OPアンプ スレッド パート]VII
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595555489/
OPアンプ スレッド パート]XT
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542783973/
OPアンプ スレッド パート]X
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495366671/
OPアンプ スレッド パート]V
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445061077/
OPアンプ スレッド パート]U
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1429863347/
OPアンプ スレッド パート]T
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1419395814/
OPアンプ スレッド パート]
過去ログ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/
OPアンプ スレッド パート\
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1360920598/
OPアンプ スレッド パート[
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1351951517/
OPアンプ スレッド パートVII
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/
OPアンプ スレッド パートY
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/
探検
OPアンプ スレッド パート]VIII
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 19:17:57.83ID:cNR8XsBJ2021/06/26(土) 19:30:14.15ID:kLazDDYg
ここは電子工作について熱く語りたい人たちのスレです。仲良く使ってね
2021/06/26(土) 23:47:06.37ID:3FDll2lu
縦乙
やっと立ったのか
どうしようか悩んでた
やっと立ったのか
どうしようか悩んでた
2021/06/27(日) 00:15:51.79ID:rAQ2M+uD
耄碌長文ポエマーの論理破綻っぷりを突くのが楽しいからな
2021/06/27(日) 02:51:33.72ID:3oFytrNZ
端から見てるとお前も十分やべぇって
2021/06/27(日) 15:39:27.84ID:DxACBIQD
OPアンプ入門した時
バイポーラTr入力とFET入力があるの位は知ってたが(NJMで言うと4560,5532,072位は知ってた)
前者にPNP入力とNPN入力があるのは新鮮な衝撃だった
(その割りに規格表なんかには全く触れてなかったりするんだが)
せめてソレ位は考える人達のスレであって欲しいですね
ノッペラボーなブラックボックスではないという事を...
バイポーラTr入力とFET入力があるの位は知ってたが(NJMで言うと4560,5532,072位は知ってた)
前者にPNP入力とNPN入力があるのは新鮮な衝撃だった
(その割りに規格表なんかには全く触れてなかったりするんだが)
せめてソレ位は考える人達のスレであって欲しいですね
ノッペラボーなブラックボックスではないという事を...
2021/06/27(日) 15:39:32.66ID:wG0TdvEb
NJM4580と比べたらMUSESシリーズは格段に音場の見通しが良くなって奥行き感出ると思うな
05聞いてみたいわ
05聞いてみたいわ
2021/06/27(日) 15:49:22.56ID:iC3FflyR
2021/06/27(日) 16:05:09.83ID:GgJNVIcR
それを自分で盛り上げるんだよ
このスレだって前スレ2か月くらい書き込みなくて半分死んでたのを苦労して開拓したんだ
このスレだって前スレ2か月くらい書き込みなくて半分死んでたのを苦労して開拓したんだ
116
2021/06/27(日) 16:27:34.98ID:DxACBIQD >>10
アア...あの中興の祖は貴殿でしたか。頭が下がります
今「オペアンプ」で検索し直したらソレらしきスレが見つかったのでブックマークしときました
相当なベテランの方が何か技術史的な高度な話をされてて面白いです
5ch(ネットBBS自体がそうかも知れないが)って、一種の道場みたいな気がするんですよね
暫くROMって追試してみたりして自分のレベルが上がって情報共有も出来る、っていうのが
イイ形ではないでしょうか
アア...あの中興の祖は貴殿でしたか。頭が下がります
今「オペアンプ」で検索し直したらソレらしきスレが見つかったのでブックマークしときました
相当なベテランの方が何か技術史的な高度な話をされてて面白いです
5ch(ネットBBS自体がそうかも知れないが)って、一種の道場みたいな気がするんですよね
暫くROMって追試してみたりして自分のレベルが上がって情報共有も出来る、っていうのが
イイ形ではないでしょうか
2021/06/27(日) 19:27:23.57ID:anY0eY7i
ちょっとでも技術的な話題が出てくると
途端に不機嫌になって悪口雑言を吐いて荒らす奴も迷惑
その手の人はちょうどポータブルAV板に重複スレが建ってるから
そっちで技術論皆無のエモーショナルな議論を存分に繰り広げてください
途端に不機嫌になって悪口雑言を吐いて荒らす奴も迷惑
その手の人はちょうどポータブルAV板に重複スレが建ってるから
そっちで技術論皆無のエモーショナルな議論を存分に繰り広げてください
2021/06/27(日) 19:41:56.66ID:WHBhjlB5
OPアンプを語るならMJやラジ技、トラ技くらいは読んで何が書いてあるか理解できるくらいの知識は必要だと思うぞ。
大学工学部の知識までは必要ないが。
ある程度の知識がないと頓珍漢なことをやってたまたま発信しないギリギリの動作点になってリンキングが発生。
それを高域につやがある音と悦に入る奴もいるからね。
まあ好きにやればいいけどそういった動作はたまたまうまくいったまでで再現性はあまりないからね。
大学工学部の知識までは必要ないが。
ある程度の知識がないと頓珍漢なことをやってたまたま発信しないギリギリの動作点になってリンキングが発生。
それを高域につやがある音と悦に入る奴もいるからね。
まあ好きにやればいいけどそういった動作はたまたまうまくいったまでで再現性はあまりないからね。
2021/06/27(日) 20:47:22.97ID:GgJNVIcR
リンキングが発生して結果高域につやがある音が出るならそれは成功では?結果オーライでしょう
2021/06/27(日) 21:08:54.59ID:iC3FflyR
2021/06/27(日) 23:36:56.77ID:WHBhjlB5
>>14
意図してそういう動作にしたいときは位相補償ぎりぎりで使用するけどその時は理論がちゃんとわかっている場合だな。
だから発振しない、するかしないかのギリギリ、発振しないの自分が好きな動作領域で負帰還をかければいい。
しかしそれを理解できていないやつがまぐれでOPアンプ差し替えでうまくいったときは再現性がない。
あくまでもまぐれなのでね。
こういった場合はケースに組みこまないボードむき出しではちゃんと動作してもケースに組み込むとおかしくなったりする。
それがストレーキャパシティーによるものか定常キャパシティーによるものかの判定もできない。
ある程度の基礎があれば何が原因か予測ができ対策もとりやすい。
これは本人が訳が分からず納得していればそれでいいが何とかしたいというやつは知識が必要だよ。
意図してそういう動作にしたいときは位相補償ぎりぎりで使用するけどその時は理論がちゃんとわかっている場合だな。
だから発振しない、するかしないかのギリギリ、発振しないの自分が好きな動作領域で負帰還をかければいい。
しかしそれを理解できていないやつがまぐれでOPアンプ差し替えでうまくいったときは再現性がない。
あくまでもまぐれなのでね。
こういった場合はケースに組みこまないボードむき出しではちゃんと動作してもケースに組み込むとおかしくなったりする。
それがストレーキャパシティーによるものか定常キャパシティーによるものかの判定もできない。
ある程度の基礎があれば何が原因か予測ができ対策もとりやすい。
これは本人が訳が分からず納得していればそれでいいが何とかしたいというやつは知識が必要だよ。
2021/06/28(月) 01:50:21.75ID:eWMXrqQP
アナログ・デバイセズがオペアンプのPDF無料公開してるじゃん
あれを全部読めばある程度はw
あれを全部読めばある程度はw
2021/06/28(月) 07:32:43.98ID:p9ZR49Wy
リンギングって高調波・倍音成分ではなくて単なる「ノイズ」なんだけどw
単純に高域の聴こえない老人共がカサカサキンキンしてるのを有り難がってるだけだから間抜けな話だ
単純に高域の聴こえない老人共がカサカサキンキンしてるのを有り難がってるだけだから間抜けな話だ
2021/06/28(月) 08:30:32.54ID:WlMvzzvE
いちいちそうやって他人を嘲ってしゃべるから
ろくにリアルで電子工作を一緒にやれる仲間がいないんだよ
ろくにリアルで電子工作を一緒にやれる仲間がいないんだよ
2021/06/28(月) 10:46:45.56ID:FGmm8hqJ
このイキリくんどうにかならんかなスレに必要ない
2021/06/28(月) 12:04:22.38ID:9xBULy7s
電気・電子板から逃げ出した子だろうけど
次スレからワッチョイを付けて無視できるようにすると良いよ
次スレからワッチョイを付けて無視できるようにすると良いよ
2021/06/28(月) 12:15:30.39ID:E3YR3hmq
>>18
さて。
リンギングとは高周波の歪なので高調波を含む。
よって高域の音楽信号になんらかの影響を及ぼす。
リンギングが高調波でないとはPCでシミュレーターすれば一目瞭然だろう。
過度解析と周波数解析をすれば誰でもわかる。
さて。
リンギングとは高周波の歪なので高調波を含む。
よって高域の音楽信号になんらかの影響を及ぼす。
リンギングが高調波でないとはPCでシミュレーターすれば一目瞭然だろう。
過度解析と周波数解析をすれば誰でもわかる。
2021/06/28(月) 13:51:48.83ID:p9ZR49Wy
「高周波の歪みなので高調波を含む」
ハイ馬鹿確定
"どの周波数成分に対する高調波なのか"を理解すらしてないし、リンギングは速度と帰還量と寄生容量によって基本的に左右されるし信号たる成分には全く関係無い帯域となるw
学もなくイキってポエム開陳してるからボロが出るのも早い
ハイ馬鹿確定
"どの周波数成分に対する高調波なのか"を理解すらしてないし、リンギングは速度と帰還量と寄生容量によって基本的に左右されるし信号たる成分には全く関係無い帯域となるw
学もなくイキってポエム開陳してるからボロが出るのも早い
2021/06/28(月) 14:49:03.22ID:WlMvzzvE
>ID:p9ZR49Wy
こういう奴って何を言っても馬鹿認定連呼してくるだけで屁理屈だらけだからまともな議論にならねーんだよな
リンギングなんてそんな小理屈こねるほど難しいもんじゃねーだろバカバカしい
こういう奴って何を言っても馬鹿認定連呼してくるだけで屁理屈だらけだからまともな議論にならねーんだよな
リンギングなんてそんな小理屈こねるほど難しいもんじゃねーだろバカバカしい
2021/06/28(月) 15:32:25.96ID:E3YR3hmq
コロナのせいなのか引きこもりのバカがまた湧いてきた。
LTSpiceでもSIMETRIX,TINA-TIなどフリーで使用できる回路シミュレーターが今はあるから自分で帰還回路にCをいれて
矩形波を入力してトランジェント特性を観測してみろよ。
小学生が見ても一目瞭然だよ。
PCがなかったらネットワークアナライザーなどで見てみろ。
リンキングは発振する直前の状態だでこれは入力にない信号だ。
だから歪。
おまえ、歪の定義も知らないのか。
面白いな。
LTSpiceでもSIMETRIX,TINA-TIなどフリーで使用できる回路シミュレーターが今はあるから自分で帰還回路にCをいれて
矩形波を入力してトランジェント特性を観測してみろよ。
小学生が見ても一目瞭然だよ。
PCがなかったらネットワークアナライザーなどで見てみろ。
リンキングは発振する直前の状態だでこれは入力にない信号だ。
だから歪。
おまえ、歪の定義も知らないのか。
面白いな。
2021/06/28(月) 15:52:41.16ID:jNkxtB3H
音楽ガーとかオーディオ板だからーとかそういう口実が物理法則を超越すると思ってるからオーヲタは馬鹿にされるんだよ。
リンギングやオーバーシュートの成分は基本波には関係ない。
屁理屈ガーとか言う以前に、理屈を勉強してないから喚き散らす羽目になる。
リンギングやオーバーシュートの成分は基本波には関係ない。
屁理屈ガーとか言う以前に、理屈を勉強してないから喚き散らす羽目になる。
2021/06/28(月) 15:59:30.38ID:WlMvzzvE
物理法則を超えるなんて誰も言ってねーだろ
なんか理論はキャラ気取ってるけど、お前他人の不勉強をそこまで言うほど理論派の事言ってないよ
なんか理論はキャラ気取ってるけど、お前他人の不勉強をそこまで言うほど理論派の事言ってないよ
2021/06/28(月) 16:03:20.89ID:WlMvzzvE
ついでにいうとこれはおかしい
> リンギングやオーバーシュートの成分は基本波には関係ない。
オーバーシュート、アンダーシュートは「基本波がないと存在しないもの」だから
関係なくねーんだよ、ボケ
> リンギングやオーバーシュートの成分は基本波には関係ない。
オーバーシュート、アンダーシュートは「基本波がないと存在しないもの」だから
関係なくねーんだよ、ボケ
2021/06/28(月) 19:34:00.67ID:TmcOfpw1
笑った
オーバーシュートは波形出てないと観測できんやんか
なんでこんな単純なのわからんの
知ったかひどい
オーバーシュートは波形出てないと観測できんやんか
なんでこんな単純なのわからんの
知ったかひどい
2021/06/28(月) 19:34:56.95ID:TmcOfpw1
> 音楽ガーとかオーディオ板だからーとかそういう口実が物理法則を超越すると思ってるからオーヲタは馬鹿にされるんだよ。
連投になるけどもう一つっ突っ込むな
物理法則超越してるのはお前の言い訳
連投になるけどもう一つっ突っ込むな
物理法則超越してるのはお前の言い訳
2021/06/28(月) 19:41:02.22ID:FGmm8hqJ
ふふふ
2021/06/28(月) 22:05:30.40ID:p9ZR49Wy
寄生発振とかも基本波が無いと生まれないとか言い始めそうだなこのバカ共は
2021/06/28(月) 22:45:33.48ID:jNkxtB3H
>>27-30
効きすぎ。
こういう学の無さを突かれて喚き散らしてコンプレックス発散するしか無いんだろ?
だいたい、お城ひとつすら持ってないでグダグダ言ってそう。
あ、反論はID付きのオシロの画像で受け付けます^^
効きすぎ。
こういう学の無さを突かれて喚き散らしてコンプレックス発散するしか無いんだろ?
