>>43
その100K抵抗は4ヶ所にありますが全部取っ払いました
その他にも、取っ払ったり、短絡したところがあります
回路を起こしてみたので、参考にしてください
赤色で示した定数の部品が意味のない部品です
AIYIMA A07 回路図
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_AMP.png
中華アンプ総合9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 01:29:43.84ID:sOKD80gg45名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 05:35:20.17ID:8mP2U/pB RFTLYS EA1Aてので球やコンデンサ替えてみて遊んでる。
スピーカーで聴くといい感じなんだけど、ヘッドフォンで聴くと
ハムノイズ(?)が気になる。音量を変えても一定レベルで出てる
みたい。
なんかそんなに大変でない改造で改良できるんだったらやってみたい
ので良い方法あれば教えてください。
スピーカーで聴くといい感じなんだけど、ヘッドフォンで聴くと
ハムノイズ(?)が気になる。音量を変えても一定レベルで出てる
みたい。
なんかそんなに大変でない改造で改良できるんだったらやってみたい
ので良い方法あれば教えてください。
2021/05/16(日) 08:09:56.27ID:YgSvbH0v
>>44
これはすごくありがたいです。すごいです。
ありそうでA07の回路図は無かったので大変いじるのに助かります。
赤字の抵抗は撤去、赤字のコンデンサは撤去し直結ですね。
最近買った私のA07の電解は、10uF25Vは全部50Vに変更されており
100uF25Vの1本は、容量半分電圧倍の47uF50Vに変更されてました。
謎のディレイコントローラICはオリジナルのプログラムPICですかね
これはすごくありがたいです。すごいです。
ありそうでA07の回路図は無かったので大変いじるのに助かります。
赤字の抵抗は撤去、赤字のコンデンサは撤去し直結ですね。
最近買った私のA07の電解は、10uF25Vは全部50Vに変更されており
100uF25Vの1本は、容量半分電圧倍の47uF50Vに変更されてました。
謎のディレイコントローラICはオリジナルのプログラムPICですかね
47名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 09:57:29.94ID:zo05guJD あまり読み込んでないけどすごいね。
青色と緑色はどんな意味があるのですか?
青色と緑色はどんな意味があるのですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 10:35:49.21ID:7FTNz8Yx49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 11:53:48.72ID:sOKD80gg >>46
どういたしまして
回路は間違いないと思いますが、何か気付きましたら教えてください
>青色と緑色はどんな意味があるのですか?
青色はまた未検証という意味です
>ペアンプ手前の10μFを2本をタンタルに〜〜ここは電解のままでも良いのでしょうか?
コンデンサーの漏れ電流に問題なければそのままで良いと思います
自分の場合は、オシロの感度を上げてモニターしたところ、直ぐに問題になるレベルではありませんがゆらぎが確認されたので、将来的な安心を確保するためタンタルに換装しました
私のした改造は、赤文字指定された内のTPA3255の入力部を除く全部とミニプラグ入力の左右音声が逆の改修と、音量VRを20KのAカーブに換装と、ライン入力直後の無用な抵抗の削除です。
改造サンプル 1
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_improvement_01.jpg
改造サンプル 1
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_improvement_02.jpg
改造サンプル 3
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_improvement_03.jpg
どういたしまして
回路は間違いないと思いますが、何か気付きましたら教えてください
>青色と緑色はどんな意味があるのですか?
青色はまた未検証という意味です
>ペアンプ手前の10μFを2本をタンタルに〜〜ここは電解のままでも良いのでしょうか?
コンデンサーの漏れ電流に問題なければそのままで良いと思います
自分の場合は、オシロの感度を上げてモニターしたところ、直ぐに問題になるレベルではありませんがゆらぎが確認されたので、将来的な安心を確保するためタンタルに換装しました
私のした改造は、赤文字指定された内のTPA3255の入力部を除く全部とミニプラグ入力の左右音声が逆の改修と、音量VRを20KのAカーブに換装と、ライン入力直後の無用な抵抗の削除です。
改造サンプル 1
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_improvement_01.jpg
改造サンプル 1
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_improvement_02.jpg
改造サンプル 3
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_improvement_03.jpg
50名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 12:07:55.54ID:sOKD80gg それと「謎のIC」は「PIC12F629」じゃないかと思うのですが、
タイマーにしているのか? それにしてはクロックがない
タイマーにしているのか? それにしてはクロックがない
2021/05/16(日) 12:30:34.04ID:YgSvbH0v
謎のICの2番ピンと3番ピンはLED+に使われていて、
2番ピンは電源ONと同時に電力供給し、3番ピンのほうは遅れて供給します。
A07は3番ピンが電源SW下の赤いLEDに繋がっていて遅れてSP接続時に点灯し、
A04は2番ピンが電源SW下の赤いLEDに繋がっていてスイッチONと同時に点灯します。
A04は遅延が5秒とかなり長いので同時点灯にしたのかもしれません。
2種類の点灯タイミングなので2つLEDをつけるとか改造に利用できます。
2番ピンは電源ONと同時に電力供給し、3番ピンのほうは遅れて供給します。
A07は3番ピンが電源SW下の赤いLEDに繋がっていて遅れてSP接続時に点灯し、
A04は2番ピンが電源SW下の赤いLEDに繋がっていてスイッチONと同時に点灯します。
A04は遅延が5秒とかなり長いので同時点灯にしたのかもしれません。
2種類の点灯タイミングなので2つLEDをつけるとか改造に利用できます。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 13:30:56.05ID:7FTNz8Yx >>49
改造サンプル2の1k、47kは取り払っただけでOKですか?
改造サンプル2の1k、47kは取り払っただけでOKですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 13:46:32.91ID:sOKD80gg 1Kの方は短絡します
見てのとおりゼロΩの抵抗が取り付けられています
見てのとおりゼロΩの抵抗が取り付けられています
54名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 16:58:34.97ID:7FTNz8Yx >>53
度々の質問で申し訳ありません。
改造サンプル 1の赤いコンデンサ後ろの100Rと10pは画像ではそのままになって
おりますが、回路図の方では赤文字になっています。
これは取り払ってかまわないのでしょうか、その場合は10pの方を短絡するので
すか?
度々の質問で申し訳ありません。
改造サンプル 1の赤いコンデンサ後ろの100Rと10pは画像ではそのままになって
おりますが、回路図の方では赤文字になっています。
これは取り払ってかまわないのでしょうか、その場合は10pの方を短絡するので
すか?
55名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 17:33:14.03ID:sOKD80gg >>54
この部分はまだ手を付けていない状態でした
やるとしたら、10pを撤去して、100Rを短絡です
どうしてこの回路になったのか調べたら、CIメーカーのサンプル基板が
このようになっていました(定数は違います)
この部分はまだ手を付けていない状態でした
やるとしたら、10pを撤去して、100Rを短絡です
どうしてこの回路になったのか調べたら、CIメーカーのサンプル基板が
このようになっていました(定数は違います)
56名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 17:56:36.73ID:UWYiJi3i 趣味の世界なので自己満、これが一番ですが
回路図や改造画像見て何故これを改造しているのか?そこをいじるとどう変わる可能性があるのかが分からないならやらないが吉
ハンダは難しくはないが簡単でもない
基板は脆くはないがランドは剥がれる
音が悪くない、調子が悪くないなら触らないのが吉
オペアンプ交換だけで改造効果は十分実感できる
コンデンサなとの交換による効果は計測器で計らないと分からないレベルかも?
それより耳のエージング効果
費用対効果は?
音が出ないなどトラブルの可能性あり、
最悪事故の危険性もあり
回路図や改造画像見て何故これを改造しているのか?そこをいじるとどう変わる可能性があるのかが分からないならやらないが吉
ハンダは難しくはないが簡単でもない
基板は脆くはないがランドは剥がれる
音が悪くない、調子が悪くないなら触らないのが吉
オペアンプ交換だけで改造効果は十分実感できる
コンデンサなとの交換による効果は計測器で計らないと分からないレベルかも?
それより耳のエージング効果
費用対効果は?
音が出ないなどトラブルの可能性あり、
最悪事故の危険性もあり
57名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 19:24:59.39ID:4Gko7rU5 10pFのはノイズ除去用のローパスフィルタだね
58名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/16(日) 21:50:00.66ID:sOKD80gg59名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 02:55:38.67ID:IAg9cOIn >>58
いい加減改造スレがあるのでそっちでやってね
いい加減改造スレがあるのでそっちでやってね
60名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 03:14:18.40ID:ThCJu0dO 詳しいひとが「この抵抗は不要ですね」とカキコするとする
それを見て取り外すとしてもその後openにするかshortにするか分からないひと
そういう人は改造しない方がいい
見ててヒヤヒヤする
それを見て取り外すとしてもその後openにするかshortにするか分からないひと
そういう人は改造しない方がいい
見ててヒヤヒヤする
61名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 05:32:05.91ID:83gAW+m7 アマで買ったんですけど
これとか
2020 Nobsound NS-01G Pro
これ
Bluetooth 5.0 アンプ ELEGIANT
中華でしょうか
手のひらサイズのきゃわゆいやつですが
音はいいし使いやすいしなにより安い!
あなどれません
これとか
2020 Nobsound NS-01G Pro
これ
Bluetooth 5.0 アンプ ELEGIANT
中華でしょうか
手のひらサイズのきゃわゆいやつですが
音はいいし使いやすいしなにより安い!
あなどれません
62名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 07:47:26.53ID:f6u5Z3ga63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 08:18:20.33ID:LjN0Cj9D64名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 09:22:29.97ID:kOEMDiGU 中華アンプの改造ネタのスレが2つある格好だね。
はっきり言うけどオペアンプのスレが他所にあるし、アクセサリーの話題は不快な人が出てくる。
本家のスレが何も話題がなくなってつまらない。
ルール警察が本家をつまらなくした。
はっきり言うけどオペアンプのスレが他所にあるし、アクセサリーの話題は不快な人が出てくる。
本家のスレが何も話題がなくなってつまらない。
ルール警察が本家をつまらなくした。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 09:27:03.32ID:kOEMDiGU 電子工作に詳しい人が話を深掘りして、一般の人や中華アンプの音質向上意欲に興味持った人を引っ張ってる図は
昔の2020や3116改造スレの流れを思い出す。繰り返されるのね。3225/3221チップはそう考えると面白い素材だわ。
昔の2020や3116改造スレの流れを思い出す。繰り返されるのね。3225/3221チップはそう考えると面白い素材だわ。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 09:44:12.53ID:UfHLXm5H67名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 11:39:35.12ID:UfHLXm5H2021/05/17(月) 12:15:55.74ID:EtwPZ5qz
12070搭載のアンプの測定レビュー海外で出回りだしてるけど
安物チップの中では群を抜いてフラットだぞ
40kくらいまで使い物になるっぽい
安物チップの中では群を抜いてフラットだぞ
40kくらいまで使い物になるっぽい
2021/05/17(月) 12:17:17.48ID:EtwPZ5qz
70名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 12:47:20.69ID:kOEMDiGU 半年前のデータちゃうの?
loxjie A30ってまた出回るようになったの
loxjie A30ってまた出回るようになったの
71名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 12:55:51.70ID:UfHLXm5H loxjie A30なんてキチのおかげですっかり嫌気がさしたわ。
本人また登場か。
本人また登場か。
2021/05/17(月) 13:04:34.72ID:EtwPZ5qz
そのサイトでデノンのpma 50とかのレビューも最近出てるけど
ネットで高域がー言われてたの当たってた
かなり広域強調されてる
日本だとこういうレビューあんまないよね
ネットで高域がー言われてたの当たってた
かなり広域強調されてる
日本だとこういうレビューあんまないよね
2021/05/17(月) 13:06:52.50ID:EtwPZ5qz
基地とかしらねーわ今さっき知ったからな
アマで売り切れてるから買えねーな
アマで売り切れてるから買えねーな
2021/05/17(月) 13:07:46.30ID:4BPgWqUw
国内レビューが数字を出さないのはオカルトオーディオ時代が長かったことの弊害やな
2021/05/17(月) 13:09:15.14ID:EtwPZ5qz
pma50ってヤフオクとかメルカリでやたら投げ売られてたのはそういうことやったんだな
あんなに高域盛り上がってたらクソ耳でもわかるなレビューにも若いリスナーはわかるたしよって書かれてる
あんなに高域盛り上がってたらクソ耳でもわかるなレビューにも若いリスナーはわかるたしよって書かれてる
76名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 15:22:38.37ID:AI4+6wHa S.M.S.L SA300 持ってるんだけど、Desktopオーディオもうワンセット組みたいんだが
今ならアンプは何を買うべき?
スピーカーは余ってる、Audio proのImage12です。
今ならアンプは何を買うべき?
スピーカーは余ってる、Audio proのImage12です。
2021/05/17(月) 15:40:36.30ID:4BPgWqUw
>>76
デスクトップこそSA300があってる気がするんだが
デスクトップこそSA300があってる気がするんだが
2021/05/17(月) 15:46:59.20ID:4BPgWqUw
似た感じで一体型がいいならAIYIMA A08でいいんじゃね
ガチにコンパクトに収めたいならNobsound TA-21あたりだと思う
ガチにコンパクトに収めたいならNobsound TA-21あたりだと思う
79名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 16:03:26.07ID:AVJKqRpE >>51
すみません 書かれている内容がさっぱり分かりませんです
自分で分かっているのは この謎ICの4ピンがコントロ―ル入力で
7ピンがTPA3255のRESET端子をコントロールしていることです
コントロールのタイミングをみると 外部電源のオン・オフで発生する
ポップノイズを抑えるのが目的のようです
A07 パワーオン制御
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_PowerCcontrol.png
すみません 書かれている内容がさっぱり分かりませんです
自分で分かっているのは この謎ICの4ピンがコントロ―ル入力で
7ピンがTPA3255のRESET端子をコントロールしていることです
コントロールのタイミングをみると 外部電源のオン・オフで発生する
ポップノイズを抑えるのが目的のようです
A07 パワーオン制御
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/AIYIMA_A07_PowerCcontrol.png
80名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 16:04:39.80ID:kOEMDiGU 約2万なので少しお高くつくけど、そよ風のA07ベースのやつにaiyima t8。
2021/05/17(月) 16:20:23.25ID:muNdZKUK
>>79
続きは改造スレでやりましょう
続きは改造スレでやりましょう
82名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 16:43:13.35ID:AVJKqRpE >>62
まあ、そう考えて追加された100Kじゃないですね
その回路のオペアンプ出力ピンにも同じ100Kが追加されているでしょう これはどう説明したらよいでしょうか
この設計者はカップリングコンデンサーの手前にこの抵抗を付ける癖があるのではw
指摘されたことで実際の問題になるのは この部分がコネクタで接続されている場合などではないですか
最近この事例がありましたよ それは真空管アンプ(TUBE-P01J)のグリッド抵抗が取り付けられていないというもので、
製品では グリッド抵抗の部分に音量VRがあるので不要と考えますが 組立構成でそのVRとグリッドはコネクタで接続されており
何かのはずみでコネクタが接続不良になると バイアス電圧を失った真空管はとんでもない悲鳴をあげます
このような時にあなたの指摘が当たります
まあ、そう考えて追加された100Kじゃないですね
その回路のオペアンプ出力ピンにも同じ100Kが追加されているでしょう これはどう説明したらよいでしょうか
この設計者はカップリングコンデンサーの手前にこの抵抗を付ける癖があるのではw
指摘されたことで実際の問題になるのは この部分がコネクタで接続されている場合などではないですか
最近この事例がありましたよ それは真空管アンプ(TUBE-P01J)のグリッド抵抗が取り付けられていないというもので、
製品では グリッド抵抗の部分に音量VRがあるので不要と考えますが 組立構成でそのVRとグリッドはコネクタで接続されており
何かのはずみでコネクタが接続不良になると バイアス電圧を失った真空管はとんでもない悲鳴をあげます
このような時にあなたの指摘が当たります
83名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 09:10:29.76ID:y4NSfSi/2021/05/18(火) 10:16:58.19ID:1IQPy5BB
topping pa3ってf特高域ダダ落ちなんだな
もしかしてta2020系より劣化してる面あるのかな
初期ta系のtp10 mk2とか結構フラットだったのに
もしかしてta2020系より劣化してる面あるのかな
初期ta系のtp10 mk2とか結構フラットだったのに
2021/05/18(火) 10:23:03.98ID:5kc3ATeh
2021/05/18(火) 10:27:45.42ID:1IQPy5BB
トライパス優れてたんだな
tp系からsa300に乗り換えたけど
低域以外そこまで変わった感じしなかったし
tp系からsa300に乗り換えたけど
低域以外そこまで変わった感じしなかったし
87名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 19:55:39.51ID:rAcai6JV >>84
PA3は発売になってすぐに買ってSMSL SA-98EやINDEEDと比較したけど、出てくる音に解像感がなく平面的で聞くに堪えなかった。
1週間後にはヤフオク行になった。自分の中では買ってはいけない機種の一つとなっている。
これを買うくらいならFX-audioのFX-98Eの方が遥かに音は優れているし低コストだ。
PA3は発売になってすぐに買ってSMSL SA-98EやINDEEDと比較したけど、出てくる音に解像感がなく平面的で聞くに堪えなかった。
1週間後にはヤフオク行になった。自分の中では買ってはいけない機種の一つとなっている。
これを買うくらいならFX-audioのFX-98Eの方が遥かに音は優れているし低コストだ。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 20:55:28.91ID:0m9YJzc3 A20aてどうなんだろ
2021/05/18(火) 22:01:43.86ID:CkUXQayK
PA3は音が悪いね
同じチップなのに
同じチップなのに
90名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 23:53:46.79ID:rAcai6JV2021/05/19(水) 00:00:55.02ID:NoXO8yYR
>>90
BluetoothでもSA300と音の違いってあるものなの?
BluetoothでもSA300と音の違いってあるものなの?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 00:20:49.41ID:8lhRFuQp >>90
あっちでもこっちでも宣伝頑張ってるな
あっちでもこっちでも宣伝頑張ってるな
93名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 00:34:50.73ID:KoJTYiNL 中華プリアンプだけどWBAMBL6010DSってどないやろ
94名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 08:36:27.66ID:+RdPfbPT95名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 10:30:43.18ID:2pJWPzx1 >>90
そもそもsa300が悲劇的に悪いでしょ
そもそもsa300が悲劇的に悪いでしょ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 12:10:18.60ID:BOwLFm1c >>90
DA-9ってS.M.S.Lのやつかい?
DA-9ってS.M.S.Lのやつかい?
2021/05/19(水) 14:25:02.83ID:owlQgiWb
そりゃあ6000円前後の製品と3万近い製品比べりゃ音良くて当然じゃないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 19:38:19.19ID:mc4NlnB82021/05/19(水) 20:15:31.23ID:ppD0Pxou
3万出すならZEROZONEのTPA3255買うわ
2021/05/28(金) 08:22:53.32ID:mlIRNV0t
ホントオーディオってアホだよな
オンキヨウ消滅らしい
対して変わらない音質でチャイナ勢に取られた感じだな
評論家の嘘がバレたからさ
アンプ系は特性がまともなら聞いてわかるほどの差は出ないってのに
いつまでもオカルトやってる
オンキヨウ消滅らしい
対して変わらない音質でチャイナ勢に取られた感じだな
評論家の嘘がバレたからさ
アンプ系は特性がまともなら聞いてわかるほどの差は出ないってのに
いつまでもオカルトやってる
2021/05/28(金) 08:24:53.00ID:mlIRNV0t
インシュレーターとかオーテクのやつとか買ってみたけど スピーカースタンドあるなら音なんて変わらないわ
ホント損した 詐欺ばっか 10円玉で十分やったわ
ホント損した 詐欺ばっか 10円玉で十分やったわ
2021/05/29(土) 18:39:58.93ID:CvZfbY5i
オンキョーなあ・・・グランビート使ってたけど
OSバージョンアップデート0回、パッチ漏れの脆弱性放置
修理出したら2週間以上掛かるって感じでDAPとして使うしかなかったな
音は良かったよ、音は
OSバージョンアップデート0回、パッチ漏れの脆弱性放置
修理出したら2週間以上掛かるって感じでDAPとして使うしかなかったな
音は良かったよ、音は
2021/05/29(土) 19:18:52.86ID:Emfhx3zQ
104名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 09:47:39.52ID:9AaNZVMC >>10
>知っていたら紹介よろしく
簡単なことだよ
出力LPFの定数を負荷になるスピーカのインピーダンスに最適化すればよいだけ
出力LPFの特性はコンデンサー、インダクタ、抵抗の3要素できまるが
この抵抗というのが負荷になるスピーカのインピーダンス値に相当する
例えはこの値を8ΩにしてLPFを最適化すると、
それ以外の4Ωや16Ωのスピーカでは当然に不適正になることから周波数特性が歪む
8Ωを最適化した時の16Ωと4Ωの周波数特性変化
https://i.imgur.com/Az4N8ab.png
6Ωを最適化した時の8Ωと4Ωの周波数特性変化
https://i.imgur.com/RyzEHyW.png
>知っていたら紹介よろしく
簡単なことだよ
出力LPFの定数を負荷になるスピーカのインピーダンスに最適化すればよいだけ
出力LPFの特性はコンデンサー、インダクタ、抵抗の3要素できまるが
この抵抗というのが負荷になるスピーカのインピーダンス値に相当する
例えはこの値を8ΩにしてLPFを最適化すると、
それ以外の4Ωや16Ωのスピーカでは当然に不適正になることから周波数特性が歪む
8Ωを最適化した時の16Ωと4Ωの周波数特性変化
https://i.imgur.com/Az4N8ab.png
6Ωを最適化した時の8Ωと4Ωの周波数特性変化
https://i.imgur.com/RyzEHyW.png
105名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 11:27:22.83ID:9AaNZVMC >>104
負荷4Ωから8Ωの範囲ならコンデンサー容量の変更だけで品質保持できるのでシミュレーションしてみた
これは理想条件での結果であって、実際にはインダクタの直流抵抗や浮遊容量などの影響により提示したLPF定数が最適値とならない
LPFの容量変更のみで8〜4Ωの負荷に最適化したシミュレーション
https://i.imgur.com/Vt8K9dq.png
これを実現するには、一例として、LPFを構成する基板上で8Ω対応の0.18uFを固定値にし、6Ω、4Ωでは、それぞれ0.33uF,0.75uFから0.18uFの差分をスピーカ出力端子に追加した合計容量で整合させるという方法で可能になる
つまり外付け部品で好きに調整できるということ
負荷4Ωから8Ωの範囲ならコンデンサー容量の変更だけで品質保持できるのでシミュレーションしてみた
これは理想条件での結果であって、実際にはインダクタの直流抵抗や浮遊容量などの影響により提示したLPF定数が最適値とならない
LPFの容量変更のみで8〜4Ωの負荷に最適化したシミュレーション
https://i.imgur.com/Vt8K9dq.png
これを実現するには、一例として、LPFを構成する基板上で8Ω対応の0.18uFを固定値にし、6Ω、4Ωでは、それぞれ0.33uF,0.75uFから0.18uFの差分をスピーカ出力端子に追加した合計容量で整合させるという方法で可能になる
つまり外付け部品で好きに調整できるということ
2021/05/31(月) 16:23:03.10ID:gcQ4cIQ3
LPF定数変えると超感上では派手に変わるけど、F特上でそんな結果になるっけ?
https://i.imgur.com/dlj5HcP.png
https://i.imgur.com/dlj5HcP.png
107名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 17:13:02.96ID:9AaNZVMC >>105 の F特図で、22uHのところ22uFと誤記していましたので、
正しいものをアップしました
LPFの容量変更のみで8〜4Ωの負荷に最適化したシミュレーション
https://i.imgur.com/SjTUPeU.png
正しいものをアップしました
LPFの容量変更のみで8〜4Ωの負荷に最適化したシミュレーション
https://i.imgur.com/SjTUPeU.png
108名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 17:26:01.90ID:9AaNZVMC >>106
あなたのサンプルと同じようになってますよ
試しに、あなたのサンプルの中にある
16Ω+10uH+1.1uF(CRスナバは含んでいません) をシミュレーションしました
https://i.imgur.com/Px9qsvU.png
15khZ付近の14dBのピークが同じでしょう
あなたのサンプルと同じようになってますよ
試しに、あなたのサンプルの中にある
16Ω+10uH+1.1uF(CRスナバは含んでいません) をシミュレーションしました
https://i.imgur.com/Px9qsvU.png
15khZ付近の14dBのピークが同じでしょう
109名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 17:35:58.85ID:9AaNZVMC110名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 18:37:18.85ID:9AaNZVMC2021/06/01(火) 12:45:23.82ID:oBonjDnO
お楽しみのところ失礼しますが、どうせシミュレーションするなら抵抗負荷じゃなくスピーカーシュミレーターとかにしてみたら?
ttps://www.stereophile.com/reference/60/index.html
ちな
ttps://i.imgur.com/XRM4Qmu.jpg
なちょい意地悪な感じのスピーカーシュミレーター負荷で抵抗負荷(7.5Ωか8.2Ωか忘れた)測定結果と比較すると
TPA3251
ttps://i.imgur.com/eNWniYk.jpg
ice power
ttps://i.imgur.com/1krC9BM.jpg
hypex
ttps://i.imgur.com/IlVDG8w.jpg
っす
ttps://www.stereophile.com/reference/60/index.html
ちな
ttps://i.imgur.com/XRM4Qmu.jpg
なちょい意地悪な感じのスピーカーシュミレーター負荷で抵抗負荷(7.5Ωか8.2Ωか忘れた)測定結果と比較すると
TPA3251
ttps://i.imgur.com/eNWniYk.jpg
ice power
ttps://i.imgur.com/1krC9BM.jpg
hypex
ttps://i.imgur.com/IlVDG8w.jpg
っす
2021/06/01(火) 13:37:44.95ID:WsFWxZSt
>>111 いい趣味をお持ちですねぇ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 14:28:30.11ID:EpBMJz2p >>111
LPFの概念をイメージしてもらうのは抵抗負荷で構わないと思うけど
実際のスピーカを負荷にした時の動作を把握するなら、スピーカ接続の端子で波形を観測すれば
スピーカに印加されている信号の様子が把握できるでしょう
これはAIYIMA A07 の出力を抵抗負荷とスピーカ負荷とで観測したもので、
スピーカ負荷の方が高域で1dBほど上昇しているのが分かります
https://i.imgur.com/chS41o0.png
LPFの概念をイメージしてもらうのは抵抗負荷で構わないと思うけど
実際のスピーカを負荷にした時の動作を把握するなら、スピーカ接続の端子で波形を観測すれば
スピーカに印加されている信号の様子が把握できるでしょう
これはAIYIMA A07 の出力を抵抗負荷とスピーカ負荷とで観測したもので、
スピーカ負荷の方が高域で1dBほど上昇しているのが分かります
https://i.imgur.com/chS41o0.png
2021/06/05(土) 07:25:23.50ID:Csh/+v1+
>>111
このスピーカーシュミレーターでは、スピーカのコーン共振や逆起電の作用が含まれないから殆んど意味ないと思う
このスピーカーシュミレーターでは、スピーカのコーン共振や逆起電の作用が含まれないから殆んど意味ないと思う
115名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/06(日) 12:33:24.34ID:0ivRDHqE >>111
アンプのフィードバックを出力フィルターの後から取るPFFBにするとこの広域の暴れが良くなる。
これまで特許によって使えなくて仕方なくフィルターの手前からフィードバック信号を得てけど、
新発売のSMSL SA400やA2ではPFFBになりました。
アンプのフィードバックを出力フィルターの後から取るPFFBにするとこの広域の暴れが良くなる。
これまで特許によって使えなくて仕方なくフィルターの手前からフィードバック信号を得てけど、
新発売のSMSL SA400やA2ではPFFBになりました。
2021/06/07(月) 06:31:43.06ID:Ofqu7M3z
手軽に動かせるELAC BS312をロードにして5Ω抵抗負荷と比較測定してみました。
BS312のインピーダンスはこんな感じ
ttps://i.imgur.com/nKk9fYf.jpg
中華アンプ3つとNcore 2つ
ttps://i.imgur.com/mXPjrta.jpg
MLS測定だとAIYIMA A07の低域側がうまく測れない。サインスイープだとフラットに出るんだけど…
BS312のインピーダンスはこんな感じ
ttps://i.imgur.com/nKk9fYf.jpg
中華アンプ3つとNcore 2つ
ttps://i.imgur.com/mXPjrta.jpg
MLS測定だとAIYIMA A07の低域側がうまく測れない。サインスイープだとフラットに出るんだけど…
117名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 10:33:55.44ID:gXjkmB7U118名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 10:40:34.18ID:gXjkmB7U 以前AIYIMA A07 A04がまだあまり知られてない時に、これらのアンプの良さを言ったらボロクソに批判された。
そんな連中が今AIYIMA A07 A04を絶賛しているからね。阿保らしい!
そんな連中が今AIYIMA A07 A04を絶賛しているからね。阿保らしい!
119名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 10:55:49.73ID:Cyie9xm9120名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 00:50:01.72ID:X1yR134H hypexのNC125か250が個人輸入なら4〜5万でケース付きのが手に入る。
MA12070デュアルチップのSA400とかA20aが価格帯としてここらへん。
対してtpa3255/3250にDSPプロセッサーを加えたsy-dap×002が1万チョボチョボ。
ついでに書くとTEACのicepowerアンプがデスクトップオーディオで充分に使えるDAC内蔵でオク2万で余裕で購入可能。
コストとパフォーマンスのバランス的にどう考えてもハイエンド12070は商品として成立してないと思う。
MA12070デュアルチップのSA400とかA20aが価格帯としてここらへん。
対してtpa3255/3250にDSPプロセッサーを加えたsy-dap×002が1万チョボチョボ。
ついでに書くとTEACのicepowerアンプがデスクトップオーディオで充分に使えるDAC内蔵でオク2万で余裕で購入可能。
コストとパフォーマンスのバランス的にどう考えてもハイエンド12070は商品として成立してないと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 09:08:14.56ID:HDsSt0P7 >>120
>>hypexのNC125か250が個人輸入なら4〜5万でケース付きのが手に入る。
送料、通関手数料、消費税を含めての値段? えらく安いけどどこののショップ?
MA12070のダブルチップのアンプはDA-9とA20aで、Amazonで28999円と26559円だ。
価格ランクが全然違うよ。
>>hypexのNC125か250が個人輸入なら4〜5万でケース付きのが手に入る。
送料、通関手数料、消費税を含めての値段? えらく安いけどどこののショップ?
MA12070のダブルチップのアンプはDA-9とA20aで、Amazonで28999円と26559円だ。
価格ランクが全然違うよ。
1221000ZXL子 ◇ZXL.Ko/NQs
2021/06/09(水) 16:49:44.13ID:jaWHwWUa 指がオマンコ臭い
123名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 18:48:45.70ID:FMccSKin Ncore
フランスからの個人輸入125wで今の為替で5万円。
フランスからの個人輸入125wで今の為替で5万円。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 20:50:31.56ID:X1yR134H125名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 20:53:06.49ID:X1yR134H 1ユーロを129円換算すると4万弱
126名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/13(日) 23:56:00.99ID:OYKKH7bI thomannとtpa3255比較試聴して優劣がわからなかった糞耳です。耳鼻咽喉科にかかってきます。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/14(月) 08:56:00.57ID:vvnouAHf https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-review-amplifier.18984/page-42
ここの826
Aiyimaは現在2つのA07バージョンを販売しています。1つはNE5532オペアンプが付属しています。もう1つは、もう少し高価で、LM4562NAオペアンプが付属しています。
NE5532オペアンプをLM4562NAに置き換えると音が良くなると多くの人が言うので、LM4562NAバージョンを選びたいと思います。
価格が異なるのはオペアンプの違いだったのか?
ここの826
Aiyimaは現在2つのA07バージョンを販売しています。1つはNE5532オペアンプが付属しています。もう1つは、もう少し高価で、LM4562NAオペアンプが付属しています。
NE5532オペアンプをLM4562NAに置き換えると音が良くなると多くの人が言うので、LM4562NAバージョンを選びたいと思います。
価格が異なるのはオペアンプの違いだったのか?
2021/06/14(月) 14:18:54.22ID:FWK2aMWQ
>>126
= びろ
= びろ
2021/06/16(水) 06:55:40.43ID:+/JlVNDZ
中華複数買うなら
>>124買ったほうが良いと思う
送料と消費税入れると48kくらいになる
前のモデルはポップノイズがあったけど今の型番だと改善されてる
ケースの足はガタガタだから予算があるなら適当なインシュレーターと
トランスの鳴きを抑えるフィルターがあるとなお良い
安いのでこんなやつ
/item/1005001339057785.html
>>124買ったほうが良いと思う
送料と消費税入れると48kくらいになる
前のモデルはポップノイズがあったけど今の型番だと改善されてる
ケースの足はガタガタだから予算があるなら適当なインシュレーターと
トランスの鳴きを抑えるフィルターがあるとなお良い
安いのでこんなやつ
/item/1005001339057785.html
2021/06/16(水) 20:44:09.12ID:VMyZ4ple
LM4562ってそんなにいいか?
NFJの4652買ってa07につけたけどドンシャリで中音引っ込んだ感じ
相性かと思ってHP-A4のOPA2134と交換して聞いたけど低音籠もって解像度も足りない感じ
NFJの4652買ってa07につけたけどドンシャリで中音引っ込んだ感じ
相性かと思ってHP-A4のOPA2134と交換して聞いたけど低音籠もって解像度も足りない感じ
2021/06/17(木) 16:51:48.04ID:v/9YHSdJ
a07ポップノイズはあるの
2021/06/17(木) 17:39:11.96ID:wDGSSOsi
ないよ
2021/06/17(木) 18:49:19.47ID:NgEwNFUE
あるよ
134名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/18(金) 12:34:26.69ID:nukElTzC 無い!ない!
但し、無名のA07には酷いポップノイズがある。
但し、無名のA07には酷いポップノイズがある。
2021/06/18(金) 13:22:15.70ID:AJHL8mFT
AIYIMA A07だけどポップノイズある
136名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/18(金) 15:29:24.15ID:MdXA7NEE 無名とかじゃなくて、旧型があるということでしょう
旧型は対策してない
基板にPIC12F xxxx(型番削っているから分からないけど)が
搭載されていないのは旧型
購入する時注意しなきゃね
旧型は対策してない
基板にPIC12F xxxx(型番削っているから分からないけど)が
搭載されていないのは旧型
購入する時注意しなきゃね
137名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/18(金) 21:19:48.27ID:dlUjAlf2 ボリューム絞って電源オンはポップノイズ出ないけど低い正弦波信号を入れたまま+ボリュームも開けたまま電源オフして電源オンだとボコッって聞こえた
(スピーカーのf0を測ってて印加電圧の再設定が面倒臭いので上記の操作を繰り返した)
(スピーカーのf0を測ってて印加電圧の再設定が面倒臭いので上記の操作を繰り返した)
138名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 05:46:06.98ID:xKNBHy8U 基本ポップノイズが出ない構造であっても
出力端にオフセットによる電位差があれば
それに相当する分のノイズは出るけど僅かでしょう
同じ理由で音声信号を出したままののオンだと
その音声信号の電位差でポップノイズがでるのは当然と思う
出力端にオフセットによる電位差があれば
それに相当する分のノイズは出るけど僅かでしょう
同じ理由で音声信号を出したままののオンだと
その音声信号の電位差でポップノイズがでるのは当然と思う
139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 11:27:22.22ID:KFVg59Xf A07も無印も今現在では全く同じ物で優劣は無いと思う
基板に印刷された双方の番号も通し番号みたいだ
SPに耳をくっ付けた状態で微かにONで「ツ」OFFで「トツ」位のノイズが有る
ボリュームを0にしても最大にしてもそれは変わらなかった
基板に印刷された双方の番号も通し番号みたいだ
SPに耳をくっ付けた状態で微かにONで「ツ」OFFで「トツ」位のノイズが有る
ボリュームを0にしても最大にしてもそれは変わらなかった
140名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 16:52:46.65ID:Q7Evat1M 中華はデジアン総合とアンプ総合のスレがあるけど使い分けられてるの?
ワッチョイがあるかないか、だけの違いみたいに見えたので。
ワッチョイがあるかないか、だけの違いみたいに見えたので。
2021/06/19(土) 16:55:05.02ID:/Ne8KydQ
>>140
= ぴろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」【粛清】
= ぴろ「なんで低学歴ってすぐ略すんだろう」【粛清】
2021/06/20(日) 14:27:39.63ID:OO+MO1Pd
こっちは中華のアナログアンプを扱って欲しいな
デジアンと違って本当に音の良さそうなのがいっぱいある
デジアンと違って本当に音の良さそうなのがいっぱいある
143名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 14:54:06.70ID:ejDQSMSG 最初、HD1969とか中華アナアンを取り扱うスレなんだと自分も思ってました。
A級TRアンプで新品が2万で買える時代、純真空管アンプが同じくらいで求められる時代なので情報交換したいすね。
A級TRアンプで新品が2万で買える時代、純真空管アンプが同じくらいで求められる時代なので情報交換したいすね。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 21:35:33.30ID:kvLnQch5 総合なので是非どうぞ
2021/06/21(月) 04:11:20.51ID:zLVE9nFL
ポップノイズ、そんなに気になりますかねぇ?
海外のオーディオ製品だと、昔から結構ありましたよ。100万円クラスのアンプでも。
私なんかは音が良ければあんまり気にせず使ってきましたね。
Goldmund Mimesis28とか。
海外のオーディオ製品だと、昔から結構ありましたよ。100万円クラスのアンプでも。
私なんかは音が良ければあんまり気にせず使ってきましたね。
Goldmund Mimesis28とか。
146145
2021/06/21(月) 04:14:35.02ID:zLVE9nFL スイッチオフのときのノイズの話です。
通常の通電時にそんなのがあったら単なる不良品でしょう。
通常の通電時にそんなのがあったら単なる不良品でしょう。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 14:24:42.85ID:1rRk9Iul >>145
それって昭和の時代の話でしょ。
電源入れる度に出力のでっかいカップリングコンデンサーの充電電流で
ドスンドスンとスピーカーから大きな音を平気で出していた。
その後はOCL回路になり出力にポップノイズ防止用のリレーも付いた。
それからは中華製品が出回るまでポップノイズは無縁だったと思うけどね。
それって昭和の時代の話でしょ。
電源入れる度に出力のでっかいカップリングコンデンサーの充電電流で
ドスンドスンとスピーカーから大きな音を平気で出していた。
その後はOCL回路になり出力にポップノイズ防止用のリレーも付いた。
それからは中華製品が出回るまでポップノイズは無縁だったと思うけどね。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 14:27:04.26ID:1rRk9Iul149名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 09:32:39.98ID:hFehR32L プライムデーで買ったA07が届いた消費電力が3wでこの音なら大満足だ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 01:15:33.31ID:XUnJxZ3P 上の方でDA-9やA20aの名前が出てたり、デジタルアンプ繋がり?でncoreや中華産縛りってこと?なのかthomannの名前があったりなかなか面白そうなスレすね。
中華のデジアンが本当にガチでNC125やS-75と張り合えるならもう立派なハイエンドだと思うけどマジメに比較してる?まあ確かに中華が2万台で売られる時代だからよくわからんけど。
中華のデジアンが本当にガチでNC125やS-75と張り合えるならもう立派なハイエンドだと思うけどマジメに比較してる?まあ確かに中華が2万台で売られる時代だからよくわからんけど。
2021/06/26(土) 01:44:41.47ID:56UpzZ9V
>>150
殆どがこいつの一人芝居ですよ
実機は何も持っていない
見抜けるようになってくださいね
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
殆どがこいつの一人芝居ですよ
実機は何も持っていない
見抜けるようになってくださいね
https://i.imgur.com/iTUvVbM.jpg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/26(土) 01:58:53.75ID:56UpzZ9V
見破られないようになってくださいね、びろちゃん
153名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 12:53:10.45ID:XUnJxZ3P >>150
そうだよねー。良さげな中華アンプだけど比較にならんよね。
けど自分もひと頃は安い割に音が良いって事で中華デジアンよくいじってた。
コスパが良いという理由でここを見にきてる人も多いんだろうけどそれならそれこそトーマンS-75なんかはヤフオクで1万台で落札できる。
プロケーブルが新興宗教のように激賞していた旬が去ったせいか狙い目じゃないかな。ncoreはまだまだ高いけど。
そうだよねー。良さげな中華アンプだけど比較にならんよね。
けど自分もひと頃は安い割に音が良いって事で中華デジアンよくいじってた。
コスパが良いという理由でここを見にきてる人も多いんだろうけどそれならそれこそトーマンS-75なんかはヤフオクで1万台で落札できる。
プロケーブルが新興宗教のように激賞していた旬が去ったせいか狙い目じゃないかな。ncoreはまだまだ高いけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 12:58:23.77ID:Z8qJQcAc 自演とマルチか
2021/06/26(土) 13:38:32.35ID:v0RSsiUy
びろぴろぴろ〜
違法コピーを使ってるくせに、メーカーのFBでフォロー中www
評論家の先生にリツイート
460 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/06/18(金) 18:40:44.73 ID:PwNwi8vX
逆木先生はリツイートされて大迷惑
https://i.imgur.com/O0i4iev.jpg
違法コピーを使ってるくせに、メーカーのFBでフォロー中www
評論家の先生にリツイート
460 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! sage 2021/06/18(金) 18:40:44.73 ID:PwNwi8vX
逆木先生はリツイートされて大迷惑
https://i.imgur.com/O0i4iev.jpg
2021/06/26(土) 14:32:13.78ID:OjszLvUg
>>153
まさかIDしらんのか
まさかIDしらんのか
157名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 14:52:08.68ID:tPOK+ovc 流石おきっちゃスレだぜ
2021/06/26(土) 15:37:36.70ID:cv70QFom
2021/06/26(土) 15:55:39.09ID:cv70QFom
もっと追い詰められているのは、びろちゃんにソフトを渡しちゃった奴ですね
初期版にオンラインでアプデをかけるとシリアルが筒抜けになって、出どころがわかっちゃったみたいです
びろちゃん、初期版はアプデできないとは知らず
初期版にオンラインでアプデをかけるとシリアルが筒抜けになって、出どころがわかっちゃったみたいです
びろちゃん、初期版はアプデできないとは知らず
2021/06/26(土) 15:58:03.00ID:cv70QFom
こんなの、雇われの身分なら懲戒解雇もんですな
2021/06/26(土) 16:00:16.17ID:qc4IzNQC
ワッチョイの必要性を実感するなあ…
162名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 16:01:45.10ID:XUnJxZ3P なんか、オレびろって人なんだ!
