなかなか買い替えが出来なかったんだなと。
2018/12/09(日) 16:19:29.34ID:/UVijGKR
物量的にはPM8006とかだと
609にすら遠く及ばない
PM1xじゃないとな
609にすら遠く及ばない
PM1xじゃないとな
2018/12/09(日) 16:19:54.03ID:/UVijGKR
606だった
2018/12/09(日) 16:42:42.49ID:8RdHAmw7
マランツは無改造だと山水と対極的な音だよ
解像度が高くてリスニングポイントが動かせない疲れる音
解像度が高くてリスニングポイントが動かせない疲れる音
2018/12/09(日) 23:24:01.50ID:9NB4TVmO
マランツの音はツマラン
2018/12/10(月) 21:53:45.80ID:7bbEsBTi
>>560
オマエモナー
オマエモナー
2018/12/11(火) 23:00:12.70ID:YNQKBn/j
607MRでTRIO-KP700D
607MRってまったく話題になってないですが
鬼っ子なんでしょうか。
607MRってまったく話題になってないですが
鬼っ子なんでしょうか。
2018/12/12(水) 00:02:12.44ID:y2+Wk5nJ
>>562
発売当時は絶賛されていたよ
66 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2018/05/05(土) 18:52:23.42 ID:gDGatmf9
本を整理したら出てきたので貼り
https://i.imgur.com/OU0AndU.jpg
https://i.imgur.com/bDhGMKu.jpg
https://i.imgur.com/xvatC1X.jpg
発売当時は絶賛されていたよ
66 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2018/05/05(土) 18:52:23.42 ID:gDGatmf9
本を整理したら出てきたので貼り
https://i.imgur.com/OU0AndU.jpg
https://i.imgur.com/bDhGMKu.jpg
https://i.imgur.com/xvatC1X.jpg
564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 18:41:03.09ID:N2Q2qgCB2018/12/12(水) 19:56:28.47ID:/OuqXeri
MRとXRって大きく違うんでしょうか?
2018/12/13(木) 03:09:56.05ID:sxy2NcNj
私の駄耳では607MRは、ペカペカした印象の音です。
なのでレコード聴いても明るい感じ。
なのでレコード聴いても明るい感じ。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/13(木) 19:50:39.94ID:ji/ATaXr >>565
結構違うよ。XRは低域の力強さと中高域の独特の艶が特徴的だが、音のヌケと分離がイマイチ。オケなんかだと音がダンゴになる。
MRは高域の透明度と程よい(結構癖のある)艶があり、低域の量感と力強さもあるので、女性vo やロック系には良い。
それから、MRは前期と後期では若干音が違う。
NRAやNRAllになるとさらに透明度が上がってアキュよりになる。
ちなみにMR大好きな俺は、07アニーと607,707,907MR計4台持ち。
結構違うよ。XRは低域の力強さと中高域の独特の艶が特徴的だが、音のヌケと分離がイマイチ。オケなんかだと音がダンゴになる。
MRは高域の透明度と程よい(結構癖のある)艶があり、低域の量感と力強さもあるので、女性vo やロック系には良い。
それから、MRは前期と後期では若干音が違う。
NRAやNRAllになるとさらに透明度が上がってアキュよりになる。
ちなみにMR大好きな俺は、07アニーと607,707,907MR計4台持ち。
2018/12/13(木) 20:12:56.31ID:NBjCL21T
907MRっていいよな。
スピーカーが目見開いて走り出すって感じでブリブリにドライブし出すぞ。
スピーカーが目見開いて走り出すって感じでブリブリにドライブし出すぞ。
2018/12/13(木) 20:51:30.62ID:KsvumiUq
>>567
565です。回答有り難うございます。
実は907XRを数年前にオクで落として
使っているんですが最近ガリが出始めたので
オーバーホールするかMR以降の物
を手に入れるか悩んでいました
ジャズメインで少しクラシックを聞いてます
907MRにした方が良さそうですね
565です。回答有り難うございます。
実は907XRを数年前にオクで落として
使っているんですが最近ガリが出始めたので
オーバーホールするかMR以降の物
を手に入れるか悩んでいました
ジャズメインで少しクラシックを聞いてます
907MRにした方が良さそうですね
2018/12/13(木) 21:09:34.65ID:sekE1rs2
ここの方から見るとAU-D607F EXTRAは語るに値しない機種ですか?
ハードオフで3240円と手ごろだったので衝動買いしてしまいました
取り合えずボリュームのガリも出ずに鳴っています
ヤフオクで2万近くで落ちているとなんだかわけわかりません
ハードオフで3240円と手ごろだったので衝動買いしてしまいました
取り合えずボリュームのガリも出ずに鳴っています
ヤフオクで2万近くで落ちているとなんだかわけわかりません
2018/12/13(木) 23:19:36.50ID:qX4iBb9Y
707L EXTRAで使用6年でガリが出始めたが、
707MRに買い替えて、電源ON/OFFの際はボリューム絞り切ってから
するように心がけたら、23年経ってもガリは出ていない。
707MRに買い替えて、電源ON/OFFの際はボリューム絞り切ってから
するように心がけたら、23年経ってもガリは出ていない。
2018/12/14(金) 01:35:25.16ID:LfKOsbse
2018/12/14(金) 02:36:15.69ID:gwXkQ60q
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
567 ホラ吹き瀬戸公一朗恒例の「持ってる嘘」w 投稿日:2018/12/13(木) 19:50:39.94 ID:ji/ATaXr
>>565
結構違うよ。XRは低域の力強さと中高域の独特の艶が特徴的だが、音のヌケと分離がイマイチ。オケなんかだと音がダンゴになる。
MRは高域の透明度と程よい(結構癖のある)艶があり、低域の量感と力強さもあるので、女性vo やロック系には良い。
それから、MRは前期と後期では若干音が違う。
NRAやNRAllになるとさらに透明度が上がってアキュよりになる。
ちなみにMR大好きな俺は、07アニーと607,707,907MR計4台持ち。
568 自分にレスするバカ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/12/13(木) 20:12:56.31 ID:NBjCL21T
907MRっていいよな。
スピーカーが目見開いて走り出すって感じでブリブリにドライブし出すぞ。
569 自分にサンキューバカ瀬戸クソ自演 投稿日:2018/12/13(木) 20:51:30.62 ID:KsvumiUq
>>567
565です。回答有り難うございます。
実は907XRを数年前にオクで落として
使っているんですが最近ガリが出始めたので
オーバーホールするかMR以降の物
を手に入れるか悩んでいました
ジャズメインで少しクラシックを聞いてます
907MRにした方が良さそうですね
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
567 ホラ吹き瀬戸公一朗恒例の「持ってる嘘」w 投稿日:2018/12/13(木) 19:50:39.94 ID:ji/ATaXr
>>565
結構違うよ。XRは低域の力強さと中高域の独特の艶が特徴的だが、音のヌケと分離がイマイチ。オケなんかだと音がダンゴになる。
MRは高域の透明度と程よい(結構癖のある)艶があり、低域の量感と力強さもあるので、女性vo やロック系には良い。
それから、MRは前期と後期では若干音が違う。
NRAやNRAllになるとさらに透明度が上がってアキュよりになる。
ちなみにMR大好きな俺は、07アニーと607,707,907MR計4台持ち。
568 自分にレスするバカ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/12/13(木) 20:12:56.31 ID:NBjCL21T
907MRっていいよな。
スピーカーが目見開いて走り出すって感じでブリブリにドライブし出すぞ。
569 自分にサンキューバカ瀬戸クソ自演 投稿日:2018/12/13(木) 20:51:30.62 ID:KsvumiUq
>>567
565です。回答有り難うございます。
実は907XRを数年前にオクで落として
使っているんですが最近ガリが出始めたので
オーバーホールするかMR以降の物
を手に入れるか悩んでいました
ジャズメインで少しクラシックを聞いてます
907MRにした方が良さそうですね
2018/12/14(金) 07:10:11.35ID:RtLqH+HD
07アニバーサリーこそ至高
完動美品は国宝に指定してもいい
完動美品は国宝に指定してもいい
2018/12/14(金) 11:15:36.03ID:xdY7OvID
2018/12/14(金) 11:18:54.71ID:zaFAxZi3
まあ実際にボリウムを絞り切って電源をON/OFFする人はあまりいないかも知れんね
2018/12/14(金) 12:10:10.94ID:n4hIZSLy
何の疑いもなく毎回やってる
というかクセがついた
というかクセがついた
2018/12/14(金) 12:34:02.14ID:cAfkVPDi
ガリの原因初めて知った
579571
2018/12/14(金) 13:22:34.90ID:nSMdRnnS ちなみに、電子ボリュームの場合でも
ボリュームをゼロにしてから電源ON/OFFにした方が良いのだろうか。
AVアンプやサブのミニコンではそこまでしていないが。
ボリュームをゼロにしてから電源ON/OFFにした方が良いのだろうか。
AVアンプやサブのミニコンではそこまでしていないが。
2018/12/14(金) 13:24:13.93ID:qCKR1HY1
直流漏れもある
2018/12/14(金) 14:14:38.56ID:2EPiqR4j
スピーカーリレー不良も音量変えるとガサゴソ音出るよ
2018/12/14(金) 16:30:22.24ID:Q/Vf4MMk
うちのアンプは数少ない増幅度・ゲイン可変式
電源ON時は必ず最小に近いレベルだから安心
電源ON時は必ず最小に近いレベルだから安心
583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 17:43:36.88ID:pZUsbCUl >>575
20世紀アンプのボリューム絞りきってから電源ON/OFFが当たり前だった。
当時はビギナー向け雑誌が数多くありそちらが告知、周知をしていた。
また伝聞によるノウハウも人から人へ伝授されていたのでメーカーからあえて言うまでも無かった。
21世紀になり米国型被害妄想思考のマニアばかりになったのでメーカー公式で周知する必要が出てきたのだよ。
ここ最近の書き込みからしても当時を知らない方々ばかりのようだ、とジジイが独白。
20世紀アンプのボリューム絞りきってから電源ON/OFFが当たり前だった。
当時はビギナー向け雑誌が数多くありそちらが告知、周知をしていた。
また伝聞によるノウハウも人から人へ伝授されていたのでメーカーからあえて言うまでも無かった。
21世紀になり米国型被害妄想思考のマニアばかりになったのでメーカー公式で周知する必要が出てきたのだよ。
ここ最近の書き込みからしても当時を知らない方々ばかりのようだ、とジジイが独白。
584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 18:27:02.54ID:CYREbM5D 電源切ってあるのにボリュームをゼロにしてないと
音がどうのこうのとわかったようなこと言っても
信用できない
音がどうのこうのとわかったようなこと言っても
信用できない
2018/12/14(金) 19:25:39.91ID:SWcEW5y/
え、ボリューム絞ってSPセレクターOFFにして電源を切るというのが作法だと思っていたけど
低音量でもメインボリュームを開けた状態で起動なんて怖くてできない
低音量でもメインボリュームを開けた状態で起動なんて怖くてできない
586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 20:04:37.76ID:q47MYtI6 リミテッドとアニーの落札価格がだいぶ落ちてきたね
ここ数年が異常過ぎたんだろな
ここ数年が異常過ぎたんだろな
2018/12/14(金) 20:08:54.89ID:A2jsZQ5h
中国の落札が減ったとか
2018/12/14(金) 20:34:03.61ID:nSMdRnnS
2019年は中国バブルが今度こそ崩壊しそう。
アメリカがやっと本気だした。
アメリカがやっと本気だした。
2018/12/14(金) 22:35:33.74ID:mmpd6UCf
>>575
>オレが何台もサンスイアンプを駄目にした原因はこれかもしれない
初心者は分をわきまえて、607から経験積んでください。
いきなりアニーとかリミテッドモデルに手を出して、希少種をボロにしないでください。
607期間で筋力付けてから30kg級にチャレンジしてください。
>オレが何台もサンスイアンプを駄目にした原因はこれかもしれない
初心者は分をわきまえて、607から経験積んでください。
いきなりアニーとかリミテッドモデルに手を出して、希少種をボロにしないでください。
607期間で筋力付けてから30kg級にチャレンジしてください。
2018/12/15(土) 02:48:14.35ID:5IGJHKvU
>>587
ウイスキーやブランデーも中古相場がやっと下がってきたな
ウイスキーやブランデーも中古相場がやっと下がってきたな
2018/12/15(土) 03:19:28.02ID:HmTH3fui
2018/12/15(土) 10:29:28.10ID:tvUwELkg
家の古い山水は電源オンでスピーカーが ボムッ て言うからスピーカーセレクターもオフして電源オフ
2018/12/15(土) 11:19:39.42ID:hZnYgmi4
古稀迎え 枯山水の 冬景色 井上登
2018/12/15(土) 12:37:23.49ID:Wald2j4N
誰?
2018/12/15(土) 13:27:36.03ID:RZiyiWwf
2018/12/15(土) 13:28:40.88ID:7yi4Ww9h
2005年にアクアでFTしてもらった907MRを使うとる
しばらく放置しとったんじゃが、こゝ見てから再稼動させとるんじゃよ
しばらく放置しとったんじゃが、こゝ見てから再稼動させとるんじゃよ
2018/12/15(土) 13:55:31.77ID:icSvkjN1
>>592
スピーカーリレーの無い機種ってあったの?
スピーカーリレーの無い機種ってあったの?
2018/12/15(土) 14:32:21.13ID:j3acYbVQ
NEC A10Xはスピーカーリレー無かったよ
2018/12/15(土) 15:32:17.01ID:ndp0l5SA
AU-777はリレーが無いよ
電源入れると「ボっ!」もしくは「モッ!」って言う
純コンプリメンタリーじゃなく準コンプリメンタリーで出力コンデンサーを介して取り出してるからねー
電源入れると「ボっ!」もしくは「モッ!」って言う
純コンプリメンタリーじゃなく準コンプリメンタリーで出力コンデンサーを介して取り出してるからねー
600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 15:57:37.91ID:NOL7U271 リレーが付いてるのにボッと言うアンプは要点検修理だけどね。
601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 16:42:29.43ID:C2jMwpgh サンケン製の磁性体を使って無い、トランジスタはLAPTだったかな
602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 16:58:53.03ID:C2jMwpgh 半導体がディスコン
603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 19:16:12.15ID:NOL7U271604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 23:57:43.46ID:fvHLCuKQ 俺は907MR、良くなかったなあ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 00:25:27.94ID:X0yql+2I 30年位前の607なら、初段が2SK389,2SJ109のコンプリだったかな。
2018/12/16(日) 00:42:35.05ID:NWtqpjUN
α907ならアニ、LTD、NRAだろうな。
アニ LAPT2究極仕様
LTD MOS究極仕様
NRA LAPT23 一般仕様A級
お手頃感(値段的)ならMRは大有りだろう。コストパフォーマンス最強はMR。
上記3機種は中古値段が高い。
アニ LAPT2究極仕様
LTD MOS究極仕様
NRA LAPT23 一般仕様A級
お手頃感(値段的)ならMRは大有りだろう。コストパフォーマンス最強はMR。
上記3機種は中古値段が高い。
2018/12/16(日) 01:12:53.35ID:eL4Nh+Ds
2018/12/16(日) 17:22:43.91ID:Oq2ELKd5
AU507i
AU607i
AU707i
AU907i
AU-iシリーズってMOSの音に近いって聞いた事あるけどほんと?
