X

【Windows】PCオーディオ総合78.0J【AU】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa9d-CIDx)
垢版 |
2021/02/26(金) 11:53:42.17ID:g4orApOv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合77.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/26(金) 12:04:00.83ID:kcYc5tCzF
いや↓のほうが先に立ってるし前スレの981で誘導もされてるのに

【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614259253/
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2d-YmqR)
垢版 |
2021/03/05(金) 18:44:08.03ID:lxmsBghl0
『セミコンクリートバッフル密閉2ウェイスピーカー、モニタースピーカー超えの解像度! (¥5,500)』
https://item.mercari.com/jp/m71733085156

主人、幅19高さ35奥行き25センチっと。

ポチ なーにぼやいてるんですか?ウエストサイズを3分割して、

主人、新しいスピーカーができたんだよ。ジャーン

ポチ、何だ、ステイホームで太ったのを必死に誤魔化してるのかと。

主人、せっかく完成したのに「ワン」ぐらい言えばいいのに、気が利かんな。ちなみにさっきの数値全部足したのよりわしのウエストサイズは大きいわい。

ポチ、年中作ってるのにそんなに喜んでられませんよ。で、今度は何なんです?

主人、バッフルが1.5センチのコンクリートと、部分的に3センチの合板でできた、セミコンクリートバッフル密閉型2ウェイスピーカーだよ。

ポチ、また随分長い製品名ですね。

主人、これでも端折ったんだぞ、ヤフオクだったらもっと長ったらしいタイトルがつけられるのに、

ポチ、ここでヤフオクなんて言ったら運営さんに怒られますよ!

主人、すまんすまん、このスピーカー、ユニットがやたらと立派でな、いい音が出るはずなんだが、なんともつまらない音だったんだ
2021/03/10(水) 02:24:01.09ID:a5sFtFYp0
NP-h750 と言う古いDAC付きのアナログアンプを使ってるのですが
以前に同じくTEAC製のデジタルアンプを購入して余りの量感のない
そっけない音質で届いてその日に売り払ったのですが、最近、エアプレー
等が何度も壊れては修理で買い替えを検討しているのですが候補に
PMA-60の購入を検討しているのですが、視聴できるところがないので
ツベで音質をチェックしてみた感じでは音が前に張り出してくる様な
鳴らし方に聞こえます。  中高音は良い感じでなってる気がしますが
逆に中低音の量感はどうですか?  またレビュー等を見る限り
電源に問題があるようですが、そのほかにおすすめの製品がありましたら
教えてください
2021/03/10(水) 06:48:03.37ID:3g4RkD860
ですが君
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6135-2Tga)
垢版 |
2021/03/27(土) 14:47:12.24ID:Nd1WMIDd0
レコ芸に付いてきた各レーベルの新譜のダイジェスト版CDは重宝していて
いまでもオーディオチェック用として良く聴いている
1996年〜付録終了まで約200枚くらいあるんだけど、時代による音の違いは
わりとはっきりしていて面白いね

年代古くても優秀録音は今聴いてもいい音だし、最近の録音でも今ひとつだなあと
感じるものも少なくないんだけど、概して2000年代より前の録音が個人的には
評価が高い
2021/08/06(金) 12:39:51.33ID:/00CuzHWM
電源を750から1500に変えた。駆動力がグッとアップした感じ。これは良いよ。
費用対効果バツグンに思う。
2021/10/20(水) 10:41:53.91ID:KE77Jwsp0
怖いものはないが先立つものもない
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1f0-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:42:07.82ID:Lcv4n4ml0
PCの電源変えて駆動力とか意味不明
いや電源で音が変わるのはすごいわかるけども
2021/11/06(土) 11:47:10.98ID:RjX1WlN00
自分の気分の駆動力が上がったんだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a99d-bku+)
垢版 |
2021/11/06(土) 23:48:55.46ID:T7H/vGXH0
そりゃ使い倒した劣化電源から新品に交換すれば何でも良くなるさ
2021/12/07(火) 10:28:49.86ID:6vYtyl5Qr
>>7
SN上がって音が引き立ったんだと思う、負荷が減り電源品質向上から各パーツ円滑な処理が結果的に音質滑らかになる
これはデジアナ共通でオーディオの基本ですね
何見てもケチ付けたい人は無視でいい
2021/12/08(水) 15:42:01.94ID:s7+StSW/0
ありがとう😭
でも俺の書き方はかなり駄目だな
チョット嬉しかったので
2021/12/15(水) 11:13:23.71ID:WG08InXt0
■川崎在日コリアン生活文化資料館  在日一世からの聞き書き

http://halmoni-haraboji.net/exhibit/report/200608kikigaki/hist007.html

川崎の駅のキング通りは終戦直後は、みんな焼け野原で店は一軒しかなかった。
土地は誰のものでもなくて、みんな勝手に自分の土地にした。
うちは韓国に帰るつもりだったから、そういうことはしなかった。

向こうのみんなが日本に帰ってきたから、自分たちも帰るのをやめた。
今ある川崎駅近くの店は、一軒残っていた呉服屋以外
みんな戦後勝手に振り分けた土地の所有者が代々継いできた店。
2022/01/09(日) 14:30:41.26ID:aHSQ9Ula0
>>6
2000年頃まで買ってたからかなりの数あったけど、まず聞かないから纏めて棄てちゃったよ
勿体なかったかな
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-hKMU)
垢版 |
2022/01/09(日) 15:51:27.28ID:4Iqc5rjp0?2BP(1000)

ステレオヘッドホンのアナログ接続する上で、
ALC1220積んでるオンボードとSoundBlaster Audigy Rxだったらどっちがいいかわかる?
まだサウンドカードの方を買っていないから色々教えてくれると助かります
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-hKMU)
垢版 |
2022/01/09(日) 15:54:10.66ID:4Iqc5rjp0?2BP(1000)

ステレオヘッドホンのアナログ接続する上で、
ALC1220積んでるオンボードとSoundBlaster Audigy Rxだったらどっちがいいかわかる?
まだサウンドカードの方を買っていないから色々教えてくれると助かります
2022/01/17(月) 20:23:00.52ID:w2AzrJjm0
Yes, you can still get a free Windows 10 upgrade. Here's how
https://www.zdnet.com/article/heres-how-you-can-still-get-a-free-windows-10-upgrade/
2022/01/24(月) 12:26:16.76ID:+efDzWIQ0
by 悪質なiCat不買運動首謀者
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9ec-Y4FF)
垢版 |
2022/01/28(金) 13:25:53.24ID:8/ZWT3900
サイコムのサイレントマスター、良いよな。
https://www.sycom.co.jp/bto/silent/index.html

理想的なオーディオPCだ。
21む〜ぱぱ (ワッチョイ ea9d-rjnY)
垢版 |
2022/01/28(金) 14:02:57.73ID:GRuIMjea0
これはすごいだっしゅ(^^)。
22む〜ぱぱ (ワッチョイ ea9d-rjnY)
垢版 |
2022/01/28(金) 14:03:50.55ID:GRuIMjea0
木製ファン搭載とはオッシャレーですぴょん(^^)。
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9ec-Y4FF)
垢版 |
2022/01/28(金) 17:46:24.84ID:8/ZWT3900
俺は金が無いから、金を掛けずに、音が良くなる方法を毎日必死に考えている。
金を掛けても良い唯一の物は、物理的な振動を抑える事だと考えている。
PC本体の無音化、無振動化だ。
よって俺はPCケース全体にWAKI 振動吸収・騒音防止ゴム ハネナイトを張り詰める事にした。

ケース内部の電源、SSD、HDD、GPUなどには電磁波吸収シートを貼りたいのだが、
電磁波吸収シートは値段が手ごろな物が無いので、断念した。
2022/01/31(月) 10:22:29.39ID:CU0LEHzh0
後はメモリに読み込んだデータを吐き出し再生のみで再生するんだけど
2022/02/18(金) 11:58:53.66ID:m+JIiBaj0
正弦波では限定的なことしかわからない。
2022/02/26(土) 14:16:29.10ID:WRmdTZbs0
NHK-FMはオーディオドラマが出色
2022/03/01(火) 21:03:03.07ID:m052qeBC0
Windows 11の累積更新プログラム、スタートメニューが消えるバグ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220301-2281812/
2022/03/01(火) 23:17:12.97ID:xeFplCQCr
割とPCオーディオに力入れてたつもりだったが、最近10万のDAP買ってアンプにライン出力で音出ししたらそっちのほうが音良かったわ
2022/03/06(日) 15:47:32.59ID:hPOriBvY0
誘導されてきました
iCatが売ってるオーディオPCの宣伝文句に「HQPlayerをレンダラーとして使用可、JRiverと組み合わせて使うこともできる」ってあるんですけど
HQPlayerにレンダラーとして使える設定があるんでしょうか?
HQPlayerは使ってるんですがそんな設定は無いように思えます
2022/03/06(日) 16:27:51.07ID:uuFhRVeE0
HQ側にそんな設定はない

J River front end to HQPlayer
で探せばいいと思うから頑張れ

多分これを質問しても答えられる人いるかどうかも怪しいから
一人で頑張ってね

てかJRiver+HQで何が出来るか理解してる?
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef23-84yK)
垢版 |
2022/03/10(木) 10:09:16.67ID:BNwFlnct0
買い切り版Audirvana本(もと)発売 12800円
ただしローカル再生のみでTidal等のネットワークストリーミング非対応
これで十分って人も多いのでは
2022/03/10(木) 12:49:50.51ID:1RPBSPk/0
公取委、アプリストア運営者とアプリ提供事業者の取引実態を調査
https://iphone-mania.jp/news-442275/
2022/03/10(木) 16:58:11.58ID:/BHFEdeF0
USBDAC使ってるけどBIOSで蟹オンボオフした方が音質的には良いですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e33-lWiN)
垢版 |
2022/03/14(月) 21:11:39.27ID:T6qYVnaM0
>>31
dsdファイル再生にノイズが入る。
他のプレーヤではノイズなし。
これってどうよ??!!
2022/03/14(月) 21:46:55.18ID:Is/D24oy0
復活したEmotet、179カ国13万台超のコンピュータに広がる - アジアで猛威
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220311-2290962/
2022/03/20(日) 11:52:51.33ID:XB9AI6TI0
ついでにage
2022/03/25(金) 21:34:31.30ID:G7fsmEac0
■youtubeでも音楽を楽しんでいる人向けの投稿です
ご存知の方も多いと思いますがyoutubeにはノーマライズが自動かかっており、無効にすることができません
DACにヘッドルームが設けられていない場合には、インターサンプルピーク/トゥルーピークの歪を回避する為の有効な措置で、
様々なアップロード動画の音量を一定に揃えることで、音量調節の手間が省かれ、利便性が高まりますhttps://note.com/sound2020/n/n2c962554c3cf#S87Me

しかし音量が半分以下に下げられてしまう動画もあり、下位ビットが消えてしまうため、打楽器の良さなどが根こそぎに削がれてしまいます
この動画を右クリックして詳細統計情報を見て下さい。ブラタモリの音量が48%になっていますhttps://www.youtube.com/watch?v=2dQsxjOZo7A

1. https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo
   Chrome拡張を入れます。インストール後、拡張機能のアイコン表示が必要ならジグソーパズルのアイコンからtampermonkey拡張機能の固定(ピン止め)をします。
2. https://gist.github.com/abec2304/2782f4fc47f9d010dfaab00f25e69c8a
   Rawボタンを推すとページが遷移し、tampermonkeyの機能により、イントールボタン、キャンセルボタンが現れるので、インストールします。
3. tampermonkeyのアイコンをクリック、No YouTube Volume Normalization右、>アイコンをクリックし編集モードにし、
   設定タブから実行のタイミング:を 規定 → document-idleに変更します ← new!
4. 新規ページか再読みで有効になり、常にノーマライズが無効になります。詳細統計情報のVolume/Normalized表記は上書きされませんが、実際の音量は100/100です。
5. レッツブラタモリ!
2022/03/26(土) 02:11:36.78ID:b15Apgkg0
PCはWINDOWSよりMACのほうが音が良いとか言う人いるけど
実際どうなの?
WINDOWSだとドライバー経由するから劣化するのでは?
2022/03/26(土) 02:46:22.72ID:trK3SRsK0
実際に聴き比べて良いほうが良い

MACでもドライバーは経由する、サードパーティ製をドライバを入れなきゃいけないときもある
https://book.mynavi.jp/macfan/detail_summary/id=25973
というかドライバ経由しないで、どうやってOSとハードウェアを繋ぐのだ?
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-9Ezf)
垢版 |
2022/03/27(日) 11:59:11.45ID:QTHArO0O0
DACによってドライバが違うのはどうして?
デジタル出力ってDACによって違うものなのか?
2022/03/27(日) 17:46:07.93ID:AttrlanU0
DACによって使ってるUSBインターフェースが異なるから
USBインターフェースごとに専用のドライバが用意されていてその性能を完全に引き出すことができる
どっかのポンコツOSみたいにプリンターだろうがUSBメモリだろうが全部同じドライバ使うような雑なことはしない
2022/03/28(月) 10:50:36.95ID:fgGjcrM7a
>>41
きちんとした新しいドライバに入れ替えると激変することもある
おかげでDirettaいらなくなりました
2022/03/29(火) 22:44:03.83ID:8g/ivRJn0
Apple has a problem with the iPad and it's gone on too long
https://www.zdnet.com/article/apple-has-a-problem-with-the-ipad-and-its-gone-on-too-long/
2022/04/03(日) 12:08:39.68ID:ejiqb9wg0
■youtubeでも音楽を楽しんでいる人向けの投稿です
youtubeのノーマライズ無効方法について、シンプルな拡張機能を見つけました。対応ブラウザはChrome、Firefox、Edgeです
https://www.gigafree.net/internet/googlechrome/enhanced-h264ify.html
紹介ページにはありませんが、現バージョンのBlockオプションには「Disable Loudness Nomalization」が追加されています

蛇足ですが、youtubeの次世代コーデックAV1のHW支援環境が無い場合は、https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1282195.html
Block AV1にもチェックを入れておくと、youtube再生、シークが軽快になります(環境によっては再現しない可能性あり)
2022/04/05(火) 23:18:38.97ID:yCaDmeZI0
ATX3.0で全てが変わる
46名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-mmn6)
垢版 |
2022/04/11(月) 13:41:46.74ID:HKzsjkvDa
DACへはusb で接続するトラポPC制作しようと思ってます

マザーボード選びなのですが
Realtekチップのalc4082 とalc4080って何が違うのかわかりますか?
usb 接続では経由しない無意味チップってことは無いよね?
2022/04/11(月) 15:14:10.57ID:ILnw99r40
ALC40xxはUSBを経由するcodecチップだけど、
https://www.igorslab.de/wp-content/uploads/2021/03/System.jpg
USB接続でDACに繋ぐことはできなくてSPDIF接続でのみ可能なので、
USB-DACは、マザーボードのUSBポート(コネクタ)を使うか、PCIeにUSB拡張ボードを追加して、そのUSBポートを使う
48名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-mmn6)
垢版 |
2022/04/11(月) 15:53:48.51ID:ALHiWk1Wa
返信嬉しいのですが、ちょっと理解できません

usb入力させるDACはESOTERIC N-01です
友人から中古で買いました
N-01へUSB音声出力させるトラポPCを作ろうと思います
マザーボード選びですがalc4082 とalc4080の違いは何かわかりますか?
2022/04/11(月) 16:13:13.15ID:ILnw99r40
マザー込のアナログ出し計測で、この程度の違いがあります
https://www.techpowerup.com/review/msi-meg-z590-ace/9.html
https://www.techpowerup.com/review/msi-mpg-z590-carbon-ek-x/9.html
2022/04/11(月) 16:16:45.64ID:J0x8d7WJ0
>>48
PCからN-01へUSBで出力するんでしょ?
だったらALC4082とかALC4080とか関係ないよ
2022/04/11(月) 16:17:54.61ID:ILnw99r40
トラポPC-USBケーブル-N-01 の接続において、ALCチップは経由しません。
52名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-mmn6)
垢版 |
2022/04/11(月) 16:28:32.44ID:JTzhbkwSa
>>50
ありがとうございます。
了解です。気にせずマザボを選びます。
53名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-mmn6)
垢版 |
2022/04/11(月) 16:29:25.04ID:+GTxR5UFa
>>51
理解しました。失礼しました。
2022/04/12(火) 00:21:05.01ID:vLbQ/CKT0
WinPCに仮想環境Virtualboxを入れて
Daphileを動かす話題はここでよいですか?
2022/04/13(水) 02:29:26.48ID:UYmb7u+50
とりま質問したら?
56名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sabb-mmn6)
垢版 |
2022/04/13(水) 10:20:58.27ID:3JCXH5+Ta
ゲーミングマザーボードとかで多くなる電源VRMフェーズって音質に貢献するのかな?

オーディオは主回路の消費電力に比べて、無駄と思える大容量電源のほうが音が良いってイメージだけど
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9196-VXkF)
垢版 |
2022/04/23(土) 01:48:35.91ID:gfPyH9mA0
windowsのノートパソコンからUSB出力していたのだが
試しにipadからapple musicで再生してみたら、PCよりずっと音質良かったのだが。
同じデジタル出力でもこんなに違うのか?こんなものなのか?
マックブックではどうなの?
2022/04/23(土) 04:55:34.86ID:FBwrp7T10
主観だがWinよりMacの方が音質が良いと思う
林檎製品は本体サイズが大きくなるほど高音質説もある
2022/04/23(土) 08:20:49.86ID:gfPyH9mA0
同じデジタル出力なのになぜ差が出る?
2022/04/23(土) 09:28:23.93ID:hbqJPzHO0
intonaみたいなの挟んでみれば良いんじゃねえの
知らんけど
2022/04/23(土) 12:54:06.40ID:bzv8SBuw0
Windows はカーネルミキサーのせいで音が悪いというのは一般に言われていることですが
プレイヤーとかその他の要因もあるのでそれだけでは。
2022/04/23(土) 15:19:39.17ID:SeU/LFSWM
255 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f6-1Hc8) sage 2021/12/23(木) 21:29:58.90 ID:M8yLWihP0
高周波技術者でもない素人がジッタージッター言い始めたのは、2010年にMSBテクノロジーが、
PCとサウンドカードを使った簡単で高精度なジッタ測定方法の原理と方法を示して一大ブームになったからなのだ
いろんな機器が測られてオーディオ誌にも載って個人でもジッタが観察され、多くの人がジッタの多寡と音質との相関を経験した
http://www.fidelix.jp/technology/jitter5.html
この側帯波・スカートの広がり(つまりジッタ)は、ESSのDACで言えばBandWidthというパラメーターで決まってくるということは、当時を知るマニアなら誰でも知ってることだけど、
最近ではESSのBandWidthの話をする人が居ない。ESSの音が〜 とか言う以前に、その中華DACのBandWidth設定知ってるの?と疑問に思う。BandWidthで出音の傾向は全く異なるから

そしてジッタの小ささが計測証明済みの機器を使ってる人が、それをたたき台にPCオーディオでもジッタが〜と出音から類推して言い出したわけだけど
今では言葉だけが独り歩きしてわけわからんことになってるw

計測できないって思い込みで書いてる人よく見るけど、計測はできるし、実際されてきてるんだよね
自分が使ってるDACがどの程度ジッタを抑制してるかも、もちろん数字で知ってる
その前提でPCオーディオについて書こうとするのだけど、今のpav板しか知らん人にはまず伝わらんよね

258 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f6-1Hc8) sage 2021/12/23(木) 21:49:58.42 ID:M8yLWihP0
思う思わないじゃなくw 実際聴き比べて変化傾向から類推してんだよって話ねw
IFやマザーのクロックも弄ってきてるから、傾向が簡単に纏められるわけで、やってない人には位相雑音の多寡と音質との相関の実際が判らないし、
一度も聴き分けた経験がない人には伝えようがない。林檎食べたことない人に林檎の味と香りは伝えられん

259 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3f6-1Hc8) sage 2021/12/23(木) 21:51:49.74 ID:M8yLWihP0
FIFO方式の場合2つのクロックが混在するせいで、必ずジッターが発生する
一般的FIFOの場合、差周波数を30ppm(24.576MHzに対し)、入出力レベルの差を-20dBとした場合、
約300Hzの幅で24.576MHzが変動する。この場合の等価ジッターは1.3ns(p-p)
意味わからなくても、なんかそういう謎理論とかあってPCでもオーディオは難しいんだなーと思っとけば8割方OK
2022/04/23(土) 15:29:18.60ID:SeU/LFSWM
1s÷44.1kHzで、クロックの周期は22.68マイクロ秒。
そこで1.3ナノ秒のジッターが発生した場合、0.1%弱のクロックの周期のずれが生じることになる。

これにより、全ての音の周波数が0.1%弱、変わってしまうわけだ。
例えば、1kHzの音が999Hz強に、10kHzの音が9.99kHz強に、と言った具合。

よほど鈍くなければ、これを聞き取れないわけがない。
2022/04/23(土) 15:43:06.71ID:FBwrp7T10
仮説
@Macの内部ボード(チップ)が一般的なWinのそれより優秀
AMacの音声出力が大きい
BAppleが自社製品には有利になるようにApple Musicをコントロールしている

ちなみにMacでもApple Musicは排他制御されていない
他のアプリで音を出せばミックスされる
ただしそれ以外はビットパーフェクトらしい
2022/04/23(土) 17:57:04.17ID:hbqJPzHO0
Windowsはチューニングでプロセスカットとかよく聞くけどmacOSでは
そんなんするとか聞いたことないような気がするからOSの差とかもあるのかな
RoonでPC同じでもWindows使うよりRockにした方が良いらしいし
2022/04/23(土) 20:50:27.48ID:bzv8SBuw0
Windowsも排他出力せずにそこそこMQA出力できてるのでそれなりにビットパーフェクトだと思いますよ。
2022/04/23(土) 23:10:15.13ID:NjT8RrB00
>>65
以前にmacOSを鬼の様に再インストールを繰り返しながら限界まで削ぎ落した人がいる
素晴らしい音になったそうだ
2022/04/24(日) 08:03:59.79ID:6msIXmf10
>>63 そういうふうに周波数偏差になるわけじゃないので、聞き分けキャリア積んでないと聞き取れないです
https://synthax.jp/jitter-problems.html
FFTで見ると、こういうふうに差周波数で側帯波が出るんだよ
実際の製品では側帯波は、スカートの広がりとして観察されて、音はどことなく濁ってる感じになります

マニアは音場の広さ、音像の小ささ、定位の正確さでジッタ多寡を聞き分けますが
よくあるのが、どの程度の違いがあるか分かっても、それで良くなったのか悪くなったのか、分からない・断言できない状態で
それとは逆に、良し悪しが一聴して分かる環境とは、電源、ケーブル、アンプ、スピーカー、いずれも無難であると言えると思います
オーディオに興味がない人でも気楽に判断できる状態です

ジッタの少なさはオーディオの良さの一部であって、それだけでオーディオは決まらないので、よく分からない内は、のびのびと自由でいて欲しいです
スピーカー種別や口径の選択、音響・低音の反射の整理、DACのデジタルフィルターとか、初心者の内はそうでもないけど、アンプ選びの比重もどんどんシビアになっていくはずです
2022/04/24(日) 11:03:47.17ID:OEt0pBoWr
ジッターの話や高精度なマスタークロックを外部から入れる話って2004年頃にはすでに知ってたけど、>>62のコピペってどこからきてんの?

>>57
Windows側が音が変わるような状態で再生してそう。
ASIOとか排他モードとかKernelStreamingとかわかってるかい?
2022/04/24(日) 14:38:24.07ID:nRbqSRBj0
>>69
もちろんそのあたりはちゃんとやってるよ。
2022/04/24(日) 15:21:03.89ID:nq/pJIgV0
>>70
macbookと同価格帯のWindowsノートならmacbookの方が音は良い
ipadもProとか相当音は良い
Windowsマシンでmacを上回ろうと思ったら結構大変だからね
その感想は間違ってないと思う
いろいろ弄る覚悟が無ければ、最初からmacbookを使った方が簡単にかなりの高音質を手に入れられるよ
2022/04/24(日) 16:05:10.13ID:wrwZw3Y20
信者脳だわこれは・・・。
Windowsノートとすべて一括りなのが完全にApple信者。
2022/04/24(日) 23:00:05.25ID:mvOmvbCx0
安いiPadとproだと具体的に何が違うのさ?
2022/04/25(月) 00:10:03.33ID:96R7rLwI0
M1チップでメモリ容量もバス幅も増えてて統合GPUがストレスなく動くとかそんな感じだったような。ていうかここwinスレw
2022/04/25(月) 00:26:44.84ID:kpkcDBTU0
>>72
別にmacが最高と言ってるわけではないんだが
ちょっとmacを持ち上げただけですぐに信者呼ばわり
それこそなんとか脳じゃないのかね
少なくとも自分はmacbookと同価格帯でmacより音が良いWindowsノートを知らない
違うというなら具体的に教えてくれないか

>>73
CPUが違うし当然基盤も違う
そこが変われば音が変わることは知ってるよね?
2022/04/25(月) 00:44:20.56ID:CQ3Hvin40
>>75
具体的にオーディオ関連に手が入ってるの?
仕様とか出てるなら知りたいだけ
2022/04/25(月) 01:01:22.03ID:kpkcDBTU0
>>76
ipadは詳しくないのでその辺は正直分からないスマン
2022/04/25(月) 01:06:27.62ID:oO3iqt9o0
安くて大型スピーカーも楽々ドライブできる、音色のきれいなLUXMANみたいな
2022/04/25(月) 01:51:56.25ID:O+0ArkAX0
素直に音楽デジタルデータを出力してくれてるだけのはずなのに。
何故か音が違う。不思議だね
2022/04/25(月) 07:25:41.31ID:96R7rLwI0
オーディオは太古からずっとそんな感じだったみたいよ
タンテは重いほうがいい、いや軽い方がいい、ストレートアームがいい、真空管は〜
音が先で検証理論は後から
2022/04/25(月) 11:38:18.20ID:Y5/dAt/C0
>>75
CPUが違うし基盤が違う。
じゃあWindowsPCでもピンキリあって当然よな?
2022/04/25(月) 13:44:43.83ID:hVcyYaYg0
同価格帯だとappleの方が音が良いんじゃないか?
基板に美しいパターンを引くのはジョブズからの伝統だし、コストでしのぎ削らないブランドで売ってる製品だし
特にM1はTSMC製だし、グラフィックメモリ相当の高速メモリをCPUと共用してるしhttps://kb.parallels.com/jp/125351?irclickid=TMhygKTn6xyIUsURIE30RT9pUkGXcqzRf0RJxc0
PCでも基板、電源フェーズの次くらいに、メモリの種類で相当音が良くなるから、ここでもmacが有利
というかノートならM1に勝てる要素なんてあまりない気がする
ガチでやるならPCオーディオをノートで構成しないとおもうから、それはいいとして、

webサーバーやXcodeでiOSアプリ開発したい人だけじゃなく、こまごました調べ物が苦手な人もMac Proのほうがいいかも
検索上手でコストに見合った丁度いいもの、自分の好みに合ったものが欲しいなら、Intel Xeonが載るワークステーションを好きな構成で組むほうがいいかな

マカーさんのほうがハードウェアやソフトウェアの知識が圧倒的に少ない感じがするが、
良く分かってないからMac買っちゃうというw表裏一体のような気がするw

Androidユーザー vs iPhoneユーザーの構図と似てると思う
2022/04/25(月) 14:09:40.83ID:Y5/dAt/C0
品質に影響するような極端なコストカットはしていないだろうけど、それ以外の部分は何言ってんだこいつレベル。
美しいパターン?TSMC?高速メモリ?Xeon?
どういう知ったかぶりなんだ………。
よくわかってないのは君だよ。
2022/04/25(月) 14:30:11.37ID:96R7rLwI0
では、よく分かっているあなたから正しい解説をどうぞw
2022/04/25(月) 15:45:08.21ID:kpkcDBTU0
>>81
もちろんWindowsPCでもピンキリあるのは当たり前
何が言いたいの?
2022/04/25(月) 16:04:53.38ID:Qc8qvvr70
具体的に音質にこだわったWinPCを情報共有してほしいな
それができていないでMac叩きはみっともない
どっちも買えばいいじゃん
iOSだってAndroidだって、WinPCだってMacだって
それぞれ複数台持っているけどこの中だとMacの音質が一番いいと感じる
このスレに則していうならWinPCに仮想環境を作って
Daphileを動かすセルフフェラ構成をお勧めしたい
2022/04/25(月) 16:32:02.59ID:wjVxR4Vs0
JPLAY全盛の時代の話がまた一周して戻ってきたような感じ
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM0e-CYaF)
垢版 |
2022/04/25(月) 19:00:30.10ID:uY2llg4TM
久々に,バスパワー機でのRMAAループバックオーディオ特性をお試しいたしましたので,此方にもお知らせして置きますょ。

因みに,お試しバスパワー機は,FiiO BTA30 Pro。
オーディオ用PCと称するマザーボードは,アスロックZ590 OC Formula。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001401353/SortID=24709518/ImageID=3682224/
2022/04/25(月) 20:01:04.27ID:tHCUqzSd0
リンク先見なくても文体でキチどらだと一瞬で把握したわ
2022/04/25(月) 20:16:47.55ID:+1mhxB+xM
マカ−はスレタイすら読めないから馬鹿って言われんだよ
Macスレ過疎ってんだからそっちでやれや
2022/04/25(月) 21:40:39.17ID:Y5/dAt/C0
>>88
BTA30Proって普通BluetoothでLDAC接続するために使う機器だろうに・・・。
92雀の涙 (ワッチョイ bc96-el6C)
垢版 |
2022/04/25(月) 22:41:35.33ID:hIe313P60
windowsでPCオーディオとか恥ずかしくてできないわ
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM0e-CYaF)
垢版 |
2022/04/25(月) 22:48:12.86ID:uY2llg4TM
>>91

DDCとして使えるのと。
RCA同軸:384kHz/24bit,DSD128 (DoP)対応とのことでお試し。
2022/04/25(月) 23:43:03.90ID:kpkcDBTU0
>>86
同感だね
macがちょっと持ち上げられると内容もよく理解しないで根拠無く否定するだけ
それこそ信者脳でしょ
自分もmacでもWindowsでもいろいろ試してきた中で、macをWindowsで上回ろうとすると結構大変だというのが実感だよ
2022/04/26(火) 01:43:11.81ID:89r1HCk+0
Mac は興味あるけどなかなか手を出せない
Win 10 の専用パソコンを組んで、DVD ドライブやストレージも一筐体に纏まっているのが気に入ってる
一応、各パーツ一つ一つ選んで買って自分で組み立てたこともあって愛着がある
でかいけどなんかいいw

今週、USB カードが届くけど、こういうのを気軽に試せるのもいいね
効果あるかは分からんけどw
2022/04/26(火) 01:45:02.10ID:89r1HCk+0
↑Bluray ドライブの間違いね
Bluray Audio のリッピングをしてる
2022/04/26(火) 13:34:22.29ID:BbIOk5KQ0
意気揚々の>>92さん、最近2万円DACから4万円DACに買い替えたそうですよ!スピーカーはなんとJBL!

729 名前:雀の涙 (ワッチョイ 9796-ohOW)[■] 投稿日:2022/04/19(火) 20:05:20.12 ID:hQNtraBS0
TOPPING EX5 届いた。
接続はJBLpro 308P MkUとXLR接続で簡単。
電源コンセントも日本仕様のものが届いて安心だった。
リモコンが単4X2仕様になって前より良くなった。

音質は
TOPPING DX3proV1と比べて音像定位がはっきりしててこれはなかなかいいね
以前よりも音数が大分増えた。音量上げてもうるさい感じが全くしないから
本当にS/N感が良いみたい。

あと音バランスも変な感じは一切なくて良バランスだしこれは本当に買ってよかった。
2022/04/26(火) 14:40:57.85ID:4V27DA6t0
デスクトップPCからUSBDACにはUSBで接続するのと光デジタルで接続するのはどちらのほうがいいの
2022/04/26(火) 15:01:59.99ID:MuX4S7N+r
USB
光はオーディオに気を遣って設計、みたいに書いてあるものでもひどい音にしかならない
2022/04/26(火) 15:26:57.88ID:4V27DA6t0
>>99
ありがとう
USBは電源ノイズがーってよく見るから光デジタルのほうがいいのかなと思ってた
2022/04/26(火) 17:01:40.21ID:MuX4S7N+r
>>100
まず、それこそ気を遣ったパソコンなら危惧するほどにはノイズ多くならない
そして、各種対策グッズが出てる
鉄板はDDCね
専用スレもあるから覗いてみて。
2022/04/26(火) 19:59:39.61ID:BbIOk5KQ0
>>100 思い込まないで、両方試して聴き比べることを、強くおすすめする
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9196-AAQh)
垢版 |
2022/04/27(水) 00:08:19.39ID:6EKj83Oa0
マックは高いからな。
オーディオのためだけにM2のノートを買うなんて贅沢な話だ。
2022/04/27(水) 00:12:17.16ID:6EKj83Oa0
M2じゃない、M1な
2022/04/27(水) 01:54:15.38ID:L3kES+JU0
iPad で操作するならmac mini で十分じゃないか?
106名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-YPip)
垢版 |
2022/04/27(水) 10:45:13.79ID:K0mwZ8pja
>>100
USB接続だと音源の加工を最小限で、オーディオ機器(音質優先基盤)に送れる

とは言ってもこの20年デジタル進化はすごいので
古いUSBdacより現行PCマザボのほうが音が良くても変じゃない
2022/04/27(水) 15:05:30.88ID:xJnJ0mdD0
オーディオのことを考えないで設計した光デジタル出力は
何の用途に使うのだろう
2022/04/27(水) 15:58:15.53ID:L3kES+JU0
光に関しては、DDC 通した後の光出力と、マザボに着いてる光出力とでは比較にならんのよね
光はデジタルセレクターもたくさん出てるし、複数の機器に分配するのに便利
109名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab5-YPip)
垢版 |
2022/04/27(水) 16:23:37.90ID:d1jd4aZQa
>>107
何でもできるマザボって言えば売れるだろ
音質なんで気にせず設計してるでしょ?
特に古いマザボ
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4681-fOJy)
垢版 |
2022/04/27(水) 23:42:45.83ID:RWSUyv5E0
いろいろPCいじった末に、同じ音楽ファイルををiPod shuffleで再生したら愕然となった。
少々金使ってもiPod shuffle第ニ世代の音質にはPCオーディオでは勝てないようにおもう。
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9196-1rdf)
垢版 |
2022/04/28(木) 02:57:00.22ID:8L0JHwZO0
ウォークマンからデジタ出力させるのってどう?
2022/04/28(木) 10:22:56.29ID:X4lNkG610
>>111
やってみたらいいじゃん
バッテリー電源だからノイズも少なめかも知らんし、いい結果出るかもよ

ってかウチでも似たようなことは少しやってる(PCM-D100 でエアチェックしてて、PCに取り込む前は光デジタル出力でDACに入れて聞いてる)
この機種はアナログもデジタルも質がいいね
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f39-I9AX)
垢版 |
2022/04/30(土) 19:18:07.05ID:iqMsOrrE0
マックブックの中古どうかな。
i5ならパワーも十分だし。5万も出せばあるから
オーディオ専用機としてはちょうど良いかなと。
2022/04/30(土) 19:41:13.93ID:PHA/bH370
ちょうど良いのが、サイズなのか値段なのかサブスクなのか部屋のデザインにあってるという話なのかだなw
2022/04/30(土) 21:11:37.21ID:KA92aWFl0
音質だろ。
2022/04/30(土) 21:41:58.12ID:VLQNN0mr0
Macの中では、m1 miniが一番まし。
type-cは接地が少ないから、クリアな音が出ない。
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df81-R7XL)
垢版 |
2022/04/30(土) 22:12:14.55ID:q4kjcfUS0
音質だけの問題ならiPod shuffle第二世代に敵わんよ
2022/04/30(土) 23:05:13.46ID:cqVdzSdk0
さすがに>>113からの流れはMACスレでやるべきだな
ちなみに、MacはMacbook Proが一番音質が良い
これ以降はMACスレでどうぞ
2022/05/01(日) 01:26:32.16ID:1UeGrohh0
なんでノートだよw MacProの方が音がいいだろ
デスクトップ>NUC>ノート
2022/05/01(日) 02:06:20.78ID:CiTcpF5o0
りんごどこにでもわくな
121名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-I9AX)
垢版 |
2022/05/01(日) 10:43:39.79ID:5dQxUglEM
Windows排他モードの時って、Windowsのソフトウェアボリュームどうなってるの?
排他モードだからボリュームもバイパスしてると思ったけど、普通に使えてしまうのは
設定が間違ってるのかな。
2022/05/01(日) 12:40:20.67ID:Y1Oq3v190
>>119
Type-A>Type-C
M1>インテルだから、M1 miniがましってことになる
2022/05/01(日) 13:14:16.35ID:jaMJM/t30
>>121
うちのPC排他モードでボリューム効かないよ。ほんとに排他になってる??
124名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMbb-I9AX)
垢版 |
2022/05/01(日) 14:47:32.58ID:5dQxUglEM
まじ?
何度も確認したけどな。
2022/05/01(日) 15:10:17.54ID:EDObHGaW0
>>119
MACスレにレスしておいたよ
126名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-L71A)
垢版 |
2022/05/01(日) 16:33:11.23ID:T/ICYYvTa
>>124
USB接続のDACならWASAPI排他モードでもOSのボリュームコントロールは効くよ
OSがデータを加工して音量を下げてるわけではなく、
USBオーディオデバイスに対してOSが別途音量指示を出している

SPDIF接続では基本オーディオデータしか伝送しないので、音量指示は効かない
2022/05/01(日) 17:32:08.11ID:bqe6kk3w0
>>38

Windows 1~3
Windows XP
時代は、ハードウェア・ソフトウェア共にMACの方がレベルが上であった。

MACが良いと言う方は、それをずーと盲信しつづけているのだろう。
2022/05/01(日) 17:57:03.33ID:jaMJM/t30
>>126
USBでも効かないが、OSのボリュームコントローラをドライバがどこに適用してるかがデバイスによって違うのかね?
2022/05/01(日) 18:31:43.63ID:7d6odlOZ0
PCのサウンドのプロパティの設定または音楽ソフトの設定が
排他モードになってないかのどちらかまたは両方
2022/05/01(日) 19:16:45.46ID:fO2RE5QUM
うちの場合だけど、排他モード時、マスター音量で調整できるデバイスと、できないデバイスがある。
できないデバイスは、マスター音量小さくしても音量100%、ただし音量0やミュートにすると音が出ない。
2022/05/02(月) 00:49:09.21ID:pwbSaw6G0
そりゃぁな、アンプのボリューム0にして、「音が出ない」って言われてもな。
2022/05/03(火) 02:04:16.23ID:2M6j2rm40
https://www.taktstock.co.jp/products/ediscreation/haydn-jp-model/
こんなものを715000円で売るのな
ただのWin 10 Pro のPCだし訳わかんねー
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-lz3m)
垢版 |
2022/05/03(火) 12:41:32.11ID:K1pgJ7tz0
金をかけないでいい音で再生するには

PC CHUWI ミニPC HeroBox 8GB+256GB SSD Celeron J4125 ¥25,900
電源ノイズクリーナー FX-AUDIO Petit Susie 1,930
再生ソフト Audirvana 本 ¥12,880
PCは4000円引きクーポンがある

USB DACやケーブルは好きなのを買えばいい
これで驚く様な音が出る
2022/05/03(火) 12:47:53.14ID:I9JeFFrKd
>>133
実践したんだよね
画像みせてー
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-lz3m)
垢版 |
2022/05/03(火) 12:53:50.04ID:K1pgJ7tz0
>>134
何の画像?
2022/05/03(火) 13:45:31.46ID:I9JeFFrKd
>>135
>PC CHUWI ミニPC HeroBox 8GB+256GB SSD Celeron J4125 \25,900
>電源ノイズクリーナー FX-AUDIO Petit Susie 1,930
これが設置されてる状況の画像が見たい
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-lz3m)
垢版 |
2022/05/03(火) 15:20:12.31ID:K1pgJ7tz0
>>136
常用してるのはMac Miniなので試しUDP-205のUSB入力に繋いで音出ししただけ、205のCD再生とそれ程遜色ないよ
今注文しておいたSMSL D300が来たのでこれから音出し、常用してるBrooklyn DAC+にどれだけ迫れるか楽しみだわ
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-lz3m)
垢版 |
2022/05/04(水) 04:17:51.34ID:BukHzJJb0
>>133

