>>211
俺の知ってる限りHDMIケーブルを利用したi2S出力可能なUSB DDCで
DDC側がi2SのクロックマスターにならないDDCを知らないから
無意味ではなく意味がある
探検
【USB】 DDCを語るスレ 8kHz 【FireWire】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/24(水) 02:12:32.60ID:VnVx/GYj
2021/02/24(水) 02:23:55.07ID:B3dTmxO3
Nobsound U2 USB コンバーター XMOS XU208
これ使っている人います?
いれば使用感とか音とか教えてほしいです。
これ使っている人います?
いれば使用感とか音とか教えてほしいです。
2021/02/24(水) 06:37:31.77ID:EPdILDD6
外部クロックとやらってDDCに繋げるだけでいいの?何か変わるの?
2021/02/24(水) 09:46:27.26ID:+6DDQEIN
200です。
皆様いろいろありがとうございます。
結局のところ、効果がある・あまり効果的ではない
双方の見解があるようで、導入するかどうか非常に悩ましいところですね。
マスタークロックも結構お高いようなので、単体でそれなりに行けそうなsu6に傾いています。
皆様いろいろありがとうございます。
結局のところ、効果がある・あまり効果的ではない
双方の見解があるようで、導入するかどうか非常に悩ましいところですね。
マスタークロックも結構お高いようなので、単体でそれなりに行けそうなsu6に傾いています。
2021/02/24(水) 10:02:51.98ID:7ooPbfti
いやいやw
I2SだろがSPDIFだろがDDCに外部クロックでの改善は有りますよ
外部クロック使えば直ぐにでも分かることなので、効果無いなんて言ってる人は持ってない方でしょう
I2SだろがSPDIFだろがDDCに外部クロックでの改善は有りますよ
外部クロック使えば直ぐにでも分かることなので、効果無いなんて言ってる人は持ってない方でしょう
2021/02/24(水) 10:31:02.54ID:+6DDQEIN
>>216
レス有難うございます。
これは効果のほど、自分で試してみるしかないですね。
I2S出力ができるUSB-DDCで、外部クロック可能
さらにJPLAY用にミニマムレイテンシが設定できるものとなると、やっぱりsu2かな?
レス有難うございます。
これは効果のほど、自分で試してみるしかないですね。
I2S出力ができるUSB-DDCで、外部クロック可能
さらにJPLAY用にミニマムレイテンシが設定できるものとなると、やっぱりsu2かな?
2021/02/24(水) 10:45:56.38ID:7ooPbfti
>>217
SU-2でいいかもですね、ただGustardのU16も安くて良いですよ
私ならDACもメーカー合わせてSDA-6あたりを合わせたいです
基本的に今時のDACやDDCはアシンクロナスが基本なので、アシンクロナスだから云々〜てのも外部クロックの効果の前提としては現状少しズレているかもしれませんね、
ネイティブでシンクロナスな機器ら外部クロック端子など付けないでしょうし
SU-2でいいかもですね、ただGustardのU16も安くて良いですよ
私ならDACもメーカー合わせてSDA-6あたりを合わせたいです
基本的に今時のDACやDDCはアシンクロナスが基本なので、アシンクロナスだから云々〜てのも外部クロックの効果の前提としては現状少しズレているかもしれませんね、
ネイティブでシンクロナスな機器ら外部クロック端子など付けないでしょうし
2021/02/24(水) 11:35:02.22ID:+6DDQEIN
>>218
GustardのU16、確かにこれも候補の一つですね。音はよさそうなのですが動作が
安定しないとネガティブ評価も散見されるのでちょっと躊躇してました。
DACもメーカー合わせるとクロックの件もある意味担保が取れそうでよさそうですが
現DACにはある程度投資してますので、様子見ですかね〜。
>基本的に今時のDACやDDCはアシンクロナスが基本
いや、その通りですw。滑稽なことを書いてしまってそこが突っ込みどころですね。
GustardのU16、確かにこれも候補の一つですね。音はよさそうなのですが動作が
安定しないとネガティブ評価も散見されるのでちょっと躊躇してました。
DACもメーカー合わせるとクロックの件もある意味担保が取れそうでよさそうですが
現DACにはある程度投資してますので、様子見ですかね〜。
>基本的に今時のDACやDDCはアシンクロナスが基本
いや、その通りですw。滑稽なことを書いてしまってそこが突っ込みどころですね。
2021/02/24(水) 11:42:04.39ID:+hRyk1hX
>>218
sda6はsu-2 が始めから内蔵されてるような物なんじゃないか
sda6はsu-2 が始めから内蔵されてるような物なんじゃないか
2021/02/24(水) 13:23:58.68ID:RRmpWv9Y
>>200
おいおい、AITなら直流付けしてこそのAITだろおれXU216
おいおい、AITなら直流付けしてこそのAITだろおれXU216
2021/02/24(水) 13:24:33.89ID:RRmpWv9Y
直付け
2021/02/24(水) 13:58:55.91ID:7ooPbfti
2021/02/24(水) 16:17:54.04ID:+6DDQEIN
2021/02/24(水) 17:20:36.94ID:+6DDQEIN
すみません XU208って別に古くないか…現役ですよね
2021/02/24(水) 17:34:10.85ID:FIbDXlug
最近ではCombo384のほうが下火なんじゃないのか?
2021/02/24(水) 17:48:54.65ID:+6DDQEIN
>>226
下火ですよね
ただAITだと昔からUSBでcombo384使ってるので
ユーザーの間では、ピンアサインが同じF1への交換が流行ってたりしました
他にピンアサインが同じ最新のDDC基板があれば誰か教えてほしい
下火ですよね
ただAITだと昔からUSBでcombo384使ってるので
ユーザーの間では、ピンアサインが同じF1への交換が流行ってたりしました
他にピンアサインが同じ最新のDDC基板があれば誰か教えてほしい
2021/02/24(水) 19:22:30.78ID:RRmpWv9Y
俺はDIYNHKのやつです、無変換と最短距離で有利だが他も交換してるので音質比較はわからない
クロック遊びなら外部がいいと思う
個人的にはPCとDACで多数のクロックを1つだけ高性能にするコスパが勿体ないので見ないフリしてる
クロック遊びなら外部がいいと思う
個人的にはPCとDACで多数のクロックを1つだけ高性能にするコスパが勿体ないので見ないフリしてる
2021/02/25(木) 00:14:13.45ID:l8PJ1ig3
>>228
ありがとうございます。DIYNHKのXU216ですね。ピンアサインは一緒ですかね。
I2Sの内部配線はちょっとでも延伸するとすぐリンクしなくなるので取り回しに苦労しませんか?
自分も228さん同様に多数のクロックのうち一つと思っていて今までクロックにさほど関心がなかったのですが
クロックは上流のほうが支配的なんだということ、ただUSBのアシンクロナス転送の場合クロックはPCではなくDDC側
なんだろうということを何かの記事で知って、すると全体で支配的なのはDDCなのかもと、がぜんDDC(およびクロック)に関心が出てきました。
にわかなので変なこと言ってたらご容赦を。
ありがとうございます。DIYNHKのXU216ですね。ピンアサインは一緒ですかね。
I2Sの内部配線はちょっとでも延伸するとすぐリンクしなくなるので取り回しに苦労しませんか?
自分も228さん同様に多数のクロックのうち一つと思っていて今までクロックにさほど関心がなかったのですが
クロックは上流のほうが支配的なんだということ、ただUSBのアシンクロナス転送の場合クロックはPCではなくDDC側
なんだろうということを何かの記事で知って、すると全体で支配的なのはDDCなのかもと、がぜんDDC(およびクロック)に関心が出てきました。
にわかなので変なこと言ってたらご容赦を。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 00:38:35.58ID:k/st/Kdy >>215 204です。
寝ぼけていたのか、誤解して嘘を教えていましたので、訂正いたします。
正しくは207さんの通りです。
DDCからSPDIF出力する場合でも、多少は効果あります(I2Sと比べ物にならないでしょうが)
寝ぼけていたのか、誤解して嘘を教えていましたので、訂正いたします。
正しくは207さんの通りです。
DDCからSPDIF出力する場合でも、多少は効果あります(I2Sと比べ物にならないでしょうが)
2021/02/25(木) 00:56:31.36ID:l8PJ1ig3
232名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 05:53:45.64ID:k/st/Kdy >>231
SU-2買うなら一応ですが、目を通していただくとよろしいかと↓
Singxer公式サイトからドライバ(最新Ver5.0)をダウンロードしてください。
まともに使えるようになりますので。※インストール中はSU-2の電源OFF!
特にWindowsは重要です
SU-2買うなら一応ですが、目を通していただくとよろしいかと↓
Singxer公式サイトからドライバ(最新Ver5.0)をダウンロードしてください。
まともに使えるようになりますので。※インストール中はSU-2の電源OFF!
特にWindowsは重要です
2021/02/25(木) 06:58:36.24ID:l8PJ1ig3
>>232
ありがとうございます。現用のSU1でも使えるのでさっそくDLしてみますね。
ありがとうございます。現用のSU1でも使えるのでさっそくDLしてみますね。
2021/02/25(木) 10:04:32.68ID:ENRooLx6
2021/02/25(木) 11:16:29.90ID:dTj9W+yc
236名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/26(金) 15:59:24.11ID:8gGNtKrm Direttaについて何でも書いてくれ
2021/02/27(土) 04:46:53.01ID:eQeRWmAN
MUTEC MC-3+USB 散々迷ってぽちった
¥150420 寝る
¥150420 寝る
2021/02/27(土) 04:49:12.72ID:nsPf0ta1
おめでとう
2021/02/27(土) 15:19:16.38ID:mfOkGMcy
MUTEC社のREF10SE120を導入した猛者はここにいらっしゃいませんか?
SHOPブログ以外で、ほかの機器と比べた感想をお聞きしたいです。
SHOPブログ以外で、ほかの機器と比べた感想をお聞きしたいです。
2021/02/27(土) 21:13:01.13ID:3o8Fhhnc
>>237
感想よろ。
感想よろ。
2021/03/01(月) 01:38:03.63ID:lBLvS2GN
>>237
21:00ごろ設置し始めてメーカーのデフォルト設定で音が出ず
OSの設定見直したりMENUから色々弄って、さっきやっと音が出せました。
なんで出たのかがいまいちわかってないw
勉強が全然足らないんだろうけど、どこかいいサイトはないでしょうか?
音に関しては、第一印象は、音場や定位感が安定して密になり
全体に少し広がったこと、イコライザーで左右とか調整した感じに近いかも。
個別ではピアノで今まで音がキツイと思っていた録音が
角が取れて聴きやすくなり良い感じ、反面オケが
弦のこすれる音が少し強調されているようなのが気になる所。
全体的には概ね向上しているけど、クロックジェネレーターは
安定するまで時間がかかるようなので、2週間くらいたってどうなるか楽しみ。
音源はmora qualitas
21:00ごろ設置し始めてメーカーのデフォルト設定で音が出ず
OSの設定見直したりMENUから色々弄って、さっきやっと音が出せました。
なんで出たのかがいまいちわかってないw
勉強が全然足らないんだろうけど、どこかいいサイトはないでしょうか?
音に関しては、第一印象は、音場や定位感が安定して密になり
全体に少し広がったこと、イコライザーで左右とか調整した感じに近いかも。
個別ではピアノで今まで音がキツイと思っていた録音が
角が取れて聴きやすくなり良い感じ、反面オケが
弦のこすれる音が少し強調されているようなのが気になる所。
全体的には概ね向上しているけど、クロックジェネレーターは
安定するまで時間がかかるようなので、2週間くらいたってどうなるか楽しみ。
音源はmora qualitas
242名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 01:57:59.35ID:dW+0lUL7 DDCの導入で変わることなんてほぼSN比向上だけだし、オーケストラの臨場感が
あがることがDDCの意義だと感じるわ
あがることがDDCの意義だと感じるわ
2021/03/01(月) 08:47:49.78ID:IPdn8UnL
2021/03/01(月) 10:33:20.47ID:f9+koYwB
>>243
それ+USBじゃないやつでは?
それ+USBじゃないやつでは?
2021/03/01(月) 13:24:08.88ID:IPdn8UnL
>>244
本当だ、勘違い失礼しました
本当だ、勘違い失礼しました
2021/03/01(月) 13:56:07.42ID:v8wZOAV8
でししし
2021/03/01(月) 17:49:44.34ID:e8ApxfZX
MUTEC操作が面倒で手放したわ。SNの良さとか音の歪みの少なさみたいのは感じたけど
248名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 18:05:39.79ID:CPC4Er+5 MUTECにTEACのクロックを繋いで居るというのを見たんだけど、どんなケーブルを
使えば良いのか教えてください。MUTECの純正クロックは高くて、手が出ません。
使えば良いのか教えてください。MUTECの純正クロックは高くて、手が出ません。
2021/03/01(月) 19:49:54.61ID:e8ApxfZX
250名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 20:13:12.92ID:CPC4Er+5 >>249
ありがとうございます。でも現在、在庫なしなんですね。
ありがとうございます。でも現在、在庫なしなんですね。
2021/03/01(月) 22:48:29.07ID:PLXr9iMl
MUTECって、USBにも外部クロック有効?
どこかのスレで、外部クロック入れても、USB機器は恩恵なしって書かれてて気になってる。
どこかのスレで、外部クロック入れても、USB機器は恩恵なしって書かれてて気になってる。
2021/03/02(火) 00:03:30.90ID:bjb/5VKV
>>251
恩恵あるよ
オーディオにおけるUSB機器の転送方式は基本的にバルク、アイソクロナス問わず
クロックに関してはアシンクロナス転送なんで
USBのデバイス側(USB接続のDACやDDC)のクロックがマスターになるから
恩恵あるよ
オーディオにおけるUSB機器の転送方式は基本的にバルク、アイソクロナス問わず
クロックに関してはアシンクロナス転送なんで
USBのデバイス側(USB接続のDACやDDC)のクロックがマスターになるから
2021/03/02(火) 01:44:07.06ID:SOaaK27X
>>252
ありがとうございます。原理的にUSBのデバイス側のクロックが使われるのは理解できるんですが、
クロックスレの過去スレhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1540719546/
の352からの一連の流れの中で、
https://www.head-fi.org/threads/xmos-xu208-usb-bridges-the-latest-gen-has-arrived.803111/page-118
が引用されてて、XU208の乗ったUSB入力基板上に専用XOが載った写真が掲載されていて、
「Actually it looks like the Mutec 3 + USB XMOS board uses only XO clocks」という風に書
かれていました。外部クロックをどうこのXMOSに入れてるのかなと気になった次第です。
ありがとうございます。原理的にUSBのデバイス側のクロックが使われるのは理解できるんですが、
クロックスレの過去スレhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1540719546/
の352からの一連の流れの中で、
https://www.head-fi.org/threads/xmos-xu208-usb-bridges-the-latest-gen-has-arrived.803111/page-118
が引用されてて、XU208の乗ったUSB入力基板上に専用XOが載った写真が掲載されていて、
「Actually it looks like the Mutec 3 + USB XMOS board uses only XO clocks」という風に書
かれていました。外部クロックをどうこのXMOSに入れてるのかなと気になった次第です。
2021/03/02(火) 09:36:10.35ID:Q13bLq4Q
2021/03/02(火) 11:55:50.27ID:L1xAz9O8
DDCに20万かける人って200万くらいのSP使ってそう
2021/03/02(火) 12:28:53.61ID:tTNJSscz
2021/03/02(火) 15:29:55.21ID:L1xAz9O8
5万ならDDCよりUSBカードに使う方が
もっと言えば根幹のPCに使うほうが
もっと言えば根幹のPCに使うほうが
2021/03/02(火) 17:38:06.07ID:4rWaHvvD
コスパわる
2021/03/02(火) 23:33:20.15ID:4uY+Uuy6
>>253
i2sに変換してからCLKデータを差し替えてるんじゃないのかな
i2sに変換してからCLKデータを差し替えてるんじゃないのかな
2021/03/03(水) 14:24:37.34ID:vZgfpH3B
>>256
なら10万のDACだけ買った方が音いい
なら10万のDACだけ買った方が音いい
2021/03/04(木) 00:54:18.92ID:M1b3nknf
>>228
200です。
AITDACにおける上流のマスタークロックの有効性ですが、
製作者に問い合わせしたところ「無意味、むしろ悪くなるかも」とのことでした。
最近立った新スレでも言及されてますが
「DAC、DAC内臓アンプでは、入力クロックの偏差に対し、VCXOを用いてFPGA制御
でゆっくりと追従・同期させているので、高精度外部クロックやトランスポートへの
クロック入力が不要」
とのことで、Su2購入の動機も薄れてしまった現状です、目論見が外れた形とは成りましたが
このスレでは皆さん親切でいろいろ勉強させていただきました。
200です。
AITDACにおける上流のマスタークロックの有効性ですが、
製作者に問い合わせしたところ「無意味、むしろ悪くなるかも」とのことでした。
最近立った新スレでも言及されてますが
「DAC、DAC内臓アンプでは、入力クロックの偏差に対し、VCXOを用いてFPGA制御
でゆっくりと追従・同期させているので、高精度外部クロックやトランスポートへの
クロック入力が不要」
とのことで、Su2購入の動機も薄れてしまった現状です、目論見が外れた形とは成りましたが
このスレでは皆さん親切でいろいろ勉強させていただきました。
2021/03/04(木) 01:37:57.65ID:dexTxSXP
言及した人ですが、スレ違いな提案ですけど、光ケーブルで繋いだことありますか?
USB経由とは全然違う音が出るかもしれません、一度繋いでみませんか?
AITは昔から光入力のほうが評価が高いようで、ウチな場合も確かにその通りでした、全く違う音がします
USB経由とは全然違う音が出るかもしれません、一度繋いでみませんか?
AITは昔から光入力のほうが評価が高いようで、ウチな場合も確かにその通りでした、全く違う音がします
2021/03/04(木) 02:11:08.72ID:M1b3nknf
ああ、あちらでは当方の疑問にジャストタイミングで答えをいただいたので
思わず引用してまいました。どうかご容赦ください。
当方トランスポートはPCなので本気モードは正直i2sしか眼中になく、とはいえ光も2系統
テレビやらゲーム機に接続してます。現用のSU1のSPDIFは同軸しかないので光どうしよう
ちと光のやり様を当たってみます。
とはいえ、光で接続してるネトフリなんか相当に音がいいと思ってます。
ありがとうございます、
思わず引用してまいました。どうかご容赦ください。
当方トランスポートはPCなので本気モードは正直i2sしか眼中になく、とはいえ光も2系統
テレビやらゲーム機に接続してます。現用のSU1のSPDIFは同軸しかないので光どうしよう
ちと光のやり様を当たってみます。
とはいえ、光で接続してるネトフリなんか相当に音がいいと思ってます。
ありがとうございます、
2021/03/04(木) 02:44:29.24ID:M1b3nknf
すみません、1点疑問が浮かんだのですが、AIT入力において
SPDIFにおける光>同軸って理由があるんでしたっけ?
すれ違いで申し訳ございません。
SPDIFにおける光>同軸って理由があるんでしたっけ?
すれ違いで申し訳ございません。
2021/03/04(木) 02:51:02.96ID:n8S8Yh3B
>>264
理想に近い特性を実現した光入力
ジッターが付きもので逃れられないSPDIFの問題を技術的に解決しています。
J-test※の結果もほとんど理想的な特性になっており、ノイズに強い反面ジッターに弱いとされる光接続で特に効果が高く
多くのテスト環境、試聴環境で同軸入力よりも光入力が良い結果が出ているDACです。
こうらしい
この辺の事はここの
http://aitlabo.net/blog/?c=003
これかな
4 AIT方式
FiFO方式(フリーランでは無く制御された)であるため基本的にはジッター抑圧効果は大きい。
一般にはこの方式は入出力の時間差が大きくなる(数秒)ため映像音声同時鑑賞には適しないがAITは最大50ms程度であるので支障なく鑑賞できる。
また3MODE VCXOを採用しているのでジッタークリーナー方式と同様な動作も可能。
ES9038PRO/K2M使用DACでは、標準動作をNBW(DPLL=>OFF)としDSD1024でも動作可能になっている。
この場合正しい信号を入力しないと音切れや異常音発生となる。
ジッター抑圧をFPGAで行っているのでES9038PRO/S/K2Mに限らず他DACチップでもジッター抑圧機能は不要となっている。
理想に近い特性を実現した光入力
ジッターが付きもので逃れられないSPDIFの問題を技術的に解決しています。
J-test※の結果もほとんど理想的な特性になっており、ノイズに強い反面ジッターに弱いとされる光接続で特に効果が高く
多くのテスト環境、試聴環境で同軸入力よりも光入力が良い結果が出ているDACです。
こうらしい
この辺の事はここの
http://aitlabo.net/blog/?c=003
これかな
4 AIT方式
FiFO方式(フリーランでは無く制御された)であるため基本的にはジッター抑圧効果は大きい。
一般にはこの方式は入出力の時間差が大きくなる(数秒)ため映像音声同時鑑賞には適しないがAITは最大50ms程度であるので支障なく鑑賞できる。
また3MODE VCXOを採用しているのでジッタークリーナー方式と同様な動作も可能。
ES9038PRO/K2M使用DACでは、標準動作をNBW(DPLL=>OFF)としDSD1024でも動作可能になっている。
この場合正しい信号を入力しないと音切れや異常音発生となる。
ジッター抑圧をFPGAで行っているのでES9038PRO/S/K2Mに限らず他DACチップでもジッター抑圧機能は不要となっている。
2021/03/04(木) 02:55:05.44ID:n8S8Yh3B
簡単に言うとノイズに強いけどジッターに弱い光で接続しても
ジッタークリーナーの性能が良いから光>同軸になる
何もしない場合
●ノイズ耐性
光>同軸
●ジッター耐性
同軸>光
でジッタークリーナーを通すことで
ジッターが
光>同軸
になるので同軸よりもノイズ少なくてジッターも少なくなると言う事
本当にそうなるのかは知らんけどw
ジッタークリーナーの性能が良いから光>同軸になる
何もしない場合
●ノイズ耐性
光>同軸
●ジッター耐性
同軸>光
でジッタークリーナーを通すことで
ジッターが
光>同軸
になるので同軸よりもノイズ少なくてジッターも少なくなると言う事
本当にそうなるのかは知らんけどw
2021/03/04(木) 03:23:11.21ID:dexTxSXP
>>263 テンプレ引用はご自由にです。意外とAITの特徴って知られてないみたいで、テンプレ整備した甲斐があったかなと思いました
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513006536/560-564
このあたりのレスも参考になさって下さい。訊いてるのは私です
>現用のSU1のSPDIFは同軸しかないので光どうしよう
一度USB抜きで繋いでみませんか? 回路弄れますか?
光の電源周りには既知の問題点があって、既製品がないので自力で解決しなきゃならないんですが、
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593192684/682
この話解りますか? LC大きくするだけで、TOS特有の癖が取れるんですが
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513006536/560-564
このあたりのレスも参考になさって下さい。訊いてるのは私です
>現用のSU1のSPDIFは同軸しかないので光どうしよう
一度USB抜きで繋いでみませんか? 回路弄れますか?
光の電源周りには既知の問題点があって、既製品がないので自力で解決しなきゃならないんですが、
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593192684/682
この話解りますか? LC大きくするだけで、TOS特有の癖が取れるんですが
2021/03/04(木) 10:53:06.89ID:M1b3nknf
>>266
ありがとうございます。なるほど…。
言われてみれば理にかなってますね。そもそも物理的媒体は光のほうが優れているわけですから
ジッターさえ押さることができれば、必然的に光のほうが優れているということになりますよね。
光はノイズをアイソレートできることも大きいですね。
AIT laboの解説は自分の付け焼刃の知識では少し(だいぶw)難しくてあまり理解できませんでしたが
実際に測定およびユーザの経験(耳)から光の優位性が示されたわけですね。
>>267
ありがとうございます。
紹介されたリンク拝見しました。
自分もなんとなく光はダメらしいぐらいのぼんやりとしか認識しかなくて。
回路は残念ながら弄れないのですが、TOSLINKの奥深さを知りました。
PCをトランスポートにする場合オンボードの光出力を使いつつ電源を工夫するかLCあたりに
手を加える改造をすると…。
自分はDSDも扱いたいのでじゃあ、S/PDIFではDoPがいいのかとか考えることはありそうですが
理想的な光(TOSLINK)環境があれば、USBから離れられるのかな。
USBは確かに素だと理想的な環境とは程遠いんでしょうね。
自分はJPLAY(dual)なんですが、audioPC(USBをつなぐほう)は5V電源で動く昔のLIVAでリニア電源にしたり
controlPCとのLAN接続にはわざわざ1000BASE-SXの光伝送にしたり(なおかつメディコンの電源までアイソレーションしたり)
ヒューマンデータのUSB-029H2を付けてみたり、リピータなしバージョンなのでさらにusbハブつけてみたり
とか随分回りくどいことをしました。この辺がどの程度効果があるのか自分でもわかっていなのが痛いところですが
当時のJPLAY6.2ではDAC-LINK 700Hzをようやく達成できたのでした。(そのころの名残で今もその環境ですが)
ありがとうございます。なるほど…。
言われてみれば理にかなってますね。そもそも物理的媒体は光のほうが優れているわけですから
ジッターさえ押さることができれば、必然的に光のほうが優れているということになりますよね。
光はノイズをアイソレートできることも大きいですね。
AIT laboの解説は自分の付け焼刃の知識では少し(だいぶw)難しくてあまり理解できませんでしたが
実際に測定およびユーザの経験(耳)から光の優位性が示されたわけですね。
>>267
ありがとうございます。
紹介されたリンク拝見しました。
自分もなんとなく光はダメらしいぐらいのぼんやりとしか認識しかなくて。
回路は残念ながら弄れないのですが、TOSLINKの奥深さを知りました。
PCをトランスポートにする場合オンボードの光出力を使いつつ電源を工夫するかLCあたりに
手を加える改造をすると…。
自分はDSDも扱いたいのでじゃあ、S/PDIFではDoPがいいのかとか考えることはありそうですが
理想的な光(TOSLINK)環境があれば、USBから離れられるのかな。
USBは確かに素だと理想的な環境とは程遠いんでしょうね。
自分はJPLAY(dual)なんですが、audioPC(USBをつなぐほう)は5V電源で動く昔のLIVAでリニア電源にしたり
controlPCとのLAN接続にはわざわざ1000BASE-SXの光伝送にしたり(なおかつメディコンの電源までアイソレーションしたり)
ヒューマンデータのUSB-029H2を付けてみたり、リピータなしバージョンなのでさらにusbハブつけてみたり
とか随分回りくどいことをしました。この辺がどの程度効果があるのか自分でもわかっていなのが痛いところですが
当時のJPLAY6.2ではDAC-LINK 700Hzをようやく達成できたのでした。(そのころの名残で今もその環境ですが)
2021/03/04(木) 14:01:04.07ID:XjVKXODP
Livaじゃ色々考ても根元コケてる、長文乙
2021/03/04(木) 14:25:33.17ID:dexTxSXP
dualPCの時点でガチ勢なのはお察ししてましたが、相当やりこんでおられますね
DSDも扱われるのでしたら、USBに邁進されるのは当然でしょう
私はAmanero環境ですが、DSDは何故かPCMよりノイジーで音が広がらないので、つまらなくて切りました。
録音もやりますがフォーマットは必ずDSD、AITも必ずPCM-DSDモードで使う程度には、DSDの優位性と魅力は知っているつもりなのですが、そうなりました
「無意味、むしろ悪くなるかも」とは、いかにもおっしゃいそうだな、と思いました
でもテンプレにメール引用した箇所があるのですが、実は、設計者ご自身が上流で音が変わるのを認めてらっしゃいます
仔細なジッタ計測結果をもって、ジッタは抑圧できていると自負なさってますが、観測事実に反し、現実は光ケーブル一つ替えただけで、激しく音が変わりました
USB入力と光入力の間でも、音質の傾向が大きく異なります
何故こうなってしまうのか、解決の糸口もまたAITブログの技術解説で学んだのですが、曰く、論理回路は必ずクロストークするのだそうです
つまりジッタは現状では、多項式のように見做すべきで CPU(のジッタ)+USBボード(〃)+ケーブル(〃)+USBレシーバー(〃)+DAC(〃)=音
これを最終FIFOバッファでジッタリダクションした場合 1/4CPU+1/4USBボード+1/4ケーブル・・・ というよなイメージで認識すると現実とよく一致すると思います
構成を拝見したところ、一番のボトルネックにはLIVAだと思いました。
CPUのジッタはCPU負荷と電源の結びつきの強さと相関してます。結合が弱いとジッタが強いです。
LIVAの電源はDCジャックとお見受けしますが、これは最も弱い電源で(用語ではインピーダンスが高い電源で)
CPU電源コネクタ規格で小さい物から並べると、ATX4pin 4pin+4pin EPS8pin+ATX4pin EPS8pin×2 となります
それらのPCに替えることで、大幅に向上すると思います。右に行くほど、リニア電源とスイッチングATX電源の差が小さくなります
省電力モバイルPCアプローチはasoyaji氏あたりが広めたのではないかなと思っていますが、
近年訂正されたようですhttps://asoyaji.blogspot.com/2020/06/pc.html
DSDも扱われるのでしたら、USBに邁進されるのは当然でしょう
私はAmanero環境ですが、DSDは何故かPCMよりノイジーで音が広がらないので、つまらなくて切りました。
録音もやりますがフォーマットは必ずDSD、AITも必ずPCM-DSDモードで使う程度には、DSDの優位性と魅力は知っているつもりなのですが、そうなりました
「無意味、むしろ悪くなるかも」とは、いかにもおっしゃいそうだな、と思いました
でもテンプレにメール引用した箇所があるのですが、実は、設計者ご自身が上流で音が変わるのを認めてらっしゃいます
仔細なジッタ計測結果をもって、ジッタは抑圧できていると自負なさってますが、観測事実に反し、現実は光ケーブル一つ替えただけで、激しく音が変わりました
USB入力と光入力の間でも、音質の傾向が大きく異なります
何故こうなってしまうのか、解決の糸口もまたAITブログの技術解説で学んだのですが、曰く、論理回路は必ずクロストークするのだそうです
つまりジッタは現状では、多項式のように見做すべきで CPU(のジッタ)+USBボード(〃)+ケーブル(〃)+USBレシーバー(〃)+DAC(〃)=音
これを最終FIFOバッファでジッタリダクションした場合 1/4CPU+1/4USBボード+1/4ケーブル・・・ というよなイメージで認識すると現実とよく一致すると思います
構成を拝見したところ、一番のボトルネックにはLIVAだと思いました。
CPUのジッタはCPU負荷と電源の結びつきの強さと相関してます。結合が弱いとジッタが強いです。
LIVAの電源はDCジャックとお見受けしますが、これは最も弱い電源で(用語ではインピーダンスが高い電源で)
CPU電源コネクタ規格で小さい物から並べると、ATX4pin 4pin+4pin EPS8pin+ATX4pin EPS8pin×2 となります
それらのPCに替えることで、大幅に向上すると思います。右に行くほど、リニア電源とスイッチングATX電源の差が小さくなります
省電力モバイルPCアプローチはasoyaji氏あたりが広めたのではないかなと思っていますが、
近年訂正されたようですhttps://asoyaji.blogspot.com/2020/06/pc.html
2021/03/04(木) 15:49:41.61ID:XjVKXODP
>>270
で、オンボードの光出力使ってるの?
で、オンボードの光出力使ってるの?