AU607i
AU707i
AU907i
AU-iシリーズってMOSの音に近いって聞いた事あるけどほんと?
2018/12/16(日) 18:05:46.52ID:S8VDzQh2
模すシリーズって言われてたな
610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 20:32:31.66ID:KdeiR6C7 >>596
> 2005年にアクアでFTしてもらった907MRを使うとる
アクアの907MR のFT派どのように音質が変化しましたか?
実は当方もかれこれ17,8年前に、オーディオを買い換える予定の知人宅で、907MRのアクアFTモデルを聴く機会があり、高域の異常な透明度に腰を抜かした記憶があります。70年代の古い音源を聴くと、最新の録音音源に生まれ変わったかのような感じでした。
その反面、低域の量感がやや減退してはいました。
今となってはあの時譲ってもらえばよかったと後悔しています。
> 2005年にアクアでFTしてもらった907MRを使うとる
アクアの907MR のFT派どのように音質が変化しましたか?
実は当方もかれこれ17,8年前に、オーディオを買い換える予定の知人宅で、907MRのアクアFTモデルを聴く機会があり、高域の異常な透明度に腰を抜かした記憶があります。70年代の古い音源を聴くと、最新の録音音源に生まれ変わったかのような感じでした。
その反面、低域の量感がやや減退してはいました。
今となってはあの時譲ってもらえばよかったと後悔しています。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 21:35:27.86ID:T1mBLyjf612596
2018/12/16(日) 22:41:07.37ID:YtvUtFu22018/12/16(日) 23:15:38.85ID:qxisqJ+B
ちょっと見た目が悪いとはいえ、アニーちゃんが14マソ以下に 大 暴 落 www
614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 05:01:14.32ID:1ERFIVfO >>612
> 仰せの通り、高域の繊細さと透明感は特筆すべきものがあります
> 一方で躍動感や迫力といった点では物足りなさを感じるかも…
やはりそうですか。オリジナルの907MRとはある意味別物だったので、驚いきました。
今でもFTってやってもらえるのだろうか。
> 仰せの通り、高域の繊細さと透明感は特筆すべきものがあります
> 一方で躍動感や迫力といった点では物足りなさを感じるかも…
やはりそうですか。オリジナルの907MRとはある意味別物だったので、驚いきました。
今でもFTってやってもらえるのだろうか。
2018/12/18(火) 10:39:21.80ID:e2vJrs6W
AU-D607F が3240円で出ていたがどんなものでしょうかね
上のクラスは金額的に手出せません
音はそんなに悪くないよとかもう少し頑張って上のクラス狙った方がいいよとかの
コレクションに加えてもよいとかアドバイス欲しいです
ヤフオクで仕入れても送料入れたらこれじゃ買えないでしょし
上のクラスは金額的に手出せません
音はそんなに悪くないよとかもう少し頑張って上のクラス狙った方がいいよとかの
コレクションに加えてもよいとかアドバイス欲しいです
ヤフオクで仕入れても送料入れたらこれじゃ買えないでしょし
2018/12/18(火) 10:45:34.63ID:woJ4IA78
2018/12/18(火) 12:50:16.59ID:e2vJrs6W
2018/12/18(火) 15:06:17.03ID:PhtC6sLJ
既になくなっている
2018/12/18(火) 16:38:16.64ID:kGG4b2hp
一見、礼儀正しいけど、ものすごいドケチで笑えるw
2018/12/18(火) 17:30:25.07ID:GV6E9w+p
あんたがどれだけ金持ちか知らんがたかが300円といえどもそれなりの価値あるものなら
いいが価値のないものに少額とはいえ出さないのが普通じゃないか
さらに買ってみてからやはりいらんというときに始末だってめんどくさいだろ
ガソリンスタンドでわけわからん必要なさそうなケミカル進められたら
はいはいと買うかな
いいが価値のないものに少額とはいえ出さないのが普通じゃないか
さらに買ってみてからやはりいらんというときに始末だってめんどくさいだろ
ガソリンスタンドでわけわからん必要なさそうなケミカル進められたら
はいはいと買うかな
2018/12/18(火) 17:53:24.29ID:e2vJrs6W
>>617です、買って来ました
取り合えずこれから開腹してDC漏れとか点検して掃除して音出しします
困ったことにSansui S-900XD という3WAYのスピーカーが入荷していまして
店員さんが次元が違う音がすると言っていました
また悩みが出来てしまいました、売れてしまえばあきらめもつくのに
取り合えずこれから開腹してDC漏れとか点検して掃除して音出しします
困ったことにSansui S-900XD という3WAYのスピーカーが入荷していまして
店員さんが次元が違う音がすると言っていました
また悩みが出来てしまいました、売れてしまえばあきらめもつくのに
622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 17:57:54.35ID:FvRE91Tl とりあえず買って確保してから考えよう。
2018/12/18(火) 20:46:20.74ID:woJ4IA78
624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 21:45:51.27ID:37S7ohQF au-x1111のPダイレクトに直接アキュフェーズのCDを接続
して新鮮な感じの音だと感じていたが、
今までの投稿にあったように少し低音の量感が足りない
気もしてきた。
鮮度はあると思うが、低音は難しいなぁと。
して新鮮な感じの音だと感じていたが、
今までの投稿にあったように少し低音の量感が足りない
気もしてきた。
鮮度はあると思うが、低音は難しいなぁと。
2018/12/18(火) 22:37:26.61ID:GTN098o8
なんだかんだでノーマル接続の方が音に安定感があるよ
2018/12/18(火) 22:45:14.43ID:R8GrxpLC
接続する機器の入出力回路見れば原因分かるでしょ
627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/18(火) 23:19:16.81ID:jKwYfd2V >>624
X1111のパワアンダイレクトは入力インピーダンス5kΩ
同CD、Line等の入力インピーダンスは47kΩ。
アキュのCDPの出力インピーダンスは50Ωで新旧同じ。
ちなみにアキュE650のLine入力インピーダンスは20kΩ。
同MAIN IN LINEの入力インピーダンスも20kΩ。
X1111のパワアンダイレクトは入力インピーダンス5kΩ
同CD、Line等の入力インピーダンスは47kΩ。
アキュのCDPの出力インピーダンスは50Ωで新旧同じ。
ちなみにアキュE650のLine入力インピーダンスは20kΩ。
同MAIN IN LINEの入力インピーダンスも20kΩ。
2018/12/19(水) 09:59:58.41ID:dW6S+Klu
ワシはSP-100iを手に入れてお正月休みを楽しむつもり
SANSUIがかなり気合い入れて造ったスピーカーみたいだから期待してるが…
SANSUIがかなり気合い入れて造ったスピーカーみたいだから期待してるが…
2018/12/19(水) 10:48:17.58ID:rAeVor/O
>>628
良い音を楽しんでください
そのスピーカーのセッティングにやや工夫が必要です
可能なら純正スタンドに載せるか、高さ40cm程度の似た形の台だと本領を発揮しますよ、また背面は30cm-50cm壁から離したいところです
良い評価をしない人も居ますが、そのセッティングはフロアや広いオーディオラックにポン置きされた場合で、抜けの悪い音になってしまいます
良い音を楽しんでください
そのスピーカーのセッティングにやや工夫が必要です
可能なら純正スタンドに載せるか、高さ40cm程度の似た形の台だと本領を発揮しますよ、また背面は30cm-50cm壁から離したいところです
良い評価をしない人も居ますが、そのセッティングはフロアや広いオーディオラックにポン置きされた場合で、抜けの悪い音になってしまいます
630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 23:45:07.81ID:i6mokwGk >>627
Luxmanだとアンバラ300Ω、バランス600Ωで特に後者はサンスイのパワアンダイレクトには
問題あり?
あと、マラなんてバランスだと出力電圧4.5Vなんだけど、これってアンプのボリュームを絞れば
大丈夫なんだろうか?
Luxmanだとアンバラ300Ω、バランス600Ωで特に後者はサンスイのパワアンダイレクトには
問題あり?
あと、マラなんてバランスだと出力電圧4.5Vなんだけど、これってアンプのボリュームを絞れば
大丈夫なんだろうか?
2018/12/20(木) 06:20:07.20ID:pNnI5/Yv
632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 08:29:11.22ID:UIiheu/u >>630
バランス、XLRの送受インピはメーカー間で統一されているので問題ない。
サンスイのアンバランス受けパワアンダイレクトが特殊なので注意してね、ってこと。
少しは各メーカーのテデータをしらべろ。
バランス、XLRの送受インピはメーカー間で統一されているので問題ない。
サンスイのアンバランス受けパワアンダイレクトが特殊なので注意してね、ってこと。
少しは各メーカーのテデータをしらべろ。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 12:46:20.66ID:UIiheu/u634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 17:59:55.66ID:GP4atxdG シビルエンジニアリングを専攻して
電気のことがどーも苦手なのですが、
ここの書き込み 参考になります。
電気のことがどーも苦手なのですが、
ここの書き込み 参考になります。
2018/12/20(木) 22:00:42.48ID:jrAwvNAu
4chレコードを聞くことが多いのでQA-7000をメインにシステム組んでる
アナログサラウンドはSANSUIに限る
アナログサラウンドはSANSUIに限る
2018/12/20(木) 23:21:51.02ID:lrTgY9rs
QSですねい
2018/12/21(金) 00:16:40.68ID:BRoj8v59
正確にいえばインピーダンスの大小(ロー出しハイ受け)と接続可否は異なる。
出力インピーダンスが50Ωだからといって50Ω負荷で使えるとは限らず、同様に出力インピーダンスが低いことは低い負荷インピーダンスを駆動できることを意味しない。
それはパワーアンプのダンピングファクターが高ければ0.0何Ωのスピーカーを駆動できるわけではないのと全く同じ。
出力インピーダンスが50Ωだからといって50Ω負荷で使えるとは限らず、同様に出力インピーダンスが低いことは低い負荷インピーダンスを駆動できることを意味しない。
それはパワーアンプのダンピングファクターが高ければ0.0何Ωのスピーカーを駆動できるわけではないのと全く同じ。
638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 00:58:59.55ID:x1y9Iqva 630は俺なんだけど、以前、電子回路設計屋でかつオーディオマニアの某氏に聞いたら、
一般的には出力インピと入力インピの比は10くらいあれば問題ないって言われて、600Ω
と5KΩだと10にならないと思って書き込んだ次第。
一般的には出力インピと入力インピの比は10くらいあれば問題ないって言われて、600Ω
と5KΩだと10にならないと思って書き込んだ次第。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 01:04:35.16ID:x1y9Iqva ん? 1:10だから10でなく1/10とすべきか。
2018/12/21(金) 06:33:13.94ID:84t0DEAj
回路設計者の言葉を1つの目安と考えなかった?
何でプロ用機器がどれも600Ωなのか
インピーダンスマッチングもう一回調べてみ?
何でプロ用機器がどれも600Ωなのか
インピーダンスマッチングもう一回調べてみ?
