X



OPアンプ スレッド パート]VII

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/09(日) 15:12:23.28ID:g6GJiD3T
D級のOPアンプある

20V.で100wぐらい
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 10:05:33.89ID:qYk6Fnhx
秋月のOPA827(1回路)ってもう取り扱いないの?
デュアル(2回路)化DIPモジュールは売ってるけど。
2020/09/21(月) 01:01:37.62ID:XmPlsq+b
後継のOPA828が出たから終息じゃないの
2020/09/21(月) 02:37:39.78ID:5aP2H3+I
>>9
アマゾンでしろくまという人が売ってるのお薦め
評判良かったので以前購入してOPA827楽しみました
元々ついてるのがよっぽどダメなオペアンプじゃない限り変化分かりづらいかと
2020/09/21(月) 08:56:36.05ID:ANMlq8Ky
828は627の中域の不自然な張出しを解消した最高音質みたいだね。
2020/09/21(月) 09:08:28.50ID:ARVUo2Bs
627は入力オフセットが全オペアンプ中いまでも最も小さい超高精度が特長なだけだからな
もともと高価な計測機器で使われてた
高音質を目指して設計されたわけでも何でもない
オーディオDACでシェア持ってた当時のBB社が自社で一番値段の高いオペアンプを「高音質」と宣伝して儲けることを思いついただけ
2020/09/21(月) 11:12:45.94ID:neIcHFSY
828 ってスルーレートが 150 V/us でしょ?
なんか発振しそうで怖いわ
827 の 28 程度でオーディオ的には十分な希ガス
2020/09/21(月) 18:01:39.86ID:5aP2H3+I
高音質アンプによく搭載されているOPA2134PAがあるが現実にはこれでほぼ完ぺきだと思う
ちょっとの違いを求めてさらなる追求するとしても500円前後で売ってるので結局落ち着く
ばあいによっては100円前後の特徴的なアンプの方が楽しかったり
2020/09/21(月) 19:19:45.71ID:KkTKcS3W
OPA627が高いのは入力段のJFETをレーザートリミングで特性を合わせてるからだよ
だからオフセットが低いし歪みも小さいけど、歩留まり悪くて値段が高くなる
2020/09/21(月) 20:46:24.05ID:5aP2H3+I
>>14
実はOPA827が良く発振すると知られている
OPA828は改良型の位置づけかな?
2020/09/21(月) 21:36:28.54ID:ANMlq8Ky
位相補償とかいじれないしな。情報集めないと無理。
2020/09/22(火) 00:14:06.25ID:uIF+lMqX
OPA827で発振させてるようじゃ
THS4631は言うに及ばず
LME49990でも発振だろうな
2020/09/22(火) 01:07:58.80ID:pdSDC2QI
発振するオペアンプはちょっとした空中配線すれば簡単に直せる
ただ音の変化に直結から測定器もないのなら発振しやすい石は初めから避けるのが良い
逆説的に言うと発振しない石の方が結果として情報集まるから選びやすい
2020/09/22(火) 09:31:42.69ID:XOU382BJ
>>16
レーザートリミングすればほとんどのダイは合格になるので「歩留まりが悪い=値段が高い」はちょっと違うんじゃないの
「レーザートリミングにコストがかかる=値段が高い」なら正しいけど
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 02:57:41.40ID:Vcrg55zM
OPA827をデュアル化したOPA2827って
まだ取り扱ってないのかな?
2020/10/06(火) 14:10:06.27ID:MgceOb59
10年物DACのバッファー段OPアンプをOPA827(デュアル仕様)からOPA828(同)へ
入れ替えたら、高域が明らかにすっきり伸びるようになった。
測定機器がないので発振しているかどうか分からないけど、小指の先で上側の
チップを触っても「アチッ」とはならないので、大丈夫かなとw
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 23:42:01.09ID:IPZQWoGY
>>23
OPA828(デュアル)購入後、3亀
高域がよく伸びるので発振してると思いきや
触ってもさほど熱くないw
とりあえずオシロの測定範囲内ではリンキングは生じてないし
627からの差し替えですが濃厚風味の色っぽい雰囲気は失ったが
得たものの方が大きい
にしてもなんて清らかな音だすばらすい
2020/10/14(水) 00:31:39.40ID:wdYrR5kx
OPアンプは発信したからと言って必ず熱くなるとは限らない。
完全に発振器のような発信をしなくても信号のレベルの大きいところでリンキングが出たりして発信寸前になっているかもしれない。
確かめるには大振幅のトーンバースト波や単一パルスを入力して出力波形がきれいに収束するかどうかを確かめなければならない。
2020/10/14(水) 01:33:00.42ID:gNDi+w2n
OPA828は中〜高音がキンキンとなるから嫌う人が目立つと思う
俺自身もOPA627の方がキンキン五月蠅くないから好きかな
2020/10/14(水) 05:33:31.37ID:TRBES4lN
乗せるアンプで音がかなり変わってくるから、OPA828は上流から全く色付けせずに超解像度で出力するタイプだろう
OPA828でキンキンしたり、低音過多になったりするのは上流に問題があると思う
2020/10/14(水) 13:30:56.03ID:DCmHOMI2
つまり上流がOPA627ならOPA828
上流がOPA828ならOPA627がよい
上流がAD812ならなにをどうやっても
上流が4580w
2020/10/15(木) 01:03:45.88ID:xOa0A0yE
前スレで低周波のノイズ密度の話が出てたけど、
最近のOPA828とかだとFETでもコーナーが低くてほとんど無視できるね

20kHzまで1律4nVだとして、4nを20,000個の二乗和平方根で
√(((4x10^-9)^2)x20000)=0.566uV
10Hz以下を20n、100Hz以下を7.5nと余裕を持っても
√(((20^2)x10)+((7.5^2)x90)+((4^2)x19900))x10^-9)=0.572uVと
二乗和平方根は大きい方が支配的になるので、こちらも抵抗1kオームの4.07nV/√Hzと変わらない
2020/10/15(木) 07:08:15.94ID:8vYMgBvi
書き込む前にスマホの数字キーばかり弄ってて釣られたらしい
一律。Ωも変換されてないし
コーナー周波数は高いけどCMOSのOPA2156なんてのもあるんだな
2020/10/15(木) 08:17:00.10ID:7WkT+poR
>>27
音の違いを表しただけなので
貴方の中で何か凄い勘違いされているようでしたら
ネットには色々な人が居るということに配慮できなかった俺のミスだ
2020/10/15(木) 20:34:57.50ID:6yc4dIrD
オペアンプの放熱方法について教えてくれ

https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0512/users/515ab4264757ad3fc5d01c2215d01fd430890ddb/i-img1200x900-15762038059cb3ks187141.jpg

↑こういう直立型のオペアンプの放熱は簡単だ
金属ケースに固定してしまえばそれで十分放熱できる

問題はDIPタイプのオペアンプの放熱方法で
こういうのはどうやって放熱したらいい?
2020/10/15(木) 21:15:45.37ID:7WkT+poR
>>32
放熱用の耐熱テープで銅板でも張り付けたら良いよ
ICチップに取り付ける耐熱テープは50〜120円位
家に転がってる銅板をカットして成型両羽でてるような形にするのが定番
あとはアルミのカードとかも適当にあればそれでいいんじゃないか
不安なら衣類用の裁縫糸でDIPと縛ればよい
2020/10/15(木) 21:47:34.81ID:Ld2z/LZj
>>32
発熱しまくりのTHS4631が、静音ファン付けたら大人しくなりましたw、御参考まで。
2020/10/15(木) 22:24:29.97ID:PkEWGZd9
異常発振してるんじゃないの
2020/10/15(木) 22:43:27.55ID:6yc4dIrD
>>33
そんなもんで放熱十分かな?
結構熱くなる石もあるから気になる
2020/10/15(木) 22:44:17.66ID:6yc4dIrD
>>34
>>35
普通に使って熱くなるオペアンプって結構あるんよ
A級オールインワンタイプのオペアンプとか例外なく熱くなる
2020/10/15(木) 23:05:21.85ID:klw4E6oB
>>32
DIP用の放熱器はAavidなどからICに挟み込むタイプのものが出ているからそれを使えばどうかな。
2020/10/16(金) 09:32:38.85ID:E+LwIiKz
発熱はオペアンプの大きさが小さく消費する電力が大きければ発生する熱量も多いので熱密度が高い。
よって放熱が追いつかない範囲では温度が高くなる。
物理の法則だな。
2020/10/16(金) 11:19:16.37ID:4Oe+T5SR
両面に実装するタイプのシングルSOIC→デュアルDIP変換基板は放熱ヤバい
2020/10/17(土) 06:41:31.36ID:JqBNTcHn
>>32
こんなのを熱伝導シートで貼り付けてる
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=65MJ-3FEB
2020/10/17(土) 13:00:17.53ID:DmoTwRcL
オペアンプでも欠損率がでかいのは発熱デカイが
基本高い価格のは発熱低いよ
2020/10/17(土) 16:53:04.62ID:FpY3bWJA
>>41
それもいいけど発想を買えて熱伝導シートを使って大きなヒートシンクにOPアンプを逆にひっくり返して貼り付け配線はヒートシンクをシャーシ代わりに使うのも面白いと思うよ。
昔の高周波アンプのような空中配線のようなものだね。
2020/10/17(土) 18:35:49.48ID:LWapP4Wx
>>41
千石でまさにそのヒートシンクを2個買って
TPA1517NEにはっつけて運用してるわ

それでもヒートシンク触ると熱くて思わず指を離したくなるほど熱くなる

大丈夫かな?
2020/10/18(日) 05:07:55.43ID:UBLBzdkl
ヒートシンク巨大で重たすぎると
接地面の小ささから少し衝撃与えるだけで剥がれる可能性出るから無茶はすんなよ
内部ショートしたら終わりだぜ
2020/10/18(日) 22:18:27.68ID:tnKsWoKw
>>26
コンデンサー交換した中華DAC2種(AK4493、DSD1792)とちょっと前の邦製DAC(PCM1795)で
試したけど、いずれでもOPA828はキンキンにならない。
このOPアンプでキンキンになるシステムは、他の機器との組み合わせが問題なんじゃないか。

それこそ、OPA627の張り出した中高域に合わせて最高域を補正した(ケーブル等で持ち上げた)
システムで、そのまま627を828へ交換すれば高域過多になるだろう。
2020/10/19(月) 09:37:30.77ID:HOAvsubT
耳が良い人と鈍感な違いだろ
鈍感の俺には分からないで良いじゃん
2020/10/19(月) 11:34:48.81ID:6vWmnMGH
>>46
ケーブルでイコライジング(笑)
2020/10/19(月) 14:37:06.37ID:bG5Et2Di
>>48
お前はケーブルイコライジングを馬鹿にするけどクラシックの録音では使われていたんだよ。
いまはレーベルがなくなったけどフィリップスクラシックスでは機器のEQを使わないケーブルによるトーンコントロールが行われいた。
これは電気的な機器を使わないので自然にイコライジングできる。
昔のラジ技で日本フォノグラムの福井氏が連載で寄稿していたな。
そういう録音技術があるのにケーブルイコライジングをバカにする。
若造だな。
2020/10/19(月) 15:02:07.73ID:2TxfRHmr
ケーブルで音が変わったとしたら、それはすでに電気的な変化なんだが
2020/10/19(月) 15:09:57.95ID:2dubucj/
>>49
ここはフワッとしたおとぎ話スレじゃないので
事実ならソースか文献を示さないと相手にされないと思われる
2020/10/19(月) 15:17:45.05ID:bG5Et2Di
>>50
理屈ではそうだけど俺が言っているのはミキサーなどのEQのことだよ。
こちらはアクティブにアンプを使用して音を変化させるので歪なども増え音の品質も劣化しやすい。
対してケーブルで行うネイチャーリングイコライザー、これは福井氏がそういう呼び方をしていたのだが必要最小限のイコライジング。
それもパッシブ。
マイクケーブルはマイクを延長して録音するには絶対必要なもの。
それだけで最低限のケーブルで音質コントロールするのはこれ以上の品質保持はないだろう。
ネイチャーリングイコライザーは収録する楽器、マイク、マイクケーブルの長さでいろんな種類のケーブルが使い分けされていたそうだ。
そしてヘッドアンプで増幅、即ADコンバーターで録音というシステムだった。
2020/10/19(月) 15:22:36.55ID:bG5Et2Di
>>51
これはラジオ技術誌の投稿記事。
日本人よ自然の音に目覚めよというタイトルで録音側から見たオーディオ技術を録音エンジニアの福井氏が書いていたもの。
福井氏は録音エンジニアなので録音技術、DPAのマイク、ミキサー全般、音の感じ方などかなり長期に渡って連載していたよ。
2020/10/19(月) 15:32:57.51ID:bG5Et2Di
>>51
もうちょっと詳しく書くと
手元にあったラジオ技術誌によると正確なタイトルは
「日本人よ、自然の音(オーディオ)に目覚めよ!!」 フィリップス・クラシクスのサウンドに学ぶ
筆者は福井末憲氏。
福井氏は他のオディオ本でも寄稿したり録音現場の紹介などでメディアに出ている。
ラジ技は1993年前後に刊行されたものだ。
2020/10/19(月) 15:34:55.38ID:bG5Et2Di
この記事のシリーズはプロでもアマでも録音を趣味とするものにとってはバイブルだな。
普通こんな内部のことまで解説されていない方ね。
2020/10/19(月) 17:09:50.60ID:lJ27SOjt
>>52
業務用機器は600Ω終端が当たり前で
しかもケーブル長も10mを平気で超える
配線が長くて電流量も多いから周波数特性が悪いケーブルなら音声信号に影響してる可能性は考えられる
それをそのまま50kΩ終端の民生機器で1mやそこらのケーブル長でも同じことが起きると考えてるなら工学的に正しくない
2020/10/19(月) 20:21:03.25ID:XmuQChll
オーディオでインピーダンスマッチング重要?
2020/10/19(月) 23:03:25.68ID:ymxTV6Av
> ID:bG5Et2Di
ケーブルイコライジング云々は電気的には当たり前にあるし
通電して製造上のバリを取るようなものだから
いちいち上から目線で言うようなものじゃない
そんな事電気やってれば常識として身についてるものだ
2020/10/19(月) 23:05:01.87ID:ymxTV6Av
>>57
とっても重要というか1Vp-pで音声データー流してるようなものは必須だったね
DACになってもパワーアンプに直接DACで送れないからまだまだ使われる
2020/10/19(月) 23:13:45.90ID:bG5Et2Di
ネイチャーリングイコライジングはミキサーでアンペックスのAM-10、クオードエイトのLM-6200が使われていた頃は常識だな。
ミキサーにはイコライザーアンプがなかったからね。
ケーブルの銘柄や太さ、長さで自然なイコライジング。
最近のお手軽録音しか知らないミキサーが理解できないのも無理はないね。
2020/10/20(火) 00:04:05.11ID:EHnqZhq3
>>59
オーディオはロー出力ハイ入力が基本だと思ってたわ
2020/10/20(火) 00:45:21.17ID:xtc5WzAx
うわ気持ち悪い
さすが「楽器の音は歪みだらけ」と言うやつとそれに感動してメディアに拡散するやつ
オノ・スコルツェと新忠篤を擁するフィリップスだけあって
福井末憲なる逸材までいたか
鳥肌が立つ
2020/10/20(火) 01:21:56.46ID:jTEaCfkZ
伝送データーパワーアンプ直前までデジタルにしたい
2020/10/20(火) 09:43:18.75ID:gNFSfF64
自分はDFの低いドレインフォロワのFETアンプ拵えて
SP端子行きのフューズのDCR値でネイチャー・イコライジングしてます(キリッ)

古レンジSPのimpカーブのf0の盛り上がりとなだらかなハイ上がりを利用するの
2020/10/20(火) 09:53:14.02ID:rJ11cGLg
>>62
業界から干されたやつか誰も見向きもしない自称録音エンジニアがなにかほざいておるな。
2020/10/20(火) 11:31:43.44ID:jTEaCfkZ
業界人は長文書かないよ
大体皆文章下手だから長々と下手なの読ませるの嫌
データーシートの様な簡潔な文章が好き
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 17:49:41.85ID:gy4gp3S9
日本オワタ \(^o^)/

https://i.imgur.com/Kaj17g9.jpg
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:01:53.87ID:tlRhqas4
ピュアオーディオをさとれ!
://youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?list=PLwB0ibljmoFblPbQWtszn3E_FK09vI4MJ
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:04:04.19ID:tlRhqas4
OPアンプ・・・( ^ω^)・・・これからの超ローノイズ標準・・・( ^ω^)・・・D級OPアンプ
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:08:20.27ID:tlRhqas4
AK4191EQ Premium Digital ΔΣ Modulator  ://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4191eq/
ハイエンドオーディオ、アクティブスピーカー、CD/SACD プレイヤー、ネットワークオーディオ、USB DAC
AK4191 は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用した新しいコンセプトのMulti-bit stereo Premium DDCです。
DACコンバータとしてのデジタル処理のみ特化することにより、アナログ回路へのノイズの影響を最小限におさえる構成により、
聴感上のS/N感を向上させることに成功しました。マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
デジタルフィルタは従来の8倍オーバーサンプリング処理から大幅にスペックアップ。また、抑圧量も従来から50dB向上。
1536kHzのPCMデータ入力、DSD1024データ入力が可能で多彩な音楽再生が可能です。
://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4191eq/ak4191eq-block-diagram.gif
Part Number  AK4191EQ
Number of Channels     2
Analog Output Type     -
Bits [bit]          64
THD+N [dB]       -153
S/N [dB]          153
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:11:08.95ID:tlRhqas4
ピュアオーディオ・・・( ^ω^)・・・D級OPアンプ・・・( ^ω^)・・・高精度アナログコンピュータ
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:32:29.33ID:tlRhqas4
スイッチングレギュレータ(降圧コンバータ)を自作しました | Making a buck converter (Switching regulator).
://youtube.com/embed/pJfl3CfBI-U?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:32:56.08ID:tlRhqas4
【メモリー4GB】7000円の超小型高性能PC RaspberryPi 4Bを購入! 性能は?組立, OSインストール。 | ラズベリーパイ
://youtube.com/embed/zTOXdULHNsA?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:37:04.27ID:tlRhqas4
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
半導体アンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:42:55.86ID:tlRhqas4
【電子工作】巨大AirPodsスピーカーの作り方 | How I made a portable Bluetooth AirPods speaker 【Apple】 
://youtube.com/embed/iObF_VUbNOI?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:48:06.73ID:tlRhqas4
【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します
://youtube.com/embed/PZh5hzibdsk?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:49:33.32ID:tlRhqas4
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 18:49:58.90ID:tlRhqas4
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q
2020/12/20(日) 18:48:36.60ID:qimZzVDI
しろくま製作所って、なんでOPA627のデュアル基板ばっかり作ってるの?
2020/12/20(日) 19:12:26.78ID:/rKxaX3/
シロクマは4631、ボッタくりで信用ゼロw

アタマおかしいだろw
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 04:08:36.30ID:M+Ipjjsf
そう言えばこのスレって代々ディスクリート系の話題少ないけど
サイズがデカくなりすぎて組み込めないから話題度にならんのかな…
2021/02/21(日) 19:57:44.09ID:fUqJiOCQ
ディスクリートで組んだら
温度特性だけで使い物にならないから

ワンチップの素晴しさが、わかる
2021/02/22(月) 14:46:42.93ID:4zgjgNNd
ディスクリートオペアンプの話じゃなくってよ
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 21:27:55.86ID:hOfbHswG
真空管の歪を再現したOPAMPマダー?
2021/02/24(水) 22:06:13.58ID:9q740Ws7
軽く発振させれば良い。
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 22:26:58.03ID:JhhKlKw/
真空管風味にする再生ツール使ってもいいし
真空管パワーアンプ安いんだから買っても良いんじゃないの?
2021/02/25(木) 07:37:28.10ID:+O9f8sP+
非直線素子で帰還させる
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:26:04.92ID:8gGNtKrm
【音質】 プリアンプ不要論 【劣化】
2021/03/06(土) 23:53:06.21ID:DBsPiPmd
まあゲインが足りないとかなら仕方ないんでないの。必要悪みたいな
LM3886のデータシートなんかにも各特性劣化するから高ゲインにすんなとかあるし
そういう分を低出力高特性ので賄うとか。知らんけど
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 09:19:22.23ID:DPWPP0ye
真空管アンプってまともなの20〜30万からになるんじゃね?
中華とか鳴るだけのうんこ杉で論外だし
2021/03/07(日) 12:37:01.46ID:Fs5ze1dn
真空管アンプにまともなのってそんざいしたっけ?
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 15:42:05.08ID:58xZCCUL
中華っていってもピンキリだから一概には言えない

MUZISHARE X-7ってブランドのプリメインを使っているがこれに対抗できるアンプは
100万以下には無いんじゃないかな?
アキュフェーズE-530、ジェフのコンチェルトプリメインよりもかなり音質は優れている
まあスレ違いだから興味のある人はググってみてくれ
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 17:03:14.04ID:uUOj5CwT
真空管アンプでいい音だそうとすると
球と出力トランスをそれなりのものを使う事になる
しかも球は数年で寿命くる(試験機で破棄値になるまでが試用期間)
球は半分 美術・骨董の世界、人気なのはむかーしの独球、英国球
初心者は球を選別できんので偽物つかまされて騙される(1500円の球を数万で買ったり)
中華や露の球は今も作られており大量に出回ってる
価格も安いがもっぱらギターアンプ用
真空管アンプは音は好きだけど金かかるわ夏暑いし
PCで音楽聴く機会が多くなったので全部売った
2021/03/07(日) 23:40:59.50ID:E3Lw5i03
>>91
これ書いた俺が一応フォローすると
Nubusとか言う日本製現行の組み込み真空管アンプがあった
今ヘッドホンアンプとして大人気らしい
2021/03/12(金) 14:27:10.46ID:JuDK17p3
>>93 さんの言われる機種なら大丈夫と思うけど
数万円のシングルアンプだと現行品で合うSPが思い浮かばないですね

と74HCU04の1Wアンプで'60年代末の16cmフルレンジを鳴らしている俺が申しております
もちプリはOPアンプで....
2021/03/17(水) 10:58:56.67ID:y8udn004
いまMUSES03とOPA627AUを使って音楽を楽しんでいるのですが
OPA627BPは別格だとの意見がありましたがどうなんでしょう、出費に見合うものなのやら
2021/03/17(水) 11:32:58.58ID:uS3lEu5Z
>>96
自分も、そうなりそうなので最初からBPにしてみたw

ネットで検索しまくって調べてみて、試してみれば?
2021/03/17(水) 12:07:15.10ID:y8udn004
やっぱりBP、ロマンがありますよねぇ
すでに調べ終わって物欲ががが
2021/03/17(水) 13:19:07.37ID:Qg25B5Bl
>>98
THS4631も、発振しなければ気持ち良い音ですよ。

熱さは、ヒートシンクと静音ファンでおとなしくなるかもです。
2021/03/18(木) 05:04:04.37ID:ARXwGQdq
ageておく
2021/03/18(木) 12:15:01.49ID:ARXwGQdq
各種値段別比較

オペアンプ 10 Direct
https://www.youtube.com/watch?v=GTNnWk5rH3Y&;t=1633s
オペアンプ 10種 音質 比較
https://www.youtube.com/watch?v=Xyvde1BA8v8&;t=298s
オペアンプ10種 No.2 音質 比較
https://www.youtube.com/watch?v=N7LAOOXm1yk&;t=19s
オペアンプ10種 No.3 音質 比較
https://www.youtube.com/watch?v=XHtImIc6MzI&;t=501s
オペアンプ10 No.4 音質 比較
https://www.youtube.com/watch?v=zS7Z64YsgOg&;t=267s
2021/03/19(金) 08:11:01.91ID:cbbQ7lmz
このスレには最近来たがもうパート17なんだな
もう語り尽くされちゃって書き込みもないのか

素人の俺のためにウンチク語ってほしいのだが
2021/03/19(金) 08:14:07.66ID:cbbQ7lmz
Webを検索すれば情報はいくらも出てくる、出てくるが、実際に使ってみてどうだったのかが知りたいんだ
ナマの声が聞きたい
2021/03/19(金) 08:20:40.94ID:GNENkKgX
>>103
なんか、質問してみれば?
2021/03/19(金) 10:46:53.92ID:sU3cdRDs
103じゃないけど久々に来たので最近のトレンドを知りたいな
あとMUSESシリーズの総評的なのとか
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 14:07:50.09ID:ICV0+Jyj
ミューズ01、02とOPA627は孤高の存在
OPA627所有し半年ほどそればかり使ってたが良い音でした
このどれか手に入れたらそこで一旦終了じゃないでしょうか
107103
垢版 |
2021/03/19(金) 16:06:14.71ID:cbbQ7lmz
えーと、MUSES02を使ってて、なんか違うなーと。
低音はよく出るんだけども音場の狭さとか高域の狭さとか不満が出ちゃって

なら皆が絶賛する01か?それとも最新の03か?
もしくはやはりOPA627か。でもAUとBPがあってBPが凄いと噂に聞くが本当か
買うなら千石かしろくまか、それともオクか?