だいたい、お城ひとつすら持ってないでグダグダ言ってそう。
あ、反論はID付きのオシロの画像で受け付けます^^
2021/06/28(月) 23:09:02.98ID:Z7w9La8A
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/opamp-application-handbook.html
これ一回読めっつーの
一回読んだ位じゃ理解できないと思うがw
これ一回読めっつーの
一回読んだ位じゃ理解できないと思うがw
2021/06/28(月) 23:21:55.19ID:F5kn1Q5b
>>34
イキリ君には必要のない無用の長物だな。
読んでも理解できないだろうから。
ちなみにこのアナデバのオペアンプ大全、FIDELIXの中川さんも翻訳にさんかしているぞ。
俺もダウンロードしたよ。
技術のわかる奴にはためになる資料だよ。
イキリ君には必要のない無用の長物だな。
読んでも理解できないだろうから。
ちなみにこのアナデバのオペアンプ大全、FIDELIXの中川さんも翻訳にさんかしているぞ。
俺もダウンロードしたよ。
技術のわかる奴にはためになる資料だよ。
2021/06/29(火) 00:04:29.77ID:sxRTy6W9
俺万年度素人で
hfr?ふーん増幅率ね
って位しか知らずに使ってる
hfr?ふーん増幅率ね
って位しか知らずに使ってる
2021/06/29(火) 00:43:21.52ID:+A/Q437x
>>34
これだけのボリュームはもし本にしたら1万円行きそう
ありがたいわ
アナログ・デバイセズのオペアンプは刺激的な音がするのが気にかかるが
傑作と言われるOP275ですら今じゃ交換すべきみたいな風潮になってるし
AD8066も結構ピーキーな音だよね
これだけのボリュームはもし本にしたら1万円行きそう
ありがたいわ
アナログ・デバイセズのオペアンプは刺激的な音がするのが気にかかるが
傑作と言われるOP275ですら今じゃ交換すべきみたいな風潮になってるし
AD8066も結構ピーキーな音だよね
2021/06/29(火) 09:21:02.77ID:E0lwDZE6
>>37
大手の本屋の理系コーナーで見たけどかなり分厚く電話帳くらいの厚さで価格は万超えだったよ。
アナデバのオペアンプがどうのこうのというよりもこういった技術書をオープンにしてくれているのもいいね。
他にはPDFで技術解説もあるしね。
このPDFで公開されているのはテキサスも同じだけどね。
大手の本屋の理系コーナーで見たけどかなり分厚く電話帳くらいの厚さで価格は万超えだったよ。
アナデバのオペアンプがどうのこうのというよりもこういった技術書をオープンにしてくれているのもいいね。
他にはPDFで技術解説もあるしね。
このPDFで公開されているのはテキサスも同じだけどね。
2021/06/29(火) 12:05:36.59ID:7uL7XCzm
2021/06/30(水) 13:59:47.78ID:FEpXoG/q
オペアンプのスルーレートについて質問なんですが、
オペアンプが複数段ある場合には遅い方が足を引っ張るという考えでいいですか?
要するに1か所だけLT1364に変えても、高速性能は生かせないですよね?
オペアンプが複数段ある場合には遅い方が足を引っ張るという考えでいいですか?
要するに1か所だけLT1364に変えても、高速性能は生かせないですよね?
2021/06/30(水) 14:24:26.87ID:PNU1EWHM
うん
2021/06/30(水) 15:02:48.03ID:t9y3Atpb
>>40
多段有ると言ってもどう使われてるのかでも違うよ
オペアンプと言ってもオーディオで使う場合、演算や測定用途じゃないからな
矩形波で波形見るようなタイトな状況と違って、
オペアンプの定格周波数に比べるとオーディオの信号はもうかなり遅いんだよ。
つまり速度性能という意味ではほとんどのオペアンプが関係ないレベル
じゃあ速度関係ないかというと影響出るのが面白いところなんだが
DACのディファレンシャルやIV変換なんかはオペアンプの演算速度性能が問われるけどね。
ローパス段、プリアンプ段、ラインアンプ段なんかは速度性能って言うより「性格」だからな
ローパスの所にやたら速いのを入れると音がとがったりね
多段有ると言ってもどう使われてるのかでも違うよ
オペアンプと言ってもオーディオで使う場合、演算や測定用途じゃないからな
矩形波で波形見るようなタイトな状況と違って、
オペアンプの定格周波数に比べるとオーディオの信号はもうかなり遅いんだよ。
つまり速度性能という意味ではほとんどのオペアンプが関係ないレベル
じゃあ速度関係ないかというと影響出るのが面白いところなんだが
DACのディファレンシャルやIV変換なんかはオペアンプの演算速度性能が問われるけどね。
ローパス段、プリアンプ段、ラインアンプ段なんかは速度性能って言うより「性格」だからな
ローパスの所にやたら速いのを入れると音がとがったりね
2021/06/30(水) 18:16:18.01ID:2qhp5cgx
速ければ良いとか勘違いして6171とか6172とか使った挙げ句に、ノイズの多さやCMRRPSRRの悪さも分からずに良い音とかほざくクソ耳よく居るよね
ノイズを低く保ったり本当に高速性能や信号への忠実性を高めたいなら、コンポジットアンプやカスケードアンプにすれば良いだけ
レビンソンとかコードとか、ハイエンドオーディオで採用してる例も結構ある
ノイズを低く保ったり本当に高速性能や信号への忠実性を高めたいなら、コンポジットアンプやカスケードアンプにすれば良いだけ
レビンソンとかコードとか、ハイエンドオーディオで採用してる例も結構ある
2021/06/30(水) 18:17:28.75ID:zDVlIXs0
>>43
これが天に唾吐くというやつです
これが天に唾吐くというやつです
2021/06/30(水) 19:05:19.83ID:+NNtIy6m
>>44
クソ耳オススメのオペアンプをどうぞww
クソ耳オススメのオペアンプをどうぞww
2021/06/30(水) 19:28:37.67ID:FEpXoG/q
2021/06/30(水) 20:03:05.80ID:zDVlIXs0
>>46
SRは高ければ高い方が良い
入力された別楽器による倍音成分が分離して綺麗に聞こえるからさ
同時にSNとかこの辺も当然高くてよいものが良い
聴いていて楽しいのも加味し
世間で最も評価された手を出せる価格帯選べばええねん
SRは高ければ高い方が良い
入力された別楽器による倍音成分が分離して綺麗に聞こえるからさ
同時にSNとかこの辺も当然高くてよいものが良い
聴いていて楽しいのも加味し
世間で最も評価された手を出せる価格帯選べばええねん
2021/07/01(木) 02:05:05.89ID:lTJc6h9y
S/Nはオペアンプのスペックだけでは決まらないので回路も見た方がいいよ
2021/07/01(木) 12:46:35.93ID:IIG1/K/1
>>44>>47
やっぱりクソ耳でデータシートすら読めない白痴だったのか
やっぱりクソ耳でデータシートすら読めない白痴だったのか
2021/07/01(木) 12:57:57.36ID:S0wTnHJo
アンプ関係のスレって
マウント取りたがりが集うのどうしてなの
マウント取りたがりが集うのどうしてなの
2021/07/01(木) 15:08:38.05ID:2UTOtr1z
2021/07/01(木) 18:06:27.52ID:fHJDrHHw
>>47
スルーレートと別楽器による倍音分離はどう関係するのでしょうか?
まるで正反対の主張が出て来て困惑してます
スルーレートと別楽器による倍音分離はどう関係するのでしょうか?
まるで正反対の主張が出て来て困惑してます
2021/07/01(木) 22:26:18.64ID:Pxe9gVZB
2021/07/02(金) 00:27:49.67ID:3UNyoq8W
高速オペアンプは位相保障コンデンサを省略してるから音がいい、みたいな理由なら
まだ理解の範疇なんですけど
まだ理解の範疇なんですけど
2021/07/02(金) 00:30:28.61ID:D3Xwqg4d
高速にしたら発振した
2021/07/02(金) 03:30:51.86ID:Iy20PQsC
そんなにオーディオが理論通りにばかり行くなら
とっくに究極のオーディオアンプICが量産されてるだろ・・
とっくに究極のオーディオアンプICが量産されてるだろ・・
2021/07/02(金) 06:41:22.92ID:3sZ720pP
各社の資料とかよくわかんないので、読み物感覚で読んでるだけだけど
楽器に音色、歪み、スルーレートについては、この辺で見たことがある。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/07
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja085のスルーレートや全高調波歪みのとことか
ループゲインとか裸特性とかは、とりあえず置いといて
こちらではスルーレートは10倍くらいみとけばいいとのこと。読み間違えてるかもしれんけど
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-128.html
楽器に音色、歪み、スルーレートについては、この辺で見たことがある。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/07
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja085のスルーレートや全高調波歪みのとことか
ループゲインとか裸特性とかは、とりあえず置いといて
こちらではスルーレートは10倍くらいみとけばいいとのこと。読み間違えてるかもしれんけど
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-128.html
2021/07/02(金) 14:03:27.92ID:Iy20PQsC
ICメーカーとしての答えは
ハイエンドオーディオ用として販売しているICが
メーカーの考えるオーディオに最適なスペックとしての答えとは言えるけどな
各メーカー共通してるのは低ノイズと高利得気味って言うことでそれ以外のスペックはバラバラ
あとは出力電流はやや高めの傾向あるがその程度。メーカーとしても現状の一般的な
オペアンプ性能基準がオーディオに適した判定基準だとは思ってないってこったろうな
ハイエンドオーディオ用として販売しているICが
メーカーの考えるオーディオに最適なスペックとしての答えとは言えるけどな
各メーカー共通してるのは低ノイズと高利得気味って言うことでそれ以外のスペックはバラバラ
あとは出力電流はやや高めの傾向あるがその程度。メーカーとしても現状の一般的な
オペアンプ性能基準がオーディオに適した判定基準だとは思ってないってこったろうな
2021/07/03(土) 00:35:01.16ID:N6izC5Xe
2021/07/03(土) 00:58:47.41ID:6lK9nnaJ
てかさお前は何を求めてるの?
オペアンプでゼロからアンプ自作する話でもしたいわけ?
それなら設計図ウプってから話し始めろよ
どの辺に着地点を求めて他人にあーだこーだ言ってるのかさっぱりわからん
オペアンプでゼロからアンプ自作する話でもしたいわけ?
それなら設計図ウプってから話し始めろよ
どの辺に着地点を求めて他人にあーだこーだ言ってるのかさっぱりわからん
2021/07/03(土) 00:59:18.33ID:Ty0F2zYB
今なら専用のオシロを買わなくてもPCをオシロとして使えばもっと手軽に波形観測できるのにな。
オーディオディスカバリーなどがあれば結構使えるぞ。
オーディオディスカバリーなどがあれば結構使えるぞ。
2021/07/03(土) 02:38:51.09ID:gYLWE0Gl
高い周波数の矩形波みると、スルーレートには表れないクセが見えて結構面白いよね
OP2604とかはオーバーシュートしてたり、MUSEシリーズは逆にまるくなってる
LME49720は波形通りとか、割と音色が表れてる
OP2604とかはオーバーシュートしてたり、MUSEシリーズは逆にまるくなってる
LME49720は波形通りとか、割と音色が表れてる
2021/07/03(土) 20:11:57.03ID:WYY3AmcI
2021/07/03(土) 20:13:45.44ID:WYY3AmcI
>>62
でも高速なオペアンプは大体波形が綺麗だけどな
その代わりおっしゃる通りのオーバーシュートやら
場合によっては位相がちょっとずれ込むというのが1000円以下のオペアンプによくあるね
有るけれどこれが美味しく感じる
でも高速なオペアンプは大体波形が綺麗だけどな
その代わりおっしゃる通りのオーバーシュートやら
場合によっては位相がちょっとずれ込むというのが1000円以下のオペアンプによくあるね
有るけれどこれが美味しく感じる
2021/07/03(土) 23:48:56.62ID:Ty0F2zYB
>>64
高速なオペアンプは周波数特性が広帯域。
それに負帰還をかけるからその辺の設計がまずいと発振寸前になりオーバーシュート、アンダーシュートがあらわれる。
これらが減衰しながらあらわれるのがリンキング。
物理現象としては以上なのだが音の良さ、悪さはそれに比例しないことが面白いんね。
高速なオペアンプは周波数特性が広帯域。
それに負帰還をかけるからその辺の設計がまずいと発振寸前になりオーバーシュート、アンダーシュートがあらわれる。
これらが減衰しながらあらわれるのがリンキング。
物理現象としては以上なのだが音の良さ、悪さはそれに比例しないことが面白いんね。
2021/07/04(日) 00:11:47.69ID:2vjqMdsR
2021/07/04(日) 00:14:47.02ID:F/Vdu+dw
オーディオの波形は矩形波とは違って立ち上がりが緩やかだからな
実際には立ち上がり立ち下がりの鋭いサイン波が若干強調される効果になる
まあDACの解像度とオペアンプの速度の食い合わせが悪いと
階段状の疑似矩形波になってる部分がノイズだらけになっちゃうが
実際には立ち上がり立ち下がりの鋭いサイン波が若干強調される効果になる
まあDACの解像度とオペアンプの速度の食い合わせが悪いと
階段状の疑似矩形波になってる部分がノイズだらけになっちゃうが
2021/07/04(日) 01:01:05.63ID:C8YDAfcS
>>52とか見るとスルーレートをTHD抑制と捉える人と、そうでない人とですれ違ってる感じ
しかし、スルーレートといえば電流帰還と聞くけど
最近のOPA828なんかだとHD2,HD3...と10kHzまで平坦を維持して、もう電圧帰還でいいような
THS4631は低ゲイン時のOvershoot vs Capacitive Loadがきつそうなのでパスで
ただ、ちょっと思い出したんだけども、倍音(高調波)について最悪こういう話もあるらしい
https://pspunch.com/pd/article/loudness/
奇数次高調波について、よく見るやつ(合成の図)。あんまり関係なかったらすまん。
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter02-p3
しかし、スルーレートといえば電流帰還と聞くけど
最近のOPA828なんかだとHD2,HD3...と10kHzまで平坦を維持して、もう電圧帰還でいいような
THS4631は低ゲイン時のOvershoot vs Capacitive Loadがきつそうなのでパスで
ただ、ちょっと思い出したんだけども、倍音(高調波)について最悪こういう話もあるらしい
https://pspunch.com/pd/article/loudness/
奇数次高調波について、よく見るやつ(合成の図)。あんまり関係なかったらすまん。
https://www.murata.com/ja-jp/products/emc/emifil/library/knowhow/basic/chapter02-p3
2021/07/04(日) 01:42:19.35ID:C8YDAfcS
前提を書いてなかった。上のTDKと同じだけどWikipediaの「楽音」より
