【関連リンク】(50音順)
朝日新聞デジタル:サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
http://www.asahi.com/area/saitama/articles/TKY201302050384.html
wikipedia 山水電気
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
オーディオ・スピーカー・イヤホンの専門ブランド-SAUSUI
http://www.sansui-doshisha.jp/
オーディオ回顧録
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
オーディオ解体新書
http://kameson.net/audio/INDEX.htm
オーディオの足跡
http://audio-heritage.jp/
SANSUI 07シリーズの系譜
http://page.freett.com/knisi/sansui07.htm
山水電気厚生年金基金
http://beauty.geocities.jp/kuniyasu_sister/
ダイナミックテストを飾った名機達
http://homepage2.nifty.com/2001odakun0801/subdtest.html
前スレ
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537871881/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1547464041/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/14(月) 15:02:34.36ID:nUwS3eAi
2019/10/14(月) 15:07:19.09ID:nUwS3eAi
一ヶ月前にリキャップ含めメンテ完了した907Gがようやく907Gらしい音を出し始めた。
3名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 17:10:08.24ID:5OfVCRJl 72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?
その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。
MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。
73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・
ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。
止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?
その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。
MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。
73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・
ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。
止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 17:10:38.17ID:5OfVCRJl 74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。
たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。
607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。
75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・
そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。
たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。
607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。
75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・
そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
2019/10/15(火) 00:14:04.39ID:z9bsTJIE
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/
まだ、前スレの半分くらいしか使ってないですよ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1559357562/
まだ、前スレの半分くらいしか使ってないですよ
6名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/17(木) 23:09:00.06ID:2MFTx+Rq 山水スレ64がこのところ200から落ちちゃってたからでしょうね。
書き込みが減ってるんですね。
皆さんまた64で頑張りましょう
書き込みが減ってるんですね。
皆さんまた64で頑張りましょう
7名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 21:09:40.52ID:gDJS6M5x SMS-850BT はどんな感じでしょか?
2019/11/01(金) 11:15:49.21ID:Lsibfrdm
前スレ後350あるので書き込み保留
2019/12/27(金) 17:15:52.65ID:Z+gMmZu9
前スレ使い切り上げ
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/27(金) 18:18:03.02ID:N+JHlELq スピーカーケーブルと電力線のネタで盛り上がったけど
張本人は小難しい御託を並べるだけで逃走したようだね。
ガイジが多いってお前もそのガイジだろうに。
何しに来たのかね。
張本人は小難しい御託を並べるだけで逃走したようだね。
ガイジが多いってお前もそのガイジだろうに。
何しに来たのかね。
2019/12/27(金) 19:30:49.84ID:ocViuxM+
998 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/12/27(金) 15:15:41.69 ID:uxYusRgq
>>980,983,985 だけど。
お騒がせしてるようで申し訳ない。
こんなにガイジが多いスレだとは思わなかった。
自分の思い込み、マウンティングで視野狭窄に陥ってるようですね。
ピュア板とはいえ基本は電気の世界なので、これについての論議には相応の知識や経験が要ると思いますよ。
>>980,983,985 だけど。
お騒がせしてるようで申し訳ない。
こんなにガイジが多いスレだとは思わなかった。
自分の思い込み、マウンティングで視野狭窄に陥ってるようですね。
ピュア板とはいえ基本は電気の世界なので、これについての論議には相応の知識や経験が要ると思いますよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/27(金) 21:08:32.91ID:YsrclGtY やまみず化石燃料有り難く使ってるんですか?
人妻不倫は政治資金で賄ってます!
小泉進次郎
人妻不倫は政治資金で賄ってます!
小泉進次郎
2019/12/28(土) 00:07:51.65ID:NR5IOWhI
電源ケーブルで火事になる可能性よりクソ古いアンプの内部から出火する可能性のほうが高いだろw
14名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/28(土) 01:00:48.95ID:MDhXaZCM インレットソケットタイプは便利
15名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/28(土) 14:19:47.34ID:bpOwfRmI 昔、PSE騒動があったね。
捨てられた装置もたくさんあったはず。
捨てられた装置もたくさんあったはず。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/28(土) 19:15:06.23ID:9qV2ZPWe SP-G300のホーンってコンプレッションドライバーですか?
なんか違うみたいだけど コンプなら何インチ?SP-6000持ってるけど
その発展形がG300になるんだろうけど アルニコじゃないんだよな
6000はミッドとウーファーガアルニコ
6000高域きつすぎてもうしばらく放置してる レンズでもつけようと思った
けど買うとSP本体とおんなじような値段でばからしい
4343だけどやっぱホーンうるさくて別のSPのポート塞ぎようのウレタン突っ込んで
る人いたから俺はシルクのオーガンジーを丸めて突っ込もうと思う
なんか違うみたいだけど コンプなら何インチ?SP-6000持ってるけど
その発展形がG300になるんだろうけど アルニコじゃないんだよな
6000はミッドとウーファーガアルニコ
6000高域きつすぎてもうしばらく放置してる レンズでもつけようと思った
けど買うとSP本体とおんなじような値段でばからしい
4343だけどやっぱホーンうるさくて別のSPのポート塞ぎようのウレタン突っ込んで
る人いたから俺はシルクのオーガンジーを丸めて突っ込もうと思う
17名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/28(土) 21:23:41.88ID:rcSOda+w >>16
リアドライブ・多孔イコライザー方式のホーントゥイーターとなっているのでコンプレッションドライバー。
振動板径は7pだそうだがホーンスロートが何インチかはわからん。
SP-6000のの発展形がG300??
共通点はツイーターがホーン型というだけで片や3ウェイ、もう片方がダブルウーハー2ウェイ。
どこをどう見ても別系統のスピーカーだけど?
リアドライブ・多孔イコライザー方式のホーントゥイーターとなっているのでコンプレッションドライバー。
振動板径は7pだそうだがホーンスロートが何インチかはわからん。
SP-6000のの発展形がG300??
共通点はツイーターがホーン型というだけで片や3ウェイ、もう片方がダブルウーハー2ウェイ。
どこをどう見ても別系統のスピーカーだけど?
2019/12/28(土) 21:31:25.49ID:9qV2ZPWe
うん 別系統だけど ウーファーの大きさも同じだし
発展形でいいんじゃないか 後継機といったら同じ仕様じゃなきゃだけどさ
そこに絡まれる意味が分からないですが
だってこのあと出したのが300でしょ
発展形でいいんじゃないか 後継機といったら同じ仕様じゃなきゃだけどさ
そこに絡まれる意味が分からないですが
だってこのあと出したのが300でしょ
19名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/28(土) 21:39:25.26ID:9qV2ZPWe まあいいや日本語通じないんかマウントとりたいのか分からんが
発展形って通じないかねー困ったねー このホーンとウーファーでの
ラインってここらへんしか知らないんでね あるなら教えてほしいわ
オーディオの足跡知識しかないんで このころ小学生だしさw
発展形って通じないかねー困ったねー このホーンとウーファーでの
ラインってここらへんしか知らないんでね あるなら教えてほしいわ
オーディオの足跡知識しかないんで このころ小学生だしさw
2019/12/29(日) 01:08:09.47ID:OB2vzopb
>>13
アンプは誤動作すればたいていはヒューズが飛んで電源落ちるけど、自作電源ケーブルにはヒューズは無い
アンプは誤動作すればたいていはヒューズが飛んで電源落ちるけど、自作電源ケーブルにはヒューズは無い
2019/12/29(日) 01:23:07.18ID:9tn42vXS
電源ケーブルにヒューズあるわけないだろ。馬鹿なのか?
2019/12/29(日) 04:06:14.65ID:+TR7/s5f
23名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 07:29:19.73ID:IWQO295i24名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 11:23:53.75ID:W8zP9155 >>20
ケーブルにヒューズ機能はないな。車の電装系ではあるが。
幾ら自作でも電源ラインにヒューズは入れるぞ。
キワモノとしてヒューズ入れない直結派がいるが極少数。
自作派はヒューズ入れないなんて何処で拾って来た?
ケーブルにヒューズ機能はないな。車の電装系ではあるが。
幾ら自作でも電源ラインにヒューズは入れるぞ。
キワモノとしてヒューズ入れない直結派がいるが極少数。
自作派はヒューズ入れないなんて何処で拾って来た?
25名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 11:42:46.09ID:IWQO295i 早くも正月ボケで意味不明なことを口走る奴が多い。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 15:02:39.49ID:9eBWh7JL 結局 まともな反論できなくて 発展形じゃないっていうモデルを提示
できないんじゃねーか はあおまえほんと使えーねな 往年を知ってる?
なんにも情報だせないやつになんで尊敬されると思ってんだ
おじいちゃん早く成仏しなw どーせ耳ももう腐ってんだし 掲示板で
暴れてるだけでオーディオなんかやってないんだろ?
できないんじゃねーか はあおまえほんと使えーねな 往年を知ってる?
なんにも情報だせないやつになんで尊敬されると思ってんだ
おじいちゃん早く成仏しなw どーせ耳ももう腐ってんだし 掲示板で
暴れてるだけでオーディオなんかやってないんだろ?
27名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 15:40:10.27ID:IWQO295i2019/12/29(日) 15:46:20.92ID:NUbu5xoN
やめんか
2019/12/30(月) 16:40:25.72ID:FQfl+4PE
痴呆症お爺ちゃんはお薬飲んで早く寝て下さいね!(笑)(笑)(笑)(^ω^)
2019/12/30(月) 16:44:20.07ID:PTSdgTJJ
やめんか
2019/12/30(月) 19:39:30.23ID:VuzmbZ63
ドウシシャのチョコレート売っていたから買ってきたw
まだ食べてない
まだ食べてない
2019/12/30(月) 22:57:22.75ID:68Rq4DpN
ここのスレの人間過去を懐かしんでるだけでオーディオもうやめてる人
多いでしょ?図星だろ?
多いでしょ?図星だろ?
2019/12/30(月) 23:05:03.95ID:kF47Th7P
いいえ
2019/12/30(月) 23:20:26.53ID:68Rq4DpN
でもなぜサンスイ? デジアンの新品のがいいのあるんじゃね 劣化してる
から OH繰り返してまで使う価値あるんですか?
から OH繰り返してまで使う価値あるんですか?
2019/12/31(火) 00:22:52.47ID:udmLl4j2
はい
2019/12/31(火) 02:16:13.32ID:kWh1XQIP
デジアンはサブ機で夏場限定で使ってる
37名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 09:07:35.35ID:CQmkqLUo ガキはさっさと宿題を済ませなさい。
お年玉もらえないよ。
お年玉もらえないよ。
2019/12/31(火) 14:32:19.34ID:2eEbupnM
2019/12/31(火) 17:17:59.42ID:iXYdFgWD
サンスイにだってAU-111のような真空管のビンテージアンプもある。
これには何万どころか10万以上つぎ込む価値はあるな。
これには何万どころか10万以上つぎ込む価値はあるな。
2019/12/31(火) 17:22:47.00ID:0FGhRhtm
ぜんぜん過疎板なのに ここだけレス多いよね 修理転売の人宣伝の人多いん
だろうな
だろうな
2019/12/31(火) 20:57:10.71ID:HasMbtXS
α907Limted
この子はいくらかかってもメンテして使い続けるわ
他の907シリーズも十分価値がある
この子はいくらかかってもメンテして使い続けるわ
他の907シリーズも十分価値がある
42名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 22:10:14.35ID:CQmkqLUo すまん、おれはその思想から脱落させていただく。
メンテしても他のどこかが〜と考えるとメンテ費用が虚しくなってくる。
エントリークラスでもいいから新品を買う。
メンテしても他のどこかが〜と考えるとメンテ費用が虚しくなってくる。
エントリークラスでもいいから新品を買う。
2019/12/31(火) 22:13:56.41ID:JrKnhS0R
907系は代替相当製品ないからね今
超高級セパレートか安いのかのどっちかになっちゃってるんで
超高級セパレートか安いのかのどっちかになっちゃってるんで
2019/12/31(火) 22:49:55.97ID:2eEbupnM
2019/12/31(火) 22:51:34.62ID:0FGhRhtm
真空管ビンテージならフィッシャーとか買ったほうが良くね?トランスが
ぜんぜんいいらしいよ なんでサンスイ 価値ないでしょ 高すぎるし
ぜんぜんいいらしいよ なんでサンスイ 価値ないでしょ 高すぎるし
2019/12/31(火) 22:54:11.50ID:TBp7Y573
チューブアンプは使いこなしやマニアックさで手を出せない
買うとしたら定番のラックス38シリーズかオーディオリサーチも良いな近年ものだとユニゾンリサーチも気になる
買うとしたら定番のラックス38シリーズかオーディオリサーチも良いな近年ものだとユニゾンリサーチも気になる
2019/12/31(火) 22:54:20.14ID:0FGhRhtm
聴いたことないけどIPCの劇場用のアンプもいいらしい モノブロックだしね
中古でないけど イーベイならでるんじゃね?
中古でないけど イーベイならでるんじゃね?
2019/12/31(火) 23:00:07.47ID:0FGhRhtm
49名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 01:22:46.88ID:uzdRBlEX ここはアンチサンスイスレかよ
2020/01/01(水) 01:31:11.65ID:5v1zuY5x
>>48
気に入ったの買って聞いときな
気に入ったの買って聞いときな
2020/01/01(水) 04:12:47.54ID:OtE6ruGf
フィシャーとスコット持ってるんでねー アドバイスしただけだよ
勘違いすんなや 転売野郎の宣伝スレだからみんな騙されんなよ
勘違いすんなや 転売野郎の宣伝スレだからみんな騙されんなよ
2020/01/01(水) 05:58:09.93ID:RhlhhYBO
真空管は消耗品だから、骨董品としてなら良いかも
2020/01/01(水) 07:04:56.96ID:5v1zuY5x
一富士
ニ鷹
三茄子
皆様明けましておめでとうございます
ニ鷹
三茄子
皆様明けましておめでとうございます
54名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 11:38:23.65ID:SmSRja4O2020/01/01(水) 16:08:53.65ID:1pnPBkl6
2020/01/01(水) 20:09:30.08ID:uzdRBlEX
>>55
オーディオの真実って何?
オーディオの真実って何?
2020/01/01(水) 21:43:01.01ID:zSo+Etdk
ネットで真実
2020/01/01(水) 22:03:08.63ID:1pnPBkl6
それなwww
2020/01/01(水) 22:50:35.74ID:Pua21RSB
>>54
30年以上前に販売されて今も現役の真空管アンプが有るの?
30年以上前に販売されて今も現役の真空管アンプが有るの?
2020/01/02(木) 22:40:21.69ID:oXm7O99x
いくらでもあるだろ
2020/01/02(木) 23:55:05.67ID:gtJ+yEFx
なんで80年代国産スレに全く書き込みがないのにすでにメーカーがない
このスレがやたら伸びるから不思議だろ?
ジャンクをただか引き取り料とって持ってきて直してオクで転売するやつらが
いるからだよ
もう80年代国産スレに統合しろよ 単独スレいらないだろ メーカー無いんだから
このスレがやたら伸びるから不思議だろ?
ジャンクをただか引き取り料とって持ってきて直してオクで転売するやつらが
いるからだよ
もう80年代国産スレに統合しろよ 単独スレいらないだろ メーカー無いんだから
2020/01/04(土) 15:50:17.63ID:YrV3P+n7
2020/01/04(土) 19:31:48.94ID:qru2hRwi
未だにネットで真実バカっているんだな
2020/01/04(土) 23:58:37.06ID:1H3vhM3B
>>61-62
サンスイ好きが集まってるスレで何を言ってるんだよ?
サンスイ好きが集まってるスレで何を言ってるんだよ?
2020/01/05(日) 07:54:54.80ID:LsdLKb8Q
ほんそれな
言われずとも皆んなわかってて盛り上がってんだから水を差すような無粋な真似はみっともない
現行品にしても馬鹿高いステマ臭いものばかりなんだし
どうせ求める音が出なくてイライラしてんだろw
言われずとも皆んなわかってて盛り上がってんだから水を差すような無粋な真似はみっともない
現行品にしても馬鹿高いステマ臭いものばかりなんだし
どうせ求める音が出なくてイライラしてんだろw
2020/01/05(日) 09:10:54.03ID:mWDGlhRa
本人曰くアドバイスだとさ
オレたちにしてみりゃ只のお節介
勘違いすんなやだとさ
鼻で笑っちゃった
オレたちにしてみりゃ只のお節介
勘違いすんなやだとさ
鼻で笑っちゃった
2020/01/05(日) 10:30:05.45ID:zn5HhNPN
ブーメランが刺さってる
鼻で笑ったと言いながらイライラしまくり
鼻で笑ったと言いながらイライラしまくり
2020/01/05(日) 13:36:55.86ID:yu2aThYN
たぶん皆でガヤガヤと楽しんでる中に入れずイラついちゃう人なんだろな
リアルで近所には住んで欲しくないタイプ
リアルで近所には住んで欲しくないタイプ
2020/01/06(月) 01:22:44.26ID:9bT6J9fr
AU-x1111は、パワーアンプ として使うのが正解?
2020/01/06(月) 18:45:29.08ID:FfiOCDB2
そうだなプリ部はイマイチみたいだけどパワー部を独立させたとされるB-2102MOSがあるからなあ。
2020/01/06(月) 20:22:09.94ID:FfiOCDB2
X1111は使った事ないけどサンスイ(に限った事じゃないか)のプリメインはどうしてもプリは弱いね。
特にフォノ入力(EQアンプ)。
だけどだいたいパワー部は優秀だからパワーアンプとして使えるし、サンスイもかなりそういった使い方を想定した設計をしてると思う。
特にフォノ入力(EQアンプ)。
だけどだいたいパワー部は優秀だからパワーアンプとして使えるし、サンスイもかなりそういった使い方を想定した設計をしてると思う。
2020/01/06(月) 21:35:48.73ID:z9ducDk7
CDの出現で設計を変えるのは当然
2020/01/06(月) 22:34:06.71ID:lS3RSZPm
x1111にプリアンプ 追加するなら、どんな機種がオススメでしょうか?
2020/01/07(火) 01:28:10.75ID:UQ9XkapF
プリに入れる信号源は何?
2020/01/07(火) 07:46:29.90ID:EmpoVBm1
アナログプレーヤー(フォノイコ経由)とカセットデッキがメインで、たまにCDです。
2020/01/07(火) 09:33:29.52ID:lnSfjsmC
pra-2000zに一票
77名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/08(水) 07:30:33.39ID:4Yo1HvH/ SMS-820BT買っちゃったw
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/08(水) 08:27:33.20ID:rOy/oD5V ?
2020/01/08(水) 17:49:44.79ID:p8pckPrR
サンスイブランドのレトロデザインの一体型コンポ、だと!
2020/01/08(水) 18:30:13.88ID:/uA9/VbJ
真空管のやつならイオンで見かけた。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/08(水) 20:13:21.36ID:eGcOv0ks むか〜しの山水と今のサンスイは別会社と宣伝しまくらないとダメだね。
ツベでもドウシシャ扱いの品を「あの山水の〜」とのたまう奴らが多すぎて萎えた。
ツベでもドウシシャ扱いの品を「あの山水の〜」とのたまう奴らが多すぎて萎えた。
2020/01/09(木) 21:35:43.66ID:1bjCrWZX
AU-D907Fex
と
AU-D907 lim
この2機種を聴き比べした方の
意見が聞きたいです!
と
AU-D907 lim
この2機種を聴き比べした方の
意見が聞きたいです!
83名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/11(土) 06:00:33.31ID:VoGBd6Tg SMC-300BT、アマゾンで注文しちゃったw
2020/01/13(月) 01:37:40.72ID:DnPPnKc1
ハイハイさんいい加減sansuiがジャズロックに最高という商品説明のテンプレ嘘
やめてください
やめてください
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/13(月) 02:57:44.44ID:8cIixSni ロックはともかくJBLと組み合わせてジャズ向けみたいな売り方してた時期はあっただろう。
俺はそうは思わんけどね。
俺はそうは思わんけどね。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/13(月) 08:22:02.05ID:XQqyILYb AU-D〇07GexまでならJBLと組み合わせてジャズ向けで通った。
それでも苦しいくらいで実際にはFex以前のモデルなんだよな。
ハイハイの店員もレベルが落ちて系列順や製品特徴もいい加減になりつつある。
それでも苦しいくらいで実際にはFex以前のモデルなんだよな。
ハイハイの店員もレベルが落ちて系列順や製品特徴もいい加減になりつつある。
2020/01/13(月) 08:45:40.35ID:DnPPnKc1
昔まともな店員がまだいたころのハイハイは商品説明ちゃんとしてたな
ああちゃんと聞いて知識もあって自分の言葉で書いてるなって分かった
今の見てみなおんなじテンプレ、他人のブログの感想の無断使用、足跡
のコピペ10年以上前か アキバの店長さんとかいい人だったよ
今は最悪 買いますーってなると店の雰囲気全体が豹変して店員の態度も
豹変して丁寧な口調になって露骨すぎてほんと気持ち悪い
試聴時はほったらかし接続は適当でなんか音悪いなって思ったらDACがFIXに
なってなかったんで自分でVARIABLなんで変えていいすかーって聞いた
時間無駄にしたわ
電話対応も福岡店は丁寧だったけど大須と秋葉はクソ
ああちゃんと聞いて知識もあって自分の言葉で書いてるなって分かった
今の見てみなおんなじテンプレ、他人のブログの感想の無断使用、足跡
のコピペ10年以上前か アキバの店長さんとかいい人だったよ
今は最悪 買いますーってなると店の雰囲気全体が豹変して店員の態度も
豹変して丁寧な口調になって露骨すぎてほんと気持ち悪い
試聴時はほったらかし接続は適当でなんか音悪いなって思ったらDACがFIXに
なってなかったんで自分でVARIABLなんで変えていいすかーって聞いた
時間無駄にしたわ
電話対応も福岡店は丁寧だったけど大須と秋葉はクソ
88名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/13(月) 11:15:44.15ID:XQqyILYb ハイハイ大須店の悪評は他所でも出てるね。
2020/01/20(月) 13:55:07.33ID:Mf2EuyiG
アンプではなくサンスイのスピーカーの話で恐縮だが、ちょっと前にSP-100i ってスピーカー中古で購入して、
当然の様にウーファーのエッジダメだったのを自前交換して、やっといろいろ聞いてみている。
ネットとかで、良い音書かれて悪いこと書いてるのを見なかったから、結構期待していたんが、言うほど良いとは思えなかった。
具体的には、あのサイズと重量なのに、ニアフィールドスピーカーみたいな使い方でしかいい音で聞けない。
ボリューム(-20db位)あげるとツイーターの低域にノイズ混じる感じ。
クロスが1500Hzだからツイーターに無理が出て来ている様に思える。
ボリューム上げずに-30db位1m前後で聞いている分には定位も良いし上から下までバランス良く聞けるから悪くは無いが、これってたまたま買った中古の個体差でダメな子掴まされただけかな?
当然の様にウーファーのエッジダメだったのを自前交換して、やっといろいろ聞いてみている。
ネットとかで、良い音書かれて悪いこと書いてるのを見なかったから、結構期待していたんが、言うほど良いとは思えなかった。
具体的には、あのサイズと重量なのに、ニアフィールドスピーカーみたいな使い方でしかいい音で聞けない。
ボリューム(-20db位)あげるとツイーターの低域にノイズ混じる感じ。
クロスが1500Hzだからツイーターに無理が出て来ている様に思える。
ボリューム上げずに-30db位1m前後で聞いている分には定位も良いし上から下までバランス良く聞けるから悪くは無いが、これってたまたま買った中古の個体差でダメな子掴まされただけかな?
2020/01/20(月) 14:45:58.15ID:xcaVkoRV
逆にニアだとキツいな
繊細に鳴らすのでは無くパワー注ぎ込んでズンドコ鳴らしてこそ真価を発揮するパワフルスピーカーだと思う
見た目は大人しいけどね
セッティングが難しいらしいクソみたいに重いし
評価が悪い場合の多くはセッティングが悪いというのをどこかで読んだことある
繊細に鳴らすのでは無くパワー注ぎ込んでズンドコ鳴らしてこそ真価を発揮するパワフルスピーカーだと思う
見た目は大人しいけどね
セッティングが難しいらしいクソみたいに重いし
評価が悪い場合の多くはセッティングが悪いというのをどこかで読んだことある
2020/01/20(月) 15:28:08.18ID:Mf2EuyiG
2020/01/20(月) 19:05:07.94ID:atuAf2mh
2020/01/20(月) 20:18:54.64ID:9b9Q0xIq
2020/01/20(月) 21:00:02.51ID:Mf2EuyiG
2020/01/21(火) 22:30:01.18ID:lJxYHiaI
>>61
俺、スーファミ版ドラクエ5が好きなんだけど
いまだにSFC版ドラクエ5スレは進行してるよ
スーファミのドラクエ5って28年前に出たゲームなんだぜ
今でもスーファミ版愛好家が集まって議論してる
俺、スーファミ版ドラクエ5が好きなんだけど
いまだにSFC版ドラクエ5スレは進行してるよ
スーファミのドラクエ5って28年前に出たゲームなんだぜ
今でもスーファミ版愛好家が集まって議論してる
2020/01/24(金) 22:39:07.01ID:A0FZQTtn
SANSUI SCR2 昭和レトロ ラジカセ 音楽 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u329681606
2020/01/25(土) 20:59:55.03ID:Cv94gQw2
昭和レトロ風の現行ドウシシャ製だろ
98名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/29(水) 12:21:58.66ID:66Ti7tow SANSUI SMC-300BTを注文した
99名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/29(水) 16:12:31.02ID:j6zSnmA3 >>94
SP100iはフィルムコンデンサー(UΣコン)なので経年劣化していてもごくわずかだよ。
リードワイヤの根元が茶色だったのはほかの原因と思われる、決して液漏れではない。
角材に埋め込みで振動抑制している凝った取り付け型なので手を出さないほうが無難。
ツイーターがビビる件はクロス1.5kHzはギリギリではあるけど新品時は8畳までも十分な音量で鳴ってた。
現状でダメなのはボイスコイルが磁気回路と擦れていると思われる。
振動板のセンタリングがずれた
ボイスコイルの接着剤が部分的に剥がれた
磁気回路の錆、のいずれか。
前オーナーが無茶な使い方をしたか自然劣化かは不明。
SP100iはフィルムコンデンサー(UΣコン)なので経年劣化していてもごくわずかだよ。
リードワイヤの根元が茶色だったのはほかの原因と思われる、決して液漏れではない。
角材に埋め込みで振動抑制している凝った取り付け型なので手を出さないほうが無難。
ツイーターがビビる件はクロス1.5kHzはギリギリではあるけど新品時は8畳までも十分な音量で鳴ってた。
現状でダメなのはボイスコイルが磁気回路と擦れていると思われる。
振動板のセンタリングがずれた
ボイスコイルの接着剤が部分的に剥がれた
磁気回路の錆、のいずれか。
前オーナーが無茶な使い方をしたか自然劣化かは不明。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/29(水) 16:23:36.81ID:j6zSnmA3 ついで
SP100iの2.5pツイーターで1.5kHzはつらい設定なのは間違いない。
新品時は問題なくとも使い込むうちに振動系やボイスコイルに負荷が溜まってくる。
それを回避するためにいろいろと細工をするのだけれど
当時のサンスイ技術者は細工が苦手だったようだ。
40年近く経っても使い続けられているとは誰も想像してないので
10年耐久の思想で作られていたならば諦めるしかない。
SP100iの2.5pツイーターで1.5kHzはつらい設定なのは間違いない。
新品時は問題なくとも使い込むうちに振動系やボイスコイルに負荷が溜まってくる。
それを回避するためにいろいろと細工をするのだけれど
当時のサンスイ技術者は細工が苦手だったようだ。
40年近く経っても使い続けられているとは誰も想像してないので
10年耐久の思想で作られていたならば諦めるしかない。
2020/01/29(水) 17:31:51.46ID:IehNdyHi
>>99-100
>>94です。アドバイスありがとうございます。
あのあといろいろ調べてみて、ツイーターダメそうって結論にはなってました。
ただ、ばらしてみて、気軽に既製品と交換出来そうなツイーターでは無かったので、ツイーターのミッドシップ搭載あきらめてバッフルにステンレススペーサー噛まして新品ツイーター取り付けようと考えてるところです。
ウーファーはクロス1800くらい迄なら行けそうな感触なので、結局ネットワークから見直しになりそうですが(・・;)
とりあえずHPFは1600Hz -6dbでも良さげな感じなので、ツイーター物色して良いのが出てくればそれにしてみようと考えてます。
まぁ完全に別物になってしまうので、改造しながらもう一セット平行して100iも狙っているんですけどね(>_<)
>>94です。アドバイスありがとうございます。
あのあといろいろ調べてみて、ツイーターダメそうって結論にはなってました。
ただ、ばらしてみて、気軽に既製品と交換出来そうなツイーターでは無かったので、ツイーターのミッドシップ搭載あきらめてバッフルにステンレススペーサー噛まして新品ツイーター取り付けようと考えてるところです。
ウーファーはクロス1800くらい迄なら行けそうな感触なので、結局ネットワークから見直しになりそうですが(・・;)
とりあえずHPFは1600Hz -6dbでも良さげな感じなので、ツイーター物色して良いのが出てくればそれにしてみようと考えてます。
まぁ完全に別物になってしまうので、改造しながらもう一セット平行して100iも狙っているんですけどね(>_<)
102名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/29(水) 18:09:02.28ID:j6zSnmA3103名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/31(金) 05:51:55.92ID:ReHIBkKC2020/01/31(金) 09:02:00.41ID:k5+vfB1Q
サンスイ最強なんてイメージあったか?
そんな記憶ねーなぁ
サンスイがまだ元気だったバブル期は他メーカーも色々出してたし
バブル以前は知らん
そんな記憶ねーなぁ
サンスイがまだ元気だったバブル期は他メーカーも色々出してたし
バブル以前は知らん
2020/01/31(金) 20:52:01.01ID:uuNHhLFO
バブル以前から山水はオーディオ界の老舗みたいなイメージがあったからなあ
最強か最凶はともかくとして
最強か最凶はともかくとして
2020/01/31(金) 21:03:16.92ID:jzxrD6rN
アキュ最強ってのはあったな。
トリオからスピンオフした技術者魂がどーとか。
CM戦略にのせられていただけだったろうが。
トリオからスピンオフした技術者魂がどーとか。
CM戦略にのせられていただけだったろうが。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/31(金) 21:06:58.35ID:aLLeGRjp >>105の言うところでは俺の中ではナカミチのイメージ
2020/02/01(土) 00:08:13.55ID:ZKiDnTl2
90年代からのユーザーだけど当時トップモデルの高級パワーアンプって
どこもA級&モノラルで1台100万前後って中で
サンスイはB2302でAB級ステレオ74万がトップモデルだったから
(C2302は120万でちょいこのセットって価格バランス悪かったね)
メーカーイメージとして最強なんて感じでは扱われて無かった記憶
どこもA級&モノラルで1台100万前後って中で
サンスイはB2302でAB級ステレオ74万がトップモデルだったから
(C2302は120万でちょいこのセットって価格バランス悪かったね)
メーカーイメージとして最強なんて感じでは扱われて無かった記憶
109名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/01(土) 14:21:40.38ID:n6+Yf3dn 山水ブランドとしては最強ではなかったね。
プリメインアンプα907シリーズは頭一つ抜きんでてこれさえあれば感はあった。
α607シリーズもいいアンプなんだけど他社の追随が激しくて影が薄くなってた。
セパレートアンプは力作ではあるけど訴求力がイマイチ。
90年代はアキュ、ラックスマン、マランツ、テクニクスが目立つ存在だった。
なおA級、AB級、ステレオ、モノラル、価格の上下による比較は無意味なので考えてない。
プリメインアンプα907シリーズは頭一つ抜きんでてこれさえあれば感はあった。
α607シリーズもいいアンプなんだけど他社の追随が激しくて影が薄くなってた。
セパレートアンプは力作ではあるけど訴求力がイマイチ。
90年代はアキュ、ラックスマン、マランツ、テクニクスが目立つ存在だった。
なおA級、AB級、ステレオ、モノラル、価格の上下による比較は無意味なので考えてない。
2020/02/01(土) 16:18:35.83ID:5AoJ5uUX
別にサンスイ最強なんて思ってなかったけど
国産アンプといえばサンスイというイメージはあったな
それはサンスイはアンプ以外が弱いという事の裏返しでもあったが
国産アンプといえばサンスイというイメージはあったな
それはサンスイはアンプ以外が弱いという事の裏返しでもあったが
2020/02/01(土) 16:32:34.02ID:VUF/RuRn
LE.8T使ったSPには感動したけど、あれはJBLの手柄だったな。
レシーバーのTAC505で鳴らしてたが、室内楽をバランスよく聴かせてくれた。
レシーバーのTAC505で鳴らしてたが、室内楽をバランスよく聴かせてくれた。
2020/02/01(土) 18:14:47.44ID:MGMAjv6O
プレーヤーはデンオン、チューナーはトリオ/ケンウッド、アンプはサンスイ、スピーカーはダイヤトーン。
カセットデッキはどこだっけ?アカイだっけ?