PC CHUWI ミニPC HeroBox 8GB+256GB SSD Celeron J4125 ¥25,900
Amazonの販売ページに「1年間メーカー保証(通常30日間無料返品可能) 」とあるので不良じゃなくても無料返品できるみたい

再生ソフト Audirvana 本 ¥12,880
これはお試しできる、無料のfoobar2000は高域に刺激音が発生するのでやめた方がいい

電源ノイズクリーナー FX-AUDIO Petit Susie 1,930
これの効果は絶大でACアダプターのスイッチングノイズの影響がかなり無くなる
2022/05/07(土) 11:20:01.46ID:Eh2gL2eL0
>>233
そうなのか・・・情報少ないと悩ましいね

今朝KTE SU-2が届いた
SIKAIの紫8Kケーブル(ワイヤーワードのコピー品みたいなの)同梱
Timが紫のフラットケーブル使えと言ってたがこれのことかw
繋いだけどUSB入力に比べてややもっさり感
500時間はburn inしてくれとのことだが
2022/05/07(土) 11:20:34.21ID:Eh2gL2eL0
ごめんスレ間違えた
2022/05/14(土) 10:11:47.22ID:2vpq2Ol30
win10proでプロセスカットしてる人にお聞きしたいです
いくつくらいまで減らせてますか?
2022/05/14(土) 12:17:02.14ID:8qk5U63H0
こういうのなw
2022/05/14(土) 12:41:29.19ID:nChbCvYb0
>>142はキチガイ爆撃
http://hissi.org/read.php/pav/20220514/OHFrNVU2M0gw.html?thread=all
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/14(土) 16:23:02.07ID:+hAFc4EN0
>>133だがMac miniはやめて簡単にノイズ対策ができるHeroBoxを使うことにした
SSD4TBを追加で内蔵して、電源のiFi Elite 12VとUSBパワーコンディショナーSH-UPX01は別に使ってるのを流用
結構な豪華仕様だが値段に見合った音はする、朝からセッティングしてたので疲れた
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/14(土) 16:24:32.68ID:+hAFc4EN0
>>144
訂正
iFi iPower Elite 12V
2022/05/14(土) 23:21:24.81ID:kYY4cfrb0
ステマ乙
2022/05/14(土) 23:22:21.98ID:qAyPCsDX0
>>144
言いにくいんだが正直なところ
ノイズ対策アイテムを全く使わないMac miniの方が自然な良い音がする可能性大
よく聞き比べてみる事をお勧めする
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/15(日) 03:51:17.82ID:n0o3DfDV0
>>147
Mac miniを選んだ理由は何もしないでいい音がするからだけど、HeroBoxはファンレス&DC電源なので試しに少しノイズ対策をしたら案の定いい音がした
今の構成は更にクリアでWindowsのシェイプアップをすればさらに音質向上が見込める
Mac miniで不満なのは外付けHDDを使っているのとAudirvanaの曲のダブりが大量に発生するので定期的に手作業でダブりを削除してる
HeroBoxにすれば外付けを使わなくていいし、Audirvanaはダブりが無くなる事を期待して
あと俺全然Macの知識が無いの
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/15(日) 04:24:05.24ID:n0o3DfDV0
続き
以前使ってたDACは768kHz対応で今のは高いんだけど384kHzまでしか再生できない
そしたらDSD 11.2が再生できなくなって調べたらDOPは768ないと駄目なんだ、WindowsでNativeなら384で問題ない
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/15(日) 11:10:39.41ID:n0o3DfDV0
>>147
Mac miniと聴き比べてみた
HeroBoxはあまりにクリアすぎて気持ち悪い程だ、Mac miniは終始ざわついてる
元のACアダプターとFX-AUDIO Petit Susieに戻してSH-UPX01も外して聴くと適度に柔らかさが出て違和感がなくなるがちょいノイズ感が気にはなる
FX-AUDIO Petit Tankを追加するといいらしので後でやってみよう
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-f6aH)
垢版 |
2022/05/15(日) 11:22:58.68ID:6wyEdkbIM
マザーボードのCステートが有効だと音質悪いょ。
プロセスカットする対策なんて,Cステートに比べれば可愛い対処ですね。
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/15(日) 14:42:35.09ID:n0o3DfDV0
エルサウンドの12Vのアナログ電源に繋いでみた、自然な音でいい感じ
SH-UPX01も使うとクリア感が増す
これで決まりだね

SSD 4TBは安いのを買ったが評判のいいサムスンのEVOを買えば音質向上するかな?
ググると容量で音が違うようで悩ましい
2022/05/15(日) 15:11:36.34ID:CAqKhAQ20
>>151
ぜひとも教えてください。
マザーは SUPERMICROX11SSLですがCステートの設定がいくつもあるんですが
どれをDisabledにすればいいの

CPU C-States
Enhanced C-States
C-State Auto Demotion
C-State Un-Demotion
Package C-State Un-Demotion
.C-State Pre-Wake
2022/05/15(日) 15:12:13.00ID:CAqKhAQ20
↑いいのですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3b-f6aH)
垢版 |
2022/05/15(日) 17:01:23.27ID:6wyEdkbIM
トップのCPU C-Statesを無効にしたら,以下の項目は引っ込んで無効になりませんか。
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/15(日) 17:07:40.05ID:n0o3DfDV0
HeroBoxのc-statesをオフにしようとしたがBIOSにadvancedタブが表示されない
2022/05/15(日) 18:34:55.10ID:CAqKhAQ20
>>155
なりました。どうもありがとうございます。
2022/05/17(火) 09:27:17.25ID:h3mrWs0O0
151の指摘したC-STATESとは簡単に言うと電源設定の重要性ね
PCのデフォルトでは、CPUが電源を制限してるケースがある(最悪5%とかになってる)
これを使用環境にあわせて50-100%に開放設定すべきってこと
5%のままで小手先だけタスクをイジっても音質向上しないから
やり方は以下リンク先
https://www.youtube.com/watch?v=8n03NV3RpYE&t=1484s
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/17(火) 09:37:11.89ID:PTnIMrTJ0
>>158
音楽再生でCPUは大して使ってないと思うんだが
2022/05/17(火) 09:46:22.78ID:M03W4v6c0
>>158
C-STATESと両方やれって解釈であってる?
C-STATES切って
ハイパフォーマンス、80%、パッシブ(ファンレス)、80%に現在してる
2022/05/17(火) 16:41:28.92ID:pJbQH/uP0
HQPlayer とかで重いフィルター掛ける場合は効果あるかも知れん
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-f6aH)
垢版 |
2022/05/17(火) 21:11:20.28ID:bToUKyfEM
C-STATESを無効にしての感触は如何だったでしょうか?

>BIOSにadvancedタブが表示されない

市販パソコンは詳細が殆ど弄れない,融通効かないので。
オーディオ用のパソコンとしては購入しなくなりました。
弄れないマザーからの出音は,林檎パソコンより悪いと言われるかと。
2022/05/18(水) 06:38:26.69ID:+2poyYM50
>>162
良くなった気がします。音の深みが増すような感じです。
すでにリニア2台入れたりSSDをSLC、プロセスカット、各端子ターミネーター
USBでなく同軸等を導入してるので激変というわけではないですが
教えてくれた方ありがとうございます。(Dの字のかたかな
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/18(水) 07:20:18.17ID:mbl8VJ9Y0
>>163
SLCのSSDって売ってるの?
2022/05/18(水) 08:20:19.45ID:+2poyYM50
>>164
中古
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/20(金) 18:37:15.16ID:eVVd7xK60
これまでMac mini -> MC3+USB -> Brooklyn DAC+(電源はiPower Elite)で聴いていて凄くいい音だと思っていた自分、アホだったよ
今はHeroBox (電源はiPower Elite) -> MC3+USB -> SMSL D300
なんてクリアで自然な音で鳴るんだよ、前の構成はこれを聴いた後では耳を塞ぎたくなる酷い音にしか聞こえない、ホント値段じゃないよ
HeroBoxには音の良い850 EVO 1TBの中古を増設した、完璧だ‼︎
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-f6aH)
垢版 |
2022/05/20(金) 19:23:09.65ID:JeFR7exjM
850 EVO 1TBの用途ですが。
OS&アプリ格納用ですか。
音源ファイル格納用ですか。

疑似SLCモードにして利用ですか。
前者の使いならトランセンドのSSD530K(SLCモード)の方が音質は上じゃないですか。
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6189-xeGv)
垢版 |
2022/05/20(金) 19:33:51.44ID:eVVd7xK60
>>167
EVOは音楽ファイル格納用です
中古で購入したのをそのまま使ってるが疑似SLCモードとかがあるんですね、もしかして容量半分?それなら音は良さそう
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-f6aH)
垢版 |
2022/05/20(金) 20:06:42.03ID:JeFR7exjM
evoの疑似SLCはキャッシュの方で,領域が一杯になったらの制限が付いてしまう。

音質ファイル格納用ですか。
それならSLCモードのSSDは容量足りずでダメですね。
因みに,俺らの音源ファイル格納用は,DELAのHDDにしてます。在庫処分で安かった。
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/21(土) 03:56:06.65ID:mEfT6xs80
自分はUSB HDDに音楽4TB、音楽動画2TBを入れてる
SSDにはHDDから音楽1TB分を気軽に聴けるようにコピー
音楽はAudirvana本、動画はJRiver Media CenterでどちらもiPadアプリで操作してすこぶる快適です
2022/05/21(土) 04:51:44.88ID:mZQtkY6Z0
海外フォーラムで一個人が言ってたことなんだけど
SDカード>NVMe M.2 SSD>HDD>SSDの順番で音がいいとか
まあ僕は全然わからないんですけど
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/21(土) 05:13:34.56ID:mEfT6xs80
>>171
SDカードはサイズ・容量が色々有るが音が良いとは思えないけど
そう言えば以前SONYが高音質SDカードを売ってた
HDDも円盤のサイズや回転数も色々だから具体的にどの機種で比べたのが分からないと意味ない、SSDもそう
2022/05/21(土) 11:34:28.30ID:xhHBdRpud
お前がそう思うんならそうなんだろう お前(の環境)ん中ではな
ってやつね
2022/05/21(土) 11:48:46.88ID:V7TkGznV0
そういえばフィデリックスの人がSDカードをIIS で自前のDACに繋いで使ってたな
雑誌の付録かなんかに付いてたSDカードリーダーが高音質?だったらしいが、あれってまだあるんかな
2022/05/21(土) 11:50:48.63ID:xf/WkTy60
>>173
オーディオなんて全部それなんだよな
そしてそれが俺がそう思った事は間違いない絶対だ!
って勘違いしたアホが多い
2022/05/21(土) 12:00:09.05ID:V7TkGznV0
ある程度の利便性も考えるものだしな
2022/05/21(土) 12:05:40.87ID:mZQtkY6Z0
セパレート化しまくってたシステムをスッキリさせたら気持ちよかったな
2022/05/21(土) 16:46:45.27ID:gWSeMMJO0
PCもアンプもdacも全部同じタップ繋いでも音に全く影響しないな
通説はデマだった
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/21(土) 17:05:18.02ID:mEfT6xs80
>>166
前にも書いたがiPower Eliteは音がキツイのでAmazonで12V出力のあるポータブルバッテリー電源を買った
さっき来たのでオスオスの電源ケーブルを間に合わせで作ってHeroBoxに繋げて聴いてるがちょっと次元の違う鳴り方で大音量にしてもうるさいところがない
質感といいアコースティック系の音楽には申し分ないと思う
2022/05/21(土) 17:34:21.23ID:V7TkGznV0
ポータブルバッテリー電源はそれはそれで音が大人しくなる傾向があるんだよなあ

プリに暫く使ってACに戻したら、それ以来バッテリーは災害用に待機したままだw
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/21(土) 17:42:09.34ID:mEfT6xs80
>>180
もしかしてポータブルバッテリーのAC出力?
2022/05/21(土) 17:53:19.70ID:V7TkGznV0
>>181
うん 一応純正弦波を謳った製品だけどね
いずれにしろ、遊びで導入したものだからこういう結果でもまあいっかって思ってる
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/21(土) 18:03:15.07ID:mEfT6xs80
>>182
ACが余程ノイズまみれの人用だね、音は正直良くない
2022/05/21(土) 19:02:11.97ID:1XLibBB10
あの手のPWM正弦波の製品は音が良くないどころか、すごくノイズが出るよ。オムロンの700VAUPSで検証した
2022/05/21(土) 22:23:09.23ID:BtPJoh6B0
>>178
それこそ正に>>173だな
違いが分からないレベルの音質で比較してるのでは?w
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/22(日) 11:09:41.80ID:/cU1uSlT0
>>179
ポータブルバッテリー電源はNECESPOW N150でAmazonで13,199円だったが、12Vの電源コードはオスオスで電源側が2.1mmでHeroBoxが2.5mmなので少し特殊
Amazonで探したらあったので注文した
オーディオリニア(アナログ) 電源用DCケーブル (BELDEN 8460) (1m, 内径 2.5mm - 2.1mm 変換)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073YCHW66/
2022/05/22(日) 12:34:48.25ID:lTWFrEH7M
NUCファンレスでPCトランスポート構成するなら、最高のコスパと取り合わせだとおもった
最新セレロンのG6900がとても評判いいのでファンレス狙う人は新世代廉価NUCが出たらこの電源と組み合わせて
いい感じになれそうだ
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/24(火) 19:43:49.70ID:nQ8T/VWS0
>>186
電源ケーブル今日来たので早速聴いた、クリアで良いんだが少し高域よりで単純な感じ
まぁ1,050円にしてはよく出来てる、CD音質がハイレゾっぽく聴こえる
で、オーディオリニア(アナログ)電源用DCケーブル (BELDEN 9497 - オヤイデ DCプラグ) (1m, 内径 2.5mm - 2.1mm 変換) 3,000円があったので注文した
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-TY7h)
垢版 |
2022/05/25(水) 23:38:15.94ID:bBtUd/26M
価格の俺らですが。
MC3+USBって,同軸デジタルから384Kを出せる。通りますか。
2022/05/25(水) 23:51:33.82ID:U8UbUsx/0
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
ここみれば分かることをいちいち質問するってやっぱキチガイだな
価格へ帰れよ低能
2022/05/26(木) 06:59:20.67ID:rAgK0e7S0
いまどきMC3+USB物色している人はそんなもん
情報集めている人はSU-6かKTE SU-2を選ぶ
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/26(木) 10:26:25.93ID:sLkbFM720
>>191
mc3+usbはスイッチング電源でアナログ電源を使うには改造が必要
SU-6はDC入力なのがいいな、肝心の音はどうなんだろ
mc3+usbでも不満は無いが試してみようかな
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/26(木) 11:59:26.92ID:sLkbFM720
ごめん、二つ不満があるわ
ロックに時間がかかるので頭切れになるのとDSDがPCMに変換される事
2022/05/26(木) 12:07:07.21ID:J2OKfBX90
>>193
MC3+USBの価格位までのDDCで入力されたDSDフォーマットを
AES/EBUや同軸や光からPCMじゃなくDoPで出力出来るDDCってあるん?
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/26(木) 14:52:56.69ID:sLkbFM720
>>194
中華ってできると思ってたけど
2022/05/26(木) 14:54:32.40ID:J2OKfBX90
>>195
もしかして勝手な思い込みで文句言ってるだけで知らないの?
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/26(木) 15:09:30.69ID:sLkbFM720
>>196
amazonの説明読めば分かるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3389-uH54)
垢版 |
2022/05/26(木) 19:09:12.61ID:sLkbFM720
>>191
どっちも入力はUSBだけなんだな
用途によってはMC3+USBの方がいい
2022/05/27(金) 02:53:14.85ID:CjdO5feL0
まぁ買う前に商品ページとDDCスレくらいは見ておけという話で
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-bN9J)
垢版 |
2022/05/28(土) 19:12:15.28ID:JC5PDy54M
>光/同軸/ AES / EBU:PCM 44.1-768kHz; DSD64(DoP)

今の中華DACは768Kまで通るのか。
Brooklyn DAC+で384K&DSD128が同軸で通るのが判ったのが最近。
中華のDDC&DACは凄いねー。
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a189-cXwJ)
垢版 |
2022/05/30(月) 19:57:57.36ID:WqWFcFqG0
>>200
Blooklynはひとつ前のDACチップだからスペックが悪いだけ、別に中華が優れてる訳ではない
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a189-cXwJ)
垢版 |
2022/05/30(月) 19:59:22.37ID:WqWFcFqG0
>>201
Blooklyn -> Brooklyn
2022/05/31(火) 11:25:25.68ID:TiwlEGSj0
PCトランスポートから、TOS出し勢向け投稿です
PCIe経由、CMI8888チップのサウンドカードで出してる環境ですが、HDMI経由のTOS出しならどんな変化があるか試してみました
https://i.imgur.com/qEZRf4v.jpg
以下2つを購入して、ANKERのモババを電源にして試聴
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B09V2H6ZYB (4k60Hzがあるのに間違って30Hz品を買ってしまった。後日60Hz品でも追試)
https://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B08T4QBMNT (HDMI2.1で探したが30cmが見つからなかったので2.0)

結果、HDMI分離機は沈み込むような低音がよく出るが、高音がかなり汚くてちゃんと定位しない (AIT-DAC9038:DACクロックマスター:クロックモードHOLD)
けれどもサウンドカードのLi-ionバッテリー駆動時より低音が出ているような感触なので可能性を感じる
LCフィルタの追加や、TOSモジュール交換で、CMI8888を凌ぐかもしれないから、ちょっと試してみます
2022/05/31(火) 13:41:35.60ID:TiwlEGSj0
MacroSiliconという2017年設立の安徽省合肥市(あんきしょうごうひし)の会社のチップで、http://en.macrosilicon.com/
WE(会社概要)には外国からはアクセス出来ないし、データシートも見れない。中国あるあるの製造契約のないセカンドソース専門かと

中身です https://i.imgur.com/KMzM3cI.jpg
TOSモジュール(6)は25MB品で交換の必要なし、(5)は5.1ch音声を2chダウンミックスするためのMCU
(3)がメインチップでSPDIFが左辺の上から5番目から出てる (4)はアナログ出力のアンプIC

(2)のC40のMLCC外して、3.3V電源ラインをカットして、左隣のステレオミニジャック外して、その穴から5V入れればOK(DLT2160は2.7~5.5V)
基板はMLCCのパラ付が6箇所もあって、(例:(2)の C20,C21 C22,C23 C14,C24)
MLCCペアの反共振でデジタル臭いギラギラ音になってる
こういうときはチップフィルムに張り替えてきたけど、容量不足で正常動作しない可能性もそこそこあるので、
次善策として小さい方のMLCCだけ外して大きく改善するか試してみようと思う
2022/05/31(火) 13:55:48.39ID:OnlClJMR0
>>204
がんばって時代を変えてくれ
2022/05/31(火) 14:45:09.02ID:TiwlEGSj0
とりま撤去してきました。MSI GTX-1660sのHDMI端子に接続した状態でのサウンドデバイスとしては以下の通りです
https://imgur.com/a/UqcieTL
ビギナーか好事家以外からは見向きもされないw底辺サンプリングレートです

予想より音質は向上してギラッとした嫌な感じはなくなりました
サウンドカード経由と差異が大き過ぎて、一聴しての官能評価は不能です。低音は変わらずよく出てます
SMDのハンダ経験者なら簡単低予算で再現可能なので、TOS勢は一度お試しを

TOSモジュールに5Vバッ直した結果にかなり期待が持てます

使用方法ですが、HDMI-SPDIF変換のサウンドデバイスとして使い、デバイスのHDMI出力からモニターへは接続しません
2022/05/31(火) 14:46:56.97ID:TiwlEGSj0
URL ミスりましたhttps://i.imgur.com/ReE3pfc.jpg
2022/05/31(火) 14:53:31.44ID:OUC79/DZ0
>>204
ブログでも解説してそこで書いてろよ
2022/05/31(火) 14:59:50.38ID:TiwlEGSj0
モバイルバッテリーでなく、電源をPCの5Vbusから取ってみました。低音は変わらず出ています
低音がよく出るのはHDMI経由SPDIFの特徴かと思われます
デバイスには水晶発振器(子)が載ってませんから、このデバイスはHDMI 1.4bで、
最大クロッ ク周波数340MHzから動作周波数を作っていると思われ、サウンドデバイス/拡張カードより有利な面がありそうです

実際試聴音源から普段聞き慣れない音がよく聞こえています。高音に変な癖がついたときにも、そうなりがちなので、向上したと即断することはできませんが
現状でも少なくとも不快な感じはありません
2022/05/31(火) 15:17:20.85ID:TiwlEGSj0
https://i.imgur.com/nu4WcHx.jpg
spdifが無いPCからこれでokなので、tosデバイスを求めてるビギナーやライトユーザーで、PCに映像出力余ってる人には勧められますよね。安いし
デカップリングにMLCCをパラ使いしてない分離機があったら良いんですが、
他機種が届いたらまた開けてレビューします
4k60HzのHDMI2.0(コンパチというか、パチもんというかw)分離機が、タイムセールで2200円でしたhttps://www.%61mazon.co.jp/gp/product/B082HZ3NQS
2022/05/31(火) 15:24:20.38ID:TiwlEGSj0
p.s. C33は、3.3Vから5Vへの、サージプロテクタへのパスコンと思われたので、撤去してません。(ICは調べてないので確定してません)
2022/05/31(火) 16:12:27.98ID:TiwlEGSj0
p.p..s C21はLT1117、3.3Vリニアレギュレーターの、入力側のパスコンなので、撤去しませんでした
撤去したパスコンは0.1uFですhttps://i.imgur.com/CIjC0vm.jpg
2022/05/31(火) 19:28:45.58ID:TiwlEGSj0
音場が全然広がらないので、もう少し手を加えたら完成しました。高低両帯域音抜けが良いので、aimのSC808から乗り換えます(改造研究用に3枚も買ったんだけどなw)

https://i.imgur.com/mi6M3Yk.jpg
上段:C25とアンプICを取ったら音が澄みました。取り方は簡単で、先丸でない平型のコテ先を使い、画像のように針先をICと基板の間に置いて軽く押し込みながら片足列を溶かし浮かせるだけです
C25も撤去してください。TOSへの電源ラインに、チャージポンプ内蔵の単電源アンプICが挟まっていたので、音が濁っていたのでした。ここまでやれば、SC808と同等になります

中断:microUSBコネクタのハンダがいい加減で(左)剥がれる恐れがあったので、追いハンダしました(中)表側からも盛るとよいと思います(右)

下段:音質充分でしたが、もう少し追い込んでみたかったので、C40剥がして、TOS裏足にECHU0.1uF直付しました。電解はKZの10uF/100Vを定格バーンしてからC40ランドです
念の為のMCU保護としてC25に2.2kΩのチップ抵抗付けました。抵抗追加前のVCC-GND間は1.6kΩ、追加後は950kΩになります

上2段はSMDを扱った事がある人なら誰でも出来る簡単工作で、手間対効果が高いのでお勧めです
HDMI2.0verのほうのレビューはしません。未着未聴ですが似た音質だと予想してます。以上です
2022/05/31(火) 22:58:49.30ID:TiwlEGSj0
嫁が帰宅して、「声がよく聞こえるね」って言った! ワーイ! 素人にもすぐ分かるなら本物だ
2022/06/01(水) 00:38:04.74ID:IPropF+I0
追加後は950kΩになります → 950Ωです
2022/06/01(水) 03:10:45.68ID:jrhMlRFN0
深そうな情報なのに勿体ない
blogにまとめてくれ
スマホだと長文(○文字)みたいになって読めない
2022/06/01(水) 06:36:28.21ID:+Mv1sDvq0
読まんでええやろww
2022/06/01(水) 13:20:52.66ID:umJ4HFhC0
https://i.imgur.com/22WWxp6.jpg

tosのTipsですが、画像のようにレンズの周囲を黒く塗ると、不要な光経路がなくなって音の雑味が消えます。シンバルのアタックなどで聞き分けできます
DAC側も好きなtosモジュールに換装した上で同じことやってます。今回は車塗装補修用の筆付きペンを使いました
新たに買う場合は、カシューをお勧めします。展性が素晴らしく良くて扱いやすいです。https://www.%61mazon.co.jp/dp/B002OAJWS0
竹串の先につけて、ティッシュの上で塗料が流れる量を確認・調整してから、透明の部分でない、その上段の四角くぼみの角に1/5滴程度の塗料を落とします
それが下段に流れて半球状に盛り上がっているレンズの周りを塗膜が囲んでくれます
一発で決まらなかったら、綿棒を突っ込んで押し付けてながら中心軸がブレないように回すと大部分取れるので、やり直しできます(しました)
余分な塗料は新しい竹串の先で取り、ティッシュで拭いとります。画像ではレンズの下半分の一部汚してしまってますが、こういうのも乾く前に竹串で綺麗に取ってリカバリできます(しました)
気になる人は試してみてね
2022/06/02(木) 10:35:24.67ID:Yqkm+B2+0
HDMI-SPDIF(tos)変換におけるビデオモードと音質の関係について

HDMI分離器をオーディオデバイスとして使う時、マルチディスプレイで別画面が出力されています
表示画面を拡張するモードの場合、不注意でウィンドウやポインターが未接続の別画面へ移ってしまいますが、シングルモニター設定にすると、オーディオデバイスも消えてしまいます
そこでビデオモードをVGAサイズにすれば、ドッキング辺長が短くなって好都合かなと思ったのですが、ここで音が変わります
画面サイズを小さくすると、上下の帯域と音場が狭まり、定位は近く平面的に、少しのピーク感も出てきます
https://i.imgur.com/qW93IHZ.gif(WQHDの上辺にドッキングしたFHD画面をVGAサイズに変更しようとしている)
切り替えは一瞬なので音質比較は容易で、明確に低音が薄くなるのがわかります

HDMI内のオーディオパケットは、水平同期ビットの直後の紫色の区間にhttps://blog.nullnuma.com/assets/hdmi_analyze_videosignal/video_frame.png
1ピクセルライン毎に最大64x8bpsのLPCMが送られているようですhttps://www.maximintegrated.com/jp/design/technical-documents/app-notes/4/4306.html
つまりCDfsの場合、ピクセルライン毎に最大32サンプル/2chしか送出できないと思われます
そして1141kbpsのオーディオデータは、1080pの場合は、2.22Gbpsのストリームの中に分散していて480pの場合は0.75Gbpsの中に分散しています
(cf: DVIとHDMIのビデオ フォーマット http://www.hdmi-navi.com/tmds/
その両者の違いが音質に顕われているのではないかと思いました
DSD、ハイレゾPCM、MQAを必要としない場合、bulkpetやDirettaと似たアプローチが、廉価にHDMI経由で実現する可能性を秘めているかもしれません
2022/06/02(木) 16:33:30.57ID:YV5Hy93c0
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082HZ3NQS/
4k分離機が届いて、音が良くて改造も簡単なので、少しレビューします
https://i.imgur.com/RXnKkAd.jpg
右のFHD分離機と違い、左の4kは無改造でも音がギラギラせずに定位します。音場は出ません。サンプルレートは48kHz24bit上限です
両面実装で理想的な設計なので、少しの回路変更で音場が綺麗に出ます。U2(アンプIC)とC34撤去です
それでもザラつきを感じる場合は、L1を撤去して0Ωチップか銅線で短絡してください。シグナルラインに挿入されたチップインダクタの固有音が理解できます

試行しましたがHDMIポートが一つしかない場合を想定してデバイス出力をモニターに繋いでも、出音にあまり影響はありませんでした。十分使えると思います
突き詰めるなら、出力は使わず、4k黒単色画像を作ってデバイスで追加された画面の壁紙に設定し、タスクバーも非表示にすると、差異は小さくとも、最もなめらかな出音になるようです
https://www.gechic.com/ja/how-to-set-different-wallpapers-on-dual-monitors/
https://nj-clucker.com/start-button-taskbar-on-second-monitor/
2022/06/03(金) 00:46:17.00ID:HMAxfOVO0
住民が求める次元と違うと思う
2022/06/04(土) 03:12:26.50ID:8irDwbZh0
>>218
DLT2160、DLR2180をペアで使っているが
よくそんな度胸あるなぁ

本物は結構お高いのに
2022/06/04(土) 07:38:15.78ID:fYMQ0Szi0
✕本物は
○小売は
1000pcsて買うと普通に安い
2022/06/05(日) 22:32:51.91ID:lYsFUh7A0
結局最も音質が良いPCって何?
2022/06/05(日) 23:32:18.21ID:2Y+uc2wlM
MacProにWindowsインストールしたらいいんじゃね?
2022/06/05(日) 23:33:47.11ID:1ANOCozF0
これだろな https://sisaudio.blogspot.com/2021/12/taiko-audiosgm-extreme.html
2022/06/05(日) 23:41:36.33ID:1ANOCozF0
電源はこんなのhttps://twitter.com/kasinaudio/status/1527503921014784005
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/07(火) 12:38:09.53ID:X5GNDSCY0
Amazon music HDかApple Musicが聞ける環境限定で
庶民の手が届くトータル50万前後かそれ以下で
合理的に比較的良い音が聞けるPC構成は?
ってなると、やっぱMac book(+リニア電源)とかになるのかねぇ
2022/06/07(火) 12:50:23.44ID:iJmmd23P0
>>228
自分はツーウェイHeroBoxにiFi iPower Elite、加えてMC3+USBとSMSL D300
2022/06/07(火) 19:45:39.08ID:78IyHMCL0
遅ればせながらC-states 切ってみた
ちょっと今他の作業中なので、音質は後で確認するw
2022/06/07(火) 19:53:48.48ID:3+zLFXlT0
>>228
ソフトの音質がクソだからどうしよもない
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d53-Ir1o)
垢版 |
2022/06/09(木) 02:47:28.51ID:9f8G5cu/0
>>226
そう思って聴いてみたら、Vivaldi Transport の方が余程良くて驚いた
あれは何だったのか?いまでも不思議
2022/06/09(木) 09:16:24.21ID:7k1IJorBM
PCでもないしサブスクも聴けない単機能だから音が良いんだろう
USB出力もなく、AES/EBUかSPDIFだからlinecodeはバイフェーズマークのみ、極力シンプルにしているようだ
https://stat.ameba.jp/user_images/20190604/16/holycater/eb/de/p/o0800066314425621349.png
2022/06/12(日) 14:38:31.89ID:t6jwQwiJ0
サブスクはもちろんダウンロードしたflacよりCDからリッピングしたファイルの音質が一番良い理由を教えてくれ
2022/06/12(日) 19:50:03.28ID:NP1J99XBd
こんな話もある

音楽ファイルに適用された電子透かしがノイズを生み出している
https://gigazine.net/news/20220505-audible-watermark-noise-spotify/
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6360-E261)
垢版 |
2022/06/12(日) 20:55:25.69ID:wnbTQvF00
>>228
KEF LS50 wireless II スタンド付き
PCはなんでもいいけ
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6360-E261)
垢版 |
2022/06/12(日) 21:23:23.82ID:wnbTQvF00
>>228
その条件なら、PCはなんでもいいけど、スタンド付きでKEF LS50 wireless II がダントツ。

>>236は最後の「ど」が抜けた
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0306-Pl+F)
垢版 |
2022/06/13(月) 16:04:03.24ID:lUf9QwHj0
日本メーカーは本当にダメだな。
2022/06/13(月) 16:21:20.17ID:DPaEBqMj0
Windows Server 2022 にroon とHQPlayer 問題なくインストールできるかな
2022/06/16(木) 02:12:40.63ID:yuxJ49nM0
HDMI-TOSの分離機をもう一つ紹介しますhttp://tecnosite.co.jp/ja/converter/16-thdtoa-4k.html
国内設計・品管の中国製で、紹介3製品の内最も音が良く、しっかり定位し、狭いながら音場もちゃんと出ますので、
無改造でそのまま使え、セレクタ5chの場合に限り、192/24/2chが出せますhttps://i.imgur.com/CkjnOzK.jpg
音場が狭いのはtosモジュールの3.3VデカップリングがMLCC(C48)一つの為で、
可能なら、これを換装、物量を掛けるだけで理想的な音場は出せると思います(未改造・未試聴)
SPDIFラインはメインチップからLC無し直結ですので改変無用です

中国製ながら国内製品並のハンダの艶・組み立て品質でした
HDMI入出力ラインにはESDアレイが敷き詰められ高ノイズ耐性でプチノイズもなく(前2機種は少々有った)
メインチップの1.2V電源ラインが精緻に設計されているなど、要所が抑えられていてとても良いです。出力未接続でのモードはFHD60Hz8bit上限です
特徴的なのが、CDfsでもサウンドのデバイス設定をx4のハイレートにして出力すると高音の抜けの良さや定位の細かさが跳ね上がる所です
私の環境ではDAC内部でx16オーバーサンプリングが掛かるので、tosは音源fsで出力する方が有利だったのですが、
この機種に限っては、(HQPで好みのos/dfを掛けても良いですが、動画音声など無遅延用途には使えませんので)os無しでハイレートで出す方が音が良くなります
tos民各位に強力にお勧めできます
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1c-gtYF)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:31:36.02ID:/UTCvJhV0
以前Amazon prime unlimited HDやビートルズのUSB版を聴いていて、時々チーンていう鈴を鳴らしてるようなノイズが入ってくるようになったので
PCのせいだと思って買い替えたら聴こえなくなったが、昨日久しぶりに同じノイズが聴こえた。
電源オフにしてUSBを抜き差ししたら今のところ聴こえない。どこが原因だろう?
NECのLAVI オンキヨーDAC1000 エレキットのアンプ
2022/06/16(木) 16:26:28.45ID:1iUlPZEn0
エスパー回答待ちなw
ていうかUSB版なんて音良くないだろ? reel-to-reel聞けよ、こういうのhttps://ecd.easy-myshop.jp/c-item-detail?ic=A000004807
それとは別verのreel-to-reelのサンプル、ほいよhttps://ux.getuploader.com/PC_transport/download/75
pass:レス番
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1c-gtYF)
垢版 |
2022/06/16(木) 16:57:41.10ID:/UTCvJhV0
そんなのがあるのか〜
USB版が良いらしいって聞いたから一度は聴いてみるか、って買ってみた。
2022/06/29(水) 19:25:20.06ID:y2vn82uh0
ガセネタと思ったけど結構アップしました

「MaxCachedIcon」というレジストリキーをレジストリに付け足すと、画質と音質の情報量が比較的アップします
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/maxcachedicon%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%AC/5a068bc9-e959-479e-996a-96386eef4db4
「MaxCachedIcon」の数値が高いほど、グラフィックや音の情報量を多く格納・収納でき、
「MaxCachedIcon」の数値が少なく、データ格納・収納能力が低いときより、格段に濃密な(情報量の多い)グラフィック・音になるようです
2022/07/01(金) 17:30:37.16ID:ovUmO8Eq0
>>240の続報です。出力を4kにするとリニアに音数や定位が向上しました。やり方です
GeFo:https://www.nvidia.com/content/Control-Panel-Help/vLatest/ja-jp/mergedProjects/nvdspJPN/To_create_custom_timings_for_your_HDTV_display.htm
RADEONのカスタム解像度はどうやら設定が難しいそうです:https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/customer-reviews/R2HFQ58OSGGXG3?ASIN=B078Y3FWG6

マルチディスプレイの設定次第では、メインディスプレイの端と接続しない配置も可能なこともわかりました。こうすればマウスポイントが不明になりません
https://i.imgur.com/dusJmWp.gif

HDMIのビデオデータ区間は8b/10bなので、コード表によれば、RGB値は0x4Aか0xB5であれば理論的には画像部分の放射ノイズスペクトラムや電源負荷などが最小になるはずですhttps://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/support/faqs/intel/129965/
そこでR74,G181,B74の単色4kサイズPNGを壁紙にしましたhttps://i.imgur.com/Sjg2XbB.png
これは理屈からのアプローチで、音質差は聞き取り不能です。画像部分の符号の話ですから音質に影響が出ないのは当然と言えば当然の話ですが、なんとなく気になったので作ってみました
2022/07/01(金) 18:19:43.37ID:ovUmO8Eq0
https://img.logmi.jp/article_images/WXZLG4BUAv47tPkFbQ5fF2.png
投稿してから気づいたんですが、HDMIはLVDSでシングルエンドじゃないんで、最後の内容は、ほぼ無意味ですねw
さっきまで、Bは0011・・・の0x78にしてみようかと、画像作ってましたww
またやっちまったか…
2022/07/01(金) 18:34:10.88ID:ovUmO8Eq0
というわけでRGBは少しは意味あるかもなE7E7E7にしました
2022/07/03(日) 17:55:17.38ID:32A6zhagM
>>240
>特徴的なのが、CDfsでもサウンドのデバイス設定をx4のハイレートにして出力すると高音の抜けの良さや定位の細かさが跳ね上がる所です

この件について再評価をしました
WASAPI共有モードでは、サウンドデバイスのプロパティーのサンプルレートと、音源のサンプルレートが違う場合windowsのAPOかプレイヤーのアプリがリサンプリングリングを行います
windows10のリサンプルAPOは、このようなインパルス特性で、https://i.imgur.com/dLfwrO1.pnghttp://archimago.blogspot.com/2015/11/measurements-windows-10-audio-stack.htmlより)
理想的なアップサンプリングでない為、ロールオフやエイリアシングが起こっています
先の評価は高調波歪の増加を、アタック部分や定位の向上と勘違いしていた、少数のリファレンス音源による拙速な誤評価でした

WASAPI共有出力をリファレンスで使う場合、fsは音源に合わせて都度変更するのが最良という、当然の結論へ訂正します
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMfa-bKjt)
垢版 |
2022/07/05(火) 20:52:21.34ID:+LmoqZ6jM
>>230
>遅ればせながらC-states 切ってみた
>音質は後で確認するw