「人間には、基音の周波数を「音の高さ」、倍音や上音の組合せを「音色の違い」として認識する能力がある。」
実際認識できるか感じ取れるかは別として、この辺ですれ違ってそう。
電圧帰還じゃ足りないみたいな人は、波形の立ち上がりがとかじゃなくて、たぶんこっち
「人間には、基音の周波数を「音の高さ」、倍音や上音の組合せを「音色の違い」として認識する能力がある。」
実際認識できるか感じ取れるかは別として、この辺ですれ違ってそう。
電圧帰還じゃ足りないみたいな人は、波形の立ち上がりがとかじゃなくて、たぶんこっち
2021/07/04(日) 12:27:40.68ID:3m1Rl9ID
なるほど、生の楽器であっても、編集によって頭が潰れて矩形波に近づいた音は、
オペアンプのリンギングがもろに影響してそうですね
楽器の倍音にも影響すると誤認したのかな
オペアンプのリンギングがもろに影響してそうですね
楽器の倍音にも影響すると誤認したのかな
2021/07/04(日) 12:52:50.25ID:PsCGDrXn
電流帰還にせよ電圧帰還にせよ、全ての信号に追従させるなんて当たり前
波形の構成に余計な高調波が加わってるのが許せないんじゃーみたいなのがあっても
マスタリングの段階で混入させられてちゃね
波形の構成に余計な高調波が加わってるのが許せないんじゃーみたいなのがあっても
マスタリングの段階で混入させられてちゃね
2021/07/04(日) 15:50:49.35ID:UFFrfMLN
>>66
真面目に学校に行って勉強しろよ。
真面目に学校に行って勉強しろよ。
2021/07/04(日) 17:15:09.72ID:2vjqMdsR
2021/07/04(日) 23:03:51.16ID:UFFrfMLN
>>73
ちゃんと学校に行って電気実験、物理実験の授業を受けているとわかることなんだが。
なおこの授業は大学の工学部、理学部に限るよ。
文科系の学科ではこういった授業はやらないので自分で勉強してくれ。
ちゃんと学校に行って電気実験、物理実験の授業を受けているとわかることなんだが。
なおこの授業は大学の工学部、理学部に限るよ。
文科系の学科ではこういった授業はやらないので自分で勉強してくれ。
2021/07/05(月) 00:00:43.32ID:8S3CXtq+
2021/07/05(月) 00:38:43.62ID:cV8r4MoK
>>75
あっち系の弁護士は厄介だな。
どっかの国から金をもらって日本をひっかきまわしているとしか思えないな。
かなり昔、瀬戸内海でシージャック事件があって犯人はライフルだったかを持って乗客を人質にして銃をぶっぱなし犯人母親の説得にも応じず逆に母親を狙うという行動をとる。
説得が無理なので大阪府警の狙撃隊が出動して犯人を狙撃、結果犯人死亡。
善良な国民を基地外から救った。
そうしたらあっち系の弁護士がこの狙撃手を殺人罪で告訴したそうだ。
本当にあっちに人間はよくて日本人が罪になる、基地外弁護団だったよ。
ググれば記事が出てくるぞ。
あっち系の弁護士は厄介だな。
どっかの国から金をもらって日本をひっかきまわしているとしか思えないな。
かなり昔、瀬戸内海でシージャック事件があって犯人はライフルだったかを持って乗客を人質にして銃をぶっぱなし犯人母親の説得にも応じず逆に母親を狙うという行動をとる。
説得が無理なので大阪府警の狙撃隊が出動して犯人を狙撃、結果犯人死亡。
善良な国民を基地外から救った。
そうしたらあっち系の弁護士がこの狙撃手を殺人罪で告訴したそうだ。
本当にあっちに人間はよくて日本人が罪になる、基地外弁護団だったよ。
ググれば記事が出てくるぞ。
2021/07/05(月) 00:39:57.21ID:cV8r4MoK
2021/07/05(月) 11:37:35.26ID:ut7wg9rJ
謝罪しなくて良いぞ
OPアンプスレにキチが紛れ込んでるというのがよくわかった
そしてお前は二度と来るな
OPアンプスレにキチが紛れ込んでるというのがよくわかった
そしてお前は二度と来るな
2021/07/07(水) 05:45:47.82ID:6P3jO6h1
ID:UFFrfMLNがこの基地外で単なる老人って事ならよく分かったw
まぁいちいち2ちゃん5ちゃんで句読点打つのは基地外と老人って相場は決まってる
まぁいちいち2ちゃん5ちゃんで句読点打つのは基地外と老人って相場は決まってる
2021/07/07(水) 06:01:15.45ID:otzXk9bP
お前だって年はとるんだよ
2021/07/07(水) 15:52:26.64ID:ophSBEBH
オペアンプの印字が読めなくなるんだよ
2021/07/07(水) 16:04:28.98ID:EkZvVRvu
2021/07/07(水) 18:01:35.05ID:RABnYAlS
>>79
読みにくいんだよゆとり
読みにくいんだよゆとり
2021/07/07(水) 23:01:22.67ID:0LCernWy
ゆとりなので句読点を使った文章を知らないんだろうな。
文章は読みにくいのよりも読みやすいほうがいい。
文章は読みにくいのよりも読みやすいほうがいい。
2021/07/08(木) 00:49:59.00ID:HzolLQBL
>>84
悔しいのう悔しいのうw
悔しいのう悔しいのうw
2021/07/08(木) 01:18:12.14ID:CDU7BcRh
この知能の低さはなんなんだ
スレと合わないからあまり出しゃばらないほうがいい
スレと合わないからあまり出しゃばらないほうがいい
2021/07/08(木) 11:39:11.27ID:o5OmKKSp
>>86
ほう?じゃあスレと合う書き込みをしてもらおうか
ほう?じゃあスレと合う書き込みをしてもらおうか
2021/07/08(木) 12:13:46.55ID:6riA1h6M
ここに OPA1612 を評価した人はいますか
仕事で精密計測に使ってるんだけどぶっちぎりのノイズ性能
仕事で精密計測に使ってるんだけどぶっちぎりのノイズ性能
2021/07/08(木) 14:12:35.69ID:J6woUNAW
ノイズそんなに凄いのか
2021/07/08(木) 14:32:42.70ID:4H3Y7qGg
それはOPアンプのノイズ性能だけでなくその装置に使用している電源が低ノイズで優秀だったのだろう。
2021/07/08(木) 15:21:43.61ID:caWAa8/6
OPA211より電流吐ける分、熱雑音の小さい低抵抗は使いやすそう
リンギングのスレ立てからやってるみたいだけど、基本波とかこの辺鵜呑みでいいんでないの
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_15.html
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1010/26/news096.html
高速寄りのやつのデータシートに出てるピーキングの周波数で、GB積よりちょっと下から
(AD8610のOPA627との比較みたいな)無茶な条件でもそれなりに高いところまでとか
防止には出力から帰還・入力までのローパス要素を抑えろとか、合ってるかわからんけど
リンギングのスレ立てからやってるみたいだけど、基本波とかこの辺鵜呑みでいいんでないの
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_15.html
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1010/26/news096.html
高速寄りのやつのデータシートに出てるピーキングの周波数で、GB積よりちょっと下から
(AD8610のOPA627との比較みたいな)無茶な条件でもそれなりに高いところまでとか
防止には出力から帰還・入力までのローパス要素を抑えろとか、合ってるかわからんけど
2021/07/08(木) 15:27:46.21ID:pcxmrMvs
OPA1612は扱いやすくて個人的に好き
変な癖もないし
変な癖もないし
2021/07/08(木) 16:36:01.43ID:6riA1h6M
2021/07/08(木) 16:43:38.14ID:wNtvfGVx
THS4631載る機材なら、好みあるだろうけど最強じゃないですかね??
2021/07/08(木) 16:48:19.95ID:6riA1h6M
初めて聞きましたが
ノイズのコーナー周波数がかなり高いですね
ハイゲインだと苦労しそう
ノイズのコーナー周波数がかなり高いですね
ハイゲインだと苦労しそう
2021/07/08(木) 17:31:16.08ID:4H3Y7qGg
2021/07/08(木) 23:30:24.92ID:SbSzyfsI
THS4631は差動構成で偶数次高調波キャンセルして低歪み最強みたいなイメージ
2021/07/08(木) 23:35:13.08ID:SbSzyfsI
勿論、雑音歪み率の方は全然だけど
99名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/09(金) 02:47:10.64ID:IXDLpI0v OPA1612オデオ用途にいいですぜ
超低ノイズ 1.1nV/√Hz
超低歪みでもある THD+N:0.000015%
ユニティゲインで安定で使いやすいし
音は派手さはないが癖がなく緻密で質感表現もいい
シンバルの余韻が消えてくのが聴き取れる
超低ノイズ 1.1nV/√Hz
超低歪みでもある THD+N:0.000015%
ユニティゲインで安定で使いやすいし
音は派手さはないが癖がなく緻密で質感表現もいい
シンバルの余韻が消えてくのが聴き取れる
2021/07/09(金) 04:09:57.91ID:lzXlQOST
元々オーディオ用のど真ん中としてメーカーが推奨してるオペアンプなんですが
2021/07/09(金) 06:36:45.31ID:yQTVacsE
びろ石川弘晃の平均書き込み数 500越え/日
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一人芝居びろぴろぴろ〜
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/09(金) 06:40:56.96ID:Vx12Bfb0
>>96
確かノイズ特性が悪化してるんだったかと
確かノイズ特性が悪化してるんだったかと
2021/07/09(金) 07:22:41.30ID:jyfYZ346
DIPじゃねーと候補にならねンだわ
2021/07/09(金) 16:47:35.68ID:wsKSgX6s
>>99はデータシートの何をどう読んだらそんな事を今更嬉々として書けるの??
105名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/09(金) 17:33:54.99ID:IXDLpI0v >>104
はぁ?
はぁ?
2021/07/09(金) 21:50:38.48ID:eMRZyy3O
上半分のコピペが若干くどく感じたのかもね
相手もTHS4631聞かされて、データシートからコーナー周波数まで確認してるくらいの人だし
ところで、発振関係ないけどステップ応答でこういうのもあるし、fcで印象変わるかもね
https://ednjapan.com/edn/articles/1205/21/news001_2.html
相手もTHS4631聞かされて、データシートからコーナー周波数まで確認してるくらいの人だし
ところで、発振関係ないけどステップ応答でこういうのもあるし、fcで印象変わるかもね
https://ednjapan.com/edn/articles/1205/21/news001_2.html
2021/07/10(土) 16:42:31.70ID:OXmSH6qb
てか1612ってオーディオ用としてベーシックで
TIのオーディオオペアンプの基本と言える機種なので
いまさら発見したみたいな事言われてもって事じゃね
TIのオーディオオペアンプの基本と言える機種なので
いまさら発見したみたいな事言われてもって事じゃね
2021/07/10(土) 17:48:36.55ID:eEvJc4dl
その人にとっては大発見だったのだろう
それでいいんじゃね?ネタにもなるし。だれも書き込めなくなるぞ
それでいいんじゃね?ネタにもなるし。だれも書き込めなくなるぞ
2021/07/10(土) 18:17:14.38ID:pXB0lZrv
1611&1612なんて散々手垢付いてるどころか、SoundPlusのラインで、ドヤりながらオデオ用途に良いですぜもヘッタクレも無えだろう
2021/07/10(土) 18:28:21.55ID:ARU04XA7
誰もが最初は初心者なのさ
生暖かく見守ってやれよ
生暖かく見守ってやれよ
2021/07/10(土) 18:31:25.98ID:w+6Ikt5G
偉そうなことを言いつつ誰も使ってないのが笑えるな
2021/07/10(土) 20:44:48.46ID:edZ02O97
>>111
何使ってるのか教えて
何使ってるのか教えて
2021/07/10(土) 22:03:56.16ID:OXmSH6qb
いやうちでDACのラインアンプに使ってるけど
2021/07/10(土) 23:32:35.58ID:dCF8JKQy
2021/07/10(土) 23:39:27.83ID:kBpMTtw/
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/10(土) 23:49:17.61ID:E0vb2hb4
AV板へ行った方達もそういうとこあったな。文句ばかりで
オペアンプをオカルトアクセ扱いされるのも気に入らない、かと言って、その逆も嫌みたいな
わがまますぎるというか、実際スレも止まってるしちょっと無理があったんだろう
オペアンプをオカルトアクセ扱いされるのも気に入らない、かと言って、その逆も嫌みたいな
わがまますぎるというか、実際スレも止まってるしちょっと無理があったんだろう
2021/07/10(土) 23:56:12.35ID:eEvJc4dl
スレを立てた人が盛り上げようとしないとダメなんだよ
立て逃げはダメだ
立て逃げはダメだ
2021/07/11(日) 01:27:22.97ID:bzNruPRP
そうは言っても(オペアンプ)ローリング専用なんてケーブルスレより制約厳しそうだしねぇ
回路は勿論、容量、耐圧、ESRなどに触れると怒られるコンデンサ単独スレみたいな
その上、能動素子だし
たまに出てくる上から目線が目障りなのはわかるけど、なかなか難しいと思うわ
回路は勿論、容量、耐圧、ESRなどに触れると怒られるコンデンサ単独スレみたいな
その上、能動素子だし
たまに出てくる上から目線が目障りなのはわかるけど、なかなか難しいと思うわ
2021/07/11(日) 01:53:03.48ID:bzNruPRP
上から目線というのもなんか違うか
前に出てたけどマウントってやつ
前に出てたけどマウントってやつ
2021/07/11(日) 02:44:38.45ID:0+CeNnlo
マウンテンゴリラはどこにでもいるからなー
2021/07/11(日) 10:32:11.20ID:Vjw84yuk
マウント取られたくなきゃ勉強すれば良い
5ちゃんまで来て何を今さら
5ちゃんまで来て何を今さら
2021/07/11(日) 13:41:21.97ID:YyAnWa51
こちらではアレな人・いいかげんな話かどうかの判断に使えて逆にいいことも、鬱陶しいけど
取って付けたようなスレ要素だけど、上の煽り合いからチコちゃんに叱られるという番組の
単一波形なのにスピーカーから多数の音って見かけたけど、こういうのって意外と少ないね
取って付けたようなスレ要素だけど、上の煽り合いからチコちゃんに叱られるという番組の
単一波形なのにスピーカーから多数の音って見かけたけど、こういうのって意外と少ないね
2021/07/11(日) 19:07:40.59ID:Hsc/LMEc
音像定位は左右チャンネルの位相ズレが少ないほど良くなると思うのですが、
音場の広さはどこが影響するのでしょうか?
オペアンプの内部で、左右チャンネルの音が混じったら狭くなりそうですが、
そんなことないですよね
音場の広さはどこが影響するのでしょうか?