163名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 16:02:41.44ID:XUnJxZ3P 少し前にやたら出てきた名前だけど捕まったわけ?オレ笑
2021/06/26(土) 16:02:58.99ID:cv70QFom
慣れて来ると、びろちゃんか否かは直ぐにわかるようになります
そんな技を身に着けても何の得にもなりませんがね
そんな技を身に着けても何の得にもなりませんがね
165名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 16:06:45.27ID:XUnJxZ3P まあいいけど中華アンプの話はしないんだね
2021/06/26(土) 16:07:44.26ID:cv70QFom
2021/06/26(土) 16:13:15.15ID:cv70QFom
びろちゃんは2002年に名門デザイン専門学校をご卒業のようですね
https://i.imgur.com/wMdCBKj.jpg
https://i.imgur.com/wMdCBKj.jpg
2021/06/26(土) 17:01:00.97ID:Rpmr6png
>>150
そうだよねーww
そうだよねーww
2021/06/26(土) 17:19:26.76ID:cv70QFom
びろぴろぴろ〜だよねーww
今度はインドのAlloですか
190 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/06/26(土) 09:11:09.41 ID:Rpmr6png
Allo DigiOneのが安くて良いんじゃね
平均で65psくらいで測定限界くらい
D10sは見当たらんかったけどD10とU16はどっちも110前後で大差ない
直販で買うとインドから来ると思うけど時間がかかるのは覚悟しないとあかんね
チップ抵抗のボリューム買ったときは3ヶ月かかったよ
今度はインドのAlloですか
190 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/06/26(土) 09:11:09.41 ID:Rpmr6png
Allo DigiOneのが安くて良いんじゃね
平均で65psくらいで測定限界くらい
D10sは見当たらんかったけどD10とU16はどっちも110前後で大差ない
直販で買うとインドから来ると思うけど時間がかかるのは覚悟しないとあかんね
チップ抵抗のボリューム買ったときは3ヶ月かかったよ
2021/06/26(土) 17:52:41.17ID:Rpmr6png
え?太郎とかいうのはやめたの?w
171名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 17:55:43.16ID:odTIvFk9 >>165
>150と>153がさも別人のように書き込んだことに関しては触れないんだね
>150と>153がさも別人のように書き込んだことに関しては触れないんだね
2021/06/26(土) 18:04:55.74ID:cv70QFom
173名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 18:12:19.50ID:XUnJxZ3P2021/06/26(土) 18:12:57.07ID:Rpmr6png
USに突っ込まれてもな
2021/06/26(土) 18:22:24.70ID:cv70QFom
176名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 18:29:26.37ID:XUnJxZ3P よくわからんがその石川くんに親でも殺されたのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 18:30:17.26ID:XUnJxZ3P その執念の裏にだんだん興味
2021/06/26(土) 18:35:37.27ID:cv70QFom
ほうら、もっと追い詰めてって
2021/06/26(土) 19:18:13.17ID:UTA8ew3i
>>178
わっはっは
わっはっは
180名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 19:38:14.70ID:XUnJxZ3P そうかUSワッチョイ君か10レスも遊んでくれてる暇人は。スレ汚しで皆んなに袋叩きされてたから覚えてるわ。
君はなんぞ怖くてびろとしか書けなかった人だね。読み書きを覚えたんだね笑
君はなんぞ怖くてびろとしか書けなかった人だね。読み書きを覚えたんだね笑
2021/06/26(土) 19:39:14.92ID:qc4IzNQC
統合失調症の典型的な症例すぎる…
触ると自分にも思考回路が伝染るから気を付けろよ
存在そのものを無視するのが一番だ
触ると自分にも思考回路が伝染るから気を付けろよ
存在そのものを無視するのが一番だ
2021/06/26(土) 20:41:12.40ID:cv70QFom
2021/06/26(土) 22:16:15.72ID:cv70QFom
こういう書き込みしていました
薬物療法ですね
921 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 2021/02/25(木) 13:31:36.42 ID:oABadwdc
お薬
増やしておきますねー
(´・ω・`)
/ ヽ
__/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\
(´・ω・) チラッ
/ ヽ
__/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\
今度カウンセリングも
受けましょうねー
(´・ω・`)
/ ヽ
__/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\
薬物療法ですね
921 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 2021/02/25(木) 13:31:36.42 ID:oABadwdc
お薬
増やしておきますねー
(´・ω・`)
/ ヽ
__/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\
(´・ω・) チラッ
/ ヽ
__/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\
今度カウンセリングも
受けましょうねー
(´・ω・`)
/ ヽ
__/ ┃))__i |
/ \⌒)__(_ノ\
2021/06/27(日) 01:51:37.90ID:0LwpbwTZ
アスペでしょこれ
2021/06/27(日) 02:36:17.27ID:F9as8fnj
アスペは一芸に秀でている人がほとんどですよね
こいつのブログはそこら辺の素人より見栄えはいいものの、デザイン専門学校出のレベルとは程遠いと思います
http://birochan-metal.cocolog-nifty.com
こいつのブログはそこら辺の素人より見栄えはいいものの、デザイン専門学校出のレベルとは程遠いと思います
http://birochan-metal.cocolog-nifty.com
2021/06/27(日) 02:38:15.13ID:F9as8fnj
こいつの口癖は「でしょ」「でしょ」でしたねw
2021/06/27(日) 02:41:38.95ID:F9as8fnj
でしょ、でしょ
https://i.imgur.com/W6eRkgG.jpg
https://i.imgur.com/W6eRkgG.jpg
2021/06/27(日) 02:52:04.48ID:F9as8fnj
病名変更なのですね、知らなかった
https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=60
https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=60
2021/06/27(日) 02:58:45.24ID:F9as8fnj
自分の病気と向かい合う気が無いみたいです
今後も一人芝居や他人への誹謗中傷は続くでしょうね
もう救いようがありませんね
今後も一人芝居や他人への誹謗中傷は続くでしょうね
もう救いようがありませんね
2021/06/27(日) 07:47:34.18ID:F9e7r8yP
ミイラ取りがミイラになってるやんけ
2021/06/27(日) 09:43:20.31ID:vSGxzbrW
まさかとも思いませんが、このスレにびろがいるというのは、
あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか的な
あなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか的な
2021/06/27(日) 09:44:53.78ID:SyjAhBLA
症状悪化
193名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 09:58:47.24ID:JBe2AZPC プライムセールでAIYIMA A08買ったんだけどめちゃくちゃ音がいい
出力300Wとこれまで買った中華アンプSMSL SA300やSabaj A3などと桁違いだから安定してるという事なのかも
とにかく音がよくてびっくりした
ただここのメーカー買ったの初めてなんだけどパッケージがシンプルというかほぼ無し
無地の段ボールに簡易的な緩衝材に包まれてポンと入ってるだけ、リモコンや説明書も無し
コンセントの形状もアメリカの三叉タイプだから変換が必要だった
出力300Wとこれまで買った中華アンプSMSL SA300やSabaj A3などと桁違いだから安定してるという事なのかも
とにかく音がよくてびっくりした
ただここのメーカー買ったの初めてなんだけどパッケージがシンプルというかほぼ無し
無地の段ボールに簡易的な緩衝材に包まれてポンと入ってるだけ、リモコンや説明書も無し
コンセントの形状もアメリカの三叉タイプだから変換が必要だった
2021/06/27(日) 10:10:43.17ID:ug/inQ5Q
ゴミだね
2021/06/27(日) 11:36:44.09ID:0LwpbwTZ
2021/06/27(日) 12:36:46.22ID:SyjAhBLA
ブログやバカッターのアクセス数を眺めることだけが生きがいです
先週は大幅に増加したので、とてもうれぴーです
先週は大幅に増加したので、とてもうれぴーです
2021/06/27(日) 14:48:23.55ID:WaPK+7I2
>>193
PC用の電源ケーブル使えばそのまま使えるぞ
PC用の電源ケーブル使えばそのまま使えるぞ
2021/06/27(日) 14:49:41.41ID:SyjAhBLA
話題発散、支離滅裂、病状悪化
2021/06/27(日) 15:41:25.59ID:k+M/CyRr
200名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 00:44:51.86ID:2hNK4q3m2021/06/28(月) 00:47:01.63ID:kcECtOaS
また出て来ましたね
2021/06/28(月) 00:49:22.83ID:1Ww8/Z3i
2021/06/28(月) 00:50:42.39ID:kcECtOaS
毎度のパターン
ひたすら自分のレスにレスする
ひたすら自分のレスにレスする
204名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 02:18:40.94ID:2hNK4q3m こんなところにもNG NAME USの人がいたわ
2021/06/28(月) 02:29:04.06ID:lRP2r5Hm
アクセスは順調に増えているかい
強がりを言ったところで、統合失調症の典型例であることは広く知れ渡ってしまったね
堂々と違法品を使っていることもね
なんでバレたんだろうね
強がりを言ったところで、統合失調症の典型例であることは広く知れ渡ってしまったね
堂々と違法品を使っていることもね
なんでバレたんだろうね
2021/06/28(月) 08:34:04.73ID:l1voADdM
https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-70e8e0.html
USの人はここで告発されてそのことを逆恨みしてる張本人
何をどうやってもこの記事を消してもらえなくて精神崩壊が進んでいるらしいうえに
そもそもこのスレに全く関係ないので気にしないでいいです
USの人はここで告発されてそのことを逆恨みしてる張本人
何をどうやってもこの記事を消してもらえなくて精神崩壊が進んでいるらしいうえに
そもそもこのスレに全く関係ないので気にしないでいいです
2021/06/28(月) 11:10:11.37ID:Mw/Qfqka
また自分のブログの宣伝か
2021/06/28(月) 11:29:03.16ID:Jsc93FgP
2021/06/28(月) 11:39:43.48ID:Mw/Qfqka
統合失調症には過度な自己顕示欲も含まれるみたいですね
違法コピーと一人芝居の奴が何言っても、説得力はゼロ
違法コピーと一人芝居の奴が何言っても、説得力はゼロ
2021/06/28(月) 11:55:17.31ID:YFUvuBjn
ああ、びろとか石川なんとかって人に私怨を抱いてるやつが、
そのびろって人が頭おかしくてピュア板を荒らしてることにも
しようと自作自演中&色んなスレの無関係な人までびろ認定書き込みして迷惑かけてんのね把握
そのびろって人が頭おかしくてピュア板を荒らしてることにも
しようと自作自演中&色んなスレの無関係な人までびろ認定書き込みして迷惑かけてんのね把握
2021/06/28(月) 11:59:42.97ID:Mw/Qfqka
212名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 12:46:04.15ID:P3Z+740g >>207
他スレでぴろぴろ連呼してて怖
【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614259253/
他スレでぴろぴろ連呼してて怖
【Windows】PCオーディオ総合78J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614259253/
2021/06/28(月) 12:49:10.56ID:Mw/Qfqka
お友達紹介を加えました
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/29(火) 05:26:53.25ID:z72XrE3G
びろぴろぴろ〜のウソはあちこちで発覚だな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1616372475/776
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1616372475/776
2021/06/29(火) 06:20:46.19ID:AAfFDqN/
岩スケさんよ、JPLAY騒動からもう2年だぞ
このまま還暦過ぎて星になるまで何年も続けるつもりか?
やるならマネージャーを務めたDirettaスレと、自分が立てたAlbum Playerスレでやれよ
他のスレは縁もゆかりもないだろ
ワッチョイスレに書き込める回線が一つしか無くなったのに無理すんなよ
このまま還暦過ぎて星になるまで何年も続けるつもりか?
やるならマネージャーを務めたDirettaスレと、自分が立てたAlbum Playerスレでやれよ
他のスレは縁もゆかりもないだろ
ワッチョイスレに書き込める回線が一つしか無くなったのに無理すんなよ
2021/06/29(火) 06:27:43.80ID:z72XrE3G
また出て来ましたね
2021/06/29(火) 09:03:54.46ID:4Q/AVvj4
荒してるのはみみずなの?
2021/06/29(火) 09:24:24.62ID:HNJpvDjA
びろって人が頭おかしいやつに粘着されてることだけは分かるわ〜
んで粘着の手段としてピュア板が利用されて荒らされてると
んで粘着の手段としてピュア板が利用されて荒らされてると
2021/06/29(火) 10:55:56.38ID:z72XrE3G
>>218
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
220名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 11:29:40.21ID:XI7BeklW 一人芝居しているぴろとかいう奴、このスレ立てた㋖コピペ爺とは別人なのか
221名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 12:50:02.21ID:XcxIKbyb たまに覗くけどわけわからん
荒らしや宣伝は完全に無視すればいいんじゃないの?
荒らしや宣伝は完全に無視すればいいんじゃないの?
2021/06/29(火) 12:52:35.57ID:z72XrE3G
>>221
びろぴろぴろ〜
びろぴろぴろ〜
2021/06/29(火) 12:55:01.97ID:z72XrE3G
なんで統合失調症のびろぴろぴろとお友達になったの?
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
224名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 13:44:33.76ID:CsyUXeuq キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
最近びろぴろぴろ言っているコピペ馬鹿
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
最近びろぴろぴろ言っているコピペ馬鹿
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
225名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 14:03:38.93ID:XI7BeklW 見事に誉め言葉が並べられてて草
2021/06/29(火) 16:50:16.16ID:RV2hHDIK
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
一人芝居の石川弘晃、違法コピー堂々使い
最近びろぴろぴろ言っているコピペ馬鹿
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
一人芝居の石川弘晃、違法コピー堂々使い
最近びろぴろぴろ言っているコピペ馬鹿
延々Appleのネガキャンを繰り返す
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
爺さん、ジジイ、ヒス爺と老人を挑発
とにかくアタマがわるい
高卒、文系と何故か自分にはない学歴をけなす
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
2021/07/03(土) 10:13:44.85ID:EZi9hd+v
二代目のA07右だけポップが出るから開けて見たら基板のシルクとは違う容量のコンデンサが付いてたので変えたら直った
2021/07/03(土) 10:55:59.90ID:/bNzV6l0
中身おみくじとは中華らしいな
229名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 11:38:02.26ID:Fvv0yJ/7 aiyimaは中華メーカーらしさを忘れないね。
3eAUDIOの3255モジュールで自作しましょう。
3eAUDIOの3255モジュールで自作しましょう。
2021/07/03(土) 11:41:07.97ID:e0mz3ECI
231名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 12:33:46.90ID:H9fozNSR 自作出来ないから完成品買ってるんやで
自作出来る人はええなー裏山
自作出来る人はええなー裏山
232名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 14:11:18.16ID:5K1P+IAD >>231
これならどうよ?
http://www.3e-audio.com/finished-amp/tpa32xx-all-in-one-amplifier/
基板パーツに良いものをつかってる。電子ボリュームで電源もアダプター式でなく内蔵。 DSPは難しければスルーしてよろし。
これならどうよ?
http://www.3e-audio.com/finished-amp/tpa32xx-all-in-one-amplifier/
基板パーツに良いものをつかってる。電子ボリュームで電源もアダプター式でなく内蔵。 DSPは難しければスルーしてよろし。
2021/07/03(土) 15:29:25.87ID:MGb7jEgG
>>227
スゲー話だなw
スゲー話だなw
2021/07/04(日) 11:21:12.26ID:Gt4kgFuO
コンセントの抜き差しでポップ音が出ない機種を教えてくださいm(_ _)m
AVアンプのプリアウト(リアハイト)に繋いで電源連動タップで運用したいので
AVアンプのプリアウト(リアハイト)に繋いで電源連動タップで運用したいので
235名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/04(日) 23:09:01.71ID:2jLlhIEe >>234
実際にコンセントを引っこ抜いてテストしてポップノイズを絶対出さないモデルは取り合えず思い浮かぶのはこんなところかな。
TPA3255
/item/4001241428892.html?spm
/item/4001115971293.html?spm
/item/32990257891.html?spm
/item/1005002527992675.html?spm
/item/4000430083157.html?spm
/item/1005001575870381.html?spm AIYIMA A04をTPA3255にしたモデル。
TPA3251
/item/33058036426.html?spm
/item/4000097609420.html?spm AIYMA A04のオリジナルモデル
TILEARと言うブランドはAIYIMA A07とA04を設計製作してる会社
トラブルが一番多いブランドはBRZHiFiの製品。
実際にコンセントを引っこ抜いてテストしてポップノイズを絶対出さないモデルは取り合えず思い浮かぶのはこんなところかな。
TPA3255
/item/4001241428892.html?spm
/item/4001115971293.html?spm
/item/32990257891.html?spm
/item/1005002527992675.html?spm
/item/4000430083157.html?spm
/item/1005001575870381.html?spm AIYIMA A04をTPA3255にしたモデル。
TPA3251
/item/33058036426.html?spm
/item/4000097609420.html?spm AIYMA A04のオリジナルモデル
TILEARと言うブランドはAIYIMA A07とA04を設計製作してる会社
トラブルが一番多いブランドはBRZHiFiの製品。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/05(月) 00:31:58.38ID:oMsFKiQl 一つ忘れてた。
FX-audioのFX-98Eは安くて音良し、突然の停電にもポップノイズなしの優秀モデル。
FX-audioのFX-98Eは安くて音良し、突然の停電にもポップノイズなしの優秀モデル。
2021/07/05(月) 03:34:31.36ID:5v3FmIqF
ZEROZONE TPA3255もポップノイズなし
対策チップもついてないのに不思議
対策チップもついてないのに不思議
2021/07/05(月) 07:43:53.78ID:CAm+ZFn6
Brzhifiの item/4001026972641.html これの黒使ってるけど連動タップで切ってもポップ音出ないよ。
2021/07/05(月) 12:56:45.91ID:WjYqq7ZT
2021/07/05(月) 15:48:19.81ID:7L+ZMu5Z
AIYIMAは07でも制御ICあったりなかったりしたから
確実にポップノイズ防ぎたいなら選択から外しておいたほうが良い
確実にポップノイズ防ぎたいなら選択から外しておいたほうが良い
2021/07/05(月) 16:08:09.59ID:5v3FmIqF
ZEROZONE考えるとリニア電源ならポップノイズ出にくいとかあるのかねえ
まあTPA3255に使えるような大電力のリニア電源はめったにないけど
まあTPA3255に使えるような大電力のリニア電源はめったにないけど
242名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/05(月) 16:50:22.07ID:P1BhpbiY tpa325×はまともな基板のものを出して欲しいわ。電源も入出力端子もコンデンサーもボリュームも。ポップノイズの心配とかしなくていいモノを。
日本のガレッジ店で出さないものかね。選別したパーツでなくても普通にオーディオ用途のものを使えば低コストで一級のパワーアンプが出来そう。
ima12070あたりをデュアルで使って中華が3万近くで売ってるくらいだからどっかが手を挙げてもおかしかないと思うんだが。
もっと手を掛けてトロイダル電源とxlr端子で組んだらNmodeとかUcdを超える素材と期待している。
日本のガレッジ店で出さないものかね。選別したパーツでなくても普通にオーディオ用途のものを使えば低コストで一級のパワーアンプが出来そう。
ima12070あたりをデュアルで使って中華が3万近くで売ってるくらいだからどっかが手を挙げてもおかしかないと思うんだが。
もっと手を掛けてトロイダル電源とxlr端子で組んだらNmodeとかUcdを超える素材と期待している。
2021/07/05(月) 17:09:33.01ID:7L+ZMu5Z
PMA-30とか引っ剥がしたらそこらへんの世代乗ってるかもね
2021/07/05(月) 17:18:41.41ID:5v3FmIqF
>>242
ZEROZONEのやつは買ってみた?
/item/4000715405750.html
/item/1005002709838691.html
/item/4001355653712.html
/item/4000250824975.html
/item/4001041465795.html
/item/4001041434734.html
/item/4001355744376.htm
/item/4000240029599.html
/item/4000240279114.html
/item/4000502376973.html
/item/4001289425645.htm
/item/1005001694412209.html
(バイヤーが違うでけで中身同じ)
ZEROZONEのやつは買ってみた?
/item/4000715405750.html
/item/1005002709838691.html
/item/4001355653712.html
/item/4000250824975.html
/item/4001041465795.html
/item/4001041434734.html
/item/4001355744376.htm
/item/4000240029599.html
/item/4000240279114.html
/item/4000502376973.html
/item/4001289425645.htm
/item/1005001694412209.html
(バイヤーが違うでけで中身同じ)
245名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/05(月) 17:39:11.24ID:vJzBFABP2021/07/05(月) 18:05:20.34ID:165TdhhV
247名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/05(月) 18:21:05.23ID:P1BhpbiY2021/07/05(月) 19:01:48.00ID:7L+ZMu5Z
評価ボードやないの
2021/07/05(月) 21:16:06.94ID:xndLppbc
TPA3251系はTPA3116とかと比べたら高性能というだけで
単電源チャージポンプな時点で性能よりコスト優先なICでしょ
単電源チャージポンプな時点で性能よりコスト優先なICでしょ
2021/07/05(月) 22:06:37.86ID:xEAM0COO
3116がチャージポンプ?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 01:01:55.06ID:Ah07QLdm AIYIMA A08 は連動タップで切って ポップ音でますか
2021/07/06(火) 07:30:44.62ID:sjfFSRKp
>>251
出ないという報告をどこかのスレで見たよ
出ないという報告をどこかのスレで見たよ
2021/07/06(火) 07:33:29.44ID:sjfFSRKp
254名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 09:59:21.64ID:Ah07QLdm >>252
ありがとう
ありがとう
2021/07/06(火) 11:16:09.15ID:My40fUz0
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
256名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 11:35:34.69ID:toln4j/8257名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 12:09:11.88ID:8p7HmwdQ A08持ってるけどポップノイズなんてないよ
AIYIMAは個体差激しそうだけど
AIYIMAは個体差激しそうだけど
258名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 13:17:56.43ID:FLfKbZb6 aiyimaのBluetoothのアンテナがちょっと触るとすぐ倒れるようなユルユルなのって仕様なんですかね
別に困らないですが商品写真みたいに垂直に立ててもちょっと触るとすぐ倒れます
自分のがハズレ個体なのか仕様なのか
持ってる人どんな感じです?
別に困らないですが商品写真みたいに垂直に立ててもちょっと触るとすぐ倒れます
自分のがハズレ個体なのか仕様なのか
持ってる人どんな感じです?
2021/07/06(火) 13:30:40.01ID:My40fUz0
ひろあきくん、アホらしくてもう誰も読まんよ
近場の丹沢辺りへ山歩きに行って来なよ
近場の丹沢辺りへ山歩きに行って来なよ
260名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 13:37:58.48ID:8p7HmwdQ2021/07/06(火) 13:57:39.84ID:HKM9ydOL
不良ばかり
よく不良まみれの激安ゴミ中華なんて買うな
金が勿体ない
よく不良まみれの激安ゴミ中華なんて買うな
金が勿体ない
262名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 14:19:35.88ID:toln4j/8 >>258
根元の六角の袋ナットをきつく締めないとすぐ緩む。
指で締めたくらいではだめ。
このコネクタはSMAコネクターと言って本来はスパナを使って軽く締める仕様。
付属のアンテナをPCなどで使われている手でもきつく締められるものに取り換えたら?
購入する場合はコネクターにオス・メスの2種類あるから注意。
根元の六角の袋ナットをきつく締めないとすぐ緩む。
指で締めたくらいではだめ。
このコネクタはSMAコネクターと言って本来はスパナを使って軽く締める仕様。
付属のアンテナをPCなどで使われている手でもきつく締められるものに取り換えたら?
購入する場合はコネクターにオス・メスの2種類あるから注意。
2021/07/06(火) 14:21:07.17ID:nmxIXTx1
中華品を買うということは、普通の完成品じゃない未完成未検証品を安値と引き換えに買った、ということ。
不具合が無ければ幸運、あれば黙って自分で直すか捨てるかどっちか。
そういうモノ作り商売の国。
不具合が無ければ幸運、あれば黙って自分で直すか捨てるかどっちか。
そういうモノ作り商売の国。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 15:10:26.43ID:8p7HmwdQ >>262
まさかそんな初歩的な問題だとは思わなかったからアンテナの可動部がおかしいんじゃないかと思った
まさかそんな初歩的な問題だとは思わなかったからアンテナの可動部がおかしいんじゃないかと思った
265名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 16:08:00.67ID:FLfKbZb62021/07/06(火) 18:23:01.88ID:sjfFSRKp
>>263
まあねー
BRZhifiの3255モノラルアンプつないだらブレーカーが落ちたわw中開けたら電源が接触してた
ケーブル総取っ替えでまともになったけど一旦中を開けてチェックは必要ではある
そよ風は特に当たり外れがひどい、そよ風スレが実質改造スレになったのも分かる
まあねー
BRZhifiの3255モノラルアンプつないだらブレーカーが落ちたわw中開けたら電源が接触してた
ケーブル総取っ替えでまともになったけど一旦中を開けてチェックは必要ではある
そよ風は特に当たり外れがひどい、そよ風スレが実質改造スレになったのも分かる
267名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 18:39:44.07ID:LdeWmnwV 中華ものは買ったら音出しする前に開けて隅々までチェックする癖が付いた
並んだチップコン2つの上に何処から飛んで来たのかもう1個のチップコンが
乗って凸になってた事も有ったw
並んだチップコン2つの上に何処から飛んで来たのかもう1個のチップコンが
乗って凸になってた事も有ったw
2021/07/06(火) 19:14:36.88ID:4Um0FkuF
a07のオペアンプOPA2134✕2から片方OPA627に変えたけど両方揃えないと左右バランス変わったりするんでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 19:34:59.85ID:Gp77pyJ1 2回路入りのOPA2134から1回路のOPA627へは変換基板を使って2個実装しないと
置き換えは出来ないよ。
そのまま単純な差し替えでは動かない。
置き換えは出来ないよ。
そのまま単純な差し替えでは動かない。
2021/07/06(火) 19:44:09.88ID:MJb9BnI5
>>269
すみません。opa627はしろくま製作所から買った2回路入りのものです
左右で別々のオペアンプ使ってるのか、
ライン入力とスピーカー出力で別々なのか2段オペアンプになってるのか回路がさっぱりなので
もう1個買ったほうがいいんだろうけど、2個でa07より高くなってしまうw
すみません。opa627はしろくま製作所から買った2回路入りのものです
左右で別々のオペアンプ使ってるのか、
ライン入力とスピーカー出力で別々なのか2段オペアンプになってるのか回路がさっぱりなので
もう1個買ったほうがいいんだろうけど、2個でa07より高くなってしまうw
2021/07/06(火) 20:11:55.22ID:SmIYzotK
いまどきオペアンプ換装とかまだやってるんかよww
貧乏くせぇ
貧乏くせぇ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/06(火) 20:19:12.52ID:LdeWmnwV 臭いのか?
今どきも何もオペアン取り換えるとか普通の事だろ
今どきも何もオペアン取り換えるとか普通の事だろ
2021/07/06(火) 20:30:03.12ID:MJb9BnI5
よく考えたら2回路入りだから左右で別のオペアンプなわけないか
スレ汚しすみません、もう一個買いましたー沼
スレ汚しすみません、もう一個買いましたー沼
2021/07/06(火) 21:49:24.36ID:w1ukG2lJ
パチモンと割り切ってaliで買えばよろし
2021/07/06(火) 23:14:53.57ID:MJb9BnI5
276名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 00:15:53.31ID:xzS6aC3x2021/07/07(水) 00:34:14.79ID:NEgg3IaH
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/07(水) 00:42:25.76ID:YbnttyBh
>>276
同型のそよ風が16bit48khzまででUSB DACはおまけ程度って海外レビューあったからその通りなんじゃない?
同型のそよ風が16bit48khzまででUSB DACはおまけ程度って海外レビューあったからその通りなんじゃない?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 01:32:26.57ID:SOqDKzzZ >>275
確かオペアンに行くのは12vだったと思うから問題無し
確かオペアンに行くのは12vだったと思うから問題無し
280名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 07:53:17.14ID:Zt3dy3SK >>273
BTL動作させるために片チャン毎に反転アンプ2回路使用してます
BTL動作させるために片チャン毎に反転アンプ2回路使用してます
281名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 17:31:19.47ID:xzS6aC3x >>278
そうだとちょっと寂しすぎる。
先日TPA3255シリーズから浮気してフルデジタルアンプの新製品のAIYMA D03を買ってみた。
A08はBRZHiFiのOEMだけどD03はAIYIMAのオリジナル製品。
そのせいかUSB/COAX/OPTとも44.1~192kHzの16/24Bitに対応していた。
そうだとちょっと寂しすぎる。
先日TPA3255シリーズから浮気してフルデジタルアンプの新製品のAIYMA D03を買ってみた。
A08はBRZHiFiのOEMだけどD03はAIYIMAのオリジナル製品。
そのせいかUSB/COAX/OPTとも44.1~192kHzの16/24Bitに対応していた。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 18:17:44.28ID:wYxFfTgT ほんとにオリジナルなのかね?
AIYIMAあたりの中華アンプはケースの社名だけ違いの基板同じだったりが多いから、製造元は専門の会社があってそれを買って売る販売店のような気がしてきた
AIYIMAあたりの中華アンプはケースの社名だけ違いの基板同じだったりが多いから、製造元は専門の会社があってそれを買って売る販売店のような気がしてきた
283名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 18:29:43.37ID:YYww4h0x https://www.youtube.com/watch?v=zkePrrkq0Sw&t=947s
相当ポテンシャル高いっぽい。出たら評価ボード買うで。
相当ポテンシャル高いっぽい。出たら評価ボード買うで。
2021/07/07(水) 21:58:48.64ID:i1Bk6jYL
>>282
中華どころか大手でも…
中華どころか大手でも…
285名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 22:03:04.86ID:Shjch0Po 4chのボード二枚買った
パワードスピーカー作っちゃる
パワードスピーカー作っちゃる
286名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 23:40:37.96ID:xzS6aC3x287名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/07(水) 23:44:33.75ID:xzS6aC3x 操作を間違えた!
InfineonのMA12040Pと同じ系統の製品だった。SMSLのSA300に載ってるMA12070と同じ系統のICだ。
InfineonのMA12040Pと同じ系統の製品だった。SMSLのSA300に載ってるMA12070と同じ系統のICだ。
2021/07/07(水) 23:53:20.59ID:fNX+oxCp
ひろあきくん、よくしらべてありますね
しかしこんなかきこみをしているようでは、せんせいはたすけてあげられませんwww
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1615790297/424
しかしこんなかきこみをしているようでは、せんせいはたすけてあげられませんwww
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1615790297/424
2021/07/08(木) 22:28:02.24ID:AGOsrICv
>>280
教えてくれてありがとうございます。
左右別だったんですね
最悪壊れるから絶対やらないほうがいいだろうけど
動作中のオペアンプの右触ったら右chにノイズ、左は左chにノイズが出たので
左右同じオペアンプで揃えたいと思います。
教えてくれてありがとうございます。
左右別だったんですね
最悪壊れるから絶対やらないほうがいいだろうけど
動作中のオペアンプの右触ったら右chにノイズ、左は左chにノイズが出たので
左右同じオペアンプで揃えたいと思います。
2021/07/09(金) 12:15:47.41ID:yQTVacsE
びろ石川弘晃の平均書き込み数 500越え/日
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/11(日) 13:19:35.38ID:2hSUpJyd Sabaj A20aの尼レビュー
「重低音が多い曲を再生すると本体の中からカタカタと機械音がする(問題が改善されました!!)
その後中国のSabajさんから、私が指摘した異音について問題が判明し改善しましたと連絡がありました。
ですから今後購入する製品については問題ないと思われます。」
ステマかどうか知りたい。
「重低音が多い曲を再生すると本体の中からカタカタと機械音がする(問題が改善されました!!)
その後中国のSabajさんから、私が指摘した異音について問題が判明し改善しましたと連絡がありました。
ですから今後購入する製品については問題ないと思われます。」
ステマかどうか知りたい。
2021/07/11(日) 16:23:12.22ID:t//Qpq3u
何の音か、どうやって解決したのか
2021/07/12(月) 06:22:15.96ID:mqK4O2Al
2021/07/12(月) 09:25:45.17ID:Nw7oveT3
>>293
超低周波発振してインダクタが飽和してんじゃないかな
超低周波発振してインダクタが飽和してんじゃないかな
295名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 12:10:13.50ID:PoixtXfe >>292
これまでの情報から
A20aは内蔵電源ユニットにMORNSUNというブランドの製品を採用しているけど、
この製品はEUの効率規制で小電力動作と通常電力動作をリレーで切り替え規制をクリアしている。
でもオーディオアンプでは絶えず音楽信号によって電力が大きく変動するから、音楽信号の強弱に連動してリレーが動作しうるさくカチカチと音を立てる。
その一時的な解決策として提案されたのが、背面にある外部機器用の15V出力に何らかの負荷を接続して切り替えリレーを通常電力モードに固定する案だった。
今回の正式な解決策は電源ユニットを改造してリレーを排除したと想像するけどね。
これまでの情報から
A20aは内蔵電源ユニットにMORNSUNというブランドの製品を採用しているけど、
この製品はEUの効率規制で小電力動作と通常電力動作をリレーで切り替え規制をクリアしている。
でもオーディオアンプでは絶えず音楽信号によって電力が大きく変動するから、音楽信号の強弱に連動してリレーが動作しうるさくカチカチと音を立てる。
その一時的な解決策として提案されたのが、背面にある外部機器用の15V出力に何らかの負荷を接続して切り替えリレーを通常電力モードに固定する案だった。
今回の正式な解決策は電源ユニットを改造してリレーを排除したと想像するけどね。
2021/07/12(月) 15:41:50.60ID:Nw7oveT3
>>295
それあなたの想像でしょう
それあなたの想像でしょう
2021/07/12(月) 16:03:50.72ID:9mAZ+fkl
対応版の基盤写真誰かうっpしてくれんかのう
298名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 16:50:03.96ID:msF65sF7 >>293
ウチのはもっと前に買ったやつだけど何の問題もないので逆に不安になってくる
ウチのはもっと前に買ったやつだけど何の問題もないので逆に不安になってくる
299名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 17:27:10.04ID:+z2zr3TO 買ってみようかと思ってたけど、でかい音で聴いてる俺は暫く様子見
今密林に出てるやつは多分対策されてない
今密林に出てるやつは多分対策されてない
2021/07/12(月) 17:58:14.39ID:jlJwDrKy
AIYIMAが席巻して以来中華アンプの質の低下は激しい
まだTOPPINGとS.M.S.L辺りが競ってた時の方が質は良かった
今は見た目同じで得体の知れないチップで音が出るだけの機器が席巻、音質は問われない
まだTOPPINGとS.M.S.L辺りが競ってた時の方が質は良かった
今は見た目同じで得体の知れないチップで音が出るだけの機器が席巻、音質は問われない
301名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 18:03:23.95ID:OEuXQ2vg >>291だけど、ありがとうございます。
この写真にリレーが確認できますでしょうか
ttps://ae01.alicdn.com/kf/Ha69bb5d51b1d43148ceeb86db9f1ebee5.jpg
ttps://ae01.alicdn.com/kf/Hfe6c35ef695d48f09230e4d4004b5e63X.jpg
黄色の立方体の部品がリレー?
この写真にリレーが確認できますでしょうか
ttps://ae01.alicdn.com/kf/Ha69bb5d51b1d43148ceeb86db9f1ebee5.jpg
ttps://ae01.alicdn.com/kf/Hfe6c35ef695d48f09230e4d4004b5e63X.jpg
黄色の立方体の部品がリレー?
302名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 18:35:58.91ID:ozzYfGNs 中華アンプで基板に販売元社名のないアンプは色々な販売元が使い回しなので似た製品ばかりになってる
2021/07/12(月) 20:11:22.34ID:TYBqVBmN
toppingてまともなパワーアンプ出したことあるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 20:27:54.34ID:qLn3MTkT305名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 20:30:02.81ID:qLn3MTkT >>301
自分も調べているけどこの写真だけではわからない。
自分も調べているけどこの写真だけではわからない。
2021/07/12(月) 22:17:43.30ID:d9CIL0TI
>>303
tp60結構好きやった
tp60結構好きやった
2021/07/12(月) 23:59:03.28ID:Nw7oveT3
308名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 16:53:11.15ID:IKVzVhUR 中華物は今も前も質が良かったなんて事は無いのジャマイカ
309名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 17:22:06.15ID:64NGDeTc 中華アンプに何を求めてるんだか知らんけど、今も昔も質にしても音にしても値段の割にってのが抜けてるんだよ
てけジャマイカなんて未だに使ってる奴にびっくりしたわ草
てけジャマイカなんて未だに使ってる奴にびっくりしたわ草
310名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 17:50:35.92ID:jOj11LYO (1)SMSL AO200
(2)Sabaj A20a
アンプ部は似たようなスペックで、今のところ SMSL AO200が安全パイそうだ
(2)Sabaj A20a
アンプ部は似たようなスペックで、今のところ SMSL AO200が安全パイそうだ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 18:27:08.82ID:yGnA0bWc312名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 20:15:43.02ID:jOj11LYO Sabaj A20a の失敗は、オーディオグレード電源でよいのに、医用グレード電源モジュールを採用したこと?