2021/03/04(木) 15:49:57.47ID:psX8/T/8
横からですが納得感ありますね
シンプルさ、I2Sのメリットに掛けてラズパイに邁進する勢力と、
その良さはわかるがやっぱりラズパイ、小型PCじゃ色々性能足りなくね?とそこから離れていく勢力
シンプルさ、I2Sのメリットに掛けてラズパイに邁進する勢力と、
その良さはわかるがやっぱりラズパイ、小型PCじゃ色々性能足りなくね?とそこから離れていく勢力
2021/03/04(木) 15:54:54.26ID:XjVKXODP
アソヤジさんの訂正版も初心者クラスなんだが、これならlivaQ2でいいかと
2021/03/04(木) 16:43:22.66ID:M1b3nknf
>>270
確かに当方の環境は2017年ごろJPLAYが話題になってたころasoyaji氏サイトを参考にしたと思います。
LIVAは5VのmicroUSBアダプタからの給電な部分が気に入っておりましたが(だって一般的なPC電源の19V/5Aのリニア電源高いしw)
電源が脆弱なんてもんじゃないですね。
>CPUのジッタはCPU負荷と電源の結びつきの強さと相関してます。
これは目からうろこです。
FEMTOもライセンスだけ買ってたのですがずっと放置しててインストールしたのも今年に入ってからという弱さなんですが
それからだいぶこの界隈も変わったみたいでJPLAYユーザもあまり見かけることもなくなり軽く浦島太郎状態ですね。
# asoyaji氏も最終的には JPLAYじゃなくHQPLAYERだったのかな。
根拠のないやはり思い込みの行き当たりばったり感が否めずそれでもLIVAがボトルネックなんじゃないかと
うすうす感じてはおりましたが、269さんにも指摘され270さんの腑に落ちるご説明を伺い、もうLIVAに見切りをつけるべきなのかも。と
論理回路がクロストークするという話は、なるほど…と思いました。
そうなるとPCとPCの構成要素の1つ1つが実に重要な要素となるわけですね。(ちょっと考えれば当たり前か…)
そこをLIVAで間に合わせてたわけなので明らかにボトルネックですわな。
しばらくはJPLAYで行くとしても、背景は非力なマシンを分散させる意図でしたので
マシンパワーがあればsinglePCで十分なのかなと思います。
ところで「無意味、むしろ悪くなるかも」は意訳してました。
正確には「(外部クロックを入れることで)悪くなることはあっても改善することはない」との旨。
JPLAYについても、否定的なご見解だったはずと記憶しています。
JPLAYもFEMTOにバージョンアップしてだいぶ音は良くなりましたが、
それはそれとして正しいことを仰ってると思い信頼しています。(矛盾しているようですが)
DSDに関しては、自分も実はAITのDSD変換の音と比べて特段の優位性を感じられておりません。
でもバッサリと捨て去るほどの踏ん切りはまだ付けられないところですかね。
どうも有難うございました。
確かに当方の環境は2017年ごろJPLAYが話題になってたころasoyaji氏サイトを参考にしたと思います。
LIVAは5VのmicroUSBアダプタからの給電な部分が気に入っておりましたが(だって一般的なPC電源の19V/5Aのリニア電源高いしw)
電源が脆弱なんてもんじゃないですね。
>CPUのジッタはCPU負荷と電源の結びつきの強さと相関してます。
これは目からうろこです。
FEMTOもライセンスだけ買ってたのですがずっと放置しててインストールしたのも今年に入ってからという弱さなんですが
それからだいぶこの界隈も変わったみたいでJPLAYユーザもあまり見かけることもなくなり軽く浦島太郎状態ですね。
# asoyaji氏も最終的には JPLAYじゃなくHQPLAYERだったのかな。
根拠のないやはり思い込みの行き当たりばったり感が否めずそれでもLIVAがボトルネックなんじゃないかと
うすうす感じてはおりましたが、269さんにも指摘され270さんの腑に落ちるご説明を伺い、もうLIVAに見切りをつけるべきなのかも。と
論理回路がクロストークするという話は、なるほど…と思いました。
そうなるとPCとPCの構成要素の1つ1つが実に重要な要素となるわけですね。(ちょっと考えれば当たり前か…)
そこをLIVAで間に合わせてたわけなので明らかにボトルネックですわな。
しばらくはJPLAYで行くとしても、背景は非力なマシンを分散させる意図でしたので
マシンパワーがあればsinglePCで十分なのかなと思います。
ところで「無意味、むしろ悪くなるかも」は意訳してました。
正確には「(外部クロックを入れることで)悪くなることはあっても改善することはない」との旨。
JPLAYについても、否定的なご見解だったはずと記憶しています。
JPLAYもFEMTOにバージョンアップしてだいぶ音は良くなりましたが、
それはそれとして正しいことを仰ってると思い信頼しています。(矛盾しているようですが)
DSDに関しては、自分も実はAITのDSD変換の音と比べて特段の優位性を感じられておりません。
でもバッサリと捨て去るほどの踏ん切りはまだ付けられないところですかね。
どうも有難うございました。
2021/03/04(木) 16:54:47.40ID:dexTxSXP
いえいえどういたしまして。いずれまたAITスレで
2021/03/04(木) 22:00:33.68ID:8WF8MKvJ
いちいちお伺いを立てなきゃならんとは堅苦しいんだなAIT
理屈だけはご立派だけど安物のビデオデッキにおまけで付いてくるような三色コードで配線するのはどうなの
内部があれでPCのDCジャック云々とか笑えない
理屈だけはご立派だけど安物のビデオデッキにおまけで付いてくるような三色コードで配線するのはどうなの
内部があれでPCのDCジャック云々とか笑えない
277名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/04(木) 22:57:06.37ID:bTFHU2UU ボトルネックにならないところには金を掛けない主義なんだろう、そうでもしないと今でも高い価格がもっと跳ね上がる
2021/03/04(木) 23:08:46.14ID:dexTxSXP
279名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 10:30:34.18ID:RoxkZebD ケーブルによる音質差があるのは認めるが僅少で高価なケーブルで改善するとも限らないので後回しで良い
機器内部のパーツ同士の接合はハンダで行われているが音が悪いと思われるものの銀でやり直す奴は誰もいない
ケーブルより効果が高いと思われるがケーブル悪人説の人は是非やって欲しい
機器内部のパーツ同士の接合はハンダで行われているが音が悪いと思われるものの銀でやり直す奴は誰もいない
ケーブルより効果が高いと思われるがケーブル悪人説の人は是非やって欲しい
2021/03/05(金) 11:40:24.17ID:cfGJXxCC
個人製作では無鉛はんだにメリットはないから使わないけど、無鉛でも銀入りのこんなのもあるよ。
https://shop.oyaide.com/products/p-337.html
基本的にハンダで導通してる訳じゃないんだよ。https://i.imgur.com/vente8J.png
ランドの上に乗った端子やSMDは密着していて、スズがわずかに挟まっている。それが銅を少し食いながら合金化することで導通するの
ハンダで音が変わるという人もいるけど、それは挟まっているハンダ層が厚すぎるから。ハンダの巧拙であって殆どハンダ自体のせいじゃない。
鉛フリーが音が悪いって言われるのも、ハンダが固くて流れにくいから
でも実際にはスルーホールとピンの場合では密着が甘いので、ハンダ種類の影響が少し出る
ケーブルは分布定数回路とみなせるので、音質との関係を理解したりするのは難しくて、極端な悪影響が出ることもある
https://shop.oyaide.com/products/p-337.html
基本的にハンダで導通してる訳じゃないんだよ。https://i.imgur.com/vente8J.png
ランドの上に乗った端子やSMDは密着していて、スズがわずかに挟まっている。それが銅を少し食いながら合金化することで導通するの
ハンダで音が変わるという人もいるけど、それは挟まっているハンダ層が厚すぎるから。ハンダの巧拙であって殆どハンダ自体のせいじゃない。
鉛フリーが音が悪いって言われるのも、ハンダが固くて流れにくいから
でも実際にはスルーホールとピンの場合では密着が甘いので、ハンダ種類の影響が少し出る
ケーブルは分布定数回路とみなせるので、音質との関係を理解したりするのは難しくて、極端な悪影響が出ることもある
281名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 12:11:54.93ID:s7+hneax >>280
無鉛はんだは普通のでも銀を含むのでは?
含有率の違いはあるかもしれんが
ケーブルは良かったり悪かったりするのでおれは安易に交換しない
RCAの聴き比べではPCOCCとOFCのハイブリッドが良かったがプラグの良し悪しもあるので断定はしない
無鉛はんだは普通のでも銀を含むのでは?
含有率の違いはあるかもしれんが
ケーブルは良かったり悪かったりするのでおれは安易に交換しない
RCAの聴き比べではPCOCCとOFCのハイブリッドが良かったがプラグの良し悪しもあるので断定はしない
282名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 12:31:02.48ID:XqMAVGkU 銀入りは変な色が付いて最悪
銅だけの無鉛がある
銅だけの無鉛がある
283名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 12:34:28.49ID:s7+hneax2021/03/05(金) 12:44:27.56ID:cfGJXxCC
2021/03/07(日) 17:13:07.64ID:YTNAWyCi
SU-6 のファームウェアを5.00 に上げたらスッキリした音になった不思議
2021/03/07(日) 19:14:50.29ID:VrJ5RMeB
singxer のドライバで
preferred asio buffer size を8 sample にしてるのに
いつの間にか32 sampleに変わってて、しかもなぜか下限が当初の8 から32に変わってるって変な症状があるんだけど
同じ症状の人います?
ドライバインストールしなおしたりしてもダメ。DDCの電源オンオフやUSBの抜き差しで8 sampleに戻るのだが。。。
verは5.0.0で4.8.6に戻してみたり別なPCで試しても同様です。
preferred asio buffer size を8 sample にしてるのに
いつの間にか32 sampleに変わってて、しかもなぜか下限が当初の8 から32に変わってるって変な症状があるんだけど
同じ症状の人います?
ドライバインストールしなおしたりしてもダメ。DDCの電源オンオフやUSBの抜き差しで8 sampleに戻るのだが。。。
verは5.0.0で4.8.6に戻してみたり別なPCで試しても同様です。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 19:20:07.45ID:YTNAWyCi ウチも最低32 sample
2021/03/07(日) 19:21:17.10ID:VrJ5RMeB
>287
最初から8選択できないですか?DDCの電源入り切りしても。
最初から8選択できないですか?DDCの電源入り切りしても。
2021/03/07(日) 19:33:24.81ID:Tl6IJvRA
DDCとクロックは違うの?
2021/03/07(日) 20:03:56.43ID:wXcMiOYH
>>285
ファームウェアとWindows用ドライバーの区別がつかないような人にDDCは無理じゃね?
ファームウェアとWindows用ドライバーの区別がつかないような人にDDCは無理じゃね?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 20:10:11.67ID:YTNAWyCi 同じページにあるから勘違いしただけ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 21:06:31.90ID:yu/VvESV >>286 サンプリングレートを変えると最低バッファサイズが上がるけど、
起動時は44.1KHz,何らかの形で設定したレートになるから、Windowsの設定確認してみて
起動時は44.1KHz,何らかの形で設定したレートになるから、Windowsの設定確認してみて
2021/03/07(日) 21:13:27.83ID:VrJ5RMeB
>>270
>>273
>>268 = >>274 です、あまりやるとスレチなので最後にしますが
JPLAYのaudioPCをプアで5V駆動の初代LIVAから、休眠していたVivo miniに変えてみました。
まだまだプアですが、CPUベンチでおおよそ2倍、メモリも2倍、DC19V駆動とLIVAとはかなり違います。
結果ですが、ずいぶんよい方向に変わったように思います。
音の重心が低くなったように感じ、奥行きや立体感が増したようです。
電源はリニア電源に拘らなくてもよさそうです、とりあえず19V/9A程度のスイッチング電源を調達し
コンデンサでノイズ除去だけしておきます。
JPLAYFemtoのDualPCでflacで700Hzが安定して出せました。(dsfはやや難あり)
なお、OSですが、WindowsServer2019、同2012r2、Windows10 と試したのですが
安定稼働は、WindowsServer2019 < 同2012r2 < Windows10 で(予想と真逆で)Windows10に落ち着きました。
# Server系はろくにチューニングしてないからかもしれませんが。。。
ただマシンスペックがはるかにプアな初代LIVA(Win10)のほうがもっと安定してるんですよね。
dsfも安定してるし。。
安定稼働をとるか音質をとるか悩んでるところです。
しかしPCオーディオの奥深さ(沼)の一端を垣間見ました。
いろいろ試してみるものですね。
>>273
>>268 = >>274 です、あまりやるとスレチなので最後にしますが
JPLAYのaudioPCをプアで5V駆動の初代LIVAから、休眠していたVivo miniに変えてみました。
まだまだプアですが、CPUベンチでおおよそ2倍、メモリも2倍、DC19V駆動とLIVAとはかなり違います。
結果ですが、ずいぶんよい方向に変わったように思います。
音の重心が低くなったように感じ、奥行きや立体感が増したようです。
電源はリニア電源に拘らなくてもよさそうです、とりあえず19V/9A程度のスイッチング電源を調達し
コンデンサでノイズ除去だけしておきます。
JPLAYFemtoのDualPCでflacで700Hzが安定して出せました。(dsfはやや難あり)
なお、OSですが、WindowsServer2019、同2012r2、Windows10 と試したのですが
安定稼働は、WindowsServer2019 < 同2012r2 < Windows10 で(予想と真逆で)Windows10に落ち着きました。
# Server系はろくにチューニングしてないからかもしれませんが。。。
ただマシンスペックがはるかにプアな初代LIVA(Win10)のほうがもっと安定してるんですよね。
dsfも安定してるし。。
安定稼働をとるか音質をとるか悩んでるところです。
しかしPCオーディオの奥深さ(沼)の一端を垣間見ました。
いろいろ試してみるものですね。
2021/03/07(日) 21:16:06.82ID:VrJ5RMeB
2021/03/07(日) 21:23:14.12ID:VrJ5RMeB
たしかにstatusのcurrent sample rateが 8sampleの時は48kHzですが
なんだかんだ再生して32sampleになった時は176.4kHzになってますね。
なんだかんだ再生して32sampleになった時は176.4kHzになってますね。
2021/03/07(日) 21:41:59.64ID:4KMeKNJD
2021/03/07(日) 21:48:02.60ID:4KMeKNJD
つか、そんな頑張るなら組めよPC
慣れれば0からでも2.3万で中古パーツでVivoなんて足元にも及ばん音でるやろ
慣れれば0からでも2.3万で中古パーツでVivoなんて足元にも及ばん音でるやろ
2021/03/07(日) 21:51:52.99ID:VrJ5RMeB
2021/03/07(日) 21:54:43.77ID:VrJ5RMeB
2021/03/07(日) 23:29:26.27ID:2DW1At4Y
2021/03/07(日) 23:54:02.74ID:VrJ5RMeB
>>300
マジですか…。
安定稼働してる環境捨てる面倒でずっと6.2で来てようやくFemtoにしたってのにw
しかしほんと、JPLAYあっという間に廃れてしまったですね。どこかしこも廃墟で浦島太郎状態ですわ。
乗り換えるとして何がいいですかねぇ。
マジですか…。
安定稼働してる環境捨てる面倒でずっと6.2で来てようやくFemtoにしたってのにw
しかしほんと、JPLAYあっという間に廃れてしまったですね。どこかしこも廃墟で浦島太郎状態ですわ。
乗り換えるとして何がいいですかねぇ。
2021/03/08(月) 15:37:44.30ID:tWPkjsq3
みんなDDCとクロックを併用してるの?
2021/03/10(水) 00:13:02.36ID:1yuDi5Dk
XU216よりスペック高いDDCある?
2021/03/10(水) 22:41:26.02ID:eFUawtg/
単純なチップのスペックならXU216じゃないかな
ただHolo AudioなんかはXU208でも独自ファームウエアで3〜4倍のスペック出してるとか言ってるし
実際DSD1024ネイティブおよびPCM 1.536MHz対応してる
SU-2に至っては既存のDDCチップ使ってないしチップ単体の性能にどこまで意味があるのかわからんね
ただHolo AudioなんかはXU208でも独自ファームウエアで3〜4倍のスペック出してるとか言ってるし
実際DSD1024ネイティブおよびPCM 1.536MHz対応してる
SU-2に至っては既存のDDCチップ使ってないしチップ単体の性能にどこまで意味があるのかわからんね
2021/03/11(木) 00:59:46.99ID:U6pxRXxR
>>304
そのSU-2は正直、微妙な評価だよね。U16の方がっていう評価もあったり。
DDC+クロックでSU-6以上を狙うとかなりのコストになりそうなので、SU-6を試そうかと思っている。
海外だと、MUTEC以上の評価してる人もいるし。でも、SU-6の価格ってどこのコストなんだろう?
そのSU-2は正直、微妙な評価だよね。U16の方がっていう評価もあったり。
DDC+クロックでSU-6以上を狙うとかなりのコストになりそうなので、SU-6を試そうかと思っている。
海外だと、MUTEC以上の評価してる人もいるし。でも、SU-6の価格ってどこのコストなんだろう?
2021/03/11(木) 13:03:07.70ID:WShvobZ1
2021/03/12(金) 21:18:30.79ID:PIRtImFz
2021/03/13(土) 11:09:15.04ID:LsJLAua3
>>307
スレざっとみてみましたが、AutoStart仕掛けてストリーマー常駐させれば
JPLAYと同じことできそうですね。サーバはqnapでminim動かしてるので
それでいけそう。ありがとうございました。
スレざっとみてみましたが、AutoStart仕掛けてストリーマー常駐させれば
JPLAYと同じことできそうですね。サーバはqnapでminim動かしてるので
それでいけそう。ありがとうございました。
2021/03/15(月) 11:33:04.22ID:Euh3xEbw
310名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 18:56:40.16ID:GgTKGbHN Soul note d-1nにgustardとかのddc噛ますのって効果ある?
311名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 19:09:26.26ID:t2MA+K78 しかし、一時期は騒がれたJPLAY 勝手に廃れちゃったかー
roon は大丈夫だろうw
roon は大丈夫だろうw
2021/03/16(火) 19:14:41.51ID:MPo9AoNI
2021/03/16(火) 22:11:44.63ID:Noar8my5
僕もJPLAYとはご無沙汰で、この間、久しぶりに起動したらゴジラ再来となっていました。まあ面倒なのでほったらかしにしてあります。世の中、音楽の聞き方がストリーミング中心に変わってきていますから、新JPLAYが登場するとしても、何か新しいアプローチがないと意味はないでしょうね。
https://i.imgur.com/7ezPJPy.jpg
https://i.imgur.com/7ezPJPy.jpg
2021/03/16(火) 22:14:49.74ID:Noar8my5
販売してるポーランド人が見切ったからな
今はJCATのクソ高いボードや電源が収入源だ
お前らもオリオでNet card XE買えよ
本家より安いぞ
今はJCATのクソ高いボードや電源が収入源だ
お前らもオリオでNet card XE買えよ
本家より安いぞ
315名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 00:31:53.42ID:AsVHGsOs 本当に教えてほしい。
Net card XE とか、RJ45コネクタのカードってdanteとかAES67つかえるの?
Net card XE とか、RJ45コネクタのカードってdanteとかAES67つかえるの?
2021/03/17(水) 00:47:30.90ID:D8nr4gRB
>>315
逆に聞きたいがどうして使えないかも知れないと思っちゃうの?
逆に聞きたいがどうして使えないかも知れないと思っちゃうの?
2021/03/17(水) 09:13:33.07ID:n2iNDMlO
>>310
d-1nにsu-2+クロックを試してみたが、うちの環境ではあまり意味はなかった。d-1nはコアキシャルよりUSBのほうが音が良い気がする。
d-1nにsu-2+クロックを試してみたが、うちの環境ではあまり意味はなかった。d-1nはコアキシャルよりUSBのほうが音が良い気がする。
2021/03/17(水) 11:10:11.21ID:ek8OLwtD
>>317
それは外部クロックがショボいから
それは外部クロックがショボいから
2021/03/17(水) 12:32:59.73ID:lx9ElOzF
そもそもD-1Nは公称ジッター1ps以下を謳ってるんだから、金かける所はそこじゃ無い。
2021/03/17(水) 21:45:21.36ID:YzU3yaCp
>>315
danteやAES67はぐぐった感じ普通にIP準拠・イーサネット準拠のプロトコルのようですので
イーサネットカードであるNet card XE で動作すると考えていいのではないでしょうか。
danteやAES67はぐぐった感じ普通にIP準拠・イーサネット準拠のプロトコルのようですので
イーサネットカードであるNet card XE で動作すると考えていいのではないでしょうか。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 22:46:55.82ID:jnVkP1rm やっぱクロックだよなぁ
D-2にはある10mhzクロック入力がD-1nにはないからddc噛ますしかないんだけど無駄に金かかるなぁ
最近usbケーブルをいいヤツにしたらかなり良くなったけど外部クロックも試してみたいんだよな
D-2にはある10mhzクロック入力がD-1nにはないからddc噛ますしかないんだけど無駄に金かかるなぁ
最近usbケーブルをいいヤツにしたらかなり良くなったけど外部クロックも試してみたいんだよな
2021/03/17(水) 22:54:17.75ID:D8nr4gRB
MHzをmhzなんて単位もまともに書けないのか
2021/03/17(水) 23:47:37.52ID:tchNZ4d+
気持ち悪いけど、基板を基盤って書かれるほどじゃないw
2021/03/18(木) 00:05:39.67ID:5N0OWTEy
別に論文書いてるわけじゃなし、意味が通じればいいんでないの?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 03:35:27.56ID:IeyrT3Lq >>320 助かった
326名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 10:09:53.55ID:Ng06SlOY mとMはSI接頭辞で両方採用されていてそれぞれ1/1000と100万で10億倍差が有り両方使う機会があるから割と気持ち悪い類かなぁと
327名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 22:49:21.96ID:D2rpDfVb2021/03/19(金) 15:55:35.10ID:tyP1uTnG
>>322
そうやってまともに書かないヤツって、こだわりがあって何かやってるわけじゃないってのがよくわかるで・・・
本当にこだわってたら、そういうところを疎かにしないもん
だから「こういうヤツはこだわりのない、いいかげんなヤツでダメだな」と思ってスルーしとき
そうやってまともに書かないヤツって、こだわりがあって何かやってるわけじゃないってのがよくわかるで・・・
本当にこだわってたら、そういうところを疎かにしないもん
だから「こういうヤツはこだわりのない、いいかげんなヤツでダメだな」と思ってスルーしとき
2021/03/19(金) 16:36:41.41ID:l3YEvNTE
SFP↔iis基板ってないん?AITにくっつけてみたい
2021/03/20(土) 11:28:26.50ID:dHbOeX7m
>>329
頭悪そうww
頭悪そうww
2021/03/20(土) 22:02:44.71ID:EFOXhA03
最近のUSB入力があるDACに
DDCを追加する意味はあるんだろうか
DDCを追加する意味はあるんだろうか
2021/03/20(土) 23:15:40.66ID:Kpi5u3bT
>>329
なんとなく今流行りのLAN DACをAITで使いたいとのことなのかと想像するが
LAN DACが何なのかいまいち理解してないので、ピントが合わない。
そもそもIP over I2S というのが成り立つのでしょうか?
なんとなく今流行りのLAN DACをAITで使いたいとのことなのかと想像するが
LAN DACが何なのかいまいち理解してないので、ピントが合わない。
そもそもIP over I2S というのが成り立つのでしょうか?
2021/03/20(土) 23:34:21.60ID:PbizLtpJ
製品としてはDST-Lepusがそれでしょう
ZERO LINKはi2sだし
内部で一旦USBに変換してるみたいだからダイレクトではないけど
ZERO LINKはi2sだし
内部で一旦USBに変換してるみたいだからダイレクトではないけど
2021/03/21(日) 13:01:23.35ID:tn2yG3uC
今のDACはDDC機能を内蔵してるからDDCいらないんだよね
2021/03/21(日) 19:10:12.62ID:BAMiAOeQ
じゃあお前スレ違いじゃねーかw
2021/03/21(日) 23:33:01.13ID:yiqRRqDM
>>333
こんなもんがあるんですな。ちょっとびっくりしたわ。
ZEROリンクって何ぞやっておもったけど説明がここにあったが、
知識が希薄なのでちょっと何いってるんだか分らなかったw
https://kotonohanoana.com/archives/25511
DST-Lepusもお値段的にもAITDACがもう一台買えるぐらいだし
それにAITのクロック設計指針とどう折り合うのかもわからないなぁ。
こんなもんがあるんですな。ちょっとびっくりしたわ。
ZEROリンクって何ぞやっておもったけど説明がここにあったが、
知識が希薄なのでちょっと何いってるんだか分らなかったw
https://kotonohanoana.com/archives/25511
DST-Lepusもお値段的にもAITDACがもう一台買えるぐらいだし
それにAITのクロック設計指針とどう折り合うのかもわからないなぁ。
2021/03/21(日) 23:43:31.25ID:yiqRRqDM
>>334
DDCで変わるって前提のスレだから。
DDCはDtoDの変換で何も変わらないはずって思ってる人のスタンスからすればそうなんだろうな。
でもあなたはDACで変わることは認めてるんでしょ。
世の中にはDACで音質は変わらないって人もいるよ?その鏡写しだよ。
DDCで変わるって前提のスレだから。
DDCはDtoDの変換で何も変わらないはずって思ってる人のスタンスからすればそうなんだろうな。
でもあなたはDACで変わることは認めてるんでしょ。
世の中にはDACで音質は変わらないって人もいるよ?その鏡写しだよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 23:48:58.09ID:3CWosA/E >>334
クロックの性能しだい
クロックの性能しだい
2021/03/21(日) 23:59:30.49ID:tn2yG3uC
U16はローカルクロックはデュアルフライで88フェムト秒だって
2021/03/22(月) 08:09:29.38ID:uJ3+3zvo
DDCを外部でやる意味って音質やコスパじゃなく、やってみたいからでいいんだよ
341名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/22(月) 08:22:14.70ID:xhOu3EFA DACで音が変わらないという意見はおかしいな
アナログに変換するのだから
アナログに変換するのだから
2021/03/23(火) 01:39:50.91ID:XJyQWPny
アナログでもデジタルでも何やっても音は変わる、変わらないと感じる人はシステムの精度が低く拾えてないから
2021/03/23(火) 10:34:31.80ID:Jc0v2uD5
PCを変更することと、DDCを変更することの
音への影響度合いはどちらが大きいですかね?
音への影響度合いはどちらが大きいですかね?
344名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/23(火) 18:18:05.80ID:itfiihMU >>343
PCはノイズの塊だよね
PCはノイズの塊だよね
2021/03/24(水) 23:03:46.75ID:qVD8MHys
>>344
PCのスペックアップするよりノイズ対策したほうが効果があるってことですかね
PCのスペックアップするよりノイズ対策したほうが効果があるってことですかね
2021/03/25(木) 01:27:45.17ID:WxnLdZnh
ノイズが出にくいような、ハイスぺのPCにした方が効果があるんだよ
347名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/25(木) 01:34:22.41ID:fI6VMc0h ハイスぺのPCつっても発電所を変えてノイズ減らそうぜ!って言ってるようなもんだし、
末端のカードとかで処理したほうが合理的で経済的じゃないの。
末端のカードとかで処理したほうが合理的で経済的じゃないの。
2021/03/25(木) 02:24:29.45ID:WxnLdZnh
エントリーは4層基板なんだよ。ミドルが6層、ハイエンドが8層
層が多いほど合理的に多くの信号線と電源プレーンが分けられて、最短経路で設計できる
グラウンドバウンスも小さく、電位傾斜も少なく、輻射ノイズ小さい。それが合理的っていうこと
発電所コピペは使い古されすぎてるので、新ネタ探してきてねw
層が多いほど合理的に多くの信号線と電源プレーンが分けられて、最短経路で設計できる
グラウンドバウンスも小さく、電位傾斜も少なく、輻射ノイズ小さい。それが合理的っていうこと
発電所コピペは使い古されすぎてるので、新ネタ探してきてねw
2021/03/25(木) 11:18:38.27ID:DnesRQnY
>>348
ハイエンドはサーバー用マザボてことてok?
ハイエンドはサーバー用マザボてことてok?
2021/03/25(木) 11:40:46.71ID:DnesRQnY
>>347
最後に一発かけときゃ上流関係なし、簡単な検証だと思うがやんないの
最後に一発かけときゃ上流関係なし、簡単な検証だと思うがやんないの
2021/03/31(水) 18:05:58.79ID:/Klw00If
Roon ReadyでI2S出力あるDDC出ましよと
http://www.metronome.audio/index.php/en/digital-sharing-dss
http://www.metronome.audio/index.php/en/digital-sharing-dss
2021/03/31(水) 20:37:45.09ID:Q9rZrbln
これはDDCとは言わないだろ
I2S出力可能なNWPだな
I2S出力可能なNWPだな
2021/03/31(水) 20:52:58.73ID:XJGPjcDY
別にPCが無いとDDCじゃないってわけじゃないし、USB接続じゃなくてLAN接続のDDCと思えば
ってかNWPと言うかNWTかな
ってかNWPと言うかNWTかな
2021/04/02(金) 09:04:06.28ID:ZKXX7O0+
denaflipsのDDCが10MHzマスタークロック入力があれば買ったのに。SPDIF、10MHz入力、I2S出力、ローノイズ電源搭載となるとkingwaのdi-20heしかないのかな。
2021/04/03(土) 09:07:07.08ID:S/SMjOUt
di-20heってamanero combo 384ベースなの?
2021/04/04(日) 09:41:18.46ID:2ooIAiZw
2021/04/04(日) 16:35:50.05ID:dzSvFyKs
DI-20買った。
で、書き込もうとしたら規制で書けない。
届いたDI-20も謎の不具合で返送。。。
で、書き込もうとしたら規制で書けない。
届いたDI-20も謎の不具合で返送。。。
2021/04/04(日) 16:42:43.40ID:dzSvFyKs
あ、書き込めたっ。
firefoxならいいのか。まじわからんな。
DI-20は音は良くなったように感じたけど、ブラインドテストしたら気づかんだろーな、程度。同時に注文してあるサイバーシャフトに期待(まだ来てない)。でもDI-20船便で返送したから帰ってくるの早くて一ヶ月後。
変な言い方だけど、他に選択肢ないから、ちゃんと初期不良であってほしい。「問題なかったよ」って言われたらうちの環境では無理ってことになっちゃうからなぁ。
firefoxならいいのか。まじわからんな。
DI-20は音は良くなったように感じたけど、ブラインドテストしたら気づかんだろーな、程度。同時に注文してあるサイバーシャフトに期待(まだ来てない)。でもDI-20船便で返送したから帰ってくるの早くて一ヶ月後。
変な言い方だけど、他に選択肢ないから、ちゃんと初期不良であってほしい。「問題なかったよ」って言われたらうちの環境では無理ってことになっちゃうからなぁ。
2021/04/04(日) 16:58:38.27ID:eIrwLjCP
360358
2021/04/04(日) 17:15:39.87ID:dzSvFyKs ごめんちゃんとしたddcは初。外部クロック入れるために初めて買ってみた。
2021/04/04(日) 21:56:06.02ID:kYH4cpjK
USB出力機器とDAC間にSOtMやJCATのリクロッカーやアイソレーターを入れるのと、USB出力機器とDAC間にDDCを入れるのでは、どっちが音が良いのだろう?DACはUSBとIIS HDMI入力両方持っているという前提で。
2021/04/04(日) 22:18:02.15ID:f0iqSfQB
>>361
SOtMのリクロッカーってtX-USBultraってやつのこと?
これなら音声データのクロックをリクロックするもんじゃないよ?
アイソクロナス転送の転送間隔をリクロック(リジェネレート)するもんだよ
なのでDDCのリクロックとは全くの別物
SOtMのリクロッカーってtX-USBultraってやつのこと?
これなら音声データのクロックをリクロックするもんじゃないよ?
アイソクロナス転送の転送間隔をリクロック(リジェネレート)するもんだよ
なのでDDCのリクロックとは全くの別物
2021/04/04(日) 22:42:03.48ID:kYH4cpjK
>>362
そうだったんですね、教えてくれてありがとう。362さんはどちらをおすすめですか。IIS HDMI入出力のあるDDCやDACは中華製が多くて毛嫌いする人も多いと思いますけど。
そうだったんですね、教えてくれてありがとう。362さんはどちらをおすすめですか。IIS HDMI入出力のあるDDCやDACは中華製が多くて毛嫌いする人も多いと思いますけど。
2021/04/04(日) 22:49:47.27ID:f0iqSfQB
2021/04/06(火) 20:23:50.30ID:ViJkjoXT
先輩方教えてください
A22とPC(USB)の間にgustardU16を導入してI2Sでつないでファームウェアも最新のにしてドライバーも最新のを入れてバッファも最大にしたんだけど
Windows10のボリューム(右下)を増減させるとどうもカクカクするのですよ
表示はgustard USB audioES1と出てます
A22単体ではスムーズに増減できるんですが
解決方法はないですかね
A22とPC(USB)の間にgustardU16を導入してI2Sでつないでファームウェアも最新のにしてドライバーも最新のを入れてバッファも最大にしたんだけど
Windows10のボリューム(右下)を増減させるとどうもカクカクするのですよ
表示はgustard USB audioES1と出てます
A22単体ではスムーズに増減できるんですが
解決方法はないですかね
2021/04/07(水) 00:00:01.67ID:jW9x3EpR
windowsでのボリューム操作は音質劣化するので、そもそもやらないほうがいいよー
2021/04/07(水) 02:05:48.50ID:C4Q/BaXh
じゃあどこで?
やっぱりDDCもDACも-0dbにして
ボリューム操作はアンプですかね?
というかみなさんのU16はそういう不具合出てない?
やっぱりDDCもDACも-0dbにして
ボリューム操作はアンプですかね?
というかみなさんのU16はそういう不具合出てない?
2021/04/07(水) 02:19:17.73ID:c4Z/9lJ/
2021/04/07(水) 02:19:37.48ID:6i9VILIf
なんでもいいからプリアンプ挟めばいい
U16は不具合所か出る音自体が歪んでて返品したは
U16は不具合所か出る音自体が歪んでて返品したは
370名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 04:42:12.47ID:AcaXtdpq >>367
全部PCでやるためには、DDCを出力に設定すること。
ここからが重要
Windows10の設定「アプリの音量とデバイスの設定」から
独立した仮想ミキサー(Voicemeeterがおすすめ)へ個別に入力させる
仮想ミキサー上でDDCにASIO出力させる
そのとき、DDCのドライバーのボリュームとWinのミキサーは連動して動くはずだから、
この場合、Windowsの干渉を受けず、ボリュームは上下できるようになる。
全部PCでやるためには、DDCを出力に設定すること。
ここからが重要
Windows10の設定「アプリの音量とデバイスの設定」から
独立した仮想ミキサー(Voicemeeterがおすすめ)へ個別に入力させる
仮想ミキサー上でDDCにASIO出力させる
そのとき、DDCのドライバーのボリュームとWinのミキサーは連動して動くはずだから、
この場合、Windowsの干渉を受けず、ボリュームは上下できるようになる。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 10:41:15.87ID:wj3U+DZo372名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 14:10:31.25ID:nXGi9YMF373sage
2021/04/07(水) 15:19:32.45ID:JQEyKUUH >>357
どんな不具合ですか?
どんな不具合ですか?
2021/04/07(水) 17:55:04.80ID:br6GZI3K
>>373
なんて言えばいいんだろう、
音が一瞬途切れる、、、厳密には途切れてないけど一瞬変になる。途切れたような感じの変化が起きる。なんとなくBGMだと気づかないレベル。でも明らかに「あれ何今の?」っていう変な感じが起きる。レコードのぶつぶつノイズに近いかな、が一瞬だけ起きる。
あまりに微妙なエラーなので、自分の気のせいかもとか思ったけど、一曲に一回は起きる。
なんて言えばいいんだろう、
音が一瞬途切れる、、、厳密には途切れてないけど一瞬変になる。途切れたような感じの変化が起きる。なんとなくBGMだと気づかないレベル。でも明らかに「あれ何今の?」っていう変な感じが起きる。レコードのぶつぶつノイズに近いかな、が一瞬だけ起きる。
あまりに微妙なエラーなので、自分の気のせいかもとか思ったけど、一曲に一回は起きる。
2021/04/07(水) 17:58:06.40ID:br6GZI3K
DI-20はまだ帰ってこないけどもうすぐサイバーシャフト届くw
先に電源つなげて待機しとくわ。
先に電源つなげて待機しとくわ。
2021/04/07(水) 19:27:50.23ID:jW9x3EpR
DI-20 去年かな?前スレでも一瞬音が逆相になるとか、
kingwaに相談したらエージングで直るとかアホなこと言われたとかで切れてる人いたね。
kingwaに相談したらエージングで直るとかアホなこと言われたとかで切れてる人いたね。
2021/04/07(水) 20:04:23.85ID:br6GZI3K
俺のエラーも逆相ってことなのかなぁ。
位相のことはよく分からんけど。
位相のことはよく分からんけど。
2021/04/07(水) 21:11:00.26ID:C4Q/BaXh
>>366-372
皆さんありがとう
ミキサーも入れてみたけどサンプリング周波数がなぜか44.1kHzに固定されてしまい…
DDCもDACも-0dbにしてアンプで音量調節することにしました
操作性は悪化したけど確かに音は良さそう
ミキサーはつーるとしてはよかったので、別の用途で使います
皆さんありがとう
ミキサーも入れてみたけどサンプリング周波数がなぜか44.1kHzに固定されてしまい…
DDCもDACも-0dbにしてアンプで音量調節することにしました
操作性は悪化したけど確かに音は良さそう
ミキサーはつーるとしてはよかったので、別の用途で使います
379名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/07(水) 21:12:22.00ID:RTbmyQL12021/04/07(水) 21:30:51.24ID:jW9x3EpR
2021/04/08(木) 07:39:32.15ID:Tnp1FsXL
俺コウモリちゃうからやっぱり別のエラーか。
audio-gd、メールの返信はめちゃ早かったし、エージングで直るなんて言い訳はされなかったから、まぁ対応はちゃんとしてるんじゃないかと思う。
「ケーブルの問題かも」「dacと合わないのかも」とは言われたけど。そう言いつつ「送って」ってきた。どっちやねんと思いつつ素直に送った。
ケーブルはたしかに一本しょぼかったけど他のddc(インターフェース)では不具合一切ないし、dacも2機種試して同じ症状だから、di-20に原因があるとしか思えん。
audio-gd、メールの返信はめちゃ早かったし、エージングで直るなんて言い訳はされなかったから、まぁ対応はちゃんとしてるんじゃないかと思う。
「ケーブルの問題かも」「dacと合わないのかも」とは言われたけど。そう言いつつ「送って」ってきた。どっちやねんと思いつつ素直に送った。
ケーブルはたしかに一本しょぼかったけど他のddc(インターフェース)では不具合一切ないし、dacも2機種試して同じ症状だから、di-20に原因があるとしか思えん。
2021/04/11(日) 17:49:00.31ID:WSVCm0n3
>>379
中途半端な略され方したな
右か左どちらか片方の位相が逆転するんだよ
たとえば右のスピーカーだけ+-逆にした時の音になる
やったことが無い体験したことが無いならやってみてくれ
酔うから
エージングしたら直ったって報告がheadfiにあったよというのが回答だった
結局10ヶ月ぐらいバグ放置してたみたいだな
中途半端な略され方したな
右か左どちらか片方の位相が逆転するんだよ
たとえば右のスピーカーだけ+-逆にした時の音になる
やったことが無い体験したことが無いならやってみてくれ
酔うから
エージングしたら直ったって報告がheadfiにあったよというのが回答だった
結局10ヶ月ぐらいバグ放置してたみたいだな
2021/04/11(日) 20:29:46.80ID:Q/JIwy8W
>>382
結局それエージングで直ったの?