カセットデッキはどこだっけ?アカイだっけ?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/01(土) 18:40:37.26ID:n6+Yf3dn カセットデッキの通ならアカイかアイワ、ナカミチ。
無難な選択としてソニー。
プレーヤーはビクターを忘れてもらっては困る。
無難な選択としてソニー。
プレーヤーはビクターを忘れてもらっては困る。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/01(土) 18:49:18.13ID:UOl8PZvb そうだねビクターは元は日本ビクター蓄音器株式会社といったほどだから
2020/02/01(土) 20:04:33.62ID:mCkfd4Wm
そして3ウェイブックシェルフをコンクリブロックに乗せてサンスイのアンプで鳴らしてたんだろw
2020/02/01(土) 20:08:14.88ID:fKjKHn2V
デッキはTEAC
2020/02/01(土) 20:09:54.49ID:AFPj5JU7
ボケ爺ぃの集会になっとるがな。
2020/02/01(土) 21:46:53.61ID:9Bk/dv8k
プレーヤーはマイクロかヤマハじゃないのか。
あとスピーカーはNS-1000MかLS-1000。
これをサンスイ907で鳴らすのが定番(俺の中では)。
あとスピーカーはNS-1000MかLS-1000。
これをサンスイ907で鳴らすのが定番(俺の中では)。
2020/02/01(土) 22:41:46.57ID:YAIE3Mdk
コンクリブロックにスピーカー乗せてたことのあるやつ手を挙げろ
2020/02/01(土) 23:09:53.41ID:TR7pcuQt
はい。中学生の頃から載せてたな。、YAMAはのアンプにダイアトーンのスピーカー
2020/02/01(土) 23:48:38.33ID:2Moot3vi
サンスイのアンプはコンクリブロックに乗せた3ウェイブックシェルフを上手く鳴らすことだけを主眼に開発されていた。
2020/02/01(土) 23:57:52.53ID:4rfG+Wz8
コンクリブロック立てて並べた上にドブ板敷いてその上にスピーカーだろ上級者は。
2020/02/02(日) 08:47:36.97ID:3qeBndhm
ベーゴマで3点支持は必須
2020/02/02(日) 10:45:10.09ID:6Lkus39h
2020/02/02(日) 11:11:23.29ID:3p4+7zTb
私はAU-D707Fにダイアトーンの安めなDS261?だったかをコンクリブロックにのせていた。
2020/02/02(日) 11:15:36.78ID:3p4+7zTb
現在は、その707を、アクアで5マソ近く出してオーバーホールしてもらい、ベーゴマ3点支持の上にBOSE301MM2が
乗っかっている。人がなんと言おうと心地よい音で鳴っている。
乗っかっている。人がなんと言おうと心地よい音で鳴っている。
2020/02/02(日) 12:29:02.52ID:XJj+MAWJ
>>119
自分は江川かなんかの記事読んで畳の上に五寸釘打ってその上にラワン合板置いて又その上にスピーカー置いてたわ
自分は江川かなんかの記事読んで畳の上に五寸釘打ってその上にラワン合板置いて又その上にスピーカー置いてたわ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/02(日) 12:52:54.55ID:TM2ibs/r >>127
一人称自分は大人になりきれない証拠
一人称自分は大人になりきれない証拠
129名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/02(日) 13:50:41.89ID:7yUz2zgL 自分 不器用ですから
2020/02/02(日) 14:40:58.54ID:9UI8uxPl
131名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/02(日) 15:37:00.77ID:2Z7Ku/BI >>127
ああ、あれは畳は柔軟だからガッチリ接地するには床板に直に〜だったはず。
その床板も8o厚がせいぜいで強度が足りないの言うまでもない。
畳よりはましだが何か違わないか?畳に穴開けて家族からひんしゅく買わないか?とな。
ああ、あれは畳は柔軟だからガッチリ接地するには床板に直に〜だったはず。
その床板も8o厚がせいぜいで強度が足りないの言うまでもない。
畳よりはましだが何か違わないか?畳に穴開けて家族からひんしゅく買わないか?とな。
2020/02/06(木) 07:01:52.92ID:OP3QBgal
金子式ブロックはコンクリブロックに含まれますか?
あれは良かったぞ
今はRC床に点設置だから使ってないけど
あれは良かったぞ
今はRC床に点設置だから使ってないけど
2020/02/06(木) 19:59:32.15ID:ri838W9v
コンクリブロックといっても軽石が主原料の軽量ブロックと、モルタルが原料の重量ブロックがあって、オーヲタなら当然重量ブロックを使ってたよな?
2020/02/06(木) 20:18:05.81ID:XKf0e+s6
ドブ板が定番
2020/02/06(木) 21:07:18.86ID:qypkO814
さすがに軽量ブロックを使ってる奴はいないと思う……
2020/02/06(木) 21:12:38.74ID:MGiV6oDS
発泡スチロールのブロックを使ってるのが一番多いんじゃないか?
2020/02/07(金) 00:42:21.03ID:a5S/j4EV
2020/02/07(金) 01:02:55.61ID:pMwjqhNM
発泡スチロールって結構対加重あるから潰すにはかなりでかいSPだろ
2020/02/07(金) 10:02:52.97ID:gUqy9Ujd
2020/02/07(金) 23:57:43.46ID:mawN4eoW
道路工事ででかい発泡スチロールを埋めてたのを見てとんでもない事をするなあって思ったよ
2020/02/08(土) 00:26:47.57ID:xpg6GALx
発泡スチロールっていっても種類があるからなぁ。
2020/02/08(土) 09:55:27.80ID:jhUdexA0
高校の頃からオーディオにはまってたけど
スピーカーの台ははげるほど悩んだわ一軒家で
防音工事を施した自部屋だったので
鼓膜が破けるくらい大音量出力も可能だったし
ブロック片も試した
植木鉢も試した
コンクリも試した
プラスチックも試した
自作木片塊も試した
専用台も試した
園芸用品も試した
俺が一番良いと思ったのはタイヤの鉄ホイール2段〜3段
車も好きで、庭に転がってた余ってるホイールを使ったんだわ
一番しっくり来た。違いを感じるために死ぬほど
うるさいくらいの大音量出力にした時の
低音や高音の広がり方が違う
当時工房だったし、音の広がりの違いに酔ってた悦に感じてた
スピーカーの台ははげるほど悩んだわ一軒家で
防音工事を施した自部屋だったので
鼓膜が破けるくらい大音量出力も可能だったし
ブロック片も試した
植木鉢も試した
コンクリも試した
プラスチックも試した
自作木片塊も試した
専用台も試した
園芸用品も試した
俺が一番良いと思ったのはタイヤの鉄ホイール2段〜3段
車も好きで、庭に転がってた余ってるホイールを使ったんだわ
一番しっくり来た。違いを感じるために死ぬほど
うるさいくらいの大音量出力にした時の
低音や高音の広がり方が違う
当時工房だったし、音の広がりの違いに酔ってた悦に感じてた
2020/02/08(土) 10:03:02.80ID:jhUdexA0
車のタイヤ鉄ホイールね
チャリタイヤじゃねぇぞw
アルミホイールも試したけどだめだった
俺の仲で鉄ホイールがベスト。無論これは持論。
転がってなかったらスピーカー台は何がいいのか?
といった結論は出なかったと思う
確実に他の台と音の音響自体が異なる
鉄製というのもいいし、中央に4つくらい良い感じに
穴が開いていて中が空洞となっているのもポイント
チャリタイヤじゃねぇぞw
アルミホイールも試したけどだめだった
俺の仲で鉄ホイールがベスト。無論これは持論。
転がってなかったらスピーカー台は何がいいのか?
といった結論は出なかったと思う
確実に他の台と音の音響自体が異なる
鉄製というのもいいし、中央に4つくらい良い感じに
穴が開いていて中が空洞となっているのもポイント
2020/02/08(土) 18:29:36.12ID:YBMOilh2
材料の音速
2020/02/10(月) 10:27:40.00ID:9btww0kI
オーヲタと鉄ヲタやってる友人はJR払い下げの中古レールをカットしたのが良いと言ってたな
2020/02/10(月) 15:32:48.75ID:Dd8xBac3
いっぽう俺の中のベストは日産A型エンジンのブロックな。
2020/02/10(月) 23:21:53.08ID:24ZYhvby
自分も色々試したけど最終的に石油ストーブの上が最強だった。実家に転がってたストーブも使って左右種類が違うけどw石油が半分減ったくらいが最高に良い音を奏でてくれる。
2020/02/10(月) 23:32:34.58ID:GBM1Vv4h
スピーカー焦げないの?
2020/02/10(月) 23:35:57.97ID:9gn/2lhs
鹿のフンに載せんのが良いよ
重量によって馴染む
重量によって馴染む
2020/02/11(火) 15:02:24.15ID:0v13hNop
ネタにマジレスもなんだが
昔使ってた石油ストーブの放熱板がブラームスの弦楽六重奏曲第1番の第2楽章で共鳴起こしてビリビリ音立ててた
昔使ってた石油ストーブの放熱板がブラームスの弦楽六重奏曲第1番の第2楽章で共鳴起こしてビリビリ音立ててた
2020/02/11(火) 16:31:55.35ID:T7IwV7uc
5chのピュアオーディオのレベルwww
2020/02/14(金) 18:16:32.69ID:EaiMrwIc
僕も色々試したけど貧乏なんで缶酎ハイを6本を2列に並べて縦に5本で計30本その上に板を置いてインシュレーターを置いてスピーカー乗っけてる。
真似しても良いけど中身は飲むなよ。不安定になるから。
真似しても良いけど中身は飲むなよ。不安定になるから。
2020/02/15(土) 12:53:25.08ID:z//hMZYf
俺はウィーンアコーステックのS1と言うスピ使ってるけど、
フェルト(布)の上に直置きが最強だった。(インシュレータ等で浮かせず)
インシュレータが無い方が、音が素直に聞こえるから疲れない。
フェルト(布)の上に直置きが最強だった。(インシュレータ等で浮かせず)
インシュレータが無い方が、音が素直に聞こえるから疲れない。
2020/02/16(日) 17:34:42.00ID:N/zXd2Er
>>89 です。
やっとこSP-100i のレストア終わりました。
いろいろ試してみて、結局元々のツイーターダイヤフラムをシルクドームに交換と磁性流体流し込んで、ネットワークの調整ってところで落ち着きました。
見た目はそのままオリジナル維持ですが、ツイーターに磁性流体流し込んだら、聴感で1〜2db程元気に鳴る様になってしまったので、全体のバランスがイコライザで低音の音量絞って聞いている様なバランスになってしまいました。
まぁこれはこれでボーカルくっきりでこれでいいかな?みたいなところです。
ab切り替えでSS-A5(能率89db)と同一ボリュームで聴き比べると、ボーカル同じような鳴りっぷりに対して、低音が、A5が箱全体で鳴らして量感たっぷり(ややだんご気味)なのと違って、タイトでスッキリした感じで鳴っています。
やっぱりオリジナルのコンディション良いのを手に入れて聴き比べしてみたくなっています。
やっとこSP-100i のレストア終わりました。
いろいろ試してみて、結局元々のツイーターダイヤフラムをシルクドームに交換と磁性流体流し込んで、ネットワークの調整ってところで落ち着きました。
見た目はそのままオリジナル維持ですが、ツイーターに磁性流体流し込んだら、聴感で1〜2db程元気に鳴る様になってしまったので、全体のバランスがイコライザで低音の音量絞って聞いている様なバランスになってしまいました。
まぁこれはこれでボーカルくっきりでこれでいいかな?みたいなところです。
ab切り替えでSS-A5(能率89db)と同一ボリュームで聴き比べると、ボーカル同じような鳴りっぷりに対して、低音が、A5が箱全体で鳴らして量感たっぷり(ややだんご気味)なのと違って、タイトでスッキリした感じで鳴っています。
やっぱりオリジナルのコンディション良いのを手に入れて聴き比べしてみたくなっています。
2020/02/16(日) 18:39:10.71ID:F+tLHNBW
>>154
SP-100iの低音が結構伸びてタイトに鳴ってるのなら良いと思いますよ
バスレフポートが後ろの壁に近いとモヤモヤしますが
オリジナルも全体的にスッキリした音なので、たまにTVに繋いで使ってますが、音量を絞っていても映画やドラマで低域強調した効果音が入ってると家族がビックリします
SP-100iの低音が結構伸びてタイトに鳴ってるのなら良いと思いますよ
バスレフポートが後ろの壁に近いとモヤモヤしますが
オリジナルも全体的にスッキリした音なので、たまにTVに繋いで使ってますが、音量を絞っていても映画やドラマで低域強調した効果音が入ってると家族がビックリします
2020/02/17(月) 11:50:38.41ID:MLwzIgz7
2020/02/19(水) 16:12:22.97ID:KTGaE9Kq
>>152
缶を利用するならアルミ缶の缶チューハイよりもスチール缶のみかんの缶詰とかのが良い気がするw
缶を利用するならアルミ缶の缶チューハイよりもスチール缶のみかんの缶詰とかのが良い気がするw
2020/02/20(木) 15:24:13.19ID:JG2C2x3q
07anniversaryでSACDを聴くとしたら、デノンあたりだどどの辺のプレーヤーなら良いでしょうか?
SPはB&W805signatureです。
さすがにSX-11などは高級すぎて持ち腐れですよね?
SPはB&W805signatureです。
さすがにSX-11などは高級すぎて持ち腐れですよね?
2020/02/20(木) 18:27:27.62ID:8Y/zQIeb
いやいや、SX-11いっちゃえよ。
ハンパなの買うと、後で後悔するよ?
ていうか、背中押してほしいんだろ?
迷ったらいっちゃうのが吉。
ハンパなの買うと、後で後悔するよ?
ていうか、背中押してほしいんだろ?
迷ったらいっちゃうのが吉。
2020/02/20(木) 19:23:40.18ID:FRIstWD9
>>159
いや、買いたいけど高すぎるっしょ…
いや、買いたいけど高すぎるっしょ…
2020/02/20(木) 22:22:41.52ID:YnZU3eEj
空間表現が得意なAnniに何をケチってるんだ
俺なんか607にSX1だぞ
俺なんか607にSX1だぞ
2020/02/20(木) 22:40:50.15ID:FRIstWD9
2020/02/21(金) 12:27:29.77ID:wZsPHVfE
中古を買って合わなければオクに流す
ロスはほとんど無い
SX11は現行機だし評価も高いしな(SX1よりいいと言う人もいる)
ロスはほとんど無い
SX11は現行機だし評価も高いしな(SX1よりいいと言う人もいる)
2020/02/21(金) 13:08:40.62ID:Wa5V/ASj
>>163
合うか合わないかの判断はつかないです…
宝の持ち腐れにならないようにしたいのが1番かな。
高すぎても持て余したらちょっと勿体ないというか。
その分、スピーカースタンドとか他のスピーカーの資金に回すとか出来るかなって。
合うか合わないかの判断はつかないです…
宝の持ち腐れにならないようにしたいのが1番かな。
高すぎても持て余したらちょっと勿体ないというか。
その分、スピーカースタンドとか他のスピーカーの資金に回すとか出来るかなって。
2020/02/21(金) 15:13:36.55ID:r9Ovcr60
DACの違いを聴き分けるのは至難のわざ
スピーカーの音は千差万別
スピーカーの音は千差万別
2020/02/21(金) 15:29:18.72ID:wZsPHVfE
・・・Signature805で足元が固まってない??
じゃあ話は全然違うわ
マランツの10万弱のAVアンプをネットワークプレーヤープリとして
Anniのダイレクトに繋ぎAnniはパワーアンプとして使用
サブウーファーを追加してAVアンプの音場補整で統合制御すれば
805がポン置き同然でもセッティングの悩みはほぼ無くなる
これで音楽をじっくり楽しめばいい(リモコンでボリューム調整も効くし)
本格ピュアオーディオをやりたくなったらAnniに釣り合うプレーヤーを追加
AVアンプの系統はサブ系統としてまるまる残せるし使わないも自由
じゃあ話は全然違うわ
マランツの10万弱のAVアンプをネットワークプレーヤープリとして
Anniのダイレクトに繋ぎAnniはパワーアンプとして使用
サブウーファーを追加してAVアンプの音場補整で統合制御すれば
805がポン置き同然でもセッティングの悩みはほぼ無くなる
これで音楽をじっくり楽しめばいい(リモコンでボリューム調整も効くし)
本格ピュアオーディオをやりたくなったらAnniに釣り合うプレーヤーを追加
AVアンプの系統はサブ系統としてまるまる残せるし使わないも自由
2020/02/21(金) 15:33:58.69ID:wZsPHVfE
あ、SACDプレーヤーが欲しいんだっけ
ぶっちゃけ今の段階ではいらんでしょ
DSDを聴くにはAVアンプのDACが対応してるし
ぶっちゃけ今の段階ではいらんでしょ
DSDを聴くにはAVアンプのDACが対応してるし
2020/02/21(金) 17:23:37.17ID:Wa5V/ASj
>>166
貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
実は805は専用スタンドがあります。
penaudioのcenyaもあって、こちらの方はスタンドがありあわせで置いてるだけというか…
AVアンプはPioneerのSC-LX85というやつですが、仰った使い方出来ますか?
貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
実は805は専用スタンドがあります。
penaudioのcenyaもあって、こちらの方はスタンドがありあわせで置いてるだけというか…
AVアンプはPioneerのSC-LX85というやつですが、仰った使い方出来ますか?
2020/02/21(金) 17:52:59.38ID:OqA73yEi
結論から言えば出来そうだけど
>SC-LX85
当時30万円越えのAVアンプか
SX11が高過ぎるとかマジ意味不明
>SC-LX85
当時30万円越えのAVアンプか
SX11が高過ぎるとかマジ意味不明
2020/02/21(金) 22:30:36.45ID:ylfoAJ9u
2020/02/22(土) 00:11:34.28ID:8fYr8n4c
>>166
とりあえず、CDプレーヤーの出力をLX85のDVDにINして、プリアウトのフロントLRから07anniversaryのCDダイレクトに繋ぎました。
07anniversaryのvolは12時で、LX85はいつも聴いてる音量にしたらちょっと小さめの音で、音質は直接LX85に繋いで聴くよりかなりショボく聴こえます…
STEREOだと何かすごく大人しいというか、味付けは全く無いような?
とりあえず、CDプレーヤーの出力をLX85のDVDにINして、プリアウトのフロントLRから07anniversaryのCDダイレクトに繋ぎました。
07anniversaryのvolは12時で、LX85はいつも聴いてる音量にしたらちょっと小さめの音で、音質は直接LX85に繋いで聴くよりかなりショボく聴こえます…
STEREOだと何かすごく大人しいというか、味付けは全く無いような?
2020/02/22(土) 04:32:39.88ID:QkCxAF/f
なんでこの人プレーヤーをAVアンプにアナログ接続してんの
2020/02/22(土) 06:07:55.46ID:8fYr8n4c
>>172
デジタル出力すれば全然違いますか?
デジタル出力すれば全然違いますか?
2020/02/22(土) 09:11:41.32ID:jzqOg8FL
2020/02/22(土) 12:09:14.71ID:Z4kL5uml
2020/02/22(土) 14:42:08.44ID:DuUWdWaQ
AVアンプをDAC代わりに使えと言うことだね
安いDSD DACもあるから色々聴き比べてみるのも良い
そこからOPアンプを差し替えて遊んでも良い
基板キットを買って自分で作ってみても良い
ケーブル一本でもモガミを始め色んな線材で自作すると音の違いがわかるよw
安いDSD DACもあるから色々聴き比べてみるのも良い
そこからOPアンプを差し替えて遊んでも良い
基板キットを買って自分で作ってみても良い
ケーブル一本でもモガミを始め色んな線材で自作すると音の違いがわかるよw
2020/02/22(土) 21:30:36.76ID:8fYr8n4c
>>175
プレーヤーの光出力をAVアンプのIN(TV、DVR、VIDEOの端子しかないのでDVR)に挿したのですが、音が出ませんでした…
一応ケーブルの先が赤く光ってたので出力はしてると思うんですが。
なので結局今のところアナログ出力しか使ってないです…
プレーヤーの光出力をAVアンプのIN(TV、DVR、VIDEOの端子しかないのでDVR)に挿したのですが、音が出ませんでした…
一応ケーブルの先が赤く光ってたので出力はしてると思うんですが。
なので結局今のところアナログ出力しか使ってないです…
2020/02/25(火) 20:06:47.92ID:j5F8ok5q
LX85 の DAC は今となっては古いのかも
チップは何だろ
チップは何だろ
2020/02/27(木) 23:48:16.85ID:CgsM1DWT
D907F extraがメンテから帰ってきて数か月
マスターボリュームの抵抗がダメで現行汎用品のクリックのあるものに交換
定電圧回路のコンデンサがダメになることが多いのらしいので予防的にリフレッシュしてもらった
素晴らしい
今現在とりあえず鳴ってるD世代お持ちなら再生に問題なくても是非リフレッシュを
マスターボリュームの抵抗がダメで現行汎用品のクリックのあるものに交換
定電圧回路のコンデンサがダメになることが多いのらしいので予防的にリフレッシュしてもらった
素晴らしい
今現在とりあえず鳴ってるD世代お持ちなら再生に問題なくても是非リフレッシュを
2020/02/28(金) 02:51:18.24ID:MGTSPY++
>>179
他に何か手を入れました?
他に何か手を入れました?
2020/02/28(金) 18:45:15.25ID:y1DQLP/6
おいくらかかりました?
2020/02/28(金) 23:52:28.36ID:q/eVblC+
25k円程度ですね
メインボリュームはアルプスの50k、電解コン18個とダイオード6個
バランスボリュームは代替なく清掃のみ、残念ながらしばらくしてガリ出てますでも触らないので
出音には大満足
メインボリュームはアルプスの50k、電解コン18個とダイオード6個
バランスボリュームは代替なく清掃のみ、残念ながらしばらくしてガリ出てますでも触らないので
出音には大満足
2020/02/29(土) 08:51:38.21ID:JLq+B149
ダイオードってやっぱりボンド攻撃荷あったツェナー?
それとも他?
それとも他?
2020/03/09(月) 22:20:50.71ID:3ndYe7Xu
俺は今607MOSプレミアム使ってるんだけど
知人が607MR所持してて、先日知人宅に行った際
間接的に音を聴いた(PCの音かつPC専用SP)
やたら音がクリアで良かったんだけどもなんでだろうか
俺のMOSあんなにクリアな音出ないよ
知人が607MR所持してて、先日知人宅に行った際
間接的に音を聴いた(PCの音かつPC専用SP)
やたら音がクリアで良かったんだけどもなんでだろうか
俺のMOSあんなにクリアな音出ないよ
2020/03/10(火) 06:48:53.90ID:+GRkTWa3
中古で、AU607MOS-Premium 興味本位で手を出してしまった。
今週末位には届くはずなので現在のAVアンプと聴き比べるのが今から楽しみ。
とはいえ状態悪い可能性高いからメンテ前提のオモチャだが、使わなくなって放置してあるD207よりはきっとましなはず。
今週末位には届くはずなので現在のAVアンプと聴き比べるのが今から楽しみ。
とはいえ状態悪い可能性高いからメンテ前提のオモチャだが、使わなくなって放置してあるD207よりはきっとましなはず。
2020/03/10(火) 19:45:05.29ID:L5j6o0cn
907NRAとどっちが上?
187名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/12(木) 06:40:42.26ID:MvxeIlO1 B-2302V C-2302Vのベストコンビを聴いてみたい
D907XDを35年所有している
D907XDを35年所有している
188名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/12(木) 17:57:22.77ID:X8NxFzg22020/03/12(木) 18:43:50.79ID:6FRTMnIo
AU-607(初代)っていいアンプ? それともダメアンプ? メンテ済を購入検討してる
2020/03/13(金) 00:04:37.81ID:xNmgimYj
古いエントリークラスの機器に興味があるならどうぞって感じ。
191名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 07:00:06.50ID:QbuJ390r ウォームトーンだからなあ。
眠気を誘うにはちょうどよいかも。
眠気を誘うにはちょうどよいかも。
2020/03/13(金) 08:09:48.66ID:uQlX+tdp
俺自分でメンテした初代607時々使ってるけど手放せないな。
フォノもそこそこ行けるし金色のサンスイの音を受け付けないので黒い山水ばかり聞いてるよ
フォノもそこそこ行けるし金色のサンスイの音を受け付けないので黒い山水ばかり聞いてるよ
2020/03/13(金) 08:41:50.86ID:xXtENwFf
2020/03/13(金) 13:58:48.51ID:u9YV9kqY
907だと低音のゴリッとした感じはFまででF Extra以降はキャラクターが変わったみたいだね。
2020/03/13(金) 14:05:07.12ID:u9YV9kqY
これは何処かの過去ログであったレスだから定かではないが。
自分はD907F Extraで充分満足してるがそれを見てF以前も気になった
D907初代は他世代に比べトラブルが起きやすいともあった
自分はD907F Extraで充分満足してるがそれを見てF以前も気になった
D907初代は他世代に比べトラブルが起きやすいともあった
196名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/13(金) 16:38:57.80ID:QbuJ390r2020/03/13(金) 18:19:56.48ID:Kr4GLOi8
長岡鉄男がメーカーすら気づいてない素晴らしい機種と言ったのはD707だったか
あるいは707?
D707の時にはD907も出たけど実測重量はD707のが重かった
重いのが好きな鉄ちゃんだしサンスイも重いの好きだったから、よりサンスイらしいのはD707だな
あるいは707?
D707の時にはD907も出たけど実測重量はD707のが重かった
重いのが好きな鉄ちゃんだしサンスイも重いの好きだったから、よりサンスイらしいのはD707だな
2020/03/13(金) 19:04:00.80ID:lUUlx7Si
>>196
要所にヒューズ入れまくりで
要所にヒューズ入れまくりで
2020/03/14(土) 01:37:34.64ID:MltYuXMe
ワイのはメンテ済みのD707FにBOSE301MMIIは中々の組み合わせじゃあと自己満の世界やで。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/14(土) 08:02:24.06ID:JXh+Lxea 同世代の607と907を聴き比べると
音の差が一番良くわかる
その価格差に納得する
最近オクで3万円足らずで907買って楽しんでるの聞くと
なんだかなぁ、と思うが
まあ40年近く前からその音を聞いてたんだと思えば
納得の世界だわ
音の差が一番良くわかる
その価格差に納得する
最近オクで3万円足らずで907買って楽しんでるの聞くと
なんだかなぁ、と思うが
まあ40年近く前からその音を聞いてたんだと思えば
納得の世界だわ
2020/03/14(土) 08:10:08.19ID:CRT7dVuI
スピーカーは進歩してるよ
2020/03/14(土) 08:40:45.81ID:cpfQWR1Z
人間が劣化してるよ
2020/03/14(土) 14:13:29.32ID:mOEk1207
比べてしまえば、電源が違うからなあ
2020/03/14(土) 19:56:30.86ID:tyFVG1nN
オモチャで買ったAU-α607 mos premium が届いたので動作確認で今聞いてる。
ボリューム回すとガリ出るがそれ以外は、普通に使えそう。
味はあるが、今のAVアンプの2ch再生と差し替えてメインって程では無さそう。
https://i.imgur.com/0eJWZS2.jpg
ボリューム回すとガリ出るがそれ以外は、普通に使えそう。
味はあるが、今のAVアンプの2ch再生と差し替えてメインって程では無さそう。
https://i.imgur.com/0eJWZS2.jpg
2020/03/14(土) 21:11:04.40ID:vqtkvKCx
AVアンプのが設置条件ええやんけ
AVアンプとサンスイの設置入れ替えて聴いてから言えや
AVアンプとサンスイの設置入れ替えて聴いてから言えや
2020/03/15(日) 12:54:34.04ID:lzp6DKts
AU-555,AU-999のパワーアンプ使用についての手順(AU-999の場合)
1.main inにプリアンプをつなぐ
2.PMコネクタを外す
3.スピーカーシステムCにスピーカーをつなぐ
3の時点でヘッドホンからの出力は無し、また999のボリュームなどで音量が変わる
つないだプリのボリュームでも音量が変わるのですが
999のプリをパスできていないですよね?
555,999のオーナーさんは上記接続方法でプリをパスできていますか?
1.main inにプリアンプをつなぐ
2.PMコネクタを外す
3.スピーカーシステムCにスピーカーをつなぐ
3の時点でヘッドホンからの出力は無し、また999のボリュームなどで音量が変わる
つないだプリのボリュームでも音量が変わるのですが
999のプリをパスできていないですよね?
555,999のオーナーさんは上記接続方法でプリをパスできていますか?
207名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 15:05:29.53ID:ZTF4bu+T2020/03/15(日) 15:19:06.00ID:LESPZ7jK
mos premiumは最低でもソースパワーダイレクト使わないとダメ
できればパワーアンプ・ダイレクトを使えば全然変わる
かなり使いこなしにくい
パワーはエントリークラスだけど小出力でもハイレベルの音に拘る超マニア向け
できればパワーアンプ・ダイレクトを使えば全然変わる
かなり使いこなしにくい
パワーはエントリークラスだけど小出力でもハイレベルの音に拘る超マニア向け
2020/03/15(日) 23:33:33.40ID:/kZ3ryJ2
2020/03/16(月) 00:12:37.95ID:YzOLerb7
家に607G-Extraっていうのが有るのですが, 持ってる意味はありますか?
たぶん完動品です.
たぶん完動品です.
2020/03/16(月) 00:23:17.93ID:bv9tqibg
>>210
すばらしいです
すばらしいです
2020/03/16(月) 01:17:19.70ID:LOkJ5cm+
>>210
自分で意味が感じないなら早く売ったほうが良い
自分で意味が感じないなら早く売ったほうが良い
213名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 23:08:01.52ID:W0R9fmGI >>210
今だったら高く売れるよ。
今だったら高く売れるよ。
2020/03/17(火) 14:13:54.61ID:kAkG1u+Z
15,000円くらいなら買います
2020/03/19(木) 11:33:22.73ID:G55hqoza
スレチかも知れんが現行のドウシシャ山水。
どうせ名前だけの中華モンだと期待せず買った300BTかとんでもなく素晴らしい!
柔らかいのにキレの有るアンプ、スピーカーもこの値段でこれだけ出るの?!と驚愕した。デザインも悪くない。
あまりにも良かったんで500も買おうか思案中
ドコの誰か設計してるのか知らんけど、これなら山水名乗る資格ありと感動。
300BTはもう買えないのがざんねん。
どうせ名前だけの中華モンだと期待せず買った300BTかとんでもなく素晴らしい!
柔らかいのにキレの有るアンプ、スピーカーもこの値段でこれだけ出るの?!と驚愕した。デザインも悪くない。
あまりにも良かったんで500も買おうか思案中
ドコの誰か設計してるのか知らんけど、これなら山水名乗る資格ありと感動。
300BTはもう買えないのがざんねん。
2020/03/19(木) 11:38:50.35ID:vFhqaknd
ミニコンポみたいなやつ?
2020/03/19(木) 14:04:54.51ID:LAKOn9wH
そうそう。
現行のミニコンの中でもトップクラスの音の良さ。値段考えたらぶっちぎりで一番じゃないかな。
タマのデリバリーの問題で追加生産は出来ないらしいです。
しかし、本当に驚いた…
現行のミニコンの中でもトップクラスの音の良さ。値段考えたらぶっちぎりで一番じゃないかな。
タマのデリバリーの問題で追加生産は出来ないらしいです。
しかし、本当に驚いた…
2020/03/19(木) 14:38:01.25ID:5uqqosac
分かりやっす。。。
2020/03/19(木) 14:39:22.42ID:+LN6mOEi
2020/03/19(木) 15:10:48.83ID:jl2l7EgJ
金がかかりすぎて無理
2020/03/19(木) 23:56:57.39ID:P1TuO8tp
au-α607mos premiumの感想書いたものだけど、あの後ここに書かれているようにアンプダイレクトにしてさらにスピーカー取っ替えながら聴いてみた。
結論、AVアンプでサ行少しきつく感じる系のスピーカーと組み合わせるときつさが無くなってめっちゃ良かった。
手持ちだと、SP-100iがそんな感じなんだけど、これで鳴らしたらとても気持ち良く聴けました。
ゆったり系のスピーカーだと高域が少し物足りない感じしたけど、SP-100i専用にこのアンプ使う事にしました。
結論、AVアンプでサ行少しきつく感じる系のスピーカーと組み合わせるときつさが無くなってめっちゃ良かった。
手持ちだと、SP-100iがそんな感じなんだけど、これで鳴らしたらとても気持ち良く聴けました。
ゆったり系のスピーカーだと高域が少し物足りない感じしたけど、SP-100i専用にこのアンプ使う事にしました。
2020/03/20(金) 00:07:28.05ID:85pp7arz
今急に07兄の右スピーカー端子の接触が悪くなって音がおかしくなった…
接触というより中に何かが起きたのかな。バナナプラグ挿してたんたけど、外して直接素線噛ませても変わらないので、ターミナルがおかしいんじゃなさそう…
修理ってアクアに出した方がいいのでしょうか?まだやってますか?10年前くらいにファインチューニングしてるんだけど。
サイト見ると更新が8年くらい前だし…
接触というより中に何かが起きたのかな。バナナプラグ挿してたんたけど、外して直接素線噛ませても変わらないので、ターミナルがおかしいんじゃなさそう…
修理ってアクアに出した方がいいのでしょうか?まだやってますか?10年前くらいにファインチューニングしてるんだけど。
サイト見ると更新が8年くらい前だし…
2020/03/20(金) 01:51:11.09ID:1mL1kvne
2020/03/20(金) 06:27:05.17ID:KVBGOo4f
607MOS使ってるけど
パワーダイレクトをONにすると音に厚みが乗るけど
分厚くなりすぎてその分ヴォーカルが引っ込むので俺は使ってない
分厚くなった低音がもたついて高音が死ぬ
音にスピード感がなくなる
俺は低音が嫌いで高音大好きだから別に音に厚みが出なくてもいい
だったらなんでMOS使ってるのかと言われてしまえばそれまで
パワーダイレクトをONにすると音に厚みが乗るけど
分厚くなりすぎてその分ヴォーカルが引っ込むので俺は使ってない
分厚くなった低音がもたついて高音が死ぬ
音にスピード感がなくなる
俺は低音が嫌いで高音大好きだから別に音に厚みが出なくてもいい
だったらなんでMOS使ってるのかと言われてしまえばそれまで
2020/03/20(金) 07:46:29.61ID:qOCkTA9D
ほえ?MOSこそ高音じゃないの?