313名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 21:47:21.44ID:4s73L6qo 黄色いキャラメルと白いコネクタの間に見える黒い四角がリレーだと思う。
オムロンとか松下(旧)など殆ど黒色の小さな箱ですから
医用グレードは高性能だからでは無く、患者が感電しないように1次と2次側が完璧に絶縁されている必要がある。
昔、9801を医用機械に組み込んだら、患者に貼る電極を触ると感電した。
NECに文句を言ったら、そんなもんです、医用に使わないでくださいと言われた。 絶縁トランスで回避したが医用グレードの意味が
判った。 後、壊れないように安全率を大きくとったり耐久性のある部品を温度に気を配って疎に配置するとかかな。
少なくとも音質が良くなるような方向は考えていない。
オムロンとか松下(旧)など殆ど黒色の小さな箱ですから
医用グレードは高性能だからでは無く、患者が感電しないように1次と2次側が完璧に絶縁されている必要がある。
昔、9801を医用機械に組み込んだら、患者に貼る電極を触ると感電した。
NECに文句を言ったら、そんなもんです、医用に使わないでくださいと言われた。 絶縁トランスで回避したが医用グレードの意味が
判った。 後、壊れないように安全率を大きくとったり耐久性のある部品を温度に気を配って疎に配置するとかかな。
少なくとも音質が良くなるような方向は考えていない。
2021/07/13(火) 22:29:29.05ID:VK6YXvma
ASRでLoxjie D30以上に評価高い中華アンプ出てきた?
2021/07/13(火) 22:29:42.82ID:VK6YXvma
ごめんA30だった
316名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/13(火) 23:29:13.01ID:yGnA0bWc ASRフォーラムにSabajのスタッフが出現し、販売済みのA20aについて、希望者には新しい対策済の電源ユニットを販売店経由で配布すると回答していた。
でも交換作業ができるだけのスキルが必要。
でも交換作業ができるだけのスキルが必要。
2021/07/13(火) 23:57:30.57ID:BYSGsHFv
俺のloxjie a30はaiyima a07とは比較にならない酷い音なんだが。
2021/07/14(水) 03:28:27.89ID:sC4EBexD
HZ、逢瀬の後、今度はASRストーカーかよ
英語力の無い奴には無理だよ
インストレーターとか勝手に単語を作る脳ミソじゃあね
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
英語力の無い奴には無理だよ
インストレーターとか勝手に単語を作る脳ミソじゃあね
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
319名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 15:33:27.97ID:I4caFpqJ なんや知らんが鬱陶しいのが居るな
2021/07/14(水) 16:24:57.77ID:Gvg4yYex
>>317
俺のaiyima a07はFostex AP05mk2とは比較にならない酷い音なんだが
俺のaiyima a07はFostex AP05mk2とは比較にならない酷い音なんだが
2021/07/14(水) 17:24:03.93ID:sC4EBexD
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
322名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 18:52:56.24ID:7NK+LWJ1 >>320
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
2021/07/14(水) 19:11:27.83ID:kD1Rdnk3
AIYIMAのフルデジタルアンプと真空管付きのデジタルアンプ2つ持ってるんだけど、真空管付きの方がドラムやベースの音が分厚く聴こえる
これは真空管に依るものなのかな
これは真空管に依るものなのかな
324名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 19:46:13.51ID:7NK+LWJ1 真空管アンプで「いい音」は聴けるのか
ttps://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8&t=413s
真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。
ttps://www.youtube.com/watch?v=HsBoLoehpP8&t=413s
真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。
2021/07/14(水) 19:49:04.13ID:tUyan/lH
妄想の館をソースに出されてもな
2021/07/14(水) 23:36:52.42ID:oXs3VsEs
便所の落書きとどっちがマシなんだろうな
327名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 23:39:07.46ID:rnpxVlBg そりゃ館
2021/07/14(水) 23:54:59.78ID:oXs3VsEs
一応実物出してるしエアが多いここよりマシか
2021/07/15(木) 02:18:41.57ID:dsJdflh4
理屈っぽいの実はすき
2021/07/15(木) 03:11:13.77ID:fYBcaJUJ
動画だから親しみやすく見えるんだろうが、このサイト真剣に読める奴いるか? アホだろw
https://souzouno-yakata.com/
https://souzouno-yakata.com/
2021/07/15(木) 03:11:13.77ID:fYBcaJUJ
動画だから親しみやすく見えるんだろうが、このサイト真剣に読める奴いるか? アホだろw
https://souzouno-yakata.com/
https://souzouno-yakata.com/
2021/07/15(木) 03:36:58.53ID:dCawOhDv
館を支持する奴がいる時点でこのスレ見る価値ねーわ
2021/07/15(木) 04:04:20.10ID:WbEHBTyq
てかそもそも中華しか買えない層には関係ないから
334名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 04:48:51.17ID:EFV7MRC6 >>332
館のどこが間違ってて適当で変なのか教えて
館のどこが間違ってて適当で変なのか教えて
2021/07/15(木) 05:06:16.45ID:4/Zx/ve1
どこが正しいと思ってるのか書いてみ? 解説してやるよ
2021/07/15(木) 05:35:43.87ID:tLIkAZ8s
質問に質問で返す人の心理について |
https://mental-kyoka.com/archives/6137
https://mental-kyoka.com/archives/6137
337名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 06:54:07.57ID:EFV7MRC6 >>335
何をそんなにイキってるの?
質問に質問で返す癖やめた方がいいよ草
館は実機持ち出して計測して比較して解説してるわけで、それ見れば納得する人はいる訳でな
人それぞれ違う聴覚という感覚だけで語るよりはいいと思ってるけどね
それを批判するなら、自分はどんなアンプやスピーカーを持っていてそれらを比べた上で、何故館は間違っているのかを説明をしてくださいなということ
何をそんなにイキってるの?
質問に質問で返す癖やめた方がいいよ草
館は実機持ち出して計測して比較して解説してるわけで、それ見れば納得する人はいる訳でな
人それぞれ違う聴覚という感覚だけで語るよりはいいと思ってるけどね
それを批判するなら、自分はどんなアンプやスピーカーを持っていてそれらを比べた上で、何故館は間違っているのかを説明をしてくださいなということ
2021/07/15(木) 08:32:32.23ID:JrO7uQjb
プリ部を管球メインは半導体が一番コスパがいいのは昔から
後はどこまでコスパ無視するか
後はどこまでコスパ無視するか
2021/07/15(木) 09:00:21.74ID:hDNZPTvo
方程式が一つしか無いのに
3つの未知数を特定した!
とか騒いでるサイト。
3つの未知数を特定した!
とか騒いでるサイト。
2021/07/15(木) 10:47:48.56ID:4/Zx/ve1
2021/07/15(木) 10:48:55.35ID:4/Zx/ve1
正しいと持っているか 正しいと思っているか
2021/07/15(木) 11:14:24.64ID:VRPksuHd
またキチガイが湧いた
もう埋めていいよここ
もう埋めていいよここ
2021/07/15(木) 11:45:59.32ID:kp/BXgzo
今朝はまずまずのスタートだな
昨日の不調を挽回するために今日は3000レスを書けよ、統合失調びろ石川弘晃
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
昨日の不調を挽回するために今日は3000レスを書けよ、統合失調びろ石川弘晃
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
344名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 11:55:16.84ID:EFV7MRC6 >>340
話しを飛躍させて逃げるなよ笑
どこをどう読み取れば全て真実だから批判するなと読み取れるんだい?
感覚だけで善し悪し語られるより計測した数値を並べて比較した方が納得するでしょ、と言ってるだけなのに笑
話しを飛躍させて逃げるなよ笑
どこをどう読み取れば全て真実だから批判するなと読み取れるんだい?
感覚だけで善し悪し語られるより計測した数値を並べて比較した方が納得するでしょ、と言ってるだけなのに笑
2021/07/15(木) 12:07:55.05ID:4/Zx/ve1
飛躍させてねーよ。どの動画見てどこがどういうふうに正しいと納得してるのか、話はそこからっていってるだけ
2021/07/15(木) 12:08:31.30ID:kp/BXgzo
もっとペースを上げないと今日中に3000レスできんぞ、統合失調びろ石川弘晃
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
347名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 14:34:29.80ID:EFV7MRC6 >>345
どこの動画見てどこがどういうふうに正しくないと納得してないのか、話はそこからっていってるだけ
君、館を支持する奴がいる時点でこのスレ見る価値ない、と書いてたでしょ
そこからなんだからまずなんで見る価値ないと思ってるのか教えてよ
どこの動画見てどこがどういうふうに正しくないと納得してないのか、話はそこからっていってるだけ
君、館を支持する奴がいる時点でこのスレ見る価値ない、と書いてたでしょ
そこからなんだからまずなんで見る価値ないと思ってるのか教えてよ
2021/07/15(木) 14:35:35.13ID:kp/BXgzo
レスのペースを上げんかい、統合失調びろ石川弘晃!
2021/07/15(木) 16:20:52.81ID:4/Zx/ve1
書いてない
https://souzouno-yakata.com/
これ見たら誰だって怪しいサイトと思うだろ?
https://souzouno-yakata.com/audio/
オーディオになった途端に参考にしちゃうのか?
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/07/03/43129/
こんなド初心者構成で
https://youtu.be/u7KPOCRWgL0?t=856
例えばこの動画でアンプの音の違いはほとんどわからないと、コイツは結論してるが
お前はアンプ選びの参考にこのスレに居るんだろ?だよな? つまりお前でさえアンプによって音が違うと思ってる
それがコイツの結論だとボリュームの違いか、DFの違いを聴いただけらしいw
【妄想の館】と呼び蔑まれる理由、他にも要るか? とにかく頭悪そうなお前よりも更にヤベーのよ、コイツは
https://souzouno-yakata.com/
これ見たら誰だって怪しいサイトと思うだろ?
https://souzouno-yakata.com/audio/
オーディオになった途端に参考にしちゃうのか?
https://souzouno-yakata.com/audio/2020/07/03/43129/
こんなド初心者構成で
https://youtu.be/u7KPOCRWgL0?t=856
例えばこの動画でアンプの音の違いはほとんどわからないと、コイツは結論してるが
お前はアンプ選びの参考にこのスレに居るんだろ?だよな? つまりお前でさえアンプによって音が違うと思ってる
それがコイツの結論だとボリュームの違いか、DFの違いを聴いただけらしいw
【妄想の館】と呼び蔑まれる理由、他にも要るか? とにかく頭悪そうなお前よりも更にヤベーのよ、コイツは
2021/07/15(木) 17:48:09.27ID:ssdfd/M3
館がヤベーってことに同意
2021/07/15(木) 18:02:24.54ID:Y5pueuHd
2021/07/15(木) 18:14:50.03ID:177zMHrv
今日中に3000レス行きそうに無いな
2021/07/15(木) 21:58:17.55ID:UrskCjxm
>>349
では「ボリュームの違いか、DFの違い」よりも、音への影響が大きい要因って何?
(ボリュームは少なくとも同じに揃えなきゃ比較試聴にならんという話だが)
もしかしたら、「制動力」とか「駆動力」とかを信じてる派?
では「ボリュームの違いか、DFの違い」よりも、音への影響が大きい要因って何?
(ボリュームは少なくとも同じに揃えなきゃ比較試聴にならんという話だが)
もしかしたら、「制動力」とか「駆動力」とかを信じてる派?
2021/07/15(木) 22:20:25.26ID:4/Zx/ve1
では、じゃねーよwそのレベルのアホは自分で調べとけw
制動も駆動もアンプの話ならDFのことだ。
ではとか体裁取り繕ってるヒマがあったらがむしゃらに調べろや
1を理解するには10の背景が理解出来ている必要があるし、知ろうとする真摯な態度すらないお前に、何書いてやっても無駄
知識と経験の土台を軽視、ないしはバカにしてるだろ?レスバで得られる知識がいくらかあると思ってるだろ?
ねーよw そんなもんはよ
制動も駆動もアンプの話ならDFのことだ。
ではとか体裁取り繕ってるヒマがあったらがむしゃらに調べろや
1を理解するには10の背景が理解出来ている必要があるし、知ろうとする真摯な態度すらないお前に、何書いてやっても無駄
知識と経験の土台を軽視、ないしはバカにしてるだろ?レスバで得られる知識がいくらかあると思ってるだろ?
ねーよw そんなもんはよ
2021/07/15(木) 22:23:20.94ID:177zMHrv
統合失調びろ石川弘晃に説教は無駄と思います
2021/07/15(木) 22:26:30.96ID:UrskCjxm
>>354
傍から見ると、創造の館に反論できないのにイキってるだけに見えるぞ。
傍から見ると、創造の館に反論できないのにイキってるだけに見えるぞ。
2021/07/15(木) 22:32:44.62ID:4/Zx/ve1
じゃそう思っとけ。別に誰も困らん。これだけ書けば館を引き合いに出す奴はもれなくバカだと多くが思う
世の中いろんな奴がいて、マスク反対マンもいれば、ワクチン接種後5Gマンもいるw
そいつらは迫害されなければ逮捕もされない。目障りだからできれば消えて欲しいんだけどなー程度
世の中いろんな奴がいて、マスク反対マンもいれば、ワクチン接種後5Gマンもいるw
そいつらは迫害されなければ逮捕もされない。目障りだからできれば消えて欲しいんだけどなー程度
2021/07/15(木) 22:36:40.43ID:UrskCjxm
だが、創造の館は、一応、自分の仮説を出して検証しようとしている。
対して、批判者は、何も自身の理論を出さずに、ただ馬鹿だ馬鹿だといっている。
人はどちらをまともだと思うだろうか。
対して、批判者は、何も自身の理論を出さずに、ただ馬鹿だ馬鹿だといっている。
人はどちらをまともだと思うだろうか。
2021/07/15(木) 22:42:23.48ID:4/Zx/ve1
俺とお前がどう思うかに関わらず、人は自分で考える
ところで館は検証しようとしているんじゃなくて結論だしてるからな?
そこ肝心だからふわっとすり替えるなよ?
ヤバいのはそういうところだぞw館もお前も
ところで館は検証しようとしているんじゃなくて結論だしてるからな?
そこ肝心だからふわっとすり替えるなよ?
ヤバいのはそういうところだぞw館もお前も
2021/07/15(木) 22:47:25.01ID:UrskCjxm
臆面もなく言えば、科学では仮説-検証が重要。で、館はそれをやっている。
もし検証結果が違えば、具体的に、ここが違うと指摘すればいい。
それをやらずに批判するのは言いがかりと同じ。あくまで科学という点ではね。
もし検証結果が違えば、具体的に、ここが違うと指摘すればいい。
それをやらずに批判するのは言いがかりと同じ。あくまで科学という点ではね。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/15(木) 22:48:23.22ID:ZP3KK7vZ AIYIMA A08は音いいけどせめてリモコンつけてほしかった
2021/07/15(木) 23:21:33.04ID:4/Zx/ve1
漫画のDrStoneみたいなのが科学だと思ってるのかもしれないが、実際には、はっきりした結論が出ないものや、証明できない問題の方がはるかに多い
そういうものに対してどういう態度で臨むべきか?の答えが科学であって、レスバが科学ではない
館はアナデバのシニアエンジニアでさえ結論を出せない難しい問題に、簡単な推論立てて結論をだしているがその過程がそのものが間違ってる。非科学的である
ついでにいえばお前の臆面もなくの使い方も間違ってる。散々しゃしゃり出といてそれはないw
もしかしたら、「制動力」とか「駆動力」とかを信じてる派?にそれはDFのことだと答えてやったのに、臆面もなくイキってるだけとかよく書けるなw
女性専用車両に法的根拠示せとわめきながら乗り込む素質もありそうだw
そういうものに対してどういう態度で臨むべきか?の答えが科学であって、レスバが科学ではない
館はアナデバのシニアエンジニアでさえ結論を出せない難しい問題に、簡単な推論立てて結論をだしているがその過程がそのものが間違ってる。非科学的である
ついでにいえばお前の臆面もなくの使い方も間違ってる。散々しゃしゃり出といてそれはないw
もしかしたら、「制動力」とか「駆動力」とかを信じてる派?にそれはDFのことだと答えてやったのに、臆面もなくイキってるだけとかよく書けるなw
女性専用車両に法的根拠示せとわめきながら乗り込む素質もありそうだw
2021/07/15(木) 23:26:25.78ID:kp/BXgzo
豚に真珠
びろにオーディオ
統合失調びろ石川弘晃に説教すると、余計につけ上がります
びろにオーディオ
統合失調びろ石川弘晃に説教すると、余計につけ上がります
2021/07/16(金) 00:27:49.68ID:0uolFGLf
>>362
「「制動力」とか「駆動力」とかを信じてる派?にそれはDFのことだ」
なんて館で言っていることの範疇じゃないか。それでドヤ顔しているのか痛い。非常に痛い。
それから、「どういう態度で臨むべきか?」ということでいえば、
証明できないことがあるみたいな物言いは、オーディオ・オカルト擁護にも繋がりかねないけど
そこと科学を分けるにはどうすればよいのか?
「「制動力」とか「駆動力」とかを信じてる派?にそれはDFのことだ」
なんて館で言っていることの範疇じゃないか。それでドヤ顔しているのか痛い。非常に痛い。
それから、「どういう態度で臨むべきか?」ということでいえば、
証明できないことがあるみたいな物言いは、オーディオ・オカルト擁護にも繋がりかねないけど
そこと科学を分けるにはどうすればよいのか?
2021/07/16(金) 00:33:44.44ID:0uolFGLf
あと、音が変わる要因として館が主張しているのがDFだけれども、
この人は、それ以上の要因として何があげられるのだろう。
証明されていない何かがあるみたいなことだったら笑止千万。
というか、それをこれまで一つも上げられていないところがすでに笑える。
この人は、それ以上の要因として何があげられるのだろう。
証明されていない何かがあるみたいなことだったら笑止千万。
というか、それをこれまで一つも上げられていないところがすでに笑える。
2021/07/16(金) 00:35:19.94ID:0uolFGLf
あ、挙げられて、だった。言っとかないと揚げ足とられそうなので。
2021/07/16(金) 00:41:53.23ID:jnR4JSpR
軽く眺めたが
多くの人は仮説が幼稚過ぎて見るに耐えないと
思うだろうな。
多くの人は仮説が幼稚過ぎて見るに耐えないと
思うだろうな。
2021/07/16(金) 00:53:11.37ID:0uolFGLf
ところが重要なのは、その幼稚以上のものが全く出てこないということ。
つまり、幼稚っていうのは、議論に負けてるから、強がりでいってるんじゃないかな。
つまり、幼稚っていうのは、議論に負けてるから、強がりでいってるんじゃないかな。
2021/07/16(金) 01:23:36.48ID:gb8tfZ+R
2021/07/16(金) 07:33:52.64ID:2FbgOlhJ
誰だよキチガイを召喚したの
2021/07/16(金) 10:12:14.81ID:LTnY/fjr
次からわっちょいで建てるから我慢しよう
2021/07/16(金) 14:48:00.08ID:nAguaAcZ
底辺中華スレで語られてもねぇ
2021/07/16(金) 18:55:05.29ID:DcNFe2Om
https://i.imgur.com/34aRjHj.jpg
この組み合わせ最高だぜ
この組み合わせ最高だぜ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 19:08:38.01ID:8sqICyPH ボリューム交換とコンデンサーを除去までは分かった。
ここまでやるなら出口側も触ってるのかな?
あと、オペアンプの銘がわからないすね。
電源次第で良い音がなりそう。
ここまでやるなら出口側も触ってるのかな?
あと、オペアンプの銘がわからないすね。
電源次第で良い音がなりそう。
2021/07/16(金) 20:08:30.14ID:T6sZ2HpD
4chの3255が届いたんで音出しチェックした
サイズが小さいからスピーカーに埋め込んで3wayパワードスピーカー作る予定
サイズが小さいからスピーカーに埋め込んで3wayパワードスピーカー作る予定
376名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/16(金) 22:27:48.42ID:9CYFqU2x DFについて実験してみた
マランツのM-CR612っていう中華製フルデジアンプをB&WのSignature 805に繋いでいる。
このアンプは、メインを4台つんでいる。 そして普通の2Chステレオ、そしてアンプを並列にして4Ch投入がリモコンで可能です。
出力の数値は変わらず、DFだけ変わるとメーカは言っています。 実際に切り替えてみるとビックリ! 相当違う
一寸聴いただけで判る変化を体験した。 勿論並列の方が中低音の力強さが明らかです。
簡単にDFの違いを実感できました。
マランツのM-CR612っていう中華製フルデジアンプをB&WのSignature 805に繋いでいる。
このアンプは、メインを4台つんでいる。 そして普通の2Chステレオ、そしてアンプを並列にして4Ch投入がリモコンで可能です。
出力の数値は変わらず、DFだけ変わるとメーカは言っています。 実際に切り替えてみるとビックリ! 相当違う
一寸聴いただけで判る変化を体験した。 勿論並列の方が中低音の力強さが明らかです。
簡単にDFの違いを実感できました。
2021/07/17(土) 08:20:27.13ID:tWRRqnYx
>>373
OPA1656?
OPA1656?
378名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 09:00:19.49ID:2zgR2BCJ >>376
それに使われてるパワーモジュールのTAS 5142はTI評価ボードのDF12しかない
PBTLで24になる計算だけど、この辺りの値だと数値変化によりSPの周波数特性が大きく変わると思います
(低域だけじゃなく中高域も素の特性に近づいて行きます)
それに使われてるパワーモジュールのTAS 5142はTI評価ボードのDF12しかない
PBTLで24になる計算だけど、この辺りの値だと数値変化によりSPの周波数特性が大きく変わると思います
(低域だけじゃなく中高域も素の特性に近づいて行きます)
2021/07/17(土) 09:05:22.78ID:TSxHQaJ1
>>373
ゴミにしか見えない
ゴミにしか見えない
380名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 09:17:00.65ID:/GSKpUWJ >>373
かっこええやん
かっこええやん
2021/07/17(土) 09:20:57.78ID:5o1fE8JZ
a07って何がいいの?
下がうるさくて真ん中引っ込んでるし
残留ノイズあるし
下がうるさくて真ん中引っ込んでるし
残留ノイズあるし
2021/07/17(土) 12:06:21.31ID:46x190Ja
>>381
同価格帯で他に良い商品がないからじゃない?
標準のne5532はフラットな音質のはずだから、スピーカー側が特定の音域強調する特性なのかもしれんし
良いと思えないなら他のに買い替えたらいいんじゃないかな6千円くらいだし
同価格帯で他に良い商品がないからじゃない?
標準のne5532はフラットな音質のはずだから、スピーカー側が特定の音域強調する特性なのかもしれんし
良いと思えないなら他のに買い替えたらいいんじゃないかな6千円くらいだし
2021/07/17(土) 12:48:08.25ID:q8UVnr1i
そもそもポータブルブームに以降したせいでスピーカー鳴らすタイプの中華アンプ全般に元気が無いよね
385名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 13:03:30.53ID:UKSTuQxQ2021/07/17(土) 13:07:40.47ID:d0i3SNfI
387名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 13:56:21.73ID:oYeSsTvI 出音がフラットで好ましい。いろいろ言われてるけどスピーカーを選ばないアンプチップだ。低音過多に感じたなら置き方に気をつけてみよう。
2021/07/17(土) 14:04:44.43ID:VFMVlpHA
同じTPA3255でも日本の会社通すとこのくらいの価格になる
ttps://qonless.com/collections/all/products/qonless-デジタルアンプ-ra-55x
15780円・・・
ttps://qonless.com/collections/all/products/qonless-デジタルアンプ-ra-55x
15780円・・・
2021/07/17(土) 14:51:48.47ID:7tvD8b4W
ステッカー仕様かよw
2021/07/17(土) 15:03:49.37ID:ZNxtR9/B
>>384
中華アンプ音良くないのが認知されたのもあると思う
中華アンプ音良くないのが認知されたのもあると思う
2021/07/17(土) 16:28:19.40ID:q8UVnr1i
392名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 16:37:08.57ID:oYeSsTvI 中華は売れると改悪してバレるまでコストカットしまくるからな
元々A07のモジュールはあまり感心しないがポップ音を消したり地道に頑張ってたんだが。
元々A07のモジュールはあまり感心しないがポップ音を消したり地道に頑張ってたんだが。
393名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/17(土) 21:50:11.01ID:DcGTnEyu >>378
DF12しかない
データシート見てみました。 真空管アンプ並ですね。 だから変化がわかりやすいんですね。
大変参考になりました。
DF12しかない
データシート見てみました。 真空管アンプ並ですね。 だから変化がわかりやすいんですね。
大変参考になりました。
2021/07/17(土) 23:30:18.52ID:xjKBkw5U
>>378
何dB変わるの?
何dB変わるの?
2021/07/18(日) 00:31:08.92ID:7FTjIq64
>相当違う一寸聴いただけで判る変化を体験した。
というならざっくりとp-pで4dB超だろうね。rmsなら1dB切るかも知れないが
というならざっくりとp-pで4dB超だろうね。rmsなら1dB切るかも知れないが
396名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 18:07:55.12ID:yEF35f/t ヤマハの旧いアンプ(1979)には、DFを変えられるやつがあったとか。
「接続したスピーカーのQ特性やスピーカーケーブルの直流抵抗をアンプ側から
積極的に制御して実使用状態でのダンピング特性を改善する「出力インピーダンス(Ro)
コントロール」」だって
https://jp.yamaha.com/files/ocp/ja_jp/products/audio-visual/special/hifi-history/integrated-amplifier/a-9.pdf
「接続したスピーカーのQ特性やスピーカーケーブルの直流抵抗をアンプ側から
積極的に制御して実使用状態でのダンピング特性を改善する「出力インピーダンス(Ro)
コントロール」」だって
https://jp.yamaha.com/files/ocp/ja_jp/products/audio-visual/special/hifi-history/integrated-amplifier/a-9.pdf
2021/07/18(日) 19:24:36.21ID:7FTjIq64
負帰還でググってみな
2021/07/19(月) 18:33:39.59ID:hHo9ZlwO
2021/07/19(月) 18:38:54.51ID:hHo9ZlwO
2021/07/19(月) 22:52:58.94ID:s2q6I/VR
分ってないのに断言してる奴と
真に受けてる奴
真に受けてる奴
2021/07/20(火) 09:10:49.27ID:3TFP4zLz
>>398
TUBE-P1 (P01J)
上:DF=0.54 NFB=3dB(改造前)
下:DF=5.80 NFB=17dB(改造後)
https://i.imgur.com/iGdmYzP.png
DF=6程度でも小型SPならそこそこ鳴らしそう
TUBE-P1 (P01J)
上:DF=0.54 NFB=3dB(改造前)
下:DF=5.80 NFB=17dB(改造後)
https://i.imgur.com/iGdmYzP.png
DF=6程度でも小型SPならそこそこ鳴らしそう
2021/07/20(火) 14:51:01.17ID:lP0XvsY6
TSパラメータの話だからな。アンプスレではちょっと畑違い。
2021/07/26(月) 07:17:14.20ID:Q6EugNmL
そうじゃないですよ
単純にアンプの出力インピーダンスの違いにより
音圧(f特)の変化を見たものだよ
実際にこの特性で出音になります
単純にアンプの出力インピーダンスの違いにより
音圧(f特)の変化を見たものだよ
実際にこの特性で出音になります
2021/07/26(月) 08:25:04.46ID:jzn8zDdV
抵抗負荷でこれ?変なアンプだな。
2021/07/26(月) 13:13:53.33ID:Q6EugNmL
>>404
いや ダミーロードでなく
8Ωの出力端子に6Ωのスピーカ(3ウェイ)を接続した時の
出力端子に出るf特です
当然 スピーカのインピーダンス特性によって変化します
まあ 五極管出力で負帰還殆んどなしだと
スピーカのインピーダンス特性でこんなに振り回されるというサンプルです
いや ダミーロードでなく
8Ωの出力端子に6Ωのスピーカ(3ウェイ)を接続した時の
出力端子に出るf特です
当然 スピーカのインピーダンス特性によって変化します
まあ 五極管出力で負帰還殆んどなしだと
スピーカのインピーダンス特性でこんなに振り回されるというサンプルです
2021/07/26(月) 13:24:57.75ID:jzn8zDdV
378がいい加減な事書いた所からスタートしているが、401については解った。
407名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 01:36:15.21ID:EQkdoEDR 質問させてください。
中華アンプって50w×2以下で良いものはないと考えた方がいいんですかね?評判の良いものはどれも150w以上みたいな世界に見えるのですが、パワー小さめで良いのがあれば知りたいです。
あと、中華アナアンだとlp-v3s以外の選択肢はない感じですか?
中華アンプって50w×2以下で良いものはないと考えた方がいいんですかね?評判の良いものはどれも150w以上みたいな世界に見えるのですが、パワー小さめで良いのがあれば知りたいです。
あと、中華アナアンだとlp-v3s以外の選択肢はない感じですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 02:05:38.06ID:EgI3Ixpk >>407
tpa3250かな
小出力といっても50×2あったはずだから不足と思うことはまあないだろう。市販レベルではディスコンかも知れない。
それよりも、デジタルじゃないとだめなん?安くていい中華アナアンは見ないのかい?
tpa3250かな
小出力といっても50×2あったはずだから不足と思うことはまあないだろう。市販レベルではディスコンかも知れない。
それよりも、デジタルじゃないとだめなん?安くていい中華アナアンは見ないのかい?
409名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 06:24:57.81ID:EQkdoEDR >>408
tpa3250というと、NFJから出てるやつがありますね!調べてみます。あざます!
中華アナアンも相当気になってます。
アナログの方でオススメのもの、評判がいいものって今何があるのでしょうか?
tpa3250というと、NFJから出てるやつがありますね!調べてみます。あざます!
中華アナアンも相当気になってます。
アナログの方でオススメのもの、評判がいいものって今何があるのでしょうか?
2021/08/01(日) 07:36:59.64ID:R2pZM+6R
>>409
NFJの真空管のベースモデル
NFJの真空管のベースモデル
411名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 13:05:40.96ID:EgI3Ixpk >>409
とにかく音に定評があって安いの持ってこいならドイツメーカー中華製のthomannじゃね?
とある胡散臭い業者がマッキンより良いとか激推ししていて、逆に引く人もいるけど騙されたつもりで買ったら確かにスーパーフラットだった。
ベルデンやカナレのケーブルが音が良いとか言うのと同義でプロのチョイスなのかね。とにかく無骨で高級感は一切ない。
小出力モデルなら2万円台で新品イケるよ。今時の中華デジアンも良いやつはそのくらいだから競合帯だね。
A級アンプも中華ならそんくらいの予算で視野に入るからいろいろ見るといいよ。
とにかく音に定評があって安いの持ってこいならドイツメーカー中華製のthomannじゃね?
とある胡散臭い業者がマッキンより良いとか激推ししていて、逆に引く人もいるけど騙されたつもりで買ったら確かにスーパーフラットだった。
ベルデンやカナレのケーブルが音が良いとか言うのと同義でプロのチョイスなのかね。とにかく無骨で高級感は一切ない。
小出力モデルなら2万円台で新品イケるよ。今時の中華デジアンも良いやつはそのくらいだから競合帯だね。
A級アンプも中華ならそんくらいの予算で視野に入るからいろいろ見るといいよ。
2021/08/01(日) 13:43:04.19ID:iqfs852Z
トーマンw
ガチでつまらない音だったから直ぐに売ったぞ
糞耳でなけりゃ一聴しただけであんなのが家でのリスニングに使える物ではないってのが分かるだろ
ガチでつまらない音だったから直ぐに売ったぞ
糞耳でなけりゃ一聴しただけであんなのが家でのリスニングに使える物ではないってのが分かるだろ
413名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 15:12:12.52ID:EgI3Ixpk 中華アンプのスレの住人の耳でトーマン糞音と発言されてもおま環としか言えないなww
414名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 15:15:48.16ID:Y+sAzAxw thomannは糞みたいなノイズ塗れで速効で売り飛ばした記憶しか無いわ
2021/08/01(日) 15:23:33.82ID:wOZENd7C
>>413
中華アンプのスレの住人の耳でトーマン音良いと発言されてもおま環としか言えないなww
中華アンプのスレの住人の耳でトーマン音良いと発言されてもおま環としか言えないなww
416名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 15:51:22.88ID:EgI3Ixpk PA用途のアンプはフラットな出音を出すのが真っ当だよ。音が面白くないから売ったとか笑笑
ベルデンがなんで重用されてるか考えてごらんなさい。
ノイズはそれこそおまかんな言い掛かりだね。デカいトロイダル電源に付く付帯音がないわけじゃないが、スイッチング電源のアンプをお大事にされてる方から笑わせてくれますねw
池乃めだか師匠すかもしかして?
ベルデンがなんで重用されてるか考えてごらんなさい。
ノイズはそれこそおまかんな言い掛かりだね。デカいトロイダル電源に付く付帯音がないわけじゃないが、スイッチング電源のアンプをお大事にされてる方から笑わせてくれますねw
池乃めだか師匠すかもしかして?
2021/08/01(日) 17:09:50.19ID:cWLGo46P
これが中華スレのレベルw
2021/08/01(日) 17:13:46.33ID:FpMcTzfd
>>416
お前も中華アンプスレの耳なだけだろ
お前も中華アンプスレの耳なだけだろ
2021/08/01(日) 19:47:02.33ID:srXw6Juw
中華アンプ同士ならまだスイッチング電源のほうが信用出来るだろ。
2021/08/02(月) 01:24:50.25ID:RarCV61d
2021/08/02(月) 03:53:20.77ID:4YtVkpIU
信州の某御仁も夏用アンプとしてメーカーから直輸入を推していた(送料が変わらない範囲で複数個発注がお得とか)
422名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/02(月) 19:48:43.72ID:XB+lPNMk thomannでググったらノイズが酷いダメアンプと言う話題だらけで笑ってしまったわw
やっぱりプロケーなんだなって
やっぱりプロケーなんだなって
2021/08/02(月) 20:16:24.29ID:icdpSWHE
thomannですか
知らなかったもので…
知らなかったもので…
424名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 12:07:40.87ID:SrGCcT11 どんなに出来の良いデジアンでもICチップのレベルでノイズの問題は不可避。
対処療法でトランス電源をアダプターに使う場合もあるけど、サイズが小さくできたり電力が省力化できるデジアンのメリットから離れてしまう。
要は構造的な問題でアナアンの方がノイズ面で有利ということ。thomannがどうだとかNC125ならこうだとかそんな話は要らない。業者が盛ったり貶めたりしてるだけのことだ。
対処療法でトランス電源をアダプターに使う場合もあるけど、サイズが小さくできたり電力が省力化できるデジアンのメリットから離れてしまう。
要は構造的な問題でアナアンの方がノイズ面で有利ということ。thomannがどうだとかNC125ならこうだとかそんな話は要らない。業者が盛ったり貶めたりしてるだけのことだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 12:14:26.19ID:SrGCcT11 モニターの機器の話なんでついでに書くとYAMAHAのテンモニのモニタースピーカーをリスニングオーディオ用途として認められるかどうかというのと同じだよ。この話題も散々既出してるけど。
音の好みはあれどもプロ用途だと極力にフラットにして録音編集する。面白い音は個人的に楽しむ分にはいくらでもお好きにどうぞ、だけどスタジオの機器には要らないよということだ。
音の好みはあれどもプロ用途だと極力にフラットにして録音編集する。面白い音は個人的に楽しむ分にはいくらでもお好きにどうぞ、だけどスタジオの機器には要らないよということだ。
2021/08/03(火) 12:53:59.75ID:tNrdqKzd
どんなに出来の良いデジアンでもICチップのレベルでノイズの問題は不可避、つまり、説明の必要も無いことと思いますが、デジアンは全てゴミ、ガラクタ、となります。
対処療法でトランス電源をアダプターに使う場合もありますが、実に馬鹿馬鹿しいことでありますが、サイズが小さくできたり電力が省力化できるデジアンの唯一のメリットから離れます。
要は構造的な問題でアナアンの方がノイズ面で有利ということは、疑いようのない真実です。thomannがどうだとかNC125ならこうだとか、業者が盛ったり貶めたりしてるだけのことであって、
プロ用か民生用かを考えれば、そんな見解は全くの的はずれだということです。
プロ用にも、実に様々なメーカーがありますが、YAMAHAのテンモニのモニタースピーカーをリスニングオーディオ用途として認められるかどうかというのと同じことです。
超えれるスピーカーは、ほとんど無い事でしょう。調整なしでそのまま接続しただけでも音質面では格段に向上して、レベルが違い過ぎるものと思われます。
プロ用途はそれほど恐ろしいまでに精緻に、極力フラットにして録音編集します。「民生用の面白い音は個人的に楽しむ分にはいくらでもお好きにどうぞ」というのは、
「オーディオゾンビ」、「地獄への入り口」と言わざるを得ません。スタジオの機器には全く使えないものであり、民生用は基本ゴミ、とお考え下さい。
対処療法でトランス電源をアダプターに使う場合もありますが、実に馬鹿馬鹿しいことでありますが、サイズが小さくできたり電力が省力化できるデジアンの唯一のメリットから離れます。
要は構造的な問題でアナアンの方がノイズ面で有利ということは、疑いようのない真実です。thomannがどうだとかNC125ならこうだとか、業者が盛ったり貶めたりしてるだけのことであって、
プロ用か民生用かを考えれば、そんな見解は全くの的はずれだということです。
プロ用にも、実に様々なメーカーがありますが、YAMAHAのテンモニのモニタースピーカーをリスニングオーディオ用途として認められるかどうかというのと同じことです。
超えれるスピーカーは、ほとんど無い事でしょう。調整なしでそのまま接続しただけでも音質面では格段に向上して、レベルが違い過ぎるものと思われます。
プロ用途はそれほど恐ろしいまでに精緻に、極力フラットにして録音編集します。「民生用の面白い音は個人的に楽しむ分にはいくらでもお好きにどうぞ」というのは、
「オーディオゾンビ」、「地獄への入り口」と言わざるを得ません。スタジオの機器には全く使えないものであり、民生用は基本ゴミ、とお考え下さい。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 14:27:02.89ID:dXolPuPb 同じことを繰り返しダラダラと
2021/08/03(火) 14:41:56.34ID:UKbsjq08
きちがい
2021/08/03(火) 16:05:55.33ID:tAY6Yee3
言っちゃった…
430名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 17:08:17.46ID:1xfh2q+J 電波ゆんゆんw
2021/08/03(火) 20:56:44.68ID:ZhemsNzb
2021/08/04(水) 00:09:30.53ID:qpJjkj/F
音響の分野でプロ用再生機器が音質で家庭用を凌駕していたのは昔のウエスタンの時代しかないんじゃないか?
プロ用って耐久性、安定性やら保守保証が優先でしょ
プロ用って耐久性、安定性やら保守保証が優先でしょ
433名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/04(水) 01:41:23.71ID:yNZr762p 音質と言うもまた爆弾投下w
民生機が正確な音を目指す業務機器と渡り合うにはメーカー各社の独自の個性が必要だったんじゃね?
今となってはそれはわずかなコンプレッサーだったり、微妙な倍音成分だったり。
ラックストーンとかアキュの音とか、往年の好きモノたちが語って継がれてきたブランドイメージってやつでしょう。
民生機が正確な音を目指す業務機器と渡り合うにはメーカー各社の独自の個性が必要だったんじゃね?
今となってはそれはわずかなコンプレッサーだったり、微妙な倍音成分だったり。
ラックストーンとかアキュの音とか、往年の好きモノたちが語って継がれてきたブランドイメージってやつでしょう。
2021/08/04(水) 03:33:35.96ID:PXqWS9Rg
デジタルアンプって無音時のサーってノイズ必ずあるもの?