結局それエージングで直ったの?
384名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/11(日) 20:56:38.55ID:v5I86k55 TOSLINK入力があるDDC探してんだけど、MUTECのMC-3+ くらいしか
見つからないなあ...
DAC買えよって思うかもしれないけど、そうもいかない環境だから金が溶ける
見つからないなあ...
DAC買えよって思うかもしれないけど、そうもいかない環境だから金が溶ける
2021/04/11(日) 21:35:31.33ID:UTDSHHuA
>>382
中途半端ですまんw 片方だけ逆位相か、それは気持ち悪くて使えるレベルではないな。
ところでamaneroベースってxmosと比べてどうなんだろ?
audio-gdはずっとamaneroに拘ってるけど、あそこまでいろいろ盛れば良くなる?
中途半端ですまんw 片方だけ逆位相か、それは気持ち悪くて使えるレベルではないな。
ところでamaneroベースってxmosと比べてどうなんだろ?
audio-gdはずっとamaneroに拘ってるけど、あそこまでいろいろ盛れば良くなる?
386373
2021/04/11(日) 22:16:46.09ID:HDgyD0n5 >>374
遅くなったけど返信ありがとう
DI-20買ったんだけど仕事が忙しくて放置してたので心配で質問しました
今日試したけど自分のは逆相の問題はなさそうです
ただamanero combo384のfirmwareアップデートしたらDSD再生できなくなり、flacもWASAPI(push)でしか再できなくなった
それと曲をちょっと聞いて他の曲を聴くのを繰り返してると音が出なくなりDI-20の電源を切り入りしないと音が出るようにならないので困る
遅くなったけど返信ありがとう
DI-20買ったんだけど仕事が忙しくて放置してたので心配で質問しました
今日試したけど自分のは逆相の問題はなさそうです
ただamanero combo384のfirmwareアップデートしたらDSD再生できなくなり、flacもWASAPI(push)でしか再できなくなった
それと曲をちょっと聞いて他の曲を聴くのを繰り返してると音が出なくなりDI-20の電源を切り入りしないと音が出るようにならないので困る
2021/04/11(日) 22:32:21.04ID:spQRbHKL
とんでもない欠陥商品だなwww
2021/04/11(日) 23:31:15.78ID:M+ovpp1V
ちゃんと治って帰ってきてくれるのかなぁ。。
心配や。
心配や。
2021/04/12(月) 02:11:51.47ID:7/DIAquS
>>339
これっていいの?
これっていいの?
390373
2021/04/12(月) 20:53:14.17ID:K9/5V0Sk DI-20のamanero combo384のfirmwareアップデートしたらDSD再生できなくなったと書いたけどドライバーのアップデートしたらOKになりました
お騒がせしました
お騒がせしました
2021/04/12(月) 21:30:10.66ID:b2i8CNuM
gdのようなガレージはxmosの、というかテシコンの高額なドライバーライセンス料を
払えないからamaneroみたいなドライバフリーのチップしか使えない
払えないからamaneroみたいなドライバフリーのチップしか使えない
392名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/13(火) 01:24:23.19ID:BHgfKmcO gdgd
2021/04/13(火) 09:59:30.78ID:O2l+UwpA
>>391
なるほどxmosのライセンス料の問題ですか。
SingxerもSU-2はFPGA?の独自チップという話もあるようだし
audio-gdもDACはFPGAやってるみたいだし、DDCもFPGAで作るかもね?
なるほどxmosのライセンス料の問題ですか。
SingxerもSU-2はFPGA?の独自チップという話もあるようだし
audio-gdもDACはFPGAやってるみたいだし、DDCもFPGAで作るかもね?
2021/04/13(火) 12:42:17.83ID:tRdsn4vd
singxerがspdif入力つけてくれてたらそっちにしてたんだが。。
2021/04/13(火) 15:03:35.39ID:1/w3XtkT
素直に良いDAC買うのが安上がり、アナログ変換直前の処理が一番有利
2021/04/13(火) 18:17:06.70ID:2x6xvbdG
>>386
なかなか安定しないDDCのようですね。SPDIF入力もあるから買おうか迷ってました。IIS HDMI出力はDACと同期しましたか。Paypalで買ったら1ヶ月くらい使って不具合解消しなければ返品返金できるかなあ?
なかなか安定しないDDCのようですね。SPDIF入力もあるから買おうか迷ってました。IIS HDMI出力はDACと同期しましたか。Paypalで買ったら1ヶ月くらい使って不具合解消しなければ返品返金できるかなあ?
2021/04/13(火) 21:43:54.72ID:5UjkKDIk
アキュのDG-68 にデジタル入力するのにDDC あって助かった
PC (USB)→ DDC(Sigxer SU-6) (同軸)→ DG-68 (同軸)→ DAC
PC (USB)→ DDC(Sigxer SU-6) (同軸)→ DG-68 (同軸)→ DAC
2021/04/21(水) 02:06:04.65ID:r07W4fOX
>>390
ドライバーのアップデートしたら今度はPCM再生が音声左右逆転しない?
ドライバーのアップデートしたら今度はPCM再生が音声左右逆転しない?
2021/04/21(水) 07:19:14.55ID:OFMds8by
>>398
音声逆転ってHDMI出力の時?i2sのピンアサインが狂っちゃうのかな?
音声逆転ってHDMI出力の時?i2sのピンアサインが狂っちゃうのかな?
2021/04/21(水) 12:38:16.73ID:5RVzLoFj
JPLAYの成功事例から安全マージンを音質転換し一時的利益を優先するメーカーが増えてるね
2021/04/21(水) 12:39:25.66ID:5RVzLoFj
実際は岩橋が嘘つきなだけなんだが
2021/04/21(水) 13:18:43.46ID:mjt3/H/z
2021/04/21(水) 18:50:17.63ID:Z2lNUtqY
2021/04/22(木) 00:34:07.32ID:oLzTc8pp
2021/04/22(木) 13:39:38.45ID:jp2NSHVW
>>402
ドヤ顔で喚いてるところすまないが
DI-20の話だって理解してない輩は割り込んでこないでください
そもそもファームウェアにはWindows用もLinux用も無いですよ
http://www.audio-gd.com/Firmwaredownload.htm
ドヤ顔で喚いてるところすまないが
DI-20の話だって理解してない輩は割り込んでこないでください
そもそもファームウェアにはWindows用もLinux用も無いですよ
http://www.audio-gd.com/Firmwaredownload.htm
2021/04/22(木) 13:58:02.25ID:WBQIHWi/
元々Amanero Combo 384には初期ファームウェアの状態で最新のドライバーを使用した場合に
DSD再生時に音声左右逆転するバグがあるが
DI-20はこれを回避するつもりがPCM再生まで左右逆転するバグをやらかしてるっぽいという話ね
あそこ何回もバグやらかしてるからな
DSD再生時に音声左右逆転するバグがあるが
DI-20はこれを回避するつもりがPCM再生まで左右逆転するバグをやらかしてるっぽいという話ね
あそこ何回もバグやらかしてるからな
407名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 14:10:05.85ID:uJtPGtXW >>406
無知で申し訳ないんだけど、そのアマネロとかってのは、usbでpcオーディオで再生する時の話だよね?spdif経由で再生する時は関係ないよね?
無知で申し訳ないんだけど、そのアマネロとかってのは、usbでpcオーディオで再生する時の話だよね?spdif経由で再生する時は関係ないよね?
2021/04/22(木) 15:06:40.72ID:WBQIHWi/
>>407
はいそうです
はいそうです
2021/04/22(木) 18:08:26.76ID:AjXA46Jp
DI-20のレスが続いてるので書くね。
DI-20HEのHDMIにps audio仕様のDACを接続する時、kigwaはmode1に設定しろって言うけどmode3じゃない?4モード全部試したけとDACと全然同期が取れない。SU-1やU16はあっさりつながったのに。
i2s以外の出力もプチプチノイズが混入する時が多くて不安定極まりない。上のほうでグラウンドの処理を指摘しているけど、たぶんそうじゃないかと思う。
DI-20HEのHDMIにps audio仕様のDACを接続する時、kigwaはmode1に設定しろって言うけどmode3じゃない?4モード全部試したけとDACと全然同期が取れない。SU-1やU16はあっさりつながったのに。
i2s以外の出力もプチプチノイズが混入する時が多くて不安定極まりない。上のほうでグラウンドの処理を指摘しているけど、たぶんそうじゃないかと思う。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/23(金) 06:02:11.59ID:e7ulaxvn2021/04/23(金) 07:37:31.57ID:6HT5nf1H
>>410
409です。Kingwaから全額返金対応の返信がきたのでEMSで返品しました。向こうの税関から郵便局に向かったみたい。何か問題起こったらpaypalにクレーム出します。送料と為替損で8000円位の勉強代かな。
SPDIFや10MHzクロック入力があったから買ったけど、出荷前に検査してるの?という感じ。Singxerが一番安定していました。
SPDIF入力付きのDDCは安いのでは他にDenafrips Hermesあたりだけど今は円安傾向だから買い控えてます。
409です。Kingwaから全額返金対応の返信がきたのでEMSで返品しました。向こうの税関から郵便局に向かったみたい。何か問題起こったらpaypalにクレーム出します。送料と為替損で8000円位の勉強代かな。
SPDIFや10MHzクロック入力があったから買ったけど、出荷前に検査してるの?という感じ。Singxerが一番安定していました。
SPDIF入力付きのDDCは安いのでは他にDenafrips Hermesあたりだけど今は円安傾向だから買い控えてます。
2021/04/23(金) 10:59:57.96ID:UB2cGJhS
>>411
返金オメ。
俺も返金にしてくれると嬉しい気がしてきた。
船便で送り返したから20日たったけどまだ着かないw
denafripsは10Mないんだよね。。もうサイバーシャフトも買っちゃったしなぁ。
素直にsingxerかなぁ。うーん。
返金オメ。
俺も返金にしてくれると嬉しい気がしてきた。
船便で送り返したから20日たったけどまだ着かないw
denafripsは10Mないんだよね。。もうサイバーシャフトも買っちゃったしなぁ。
素直にsingxerかなぁ。うーん。
2021/04/23(金) 11:47:42.52ID:6HT5nf1H
>>412
まだ返品の途中ですので返金されるまで喜べないですね。海外で評価高かったので購入しましたが、2台のDACで同期がとれないDDCは初めてでした。グラウンド周りの配線処理が不十分なのかも。
そちらも点検修理で不具合解消すればいいですね。もし自社のDACでしかチェックしてなかったら、修理から戻ってきても不具合再現する気がします。他社DACとの接続確認も依頼すべきかと思います。
denafripsに10M入力があったら即買いなんですけどね。そういえばmc3-usbってdsd再生先頭頭切れするバグは解消されたんですかね。i2s出力ないので購入リストから外れてますが。
まだ返品の途中ですので返金されるまで喜べないですね。海外で評価高かったので購入しましたが、2台のDACで同期がとれないDDCは初めてでした。グラウンド周りの配線処理が不十分なのかも。
そちらも点検修理で不具合解消すればいいですね。もし自社のDACでしかチェックしてなかったら、修理から戻ってきても不具合再現する気がします。他社DACとの接続確認も依頼すべきかと思います。
denafripsに10M入力があったら即買いなんですけどね。そういえばmc3-usbってdsd再生先頭頭切れするバグは解消されたんですかね。i2s出力ないので購入リストから外れてますが。
2021/04/23(金) 11:58:46.95ID:UB2cGJhS
2021/04/24(土) 10:18:01.64ID:OrqojuKR
>>414
413(409)です。本日paypalに全額返金されました。今月16日にEMSで発送したので便の流れに上手く乗ったようです。
1ドル103円位に戻るまで買い控えようと思いますが、今は条件に合うDDCないんです。いっそのことR2RのNOS DACにいっちゃおうかな。musician pegasusはコスパめっちゃ高いんですよね。
413(409)です。本日paypalに全額返金されました。今月16日にEMSで発送したので便の流れに上手く乗ったようです。
1ドル103円位に戻るまで買い控えようと思いますが、今は条件に合うDDCないんです。いっそのことR2RのNOS DACにいっちゃおうかな。musician pegasusはコスパめっちゃ高いんですよね。
2021/04/24(土) 10:37:52.53ID:lZ+UNw4+
2021/04/24(土) 14:36:51.53ID:6uTHphKv
2021/04/24(土) 17:32:37.28ID:b0ebYyg6
2021/04/24(土) 19:39:44.46ID:nTAObTeB
420名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/24(土) 20:24:15.82ID:0r4w42Jp2021/04/29(木) 20:23:02.25ID:80wG5N3x
JCAT USB アイソレータ買ってU16とPC間に繋いでみた。
すごいねこれ。USBからの信号綺麗にするとこんなに違うんかと。
U16がアイソレータ無いんで余計効果感じるのかも。
すごいねこれ。USBからの信号綺麗にするとこんなに違うんかと。
U16がアイソレータ無いんで余計効果感じるのかも。
2021/04/29(木) 21:32:01.76ID:11Nc380B
最新安定版かと思ってu16の1.72ファーム入れてみたけど
駄目やったわ1.61で大丈夫だったJriverでの768kアップリング再生音飛びしまくりになった
head-fiに書かれてる情報みたら1.61のほうが安定版なのね
駄目やったわ1.61で大丈夫だったJriverでの768kアップリング再生音飛びしまくりになった
head-fiに書かれてる情報みたら1.61のほうが安定版なのね
2021/04/30(金) 14:30:52.32ID:oS+O/rDG
外部機器一切使わなくても内蔵DDC換装とUSBカードだけで三桁のCDP並みの音出るけどな
424名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 16:34:04.30ID:y9682o9l >>423
何という機種が3桁のCDP並みの音か書かないと無駄な書き込み
何という機種が3桁のCDP並みの音か書かないと無駄な書き込み
2021/04/30(金) 17:33:08.89ID:oN26dzmT
うん、聞きたいね!
2021/04/30(金) 17:36:56.79ID:gFoDyWu7
DI-20謎の不具合で返送してたもんだけど、あっさり返金されたわ。てっきりチェックしてまた送られてくるのかと思ったんだけど、到着した途端に返金wチェックする気なし。「文句あるなら金返すよじゃあね」みたいな感じ。まぁいいんだけど、ちゃんと不具合直してくれてDI-20使えるのが理想だったんだけどなぁ。
ペイパルで返金されたんだけど、同じUSDなのに3000円少ない。為替も変わらんのに。結構ボラれるのね。
で、新しいDDC買わなきゃなんですけど、改めて今の定番てなんすかね。
SU-2あたり買おうかと思ってますけど。
ほんとはUSB嫌だけどしょうがないかな。
mc-3usbは高いしi2s使えないし。
ペイパルで返金されたんだけど、同じUSDなのに3000円少ない。為替も変わらんのに。結構ボラれるのね。
で、新しいDDC買わなきゃなんですけど、改めて今の定番てなんすかね。
SU-2あたり買おうかと思ってますけど。
ほんとはUSB嫌だけどしょうがないかな。
mc-3usbは高いしi2s使えないし。
2021/04/30(金) 20:04:45.85ID:oS+O/rDG
教えようか、手持ちは50万のSACDしかないから三桁はショップ比較だが
ホンマにディレッタやメディコンなしでやれる、つか使うと届かない
ホンマにディレッタやメディコンなしでやれる、つか使うと届かない
428名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 20:16:31.72ID:y9682o9l >>426
送料と手数料はタダじゃないよ、ということかな
送料と手数料はタダじゃないよ、ということかな
429名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 20:18:11.54ID:y9682o9l >>427
自慢したいだけなら書かなくていい
自慢したいだけなら書かなくていい
2021/04/30(金) 20:25:58.32ID:oS+O/rDG
>>429
敵対心がすごいからなちっとな、やってきた事はPC界隈とは相容れない部分も多いから
敵対心がすごいからなちっとな、やってきた事はPC界隈とは相容れない部分も多いから
431名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 20:33:17.05ID:gFoDyWu7 >>428
送料は込みだから、純粋な手数料やね。
返送手数料と合わせて6000円くらいの勉強代。
su-2買おうかと思ってたんだけど、すでに注文してあるmdp-2使うのを考えたらmc-3usbしか選択肢なかったわw高いけど買うかー。
送料は込みだから、純粋な手数料やね。
返送手数料と合わせて6000円くらいの勉強代。
su-2買おうかと思ってたんだけど、すでに注文してあるmdp-2使うのを考えたらmc-3usbしか選択肢なかったわw高いけど買うかー。
432名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 20:43:22.11ID:y9682o9l2021/04/30(金) 21:35:34.06ID:nOAZCJDq
>>432
お前のご機嫌伺いのレスじゃないので調子に乗らないで
お前のご機嫌伺いのレスじゃないので調子に乗らないで
434名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 21:59:07.49ID:y9682o9l どうせ披露する気がない
435名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/30(金) 22:05:07.76ID:y9682o9l 出し惜しみしてるのは、バカにされたくないからびびってるんだろう。ほんとに凄いことなら自慢したくてうずうずしてるはず
2021/05/01(土) 09:57:47.90ID:u+kEx6Hm
>>435
キチガイに粘着されてどうやって説明できるのかと
キチガイに粘着されてどうやって説明できるのかと
2021/05/01(土) 10:19:30.65ID:oOHAgQGI
あーだこーだ言ってないでその3桁に匹敵するという機材晒せばよくね?
匿名なんだしボロクソ言われても気にしなきゃ良いじゃん
なぜ書けないの?
匿名なんだしボロクソ言われても気にしなきゃ良いじゃん
なぜ書けないの?
2021/05/01(土) 13:07:17.58ID:BhyS1gtp
>>437
外部無しで超えれると言ったまで
確実に超えてるしまだ伸びしろある
100行かけて説明できるわけもないし理解できるのか
今はSUPERMICROのX12の2台目調達してTrcdrdwrあたりを暇なら詰める予定
上手くいけばメインと差し替えたい
簡単な項目だけどピュア的にどう思う?アドバイス頂戴
外部無しで超えれると言ったまで
確実に超えてるしまだ伸びしろある
100行かけて説明できるわけもないし理解できるのか
今はSUPERMICROのX12の2台目調達してTrcdrdwrあたりを暇なら詰める予定
上手くいけばメインと差し替えたい
簡単な項目だけどピュア的にどう思う?アドバイス頂戴
2021/05/01(土) 13:35:05.00ID:UMhP8Lk4
スレタイ読める?
PCオーディオスレ逝けよ
PCオーディオスレ逝けよ
2021/05/01(土) 14:01:19.00ID:oOHAgQGI
>>438
アドバイスというか
まさか3桁の機材を持ってないのにそれを越えてるとか言ってる訳じゃないよね?
違う場所での比較なんか話にならないのもまさか知ってるよね?
あと外部無しってPCからアナログ出力て意味だったの?
アドバイスというか
まさか3桁の機材を持ってないのにそれを越えてるとか言ってる訳じゃないよね?
違う場所での比較なんか話にならないのもまさか知ってるよね?
あと外部無しってPCからアナログ出力て意味だったの?
2021/05/01(土) 14:16:51.43ID:BhyS1gtp
2021/05/01(土) 14:34:56.35ID:oOHAgQGI
その情報で何をどうアドバイスすんの?
アドバイスする為に必要事項伺ったまでだけど何でキレるの?
音が良くなるDDRのメモリタイミングなんて存在するの?
内臓DDCとUSBカード換装したって何の機材のこと?
逃げてないでちゃんと答えないと基地外扱いのままって理解できないの?
アドバイスする為に必要事項伺ったまでだけど何でキレるの?
音が良くなるDDRのメモリタイミングなんて存在するの?
内臓DDCとUSBカード換装したって何の機材のこと?
逃げてないでちゃんと答えないと基地外扱いのままって理解できないの?
2021/05/01(土) 15:17:35.84ID:DpjLcjF5
・アドバイス
病院行ったほうがいい
病院行ったほうがいい
2021/05/01(土) 15:19:53.90ID:BhyS1gtp
>>442
あぁその程度ね
あとお前な、どんだけQUESTIONマンやねん
聞く方はタダかもしれんが答える方は相手のレベルに合わせて返答してるわけよ
その程度も理解できずに図々しい、オーディオの前に人間やり直せ
お前は人の揚げ足取りに必死なばかりでネタの一つも投下しろチンカス爺
あぁその程度ね
あとお前な、どんだけQUESTIONマンやねん
聞く方はタダかもしれんが答える方は相手のレベルに合わせて返答してるわけよ
その程度も理解できずに図々しい、オーディオの前に人間やり直せ
お前は人の揚げ足取りに必死なばかりでネタの一つも投下しろチンカス爺
2021/05/01(土) 15:35:11.02ID:BhyS1gtp
あと先日、電ケーにアキュのAPL1買ったが荒いサウクリ大したことないと感じた
外部なし、X12,TrcdrdwrとAPL1と良いにしろ悪いにしろ4つネタ流したんだがお前は悪口ばっかりだな人間として軽蔑する
外部なし、X12,TrcdrdwrとAPL1と良いにしろ悪いにしろ4つネタ流したんだがお前は悪口ばっかりだな人間として軽蔑する
2021/05/01(土) 15:45:41.55ID:DpjLcjF5
おっとここでガイジ顔面真っ赤で怒りの連投!
しかし特大ブーメランが!
これは痛いぞ
しかし特大ブーメランが!
これは痛いぞ
2021/05/01(土) 16:40:28.54ID:UMhP8Lk4
今までなんの役にも立たずに生きてきたんだから
せめてこれからは他人の迷惑にならないようにして欲しい
せめてこれからは他人の迷惑にならないようにして欲しい
2021/05/01(土) 16:45:43.77ID:BhyS1gtp
ほらな
2021/05/01(土) 16:45:47.39ID:yyZP/HBK
450名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/02(日) 00:19:45.63ID:8VRuWk8y ここまで聞かれて答えないのはPC民として失格では?
2021/05/02(日) 12:41:10.75ID:4dKfOURC
やっとmc-3+usb注文。
これでやっと念願のddc+10Mhz環境で聴けるわ。
結局ddcとクロックで合計35万かけちゃった。。DAC7万と12万なのにwまぁいつか高いの買うわ。
これでやっと念願のddc+10Mhz環境で聴けるわ。
結局ddcとクロックで合計35万かけちゃった。。DAC7万と12万なのにwまぁいつか高いの買うわ。
2021/05/02(日) 13:06:16.86ID:rD9cEIBu
>>451
mc+ならDDCなくても直接DACに繋げるんじゃない?
mc+ならDDCなくても直接DACに繋げるんじゃない?
2021/05/02(日) 13:56:20.44ID:4dKfOURC
>>452
?
mc-3+usbがDDCだよ?
クロックなくても使えるって話はそうだと思うし、普通はmc-3+usb使ってから外部クロック追加が普通なんだろうけど、サイバーシャフトよく売り切れてるイメージあったから、在庫あった時に先に買っちゃった。既に手元にある。繋げられないけど電源だけいれて待機してるw
?
mc-3+usbがDDCだよ?
クロックなくても使えるって話はそうだと思うし、普通はmc-3+usb使ってから外部クロック追加が普通なんだろうけど、サイバーシャフトよく売り切れてるイメージあったから、在庫あった時に先に買っちゃった。既に手元にある。繋げられないけど電源だけいれて待機してるw
2021/05/02(日) 15:41:30.52ID:1Cwyfntd
>451
DACって新しいチップ出たら買い替えたくなるし、クロックとか陳腐化しないものに金かけるのは正解かもね。
届いたら是非インプレしてください。
DACって新しいチップ出たら買い替えたくなるし、クロックとか陳腐化しないものに金かけるのは正解かもね。
届いたら是非インプレしてください。
2021/05/02(日) 17:00:20.68ID:aN85i02+
正弦波クロックをオーディオ用に買う奴は情弱
2021/05/03(月) 13:24:56.76ID:+plMk9QF
50万のDACに買い替えたら全部ゴミになる
2021/05/03(月) 14:33:17.62ID:zwRVCc+N
456に同意。
2021/05/03(月) 14:50:33.55ID:+plMk9QF
20万以下のDACは製品化するだけで精一杯、30万で高音質化に原価割り振れる、50万なら問題なく安心して遊べる
アンプやSPのスケールメリット基準ではない
アンプやSPのスケールメリット基準ではない
2021/05/03(月) 16:07:21.47ID:arMZHP9x
今必要だからDDCを使ってる
クロックは100万オーバーのDACだってクロック入力ある機種もあるから無駄にはならない
DAC買い替えてDDC使わなくなっても別に構わないんだけど、たかだか5万や10万の金がもったいないって話?
クロックは100万オーバーのDACだってクロック入力ある機種もあるから無駄にはならない
DAC買い替えてDDC使わなくなっても別に構わないんだけど、たかだか5万や10万の金がもったいないって話?
2021/05/03(月) 19:01:15.81ID:+plMk9QF
今、7万のDACに35万のDDC使う人をイジるターンでは?
2021/05/03(月) 19:09:03.70ID:OoX20QQX
USBを直接DACに繋げたくないからi2s出力のあるDDC使ってる。10MHzクロック入力あってもi2s出力ないDDCはゴミ。
462451
2021/05/03(月) 19:53:20.39ID:9bc+VXAx いじるのは構わないけどあんま叩かんでねm(_ _)m
一応言い訳すると、最初から35万のつもりではなかったんよ。i2sも欲しかった。DI-20が
チェックもせずに返金になるとは思わんし。。
クロックは、色々感想読んでるとね、安めの買っても絶対これ後で高いの欲しくなるよな、って思って最初から払える上限行っといた。
一応言い訳すると、最初から35万のつもりではなかったんよ。i2sも欲しかった。DI-20が
チェックもせずに返金になるとは思わんし。。
クロックは、色々感想読んでるとね、安めの買っても絶対これ後で高いの欲しくなるよな、って思って最初から払える上限行っといた。
2021/05/03(月) 20:25:22.32ID:MtjswJjd
DDCとかPCオーディオに数十万かけて、スピーカーが10万ぐらいって人いるけど
なんの修行してるんだろ?とか思っちゃう
なんの修行してるんだろ?とか思っちゃう
2021/05/04(火) 04:04:44.46ID:N63H0Cr+
35万出すならAITlaboのDAC買っとけば、DACクロックマスターでDDC不要なのに
外部クロックの10MHzからDDSやPLLでクロック作るより、レシーバー近傍の水晶をそのまま使うか分周して使う方が絶対音いいのに
外部クロックの10MHzからDDSやPLLでクロック作るより、レシーバー近傍の水晶をそのまま使うか分周して使う方が絶対音いいのに
2021/05/04(火) 14:27:04.59ID:mmmD+/kq
確かにamaneroからXU216への変更は音質差微妙だった、ドライバー目的だったが
466名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/04(火) 19:35:47.92ID:jPO9ZF/F >>464
音聴いたことないから分からんけど、10万で同じチップのdac買えると思うと手が出ないわ。
つうか俺マルチビット派だしね。マルチビットで今のより上目指すとsagra dacかholo mayでどっちも高すぎるんよね。
音聴いたことないから分からんけど、10万で同じチップのdac買えると思うと手が出ないわ。
つうか俺マルチビット派だしね。マルチビットで今のより上目指すとsagra dacかholo mayでどっちも高すぎるんよね。
2021/05/04(火) 23:07:06.55ID:D1THEKhT
>>464
AITは中身スカスカでムンドみたい。値段据え置きで電源や線材にもっとコストかけてくれたらいいのに。
AITは中身スカスカでムンドみたい。値段据え置きで電源や線材にもっとコストかけてくれたらいいのに。
2021/05/05(水) 09:38:12.34ID:YvACz0Op
mc-3+usb届いた。
いやーいいねこれ。DI-20返金になってラッキーだった。DI-20は殆どわからん程度の違いしかなかったけど、こっちは明らかに音良くなったわ。ddcだけでこんな音変わるのね。
DI-20用に買った50Ωのケーブルしか手元にないからまだ10Mは試してない。とりあえず今の音に慣れてから変化を楽しむかな。楽しみ半分怖いの半分。
いやーいいねこれ。DI-20返金になってラッキーだった。DI-20は殆どわからん程度の違いしかなかったけど、こっちは明らかに音良くなったわ。ddcだけでこんな音変わるのね。
DI-20用に買った50Ωのケーブルしか手元にないからまだ10Mは試してない。とりあえず今の音に慣れてから変化を楽しむかな。楽しみ半分怖いの半分。
2021/05/05(水) 11:53:37.84ID:gNFZ5+wz
DDCでよくなるのは結構だしおめでとう
だがその要因は元データの劣悪、基本は元データ精度とアナログ変換精度に投資かな
だがその要因は元データの劣悪、基本は元データ精度とアナログ変換精度に投資かな
470名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/05(水) 12:16:03.33ID:zimRKQpV MSB Analog DAC使ってた時MC-3ハッキリ効果あったからある程度までは
かなり良いものなんじゃない?どっちも今使ってないけど
かなり良いものなんじゃない?どっちも今使ってないけど
2021/05/05(水) 12:41:24.12ID:nzvQFKVh
CD音源ハイレゾ変換フリーソフト
変換サンプル
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav
http://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
96kHz24bit
http://hrcv1.net/after.wav
768kHz32bit
http://hrcv1.net/after768.wav
http://hrcv1.net/
2021/05/05(水) 13:32:34.71ID:gNFZ5+wz
ごめん言い方悪かったな、元データ精度じゃなく上流精度
2021/05/05(水) 20:24:35.69ID:9DwSRpKm
>>464
同意だわ
信者といわれるかもしれんが、物量重視が悪いとは言わないけど
物量やディスクリートにこだわる風潮のアンチテーゼとしてのAITだもんな。
設計者は徹底した合理主義で回路組んでる。
中身スカスカでも音がよければそれでいいじゃない。
同意だわ
信者といわれるかもしれんが、物量重視が悪いとは言わないけど
物量やディスクリートにこだわる風潮のアンチテーゼとしてのAITだもんな。
設計者は徹底した合理主義で回路組んでる。
中身スカスカでも音がよければそれでいいじゃない。
2021/05/05(水) 20:28:12.93ID:9DwSRpKm
あと同じチップのES9038proでも設計で天と地ほど音は変わるぞ。
おなじCPUならそれほど違わないPCとは違う。
おなじCPUならそれほど違わないPCとは違う。
2021/05/05(水) 20:30:40.33ID:9DwSRpKm
2021/05/05(水) 22:02:43.46ID:F0lPWFfY
AITの3色コード配線引き回しはどんな合理的理由によって採用されてるのかね
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q428736162
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q428736162
2021/05/05(水) 22:17:16.32ID:9DwSRpKm
2021/05/05(水) 22:23:43.21ID:q6xOunUZ
そりゃま、リクロックのための機器だしな
PCトラポのジッタ減らして、DACがリクロックしたらDDCは無用てなもんですわ
PCトラポのジッタ減らして、DACがリクロックしたらDDCは無用てなもんですわ
2021/05/05(水) 23:31:52.38ID:lneeY5zv
以前聞いたよ、スカスカにした方が放射ノイズの影響下げられるから
同様に俺もPCの電源をケースから外してる
同様に俺もPCの電源をケースから外してる
2021/05/06(木) 12:59:10.07ID:o0Pm1tJc
>>468
語弊があるので突っ込んでおく
MC-3+USBはDDCとして音が良いんじゃなくてリクロッカーとして音が良い
USB DDCが付いて無いMC-3+との価格差は3000円だったか
XMOS部分は完全にオマケな上に足して付けたXMOSのクロックは安物のXOを使ってるしこのクロックには10Mの外部クロック付けても繋がってないのでXMOS部分の精度は上がらない
リクロックの部分にそれだけの価値があり、リクロック前のクロックなんかどうでもいいという設計
なのでDDCとして音が良いというのはちょっとレギュレーション違反な表現だと思う
語弊があるので突っ込んでおく
MC-3+USBはDDCとして音が良いんじゃなくてリクロッカーとして音が良い
USB DDCが付いて無いMC-3+との価格差は3000円だったか
XMOS部分は完全にオマケな上に足して付けたXMOSのクロックは安物のXOを使ってるしこのクロックには10Mの外部クロック付けても繋がってないのでXMOS部分の精度は上がらない
リクロックの部分にそれだけの価値があり、リクロック前のクロックなんかどうでもいいという設計
なのでDDCとして音が良いというのはちょっとレギュレーション違反な表現だと思う
2021/05/06(木) 13:13:13.08ID:BlzYHRXY
AIT-DACも一緒だな。Amaneroは44.1kと48kの2系統搭載してるが、
クロックをわざわざディスクリートと低雑音VCXOで構成してるんだから、そいつをAmaneroに回せばいいのに、リクロック前のクロックなんかどうでもいいという設計
AITはUSB入力とSPDIF入力で全然出音が違うんだから、どうでもいいはずないのに
クロックをわざわざディスクリートと低雑音VCXOで構成してるんだから、そいつをAmaneroに回せばいいのに、リクロック前のクロックなんかどうでもいいという設計
AITはUSB入力とSPDIF入力で全然出音が違うんだから、どうでもいいはずないのに
2021/05/06(木) 14:37:32.97ID:f8a4PAyV
勉強になります。
表現不適切ですいません。
てことは、mc-3+usbもAESよりusb接続の方が音質劣るってことになるのかな。USB使う気あんまないから別にいいんだけど。
表現不適切ですいません。
てことは、mc-3+usbもAESよりusb接続の方が音質劣るってことになるのかな。USB使う気あんまないから別にいいんだけど。
2021/05/06(木) 14:52:00.71ID:o18R7FRY
AES入力だって、出力先の程度は色々あるやろ?
2021/05/06(木) 15:49:38.57ID:5RIRR3Ck
現在は上流精度に左右されるの認めてるが、次を販売しないのは商業ベースに乗らない価格なんだろな55とか
2021/05/06(木) 16:27:15.06ID:HplIxVmx
>>480
じゃあUSB出力の音源をいちばん高精度高音質に出力できるDDCってどんなものか教えてくれませんか。DSDはUSB DAC直結しかネイティブ再生できないと思うんだけど、DDCでDoPに制限されても音がよければDDCを噛ませたいんです。
じゃあUSB出力の音源をいちばん高精度高音質に出力できるDDCってどんなものか教えてくれませんか。DSDはUSB DAC直結しかネイティブ再生できないと思うんだけど、DDCでDoPに制限されても音がよければDDCを噛ませたいんです。
2021/05/06(木) 17:02:55.57ID:o0Pm1tJc
>>485
すまんが何が「じゃあ」なのかさっぱり分からんのだが?