お試し結果は如何でしたか。
2022/07/13(水) 03:20:14.99ID:ouQ15Y7q0
USBノイズフィルターかますと機器認識しなくなる時って何を試したらいいかな
ドライバはチェックしたけどノイズフィルター挿しても挿さなくても変化なし
2022/07/13(水) 07:41:02.99ID:qhpjTvdSa
>>250
+5VかGNDのどちらかがつながってない、もしくは+D、-DのUSB信号がつながってない
USBは接触不良が多いので疑ったほうがいい、触ってるうちに直ることも多いし
2022/07/13(水) 12:50:17.84ID:ouQ15Y7q0
>>251
何度も差し込み直したり、押し込んだりしたけど変わらずや…
2022/07/13(水) 13:06:29.71ID:xnY0k9Lf0
デバマネでドライバ削除、右クリしてハードウェア変更のスキャン
2022/07/13(水) 13:08:04.91ID:ouQ15Y7q0
>>253
フィルター挿す前と後でドライバが追加されないんや…
2022/07/13(水) 13:17:43.03ID:xnY0k9Lf0
型番さらしてみたら?
2022/07/13(水) 13:38:01.56ID:ouQ15Y7q0
これ
https://ja.shenzhenaudio.com/products/topping-hs01-usb-isolator-usb-2-0-high-speed-low-latency-eliminate-the-ground-loop-noise
2022/07/13(水) 13:44:20.72ID:zabaNqoLd
はい、相性です
諦めろ
2022/07/13(水) 13:45:58.91ID:xnY0k9Lf0
給電時と、非給電時の違いはどんな?
2022/07/13(水) 13:52:23.30ID:ouQ15Y7q0
>>258
横の給電口は使ってないけど給電して変わるもんかな
2022/07/13(水) 13:58:45.85ID:xnY0k9Lf0
試さないのかよw 試してだめなら不良品で返品okでしょ
2022/07/13(水) 14:02:26.54ID:xnY0k9Lf0
デバイスの消費電力がアイソレーターの出力を超える時は給電が要る
ただしPCのUSBポートから電源取るんじゃねーぞ的な説明書き、どこかに無かった?
https://image.rakuten.co.jp/oremeca/cabinet/bana-/04713393/topping/imgrc0133896256.jpg
2022/07/13(水) 14:05:09.50ID:ouQ15Y7q0
>>260
>>261
相手がDDCだから給電する必要がないんやで
2022/07/13(水) 14:12:05.53ID:xnY0k9Lf0
DDCには5Vbusが必要なタイプもあるから試せばわかるだろ?
2022/07/13(水) 14:15:54.21ID:zabaNqoLd
もう構うなよ
2022/07/13(水) 14:24:38.35ID:ouQ15Y7q0
>>263
だからDDCには別に給電してるんだって
フィルター無しで繋げば認識するから
一応USBケーブルを買って試してみる
ありがとう
2022/07/13(水) 18:42:05.83ID:cpOx5yc40
中華製品にあるあるの初期不良かもよ
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-kU2E)
垢版 |
2022/07/13(水) 22:48:09.45ID:7aDBVVIuM
>だからDDCには別に給電してるんだって
セパレートケーブルですか。
それも自作ですか。
2022/07/16(土) 20:02:23.97ID:93dPsU4e0
プリアンプ無しでパワーアンプだけの人いる?
2022/07/16(土) 21:53:35.79ID:XxoR9VXbM
https://pbs.twimg.com/media/E4qwUUbVUAACaoz.jpg
2022/07/17(日) 07:01:23.99ID:cuq6ggKB0
マイキーが言うのならそうなのか
2022/07/27(水) 17:44:37.78ID:eDsvWv1A0
>>265
フィルターに電源入れたらDDCがぶっ壊れた
インターフェイスボードが手に入ればいいのだけど
2022/07/27(水) 21:32:45.33ID:gSXdRKmG0
一体何ボルト入れたんだよ……
2022/07/27(水) 22:48:35.19ID:eDsvWv1A0
5V
2022/07/28(木) 07:15:01.63ID:pxeSMmqZM
ノイズフィルター関連は音質悪化イメージが強いな

環境によって良くもなるだろうけどね
2022/07/29(金) 00:07:39.01ID:Qvma5VjpM
わしもそう思ってたけど
USBターミーネーターだけはガチで良いわ
2022/07/29(金) 00:16:20.29ID:15Zknt5F0
>>273
シンセンオーディオのセールで買ったやつだから返送修理しかない
2022/07/29(金) 00:16:59.34ID:ItwiwXRk0
>>275
それも環境次第だ
自分の環境では他のフィルター類と同じで音が死ぬ方向へ行くのでダメだった
2022/07/29(金) 00:52:57.73ID:SvNvgW7EM
デジタルでちょい荒れが一番良く聞こえるってあるよなw
何度も何度も騙されたわ
2022/07/29(金) 01:11:46.16ID:ItwiwXRk0
>>278
悪いけどそういうレベルの環境での話じゃないんだわ
で、試しにノイズだらけのデスクトップPCに付けれるだけ付けて試してみた
計8個付けたら、酷いどん詰まりの音になったのでやっぱりなって感じだった
ノイズフィルター系って総じてそういう傾向にある
ただ、環境によってはそれが良くなったように聴こえることがあるのは確かだ
2022/07/29(金) 02:44:13.02ID:SvNvgW7EM
なにを8個?フェライトクランプ?
2022/07/29(金) 21:24:10.64ID:Qvma5VjpM
エージングが必要だからすぐに判断したらダメたよ
1ヶ月は様子見
2022/07/29(金) 23:25:28.27ID:ItwiwXRk0
>>280
USBターミネーター

>>281
確かにエージングはやってない
電源系のノイズフィルターで同様の現象で1ヶ月以上エージングしたことがあるけど改善しなかったのと
あまりに酷いどん詰まりの音だったのでとてもエージングで改善というレベルでは無いと判断した
フィルター系のものにありがちな現象だと分かっていたのもあるね
2022/07/29(金) 23:31:06.09ID:wGqCT2+oM
https://stat.ameba.jp/user_images/20210403/02/eruna-captor/70/c0/j/o0800060014920322866.jpg

このフィルタというよりデカップリングと呼ぶべきUSBターミネーターだけど、こういうのは5Vからレギュレートした後の3.3Vに入れるものだから、害しか無いと思うよ
2022/07/30(土) 01:44:04.49ID:Zp03CLIDa
フェライトコアを10個くらい使ってる
使用する箇所によってプラスに働くときと逆のとき、効果が分からないときがあったから、いっぺんに全部じゃなくて1つずつ確認しながらやればいいと思う
2022/07/30(土) 04:22:39.45ID:1JzC4QYe0
いいと思ってしばらく聞いてからっ外すとあれって思う
そして結局外すことになっている
2022/07/30(土) 08:53:51.27ID:zkq/jv0R0
フェライトコアwなどで音が良くなるって場合、機器の電源部が糞というパターンが殆ど
電源ケーブルやタップなんか使ってないビギナーしか使わない
2022/07/30(土) 10:24:08.38ID:n5LJ30LQd
電源ケーブルは使うだろw拘りは無いんだろうが
そもそもフェライトコアみたいな安い小物で音を良くしようという考えが間違ってる、ピュアでは使うなと言われているのには理由が有る(ググれ)
DACやアンプも安い物は安いなりで貧乏DIYしたところで不燃ゴミか可燃ゴミかの様なもので本質はゴミのまま
最初からなるべく良い電源ケーブル、タップ使って良い機器買っとけばフェライトコアみたいな小物DIYなんてアホらしくなるわな
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-m40m)
垢版 |
2022/07/30(土) 11:29:08.83ID:zCTuXruhM
フェライトコア付きのエレコム汎用USBケーブルなんて,コアが付いてないサンワサプライ汎用USBケーブルなんかよりも全く宜しくないですょ。
RMAAのループバックオーディオ特性にしても,実際の出音にしてもね。
ターミネータとかを沢山付ける前に,拡散インターフェースとかアイソレータ等のアイテムを介して強化してやらないと,PCオーディオは佳くならないですょ。

toppingのアイソレータを晒して居るお方は,単に初期不良でしょう。ターミネータとかと同類にしない様に。
2022/07/31(日) 06:55:25.30ID:3ZirbEyAM
>>287
おすすめのタップとケーブル教えて
2022/07/31(日) 07:53:07.90ID:oqIvSKQX0
タスカムの2Pか3P、好きな方を選択するよろし
2022/07/31(日) 09:04:58.79ID:SRtS5r8I0
>>289
高いの要らんだろ?
タップ・フルテックe-TP60(安い割にオヤイデより音はいい)
電ケー・ベルデン19364+マリンコ(癖がなく基準としても使える)
コンセント・パナ1512K(1318Kは高域が歪むから絶対こっち)
プラグとコンセントを無メッキがポイント、これだけでも別物になる
2022/07/31(日) 09:12:03.85ID:bF6XzGm+0
>>290 PCオーディオで2Pは絶対駄目。機器間電位がひどいことになる
2022/07/31(日) 16:33:43.34ID:ZjJLi3EN0
PCの電源ケーブルにアースって必要あるの?
アースループとかでかえってマイナスかと思ってアース線浮かしているけど
繋いだほうがいいんかな
2022/07/31(日) 19:59:40.90ID:rwoC/7HvM
やってみりゃいいじゃん
すぐ答えが出せる
2022/07/31(日) 20:10:22.96ID:204oWzjMd
仮想アースだけど結構変わる
2022/07/31(日) 21:01:23.62ID:CNoJ1Xo70
かそうかな まああてにすな
2022/07/31(日) 22:12:31.80ID:xu6diiOkM
ひどすぎるしゃっきん

危険物乙四取らされたとき、それ出てきてびっくりしたな
2022/08/01(月) 14:46:09.43ID:7X+29Hx00
>>293 アナログでない、デジタルテスター持ってる? 必要かどうかは個別に自分で調べるのがいいよ

1.テスターを交流電圧モードにして、黒い電極(以下B)を素手で持つ。赤い電極(以下R)を、電源の入っているPCの空きUSBコネクタの中の四角いフチ、金属色の所に触る。50Vだった?
 . yes → PCにはアースが要る no → 要らない
2.USBDAC/DDC の電源を入れる。PCとのUSBケーブル接続を外す。Bを素手で持ち、RをDAC/DDCと接続中のUSBケーブルの外側金属部に触る。30V以上あった?
 . yes → DAC/DDCにはアースが要る no → 要らない 4.へ
3.アースした後、もう一度2.をテストする 30V以下に下がった?
 . yes → okだから4.へ no → DAC/DDCのアースとレシーバ基板が絶縁されてるので、アースを外して、直接USBレシーバー基板へアースを付け替える
4.PCのUSBコネクタにR、DAC/DDCに接続したUSBケーブルプラグ外側金属部にBを当てる。1V以下ですか?
 . yes → okです。電気的に理想状態です no → 配電盤の電源系統が違うコンセント使ってませんか? 部分的に昇圧/降圧トランス使ってませんか? 同じ電源系統に繋いでみましょう

4.がnoで電源トランスを使っている場合、以下のツィートも併せて参考にしてください。故障の危険がある接続状態かも知れません。音質は低音が抜けている状態かも知れません
https://twitter.com/sugarspector/status/1395549934917545984 https://twitter.com/sugarspector/status/1395550547806019584
https://twitter.com/sugarspector/status/1395553119304519681 https://twitter.com/sugarspector/status/1395554824704331776
https://twitter.com/sugarspector/status/1395559457808031744 https://twitter.com/sugarspector/status/1395560001582755841
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/08/02(火) 18:22:21.54ID:8p31Ck130
3.について、レシーバー部が絶縁されている場合にアースが必要がどうかの追試です
結果、レシーバーが絶縁されている場合、アースは不要でした

レシーバーへのクロック同期をもっともシビアな状態にして、DACクロックマスターのロック外れ・再同期の頻度をみる、という方法で追試しました、
レシーバー部のGNDをアースした場合は、USBケーブルのみで、PCのFG・GNDとのみ接続している状態に比べ、ロック外れが増えました

USBにはホスト側のFGとGNDを必ず接続するという規定があるので、
USBを接続する直前まで、機器間のFGにAC電位差30V以上あっても、、USB接続時に両機器のFGは等電位となります

試しに、レシーバーのGNDとPCのFGを、別ケーブルを増設して接続してみましたが、
接続前のFGが等電位でも、結果は逆で、USBケーブルのみで接続されている状態に比べ、ロック外れが増えました

以上の理由で、テスト3.とテスト4.は無用ということに訂正します
2022/08/19(金) 03:40:40.25ID:NNCUxSWb0
>>240のHDMIスプリッタ―を土台に、さらに高音質にするための再生方法を考案してみました
前提条件は、DACとTOS接続、GeForce GTX 16xx程度のグラフィックボード、1個以上の空きHDMIコネクタ、です
RAudio = 60 × 1080 × 64 × 8 = 33.1776Mbps (cf:https://www.maximintegrated.com/jp/design/technical-documents/app-notes/4/4306.html
の計算式より、512ビット/1ch(TMDS)のオーディオデータ―が、1ピクセルライン毎に送出されていることがわかります
>>240のHDMIスプリッター対する、カスタム解像度は 30720*240の15fpsが設定の限界値でした
この時の最大bpsは 15 × 240 × 64 × 8 = 1.8432Mbps/1ch(TMDS)のはずで、これではPCM96/24で足りなくなるはずですが、実際には192./24も再生可能で
よくよく調べてみると64(2ブロック)固定ではなく、任意のブロック数を送ることができるそうです(cf:https://j-7system.blog.ss-blog.jp/2012-07-08

前置きが長くなりましたが、オーディオデータを、512ビットに分割して、1.3Gbps/1ch(TMDS)程度のTデータストリームに分散させることで等時性を得ようというアイデアで、
スクショを取るとこうなります。683kBの 2560 x 32160pixelのjpeg画像です https://i.imgur.com/BMtschB.jpg
WQHDのディスプレイ1と接続する辺を短くするため、ディスプレイ2は回転させました
この時のジッタを間接的に実測しましたが、40~50ppm程度で揺れていました。周波数偏差が50ppmなのではなく、早くなったり遅くなったり50ppmで揺れます 
そういう大変酷い状態ですが、何故か低音も高音もUSBの通常再生よりも平坦に均されて、非常にダイナミクス良く、機微良く聴こえるので、
PCオーディオとは、そもそもが酷い音質なのかも知れない、また、ジッタ評価は難しいものだなと改めて思いました。追試可能な方は、よろしくお願いします
2022/08/19(金) 13:50:13.40ID:NNCUxSWb0
訂正 512ビット/1ch(TMDS)のオーディオデーター → 512ビット/2ch(TMDS)
オーディオデータは4B/10B(TERC4)なので2ピクセルで1バイトしか送れませんでした
2022/08/22(月) 13:02:01.04ID:usrIXp7u0
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L2XWHVN/
TMDS4ペアのみが光に変換・絶縁されるだけなので、アースは切れないけども、お手頃なので試してみました。
劇的な変化は無いものの、堅実に良くなると思います
余談ですがコネクタの嵌合が最高にタイトで気持ちいいです
2022/08/22(月) 18:48:19.09ID:usrIXp7u0
>>249
PCに空いてるHDMI端子があるなら、これ勧める https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082HZ3NQS/
これで光で繋いでみるといいよ
2022/08/22(月) 18:48:37.43ID:usrIXp7u0
誤爆したw
2022/08/26(金) 18:01:41.91ID:1VPZ36Ja0
フリーの再生ソフトいろいろ試しているけど、foobarが一番いいかな、みなの愛用プレーヤーは何ぞや
2022/08/26(金) 18:06:23.32ID:3VYZRcJy0
>>305
foobarやね
2022/08/26(金) 18:20:34.39ID:xuXfx62b0
HQPlayer一択
Roonと組み合わせればダメダメインターフェイスもカバーできる
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM43-+7N5)
垢版 |
2022/08/26(金) 18:59:11.32ID:jdWQM3KiM
foo2000ですね。
2022/08/26(金) 19:02:45.42ID:1VPZ36Ja0
HQとかいうの試してみたいけどアマ覗いたら2万オーバーやん
2022/08/26(金) 19:37:33.08ID:YnwrEAdt0
foobar2000 + Graphic EQ コンポーネント , IIR Filter コンポーネント
2022/08/26(金) 21:46:41.08ID:GFiMdLGRa
>>305
PAP
2022/08/26(金) 22:15:08.90ID:TYjNtl3e0
>>305
tunebrowser 有償だけど価値はあると思う
2022/08/27(土) 00:07:18.44ID:R3ESxSCSa
>>305
なんだかんだずっとJplay+JRiver使ってるなー
2022/08/27(土) 00:09:34.40ID:8hc4oX8q0
PAPってのはググっても出てこんよ
2022/08/27(土) 00:18:20.37ID:t43DF/tVa
>>314
PureAsioPlayer
2022/08/27(土) 10:11:51.13ID:J+j5Ilrp0
台湾のフリーアプリ、PLAYWAVEってのが、めちゃ音良くてお気に入り
普段はfb2kだね。スマホから操作できて便利
2022/08/27(土) 11:00:54.37ID:PVopuWI60
使い易さは重要だよね
Foobarもいいだけど、MMote Liteだとプレイブックが変えられないのが痛かった
Mmote の有料版買えって話はあるが
2022/08/27(土) 13:52:28.76ID:dSujmQbLa
>>309
HQPlayerはライセンスも高いし
PCにも金がかかる
というのも、PCの負荷が重い設定ほど音が良くて
そのために高性能グラボが欲しくなり
高性能CPU欲しくなりと
どんどん深みにはまっていくから
2022/08/27(土) 13:59:03.95ID:1+q594pN0
いや、それはない
CUDA使うのは好きずきだが、使えば音が良くなるわけではない
アップサンプルも上げすぎると音が痩せる
2022/08/27(土) 14:23:26.05ID:J+j5Ilrp0
私もそう思う
colosed-form-M@gtx1660 CUDAで聴き比べたが、DACに1.4M突っ込んで聴いてみたが、音が近く、煩くなる
DAC内蔵のアンプサンプラーで1.4Mに出来て常用してるけど、それと比べると音が汚いよ。アタックに変な強調が入る感じ
これはヘッドフォンオーディオだったら、良い感じに聞こえるかも知れない

sinc-Lの方が負荷は大きくて音は良いらしいけど、後から知った事なので、まだ聴いてない
2022/08/27(土) 14:26:58.00ID:dSujmQbLa
DSD2048、ASDM7ECv2、sinc-Lの音を聞いてもそう思う?
それなら仕方ないけど
2022/08/27(土) 14:28:29.89ID:J+j5Ilrp0
あーいや、そこまで言われると聴いてみないとなんとも言えないw
2022/08/27(土) 14:29:10.20ID:dSujmQbLa
>>321>>319さん宛ね
sinc-L聴いたことないならぜひ一聴をおすすめ
2022/08/27(土) 14:29:28.94ID:J+j5Ilrp0
DSD2048はどのDACで受けられるの?
2022/08/27(土) 14:36:46.57ID:1+q594pN0
特性が良いとされるフィルターやディザ使っても音が良くなるとは限らない
環境にあわせて調整だね
うちはWASAPIでフィルターはデフォ設定(ガウシアン)が一番良い
弄るのはボリュームとDoP、バッファを最大の250msにするだけ
2022/08/27(土) 14:53:33.90ID:dSujmQbLa
>>324
HoloAudio May DAC
https://www.kitsunehifi.com/product/holo-audio-may-dac/

だけど自分のDACはDSD128までしか受けられないので
64と128を比較した結果から
2048はもっと良いんだろうと思っているだけ

ASDM7ECv2、sinc-Lを推すのは推測じゃなくて実体験よ
2022/08/27(土) 15:08:51.62ID:1+q594pN0
Sinc-LとかASDM7ECとか慣れない頃は使ってたけどうちでは良くないと分かった
どっちもハイファイ過ぎてリスニングに向かない 
だからうちではASIOでなくWASAPIのほう
虫眼鏡で音をのぞき込むようなモニター派にはいいのかな?
つうか今のバージョンならデフォ設定かなり良くできてるよ、作者も自信あるみたいだし
2022/08/27(土) 15:41:15.46ID:dSujmQbLa
デフォ設定って何だったっけ?忘れてしまった…

試しにASDM7ECv2とDSD5を比べてみた

ASDM7ECv2はスカッと抜けて音離れがいい
DSD5は歯の裏にくっついたヌガーのようにベトベトした感じ。良く言えば実体感がある
2022/08/27(土) 16:31:35.20ID:Xh3mypznd
PCMのディザはTPDF
DSDのモジュレータはASDM5ECV2
フィルターは共に
1x Gauss Long
nx Gauss hires lp
384K、44.1x256
2022/08/27(土) 18:13:28.37ID:J+j5Ilrp0
うちはDSD512が通るから試そうと思ったが、素人改造が祟ったらしく、DDC基板壊してたw 試せんw
ECはあるけどECV2はない。何にあるんだっけ?
2022/08/27(土) 18:26:01.63ID:aXWNd/Im0
え、バージョンアップしてないんか?
もしかして、、、
2022/08/27(土) 18:56:34.88ID:mJ64o9RIa
HQPlayerをインストールしたら Failed to retrieve Windows version info って出て起動しない
どうすりゃいいんだ?
2022/08/27(土) 19:01:59.76ID:PVopuWI60
そんなWindows知らねよー
って感じですかね
2022/08/27(土) 20:34:53.80ID:idzFZM2s0
>>332
Intel AVX2対応のCPU使ってる?
使ってなければ昔のバージョンしか起動しない
2022/08/27(土) 20:43:47.58ID:mJ64o9RIa
>>334
i7-9700Kだから問題ないと思う
2022/08/27(土) 21:00:50.15ID:idzFZM2s0
なんか情報小出しマンな気がするな
萎える
2022/08/27(土) 21:05:00.51ID:dSujmQbLa
>>332
audiophilestyle.comに同じことを書いている人がいたよ
https://audiophilestyle.com/forums/topic/19715-hq-player/page/949/

プロセスカットをしているかAudiophile Optimizer や Fidelizer などのツールを使用していない?
とミスカ(作者)が聞いてる
2022/08/27(土) 21:11:16.05ID:mJ64o9RIa
>>337
プロセスとツールを確認したら動いたよ、ありがとう
2022/08/27(土) 22:45:45.02ID:J+j5Ilrp0
使ってないもんで1年くらい?ずっと放置してたw 新しいのにしたらちゃんと有ったよ
2022/08/28(日) 03:11:04.24ID:Du/CEdtJ0
>>326
MayDACのUSBコネ見たけどUSB2.0じゃん? だから恐らくDS512までしか通らないよ
うちのもそうでスペック上は1024通せるんだけど実際通すと切れ切れでしか再生できず、512までしか通らない

USB2.0の帯域は480Mbps(60MB/s)なのに何故?と思うだろうから、分かる範囲で説明してみよう
アイソクロナス転送は125usのマイクロフレーム毎に、3,072バイトしか送れないので最大40MB/sとなる
DSD 1024/44.8MHzが5.6MB/sなので余裕と思いきや、実は40MB/sで送れるのは、アイソの中でもシンクロナスモードだけで、
アシンクロナスの場合は8MB/s程度しか送れない。https://ytkyk.info/blog/2016/11/09/ft2232%E3%81%AEft245-fifo%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%95%99%E6%84%8F%E7%82%B9/

8MB/sでもまだ足りるじゃないかと思いきや、この速度は相手がWindowsじゃないArduinoとかの話なので、https://blog.myon.info/entry/2015/04/19/boost-asio-serial/
マルチタスクos、例えばWindowsの場合はタイムスライスの15.6ms時間単位でしか割り込みが掛からない上、https://ascii.jp/elem/000/000/672/672088/
CPUリソースをディスプレイドライバなどが消費するので、更に割り込んだ結果、USB2.0で満足に再生できるのはDSD512/22.4MHzまでになるっぽい。

このタイムスライスの粗さを、なんとかしようとした商品群が、サーバーPC
(25万円くらい?)https://www.dreamnews.jp/press/0000155245/
(500万超w)https://sisaudio.blogspot.com/2021/12/taiko-audiosgm-extreme.html
2022/08/28(日) 09:29:11.05ID:TGQbuGFHa
>>340
この人はMay DACでDSD1024まで通っているみたいよ
https://audiophilestyle.com/forums/topic/58090-holo-audio-may-dac/page/77/#comment-1169123
でもDSD2048は
DSD2048 wouldn‘t play though
だそうで

探したけどDSD2048が通ったという人は見つからなかった
なんか一杯いたような気がしたけど
気のせいだったみたい
2022/08/28(日) 09:40:26.34ID:zYbq3BFs0
何でもかんでも数字上げれば良くなると思ってるよなお前
2022/08/28(日) 09:49:37.66ID:TGQbuGFHa
少なくとも64から128に上げたら良くなったからね
それ以上は未知の世界なのでなんとも言えず
2022/08/28(日) 09:59:07.92ID:yDbMbnNgd
PCMだって768Kまで上げて最初だけ「おおーすげーかも」ってなるが素の44.1kに戻すとこっちのが良いってなる
余計な響きが乗って細くなるだけなのでPCMはアップサンプリングしない
2022/08/28(日) 10:03:41.19ID:u7/PI5Fu0
アップサンプリングやDSD変換は
やれば音が良くなるわけじゃないからね
デメリットの方が多くて
偶に音源がマッチすると良くなる程度

気持ち的にアップサンプリングした方が
機器の性能が出せる気がするので使っているが
2022/08/28(日) 10:09:18.47ID:Du/CEdtJ0
>>341 なるほどNAA。デュアルでやると余計な割り込みが掛からないから5.8MB出せるんだね
うちはシングルに拘ってるし、HQPにもさほど興味ないから、いつかまたDSD512でsinc-Lのそれを試してみるよ
2022/08/28(日) 12:26:49.40ID:TGQbuGFHa
>>346
へーNAAにするといいことあるのね

DSD512が受けられるDACを持っていたことを思い出して繋いでみたけど音が出ない
あれこれ設定を変えてみたけどせいぜいスロー再生にしかならない
NAAならちゃんと再生できるのかも
2022/08/28(日) 13:05:02.63ID:zYbq3BFs0
DSD1024にアップサンプルとか機器の性能試したいってだけで無駄だと思う
そもそもネイティブで1024音源なんて無いに等しいしこれから普及する事もない
2022/08/28(日) 13:30:00.41ID:VpjGB7saa
手持ちの音源はほぼ100%が16/44.1だけど、機器がそろってれば試したくなる
でも大抵は飽きるし、16/44.1でさえ未だに完璧な再生はできていないからな
2022/08/28(日) 18:07:09.61ID:Du/CEdtJ0
>>323
USB復旧したので、ちょっとだけ試したけど、ASDM7ECv2、sinc-Lは確かにHQPの中では良いと思ったけど
やっぱり音が近いし、あざとく聞こえるよ。歪みが出て、その分だけ細かい音が拾いやすくなってる、そんな印象。
多分だけど、この再生のやり方はシングルPC環境には向かないと思う。デュアルPCでやらないと

勧められた設定はPCMでは1.4Mも平気だけど、DSD変換は128まで、それ以上はHQPが再生を始めてくれない
sinc-Lで2048って可能なんだろうか?w sinc-Lのタップ数って確か10Mじゃなかった?w
ところで最も知りたいインパルス応答や遮断特性、ノイズシェーピングは、どこかで詳細一覧が見れたりするんだろうか?
2022/08/28(日) 18:59:17.02ID:TGQbuGFHa
>>350
>USB復旧したので、ちょっとだけ試したけど、ASDM7ECv2、sinc-Lは確かにHQPの中では良いと思ったけど
>やっぱり音が近いし、あざとく聞こえるよ。歪みが出て、その分だけ細かい音が拾いやすくなってる、そんな印象。

試してくれてありがとう
歪か…自分としては一番素直で癖が無いと思うんだけど、まあxlaの方が好きって書いている人もいたし、作者も好みで選べばいいと書いてたしね

>多分だけど、この再生のやり方はシングルPC環境には向かないと思う。デュアルPCでやらないと

そうだね
これはまた後で試すつもり

>勧められた設定はPCMでは1.4Mも平気だけど、DSD変換は128まで、それ以上はHQPが再生を始めてくれない

私見ではHQPlayerのPCMってDSDに比べるとパッとしないイメージ
ちょっと固いというかエッジが張った感じがする

DSD256ではGPUのVRAMを6GBも使ってた
DSD128では3GB
多分DSD512では12GB必要なのかも
この調子で行くと2048では48GBとなるのでRTX A6000かRTX 8000でないと無理ということに…

>sinc-Lで2048って可能なんだろうか?w sinc-Lのタップ数って確か10Mじゃなかった?w

タップ数は131070*変換比率とマニュアルに書いてあったので
44.1kHzをDSD2048に変換すると131070*2048=268431360
2億超えてましたw

>ところで最も知りたいインパルス応答や遮断特性、ノイズシェーピングは、どこかで詳細一覧が見れたりするんだろうか?

本家の発表は無いみたいで、ググってもこのブログしか出てこなかった
http://archimago.blogspot.com/2019/02/measurements-look-at-hqplayer-325.html
2022/08/28(日) 22:23:10.66ID:NUs7tn3g0
無駄なことしてんなー
そのうち気付くんだろうなー
って思った
2022/08/28(日) 22:50:25.91ID:R+Cb3SPBd
何が目的なのか分からんよな
フィルターでの音の変化を楽しむの?
重い設定でも再生出来る環境作りを楽しむの?
そもそも無い音がアップサンプルで増える事などないのに解像度上がったとか勘違いだよ、歪みが増えてるだけ
まずはその糞耳を鍛えた方がいいと思う
2022/08/28(日) 23:11:12.05ID:NUs7tn3g0
うーん、好みや環境の違いだし何とも言えないけどな
うちのPCはCPU5600X、GPU2080なんでそんなに遅くないと思うんだけど、WASAPIpのままでCUDAは音に滲みが乗るから不使用、PCMはネイティブでディザも無し、DSDはDoP何も弄らずデフォの256まで上げるのが一番歪みがなくクリアで自然で聞きやすく実体感があるな
HQP数年使ってていつもなんかキンキンするなと思って良いとされるフィルターは全て試したけど、アプデでガウシアン系のフィルター増えてデフォ設定変わってからはそのままが一番じゃんと気付いたわ
2022/08/29(月) 00:10:53.97ID:LFGQzTal0
アップサンプリングもDSDも
選択肢があるころ自体はいいじゃないかな?

個人的には、フィルターと同じく音源にハマればありかと。
ただリアルタイム処理は気分的にも精度も?
だから
アップサンプリングしたファイルを事前に作っておくけどね

そもそもここの板プレーヤーやDACだけの話だから
スピーカーやアンプなんて何使っってか?わからないしね。
各々求めるレベルもわからない。
2022/08/29(月) 00:22:33.89ID:CaKGezes0
アップサンプルしたデータと元のデータ聞き比べたらわかると思うんだが、歪みが乗るからエッジが立ち抜けが良くなったように聞こえても、全体的にはLPFで削りたくなるような滲みが増えてクリアではないように感じる
2022/08/29(月) 07:04:28.45ID:fTPgl1Da0
>>351 AITっていうDAC使ってて、FPGA内のアップサンプラーでPCMは1.4Mに、DSD変換は1024まで使えるんだけどね、音めちゃくちゃ綺麗だよ
アップサンプリングはCHORDからHugo Mスケーラーが出てるように、PCやグラボでないハードウェアでやるのが最も良いのでは?と思う

グラボもRTXになれば1万超並列に出来るけど、https://wikiwiki.jp/nvidiavga/GPU%E4%BB%95%E6%A7%98%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
FPGAは基本、並列同時計算で、しかもゲート遅延と配線遅延が許す限り、こういう感じでアレイ構造考えながら上手く分割して、好きなだけ同時並列に計算出来る http://www.kumikomi.net/archives/2010/07/ep19such.php?page=4
FPGAはタップ計算結果を次のシグナルパスに直接送れるけど、HQPは一度CPUに戻してAVXで演算するんでしょう?そこでまたタイムスライスのmsオーダーの遅延を食らう
FPGAはnsオーダーだから、多分そのあたりでデータの等時性が大きく崩れて、音が汚れていくんじゃないかなと思うよ

>>353 アップサンプルで増える事などないけど、フィルタ設計次第で遮断特性が向上するんだよ
fs/2付近の上下に要らない音が沢山乗ってるのが普通なので、それを急峻に選り分ける為です

>>354 分かる。サンプルレートは高いほうがIFやDAで有利なことが多いけど、WinのAPOでサンプルレート上げると酷いから、HQPに任せるってことだね

>>349 恐らくこれ以上の方法はないだろうなっていう、CDfs~DSDの理想的な扱い方を見つけたんだけど、USBドライバを書き換えたりしなくちゃいけないのがリスキーで、
このスレで紹介しようかどうしようか、かれこれ1ヶ月悩んでるw
2022/08/29(月) 07:19:22.86ID:fTPgl1Da0
詳細書かずに見つけた場所だけ置いときます
http://jplay.eu/forum/index.php?/topic/4410-windows-11-pe-audiophile-creation-guide/page-11
2022/08/29(月) 08:43:20.21ID:FSkJWWgWa
>>351
>アップサンプリングはCHORDからHugo Mスケーラーが出てるように、PCやグラボでないハードウェアでやるのが最も良いのでは?と思う

ハードによるアップサンプリングはアップデートできないから、より強力なアップサンプリング法が編み出されてもハードを交換するしかない
PCならソフトをアップデートするだけで済む
また、CPUやGPUはオーディオ機器に比べると凄い勢いで性能が上昇するし、かつずっと安いので、アップサンプリング演算がどんなに大規模になってもユーザーはついていけやすい
だから仮に今ハードのほうが良いとしても、いつかはPCが超えていくと思う

>FPGAはタップ計算結果を次のシグナルパスに直接送れるけど、HQPは一度CPUに戻してAVXで演算するんでしょう?そこでまたタイムスライスのmsオーダーの遅延を食らう
>FPGAはnsオーダーだから、多分そのあたりでデータの等時性が大きく崩れて、音が汚れていくんじゃないかなと思うよ

これはどうなんかな
よく分からない
それが問題だとしても、CUDAを使わずにCPUだけに演算させればいいだけだし…

実験してみた
CUDAをオフにしたらDSD256では音が途切れるけど、DSD128なら問題ない
CUDAオフの音は、確かに滲みがないというか、少し鮮明になった気がする
しかしDSD256(とDSD5v2 256+fs)の音はそれを補って余りある素晴らしい音なので、やはりCUDAは使わざるを得ないです
2022/08/29(月) 09:06:10.95ID:fTPgl1Da0
>それが問題だとしても、CUDAを使わずにCPUだけに演算させればいいだけだし
CPU自体がクオンタムという単位でしか処理しないんだよhttps://ascii.jp/elem/000/000/672/672088/
PCがマルチタスクである以上はそういう逐次処理をするしか無い。AMDスリッパでも64コア128スレッドでしかないから並列できない

自分のDACのデジフィルはどういう処理をしてるか把握できてる?
二重に処理されて、DACとの干渉縞みたいな美しさを愛でてる可能性はない?
NOSの場合も遮断特性に癖があるから、NOSモードでアップサンプリングすれば問題なし!とはならないよ?
2022/08/29(月) 09:58:32.26ID:FSkJWWgWa
>>360
>CPU自体がクオンタムという単位でしか処理しないんだよ

なんか強いこだわりがあるんだね
それはよく分かった

>自分のDACのデジフィルはどういう処理をしてるか把握できてる?

できてない

>二重に処理されて、DACとの干渉縞みたいな美しさを愛でてる可能性はない?

分からないな

自分はピアノを毎日弾いているからピアノの音には強いこだわりがある
で、HQPlayerを入れた方がよりリアルに聞こえるよ
2022/08/29(月) 10:43:55.14ID:fTPgl1Da0
私もピアノ弾いてたし。ピアノの音色のへのこだわりは強いよ。ベヒ、ベーゼン、スタンウェイの聞き分け簡単だし、Dタイプかどうかも分かる
ベヒ弾かせてもらったこともある。まず自分のDAC調べてみて?
例えばES9038proの内蔵のプリセット7種のデジフィル。CDfsでインパルス入れた時の遮断特性はこんなだしhttps://aitlabodotnet.files.wordpress.com/2022/03/image-1.png
インパルス応答はこんなだからねhttps://aitlabodotnet.files.wordpress.com/2022/04/image-1.png
HQPのデジフィルは、何を選ぼうとも、これらのフィルタと2重に掛かってることを、いちど考えてみて欲しい
2022/08/29(月) 11:34:59.31ID:FSkJWWgWa
>.362
>私もピアノ弾いてたし。ピアノの音色のへのこだわりは強いよ。ベヒ、ベーゼン、スタンウェイの聞き分け簡単だし、Dタイプかどうかも分かる

どれも個性的なピアノだからね

>まず自分のDAC調べてみて?

DACは安物だよ
iFi audio micro iDSD Black Label
これはBurr Brown DSD1783を使っているということだった
データシートを見たけど
https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/dsd1793.pdf?ts=1661738975148&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.ti.com%252Fproduct%252Fja-jp%252FDSD1793
正直よく分からん
そんなにキレイでもないかな、という感じ

でも安物なのに意外に良い音してるんだよね…
今までDDコンバータとしてしか使ってなかったのでもったいないことをした

>HQPのデジフィルは、何を選ぼうとも、これらのフィルタと2重に掛かってることを、いちど考えてみて欲しい

デジフィルが二重にかかったらどういう弊害があるのか、それを知らないことには何とも言えない
そして自分のシステムでは実際にどうなっているか分からないとね

結局耳で聞いて判断するしかないということにならない?
2022/08/29(月) 11:45:09.71ID:FSkJWWgWa
DSD1783じゃなくてDSD1793だった
2022/08/29(月) 11:57:08.24ID:fTPgl1Da0
どんなシステムでも、耳で聞いて判断するしかない、ということになるよ
議論するなり、ブレインストーミングするとしたら、私が書いたようになるよという話であって、
その場でその人が聴いた感じと結果が全てだから優劣は競えません

BBのDSDxxxxはDSDポータブルレコーダーを持ってる。演奏の録音に使ったり、DSD変換したファイルをSDカードに入れて、カーステのプレーヤーとして使ってるよ
このチップはDSDで聴くのが一番音いいよ。だからこれからも今後も変換するべきとおもう

この動画見て?https://www.youtube.com/watch?v=rYSeYDuQJWI
自分の気に入った音を出せることも大事だけど、DACもまた、録音の粗や汚い音を、粗く汚く、そのまま出力できる物が、優れたDACだとおもう
2022/08/29(月) 12:37:18.36ID:aRt55fQe0
レジストリのMMCSSのエントリー書き換えもかなり効く
2022/08/29(月) 12:38:44.14ID:LFGQzTal0
6万のプレイヤーソフトがいいか?って問題もあるけどな

オーディオとし考えれば安いけど、
汎用OSにのってるシロモノでしかないんだし

6万でクリーン電源買ってパソコンに
着ける方がコスパがいいとかもありそうだけど
2022/08/29(月) 12:48:12.15ID:FSkJWWgWa
>>365
>自分の気に入った音を出せることも大事だけど、DACもまた、録音の粗や汚い音を、粗く汚く、そのまま出力できる物が、優れたDACだとおもう

まあそれはごもっともなんだけど、他人が「これは脚色し過ぎでしょ」と思う音でも「これがリアルで自然な音だ」と言われたらそれで終わるからねえ

以前静電型スピーカーを使っていた時、ある客に「JBL(4355だったかな)の方が生々しく聴こえる」って言われたよ
歪率だったら絶対に静電型スピーカーの方が勝つんだけど、そう聴こえるんならしょうがないよね
今はダイナミック型スピーカー使ってるけど、静電型スピーカーから替えた時も「歪みが増えたな」とは思わなかったし
だからsinc-Lの音を「歪みが多い」と言われても「そう聴こえたんですね」としか言いようがない
2022/08/29(月) 12:59:02.21ID:aRt55fQe0
>>367
あのぼったくり代理店から買わなきゃいい
299ドル
下手にDAC買い替えるより余程コスパいい
2022/08/29(月) 13:25:44.66ID:fTPgl1Da0
>>366 何をやってもそこだけは外せない
HDMI30720*240音声出力なら、流石に関係なくなりそうと思って、
一度デフォルトに戻してみたが予想に反して音が近くなってしまい、これはもう外せないものと考えようと思った
2022/08/29(月) 14:49:33.62ID:afAFpcNFd
>>370
え、これ以上ない方法てこそれ?
良く知られてると思うけど
2022/08/29(月) 15:01:22.81ID:fTPgl1Da0
え、レジストリのMMCSSがよく知られてるとは思わないけど?
これ以上ない方法は別、USB経由の再生の話
2022/08/29(月) 16:44:40.60ID:0rLK5VA9d
USB経由の再生て殆どの人がそれだろw
2022/08/29(月) 16:53:49.40ID:fTPgl1Da0
あ、DSDレコーダー改造した時の画像見たら、DSDxxxxじゃなかった、間違いなので>>365の記述取り消します!
2022/08/29(月) 19:21:08.03ID:CaKGezes0
http://hissi.org/read.php/pav/20220829/ZlRQZ2wxRGEw.html
何やってる人なの?w
すげー暇そうね
2022/08/29(月) 21:11:45.31ID:r+633To40
>>366
詳しく教えてほしい
2022/08/29(月) 22:26:11.59ID:CaKGezes0
>>376
ぐぐれば直ぐ見つかる
2022/08/30(火) 19:00:17.66ID:JN522gTW0
USB経由の音がどうしても苦手で、サウンドボード経由でTOS出力したり、後にHDMI経由でTOSと逃げ回ってきたのだが、
TOS経由はDACクロックマスターでも少し甘く滲むのが分かるので、いつかHDMIからのI2S出力にしたいと目論んでいたのだけど、いい基板見つけた
https://ja.aliexpress.com/item/33031920347.html
Standard Editionのタイプを注文すると、画像とは違う基板が届き、訊いたら今はアップデートされた基板だと言われた
https://i.imgur.com/jkSRucq.jpg
QIケーブルが付属してるので、反対側を所有DACのコネクタに適合するように、順番通りに付け替えるだけでOK(画像のコネクタはMolex5051-07)
3.3Vが必要な場合は、不要のSD1~SD3ピンの出力抵抗のチップを撤去すると、回路からピンヘッダが浮くので、3.3Vコンデンサの足からピン裏にジャンパ飛ばせば作れる

以下詳細
最大出力解像度はFHDだったが、デカップリング強化したら4k60Hzまで通るようになった(3.3Vに3300uF)
Xtalは24MHz。出力周波数の揺れは少なくとも0.2PPM未満
Xtal弄れる人は、C0Gの負荷容量をガラスコンデンサに換装してみて欲しい、まるで霧が晴れたような感じになるよ
2022/08/30(火) 20:25:21.19ID:rZ0Iw7af0
USB経由の音がって、USB固有の音色が付くことあるの??