オペアンプの内部で、左右チャンネルの音が混じったら狭くなりそうですが、
そんなことないですよね
2021/07/12(月) 00:19:51.21ID:xrIS6tet
セパレーションってMUSESが唯一トップクラスらしいけどなんだかなー
2021/07/12(月) 10:45:27.74ID:0RQfE1Q6
指先ほどのICチップで音質が変わる? オペアンプ交換で音の違いを試した
https://www.bcnretail.com/news/detail/20210711_234489.html
25円から3400円まで、価格差134倍。
違いはとても微妙で、耳を凝らして何度も聞き比べなければ、大きな違いは感じられなかった
https://www.bcnretail.com/news/detail/20210711_234489.html
25円から3400円まで、価格差134倍。
違いはとても微妙で、耳を凝らして何度も聞き比べなければ、大きな違いは感じられなかった
126名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/12(月) 15:13:37.46ID:m1pRvwyg 設計の甘い中華機器ならOPA交換してもいいと思うけど
きちんと設計されてる機器は交換すべきじゃ無い
と言うか、そう言う機器は基盤に直付してると言うか
きちんと設計されてる機器は交換すべきじゃ無い
と言うか、そう言う機器は基盤に直付してると言うか
2021/07/12(月) 15:23:21.56ID:+5u25i7L
>>126
小型になる、または実装度を上げるためにDIPでなくSOPなどの表面実装タイプのOPアンプを使用しているからね。
表面実装タイプのOPアンプの交換はDIPの交換とは難易度が全然違うからね。
シロートがはんだごてグリグリ立っていたら熱でOPアンプをおしゃかにする。
電動吸引式のハンダゴテなどを使用しないと無理だろうな。
スキルが有れば半田吸い取り線での交換も可能なんだろうけどね。
小型になる、または実装度を上げるためにDIPでなくSOPなどの表面実装タイプのOPアンプを使用しているからね。
表面実装タイプのOPアンプの交換はDIPの交換とは難易度が全然違うからね。
シロートがはんだごてグリグリ立っていたら熱でOPアンプをおしゃかにする。
電動吸引式のハンダゴテなどを使用しないと無理だろうな。
スキルが有れば半田吸い取り線での交換も可能なんだろうけどね。
2021/07/12(月) 22:04:16.52ID:jxVA7/4c
元々ついてた部品を諦める(破壊する)なら表面実装部品の交換はそう難しくない
まぁ簡単でもないけど
道具がそろってりゃ別だがね
まぁ簡単でもないけど
道具がそろってりゃ別だがね
2021/07/13(火) 00:09:16.78ID:jeTI+UUa
はじめのうちはコテ先の平べったいの2本で持ち上げるか投げ飛ばしてたけど
2604くらいのなら足切り落としてるわ
直近にボックス型のフィルムコンがあると付けるとき邪魔だったりするけど
電解は表面実装のとか外してもなんかてきとーなの付けときゃいっかって感じ
2604くらいのなら足切り落としてるわ
直近にボックス型のフィルムコンがあると付けるとき邪魔だったりするけど
電解は表面実装のとか外してもなんかてきとーなの付けときゃいっかって感じ
2021/07/13(火) 00:31:46.01ID:2baWhO0c
表面実装タイプのOPアンプの交換で元ついていたOPアンプを捨てる覚悟で取り換えなら気が楽だけど調子に乗ってはんだごてでぐりぐりやっていると
OPアンプがついていた細いプリントパターンをこての熱ではがしてしまうので注意が必要だね。
やはり表面実装のOPアンプをはがすにはそれなりの道具が必要だな。
OPアンプがついていた細いプリントパターンをこての熱ではがしてしまうので注意が必要だね。
やはり表面実装のOPアンプをはがすにはそれなりの道具が必要だな。
2021/07/13(火) 01:10:12.01ID:S3dC9wmL
元々のが無鉛でも、有鉛のKR-19とかちょっと盛り足して
コテ当ててやればすんなりってことも多いけどね
リードの見えない電解引っこ抜くときとかにもよくやる
コテ当ててやればすんなりってことも多いけどね
リードの見えない電解引っこ抜くときとかにもよくやる
2021/07/13(火) 01:32:16.55ID:/8Wx+3tk
表面実装のIC取る治具売ってるじゃん
2021/07/13(火) 02:28:49.06ID:n17xr/o+
OPA1612ってデータシート見たら出力インピーダンス(Zo)悪すぎない?
2021/07/13(火) 03:40:37.50ID:CmGB03VZ
2021/07/13(火) 12:33:25.51ID:DqLKSUWN
足をハンダでブリッジさせて小さいマイナスドライバーで浮かせるとすぐに取れるんだが
2021/07/13(火) 13:45:17.35ID:JaxTuvmz
2021/07/13(火) 21:43:25.54ID:9LpkeU32
2021/07/13(火) 23:03:56.13ID:2baWhO0c
>>137
スルーホールといえば4層基板からの取り外しなど手こずるね。
部品を外して再利用が目的で基板はお釈迦になってもよかったらスルーホールの横に小さい穴を開けて内部の半田の吸い取りで強引に取り外しできるけどね。
スルーホールといえば4層基板からの取り外しなど手こずるね。
部品を外して再利用が目的で基板はお釈迦になってもよかったらスルーホールの横に小さい穴を開けて内部の半田の吸い取りで強引に取り外しできるけどね。
2021/07/14(水) 00:52:39.25ID:+qOOfQzZ
ADIに「基板にハンダ付けされた表面実装型ICの取り外し方」って出てるね
自分は有鉛盛ってコテ2本だったけど、銅線使ってコテ1本とピンセットで処理してる。
マスキングしないと隣のチップ抵抗とかも引きずられそうだけど
自分は有鉛盛ってコテ2本だったけど、銅線使ってコテ1本とピンセットで処理してる。
マスキングしないと隣のチップ抵抗とかも引きずられそうだけど
2021/07/14(水) 01:02:17.93ID:+qOOfQzZ
Zoは、またADIだけど「ppmレベルの精度のオペアンプ回路は実現できるのか?」ってやつの
候補にADA4075が上げってくらいだし、あんまり気にすることもなさそう
OPA1612なんて40MHz, 130dBもあるし
候補にADA4075が上げってくらいだし、あんまり気にすることもなさそう
OPA1612なんて40MHz, 130dBもあるし
2021/07/14(水) 19:28:31.32ID:LUEP9U77
アンプの出力インピーダンスって、例えば1hzが1000Ωで、20khzが1Ωだと、
音は右肩上がり?
音は右肩上がり?
2021/07/14(水) 20:50:31.55ID:tXp5Moy4
データシートに載ってるのはオープンループのインピーダンスだけど
仮にアンプの出力インピーダンスだとしたらロードインピーダンス次第だけどそういう傾向になるね
仮にアンプの出力インピーダンスだとしたらロードインピーダンス次第だけどそういう傾向になるね
2021/07/14(水) 21:00:13.41ID:LUEP9U77
>>142
さんくす!
さんくす!
144sage
2021/07/15(木) 13:48:21.94ID:YUHsgz8W SOPソケットまだー?
2021/07/15(木) 14:04:39.49ID:kp/BXgzo
もっとペースを上げないと今日中に3000レスできんぞ、統合失調びろ石川弘晃
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
chmateでピュアAU板に行き、スレ順表示
→ 書き込み数が多いスレのいくつかをそれぞれ全て既読にする(最新レスを表示させる)
→数時間後に今度は未読で表示する
→わずか数時間で未読数が増加していることに驚く
→増えたレスのほとんど全てが読んでいて気持ちが悪くなる文体なことに気づく
↑統合失調びろ石川弘晃の書き込み数が実感できる
他の板を含めたら1日1000レスなんて生やさしいもんじゃない
2021/07/31(土) 12:27:38.96ID:1DtbRR9e
OPA1612とOPA1656を入力インピーダンスに応じて使い分ければ
ほとんどのオーディオ用信号回路を性能的にカバーできそうだけど
個人的にどちらも音色があまり好きじゃない
2-3か月おきにオペアンプ新製品でオーディオに使えそうなのないかチェックしてるわ
まあ直近のはノイズやスルーレートの改善とかより省電力やEMI対応の改善が多いけど
ほとんどのオーディオ用信号回路を性能的にカバーできそうだけど
個人的にどちらも音色があまり好きじゃない
2-3か月おきにオペアンプ新製品でオーディオに使えそうなのないかチェックしてるわ
まあ直近のはノイズやスルーレートの改善とかより省電力やEMI対応の改善が多いけど
2021/07/31(土) 16:19:15.98ID:OdrICG2n
Burr-Brownのオペアンプはおとなしい音がするんで
アナルバイブみたいな元々おとなしい音のヘッドホンだと合わないな
アナルバイブみたいな元々おとなしい音のヘッドホンだと合わないな
2021/08/01(日) 00:59:42.59ID:uZHlX0WQ
そう新製品が出てくるもんでもないし、OPA1656でも直近に思えるわ。CMOSのノイズ改善的な
一応買う前に、後継とかないかメーカーサイトでソートして確認するけど
吸収・合併やらで楽になったね。善し悪しあるかもしれんけど
一応買う前に、後継とかないかメーカーサイトでソートして確認するけど
吸収・合併やらで楽になったね。善し悪しあるかもしれんけど
2021/08/01(日) 09:08:24.80ID:V9IT+AsJ
ナショセミがなくなったのが痛かった
ハイエンド音質のLME49990を500円で出してくれたり
安いデュアルDIPで音質に優れたLME49860は古いオーディオ機器のOPAMP換装で大量使用するのに都合が良かったのに
TIに買収されてからは商売の邪魔になるからか次々と廃止されてしまったし
ハイエンド音質のLME49990を500円で出してくれたり
安いデュアルDIPで音質に優れたLME49860は古いオーディオ機器のOPAMP換装で大量使用するのに都合が良かったのに
TIに買収されてからは商売の邪魔になるからか次々と廃止されてしまったし
2021/08/01(日) 09:26:16.97ID:U+eof/oy
49720も49860もSOICで現行商品やんけ
変換基板かますの嫌なん?
変換基板かますの嫌なん?
2021/08/01(日) 09:41:27.93ID:V9IT+AsJ
>>150
DIPはディスコン
DIPはディスコン
2021/08/01(日) 10:17:15.55ID:ryiMGXTJ
LME49990に匹敵する性能なのはLT6018があって秋月でも何故か売るようになったけど
出力電流が少ないのでDACのIV変換には使いにくいのと、DGNDピンの接続が手間
ライン信号のバッファ用途なんかで使うとLME49990より低域の解像度は高く高域は開放感が少ない感じ
用途にProfessional Audioとあるし、TIのOPA2211→OPA1612みたいに
シャットダウン機能省略して、歪みをやや減らしたオーディオバージョンがあればいいんだけどな
出力電流が少ないのでDACのIV変換には使いにくいのと、DGNDピンの接続が手間
ライン信号のバッファ用途なんかで使うとLME49990より低域の解像度は高く高域は開放感が少ない感じ
用途にProfessional Audioとあるし、TIのOPA2211→OPA1612みたいに
シャットダウン機能省略して、歪みをやや減らしたオーディオバージョンがあればいいんだけどな
2021/08/01(日) 10:55:04.67ID:p0Hzg1ZA
電圧出力でないDACを使ってるのはおま環だな
2021/08/03(火) 02:02:10.48ID:9jpxaqfw
6年前、現行品のプリアンプに必要な機能がなく、ヤフオクで昔のプリをマニュアル付で落として
そのフォノイコのOPアンプの片Chが壊れていなかったら
こちらのスレに来る事もなかったでしょう(当時無謀にもディスクリートで作る計画も立てていた)
お蔭で最近のOPアンプの記事も読むようになった事を思うと壊れてたプリに感謝です
そのフォノイコのOPアンプの片Chが壊れていなかったら
こちらのスレに来る事もなかったでしょう(当時無謀にもディスクリートで作る計画も立てていた)
お蔭で最近のOPアンプの記事も読むようになった事を思うと壊れてたプリに感謝です
2021/08/03(火) 10:53:45.01ID:DsX+pmr1
2021/08/03(火) 13:11:13.49ID:YhmqNymE
2021/08/04(水) 00:37:23.92ID:otyzG6qw
2021/08/04(水) 01:26:51.66ID:zNDLZ/wz
どっちも小学生並だが、まずお前がそんなんで顔真っ赤になるなら悔しかったのか?とか最初に煽らなきゃよかったんじゃね?とは思うぞ
2021/08/04(水) 01:31:06.75ID:bl9pEaRx
顔真っ赤と断定してるけど根拠はあんのか?
まったく表情変えずに書いてた可能性は考えないんだな
自分がいつも顔真っ赤にしてるからか
まったく表情変えずに書いてた可能性は考えないんだな
自分がいつも顔真っ赤にしてるからか
2021/08/04(水) 01:46:33.09ID:zNDLZ/wz
ほらその着火性の良さ。お前が顔真っ赤で無くてなんなんだよw
2021/08/04(水) 05:00:22.67ID:x1AgwKzI
変換基板かますの嫌なん?って聞かれてるのに、dipはディスコンと答えるあたり日本語が下手くそ過ぎるw
2021/08/04(水) 08:38:02.79ID:iuYG0MSc
「古いオーディオ機器のOPAMP換装で大量使用」と書かれてるんだから
変換基板では手間の問題にとどまらずスペース的に入らなくて使えない箇所も多いだろう
それを「変換基板を使えばいいのに何で?」なんてピント外れた質問して
答えてもらえなかったから拗ねて煽るとは程度が低すぎじゃね
変換基板では手間の問題にとどまらずスペース的に入らなくて使えない箇所も多いだろう
それを「変換基板を使えばいいのに何で?」なんてピント外れた質問して
答えてもらえなかったから拗ねて煽るとは程度が低すぎじゃね
2021/08/04(水) 09:57:55.02ID:3h2S0wvM
>>157
え?
TIのオペアンプはOPA627をはじめとしてDIP製品に廃番の予定はないけど
モデル関係なくDIP廃止っておまえの妄想だろ
情弱がひとりで思い込むのは勝手だけどそれでスレを荒らすのはやめてくれ
え?
TIのオペアンプはOPA627をはじめとしてDIP製品に廃番の予定はないけど
モデル関係なくDIP廃止っておまえの妄想だろ
情弱がひとりで思い込むのは勝手だけどそれでスレを荒らすのはやめてくれ
2021/08/04(水) 10:05:31.79ID:P0IXq1KR
夏厨どもガンバレ!!!