B2103MOSもガタイの割に高音寄りの音でびっくりした記憶
しかしLAPTの907NRAは高音寄りでしかもがっちりギンギンな音でこれもびっくり
俺には正直Anniよりも合ってた
金子が嫌いな音が俺は好きだったようだ(鉄ちゃん好みの音かも?)
B2103MOSもガタイの割に高音寄りの音でびっくりした記憶
しかしLAPTの907NRAは高音寄りでしかもがっちりギンギンな音でこれもびっくり
俺には正直Anniよりも合ってた
金子が嫌いな音が俺は好きだったようだ(鉄ちゃん好みの音かも?)
2020/03/20(金) 08:17:09.82ID:LjXPxltr
>>225
NRAの音ってハイレゾ時代に合ってると思うのは俺だけ?
NRAの音ってハイレゾ時代に合ってると思うのは俺だけ?
2020/03/20(金) 08:32:22.90ID:qOCkTA9D
2020/03/20(金) 12:06:29.66ID:RdPpAyQ+
何十年も前の製品でもハイレゾ再生できるでしょ
2020/03/20(金) 14:58:00.74ID:qOCkTA9D
音出しは出来るわな
SP100iでもドウシシャのサンスイラジカセでも出来る
SP100iでもドウシシャのサンスイラジカセでも出来る
2020/03/20(金) 17:55:32.33ID:S3/bhdVt
昔の機器はハイレゾ音域が出ないの?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/20(金) 19:53:22.40ID:+OWzq/kl 907XDのスピーカーリレーを洗浄しようと いざ分解しかけたんだが
バックパネルどうやって外すんだ? サイドウッドに内側からネジ止めされていて
外せない
バックパネルどうやって外すんだ? サイドウッドに内側からネジ止めされていて
外せない
232名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/20(金) 20:45:17.39ID:oWrBKYuw >>231
チンパンジーのアイちゃんとどっちが知能が高いか勝負だ!
チンパンジーのアイちゃんとどっちが知能が高いか勝負だ!
2020/03/20(金) 21:22:05.31ID:1mL1kvne
>>222
最近移動等したならハンダクラックかもよ
最近移動等したならハンダクラックかもよ
2020/03/20(金) 21:25:49.63ID:50Tvia/7
その辺りのリレーは高いもんじゃないから交換が基本
オムロンの互換品が簡単に手に入る
グンマーの爺のHPでも参考にしたら?
オムロンの互換品が簡単に手に入る
グンマーの爺のHPでも参考にしたら?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/20(金) 21:52:28.90ID:cuJlcuiw グンマーの爺はパーツの型番にモザイクを掛けるよ。
2020/03/20(金) 22:19:34.78ID:50Tvia/7
オムロンのG4Wとかしっかり写ってるのもあるよ
俺も他のリレーの型番見て入手したのもあるし
てか、パーツの型番じゃなくてバラした写真が山ほどあるからバラす参考になるかと
俺も他のリレーの型番見て入手したのもあるし
てか、パーツの型番じゃなくてバラした写真が山ほどあるからバラす参考になるかと
237名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/20(金) 22:23:39.76ID:+OWzq/kl リレー交換以前にそもそもリレー取り付け基板にアクセスできないんだよ
バックパネルが外れれば基板は取り出せるのだが、バックパネルそのものが
変な取り付け方されている。
バックパネルが外れれば基板は取り出せるのだが、バックパネルそのものが
変な取り付け方されている。
238名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/20(金) 22:46:22.33ID:50Tvia/7 爺はバラしてんだからバラせるだろ
2020/03/20(金) 22:55:55.25ID:1mL1kvne
写真アップすればなんとかなるかも
240222
2020/03/21(土) 12:29:22.94ID:r/nW2+YM241名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 13:50:51.89ID:rYS0EMrW2020/03/21(土) 18:01:07.01ID:sPHsQ/oj
CDの入力部分のトラブルかな
他の入力は大丈夫?
音が出たり出なかったり?
出てても歪むとか?
他の入力は大丈夫?
音が出たり出なかったり?
出てても歪むとか?
243222
2020/03/21(土) 19:02:35.48ID:BTwW3rdD244名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 19:18:34.58ID:rYS0EMrW2020/03/21(土) 19:41:30.89ID:O2rGGnnD
アクアで907MRをメンテした人いますか?
音の変化はどうでしたか?
差し支えなければ他の装置も教えて頂けると有り難いです
音の変化はどうでしたか?
差し支えなければ他の装置も教えて頂けると有り難いです
2020/03/21(土) 20:24:20.03ID:CKCpR5kl
247222
2020/03/21(土) 21:02:26.29ID:BTwW3rdD >>242
今LINE端子に繋いだら音出ました。でも調子悪いです。最初かすれたりチリチリ音がしたりしました。
あと、これは最近気づいたんですが電源ボタン以外の他のオレンジのランプが頻繁にチカチカします。
今LINE端子に繋いだら音出ました。でも調子悪いです。最初かすれたりチリチリ音がしたりしました。
あと、これは最近気づいたんですが電源ボタン以外の他のオレンジのランプが頻繁にチカチカします。
2020/03/21(土) 21:05:52.15ID:v3EMCVzO
07アニーを粗大ゴミにって・・・
IDKにだって出せるだろうにな
IDKにだって出せるだろうにな
249222
2020/03/21(土) 21:10:50.65ID:BTwW3rdD ググったらIDKてとこなら小一時間で行けそうだけど平日行けないから郵送しかない…
アクアとどっちが良さそうですかね。
アクアとどっちが良さそうですかね。
2020/03/21(土) 21:23:52.74ID:sPHsQ/oj
そのアンプは使った事が無いんだけどlineとcdは差し込み口が違うだけで信号経路は同じだと思う。
差し込み口変えて症状が変わらなかったらcdプレーヤーとケーブルのいずれか
もしくは差し込み口より先となりますね。
CD変えて症状が出たのならcdを元に戻して原因切り分け。
それでも駄目でチリチリ言うのならトランジスタイカれたかもしれません。
CD差し替えて症状が出たとの事だったので再込み時の衝撃から
>>241氏も差し込み口付近の問題かと想像したんだよ。
差し込み口変えて症状が変わらなかったらcdプレーヤーとケーブルのいずれか
もしくは差し込み口より先となりますね。
CD変えて症状が出たのならcdを元に戻して原因切り分け。
それでも駄目でチリチリ言うのならトランジスタイカれたかもしれません。
CD差し替えて症状が出たとの事だったので再込み時の衝撃から
>>241氏も差し込み口付近の問題かと想像したんだよ。
251222
2020/03/21(土) 21:37:38.87ID:BTwW3rdD253名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 22:03:42.57ID:rYS0EMrW >>251
CD入れ替えたら・・・・・・すまんがこの表現はやめてくれ。
ラインケーブルをCD入力に差し替えたら再び症状が出ました、だろ?
07アニならRCAジャックと基板のはんだ付け部分でクラックが出て半導通不良になってる。
αシリーズ以降の入力端子群はリアパネルへの固定が無く基板に固定されてるのみで脆弱だよ。
CD入力端子は使用頻度が高いから強引な抜き差しによる発症率は高いよ。
LINE入力端子の場合は内部の+接点が汚れていると推測する。
ちなみにTUNER、AUX入力端子ではどうだったの?
CD入れ替えたら・・・・・・すまんがこの表現はやめてくれ。
ラインケーブルをCD入力に差し替えたら再び症状が出ました、だろ?
07アニならRCAジャックと基板のはんだ付け部分でクラックが出て半導通不良になってる。
αシリーズ以降の入力端子群はリアパネルへの固定が無く基板に固定されてるのみで脆弱だよ。
CD入力端子は使用頻度が高いから強引な抜き差しによる発症率は高いよ。
LINE入力端子の場合は内部の+接点が汚れていると推測する。
ちなみにTUNER、AUX入力端子ではどうだったの?
2020/03/21(土) 22:19:56.75ID:RNM0kjEu
256名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 00:45:17.47ID:VKX3VBMS2020/03/22(日) 07:35:45.82ID:gkklN2Hp
>>252
これでアンプ以降の問題と切り分けできたね
ボツボツとノイズが聞こえるのならTr不良だと思うんだけど
取りようにより解釈が変わるような情報の書き方なので読んでる人が混乱してるよ
ノイズの種類=ボツボツとチリチリ?
ノイズは常時?ボリューム操作時?
ボリュームの位置でノイズの大きさ変わる?
入力端子は何処でも同じ症状?
等で原因変わってくるよ
いずれにせよ自分で処置できそうに無いなら下手に触らず入院させましょう
大切なアンプだからね
これでアンプ以降の問題と切り分けできたね
ボツボツとノイズが聞こえるのならTr不良だと思うんだけど
取りようにより解釈が変わるような情報の書き方なので読んでる人が混乱してるよ
ノイズの種類=ボツボツとチリチリ?
ノイズは常時?ボリューム操作時?
ボリュームの位置でノイズの大きさ変わる?
入力端子は何処でも同じ症状?
等で原因変わってくるよ
いずれにせよ自分で処置できそうに無いなら下手に触らず入院させましょう
大切なアンプだからね
2020/03/22(日) 09:10:47.59ID:LT4ASZv1
>>247
他のランプが頻繁にチカチカが気になるなぁ
それが電源ランプならDC漏れでプロテクションが作動してる
DC漏れもトラが逝っちゃってる場合もあるし半田クラックの場合もある
特にドライバー段のトラ基部は熱でやられてる可能性大
俺の場合だけど、どうせこのままではまともな音が出ないんだし粗大ゴミに出すくらいならってんでいろいろ調べて自分で修理したよ
老眼&手先に難ありなら素直に修理屋に頼んだら良い
他のランプが頻繁にチカチカが気になるなぁ
それが電源ランプならDC漏れでプロテクションが作動してる
DC漏れもトラが逝っちゃってる場合もあるし半田クラックの場合もある
特にドライバー段のトラ基部は熱でやられてる可能性大
俺の場合だけど、どうせこのままではまともな音が出ないんだし粗大ゴミに出すくらいならってんでいろいろ調べて自分で修理したよ
老眼&手先に難ありなら素直に修理屋に頼んだら良い
2020/03/22(日) 09:18:00.38ID:vPd+rRW0
修理と言っても結構な費用がかかるよ。その価値を見出せるかどうか。
今問題が起きている箇所を修理しても直後に別の障害が発生するかもしれない。
煽るわけじゃないけど、ある程度自分でメンテナンスできないならジャンクとして手放して、保証のきく新品を買った方がいい。
もしくは中古動作品を買い繋いでいくか。
今問題が起きている箇所を修理しても直後に別の障害が発生するかもしれない。
煽るわけじゃないけど、ある程度自分でメンテナンスできないならジャンクとして手放して、保証のきく新品を買った方がいい。
もしくは中古動作品を買い繋いでいくか。
2020/03/22(日) 09:43:00.85ID:yPz8Mdqg
07アニバーサリーの価値ねぇ
歴史的価値はマランツセブンとかマッキントッシュMC275と同等
大雑把に言って100万から150万てとこだろ
歴史的価値はマランツセブンとかマッキントッシュMC275と同等
大雑把に言って100万から150万てとこだろ
2020/03/22(日) 09:47:07.30ID:LT4ASZv1
それはその通りだと思う
自分で修理しても何もないところから始めたら半田ごてから代替部品まで5万程度かかった
勿論、回路図の見方〜バラし〜半田付けまでの労力は別勘定
その手間暇が面倒なら修理屋さんに頼むかその価値がないと見るなら粗大ゴミなりオクなりにお好きにどうぞ
自分で修理しても何もないところから始めたら半田ごてから代替部品まで5万程度かかった
勿論、回路図の見方〜バラし〜半田付けまでの労力は別勘定
その手間暇が面倒なら修理屋さんに頼むかその価値がないと見るなら粗大ゴミなりオクなりにお好きにどうぞ
262222
2020/03/22(日) 09:56:24.12ID:pAi9hQcG2020/03/22(日) 10:01:17.07ID:4TlTLMtm
そこまでいくか?
オクで極上美品の完動で30万てとこだ
ジャンクじゃ10万以下だな
それに最近はやたらアンプは安い、以前の半値ってとこか
オクで極上美品の完動で30万てとこだ
ジャンクじゃ10万以下だな
それに最近はやたらアンプは安い、以前の半値ってとこか
2020/03/22(日) 10:30:28.74ID:1+NgnKoK
>>257
切り分けなんかできてないですよ。
たとえばCDPからDCが出ているのかもしれない。
他のアンプはDCをカットしていて症状が出ないだけかもしれない。
CDをかけ替えると症状が出るというのにも符合する。
切り分けなんかできてないですよ。
たとえばCDPからDCが出ているのかもしれない。
他のアンプはDCをカットしていて症状が出ないだけかもしれない。
CDをかけ替えると症状が出るというのにも符合する。
2020/03/22(日) 10:49:06.01ID:4TlTLMtm
ランプチカチカは絶対ヤバい
どっかショートしてるかDC漏れか
そのまま使ってると被害が拡大する
どっかショートしてるかDC漏れか
そのまま使ってると被害が拡大する
2020/03/22(日) 11:09:40.12ID:gkklN2Hp
2020/03/22(日) 11:28:23.50ID:LT4ASZv1
バッファアンプのDC漏れかも
2020/03/22(日) 11:32:05.48ID:gkklN2Hp
dc漏れでもバツバツいうな。
テスター有るならspターミナル当たってみるのが最優先だね。
テスター有るならspターミナル当たってみるのが最優先だね。
2020/03/22(日) 11:54:04.40ID:4TlTLMtm
まずはテスターだな
尼で1k以下で売ってるから持って無いなら即購入、すぐ届く
尼で1k以下で売ってるから持って無いなら即購入、すぐ届く
2020/03/22(日) 12:05:25.53ID:gkklN2Hp
サンスイ使うなら必須ですね
バランスですよね
測り方注意ありましたよね?
バランスですよね
測り方注意ありましたよね?
271名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 12:45:08.64ID:VKX3VBMS スピーカー端子のプラスとマイナスで測定したらダメ。
2020/03/22(日) 15:03:44.24ID:4TlTLMtm
プラス(HOT)とマイナス(COLD)も測る
それとプラス(HOT)とGND
↓のサービスマニュアルが参考になる(要無料垢)、基板はほとんど共通、バイアス値だけは違うだろう
https://www.hifiengine.com/manual_library/sansui/au-a907xr.shtml
それとプラス(HOT)とGND
↓のサービスマニュアルが参考になる(要無料垢)、基板はほとんど共通、バイアス値だけは違うだろう
https://www.hifiengine.com/manual_library/sansui/au-a907xr.shtml
274名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/26(木) 02:07:43.12ID:ahsqDAwM アクアのホームページ消えたな・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/26(木) 07:24:01.16ID:QR3/cT78 現在抱えた仕事を完遂したら廃業するつもりだね。
今までご苦労様でした。
今までご苦労様でした。
2020/03/26(木) 07:40:49.23ID:Qc5Q6iB9
なぜそこまで分かるんだよ
さっそく中の人?
さっそく中の人?
2020/03/26(木) 11:34:16.58ID:7O86+yQk
手持ちのSP-1000のエッジが寿命のようだ。
交換しようとファンテック見に行ったら在庫切れorz
それならばとセーム革エッジ交換に興味をもたってみたがリバースエッジでコーンとフレームの隙間が狭すぎてセーム革だと前後の稼働範囲狭くなりそうでいまいち踏みきれない。
オクの業者がクロスで交換サービスやってるが、あれ頼むなら自作クロス作成にチャレンジなのかなぁ。悩ましい。
交換しようとファンテック見に行ったら在庫切れorz
それならばとセーム革エッジ交換に興味をもたってみたがリバースエッジでコーンとフレームの隙間が狭すぎてセーム革だと前後の稼働範囲狭くなりそうでいまいち踏みきれない。
オクの業者がクロスで交換サービスやってるが、あれ頼むなら自作クロス作成にチャレンジなのかなぁ。悩ましい。
2020/03/26(木) 12:49:22.57ID:Avs93CkN
自力でやって苦労してみれば。
上手く出来たら商売にしたくなると思うよ。
上手く出来たら商売にしたくなると思うよ。
2020/03/26(木) 20:07:56.94ID:c689eP30
アクアのHP、みれるようだけど 自分だけ?
2020/03/26(木) 20:37:05.96ID:YAbKJYqv
見られん
2020/03/26(木) 21:08:18.20ID:3yW7FKvr
ウチは見れるな
2020/03/26(木) 21:21:13.52ID:VrI3lnwg
テスターでスピーカー端子のDC電圧を測っておけば安心できる。大きくても50mV以下。
2020/03/26(木) 21:34:55.01ID:YAbKJYqv
ありゃりゃ やっぱり見える
2020/03/27(金) 00:38:45.14ID:7vSY+uqx
404だよ今
2020/03/28(土) 13:58:52.86ID:+9v8SI6o
やっぱりHPみれるよ
見えない時はリロードすると出てくる
見えない時はリロードすると出てくる
2020/03/29(日) 10:49:53.55ID:ijEuYd+/
アクセス集中してるんだな
287名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 14:05:45.28ID:XgqwO/M9 b-2201Ⅼ とb-2301Lの聴き比べた事ありますか?
2020/03/29(日) 15:15:04.12ID:itst+DbO
10年前ならいざ知らず、サンスイのセパレートは部屋にあってもステータスにならない。
まだ価値があると思ってる海外のマニアに押し付けよう
まだ価値があると思ってる海外のマニアに押し付けよう
289名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 18:43:43.61ID:iQ4KWRYI 精々頑張れや
290名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 18:56:23.70ID:US8es7iI 70万のエソテリックより60万のマランツの方が音が良いらしいぞ!
そいつは70万のエソテリックSACDを中古で売ったらしい⇒8万で売飛ばした
その理由は『エソテリックSACDの音は滑らかだが艶が無い』のだそうだ!
そいつはPM-10も好評価していて近々購入するらしい
クラスDアンプはフルアナログで実現可能
スイッチングアンプ採用の「PM-10」を、マランツが“アナログアンプ”と呼ぶ理由
://www.phileweb.com/review/column/201703/10/552.html
://www.marantz.jp/ja-jp/10_12series/index.html
://i.imgur.com/bMqjr0A.jpg
そいつは70万のエソテリックSACDを中古で売ったらしい⇒8万で売飛ばした
その理由は『エソテリックSACDの音は滑らかだが艶が無い』のだそうだ!
そいつはPM-10も好評価していて近々購入するらしい
クラスDアンプはフルアナログで実現可能
スイッチングアンプ採用の「PM-10」を、マランツが“アナログアンプ”と呼ぶ理由
://www.phileweb.com/review/column/201703/10/552.html
://www.marantz.jp/ja-jp/10_12series/index.html
://i.imgur.com/bMqjr0A.jpg
291名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 19:02:48.37ID:US8es7iI マークレビンソン Mark Levinsonから約60万円のSACD「No5101」 ://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1219955.html
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1219/955/jbl18_s.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/213/21315/4.jpg
マランツ、独自開発のディスクリートDACを搭載した60万円のSACDプレーヤー「SA-10」 ://www.phileweb.com/news/audio/201609/01/17665.html
://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/2_1.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/8.jpg
マランツ、オリジナルDAC搭載で30万円のSACDプレーヤー「SA-12」 ://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=19928
://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/pha.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/phb.jpg
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1219/955/jbl18_s.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/213/21315/4.jpg
マランツ、独自開発のディスクリートDACを搭載した60万円のSACDプレーヤー「SA-10」 ://www.phileweb.com/news/audio/201609/01/17665.html
://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/2_1.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/176/17665/8.jpg
マランツ、オリジナルDAC搭載で30万円のSACDプレーヤー「SA-12」 ://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=19928
://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/pha.jpg ://www.phileweb.com/news/photo/audio/199/19928/phb.jpg
292名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 21:59:22.10ID:PWw6BksZ また出たきちがい
293名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/29(日) 22:02:39.11ID:US8es7iI Florida Audio Expo 2020—World's Best Video Coverage
://youtube.com/embed/hkVgLmy-GhI?list=UUCq8oeR2Rmz86juWwzFVSNA
://youtube.com/embed/hkVgLmy-GhI?list=UUCq8oeR2Rmz86juWwzFVSNA
2020/03/31(火) 13:15:10.34ID:VnatiSip
AU-607初代が届いたんで、AU-D907 LTDと比較視聴中。
607もハードロック鳴らすには良いね。
607もハードロック鳴らすには良いね。
2020/03/31(火) 16:18:21.87ID:L2VGA2tZ
不謹慎ではありますが、爺がコロナでコロリしたら物件出回り価格も下がるかも。
ただ、遺族はオーディオに興味ないだろうから捨てられる可能性もあるか。
ただ、遺族はオーディオに興味ないだろうから捨てられる可能性もあるか。
2020/04/01(水) 07:21:26.72ID:YGbWXLx4
今の中古オデオ市場の多くはコロナとは関係なくすでに爺の遺品だわ
それにコロナは年寄りだけが危ないなんてのはかなり危ない考え
それにコロナは年寄りだけが危ないなんてのはかなり危ない考え
297名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/01(水) 13:48:17.70ID:7bv/mMIy オーディオ趣味のある人の平均年齢が高いのと
年齢が高いほど致死率が高いのも事実
年齢が高いほど致死率が高いのも事実
2020/04/01(水) 13:56:39.12ID:wGoGyz6D
若者も100%死ぬ
2020/04/06(月) 10:34:25.30ID:Uo5iDbpz
AU-D907のバックパネルの、PRE-AMP と POWER-AMP の切り替え
POWER-AMPには DIRECT COUPLED と CAPACITER COUPLED がある
DJミキサーをプリに使いたい場合、DC がいいんだろうか CCがいいんだろうか
CCのほうが音に芯がある感じには聞こえる
POWER-AMPには DIRECT COUPLED と CAPACITER COUPLED がある
DJミキサーをプリに使いたい場合、DC がいいんだろうか CCがいいんだろうか
CCのほうが音に芯がある感じには聞こえる
2020/04/06(月) 12:17:22.30ID:sflizv7e
dcで繋ぐとプリからのdcがパワーに入ってスピーカー飛ばしちゃうのでccでつなぐのが安全
2020/04/06(月) 13:03:22.37ID:Uzr+HPsK
もちろん安全の点からはCCの方がいいがDCより音が良いてのは疑問
例外もあるだろうが調整がずれてる可能性大
ほとんどの古いアンプの調整はずれてる
例外もあるだろうが調整がずれてる可能性大
ほとんどの古いアンプの調整はずれてる
2020/04/06(月) 13:13:31.00ID:C4re5z/H
DC/CCと調整は無関係。
単に入力にDCカットのコンデンサが入るだけなので、もしパワーアンプ側の問題なら調整でどうにかなるものではなく初段の不良。
前の機器のDC漏れはあり得るがパワーアンプとは関係ない話。
単に入力にDCカットのコンデンサが入るだけなので、もしパワーアンプ側の問題なら調整でどうにかなるものではなく初段の不良。
前の機器のDC漏れはあり得るがパワーアンプとは関係ない話。
2020/04/06(月) 14:20:39.49ID:sflizv7e
2020/04/07(火) 01:41:53.31ID:2a8O/LKj
そこのDCカットには電解が2個極性を変えて直列に入ってる
良質のフィルムに変えたらDCもCCも変わらなくなる
良質のフィルムに変えたらDCもCCも変わらなくなる
2020/04/10(金) 23:39:38.30ID:ZjrKnWW7
vwd48456
業者など購入意思の無い質問や評価欄への嫌がらせ
ブラックリスト推奨
業者など購入意思の無い質問や評価欄への嫌がらせ
ブラックリスト推奨
2020/04/11(土) 19:21:07.79ID:AzsOJxc4
オクで1010出ていたのて衝動買い(>_<)
届いたばかりなのでこれから聴いてみるのだが、エッジ固まっててウーファー動かなそうな悪寒。1000もダメになってて、これからセーム革化するんだが、1010もエッジ交換やらないとダメそう。
すっかりサンスイ小型スピーカー集めにハマりかけてるな(・・;)
https://i.imgur.com/fa87gg4.jpg
届いたばかりなのでこれから聴いてみるのだが、エッジ固まっててウーファー動かなそうな悪寒。1000もダメになってて、これからセーム革化するんだが、1010もエッジ交換やらないとダメそう。
すっかりサンスイ小型スピーカー集めにハマりかけてるな(・・;)
https://i.imgur.com/fa87gg4.jpg
2020/04/11(土) 19:32:36.48ID:ttOBV2iJ
楽しそう
100iと比べてどうなのか聞きたい
よろしく〜
100iと比べてどうなのか聞きたい
よろしく〜
2020/04/11(土) 20:57:15.60ID:/0m4SWje
ガラクタ集め
2020/04/11(土) 21:59:39.87ID:yAXMAe0s
SP10にダイヤトーンのロクハン入れて聞きたいと思っているが。
なかなか綺麗な出ものがない。
なかなか綺麗な出ものがない。
2020/04/12(日) 00:38:32.28ID:8DvN3Ho3
さんーすいー
cmあった
cmあった
311名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 10:34:41.91ID:OYKy1hgj sp150が転がり込んできたので聴いてみたら何やら音楽が楽しい。
本格的にメンテしよう。
本格的にメンテしよう。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 16:38:37.72ID:VF+5gZdn2020/04/25(土) 03:21:12.52ID:peFNe8hK
314名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 16:21:56.36ID:QXUtjOBs どこが極上美品じゃ
つっこんだら負けか
つっこんだら負けか
2020/04/25(土) 17:47:37.87ID:E9nIgKOG
ヤフオクとかメルカリは極上美品の定義がぶっ壊れてるからな
2020/04/25(土) 17:56:24.75ID:hilg7D8D
せめて残ってるサイドウッドのカバー剥がせば
美品と勘違いしてくれる人もいただろうかね…?
しかし、この説明書はヤニ環境にでもあったのかな?
美品と勘違いしてくれる人もいただろうかね…?
しかし、この説明書はヤニ環境にでもあったのかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 19:59:45.75ID:MWKkNMlY2020/04/26(日) 00:27:22.55ID:XQ6ZpvMg
煙草吸ってるけどこんな汚れてないよ
ってか塗装禿とるじゃん
ってか塗装禿とるじゃん
319名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/26(日) 05:31:06.82ID:CWQRe5iZ サイドウッドがフィルム転写式は他社でもあるけど
サンスイαシリーズは剥がれ方が酷い個体が多いようだね。
サンスイαシリーズは剥がれ方が酷い個体が多いようだね。
2020/04/26(日) 10:26:20.74ID:OZauZLeO
707ならどうでもいい
2020/04/29(水) 23:12:42.44ID:4LOzQJ+t
707と907の1番の違いって、低音の解像度と骨格感かな?
2020/04/29(水) 23:41:14.53ID:KY6tFs9m
607も707も使ったことないし同時期モデルでの比較でないと意味ないだろうからわからん
2020/04/29(水) 23:44:43.95ID:bqWvQ/BZ
出力W数だろ
2020/04/30(木) 01:10:50.21ID:JcxxNO1W
907リミテッドと07アニ
ほぼ同じ価格だけど、どっちがいいの?
音の性質の違いを教えてください
ほぼ同じ価格だけど、どっちがいいの?
音の性質の違いを教えてください
2020/04/30(木) 01:45:05.03ID:3+nirzGU
今残ってるやつはどっちも当時のオリジナルの音はしないよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/30(木) 12:58:25.64ID:tie8Veqh 鉄ちゃんも言ってるが907Limitedは大人しすぎる
MOSじゃない07Anniversaryの方がかえってMOS的な良さがある
MOSじゃない07Anniversaryの方がかえってMOS的な良さがある
2020/04/30(木) 18:59:43.75ID:fXmF7rbw
2020/05/01(金) 19:33:48.79ID:7Np3Ilbq
2020/05/02(土) 23:54:59.16ID:sRbeJVVs
クリーク、アーカム
かな?
かな?
2020/05/03(日) 06:46:48.22ID:9QXZqhF6
607の上級グレードが907で、間の707は、両者とは少し異なるポジション
って何かの雑誌で昔読んだな
って何かの雑誌で昔読んだな
2020/05/03(日) 17:32:57.38ID:T/EGnqqZ
2020/05/03(日) 19:29:11.91ID:l++SKoQh
333名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 03:10:39.35ID:sFrah70q たしかに違うな
KXのでねえか
取り付け穴合うのかな
KXのでねえか
取り付け穴合うのかな
334名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 07:47:32.00ID:1d1kh7iu AU-&607 MOS LIMITEDだからねえ
335名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 08:49:14.03ID:5V6j4QSE >>333
サイドパネル左右逆付け
サイドパネル左右逆付け
336名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 09:15:54.71ID:J8x55RIF337名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 13:10:10.94ID:5V6j4QSE 良く見ればそうだね私の間違いフロントパネル出っぱってるね、DRかも?
スマソ
スマソ
2020/05/04(月) 13:14:40.29ID:w3+jzHiM
607MosLimtedと07Anniversaryは確かもっと黒っぽいね
あれは木目調の化粧シートではなくて本物の木製?
あれは木目調の化粧シートではなくて本物の木製?
339名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 15:17:44.83ID:J8x55RIF >>338
手元にあるカタログで確認できたのは
α907MOSLimited、607MOSプレミアム、07アニは天然目突板サイドウッド。
607MOSLimitedはカタログ紛失してたので不明。
限定モデルは天然目突板で通常モデルは木目調シート貼りのようだ。
手元にあるカタログで確認できたのは
α907MOSLimited、607MOSプレミアム、07アニは天然目突板サイドウッド。
607MOSLimitedはカタログ紛失してたので不明。
限定モデルは天然目突板で通常モデルは木目調シート貼りのようだ。
2020/05/05(火) 02:26:01.95ID:ffeVIxpN
アニは突板張りでなく無垢
2020/05/05(火) 03:09:24.71ID:/EF2aPwG
α907Limtedはうんこ色の張りものだよーん
342名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 09:19:24.08ID:kvtTi6Jk343名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 09:23:52.33ID:kvtTi6Jk スレ趣旨とは違うが
中古入手したオンキョウP388のサイドウッドは芯材は合板(ラワンではない)
前面は薄板、側面は突板貼り、クリアラッカー多層塗り(?)で今もピカピカ。
あの時代は定価20万円のプリでここまで贅沢していたんだよね。
中古入手したオンキョウP388のサイドウッドは芯材は合板(ラワンではない)
前面は薄板、側面は突板貼り、クリアラッカー多層塗り(?)で今もピカピカ。
あの時代は定価20万円のプリでここまで贅沢していたんだよね。
2020/05/05(火) 15:10:21.11ID:x1GJHUyO
オンキヨーとサンスイ、かなり対照的な音作りだよな
昔607XRと927両方使ったことあったけど、違いに驚いた
昔607XRと927両方使ったことあったけど、違いに驚いた
2020/05/05(火) 15:57:32.43ID:qXas8/Qe
346名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 16:41:49.24ID:b3YJ6P5N >>344
ONKYOは頻繁にサウンド・トーン変えている。その中でも927はかなり異端。
ONKYOは頻繁にサウンド・トーン変えている。その中でも927はかなり異端。
2020/05/05(火) 17:23:25.07ID:W1/RV/jQ
やっぱり&607
2020/05/05(火) 17:23:25.17ID:W1/RV/jQ
やっぱり&607
2020/05/05(火) 19:09:50.43ID:x1GJHUyO
350名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 19:33:35.53ID:doVPI7FW ONKYO聴いたことない。
どんな感じ?
どんな感じ?