2018/12/21(金) 08:25:24.69ID:n4G0scS8
オーディオのノイズ対策とインピーダンス整合は別ね
2018/12/21(金) 19:16:07.06ID:Pc05VsED
ロー出しハイ受けって小学生の段階で叩き込まれてない知識だから、
たまに必要になっても、どっちがどっちだったかわからなくなるイジワルナゾナゾだよねw
たまに必要になっても、どっちがどっちだったかわからなくなるイジワルナゾナゾだよねw
2018/12/21(金) 19:39:44.53ID:BRoj8v59
業務用機器の600Ω平衡というのは真空管時代発祥のものだから、あまり有り難がっても仕方ない。
2018/12/21(金) 19:51:53.24ID:84t0DEAj
だからインピーダンスマッチングだってw
645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 08:02:24.44ID:voaft/p1 600平衡は電話回線が元ね
ちなみに漏話対策のツイストペア線はグラハムベルの特許
ちなみに漏話対策のツイストペア線はグラハムベルの特許
646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/22(土) 11:40:31.54ID:y4Pl6TZX 通信で使われている撚り線ってインピーダンスは100Ω前後なのに不思議だな
回路の方の都合に合わしたんだろうな
回路の方の都合に合わしたんだろうな
2018/12/22(土) 11:54:19.92ID:8KQ3779J
LANケーブルは100Ω
NTTの電話回線は600Ω
NTTの電話回線は600Ω
2018/12/22(土) 13:22:31.60ID:XEuUgLam
600Ωは1kHz程度の周波数での特性インピーダンス。
Z0=√((R+jωL)/(G+jωC))
高周波では√(L/C)となり同軸でなければ100Ω〜150Ω程度となるが、1kHz程度では√(R/jωC)となり特性インピーダンスは高くなる。
Z0=√((R+jωL)/(G+jωC))
高周波では√(L/C)となり同軸でなければ100Ω〜150Ω程度となるが、1kHz程度では√(R/jωC)となり特性インピーダンスは高くなる。
2018/12/22(土) 14:25:11.03ID:5LHQu1Zc
スレチだけど
平衡2線ケーブルの特性インピーダンスは導体の太ささ、線間距離と絶縁材の誘電率で決まるのよ
平衡2線ケーブルの特性インピーダンスは導体の太ささ、線間距離と絶縁材の誘電率で決まるのよ
2018/12/22(土) 14:43:55.76ID:UwSWB9uU
ん〜
勉強になる。
勉強になる。
2018/12/22(土) 14:52:45.12ID:1pH7HDpD
2018/12/22(土) 15:05:11.00ID:XEuUgLam
2018/12/22(土) 15:08:03.03ID:uv6LbAPZ
理想線路においては特性インピーダンスは周波数に依存しないからね
2018/12/22(土) 15:34:02.69ID:1pH7HDpD
>>652
理解できました。ありがとうございます。
理解できました。ありがとうございます。
2018/12/22(土) 15:37:58.54ID:FxWIgQ6t
時々レベルが上がるな、このスレ
2018/12/22(土) 15:49:34.63ID:1pH7HDpD
2018/12/22(土) 17:01:47.33ID:XEuUgLam
高周波ではjωLが大きくなり特性インピーダンスは√(L/C)となるが、オーディオ帯域ではjωLが小さくなりRが効いて特性インピーダンスは高くなる。
同軸ケーブルの50Ωとか75Ωとかも高周波での話で、オーディオ帯域ではそうではない。
同軸ケーブルの50Ωとか75Ωとかも高周波での話で、オーディオ帯域ではそうではない。
2018/12/22(土) 18:36:25.93ID:SKtcQKCT
高卒(中卒に限りなく近い)の俺はもう話についていけない
何を話してるのかすらわからない
頭の良い人ばかりだったんかこのスレ
何を話してるのかすらわからない
頭の良い人ばかりだったんかこのスレ
2018/12/22(土) 19:09:58.52ID:FxWIgQ6t
なおωは2πfのことです
コイルのリアクタンスは周波数に比例しますので低周波領域での影響は小さくなります
コイルのリアクタンスは周波数に比例しますので低周波領域での影響は小さくなります
2018/12/22(土) 19:13:12.43ID:FxWIgQ6t
またjは虚数ですがCやLは電圧に対して電流の位相が進んだり遅れたりするのでこれを付加します
2018/12/22(土) 20:29:35.40ID:Vm7+Viml
>>658
お前だけじゃない、俺もわからないから心配するな。
お前だけじゃない、俺もわからないから心配するな。
2018/12/22(土) 20:36:47.05ID:XEuUgLam
jは虚数単位で、数学では普通iと書かれるもの。
虚数単位としてiを使い始めたのはレオンハルト・オイラーである。
電気工学ではiは電流を表すのに用いられるので、虚数単位は一つずらしてjと書くのが普通。
虚数単位としてiを使い始めたのはレオンハルト・オイラーである。
電気工学ではiは電流を表すのに用いられるので、虚数単位は一つずらしてjと書くのが普通。
2018/12/22(土) 21:22:56.98ID:auUIj69z
>>659
1000子の鼻かと思ってたよ
1000子の鼻かと思ってたよ
2018/12/23(日) 02:36:08.89ID:MGETNs2M
2018/12/23(日) 03:45:32.19ID:jupoz9bx
>>664
スペック的にはともかく、4chはQSだけで良かったのではないかと思う。
スペック的にはともかく、4chはQSだけで良かったのではないかと思う。
2018/12/23(日) 07:10:09.53ID:jupoz9bx
CD-4はどう考えても無理があった。
ただ歴史的にはピックアップカートリッジの性能を底上げするのに大きな役割を果たした。
ただ歴史的にはピックアップカートリッジの性能を底上げするのに大きな役割を果たした。
2018/12/23(日) 10:50:50.99ID:Cav8Dfy0
さすが4chの牙城だったサンスイの板だけあって4ch愛聴してるひとがけっこういてなんだかうれしいわ
2018/12/23(日) 10:56:08.68ID:KjJ+JuTO
イシノラボによるとAU-607は4ch開発をやっていた人が作った
2018/12/23(日) 16:02:48.41ID:MGETNs2M
>>665
初めからQSで規格統一出来ていればもう少し普及したかもね
ただ4chの規格混乱して失敗した後にも
VHSとベータ、Blu-rayとHD-DVDなど、何度でも同じ事やらかす業界だからなあ
自社規格での囲い込みの誘惑は強いのだろうなあ
初めからQSで規格統一出来ていればもう少し普及したかもね
ただ4chの規格混乱して失敗した後にも
VHSとベータ、Blu-rayとHD-DVDなど、何度でも同じ事やらかす業界だからなあ
自社規格での囲い込みの誘惑は強いのだろうなあ
2018/12/23(日) 16:11:39.91ID:jupoz9bx
まあどっちにしてもポシャっていたと思うがw
4chはやっぱりAV用ですよ。
4chはやっぱりAV用ですよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 17:01:37.78ID:rm7wqfFl 4chがほんの一時的ブームで終わった後でサンスイはQSの特許をとあるユダヤ人に
売ったんだよな。ドルビーさんに。彼はそれを映画用にアレンジして大儲け。
売ったんだよな。ドルビーさんに。彼はそれを映画用にアレンジして大儲け。
2018/12/23(日) 19:10:45.89ID:MGETNs2M
>>670
個人的にはオーディオのサラウンドも大好きなんだけど
「サラウンドはAVのもの」という人の方が多いんだよな
4chの失敗の結果オーディオ界にサラウンドアレルギーが出来たからなのか
それがなくてもそうなったのかは興味がある
個人的にはオーディオのサラウンドも大好きなんだけど
「サラウンドはAVのもの」という人の方が多いんだよな
4chの失敗の結果オーディオ界にサラウンドアレルギーが出来たからなのか
それがなくてもそうなったのかは興味がある
673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 20:34:07.45ID:Z5gaidn7 従来型4chは疑似的な後方音声だったからね。
デコード、エンコードの技術も未熟で後方音声の正確な記録、再生することができなかった。
当のメーカー技術者は承知していたからそれ以上の深入りは避けた結果かもね。
デジタル時代になってからは正味(?)の後方音声を記録できるようになったのが大きい。
デコード、エンコードの技術も未熟で後方音声の正確な記録、再生することができなかった。
当のメーカー技術者は承知していたからそれ以上の深入りは避けた結果かもね。
デジタル時代になってからは正味(?)の後方音声を記録できるようになったのが大きい。
2018/12/24(月) 04:52:40.37ID:VwenVinK
2018/12/24(月) 10:39:13.89ID:/CE2GcHJ
CD4の後方音は30KHz搬送波のFM変調なのに、デコード/エンコードとはこれ如何に?
2018/12/24(月) 17:48:17.06ID:HzMnxCRS
変調をエンコード、復調をデコードと解釈すれば
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 18:20:39.75ID:Ig/TWXYB2018/12/24(月) 18:21:04.27ID:VBeUXR59
CD4の場合はデコードじゃなくてディモジュレートという言葉を使ってたな
2018/12/24(月) 18:55:01.38ID:HzMnxCRS
まんま復調やんけ
680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/24(月) 21:50:44.32ID:59CcmbRf b-2201 b-2201L 聴き比べた方いますか?
2018/12/24(月) 22:11:08.54ID:/CE2GcHJ
当時はFM変調と復調は特に新しい技術じゃ無かったからね
可聴帯域外の周波数をレコード盤に刻んで、カートリッジでそれを拾い上げた技術が大変だったのね
可聴帯域外の周波数をレコード盤に刻んで、カートリッジでそれを拾い上げた技術が大変だったのね
2018/12/24(月) 22:57:17.59ID:8BpBJ+9T
CD-4は20kHz以下の帯域にフロント+リアの和音声を記録して
可聴帯域外の30kHzキャリア信号にフロント+リアの差信号を乗せていた
つまり30kHz帯はリア分離の為の信号であって、音声ではない
むしろ音声は15kHzくらいまでしか記録されていない
なのに今では「4ch(CD-4)は50kHzまで音声が記録されている」と誤解されて
「高音質レコード」として妙に高値を付けられてしまっていたりして
4ch盤を集めている側としてはもどかしい
可聴帯域外の30kHzキャリア信号にフロント+リアの差信号を乗せていた
つまり30kHz帯はリア分離の為の信号であって、音声ではない
むしろ音声は15kHzくらいまでしか記録されていない
なのに今では「4ch(CD-4)は50kHzまで音声が記録されている」と誤解されて
「高音質レコード」として妙に高値を付けられてしまっていたりして
4ch盤を集めている側としてはもどかしい
2018/12/25(火) 00:28:04.49ID:WI/Wotzn
CD4方式は恐ろしくデリケート、SONY主導のSQ方式は開発途上で不安定、サンスイが開発したQSがいちばんシンプルで安定感があったな。
のちのドルビーサラウンドの元にもなった。
のちのドルビーサラウンドの元にもなった。
2018/12/25(火) 02:03:11.43ID:lsMllOCU
CD-4は本当にデリケートだけど
機器がきっちりと整備されて、盤の状態もいいなら本当に分離が素晴らしいのよ
QSでも、初めからその為に録音された盤なら、すごくいい分離する
QSの特許がドルビーに売られちゃったのは残念だったな
機器がきっちりと整備されて、盤の状態もいいなら本当に分離が素晴らしいのよ
QSでも、初めからその為に録音された盤なら、すごくいい分離する
QSの特許がドルビーに売られちゃったのは残念だったな
2018/12/25(火) 02:33:16.99ID:CmtHG7mt
>>678
実際には3方式(RM, SQ, CD-4)を切り替えて使用できるものが多く発売され、それはデコーダーと呼ばれていた。
実際には3方式(RM, SQ, CD-4)を切り替えて使用できるものが多く発売され、それはデコーダーと呼ばれていた。
2018/12/25(火) 02:43:35.76ID:RAtd+XFQ
用語の使い方が間違ってたのね
符号化してないから復号化は必要無いし
符号化してないから復号化は必要無いし
2018/12/25(火) 06:37:38.15ID:jdcSiyPP
ちんぷん
2018/12/25(火) 07:02:25.46ID:CmtHG7mt
>>686
間違っていたという理由は?
間違っていたという理由は?
2018/12/25(火) 09:34:48.41ID:ClY6A951
モジュレート=変調
ディモジュレート=復調
エンコード=符号化
デコード=復号化
これで673以降を読み解け
しかしPCMが「パルス符号変調」なのに
ディモジュレートとデコードを区別する必要があるのか、はて?
ディモジュレート=復調
エンコード=符号化
デコード=復号化
これで673以降を読み解け
しかしPCMが「パルス符号変調」なのに
ディモジュレートとデコードを区別する必要があるのか、はて?
690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 10:30:12.89ID:RAtd+XFQ そもそも意味が違わないのなら、違う用語を使用する必要が無いよね
CD4のFM信号は周波数弁別器で復調するだけで、コード化もデコード化もしない
PCMは量子化後にCode化し、再生側でDecodeする
Modulation自体に符号化の意味は無い
CD4のFM信号は周波数弁別器で復調するだけで、コード化もデコード化もしない
PCMは量子化後にCode化し、再生側でDecodeする
Modulation自体に符号化の意味は無い
2018/12/25(火) 11:36:28.06ID:7+ZtYVL9
ここは陸技スレですか
692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 11:54:42.71ID:PmVvivks 撃ち方やめーい。
2018/12/25(火) 12:30:38.63ID:rAza7myJ
エンコード/デコードをデジタルの符号化/復号化に意味を縛るからおかしくなると思うんだけど。
アナログ-アナログの変換/復元回路をエンコーダー/デコーダーと呼ぶことはよくある。
ボコーダー(ボイスエンコーダー)なんてのもあるし。
「コード」を「規則」と考えれば分かりやすいかと。
アナログ-アナログの変換/復元回路をエンコーダー/デコーダーと呼ぶことはよくある。
ボコーダー(ボイスエンコーダー)なんてのもあるし。
「コード」を「規則」と考えれば分かりやすいかと。
2018/12/25(火) 12:36:39.03ID:ee6/GFH3
そういえば知人と4chマトリックスの話をしてたときに「そもそもアナログなのにエンコード・デコードはおかしいのでは?」って言われたことがあるな
2018/12/25(火) 12:41:44.96ID:b1SLYG8V
困った人達ですね
用語の誤用は技術や工学の世界ではご法度です
用語を間違って使ってる人が他にも居るから、俺も間違って使っても良いんだ理論は、いただけませんね
ボコーダーは高圧縮の音声符号化方式ですよ
用語の誤用は技術や工学の世界ではご法度です
用語を間違って使ってる人が他にも居るから、俺も間違って使っても良いんだ理論は、いただけませんね
ボコーダーは高圧縮の音声符号化方式ですよ
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 12:44:16.62ID:ItbHTSc52018/12/25(火) 13:39:19.67ID:CmtHG7mt
ドルビー・ノイズリダクションシステムは1960年代からエンコード/デコードといっていた。
現在のドルビー・サラウンドシステムのようなものでもエンコード/デコードといっている。
現在のものはデジタルシステムだが、このエンコード/デコードというのはデジタル符号化のことではない。
現在のドルビー・サラウンドシステムのようなものでもエンコード/デコードといっている。
現在のものはデジタルシステムだが、このエンコード/デコードというのはデジタル符号化のことではない。
2018/12/25(火) 14:29:58.26ID:ee6/GFH3
フルロジック回路搭載デコーダというのもあった、アナログなのに
2018/12/25(火) 15:18:34.76ID:eVkrYKwE
>>696
そのマトリックス(QS方式)がキモ。
そのマトリックス(QS方式)がキモ。
2018/12/28(金) 22:38:23.18ID:4pbxuxOS
今まで何台か基板も含めて洗剤水洗いしてきたが
さすがにsansuiだけは何かあったらと思うと洗えない
でも洗うと綺麗になるんだよなぁ
さすがにsansuiだけは何かあったらと思うと洗えない
でも洗うと綺麗になるんだよなぁ
2018/12/29(土) 03:24:18.07ID:sfLtptQj
家にも洗わにゃならんサンスイがあるんだが洗う時って何に気を付ければ良い?
トランスは水かからん様に外す?
洗剤は何?
教えて君すんません。
トランスは水かからん様に外す?
洗剤は何?
教えて君すんません。
2018/12/29(土) 07:41:43.27ID:JnsrKJmZ
色々使ってみたけど゛ ゛マジックリン油汚れ゛が一番効く
古いタイプのトランスとかスライドスイッチに気を付けて
後は乾燥だね、今の時期ならファンヒーターの前で数時間
リスクがないわけじゃないから覚悟の上でやって下さい
古いタイプのトランスとかスライドスイッチに気を付けて
後は乾燥だね、今の時期ならファンヒーターの前で数時間
リスクがないわけじゃないから覚悟の上でやって下さい
2018/12/29(土) 10:29:06.78ID:sfLtptQj
2018/12/29(土) 15:28:20.26ID:JnsrKJmZ
2018/12/29(土) 16:05:40.96ID:sfLtptQj
2018/12/30(日) 19:38:10.94ID:N/zjHTV1
2ウェイマルチの高音低音をx1,x11で組んだら繋がり悪いかな?
2018/12/30(日) 21:20:22.44ID:YxSr+8Jo
>>455だけど例の広報誌を実家から回収してきた
imgur画像貼り付けられないけど誌名はAudio Journal
高島さんはAU111じゃなくてAU11000だった
LAPTはノーマルと型番が違う
2SA1068N&2SC2493Nだった
純銅構造!らしい
imgur画像貼り付けられないけど誌名はAudio Journal
高島さんはAU111じゃなくてAU11000だった
LAPTはノーマルと型番が違う
2SA1068N&2SC2493Nだった
純銅構造!らしい
2019/01/01(火) 08:18:33.37ID:jYd0xKq2
あけましておめでとうございます。
D907Fを聴きながら新年初書き込み
D907Fを聴きながら新年初書き込み
2019/01/01(火) 20:06:30.77ID:pyD1iY12
本体直の電源ケーブルを根本からハンダ付けやりかえて純正外の物に交換すると音変わりますかね
成功した方おられますかな?
成功した方おられますかな?
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 00:38:56.64ID:SZjPXutq α907以降は電源周りにインレットを入れるスペースすら無いから大変だよ
711sage
2019/01/02(水) 11:05:26.81ID:B7Eh9VwV 電源ケーブルを交換する目的は?
2019/01/02(水) 14:24:32.85ID:9UnLEWEA
音が良くなるww
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 21:54:48.27ID:napCfLc3 プラシーボだけどな
714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/02(水) 22:19:23.60ID:P9EY1hRw2019/01/02(水) 23:05:48.38ID:LcVk/Uke
気にするのは極性だけだな
2019/01/03(木) 02:30:09.34ID:YkMM8+MD
自己満足度が違うだろ音は二の次だ
2019/01/03(木) 02:45:14.54ID:YWt4bN4f
壁ん中のしょぼい配線見たら電源ケーブル変えたところで何も変わらんとしか
2019/01/03(木) 02:57:42.47ID:PsNUa2kC
電源タップとか自作でもいいから試してみろよ
下手すりゃ激変するぞ
俺は変わりすぎるのと電源インピーダンスの悪化が嫌で
純正ケーブル直出しを好むけどな
下手すりゃ激変するぞ
俺は変わりすぎるのと電源インピーダンスの悪化が嫌で
純正ケーブル直出しを好むけどな
2019/01/03(木) 03:02:57.78ID:7Fy8Cjxn
>電源インピーダンスの悪化
測定して言っているのか?