高精度高音質が欲しいならBADA Alpha USBかJAVS X7-DDC-Femtoでも買えば?
最高の音質にこだわってるならMacでAlpha USB使いなよ
すまんが何が「じゃあ」なのかさっぱり分からんのだが?
高精度高音質が欲しいならBADA Alpha USBかJAVS X7-DDC-Femtoでも買えば?
最高の音質にこだわってるならMacでAlpha USB使いなよ
2021/05/06(木) 17:36:55.85ID:RWEB9YlR
Vivaldi Upsamplerを買おう
2021/05/06(木) 18:51:04.44ID:5RIRR3Ck
アナログならプリとパワー離すメリットあるけど繊細なiisはうーん
そもDDCはDACボード直結のみ正義のような
離すデメリット補う為に陸ロックしてクロックノイズ補う為に高級パーツ使ってプラスに持ってく作業って
知らんけど
そもDDCはDACボード直結のみ正義のような
離すデメリット補う為に陸ロックしてクロックノイズ補う為に高級パーツ使ってプラスに持ってく作業って
知らんけど
2021/05/06(木) 19:44:04.46ID:RiYXgWxY
現実的に買える値段とか置ける大きさDACにはワード入力ついてないからなぁ。俺の場合はマルチビット探してるから特に。
smslのD3てのはマルチビットで10M入力あるって噂だから期待してる。
smslのD3てのはマルチビットで10M入力あるって噂だから期待してる。
2021/05/06(木) 20:03:13.57ID:2bHrvmVK
2021/05/06(木) 21:09:42.48ID:RiYXgWxY
買えない身分で言うのもなんだけど、ホントぼったくりだと思うわ。金持ちからしたら大した差じゃないんだろうけどね。
2021/05/06(木) 21:38:47.53ID:A8QAGcoy
ディスクリートして自社開発してるとあれくらいの価格になるんじゃないの、メーカ統一しないと意図する音にはならないだろうな
2021/05/06(木) 21:47:32.94ID:kx/AtRd0
Vivaldiフルセットは、システムが大規模過ぎて、インコネの選定で音がコロコロ変わるから
ショップ店員でもどれがVivaldiのTypicalな音かわからん、って言ってたな。
過ぎたるは及ばざるがごとしというやつかと。
ショップ店員でもどれがVivaldiのTypicalな音かわからん、って言ってたな。
過ぎたるは及ばざるがごとしというやつかと。
2021/05/06(木) 22:17:39.90ID:JgnZ/ISm
Vivaldi Upsamplerなら保存用と観賞用含め7台ぐらい持ってるけど使い方がわからないです
2021/05/07(金) 03:15:51.84ID:1JQgvS7m
居るよな
いちばんいいのを教えろ!って絡んで聞くだけきいてバックレる奴
何様か知らんが買えないなら最初から聞くなって話だな
いちばんいいのを教えろ!って絡んで聞くだけきいてバックレる奴
何様か知らんが買えないなら最初から聞くなって話だな
2021/05/07(金) 03:32:04.41ID:nV1/TVAJ
自分が何を使っているかも教えずに他人の使ってる機材を否定する輩も多い
2021/05/07(金) 19:09:48.45ID:Q4MX7Prw
自分で晒しといて「まぁ違うかな」でスネちゃう子
2021/05/07(金) 20:04:47.37ID:iu7ruKY+
>>485
質問して回答もらったらお礼ぐらい言えよクソボケ
質問して回答もらったらお礼ぐらい言えよクソボケ
2021/05/07(金) 21:40:10.58ID:+0qbIq+l
15万するDDCの+USB部分ゴミって告白するお前も悪いw黙っといてやれ
2021/05/08(土) 01:09:32.13ID:aGhq8+5E
MC-3+USBのUSBがオマケなのは事実だからしゃーない
そもそもUSB部分のクロックを強化したら今までMUTECが売ってた物を自己否定することになるからな
いちばんいいの寄越せってキレ散らかすぐらいならdCSかweissぐらい買えて当たり前だと思うが
そもそもUSB部分のクロックを強化したら今までMUTECが売ってた物を自己否定することになるからな
いちばんいいの寄越せってキレ散らかすぐらいならdCSかweissぐらい買えて当たり前だと思うが
2021/05/08(土) 13:41:28.89ID:ot6XohtE
「ちょっと待ってUSBつけてコンバータで売ろうや」て提案した奴天才、販売数100倍
物がクロックだけに電源やらUSB基板やら交換しないほうが良いと思うわ
物がクロックだけに電源やらUSB基板やら交換しないほうが良いと思うわ
502名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/08(土) 16:11:21.19ID:uAiycGF+ >>485
お前が今考えてることを当ててやろう
・mc-3+usbはデジタル音質が向上する魔法の小箱だな!
・デジタル入力切り替えがクッソ面倒!DI-20ならワンボタンだったのにマジで不便
・usb入力部は安上がりでサイバーシャフトのクロックの恩恵が無い?クロックは1GHzテクノロジーを謳ってるリクロック部にしか恩恵が無い?
・これデジタル入力切り替えが便利でクロック入力もあるDDCを足した方が良くね?
・そうするとサイバーシャフトの分配器を買ってmc-3+usbと足したDDCの両方にクロック入れたら最強じゃね?
実際持ってたので分かるよ
お前が今考えてることを当ててやろう
・mc-3+usbはデジタル音質が向上する魔法の小箱だな!
・デジタル入力切り替えがクッソ面倒!DI-20ならワンボタンだったのにマジで不便
・usb入力部は安上がりでサイバーシャフトのクロックの恩恵が無い?クロックは1GHzテクノロジーを謳ってるリクロック部にしか恩恵が無い?
・これデジタル入力切り替えが便利でクロック入力もあるDDCを足した方が良くね?
・そうするとサイバーシャフトの分配器を買ってmc-3+usbと足したDDCの両方にクロック入れたら最強じゃね?
実際持ってたので分かるよ
2021/05/08(土) 16:32:42.25ID:mtjYCA7B
>>502
DI-20返品してmc-3+usbとサイバーシャフト買った者だけど、485の質問した人は別人だよ。
・DI-20はマジで一瞬で返品したから使い勝手とかの感想もない。
・切り替えほぼしないし別に表のボタン押すだけだからなんてことないけどなぁ。
まだクロックケーブル届いてないからサイバーシャフト試してないけど、AES入力に効果あるなら問題ないよ。
i2s入出力、384khz対応とか出たら欲しいかも。384の音源なんか殆ど持ってないからただの好奇心だけど。
DI-20返品してmc-3+usbとサイバーシャフト買った者だけど、485の質問した人は別人だよ。
・DI-20はマジで一瞬で返品したから使い勝手とかの感想もない。
・切り替えほぼしないし別に表のボタン押すだけだからなんてことないけどなぁ。
まだクロックケーブル届いてないからサイバーシャフト試してないけど、AES入力に効果あるなら問題ないよ。
i2s入出力、384khz対応とか出たら欲しいかも。384の音源なんか殆ど持ってないからただの好奇心だけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/08(土) 21:24:29.51ID:uAiycGF+ なんだ485はただの便乗質問厨か
本気で死ねばいいのにな
本気で死ねばいいのにな
505503
2021/05/11(火) 09:32:32.09ID:V/qQWJ5D やっとサイバーシャフトop17繋げた。
まぁそこまで劇的ではなかったけど、たしかに音良くなったので、納得。20万かけてこれくらいの変化だから、中途半端に安いの買わなくて良かったかな。
他に金かけるところなくなったらいつかref10se120かop21試してみたいね。両方試したお金持ちさんいたらレビューよろ。
まぁそこまで劇的ではなかったけど、たしかに音良くなったので、納得。20万かけてこれくらいの変化だから、中途半端に安いの買わなくて良かったかな。
他に金かけるところなくなったらいつかref10se120かop21試してみたいね。両方試したお金持ちさんいたらレビューよろ。
2021/05/11(火) 09:43:52.64ID:VEh2aPhz
サイバーシャフトは正弦波でREF10は矩形波だけどDACやDDCの
10MHz入力って矩形波、正弦波どっちも使えるの?
10MHz入力って矩形波、正弦波どっちも使えるの?
2021/05/12(水) 13:09:58.42ID:2pAf+6gl
下流精度の低さで効果が弱い、op17が無駄に
もっと金使え
もっと金使え
508名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 17:28:23.72ID:24Kw4LZr >>507
当分はこれ以上は無理だけど、一応オススメのDAはなんですか。
当分はこれ以上は無理だけど、一応オススメのDAはなんですか。
2021/05/12(水) 18:52:00.72ID:2pAf+6gl
>>508
そりゃもうダメダメですよ、MCLKに20万使うんだから50万のCDP同等音質の上流と
DACもアンプもCDP同額でSPは倍額
そこへ自慢のCLK入れた上で良かった悪かったしないとOP17泣いちゃいます〜〜
そりゃもうダメダメですよ、MCLKに20万使うんだから50万のCDP同等音質の上流と
DACもアンプもCDP同額でSPは倍額
そこへ自慢のCLK入れた上で良かった悪かったしないとOP17泣いちゃいます〜〜
2021/05/12(水) 21:34:38.81ID:vdp3Czxo
横から済まんけど 509にちょっと同意
各々の投資のバランスとして真っ当だよね。
DACのクラスで言えばSのD-2あたりかな?
SPは定価で100万でも中古で100万でもいいけどそのクラスだよね?
各々の投資のバランスとして真っ当だよね。
DACのクラスで言えばSのD-2あたりかな?
SPは定価で100万でも中古で100万でもいいけどそのクラスだよね?
2021/05/12(水) 21:43:11.68ID:TThf+G7j
いつかsagradacか後継機買うわ。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 11:09:57.27ID:X71XPJPj >>508
性懲りも無くまだ質問するのかこのクソゴミ
性懲りも無くまだ質問するのかこのクソゴミ
2021/05/13(木) 12:11:03.04ID:2ISeypZI
>>510
SPもDAも高ければいいって気はしないんだけどね。DAはそれでも高いのは高いなりの音だとは思うけど、SPはなぁ。好みとか大きさにもよるだろけど。とりあえず俺は100万の某有名ブックシェルフより自分が今持ってる20万円台の無名ブックシェルフのが好みだわ。
SPもDAも高ければいいって気はしないんだけどね。DAはそれでも高いのは高いなりの音だとは思うけど、SPはなぁ。好みとか大きさにもよるだろけど。とりあえず俺は100万の某有名ブックシェルフより自分が今持ってる20万円台の無名ブックシェルフのが好みだわ。
2021/05/13(木) 12:39:52.49ID:uCtBTD21
手持ちの倍額出せば好みを超越すると思ってたから驚き
2021/05/13(木) 18:33:57.12ID:2ISeypZI
2021/05/13(木) 18:39:30.60ID:fTkXsobi
20万のブックシェルフと4万のアンプ使って酸っぱい葡萄してる素人貧乏人がOP17買えるの?
せめて買ってから自分の好み主張しようぜ
せめて買ってから自分の好み主張しようぜ
2021/05/13(木) 18:46:57.43ID:uCtBTD21
最も参考にならん感想でダメ出しされる俺
2021/05/13(木) 19:12:38.90ID:k5Og3rzO
>>516 素人貧乏人から言わせてもらうと
http://www.cybershaft.jp/
製品に使用しているSCカット→ OCXOは100%SCカットじゃい
超高精度OCXO → 精度は音には関係ない
選別を行わないと品質水準が保てないため歩留まりが低く → いやだから精度は音には関係ない
世界中のメーカーからクロックユニットをサンプル購入して性能を評価しました → 発振子じゃなく発信器を使ってんすか? それって製品開発してることになります?
個別に長期間校正を行い特性を見極め → だから周波数偏差は音と関係ないって
国家標準にトレーサブルな計測器を用いて計測し → その無駄な権威付けw
(OCXO Type2までは産業機器で使用されていた再利用ユニットとなります。) → リユースの発振器かーいww
些細な違いかと思われる方も多いと思いますが、OCXOメーカーの個体毎の特性資料を添付しても、製品として組み込まれた時の出力特性とは別物になります。
→ DACやDDCに突っ込んだ時も結果は別物になるのをエンドユーザーは分かっているのかなー http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0242.jpg
電源回路やユニットの設置状態、または分配回路や単出力であっても出力回路の構成によって出力部での特性は、OCXOメーカーが個別に提出する特性値とは別物です。
→ ちょっと何言ってるか分からないですw
http://www.cybershaft.jp/
製品に使用しているSCカット→ OCXOは100%SCカットじゃい
超高精度OCXO → 精度は音には関係ない
選別を行わないと品質水準が保てないため歩留まりが低く → いやだから精度は音には関係ない
世界中のメーカーからクロックユニットをサンプル購入して性能を評価しました → 発振子じゃなく発信器を使ってんすか? それって製品開発してることになります?
個別に長期間校正を行い特性を見極め → だから周波数偏差は音と関係ないって
国家標準にトレーサブルな計測器を用いて計測し → その無駄な権威付けw
(OCXO Type2までは産業機器で使用されていた再利用ユニットとなります。) → リユースの発振器かーいww
些細な違いかと思われる方も多いと思いますが、OCXOメーカーの個体毎の特性資料を添付しても、製品として組み込まれた時の出力特性とは別物になります。
→ DACやDDCに突っ込んだ時も結果は別物になるのをエンドユーザーは分かっているのかなー http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0242.jpg
電源回路やユニットの設置状態、または分配回路や単出力であっても出力回路の構成によって出力部での特性は、OCXOメーカーが個別に提出する特性値とは別物です。
→ ちょっと何言ってるか分からないですw
2021/05/13(木) 19:27:12.05ID:uCtBTD21
>精度は音には関係ない
もっと詳しく!
もっと詳しく!
2021/05/13(木) 19:39:51.12ID:2ISeypZI
>>518
ダメだ何言ってるか分からんw
アホにも分かるように教えてほしいんだけど、
結局どこを気にして買えばいいの?
クロック専門のサイバーシャフトより、mutecみたいなオーディオメーカーが耳で作った(ホントのところは知らんけど)クロックのがいいってことかな。
ダメだ何言ってるか分からんw
アホにも分かるように教えてほしいんだけど、
結局どこを気にして買えばいいの?
クロック専門のサイバーシャフトより、mutecみたいなオーディオメーカーが耳で作った(ホントのところは知らんけど)クロックのがいいってことかな。
2021/05/13(木) 19:47:00.41ID:k5Og3rzO
酸っぱい葡萄してる素人貧乏人に言わせてもらえば、
精度っていうのは、一か月で秒針がどれだけずれますか?みたいな話で音質には関係ない
国際周波数及び時間標準セシウム133という標準は、周波数精度の定義で会って、位相変動(ジッター)に関する定義はない
そしてJITTER定義は隣接クロックとの周期差であって、これも実は音と関係ない
位相雑音と音質は直接関係ではないが、位相雑音が優れないと音も良くない
・・・ 以下は有料記事です
精度っていうのは、一か月で秒針がどれだけずれますか?みたいな話で音質には関係ない
国際周波数及び時間標準セシウム133という標準は、周波数精度の定義で会って、位相変動(ジッター)に関する定義はない
そしてJITTER定義は隣接クロックとの周期差であって、これも実は音と関係ない
位相雑音と音質は直接関係ではないが、位相雑音が優れないと音も良くない
・・・ 以下は有料記事です
2021/05/13(木) 19:50:54.85ID:fTkXsobi
ひまわり学級の子には「酸っぱい葡萄」の意味が分からないらしい
まあそりゃそうだろうなとしか
まあそりゃそうだろうなとしか
2021/05/13(木) 20:13:03.60ID:k5Og3rzO
相手に皮肉を言うくせに、自分は言われた皮肉が分からないって面白いよなw
2021/05/13(木) 20:16:44.31ID:OF4P9T3Q
2021/05/13(木) 20:19:29.06ID:OF4P9T3Q
えっとークロック精度磨いてもジッタとの因果関係は証明できないってことか?
2021/05/13(木) 20:19:43.04ID:k5Og3rzO
いろいろ聴いて調べて考えてりゃ、そのうち判るよw
2021/05/13(木) 20:25:53.50ID:fTkXsobi
2021/05/13(木) 20:30:01.88ID:OF4P9T3Q
何で居ないんだ、貼った本人が理解できてないならリアルひまわりだよ
2021/05/13(木) 20:36:09.09ID:k5Og3rzO
喚いてんのは俺じゃなくて、AIT作ったエンジニアだよw
2021/05/13(木) 20:36:15.86ID:2ISeypZI
全然話ついてけんけどまぁ実際おとよ
2021/05/13(木) 20:36:41.29ID:2ISeypZI
全然話ついてけんけどまぁ実際音良くなったからいいや。
2021/05/13(木) 20:45:44.90ID:OF4P9T3Q
なんで角ちゃんを巻き込むのか、お前最低だよ
何事も成してない人間が偉そうな書き込みは控えるべき
何事も成してない人間が偉そうな書き込みは控えるべき
2021/05/13(木) 21:56:57.30ID:fTkXsobi
経験則からだが
DAC側が高精度クロックを謳っている製品にほど外部クロックの効果は大きい
厳密にはDIRにBB(Ti)やCS、ES9038系を使っておらず
PGA、当時で言うDSPでデジタルレシーバー、デジタルフィルターを組んでる製品にほど効果がデカい
メーカーで言うとMARK LEVINSON、WADIA、BADAで確認したが同様なメーカーだとおそらくCHORD、MSB、PS Audioあたり
前述のようなデジタルレシーバーチップを吊るしで組んでクロック精度にこだわってない製品・受け側の方が効果が薄い
またDIRはかなり初期の段階で耐ジッター性能の高いチップが出ていたのでクロックの精度にこだわる理由も無かった
ES9038系はジッタークリーナーもあるので少し傾向は異なるが
PCM1704キット自作と上に出てるメーカーでしか確認していないので完全に我流の経験則の話
DAC側が高精度クロックを謳っている製品にほど外部クロックの効果は大きい
厳密にはDIRにBB(Ti)やCS、ES9038系を使っておらず
PGA、当時で言うDSPでデジタルレシーバー、デジタルフィルターを組んでる製品にほど効果がデカい
メーカーで言うとMARK LEVINSON、WADIA、BADAで確認したが同様なメーカーだとおそらくCHORD、MSB、PS Audioあたり
前述のようなデジタルレシーバーチップを吊るしで組んでクロック精度にこだわってない製品・受け側の方が効果が薄い
またDIRはかなり初期の段階で耐ジッター性能の高いチップが出ていたのでクロックの精度にこだわる理由も無かった
ES9038系はジッタークリーナーもあるので少し傾向は異なるが
PCM1704キット自作と上に出てるメーカーでしか確認していないので完全に我流の経験則の話
2021/05/13(木) 22:24:29.83ID:k5Og3rzO
2021/05/13(木) 22:37:44.70ID:k5Og3rzO
発振回路な、こういう時の誤字はヒヤッとするよなぁw
2021/05/13(木) 22:57:55.59ID:fTkXsobi
COMSインバータねえ
特殊学級の頭弱い子が必死になって調べてるの笑うしかないわ
特殊学級の頭弱い子が必死になって調べてるの笑うしかないわ
2021/05/13(木) 23:06:13.87ID:k5Og3rzO
歯ぎしりする代わりに人格攻撃始めちゃう年寄りって最悪だよなーマジ笑えねぇわ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 00:39:21.56ID:oM7NmMN0 >>ID:k5Og3rzO
自称自作してた奴がCOMSインバータwww
「コムスインバータ!(キリッ」www
しかも誤字じゃないらしいwww
クロック精度で音は変わらない!と言ったりクロックの電源で音は変わる!と言ったりマジアスペじゃねーかwww
挙げ句の果てに笑い返す余裕ゼロなのを自白して「人格攻撃を受けていまーす!!」と叫びながら相手を老人呼ばわりw
統合失調症かよwww
人格攻撃どころかただの事実だろwww
自称自作してた奴がCOMSインバータwww
「コムスインバータ!(キリッ」www
しかも誤字じゃないらしいwww
クロック精度で音は変わらない!と言ったりクロックの電源で音は変わる!と言ったりマジアスペじゃねーかwww
挙げ句の果てに笑い返す余裕ゼロなのを自白して「人格攻撃を受けていまーす!!」と叫びながら相手を老人呼ばわりw
統合失調症かよwww
人格攻撃どころかただの事実だろwww
2021/05/14(金) 01:11:24.99ID:VjD5fxdv
こういう時の誤字はこうなるwwww
2021/05/14(金) 01:19:13.23ID:J+dte58z
こいつ、リバーストンびろだろwww
貧困ハイエンダー&ストーカーブロガー
貧困ハイエンダー&ストーカーブロガー
2021/05/14(金) 06:21:59.94ID:VmrWiZpz
知ったかぶりのガチ池沼がマウント取ろうとして自爆してるなwww
文字通りド素人で最高にブザマすぎるwww
文字通りド素人で最高にブザマすぎるwww
2021/05/14(金) 12:41:18.94ID:MdrDE+Cs
>>537
お前に問題行動がある、完全に悪い意味のマニアだわ
>精度は音質に関係ない
ソース聞けばAITを引合いに出したから注意したのにまた出す始末
より高品質なCLKを積みその精度を発揮するために設計やパーツや組み立ての変更また開発、追加コスト分は売価にはねかえる、また客のCLK依頼の抑止力
それらを複合的にかんがみての経営判断であり、CLKが音質に影響しないと謳うものではない
もしクロック精度が反映しないならあんなデッカイ水晶は積まない
お前に問題行動がある、完全に悪い意味のマニアだわ
>精度は音質に関係ない
ソース聞けばAITを引合いに出したから注意したのにまた出す始末
より高品質なCLKを積みその精度を発揮するために設計やパーツや組み立ての変更また開発、追加コスト分は売価にはねかえる、また客のCLK依頼の抑止力
それらを複合的にかんがみての経営判断であり、CLKが音質に影響しないと謳うものではない
もしクロック精度が反映しないならあんなデッカイ水晶は積まない
2021/05/14(金) 12:48:47.26ID:UQejpkeR
またそういう分からんこと言うw 水晶の大きさと精度は関係ない。位相雑音とは関係ある
これは経験則でもあるし、メーカーも小さい水晶で品質を上げるのは難しいと言ってる。だから小型品では、より高精度に水晶の厚みを出してる。
水晶がどういう風に振動しているか、メーカーからシミュレーション画像とか出てるだろ? 見てみ?
その反面、高精度を謳うSMD発振器が多い。理由は需要の大部分がSMDだから。
AITを引用したら問題行動という考えがキチガイすぎて理解できんわw
経験則以外は全部何かの引用だろうがよ
これは経験則でもあるし、メーカーも小さい水晶で品質を上げるのは難しいと言ってる。だから小型品では、より高精度に水晶の厚みを出してる。
水晶がどういう風に振動しているか、メーカーからシミュレーション画像とか出てるだろ? 見てみ?
その反面、高精度を謳うSMD発振器が多い。理由は需要の大部分がSMDだから。
AITを引用したら問題行動という考えがキチガイすぎて理解できんわw
経験則以外は全部何かの引用だろうがよ
2021/05/14(金) 13:17:27.42ID:Tl0Wv+28
なんか前から変なの住み着いてるよねここ
多分暇なお爺ちゃんなんだろうけど痛すぎる
多分暇なお爺ちゃんなんだろうけど痛すぎる
2021/05/14(金) 13:20:49.29ID:MdrDE+Cs
546名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/14(金) 13:49:44.06ID:U3NZwEJX >>543
>水晶の大きさと精度は関係ない。
>メーカーも小さい水晶で品質を上げるのは難しいと言ってる。
>だから小型品では、より高精度に水晶の厚みを出してる。
これガチの池沼だから相手しない方がいいよ
アタマ悪すぎて人間と会話できないレベルの障害者だから
>水晶の大きさと精度は関係ない。
>メーカーも小さい水晶で品質を上げるのは難しいと言ってる。
>だから小型品では、より高精度に水晶の厚みを出してる。
これガチの池沼だから相手しない方がいいよ
アタマ悪すぎて人間と会話できないレベルの障害者だから
2021/05/14(金) 13:58:32.76ID:MdrDE+Cs
痴呆症オーディオw
2021/05/14(金) 14:03:15.35ID:2fvyfD3/
>>545
一応だけど、アホでも分かるように書いてくれって言った俺はromってるだけで暴れてるのは別の人っす。なんかゴメン。
一応だけど、アホでも分かるように書いてくれって言った俺はromってるだけで暴れてるのは別の人っす。なんかゴメン。
2021/05/14(金) 15:09:28.03ID:lChEo325
>>548
スレタイからPCオーディオの音質を改善するDDCを話し合うスレと思うけど、mutec vs 中華DDCの流れから小難しいクロックの話に中傷も混じってみていて辛いね。
スレタイからPCオーディオの音質を改善するDDCを話し合うスレと思うけど、mutec vs 中華DDCの流れから小難しいクロックの話に中傷も混じってみていて辛いね。
2021/05/14(金) 23:42:42.43ID:curvLolt
タダで情報拾いにきて小馬鹿にして優越感
2021/05/15(土) 09:48:37.51ID:pcAJQr7q
mc-3+usb、気に入ってるんだけど、電源ボタンが後ろにしかないのはいただけない。前面に簡単に入切できるスイッチ付けといてほしかった。
、、、と思ったけど、よく見たら他のDDCも大抵前面にスイッチないね。つけっぱなしにしとくもんなのかな。10Mはつけっぱなしにしろって取説に書いてあったけど。
、、、と思ったけど、よく見たら他のDDCも大抵前面にスイッチないね。つけっぱなしにしとくもんなのかな。10Mはつけっぱなしにしろって取説に書いてあったけど。
2021/05/15(土) 12:02:31.54ID:nKE2vpkn
いちいち切る意味ないし基本つけっぱ
2021/05/15(土) 13:41:59.38ID:lQjvh6eV
入れるタイミングで認識しなくなる荒れる
PCあるある
PCあるある
554名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 18:02:05.64ID:FRU64H+J2021/05/18(火) 18:14:06.99ID:eGuMk596
商売なら当たり前だけど、スイッチ前に付けろ的な100人に1人の無知の為にコストや音質を犠牲にしつつ商品化してくから大変
2021/05/19(水) 11:14:54.69ID:WhE6IDPY
使ってない時にもledつきっぱなしはどうも気になるなぁ、とか思ってたんだけど、普通に消せるのね。ちゃんと説明書読んでなかったwすいません。
でも「lock re-clk ref」は相変わらず点滅し続けてるんだよね。これは気になるな。再生始めたらちゃんとロックかかって点灯になるんだけど、再生してない時はずっと点滅(ちなみにpcではなくトラポ)。
うちの環境では電源入れ直しで認識しなくなって困ったことは一度もないから、素直に切るかなぁ。
でも「lock re-clk ref」は相変わらず点滅し続けてるんだよね。これは気になるな。再生始めたらちゃんとロックかかって点灯になるんだけど、再生してない時はずっと点滅(ちなみにpcではなくトラポ)。
うちの環境では電源入れ直しで認識しなくなって困ったことは一度もないから、素直に切るかなぁ。
2021/05/19(水) 15:18:01.71ID:EMwTi5WC
これだけ放置推奨されても普通に切るとか相当な無能バカ長文キチ老人だな
安定に時間かかるし突入電力で寿命縮まるリスクも
安定に時間かかるし突入電力で寿命縮まるリスクも
2021/05/19(水) 18:13:37.09ID:WhE6IDPY
2021/05/20(木) 02:04:51.92ID:N2D+Nroh
550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/05/14(金) 23:42:42.43 ID:curvLolt
タダで情報拾いにきて小馬鹿にして優越感
557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/05/19(水) 15:18:01.71 ID:EMwTi5WC
これだけ放置推奨されても普通に切るとか相当な無能バカ長文キチ老人だな
安定に時間かかるし突入電力で寿命縮まるリスクも
タダで情報拾いにきて小馬鹿にして優越感
557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2021/05/19(水) 15:18:01.71 ID:EMwTi5WC
これだけ放置推奨されても普通に切るとか相当な無能バカ長文キチ老人だな
安定に時間かかるし突入電力で寿命縮まるリスクも
2021/05/27(木) 10:26:07.59ID:xmkmA1p/
今pc-x26 pro-430had-ヘッドホンの構成なんだけどpcとx26 proの間にmc-3+usb入れたら音質アップ狙えるかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 10:43:35.95ID:iyINyzD+ >>560
PCからのノイズは遮断できるし、ジッターも減るだろうから、今より悪くなることはないと思う
ただ、体感できるかはわからない
あと、MC-3+USBは楽曲のサンプリングレートが変わった時にロックまで少し時間かかるから、ストリーミングサービスとかでいろんな曲聴いてると頭切れすることがある
MQAとかハイレートのDSD受けられないのも人によってはデメリットやね
PCからのノイズは遮断できるし、ジッターも減るだろうから、今より悪くなることはないと思う
ただ、体感できるかはわからない
あと、MC-3+USBは楽曲のサンプリングレートが変わった時にロックまで少し時間かかるから、ストリーミングサービスとかでいろんな曲聴いてると頭切れすることがある
MQAとかハイレートのDSD受けられないのも人によってはデメリットやね
2021/05/27(木) 10:57:55.01ID:xmkmA1p/
563名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/29(土) 00:05:42.30ID:6KI5BQ8a X26pro なんだから導入する必要なくない?
高級DACだからクロックもしっかりしてるし、MC-3+USB買うくらいならJcatのカード買ったほうがいい
高級DACだからクロックもしっかりしてるし、MC-3+USB買うくらいならJcatのカード買ったほうがいい
2021/05/29(土) 00:31:04.34ID:nh+vp3G0
MC-3+USB代金で中古パーツかき集めて最強サーバと最強プレイヤー自作できちゃう(カード類は別途)のに
565名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 05:35:15.95ID:yTyQMkGn 初めまして。素人なんですが、Gustardのw16dac買って喜んでいるんですが、どんなddcを導入すると更に良くなるんでしょうか。音が締まって音圧が伸びれば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
2021/06/04(金) 09:06:41.99ID:a3IcvL4p
W16?
それとなんかDDCをイコライザーみたいなものと勘違いしてそう
それとなんかDDCをイコライザーみたいなものと勘違いしてそう
2021/06/04(金) 09:19:21.53ID:NhGL/AtP
音圧が伸びる、はよく分からんけど、クロックよくなったら大体音は締まる方向に行くと思う。
2021/06/04(金) 09:39:37.99ID:bxfXVTKD
2021/06/04(金) 09:40:28.41ID:wtRPh2Nw
x16は気になる
2021/06/04(金) 09:51:02.31ID:yQJ2bQ2U
X16の事だろうね
DDCはU16かSU2でいいんじゃね
音圧が伸びるって何よw
DDCはU16かSU2でいいんじゃね
音圧が伸びるって何よw
571名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 12:05:52.26ID:7FBkKGB22021/06/04(金) 12:08:05.04ID:/tjnku/L
マジレスするとスピーカー買い替えた方が良い。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 14:29:31.27ID:IVOwEKWe Gustard x16でした。有難う御座います。スピーカーはyamaha msp3です。ノイマンのモニターはいいらしいですが、部屋が狭いのと、金銭的に当分これでいいかなとは思っていました。今日ヘッドホンアンプ rnhpを注文しました。ヘッドホンはベイヤーdt250(80Ω)です。スピーカー、ヘッドホンの買い替えも視野に入れていかなきゃですね。有難う御座います♪
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 14:54:52.63ID:P9ydB+Ay 勉強になります!
2021/06/04(金) 15:32:25.94ID:yQJ2bQ2U
2021/06/04(金) 16:51:33.69ID:gS2ELvaw
ヘドアンちゃんとしたの買うんだし、ヘッドホンも3万以上くらいのは買った方がいいんじゃないかな。10万超えのは費用対効果悪いし好み別れてくると思うけど、1万円台のから3万以上のヘッドホンなら誰が聞いても認めるくらい音質upすると思う。
2021/06/04(金) 17:00:18.96ID:rlQ4O5Uv
意外とスピーカーしょぼくてもソース音源の音質わかる
実際、プロの現場でも数万のモニタースピーカーでレコーディングしているのはそのため
もちろん音はよくないけど、音の違いが判るのと音質が良いかどうかは別問題だから
さすがに1000円台のPCスピーカーでは音の違いも分からないけど
モニターとしては数万円台で十分
鑑賞するならより高価なほうがだいたい音はいいです
実際、プロの現場でも数万のモニタースピーカーでレコーディングしているのはそのため
もちろん音はよくないけど、音の違いが判るのと音質が良いかどうかは別問題だから
さすがに1000円台のPCスピーカーでは音の違いも分からないけど
モニターとしては数万円台で十分
鑑賞するならより高価なほうがだいたい音はいいです
2021/06/04(金) 18:37:12.55ID:5R2YIAw6
日本の録音技術が飛び抜けて下手くそなのも理解できる
真面目にやって欲しい
真面目にやって欲しい
2021/06/04(金) 19:04:24.16ID:wtRPh2Nw
TBMとかは世界中で評価されてると思いますが
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 19:30:50.17ID:5NfYYxa7 ddcは内部回路など勉強になるので今は調べるだけにして、とりあえず250ΩくらいのヘッドホンとNEUMANN KH80 DSPスピーカー買おうと思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 19:39:17.35ID:VAIsFQlu 絶対そっちのがいい
80dspはgeneの8020とかよりリスニングも向いてるし
いまのSPからなら大幅なグレードアップになるよ
80dspはgeneの8020とかよりリスニングも向いてるし
いまのSPからなら大幅なグレードアップになるよ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 23:11:20.92ID:M3hPqoh0 見えてきました。その頃にはdacや ddcもまた変化してますね。
2021/06/05(土) 16:22:43.07ID:WkzwwpDl
2021/06/14(月) 21:33:40.30ID:kW513N2A
pcからフルデジアンプに直で繋ぎたい
ただそれだけでググってたら辿り着いてしまった
数十レス眺めた時点で迷子になってるのは自覚した
だがしかし敢えて奇特で優しいレスを期待してここに記す
pc : ubuntu sutudio pcオーディオ版
↓
Sound Blaster Digital Music Premium HD
↓
Marantz M-CR611
↓
B&W CM5
DDCの役割を担っているのは現状 Sound Blaster Digital Music Premium HD
ここを変えれば明らかに音質変化するだろうって”最低ライン”ってどの辺り?
優しく誘って下さい犬のおまわりさん
ただそれだけでググってたら辿り着いてしまった
数十レス眺めた時点で迷子になってるのは自覚した
だがしかし敢えて奇特で優しいレスを期待してここに記す
pc : ubuntu sutudio pcオーディオ版
↓
Sound Blaster Digital Music Premium HD
↓
Marantz M-CR611
↓
B&W CM5
DDCの役割を担っているのは現状 Sound Blaster Digital Music Premium HD
ここを変えれば明らかに音質変化するだろうって”最低ライン”ってどの辺り?