USBよりオーディオカードデジタル出力の方が音質良いとかならわからくもないけど。
2022/08/30(火) 20:43:24.02ID:Gl5Gm4nud
相手にしないほうがいい
長文連投キチだから
2022/08/30(火) 23:50:17.96ID:JN522gTW0
>>379
何故なのか、いろいろ考えはするものの、OSやハードウェア層に関する知識がなくて、はっきりしたことが言えません
私が一番信頼してる再生音はUSB経由のPLAYWAVEによる再生音だけど、これは音楽ファイルの再生しかできません
アプリやブラウザなど、PC出力音声の全てに対応したい為、HDMI-I2Sの方法を選んでいます
つまり非ASIO非排他の音声出力を、USB経由で鳴らした時の音色が苦手、くらいの意味に解釈して下さい
2022/08/31(水) 10:12:49.63ID:vgbtez7KM
USBケーブルも不思議だね

44khzデータの遅速で伝達ミスなんか無いだろうに
オーディオUSBケーブルにすると音が変わる
同じ信号が伝わってるはずなんだけどな
2重盲検試験でも100%あてる自信あるよ
2022/08/31(水) 10:29:35.34ID:6jp3cTlF0
その問題はいろいろ思うところがあるけど、クソ長文になるから意見するのはやめとくw

>>378のI2Sだけど、AIT-DACの場合は>>240の機種を無改造のまま、TOS(石英)で繋ぐ方が、音が遥かに良い
という悲しい結果になりましたw 手間かけたのになぁ……
2022/08/31(水) 11:33:28.89ID:/6+GdvKYd
そもそも莫大な費用かけた設備で開発された製品を素人が弄ったところでごみになるだけだしね
2022/08/31(水) 11:36:19.68ID:1qyZag2a0
>>382
伝達ミスしても復号してるんじゃね?
2022/08/31(水) 13:21:58.03ID:vgbtez7KM
CDなら1時間かけて700MB以下のデータ転送だよ
ミスするほうがおかしい
もし、3秒に一回ミスるとかならランダムな音質変化が出ると思うけど
常に同じクオリティで音質劣化しているので、常にミスり続けてないとこのようにはならない

100倍の速度で同じusbケーブル通してコピーしてもデータミスは無いしな
(CD100枚データを1時間以内でコピー)

理解不能だけど、目の前のオーディオでは確実な音の違いを出してくる
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp51-y80L)
垢版 |
2022/08/31(水) 17:39:55.90ID:MORH9R3Xp
USBケーブルで音が変わるのは信号うんぬんでは無いと思う。
仮想アースのケーブルでも音に影響あるんだし
2022/08/31(水) 19:34:26.21ID:coeNxiqz0
音声データが1bitでも化けることって結構稀だからな。聞き取れるほどの頻度で化けるわけがない。
2022/08/31(水) 20:31:09.90ID:mTImwfnCd
LANケーブルでUSBケーブル自作遊びしてた時は
シールドの具合やらで音が変わりまくって面白かった
カテ7ケーブルのシールドをそのまま生かしてみようと4ペア8線のうち2ペアだけ結線して
残り2ペアを両端未結線のままにしたやつはすっげー音が悪かった
ばらして2ペアだけ取り出したらまともになった
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-fZCg)
垢版 |
2022/08/31(水) 21:06:42.22ID:5S9v9Vh1M
foobar2000 v2.0ベータ版リリースされてますが,試された方居りますか。
2022/08/31(水) 21:11:34.20ID:si5g4zh80
なんで聞くんだ?
自分ど試せばいいだけでは
2022/08/31(水) 22:16:37.93ID:LDxRP9CBM
>>390
どらちゃんでが試してレビューしてよ
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM52-fZCg)
垢版 |
2022/08/31(水) 22:37:29.86ID:5S9v9Vh1M
64Bit版をサブPCに入れてみました。
コンポーネント入れ直さないとダメぽい。
2022/09/01(木) 08:07:57.66ID:D3eAbQaJM
64bit動作できるようになったのか
無意味そうな領域でもハイスペック化は
余裕として音質改善が期待できるからな

試してみるか
2022/09/01(木) 19:54:25.03ID:FYazQ/vS0
32bitてだけでボトルネックだからね
コンポーネントも64ビット化してほしいけど
暫く時間かかりそうだね
2022/09/01(木) 20:24:53.10ID:1VARkXUR0
EQとリサンプラの64bit版が欲しいところ
2022/09/02(金) 13:09:22.96ID:OpdOaQbR0
64bitOSで32bitのプログラムを実行する場合、64bitネイティブと比べて使えるレジスタの数が少ないことでわずかに性能ダウンはある。
ぶっちゃけほとんど変わらないけどな。
メモリを4GB以上使うプログラムじゃなければ32bit動作で全く問題ないかと。
2022/09/02(金) 13:44:42.33ID:prmgqvOCM
音の違いがどうなるかな
2022/09/03(土) 10:10:00.47ID:9wCCVmx/M
foobar64bitでDSD再生できない
できた人いたら教えて下さい
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMcb-Enne)
垢版 |
2022/09/03(土) 20:25:48.44ID:tqNwQt0tM
Brooklyn DAC+だけど。
DSD再生は不安定。
WAVEにしても384K再生は,バッファサイズを大きくしないと不安定ですね。
ASIO+DSD2.0コンポーネントが宜しくないす。
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMcb-Enne)
垢版 |
2022/09/03(土) 21:13:19.63ID:tqNwQt0tM
続き。
Pro iDSDのDSD再生は大丈夫。
WAVE 384Kの再生も,バッファサイズを大きくしなくとも行けます。

もう一つのUSBインターフェースは,DSD再生に長期の病気持ちがあり未確認。(メーカが治す見込み無さそう)
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-u3AC)
垢版 |
2022/09/05(月) 12:58:04.59ID:VHbqXdCO0
jriver media centerをdlnaサーバーとして24時間させるためのpc自作したいんだけど、cpuのスペックとかメモリーってどの程度必要かな プレイヤーとしてじゃなくて、あくまでdlnaのサーバーとしてデータをネットワークトランスポートに受け渡すために使うつもり
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-u3AC)
垢版 |
2022/09/05(月) 13:00:23.38ID:VHbqXdCO0
誤字った 24時間365日稼働させ続けるつもりってこと
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-u3AC)
垢版 |
2022/09/05(月) 13:03:03.48ID:VHbqXdCO0
jriverにこだわってる理由はコントロールアプリのjremoteが使いやすから
2022/09/06(火) 08:04:02.08ID:nKOP3z9mK
パソコンUSBにさしてUSBケーブルの間にかますノイズを落とす1万円くらいのUSBメモりみたいな形のはどうなんだろ?
効果あるとはないとか見るんだけどね
2022/09/06(火) 08:27:17.27ID:uocSdY3J0
>>405
それ系は1つあるけど
付けて音質悪化を実感するアイテムになってる
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-B/Yl)
垢版 |
2022/09/06(火) 19:06:21.16ID:HaB1RGwbM
USBメモリ型アイテムを介しての接続は効果の程が判り難いすょ。
オーディオ特性にしても効果の程が表れ難いす。

先ずは,USB拡張カードからアイソレータ等に行った方が効果の程は高いです。
まー,ノート型パソコン使ってちゃ道草しちゃう。
2022/09/06(火) 23:01:42.56ID:nKOP3z9mK
マイナス効果もありそうなら1万円は高いね
2022/09/06(火) 23:03:23.87ID:Qcei32YK0
その前にスマホ買えよ
2022/09/07(水) 01:32:42.69ID:E11VhjKr0
挿してもグラグラするのは良くない
2022/09/07(水) 02:19:42.22ID:Xgvohb0ra
>>402
Jriverで24時間サーバー立ててるけど前までRyzen3 3200Gとメモリ16GBで余裕だったからそんなスペックいらないと思うわ

Jriverスレもあるからそっちで聞いてみたほうがいいかもね
2022/09/08(木) 10:44:26.21ID:kFHmikktM
USBの元の改善なら
外部電源供給可能なUSB増設PCIeカード3000円くらい?で、良さげな電源供給させる

5万程払えるってならオーディオ用USB増設PCIeカードもあるよ

フィルターなんて怪しげな音質変化で迷子になるより
真当な音質改善ルートだと思う
2022/09/09(金) 15:06:49.76ID:UnBlEPyQ0
JRMC使ってるんですけど、DSPスタジオのグライコでプリ(全体)を-6dBしたら歪みが減って聞きやすくなった
2022/09/09(金) 21:28:52.92ID:rBWxNDHR0
HQPでも有る
クリッピング対策の-2dbと-3dbという1dbの差でも音のエッジが和らぐのが分かる
2022/09/10(土) 17:01:26.13ID:40MJogd00
USBDACをWASAPIで使用しているときにOSで音量調整できる場合は共有モードになっている、であってる?
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979d-cETI)
垢版 |
2022/09/20(火) 08:24:11.14ID:r2/wGiwC0
age
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46fd-JqqS)
垢版 |
2022/09/24(土) 00:27:14.59ID:s5gKLyG90
あんまり関係ないけどPCをiPadで操作できるようにした(リモートデスクトップ)
ベットに寝ながらPC操作できて便利
2022/09/26(月) 19:04:46.82ID:hDf5cxYR0
今気づいたわ
なんでこのスレ過疎ってるか
リッピングしてPCにため込んで再生するスタイルはもう古いんだな
今はサブスクの時代なんだな
2022/09/26(月) 21:08:31.84ID:vUXoMNFy0
いやピュア板が荒らしのせいでガチガチに規制されてるせいだと思うぞ
固定回線から専ブラだと書けない可能性が高い
2022/09/26(月) 21:16:55.28ID:52DIA/Re0
ピュア板は荒らしが活発過ぎる
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d633-DaVi)
垢版 |
2022/09/26(月) 21:33:41.33ID:NkD75mq90
サブスクは音悪い
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1796-xTiZ)
垢版 |
2022/09/26(月) 21:50:05.47ID:NgtLkVWx0
多少音が悪くても利便性が勝ってしまう
2022/09/26(月) 22:42:07.55ID:PSS0kiMJ0
持ってない曲をちょっと聴いてみる
がやり放題だからな
2022/09/26(月) 22:59:41.94ID:/3JwqOvr0
あの曲もこの曲もとどんどんライブラリに登録して情報過多になって
一曲をじっくり聴く時間を圧迫しているオイラ( ´△`)
2022/09/26(月) 23:15:32.64ID:gebj59070
普通は音があまり良くないブラウザやサブスクを、Winから如何に高音質で鳴らすか、という一大テーマと、
専ブラ規制とは、ずっとがっぷり四つさせられてきたw
426名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-/VKh)
垢版 |
2022/09/27(火) 10:05:03.39ID:cTY6cwoDa
>>421
Spotify音良いよ
427名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa43-/VKh)
垢版 |
2022/09/27(火) 10:11:43.00ID:g5O0GRpza
>>426 修正

TEAC ネットワークオーディオで聴いてるから
PCやスマホで操作してるだけでスレ違いだったかも
2022/09/27(火) 17:49:13.43ID:NIv59sq/0
>>426 支持するよ
https://mag.digle.tokyo/how-to/spotify/plan#headline-9
サブスクいろいろあるけど、調べれば各社各プランのcodec/ビットレートは分かるので詳細省略して、無料プランでいくつか聴き比べ
以下はデスクトップアプリを使わず、chromeからWebplayerで聴いた場合。urlはリファレンスの同一曲。おま環レビュー(※個人の感想です。効果には個人差があります)

spotify 無料プラン、広告入るがadblockで弾ける。ビットレートは最も低いので音は粗く、アタックや高音も滲んで甘い。それなのに低音が最もしっかり出て帯域バランスに癖がなく、何故かCDローカル再生に最も印象が近い。聞き流しててもつい惹き込まれる
https://open.spotify.com/track/7sJeeKQOxpsL5ksxE0X7aa

youtube music 無料プラン opusなので高音の伸びもよく、一聴して滑らかで余韻も綺麗。のはずが、何故かローエンドが薄く、あちこちの帯域に強調されたような癖も感じて飽きさせる
https://music.youtube.com/watch?v=oMPB0-RVDY4

Tidal HiFi plusプラン 無料試用期間中 Tidalについて知識ゼロの状態から、愚直にガイドに従い、30分もかからず再生まで辿り着いた https://oto-log.com/tidal-how-to-japan/
settingsからLoudness NormalizationをOFFにしないと音量が小さい。ロスレスなので変な癖が少なく圧倒的に聴きやすい。のはずが、ブーミーかつローエンドが薄め。ピアノ高音はキンキンする
デスクトップアプリで再生した場合、masterアイコン付きは96/24で聴ける場合もあるのだが、その場合もwav音源をローカルで鳴らすほうが音が良い。”Tidalはroonでなければならぬ”と思わせる癖がある
余談だけど、アルゼンチンから申し込んだ為、J-popは知らない外国人によるカバーしかヒットしない事も多いw
https://tidal.com/browse/track/68956359
2022/09/27(火) 18:16:40.33ID:x5BR/AIC0
>”Tidalはroonでなければならぬ”と思わせる癖がある

日本サービス開始しても、ユーザー数はいまいち稼げないかもな
2022/09/28(水) 11:47:13.23ID:Io3KkTEY0
>>428
https://i.imgur.com/ItN0f0d.png @yowoko 日本橋ヨヲコ 少女ファイト
2022/09/28(水) 17:54:00.29ID:Io3KkTEY0
ストリーミング品質じゃなく、オーディオデータそのものはどうなってんだろうと思って、キャプってローカルで比べてみたら、バイナリが合わないw
仕方がないので、サンプル列を表示拡大して並べてみた
上4本が左ch、下4本が右ch、https://i.imgur.com/lQsZfmF.png
上から順に、2009年に米アマで買ったCDをEACで自リップしたwav、spotify aac128kbps変換wav、TidalHiFiwav、Tidalデスクトップアプリでのmasterモード再生をオーディオデバイスで32floatキャプしたwav
見比べると、aac変換はオリジナルと違って当然として、TidalのCDfsも相違していた

そして、ローカルで並べて聴いても 何故かaac128kbpsが荒目の音ながら、一番CDに印象が近い
Tidalの2つの音源では、ティンバレスのオープン・リムショットの音色に、分かり易くこもったような変な癖があった

Tidalのセールストークはちょっと怪しいかも知れない https://i.imgur.com/YVwBJt4.png
MQA絡みなのが問題のような気がする https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1051448.html
タイムドメインが大事と主張しつつ、周波数分割してるけど、ノンリニア処理が増えることで時間軸が狂うのでは?と思います

【危険】比較した音源は2つ3つなので、すべての音源については全く何も言及できません【取り扱い注意】
2022/10/22(土) 02:14:35.80ID:VFFveytd0
オカルト閑話(文責放棄)

音楽ファイルのストレージをWD赤2TBから、https://item.rakuten.co.jp/minato-future-store/10000083/ に移した
リビングで鳴らして部屋続きで開放してる寝室でルーチンワークに勤しみつつ、(ヒント:妻は腰痛持ち)普段のようにながら聴きしていると、やたら良い音に聞こえる
「ヘリウム充填HDDは、空気より密度が低くて抵抗が少ないからディスクの振動も小さくて音も良い、ということだろうか」と妻に話し掛けると、
「鳴った瞬間からいつもと違うと思ったよ、これが良い音というのか分からないけど、音が小さいというか線が細いというか、繊細な感じ」と珍しく音を評してくれた
プラセボレベルでない結構な違いなのか?ストレージなのに?と訝しく思い、WD赤8TBと聴き比べたら、https://www.amazon.co.jp/dp/B01BYLY4DM
思った以上に東芝X300のほうが音が良い。WD赤は5400rpmで静かだが、X300は7200rpmでスピンアップ時のシーク音も、ココココ…とやや煩いのが難点

この話のどこにオカルトみが? と思うかもだが、リソースモニターで確認すると想定通り、再生前にアルバム丸ごとメモリに読み込まれていて、ディスクアクセスしていないw
その状態で先入観も期待感も何もなく、ながら聴きをして、鳴った瞬間に二人して、おや?と思ったのがオカルトにどっぷりだなと、自問自嘲したw

集合的無意識のシンクロニシティによるスピリチュアルオーディオの世界に迷い込んだのかも知れない☣
いつでも帰ってこれるけどw
2022/10/22(土) 03:32:53.23ID:VFFveytd0
どう見てもヘリウムシールな外観じゃないし、SMART項目にヘリウムレベルがないので、公式当たったら、X300は12TBと18TBだけがヘリウム充填だったw
https://www.toshiba-storage.com/products/toshiba-internal-hard-drives-x300/
ただいま!
2022/11/18(金) 01:30:57.34ID:Q9H9zatY0
自分もC-State切ってみたけど、autoの方が音がなめらかで空間の広がりもも良かった
なので、autoに戻した

個々の感じ方の違い、PC構成やDAC等によって変わるのか?
2022/11/18(金) 03:04:57.89ID:ypkCS1750
自分も試したが、他のBIOS項目ではかなりの変化があるのに、C-Stateは微塵も関係なかった
変わると言ってる人も複数人居そうだし、PC構成やOSの設定によるんだと思う

リンク先に250WのTFX電源が死にかけて、disableでないと正常動作しなくなったという事例があるから、
程度不明だがautoの方が電源負荷は高そうだ。CPU世代にも関係あるかもしれない
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23584694/
2022/11/18(金) 21:19:59.34ID:p7OtVMK20
C-stateの是非に感度の差があるのは、CPU世代にヒントがありそう
https://ascii.jp/elem/000/001/942/1942549/
skylake以前は、EIST、以降はSpeed Shiftという、電源管理機能を使う
これとC-state、SpeedStepの絡みがあって、以下のようにいくつかの項目で、ベンチマーク優位が入れ替わる
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3Ahttps%3A%2F%2Fwww.reddit.com%2Fr%2Foverclocking%2Fcomments%2Fc24dtl%2Fbenchmarks_with_speed_shift_speedstep_and_cstates%2F&psig=AOvVaw07nXlp3w63nK99SAbmreF4&ust=1668798655011000&source=images&cd=vfe&ved=0CBEQjhxqFwoTCLCJrcr1tfsCFQAAAAAdAAAAABAO
http://blog.livedoor.jp/pc_kamisama/archives/1064804476.html
skylake以前のCPUでは、反応しにくいのかも知れない
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-0H92)
垢版 |
2022/11/19(土) 19:03:08.02ID:74XPmUc0M
>autoの方が音がなめらかで空間の広がりもも良かった

垂直方向へ広がったのは拡散する方向ですが,垂直方向には広がらなかったのですか。

C-state無効の方がRMAAのオーディオ特性は良くなりますょ。
音の出方は,垂直方向に拡散し難く鳴ります。
2022/11/25(金) 16:45:30.14ID:WwfftL4V0
CPUの動作電圧を高めたらクリアになったような感じなんだけどCPU電圧に対して相対的にノイズの電圧が小さくなるのかねえ
2022/11/25(金) 20:07:48.49ID:JXTP9gQ80
現在の CPU には複数のコアがあり、それぞれのコアがそれぞれの負荷と周波数で完全に個別の電圧で動作します
VcoreのCOMSクリア時の初期値は、定格周波数で安定動作した最低電圧で、生産時に工場でキャリブレーションされた値です
CPUに個別に格納されている、この初期値をVIDといい、VIDが低い個体をオーバークロッカーは「当たり石」と呼んでいます

この前提では、オーバークロック時に、その個別の自動電圧調整では賄いきれない部分を、全体の電圧を上げることで補い、安定性を得るという作業がVcoreの設定で、
逆に言えばオーディオ再生時の低負荷では周波数が低く、コア電圧も上がらないため、Vcore設定の恩恵は得られないと思います
それでも、特殊な音楽プレイヤー、オーバーサンプリング再生時や、DSD変換再生などの高負荷時には、好影響があるかも知れません

以上を踏まえて、CPUに対してノイズ(グラウンドバウンス)発生の低減を期待できるBIOS設定を、影響度・優先度順に並べるとすると、
ハイパースレッディングの使用off = 論理コア数を半分にすることで、既定電力に対する負荷上限を半分程度まで下げる
CPU VRMの稼働フェーズ数を常に全数使う = 電力供給能力を低負荷時にも最大にする
CPU電力制限 = 周波数を下げ、電圧を下げ、ピーク負荷を下げる
CPUクロックを下げる = 同上
個人的にはこのように考えます
物理コア使用数を減らすのは、FIVRを採用しない、Skylake以降のアーキテクチャならば有効かもしれません
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/722565.html
2022/11/25(金) 22:09:35.07ID:JXTP9gQ80
不正確でした FIVR採用アーキテクチャーは Haswell Broadwell Ice Lake および Tiger Lake
不採用はSkylake クライアント ファミリ (Coffee Lake、Comet Lake など)です
2022/11/28(月) 17:15:39.23ID:7xp00TpG0
アリエクでHDMIスプリッタ基板を探すと、2種類の価格違いのものがヒットしますが、
2者の違いはTMDSだけ通すか、I2SoverHDMIも扱うかの違いだそうで、後者のほうが少し高価です

以下は前者タイプの比較レビューで、PCのHDMIから、スプリッター経由でspdifをDACへ送りたい(風変わりな)人向けレビューです
https://i.imgur.com/whBGRE5.jpeg

前回、https://ja.aliexpress.com/item/33031920347.html を買って届いたものは画像上段です
COAX端子撤去して、TOS送信モジュールと、その電解、水晶とその負荷容量を交換し、I2Sで出せるよう弄ってます
レビューは>>378- TOSは問題ないですが、I2Sの出音は良くなかったです

今回、https://ja.aliexpress.com/item/33029578710.html を買って届いたものが画像中段です(アリエクで買うと画像と同じ基板は決して届かないのだろうか…)
前回と同メーカーのチップですがパッケージが小さいです。メーカー名チップ名の表記は下段画像ですhttps://www.jotrin.jp/product/parts/EP94Z3E

アリエクで基板画像見て、良さげと買い足したら、サイト画像と違うものが届きw、なんだ前回基板とあまり変わらないし!とガッカリしたのですが、
この両者は出音が全然別物で、今回の基板は低音も高音もアタックや細かい音、全てがよく通り、出音が綺麗です。まだ何も改造してません
評価はTOS、電源はTHDTOA-4Kに付属してたSW電源アダプターです。スプリッターの音質は運次第のガチャですし、見た目で判断できない意外さがあるので、需要皆無なレビューですが、そっと置いときます
2022/11/28(月) 17:23:45.69ID:9t36EAmhd
レポ㌧だぬ
2022/11/30(水) 17:44:22.19ID:Ft986KDa0
クロックと負荷容量だけ換装してみましたhttps://i.imgur.com/jZ38iPE.jpg
スタビリティーは±50PPMの汎用品です。水晶振動子は、同じドライブレベルmWでも、パッケージが大きい品種の方が音が良いです
理由を探していますが良く分かりません

負荷容量はコーニング社のガラス製でQ値が高いです(参考他社https://www.nagase3dglasssolutions.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%82%BF/
16pFから30pFに増やしました(データシートは32pF)
重いので先にレジンで基板に接着してからランドへ、C31は無用で邪魔だったので、外して電源デカプC1へ追加しました。R15はバイアス抵抗1MΩなので触りません
ケースは物理振動するのでデッドニング。これは去年ピュアAU板で名無しさんに教わりました。φ0.65裸線を巻いてレジンで固めましたが、これも意外なくらい音に効きます

Musiland01USDの時代から、クロック周りは似たような改造をしてきましたが、ざっくりの感想で、二~四割程度良くなるかな?という感じでした。クロック単体の効力は瞠目する程ではないのです
この基板の場合、無改造状態で既に前回の改造基板より音が良かったので、クロック換装だけなら変化は乏しいだろうと、適当な予想を立てていたのですが、(それを知りたくて他は触らなかった)
いい加減な見当ですが五割以上十割近く?細かい音がより多く聴こえているようです。改造で中断していたYoutubeのラジオトーク番組の続きを、電源投入直後に流したら、声の生々しさにびっくりしました
音楽を聴いても特にアタック部分の情報量が多く、音の隙間が広く、EDM系では全然別の質感になった音色もあります。最近聴き込んだこのギターの出音も明らかに硬くなってましたhttps://www.youtube.com/watch?v=mIBvjpFq578
DAC内のTOS周辺弄った時以来の、久しぶりの予想外の大きな変化だったので、改造内容は代わり映えしませんが、画像レビューとして置いときます
2022/11/30(水) 18:16:57.04ID:eM3d4zsId
レポ乙だぬ
2022/12/01(木) 01:15:10.21ID:FEjdEPCd0
コーニング社製でなく、KYOCERA AVXの間違いでしたhttps://datasheet.octopart.com/ET10E680J-AVX-datasheet-13119119.pdf
水晶はNKDですhttp://www.nkd.co.jp/units/sx.html
2022/12/01(木) 05:13:10.72ID:PxW88Mf90
ビデオカードの交換(MSI GeForce RTX 3060Ti AERO ITX 8G)で音質画質がめちゃ向上して驚いたわ
他のカードで色々試したけどRTX3000番台とか補助電源端子の有無とかセミファンレスかは関係なさそう
2022/12/01(木) 08:40:30.93ID:FEjdEPCd0
そうですね
ピュア板には、デュアルPCガチ勢の人が少なからず居て、そういう構成ではビデオ出力なんて使わないと思いますが
うちはシングルPCなのでHaswellCorei5でPCIeオーディオボードからTOS出しだった頃、オンボードvsGTX1660sで聴き比べたら
画質はともかくPCIeのTOS音質まで、めちゃ向上するのを経験しました

グラフィックボードの新旧で音質差があったのは、どこからの出力ですか?
2022/12/01(木) 09:18:46.02ID:PxW88Mf90
JCAT USBカードXE のUSB出力です
PCIeスロットに回り込むノイズが違うですかね
今まで何回もビデオカードを交換してきたのですが音質が明らかに変わったのは初めてです
画質もNvidiaからNvidiaなら変化なしだったのですが今回は違いました
2022/12/01(木) 10:31:22.84ID:FEjdEPCd0
先代もMSIでした? グラボ買う時、電源回路の基板画像を競合他社と見比べて、これ良さげと選んだ覚えがあります
2022/12/01(木) 18:30:51.29ID:/xzhbUTn0
先代は玄人志向です
2022/12/06(火) 16:55:36.41ID:ThbzBEq60
>>441の機種のTOS送信モジュールのハウジング内に高輝度白色LEDの光を突っ込むと、TOSのピンから100mV出ました
DLT2160では同条件計測で170mV出るので、これは多分15Mb/s品です
TOSをDLTに換装して、パスコンをECHUピン直に、COAXを外し分岐のR33も撤去、デカプの47uFは3300uFに換装しました
これはオーディオの高周波回路エンジニアに教えてもらったのですが、
USBの5Vbusの場合は3300uFが好適で、数百uFのデカプでは全然効かないと説明されましたので、TOSですが倣いました
デカプ増強で5VDC入力が不要に、スイッチングDCアダプター接続の有無では低域の歪に差が出ます。未接続の方が音に濁りがなく、sub帯域へ綺麗に伸びます
全体的には、たいして音は変わらなかったと最初は思ったのですが、音圧の高いポップスでは混濁が改善、分離が向上、着実な変化が聴き分けられました

>>443の日、帰宅した妻に「かなり音良くなったと思うから何でも好きなの聴いてみて?」と投げかけたら、Perfumeのポリリズムが聴かれ「なんか歪んでる」と言われ、
https://i.imgur.com/YlqNaPh.jpgを試した時の方向に行ってる気がする」と追撃されて大笑いしたのですが、それが解消されていました
あとから「まぁ良くなったかも」と訂正してくれたのですが、今回の差分で彼女の感想が如何に正確だったかを知り、
マニアには先入観があるので、変化の良い面を重視するが、オーディオに興味なければ、変化の悪い面が優先の率直な感想になるんだなと思いました
ブラッシュアップの過程で悪い面も鋭利になりますが、マニアはそれを一旦無視しがちです

画像はフェライトコアの固有音と功罪を、改めて明確に知りたくてHDMIケーブルやDC電源ケーブルに極限テストしたときもので、音はむちゃくちゃになりました
パッチンコアは、どの箇所にも一つも使うべきではないと改めて確信しました。50個が不燃ごみになりました
2022/12/07(水) 17:48:02.72ID:adTqmz5pa
PureAsioPlayer使ってるのは俺だけか...
2022/12/07(水) 18:17:47.23ID:GZhqFFRk0
vst plugin使えるかどうかが重要
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2789-GGCt)
垢版 |
2022/12/10(土) 09:28:09.29ID:uQenqTSI0
AudirvanaとJRiverを使ってるがVSTプラグインのパラメトリックEQのお陰でピークが抑えられて音楽に浸れる
2022/12/10(土) 11:02:12.89ID:7PwNphjEr
くわしく
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2789-GGCt)
垢版 |
2022/12/10(土) 13:43:31.31ID:uQenqTSI0
4KHz辺りにピークがあって聴きづらいので無料のVSTプラグインでフラットにしてる
カーテンで前後と上下のフラッターエコー対策をしてヤマハの調音ボードや拡散パネルも入れてるがピークが取れない
だからプラグインを使ってる
2022/12/10(土) 13:59:43.24ID:9Fpp1A3k0
>>451
その大蛇もさ
フェライトコアは外部飛び込みノイズ(どこかがアンテナ化して受信した電波)を除去すると考えたら
必要な量ってのが存在して、それ以上は害悪となるって考えもできるんだけど
そこのところはどうなんすかね?
2022/12/10(土) 14:07:39.06ID:/3GwebBd0
>>457
あえて突っ込まなかったけど何がしたいのかサッパリわからんよね
昔から使い方と効果がはっきりしてる珍しい部品なのにね
2022/12/12(月) 03:22:56.66ID:YLD+etjm0
>>457 アマ無線の人は家電やPCへの障害対策に、パッチンコアを沢山使う場合がありますhttp://www.je3yui.com/blog/2015/09/fair-rite.html
https://www.jarl.org/Japanese/7_Technical/clean-env/computer.htm

そういった強烈な電波障害とは別に、壁コンとPC電源由来のコモンモードノイズ対策として、
高額なオーディオ用USBケーブルでも端部にフェライトコアを付けたタイプがありhttps://zonotone.co.jp/products/usb-cbl.html
ケーブル被覆全体にフェライトが練り込んであるタイプもありますhttps://www.ipentec.com/document/hardware-ibuffalo-usb-kneaded-ferrite-cable

これらには必要な量があるのか、有用なのか有害なのか、パッチンコアの固有音は改めて調べる必要があると考えた末のテストです
以下は不慣れな方には難しい話なので、興味がある人だけ読んで下さい


USBでは波長が50cm程度なので、トロイダルコアに密にバイファイラ巻することによって差動間結合を強く保ち、https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1706/28/news014_4.html
フェライトコアの固有音排除が可能でした
今はHDMIなので波長は3cm程度、回巻で隣接線と結合させると符号間干渉になります
回巻き不可能なのでパッチンコアをケーブル全長に付けて固有音を耳で覚えてから、数を減らしていき、使える個数があるかどうかを官能評価したのですが、
最後に1つだけ残した場合でも、私の環境ではヒステリシスの影響が優位に出てしまい、固有音として聞こえてしまいました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9
磁性体は磁区の移動や回転に時間を要するので、強いヒステリシスがありますhttps://i.imgur.com/pes1WlR.jpg

そしてパッチンコアは個人的にはDC電源線であっても負荷変動でAC等価と考えれば、オーディオには不使用が望ましいと、私は考えますが、
電波障害が強い環境や、諸々の原因と理由によって、聴いた結果さえ良好なら、上記の理屈など気にせず使用するのが賢明だと思います
ヒステリシスの小さいファインメットやVITROPERMも検討して下さい
https://www.researchgate.net/publication/224280522_Evaluation_of_Nanocrystalline_Materials_Amorphous_Alloys_and_Ferrites_for_Repetitive-Magnetic_Pulse_Compression_Applications
2022/12/12(月) 07:39:04.80ID:XISlCUvja
USBケーブルの両端にはコアがでかいコモンモードチョークを入れるのが一番
2022/12/12(月) 09:43:47.01ID:aDFuTJQz0
昔はUSB-DAC流行ったけど今はもう流行らない?SONY・DENON・パイオニアとか撤退してTEACと中華ぐらいしか無いんだけど。
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1b-aMGr)
垢版 |
2022/12/12(月) 10:02:12.28ID:iW8Yt6Rip
>>461
PCオーディオは下火だね
今は配信とレコードの二極化
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffd-1KL/)
垢版 |
2022/12/12(月) 11:22:09.64ID:GR5Cnxdu0
>>461
中華とTEACに敵わないからね
2022/12/12(月) 12:43:03.88ID:N0uB2K82r
PCオーディオ主流になる前に終わった感ある
2022/12/12(月) 13:42:25.97ID:NlwYmvQo0
ピュアオーディオに大金使う世代は、PCつつけなかった感がある。
PCつつける世代は、ピュアオーディオに大金使わない感がある。
その後は、みんなスマホ世代。
2022/12/12(月) 13:57:45.81ID:YLD+etjm0
>>461 今もUSB-DAC全盛ですよ
USBにシンクロナスとアシンクロナスがあるように、ミドル~ハイエンドDACのSPDIF(AES/EBU)には、
入力のクロックタイミングを使わずに、非同期でDACクロックマスターに出来るタイプがあり、私はそういうタイプのミドルDACを使っているので、
”今はHDMI”スプリッター経由の光SPDIFでDACと繋いでいますが、このやり方は特殊です
詳しく書いてませんが、HDMI特有の音の頭切れ対策に常駐アプリ入れたり、光HDMIケーブルで4対のTMDSにCMノイズが重畳するのを阻止するなど、特殊な対策をしてます

そういうタイプのDAC例
34650ポンド 280万円https://dcsaudio.com/edit/introducing-apex
11000ユーロ 158万円https://www.mola-mola.nl/tambaqui.php
5000ユーロ 72万円https://amr-audio.co.uk/products/dp-777-se/
2022/12/12(月) 14:15:50.08ID:YIAcc9iD0
年配って聞いてもないのに突然どうでもいい情報ぶっ込んで来てドヤろうとするよね
しかも決まって無駄な改行と句点をモリモリで
2022/12/12(月) 14:24:41.78ID:HPwepsC/0
まあ最近はUSB入力の付いた単体DACってのは減って来た感じはあるかな
大体ネットワークプレイヤーとしても使えたり
CDプレイヤーにUSB入力も付いてるみたいな感じの機種が多い印象
2022/12/12(月) 15:55:19.60ID:aDFuTJQz0
dCSとかMola Molaとか初めて聞いた。売れないから1台あたりの利益が原価より遥かに大きそう。
やはりUSB-DACは減ってるのか。USB入力付きアンプとかはあるけど。
うちでもオンボのRealTekががんばってるのでAmazonMusicのハイレゾでもUSB-DAC不要になったよ。
2022/12/12(月) 17:21:24.82ID:8RWwk2uOd
自作erでもなければPCIeのSCトカ刺そうとわ思わんやろーしぬ
2022/12/19(月) 19:17:26.28ID:S1NE7QnKr
JRMCの最新バージョン30を使ってる人いる?
背景を黒にするダークモードある?
2022/12/19(月) 19:20:13.78ID:S1NE7QnKr
書き込んだ後、もしやと思い、メニュー見たらありまつた
すんません、自己解決でつ
2022/12/19(月) 23:39:48.35ID:wvfpecEO0
“ハイレゾストリーミング再生”を支える「ITF-NET AUDIO」「Taktina」って何?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1464767.html

よさげ
2022/12/20(火) 04:28:24.92ID:I8XCT8OB0
私は、
JRiver Media Center Ver29 マスター・ライセンス
を購入しました。
愛用しています。
2022/12/21(水) 16:34:39.22ID:fjWfNw5w0
同じ曲を、HDの配信とリッピングした1411kbpsとで聞き比べてみたけど、全然音質が違う
2022/12/21(水) 16:39:45.69ID:VX+kBG990
そりゃまあDVDドライブの質にも左右されるしソフトウェアにも左右されるしPCの他のノイズ対策どの程度してるかにも左右されるしで全然違うのは当然よ
2022/12/21(水) 17:48:06.52ID:OZbFpdfE0
>>475 どの音楽配信プラットフォームと比べて? どっちが良かった?
2022/12/22(木) 08:22:00.13ID:UJ7jm/lBr
>>476
どういう釣りなんだwwww
479名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMe6-dtN2)
垢版 |
2022/12/22(木) 14:03:34.28ID:nGmnHbQxM
CDリッピングするのにオヌヌメソフト教えてケロ
2022/12/22(木) 16:41:05.50ID:chKEUUUx0
>どっちが良かった?