2021/08/04(水) 06:20:13.20ID:g+PzO07q
可聴域外のノイズは必ず発生するが
聴こえるノイズがあるかどうかはアンプ次第
聴こえるノイズがあるかどうかはアンプ次第
2021/08/04(水) 07:24:07.52ID:+sRbTTaQ
ありがとうございます
2021/08/05(木) 09:04:47.20ID:YvLuCjDb
D級アンプのメリット、省エネやコンパクトを捨てて考えると音質面で優位とされているA級が同じくらいの予算で買えるのが中華オーディオ。肝心の音は知らんけどw
2021/08/05(木) 09:55:41.31ID:mC0vTSHq
2021/08/05(木) 09:56:34.07ID:ghw414ra
オーディオの一番の問題は重量20キロ、部品点数200以上、大出力電源に支えられた中華A級アンプが
重量500グラム、部品点数30個程度、電源のショボいAB級な趣味人の作ったアンプに負ける事が普通にある事かな
重量500グラム、部品点数30個程度、電源のショボいAB級な趣味人の作ったアンプに負ける事が普通にある事かな
2021/08/05(木) 10:15:10.63ID:WYoQ2fSc
電源のショボいんじゃ絶対無理だろ
2021/08/05(木) 11:31:31.89ID:PdnI1Cjh
アキュであの程度だからなあ
もう馬鹿にできるほど差なんて無いと思うぞ
もう馬鹿にできるほど差なんて無いと思うぞ
2021/08/05(木) 13:41:55.41ID:YvLuCjDb
ハイエンドを謳ってる中華オーディオメーカーがそれなりに出回り出している件
2021/08/05(木) 17:22:03.81ID:xtPxsDZu
今はスイッチング電源で良い音が出る時代になって来てるからな
2021/08/05(木) 18:21:46.48ID:WYoQ2fSc
どのSMPSで良い音が出るのか、型番・リンク書いてってね〜>>443
2021/08/05(木) 19:39:18.46ID:6E2UQvUc
2021/08/06(金) 00:07:03.72ID:5fGXMGwE
じゃあちゃんとしたメーカー羅列してってね〜
447名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 00:09:04.05ID:g3DoZdEs めんどくさい奴
2021/08/06(金) 00:47:47.40ID:KpS6h3bl
製品名出したところでそれをけなす目的でここにいるやつの煽りだから相手にするだけ無駄
2021/08/06(金) 00:50:58.20ID:v+Y609vv
ああんいけずぅ
2021/08/06(金) 00:53:19.16ID:5fGXMGwE
>今はスイッチング電源で良い音が出る時代
つまり昔は駄目で、今は良いと。どう峻別してるのかな? 機種訊けば分かるかな?
>ちゃんとしたメーカー品なら問題ない
ちょw メーカー品て何やねんw 一応訊くけどw
というわけで貶すとか以前の問題ですな >>448
つまり昔は駄目で、今は良いと。どう峻別してるのかな? 機種訊けば分かるかな?
>ちゃんとしたメーカー品なら問題ない
ちょw メーカー品て何やねんw 一応訊くけどw
というわけで貶すとか以前の問題ですな >>448
2021/08/06(金) 01:07:08.19ID:9sNwnQES
まあ、スイッチング電源はどげんにもこげんにもダメだな。ちょっと知ってるやつは古い電気ピアノなどのトランス電源から流用してるよ。
で、同じ容量のオーディオグレードのコンデンサーに交換してやると定格の性能を引き出せるといわれてる。
上の方でプロの機材の話をしてたけどRMEのオーディオインターフェースを手っ取り早くチューンアップする常套手段として知られてる。規格の合うYAMAHAのPA-6なんかオクで1万くらいの値がしてる。
あくまでも1万のアンプの性能をきっちり引き出すと意味であって、これさえやれば3万のアンプに勝る音が出ると言う意味に履き替えるなよ。
あっ、余談だがノイズクリーナーでNFJのやつはトランスのPA-6でも効果あるらしいわ。
で、同じ容量のオーディオグレードのコンデンサーに交換してやると定格の性能を引き出せるといわれてる。
上の方でプロの機材の話をしてたけどRMEのオーディオインターフェースを手っ取り早くチューンアップする常套手段として知られてる。規格の合うYAMAHAのPA-6なんかオクで1万くらいの値がしてる。
あくまでも1万のアンプの性能をきっちり引き出すと意味であって、これさえやれば3万のアンプに勝る音が出ると言う意味に履き替えるなよ。
あっ、余談だがノイズクリーナーでNFJのやつはトランスのPA-6でも効果あるらしいわ。
2021/08/06(金) 01:48:53.38ID:5fGXMGwE
>同じ容量のオーディオグレードのコンデンサーに交換してやると定格の性能を引き出せるといわれてる。
ガセですw 追加ならまだしも、汎用からオーディオ用に交換すると低音抜けます
>オクで1万くらいの値がしてる。→してないw https://aucfan.com/intro/q-yamaha.20pa.2d6/
PA-6が音が良いと言われるてる理由はhttp://maekawadenkiblog.blog75.fc2.com/blog-entry-21.html
こういう事http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3836.html
つまりDC12V/2AのACアダプターを開けて、0.01uFパラ付けすれば同じものが作れる
この程度の話が面倒くさければSMPSの良否なんか到底理解し得ないんで、最初から関心持たないほうが頭良いと思います
ごく簡単な非安定型トランス電源でも、音の良否を語るには最低これだけの知識と経験が居るのに、難しいSMPSをメーカ品でくくられても困る
SMPSの出音を語るなら、せめてSMPSの各回路方式と特徴くらいは知っとくべきかと。それぞれ全く違うので
ガセですw 追加ならまだしも、汎用からオーディオ用に交換すると低音抜けます
>オクで1万くらいの値がしてる。→してないw https://aucfan.com/intro/q-yamaha.20pa.2d6/
PA-6が音が良いと言われるてる理由はhttp://maekawadenkiblog.blog75.fc2.com/blog-entry-21.html
こういう事http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3836.html
つまりDC12V/2AのACアダプターを開けて、0.01uFパラ付けすれば同じものが作れる
この程度の話が面倒くさければSMPSの良否なんか到底理解し得ないんで、最初から関心持たないほうが頭良いと思います
ごく簡単な非安定型トランス電源でも、音の良否を語るには最低これだけの知識と経験が居るのに、難しいSMPSをメーカ品でくくられても困る
SMPSの出音を語るなら、せめてSMPSの各回路方式と特徴くらいは知っとくべきかと。それぞれ全く違うので
2021/08/06(金) 01:48:58.93ID:ldTIrHgb
スイッチング電源がオーディオに使えるようになってきたのは
MOSFETとダイオードの素子の進歩、共振型電源の制御ICの普及が大きいだろう
電源効率を求めた副産物としてノイズも減った
MOSFETとダイオードの素子の進歩、共振型電源の制御ICの普及が大きいだろう
電源効率を求めた副産物としてノイズも減った
2021/08/06(金) 01:52:06.93ID:5fGXMGwE
そうね、共振型ならトランスより良いこともあるかとおもう
Aliで8000円くらいかな
Aliで8000円くらいかな
2021/08/06(金) 02:04:25.95ID:5fGXMGwE
https://ja.aliexpress.com/wholesale?&SearchText=LLC+Soft+Switching+Power+Supply&SortType=price_asc
ちょっと見たらびっくりするほど安かったけど実測なしで画像から良さげなものを見当つけるのは無理ゲーw
ちょっと見たらびっくりするほど安かったけど実測なしで画像から良さげなものを見当つけるのは無理ゲーw
2021/08/06(金) 02:08:31.33ID:5fGXMGwE
そしてこういう問題も検討しなきゃいけないhttp://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20160212-1.pdf
457名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 10:10:10.79ID:X2ykSs4f トーマン基地外大喜びの嬉ション連投で草w
2021/08/06(金) 10:40:26.17ID:1CHdWcQN
オクでトランス型のアダプター手に入れて、秋月の超ローノイズ可変電源でアンプに合わせて、NFJのノイズクリーナー2種をつけてアンプに投入してるけど悪くないよ。
正直自己満足のがでかいけどw
正直自己満足のがでかいけどw
2021/08/06(金) 11:07:43.94ID:9sNwnQES
トーマン?あれは中華とちゃうわ
あれを中華に入れたらダリもbwもエラックも皆中華になる。
独逸謹製。
作ってる国がクソ国中華なだけw
いわんやそんな中華のスイッチング弱々電源使ったデジアンなんかと比べるなよ笑笑笑
買うなよ絶対に。
あれを中華に入れたらダリもbwもエラックも皆中華になる。
独逸謹製。
作ってる国がクソ国中華なだけw
いわんやそんな中華のスイッチング弱々電源使ったデジアンなんかと比べるなよ笑笑笑
買うなよ絶対に。
2021/08/06(金) 11:25:57.08ID:5fGXMGwE
トーマンは至高のパワーアンプhttps://procable.jp/crown
ドイツ製(設計はドイツ、製造は中国)です。このアンプの音を聴かれますと、何もかもが逆転してしまいます。予測外の事が起きてしまった!、まさしく、そういうアンプです。
>>459 >買うなよ絶対に。
確かに結句が逆転してるw
日本の芸術史の頂点!https://procable.jp/eliya_cd
ドイツ製(設計はドイツ、製造は中国)です。このアンプの音を聴かれますと、何もかもが逆転してしまいます。予測外の事が起きてしまった!、まさしく、そういうアンプです。
>>459 >買うなよ絶対に。
確かに結句が逆転してるw
日本の芸術史の頂点!https://procable.jp/eliya_cd
2021/08/06(金) 15:08:02.18ID:2bnjcg53
電源が〜とかノイズクリーナが〜とかコンデンサが〜とか
この辺りの違いで音の変化を聴き分けられる人が羨ましいわ
この辺りの違いで音の変化を聴き分けられる人が羨ましいわ
2021/08/06(金) 15:24:32.76ID:PMhpYR18
聞き分けられないのは糞耳というかゴミ環境だからだと思う
アンプとスピーカーだけはケチっちや駄目
アンプとスピーカーだけはケチっちや駄目
2021/08/06(金) 15:43:46.20ID:AaYbDFTf
冬は真空管や重量級A級だと遊べるが夏場は中華thomannで良いよ。なんといっても発熱が少ない
230vで使えばトランス鳴きも無いし抜けも良い
230vで使えばトランス鳴きも無いし抜けも良い
2021/08/06(金) 16:07:41.99ID:5fGXMGwE
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200428/64956/
中華thomannが良いかどうかは年代次第、改造次第かもねw
中華thomannが良いかどうかは年代次第、改造次第かもねw
2021/08/06(金) 16:36:14.89ID:iT2a4mNZ
推奨NGワード
Thomann
トーマン
トマン
Thomann
トーマン
トマン
2021/08/06(金) 16:43:35.23ID:9sNwnQES
リアル中華はちょっと売れた製品はコストカット最優先。バレるまで部品のグレードを落とし続けるという。
なんちゃって中華だがトーマンは改良を続けているてか?ま、ドイツ本社が目を光らせてる罠。
こいつにカナレのケーブルでも接続したら、ちゃちゃっとつまらない音の出るセットになります笑笑
今4S6だとメーターあたりいくらするんだろ?
なんちゃって中華だがトーマンは改良を続けているてか?ま、ドイツ本社が目を光らせてる罠。
こいつにカナレのケーブルでも接続したら、ちゃちゃっとつまらない音の出るセットになります笑笑
今4S6だとメーターあたりいくらするんだろ?
2021/08/06(金) 16:55:29.70ID:g3DoZdEs
>>462
あなたのケチっていないスピーカーとアンプなどの環境を参考までに教えて欲しいんですけど
私はおっしゃる通りここに出てくる中華アンプとペア10万以下のスピーカーと大した環境では無いですが、私が言ってるのは機種の差ではなくて、同じ機種の電源、コンデンサ変えたりノイズクリーナプラスしても音の変化(良音化)を聴きわけできないということなんですよね
あなたのケチっていないスピーカーとアンプなどの環境を参考までに教えて欲しいんですけど
私はおっしゃる通りここに出てくる中華アンプとペア10万以下のスピーカーと大した環境では無いですが、私が言ってるのは機種の差ではなくて、同じ機種の電源、コンデンサ変えたりノイズクリーナプラスしても音の変化(良音化)を聴きわけできないということなんですよね
2021/08/06(金) 17:14:31.44ID:2U5jhy73
スピーカーの機種はなんかね?2wayスピーカーでネットーワークが酷いとそういうこともあるかもね。弄り方教えてあげるけど
>>466 ちゃんとつまらない音が出るレベルならまだマシだけどwリンク先によると、歪が多くて実用的ですらないらしいねw
>>466 ちゃんとつまらない音が出るレベルならまだマシだけどwリンク先によると、歪が多くて実用的ですらないらしいねw
2021/08/06(金) 17:18:58.05ID:wq+hDdfM
>>450
村田製作所
村田製作所
2021/08/06(金) 18:25:24.12ID:Bmdcobrl
この春までなら
CANTON ERGO690、ATOLL AM100SIG、N2 FactoryNM-26.2、PRISM SOUND Callia、PC(WIN、ラズパイ)んな感じ
今?5年の長期出張終わって実家に戻ってこどおじしてっから昔使ってたオーディオルーム&エールのALLホーンシステムだよ
CANTON ERGO690、ATOLL AM100SIG、N2 FactoryNM-26.2、PRISM SOUND Callia、PC(WIN、ラズパイ)んな感じ
今?5年の長期出張終わって実家に戻ってこどおじしてっから昔使ってたオーディオルーム&エールのALLホーンシステムだよ
2021/08/06(金) 18:31:26.95ID:9sNwnQES
>>468
オレ環で全くノープレなのでオッケー笑
てか、皆良いつもりで自己満出て鳴らしてたらいいじゃん?
個人の感想をどう受け取ろうが名前の知られた人のレビューに歪みが多くて使えないなんて書いてようが知らんけど
幸せはいつも自分の耳が決める笑笑なんてな
オレ環で全くノープレなのでオッケー笑
てか、皆良いつもりで自己満出て鳴らしてたらいいじゃん?
個人の感想をどう受け取ろうが名前の知られた人のレビューに歪みが多くて使えないなんて書いてようが知らんけど
幸せはいつも自分の耳が決める笑笑なんてな
2021/08/06(金) 19:51:14.38ID:5fGXMGwE
エールのALLホーンは愛媛のマニア宅で何時間もとっぷり聴いたことあるから、
あの酷ぇ音?少しまともに聴けるのはクラ・ジャズの良録音だけだったなぁくらいしか思わんなw
>皆良いつもりで自己満出て鳴らしてたらいいじゃん?
の割には糞トマンをプロケー顔負けに推してくるじゃんw
あの酷ぇ音?少しまともに聴けるのはクラ・ジャズの良録音だけだったなぁくらいしか思わんなw
>皆良いつもりで自己満出て鳴らしてたらいいじゃん?
の割には糞トマンをプロケー顔負けに推してくるじゃんw
473名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 21:31:25.69ID:3M/z63FP >>472
どう見てもALLホーン聞いた事無いのが丸分かりのコメントですがな
どう見てもALLホーン聞いた事無いのが丸分かりのコメントですがな
2021/08/06(金) 21:39:10.87ID:flBLDYtK
効いてる効いてるw
2021/08/06(金) 23:09:06.79ID:jayhkrZ5
ホーンが良い音に聴こえる音源を厳選したか?
根本的に分かって無さそう。
根本的に分かって無さそう。
2021/08/06(金) 23:27:49.68ID:5fGXMGwE
http://audio-rakuto.s;akura.ne.jp/index.html
ここがそういう音だった
>ホーンが良い音に聴こえる音源を厳選したか?
いやだからそういうところね? 俺がホーンを苦手なところがそれなw
ブラ1から始めてオスカー・ピーターソンやボブ・ミンツァーは普通に聴けたけどね
メタルやEDMはもう全然駄目だったねw
ここがそういう音だった
>ホーンが良い音に聴こえる音源を厳選したか?
いやだからそういうところね? 俺がホーンを苦手なところがそれなw
ブラ1から始めてオスカー・ピーターソンやボブ・ミンツァーは普通に聴けたけどね
メタルやEDMはもう全然駄目だったねw
477名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 00:14:36.52ID:epfALFqI そもそもこの店はオールホーンじゃ無いがな
そんなんと比べてそう言う音だったとか・・・もうね
そんなんと比べてそう言う音だったとか・・・もうね
2021/08/07(土) 00:21:46.11ID:dLcpDj3r
あーオールじゃなかったかw
15インチダブルだったっけ、すまんの
15インチダブルだったっけ、すまんの
479名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 09:33:48.39ID:MgkVW12V ガバガバになったA07のオペアンプのソケットを交換したよ
ハンダ吸い取り線はバーボンウイスキーの薫りがする
ハンダ吸い取り線はバーボンウイスキーの薫りがする
480名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 13:10:43.45ID:a+oEtB7D >>479
吸いすぎ注意ねw
吸いすぎ注意ねw
2021/08/07(土) 13:42:31.66ID:LT5LmR2p
A07使ってる人は無音時のノイズ嫌じゃないの?
音楽聴いてる時はさほど気にならないとしても生理的に嫌だわ
音楽聴いてる時はさほど気にならないとしても生理的に嫌だわ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 14:21:12.12ID:aK3mEdQm AIYIMA A07はノイズのせいで改造前提とかウーハー専用とか海外でも言われてる商品だし
買った人は軒並み同意見なんじゃね?
自分も常時ノイズが乗る商品は論外だけど
買った人は軒並み同意見なんじゃね?
自分も常時ノイズが乗る商品は論外だけど
2021/08/07(土) 16:08:17.84ID:LT5LmR2p
>>482
改造したらあの雑音消えるの?
改造したらあの雑音消えるの?
2021/08/07(土) 17:24:57.03ID:+6xjVe8g
TDA7498Eに比べたら無音も同然だと思うがなあ
2021/08/07(土) 19:19:19.47ID:Z4u5nHOU
A07のノイズが気になるなら中華デジアン全部失格だな。どんな繋ぎ方してるのか知らんけど。
2021/08/07(土) 19:55:05.78ID:jiswthon
初心者というか、無知なんですけど興味があるので安くて音質が変わる(ような気がする程度でも)アンプでオススメありませんか?
2021/08/07(土) 20:30:48.27ID:qU64Zf7Y
>>486
AIYIMA A07をどうぞ。
AIYIMA A07をどうぞ。
2021/08/07(土) 20:45:40.33ID:jiswthon
2021/08/07(土) 20:47:09.63ID:MVW0BoNi
初心者初手中華…スレでサポート求めないようにな?
エスパーは居ないと思え
エスパーは居ないと思え
2021/08/07(土) 21:07:17.20ID:1OsS14ih
2021/08/07(土) 21:09:55.97ID:kv85g7lr
>>481
A07本体のボリューム最大まで回しても25-30cmぐらいの距離じゃないとホワイトノイズ聞こえないし
通常使うのに十分な10時ぐらいの位置だと10cmぐらいまで近づかないとホワイトノイズわからんぞ
お前さんの接続環境や他の機器の問題では?壁のコンセント、テーブルタップ、全部検電ドライバーで極性合わせてる?
A07本体のボリューム最大まで回しても25-30cmぐらいの距離じゃないとホワイトノイズ聞こえないし
通常使うのに十分な10時ぐらいの位置だと10cmぐらいまで近づかないとホワイトノイズわからんぞ
お前さんの接続環境や他の機器の問題では?壁のコンセント、テーブルタップ、全部検電ドライバーで極性合わせてる?
2021/08/07(土) 21:19:51.58ID:Z4u5nHOU
オペアンプの脚がソケットから外れてんじゃねーのw
2021/08/07(土) 22:51:29.63ID:LcBHUwp1
ヘッドフォン繋いで聴いてるとか?
2021/08/07(土) 23:27:34.47ID:Q39faThj
Googleでaiyima A07で検索して上から2番目に出てくるブログの人の音質評価とまったく同じ感想だわ
2021/08/07(土) 23:43:27.61ID:Z4u5nHOU
本人乙
2021/08/08(日) 10:13:01.31ID:Vc5whTOo
同じブログだと仮定してだけどアンプの電源を入れたままTVの電源を入り切りするとポップノイズが出るというのはTV側の問題だろ
2021/08/08(日) 11:08:53.51ID:9ytETvNC
うちのA07はリスニングポジションでVol3時(音出しではあり得ない大音量位置)でも
ノイズは聞こえないから問題無し
ノイズは聞こえないから問題無し
2021/08/08(日) 11:16:11.15ID:V+BXpQ7D
安物ゴミアンプしか買えないと色々大変だな
2021/08/08(日) 11:42:31.00ID:J6aDy9Xs
わざわざ煽るほうもお里が知れるっていうね
500名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 12:03:02.48ID:5ItKyHKf 残留ノイズとかは爆音イヤホンや加齢で耳が劣化してたりで認識出来てない人も多いから
一番厳しい意見を参考にするか、一番悪い状況を前提にしといた方が後でガッカリしなくて済む
昔のマッキンは糞ノイズだらけで私ネバいいレベルでした
一番厳しい意見を参考にするか、一番悪い状況を前提にしといた方が後でガッカリしなくて済む
昔のマッキンは糞ノイズだらけで私ネバいいレベルでした
2021/08/08(日) 12:21:32.12ID:ANntJ8S+
>>496
本当にそう思った
本来ならポップノイズ対策していないテレビ側の問題と指摘するべきところ
強引にA07の問題に誘導しているのが意図的すぎる
このブログの人
ただ因縁つけたいだけかもね
それともただの無知なのか
もしそうだったら恥ずかしすぎる
本当にそう思った
本来ならポップノイズ対策していないテレビ側の問題と指摘するべきところ
強引にA07の問題に誘導しているのが意図的すぎる
このブログの人
ただ因縁つけたいだけかもね
それともただの無知なのか
もしそうだったら恥ずかしすぎる
2021/08/08(日) 12:31:20.42ID:SRFtdDaK
アンプは最後に電源入れるのが普通
当たり前の事も知らないってだけ
当たり前の事も知らないってだけ
2021/08/08(日) 18:22:19.21ID:ANntJ8S+
>>500
>一番厳しい意見を参考にするか、
と言っても根拠がなければ意味ないでしょう
残留ノイズは話よりも規定に従って測定した実データがすべてでしょう
測定は簡単にできるから自分でやればいいのよ
余計なノイズを引き込まないで確実に残留ノイズの音声を取得する方法は
電池駆動のICレコーダを使うことで
完全なフローティングになって外来ノイズを遮断できる
これがA07の残留ノイズ
およそ-83dBになっている
0dB=2Vrmsに設定しているから -83dBは0.14mV
つまり残留ノイズ=0.14mVになる
https://i.imgur.com/7iku5PU.png
こちらはICレコーダの残留ノイズ
このレベルが測定限界のノイズフロアになる
https://i.imgur.com/ppRLxO0.png
>一番厳しい意見を参考にするか、
と言っても根拠がなければ意味ないでしょう
残留ノイズは話よりも規定に従って測定した実データがすべてでしょう
測定は簡単にできるから自分でやればいいのよ
余計なノイズを引き込まないで確実に残留ノイズの音声を取得する方法は
電池駆動のICレコーダを使うことで
完全なフローティングになって外来ノイズを遮断できる
これがA07の残留ノイズ
およそ-83dBになっている
0dB=2Vrmsに設定しているから -83dBは0.14mV
つまり残留ノイズ=0.14mVになる
https://i.imgur.com/7iku5PU.png
こちらはICレコーダの残留ノイズ
このレベルが測定限界のノイズフロアになる
https://i.imgur.com/ppRLxO0.png
504名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 19:26:56.21ID:Y8VoOL2P マッキントッシュ買うような人はA07なんて絶対買わないだろうから測定機会なんて無いと思うぞw
2021/08/08(日) 23:09:56.42ID:4jknljlU
2020チップのときに大流行りしたジャイキリ比較動画をtpa3255で誰かあげて!
506名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 07:45:49.40ID:53RVz/WI MUSICIAN PEGASUSの対応するフォーマット解る人おしえてください
507名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 17:07:18.36ID:X5TSwA4J508名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 18:42:34.39ID:zwPMdXVV >>507
FLACが対応してないらしいんだが、詳細を教えて欲しい
FLACが対応してないらしいんだが、詳細を教えて欲しい
2021/08/09(月) 22:14:09.23ID:aMxXL8Mi
A07のノイズはプリアンプの電源切ると聴こえる。
入力オープンで乗るようだな。
いつもノイズが乗ってるのならそういう環境なんだろ。
入力オープンで乗るようだな。
いつもノイズが乗ってるのならそういう環境なんだろ。
2021/08/10(火) 03:29:19.82ID:ISvnwLcB
>>509
それは残留ノイズとは言わない
プリアンプの出力端構造にもよるが
プリアンプを電源オフ状態にした時
アンバラ出力タイプでも出力が短絡されるタイプならノイズは出ない
短絡しないとメインアンプの入力端がハイインピーダンスになってイズを拾う
それは残留ノイズとは言わない
プリアンプの出力端構造にもよるが
プリアンプを電源オフ状態にした時
アンバラ出力タイプでも出力が短絡されるタイプならノイズは出ない
短絡しないとメインアンプの入力端がハイインピーダンスになってイズを拾う
511名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 10:01:12.63ID:gbkbJrsx >>508
DACにぶち込めるデジタル規格がDSD1024・PCM1536までってだけで
FLACとかはDACにぶち込む前の再生ソフトや再生機器で処理するから関係無いと
一応FLACはPCM規格だった筈だけどね
DACにぶち込めるデジタル規格がDSD1024・PCM1536までってだけで
FLACとかはDACにぶち込む前の再生ソフトや再生機器で処理するから関係無いと
一応FLACはPCM規格だった筈だけどね
2021/08/10(火) 16:57:54.65ID:r+14F7sc
BT接続なんだけど、無音後の最初のコンマ何秒かが途切れない中華デジアンってあるの?
513名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 19:09:27.93ID:6WHS+IHk BTの基本的な仕様じゃね?
安物何でミューティングする回路が無いんやろ
安物何でミューティングする回路が無いんやろ
2021/08/10(火) 19:43:39.05ID:JU44huj8
中華Bluetoothあるあるー聴きたいー♪
515名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/10(火) 22:55:57.92ID:eg/+HNmo >>511
FLACはPCM規格で合ってるが、それが再生出来ないのは、ソフトの問題?ハードの問題?ここまでくるとメーカーに問い合わせるしかないが、とりあえず恐くて買えない
FLACはPCM規格で合ってるが、それが再生出来ないのは、ソフトの問題?ハードの問題?ここまでくるとメーカーに問い合わせるしかないが、とりあえず恐くて買えない
516名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 02:57:50.05ID:pOK2VNmX517名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 20:45:23.22ID:Ksz5Byq0 A07の3.5mmOUTPUTが左右逆なんだけど2台とも
2021/08/11(水) 20:59:11.82ID:HhoUhCRe
みんなそうでしょ
519名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 21:00:30.92ID:Ksz5Byq0 >>49
ここに書いてあった
ここに書いてあった
2021/08/12(木) 10:20:52.33ID:R/kyggVp
作りがあり得ないぐらいお粗末
コンデンサーも付いてれば良いだろくらいに凸凹足の長さも適当にがちゃがちゃに付いてる
コンデンサーも付いてれば良いだろくらいに凸凹足の長さも適当にがちゃがちゃに付いてる
521名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 13:44:51.31ID:KVNbG4tS 初歩的な質問ですみません。
PC内の曲をパッシブスピーカーとヘッドフォンで使い分けて使用したいです。
この場合どのような物を購入すればいいのでしょうか。
USB-DAC(D50S)とパワーアンプ(sa300)は持っているのですが、
追加で何を購入すればヘッドフォンから出力できますでしょうか。
PC内の曲をパッシブスピーカーとヘッドフォンで使い分けて使用したいです。
この場合どのような物を購入すればいいのでしょうか。
USB-DAC(D50S)とパワーアンプ(sa300)は持っているのですが、
追加で何を購入すればヘッドフォンから出力できますでしょうか。
2021/08/13(金) 14:15:31.56ID:j20QYeso
>>521
D50Sにパワーアンプ繋いでそれにパッシブスピーカー繋ぐ。
パソコンのUSBジャックにD50Sを、ヘッドフォンジャックにヘッドホンを挿す。
右下のアイコンで出力先を切り替える。
何も買わなくて良いんじゃ無いの?
D50Sにパワーアンプ繋いでそれにパッシブスピーカー繋ぐ。
パソコンのUSBジャックにD50Sを、ヘッドフォンジャックにヘッドホンを挿す。
右下のアイコンで出力先を切り替える。
何も買わなくて良いんじゃ無いの?
2021/08/13(金) 14:27:30.12ID:Q+QlFhTs
又はブルートゥースのヘッドホン買う位かな?
2021/08/13(金) 14:41:30.44ID:j20QYeso
Amazon見たら、S.M.S.L SA300にはD/aConverter付いてるみたいだから、パソコンにsa300を直接繋いで良いよ。D50S不要。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 14:49:21.62ID:KVNbG4tS2021/08/13(金) 14:55:43.81ID:j20QYeso
んじゃ、D50Sにパワーアンプ繋いでスルーアウトでヘッドフォンアンプ繋いだらどう?
2021/08/13(金) 14:58:20.71ID:j20QYeso
Sa300残したいならスルーアウト付きのヘッドフォンアンプ買っても良いけど。
528名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 15:24:39.15ID:KVNbG4tS >>526
D50sにLoxjie A30のようなパッシブスピーカー出力端子とヘッドフォン出力端子がついている
パワーアンプ接続すればよいのでしょうか?
それともD50sにS.M.S.L DA-9のようなパッシブスピーカー出力端子、XLR出力端子がついているパワーアンプを接続し、
XLR端子にS.M.S.L SP200のようなヘッドフォンアンプを接続すればよいということででしょうか。
SA300、D50s共に残したいというのはありませんので、
予算10万以内(スピーカー、ヘッドフォンは除く)で揃えられればと思っています。
D50sにLoxjie A30のようなパッシブスピーカー出力端子とヘッドフォン出力端子がついている
パワーアンプ接続すればよいのでしょうか?
それともD50sにS.M.S.L DA-9のようなパッシブスピーカー出力端子、XLR出力端子がついているパワーアンプを接続し、
XLR端子にS.M.S.L SP200のようなヘッドフォンアンプを接続すればよいということででしょうか。
SA300、D50s共に残したいというのはありませんので、
予算10万以内(スピーカー、ヘッドフォンは除く)で揃えられればと思っています。
2021/08/13(金) 18:09:35.98ID:j20QYeso
2021/08/13(金) 18:55:03.00ID:nbvSLUC/
>>528
ToppingのL30買ってD50sとSA300の間に入れて、スピーカーで聞きたい時にL30の出力を切り替える
SA300は音量最大にして、音量調整はL30で行う
ヘッドホンをバランス駆動したければ同じ使い方をA30Proで
ToppingのL30買ってD50sとSA300の間に入れて、スピーカーで聞きたい時にL30の出力を切り替える
SA300は音量最大にして、音量調整はL30で行う
ヘッドホンをバランス駆動したければ同じ使い方をA30Proで
2021/08/13(金) 19:06:45.78ID:nbvSLUC/
ごめん、間違えた
A30Proは4pinXLR端子あるけど内部アンプはシングルエンドなので
ヘッドホンはバランス駆動にならなかったわ
使うヘッドホンに合わせてToppingのヘッドホンアンプでどれか選べばいいと思うが
A30ProはパススルーがあるのでSA300使うときにヘッドホンアンプも電源入れなくて済むというメリットがある
https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/157915989_o2.jpg?cmsp_timestamp=20210306184412
A30Proは4pinXLR端子あるけど内部アンプはシングルエンドなので
ヘッドホンはバランス駆動にならなかったわ
使うヘッドホンに合わせてToppingのヘッドホンアンプでどれか選べばいいと思うが
A30ProはパススルーがあるのでSA300使うときにヘッドホンアンプも電源入れなくて済むというメリットがある
https://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/157915989_o2.jpg?cmsp_timestamp=20210306184412
532名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/13(金) 22:20:18.91ID:KVNbG4tS533名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 20:56:24.72ID:mI82wuHB S.M.S.L SA300 値段の割に音がよい
2021/08/16(月) 21:46:39.69ID:yiZw1WS1
俺的にはSA300の半額以下のA07の方が音が良いと感じる
535名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 21:53:57.59ID:Fob3jR11 a07売ってないから同等以上のおすすめ教えてBT対応でお願いします
2021/08/16(月) 22:13:51.53ID:bf45htSR
tpa3255はいい石だ。
A07なんてな安物ばっかり作らないでしっかりとパーツを選別してまともなアンプ組み上げてくれたら絶対買うわ。
まあ今でもT8と組んで充分満足できるけど眠っているポテンシャルを引き出したい。
A07なんてな安物ばっかり作らないでしっかりとパーツを選別してまともなアンプ組み上げてくれたら絶対買うわ。
まあ今でもT8と組んで充分満足できるけど眠っているポテンシャルを引き出したい。
2021/08/16(月) 22:47:59.86ID:yiZw1WS1
2021/08/17(火) 01:18:35.98ID:LLXeyeyn
テレビ用にHEMI/ARCで電源やボリューム連動できる安いアンプを探しています
そういうのありますか?
そういうのありますか?
539名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 01:19:38.13ID:LLXeyeyn ミス HEMI → HDMI
2021/08/17(火) 02:12:49.01ID:uXp8Sn+Q
スマホ用に小さいスピーカー用の手軽なものってありますか?
2021/08/17(火) 03:33:54.76ID:sBKKe+W6
2021/08/17(火) 09:09:13.22ID:LLXeyeyn
残念、サウンドバーより使ってないパッシブスピーカーを鳴らしたほうがよさそうなので
安く構築できたらとおもったんですが、、
安く構築できたらとおもったんですが、、
2021/08/17(火) 11:19:38.10ID:KhQw9KMn
タイムセール祭じゃ安くならないのかな
2021/08/17(火) 11:33:26.30ID:5i+vfpBm
tpa3255アンプだと3e audioのやつはどうよ?A07の倍まではいかないくらいの価格でトランスの電源のようだ。BT付いてるけどこれはどっちかつうとdsp用だな。
2021/08/17(火) 12:30:30.00ID:c7WCWK7o
スイッチング電源だぞ
DSP弄れないなら他ので良い
DSP弄れないなら他ので良い
2021/08/17(火) 17:29:01.07ID:V/Ej4Njs
スイッチング電源の方が信用出来るだろ。
昇圧トランスで音が良くなったみたいのは
買いたくない。
昇圧トランスで音が良くなったみたいのは
買いたくない。
2021/08/17(火) 17:33:04.28ID:2w2BEuIT
信頼性では構造が単純で部品点数も少ないシリーズ電源に分があると思う
548名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 18:03:01.62ID:Vvv223h6 中華といえばDUSSUNだろ
吹けば飛ぶようなアンプの音で満足するな
吹けば飛ぶようなアンプの音で満足するな
549名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/17(火) 23:45:55.52ID:PrZwBeve 初心者ですが複合機の購入を考えています
候補はDX7pro M500 D5なのですがアドバイスをいただきたく
なおヘッドホンはSONY MDR-M1STを使用予定です
スレチでしたらすみません
候補はDX7pro M500 D5なのですがアドバイスをいただきたく
なおヘッドホンはSONY MDR-M1STを使用予定です
スレチでしたらすみません
2021/08/18(水) 11:04:36.32ID:KLxniTrn
2021/08/18(水) 11:39:43.93ID:BUKLVueH
いい色買ったな
2021/08/18(水) 11:57:05.48ID:syauR/ss
元々その程度の品質だから
2021/08/18(水) 12:21:16.14ID:xSTn9yGH
安物中華買っておいてこの程度で返品するの!?
2021/08/18(水) 13:16:26.84ID:KMTjXu/c
左様
2021/08/18(水) 13:45:21.25ID:v/M4Oh6B
酷いな。
文字が逆さに印刷されている。
文字が逆さに印刷されている。
2021/08/18(水) 14:19:35.80ID:C9MImLiG
返品考えると尼一択だね
lepyなんてナチュラルにLR表示と逆になってて最初壊れるのかと思ったわ
lepyなんてナチュラルにLR表示と逆になってて最初壊れるのかと思ったわ
2021/08/18(水) 14:28:23.40ID:SX8aFPzw
逆に考えるんだ
外観不良品はくるかもしれないが、不良品を理由に問題なく返品返金できる個体だから
音を聞いて期待外れだった時に損しなくて済むと
外観不良品はくるかもしれないが、不良品を理由に問題なく返品返金できる個体だから
音を聞いて期待外れだった時に損しなくて済むと
558名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 14:49:10.97ID:e+rxAsPp2021/08/18(水) 15:00:58.44ID:SX8aFPzw
2021/08/18(水) 19:36:08.73ID:a76dzG6P
>>549
av板の方に専門スレあるよ
av板の方に専門スレあるよ
2021/08/19(木) 04:09:54.53ID:IUF1aO/b
中華アンプのお手本のような個体掴まされちゃったな。こういうやつがたまに当たるからやっぱり返品が簡単なamazonで買いたいな。
ASRとかもデータ取ることばっかりやってるけどこんな実機使ってやってるかもしれないと思うと信用ならんよなやっぱり。あいつら品質のことなんか全く触れないで歪みがああだノイズがこうだって片手落ちなことしやがって。
ASRとかもデータ取ることばっかりやってるけどこんな実機使ってやってるかもしれないと思うと信用ならんよなやっぱり。あいつら品質のことなんか全く触れないで歪みがああだノイズがこうだって片手落ちなことしやがって。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 06:01:02.98ID:b+pLwAkp Amazonセールの本日中にAIYIMAのA07かD03を買う予定で迷ってる。
使用環境 美容室店舗25坪 ストリーミングBluetooth専用
主にBGMに使用 営業時間外は少し大きめの音量で自分時間
使用環境 美容室店舗25坪 ストリーミングBluetooth専用
主にBGMに使用 営業時間外は少し大きめの音量で自分時間
2021/08/19(木) 06:20:27.23ID:bHStlBNy
A04とA07+推奨電源を買って聴き比べ
電源奢ってもウチじゃA04の方が音像しっかりして良かったからA07は手放した
電源奢ってもウチじゃA04の方が音像しっかりして良かったからA07は手放した
2021/08/19(木) 06:29:13.76ID:Jc9hMYMb
A07って聴いてて気持ち悪いよね
2021/08/19(木) 07:04:46.26ID:GGDPHUaP
どんな感じに気持ち悪いの?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 07:34:34.26ID:b+pLwAkp Bluetooth専用だからLDACに対応するCSR8675使用してる(nobsound)NS-19Gの方が良い気がしてきた
評価はアレだが最新モノは改善されてると期待して Amazon返品できるし
評価はアレだが最新モノは改善されてると期待して Amazon返品できるし
2021/08/19(木) 07:40:30.70ID:M90xV3Yb
A07とsmslのAO200を聴き比べた人いないですかね?A07を使っていて音質には満足してるんだけど、電源オンオフをリモコンでやりたくてAO200を検討しています
2021/08/19(木) 09:37:37.16ID:k4Gbk0zK
asrではao200は比較すると低音がこもってると言われてる。
2021/08/19(木) 10:54:23.77ID:UrMsnWwB
低域がこもる?
低速が遅い、、、みたいな?
低速が遅い、、、みたいな?
2021/08/19(木) 12:30:41.47ID:k4Gbk0zK
I find in the signature of the MA12070 chip a particular roundness in the mediums, the bass is quite muffled but very present.
2021/08/19(木) 12:47:26.52ID:UrMsnWwB
>>570
Google検索に任せすぎw
Google検索に任せすぎw
2021/08/19(木) 19:38:16.35ID:diToiybD
>>550
商品の天地逆さにして撮影したんでしょ
商品の天地逆さにして撮影したんでしょ
2021/08/19(木) 20:33:29.48ID:sfglJYLl
>>567
AO200は持って無いけど、同じ様な構成のA20aと比べるとA07は帯域が狭くカマボコ型に感じます
分離や透明度も悪く、奥行きも平面的ですね
アンプのグレードとしてはAO200の方がかなり上と予想できます
差がわから無い場合は、スピーカーの問題かも
AO200は持って無いけど、同じ様な構成のA20aと比べるとA07は帯域が狭くカマボコ型に感じます
分離や透明度も悪く、奥行きも平面的ですね
アンプのグレードとしてはAO200の方がかなり上と予想できます
差がわから無い場合は、スピーカーの問題かも
574名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 20:38:09.31ID:bnqKYtMr >>550
ケンブリッジオーディオとか上下両方に付いてたりする
ケンブリッジオーディオとか上下両方に付いてたりする
2021/08/20(金) 02:32:06.95ID:o3jVGZa+
2021/08/20(金) 09:08:39.87ID:umIX0Nik
俺もzerozoneとか中途半端なやつじゃなくて、パーツを選別してキッチリ組み立てた3255のやつを上級機とイコールコンディションで比べてみたいな。
ncoreアンプとガチで評価を並べているASRの1部の書き込みを読んで昔は牛乳吹き出してたけど最近あながち誇大比較でもないかもなと思ってる自分に気付く。
改造スレでもポテンシャルは高いと言ってるやつが結構いた。
ncoreアンプとガチで評価を並べているASRの1部の書き込みを読んで昔は牛乳吹き出してたけど最近あながち誇大比較でもないかもなと思ってる自分に気付く。
改造スレでもポテンシャルは高いと言ってるやつが結構いた。
2021/08/20(金) 13:57:27.53ID:5ZcX+sys
AO300は高過ぎるね
2021/08/20(金) 19:57:22.34ID:txGRpiXK
いくら?