351名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 19:45:08.67ID:b3YJ6P5N >>349
当時、リンケージフラックスに凝っていた江川だけ激賞していた。
当時、リンケージフラックスに凝っていた江川だけ激賞していた。
352名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 19:50:38.41ID:Rn6i/GlB353名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/05(火) 20:28:24.13ID:kvtTi6Jk >>351
あのジジイに褒められてもマニアは動かないだろ。
あのジジイに褒められてもマニアは動かないだろ。
2020/05/06(水) 06:14:52.68ID:TXYM22By
2020/05/06(水) 07:01:23.55ID:0lh8M3fA
側板の表面剥がれは
よほど湿気のあるところに放置してあったか
実際濡れたかのどちらかだろう
ということはその個体自体ヤバい
俺の907は35年経った今でも全く変化無しだ
よほど湿気のあるところに放置してあったか
実際濡れたかのどちらかだろう
ということはその個体自体ヤバい
俺の907は35年経った今でも全く変化無しだ
2020/05/06(水) 14:53:30.70ID:TTiB3CCm
いや、サンスイアンプの側板の多くはイカれるよ
サンスイ好きで中古をいろいろ仕入れて集めたから
プリントシートのヤツは最悪
シートというかプリントした薄いプラのカバーみたいのを被せたのなんかそっくりパカっと剥がれる
ツキ板仕上げのはマシだけどこれも剥がれてるのが多い
もちろん丁寧に扱われたようなのは問題ないけど剥がれたら雑な扱いになるのかもしれんし
サンスイ好きで中古をいろいろ仕入れて集めたから
プリントシートのヤツは最悪
シートというかプリントした薄いプラのカバーみたいのを被せたのなんかそっくりパカっと剥がれる
ツキ板仕上げのはマシだけどこれも剥がれてるのが多い
もちろん丁寧に扱われたようなのは問題ないけど剥がれたら雑な扱いになるのかもしれんし
2020/05/06(水) 18:22:21.57ID:kSCNiqTd
アンプなんて一度設置したらそうは動かさないから側面剥がれる程の扱いってかなりなもんな気がする
2020/05/07(木) 04:33:41.84ID:LPFPmSeg
まあ、サンスイに限らず憎しみを込めて雑に扱ったようなアンプはけっこうあるな
信じられない事だがアンプにストレスをぶつけるようなヤツは存在する
信じられない事だがアンプにストレスをぶつけるようなヤツは存在する
2020/05/07(木) 06:42:49.27ID:ulqEuCyn
KXとXRとMR、クラシック聴くには何がいい?
高音が艶やかなほうがいいです
高音が艶やかなほうがいいです
2020/05/07(木) 07:11:59.62ID:B1R85H2m
いや、新品で買って35年経っても変化無し、という事
使い方や設置環境だろうな
一番の問題は環境だろう
湿気のある物置に放置してあったとか
もうそんなの本体イカれてるって
使い方や設置環境だろうな
一番の問題は環境だろう
湿気のある物置に放置してあったとか
もうそんなの本体イカれてるって
2020/05/07(木) 11:25:18.71ID:yzHmeK1W
アンプを積んでる奴が居る
2020/05/07(木) 15:08:08.66ID:ulqEuCyn
>>360
じゃあ、新製品の生産をやめちゃったサンスイはどれも対照外ってことになるぜ
じゃあ、新製品の生産をやめちゃったサンスイはどれも対照外ってことになるぜ
2020/05/07(木) 15:28:30.65ID:2dLZPL8K
実際のブームは平成に入ると沈静化していくのでその失われた30年をどう過ごしたかなのかも
当時あったガラス扉の付いたオーディオラックの中でひっそり忘れられたり応接間や客間でやがて納戸と化してそのまま埋もれてたみたいな幸運なパターンの共通点は「あまり使われていない」こと
AU-9900のデザインと音にハマって次に11000買ってさらに同じパネルなCA-2000にBA-2000まで来ちゃってココまで来たらならと必死に探しに探してやっとAU-10000ゲット
ヒット機の狭間で喘いだこのアンプたちは以前は値段なんて付かなかったのにいまは故障・ジャンク品なのにビックリの価格
当時あったガラス扉の付いたオーディオラックの中でひっそり忘れられたり応接間や客間でやがて納戸と化してそのまま埋もれてたみたいな幸運なパターンの共通点は「あまり使われていない」こと
AU-9900のデザインと音にハマって次に11000買ってさらに同じパネルなCA-2000にBA-2000まで来ちゃってココまで来たらならと必死に探しに探してやっとAU-10000ゲット
ヒット機の狭間で喘いだこのアンプたちは以前は値段なんて付かなかったのにいまは故障・ジャンク品なのにビックリの価格
2020/05/07(木) 16:28:27.90ID:LPFPmSeg
>>361
たくさん積めば下のほど音がいいだろ
たくさん積めば下のほど音がいいだろ
2020/05/07(木) 16:56:32.10ID:eeTtiski
機材を積むな
足の跡が付いて価値が下がる
足の跡が付いて価値が下がる
2020/05/07(木) 16:56:53.74ID:eeTtiski
2020/05/07(木) 20:32:57.68ID:f1K/+Oda
>>366
CA-3000辺りになると完動品で維持するのはわたしには難しそう
AU-10000でも動かすまでが大変だったのもあるけどAU-20000なんてもう伝説でしかなく実際に存在したのだろうか・・・位レアな存在かと
CA-3000辺りになると完動品で維持するのはわたしには難しそう
AU-10000でも動かすまでが大変だったのもあるけどAU-20000なんてもう伝説でしかなく実際に存在したのだろうか・・・位レアな存在かと
2020/05/07(木) 21:17:15.95ID:yzHmeK1W
>>364
放熱効率が落ちるからな
放熱効率が落ちるからな
2020/05/07(木) 21:19:53.07ID:XeiTSgL3
アンプを何台も持っているようなのはマニアだけ。
たいていは置場所がなく、古いのは処分したり物置に隔離されてしまう。
たいていは置場所がなく、古いのは処分したり物置に隔離されてしまう。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 23:38:44.94ID:uiGcUVCg371名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 23:42:03.98ID:vWd8rrp02020/05/08(金) 23:58:05.93ID:iPiNK08+
回顧録往時の勢いがないものね
鬼籍に入られた方も多数おられるのだろう
現代の住宅事情、ライフスタイル、若者の指向を見てると
大型ラウドスピーカーにハイパワーアンプの古典的なホームオーディオが再燃するとは思えないが
なんだってリバイバルはあるから往年の名機が欲しいとなった時骨董品の様に多数の個体が
既にオークション経由で海外に流出、何も残っていませんでした。にならないか不安
だからこそ自分の好きな機種ブランドはストックしてるけどね。
鬼籍に入られた方も多数おられるのだろう
現代の住宅事情、ライフスタイル、若者の指向を見てると
大型ラウドスピーカーにハイパワーアンプの古典的なホームオーディオが再燃するとは思えないが
なんだってリバイバルはあるから往年の名機が欲しいとなった時骨董品の様に多数の個体が
既にオークション経由で海外に流出、何も残っていませんでした。にならないか不安
だからこそ自分の好きな機種ブランドはストックしてるけどね。
2020/05/09(土) 01:11:10.53ID:N8O+lNzn
兄や限定やら複数使わないで積み上げてたな
あらかた処分したけど気に入ったのはまだ結構残ってる
あらかた処分したけど気に入ったのはまだ結構残ってる
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 09:34:12.78ID:gTQok31L375名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 10:27:31.03ID:AQxfYyUH 使わないで積上げてあってもアンプにとって不幸だからなあ。
2020/05/09(土) 14:23:00.06ID:9QOJzTbY
2020/05/09(土) 14:56:38.76ID:sf2XwfI4
QUADとか雰囲気はいいがあれをわざわざ使いたいとは思わないな。
国産で綺麗なのはアキュフェーズC-200。
今のアキュフェーズと違い驚くほど美しい。
パワーアンプではヤマハB-1か。
国産で綺麗なのはアキュフェーズC-200。
今のアキュフェーズと違い驚くほど美しい。
パワーアンプではヤマハB-1か。
2020/05/09(土) 20:06:43.99ID:5SAH3BUv
木造住宅、日本建築には和アンプが良いと思う今日この頃
ラックスのアルプス電機合併以前のアンプ群。
球も石も、インテグレートもセパレートも美しい、プレーヤーやチューナーまでも統一感もありながら良い。
ラックスのアルプス電機合併以前のアンプ群。
球も石も、インテグレートもセパレートも美しい、プレーヤーやチューナーまでも統一感もありながら良い。
2020/05/09(土) 20:11:15.32ID:sf2XwfI4
まあラックスのアンプは綺麗ですね。
2020/05/10(日) 01:16:14.70ID:ZJTaHV7Q
洋物使ってみたいわレビンソンとかそんな金ないけど
2020/05/10(日) 01:47:50.67ID:b5GEXeDr
リンとかメチャメチャ高額だけど
中スカスカなのにすっげー音いいって不思議
中スカスカなのにすっげー音いいって不思議
2020/05/10(日) 04:27:28.08ID:lr44hJDe
中スカスカ
やはりムンドしかイメージわかないw
やはりムンドしかイメージわかないw
383名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 08:52:43.66ID:E6ILeYev スカスカでも音まとめのセンスがあればいいんだよな。センスがなくて物量馬鹿になって
会社が破綻するのだから浮かばれない。
会社が破綻するのだから浮かばれない。
2020/05/10(日) 09:42:22.30ID:SDkMjLf0
物量系は厚い木とか重いトランスとか、外部から高い部材・部品を買ってくることになる。
組み立てが大変で時間がかかるとかなら、高い値段を付ければその金は会社に入るし、いろいろ工夫して速く組み立てられるようにすればコストダウンできる。
しかし高い部品を使うと、高い値段で売っても部品を買うために金が会社の外に出て行ってしまうばかりで儲からない。
その部品を安く買う以外にコストダウンする方法はないが、どう考えたってもともと安い部品を使うより安くなるはずがない。
物量とかやり出すのは会社を潰す方法である。
組み立てが大変で時間がかかるとかなら、高い値段を付ければその金は会社に入るし、いろいろ工夫して速く組み立てられるようにすればコストダウンできる。
しかし高い部品を使うと、高い値段で売っても部品を買うために金が会社の外に出て行ってしまうばかりで儲からない。
その部品を安く買う以外にコストダウンする方法はないが、どう考えたってもともと安い部品を使うより安くなるはずがない。
物量とかやり出すのは会社を潰す方法である。
385名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 09:54:36.59ID:TbOqM6+v ムンドと言えばpioneer問題だよね
アレ買った奴顔面蒼白、友達に馬鹿にされて顔真っ赤
アレ買った奴顔面蒼白、友達に馬鹿にされて顔真っ赤
2020/05/10(日) 12:32:21.71ID:unThQPwx
俺、友達いないから。
2020/05/10(日) 12:38:33.93ID:xhfbr55j
物量でサンスイが潰れたのは要因のひとつではあるだろうが最大の原因は労働問題に違いない
潰れても今なおこんなスレがあるのは物量のため
そうじゃなきゃとっくの昔にサンスイなんて忘れ去られている
潰れても今なおこんなスレがあるのは物量のため
そうじゃなきゃとっくの昔にサンスイなんて忘れ去られている
2020/05/10(日) 13:39:28.55ID:b5GEXeDr
実際いい音出してたからね
2020/05/10(日) 18:12:02.57ID:4UdmLA4n
杉並和泉の旧本社跡地は今はヤマト運輸の営業所だね。
本社があった頃は近くの高校に通学がてら見て通り、売り払われた後は通勤がてら朝に夕に見て栄華の縁を偲んでる。
本社があった頃は近くの高校に通学がてら見て通り、売り払われた後は通勤がてら朝に夕に見て栄華の縁を偲んでる。
2020/05/10(日) 18:28:36.47ID:SDkMjLf0
391名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 05:47:14.62ID:8R73ZZzB 山水の問題点は専業大手と言いながらアンプとJBL以外全く売れないといういびつな構造になったのも原因かなあと。
パイオニアやトリオはデッキもプレーヤーも売れたでしょ。山水はその辺りが異常だった。
JBLなき以後ようやくプレーヤーとかテコ入れしたけど時すでに遅し。
なぜ、こういう歪なラインナップになったのか。
パイオニアやトリオはデッキもプレーヤーも売れたでしょ。山水はその辺りが異常だった。
JBLなき以後ようやくプレーヤーとかテコ入れしたけど時すでに遅し。
なぜ、こういう歪なラインナップになったのか。
2020/05/11(月) 06:55:28.78ID:y4jqH8bd
>>391
サンスイはもともとラックス的なアンプメーカーだったんですよ。
それが1960年代に伸びてオーディオ総合メーカーみたいになったが、実質はアンプメーカーのままだった。
1965年頃にJBLの総代理店となり、これがとても儲かったらしい。
1970年頃に4chブームが起き、サンスイはQS (RM)方式で先頭に立つが、方式が乱立し結局4chブームはすぐに終了。
これはサンスイには結構痛かったと思われる。
1972年頃からコンポーネントステレオが一般化し始めるがサンスイはぱっとせず、既にこの頃からJBL頼りとなり始める。
むしろ1976年のAU-607/707でよく復活したという感じだが、今度はJBLの代理店をハーマンに取られてしまい、アンプというかx07シリーズ頼りとなる。
1986年には希望退職者の募集に全従業員の4分の1の380人が応募しているので、バブル直前のこの時点でサンスイは既に終わっていた。
後は単にゾンビ化していただけ。
サンスイはもともとラックス的なアンプメーカーだったんですよ。
それが1960年代に伸びてオーディオ総合メーカーみたいになったが、実質はアンプメーカーのままだった。
1965年頃にJBLの総代理店となり、これがとても儲かったらしい。
1970年頃に4chブームが起き、サンスイはQS (RM)方式で先頭に立つが、方式が乱立し結局4chブームはすぐに終了。
これはサンスイには結構痛かったと思われる。
1972年頃からコンポーネントステレオが一般化し始めるがサンスイはぱっとせず、既にこの頃からJBL頼りとなり始める。
むしろ1976年のAU-607/707でよく復活したという感じだが、今度はJBLの代理店をハーマンに取られてしまい、アンプというかx07シリーズ頼りとなる。
1986年には希望退職者の募集に全従業員の4分の1の380人が応募しているので、バブル直前のこの時点でサンスイは既に終わっていた。
後は単にゾンビ化していただけ。
2020/05/11(月) 08:26:47.05ID:10mjdG+0
まだスピーカーをベースにアンプもほどほど売れたオンキヨーのほうがバランスがよいのだな。
あと山水はセパレートで結局アキュに勝てなかったのも大きいのではないか。
なかなかプリは出せないし、ラインナップも広げられなかった。
あと山水はセパレートで結局アキュに勝てなかったのも大きいのではないか。
なかなかプリは出せないし、ラインナップも広げられなかった。
2020/05/11(月) 23:28:36.24ID:AD9JYrRz
トリオケンウッドがなぜ
ホームラン級のアキュを出せるのか不思議
ホームラン級のアキュを出せるのか不思議
2020/05/12(火) 00:02:27.60ID:oMfxB2jg
春日氏がゼネラルオーディオと決別し高級アンプ一本に賭けたからではなかろうか。
2020/05/12(火) 05:30:28.94ID:Goanr+0U
春日さんは結局お家騒動で追い出されたからそりゃ後には引けなかっただろうね。
春日さんについてきた人を含めて。
春日さんについてきた人を含めて。
397名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 05:34:55.94ID:Goanr+0U AVアンプがダメだったのも致命的でしょうね。ヤマハはあれで延命できたわけで。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 09:00:18.10ID:GaQRgRob ヤマハは電子ピアノやキーボードで使うICを内製化していたので
DSP用ICチップもついでに作れたので延命できた。
外部から買うばかりでは仕様変更の融通利かないしコスト高にんるばかり。
DSP用ICチップもついでに作れたので延命できた。
外部から買うばかりでは仕様変更の融通利かないしコスト高にんるばかり。
2020/05/12(火) 10:43:58.59ID:rytn0nKV
B-2102に対応するセンスいいプリアンプが欲しかったとこだな
BA-F1じゃ地味すぎだしC-210xシリーズはルックスがあまりにもセンスなさすぎ
何ならB-2201あたりから対応のプリアンプを出すべきだった
BA-F1じゃ地味すぎだしC-210xシリーズはルックスがあまりにもセンスなさすぎ
何ならB-2201あたりから対応のプリアンプを出すべきだった
2020/05/12(火) 11:26:56.76ID:fve+1scb
あれはあれで良かったんだよ。
長岡さんのMOS好きに当て込んで(HMA-9500の代替として)発売したシリーズで、プリは長岡さんリファレンスのDENONのPRA-2000シリーズにしてた人が多かった。
長岡さんのMOS好きに当て込んで(HMA-9500の代替として)発売したシリーズで、プリは長岡さんリファレンスのDENONのPRA-2000シリーズにしてた人が多かった。
401名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 12:00:38.90ID:GaQRgRob >>399
C-210xシリーズとは?
国内向けにはC-2105一機種のみが投入されただけのはずだが?
B2102MOSに旧世代BA-F1??なんだかよく分からんレスだな。
懐古録を見てきたニワカがシッタカで書いてるとしか思えない。
C-210xシリーズとは?
国内向けにはC-2105一機種のみが投入されただけのはずだが?
B2102MOSに旧世代BA-F1??なんだかよく分からんレスだな。
懐古録を見てきたニワカがシッタカで書いてるとしか思えない。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 12:07:03.59ID:bKhCshp5 兄貴にあげたα907iはまだ現役らしい
403名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 12:48:20.42ID:5aHTyZ+h わしの息子もまだ現役
2020/05/12(火) 13:25:54.24ID:GXuTMUWv
サンスイは結局x07シリーズしか作れなかった
2020/05/12(火) 14:27:50.37ID:GXuTMUWv
>>395
当時大企業の創業者が会社を出るということは日本ではかなり珍しかったが、春日二郎氏と兄の仲一氏の人徳もあり、また運も味方した。
ケンソニック設立の1972年はちょうど日本で「コンポーネントステレオ」が一般化し始める時期。
テクニクスからSU-10000/SE-10000が発売されるのも1972年である。
またケンソニック設立の翌年に自社ビルが完成しているが、間もなく第一次石油ショックが来て建設費が高騰した。
当時大企業の創業者が会社を出るということは日本ではかなり珍しかったが、春日二郎氏と兄の仲一氏の人徳もあり、また運も味方した。
ケンソニック設立の1972年はちょうど日本で「コンポーネントステレオ」が一般化し始める時期。
テクニクスからSU-10000/SE-10000が発売されるのも1972年である。
またケンソニック設立の翌年に自社ビルが完成しているが、間もなく第一次石油ショックが来て建設費が高騰した。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 20:13:31.89ID:Goanr+0U407名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 21:26:04.53ID:rRKhhPhT サンスイが潰れたのは労使間の拗れ
労組側も問題だったが会社側もヤクザを装った探偵を使って労組幹部に何やら渡そうとして警察に捕まった
全てバレてその後はもう・・・
労組側も問題だったが会社側もヤクザを装った探偵を使って労組幹部に何やら渡そうとして警察に捕まった
全てバレてその後はもう・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 22:16:15.68ID:Goanr+0U 元は覚せい剤事件なんでしょうかね。
2020/05/13(水) 05:22:37.75ID:z4LkkMJH
役員が組合幹部が覚せい剤を使っているというでっちあげ事件を起こしてそれがばれて
創業者引退。そこから混乱が始まるが景気が良かったのでそんな会社でもどうにかなっていた
でもさすがに続かなくてこけた。
こういうことをする会社なんですよね。JBLは偉大だった。そんな会社でもどうにか延命させてくれたのだから。
創業者引退。そこから混乱が始まるが景気が良かったのでそんな会社でもどうにかなっていた
でもさすがに続かなくてこけた。
こういうことをする会社なんですよね。JBLは偉大だった。そんな会社でもどうにか延命させてくれたのだから。
2020/05/13(水) 09:18:47.82ID:/vEwMYpK
これが当時の雰囲気をよく表しているでしょう。覚せい剤の事も載っている。
https://www.mhlw.go.jp/churoi/meirei_db/mei/pdf/m01823.pdf
https://www.mhlw.go.jp/churoi/meirei_db/mei/pdf/m01823.pdf
2020/05/13(水) 12:34:49.55ID:UNRWEg2O
覚せい剤やめますか
それとも
人間やめますか
それとも
人間やめますか
2020/05/13(水) 15:22:55.46ID:JAsWg2Os
>>410の資料にも会社の業績は48年(1973年)以降下降に推移しと書いてある。
2020/05/13(水) 15:26:08.27ID:yGC/ER0o
なんだろ
やっぱりベトナム戦争絡みだったって事なのかなぁ
大半は輸出に支えられてたとか
やっぱりベトナム戦争絡みだったって事なのかなぁ
大半は輸出に支えられてたとか
2020/05/13(水) 15:51:18.34ID:HcYDkHGs
415名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 07:32:08.14ID:9TInJ9+/ その輩に商売のイロハを分かっている者がいなかった。
儲けを出しやすい商品展開にまで気を配らず現場に丸投げ。
結果的に技術者は暴走し儲けの出難い品ばかりになった。
肝心の輩は甘い汁を吸うだけ吸ってやばくなったら逃げ出した。
大方そんなとこだろうね。
儲けを出しやすい商品展開にまで気を配らず現場に丸投げ。
結果的に技術者は暴走し儲けの出難い品ばかりになった。
肝心の輩は甘い汁を吸うだけ吸ってやばくなったら逃げ出した。
大方そんなとこだろうね。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 08:10:02.48ID:GrNv3PQR 大体部品点数増やすバランスアンプを普及価格帯でやる時点でおかしいんだよな。
2020/05/14(木) 09:32:09.97ID:AhmRXDZl
もともと607は売ってもあまり儲からなかったらしい。
607にまでXバランスとか頭おかしいレベル。
907だけにとどめておくべきだったろう。
607にまでXバランスとか頭おかしいレベル。
907だけにとどめておくべきだったろう。
2020/05/14(木) 11:23:40.12ID:pJAGcPXB
サンスイに限らず598スピーカー、798プリメインは激戦区で
各社しのぎを削り異常な物量投入戦争だった。
各社しのぎを削り異常な物量投入戦争だった。
419名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 12:05:39.76ID:jEndTSzr 798戦争のせいなのか、CD全盛なのか sony F333ESXのせいか知らんが
86年くらいから各社とも一気に音が硬く平面的になった気がする。
86年くらいから各社とも一気に音が硬く平面的になった気がする。
2020/05/14(木) 12:42:32.84ID:YRqq7AWy
アンプの裸特性に金を掛けずに、NFBに頼って広帯域化すると詰まらん音になるね
2020/05/14(木) 12:42:34.29ID:GrNv3PQR
422名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 13:00:46.87ID:Fs8TxoyC サンスイはアンプじゃなくて、意外とSPがいい。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/14(木) 15:00:26.79ID:l/nASQk6 >>422
例えば?
例えば?
2020/05/14(木) 15:13:06.74ID:1cbGv+nj
>>422
じゃないが小学校の時に体育館のステージの両側にG300が埋め込まれていた
普段はボール等が当たっても大丈夫なように板で蓋がなされていた
あまりにも良い音で今でも記憶しているんだが途中からさらにキャットウォーク部分半ばに音楽室にあったステレオが更新になりそのダイヤトーンのスピーカーが追加になった
拘っていた先生がいたからだけど今はそういう所にお金掛けられないんだよねぇ
音楽室のオーディオなんてミニミニコンポだよ・・
じゃないが小学校の時に体育館のステージの両側にG300が埋め込まれていた
普段はボール等が当たっても大丈夫なように板で蓋がなされていた
あまりにも良い音で今でも記憶しているんだが途中からさらにキャットウォーク部分半ばに音楽室にあったステレオが更新になりそのダイヤトーンのスピーカーが追加になった
拘っていた先生がいたからだけど今はそういう所にお金掛けられないんだよねぇ
音楽室のオーディオなんてミニミニコンポだよ・・
2020/05/14(木) 15:37:10.35ID:6WzactfR
アニメの中で音楽室の壁にヤマハの1000Mがあるのを見て逆に今の学校はすごいなと思ったな
もっとも1000Mじゃ古いから今じゃないのか
ヤマハがスポンサーだったようだが
もっとも1000Mじゃ古いから今じゃないのか
ヤマハがスポンサーだったようだが
2020/05/14(木) 15:58:26.08ID:1cbGv+nj
>>425
1000Mがあるのは20年以上更新の機会がない学校です
比較的扱いが丁寧な高校なとが残存率が高く中学校や小学校でも高い位置に設置してある場合は割と残ってます
音楽室にヤマハのセットが置かれたのは80年代後半から90年始め頃ですねー
校舎を改築したり建て替えがあった場合は廃棄されて新しいスピーカーはTOAのSR用になったりともうビックリ
1000Mがあるのは20年以上更新の機会がない学校です
比較的扱いが丁寧な高校なとが残存率が高く中学校や小学校でも高い位置に設置してある場合は割と残ってます
音楽室にヤマハのセットが置かれたのは80年代後半から90年始め頃ですねー
校舎を改築したり建て替えがあった場合は廃棄されて新しいスピーカーはTOAのSR用になったりともうビックリ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/15(金) 17:47:22.14ID:/SH1NkQ5 俺が通った中学校の音楽室も立派なステレオが設置してあった。
当時はステレオに興味が無かったのでメーカー、型番は覚えていない。
当時のステレオブームと音楽教師が音マニアな面があったのも背景だろうけどね。
「はげ山の一夜」をフルオケ、シンセ、ディスコアレンジを比較試聴させられたのは良い思い出。
学校教育に失望してサラリーマンに転職してしまった西〇さん、元気かな。
当時はステレオに興味が無かったのでメーカー、型番は覚えていない。
当時のステレオブームと音楽教師が音マニアな面があったのも背景だろうけどね。
「はげ山の一夜」をフルオケ、シンセ、ディスコアレンジを比較試聴させられたのは良い思い出。
学校教育に失望してサラリーマンに転職してしまった西〇さん、元気かな。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/15(金) 19:51:17.11ID:7RK/CPYr 検診に行く高校の視聴覚室はVS-100Fが置いてありますね。
音楽室は2S-305
音楽室は2S-305
429名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/16(土) 13:54:24.89ID:EzXxoJB/ 某有名私立大学の視聴覚ホールには ESPRIT APM-6 があった。
今ではエッジ落ちしていると思うけどどうなったかなあ
どこかの企業が新しいものを寄付してくれるのかな
今ではエッジ落ちしていると思うけどどうなったかなあ
どこかの企業が新しいものを寄付してくれるのかな
2020/05/16(土) 15:34:32.30ID:lG4xZYSv
2020/05/25(月) 09:29:36.69ID:l5PGK0Wy
>>430
左右チャンネルが逆になっているとそれで気付く
左右チャンネルが逆になっているとそれで気付く
432名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 01:38:15.53ID:1rwSzaw/ プロにケミコン交換とスイッチ洗浄などのレストア頼むと幾ら程請求されるのかな?
オクで販売されているの買った方がいいかな?
オクで販売されているの買った方がいいかな?
433名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 06:48:24.08ID:+TARiAH7 そのプロとやらはどこのどいつだ?
交換部品は自分で用意するのか業者に頼むのかでも違う。
サンスイアンプは整備性がやや悪い部類なので工賃は高め。
また一番でっかい電源ケミコンは代替品がない。
交換するとしてもグレードダウンした電解コンになってしまう。
信用のおける業者ならばレストア依頼してもいいよ。
奥出品で整備済み、交換済み、修理済みは大嘘の場合があるので注意。
交換部品は自分で用意するのか業者に頼むのかでも違う。
サンスイアンプは整備性がやや悪い部類なので工賃は高め。
また一番でっかい電源ケミコンは代替品がない。
交換するとしてもグレードダウンした電解コンになってしまう。
信用のおける業者ならばレストア依頼してもいいよ。
奥出品で整備済み、交換済み、修理済みは大嘘の場合があるので注意。
434名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 11:40:28.11ID:PDD5l+3Y435名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 11:45:35.07ID:lrJfYCRn 修理といってもさすがに何十年もたつと限界があるから、そこを割り切っていかないとダメ。
物には限度があるよ。
物には限度があるよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 15:20:50.33ID:WUrdVhwF レストア本当に必要なのかまず考えよう。スイッチは分解洗浄で壊れる可能性がある。
手抜きは隙間から洗浄液入れるだけでこんなのは素人でもできる。電解は今の方が
質良いのでは?
手抜きは隙間から洗浄液入れるだけでこんなのは素人でもできる。電解は今の方が
質良いのでは?
437名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/26(火) 17:03:04.94ID:+TARiAH72020/05/26(火) 23:18:55.46ID:bXY2MRlF
10年前に買ったICラジオが使えなくなったのに、30年前に買ったサンスイのアンプが現役なのは凄いわ
2020/05/26(火) 23:39:48.83ID:x9LD7Us6
サンスイに限らず昭和の製品はそういうもんだ
2020/05/27(水) 07:24:39.51ID:N0Mf7CAk
30年前は平成だっぺ
2020/05/27(水) 14:21:41.85ID:Gqu7TW7P
サンスイは平成まであったのか
昭和で潰れたイメージしかない
昭和で潰れたイメージしかない
2020/05/27(水) 21:30:27.91ID:raZr/NMU
調べたら俺がα607L EXTRAを型落ち新品で買ったのが平成2年だ
その後まだしばらくは続いたんもんな
その後まだしばらくは続いたんもんな
2020/05/27(水) 21:31:12.92ID:WQgXx7Rt
新しい製品はIC処理で部品がなければ修理不可、
昔の製品の方が修理可能なことが多いらしい。
それにしてもオンキョー パイオニアまでなくなれば
選択肢はデノン/マランツ、ヤマハくらいしか残らない。
価格コムからも急激に製品がなくなっている。
昔の製品の方が修理可能なことが多いらしい。
それにしてもオンキョー パイオニアまでなくなれば
選択肢はデノン/マランツ、ヤマハくらいしか残らない。
価格コムからも急激に製品がなくなっている。
2020/05/27(水) 21:42:36.32ID:Py0M0YYs
>>442
なんの製品も持たないペーパーカンパニー状態が数年続いてなかったかな
なんの製品も持たないペーパーカンパニー状態が数年続いてなかったかな
2020/05/27(水) 21:44:39.60ID:CAH2kwXV
まあ実質昭和で終わったメーカーです。
2020/05/27(水) 21:58:52.73ID:Gqu7TW7P
平成になって外資が入って縮小していったとはいえ多くの名機と呼べる物を平成に出してたんだな
2020/05/27(水) 21:59:48.56ID:v3063vs6
607NRA2が最後の新製品だったな。初めて電源ケーブルが外付けに。
707NRA2、907NRA2が当然続くと思われた矢先に民事再生手続きへ。
電源ケーブルで音が変わるのはオカルトか電源回路がショボイからと本気で信じているサンスイ信者の多かったこと。
707NRA2、907NRA2が当然続くと思われた矢先に民事再生手続きへ。
電源ケーブルで音が変わるのはオカルトか電源回路がショボイからと本気で信じているサンスイ信者の多かったこと。
2020/05/27(水) 22:08:32.20ID:9Eiz+Ht7
SANSUIは格子のスピーカーが好き
2020/05/27(水) 22:18:03.17ID:v3063vs6
607のモスリミってのもあったな。どっちが最後だったかな。忘れた。
2020/05/27(水) 22:44:05.78ID:ZfPSMJgU
>>442
オレが書いたのかと思った
オレが書いたのかと思った
451名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/30(土) 22:47:25.83ID:DTyVFMga LE8T聞いておられる方是非インプレッションをお願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/31(日) 00:39:51.78ID:McN/fZGD >>443
IC処理?なんのことだ?
昔の製品の方がトランジスタやFETのディスコン、流通在庫も枯渇で修理不能なことが多いらしい。
代替素子が見つかれば「使える状態」にはできるが見つけられるのか?
トランジスター互換表とにらめっこしたことない奴はお気楽でいいな。
IC処理?なんのことだ?
昔の製品の方がトランジスタやFETのディスコン、流通在庫も枯渇で修理不能なことが多いらしい。
代替素子が見つかれば「使える状態」にはできるが見つけられるのか?
トランジスター互換表とにらめっこしたことない奴はお気楽でいいな。
2020/05/31(日) 01:48:38.09ID:l3YGb7aT
四十年勤め上げた會社を退職し早二十年、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な運命に落涙し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
それでは、弐ゲツト。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、遣つて見ると存外に面白ひ。
華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な運命に落涙し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として弐ゲツトに勵んでいる。
同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。
それでは、弐ゲツト。
2020/05/31(日) 12:11:38.72ID:Z5VJzjYp
>>453
何かよく分からんが取り敢えず長文なので透明NGにした
何かよく分からんが取り敢えず長文なので透明NGにした
2020/05/31(日) 23:08:30.46ID:BM6WlUT5
>>344
stereo誌のオーディオクリニックでダイヤトーンの3ウェイ(機種名忘れた)で
アンプ買い替え候補としてA-927・707MR・907MRで比較視聴していたけど
927と707MRは707の方が上だったけど音作りは近いと書かれていたな
907MRは女性相談者の好みには合わなかったみたい
stereo誌のオーディオクリニックでダイヤトーンの3ウェイ(機種名忘れた)で
アンプ買い替え候補としてA-927・707MR・907MRで比較視聴していたけど
927と707MRは707の方が上だったけど音作りは近いと書かれていたな
907MRは女性相談者の好みには合わなかったみたい
456名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/06(土) 18:21:22.80ID:TDYVhwHq どなたかB-2105 MOSをお使いの方おりませんか。インプレッションを是非!