お察しの通りでした
2022/12/22(木) 17:54:13.12ID:ZLjQ/i9F0
どこのプラットフォームかを教えてほしいな。各社違いがあるから
2022/12/23(金) 01:09:28.08ID:f72pip2u0
>>479さん
無圧縮flacでリッピングしたいならdbpowerampCDripper(有料)、そうじゃないならEAC(無料)でいいんじゃない。
accurateRipと照会して問題なければリッピングで音は変わらないよ
2022/12/23(金) 06:21:53.84ID:kWv92X250
俺はmp3,320kbpsで記録してるよ。
wavと比べてあんまり変わんないし。
CD1枚全部記録となると、無圧縮のwavはデータ大きいし。
2022/12/23(金) 06:39:49.69ID:gXWX3uEkr
>どこのプラットフォームかを

アマずら
2022/12/23(金) 06:44:34.12ID:Tc4f0lKN0
アマは非道いっす
Spotify試してみて
2022/12/23(金) 06:46:10.73ID:kWv92X250
よく聴く曲はwavで保存して、あとはmp3とか。
2022/12/23(金) 08:12:07.81ID:Dr7pKBdY0
正直ストレージ安いからもう容量気にしないな
ただdsd音源買った時に俺の秘蔵の紳士的な動画ファイルよりもサイズでかくてびびった
2022/12/23(金) 09:27:17.24ID:Tc4f0lKN0
ですよね。今のHDD単価は1GB/1円だから、データサイズ大きいと言っても、CD一枚wavで70銭未満だし
wav+cueの形式でなくともwavにタグは付けられますhttp://reika788.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
アルバムアートこそ入らないけど同じフォルダに画像ファイル入れとけば、プレイヤーの機能で表示してくれる

CDリッピングのオススメ、私はfb2kを推しときますCDのアキュレートリップもできて、そのままプレイヤーとして使い易いし、
既リッピングのwavファイルでも、プレイリストにドラッグした後、アルバム単位で曲を複数選択、右クリック、tagging、get tags freedbで、市販曲のタグデータの多くはwebから引っ張ってこれる

多機能化の拡張カスタマイズが自由で、必要なプラグインを導入すれば、DSDPCM変換やyoutube再生(動画表示も可能)他、
プレイリストがそのままファイラーとして使えるので、好みの他プレイヤーに、選択・ドラッグで他のアプリにパスを渡したり、USBメモリなどディレクトリにファイルコピーすることが簡単で、(ただしcue形式使うとだめ)
HQPなどの単機能プレイヤーを使う時に重宝しますよ

環境によっては効かなかったり逆に音質悪化する事もありますが、バッチファイルでランチャーを作ることで少し音質を嵩上げできます
メモ帳開いて start /low /affinity 30 D:\foobar2000\foobar2000.exe
と書いて拡張子batで保存。フルパスは自分の環境に合わせて書き換える
意味は、プロセス優先度をlowで起動。affinityの30は、core#順に 1+2+4+8+16+32+64… を加算した数の16進数表記で、書式例の30は十進数48で16+32を指定していて、論理コア番号#0から数えて#4と#5のみ使用という例です。多機能に使うなら2コア、wav再生だけなら1コア指定が良いです
数字を決めるにはアプリの電卓を開き左上の三ボタンでプログラマーモードに変え、BINをクリックしてその下の左から二番目のアイコンでビット反転キーパッドモードに変え、例えば#4のコアだけ使いたい時は、4の上のゼロをクリックして1にすると、HEXの右に16進数で10と出ます
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c35b-dtN2)
垢版 |
2022/12/23(金) 10:18:54.81ID:8s5xNo0A0
>>482
ありがとう試してみるワイ
2022/12/23(金) 10:56:27.08ID:kWv92X250
そうだな、今はストレージ安いもんな。
俺は2000年にCD18枚全体リッピングした。
2022/12/23(金) 11:15:24.44ID:wolKsESMa
使ってるプレーヤーがギャップレスじゃないからアルバム1枚はwavで1ファイル
リッピングはEACだけどみんな使ってないのか
2022/12/23(金) 12:19:04.08ID:Tc4f0lKN0
以前使ってたよ。fb2kがaccurateRipに対応してから使わなくなった
ヘビロテのプレイリストはwavをマージして1ファイルにして、自分好みのAPIで再生してるよ
流し聞きはfb2kで曲単位wav
2022/12/23(金) 13:56:39.36ID:SSqHSZmB0
>>492
それ30サンプルずれしてないか
EACで正確に指定しないと
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-t/8B)
垢版 |
2022/12/23(金) 15:23:16.78ID:XnVNos9U0
前はEAC使っていたがうまくリッピング出来ないのがあったりして時間の無駄だった
今はWindowsのiTunes、速いしタグデータもほぼ自動で入る
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-t/8B)
垢版 |
2022/12/23(金) 15:27:41.89ID:XnVNos9U0
iTunes使うときはリッピングする時にコンピレーションの指定をしないとフォルダがアーティストで分かれるので注意な
2022/12/23(金) 19:34:43.41ID:Tc4f0lKN0
>>493 CDドライブのオフセット!そういえばそんなのあった!調べてきた!

まず「ごめんなさい」を
>>492のaccurateRipだけど、現在は一時的に(?)なくなってる。それに替わるものがこちら
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_verifier/release/1.4
componentsフォルダに入れてsettingからインストールしてください
使い方はプレイリストからのアルバム単位で全て曲を選択した状態で、右クリコンテキスト Utilities、Verify album with AccurateRip

部屋の手近にあったCDをdrive settingからdetectを押してオフセット有効にしてから、https://i.imgur.com/yHSiBR8.png
先程リッピングしたものが下、以前にリッピングしたものが上https://i.imgur.com/qKRD9aJ.png
あーやっちまってるww

この状態は、旧RIPのオフセット+667は右のバイナリ、667サンプル×2バイト×2ch=2668バイト、後ろへズレていて、
時間で表現すれば、頭に空白が15ミリ秒余計に付け加えられてて、尻が15ミリ秒切れてるってことです!

いつからやっちまってるのかなぁw 昔は気にしてたはずなのにw 目が覚めたw 指摘してくれてどうもありがとう>>493
2022/12/23(金) 20:01:41.61ID:Tc4f0lKN0
2668byteずれhttps://i.imgur.com/U5UJADJ.png
2022/12/23(金) 20:41:03.94ID:9U4ZoglS0
タグうつのめんどいからできるだけ情報が出やすいソフトがいいわな。
Losslessでも容量は余裕だろ。
なのでWindowsMediaPlayer使ってるわ。
2022/12/23(金) 21:15:05.94ID:g/nJyMHf0
昔はEACで気合い入れてたけど、今はitunesで気楽にやってるw
2022/12/23(金) 22:23:20.83ID:SSqHSZmB0
俺はまだEACでプレクスターのドライブ使ってるよ
あれ新型が発売されるたびに「またプレクスターは30サンプルずれてるよ」って苦言されてたんだけど
EACの方が間違っていたというすごいオチだったのな
2022/12/24(土) 00:57:25.51ID:mj8oE1d70
オチの被害が大規模だよねw たった670ナノ秒のズレだけど1サンプル目から音が入ってるトラックもあるから…

プレクスターはCDのピットジッター計測しまくったせいか、6年以上前に壊れちゃったよw まだ稼働してるのいいなぁ
EACのlatestで確かめて気づいたけど、EACが対応してないドライブでもfoobarならオフセットdetectしてくれる場合がありそうで、
BDR-209がちょうどそういうドライブだった。このドライブ壊れなくて凄いんだよ。間に合わせに中古で買ったつもりだったのに未だ健在
2022/12/24(土) 02:40:34.67ID:axuSPB500
懐かしい雰囲気の話題だな。
一時期、精度の高いドライブやCCCDに影響受けないドライブを求めた時代もあったわ。

今は適当なUSB接続のドライブを必要な時につなぐだけ。
CDのリッピングはタグを打ってくれる頻度が高いソフトでいい。
映像のリッピングはMakeMKVでおけ。
2022/12/24(土) 03:01:26.96ID:bHZRcgv3d
うちもプレクのドライブが現役、PremiumじゃないけどゼロオフセットのやつねPX-760A
一時期は複数台の中古PCにプレクドライブ積んで並行処理してた。ドライブだけは処分せずに置いてある
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-Xc0Z)
垢版 |
2022/12/24(土) 07:02:18.36ID:jUGX9uXQ0
>>501
そんな微細なズレは聴き分けられないんじゃないの?
2022/12/24(土) 10:31:28.91ID:mj8oE1d70
https://news20.5ch.net/test/read.cgi/news/1164332820/
結局「30サンプルのオフセットを修正せずにこのまま行こう」ってなったw

PX-716A壊れて以来、Accurate rip使わずリップした15msズレ音源もライブラリに混在してる
リップして処分したCDが多いのでちょっと悲しい。CDの最後の曲が15ms短くなるのを覚悟で、バッチファイルでも作って修正するかどうかだよなぁ

以下の2つのコマンドでなんとかなりそうだけど、どうせ聴いても分かんないだろうし
https://commandprompt.noyokan.com/command/filesize.html
http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203S3530/JPAS0261.HTM
2022/12/24(土) 23:44:14.47ID:LhacA6FL0
ブルレイをmkvにしたらメニューが保存できないからisoでリッピングしたいよ>>502
いつも野猿を適当に拾って使ってるから紹介しましょ。ポータブル版として入れるといいよhttps://i.imgur.com/eKKuXNv.png
2022/12/25(日) 00:31:15.01ID:EzUwBN5g0
>>506
mkvにせずに保存する機能もなかったっけ?メニューなんかいらんので本編と得点映像をそれぞれmkvにしていいと思うけど。
2022/12/25(日) 01:45:00.32ID:8LWf1ID30
オプションメニュー眺めても他の出力形式は見当たらないけど?https://www.makemkv.com/onlinehelp/

isoはディスクの完全イメージだから焼き戻せるし単ファイルなのもいい
見る都度マウントは必要だがメニューなしで見る時はmpvでチャプターもシークもサクサクで軽快だ
https://softaro.net/mpv-player/
映像の設定や音声の正規化フィルタ、キーコンフィグなんかはここを参考にしてるhttps://poor-user.blogspot.com/2017/10/mpv-player-mpvconf-2.html
音質もVLCのもっさり音質でなくbass.dllライブラリ系の癖も無くMPC-BEと同等の音質で動作が超軽くて
youtubeチャンネルの再生リストの再生リスト全体を見るのリンク先でurlをブラウザからドラッグすれば、広告なしで連続再生もできるhttps://mattintosh.hatenablog.com/entry/20161106/1478358732
再生中はG-syncの可変リフレッシュレートを従わせるので再生速度上げたりシークするとモニターのリフレッシュレートが跳ね上る
2022/12/25(日) 03:00:41.89ID:GmpOpgUcd
オレ的にわディスクスペースにヨユーがアルならISOイメージ取得わアリと思いますケドぬ
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-Xc0Z)
垢版 |
2022/12/25(日) 04:50:07.74ID:JLY4neQL0
リッピングしてる動画は音楽系なのでDVDはそのままMKV化、Blu-rayはMKVにして動画部分をH264にエンコして容量節約してる
再生はJRMCのリモートアプリで快適操作、ISOは操作性が悪いので興味なし
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-Xc0Z)
垢版 |
2022/12/25(日) 04:58:35.41ID:JLY4neQL0
MKVにすると動画編集ができるがTMPGEnc MPEG Smart Rendererを使ってのカット編集がエンコ無しでできて高速なのでお勧めだよ
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-Xc0Z)
垢版 |
2022/12/25(日) 05:11:11.02ID:JLY4neQL0
録画の編集もCM候補の検出機能が優秀でドラマ等をCMカットして保存も簡単
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-Xc0Z)
垢版 |
2022/12/25(日) 07:38:26.08ID:JLY4neQL0
>>508
自分はVLCも使ってるが音質は良くないのでJRMCをサウンド出力先にしてJRMCからASIOでDACに流してる
2022/12/25(日) 12:14:48.19ID:8LWf1ID30
サウンドデバイスのASIO化はhttps://ordinarysound.com/voicemeeter/#asioでもできるが
その手のASIO化はサンプルレート変換が入るから動画は48k音楽は44k都度出力を弄る必要があるね

mpvはfb2kみたいなものでyoutube見るにはyt-dlpにパス通したり
リモートアプリ使うにはPythonかNode.jsその他あれこれ入れる必要があるから確かにめんどいわ
2022/12/25(日) 21:25:13.19ID:EzUwBN5g0
サンプリングレートは基本的に決め打ちにするべきものだからな・・・。
もしサンプリングレートが異なる音源が混ざるなら、プレイヤー側に高性能なSRCがついているのが理想かな。
WinAmpのASIOプラグインにSRCがついているのでプラグインの互換性のあるソフトなら利用価値はあるかもしれない。
2023/01/12(木) 10:39:58.41ID:Ooy8idVB0
WinPC->topping DX7s->安物AVamp(VSX-S510)->スピーカー(5.1ch)って環境で聴いているのですが、
低域がもっと欲しくてDACを変えようかと。
でも10万以下のDACスレってもうないのね。
DACでの強化は効果低いんだろうか。
スペース的にアンプとスピーカー強化は無理。
2023/01/12(木) 12:55:29.72ID:yDthWxN3d
PCかAVアンプでイコライジングすりゃイイじゃんかぬ
2023/01/12(木) 13:34:00.66ID:j4NCEEfCa
5.1chなのでサブウーファー鳴らしてますよね
音楽用にSWのカットオフとVR調整で改善しませんか?
私は映画観る時と音楽用でSWの設定変えてます

また、100Hz以下なら定在波の影響も大きいのでこちらの確認も必要かと
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5196-CQWg)
垢版 |
2023/01/12(木) 20:02:56.45ID:mZvYj7VR0
低域が欲しい←分かる
DAC変えたい←???
2023/01/12(木) 23:07:43.98ID:sRQjYrtW0
下記の構成? スペース的にアンプとスピーカー強化は無理? 現在2chをAVアンプで5.1変換再生?
DX's(2ch)←USB/TOS(2ch)←winPC(2ch)

RCA(2ch)

5.1AVアンプ→5.1chスピーカー

BD/DVDプレイヤー/TV/ゲーム機

こっちのラインには満足してて、こっちと比較して低域がもっと欲しいと?
2023/01/13(金) 07:46:48.97ID:Cgd0n8u+0
>>518 - 520
ありがとうございます。
SWの設定は少し頑張ってみます。
ESS系のDACチップ載せた中華DACは
痩せた音になりがちという巷の話を聞いてDAC交換が手っ取り早いかな、と。
映画側もSW(CW200D)に自分で満足してないのか、ちょっと上っ面っぽい音に感じてます。それなりに揺れますけどね。
映画に比べると音楽(2chをampで5.1化)はやっぱりもっと低音が欲しいと感じてます。
2023/01/13(金) 14:37:03.07ID:oclSqMYm0
>>521
PCならVoiceMeeter BananaのPEQを使えばいい
https://ordinarysound.com/voicemeeter-banana-eq/
2023/01/13(金) 16:39:46.02ID:Y/FM3LMu0
>>521 アンプのPHASE CONTROLモードのON/OFF、CW200Dの位相反転とカットオフ周波数、3つの組み合わせを全部試しました?
それで満足できなかったのなら>>522を使ってみる手もあります

それ以外の音痩せは中華ESSよりも先にPCの性能と設定・電源を洗い直して欲しい所だけど
ローカルファイル音楽再生だけが目的なら、ネットワーク経由のDLNA再生に逃げるのが最も安くて早くて簡単です

予算内でホットな方法はZEN Streamを買ってhttps://kakaku.com/item/K0001390476/
PCから(またはスマホアプリから)の操作でNASからDLNA再生でSPDIF同軸を使ってDX7sと繋ぐ方法
簡単にhttps://negiposo.hatenablog.com/entry/2021/07/13/162127
詳しくはhttps://sandalaudio.blogspot.com/2021/09/ifi-audio-zen-stream.html
NAS持ってなければ安いの買っちゃってください

https://www.youtube.com/watch?v=-pvLBkEZ8cY
セレクタ5番のDLNA排他モードの音が良いと評判です
2023/01/13(金) 17:05:32.39ID:Y/FM3LMu0
DLNAでないサウンドデバイス出力が必要で
もっと廉価に基板むき出しでも構わないならHDMIスプリッター使ってhttps://ja.aliexpress.com/item/33029578710.html
DAC接続は光ケーブルでPCと電気的に絶縁すれば音のプレゼンスを底上げできますhttps://kakaku.com/item/K0000886129/
2023/01/13(金) 19:04:00.51ID:IsCEMz5qa
なぜにストリーミングを勧める?
2023/01/13(金) 19:34:43.71ID:Y/FM3LMu0
相談者が10万以下で手っ取り早く(PCオーディオ特有の)上っ面っぽい音の改善策を求めたから?
5万の中華DACから10万以下のDACに乗り換えても解決にはならないしアンプもSPも触れない
ならばPCから操作可能でPCから最も遠いシステムに変えるのが早くて安いと思ったから
2023/01/13(金) 22:11:25.61ID:Z3y9D9YE0
質問のAVアンプにはHDMI入力あるからTOPPING使わずそのまま繋いでみたら?
AVアンプで5,1変換しててアンプ変えられない外せないということならベストだと思うが?https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000580467/SortID=19723329/
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a389-NjEB)
垢版 |
2023/01/21(土) 15:11:40.65ID:ICRcy9JY0
予算オーバーだがSMSL D400EXは中低域に厚みが有るので要望にはピッタリだと思う
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6317-aYyo)
垢版 |
2023/01/23(月) 09:07:51.41ID:d1CX8NuJ0
超初心者質問ですみません。前から思ってたのですが、興味が出てきたので教えて下さい。
hdmi出力のあるpcをavアンプ経由で聴く時、usb-dacを経由させるのは何故でしょう?
デジタデータなのだからhdmi接続の方が簡単で良さそうな気がするのですがググってみるとdac経由のネタが圧倒的に多いです。
2023/01/23(月) 14:32:46.21ID:fvXthGWNd
PCの画像出力わどーすんのッてハナシだぬ
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a389-NjEB)
垢版 |
2023/01/23(月) 15:12:14.95ID:G41hxBut0
>>529
デジタルデータでもHDMI経由は音が悪いから
2023/01/23(月) 15:55:00.39ID:16xImHHr0
俺のシステム書いとくよ。

PC>USB>USB DAC>プリアンプ>パワーアンプ>スピーカー
2023/01/23(月) 16:07:32.45ID:euF3A754r
>>529
画面なしで音声のみほしい系統にHDMIつないでも認識しないからかな?
AVアンプにディスプレイもつながるのんらそれでもいいと思う。
2023/01/23(月) 17:24:52.74ID:mYaRp0qWd
>>529
LINNやTAIKOなどハイブランドの高級DACではHDMIを直接挿しますよ
HDMIの音声はSPDIFなのでAVアンプや廉価~ミドルクラスDACに簡単に直結すると、
PCの乱れた電気環境の影響を受けて音が乱れるので歴史と実績のあるUSB経由で整えることが多いのです
しかし実際にUSB接続の方が音質が優れるかどうかはそのセットで双方聴き比べてみないと判りません
535529 (ワッチョイ 6317-aYyo)
垢版 |
2023/01/23(月) 17:46:18.56ID:d1CX8NuJ0
皆さん勉強になりました。ありがとうございます。
hdmi経由もアリなのですね。画像出力ナシだと云々は気づきませんでした。
実施例の多いusb-dac接続からまず試してみたいと思います。
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c396-Ed7v)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:45:31.48ID:kvvwiP/10
AVアンプを使うってことはサラウンドで聴きたいってことだよね?
USB経由だと無理なのでは?
2023/01/24(火) 11:15:10.39ID:6D7UCc2d0
>>535
2ch音声をPC→AVアンプで再生する場合
1、HDMI
2、光・同軸デジタル
3、USB-DAC/光・同軸デジタル-DAC→RCA/XLR

があるけど、1と2はAVアンプのDACを使う音になる(あまり質は良くない)
3はAVアンプのDACではなく、USB-DACを使う音で再生可能(高品質DACを使用可能)

但し、AVアンプを通常モードで使うとADC→DSP→DACの回路を使うので
アナログをデジタル変換→DSP(遅延・EQ補正、HPF/LPF、サラウンド処理)→デジタルをアナログ変換となり
結局AVアンプのDACを使うのであまり意味がない

AVアンプをピュアダイレクトモードにすれば、ADCとDSPをスルーするので外部DACを使う音が可能
なお、この場合はEQ補正やHPF/LPFが使えないので注意、またアップミックスも使えない
これらを使いたいなら光・同軸デジタルが良い(HDMIより安定しており、遅延もノイズも少ない)
※当然だがマルチch音源の再生ならHDMIが良いので、2chを高音質とマルチchで使い分ける
2023/01/29(日) 16:39:47.33ID:omRlAK+G0
非ASIO環境のwav再生の為に、WinAPIのplaysoundを使ってVS2022で再生負荷が小さくなるビルドオプションを用いてWin32アプリケーションを作ってみたら、
おま環史上最もHiFiと思われたので配布します。前回配布のMCIから11年ぶり
ハードウェアとOS依存度が高く、PC環境によって音質が大きく左右されるので、特にレジストリのMMCSSを弄っているような方にお勧めしたいです
https://ux.getuploader.com/PC_transport/download/78 DLpassはpcau78
File:playsound.exe MD5:db98b86214e6771fbf8b5656b0a80bbc Size:9.00KB Date:2023/1/29 14:21:40 https://tool.satoru.net/md5/
使い方は同梱readme見てください。高音質化の為の負荷軽減策としてプロセス優先度低、x86ビルドにてASLRとDEPを無効にしてます。全コードは以下の通りです

#include <windows.h>
#include <tchar.h>
#pragma comment(lib, "winmm.lib" )
BOOL bRet = ::SetPriorityClass(::GetCurrentProcess(), IDLE_PRIORITY_CLASS);
int WINAPI _tWinMain(_In_ HINSTANCE hInstance, _In_opt_ HINSTANCE hPrevInstance, _In_ LPTSTR lpCmdLine, _In_ int nShowCmd)
{if (PlaySound(_TEXT("Notification.Looping.Call10"), NULL, SND_ALIAS | SND_SYNC | SND_NODEFAULT) == FALSE)
MessageBox(0, _TEXT("Invalid file"), _TEXT("Error"), MB_OK); return 0;}
2023/01/30(月) 08:38:14.95ID:SoghBiiX0
実行時にMSVCR80.DLLが要求されてしまう開発環境下専用の実行ファイルを配布してしまったので、
削除して再upしました。
https://ux.getuploader.com/PC_transport/download/79

File:playsound.exe MD5:78b514ea468652f76008a9270f56d132
Size:77.50KB Date:2023/1/30 08:11:11
2023/01/30(月) 09:01:20.43ID:SoghBiiX0
✕実行時にMSVCR80.DLLが要求されてしまう
○実行時にMSVCR80.DLL等が要求されてしまう
2023/01/30(月) 09:22:34.18ID:SoghBiiX0
readmeが脱字してたので訂正して置いときます

1.デスクトップまたは、任意のフォルダにdrop.batを置きます。

2.レジストリ、コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\AppEvents\Schemes\Apps\.Default\Notification.Looping.Call10\.Current
 の値のデータを、デスクトップのフルパスまたは、任意のディレクトリのフルパス内のcurrent.wavとして変更します。
 例:%SystemRoot%\media\Ring10.wav → C:\MY-PC\Desktop\playsound\current.wav

3.再生したいwavファイルをdrop.batにD&Dすると、同フォルダにcurrent.wavとして上書きファイルコピーされます。

4.playsound.exeを起動するとレジストリのパスのcurrent.wavが再生されます。ウインドウやコンソールはありません。

※レジストリに記したフルパスのディレクトリにcurrent.wavがない場合、またはwavでない種類のファイルをD&Dした場合、
 実行ファイルはInvalid fileで終了します。
 再生を途中で止めるにはサウンドのプロパティーを開いてサンプルレートを変更します。
 同梱のjsでサウンドデバイス一覧の最初の再生デバイスを開くことが出来ますが、使用のデバイスが二行目以降の場合は、
 使用の一つを残して他の再生デバイス項目を無効化+非表示にするか、jsを編集して("{DOWN 1}")の1の数字を適宜増やしてください。

※定義済みのサウンド識別子に「電話着信サウンド10」を指定しているので、win8.1以降のみ対応です。
 win7以前に対応させたい場合はこちらのwebページを参照して、
 http://yamatyuu.net/computer/program/sdk/other/playsound/index.html
 自分でビルドし直すか、ページ中の「ダウンロード playsound_alias.zip(21.2kByte)」を代替利用してください。
 その際に書き換えるレジストリキーは 2.でなく下記です。
 コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\AppEvents\Schemes\Apps\.Default\WindowsLogon\.Current
2023/01/30(月) 18:59:18.19ID:Fssu0S4Z0
音がいいなら試してみたいけど操作が難しそう
2023/01/31(火) 07:25:26.53ID:XsVnQVOKa
昨日落としたけど
ノートン先生反応したので
保留中だ

環境整えて今晩試せるかな
2023/01/31(火) 07:55:47.34ID:XTt1H5o80
大して音良くなかった
2023/01/31(火) 09:37:49.80ID:A2FYBU7j0
>>543 参考にしてください https://security.srad.jp/story/17/01/28/1819226/Windows-8.1/10%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%EF%BC%9F

>>544 わざわざ評価してもらってありがたいです

大昔ulilithというサウンドプレイヤーがありました。UNICORE版より、ANSI版のほうが音が良かったのですが、当時の他の環境ではどんな評価だったか見当つきません
実装の少しの違いと音質の関係について、例えばPlaySound(_TEXT("c:\\フルパス"), NULL, SND_FILENAME のように直接パスを指定すればレジストリ使わなくて済むます
実際にやってみると、おま環ではシンバルの音色が若干荒れるのでレジストリを使う仕様しました
そんな拘りも環境次第でどう転ぶか全く予測不能で、みなさんそれぞれ再生環境が大きく異なるので、このアプリに高評価を出す人が居たとしても少数に違いないと考えます
ただ、実際に再生可能なアプリがあれば、少しは面白かもしれないと公開しました
このソースコードからVSでWin32アプリをビルドするのは、ググれば分かる難しくない作業なので興味ある人は自分でビルドしてみてね

wav単ファイルのみ再生可能ではちょっと使い勝手が悪いので、もう少し手軽な使い方を考えてきました
fb2kのコンバート機能は、複数ファイルをwav変換merge出力で任意のディレクトリに出力できます。その出力ファイルを再生する為の一連の設定手順を動画にしました
fb2kのコンバート設定は割愛してます。設定手順から、再生、停止まで。音出ます(116秒)https://streamable.com/k1x465
wav単ファイル再生ならドラッグしてクリックのみです(17秒)https://streamable.com/3w8un7
2023/01/31(火) 23:10:11.63ID:A2FYBU7j0
動画エンコードの文字つぶれで読みにくいので、拡大してきましたhttps://streamable.com/57qpia
スマホからリンクを踏む場合は「PC版サイト」表示で読めると思います
2023/02/01(水) 13:10:29.83ID:xv5ytZ5o0
taskkill /F /IM playsound.exe
メモ帳に↑の一行を書いて、拡張子.batで保存すると、クリックで停止できました
2023/02/02(木) 23:48:36.79ID:JbgNWV1C0
>>545で思うところがあったのでUNICODEを排除してANSI版としてビルド、同じ場所にアップロードしました。全コードは以下です

#include <windows.h>
#pragma comment(lib, "winmm.lib" )
BOOL bRet = ::SetPriorityClass(::GetCurrentProcess(), IDLE_PRIORITY_CLASS);
int WINAPI WinMain(_In_ HINSTANCE, _In_opt_ HINSTANCE, _In_ LPSTR, _In_ int)
{PlaySound("Notification.Looping.Call10", NULL, SND_SYNC | SND_NODEFAULT | SND_ALIAS);return 0;}
2023/02/02(木) 23:54:20.88ID:JbgNWV1C0
playsound -- (ANSIビルド).zip MD5:7ca016dd8c95f8df0423001dae399041
File:playsound.exe MD5:a0f2dd780e4049f83796775d98afc98c Size:79.00KB Date:2023/2/1 13:04:57
2023/02/19(日) 13:27:31.07ID:11Uynzr+0
JRMC
22と30で音が違う
2023/02/19(日) 14:05:53.21ID:UV+kbZ+o0
当然だろ 
同じバージョンでも他のプロセスで音変わる
2023/02/23(木) 20:45:36.29ID:0I3+/Rv1M
FLACは音が悪くなのが確実のようです
WAVに変換してもダメです

https://www.hires-info.info/2017/04/16/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%9Fwav%E3%81%A8flac%E3%81%AE%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E5%B7%AE%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A9/#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2PCM%E7%B3%BB%E3%81%AE%E5%BD%A2%E5%BC%8F,%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2023/02/23(木) 23:04:06.08ID:fpzgcY9/d
>>552
それはそのテストを行った環境でそうだったというだけだな
変換後WAVというバイナリ一致するもので音の差が出るということは、それが記録されている状況に差がある
2023/02/23(木) 23:54:43.60ID:0I3+/Rv1M
USBケーブルを変えても電源ケーブル変えてもバイナリは一致するけど音ほ明確に違う
2023/02/24(金) 01:04:04.16ID:QvGwJglg0
いや、wavとflacの違いってか、凄い胡散臭く感じるけどファイルの記録状態の差のが大きいよ
うちでもssd、hdd、ramディスクとファイル置く場所ても音が変わるし、同じディスク上で同じファイルをコピーした状態で比べてもかなり違う
2023/02/24(金) 01:40:55.94ID:vVV9ay9D0
playsound.exeをスタートメニューに登録して使っていますが、昨日2/24にWindows Defenderから
https://www.microsoft.com/en-us/wdsi/threats/malware-encyclopedia-description?name=Trojan%3aWin32%2fWacatac.B!ml
として誤検知され、スタートメニューのリンクと、プレイヤー本体を削除されてしまいました

ウィルス定義の状況次第と思いますが、プログラム本体だけなら誤検知されないのに「スタートメニューにピン留めする」で上記のように誤検知されるようです
Defenderの「保護の履歴」から復元可能ですが、ピン留めやアラートに注意してください
2023/02/24(金) 08:56:49.55ID:Z5Y/vH9N0
FLACについて。
ここを読んでみるがよろし。

https://e-words.jp/w/FLAC.html
2023/02/24(金) 09:02:44.07ID:tn6tCBpz0
再生に使うデータが全く同じでも音が違うってのはフォーマットの違い以外にも沢山有るしねぇ
2023/02/24(金) 20:16:02.43ID:Zjk6LiLP0
可逆圧縮という意味ではバイナリレベルでは同じなのだろうけど
PCにおけるデコードの際の負荷が問題なんだろう
2023/02/24(金) 21:04:58.89ID:zpmOp+d70
Wave再生もFLACのデコードしながらの再生もほぼ無負荷のようなもんだろ。
どちらにせよデータの読み出しや表示がついてまわるし、差が出るとは思えない。
ぶっちゃけ思い込みじゃないの?
2023/02/24(金) 21:11:33.61ID:OBD3wCJPa
wavに特化したプレーヤーだとflacのデコードにかなり時間のかかるものがある
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0589-3LMV)
垢版 |
2023/02/25(土) 07:04:13.95ID:dGWoBhHl0
意外な事にwaveと無圧縮flac(中身はwave)でも音が違う
2023/02/25(土) 12:17:37.45ID:SlAjQuIS0
それは読み出しロジックが違うからだろうな
2023/02/25(土) 18:05:10.08ID:zJ55Z9Sfr
久しぶりにwavとaiffとでリッピングしてみたけど大きな違いは感じなかった
2023/02/26(日) 00:37:48.76ID:rPSSNeZN0
余計な挙動をしなきゃならない分
時間軸が正確じゃないんだろうな
2023/02/26(日) 01:19:40.86ID:6I5iVQV/0
WavでもFLACでも関係なくね?
ファイルを読み込んで圧縮されているものはデコードし、16bitなり24bitなりのデータの列に格納して、あとはオーディオドライバに途切れない頻度で渡していくだけ。

違いがあるって言っている人の理由が負荷による影響を理由に推測されているのが、信用できない一番の理由だな。
PCで他のプロセスが走っている中でFLACのデコードごときがどの程度の負荷になっているのかと。
誤差にしかならない低負荷で、CPUも省電力状態のまま処理できて、電圧の変動などを生むこともない。

PC以外の再生機器でもほぼ変わらないと思うけど、FLACの再生ごときで影響でるプロセッサで動く再生機器ある?
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0589-3LMV)
垢版 |
2023/02/26(日) 07:07:15.12ID:EQsEhrJV0
負荷が高いと電気が多く流れるのが影響してるのかな〜
2023/02/26(日) 07:56:36.21ID:ui2p5Vlp0
FLAC よくある質問
Q:圧縮レベルは解凍速度に影響しますか?
A: いいえ。正確には影響しますがほとんど測定できず、ローエンドのマシンでも小さすぎて気付かないほどです。

Q:音楽のエンコードに最適な圧縮レベルは?
A:デフォルト設定の 5 です。デフォルト設定でのエンコードは、圧縮とエンコード速度の最適なバランスを提供します。8 でエンコードすると、エンコード時間が 4 倍以上になりますが、圧縮にはほとんど影響しません。
以上から、FALC再生負荷による影響は皆無で、無圧縮FLACでもLEVEL5圧縮でもライブラリを使う時点でほとんど同じと考えられます

>違いがあるって言っている人の理由が負荷による影響
経験則から大ざっぱに「負荷」と言ってしまってるだけで、タスクマネジャーのCPU使用率の事を負荷とは(初心者でなければ)誰も考えてないと思うよ
全ての稼働スレッドは、クオンタム(15.6ミリ秒)単位で処理待ち(キュー)に並べられて逐次処理されることでマルチスレッドを実現していて、CPUリソースの詳細な分配・バランス・使い方の総称として便宜上「負荷」と呼ぶ人が多いように思う

CPU負荷と音質変化の相関だったら、CPU-Zの{BENCH CPU}ボタンで10数秒間100%負荷テストが出来るから。自環境を確認できるよ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/716345.html
2023/02/26(日) 08:00:08.76ID:jO5r6LV+0
デコード/エンコード処理プロセスが無い、
非圧縮プロセスの方が、CPUに対して負担は少ないわな。
2023/02/26(日) 08:03:41.10ID:3BYtA82H0
付加の違いもあるけど
2023/02/26(日) 08:07:37.98ID:jO5r6LV+0
非圧縮プロセスは、ウィルスが入りやすいけど。
2023/02/26(日) 08:36:22.79ID:6Xu96ZNB0
想像以上に
人間の耳は
時間軸にシビアらしい
2023/02/26(日) 09:03:21.44ID:XimWbfQB0
自分の環境(Let's Note , Foobar2000)だと、FLACとWAVで有意な差はないのだけど、バッテリーモードだと音源関係なく音質が悪くなるので調べたら、プロセッサの電源管理で最小のプロセッサ状態が100%以外だと音が悪くなる事が判った
なのでPCによっては、ちょっとした負荷の違いで音が変わる事もあるのかもしれないなと
2023/02/26(日) 09:13:50.08ID:jO5r6LV+0
>>572
ウーファーの位相が、何百回転してても?
2023/02/26(日) 09:18:35.98ID:zjUR20r1d
>>572
耳でなく脳
2023/02/26(日) 09:29:17.85ID:ui2p5Vlp0
人間の耳というより多分ΔΣDACが、マルチビットDACの何倍もジッタに敏感って意味だと思う
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1577881/blog/45838638/
ΔΣは耳触りの良い細かい音が出せる反面、ジッタによる歪が出て耳障りな音になりがち
マルチビットはおおらかで嫌な音を出さない。だいたいそんなイメージを持ってるよ
2023/02/26(日) 13:09:00.65ID:6Xu96ZNB0
時間軸の違和感を解消するには
DSD変換して、DSDネイティブアンプできくとOK

でも
そこまでやって気がついたのが
オリジナルの音でしかない

オルツ
2023/02/26(日) 13:39:52.52ID:aZeSLqeEF
思い込みはスピーカー変える次くらいに音質変わる要素になるからな
アンプやルームチューンよりも上 (ひどすぎる部屋はその限りではない)
しかも思い込めばいいだけなので費用的にはタダ
だからこうすると音が良いという知識はいっぱいあった方がいい

すっげー変わると思っていた機材や運用を改めて
ダブルブラインドテストしてみたらさっぱり違いが分からなかったなんてことになるからそれはしてはいけない(戒め)
2023/02/26(日) 15:32:00.46ID:ui2p5Vlp0
スタバからw

>こうすると音が良いという知識はいっぱいあった方がいい
>ダブルブラインドテストしてみたらさっぱり違いが分からなかった
アンビバレンツだねぇw こうすると”ちゃんと”音が良いという知識と経験と環境を手に入れれば良いと思う
2023/02/26(日) 17:14:48.99ID:lQGQVsmY0
ダブルブラインドをやるならその前に、オープンで聞いて違いが分かるソースを見つけておかないといけない
セッティング変えした時に比較に使ったソースが有るだろうから、それで良いと言えば良いのだが
581名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-LD80)
垢版 |
2023/02/26(日) 23:52:23.04ID:alRBzhNtd
光デジタルの出力があるサウンドカードかUSBdac探してるんだけど、おすすめないっすか?
2023/02/27(月) 03:04:27.48ID:lFURbvbL0
ネットとの接続を、光回線にして、ネットと乖離させといた方が良いよ。
2023/02/27(月) 06:08:08.08ID:4hodgDjh0
fostexのHP-A3, HP-A4 (BL含む), HP-A8(mkII含む)は光デジタル出力がついてる
同様のUSB DAC/ampで光デジタル入力はよくあるが出力は珍しい
HP-A3は一番古いモデルだがまだ販売中
ほかは中古を探す必要がある

より安価なものならFX-AUDIO のFX-D03Jとか

より高価なものならサウンドハウスなどでDTM用のオーディオインターフェースを探せば見つかる
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05f2-LD80)
垢版 |
2023/02/27(月) 07:17:37.74ID:J4SY8oCi0
ありがとう。

今はもう、内臓カードよりusbdacの時代なんか。
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMfe-X6l7)
垢版 |
2023/02/27(月) 08:23:03.78ID:fyaZYYE2M
FiiO BTA30 Pro
https://www.fiio.jp/products/bta30-pro/

RCA同軸なら,384kHz/24bit; DSD128 (DoP)迄行けますょ。
2023/02/27(月) 10:18:16.19ID:GjOeCw1L0
BTA30 Proなんか選ぶのはLDACを飛ばしたい人だけでは・・・?
2023/02/27(月) 11:05:18.59ID:lFURbvbL0
2分20秒 wav 818 MBをflac 78 MBに変換してみた。
確かに聞けることは確かだが、
口の表情とか、非常に繊細な部分が無くなることが残念だったな。
2023/02/27(月) 11:28:39.86ID:EPN7pldw0
音情報としては残ってるはずなので、出音が痩せたんだろうね
2023/02/27(月) 11:32:06.51ID:GjOeCw1L0
はいはい・・・(呆れ
2023/02/27(月) 11:38:50.59ID:lFURbvbL0
wav情報は、
サンプリング周波数 384kHz
ビット深度 64bit
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0589-3LMV)
垢版 |
2023/02/27(月) 11:55:50.45ID:cWr54noR0
FLACは32ビットまでだろ
2023/02/27(月) 12:09:38.32ID:GjOeCw1L0
24bitもあれば十分だろ。floatになるなら音量調整の自由度が圧倒的に広がるが。
2023/02/27(月) 12:31:12.11ID:/xqMBHss0
>>587 DACは何を使ってるんですか?
2023/02/27(月) 12:39:29.59ID:EPN7pldw0
>>590
えっw
データ変わるならそら変わるだろ
2023/03/06(月) 18:37:03.98ID:wZ8Ft0kN0
3年前購入のDPケーブルを https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J8S7624
光DPケーブルに替えましたhttps://ja.aliexpres%73.com/item/1005004419810683.html

HDMI音声出力環境なので隣接ケーブルとして影響大と思われますが、低音のディティールや高音の抜けがはっきりと増しました
WQHDの液晶ディスプレイもドットの精細感が増し、フォントのクリアタイプのカラーフリンジも目立ち難くなりました

同時に買った光HDMIケーブルは不良品だったので返品しましたhttps://ja.aliexpres%73.com/item/33051113660.html
アカウントにログインすると「サービス 返品無料 • 納期保証 • 75 日バイヤープロテクション」と表示されるストアは返品無料で、
自動翻訳機能付きのメッセージセンターでバイヤーに不良品だと画像や動画で示せば数日で佐川さんが集荷に来るのでamazon並みに気軽に買えて返金もスムーズです

光USBのABケーブルはまだ無いようですが、代替的にこれが使えるかも知れませんhttps://ja.aliexpres%73.com/item/1005004105594973.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QZW7WKM

現在の廉価中華光ケーブルは実用域にあると思われました。有志の方はお試しください
aliexなのでメタルケーブルを光と称して廉売する詐欺ストアがあるかも知れません
本物との簡単な見分け方は、コネクタに「ホスト・ソース」「デバイス・ディスプレイ」の表記があって接続方向が決まっているので、光は逆挿しでは使えません
2023/03/07(火) 05:19:15.67ID:Z3HIZEFj0
上記の光USBケーブルの説明に、Hybirid Cable eith Optizal Fiber and Copperとあります
これはデバイスがUSB3.xの場合に光が、USB2.0の場合にメタルが使われ、逆挿し可能な仕様かと思います
現時点ではアリエクにUSB2.0光ケーブルは無さそうです。誤情報をごめんなさい
2023/03/07(火) 05:23:25.56ID:Z3HIZEFj0
Hybirid Cable with Optical Fiber and Copperのタイポです
2023/03/08(水) 10:37:21.80ID:ISjc7eLfd
暫くRoonとHQPで聴いてたけどお試しでスタンドアロン構成でJRMC30使ってみたが全然こっちのが良くて草
かなり前より良くなってるね、ほぼデフォで出力をASIO-DSD1xにしただけでアナログライクな太さ、広がり、実体感のある心地良い音が出てきたぞ
今までは解像度とかハイファイ感追い求め過ぎてたのに気付かされたわ聞き比べると本当に今までツマラナい音で聴いてた感じ
操作性も全然いいし暫くはコレにする
2023/03/11(土) 21:04:43.67ID:mTxL2J5VM
12年使ってたPCが完全に壊れたので新調しようと思うのですが
やはりコア数の多い方が音質に有利ですかね?
2023/03/12(日) 01:27:12.55ID:uXSsG+JTd
>>599
音楽再生専用器なら別だがそんなのに答えなんて無い
君じゃどれも同じだと思うよ
2023/03/12(日) 02:46:35.71ID:qccGH5L10
>>599
予算に見合う最新ハードウェアと、
良いソフトウェア買ってやれ。
俺は、JRiver Media Center使ってる。
2023/03/12(日) 02:55:08.92ID:5q0A5G3X0
コア数と音質に何の関係もないが、じゅうぶんな性能をもったやつ買っておけばいいんじゃない?
2023/03/12(日) 23:57:59.80ID:FwCgGHyUM
コア一つのシングルスレッドが一番良さそう
複数のコアに処理を振り分ける処理がノイズになり得る
シンプルイズベスト

ところでWAVの音源に綺麗に自動的にタグを打ってくれる再生ソフトは有りませんか?
2023/03/13(月) 00:21:30.99ID:8VSOctpb0
>>603
なら15年ぐらい前のCeleron買ってればいいと思うwwww
2023/03/13(月) 01:14:11.48ID:WNVggCBv0
>>599
再生だけならファンレスの小さいので良いと思う。ラズパイとかは?
なんでも一緒な気がするが音楽関係だけネットワーク変えるとか意味あるのかな?
2023/03/13(月) 01:25:30.40ID:NU5mounR0
>>603
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/17/news032.html#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E6%95%B0
自分PCのスレッド数がいくつか確認してみ?w

>WAVの音源に綺麗に自動的にタグを打ってくれる
Windows Media Player
2023/03/13(月) 02:02:19.14ID:ecoBJHmhM
それはタスク
スレッドを確認出来るのはCPU-Z
2023/03/13(月) 03:37:19.39ID:NU5mounR0
>複数のコアに処理を振り分ける処理がノイズになり得る
と仮定するのに、1コア1スレッドCPUで処理すべきスレッド数が何千もあってコンテキストスイッチが爆増するのはノイズにない得ないと?
何故に?w
https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/architecture/cpu/
2023/03/13(月) 03:57:17.89ID:oIetNtME0
CPUは、インテルの天才達に、任せておけばいーじゃないか。
2023/03/18(土) 21:28:18.72ID:T20skPnpM
あまり難しく考えずにi3 13100とギガバイトのz790マザーボード買ったんだけど肝心のJCAT USB Card XEが認識しないわ
biosやらチップセットの更新やらWindows10と11のクリーンインストール試したけどダメ
デバイスマネージャにはエラーも出ない
なんだかマザーボードのUSBのチップと干渉しているようだけどお手上げ
しょうがないからJCATにおま環(笑)と笑われるのを覚悟で泣きついた
2023/03/18(土) 21:33:33.18ID:T20skPnpM
Hello,

Can you check the card in a different PC/ motherboard and load the new firmware on the card?