2021/08/20(金) 20:24:12.01ID:Ev6b3gjV
>>578
ググレカス
ググレカス
2021/08/20(金) 20:30:23.09ID:Tf79PjRZ
確か8万円
581名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 20:38:35.59ID:o33u8p4s 昔はシステムコンポ?に2〜30マン普通の大学生が使ってたじゃん
8マンなんて安い
8マンなんて安い
2021/08/21(土) 01:38:19.01ID:pFOiP5f3
そりゃまああの時代は今と違って給料は勝手に年々上がってたから今よりずっと楽に無茶ができたけど
今はどう頑張ってもなかなか給料が上がらないし物価はずるずる上がってるしで無理
今はどう頑張ってもなかなか給料が上がらないし物価はずるずる上がってるしで無理
2021/08/21(土) 01:42:10.33ID:CwYhZWBB
中華で失敗で笑える金額ではなくなってきたからね
2021/08/21(土) 04:10:09.37ID:tYEsY4fo
初期は2〜3000円程度だったもんなぁ
2021/08/21(土) 18:09:22.46ID:AZFGR/Ds
半導体不足がココにも影響しているから
最近は高くなっているね
最近は高くなっているね
2021/08/21(土) 18:49:53.47ID:bSrUX3PJ
高い安いの物差しなんてないのだが
中華アンプが物凄く出来の良いのが出てきたとしても俺なら8万は出さないな。
デジアンならncoreのモジュールが直輸入して5万で買える。そこの8掛けで4万かな、出して良い上限。
A級アンプは、、、見ず転では買いたくないな。試聴室でショップのオヤジに説明を聞いて音も聴いて買いたいな。
smslはナンボ部品在庫が薄いのか知らんがいくらなんでもボリ過ぎ。
中華アンプが物凄く出来の良いのが出てきたとしても俺なら8万は出さないな。
デジアンならncoreのモジュールが直輸入して5万で買える。そこの8掛けで4万かな、出して良い上限。
A級アンプは、、、見ず転では買いたくないな。試聴室でショップのオヤジに説明を聞いて音も聴いて買いたいな。
smslはナンボ部品在庫が薄いのか知らんがいくらなんでもボリ過ぎ。
2021/08/21(土) 19:33:35.63ID:j9cI+tHz
>>586
NFJの真空管ベースモデルはどう?
NFJの真空管ベースモデルはどう?
2021/08/21(土) 19:40:02.16ID:LC5hTO3O
ショップのオヤジに説明を聞かないと買えないのかい
2021/08/21(土) 21:10:04.92ID:tHd1FY7w
情報で聴けばそれはそれで満足できるかもしれない
2021/08/21(土) 22:33:38.97ID:HXIuKLSr
俺なら邪眼でアンプの回路を見抜けるからオヤジの説明はいらないぜ
2021/08/21(土) 23:38:09.43ID:bSrUX3PJ
A級と球のアンプは他人のウンチクを聞いて見たくなるんよ。スピーカーを取り替えながら試聴室でじっくり聴かせてくれるとこなんて中華じゃ夢の夢だろ。
2021/08/22(日) 00:23:09.71ID:h4zHqrKg
class Dしか興味ない。中華A級とかなんの罰ゲームだよ。
2021/08/22(日) 00:30:07.59ID:wGvTzJhx
中華製は急速に開発力減衰、停止してる
香港で設計、シンセンで制作の図式が崩れたのだろう
香港の知的層が海外流失してるのかワカランが
香港で設計、シンセンで制作の図式が崩れたのだろう
香港の知的層が海外流失してるのかワカランが
2021/08/22(日) 00:41:30.85ID:wgadvIhV
みんないい音質でどんなジャンルの音楽聴いてるの?
2021/08/22(日) 00:44:19.95ID:zbNuLD64
けっこうみんな普通にアニソン聴いてるよ
2021/08/22(日) 02:43:54.65ID:SzNjnmr7
2021/08/22(日) 03:25:25.03ID:0sv+sGnI
安くチマチマ遊べるから中華デジアン買ってるんで
8万出すならフツーのアンプ買いますわ(真顔)
8万出すならフツーのアンプ買いますわ(真顔)
2021/08/22(日) 07:13:40.89ID:FUQd+OTw
中華A級アンプなんて爆弾みたいなもんだろ
2021/08/22(日) 08:16:44.22ID:n2+96Yao
ICのD級アンプなら高度なアナログ回路のノウハウはいらないので
ある程度組み立ての品質があれば中華でも問題ないからな
設計は実質TIやSTMicroがやってるようなもんだ
ある程度組み立ての品質があれば中華でも問題ないからな
設計は実質TIやSTMicroがやってるようなもんだ
2021/08/22(日) 17:14:14.50ID:wGvTzJhx
キチンとした品質の部品使えばそれなりの音は出るけど
品質管理とか無い国だからドンドン質落としてあり得ない位の完成品
当初、評判だった製品も手抜き、質低下で見る影も無い
ましてや新製品はTIなどのメーカー指定を無視して短絡だらけ
悪くなるわな
品質管理とか無い国だからドンドン質落としてあり得ない位の完成品
当初、評判だった製品も手抜き、質低下で見る影も無い
ましてや新製品はTIなどのメーカー指定を無視して短絡だらけ
悪くなるわな
2021/08/22(日) 17:40:33.65ID:gnP60Ybq
>>600
なんか中華っていうとすぐこれ持ち出す人いるけど過去にどれくらいあるの?
なんか中華っていうとすぐこれ持ち出す人いるけど過去にどれくらいあるの?
2021/08/23(月) 12:50:47.37ID:i3XnSWU+
緑の似非SANYOコンデンサがポポポンしてるのは見たことあるなー
2021/08/28(土) 07:27:39.71ID:TjmpDH4b
>>559
それはよく見ると糸くずみたいなものだよ
それはよく見ると糸くずみたいなものだよ
2021/08/28(土) 13:39:15.25ID:DN/Sw5JK
>>603
あなたはデスクトップPCサイズのモニターで、画像を実際のサイズ程度に表示させて見たわけじゃないでしょ
端子部分だけ抜き出すと↓だけど、L側はもちろんR側も少しうっすら透明〜半透明のものが端子の内側に付着してるぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2574250.jpg
あなたはデスクトップPCサイズのモニターで、画像を実際のサイズ程度に表示させて見たわけじゃないでしょ
端子部分だけ抜き出すと↓だけど、L側はもちろんR側も少しうっすら透明〜半透明のものが端子の内側に付着してるぞ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2574250.jpg
605名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/28(土) 20:22:25.28ID:U80py3PJ >>602
SANYOはコンデンサー事業を中国に売却したんじゃなかったの。
SANYOはコンデンサー事業を中国に売却したんじゃなかったの。
2021/08/29(日) 02:35:33.11ID:o+aDuW2/
電解はサン電子、OS-CONはパナソニック
2021/08/29(日) 16:48:59.13ID:PxtlZAPo
>>605
ポポポンしないように本家には添加物が使われてるんだが、それは特許にも書かれてないし企業秘密だったので、見様見真似で量産した中華のバッタもんが大量ポポポンした、みたいな笑い話
売られてないよ
ポポポンしないように本家には添加物が使われてるんだが、それは特許にも書かれてないし企業秘密だったので、見様見真似で量産した中華のバッタもんが大量ポポポンした、みたいな笑い話
売られてないよ
2021/08/29(日) 17:16:20.71ID:FuoiGuFM
それは楽しい
2021/08/29(日) 19:54:56.71ID:aUDlpPl+
>>604
問題はL側が引っ込んでいるということだと思うのだが
何でそんなに糸くずみたいなのにこだわるのかな
L側にくっ付いているのは薄く伸びたビニール片でしょう
ホットボンドの溶解で糸を引いて伸びたものはこんなに曲がりくねってないし
それに端子の内側にホットボンドらしきものなどないよ
https://i.imgur.com/xA8abW0.jpg
問題はL側が引っ込んでいるということだと思うのだが
何でそんなに糸くずみたいなのにこだわるのかな
L側にくっ付いているのは薄く伸びたビニール片でしょう
ホットボンドの溶解で糸を引いて伸びたものはこんなに曲がりくねってないし
それに端子の内側にホットボンドらしきものなどないよ
https://i.imgur.com/xA8abW0.jpg
2021/08/29(日) 20:16:42.93ID:KbKpfQfe
2021/08/29(日) 21:07:17.57ID:KbKpfQfe
>>609
よく考えてみたら、仮に実物を見た本人なら原因がはっきりして都合が良いから、そうでなくてもいいので聞いてみるか
下は分かりやすいように画像に青線引いたものだけど、下のような境界線が生じている原因は何?
特にL側の左下は線を境に白の樹脂部品の質感が異なっている。俺はこれを表面に透明〜半透明の何かが付着していると判断した
糸くずがついているだけと言っているが、端子側に付着しているものから伸びてきているように見える
なお俺は中華アンプとプリアンプ4つほど所有してるが、俺の手元にこんな風になっている個体はない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575555.jpg
よく考えてみたら、仮に実物を見た本人なら原因がはっきりして都合が良いから、そうでなくてもいいので聞いてみるか
下は分かりやすいように画像に青線引いたものだけど、下のような境界線が生じている原因は何?
特にL側の左下は線を境に白の樹脂部品の質感が異なっている。俺はこれを表面に透明〜半透明の何かが付着していると判断した
糸くずがついているだけと言っているが、端子側に付着しているものから伸びてきているように見える
なお俺は中華アンプとプリアンプ4つほど所有してるが、俺の手元にこんな風になっている個体はない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2575555.jpg
2021/08/29(日) 21:10:32.24ID:uWfHYZtw
それただの光の反射じゃないの。
2021/08/29(日) 22:38:38.76ID:o+aDuW2/
バリと光沢がごっちゃになってない?
2021/08/29(日) 22:42:32.73ID:gS8wkdBA
AIYIMAってメーカーの電源基盤コミコミ約2,000円チョイ、
63V10000μFx4 & ショットキーD整流
ってのをネット経由で買ったんだが・・・怪しい。
4本のコンデンサは「forAUDIO ELNA」「63V1000μF JAPAN CEW(85℃)」とプリントされている・・・ここが一番怪しい。
整流ダイオードはST....とかいう3端子(つまりPコモンとNコモン)のが4個使われてる。
3端子モノなら2個で間に合うのだが、まぁ4個使う形はありえる・・・
こんな物がコミコミたった2,000円で買えるってのはどう考えればいいのか。85℃コンデンサだから安く上がってんのかな?
まぁこちらは±42V電源の無帰還半導体50Wアンプ用に安いので気まぐれで買ってみたのだが。
どうなることやら。ちな、動作チェックはこれからだが、基本動作は問題ないように見える・・。
どうなるかはある意味で楽しみ、www
つーかチャイナの完成品アンプなどをみてもマークレヴィンソンJC2だったかの「完コピー」とかQUAD405の「完コピー」とか
「完コピー」が売りのが多くて、つまりあの国のレベルはそんなんだろうなとは思う。
安物でそこそこ使えそうなデジアンも、日米のICが肝になってるようなものばかりだしね。
63V10000μFx4 & ショットキーD整流
ってのをネット経由で買ったんだが・・・怪しい。
4本のコンデンサは「forAUDIO ELNA」「63V1000μF JAPAN CEW(85℃)」とプリントされている・・・ここが一番怪しい。
整流ダイオードはST....とかいう3端子(つまりPコモンとNコモン)のが4個使われてる。
3端子モノなら2個で間に合うのだが、まぁ4個使う形はありえる・・・
こんな物がコミコミたった2,000円で買えるってのはどう考えればいいのか。85℃コンデンサだから安く上がってんのかな?
まぁこちらは±42V電源の無帰還半導体50Wアンプ用に安いので気まぐれで買ってみたのだが。
どうなることやら。ちな、動作チェックはこれからだが、基本動作は問題ないように見える・・。
どうなるかはある意味で楽しみ、www
つーかチャイナの完成品アンプなどをみてもマークレヴィンソンJC2だったかの「完コピー」とかQUAD405の「完コピー」とか
「完コピー」が売りのが多くて、つまりあの国のレベルはそんなんだろうなとは思う。
安物でそこそこ使えそうなデジアンも、日米のICが肝になってるようなものばかりだしね。
2021/08/29(日) 22:52:50.90ID:gS8wkdBA
上の訂正
× 「forAUDIO ELNA」「63V1000μF JAPAN CEW(85℃)」
○ 「forAUDIO ELNA」「63V10000μF JAPAN CEW(85℃)」
× 「forAUDIO ELNA」「63V1000μF JAPAN CEW(85℃)」
○ 「forAUDIO ELNA」「63V10000μF JAPAN CEW(85℃)」
2021/08/29(日) 23:01:29.65ID:mARbHaHH
そんな誰が見ても怪しいものに手を出して文句言われても…
中華にもピンキリあるからな
ToppingやSMSLのDACは価格に対して良く出来てると思う
中華にもピンキリあるからな
ToppingやSMSLのDACは価格に対して良く出来てると思う
2021/08/29(日) 23:09:39.59ID:gS8wkdBA
>>616
オマエがそのピンキリを判定できる、とはとてもじゃないが思えないな。カキコの程度からしてさ。w
オマエがそのピンキリを判定できる、とはとてもじゃないが思えないな。カキコの程度からしてさ。w
2021/08/29(日) 23:50:00.94ID:mBqTxqYk
中華アンプは楽しむものだ
楽しければそれでいい
楽しければそれでいい
2021/08/30(月) 03:29:02.22ID:qAXdVKSI
駄菓子とかディスカウントストア的な?
2021/08/30(月) 08:11:27.28ID:Cp6UCKiW
精々4,000円の9038E2QMボードと5,000円の小さなアンプでケミコンを増量したりカップリングをフイルムコンにしたりして最強!等と嘯くのが中華の嗜み
などというのはもう古いのね
などというのはもう古いのね
2021/08/30(月) 08:45:47.38ID:Nv41HDQC
622名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/30(月) 11:20:50.29ID:h5N40bu72021/08/30(月) 11:24:33.94ID:te62TQ7q
>>611
あなたちょっと常識が通じない方のように思える
後から指摘している白い部分は RCAメタル部分がハレーションして白トビしているだけだろ
糸状の部分についても >>550の画像の上にある乳白色のシートに断片だろ
へこんで破れた二つの痕跡でそれが推測できる
https://i.imgur.com/as9OAK5.jpg
あなたちょっと常識が通じない方のように思える
後から指摘している白い部分は RCAメタル部分がハレーションして白トビしているだけだろ
糸状の部分についても >>550の画像の上にある乳白色のシートに断片だろ
へこんで破れた二つの痕跡でそれが推測できる
https://i.imgur.com/as9OAK5.jpg
2021/08/30(月) 11:28:53.11ID:te62TQ7q
糸状の部分についても >>550の画像の上にある乳白色のシートの断片だろ
2021/08/30(月) 12:10:43.47ID:Nv41HDQC
ゴミで喧嘩とかすげー無駄だと思わん?
2021/08/30(月) 13:09:02.04ID:C4Au4RQV
えー喧嘩にみえん。イチャコラしてんじゃないの?w
2021/08/30(月) 13:13:04.41ID:Nv41HDQC
久々にみる
者 レ 同 争
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠((⌒/ノ_/ |⌒)
発 /  ̄/\_丿・ヽ~
生 /  ̄ノニ\_ V、>
し / | / /
な |⌒Y ∧ | ヽ
い 人 |ノ |/⌒ |
!!|∧ /ヽ /( _ノ|
/ |||く<、\ヽ\ヽ
/ ノヽ二)\(二_ノ_ノ\\
 ̄  ̄
ご~ヽ
らり⌒\
/ ノ ゙\
|ノY⌒_)
\^)>_) ξ
者 レ 同 争
同 ベ じ い
士 ル _ は
で の _/ | `
し _/・ (⌒) _
か ∠((⌒/ノ_/ |⌒)
発 /  ̄/\_丿・ヽ~
生 /  ̄ノニ\_ V、>
し / | / /
な |⌒Y ∧ | ヽ
い 人 |ノ |/⌒ |
!!|∧ /ヽ /( _ノ|
/ |||く<、\ヽ\ヽ
/ ノヽ二)\(二_ノ_ノ\\
 ̄  ̄
ご~ヽ
らり⌒\
/ ノ ゙\
|ノY⌒_)
\^)>_) ξ
2021/08/30(月) 17:44:13.86ID:rD7Oz2R8
>>627
こいつも中々のガイジだった
こいつも中々のガイジだった
2021/08/30(月) 18:09:09.49ID:7ojSNUHh
ビニール片でもホットボンドでも美少女の陰毛でも大差ないけど
A07のホットボンドは乳白色だから多分ビニール片だな
A07のホットボンドは乳白色だから多分ビニール片だな
2021/08/30(月) 18:26:40.34ID:h9V03F4u
音の違いは分からないけどゴミの大きさは分かります。
2021/08/30(月) 20:34:22.13ID:6RmlrV+t
/item/1005002952694008.html
話題の尽きないAiyimaからTPA3255の新型出てたけど中央部分にLCDディスプレイに見せかけた金色のネームプレートがあるなw
やっぱり中国人のセンスはこうでなきゃ
話題の尽きないAiyimaからTPA3255の新型出てたけど中央部分にLCDディスプレイに見せかけた金色のネームプレートがあるなw
やっぱり中国人のセンスはこうでなきゃ
2021/08/30(月) 20:38:21.61ID:EAFw1zFX
何これwww
2021/08/30(月) 20:42:21.58ID:MponpgaX
お前ら大好物だろ
2021/08/30(月) 22:34:07.36ID:MQou4UmZ
>>631
んー w
Use original TPA3255
とHP(英語版)に書いてあって、この手のIC(デジアン用)をまんまパクる技術はシナにはないから、
ま、データシートの「適用例」の回路そのまま作ってあるんだろうな。www
で、出力LCフィルターのLなどマトモなものを使ってるようには見えるが、他のパーツは?だな。
それとオマイラ、肝心なのは自分で別途用意しなきゃならん電源だぞ。
DC24V〜48Vと書いてあって、カタログ能書きの300Wx2(当然BTL出力、8Ω負荷前提だね)を
出すには48Vの電源にしないとダメだからな。
それに、十分な電流出力能力がある質のいい電源な。w
ま、この手の物は、aiyima君がちゃんとした電子パーツを使ってるという前提とすれば、
追加する電源の「質」が音を決めると考えとけよ。
300Wなんて所までこだわる必要はないけどな。
分かってるか?www
んー w
Use original TPA3255
とHP(英語版)に書いてあって、この手のIC(デジアン用)をまんまパクる技術はシナにはないから、
ま、データシートの「適用例」の回路そのまま作ってあるんだろうな。www
で、出力LCフィルターのLなどマトモなものを使ってるようには見えるが、他のパーツは?だな。
それとオマイラ、肝心なのは自分で別途用意しなきゃならん電源だぞ。
DC24V〜48Vと書いてあって、カタログ能書きの300Wx2(当然BTL出力、8Ω負荷前提だね)を
出すには48Vの電源にしないとダメだからな。
それに、十分な電流出力能力がある質のいい電源な。w
ま、この手の物は、aiyima君がちゃんとした電子パーツを使ってるという前提とすれば、
追加する電源の「質」が音を決めると考えとけよ。
300Wなんて所までこだわる必要はないけどな。
分かってるか?www
2021/08/30(月) 22:44:39.74ID:MQou4UmZ
訂正
× ま、データシートの「適用例」の回路そのまま作ってあるんだろうな。www
○ ま、使ってるICは本物、んでデータシートの「適用例」の回路そのまま作ってあるんだろうな。www
× ま、データシートの「適用例」の回路そのまま作ってあるんだろうな。www
○ ま、使ってるICは本物、んでデータシートの「適用例」の回路そのまま作ってあるんだろうな。www
2021/08/30(月) 22:59:23.59ID:C4Au4RQV
https://ja.aliexpress.com/item/32961876954.html
は、300W? 800WのKM-P800でいいだろ SMPSの中では最も低ノイズな部類のLLC共振方式だ
>出力LCフィルターのLなどマトモなものを使ってるようには見えるが
見えねぇよw ド素人がw
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G9ORGG2
は、300W? 800WのKM-P800でいいだろ SMPSの中では最も低ノイズな部類のLLC共振方式だ
>出力LCフィルターのLなどマトモなものを使ってるようには見えるが
見えねぇよw ド素人がw
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G9ORGG2
2021/08/30(月) 22:59:55.99ID:MQou4UmZ
ま、とにかくシナの製品というのは、囚人やウイグル人の強制労働から何から、なんでもアリで
堂々とパクリを売りにした壮絶安価なものがテンコ盛りだ。例えば、
http://www.22copy.com/list-15-1.html
ま、中華アンプやパーツなども基本は似たようなものと考えた方がいい。
ただ、デジアンなどの場合はIC等までまんまパクる所まで技術が行ってないので、
中核ICは日米などの「本物」ってケースが多いと思うので、その分はオッケーかな。
結局、誰でもパーツを集めさえすれば作れる「コモディティ」製品だからね。
堂々とパクリを売りにした壮絶安価なものがテンコ盛りだ。例えば、
http://www.22copy.com/list-15-1.html
ま、中華アンプやパーツなども基本は似たようなものと考えた方がいい。
ただ、デジアンなどの場合はIC等までまんまパクる所まで技術が行ってないので、
中核ICは日米などの「本物」ってケースが多いと思うので、その分はオッケーかな。
結局、誰でもパーツを集めさえすれば作れる「コモディティ」製品だからね。
2021/08/30(月) 23:05:37.00ID:MQou4UmZ
2021/08/30(月) 23:16:55.77ID:C4Au4RQV
囚人やウイグル人の強制労働は軽工業、とりわけ繊維業が中心だ
深センの電子製品で下手な部品や組み上げで、成果品の不良率・歩留まりが上がったら、不利益がデカい
だからああいう工場には、集中力があって文句を言わない22歳までの女性工員を使い、3〜4年使って待遇に文句を言うようになり始める頃に解雇する
求人出せばすぐ人は来るし、組合なんか作らせないから解雇し放題
>>638 電源定格と音量が関係あると思ってるお前は素人以下のバカw 1から10まで知ったかぶりw
深センの電子製品で下手な部品や組み上げで、成果品の不良率・歩留まりが上がったら、不利益がデカい
だからああいう工場には、集中力があって文句を言わない22歳までの女性工員を使い、3〜4年使って待遇に文句を言うようになり始める頃に解雇する
求人出せばすぐ人は来るし、組合なんか作らせないから解雇し放題
>>638 電源定格と音量が関係あると思ってるお前は素人以下のバカw 1から10まで知ったかぶりw
2021/08/31(火) 00:09:12.46ID:UFzAP17K
また同レベルの人達が争ってる。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 06:24:20.27ID:i1iOyjER アマパトしてたら、Aiyimaの新型の元が出てきた
「Nrpfell TPA3255アンプ300W + 300、WHIFIデジタルパワーサウンド、
アンプクラスDホーム、オーディオオペアンプ」
/item/1005002952694008.html
Aiyima TPA3255の新型
「Nrpfell TPA3255アンプ300W + 300、WHIFIデジタルパワーサウンド、
アンプクラスDホーム、オーディオオペアンプ」
/item/1005002952694008.html
Aiyima TPA3255の新型
2021/08/31(火) 10:43:44.02ID:CbmsyHhI
激しく改悪の予感しかしない
2021/08/31(火) 11:51:56.36ID:Zv8U/p7P
なんか短くなったような。
それにオペアンプどこ!?
それにオペアンプどこ!?
2021/08/31(火) 13:09:27.82ID:o8YAkqiX
なんでいつも直リン貼れないの?
今回は商品名コピペして探せたけど
今回は商品名コピペして探せたけど
2021/08/31(火) 13:13:55.48ID:3pVfiTmQ
脳も中華製なんだろ
2021/08/31(火) 13:51:36.46ID:koYefjjx
お前らほんとAIYIMA好きだな笑
2021/08/31(火) 13:54:30.01ID:hJWsXkYB
別に
2021/08/31(火) 14:43:04.06ID:uJEw6Vqn
smsmかトッピングがだすまで待つ
2021/08/31(火) 14:51:37.69ID:g2nhyA86
チャイナの実態
やっすい製品を作ってくれる工場国家として我々からすると便利な国なんだけどね・・
強制労働とか、そういうのは気持ち悪いんだけどね
■中国経済は崖っぷち デフォルトの嵐 これが実態
www.youtube.com/watch?v=pT3Sq9Kuq7U
■かの国の現実は2020年「李克強首相がポロっと本音」のこれwww
中国人の平均年収はたったの45万円。うち6億人は「月収」1000元(1万5千円)の極貧
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60790
今年(2020年)5月28日、中国の李克強首相は、全国人民代表大会の記者会見で「昨2019年、
中国人の平均年収は3万元(約45万円)だった」と公表した。
だが、一方で、「中国には月収1000元(約1万5000円)の人が6億人もいる」と明かしたのである。
やっすい製品を作ってくれる工場国家として我々からすると便利な国なんだけどね・・
強制労働とか、そういうのは気持ち悪いんだけどね
■中国経済は崖っぷち デフォルトの嵐 これが実態
www.youtube.com/watch?v=pT3Sq9Kuq7U
■かの国の現実は2020年「李克強首相がポロっと本音」のこれwww
中国人の平均年収はたったの45万円。うち6億人は「月収」1000元(1万5千円)の極貧
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60790
今年(2020年)5月28日、中国の李克強首相は、全国人民代表大会の記者会見で「昨2019年、
中国人の平均年収は3万元(約45万円)だった」と公表した。
だが、一方で、「中国には月収1000元(約1万5000円)の人が6億人もいる」と明かしたのである。
2021/08/31(火) 15:10:31.57ID:NcV5aa5J
相山なのか愛山なのか亜衣山なのかはっきりして
651名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/31(火) 16:35:02.92ID:Hrq5fU0f 愛歪魔だな
2021/08/31(火) 16:40:15.45ID:K/rN147h
不良品を出荷して、「あいやあ……まあ、いいかある」でAIYAMA
2021/08/31(火) 17:32:00.44ID:uJEw6Vqn
aiyamaとかいてモリマンと読む
その心は?
その心は?
2021/08/31(火) 22:00:33.45ID:g2nhyA86
この↓つべchのこの番組は、中共の都合悪いニュースを隠蔽しがちな中共のポチ日本のメディアからは
なかなか聞けない情報があるので貴重やぞオマイら。
(日本のオールドメディアは、北京駐在などとの交換条件として報道協定を強制されてるしなw)
ttps://www.youtube.com/watch?v=6XeV9Z_2uyU
💥【 08.31 役情最前線】💥中共米軍おアフガニスタンの撤退を懸念
💥WHO 中国製ワクチン南アフリカに配送 拒否され
なかなか聞けない情報があるので貴重やぞオマイら。
(日本のオールドメディアは、北京駐在などとの交換条件として報道協定を強制されてるしなw)
ttps://www.youtube.com/watch?v=6XeV9Z_2uyU
💥【 08.31 役情最前線】💥中共米軍おアフガニスタンの撤退を懸念
💥WHO 中国製ワクチン南アフリカに配送 拒否され
2021/08/31(火) 22:35:24.92ID:g2nhyA86
>>644
あー
有料5ちゃんやってる奴はOKなのかどうか知らないが、
ありえくすぷれすとかのURLは、ttpsにしても頭を省略してもなぜか一発でNGワードになるんだよ。
んで、カキコできなくなったり嫌がらせされる。
それだろな。
あー
有料5ちゃんやってる奴はOKなのかどうか知らないが、
ありえくすぷれすとかのURLは、ttpsにしても頭を省略してもなぜか一発でNGワードになるんだよ。
んで、カキコできなくなったり嫌がらせされる。
それだろな。
2021/09/01(水) 10:29:09.36ID:dWNTMuWd
2021/09/01(水) 10:44:42.07ID:DbAXwtw0
>>655
そういう時はaを%61に置換すればよくね?
そういう時はaを%61に置換すればよくね?
2021/09/01(水) 10:56:48.34ID:DbAXwtw0
これでどうよ
ttps://ja.%61liexpress.com/item/1005002203628695.html
ttps://ja.%61liexpress.com/item/1005002203628695.html
2021/09/01(水) 21:53:53.30ID:Op+/0zMN
pcの窓7でしかもバランスでなくフォンプラグで聴くんだが
D5とdx7proで迷って決められない
ヘッドフォン出力ってどっちが良い?
D5とdx7proで迷って決められない
ヘッドフォン出力ってどっちが良い?
2021/09/02(木) 01:32:16.41ID:A6u8cB2V
>>659
好みの問題でどっちが良いというほどのものではないよ
好みの問題でどっちが良いというほどのものではないよ
2021/09/02(木) 01:43:49.74ID:OU23rgce
スペックではd5
2021/09/02(木) 10:19:09.82ID:kYjj53xQ
>>658
だからさぁ(笑)
シナ製品って、それの場合も
>内蔵cirrus sa9123c cs8416 cs4398 dacチップ、デスクトップdac、ステレオヘッドフォンアンプ、プリアンプとして。
と書いてあるだろ
ハイテク基幹IC部品(デジタル、アナログ)はすべて「一定の評価がある日米のオーディオIC」を組み合わされる形の物で、
周辺回路はたいてい何の工夫もないICメーカー提供データシートの「適用例」そのまんま(笑)ってのがデフォ。
まぁ後は細かなCRパーツの「質」の問題だ。
アルミ筐体とかIO端子類とか基盤とかのローテクパーツは(ケースなど自作用パーツ見ても分かるとおり)工場国家シナでは
異常に安く手に入る。人件費なども強制労働とか含めればそれこそ異常に安いだろうし。
そういう前提で考えとけよ。
この手のシナ製品というのは、むしろコレクションや「改造」が好きな底辺サンには「安価で面白いこれ以上ないガジェット」
と考えとけばオッケー。w
なお、電源が付いてる場合でも、そこらあたりは高品質パーツで十分な定格を満たすモノを別途自設計&自作すると
なお面白い。
AC5VのUSB電源で間に合う場合でも、ドンキあたりでもいいから大容量低雑音で、そのアンプの定格を満たすものを別途
買うのもアリかな。
だからさぁ(笑)
シナ製品って、それの場合も
>内蔵cirrus sa9123c cs8416 cs4398 dacチップ、デスクトップdac、ステレオヘッドフォンアンプ、プリアンプとして。
と書いてあるだろ
ハイテク基幹IC部品(デジタル、アナログ)はすべて「一定の評価がある日米のオーディオIC」を組み合わされる形の物で、
周辺回路はたいてい何の工夫もないICメーカー提供データシートの「適用例」そのまんま(笑)ってのがデフォ。
まぁ後は細かなCRパーツの「質」の問題だ。
アルミ筐体とかIO端子類とか基盤とかのローテクパーツは(ケースなど自作用パーツ見ても分かるとおり)工場国家シナでは
異常に安く手に入る。人件費なども強制労働とか含めればそれこそ異常に安いだろうし。
そういう前提で考えとけよ。
この手のシナ製品というのは、むしろコレクションや「改造」が好きな底辺サンには「安価で面白いこれ以上ないガジェット」
と考えとけばオッケー。w
なお、電源が付いてる場合でも、そこらあたりは高品質パーツで十分な定格を満たすモノを別途自設計&自作すると
なお面白い。
AC5VのUSB電源で間に合う場合でも、ドンキあたりでもいいから大容量低雑音で、そのアンプの定格を満たすものを別途
買うのもアリかな。
2021/09/02(木) 12:59:22.41ID:e7BADgRz
>>659
その2つで迷ってD5買った
dx7proはオペアンプが交換しやすいけど最初は貧弱らしいし
D5の方が安いしdx7proはオペアンプも交換しようってなったらさらにプラスで1万とか2万とかかかるし
そうなってくると今度は一体型じゃなくてDACとヘッドホンアンプ別々に買うのと金額が変わらなくなってくるしってのが理由
その2つで迷ってD5買った
dx7proはオペアンプが交換しやすいけど最初は貧弱らしいし
D5の方が安いしdx7proはオペアンプも交換しようってなったらさらにプラスで1万とか2万とかかかるし
そうなってくると今度は一体型じゃなくてDACとヘッドホンアンプ別々に買うのと金額が変わらなくなってくるしってのが理由
2021/09/02(木) 14:58:58.61ID:MaIMhBz+
2021/09/02(木) 15:39:23.23ID:QYaVTrw+
2021/09/02(木) 16:09:31.15ID:kYjj53xQ
>>658
そうだったか、w
そうだったか、w
2021/09/02(木) 16:10:10.47ID:kYjj53xQ
>>665
そうだったかw
そうだったかw
2021/09/02(木) 19:08:23.28ID:7zGPZCU3
どんまい
669名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/03(金) 00:50:47.41ID:kg0DsCNR 結局こういうこと?
ハイテク基幹IC部品(デジタル、アナログ)はすべて「一定の評価がある日米のオーディオIC」を組み合わされる形の物で、
周辺回路はたいてい何の工夫もないICメーカー提供データシートの「適用例」そのまんま(笑)ってのがデフォ。
まぁ後は細かなCRパーツの「質」の問題。
アルミ筐体とかIO端子類とか基盤とかのローテクパーツは(ケースなど自作用パーツ見ても分かるとおり)工場国家シナでは
異常に安く手に入る。人件費なども強制労働とか含めればそれこそ異常に安いだろうし。
この手のシナ製品というのは、むしろコレクションや「改造」が好きな底辺サンには「安価で面白いこれ以上ないガジェット」
と考えとけばオッケー。w
ハイテク基幹IC部品(デジタル、アナログ)はすべて「一定の評価がある日米のオーディオIC」を組み合わされる形の物で、
周辺回路はたいてい何の工夫もないICメーカー提供データシートの「適用例」そのまんま(笑)ってのがデフォ。
まぁ後は細かなCRパーツの「質」の問題。
アルミ筐体とかIO端子類とか基盤とかのローテクパーツは(ケースなど自作用パーツ見ても分かるとおり)工場国家シナでは
異常に安く手に入る。人件費なども強制労働とか含めればそれこそ異常に安いだろうし。
この手のシナ製品というのは、むしろコレクションや「改造」が好きな底辺サンには「安価で面白いこれ以上ないガジェット」
と考えとけばオッケー。w
2021/09/03(金) 02:52:24.94ID:Rxi3CgAz
一口に中華といっても方向性は様々
データシートのサンプル回路図をデッドコピーなんてのはまだ良くて
コスト削るため結構手を抜いた回路になってるのもあるし
コストかけて凝った回路になってるのもある
もちろんおまいが言うような中華もあるが
各製品ごとで評価しないと正確なことはわからない
データシートのサンプル回路図をデッドコピーなんてのはまだ良くて
コスト削るため結構手を抜いた回路になってるのもあるし
コストかけて凝った回路になってるのもある
もちろんおまいが言うような中華もあるが
各製品ごとで評価しないと正確なことはわからない
671名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/03(金) 12:18:12.15ID:D/ilw4fK 中華製品を異様に下げる人がいるけど
ものづくりに携わる人間としてはそういう奴らの慢心が今の日本のものづくりの凋落を招いてい訳で、
>>670が言う様に一括りにせず評価するところは評価しないといけないよ
ものづくりに携わる人間としてはそういう奴らの慢心が今の日本のものづくりの凋落を招いてい訳で、
>>670が言う様に一括りにせず評価するところは評価しないといけないよ
2021/09/03(金) 12:22:10.45ID:dMBi4uUk
生産中どんどんコストカットしていくし、安いってだけが中華の評価ポイントだから
2021/09/03(金) 12:58:06.30ID:Lr0trd/h
安くて良い物はみんな中国製だわ
2021/09/03(金) 13:12:58.13ID:S/n6CDnW
宗教上の理由で絶対中国と韓国を認めない人達がネット上にはたくさんいるんだ
2021/09/03(金) 13:26:49.70ID:dNuMf7sI
日本のものづくりの凋落ね
日本がどれだけ基礎研究やってて、どれだけ世界をリードしてて、中韓筆頭に日本のマテリアルと製造機械・技術に世界がどれほど依存・共存してるか、あんたなりでいいから調べてみたら?
半導体もシリコンでない次世代の論理素子、記憶素子の集積技術を牽引してんだぞ。軍事においても、米軍の最新の戦闘機だって日本製のマテリアルだらけだ
液晶や有機ELの量産化、高品位化技術の基礎も日本企業が作ったから、色素やフィルター、絶縁薄膜、製造ラインの設置・運用技術、全部日本製でなければ作れない
負けたと明確に思えるのはオランダASMLと台湾TSMCだな。製造機械なのにソフト力で負けた。機械が自分でキャリブレーションできるように、ソフトウエアに徹底的にフィードバックした
日本はものづくりは強いがソフトウェアに弱い
市場ニーズを早く捉えて短いリードタイムで市場に出すことに特化した組立工場国家として、国策レベルで中韓がうまく儲けてきたから、日本が相対的に霞んで見えるだけなんだが
このことも日本はソフトウェアが弱いと換言できるかもしれない
日本の議員と官僚は、かなり中韓に侵食されてるからな、メディアは電通・NHKを筆頭に亡国を画策してるとしか思えないほどの寄生虫っぷりだ
腹を食われながら歯を食いしばって一生懸命前進してるような国なんだよ。日本は
日本がどれだけ基礎研究やってて、どれだけ世界をリードしてて、中韓筆頭に日本のマテリアルと製造機械・技術に世界がどれほど依存・共存してるか、あんたなりでいいから調べてみたら?