測定して言っているのか?
2019/01/03(木) 03:24:22.94ID:PsNUa2kC
気分の問題だよw
2019/01/03(木) 07:12:17.47ID:sJyxAwzC
電源ケーブル交換して激変したという人は多いが悪化したという人はいない
.................プラシーボ
ついでにヒューズも金メッキに替えなよ 激変するらしい..........プラシーボ
.................プラシーボ
ついでにヒューズも金メッキに替えなよ 激変するらしい..........プラシーボ
2019/01/03(木) 09:56:31.77ID:38RttS2p
いや音色のバランスが悪くなったから使わなくなったんだが
ヒューズでは音が変わったと感じた事はないな
ヒューズでは音が変わったと感じた事はないな
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 10:44:45.69ID:LRI1gabW >>718
凄いプラシーボで羨ましい
凄いプラシーボで羨ましい
2019/01/03(木) 10:50:43.64ID:38RttS2p
725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 10:57:44.03ID:k2Sxm9Hv726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 11:06:56.10ID:LRI1gabW 流石にそれはないw
つかスピーカーケーブルやラインケーブルの音の差ぐらいは分かる
つかスピーカーケーブルやラインケーブルの音の差ぐらいは分かる
2019/01/03(木) 11:16:50.35ID:EcVZqjQ9
>>724
どういう原理で変わるの?
どういう原理で変わるの?
2019/01/03(木) 11:26:04.85ID:38RttS2p
2019/01/03(木) 13:38:12.29ID:VmBBOYnY
電源ケーブルで音が良くなるって言ってる人は今聴いている音に不満があるんやろうな。
2019/01/03(木) 14:51:55.27ID:38RttS2p
サンスイ使いの場合は確かにそうかもな
アキュ使いの場合は
「もっと音が良くなるんじゃないか!?」
っていう欲望が際限なく出てくるらしいが
サンスイ使いで本当に良かったw
アキュ使いの場合は
「もっと音が良くなるんじゃないか!?」
っていう欲望が際限なく出てくるらしいが
サンスイ使いで本当に良かったw
2019/01/03(木) 15:32:26.81ID:/ZvSh1H1
やっても変わらなかったとかじゃなく、やってもないのに否定する人ばかりだね
SANSUIアンプでやってみた人がほとんどいないのか
SANSUIアンプでやってみた人がほとんどいないのか
2019/01/03(木) 16:07:09.34ID:38RttS2p
607NRA2とか、元からインレット式のアンプもあるんだから
皆がやってみないで否定してるとは考えにくいんだよね
本当はやってみて、違いを感じなかったんじゃないかな
それはそれでサンスイアンプの安定性として喜んでいいと思うがw
皆がやってみないで否定してるとは考えにくいんだよね
本当はやってみて、違いを感じなかったんじゃないかな
それはそれでサンスイアンプの安定性として喜んでいいと思うがw
733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 16:08:44.97ID:eXwwDXG0 物理的な根拠さえ示せれば皆んなやると思うよ
電化製品なんだから
電化製品なんだから
2019/01/03(木) 16:24:37.07ID:38RttS2p
俺は音が変わるのが嫌で直出し式ケーブルの壁コン直挿しに拘ってるからなあ
「音が悪くなるからやってみろ」とは薦められないぞww
「音が悪くなるからやってみろ」とは薦められないぞww
735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 16:43:31.69ID:LRI1gabW >>731
一時期電源ケーブル交換が流行って俺も何度か試したけどプラシーボにかかってしまった
50%ぐらい良くなる事もあるからプラシーボもバカに出来ない
松下のホスピタルグレードは流石にやめて元通りだけど
一時期電源ケーブル交換が流行って俺も何度か試したけどプラシーボにかかってしまった
50%ぐらい良くなる事もあるからプラシーボもバカに出来ない
松下のホスピタルグレードは流石にやめて元通りだけど
736名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 18:10:22.89ID:I53XJ4HW 松下のアレは音がキツくなるよな
オーディオグレードのコンセントは締め付けが強過ぎてプラグ喰いだから
アメリカン電機の無メッキの安物で落ち着いた
オーディオグレードのコンセントは締め付けが強過ぎてプラグ喰いだから
アメリカン電機の無メッキの安物で落ち着いた
2019/01/03(木) 18:38:24.61ID:iExFY2wE
サラッと書いてるけど
>無メッキ
ここ超重要ww
>無メッキ
ここ超重要ww
2019/01/03(木) 18:47:49.94ID:+f/9VSl7
無メッキなんて売ってないぞ
2019/01/03(木) 20:02:24.33ID:/ZvSh1H1
740名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 20:04:17.09ID:k2Sxm9Hv >>738
あるよ。
あのフルテックでさえ無メッキACプラグを販売してる。
ただしAC100V 50/60Hzを扱う程度の物にメッキの有無やメッキ材質がかかわってくるのか非常に疑問。
とはいえブレードが軟銅材のままならばコンセント側とうまくかみ合って安定する、のかもね。
メッキが掛かると表面硬度が高くなってかみ合わなくなる、気がする。
あるよ。
あのフルテックでさえ無メッキACプラグを販売してる。
ただしAC100V 50/60Hzを扱う程度の物にメッキの有無やメッキ材質がかかわってくるのか非常に疑問。
とはいえブレードが軟銅材のままならばコンセント側とうまくかみ合って安定する、のかもね。
メッキが掛かると表面硬度が高くなってかみ合わなくなる、気がする。
741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 00:01:36.21ID:r7Xa8avi メッキが音質に影響する原理が論文にでもなっているのなら読んでみたいもんだ
はっきりしているのは長期間の使用で金属とメッキの種類によっては腐食による接触抵抗が悪化することかな
例えば家庭の電気壁コンセントの電極がロジウムメッキだった場合はアンプ側が真鍮等の非メッキプラグだと全くの逆効果で腐食を促進するよ
はっきりしているのは長期間の使用で金属とメッキの種類によっては腐食による接触抵抗が悪化することかな
例えば家庭の電気壁コンセントの電極がロジウムメッキだった場合はアンプ側が真鍮等の非メッキプラグだと全くの逆効果で腐食を促進するよ
2019/01/04(金) 01:12:28.25ID:IwqpXneJ
接続ターミナルのメッキ剥がれ。
サンポールメッキしてピカピカに。
が、何度か抜き差ししたら易々剥がれてしまった。
(サンポールメッキした「美品」をヤフオクに出品してる人も居る。)
印象深かったのはメッキが剥がれた状態の方が音に厚みが有って好ましかった。
まぁサンポールメッキじゃ参考にならん話だけど。
サンポールメッキしてピカピカに。
が、何度か抜き差ししたら易々剥がれてしまった。
(サンポールメッキした「美品」をヤフオクに出品してる人も居る。)
印象深かったのはメッキが剥がれた状態の方が音に厚みが有って好ましかった。
まぁサンポールメッキじゃ参考にならん話だけど。
2019/01/04(金) 01:56:18.83ID:kBfX3YH4
接点の酸化被膜除去が簡便な音質向上
744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 02:18:09.91ID:Ae/b4xoG >>738
7110GDお勧め
7110GDお勧め
2019/01/04(金) 10:17:01.28ID:8hlQA+Kh
何を交換しようがいいけど゛激変゛とかおおげさに表現するから
突っ込みたくなるんだよな
激変する前はどんなにしょぼいもの使っていたんだよ
もう少し控え目に表現すればいいのに
突っ込みたくなるんだよな
激変する前はどんなにしょぼいもの使っていたんだよ
もう少し控え目に表現すればいいのに
2019/01/04(金) 10:36:32.06ID:kdPCqnsV
「下手すりゃ激変する」=「おかしなものを使うと音が滅茶苦茶になる」なんだが・・・
なんで
「高級で高価な電源ケーブルで音質が劇的に向上する」
みたいに受け取られてるんだろう??
無メッキの安物が猛プッシュされてるのは高価なものを否定してるに近いだろ
なんで
「高級で高価な電源ケーブルで音質が劇的に向上する」
みたいに受け取られてるんだろう??
無メッキの安物が猛プッシュされてるのは高価なものを否定してるに近いだろ
747名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 11:26:55.75ID:+HNnAM2K サンポールメッキ?
希塩酸溶液に浸けるだけのイカサマじゃないか。
メッキ膜が剥がれて当然なのだがな、中学の理科の時間は寝てただろ。
希塩酸溶液に浸けるだけのイカサマじゃないか。
メッキ膜が剥がれて当然なのだがな、中学の理科の時間は寝てただろ。
2019/01/04(金) 12:17:10.48ID:kdPCqnsV
国語が赤点だったっぽいのが来たな
2019/01/04(金) 12:19:52.34ID:IK8OQvQl
冬休みだなぁ
2019/01/04(金) 12:31:45.55ID:lrIF8mdB
2019/01/04(金) 12:37:02.97ID:8+AZBVbc
お酢に浸けたらニッケルメッキが落ちたことあるぞ
2019/01/04(金) 13:47:26.01ID:SwLvabsV
>>707
AU-11000は9900を高出力にしたタイプじゃなかったかな
ファイナルはうちのAU-10000と同じサンケンのTO-3パッケージで2SC1403Aと2SA745Aのコンプリ
でパラ使用
2SC2493NはDCアンプになってから採用された石じゃなかったっけ?
AU-11000は9900を高出力にしたタイプじゃなかったかな
ファイナルはうちのAU-10000と同じサンケンのTO-3パッケージで2SC1403Aと2SA745Aのコンプリ
でパラ使用
2SC2493NはDCアンプになってから採用された石じゃなかったっけ?
753名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 15:16:38.75ID:/uBMfN2a >>751
それはメッキする前の下地処理が悪く結合していなかったので酢が入り込んで剥がれた。
ニッケルメッキはメッキ層だけパリパリと剥がれることがあるな。
(数百度に加熱したなど温度変化が大きいと熱膨張の差によっても剥がれることもある)
それはメッキする前の下地処理が悪く結合していなかったので酢が入り込んで剥がれた。
ニッケルメッキはメッキ層だけパリパリと剥がれることがあるな。
(数百度に加熱したなど温度変化が大きいと熱膨張の差によっても剥がれることもある)
2019/01/04(金) 16:03:35.22ID:xXHkyBxU
サンポールだけでメッキ出来るわけないでしょ?
>>747 中学の理科の時間起きてたら出来るの?どうやるの?
いちいち詳細説明しないから
〜サンポールメッキ〜
言葉足らずは検索しい調べてね。
>>747 中学の理科の時間起きてたら出来るの?どうやるの?
いちいち詳細説明しないから
〜サンポールメッキ〜
言葉足らずは検索しい調べてね。
755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 16:41:28.34ID:w+jkBfn8 ツッコミいれ
無知晒け出す
冬休み
無知晒け出す
冬休み
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 18:28:28.84ID:IVd/IpCy 一般のコンセントは何の材質でしたっけ?
757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 18:31:31.37ID:r7Xa8avi >>756
懐中電灯でコンセントの穴を照らして白っぽく見えたらメッキ、真鍮の色に見えたら無メッキ
懐中電灯でコンセントの穴を照らして白っぽく見えたらメッキ、真鍮の色に見えたら無メッキ
758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 18:48:56.32ID:IVd/IpCy >>757
サンクス
サンクス
2019/01/04(金) 18:50:32.52ID:WoK2TapE
ホスピタルグレードのプラグとかコンセントはニッケルメッキが多いんだよね
高域に変な音が乗るから全部戦力外になった
プラグは明工社のホスピタルグレード(片方無メッキ・片方ニッケルメッキ)を
分解してニコイチで両ブレード無メッキにして
更に敢えて自分で金メッキした
(直接だから金が食われたけど酸化防止には効果あったような)
コンセント部は何使ったか忘れたけどとにかく無メッキのを探して使ったよ
今は何も使わないで直出し直挿しだけどなww
高域に変な音が乗るから全部戦力外になった
プラグは明工社のホスピタルグレード(片方無メッキ・片方ニッケルメッキ)を
分解してニコイチで両ブレード無メッキにして
更に敢えて自分で金メッキした
(直接だから金が食われたけど酸化防止には効果あったような)
コンセント部は何使ったか忘れたけどとにかく無メッキのを探して使ったよ
今は何も使わないで直出し直挿しだけどなww
2019/01/04(金) 19:12:32.21ID:r7Xa8avi
メッキは異種金属が接触する事になって、その接合面でイオン化傾向の差が腐蝕を発生させるのよ
電子機器のコネクタは鉄にニッケルメッキした後に金メッキを施す
電子機器のコネクタは鉄にニッケルメッキした後に金メッキを施す
2019/01/04(金) 19:15:52.72ID:r7Xa8avi
>>760
地金は鉄じゃ無くて銅だった
地金は鉄じゃ無くて銅だった
2019/01/04(金) 21:26:29.21ID:lrIF8mdB
>>760
なんて言ったっけな。電蝕だっけ?
なんて言ったっけな。電蝕だっけ?
2019/01/04(金) 21:48:00.61ID:tiGv//Tw
764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 21:51:33.38ID:/uBMfN2a 知ったかぶりの典型
さも問題ありそうに書いているがその腐食の度合いってコネクタ性能や寿命、接触抵抗に影響が出る程のものなのか?
金メッキは酸化膜が出来るのを防ぐ、柔らかいので端子同士の接触が確実になる、はんだ付けの場合は確実に付く
これらの理由の方が確実に大きい
さも問題ありそうに書いているがその腐食の度合いってコネクタ性能や寿命、接触抵抗に影響が出る程のものなのか?
金メッキは酸化膜が出来るのを防ぐ、柔らかいので端子同士の接触が確実になる、はんだ付けの場合は確実に付く
これらの理由の方が確実に大きい
765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 21:56:08.31ID:+HNnAM2K >>764
だね。
だね。
2019/01/04(金) 23:16:22.87ID:XOQwMsvL
>>764
金ははんだ付けしやすい金属だが、金メッキの場合はあくまでもメッキの金にはんだが付きやすいだけで、銅や下地のニッケルメッキを含めてしっかりはんだ付けできるかは別問題。
下手をするとはんだがメッキの金とだけなじんで下地のニッケルとは剥がれているということが起き、しかもそれはきわめて発見しにくい。
非常に高い信頼性が求められる場合はわざわざ金メッキを剥がしてはんだ付けするほど。
もっとも手間がかかるので、普通はそんなことはしない。
金ははんだ付けしやすい金属だが、金メッキの場合はあくまでもメッキの金にはんだが付きやすいだけで、銅や下地のニッケルメッキを含めてしっかりはんだ付けできるかは別問題。
下手をするとはんだがメッキの金とだけなじんで下地のニッケルとは剥がれているということが起き、しかもそれはきわめて発見しにくい。
非常に高い信頼性が求められる場合はわざわざ金メッキを剥がしてはんだ付けするほど。
もっとも手間がかかるので、普通はそんなことはしない。
2019/01/05(土) 01:18:04.19ID:O3LNje1E
>>764
電子機器の故障の大半は半田のクラックだからね
それから無メッキ電源プラグの利点は異種金属間の腐蝕以外には無いから書いただけだよ
あんたは無メッキ電源プラグで音質が改善するとでも思ってるのか?