優しく誘って下さい犬のおまわりさん
585名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/15(火) 00:18:52.80ID:QmyKYEei >>584
SN比すら120dB超えてないDACとか超プアオーディオだから速攻変えたほうがいい
PCからフルデジタルアンプ直ってのはおすすめできないね。TVをみながらする
サブ環境なら全然ありなんだけど、PC由来のノイズがなあ。
SN比すら120dB超えてないDACとか超プアオーディオだから速攻変えたほうがいい
PCからフルデジタルアンプ直ってのはおすすめできないね。TVをみながらする
サブ環境なら全然ありなんだけど、PC由来のノイズがなあ。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/15(火) 00:22:21.87ID:QmyKYEei2021/06/15(火) 00:42:06.99ID:ghUTNZpN
2021/06/15(火) 00:58:00.54ID:7d0ShOTt
>>584-587
= びろ
= びろ
2021/06/15(火) 01:19:25.12ID:41atwF5Q
>>584 Sound Blasterは音悪すぎなので、こいつと換装する。
そこが最低ライン。https://product.rakuten.co.jp/product/-/e54f49adc04124182136e913e352c618/
https://www.ipentec.com/document/hardware-aim-sc808-review
そこが最低ライン。https://product.rakuten.co.jp/product/-/e54f49adc04124182136e913e352c618/
https://www.ipentec.com/document/hardware-aim-sc808-review
2021/06/15(火) 01:40:39.05ID:41atwF5Q
P.S.. Marantz M-CR611への接続光ケーブルはケチると碌なことにならないので、奮発すること
特にAmazonベーシックなどの、廉価プラスチックケーブルは避けること。音が超なまる
ガラス/石英製を選ぶ。ただしGlass Black 2はガラス謳いながらガラスの音がしないので避ける。何故かは代表者見てくれ http://www.wisetech.co.jp/Company/index.html
中堅マニアはUSBのほうが手軽で楽しいが、もっと突き詰めたい時と廉価に済ませたい時の両端では、光接続するのが一番堅い(スレ違い回答だが迷子質問者だからアリ寄りのアリ)
特にAmazonベーシックなどの、廉価プラスチックケーブルは避けること。音が超なまる
ガラス/石英製を選ぶ。ただしGlass Black 2はガラス謳いながらガラスの音がしないので避ける。何故かは代表者見てくれ http://www.wisetech.co.jp/Company/index.html
中堅マニアはUSBのほうが手軽で楽しいが、もっと突き詰めたい時と廉価に済ませたい時の両端では、光接続するのが一番堅い(スレ違い回答だが迷子質問者だからアリ寄りのアリ)
2021/06/15(火) 02:01:33.12ID:8ppuXVeg
ドライバがWinしかなくて、ubuntuで使えてる人はざっくり検索したが見当たらんかった。忘れてくれ。悪かったねw
2021/06/15(火) 02:20:03.32ID:8ppuXVeg
これと全く同じ同じ基板だから https://watchmono.com/blog-entry-6423.html
これで行けるかもしれない https://www.alsa-project.org/wiki/Matrix:Vendor-PowerColor
自己判断してね
これで行けるかもしれない https://www.alsa-project.org/wiki/Matrix:Vendor-PowerColor
自己判断してね
2021/06/15(火) 02:41:14.31ID:ghUTNZpN
2021/06/15(火) 02:44:21.31ID:7d0ShOTt
>>589-593
= びろ
= びろ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/15(火) 18:47:52.87ID:QmyKYEei 普段はDDCからの信号をDACに送ってるんだけど、ファームウェアアップデート用に
DACにもUSBさしといたら、バスパワーとかノイズ伝来するかね?
DACにもUSBさしといたら、バスパワーとかノイズ伝来するかね?
2021/06/15(火) 20:40:26.15ID:7EUa12S5
SMSL SD-9
https://hifigo.com/products/smsl-sd-9-sd9-mqa-desktop-network-player?rfsn=3165508.8b9f6
ネットワークプレイヤ-機能付のDDCみたいな感じ
こういうの欲しかったんだよ
USB入力2系統あるのがいい
https://hifigo.com/products/smsl-sd-9-sd9-mqa-desktop-network-player?rfsn=3165508.8b9f6
ネットワークプレイヤ-機能付のDDCみたいな感じ
こういうの欲しかったんだよ
USB入力2系統あるのがいい
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/15(火) 21:13:19.07ID:k0m3XWFQ DDCみたいにちゃんとUSBのアイソャ戟[ター付いてbスら欲しいなあ
次のセールでsu-2いくか悩んでたけど様子見かね
次のセールでsu-2いくか悩んでたけど様子見かね
2021/06/15(火) 21:52:16.84ID:RKwgXzBr
MQAはデジタル出力禁止されてるわけだが
過去にはJAVSがX7-DDC-Femtoでやらかして大目玉をくらって取り下げた
※発表時に記載していた「MQA対応 」 は取り消し致します。
MQAの規定(DAC-ICでアナログ変換を行う)で、「DDCはMQA対応製品ではない」との事。
これを無視してデジタル出力出来るなら画期的だがひと悶着あるだろうね
過去にはJAVSがX7-DDC-Femtoでやらかして大目玉をくらって取り下げた
※発表時に記載していた「MQA対応 」 は取り消し致します。
MQAの規定(DAC-ICでアナログ変換を行う)で、「DDCはMQA対応製品ではない」との事。
これを無視してデジタル出力出来るなら画期的だがひと悶着あるだろうね
2021/06/15(火) 21:57:47.84ID:gEJQSeA7
Hiby Link使ってるのか、あれ使い難いんだよなあ
このサイズだと電源はDP3やDP5と同じスイッチング電源ぽいな
このサイズだと電源はDP3やDP5と同じスイッチング電源ぽいな
2021/06/21(月) 00:10:32.91ID:IWBAzODl
のぞいたお店にサンバレーのSV-192PROがあって、これもDDCと気づいたんだけど、
この機種の評価って、どんな感じなんでしょうか?DACとして何台か持つ中の遊び用
の一つみたいなイメージかと思ってるんですが。
この機種の評価って、どんな感じなんでしょうか?DACとして何台か持つ中の遊び用
の一つみたいなイメージかと思ってるんですが。
2021/06/21(月) 21:21:57.75ID:z4JDXDM6
そいえばFireWireに変換できるDDCってあるのかな
2021/06/22(火) 12:32:16.97ID:iZOEpwML
DACとHDMI LVDS接続でmclkの出ないDDC買ってしまった。ネットの取説はちゃんと出てるのに。
2021/06/23(水) 20:45:45.69ID:i0eKFu3+
DACは日進月歩で10年前のモデルをなかなか買う気にはなれないけどDDCは10年前の製品でもまだまだ現役なんですかね
2021/06/23(水) 21:20:25.89ID:bdMyAeC7
とはいってもDACも機能面はともかくとして音質面では目覚ましい飛躍とかは別に無いべ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 21:53:03.73ID:DY1Tz0Bi 最近U16導入したんだけどこの装置接続とか設定とかどう変えても確定で音声遅延しない?
ドライバとファームウェアは公式Facebookから最新版拾ってきて適用してる
https://www.facebook.com/GustardAudio/posts/1644728532371411
出力はSPDIFとAESの両パターン、入力元の装置はDAC(Soulnote D-2)とモニタースピーカー直(AESのみ)のパターンで計3パターン試したけど、どれも遅延してたからU16起因なのは間違いない。
サンプリングレートとバッファも大きくしたり小さくしたりしたけど、どう設定しても遅延するな。
32bit 192kHz 8192samplesと、16bit 44.1kHz 8samplesじゃ遅延が大分違うから多少マシにはなるけど…
計測方法は雑だけど下記の動画で赤線に重なった時に机叩いて測ってる、DACに直でUSB挿した場合だと遅延は無かった。
https://www.youtube.com/watch?v=d8pXI3eUIA0
ドライバとファームウェアは公式Facebookから最新版拾ってきて適用してる
https://www.facebook.com/GustardAudio/posts/1644728532371411
出力はSPDIFとAESの両パターン、入力元の装置はDAC(Soulnote D-2)とモニタースピーカー直(AESのみ)のパターンで計3パターン試したけど、どれも遅延してたからU16起因なのは間違いない。
サンプリングレートとバッファも大きくしたり小さくしたりしたけど、どう設定しても遅延するな。
32bit 192kHz 8192samplesと、16bit 44.1kHz 8samplesじゃ遅延が大分違うから多少マシにはなるけど…
計測方法は雑だけど下記の動画で赤線に重なった時に机叩いて測ってる、DACに直でUSB挿した場合だと遅延は無かった。
https://www.youtube.com/watch?v=d8pXI3eUIA0
2021/06/24(木) 23:26:21.15ID:aLyQJavO
>>605
非正規製品からのアクセスを検出しますたwww
非正規製品からのアクセスを検出しますたwww
2021/06/24(木) 23:58:20.05ID:xc/bXv96
>605
ファームウェアv1.72は音悪い
から止せ、1.61がおすすめ、てどこかで読んだから俺は1.61で使ってる。
遅延と関係あるかわからんけど。
ファームウェアv1.72は音悪い
から止せ、1.61がおすすめ、てどこかで読んだから俺は1.61で使ってる。
遅延と関係あるかわからんけど。
2021/06/26(土) 13:46:17.51ID:v0RSsiUy
びろぴろぴろ〜
このスレ、殆どがこいつの一人芝居ですよ
実機は何も持っていない
皆さんも見抜けるようになってくださいね
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
違法コピーを使ってるくせに、メーカーのFBでフォロー中www
評論家の先生にリツイート
460 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/06/18(金) 18:40:44.73 ID:PwNwi8vX
逆木先生はリツイートされて大迷惑
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
このスレ、殆どがこいつの一人芝居ですよ
実機は何も持っていない
皆さんも見抜けるようになってくださいね
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
違法コピーを使ってるくせに、メーカーのFBでフォロー中www
評論家の先生にリツイート
460 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/06/18(金) 18:40:44.73 ID:PwNwi8vX
逆木先生はリツイートされて大迷惑
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/01(木) 12:34:37.35ID:47uKYbbx
3万程度で音質が良さそうなDDCを探していてU16検討中
ここ読むと安定性や不具合の問題がありそうなんだが、
DSDは音源持ってないし主な用途はAmazon Music HDだからせいぜい 96kHz/24bit
アンプのDACの前にはさんで使いたい。この程度だったら安定して聴ける?それとも個体次第?
ここ読むと安定性や不具合の問題がありそうなんだが、
DSDは音源持ってないし主な用途はAmazon Music HDだからせいぜい 96kHz/24bit
アンプのDACの前にはさんで使いたい。この程度だったら安定して聴ける?それとも個体次第?
2021/07/01(木) 12:36:50.14ID:0yYIxfnx
611名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/01(木) 14:41:58.56ID:8KAe5laO キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
意味不明コピペ連投
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
意味不明コピペ連投
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
612名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 01:06:53.74ID:iX/BA6mv >>609
アマとアポスに気になるU-16不具合レビューがありました。
U-16お持ちの方で同様の不具合は発生していますか?
もしくは解決法ご存知の方いらっしゃいましたら投稿お願いします<(_ _)>
>〇mazon.co.jp/dp/B07K147ZNH/?coliid=I1UUIL8DIJI3HY&colid=2R4SQLAQ9B9XA&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
>Gustard a22へi2s接続で使用しています。DSDは問題なく使えています。flacの192k-24bitは途中で音が変になって再生できませんでした。96k-24bitは普通に再生できますしU16を使わずUSBで接続すれば192k-24bitも再生できました。
アマとアポスに気になるU-16不具合レビューがありました。
U-16お持ちの方で同様の不具合は発生していますか?
もしくは解決法ご存知の方いらっしゃいましたら投稿お願いします<(_ _)>
>〇mazon.co.jp/dp/B07K147ZNH/?coliid=I1UUIL8DIJI3HY&colid=2R4SQLAQ9B9XA&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
>Gustard a22へi2s接続で使用しています。DSDは問題なく使えています。flacの192k-24bitは途中で音が変になって再生できませんでした。96k-24bitは普通に再生できますしU16を使わずUSBで接続すれば192k-24bitも再生できました。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 01:07:52.48ID:iX/BA6mv >ttps://apos.audio/products/gustard-u16-usb-digital-interface
>U16で発生した問題は次のとおりです。
>1。ポップサウンド(Chord Qutestでテスト済み)、
>2。高サンプルレートのオーディオストリームの再生中にクロック同期が失わ>れる(テスト済み非常にバグのある製品を述べているレビューについてもっと読む-バイヤーは知っているTitans Audio LabHelenおよびTEACNT503を使用);
>3.ランダムリブート(特定のバージョンのファームウェアでテスト済み)
>4。右ボタンを押したままにしてリブート(特定のバージョンのファームウェアでテスト済み)
>5。Linuxサポートの不良(U16の設計者による)
>3番目と4番目の問題1.61NFBである最新バージョンで解決されているようです。1番目と2番目の問題はまだ解決する必要があります。ユニットを交換し、他の所有者や設計者と話し合った後、これらがすべてのU16ユニットで発生する一般的な問題であることを確認しました。
>U16で発生した問題は次のとおりです。
>1。ポップサウンド(Chord Qutestでテスト済み)、
>2。高サンプルレートのオーディオストリームの再生中にクロック同期が失わ>れる(テスト済み非常にバグのある製品を述べているレビューについてもっと読む-バイヤーは知っているTitans Audio LabHelenおよびTEACNT503を使用);
>3.ランダムリブート(特定のバージョンのファームウェアでテスト済み)
>4。右ボタンを押したままにしてリブート(特定のバージョンのファームウェアでテスト済み)
>5。Linuxサポートの不良(U16の設計者による)
>3番目と4番目の問題1.61NFBである最新バージョンで解決されているようです。1番目と2番目の問題はまだ解決する必要があります。ユニットを交換し、他の所有者や設計者と話し合った後、これらがすべてのU16ユニットで発生する一般的な問題であることを確認しました。
2021/07/06(火) 00:57:43.96ID:jjkkr+bg
ドロ沼でもがく人は自ら沼に入ってく
2021/07/08(木) 10:18:01.54ID:A0CXqSIw
U16検討してたけど在庫切れで復活しないからD10sをとりあえず買ってみた
DDC接続とDACとしてアナログ接続してみたが、ウチの環境ではDDC接続でアンプのDAC使ったほうが音がクリア
U16がD10sとどの程度差があるのかわからないけど暫くはこれでいいかな
DDC接続とDACとしてアナログ接続してみたが、ウチの環境ではDDC接続でアンプのDAC使ったほうが音がクリア
U16がD10sとどの程度差があるのかわからないけど暫くはこれでいいかな
2021/07/08(木) 11:38:26.46ID:qHbrmmH1
一人芝居びろぴろぴろ〜
予め原稿を準備、次々とコピペ → この才能を他に使え
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
予め原稿を準備、次々とコピペ → この才能を他に使え
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
617馬鹿太郎
2021/07/08(木) 21:17:47.41ID:cPTwKjh/ マランツHD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
数千万円のハイエンドよりいい音で鳴ってます。
どんなシステムにもまけません。
学歴も職もありませんが確かな耳だけはあります。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
数千万円のハイエンドよりいい音で鳴ってます。
どんなシステムにもまけません。
学歴も職もありませんが確かな耳だけはあります。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/09(金) 19:15:21.76ID:n4rTDaf+ >>617
ネタ?
ネタ?
2021/07/09(金) 23:31:11.62ID:iTRsVtfb
Epic Games wins appeal to recommence app store competition lawsuit against Apple
https://www.zdnet.com/article/epic-games-wins-appeal-to-recommence-app-store-competition-lawsuit-against-apple/
https://www.zdnet.com/article/epic-games-wins-appeal-to-recommence-app-store-competition-lawsuit-against-apple/
2021/07/18(日) 02:47:58.25ID:7FTjIq64
>>618
当人は大真面目よw プローケーブルっていうキチガイ系オーディオサイトがあってだな https://procable.jp/eliya_cd
その店が詐欺商法でボロ儲けしてるのを目の当たりにした、ライダーというハンドル名の従業員が独立して
ゴッサムというケーブルを売る店を作ったhttps://www.rider.ne.jp/
こいつらの教義が、「ハイエンドはボロ」「民生品じゃないPR・SR等の業務用を使えばハイエンド超え」なので、
信者は自分のオーディオは必ずハイエンドを超えていると思いこんでいる
元従業員の裏切りに教祖様はお怒りで、専用ページ作ってゴッサムを罵ってるのだが https://procable.jp/analog/gotham_gac-4-1.html
「スピーカーは民生品じゃないスタジオニアフィールド用だから、俺のオーディオがハイエンド超えなのは変わらない事実だ!」
みたいなヒステリー集団。笑えるだろ?w
当人は大真面目よw プローケーブルっていうキチガイ系オーディオサイトがあってだな https://procable.jp/eliya_cd
その店が詐欺商法でボロ儲けしてるのを目の当たりにした、ライダーというハンドル名の従業員が独立して
ゴッサムというケーブルを売る店を作ったhttps://www.rider.ne.jp/
こいつらの教義が、「ハイエンドはボロ」「民生品じゃないPR・SR等の業務用を使えばハイエンド超え」なので、
信者は自分のオーディオは必ずハイエンドを超えていると思いこんでいる
元従業員の裏切りに教祖様はお怒りで、専用ページ作ってゴッサムを罵ってるのだが https://procable.jp/analog/gotham_gac-4-1.html
「スピーカーは民生品じゃないスタジオニアフィールド用だから、俺のオーディオがハイエンド超えなのは変わらない事実だ!」
みたいなヒステリー集団。笑えるだろ?w
2021/07/18(日) 09:36:53.32ID:EG48RyyL
>>620
聴いたことないんですが、実際どのレベルの音なんですかねー??
聴いたことないんですが、実際どのレベルの音なんですかねー??
2021/07/18(日) 10:44:47.83ID:cgZ5nY6b
>>620
ぼったくりよりマシじゃん、そんな儲け出る単価でもなさそうだし
ぼったくりよりマシじゃん、そんな儲け出る単価でもなさそうだし
2021/07/18(日) 11:40:44.18ID:7FTjIq64
>>621-622
初心者のその「絶対失敗したくないでござる!」精神につけこんで騙す、初心者食い詐欺の業態に特化してるのが、こいつらだよw
もっと肩の力抜いて失敗も楽しめ
でなきゃ上達しないし趣味にもなりえない
初心者のその「絶対失敗したくないでござる!」精神につけこんで騙す、初心者食い詐欺の業態に特化してるのが、こいつらだよw
もっと肩の力抜いて失敗も楽しめ
でなきゃ上達しないし趣味にもなりえない
2021/07/18(日) 11:42:39.92ID:cgZ5nY6b
2021/07/18(日) 11:56:06.70ID:4PyHgsQl
プロケーブルさんは吉外だとは思うけど、ケーブルに金かけすぎるのはおかしい、っていうのは同意。ソルボセインもいいと思った。
同意できる範囲で使う分にはいい店だと思うけどね。
「最強のミュージシャン」とかはさすがにオイオイって思ったwあれ本人はいいのか。
同意できる範囲で使う分にはいい店だと思うけどね。
「最強のミュージシャン」とかはさすがにオイオイって思ったwあれ本人はいいのか。
2021/07/18(日) 12:15:10.25ID:t1UoPV5E
入門から中級機材でベルデン、アレヒ、thomannあたりでおかしな音が出るスピーカー、DAC、部屋は論外だろ
癖の無い無難な推薦だと思うけどな
だがPAスピーカーはダメだ普通の部屋でその選択は有り得ない
癖の無い無難な推薦だと思うけどな
だがPAスピーカーはダメだ普通の部屋でその選択は有り得ない
2021/07/18(日) 13:43:36.99ID:gA/z1EsQ
プロケーはあんな安い汎用品ばっか売ってて商売成り立つのか不思議
むしろほぼぼったくりの高いケーブルの方が美辞麗句並べ立ててあんまり良い気がしない
金持ちなら気にしないんだろうが
むしろほぼぼったくりの高いケーブルの方が美辞麗句並べ立ててあんまり良い気がしない
金持ちなら気にしないんだろうが
2021/07/18(日) 14:31:07.42ID:7FTjIq64
>>627 プロケの美辞麗句と罵詈雑言が敷き詰められた大言壮語で悪い気がしないのなら、それは不思議だな
高額商品にただ嫉妬してるだけなんじゃ?
ボッタクリと言うが、映像モニターもレコーディングスタジオのラージモニターも、ミキサー卓だろうが、業務用冷蔵庫だろうがレーシングバイクだろうが、
本物のプロ用途なら、コンシューマーに比べたらキチガイみたいに高額なだ
値段を気にするなら量販店でゼネラルオーディオを買えばいいのに、何故PA用のケーブルやスピーカーを勧めるのか
用途・目的が全然違う。音量も敷設距離も桁違いで、細かい音なんて全く要求されてない
何もかも気が狂ってる。癖の無い無難な推薦だなんてとんでもない。ベルデン8460、8470の錫メッキ針金ケーブル聴いたことあるか?
オーディオに何の知識と興味がなくても、金属音が付帯したようなギラギラの癖だらけの音色に聴こえるはずだ
高額商品にただ嫉妬してるだけなんじゃ?
ボッタクリと言うが、映像モニターもレコーディングスタジオのラージモニターも、ミキサー卓だろうが、業務用冷蔵庫だろうがレーシングバイクだろうが、
本物のプロ用途なら、コンシューマーに比べたらキチガイみたいに高額なだ
値段を気にするなら量販店でゼネラルオーディオを買えばいいのに、何故PA用のケーブルやスピーカーを勧めるのか
用途・目的が全然違う。音量も敷設距離も桁違いで、細かい音なんて全く要求されてない
何もかも気が狂ってる。癖の無い無難な推薦だなんてとんでもない。ベルデン8460、8470の錫メッキ針金ケーブル聴いたことあるか?
オーディオに何の知識と興味がなくても、金属音が付帯したようなギラギラの癖だらけの音色に聴こえるはずだ
2021/07/18(日) 20:31:42.11ID:JaOdZfTa
>>628
こいつ頭おかしいw
こいつ頭おかしいw
2021/07/18(日) 20:38:04.63ID:dtyyD/sC
プロケーアンチはプロケーと同じレベルの基地外だからな
2021/07/18(日) 21:48:52.56ID:jcwwcAQp
>>630
んなーこたーないww
んなーこたーないww
2021/07/19(月) 00:47:23.78ID:y0IjlsZE
プロケの嘘は嫌いだし内容もつまらんけど売ってるものの価格と性能のバランスはとれてる
633名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/19(月) 08:02:57.50ID:5xYKDtZB プロケはケーブル類とかの適正な価格設定が逆に怖い
金儲けのためじゃなくて本気でこれが最高って信じて売ってるんだなっていうカルト臭がする
しかも記事の内容無視すればケーブル類とか割とマトモなチョイスしてるのも怖い
金儲けのためじゃなくて本気でこれが最高って信じて売ってるんだなっていうカルト臭がする
しかも記事の内容無視すればケーブル類とか割とマトモなチョイスしてるのも怖い
2021/07/19(月) 15:04:05.64ID:SpGAJzkc
他人の迷惑にならないカルトは面白いだけだから歓迎だけどね。
2021/07/19(月) 15:11:25.36ID:Q4ZzVva5
嫌なら見ないで利用もしなけりゃ済む話
関係ないスレでいちいち噛みついてる奴の方が基地外
関係ないスレでいちいち噛みついてる奴の方が基地外
2021/07/19(月) 16:49:01.63ID:Ssw6ZfYf
まあ、オーディオはその音が好きならそれはそれでOKでもありますからねー、ミュージシャンでもDAC・HPA無しの直挿しでOKな人とか。
2021/07/19(月) 23:45:03.47ID:E/GoWi0K
China's Xiaomi overtakes Apple in the global smartphone market
https://www.cnbc.com/2021/07/16/chinas-xiaomi-overtakes-apple-in-global-smartphone-market.html
https://www.cnbc.com/2021/07/16/chinas-xiaomi-overtakes-apple-in-global-smartphone-market.html
2021/07/21(水) 00:12:10.18ID:JGGMxiIp
GustardのU16ってi2sとcoaxialの同時出力って出来る?
2021/07/21(水) 06:35:16.79ID:YQlKMyUM
>>638
出力先の選択が出来ないから同時出力と思われる。
出力先の選択が出来ないから同時出力と思われる。
640名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 06:59:23.62ID:7Np9O5Pb 同時だよ。
ついでに言うとディスプレイも常時点灯
ついでに言うとディスプレイも常時点灯
2021/07/21(水) 07:52:04.06ID:JGGMxiIp
642名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 14:26:26.36ID:bur69UFB 出力選択できる機材のほうがレアだよね。
モニターコントローラくらいしか知らないわ
モニターコントローラくらいしか知らないわ
2021/07/21(水) 19:09:13.82ID:l6tbdRFo
iPhone owners keep mocking Android users and people are hurting
https://www.zdnet.com/article/iphone-owners-keep-mocking-android-users-and-people-are-hurting/
https://www.zdnet.com/article/iphone-owners-keep-mocking-android-users-and-people-are-hurting/
2021/07/24(土) 12:51:02.76ID:3xnE7tud
出てた
Singxer_USB_Audio_Class2-Driver_v5.12.0.exe
Singxer_USB_Audio_Class2-Driver_v5.12.0.exe
2021/07/24(土) 18:42:42.35ID:m4Q/WEbs
「巨大IT企業に売上高の最大10%の罰金を科す」権限の新機関への付与をイギリス政府が検討
https://gigazine.net/news/20210721-uk-digital-markets-unit/
https://gigazine.net/news/20210721-uk-digital-markets-unit/
2021/07/24(土) 20:03:53.06ID:Fkxsxc04
combo384からXING U30に交換した。大分前の話だが・・・
新ファームが出ていたから更新したら、デバイスIDが変わっっていた。前はJLsoundのデバイスIDだったから何か言われたんだろうな〜w
XING AF200が気になるな。I2S-HDMIのピンアサインも変更できるのが良い。
ttps://www.xingcore.com/
新ファームが出ていたから更新したら、デバイスIDが変わっっていた。前はJLsoundのデバイスIDだったから何か言われたんだろうな〜w
XING AF200が気になるな。I2S-HDMIのピンアサインも変更できるのが良い。
ttps://www.xingcore.com/
2021/07/25(日) 00:42:38.14ID:6vB7/Sd/
Why Apple’s walled garden is no match for Pegasus spyware
https://www.theguardian.com/technology/2021/jul/21/why-apples-walled-garden-is-no-match-for-pegasus-spyware
https://www.theguardian.com/technology/2021/jul/21/why-apples-walled-garden-is-no-match-for-pegasus-spyware
648名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 10:06:26.94ID:Lbd457Xa >>644
ありがとう
ありがとう
2021/07/28(水) 13:36:46.60ID:Q62yr3qP
MUTEC MC-3+USBを買ってやっと楽園にたどり着いた
2021/07/28(水) 14:00:01.34ID:WyFBA8J/
2021/07/28(水) 14:39:21.61ID:47Hvdw2H
10Mも買うとさらなる楽園に。
2021/07/28(水) 23:10:59.80ID:bF4fipeo
U16なかなか在庫復活しないと思ったらディスコンなんだって。ソースはシンセンオーディオ。
2021/07/28(水) 23:15:29.25ID:H2npKERy
>>652
新しいのでも出るのかな。
新しいのでも出るのかな。
2021/07/30(金) 00:17:42.38ID:PykjFJf0
>>653
だと思ったんだけど、Singxer製品を勧められたからまだ先かも。仕方なくSU-2を買ったけどなかなかいいねこれ。
だと思ったんだけど、Singxer製品を勧められたからまだ先かも。仕方なくSU-2を買ったけどなかなかいいねこれ。
2021/07/30(金) 00:24:39.15ID:uGN74XHH
>>654
音的にはどう?
音的にはどう?
2021/07/30(金) 01:05:05.60ID:h1Nkeio2
Why Apple’s walled garden is no match for Pegasus spyware
https://www.theguardian.com/technology/2021/jul/21/why-apples-walled-garden-is-no-match-for-pegasus-spyware
https://www.theguardian.com/technology/2021/jul/21/why-apples-walled-garden-is-no-match-for-pegasus-spyware
2021/07/30(金) 01:07:05.15ID:h1Nkeio2
Epic Games wins appeal to recommence app store competition lawsuit against Apple
https://www.zdnet.com/article/epic-games-wins-appeal-to-recommence-app-store-competition-lawsuit-against-apple/
https://www.zdnet.com/article/epic-games-wins-appeal-to-recommence-app-store-competition-lawsuit-against-apple/
2021/07/30(金) 22:52:24.54ID:PykjFJf0
>>655
激変ではないけど、一皮剥ける印象かな。試しに外してみたら音がモヤっとした感じになった。
激変ではないけど、一皮剥ける印象かな。試しに外してみたら音がモヤっとした感じになった。
2021/07/30(金) 23:37:13.52ID:h1Nkeio2
iPhone XRとiPadの内蔵スピーカーでは、空間オーディオが動作しない模様
https://iphone-mania.jp/news-384636/
https://iphone-mania.jp/news-384636/
2021/07/30(金) 23:56:35.42ID:uGN74XHH
2021/07/31(土) 01:21:26.89ID:vAEcG3ao
SU-2なら外部クロックも効果を体感出来るね
2021/07/31(土) 15:58:43.13ID:18bO3A5K
Teslaのイーロン・マスクCEO、App Store手数料を「事実上の税金」と批判
https://iphone-mania.jp/news-386100/
https://iphone-mania.jp/news-386100/
2021/07/31(土) 16:22:07.05ID:/5YlS/ic
2021/08/01(日) 16:38:18.71ID:aRCb/DlO
su-2、アリエクだと4万ちょい
でも後からMUTEC他のリクロック機が気になって買い替える未来が見える
でも後からMUTEC他のリクロック機が気になって買い替える未来が見える
2021/08/01(日) 16:54:35.80ID:cYOr8ME2
Morion MV89AからサイバーシャフトのOP17のに変えたら
ヴェールが2,3枚取れたような感じに見通しが良くなった
ヴェールが2,3枚取れたような感じに見通しが良くなった
2021/08/01(日) 21:53:24.25ID:pofH6kF8
Ignored iPhone users feel anger and frustration at Apple
https://www.zdnet.com/article/ignored-iphone-users-feel-anger-and-frustration/
https://www.zdnet.com/article/ignored-iphone-users-feel-anger-and-frustration/
2021/08/01(日) 21:53:58.26ID:pofH6kF8
Appleがスマホ市場シェア世界2位の座から転落
https://gigazine.net/news/20210716-xiaomi-number-two-smartphone-vendor/
https://gigazine.net/news/20210716-xiaomi-number-two-smartphone-vendor/
2021/08/01(日) 22:11:31.43ID:r9oAyGjH
iPhone クソ高い上にカスタマイズの自由度が低い上にくだらんメモリ商法続けてるからなw
2021/08/02(月) 00:12:16.11ID:H07nbUj/
今日はいつもより発作が酷いなw
クスリ切れてるなら病院行け
クスリ切れてるなら病院行け
2021/08/02(月) 06:40:09.66ID:7hJ88PTH
反応するなよ
こいつはひたすら反アップルの記事のURLを関係ないスレに貼りまくってる荒らしだよ
こいつはひたすら反アップルの記事のURLを関係ないスレに貼りまくってる荒らしだよ
2021/08/02(月) 23:53:46.62ID:6gydORjP
Appleが腐りはじめている
https://www.gizmodo.jp/2018/12/apple_is_rotting.html
https://www.gizmodo.jp/2018/12/apple_is_rotting.html
2021/08/18(水) 06:40:41.90ID:yJfoyhhn
MUTEC MC-3+USBでDSDを再生するとPCM変換されて音量が小さくなる
そこでXRecode3でPCMに変換して再生してみたが音量は小さかった
音質はXRecode3の方がスッキリしてる
そこでXRecode3でPCMに変換して再生してみたが音量は小さかった
音質はXRecode3の方がスッキリしてる
2021/08/18(水) 10:59:47.47ID:zm2nHQ98
-6dbのままPCM変換だから素直なDDCじゃん。
2021/08/18(水) 12:32:17.18ID:UmoO5rlA
そろそろSingxer SU-6 の後継機種でも見たい
改良点あるのか知らんけど
改良点あるのか知らんけど
2021/08/19(木) 00:18:31.69ID:NYkTqz4z
Exclusive: Apple's child protection features spark concern within its own ranks -sources
https://www.reuters.com/technology/exclusive-apples-child-protection-features-spark-concern-within-its-own-ranks-2021-08-12/
https://www.reuters.com/technology/exclusive-apples-child-protection-features-spark-concern-within-its-own-ranks-2021-08-12/
676名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 21:46:31.34ID:pFWAts9J ZERO-LINKってDAC側がマスターになって、DAC側のクロックでドラポ側に対してタイミングを制御できるので、DDCをかましたスレーブのI2S接続(SYNCモード)より、低ジッターになるよ!と言いたいインタフェースで合ってますか?
その場合、ES9038ProのDACにある様なASYNCモードに比べてどれくらい有利なのでしょうか?