2020/06/06(土) 19:02:48.22ID:MB/fHvYV
>>456
使用中。
ものは良いよ。
音は全域に渡って緻密で正確に再生する。
音色はちょっとそっけない。
クール(カッコいい意味じゃなく)な感じで、つまらないと感じるところもある。
オレはプリにLuxmanのC-10を使っているんだけど、(C-10が暖色系なので、)それでやっと体温が感じられる。
使用中。
ものは良いよ。
音は全域に渡って緻密で正確に再生する。
音色はちょっとそっけない。
クール(カッコいい意味じゃなく)な感じで、つまらないと感じるところもある。
オレはプリにLuxmanのC-10を使っているんだけど、(C-10が暖色系なので、)それでやっと体温が感じられる。
2020/06/06(土) 19:06:21.63ID:MB/fHvYV
ちなみにサンスイは、若い頃にD-907XDを使っていたんだけど、全然、キャラが違う。
XDは温かくて、豪快な鳴りっぷり。
x07シリーズと、MOS系はキャラが違うと思った方がいい。
XDは温かくて、豪快な鳴りっぷり。
x07シリーズと、MOS系はキャラが違うと思った方がいい。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/06(土) 19:11:26.25ID:sgCrR9Bq 607F extra
マルチの中高域には最高にいい。
マルチの中高域には最高にいい。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/06(土) 19:46:40.13ID:xRz94Nn8 >>459
プリパワー切り離せないけどヴォリューム全開で使ってるの?
プリパワー切り離せないけどヴォリューム全開で使ってるの?
2020/06/07(日) 17:01:16.83ID:7oLpRrdQ
最終段の石でサンスイアンプの中古値段はきまるようだね。
MOSのXシリーズと907LTDは代表格だな。
907NRAもLAPT23で希少種だな。
アニバーサリーは最終段の石は安いが、他の部品は豪勢だな。
逆に石の特性を熟知して作られたから、技術調整の値段だとも言える。
MOSのXシリーズと907LTDは代表格だな。
907NRAもLAPT23で希少種だな。
アニバーサリーは最終段の石は安いが、他の部品は豪勢だな。
逆に石の特性を熟知して作られたから、技術調整の値段だとも言える。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/12(金) 22:28:06.92ID:ZZfLIXUZ >>456
2105より2102か2103の方が(鉄)
2105より2102か2103の方が(鉄)
464名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/14(日) 17:56:01.21ID:43L5vzIE >>463
(鉄)とは?
(鉄)とは?
2020/06/14(日) 18:49:29.24ID:6iqvu1fH
そう言うおっさんがいたんだわ。
好きな音は、ハードでシャープでダイナミック。
好きな音は、ハードでシャープでダイナミック。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/14(日) 18:51:47.13ID:NiNFIMQX CPは高い(鉄)
2020/06/14(日) 19:13:00.94ID:u2GCdHmb
硬くて鋭く豪快か当時はいい意味にとってたが
CPはいまのほうが好んで使われるね、実用品ならともかく嗜好品にCPもくそもないんだけどな
CPはいまのほうが好んで使われるね、実用品ならともかく嗜好品にCPもくそもないんだけどな
2020/06/14(日) 19:26:54.68ID:clhfGVqG
>>467
硬く(音楽性皆無)て鋭(測定器重視の刺さる高音)く豪快(力任せで平面的)
硬く(音楽性皆無)て鋭(測定器重視の刺さる高音)く豪快(力任せで平面的)
469名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/14(日) 19:31:03.08ID:mUrzfGED 若いころは刺激の強い音に惹かれる。
前期高齢者はゆた〜りまた〜りな音しか聞けない。
高音のキレなどどうでもよいからな。
前期高齢者はゆた〜りまた〜りな音しか聞けない。
高音のキレなどどうでもよいからな。
2020/06/14(日) 19:58:09.88ID:dVjnJnbk
若い時は高音の歪みがよく聴こえるのよ
JBLは酷かったが雑誌でオッサン連中がが絶賛してた
JBLは酷かったが雑誌でオッサン連中がが絶賛してた
471名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/14(日) 20:00:38.21ID:43L5vzIE2020/06/14(日) 20:39:56.90ID:u2GCdHmb
473名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/14(日) 20:57:35.07ID:43L5vzIE そりゃ変な自作スピーカー作っていたオヤジですな
2020/06/14(日) 21:04:29.34ID:hRN9NGZ/
2020/06/14(日) 23:43:52.87ID:rl2sQb57
>>474
何ネットワークが酷いのか
何ネットワークが酷いのか
476名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/18(木) 00:19:13.25ID:V4T1EAN5 (鉄)が居なかったら瀬川や菅野がいくら頑張ってもサンスイは無名のまま潰えただろう
もちろんこんなスレも存在しなかったな
もちろんこんなスレも存在しなかったな
2020/06/18(木) 13:43:17.50ID:gZEY0E4L
478名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/18(木) 20:46:44.75ID:aECzEXbQ 90年代中盤からはウォームでウェットになった。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/18(木) 22:34:50.19ID:V4T1EAN5 おいらは今でもハードでシャープでダイナミックな音だな
柔らかくて鈍って活気のない音なんてまっぴらだ
もっとも今はそんな音が主流のようだが
柔らかくて鈍って活気のない音なんてまっぴらだ
もっとも今はそんな音が主流のようだが
2020/06/19(金) 00:07:55.03ID:RdALgYUH
根暗サウンドスピーカーもけっこう作ってたからな
おもにダブルバスレフのだっけかな
おもにダブルバスレフのだっけかな
481名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 09:57:17.79ID:kOAQ6VKi482名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/19(金) 20:32:11.39ID:n22ZNjKR オクにC-2301が複数出てますがほぼジャンクです、でも欲しい・・・
2020/06/19(金) 22:57:10.59ID:2Ho2ttj8
2020/06/19(金) 23:45:56.65ID:1+Kx9Xyc
落ち着いた部屋じゃないと合わないでしょうね
2020/06/20(土) 00:27:57.63ID:wdgowzDp
鉄っちゃんが
思わず「宮内庁御用達」と叫んでしまったほどである。菊の御紋章がぴったりする唯一のアンプ。
と言ってた
思わず「宮内庁御用達」と叫んでしまったほどである。菊の御紋章がぴったりする唯一のアンプ。
と言ってた
2020/06/20(土) 05:13:22.56ID:JnRVPzGD
サンスイのパネルデザインはどれもあまり好きじゃないなあ。
あえて言えば初代AU-x07や初代AU-Dx07は完成度が高かった。
その後「レバースイッチが使えなくなった」といってただプッシュスイッチに入れ替えただけで放置していたのを見ると、デザインに対する意識が弱い会社だったと思う。
あえて言えば初代AU-x07や初代AU-Dx07は完成度が高かった。
その後「レバースイッチが使えなくなった」といってただプッシュスイッチに入れ替えただけで放置していたのを見ると、デザインに対する意識が弱い会社だったと思う。
2020/06/20(土) 05:32:55.02ID:+j3vI906
AU9500が至高。
488名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 09:00:54.36ID:XIjaR/xN489名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 09:37:00.23ID:x0COtscO Ok everyone 菊の御紋の代わりにSANSUIマーク脇に天皇陛下御即位40周年記念十万円金貨を張り付ける!
2020/06/20(土) 20:36:38.21ID:BifBvcV6
最近SP-LE8Tを入手して、AU-X1111で聴いてます。
この組み合わせでもいい音が出てると思うんですが、よく言われているように、LE8Tには真空管アンプの方が合うもんなんでしょうか?
この組み合わせでもいい音が出てると思うんですが、よく言われているように、LE8Tには真空管アンプの方が合うもんなんでしょうか?
2020/06/20(土) 23:41:32.69ID:wdgowzDp
バツイチを取ってAU-111にするといいかもね
2020/06/21(日) 02:12:23.18ID:eHiNO34a
>>490
喫茶店なら聴きに行きたい
喫茶店なら聴きに行きたい
493名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/21(日) 08:12:21.04ID:pPRE0Xl6494490
2020/06/21(日) 11:53:24.83ID:rYgIk46c495名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/22(月) 15:23:39.73ID:VBiB4YBt AU-X1111ってプリ部が弱いんじゃなかったっけ?
真空管プリ追加とか。いや、しかしうらやましい。
真空管プリ追加とか。いや、しかしうらやましい。
2020/06/22(月) 17:31:41.13ID:k/lD4HIk
2020/06/22(月) 18:35:01.19ID:BREDR8bD
まあ、あの頃のプリが、、は、フォノイコのことだから、デジタルソースしか聴かないのであれば、関係ないって。
2020/06/22(月) 19:51:59.64ID:eTSqDflA
サンスイは特にプリ部が弱いイメージだな
X1111だったらパワー部を独立させた2102MOS VINと適当なプリを組み合わせた方がいい
パワーアンプとしては同じ物のはずだが鉄ちゃんは2102の方が良いと言ってた
その辺りは元サンスイの中の人がX1111にはリミッター(のようなもの)がかかってると言ってる
どうもMOSらしい音ではなく、ある程度従来のサンスイトーンによせたような音に仕上げたのではないか
リミッターをカットする方法はあるらしいが、MOS嫌いな人には合わないだろう
もっともMOS嫌いがX1111を選ぶ理由がわからんが
X1111だったらパワー部を独立させた2102MOS VINと適当なプリを組み合わせた方がいい
パワーアンプとしては同じ物のはずだが鉄ちゃんは2102の方が良いと言ってた
その辺りは元サンスイの中の人がX1111にはリミッター(のようなもの)がかかってると言ってる
どうもMOSらしい音ではなく、ある程度従来のサンスイトーンによせたような音に仕上げたのではないか
リミッターをカットする方法はあるらしいが、MOS嫌いな人には合わないだろう
もっともMOS嫌いがX1111を選ぶ理由がわからんが
2020/06/22(月) 20:57:06.83ID:nYUCubHu
SANSUIのプリメインは質のいいプリをパワーアンプダイレクトに入れると結構化けると思うよ
自分は907L EXTRAだけど、今は改造(パワーアンプダイレクトのボリュームバイパス)してパワー部直結にしてる
自分は907L EXTRAだけど、今は改造(パワーアンプダイレクトのボリュームバイパス)してパワー部直結にしてる
2020/06/22(月) 21:39:59.23ID:eTSqDflA
それは言えてるね
サンスイもわかってるからパワーアンプダイレクトを付けたんだろう
サンスイもわかってるからパワーアンプダイレクトを付けたんだろう
501名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/23(火) 20:59:09.52ID:1R+0EYdk 今日久しぶりにパワーアンプダイレクトにDAC繋いでみたらよかった。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 08:26:28.15ID:viYfbsST >>498
確かにAU-X1111のプリは音のクリアさがもう一息だった。
パワーアンプダイレクトにCX-2000を組み合わせたらかなりクリアになった。
かといってMX-2000やSE-A5000のような淡白さもなく、丁度いいあんばい。
X1111はぶっ壊れたので、今はCX-2000+B-2102の組み合わせにしている。
確かにAU-X1111のプリは音のクリアさがもう一息だった。
パワーアンプダイレクトにCX-2000を組み合わせたらかなりクリアになった。
かといってMX-2000やSE-A5000のような淡白さもなく、丁度いいあんばい。
X1111はぶっ壊れたので、今はCX-2000+B-2102の組み合わせにしている。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/26(金) 08:46:06.86ID:kAZLInxN 久しぶりにダイレクトにぶっこんだら気持ちよかった。
後先のことは考えてない、たとえ腹ポンになろうとも。
後先のことは考えてない、たとえ腹ポンになろうとも。
2020/06/26(金) 23:44:54.28ID:AzNzzlhK
種無しだから大丈夫
505名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 22:17:39.25ID:1fqylVYq 最近やたらと70年台のアンプがオクに出てますけど皆さん身辺整理でもしているのでしょうか。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 22:38:56.41ID:gF1TknPI 鬼籍の前に身辺整理しているか
遺族が遺品整理でもしたのでしょう。
遺族が遺品整理でもしたのでしょう。
2020/06/27(土) 22:45:37.45ID:kYxTNr9q
40 - 50年前のアンプだから当時20歳なら60 -70歳、当時30歳なら70 - 80歳。
2020/06/27(土) 23:18:41.40ID:UpekGRNI
霊とか呪いとかが怖い人は係わるなよ
俺はそんなの気にしないが
俺はそんなの気にしないが
2020/06/27(土) 23:23:15.82ID:rhJh2KMA
精神衛生が第一なオーディオでは避けられないのでは
510名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 05:56:11.76ID:mDuilVry 劣化パーツ交換、ポイントCleaning、ハンダ上げ直し等々のO/Hが施してあれば新品ではないにしろ今後15〜20年
程度は使えるでしょう。
程度は使えるでしょう。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 09:00:55.72ID:twF/Lm4J あほか。
TR、FETには寿命がある。
更には40年前の品では絶番品種多数で互換品交換も用意ではない。
今後15年~20年は使える?お戯れが過ぎるぞ。
TR、FETには寿命がある。
更には40年前の品では絶番品種多数で互換品交換も用意ではない。
今後15年~20年は使える?お戯れが過ぎるぞ。
2020/06/28(日) 09:05:08.48ID:TNXaTkrU
よほど思い入れがない限り、古い電気製品を使うのは止めた方がいいよ
513名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 09:08:07.00ID:frAiyQag DGを超える分解能と応答性・・・( ^ω^)・・・Myphase マイフェーズ
AIMP test - Antares HiRes - DJ Sound Variation Check with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/66KTfFH0knw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - Antares HiRes - DJ Sound Variation Check with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/66KTfFH0knw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
514名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 10:57:54.88ID:mDuilVry ははは〜電気屋本職の戯れです。OMRONになる前の立石電気製のどでかいRelayなんか40年以上
普通に不具合なく動いていたから・・・。因みに半導体は本職なのでFET作ってますよ。
普通に不具合なく動いていたから・・・。因みに半導体は本職なのでFET作ってますよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 11:10:25.95ID:frAiyQag Dark Whisper - CERN
://youtube.com/embed/_MAk4enSk7w?list=UUKQNiEsM-CkJxHLsWQlkYdw
://youtube.com/embed/_MAk4enSk7w?list=UUKQNiEsM-CkJxHLsWQlkYdw
2020/06/28(日) 11:14:28.84ID:o2qt+Qr1
初代のボイジャーは1977年打上げ
今なお、稼働中
今なお、稼働中
517名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 11:57:23.02ID:twF/Lm4J518名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 12:28:01.20ID:DmtsKsrt 半導体ってかなりシビアな品質管理が求められる、特に最近のオートモーティブ。昔はプアだったのかと言うとそうでもない、モトローラでは6σの管理とかムカーシからやっていた。FETって接点が無いよね、MOS FET メタルオキサイドセミコンダクター フィールドエフェクティブトランジスタ 原始的金属酸化膜な訳だ。
2020/06/28(日) 13:03:34.18ID:chL2a/E1
>>511
α907以降なら電子部品は終段の石と平滑用大型ブロックコンデンサ以外はまだ互換品揃うと思うよ
α907以降なら電子部品は終段の石と平滑用大型ブロックコンデンサ以外はまだ互換品揃うと思うよ
520名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 14:53:57.97ID:BYXmcFMr 907DRを30年使っているが数年前に片側から音が出なくなりアクアラボで修理してもろた。半田割れが原因で、ついでに接点クリーニングとコンデンサ何個か交換した。一緒に買ったSPも二年前に片側のツィータから音が出ておらず分解してみたらコイルと端子の接合点で切れたいた。コイルを巻き戻して半田上げして樹脂で固めて補修した。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 15:35:40.57ID:twF/Lm4J その程度で治ったなら運がいい。
終段の石無いよ、音変わってもいいなら使えるようにはするけど?
と某業者から言われた日にゃアンプを叩き壊したくなったけどな。
壊さずに持ち帰って記念碑として陳列してる。
終段の石無いよ、音変わってもいいなら使えるようにはするけど?
と某業者から言われた日にゃアンプを叩き壊したくなったけどな。
壊さずに持ち帰って記念碑として陳列してる。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 16:28:55.81ID:BYXmcFMr 真空管のように交換して遊べる設計にしてくれりゃいいんだけどね
523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/28(日) 23:06:39.03ID:Nyp3bvhl 故障原因
圧倒的No1はトランジスタ
圧倒的No1はトランジスタ
2020/06/28(日) 23:55:00.44ID:/2/T7Pj4
壊れたトランジスタを割って修理しよう
2020/06/29(月) 00:12:35.25ID:fYTVrHMK
とっくに無いはずのサンスイ自慢の旧MOS FETは今でもけっこうNOS品が手に入るけどね
もちろんオイラも予備は確保している
もちろんオイラも予備は確保している
2020/06/29(月) 01:14:47.17ID:sGWTEXgX
ホントの幸せ教えてよー
527名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 02:26:26.62ID:marbgTU7 AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
528名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 03:23:22.02ID:marbgTU7 AIMP test - BLACK ONIX - Stereo Spectrum Analyzer and Stereo Network Deck
://youtube.com/embed/-n7KuMttNY8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
://youtube.com/embed/-n7KuMttNY8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
529名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 03:43:55.53ID:marbgTU7 Gerry Mulligan - Night Lights (1963)
://youtube.com/embed/u5PG7aRYS1k?list=UUPgb4sHlpSO4RFZ-CIMVajw
://youtube.com/embed/u5PG7aRYS1k?list=UUPgb4sHlpSO4RFZ-CIMVajw
530名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 06:05:58.45ID:marbgTU7 日本家屋に置けそうなのは200インチだった
://precious.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/-/img_c41a047a8082859f2e7cf00db7f1712e154387.jpg
://i.imgur.com/Ql28Jpl.jpg
://fist-sound.com/theater/upload/save_image/07251744_51f0e55938c90.jpg
://precious.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/-/img_c41a047a8082859f2e7cf00db7f1712e154387.jpg
://i.imgur.com/Ql28Jpl.jpg
://fist-sound.com/theater/upload/save_image/07251744_51f0e55938c90.jpg
531名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 14:36:30.75ID:YYCM2MDE "Get Happy!" performed by H ZETTRIO 【Official MV】
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/697uIRPdR-c!UUn-CFRcCkp03U8Xw0_XufdA#MIX
://youtube.com/embed/697uIRPdR-c
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/697uIRPdR-c!UUn-CFRcCkp03U8Xw0_XufdA#MIX
://youtube.com/embed/697uIRPdR-c
532名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/29(月) 17:38:22.16ID:JRPKkeVH533名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 14:47:07.52ID:NRVxfALr (ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s
ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s
ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
2020/07/01(水) 17:41:57.49ID:uXlYltt/
607
調子が良くなった!!
高柳昌行と阿部薫のCDで!!
調子が良くなった!!
高柳昌行と阿部薫のCDで!!
535名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/01(水) 18:18:09.73ID:1qYU6RGd おめー!
現在中森明菜 駅
現在中森明菜 駅
536名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/02(木) 23:03:11.85ID:qlmL0om7 アンプ換えようとSP端子を確認したらHOT/COLD 逆だった・・・けど聞いた感じ悪くなかった・・
2020/07/03(金) 01:36:10.67ID:4TyfbOCo
>>536
何に対して逆だったの?
何に対して逆だったの?
538名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 08:23:30.23ID:2KD+opx0 >>537
SPが逆接続されていたのです。
SPが逆接続されていたのです。
2020/07/03(金) 08:29:08.55ID:4TyfbOCo
>>538
SPの極性は左右を揃える為に表示されてるから、左右が揃っていれば問題無いよ。
SPの極性は左右を揃える為に表示されてるから、左右が揃っていれば問題無いよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 11:40:19.87ID:2KD+opx0 SP端子をAからBへ換える時に上下そのままBへ接続したんだな。ついでにINもINTからPOWER AMP
DIRECTに換えたから「いいねぇ〜〜〜」って思ってた訳。
DIRECTに換えたから「いいねぇ〜〜〜」って思ってた訳。
2020/07/03(金) 15:31:00.15ID:xNs+//pX
逆相だと、明らかに音が違うだろ?
542名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 16:22:21.37ID:2KD+opx0 >>541
アンプも温まってきたから実験してみるか。
30年位昔だがこのアンプを手に入れたばかりの頃に電源の極性を逆にした方がどうしても良く聞こえた。
自分の耳が腐っているのか??と思っていたが数年後問題解決。壁コン内の結線ミスで逆相接続されていた。
どこの電気屋じゃーーー
アンプも温まってきたから実験してみるか。
30年位昔だがこのアンプを手に入れたばかりの頃に電源の極性を逆にした方がどうしても良く聞こえた。
自分の耳が腐っているのか??と思っていたが数年後問題解決。壁コン内の結線ミスで逆相接続されていた。
どこの電気屋じゃーーー
2020/07/03(金) 19:25:54.86ID:0M15+kiY
いや普通にテスター買うだろ子供じゃないんだから。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:29:19.16ID:XcxgIB1S2020/07/03(金) 19:34:16.36ID:J2kIqA4u
壁コンセントの極性が逆なのは割とよくあるミスで、それが事故につながらないような設計が求められている。
テーブルタップはどちら向きにも差し込めるので極性は保証できない。
テーブルタップはどちら向きにも差し込めるので極性は保証できない。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 19:50:53.21ID:NEv2weH1 ラックスマンの真空管プリなどは背面に極性チェック端子が付いている機種もあった。
手で触ってランプが光る光らないで判別できた。
手で触ってランプが光る光らないで判別できた。
2020/07/03(金) 19:54:40.18ID:ZkLRnENN
家のコンセントは30年前の新築時にすべて3Pにしてる。
設計士には無駄だと言われたけど、オデヲ沼に填まってた親父がリスニングルーム案を母に却下されて強行したw
設計士には無駄だと言われたけど、オデヲ沼に填まってた親父がリスニングルーム案を母に却下されて強行したw
548名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 20:09:23.98ID:BUIHCOdW なんの為に?
549名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 20:33:37.13ID:2KD+opx02020/07/03(金) 20:56:40.67ID:J2kIqA4u
551名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 21:08:34.11ID:XcxgIB1S2020/07/03(金) 21:18:37.00ID:H7dJOMuS
ガッチリ付くてのが重要なんじゃね
553名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 21:28:02.83ID:2KD+opx0 マックの本国純正は3Pであろう
2020/07/03(金) 22:29:01.68ID:xNs+//pX
ちな、スレタイ通りの話をすると、サンスイトーンの半分は、EIコアが出しているから、極性にはシビアだよん。
2020/07/03(金) 22:33:15.29ID:xNs+//pX
サンスイアンプには、トロイダルを使っているのもあるけど、EIのあの粘りつくサウンドこそ、ザ・サンスイだお。
2020/07/03(金) 22:48:03.91ID:DClIzMN4
>>549
すげえ
すげえ
2020/07/03(金) 23:01:27.73ID:PekyqeSW
プラグの安定度は重要。だからコンセントは3Pにする。佳き電源ケーブルを使いたければコンセントを3Pにするのがスタートライン。
壁コンが2Pではオーディオのスタートラインにすら立てない。
壁コンが2Pではオーディオのスタートラインにすら立てない。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 23:08:54.43ID:2KD+opx0 >>556
訂正: ×一級電気工事士 ○一種電気工事士
ついでにエネルギー管理士も
>>
557
安定感を求めるならアメリカン電気
訂正: ×一級電気工事士 ○一種電気工事士
ついでにエネルギー管理士も
>>
557
安定感を求めるならアメリカン電気
2020/07/03(金) 23:34:57.62ID:kqaSEDbC
電源の安定を求めるなら電池だろ
電力会社の電気など不安定で使えん
電力会社の電気など不安定で使えん
560名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 00:10:55.19ID:8zh0FOy+ 山洋電気のUPSをお勧めする、パラレルプロセッシング機でアクティブフィルター、Vバンド検出機能あり。
2020/07/04(土) 00:20:44.62ID:S/fquVrT
562名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 07:08:22.66ID:8zh0FOy+ >>554氏
真面目な話、非接地の100/100V の絶縁変圧器を電源に入れるとどうなる?
SPの極性を入れ替えてみたが逆相接続にすると音場が広がったように聞こえ、
正相に戻すと音場が縮まり奥行きが出たように思えた。
真面目な話、非接地の100/100V の絶縁変圧器を電源に入れるとどうなる?
SPの極性を入れ替えてみたが逆相接続にすると音場が広がったように聞こえ、
正相に戻すと音場が縮まり奥行きが出たように思えた。
2020/07/04(土) 08:55:05.26ID:3EDwfSM3
2020/07/04(土) 08:55:51.06ID:3EDwfSM3
>>562
印象は人それぞれだけど、明らかに違うでしょ?
印象は人それぞれだけど、明らかに違うでしょ?
565名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 09:04:39.88ID:8zh0FOy+2020/07/04(土) 10:31:49.92ID:nRf6Ci08
立ち寄って回顧
むかーし、111mos持ってたな・・
フロントガラスに泡が入って閉口した思い出
音的には満足してた
サンスイ推しの長岡さんが逝ったのが大きいと思う
批判もあるだろうけどオデオ業界を支えていた功績は大きい
いまの日本に勢いがあるメーカーあるのかな?
むかーし、111mos持ってたな・・
フロントガラスに泡が入って閉口した思い出
音的には満足してた
サンスイ推しの長岡さんが逝ったのが大きいと思う
批判もあるだろうけどオデオ業界を支えていた功績は大きい
いまの日本に勢いがあるメーカーあるのかな?
2020/07/04(土) 10:48:26.21ID:UtO8jy4f
>>542
大和ハウスですか?
大和ハウスですか?
568名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 11:00:01.40ID:8zh0FOy+ >>567
40年以上前で近隣の電気屋?
家に離れ部屋があって昔私が使っていました、当時母屋で洗濯機や掃除機を使われるとアンプの
プロテクタが度々動作していましたね。⇒もの凄い電圧降下、受電点から部屋まで約90m
40年以上前で近隣の電気屋?
家に離れ部屋があって昔私が使っていました、当時母屋で洗濯機や掃除機を使われるとアンプの
プロテクタが度々動作していましたね。⇒もの凄い電圧降下、受電点から部屋まで約90m
2020/07/04(土) 11:35:07.62ID:nRf6Ci08
2020/07/04(土) 12:51:58.61ID:TYysu2h2
海外仕様117Vや120Vのアンプは100Vで使うと出力2/3とかになっちゃう
571名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 13:03:23.69ID:8zh0FOy+ バッテリ駆動のプリを手に入れたぜ。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 08:41:34.21ID:8934MPyu 過去ログに面白い子がいた↓
981名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 20:45:45.85ID:RYU+gp5T>>983>>996
スピーカーケーブルは高電圧を掛けることは想定してないから、芯線は太くてもAC100Vを流すには絶縁不足の物は結構ある
981名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/26(木) 20:45:45.85ID:RYU+gp5T>>983>>996
スピーカーケーブルは高電圧を掛けることは想定してないから、芯線は太くてもAC100Vを流すには絶縁不足の物は結構ある
573名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 08:54:37.44ID:psOznJt7 そりゃ100円/m程度の極薄被覆のケーブルならそうかもしれないがな。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 09:17:21.29ID:8934MPyu いや、突っ込み処は→AC100Vを流すには
新聞記事やテレビニュースでよく聞く「高電圧が流れる」的な聞いてて気分が悪くなる文言
新聞記事やテレビニュースでよく聞く「高電圧が流れる」的な聞いてて気分が悪くなる文言
2020/07/05(日) 10:48:28.44ID:lrskoQgk
あれはなぜ高圧電流と言うのだろうな
全く意味不明だわ
全く意味不明だわ
2020/07/05(日) 11:23:03.46ID:FxwS9vRM
施設の放送設備(非常放送など)の事を言ってるのか?と
それだと送り出し100Vでスピーカー側でトランスを用いて必要分だけ取り出す感じだから
ただそんなんでも0.9や1.2のAEやHP線だし
ちなみにHP0.9-2P線で100Wのスピーカー平気で接続する世界
それだと送り出し100Vでスピーカー側でトランスを用いて必要分だけ取り出す感じだから
ただそんなんでも0.9や1.2のAEやHP線だし
ちなみにHP0.9-2P線で100Wのスピーカー平気で接続する世界
2020/07/05(日) 11:34:33.03ID:lrskoQgk
安全規格的にはスピーカーケーブルを電源コードに使うのはまずいのではないか?
2020/07/05(日) 12:22:14.12ID:6/p319bB
そんな奴おらんやろ
2020/07/05(日) 12:52:57.08ID:Daf0Nv78
えっ?普通に切り売りのSPケーブル使って自作してるけど。
2020/07/05(日) 12:56:02.90ID:Daf0Nv78
被覆がどうのとかいうのは線材パッと見て判断付く。
15年くらい前は自作派に向かって安全規格がどうのとか言う奴はまず居なかったな。
この板全体のレベルが低下したねほんとに。
15年くらい前は自作派に向かって安全規格がどうのとか言う奴はまず居なかったな。
この板全体のレベルが低下したねほんとに。
2020/07/05(日) 12:59:15.08ID:rqA7Huzg
そんな無意味なこと自慢されても
582名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 13:24:48.27ID:psOznJt7 30年前のステレオ誌上ではスピーカーケーブルで電源ケーブル自作なんて記事もあったな。
金子にいたっては銅板を切り刻んでブチルでくるんで電源ケーブルそのものを自作してた。
その当時は自作だから可能だったが今ならいろんな意味でNG行為だな。
金子にいたっては銅板を切り刻んでブチルでくるんで電源ケーブルそのものを自作してた。
その当時は自作だから可能だったが今ならいろんな意味でNG行為だな。
2020/07/05(日) 13:58:15.74ID:6/p319bB
30年前でも電気工事士じゃなきゃ違法
2020/07/05(日) 14:25:40.62ID:6/p319bB
>>583
間違えたアンプの電源ケーブルは無資格でOKだった
間違えたアンプの電源ケーブルは無資格でOKだった
2020/07/05(日) 14:36:24.68ID:oDrqJ2v7
さすがの金子でも、違法ならやっていなかった
ってこと?
ってこと?
2020/07/05(日) 14:39:33.50ID:pFRxk/qi
資格はコンセントまでだよね。
それ以降の機器にまで、エコを理由に、何かの法律を適用しようと画策してて、坂本龍一とかが反対したのを憶えてる。
それ以降の機器にまで、エコを理由に、何かの法律を適用しようと画策してて、坂本龍一とかが反対したのを憶えてる。
2020/07/05(日) 14:40:26.95ID:pFRxk/qi
なので、医療グレードのコンセントに変更とかは、本当は資格がいる。
2020/07/05(日) 16:11:37.72ID:eHtb0WZi
一番いいのはネジ端子どめ
589名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 17:53:08.96ID:8934MPyu どうでもええが素人工事での火災事故等には保険が適用されない可能性が大なので自己責任
でやって下さいな素人の方も有資格者も。
→有資格者が電気火災起こしたら死ぬまで後ろ指刺されるからね。
でやって下さいな素人の方も有資格者も。
→有資格者が電気火災起こしたら死ぬまで後ろ指刺されるからね。
2020/07/05(日) 18:39:08.25ID:bxukdHBL
>>589
オキナワのレプリカ燃やしたのは誰だったんだ?
オキナワのレプリカ燃やしたのは誰だったんだ?
591名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 19:17:30.67ID:8934MPyu 2回遊びに行った事があるがレプリカであることを知ったのが燃えた後・・。
木造で漏電から火災は疑問だし、短絡ならば一瞬で遮断されるし・・・・ワカラン
木造で漏電から火災は疑問だし、短絡ならば一瞬で遮断されるし・・・・ワカラン
592名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 20:49:26.70ID:bI02sgDt 守礼門位しか残っていない城という認識しかなかったから、
あの火事で燃えたこと自体よりも、あんなに建物を復元していたことのほうが驚きやったわ。
あの火事で燃えたこと自体よりも、あんなに建物を復元していたことのほうが驚きやったわ。
593名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 20:59:37.30ID:psOznJt72020/07/05(日) 21:48:56.56ID:6/p319bB
>>591
イベント用設備を仮分電盤からタコ足配線してた
イベント用設備を仮分電盤からタコ足配線してた
595名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 22:19:39.19ID:8934MPyu >>594
で?
で?
2020/07/05(日) 23:06:35.72ID:6/p319bB
>>595
ネットの情報で真偽は不明だがブレーカーの手前での分岐だから過負荷による発熱が原因
報道によると分電盤の焼け方が酷く、監視カメラでも発火時と思われる光が記録されている
要するに、作業者にどんな電気工事をやったのか?
そして使用配線材料の購入リストを出させれば、電気科の高校生でも原因を特定出来るのに、原因は公表されていない
ネットの情報で真偽は不明だがブレーカーの手前での分岐だから過負荷による発熱が原因
報道によると分電盤の焼け方が酷く、監視カメラでも発火時と思われる光が記録されている
要するに、作業者にどんな電気工事をやったのか?
そして使用配線材料の購入リストを出させれば、電気科の高校生でも原因を特定出来るのに、原因は公表されていない
597名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 23:13:00.39ID:8934MPyu ブレーカの手前(一次側)での分岐であればその分電盤内での過負荷による影響が事故原因
になる事はまず無い。電気科の高校生?に何が判るんだ?