とかね。いろいろ考えちゃって
上のオペアンプ聞き比べだとOPA627より03のほうが良きに思えちゃって
2021/03/19(金) 16:37:01.45ID:dcyhbWx7
TIの製品は、TIの方針により取り扱い停止(在庫限り)になったところが多い
https://eetimes.jp/ee/articles/1911/07/news064.html
https://www.tij.co.jp/ja-jp/info-store/distributors.html
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 18:30:48.34ID:ICV0+Jyj
OPA627auからOPA828に乗り換えたけど高音が耳についてウーンって感じ
OPA627auとBPの違いは確かにあるんだろうけど
2つを入れ替えて音楽聞いても多分俺には判断できないと思う
俺個人はこんな感じ
趣味の部類だから突き詰められる人は行っちゃえばいいと思うけどね
2021/03/19(金) 22:51:11.05ID:GuYq5/4t
こういう人のレビューを参考にしながら自分で散財して聴き比べる。オーディオ趣味を安く済ます事は出来ない。
2021/03/20(土) 05:16:59.04ID:qWr7wF4J
質問があります。LME49990の使用感を教えてください。
2021/03/20(土) 12:41:41.52ID:E4gsbmkB
>>111
ネット評判通り、解像感高くて、低音が少ない感じ。

プラセボかも知れないがw
2021/03/20(土) 18:35:18.03ID:tDNWQ/sy
OPA2134AP、OPA627au、OPA828を経てTL072に到達
音は相当歪んでるだろうけど低音が強調されてこれはこれでいいかもと思った
2021/03/20(土) 18:36:02.80ID:tDNWQ/sy
>>113
写真忘れた
https://i.imgur.com/nsCJvyk.jpg
2021/03/20(土) 20:44:56.61ID:whzS/ufT
>>111
やりたきゃやれば良いんじゃないの
全部こみこみで1500円位で行けるよね
(はんだ付け出来る前提
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 02:10:30.53ID:mYlB9c//
おれはOPA627AU、OPA828の二択だな
この2つは好みの問題
何故かOPA828の方が発振しにくい、とても安定してる
2021/03/21(日) 11:37:37.92ID:BsEzmBC7
2013年のスレのログが流れていたので読み込んだがすごい流行ってたな
それにくだらないことで言い争っていたのも2chらしい
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 12:11:00.07ID:ayiVNiD5
>>114
古い録音はTL072で十分
OPA系は派手な音が多いな
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/21(日) 15:28:29.43ID:oyDx4OgK
5chになってひろゆきが悔しさのあまりに荒らしまわってる現状しか知らないけど
2ch時代のネタ知りたいわ
2021/03/21(日) 23:51:38.34ID:mqRQidMm
電流帰還でオフセット小さいのって、今でもAD844くらいしかないんだな
2021/03/22(月) 12:03:09.79ID:pMgax/Zs
DACに2つ使うが組み合わせを考えたり試したりするのも楽しい
2021/03/23(火) 00:23:06.31ID:8K1CfVSc
なんかCANが音質良いらしいね
結構いい値段するんだけど、値段に見合ってるの?
2021/03/23(火) 01:34:21.84ID:S7IxZ77c
全然見合わないので一部の耳が良い人しかやらない
それに比較するため複数購入散在するなんてばからしい
それするなら2ランク上の機材に買い替えられるだろ
過去幾人も試した定番のOpAMPと数十円のお遊びしか選ぶ意味ないかと
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 23:30:18.37ID:IdaCDKDf
空中配線で
D級動作をバイアスかけてA級動作にするとか
抵抗4本(数円)でできるで
以前この過去スレかなんかでリンク貼られてた情報を真似ただけだけど
効果は大きい
2021/03/25(木) 06:09:19.72ID:U1MUHE+p
最近のまとめ

・古い録音はTL072で十分
・OPA系は派手な音が多い・
・電流帰還でオフセット小さいのって、今でもAD844くらいしかない
・なんかCANが音質良いらしい
・値段に見合わないので一部の耳が良い人しかやらない
・おれはOPA627AU、OPA828の二択だな
・OPA828の方が発振しにくい、とても安定してる
・LMEOPA627auからOPA828に乗り換えたけど高音が耳についてウーンって感じ
・49990の使用感 解像感高くて、低音が少ない
・OPA627auとBPの違いは確かにあるんだろうけど 多分俺には判断できない
・人のレビューを参考にしながら自分で散財して聴き比べる
・オーディオ趣味を安く済ます事は出来ない
・MUSES01、02とOPA627は孤高の存在
・このどれか手に入れたらそこで一旦終了じゃないでしょうか
THS4631も、発振しなければ気持ち良い音です
2021/03/25(木) 15:44:43.37ID:lsij21Fa
LPFなどでは電圧帰還と置き換えできないとか
あまり見ないだけあって、電流帰還って使いづらいらしいね

両入力バイアス電流も極性が逆だったりで、抵抗合わせてもキャンセルどころか増大させたり
そのバイアス電流自体が小さいAD844も、非反転モードの入力で良好なのは±1Vまでとか
バイアス電流によるオフセットは、バランスで後段に差動増幅回路があれば消えるかもだけど
2021/03/26(金) 00:30:00.37ID:Xr62nbFx
バランスなら同極性で同程度のオフセットなら問題なさそうだけど
最近の電圧帰還オペアンプが優秀すぎるのかね
ヘッドホンアンプのTPA6120A2でもTYP 2mVでゲインも取ったりするし
2021/03/28(日) 18:12:30.99ID:Ts7HvGHz
比較動画でOPA445BMがいい感じ
買うか迷うね
https://www.youtube.com/watch?v=Jo-eEzPMKgM&;t=213s
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/28(日) 18:59:38.82ID:ELTA/ApL
TL072は元々素性が良いから好きだったが
LF412CFに変えると透明感と音の厚みが何か増えた
OPA828に戻るのは何時になるかな
2021/03/28(日) 21:57:09.09ID:jPfRR/42
>>129
LF412CFは隠れた名作オペアンプ
派手さが無いから過小評価されてるけど
2021/03/28(日) 22:05:07.72ID:ELTA/ApL
TL072の時点で凄くよかった
オシロチェックすると波形悪いんだけどさ
それでも聞いてると気持ちが良いのよね
ある意味真空管アンプに通じるところがあるかもな

あとCFは間違いCNだったよ・・・なんで押し間違えるかな俺
2021/03/29(月) 02:28:47.09ID:UjL4xzCj
安いのに音いいんだ……考えさせられるね
2021/03/29(月) 02:37:57.69ID:UjL4xzCj
みんな数百円の石でしか遊んでないんだな
もっと数千円の石で遊ぼうず
2021/03/29(月) 17:53:47.30ID:oKedz9zx
CX20197
2021/03/31(水) 07:01:11.27ID:RB8xc0E4
THS4631使ってみたいけど熱が凄いとか?そのままだと発信まっしぐらですか?
どう処理するか知ってる方 教えてください
2021/03/31(水) 08:32:45.66ID:u9v09I8P
対策必要なチップに名機無し
2021/03/31(水) 09:50:42.08ID:AZVGxv9s
>>135
上にも書いたけど、静音ファンがかなり効く。

あと、ヒートシンクも付ける。

4631は発振してなくても、高音になるらしい。
2021/03/31(水) 10:53:53.78ID:z0Ta6M3t
電源電圧幅がデカいから
使うなら電圧高くしてからが良いよ
幅が広いオペアンプを普通のオペアンプ動作範囲でやろうとすると性能は全くでない
2021/03/31(水) 11:40:18.98ID:z0Ta6M3t
MUSES01もできるなら10Vまで上げて使いたいんだけど
電圧高めのプリアンプって選択肢が限られるんよね
2021/03/31(水) 11:51:08.30ID:AZVGxv9s
>>137
高音→高温
2021/03/31(水) 18:25:36.56ID:RB8xc0E4
候補の一つ、安定してると評判のLME49990を購入してみます
2021/03/31(水) 19:15:51.74ID:OK+Gl+Js
>>141
今、高くね?
2021/03/31(水) 20:49:02.98ID:RB8xc0E4
4631、コストがかかり過ぎますね。まあ趣味の世界ってそういうものなのでしょうが。
2021/03/31(水) 20:55:53.30ID:LOqbdXX1
>>143
静音ファンもヒートシンクも尼で安く揃うよ!
2021/03/31(水) 21:55:32.63ID:yuRH6iAB
>>141
偽物ばかりだからやめとけやめとけ
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 04:33:07.18ID:ABqApAWY
>>135
とりあえず出力にzobelでもつけとけよハゲ

▼以下、zobelじゃない砂場だとかそのへんで罵り合ってろ▼
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 08:26:31.72ID:L9jaANK5
オペアンプはもう741,4558以来殆ど進歩していない、と言うより完成しきっている。
ヘナチョコ・トウシロウがイチャモン付ける地合いは毛頭ない。オフセットを確り取り
超高域発振防止の為の入出力回路の作り方など結構難しいのだ。
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 08:37:34.87ID:L9jaANK5
ディスクリートでなければよい音はしない、オペアンプなんかダメと抜かし、オカシな
石やR、Cを指定する先生が居るが、こんなの本当の石の実力を知らず、真価を引き
出せないバカ先生だよ。彼らの実測データー入りの製作記事見たことない。恥ずかしくて
出せないのだ。事実奴らの指定通り作ったら発振してトイーターを飛ばしたなんて悲劇も
起きている。こういう奴らが高性能オペアンプを使いこなせるとは到底思えない。
2021/04/01(木) 10:17:55.46ID:/E6dkZ2I
>>135
Cfは入れておいた方がいいかもね
データシートにあるよ
プリントパターンもデータシートにあるんで参考にしてみたら?
発振前提の熱対策はすべきじゃないかな
2021/04/01(木) 13:26:09.90ID:uXa0bUpB
LF412CNからひさびさにOP828に戻した
分かりやすく表現すると音の余韻が消えた
音楽的にはこの余韻(微妙な歪み)が楽しんだけどな
ボタン押す毎にオペアンプ交換できる簡単回路欲しい
2021/04/01(木) 18:16:51.09ID:7rkWQeWr
匿名発送って何かと思ったら発送者が匿名になんのな
発送者の住所氏名がわからんw
何か後ろめたいことがあるから匿名なんだろうな。こりゃぁ偽物引いちまったか!?やっぱオクは地獄だぜフーハハァ!
2021/04/01(木) 18:41:18.91ID:uXa0bUpB
>>151
いや、オクの上で相手の氏名住所見えるぞ
2021/04/01(木) 19:33:11.27ID:35I3IP3r
基本4580に入力バッファ(J-FET差動)
負荷がやや重たければそこを5532に変える
入力バッファのスペースがなければ072単体

必要に応じて出力バッファを追加(簡単なPP)することもあるけど
自作はこの3パターンばかり
安物ばかりだが、とくに不満はないかなぁ
2021/04/02(金) 00:00:51.18ID:1bTVmsZW
THS4631の話、バッファ付いてるとこだと、ここのp.14とかに引っかかることもあるかもね
BUF634Aとかバッファがある程度高速であっても
対策はLT1010のデータシート、容量性負荷の分離の要領でとのこと
http://cds.linear.com/docs/en/application-note/an18f.pdf
2021/04/02(金) 07:30:30.41ID:uDZgZV4m
データシート、OPA633の最後の方が多少わかり良かったかもしれん
2021/04/02(金) 08:37:44.33ID:7NzBFbkD
ディスクリードこそ!という意見がありますよね。
使ってみたいと思いました
意外に安いので早速購入、ちょっと期待値高いです

届いたらMUSES02、03、627、49990等と比較してみたいです
2021/04/02(金) 08:54:48.51ID:ZqXwIuhS
>>156
何買ったんですか?
2021/04/02(金) 09:56:23.80ID:7NzBFbkD
>>157
Yahoo!ショッピングで、オーディオ ディスクリート デュアル オペアンプ NE5532 を買いました
2021/04/02(金) 10:08:43.22ID:Iq4gkFyl
またまた古い定番だな
ディスクリートとノーマル多分俺なら区別付かない
2021/04/02(金) 10:15:44.94ID:ZqXwIuhS
>>158
ありがとうございます、できればインプレ御願い致します。
2021/04/03(土) 14:51:45.33ID:g2JzRyAL
LME49990届いたんだけど高域が澄んだ音がするね。どうやら本物が来たらしい
162156
垢版 |
2021/04/04(日) 23:59:57.46ID:fIrSLPPw
ディスクリートNE5532が届きました(午前)
一聴して思ったのは落ち着いた音です。49990のような煌びやかさや02のような力強さや楽しさは無いかな
ただ情報量や解像度が高い気がします

バーンインしてどのように変化するか楽しみです

(そして昼)ワイド感が出てきました、それに低音も。どんなジャンルの曲もイケますね
妙な味付けせずありのまま再生する、そんな感じですかね
デジタルサウンドと相性が良いようです
音楽に楽しさを求めないならこれもアリなんでしょう
モニター的に使うのならNE5532はオススメです

わたしはもう少し楽しく音楽を聴きたいのでほかの石にするかなぁ

(そして深夜)非常にclearそしてDRY
オーケストラやハードロック、メタルとの相性が最高で気持ちいいサウンドです
この音は他の石とは一線を画します
皆がディスクリードを推す意味がわかりました。ディスクリートオペアンプに変えたらもう戻れない
普通のオペアンプとは全く違うレベルだと思いました
163156
垢版 |
2021/04/05(月) 11:58:27.99ID:XURC8v8c
ディスクリート、化けましたねえ
24時間ほど鳴らしこんだんですがもう別物に
627もMUSESも聴いてて楽しい時間を得られると思いきや
これには驚きました。オペアンプ<ディスクリートですね。はっきりと違いが判ります

CANにも興味がありましたが一足飛びでディスクリートに行ったのは価格帯効果の面で大正解でした
2cm四方ありますので購入時には要確認です
価格もお安かったですが発送も早かった
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 15:01:02.78ID:mdGQ9cHd
age
2021/04/06(火) 18:06:35.49ID:zGJ67Sde
>>163
インプレありがとうございます。

もう買っちゃいますかー、な感じです。

ありがとうございました。
2021/04/07(水) 08:23:20.96ID:qdzHCtAN
ディスクリートNE5532って何かと思ったらSX45Bのことか…
Aliで買えば3500円くらいで買えるな

分離が良いよねこれ
2021/04/07(水) 09:13:50.48ID:UbTfELED
わざわざAliで買わなくてむヤフーショッピングなら3545円(送料込み)だよ?
2021/04/07(水) 14:31:36.26ID:3zajiAEM
ディスクリートに交換したらまんこが臭くなりました!
2021/04/07(水) 14:38:21.99ID:orEfkuvX
くだらねーw
2021/04/07(水) 16:35:55.28ID:UbTfELED
RCA CA3160S (オペアンプ/缶タイプ) [2個組] 新品500円という破格値で出てるんだけど
だれか挑戦してみて?
2021/04/08(木) 01:05:04.15ID:IupsnOYx
ディスクリートad827(SX52B)のレビュー誰か頼む
2021/04/08(木) 17:50:15.14ID:IupsnOYx
MUSES01を入手したけど02と大差ない。今から買うなら圧倒的に03が良い音だった
2021/04/08(木) 21:31:56.80ID:XMWP/aK+
デジットに選別品OP627APとかいうのがあって一瞬だけ悩んだ
4000円近くするからもういいや
2021/04/09(金) 01:46:15.58ID:hRdw7eEM
なんか熱問題もあるっぽいしAU両面実装品で十分だと思うよ
2021/04/09(金) 01:54:00.74ID:w3FR/MXu
中華パワーアンプのオペアンプ交換しようと思ってますがope827と828ではどちらがおすすめですか?
2021/04/09(金) 03:05:43.14ID:hRdw7eEM
627がオススメ。オクなら2000も出せば買える
2021/04/09(金) 03:26:22.40ID:w3FR/MXu
>>176
ありがとうございます
2021/04/09(金) 04:11:59.72ID:dWVCStle
>>175
op827は発振しやすいから避ける
op828はスタジオ音楽的な入ってきた音をそのまま送るので耳が付かれる
既に書かれてる通り
op627がベスト
2021/04/09(金) 09:23:27.84ID:/7SeOeLX
>>178
しかし製造元のテキサスは828のほうがいいと言っている。
627を押すのは外野ばかり。
2021/04/09(金) 09:57:29.23ID:hYSovYwu
まあ、再現性が良い方を押すか。
2021/04/09(金) 12:05:24.08ID:w3FR/MXu
皆さんアドバイスありがとうございます
おすすめの627をオークションで探していますが偽物が多いとの話しもあるようでギャンブルですね
2021/04/09(金) 12:56:40.46ID:3Es2o/r/
>>181
627は正規品を買った方が良い。
2021/04/09(金) 12:58:33.45ID:hRdw7eEM
うーん、Amazonで買うより確率は良いと思う
あ、しろくま製作所に在庫があればそこが確実かな、高いけど
2021/04/09(金) 13:05:48.61ID:w3FR/MXu
Amazonだとしろくま製作所は在庫ないみたいですね
他知ってる販売店だとNFJには在庫ありました
ショップ通販だとかなり高くなりますね
妥協して828にしてしまうかもです
2021/04/09(金) 13:17:40.95ID:3Es2o/r/
BPならセンゴクでもキョウリツでも売ってんじゃん、こんな偽物多い石、老舗が一番だよ。
2021/04/09(金) 13:24:06.70ID:w3FR/MXu
>>185
それはよくわかるんですけど2箇所なものですから1回路だと4個必要になって安い中華アンプと私の環境には過ぎたるものになりますのでw
2021/04/09(金) 13:57:36.87ID:3Es2o/r/
>>186
確かにw
2021/04/09(金) 14:11:53.97ID:gmCWV29t
TIから買うのが一番確実
APで2800円、BPでも3600円と安い
2021/04/09(金) 14:29:08.89ID:w3FR/MXu
小売大丈夫なんですか?
大丈夫なら安心ですね
2021/04/09(金) 14:37:43.58ID:DirLHqGw
>>183
シロクマも一時期怪しいときがあったが
amazonなら多分一番安心できる
シロクマでレビューされている某悪質業者だけは避けてね
あそこはマジで地雷

>>179
はぁ?
1週間単位で聞き比べた実体験に基づくんですが?
他人に文句言う割にはあんたは何も情報出さないんだね
2021/04/09(金) 15:02:45.68ID:gmCWV29t
>>189
ふつうに1個から買える
https://www.tij.co.jp/product/jp/OPA627#order-quality
2021/04/09(金) 15:05:51.95ID:3Es2o/r/
>>190
THS4631、一万超えで売ってた業者だぞw

信用ゼロだよww
2021/04/09(金) 15:37:22.73ID:L1ROtD9V
高値販売は別にどうでも良いじゃん
実売5000円のが終売になったらamazonで5万円の値段付いたり普通
それに普通はそういうの避ける
2021/04/09(金) 15:55:48.22ID:3Es2o/r/
>>193
んなわけねーだろ、出品者w

シロクマ乙w(^^)
2021/04/09(金) 15:58:02.61ID:hRdw7eEM
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b532637305
ここで2つ買えば送料込み\4200だよ?

だけども、聴き比べた感じ627とか827より01のが好きかな
2021/04/09(金) 16:18:35.06ID:kFJxGt3j
> ID:3Es2o/r/
否定するのが大事でそれ以外はしらん?
2021/04/09(金) 16:47:31.35ID:3Es2o/r/
>>196
はあ?、出品者乙ってか??w
2021/04/09(金) 17:06:55.73ID:kFJxGt3j
認めないやつは全部出品者
どのレスも出品者
流石だな
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 17:44:28.64ID:5LywDRmH
>>184
627と828両方持ってるが好みの問題かと
828は高域が強く中域が薄い
発振してるのではとオシロでいろいろと信号入れたが問題なし
発熱も少ないので使いやすい
分析的に聴かせる方向なんで音楽観賞に使うとアレかもしれんが
この気合の入った音数の多さを体験すると他のが物足りなく感じる
2021/04/09(金) 18:03:51.20ID:3Es2o/r/
>>198

何で??www
>> 高値販売は別にどうでも良いじゃん
2021/04/09(金) 18:20:53.25ID:w3FR/MXu
多くの方から多くのアドバイスいただきありがとうございます
627にした場合TIから直接購入が送料も安くなんにしても安心ですね
あとは627だと4個必要なので単価が高い分割高になり、828を国内販売店から購入したとしてもこれより倍になるので未だに悩んでますw

先達の皆さんほんとにアドバイス感謝です
2021/04/09(金) 20:46:49.55ID:kFJxGt3j
> ID:3Es2o/r/
こいつ文句だけで
オペアンプの性能に関しては何もないんだな
こういうやつってどういえば良いの?
2021/04/09(金) 20:49:48.52ID:hRdw7eEM
エアプ
2021/04/09(金) 22:28:48.02ID:3Es2o/r/
>>202
はあ?w
2021/04/10(土) 23:17:53.32ID:m7JX2nR3
オペアンプを差し替えて音質の差を楽しみたい場合の、おすすめのデジアンってなんですか?
掃除してたら、627BPが2個出てきたんでコレを活かすアイデアもお願いします
2021/04/11(日) 01:07:27.21ID:muW2sAPa
201です
数日悩んだ末^^;
627AUを購入しました
内部狭いため他のパーツと干渉が心配なため両面タイプ、ハンダも心配なので基板完成品に決め国内販売店から購入しました
諸々条件合えば次の機会にはTIからにします
改めてアドバイスありがとうございました
2021/04/11(日) 04:20:37.25ID:UTOIwzqo
627BPの音が凄いという伝説が本当がレビューお願いしたいね
デジアンは中華なら何でもいいんじゃないのかね、AIYIMAとか
2021/04/11(日) 08:19:45.26ID:xosEe9B/
>>206
ニセモノかもしれないけど
まあ本物と信じて楽しんでね
2021/04/11(日) 09:57:59.62ID:6dwQtkYR
OPA627AUとかBPとか
面実装のUとスルーホールのPだと音が違うという人もいる
オフセットが違うAとBの音の違いとどっちがオカルトだろう
2021/04/11(日) 10:16:29.94ID:4EeNxMeR
そりゃモノが違えば音が違う
同一製品の微妙チューンみたいなものだから
のめり込むようなものじゃない
2021/04/11(日) 11:08:59.28ID:duovmO18
ダイが同一でもパッケージが異なれば特性は変わるんだから音に微妙な違いがないとは言えない
でもまあ偽物を掴まされてても「これがOPA627の音かぁ」と思えばプラセボで高音質に聴こえるんだろうから気持ちの持ちようの方が大きい
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 11:20:23.99ID:JsjxUkTr
シロクマだと、再生品だけど
オペアンプの再生品ってどうゆう物なんだろ?
どっかのオーディオメーカーの選別品の外れとかそんな感じか?
2021/04/11(日) 11:38:19.56ID:T6S0NS5S
「再生品」と書いてあるということは正規品のチップではないってこと
D級アンプのTA2020みたいに廃棄される大量のパチンコ台から取り外したチップを再生とかはあるけど
OPA627が民生機器に大量に使われてた例というのは聞いたことない
中国のマーケットとかで格安で入手したチップとかなんじゃないの
売ったあと偽物とクレーム受けたときに「これは再生品として入手したチップで販売ページにもそう書いてます」と言い訳するための予防線じゃないかな
2021/04/11(日) 12:05:05.09ID:UTOIwzqo
ふーん。しろくまのは627とは認めないぞ俺は!ってか
2021/04/11(日) 12:21:38.04ID:T6S0NS5S
認めないも何も販売してる本人すら本物かどうか判らないから「再生品」と但し書きしてるわけだが
2021/04/11(日) 16:22:59.53ID:o4/7/CKS
本人すら本物と分からないなら買いたくないなw
2021/04/11(日) 19:19:43.07ID:UTOIwzqo
本人でもないのに何でそれを知ってるんだ?決めつけ乙
2021/04/11(日) 20:40:04.80ID:YTHmjeYe
ID:UTOIwzqo
なんで必死なの?
2021/04/11(日) 20:57:17.40ID:4EeNxMeR
シロクマに無理やり女にされたからじゃないの?
2021/04/11(日) 21:19:01.44ID:fIgVg8d6
>>219
シロクマ本人じゃねーのか??w
2021/04/11(日) 22:06:11.36ID:YTHmjeYe
なぜか必死になってる時点でお里は知れてますよね
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 22:32:10.07ID:zF2iPwnO
627なら医療用機器から取り外した本物もあるよ
2021/04/11(日) 22:37:18.22ID:6dwQtkYR
本物かどうかで以前も全く同じ話があったけど
パッケージ割ってダイ写真をブログにのせてたのしろくまだっけ?
おれもebayで買ったことあるし中古は流通してるよ
OPA627はオフセットトリム端子で本物かどうか簡易的に確かめられるし
2021/04/11(日) 23:04:58.68ID:xIWKRpds
>>223
ピン間の抵抗値を測る真贋判定法は残念ながらすでに対策されている
同じような抵抗値を示す安い1chオペアンプが使われてる
さすが中華というところか
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 04:09:20.23ID:AgByzPlZ
中国、香港経由のものは殆ど偽物>627
2021/04/12(月) 09:17:42.84ID:8Jm2Pc77
>>222
OPA627はたしかに一部の計測機器や医療機器に使われてるけど製造台数は極めて少ないぞ
しかも再生品使用を謳ってるそのサイトではDIPタイプ、SOICタイプ、CANタイプとなんと全種類を取り揃え
流通量が極めて少ない機器からそんな都合よく全種類の「再生品」を手に入れるなんて困難だろうに
もし多彩な医療機器ジャンクに関する独自ルートを持ってるというなら他の高級オペアンプも同時に入手してるはずなのに
サイトではOPA627とTHS4631しか販売してないのもなんか変だ
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 17:27:23.55ID:AgByzPlZ
>>226
えーっ!今更言われても、もうシロクマから買ちゃったよ
シロクマがフィリピンとかの廃墟病院に忍び込んで
ひっぺがして採取してんじゃなかったのか・・・
本物と信じたいw
2021/04/12(月) 18:05:59.53ID:MxobsKg/
まあ常識的に考えてAlibabaかTaobaoから購入したOPA627なんだろうな
でも「中国から通販で購入した出処不明のチップです」なんて正直に書いたら売れないし
かと言って正規品と書いたら詐欺になるので「再生品」とフワッとした注意書きしてるんじゃないの
とくにCANパッケージの627なんて正規販売のもの以外は尽く全部ニセモノと言って良い惨状なので
そんなものを含めてシレっと売ってる時点でどんなものかは推して知るべしだけど
2021/04/12(月) 18:26:16.42ID:TcN39xlX
>>224
そうなんだどの品種だろう
バイポーラ入力ならバイアス電流で真贋がわかるけど
2021/04/12(月) 19:01:50.47ID:k0UdIKzd
>>228
めちゃくちゃいい加減な業者ですねw、THS4631一万超えとかw
2021/04/12(月) 20:13:23.44ID:gLG5JPLN
中国が絡むものは基本的に信用しないに越したことが無い
2021/04/12(月) 20:15:48.41ID:5ADWTjhK
まじで偽物だらけなんだな、そりゃトランプも怒るわけだよ
2021/04/12(月) 20:46:19.51ID:MxobsKg/
>>232
こんなマニアックなチップ誰が買うんだというようなマイナーなICすらしっかりニセモノが売られてるからな中国は
OPA627みたいな有名で高額なチップはそれこそ偽造天国だよ
しかもオーディオ向けなら性能の差異でバレにくいし購入者の電気工学的な知識レベルも低い傾向だからなおさらカモられやすい
alibabaやtaobao、ebayに出品してる中華業者は商品ページに「100% Genuine」とか銘打って平気でニセモノを販売してるからね
日本人はお人好しが多いから「こんなにハッキリと本物と書いてるんだから本物なんだろう」と簡単に騙されちゃうんだよね
2021/04/12(月) 21:11:58.86ID:lccJWKdX
でもそれは全部あなたの想像ですよね?
2021/04/12(月) 22:20:50.56ID:8Jm2Pc77

都合悪いこと言われて必死
2021/04/12(月) 22:30:18.86ID:aAJEnFSS
どこかにそういうデーターがあるんですか?
2021/04/13(火) 07:43:15.34ID:S8lAb6mY
そうじゃないことは立証できるのかな
2021/04/13(火) 09:23:38.72ID:MMBZVT4a
中華の偽物OPアンプに付いてはマニアのブログでも都々紹介されているよ。
2021/04/13(火) 09:32:04.78ID:8VR6deOX
そもそも販売側が本物であることを証明しなければならないのに
偽物ってデータを持って来いとか、論理がメチャクチャだな
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 10:48:04.50ID:nX/Q5zni
一応100KHzの矩形波をもって、良否判定しているってプログに書いてあるから
その判定法でOK って人は購入すればいいし、
信用できなければ、倍以上のお金払って、マルツとかで購入すればいいんじゃないか
2021/04/13(火) 11:07:45.61ID:EXBJxuJV
仕入ルートを公開すれば一番いいんじゃない?
2021/04/13(火) 11:18:58.33ID:9NVfB0lP
>>241
だよね
「再生品を使用しています」ってだけでは全く説明になってないし
>>226が指摘してるように再生品だけでOPA627のパッケージ全種類が用意できるってのも極めて怪しい
とくにOPA627のCANパッケージ品なんて「売ってるのを見たらニセモノと思え」ってぐらいほぼ全てが模造品なんだから
そんなものを売ってる事実だけを見てもどんな商売してるかは推して知るべしだ
2021/04/13(火) 13:01:43.78ID:F0suDgEJ
OPA1611とかの安いオペアンプなら中華の安いところで買っても本物だぞ
高いアンプはちゃんとマウサーとかで買え

というか627の偽物って中身1611あたりじゃね
2021/04/13(火) 13:26:43.86ID:y4gzZ8CM
流石にバレるんじゃ?
2021/04/13(火) 14:14:55.59ID:8VR6deOX
>>240
100KHzの矩形波で選別してると言ってる時点で偽物を示唆しちゃってるけどね
たとえ20年間使われた産業機器から実装されてるOPA627を剥がして測定したとしても特性なんてほとんど変わってないよ
そりゃ経年劣化でオフセットとかは微妙にズレが出たりしてるかもしれないけど100KHzの矩形波が目に見えて異なるなんて変化は半導体の物性的に考えてあり得ない
2021/04/13(火) 14:36:38.09ID:8VR6deOX
>>243
OPA1611はバイポーラ入力なのでバレやすいかと
偽造のベースにするならたとえばTLE2071みたいなJFET入力のだろうね
70円のオペアンプのわりに特性はかなりOPA627に近いものがある
厳密に言うとオフセット電圧なんかは10倍以上劣る特性なんだけど
OPA627は全オペアンプの中でも飛び抜けて優秀なオフセット性能なので一般人が持ってる測定機器でその差を見分けるのはかなり難しいから
2021/04/13(火) 14:52:29.06ID:F0suDgEJ
>>246
なるほど騙す方もめちゃくちゃ考えてるんやなw
やっぱりマウサーで買えって話になるわ
2021/04/13(火) 15:09:46.15ID:kD8MLrmZ
結局日本国内で正規品を買うのはどこが正解なの
店の名前を教えてよ
2021/04/13(火) 15:13:49.89ID:8VR6deOX
>>248
https://www.tij.co.jp/ja-jp/ordering-resources/distributors.html

TI (テキサス・インスツルメンツ) は、高品質で信頼性の高い半導体ソリューションの供給を使命としています。 TI は、これらの規格に準拠した TI の販売特約店を選定しており、すべての TI の半導体製品を購入する際に、TI から直接、または承認済みの流通ネットワークから購入することを強くお勧めします。