その場合、ES9038ProのDACにある様なASYNCモードに比べてどれくらい有利なのでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 22:01:39.48ID:pFWAts9J ZERO-LINKで繋がる製品確認したら、DAC「D-3」が176万円、ネットワークトランスポート「Z-3」が105.6万円、10MHzクロックジェネレーター「X-3」が35.2万円…300万超えてるw
2021/08/31(火) 22:06:42.74ID:KhFdGbs5
679名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 22:10:19.83ID:pFWAts9J ZERO-LINK、神の領域だったみたいですね、失礼しました…。
2021/08/31(火) 22:13:54.34ID:0bwsbw9Z
スフォルツァートならトラポとDACで実売80万ぐらいに収まるだろ
ZERO-LINKは低ジッターになるとは言ってないと思うDAC側の負荷が減るとか言ってたけど
トラポDAC間の行って来いでジッターは発生するだろうしそれが理由かは知らんけど
ケーブル長さは1メートルが限界みたい
ZERO-LINKは低ジッターになるとは言ってないと思うDAC側の負荷が減るとか言ってたけど
トラポDAC間の行って来いでジッターは発生するだろうしそれが理由かは知らんけど
ケーブル長さは1メートルが限界みたい
2021/08/31(火) 23:17:27.08ID:Amm9cxRB
>>676 技術的なところを可能な限りすっ飛ばすと、こんな感じ https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/02/dacess-9d4c.html
ASRCっていうのはジッタぐちゃぐちゃのデータが来ても、ジッタ折り込んだままリサンプリングして、その見返りに後段のデジフィルなどの処理をジッタレスに済まそうってアプローチ
ESSのASYNCっていうのは、その一種でbandwidthっていう受付窓の枠の広さを用意して、例えばLowestという設定なら0.01Hzでジッタによるズレを潰しつつ追従するらしい(非公開) https://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/26/es001.png
下に行くほど上流のジッタ量が大きくても音飛びしないでロックする。音は悪くなる。中華DACは、Mediumやmed-Lowを使っていると言われていて、いわゆるESSっぽい音色と言われる所以になっている
ESS9038なら上流のジッタは関係ないって言ってる奴を時々見かけるが、非同期・ASYNCではない、上流のジッタを許さない同期・SYNCの音が良く、ESSではNo Bandwidthという
ZERO-LINKはこのNo Bandwidth相当の音を実現しようとする技術で、その程度の有利さがあると考えておけば大外れしない
ASRCっていうのはジッタぐちゃぐちゃのデータが来ても、ジッタ折り込んだままリサンプリングして、その見返りに後段のデジフィルなどの処理をジッタレスに済まそうってアプローチ
ESSのASYNCっていうのは、その一種でbandwidthっていう受付窓の枠の広さを用意して、例えばLowestという設定なら0.01Hzでジッタによるズレを潰しつつ追従するらしい(非公開) https://nw-electric.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/10/26/es001.png
下に行くほど上流のジッタ量が大きくても音飛びしないでロックする。音は悪くなる。中華DACは、Mediumやmed-Lowを使っていると言われていて、いわゆるESSっぽい音色と言われる所以になっている
ESS9038なら上流のジッタは関係ないって言ってる奴を時々見かけるが、非同期・ASYNCではない、上流のジッタを許さない同期・SYNCの音が良く、ESSではNo Bandwidthという
ZERO-LINKはこのNo Bandwidth相当の音を実現しようとする技術で、その程度の有利さがあると考えておけば大外れしない
2021/08/31(火) 23:34:59.49ID:KhFdGbs5
>>676
小俣氏の解説動画見てきなよ
小俣氏の解説動画見てきなよ
683名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/01(水) 00:49:48.75ID:PuMSfynH >>681
詳しい解説をして頂き有難うございます。とても勉強になります。
クロックやジッターによる音質劣化とそれを改善する技術や用語などが難しく混乱しており、悶々としている状態ですが、少しずつでも理解を深められたらと思い質問させていただきました。
高精度で動けば、SYNCで処理できた方が理想で、ASYNCよりも音質向上が見込めそうだけど、精度の悪い回路の場合は、ASYNCの方がジッター除去効果により音質が良いという感じですかね。ASYNCの音質劣化の具体的要因はよくわからないですが、ESSであればBandWidthの設定によるところや、ASYNC時の高周波ノイズなどもあるのかな。ESSだと100Mhzの等倍じゃない単一クロックで非同期処理をしているようですね。
>>682
見てみます!
詳しい解説をして頂き有難うございます。とても勉強になります。
クロックやジッターによる音質劣化とそれを改善する技術や用語などが難しく混乱しており、悶々としている状態ですが、少しずつでも理解を深められたらと思い質問させていただきました。
高精度で動けば、SYNCで処理できた方が理想で、ASYNCよりも音質向上が見込めそうだけど、精度の悪い回路の場合は、ASYNCの方がジッター除去効果により音質が良いという感じですかね。ASYNCの音質劣化の具体的要因はよくわからないですが、ESSであればBandWidthの設定によるところや、ASYNC時の高周波ノイズなどもあるのかな。ESSだと100Mhzの等倍じゃない単一クロックで非同期処理をしているようですね。
>>682
見てみます!
2021/09/01(水) 00:53:52.08ID:F756/NbF
>>681
パイオニアとかsmslの一部はここらの設定弄れるようになってたな
パイオニアとかsmslの一部はここらの設定弄れるようになってたな
2021/09/01(水) 01:21:41.79ID:ma/HjHy4
Apple already scans iCloud Mail for CSAM, but not iCloud Photos
https://9to5mac.com/2021/08/23/apple-scans-icloud-mail-for-csam/
https://9to5mac.com/2021/08/23/apple-scans-icloud-mail-for-csam/
2021/09/02(木) 01:07:26.53ID:1vp06v3Q
>>683
>ASYNCの音質劣化の具体的要因はよくわからないですが、
基本的にリサンプリングと同等の処理をしているから、そこで音が悪くなるということですね。ESS前史ではアナログPLLだったのが、デジタルPLLになったことで、ジッタ抑圧もいくらか出来るようになったといったところです
DPLLは集積度が高いほど高性能に出来るそうです。lowestなら、アナログPLLの1/200程度の低い周波数で、その区間内の入力ジッタをデジタル平均するということらしいです。(その区間外の長いインターバルのジッタは残る)
バンド幅が高くなると、周波数が高くなり、lowで倍、med-lowで4倍、mediumで8倍、DAC-ICへspdif入力した場合は選択したバンド幅×64倍だそうです。
>ASYNC時の高周波ノイズなどもあるのかな
そこから先は回路の知識・理解も要るので難しいですよhttp://www.teddigital.com/ESS_Es9008B.htm
100MHzクロックの立ち上がりと立ち下がりのタイミングで入力データにタイプスタンプした結果、50nsのランダムジッタ等を含むそうで、
ランダムジッタは音質とあまり相関がないとされていますが、100MHzをfsに変換する分周・逓倍の過程でデーター相関ジッタに変わるはずです
100MHzでない44./48系のVCOでESS-DACを駆動して同期した場合には、DAC内のこれらのジッタはなくなるということです
こういった一連のジッタは、48MHzなど、非オーディオ周波数クロックで動作するUSBコントローラ・インターフェイスにもついてまわる問題なので、
より高い周波数、500MHzで動作している1GbELAN経由で、なかでもP2Pかつ帯域・転送量固定のdirettaが注目されるのだろうと思います
1GbEより、10GbLANのほうが音がいいよという報告も見ましたhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614259253/48
ZERO-LINKはあまり詳しくないので、間違ってたらごめんなさい
>ASYNCの音質劣化の具体的要因はよくわからないですが、
基本的にリサンプリングと同等の処理をしているから、そこで音が悪くなるということですね。ESS前史ではアナログPLLだったのが、デジタルPLLになったことで、ジッタ抑圧もいくらか出来るようになったといったところです
DPLLは集積度が高いほど高性能に出来るそうです。lowestなら、アナログPLLの1/200程度の低い周波数で、その区間内の入力ジッタをデジタル平均するということらしいです。(その区間外の長いインターバルのジッタは残る)
バンド幅が高くなると、周波数が高くなり、lowで倍、med-lowで4倍、mediumで8倍、DAC-ICへspdif入力した場合は選択したバンド幅×64倍だそうです。
>ASYNC時の高周波ノイズなどもあるのかな
そこから先は回路の知識・理解も要るので難しいですよhttp://www.teddigital.com/ESS_Es9008B.htm
100MHzクロックの立ち上がりと立ち下がりのタイミングで入力データにタイプスタンプした結果、50nsのランダムジッタ等を含むそうで、
ランダムジッタは音質とあまり相関がないとされていますが、100MHzをfsに変換する分周・逓倍の過程でデーター相関ジッタに変わるはずです
100MHzでない44./48系のVCOでESS-DACを駆動して同期した場合には、DAC内のこれらのジッタはなくなるということです
こういった一連のジッタは、48MHzなど、非オーディオ周波数クロックで動作するUSBコントローラ・インターフェイスにもついてまわる問題なので、
より高い周波数、500MHzで動作している1GbELAN経由で、なかでもP2Pかつ帯域・転送量固定のdirettaが注目されるのだろうと思います
1GbEより、10GbLANのほうが音がいいよという報告も見ましたhttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614259253/48
ZERO-LINKはあまり詳しくないので、間違ってたらごめんなさい
2021/09/02(木) 01:36:02.30ID:88VdOQVu
DirettaってP2Pなん?転送量と帯域固定なん?ソースは?
もうさ勝手な解釈で間違った事を書くなよ
しかもクソみたいな長文で
もうさ勝手な解釈で間違った事を書くなよ
しかもクソみたいな長文で
2021/09/02(木) 01:44:35.50ID:1vp06v3Q
2021/09/02(木) 02:08:36.66ID:88VdOQVu
2021/09/02(木) 02:39:47.29ID:0dZ9Abfy
また暫く荒れるのか・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/02(木) 03:14:44.59ID:97MHraae >>689
P2Pはピアツーピアと読む
パケットはあらかじめ規定されたサイズに細切れに分けられたデータ、若しくはその1単位のこと、つまり同期をとれば速度は一定
調べれば分かったり一般常識レベルの事を喚き散らす君は荒らしなんよ、君のせいでスレが止まる、人が居なくなる。
どうしても相手の言ってる事が分からないけれども理解を深めたいならせめて多少へり下るぐらいの事はしなさい。
あなたのために嫌な気分になったり、時間を使う人が居る。
P2Pはピアツーピアと読む
パケットはあらかじめ規定されたサイズに細切れに分けられたデータ、若しくはその1単位のこと、つまり同期をとれば速度は一定
調べれば分かったり一般常識レベルの事を喚き散らす君は荒らしなんよ、君のせいでスレが止まる、人が居なくなる。
どうしても相手の言ってる事が分からないけれども理解を深めたいならせめて多少へり下るぐらいの事はしなさい。
あなたのために嫌な気分になったり、時間を使う人が居る。
2021/09/02(木) 03:51:17.74ID:88VdOQVu
>>691
だからさDirettaがHostとTarget間の接続及び通信の方式が
P2Pだってソースを出してと言ってるの
日本語読めないのかな?????????????????
Direttaの説明を読む限りP2PではなくCS方式に近いけどね
P2Pの説明でパケットがどうとか言ってる位だからCS方式も理解出来ないだろうけど
超簡単に説明するとCS方式のCはクライアントでSはサーバー
機器ABがLANで繋がってて機器Aに機器Bが同期するこの時の機器Aはクライアントで機器Bはサーバー
クライアントはサーバーに同期しない同期は一方通行
Direttaの説明読む限りHostがTargetに同期しTargetはHostに同期はしないようなのでDirettaの
同期は一方通行
Direttaで言うとクライアントがDiretta TargetでサーバーがDiretta Host
なのでP2Pの様に機器間でお互いに同期しあうP2P方式ではない
機器間でPSPやCS方式で同期と言う言葉はちょっと違うけどまぁ簡単に説明するとこんな感じだ
分かってくれたかな?
長文すまんm(__)m
だからさDirettaがHostとTarget間の接続及び通信の方式が
P2Pだってソースを出してと言ってるの
日本語読めないのかな?????????????????
Direttaの説明を読む限りP2PではなくCS方式に近いけどね
P2Pの説明でパケットがどうとか言ってる位だからCS方式も理解出来ないだろうけど
超簡単に説明するとCS方式のCはクライアントでSはサーバー
機器ABがLANで繋がってて機器Aに機器Bが同期するこの時の機器Aはクライアントで機器Bはサーバー
クライアントはサーバーに同期しない同期は一方通行
Direttaの説明読む限りHostがTargetに同期しTargetはHostに同期はしないようなのでDirettaの
同期は一方通行
Direttaで言うとクライアントがDiretta TargetでサーバーがDiretta Host
なのでP2Pの様に機器間でお互いに同期しあうP2P方式ではない
機器間でPSPやCS方式で同期と言う言葉はちょっと違うけどまぁ簡単に説明するとこんな感じだ
分かってくれたかな?
長文すまんm(__)m
2021/09/02(木) 04:02:26.91ID:fVDB31KI
話してるレイヤーをわざとずらしてうざ絡みするのが最近の荒らしの特徴なの?
2021/09/02(木) 04:48:39.55ID:1vp06v3Q
2021/09/02(木) 11:28:44.85ID:xsci/Xkv
p2pて言われてもウィニーしか思いつかんし
csて言われてもスカパーしか思いつかんし
ジレッタって言われても髭剃りしか思いつかないのでついていけません。
csて言われてもスカパーしか思いつかんし
ジレッタって言われても髭剃りしか思いつかないのでついていけません。
2021/09/02(木) 12:13:53.46ID:NFRT1jFr
顧客満足度だろ普通
2021/09/02(木) 12:18:04.79ID:88VdOQVu
2021/09/02(木) 13:00:26.27ID:NMFAPGuY
韓国でApp Storeの決済システムが独占的との判断〜新法案が可決
https://iphone-mania.jp/news-394484/
https://iphone-mania.jp/news-394484/
2021/09/04(土) 14:31:03.64ID:K8wDJmqK
ZERO-LINKってMSB PRO I2Sの丸パクリだよね
特許切れたのかな
特許切れたのかな
700名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 19:53:56.50ID:CzjuPg5t >>692
確かによく読んでみたらプロトコルが特殊な物を使ってるぐらいしか言ってなくてP2P要素どこにあるんだって内容だな記事の表を鵜呑みにしてたわすまんかったな。
内容的には転送量がどうとかいうよりデータのヘッダ長を固定にすることでハードウェア命令の実装が簡単になったってぐらいの話かな…
CPUでもレガシー命令が可変長であることが現代の開発や速度の足枷となってるとはよく聞くので素人目でとりあえず現代風のまともな環境を作ったよ、音もちゃんと良くなったよって話かなと思いました。
あと686ではないです。サーセン
確かによく読んでみたらプロトコルが特殊な物を使ってるぐらいしか言ってなくてP2P要素どこにあるんだって内容だな記事の表を鵜呑みにしてたわすまんかったな。
内容的には転送量がどうとかいうよりデータのヘッダ長を固定にすることでハードウェア命令の実装が簡単になったってぐらいの話かな…
CPUでもレガシー命令が可変長であることが現代の開発や速度の足枷となってるとはよく聞くので素人目でとりあえず現代風のまともな環境を作ったよ、音もちゃんと良くなったよって話かなと思いました。
あと686ではないです。サーセン
2021/09/04(土) 22:35:51.40ID:vzYhyHsz
Appleがプライバシー強化機能を導入してAndroidが恩恵を受ける
https://gigazine.net/news/20210706-apple-app-tracking-transparency-android/
https://gigazine.net/news/20210706-apple-app-tracking-transparency-android/
2021/09/26(日) 20:00:15.91ID:Cg5jLWI2
クロックでどんだけ変わるか試してみたくて、MUTEK MC3+USBとTEACのマスタークロックを借りて試したみたんだけど、びっくりするくらい音が変わったんで今クロックに興味津々なんです
DACはクロック入力がないので上流にDDC持ってきてそこでクロックを入れたいんだけど、今使ってるプレイヤー的なものがbluesoundのnode2iってストリーマーで、こいつがSPDIFでしか出力が出来ないんので、最近のUSBDDCだと接続が出来ないのね
SPDIF入力が出来てクロックも入れられるDDC探してみるとm2techのhiface evo twoってのが良さげなんだけど既に廃盤になってるみたいで、現行品で条件満たす良さげなDDCないかな?
DACはクロック入力がないので上流にDDC持ってきてそこでクロックを入れたいんだけど、今使ってるプレイヤー的なものがbluesoundのnode2iってストリーマーで、こいつがSPDIFでしか出力が出来ないんので、最近のUSBDDCだと接続が出来ないのね
SPDIF入力が出来てクロックも入れられるDDC探してみるとm2techのhiface evo twoってのが良さげなんだけど既に廃盤になってるみたいで、現行品で条件満たす良さげなDDCないかな?
2021/09/27(月) 08:09:47.87ID:9aUROlj+
node2iからGustard S16に変えるとか
2021/09/27(月) 08:19:58.77ID:zDERyDdI
まさにMC3+USBでいいじゃないか
俺もその構成で使ってる
色々試してみたかったらMC3+USBに外部クロック入れてみる
俺もその構成で使ってる
色々試してみたかったらMC3+USBに外部クロック入れてみる
2021/09/27(月) 08:34:49.65ID:rJv4ZeTI
MC3+USBはスイッチング電源なのが残念。アナログ電源ひっぱることもできるけど、はんだ付けも面倒だ。次期モデルはDC12V出力端子付けて欲しい。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 00:02:39.04ID:IYJHS/On 音変わるクロックジェネレータって何万円から体感できる?
いまいち相場がわからん。
いまいち相場がわからん。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 00:04:10.22ID:IYJHS/On あと、Jcatから新しいSU-2の電源とっかえバージョン出たみたい。
でもKTEのビジュアルに勝てないから買う価値あんまないよね
でもKTEのビジュアルに勝てないから買う価値あんまないよね
708名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/28(火) 00:11:07.17ID:IYJHS/On2021/09/28(火) 00:53:52.58ID:JomiX8ri
2021/09/28(火) 18:47:33.74ID:pnFD6ZMv
iOS 15にある3つのゼロデイ脆弱性をセキュリティ研究者が公表、理由は「Appleのバグ報酬プログラムが機能していないから」
https://gigazine.net/news/20210927-ios-vulnerabilities-apple-security-bounty-program/
https://gigazine.net/news/20210927-ios-vulnerabilities-apple-security-bounty-program/
2021/09/28(火) 18:53:40.02ID:7SojIIYa
>>706
俺の体験、クロックつうかddcだけど
DI-20「あ、ちょっと良くなったかな。ああまぁよくなってるな。でもこれブラインドしたら絶対分からんくらいの差だな」
mc-3+usb「ナニコレ!?こんな変わるの?」
我ながら大袈裟かなと思いつつ、やっぱり定番なだけあった。
俺の体験、クロックつうかddcだけど
DI-20「あ、ちょっと良くなったかな。ああまぁよくなってるな。でもこれブラインドしたら絶対分からんくらいの差だな」
mc-3+usb「ナニコレ!?こんな変わるの?」
我ながら大袈裟かなと思いつつ、やっぱり定番なだけあった。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/04(月) 01:44:40.10ID:Xxs6jyHH まずDACにクロック入力が付いてる物を買う
PCからの音声をUSBでMC3+USBに入力しリクロック
さらにMC3+USBのクロック出力をDACに入力
MC3+USBとDACはコアキシャルの同軸RCAデジタルケーブルで
これでびっくりするくらい高音質な音楽が聞ける
まだ金ある奴はMC3+USBに外部10mHzクロックを入れるとこれで上がり
PCからの音声をUSBでMC3+USBに入力しリクロック
さらにMC3+USBのクロック出力をDACに入力
MC3+USBとDACはコアキシャルの同軸RCAデジタルケーブルで
これでびっくりするくらい高音質な音楽が聞ける
まだ金ある奴はMC3+USBに外部10mHzクロックを入れるとこれで上がり
2021/10/04(月) 02:09:46.88ID:KnSX/8Ou
金たまらなくて中々買えぬ
2021/10/09(土) 20:29:24.11ID:4TU3nTb5
取り急ぎすまんが質問
DELAのN100検討していて
所持してるgustardのU16使いたいんだが
USB接続で使える?
DELAのN100検討していて
所持してるgustardのU16使いたいんだが
USB接続で使える?
2021/10/10(日) 01:13:00.34ID:2QslZb7t
MC3+USB購入検討中なんですが、所有者の方教えてください。
マニュアル読むと、
USB入力でPCM再生時、リクロック後の出力サンプリングレートは固定。
なので、ソース44.1->出力176.4で聴いていて、次の曲をソース96->出力192で聴きたい場合はCLOCK OUTを手で192に切り替える必要あり。
USB入力でPCM再生とDSD(DOP)再生の切り替え時には、REFERENCEを手で切り替える必要あり。
この理解で合ってますか?
マニュアル読むと、
USB入力でPCM再生時、リクロック後の出力サンプリングレートは固定。
なので、ソース44.1->出力176.4で聴いていて、次の曲をソース96->出力192で聴きたい場合はCLOCK OUTを手で192に切り替える必要あり。
USB入力でPCM再生とDSD(DOP)再生の切り替え時には、REFERENCEを手で切り替える必要あり。
この理解で合ってますか?
716名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/10(日) 01:20:44.27ID:5XYYc3yd >>715
バージョンアップでその問題は解決され、自動的に切り替わるようになった
ただ手持ちの音源のサンプリング周波数が44.1khzや96khzなど混在する形でランダム再生した場合曲の頭が音切れする
当然DSDも曲の頭は途切れるが切り替えは自動でなる
なので周波数を統一する事をすすめる
統一すればスムーズに再生できる
バージョンアップでその問題は解決され、自動的に切り替わるようになった
ただ手持ちの音源のサンプリング周波数が44.1khzや96khzなど混在する形でランダム再生した場合曲の頭が音切れする
当然DSDも曲の頭は途切れるが切り替えは自動でなる
なので周波数を統一する事をすすめる
統一すればスムーズに再生できる
2021/10/10(日) 07:48:04.50ID:2QslZb7t
>716
ありがとうございます。v1.1追加マニュアルを見落としてました。
音源のほとんどが44.1khzだし、ランダム再生しなければ問題なさそうですね。
ありがとうございます。v1.1追加マニュアルを見落としてました。
音源のほとんどが44.1khzだし、ランダム再生しなければ問題なさそうですね。
2021/10/10(日) 10:00:20.93ID:lBcDRAKo
>>715
>ソース44.1->出力176.4で聴いていて、次の曲をソース96->出力192で聴きたい場合
これってアップサンプリングして聴きたいって事?
だとしたらMC3+USBは音源のアップサンプリング出来ないよ
リクロックは音源のサンプリングレートは変えられない
サンプリングレートを変えたら音声信号は出力されす音が出ない
>ソース44.1->出力176.4で聴いていて、次の曲をソース96->出力192で聴きたい場合
これってアップサンプリングして聴きたいって事?
だとしたらMC3+USBは音源のアップサンプリング出来ないよ
リクロックは音源のサンプリングレートは変えられない
サンプリングレートを変えたら音声信号は出力されす音が出ない
2021/10/10(日) 10:02:53.62ID:5raFHCo0
アップサンプリングなんて音悪くなるだけで必要ないだろ
720715
2021/10/10(日) 10:07:45.25ID:2QslZb7t >>718
そうなんですね。ありがとうございます。
後、もう一つ疑問が。
DSD/DOP->PCM変換はUSB入力のみですよね?
SPDI/F入力でDOP再生時にMC-3+USBからの出力はどうなるんでしょう?
リクロックされたDOP信号が出力されるのなら嬉しいのですが。
聞いてばかりですみません。
そうなんですね。ありがとうございます。
後、もう一つ疑問が。
DSD/DOP->PCM変換はUSB入力のみですよね?
SPDI/F入力でDOP再生時にMC-3+USBからの出力はどうなるんでしょう?
リクロックされたDOP信号が出力されるのなら嬉しいのですが。
聞いてばかりですみません。
2021/10/10(日) 10:23:13.83ID:8xY4CGV7
>>714の件、知ってる人おねがいします
2021/10/10(日) 10:31:07.80ID:lBcDRAKo
>>720
DSD聴かないから分かんねけどDoP入力はUSBだけだったと思うから
S/PDIF入力にDoP通しても認識しないんじゃね?
ヒビノのサポートちゃんとしてるからだからここで聞くよりも
サポートに聞いたほうが確実よ
DSD聴かないから分かんねけどDoP入力はUSBだけだったと思うから
S/PDIF入力にDoP通しても認識しないんじゃね?
ヒビノのサポートちゃんとしてるからだからここで聞くよりも
サポートに聞いたほうが確実よ
2021/10/10(日) 10:54:38.33ID:y+tMmR0m
>721
スレチ
スレチ
2021/10/10(日) 11:11:28.38ID:8xY4CGV7
>>723
失礼
失礼
2021/10/10(日) 15:02:22.60ID:l+65ZyNB
77%の既存iPhoneユーザー、iPhone13シリーズへの買い換えを考えず
https://iphone-mania.jp/news-409232/
https://iphone-mania.jp/news-409232/
2021/10/11(月) 08:00:49.60ID:44D3Q399
>>720
>SPDI/F入力でDOP再生時にMC-3+USBからの出力はどうなるんでしょう?
>リクロックされたDOP信号が出力されるのなら嬉しいのですが
うちの環境だと[INTERN]+[RE-CLK](内蔵クロックでリクロック)で
SPDI/FにDSD64(DoP)入力すると後段のDACはそれをDSDと認識して
正常にDSD再生されるのでDoPが出力されている
同じことを[EXTERN]+[RE-CLK](外部クロックでリクロック)で行うと
後段のDACはPCM176.4KHzと認識してしまうのでDoPは出力されない模様
ちなみに後段のDACはSU-9で外部クロックはサイバーシャフトの一番
安価なやつ(Silver)を使用中
>SPDI/F入力でDOP再生時にMC-3+USBからの出力はどうなるんでしょう?
>リクロックされたDOP信号が出力されるのなら嬉しいのですが
うちの環境だと[INTERN]+[RE-CLK](内蔵クロックでリクロック)で
SPDI/FにDSD64(DoP)入力すると後段のDACはそれをDSDと認識して
正常にDSD再生されるのでDoPが出力されている
同じことを[EXTERN]+[RE-CLK](外部クロックでリクロック)で行うと
後段のDACはPCM176.4KHzと認識してしまうのでDoPは出力されない模様
ちなみに後段のDACはSU-9で外部クロックはサイバーシャフトの一番
安価なやつ(Silver)を使用中
2021/10/11(月) 08:18:50.50ID:44D3Q399
ちょっと言葉足らずだった
>後段のDACはPCM176.4KHzと認識してしまうのでDoPは出力されない模様
DoPがPCMに変換されたものが後段のDACで再生されるのではなく「サー」
というノイズが再生される
外部クロックでリクロックするとビットパーフェクトで出力されないと
解釈している
>後段のDACはPCM176.4KHzと認識してしまうのでDoPは出力されない模様
DoPがPCMに変換されたものが後段のDACで再生されるのではなく「サー」
というノイズが再生される
外部クロックでリクロックするとビットパーフェクトで出力されないと
解釈している
2021/10/11(月) 08:53:33.85ID:u9D0Y/Fz
>>727
外部クロックだと16ビットが24ビットになるのでヒビノに聞いたら仕様だと言われた
外部クロックだと16ビットが24ビットになるのでヒビノに聞いたら仕様だと言われた
2021/10/11(月) 18:23:51.11ID:tcpTRIP1
オランダの監視委員会、Appleのアプリストアの支払いルールが反競争的と判断
https://iphone-mania.jp/news-409837/
https://iphone-mania.jp/news-409837/
730715
2021/10/11(月) 22:11:27.60ID:RNtWAP+D2021/10/11(月) 23:11:21.84ID:iwY79RSR
>>726
外部クロックの時だけDSDマーカーが正しく付与されなくてDACでPCMとして再生してしまってるんじゃない?
バグか仕様かよく分からんけど(バグかな?)
>>728
Dopで24bitになるのは仕様
(データ16bit+DSDマーカー8bit)
https://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/03/3-1-3.html
外部クロックの時だけDSDマーカーが正しく付与されなくてDACでPCMとして再生してしまってるんじゃない?
バグか仕様かよく分からんけど(バグかな?)
>>728
Dopで24bitになるのは仕様
(データ16bit+DSDマーカー8bit)
https://www.ratocaudiolab.com/pcaudio/03/3-1-3.html
2021/10/12(火) 19:43:32.95ID:yQxGyAtb
iPhoneには「認証なしでApple Payでの支払いが可能になる脆弱性が存在する」とセキュリティ研究者が指摘
https://gigazine.net/news/20211001-apple-pay-visa-hacked-unlocked-iphones/
https://gigazine.net/news/20211001-apple-pay-visa-hacked-unlocked-iphones/
2021/10/18(月) 21:01:08.13ID:9fy7R3tC
Topping U90
https://www.l7audiolab.com/f/topping-u90/
https://www.l7audiolab.com/f/topping-u90/
2021/10/20(水) 10:36:35.62ID:KE77Jwsp
今更ながらBASE-V60買った。
2021/10/21(木) 12:52:42.99ID:5rBr4bzB
The iPhone 13 feels rough and unfinished
https://www.zdnet.com/article/the-iphone-13-feels-rough-and-unfinished/
https://www.zdnet.com/article/the-iphone-13-feels-rough-and-unfinished/
2021/10/26(火) 15:50:52.47ID:FKNu8Ucm
U90とU18が近いうちに出るんだな
どっちか買おうかな
どっちか買おうかな
2021/10/26(火) 18:20:18.73ID:PgWL+hQP
どっちか欲しいけど比べるほど情報まだないよねぇ
外部電源使えるやつで新しいDDC一つ欲しい
外部電源使えるやつで新しいDDC一つ欲しい
738名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/26(火) 18:49:22.92ID:U7LRqgZY U18が出たとしてU16から買い替えて変わるもんなんかな?
今はサイバーシャフトの10Mhzクロック追加で買おうか迷ってる。
今はサイバーシャフトの10Mhzクロック追加で買おうか迷ってる。
2021/10/26(火) 19:43:01.85ID:OFs1qe+8
U16だけどDELAと余り親和性がない
メルコに確認とってもらったけど
192khzは再生してしばらくすると止まって効かなくなる
ま、痛いのはクラジャズ畑の人等くらいでしょ
メルコに確認とってもらったけど
192khzは再生してしばらくすると止まって効かなくなる
ま、痛いのはクラジャズ畑の人等くらいでしょ
2021/10/26(火) 21:33:12.26ID:cf1p7We4
今更ながらmc3+usb買おうか迷う
2021/10/26(火) 22:10:03.94ID:vF030UtW
2021/10/27(水) 13:01:54.07ID:ENR/KyVl
アップルがMacBook Proにノッチを付けてしまった
https://jp.techcrunch.com/2021/10/19/2021-10-18-apple-notched-the-new-macbook-pro/
https://jp.techcrunch.com/2021/10/19/2021-10-18-apple-notched-the-new-macbook-pro/
2021/10/27(水) 14:05:02.34ID:RTwC5Fvm
>>741
なーんかそろそろ新しいの出そうで怖くてズルズルとw
なーんかそろそろ新しいの出そうで怖くてズルズルとw
2021/10/27(水) 14:13:40.13ID:DLISj95t
2021/10/27(水) 18:43:40.40ID:ENR/KyVl
Apple Very Likely to Face DOJ Antitrust Suit
https://www.theinformation.com/articles/apple-very-likely-to-face-doj-antitrust-suit
https://www.theinformation.com/articles/apple-very-likely-to-face-doj-antitrust-suit
2021/11/04(木) 04:50:38.24ID:/53gFqCz
ハイレゾアップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0
https://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_192kHz24bit.wav
HRC version 1.0
https://hrcv1.net/
変換サンプル
44.1kHz16bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bit@
https://hrcv1.net/hrc_test0_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitA
https://hrcv1.net/hrc_test_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitB
https://hrcv1.net/hrc_test2_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitC
https://hrcv1.net/hrc_test3_192kHz24bit.wav
44.1kHz16bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_44.1kHz16bit.wav
192kHz24bitD
https://hrcv1.net/hrc_test4_192kHz24bit.wav
2021/11/04(木) 21:12:26.01ID:0JQZSNa4
ウォズニアック氏「新しいiPhoneを買ったが古いiPhoneとの違いがわからない」
https://iphone-mania.jp/news-416370/
https://iphone-mania.jp/news-416370/
2021/11/09(火) 18:29:04.24ID:AFmIAJBC
M1チップを搭載したMacでメモリの大量消費によるフリーズの頻発が報告される
https://gigazine.net/news/20211108-m1-macbook-pro-memory-leak/
https://gigazine.net/news/20211108-m1-macbook-pro-memory-leak/
2021/11/10(水) 23:47:20.57ID:4FZfI1KU
U90は出たみたいだね
まあU18も待ってから考えるけども
まあU18も待ってから考えるけども
2021/11/10(水) 23:54:17.98ID:I+bln7S4
>>749
U18はGustard?
U18はGustard?
2021/11/10(水) 23:57:52.60ID:4FZfI1KU
>>750
そう
そう
2021/11/11(木) 00:24:58.69ID:JSscVoPv
U90の売りがいまいち分からんのだけど。10Mもないしこれだとsu-2のがいいんじゃ。
2021/11/11(木) 09:39:23.36ID:6/aoHMQV
自分もそう思って15パーオフのSU-2ポチった
2021/11/11(木) 10:05:08.48ID:OBzRozaL
SU-2ならU90のほうがジッター少ないから明確に上
セールのSU-6と性能も値段も変わらんけどね
セールのSU-6と性能も値段も変わらんけどね
2021/11/11(木) 23:56:58.29ID:s6Qb0t3T
U90はレビュー待ちだなあ
今買っても割引もなし12月まで発送されないんじゃな
需要なくてすぐ値下がりしそうな気もする
特徴は一応USBアイソレーター(Topping HS01)が内蔵されてるくらい?
今買っても割引もなし12月まで発送されないんじゃな
需要なくてすぐ値下がりしそうな気もする
特徴は一応USBアイソレーター(Topping HS01)が内蔵されてるくらい?
2021/11/12(金) 01:57:56.32ID:0q5l47wJ
U18 アマゾンに来てるで
2021/11/12(金) 04:11:38.17ID:8oK+aZw9
ESSからXMOSになったんか
U16よりだいぶ高くなったし迷うな
U16よりだいぶ高くなったし迷うな
2021/11/12(金) 11:18:41.31ID:aIEibEr7
10M無いしU90ゴミじゃん
U18が内蔵クロックだけで比べても数段いいわ
U18が内蔵クロックだけで比べても数段いいわ
2021/11/12(金) 11:25:16.01ID:eJiFqS6u
ddcわざわざ買う人は10Mも買うよねそりゃ。
2021/11/12(金) 14:33:22.31ID:tzAhLwxL
これはU18の方が良さそうだな
音質もU16の実績がある分期待できる
あとはソフトウェア周りでまた不具合がなきゃな
音質もU16の実績がある分期待できる
あとはソフトウェア周りでまた不具合がなきゃな
2021/11/12(金) 15:48:46.74ID:J8cW3owJ
su-6より明確な優位性ってあるのかな?ソフトウェア周りはトッピンやガスター土より信頼性高いよね?
2021/11/12(金) 17:54:56.84ID:X0/otHoJ
はあ?
カスタードのU18だろ
カスタードのU18だろ
763名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/13(土) 06:04:22.86ID:+XvM6wmc U16持ちでU18は気になっているので誰か人柱レビューお願いします下さい。
10Mクロック入力有無の比較も入れてくれれば更に超超喜びます。
10Mクロック入力有無の比較も入れてくれれば更に超超喜びます。
2021/11/13(土) 09:05:27.91ID:GaFrAB/C
iPhoneの加速度計を使ってアプリがユーザーの活動・心拍数・位置・音声データなどを収集できるとの指摘
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
2021/11/13(土) 09:05:46.52ID:GaFrAB/C
アップルがiPhone 13の画面修理でリペア業者切り捨て、反発必至
https://forbesjapan.com/articles/detail/44247
https://forbesjapan.com/articles/detail/44247
2021/11/13(土) 09:43:28.93ID:B3Wqwlmj
U18でもいいんだけど
Singxerもそろそろ新型出さないかな
Singxerもそろそろ新型出さないかな
2021/11/13(土) 11:16:40.74ID:TAeYQ9f9
新型っても出来ることあんまりないしな
個人的にはクロック打ち直せる光/同軸の入出力つけて欲しいけど
個人的にはクロック打ち直せる光/同軸の入出力つけて欲しいけど
2021/11/13(土) 13:52:27.72ID:vf2pH/ME
769763
2021/11/13(土) 15:42:30.38ID:TNKER425 >>768
マジか期待してます!
尼シンセンは前にDHLの嘘の配送番号送ってきて配送予定日後に別の配送方法で配送し直し(合計2週間ほど予定日より遅延,2ヶ月ほどかかった)
で送って来られた事があるので正直中国から買っても大差ないかも知れないですね。
マジか期待してます!