になる事はまず無い。電気科の高校生?に何が判るんだ?
2020/07/05(日) 23:18:08.50ID:lrskoQgk
分電盤内でブレーカーの手前から分岐することなんてあるのか?
2020/07/05(日) 23:19:55.75ID:6MDR0/WW
アルヨ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 23:28:59.06ID:8934MPyu 俗に言う盗電
2020/07/05(日) 23:29:56.10ID:6/p319bB
>>597
だから仮(設)分電盤だと書いてるが
だから仮(設)分電盤だと書いてるが
2020/07/05(日) 23:48:18.17ID:T/B6SUgz
正確な回路図と配線材料の太さと負荷電流が分かれば多分俺でも分かる
物理の法則を逸脱して火災は起こらんだろ
物理の法則を逸脱して火災は起こらんだろ
2020/07/06(月) 04:33:35.69ID:VQBAoqEr
通常の負荷電流の範囲で火が出たのか?
そんなら話にならない工事のレベルとしか言いようがない。
特別な条件が重なって火が出たのならそういうこともあるだろうと思うが。
そんなら話にならない工事のレベルとしか言いようがない。
特別な条件が重なって火が出たのならそういうこともあるだろうと思うが。
2020/07/06(月) 04:39:58.46ID:VQBAoqEr
>>602
こういう十円玉の正確な向きや速度などがわかれば表が出るか裏が出るかは計算できるというようなことを言う奴は、
そんなことには誰も興味がないことやその理由が本当にわからないのだと思う。
いわゆる池沼。
こういう十円玉の正確な向きや速度などがわかれば表が出るか裏が出るかは計算できるというようなことを言う奴は、
そんなことには誰も興味がないことやその理由が本当にわからないのだと思う。
いわゆる池沼。
2020/07/06(月) 06:13:44.83ID:y9ZfE4sG
そこまで言う必要ある?
2020/07/06(月) 06:17:36.42ID:UksxUBq3
せいぜい高校物理レベルの理解で、解ったような気になってる頭でっかちの落ちこぼれ理系にありがちな
2020/07/06(月) 06:20:16.38ID:K91EiU7Q
物理法則からするとケーブルで音が変わることはあり得ません。みたいな
608名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 09:34:05.26ID:+7XBkTO8 アニール済みとかいうケーブルが販売されているようだが焼き入れると何が変わるの?
銅は低温で融けるから半導体製造でいうアロイ程度か?
銅は低温で融けるから半導体製造でいうアロイ程度か?
609名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 10:10:42.73ID:62OBSVIx アニールは焼きなましのことだよ。
製造時に起きる残留応力を取り除くために中低温度でじっくり温めてゆっくり冷やす。
すると素材のストレスがなくなるので後の加工時に不具合が出にくくなる。
銅線ケーブルにそれが有効かは眉唾だけどな。
製造時に起きる残留応力を取り除くために中低温度でじっくり温めてゆっくり冷やす。
すると素材のストレスがなくなるので後の加工時に不具合が出にくくなる。
銅線ケーブルにそれが有効かは眉唾だけどな。
2020/07/06(月) 10:56:07.91ID:1+idmk33
>>604
お前はオームの法則も熱量計算も出来ないのか?
お前はオームの法則も熱量計算も出来ないのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 11:40:14.46ID:+7XBkTO8 まーお城の件は置いておいて、mos使ってる方々は予備のFET持ってらっしゃるのですか??
612名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 09:49:51.70ID:zkt8ikKI 907DRにプリを繋いでみたら普通に使えますね、DRボリウム全開で。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 21:33:59.81ID:zkt8ikKI こんな使い方は邪道でしょうか。
2020/07/07(火) 22:05:53.10ID:HgswZ36f
それでいいと思うよ
サンスイのプリメインはどうしてもプリ部は弱いからプリ追加はグレードUPの基本だね
サンスイのプリメインはどうしてもプリ部は弱いからプリ追加はグレードUPの基本だね
2020/07/07(火) 22:40:31.41ID:ebtO1cLS
616名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 09:14:03.89ID:sFS0srQ6 DR側全開が限りなくプリ側の個性が出るのだと思うけど、率直にDR単体で聞くとキンキンと聞こえる
(割れたように)パートのキンキンが抑えられる。色々試しているところです。
何方かKLR-RCAを使われていますか?
(割れたように)パートのキンキンが抑えられる。色々試しているところです。
何方かKLR-RCAを使われていますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 17:24:17.40ID:r88O2jYt ソースがデジタルなら、DACの性能も関係しているのでは?>キンキンする
昔、CD-2100でソプラノがキンキンしまくったが、DAC追加したら綺麗に
抜けるようになった経験がある。
昔、CD-2100でソプラノがキンキンしまくったが、DAC追加したら綺麗に
抜けるようになった経験がある。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 18:38:31.29ID:sFS0srQ6 1万円のアチャラモンです。
グレードUPしてみますか、皆さんDACはどのレベルのをお使いですか?
グレードUPしてみますか、皆さんDACはどのレベルのをお使いですか?
2020/07/08(水) 19:47:04.05ID:HNSK/Yx2
Sonyの10年前のブルーレイレコーダーをCDプレーヤーとして使っています。
搭載DACのチップ自体はハイレゾにも対応しているようですが、SACDや流行りのハイレゾ音源は再生出来ません。
搭載DACのチップ自体はハイレゾにも対応しているようですが、SACDや流行りのハイレゾ音源は再生出来ません。
620名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 19:53:08.09ID:sFS0srQ6621名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:01:51.19ID:r88O2jYt2020/07/08(水) 21:03:11.85ID:HNSK/Yx2
>>620
昔はマランツのCD34という安い割に評判の良かったプレーヤーを使っていましたが、DACの技術革新はめざましく廉価版でも最新のチップは音が良いですよ
ちなみにCD34の音より、古いビクターの1万円DVDプレーヤー光出力に雑誌の付録DACを接続した方が音に艶が有りました
昔はマランツのCD34という安い割に評判の良かったプレーヤーを使っていましたが、DACの技術革新はめざましく廉価版でも最新のチップは音が良いですよ
ちなみにCD34の音より、古いビクターの1万円DVDプレーヤー光出力に雑誌の付録DACを接続した方が音に艶が有りました
623名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 09:26:58.87ID:4uySAJvO プリとパワーを分けれるx1111等でプリを使われている方々のプリは何をお使いですか。
624名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 12:16:27.26ID:YBngcX1b 自作ボリューム。
625名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 12:22:36.06ID:B6QPpgDu ヤマハのCX-2000。リモコンが使えるから。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 12:32:39.29ID:4uySAJvO やはりリモートコントロールは必需品ですか、CDPが機能有りなので昔は使っていましたが最近
はボリウムを回すあの手応えがタマラナイ・・・変態か。
はボリウムを回すあの手応えがタマラナイ・・・変態か。
2020/07/11(土) 13:19:10.39ID:9xpMEqI4
>>623
X1111+パイオニアC-3。
X1111+パイオニアC-3。
628499
2020/07/11(土) 13:40:23.13ID:qJ6bBNli629名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 19:42:33.28ID:4uySAJvO630名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 22:16:50.27ID:YBngcX1b >>629
X111、X1111のプリ部はα907シリーズと同じだよ。
回路構成や素子のグレードに若干の違いはあっても基本は同じ。
ついでに言うとC2105のフォノイコ基板も同じ。
モデルごとに新規作成はしておらずかなりの部分で使い回してた。
X111、X1111のプリ部はα907シリーズと同じだよ。
回路構成や素子のグレードに若干の違いはあっても基本は同じ。
ついでに言うとC2105のフォノイコ基板も同じ。
モデルごとに新規作成はしておらずかなりの部分で使い回してた。
2020/07/11(土) 23:26:40.24ID:6bY92oxy
サンスイは多くの機種で基板は使い回してたな
MOS機とバイポーラ機でも同じだったりした
もちろん部品や定数は変えてただろうけど
その辺であれだけの物量投入を続けられたんだろう
でも外観には細かい拘りがあったのかデザインはほとんど同じでもツマミの仕上げが機種ごとに微妙に違ってたりした
MOS機とバイポーラ機でも同じだったりした
もちろん部品や定数は変えてただろうけど
その辺であれだけの物量投入を続けられたんだろう
でも外観には細かい拘りがあったのかデザインはほとんど同じでもツマミの仕上げが機種ごとに微妙に違ってたりした
632名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/11(土) 23:37:55.26ID:YBngcX1b 逆の見方をすると
中身をガラリと変えるほどの体力がすでになかった。
中身をガラリと変えるほどの体力がすでになかった。
2020/07/12(日) 12:17:18.62ID:oGZzQJPg
そう言う事だろうな
基板の表記と回路図が合って無い機種があった
基板の表記と回路図が合って無い機種があった
2020/07/12(日) 12:18:42.65ID:02i8W+cH
基板が共用なのはそんなに珍しいことではないぞ
2020/07/12(日) 12:45:22.21ID:ygfR8M4U
共用出来るように設計するのがメーカー設計者の腕だった頃がありました。
2020/07/12(日) 12:50:44.39ID:oGZzQJPg
回路図と合ってないのは困るでしょ
637名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 13:32:59.60ID:5LYFaULg 作り物の制御盤なんて本当に図面通りに作ってあるかなんて判らないからね
2020/07/12(日) 13:46:35.13ID:1Y/NKgT6
基板が共用なのはいいが製造する方は大変。
部品のないところがあるから、あるべきところに部品が付いてなかったり、ないところに間違えて部品を付けたりすると見付けるのが大変。
部品のないところがあるから、あるべきところに部品が付いてなかったり、ないところに間違えて部品を付けたりすると見付けるのが大変。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 17:23:24.89ID:+MftU4ju サンスイは少なくとも607と 907で共用少なかった気がするが。
ONKYOの817 と 819 はほとんど同じ。
ONKYOの817 と 819 はほとんど同じ。
2020/07/12(日) 19:00:52.85ID:lo0z/lVJ
グレードの違う機種間ではメイン基板の使い回しはなかったかもね
同一グレード内ではよく使い回してた
同一グレード内ではよく使い回してた
641名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 21:52:34.05ID:pXabNlPY α607extra以降のパワアン基板は上下二枚をL字型配置だった。
α907シリーズのパワアン基板は一枚だったよ。
α907シリーズのパワアン基板は一枚だったよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 18:55:20.75ID:/OWhvZuV 修理等に出す際の底面の正しい梱包方法はどんな感じでしょう。
足の下にコンパネを敷いてその下段にエアパッキンを入れるで大丈夫でしょうか。
足の下にコンパネを敷いてその下段にエアパッキンを入れるで大丈夫でしょうか。
2020/07/15(水) 23:30:02.66ID:G/Z8E5EX
ヤマトの上下からゴムみたいなので挟むヤツじゃダメなの?
Gガンダムのコクピットみたいなヤツ。
重さがあり過ぎかな?
Gガンダムのコクピットみたいなヤツ。
重さがあり過ぎかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/15(水) 23:38:32.62ID:iTJMhD9K 重いアンプならエアパッキン敷いても意味ないと思う
コンパネ必須
ホームセンターで売ってる白くて硬いスポンジみたいなのはどう?
スピーカーの発送で使ったりするやつ。
パソコンの梱包にも使われる
インシュレーターが何気に壊れやすい
コンパネ必須
ホームセンターで売ってる白くて硬いスポンジみたいなのはどう?
スピーカーの発送で使ったりするやつ。
パソコンの梱包にも使われる
インシュレーターが何気に壊れやすい
2020/07/15(水) 23:58:26.41ID:2Nl6gXqQ
発泡スチロールブロックはどうでしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 00:23:35.38ID:G4zzjhN4 そんなに気にするなら自分の手で運べ
2020/07/16(木) 13:54:49.36ID:ZiTjQUyR
新品で買い元箱取ってある俺にはなんの心配もない
648名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 14:01:01.61ID:YEMPBt8E2020/07/17(金) 01:22:59.82ID:cuBA3P4n
650名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 08:56:24.10ID:rDl+9X8/ 発泡スチロールをどうやって下に入れるのがベストなのでしょう。
そもそもアンプの底面はどこに力が加わっても大丈夫な造りなのでしょうか。
今目の前に梱包した物がありますが改善が必要かどうか悩み中。
現状下記状態です。
1.段ボール箱
2.コンパネ
3.エアクッション
4.コンパネ
5.アンプ
6.手前と奥面はべニア板で保護
7.上側4隅と4辺は発泡スチロールで保護
8.上面も発泡スチロール
そもそもアンプの底面はどこに力が加わっても大丈夫な造りなのでしょうか。
今目の前に梱包した物がありますが改善が必要かどうか悩み中。
現状下記状態です。
1.段ボール箱
2.コンパネ
3.エアクッション
4.コンパネ
5.アンプ
6.手前と奥面はべニア板で保護
7.上側4隅と4辺は発泡スチロールで保護
8.上面も発泡スチロール
651名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 09:56:19.79ID:190WgMPM 運送業者は天地無用とか精密機器とか指定しても見てない所では完全無視だからその点も考慮しておかねばならないですね
2020/07/17(金) 10:45:22.56ID:+Q7dgZcZ
30キロ超えるもの運んでくれるのは佐川くらいじゃないの
梱包しっかりせんとな
梱包しっかりせんとな
653名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 11:25:06.04ID:rDl+9X8/ 今回送るアンプは輸送事故で家に着荷してすぐに音出し確認したけどSP-B側切替えリレーの動作音が変で音出ず。
音を出してしばらくしたら内部からジュルジュル音(コンデンサが吹いている?)、底板のネジ緩みまくり。
佐川に持って行って梱包の上に梱包してもらおうかと考えている。
過去の経験上重量物はシェンカー系がやってくれますが木枠梱包必須。
佐川・クロネコは木枠拒否。
音を出してしばらくしたら内部からジュルジュル音(コンデンサが吹いている?)、底板のネジ緩みまくり。
佐川に持って行って梱包の上に梱包してもらおうかと考えている。
過去の経験上重量物はシェンカー系がやってくれますが木枠梱包必須。
佐川・クロネコは木枠拒否。
2020/07/17(金) 13:59:58.25ID:pUS5Hs7t
>>652
アンプは拒否される事がある
アンプは拒否される事がある
2020/07/17(金) 14:15:19.42ID:nKXOhiJQ
最終手段はピアノ運送会社かな
2020/07/17(金) 14:25:02.03ID:+Q7dgZcZ
距離にもよるけど輸送費3万くらい掛かりそうだな
2020/07/17(金) 15:00:01.20ID:SMC1xA+N
ヤマトのPC用段ボールなら907DRが梱包できた
アクアに修理頼んだときこれ指定された
ヤマトパソコン宅急便BOX-Eタイプ
外側以外に段ボールクッションが別に入ってるからその上のアンプを置く形
でも段ボールクッションだけじゃ弱いんでその下にエアクッション詰めたよ
ヤマトは30s以上はダメなんで運送は佐川に頼んだわ
しかしアクアで修理後向こうから送り返して貰ったときヤマトで来たんだよね
あれそんな契約してるんだろか?
https://market.kuronekoyamato.co.jp/market/MarketTopAction_doViewGoodsDetail.action?struts.token.name=token&token=6ZE0MJ9FD0V91VC6E5VEDI3AHRJEKPZ3&ggId=7+++++++++&cmid=e81da612862f6706
https://img-inter.kuronekoyamato.co.jp/market//contents/img/m_tyumon_goods/pcbox/img_thumbnail_07.jpg
アクアに修理頼んだときこれ指定された
ヤマトパソコン宅急便BOX-Eタイプ
外側以外に段ボールクッションが別に入ってるからその上のアンプを置く形
でも段ボールクッションだけじゃ弱いんでその下にエアクッション詰めたよ
ヤマトは30s以上はダメなんで運送は佐川に頼んだわ
しかしアクアで修理後向こうから送り返して貰ったときヤマトで来たんだよね
あれそんな契約してるんだろか?
https://market.kuronekoyamato.co.jp/market/MarketTopAction_doViewGoodsDetail.action?struts.token.name=token&token=6ZE0MJ9FD0V91VC6E5VEDI3AHRJEKPZ3&ggId=7+++++++++&cmid=e81da612862f6706
https://img-inter.kuronekoyamato.co.jp/market//contents/img/m_tyumon_goods/pcbox/img_thumbnail_07.jpg
658名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 15:21:16.00ID:rDl+9X8/ 顔なじみになっていると思われ。送られて来る料金が明らかにランク下なんだよな。
2020/07/17(金) 16:29:02.20ID:pz8yFvcg
企業はヤマトや佐川などと個別の契約を交わしている。
何時に集荷に来るし運賃も一般より安い。
何時に集荷に来るし運賃も一般より安い。
2020/07/17(金) 18:59:46.78ID:TBfhpldt
底板のネジが配送で緩むとは考えにくい
初めからかなり怪しいな
初めからかなり怪しいな
661名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 19:46:08.72ID:jUyRmIhq662名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 20:08:44.46ID:rDl+9X8/ >>661
では最初からSP-Bはダメだったということ?
では最初からSP-Bはダメだったということ?
663名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 20:13:39.45ID:FjMRoRB3 モスキート音『耳年齢テスト』20代以下(〜20000Hz)まで測定可能
/Mosquito Sound Test "Ears age"(~ 20000 Hz)
://youtube.com/embed/Cehdu3r4Ees?list=UUp3xODs4nDBip4G7-S6lJBA
/Mosquito Sound Test "Ears age"(~ 20000 Hz)
://youtube.com/embed/Cehdu3r4Ees?list=UUp3xODs4nDBip4G7-S6lJBA
2020/07/17(金) 20:43:01.10ID:riQXtogs
7/23 bs231 知の扉
音楽 情報 脳
1回 2回
音楽 情報 脳
1回 2回
665名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/17(金) 23:15:34.37ID:jUyRmIhq666名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 07:07:53.42ID:Ovf3GO7M >>665
酸化膜がどうのではなくA-Bの切替ボタンを押してリレーが励磁した時の音が明らかに違う。
カチャッ − ポッ て感じ。
酸化膜がどうのではなくA-Bの切替ボタンを押してリレーが励磁した時の音が明らかに違う。
カチャッ − ポッ て感じ。
667名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 08:38:23.05ID:aJ8St2Ft >>666
使ってるアンプは何?
SP-AとSP-Bとで違うリレーを使ってる機種もあるからリレーの動作音が違うこともある。
当方のB2103MOSがそれ。
ある時、購入時から使ってなかったSP-B端子にスピーカーを繋いだら音が出なかった。
途切れ途切れに音がで出したのでリレーがおかしいと分解してびっくり。
SP-A用は黒ケース、SP-B用は透明ケースで一回り小型だった。
使ってるアンプは何?
SP-AとSP-Bとで違うリレーを使ってる機種もあるからリレーの動作音が違うこともある。
当方のB2103MOSがそれ。
ある時、購入時から使ってなかったSP-B端子にスピーカーを繋いだら音が出なかった。
途切れ途切れに音がで出したのでリレーがおかしいと分解してびっくり。
SP-A用は黒ケース、SP-B用は透明ケースで一回り小型だった。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 09:02:56.57ID:+mldyt8G >>653
輸送事故だとは思えない症状や状況なのですが返品出来るなら返金後来たままでの梱包で返せば良いのでは無いでしょうか?
底のビスが緩んでるとかあり得んし
リレーも取り外し品を付けられてるとか?
何れにしても売り物にはならん状態でしょう
輸送事故だとは思えない症状や状況なのですが返品出来るなら返金後来たままでの梱包で返せば良いのでは無いでしょうか?
底のビスが緩んでるとかあり得んし
リレーも取り外し品を付けられてるとか?
何れにしても売り物にはならん状態でしょう
669名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 09:52:31.40ID:Ovf3GO7M2020/07/18(土) 10:18:06.70ID:igOouHOf
671名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 10:52:46.40ID:aJ8St2Ft >>670
こちらのB2103MOSはSP-A、SP-Bともに松下製JC2aD10Aに交換したよ。
ジャンクショップで見つけてストックしてたのが松下製だったので他意はないよ。
SP-Bだけ一回り小型かつ容量5Aリレーを採用した理由は見当がつかない。
こちらのB2103MOSはSP-A、SP-Bともに松下製JC2aD10Aに交換したよ。
ジャンクショップで見つけてストックしてたのが松下製だったので他意はないよ。
SP-Bだけ一回り小型かつ容量5Aリレーを採用した理由は見当がつかない。
2020/07/18(土) 12:52:05.28ID:PeQMdoKl
07月29日 23:57
69式様から教えて頂きましたSANSUI代行サービスから再度連絡がありました。
15万円かけて某修理工房で修理した907について、本当にビックリしてしまうお話がありました。
回路の配線が左右逆にハンダ付されていた。
基板が割れている(分解時に無理な力を加えた形跡あり。)、左スピーカーの異常はこれが原因
バイアス調整がデタラメ(まともな計測器を持っていない。オーディオそのものを解っていない。)
セレクタースイッチ及び各ボリュームの接点不慮(某工房は15万円もふんだくって何をしていたのでしょうか?)
その他モロモロ
「こんな仕事、改悪をしておいて15万円も取るなんて理解できないですね。
お金、もらえないよね。本当、なぜこの回路がこういう設計になっているのか全く解っていない。インピーダンスとか知らないみたいだね。素人の趣味の領域だね。これで商売なんて有り得ないですね。お客さんの大切な器材を預かれないよ。」とのこと。
あと少しで修理が完了するようです。
良かったです。
69式様から教えて頂きましたSANSUI代行サービスから再度連絡がありました。
15万円かけて某修理工房で修理した907について、本当にビックリしてしまうお話がありました。
回路の配線が左右逆にハンダ付されていた。
基板が割れている(分解時に無理な力を加えた形跡あり。)、左スピーカーの異常はこれが原因
バイアス調整がデタラメ(まともな計測器を持っていない。オーディオそのものを解っていない。)
セレクタースイッチ及び各ボリュームの接点不慮(某工房は15万円もふんだくって何をしていたのでしょうか?)
その他モロモロ
「こんな仕事、改悪をしておいて15万円も取るなんて理解できないですね。
お金、もらえないよね。本当、なぜこの回路がこういう設計になっているのか全く解っていない。インピーダンスとか知らないみたいだね。素人の趣味の領域だね。これで商売なんて有り得ないですね。お客さんの大切な器材を預かれないよ。」とのこと。
あと少しで修理が完了するようです。
良かったです。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 13:41:11.50ID:DOYlkxei いや、良くないと思いますよ
詐欺に遭ったようなものじゃないですか
詐欺に遭ったようなものじゃないですか
2020/07/18(土) 14:05:12.62ID:Vt5F67bf
>>670
自分も前調べたけどB210xのSP-Bって多分元々一回り小さいリレー付いてるんだよね
理由はよく分からないけど
因みにこの基板(プロテクター基板)はα907(以降)と共通で大小両方のリレーが取り付けられるようパターン設計されてるから907でも小さいリレーを取り付けることが可能
自分は907L EXTRAだけど、SP-A・SP-B共に元々付いていた松下JC2aD-DC24V(7A)から一回り小さい金張り接点のOMRON G2R-2A4-AUL(5A)に交換してる
容量が5Aに減ったけど、まあ大丈夫でしょう
(使ってるスピーカーが4Ωなので出力100W未満ならリレーの定格内)
自分も前調べたけどB210xのSP-Bって多分元々一回り小さいリレー付いてるんだよね
理由はよく分からないけど
因みにこの基板(プロテクター基板)はα907(以降)と共通で大小両方のリレーが取り付けられるようパターン設計されてるから907でも小さいリレーを取り付けることが可能
自分は907L EXTRAだけど、SP-A・SP-B共に元々付いていた松下JC2aD-DC24V(7A)から一回り小さい金張り接点のOMRON G2R-2A4-AUL(5A)に交換してる
容量が5Aに減ったけど、まあ大丈夫でしょう
(使ってるスピーカーが4Ωなので出力100W未満ならリレーの定格内)
2020/07/18(土) 19:05:16.00ID:X7GzQBhC
SPのリレーは大きければいいってものでもない
もともと電力用の使いまわしでSP出力は平均ではずっと小信号
そのためスパークで接点クリーニングされないから時間とともに必ず劣化して交換が必要になる
小さいタイプの方なら金クラッド接点の物が手に入るのでちょっとマシと思う
もともと電力用の使いまわしでSP出力は平均ではずっと小信号
そのためスパークで接点クリーニングされないから時間とともに必ず劣化して交換が必要になる
小さいタイプの方なら金クラッド接点の物が手に入るのでちょっとマシと思う
2020/07/18(土) 19:29:29.22ID:VqAgwN6i
小信号リレー10パラ
2020/07/18(土) 20:21:57.81ID:zYPG4TdA
OMRON G2R-2A4-AUL(5A)の作動音小さくない?
ウチのは殆ど聞こえないんだけど
ウチのは殆ど聞こえないんだけど
678名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 20:36:53.00ID:aJ8St2Ft2020/07/18(土) 20:44:03.34ID:Vt5F67bf
2020/07/18(土) 20:50:43.52ID:Vt5F67bf
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 21:17:51.87ID:Ovf3GO7M682名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 21:20:36.16ID:MftvL0mv ヤフオク?
2020/07/18(土) 22:17:15.15ID:zYPG4TdA
>>678
やっぱりか
やっぱりか
2020/07/18(土) 22:20:51.77ID:X7GzQBhC
JC2aDは本当に金接点なのか?
685名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 00:14:13.24ID:SDaYRqgW2020/07/19(日) 00:40:02.22ID:5uT82hq4
古くてデータが見つからないねえ
カドミウムフリーの後継機JC2aFなら銀接点とある
カドミウムフリーの後継機JC2aFなら銀接点とある
2020/07/19(日) 01:25:11.16ID:5uT82hq4
ウチにも外したJC2aDなら山ほどあるがよく見ればみんな禿げかけの金みたいなのが付いてるな
ほとんどオムロンの互換品に変えてしまったがな
いま金張りだったら小型のG2R-2-AULぐらいしか手に入らないだろう
ほとんどオムロンの互換品に変えてしまったがな
いま金張りだったら小型のG2R-2-AULぐらいしか手に入らないだろう
688名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 07:39:29.05ID:SDaYRqgW 松下の現行リレーの接点は銀ニッケル合金のようだね。
あれだけあった松下のリレーの品種が少なくなってる。
あれだけあった松下のリレーの品種が少なくなってる。
2020/07/19(日) 08:33:44.06ID:DRwB0kR8
ウチのα907Ltdもヘッドホン端子から音出なくなって久しい
リレーが原因らしいことは分かったが、直す気力ないわ
リレーが原因らしいことは分かったが、直す気力ないわ
2020/07/19(日) 15:00:41.67ID:6WfUEePg
スピーカー回路にはリレー使わないほうが音に良いから直結改造しろよ
2020/07/19(日) 15:11:46.10ID:Df7sv8+N
>>690
kwsk
kwsk
2020/07/19(日) 15:35:24.38ID:q5E6bfpU
スピーカー端子にテスターを入れて電圧を測ってみ。
リレーがカチっといってから、針が振れて、時間と共に0Vに収束していくよ。
カチっと言う前にはどのぐらい振れているのか?それにスピーカーが耐えられるのか?を検討してからでないと。
リレーがカチっといってから、針が振れて、時間と共に0Vに収束していくよ。
カチっと言う前にはどのぐらい振れているのか?それにスピーカーが耐えられるのか?を検討してからでないと。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 15:42:24.04ID:7OHn5N5/2020/07/19(日) 16:34:03.34ID:UdiTwfKQ
>>692
リレーが動いた後に電圧かかってたら、スピーカーからプツッとか音がするでしょ
リレーが動いた後に電圧かかってたら、スピーカーからプツッとか音がするでしょ
2020/07/19(日) 16:35:02.53ID:Df7sv8+N
2020/07/19(日) 17:09:44.94ID:q5E6bfpU
>>694
そそ、するよ。
そそ、するよ。
2020/07/19(日) 17:10:48.06ID:q5E6bfpU
2020/07/19(日) 17:19:20.50ID:UdiTwfKQ
>>696
それ末期的症状ですよ
それ末期的症状ですよ
2020/07/19(日) 17:27:48.50ID:q5E6bfpU
2020/07/19(日) 17:30:25.34ID:q5E6bfpU
ちな、スピーカーは長岡スワンだから、ネットワークなしで、能率高目だからかも知れんが。
2020/07/19(日) 17:36:25.66ID:UdiTwfKQ
2020/07/19(日) 17:55:51.14ID:q5E6bfpU
2020/07/19(日) 17:56:06.68ID:DRwB0kR8
2020/07/19(日) 18:11:57.25ID:q5E6bfpU
2020/07/19(日) 18:16:11.57ID:q5E6bfpU
マルチアンプのツイーター用アンプは、シビアだよって、言われる所以だよ。
2020/07/19(日) 18:19:39.80ID:TE1DCdmB
鳴るといっても程度問題。
スピーカー端子のDCオフセット電圧は±50mV以内というのが一般的な基準。
スピーカー端子のDCオフセット電圧は±50mV以内というのが一般的な基準。
2020/07/19(日) 21:33:37.70ID:q5E6bfpU
>>704 で、能率と書いたけど、もしかしたら、ネットワークかも知れない。
20mVで鳴るのではなくて、0mV→20mVの時に鳴るんだよね?
そのインパルスをネットワークのコンデンサーが丸めてしまってるので、鳴らないのかも。
20mVで鳴るのではなくて、0mV→20mVの時に鳴るんだよね?
そのインパルスをネットワークのコンデンサーが丸めてしまってるので、鳴らないのかも。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 21:52:36.11ID:SDaYRqgW >>707
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。
709名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 21:52:39.05ID:SDaYRqgW >>707
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。
コンデンサーはDCカットに働くのでポップ音はしにくくなる。
ウーハー側のコイルはDC成分は通過するのでボコと音がすることもあるよ。
バランスアンプの場合はマイナス側にも増幅回路があり、この出力はリレーを通過しない。
万が一の際にはツイーターが飛ぶこともある。
2020/07/19(日) 22:09:29.97ID:UdiTwfKQ
スピーカー繋いでの20mVなのか開放負荷の20mVなのか分からん書き方だな
サービスマニュアルの+/-30mV以下は開放負荷だからね
サービスマニュアルの+/-30mV以下は開放負荷だからね
711名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/19(日) 23:23:16.73ID:SDaYRqgW すまん、連投してしまった、時間差で・・・・・えっ?
2020/07/19(日) 23:46:34.54ID:Pu2JOYqC
電気音痴ばっかり
2020/07/20(月) 05:01:15.23ID:HIRrBF5e
当然だがマルチウェイスピーカーの分割ネットワークはその後音となって合成される前提のもの。
マルチアンプをやっているのでなければ分割ネットワークによってリレー動作時のポッブノイズが消えることはない。
パワーアンプの出力インピーダンスは非常に低いので、スピーカーを接続してもDCオフセット電圧はほとんど変化しない。
もしも大きく変化するなら、単なるDCバランスのずれではなく、何か別の異常があり、それによってDCオフセットが生じていると思わなくてはならない。
マルチアンプをやっているのでなければ分割ネットワークによってリレー動作時のポッブノイズが消えることはない。
パワーアンプの出力インピーダンスは非常に低いので、スピーカーを接続してもDCオフセット電圧はほとんど変化しない。
もしも大きく変化するなら、単なるDCバランスのずれではなく、何か別の異常があり、それによってDCオフセットが生じていると思わなくてはならない。
2020/07/20(月) 05:09:20.31ID:HIRrBF5e
>>708
乾電池とスイッチと豆電球の回路で、プラス側が切れていてもマイナス側がつながっていると豆電球がつくのか?
小学生レベルの電気の知識もない池沼が連投するのが5ちゃんねるだということがよくわかるだろう。
乾電池とスイッチと豆電球の回路で、プラス側が切れていてもマイナス側がつながっていると豆電球がつくのか?
小学生レベルの電気の知識もない池沼が連投するのが5ちゃんねるだということがよくわかるだろう。
2020/07/20(月) 07:26:45.00ID:wct1h5pq
>>713
それで、スピーカー外した状態で20mVだったのですか?
それで、スピーカー外した状態で20mVだったのですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 09:04:40.03ID:OI+UhVKS >>714
プラス側は絶縁状態にあると誰が保証してくれるのかね?
プラス側は絶縁状態にあると誰が保証してくれるのかね?
2020/07/20(月) 09:31:26.23ID:wt3D2bD6
>>715
外した状態。
外した状態。
2020/07/20(月) 23:28:37.04ID:hpfT1Ato
ここにも池沼と騒ぐ爺が湧くんだな
719名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 07:58:18.91ID:aB7r6tpx 15年位前のスレを見てたら「すでに20年選手でそろそろ終わり・・」とか言われていたが直せる
技術者とサンスイ熱烈愛好家が居る限り終わらないような・・
技術者とサンスイ熱烈愛好家が居る限り終わらないような・・
2020/07/21(火) 10:28:09.89ID:9prgFUhn
ヘッドホン出力のリレーが壊れてONしない
バイパスしても問題ないかな?
バイパスしても問題ないかな?