半導体もシリコンでない次世代の論理素子、記憶素子の集積技術を牽引してんだぞ。軍事においても、米軍の最新の戦闘機だって日本製のマテリアルだらけだ
液晶や有機ELの量産化、高品位化技術の基礎も日本企業が作ったから、色素やフィルター、絶縁薄膜、製造ラインの設置・運用技術、全部日本製でなければ作れない
負けたと明確に思えるのはオランダASMLと台湾TSMCだな。製造機械なのにソフト力で負けた。機械が自分でキャリブレーションできるように、ソフトウエアに徹底的にフィードバックした
日本はものづくりは強いがソフトウェアに弱い
市場ニーズを早く捉えて短いリードタイムで市場に出すことに特化した組立工場国家として、国策レベルで中韓がうまく儲けてきたから、日本が相対的に霞んで見えるだけなんだが
このことも日本はソフトウェアが弱いと換言できるかもしれない
日本の議員と官僚は、かなり中韓に侵食されてるからな、メディアは電通・NHKを筆頭に亡国を画策してるとしか思えないほどの寄生虫っぷりだ
腹を食われながら歯を食いしばって一生懸命前進してるような国なんだよ。日本は
2021/09/03(金) 16:49:17.85ID:NVgNR/xn
日本すごい=俺すごい
2021/09/03(金) 16:50:39.60ID:EFw8XHWa
2021/09/03(金) 17:36:59.60ID:baI3faob
すごーい
2021/09/03(金) 17:55:22.05ID:1rx+fKUH
2021/09/03(金) 18:22:37.65ID:pwzFdMNT
>>677
日本は車の例のように、質を落とさず価格を下げる
質を落とすと異様に叩く国民性
中華は悪貨は良貨を駆逐する。これも国民性
悪貨が出る前に入れ替わる製品はそこそこだけど
日本のパクリ商品(インパクトドライバーなんか)が出たとたんそのデッドコピーが出回る
素早さに感嘆するが、やってるのがそこそこ大手だったりwww
日本は車の例のように、質を落とさず価格を下げる
質を落とすと異様に叩く国民性
中華は悪貨は良貨を駆逐する。これも国民性
悪貨が出る前に入れ替わる製品はそこそこだけど
日本のパクリ商品(インパクトドライバーなんか)が出たとたんそのデッドコピーが出回る
素早さに感嘆するが、やってるのがそこそこ大手だったりwww
2021/09/03(金) 19:36:06.92ID:dNuMf7sI
https://youtu.be/H87CuhUX_Is?t=272
韓国経済はホワイトリストからキャッチオールへ切り離せたが、この動画の少し後のこと、
青山繁晴が経産省を訪問して、韓国をキャッチオールにするほか無いだろう?と言ったら
経産省の課長だったかな?役職忘れたが「絶対ダメだ!それだけは絶対できない!絶対ダメだ!」と声を荒げて連呼激昂したそうだ。しかし何故駄目なのか、理由は説明しなかった。
https://j-net21.smrj.go.jp/qa/development/Q0824.html
そんなふうに日本の官僚はがっつり親観・親中なので、何もかも理解した上で、一切疑問なく中韓の経済を支えている。
しかしイスラエルの敵国のイランが、核濃縮に使う弗酸に、韓国から横流しされた日本製の弗酸の容器が証拠としてあがっていた
これに講義するため、イスラエルは安倍を招き、靴のデザートを食わせた「お前はイランを裏で支援してるだろう?」という外交サインだ https://www.nippon.com/ja/news/yjj2018050800546/
これが18年5月。韓国はホワイトリスト国なので、この時は安全保障上でも重要な先端材料が横流しされていることを把握できていない
日本が何のリアクションもしないので、この件を知らず、関与もできないこと理解したイスラエルは、アメリカ経由で日本に圧力をかけた
青山繁晴が経産省に追い返された数日後、部会も官僚も何の協議もなく、トップダウンで突如として韓国はホワイトリスト国から外された
当然青山繁晴も何も知らず、何が起きたのだと驚いた
な、これだけ日本の官僚や議員に食い込んでくるアメリカや中韓のほうが凄いだろ? 日本なんて防戦一方でしょぼすぎる。凄いどころか情けない
韓国経済はホワイトリストからキャッチオールへ切り離せたが、この動画の少し後のこと、
青山繁晴が経産省を訪問して、韓国をキャッチオールにするほか無いだろう?と言ったら
経産省の課長だったかな?役職忘れたが「絶対ダメだ!それだけは絶対できない!絶対ダメだ!」と声を荒げて連呼激昂したそうだ。しかし何故駄目なのか、理由は説明しなかった。
https://j-net21.smrj.go.jp/qa/development/Q0824.html
そんなふうに日本の官僚はがっつり親観・親中なので、何もかも理解した上で、一切疑問なく中韓の経済を支えている。
しかしイスラエルの敵国のイランが、核濃縮に使う弗酸に、韓国から横流しされた日本製の弗酸の容器が証拠としてあがっていた
これに講義するため、イスラエルは安倍を招き、靴のデザートを食わせた「お前はイランを裏で支援してるだろう?」という外交サインだ https://www.nippon.com/ja/news/yjj2018050800546/
これが18年5月。韓国はホワイトリスト国なので、この時は安全保障上でも重要な先端材料が横流しされていることを把握できていない
日本が何のリアクションもしないので、この件を知らず、関与もできないこと理解したイスラエルは、アメリカ経由で日本に圧力をかけた
青山繁晴が経産省に追い返された数日後、部会も官僚も何の協議もなく、トップダウンで突如として韓国はホワイトリスト国から外された
当然青山繁晴も何も知らず、何が起きたのだと驚いた
な、これだけ日本の官僚や議員に食い込んでくるアメリカや中韓のほうが凄いだろ? 日本なんて防戦一方でしょぼすぎる。凄いどころか情けない
682名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/03(金) 21:22:43.09ID:D/ilw4fK2021/09/03(金) 21:29:16.66ID:psGg6u/I
まじかよ泣きたくなるな……
2021/09/03(金) 21:37:45.68ID:sBSUf0M6
>>682
そいつは体から金粉出すおっさんの話をソースとしてここに貼るくらい認知機能がイカれてるから現実なんて見えるわけが無い
そいつは体から金粉出すおっさんの話をソースとしてここに貼るくらい認知機能がイカれてるから現実なんて見えるわけが無い
2021/09/03(金) 23:17:11.44ID:dNuMf7sI
>>682 その人は「千人計画」の日本における中心的人物で
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201231-OYT1T50192/
東大で40年以上前から中国人留学生を研究室に迎えてきた人だから
https://spc.jst.go.jp/experiences/exchange/downloads/r_fujishimalabo.pdf
日本は財源がなくて、中国は待遇が良いとか抜きに、本人に全く悪気はないんだろうけど、結果的に売国学者のの先駆者みたいな人だね
実に惨めだとおもう。日本って
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201231-OYT1T50192/
東大で40年以上前から中国人留学生を研究室に迎えてきた人だから
https://spc.jst.go.jp/experiences/exchange/downloads/r_fujishimalabo.pdf
日本は財源がなくて、中国は待遇が良いとか抜きに、本人に全く悪気はないんだろうけど、結果的に売国学者のの先駆者みたいな人だね
実に惨めだとおもう。日本って
2021/09/03(金) 23:17:27.49ID:dNuMf7sI
>>684 誰?w サイババ?w
2021/09/04(土) 00:06:11.85ID:9irjFsI3
まぁどんな国にもマニトラ、ハニトラに引っかかる売国奴はいるって話だな。
2021/09/04(土) 00:08:13.29ID:9irjFsI3
ま、日本はお花畑脳が多すぎて無防備すぎるので修正は必要だが。
2021/09/04(土) 00:11:52.83ID:9irjFsI3
シナはそういう工作でようやく持ってた哀れな国だから先行きは暗い。
生暖かく高みの見物でも良さそうな感はあるな。w
生暖かく高みの見物でも良さそうな感はあるな。w
2021/09/04(土) 00:14:55.09ID:WOM/eLx5
わーーーーーネトウヨが来たぞーーーーーーーーーみんな逃げろーーーーーー
2021/09/04(土) 00:19:04.51ID:9irjFsI3
あれ? 半日自虐脳のネトブサヨが涙目で発狂し始めちゃったの?w
692名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 01:40:03.84ID:6hh+gOcS TOPPINGスレに3行超えた文章見ると脳みそフリーズする低能が湧いてて面白いぞ
2021/09/04(土) 02:09:38.64ID:WdX9Zg5m
2021/09/04(土) 02:28:40.60ID:xrvWDkXd
青色LEDを実用化した中村修二氏も裁判で負けて特許料ほとんどもらえなかったし
がん治療薬オプジーボの本庶佑氏も小野薬品と裁判してるし
これじゃ優秀な技術を開発できる人物は日本から出ていけっていってるようなもん
技術大国日本なんて昔の話
日本が先進国から転げ落ちるのも時間の問題
がん治療薬オプジーボの本庶佑氏も小野薬品と裁判してるし
これじゃ優秀な技術を開発できる人物は日本から出ていけっていってるようなもん
技術大国日本なんて昔の話
日本が先進国から転げ落ちるのも時間の問題
695名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 03:00:37.51ID:fqi7/sNY >>692
長文害児本人乙www
長文害児本人乙www
2021/09/04(土) 03:13:42.35ID:zFMsNJ/C
長文じゃなくて文章力の問題だろ
荒らしAAと同レベルやん
荒らしAAと同レベルやん
2021/09/04(土) 03:43:58.48ID:fzB47oPc
>特許料ほとんどもらえなかったし
米国でも職務発明の特許権は雇用契約により企業へ自動譲渡されるのが一般的
日亜科学工業の資料見れば、どれだけの会社の投資・研究費・人員が注ぎ込まれて成立した特許なのか分かる
https://www.nichia.co.jp/specification/about_nichia/ip/zuisou.pdf
研究者・学者にもゴロみたいなやつは居る、有名になって天狗になった中村は講演の中で「発明に対して得た報奨金が約2万円」と吹聴する
実際は11年で同世代の一般社員よりも6195万円上乗せ、20日間の夏休みという欧米並みの処遇、潤沢な研究資金、月に数回爆発事故を起こしても許される高待遇
wikipedia読むだけで、どれだけヤニこい奴か透けて見える
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%BF%AE%E4%BA%8C
併せてこれも読むと良い。https://diamond.jp/articles/-/60882 金と自由と名誉につられ、明日から出社しない、と育ててくれた会社を足蹴にした
報道は鵜呑みにしちゃいけない。「日本は悪い、日本の○×は悪い」の文脈有りきで書かれるのが普通
そういうメディアをゴロ行為者はうまく利用する。持ちつ持たれつで、トラブルを大きくして金に変える。これが「イデオロギーは金になる」という構図
米国でも職務発明の特許権は雇用契約により企業へ自動譲渡されるのが一般的
日亜科学工業の資料見れば、どれだけの会社の投資・研究費・人員が注ぎ込まれて成立した特許なのか分かる
https://www.nichia.co.jp/specification/about_nichia/ip/zuisou.pdf
研究者・学者にもゴロみたいなやつは居る、有名になって天狗になった中村は講演の中で「発明に対して得た報奨金が約2万円」と吹聴する
実際は11年で同世代の一般社員よりも6195万円上乗せ、20日間の夏休みという欧米並みの処遇、潤沢な研究資金、月に数回爆発事故を起こしても許される高待遇
wikipedia読むだけで、どれだけヤニこい奴か透けて見える
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%BF%AE%E4%BA%8C
併せてこれも読むと良い。https://diamond.jp/articles/-/60882 金と自由と名誉につられ、明日から出社しない、と育ててくれた会社を足蹴にした
報道は鵜呑みにしちゃいけない。「日本は悪い、日本の○×は悪い」の文脈有りきで書かれるのが普通
そういうメディアをゴロ行為者はうまく利用する。持ちつ持たれつで、トラブルを大きくして金に変える。これが「イデオロギーは金になる」という構図
2021/09/04(土) 03:56:52.78ID:6C1pqSct
経済語りたいなら他いけ
リアル世間じゃ相手にされない頭でっかちと思われるだけだからさ
ここは製品を語るとこ
リアル世間じゃ相手にされない頭でっかちと思われるだけだからさ
ここは製品を語るとこ
2021/09/04(土) 05:44:59.45ID:xrvWDkXd
2021/09/04(土) 06:13:26.79ID:OQRngAL9
立派な話ができる頭があるならまず>>1を読むのだ
701名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 15:32:36.18ID:NKi7/U0V2021/09/04(土) 17:12:40.95ID:fzB47oPc
>>701 そのとおり、見解の違い。以下抜粋。https://www.nichia.co.jp/specification/about_nichia/ip/zuisou.pdf
過去、中村氏は、在職中に論文、雑誌寄稿等、数多くの著作物を出していたが、同僚との共同の場合、常時、彼を筆頭者としていた。
会社も誰が筆頭であるかということなど深く考えず、それを容認し続けた。特許についてもよく似たものだった。
また、学会発表、海外出張にしても部下を誰一人として同行させたり、発表させたりせず、常時彼一人で出張し、発表を行ってきた。
その結果、青色 LED=中村という図式ができてしまい、青色LED、ましてや LD(レーザダイオード)までが、
中村氏一人の功績で成し遂げられたかのように偶像視され、それを裁判官を含め実情を知らない一般の人が信じ切ってしまっていた。
これだけ多くの成果を短期間に発表できたのは、他の開発者の成果でもあることは疑いようもないことであって、
冗談で「会社に『中村修二』は何人いるのか?」と聞く社外の人もいたぐらいである。
当社は、原審では裁判というものは真実の主張さえすれば、裁判官にわかってもらえると思っていたが、原審の裁判官にはそれが全く通じなかったと言える。
過去、中村氏は、在職中に論文、雑誌寄稿等、数多くの著作物を出していたが、同僚との共同の場合、常時、彼を筆頭者としていた。
会社も誰が筆頭であるかということなど深く考えず、それを容認し続けた。特許についてもよく似たものだった。
また、学会発表、海外出張にしても部下を誰一人として同行させたり、発表させたりせず、常時彼一人で出張し、発表を行ってきた。
その結果、青色 LED=中村という図式ができてしまい、青色LED、ましてや LD(レーザダイオード)までが、
中村氏一人の功績で成し遂げられたかのように偶像視され、それを裁判官を含め実情を知らない一般の人が信じ切ってしまっていた。
これだけ多くの成果を短期間に発表できたのは、他の開発者の成果でもあることは疑いようもないことであって、
冗談で「会社に『中村修二』は何人いるのか?」と聞く社外の人もいたぐらいである。
当社は、原審では裁判というものは真実の主張さえすれば、裁判官にわかってもらえると思っていたが、原審の裁判官にはそれが全く通じなかったと言える。
2021/09/04(土) 18:59:12.64ID:m9qTj0j/
それいうたらエジソンもショックレーも似たようなもん
まあ白亜は裁判で負けたら破綻か大破だったろうから必死だったのは無理もないが
まあ白亜は裁判で負けたら破綻か大破だったろうから必死だったのは無理もないが
704名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 19:18:01.26ID:3EZ9Z45p >>685
俺は東工大だが、少なくとも20年前の時点で中国人留学生なんて普通だったぞ?
むしろお前はどこの大学出たんだか
藤嶋先生の弟子達はもう普通にみんな世帯持った教授だから
むしろ今の研究チームって誰がいるんだろーね
俺は東工大だが、少なくとも20年前の時点で中国人留学生なんて普通だったぞ?
むしろお前はどこの大学出たんだか
藤嶋先生の弟子達はもう普通にみんな世帯持った教授だから
むしろ今の研究チームって誰がいるんだろーね
2021/09/04(土) 19:23:08.09ID:m9qTj0j/
ごめん
×白○日
×白○日
2021/09/04(土) 20:14:21.96ID:fzB47oPc
>>704
東工大卒生はリンク先も読まないし、中共が何をやってきたのかも、今何をやってるかも知らないのか、厄介だな…
2016-7年に、朝日学生新聞社から中国を讃える一般書を3冊出してる。20年前ではない。4年前だ
そして、中国の研究開発チームが目標達成出来るようにと、論語を援用している
中共の目標達成が何か知らないのか? 中国史上一度も民主主義が実現されたことがない国で、今何が起こってるいるか知らない?
それとも知りたくないのか?
以下抜粋 https://spc.jst.go.jp/experiences/exchange/downloads/r_fujishimalabo.pdf
東工大卒生はリンク先も読まないし、中共が何をやってきたのかも、今何をやってるかも知らないのか、厄介だな…
2016-7年に、朝日学生新聞社から中国を讃える一般書を3冊出してる。20年前ではない。4年前だ
そして、中国の研究開発チームが目標達成出来るようにと、論語を援用している
中共の目標達成が何か知らないのか? 中国史上一度も民主主義が実現されたことがない国で、今何が起こってるいるか知らない?
それとも知りたくないのか?
以下抜粋 https://spc.jst.go.jp/experiences/exchange/downloads/r_fujishimalabo.pdf
2021/09/04(土) 20:15:09.61ID:fzB47oPc
私自身は光触媒を中心に科学に関する研究をしてきた研究者のひとりですが、
以上でお話ししましたように、折に触れて中国の古典を読み、様々な場面でその深い意味に影響されてきました。
私は最近中国古典に関連する次の3冊を出版しました
1理系のための中国古典名言集(朝日学生新聞社、2016年6月、藤嶋昭 著)
2科学者と中国古典名言集(朝日学生新聞社、2016年12月、藤嶋昭、守屋洋 著)
3やさしい科学者のことばと論語(朝日学生新聞社、2017年6月、守屋洋監修、藤嶋昭 著)
中国が生んだ偉大な方々によってすばらしい言葉が残されていて、しかも科学の世界の偉人の残してくれた言葉との同一性におどろいています。
中国古典に親しみ、社会の底の変わらない本質の部分に思いをいたす、そうして常に自らを高める努力をする。
そうして常に自らを高める努力をする。研究開発チームの中にそのような人がひとりでも多くいたらどうでしょうか。
中国からの留学生の方々はどの人もこれに当てはまる方々でした。
私自身「論語」の中の次の言葉に感動したこともありました。
「己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す」
この言葉を中国の皆さんはチームで共有して、目標達成へ前進していくことで、彼らの周りには物の華の咲く日が訪れているわけです。
以上でお話ししましたように、折に触れて中国の古典を読み、様々な場面でその深い意味に影響されてきました。
私は最近中国古典に関連する次の3冊を出版しました
1理系のための中国古典名言集(朝日学生新聞社、2016年6月、藤嶋昭 著)
2科学者と中国古典名言集(朝日学生新聞社、2016年12月、藤嶋昭、守屋洋 著)
3やさしい科学者のことばと論語(朝日学生新聞社、2017年6月、守屋洋監修、藤嶋昭 著)
中国が生んだ偉大な方々によってすばらしい言葉が残されていて、しかも科学の世界の偉人の残してくれた言葉との同一性におどろいています。
中国古典に親しみ、社会の底の変わらない本質の部分に思いをいたす、そうして常に自らを高める努力をする。
そうして常に自らを高める努力をする。研究開発チームの中にそのような人がひとりでも多くいたらどうでしょうか。
中国からの留学生の方々はどの人もこれに当てはまる方々でした。
私自身「論語」の中の次の言葉に感動したこともありました。
「己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す」
この言葉を中国の皆さんはチームで共有して、目標達成へ前進していくことで、彼らの周りには物の華の咲く日が訪れているわけです。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/04(土) 20:35:27.94ID:mo+ljoF82021/09/04(土) 22:30:28.83ID:mF0WmqpY
そろそろ相手にするのやめませんかね
2021/09/05(日) 00:03:53.54ID:6mzyhGTi
まぁ、光触媒の専門バカが焼く一匹、中国好きに洗脳されちゃって
そっちに逝っちゃってるって絵柄だからな。
本人には何を言っても無駄。
国の法律レベルで規制・罰則をかけてあげないとな。米国流に。
そっちに逝っちゃってるって絵柄だからな。
本人には何を言っても無駄。
国の法律レベルで規制・罰則をかけてあげないとな。米国流に。
2021/09/05(日) 00:07:09.02ID:6mzyhGTi
中国好きに洗脳されちゃった奴といえば、静岡県知事の川勝もそうらしいね。
あの年頃の団塊ジイってのは、生きてきた世相もあって仕方ないんだよ。
まぁ、じきに鬼籍入りするんだし、時の流れを待つしかないね。w
あの年頃の団塊ジイってのは、生きてきた世相もあって仕方ないんだよ。
まぁ、じきに鬼籍入りするんだし、時の流れを待つしかないね。w
2021/09/05(日) 00:43:15.64ID:FLe1DyLY
俺もそう思ってるよ
団塊はもちろんだが、今の40代50代も日教組主導でそれと知らず、反日思想の毒を流し込まれたから、認知バイアスが強くてどうしようもない
今はメディアが酷いが、ネットの発達で頭の良い子は、メディアに歪められる前の世界が見える
中韓が経済破綻目前で、戦後レジームが終わろうとするこれからの世代に期待するだけだな
中国は群雄割拠の時代に戻り、弱体化するだろう。韓国はすでに亡国した
団塊はもちろんだが、今の40代50代も日教組主導でそれと知らず、反日思想の毒を流し込まれたから、認知バイアスが強くてどうしようもない
今はメディアが酷いが、ネットの発達で頭の良い子は、メディアに歪められる前の世界が見える
中韓が経済破綻目前で、戦後レジームが終わろうとするこれからの世代に期待するだけだな
中国は群雄割拠の時代に戻り、弱体化するだろう。韓国はすでに亡国した
2021/09/05(日) 03:29:20.64ID:E8bm7TdA
toppingスレよりひどい…w
714名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 06:32:34.54ID:LevXDuRH 年寄りとネトウヨの親和性
2021/09/05(日) 08:05:24.34ID:twqTGZwk
金の無い負け組老人が書き込んでると思うと切なくなるな
2021/09/05(日) 09:37:03.54ID:6mzyhGTi
ネトブサヨの団塊がくやしがってるな。
2021/09/05(日) 09:50:26.04ID:odvADoqv
団塊って75前後だよな?
その歳で中華アンプ弄りとか悲しすぎる
お金残せなくて高級機なんてまず買えないストレスを発散してるんだな
その歳で中華アンプ弄りとか悲しすぎる
お金残せなくて高級機なんてまず買えないストレスを発散してるんだな
2021/09/05(日) 11:34:27.41ID:8qQalqTh
国産オーディオが周回遅れで面白くないからな。
2021/09/05(日) 12:20:41.55ID:odvADoqv
買えないの間違いだろ
2021/09/05(日) 12:31:48.77ID:DhD/iqZ8
2021/09/05(日) 13:45:49.44ID:8qQalqTh
比較的マシなTEACが中華からバカにされてるの知らないのか?
この値段でなんでこんな安物部品使ってるんだ、
って。
この値段でなんでこんな安物部品使ってるんだ、
って。
2021/09/05(日) 13:48:19.88ID:odvADoqv
TEACが中華バカにしてるの知らないのか?
良い部品使ってるのになんでこんなに音が悪いんだ?って。
良い部品使ってるのになんでこんなに音が悪いんだ?って。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 19:25:10.28ID:Jf1hf+3E ここもトッピングスレもSMSLスレも滅茶苦茶
2021/09/05(日) 20:10:18.54ID:wRyFnHzw
アンプに関していうならTEACは全部他社モジュールで
他を馬鹿になんてできるレベルじゃないわw
他を馬鹿になんてできるレベルじゃないわw
2021/09/05(日) 20:17:53.14ID:SMyVW0ep
teacを中華がバカにしてる印象の方が強かったな
2021/09/05(日) 22:43:27.89ID:6mzyhGTi
だがオーディオICのメーカー適用例回路そのまんまの
何の工夫もシークレット技術もないシナ製品。
安パーツと安人件費でビックリするようなやっすい値段だけが売り。
何の工夫もシークレット技術もないシナ製品。
安パーツと安人件費でビックリするようなやっすい値段だけが売り。
2021/09/05(日) 23:16:48.64ID:dCFzm03F
2021/09/05(日) 23:19:43.57ID:8qQalqTh
オーディオはとっくに開発費が回収出来ないドメイン。付加価値はICにある。現実見ような。
2021/09/05(日) 23:28:57.26ID:6mzyhGTi
2021/09/05(日) 23:39:41.68ID:6mzyhGTi
>>718
周回遅れwww それってシナの代名詞だぞ。
周回遅れwww それってシナの代名詞だぞ。
2021/09/06(月) 00:08:50.10ID:66chYN08
ネトウヨ気持ち悪い
なんで中華アンプスレに来るんだよ
なんで中華アンプスレに来るんだよ
2021/09/06(月) 06:59:08.82ID:vhB36Vdf
他では相手にされてないからだろうね
2021/09/06(月) 07:10:51.83ID:5t+zYhbC
否定されるのを分かっていて書くのは、相手が反応することによって自分の存在を認識し、
存在価値を見出そうとしてるかららしいよ。
存在価値を見出そうとしてるかららしいよ。
2021/09/06(月) 09:12:21.81ID:2kmMqIW5
次D5安く買えるのいつだろ
2021/09/06(月) 10:18:05.02ID:YmgD5a8Z
底辺団塊ブサヨ爺が、棒でつつかれた蜂の巣みたいにワンワン飛び出してきた。w
2021/09/06(月) 10:24:38.17ID:YmgD5a8Z
2021/09/06(月) 10:55:02.28ID:vRi1rTjn
アンプなんてそうそう買い換えるのもでもないし出来るだけ良いの買うことにした、といっても30万以下だけど
中華アンプは全ての面で質と満足度の低い駄菓子だって本当に思う
でも新しいの出ると気になるw
中華アンプは全ての面で質と満足度の低い駄菓子だって本当に思う
でも新しいの出ると気になるw
2021/09/06(月) 11:30:14.32ID:MpHN3Skx
まず、値段以前に大きくて重くて熱くなる機械は部屋に置きたくないからね
小さくて安価でそこそこ音質なら十分、スピーカーに金をかけるわ
小さくて安価でそこそこ音質なら十分、スピーカーに金をかけるわ
2021/09/06(月) 11:44:27.57ID:df+mPMUE
今どきまともな企業はA級パワーアンプとか作らないし、爺さん以外は興味持たない。エコなclass D のノウハウはICやモジュールメーカーにある。だから中華で遊んでるんだよ。
2021/09/06(月) 11:47:04.63ID:VmmTuJ+v
2021/09/06(月) 12:57:09.73ID:vRi1rTjn
>>739
ノウハウなんて中華に求められないでしょ
ノウハウなんて中華に求められないでしょ
2021/09/06(月) 14:02:04.09ID:YmgD5a8Z
>>738
マトモなSPにしたら、デジアンの粗とか癖とかすぐ分かっちゃうんだが。w
ダイジョーブか?ww
だから先進国の高級オーディオでは、少なくともパワーアンプはアナログアンプがデフォ。
ま、ハイエンドには無理だ罠。
情弱サンを騙したデジアンブームなんかあっという間に終了だったしな。
かく言う俺も、サブテレビの外部SPのドライブ用に、安物デジアンつこてるんやけどね。
どうせサブ用だし、デジアンは無音時は消費電力ほとんどゼロなのでエコなのがいいし筐体がチッチャイのもいい。
シナ製の小型(アマゾンJAPAN経由でもたった4000円未満で買えた奴)なんだけどさ。w
ま、そういう限定した使い方なら悪くないんでね?
マトモなSPにしたら、デジアンの粗とか癖とかすぐ分かっちゃうんだが。w
ダイジョーブか?ww
だから先進国の高級オーディオでは、少なくともパワーアンプはアナログアンプがデフォ。
ま、ハイエンドには無理だ罠。
情弱サンを騙したデジアンブームなんかあっという間に終了だったしな。
かく言う俺も、サブテレビの外部SPのドライブ用に、安物デジアンつこてるんやけどね。
どうせサブ用だし、デジアンは無音時は消費電力ほとんどゼロなのでエコなのがいいし筐体がチッチャイのもいい。
シナ製の小型(アマゾンJAPAN経由でもたった4000円未満で買えた奴)なんだけどさ。w
ま、そういう限定した使い方なら悪くないんでね?
2021/09/06(月) 14:06:25.84ID:YmgD5a8Z
× シナ製
○ ローテク工場国家シナの、日米ICによる組立製品
○ ローテク工場国家シナの、日米ICによる組立製品
2021/09/06(月) 14:14:07.88ID:VmmTuJ+v
>>743
さようなら(;_;)/~~~
さようなら(;_;)/~~~
2021/09/06(月) 15:08:26.10ID:TaBiVLHy
デジアンがなんの事か解って無いんだな。
2021/09/06(月) 15:18:44.35ID:JQIolcnM
>>742
そのように結論付けてるのにここに来る意味ある?
ただ貶すために来てるなら時間や労力を無駄なとこに使ってる頭の悪い人にしか思えないけど
俺だったらある製品がダメだと見切りつけたら関連のスレは開かないし好きな製品のスレで盛り上がるわ
そのように結論付けてるのにここに来る意味ある?
ただ貶すために来てるなら時間や労力を無駄なとこに使ってる頭の悪い人にしか思えないけど
俺だったらある製品がダメだと見切りつけたら関連のスレは開かないし好きな製品のスレで盛り上がるわ
2021/09/06(月) 15:58:39.52ID:wqsMk0CS
きっとこいつはマークレビンソンなんか知らないんだろうな
脳ハッピ〜な奴
脳ハッピ〜な奴
2021/09/06(月) 16:09:44.23ID:VmmTuJ+v
オカマークレビンソン
2021/09/06(月) 17:34:33.97ID:YmgD5a8Z
■小京都、大連の日本風商店街が開業たった1週間で閉鎖に追い込まれる、その背景
原野タイムス from USA
https://www.youtube.com/watch?v=NHehCE5G9RM
原野タイムス from USA
https://www.youtube.com/watch?v=NHehCE5G9RM
2021/09/07(火) 01:28:36.12ID:lzzwSCZq
AIYIMAは「何十年か前w」のマークレヴィンソンの売れ筋モデルの「完全コピーアンプ」
つまり「完パクリモノ」を出してなかったっけ? AIYIMAじゃなく他のメーカーだったかな?
まぁ完パクリとはいっても細かなパーツの一つ一つを良く見たらバチモンだらけって悪寒はあるね。
少なくとも外観はクリソツには造ってあるように見えたけどね、HPの写真では。www
まぁそんなものしか売り物にできないシナのレベルは押して知るべし、つか哀れだわな。www
つまり「完パクリモノ」を出してなかったっけ? AIYIMAじゃなく他のメーカーだったかな?
まぁ完パクリとはいっても細かなパーツの一つ一つを良く見たらバチモンだらけって悪寒はあるね。
少なくとも外観はクリソツには造ってあるように見えたけどね、HPの写真では。www
まぁそんなものしか売り物にできないシナのレベルは押して知るべし、つか哀れだわな。www
2021/09/07(火) 05:42:36.72ID:Qw8lwthH
>>750
草むしりしろ
草むしりしろ
2021/09/07(火) 06:31:59.17ID:TCbwRo0d
過去の日本の栄光に縋りつき現在の中国の躍進が見えていない
日本がどれだけすごかったとしてもネトウヨジジイがすごい事にはならないし日本は今でも凄いんだと強弁する意味が分からない
昔は良い物は日本製だったのに今は良い物の部品には日本の部品が使われているってちょっとレベル落ちてね?
しかもその良い物に使われる部品の日本製の比率もどんどん下がっていそう
日本がどれだけすごかったとしてもネトウヨジジイがすごい事にはならないし日本は今でも凄いんだと強弁する意味が分からない
昔は良い物は日本製だったのに今は良い物の部品には日本の部品が使われているってちょっとレベル落ちてね?
しかもその良い物に使われる部品の日本製の比率もどんどん下がっていそう
2021/09/07(火) 09:38:17.92ID:s5/4ptko
別に中華オーディオは躍進して無いだろ。
日本のオーディオが勝手に衰退しただけ。
日本のオーディオが勝手に衰退しただけ。
2021/09/07(火) 09:52:08.42ID:BES5l9zO
貧乏人は妄想だけは旺盛だからね
2021/09/07(火) 10:17:36.50ID:lzzwSCZq
>>753
単にオーディオの「コモディティー化」に伴って、
その産業の中心が
米国→日本→台湾・特定アジア
と移ってきただけや。
MARANZブランドなんかも売却があってモロそれだ。
米国→日本→韓国
単にオーディオの「コモディティー化」に伴って、
その産業の中心が
米国→日本→台湾・特定アジア
と移ってきただけや。
MARANZブランドなんかも売却があってモロそれだ。
米国→日本→韓国
2021/09/07(火) 10:32:39.94ID:lzzwSCZq
2021/09/07(火) 10:41:01.38ID:1E3iKSIg
ライフスタイルの変化だろ
モバイルで聴く層が増えて家にデカくて重い高級機揃えようなんて思わない時代になった
車とかもそうだけど若者にお金が無いく買えないし欲しがらないってのも有る
モバイルで聴く層が増えて家にデカくて重い高級機揃えようなんて思わない時代になった
車とかもそうだけど若者にお金が無いく買えないし欲しがらないってのも有る
2021/09/07(火) 12:40:10.31ID:4H7VKJCK
ものづくり日本なんて訳の分からない事言ってるから中華にやられるんだよな
2021/09/07(火) 13:02:32.31ID:s5/4ptko
ガラパゴス日本
2021/09/07(火) 15:47:12.65ID:lzzwSCZq
2021/09/07(火) 15:49:30.26ID:lzzwSCZq
2021/09/07(火) 17:58:10.20ID:hTDr2uAj
15年前のネトウヨは韓国人が韓国すごいとホルホルしている様を見てあいつら自画自賛してるぜ馬鹿だろと言っていたのに
2021年のネトウヨは日本すごい部品は日本製って自画自賛をしている
どうして日本はこんな事になってしまったんだ
2021年のネトウヨは日本すごい部品は日本製って自画自賛をしている
どうして日本はこんな事になってしまったんだ
2021/09/07(火) 18:02:41.32ID:lzzwSCZq
■中共専制下のシナの現実
【焦点速達】粉飾決算が常態化する中国企業 偽造の”元祖”である中共の取り締まりも
見せかけにすぎない 2021年9月7日
https://www.youtube.com/watch?v=1jwD4Ls40pw
【焦点速達】粉飾決算が常態化する中国企業 偽造の”元祖”である中共の取り締まりも
見せかけにすぎない 2021年9月7日
https://www.youtube.com/watch?v=1jwD4Ls40pw
2021/09/07(火) 18:05:22.54ID:lzzwSCZq
2021/09/07(火) 18:08:55.12ID:lzzwSCZq
2021/09/07(火) 20:35:36.76ID:34bQLHrs
>>765
お前昔のネトウヨが馬鹿にしてた韓国人のホルホル脳と同じ精神構造してるんだけどもしかして韓国系?
お前昔のネトウヨが馬鹿にしてた韓国人のホルホル脳と同じ精神構造してるんだけどもしかして韓国系?
2021/09/07(火) 22:47:45.98ID:lzzwSCZq
>>766
自己紹介乙w
自己紹介乙w
2021/09/08(水) 23:59:50.34ID:mBSLFQJM
部屋の中でスピーカーの置かれた位置が高さ含めてそれでベストなのかということ
そしてそれはスピーカーと部屋の周波数特性のマッチングで決まるから
スピーカーを切り替えたら一からやり直し
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
部屋の音響特性がこれ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/cc0d024ce4983204e6af261ba46ee495.png
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
小さい部屋では音量自体も上げられないし
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
そしてそれはスピーカーと部屋の周波数特性のマッチングで決まるから
スピーカーを切り替えたら一からやり直し
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
部屋の音響特性がこれ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/cc0d024ce4983204e6af261ba46ee495.png
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
小さい部屋では音量自体も上げられないし
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/09/09(木) 03:52:06.92ID:TFl2Gv/8
じゃあイヤホンヘッドホンで
2021/09/09(木) 06:57:59.07ID:zna+R9xN
8畳の部屋で使うのに某シリーズ最廉価モデルのブックシェルフ買ったらすごく気に入ったから
同じ部屋で同じシリーズの最上位モデルのトールボーイ買ったけど最廉価ブックシェルフの方がいいじゃんって感想だった
同じ部屋で同じシリーズの最上位モデルのトールボーイ買ったけど最廉価ブックシェルフの方がいいじゃんって感想だった
2021/09/09(木) 08:49:47.93ID:o1geThcm
>>768のリンク元
アンプの周波数特性は、1Wに耐えない出力トランスを設定しちゃったという話
https://65124258.at.webry.info/201801/article_18.html
スピーカーの周波数特性はトールボーイの中音域ユニット単体の計測、トータルはページ最初のスイープ
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=305
部屋の音響特性は実測ではなくシミュレーターの計算結果 https://blog.goo.ne.jp/nullpox2/e/e6d6a67defad2b9b6f67203f2aa1a719
なお、このシミュレーターは多分SPの指向性や壁の反射率の周波数特性を考慮していないw
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないとは、どこにも書いていない >>768の創作w
http://sanzoku.mitelog.jp/blog/2014/10/post-c207.html
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造と書いてあるが、それは当たり前。音響。音の響き
石井伸一郎は部屋の反射の重要性と計算で有名になった人
テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者だったので、部屋がー部屋がー言い出して、会社からやめとけw言われたというだけの話
アンプの周波数特性は、1Wに耐えない出力トランスを設定しちゃったという話
https://65124258.at.webry.info/201801/article_18.html
スピーカーの周波数特性はトールボーイの中音域ユニット単体の計測、トータルはページ最初のスイープ
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=305
部屋の音響特性は実測ではなくシミュレーターの計算結果 https://blog.goo.ne.jp/nullpox2/e/e6d6a67defad2b9b6f67203f2aa1a719
なお、このシミュレーターは多分SPの指向性や壁の反射率の周波数特性を考慮していないw
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないとは、どこにも書いていない >>768の創作w
http://sanzoku.mitelog.jp/blog/2014/10/post-c207.html
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造と書いてあるが、それは当たり前。音響。音の響き
石井伸一郎は部屋の反射の重要性と計算で有名になった人
テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者だったので、部屋がー部屋がー言い出して、会社からやめとけw言われたというだけの話
2021/09/09(木) 08:55:09.04ID:o1geThcm
>大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
大型スピーカーのイメージがPA・SR用でしかない。コンシューマーのHiFi用の大型スピーカーは低音を歪みなく鳴らすためにある
低音は部屋の反射がきつく、ピークディップが激しく出るので、確かに難しいが反射・拡散・吸音材で対応できる。個人のプライベートレコーディングルームをググれば参考になるよ
>やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
>小さい部屋では音量自体も上げられないし
>一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
つまり>>768は音量上げ無いと碌な音にならないスピーカーしか使ったことがなくて、大型はPA用かPAスピーカー崩れみたいなものしか使ったことがない
ということが分かるレスだったね。なおかつ我田引水甚だしいことやっても良心が傷まない、自己顕示欲がやたら肥大した性格みたいです
大型スピーカーのイメージがPA・SR用でしかない。コンシューマーのHiFi用の大型スピーカーは低音を歪みなく鳴らすためにある
低音は部屋の反射がきつく、ピークディップが激しく出るので、確かに難しいが反射・拡散・吸音材で対応できる。個人のプライベートレコーディングルームをググれば参考になるよ
>やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
>小さい部屋では音量自体も上げられないし
>一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
つまり>>768は音量上げ無いと碌な音にならないスピーカーしか使ったことがなくて、大型はPA用かPAスピーカー崩れみたいなものしか使ったことがない
ということが分かるレスだったね。なおかつ我田引水甚だしいことやっても良心が傷まない、自己顕示欲がやたら肥大した性格みたいです
2021/09/09(木) 09:34:11.29ID:ZgGXpodW
どいつもこいつも何の話してんだよ
2021/09/09(木) 10:34:33.34ID:EPMA1INr
768見えねえなと思ったらいつものハゲだった
2021/09/09(木) 10:39:05.36ID:IxBG//mb
2021/09/09(木) 10:39:50.35ID:IxBG//mb
碌な音が出ているってことは
隣に相当重低音漏れてるよ
隣に相当重低音漏れてるよ
2021/09/09(木) 10:40:04.94ID:xVhXEsGi
>>770
どこのスピーカーか言えよ
どこのスピーカーか言えよ
2021/09/09(木) 10:40:52.13ID:IxBG//mb
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから
16.5cmウーファーの3000Hzよりも10cmや13cmウーファーの3000Hzのほうが濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから
16.5cmウーファーの3000Hzよりも10cmや13cmウーファーの3000Hzのほうが濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
2021/09/09(木) 10:41:22.15ID:IxBG//mb
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます
ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます
ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
2021/09/09(木) 10:42:34.99ID:IxBG//mb
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
2021/09/09(木) 10:43:27.34ID:IxBG//mb
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/09(木) 10:43:59.59ID:IxBG//mb
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
2021/09/09(木) 10:44:21.01ID:IxBG//mb
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/09/09(木) 10:45:11.22ID:IxBG//mb
ウサギ小屋
↓
大きな音は出せない
↓
低音が痩せる
↓
トーンコントロール付きアンプ
↓
美音系が欲しい
↓
フルレンジでニアフィールド
↓
高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hz近辺の周波数特性がいい
↓
不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプ)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
↓
大きな音は出せない
↓
低音が痩せる
↓
トーンコントロール付きアンプ
↓
美音系が欲しい
↓
フルレンジでニアフィールド
↓
高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hz近辺の周波数特性がいい
↓
不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプ)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
2021/09/09(木) 10:47:38.77ID:IxBG//mb
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg
LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg
LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
2021/09/09(木) 10:48:00.73ID:IxBG//mb
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。
ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。
ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
2021/09/09(木) 10:48:12.02ID:IxBG//mb
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
2021/09/09(木) 10:48:24.89ID:IxBG//mb
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
2021/09/09(木) 10:48:43.90ID:IxBG//mb
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
2021/09/09(木) 10:49:16.58ID:IxBG//mb
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
2021/09/09(木) 10:50:11.19ID:IxBG//mb
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ
2021/09/09(木) 10:56:55.63ID:IxBG//mb
今までの試聴はすべて間違いだった!?〜オーディオのプラシーボ効果 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=P9hfwwrwgYw
https://www.youtube.com/watch?v=P9hfwwrwgYw
2021/09/09(木) 10:59:52.45ID:IxBG//mb
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html
スピーカーの場合主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
https://tomari.org/main/java/oto.html
スピーカーの場合主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
2021/09/09(木) 11:01:57.56ID:IxBG//mb
部屋の音を悪くしている要因と、定在波の具体的な対策方法を解説。
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
2021/09/09(木) 11:20:29.22ID:IxBG//mb
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが部屋の狭さに起因する視聴距離の不足や小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
せっかくの大型ウーファーが部屋の狭さに起因する視聴距離の不足や小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/09(木) 11:21:28.40ID:IxBG//mb
いい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
2021/09/09(木) 12:47:46.05ID:o1geThcm
>>794 出た〜〜〜〜〜〜〜〜 妄想の館wwwww
2021/09/09(木) 12:52:57.90ID:o1geThcm
その動画、こんな環境で作ってんだぞw オンボードのS/PDIFをデジアンに突っ込んでるだけ https://souzouno-yakata.com/audio/2020/07/03/43129/
妄想の館、知らない人は>>349にまとめ
妄想の館、知らない人は>>349にまとめ
2021/09/09(木) 12:53:55.61ID:o1geThcm
オンボードじゃねーや、XONAR SEか
2021/09/09(木) 13:12:01.66ID:in6zyBLu
BTアンテナの代わりに無線ルーターのアンテナ使うのって無理ですか?