ブローカー、独立系販売店、オンライン・マーケット (「グレー・マーケット」とも言われる) など、TI の正規代理店以外から購入された半導体製品は、偽造、改変、TI の推奨した保管期限を越えている、または不適切に保管または取り扱われている可能性があります。したがって、TI は、TI 承認済みの流通ネットワーク以外から購入された半導体製品に対しては保証範囲またはカスタマー・サポートを提供しません。

TI との直接のお取り引きや、TI.com からの直接のご購入以外に、お客様は TI とお取り引きをするために以下のオプションを使用することができます。

Arrow Electronics。日本を除く他のすべての地域で利用可能

Digi-Key Electronics

Mouser Electronics

東京エレクトロンデバイス株式会社 (TED)、日本向け専用

Macnica (マクニカ)、日本向け専用
2021/04/13(火) 15:14:44.33ID:F0suDgEJ
ないんじゃね
https://twitter.com/konishi_ds/status/840832164392456192
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/13(火) 15:15:22.24ID:UnI/C+3m
>>248
共立、デジット、千石、秋月、若林
この辺は大丈夫
2021/04/13(火) 15:18:10.36ID:UnI/C+3m
>>250
マルツお前もか……
前記のレスの大丈夫は撤回して多分大丈夫にしておく
TIから直接買うしかないな
2021/04/13(火) 15:26:45.47ID:8VR6deOX
TIがこんな警告してるからねえ
個人の少量購入でもTIかマウサーかDigiKeyから購入すべきかと
https://www.tij.co.jp/ja-jp/support-quality/quality-policies-procedures/anti-counterfeit.html

TI がお客様に強く推奨するのは、TI の 公認流通経路を通じてすべての TI 半導体製品を購入することです。つまり、TI から直接お買い求めになるか、TI の販売特約店を通じたご購入です。

多くの偽造品には、TI 純正製品によく似たマーキングとラベルが付いており、お客様はこれらの偽造品が純正品であると確信しがちです。偽造製品は、TI の標準に従って製造、パッケージ化、ラベル表示、保管、出荷されたものではありません。その結果、このような偽造製品を使用すると、性能、安全性、信頼性の大きなリスクが発生します。

ブローカー、独立系販売店、オンライン市場 (「グレー市場」とも呼びます) など、 TI の公認流通経路以外から購入された半導体製品は、偽造品であること、または信頼性が低いことがあります。
2021/04/13(火) 15:40:08.18ID:F0suDgEJ
中華から買うならSX45Bとかの中華オリジナル買うに限るなw
あとは1611とかの元値から安いやつ
2021/04/13(火) 16:44:49.53ID:kD8MLrmZ
BP、2セットで2万、AP2セットで16000、正規品の高さよ…
これなら1ランク上のDAC買ったほうがいいのかもって考えちゃうねー
2021/04/13(火) 16:57:47.14ID:8VR6deOX
>>255
TIから買えばずっと安い
2021/04/13(火) 17:55:51.12ID:iV17NZqv
OPA627BPどこの老舗から買ったか覚えてねー

マルツじゃないよなー
2021/04/13(火) 18:12:35.49ID:MMBZVT4a
TI、もしくはTIがすすめる販売店で買うのが一番だな。
それを高いと言って安く買おうとするから痛い目にあう。
何でも本物はそれなりの価格がする。
2021/04/13(火) 20:23:14.74ID:G8k+hjBq
>>250
実は本物って落ちは?
2021/04/13(火) 20:54:34.52ID:A4+gpgrZ
>>258
だよね
>>240は正規品を買うと値段が倍もするなんて言ってるけど
「なぜその個人サイトだと半額で買えるのか」を考えることのできるオトナにならなきゃダメだよな
2021/04/13(火) 21:22:50.90ID:kD8MLrmZ
鉄くずからサルベージしてたら半値でも利益出るのでは…
2021/04/13(火) 21:30:07.55ID:UnI/C+3m
>>259
背面マーキングで偽物確定
2021/04/13(火) 21:58:38.20ID:A4+gpgrZ
>>261
OPA627が埋まってる鉄屑なんて世界のどこにもないけど
無邪気に信じちゃってるオトナなんだね
2021/04/13(火) 22:14:00.20ID:ry+GRsmr
むかし廃棄物処理会社で働いてた事がある
会社の偉いさんはICから金を回収出来るのを知らないのか電子基板なんて破砕して燃やしてた
2021/04/13(火) 22:22:34.02ID:8VR6deOX
>>261
TLE2071は原価70円だから
マーキングを消して再印刷するコストを含めても1500円で売れば大儲け
2021/04/13(火) 22:33:08.57ID:EXBJxuJV
ヤフオクで毎週MUSES01 2個セット売ってる人いるんだけど偽物なんかね?
2021/04/13(火) 23:07:50.55ID:UnI/C+3m
>>264
回収しようとすると高濃度汚染溶液も同時に作ることになるから
処理とか計画できなきゃやらないよ
2021/04/14(水) 00:17:27.96ID:BSs2iQzl
>>266
毎回5000いくらで落とされてるけど、正規品が7000円なら正規品を買うよ
2021/04/14(水) 01:02:46.99ID:vX5c9dhM
>>250の規約・免責が不自然すぎるのが気になって
web.archive.orgで当時のご利用規約に、調達サービス>品質管理と見てみたけど
8日以内なら保証書のない類でも保証に応じますとあるね
corestaffとかみたいに部品ランク表示してる意味がないし当然なんだろうけど

購入後3ヶ月も経ってたから、該当部分を省いて一切応じないなんて書いたんだろうけども
そういうことすると、どうも他の部分の真偽も疑わしく思えてしまう。鵜呑みにはしにくい
2021/04/14(水) 02:49:05.56ID:rdZXu3Ks
通販だと返品手数料売主持ちでないと辛いから
そういう場合は多少高くても安全な場所から買うようにしてる
2021/04/14(水) 07:21:39.00ID:GirzzF2I
まあマルツについては、LINEAR TECHNOLOGYの取扱い、メーカー・正規代理店からは0で 
8割方最低ランク(B1:海外流通品)だった当時の話を判断材料にすることもないと思う。
https://web.archive.org/web/20161024222600/http://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?&narrow1Cond=LINEAR%20TECHNOLOGY
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 10:58:53.67ID:oPYNI57u
しろくまの真贋が話題なってるから、ロット番号見てみた

OPA627AU 0013(4桁数字)             しろくま
TI   827 81A9HS(6桁アルファベット混在)   秋月
BB OPA2604 73KNJ  (5桁アルファベット混在) 昔買った物
これらはSOPパッケージ

BB OPA2134 6CM461W (7桁アルファベット混在) 昔買った物
BB OPA2134 56A4YE7 (6桁アルファベット混在) 昔買った物
これらはDIP

チョットくぐったら、アルファベット混在が正解みたいだけどどうなんだろ?
2021/04/14(水) 11:42:02.93ID:Q0nyjGu3
オペアンプは秋月でJRC一択で買うのが一番安全な気がしてきたw
2021/04/14(水) 12:20:47.66ID:Bw0Skbb+
>>272
ロット番号はなんの材料にもならない
偽物だって当然本物を参考にしてありそうなロット番号を印字してるわけで
2021/04/14(水) 12:29:29.74ID:khCEabsv
ロット番号はユーザー側では何もわからない。
本当に生産したかどうか判別できるのは実際にそのOPアンプを製造した工場、OPアンプメーカーのみ。
2021/04/14(水) 14:59:19.92ID:9NVygSpT
>>274
確かに、正論だ!
2021/04/14(水) 16:58:46.91ID:BSs2iQzl
それはそうと、上のほうで噂になってたディスクリートが届いたんだけどいい音鳴らしてる
2021/04/14(水) 17:20:33.04ID:BSs2iQzl
NE5532、調べるまでもなく中華オリジナルのSX45Bだった(印字してある)
中華イヤホンでもそうだが最近の中華オリジナルは良い

本当に良い音が鳴るのは驚き
私はOPA627APは所持していないので比較はできないが
チョイスしてみるのも悪くないんじゃないか
2021/04/14(水) 18:46:04.41ID:rdZXu3Ks
低価格安定高音質のバランスならOPA2134で決定じゃない?
MUSES01、OP627と比べると数段劣ると思うが
それでも600円で中音だけとか高音とか突出してる他のオペアンプより非常に安定してる気がする
2021/04/14(水) 19:14:18.84ID:nwSMTzQP
コスパと言えばOPA1656ってどうなん?
2021/04/14(水) 20:26:44.48ID:nttND4Ax
コスパで言うならLF412も捨てがたい
2021/04/14(水) 21:39:39.53ID:rdZXu3Ks
コスパだけならLT071
低音強調されていて音楽だけに関して最高
出力歪みが影響し会話だとプラス30才的な声の衰えのような響きになるから使えない
2021/04/14(水) 22:15:40.51ID:Y/3wV1bm
ロットナンバーは
パッケージ工場でつけられてるから
たとえ偽物でも中のチップは本物だろ

NSだと通販でウエハーごと買えるから
2021/04/14(水) 22:28:35.15ID:Q0nyjGu3
偽物で中身本物ってどういう意味?
わざわざ偽物にして売ってるってこと?
2021/04/14(水) 22:50:53.17ID:BSs2iQzl
MUSES01と03は所持してるから比較した
ディスクリートのほうが繊細で芳醇な感じがした、音場もより豊かだったな
http://momi6.momi3.net/pc/xxx/1618408089441.htm 
2021/04/14(水) 23:11:17.64ID:rdZXu3Ks
>>285
眩暈して吐き気するわ
もっとましな写真はとれなかったのかといいたい
2021/04/14(水) 23:32:20.61ID:BSs2iQzl
スマン。とりあえずエアプじゃないと言いたかったんだ(´・ω・`)
2021/04/15(木) 00:27:15.79ID:0DolH479
SX45Bというの中華オリジナルか?
偽物オペアンだからカスなのであって最初からオリジナルなら質は悪くない。中華イヤホンなんかと同じで。
2021/04/15(木) 00:30:05.55ID:TyQc6rtU
他ではeBayくらいでしか売ってないな
前はさらに上位のSX35BとかSX22Bってのもあったんだけどディスコンになってる
2021/04/15(木) 01:50:39.05ID:0DolH479
ほほう?いま売ってんのがSX45B、それと一段安い奴でSX52Bってのもあるんだが
SX45Bの方が高性能ってことでいいんだな?
2021/04/15(木) 02:59:23.00ID:TyQc6rtU
まず大きさが違うからなあ
SX45Bが20mm四方、SX52Bが15mm四方くらい
回路の密度も45Bの方が上

シングルのSX35Aなら持ってるけど22mm四方あるぞw
ディスコンになるならBも買っとけばよかった
2021/04/15(木) 06:43:01.10ID:dJr3Eeqb
>>287
まつんだジョー謝る必要はない
だがブレブレでコンデンサー凄い並んでるなって事しかわからない(笑
2021/04/15(木) 11:47:18.53ID:TyQc6rtU
ブレをなくすにはとにかく光だ
日光で撮るのもいいしLEDライトの強力なやつを当ててもいい
2021/04/15(木) 12:54:44.17ID:TyQc6rtU
こんなのもあるのか…
/item/32914763213.html
これがあればSOP8のDACやアンプにディスクリート載せられるなw
2021/04/15(木) 12:58:07.04ID:0DolH479
まああの写真でもわかるけどね?
奥の2重になってる基板がSX45Bだな
2021/04/15(木) 13:02:58.80ID:TyQc6rtU
どんなブレブレでもすぐに分かるくらいのでかさではある
DACやデジアンは基本コンパクトに作ってあるから挿せないことも多いんだよな…
2021/04/16(金) 18:03:42.40ID:GvQWLhdk
いまだかつて、これほどディスクリートが語られたことがあっただろうか
オクのオーストラリア製とか香港製とかも興味あるんだけど
到着に1か月はキビシーね。縦型だから挿さるのはいいんだけど
2021/04/17(土) 00:21:13.65ID:x911aq8c
この出品者信用できるのかね…… 
2021/04/18(日) 00:45:01.91ID:RRF0SWx1
そろそろメタルCANについて語ろうず!
2021/04/18(日) 02:27:13.63ID:RRF0SWx1
LH0032CGとかはどうだろう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p843089908
短く見えるけどこれ横30oもあるのよね
2021/04/18(日) 02:53:39.98ID:RRF0SWx1
こんなのもある RCA CA3160S
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r346198875
2個セットで550円と破格値、音質については未知数
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 03:07:08.36ID:RcCp8npo
相当な年代物だな
RCAってとっくに潰れてるし
真空管の世界では有名なブランド
2021/04/18(日) 12:12:04.98ID:RRF0SWx1
老舗なブランドだったか。知らなかった
とりあえず1セット注文してみた、実践あるのみ
2021/04/18(日) 15:40:03.08ID:KtyG66fR
RCAはラジオ、コーポレーティッド、オブ、アメリカでアメリカのラジオ会社という名称だな。
現在TVやFMなどで使用されているスーパーターンスタイルアンテナを発明した。
昔は偉大な会社だったのにな。
2021/04/18(日) 16:42:04.86ID:6vdrl+hz
>>303
是非、インプレ御願いします!
2021/04/18(日) 21:13:53.97ID:RRF0SWx1
明らかににせもの臭いのを見つけた
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o468920641
だが入札しちゃうチャレンジャーが絶えない…
2021/04/18(日) 21:29:16.85ID:CspqUKGH
>>306
臭いじゃなくて間違いなく偽物やな
2021/04/18(日) 21:46:32.96ID:AR+3oi2W
「再生品」です(笑)
2021/04/18(日) 22:44:32.50ID:CspqUKGH
シロクマ粘着してるのあってあの業者だろ
地雷のような名前してるあれ
あそこは初めから偽造品売っていてamazonでもチクチク言われている
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 22:59:19.62ID:RcCp8npo
>>306
うわああぁあ
2021/04/18(日) 23:32:54.03ID:WOs7cVZm
>>309
五十歩百歩
2021/04/18(日) 23:34:18.29ID:6EB9b15n
>>306
4500円て…本物買えるじゃねーか
2021/04/18(日) 23:45:52.53ID:CspqUKGH
定番の5532リマーキングなんだろうとは思うけど
5532の裏面ってこれだっけ?
2021/04/19(月) 00:00:28.54ID:4P/iQFy5
>>313
1chだから5534じゃないの
矩形波測定して「選別」とか言っちゃってるところのは627と特性が近似のTLE2071だろうけど
それ以外のはもっと自由に何でもアリなんだろうな
OPA627と型番が印刷されてるオペアンプなんてaliexpressでは1個1ドル以下からあるからな
アマゾンに出品してる業者はこういうところから買ってきて転売してるのが多いんじゃないの
2021/04/19(月) 00:10:53.15ID:Nz/iR0yN
DIPタイプもそうだけど
SOPのオペアンプでも背面撮影なんてしないから
この前の写真見せてもらってびっくりした
次からは撮影してネットに放流するわ
2021/04/19(月) 22:56:33.20ID:bM4oppwR
opa1654、opa1652がレール2レールだがオーディオ用に使えるそうだけど
レール2レールは反転動作もするし意外と使い辛いと思うんです
165xはどうなんだろうね
2021/04/19(月) 23:14:23.54ID:aDAishee
1656なら最近結構話題になってるな
https://www.diyaudio.com/forums/class-d/276982-tpa3251d2-186.html
https://www.diyaudio.com/forums/class-d/287470-tpa3255-diy-discussion-design-etc-216.html
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/which-tpa3255-amp-do-you-recommend.9148/page-15
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/which-tpa3255-amp-do-you-recommend.9148/page-28
https://www.diyaudio.com/forums/class-d/364990-jle-tpa3255-build-modifications-4.html
2021/04/19(月) 23:15:55.12ID:8VfuqVZR
http://m.pandora.tv/?c=view&;ch_userid=kempou7408&prgid=56280611
偽造は中国文化
2021/04/19(月) 23:20:10.17ID:+qlHUaDG
OPA1656ってOPA2156のノーマルグレード品(特性選別落ち品?)でしょ
2021/04/19(月) 23:36:31.16ID:eByvvvBc
>>316
反転動作もするしとは?
OPA1652は過大入力での位相反転はないと書いてあるけれど

diyaudio.comならTIに勤めている方がOPA1656でスレ立ててたよ
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/335416-opa1656-performance-cmos-audio-op-amp.html
2021/04/19(月) 23:37:05.91ID:bM4oppwR
ありがと
パーツ屋に165xが置いてるのを見て気になったんだけど
選別落ちなのか・・・
2021/04/19(月) 23:43:31.47ID:eByvvvBc
TIの人が2156と1656の違いについて書いてるけどけっこう違うみたいだぞ
2021/04/19(月) 23:50:18.69ID:+qlHUaDG
たしかに選別落ち品にしては売値がほとんど変わらないから別設計かもね
GBWのわりにスルーレートが小さい1656とスルーレートのわりにGBWが低い2156か
2021/04/19(月) 23:55:43.49ID:OgTfI5RA
ナンバリングがわかりにくいったらない
2021/04/19(月) 23:57:48.30ID:+qlHUaDG
OPA211のノーマルグレード品がOPA1611
OPA2211のノーマルグレード品はOPA1612

法則ありそうでそうでもない
2021/04/20(火) 00:09:03.72ID:SsCvKKVq
16がオーディオで5がCMOS 1652 1654が使われてるから1656
1656 2156や1611 211は一緒に開発されたから似た型番と書いてる
johnc124さんの書き込みはひととおり読んでみて
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/335416-opa1656-performance-cmos-audio-op-amp-post5843953.html
2021/04/20(火) 00:58:25.16ID:9W1a9oPW
これ聴き比べするとどうしてもMUSES03がいちばん良い音が鳴ってる気がするんよ
みんなも聴き比べてみて
https://www.youtube.com/watch?v=Xyvde1BA8v8&;t=451s
2021/04/20(火) 01:03:34.55ID:g6XfCjpD
>>326
その書き込みではOPA1656はOPA2156と同じダイを示唆してるな
2021/04/20(火) 11:07:06.00ID:9W1a9oPW
とうとうモノホンのOPA627APx4まとめて秋月電子で注文してまった
紛い物じゃない本物の味楽しみだな
2021/04/20(火) 11:09:14.79ID:TqZoKEJz
>>329
秋月はTIに関しては正規ディストリビューターではないから意図せず偽物を販売してる可能性はある
2021/04/20(火) 11:49:23.98ID:QHNGPz2q
人づてにここに辿り着きました。詳しい方に教えていただきたく。
信頼しているサイトに音の良いオペアンプとしてAD812/811という型番が上がっていました。
怪音で知られるths4631や4601に迫る音質、かつ使いこなしもそれほどハードルは高くなさそうで検討したいと思ってますが質問が一点。
電流帰還という回路に合わせて作られているため大部分の電圧帰還回路のアンプにはそのままでは使えないようなことが書いてあり、文系脳の頭に全然入ってきません。
音がそんなに良いのならもっと知られているはずなので一筋縄ではいかないかもしれませんが勉強したいと思います。ご教示いただける方、よろしくお願いします。
因みに中華アンプでICチップは最近流行りのtpa3255で考えております。
2021/04/20(火) 12:01:57.24ID:TqZoKEJz
>>331
真面目に勉強したいなら5ちゃんで聞かずに本を読め
勉強する気なくてお手軽に換装したいだけならそっくりそのままの例が見つかるまで探せ
見つからないならやめとけ
2021/04/20(火) 12:44:34.34ID:kFahHNty
>>331
AD811、812を使いたいな制御工学の負帰還、ビデオアンプなどについて勉強するといいね。
あとは自分で頑張ってくれ。
2021/04/20(火) 13:17:58.25ID:aqaIu+KG
知ってるなら教えてあげなよ、5chなんだしw
2021/04/20(火) 18:04:58.62ID:kFahHNty
>>334
とってもここに書けるような簡単な内容ではないよ。
負帰還で一冊の本ができる。
2021/04/20(火) 18:09:41.14ID:kFahHNty
>>334
簡単にいうと負帰還をかけてナイキストの判定曲線を描いてその原点に収束する軌跡が実軸の-1、0の点を左に見て収束するなら判定。
右に見て収束するなら発信の可能性あるで不安定。
その点を通る奇跡なら発振するかしないかのギリギリの状態。
2021/04/20(火) 20:02:23.80ID:Mq3YYXkO
>>331
既に書かれてる通り本も良いけど
本は最新情報ろくに揃ってないから
既にあるのを組み合わせたいならネット調べ大事だな
Spiceツールも必要だろうし
ネット切り離してはもう無理な世界になってるね
2021/04/20(火) 21:14:56.28ID:jbUakblc
心配ありがとうございます。AD812一応使えそうなことがわかったので注文してみました。
詳しい人に教えてもらってこのアンプがths4631ほどにはハードル高くないことが何となくですが理解出来ました。
使いこなせたらディスクリートのオペアンプはだしの音とやら、試してみます。1,000円もしなかったし、うまくいったら得をしたと。うまくいかなかったら勉強代と思うことにします。
相談事を聞いていただきありがとうございました。
2021/04/20(火) 21:26:14.43ID:9W1a9oPW
近くに詳しい人がいていいね
こっちは実際買って使ってみるしかない
2021/04/20(火) 21:34:32.72ID:U2XYuDGY
>>331はデジタルオーディオ自作スレに何度も出没してるレス乞食だよ
相手にすると調子乗って居着いちゃうので注意
2021/04/21(水) 00:39:13.56ID:1BS6oZ6c
安定性の目安として、ゲインが大きいほど安定する電圧帰還アンプと
(概ね)帰還抵抗の値が大きいほど安定する電流帰還アンプくらいでいいんでないの
(帰還抵抗大きくしすぎても電流ノイズとの掛け算で困るけど)

帰還に抵抗が欲しいので、高周波素通りのコンデンサなどは基本的には帰還に置けず
DACなどでは、オペアンプはLPFを構成するので使えないとか
あとまあ、性能が電源電圧の大きさに大きく依存するとか
2021/04/21(水) 00:43:28.10ID:Cqy4samy
AD811、812はアナログデバイセズのホームページにいろいろなデータがあるのでそれを参考にするのもいいね。
データシートには帰還抵抗の使い方などが記載されているのでそれを参考にするのもいいかもね。
それ以外で独自に回路を組むならLTSpiceなどのシミュレーターで検証しながら作るのもいい。
2021/04/21(水) 01:01:30.37ID:1BS6oZ6c
というか、各個データシート見ないと
置き換えた回路では、安定性寄りか/高速性寄りか、どちらか判断できないような
THS4631との比較でもあるみたいだし
2021/04/21(水) 01:14:06.06ID:6k3QL8bJ
昼に「文系なので全然わかりませーん」と言ってたのに
夜になると「使えそうなことがわかった」とか意味不明だな
教えてくれる「詳しい人」が近くにいるのにわざわざ5ちゃんで質問してるのも不可解だ
2021/04/21(水) 01:35:03.89ID:xUbqLcrJ
電流帰還アンプならアナデバのサイトが面白いね
帰還抵抗でループゲインが変わるというのが重要だね
https://www.analog.com/jp/landing-pages/003/glp1-tnj056_9_mysterious_opamp.html
2021/04/21(水) 01:54:56.43ID:M0jjva/n
いやすごいな。秋月の627APセット、山ほどあったのにあっという間だった
2021/04/21(水) 09:19:41.62ID:7EuXOIo8
>>345
それ、確かアナデバの石井氏の記事だな。
ICを作っているメーカーはアナデバに限らずテキサスなどもテクニカルシートを出しているので参考にするといいね。
本家本元の技術資料なのでアマチュアがどうのこうのというよりも確実だしね。
2021/04/21(水) 14:08:49.57ID:VltRF5Od
何度もコピペ貼られていたから覚えてるけど
先にも書かれてる通り秋月はTIからの仕入れできなくなってるんじゃなかった?
そのためコピーオペアンプがあると思うんだよね
これはマルツだけど同じことになると思うと怖い↓
https://twitter.com/Konishi_DS/status/840832164392456192?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/21(水) 15:30:46.03ID:M0jjva/n
そんないぢわる言わなくても(´;ω;`)ウゥゥ
2021/04/21(水) 15:58:33.26ID:VltRF5Od
>>349
怖いでしょー
ほら腕にサブいぼが沢山出てきた
本物だと良いけれど
届いたらチェック頑張ってね
全部中華のくまのプーさんが悪いんだ
中華マジ地獄や
2021/04/21(水) 16:06:18.76ID:E7d60lHt
TIから調達できない部品屋はどこから調達してるんだろうね
やっぱりグレイマーケットかな?
2021/04/21(水) 19:19:50.00ID:VltRF5Od
横のつながりで
一定数以上購入しないといけないけど捌ききれないから
お前さんはTIと取引できないだろう
ある程度引き取るかい?
と言われた可能性があるかもしれない
この場合は多分表に出ないよな
2021/04/21(水) 19:58:44.83ID:M0jjva/n
まあ天下の秋月電子通商だし全く心配してないけどね、ホントだよ?
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 20:26:31.16ID:QCfaxfaN
左様
秋月がまがい物売るわきゃない
秋月電子通商を疑うとは愚の骨頂
2021/04/21(水) 20:54:44.94ID:xUbqLcrJ
そうだね
本物だといいね
2021/04/21(水) 21:28:06.59ID:VltRF5Od
俺も秋月は信頼してるよ!
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 21:28:37.48ID:QCfaxfaN
秋月電子通商は庶民の味方
2021/04/21(水) 22:02:11.69ID:UxSuZp79
>>354
秋月が意図的にニセモノを売るとは全く思わないが
仕入れルートから知らずにニセモノを掴まされて意図せずそのまま売る
という可能性は本当にゼロなんだろうか?
2021/04/21(水) 22:08:22.79ID:M0jjva/n
だからベテランの秋月のバイヤーがそう簡単に騙されますかね?って話ですよ
2021/04/21(水) 22:27:43.22ID:VltRF5Od
秋月社員ベテランはもう引退してるんじゃないの?
2021/04/21(水) 22:44:22.72ID:WZqfmqgk
そもそもTI公式サイトで1個2800円で販売してるOPA627APを
わざわざ秋月から1個3000円で買う必要あるのか?
確率低いとはいえ偽物の心配までしながら
2021/04/21(水) 23:01:01.45ID:Cqy4samy
>>361
TIの公式サイトで2800円なら安いんじゃないの。
2021/04/22(木) 00:13:54.01ID:MapIEAFP
秋月でモノを買うと送料に500円かかるんだが
OPA627セットを買うと送料が丸々割引された。ま、買い逃した人は知らないだろうけどね
2021/04/22(木) 01:41:13.52ID:TGp47Cuu
他にも買って合算で11000超えたんじゃなくて?
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 03:15:06.69ID:+Z+fkLJC
>>363
送料無料の期間サービスじゃなくて?
2021/04/22(木) 23:53:04.78ID:o8VBFgNe
しろくまさんが627au出してきたね。値段もこんなものだったっけ?4631が逆価格破壊だったから拍子抜け笑
2021/04/23(金) 00:34:18.44ID:PP7uwprl
Aliexpress見れば627AU(と書いてあるチップ)なんて1個1ドル以下で大量に売られてる
出処がハッキリしないチップは買わない方が身のため
正規品の半額でも大損になるから
2021/04/23(金) 00:39:00.03ID:B7MQb7eD
本当にただ安いからといって出所のわからないモノを買うよりも信用のおけるところ、マウサー、デジキー、テキサスなどで買った方が安心だな。
2021/04/23(金) 00:51:23.83ID:PP7uwprl
矩形波を測定して選別してるって時点で表面にはOPA627と書いてあるのに本物とは全く違う特性のチップが混ざってる母集団ってことになる
もうその時点でダメダメな気がする
特性で選別したから大丈夫といってもたとえばTLE2071ならOPA627とほぼ同じ形の矩形波が得られるわけで
元がNE5534とかOP07とかTL081とかいろんなものが使われてる中からTLE2071をピックアップしてるだけの可能性は否定できるんだろうか?
2021/04/23(金) 01:14:42.05ID:DC+pLMcu
じゃあいい音だなぁ〜って聴いてるサウンドが実はTLE2071なのかもしれないのか
TLE2071が凄いのかも?w
2021/04/23(金) 01:19:40.27ID:PP7uwprl
実際やっかいなことにTLE2071は音質評価がかなり高いオペアンプだからね
これがOPA627の音なんだってプラセボの相乗効果で感動して満足する人は多いはず
2021/04/23(金) 01:55:28.67ID:I+JJq5Xx
627の音質を知らないで買った人がおそらくは満足できるくらいの品質、しかもずっと安いのか。
なら2071でも幸せになれるってことじゃん。
627という記号を求めてそれで満足したいなら別だが。
2021/04/23(金) 02:08:57.45ID:PP7uwprl
そうだけど中身TLE2071のオペアンプが2個シングル/デュアル変換基板に実装されたものを3000円で買うぐらいなら
素直に2回路版のTLE2072を使った方が電気特性的にも有利だけどね
改良型のTLE2072Aですら1個500円で買えるわけで
2021/04/23(金) 02:34:33.04ID:DC+pLMcu
秋月で売ってないのか、ここって意外に品ぞろえ薄い
いちいちリクエストしなきゃダメか
2021/04/23(金) 05:21:47.68ID:6n94j+TU
TLE2071のリマークならオフセットトリム端子で真贋がわかる
2021/04/23(金) 11:10:18.72ID:DC+pLMcu
刻印が見えん!レーザーで焼いてるからか明るい所で拡大鏡使って見ないとはっきりと確認できん!無刻印かと思って焦ったわ
2021/04/23(金) 21:01:23.50ID:I+JJq5Xx
スマホのライトを点灯してカメラを開けて拡大してみないと分からない刻印の薄いやつがたまにあるな。
2021/04/24(土) 00:30:56.09ID:AwGTkxib
秋月627AP届いたんですけど聴いた感じ、
音の立ち上がりが良くメリハリがあって耳に心地良くパンチがあり透明感もあって元気が出る感じ
たしかに伝説の高音質OPAMPとか音質評価激高なだけありますね