2020/07/21(火) 11:15:15.11ID:sJqccf36
>>720
プロテクター共通だからスピーカーから音が出る状況なら安全上OK
でも通常はヘッドホンジャックを挿した時にヘッドホンリレー回路に電源供給されるのに、バイパスしてしまうと常にヘッドホントランスがスピーカーと並列接続される状態になるのをどう考えるかかな
悪影響があると考えるか、無いと考えるか
プロテクター共通だからスピーカーから音が出る状況なら安全上OK
でも通常はヘッドホンジャックを挿した時にヘッドホンリレー回路に電源供給されるのに、バイパスしてしまうと常にヘッドホントランスがスピーカーと並列接続される状態になるのをどう考えるかかな
悪影響があると考えるか、無いと考えるか
2020/07/21(火) 12:12:18.96ID:9prgFUhn
>>721
> でも通常はヘッドホンジャックを挿した時にヘッドホンリレー回路に電源供給されるのに、バイパスしてしまうと常にヘッドホントランスがスピーカーと並列接続される状態になるのをどう考えるかかな
なかなか複雑な構成人っているのですね
保護回路がOKを出したと同時にヘッドホンリレーがONすると思っていました
> でも通常はヘッドホンジャックを挿した時にヘッドホンリレー回路に電源供給されるのに、バイパスしてしまうと常にヘッドホントランスがスピーカーと並列接続される状態になるのをどう考えるかかな
なかなか複雑な構成人っているのですね
保護回路がOKを出したと同時にヘッドホンリレーがONすると思っていました
2020/07/21(火) 12:37:30.26ID:sJqccf36
2020/07/21(火) 12:47:48.21ID:9prgFUhn
2020/07/21(火) 12:57:29.56ID:sJqccf36
>>724
AU-a707Exです
サンスイアンプはバランス出力なので、ヘッドホンのアンバランス出力(RLの片側接地共通)にするにはトランス入れるのが常套手段なんですけど
昔ここのスレで、抵抗だけでトランスが入って無い機種も有ると言ってた人が居ましたが、どんな回路か知りたいものです
AU-a707Exです
サンスイアンプはバランス出力なので、ヘッドホンのアンバランス出力(RLの片側接地共通)にするにはトランス入れるのが常套手段なんですけど
昔ここのスレで、抵抗だけでトランスが入って無い機種も有ると言ってた人が居ましたが、どんな回路か知りたいものです
2020/07/21(火) 12:59:01.97ID:A15tEBvd
トランスが入ってるのはバランスアンプだからですね
2020/07/21(火) 13:16:21.22ID:9prgFUhn
バランスアンプは中身見た事なかったので合点いきました
なるほどこうなっていたのか
勉強になりました
なるほどこうなっていたのか
勉強になりました
728名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 20:00:35.11ID:hUsPy+qD729名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 21:51:45.29ID:aB7r6tpx730名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 23:32:33.90ID:7UlUlnbm こんばんは 現在 サンスイのAU-D907Xを所有しているんですが。
フォノEQアンプの接触不良があるので、修理したいのですが、どこか修理でできるところあれば
教えていただけないですか?
もし無理ならマランツのPM-12 OSEがいいかなと思っているのですが
現在のシステムは sP ダイヤトーンds−1000 LPプレイヤー デノンDP=59L
CD でノン 1650SRです
フォノEQアンプの接触不良があるので、修理したいのですが、どこか修理でできるところあれば
教えていただけないですか?
もし無理ならマランツのPM-12 OSEがいいかなと思っているのですが
現在のシステムは sP ダイヤトーンds−1000 LPプレイヤー デノンDP=59L
CD でノン 1650SRです
731名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 01:41:32.57ID:kauiGkPM732名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 07:04:37.39ID:7YeJb0sC 接触不良だけならCAIGでもプシュっと
733名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/23(木) 09:45:32.49ID:0SPENbZT アクアさんには数年前にお世話になりました、個人でメールのやり取りもしましたがかなり忙しい
ようで個人でのコンタクトは現状厳しいのではないでしょうか。
ようで個人でのコンタクトは現状厳しいのではないでしょうか。
2020/07/23(木) 10:13:34.50ID:RjHlBsRU
私なら新しいのを買うかな。
PM-12のフォノ出力をD907Xで聴くってこともできるし。
PM-12のフォノ出力をD907Xで聴くってこともできるし。
2020/07/23(木) 12:43:22.90ID:oTXvYSST
フォノアンプだけを購入する手もあるが
愛着のあるアンプが具合悪いなら、直してやりたいと思うのが人情だな
愛着のあるアンプが具合悪いなら、直してやりたいと思うのが人情だな
2020/07/23(木) 18:48:34.03ID:7YeJb0sC
Xはバツ
2020/07/23(木) 19:41:43.87ID:9A93oYL7
907G Extraが最高である
2020/07/23(木) 19:56:03.87ID:givoh2Fy
旧来的なサンスイらしさだとlimitedかいってもFまででないか。
でもF extra以降はMCトランス積んでるから…。
でもF extra以降はMCトランス積んでるから…。
2020/07/23(木) 20:21:46.09ID:7YeJb0sC
MCトランスは良さそうだけどね
2020/07/23(木) 23:35:50.55ID:EyBLZPXQ
MCトランスの質がいまいちとかナローとか当時の雑誌に乗ってたような気がしなくもない
イコライザー?ヘッドアンプも同様に書かれてたようなMM使うか単体のヘッドアンプ買えと
イコライザー?ヘッドアンプも同様に書かれてたようなMM使うか単体のヘッドアンプ買えと
2020/07/24(金) 00:47:11.65ID:nhyEXgff
ローインピはトランス受け、ハイインピはヘッドアンプ受けというのが基本と70年代後半から80年代のオーディオ誌では通説。
D907F extra内部トランス受けからアントレーET-100経由にした。
そりゃセパレートな構成の方が音良いわな、音像がデカくなった、S/N比も良い感じ。
プレーヤ関連はDP-3000,DK-100F、FR24、DL-103とPL-50+DL-302。
D907F extra内部トランス受けからアントレーET-100経由にした。
そりゃセパレートな構成の方が音良いわな、音像がデカくなった、S/N比も良い感じ。
プレーヤ関連はDP-3000,DK-100F、FR24、DL-103とPL-50+DL-302。
2020/07/24(金) 00:55:52.65ID:nhyEXgff
うーんどちらのシステムでもET-100経由だと
ピアノトリオの迫力とか分離生々しさが内部トランスで聴いていた時よりも格段にアップ。
セパレートのシステムに比べてなんだか眠い音だったんだよね。
ECMのリッチーバイラークは国内盤でも美しいし、OJC厚紙のワルツフォーデビーはスネアとシンバルの質感が気持ち良い。
907の更なる境地見せてもらいました。
ピアノトリオの迫力とか分離生々しさが内部トランスで聴いていた時よりも格段にアップ。
セパレートのシステムに比べてなんだか眠い音だったんだよね。
ECMのリッチーバイラークは国内盤でも美しいし、OJC厚紙のワルツフォーデビーはスネアとシンバルの質感が気持ち良い。
907の更なる境地見せてもらいました。
743名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 01:17:45.22ID:PC9bduKx トランスを2個通すって事?
2020/07/24(金) 03:19:29.23ID:u3NgzmJI
国語力って大切
2020/07/24(金) 07:08:56.94ID:Zr87h8IC
ダブルイレブンはなんでMCトランス積まなかったのか
2020/07/24(金) 08:18:07.73ID:MHLIoPCs
サンスイって、元々、トランスのメーカーなんでしょ?
職人さんがいっぱいいそうじゃん。
電源トランスとは、ノウハウが違うのか?
職人さんがいっぱいいそうじゃん。
電源トランスとは、ノウハウが違うのか?
747名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 09:04:46.02ID:mJFikysb 音像がデカくなったらダメじゃん
広くなった方がいいのは音場
広くなった方がいいのは音場
2020/07/24(金) 09:39:40.13ID:EZq3cW3Q
>>746
元々トランスのメーカーだが、もうトランスなど巻いている時代ではないと思ったのか、1978 - 1979年にオーディオ機器に完全シフト、トランス部門を橋本電気(株)に全面移管した。
橋本電気は現在でも「サンスイトランス」を販売している。
元々トランスのメーカーだが、もうトランスなど巻いている時代ではないと思ったのか、1978 - 1979年にオーディオ機器に完全シフト、トランス部門を橋本電気(株)に全面移管した。
橋本電気は現在でも「サンスイトランス」を販売している。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 09:39:55.89ID:v7PrwfCo アナログ楽しそうですね
私はCDデジタルで精一杯だわ
私はCDデジタルで精一杯だわ
2020/07/24(金) 13:17:21.23ID:mJFikysb
>>746
サンスイは電源トランス専門だと思ってる?
あとはせいぜい球アンプの出力トランスとか
STトランスなんか知らないのかねえ
サンスイのトランスと言えばSTだったんだがなあ
今でも橋本電気が作ってる
サンスイは電源トランス専門だと思ってる?
あとはせいぜい球アンプの出力トランスとか
STトランスなんか知らないのかねえ
サンスイのトランスと言えばSTだったんだがなあ
今でも橋本電気が作ってる
751名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 18:45:11.09ID:6ax4imGr どなたか2103に使える電源スイッチの予備を持っていませんか。
2020/07/24(金) 18:52:38.87ID:7KJuHV5k
>>745
筐体内がギッシリで、スペースがなかったと聞いたことがあります。
筐体内がギッシリで、スペースがなかったと聞いたことがあります。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 19:45:20.67ID:DZCBXxDe >>751
分解して磨けば?
分解して磨けば?
754名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/24(金) 19:53:02.44ID:6ax4imGr >>753
どうもスイッチ自体がアボーンしたようです。
どうもスイッチ自体がアボーンしたようです。
2020/07/24(金) 22:30:28.45ID:mJFikysb
アクアとかに訊いてみれば?
756名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 08:08:57.97ID:OVR1To6p AU-777とかのメンテナンス製品は、AU-Dシリーズには劣るのでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 08:44:40.91ID:Md8ID0dn 私は999を使っていますが使っているパーツも少なく音が素直で大好きですよ。同じ時期のtrioもありますが同じく出てくる音が新鮮でそこで歌っている感じです。
そして、メンテナンスが圧倒的に楽ですのでご自分で行う場合も気が楽です。
手に届く価格なら是非ゲットして下さい
そして、メンテナンスが圧倒的に楽ですのでご自分で行う場合も気が楽です。
手に届く価格なら是非ゲットして下さい
2020/07/25(土) 08:49:32.22ID:3elif783
どうせ誰も使ってもいなきゃ聴いたこともない、ってことでデタラメいう奴がいるから
使ってたオレがはっきり言ったるけどゴミみたいなもんだ
でもいまだにサンスイっぽさと思われてる線の太さだけはあった
当時マランツ聴いて線の細さに愕然としたけど、いまだにマランツスカキン言われれ笑う
使ってたオレがはっきり言ったるけどゴミみたいなもんだ
でもいまだにサンスイっぽさと思われてる線の太さだけはあった
当時マランツ聴いて線の細さに愕然としたけど、いまだにマランツスカキン言われれ笑う
759名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 08:57:15.20ID:M/wCiP3e mosをお使いの皆様は予備をお持ちなのでしょうか。
2020/07/25(土) 09:00:07.19ID:3elif783
設計も部品もだめなんだからメンテナンスしようが改造しようが良くなるわけがない
あるのは誰も使ってないという珍しさだけ。骨董価値、歴史的な価値はある
どうせ誰も聴けないと思ってほとんどホラみたいに吹くのはハイエンドよりはまだ許せるけど
やっぱり良くないものは良くないし、当時の設計技術、使用半導体考えれば無理もないし
当たり前のことなんで音に期待するのはやめてw
あるのは誰も使ってないという珍しさだけ。骨董価値、歴史的な価値はある
どうせ誰も聴けないと思ってほとんどホラみたいに吹くのはハイエンドよりはまだ許せるけど
やっぱり良くないものは良くないし、当時の設計技術、使用半導体考えれば無理もないし
当たり前のことなんで音に期待するのはやめてw
2020/07/25(土) 09:04:35.16ID:XK10vUSq
好きなのってパネルデザイン的なもんでしょ?
俺はx07より前は意味がないと思うが、他人の好みに云々しても仕方ない
俺はx07より前は意味がないと思うが、他人の好みに云々しても仕方ない
2020/07/25(土) 09:34:26.10ID:O8j/+jBD
>>759
サンスイのMOS機は何台か持ってるけど今は使ってないなあ
予備とはパワーMOS素子のスペアかな?
とりあえず持ってるけど要らないかもね
今でも手に入るから必要と思えば持っててもいいかもしれないが
サンスイは旧型MOSが気に入って無くなる前にみんな買い占めたそうだ
保守部品として保管してたがMOS素子の故障は少なかったらしく補修用性能部品の保有期間が過ぎたのを利用してVINTAGEとかLIMITEDなんかを出してたね
これで終わりといわれながらその後もけっこう出してたのはそのため
だからそんなに壊れるものでもなかったらしい
そんな訳でサンスイが潰れて保管してたのがいまだに流出するんでしょう
サンスイのMOS機は何台か持ってるけど今は使ってないなあ
予備とはパワーMOS素子のスペアかな?
とりあえず持ってるけど要らないかもね
今でも手に入るから必要と思えば持っててもいいかもしれないが
サンスイは旧型MOSが気に入って無くなる前にみんな買い占めたそうだ
保守部品として保管してたがMOS素子の故障は少なかったらしく補修用性能部品の保有期間が過ぎたのを利用してVINTAGEとかLIMITEDなんかを出してたね
これで終わりといわれながらその後もけっこう出してたのはそのため
だからそんなに壊れるものでもなかったらしい
そんな訳でサンスイが潰れて保管してたのがいまだに流出するんでしょう
763名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 11:07:25.88ID:M/wCiP3e >>762
ありがとう、手に入るうちにストックしようか否か迷ってます、あんなFET一個100円が1000円かー
ありがとう、手に入るうちにストックしようか否か迷ってます、あんなFET一個100円が1000円かー
2020/07/25(土) 12:15:25.83ID:Mi0+dn4m
若松で1ペア2000円か、あるところにはあるもんだね
765名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 18:08:27.52ID:qJzbTimK ヤフオクでパーツ取り目的で中古アンプを買うのも手。旧型MOSFETを使用して
いるけど、不人気のアンプは結構ある。
いるけど、不人気のアンプは結構ある。
766名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 18:21:21.38ID:M/wCiP3e >>765
さすがにジャンクでドフに立てて置いてあるのは見た事無いからな。
さすがにジャンクでドフに立てて置いてあるのは見た事無いからな。
767名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 08:52:55.95ID:hn5ClOTP 中古を探すのもいいけどそれだと素子も中古、新品が入手できるなら新品の方が
いいんじゃないの?
いいんじゃないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 09:55:50.37ID:Rleq7yQ7 >>767
勿論ブランニューがよろし。
勿論ブランニューがよろし。
2020/07/26(日) 11:39:21.57ID:dnfKPU1G
>>764
ヤフオクにもけっこう出てる
ヤフオクにもけっこう出てる
770名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/29(水) 08:57:21.36ID:EmMMPm8q 2301がほど良い価格で手に入るようになってきましたね・・・欲しい。
771名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/29(水) 21:44:36.62ID:1t76rqjI >>770
購入価格と同額の修理費用を準備しておこう。
購入価格と同額の修理費用を準備しておこう。
772名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/29(水) 21:47:58.94ID:EmMMPm8q >>771
10万購入+10万修理位だったら気にならない
10万購入+10万修理位だったら気にならない
2020/07/29(水) 21:52:11.96ID:3a9S87cO
c2301に限らないがこの機種は特に特注部品が多くて何を変えても音が変わりやすいんじゃないのかな?
2020/07/30(木) 01:01:14.64ID:YDIFjzSH
新品当初の音とは別物かもしれんがどうせそれの本来の音とか知らないしな
775名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 05:48:22.95ID:OboJk6Ac 修理なんてする必要無い
部品変えた時点でそのアンプの音じゃ無くなる
ネットで修理請け負ってるバカが金儲けしたいから、新品じゃなければ劣化してるだの喚いてるだけ
部品変えた時点でそのアンプの音じゃ無くなる
ネットで修理請け負ってるバカが金儲けしたいから、新品じゃなければ劣化してるだの喚いてるだけ
2020/07/30(木) 07:13:29.37ID:JrAW28Fh
俺もそう思う
壊れてなけりゃ修理はいらない
ただしリレーは劣化するから交換なり接点のメンテやDC漏れやバイアスのチェック、調整は必要
壊れてなけりゃ修理はいらない
ただしリレーは劣化するから交換なり接点のメンテやDC漏れやバイアスのチェック、調整は必要
2020/07/30(木) 08:23:54.79ID:UnO7F0T+
2020/07/30(木) 08:27:58.30ID:Mu8en1Oe
アキュはあのデザインを何とかしてほしい
初号機のC-200はとても美しいデザインだったのに
初号機のC-200はとても美しいデザインだったのに
779名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 16:55:12.56ID:ODyRpReD 新品時の音もショップで朝一に聴くのと夕方ではまた違ったんだろうな。
2020/07/30(木) 18:43:22.79ID:BZt9A/RB
781名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 20:39:08.04ID:ZQOZFb1B 古くさい
://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-200.html
://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-200.html
782名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/30(木) 21:47:58.21ID:ODyRpReD コアなサンスイファンの使っているSPはなんじゃろう。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 02:02:17.74ID:jJJc/tqc 今日はX1メンテナンス終了記念日
2020/07/31(金) 02:08:47.33ID:wOkrrxP4
>>782
AU9500+SP LE-8T
AU9500+SP LE-8T
785名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 06:32:51.95ID:GCJAyzby 山水はトランスを自社生産できるという強みがあった、エレクトロニクス工作でもよく使ってた。デジタルの波に乗れなかったのか。今も山水ブランドがあるが全く別物
2020/07/31(金) 08:57:25.92ID:L3C01qDk
>>781
アキュフェーズC-200はものすごく写真写りの悪いアンプで、実物は驚くほど美しい。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/05/15/img_2499.jpg
https://www.audiounion.jp/ct/image/sell/119458/300/
アキュフェーズC-200はものすごく写真写りの悪いアンプで、実物は驚くほど美しい。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/05/15/img_2499.jpg
https://www.audiounion.jp/ct/image/sell/119458/300/
787名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 09:19:25.20ID:NiRHprK9 確かにMAC
788名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 10:17:09.82ID:ScNoQUis790名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 16:32:10.52ID:ScNoQUis791名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 16:32:10.69ID:ScNoQUis2020/08/01(土) 20:51:17.62ID:2+MGUyFQ
>>784
黄金コンビうらやましい。
黄金コンビうらやましい。
2020/08/01(土) 20:53:43.50ID:m9R/zSIK
IDKって修理の評判良くないの?
2020/08/01(土) 22:58:36.72ID:+IGyV3io
LE8T前から気になってるけどそれだけで満足できる?
やはり高域が物足りなくなってTW足したりするのを見かけるが。
セカンドシステムでボーカルを楽しむ。みたいなイメージだな。
やはり高域が物足りなくなってTW足したりするのを見かけるが。
セカンドシステムでボーカルを楽しむ。みたいなイメージだな。
2020/08/01(土) 23:16:12.86ID:1aC6yizR
2020/08/02(日) 00:49:39.99ID:ZhSCcXF9
>>793
B-2102をマニアックに使い続けている人のブログではIDKには酷い事をされたそうでかなり怒ってた
ただし担当した人が問題だっただけかもしれない
その人は山水サービス代行(元 山水大阪)を信頼していたが今は無いはず
今は元山水サービス代行の人は岡山で活動しているとのこと
B-2102をマニアックに使い続けている人のブログではIDKには酷い事をされたそうでかなり怒ってた
ただし担当した人が問題だっただけかもしれない
その人は山水サービス代行(元 山水大阪)を信頼していたが今は無いはず
今は元山水サービス代行の人は岡山で活動しているとのこと
2020/08/02(日) 03:05:49.87ID:j+SBt6ib
LE8Tは過大評価され過ぎだろ
メタルキャップで良い音するのは想像できない
メタルキャップで良い音するのは想像できない
2020/08/02(日) 05:07:51.13ID:imyNgRLR
聞いてから言え。
2020/08/02(日) 09:00:40.56ID:/yoy/rtd
見た目が似たCORAL 8F-60はあんまり良くなかったな
2020/08/02(日) 09:08:07.20ID:WgUTb5Tg
見た目が似た物はフォステクスもヤマハも作ったでしょ
801名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 09:16:15.75ID:gh76E6fE 白いフルレンジはすべてLE8Tの模倣といってもよい。
とはいえフォスFEやコーラルのベータ、フラットはそれとは違う。
とはいえフォスFEやコーラルのベータ、フラットはそれとは違う。
2020/08/02(日) 09:26:52.50ID:1bIj33Rb
>>794
ソースの向き不向きがかなりあってオールラウンドではないから、LE8Tだけで満足できるかどうかは、何を聴くかによると思うよ。
LE8Tが得意の古いボーカルやジャズ中心の人たちにとっては堂々のメインシステムにもなる。
ソースの向き不向きがかなりあってオールラウンドではないから、LE8Tだけで満足できるかどうかは、何を聴くかによると思うよ。
LE8Tが得意の古いボーカルやジャズ中心の人たちにとっては堂々のメインシステムにもなる。
2020/08/02(日) 09:44:48.07ID:1bIj33Rb
LE8TにLE20を足して聴いてるけど、正直、あった方がいいかな?くらいの印象。
TWを足すと定位感が損なわれる云々の意見もあるけど、駄耳ゆえ、そこまでの違いはわかりません。
TWを足すと定位感が損なわれる云々の意見もあるけど、駄耳ゆえ、そこまでの違いはわかりません。
2020/08/02(日) 10:22:51.40ID:g/l7MSl0
メンテは元IDK福岡からサンスイメンテを引き継いだ
オーディオサービスエンジニアリングが良かったよ。
最強霊能者、下ヨシ子が開眼した地である福津市にある。
ちなみに、宮地嶽神社には嵐もCMのロケに来た。
オーディオサービスエンジニアリングが良かったよ。
最強霊能者、下ヨシ子が開眼した地である福津市にある。
ちなみに、宮地嶽神社には嵐もCMのロケに来た。
2020/08/02(日) 10:47:41.70ID:Keh3Bvhf
806722
2020/08/02(日) 11:15:45.20ID:Zq2iRmjg フルレンジの頂点はFE208ES-Rだな
バックロードとか限定はされるが
あれを聴くと他は後戻り出来ない
バックロードとか限定はされるが
あれを聴くと他は後戻り出来ない
807名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 11:24:58.72ID:gh76E6fE FE206SをD3.5(D3横幅拡張+補強入り)で聞いたけど期待外れだった。
ハードでスカキン系の音を期待したのだがどこかウォームでマイルド。
D101スワンも同系統の音質でFE系は俺には合わないようだ。
ハードでスカキン系の音を期待したのだがどこかウォームでマイルド。
D101スワンも同系統の音質でFE系は俺には合わないようだ。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 12:41:33.84ID:y/2wz578 アキュ【つまらない】
ラックス【老犬ブルドッグ音】
マランツ【泣きっ面スピッヅ】
デノン【低音番長ボンポン】
よりサンスイはましだよな?
【枯れ山水】って言うじゃなぁ〜い!
ではでは!良い午後の一時を・・・
ラックス【老犬ブルドッグ音】
マランツ【泣きっ面スピッヅ】
デノン【低音番長ボンポン】
よりサンスイはましだよな?
【枯れ山水】って言うじゃなぁ〜い!
ではでは!良い午後の一時を・・・
2020/08/02(日) 12:42:20.52ID:g/l7MSl0
2020/08/02(日) 12:55:24.52ID:WgUTb5Tg
>>809
なぜにタンノイ
なぜにタンノイ
811名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 14:17:42.88ID:7T4mGQo+ こんなゴミ板潰れろ
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
2020/08/02(日) 15:35:28.22ID:g/l7MSl0
>>810
プレステージでなくて現代的なラインアップのTD-500です。
もともとビクターのSX-500〜SX-521と使用してきて満足だったが、
雑誌がSX-500dolceを異常にべた褒めするので521から買い替えたら、
音が固くてほぐれてなくて、どうしても馴染めず、かといって521に
戻すわけにはいかないので店頭で視聴して気に入ったのがTD-700だった。
でサイズ重量から弟機の500を購入した。
博多の川端通りの栄電社で視聴したなあ・・・買ったのは通販だったが。
2005年頃に潰れてしまった。
プレステージでなくて現代的なラインアップのTD-500です。
もともとビクターのSX-500〜SX-521と使用してきて満足だったが、
雑誌がSX-500dolceを異常にべた褒めするので521から買い替えたら、
音が固くてほぐれてなくて、どうしても馴染めず、かといって521に
戻すわけにはいかないので店頭で視聴して気に入ったのがTD-700だった。
でサイズ重量から弟機の500を購入した。
博多の川端通りの栄電社で視聴したなあ・・・買ったのは通販だったが。
2005年頃に潰れてしまった。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/06(木) 21:34:44.45ID:oD8R9Bz8 ぞろ目シリーズをお持ちの方々感想を聞かせてください。
2020/08/07(金) 19:17:21.82ID:RNFp6OX5
こういう漠然とした質問への感想は
なんで自分で買って試してみないの?だな
なんで自分で買って試してみないの?だな
815名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/07(金) 21:33:29.09ID:rEwZpUWX 907シリーズでDRは人気が無いがハズレなのか?他のシリーズを片っ端から集めてみるか・
2020/08/07(金) 22:31:01.26ID:1vBVFndD
>>815
DRは人気ですよ。中古で見ないのは1988年モデルのエクストラ。
要はインプットセレクターが電子式で壊れているものが多いからとか。
ちなみに907EXTRAというのは無い。89年4月に907L EXTRAが出て
607LEXTRA、707LEXTRAが年末に出た。
DRは人気ですよ。中古で見ないのは1988年モデルのエクストラ。
要はインプットセレクターが電子式で壊れているものが多いからとか。
ちなみに907EXTRAというのは無い。89年4月に907L EXTRAが出て
607LEXTRA、707LEXTRAが年末に出た。
2020/08/08(土) 00:10:40.61ID:Lytq1Vmu
EXTRAはセレクターにベルトが使われてるんじゃなかったっけ?
2020/08/08(土) 01:20:01.94ID:vKPxMnFt
2020/08/08(土) 08:59:26.66ID:08ChRrc4
ダイレクトアクセスロータリースイッチだったか。
具体的にどんな構造かはよく分からなかったですね。
内部リモコン方式とかステレオ誌で記載もあったような。
777DG、999DGもそれにより本当にリモコン化できたとかあった。
具体的にどんな構造かはよく分からなかったですね。
内部リモコン方式とかステレオ誌で記載もあったような。
777DG、999DGもそれにより本当にリモコン化できたとかあった。
2020/08/08(土) 12:30:12.38ID:Sdje97L9
DR〜MRまでって正直数売るために気持ちちょこっとバージョン変えて新製品にしたってイメージ
821名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 13:29:57.31ID:NzPxiYXp >>820
DRの前後機種を聞いたことがないので違いがワカランが、607−707−907は明らかに別モノ。
出力が違うだけというカキコをどこかで見たが購入時に聞き比べたらこんなに差があるのかと
驚いた。
DRの前後機種を聞いたことがないので違いがワカランが、607−707−907は明らかに別モノ。
出力が違うだけというカキコをどこかで見たが購入時に聞き比べたらこんなに差があるのかと
驚いた。
2020/08/08(土) 19:47:03.59ID:Lytq1Vmu
KXとXRとNRAってどういう意味なのか知ってる人いる?
MRがミュージックリファレンスなのは知ってる
DRはデジタルリファレンスかな?
MRがミュージックリファレンスなのは知ってる
DRはデジタルリファレンスかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 20:53:59.31ID:NzPxiYXp >>822
初めて知った・
初めて知った・
824名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 21:13:23.37ID:aELu6CG/ >>822
NRAはニュウ・リファレンス・アンピュリファイヤの略。
MRはミュージック・リファレンスだったがDRはワカラン。
他はモデル識別用に適当にアルファベットを当てただけで
同時期に他社が使ってた文字列を除外したらKXやXRになったそうだ。
NRAはニュウ・リファレンス・アンピュリファイヤの略。
MRはミュージック・リファレンスだったがDRはワカラン。
他はモデル識別用に適当にアルファベットを当てただけで
同時期に他社が使ってた文字列を除外したらKXやXRになったそうだ。
825722
2020/08/08(土) 21:25:33.14ID:Y3146uBM 最大公約数的な907シリーズの序列はどうなってんの?
発売時期と価格相応?
907KXと907MRしか使ったことないからよう分からん
勿論MRの方がいい音したけど
Technics SU-V7X → KX → MR だったから KX への変化が衝撃でき過ぎて MR への変化はさほどでもなかった
発売時期と価格相応?
907KXと907MRしか使ったことないからよう分からん
勿論MRの方がいい音したけど
Technics SU-V7X → KX → MR だったから KX への変化が衝撃でき過ぎて MR への変化はさほどでもなかった
2020/08/08(土) 21:32:31.46ID:Lytq1Vmu
>>824
KXとXR適当なのかよワロタ
KXとXR適当なのかよワロタ
2020/08/08(土) 21:33:35.45ID:Lytq1Vmu
>>825
α907Limitedがトップじゃね?
α907Limitedがトップじゃね?
2020/08/08(土) 21:49:10.10ID:REidGtIh
音はトップじゃないよ
830722
2020/08/08(土) 21:56:03.36ID:Y3146uBM ではトップを教えで下さい
興味があります
興味があります
2020/08/08(土) 22:15:40.99ID:REidGtIh
>>830
断定はできないけどα907Limitedは綺麗だけど鉄ちゃんも言ったようにおとなしすぎる
いわゆるサンスイトーンとは全く違う
昔からのサンスイファンがいくら進化形だといってもあの音を支持できるとは思えない
俺だったらまだ古いi MOS Limitedのが好きだね
907NRAは聴いてないけど607を聴いた感じだとこの辺か07 ANNIVERSARY辺りではないか
断定はできないけどα907Limitedは綺麗だけど鉄ちゃんも言ったようにおとなしすぎる
いわゆるサンスイトーンとは全く違う
昔からのサンスイファンがいくら進化形だといってもあの音を支持できるとは思えない
俺だったらまだ古いi MOS Limitedのが好きだね
907NRAは聴いてないけど607を聴いた感じだとこの辺か07 ANNIVERSARY辺りではないか
832名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 22:18:26.50ID:NzPxiYXp 607と907は別モノ
833名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 22:22:07.63ID:REidGtIh834名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 22:28:43.40ID:NzPxiYXp835名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/08(土) 22:35:12.88ID:REidGtIh2020/08/09(日) 05:57:55.58ID:gxqEFdDg
DRはデジタルリファレンスだよ。
2020/08/09(日) 05:58:39.69ID:gxqEFdDg
当時はデジタル=高音質だったからね
2020/08/09(日) 06:36:43.81ID:mvc/Kd9z
NRAの607と907持ってる俺が通りますよ
共通してるのは空間表現だけど音色は全然違う
907はいろんな意味で鮮度重視、607は音色の統一感重視
多くの音楽ファンには607が絶対お勧めで907はオーディオマニア向け
音楽をちゃんと聴くのに音色の統一感って大事よ
共通してるのは空間表現だけど音色は全然違う
907はいろんな意味で鮮度重視、607は音色の統一感重視
多くの音楽ファンには607が絶対お勧めで907はオーディオマニア向け
音楽をちゃんと聴くのに音色の統一感って大事よ
2020/08/09(日) 06:57:20.81ID:hoZ6vOmG
707の話は出ないけど中途半端と言う事ですか?
2020/08/09(日) 07:21:01.50ID:CZJ9HDRd
良いとこ取り。
2020/08/09(日) 07:23:07.84ID:mvc/Kd9z
>>839
707NRAは聴いてみたいんだけど機会がなくてねえ
多分607NRAにバランス入力を追加したようなもんだろうから
低価格バランスプリとか業務用機器を繋ぐようなニッチな需要向けじゃね
ニーズに合えばいいんじゃないの
707NRAは聴いてみたいんだけど機会がなくてねえ
多分607NRAにバランス入力を追加したようなもんだろうから
低価格バランスプリとか業務用機器を繋ぐようなニッチな需要向けじゃね
ニーズに合えばいいんじゃないの
2020/08/09(日) 07:35:02.16ID:oSyK2fVa
>>836
100%アナログなのにな
100%アナログなのにな
2020/08/09(日) 10:07:42.21ID:MxP20a60
607だけNRAIIもあったよな
2020/08/09(日) 10:58:50.43ID:DaPzfCm1
重要部品のトランスが生産終了となったからNRAIIに移行した。
(一部の情報では、コンデンサーとの噂があるが、外観を見る限り変化が無い)
カタログの内部写真を比べるとわかるけど、トランスはIIの方が小さい。
しかし、プリアンプ供給用のトロイダルトランスが別に追加されている。
ダイレクトだと音は変わらないと思われる。
大きな設計変更で枯れた技術から新たな一歩をようやく踏み出した矢先に倒産。
III IV V・・・これから音が洗練られる予定だったのかな?・・・残念。
(一部の情報では、コンデンサーとの噂があるが、外観を見る限り変化が無い)
カタログの内部写真を比べるとわかるけど、トランスはIIの方が小さい。
しかし、プリアンプ供給用のトロイダルトランスが別に追加されている。
ダイレクトだと音は変わらないと思われる。
大きな設計変更で枯れた技術から新たな一歩をようやく踏み出した矢先に倒産。
III IV V・・・これから音が洗練られる予定だったのかな?・・・残念。
845名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 11:12:31.71ID:93IL9Gy5 最近907DRにプリを繋いで聞いているがかなり良い。。。
2020/08/09(日) 14:28:25.78ID:dtOYDu5u
>>845
プリは何を?