2021/09/09(木) 13:33:19.86ID:o1geThcm
ネットワークオーディオという検索語で探したらいろいろ見つかるよ >>800
2021/09/09(木) 17:48:02.94ID:IxBG//mb
>>798
その人のような専用のいい部屋があればアンプやケーブルが安物でも遥かによくなるのがオーディオ
その人のような専用のいい部屋があればアンプやケーブルが安物でも遥かによくなるのがオーディオ
2021/09/09(木) 18:02:41.24ID:IxBG//mb
5万円のミニコンポで本当のプロにセッティングしてもらうと
素人が自己満足で100万円のコンポーネントを使うよりはるかに良くなるのがオーディオの難しいところであって、
機材自慢のオーオタの問題点でもある。
考えてごらん、真空管で10年、ステレオ化で10年、ハイパワー化で10年、D級化で10年、フルデジタル化に10年
機材がコレだけ進歩すると、視聴環境のほうが全てという真実がばれてしまったからな。
いいのを買えばいい音聴けるというのは幻想だったのさ・・・
ウサギ小屋に住んでるようなやつがオーディオの歴史の集大成のような最高級セット使っても満足できる音が鳴らせるわけない
素人が自己満足で100万円のコンポーネントを使うよりはるかに良くなるのがオーディオの難しいところであって、
機材自慢のオーオタの問題点でもある。
考えてごらん、真空管で10年、ステレオ化で10年、ハイパワー化で10年、D級化で10年、フルデジタル化に10年
機材がコレだけ進歩すると、視聴環境のほうが全てという真実がばれてしまったからな。
いいのを買えばいい音聴けるというのは幻想だったのさ・・・
ウサギ小屋に住んでるようなやつがオーディオの歴史の集大成のような最高級セット使っても満足できる音が鳴らせるわけない
2021/09/09(木) 18:07:50.66ID:OvwsvYiU
じゃあ100万のコンポーネントでプロとやらにセッティングしてもらえばいいんじゃないの。
そこまで趣味に金出せるなら出せると思うけど。
そこまで趣味に金出せるなら出せると思うけど。
2021/09/09(木) 19:10:13.81ID:TPwRIXVL
ID真っ赤っかだらけで草
2021/09/09(木) 19:21:42.50ID:BiZ5jUWK
まずは耳と脳を新調します
2021/09/09(木) 20:03:35.73ID:lCetSaEm
カラーボックスガイジじゃないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 22:27:49.74ID:LalBAcNf カラーボックス害児って生きてて恥ずかしく無いの?
2021/09/09(木) 22:41:11.57ID:IxBG//mb
貧相な6畳間に大型SP&大出力アンプで小音量とか
バランス感覚ゼロな低能が多いからオーディオマニアは馬鹿にされる
バランス感覚ゼロな低能が多いからオーディオマニアは馬鹿にされる
2021/09/09(木) 22:42:48.64ID:IxBG//mb
スピーカーセッティングの超簡便なやり方ご紹介。
圧倒的に速いのはホワイトノイズ。
nordostのCDを用意します。最も便利です。片方ずつやります。
トラック8.9がそれです。最もホワイトノイズが部屋中に満ちる様に…
片方だけなのにユニットではなく空間から音が出ているような…
立体的かつ部屋を圧する状態に持っていきます。
これは山と谷のように数ミリ毎に良くなったり悪くなったりします。
逆に言えば前後数ミリ以内に天国と地獄を内包します。
ある程度イケたと思ったらトラック10。交互にホワイトノイズ再生。
これで左右を闘わせます。広がりが甘い方はまだ不十分なことがわかる
競わせて頂点を目指すのです。
モノラル音源でやる方もいるけど私はオススメしません。難しいから。
確認には最適ですがそれはnordostトラック2が最高。
ホワイトノイズは多くのプロ…TADもデモではもっとシビアなやり方でやってます。
究極はホワイトノイズ逆相再生して何も定位しない状態目指すとか。
逸品館代表もほぼ同じ手法です。
圧倒的に速いのはホワイトノイズ。
nordostのCDを用意します。最も便利です。片方ずつやります。
トラック8.9がそれです。最もホワイトノイズが部屋中に満ちる様に…
片方だけなのにユニットではなく空間から音が出ているような…
立体的かつ部屋を圧する状態に持っていきます。
これは山と谷のように数ミリ毎に良くなったり悪くなったりします。
逆に言えば前後数ミリ以内に天国と地獄を内包します。
ある程度イケたと思ったらトラック10。交互にホワイトノイズ再生。
これで左右を闘わせます。広がりが甘い方はまだ不十分なことがわかる
競わせて頂点を目指すのです。
モノラル音源でやる方もいるけど私はオススメしません。難しいから。
確認には最適ですがそれはnordostトラック2が最高。
ホワイトノイズは多くのプロ…TADもデモではもっとシビアなやり方でやってます。
究極はホワイトノイズ逆相再生して何も定位しない状態目指すとか。
逸品館代表もほぼ同じ手法です。
2021/09/10(金) 00:56:47.75ID:mJb3GwBp
2021/09/10(金) 01:06:31.74ID:ikueWtIa
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
2021/09/10(金) 01:07:26.41ID:ikueWtIa
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
2021/09/10(金) 08:54:51.48ID:/ALJS0Rr
うわwまたLOXJIE A30キチガイが復活してんのか
しばらく平和だったのに
しばらく平和だったのに
2021/09/10(金) 09:42:08.52ID:jRi5Az+C
Topping D10+VX2をTopping D10+AIYIMAD05に変更した結果
狙い通り、低音がゆったりした落ち着いた音になりました
それに伴いTopping D10+VX2で使っていたVictor SX-L3を
Topping D10+AIYIMAD05ではDENON SC-E717Rに変更した
狙い通り、低音がゆったりした落ち着いた音になりました
それに伴いTopping D10+VX2で使っていたVictor SX-L3を
Topping D10+AIYIMAD05ではDENON SC-E717Rに変更した
2021/09/10(金) 10:01:47.36ID:29n+YKMh
SX-L3とか懐かしいな
高校のとき親父にほしい言ったらL5の方買ってきたので聴いたこと無いがツイーターは同じだったよね
たしかにD10とじゃキンキン同士で相性悪そうねw
高校のとき親父にほしい言ったらL5の方買ってきたので聴いたこと無いがツイーターは同じだったよね
たしかにD10とじゃキンキン同士で相性悪そうねw
2021/09/10(金) 10:50:18.37ID:jRi5Az+C
>>816
両方とも値段が手ごろな中古スピーカー
Topping VX2が若者向けの元気がいい音って感じだからSX-L3との相性は良かったよ、SC-E717Rだと音がお団子状になって窮屈な感じで相性が悪かった
Topping D10+AIYIMAD05にはSC-E717Rのほうが相性が良いという結果になった
Topping D10には今回のAIYIMAD05(光)のほかにティアックAI301DA(同軸)、マランツNR1609(ライン)を繋いであるけどほとんど使ってないから
同軸にTopping VX2を繋いで両方のスピーカーを使えるようにしとくかな、ゆっくり考えてみよう
両方とも値段が手ごろな中古スピーカー
Topping VX2が若者向けの元気がいい音って感じだからSX-L3との相性は良かったよ、SC-E717Rだと音がお団子状になって窮屈な感じで相性が悪かった
Topping D10+AIYIMAD05にはSC-E717Rのほうが相性が良いという結果になった
Topping D10には今回のAIYIMAD05(光)のほかにティアックAI301DA(同軸)、マランツNR1609(ライン)を繋いであるけどほとんど使ってないから
同軸にTopping VX2を繋いで両方のスピーカーを使えるようにしとくかな、ゆっくり考えてみよう
2021/09/10(金) 13:13:02.83ID:29n+YKMh
>>817
それにしてもあのアルミツイーターってあまり良い記憶が無いんだよなーアンプがマランツだったからかも、親父がL5にしたのもL3が高域ばかり張ってたからみたいだった記憶が
当時のビクター普及機ならsx500deもかなり音が良かったよ
スレチだねすまんです
それにしてもあのアルミツイーターってあまり良い記憶が無いんだよなーアンプがマランツだったからかも、親父がL5にしたのもL3が高域ばかり張ってたからみたいだった記憶が
当時のビクター普及機ならsx500deもかなり音が良かったよ
スレチだねすまんです
2021/09/11(土) 23:52:26.99ID:/gG+DTsB
FX502J-S(TPA3250)だけど、テスターで測ったらこの機種オペアンプにかかる電圧がACアダプタの電圧と一緒だったわ
電源を12Vのアダプタにしたら12V弱、19Vのアダプタにしたら19V弱、24Vのアダプタにしたら24V弱を示したw
メーカー違うがA07(TPA3255)は12Vで安定してたので回路設計全然違うんだな。A04(TPA3251)も12Vなのかな
電源を12Vのアダプタにしたら12V弱、19Vのアダプタにしたら19V弱、24Vのアダプタにしたら24V弱を示したw
メーカー違うがA07(TPA3255)は12Vで安定してたので回路設計全然違うんだな。A04(TPA3251)も12Vなのかな
820名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 06:45:21.31ID:WoxJRnys2021/09/12(日) 07:11:21.95ID:/OEq1EdT
FX502J-Sはオペアンプ電源の経路に24Vに設定されたLM317があって
24V以上に電圧上がらないようになってる
レギュレータとしての役目果たしてないから、オペアンプの電源電圧超えるアダプタ使わなければ無くてもいいんだけどね
24V以上に電圧上がらないようになってる
レギュレータとしての役目果たしてないから、オペアンプの電源電圧超えるアダプタ使わなければ無くてもいいんだけどね
822名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 09:59:59.09ID:FuBdtlf0 中華デジアンからデノンに乗り換えたけどたいして変わらんかったわ
2021/09/12(日) 10:12:49.16ID:K5XV0D59
>>822
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
2021/09/12(日) 10:15:47.66ID:K5XV0D59
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
小さい部屋では音量自体も上げられないし
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
小さい部屋では音量自体も上げられないし
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
825名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 10:19:27.61ID:FuBdtlf0 何十年ってやってるけど持ってる機器の値段なんて初級だあよ
2021/09/12(日) 10:19:34.68ID:K5XV0D59
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくいが低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸2ウェイ
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
↓
同軸のパワードスピーカーは タンノイGOLD5とかKEF LSX ←いまここ
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくいが低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸2ウェイ
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
↓
同軸のパワードスピーカーは タンノイGOLD5とかKEF LSX ←いまここ
2021/09/12(日) 10:23:01.31ID:K5XV0D59
パワードスピーカーなら中華アンプをとっかえひっかえ悩む必要もなし
2021/09/12(日) 10:29:37.44ID:sr+S9k+D
何度もしつこい。
ブログでやってくれ。
ブログでやってくれ。
2021/09/12(日) 12:57:13.42ID:K5XV0D59
私の本心を言えばこのスレを去ることで自分だけがいち早くゴールに辿り着くことは可能です
しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。
なぜなら正しいオーディオ機器の選び方や、ひいては音楽鑑賞の根幹的考え方を布教することで
より多くの人を悩みから解放して救うことも意義深いことで
未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして
しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。
なぜなら正しいオーディオ機器の選び方や、ひいては音楽鑑賞の根幹的考え方を布教することで
より多くの人を悩みから解放して救うことも意義深いことで
未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして
2021/09/12(日) 13:07:02.49ID:K5XV0D59
こうやって淡々と調査してジワジワ追い込んでいくと確実に正解に辿り着ける
ピュア板なんて13年前のトライパスブームのときと4年前にヘッドホン購入したときと合わせて3回目の訪問でしかない
そんなニワカの俺ですら、何年も常駐してとっかえひっかえ買いあさって安物買いの銭失いで
あげくに俺を初心者扱いした奴らを尻目に1週間足らずで正解にたどり着いた
ピュア板なんて13年前のトライパスブームのときと4年前にヘッドホン購入したときと合わせて3回目の訪問でしかない
そんなニワカの俺ですら、何年も常駐してとっかえひっかえ買いあさって安物買いの銭失いで
あげくに俺を初心者扱いした奴らを尻目に1週間足らずで正解にたどり着いた
2021/09/12(日) 13:14:32.23ID:aH81e/9Z
>>830
ゴールしたならオーディオを卒業して下さい
ゴールしたならオーディオを卒業して下さい
2021/09/12(日) 13:20:03.30ID:FZ5m5QEO
ID:K5XV0D59
キモ
キモ
2021/09/12(日) 13:27:38.83ID:zVmJw9Dc
834名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 15:04:03.72ID:OJQBIjyh やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
835名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 15:05:44.01ID:OJQBIjyh オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない
これがなにを意味するか
つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
部屋の音響特性がこれ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/cc0d024ce4983204e6af261ba46ee495.png
部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやDACや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない
これがなにを意味するか
つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
部屋の音響特性がこれ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/cc0d024ce4983204e6af261ba46ee495.png
部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやDACや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
2021/09/12(日) 15:22:04.17ID:aH81e/9Z
>>835
( ´Д`)ノ~バイバイ
( ´Д`)ノ~バイバイ
2021/09/12(日) 15:40:26.56ID:NOEHs2Kr
ID:OJQBIjyh
でっていう
でっていう
2021/09/12(日) 15:42:01.31ID:zVmJw9Dc
どういう人間が残っているか明らかであろう。
それは池沼
それは池沼
2021/09/12(日) 16:18:31.65ID:ZopBbGZr
次スレはわっちょい付けよう
2021/09/12(日) 16:20:58.41ID:Xn8Lk2nG
2021/09/12(日) 17:19:48.39ID:crlLyihg
loxjie a30は
流す前の便器の水みたいな音。
こういう音が好きな人にはお勧めしたい。
流す前の便器の水みたいな音。
こういう音が好きな人にはお勧めしたい。
2021/09/12(日) 18:20:16.43ID:/zuf+6C2
>>841
こういう形容しかできない人って心も感受性も汚れてるからとしか思えない
こういう形容しかできない人って心も感受性も汚れてるからとしか思えない
843名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 18:25:11.72ID:XYShy3Wy ブログでやればいいじゃん。
ここだと投稿は流れるが、ブログなら検索から見てくれる人が一定数継続して出て来るよ。
ここだと投稿は流れるが、ブログなら検索から見てくれる人が一定数継続して出て来るよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 18:28:00.93ID:crulWGxf もちろんブログでもやっている
加えて念押しでここでも書く
加えて念押しでここでも書く
2021/09/12(日) 18:42:27.35ID:sr+S9k+D
じゃあブログのURL貼るだけでいいよ。
興味ある人が見に行くから。
そっちで好きなだけやってくれ。
興味ある人が見に行くから。
そっちで好きなだけやってくれ。
846名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 18:47:31.54ID:ePUEmMjZ このスレは俺が立てたんだから好きにするよ
2021/09/12(日) 18:52:13.05ID:4ZS+EJoA
2021/09/12(日) 19:01:18.10ID:cGQxusY1
http://samidare.jp/t-kano/box/two-main%281%29.jpg
2X4 1820 824 824
2X4 1820 824 824
2X4 1820 862 862
2X4 1820 292 292 292 292 320 320
2X10 910 330 330
これで高さ90cmのスタンドが作れる
天板は235*330*38だからブックシェルフならたいてい収まる
幅160程度の小型スピーカーなら2台置ける
重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円
ボンド300円
SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.7キロ程度
アイリスオーヤマより軽い
2X4 1820 824 824
2X4 1820 824 824
2X4 1820 862 862
2X4 1820 292 292 292 292 320 320
2X10 910 330 330
これで高さ90cmのスタンドが作れる
天板は235*330*38だからブックシェルフならたいてい収まる
幅160程度の小型スピーカーなら2台置ける
重さを受ける部分は全て垂直受けだからネジやクギなくてもボンドだけで十分いける
カット代込みで3000円
ボンド300円
SPFだから比重は0.45程度しかなくて片側6.7キロ程度
アイリスオーヤマより軽い
2021/09/12(日) 19:01:26.96ID:cGQxusY1
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…1,780円(税込) 送料無料
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422m3
これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
おそらく お前らは
40年以上前に親に買ってもらったカラーボックスのイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
だが今では太鼓張りのカラーボックスなんて絶滅してるんだが
どこで買えば太鼓張りのカラーボックスがあるのか教えてほしいくらいだよ
お前らの子供部屋にはまだあるのか?
物もちいいねー
ひょっとしたら今もまだその子供部屋で老親と同居して介護でもしているのかもしれない
https://images2.imagebam.com/d5/2e/6e/9fffd01372291913.jpg
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422m3
これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
おそらく お前らは
40年以上前に親に買ってもらったカラーボックスのイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
だが今では太鼓張りのカラーボックスなんて絶滅してるんだが
どこで買えば太鼓張りのカラーボックスがあるのか教えてほしいくらいだよ
お前らの子供部屋にはまだあるのか?
物もちいいねー
ひょっとしたら今もまだその子供部屋で老親と同居して介護でもしているのかもしれない
https://images2.imagebam.com/d5/2e/6e/9fffd01372291913.jpg
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
2021/09/12(日) 19:01:47.83ID:cGQxusY1
デスク2万円
モニター1.5万円*2台
スピーカー7万円、12万円
カラーボックス 1780円*2台
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
デスク2万円
モニター1.5万円*2台
スピーカー7万円、12万円
カラーボックス 1780円*2台
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
モニター1.5万円*2台
スピーカー7万円、12万円
カラーボックス 1780円*2台
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
デスク2万円
モニター1.5万円*2台
スピーカー7万円、12万円
カラーボックス 1780円*2台
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg
2021/09/12(日) 19:01:54.57ID:cGQxusY1
この10年以上、オーディオ業界は、一部の悪質なマニアとショップ、アクセサリーメーカーが束になって
いかに「金でマウントを取りあうか」を、ユーザーに競わせている状態
音楽業界も含めて貧しくなる一方で、ますますその状況が加速してる
もちろん、その状況から完全に距離を置いて、楽しんでる人もいるんだけど、
そういう人ほどネット上では声が小さいか、ほとんど黙っているから
上で書いたような人ばかりが残ってしまう
いかに「金でマウントを取りあうか」を、ユーザーに競わせている状態
音楽業界も含めて貧しくなる一方で、ますますその状況が加速してる
もちろん、その状況から完全に距離を置いて、楽しんでる人もいるんだけど、
そういう人ほどネット上では声が小さいか、ほとんど黙っているから
上で書いたような人ばかりが残ってしまう
2021/09/12(日) 19:02:03.78ID:cGQxusY1
低音は本当に抜けるから気をつけよう
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/
2021/09/12(日) 19:02:13.98ID:cGQxusY1
低音は本当に抜けるから気をつけよう
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/
2021/09/12(日) 19:02:22.39ID:cGQxusY1
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
2021/09/12(日) 19:02:31.36ID:cGQxusY1
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 80dB(視聴)
距離2m 85dB 73dB
距離3m 80dB(視聴) 66dB
距離4m 75dB 59dB
隣室 70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 80dB(視聴)
距離2m 85dB 73dB
距離3m 80dB(視聴) 66dB
距離4m 75dB 59dB
隣室 70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
2021/09/12(日) 19:02:40.54ID:cGQxusY1
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
2021/09/12(日) 19:02:49.74ID:cGQxusY1
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/12(日) 19:02:58.94ID:cGQxusY1
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから
16.5cmウーファーの3000Hzよりも10cmや13cmウーファーの3000Hzのほうが濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから
16.5cmウーファーの3000Hzよりも10cmや13cmウーファーの3000Hzのほうが濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
2021/09/12(日) 19:03:08.06ID:cGQxusY1
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
2021/09/12(日) 19:03:17.35ID:cGQxusY1
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg
LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg
LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
2021/09/12(日) 19:03:26.50ID:cGQxusY1
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。
ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。
ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
2021/09/12(日) 19:03:35.56ID:cGQxusY1
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
2021/09/12(日) 19:03:44.76ID:cGQxusY1
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
2021/09/12(日) 19:03:54.06ID:cGQxusY1
デジタルクロスオーバー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
2021/09/12(日) 19:04:03.13ID:cGQxusY1
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
2021/09/12(日) 19:04:12.38ID:cGQxusY1
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
2021/09/12(日) 19:04:21.51ID:cGQxusY1
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。
物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。
いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。
物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。
いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
2021/09/12(日) 19:04:30.69ID:cGQxusY1
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
2021/09/12(日) 19:04:39.83ID:cGQxusY1
小口径をニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる低音の音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる低音の音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/12(日) 19:04:49.58ID:cGQxusY1
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
2021/09/12(日) 19:04:58.16ID:cGQxusY1
美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
2021/09/12(日) 19:05:07.37ID:cGQxusY1
小口径のフルレンジをニアフィールドで聴くのと、大型スピーカーを
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
2021/09/12(日) 19:05:16.55ID:cGQxusY1
低音は本当に抜けるから気をつけよう
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
2021/09/12(日) 19:05:25.76ID:cGQxusY1
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
2021/09/12(日) 19:05:34.95ID:cGQxusY1
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
防音ルームでない部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
防音ルームでない部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
2021/09/12(日) 19:05:44.10ID:cGQxusY1
スピーカーつーのは何よりコーンの軽さが一番だな
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ
だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ
だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ
2021/09/12(日) 19:05:53.26ID:cGQxusY1
ネオジウムのように体積当りの磁束密度が大きければマグネットを小さく出来るから設計上の自由度は広がりパワーもあげられるが
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい
実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える
重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う
俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい
実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える
重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う
俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/12(日) 19:06:02.44ID:cGQxusY1
カーオーディオ高音質化の必須アイテム‟プロセッサー”カスタム始めます。μディメンション 6chアンプ内蔵タイプ【DSP-680AMP】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675
仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー
●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)
●RCA出力:2ch(PreOut)
●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)
●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)
●S/N比:95dB
●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)
●入力インピーダンス:2Ω(MIN)
●実装ヒューズ:30Ax1
●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm
●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)
https://www.youtube.com/watch?v=ST0I2HS_TtY
DSP-680AMP | E:S CORPORATION
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817497675
仕様:6chアンプ内蔵8chプロセッサー
●入力:ハイレベル6ch、AUX(RCA)2ch、S/PDIF(TOSLINK)×1、Bluetooth×1(ドングル接続用USB端子)、miniUSBx1(設定PC接続用)
●RCA出力:2ch(PreOut)
●定格出力:55W×6(4Ω)70W×6(2Ω)150W×3(4Ωブリッジ)
●周波数特性:15Hz〜22kHz(-3dB)
●S/N比:95dB
●入力感度:1.5V〜4.5V(LOW)3.5V〜11V(HIGH)
●入力インピーダンス:2Ω(MIN)
●実装ヒューズ:30Ax1
●サイズ(幅×奥行×高さ):200x150x44mm
●Bluetooth ドングル、日本語取扱説明書同梱※リモートコントローラー(別売・DSP-680AMP REMOTE)
2021/09/12(日) 19:06:11.54ID:cGQxusY1
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ
2021/09/12(日) 19:06:20.69ID:cGQxusY1
DSP-680AMPはアナログ8ch入力に加え、光入力、Bluetoothを備え、
330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、
6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。
【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12〜48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0〜20 ms / 0〜692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備
330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、
6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。
【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12〜48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0〜20 ms / 0〜692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備
2021/09/12(日) 19:06:29.93ID:cGQxusY1
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
2021/09/12(日) 19:06:39.04ID:cGQxusY1
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
2021/09/12(日) 19:06:48.41ID:cGQxusY1
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない
挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ
自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない
挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ
自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
2021/09/12(日) 19:06:57.40ID:cGQxusY1
予算5万円
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
2021/09/12(日) 19:07:08.34ID:cGQxusY1
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。
たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。
ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。
この意味わかりますか?
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。
たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。
ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。
この意味わかりますか?
2021/09/12(日) 19:07:17.58ID:cGQxusY1
LOXJIE AUDIO
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_01_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_02_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_03_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_04_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_05_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_06_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_07_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_08_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_09_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_10_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_11_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_12_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_13_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_14_2048x2048.jpg
http://www.loxjie-audio.com/productshow.asp?id=157
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_01_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_02_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_03_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_04_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_05_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_06_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_07_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_08_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_09_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_10_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_11_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_12_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_13_2048x2048.jpg
https://cdn.shopifycdn.net/s/files/1/0130/6591/2420/files/A30-_-ENG_14_2048x2048.jpg
2021/09/12(日) 19:07:26.65ID:cGQxusY1
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできます
Loxjie A30
アンプ MA12070
DAC ES9023
80W+80W(4Ω) 0.003% 108dB
電子ボリューム&トーンコントロール&イコライザ(NJW1194)
USB、同軸、光、
Bluetooth 5.0 Apt-X (QCC3008)
ヘッドホン端子、サブウーハー端子
IPSモニター、リモコン付き
17000円
2021/09/12(日) 19:07:35.77ID:cGQxusY1
2021/09/12(日) 19:07:46.93ID:cGQxusY1
Z590 チップセット搭載マザーボード
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1165.php
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1165.php
2021/09/12(日) 19:07:56.15ID:cGQxusY1
・対応CPU : 第11世代・第10世代 インテルCoreプロセッサー
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
・ストレージ : M.2×4、SATA:6Gb/s×6
・Thunderbolt : Thunderboltヘッダー搭載
・有線LAN : Intel I225-V 2.5ギガビットLAN
・無線機能:Intel AX210 Wi-Fi 6E***、Bluetooth 5.2
・映像出力:HDMI 2.0*×1、DisplayPort 1.4×1
*第10世代はHDMI 1.4
・オーディオ:Realtek ALC4080 + Savitech SV3H712 AMP
・フォームファクター:ATX
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
・ストレージ : M.2×4、SATA:6Gb/s×6
・Thunderbolt : Thunderboltヘッダー搭載
・有線LAN : Intel I225-V 2.5ギガビットLAN
・無線機能:Intel AX210 Wi-Fi 6E***、Bluetooth 5.2
・映像出力:HDMI 2.0*×1、DisplayPort 1.4×1
*第10世代はHDMI 1.4
・オーディオ:Realtek ALC4080 + Savitech SV3H712 AMP
・フォームファクター:ATX
2021/09/12(日) 19:08:05.64ID:cGQxusY1
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
2021/09/12(日) 19:08:16.28ID:cGQxusY1
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
2021/09/12(日) 19:08:25.53ID:cGQxusY1
ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
2021/09/12(日) 19:08:34.74ID:cGQxusY1
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
逆に、先ほど挙げた5つのポイントに1つでも当てはまらないのであれば、
セパレートにする必要性というのは特にありませんからオールインワン以外にこだわる必要はありません。
むしろミニコンポやアクティブスピーカーのほうが満足度が高いです
2021/09/12(日) 19:08:43.84ID:cGQxusY1
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
2021/09/12(日) 19:08:53.02ID:cGQxusY1
いい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
2021/09/12(日) 19:09:02.16ID:cGQxusY1
いい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
2021/09/12(日) 19:09:11.31ID:cGQxusY1
カーオーディオのほうがチャンネルデバイダーやマルチアンプが普通で、ホームオーディオのほうが遅れてる感
特に未だにスピーカーのネットワークがどうのとか
特に未だにスピーカーのネットワークがどうのとか
2021/09/12(日) 19:09:20.46ID:cGQxusY1
音のいい車載ツイーターはどれ? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oJrN7j1Un3U
デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣@ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wVeNkzZ8_aM
試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V92lSPiQVmc
カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM
スピーカーの特性はこうやって測る〜カーオーディオの音を良くする秘訣C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3wMudHQlqOA
車載スピーカーの本当の性能が明らかに〜カーオーディオの音を良くする秘訣D - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SA0KIIarNIw
ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc
日産純正スピーカーを改造してセパレートウーファーを超える低音を出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1aKzaYl0mKM
https://www.youtube.com/watch?v=oJrN7j1Un3U
デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣@ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wVeNkzZ8_aM
試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣A - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=V92lSPiQVmc
カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣B - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUWuIb_0pjM
スピーカーの特性はこうやって測る〜カーオーディオの音を良くする秘訣C - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3wMudHQlqOA
車載スピーカーの本当の性能が明らかに〜カーオーディオの音を良くする秘訣D - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SA0KIIarNIw
ダイハツ純正SP+中華ツイーターで究極を目指す〜カーオーディオの音を良くする秘訣E - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tnqgmWoKHKc
日産純正スピーカーを改造してセパレートウーファーを超える低音を出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1aKzaYl0mKM
2021/09/12(日) 19:09:29.78ID:cGQxusY1
ピュアオーディオスピーカー内アナログなネットワークは時代遅れ。ローコストだが。
プロ用機器はパワードが主流で内部はマルチアンプ。コンサート会場でレベル、時間軸ダイナミックdsp処理は常識。
ネットワーク押し書込してるのはピュアオーディオ輸入業者だろうね。お金持ち爺が騙されて満足してるんならいいんじゃね。
プロ用機器はパワードが主流で内部はマルチアンプ。コンサート会場でレベル、時間軸ダイナミックdsp処理は常識。
ネットワーク押し書込してるのはピュアオーディオ輸入業者だろうね。お金持ち爺が騙されて満足してるんならいいんじゃね。
2021/09/12(日) 19:09:38.82ID:cGQxusY1
mycar-life.com: 192kHz/24bit対応の同軸デジタル入力を装備、グラウンドゼロから新型8ch DSP「GZDSP 6-8X PRO」登場.
https://www.mycar-life.com/article/2019/08/31/20579.html
https://www.mycar-life.com/article/2019/08/31/20579.html
2021/09/12(日) 19:09:48.13ID:cGQxusY1
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
2021/09/12(日) 19:09:57.40ID:cGQxusY1
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな
2021/09/12(日) 19:10:06.40ID:cGQxusY1
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
2021/09/12(日) 19:10:15.65ID:cGQxusY1
予算は5万円
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
2021/09/12(日) 19:10:26.61ID:cGQxusY1
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
2021/09/12(日) 19:10:35.86ID:cGQxusY1
DACの差で音質は変わらない
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1340358851/
ADCでもDACでも変わらないってこった
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1340358851/
ADCでもDACでも変わらないってこった
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nCe4yts8oQM
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
https://youtu.be/HsBoLoehpP8?t=188
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない
2021/09/12(日) 19:10:45.05ID:cGQxusY1
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/09/12(日) 19:10:54.27ID:cGQxusY1
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
https://www.youtube.com/watch?v=5wBuWBHj2is
2021/09/12(日) 19:11:03.32ID:cGQxusY1
そこそこ奮発してそこそこのシステムを組んだのですが、やはり自宅と試聴室ではだいぶ違います
立体感はあるといえばあるのですが、試聴室で聴いたのは別次元のホログラフィックな音像でした
そう、まさに3Dホログラフィーという表現がぴったりな音像です
透明で見えないけれど、明らかに目の前に明確な輪郭と形を持った何かがあるのです
一度あれを体感してしまうと部屋こそがオーディオの要だと認めざるを得ません
自室は12畳です
試聴した部屋は25〜30畳くらいでしょうか
床、壁、天井全てしっかりルームチューニングされてました
スピーカーはディナのc2です
一番の違いは背後の壁との距離のようにも思えます
自室ではバスレフポートから壁まで60cmですが、試聴室では2m以上はあったと思います
立体感はあるといえばあるのですが、試聴室で聴いたのは別次元のホログラフィックな音像でした
そう、まさに3Dホログラフィーという表現がぴったりな音像です
透明で見えないけれど、明らかに目の前に明確な輪郭と形を持った何かがあるのです
一度あれを体感してしまうと部屋こそがオーディオの要だと認めざるを得ません
自室は12畳です
試聴した部屋は25〜30畳くらいでしょうか
床、壁、天井全てしっかりルームチューニングされてました
スピーカーはディナのc2です
一番の違いは背後の壁との距離のようにも思えます
自室ではバスレフポートから壁まで60cmですが、試聴室では2m以上はあったと思います
2021/09/12(日) 19:11:12.48ID:cGQxusY1
ウサギ小屋
↓
大きな音は出せない
↓
低音が痩せる
↓
トーンコントロール付きアンプ
↓
美音系が欲しい
↓
フルレンジでニアフィールド
↓
高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hz近辺の周波数特性がいい
↓
不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプ)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
↓
大きな音は出せない
↓
低音が痩せる
↓
トーンコントロール付きアンプ
↓
美音系が欲しい
↓
フルレンジでニアフィールド
↓
高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hz近辺の周波数特性がいい
↓
不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプ)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現
2021/09/12(日) 19:11:21.66ID:cGQxusY1
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現 ←いまここ
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現 ←いまここ
2021/09/12(日) 19:11:30.87ID:cGQxusY1
固定観念を捨て去り
斬新な手法で業界の暗部に迫り
情緒や忖度なしで、論理的に真実を追求し
切れ味鋭く核心を突く
これが俺のやりかた
斬新な手法で業界の暗部に迫り
情緒や忖度なしで、論理的に真実を追求し
切れ味鋭く核心を突く
これが俺のやりかた
2021/09/12(日) 19:11:40.07ID:cGQxusY1
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸2ウェイ
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現 ←いまここ
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
↓
小音量で綺麗に鳴らすならならニアフィールド、そしてフルレンジの点音源
↓
8cm、10cmであっても高音が濁る
↓
FYNE、タンノイ、KEFなどの同軸2ウェイ
↓
2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい
↓
13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強
↓
ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界
↓
デジタルクロスオーバー
↓
ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない
↓
カーオーディオならある
↓
要スピーカーの改造
↓
パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現 ←いまここ
2021/09/12(日) 19:11:49.39ID:cGQxusY1
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
すごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
要は言ったもん勝ち。
すごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
要は言ったもん勝ち。
2021/09/12(日) 19:11:58.40ID:cGQxusY1
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
2021/09/12(日) 19:12:07.61ID:cGQxusY1
プロが使う道具を見てれば何が合理的で何がそうでないかはすぐわかる
宣伝や装飾にコストを掛けない。
情緒やオカルトの入り込む余地がないものをいう。
プロ用途前提だから必然的に納得プライス(適正価格)になる。(ごまかしがきかない)
宣伝や装飾にコストを掛けない。
情緒やオカルトの入り込む余地がないものをいう。
プロ用途前提だから必然的に納得プライス(適正価格)になる。(ごまかしがきかない)
2021/09/12(日) 19:12:16.78ID:cGQxusY1
オーディオマニアの特徴
自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く何も語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を見下し誹謗する
ABXダブルブラインドテストと聞くと「変わらないと主張するお前がやれ」とか意味不明
底辺、ガイジ、池沼とか下品な差別用語を連発する
波形が変わる=人間の聴力の閾値以上の音の変化があると無理のある解釈をする
ケーブルを価格で選んでいるわけではない、音で選んでいるっていう逆張りの空耳に自己陶酔
自分は変わって感じたというただの錯聴体験が「音の違いが判る!」と強弁する唯一の根拠
「幸福になる壺」「恋人が出来るペンダント」の類を「試しもせずに何が解る!」といきり立つ
健康食品の広告塔タレント同様のミュージシャンやエンジニアのセールストークを都合良く鵜呑み
業界を取り巻く様々な問題点を指摘されると「高いシステムを買えない貧乏人の僻み」と決めつける
自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く何も語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を見下し誹謗する
ABXダブルブラインドテストと聞くと「変わらないと主張するお前がやれ」とか意味不明
底辺、ガイジ、池沼とか下品な差別用語を連発する
波形が変わる=人間の聴力の閾値以上の音の変化があると無理のある解釈をする
ケーブルを価格で選んでいるわけではない、音で選んでいるっていう逆張りの空耳に自己陶酔
自分は変わって感じたというただの錯聴体験が「音の違いが判る!」と強弁する唯一の根拠
「幸福になる壺」「恋人が出来るペンダント」の類を「試しもせずに何が解る!」といきり立つ
健康食品の広告塔タレント同様のミュージシャンやエンジニアのセールストークを都合良く鵜呑み
業界を取り巻く様々な問題点を指摘されると「高いシステムを買えない貧乏人の僻み」と決めつける
2021/09/12(日) 19:12:26.08ID:cGQxusY1
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない
これがなにを意味するか
つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄
部屋>スピーカー>セッティング>他2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない
これがなにを意味するか
つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄
部屋>スピーカー>セッティング>他2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1427275424/
2021/09/12(日) 19:12:35.17ID:cGQxusY1
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/09/12(日) 19:12:44.29ID:cGQxusY1
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
2021/09/12(日) 19:12:53.46ID:cGQxusY1
序列
@いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
Aいい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
(小さい壁)
Bいい部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
Cいい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
(大きい壁)
D悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
E悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
F悪い部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
G悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるからACは少数派
特にBやFはオーディオの何たるかがわかってないバカ
@ >>>>>>>DEGは大同小異
@いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
Aいい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
(小さい壁)
Bいい部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
Cいい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
(大きい壁)
D悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
E悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
F悪い部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
G悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるからACは少数派
特にBやFはオーディオの何たるかがわかってないバカ
@ >>>>>>>DEGは大同小異
2021/09/12(日) 19:13:01.61ID:ZopBbGZr
ほらやっぱりカラーボックス障害者
2021/09/12(日) 19:13:02.70ID:cGQxusY1
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」
2000代以降
「女性ボーカルの唇の濡れ具合がはっきりわかる」
「女性ボーカルのセクシーな吐息が耳をくすぐる」
「女性ボーカルのサ行が優しくなめらか」
「女性ボーカルが・・・」
「女性ボーカルは・・・・」
「いっぽう女性ボーカルでは・・・」
オーディオ界も女性様中心です
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」
2000代以降
「女性ボーカルの唇の濡れ具合がはっきりわかる」
「女性ボーカルのセクシーな吐息が耳をくすぐる」
「女性ボーカルのサ行が優しくなめらか」
「女性ボーカルが・・・」
「女性ボーカルは・・・・」
「いっぽう女性ボーカルでは・・・」
オーディオ界も女性様中心です
2021/09/12(日) 19:13:11.78ID:cGQxusY1
多機能化が進むBluetoothレシーバチップ
CSR8675の主な機能
DSPのパフォーマンスを最大120 MIPSに向上
統合型高性能ステレオDACおよびADC
24 bitデジタル・オーディオのサポート
2 x I2Sインターフェイス
1 x SPDIFインターフェイス
2 x 追加GPIO(CSR8670に対して)
Bluetooth v4.1サポート
16Mb内蔵eFlash、最大64Mb外部シリアル・フラッシュ
6 x 静電容量式タッチセンサー入力
最大6デジタル・マイク入力
ANCフィードフォワード・アーキテクチャのサポート(Active Noise Control、つまりノイズキャンセリング機能)
CSR8675の主な機能
DSPのパフォーマンスを最大120 MIPSに向上
統合型高性能ステレオDACおよびADC
24 bitデジタル・オーディオのサポート
2 x I2Sインターフェイス
1 x SPDIFインターフェイス
2 x 追加GPIO(CSR8670に対して)
Bluetooth v4.1サポート
16Mb内蔵eFlash、最大64Mb外部シリアル・フラッシュ
6 x 静電容量式タッチセンサー入力
最大6デジタル・マイク入力
ANCフィードフォワード・アーキテクチャのサポート(Active Noise Control、つまりノイズキャンセリング機能)
2021/09/12(日) 19:13:20.90ID:cGQxusY1
さて、色々ある機能の中で音質を考える上で認識しておくべき重要なポイントがある。それは、「Bluetoothレシーバチップ自身がDAC機能を有している」という点だ。
そして、多くのBluetoothチップがI2S出力(デジタル音声出力)を保有しているにも関わらず、このオマケのDAC機能で音声データのDA変換を行っている。それは何故か。
ボクの個人的な見解を含むかもしれないけど、以下の3つがその主な理由であると考えてよいかと思う。
統合電源管理ができるので消費電力を小さくできる。
レシーバチップ以外にDACが不要なため、小さく作れる。
上記理由によりコストを削減できる。
Bluetoothイヤホンは特に大きさと消費電力の課題が大きいので、このチップ内蔵のDAC機能を採用するケースが結果として多くなり、全体として音質を引き下げてしまうといういかんともしがたい状況を生み出している事はまず理解しておく必要があるであろう。
そして、多くのBluetoothチップがI2S出力(デジタル音声出力)を保有しているにも関わらず、このオマケのDAC機能で音声データのDA変換を行っている。それは何故か。
ボクの個人的な見解を含むかもしれないけど、以下の3つがその主な理由であると考えてよいかと思う。
統合電源管理ができるので消費電力を小さくできる。
レシーバチップ以外にDACが不要なため、小さく作れる。
上記理由によりコストを削減できる。
Bluetoothイヤホンは特に大きさと消費電力の課題が大きいので、このチップ内蔵のDAC機能を採用するケースが結果として多くなり、全体として音質を引き下げてしまうといういかんともしがたい状況を生み出している事はまず理解しておく必要があるであろう。
2021/09/12(日) 19:13:30.30ID:cGQxusY1
CSR社はこのレシーバチップに内蔵されたDAC機能を「統合型高性能ステレオDAC」と言ってはいるものの、例えば統合チップであるCSR8675と音声専用DACチップであるES9018K2Mのチップサイズがそんなに変わらないという事実からも、こと、DAC機能に関してはES9018K2Mには到底及ばない事は想像に難くない。
スペックで語るのが一番早いと思うけど、一世代前のCSR8670にはSN比の記載があって、チップのスペック比較をしてみると、
ES9018K2M SN比 127dB
CSR8670 SN比 96dB
と実際のSN比も、比較するのが馬鹿馬鹿しいくらい、その差は歴然としている。
では、上記を踏まえた上で、高音質なBluetoothオーディオを作るにはどうすればいいか?