実は私もしろくまAU持ってるんですけど(笑い
全然違いますね。

安くない授業料だったけどケチったらこんなオチですよね
2021/04/24(土) 02:16:49.65ID:AwGTkxib
あと、お待ちかねのRCA CA3160Sですが、結論から言うと 『大当たり』 でした!売り切れる前に買うべし
音は627の高音の刺さりを無くしてアタックを強くした感じ
価格を比較すると涙が出てくるね…

RCA CA3160Sで検索するとオクを通さず買えます(50円安い)
2021/04/24(土) 06:19:14.75ID:SVy8KHfg
どこが出るかと思ったら老舗中の老舗丹青通商さんやないか!
2021/04/24(土) 08:09:21.24ID:O1H4pZtQ
CA3160Sって電源は±8Vまでか
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 10:14:02.20ID:n5pohlKA
>>378
じゃあ、もうシロクマ製は要りませんよね
パッケージを破壊して、正体を見てみませんか?
ここの住民の賞賛が得られますよ
2021/04/24(土) 13:54:43.67ID:Hwrpr8HL
>>音の立ち上がりが良くメリハリがあって耳に心地良くパンチがあり透明感もあって元気が出る感じ
TLE2071の音ですね
2021/04/24(土) 16:24:19.06ID:JkmCAb6d
シロクマに自分の感情を破壊された人が粘着してるな
2021/04/24(土) 16:51:40.06ID:AwGTkxib
なんていうか、しろくまとは音圧が違うんですよね
これがAUとAPの違いなのかTLE2071との違いなのか、わかりませんけど確かに違います
しろくまも悪い音ってわけじゃないんですよ?
ただ比べると「明らかに弱い」です
2021/04/24(土) 17:35:44.69ID:DlHQEFv0
>>384
シロクマが自分の商売を破壊する人に粘着してるな
2021/04/24(土) 18:03:16.67ID:JkmCAb6d
流石に俺がシロクマと言われても困る
それは相手に合わせたやり返しとしては残念やな
2021/04/24(土) 18:07:56.28ID:JRO4ze0o
シロクマが必死で笑える
2021/04/24(土) 18:43:57.50ID:NN+XUyaW
確かにw
2021/04/24(土) 20:04:28.77ID:X7naEk76
偽物かどうか確かめるのなんてさほど難しくないのに
2021/04/24(土) 21:50:48.24ID:b/LL7lov
こすっからいやり取りを延々と続けている有名なスレがあると聞いて来ました。
騙されて泣かされてヒトはこうなって行くのね気の毒に。
2021/04/24(土) 22:03:04.89ID:NN+XUyaW
>>391
誰から聞いたんだ?w
2021/04/24(土) 22:24:09.75ID:DlHQEFv0
まあ再生品の出処を示さないと誰も本物と信じないだろうね
どこから入手したかは言いづらくてもどの機器に使われてたかぐらいは言わないと
OPA627はたしかに計測機器に使われてたりするけど1台数百万円の機器だから中古でも高値で取引されるわけだし
故障した修理不能のジャンクなら捨て値かもしれないけどそんなの何台手に入ると言うんだよと
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 23:09:48.57ID:n5pohlKA
>>390
ぜひ、その方法を教えて下さい。
私には、分解してチップを確認する方法しか思いつきません。
2021/04/24(土) 23:32:30.97ID:AwGTkxib
シロウトだから実際に使ってみないとなんもわからんね

RCAで当たりを引いたので今度はCAN系を狙ってみる予定、CANは凄い
2021/04/25(日) 00:12:05.63ID:RF2ZH1wM
「シンセンで購入しました(キリッ」
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f453984530
ウンチクが楽しい出品者です
刻印がすでに…( ^ω^)
2021/04/25(日) 00:41:45.46ID:o3oQOd45
>>396
偽ブランド品で送ってみたけど
他の人も通報したりや
2021/04/25(日) 01:47:55.00ID:FwherQi+
>>395
CANのOPA627は正規販売品以外は全部ニセモノだけどね
まあそんなのは買わないとは思うけど
2021/04/25(日) 01:58:56.21ID:FwherQi+
>>396
発送が中国からの出品者な時点でもうね
しかも他の出品物を見たらやっぱりありましたCANタイプのOPA627(笑)
CANタイプのOPA627も売ってるところは「ウチはリマーク品を販売してまーす」と言ってるようなものだから分かりやすい
2021/04/25(日) 02:06:56.31ID:RF2ZH1wM
値の付け方がまた上手いよね。つい誘惑に負けちゃう人が出てくるわけだ
2021/04/25(日) 02:46:05.13ID:ljkbG3cC
>>400
シロクマの自称OPA627AUデュアル実装済モジュールも3800円だっけ
そのあたりの値付けがちょうどハマるんだろうね
2021/04/25(日) 17:25:16.67ID:RF2ZH1wM
良さげに見えるけど真贋どうだろう?CAN LH0032CG
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p843089908
2021/04/25(日) 18:12:18.82ID:2CmI9g6S
>>396は関税とかどうしてんだろと思うところはあるけどおそらく本物でしょ
オフセットトリムが1-5-7ピンで25kΩ程度の抵抗なんかがあるオペアンプがほかにあるなら知りたい
あとはスルーレート以外でも1000倍くらいにしてオフセット電圧電流を測れば高精度FETオペアンプということは確かめられる
2021/04/25(日) 18:45:47.84ID:JiSBU2AQ
>>403
おそらく本物?とはどこからおそらく本物と判断しました?
2021/04/25(日) 19:33:31.27ID:2yq5jmEg
本人降臨りん
2021/04/25(日) 21:40:03.65ID:2CmI9g6S
あのー異論があるならトリムピンの件について反論してください
なお写真のものが届くとは限らないのがネットオークション
2021/04/25(日) 22:09:57.16ID:hD2VemNs
>>406
OPA627はトリムピンの抵抗値を測って真贋判定って10年以上前から言われてて海外ブログでも常識になってる
中華のリマーク屋がその程度のことを対策できないとでも思ってるなら無邪気だな
2021/04/25(日) 22:11:57.10ID:rb8Mec6K
リマークしたら抵抗値変わるの?
んなわけないよね
2021/04/25(日) 22:12:56.35ID:hD2VemNs
>>408
考えが浅いなw
2021/04/25(日) 23:11:57.13ID:rb8Mec6K
考えが浅いなw(やっべ突っ込まれたけれどコレで切り抜けられるかなドキドキ)
2021/04/25(日) 23:13:00.21ID:hD2VemNs
>>410
おい無能
「教えてください」と言え
2021/04/25(日) 23:23:44.25ID:g8MpoJbn
読んでてクソワロタ
偽物掴まされたらそりゃ悔しいだろうけど煽りに乗るとますます
傷を広げるだけだぜw
2021/04/25(日) 23:47:10.38ID:rb8Mec6K
>>411
うるせータヒれ!
おしえてください
2021/04/25(日) 23:50:08.66ID:kdbbfipo
人間不信に陥った気の毒な人たちが吹き溜まっているスレがあると聞いて笑笑
2021/04/25(日) 23:54:49.73ID:hD2VemNs
>>413
教えてほしかったら
ふつうにお願いしろ無能
2021/04/26(月) 00:26:32.78ID:ArR303q+
シロクマがらみで荒らすのやめてもらえるか
OPAMPの一つでも買ってレビューしてくれ
2021/04/26(月) 01:06:22.51ID:P0tkYoR0
>>416
疑惑だらけだから仕方ない
2021/04/26(月) 01:56:30.31ID:9Bhscm3Z
しろくまとか忘れて中華ディスクリートの考察でもしようぜ
これどう思う?
/item/4000093452628.html
2021/04/26(月) 02:45:04.80ID:ArR303q+
>>418
Lusya ハイファイフル離散高電圧差動 SH02 コンポーネントオペアンプ
これのことかな
値段は手頃だし面白いけどケースに収まらないw
SX45Bは良かったよ
2021/04/26(月) 02:47:52.81ID:9Bhscm3Z
流石に試した猛者はいないか…
まさに「すごく…大きいです」なんだよなあ
2021/04/26(月) 03:52:49.07ID:P0tkYoR0
>>419
日本語だとワケワカランな

Lusya HiFi Full Discrete High Voltage Differential SH02 Component Operational Amplifier
これか
2021/04/26(月) 17:19:58.02ID:dNhVZgQM
RCAの買おうと思ってググッて出たところ送料高いなw
2021/04/26(月) 19:13:18.51ID:ArR303q+
え?250円くらいじゃなかった?
2021/04/26(月) 22:09:40.87ID:dNhVZgQM
あっごめん
代引きでの計算になってるからか
黒猫900円にプラス代引手数料
代引じゃなければ送料250円だね
クレジット使えないみたいだから銀振で買うことにする
2021/04/27(火) 00:51:03.90ID:k1cW4yfm
みんなもディスクリートに興味あるでしょ?3500円(送込み)くらいだし買おうよ
Aliでめんどーな手続きしなくてもヤフーショッピングで買えるんだよ
大きさが問題?20o四方・高さ8oくらいよ?普通の中華DACとかFXAUDIOのとかで使えるんだよ
音は最高だよ〜一度味わったらやめられない!ぜひチャレンジしよう

あ、倍の値段で売ってる店もあるから要注意
楽々工房で買えば無問題。SX35BやSX22B買えないか聞いてみたがやはりもうディスコンだそうだ残念
2021/04/27(火) 01:24:04.74ID:9xFTEsKf
こういうステマっぽい書き込みされると買いたくなくなるんだよね
2021/04/27(火) 03:37:07.38ID:PHCigrKL
元々中華プロダクツなら製造元からAliexpressで買った方がいいだろ
送料無料だし価格も安い
得体のしれない転売業者に儲けさせる必要なんてない
2021/04/27(火) 03:45:14.72ID:k1cW4yfm
まあその辺はご自由に
2021/04/29(木) 23:29:02.54ID:egDQyW4d
秋月で627AP入荷!限定42セット!
2021/04/29(木) 23:54:04.18ID:fw04hslD
TIから買った方が安い
2021/04/30(金) 01:06:22.52ID:zBAUlb76
お前そればっかりだなw
2021/04/30(金) 01:11:09.99ID:gUnvTyK5
TIから買う方が安いのにわざわざ偽物のリスクまで冒して秋月で買う意義あるの?
2021/04/30(金) 07:04:58.08ID:zBAUlb76
>>432
偽物って誰が決めたんだよお前が決めつけてるだけだろww
買ってから文句言えよカスww
2021/04/30(金) 07:19:29.16ID:YlKqqLTR
ネット通販が主流になってからメーカーから直接買ったほうが早いってなってきたなあ
これも時代の流れやね
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 10:01:17.09ID:T1xv5piL
ようわからんが
支払方法とか(クレカ持ってないやつは買えん?)
もしくは購入手続きが難しい(面倒)と思うやつが多いとか・・・
秋月だと購入ボタン押して届いたらジャラジャラと配達員に金渡すだけ(代引きの場合)
実に簡単で分かりやすい
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 10:07:41.65ID:nHe+BIel
OPA627はいいよね
あくまで個人の主観だけど
ボーカルが前に出て、ドラムやべースの重心が低いから
ボーカルが際立って気持ちいい
MUSES02、MUSES03も試したけど違うんだよな
2021/04/30(金) 10:37:48.32ID:YlKqqLTR
NE5532の余韻もなにもないカッチカチが好き
我ながら安上がりだわ
2021/04/30(金) 10:53:24.03ID:ddLWmGiX
>>433
リスクがあるって話と実際に偽物を掴まされることの違いが分からないとか
低能すぎるんじゃないの
2021/04/30(金) 12:07:58.47ID:YZ3iEO2n
>>436
逆にミューズが良いと思う人もいるから
この辺クラスになると嗜好性が強いんだろうな
俺はブラインドテストしたらミューズ01.02.03、opa627の違い絶対分からないぜ
2021/04/30(金) 13:49:13.46ID:zBAUlb76
opa627と言ってもAPとAUをごっちゃにされても困るんだよ音全然違うもんw
たぶんBPも違うんだろう。もちろんBMもなww
2021/04/30(金) 14:15:42.64ID:YZ3iEO2n
>>440
そういうのはブラインドテストで判断出来てから言ってほしい
無理だろ
2021/04/30(金) 21:17:33.04ID:Qk6mPfOK
二重盲目テストできるキットをだれか開発してくれ
2021/05/01(土) 07:36:55.40ID:YfGMMVqi
オクに出して欲しいですね。
2021/05/01(土) 09:35:37.60ID:DEo4OPCh
どっちかわからないように自動で切り替えて
どっちだったかあとで分かるようにすれば二重盲検法は必要ないのでは
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 11:51:25.35ID:LbIkyhyG
仕事でバーブラとかアナデバの計装オペアンプ使ってるんだけど
あれって音良くなるの?
2021/05/01(土) 12:47:07.52ID:DEo4OPCh
用途が違うのでは
ケーブルに混入するノイズに悩まされてるなら効果があるかもしれないが
2021/05/01(土) 13:34:59.66ID:RHKbFenp
>>445
音が良くなるか悪くなるかは実装次第ではないかな。
ビデオアンプのAD811、812はオーディオでも使用できるしね。
特にAD812はSAYAが好んでアンプに使用しているよ。
2021/05/01(土) 13:53:28.36ID:DEo4OPCh
それらは計装アンプじゃないのでは?
2021/05/01(土) 17:19:23.34ID:0OeaSRVp
TIから直接買うと安いよ、に従って試しにOPA627BPを2個かってみたら送料込みで73.7ドルでした。約8千円。

けど、登録も購入もしきいはちょっと高いね。企業/大学向けの情報入れないとで。
2021/05/01(土) 17:36:31.30ID:ynrkYZDX
そういう意味だとマウサーが丁度いいな
カード情報と住所だけでいい
2021/05/01(土) 18:17:41.26ID:D+ZD5Vdi
digikeyでもいい
mouserとdigikeyはTI公認正規ディストリビューターだからTIから買うのと変わらないぐらい安心
秋月や千石やマルツだと大半は本物だろうけどグレーマーケットから調達してるから偽物のリスクもある
なんとかクマみたいな個人がやってる出処も怪しいショップになるとほぼリマーク品と覚悟した方がいい
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/01(土) 20:07:01.13ID:LbIkyhyG
AD811昨日使ったわ
パーツケースにいっぱい入ってた
2021/05/01(土) 20:17:53.97ID:GoKonGUA
AD812いくつか使用にあたってクセありますが意外と普通にオペアンプとして使えます。
2021/05/01(土) 21:19:46.36ID:0OeaSRVp
>>451
なるほど。みてみたけどやはりTI直が一番安価なのね。そりゃそうか。

直播安いよと教えてくれた方ありがとう。627BP試すの楽しみです。
2021/05/01(土) 21:21:47.89ID:iWVDKVoT
カード使えないから秋月千石に頼るしかないんだよ
2021/05/01(土) 21:41:32.36ID:5n7l7/CJ
デビットカード使えよw
2021/05/01(土) 22:17:14.03ID:rtSAGm+I
Digi-keyやMOUSERは銀行振り込み可能だよ
2021/05/01(土) 22:24:25.82ID:5n7l7/CJ
1万もしないのにリボ出来ないからとかじゃないよね?w
2021/05/01(土) 22:27:18.13ID:rtSAGm+I
一括で支払い出来ないと言う事か
2021/05/01(土) 23:02:57.63ID:RHKbFenp
やはり安いからといって出所のわからない処から買うよりも少しくらい高くても本家本元およびその公認ディストリビューターから購入するのが一番だな。
2021/05/02(日) 14:15:08.95ID:Ew/tTLJC
IC計装アンプは、中身の10kΩ程度で2倍のノイズゲインを取って高ノイズなところや、低速。
もしくは高速なのは高ゲイン特化で、低ゲインでは盛大にオーバーシュートが出るとことか
嫌われそう。安定はしてるしいい気もするけど

ビデオアンプの方は、(抵抗やコンデンサと)個別に組もうとしたのかね。高くなりそうだけど
拾った。図2みたいなのは普通の差動増幅回路でたまに見んね
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-161.html
2021/05/02(日) 23:03:45.55ID:p7F3gT5k
OPアンプの使い方はアナデバから出ているOPアンプ大全という分厚い本を読むと基本的なことはすべてマスターできるよ。
2021/05/02(日) 23:05:28.33ID:v/Vbgg26
法律の事は六法全書原書読めば全てわかる
と言ってるようなもので無意味
2021/05/02(日) 23:22:14.75ID:PkJrBhzg
>>461のやつ書き間違えてた。図3で
I/Vの後の差動合成や、ボリュームの後に(バッファ入れたり入れなかったりして)
入力を入れ替えた差動増幅回路通してるのとか何度かネット上で見かけたことがある
2021/05/02(日) 23:52:38.19ID:nFJFUrzu
そんなことはどうでもいいんだよ
音楽関連のことだけ語れ
2021/05/03(月) 00:10:20.49ID:tr/pyFX6
えっ?
2021/05/03(月) 00:21:34.93ID:0ij401S8
無料配送
AliExpress Standard ShippingによってJapanへ
配送予定期間: 13-20日

Ali20日もかかるのかよ国内店なら2日で届くのによ。お前らバカだろ
2021/05/03(月) 10:03:01.14ID:J82rz7qQ
シロクマといいこいつといい
amazon出品者の宣伝はしつこくてキモい
2021/05/03(月) 12:17:28.39ID:5/XXJJ2e
>>467
一々コピペ張って何がしたいのかわからん
2021/05/04(火) 00:51:24.75ID:UiocwuBu
メタルCANオペアンプLH0032CGを購入しました
LH0032CGは小さな基板に組み上げられた精密なディスクリート回路がメタルCANに封印された、特殊なオペアンプです
定位抜群の臨場感が凄いと言う人もいますね
http://momi6.momi3.net/pc/src/1620007330992.jpg
http://momi6.momi3.net/pc/src/1620007411531.jpg
http://momi6.momi3.net/pc/src/1620007459246.jpg

で、感想ですがRCAとどっちがいいか迷いますね
地に足の着いた地味めな落ち着いた感じでしょうか
OPA627のような派手な音作りではないでしょう…もっと硬派な?みたいな
2021/05/04(火) 01:27:22.95ID:qfUlPMJt
>>470
LH0032は海外のマニアが内部を解析して回路を発表しているね。
メタルCANではないけど基板上にディスクリートで再現できる。
音まで再現できるかはわからないけど新しいバージョンと割り切って自作するのもありかもしれないね。
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/04(火) 02:17:11.93ID:TFP/ELMz
LT1364(ビデオアンプ?)なんだけど
70〜80度発熱しあっちっちで
音は良いのだが聴いてると頭が痛くなる
627より好みなんでなんとかしたく
思い切って100pFの位相補償入れたら45度くらいまで下がり
変な感じも無くなったわ
2021/05/04(火) 08:46:25.48ID:GF992mkl
>>470
外部補償してる?
2021/05/04(火) 09:25:40.84ID:UiocwuBu
発振対策はしています。
2021/05/05(水) 02:02:06.28ID:oSM01neS
30時間くらいぶっ通し」で回したら発振しちゃいました
扱いが難しいです……
2021/05/05(水) 02:56:48.53ID:qqZmAZOH
このスレを見ているとディスクリートオペアンプは邪道って扱いですか?
2021/05/05(水) 03:56:36.63ID:MBxNgwxK
ディスクリートでもハイブリッドでも構わないよ
2021/05/05(水) 08:56:13.64ID:vqsHO6bz
>>476
どんなオペアンプ使っても邪道なんてないよ
あるとすればニセモノを買って「うーん良い音」と喜んでるのぐらい
2021/05/05(水) 09:19:42.82ID:oSM01neS
ニセモノだってどうやって証明するんですか
因縁つけているだけのような気がするのですが
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 09:37:54.84ID:64XqwE13
ディスクリートオペはミューズと同様、色物扱いされてるのでは
ディスクリの音がいいという噂と
某高級オペアンプの話だがスペックは普通なのに
脚を無酸素銅にして音質を徹底的に調整したという歌い文句だけじゃね
こいつは超ローノイズだからIV変換に使おうとか
超低歪みだから出力段にとか、GB積が〜、SRが〜 等々
データスペックから判断する根拠がないと
メーカーが採用するオペアンプ(プリアンプなど)だってスペック重視だよ
2021/05/05(水) 10:15:34.73ID:sDwqMuat
>>479
なんか考え方がヘンテコだな
「本物であること」を証明する必要があるわけであって
ニセモノの証明なんて要らないんだよ
2021/05/05(水) 10:45:47.11ID:v77AWrlk
>>479
なんか、いい加減なモノ販売してる人なのかな??(^^)
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 12:27:06.46ID:hewb+Xa5
中華製のディスクリートの特性は信用出来ないな
2021/05/05(水) 12:33:01.05ID:7Iqv7u3H
SX35A、45A持ってるけど5532みたいなくっきりはっきりのごつい音なんで
触れ込み通りのハイスピード高性能でないことは何となく分かるわ
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 12:50:17.68ID:YWmJYr+V
>>481
まあ、オークション、アマゾン、eBayで売る方は当然本物として売っている訳でしてw
現実としては買う方が注意しないといけないだよ。
まあ、在庫があればだが、Mouser、秋月、共立、若松等、複数店で購入して
自分の耳で比較して判断するしかないなw
2021/05/05(水) 12:54:10.79ID:Roa57afo
>>485
それで買う方の注意喚起がなされると
すぐ>>236>>479みたいなのが湧くわけだ
2021/05/05(水) 13:02:28.19ID:8dFy9/KP
aliexpressで1ドルで販売されてるOPA627でも堂々と「本物」と称して売ってるからな
おそらくこういうところから仕入れてるんだろうけど
売ってる本人も薄々は気付いてるんじゃない?
2021/05/05(水) 13:30:19.60ID:bZy29yZy
どうせなら、普通のディスクリートアンプを自作したほうが満足行くものができるぞ
特定の部品がやや入手困難になってきているが、
汎用品の寄せ集めでも作り方次第でいい音するからなぁ
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 14:03:02.12ID:YWmJYr+V
はいはい、それはよかったですね
じゃあ、回路図、部品表、部品一点一点の役割、各要所の電圧電流、特性を示して下さいな
絵に描いた餅でじゃあ、俺みたいなヒマ人しか相手にしてくれないぞw
2021/05/05(水) 23:55:56.76ID:oSM01neS
自分からネタ振らないくせに文句ばかりは一人前な住人が多いですよねここ
2021/05/06(木) 13:46:35.96ID:1vkKjzKB
BP楽しみです言ってた奴にも現物が届くのは20日後か?6月になっちまうよ
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 14:31:53.39ID:VH4Xe/XV
>>490
オペアンプのスレで、オペアンプを貶めれば、文句言われるのが当然だろ?w
2021/05/06(木) 14:45:01.85ID:exKEimMg
80年代以降のアンプの構成なんて、オペアンプと変わらんぞ
ディスクリートオペアンプなんか使ってるくらいなら、ディスクリートアンプだっていいじゃん
2021/05/06(木) 14:48:42.84ID:exKEimMg
ディスクリートオペアンプを自作して、既存のオペアンプと載せ替えようというやつはいないのか?
2021/05/06(木) 15:09:01.81ID:kLOIbZqx
>>494
どうぞどうぞ
2021/05/06(木) 15:34:48.39ID:M2zZFpTo
プロオーディオなどで使用されているAPI2520やジェンセン990はディスクリートのオペアンプだ。
2021/05/06(木) 17:21:29.47ID:0cT6m2ce
>>494
ペアトランジスタの特性の合うやつ探すのが大変で結構疲れるよ
コンプリメンタリーだと大量に買っても1つも合うものがなかったりするし
2021/05/06(木) 18:22:45.59ID:1vkKjzKB
>>498
もしかして自作してる?いやまさかな
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 18:45:40.19ID:ElccdceY
>>498
あんさん
自分にアンカーつけて
またもう〜
2021/05/06(木) 18:49:45.95ID:kLOIbZqx
>>498
さっぱりわからんが
自己完結しちゃったな
2021/05/06(木) 23:35:38.53ID:eDSOvbb5
>>497
つ 若松
2021/05/07(金) 01:11:10.59ID:/bYLRB0X
OPA627BP本国から届きました!