2021/08/04(水) 10:11:30.61ID:PBDdvlLY
2021/08/04(水) 10:17:44.30ID:iuYG0MSc
2021/08/04(水) 10:57:14.51ID:zfumjj9k
ピュアAU板のキチガイ率は異常
2021/08/04(水) 12:42:57.43ID:2TheeKta
>>161
1行目でSOICなら現行商品と言うからDIPはディスコンと返しただけ
日本語下手もクソもない
DIPの話をしてるところへSOICならなどと得意げに言ってくる方が日本語能力に問題ある
2行目の嫌なん?はアホすぎるから無視されたのがわからなかったのか
関西弁丸出しで下品だし愚問はスルーされる社会の摂理を認識した方がいい
1行目でSOICなら現行商品と言うからDIPはディスコンと返しただけ
日本語下手もクソもない
DIPの話をしてるところへSOICならなどと得意げに言ってくる方が日本語能力に問題ある
2行目の嫌なん?はアホすぎるから無視されたのがわからなかったのか
関西弁丸出しで下品だし愚問はスルーされる社会の摂理を認識した方がいい
2021/08/04(水) 12:46:37.42ID:AM35Qsd5
>>166
よくそんなレベルでDIPじゃないととか言ってられるな…
よくそんなレベルでDIPじゃないととか言ってられるな…
2021/08/04(水) 13:01:14.05ID:iuYG0MSc
2021/08/04(水) 13:20:00.25ID:iCQiICpo
くだらねえ
2021/08/04(水) 16:15:34.78ID:3h2S0wvM
2021/08/04(水) 18:56:36.98ID:Ax9EFhgg
最小クラスの変換基盤てDIPのソケットサイズだけど、
それさえどうにもならん機器の例を見せてほしいな…。
それさえどうにもならん機器の例を見せてほしいな…。
2021/08/04(水) 19:48:45.22ID:kLQ2vg5g
変換基板が縦横大きくなるのは確かだが
DIP ICが7.6mm×8.8mm、小さめの変換基板が10mm×10mmで
抵抗やコンデンサがICに触れるほど近接してるとかでなければ
普通はスペースの問題は生じないと思う
DIP ICが7.6mm×8.8mm、小さめの変換基板が10mm×10mmで
抵抗やコンデンサがICに触れるほど近接してるとかでなければ
普通はスペースの問題は生じないと思う
2021/08/04(水) 20:18:39.63ID:x1AgwKzI
2021/08/04(水) 20:20:58.41ID:x1AgwKzI
あと変換基板だってSOICをDIPに変換するタイプでは、DIPソケットのフットプリント内に完全に収まるものが普及してるからなw
変換基板を嫌がるのは老眼でまともにSOICの半田付けすら出来ない老人だけやでw
変換基板を嫌がるのは老眼でまともにSOICの半田付けすら出来ない老人だけやでw
2021/08/04(水) 21:20:25.44ID:3h2S0wvM
必死で強弁しててワロタw
2021/08/04(水) 22:04:14.31ID:zNDLZ/wz
顔真っ赤チン、まだやってんのか
2021/08/04(水) 23:09:02.59ID:b9eUtMJN
草生える
沸点低夏厨ガンガレw
沸点低夏厨ガンガレw
2021/08/04(水) 23:38:37.26ID:iuYG0MSc
ようやくDIPより変換基板の方が大きい事実が理解できたようだね
でも「小さい部品を大きい部品に置き換えようとしても入らないこともある」事実はまだ理解できないらしいが
でも「小さい部品を大きい部品に置き換えようとしても入らないこともある」事実はまだ理解できないらしいが
2021/08/05(木) 00:02:45.60ID:XcYpzcnK
2021/08/05(木) 00:10:48.76ID:QK4hLaQj
基盤と言ってる時点でバカ
2021/08/05(木) 00:51:54.75ID:4RoKZeGv
頭の悪い書き込みが続いてますね
2021/08/05(木) 08:32:35.94ID:ys/LeHZK
dip8pのフットパターンに納めるだけなら、元のオペアンプ
抜いたとこに4pの足を2つをはんだ付けしておいて、その
ピンに、ピン穴のとこまで削った変換基板をはんだ付け
すりゃいいんだべさ。
古い機器のオペアンプをわざわざ交換するなんていう
元々が面倒なことやるなら、ちょっと手間かけてSOCの
オペアンプに載せ替えるくらいたいした追加の手間にも
ならんやろ。
…自分はそんな面倒なことやろうとは思わんが…。
抜いたとこに4pの足を2つをはんだ付けしておいて、その
ピンに、ピン穴のとこまで削った変換基板をはんだ付け
すりゃいいんだべさ。
古い機器のオペアンプをわざわざ交換するなんていう
元々が面倒なことやるなら、ちょっと手間かけてSOCの
オペアンプに載せ替えるくらいたいした追加の手間にも
ならんやろ。
…自分はそんな面倒なことやろうとは思わんが…。
2021/08/05(木) 10:05:59.79ID:uezAOk5m
2021/08/05(木) 11:49:07.47ID:8akpprR0
2021/08/05(木) 11:57:52.93ID:JArtQt0o
こいつすぐ悔しいたらどうのと煽るよな
2021/08/05(木) 12:01:25.41ID:Chd/S/4D
>>186
負け惜しみで顔真っ赤にして粘着してるおまえが一番みっともない
負け惜しみで顔真っ赤にして粘着してるおまえが一番みっともない
2021/08/05(木) 12:05:56.83ID:bsBYBx9g
>>185
すべての行間読めとはいわないけどさぁ…。
すべての行間読めとはいわないけどさぁ…。
2021/08/05(木) 12:09:09.09ID:Chd/S/4D
↑
顔真っ赤です
顔真っ赤です
2021/08/05(木) 12:11:39.32ID:Yy3amEev
自分が面倒でやろうと思わないようなことを
他人に「たいした手間にならんやろ」と奨めるのは性格がひねくれてるとしか
他人に「たいした手間にならんやろ」と奨めるのは性格がひねくれてるとしか
2021/08/05(木) 12:22:48.75ID:bsBYBx9g
そもそも大量にオペアンプを使った機器に対して、
音質改善のために載せ替えする気概があるんろ?
それなら追加の手間ぐらいたいしたことないだろ。
俺には古い機器のオペアンプ変えようなんて、
そんな
気概はこれっぽっちもない。
音質改善のために載せ替えする気概があるんろ?
それなら追加の手間ぐらいたいしたことないだろ。
俺には古い機器のオペアンプ変えようなんて、
そんな
気概はこれっぽっちもない。
2021/08/05(木) 12:26:31.65ID:Yy3amEev
なにそれ
ただの想像じゃん
やっぱりひねくれてるね
ただの想像じゃん
やっぱりひねくれてるね
2021/08/05(木) 12:29:24.75ID:JArtQt0o
独善くん
2021/08/05(木) 12:40:04.59ID:Chd/S/4D
2021/08/05(木) 12:52:52.09ID:U73UyCQi
たぶん>>150は「ピコーン!この人はLME49860がSOICで現行商品なのを知らないんだ!」と早とちりして脊髄レスしちゃったんだろうな。
それで「DIPだ」と返されて恥をかいたから、ウダウダと愚にも付かない屁理屈を並べて絡み続けてる。
注意欠陥だけどプライドだけは高そう。
それで「DIPだ」と返されて恥をかいたから、ウダウダと愚にも付かない屁理屈を並べて絡み続けてる。
注意欠陥だけどプライドだけは高そう。
2021/08/05(木) 13:00:05.19ID:bsBYBx9g
そもそも俺>>150やないねん…。
2021/08/05(木) 13:02:01.12ID:JArtQt0o
方言丸出しで他人のフリ
2021/08/05(木) 16:49:49.20ID:m+xKb3J3
おじいちゃんがもしもしと単発自演しながら自分の老眼と戦いつつ、肥大化したプライドを撒き散らし続けてるなw
2021/08/05(木) 17:47:52.66ID:Chd/S/4D
粘着5日目だし
よほど自尊心高いジジイなんだろうな
よほど自尊心高いジジイなんだろうな
2021/08/05(木) 19:05:07.54ID:Ufc07svC
もう誰がどれだか当人同士以外分かってないだろうからどっちも自演
2021/08/05(木) 22:12:24.95ID:sbN4avPI
さすがにこれはワロタ
150 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/01(日) 09:26:16.97 ID:U+eof/oy
49720も49860もSOICで現行商品やんけ
変換基板かますの嫌なん?
197 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/05(木) 13:00:05.19 ID:bsBYBx9g
そもそも俺>>150やないねん…。
150 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/01(日) 09:26:16.97 ID:U+eof/oy
49720も49860もSOICで現行商品やんけ
変換基板かますの嫌なん?
197 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/05(木) 13:00:05.19 ID:bsBYBx9g
そもそも俺>>150やないねん…。
2021/08/06(金) 00:12:37.44ID:t96c9471
2021/08/06(金) 22:15:32.57ID:xKt3kNAc
相手の方もサイズがどうとかしょーもないこと言ってるけど
はじめのは脊髄反射も手伝って読みとれなかったんでないの
古い世代の大量換装にDIPだと都合がいいから、SOICでいいじゃんとはならんからね普通
SOICでいいのなら、元々DIPであろうがなかろうが49860でも1612でも何でもいい話なわけで
>>99の前半とかみたいに、たまに変わった人っているからね
はじめのは脊髄反射も手伝って読みとれなかったんでないの
古い世代の大量換装にDIPだと都合がいいから、SOICでいいじゃんとはならんからね普通
SOICでいいのなら、元々DIPであろうがなかろうが49860でも1612でも何でもいい話なわけで
>>99の前半とかみたいに、たまに変わった人っているからね
2021/08/07(土) 01:22:41.08ID:yhDpdPgu
>>204
だからジジイは消えろよ
だからジジイは消えろよ
2021/08/07(土) 06:23:47.94ID:tjxSxTIU
はいはい、ごめんね
えらく続いてるのが、自分が吸収・合併の善し悪しとか書いたのもあるんかなと気になってね
失礼しました
えらく続いてるのが、自分が吸収・合併の善し悪しとか書いたのもあるんかなと気になってね
失礼しました
2021/08/07(土) 08:35:28.36ID:MgtXWKam
>>204
LME49860はDIPだったことに利用価値があったわけで
SOICを変換基板経由で使う場合にわざわざ選ぶチップではないからな
それこそOPA1656など安くて音の良い選択肢が他にいくらでもある
LME49860はDIPだったことに利用価値があったわけで
SOICを変換基板経由で使う場合にわざわざ選ぶチップではないからな
それこそOPA1656など安くて音の良い選択肢が他にいくらでもある
2021/08/07(土) 13:41:38.25ID:WmEtLIqZ
>>207
それはあなたの個人的見解ですよね?
それはあなたの個人的見解ですよね?
2021/08/07(土) 14:17:42.38ID:anMuK+Le
レスバの最高峰wなんJでは最後にレスした者が勝者だという
仕方ないね
仕方ないね
2021/08/08(日) 00:11:41.60ID:xpBDP/Tk
>>207
今更DIPに固執すんのって半田付け出来ない老人だって何度言わすの
今更DIPに固執すんのって半田付け出来ない老人だって何度言わすの
2021/08/08(日) 00:23:29.08ID:cgkdRvRy
DIPとSOICならばDIPのほうが工作しやすい。
しかしDIPが廃止になっていてSOICしかなければ変換基盤をつかうか直接SOICを基盤にハンダ付けする。
ただそれだけだ。
しかしDIPが廃止になっていてSOICしかなければ変換基盤をつかうか直接SOICを基盤にハンダ付けする。
ただそれだけだ。
2021/08/08(日) 00:36:04.78ID:A30tbX+u
なんJ民を笑えるほど、この板ってまともなんだろうかと思わなくもない
213名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 07:17:16.94ID:Ka4Fy2Xe2021/08/08(日) 08:48:34.15ID:4ifGvYv9
2021/08/08(日) 09:36:13.03ID:D5YeQG4m
2021/08/08(日) 11:20:22.95ID:XggASd8Q
まだやってんのかよ
2021/08/08(日) 13:08:57.24ID:WUqlLAoM
>>213
自演て・・・不足だと思えばはじめからまとめて書くでしょうに
自演て・・・不足だと思えばはじめからまとめて書くでしょうに
2021/08/08(日) 13:37:50.92ID:WUqlLAoM
状態って、微妙に日本語が不自由か、そういう流行の表現だか言葉でもあるのかと思ったけど
多数決に見せかけようとかそんな感じの意味か。違うかもしれんけど
駄弁りに来てるだけなんで、レスバ?の価値観みたいなのはよくわからんわ
多数決に見せかけようとかそんな感じの意味か。違うかもしれんけど
駄弁りに来てるだけなんで、レスバ?の価値観みたいなのはよくわからんわ
2021/08/08(日) 15:28:21.82ID:5nWBQ4qB
2021/08/08(日) 15:41:42.49ID:XggASd8Q
こいつこの前も伝記知識のない奴はどうのってわめき散らしてた奴じゃね?
musesがどうのとか同じ事繰り返して言ってるし
musesがどうのとか同じ事繰り返して言ってるし
2021/08/08(日) 16:00:44.80ID:BIz82Q2I
もうどのレスが誰か訳わかんねーし
1対1の自演合戦だろこれ
当人たちは自分と相手のレスがわかるからレスバが成立するけど
端から見てりゃ全然わからないんだからそれしかねんだよ
コテハンつけろやボケ
1対1の自演合戦だろこれ
当人たちは自分と相手のレスがわかるからレスバが成立するけど
端から見てりゃ全然わからないんだからそれしかねんだよ
コテハンつけろやボケ
2021/08/08(日) 16:01:35.74ID:el87AqFS
MUSESは素晴らしいだろうセンスねーな
2021/08/08(日) 16:03:36.61ID:el87AqFS
ああここIP非表示なのか自演し放題じゃないか
2021/08/08(日) 16:08:16.54ID:XggASd8Q
ワッチョイとまちがえてるだろ
2021/08/08(日) 18:58:10.28ID:lr+XWQ1E
>>219
ジジイはおまえだろ粘着小僧
ジジイはおまえだろ粘着小僧
2021/08/08(日) 22:33:56.53ID:ifJxMO2o
2021/08/08(日) 23:44:59.17ID:KSYFGI03
>>213
自演だと思われた理由はわかったわ。先のレスで自分もOPA1656のこと書いてたからか
でもまあ内容の方もそうだけど、文章もちょっとカタコト外人の直訳みたいだったり
書き込む前に、一度頭ん中で整理した方がいいかもしれんよ
自演だと思われた理由はわかったわ。先のレスで自分もOPA1656のこと書いてたからか
でもまあ内容の方もそうだけど、文章もちょっとカタコト外人の直訳みたいだったり
書き込む前に、一度頭ん中で整理した方がいいかもしれんよ
2021/08/09(月) 00:32:58.57ID:T2xTzOj1
変な奴らガンバレ!!!
2021/08/09(月) 08:42:38.75ID:rk0sTwIA
暑いとおじいちゃんでも頭がおかしくなるんだねクスクス
2021/08/09(月) 09:38:43.84ID:XPM51Nki
頭おかしいのはコレでしょ
150 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/01(日) 09:26:16.97 ID:U+eof/oy
49720も49860もSOICで現行商品やんけ
変換基板かますの嫌なん?
197 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/05(木) 13:00:05.19 ID:bsBYBx9g
そもそも俺>>150やないねん…。
150 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/01(日) 09:26:16.97 ID:U+eof/oy
49720も49860もSOICで現行商品やんけ
変換基板かますの嫌なん?
197 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/05(木) 13:00:05.19 ID:bsBYBx9g
そもそも俺>>150やないねん…。
2021/08/09(月) 11:11:13.51ID:Cn/QngX1
今はヲタ趣味系でワッチョイ無いとこはキチガイの巣になってるからしゃーない
2021/08/09(月) 13:58:19.96ID:24djtvmw
>>230
すべて一人だけの自演だと思いこむのは良くない。
すべて一人だけの自演だと思いこむのは良くない。
2021/08/09(月) 13:59:23.41ID:XPM51Nki
>>232
下手クソな言い訳だなあw
下手クソな言い訳だなあw
2021/08/09(月) 14:26:07.76ID:Wc1eUUFg
内容がSOIC君と同レベルの低次元で足を引っ張ってるぞと窘められてるんやで
2021/08/09(月) 16:21:13.04ID:AzmQeqPJ
2021/08/09(月) 17:10:49.86ID:zX0VeYBY
いつ闘いが終わるんだよーー!!
2021/08/09(月) 19:26:58.24ID:IGxFrCs5
熱く熱したハンダこてのコテの部分を握ったことはあるか?俺はある
あれはすごいぞ激痛とともに白い煙が上がる
俺はもうコテには二度と触らん(触れん)
あれはすごいぞ激痛とともに白い煙が上がる
俺はもうコテには二度と触らん(触れん)
2021/08/09(月) 19:53:05.10ID:OfmfZENi
夏が終わるまでは続くんじゃないかな
日本の夏、5chの夏
今年もいい夏だね
日本の夏、5chの夏
今年もいい夏だね
2021/08/09(月) 21:02:30.49ID:XPM51Nki
この失態を誤魔化すのに必死な感じw
150 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/01(日) 09:26:16.97 ID:U+eof/oy
49720も49860もSOICで現行商品やんけ
変換基板かますの嫌なん?
197 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/05(木) 13:00:05.19 ID:bsBYBx9g
そもそも俺>>150やないねん…。
150 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/01(日) 09:26:16.97 ID:U+eof/oy
49720も49860もSOICで現行商品やんけ
変換基板かますの嫌なん?