電子機器の故障の大半は半田のクラックだからね
それから無メッキ電源プラグの利点は異種金属間の腐蝕以外には無いから書いただけだよ
あんたは無メッキ電源プラグで音質が改善するとでも思ってるのか?
2019/01/05(土) 06:40:47.54ID:3gaVcyna
2019/01/05(土) 06:46:17.64ID:3gaVcyna
2019/01/05(土) 09:30:43.89ID:YRhAkh77
ここは、パンダとメッキのスレに変わりましたのでよろしくお願いします。
2019/01/05(土) 09:36:39.90ID:3gaVcyna
>>770
スレ違い申し訳ない…
スレ違い申し訳ない…
2019/01/05(土) 10:15:04.23ID:TWD83aLN
電源ケーブル交換よりマシ
2019/01/05(土) 11:13:41.76ID:zXxP3UaI
直出し式が多いサンスイだからこそ
電源ケーブル交換の是非に関心があって当然じゃないか?
NM-LAPTを普通のLAPTに変えても大丈夫かっていう話題より
ニーズはあると思うが
電源ケーブル交換の是非に関心があって当然じゃないか?
NM-LAPTを普通のLAPTに変えても大丈夫かっていう話題より
ニーズはあると思うが
2019/01/05(土) 11:33:54.15ID:tupvoUdD
607NRAU があるから試してみようか
今は純正ケーブルのみ
社外製のもの2本くらい誰かちょうだい
NRAU は今別宅にあるから少しお時間いただきますの
今は純正ケーブルのみ
社外製のもの2本くらい誰かちょうだい
NRAU は今別宅にあるから少しお時間いただきますの
2019/01/05(土) 11:55:58.09ID:aCqsoOhI
本来電源周波数は音楽信号と関係ない。
電源周波数が音楽信号のエンベロープで振幅変調されたような気持ちの悪い電流波形だが、とりあえず後には平滑コンデンサが入りフィルタされている。
LAPTに加わるのは明らかに音楽信号で、しかも実際には音楽信号の半波整流波形。
つまり音楽信号より高調波成分が増えている。
エミッタ抵抗がスイッチング歪に大きく影響するようなクリティカルな場所。
電源周波数が音楽信号のエンベロープで振幅変調されたような気持ちの悪い電流波形だが、とりあえず後には平滑コンデンサが入りフィルタされている。
LAPTに加わるのは明らかに音楽信号で、しかも実際には音楽信号の半波整流波形。
つまり音楽信号より高調波成分が増えている。
エミッタ抵抗がスイッチング歪に大きく影響するようなクリティカルな場所。
2019/01/05(土) 12:19:01.80ID:0+Wr9nQY
各種ケーブル替えたら全然とか明らかに激変したとかあるから
体験したいだけのことだろ
交換前後を録音してみて試してみればいいよ
出来れば誰かに頼んで自分でブラインドテスト
ついでに拾ってきた針金も試してみて
体験したいだけのことだろ
交換前後を録音してみて試してみればいいよ
出来れば誰かに頼んで自分でブラインドテスト
ついでに拾ってきた針金も試してみて
2019/01/05(土) 12:31:55.22ID:TWD83aLN
2019/01/05(土) 12:50:34.63ID:utuOaxz3
理系で電流の伝わり方をミクロに見ていると電源ケーブルで音が変わるなんて論外に思えるが、実際には変わる
これを見誤るとグンマーと同じになってしまう
これを見誤るとグンマーと同じになってしまう
2019/01/05(土) 12:53:40.57ID:TWD83aLN
2019/01/05(土) 13:18:59.47ID:uZmiEiK9
2019/01/05(土) 13:28:48.35ID:TWD83aLN
理屈によっては切り替え器が悪影響を及ぼすかも
2019/01/05(土) 13:33:59.73ID:utuOaxz3
2019/01/05(土) 13:38:41.51ID:TWD83aLN
>>782
理系ですよ、低周波から高周波までのケーブルの評価試験やってます
理系ですよ、低周波から高周波までのケーブルの評価試験やってます
2019/01/05(土) 13:59:23.16ID:uZmiEiK9
>>781
それはやってみてのお楽しみだねw
それはやってみてのお楽しみだねw
2019/01/05(土) 13:59:58.97ID:vigmYoyr
試聴しか術の無い連中を相手にするなって
しかもスレ違い
しかもスレ違い
786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 14:11:50.10ID:JkxdeG6Q 電圧波形と電流波形のずれが大きいコンデンサーインプットでは通電電流がパルス波で
電源ケーブルの負担と影響は大きそうな気がする
サンスイアンプは今の高調波規制に不適合なんじゃないかな?
電源ケーブルの負担と影響は大きそうな気がする
サンスイアンプは今の高調波規制に不適合なんじゃないかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 14:15:01.89ID:+rJZV2MA 多分プラシーボにかかってんの気づいてない
俺も理系だけどやられたわ
俺も理系だけどやられたわ
2019/01/05(土) 14:55:32.28ID:l6go7xmH
2019/01/05(土) 15:00:50.81ID:5RPG3c+w
電源ケーブル換えると音が変わることには異論はないけど、そもそもノイズまみれの商用電源使ってる時点でなんだかなとおもう
2019/01/05(土) 15:53:53.65ID:aCqsoOhI
2019/01/05(土) 15:57:26.50ID:9GDvG19e
単に電源オンオフにまつわるエトセトラだと思う
2019/01/05(土) 16:04:41.20ID:l6go7xmH
>>790
GNDは浮いてても大丈夫なの?
GNDは浮いてても大丈夫なの?
2019/01/05(土) 16:39:39.58ID:aCqsoOhI
>>792
録音機のGNDはアンプのシャーシにつなぐ。
もっとも録音機はパワーアンプ出力を録音するようには作られていないから、あまり大きなパワーを出すと壊すかもしれない。
外付けの変換回路を通した方が安心か。
この場合も回路のGNDはアンプのシャーシにつなぐ。
録音機のGNDはアンプのシャーシにつなぐ。
もっとも録音機はパワーアンプ出力を録音するようには作られていないから、あまり大きなパワーを出すと壊すかもしれない。
外付けの変換回路を通した方が安心か。
この場合も回路のGNDはアンプのシャーシにつなぐ。
2019/01/05(土) 17:01:42.11ID:V7/UU84M
2019/01/05(土) 17:16:32.51ID:H33CTKua
日本のGNDは人体感電防止の保安用アース(D種接地)だから、数オームの接地抵抗のアメリカやヨーロッパと違うから難しいね
だから光接続がもてはやされた
だから光接続がもてはやされた
796名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 19:45:46.04ID:rKL7Ev8u 電源ケーブル変えて、スピーカーから出た音の波形をオシロで見ても、測定誤差以上の変化は見られないんだがなw
2019/01/05(土) 20:05:00.45ID:H33CTKua
>>796
デジタルオシロで観てFFTが変わらなければ同じと言える
デジタルオシロで観てFFTが変わらなければ同じと言える
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 20:05:23.62ID:z4FIYwMZ2019/01/05(土) 20:21:12.66ID:oP/SqoMY
俺の考えはSP出力(+アース)をレコーダーにライン入力だな
この考えを延長すれば、バランスSP出力をプリアウト出力として
パワーアンプにバランス入力出来るはず
(インピーダンス整合とか、そもそも意味あるかとか疑問も出るだろうけどw)
この考えを延長すれば、バランスSP出力をプリアウト出力として
パワーアンプにバランス入力出来るはず
(インピーダンス整合とか、そもそも意味あるかとか疑問も出るだろうけどw)
2019/01/05(土) 23:38:03.10ID:/Yz39kS1
2019/01/05(土) 23:44:53.71ID:trCGn9Ts
変なのが出て来た
2019/01/05(土) 23:48:23.64ID:88lWRSJh
718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/03(木) 02:57:42.47 ID:PsNUa2kC [1/2]
電源タップとか自作でもいいから試してみろよ
下手すりゃ激変するぞ
俺は変わりすぎるのと電源インピーダンスの悪化が嫌で
純正ケーブル直出しを好むけどな
723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/01/03(木) 10:44:45.69 ID:LRI1gabW [1/3]
>>718
凄いプラシーボで羨ましい
724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/03(木) 10:50:43.64 ID:38RttS2p [2/6]
>>723
変わって聞こえない方が羨ましいけどなあ
悩みが減るだろ
電源タップとか自作でもいいから試してみろよ
下手すりゃ激変するぞ
俺は変わりすぎるのと電源インピーダンスの悪化が嫌で
純正ケーブル直出しを好むけどな
723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/01/03(木) 10:44:45.69 ID:LRI1gabW [1/3]
>>718
凄いプラシーボで羨ましい
724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/03(木) 10:50:43.64 ID:38RttS2p [2/6]
>>723
変わって聞こえない方が羨ましいけどなあ
悩みが減るだろ
2019/01/05(土) 23:49:22.45ID:88lWRSJh
726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/01/03(木) 11:06:56.10 ID:LRI1gabW [2/3]
流石にそれはないw
つかスピーカーケーブルやラインケーブルの音の差ぐらいは分かる
流石にそれはないw
つかスピーカーケーブルやラインケーブルの音の差ぐらいは分かる
2019/01/05(土) 23:51:16.75ID:88lWRSJh
731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/03(木) 15:32:26.81 ID:/ZvSh1H1 [1/2]
やっても変わらなかったとかじゃなく、やってもないのに否定する人ばかりだね
SANSUIアンプでやってみた人がほとんどいないのか
やっても変わらなかったとかじゃなく、やってもないのに否定する人ばかりだね
SANSUIアンプでやってみた人がほとんどいないのか
2019/01/05(土) 23:52:55.26ID:88lWRSJh
781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/05(土) 13:28:48.35 ID:TWD83aLN [4/5]
理屈によっては切り替え器が悪影響を及ぼすかも
理屈によっては切り替え器が悪影響を及ぼすかも
2019/01/05(土) 23:55:09.40ID:88lWRSJh
782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/05(土) 13:33:59.73 ID:utuOaxz3 [2/2]
>>779
自分も理系の端くれだが説明はつかない
ところであなたは文系ですか?
783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/05(土) 13:38:41.51 ID:TWD83aLN [5/5]
>>782
理系ですよ、低周波から高周波までのケーブルの評価試験やってます
787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/01/05(土) 14:15:01.89 ID:+rJZV2MA
多分プラシーボにかかってんの気づいてない
俺も理系だけどやられたわ
>>779
自分も理系の端くれだが説明はつかない
ところであなたは文系ですか?
783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/05(土) 13:38:41.51 ID:TWD83aLN [5/5]
>>782
理系ですよ、低周波から高周波までのケーブルの評価試験やってます
787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/01/05(土) 14:15:01.89 ID:+rJZV2MA
多分プラシーボにかかってんの気づいてない
俺も理系だけどやられたわ
2019/01/06(日) 00:01:06.00ID:zdn7HRHg
さて、クズ瀬戸公一朗のクズパターンがよく出ているレスがコレ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
789 瀬戸公一朗のクズっぷりがよくわかるレス 投稿日:2019/01/05(土) 15:00:50.81 ID:5RPG3c+w
電源ケーブル換えると音が変わることには異論はないけど、そもそもノイズまみれの商用電源使ってる時点でなんだかなとおもう
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
電源ケーブルで音が変わると言っている奴がいないのに勝手にでっち上げてそれに「異論は無い」
といういかにもミスター卑怯者瀬戸公一朗らしいクズのやり口
クソ耳瀬戸公一朗の伝家の宝刀は「ノイズ」
何にでも「ノイズ」があることにして、「ノイズがあるからクソ」というのがバカ瀬戸公一朗黄金パターン
バカ瀬戸公一朗にとっては、人間の耳に全く聞こえないノイズも「ノイズ=歪み=雑音が聞こえないのはクソ耳www」
といってマウントをかけるための材料
2019年もミスター恥知らず瀬戸公一朗のクソレスは続くようだ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
789 瀬戸公一朗のクズっぷりがよくわかるレス 投稿日:2019/01/05(土) 15:00:50.81 ID:5RPG3c+w
電源ケーブル換えると音が変わることには異論はないけど、そもそもノイズまみれの商用電源使ってる時点でなんだかなとおもう
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
電源ケーブルで音が変わると言っている奴がいないのに勝手にでっち上げてそれに「異論は無い」
といういかにもミスター卑怯者瀬戸公一朗らしいクズのやり口
クソ耳瀬戸公一朗の伝家の宝刀は「ノイズ」
何にでも「ノイズ」があることにして、「ノイズがあるからクソ」というのがバカ瀬戸公一朗黄金パターン
バカ瀬戸公一朗にとっては、人間の耳に全く聞こえないノイズも「ノイズ=歪み=雑音が聞こえないのはクソ耳www」
といってマウントをかけるための材料
2019年もミスター恥知らず瀬戸公一朗のクソレスは続くようだ
808名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 01:42:46.06ID:8F9YRlCF おっぱい
2019/01/06(日) 07:09:03.33ID:HtsjyF/g
水洗い経過報告よろしく
トリオのコーヒーこぼしたアンプ洗ったら
音切れが無くなった経験者より
トリオのコーヒーこぼしたアンプ洗ったら
音切れが無くなった経験者より
2019/01/06(日) 10:52:41.40ID:JZpFK5IX
607XRの黒買ったよ
イイ音しますん
黒カッコ良いですね
イイ音しますん
黒カッコ良いですね
2019/01/06(日) 11:31:54.88ID:oOXPhRvd
純水ならいいけど消毒剤やら入ってる水で洗ったら不純物が残るだろ
ちょっとは考えろボケ
ちょっとは考えろボケ
2019/01/06(日) 11:36:45.11ID:v0sqKrWH
↑
実行・実体験皆無な人の
もっとも「らしい」コメント
実行・実体験皆無な人の
もっとも「らしい」コメント
2019/01/06(日) 11:44:32.58ID:oOXPhRvd
2019/01/06(日) 11:47:36.24ID:RSOi84t3
普通は無水アルコールで洗うんじゃないの?
2019/01/06(日) 12:02:59.51ID:gkInRKQf
2019/01/06(日) 12:08:50.49ID:RSOi84t3
基盤洗浄用の洗剤が売ってたような
2019/01/06(日) 12:16:56.45ID:HzETcDIZ
コンデンサにアルコールは通常の洗浄では問題ないが、浸漬したりするとまずいかもしれない。
それよりトランス類やスイッチ・リレー類をアルコールに浸けるのはよくない。
純水も簡単に純水と言うが、アンプから色々なものが溶け出して来るので、使ったのは純水でも洗った後に付いているのが純水なわけではない。
それよりトランス類やスイッチ・リレー類をアルコールに浸けるのはよくない。
純水も簡単に純水と言うが、アンプから色々なものが溶け出して来るので、使ったのは純水でも洗った後に付いているのが純水なわけではない。
2019/01/06(日) 12:20:40.75ID:oOXPhRvd
生兵法は怪我の元、下手な考え休むに似たり
2019/01/06(日) 12:29:55.29ID:RRRcl1/l
フロンが一番だな
820名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 13:11:29.71ID:Hx/7SqrZ こういうのはオリンパスのハイパークリーン一択だったんだけど、廃盤になっちまって今の一缶なくなったらどうしようかな。
2019/01/06(日) 13:47:59.98ID:3H8z30LV
ん?