We confirmed that the new firmware for the USB Card XE solves the issue on Z690 chipset.

Here is the guide how to upgrade the firmware: https://www.inateck.com/blogs/news/asm3142-firmware-upgrade-operation-steps

Please note that the firmware must be updated on a PC where the card is detected. The update can not be performed on the Z690 motherboard. 

Regards,
Marcin
2023/03/18(土) 21:45:09.32ID:T20skPnpM
マザーボードをZ690に換えても認識されないので絶望してたんだけど救われた
またP55マザーボードを買うはめになったけど無事にファームウェア更新完了

にしてもギガバイトのマザーボードって相性問題が多いわ
無線LAN子機も絶不調だし
2023/03/18(土) 21:56:37.74ID:HFoLG7Yd0
P55はさすがに笑う
2023/03/20(月) 15:51:05.64ID:cqwcQVci0
ギガバイトは鬼門、と( ..)φメモメモ
2023/03/20(月) 18:24:07.84ID:S9Y0Y9x8d
うるせーP5Qぶつけんぞ
2023/03/21(火) 09:37:06.57ID:U6ylhMfo0
気合が入っているわ
マニアはここまでするんだな
http://blog.jspcaudio.net/?eid=411

>PCIスロット部は左から、グラフィックカード、銅板シールド、USBカード、イーサネットカードの順に並んでいます。
>銅板シールドはこのPCに合せて製作したもので、厚さ2mmのタフピッチ銅板をマザーボードのパーツを避けるようにカットしています。
>このシールドひとつでCPUやグラフィックカード、サウスブリッジ周辺の輻射ノイズからUSBカードなどをガードし、放射ノイズを効果的に吸収します。
>音質改善効果は覿面で、全域に亘って情報量が飛躍的に向上します。
2023/03/21(火) 10:23:21.22ID:BvKA4E+md
思い込み満載
2023/03/21(火) 11:05:58.68ID:LC7Gbypz0
XEONなのにU-DIMM使ってんじゃん・・・・・ R-DIMM知らんのかな?確実に良いのにもったいない

スチールケースに非磁性の真鍮スペーサーです(キリッ ってさぁ ケースとCOMは同電位なのにネジだけ非磁性にして何の意味が・・・・
あれか? 遮断器のネジにこだわるタイプの爺さん? http://matock.com/audio/02_03.htm
2023/03/21(火) 11:37:56.72ID:qGeOngtpd
pcの筐体に拘るのって馬鹿だよね
2023/03/21(火) 14:34:35.37ID:GUmxsyBE0
>>616
そいつ業者じゃん
売るためにマニアを装ってウソデタラメ書いてるんだろ
2023/03/21(火) 15:41:05.13ID:a24Th6Z0M
そこまで言うお前らのオーディオ専用PCとやらの構成を聞かせてくれよ
普通のノートパソコンとかi Padのオチじゃないだろうな
2023/03/21(火) 16:26:01.39ID:ME0LgKH2r
苦節10年くらい経っただろうか
ようやく満足できるデスクトップニアフィールドが出来上がったかもしれない
すべて安物だけれども
2023/03/21(火) 16:54:19.19ID:JQXkiHI40
ケースがFractal Design Define R4、XeonE5-1650にRDIMM8GBx4、AntecSG850とNVMe 1TBにwin10
全部オクで買ったので10万掛かってないw
新品のVENTUS GTX1660sから光HDMIケーブルでスプリッター基板に繋いでTOS変換
DAC内蔵のディスクリート構成のVCXOでDACクロックマスターになるのでTOS経由が最も良い結果が出せてます

CPUのプロセスノードが3nm(INTEL 20Aと呼ぶ?)になったら景気よく更新しようと思ってるけどまだまだ先みたいだ
3nmSoCのスマホに替えたときに性能差に圧倒されて、デスクトップPCも同世代になったら変えようと強く思った
2023/03/21(火) 17:31:54.74ID:zYfwnpuPa
>>621
普通にゲーミングノートだ、ACアダプタだけ230WGaNにしてる。
2023/03/21(火) 17:44:07.26ID:JQXkiHI40
あ……DACクロックをスレーブモードにしてみたら音場が広くて抜けが良い……
やるべきことはやり尽くしたとはいえTOSなのに非常識だな
ここまで仕上がっていたとは気づかなかったorz
2023/03/21(火) 19:29:11.57ID:JQXkiHI40
3nmは間違いです!7nmで現行のAlder Lake、Raptor Lakeがそれです
2023/03/21(火) 19:37:21.21ID:VuHg0KWI0
こういうこと言うと火種になるかもしれないけど、3nmだろうが、7nmだろうが、ビットパーフェクトに影響ないよね?いや、素朴な疑問で・・・
2023/03/21(火) 22:21:42.93ID:qaVxYBVd0
ビットパーフェクトでの音楽再生など20年以上前のPCでも出来てた。ぶっちゃけローエンドPCでいい。
2023/03/21(火) 23:32:58.80ID:UnmC2dYf0
HQPlayerは古いCPUでは動かないから注意な
2023/03/21(火) 23:42:49.77ID:JQXkiHI40
Windowsのシステムボリュームを99にして音楽鳴らしても、音質の本質は全く変わらないじゃないですか? それが ビットパーフェクトと音質は無関係である という証明です >>627
プロセスノードに拘ってみるのは全く別の理由で、音楽プレイヤーを作ってみたり、マザーボードの回路やデジタル基板を弄ってきた経験則から来てますが、噛み砕くと デジタル領域なら新しい世代のほうがいいよね 程度の話です
2023/03/22(水) 00:25:37.87ID:HLliZxgW0
CPUが低消費電力だと
CPUから放射されるノイズは小さくなるが
飛んでくるノイズには脆弱になる
2023/03/22(水) 01:50:56.96ID:8YMDs6gM0
放射ノイズというならば、VRM数が少ない電源インピーダンスが高いマザー基板のほうが脆弱ですよ
それからVRMフェーズ数でスイッチングのタイミングが分散しているので、多フェーズなマザーの方が供給電流も滑らかで負荷応答も早いです

モバイルでもOSのスレッド数が少なるわけではないので、相対的にCPU負荷・変動が大きくなります。
スレッド数はシステムが200前後、windowsサービス(svchost)も同程度、音楽プレイヤーはHQP4なら280程度、fb2kで20前後、playsoundで2(起動時8)
これは環境によってかなり差があると思いますが、自分の環境だとそのくらいです

それらのスレッドがキュー(処理待ち)に並べられて次々にCPUコア(HT有効ならスレッド)をタイムスライスします(3クオンタム15ミリ秒単位)
https://opcdiary.net/windows-%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A0%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%80%E3%83%A1%E3%83%A2/
キューが混んだタイミングでモバイルCPUでもターボ・ブースト・テクノロジーでCPUクロックはブーストしますので
低消費電力CPU構成はwindowsOSでは不利だと思います。浅学ですがLinuxのオーディオ用のディストリを使う場合なら良いのかも知れません
2023/03/24(金) 18:08:40.13ID:cCdOCnJT0
電磁波試験でメモリだったかEEPROMだっかた中身が化ける(消える?)ことがあるらしい
しかし、一般家庭での通常使用でデータが化けるなんて事はあるんだろうか?
2023/03/24(金) 23:05:31.61ID:daVTIdG30
電磁波などが音に悪影響を与えてるのは確か
大量の電磁波に晒されてる環境では、PCを電磁波から守るだけで結構音が良くなる
実は黒っぽい耐水サンドペーパーにはステルス戦闘機に使われているのと同じ電磁波吸収素材が使われてる
この耐水ペーパーを2枚重ねくらいにしてPCを覆えば、結構な効果がある
1枚数十円程度で安上がりだし、試してみるといいかも
PC内部も熱の問題がなければ利用出来る
2023/03/26(日) 00:05:57.29ID:ErXh2MJZ0
おもろhttp://ogikuboseikatsu.blog14.fc%32.com/blog-entry-385.html
試したいとは思わないが、こんなことで音質が変わる時があるのが凄い(小並
2023/03/26(日) 00:58:05.35ID:qRiV6wlv0
耐水ペーパーは、目の粗さや作っているメーカーによっても音が違ってくる
目の粗さは240番程度がお勧め
メーカーは試した中では日研のものが一番良かった
安上がりで1000円も掛からない
コンセントなどのプラスチック部分を覆うのも効果がある
2023/03/26(日) 01:12:49.00ID:ErXh2MJZ0
否定する気は無いけど、何書かれても試す気は無いw 
2023/03/26(日) 01:28:14.38ID:qRiV6wlv0
>>637
いや別に試せと言ってるわけじゃないしw
興味あればどうぞということで
キミがどう思おうが自由だ
ま、安上がりだしお勧めではあるけども
2023/03/26(日) 05:25:29.45ID:hx8gENYV0
コードに、アルミホイル巻いてみるの、簡単。
2023/03/26(日) 09:22:57.90ID:K749eA2nC
アルミホイルは反射はしても吸収しなさそうじゃん?
内部からのノイズを反射して自分に跳ね返ってきて欲しくないわけよ
その点、シリコンカーバイドなら内部からのも外部からのも吸収するって噂じゃん
こりゃ試さん手はないけど一応導体らしいから面倒だな
2023/03/26(日) 14:04:35.16ID:a/raN1+S0
ホントに電磁波吸収してるのなら全部熱に変換されなきゃおかしいから発熱してる筈なんだけど

ちゃんと発熱してるのかね?
2023/03/26(日) 18:07:10.51ID:BDoIx0N00
頭にアルミホイル巻いてるけどイオンのトップバリューのやつは電磁波対策にならないから要注意な
思考盗聴されまくり
2023/03/26(日) 18:17:34.43ID:Uhen3gQD0
普通に電磁波吸収シート買ったらどうだ?
2023/03/27(月) 01:49:23.17ID:dcXLKej10
>>639
ケーブルはちゃんとした物は最初からアルミ等でシールドされてる
シールドの無い物には効果があるだろうね
シールドされているケーブルでも、コンセントのプラグ部分をアルミ等で覆うのは効果がある
2023/03/27(月) 01:51:07.07ID:dcXLKej10
>>643
耐水ペーパーは電磁波吸収シートよりずっと安上がりに試せるからね
まずは効果があるかどうか調べるのにもってこいということで
2023/03/27(月) 02:12:53.18ID:2Fu6c7tw0
昔SiCをコンデンサの上に乗せるの流行ったな
2023/03/28(火) 18:34:16.06ID:HMfF6rmx0
tunebrowserでビットパーフェクト至上主義か、JRMCのDSPで弄りまくり主義か、今それを悩んでいる
2023/03/28(火) 20:03:57.59ID:LpG1dGC00
音源の出来が良い、ならビットパーフェクト
音源の出来が悪い(海苔、クリップ、高低や左右バランス、超低音や超高音のノイズ、3kHz~8kHzあたりの意図的なピーク)、なら適切に弄る
すなわち御都合主義(?)は如何
2023/03/28(火) 20:24:29.14ID:ty1PeEyw0
ただのキャリア不足
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e589-2y/D)
垢版 |
2023/03/29(水) 11:00:59.99ID:0dIaaDPJ0
ただの金不足
2023/03/29(水) 13:37:17.17ID:iHVzKhbud
ビットパーフェクトだから音が良い分けではないしな。環境で変わる
2023/03/29(水) 13:46:56.00ID:rZRjWTnC0
TuneBrowserはVSTに対応してるから好きなVSTで好きに弄くりまくれるし
ワンクリックでバイパスできるhttps://ordinarysound.com/tunebrowser-vst3/#index_id1
TuneBrowserのビットパーフェクトはフェードの有り無しの意味
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/1381/

ヘッドフォンユーザーで環境構築が面倒ならJRMCでヘッドフォンクロスフィード使うのが簡単だ
http://audio-no-susume.com/pc-audio/jriver_dsp-studio/#:~:text=%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3
2023/03/29(水) 13:49:41.80ID:rZRjWTnC0
ビットパーフェクト厳密=フェード処理
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/1381/#:~:text=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E5%87%A6%E7%90%86
2023/03/29(水) 13:58:46.32ID:iHVzKhbud
どうでもよくね。問題は出音だから
2023/03/29(水) 17:39:10.63ID:07Z/fUyP0
フェードって何?

理論なき出来なりOKは再現性がないよ
2023/03/29(水) 18:14:58.63ID:YhL+VXCD0
曲の頭と終わりでフェードをかけるとその部分はビットパーフェクトにならんっていう当たり前の話だろ。
そもそも劣悪なSRCや歪みのあるリミッターを通っていないのであればビットパーフェクトにこだわる必要もなかろう。
2023/03/29(水) 19:12:29.91ID:tABI2Z5f0
ビットパーフェクトに拘る意味ないよ
録音悪い素データも有るし積極的にフィルターなりDSPなり弄るわ

無農薬だから美味い訳じゃないし、精製水がミネラル水より美味い訳じゃない
2023/03/29(水) 20:03:07.68ID:07yEUQAc0
今月セラミック系のスピーカーを採用してみたら、天井まで250の普通のリビングに吸音材程度では低音の残響がきっちり抑えきれず
YoutubeやTV視聴する時の人の声が映画館並の音響になって、気楽に人の声を聞くには暑苦しいから
音楽・映画鑑賞以外のシーンではBananaでHPF掛けてるよ https://i.imgur.com/ErwHO55.png

fb2kのバニラでもスレッド数が8もあるのに、bananaは3で、音の劣化が感じられないしパラメトリックEQの掛かりがDAWのように綺麗だし、
ASIO入出力もあるのでEQ使いたい人にはお勧め

https://kawamoto.no-ip.org/henteko/myapp.html#dpeaklimを活用して、共有モード出力してる人は、
bananaの出力(A1 HARDWARE OUTのダウンリスト)からWDM選べば160サンプルまでレイテンシ詰められるよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1270953.html#:~:text=%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81WDM
2023/03/31(金) 14:16:04.55ID:lOLfFc5X0
CPU反ってくると接触不良になってメモリを認識しなくなるらしい
そこまで行かなくてもCPUにストレス与えたら音質に悪影響だろうし反り防止固定金具を付けた方が良さそう

https://www.youtube.com/watch?v=MC7GMuXlwm0
2023/03/31(金) 15:20:29.51ID:WBrgb1da0
CPUが反ると音質にどう悪影響なん?w
2023/03/31(金) 15:37:53.51ID:lOLfFc5X0
接触が安定しないのは駄目に決まってるだろう
ノイズの発生源にもなりえる
まあ、お前のフニャフニャした眠い音しか出さないシステムなら何の問題にもならないだろうけどなw
2023/03/31(金) 16:08:04.38ID:Kb47oczs0
え?お前PCか音だしてんの?
2023/03/31(金) 16:12:02.33ID:yXliQyebd
やはり経年で反りが固まってしまうんだな
シリコンチップにクラックが入って終わるのを想像してたがその前に接触不良か
2023/03/31(金) 17:00:25.98ID:GMxuHe6q0
>>660 HandBrake でNVencつかうと必ずフリーズするのが解決したという動画だから、
もし反ったらHQPがcuda使う時、音質以前にフリーズすると思われw
2023/03/31(金) 17:23:34.50ID:325vozD1d
音質以前にエラー吐いてるだけという
オーオタってホント頭悪いの多いよな
2023/03/31(金) 17:30:09.79ID:yXliQyebd
Intel第13世代CPUの反り問題は登場当初から出ていた
いよいよ顕在化してきたんだな
手を出さずにいたのが正解だった
2023/03/31(金) 17:45:47.62ID:GMxuHe6q0
>>665=こいつだよな?w → https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1665409295/910-915
2023/03/31(金) 18:00:05.85ID:3LZuK8CX0
あんな微妙な反りでもエラー吐くのか怖い
手を出す予定無かったけど今回はRyzenにして良かったのかな
2023/04/01(土) 01:57:05.24ID:8aq7sp/n0
こういうこともあろうかと
最初から反り防止固定金具を使っているので無問題
2023/04/01(土) 08:03:25.73ID:A07pP2gf0
>>669
動画でも金具使ってるけど反ってるやん
2023/04/03(月) 17:21:09.23ID:bgm8axOA0
有料ならどの再生ソフトが良いでしょうか?
2023/04/03(月) 17:43:42.81ID:gGrh6uBkd
roonってのが良いらしいです
2023/04/03(月) 18:58:57.94ID:9oPKxC030
今はJRMC30を薦める、今までより音が良くなってるし使いやすさは最高
roonはプレーヤー単体で考えたら音も大して良くないし操作系もかなり微妙
音をマトモにするには有料のHQPlayerとの組み合わせが必要、てかほぼ標準オプション化してる
Tidal利用したいとかroon readyでネットワークシステム組みたいとか無ければお勧めしない
2023/04/04(火) 00:44:51.31ID:NLdvSRaq0
>>670
は? それってどの動画?
>>659の動画では反り防止固定金具に替えたら治ってるんだけど
キミは夢でも見たのでは?w
2023/04/04(火) 01:33:34.26ID:8KrXqswo0
>>674
焦ったろ
ちゃんと確認しちゃってんじゃんw
2023/04/05(水) 15:54:26.78ID:4p8CHNG40
>>675
取付の時に構造を見てるから、反るはずが無いのは分かってるので焦るわけないでしょw
キミは現物を知らないのが露呈したな
2023/04/05(水) 22:29:59.01ID:fmTf205Cd
>>676
なんでイライラしてんの?
2023/04/07(金) 19:32:27.86ID:1d39gqIB0
昔、UWL-1っていう無線式のUSBDACがあったけど、なんでこういうタイプ普及しなかったんだろうか
Bluetoothなんかよりも音質面で有利だったのに
2023/04/07(金) 20:33:35.04ID:XsGLkw1rM
どっちみち有線には劣るでしょ
一般人には使い慣れた方が良い
マニアは迷わず有線
最近8K対応のHDMIケーブルが最強だと気づいた
やはりUSB2.0の古い規格だと精度に限界があるようだ
2023/04/08(土) 01:42:17.57ID:8C+tVuGt0
MMCSSの音質と音切れについて

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks\Audio]
"Affinity"=dword:00000008
"Background Only"="True"
"Clock Rate"=dword:000249f0
"Priority"=dword:00000007
"Scheduling Category"="Exhausted"

以上のような設定例を提示していたと思いますが、VoiceMeeterBananaやリモートワークVPNなど常駐タスクが増えるにつれて音切れが発生するようになり、
Priorityを7→6→5と変え優先度を上げたのですが緩和だけで解消に至らないばかりか、
5では音場が平板になってしまうので、、他のスレッドをAffinityで縛ったり試行錯誤していたのですが、
原因はClock Rate設定が大きすぎる為と判明しました。十数年来クオンタム相当の150000(15ms)で設定していたのですが、
これを2000(4e20)に変えると音質はそのままに途切れなくなりました(デフォルトは1000)。新たな設定例は以下ですhttps://i.imgur.com/7urQoCy.png

"Clock Rate"=dword:00004e20
"Priority"=dword:00000008
"Scheduling Category"="Exhausted"
2023/04/08(土) 01:47:23.13ID:8C+tVuGt0
ですが君w
2023/04/08(土) 01:52:54.15ID:8C+tVuGt0
1コア使用の例は8(10進) の間違いです。訂正します
2023/04/08(土) 02:06:59.03ID:8C+tVuGt0
20000(4e20)です。訂正します
2023/04/08(土) 19:53:58.58ID:8C+tVuGt0
BackgroundPriorityというキーは既定で無かったので気づきませんでしたが、
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/procthread/multimedia-class-scheduler-service

試してみると音質に効きましたので、もう少し詳しくまとめ直しました
https://i.imgur.com/5E31MvF.png

私のおま環における、CPUスケジューリングの意義や、私がASIOを嫌って共有に拘る理由などが読み取れるかもしれません
機会があれば真逆のやり方、カーネルモードの高優先度スレッドでオーディオを扱う方法も紹介します(説明もまとめも面倒なのでしないかも)
2023/04/18(火) 01:47:33.56ID:RFKwszaYd
Roonにグラボって関係あるんですか?
そんなわけと思うんですが
2023/04/23(日) 06:05:19.08ID:LJvJ62eZ0
余計なものは悪化っていみで
なんでも関係するでしょ
2023/04/23(日) 14:51:24.19ID:5jfc+Dgg0
DAWを簡単に聴き比べ

Pro toolsの無料版があると知ったので導入して聴き比べてみました
https://www.snrec.jp/entry/PR/special/pro_tools_intro
出力はVoicemeeter Insert Virtual ASIO経由ですhttps://note.com/nponta_tanuki/n/n80fe9183ff8b
DAWからのASIOをbanana経由でWDM出力した場合(要Disable Peak Limiter)
fb2kに比べてDAWらしい野太い音になりました。古いNuendo4を持ってますがそれより太いです
fb2kはDAWより軽やかな低音。play soundは更に軽やかな低音という感じでした

Pro toolsは専用のハードウェアとセットで進化を発揮するDAWであり、一般的なASIO出力構成ですらないので
再現性に乏しく参考にもならないレビューと思いますが
無料版の制限はトラック数だけらしいのでDAWに興味がある人への紹介として置いときます

コンシューマー環境のDAWでは基本的に広くて丸い音場をプレイバックするのは難しいものかも知れません
2023/04/24(月) 16:44:39.25ID:jYb7D70R0
なんで作るためのもので聴こうとするのやら。ただ不便なだけや・・・。
音が変わってるのなら使い方の問題だな。
2023/05/04(木) 02:00:25.16ID:DVOzMa8T0
かっこいいよねぇ 時計。習慣がないからか、付けてて質感が楽しい
2023/05/22(月) 22:29:36.65ID:ZGgEexpj0
VSTプラグインの使い方と設定方法の一例。 前提:入出力はMME、要Disable Peak Limiter

今回は一例として、ReLifeというVST3プラグインを、サウンドデバイスに噛ませて、ブラウザからのコンプで潰れたストリーム音声に対してサチュレーターを掛けて軽い音にします

1.VoiceMeeterをインストールし、仮想サウンドデバイスを追加します。今回は出力先としてVoiceMeeterAuxInputを使います。VoiceMeeter自体は不要なので今回は起動しません
 Windowsのサウンドの出力先はVoiceMeeterAuxInputを選びます
2.ReLifeのWindows Zip をDL、展開 https://www.patreon.com/posts/relife-58488732
3..VSTホストアプリである、savihost3x64.zipをDL、展開 https://www.hermannseib.com/english/savihost.htm
4.ReLife.vst3ファイルをsavihost3x64をフォルダへ移動してsavihost.exeを起動、ReLife.vst3を選択
5.ViewからMenuBar以外のチェックを外してResizeをクリック、
 Devicesのwaveの設定は、Input portがMME:VoiceMeeterAuxOutput、Output PortがMME:使用するサウンドデバイス名
 Bufferが70 samples、EngineのConfigureのPriorityタブの設定はProcessがHigh、UI ThreadがIdle、Audio ThreadがAbove Normal、UseMMCSSは有効
6.ReLifeの使い方は、INPUT 5、SHAPE 5、LIFE 10、MIX 10、OUTPUT 5を標準設定とし、中央下のスイッチはクリックごとに、IN有効 OUTバイパスを切替
7.ブラウザ等で動画等を再生開始します

ReLifeは、マイクの近接効果でボンボンと低音が割れて音圧高く歪むような音声に倍音を付加し、聴き易く加工するVSTです

参考:youtubeのラウドネスノーマライズ無効の為のChrome拡張 2例
1. https://chrome.google.com/webstore/detail/enhanced-h264ify/omkfmpieigblcllmkgbflkikinpkodlk
2. https://github.com/kurdt94/BetterYT-Volume
2023/05/23(火) 19:28:18.26ID:FrnLFAxUa
やっぱ
PCオーディオは限界あるな

処理は
ネットワークオーディオプレイヤーに
預けるのが一番
2023/05/31(水) 22:15:26.29ID:cl2LyCPN0
遺品館の記事読んでAmazon聴くトラポを10年前のhpのボロPCから中華ファンレスPCに変えたけど、
上と下がより出るようになって、密度も上がった感じするなあ。
2万円でお釣り来る金額なので、ダメなら大衆ソープでブス引き当てたクソッタレが!レベルで済むし
大して期待してなかったけど、とても変わったのでもっと早く導入すりょえかった。
ちなみに電源はDAC(brooklyn bridge)と同じ12Vだったので、とりたえず同じ電源(GPC-DC12)から引っ張っとる
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b89-5qPD)
垢版 |
2023/06/01(木) 10:47:11.47ID:7VaBD0FR0
1年位前にMac miniからHeroBoxに変えて色々ここに書き込んだが、今は電源がエルサウンドのアナログ電源、DACがSMSL D400EXになった
電源やDCケーブルでかなり音が変わるので悩ましい
2023/06/02(金) 00:32:48.34ID:pkMN/Jl+0
おっ、そうだな。わいが買ったのもCHUWIのHeroboxや。
最新のは残念ながらファン付になったけど、ちょうど近くの中古店にファンレスタイプの旧型があったから買った次第。
DCケーブルはsilver runningとかsilent angelの5桁円のオーディオ用でも使いたいけど、さすがに本体より高いのはNG。
ちなみに現在はAETのEVO‐0402で作られたDCケーブルを接続してて、まあオーディオ用と言えばオーディオ用だが。
2023/06/10(土) 11:28:47.25ID:u0GIVXrc0
JCAT USB Card FEMTO をオーディオ用PCから普通のPCに入れ替えて使用しようとしたらUSBバスパワーの機器が認識されない
4pinは繋いでいるし、ジャンパーもLP4にしているのに一体……?
誰か分かる方いらっしゃいますか?
2023/06/10(土) 13:03:25.48ID:Eua+iM0E0
USBバスパワーの機器名は伏せて情報収集?
2023/06/10(土) 19:14:32.02ID:u0GIVXrc0
iFi audio GO bar です
2023/06/10(土) 20:23:47.42ID:Eua+iM0E0
他の機器では正常という前提で、こっちで訊き直せば?
iFi Audio総合スレ Part8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1649108401/
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-cTi7)
垢版 |
2023/06/10(土) 20:56:32.17ID:YV3aXPw5M
JCAT USB Card FEMTO

フィルタポジション側は5V電圧が低いからじゃない。
フィルタポジションを外してみる。
2023/06/11(日) 11:33:44.06ID:pHT73dYV0
ありがとうございます

DACとか全部売っちゃって手元に残っているのiFi audio GO barだけなんですけど
ためしにマウスやキーボード繋いでみてもそれも認識してくれないんですよね
どっちのポートも
昔使っていたDAC(セルフパワー)は普通に認識してくれてたんですけどもしかしたら壊れているのかもしれない

色々試してみます
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-cTi7)
垢版 |
2023/06/11(日) 12:35:07.62ID:4mAll8zeM
そもそも,デバイスマネージャーにてカードは問題なく認識しているのですか。
カード等を移設する場合は,基板の端子は布等で端子表面をしっかり清掃してからセットするのですょね。
PC自作の基本。
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b89-LeeQ)
垢版 |
2023/06/12(月) 01:40:02.01ID:HtOJMjaz0
audirvanaですが、初回立ち上げ時は排他モード有効ですが、
再起動させると排他モードにならないです。。
(アプリ上は有効ぽい)
ASIOですがなぜなんでしょう
2023/06/12(月) 19:26:34.28ID:YsUdJb000
デバイスマネージャー見てぱっと見でUSBカード見つけられなかったから「なんだろ?これ見つけられてないだけかなあ」と思ってたけど普通に認識されてないだけかもしれない
元のPCでは買った時から取付認識されてたから気にしたこともなかった
もう一度取り付けるのに時間かかるから、しばらく試せないけど、今度また試してみる

全くの初心者の質問に付き合ってもらってありがとう
2023/06/13(火) 03:00:19.75ID:5a8cBJrQ0
ファームウェアアップデートが必要かもしれない
2023/06/16(金) 18:41:38.84ID:zVGD4y1C0
JCAT USB Card FEMTO いろいろと試してみました
デバイスマネージャーではきちんと認識されており、ではなぜ通電しないのかなーっと試した結果
フィルターをオフにすることで無事通電、認識することに成功しました

皆様ほんとうにありがとうございました
2023/06/16(金) 21:18:32.00ID:K8Ug9sNS0
>>705
それフィルターにつながる配線がおかしい初期不良品では?
返品したほうがいいよ
2023/06/17(土) 11:27:35.40ID:6CeHALCJ0
>>706
ありがとうございます
故障なのですか……
ですが、何年も前に購入し、別のPCからセルフパワーの機器を繋いで使用していたもの(だから気付いていなかった)なので、もう返品は出来ないと思います
お気遣いいただいたのにすみません

その他にもPCシャットダウンの度に5V電源が止まる(仕様?)のかiFi audio GO barの設定がリセットされるとか
PCをつける度にUSB1.1と認識されてハイレゾが再生できなくなる(機器を繋ぎなおすと治る)等おかしな点が多く、それ含めて故障なのかもしれません
ですがなんとか使って行こうと思っています
2023/06/17(土) 13:34:10.28ID:SxK3rzvD0
故障ではなくて、製造ミス
初期不良品ではなくて、初期の不良ロット
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM62-W+xM)
垢版 |
2023/06/17(土) 20:56:26.85ID:t/t2FtD3M
>>707
解決できましたか。
フィルタ側が通電しないのではなく,フィルタ側の電圧が約4.5Vと低い。
因みに,ifiaudio製品のiGalvanic 3.0はフィルタ側では認識できないですょ。
USBメモリは認識します。
2023/06/18(日) 10:30:14.81ID:eexJOLis0
皆様ありがとうございます。
初期不良ロットなのか、電圧不足なのか、自分には判断できませんが、一応はつながったということで満足しています
お気遣いに感謝します

しつこいようですが、もう一つ質問をさせてください
PCシャットダウンするとUSBカードの5v給電が切れて本体設定がリセットされてしまう&次つけると始めUSB1.1として認識されてしまうのですが、
(マザーボードにつなぐとシャットダウン時も電源が入っており設定はそのまま、USB1.1として認識されるのも一旦USBカードから本体を外して接続しなおすとキチンとUSB2.0で認識する)
シャットダウン時USBカードから5v給電が止まるのは仕様でしょうか?何か解決策はあるのでしょうか?

分かる方がおられれば教えて頂きたいのですが、
もし質問がしつこいようでしたらレスを流してください
2023/06/18(日) 12:26:40.37ID:qgEWDHQg0
>>710
だから故障だってそれ
直販なら修理依頼しなよ
おそらく有償交換になるだろうけど
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1d-W+xM)
垢版 |
2023/06/18(日) 12:58:35.86ID:Ruimuiy3M
1.1になってしまう云々は,USB-DACの話しですか。
確か,ifiaudioのポータブルDACでしたょね。
DACはFWのアップデートはしてますか。

マザーボードのUSBポートは,BIOSデフォルトはシャットダウンでも電源供給されます。
まー,メーカによっては,マザー仕様で一部のポートが電源供給オフになる製品はありますが。
一方,カードインターフェースはシャットダウンで電源供給はストップするでしょう。
2023/06/18(日) 18:40:55.06ID:eexJOLis0
>>711
分かりました
有償修理を検討してみます
アドバイスありがとうございます

>>712
1.1はUSB-DACです
電源供給がストップするのはカードインターフェースの仕様なんですね……
丁寧にご指導頂きありがとうございます
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1d-W+xM)
垢版 |
2023/06/18(日) 20:47:49.45ID:Ruimuiy3M
>>713
1.1云々はUSB-DACに限ったことですか。
USB-DACはFWアップデートしてますか。←大事処

で,マザーボードの組み上げ,カードインターフェース等の取付場所には問題ないですか。
マザーボード使用機は不明。
色々なリスナさんからアドバイスを貰うなら,マザーボードの仕様も記載した方が良いでしょう。
2023/06/18(日) 23:27:13.69ID:R8Lp8hCar
USBカード?のドライバーの不具合ではないかと
2023/06/18(日) 23:30:31.26ID:R8Lp8hCar
そのUSBカードのドライバーがwindows汎用のものなのか
専用のドライバーが流通してるのか
ちょっと調べてみては?
2023/06/19(月) 12:21:09.84ID:HHFqoBeC0
スイッチングハブをリニア電源で動かすとノイズが消えて繋げたNASから再生するときに音が良くなるという話があるけど
スイッチングハブ自体がものすごいノイズ源だから意味あるのかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d989-dX2S)
垢版 |
2023/06/19(月) 12:29:00.60ID:p6IpPNwo0
>>717
乾電池でやってみれば
2023/06/19(月) 12:52:11.83ID:7ljoiuRQ0
今どきは光SCポートつきのハブでやるもんでは?
2023/06/19(月) 13:30:56.97ID:XSdZjnF70
セルフパワーのUSBDACなんだけどマザーボードのUSB2.0に接続するとデジタル用の5Vレギュレターの発熱が酷かったのにPCIのUSBカード(usb3.0)介して接続したらまったく発熱しなくなった
こんなことある?
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d989-dX2S)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:35:33.01ID:p6IpPNwo0
>>719
それでも電源の問題はある
2023/06/19(月) 13:53:03.22ID:7ljoiuRQ0
具体的にはSCポートハブ電源を何にしてみたの?
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d989-dX2S)
垢版 |
2023/06/19(月) 13:59:53.36ID:p6IpPNwo0
PCオーディオなので使ってない
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d989-dX2S)
垢版 |
2023/06/19(月) 14:16:23.05ID:p6IpPNwo0
>>717
ハブ自体が発生するノイズもあるがそれより酷いのがACアダプターのスイッチングノイズが電気信号を汚してる
2023/06/19(月) 15:09:23.20ID:Gc+yUxOO0
USB Card FEMTO
https://jcat.eu/product/usb-card-femto-audiophile-usb-audio-output/
Additional Informationにファームウェア有るよ
726名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-j+Ah)
垢版 |
2023/06/19(月) 16:13:37.67ID:Qq7LWb3Pr
場違いかとは思いますがLOXJIE A30かO-NOORUS DA10で悩んでいます。主にPCからの音楽再生とアマプラなどの動画視聴です

O-NOORUS DA10の情報がほぼなく、Amazonのスペックのみなのですが、評価などお聞きしたく
2023/06/19(月) 16:24:19.20ID:7ljoiuRQ0
>>726はマルチポスト
2023/06/20(火) 14:45:43.98ID:cjizsA5V0
USB2.0しか対応してなくても3.0ポートに挿した方が受け側の負荷が下がることがあるみたいね
Burst転送?と言うらしい
明らかにDDC部の消費電力が減って発熱しなくなっし音も良くなった
てっきりUSB3.0はノイズが多いものだと思ってた
2023/06/20(火) 19:49:20.69ID:mm0sRGS4d
ほんと。アホって思い込み激しいよね。
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM62-W+xM)
垢版 |
2023/06/20(火) 21:08:49.41ID:9rnJpWgSM
>>729
ヤレヤレ。
USB2.0ポートよりもUSB3.0ポートの方が,RMAAループバックオーディオ特性は良い結果を叩き出しますょ。
2023/06/20(火) 21:14:26.97ID:VOLpl/e/d
ほんと。つくづくアホって思い込み激しいよね。
2023/06/20(火) 21:55:54.26ID:Q3BW/+CUd
>>728
数年前に某メーカーの試聴会で、NASとDACの接続時に
NASメーカーはUSB2.0をオーディオ用としていたが
データ送受信用につけた3.0につないだ方がいいというのを
実際にやって聴かせてくれた
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bf8-YMRS)
垢版 |
2023/06/24(土) 08:25:13.23ID:zLSwgH1/0
>>731
おめえみたいに人の話が理解できないのは学習障害のせいかも知れないけどな。
2023/06/24(土) 08:41:52.17ID:jciW0hyv0
>>733
w
実装に依るし、そもそも3.xは高周波マシマシ
実装レベル同じなら基本的に2.0の方がクリーンだよ
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0589-U9wo)
垢版 |
2023/06/24(土) 08:53:21.32ID:UQTiqUlF0
試せばすぐ分かるものを議論してもな
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8334-1PU8)
垢版 |
2023/06/24(土) 08:56:15.64ID:7NOQUfY50
挿す場所によっても違うのに…
2023/06/24(土) 09:37:38.90ID:l8mRL7rdd
こういう貧乏無知の頭弱そうな人たちって、○○チップ採用だから◇◇チップのDACより音が良い、とか希望的観測の決めつけをしがち
部品や規格だけで音質決まるならオーディオメーカー要らんっての
2023/06/24(土) 10:34:35.94ID:uvoc8rV50
部品や規格だけで、2.0がどんなハードウェアレイヤーに下支えされるか分かるんだが
2.5W ← 3.2なら 7.5W(PD対応なら100W)
480Mbps ← 3.2gen2なら 20Gbps

部品や規格で音質が決まるじゃなく、品質がクリティカルに音質を決めているか、環境を持ってるかどうか
頭悪そうな 「関係ない」 という決めつけをする貧乏無知の意見は要らん