が、私何を勘違いしのか2回路入りオペアンプ2個使うアンプ使ってるのに627を2個買ってしまい…まあ4個なら諦める価格でしたけ…アダプタも買ってたんですけどね…汗

機材繋ぎ変えてそこそこ評判の良かったDACで試してみます。
2021/05/07(金) 23:47:51.36ID:xhenFefM
で?627BPはどんな感じですか
慣らしも24時間あれば十分です
2021/05/08(土) 10:07:15.38ID:cPnk6WQb
熱持つ奴はやっぱ使いづらいな
無理をしないことそれが大事だって気づいた
2021/05/08(土) 10:34:27.04ID:4c0ZSEvr
熱持つやつや発振報告が多いのはね
OP627を超えたと開発者が自信をもって売り込みしてたOP827がまさにこれ
直後にOP828という形で再登場しました
OP828は発振しづらいのでよかった
2021/05/08(土) 10:41:24.49ID:MqWglZnX
>>504
既出だけど、静音ファンはホントに効くよ、一度試してみて。
2021/05/08(土) 11:09:55.43ID:4c0ZSEvr
それに素直な増幅でもてはやされているOPA2134なんか発振しないかわりクリップしやすくて扱い難しい
2021/05/08(土) 11:23:13.98ID:rfmueD6x
opa2604は個人的には1番美音でいまだに重用している。
だがしかし、発熱がそれなりにあってどんなデバイスにでも気軽に使える訳ではないのが惜しい。
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 11:34:21.96ID:A9RnGdBS
OPA627の後継であるOPA828は発熱も少なくド安定だね
だけど高域が派手すぎるんでOPA627の替りになるかは微妙
ノイズ特性やTHD等スペックでOPA627を上回るものが結構出ているのに
未だOPA627は人気が衰えない
出てくる音がカッコイイからな
(やっぱレーザートリミングの導体加工が効いてる?)
637 かなんかでレーザートリミング止めた途端
音が悪くなって苦情がきて、また元の戻したと聞くが
2021/05/09(日) 01:56:33.76ID:8yj3ODfn
データシートに書かれている以上の発熱は発振(それもオシロでは確認できないような高域)の可能性もあるから要注意
2021/05/09(日) 02:06:02.04ID:9Xe6dcmY
やっぱりOPA627がいちばんカッコイイな
まあこの音作りが嫌いな人もいるだろう(LT派の人とかMUSES派の人とか)
2021/05/09(日) 02:27:24.86ID:syI42Wv+
OPA627かMUSES01
どっちも最高峰だからどちらか手に入れた終わりというネタもループだな
処でMUSES01,02,03ってドンだけ違うんだろ?
2021/05/09(日) 02:39:41.18ID:9Xe6dcmY
01と03は似てるけど明確な差があるね(オレ調べ)
03のほうがよりワイド感があって高域もスッキリしてる
2021/05/09(日) 02:41:56.18ID:9Xe6dcmY
02は他と比べると低音重視かな。悪くはないんだけど…
2021/05/09(日) 08:52:31.60ID:LuJrxA1y
NE5532のくっきり分かる感じが好きなんだが
あの感じのまま高音質ってオペアンプが見つからない
2021/05/09(日) 09:35:34.91ID:BzCbCqNU
>>515

NE5532の選別品ならいいものも出てる。ババ掴まされないように要注意だが。
それかディスクリートオペアンプで5532ベースの型が出てるよ、自分は使ったことないから勧めないけど評判は悪くなさげだ。
2021/05/09(日) 09:47:16.25ID:nKdtKg4y
>>515
1ch版のNE5534が音質グレードアップには最適
同じ5534でもNJMはクソなので注意
2021/05/09(日) 10:00:32.98ID:BzCbCqNU
4558も選別品にいいのがあるんだが。
5532ももちろん良い名作オペアンプだけど昔からのやつは比較的お値段も手が出やすいし是非に比べたし。
ここらの石は今時のノイズ小さいデジタルアンプで聴き直すと見直すぞ。
2021/05/09(日) 10:08:30.71ID:BzCbCqNU
連投すまんね。
petit susieとかpetit tankなんかのコンデンサーやコイルを後付けにしたノイズクリーナーが安いし良いぞ。
古い写真をレタッチしたみたいに今時のオペアンプに伍して聴けて勧める。
2021/05/09(日) 10:24:39.35ID:LuJrxA1y
なるほど色々ありがとう
2021/05/10(月) 00:07:19.42ID:r1ik2Mu/
5534はNEVEのミキシングコンソールやSTUDERのミキシングコンソールにたくさん使われているよ。
マニアが音がどうのこうのという音源は5534を通った音の可能性が高いね。
海外のミキシングコンソールなので使用されているのはNJMでなくテキサスやフィリップスだけどね。
特にNEVEはこれらのOPアンプを±電源でなく+の単一電源で使用している。
これは微小レベルでクロスオーバー歪、信号がゼロクロスするのを問題にしたためだろう。
NEVEやSTUDERのOPアンプの使い方を見ると勉強になるよ。
2021/05/10(月) 00:16:38.73ID:U+a7URzf
>>521
> 特にNEVEはこれらのOPアンプを±電源でなく+の単一電源で使用している。

DCカットのカップリングコンデンサが入っちゃうけど音的にどうなんだろうね?
2021/05/10(月) 00:51:01.87ID:r1ik2Mu/
>>522
それも含めて音創りをしているんだろな。
それでミキシングコンソールが製品化され世界中の録音スタジオなどで使用されているのだから。
そして俺たちはそれらで録音された音源を聞いてあれこれ言っている。
NEVEやSTUDERはコンデンサーを絶対不必要とは考えていないんだろうな。
2021/05/10(月) 02:26:31.84ID:LZpY1vIM
>>521
ゼロクロスで歪むのはマルチビットDAC
オペアンプは関係ない
2021/05/10(月) 08:58:11.62ID:r1ik2Mu/
>>524
アンプのA級動作、B級動作を勉強しよう。
2021/05/10(月) 09:05:42.13ID:r1ik2Mu/
>>524
そして各社、ハイエンドアンプがA級動作をアンプに採用する理由を学習しよう。
頑張ってくれたまえ。
2021/05/10(月) 10:36:11.98ID:u6rrOoyT
理屈はいいんだよ良い音が聴ければ
オペアンプお気軽交換で素晴らしいサウンドが鳴る、そのオペアンプを探すスレだから
2021/05/10(月) 11:28:19.07ID:TvValCKI
>>525
アタマ大丈夫か?
オペアンプの電源供給を±15Vから30V-GNDに換えたところでAB級がA級になったりはしないぞ
技術わからない文系がフワッとした知識で技術ぽいことを語りだすとここでは恥をかくからやめときな
2021/05/10(月) 14:12:14.89ID:Q0owmuCA
>>526
各社ハイエンドアンプというからには製品名と使われている箇所を少なくても数十種類以上知ってるんですよね
教えてほしい
2021/05/10(月) 19:35:11.46ID:r1ik2Mu/
>>528
リニアテクノロジーのLT1115だったと思うがpdfに強制的にA級動作させるやり方が書いてある
それはオペアンプの出力から定電流で−電源にバイアスをかける方法。
ググれば海外でたのオペアンプでいろいろやっているサイトもある。
頑張っていろいろなテクニックを学んでくれたえ。
お前はオタクみたいだから日本語の文章が理解できないのだろう。
おれは単電源にしたらAB級がA級になるとは言っていない。
AB級やB級動作でもゼロクロスしないのでゼロクロス歪が出にくいのではないか。
NEVEが5534をコンデンサーでDCカットしてまで単電源で使用する理由はこれだろうと書いたんだよ。
お前は国語から勉強しないといけないな。
2021/05/10(月) 19:43:52.58ID:r1ik2Mu/
>>529
単細胞君。
OPアンプはミキシングコンソールの回路を見る機会があれば一目瞭然なのにな。
5534はNEVE、スチューダー。
マークレビンソンのLNP-2はバウエンのUM-201のハイブリッドアンプが使われているがこの中身はシグネティックスだったかな911だよ。
ジェフローランドのパワーアンプはナショセミのICをパラで使っている。
アキュフェースでも電流伝送アンプなどにハウランドカレントポンプなどで4558だったかな、使われているしな。
あら、また聞きなれない新しい言葉が出てきたね。
ハウランドカレントポンプ。
頑張って勉強してくれたまえ。
2021/05/10(月) 20:11:09.14ID:TvValCKI
>>530
やっぱりおまえバカだな
-15V基準の30V電源とGND基準の30V電源で「動作が変わる」と思い込んでるのが文系クンの証拠
勉強してから出直せ
2021/05/10(月) 20:13:17.59ID:Q0owmuCA
>>531
2種類ほどしか出してないよね
なんでそれで各社が採用って言えたんだろう
それに俺は数十種類教えてほしいと書いんだが
ググればというのは分からないからなんでしょ
2021/05/10(月) 20:34:05.42ID:U+a7URzf
>>524
初期のμ741というオペアンプなんてオシロスコープで見てても分かるくらい
派手にゼロクロスひずみが出るぞ

アナログのオペアンプでも普通に発生する
2021/05/10(月) 22:05:18.66ID:r1ik2Mu/
>>532
お前が何と思ってもNEVEは±電源で使用する5534をコンデンサーでDCバイアスカットで使用する単電源で使用している。
プロオーディオメーカーがそういった使い方をしているのを知らないのだから理解できないのだろう。
要するに自分の知っている知識がすべてと思っているわけだ。
民生オーディオだけでなくプロオーディオ、産業機器まで勉強したほうがいいよ。
2021/05/10(月) 22:06:10.77ID:r1ik2Mu/
>>534
最近のデジタルしか知らないデジタルオタクに言っても理解できない事だろうな。
2021/05/10(月) 22:12:19.76ID:Q0owmuCA
>> ID:r1ik2Mu/
それより採用アンプ教えてください
出した言葉は飲みこめないという言葉知ってる?
2021/05/10(月) 22:20:03.83ID:r1ik2Mu/
>>533
ラックスもNJMを使用しておるな。
911オペアンプはマークレビンソンのUM-201以外にMCIの416ミキシングコンソールに使用されている。
これは今はなき東芝EMIの第2スタジオに設置されていたな。
コンパクトでかなり使いやすくタムコの音声中継車にも導入されていた。
お前はそうして自分で調べようともせず揚げ足取りして人に教えてもらおうとしているな。
自分で調べよ。
2021/05/10(月) 22:38:20.03ID:Q0owmuCA
>>538
それで?
有ると言ったのは君なのに
ありていに根拠を求められると逆切れするのかい
2021/05/10(月) 22:40:29.99ID:TvValCKI
>>535
アハハやっぱり技術論は何も語れないか
付け焼き刃以前の聞きかじりで「B級とA級ガー」と言ってみたもののちょっと突っ込まれたらすぐ馬脚を現すとは恥ずかしい奴
バカの一つ覚えみたいに「○○が使用してるから〜」しか言えない文系クン
そういう使い方してる理由はいろいろあり得るのに
無知でバカな文系クンは自分の低レベルな知識で「これだ」と端から決め付けてるから恥ずかしい
2021/05/10(月) 23:22:21.46ID:r1ik2Mu/
>>540
おまえはさぞかし素晴らしいエンジニアなのだろう。
オーディオに使用されているすべての回路技術を語れるんだろう。
大学、メーカーのエンジニア以上にね。
おれは自作マニアなのでお前ほど素晴らしないのでね。
お前らの知識誘導には乗らないよ。
その素晴らしい技術で特許でも取って素晴らしい回路技術を発表してくれ。
ちなみにハウランドカレントポンプを発明したハウランドさんはマサチューセッツ工科大学の人だ。
頑張ってくれたまえ。
期待しているよ。
2021/05/10(月) 23:43:11.93ID:ifs/zaEx
>>530
何か盛大な勘違いしてるみたいだけどOPアンプの動作に0Vは無関係だよ
−電源端子接地で+電源端子の供給電圧で作動してるだけで0Vは回路動作には無関係

正負電源の場合は0Vを入力信号の基準にすることが多いから勘違いしたのかもしれないが
単電源でもキャパシタでDCカットした後は1/2VDDあたりの電位をバイアス電圧として付加するんだから結局同じこと

>>534の例はPchとNchの繋がりが悪いタイプのOPアンプでスイッチングノイズが出るけど0Vをクロスするから出てるのではなくて−電源端子から見た供給電圧の中点付近で発生してるだけ
なので正負電源でも出るし単電源でも同様に出る

こんなことはOPアンプで回路設計したことがある人には常識だけど
差し替えだけやってワインの銘柄のように語ることが好きなオーディオマニアが増えてしまったのかな?
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/11(火) 00:51:35.33ID:d8Q6m0gN
> ワインの銘柄のように語ることが好きなオーディオマニア
評論家もそう
一部の評論家もめちゃくちゃな技術論で音の良さを語るw
2021/05/11(火) 01:40:14.63ID:Rja8NI4P
それでいいのだ
技術と成果、というか評価はまた別ものと言って良いからだ
曲や演奏なんかも同じだね、小説なんかもそうだ
2021/05/11(火) 05:40:58.51ID:lADUg730
>>541
>>530
>おれは単電源にしたらAB級がA級になるとは言っていない。
>AB級やB級動作でもゼロクロスしないのでゼロクロス歪が出にくいのではないか。
>NEVEが5534をコンデンサーでDCカットしてまで単電源で使用する理由はこれだろうと書いたんだよ。

ではないか、ではなあ
AB級だったらゼロクロスするやろ、クルクルパーか
2021/05/11(火) 05:44:25.56ID:lADUg730
ちなみにA級動作のくだりは前スレの話だな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542783973/282-292
2021/05/11(火) 06:54:39.37ID:iLYIxqn2
出力クロスオーバー歪っていうの?吸い/吐きの切替が嫌ならカップリングCは置けなくね?
アンプ出力電圧の上昇中/下降中それぞれで、カップリングCに対する電位は逆になりそう
C側から見ると充電中/放電中というか。ちょっと異なるけど下の図4-8みたいな
https://www.renesas.com/document/apn/691056?language=ja

というか単電源面倒すぎる。
ADIのAN-581やAN-937の最後とか、入力でバイアス、回路はそのままユニティDCゲインで
都度ハイパス、抵抗は全て消費電流とノイズのトレードオフで両入力はバランスさせろて
2021/05/11(火) 18:55:14.78ID:6ErwnGJc
OPアンプ、特に5534みたいなバイポーラ素子入力の奴は入力バイアス電流が結構流れる。
入力側には直流電流流すわけにいかないスイッチやフェーダー、コネクタがつながることが多いのでカップリングコンデンサはほぼ必須。
出力側も+-2電源にしたところで、作りっぱなしのオペアンプ回路だと微小信号扱う回路では看過できないオフセット電圧が発生する可能性が高い。
全OPアンプにオフセットトリマをつけて、かつその特性を維持し続ける。あるいはサーボアンプつける なんてのは現実的でないので、
出力側にもカップリングコンデンサつける。
結局単電源でも+-2電源でも実際のところカップリングコンデンサが必要。

となると、コンデンサに直流バイアス電位がかかる単電源の方がコンデンサの選択肢が広がって好都合、、かも。
2021/05/11(火) 20:52:25.39ID:yt+jyYrk
これいつまで続くん?電子工作スレでも立ててそっちでやってくれんかな
2021/05/11(火) 21:11:33.98ID:Sq9jvN5d
>>549
ワインの銘柄の話だけしたい人なんですね
2021/05/11(火) 21:34:29.22ID:MWHkUzCI
>>549
ついていけないならついていけないって言えばいいのに
2021/05/11(火) 21:40:49.82ID:Ne3I3p/R
549ではないが
こんな幼稚な罵詈雑言わめき散らしてるマウント合戦にわざわざ混ざりたい奴がいるのか?

クルクルパーだの単細胞くんだの文系くんだの勉強した方がいいよだの低次元な煽りあいにもほどがあるだろ
2021/05/11(火) 21:49:30.66ID:ArBePiXc
ここですか、オペアンプひとつでDACでもアンプでも音質が改善されると思ってる方が集まるスレッドって笑笑
2021/05/11(火) 21:54:52.39ID:4FSrs5N/
オペアンプひとつってあれにどれだけ回路が入ってると思ってんだ
2021/05/11(火) 21:56:58.15ID:ArBePiXc
音質が改善するの?って聞いてるんだけどどうなんですか?
2021/05/11(火) 21:57:45.68ID:Ne3I3p/R
音質が改善するの?なんて聞いてねえじゃんw
ここですか?ってお前は聞いたんだよ
2021/05/11(火) 21:58:32.91ID:ArBePiXc
1万のDACを10万のDACの音に変えられるとでも思ってるのですか?と質問している。
2021/05/11(火) 22:01:07.80ID:ArBePiXc
嗜好品と同じじゃねーの、それこそコーヒーやワインだ
2021/05/11(火) 22:03:29.13ID:fp9V2en2
話し相手が欲しいけどまともに会話できないから煽るしかできない
老害の嬌声にまともに答えてられませんわ
2021/05/11(火) 22:13:57.94ID:Sq9jvN5d
>>557
10万ていどの安DACなら1万円のとDACチップは変わらんだろ
差は電源やオペアンプの部分にあるとすると1万円DACのオペアンプを換えれば10万円の音になる可能性は否定できない
2021/05/12(水) 00:17:17.22ID:L3lt1zN5
>>547
カップリングの手前にもRLを入れるといいよ
実際の負荷抵抗以下の抵抗値で
2021/05/12(水) 01:03:50.71ID:tRt7Pjar
実際に30Vの単電源で組む方なんてと思ってしまうけど、直流分の付加が結構くるかもね。
書いといてなんだけど、自分はあんまり興味はないかなと
ここのデザイン・ノート1とか、近いケースを見かけてたまに思い出すくらいかなと
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja615
2021/05/12(水) 01:05:45.85ID:tRt7Pjar
付加→負荷で
2021/05/12(水) 01:20:22.10ID:tRt7Pjar
度々すいません。お礼を書くのを忘れてました。
ありがとうございます。参考になります。
2021/05/12(水) 07:19:17.80ID:ErzKnScT
OPA627やMUSUS03とは違う音作りのLT系買おうかと思ってるんだけどオススメは?
候補はLT1115、もしくはLT1028
2021/05/12(水) 09:26:29.14ID:/3yxPIp4
>>565
LT1468-2
2021/05/12(水) 09:44:32.67ID:7//pyDd/
ユニティゲイン安定のLT1468 LT1469にしておきなよ
2021/05/12(水) 10:01:14.83ID:4eLQpKaN
LTじゃないが、LM6172IN。
Dr DAC2 DXTEのIV変換に使ってるがカミソリのように鋭く高音が伸びるし音の反応が凄くダイナミックでクリアになる
そのかわり3KHz帯がとんがって若干うるさくなるクセがある

後段に「味はあるけどスルーレート遅め」ってタイプのオペアンプ入れて調整する

あるいは音色はイコライザーで補正するつもりで下地としてクソ解像度が欲しいときにはいい
2021/05/12(水) 10:07:26.61ID:81+zTm1/
>>567
-2じゃないとOPA627やMUSES03には対抗できない
2021/05/12(水) 10:11:45.67ID:81+zTm1/
>>568
ナショセミはLM6172が一時期もてはやされたけど
LME49990が出ると霞んじゃったね
2021/05/12(水) 10:20:56.81ID:4eLQpKaN
でも今はディスコンだべ?なぜディスコンなのかねぇ
まぁ、6172はデュアルでけっこう安いのにバカ高解像度なのでそれなりに使いどころがあるぞ
2021/05/12(水) 10:36:22.04ID:81+zTm1/
>>571
LME49990がディスコンになったのは吸収合併先のTI(バーブラウン)製オペアンプと競合してしまうから
OPA627に匹敵するオペアンプを同じ会社が500円で出していては話にならない

LM6172 (LME49720)はNE5532クラスと比べると高分解能だけど
OPA627やMUSES03と比べられるレベルにはない
2021/05/12(水) 10:40:37.60ID:4eLQpKaN
MUSES01も使ってるけどDrのIV変換で使うには01より解像度高いよ
2021/05/12(水) 11:07:28.82ID:ErzKnScT
LT1482-2ってSOPですよね?お手軽さから考えるとLM6172INはよさげですね
2021/05/12(水) 11:30:41.25ID:ErzKnScT
LT1469もいい感じですね!
2021/05/12(水) 12:08:47.23ID:8rWT3f7M
今月号のMJ誌にNJMオペアンプの記事が掲載されていて試作版のMUSES05の写真が載っていたよ。
試作OPアンプなので近いうちに発売されるかもしれないな。
2021/05/12(水) 14:04:06.34ID:S74owOl3
以前MUSESを「ムゼー」と読んだ人がいてオモロかったから流行らんかな
ムゼー
2021/05/12(水) 14:19:59.29ID:owmFJZiL
>>577
あすーすみたいやなw
2021/05/12(水) 14:37:13.28ID:b1m0XTFi
LME49990の相手はバイポーラのOPA211ではないかと
消費半分以下でこれだけの数字が出せて、出力範囲などの使い勝手も良いし
ただ、こことか出力電流は35%までに従うと多少心許ないけど。OPA1611の方はいいけど
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/can-you-really-get-ppm-accuracies-from-opamps.html
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 18:01:45.33ID:+cAIW1Bi
MUSES05って04すっ飛ばして05なのか
2回路なのか? スペックは?

ま、どーせ貧乏だから買えんけど
2021/05/12(水) 18:10:33.47ID:8rWT3f7M
>>580
ちらっと見ただけだからはっきりとは覚えていないけど内部回路も載っていたような。
写真に載っていたのはOPアンプICがオーディオ用ディスクリートアンプ、通称キャラメルアンプみたいな基盤に載っており
キャラメル型のシールド板というより蓋のような物が横にあった。
その蓋にはMUSES05と書いてあった。
価格、スペックなどは不明。
このMJ誌に写真まで載せて試作と書いてあったのでそのうちに発表されるのではないかな。
2021/05/12(水) 19:33:05.04ID:4eLQpKaN
05か。順番で行くとMUSES02のシングル回路板かね?
2021/05/12(水) 20:33:32.82ID:owmFJZiL
まさか4は死ぬとかいう縁起担ぎじゃないやろな
2021/05/12(水) 20:42:47.70ID:eSQc9GB2
>>583
それな
2021/05/12(水) 22:35:25.88ID:jlDyouab
>>580
偶数型番はバイポーラ入力用ってことで05なんじゃないの
2021/05/12(水) 23:28:32.91ID:7J51G3pS
MJを読んでみた。
MUSES05は近々発売されると書いてあった。
そしてMUSES05の説明はESON12という5×4.5mmで厚みが約0.8mmの表面実装パッケージで裏面には放熱用金属パッドが付いていいるとある。
シングルのオペアンプで1.51×3.5mmという大型チップを2個用いた構成で等価回路はFETのパラ作動になっているな。
写真の試作は2個8ピンDIP変換基盤の両面に取り付けアルミケースに収納されている。
まるで昔のAPI2520のようなディスクリートOPアンプのようだ。
価格は?だが楽しみだな。
2021/05/13(木) 09:46:01.01ID:P8IA0GB2
こうなってくると雑魚オペアンで遊ばず05を待ってった方が面白そうだ
2021/05/13(木) 12:06:00.54ID:6V0f7vha
627よりも安価で同じような性能だったらMUSES05のほうが良さそうだな。
2021/05/13(木) 12:13:38.14ID:xt+ITWvw
新しいmusesの諸元はもう出てるの?
JRCはハイエンドでもビックリするほど発表スペック低くて数字厨がまた騒ぐことになる気がする。
2021/05/13(木) 12:21:52.25ID:6V0f7vha
NJMは発売しているOPアンプのSPICEモデルも発表しているので05が発売されたらSPICEも公開されるだろうな。
そうしたらシムで自分が組みたい回路で性能が出るか検証ができるな。
もちろんシミュレータなので絶対ではないけどその傾向は把握できる。
早く発表、発売してほしいね。
2021/05/13(木) 13:27:10.81ID:P8IA0GB2
今は圧倒的にMUSESより627のほうが音が良いからな(好みの問題だけどw)
05には期待しちゃうね
2021/05/13(木) 20:37:55.35ID:mGmsBP50
NJM2114っていいですか?
今5532を挿して使ってるんですがもう少し解像度が欲しいです
でも5532の傾向が好きなので、この改良型の2114に注目しています
でもレビューを見ると、5532と大差ないって書き込みが多いです
他には49860も持っていて、この音質傾向も好きです
49860はかなり高解像度なので、2114を買ってもあまり意味なさそうな気がしてます
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 22:46:54.74ID:fcMNxfz4
2114Dはいいに決まってる
雑音電圧:0.9µVrmsのローノイズ
そして音も力強くていい情報量もある、しかも安い
49860は知らんが49720持ってるけど
2114Dの方が俺は好きだよ癖ないし
2021/05/13(木) 22:49:44.11ID:U31EXoBV
5532みたいな個性はだいぶスポイルされてるけど、
それを求めなければおすすめはできるな
2021/05/13(木) 23:04:05.01ID:aeUbeGYy
>>589
> JRCはハイエンドでもビックリするほど発表スペック低くて数字厨がまた騒ぐことになる気がする。

歪み率とか0.01%を割ってればもう十分って分かってきたからね
それよりも他にもっと重要な要素があることが判明してきた

MQAっていう音声コーデックがあるけど歪み率よりも時間領域の
整合性の方が音に与えるインパクトが遙かに大きいことに気付いた最初のコーデック

オペアンプの方も「音がいいとは何か?」がいずれ再定義されることになると思う
その再定義の過程でMUSEシリーズの音の良さというものも改めて脚光を浴びることになると思う
596592
垢版 |
2021/05/14(金) 00:15:19.45ID:DgC2VX62
皆様レスありがとうございます

>>593
癖がないというところに惹かれました
49720/49860も癖が少ないのですが2114はさらに癖が少なそうですね

>>594
5532の癖はいまいち分からないのですが、しっとりとした音のまとめ方
というのならだいたい分かります
とくにしっとりとした音は求めてないので遊ぶのには良さそうですね

2114買ってみます
NJMのPDF見ると生産中止予定品と書いてあるので早めに購入した方が
良さそうですね
597592
垢版 |
2021/05/14(金) 01:37:07.27ID:DgC2VX62
2114他何点かを秋月で注文しました
ありがとうございました
おやすみなさい
2021/05/14(金) 09:37:37.34ID:Qe5M6MhH
お礼とかはさ、いちいち言わなくていいんだよ。スレが止まるからさ
2021/05/14(金) 11:27:04.90ID:ScSagoRX
んなこたーない
2021/05/14(金) 12:55:05.97ID:QYUH7hk8
ワロタw
2021/05/14(金) 21:15:05.25ID:Qe5M6MhH
MUSES03売り切れたな。やっぱ人気あるんだな
2021/05/14(金) 23:13:46.90ID:K8YHBXTY
8月上旬予定
2021/05/15(土) 15:47:56.48ID:qLW8lxli
SX52Bが欲しくなってきた。あれは45Bに比べて劣ってるとかそういうものじゃなく出音が違うだけだと気づいた
2021/05/15(土) 16:49:48.98ID:extlHw0p
SXシリーズのディスクリートオペアンプのラインナップ

SX52b AD827オペアンプ置き換え
SX45b NE5532置き換え
SX32b MUSES02置き換え
SX22b 未確認(ハイエンド)
これに1回路仕様があるとのこと。下に行くほどお値段が高いらしい。
2021/05/15(土) 16:57:15.70ID:D7s2Yh4c
>>604
Aliショップ表示ではSX45b NE5532/OPA2604置き換え的な感じで価格帯が同じで傾向の違うオペアンプを羅列してる事が多いけど
5532確定なん?
2021/05/15(土) 16:58:50.18ID:q0gvqZyz
ディスクリートオペアンプ
そんなにいいんか?
2021/05/15(土) 17:01:40.38ID:D7s2Yh4c
35B、45B持ってるけどどちらもFET的な柔らかさはなくパイボーラ的な硬い音だったぞ
他のSXシリーズ持ってる人の感想も聞かせて欲しい
2021/05/15(土) 17:02:05.12ID:extlHw0p
AmazonだったかYahooショップだと完全に5532の名前を商品名に並べて出していたので恐らくそうかと。
個人的にはディスクリートMUSES02の上位オペアンプって何がくるんだろと思うけど。
2021/05/15(土) 17:11:36.76ID:D7s2Yh4c
>>608
4558dって書かれてたぞ
item/33021299819.html
多分いい加減だと思う
2021/05/15(土) 17:36:15.19ID:D7s2Yh4c
>>606
他のディスクリートはしらんけどSXシリーズはくっきりはっきりでFET的な繊細さはない
音のいい5532って感じ