プリは何を?
2020/08/09(日) 15:11:14.57ID:njm3nWUz
>>839
新技術は907に搭載して、後続する707に移植されたと私は考えています
新技術は907に搭載して、後続する707に移植されたと私は考えています
2020/08/09(日) 16:17:12.72ID:DaPzfCm1
音決めなど基本設計は607で行い、さらに707、907で性能を高めたと思われる。
http://www.aqua-audiolab.com/model/custommodel4.html
607NRAIIのカタログから、トロイダルトランスとプリドライブ段の間に
リップルフィルタを通したと書いてるが、ノイズとの闘いがあったのかな?
設計を大幅に変更すると、別の問題が発生したのかな?サンスイのアンプは
技術者の涙ぐまし努力の結晶だな。
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607nraii.html
http://www.aqua-audiolab.com/model/custommodel4.html
607NRAIIのカタログから、トロイダルトランスとプリドライブ段の間に
リップルフィルタを通したと書いてるが、ノイズとの闘いがあったのかな?
設計を大幅に変更すると、別の問題が発生したのかな?サンスイのアンプは
技術者の涙ぐまし努力の結晶だな。
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607nraii.html
2020/08/09(日) 16:33:00.48ID:MxP20a60
サンスイの技術者ってソニーに引き抜かれて行ったみたいだがその辺り詳しい人いる?XR辺りの頃らしいが
2020/08/09(日) 16:35:42.44ID:um9iLC1/
泥舟から逃げ出しただけだろ
2020/08/09(日) 16:37:38.82ID:MxP20a60
まあサンスイとソニーじゃ待遇は雲泥の差だろうなあ
852名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 18:19:27.30ID:EZW4JAoR Xの次くらいからみんなMOS?
853名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 18:21:57.87ID:93IL9Gy5 >>846
SU-C7000です。
SU-C7000です。
854名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/09(日) 18:51:27.44ID:5SXl7Jbk >>849
ガセだよ
ガセだよ
2020/08/09(日) 20:45:20.26ID:p33rhdlF
NRAIIから電源ケーブルが外付けに。
2020/08/09(日) 21:14:21.50ID:um9iLC1/
から?
2020/08/10(月) 06:06:02.45ID:pti2Zw+F
α607mosリミまで
2020/08/10(月) 17:56:04.90ID:0wmyoMIF
https://ause-audio.com/?page_id=29
会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5
資本金
300万円
2012年設立 代表社員 月岡政彰
会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5
資本金
300万円
2012年設立 代表社員 月岡政彰
2020/08/10(月) 22:05:27.73ID:hEl4i0yj
707は中途半端とか知ったかぶりな人間が多い。
中途半端な音ってどんな音だよと。
視聴して思ったのは、707は607より明らかに質的に良くて、
907は33kgで重すぎるので707がちょうど良い感じだった。
まとめると607は707の廉価版、907はでかいウーファー使っている人向け。
通常は707を選択しておけば問題ない。
俺はα607→707l extra→707MRの流れだ。
707MRはガリもなく、まだ全く元気。
中途半端な音ってどんな音だよと。
視聴して思ったのは、707は607より明らかに質的に良くて、
907は33kgで重すぎるので707がちょうど良い感じだった。
まとめると607は707の廉価版、907はでかいウーファー使っている人向け。
通常は707を選択しておけば問題ない。
俺はα607→707l extra→707MRの流れだ。
707MRはガリもなく、まだ全く元気。
860722
2020/08/10(月) 22:24:17.78ID:KRBNvgaY う〜ん意味不明ですな
2020/08/10(月) 22:52:50.75ID:QF9kMCrU
左右のヒートシンクで温度が違うのはバイアスが崩れてるのかな?
862名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 02:17:33.24ID:Y35rSCeW 後ろのアルファベットは端折らずちゃんと書けよ
863名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 07:23:49.52ID:Yf5RkuDs 707と907を聞き比べたら707は余程金が無いという理由以外に選択しないと思う。
2020/08/11(火) 10:49:47.66ID:zNu7VzRI
機種毎に発売時期が違うからね
古い907と新しい707で悩んだよ
古い907と新しい707で悩んだよ
2020/08/11(火) 12:23:09.46ID:OYICI8Ro
同シリーズなら、907>707>607なのは間違いないが、コストパフォーマンスが一番高いのは607だという話を聞いたことがある。
2020/08/11(火) 12:48:14.20ID:fXY9XPc3
607の出力で足りているならそれ以上は無意味どころか歪か増える
867名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 14:09:27.08ID:PDrTSmhj 型落ちの907が一番CP高い
907X Decadeの型落ちは10万円切っていた。
晩年は生産数が少ないのか、型落ちでも値段が下がらなくなったが。
907X Decadeの型落ちは10万円切っていた。
晩年は生産数が少ないのか、型落ちでも値段が下がらなくなったが。
868722
2020/08/11(火) 14:30:51.83ID:3ClCk7D9 メルカリで出物があったのに出遅れた〜
49000円とか激安じゃない?
送料込みやし
【商品説明】
マニア向け。
SANSUI AU-α907 LIMITEDプリメインアンプ
発売当時は、弩級重量、弩級音質として世に出ました。
8年位保管していましたので、ボリュームを回転させた時ガリ音がします。
最近は火を入れていません。
ご自身で修理などできる方、マニア向けです。
天板に擦り傷があるので、やや傷有りとしました。
重量33kg
重量が有るため、メルカリ便は使えず、ヤマト便にて発送させて頂きます。
49000円とか激安じゃない?
送料込みやし
【商品説明】
マニア向け。
SANSUI AU-α907 LIMITEDプリメインアンプ
発売当時は、弩級重量、弩級音質として世に出ました。
8年位保管していましたので、ボリュームを回転させた時ガリ音がします。
最近は火を入れていません。
ご自身で修理などできる方、マニア向けです。
天板に擦り傷があるので、やや傷有りとしました。
重量33kg
重量が有るため、メルカリ便は使えず、ヤマト便にて発送させて頂きます。
869名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 18:24:49.84ID:vOvFS3Dd 繊細一隅のチャンスを逃したね。
落とした奴は大事に使えよ。
転売したら化けて出てやるぞ、お盆なだけに。
落とした奴は大事に使えよ。
転売したら化けて出てやるぞ、お盆なだけに。
2020/08/11(火) 18:57:31.15ID:w5K0QYO6
マジかよ大切に使うわ
2020/08/11(火) 20:36:59.26ID:junNSnRQ
ガワだけα907MRで中身はα907LTDまたはその逆
872722
2020/08/11(火) 22:11:49.48ID:3ClCk7D9 ガワはLimitedみたいたわけど中身MRってあり得る?
『SANSUI AU-α907 LIMIT…(¥49,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m51958444290/
『SANSUI AU-α907 LIMIT…(¥49,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://www.mercari.com/jp/items/m51958444290/
873名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/11(火) 22:18:28.50ID:Y35rSCeW 盆と正月がいっぺんに来たなー
2020/08/11(火) 22:52:25.93ID:vGQb4TuT
こういう相場を破壊する人がいると
資産価値が落ちるからオーナー達は迷惑だよね
運よく買えた人は脳内麻薬が出て気持ちいいんだろうけどさ
資産価値が落ちるからオーナー達は迷惑だよね
運よく買えた人は脳内麻薬が出て気持ちいいんだろうけどさ
2020/08/11(火) 23:01:04.35ID:w5K0QYO6
中身もLimitedだったよ
876名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 02:24:19.90ID:I9Y3GZrV さて、ヤフオクで転売するか
儲けがたまらんな
儲けがたまらんな
2020/08/12(水) 04:20:18.83ID:DrAWSft5
2020/08/12(水) 07:47:15.54ID:DwRT0aGm
メンテしないと使えないし、本来の音なんか出ないからゴミ
879名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 10:46:57.38ID:Egyek9t6 そもそも同じアンプでも同じ音が出ているのか疑問だが。
2020/08/12(水) 11:00:16.97ID:NZ+ooO6s
俺は時々ヨドバシカメラ等で今の他社製品と比較試聴している
まだまだ勝ち誇った気分で帰宅出来ている
まだまだ勝ち誇った気分で帰宅出来ている
2020/08/12(水) 13:19:46.36ID:4swqxM3b
>>880
その気持ちわかる。
その気持ちわかる。
2020/08/12(水) 13:32:54.66ID:Q0MHJU0B
2020/08/13(木) 01:30:50.31ID:cbqla2G+
>>844
有名な金子汁だな
有名な金子汁だな
885名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/13(木) 09:26:34.59ID:nmK8HThi 金子汁は根も葉もない与太話だけど
ロハスとかの環境配慮形材料の使用が義務化されたのがあの頃だったかな?
電解コンの電解液に従来の液剤が使えなくなった影響はあっただろうね。
ロハスとかの環境配慮形材料の使用が義務化されたのがあの頃だったかな?
電解コンの電解液に従来の液剤が使えなくなった影響はあっただろうね。
2020/08/13(木) 23:32:33.41ID:bYYIgJJ2
887名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 04:43:39.01ID:NmFrgp2R ONKYO A-922M LTD>>>超えられない壁>>>アキュフェーズE-800
888名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 11:06:24.01ID:Wixa5pXQ AU-888
889名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 21:24:57.52ID:i5cQPYxH >>886
中の人から聞いたとする伝聞なだけに信ぴょう性がない。
サンスイが自社内製造した電解コンならば金子汁の可能性はある。
しかしケミコンメーカーから購入したのならばありえない。
曲がりなりにも大手ケミコンメーカーである。
一評論家が作った得体のしれない溶液などは採用しない。
中の人から聞いたとする伝聞なだけに信ぴょう性がない。
サンスイが自社内製造した電解コンならば金子汁の可能性はある。
しかしケミコンメーカーから購入したのならばありえない。
曲がりなりにも大手ケミコンメーカーである。
一評論家が作った得体のしれない溶液などは採用しない。
2020/08/18(火) 18:38:05.63ID:oJ/4WI1t
他板でネタコピペをテンプレに入れてるスレがあったが
ご新規さんが本気にして他のスレで披露して笑われたらしく
「次スレ立てるやつは外せ!入れたら荒らしとして自分がスレ立て直す!」とか暴れ出して
そいつ自身が乱立荒らしになったことがあったなあ
今思い返すとあいつアスペで額面通りにしか言葉を受け取れなかったんだと思う
ご新規さんが本気にして他のスレで披露して笑われたらしく
「次スレ立てるやつは外せ!入れたら荒らしとして自分がスレ立て直す!」とか暴れ出して
そいつ自身が乱立荒らしになったことがあったなあ
今思い返すとあいつアスペで額面通りにしか言葉を受け取れなかったんだと思う
2020/08/19(水) 12:27:54.30ID:7fHvlChX
珍しい黒アニーが出てるぞ
元箱付き美品
元箱付き美品
2020/08/19(水) 17:02:15.88ID:vyO6bF0g
2020/08/19(水) 18:06:50.06ID:fQEm0rv6
兄が70年代からAU-9500を所有してる
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html
ずっと壊れてたらしく最近バッチリ修理してだそうだ
兄が死んだら俺が引き取って大事に使うわ
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html
ずっと壊れてたらしく最近バッチリ修理してだそうだ
兄が死んだら俺が引き取って大事に使うわ
894名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 19:36:42.67ID:a3kJA/e6 今その話はややこしい
895名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 19:52:10.30ID:iUdPlnAO 黒アニ落としてみるかな、まさか元値は越えないであろう。
見る限りかなりの上物。
見る限りかなりの上物。
2020/08/19(水) 19:54:34.53ID:PGWpd4Eo
ターミナルが接点復活剤でやられて腐食
2020/08/19(水) 20:00:42.34ID:QQYop3um
907NRA入手してからとんとAnniに心が動かない自分に気がついた
美麗で深遠な音より何でもかんでもバシバシ飛んでくる音の方が俺には合ってるみたい
美麗で深遠な音より何でもかんでもバシバシ飛んでくる音の方が俺には合ってるみたい
898名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 20:08:17.07ID:iUdPlnAO >>897
結局全て手に入れて比べてからなのか・・・。
結局全て手に入れて比べてからなのか・・・。
2020/08/19(水) 20:43:10.49ID:QQYop3um
>>898
試聴である程度わかるとは思うけど
907NRAはまともに聴いた人からして少ないんじゃないの
さんざん言われて来てるけど本当に従来のサンスイトーンじゃないから
旧来のファンにも必ずしも受けなかったろうし
試聴である程度わかるとは思うけど
907NRAはまともに聴いた人からして少ないんじゃないの
さんざん言われて来てるけど本当に従来のサンスイトーンじゃないから
旧来のファンにも必ずしも受けなかったろうし
900名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 20:50:39.44ID:iUdPlnAO2020/08/20(木) 08:58:06.04ID:V4TZA6sp
レコードプレイヤーSR-929をレストア。
すべての電解コンデンーを新品に交換。
RCAコネクタ、GND端子を新品に交換。
ACインレット新設、ゴム足をリジットに。
トーンアーム・他を清掃して気分爽快!
すべての電解コンデンーを新品に交換。
RCAコネクタ、GND端子を新品に交換。
ACインレット新設、ゴム足をリジットに。
トーンアーム・他を清掃して気分爽快!
902名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 10:42:33.05ID:Yp88Ke9Z >>901
カートリッジは何を使いですの?
カートリッジは何を使いですの?
903名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 12:36:48.08ID:8T4oe+cx 【定説】
アキュフェーズ【ひたすらつまらない音】
マランツ【吠えるスピッツ音】
デノン 【低音番長犬】
ラックス【老犬ブルドッグ音】
サンスイ【 】
アキュフェーズ【ひたすらつまらない音】
マランツ【吠えるスピッツ音】
デノン 【低音番長犬】
ラックス【老犬ブルドッグ音】
サンスイ【 】
2020/08/20(木) 14:37:31.40ID:Qcs8N8DU
確かに607NRAU は音聴いてすぐ手放した
あれはないわ
あれはないわ
905名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 15:09:23.61ID:8T4oe+cx >>3
金子って奴、殺してやれよ
金子って奴、殺してやれよ
2020/08/21(金) 00:56:27.01ID:6+OySvJA
わー 60万円!
定価超え黒アニー凄すぎ
定価超え黒アニー凄すぎ
2020/08/21(金) 04:03:36.92ID:I3AMd0qG
鉄ちゃんが色で音が違うって言ってたなあ
黒だとどうなるんだっけか
黒だとどうなるんだっけか
2020/08/21(金) 09:10:32.04ID:ceXBChUn
909名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 14:23:51.11ID:mWNDAqKd 60マソの黒アニ、中国辺りへ流されていくのかな・・
2020/08/21(金) 19:35:15.62ID:dJsjKBEc
07anniversaryなんて10万でも高過ぎ
2020/08/21(金) 21:42:25.32ID:rn7yPbr8
913名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 22:52:41.44ID:mWNDAqKd なぜ607を掴むか疑問だ・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 22:53:44.87ID:QS4qldES 夢を見れなくなったら人生は楽しくないぞ。
女性に妄想を抱けなくなったら風俗にもエロ動画にも興味を持てなくなった。
末期だ。
女性に妄想を抱けなくなったら風俗にもエロ動画にも興味を持てなくなった。
末期だ。
2020/08/21(金) 23:14:49.09ID:7W4TSb9l
男はいつまでもエロ本見てる奴のほうが長生きするらしいよ
2020/08/22(土) 01:06:46.21ID:+FUPOM2T
サンプル動画で満足してる
917名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 08:40:21.26ID:PlFhuAv2 アンプのyoutube動画でキムチ良くなっているのかと思ったがエロ動画か。
918名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/22(土) 17:05:56.95ID:tfYNJ9J92020/08/22(土) 17:19:13.02ID:6rtUpdvL
>>904
俺は507NRAだけど音気に入ってるよ。
俺は507NRAだけど音気に入ってるよ。
2020/08/22(土) 17:37:09.58ID:vfzzoQ48
リーバイスなら
921名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 02:40:08.87ID:Hi3SyjzD 金兄は人気だったけど
黒兄は不人気だったのにな
黒兄は不人気だったのにな
922名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 16:50:00.86ID:j88z6U0r 金と黒の差はあるの?
923名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 22:12:33.21ID:Hi3SyjzD 外装の塗装が違うだろう
924名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 22:55:19.91ID:Hi3SyjzD925名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 23:11:25.32ID:KNdpGyVv2020/08/24(月) 00:36:23.02ID:iXKc4tsq
>>924
金子、入江はな
金子、入江はな
927名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 10:12:50.16ID:z8oNaiRt928名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 14:18:29.02ID:rjL1e947 >>927
妄想で何言ってんだ?このバカは
妄想で何言ってんだ?このバカは
2020/08/24(月) 17:00:41.28ID:qpHxH7+y
>>924
菅野が9点なんて入れてたっけかー
金子と入江の6点は生涯忘れんけど
907NRAを高評価した石田菅野長岡には共通点があってさ
自分で録音したものをレコードにして出してるんだよな
そういう人に受けがいい音と考えると907NRAの音は
「どう聴かせるかを出す」というより
「どう鳴ってたかを出す」という音なのかも知れんね
菅野が9点なんて入れてたっけかー
金子と入江の6点は生涯忘れんけど
907NRAを高評価した石田菅野長岡には共通点があってさ
自分で録音したものをレコードにして出してるんだよな
そういう人に受けがいい音と考えると907NRAの音は
「どう聴かせるかを出す」というより
「どう鳴ってたかを出す」という音なのかも知れんね
930名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 18:02:47.03ID:BYA8kGre >>929
長岡は自分で録音してレコード化はしてないぞ。
自衛隊総火演を録音しCD化したのは長岡としては異例中の異例、これだけのはず。
長岡の評価基準は現状での音質評価だけではなく
この内容ならば使っていくうちに音が良くなるはずだ
との期待値込みで高得点を与えることもあった。
長岡は自分で録音してレコード化はしてないぞ。
自衛隊総火演を録音しCD化したのは長岡としては異例中の異例、これだけのはず。
長岡の評価基準は現状での音質評価だけではなく
この内容ならば使っていくうちに音が良くなるはずだ
との期待値込みで高得点を与えることもあった。
2020/08/24(月) 20:27:20.75ID:bojzYoC0
期待はけっこう裏切られたみたいだけどね
2020/08/24(月) 20:34:48.71ID:bojzYoC0
>>929
607NRAには金子汁使われたけど907には間に合わなくて使われなかったからスネたんだねw
607NRAには金子汁使われたけど907には間に合わなくて使われなかったからスネたんだねw
933名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 07:09:08.31ID:QZVXC3ym いい加減に「金子汁」をネタとして使うの止めろ。
根も葉もないデマ、デタラメであることは分かるはずだ。
根も葉もないデマ、デタラメであることは分かるはずだ。
2020/08/25(火) 16:37:41.74ID:b1rH/Dwr
ネタにマジギレw
935名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 17:00:33.20ID:QZVXC3ym ジョークのつもりで書いたネタが独り歩きして事実であるかのようになった典型例だろ。
禁止ネタに指定もらいたいくらいだ。
ついでに書くと俺は金子が嫌いだった。
禁止ネタに指定もらいたいくらいだ。
ついでに書くと俺は金子が嫌いだった。
2020/08/25(火) 17:05:43.83ID:8g0JzYtr
ブチル大好き金子さん
2020/08/25(火) 20:42:46.17ID:p9vqhtjp
晩年はブチル1メートルくらい重ねてインシュレータ作りそうな勢いだった。
2020/08/25(火) 20:57:44.67ID:PsOp2D4O
口裂け女か
2020/08/25(火) 21:04:25.58ID:4TtwH9Nm
金子はねんだ]
2020/08/25(火) 21:05:11.99ID:4TtwH9Nm
金子は粘弾性すら理解していたかあやしい
941名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/25(火) 22:35:54.31ID:/rXehzDP ブチルだらけのシェル落札したんだけど取り方ってどうするの?
灯油か何か使えば良いかな?
灯油か何か使えば良いかな?
2020/08/26(水) 00:06:04.58ID:mG4zhI6x
ホームセンター逝けばパーツクリーナー売ってるだろ
943名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 00:54:33.37ID:mG4zhI6x >>942
アレ、塗装剥がすよ
アレ、塗装剥がすよ
2020/08/26(水) 01:15:03.61ID:n648tO6Z
ラッカー系の塗料で塗ってるのはパーツクリーナーはダメだね。
硬化型ウレタンで塗ってるのはパーツクリーナーでも大丈夫。
どっちの塗料が使われてるかは、目立たないところをパーツクリーナーで
拭いてみるしかない。
硬化型ウレタンで塗ってるのはパーツクリーナーでも大丈夫。
どっちの塗料が使われてるかは、目立たないところをパーツクリーナーで
拭いてみるしかない。
2020/08/26(水) 01:53:19.09ID:2RNPbbU/
艶ありが使ったとこだけ艶消しになったりもするね
946名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/26(水) 07:35:10.12ID:eIxwrcTw SANSUIではないがプリの上蓋にシミのようなものがあったのでPANDOで擦った瞬間に地肌が出た。
一瞬にしてシャンパンゴールドが錫色に。
一瞬にしてシャンパンゴールドが錫色に。
2020/08/26(水) 08:53:08.10ID:n648tO6Z
>>945
あるある
あるある
2020/08/26(水) 09:00:01.06ID:YVEU3oGh
949名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 02:21:26.78ID:d85AGzi9 >>936
金子が監修した兄はブチルだらけだぞ
金子が監修した兄はブチルだらけだぞ
2020/08/27(木) 14:06:57.73ID:f5CoB63u
707MRの23.5kgでも重すぎる。34kgなんて想像できない。
2020/08/27(木) 14:44:20.39ID:jzNAuEKV
952名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 16:42:04.16ID:WRr0B39q B2103MOSは何キロだっけ?
涼しくなったらラックの掃除をするから引っ張り出すよ。
涼しくなったらラックの掃除をするから引っ張り出すよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 18:45:35.37ID:T3P7JgNX >>952
メンテナンスしてる?それとも既にコンデンサパンクした?
メンテナンスしてる?それとも既にコンデンサパンクした?
2020/08/27(木) 20:03:29.65ID:f5CoB63u
俺の707MRもピカピカだけど25年経過したよ。
1986年あたりの製品が限界なのを考えると、
1995年のMRはあと10年が限界か。
1986年あたりの製品が限界なのを考えると、
1995年のMRはあと10年が限界か。
2020/08/27(木) 20:03:49.41ID:dqq6/p4C
B-2302って一人で持てるかな?46キロあるけど
2020/08/27(木) 22:39:11.16ID:SFP/oq+F
2020/08/27(木) 23:23:32.11ID:az9SaTdw
まあ30kgくらいが安全に扱える限界ですよ。
それですら腰を傷める恐れがある。
商品としては20kg以内がいいところではないか。
それですら腰を傷める恐れがある。
商品としては20kg以内がいいところではないか。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 00:07:43.02ID:XZg0YG8O 高齢者には907以上の機種はもう厳しいかもね
2020/08/28(金) 01:18:38.19ID:V7EHPL/i
20kgでも修理大変だった
2020/08/28(金) 05:05:40.01ID:udNAh1Ff
あの頃は30kg超えて一人前みたいな風潮があったよな
907MR持っててラックに入れてるけど動かすのはめんどくさい
907MR持っててラックに入れてるけど動かすのはめんどくさい
961名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 07:54:32.36ID:XZg0YG8O 未だに無傷だから下手に動かしたくないんだよなー
962名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 17:02:06.23ID:h1lk8/N3 引っ張り出す途中で力尽きる。
アンプ足かラックに傷が付く。
アンプ足かラックに傷が付く。
963名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 18:00:36.22ID:e/GTUieF 自分が30才位の時は1人で何とかなったんだけどな。ちなみにダブルイレブン。
2020/08/28(金) 21:05:41.21ID:kM0nHDYe
時々動かさないと足がラックに張り付いてしまうよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 21:18:04.88ID:WdATRb7b GTラックはエア循環考えると1台しか入らないんだよね・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 23:07:08.27ID:CyfZvFkL >>962
つ カグスベール
つ カグスベール
967名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 23:36:25.34ID:XZg0YG8O 薄型の木製インシュレーターをかませているから
ラックの棚板をラックの前に置いてからスライドさせて取り出しているな
ラックの棚板をラックの前に置いてからスライドさせて取り出しているな
968名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 09:57:07.81ID:J5QvJOuF そう言えばうちの2103のインシュレーターにフェルト?が貼ってあるな。
純正ではないのかな。
純正ではないのかな。
2020/08/30(日) 10:09:05.93ID:FSsaD9+f
半年前に相当張り付いてしまって剥がすのに苦労した。
今、触るとやはりそこそこ張り付いていた。
なのでお余っていたテクニカのメタルスペーサーをかましてみた。
今、触るとやはりそこそこ張り付いていた。
なのでお余っていたテクニカのメタルスペーサーをかましてみた。
2020/08/30(日) 10:12:38.22ID:GnyNxYx+
機種によってインシュの底がゴムとフェルトのがあるよね
971397
2020/08/30(日) 10:31:06.73ID:b4FALOBU すこぶる調子がよい907XDですが、今後を考えてメンテしたいなあと思いました。当方静岡在住なんですが、近場で対応していただける場所をご存じのかたはいらっしゃいますか?
2020/08/30(日) 10:35:32.18ID:FSsaD9+f
973名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 12:15:32.28ID:gSMGArQi974名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 13:29:05.59ID:fc/JOl8Z975名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 13:38:46.22ID:/KQbMQpP2020/08/30(日) 13:41:31.06ID:EY1Q11qy
圧着されたコルクは経年で凄い貼りつくね
DIATONEスピーカーのユニット
1980年前半までのガスケットに使われているコルクが貼りつき半端なくユニットが外れない
1980年中頃から発泡樹脂フォームへ仕様変更されてる
だから同じモデルでもガスケットが違うんだよなぁ
DIATONEスピーカーのユニット
1980年前半までのガスケットに使われているコルクが貼りつき半端なくユニットが外れない
1980年中頃から発泡樹脂フォームへ仕様変更されてる
だから同じモデルでもガスケットが違うんだよなぁ
2020/08/30(日) 15:41:44.45ID:jrX3ie1R
接触面の貼り付き?そのようなものはテフロンテープで一発解決ぢゃ!
信じる者は救われるのぢゃ!
と草葉の陰から金子御大の声が聞こえます
今は秋葉原に行かなくてもアマゾンの通販で買えるからめっちゃ楽だなぁ
信じる者は救われるのぢゃ!
と草葉の陰から金子御大の声が聞こえます
今は秋葉原に行かなくてもアマゾンの通販で買えるからめっちゃ楽だなぁ
978971
2020/08/30(日) 17:53:44.00ID:4VY6rABy >973 なるほど、わかりやすい
2020/08/30(日) 21:39:14.19ID:FSsaD9+f
>>974
そうそう、コルクだった。スタンド側のスペーサーだったな。
フェルトはさすがに固着はしなさそう。
ビクターももう単品スピーカー出さないかもなあ。
一応ウッドコーンはあるけれどミニコンのバラ売りだからなあ。
そうそう、コルクだった。スタンド側のスペーサーだったな。
フェルトはさすがに固着はしなさそう。
ビクターももう単品スピーカー出さないかもなあ。
一応ウッドコーンはあるけれどミニコンのバラ売りだからなあ。
2020/08/30(日) 22:20:44.27ID:fc/JOl8Z
SX-500はいいスピーカーでした。
ただ、かなりいいアンプと組み合わせないと実力発揮しないです。
うちではX1111と組み合わせて、現役で活躍中。
ただ、かなりいいアンプと組み合わせないと実力発揮しないです。
うちではX1111と組み合わせて、現役で活躍中。
2020/08/30(日) 23:57:02.25ID:FSsaD9+f
サンスイにビクターは値付けがバーゲンプライス過ぎて
儲かっているのかというレベルだった。
SX-V1やSX-LT55でも評論家が心配してたし。
でもどうあがいても市場が1/10になればどのメーカーも存続は厳しいか。
儲かっているのかというレベルだった。
SX-V1やSX-LT55でも評論家が心配してたし。
でもどうあがいても市場が1/10になればどのメーカーも存続は厳しいか。
2020/08/31(月) 07:07:54.71ID:QjuXwt3D
SX-500なんて産業廃棄物だろw
2020/08/31(月) 13:44:04.78ID:KJlVpb8r
電源入れても起動が遅くなったのはコンデンサーが限界ですか?
暖房が入ってない部屋の冬とか特に遅い
暖房が入ってない部屋の冬とか特に遅い
984名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 16:11:48.57ID:haBrNpDK2020/08/31(月) 19:11:53.19ID:SSz5F32o
山水のプリメインてプリ部がイマイチらしいけどプリアンプはどう?
C-2302が気になるけどヤフオクでも40万以上行くからなあ
そんな出すならアキュとかレビンソンとか買えるしなあ
C-2302が気になるけどヤフオクでも40万以上行くからなあ
そんな出すならアキュとかレビンソンとか買えるしなあ
2020/08/31(月) 19:24:19.74ID:b4jLXpGx
良い物は高いだよ
987名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 20:05:28.13ID:blZAhRX/2020/09/01(火) 10:03:15.74ID:XPpK7Gy5
あ
僕の907DRも電源スイッチ押しても暫く点滅してなかなか電源入らない事たまにある
あれちゃんと修理した方が良いのかな?
週3、4回使って月1度くらいの症状なんだけど
僕の907DRも電源スイッチ押しても暫く点滅してなかなか電源入らない事たまにある
あれちゃんと修理した方が良いのかな?
週3、4回使って月1度くらいの症状なんだけど
2020/09/01(火) 11:37:11.11ID:0+OHkPSQ
>>985
おっさんだけど発売当時どの評論家もベラボーに絶賛してたのは覚えてる
おっさんだけど発売当時どの評論家もベラボーに絶賛してたのは覚えてる
2020/09/01(火) 13:54:35.55ID:CqUhxf6k
2020/09/01(火) 16:30:49.05ID:8vpQ3z/0
C-2105のデザインはどうなんだろう。
個人的には工夫がないように見えた。
個人的には工夫がないように見えた。
2020/09/01(火) 16:46:46.45ID:CqUhxf6k
2020/09/01(火) 16:53:26.39ID:uEqlUjsD
サンスイは昔からデザインセンス良くない上にパネルデザイン的には初代AU-607/707で終了してますよ
2020/09/01(火) 17:04:54.14ID:CqUhxf6k
サンスイもアキュもマッキンを模倣してた時代は雰囲気が良くて
独自路線に走ってからはダメになってるよね
独自路線に走ってからはダメになってるよね
2020/09/01(火) 17:33:51.02ID:0+OHkPSQ
マッキントッシュもマークレビンソンもゴテゴテして決して良いデザインだと思わないけどなぁ
まぁ好みの問題だが
まぁ好みの問題だが
2020/09/01(火) 19:41:24.30ID:8vpQ3z/0
c-2105のデザインは、大事なボリュームも、大して使わない機能も
つまみが全部同じサイズというのは有り得ないと思った。
奇をてらったデザインでなくて、C-2302風でも、AU-X1111風でも良かったのに。
まあ、今更な感想だけど。
つまみが全部同じサイズというのは有り得ないと思った。
奇をてらったデザインでなくて、C-2302風でも、AU-X1111風でも良かったのに。
まあ、今更な感想だけど。
997名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 20:22:15.73ID:xgOjOvOu その頃はデザイナー雇う金もなかったのかな。NRAもバランス悪いデザインだったし。
998名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 20:26:25.10ID:/Wx/plPQ2020/09/01(火) 20:53:57.76ID:7nm0EjVy
A-09「...」
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 21:28:09.26ID:WV0JNNNM10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 323日 6時間 25分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 323日 6時間 25分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場 [ネギうどん★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 「放送をスクランブル化すれば良い」の声も! 各地でNHKの「カーナビ受信料未払」問題多発…なぜ? パトカーや消防車 [パンナ・コッタ★]
- 石破茂首相の有力後援者だった男性が、パーティー券の購入や現金を直接渡す方式で石破氏側に約3000万円のヤミ献金を行なってきたと告発 [677076729]
- 【悲報】万博工事費未払いの下請け業者、国から見捨てられる 万博相「民間の問題、自助」 [817260143]
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 武田鉄矢「老人に護身用の棒くらいは携帯させる許可を」15少年の凶行について言及 [382163275]
- 【なにここ】🏡👊😅👊🏡【なんやここ】
- 森友学園開示文書の一部欠落“公文書の廃棄は不適切” 財務相 [947959745]