尼シンセンは前にDHLの嘘の配送番号送ってきて配送予定日後に別の配送方法で配送し直し(合計2週間ほど予定日より遅延,2ヶ月ほどかかった)
で送って来られた事があるので正直中国から買っても大差ないかも知れないですね。
2021/11/13(土) 15:52:11.73ID:hx6tx865
U18は独身の日に合わせて出してきたのか定価のまま
ブラックフライデー?がすぐにあるから安くなるかも知れんし人柱待ちだわ
今回は結局つまんねーパーカー(服)だけ買ったw
ブラックフライデー?がすぐにあるから安くなるかも知れんし人柱待ちだわ
今回は結局つまんねーパーカー(服)だけ買ったw
2021/11/13(土) 16:12:10.90ID:007/hw/2
2021/11/13(土) 16:38:07.97ID:GaFrAB/C
アップルがiPhone 13の画面修理でリペア業者切り捨て、反発必至
https://forbesjapan.com/articles/detail/44247
https://forbesjapan.com/articles/detail/44247
2021/11/14(日) 00:02:08.51ID:yjC716T5
iPhoneの加速度計を使ってアプリがユーザーの活動・心拍数・位置・音声データなどを収集できるとの指摘
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
2021/11/14(日) 15:02:44.68ID:w8Y2WKwh
U18買った方、外部クロックに設定切り替えたらそれが電源切っても保存料されるか教えて欲しい
2021/11/15(月) 12:53:18.15ID:+GYvXeya
iPhoneの加速度計を使ってアプリがユーザーの活動・心拍数・位置・音声データなどを収集できるとの指摘
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
2021/11/15(月) 12:53:42.92ID:+GYvXeya
Intelの第12世代Core、AppleのM1 Maxの1.5倍の性能を記録
https://iphone-mania.jp/news-417967/
https://iphone-mania.jp/news-417967/
2021/11/15(月) 12:54:05.16ID:+GYvXeya
総務省、iPhone 13などを「技術基準への不適合等」の事例に掲載 緊急通報できない恐れ受け
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news192.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/29/news192.html
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 14:07:29.17ID:8t5/VqyV ああなるほど、スレタイのfirewireの文字列に反応してこのBOTはAppleの荒らしコピペ貼り続けてるんやね。
次スレからfirewireの文字列は付けない方が良いと思う。
次スレからfirewireの文字列は付けない方が良いと思う。
2021/11/16(火) 12:57:54.68ID:H1W5N1/m
iPhoneの加速度計を使ってアプリがユーザーの活動・心拍数・位置・音声データなどを収集できるとの指摘
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
https://gigazine.net/news/20211109-iphone-apps-tell-many-things-accelerometer/
2021/11/16(火) 13:02:44.08ID:ah7aLSkv
ageるとapple BOTがやってくる。
781名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/16(火) 13:47:56.03ID:jNynNJGJ まぁ実際にiphoneとかクソだしな
32bit intにたいおうしてないからUSB DACへの
送り出しにも向かないし
LightningとかUSB接続時にネックになるし
32bit intにたいおうしてないからUSB DACへの
送り出しにも向かないし
LightningとかUSB接続時にネックになるし
2021/11/16(火) 14:34:40.29ID:UP24GYBy
>>779
Eカードで勝ちまくれるな
Eカードで勝ちまくれるな
2021/11/16(火) 18:01:09.14ID:H1W5N1/m
Intelの第12世代Core、AppleのM1 Maxの1.5倍の性能を記録
https://iphone-mania.jp/news-417967/
https://iphone-mania.jp/news-417967/
2021/11/16(火) 18:33:32.05ID:hjjVh3gF
2021/11/16(火) 19:47:36.24ID:H1W5N1/m
iPhone13シリーズ、iPhone12に比べて消費者の購入意欲が低下
https://iphone-mania.jp/news-418921/
https://iphone-mania.jp/news-418921/
2021/11/16(火) 20:11:46.17ID:r0E34oW+
combo384の設定
Macじゃ出来ないのですか?
Macじゃ出来ないのですか?
2021/11/17(水) 12:51:32.97ID:qltrccCt
M1チップを搭載したMacでメモリの大量消費によるフリーズの頻発が報告される
https://gigazine.net/news/20211108-m1-macbook-pro-memory-leak/
https://gigazine.net/news/20211108-m1-macbook-pro-memory-leak/
788名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 14:39:43.16ID:Hy22vx/m ていうかスレタイにあるFireWireって何だよ
謎だわ
謎だわ
2021/11/17(水) 15:41:33.10ID:/e2Vmc+0
IEEE1394とかDV端子とかのアップル提唱の呼称
2021/11/17(水) 15:44:14.87ID:/e2Vmc+0
PCとデジタルオーディオI/Fの接続方法としてUSBが普及する前は結構使われてたよ > FireWire
2021/11/17(水) 15:46:17.10ID:uws3m4CP
もう知らない人がいるのか。
昔はfirewireでしか繋げない機材ばっかだったのに。隔世の感があるな。
昔はfirewireでしか繋げない機材ばっかだったのに。隔世の感があるな。
2021/11/17(水) 15:57:47.21ID:OqJ6Y+Dg
SCSIもな
2021/11/17(水) 18:07:53.62ID:qltrccCt
Appleが3億4000万円超を支払い「持ち物検査の時間も従業員に給料を支払うべき」と主張する集団訴訟と和解
https://gigazine.net/news/20211114-apple-agree-pay-30-million-settle/
https://gigazine.net/news/20211114-apple-agree-pay-30-million-settle/
2021/11/19(金) 08:23:17.86ID:kjP83wGQ
Dsubはきのこってるな
2021/11/19(金) 12:53:53.07ID:TDrmLfBE
Apple Watch、メールプライバシー保護機能に非対応であると開発者が指摘
https://iphone-mania.jp/news-420199/
https://iphone-mania.jp/news-420199/
2021/11/19(金) 19:48:15.57ID:veY/2xP8
PS/2マウスとキーボードは不滅
2021/11/20(土) 13:56:57.90ID:fh042vM2
Apple Watch、メールプライバシー保護機能に非対応であると開発者が指摘
https://iphone-mania.jp/news-420199/
https://iphone-mania.jp/news-420199/
2021/11/21(日) 15:08:35.45ID:M0L9OmzB
AppleのLightningケーブルはなぜ壊れやすいのか?
https://gigazine.net/news/20211121-apple-lightning-cable-break-easily/
https://gigazine.net/news/20211121-apple-lightning-cable-break-easily/
2021/11/24(水) 21:32:55.42ID:K29n4IhG
Gustard U18届いたので軽くレビュー
環境はU18>ADI-2 DAC FS(AKバージョン)>ヘッドホンアンプ(GS-X mini \)>Empyrean
U18とDACの接続はコアキシャル。プロケーブルのアイソレート電源で115Vに昇圧した状態で使用
U18はipad pro2021のUSB-Cから直結。PCからADI-2にUSB入力した場合と比較した
https://i.imgur.com/3mWLywy.jpg
Apple Musicで再生した曲のサンプリングレートと連動してちゃんと切り替わる
ADI-2の方の表示もクロックソースは内蔵ではなくSPDIF coaxからとなっていて挙動は特に問題なし
音質はDAC直に比べて心持ち音がスッキリしてノイズ感が減った感じか・・・?
正直もっと聞き込んでみないと、激変したとか適当なことは言えない
いずれにせよ何か悪くなったということはなく、高レベルで僅かな上澄みが増したというレベルだと思う
>>774
外部クロックは以前サイバーシャフトのものをUD-505に繋いでたけど、いまいち効果を実感できないで手放してしまった
ただ、そもそもこの機器電源を切る想定で作られていないのではないだろうか
後ろの電源ケーブルの上にある元電切る以外ないと思う
環境はU18>ADI-2 DAC FS(AKバージョン)>ヘッドホンアンプ(GS-X mini \)>Empyrean
U18とDACの接続はコアキシャル。プロケーブルのアイソレート電源で115Vに昇圧した状態で使用
U18はipad pro2021のUSB-Cから直結。PCからADI-2にUSB入力した場合と比較した
https://i.imgur.com/3mWLywy.jpg
Apple Musicで再生した曲のサンプリングレートと連動してちゃんと切り替わる
ADI-2の方の表示もクロックソースは内蔵ではなくSPDIF coaxからとなっていて挙動は特に問題なし
音質はDAC直に比べて心持ち音がスッキリしてノイズ感が減った感じか・・・?
正直もっと聞き込んでみないと、激変したとか適当なことは言えない
いずれにせよ何か悪くなったということはなく、高レベルで僅かな上澄みが増したというレベルだと思う
>>774
外部クロックは以前サイバーシャフトのものをUD-505に繋いでたけど、いまいち効果を実感できないで手放してしまった
ただ、そもそもこの機器電源を切る想定で作られていないのではないだろうか
後ろの電源ケーブルの上にある元電切る以外ないと思う
2021/11/24(水) 22:34:26.99ID:l5s/gqQo
クロックがある程度安定するまで少なくとも1日、ベストには2週間程度掛かるはずだから明日またレビュー頼む
2021/11/24(水) 23:54:13.37ID:K29n4IhG
U18のクリスタル発振器Accusilicon AS338ってパーツ単体でもペアで3万円くらいするのか
U16で使われてるAS318はペア1万くらいだしそりゃ値段アップも致し方なしか
下手な外部OCXO繋ぐよりそのままでよさそう
U16で使われてるAS318はペア1万くらいだしそりゃ値段アップも致し方なしか
下手な外部OCXO繋ぐよりそのままでよさそう
2021/11/25(木) 06:52:58.35ID:KuLPsTLv
ペア150USD程度のようだが
2021/11/25(木) 09:40:32.15ID:bugS0UmK
流石にOCXOの方が高性能だよ
2021/11/25(木) 23:41:32.72ID:tItWAsVy
Apple is lobbying against a bill aimed at stopping forced labor in China
https://www.washingtonpost.com/technology/2020/11/20/apple-uighur/
https://www.washingtonpost.com/technology/2020/11/20/apple-uighur/
2021/11/25(木) 23:41:42.54ID:tItWAsVy
AppleのLightningケーブルはなぜ壊れやすいのか?
https://gigazine.net/news/20211121-apple-lightning-cable-break-easily/
https://gigazine.net/news/20211121-apple-lightning-cable-break-easily/
2021/11/26(金) 17:48:59.10ID:Zb3ZCjfR
2021/11/26(金) 18:42:49.01ID:Votr/O7N
250億円超の罰金をイタリア当局がAmazonとAppleに科す
https://gigazine.net/news/20211124-amazon-apple-italian-antitrust/
https://gigazine.net/news/20211124-amazon-apple-italian-antitrust/
2021/11/26(金) 18:46:09.83ID:ftlvQQ1U
誘惑に負けてU18購入して到着待ち
昇圧トランス電源切りたくて毎回使う時だけ通電してたけど
DDCは常時通電してたほうがいいのかな?
昇圧トランス電源切りたくて毎回使う時だけ通電してたけど
DDCは常時通電してたほうがいいのかな?
2021/11/26(金) 19:20:32.05ID:Pz6pgQT4
>>808
当然
当然
2021/11/27(土) 01:02:52.78ID:7FGQ35ad
2021/11/27(土) 11:00:46.23ID:zZGQ7Ifn
812名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 14:24:19.61ID:cvp6EuEL >>808
聴かないときは普通のAC電源につないておけばOK
聴かないときは普通のAC電源につないておけばOK
2021/11/27(土) 17:23:57.33ID:Dv/96Tc1
250億円超の罰金をイタリア当局がAmazonとAppleに科す
https://gigazine.net/news/20211124-amazon-apple-italian-antitrust/
https://gigazine.net/news/20211124-amazon-apple-italian-antitrust/
2021/11/30(火) 17:14:09.17ID:3NarF/eD
DDCは重要なバーツだけに優秀な基板買ってDAC内部に組み込んだ方が無難、配線増やして外付けメーカーの色付けや個性乗っけられても良い事ない
815名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/30(火) 22:14:05.95ID:FKU5NriX >>814
もしかしてgustardスレで暴れてるグスタ爺さんですか?
もしかしてgustardスレで暴れてるグスタ爺さんですか?
2021/11/30(火) 22:56:16.06ID:rO0bBlhz
俺も思ったw
絶対グスタ爺だわな
絶対グスタ爺だわな
2021/12/01(水) 00:36:12.44ID:9uqsZEDC
イタリアの規制当局がまたもやAppleとAmazonに罰金〜消費者法違反で
https://iphone-mania.jp/news-422306/
https://iphone-mania.jp/news-422306/
2021/12/01(水) 02:55:08.69ID:rbu7HMgZ
ひたすらAppleのニュースリンクはってる基地外なんなん?
2021/12/01(水) 08:58:02.96ID:wLfRqaeq
ageると現れるapple_BOT
2021/12/01(水) 09:15:33.55ID:bAPHYsQA
>>815がageただろ? 全板の上がったスレに爆撃するボット
2021/12/01(水) 13:28:27.82ID:3ppp8Mq0
U18どんなもんやろ
2021/12/01(水) 14:18:07.11ID:hgM2O6ZB
>>821
https://www.head-fi.org/threads/gustard-u18.960682/
ここらのレビューではダメなの?
自分はブラックフライデーで買ったけど案の定U16<U18<DI20-HEみたいで少し後悔してるかも。
まあこのスレではその上にmc-3+usbみたいだから結局価格との釣り合い考えなさいってことかね。
https://www.head-fi.org/threads/gustard-u18.960682/
ここらのレビューではダメなの?
自分はブラックフライデーで買ったけど案の定U16<U18<DI20-HEみたいで少し後悔してるかも。
まあこのスレではその上にmc-3+usbみたいだから結局価格との釣り合い考えなさいってことかね。
2021/12/01(水) 14:19:43.73ID:hgM2O6ZB
なんか微妙にモデル名間違えまくってるみたいで恥ずかしい
2021/12/01(水) 14:47:57.06ID:3ppp8Mq0
2021/12/01(水) 15:30:52.63ID:dIhfRh5V
DI20-HEは外部クロック絡みの深刻なバグがあって掲示板にも結構報告が上がってるしここの前スレでも報告あったな
そのくせGDに問い合わせると「聞いたこと無い、エージングで直るかもよ」とかガチで言ってくる糞メーカーだから止めといた方がいいぞまじで
そのくせGDに問い合わせると「聞いたこと無い、エージングで直るかもよ」とかガチで言ってくる糞メーカーだから止めといた方がいいぞまじで
2021/12/01(水) 15:50:00.00ID:wy4bH/LX
2021/12/01(水) 16:19:31.77ID:qGRbX1Kn
自分とこの製品の不具合も把握していないような会社はガチクソだからマジで買わないほうがいい
2021/12/01(水) 16:23:54.47ID:dIhfRh5V
>>826
不幸中の幸いだったね
俺はあれ見てDI20HE買うの止めたよ
とりあえずU18が今週末来るからSU2と比較するよ
SU2が糞安定してるからどんなだろ
ちなみにU16からSU2に変えたときはU16の方が音が良いと感じたが、それはU16向けに環境(トラポ、PCのプレーヤー設定やケーブル類)を設定してたからでSU2向けに環境変えてから試しにU16に戻したら断然SU2が良く感じた
DDCでの音質の差なんてそういう類いのものかと思うわ
不幸中の幸いだったね
俺はあれ見てDI20HE買うの止めたよ
とりあえずU18が今週末来るからSU2と比較するよ
SU2が糞安定してるからどんなだろ
ちなみにU16からSU2に変えたときはU16の方が音が良いと感じたが、それはU16向けに環境(トラポ、PCのプレーヤー設定やケーブル類)を設定してたからでSU2向けに環境変えてから試しにU16に戻したら断然SU2が良く感じた
DDCでの音質の差なんてそういう類いのものかと思うわ
2021/12/01(水) 18:44:59.20ID:3ppp8Mq0
>>828
SU-2も良さげなので期待期待
SU-2も良さげなので期待期待
2021/12/01(水) 20:24:20.38ID:sWyjO3m6
どこのDACで使ったのか知らんけどDI-20/HEに関してはこういう注意書きはあるね
we had to only sale the DI-20HE to Audio-gd DAC users.
we don't warranty it can work with other brands DACs.
we had to only sale the DI-20HE to Audio-gd DAC users.
we don't warranty it can work with other brands DACs.
2021/12/01(水) 20:50:59.49ID:rvNLtuP9
2021/12/01(水) 21:37:38.72ID:qGRbX1Kn
>>830
何この下手くそな英語
何この下手くそな英語
2021/12/02(木) 20:23:04.31ID:VBEjuoCp
英語読める風に言うくせに実はWEB翻訳に頼りっきりの奴と同じ程度だね
2021/12/02(木) 20:41:02.58ID:DNYu2ze2
俺翻訳業だもん
こんなゴミ訳、箸にも棒にもかからない
1行目 動詞がない sale (sell の誤り)
2行目 動詞がない warranty は名詞しかない、 it 以下がそれ以前と繋がらない
こんなゴミ訳、箸にも棒にもかからない
1行目 動詞がない sale (sell の誤り)
2行目 動詞がない warranty は名詞しかない、 it 以下がそれ以前と繋がらない
2021/12/03(金) 07:55:35.65ID:CB2OO0kG
DI-20はAmaneroの最新ドライバーだとPCM再生が左右逆転するバグがあるぞ
と書いたら「間違えてLinux用ファーム入れたんじゃないのか」などと見当違いな絡み方してきたド阿呆と同じ臭いがするな
と書いたら「間違えてLinux用ファーム入れたんじゃないのか」などと見当違いな絡み方してきたド阿呆と同じ臭いがするな
2021/12/03(金) 13:36:18.00ID:PzH3UwPy
U18をamazonのaoshidaで頼んだんだけど
発送通知来たあと全然荷物動かないな・・・
発送通知来たあと全然荷物動かないな・・・
2021/12/03(金) 13:38:53.78ID:Vvtr2rJ5
>>836
セッカチって言われないか?
セッカチって言われないか?
2021/12/03(金) 13:42:12.21ID:PzH3UwPy
>>837
一週間前にamazonから発送通知きてfedexではラベルが作成されたまま止まってるんだよ
一週間前にamazonから発送通知きてfedexではラベルが作成されたまま止まってるんだよ
2021/12/03(金) 13:44:54.24ID:Vvtr2rJ5
ここで聞いても意味ないだろ
2021/12/03(金) 13:48:00.85ID:8lEH/ekt
>>836
シンセンやaoshidaで中国から発送のやつは注文入ったらとりあえずDHLの送り状だけ発行されて通知くるけど、実際に発送業者に渡されるのは商品できてからみたいなの多いよ
送り状番号でDHLのサイトで検索したら、まだ受け取っていませんってなってない?
シンセンやaoshidaで中国から発送のやつは注文入ったらとりあえずDHLの送り状だけ発行されて通知くるけど、実際に発送業者に渡されるのは商品できてからみたいなの多いよ
送り状番号でDHLのサイトで検索したら、まだ受け取っていませんってなってない?
2021/12/03(金) 13:52:28.51ID:PzH3UwPy
2021/12/03(金) 14:01:22.17ID:Vvtr2rJ5
2021/12/03(金) 14:03:38.57ID:8lEH/ekt
2021/12/03(金) 14:24:27.53ID:cXCEt6O9
自分はaoshidaで金か土に頼んだけど今朝中国の国際交換局についたよ。
12/3-12/6に配達とあったがここからだとうちにはDHLやFedExでも間に合わないと思うがな…
12/3-12/6に配達とあったがここからだとうちにはDHLやFedExでも間に合わないと思うがな…
2021/12/03(金) 14:26:31.42ID:PzH3UwPy
2021/12/03(金) 14:46:28.56ID:HOfySdIG
状況を最初からきちんと書けば良いだけでは
エスパーじゃないんだから
エスパーじゃないんだから
2021/12/03(金) 14:58:53.67ID:Vvtr2rJ5
ちゃんとコミュニケーションwしたいならちゃんと質問すべきなのも分からないアスペに何言っても通じないぞ
2021/12/03(金) 15:00:44.64ID:R5IjGvtM
アスペ同士のレスバトル
2021/12/03(金) 15:05:02.89ID:PzH3UwPy
質問なのか雑談なのかも文章から読み取れないアスペに何言っても通じないぞ
2021/12/03(金) 16:13:02.06ID:8tQO6p0E
>>849
自己紹介
自己紹介
2021/12/03(金) 16:49:59.30ID:n+G8/2/3
注文品の発送状況なんて、買った本人以外誰も興味は無いわな
2021/12/03(金) 16:55:02.71ID:8tQO6p0E
アオシダはアマゾンから質問したら営業時間内なら日本語で直ぐに回答してくれる
こんな所でくだ巻いてても何の解決にもならないので大人しくアオシダに聞いてくれ
こんな所でくだ巻いてても何の解決にもならないので大人しくアオシダに聞いてくれ
2021/12/03(金) 16:58:23.37ID:heOj1s07
配送周りでコミュニケーションとかw
2021/12/03(金) 18:34:42.01ID:oV+LOS8k
ステータス何日も止まってたらシンセンなりアオシダにメッセージ送るだけよ
発送前にDHLに紛失されるパターンもあるけどディーラーに言えばふつーに再発送してくれる
発送前にDHLに紛失されるパターンもあるけどディーラーに言えばふつーに再発送してくれる
2021/12/03(金) 18:40:09.52ID:QVqNwy41
海外のオーディオ製品買うと
なんの連絡もなく3か月以上経っていきなり届くとか普通だよ
なんの連絡もなく3か月以上経っていきなり届くとか普通だよ
856名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 20:51:13.89ID:PQsgpQ9h 適切なスレが見つからなかったので知ってる方居たら教えて下さい
coaxialかopticalからUSBに変換する方法はありますか?かなりググったのですが見つかりませんでした。
coaxialかopticalからUSBに変換する方法はありますか?かなりググったのですが見つかりませんでした。
2021/12/03(金) 21:07:03.21ID:R6TluWF9
>>856
どう意味のことを言ってるのかわからんが、
PCにSPDIFのインプット付いたオーディオIF
挿す話じゃないのか?
変換してUSB-DACに指したいって話ならそんな
事できる単体の機器は無い。
どう意味のことを言ってるのかわからんが、
PCにSPDIFのインプット付いたオーディオIF
挿す話じゃないのか?
変換してUSB-DACに指したいって話ならそんな
事できる単体の機器は無い。
2021/12/03(金) 21:19:11.28ID:j2NhnUUT
859名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 21:33:05.11ID:PQsgpQ9h860名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/03(金) 21:36:17.38ID:PQsgpQ9h jdsound倒産してました
2021/12/03(金) 22:47:09.88ID:kHwwRe4C
同軸 or 光入力をアップコンバートしたいのなら JAVS X7-DDC-femto
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005755/ct429/page1/order/
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005755/ct429/page1/order/
862名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 07:54:20.35ID:0bJcNubs >>859
デジタル出力するプレーヤーは何?
デジタル出力するプレーヤーは何?
863名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 08:17:08.44ID:/7Fsqe6p >>862
marantzのnd 8006です。CDプレーヤーにネットワークオーディオプレーヤーついてるやつ
オーディオoutが普通のRCAとcoaxialとopticalしかないのですが、
まあまあなUSBDAC持ってるのでそれでd/a変換したいのです
初心者なので「何言ってんだこいつ?」って事を言ってるかもしれません
marantzのnd 8006です。CDプレーヤーにネットワークオーディオプレーヤーついてるやつ
オーディオoutが普通のRCAとcoaxialとopticalしかないのですが、
まあまあなUSBDAC持ってるのでそれでd/a変換したいのです
初心者なので「何言ってんだこいつ?」って事を言ってるかもしれません
2021/12/04(土) 08:24:41.52ID:sbLyY+Em
>>863
USB-DACにSPDIFついてないのん?
USB-DACにSPDIFついてないのん?
865名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 08:48:33.39ID:/7Fsqe6p >>864
残念ながら無いのです。
残念ながら無いのです。
2021/12/04(土) 09:11:02.14ID:6CNSRXoE
MC-3+usbや一部のオーディオI/FはSPDIFの信号をUSB接続したPCに流せるからソフト上手く組み合わせてそれを別のUSBインターフェイスに流すか
ラズパイのSPDIF入力ボード入手してSPDIFのインプットからUSBに出すか
ラズパイのSPDIF入力ボード入手してSPDIFのインプットからUSBに出すか
2021/12/04(土) 09:11:44.60ID:O2UruBPS
nd8006をトラポとして使いたいってことか。
諦めて別のトラポ用意するか、mc3+usbやDI-20といった、同軸入力対応してるDDC買うしかないかな。同軸入力対応してるDDCは俺にはこの2機種くらいしか見つけられんかった。
諦めて別のトラポ用意するか、mc3+usbやDI-20といった、同軸入力対応してるDDC買うしかないかな。同軸入力対応してるDDCは俺にはこの2機種くらいしか見つけられんかった。
2021/12/04(土) 09:17:37.21ID:HifE6UtV
USBしか入力出来ない残念なDACをポイしてもっと良いのに買い換えよう
2021/12/04(土) 09:44:40.72ID:O2UruBPS
mc3usb経由してAESで再生してたんだけど、ふと気まぐれでmc3usbへの入力usbにしてみたら、こっちのが音に厚み出て気持ちいい音になった。usb部分はあんまりよくないとか見たんだけどなぁ。
2021/12/04(土) 09:54:56.73ID:Y8dlKUfO
>>868
同意
同意
2021/12/04(土) 11:45:22.19ID:6zOWieeS
SU-2買ってみました。I2S使うと一皮剥がれるもんですね
USB接続が電源供給抜きだと認識しないのが、欠点かなぁ
USBの電源供給抜きでI2S使える機種ってありますか?
USB接続が電源供給抜きだと認識しないのが、欠点かなぁ
USBの電源供給抜きでI2S使える機種ってありますか?
2021/12/04(土) 13:11:42.99ID:jQZtyD72
FX-AUDIO-のFX-D03J+でESS社のDACチップとの相性問題は第二ロットで直っているのかな?
アンプを変えたらレビュー通り音切れが発生するようになってしまった
USBをOPTICALに変換するだけが目的だから、FX-D03J+は小型で使い勝手が良いんだよな
アンプを変えたらレビュー通り音切れが発生するようになってしまった
USBをOPTICALに変換するだけが目的だから、FX-D03J+は小型で使い勝手が良いんだよな
2021/12/04(土) 13:23:38.85ID:bIjaQ4dZ
2021/12/04(土) 14:00:05.87ID:jQZtyD72
>>874
レスありがとう
U18はGUSTARDの製品かな
サブシステムでたまに使う用だから結構予算オーバーかも
接続先のDACも中華のSMSLのSU-9だしね
一応Amazonの出品者問い合わせから確認の連絡を入れたので、週明けの回答を待ってみるよ
レスありがとう
U18はGUSTARDの製品かな
サブシステムでたまに使う用だから結構予算オーバーかも
接続先のDACも中華のSMSLのSU-9だしね
一応Amazonの出品者問い合わせから確認の連絡を入れたので、週明けの回答を待ってみるよ
2021/12/04(土) 14:22:19.45ID:XQsmxI4O
FXスレで聞けば?
2021/12/04(土) 14:28:06.69ID:XfTaAdKv
>>872
内部でUSBレシーバ(Xmos等)以降でアイソレートされてる機種だと大抵USBレシーバ側でバスパワー使ってるから、完全にバスパワー使いたくないならアイソレートされてなくて外部電源駆動のしかないかな
内部でUSBレシーバ(Xmos等)以降でアイソレートされてる機種だと大抵USBレシーバ側でバスパワー使ってるから、完全にバスパワー使いたくないならアイソレートされてなくて外部電源駆動のしかないかな
2021/12/04(土) 14:31:58.89ID:XQsmxI4O
SU-6は鉄板
U18はどうなんだろ
U18はどうなんだろ
2021/12/04(土) 14:55:46.91ID:RlRO0ypb
Apple、iPhone13の需要が減退しているとサプライヤーに通達
https://iphone-mania.jp/news-423818/
https://iphone-mania.jp/news-423818/
2021/12/04(土) 15:13:27.97ID:mlCjUJJ+
>>869
ほんとそういうの当てにならないからあくまで参考にしつつ自分の環境で試せることは片っ端から試して決めるほうがいいよな
ほんとそういうの当てにならないからあくまで参考にしつつ自分の環境で試せることは片っ端から試して決めるほうがいいよな
2021/12/04(土) 16:05:56.31ID:hpHtUWqs
2021/12/04(土) 18:19:34.30ID:PTn03BeV
>>874
横からすんまへん
オレもFX-D03J+を使ってて…
U18ってのに変えるとそんなに良くなる?
数千円のFX-D03J+繋いだ時から大丈夫かこれ、って不安な気持ちはずっとあるんだ
もっといいのあったら試してみたい
横からすんまへん
オレもFX-D03J+を使ってて…
U18ってのに変えるとそんなに良くなる?
数千円のFX-D03J+繋いだ時から大丈夫かこれ、って不安な気持ちはずっとあるんだ
もっといいのあったら試してみたい
2021/12/04(土) 20:01:11.30ID:bIjaQ4dZ
>>882
俺はスマホからDACに繋げる際に、DACのUSBポートがPCとの接続で埋まってるから
光デジタルの方に入力するだけの目的で動けばなんでもいいってことでFX-D03J+使ってた
この時点ででFX-D03J+通すよりUSBに直結したほうが明らかに音は良かった
FXの貧弱なクロックがDACのクロックの替わりに使われて劣化してたんだと思う
あとバスパワーなのでスマホの電池が凄まじい勢いで吸われていく
だんだん音楽聴くときはDAPの方をメインで使うようになって、PCとUSBポート使用権交代しても良かったんだけど
どうせならってことでU18導入したらDAC直結よりも良くなった(特に低音)
FX-D03J+は役目を終えて眠りについた
俺はスマホからDACに繋げる際に、DACのUSBポートがPCとの接続で埋まってるから
光デジタルの方に入力するだけの目的で動けばなんでもいいってことでFX-D03J+使ってた
この時点ででFX-D03J+通すよりUSBに直結したほうが明らかに音は良かった
FXの貧弱なクロックがDACのクロックの替わりに使われて劣化してたんだと思う
あとバスパワーなのでスマホの電池が凄まじい勢いで吸われていく
だんだん音楽聴くときはDAPの方をメインで使うようになって、PCとUSBポート使用権交代しても良かったんだけど
どうせならってことでU18導入したらDAC直結よりも良くなった(特に低音)
FX-D03J+は役目を終えて眠りについた
2021/12/04(土) 22:32:34.30ID:PTn03BeV
>>883
あなたの事例を詳しくありがとう
価格からもやはりおもちゃのように感じてしまいますね FX-D03J+ は…
しかし今のところ音については全く不満を感じないから戸惑ってる
オレの場合は SONY HAP-Z1ES ってプレーヤーが使い勝手良くて重宝してるんだけど音についてはイマイチ納得いかない
そこで FX-D03J+ を介して Pioneer PD-70AE をコアキシャル接続でDACとして鳴らすとすこぶる良くなった
同様にN-70AEを光接続でDACとして鳴らしても凄く良くなった
不満はないけどあまりにも安価な FX-D03J+ をこのまま繋いでていいものかと不安が…
因みに FX-D03J+ 付属のケーブルからフルテック GT2PROに変えたら凄く良くなった
ただやはり FX-D03J+ がDACの能力を阻害してないかという不安はあるんですよ
デジタルは詳しくないのでもっと上手い繋ぎ方や機器があれば試してみたいなと模索中です
今U18を購入した方がこのスレに多数おられるようですのでもう少しROMって検討してみますね
あなたの事例を詳しくありがとう
価格からもやはりおもちゃのように感じてしまいますね FX-D03J+ は…
しかし今のところ音については全く不満を感じないから戸惑ってる
オレの場合は SONY HAP-Z1ES ってプレーヤーが使い勝手良くて重宝してるんだけど音についてはイマイチ納得いかない
そこで FX-D03J+ を介して Pioneer PD-70AE をコアキシャル接続でDACとして鳴らすとすこぶる良くなった
同様にN-70AEを光接続でDACとして鳴らしても凄く良くなった
不満はないけどあまりにも安価な FX-D03J+ をこのまま繋いでていいものかと不安が…
因みに FX-D03J+ 付属のケーブルからフルテック GT2PROに変えたら凄く良くなった
ただやはり FX-D03J+ がDACの能力を阻害してないかという不安はあるんですよ
デジタルは詳しくないのでもっと上手い繋ぎ方や機器があれば試してみたいなと模索中です
今U18を購入した方がこのスレに多数おられるようですのでもう少しROMって検討してみますね
2021/12/04(土) 22:34:33.13ID:RlRO0ypb
Apple files fresh appeal to stop court order demanding external payment systems in iOS apps
https://www.theregister.com/2021/12/02/apple_epic_appeal/
https://www.theregister.com/2021/12/02/apple_epic_appeal/
2021/12/05(日) 10:57:32.89ID:4Vb/Z0oZ
自分もFX-D03Jは使ってたけどiPhone+SMSL D1で使ってた時はUSB直結よりかなり良かった気がするけどな。どちらもUSBの電源線は分離してた。
特にcoaxial接続だとUSB直より低音が俄然自然な感じに出て、かなり音楽的になった。
まあその後U16+電源線非直結にして解像感はかなり上がったりそもそもDAC変えたら直結でもそう悪くねえって評価になったが…
なのでクロックなりが弱いけど良いチップを使ってるような製品を使ってる人が少額でDDCの効きを試すという意味ではありかと。
特にcoaxial接続だとUSB直より低音が俄然自然な感じに出て、かなり音楽的になった。
まあその後U16+電源線非直結にして解像感はかなり上がったりそもそもDAC変えたら直結でもそう悪くねえって評価になったが…
なのでクロックなりが弱いけど良いチップを使ってるような製品を使ってる人が少額でDDCの効きを試すという意味ではありかと。
2021/12/05(日) 13:24:10.44ID:bqFnFxh7
iPhone13とiPhone13 miniの需要減により製造数削減
https://iphone-mania.jp/news-424140/
https://iphone-mania.jp/news-424140/
2021/12/05(日) 13:24:33.55ID:bqFnFxh7
Apple AirTags being used by thieves to track high-end cars to steal
https://arstechnica.com/cars/2021/12/apple-airtags-being-used-by-thieves-to-track-high-end-cars-to-steal/
https://arstechnica.com/cars/2021/12/apple-airtags-being-used-by-thieves-to-track-high-end-cars-to-steal/
2021/12/08(水) 12:17:49.22ID:rhUG/MLn
DDCが最重要って事ないのにタイ米つぎ込むとコスパ悪い
2021/12/08(水) 12:36:58.47ID:x0CiGhMJ
寧ろ白米のほうがコスパ悪い
2021/12/08(水) 12:42:48.60ID:SKUnJckA
コスパならパスタ
2021/12/08(水) 13:28:15.39ID:etkRJLT3
>>891
ワカサギ釣りの時氷に穴あけるドリルみたいなショートパスタが好きなんやで
ワカサギ釣りの時氷に穴あけるドリルみたいなショートパスタが好きなんやで
2021/12/08(水) 18:06:36.26ID:LFTcLDvI
AppleはApp Storeで配信されるアプリが外部の決済システムを利用した場合でも手数料を徴収しようと計画していることが法的書類から明らかに
https://gigazine.net/news/20211203-apple-legal-filing-indicates-charging-commission/
https://gigazine.net/news/20211203-apple-legal-filing-indicates-charging-commission/
2021/12/08(水) 22:15:21.01ID:9YZnN7jV
topping d90se用にtopping u90ってのが出たけど、d90seはes9038proのasrcが有効だから、u90→i2s→d90seの場合、u90の言うジッタ低減の効果に意味はあるのかな?
d90(ak4499)の場合はasrcがないから意味ありそうだけど。
d90(ak4499)の場合はasrcがないから意味ありそうだけど。
2021/12/09(木) 12:02:00.87ID:buI9Pl9Z
Apple fails to get Australia to drop Epic Games lawsuit
https://appleinsider.com/articles/21/12/02/apple-fails-to-get-australia-to-drop-epic-games-lawsuit
https://appleinsider.com/articles/21/12/02/apple-fails-to-get-australia-to-drop-epic-games-lawsuit
2021/12/12(日) 15:42:17.05ID:O5iCRX3V
2021/12/12(日) 15:44:05.41ID:0l5Feu7F
Pegasus Spyware Reportedly Hacked iPhones of U.S. State Department and Diplomats
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
2021/12/12(日) 15:44:21.01ID:0l5Feu7F
iPhoneで「アプリの追跡」を拒否してもFacebookやSnapchatはユーザー追跡が可能
https://gigazine.net/news/20211209-apple-iphone-privacy-changes/
https://gigazine.net/news/20211209-apple-iphone-privacy-changes/
2021/12/13(月) 10:41:11.14ID:GHFh4j60
U18とSU-2と比較しました
DACは同じGustardのA18,A22とPS AudioのGain Cell DACで試しましたが同じ傾向です
ブックシェルフスピーカー環境でアンプとスピーカーで約60万ほど、ややモニター寄りの環境です
あくまでもうちの環境での話ですがSU-2の方が全然いいです
U18は低域が出るようになり全体的に太くはなりましたが、分離が悪くなり繊細な表現は失われました
SU-2では澄んで気持ち良く聞ける曲がもっさり暑苦しい感じになります
あと、外部クロックと内部クロックでの音質差はU18の方が大きく、使用中にクロックの電源落とすと盛大に局側崩れ乗りビビりました
SU2は自動で内部クロックに切り替わります
また、暗くなるだけでディスプレが点いたままなのもイマイチ
ファームアップで変わるかも知れませんがガチにSU2の方が安定性も音質も上な印象でした
ヒューズ交換ためしてみます
DACは同じGustardのA18,A22とPS AudioのGain Cell DACで試しましたが同じ傾向です
ブックシェルフスピーカー環境でアンプとスピーカーで約60万ほど、ややモニター寄りの環境です
あくまでもうちの環境での話ですがSU-2の方が全然いいです
U18は低域が出るようになり全体的に太くはなりましたが、分離が悪くなり繊細な表現は失われました
SU-2では澄んで気持ち良く聞ける曲がもっさり暑苦しい感じになります
あと、外部クロックと内部クロックでの音質差はU18の方が大きく、使用中にクロックの電源落とすと盛大に局側崩れ乗りビビりました
SU2は自動で内部クロックに切り替わります
また、暗くなるだけでディスプレが点いたままなのもイマイチ
ファームアップで変わるかも知れませんがガチにSU2の方が安定性も音質も上な印象でした
ヒューズ交換ためしてみます
2021/12/13(月) 11:31:08.28ID:M8Xsy+bU
iPadからのUSB接続でもDDC使ってI2Sにすることで音質向上効果あるかな?