自分は音の傾向は似てると思うんだけど>>603とかは違うと言ってるな
この辺他の意見も参考にしたほうがいいかもしれない
2021/05/15(土) 18:10:34.57ID:qLW8lxli
ただ52Bはケースに収まらんな。下駄が高すぎて
その点45Bはケースにしっくり収まるので良き
2021/05/15(土) 18:26:13.19ID:extlHw0p
高速オペアンプ的な音だと思ってたら間違いないのかね。
情報量多い。
ハイスピード。
音質硬め。 
ミューズ02とか5532とかスルーレートあんなに低いし決してスペックで語るICではないのだけど。
2021/05/15(土) 18:35:29.32ID:WoVFlc1e
わかる人教えてくだしゃあ
SX45Bは1×Discrete Single オペアンプとある通り、3646円1注文で1個なのかな?
1箱に4つ入ってる写真も載ってて1注文で1個なのか1箱4個なのか判断に困っている
2021/05/15(土) 18:49:46.47ID:D7s2Yh4c
>>613
一個だよ
2個以上買うとあのケースが付いてくることもある
2021/05/15(土) 18:58:36.94ID:WoVFlc1e
>>614
残念、やっぱそうなのか
thx
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 18:59:47.04ID:IaHV599U
https://sparkoslabs.com/discrete-op-amps/
おーい、これを試したことある奴いるか?
2021/05/15(土) 19:33:27.46ID:qLW8lxli
おいおいシングルはSX45Aだよ?
2021/05/15(土) 22:27:31.79ID:eLIrnOUI
>>616
ヘッドフォンアンプがよさげじゃんと思って値段見たら30万超えてたわw
2021/05/16(日) 02:09:24.05ID:u9Wvcs9w
>>616
やっぱディスクリートって凄いんだな。買ってよかったsx45b
2021/05/16(日) 09:13:50.39ID:4s4eR6Vj
一昔前のアンプならみんなディスクリートだぞ
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 14:50:35.73ID:ISwgDRI5
ディスクリートならなんでも良いってわけじゃないよ
中華製のものには怪しい設計のものも多い
音質云々は抜きにして、データが発表されているものは安心できる
2021/05/16(日) 15:41:47.79ID:drNiH9Q4
MJ今月号には「ディスクリートOPアンプよりMUSES05の方がずっと高音質で驚いた」と書いてあるな
2021/05/16(日) 16:34:25.27ID:piPql+fb
ths4631
ディスクリートオペアンプを超える音質と言われるが発振対策に難儀する
AD812/811
ths4631よりも扱いやすいと言われるが電流帰還型につき注意
ディスクリートオペアンプを超えると言われている
2021/05/16(日) 17:37:31.39ID:u9Wvcs9w
いやぁもう爆熱型には懲りたよ
2021/05/16(日) 18:22:09.07ID:zSRllJ7E
爆熱の原因の大半は高周波帯域(数十MHz〜)における異常発振
じゃじゃ馬は乗りこなすのが難しいのです(´・ω・`)b
2021/05/16(日) 19:14:41.91ID:u9Wvcs9w
ths4631もオクで本体セット5000円、発振対策台5000円で売ってるが商売の仕方がコスい
本体を買ったら対策台も買わなきゃならないシステム
627592
垢版 |
2021/05/16(日) 19:24:20.21ID:A3joqDaI
小型のUSBDACじゃZobelフィルタ入れる隙間ないな
2021/05/16(日) 20:20:33.82ID:zSRllJ7E
入れずに済むならいれないほうがいい
2021/05/17(月) 02:06:53.05ID:PKfHGEdB
Zobelの間違った意味と使い方を定着させたMF残党の罪は重い
2021/05/17(月) 05:00:39.77ID:W3TvyH04
>>629
MF残党って言えば
偽物販売してるやつじゃないの?
amazonでも指摘されていたはず
2021/05/17(月) 18:41:54.70ID:7mBql6ID
MF残党とか言われてもわからんよ
マニア以外にも通じるように語ってくれんか
2021/05/17(月) 21:06:42.84ID:N8E4VRPb
同業者が足引っ張ってる感じだなw、誰だよw
2021/05/17(月) 21:36:18.66ID:7Hdi3VZR
>>631
中核派みたいに変な名前つける奴らはヤバイってことちゃうか
2021/05/17(月) 22:51:41.35ID:N8E4VRPb
>>633
良い大人が、しろくまとか、ゆるキャラ気分も充分ヤバいw
2021/05/17(月) 23:31:31.91ID:7Hdi3VZR
>>634
しろくまを攻撃してるのはMF残党だったりしてな
草多用してる君の事やで
2021/05/17(月) 23:36:19.62ID:oxni7iZy
ニセOPA627販売業者乙
2021/05/18(火) 00:22:34.27ID:qIDb0r4Q
MF残党偽オペアンプ売ってたのか
しょーもねえ
2021/05/18(火) 00:29:13.16ID:Q4q2Ddst
>>637
それ○ろくま
2021/05/18(火) 00:36:29.27ID:RYuNIJ5k
その偽OPA627オペアンプは何をもとにしていたんだろう。
2021/05/18(火) 00:40:20.93ID:Q4q2Ddst
TLE2071
2021/05/18(火) 00:44:07.60ID:P/+ZUWR0
MF残党エンジン掛かってきた?
2021/05/18(火) 00:46:34.17ID:xqTPuF5P
>>635
それオマエだよしろくまw

ths4631一万超えでボッタくってんなよ、バカがw
2021/05/18(火) 00:53:34.81ID:Q4q2Ddst
し○くまってここに張り付いて本人丸出しの必死カキコするくせに
「再生品って具体的に何?」って都合悪い質問には答えないんだよな
そのへんが総スカン食らってる理由の一つ
儲かれば何してもいいってのは商道徳に反する
2021/05/18(火) 01:01:53.99ID:UrZfnKF1
そもそも何故オペアンプをアヤシイ個人から買わなきゃならんのか
半田付け出来ない連中か?
2021/05/18(火) 01:47:23.05ID:Dc0cvJQG
世の中には半田付けできない人なんて大勢いる
むしろできるほうが特殊・電子工作オタク
2021/05/18(火) 01:56:27.36ID:xqTPuF5P
再生品!(爆笑)
2021/05/18(火) 02:09:09.26ID:/DBS8TPv
秋月は個人じゃないけれど
正式取引まだ出来ないんだよね?
なら個人と同じで怪しい?
2021/05/18(火) 02:23:06.04ID:Dc0cvJQG
秋月は怪しい、正規代理店で買え、という意見が出るように誘導しとるだろオマエ
2021/05/18(火) 02:24:21.12ID:Esc6HGwS
まあ「出処不明ですが本物(たぶん偽物)です」なんて言えないから 
「再生品です」ってことにしてるんじゃないの
CANタイプOPA627の再生品なんて地球上に存在しないけどw
2021/05/18(火) 03:03:55.40ID:UrZfnKF1
まがりなりにもオペアンプにこだわり持つなら自分で半田付けくらいできにゃあかんやろ
人に餌つけてもらう釣り師みたいなもんじゃないか
2021/05/18(火) 03:07:30.59ID:xqTPuF5P
それよりなにより、THS4631一万超えで売ってボッタくったり、わけのわからん再生品とやらを平然と売ったりしてるのが良くないわなw
2021/05/18(火) 03:41:46.99ID:Dc0cvJQG
だれも買えと強制してるわけじゃない、その個人個人の問題だろ
2021/05/18(火) 07:44:29.10ID:lbrdlnZC
>>626
Bispaとかで良くない?
秋月で入荷した時に買ったからさらに安かったけど。
オクやアマゾンはぼったくりすぎだろうってのしか見かけない。
2021/05/18(火) 12:36:40.72ID:xqTPuF5P
>>652
典型的な詐欺師の捨て台詞だなw
2021/05/18(火) 12:49:41.68ID:AN4pSs/S
>>648
正規代理店で買えって意見が出るとなにか困るんですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 13:39:01.03ID:GzFFHImy
でもさ、ここでしか騒いでいる奴らが居ないからw
しろくま、NFJ、秋月、Bispaあたりは信用していいんじゃないかな?
2021/05/18(火) 13:56:08.52ID:plK7Mu2u
「再生品」と称して売ってる店だけは信用できない
2021/05/18(火) 13:58:31.54ID:CVh6V+Vk
>>656
根拠は?
2021/05/18(火) 16:25:33.09ID:UrZfnKF1
THS4631なんて2個で2千円もしないのに1万なんて値付けでなんで買う奴がいるのが不思議だ
てかなんでなんであんなに発振しやすい石を
2021/05/18(火) 16:27:18.32ID:H5AWaHdi
JRCなら秋月で買えばいいと思うが、
TIやADのオペアンプ買うならmouserやdigikeyで買ったほうがいい
2021/05/18(火) 16:59:48.10ID:Q7dvDRDg
>>660
マウサーやデジキーはテキサスのホームページでも正規代理店として紹介されているな。
2021/05/18(火) 17:01:20.81ID:OK3mUxkV
秋月、共立などのいわゆる老舗の専門ショップは大丈夫でしょ
正規店じゃないとしても二次、三次問屋みたいなもんで確実な仕入れルート持ってるだろうし、中華の怪しいブラックマーケットから入れてる訳じゃないと思うけどね
ネットで色んな情報調べられてしまうこのご時世に疑わしいものを老舗店のプロのバイヤーは仕入れて売らないでしょw
663592
垢版 |
2021/05/18(火) 17:12:46.42ID:Yot5uyo9
49860扱い秋月なくなったな
mouserとかdigikeyで買わないといけないのか
2021/05/18(火) 17:22:54.34ID:Yot5uyo9
あっ名前消してなかった
2114の音質に満足です
2021/05/18(火) 17:34:38.12ID:Dc0cvJQG
BispaのTHS4601/実装済(両面)なんだけど発振とか熱とか大丈夫なん?
2021/05/18(火) 18:24:07.44ID:O5m34d5u
>>663
49860なくなったっていつの話してるの
2021/05/18(火) 19:01:07.64ID:1xVG/8CB
正規代理店以外信用しない
購入する側に真贋チェック機能ないでしょ
2021/05/18(火) 19:27:20.69ID:OK3mUxkV
もうわかったからw
君はこれまでの人生で使ってきたもの全てを正規店のみで購入してきたんでしょ?
その生き方を曲げずにこれからも全ての物を正規店で買えばいいんですよw
2021/05/18(火) 19:34:16.86ID:2w5wcHEk
>>668
他人へ嫌がらせをする人生万歳?
2021/05/18(火) 19:44:45.54ID:Dp9F6+6q
NJM2114DDの音は嫌いな人にはスカスカの音に聞こえるかもね
FET入力のオペアンプは癖がある音がするものが多いけど
バイポーラ入力は安心して使える感じがする
2021/05/18(火) 20:07:29.52ID:FcBvLdiB
>>668
草はやす奴は下賤である
2021/05/18(火) 20:27:12.74ID:CVh6V+Vk
>>671
どこ情報だよw
2021/05/18(火) 20:29:40.94ID:YE5XxlFt
オペアンプでスピーカードライブなんてできないから
バッファートランジスタ入れるわけだけど
そうするとオペアンプの音色って急速に消え失せない?

オペアンプの個性が一番感じられるのがヘッドホンアンプのオペアンプによる直接駆動
ヘッドホンくらいだったらオペアンプでもかろうじて直接ドライブできる
この状況がオペアンプの個性を最も身近に感じられると思う

それ以外の状況だとようわからん
2021/05/18(火) 21:32:23.55ID:UrZfnKF1
確かにぶっちゃけラインアンプとしての利用だとオペアンプの違いはあまり大差は無いな
音質への影響を大きく感じるのは
DACのIV変換>DACディファレンシャル>ラインバッファ かな

ヘッドフォンアンプ確かに影響大きいと思うが
市販の機器でオペアンプでの単体駆動している例がほとんど無いからなぁ
たいていヘッドフォンアンプ専用のIC使ってることが多いし
オペアンプ使ってはいてもその補助だったりするしな
2021/05/18(火) 22:09:32.87ID:lbrdlnZC
>>673
ヘッドホンアンプでも厳しいの多いよ。
低インピーダンスだと歪む。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 23:30:17.31ID:ykU62XNG
>>675
だな
低インピヘッドホンを駆動できるオペンプは結構少ない
4556AやOPA1622は低インピのヘッドホンを駆動可能なんだけど
1622を測定した人がいて20Ω負荷で歪みが0.1%ぐらいになってた
ヘッドホン用を売りにしたオペアンプでこれだから
30Ωのヘッドホンを駆動させると殆どのオペアンプで相当歪む事になる
2021/05/18(火) 23:37:45.29ID:RYuNIJ5k
オペアンプでヘッドホンを駆動しようと思ったら単体でなくLT1010やBUF634などのバッファを使用しないといけないな。
2021/05/19(水) 00:02:38.96ID:ZUK6O/H4
まぁ一応オペアンプだけでも2個使えばヘッドフォン駆動出来るけどね
ただそこまでしてオペアンプでの駆動にこだわらないからな普通
ヘッドフォン用のIC使った方が回路面積も小さく出来るので
2021/05/19(水) 00:07:12.55ID:1K0CkNel
> ヘッドフォン用のIC

音質的にどうなの?
2021/05/19(水) 00:16:40.46ID:ZUK6O/H4
>>679
ヘッドフォン出力のある製品ならたいてい入ってるからそれを参考に。
ヘッドフォン使えるスマホや携帯音楽プレーヤーならたいてい入ってる
種類も色々あるから一概に言えないし
音質にこだわってディスクリート部品の補助を使えば馬鹿にならないクオリティたたき出すからなんとも
2021/05/19(水) 00:23:58.04ID:CwPX8sOO
ヘッドホンアンプにOPアンプを使用する場合はいろいろなインピーダンスのヘッドホンにいかに効率よく電力を供給できるか。
OPアンプの出力にディスクリートバッファを使用すると電力供給の部分をバッファが担当するのでOPアンプは純粋に電圧増幅だけに専念できる。
それはOPアンプの消費電力が少なくなりICチップの発熱も少なくなる。
極論をいえばバッファを使用することによってOPアンプの音質の差は単体仕様よりもあまり出ないかもしれないな。
2021/05/19(水) 00:24:17.47ID:ZUK6O/H4
ちなみに中華製品ならオペアンプ(+ディスクリート)を使ったヘッドフォンアンプもあるよ
https://www.a*liex*press.com/item/1005001291264822.html

蟻リンクだとそのまま貼れないので
*を削除してくれ
2021/05/19(水) 00:25:36.95ID:CwPX8sOO
特に低インピーダンスのヘッドホンを使用する場合は負荷にどんどん電流が流れるのでバッファを使用したほうがいいだろうな。
2021/05/19(水) 00:49:52.47ID:GKEZj+i6
高出力なMUSES03なんかも、オープンループゲインが負荷に依らないと強調してたりするね。
表示は600Ωまでだけど
MUSES01はともかく、03で数字も良くなったので05は期待
2021/05/19(水) 01:03:43.89ID:o8Jera2V
古い機器のヘッドホン出力は4556とか、4560が多かったな
どちらも最近のものに比べればレンジが狭いと感じるけれど、
前者は意外と低重心な音を聞かせてくれる
2021/05/19(水) 03:58:36.17ID:vURgocIX
ヘッドホンの場合はオープンエアータイプヘッドホンを導入するかどうかが大きな分かれ道かな
2021/05/19(水) 08:32:39.39ID:mzSdI8HX
おおぅ
OPアンプにダイヤモンドバッファ
自作アンプ王道よ
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 11:05:02.00ID:V2MVo3C+
AIYIMA DAC-A4 の アペアンプ どれがお勧め?
スピーカーで聞きます。
2021/05/19(水) 12:03:54.27ID:ZUK6O/H4
とりあえず交換してみたい、あまり高値の奴はちょっと、半田付けもしたくないって言うコースなら
MUSES8920 MUSES8820 OPA2134 OP275 OPA2604あたりにしておくのが無難
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 12:27:43.95ID:fT6B6MsZ
https://www.marutsu.co.jp/sv/trop006mf/
これはヘッドホンをドライブするために作られたみたいだな
2021/05/19(水) 12:32:52.62ID:ZUK6O/H4
>>690
出力電流500mAはすげーな
普通高くても150mAくらいまでなんだが
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 12:34:46.37ID:V2MVo3C+
>689
ありがとうございます。感謝です。
2021/05/19(水) 12:44:48.76ID:Pky/0rNc
>>689
まだまだあるぞ比較的安くて音質評価高いデュアルDIP
LT1469, LT1364, LME49720, TLE2072A

OPA2604は残念ながらすでに廃番になってる
長年人気のオーディオOPアンプで偽物も多いため今から手に入れるのはオススメできない
2021/05/19(水) 14:02:57.19ID:jdkpeU8M
>>691
バッファ、BUF634でも250mAなのでBUF634の2パラに匹敵するね。
OPアンプ+BUF634の2パラとこのマルツOPアンプがほぼ同じ。
回路が実装が簡単になっていいね。
2021/05/19(水) 14:34:01.48ID:mzSdI8HX
ボリュームを機械式に
ヘッドホンは4線式に
してからが本物だ
2021/05/19(水) 14:41:21.30ID:ppD0Pxou
LM7171の高域のハイスピード感は群を抜いてるな
バッファにしか使えないし音像がふわっとしてて低域が弱いけど
2021/05/19(水) 14:47:35.04ID:/caq5M6e
やっぱどんなものでもディスクリートは憧れる
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 00:34:35.97ID:b6bbNAlB
出力トランスを通せばオペアンプでスピーカーを鳴らせるだろうね
負荷が高インピーダンスなら電圧は±12Vくらい出せる
トランスを使って50〜100Ωの負荷に変換してやればよいのだ

小さなケースにトランスだけ組み込んで、
ヘッドホンジャックとスピーカー端子を取り付ければインピーダンス変換アダプタの完成

パワーアンプICで自作するより個性的な音になるかも?
2021/05/20(木) 09:19:28.00ID:mEuR6s/d
>>698
オペアンプではないけどマッキントッシュはパワーアンプはトランスフォーマーという単巻トランスを使って
どのようなインピーダンスの負荷がぶら下がっても安定的に増幅するようにしているね。
マッキントッシュの伝統だな。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/20(木) 09:21:39.60ID:mM06l9+K
そりゃ個性的になるだろうな。
出力トランスを通すと低音も高音も丸まってナローになる。
ボーカルさえ聞ければいいならば適当に作ればいい。
2021/05/20(木) 09:50:13.86ID:mEuR6s/d
>>700
マッキンのトランスフォーマーを使ったパワーアンプ。
従来の概念で音がナローなどと決めつけないほうがいいよ。
聞いてみればわかるけど超ハイファイだよ。
2021/05/20(木) 10:01:37.45ID:MCaHqN6M
>>701
そりゃ爺は10kHz以上は聴こえてないからな
2021/05/20(木) 10:04:23.09ID:EYXinq39
トランスを挿入すると
グランド分離できるだよね

グランドの汚さといったらそりゃもう
2021/05/20(木) 10:41:50.59ID:mEuR6s/d
>>702
貧乏人にはマッキンの超ハイファイなど経験できないからね。
仕方がないね。
マッキンのパワーアンプ、ナローの音と色んな所で吹聴すると恥を書くよ。
あとは勝手にやってくれ。
2021/05/20(木) 11:03:39.49ID:DTtJVBqB
いまどき「ハイファイ」とか言ってるジジイ
2021/05/20(木) 11:11:02.81ID:ALlXZ2OZ
Macintoshに親でも殺されたのか?
2021/05/20(木) 11:14:19.61ID:mEuR6s/d
マッキンのパワーアンプ、プリメインは貧乏人では無理だから噛み付くのも仕方がないな。
ハイエンドのクラスになるとアンプで車が買えるくらいの価格だからな。
貧乏人はナロー、ジジイとか揶揄して指を加えてよだれを垂らして我慢してくれ。
2021/05/20(木) 11:16:47.24ID:ALlXZ2OZ
オマエさんも「後は勝手にやってくれ」って言ったんだから戻ってくるなよ・・
2021/05/20(木) 12:08:21.36ID:mEuR6s/d
おれはマッキントッシュは素晴らしいアンプと思っているよ。
トランスを使用しているからナローなどとは思ったこともない。
逆にその音の秘密はどこにあるか調べたいくらいだ。
オートフォーマーは日本の田村でもかつて2種類発売していたしな。
トランスはプロオーディオでは普通に使用されているしな。
ジャンセン、マリンエアー、ベイヤー。
どれも特徴があり素晴らしいトランスだな。
お前らみたいに買えないからといって揶揄したりいじけたりしていないよ。
2021/05/20(木) 12:17:25.68ID:ALlXZ2OZ
「お前らみたいな貧乏人」とか言い出してる時点でお前も煽ってる奴と全く同レベルの心が貧しい奴だよ
どんなに素晴らしいこと言ってもそれじゃすべて幼稚な戯言でしかない
2021/05/20(木) 13:01:22.44ID:mEuR6s/d
おれはマッキンがオートフォーマー使用というだけで揶揄するやつがいたのでそれに対応したまでだ。
普通に意見を述べるやつに対してはちゃんと対応するよ。
真面目な意見の交換はいいからね。
2021/05/20(木) 13:05:39.79ID:DTtJVBqB
ジジイは頭に血が上るとすぐ貧乏人がどうたら言い出すからな
2021/05/20(木) 13:17:15.56ID:d9QD27fc
俺はオペアンプ交換で楽しめたらなんでもいいよ(´・ω・`)v
2021/05/20(木) 13:22:03.08ID:PHTENzdR
マッキントッシュでヘッドホンを聞きたいときはどうするの
2021/05/20(木) 13:45:39.09ID:mEuR6s/d
>>714
パワーアンプを兼ねたヘッドホンアンプがあるよ。
型番は100、150がついていたな。
価格は約60万円だ。
他にはプリメインなら通常のものと同じヘッドホン端子がついているよ。
このくらのこと人に頼らず自分で調べたらどうだ。
2021/05/20(木) 14:14:09.14ID:d9QD27fc
しかしこの短時間で7回カキコとかw 笑っちゃう^^
2021/05/20(木) 14:48:37.87ID:jWbActw+
マックが好きならそれでいいじゃん
だが中身スポンジな7レス連投はまともな人間とは思えん
よって、この人物が褒めるマックは怪しい
2021/05/20(木) 14:49:42.50ID:jWbActw+
そいえば以前どこかのスレで
マックアンプ買ったとyoutube動画張ってるやついたけど
そこに移ってる室内環境劣悪すぎてゴミ自慢してるようにしか見えなかった
2021/05/20(木) 23:07:57.36ID:eB+fUhrG
トランスと聞いてすぐナローと反応する奴の気もしれないな。
たぶん安いいい加減なトランスでしか聞いたことがないのだろう。
UTC、トライオード、ジェンセン、マリンエアー、ベイヤーなどの一級品のトランスを聞いたら世界が変わるよ。
2021/05/20(木) 23:31:02.69ID:IhLAENBR
昔の雑誌の首っ引き以外になんかないのかよ
2021/05/20(木) 23:38:08.07ID:SwAjBtOl
I/V変換にAD817、バッファにLM7171という構成にしたらスピード感すごいわ
ほんとは7171にI/Vもやらせたかったが等倍に出来ないからなあ
ユニティゲインできて電圧高いやつでスルーレート高いのなにかないかな
2021/05/21(金) 00:35:00.56ID:qXfQbchw
7171の1倍安定版のLM6171は?
2021/05/21(金) 00:38:03.98ID:GSNJkf3G
ありがとう
試してみるわ
2021/05/21(金) 04:02:13.68ID:XsHfj0Rg
LPFには何がオススメ?いちおうオペアンプと同じものにしてるんだがそれでいいのんか
2021/05/21(金) 15:58:14.19ID:L3qLlUh4
Digi-Key初めて使ってみたわ
6000円以上買うと送料無料(でないと2000円もかかるからもったいない)
なんで、ここの所出てきてる新製品のオペアンプを買ってみた
失敗したのはOPA828を一個しか買わなかったw
1回路入りしかないので両面実装しないといけないんだなw
2021/05/21(金) 16:58:45.61ID:wRkIyhP5
opa828、安いけど音いいよね
スルーレート速いせいか
リファレンスだとオーディオ用途でオススメしてないけど
2021/05/21(金) 18:14:41.74ID:WptEjn9G
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/can-you-really-get-ppm-accuracies-from-opamps.html
この記事の最後に載ってるオペアンプのリスト、高忠実系のオーディオ用途に使えそう
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 19:34:14.71ID:7J2QoBfT
OPA828は高スルーレート、低雑音、低オフセット
OPA627の後継だそうだがスペックはすごい
発熱も少ないし
最近でたOPA1656も気になるところ
2021/05/21(金) 19:46:14.13ID:frT7RQ+e
OPA828は耳バカでも音の解像度が高いと気づくだろうが
高音がうるさすぎるので気を付けてね
2021/05/21(金) 19:46:59.62ID:WptEjn9G
ADで高スペックなのはADA4898、LT6018、ADA4625あたりか
4898はIV変換向き
6018は低歪みプリアンプやアクティブフィルタ向きだがややピン仕様に癖があって追加結線が必要
4625はJFET入力で高速低ノイズ、
2回路品があるのでOPA627並のスペックが欲しいが2回路が必要な箇所に
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 23:24:07.74ID:7J2QoBfT
>>729
確かにOPA828の高域はすんごい尖がってるな
触っても熱くならんので発振してないと思ってたが
発振の報告もあるからもしかしてだね
30pFのディップマイカCで位相補正してみる
2021/05/21(金) 23:30:29.72ID:PJ3O7nay
発振を確認するならサイン波1波の信号かトーンバースト波を入力して信号が無くなった時同じ様にアンプ出力で信号が無くなるかどうかを見るといいね。
ここでリンキングなどが出て収束すると発振するかしないかの限界だな。
これで観測すると一発で発振が観測できるよ。
2021/05/21(金) 23:53:09.89ID:gM/lmIYw
ADA4625-2は色々一杯一杯なのかAD8610→AD8620の様なChannel Separationもなければ
入力容量も上がり、位相余裕・対容量負荷特性なども落ちて
逆を言えばADA4625-1、1回路特化で安定性を多少犠牲にすれば、もっと広帯域にできたのかね
2021/05/22(土) 00:12:36.84ID:7RAYU2qZ
高音がとがっててうるさく感じるオペアンプは3キロヘルツ帯が
凸してるからだからそのあたりをイコライザで引っ込めるとなめらかになる
スピーカーのネットワーク作りでも高音がうるさい場合これだから
2021/05/22(土) 00:17:46.41ID:DOO85PyR
それって電源のインピーダンスが高いかノイズが多くて
オペアンプ出力に変な癖が乗ってるんじゃないの?
2021/05/22(土) 00:34:13.91ID:AXwq2C/9
>>734
3kHz前後の周波数は人の耳の感度が一番高い帯域だな。
正確には耳穴の空洞共振で聴感感度が一番高くなるんだけどね。
2021/05/22(土) 00:41:25.30ID:7RAYU2qZ
>>736
そう。まさにそれ。4-5kHz上がりから解像が立ち上がってくるオペアンプは繊細で解像度が高いと感じるんだけど
2-3kHzから解像してしまうオペアンプだと高音がうるさいと感じる。人間の耳に依存した特性なんだよねこれ
2021/05/22(土) 01:14:32.46ID:Gsec8lR9
サイレンの音やら赤ん坊の鳴き声、女性の叫び声がそれやな
緊急を要すると感じるように進化してるっていう
2021/05/22(土) 01:17:40.09ID:6UQD9xPz
>>734
OPA828が特別高解像度の音を出すだけなんだ高音よりに…( ;∀;)
低音も良い音出すけど高音命みたいな感じが癪に障るぜ
2021/05/22(土) 04:26:07.81ID:sQ60P9ZN
数値的なことは置いといて、発熱や発振面で扱いづらさの少ない高速オペアンプというとLT1364を連想するのだけどこのスレではどないですか?
2021/05/22(土) 08:20:36.64ID:4yZHgtn9
解像度が高いのは、どうもまゆつばだな
生の音はそんなに解像度ないんだよ
2021/05/22(土) 09:00:49.35ID:Gsec8lR9
スルーレートが高くなって解像度が上がるのは液晶で言うならドットが見えるって感じ
悪いソース持ってくると圧縮ノイズがモロに分かるのでそのへんは好みだな…
2021/05/22(土) 09:02:20.83ID:+h2zeU8R
生の音の解像度は高いぞ
ギター・バイオリン・ピアノなどの自然楽器の音は複数の倍音を含んでいて
その最高域・最低域成分は人間の可聴域を超えてる
(CDなどはその領域までの音を収録出来てない Super-CDは別)
2021/05/22(土) 09:03:39.19ID:Gsec8lR9
あと全体的に高域が強く感じて重低音が出なくなる
LM7171とかシンバルシャラシャラな印象
2021/05/22(土) 09:29:45.13ID:4yZHgtn9
生の音は解像度が必要ないのは