197 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/08/05(木) 13:00:05.19 ID:bsBYBx9g
そもそも俺>>150やないねん…。
2021/08/09(月) 23:35:43.47ID:vb6a2j1C
こんな風に歳をとりたくはないものだな
2021/08/10(火) 00:14:30.29ID:x/SEzLcz
>>237
豚肉が焼けたような匂いするよな
豚肉が焼けたような匂いするよな
2021/08/10(火) 00:23:46.02ID:ytPJx3YO
恐れるべきは敵ではなく無能な味方とはよく言ったもんだわ
2021/08/10(火) 01:43:31.88ID:siwFvNto
>>239
大草原ww
大草原ww
2021/08/10(火) 08:00:47.40ID:Drdkx1ie
ID:XPM51Nkiさんのは、名推理で実際自演であったとしても
その全く同じ根暗?な文面で何度もドヤってるのが大分キモいし、その辺にしとけば
>>155(二日も後に悔しかったの?て)も捨て台詞しか吐けなくなって死体蹴りも十分でしょ
なんか死体に対して肉を切らせて骨を断つしてる様で不毛
その全く同じ根暗?な文面で何度もドヤってるのが大分キモいし、その辺にしとけば
>>155(二日も後に悔しかったの?て)も捨て台詞しか吐けなくなって死体蹴りも十分でしょ
なんか死体に対して肉を切らせて骨を断つしてる様で不毛
2021/08/10(火) 13:15:09.60ID:My7Zq1mu
ジジイは無駄に年を取ってるだけあって絶対に自分の敗北を認めようとはしない
だから「老害」って言われるんだよ
だから「老害」って言われるんだよ
2021/08/10(火) 15:36:01.92ID:jGz2Za4W
おまえだって歳は取るんだよ
2021/08/10(火) 15:51:00.31ID:gQCdiBw/
>>245
それならばお前は「若害」かな。
それならばお前は「若害」かな。
2021/08/10(火) 18:25:46.35ID:rvM3ttk9
なにいってんだ
2021/08/11(水) 02:06:29.79ID:6XlUtBNL
誰かLT1010のメタルcanパッケージのやつ売ってる場所知らない?
めっちゃ欲しいんだが
めっちゃ欲しいんだが
2021/08/11(水) 09:06:14.43ID:yHaQXWb2
2021/08/11(水) 10:45:10.11ID:RGJmgZYT
252名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 15:38:17.09ID:bv8nS9Gy >>247
まさに「今時の若いもんは」wwwwwwwww
まさに「今時の若いもんは」wwwwwwwww
2021/08/11(水) 15:53:06.68ID:RGJmgZYT
「老害」と揶揄する言葉があるなら「若害」という言葉があってもいいだろう。
事は違うが新型コロナがデルタ株に変異してそれを撒き散らす若年層は確実に「若害」だな。
事は違うが新型コロナがデルタ株に変異してそれを撒き散らす若年層は確実に「若害」だな。
2021/08/11(水) 17:34:10.50ID:akGhRFzB
コロナについて語りたいならコロナスレへどうぞ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 19:55:11.69ID:bv8nS9Gy >>253
お前仕事でも若い奴らにバカにされてきたんだろwwww
「今時の若いもんは」っていうクソを「老害」って言い始めたんじゃねぇかバッカじゃねぇの?
誰からも祝福されない現世はとはさっさとオサラバしてくださらないかしら?
誰も悲しまない。誰も泣かない。適当な場所に適当に散骨されて犬にションベンかけられてろジジイ
お前仕事でも若い奴らにバカにされてきたんだろwwww
「今時の若いもんは」っていうクソを「老害」って言い始めたんじゃねぇかバッカじゃねぇの?
誰からも祝福されない現世はとはさっさとオサラバしてくださらないかしら?
誰も悲しまない。誰も泣かない。適当な場所に適当に散骨されて犬にションベンかけられてろジジイ
2021/08/11(水) 23:06:06.19ID:kvrh+JPR
2021/08/11(水) 23:46:50.89ID:eUMqxxjI
うむ
今日も夏厨どもが頑張っているな
明日もこの調子でガンバレ!!!
今日も夏厨どもが頑張っているな
明日もこの調子でガンバレ!!!
2021/08/12(木) 00:04:14.78ID:I4D0cSpx
お逆にw
2021/08/12(木) 00:07:15.40ID:hiBnwlag
>>256
老害ここに極まるw
老害ここに極まるw
2021/08/12(木) 00:09:04.45ID:pfTEWoWm
>>255
この若輩は馬鹿みたいだから少し講釈すると日本には反対言葉がある。
大きい小さい、暑い寒いなど意味が反対の言葉。
老害という言葉があるなら若害という反対語があってもよかろうと書き込んだのだが国語辞典にもちゃんと載っていた。
この若輩は国語があまり得意でないか勉強してこなかったのだろう。
ひょっとしたらお前頭の中には日本語の反対語「若輩」という言葉がないのかもしれないな。
母国語が日本語ではないのかね?
この若輩は馬鹿みたいだから少し講釈すると日本には反対言葉がある。
大きい小さい、暑い寒いなど意味が反対の言葉。
老害という言葉があるなら若害という反対語があってもよかろうと書き込んだのだが国語辞典にもちゃんと載っていた。
この若輩は国語があまり得意でないか勉強してこなかったのだろう。
ひょっとしたらお前頭の中には日本語の反対語「若輩」という言葉がないのかもしれないな。
母国語が日本語ではないのかね?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/12(木) 00:12:04.59ID:sivt8wML 生まれて若害になって年取って老害になる
おまいらは生まれて死ぬまで害ということになるな
おまいらは生まれて死ぬまで害ということになるな
2021/08/12(木) 01:10:10.08ID:4jWf0P6U
端から見てると、当初の問題から逃げて話を逸らしてる様な負け犬が
堂々として語ってるのがよくわかんない。ボケちゃってるのかしらというか
ここ限定かもしれんけど、流れがよくわからんことあるよね
自分も、計算間違えてますよと伝えたら、相手が間違いを認めた上で
未熟なのは仕方ないよ、頑張っていこうぜと励ましの言葉を貰ったことがある
堂々として語ってるのがよくわかんない。ボケちゃってるのかしらというか
ここ限定かもしれんけど、流れがよくわからんことあるよね
自分も、計算間違えてますよと伝えたら、相手が間違いを認めた上で
未熟なのは仕方ないよ、頑張っていこうぜと励ましの言葉を貰ったことがある
2021/08/12(木) 01:58:21.91ID:TToBu6f5
おじいちゃん馬鹿だしネットリテラシー皆無だからID変わろうが文体ですぐバレる
ついでにアナログ回路の知識の無さを突かれると「誰しも初心者だから」「マウントガー」「大目に見ろ」
思考回路がもう完全に朝鮮人同様の「盗っ人のくせに態度だけはでかい」「年齢しか誇れない儒教思想」
はよ死んでどうぞ
ついでにアナログ回路の知識の無さを突かれると「誰しも初心者だから」「マウントガー」「大目に見ろ」
思考回路がもう完全に朝鮮人同様の「盗っ人のくせに態度だけはでかい」「年齢しか誇れない儒教思想」
はよ死んでどうぞ
2021/08/12(木) 04:14:34.08ID:sivt8wML
コロナ関係のCOCOAにしろHER-SYSにしろ作ったのは老害ではない
若害が作ってあのありさま
若害が作ってあのありさま
2021/08/12(木) 07:04:53.32ID:PvMDpw5z
>>262ですけど、なるほどネットねぇ
パッケージ仕様で切り返せないままカースト?最低まで落ちたその場で偉そうに語り続ける。
自分は、知らずその様を現実の人間同士の絵面でイメージしてしまって違和感を覚えたのか
嫌な記憶はリセットでもできる世界なのかね、勉強になるわ
パッケージ仕様で切り返せないままカースト?最低まで落ちたその場で偉そうに語り続ける。
自分は、知らずその様を現実の人間同士の絵面でイメージしてしまって違和感を覚えたのか
嫌な記憶はリセットでもできる世界なのかね、勉強になるわ
2021/08/12(木) 08:06:03.09ID:55sKgUBg
>>261
いやいや
教育が大事ってのが結論になってる
森元世代の女性蔑視が良い例
まともな教育を受けらなかった世代は、論理的思考に乏しく偏見に満ち溢れて好き嫌いの二元論で語りやすい
余命裁判やアメリカ大統領選を見てもわかる通り問題を起こすネット右翼は50オーバーのおじいちゃんが大半だ
オーディオが他の板と違ってい異質なのはおじいちゃん世代が多すぎるってのもあると思う
ニュー速関連もそうだけど
いやいや
教育が大事ってのが結論になってる
森元世代の女性蔑視が良い例
まともな教育を受けらなかった世代は、論理的思考に乏しく偏見に満ち溢れて好き嫌いの二元論で語りやすい
余命裁判やアメリカ大統領選を見てもわかる通り問題を起こすネット右翼は50オーバーのおじいちゃんが大半だ
オーディオが他の板と違ってい異質なのはおじいちゃん世代が多すぎるってのもあると思う
ニュー速関連もそうだけど
2021/08/12(木) 09:08:13.60ID:ivUlHVjF
長文で誰も聞いてない持論をダラダラと
やってることは爺そのもの
やってることは爺そのもの
2021/08/12(木) 11:39:56.89ID:xjbHvQml
2021/08/12(木) 13:36:45.96ID:RQcd+Gnc
この板に限っては50代(若者)って可能性すらあるのが恐ろしいところ
2021/08/12(木) 15:24:00.17ID:G/obx5jy
「おじいちゃん」を連呼してる本人がジジイという
ありがちな展開
ありがちな展開
2021/08/12(木) 15:50:11.22ID:cBxMLsK8
苦し紛れに若害とか新語を作り出して反駁したつもりになってるあたりの浅さよwww
2021/08/12(木) 17:48:47.23ID:gc/WJiky
LT系のオペアンプって印刷が濃いから好きなんだけど同じ人いる?
2021/08/12(木) 18:39:22.48ID:rIDMPI/w
いらない
2021/08/13(金) 11:38:22.25ID:4Lbg5RyV
一部の中華系デバイスに使われてるRT6863ってオペアンプがあるが
スペックはOPA1612並だけど本当に性能出るのか怪しい
スペックはOPA1612並だけど本当に性能出るのか怪しい
2021/08/16(月) 00:16:04.50ID:pA34890i
そんなもん偽って書けんだろ、何を言ってるんだかと思ったけど
ちょっと前にコンデンサスレで見かけたブラックゲートってやつは怪しかったな
電解でも自己共振周波数だかが10GHzまで伸びるとか。本当なら買わない理由がないというか
ちょっと前にコンデンサスレで見かけたブラックゲートってやつは怪しかったな
電解でも自己共振周波数だかが10GHzまで伸びるとか。本当なら買わない理由がないというか
2021/08/16(月) 00:31:48.84ID:NLzm9y8c
BlackGateといえば電解液にグラファイトを混入して電解コンデンサーの伝導率を上げて歪を少なくしたものだな。
昔は無線と実験誌でも使用例があったな。
なんで発売中止になったんだろう。
やはり製造コストが高かったのかな。
昔は無線と実験誌でも使用例があったな。
なんで発売中止になったんだろう。
やはり製造コストが高かったのかな。
2021/08/16(月) 03:42:11.22ID:8qUxG/De
違うよ
開発者とルビコンの社長が大げんかしたんだよ
ブラックゲート自体は開発者もあれだけど、性能は間違いなく良かった
開発者とルビコンの社長が大げんかしたんだよ
ブラックゲート自体は開発者もあれだけど、性能は間違いなく良かった
2021/08/16(月) 08:03:55.65ID:+AzFxim8
工業製品の仕様に嘘なんてかけないだろと思いつつも
リードもなければ巻いてもいないチップフィルムなどよりも広帯域なんて
そんな都合のいいものがと思ってしまう。
リードもなければ巻いてもいないチップフィルムなどよりも広帯域なんて
そんな都合のいいものがと思ってしまう。
2021/08/16(月) 08:55:47.95ID:gcPXuYeC
ブラックゲートは性能は良かったのかもしれないけど音は総じてドンシャリになる残念コンデンサーだった
性能の方もOSコンが出てきたら霞んじゃったし
性能の方もOSコンが出てきたら霞んじゃったし
2021/08/16(月) 15:25:55.42ID:JMGQqXty
OSコンはスカキンだし漏れ電流多いしデジタル電源にしか使わんじゃろ
2021/08/16(月) 18:15:32.70ID:0veNRG9u
オペアンプ等の小電力アナログ回路のパスコンは個人的には普通のタンタルが好きかな
機器改造や自作始めた当初はオーディオ用電解、OSコン、固体高分子コン使ってたが、
最近は耐圧2-3倍のタンタル10uF+C0Gセラミック0.1uFで落ち着いてる
フェライトビーズをコンデンサ前に入れられればなお良い
機器改造や自作始めた当初はオーディオ用電解、OSコン、固体高分子コン使ってたが、
最近は耐圧2-3倍のタンタル10uF+C0Gセラミック0.1uFで落ち着いてる
フェライトビーズをコンデンサ前に入れられればなお良い
2021/08/16(月) 20:39:43.57ID:u/pz4reX
123 SAL-A(Solid Aluminum, Axial)は新世代の固体電解コンデンサです。
ブラックゲートと同様に、誘電体は陽極処理された酸化アルミニウムで、二酸化マンガンを用いており、全ての温度帯における小さなESR、通常の電解コンデンサでは耐えられない温度(200度)もクリアし、通常の温度帯では静電容量の変化が非常に小さくなっています。
ブラックゲートでは、紙に含浸させていた液性成分が乾燥することで能力が落ちていくことが知られていました。しかし、SAL(SAL-A、SAL-RPM)シリーズでは固体導電性化合物が誘電板の隙間に埋め込まれており、これにより乾燥しきってしまうことを防いでいます。また、この固体導電性化合物が誘電板を支持することで、電気信号がコンデンサ内を通過する際のいかなる微振動も抑制します。
ブラックゲートと同様に、誘電体は陽極処理された酸化アルミニウムで、二酸化マンガンを用いており、全ての温度帯における小さなESR、通常の電解コンデンサでは耐えられない温度(200度)もクリアし、通常の温度帯では静電容量の変化が非常に小さくなっています。
ブラックゲートでは、紙に含浸させていた液性成分が乾燥することで能力が落ちていくことが知られていました。しかし、SAL(SAL-A、SAL-RPM)シリーズでは固体導電性化合物が誘電板の隙間に埋め込まれており、これにより乾燥しきってしまうことを防いでいます。また、この固体導電性化合物が誘電板を支持することで、電気信号がコンデンサ内を通過する際のいかなる微振動も抑制します。
2021/08/16(月) 22:21:19.68ID:kAvTgwUN
そういえば昔はコンデンサの頭に銅箔テープ貼ったりグリーンカーボランダム貼ったりしてたけど効果あったんやろか?