マジックリンで洗うって話じゃないの?
純粋もクソもないんじゃないの?
マジックリンで洗うって話じゃないの?
純粋もクソもないんじゃないの?
2019/01/06(日) 14:53:34.27ID:RLrVg4TT
2019/01/06(日) 16:57:44.89ID:0LAT9zp3
2000年くらいに自作板で自作全盛期に、要らないマザーボードを風呂でシャワーで洗って
完全に乾かして組み立てなおした人を思い出した
車のボディ洗車用の洗剤をぶっかけて、もっこもこにしてて
その後洗い流しておしまい、普通に使用可。
本当に入らないものならいいかもだけど逸品だったり愛用品を安易に出来ないわな
洗うのはいいけど完全に完璧に乾かさないと色々と怖いだろうね
使用中にショートしたり電源投入した瞬間感電したり火花が出たら怖いでしょ
完全に乾かして組み立てなおした人を思い出した
車のボディ洗車用の洗剤をぶっかけて、もっこもこにしてて
その後洗い流しておしまい、普通に使用可。
本当に入らないものならいいかもだけど逸品だったり愛用品を安易に出来ないわな
洗うのはいいけど完全に完璧に乾かさないと色々と怖いだろうね
使用中にショートしたり電源投入した瞬間感電したり火花が出たら怖いでしょ
2019/01/06(日) 17:02:00.84ID:0LAT9zp3
とはいっても、使っててケース内で結露して使ってても平気なんだから
多少水分が発生してても大丈夫なのかね
水ぶっ掛けるのはさすがにダメだろうけど
オーディオアンプ基盤とパソコン基盤を比較するのは馬鹿かも知れんけどさ
多少水分が発生してても大丈夫なのかね
水ぶっ掛けるのはさすがにダメだろうけど
オーディオアンプ基盤とパソコン基盤を比較するのは馬鹿かも知れんけどさ
2019/01/06(日) 17:12:47.27ID:cyo4TuEt
基板だけならよく乾かせば結構大丈夫だが、乾燥が遅いと錆びてきたりするので、水系じゃないものの方が安心かな。
トランスやら配線やらごと洗うとなると大変。
トランスやら配線やらごと洗うとなると大変。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 18:00:14.94ID:yFNS4rxY 電解コンの封止ゴムと基板の間に水分が残りそう。
自然乾燥だとどれくらいの日数を見れないいのか見当が付かない。
自然乾燥だとどれくらいの日数を見れないいのか見当が付かない。
2019/01/06(日) 19:56:02.25ID:KXt+++t1
リレーは防水ですか
電解コンデンサは防水ですか
ボリウム類のグリスは流れませんか
電解コンデンサは防水ですか
ボリウム類のグリスは流れませんか
828名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 20:26:06.20ID:yFNS4rxY スピーカープロテクションリレーは半密閉だから浸水するね。
入力切替リレーは密閉型だから大丈夫。
接点グリスは状況によりけりだから大丈夫ともダメとも言えない。
電解コンデンサーは封止ゴムのために内部に水が入ることはない。
入力切替リレーは密閉型だから大丈夫。
接点グリスは状況によりけりだから大丈夫ともダメとも言えない。
電解コンデンサーは封止ゴムのために内部に水が入ることはない。
2019/01/06(日) 20:31:44.47ID:RSOi84t3
サンスイは部品にこだわる割にスピーカーリレーが接触不良になりやすい印象だがスピーカーリレーにはこだわらなかったのかな?
窒素封入型の金メッキリレーとかじゃないよね?
窒素封入型の金メッキリレーとかじゃないよね?
2019/01/06(日) 23:10:09.30ID:cyo4TuEt
窒素封入リレー使っているアンプなんて見たことない。
窒素封入リレーは一応密封されているので内部の温度が上がると気圧差が大きくなり、簡易封止では破れてしまう。
大電流用のリレーは接触圧が高くコイル電流が大きいので発熱が大きく、もたないのではないか。
窒素封入リレーは一応密封されているので内部の温度が上がると気圧差が大きくなり、簡易封止では破れてしまう。
大電流用のリレーは接触圧が高くコイル電流が大きいので発熱が大きく、もたないのではないか。
2019/01/06(日) 23:20:23.02ID:Nx9DR/DD
今はスピーカー用のでもあるらしいよ
デノンのPMA-2000シリーズは不活性ガス入りをアピールしてた
https://twitter.com/ManSansui/status/1056532291902566402
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
デノンのPMA-2000シリーズは不活性ガス入りをアピールしてた
https://twitter.com/ManSansui/status/1056532291902566402
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/07(月) 00:58:05.83ID:h8xw4q8J
何れにしても水洗いは害の方が多い
2019/01/07(月) 06:36:30.76ID:4iUm48n+
久しぶりに来てみたらすごいな
>>純水ならいいけど消毒剤やら入ってる水で洗ったら不純物が残るだろ
ちょっとは考えろボケ
とか何洗うつもりなんだ? 不純物が残ると音が悪くなるとか ?
水道の不純物でショートしまくりとか考えているのか?
水道水がそんなに約に立たないものと考えているなら
風呂も入れないし食器も純水で洗っている僕ちゃんなのか?
良く考えろ考えろボケ と言いたい
>>純水ならいいけど消毒剤やら入ってる水で洗ったら不純物が残るだろ
ちょっとは考えろボケ
とか何洗うつもりなんだ? 不純物が残ると音が悪くなるとか ?
水道の不純物でショートしまくりとか考えているのか?
水道水がそんなに約に立たないものと考えているなら
風呂も入れないし食器も純水で洗っている僕ちゃんなのか?
良く考えろ考えろボケ と言いたい
2019/01/07(月) 07:05:16.33ID:IxPtHIpF
レコードのクリーニングスレに同じ事を書いて暴れてる奴がいたな
その本人か、受け売りだろう
表面を針でトレースするレコード盤と同じ事を書くところでね
オツムの程度がね
その本人か、受け売りだろう
表面を針でトレースするレコード盤と同じ事を書くところでね
オツムの程度がね
2019/01/07(月) 07:42:55.97ID:h8xw4q8J
馬鹿か
水分と塩素などの不純物は腐食を促進する要因だ
水分と塩素などの不純物は腐食を促進する要因だ
2019/01/07(月) 10:07:27.43ID:wLngQXCK
腐食なんてせんよ
嘘だと思ったらアンプを水に浸してから塩を掛けて一ヶ月位放ってみろ
論より証拠だ
嘘だと思ったらアンプを水に浸してから塩を掛けて一ヶ月位放ってみろ
論より証拠だ
2019/01/07(月) 10:16:55.04ID:q+KQHBro
車でも錆びるぜ
2019/01/07(月) 10:55:05.09ID:Nh2LnQsw
ここに腐食すると書いてあるが信じないほうがいい
http://tri-osaka.jp/kankou/news/No57/TRIseries.html
http://tri-osaka.jp/kankou/news/No57/TRIseries.html
2019/01/07(月) 12:22:52.83ID:4iUm48n+
馬鹿か
水道水で頭が腐食したんだな
水道水で頭が腐食したんだな
840名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 12:24:34.53ID:BxV1UGrO もう相手にしない方がいい
2019/01/07(月) 13:10:27.84ID:ZyG6BGPt
実行・実体験なしで盲信出来る。
頭デッカチは楽で安上りだねぇ。
頭デッカチは楽で安上りだねぇ。
842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 14:23:33.94ID:BxV1UGrO 蒸留水なら残らないが水道水はマジやめとけ
843sage
2019/01/07(月) 14:55:14.96ID:4iUm48n+ 半田ごても持ったことのない奴が変な過剰な知識を.................
2019/01/07(月) 15:56:24.36ID:4p78Cx8v
じゃー俺んちにやって来たヤニだらけのサンスイはどうすりゃいいんだよぅ?
2019/01/07(月) 16:12:15.46ID:RKtZYSJb
>>844
サンハヤトが出しているハヤトール
サンハヤトが出しているハヤトール
2019/01/07(月) 16:35:52.57ID:4p78Cx8v
レビュー読んだけど良さそうだね
ヤニがよく落ちるんだね
最終濯ぎは必要なようですね
しかしサンハヤトはネーミングセンスが小林製薬みたいになってきたな
ヤニがよく落ちるんだね
最終濯ぎは必要なようですね
しかしサンハヤトはネーミングセンスが小林製薬みたいになってきたな
2019/01/07(月) 17:16:07.44ID:w3S+MyJ3
ハヤトールってかなり昔からあるんだが
2019/01/07(月) 19:35:29.84ID:wlxKvQjq
>>842
腐食バカは黙ってろ
腐食バカは黙ってろ
849名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 19:52:36.34ID:BxV1UGrO キチガイに何を言っても無駄だと悟りました
2019/01/07(月) 20:41:10.00ID:wlxKvQjq
水につけても全く腐食の心配はない
洗剤も使って構わない
リレーの接点が不調なら紙ヤスリで削る
洗剤も使って構わない
リレーの接点が不調なら紙ヤスリで削る
2019/01/07(月) 21:22:52.75ID:CQdsauZo
基盤がコネクタータイプ多用なら良いけど手配線の古いアンプだと大変そうだな
コネクタータイプも接点の劣化やコネクターの樹脂割れで別のデメリットがあるが
コネクタータイプも接点の劣化やコネクターの樹脂割れで別のデメリットがあるが
2019/01/07(月) 21:38:16.41ID:wlxKvQjq
一緒に風呂に入るぐらいでもいい
2019/01/07(月) 22:59:43.04ID:h8xw4q8J
2019/01/07(月) 23:57:11.60ID:d0VJqUs8
D907の初期型後期型(SP端子に違い)では音に違いあるのかな?
2019/01/08(火) 10:06:47.88ID:dI+LAUOu
856名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 11:22:32.46ID:aP+HsFOp なんで今更こんなに伸びてる…つか荒れてんだ?と思ったら…
スレタイとはまったく関係のない荒しが居座ってるんだな…
スレタイとはまったく関係のない荒しが居座ってるんだな…
2019/01/08(火) 11:56:57.19ID:uNg/G2Q5
化学的に考えれば水道水で洗うとかどうかしてるが、
問題ないと思った人はやればいいよ ただし自己責任で
携帯水没の場合修理を断られるのはなぜか、も考えてな
問題ないと思った人はやればいいよ ただし自己責任で
携帯水没の場合修理を断られるのはなぜか、も考えてな
2019/01/08(火) 12:28:23.89ID:ZBA6C5qa
2019/01/08(火) 12:51:20.02ID:dI+LAUOu
まずはやってみろ
見る前に飛べ
見る前に飛べ
2019/01/08(火) 12:52:38.57ID:s+GPZw/6
ビジネスとアマチュアの差だよね
自分のアンプなんだから改造しようが破壊しようが勝手なんだけど、その失敗作をオクに流す奴が居るからね
自分のアンプなんだから改造しようが破壊しようが勝手なんだけど、その失敗作をオクに流す奴が居るからね
2019/01/08(火) 13:00:45.58ID:dI+LAUOu
2019/01/08(火) 13:03:59.01ID:dI+LAUOu
>>860
その場合は動作未確認でOK
その場合は動作未確認でOK
2019/01/08(火) 13:06:48.08ID:s+GPZw/6
864名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 13:16:53.33ID:/qHoXLiM 車の洗車もわざわざ蒸留水使ってやるのに
オーディオ機器を水道水で洗うなんて愚の骨頂
オーディオ機器を水道水で洗うなんて愚の骨頂
865名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 13:20:59.46ID:/qHoXLiM 大体水道水飲んだら尿管結石になる
つかなった
今はミネラルウオーターしか飲まない
つかなった
今はミネラルウオーターしか飲まない
2019/01/08(火) 14:18:53.46ID:5xZgxw2k
2019/01/08(火) 14:22:08.03ID:5xZgxw2k
荒れてますな
真の原因は一方の精神構造ですな・・・
真の原因は一方の精神構造ですな・・・
2019/01/08(火) 15:13:07.65ID:uJ7AfRJL
>>864
車なら雨でも問題ないし大丈夫じゃねーの?
車なら雨でも問題ないし大丈夫じゃねーの?
869名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 16:04:04.50ID:aP+HsFOp >>867
荒しに構うヤツも荒しだからなぁ。冬休みが終わるまで続くんだろうなw
荒しに構うヤツも荒しだからなぁ。冬休みが終わるまで続くんだろうなw
2019/01/08(火) 17:07:14.06ID:gFmA1BIC
新学期始まってるだろ
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 17:28:21.30ID:/qHoXLiM >>868
ワックスかける前に塩素が付着しちゃ嫌だろ
ワックスかける前に塩素が付着しちゃ嫌だろ
872名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 18:56:47.53ID:DJUxMssg >>870
不登校の奴は一年中が冬休みですから。
不登校の奴は一年中が冬休みですから。
2019/01/08(火) 19:56:25.09ID:dI+LAUOu
2019/01/08(火) 20:54:32.97ID:Z5LdPfnc
>>866
なるほど、納得。
なるほど、納得。
2019/01/09(水) 00:09:29.87ID:qTwuINO9
2019/01/09(水) 01:12:56.71ID:GPi7h++6
俺の場合、基板洗浄はフラックスクリーナーを使うなあ
最後の仕上げにコート剤吹きかけるとキレイキレイになるw
鳴き止めのカバー付コイルなんて中に水分が浸透したら厄介だから揮発性が良いのではと思う
最後の仕上げにコート剤吹きかけるとキレイキレイになるw
鳴き止めのカバー付コイルなんて中に水分が浸透したら厄介だから揮発性が良いのではと思う
2019/01/09(水) 01:19:59.91ID:GPi7h++6
あと仕組みはわからないが洗浄水に純水を使うのは不純物を溶かし込んで流してくれる効果があるんだと思う
αシリーズのピアノブラックはそれで拭いてる
αシリーズのピアノブラックはそれで拭いてる
2019/01/09(水) 01:50:25.45ID:8BnVo34z
>>877
>いったん水が入るといくら純水であったも接触した物体に付着したり含まれている
>様々な物質を溶かし込んで簡単に電気を通すような状態に変わってしまいます。
>いったん電気の通り道ができればどこにどういう影響が表れるか全く予測不能です。
だってさ
>いったん水が入るといくら純水であったも接触した物体に付着したり含まれている
>様々な物質を溶かし込んで簡単に電気を通すような状態に変わってしまいます。
>いったん電気の通り道ができればどこにどういう影響が表れるか全く予測不能です。
だってさ
2019/01/09(水) 09:19:24.02ID:EwKA4JU+
洗い流す事を忘れてるよね
濡らしただけで放置するアホはおらんやろ
濡らしただけで放置するアホはおらんやろ
2019/01/09(水) 10:16:05.48ID:Bv1gHVHD
電源ケーブルをとんでもなくごっついのに交換されてる1111が出品されてるよ
電源が入らなくなって出品わろたwww
電源が入らなくなって出品わろたwww
2019/01/09(水) 11:28:38.66ID:4gO+mUaL
水没品は水で洗浄して、乾く前にアルコールを掛け流し、水をアルコールで置換し、だらだら乾かすのではなく
エアガンで一気にアルコールを飛ばして乾燥する
エアガンで一気にアルコールを飛ばして乾燥する
882名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 14:03:48.27ID:vbIMSV/0 オッさんプロやなー
883名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 18:26:05.22ID:YgtOqn/m2019/01/09(水) 19:10:33.85ID:GPi7h++6
余程信頼できるところじゃないと怖くて修理に出せない
部品取りに使われたらたまったものじゃない
部品取りに使われたらたまったものじゃない
2019/01/09(水) 19:16:51.95ID:Bv1gHVHD
即決持ちかけられたて適価とは?、に対して三万でどうですか?