PLLの上限周波数と電源の定格上がっても変化がなかったら、最初にケーブルとCMノイズのボトルネックを疑う
貧乏無知頭弱い奴の希望的観測が「変化しない」決め打ち
2023/06/24(土) 11:45:53.75ID:l8mRL7rdd
>>738
文章下手すぎて伝わってこないんだよ
まずはそこの能力から鍛えろよw
2023/06/24(土) 12:15:01.11ID:jciW0hyv0
理論や数字が全てで未だ測定値=音質と思いこんでる人ならではの発言よな
もはやコスト面のデメリットも無いんだし、USB3.0がほんとに音質良いってならとっくに移行してるわなw
なんでDACはずっとUSB2.0基準のままなん?
2023/06/24(土) 14:13:57.95ID:uvoc8rV50
>>739 伝わったとして、お前に理解できるとは思ってねぇわw
2023/06/24(土) 14:14:26.36ID:uvoc8rV50
>>739 伝わったとして、お前に理解できるとは思ってねぇわw
2023/06/24(土) 14:18:54.62ID:uvoc8rV50
大事なことだからなw
2023/06/24(土) 14:46:57.34ID:6Uin0fRTd
>大事なことだからなw
イライラし過ぎて同文連投しちゃったの言い訳ダサいって

てかやっぱりただの基地だったな
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0689-ylH/)
垢版 |
2023/07/01(土) 17:33:11.28ID:8td4n/Yc0
USBケーブルだけど、DAC側がtypeBなのはわかるけどPC側のTypeCのケーブルが少ないのはどうして?
マックもそうだし、WINDOWSでもtypeCが標準のPC多いだろ
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-z+Oe)
垢版 |
2023/07/01(土) 19:01:06.27ID:YJtATSgS0
WindowsはAとC両方付いてる
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-ylH/)
垢版 |
2023/07/01(土) 20:55:07.00ID:4DWHPkeD0
surfaceとかCだけだろ
2023/07/02(日) 02:25:11.14ID:X9pw4uc00
デスクトップPCではType-Cが1個しかないこと多いし、別にType-Cにする必要がない。
そしてType-CからAへの変換は規格にないが、Type-AからCはある。
つまりType-Aにしておいて変換コネクタなりハブなりを使わせればどうにでもなる。
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-z+Oe)
垢版 |
2023/07/03(月) 05:35:57.30ID:+My3CDWr0
type-cが音質的にaより向上する可能性はあるの?
端子が小さい分不利な気がする
2023/07/03(月) 13:13:24.69ID:SXUph9250
type-cのほうが、電気的に向上する可能性があるよ
type-cのコネクタは、Thunderboltの場合40Gbps双方向の帯域に耐えるが、type-Aでそれは不可能だから
2023/07/03(月) 13:29:07.52ID:LjLf28xwd
電気的に向上w
2023/07/03(月) 13:36:53.54ID:SXUph9250
意味判らんか?w 
type-Aはなかったが、RJ-45との比較。https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1803/09/news025_4.html
2023/07/03(月) 13:42:26.12ID:oMm4bU6R0
お風呂の水道管替えたら水的に向上した
2023/07/03(月) 14:45:15.14ID:SXUph9250
お風呂の配管径を大きくしたら、管路インピーダンスが下がり、吐出量が向上した。 と言いなさいw
2023/07/03(月) 14:46:53.05ID:2D6FIUUsd
おまいう
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-z+Oe)
垢版 |
2023/07/04(火) 06:57:47.50ID:oq7CddMp0
帯域が大きくなると音質が良くなるのか?流れる量は同じだよね
2023/07/04(火) 07:16:53.23ID:+/XMfXg+d
ないないw
USBオーディオ規格がずっと2.0のままなのが何よりの証拠
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-IV2p)
垢版 |
2023/07/04(火) 08:09:15.77ID:BOUPtsIh0
USBケーブルの長さも影響するのか?
3メートルのケーブルいいなと思っているのだが
2023/07/04(火) 08:34:24.20ID:rtKAUaRPd
そこで悩む程度ならゴミ環境確定だから何使っても同じだし安心しな
2023/07/04(火) 10:14:13.29ID:JK5FTjee0
NASからのLANケーブルの長さでも激変するんだろうな、そして海外のサーバーからストリーミング再生なんかしたら元が分からないほど劣化すると
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-z+Oe)
垢版 |
2023/07/04(火) 10:36:12.46ID:oq7CddMp0
光ファイバーだから関係ない
2023/07/04(火) 12:16:11.97ID:jScIQdv20
オーディオ用USBケーブルは金メッキとか見た目とか信用できないから
ノイズに強いのが確実なツイストケーブル使ってるわ
2023/07/04(火) 12:20:51.45ID:DxWb7sfQd
ツイストケーブルって100均のでもそうだな
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-z+Oe)
垢版 |
2023/07/04(火) 12:27:05.23ID:oq7CddMp0
>>762
AIMの銀がいいよ
2023/07/04(火) 18:56:29.22ID:IGfkzKyY0
すべてのオーディオ機器は、最終的にはI2Sに帰結する

・・・のが自然であり理想なんだけど、その前におそらくオーディオ自体が死滅するだろう
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-z+Oe)
垢版 |
2023/07/05(水) 09:01:18.88ID:ihXYQNio0
DACに外部のマスタークロック入れればI2Sはいらんだろう
2023/07/05(水) 09:59:11.68ID:Bu31J9Zad
>>766
あーぁ。
バレバレの知ったか振りしちゃったねw
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6789-z+Oe)
垢版 |
2023/07/05(水) 13:30:18.49ID:ihXYQNio0
ほら何も突っ込めないだろ
2023/07/05(水) 13:55:18.09ID:BNgwOLbtd
そんな返ししか思いつかないのかな、恥ずかしいとか感じない?
単体DDCのリクロック以外の役割は調べりゃ分かることだけど
2023/07/05(水) 15:19:30.29ID:8l9+ZDuL0
>>766 クロックジェネレータ―の有無とI2S入力の可否は関係ないよ。

I2Sは規格でなく、ピンアサインも定まってない。
単にMCK、LRCK、DATA、のパラデータで、クロックとfsが1:1の状態であることをI2Sと言う。
シリアルデータである、CDデータ、wave、ストリーミング、これらは何処かでパラレルに変換される。
それからDACには最終的にI2Sで入る。「I2Sに帰結する」という表現には、本質的にそれ以上の意味はない。
(知識として、ESSの場合はSPDIF入力できるので、一度もパラレル変換しないことも可能)

だから誰かが「I2Sが理想」と言った時、それは自分の成功体験を一般化してるだけで、
ラズパイからのI2S出しなのか、DDCからのI2S出しなのか、アキュフェーズのCDトランスポートからHS-LINKのRJ-45で出力なのか、
詳細は一切不明で、反論も不能。

以上を共通認識としないと、スップ Sd02-3jlQみたいな知恵遅れド素人が嬉々として間抜けなちょっかいを出してくるぞw
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-hRAP)
垢版 |
2023/07/05(水) 17:28:02.38ID:pPm68NE20
>>770
お前よw
>I2Sは規格でなく、ピンアサインも定まってない。

おいおいw
https://e-words.jp/w/I2S.html
「I2Sとは、デジタル音声信号を伝送する標準規格の一つ。」

https://ja.wikipedia.org/wiki/Inter-IC_Sound
「Inter-IC Sound(IC間サウンド)とは、IC間でデジタル音声データをシリアル転送するための規格である。一般的にはI2SやI2Sと表記される。」

https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/product/microcontrollers/articles-functions/i2s-inter-ic-sound.html
「I2Sはオーディオ・データをシリアルに転送するための規格です。」

「標準規格の一つ。」
「シリアル転送するための規格である。」
「シリアルに転送するための規格です。」

だからよw
妄想は楽しいか?w
2023/07/05(水) 18:33:16.11ID:tWwhXKOn0
>>770の言いたいことはわかるよ
2023/07/05(水) 18:37:12.28ID:8l9+ZDuL0
そいつは老舗だから、専ブラで透明にしたほうがいい >>772
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-hRAP)
垢版 |
2023/07/05(水) 18:59:29.43ID:pPm68NE20
>>772
君w
ほーw
>>770が言う
「詳細は一切不明で、反論も不能。」

「I2Sが理想」と言うやつに詳細聞けば済む話だろw

だいたいよw
IS2の優位性なんか「自分の成功体験を一般化」どころか多数の客観的主張がされてるだろw

>>773
お前よw
だからよw
妄想は楽しいか?w
2023/07/05(水) 22:18:54.68ID:MRG1uo1l0
電気的に向上するんですか?w
はい、荒らすの止めてな
2023/07/05(水) 22:23:27.66ID:MRG1uo1l0
>>773
老舗w
どんな店なんですか?w

しかしずっと日本語不自由なままですよね
もしかして中卒ですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-hRAP)
垢版 |
2023/07/05(水) 23:14:12.76ID:pPm68NE20
>>775
お前よw
妄想は楽しいか?w
自分で調べることすらできねーのかよw
2023/07/05(水) 23:17:52.86ID:PBpItA8Od
>>777
いやすまんな、あんたに言ったんでなく
(ワッチョイ 0689-N87h)に言ったんよ
そいつ粘着荒らしであちこち荒らしてる
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-hRAP)
垢版 |
2023/07/05(水) 23:40:24.16ID:pPm68NE20
>>778
君w
そうかw
そいつは以前から俺を「老舗」とか言いながらハゲ散らかしてるからなw

ちなみにI2Sは波形の揺らぎや崩れなどに強いと言われており電気的な向上の事例は
https://youtu.be/iBpuGuGP9jc
2023/07/06(木) 00:03:33.54ID:Y5V6IqcN0
>>779
電気(的)特性の向上だろ
電気的な向上とかそいつと同じレベルだしw

そいつは他スレでWindowsの共有モード(カーネルミキサー)をピークリミッターの存在も知らずビットパーフェクトなどとドヤりつつ豪語w
違うと指摘されたら発狂してその後粘着してあちこち荒らしまくってる可哀想な人だよ
2023/07/06(木) 00:31:56.31ID:+vlCyCQW0
Intel内蔵GPUの音が酷いからRealtekの音をHDMIから出したいんだけどこれってそもそも可能?
2023/07/06(木) 00:46:52.31ID:z/MVwNWP0
Realtekの音を出したいなら、その機能があるデバイス使えば可能。https://www.amazon.co.jp/dp/B00HYO15IQ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B5FR7PY
Realtek使わずグラボを買うことを勧める。
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-hRAP)
垢版 |
2023/07/06(木) 00:58:58.96ID:UuFa1/SA0
>>780
君w
>電気的な向上とかそいつと同じレベルだしw

意味不明w
2023/07/06(木) 12:53:44.05ID:+vlCyCQW0
>>782
ノートPCだからそのオプションは取れない
諦めてイヤホンで聴くわ
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-ylH/)
垢版 |
2023/07/06(木) 13:16:56.89ID:Ex3IhLgm0
結局、USBケーブルは長すぎると音質低下するの?
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79d-+Mc8)
垢版 |
2023/07/06(木) 13:43:31.73ID:rRsBGZdb0
>>785
アマゾンで50センチのオーディオ用USBケーブル買って今まで使ってた2メートルの
ケーブル(プリンタの付属品)と交換してみたけど違いはわからなかった
まあ俺の耳が鈍感なだけかもしれん
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-ylH/)
垢版 |
2023/07/06(木) 14:01:25.94ID:Ex3IhLgm0
>>786
なるほどありがとう。
USBケーブル伸ばせると、テーブルまで伸ばして酒飲みながら選曲したりできるから便利なんだよね
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-hRAP)
垢版 |
2023/07/06(木) 14:28:33.33ID:UuFa1/SA0
>>785
君w
長さは昔も話題になったが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
最大伝送距離として決められており、USB2.0なんかは4mだなw

なので規格外の長さだと影響があるだろうが、それを認識できるかどうかは別問題だw
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f96-ylH/)
垢版 |
2023/07/06(木) 14:44:18.05ID:Ex3IhLgm0
USB3だとUSBーCはAより短いんだ。
2023/07/06(木) 23:03:55.99ID:q+pxmhQm0
>>785
低下するよ
これはそれなりの環境なら音質で確認出来る
PCはコピー元と照合して転送エラー部分を補完してるので問題無いけど
音響機器はエラー補正はしてないからデータに欠損が生じる
それをそのまま再生してるから音が薄くなる
2023/07/06(木) 23:49:29.86ID:B/CVuMaSa
USBで1ms当たりに送るサンプル数は44100Hzで43〜46サンプルまで許容されてる
ケーブルが長くなってこの範囲から外れれば影響はあるだろうな
2023/07/06(木) 23:50:37.47ID:z/MVwNWP0
>>790 その理解はもっともらしいけど間違ってるよ。欠損などしないから
2023/07/07(金) 00:40:37.44ID:R4HCsjek0
>>792
ではどうして長さに制限があるんだい?
2023/07/07(金) 01:04:09.59ID:1HHV4oF70
4行目までは合ってるが、それをそのまま再生してるから音が薄くなる、という理由付けが間違っている。
http://morizzos-buglife.blogspot.com/2012/03/blog-post.html
音が正常に出ている限り、欠損などしていない、というのが正しい。
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe3-hRAP)
垢版 |
2023/07/07(金) 01:10:25.33ID:9qjGuWB90
>>790
君w
>音響機器はエラー補正はしてないからデータに欠損が生じる
>それをそのまま再生してるから音が薄くなる

「音が薄くなる」w
まさにアナログ思考w

デジタルデータで「エラー(欠損)」が起きたらまともな音が出ねーどころか
CDに傷付けて音飛びしてるようなもんだろw

長さで主に問題になるのはエラーではなく、速度と最大の影響は電源電圧の低下で
バスパワー機器の正常動作保障だw

とは言うもののSPケーブル同様、長ければ当然ノイズの影響は受けやすいので
USBケーブルの違いと同様な音質差が出る可能性はあるw
2023/07/07(金) 22:12:16.39ID:R4HCsjek0
>>794
>音が正常に出ている限り、欠損などしていない、というのが正しい。
いや、それは違うよ
CDデッキとかは、エラーで読み込めなかった部分を無音にして再生してる
USBにしてもしかりで、データに多少の欠損があっても再生出来るようになってる
音飛びするほどのエラーは出ないというだけ
ま、理由は正確には分からないけど、長さで違いが出るんだよ
同じケーブルの長さ違いで聞き比べれば、違いがあるのが分かるからね
2023/07/07(金) 23:45:43.19ID:1HHV4oF70
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E3%82%8A%E6%A4%9C%E5%87%BA%E8%A8%82%E6%AD%A3#%E8%AA%A4%E3%82%8A%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%83%BB%E8%A8%82%E6%AD%A3%E3%81%AE%E4%BE%8B
誤り検出と訂正の区分くらいは、正確に理解しよう。

CDデッキはエラーで読み込めなかった部分をCIRCという強力なエラー訂正で、修正できる。http://juubee.org/pcaudio3/ripping/ripping_error.html
USBのデータパケットにはCRC16。エラー検出のみ行われ、訂正はされない。
アイソクロナス以外ならハンドシェイクによる再送要求が可能。
2023/07/07(金) 23:55:02.84ID:uYlYQvDga
いや、USBでCRCエラーが起きるような機器やケーブルは捨てた方がいい
キズゴミでエラーが避けられない光ディスクとは事情が全く違う
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b796-pNz4)
垢版 |
2023/07/09(日) 01:38:23.70ID:4l4bdhGb0
CPUクロックが低い方がいいのはパーツがノイズまみれだった昔の話で、今は高クロックもしくは、クロックが一定のほうがいいようです。
またもしクロックが関係するなら、他の作業はゼロの方がいいでしょうね。
2023/07/09(日) 10:03:05.46ID:cjt96lLM0
電源-DAC間のDCケーブルがとても良かったので、同じく電源-中華ミニPC間も同じものをと発注したけど、
ケーブルの方が中華ミニPCよりも高いことに気づいたら、夏の我が家の庭のごとく草が伸び放題になったぜ
2023/07/09(日) 10:24:44.22ID:Z/hfuHQ+0
N100のミニ中華? https://www.youtube.com/watch?v=Ini93LQbqlk&t=285s
VRMフェーズ数はCPUが4、MEMが2、DDR5で、2.5GLANx2
Alder LakeのEコアの音を聴いてみたいという理由だけで、まじ買おうか悩んでる
サブPCも、デュアルPCも興味ないから、一度聴いたら押入れ行きだけどw
使用期間1日です!とヤフオクで売っちまうかな
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM88-MaFv)
垢版 |
2023/07/16(日) 17:53:25.67ID:vqERk58UM
Foobar2000,TuneBrowser等のプレーヤーアプリ設定で,MMCSSを使うを有効にすると立体的描写が弱くなってしまいます。
WindowsのMMCSSって微妙?
2023/07/16(日) 21:10:24.74ID:Ivin1YEAM
foobar2000、TuneBrowser の内部がどうなっているか不明ですし
立体的描画が弱いという話は感覚としてよく分からないのですが

まず、WASAPI排他モードを使用する音楽再生ソフトウェアでは基本的にMMCSSを使います
なぜかというと、MS様が公開しているサンプルで MMCSS が使用されている(MS様が推奨している)からです

MMCSSに設定するタスク名は下記のレジストリに列記されているものから選びます
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile\Tasks
TuneBrowser は "Pro Audio" 、foobar2000 は "Audio" のようです
MS様が公開しているサンプルでは "Pro Audio" が使用されています

なお、MMCSSで再生スレッドの優先度を最高にしても
バッファのサイズが小さすぎると、割り込みが間に合わなくなり
再生される音に損失が発生します

ゲームアプリと違い、音楽再生専用アプリでは
再生の遅延はあまり問題になりませんので
バッファサイズは大きめ(200msecくらい)にした方がいいかもです
(MMCSSと関係ない話かもしれませんが念のため
2023/07/16(日) 22:37:40.76ID:mYGMuaHk0
>>802 windowsは通常、wasapi排他かasioドライバからの出力が推奨されます。fb2kでそれらを使ってますか?
使わない場合、wasapi共有出力(DirectSoundやMME)の場合は、desable peak limitterの実行が必須です。詳しくはググって下さい。MMCSSは不使用推奨です
使っている場合、foobarの設定でMMCSSは不使用にしたほうが、良い結果が得られます。詳しい説明は込み入るので割愛します

MMCSSというのはマルチメディアを扱うプロセスに於ける、音声出力スレッドのCPUスケジューリングを設定するもので、
OSの動作をある程度理解して設定しないと立体的描写などを向上させるような結果は出ません
2023/07/16(日) 23:36:52.51ID:HhQ7uem70
でたらめな知識、スペルすら理解できてない
2023/07/17(月) 01:36:46.02ID:b5tv+cabd
desable
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM79-MaFv)
垢版 |
2023/07/17(月) 16:37:49.79ID:deXlu3f7M
>>803
>>804
どうもです。此処数週間聴き比べした印象から,MMCSSは使わない方が良さげですね。
Intel CPUのHT動作も音質的に宜しくないので,大きなお世話機能は音質改善ではなく音質劣化をさせてしまう。
Web等で,これらの使いを否定しているリスナさんは少ないのじゃないですか。

>バッファサイズは大きめ(200msecくらい)にした方がいいかもです

大きく設ける設定は好きじゃないので常に最小設定です。
大きく取ると,これまた立体的描写が弱くなってしまいます。

>wasapi排他かasioドライバ

大体,後者がメインな使いが多いのじゃないですか。
2023/07/23(日) 07:12:11.55ID:8ec7Y9XC0
asusから完全ファンレスのが出るなので知らせににきた。
よくしらんけどこっち方面用としてなら4万ちょいは格安なんじゃ。

ASUS、N100搭載ファンレスミニPC
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1517272.html
2023/07/23(日) 07:26:30.64ID:KDKt8M150
音質的にWindows11ってどうなんよ?
最近アプデ催促ウザくてもう更新してしまおうかと思ってる
2023/07/23(日) 10:48:11.75ID:iHu//87u0
ミキサーにE-muの参与があるからプロ用途にも使えるんじゃないかな
これまでの理系脳で作られたポンコツとは違うはず・・・たぶん
2023/07/23(日) 10:58:14.67ID:oQ70myNAd
e-muてまだ存在してんのか
学生の時シンセ買ったわ
2023/07/23(日) 13:01:28.29ID:9uA+O/P+a
ミニPCとかはグラボが無くて内蔵グラフィックがメモリ食うけど皆気にならんのか?
2023/07/23(日) 13:08:48.65ID:oQ70myNAd
気にしたら音が良くなるんか?
2023/07/23(日) 13:21:17.07ID:920lrZeK0
デュアルPC用途じゃね? 
レンダラ用とか https://philm-community.com/macwinfan/user/diary/2019/06/19/4234/
ROON coreとかbridgeとか PCオーディオマニアは結果が出し易いデュアル構成にしがちだろう?
2023/07/23(日) 13:24:53.45ID:oQ70myNAd
いや、モニター繋がなくてもビデオ用にメモリは食われるだろ
2023/07/23(日) 13:34:50.41ID:920lrZeK0
N100のbiosの説明は以下。最大16GB中の32Mなら誤差では?
[Auto ( 自動 )] [32M] [64M] [128M] [256M] [512M] [1024M]オプションは、マザーボードで使用するメモリによって異なります
2023/07/23(日) 13:39:06.86ID:oQ70myNAd
容量とか関係ねえだろw
2023/07/23(日) 14:19:16.40ID:5cnxbSZb0
>>816
それ、ビデオ専用に割り当てられる言わば最低値。足りなければ(共有メモリーから)もっと使われる。
標準4GBのままだと厳し過ぎるから、Windowsのまま使うならメモリー増設はほぼ必須だな。
2023/07/23(日) 14:42:51.74ID:920lrZeK0
最低値かな?INTELは最大メモリーを調整するオプションと説明してるけどhttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000041253/graphics.html
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f34-RYxz)
垢版 |
2023/07/23(日) 16:51:51.29ID:+szfLS9R0
>>812
音質に関係ないだろ?
2023/07/23(日) 17:12:22.40ID:7WZiiOza0
VRAMに割り当てられる容量なんてたいしたことなくて、まともに使うなら最低8GB、できれば16GBはほしい。
OSもアプリも大きくなっているから。
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/23(日) 17:41:55.88ID:MPcdFHqE0
>>817 >>820
君らw
メモリー関係は音質に影響があるという説が昔から言われてるんだが
関係ないという根拠は何かね?w
2023/07/23(日) 17:56:49.83ID:g4/oUMru0
関係あるという根拠は?
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f52-haya)
垢版 |
2023/07/23(日) 18:05:52.09ID:CeF28ses0
>>822
逆に聞くわ
サーバ用マザーにecc registeredでも使ってるのか?
2023/07/23(日) 18:12:23.35ID:iHu//87u0
とりあえずDDR2のころの評価シートをコピペしとくわ

マイクロン 音質評価 AA

サムソン 音質評価 B+

SKハイニクス 音質評価 A+

エルピーダ 音質評価 A+

キマンダ(旧インフィニオン) 音質評価 S

A-DATA 音質評価 B
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/23(日) 18:54:21.30ID:MPcdFHqE0
>>823
君w
だからよw
>メモリー関係は音質に影響があるという説が昔から言われてるんだが

俺が関係あると言っているのではなく、昔から「言われてる」んだから自分で調べてくれよw
そして「関係ない」と主張してるやつがいるから
>関係ないという根拠は何かね?w

と聞いている

>>824
君w
使ってねーよw
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f52-haya)
垢版 |
2023/07/23(日) 21:35:45.28ID:CeF28ses0
>>826
メモリ気にするならせめてそれぐらい使ってくれ
DDR2の表は、その当時、自作で選ぶメモリの品質とほぼ同じたけどな

正直タブレット使った方が、電源切り離せる分は音質的に有利と思うが、このスレ出言うのは本末転倒かw
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/23(日) 23:32:15.05ID:MPcdFHqE0
>>827
君w
>メモリ気にするならせめてそれぐらい使ってくれ

だからよw
俺はメモリに関してはそれほど気にしていないが
>そして「関係ない」と主張してるやつがいるから
>>関係ないという根拠は何かね?w

>と聞いている
2023/07/24(月) 10:20:22.02ID:/mlwa1+X0
ちなみにHTPCブームだったペンティアム3のころはインフィニオンとモセルバイテリックが人気を二分してた
DDR2でモセルバイテリックが撤退した時はモセル派の阿鼻叫喚がHTPCスレを埋め尽くしたもんだ
2023/07/24(月) 10:38:45.13ID:/mlwa1+X0
ただし、僕自身はモメリの違いによる音質差を感じることは無かった
インフィニオンは、今となってはソースも見つけられなかったがDRAMの設計が他社とは全く別物だったこと
モセルバイテリックは、オーバークロックスレにてオーバークロック耐性が別格なことが実証され、動作マージンが豊富にあったこと
これらが好感された結果だと思ってる
2023/07/24(月) 10:46:18.26ID:/mlwa1+X0
ネットの海を探して、ようやく片鱗と呼べるものを見つけた

なお販売しているアークでは「Infineonは他社が従来製造に用いているスタックド方式とは異なる独自のトレンチ方式を用いており、
消費電力や発熱が最大30%低く動作するチップを製造、出荷しています。
1.8V駆動でもM社製DRAMは95mAに対しInfineonは65mAと実に30mAもの差がついています」というポップを掲示して販売している。

というアスキーの記事
本当はもっと詳細な技術解説が豊富にあったんだ
2023/07/24(月) 10:51:12.03ID:/mlwa1+X0
モセルのほうのソースも探してみたが、当時ものの書き込みはほぼ見つからない

個人のサイトからかろうじて見つけたものを引用

すでに他のBBSでは話題になっているので、既にご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
Mosel Vitelic(モゼル・バイタリック)のV54C365804VCT8PCというPC100CL2メモリーが非常に高い耐性を
持つことが判明しました。
2023/07/24(月) 10:53:15.76ID:/mlwa1+X0
そして残念ながら、これらがHTPCスレで多大な人気を誇っていた書き込みは、今のところ見つけられていない
過去ログに残ってそうなものだが、グーグルで検索しても出てこないのだ

時代の流れはネットの大海ですら過去のものにしてしまうのか
2023/07/24(月) 12:30:01.82ID:amf/wzpF0
書棚に「詳解windows98」とか置いてあっても、誰も読まんw
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f34-RYxz)
垢版 |
2023/07/24(月) 21:57:32.93ID:otaPQ8Oj0
要するに昔関係あったと言われてた時代があったんだな
今は関係ないと
2023/07/24(月) 23:45:37.44ID:izemgtXyd
DD4/DDR5の音質の違いとか書いてくれるなら興味も湧くが、
ECC Registered DIMM/ECC Unbuffered DIMM/Unbuffered DIMMの順に音が良いという定評があるのに
メーカーの違いなんて今更過ぎなんよ
2023/07/25(火) 09:29:10.27ID:iBt4Q1Mhd
オーディオはオカルト
この一言で全て解決する
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/25(火) 09:58:30.89ID:TgA1lc7W0
>>835
君w
だからよw
>関係ないという根拠は何かね?w
2023/07/25(火) 10:01:13.30ID:30NP71Zu0
2ちゃんねるだしわかってると思うがワイの書き込みウソやで
2023/07/25(火) 10:21:25.47ID:+o2R1Ty40
>>836
>ECC Registered DIMM/ECC Unbuffered DIMM/Unbuffered DIMMの順に音が良いという定評があるのに
思いこみでしょw
2023/07/25(火) 10:24:36.72ID:GDTkZ8b20
思い込まずに試せよw 安中華セットみたいなクソ環境でも評価可能と思われ
2023/07/25(火) 10:31:53.22ID:+o2R1Ty40
試す価値がない
2023/07/25(火) 10:58:01.13ID:GDTkZ8b20
キスに撃たれて眠りたい。

オーイェー
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/25(火) 11:10:16.54ID:TgA1lc7W0
>>840 >>842
君w
だからよw
妄想は楽しいか?w
2023/07/25(火) 12:06:52.13ID:5wphuyoNd
試したら確かに違った
微かだがはっきりと違いは感じた
これはすごい発見だと思ってダブルブラインドテストしたらまったくわからなくて気の所為だった
きっと世の中のみんなも同じなんだと思った
2023/07/25(火) 12:08:02.46ID:GDTkZ8b20
つまり、オーディオはオカルト
この一言で全て解決する
2023/07/25(火) 12:38:10.36ID:0/37zo6kH
メモリだけじゃなくてL3キャッシュからメモリにデータを送る際の処理と
送り終わった後の処理がソフトによって違うから一概には言えないよね
2023/07/25(火) 12:50:22.90ID:GDTkZ8b20
キャッシュからメモリの意味が判らん。どういう想定?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/computer_architecture-9/
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f34-RYxz)
垢版 |
2023/07/25(火) 20:02:25.65ID:k48PB+kH0
>>844
音が違うという根拠は?
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 876d-sg4w)
垢版 |
2023/07/25(火) 20:44:17.29ID:AFHFyw3t0
俺の耳
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/25(火) 22:47:21.12ID:TgA1lc7W0
>>849
君w
だからよw >>826 >>828
>俺が関係あると言っているのではなく、昔から「言われてる」んだから自分で調べてくれよw
さらに
>俺はメモリに関してはそれほど気にしていないが
>そして「関係ない」と主張してるやつがいるから
>>関係ないという根拠は何かね?w

>と聞いている
2023/07/26(水) 02:05:53.08ID:ra0BKuaY0
逆になんで関係あると思っちゃうのかもご説明を頂きたいです。
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/26(水) 08:35:54.77ID:6Sph/+3S0
>>852
君w
俺?w
俺なら>>849
>俺はメモリに関してはそれほど気にしていないが
2023/07/26(水) 10:25:29.07ID:ucX7Z30GH
L3キャッシュからの読み出しに失敗(キャッシュミス)すると次はDRAMに読みに行く
ほとんどのプレーヤーソフトはキャッシュミスを許容したままASIO Driverに
データを転送する、この時DRAMの種類によってレイテンシが変わるから
「完全」なデータストリームにはならない

キャッシュミスをゼロにしているソフトならこの問題は起きない
2023/07/26(水) 11:31:18.86ID:UpHvb/gY0
「キャッシュからメモリにデータを送る際」の想定を訊いたんだが、その話は飛ばすとして
プレイヤーは条件分岐しないから分岐予測しないしキャッシュミスも発生しないだろう?
必要データのアドレスはわかっているのにキャッシュミスとはどういう想定?

ほとんどのプレーヤーソフトはキャッシュミスを許容したままASIO Driverにデータを転送する、のソースはどこから?

レイテンシが変わるから「完全」なデータストリームにはならない、の補足が要る。意味が判らん。
「完全」なデータストリームとはどういう定義?
DPC Latency performanceか、ASIO Latency Test Ulilityのデータと共に「完全」例示してくれ
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f34-RYxz)
垢版 |
2023/07/26(水) 12:22:23.02ID:W/uRFsbA0
>>851
ないことの証明は悪魔の証明
2023/07/26(水) 13:03:36.58ID:jBUPq2mg0
>>856
ブラインドテスト位は出来るでしょう
ある・ない、どちらにしても断言するのだったらテストはしないと
2023/07/26(水) 14:11:29.37ID:qvp+jnH40
フライドポテト位は出来るでしょう
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/26(水) 14:50:30.28ID:6Sph/+3S0
>>856
君w
出たw
いまだに悪魔の証明を根拠に「ないこと」を主張するやつがw

言われてるだろw
>ある・ない、どちらにしても断言するのだったらテストはしないと

とw
すなわち、悪魔の証明を根拠にして「関係ない(ない)」とは主張できない
2023/07/26(水) 16:38:23.32ID:G2mAJOv1d
ブラインドテストなんかしたらアイデンティティが崩壊するだろ
そんな危険なことはしてはいけない
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e3-UQg9)
垢版 |
2023/07/26(水) 23:41:45.44ID:6Sph/+3S0
>>860
君w
まぁ、有意性が無いことがわかってショックがでかい人もいるだろうなw
2023/08/01(火) 15:31:33.04ID:nd0ZPHMRa
みんなハイパースレッディングはオフだよな?今時はEコアもオフか
2023/08/01(火) 15:42:47.07ID:5dwXVbxg0
いつの時代?
2023/08/01(火) 16:47:05.84ID:VCegZxzh0
N100(Alder Lake-N)…
2023/08/01(火) 16:50:20.61ID:h65Rat+j0
>>864
聞こえなかったか?
Eコアはオフだ
2023/08/01(火) 16:56:19.64ID:nd0ZPHMRa
>>865
EコアオンリーだからOKよ、AVX2あるのもいいね
2023/08/02(水) 01:58:43.96ID:P6YZ7z0x0
BitDenoiseって使ってる人いる?
2023/08/02(水) 06:14:47.10ID:uuiIDLQ/0
便利だよな
2023/08/02(水) 13:27:05.21ID:c7v65jgk0
HTは物理コアの切り替えに比べればレイテンシも無視できるレベルだと思うけどね
むしろCPUキャッシュの恩恵さえある
PCオーディオで真っ先にやるべきはCPUコアの固定化だね
プレイヤーはもちろんオーディオドライバとUSBデバイスも確認して同一コア(HT)に割り当てる

https://www.bill2-software.com/processmanager/download.shtml
https://www.techpowerup.com/download/microsoft-interrupt-affinity-tool/
2023/08/02(水) 14:19:04.78ID:kkz+6/bm0
真っ先ならBIOS(UEFI)設定かもね
2023/08/02(水) 15:52:59.68ID:uuiIDLQ/0
BIOSとUEFIは別物なんだがwwww
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a52-Jc7q)
垢版 |
2023/08/02(水) 18:14:29.55ID:VGH7aGgZ0
DAC はあるのでDDCがほしいけどどれが良いの?
予算2万位まで!
2023/08/02(水) 20:36:15.60ID:jOysVKf00
どれでもいいのでは....?
無音時に出力が途切れるタイプだと鳴り始めが途切れるなどの問題はあるが、それぐらいしか気にするポイントないかと。
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a52-Jc7q)
垢版 |
2023/08/03(木) 00:02:55.13ID:VE9SEeEL0
>>873

FXオーディオのFX-D03JやDAC-SQ4JやTOPPING D10s辺りだとどれも大差ないのかね?
他に良いのがあれば紹介して欲しい
2023/08/03(木) 02:34:53.05ID:BU2KhnhA0
>>874
少なくとも私はそれらで音の違いを絶対に認識できない。

使い勝手の面、ループバックができるとかハードウェアでインジケータや音量調整を持っているとか、Windows側から複数のデバイスに見えたりマルチクライアント対応で音楽とそれ以外の再生が同時にできたりといった機能面の違いは出てくる。
DTM系の製品でデジタル出力があってASIOドライバも備えているものを選ぶと「便利」。2万円超えそうだけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a52-Jc7q)
垢版 |
2023/08/03(木) 04:03:12.98ID:VE9SEeEL0
>>875
詳しくありがとう

CDのシステムもあるし、USBのないDACもあるのでDTM系も含め機能面で選んでみます!
2023/08/03(木) 06:29:39.14ID:MWQNYDBX0
DDCで2万なんてロクなの無いから止めとけ
2023/08/03(木) 10:28:01.05ID:vp+Eq2pm0
DDCなんて中古でも見かけねーだろ
MDですら過去のものになった今、コレクターアイテムの価値しかない
2023/08/03(木) 12:24:32.20ID:VE9SEeEL0
>>877
サブシステムなんでPCから気軽にデジタル出力できれば良いです

>>878
中古でも見かけないね
正直中古でも良いんですが…
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b89-bWks)
垢版 |
2023/08/03(木) 14:17:23.43ID:w9SOqmvU0
>>879
DACは何?
2023/08/03(木) 14:24:31.76ID:vp+Eq2pm0
そりゃDCCだろってボケだよ
2023/08/03(木) 14:56:46.23ID:VE9SEeEL0
>>880
DACはDX71mkII
CDはDCD-S10IIILこっちでも受けれる
2023/08/03(木) 15:07:41.80ID:wK2L29qdF
よくわからんのだが、単純に変換機が欲しいだけならこれでよくね
ただし音は良くなる物ではない

SMSL PO100 PRO MQA DDC
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b89-bWks)
垢版 |
2023/08/03(木) 15:35:33.98ID:w9SOqmvU0
>>882
DDCよりSMSL D300辺りを買った方が良い気がする、大幅な予算超過だけど
2023/08/03(木) 15:59:26.38ID:VE9SEeEL0
>>883
>>884
用はPCのUSBからCoaxialで出力したいだけです。

まぁ USB付きのDACに買い換えろって話もありますが、今の音に気に入ってるし、買い換えるにしてもそこそこ予算いると思うので、とりあえずPCから出力してお茶を濁そうかと!
2023/08/03(木) 16:07:48.62ID:n0oDYDsZ0
https://www.amazon.co.jp/dp/B099WWLF8M
マザーボードのSPDIFピンヘッダにブラケットのメスコネクタを挿せばいい
2023/08/03(木) 17:29:23.24ID:MWQNYDBX0
>>885
最初がらそう言えよ
情報小出しで無駄スレ量産すんなゴミ
2023/08/05(土) 16:50:29.81ID:vCPtnesj0
今手に入るUSB 3.0インターフェースカードって、Element H Hi-Fi USB 3.0インターフェース ぐらいしかない?
2023/08/05(土) 17:08:27.87ID:1ntoANOP0
Thunderbolt3で探せばいろんな価格帯がヒットする
2023/08/05(土) 18:35:09.97ID:vCPtnesj0
>>889
ありがと
外部電源いけるの探してみます。
2023/08/06(日) 12:05:39.11ID:vzb4X+Cg0
Thunderbolt3の拡張カードは専用のピンヘッダのないPCにはオススメしないぞ。USB部分は動作するとは思うが………。
2023/08/06(日) 13:14:26.23ID:DMsxkM3E0
外部電源いけるのは結局みつからんかった
あれ買うしか無いのか
中華だとサポートがな、、、
同じブランドのDACのサポートのやり取りのレビューみると不安感しかないw
2023/08/24(木) 17:24:44.83ID:IbT+yvJj0
>>801から気になってたN100、TRIGKEY G5 DDR5 16GB、アマのタイムセールで3万だったので、試しに買ってみました
https://i.imgur.com/zNWTkZ9.jpg

パーティ開けのイラストがあって、中央から開いたら幼児でも開けられる程の軽い糊付けでびっくりでした
 シュリンク包装で箱の角潰れ無し。この空気入りポテチ梱包は優秀と思います
化粧フィルムもまるでスマホのように上品です
 付属品は、モニター裏の100mmVESAにネジ止めする為のブラケット、HDMI長短2本(短25cm)、12V3AのACアダプター(SMPS)
>>801の動画内で、SATA2.5ベイは標準厚みしか入らないと言ってましたが、蓋は嵌め込みで簡単に外せます

第4世代Intel Core Q3'14発売の、E5-1650v3 DDR4 2133MHz 8GBx4 win10 homeと、
第12世代Intel N Q1'23発売の、N100 DDR5 16GB win11 proを、
同じ環境で聴き比べてみました。環境はかなり特殊なので、詳細は割愛しますが、
HDMI出力、音声スプリッタ基板経由、SPDIF44.1/24入力です

バニラN100の音はザラザラした、帯域も音像定位も小さく縮んだ酷い品質でした
BIOS項目はとても多く、初見では分からない項目ばかりだったのでスルーして、Disable Peak Limiter v1.2と、
>>680の設定だけして、MMCSSを1コア縛りにすると、定位も帯域もほぐれて普通に聴ける感じになりました