見ればそこで演奏しているのがわかるから
口パクでもなければそこで歌っているんだよ
解像度なんかなくてもわかる
2021/05/22(土) 09:44:42.82ID:+h2zeU8R
そらよかったね
2021/05/22(土) 11:23:28.38ID:6UQD9xPz
> ID:+h2zeU8R
まあまあ落ち着きなせ
5chにはアーチストが当たり前に居るから真摯に対応するべきだとおもうんご
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 11:30:30.11ID:2wcsfBf9
>>741
カラヤンが何でオーディオは音を分解したがるんだと言ってたそうだ
オーケストラは音を混ぜるよう努力してるのにと・・・
とはいえカラヤンの自宅システムのアンプは高解像度のアキュなんだがw
2021/05/22(土) 12:12:18.09ID:kFbVDkrZ
さすがはカラヤン
システムとかシンクロ、シンセサイズ、シンフォニー
この意味をよくわかってる、芸術家だね
2021/05/22(土) 12:51:56.72ID:Gsec8lR9
解像度が高いがわからないなら解像度が低い音を考えたほうが早い
ファミコン音声とかゆっくりボイスとかがそれになる
2021/05/22(土) 14:16:23.88ID:wsKhx3xz
写真や動画から借りてきた言葉だからしっかりした意味なんかないぜえ
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 14:45:38.89ID:UVZrTrbA
アキュは高解像度?
すまん、脳みそが・・・・・・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 23:33:04.26ID:sczen3D5
>>748
それは小沢征爾が言ったこと
カラヤンの晩年のオーディオはソニー製
https://gamp.ameblo.jp/occidental/entry-12511632757.html
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:20:14.01ID:TFjitYCX
カラヤンはナチス党員
いつも長いものに巻かれていた人が使っていた機器は参考にならん
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 11:50:24.44ID:jCPyE3EY
>>753
小沢はカラヤンの弟子だし
カラヤンが言ったという事にしてくれないか?
2021/05/23(日) 12:25:28.39ID:pw61XZHw
ここはオペアンプのスレですぜ
2021/05/23(日) 13:44:22.48ID:xrcCcMGP
名前の挙がっているADA4625のデュアルはちゃんとデータシート見た方がいいな
1回路品とスペックが大違い
2021/05/23(日) 14:53:47.98ID:9rtDDGO0
OPA1656その他諸々mouserから届いた
これ去年だったらアキバで買えたんだな
バーブラウンはやっぱりいいね
耳に刺さるような音がない
色をつけなくてなおかつJFETの繊細な音がする
2021/05/23(日) 14:55:20.65ID:9rtDDGO0
あ、間違えました
これMOS FET入力でした
2021/05/23(日) 19:19:32.64ID:5nnpzPpT
OPA1656の後継機種としてOPA2156が出てるね
世代交代早いな
2604とか2134が軒並み製造中止になったと思ったら
怒涛の新製品ラッシュか
でもTI社が2134の後継機種だと名指ししてくれている
ので安心して使えるな
音の傾向も似てそうだし

AD8620一個2000円もしたのに音にかなり癖があるね
派手な音
2021/05/23(日) 20:27:52.67ID:Ogv0WRxO
OPA1656とOPA2156持ってるけど正直音の差が分からんw
製造プロセスに最適化できる部分があったりしてTIの都合かもw
フィードフォワードも同じでしょ?
OPA1656持ってる人は無理して買わなくていいかも

OPA1652も持ってるけどさすがにこれは音が違う
OPA1652何と言うか音が弱いんだよね
打楽器の音が押しが足りないと言うか
繊細さは多分こちらの方が上だと思うけど好き嫌いかなあ

どちらがOPA2134に近いかと言うと断然OPA1656、OPA2156の方
2021/05/23(日) 21:11:48.37ID:pw61XZHw
2156は別に1656の後継じゃないみたいよ
FET入力でもないし、バーブラウンでもない、歪みも1656のが少ない
アプリケーション例でも2156はオーディオ推奨じゃないしね
リファレンスによるとより一般産業向けに作ったのが2156みたいよ
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 21:13:45.01ID:jCPyE3EY
OPA1612だが某高級プリアンプ(C-3850)の出力段に使われてるという理由から
購入したんだが、スペックは確かにすごいのだが癖なさすぎで戸惑ってしまう
OPA1622も美しく澄んだ音だが力感がない
OPA16XX系はオーディオ用途で設計されていて
特性も優れてるけど皆インパクトが弱い印象
オーディオ用ではないOPA627/828の方が華があるの何故だ
2021/05/23(日) 21:14:40.11ID:pw61XZHw
あ、でもCMOSだけどアンプ構成は同じだから音が近いのは間違いないと思う
2021/05/23(日) 21:22:08.37ID:pw61XZHw
>>763
ビデオ用のLM7171や、LM6172なんかも癖はあるけど音に華があるしねぇ
たぶん作る側からするとそんなレベルまでスペック上げても可聴領域外をはるかに
超えた領域の数値だからオーディオにはほとんど関係ないし
無駄に高速オペアンプを使うのは発振しやすいデメリットがあると思ってるんだろうね
2021/05/23(日) 21:32:36.50ID:Ogv0WRxO
>>762
あ、本当だごめん
OPA1652とOPA2134がCMOS FET入力で、OPA1656がJFET入力だね
で、確かにOPA2156はバーブラウンではない
OPA1656とOPA2134で音が変わらないように聞こえるのは特性が似てるせいか
オーディオ用と産業用という違いがあるわけだね

>>763
OPA1652はインパクト弱いけどOPA1656/2156は結構輪郭はっきりしてると思う
正直OPA1656買ったのは、OPA1652の打楽器の音に迫力がないと思ったからで
それほど期待してなかったんだけど結果は正解だった
癖のない音が嫌いな人には合わないかもね
AD8620分けてあげたいくらいだw
こいつ高いくせになんでこんな音がするんだろ
2021/05/23(日) 22:02:53.36ID:Ogv0WRxO
ん、待った
OPA1652もJFET入力だな
どこで勘違いしたんだろう
スレ汚しすまん
2021/05/23(日) 22:03:04.90ID:A8NtXg2D
LM7171はあんなに高速なのに熱が殆ど出ないのはすごいな
2021/05/23(日) 23:14:44.67ID:d8905ubG
A級動作してるバッファアンプも組み込んだオールインワンオペアンプならまだしも
バッファは外付けが基本の一般的なオペアンプで触れないくらい発熱してるのは
明らかにイレギュラーなこと(発振等)が起きてる証拠だよ

おかしなくらい発熱してるオペアンプがあったらデータシートとにらめっこして消費電力をチェックしてみた方がいい
2021/05/24(月) 07:25:08.68ID:mCk+N/Vo
その手の話は>>326とか何度も出てる
2021/05/24(月) 09:42:22.03ID:nxo5SpAv
こんなこと書くとスレの意味ないじゃんと言われそうだが
オペアンプの音比較はマニアがまとめてるBlogを複数渡り歩けば十分だと思う
Blogに無くてスレで必要なのはTI通販と正規代理店の存在周知徹底だと思うんだ
え、言いすぎ?
2021/05/24(月) 15:17:34.13ID:3/5jXqqG
話の流れや趣旨にもよりますわな
「たまえ」みたいな人らは、ワインがどうのとも言われたり。ワインに失礼だと思うけど
その方、前スレでもI/Vに(基本帰還にC置けない)電流帰還勧めたり問題児らしいね
2021/05/24(月) 15:30:21.68ID:yM3OQRRN
そんな事言うてたら話すネタ無くなるやん(小声)
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 17:41:55.44ID:PmDEArFC
>TI通販と正規代理店の存在周知徹底
どこで買おうが別にいいじゃん
2021/05/24(月) 17:53:10.56ID:97/CkT82
お前らが個人で楽しむだけの電子小物が別にパチモンだろうが音が糞だろうが何だろうが世界は全く困らないわけなんだが笑笑
2021/05/24(月) 18:00:34.92ID:yM3OQRRN
年間300兆円のオペアンプ市場マネーが
中華のパチモン業者に流れてブラックマネーになり中華ギャングが凶暴になって世界市民の生活が
脅かされるかもしれないだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 18:33:49.00ID:PmDEArFC
なんだこいつ
シロクマにケツの穴どうかされたのか?
2021/05/24(月) 18:49:23.43ID:6iI/MclK
>>777
キジも鳴かずば撃たれまい
2021/05/24(月) 19:31:25.27ID:nxo5SpAv
> ID:PmDEArFC
昔から他人が失敗するように仕向けてるよな
2021/05/24(月) 21:39:39.53ID:NO+DrINZ
シロクマで買ったけど音はそんなに悪くないよ
ただ627の音じゃないね(両方所有済)
2021/05/24(月) 22:47:48.62ID:u8IN1hbM
>>780
TRE2071は音いいからな
でもフツーに200円で買えるし2回路のTLE2072も400円台でDIP版もあるから
わざわざデュアル変換基板に実装したTLE2071✕2個に3000円近く出す必要はないけどね
2021/05/25(火) 00:01:01.27ID:0qcnPQNG
まあそうなんだけどね。だまされた俺が悪いだけの話
2021/05/25(火) 00:13:28.44ID:loylWITx
DACの差動合成では数多の高価なオペアンプよりもTLE2071A/TLE2072Aがダントツでいいと評価してる人もいて
かなりの実力を持ったチップであることは確か
2021/05/25(火) 00:15:52.64ID:TFNh3QRj
ラウンジでおねーちゃんにフルーツをねだられたと思ってw諦めるが吉
初めからハマっているのさ〜♪
2021/05/26(水) 06:02:41.45ID:3EByU3TX
>>693
手持ちのCDプレーヤのHPAに2604が使われてて
それを古いプリの4559と入れ替えようと画策中

その古いプリはフラット段はFET入力なんだけど
トーンコンだけ直で4559で受けてるんです
音量VRの直後はやはりFET入力じゃないと...と思いまして
2021/05/27(木) 00:38:56.35ID:UEplKibo
とりあえず来月はディスクリートオペアンプTROP-006MFを買ってみようかな
どんな音がするんだろう
2021/05/27(木) 00:46:03.83ID:h2wRDLuU
>>786
ディスクリートなので昔のAPI2520やジェンセン990などのような音だといいね。
2021/05/28(金) 16:01:03.42ID:Q4WBKc3i
お前らなんか話題振れよしょうがねえなぁ
2021/05/28(金) 19:51:16.89ID:CrTGlHne
今更だけど49860と49720をDigi-Keyで買った
どちらもSOICだぜ
その他FET入力オペアンプもいくつか買って6000円超させた
2021/05/28(金) 21:30:13.52ID:I1qOt6Fa
SOICとDIPってどっちが音いい?
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 23:15:53.57ID:JaHOyJOO
音はわからんがDIPの方が放熱の面で有利だわな
2021/05/28(金) 23:23:16.66ID:r2ggcB9g
放熱板を簡単に付けられるのがDIPなだけで
放熱板で排熱するならSOPなどの表面実装型の方が有利じゃないん?
2021/05/29(土) 00:40:54.58ID:vdj+cNKL
新しいオペアンプはみんなSOICばかりになりつつあるので気にしてもしょうがないと思うんだ
2021/05/29(土) 00:58:47.83ID:BG4RAOap
SOICの場合、変換基板を通してICソケットに差し込むと音質面で不利になりそうな気はするが
2021/05/29(土) 07:23:30.47ID:9Bp8UWe3
>>792
DIPはリードフレームの面積が大きいから放熱はSOICよりずっと有利
2021/05/29(土) 09:28:01.54ID:mf+hXlBX
>>792
データシート見ると、DIPのほうが許容電力がでかい場合が多いみたい。
2021/05/29(土) 13:06:39.76ID:vqPVWMRd
単純に面積の限界が来るのかもな
2021/05/29(土) 15:01:54.23ID:6nvIHb91
表面実装のOPアンプでも基板のパターンを放熱板として使ったり放熱用パッドを使ったりできるからDIPが有利とは言えないな。
チップにヒートシンクなどの放熱板を使うにしてもDIPや表面実装タイプどちらも使用できるからね。
2021/05/29(土) 15:54:12.93ID:NYYtLSsj
そもそも放熱板必須のような不安定なチップを使いたくない
2021/05/29(土) 16:03:37.40ID:vqPVWMRd
せやな
2021/05/29(土) 16:34:11.21ID:BG4RAOap
A級アンプICは放熱は黙認するしか無い
2021/05/29(土) 16:38:31.14ID:6nvIHb91
>>799
放熱板はチップが不安定だから使用するのではない。
チップが小さくなり、これは実装密度をあげてシステムを小さく作るため。
DIPと比べて同じ発熱でもチップ内の熱密度が高くなるのでそれを低くするために放熱板を使用する。
放熱板使用>発熱する>不安定といった単純な理由ではないのだよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/29(土) 19:10:37.76ID:EOMTLjIq
OPA2211は正常動作で表面温度が高いので確か放熱シートが標準でついてたな
廉価版のOPA1612ではなくなったけどさ
2021/05/29(土) 19:56:26.70ID:jX2tXZpS
>>798
データシートに記載例があるとおり
θJaはDIP8が100℃/Wに対してSOIC8は150℃/W
放熱は明確にDIPが有利
これは数値を伴う根拠に基づいた客観的事実
2021/05/29(土) 23:57:55.42ID:xMDZDxmf
露出パッド有りが選べるなら
パッケージ単体のJunction-to-Ambientにとらわれることもないと言っているだけで
別に変なことを言っている様には見えないけど
2021/05/30(日) 00:02:32.44ID:kPQh/QqL
>>805
ほとんどのオペアンプには露出PADなんて付いてないし
付いてるのもリフロー機がないと実装できないからスレ的には関係薄いし
2021/05/30(日) 00:07:37.02ID:C3/IZln5
>>805
おいおいθJaってのはパッケージ単体じゃなくて
JEDEC標準基板に実装された状態での測定値だぞ
2021/05/30(日) 00:56:53.52ID:Ui++HNLm
θJaのJはジャンクションつまり回路で発生する熱とaつまり室温25度との間の熱抵抗だな。
2021/05/30(日) 00:57:35.49ID:xzKc0V0s
そういうつもりで書いたわけじゃなかったんだけども、読み返したらおかしかった。すまぬ
2021/05/31(月) 00:18:06.40ID:gbbaviLp
LME49724って出てるな
49720の後継機種?
2021/05/31(月) 01:53:38.76ID:kJ6IEWP8
>>810
2008年発売のチップなのに
いまさら何を
2021/05/31(月) 01:56:44.29ID:jD74sb0L
>>810
ttps://www.tij.co.jp/product/jp/LME49724
シングルでこのスペックならOPA1656のが良くね?
2021/05/31(月) 20:00:11.50ID:OIhRKHuh
>>811>>812
あっ本当だありがとう

LME49720と対して変わらないな
2021/05/31(月) 20:41:13.34ID:6LpFTwCe
スペックはもう聴覚上差が出るような領域にはいないからね
もはや感性の域に達した感がある
2021/05/31(月) 21:33:11.73ID:fzP//UvJ
CMOS FET入力だとかなり音が違うぞ
JFET入力とも違う
少し前まではCMOS FET入力は音が悪いと言われていたが
ようやく克服されたみたいだな
ノイズも少なくなった
外国のオーヲタBBS読んでるとこれからCMOS FET入力オペアンプの
時代だみたいな事があちこちに書いてあるな

しかしOPA2604生産中止でOPA2134が生産縮小というのはこのせいなんかね
2021/05/31(月) 22:20:11.13ID:5UYHnRJ1
>>815
入力段だけCMOSのオペアンプなんてあるか?
CMOSオペアンプは入力段だけじゃなくて全段CMOSだろ
2021/05/31(月) 23:09:38.05ID:ZG7C8KVR
OPA1611(OPA211)やADA4898も製品化されてから10年経つので
最新DACチップのI/V変換用に帯域や速度そのままでリニアな出力電流範囲を高めて、
低1/fノイズを追求した最新のバイポーラ入力オペアンプが欲しい
2021/06/01(火) 01:01:52.90ID:Zjj6EEZj
いくらオペアンプ自体が低ノイズでも、扱うのが高抵抗では意味がないしね
高電流出力は欲しい
2021/06/01(火) 23:59:09.95ID:X7GMqFFV
2回路入16ビット高精度オペアンプ LT1469
1個920円と割高なんだけど、なんか安くて面白い音出す奴知らないか?もちろんDIPで
2021/06/02(水) 00:10:54.70ID:w2xmlAZR
同じLTの1364とかじゃありふれてますか?
個人的にはハイエンドにくるお気に入りなんですがこのスレ的にはどうすか?
2021/06/02(水) 00:14:59.82ID:w2xmlAZR
DACの方に見晴らし感がいい感じな5532を持ってきて1364を組み込んだ中華デジアンとコンビで使ってるけど古めのLive音源なんかにはとてもいいと思う。
2021/06/02(水) 00:32:46.26ID:IjA1/cha
>>819
AD847
2021/06/02(水) 11:08:31.71ID:PgANWfCO
>>819
CX20197
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 18:13:59.56ID:9baFFhHc
入力雑音はやっぱバイポーラに分があるな(J-FETもかなりよくなってるが)
LT1028/1128なんか抵抗1本分(熱雑音?)のノイズしか出さないからね
一般的な低ノイズアンプ(≦10nV/√Hz)の1/10程度
スペックに優れたOPA627の1/6以下、OPA828の1/5以下だよ
SRなんてオーディオ用途じゃ5もありゃ充分だが
超低ノイズアンプを選択することは重要。細かい音をよく拾う
2021/06/02(水) 20:33:35.07ID:C+Xnwq6s
普通のアンプ通してスピーカーで音聴いて、ノイズが気になる場面とかある?
巨大スピーカーの目の前に行けばそりゃ少しはノイズは聞こえてくるんだろうけど
普通に運用する分でアンプのノイズが気になるシーンなんて皆無なんだが
2021/06/02(水) 20:38:21.10ID:p3lyw03I
>>824
信号源抵抗で変わるよ
この辺の解説がわかりやすいかな
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1227/

手っ取り早いセレクションガイドはこっち
https://www.analog.com/media/jp/reference-design-documentation/design-notes/jdn140.pdf
2021/06/02(水) 22:25:27.90ID:ufWFpMMH
GB積が15~50MHzくらいのがオーディオ用として使いやすい
2021/06/02(水) 22:30:49.68ID:LGC9z7u4
>>827
オーディオ用ならマルツのディスクリートオペアンプはどうなんだろう。
2021/06/02(水) 22:40:37.58ID:h8ALTYYJ
あれ見た目がブサイクなんだよなぁ
2021/06/02(水) 23:17:15.28ID:777cKfz+
SS3602にしておくが吉
結局は安くつく
2021/06/02(水) 23:40:12.67ID:xIFUnFDs
マルツのディスクリートオペアンプ高さが1cm近くあるんだよな
ケースに収まるかどうか迷う
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 00:11:06.56ID:K4UO/47D
>>825
高能率のスピーカーはアンプの残留ノイズに敏感だよ
防音室で聴くとはっきりわかる違いがある

極限まで低雑音を追求する価値はある
2021/06/03(木) 00:21:15.66ID:efAhY3iK
低インピーダンスのヘッドホンも残留ノイズには敏感だよ。
S/Nが悪いとノイズの中で音楽がなっているように聞こえるよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 00:37:50.48ID:flWZKPuF
>>825
オペアンプのノイズは暗騒音というか
ベールに包むように細部の音が潰れるような感じで現れる
J-FETだがOPA1612という超ローノイズのアンプを買ったのだが
ちょと聴きで判断した結果、面白みのない音が不満で
華やかな音質のOPA828やらをずっと使ってきた
しかしもう一度じっくり視聴すると一気に印象が変わった
シンバルの余韻や細かなニュアンスがしっかり出ていて音数が多くなる感じ
これは他のオペアンプでは今まで感じる事がなかったよ
2021/06/03(木) 00:51:48.35ID:mAyBhhVA
ほう、そういうもんか
2021/06/03(木) 01:28:37.85ID:0PF3aNo4
ただの雑音が気になるのは耳が正常な証拠
日常的にイヤホン使った俺は年間休日0日24時間両耳でセミが鳴いてるので多少の雑音は気にならない
2021/06/03(木) 07:03:42.62ID:eB+stMjd
ちょっと前からバイポーラ/FETの判断で迷ってる方は
入力インピーダンスやバイアス電流、電流ノイズとか見るといいと思う。
先の完全差動アンプのとかも、雰囲気損ねない様に皆黙ってるっぽいけど

信号の振幅電圧に余計なもの(ノイズ)を加算すれば、その分しっかり波形は狂うだろうし
そりゃノイズは小さく、信号自体は大きい方が良いだろうというのはわかる
2021/06/03(木) 07:39:54.32ID:xYZ1SJQ9
なんか表現がおかしかったかも。これでもおかしいかもしれないけど
加算というのは、オペアンプの差動増幅回路や加算回路の様に、足し合わせるという意味で
2021/06/03(木) 10:57:24.49ID:Qi12ljpo
ライン信号の入出力バッファやLPFはOPA2210を使ってる
OPA2209の改良版でオーディオ用としてはかなり優秀だと思うけど、あまり使ってる人見ないね
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 13:02:58.77ID:7sgWuWwz
>>829
中華製の方がブサイクw
以前、あの大きさに全ての部品が入っているのか疑われていたな
2021/06/03(木) 15:13:58.88ID:ZBgv0xDf
>>839
それの半額で買えるOPA1656の方が音も性能も上だから
誰も使わないんだろうね
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 22:32:23.39ID:+jPx80Xz
>>834
同程度に低ノイズ(1.1nV/√Hz)なOPA2211を使っています。
ハイハットなどの金属音は確かにいいですね。
2021/06/03(木) 23:51:52.81ID:mAyBhhVA
マルツのディスクリートオペアンプ買うか迷う〜。送込み4420円!
2021/06/04(金) 00:03:41.92ID:Z+Ev/QFG
1個4000overは高いよ
2021/06/04(金) 00:25:10.98ID:8YZroLDy
1kΩ一本でも4nV/√Hz出てしまうから、抵抗とか元々低ノイズを意識した製品でないと
差し替えの効果を実感しにくいとかはあるかも
回路の一箇所変えただけで、図-9の様な波形がきれいになるということもないだろうし
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
2021/06/04(金) 00:33:59.83ID:8YZroLDy
理由はわからないですけど、なんか見れないっぽいですね。
こちらもダメかもしれないですけど、P.14
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 00:55:53.96ID:muM3sb5f
>>842
OPA1612がよかったからね(音はエレガント)
OPA2211も手に入れたいな
(特性は同じでもOPA1612はOPA2211の廉価版の位置づけ)
両方とも低ノイズ&超低歪みTHD+N:0.000015%
2021/06/04(金) 01:12:42.99ID:Z+Ev/QFG
SOICばっかじゃん、DIPを紹介してよ
2021/06/04(金) 01:46:43.13ID:kE6Th05D
DIPも少なくなってきたもんだよ
2021/06/04(金) 02:22:19.91ID:9Z4Oag5N
これからのオペアンプ道は半田付け必修項目だよ
2021/06/04(金) 02:34:01.44ID:cexy/nk5
>>834
ArchitectureのところにBipolarって書いてあるぞ
https://www.tij.co.jp/product/jp/OPA1612
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 03:24:46.88ID:muM3sb5f
>>851
何故かJ-FITと勘違いしてたw
2021/06/04(金) 13:53:33.12ID:5Z7VXW3U
直球だな
2021/06/04(金) 21:14:40.08ID:bLLJtyPP
手半田でSOICをつけるとき、どうしたら音質的に有利になるかいまだ思案中
交換前提で考えると変換基板通してICソケットに抜き差しするしか無くなるわけで
DIP品より音質的に不利になりそう
2021/06/04(金) 21:24:03.29ID:RGtmmBPV
マルツの006ディスクリートOPってシングルなんだな。
デュアルがあれば使ってみたい。
2021/06/04(金) 21:37:16.50ID:9Z4Oag5N
>>854
ソケット抜いて直に半田付けすりゃいいやん
2021/06/04(金) 21:41:23.54ID:9Z4Oag5N
ああ交換前提か
というかDIPでもソケット介してるんだから似たようなもんだと思うけどね
半田付けしても音が劣化してるとか言ってたら部品点数ごとに音質が不利とか言う話になるし
2021/06/04(金) 22:18:42.25ID:BDgtLy/u
まとめとく
OPA1602,1612,1692 -> NPN
OPA1642 -> JFET
OPA1652,1656,1678,1688 -> CMOS
OPA1662 -> PNP
2021/06/04(金) 22:25:07.04ID:Z+Ev/QFG
もうめんどくさいから数字の大きな奴が強いということにしてくんないかな
2021/06/04(金) 22:27:34.92ID:YvbdFkbF
>>858
OPA1656はJFET
2021/06/04(金) 23:46:58.08ID:TIOL92cq
OPA1652 1678の入力段はPMOSの差動です
1688はレールトゥレール入力だからコンプリで使われているけどCMOS入力段と言う言葉はあまり聞かない
2021/06/05(土) 00:27:17.53ID:tdOfmMVj
ここでオペアンプの方はいらねと言うのもなんだけど
この価格帯で、このくらい低い抵抗値のもできるならDIPかなにかで抵抗だけ欲しいな
もうちょっと分圧や定格のバリエーションも増やしてもらって
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja630
2021/06/05(土) 00:27:40.25ID:cCgzzQZ6
>>857
> DIPでもソケット介してるんだから

DIPの場合は接点は一カ所だけだけど
SOICの場合は変換基板が間に入る以上接点は二カ所に増えてしまう

接点増えれば確実に音にダメージ入るからな・・・
2021/06/05(土) 00:43:53.60ID:DKnBT/Rp
聞き分けられるほどの耳持っとるんか?w おまえにゃ無理だ
2021/06/05(土) 00:53:21.99ID:KCgB1mOA
>>863
ハンダ付けは「接点」ではないだろ
2021/06/05(土) 01:02:42.19ID:G8crNxjr
>>865
半田が間に入る異種金属接合という意味だろうな。
接点の接触抵抗を気にするならラッピングワイヤーで作れば一番だな。
これは四角い端子にワイヤーを巻きつけるがそのワイヤーが端子の角に食い込んでいるのでその間に異種金属が存在しない。
DIPのオペアンプならICの端子にラッピングワイヤーが使えそうだな。
その代わり工作はかなり面倒だけどね。
2021/06/05(土) 01:04:13.00ID:soD+VRgI
>>866
ハンダ付けが1ヶ所多いかどうかを
ブラインドで聴き分けできるの?
2021/06/05(土) 01:07:23.44ID:oVRwRTuq
DAPやDACの中に何カ所半田付け箇所があると思ってんだ
2021/06/05(土) 01:13:02.34ID:DKnBT/Rp
良いものってのはそーいうもんを全部ひっくるめて良い音なんだよ
2021/06/05(土) 01:15:14.04ID:anFECkzZ
>>866
DIPの足は半田メッキされてるんだから結局異種金属が入り込んでるわけじゃん(笑)
2021/06/05(土) 01:36:15.52ID:G8crNxjr
ラッピングワイヤーは接触抵抗の面でも有利だな。
今はどうか知らないけど電話交換機なんかラッピングワイヤーの塊だな。
別に半田が一か所二か所あっても態勢に影響はないだろう。
知識だけの奴も問題だな。
2021/06/05(土) 01:40:50.99ID:G8crNxjr
>>867
お前も日本語が理解できていないようだね。
学校行ってるか?
おれは半田が端子間に入り込むのが問題ならラッピングワイヤなら金属同士が食い込むので半田付けよりマシと書いた。
どこからブラインドで聞き分けできる?という発想が出てくるのだ。
歪曲した書き込みは自分の品位を下げるよ。
2021/06/05(土) 01:52:58.15ID:soD+VRgI
>>871
同じことを2回書き込んでどうしたの?おじいちゃん
2021/06/05(土) 01:55:43.92ID:G8crNxjr
また変なのがわいてきたな。
2021/06/05(土) 01:56:01.31ID:anFECkzZ
>>872
異種金属とかエスパーで勝手に話を歪曲した張本人が何ホザいてんだ(笑)
2021/06/05(土) 02:03:51.00ID:soD+VRgI
>>866に「接点の接触抵抗を気にするならラッピングワイヤーで作れば一番だな」と書いておいて
>>871で「ラッピングワイヤーは接触抵抗の面でも有利だな」
ってどういう意味?
同じことを主張してるんだから「の面でも」と言うのはおかしいよ
おじいちゃんは日本語不自由なのかな?
2021/06/05(土) 02:58:10.25ID:cCgzzQZ6
ラッピングワイヤーで端子ぐるぐる巻きにしたうえで半田付け

↑これ結構音には重要

半田を介さず金属同士をなるべく広い面(線)で接触させることに意味がある
半田を盛るのはあくまでも固定のため
電通させるためじゃない
2021/06/05(土) 05:29:37.67ID:eZDiFbYr
ハンダは電気通さなくてよいとは凄い説だ
2021/06/05(土) 07:47:55.45ID:uRy96Uv0
DIP下駄を一つ増やしてもほほ耳では分からんけど
オペアンプの種類変えたらすぐ分かるんだからその差を言われてもなあ
数字的にスルーレートがちょっと下がったとかそんなところじゃね
2021/06/05(土) 07:58:17.00ID:pK8Fladx
電気を通すだけで良いというのならRoHSのハンダの方が通電性は良いけど
工作性は従来の鉛ハンダの方がいいな
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 09:15:54.72ID:7a/Ivdh6
ソルベットの銀入り使ってるわ
融点低いので使いやすい
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 09:40:46.07ID:3DluFM9m
>>866
ICの足の形状、強度じゃワイヤーラッピングは不可能では?