その後は態度が一変して規約違反となります、って先にそっち言うべきだろ
この出品者笑っちゃう
その後は態度が一変して規約違反となります、って先にそっち言うべきだろ
この出品者笑っちゃう
2019/01/09(水) 19:39:25.86ID:4/AgSXmy
トランスがイカれてるんじゃあ駄目だな
てかなんでそんなところがやられたんだ?修理の時になんかやらかしたのかな?
てかなんでそんなところがやられたんだ?修理の時になんかやらかしたのかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 20:33:36.19ID:Ra11Rqv1 電源入らないヒューズ切れたau-d607を1000円で保護して最近直して音はキレイにでるのですが
電源ランプの電圧が安定しない不具合がでてきました同じような症状ある方いますか?
スイッチオンで点灯し後消灯 放置しようかな〜
電源ランプの電圧が安定しない不具合がでてきました同じような症状ある方いますか?
スイッチオンで点灯し後消灯 放置しようかな〜
2019/01/09(水) 21:44:31.37ID:oAY4lc9J
基板上のケミコンを全数交換かな
2019/01/09(水) 22:01:36.60ID:EwKA4JU+
>>887
d607の回路図持ってないのではっきりとは言えないが
aシリーズだと電源ONでLED点滅が7秒ほど続き、DC漏れが無い場合はリレー音と共に点灯保持状態になる
何秒か遅れでリレー音(カチッ)がするのなら、動作上問題無さそうなので、LEDを点滅させるフリップフロップ回路だけの問題で問題箇所はかなり限定されると思われます
d607の回路図持ってないのではっきりとは言えないが
aシリーズだと電源ONでLED点滅が7秒ほど続き、DC漏れが無い場合はリレー音と共に点灯保持状態になる
何秒か遅れでリレー音(カチッ)がするのなら、動作上問題無さそうなので、LEDを点滅させるフリップフロップ回路だけの問題で問題箇所はかなり限定されると思われます
890名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 23:11:27.66ID:Ra11Rqv1 <<888
Ledに配線でつながるリレー部基盤取り出しがもうやりたくないですが
やる気になった時にバリスタ交換とリレー基盤再確認と調整用半固定抵抗交換して見ます。
Ledに配線でつながるリレー部基盤取り出しがもうやりたくないですが
やる気になった時にバリスタ交換とリレー基盤再確認と調整用半固定抵抗交換して見ます。
2019/01/10(木) 00:00:46.76ID:AS58o7Kc
電源LED周りでバリスタ?
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 00:02:58.92ID:ZianLW8m >>885
ジャンクで3万円で落札履歴あったから3万円?
ジャンクで3万円で落札履歴あったから3万円?
2019/01/10(木) 00:11:36.97ID:43zVSxcU
>>890
LED点灯させるのにリレー接点使ってるとか勘違いしてない?
LED点灯させるのにリレー接点使ってるとか勘違いしてない?
2019/01/10(木) 00:16:04.13ID:EF3e631Y
1111がまた即決で出たな
2019/01/10(木) 01:57:45.61ID:peC/rbbK
1111って発熱は多い方なのかな?
896名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 19:48:52.05ID:PfdomGre >>895
発熱は少ない方だよ。
ただし前オーナーか修理業者がバイアスを上げた場合は発熱が多くなってるかもね。
バイアスを上げたらA級動作領域が麹Lがると勘違いbオてるニワカがb「るもの原因だbェ。
回路bフ安定性と寿命b考慮して相応bネバイアス値にbネってることも封ェかってない。
発熱は少ない方だよ。
ただし前オーナーか修理業者がバイアスを上げた場合は発熱が多くなってるかもね。
バイアスを上げたらA級動作領域が麹Lがると勘違いbオてるニワカがb「るもの原因だbェ。
回路bフ安定性と寿命b考慮して相応bネバイアス値にbネってることも封ェかってない。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 19:52:17.13ID:VSJxwX1m そーいうのがあるから中古は半分博打なんだよなあ
898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 20:49:12.46ID:S2+DmVHg でも当たると奥深い音が鳴るから
悩ましい(泣)。
悩ましい(泣)。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 21:52:02.14ID:fagrItcS サンスイのアンプに使ってるコンデンサーって何年ぐらい持つものなのですか?
900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 21:56:19.23ID:PfdomGre すまん、文字化けが酷い。
アプリ、設定を見直すよ。
アプリ、設定を見直すよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 11:38:56.39ID:1/Cqzo3v2019/01/11(金) 11:59:42.69ID:ifaOkMnA
>>896
1111のバイアス値は規定では27mVだけど初段FETがシングルのα907i MOS lmitedの規定電圧は幾つが正解なの?
1111のバイアス値は規定では27mVだけど初段FETがシングルのα907i MOS lmitedの規定電圧は幾つが正解なの?
2019/01/11(金) 13:22:32.68ID:9AnEkiCW
>>899 901
確かに無理な設計してなければ動いてる事は動いてるけどコンデンサ変えればパワーが漲る感が出るよね。
にんにく注射しましたって感じで。
しかしこれはオーナーさんの考え方で
オリジナルパーツ重視でゆくのか、
性能重視でゆくのか選べば良いですね。
交換の際の注意としましてオリジナルでオーディオ用コンデンサが使用されていない機種にはオーディオ用コンデンサは使用しないということでしょうか。
確かに無理な設計してなければ動いてる事は動いてるけどコンデンサ変えればパワーが漲る感が出るよね。
にんにく注射しましたって感じで。
しかしこれはオーナーさんの考え方で
オリジナルパーツ重視でゆくのか、
性能重視でゆくのか選べば良いですね。
交換の際の注意としましてオリジナルでオーディオ用コンデンサが使用されていない機種にはオーディオ用コンデンサは使用しないということでしょうか。
2019/01/11(金) 13:29:26.02ID:fFbmFVnZ
電解コンデンサメーカーがいう寿命は最長15年まで。
それ以上は運まかせ。
それ以上は運まかせ。
2019/01/11(金) 17:06:54.08ID:XMT9W1XG
DCアンプの名のとおり、音の通り道には電解コンデンサは使われて無いからね
906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 22:21:52.06ID:orOIcayd >>95
ダイレクトカップリングとDC増幅アンプとでごちゃまぜになってるな。
ダイレクトカップリングとDC増幅アンプとでごちゃまぜになってるな。
907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 22:22:03.58ID:orOIcayd >>95
ダイレクトカップリングとDC増幅アンプとでごちゃまぜになってるな。
ダイレクトカップリングとDC増幅アンプとでごちゃまぜになってるな。
2019/01/12(土) 00:21:36.96ID:yP8qkGn+
悩ましいことにコンデンサー交換すればオリジナルの音でなくなるという人がいるが
20年もたっていれば容量が絶対に変わっているからすでにオリジナルの音では
無くなっているはず
それでどうすればいいのかという事になるとわからん
20年もたっていれば容量が絶対に変わっているからすでにオリジナルの音では
無くなっているはず
それでどうすればいいのかという事になるとわからん
2019/01/12(土) 00:50:09.22ID:eJQ2U0zs
>>906
直流アンプは、同時にダイレクトカップリングな
直流アンプは、同時にダイレクトカップリングな
2019/01/12(土) 01:14:27.94ID:f17wY+uz
>>905
DCアンプであっても音の通り道に電解コンデンサが使われていないとは限らない
DCアンプであっても音の通り道に電解コンデンサが使われていないとは限らない
2019/01/12(土) 01:15:25.71ID:VfgtsrvU
そもそも新品オリジナルの音を知らない俺にはそんなの関係ないな
自分が良い音だと感じられればそれでよい
自分が良い音だと感じられればそれでよい
2019/01/12(土) 01:38:16.21ID:eJQ2U0zs
>>910
電解コン使って、どうやって直流増幅するの?
電解コン使って、どうやって直流増幅するの?
2019/01/12(土) 03:05:59.03ID:Z2Ot0Unl
2019/01/12(土) 03:12:14.70ID:f17wY+uz
>>912
なぜそんなことを言い出すのか全く理解できない
なぜそんなことを言い出すのか全く理解できない
2019/01/12(土) 03:12:55.66ID:tThinJfr
916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 08:36:53.59ID:cQrgjUdU2019/01/12(土) 08:37:53.23ID:eJQ2U0zs
2019/01/12(土) 08:44:30.47ID:b93bG3fW
>>910
サンスイアンプの音の通り道に電解コンデンサが使われている場所は何処?
サンスイアンプの音の通り道に電解コンデンサが使われている場所は何処?
2019/01/12(土) 08:56:58.20ID:PJ3vS2t3
>>917
意味不明なのはあなたにとって意味不明というだけです。
意味不明なのはあなたにとって意味不明というだけです。
2019/01/12(土) 08:58:39.63ID:b93bG3fW
>>919
お前が何を言いたいのか俺にも分からんぞ
お前が何を言いたいのか俺にも分からんぞ
2019/01/12(土) 09:24:48.68ID:y7Ptt0Mm
直流を増幅するだけのオーディオアンプって存在すんの
2019/01/12(土) 09:42:55.92ID:b93bG3fW
サンスイアンプの話しだから
2019/01/12(土) 09:52:04.36ID:PJ3vS2t3
ICオペアンプはDCアンプだが、ICオペアンプを使った回路が信号系に電解コンデンサを使っていないとは限らないし、そもそもそんなことはDCアンプとは何の関係もない。
2019/01/12(土) 10:01:18.50ID:9C/H78Io
D707F
未使用のデッドストックが出品されてるよ
残り3日
未使用のデッドストックが出品されてるよ
残り3日
2019/01/12(土) 10:37:00.18ID:b93bG3fW
>>923
恥ずかしいレスだな
恥ずかしいレスだな
2019/01/12(土) 11:01:31.82ID:y7Ptt0Mm
コンデンサの性質が根本的にわかってない
2019/01/12(土) 12:05:22.27ID:f17wY+uz
次々に池沼が涌いてくるとはwww
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 13:59:53.26ID:cQrgjUdU こんな手合いがサンスイスレに出入りしてるのか、恥ずかしいな。
2019/01/12(土) 14:02:44.02ID:x081YTwi
「長い間ありがとう」「これからもよろしく」
でリフレッシュ交換
でリフレッシュ交換
2019/01/12(土) 14:05:31.29ID:D0UnWY9m
だれか >>918 の質問に答えろよ
931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 14:05:45.14ID:cQrgjUdU2019/01/12(土) 14:07:37.16ID:f17wY+uz
>>931
OPアンプの中にカップリングコンが入ってるんですか?池沼さん
OPアンプの中にカップリングコンが入ってるんですか?池沼さん
2019/01/12(土) 14:09:35.43ID:nylHrMRS
2019/01/12(土) 14:12:47.15ID:D0UnWY9m
>>933
サンスイはそうだよ、だからf特がDC-300KHzなんだが
サンスイはそうだよ、だからf特がDC-300KHzなんだが
2019/01/12(土) 14:23:29.39ID:0FVH/IiM
マウント失敗続出w
2019/01/12(土) 14:26:11.52ID:f17wY+uz
>>934
フォノイコライザとかはなかったことにする理由は?
フォノイコライザとかはなかったことにする理由は?
2019/01/12(土) 14:32:05.34ID:D0UnWY9m
2019/01/12(土) 14:57:28.43ID:nylHrMRS
>>934
いやそう言う性能・特性的な事を言ってるんじゃないよ。
プロテクト回路やら、DCがSP端子に出てくるとSP壊れちゃうとか全く頭に無く
単純に直流電圧増幅器と考えてる奴がいるって事。
そう言うやつは、なんでDCがSPに加わるとSP壊れちゃうのか理解していない(出来ない)奴が100%
いやそう言う性能・特性的な事を言ってるんじゃないよ。
プロテクト回路やら、DCがSP端子に出てくるとSP壊れちゃうとか全く頭に無く
単純に直流電圧増幅器と考えてる奴がいるって事。
そう言うやつは、なんでDCがSPに加わるとSP壊れちゃうのか理解していない(出来ない)奴が100%
2019/01/12(土) 15:16:36.95ID:D0UnWY9m
>>938
サンスイスレで何が言いたの?
直流まで増幅出来る利点は、例え1Hzの信号でも出力位相が回転しない事にあるんだよ、これ常識な
DC(直流)アンプの音の通り道に電解コンデンサが使われているとか言った奴は何処へ行った?
サンスイスレで何が言いたの?
直流まで増幅出来る利点は、例え1Hzの信号でも出力位相が回転しない事にあるんだよ、これ常識な
DC(直流)アンプの音の通り道に電解コンデンサが使われているとか言った奴は何処へ行った?
2019/01/12(土) 15:30:45.12ID:xMjx4mW9
>>938
そんなアホはおらんやろ
そんなアホはおらんやろ
941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 16:03:20.27ID:cQrgjUdU おさらいしとこう。
DCアンプ=直流増幅アンプ
ダイレクトカップリング=カップリングコンデンサーレス=OCL=直結構成=段間コンデンサー無
カップリングコンデンサー=段間コンデンサー有
DCアンプとダイレクトカップリングを混同してる若年が紛れ込んでいるのが事の発端。
自らが情弱であることを曝したい>>932は放置で。
DCアンプ=直流増幅アンプ
ダイレクトカップリング=カップリングコンデンサーレス=OCL=直結構成=段間コンデンサー無
カップリングコンデンサー=段間コンデンサー有
DCアンプとダイレクトカップリングを混同してる若年が紛れ込んでいるのが事の発端。
自らが情弱であることを曝したい>>932は放置で。
2019/01/12(土) 16:14:41.29ID:xMjx4mW9
>>941
どのレスが混同していると思ったの?
どのレスが混同していると思ったの?