帯域の下端と上端は伸び切らず、いわば少し折り返されたように濁って強調されるのでドンシャリと思います
定位はSPより後ろにはなく、上方向にもありません。その他に気になるところはないので、普通に音楽に没入出来ると思います
上品で安くてコンパクトでキビキビ動作し、AV1コーデック対応なので、youtubeの8k60fpsがぬるぬるに再生できるのは驚きました
大型HDRディスプレイを擁したサブ環境ならベストマッチと思います
ルーターが対応していれば1G超のWi-Fi6を使えるので、2.5G有線LANを使わずに運用できます
さらに性能重視の場合はN305が上位機種ですhttps://www.sumahoinfo.net/entry/alder-lake-n305-vs-n100-benchmark/
2023/08/24(木) 17:25:59.08ID:IbT+yvJj0
その他の感想
排熱ファンノイズやコイル鳴きは静かで、10cm離れると聞こえません。排気口からは低負荷時で60℃の熱風が出ます
win11はMSアカウント紐づけ強制ですが、抜け道がありますhttps://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2210/21/news023.html
wifi繋いだ後では抜けられなかったので、セットアップ中にタスクマネージャーを開いてネットワークのプロセスを切れば進めました
ツベ動画内の説明の通りモニタープロファイルのゴミがレジストリに多数残っています。3箇所を削除推奨ですhttps://news.mynavi.jp/article/windows-465/
電源オプションのプロセッサの電源管理は、最小のプロサッサの状態設定100%になっていました。そのままで良いです

DCジャックをバイパスして、リニア電源を繋ぐ検討をしたのですが、内部に適当な接続ポイントがなく、電源パスも軽薄だったので諦めました
試聴は純正ACアダプターですが、DCサプとCMF内臓の自作コンセントボックスを使ったことにより、ACアダプター内の1次の整流ノイズが抑えてあり、機器間電位差も消してあるので、リニア電源での試聴レビューとみなしてもらっていいと思います

>>548の自作プレイヤーはwin10では白なのにwin11ではトロイ扱いされましたhttps://www.microsoft.com/en-us/wdsi/threats/malware-encyclopedia-description?name=Trojan%3AWin32%2FSabsik.FL.A!ml&threatid=2147780195
自分のプロセス優先度を変更するアプリなどありえない故の誤検出かもです。実行ファイルのディレクトリを除外フォルダに指定して試聴しました
2023/08/25(金) 16:29:28.12ID:5Ae0aMAZ0
"Clock Rate"=dword:の設定を一桁少なく誤入力していた為、レビュー訂正します

XeonE5-1650v3/X99E-WS/RDIMM/MSI GTX1660super VENTUS XS nonOC からのHDMI音声出力と
TRIGKEY G5 N100からのHDMI音声出力は、どちらも綺麗に定位し、ほぼ同じ音がします

印象的だったのは、1660sからのHDMI出力では4k、QHD、FHD…の解像度変更で、露骨に音場が狭くなっていくのに対し、
N100からのFHD(モード一覧の上限)から800x600まで、音場の変化が無かった事です

X99はワークステーションマザーなので、PCIeRootPortからスロットの間にリピーターIC(デバマネ表記はPCI-to-PCIブリッジ)が2箇所入っているのですが、
シグナルパスの短さではN100にとても敵いません
RAMも同じくRegistered DIMMの良さよりもDDR5までのパスの短さが効いている印象を基板レイアウトから見受けます
N100はとてもコンパクトで、HDMI出力までの電源パス、シグナルパスの短さが、符号間干渉の鈍り広がりなど、クロストークなどの排除にも一役買っているのではないかと考えます
 
検証の為、DCサプとVITROPERM 500FのCMFを介さない100VACコンセントでACアダプターを使ってみましたが、
TOS環境ゆえに、N100 - 外部電源なしのHDMIスプリッター基板で、電源-GNDラインが完結している為か、音質には変化がありませんでした

私見ではGNDが独立して浮いていても、SMPSの1次側の整流ノイズは基板のグラウンド品質にかなりの悪影響を与える感覚があるのですが、
(整流ノイズを計測している引用ブログhttps://office-mos.com/dc-suppressor-experiment-to-stop-the-beat-of-the-transformer/)(私の作り方は少し違いますhttps://i.imgur.com/pYKA3HV.jpg
これも基板のサイズメリットで電圧傾斜やグラウンドバウンスの軽減が出ていると考えられ、
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/staying-well-grounded.html

コモンモードノイズがモード変換しにくいインピーダンス条件も整っていると考えます
https://jp.rs-online.com/web/content/discovery/ideas-and-advice/common-mode-noise-guide
2023/08/25(金) 16:31:41.77ID:5Ae0aMAZ0
評価時間が短いので確定は早過ぎて恐ろしいですが、
拡張性やグラフィック性能こそ高望み出来ないものの、3.1万円で過去最高音質のwinトランスポートが手に入ったような気がします

win7からwin11まで、世代もシリーズも問わなかった設定に自信を得て、レジストリを公開します https://pastebin.com/F1G46Gcv
このMMCSSレジストリと、Disable Peak Limiter v1.2だけで、良くない使えないと評されがちなPCオーディオの、全ての音質が高まれば良いなと思います
MSアプリからの音声出力はエラーが出ますのでご了承下さい。各キーの意味、まとめはこちらです https://i.imgur.com/5E31MvF.png
2023/08/25(金) 17:58:03.09ID:Kt/D8wL80
どうでも良い事をここまで長々と書けるのってちょっと病んでね?てかどれだけ暇なん、、、

つうかMMASSレジストリは他にも弄らないと駄目だし、ピークリミッターは共有モード用なんでASIOやWASAPIなら関係ないよ
2023/08/25(金) 18:23:37.56ID:5Ae0aMAZ0
書き忘れてました
G5 N100のGNDインピーダンスを下げるために背面のUSB2.0コネクターのケースGNDから、コンセントボックスのフローティングアース端子に落としてます
全機器3Pコンセントプラグ経由でアーシングして、電位差≒0VACです

>MMASSレジストリは他にも弄らないと駄目だし」
確かに。隣接レジストリの
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Multimedia\SystemProfile]
"SystemResponsiveness"=dword:0000001e
も追加しといた方が良かったです
2023/08/25(金) 18:56:06.34ID:FDTSe7rA0
ただの荒らしじゃねーか
2023/08/27(日) 05:20:15.79ID:DKm6Nyud0
なんの情報提供も情報共有もなく「荒らしだ」なんてつぶやいてるほうが荒らし
2023/08/27(日) 13:10:24.94ID:Ck9Mrt6g0
aliが明日までのセールなので、この機会に既報のHDMI音声スプリッタを紹介します
https://ja.aliexpress.com/item/32909603437.html
¥5,083のA boardのタイプです
今回予備を買いましたが、誤って不要機能付きのB boardを買ってしまいましたhttps://i.imgur.com/0Sz4YT5.png

スプリッタは5機種買いましたが、基板改造なしでも充分に音が良いのはこの基板だけでした
>>443の顛末から改造伸びしろを残すものの、基本的には電解を3300uF/16Vに換装すれば外部電源が不要になります

HIDMIケーブルはこちらです https://ja.aliexpress.com/item/33051113660.html
私は8kタイプ使ってます https://i.imgur.com/j86KbRI.png
I2S over HDMIケーブルとしては使えないはずですので、注意してください
この分離基板からのI2S出力はとても音が悪く、ご期待無用です

DACへのTOS入力が使える方には、今がN100-分離基板-光HDMIのセット導入の好機だと思います
2023/08/27(日) 16:19:47.39ID:Ck9Mrt6g0
接続例ですが背面左から https://i.imgur.com/0y3X221.png
USB2.0は手製のアースで https://www.google.com/search?q=usb+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9&tbm=isch
落とす先はモニター、DAC、アンプのアースと同じ個所です
USB-DACで使うならこのアースが要ります。HDMI-TOSで使うなら不要です

赤いHDMIは4k60Hzまでのディスプレイに繋ぎます。こちらがAMI BIOSで使われます
隣の光HDMIはスプリッタ基板へ繋ぎますコネクタ内のトランスミッタは40℃以上に発熱します

DCは特にこだわりがなければ純正アダプターをそのまま使ってよいと思います
2023/08/28(月) 18:11:34.60ID:YftW5M700
デュアルPC始めました

>>658で採用したVOICE MEETERのVBAN使ってプライベートネットワークのIP指定して音声をG5 N100に送ります
ネットワークで双方からPC名が見える状態で音声送出が可能です
https://www.google.com/search?q=voicemeeter+vban

LAN内のN100へ送出するPCの設定例です https://i.imgur.com/UwgY2xP.png
Net Qualityはレイテンシと思ってください。Medium以下ではリップシンクの遅れは分かりませんでした

N100側の設定例です https://i.imgur.com/fOHNBn9.png
最も分かりにくかった設定箇所は、Windows Defender ファイアーウォール プロパティーから
プライベートプロファイルタブのネットワークの受信接続を許可にすると、VBANが通ります
https://i.imgur.com/e2eTS8J.png

あまりに有用なアプリなのでPaypalで10$のドネーションしたら、アカウント作成と住所氏名郵便番号を必須で要求されました。めんどい!
Enjoy!
2023/08/29(火) 14:09:18.29ID:Zfy1i4mt0
NG推奨
(ワッチョイ d1f6-YAjS)
(ワッチョイ 15f6-dlFE)
2023/08/29(火) 16:40:01.38ID:UuTgdpY90
N100からの出力音は若干荒れている感じでしたが、Voicemeeterのプライオリティーを低にすると解消します

この理由はCPUクォーターと呼ばれる、低優先度スレッドの為に予約されたCPUスケジューリングリソースを利用するからで、
https://nyaruru.hatenablog.com/entry/20060910/p2
規定の20%をレジストリから30%に増やし、(pastebinに追記しました)
その領域でVoicemeeterを実行して使用コアを1つに縛ります

このアプリから設定・監視しています https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se506589.html

混同しそうな関連の余談として、昔からよく言われる、バックグラウンドサービスを優先するの設定は
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6265?category_id=22&site_domain=default
フォアとバックのリソース比率を設定しています
http://itumabusi.blog.fc%32.com/blog-entry-298.html

私の設定例下ではどちら同じ音という理由から、プログラム優先です
VBANによるデュアルPCオーディオに取り組まれる方の参考になれば幸いです
2023/08/30(水) 12:03:48.51ID:LUKwc55k0
勉強になります
2023/08/30(水) 19:05:13.54ID:ScFWAPK90
おまえこんなのよく分かるなぁw
2023/08/30(水) 20:07:06.17ID:gxdLg3KNd
NG推奨
(ワッチョイ d1f6-YAjS)
(ワッチョイ 15f6-dlFE)
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99f0-lN7b)
垢版 |
2023/09/01(金) 17:05:15.12ID:e2DS8mSa0
【<⦿>】 森ビル、厚労省、新宿の目、国会議事堂
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1693382092/l50
2023/09/01(金) 18:29:29.79ID:PWFqWCdP0
TRIGKEY G5に最新VS2022を入れて、win11proで再ビルドしたところ、ウィルス検知されなくなったので、
MMCSS設定下用のwavファイル専用リファレンスプレイヤーとして再配布します
https://ux.getuploa%64er.com/PC_transport/download/83

exeファイルを同梱しない、ソースコードと、ビルド方法の紹介はこちらです。ご自分でビルドしてください
https://ux.getuploa%64er.com/PC_transport/download/82

win10とwin11を聴き比べたのですが、WDMaud.drvが
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/audio/wave-and-directsound-components
win10の標準クラス15から、win11リアルタイムクラス22に、変更・昇格されたらしく、
https://sciencepark.co.jp/device_driver/dvdr/report-11/
ブラウザの音声など、WDM出力ではwin10の方が僅かながら伸びやな音に聞こえました
2023/09/07(木) 11:11:50.81ID:CDK/JeqzH
Intelのチップセットのデータシートには400シリーズまではUSBのジッター規定値があった
500シリーズ以降は記載が無いけど今でもあまり変わらないんだろうな
2023/09/07(木) 13:50:22.39ID:yuCjytTI0
まともな単体DDCからDACにI2S接続でおおよそ解決する
2023/09/17(日) 09:06:17.61ID:6nsX+aol0
JRMC31更に音良くなったね
全体的に肉付きが増しバランスと取れたアナログライクな音になりプリ通さなくても聴けるようになった
今までの多少ギラついたハイファイ感とは別物
2023/09/18(月) 01:27:09.85ID:qroYup6l0
JRMCって開発者がビットパーフェクト出力なら音は変わらないってスタンスじゃなかったっけ
なんで映像やらTVの方に注力して改良続けてるイメージだったけど

と言いつつ私もJRMCとJRemoteがメイン
27のままだけど、そろそろアップグレードしようかな
2023/09/25(月) 15:58:39.54ID:wp9ICsk50
バックグラウンドアプリ停止の設定が、win10からwin11で不便で分かり辛くなっています
win10 https://yoshitechblog.com/pc-maintenance-and-settings-speed-up#toc10
win11 https://yoshitechblog.com/windows11-background-apps-stop

これらのアプリは、既紹介のバックグラウンドプライオリティーの再生環境とCPUリソースが競合しています
ティピカルなPCオーディオ環境でも、PC全体の安定性がいくらか向上しますので、不要なアプリはバックグラウンド無効にすることをお勧めしたいと思います
2023/09/25(月) 18:14:02.18ID:G1IT92QS0
>>914
しばらく前から音もHQP超えたと思う
しかもほぼデフォ設定(出力をASIO、バッファー100msにしただけ)でベストな出音、ギスギスした感じもなくいい感じ
HQPはフィルター弄って楽しむマニア用だと思う、アプローチとしては面白いけどどうも造られた音って感じで不自然だしコントロールソフトのRoonもクソなんで今んとこJRMCがベストだな
2023/09/26(火) 01:55:05.36ID:w9dcylkr0
インプレありがとう

次バージョンのプリオーダーのお知らせきたらアップグレードするわ!
2023/09/26(火) 01:57:14.29ID:w9dcylkr0
あ、ごめんなさい私>>914です
2023/09/26(火) 10:31:47.44ID:8+SkWX/H0
JRMCはかなり前から音に関わる部分のバージョンアップ止めただろ
今はネットTV関係のバージョンアップだけ
更新履歴を並べて変わった部分をチェックしてみればわかる
音が変わったとか気のせいだよ
2023/09/26(火) 14:05:43.68ID:R8t4FuLKM
>>914で記載の通り私もJRMCは音楽再生能力は変わってないというスタンスですが、向上してると明言される方もいるなら試してみたくなってしまいました

アップグレートのプリオーダーならCD1枚買うのと同じ位のコストなのでまぁいいかなと
2023/09/26(火) 20:28:01.95ID:8+SkWX/H0
更新履歴にないのに音が変わったら単なるエラーだけどね
俺が見落としてるだけだったら変わった部分の履歴を貼ってくれ
2023/09/27(水) 01:19:25.09ID:OiviQNKP0
更新履歴には何もないでしょうね

なら音が変わる訳ない、終わり
という方がいて
一方音が良くなってると言う方がいるなら自分も試してみよう
というのが私

いいじゃないですか人それぞれで
試した結果音同じじゃんガクリとならないよう祈っててください笑
2023/09/27(水) 02:27:03.80ID:9U8lRwyR0
PC向けで小さくて音が良いスピーカーないかな
15000円くらいで
2023/09/27(水) 05:31:23.69ID:zuG9OCyxd
そも値段の制約つけるなら 音の良さマデわ期待デキネエですぬ
とりま選べるのわサイズまででオワリですぬ
2023/09/27(水) 14:31:13.25ID:be6ZzdTi0
>>923
そういうのは、AV板、ハード板、DTM板あたりでやってる

有名どころでは
17600円+税1760 ぐらい 出せれば、Bose Companion 2 Series III 製造終了流通在庫のみのうわさ
YAMAHA NS-BP200(BP) が 11000円ぐらい ただしパッシブなのでアンプが必要
2023/09/27(水) 17:45:07.30ID:9U8lRwyR0
>>925
ありがとうございます
2023/09/29(金) 07:10:48.35ID:mFvvKQQxM
USB Card XEのアップグレードみたいだけど
基盤が増えるのは面倒だな
一体化して新機種として出した方が良さそう
https://jcat.eu/product/master-ocxo-clock-module/
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa92-oRtz)
垢版 |
2023/09/29(金) 14:51:51.14ID:WGI9wjBb0
OCXOは高温になるから設置場所を選びます。
なので別基板にしたのです。
2023/09/29(金) 15:15:34.30ID:8RDWmESO0
拡張カードとクロック基板、二つのLP4電源は何処からとるの?ATX電源から?
2023/09/29(金) 15:40:23.64ID:Iq/tBccDM
高温になるならケースファンを追加すれば問題なかろ

LP4はATX電源だろうけど普通はアナログ電源からのDCプラグで給電だろう
2023/09/29(金) 18:43:46.27ID:4ShL9ytM0
>>930
無知がw
クロック安定させんのにわざとオーブンで暖めてんだよ
2023/09/29(金) 19:05:59.92ID:QMsn8ThZ0
MAX 4.5Wて書いてあるのに設置場所を選ぶ程に高温になる訳ないだろう
2つの基板を繋ぐケーブルが20cm だからPCの外部に別基板は出せないようだし
2023/09/29(金) 19:16:53.87ID:4ShL9ytM0
>>932
無知は黙ってた方が恥かかなくて済むぞ
クロックを80℃くらいで安定させんだよ
箱の中なんで表面はそれほどでもねえわ
2023/09/29(金) 20:59:17.54ID:p3lhdn7H0
この値段だとさすがにもう手が出ない
中華で丸パクリ品出してくれないだろうか
2023/09/29(金) 21:44:53.38ID:r5gSKep20
すべて高価な部品で実装されているのがキモなので 支那がパクっても 安くわならねーと思いますケドぬ
2023/09/30(土) 08:50:30.42ID:8/+k9ibc0
普通にルネサスチップのUSBカードでいい
どうせDDC挟んだら高級USBカードの恩恵や意味も無くなる
せいぜい音の変化が微妙に有るくらいで良くなる訳でもない
2023/09/30(土) 09:22:58.19ID:Tv4UOH+R0
普通にIntelのPCHで十分よ
2023/09/30(土) 09:39:50.36ID:RHzKy21eM
実際に試したら目から鱗かもしれんぞ
鱗じゃなかったらオクに流せば良いし
何事も経験
2023/09/30(土) 09:58:22.52ID:8/+k9ibc0
>>938
結局DACのプアなDDCを通すことになるから意味ないんだわ
2023/09/30(土) 10:22:25.27ID:RHzKy21eM
経験上PCのノイズ対策はやればやるほど効果が出たけどね
2023/09/30(土) 10:34:56.04ID:8/+k9ibc0
そもそもPCのノイズってUSBカードで発生してる訳ではないよ
ただ、そのカードにはアイソレータ機能は有るだろうしDAC直でなら普通のカードより理論上数値は良いはず
ただ何度も言うようにDACのプアなDDC部のクロックで台無しになるのも事実
シンクロナスが可能なDACならどうなるかは気になるな
2023/09/30(土) 11:07:00.44ID:RHzKy21eM
コンセント変えただけで激変するのに理論でオーディオの深遠は分からんよ
体験のみがある
2023/09/30(土) 11:40:12.43ID:Tv4UOH+R0
ハードも大事なんだけどソフトの違いが大きすぎる、金出せばいいわけじゃないし
2023/09/30(土) 11:42:06.76ID:RjoT6YXU0
経験愚者
945sage (ワッチョイ 2309-5C2y)
垢版 |
2023/09/30(土) 14:30:49.75ID:gF1fQQHd0
>>ID:8/+k9ibc0 PCのノイズってUSBカードで発生してる訳ではないというのはあってるのだけど、
DACのプアなDDC部のクロックで台無しになるというのは、恐らく正しくなくて、USBの音の悪さというのは、
USBデバイスの種類や機能に応じてカスタマイズされた、Windows Driver Model (WDM) アーキテクチャに基づいて開発されたカーネルモードのUSBドライバーに原因があると思う
そう考えたきっかけは、TAIKO AUDIOのUSBドライバーの音がとても良いから、それに迫るようなUSB出力方法として提案されてた書き込みを見かけて試したことがあるから

DAC内蔵のチープなDDCボード「XingU30」のWDMドライバを、https://zadig.akeo.ie/ のアプリで、libusbKというユーザーモードの汎用ドライバに置き換え、
libusbKでビットストーリーム出力ができるアプリを使って、(これ以降のバージョンはIRQL指定ができないので2022/07/06ビルドを推奨)
http://www.myav.com.tw/bbs/showthread.php?s=c8242a516bf4585fd79a20b882b62799&threadid=20459807&perpage=12&pagenumber=20#:~:text=rate%E7%9A%84%E6%92%AD%E6%94%BE%2C-,%E6%9C%80%E8%BF%91%E6%B8%AC%E8%A9%A6%E8%B5%B7%E4%BE%86%E9%82%84%E7%AE%97%E6%AD%A3%E5%B8%B8
スケジューリングと割り込み要求レベル26でhttps://sciencepark.co.jp/device_driver/dvdr/report-11/
「XingU30」へPCMやDSDのビットストリームを送出したところ、HDMIスプリッタ経由と変わらない音が出たから

PCオーディオの高音質化アプローチには主に三つの方法があると思う。
・主流のサーバー/レンダラーデュアルPC構成
・私が推奨するIRQL_0のPASSIVE_LEVELにバックグラウンドプロセスのCPUリソースを確保し、その領域だけでMMCSSや再生スレッドを構成して共有WASAPIで出力する方法
・今紹介した非WDM汎用USBドライバから、高IRQLのI/Oで出力する方法

USB Card XEのドライバがWDMモデルなら、つまりOSのオーディオデバイスに認識されるのならば、そこが最初のボトルネックになっているかも知れない
汎用ドライバテストはオンボードUSBからプリンターケーブルで官能評価したのに、そんなものは全く不利に感じないレベルの良さだった
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b43-UA51)
垢版 |
2023/10/01(日) 00:26:53.58ID:dU7pSx3r0
俺はUSBを信用していないので使っていない

デジタル出力のサウンドカードをCCHD-957にクロック交換したり
光出力ユニットを交換して使っている
2023/10/01(日) 02:50:22.27ID:mp3m88au0
すまん現在入手可能なルネサスのチップ積んだお薦めのUSBカードを教えて欲しい
年明け位にHTPCケースで自作予定
ネットで探してるが見つからなくて困ってる
手に入りやすいなら中古でもよい
よろしくお願いします
2023/10/01(日) 05:55:55.59ID:OQx/RGcp0
ルネサスじゃなくてフレスコロジックのカードにしとき
2023/10/01(日) 05:56:54.43ID:OQx/RGcp0
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1696107376/l50
2023/10/03(火) 12:36:40.75ID:SCmJDDYq0
DACが全然分からん助けて

バランス+アンバランスorアンバランス*2が同時出力可能なDACで20万以下ぐらい
オーディオソースはWin10 PCとPS4

k9 pro essとかADI-2 DACとか調べたけどこれなら問題ないって確信に至れてない
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bbe-SKLn)
垢版 |
2023/10/04(水) 22:23:26.97ID:EsKvlozx0
Bifrost買っとけ
2023/10/06(金) 14:57:23.25ID:tFEMDseV0
>>950
ADI2のProの方だけど代理店に問い合わせた事があって バランス出力とアンバランス出力を切り替えるスイッチは無いけど減衰なしに同時出力可能 って言われたよ
2023/10/06(金) 19:20:43.18ID:6flDRhjD0
LAN接続DualPC環境でのLANケーについて

1mでは短くて不自由だと買い増しただけですが、https://i.imgur.com/Ur8x89c.jpg
より線と単線(単心線)の差と考えられるような音質向上がありました

VBANによるDualで、ルーターを介さないIPv4による通信ですhttps://i.imgur.com/vrKZuNC.png
Xeon出力 < N100出力 < Xeon→N100出力 と順当に音が良く、
意外にもLANケーでも多少の音質が左右されることが分かりました
2023/10/06(金) 22:36:18.65ID:6flDRhjD0
TRIGKEY G5のノンブラSSDはCrucialのMLCをオクで2.6kで調達して替えました。少し音が澄みました。
2023/10/07(土) 09:48:23.43ID:Z7MNxOjTr
>>950
どのレベルで納得するかとしか
DACも100万超えるとかなり違うからな
2023/10/07(土) 10:11:53.62ID:Oojfktvf0
>少し音が澄みました。
ワロタ
2023/10/07(土) 11:17:29.59ID:p9mvIx8B0
>>953
ベルデンのきしめんみたいな形状のLANケーブル試してみたら
環境によってはかなり違い出るよ
2023/10/07(土) 11:44:42.77ID:wcGoB0Ru0
具体的にどんな環境でどんな違いが?
2023/10/07(土) 12:43:28.93ID:Edr4hdD7d
>>945
いや、ドライバーは別の問題
そんなトリッキーなことやっても万人に恩恵が有るわけでもないと思う、たまたまあなたの環境で貴方の耳には良く聞こえただけかと
私が言ってるのは、USBカードにいくら高精度クロック積んでもDACのDDCで貧弱なクロックでリクロックされちゃうから勿体ない、ということで、音質の事ではないよ
2023/10/07(土) 13:13:04.94ID:Z7MNxOjTr
10万のUSB拡張カードとか理解できんな
挙句にWindowsで使うのも笑

数千万円のオーディオシステムなら違いが出るのかね?
2023/10/07(土) 13:26:15.86ID:3wnzv0Uf0
>>957 ありがとうございますhttps://www.belden.com/products/Cable/Ethernet-Cable/Category-6-Cable/1874A
単心FEP被覆ツイステッドですね。確かに良さそうです
うちの環境は電源線以外の全てを、銀メッキ線PTFE被覆ツイステッドで構成してます

謎技術でSEOに長けるプロケーブルの検索ヒットが激しいので、反駁しておきますが、
商品説明の >と いうことは、金属部分が極小のモジュラージャックこそが、インピーダンスの整合性を阻害する可能性が最も低いとみているわけで
について、インピーダンスは、GNDや差動ペアとの距離(厚み)、絶縁体容量(比誘電率)、導体経(厚み)で変わるもので、計算式もあります
電流が流れない金属部分が増えても何も変わりません。電流は導体の中の周波数に対応する最短経路しか通りません
プロケーブルは常にデタラメで、価格設定も割高なので、高額商品でないとはいえ詐欺られないように気をつけてください

1874Aの良さは比誘電率の低さと、絶縁体厚みの薄さに依るものと思います。買って試してみますね
https://www.a;mazon.co.jp/dp/B0876R7PTX
ケーブルはCABLECRAFT 音光堂をお勧めします
2023/10/07(土) 16:07:22.93ID:0AoXN/Pu0
>>960
10万はしらんが外部電源に出来るだけでかなり変わる
2023/10/10(火) 23:47:20.93ID:Q9mL24FC0
https://i.imgur.com/8F8INga.jpg
届きました。結構な変化があって、とても良いです
うねるような低音の質感や、ピアノには高音のプレゼンスとしてガラス質な感じも加わったりして、音場も広くなりました

QLC→MLCでは書き込み負荷ノイズからの濁りが減ったかのような変化ですがhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
LANでの変化は、音の隙間が広がって、そこに隠れていた音が新たに見えるような変化で、
もしかするとスループットに何か差があるかもと、1874A、5eSANWAクロス、5eエレコムストレート、を比べましたがhttps://i.imgur.com/ylxuCgA.png
当然同じでした。なかなか不思議です。
2023/10/10(火) 23:49:52.46ID:Q9mL24FC0
https://i.imgur.com/8F8INga.jpg
届きました。結構な変化があって、とても良いです
うねるような低音の質感や、ピアノには高音のプレゼンスとしてガラス質な感じも加わったりして、音場も広くなりました

QLC→MLCでは書き込み負荷ノイズからの濁りが減ったかのような変化ですがhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
LANでの変化は、音の隙間が広がって、そこに隠れていた音が新たに見えるような変化で、
もしかするとスループットに何か差があるかもと、1874A、5eSANWAクロス、5eエレコムストレート、を比べましたがhttps://i.imgur.com/ylxuCgA.png
当然同じでした。なかなか不思議です。
2023/10/11(水) 02:53:11.72ID:erBn2Ajn0
https://hldc.co.jp/blog/2020/04/15/3988/#cont3
パケットをキャプチャできるアプリがあったので、そのうち何か違いを発見できるかもしれません
https://i.imgur.com/AKZOviP.png
2023/10/11(水) 07:37:03.99ID:Qj4Ca5t10
あほかこいつw
2023/10/11(水) 09:04:18.30ID:rWHv/D/20
>>963
プロケーブルの説明は出鱈目を突き抜けてフィクションとして楽しむ出来だけど、こっちの説明も中々にアレだな
手作業なんて品質にムラが出来るだけでメリット無いのを、無理やりにメリットに仕立て上げてる
ケーブルの出来たてって何だよ
どうせケーブルとコネクタは長い間在庫してるだろうに
2023/10/11(水) 10:00:18.24ID:7z17h+ZQM
LANケーブルはjspc audioのNOCX2 proが圧倒的に良かったけどいろんなケーブル実際比較してる他の人の感想をみたら音数の減少や自然さってのを考えるとエレコムのやわらかLANケーブルのがいいらしい
うちでは機器や電源タップでアース取ってないからNOCX2proのノイズコントロールボックス部の影響がでかかったのかもしれん
2023/10/11(水) 10:00:21.86ID:7z17h+ZQM
LANケーブルはjspc audioのNOCX2 proが圧倒的に良かったけどいろんなケーブル実際比較してる他の人の感想をみたら音数の減少や自然さってのを考えるとエレコムのやわらかLANケーブルのがいいらしい
うちでは機器や電源タップでアース取ってないからNOCX2proのノイズコントロールボックス部の影響がでかかったのかもしれん
2023/10/11(水) 11:22:53.13ID:erBn2Ajn0
ケーブルは手作業で付けるものだけど、音光堂は明らかに熟練なのでお勧めします
https://www.youtube.com/watch?v=u_foUZR04Qk&t=685s
プロケーブルはその昔はテンプラ半田(イモ半田)画像が板で晒されていました

LANは圧着だから関係ないですが、調べてみるとハンダLANは強度が優れても、電気特性に優れるわけではないようです
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KB-H6A-03NV#:~:text=%EF%BC%88-,FLUKE%20NEXT,-%EF%BC%89
モジュラプラグ定番はパンドウィットで、自分で作ろうと思ったのですが工具が高価過ぎなのでやめました

音光堂のプラグはノンブラかと思いますが、パンドウィットと同じチドリ配置でOKです
https://www.panduit.co.jp/products/edi/plug/
プロケは非チドリの直列ですhttps://www.a;mazon.co.jp/dp/B0B81STH18

ストック時間の真意は分かりません。あまり売れない品種のストック時間は普通に長くなると思いますw
2023/10/11(水) 11:45:05.04ID:erBn2Ajn0
外観からの予測ですが、NOCX2 proのノイズコントロールボックスには、単5サイズの12V電池が6本入っていてDBSケーブルと同じ構成で72VDCを印加していると思います
https://www.phileweb.com/news/audio/200308/15/4417.html
そしてオークエにはPE被覆しか無いので、それより優れると思いますhttps://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/dc/ethernet/index.html

以前、DBSの印加による被覆の分極抑止と、そもそも分極しないPTFEと、どちらが優れるかテストしたのですが、圧倒的にPTFEでした
FEPはPTFEの次に分極しにくい分子配列で、一度音光堂の1874Aを試して見られては?と思います
分極とは絶縁体のコンデンサとしての性質のことですhttp://www.trinc-concierge.com/014/img/p69_01.jpg
2023/10/11(水) 11:54:05.37ID:rWHv/D/20
>>970
プロケーブルのLANケーブルの製作は外注らしい
プロケーブルの定評があるけど非チドリのプラグと、ノンブラだけどチドリのプラグどっちが良いのかな
実際に音を聴かずにチドリだから良いって決め付けるのもな
2023/10/11(水) 12:29:35.83ID:erBn2Ajn0
EthernetもDiamondはDBSですね、失礼しました
2023/10/11(水) 12:44:19.37ID:4Z4X5nQc0
30万のDACのClockに直接マザボ直付けした猛者って居ないの?
全部解決しそう
2023/10/11(水) 14:36:28.59ID:erBn2Ajn0
PTFEに次ぐのはPFAでした。訂正しますhttps://i.imgur.com/AZDdFof.png
2023/10/21(土) 12:46:26.92ID:Vynob2L50
CPUパワー=音質だからPC2台3台使うよりdualCPUボード使った方が音質良いのでは?
2023/10/21(土) 17:10:12.48ID:WF1l96IW0
>>976
CPU1とCPU2のキャッシュスピードが違うから高速なシングルCPUの方がいい
2023/10/21(土) 17:10:24.29ID:WF1l96IW0
>>976
CPU1とCPU2のキャッシュスピードが違うから高速なシングルCPUの方がいい
2023/10/21(土) 17:10:27.32ID:WF1l96IW0
>>976
CPU1とCPU2のキャッシュスピードが違うから高速なシングルCPUの方がいい
2023/10/21(土) 21:25:55.02ID:U1yq2sF40
なんでキャッシュ速度が違うんだ?
2023/10/27(金) 18:22:05.66ID:TT5SyOAi0
今度ライブ行くのでヘビロテしてるが、https://www.youtube.com/watch?v=pnISpahN2dM&t=747s
最近のchromeは毎日のように更新があり、どんどん動作が重くなってきていると感じたので、ブラウザを乗り換えた
https://www.google.com/search?q=BRAVE%E3%80%80%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85
要グラフィック設定:https://ameblo.jp/iso5210/entry-12810174904.html

ブクマ、パスワードリマインダー、chrome拡張機能など、既設定の各ブラウザから簡単インポート出来て、広告はデフォルトで自動ブロック、動作が非常に軽い
音質がかなり良く、ローエンドが伸び、シンバルやシンセの音色もくっきりするので、youtubeでも音楽を楽しむ人は試してみて欲しい
2023/10/27(金) 18:42:45.85ID:D4JuiAjzd
>>981
それゴミだったので速攻アンインスコした奴だわ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd1c-a2aw)
垢版 |
2023/10/27(金) 19:33:43.03ID:MyCjQeos0
>>981
TVer専用で使ってるよ!
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 811c-kNrb)
垢版 |
2023/10/28(土) 07:33:59.47ID:vsMCNtvZ0
TVer用だったがchromeのvideo speed controller拡張機能を入れてnetflixとprime videoも見ることにした、情報ありがとう
2023/10/29(日) 01:46:33.89ID:1x/lspJe0
X99E-WSのオンボード1GbEだったので、試しに2.5GbEカードを追加してみました
https://www.a;mazon.co.jp/gp/product/B09RK27DQR/
https://i.imgur.com/W3tsi7x.jpg
気持ち程度にローエンドが伸び、シンバルのニュアンスがくっきりしました

パルストランスの外観から、予想されるトランス内部はこの様な感じで
https://i.imgur.com/ZIahP44.png
国産の精緻ものにリプレス出来ないかなと探してみるとTDKのこんな製品がヒットしました
https://product.tdk.com/system/files/dam/doc/product/transformer/transformer/lan/catalog/alt4532-eva-01a_datasheet.pdf

価格ほどの価値があるのか未知ですがhttps://www.marutsu.co.jp/pc/i/30351138/
コイルマニアとして挑んでみたいので、パルストランスを剥がして、サイズと結線を確認してみようと思います
2023/10/29(日) 02:01:19.80ID:1x/lspJe0
基板のパルストランス4532Mは1GbE品なので、
4532Pに要換装でした https://www.marutsu.co.jp/pc/i/30351138/
https://www.tdk.com/ja/news_center/press/20180206_01.html
2023/10/29(日) 11:06:20.42ID:1x/lspJe0
イーサネットの設定の2.5Gbと.1.0Gbを聴き比べると、1.0Gbの方がざわつきが小さく静か、
かなりの差があったので、1msでパケットキャプチャしてみると、1.0Gbの方は2パケ/1msで安定しています
https://i.imgur.com/jTrHBDw.png

ということはALT4532P-181-T05Gでなく、https://product.tdk.com/ja/techlibrary/applicationnote/recommend_lan_cmf_cmc.html
ALT4532M-201-T001で十分なのかも知れません。ならばディスクリートで組まなくても、評価基板でそのままリプレイスできそうです
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35111911/

マルツは今月末まで、品質ランク:S1(Digi-Key)を含む注文が1個から送料無料です。まだ測ってませんが、サイズが合えば試してみます
2023/10/30(月) 13:06:47.14ID:rlM+6Hv40
half duplexの音が良い、昔そんな話題がこのスレで出たことを思い出し、
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/60-64
官能評価してみたら2.5Gb<1Gb<100Mbhalf<10Mbhalfの順に音が良かったです

1msでキャプしながら帯域を増やすと10Mb半以外はキャプのタイミング次第でグラフに変動があるのに対し、https://i.imgur.com/N6Uisrk.png
10Mb半は1~3パケ/1msで安定 https://i.imgur.com/SAqzoRE.png
10000パケ程度で統計を取ると、音声データのパケット長1390以外の入出力パケットが10Mbだけ有意に少なかったです https://i.imgur.com/lkrGh3w.png

Pad layoutと回路は適合でした。ALT4532-EVA-01Aと換装してみます https://i.imgur.com/sXP8yDr.jpg
2023/10/30(月) 13:21:01.44ID:rlM+6Hv40
TrigKeyG5はPad layoutが合わずクリアランスも無いので、https://i.imgur.com/LLzbu0Y.jpg
一旦諦めます https://i.imgur.com/qErrTAO.png
2023/10/30(月) 14:18:27.02ID:rlM+6Hv40
レンダラーのG5のオートネゴシエーションを10Mb半に設定して、NICのオフロード機能を全て無効にすると、一定の効果があるようです
オフロード無効 10Mb指定 https://i.imgur.com/JDUSQw9.png
オフロード有効 オートネゴシエーション https://i.imgur.com/SAqzoRE.png

設定項目と意味はこちらを参照してください https://note.com/mekanyanko/n/na3d20e8becee
2023/11/01(水) 12:57:04.42ID:j6hlVP8T0
VBANのネットワークキャプチャ結果と、BulkPetの類推について

アシンクロナスなどの、アイソクロナス転送では、パケットがバースト(連続送信)されています
https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/bulk-pet
Bulk PetはDTM用途にレイテンシを詰めようと開発された技術ですが、副次的に音質も向上しています
パケットの分散が音の良さの理由ではないか、と考えていましたが、VBANにおいてWiresharkで似た現象が観察できました

https://i.imgur.com/Vlwf98c.png
90秒までがVBAN16bit送信です。16bitの場合1パケ488byte(@NIC送信バッファ)ですが、
1msインターバル内に6パケまでバースト送信されています(下:ズーム画像)
24bitの場合1パケ1392byteですが、比較的綺麗に分散しています
※125秒以前がMME512レイテンシ出力、125秒以後がWDM160レイテンシ出力※VoicemeeterのWDM出力はwasapi排他

意外なことに16bit送信の音は音場がとても平板なんです。24bitに瞬時に切り替えられますが、瞬時に音場が丸く広がります
24bitで空間として聴いていた音場感が、16bitに切り替えた瞬間、ただのリバーブのように聞こえます
それで詳細に調べてみた結果、データが等間隔、等時性であることと音質との相関がまた一つ見えた気がしました
2023/11/01(水) 15:08:06.35ID:YA87rB+n0
ピュア用のBlos設定、CPUとメモリ
頼むわ
2023/11/01(水) 15:19:11.73ID:NdrR2oJY0
Super MARIO Blos.
2023/11/01(水) 16:04:29.63ID:j6hlVP8T0
>>992 メーカーや世代で項目が全然違うので全項目の一覧を提示してくれたらなんとか
2023/11/02(木) 17:31:35.60ID:ORb/Cvgt0
むしろCPUの有効にすべき項目だけ頼む
2023/11/02(木) 19:23:14.41ID:aBK7T7c10
CPU項目の何かを有効にすると、ピュア用になるということはないかと
2023/11/02(木) 19:45:10.64ID:ORb/Cvgt0
いや有効として残すという意味、普通わかるやろ
2023/11/02(木) 20:17:48.40ID:aBK7T7c10
CPU項目の何かを有効として残すと、なにかがピュア用になるということはないかと、個人的には思います
別解を他の人に譲ります
2023/11/02(木) 20:30:20.44ID:ORb/Cvgt0
BIOS設定が音質に影響しないというのは斬新すぎるご意見
2023/11/02(木) 20:32:19.38ID:dIFNt+Ct0
オレわBIOS設定イジられても スピーカーからの出音で聞き分けデキる自信ネエので 識者キボンヌってカンジやぬ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 979日 8時間 38分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況