2021/08/16(月) 22:45:33.30ID:gcPXuYeC
2021/08/16(月) 22:49:47.84ID:7lcAx+kz
だれですかそれw
2021/08/16(月) 22:52:40.48ID:Cpt7LNyD
>>284
別にアナログだろうがデジタルだろうが用途は平滑用だからいっしょだろ
別にアナログだろうがデジタルだろうが用途は平滑用だからいっしょだろ
2021/08/16(月) 23:06:55.00ID:NLzm9y8c
>>285
ラジオ技術のレギュラーライター。
TDA1541A-S1の4パラDACを作って有名。
共立女子大学の先生だったと思うが松江高等専門学校の先生に転職。
自作オーディオの分野では有名。
こんなところかな。
コンデンサーは人によって評価が違うから絶対にいいいとか悪いとかは言えないな。
ラジオ技術のレギュラーライター。
TDA1541A-S1の4パラDACを作って有名。
共立女子大学の先生だったと思うが松江高等専門学校の先生に転職。
自作オーディオの分野では有名。
こんなところかな。
コンデンサーは人によって評価が違うから絶対にいいいとか悪いとかは言えないな。
2021/08/16(月) 23:45:28.90ID:gcPXuYeC
2021/08/16(月) 23:52:05.80ID:gcPXuYeC
>>287
別府さんの記事好きだったけど
ずっとオペアンプを毛嫌いしてディスクリートアンプにこだわってたのに
MUSESが出てからはオペアンプ派になったのが謎
それもMUSESシリーズならFET入力の01もバイポーラ入力の02もみんな音が良いとか言っててどうもおかしい
1ch版のMUSES03が出るとさらに絶賛する始末だし
さらにJRCのボリュームICはDALE抵抗を使った機械式アッテネータより音がいいとか言っちゃうし
老齢になって耳が劣化したのかそれともJRCにお友達でもいるのかな?
別府さんの記事好きだったけど
ずっとオペアンプを毛嫌いしてディスクリートアンプにこだわってたのに
MUSESが出てからはオペアンプ派になったのが謎
それもMUSESシリーズならFET入力の01もバイポーラ入力の02もみんな音が良いとか言っててどうもおかしい
1ch版のMUSES03が出るとさらに絶賛する始末だし
さらにJRCのボリュームICはDALE抵抗を使った機械式アッテネータより音がいいとか言っちゃうし
老齢になって耳が劣化したのかそれともJRCにお友達でもいるのかな?
2021/08/17(火) 00:19:12.59ID:cU7nqM4x
>>289
詳しいことはわからないけど別府さんはJRCのMUSESを押しているね。
詳しいことはわからないけど別府さんはJRCのMUSESを押しているね。
2021/08/17(火) 02:52:52.62ID:dgpAGNuR
>>284
旧サンヨー製OSコン限定だったはず
旧サンヨー製OSコン限定だったはず
2021/08/17(火) 03:22:57.47ID:UOm8W11H
JRCの提灯ライターって事じゃん
その時点で信用に値しなくなったとも言える
しかもスカキン傾向を褒め出した段階で高域が聴こえなくなったとも言える
MUSESでマトモなのは8920ぐらいで、他は敢えて使うは価値ない
性能も低いしその割に値段だけはいっちょ前
01になる前のMUSES5720のフィールドテストの段階で散々だったんだし、その時点でプロジェクトを止めるべきだった
その時点で信用に値しなくなったとも言える
しかもスカキン傾向を褒め出した段階で高域が聴こえなくなったとも言える
MUSESでマトモなのは8920ぐらいで、他は敢えて使うは価値ない
性能も低いしその割に値段だけはいっちょ前
01になる前のMUSES5720のフィールドテストの段階で散々だったんだし、その時点でプロジェクトを止めるべきだった
2021/08/17(火) 06:10:36.10ID:TxLFy1y5
おまえMUSES使ったことないだろw
丸わかり
丸わかり
2021/08/17(火) 07:37:50.61ID:smvrr42L
ヘッドホンとか替えたならともかく
周波数特性が変わるわけでもないコンデンサでスカキンだから難聴野郎だは言い過ぎでしょ
こないだ涼みに図書館行ったら、なんか静かなのを好むスーダンのマバーン族ってのが
加齢による聴力劣化が極めて少ないとか出てたな
周波数特性が変わるわけでもないコンデンサでスカキンだから難聴野郎だは言い過ぎでしょ
こないだ涼みに図書館行ったら、なんか静かなのを好むスーダンのマバーン族ってのが
加齢による聴力劣化が極めて少ないとか出てたな
2021/08/17(火) 08:45:59.54ID:lcAbDfGu
2021/08/17(火) 11:37:21.12ID:YuW0cTEC
MUSESとは逆の思想でもしTIやADが最新プロセスでそこそこの速度と帯域で
低歪み率や低ノイズを追求したオペアンプを作ったらどうなるかな
需要があまり無いので市場規模からしてできないだろうが
OPA1612の初段をスーパーベータプロセスにして電流ノイズ減らすとか
低歪み率や低ノイズを追求したオペアンプを作ったらどうなるかな
需要があまり無いので市場規模からしてできないだろうが
OPA1612の初段をスーパーベータプロセスにして電流ノイズ減らすとか
2021/08/17(火) 12:11:23.71ID:GWtyJTVl
NE5534がそういった使い方が出来るよ。
古いOPアンプと揶揄されているようだけど5534はオフセット調整端子が出ていてこれは内部の差動増幅器の2段めに接続されている。
OPアンプの+-入力端子を接地してこのオフセット端子にFETやローノイズ端子を接続すると5534の初段の差動回路をそっくり置き換えることが出来る。
これは海外でも行われていて日本ではラジ技の解説記事で黒田氏が紹介していたよ。
これを使うとFET入力の5534やローノイズトランジスタをパラ接続した5534などいろんなタイプの5534に改造出来るよ。
古いOPアンプと揶揄されているようだけど5534はオフセット調整端子が出ていてこれは内部の差動増幅器の2段めに接続されている。
OPアンプの+-入力端子を接地してこのオフセット端子にFETやローノイズ端子を接続すると5534の初段の差動回路をそっくり置き換えることが出来る。
これは海外でも行われていて日本ではラジ技の解説記事で黒田氏が紹介していたよ。
これを使うとFET入力の5534やローノイズトランジスタをパラ接続した5534などいろんなタイプの5534に改造出来るよ。
2021/08/17(火) 12:27:01.02ID:5Uhm+VH7
そこまでしなくても、5532の前に差動一発入れるだけで十分
2021/08/17(火) 12:40:19.89ID:GWtyJTVl
>>298
それだと差動増幅回路が一段増えるのでOPンプに負帰還をかけて使うのに不安定になる。
NE5534の場合は一段目と外部の差動増幅器を置き換えるのでトータルの増幅段の数は変わらない。
よって位相特性などはオリジナルとほぼ同じ。
例はSiliconixのAPPLICATION NOTE AN81-3
Composite Op Amp for High Performannce
に詳しく載っているよ。
これはSiliconixの2N5912に置き買えた例だけどFETだけでなく他のローノイズトランジスターでも応用出来るよ。
それだと差動増幅回路が一段増えるのでOPンプに負帰還をかけて使うのに不安定になる。
NE5534の場合は一段目と外部の差動増幅器を置き換えるのでトータルの増幅段の数は変わらない。
よって位相特性などはオリジナルとほぼ同じ。
例はSiliconixのAPPLICATION NOTE AN81-3
Composite Op Amp for High Performannce
に詳しく載っているよ。
これはSiliconixの2N5912に置き買えた例だけどFETだけでなく他のローノイズトランジスターでも応用出来るよ。
2021/08/17(火) 12:41:51.61ID:TxLFy1y5
MUSESを貶して玄人気取り。かぁっこいい〜
2021/08/17(火) 13:06:55.63ID:GWtyJTVl
このNE5534のFET入力化の技術が発表されたのは1983年だよ。
MUSESなんか影も形も時代だよ。
こういった技術があつことも知らずに揶揄。
無知とは恐ろしいね。
MUSESなんか影も形も時代だよ。
こういった技術があつことも知らずに揶揄。
無知とは恐ろしいね。
2021/08/17(火) 13:08:57.57ID:GWtyJTVl
MUSESなんか影も形もない時代だな。
それ以前に各社のオーディオ用OPアンプも無い時代。
技術はちゃんと調べないと行けないな。
それ以前に各社のオーディオ用OPアンプも無い時代。
技術はちゃんと調べないと行けないな。
2021/08/17(火) 16:29:01.06ID:UOm8W11H
>>300
実際プロだから5720って型番も知ってるって話なんだが??w
さておき5534は色んな使い方がある
5番のCOMPピンから出力を取って、そこに直接SEPPやダイヤモンドバッファを繋ぎ本体内のドライバを略してパッケージ内部の発熱を抑えて非力なドライバに起因するTHD+Nも抑えるとかな
枯れてるからこそ応用の種類は多い
実際プロだから5720って型番も知ってるって話なんだが??w
さておき5534は色んな使い方がある
5番のCOMPピンから出力を取って、そこに直接SEPPやダイヤモンドバッファを繋ぎ本体内のドライバを略してパッケージ内部の発熱を抑えて非力なドライバに起因するTHD+Nも抑えるとかな
枯れてるからこそ応用の種類は多い
2021/08/17(火) 16:40:47.79ID:GWtyJTVl
NE5534、5番ピンにBUF634などのバッファを接続すればかなり強力なOPアンプになるな。
2021/08/17(火) 16:47:03.49ID:N4ZkslUw
MUSES01の試作品をハイエンドスピーカーで聞かせてもらったことあるけど、当時の主流オペアンプと比べてちゃんと音良かったけどな
2021/08/17(火) 17:19:15.74ID:XWjPGvCc
つまりFET付けてバッファ付ければ最強
2021/08/17(火) 17:49:14.07ID:kzmbdxmE
以前ヘッドホンアンプを作った時
レールスプリッタにオペアンプとlt1010を使ったがlt1010があるのとないので全然音が違ったな
レールスプリッタにオペアンプとlt1010を使ったがlt1010があるのとないので全然音が違ったな
2021/08/17(火) 18:40:16.11ID:uQzw8s1U
>>299
ユニティーゲインで使うわけじゃなければ、
簡単な位相補償をするだけで全然問題ないと思うけどね。
それに、いずれにしても初段の石の特徴やNFが全体を支配するから、
初段置き換えの場合とそれほど音が異なるというわけでもないよ
ユニティーゲインで使うわけじゃなければ、
簡単な位相補償をするだけで全然問題ないと思うけどね。
それに、いずれにしても初段の石の特徴やNFが全体を支配するから、
初段置き換えの場合とそれほど音が異なるというわけでもないよ
2021/08/17(火) 20:11:20.40ID:MlbbDR5o
2021/08/17(火) 20:31:30.23ID:sBKKe+W6
>>309
TIのアプリケーションノートSNVA530にLM318使った回路が載ってる
TIのアプリケーションノートSNVA530にLM318使った回路が載ってる
2021/08/17(火) 21:23:36.48ID:MlbbDR5o
ありがとう!
2021/08/17(火) 22:26:59.11ID:cU7nqM4x
アナデバのAD744でも同じ初段の差動増幅の入れ替えができるようだね。
ラジ技で黒田氏のAD744の解説記事で書いてあったよ。
ラジ技で黒田氏のAD744の解説記事で書いてあったよ。
2021/08/17(火) 23:36:54.98ID:MlbbDR5o
あれは初段すげ替えではなくてもとの初段FETとパラレルだったはず
2021/08/17(火) 23:48:14.34ID:cU7nqM4x
>>313
初段FETとパラレルにするのは+-、+-の差動4入力アンプを構成する場合。
これは完全差動出力アンプで同相負帰還をかけるためにこういった構成になっている。
これとは別に解説記事の中で文章で位相保証端子に外部FET差動アンプを接続するとAD744の初段をバイパスできると書かれているよ。
初段FETとパラレルにするのは+-、+-の差動4入力アンプを構成する場合。
これは完全差動出力アンプで同相負帰還をかけるためにこういった構成になっている。
これとは別に解説記事の中で文章で位相保証端子に外部FET差動アンプを接続するとAD744の初段をバイパスできると書かれているよ。
2021/08/17(火) 23:53:54.95ID:cU7nqM4x
>>313
AD744の初段差動と増設した外部差動を同時に使うと結果的にはパラレル動作になってしまうんだね。
しかしAD744の初段を接地したりしてその動作止めると動作するのは外部差動だけになり初段の差動回路を入れ替えたことと同じになるね。
これはNE5534に外部差動回路をつけても同じことが言えるよ。
AD744の初段差動と増設した外部差動を同時に使うと結果的にはパラレル動作になってしまうんだね。
しかしAD744の初段を接地したりしてその動作止めると動作するのは外部差動だけになり初段の差動回路を入れ替えたことと同じになるね。
これはNE5534に外部差動回路をつけても同じことが言えるよ。
2021/08/18(水) 03:58:09.05ID:lBBRSMnP
初段差動のパラレル動作はNFの点からはメリットが有る
2021/08/18(水) 08:58:14.66ID:tFWjm2EL
>>315
AD744などは初段がPchJFETだからゲートを+レールにつないでもカットオフさせられません
AD744などは初段がPchJFETだからゲートを+レールにつないでもカットオフさせられません
2021/08/18(水) 09:30:11.03ID:1vcbAc6A
現在のオーディオ用として発売されているオペアンプよりNE5534、AD744など古いオペアンプのほうがいろいろなことができて面白いね。
たしか初段の差動増幅回路の入れ替えは確かLM833だっか、ちょっと失念してけどナショセミのオペアンプでも可能だな。
これも黒田さんのラジ技の記事に載っていたよ。
たしか初段の差動増幅回路の入れ替えは確かLM833だっか、ちょっと失念してけどナショセミのオペアンプでも可能だな。
これも黒田さんのラジ技の記事に載っていたよ。
2021/08/18(水) 09:31:59.90ID:Xwa2GLOL
この黒田さんがどうのの奴
定期的に湧くな
定期的に湧くな
2021/08/18(水) 09:38:18.23ID:1vcbAc6A
俺たちが知らない技術的なことが書かれているからね。
またSIMETRIXのシミュレータの使い方もあったしね。
90年代のラジ技に掲載されていたトランジスタ講座はバイブルだよ。
電流帰還OPアンプだとAD844の位相補正端子、Z端子から出力を取ればカレントミラーの部分だけ使用することができサトリアンプと同じ使い方が出来るな。
またSIMETRIXのシミュレータの使い方もあったしね。
90年代のラジ技に掲載されていたトランジスタ講座はバイブルだよ。
電流帰還OPアンプだとAD844の位相補正端子、Z端子から出力を取ればカレントミラーの部分だけ使用することができサトリアンプと同じ使い方が出来るな。
2021/08/18(水) 09:40:10.84ID:1vcbAc6A
2021/08/18(水) 09:46:00.76ID:Xwa2GLOL
ホラ案の定また始まった
すぐこうなるんだよね
本人かな?
すぐこうなるんだよね
本人かな?