2019/01/12(土) 16:57:36.06ID:6Kbah9VV
2019/01/12(土) 17:27:12.79ID:f17wY+uz
>>943
これはDC漏れ対策ではありませんが
これはDC漏れ対策ではありませんが
2019/01/12(土) 17:29:04.72ID:f17wY+uz
946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 17:59:37.73ID:FFzGGOlf DCアンプ
端的に言うとスピーカー出力の間に入るカップリングコンデンサを排除したもの
DCアンプと謳ってないものは大抵このコンデンサが間に入る
端的に言うとスピーカー出力の間に入るカップリングコンデンサを排除したもの
DCアンプと謳ってないものは大抵このコンデンサが間に入る
2019/01/12(土) 18:14:40.99ID:f17wY+uz
>>946
これはひどい
これはひどい
948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 18:27:49.72ID:FFzGGOlf 何で酷いんだバカが間違えないようにシンプルに言っただけだが
従来は入力時のカップリングコンデンサでDCカットしてるのもDCアンプと勘違いしてる奴が居るからそう言ったまで
従来は入力時のカップリングコンデンサでDCカットしてるのもDCアンプと勘違いしてる奴が居るからそう言ったまで
2019/01/12(土) 18:34:58.03ID:xMjx4mW9
では>>947さん、素晴らしい説明をどうぞ宜しくお願いします。
2019/01/12(土) 18:51:27.63ID:f17wY+uz
951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 19:05:18.84ID:FFzGGOlf このキチガイ爺さん相手にしては駄目だ
2019/01/12(土) 19:23:45.09ID:f17wY+uz
>>951
理解できず遁走www
理解できず遁走www
953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 20:22:17.62ID:cQrgjUdU2019/01/12(土) 20:35:57.32ID:xMjx4mW9
2019/01/12(土) 20:51:00.94ID:f17wY+uz
>>953
段間といっても NFB ループ内の段間とそうでない段間がある。
NFB アンプの場合、通常 NFB ループ内の段間が直結になっていれば直結アンプと呼ばれる。
たとえばフォノイコライザアンプと後続のフラットアンプの間に結合コンデンサが入っていても
直結アンプと呼ばれる。
段間といっても NFB ループ内の段間とそうでない段間がある。
NFB アンプの場合、通常 NFB ループ内の段間が直結になっていれば直結アンプと呼ばれる。
たとえばフォノイコライザアンプと後続のフラットアンプの間に結合コンデンサが入っていても
直結アンプと呼ばれる。
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 21:09:15.11ID:cQrgjUdU フォノイコ出力とプリとではNFBループが違うのは理解しているが
その間のカップリングコンが介入しても直結桶の話は知らないのだが具体的な機種名は?
その間のカップリングコンが介入しても直結桶の話は知らないのだが具体的な機種名は?
2019/01/12(土) 21:32:52.45ID:uvsnN8jL
で、お前らDCドリフトは定期的に調整してる?
スピーカー繋ぐ度にボンボン言わせてる奴いない?
スピーカー繋ぐ度にボンボン言わせてる奴いない?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 22:51:02.77ID:cQrgjUdU2019/01/12(土) 23:32:00.71ID:f17wY+uz
>>956
「直結アンプ」なら上記したようにかなり古くからあるので、やや古い機種の例だが
ヤマハ C-1
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-1.html
ヤマハ C-2
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-2.html
どちらもフォノイコライザ出力にコンデンサが入っている。
ヤマハのアンプを例にあげたのは単に回路図がすぐ見つかったからで
(カタログにも書かれていた)他意はない。
別に珍しい例ではないので、他のアンプ(サンスイでも)の回路図も探して見ればいい。
ただし実際にはフォノイコライザの後にコンデンサが入っていても
カタログなどに載っている回路図には書かれていない場合も多いので
(抵抗1本コンデンサ1個まで全部書いてあるわけではないので当たり前)、
サービスマニュアルなどにある実際の回路図を探さないといけないので面倒である。
「直結アンプ」なら上記したようにかなり古くからあるので、やや古い機種の例だが
ヤマハ C-1
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-1.html
ヤマハ C-2
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/c-2.html
どちらもフォノイコライザ出力にコンデンサが入っている。
ヤマハのアンプを例にあげたのは単に回路図がすぐ見つかったからで
(カタログにも書かれていた)他意はない。
別に珍しい例ではないので、他のアンプ(サンスイでも)の回路図も探して見ればいい。
ただし実際にはフォノイコライザの後にコンデンサが入っていても
カタログなどに載っている回路図には書かれていない場合も多いので
(抵抗1本コンデンサ1個まで全部書いてあるわけではないので当たり前)、
サービスマニュアルなどにある実際の回路図を探さないといけないので面倒である。
2019/01/13(日) 01:20:59.77ID:IgUdOfph
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 山田光太郎社長、瀬戸がまたやってるよ |
|__________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
927 第一瀬戸用語「池沼」が書きたくて書きたくてしょうがないクズ瀬戸公一朗w付き 投稿日:2019/01/12(土) 12:05:22.27 ID:f17wY+uz [3/12]
次々に池沼が涌いてくるとはwww
932 第一瀬戸用語「池沼」&相手をさん付けする恒例のチンピラ瀬戸皮肉付き 投稿日:2019/01/12(土) 14:07:37.16 ID:f17wY+uz [4/12]
>>931
OPアンプの中にカップリングコンが入ってるんですか?池沼さん
| 山田光太郎社長、瀬戸がまたやってるよ |
|__________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
927 第一瀬戸用語「池沼」が書きたくて書きたくてしょうがないクズ瀬戸公一朗w付き 投稿日:2019/01/12(土) 12:05:22.27 ID:f17wY+uz [3/12]
次々に池沼が涌いてくるとはwww
932 第一瀬戸用語「池沼」&相手をさん付けする恒例のチンピラ瀬戸皮肉付き 投稿日:2019/01/12(土) 14:07:37.16 ID:f17wY+uz [4/12]
>>931
OPアンプの中にカップリングコンが入ってるんですか?池沼さん
2019/01/13(日) 01:37:30.15ID:3a9Q9s/g
うちのD907Xのフォノイコ出力にはコンデンサーは入ってないぞ
なのでバランス調整があって狂ってると次の段に直流を受け渡すことになる
フラットアンプも同じくで同じ調整があって狂ってるとパワーアンプに直流を送ってしまう
なのでサービスマニュアルには当然の事ながら調整は上流からと指示されている
アンプが新しいうちはこういう仕組みも有りだけど古くなってくると難しい
どこかバランズ崩すと直流が突っ走ってしまう
なのでバランス調整があって狂ってると次の段に直流を受け渡すことになる
フラットアンプも同じくで同じ調整があって狂ってるとパワーアンプに直流を送ってしまう
なのでサービスマニュアルには当然の事ながら調整は上流からと指示されている
アンプが新しいうちはこういう仕組みも有りだけど古くなってくると難しい
どこかバランズ崩すと直流が突っ走ってしまう
2019/01/13(日) 02:19:34.48ID:USJcKEAF
2019/01/13(日) 06:20:07.66ID:KT5cugL5
>>961
D907GExとD907FExのフォノアンプも同じだな。
DCサーボが掛かってるしDCバランス(だったかな?)調整も有るんだが
VRの反応がかなりクリティカルで、非常に調整が難しい。
熱かな?継時による変化も有って、適当な所で妥協する必要があるんだけど
調整は頑張ってサービスマニュアルの許容範囲内にするよ。じゃないと次段にDCを流しちゃう。
D907GExとD907FExのフォノアンプも同じだな。
DCサーボが掛かってるしDCバランス(だったかな?)調整も有るんだが
VRの反応がかなりクリティカルで、非常に調整が難しい。
熱かな?継時による変化も有って、適当な所で妥協する必要があるんだけど
調整は頑張ってサービスマニュアルの許容範囲内にするよ。じゃないと次段にDCを流しちゃう。
964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 08:09:31.52ID:imYwGur4965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 11:16:05.73ID:HeQx8qu8 607NRA使ってて、最近スピーカー1セットもらったので、Bチャンネルに繋いで切り替えようとしたんですけど、切り替えても音が出なくて、ボリューム弄ってると音で始めるんですけど、ボリュームの問題ですかね?
2019/01/13(日) 11:28:30.58ID:KT5cugL5
2019/01/13(日) 11:50:38.45ID:m3wmkXOE
リレーの接触不良だな
古いアンプにはよくある
古いアンプにはよくある
968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 12:02:27.27ID:OK1zW2mF スピーカーリレーは直ぐイカレるよね
あまりにも壊れやすいのでスピーカー切り替え付いてないアンプ選ぶ様になった
あまりにも壊れやすいのでスピーカー切り替え付いてないアンプ選ぶ様になった
2019/01/13(日) 12:38:54.41ID:stl4W21M
2019/01/13(日) 12:43:14.56ID:USJcKEAF
それとAB同時に使わない方が良いよ
特にスピーカーの特性の異なるもの同士なら
特にスピーカーの特性の異なるもの同士なら
2019/01/13(日) 13:07:41.48ID:0PFcLjOB
わしの607NRAUもリレーがおかしい
B端子は使えないわ
B端子は使えないわ
972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 14:14:43.19ID:imYwGur4 >>969
スピーカーA、Bの切り替えをプロテクションリレーで兼用してるアンプがほとんどだけどね。
全く使わなかったSP-B用プロテクションリレーの接点に汚れが付いて接触不良が起きてる。
SP-Bにしてボリュームを上げると焼き切り現象で一時的に導通復活する。
ただし接点の汚れが落ちたわけじゃないから次回電源投入時に再発してる可能性大。
一時しのぎで良ければリレー接点をアルコールや有機溶剤で拭く。
恒久対策はリレーを交換すること。
とはいえ純正で松下製リレーが使われているけどディスコンで入手難。
オムロン製で代用するしかない。
スピーカーA、Bの切り替えをプロテクションリレーで兼用してるアンプがほとんどだけどね。
全く使わなかったSP-B用プロテクションリレーの接点に汚れが付いて接触不良が起きてる。
SP-Bにしてボリュームを上げると焼き切り現象で一時的に導通復活する。
ただし接点の汚れが落ちたわけじゃないから次回電源投入時に再発してる可能性大。
一時しのぎで良ければリレー接点をアルコールや有機溶剤で拭く。
恒久対策はリレーを交換すること。
とはいえ純正で松下製リレーが使われているけどディスコンで入手難。
オムロン製で代用するしかない。
2019/01/13(日) 14:26:54.09ID:rgX5Wnxf
プロテクションリレーは1系統で、スピーカーAB切り替えは手動スイッチで直に切り替えるアンプも世の中には結構ある。
理由はリレーが1個で済みその方が安いから。
ただサンスイにはあまりなかったと思う。
理由はリレーが1個で済みその方が安いから。
ただサンスイにはあまりなかったと思う。
2019/01/13(日) 15:15:59.30ID:or50tHVM
07シリーズ登場前のオールドサンスイがリレー入ってなかったと記憶してるけど。
スピーカー切り替えスイッチのみで
スピーカー切り替えスイッチのみで
2019/01/13(日) 15:31:54.09ID:stl4W21M
うん知ってるけどそう言う意味で言ったんじゃないだよねw
スピーカーの切り替えは単なる接続切り替え
リレーはプロテクション
切り替えスイッチがなくてもリレーの付いてるアンプもあると言う意味
スピーカーの切り替えは単なる接続切り替え
リレーはプロテクション
切り替えスイッチがなくてもリレーの付いてるアンプもあると言う意味
2019/01/13(日) 15:45:50.72ID:m3wmkXOE
今国産でリレー入ってないアンプはないでしょ
2019/01/13(日) 15:46:53.55ID:m3wmkXOE
あ、真空管アンプは出力トランスがあるからいらないのかな?詳しくないけど
2019/01/13(日) 16:18:02.17ID:1UKuHJG5
>>976
むしろ今は出力にリレーなんか入ってないアンプが一杯あるだろ
むしろ今は出力にリレーなんか入ってないアンプが一杯あるだろ
2019/01/13(日) 16:26:45.20ID:m3wmkXOE
MOSFETスイッチのがあるか
2019/01/13(日) 16:35:46.31ID:nXxSxELo
もうお前らサンスイ風のアンプ自作してろよ
2019/01/13(日) 18:11:08.05ID:3L5Rw8bd
AU-a707EXの回路だとSPセレクターをAのままにしておくとA用のリレーだけが動作してB用リレーは動作しないね
日頃Bを使わない人は、時々SPセレクターをBまたはA+BにしてB用リレーの接点カチカチさせた方が良いかもね
日頃Bを使わない人は、時々SPセレクターをBまたはA+BにしてB用リレーの接点カチカチさせた方が良いかもね
2019/01/13(日) 19:14:43.68ID:q5gbdwiZ
EXTRAはダイレクトアクセスロータリースイッチとかの不具合が多いせいか
あまりオクで見かけない。また当時のステレオ誌とかでも全然話題にならなかった。
あまりオクで見かけない。また当時のステレオ誌とかでも全然話題にならなかった。
2019/01/13(日) 19:34:41.28ID:3L5Rw8bd
>>982
そうですね、直ぐに後継機のL Extraが出ました
入力セレクター制御がモーターとゴムベルトで、このゴムベルトが切れるので、メンテナンス必須機ですね
IDKから交換用ゴムベルトを買って一度修理しました
そうですね、直ぐに後継機のL Extraが出ました
入力セレクター制御がモーターとゴムベルトで、このゴムベルトが切れるので、メンテナンス必須機ですね
IDKから交換用ゴムベルトを買って一度修理しました
2019/01/13(日) 23:19:19.06ID:q5gbdwiZ
短命といえばKXもわずか1年だった。
LEXTRA以降は2年サイクルだったが。
LEXTRA以降は2年サイクルだったが。
985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 10:14:57.84ID:7pYnDWSP アキュでは当然のように信号リレーを搭載していた時期に
純機械式の名残のようなセレクタ機構だったからなあ。
純機械式の名残のようなセレクタ機構だったからなあ。
2019/01/14(月) 13:42:49.69ID:1xePoJXF
去年暮れに発売されたらしいが買い替え対象になるかな
構造レイアウト基板上の素子構成からαシリーズに近い様に思われるが…
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html
構造レイアウト基板上の素子構成からαシリーズに近い様に思われるが…
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html
987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 13:50:46.09ID:pIPDy8YK988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 14:25:59.47ID:BlsHJ9TX2019/01/14(月) 14:41:13.04ID:1xePoJXF
990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 14:48:14.30ID:pIPDy8YK >>989
Rコアならソウルノートとかある
Rコアならソウルノートとかある
2019/01/14(月) 14:49:20.51ID:Ud9/NUUl
>>988
前のスレで水洗いとリレー紙ヤスリ研ぎが推奨されてたぞ
前のスレで水洗いとリレー紙ヤスリ研ぎが推奨されてたぞ
2019/01/14(月) 14:53:42.04ID:LmEPt0fh
紙やすりといっても#15000なんてものもあるのでダメとはいえない
993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 14:57:43.22ID:PXelHxFD 掃除ってリレー分解できるんか?
2019/01/14(月) 20:08:24.50ID:877RqFPO
2019/01/14(月) 20:18:01.81ID:NoNv4ygi
>>994
スレ建てどうも有難う
スレ建てどうも有難う
2019/01/14(月) 20:33:16.56ID:D1IF7/E4
うめ
2019/01/14(月) 21:20:31.92ID:gtwQGpXp
誰か丸洗いした?
2019/01/14(月) 23:09:48.73ID:ei8Svrg9
埋めろ
2019/01/14(月) 23:24:56.12ID:xy9OfpoY
梅
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 23:25:20.34ID:xy9OfpoY 毒
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 3時間 47分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 3時間 47分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- 古市憲寿氏、戸籍巡り私見「なんでただのデータベースに愛を持てるかわからない」に反響 [ネギうどん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 母の日の🏡
- うっすい胸板にパンチ👊😅👊して骨折させたいホロメンは?🏡
- 【動画】チー牛JS、美容院で大変身☝ [551743856]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★3
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★4