もうほとんど答えを書いているようなものだけど、その方法は「I2S出力のあるBluetoothチップを採用」し、「自前で高音質なDAC回路を準備」すれば良いという事になるだろう。
スペックで語るのが一番早いと思うけど、一世代前のCSR8670にはSN比の記載があって、チップのスペック比較をしてみると、
ES9018K2M SN比 127dB
CSR8670 SN比 96dB
と実際のSN比も、比較するのが馬鹿馬鹿しいくらい、その差は歴然としている。
では、上記を踏まえた上で、高音質なBluetoothオーディオを作るにはどうすればいいか?
もうほとんど答えを書いているようなものだけど、その方法は「I2S出力のあるBluetoothチップを採用」し、「自前で高音質なDAC回路を準備」すれば良いという事になるだろう。
2021/09/12(日) 19:13:39.36ID:cGQxusY1
クアルコム傘下のQualcomm Technologies Internationalは、スマートスピーカー向けプラットフォームやBluetoothオーディオ、デジタルアンプ、USB Type-C接続オーディオデバイス用のチップセットなどの新製品を発表した。オーディオ機器メーカーやOEMベンダー向けに提供される。
オーディオ関連市場では、Amazonの「Alexa」やグーグルの「Google Home」など、音声で家電を操作するスマートスピーカーが登場。また、ワイヤレスヘッドホンの普及や、ハイレゾ音源の流通、音楽ストリーミングサービスの増加などがトレンドとなっている。クアルコムが今回発表した製品は、これらのトレンドに対応したもの。オーディオ機器に搭載されるチップセットや、それに対応するプラットフォームとなっている。
オーディオ関連市場では、Amazonの「Alexa」やグーグルの「Google Home」など、音声で家電を操作するスマートスピーカーが登場。また、ワイヤレスヘッドホンの普及や、ハイレゾ音源の流通、音楽ストリーミングサービスの増加などがトレンドとなっている。クアルコムが今回発表した製品は、これらのトレンドに対応したもの。オーディオ機器に搭載されるチップセットや、それに対応するプラットフォームとなっている。
2021/09/12(日) 19:13:48.40ID:cGQxusY1
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC
Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。
「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。
「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
2021/09/12(日) 19:13:57.60ID:cGQxusY1
2021/09/12(日) 19:14:08.77ID:cGQxusY1
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
2021/09/12(日) 19:14:17.94ID:cGQxusY1
オーディオ業界は、一部の悪質なマニアとショップ、アクセサリーメーカーが束になって
いかに「金でマウントを取りあうか」を、ユーザーに競わせている状態
音楽業界も含めて貧しくなる一方で、ますますその状況が加速してる
もちろん、その状況から完全に距離を置いて、楽しんでる人もいるんだけど、
そういう人ほどネット上では声が小さいか、ほとんど黙っているから
上で書いたような人ばかりが残ってしまう
いかに「金でマウントを取りあうか」を、ユーザーに競わせている状態
音楽業界も含めて貧しくなる一方で、ますますその状況が加速してる
もちろん、その状況から完全に距離を置いて、楽しんでる人もいるんだけど、
そういう人ほどネット上では声が小さいか、ほとんど黙っているから
上で書いたような人ばかりが残ってしまう
2021/09/12(日) 19:14:27.03ID:cGQxusY1
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
https://tomari.org/main/java/oto.html
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg
部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif
部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄
2021/09/12(日) 19:14:36.30ID:cGQxusY1
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
2021/09/12(日) 19:14:45.40ID:cGQxusY1
最近ふと思ったんですが、オーディオマニアの人は自分の聴力を測定すという発想はないのでしょうか。
まず自分の聴力の状態を正確に知らないと、機器をあれこれいじっても意味がないのではないでしょうか。
おそらく加齢とともに一定の周波数について聞き取りにくくなっていたりすると思うのですが、そういう
のを無視して機器にお金をかけても意味がない気がします。
まずは自分の耳を整える、それがオーディオマニアがやるべきことではないかと思うのですが。
まず自分の聴力の状態を正確に知らないと、機器をあれこれいじっても意味がないのではないでしょうか。
おそらく加齢とともに一定の周波数について聞き取りにくくなっていたりすると思うのですが、そういう
のを無視して機器にお金をかけても意味がない気がします。
まずは自分の耳を整える、それがオーディオマニアがやるべきことではないかと思うのですが。
2021/09/12(日) 19:14:55.87ID:cGQxusY1
大型ウーファーでツイーターとの距離が離れると点音源じゃなくなって音像がまとまらない
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
その場合はスピーカーからの距離を長めにとらないといけないから大部屋が必要
部屋が狭いからと言って人もスピーカーも壁に接近させるのはだめ
それなら小さいスピーカーでいい
2021/09/12(日) 19:15:05.28ID:cGQxusY1
90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図もセンスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界
だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図もセンスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界
だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然
2021/09/12(日) 19:15:13.01ID:cGQxusY1
PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612782313/
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612782313/
2021/09/12(日) 19:15:22.19ID:cGQxusY1
アンプなんかどれ選んでも音に大差なし
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
どれでも好きなの選べ
1万円台で買える
Loxjie A30
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422
AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034
AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
どれでも好きなの選べ
1万円台で買える
Loxjie A30
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422
AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034
AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
2021/09/12(日) 19:15:33.14ID:cGQxusY1
買い続けているだけで何故か上級者気取りで、
他人よりも多くの金を使っただけでマウント取れる底の浅い趣味がオーディオ
他人よりも多くの金を使っただけでマウント取れる底の浅い趣味がオーディオ
2021/09/12(日) 19:15:42.70ID:cGQxusY1
アンプにこだわるのは最低限これが実現できてからでいい
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間2.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(2.0m)
人
(1.0m)
後壁
ロクハン用でかなり妥協しても縦横4mは要る
4m*4mで16m2 = 10畳
前壁
(1.0m)
左壁(1.0m) 左スピーカー (左右間2.0m) 右スピーカー (1.0m) 右壁
(2.0m)
人
(1.0m)
後壁
ロクハン用でかなり妥協しても縦横4mは要る
4m*4mで16m2 = 10畳
2021/09/12(日) 19:15:51.50ID:cGQxusY1
趣味は自己満足
2021/09/12(日) 19:16:00.70ID:cGQxusY1
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。
全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。
リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。
こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。
ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。
2021/09/12(日) 19:16:09.89ID:cGQxusY1
中華の管球アンプ買ってみて球替えてみたら
意外と良かったんだが、スレ違?
意外と良かったんだが、スレ違?
2021/09/12(日) 19:16:20.15ID:cGQxusY1
こっちはデジアンでなくてもOK
2021/09/12(日) 19:16:28.31ID:cGQxusY1
2021/09/12(日) 19:16:37.48ID:cGQxusY1
>>106
今はそれがベターな方法でしょう
自分もKT-88PPを使っていますけど満足していますよ
ロシア、中国、JJテスラあたりのリイシュー品でも十分に楽しめます
ボリューム付のプリメインアンプだと「音が痩せる」のでプリを入れると
更に良くなります
今はそれがベターな方法でしょう
自分もKT-88PPを使っていますけど満足していますよ
ロシア、中国、JJテスラあたりのリイシュー品でも十分に楽しめます
ボリューム付のプリメインアンプだと「音が痩せる」のでプリを入れると
更に良くなります
2021/09/12(日) 19:16:47.02ID:cGQxusY1
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
2021/09/12(日) 19:16:55.80ID:cGQxusY1
RFTLYS EA1Aって言うアンプを買ってみたんだけど、
付いてた球だとなんか歪っぽくてザラザラした音が
出てた。で、色々と球を替えてみたら割といい感じ
で鳴ってくれるようになった。
今は前段を東芝12AX7Hi-S,6AQ8に、出力を中華製
なんだけどPavane EL34-Bに落ち着いてる。
コンデンサとか出力トランスも替えてみたいなとか
思ってるとこ。
付いてた球だとなんか歪っぽくてザラザラした音が
出てた。で、色々と球を替えてみたら割といい感じ
で鳴ってくれるようになった。
今は前段を東芝12AX7Hi-S,6AQ8に、出力を中華製
なんだけどPavane EL34-Bに落ち着いてる。
コンデンサとか出力トランスも替えてみたいなとか
思ってるとこ。
2021/09/12(日) 19:17:05.09ID:cGQxusY1
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
2021/09/12(日) 19:17:14.30ID:cGQxusY1
>>111
出力が8w+8wだから通常聞く分には十分ですよね
出力トランスの変更は結構大変だと思うよ
カップリングコンデンサの変更程度でまとめた方がいいと思うけど
コンデンサで評判が良いのはオイル含浸のフィルムコンデンサ
値段はピンからキリまでいろいろあるから好みで交換してみたら?
出力が8w+8wだから通常聞く分には十分ですよね
出力トランスの変更は結構大変だと思うよ
カップリングコンデンサの変更程度でまとめた方がいいと思うけど
コンデンサで評判が良いのはオイル含浸のフィルムコンデンサ
値段はピンからキリまでいろいろあるから好みで交換してみたら?
2021/09/12(日) 19:17:23.36ID:cGQxusY1
1万円台で買えるアンプなんかどれを選んでも音に大差なし
どれでも好きなの選べ
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
Loxjie A30
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422
AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034
AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
どれでも好きなの選べ
リモコンできるとかBTついてるとか利便性で選べばいい
Loxjie A30
DAC :ES9023
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
SMSL SA300
DAC:ALC4042
アンプ:MA12070
BT : QCC3008
Sabaj A4
DAC:TAS5508C
アンプ:TAS5342A
BT : CS8422
AIYIMA A08
DAC :PCM5102
アンプ:TPA3255
BT : QCC3034
AIYIMA D05
DAC :TAS5508
アンプ:TAS5532A
BT : QCC3008
2021/09/12(日) 19:18:16.71ID:pJyppgP6
この人館ブログの人に親でも殺されたの?
マジモンで事件起こしそうで怖いんだけど
マジモンで事件起こしそうで怖いんだけど
2021/09/12(日) 19:32:17.83ID:cGQxusY1
そしてスピーカースタンドが欲しい!と思い色々探していました
そして、近所のオーディオ店へ…無いんですね 近所にお店がね(´・ω・`)
ネットで検索
しかし、スピーカースタンドは値段が高い・重い・片づけるとき邪魔 と なかなか決まりませんでした
しょうがないので自作しようかと思い、ホームセンターで使いやすそうな木を物色していると
なんか簡単で良さそうなものがある!( *´艸`)
カラーボックススリムタイプ!
細長いカラーボックスってあるんですねぇ
これなら 安い・軽い(?)・片づけって、そもそも収納になるし(^^♪
とりあえず音質よりも利便性ですw
まあ音質も、スピーカーの位置が耳の高さに合えば、基本的な部分はクリアされるはず
どうしても音質が気になる場合は、石の板でも乗せてみます
http://system-ent.jp/blog/wp-content/uploads/2016/11/ColorBox201611063.jpg
そして、近所のオーディオ店へ…無いんですね 近所にお店がね(´・ω・`)
ネットで検索
しかし、スピーカースタンドは値段が高い・重い・片づけるとき邪魔 と なかなか決まりませんでした
しょうがないので自作しようかと思い、ホームセンターで使いやすそうな木を物色していると
なんか簡単で良さそうなものがある!( *´艸`)
カラーボックススリムタイプ!
細長いカラーボックスってあるんですねぇ
これなら 安い・軽い(?)・片づけって、そもそも収納になるし(^^♪
とりあえず音質よりも利便性ですw
まあ音質も、スピーカーの位置が耳の高さに合えば、基本的な部分はクリアされるはず
どうしても音質が気になる場合は、石の板でも乗せてみます
http://system-ent.jp/blog/wp-content/uploads/2016/11/ColorBox201611063.jpg
2021/09/12(日) 19:36:02.41ID:cGQxusY1
2021/09/12(日) 19:36:51.99ID:cGQxusY1
2021/09/12(日) 19:38:09.90ID:cGQxusY1
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…1,780円(税込) 送料無料
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422cm3
これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5
合計 13422cm3
これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
2021/09/12(日) 19:39:08.42ID:cGQxusY1
いい意味で解釈すると、貧困は人間を賢くするんだろうね
悪い意味で解釈すると、財力は人間をバカにするんだろうね
悪い意味で解釈すると、財力は人間をバカにするんだろうね
2021/09/12(日) 19:39:50.33ID:cGQxusY1
低音は本当に抜けるから気をつけよう
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1614326719/
2021/09/12(日) 19:43:56.04ID:cGQxusY1
大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 80dB(視聴)
距離2m 85dB 73dB
距離3m 80dB(視聴) 66dB
距離4m 75dB 59dB
隣室 70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
小口径を1mで聴くのと、
大型スピーカーを3mで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
大型スピーカーを至近距離だとツイータとの離れにより点音源でなくなり音像が乱れる
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
大型スピーカー 小型スピーカー
距離1m 90dB 80dB(視聴)
距離2m 85dB 73dB
距離3m 80dB(視聴) 66dB
距離4m 75dB 59dB
隣室 70dB(騒音苦情) 52dB(ギリギリ許容)
2021/09/12(日) 19:44:04.91ID:cGQxusY1
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
2021/09/12(日) 19:44:14.06ID:cGQxusY1
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/12(日) 19:44:23.30ID:cGQxusY1
郊外の一戸建てで独り暮らしでもしてない限りホームは好き勝手に音量あげられないから
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから
16.5cmウーファーの3000Hzよりも10cmや13cmウーファーの3000Hzのほうが濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
そっち方面の苦労がつきまとう
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックシェルフが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれで小型スピーカーに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから
16.5cmウーファーの3000Hzよりも10cmや13cmウーファーの3000Hzのほうが濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
10万以下のアンプと13cmのブックシェルフで十分
余談だが、昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
2021/09/12(日) 19:44:32.37ID:cGQxusY1
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
2021/09/12(日) 19:44:43.70ID:cGQxusY1
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg
LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
伸ばせば100mくらいもありそうなLCネットワークのコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
つまり、スピーカー内のネットワークコイルが音を劣化させる一番の原因だったのです
従来からのDACやアンプをいくら替えても音が聴き分けられないのはここがボトルネックだったわけ
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/06-03.jpg
LCネットワークを採用すると、そのインピーダンスが影響してスピーカーの制動電流が流れ難くなります。
特にクロスオーバー周波数近くではインピーダンスが非常に高くなるため、かなりの影響が出るようになります。
さらに、LCネットワークを採用する場合にはアッテネータも使用することが多く、そのインピーダンスまでも影響してきます。
この制動電流の音への影響はウーファーでなければ少ないと思われがちです。
しかしながら、スピーカー・システムが高音質になればミッドレンジやトゥイーターでも鮮鋭度に対する影響はかなり大きくなり、
制動力の低下によりぼやけた感じの面白くない音になってしまいます。
そして、スピーカー・システムがこのような問題を抱えた場合、音質の進化はそこで止まってしまいます。
ということで、ここではLCネットワークの採用によって、制動に影響するインピーダンスがどの程度まで増加するのか調べてみることにします。
2021/09/12(日) 19:44:52.80ID:cGQxusY1
低音域では、スピーカーで発生する制動電流が流れ難くなると音質が悪化すると言われてきました。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。
ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
従って、制動電流を流れ易くするためにその経路のインピーダンスはできるだけ低くする必要があります。
これまで制動電流にダンピングファクターが大きく関係しているということで、
パワーアンプの出力インピーダンスとスピーカーケーブルのインピーダンスがよく取り上げられてきました。
パワーアンプの仕様にダンピングファクターが100と記述されている場合、その出力インピーダンスは0.08Ωです。
また、直径Φ2mmのスピーカーケーブルでは往復10m分のインピーダンス(直流抵抗)が約0.26Ωとなっています。
これまで述べてきたLCネットワークによるインピーダンスの増加分は、これらのインピーダンスに比べ、かなり大きくなる場合があり、
その影響の大きさをご理解頂けると思います。
ちなみに、LCネットワークに使用されるコイルとして空芯コイルを使用するか、それともコア・コイルとするか、
また、コイルの線径は太い程インピーダンス(直流抵抗)が低くなって好ましいがどの程度まで太くする必要があるのか迷うところです。
線径 Φ1.4mmを使用した5.9mHのコイルとして、空芯コイルでは約0.9Ω、コア・コイルで約0.3Ωの例があります。
確かに空芯コイルとした方が直流抵抗が0.6Ω高くなってその影響も考えられますが、
それに比べると100Hz以上の帯域におけるLCネットワークによるインピーダンスの増加分はさらに大きなものであり、
これらの音質への影響の方が大きな問題と言えます。
2021/09/12(日) 19:45:03.04ID:cGQxusY1
又、メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
そんなことするのはSP自作マニアくらいで、実際に運用する奴が少な過ぎ。
プロ用音響機器はその辺は色々と進んでる
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-2.gif
スピーカーの改造なしで妥協してもメリットはある
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/img/tech1c-3.gif
別にマニアックすぎるんじゃない。
お前らがついてこれないのはデジタル技術の進歩についていけないっていう、オールドオーディオファン特有の症状。
PCやスマホみたいにマニュアルがほぼ無いってわけじゃない。国産メーカーの家電品なんだから取説読めば使える。
それだけ良い音が出せるデバイスなりノウハウが有るオンキョーなのに売らなくなったのは、
前述の通り、AVアンプはATMOS搭載に舵を切り、ATOMOS用にデバイスを刷新したのでデジタルチャンデバを搭載できなくなったから。
又、AVアンプとして出したので、ピュアオデオファンに対するPRはほぼゼロ。
2021/09/12(日) 19:45:18.36ID:cGQxusY1
デジタル・プロセッシング・クロスオーバー・ネットワークは
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
高性能なDSPを駆使することで、従来では難しかった帯域分割をデジタル方式ならではの
シャープで急峻なカットオフ特性で低域/高域を分割することができる機能です。
これにより、スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
スパっと切れれば硬質振動板で起こる高周波共振する帯域を全カットできるメリットは大きい。
ジョセフオーディオが、高周波共振の強いSEASのマグネシウムウーハーをうまく使いこなしたのは
120db/otb という極めて急峻なスロープを使ったせい。
又、ツイーターに送られる低周波部分を完全に無くせるので、クロスオーバー設定の低音方向への自由度が広がる 。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txnr5010/img/img_dpcn.gif
2021/09/12(日) 19:45:27.47ID:cGQxusY1
デジタルクロスオーバー
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/digitalcrossover/technology1.htm
多くのスピーカーシステム内部には、低域用のウーファーユニットには低域を、中高域用のツイーターには
中高域をそれぞれのユニットに合わせて帯域分割する「クロスオーバーネットワーク」が搭載されています。
一方、スピーカー内部のネットワークを経由せず、入力された信号をダイレクトにスピーカーから再生するスピーカーシステムがあります。
このネットワークを持たないスピーカーシステムを使用するためには、スピーカーへ信号が入力される前に
予めチャンネルデバイダーなどを用いて帯域分割をする必要があります。
ネットワークを介さないため高レベルの信号伝達が可能ですが、帯域分割を行う専用機材が必要で、アナログで行うには大変大がかりで高価なシステムでした。
2021/09/12(日) 19:45:38.69ID:cGQxusY1
1、2mのスピーカーケーブルを変えて音が劇変すると強弁するなら
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
伸ばせば100mくらいもありそうなコイルの銅線をなくせばとんでもないことになることくらいわかるだろう
やってみて変化がないというならまだしも食わず嫌いで試しもせずにあーだこーだ言ってるわけだからね
そうすれば、まず真っ先に思いつくのが左右どころかウーファーとツイーターで2つの4chマルチアンプ化
ぶっといスピーカーケーブルも要らない
増幅前にユニットの特性にあわせてチューニングしたDSPでクロスオーバーするから
音の鮮度劣化に繋がる太巻きのネットワークコイルもコンデンサも要らない
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプとDACは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番
2021/09/12(日) 19:45:47.76ID:cGQxusY1
太郎くんの本日のコピペが始まりました
2021/09/12(日) 19:45:56.94ID:cGQxusY1
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
2021/09/12(日) 19:46:06.72ID:cGQxusY1
定位を重視し、位相特性を良くするのにはフルレンジSPを使うのが良いとする考えもあるが、
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。
物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。
いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
フルレンジSPは、定位感を強く左右する中高音域での分割振動が避けられず、
これによる位相の乱れや、周波数特性に生じるピークやディップが、頭部伝達関数を狂わし、
物理的には、定位に関しても一概にフルレンジスピーカーが優れているとは言えない。
物理的に見て最も定位感が優れているのは、駆動源と振動板が同じで分割振動が生じず位相特性も優れている、フルレンジのコンデンサーSPであろう。
ただ、コンデンサーSPは色々な理由から迫力ある低音再生が難しく、さらにメインテナンスを怠れば壊れやすいなど難点がありあまり普及しないのではなかろうか。
いずれにせよ、現在のオーディオ・システムで最も未完成なのがスピーカーシステムであり、周波数特性を重視すると音像定位感が損なわれ、
定位感を重視すると周波数レンジを我慢する必要があるといった二律背反の傾向があり、主にどの様なジャンルの音楽を聴くかによって自分の好みに合ったシステムを構築する必要がある。
2021/09/12(日) 19:46:15.29ID:cGQxusY1
マンションなら騒音はトラブルの元だからブックが無難でしょ
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
実際、壁がそこそこ厚い分譲に住んでいた時に隣が空いたタイミングで音漏れの確認をさせてもらったけど
そこまで大きい音でなくても重低音は聞こえた
隣だけでなく上下にも響くだろうし、うちはそれでブックに変えたよ
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
広い部屋で大音量で鳴らして「オケが眼前に」ってのでないなら
13cmのブックシェルフで十分
昔4畳半で33センチウーハーのスピーカー聴いてたけど、定在波バリバリで、定位も何も有ったもんじゃ無かった(苦笑)。
http://variouskraft.com/network1-9-02.jpg
よく高級スピーカーなどで、静粛性があるとか、分解能力が高いなんて言われているものは、このへんをしっかり整理していると思われます。
グラフで赤いほう(20cm)は、より低い位置での山があるが、
50Hz〜100Hzでピークのある青(13cm)の方が聴感上、実際に聴いた場合気持ちよく感じる場合もあります。
JBLの4312系はウーハーがスルーなので、ソースによっては凄く耳障りな音、ボーカルがうるさく感じる事ってありませんか?
そんな時はコイルでカットしてもいいのですが、それだと音数がかなり減ってしまうので、
高度なテクニックですがディッピングフィルターを用いられる事もあります(モニター系スピーカーの場合)。
ですがスピーカーの味、「 JBLらしさ 」がなくなってしまうのが弱点です。
http://variouskraft.com/network1-04.jpg
http://variouskraft.com/network1-06.jpg
http://variouskraft.com/network1-08.jpg
http://variouskraft.com/network1-11.jpg
http://variouskraft.com/network1-13.jpg
2021/09/12(日) 19:46:26.75ID:cGQxusY1
小口径をニアフィールドで聴くのと、
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる低音の音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
大型スピーカーを音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる低音の音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径は距離を取るほど質が落ちる。
至近距離で聴かなければ小口径の良さは聴けていない。
逆に言えば、音漏れしないような音量であれば大口径の良さは聴けていない。
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から13cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていればやってみてくれ
今、大きいのに替えようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/12(日) 19:46:35.95ID:cGQxusY1
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円
8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択
5万以上する単体DACを用意するならアンプはD級だと物足りないだろ
その場合は中華アンプで充分とはならないんだ
D級は中高音に雑味があるから小音量で美音再生するならAB級のほうがいい
DENON PMA-600NE 4.5万円
8万円のDACに7000円のD級とかバカの選択
2021/09/12(日) 19:46:45.05ID:cGQxusY1
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
2021/09/12(日) 19:46:54.21ID:cGQxusY1
美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
メリットを100%発揮するためにはスピーカーの内蔵ネットワーク回路をパスするようにSP内部配線を変更しないといけない。
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.files/OutlineShape016.png
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/uploads/07_05.jpg
2021/09/12(日) 19:47:03.47ID:cGQxusY1
小口径のフルレンジをニアフィールドで聴くのと、大型スピーカーを
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
音量下げてニアフィールドで聴くのとでは、部屋の外に漏れる音量が違う。
また、大型スピーカーは離れても減衰が少ないため音色変化も少ないが
小口径フルレンジは距離を取るほど質が落ちる。
逆に言えば、至近距離で聴かなければ小口径フルレンジの良さは聴けていない。
2021/09/12(日) 19:47:14.73ID:cGQxusY1
低音は本当に抜けるから気をつけよう
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
ピアノ可マンション住の音楽生がミニコンポの音漏れ苦情で追い出された話もある
15センチ以上はポツンと一軒家の一人住まいでないと危険
2021/09/12(日) 19:47:23.94ID:cGQxusY1
長くオーディオをやってきた人でも、大型システムは別として、最終的に13cmウーファのスピーカーに行き着くというマニアは多いのです。
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
近年はオーディオの聴き方がパーソナル化していて、リビングにドンと大きなスピーカーを設置するのではなく、
自分の部屋で、パソコンを使いながら聴くという形に変わってきています。
そういった事も考えると、13cm径ウーファのブックシェルフは、プライベートなシステムとしても使いやすいと思います。
なんか既視感を感じると思ったら
13cmウーファーに関する記事があった
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
2021/09/12(日) 19:47:33.45ID:cGQxusY1
http://sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
防音ルームでない部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
防音ルームでない部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない
大は小を兼ねないのがオーディオ
それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www
2021/09/12(日) 19:47:42.43ID:cGQxusY1
モニター系システムは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。
DALI、JBL、Wharfedale、FOCALは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう
結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。
オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない
オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人
オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア
目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
DALI、JBL、Wharfedale、FOCALは素人が好みそうな音に加工して鳴らす
モニター系スピーカーはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう
結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。
オーオタが聞いているのはsoundであってmusicではない
オーディオマニア→同じソフトをハードを変えて聴き比べて、ハードによる音の違いを愉しむ人
オーディオマニアって、金を掛ける額が
ハード>>>ソフト
なんだろ?
ソフトを使ってハードを聴くのがマニア
目的が逆なんだよな
ハードを聴くためのソフトって感じw
2021/09/12(日) 19:47:51.95ID:cGQxusY1
やれやれ。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
1970年代前半までのホームオーディオのスピーカーシステムにはマルチアンプ用入力端子が付いていた。
マルチアンプとは現在のバイアンプとは異なり、分割ネットワークなしでパワーアンプと各帯域ユニットを直結駆動する方法。
もちろん帯域を分割するチャンネルデバイダと帯域の数だけパワーアンプが必要になる(当時はアナログチャンネルデバイダだった)。
しかし1970年代後半以降、スピーカーシステムのマルチアンプ用入力端子は廃れ、一括入力端子のみとなった。
その後デジタル技術の進歩によりチャンネルデバイダやパワーアンプが低価格で作れるようになり、DTM用のパワードスピーカーはデジタルチャンネルデバイダとスイッチングパワーアンプを内蔵したマルチアンプ方式が主流となった。
またカーオーディオは設置場所の問題から出来上がったスピーカーシステムではなくスピーカーユニットを組み付ける方法が主流で、こちらもハイエンドはマルチアンプ方式が主流。
一方、ホームオーディオではバイアンプとかバイワイヤという子供だましの方法が広く行われている。
カーオーディオやAVでもマイクで聴取点の音圧を拾って補正することはとっくに行われており、今や最後尾を走っているのがホームオーディオなのに、笑えるのはカーオーディオやAV等を見下していること。
1万円/mの電線とかオーディオ用USBメモリとかいかにも池沼相手の商売がまかり通っていることからも、どういう人間が残っているか明らかであろう。
2021/09/12(日) 19:48:02.63ID:cGQxusY1
いい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg
B1/3オクターブ分析
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg
2021/09/12(日) 19:48:11.79ID:cGQxusY1
スピーカーつーのは何よりコーンの軽さが一番だな
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ
だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ
マグネットの間で電気で磁力を起こし反発力でコーンを前後に動かす
軽いコーンなら小さな信号でもちゃんと動くし、速いピストン運動にも遅れることもなく付いて来る
重いコーンは小さな入力では動かず、動き始めは鈍く大きな力ではオーバーシュートして前後の動きがだんだん遅れてくる
ホームオーディオのスピーカーで高音まで鳴らすユニットの大半は軽く内部損失が大きくクセが出にくいパルプコーンだ
車の市販品が重いプラスチックの混入やコートされたコーンでゴムエッジにしちまうのは耐水性と、あと耐入力を高めるためなわけで
少なくとも音を積極的に良くしようという構造とは思えない
純正が軽いパルプコーンとウレタンエッジなのは音を良くするというより安い汎用スピーカーがこの構造だからだが、幸か不幸かこちらの方が構造上音は上だ
だがこの構造では水に濡れていつ壊れるか解ったものじゃないから、車メーカーとしてはこのままというわけにはいかない
水に濡れないように裏側の大半をプラスチックでくるんじまうから音がイマイチ(イマサンくらいだが)なわけだ
これを取り去れば、低音は伸びやかになり、雨除けプラスチックの定在波の影響がなくなって中高音もクリアになる
重く能率が低く、電解コン付けた安物ツィーターのシャカシャカ音と大音量で誤魔化す市販品に比べりゃあ余程おすすめだ
純正は安いから、もし水濡れで壊れたら補修部品で交換すればいい
スピーカーの保護ネットのプラスチックを取り去るのも良い方法だ
特に運転席側足元のスピーカーの中高音はそのままでは耳に届かない
骨組みだけ残して布で覆うとかするとかなりマトモな音になる
低音が物足りなかったら低音スピーカーを足す、高音が足りないと思えば高音スピーカーを足すというのはオーディオの基本
最初っから付いてきたカーステレオが音が悪いってんなら、市販品に交換する前に純正スピーカーでやった方がいいことはいっぱいあるんじゃねーかなあ
2021/09/12(日) 19:48:20.93ID:cGQxusY1
ネオジウムのように体積当りの磁束密度が大きければマグネットを小さく出来るから設計上の自由度は広がりパワーもあげられるが
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい
実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える
重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う
俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
それが直接応答性=レスポンスが良くなるとかとはあんまり関係ねーんじゃねーかなあ
レスポンスという話ならパワーではなく軽くするのが一番、小音量は軽い方がいいのはヘッドホンの振動板を重く出来ないことで理解できるだろう
小さな音で鳴らして市販品と純正とどっちがはっきり聞こえるか聞き比べるがいい
実際、純正のスピーカーを外してみたが、16cmの無漂白パルフのダブル゚コーン
ダイヤトーンのP610とかコーラルの6A7とか名作ロクハンがあるが、あいつらの構造や作りやマグネットサイズまでがそっくりだった
まあだいたい1500-3000円で売ってたスピーカーだから、純正カースピーカーと作りが違わなくても不思議ではない
最大入力2-3Wのパルプコーンでも93dBの軽量ロクハンは最大出力2Wの2A3の出力を驚くほどの大音量で鳴らしてくれる
こいつらがどれほどのスピーカーかは俺が今更ここで言うまでもないが、興味があればいっぱい出てくるからググってみてくれ
これらが消えていったのは、50リッターという巨大な箱が要求されることが時代に合わなくなってきたからだが、その性格が車のドアにピッタリだったから純正スピーカーに今も脈々と受け継がれてきたように見える
重いコーンスピーカーはドア内部の空気に大きな負荷をかけ、そのせいでドア鳴りを起こすから内装材を補強しなければならない
スピーカーユニットとバッフルは空気漏れを起こさないようにピッタリ取り付ける必要があるが、純正形状じゃない市販品では内装にかなり手を入れなければ難しかろう
まあ、そこまでやってドアと相性が悪い(重いコーンは小さな箱に向いている)スピーカーを使いこなそうという努力は全くご苦労なことだと思う
俺は純正がいいとは言ってない、せっかくの軽量パルプコーンスピーカーが雨除けで台無しになるのは残念なことだが、車メーカーが耐久性の為に音質を捨てるのは仕方ない事だと言っている
何より純正スピーカーを良い悪いと言う前に、おまえら一度でも雨除けカバーを切りとって聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から純正に戻せとは言わないが、今度車買う時に覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
2021/09/12(日) 19:48:30.58ID:cGQxusY1
http://www.escorp.jp/catalog/wp-content/images/UDSPTA-768x446.png
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ
https://www.mycar-life.com/imgs/zoom/176453.jpg
https://youtu.be/lERjmgrRx1o?t=670
比較空気録音
調整後を聞いてしまうと取付前は聴いてられなくなります
しかし附属のソフトを使いこなせるか…微妙だ…
これで足らない部分はシステム変更で見直してく
こうして出来上がった音は歪みの少ない音になってるから音量上げてもうるさくない
凄くクリアで気持ちよい音になるよ
2021/09/12(日) 19:48:39.32ID:cGQxusY1
DSP-680AMPはアナログ8ch入力に加え、光入力、Bluetoothを備え、
330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、
6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。
【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12〜48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0〜20 ms / 0〜692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備
330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、
6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。
【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
・入力インピーダンス2Ωまで対応
・TOSLINK入力・・最大96kHz/24bitまでのフォーマットに対応
・AUX入力・・RCA2ch
・プリアウト・・RCA2ch(最大4V出力)
・オートターンオン機能搭載(ハイレベルインプットのみ)
・タイプクロスオーバーButterworth、Linkwitz-RileyまたはBessel(12〜48dB/oct)
・31バンドイコライザー×8
・タイムアライメント 0〜20 ms / 0〜692m
・各ch位相切り替え可能(0˚ or 180°)
・ユーザープリセット最大6件
・アクセントLED装備
2021/09/12(日) 19:48:50.52ID:cGQxusY1
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。
2021/09/12(日) 19:48:59.92ID:cGQxusY1
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -
2021/09/12(日) 19:49:09.09ID:cGQxusY1
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない
挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ
自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない
挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
機器が1つ増えるにしたがって指数関数的に煩わしが増えていくだけ
自分は過去、ピュアに片足を突っ込んだことあるんだけど、
仮に音が良くなったとしてもピュアオーディオだと音楽ソースを選ぶようになってしまって、音楽を楽しめなくなったことあるから
2021/09/12(日) 19:49:18.44ID:cGQxusY1
予算5万円
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
どれが一番よく聴こえる?
PC-USB + DAC内蔵中華アンプ 2万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
DAC 3万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 1万円スピーカー(ヤマハ BP200、DENON SC-M4、FOSTEX P802-S)
DAC 2万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 2万円スピーカー(SONY CS-5、FOSTEX P804-S、JBL A130)
DAC 1万円 + アナログ中華アンプ 1万円 + 3万円スピーカー(Spector2、ヤマハB330、Q3020i、Wharfedale210)
オンボードALC1220 + アナログ中華アンプ 1万円 + 4万円スピーカー(FYNE F300、Wharfedale220、BRONZE1)
2021/09/12(日) 19:49:47.38ID:cGQxusY1
2021/09/12(日) 19:49:50.82ID:cGQxusY1
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。
たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。
ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。
この意味わかりますか?
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。
たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。
ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
2万円プリメイン+変な電源ケーブルの総合能力は8です。
この意味わかりますか?
2021/09/12(日) 19:49:58.60ID:cGQxusY1
Z590 チップセット搭載マザーボード
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1165.php
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1165.php
2021/09/12(日) 19:50:07.66ID:cGQxusY1
・対応CPU : 第11世代・第10世代 インテルCoreプロセッサー
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
・ストレージ : M.2×4、SATA:6Gb/s×6
・Thunderbolt : Thunderboltヘッダー搭載
・有線LAN : Intel I225-V 2.5ギガビットLAN
・無線機能:Intel AX210 Wi-Fi 6E***、Bluetooth 5.2
・映像出力:HDMI 2.0*×1、DisplayPort 1.4×1
*第10世代はHDMI 1.4
・オーディオ:Realtek ALC4080 + Savitech SV3H712 AMP
・フォームファクター:ATX
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
・ストレージ : M.2×4、SATA:6Gb/s×6
・Thunderbolt : Thunderboltヘッダー搭載
・有線LAN : Intel I225-V 2.5ギガビットLAN
・無線機能:Intel AX210 Wi-Fi 6E***、Bluetooth 5.2
・映像出力:HDMI 2.0*×1、DisplayPort 1.4×1
*第10世代はHDMI 1.4
・オーディオ:Realtek ALC4080 + Savitech SV3H712 AMP
・フォームファクター:ATX
2021/09/12(日) 19:50:17.18ID:cGQxusY1
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする
2021/09/12(日) 19:50:27.98ID:cGQxusY1
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/12(日) 19:50:39.96ID:cGQxusY1 ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 6時間 38分 7秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 146日 6時間 38分 7秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長 [シャチ★]
- 日産赤字、6708億円 [首都圏の虎★]
- 中居正広氏側「“性暴力”はなかった」フジテレビに反論も「何をやったんだ?引退するほどの…」問われる説明責任 [muffin★]
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- 自転車「幅寄せやめろ」クルマ「後ろ確認しろ」どっちが悪いのか 実は双方が相手を理解していない? [少考さん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★17 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ウヨク逮捕 街宣活動の警備にあたる警察官に暴行し職務を妨害した疑い 金沢市 名前公表されず [817148728]
- ルビィちゃ〜ん? はーい!💕 何が好きー?
- 「シュシュ女」とかいう謎の女性、女オタクの逆鱗に触れて人生終了してしまう・・・ [757440137]
- 関西万博、アンチも音符も完全に飽きる [834922174]
- 高級タワマン「人工池に日本固有種だけの楽園を作りました!」👉バカがアメリカザリガニを放流して全滅 [757440137]
- 【悲報】美人さん、キメセクで逮捕 [977261419]