>>877
うん十年経ったワイヤーラッピングに半田を盛るのは有りかと思うが
当時だったら折角の金属接触に悪影響が・・・とダメ出しされるかも
2021/06/05(土) 09:53:53.47ID:vuF4VcXe
半田の抵抗なんてオペアンプの電流では無視できるし
変換基板に丸足付けた方が接点の面積も接触圧もDIPの平足より上なんじゃないだろうか
他に気になる点あるとすれば変換基板の品質(銅箔厚、パターン)
2021/06/05(土) 10:19:26.66ID:xUpOc643
ワイヤラッピングとプリント基板では周波数特性が大違い
誰も聞いてない大昔の電話交換機の例とか出してきてジジイの戯言もいい加減にしろよ

そもそもラッピングワイヤにはスズ鍍金が施されてるんだから異種金属が入らないとか幻想でしかない
そもそもそんなものは音質に効かないのにジジイが思い込んでるだけなんだが

ラッピング部分はいくら金属が食い込んでるといっても空気中の酸素に触れてるんだから経年で酸化が進み接触部分の抵抗値はどんどん上がってしまう
ハッキリ言ってゴミだよ
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 12:15:39.61ID:Bql2cA4X
>>884
> ラッピング部分はいくら金属が食い込んでるといっても空気中の酸素に
> 触れてるんだから経年で酸化が進み接触部分の抵抗値はどんどん
> 上がってしまう

ワイヤラッピングの信頼性は高く接続抵抗の変化は20年で5mΩ以下と推定 されてい る
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/96/6/96_6_502/_pdf/-char/ja
2021/06/05(土) 12:27:47.81ID:cCgzzQZ6
金属と金属は密着させることが理想的

金属 - 金属

間に半田が入ったりすると音が劣化する

金属 - 半田 - 金属
2021/06/05(土) 13:11:57.98ID:krcTkOyL
>>885
> 5mΩ
半田付けの抵抗値より1000倍大きいじゃん
バカじゃないの
2021/06/05(土) 16:13:03.99ID:oVRwRTuq
こういうどうでもいいところを過大に気にする奴が
効果の怪しいオーディオオカルト商品を買い支えてるんだろうな・・・
2021/06/05(土) 18:09:18.23ID:ulTDR6C1
半導体内部のボンディングも考えないとな
2021/06/05(土) 23:03:41.74ID:G8crNxjr
>>888
そういった奴は雑誌などを見て知識だけでいろいろ判断するんだろうな。
実際に実証したわけでもないのに。
実際にはどうでもいいことなのに自分がさも大専門家のように勘違い。
お笑いだな。
2021/06/05(土) 23:12:07.07ID:c34HFOav
>>889
チップ内部の配線パターンはアルミニウム
パッケージ内のボンディングワイヤは純金
パッケージリードフレームは銅とニッケルの合金

まあ異種金属ありまくりだよね
2021/06/05(土) 23:23:20.74ID:G8crNxjr
>>891
ボンディングワイヤーの純金は機械で配線するので過粘制のある純金が使われている。
こういったことを知らずDIPのソケットなどの微視的な抵抗や半田付けなどをああだこうだという奴。
本当にオーディオ雑誌の文科系評論家が書いた記事を真に受けた奴なんだろうな。
こういった微視的な面などどうでもいいようなことなのにな。
目年増には困ったものだな。
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 09:41:29.97ID:pcGJzEsR
PN接合について語れや
2021/06/06(日) 10:00:43.06ID:cd7iVOcm
お前ら勘違いしてるけど、そういうスレじゃないから。
いい音楽を奏でられるかどうか比較感想を語るスレだから。カンチガイ君らは他スレ逝ってそこで存分に語って
2021/06/06(日) 21:49:21.15ID:bF1AEU9n
異種金属の接触電位差というやつだね
2021/06/07(月) 08:42:20.62ID:5fp+/uS4
もともとこのスレは自作派による電気工学寄りだったのに
「オペアンプをワインの銘柄のように語る輩」が増えてからはオカルトを信じる文系が偉そうに語るようになってしまつたね
2021/06/07(月) 09:46:20.02ID:HCAj7S3l
>>896
まだこんなバカが幅を利かせてるのか笑笑
オペアンプは嗜好品。ワインとなんら変わらないのに音が向上するとかどうとか言って人の好みを絶対的なものと勘違いしてる阿呆
2021/06/07(月) 09:55:39.47ID:ykqnQJAl
誰が何が目的で何と戦ってるのかさっぱりわからないスレになってるw
健常人なら気にも止めない異常な拘り点でキチガイ同士が常にいがみ合ってる精神病棟だな
2021/06/07(月) 09:55:43.89ID:FIR3EmNK
>>896
君何時からこのスレに参加してるの?
ピュアAU板だというのも見えてないよね
2021/06/07(月) 11:54:09.06ID:p6YIJ88r
仮面理系
2021/06/07(月) 11:55:56.91ID:XZxARUyt
>>897
それで中身1000円のワインにロマネ・コンティとラベルが貼ってあるのを5万円で買って
「ロマネを格安で買えた!この味はさすがロマネ!!」と悦に入ってるわけですね
2021/06/07(月) 12:01:19.17ID:p6YIJ88r
本人がいいならそれでいいんじゃねーの?
お前に何か迷惑かけてるか?
2021/06/07(月) 12:10:35.50ID:XZxARUyt
べつに悪いなんて誰も言ってないけど?
ダマされる奴がバカってだけ
2021/06/07(月) 12:15:00.98ID:p6YIJ88r
コピルアクという至高とされるコーヒー豆と同じ
鰯の頭

嗜好品はそんなものだ。ケチをつけるのは野暮ってもんだろ
2021/06/07(月) 12:26:08.34ID:XZxARUyt
偽物を買って本物だと思って悦に入ってるバカのことを
バカと呼ぶのはべつにふつうだろ
2021/06/07(月) 12:28:34.95ID:p6YIJ88r
こんなスレでほざく事じゃねーだろってもんだろバカ
2021/06/07(月) 12:46:40.26ID:XZxARUyt
なんだ図星で悔しいのか
最初からそう言えよ
2021/06/07(月) 12:49:38.25ID:9DHid1Aw
オペアンプが嗜好品でもいいけど理論的の交換ができるやつはいないのかね。
最近、理論的な展開になるとすぐ揚げ足をとったり嗜好品などと情緒的に展開しようとするやつが増えてきた。
新型コロナで引きこもりの文化系が増えてきたのかな。
理論的な展開には理論的に意見を書き込めと言いたいね。
オペアンプが嗜好品?
お笑いだな。
2021/06/07(月) 13:00:56.66ID:dlnlsPQp
ピュアオーディオ板ってキチガイ多過ぎだろ
オーオタやってると鉄オタみたいに頭おかしくなるのか?
2021/06/07(月) 13:03:49.20ID:p6YIJ88r
まだこんな事言ってら
オペアンプ交換は音の傾向を変えられるだけだろ
数字で優劣付けないと気が済まないやつはこんなとこに来てくっちゃべってないで然るべきところでやれよ。
あっ、そこで相手にされてないから情緒的なやつと付き合ってるのか?すまんね笑笑
2021/06/07(月) 14:03:20.23ID:XZxARUyt

ニセOPA627を掴まされたバカが悔しそうにコメント
2021/06/07(月) 14:18:16.18ID:2uw19fuh
この時間帯でもう5回カキコって…
2021/06/07(月) 15:14:38.18ID:HCAj7S3l
理論的な解説ありがとう笑笑
理論的でかつ笑わせるとは只者じゃないな
2021/06/07(月) 15:58:16.04ID:9DHid1Aw
>>913
オペアンプの差し替えをするのなら位相補正をオペアンプごとに最適化しないとそのままICだけを変えても話にならないだろう。
帰還回路のループゲインが0dBを切る周波数の位相余裕がいくらあるかで発振状態か発振限界か安定化が決まる。
通常言は位相余裕度が60度あれば安定動作と言われているな。
LT1028みたいに2ポール位相補償のオペアンプを差し替えだけで使うと発信するよ。
2021/06/07(月) 16:51:54.17ID:m5eIXjsx
おおよそのオペアンプでも安全に使えるような位相補償を施した場合、
あまり違いは現れなくなると思われる
結局、交換して音質が変わるというのは、位相の不安定さを聴いているような気がする
2021/06/07(月) 19:47:10.35ID:5knjiN0e
>>915
なるほど…詳しそうなので早速質問だけど
NE5532向けに作られた回路でLM6172またはLM7171x2を取り付ける場合
どこにどういう補償をすれば同等になるのかな、それとも補償なしでいける?
2021/06/07(月) 20:44:53.92ID:2uw19fuh
その手の質問には全く答えてくれないのがこのスレのいいところ(笑)
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 20:53:20.93ID:AkUWWJkO
位相補正Cはケチってセラコン使わない方がええよ音悪いからな
高くともディップマイカ使えよ
じゃあのう
2021/06/07(月) 23:04:47.33ID:v/z5c8iU
>>916
それはちょっと漠然とした質問だね。
クローズドループのゲイン、要するにループゲインが同じなのか違うのかによって位相補正のかけ方が全然違うからね。
その位相補正にしても帰還ループの抵抗にCを並列に接続する微分補正なのかOPアンプの出力にスナバーを入れて帯域を減少するのか。
いろいろな回路条件によって位相補正のやり方はいろいろあるよ。
あとは自分で勉強してくれ。
電子や通信などの大学では授業で習うけどね。
2021/06/08(火) 00:21:15.61ID:H7iWG8Js
そもそも「発振防止にはどうしたらいいか?」ならともかく
同等になるのか、って質問の意味がわからん
回路をそう取っ替えしてもf特含めて同等になんてならんぞ?
2021/06/08(火) 00:33:31.65ID:z1LRofSp
いずれにしても自分が使用したいOPアンプのオープンループ特性のボーデー図をよく見て帰還をかけて使用したいゲインの
ループゲインを調べその位置で位相余裕出がいくらあるか調べるとよい。
2021/06/09(水) 22:05:15.79ID:FeRCvrCn
「オペアンプは嗜好品、ワインと同じ」
いい言葉だよね、名言だよ
2021/06/12(土) 14:12:15.01ID:uK0qpRIX
自分だけの自慢のオペアンプとかないの!?

ときどきプッツンしたみたいに訳の分からんことを鬼のように書き込んだかと思えば
電池切れたみたいに何日も書き込まなくなったり
おまえらビョーキなの?
2021/06/12(土) 14:13:46.85ID:PxErZEax

プッツンしたみたいに訳の分からんことを鬼のように書き込む例
2021/06/12(土) 16:35:23.16ID:IdfWHixi
>>920
逆に言えば熱とか出てなければイナフって話でもあるのか
2021/06/12(土) 17:44:37.74ID:BpU44K5j
音色とか柔らかさとか値段とか入手性とか色々考えると結局4580は愛しい存在ですね
2021/06/12(土) 23:01:03.17ID:G+blIW+h
モニター調とかライブ感、生音に近いとかあるが、ピーキー過ぎず
常人にも深く聞き入れられるレベルで再生できれば良いのではと思うわ。
ま、そういうのも才能。
2021/06/13(日) 20:59:28.15ID:a5BX8/d6
>>923

何日もどころか>>81の前なんか二ヶ月開いてますよ
もう落ちるのかと思ったは
2021/06/14(月) 09:05:52.45ID:vA+T5aal
だれかこれ買った人!今でも買えるのかね意見くれ
http://www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html

あとマルツのTROP-006MF、シングルなのな。シングルで1個¥4580 高っか!
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 19:56:13.16ID:2ZfPwP+L
ワインは、300円〜うん十万円まであるぞw
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 22:12:54.79ID:6gCt2grq
LT1028/1128はワインなんかじゃないよ
濁りのない澄みきったこの音は大吟醸だ!
2021/06/14(月) 23:06:53.10ID:dIfYd709
まあ同じ1万のアンプやDACにオペアンプだけ取り替えて、3万の音がするとか言い出さない限りにおいてどうでもいい例えだ。
ラベルのみ取り替えて値段を釣り上げて売り捌く輩もいなくはない、てか周りによくある話っす。
2021/06/14(月) 23:27:32.91ID:tIDM7L8W
味がモロに変わるんで1000円の焼酎が1000円のウイスキーに変わる的なのが適切じゃないかねえ
2021/06/14(月) 23:28:31.43ID:1cI9Valu
>>931
LT1028シリーズは2ポール位相補償なので安易にクローズドループゲインをとると発信するよ。
発信しないまでも位相余裕がなくなって高域に高調波ひずみをまき散らす。
これがソースによっては味付けになりいい音、つやのある音と勘違いする人がいるので注意しないといけないね。
まあ、使用する人が気に入っていればどんな使い方でもいいんだけどね。
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 23:40:53.46ID:6gCt2grq
>>934
LT1028は位相補正しないと間違いなく発振しますね
安定化を図ったLT1128なら大丈夫(I/V変換で使用中)
しかし1128でもサンプル回路だと8pF程帰還抵抗に並列C入れてたような気が・・・
矩形波見ても大丈夫そうだし今のとこ問題ないですわ
2021/06/14(月) 23:48:04.62ID:Ets/wO4i
>>934
> これがソースによっては味付けになりいい音、つやのある音と勘違いする人がいるので

真空管かな?
2021/06/15(火) 00:06:35.98ID:JjKSQ0OS
LT1364
剥き出しな音がエグい
2021/06/15(火) 00:09:53.58ID:C8YVaqaF
>>936
いや、増幅器に負帰還をかけたときに1ポール動作の所ならば発信しない。
これが2段増幅でポールが2つある場合にループゲインが0を切る位置で位相余裕がないと発信する。
安定動作では60度位ほしいけど20度や30度だと発信しないまでも信号がリンキング気味になる。
これが超高域で起こるのでソースによってはつやのある音と勘違いする。
この現象は負帰還増幅器で起こるので真空管アンプ、半導体アンプは関係ないよ。
簡単に経験したければ上に書いたようにLT1028でゲイン0、位相補償なしでボルテージバッファを組むと経験できるよ。
2021/06/15(火) 00:33:30.38ID:oiC8ZWfS
970取ったやつが次スレ立てろよ
2021/06/15(火) 01:46:39.89ID:oiC8ZWfS
皆が愛用してるらしいLT系って聴き良いサウンドなのかね?
LT1469とか良さそうだな
2021/06/15(火) 05:51:22.20ID:Os6KqtnD
LM7171、6171、6172のスピード感はいい…
特に低音がすぱっとあとを引かないのと高音の濁りがないが好み
スピード感の分余韻は全くないけど
2021/06/15(火) 05:53:57.24ID:Os6KqtnD
ウーファーの音がボリューミーだなーとか
高域伸びないからリボンツイーター追加したぜとか
そういう人に使ってほしい
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 18:27:54.51ID:TJOzzN+1
>>942
おまえ、気持ち悪い奴だな
2021/06/16(水) 02:09:37.25ID:rVfAq3Jc
逆に言うと重低音が欲しいとか高域の倍音増やしてきらびやかにしたいとかだと逆効果って話でもある
あっさりさっぱりあとを引かないを突き詰めたい人用だな
2021/06/16(水) 05:33:37.25ID:ksh2GBr9
別に気持ち悪いとは思わないけどな
もっと自分をさらけだしていいんやで
946785
垢版 |
2021/06/16(水) 21:29:40.26ID:k3yLIPX3
OPA2134PAを千石で\500出して買って来た。弁当一食分だと思って...

まず4559の代わりにソケット入れてコイツを挿し、
更にCDPから抜き取った2604に替えてみる(CDPには代わりに2134を挿す)
そのついでに入力側にDCVが出ていなければカップリングコンを外す等考えています
2021/06/16(水) 22:46:22.18ID:yZOAFf23
温度ドリフトでDC漏れするんじゃね
948785
垢版 |
2021/06/17(木) 20:30:30.86ID:QkzvbNJM
>>947

昔のですが6Wしか電気食わない省エネ・プリなので
半日位アイドリングして様子を見ようと思っています >DC漏れ
2021/06/18(金) 00:26:56.72ID:ssYonqCW
やっぱLT1364が基本なのかな
2021/06/18(金) 23:53:31.44ID:sI2FgVNn
ちょっと前パッケージの話が出てたけど、OPA2992のシングルなんかはSOICすらないみたいね
それが正しいんだろうけど
2021/06/20(日) 13:06:42.85ID:Nk+TT5U/
なんてこった!もう6月も半ばじゃないか。MUSES05まだかな
2021/06/20(日) 13:52:56.49ID:ejDQSMSG
>>951
ここのスレ住人的には05が待ち遠しいだろうけどAmazonでSx52bとか激レアだった35bが出てきてるぞ。
特に52bは安くなっている。
ディスクリートを超えられるかMUSES最新型。
2021/06/21(月) 02:20:14.59ID:nyWNg9OZ
Amazonでオペアンプ買うのはアh・・・いや賢明では無いと思う
2021/06/21(月) 06:40:41.45ID:kOvBCIKr
たしかに。リスク高っかいよなー
2021/06/21(月) 07:41:36.30ID:GYTT9p4C
まあ中華買うならAli一択だわな
尼の転売ヤーから買う義理はない
2021/06/21(月) 08:06:24.00ID:wjiajzRA
5年ぶりにオペアンプ物色しているのだけれど
いろいろと品薄になって値上がりしてるね
世界的な半導体不足の影響なんでしょうか
5532さえあまり売ってるところがないとは
Aliやアマ、ヤフオクは偽物だらけでイヤだし
みんなどこで買ってるの?秋月・マルツ・千石・共立あたり?
2021/06/21(月) 08:26:44.96ID:GYTT9p4C
>>956
これに尽きる
https://www.tij.co.jp/ja-jp/ordering-resources/distributors.html
958956
垢版 |
2021/06/21(月) 08:44:16.16ID:wjiajzRA
Tiが販売チャネルを絞ったのですね
中華の偽物があふれたことで苦肉の策なのでしょうか
秋葉原の店頭で気軽に購入できないのはツライですね
2021/06/21(月) 08:47:10.01ID:GYTT9p4C
コロナもあるしだんだん公式ネット通販が確実って流れになっていきそう
2021/06/21(月) 09:25:18.57ID:SpJ9O357
>>953
OPA2604,2134なんか尼でもヒットするけれど
社名も入ってなく、とても本物には見えないw
何せフラッシュメモリと鉛の塊入れて「外付けHDD」にして売ってる所ですからねェ

>>956
件の共立行ったらNJM8920チョット高くて残り二個しかありませんでした
OPA2134PAと一瞬迷った
2021/06/21(月) 09:59:45.19ID:KSZqfyg1
中華はどんなマイナーなチップでもしっかりニセモノがある
ある意味感心する
2021/06/21(月) 20:19:29.89ID:iFR0YkvL
>>957
もう頼むから秋月がTiの公式代理店になってくれ
2021/06/21(月) 22:52:17.19ID:oqdzFgZw
いつの間にか秋月でopa627売ってるし
2021/06/21(月) 22:56:49.18ID:bjJHO02c
>>962
代理店を整理するため長年取引してた丸文を切ったぐらいなのに
秋月みたいな小さなところと新たに代理店契約するメリットがTIにないじゃん
個人向けなら直販があるんだし
2021/06/21(月) 23:08:37.70ID:kOvBCIKr
そういう問題じゃないんだよ
2021/06/21(月) 23:17:21.33ID:01MS00jl
契約取れないのは秋月が不正働いていたからじゃないの?
2021/06/21(月) 23:31:29.78ID:Icn9BQhX
秋月はまさに市場流通のバッタもの売ってる会社だから代理店には適してない
2021/06/21(月) 23:45:25.17ID:US8U886P
秋月は新日本無線の正規代理店
MUSESシリーズをはじめNJRC製品については本物で間違いない
でもTI製品はグレーマーケットから仕入れて売ってるから小さい可能性ながら偽物のリスクがある
Amazonマーケットプレイスで売ってる個人事業主の店のはほとんどが偽物だけど
秋月はそれよりはずっと信頼できるとはいえマルツで偽物つかまされた例もあるから安心はできない
そもそもTIから買わずあえて秋月から買うことに金銭的な利点もないし
2021/06/21(月) 23:51:30.56ID:kOvBCIKr
TIはめんどくさいんだよ
2021/06/21(月) 23:59:18.98ID:US8U886P
TIから買うのが面倒ならDigikeyかMouserから買え
2021/06/22(火) 00:06:04.29ID:kQH5r8ZP
オラ!おまえスレ立てろ
2021/06/22(火) 00:09:19.12ID:PTrxQnCU
>>968
> Amazonマーケットプレイスで売ってる個人事業主の店のはほとんどが偽物だけど

ほんとぉ?
2021/06/22(火) 00:11:51.97ID:SGngPjGy
さっそくクマが出た
2021/06/22(火) 00:24:17.88ID:im2LrRBJ
>>970
俺もそう思う。
支持する。
2021/06/22(火) 07:24:51.83ID:y0OwNkiR
Digikey扱いはマルツ
Mouser扱いはザイコストア経由でも買える
2021/06/24(木) 08:38:42.74ID:OUk5FWvr
970踏んだ奴次スレ立てろよ?
踏み逃げすんな責任を持て!
2021/06/24(木) 08:56:58.67ID:KkozxJ9l
それおまえが決めたルールじゃん
2021/06/24(木) 09:58:33.11ID:XwxWdmzT
MUSES05のガッカリスペック凄いな
2021/06/24(木) 10:01:25.84ID:OISP4ZcO
JRCはスペック勝負はハナからしていない。
耳で判断せよ
2021/06/24(木) 10:18:13.42ID:/YbFFQf0
MUSES05は素晴らしいスペックだな。
じっさいマニアがアンプを作ってもこのスペック通りの性能が出るかといえば疑問だな。
マニアは数字だけが全てで実際の実装技術が無茶苦茶だからな。
アンプ素子のスペックだけで音は判断できない。
ミキシングコンソール用オペアンプのAPI2520やBruwenUM201などはスペックは低いが音は素晴らしい。
昔は国産でもCR-BOXのLX-107、108、109が発売されていたのにな。
これらの国産勢も音は素晴らしかったな。
2021/06/24(木) 11:09:31.49ID:GsGYxYgE
>>980
というただの独り言
2021/06/24(木) 11:22:10.18ID:OUk5FWvr
MUSES05、1回路かよ
2021/06/24(木) 11:26:51.31ID:/YbFFQf0
MUSES05、1回路でもいいんじゃないか。
ステレオなどで使用したかったら金を出して2個買えば解決することだからな。
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 12:12:01.61ID:DKxP5T8L
あのサイズだと一般向けに販売するときには
秋月のOPA1622みたいにDIP化モジュールになりそう。
2021/06/24(木) 14:45:39.00ID:fCxuoC+8
JRC
ってコリンズをパクっていた,いやライセンスでラジオ作っていた無線家じゃないか。いつのまにオーディオ屋になったんだ。
2021/06/24(木) 18:06:37.47ID:emc12zcj
NRD-505/515はBCL小僧のアイコンでしたよね >JRC

尤も自分はプログラム・リスニング派(というか民族音楽ファン)だったので
コリンズタイプへの思い入れは無くソニー的な行き方(ワイドバンド・カバレッジ)の方が馴染みがありましたけどね
2021/06/24(木) 18:37:42.26ID:/YbFFQf0
>>985
オーディオ屋になったのではなくいろんなICやオペアンプを作っている事業のひとつだろうな。
JRCは最近オーディオOPアンプを作り出したのでなくかなり昔からTIなどのセカンドソースを作っているからね。
2021/06/24(木) 20:41:06.12ID:8r6HZnpX
ほいさ
OPアンプ スレッド パート]VIII
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1624534789/
2021/06/24(木) 20:56:23.87ID:rLo9TkzL
>>978
> MUSES05のガッカリスペック凄いな

スペックだけじゃ音の良さを表せないことが21世紀になって明らかになったからね

常識を覆す“ZERO LINK”でSOULNOTE「S-3」が激変。「音楽が生きてる!」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1332250.html

> S-3は従来のデジタルオーディオ機器設計の「常識」をことごとく否定した上に成り立っているのである。
>
> たとえば。1.筐体を必要以上に固めない。2.電源トランスも固めない。3.天板は浮かす
> (触るとカタカタ、ガシャガシャいう!)。4.基板は固定しない。5.内部配線材は細く軽く。
> 6.シールドは極力しない。7.ノイズフィルターは入れない。8.オーバーオールの帰還はしない。
> 9.デジタルフィルターは使わない等々……加藤さんが「音が死ぬ」と感じる手法は
> いっさい採らない開発姿勢で貫かれているのだ。
>
> 従来の「静特性(スペック)」重視の高音質設計の逆をいく手法が採られていると言ってもいいだろう。
>
> もちろんオーバーオールの帰還はしない、フィルターは使わない等の手法を用いれば
> 当然スペックは良くならないが、「それがどうした? コレは音楽を聴く機械だぜ」というわけである。
2021/06/24(木) 20:58:01.33ID:rLo9TkzL
新日本無線、最新の高音質化技術を投入した旗艦オペアンプ「MUSES05」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1333341.html

新日本無線は、高音質オーディオデバイス「MUSES」シリーズのフラッグシップとなる
オペアンプ「MUSES05」の量産を開始した。高級オーディオや業務用オーディオ、
カーオーディオ、ポータブルオーディオ機器などへの採用を想定。販売開始は10月頃を予定する。

MUSES(ミューズ)シリーズは、オーディオファンに"真実の音"を提供することを目的として開発した、
高品位で原音に忠実な音を再現し、感性に響く音の追求をしたというオーディオ専用デバイス。

最上位オペアンプのMUSES05は、従来のオペアンプやディスクリート構成アンプでは、
再現しきれなかった音楽情報を、余すことなく忠実に再現し、音楽を楽しむ事に特化。
音質向上を実現する際の障壁になっていた生産性の制約を極力排除し、音質を重視した回路、
材料、組立技術を用い高音質化を実現したという。

オーディオ用にプロセスチューニングし、音質を重視した専用トランジスタを開発した高音質プロセスほか、
応答性・ダイナミックレンジ・歪率の特性を向上させたフルバランス型差動増幅回路、
アンプ内の前段と後段の相互干渉を極限まで低減するため、回路の入力段と出力段を分離した
2チップ構成などの高音質回路技術を採用した。

さらに、高音質素材として、リードフレームに高純度の無酸素銅を採用することで、低損失と高放熱化を実現。
超低歪率、低雑音、高スルーレートなど優れたオーディオ特性を実現しているという。

パッケージサイズは4.5×5×0.78mm。入力段/回路数は、J-FET/1回路。動作電源電圧は、±3.5Vto±18V。
全高調波歪率は0.00003%typ.(f=1kHz)。入力換算雑音電圧は7.5nV/√Hz typ.(f=1kHz)。スルーレートは、
SR=40V/μs typ.。利得帯域幅積は12MHz typ.。
2021/06/24(木) 23:10:59.30ID:qx17KDxA
>>988
乙!
2021/06/25(金) 01:37:42.63ID:zkVYNyyN
ふむ、MUSES05発売は10月か、まだ4か月あるのだな
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 04:29:51.20ID:SJWtpVL7
入力換算雑音電圧は7.5nV/√Hz
ウーム・・・

あ、なんでもないっす
2021/06/25(金) 15:31:33.43ID:hvtA5hD7
また長文ポエマーがクダ巻いてるのか
データシートの読み方すら知らないってのをわざわざ声高に叫ばなくてももう分かってるから
というよりも、実際にMUSESで音が良いのってせいぜい8920程度で、01〜03全部音悪いよw
2021/06/25(金) 17:13:55.30ID:8Q94jvon
閉じた主観を攻撃的に断言する
典型的なコミュ障のオーオタだな
2021/06/25(金) 17:43:55.80ID:zkVYNyyN
03の良さがわからんとは、呆れるね
2021/06/25(金) 18:46:12.05ID:1rh029ls
>>996
次スレで他人が分る程度の説明をどうぞ
無ければ〇〇認定
2021/06/25(金) 19:50:21.42ID:zkVYNyyN
説明より自分の耳で判断しようよ。買ってこい
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 19:54:50.57ID:SJWtpVL7
MUSESか
01,02は持ってたが
03は知らん
スペックがアレで試聴により音質を追求したと言われてもなぁ
2021/06/25(金) 20:03:54.98ID:Y1ibC9v3
情緒的なオペアンプすよ、muses
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 336日 9時間 12分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況