PCと比べるとノイズ源は少ないと思うんだが。
PCと比べるとノイズ源は少ないと思うんだが。
901名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 11:48:29.29ID:ONBGoG+12021/12/13(月) 12:55:31.39ID:c6CQSQ1g
Pegasus Spyware Reportedly Hacked iPhones of U.S. State Department and Diplomats
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
2021/12/13(月) 18:15:15.56ID:c6CQSQ1g
30兆円規模の5年契約をAppleのティム・クックCEOが中国政府と秘密裏に交わしていたとの報道
https://gigazine.net/news/20211208-apple-tim-cook-deal-with-china/
https://gigazine.net/news/20211208-apple-tim-cook-deal-with-china/
2021/12/13(月) 18:41:02.70ID:ZcJONGMA
2021/12/13(月) 18:56:59.35ID:ZcJONGMA
SU-2底面のスイッチ5番はONなの?
2021/12/14(火) 00:19:27.36ID:3n8SEU10
クロックつけてると赤いランプつくやつでしょ?
2021/12/14(火) 00:23:11.70ID:rbIBU6LT
SU-2はたしかエラーや内部クロックに切り替わると、赤いランプが点滅する
2021/12/14(火) 08:10:23.54ID:Q9zE9nIX
SU-2は
外部クロックで赤ランプ点灯
外部クロックでロックできないと自動的に内部クロックに切り替わり赤ランプ点滅
外部クロックで赤ランプ点灯
外部クロックでロックできないと自動的に内部クロックに切り替わり赤ランプ点滅
2021/12/14(火) 18:32:04.60ID:lwmdqawg
Pegasus Spyware Reportedly Hacked iPhones of U.S. State Department and Diplomats
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
https://thehackernews.com/2021/12/pegasus-spyware-reportedly-hacked.html
2021/12/15(水) 11:08:34.01ID:WG08InXt
ここに電話したら案の定エアボーばっかゴリ押ししてきた。
2021/12/15(水) 13:45:23.74ID:t7q0rpyZ
>>664
具体的はどんなことがあったの?
例えばお馴染みさんじゃない客が試聴に来て店出た後、駐車場まで見送りつつ
車見て客の経済状態を推し量られているのが気分悪いとか?
でもこれ、ピットでも同じことしてるしなあ
具体的はどんなことがあったの?
例えばお馴染みさんじゃない客が試聴に来て店出た後、駐車場まで見送りつつ
車見て客の経済状態を推し量られているのが気分悪いとか?
でもこれ、ピットでも同じことしてるしなあ
2021/12/15(水) 13:45:32.87ID:t7q0rpyZ
サウンドピットって以前メールで問い合わせたら、店長らしき人が丁寧に返信してきたよ
いい店なんだろうな、行ったことないけどw
いい店なんだろうな、行ったことないけどw
2021/12/15(水) 13:45:42.02ID:t7q0rpyZ
>>666
ハンターは店員が怖い
ハンターは店員が怖い
2021/12/15(水) 13:45:51.11ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:46:00.30ID:t7q0rpyZ
10月17日午後2時に陽気な音楽をボリュームあげて聴こう!
2021/12/15(水) 13:46:10.97ID:t7q0rpyZ
サウンドピットは、あの駐車場の形状をなんとかしてくれないだろうか
買換えた車の車高が低めみたいで、フロントスポイラーを擦りそう ← 店行った人はわかるよね
ヒヤヒヤしながら止めるのが嫌で最近はちょっと遠いけどオタイに行ってるんだけど
あの店とはちょっと肌合いが合わないところがあって困っているんだよね
買換えた車の車高が低めみたいで、フロントスポイラーを擦りそう ← 店行った人はわかるよね
ヒヤヒヤしながら止めるのが嫌で最近はちょっと遠いけどオタイに行ってるんだけど
あの店とはちょっと肌合いが合わないところがあって困っているんだよね
2021/12/15(水) 13:46:20.00ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:46:29.11ID:t7q0rpyZ
>>671
入る時は二つある入り口のうち店側からなるべく斜めにゆっくり入り、駐車はバックで車止めがバンパーぐらいのところまでで下げるの止めとく
タイヤが車止めに当たるまで下げると、多分スポーツカーでなく、セダンでも擦るはず
入る時は二つある入り口のうち店側からなるべく斜めにゆっくり入り、駐車はバックで車止めがバンパーぐらいのところまでで下げるの止めとく
タイヤが車止めに当たるまで下げると、多分スポーツカーでなく、セダンでも擦るはず
2021/12/15(水) 13:46:38.25ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:46:49.26ID:t7q0rpyZ
サウンドピット、最近様々な試聴会開催して頑張ってるなあ
これで価格をオタイ並みにしてくれれば買いたい製品いくつもあるんだけどな
なんだかんだ言っても県内で頼れるショップはピットくらいだものね
これで価格をオタイ並みにしてくれれば買いたい製品いくつもあるんだけどな
なんだかんだ言っても県内で頼れるショップはピットくらいだものね
2021/12/15(水) 13:47:00.01ID:t7q0rpyZ
ハンター好きなんだけど、なんでアキュフェーズ、扱ってないんだろ???
2021/12/15(水) 13:47:09.17ID:t7q0rpyZ
以前そのこと尋ねたことあるけど、どうも過去に何かあったみたいな雰囲気だったね
アキュフェーズ扱ってくれていたら、ずいぶん前からメインショップにしてたんだけどな
アキュフェーズ扱ってくれていたら、ずいぶん前からメインショップにしてたんだけどな
2021/12/15(水) 13:47:18.28ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:47:27.39ID:t7q0rpyZ
ハンターよりオタイのほうが良い店だと思う。
2021/12/15(水) 13:47:36.61ID:t7q0rpyZ
オタイにはアキュがあるからいい。
しかしオーディオ 店って、なんでどこも駐車場が狭いのか。。
みなさん、下取りとかってどうされてます?
専門店?買ったお店?
しかしオーディオ 店って、なんでどこも駐車場が狭いのか。。
みなさん、下取りとかってどうされてます?
専門店?買ったお店?
2021/12/15(水) 13:47:47.35ID:t7q0rpyZ
壊れるまで使います(セカンドシステムやPC用、TV用、予備機への降格含めて)
2021/12/15(水) 13:47:56.52ID:t7q0rpyZ
ピットへ試聴予約空きの時間に行ってみたら、駐車場はそうそうたる輸入車ばかりで
止めるところがなくて帰ってきた
ピットは富裕層が集まるなあ
100万円程度の機器の購入じゃ客扱いは無理みたいな感じかな
止めるところがなくて帰ってきた
ピットは富裕層が集まるなあ
100万円程度の機器の購入じゃ客扱いは無理みたいな感じかな
2021/12/15(水) 13:48:05.49ID:t7q0rpyZ
ピットは20〜30万の機器でもしっかり対応してくれたけどな
検討してるいろんな機器試聴させてくれたで
検討してるいろんな機器試聴させてくれたで
2021/12/15(水) 13:48:14.81ID:t7q0rpyZ
愛知県、コロナが酷いことになってきたからショップ行くのは控えるかな
ピットでSAECのアームとAir Force Vの組み合わせは購入予定の候補だったから
行きたかったんだけどな
ピットでSAECのアームとAir Force Vの組み合わせは購入予定の候補だったから
行きたかったんだけどな
2021/12/15(水) 13:48:23.80ID:t7q0rpyZ
むしろコロナ禍で在宅が多くなり、オーディオ 熱再発しましたww
2021/12/15(水) 13:48:34.47ID:t7q0rpyZ
サウンド・ピット、土日の試聴予約一人だけなのか・・・・
みんな巣ごもりしちゃっているんだろうなあ
みんな巣ごもりしちゃっているんだろうなあ
2021/12/15(水) 13:48:43.80ID:t7q0rpyZ
愛知県、コロナアカンね、広がりが酷くなってきた
ショップは年齢層の高い客が多いし、狭い密閉空間だから
しばらくは店に寄りつかないかもしれないね
ショップは年齢層の高い客が多いし、狭い密閉空間だから
しばらくは店に寄りつかないかもしれないね
2021/12/15(水) 13:48:52.80ID:t7q0rpyZ
俺が買った物はスルー、他の客のパワーアンプばかり弄ってた
2021/12/15(水) 13:49:01.85ID:t7q0rpyZ
東海4県で、スピーカーのセッティングが,ある程度出来てる店を教えて。
俺的には,ピット以外は知らない。
岐阜の各務原の店は行ったことがないので知らない。
俺的には,ピット以外は知らない。
岐阜の各務原の店は行ったことがないので知らない。
2021/12/15(水) 13:49:11.07ID:t7q0rpyZ
求めるレベルがわからないけど、ピット以外はサウンドハンターしかないかな
オタイは品揃えはそこそこいいんだけど、ショップ自体のオーディオスキルが
情けなくなってしまったことに加え、何よりあのオタイボードに乗せてるのがアカンね
ウチでも一時使っていたけど、アレ使うと音が死にそうになる
行ったことないけど四日市オーディオってのは何か良さそう
基本ミドルレンジまでの扱いらしいけど、YouTubeで動画多く公開してるから
見てみるといいよ
オタイは品揃えはそこそこいいんだけど、ショップ自体のオーディオスキルが
情けなくなってしまったことに加え、何よりあのオタイボードに乗せてるのがアカンね
ウチでも一時使っていたけど、アレ使うと音が死にそうになる
行ったことないけど四日市オーディオってのは何か良さそう
基本ミドルレンジまでの扱いらしいけど、YouTubeで動画多く公開してるから
見てみるといいよ
2021/12/15(水) 13:49:21.72ID:t7q0rpyZ
どうもデス。そうかー。ハンターかぁ。
2021/12/15(水) 13:49:30.81ID:t7q0rpyZ
ショップ自体のオーディオスキル、全店世代交代でだらさがりだよね。
アキュの製品を、展示処分で売る店は、セッティングが出来ない店です。
出来ないから,差が出ない、だから,ダレモカワナイ、ということですヨ。
アキュの製品を、展示処分で売る店は、セッティングが出来ない店です。
出来ないから,差が出ない、だから,ダレモカワナイ、ということですヨ。
2021/12/15(水) 13:49:39.90ID:t7q0rpyZ
幸田にあるプレイバッハはどう?
以前はしっかりしたセッティングだった。
以前はしっかりしたセッティングだった。
2021/12/15(水) 13:49:50.87ID:t7q0rpyZ
プレイバッハですか。高級機売ってるみたいですね。
展示処分が少なそうだから、スキルはそこそこなんだろうな。
展示処分連発の店では買わない,訊かない、聴かない、ことが一番です。
ホームグランドでどうしようもない店はタダの電気屋です。
扇風機とコンポーネントステレオ機材とは違いますカラネ。
展示処分が少なそうだから、スキルはそこそこなんだろうな。
展示処分連発の店では買わない,訊かない、聴かない、ことが一番です。
ホームグランドでどうしようもない店はタダの電気屋です。
扇風機とコンポーネントステレオ機材とは違いますカラネ。
2021/12/15(水) 13:50:00.24ID:t7q0rpyZ
言い忘れた。展示処分が多い店は、セッティング技術がない、顧客もついていない、
だから下取り品も店頭でさばけない。
だから、ヤフオクに出すしか無い。
つまり、下取り品をヤフオクに出す店は、スキル極低いと思ってください。
そんな店なら、通販のほうがマシですヨ。
だから下取り品も店頭でさばけない。
だから、ヤフオクに出すしか無い。
つまり、下取り品をヤフオクに出す店は、スキル極低いと思ってください。
そんな店なら、通販のほうがマシですヨ。
2021/12/15(水) 13:50:10.88ID:t7q0rpyZ
プレイバッハは生涯でもっとも気分を悪くした店
気軽に試聴させてくださいなんて軽い気持ちで行かないこと
気軽に試聴させてくださいなんて軽い気持ちで行かないこと
2021/12/15(水) 13:50:19.96ID:t7q0rpyZ
俺はオタイ好きだよ
2021/12/15(水) 13:50:29.09ID:t7q0rpyZ
ゴトウさんの所も閉店して久しい
2021/12/15(水) 13:50:38.40ID:t7q0rpyZ
ハンターはいいけど、アキュがない
2021/12/15(水) 13:50:47.43ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:50:58.13ID:t7q0rpyZ
ハンターにアキュを扱う意思がないんでしょうね。
ラックスマン推しだとは思うけど、アキュ扱わないおかげで3割くらい、お客さんとりこぼしてると思う。
仮にアキュ買わなくても、比較試聴はしたいのが心情、高額品なんだから。
ラックスマン推しだとは思うけど、アキュ扱わないおかげで3割くらい、お客さんとりこぼしてると思う。
仮にアキュ買わなくても、比較試聴はしたいのが心情、高額品なんだから。
2021/12/15(水) 13:51:07.30ID:t7q0rpyZ
取り扱う気がないんじゃなくて、させてもらえない、みたいな感じ
詳細はわからないけど、何かあるみたいな
詳細はわからないけど、何かあるみたいな
2021/12/15(水) 13:51:16.37ID:t7q0rpyZ
させてもらえない!??
そんな事あるんですか。。どれだけ悪態ついたらそうなるのか。。
そんな事あるんですか。。どれだけ悪態ついたらそうなるのか。。
2021/12/15(水) 13:51:25.52ID:t7q0rpyZ
ハンターは昔は各務原の店の2階で店開いてたんでしょ
あの当時からアキュフェーズは扱いなかったのかな?
あの当時からアキュフェーズは扱いなかったのかな?
2021/12/15(水) 13:51:34.68ID:t7q0rpyZ
アキュを扱ってないとなるとアキュユーザーがスピーカー新調するときにも「アキュのアンプにつないで音出ししてみてよ」と頼めないっつー事
自分の持ってるのとは違うモデルでもざっくり同一メーカーのアンプと組んでの試聴くらいはしたいところ
相性ってあるからねー
自分の持ってるのとは違うモデルでもざっくり同一メーカーのアンプと組んでの試聴くらいはしたいところ
相性ってあるからねー
2021/12/15(水) 13:51:45.44ID:t7q0rpyZ
ジョイアップ、ゴトー、ナピックス、多田オーディオ、HK,
サウンドプラザ、 こんなに無くなってるじゃん
サウンドプラザ、 こんなに無くなってるじゃん
2021/12/15(水) 13:51:54.53ID:t7q0rpyZ
舟橋オーディオってまだあるのかな?
2021/12/15(水) 13:52:03.70ID:t7q0rpyZ
ボーナス出たら、みんな何か買ってショップを助けましょう
2021/12/15(水) 13:52:12.86ID:t7q0rpyZ
だな。
2021/12/15(水) 13:52:22.08ID:t7q0rpyZ
アキュフェーズを扱うのに条件があるのは聞いたことあるなぁ
自分が行ってる店もアキュフェーズはダメなんで、
どうしても欲しいお客さんがいたら他の店に発注を頼んで機材をこっちに回してもらうとか言ってたわ
自分が行ってる店もアキュフェーズはダメなんで、
どうしても欲しいお客さんがいたら他の店に発注を頼んで機材をこっちに回してもらうとか言ってたわ
2021/12/15(水) 13:52:32.78ID:t7q0rpyZ
どーしてもアキュ欲しかったら、諦めて正規代理店行くなぁ。扱ってないんじゃしょーがない。
2021/12/15(水) 13:52:41.88ID:t7q0rpyZ
>712 親切な店だね。 普通は違うメーカーを買うように洗脳する。
音がくせいが違う と繰り返す
音がくせいが違う と繰り返す
2021/12/15(水) 13:52:51.01ID:t7q0rpyZ
>>714
この地域のショップで具体的にどこよ、洗脳してくるという店は?
そんなの聞いたこと一度もないぞ、いい加減なこと書いて何が楽しいんだ
メーカーと直取引していない場合は、フォービットサプライ通すか
他のショップに依頼して取寄せるのが普通だぞ
この地域のショップで具体的にどこよ、洗脳してくるという店は?
そんなの聞いたこと一度もないぞ、いい加減なこと書いて何が楽しいんだ
メーカーと直取引していない場合は、フォービットサプライ通すか
他のショップに依頼して取寄せるのが普通だぞ
2021/12/15(水) 13:53:00.42ID:t7q0rpyZ
ショップの売り上げに協力したいけど、今年は予算がもう尽きた・・・
2021/12/15(水) 13:53:09.35ID:t7q0rpyZ
オカルトオーディオの宗教法人「ゴトウ」閉店してたんだ。もう老齢だしな。
2021/12/15(水) 13:53:19.94ID:t7q0rpyZ
脳梗塞とか聞いたけどなあ
クセの強い店主だったけど、面白い店だったよね
昭和時代のオーディオ店の雰囲気がいい味出してたな
クセの強い店主だったけど、面白い店だったよね
昭和時代のオーディオ店の雰囲気がいい味出してたな
2021/12/15(水) 13:53:29.05ID:t7q0rpyZ
4344を安ラジカセみたいな音で鳴らしてたなぁあの店
2021/12/15(水) 13:53:38.23ID:t7q0rpyZ
N804はスッキリしたクセのない良い音だった。ローテルで鳴らしてたんじゃなかったか?E-308と聴き比べたんだよな、たしか。
2021/12/15(水) 13:53:47.37ID:t7q0rpyZ
ローテルを一押ししてたショップってあまり見たことなかったけど
あれはお客さん喜んだろうね、安いけど音は価格以上でいいアンプだったから
少しだけ警戒しながら付き合わないといけない人だったけど、耳は良かったね
そういえば、ノードストのケーブルを一押ししてたのもあの店だけだったなあ
あれはお客さん喜んだろうね、安いけど音は価格以上でいいアンプだったから
少しだけ警戒しながら付き合わないといけない人だったけど、耳は良かったね
そういえば、ノードストのケーブルを一押ししてたのもあの店だけだったなあ
2021/12/15(水) 13:53:56.64ID:t7q0rpyZ
ゴトウと言えばオーディオロマネスク
昔は安い金額で改造してくれたけど、今は難しいみたいね
昔は安い金額で改造してくれたけど、今は難しいみたいね
2021/12/15(水) 13:54:07.25ID:t7q0rpyZ
中の部品は価格以上、外観、音質は価格相応。聴けばわかる。
と思います。知名度も低く扱う店はわずかですね。
と思います。知名度も低く扱う店はわずかですね。
2021/12/15(水) 13:54:16.45ID:t7q0rpyZ
昔は名古屋にオーディオショップ多かったんだと聞いたけど、何軒くらいあったんだろう
オレが知ってるのは、ジョイアップ、太陽サウンドオン、ナピックス、星ヶ丘の愛曲楽器くらいかな
オレが知ってるのは、ジョイアップ、太陽サウンドオン、ナピックス、星ヶ丘の愛曲楽器くらいかな
2021/12/15(水) 13:54:25.62ID:t7q0rpyZ
名古屋でアキュフェーズを買おうと思っています。オタイ、ピット、ノムラだとどこが安心かなぁ?
2021/12/15(水) 13:54:34.66ID:t7q0rpyZ
安心って?
2021/12/15(水) 13:54:44.00ID:t7q0rpyZ
アキュって何処で買ってもほぼ同じ値段で、アフターもメーカーがしっかりやってくれるから
家に近いとか、店員と仲がいいとかで選べば?
家に近いとか、店員と仲がいいとかで選べば?
2021/12/15(水) 13:54:54.56ID:t7q0rpyZ
CDPならエディオンで買うのをオススメ
メーカー保証3年でアンプ5年より短いから、エディオン保証5年を利用するのがいい
DP-700、720,750と使ってきたけど、大きなトラブルは無いものの3年超えると
何らかの軽微な気になる症状が出てくるからね
メーカー保証3年でアンプ5年より短いから、エディオン保証5年を利用するのがいい
DP-700、720,750と使ってきたけど、大きなトラブルは無いものの3年超えると
何らかの軽微な気になる症状が出てくるからね
2021/12/15(水) 13:55:03.64ID:t7q0rpyZ
名古屋なら断然ピットだろ。 アフターとかじゃなくて、使い手によって驚くほど
音質変化するのが今のオーディオ。君達じゃ使い方それほど知らないだろうから
、店頭で聴いて感激させてくれる店で買っておけ。
使い方や組み合わせもアドバイスしてくれるわ。
ホームグラウンドで良い音鳴らせない店員に、質問するなんて馬鹿のすることだわ。
音質変化するのが今のオーディオ。君達じゃ使い方それほど知らないだろうから
、店頭で聴いて感激させてくれる店で買っておけ。
使い方や組み合わせもアドバイスしてくれるわ。
ホームグラウンドで良い音鳴らせない店員に、質問するなんて馬鹿のすることだわ。
2021/12/15(水) 13:55:12.78ID:t7q0rpyZ
機器を売ってオーディオショップで利益出して成り立たせるとか、今どき出来るんかな?
他に駐車場経営とかやってて資産がある人が赤字上等の趣味でやったり、
すごい資産家がオーナーにいて雇われ店長でやるなら店の運営も可能だと思うけど
他に駐車場経営とかやってて資産がある人が赤字上等の趣味でやったり、
すごい資産家がオーナーにいて雇われ店長でやるなら店の運営も可能だと思うけど
2021/12/15(水) 13:55:21.96ID:t7q0rpyZ
オーディオ長く楽しんでいると、感激するような音って滅多にないけどね
でも、サウンドピットは過去に一度だけ、この音持って帰りたいと思ったことがあったな
これまでオタイをメインに付き合っていたけど、ハイエンドはまだ当分無理なので
今年からはピットに面倒見てもらうことにしたんだけど、残念なのは試聴室がちょっと
狭いんだよなあ
オタイ並みの試聴室があればホント良い店になるんだけどね
でも、サウンドピットは過去に一度だけ、この音持って帰りたいと思ったことがあったな
これまでオタイをメインに付き合っていたけど、ハイエンドはまだ当分無理なので
今年からはピットに面倒見てもらうことにしたんだけど、残念なのは試聴室がちょっと
狭いんだよなあ
オタイ並みの試聴室があればホント良い店になるんだけどね
2021/12/15(水) 13:55:31.00ID:t7q0rpyZ
買った客の家に行って、それなりの音で鳴らして帰れる店、
客の疑問や質問に、口と出る音でこたえられる店は
結局ピットしかないだろ。
価格だけで買うなら通販しかない。
口だけで出す音はガタガタで客任せの店ばかり。
通販や口だけの店で買ってる客は機器の性能、数パーセントしか出していないしね。
衰退するわけだわ
客の疑問や質問に、口と出る音でこたえられる店は
結局ピットしかないだろ。
価格だけで買うなら通販しかない。
口だけで出す音はガタガタで客任せの店ばかり。
通販や口だけの店で買ってる客は機器の性能、数パーセントしか出していないしね。
衰退するわけだわ
2021/12/15(水) 13:55:41.69ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:55:50.74ID:t7q0rpyZ
》733はい。マニアも多いですが、バブル期にステサン広告を出してたショップですね。
東京、千葉横浜、大阪神戸、名古屋尾張三重、諏訪長野、あたりのハイエンド店
を何回かめぐってました。今はずいぶん減ってしまいましたが残ったショップも
世代交代でずいぶん様変わりしてます。 ネットを使って講釈で売るという売り方が主流
になってるようで、出る音はどうでしょうか。。。不快な音さえ出なければ良いのか?。
スピーカーなどは何で今の形状になったのか、今の形状を
生かしたセットが出来るかどうかは不明ですね。一応世代交代したから売る、というだけで
簡単に生かしきれないのが今のオーディオ機器です。好きで毎日聴いては触り、を
繰り返した人だけが乗りこなせるじゃじゃ馬が現代のオーディオだと思います。
東京、千葉横浜、大阪神戸、名古屋尾張三重、諏訪長野、あたりのハイエンド店
を何回かめぐってました。今はずいぶん減ってしまいましたが残ったショップも
世代交代でずいぶん様変わりしてます。 ネットを使って講釈で売るという売り方が主流
になってるようで、出る音はどうでしょうか。。。不快な音さえ出なければ良いのか?。
スピーカーなどは何で今の形状になったのか、今の形状を
生かしたセットが出来るかどうかは不明ですね。一応世代交代したから売る、というだけで
簡単に生かしきれないのが今のオーディオ機器です。好きで毎日聴いては触り、を
繰り返した人だけが乗りこなせるじゃじゃ馬が現代のオーディオだと思います。
2021/12/15(水) 13:55:59.93ID:t7q0rpyZ
長野県では宮島オーディオプラザ、出す音は群を抜いてたわ。
昔の名古屋なら4階の頃のナピックス。アポジーの鳴らし方は抜群だった。
サウンドアートも商材や売り方はともかく出す音は説得力あったな。
昔の名古屋なら4階の頃のナピックス。アポジーの鳴らし方は抜群だった。
サウンドアートも商材や売り方はともかく出す音は説得力あったな。
2021/12/15(水) 13:56:09.07ID:t7q0rpyZ
皆、今年になってショップに出かけて何か買ったかい?
2021/12/15(水) 13:56:18.23ID:t7q0rpyZ
そんな金ないわい
2021/12/15(水) 13:56:28.88ID:t7q0rpyZ
名古屋では毎年この時期にオーディオフェスタ開催している
去年行ってよかった
去年行ってよかった
2021/12/15(水) 13:56:38.03ID:t7q0rpyZ
2月の第2週でしょ
2021/12/15(水) 13:56:47.22ID:t7q0rpyZ
開催は2月が多かったね、寂しいなあ
普段敷居が高くてショップに行けない人達も気軽に新しい製品に触れることのできる
数少ない機会だしね
普段敷居が高くてショップに行けない人達も気軽に新しい製品に触れることのできる
数少ない機会だしね
2021/12/15(水) 13:56:56.78ID:t7q0rpyZ
このスレの住人さんはアナログ楽しんでいる方少なからずいると思うけど
アナログを使い続けている魅力って何ですか?
アナログを使い続けている魅力って何ですか?
2021/12/15(水) 13:57:05.55ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:57:16.15ID:t7q0rpyZ
岐阜のサウンドハンターの評価というか評判はどんなものですかね?
2021/12/15(水) 13:57:25.27ID:t7q0rpyZ
2021/12/15(水) 13:57:34.37ID:t7q0rpyZ
自家製のパネルやボードがなかなか良さげ
2021/12/15(水) 13:57:43.50ID:t7q0rpyZ
>>741
roonとネットワークプレーヤーを使うようになってからレコードはめったに聴かないが、、、
旧ロブスターのダイレクトカッティングとか、CD化されていなかったり、されていてもまだレコードの方が良い音することまれにある。あとはジャケットでかくてなかなか捨てる気にならない
ちなみにジョイアップの親父さんが亡くなる前に、引き取ったレコードだからただで持って行って良いとたくさん輸入盤くれた。あの頃すでにレコード捨ててCDに走る客がたくさんいたと言うことだなと懐かしく思い出す。
roonとネットワークプレーヤーを使うようになってからレコードはめったに聴かないが、、、
旧ロブスターのダイレクトカッティングとか、CD化されていなかったり、されていてもまだレコードの方が良い音することまれにある。あとはジャケットでかくてなかなか捨てる気にならない
ちなみにジョイアップの親父さんが亡くなる前に、引き取ったレコードだからただで持って行って良いとたくさん輸入盤くれた。あの頃すでにレコード捨ててCDに走る客がたくさんいたと言うことだなと懐かしく思い出す。
2021/12/15(水) 13:57:52.66ID:t7q0rpyZ
>>743
音はめっちゃいいけど接客はなってない
音はめっちゃいいけど接客はなってない
2021/12/15(水) 13:58:03.45ID:t7q0rpyZ
>742 そうそう。
名古屋周辺ではサウンドピットが今の機材の良さを引き出して鳴らしてるね。
行って聴けばすぐわかると思うよ。 あれくらいの音をホームグラウンドで
鳴らせるスキルを持ってからオーディオ専門店と宣言してほしいものだ。
サウンドハンターは行っていないので何も言えません。 そういえば
シュテルンクランクという販売店も昔行ったわ。ここも良い音鳴らしてたな。
クロスビーオーディオのスピーカーだった。その後47研究と名前を替えたわ。
名古屋周辺ではサウンドピットが今の機材の良さを引き出して鳴らしてるね。
行って聴けばすぐわかると思うよ。 あれくらいの音をホームグラウンドで
鳴らせるスキルを持ってからオーディオ専門店と宣言してほしいものだ。
サウンドハンターは行っていないので何も言えません。 そういえば
シュテルンクランクという販売店も昔行ったわ。ここも良い音鳴らしてたな。
クロスビーオーディオのスピーカーだった。その後47研究と名前を替えたわ。
2021/12/15(水) 13:58:12.53ID:t7q0rpyZ
ピットは妙に敷居が高くなってしまったような印象があるかな
元々高額な製品が多かったけど中級の製品もいくらかはあったのが
最近はほとんどハイエンド機ばかりだものね
名古屋の富裕層がターゲットのオーディオショップなんだろうなあ
元々高額な製品が多かったけど中級の製品もいくらかはあったのが
最近はほとんどハイエンド機ばかりだものね
名古屋の富裕層がターゲットのオーディオショップなんだろうなあ
2021/12/15(水) 13:58:21.65ID:t7q0rpyZ
サウンドピットは、下取り品中古で売っているが時々とてもお値打ちなことがあり、何回か購入した。
親父さん結構いい年なのに、若い者に負けずに思いアンプなんか運んでいるのには感心するな。
親父さん結構いい年なのに、若い者に負けずに思いアンプなんか運んでいるのには感心するな。
2021/12/15(水) 13:58:30.79ID:t7q0rpyZ
すぐに買えなくてもオーディオに興味持った若者にはピットに行って、聴かせて下さい、
って頼んだほうが良いよ。 でないと猫に小判、豚に真珠になっちゃうからさ。
マジで、今のオーディオ機器ってちゃんと鳴らせば感激できると思うけどな。
通販で買ってたりスキルの無い店ばかり行ってても無理だよ。
って頼んだほうが良いよ。 でないと猫に小判、豚に真珠になっちゃうからさ。
マジで、今のオーディオ機器ってちゃんと鳴らせば感激できると思うけどな。
通販で買ってたりスキルの無い店ばかり行ってても無理だよ。
2021/12/15(水) 13:58:39.97ID:t7q0rpyZ
ピットはあれだけのレベルの製品を扱うなら、もう少しましな店というか
広い試聴室を用意して欲しいわ
ハンター、オタイの方がずっとイイというのも何か残念なんだよなあ
広い試聴室を用意して欲しいわ
ハンター、オタイの方がずっとイイというのも何か残念なんだよなあ
2021/12/15(水) 13:58:48.38ID:MEpkQhV6
2021/12/15(水) 13:58:50.52ID:t7q0rpyZ
そんなに広い部屋持ってるのか。( ´∀` )
2021/12/15(水) 13:58:57.99ID:MEpkQhV6
知らんなあ
2021/12/15(水) 13:58:59.69ID:t7q0rpyZ
オタイは立派な試聴室だと思うけど
あのライブよりの部屋はあまり好きじゃないなあ
あのライブよりの部屋はあまり好きじゃないなあ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 13:59:08.79ID:t7q0rpyZ10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 363日 19時間 5分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 363日 19時間 5分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自転車の交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 [七波羅探題★]
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- トランプ氏、クリミア割譲認めないゼレンスキー氏を猛批判 ★2 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- 🏡三三💥👊😅👊💥三三🏡
- 🏡
- 例の違法ジムニー運転手に懲役3年、車の所有者に罰金20万円。終わりだよこの国 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRUST🧪★1
- z世代TBS社員「あのばばあにインタビューすっか」 後に戸田奈津子と判明しプロデューサーが謝罪 [732912476]
- 自転車「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」 反則金 来年4月からスタート決定 ウーバーイーツどうすんのこれ… [434776867]