2021/08/18(水) 09:46:06.96ID:1vcbAc6A
上にも書いたように80年代から90年代にかけて各社のオペアンプの解説、負帰還の解説、サーマル歪などアンプ技術に必要な解説記事を??ラジ技に掲載していた。
そしてその著者が黒田氏だったということ。
ただそれだけだよ。
この解説記事は単行本では出ていないのでラジ技のバックナンバーを集めたりして貴重な資料になっているよ。
そしてその著者が黒田氏だったということ。
ただそれだけだよ。
この解説記事は単行本では出ていないのでラジ技のバックナンバーを集めたりして貴重な資料になっているよ。
2021/08/18(水) 09:48:37.97ID:6XPkGz+5
>>321
このレスが余計なんだよ
このレスが余計なんだよ
2021/08/18(水) 09:57:05.46ID:TKlx07KB
>>323
ラ技の黒田の記事ってもう25年ほど前のだろ
仮にそれが有益な解説だったとしても参照はもはや困難
国立国会図書館にでも行けってか?(笑)
レスを見た人が現実的にアクセスできない記事を礼賛する行為を繰り返す意味はあるのかな?
「昔ここにラーメン屋があって若い頃は何度も通った美味かったぞ」と力説してるお爺ちゃんとやってることは同じ
ラ技の黒田の記事ってもう25年ほど前のだろ
仮にそれが有益な解説だったとしても参照はもはや困難
国立国会図書館にでも行けってか?(笑)
レスを見た人が現実的にアクセスできない記事を礼賛する行為を繰り返す意味はあるのかな?
「昔ここにラーメン屋があって若い頃は何度も通った美味かったぞ」と力説してるお爺ちゃんとやってることは同じ
2021/08/18(水) 10:00:25.43ID:ZhEyGLUO
ジジイほど昔の記憶を美化しがち
2021/08/18(水) 10:10:05.99ID:Xwa2GLOL
黒田徹って名前はNHK技研の所長にまで上り詰めた有能なエンジニアがいたんだけど
トラ技やラジオ技術などに投稿してたのは同姓同名の別人
一種の優良誤認なんだよな
そっちの黒田徹は文系の大学を出てオーディオメーカーでマーケティングやってただけの人
エンジニアですらない
取得した特許はゼロだし電気通信学会に発表した論文もゼロ
何か独自の理論を提唱したわけでもなく受け売りで記事を投稿してただけ
そんな人物の昔の記事を何十年も経ってから定期的に褒め称える動機のある奴って誰かな?
一番ありそうなのは「本人」だけどw
トラ技やラジオ技術などに投稿してたのは同姓同名の別人
一種の優良誤認なんだよな
そっちの黒田徹は文系の大学を出てオーディオメーカーでマーケティングやってただけの人
エンジニアですらない
取得した特許はゼロだし電気通信学会に発表した論文もゼロ
何か独自の理論を提唱したわけでもなく受け売りで記事を投稿してただけ
そんな人物の昔の記事を何十年も経ってから定期的に褒め称える動機のある奴って誰かな?
一番ありそうなのは「本人」だけどw
2021/08/18(水) 10:15:25.23ID:ZhEyGLUO
>>321のように書いてるのは本人としか
2021/08/18(水) 10:27:47.26ID:beQKE2dM
すごい人気w
2021/08/18(水) 12:09:24.93ID:1vcbAc6A
2021/08/18(水) 12:14:06.21ID:1vcbAc6A
>>325
だから毎月記事内容をチェックして購入しないと行けないな。
年間12冊全て購入しても費用は小遣いくらいだろう。
自分がほしいと思っていた内容が解説されていたら安いものだよ。
もっとも最近はそういった記事が無いけどね。
だから毎月記事内容をチェックして購入しないと行けないな。
年間12冊全て購入しても費用は小遣いくらいだろう。
自分がほしいと思っていた内容が解説されていたら安いものだよ。
もっとも最近はそういった記事が無いけどね。
2021/08/18(水) 12:24:03.84ID:1vcbAc6A
2021/08/18(水) 12:38:26.73ID:tFWjm2EL
この人の文特徴ありすぎるけど黒田さんはこんな筆致じゃない
本業はよく知らないけどアマチュアや初学者にはいい記事や本を書いていた人だよ
本業はよく知らないけどアマチュアや初学者にはいい記事や本を書いていた人だよ
2021/08/18(水) 13:25:41.58ID:ZhEyGLUO
怒りの三連投ワロタ
2021/08/18(水) 13:35:34.66ID:beQKE2dM
変な奴ガンバレ!!!
2021/08/18(水) 16:04:03.00ID:gBq3b7LQ
またしょうもないジジイが居着いたなあ
2021/08/18(水) 17:26:10.37ID:5s17wuAM
この老害がクドクド若害とかほざいてたとか考えたくないものだね
2021/08/18(水) 17:57:12.95ID:IbvAolu6
黒田徹氏の記事(雑誌)はいくつか手元にあるが、全部じゃないな。
「基礎トランジスタ・アンプ設計法」だけ手元にあるが、
単行本化されたものは今や高騰化して値段が半端ない。
まぁ、この本1冊あるだけで大助かり。
後は90年代のMJラ技のバックナンバーで半導体アンプはおよそなんとかなる。
必要な記事(コピーも含む)が自分にとってはバイブルだな。
ちょっと内容(回路の記載方法など)が古いけど、
奥沢清吉(煕)氏の中学生向けのトランジスタ入門書は、トランジスタの根本的動作の説明が秀逸で侮れない。
鈴木定本で触れられていないことも書かれてて、これも使える。
「基礎トランジスタ・アンプ設計法」だけ手元にあるが、
単行本化されたものは今や高騰化して値段が半端ない。
まぁ、この本1冊あるだけで大助かり。
後は90年代のMJラ技のバックナンバーで半導体アンプはおよそなんとかなる。
必要な記事(コピーも含む)が自分にとってはバイブルだな。
ちょっと内容(回路の記載方法など)が古いけど、
奥沢清吉(煕)氏の中学生向けのトランジスタ入門書は、トランジスタの根本的動作の説明が秀逸で侮れない。
鈴木定本で触れられていないことも書かれてて、これも使える。
339名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/18(水) 18:07:30.14ID:2abhKWZ52021/08/18(水) 19:33:53.04ID:dLtdvMv/
2021/08/18(水) 21:52:59.64ID:S9r6/Efu
何気に自慢してるのが腹立つよな
2021/08/18(水) 23:57:12.95ID:dWcoqaY7
なにも四半世紀も前の胡散臭い雑誌記事なんて追い求めなくても
アナデバから無料でダウンロードできる技術解説書の方が有意義だよ
アナデバから無料でダウンロードできる技術解説書の方が有意義だよ
2021/08/19(木) 00:01:29.63ID:jz5rTt5Y
老害で荒れててワロタ
2021/08/19(木) 00:14:47.79ID:ULZjE+tX
>>342
それは俺も持っているけど通常のオペアンプ技術の解説。
初段の差動回路の入れ替えまでは載っていない。
そのへんのキワモノというかマニアックな技術は海外のDIYaudioくらいしか発表されていないと思う。
回路技術は物理の法則だから古くても理にかなっていればちゃんと働く。
ラジ技だけではなくこのDIYaudioなどで昔の技術を調べると面白いものが出てくるよ。
もちろんシリコニクスからから発表されている5534の改造記事とかコンポジット接続の多重負帰還アンプなどな。
複合のオペアンプの組み合わせによる多重負帰還はラジ技にも解説がのっていたな。
使用例は2604を使用した記事だったな。
それは俺も持っているけど通常のオペアンプ技術の解説。
初段の差動回路の入れ替えまでは載っていない。
そのへんのキワモノというかマニアックな技術は海外のDIYaudioくらいしか発表されていないと思う。
回路技術は物理の法則だから古くても理にかなっていればちゃんと働く。
ラジ技だけではなくこのDIYaudioなどで昔の技術を調べると面白いものが出てくるよ。
もちろんシリコニクスからから発表されている5534の改造記事とかコンポジット接続の多重負帰還アンプなどな。
複合のオペアンプの組み合わせによる多重負帰還はラジ技にも解説がのっていたな。
使用例は2604を使用した記事だったな。
345名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/19(木) 01:38:26.98ID:J+Fu/b+92021/08/19(木) 04:47:03.38ID:i8TVTxek
老人は昔の自分の記憶を美化しがちだ
こうして謙虚さを失い伝承する相手もなく、ロストテクノロジーが増えていく
まさに日本の産業構造そのもの
こうして謙虚さを失い伝承する相手もなく、ロストテクノロジーが増えていく
まさに日本の産業構造そのもの
2021/08/19(木) 05:07:23.41ID:GQ6XkYIv
あの、そろそろ大人になれる方がスルーしていただけないでしょうか
落としどころが見当たらないように思います
落としどころが見当たらないように思います
2021/08/19(木) 06:12:32.81ID:6oGU7q/0
お互い罵ったり揶揄するのをやめればいいだけ。
最低限これさえ守っている限り、
議論についてはいろいろな考え方があるんだから、
落とし所なんて探す必要なし。
レスを見てて思ったが、
今どき、ちょっとマニアックなノウハウを知ろうとすると、
一次資料が絶版などで入手困難で、
二次資料を真偽不明のままネットで入手するしかない場合もあるんだな。
リテラシーがあって取捨選択できるなら、いい時代ではあるけれど。
最低限これさえ守っている限り、
議論についてはいろいろな考え方があるんだから、
落とし所なんて探す必要なし。
レスを見てて思ったが、
今どき、ちょっとマニアックなノウハウを知ろうとすると、
一次資料が絶版などで入手困難で、
二次資料を真偽不明のままネットで入手するしかない場合もあるんだな。
リテラシーがあって取捨選択できるなら、いい時代ではあるけれど。
2021/08/19(木) 09:27:39.01ID:PZj17T9y
この板で自分の知らない技術が発表されると悔しいのか揶揄するやつが必ずいるね。
プライドだけが高く学校での落ちこぼれか知らないがそういったやつが問題だな。
おもしろいオペアンプ技術を書き込んでも議論にもならない。
いまはフリーで使用できる高性能なLTSpiceのようなシミュレータが使えるのだから自分でいろいろ研究すればいい。
それすらできなく揶揄、罵倒するやつはこの板から去ったほうがいいね。
プライドだけが高く学校での落ちこぼれか知らないがそういったやつが問題だな。
おもしろいオペアンプ技術を書き込んでも議論にもならない。
いまはフリーで使用できる高性能なLTSpiceのようなシミュレータが使えるのだから自分でいろいろ研究すればいい。
それすらできなく揶揄、罵倒するやつはこの板から去ったほうがいいね。
2021/08/19(木) 09:50:34.07ID:PZj17T9y
過去のラジ技に掲載されていた黒田氏の解説記事。
アイエー出版に紙の本でなくPDFファイルでもいいので再出版してくれればいいのにね。
トラ技などは過去のバックナンバーなどPDFファイルでの販売もしているしね。
PDFなら紙の本では無いので出版する敷居も低いと思うのだが。
とにかくこれは各社のオペアンプの内部解析、トリッキーな使用方法など資料としては最高だな。
アイエー出版に紙の本でなくPDFファイルでもいいので再出版してくれればいいのにね。
トラ技などは過去のバックナンバーなどPDFファイルでの販売もしているしね。
PDFなら紙の本では無いので出版する敷居も低いと思うのだが。
とにかくこれは各社のオペアンプの内部解析、トリッキーな使用方法など資料としては最高だな。
2021/08/19(木) 09:54:12.42ID:PZj17T9y
2021/08/19(木) 10:14:51.50ID:bFxy1/GQ
>>349
まず自分からそういう揶揄するレスをやめないか?
まず自分からそういう揶揄するレスをやめないか?
2021/08/19(木) 10:19:09.78ID:KJTYMXQf
>>351
そんなスゴい技術者が特許の1本も取ってないってどういうこと?
そんなスゴい技術者が特許の1本も取ってないってどういうこと?
2021/08/19(木) 10:26:53.71ID:PZj17T9y
>>339
むかしの?オペアンプはオフセット調整、位相補正の端子があって外部で調整するようになっていた。
これは逆に見るとその端子に内部の信号が出ているのでそこから出力をとったり信号を入力したり外部回路を接続したりして特性の改善を図ることができた。
最近のオーディオ用と言われるオペアンプはオールインワンになっているのでメーカーの決めた範囲でしか使用できなくなった。
別に色々やってもいいけどメーカー発表の性能が得られなくなる可能性が大きい。
やはりAD744、AD844、NE5534などの昔からあるオペアンプのほうがいろんなことができて面白いね。
むかしの?オペアンプはオフセット調整、位相補正の端子があって外部で調整するようになっていた。
これは逆に見るとその端子に内部の信号が出ているのでそこから出力をとったり信号を入力したり外部回路を接続したりして特性の改善を図ることができた。
最近のオーディオ用と言われるオペアンプはオールインワンになっているのでメーカーの決めた範囲でしか使用できなくなった。
別に色々やってもいいけどメーカー発表の性能が得られなくなる可能性が大きい。
やはりAD744、AD844、NE5534などの昔からあるオペアンプのほうがいろんなことができて面白いね。
2021/08/19(木) 10:29:46.96ID:PZj17T9y
2021/08/19(木) 10:59:54.21ID:KJTYMXQf
2021/08/19(木) 11:07:43.29ID:PZj17T9y
2021/08/19(木) 11:12:23.56ID:PZj17T9y
2021/08/19(木) 11:15:10.28ID:KJTYMXQf
2021/08/19(木) 11:25:34.04ID:bFxy1/GQ
人物云々じゃなく、記事の内容で判断しなよ
なんでそんなところにこだわってるんだ?
なんでそんなところにこだわってるんだ?
2021/08/19(木) 11:26:11.88ID:jz5rTt5Y
>>359
それは老害だからでしょう
それは老害だからでしょう
2021/08/19(木) 11:27:48.31ID:PZj17T9y
>>359
おれはラジ技に掲載されていた解説記事が気に入っている。
あとはCQ社から出ている解説本だな。
それだけだ。
知りたかったら俺に粘着せず黒田氏本人に電話でもして聞くことだな。
これは理にかなったことだ。
おれはラジ技に掲載されていた解説記事が気に入っている。
あとはCQ社から出ている解説本だな。
それだけだ。
知りたかったら俺に粘着せず黒田氏本人に電話でもして聞くことだな。
これは理にかなったことだ。
2021/08/19(木) 11:28:21.35ID:KJTYMXQf
>>360
数多ある論文や記事の中で黒田某のが特別に秀逸なの?
数多ある論文や記事の中で黒田某のが特別に秀逸なの?
2021/08/19(木) 11:30:01.25ID:KJTYMXQf
2021/08/19(木) 11:31:18.42ID:QfoA9ugi
粘着してるのはオマエだろ本人さん
2021/08/19(木) 11:37:10.12ID:PZj17T9y
>>364
当時の本を所有しているやつ、及びその友人だけが見れるだろう。
見れないやつは見れないよ。
見たければ当時はラジオ技術社だったから交渉しろ。
人に粘着してらくして情報を得ようというやつ。
さすがスマホ時代だなあ。
じぶんで努力しようともしない。
そんなやつは記事は知らなくていい。
これも理にかなったことだな。
当時の本を所有しているやつ、及びその友人だけが見れるだろう。
見れないやつは見れないよ。
見たければ当時はラジオ技術社だったから交渉しろ。
人に粘着してらくして情報を得ようというやつ。
さすがスマホ時代だなあ。
じぶんで努力しようともしない。
そんなやつは記事は知らなくていい。
これも理にかなったことだな。
2021/08/19(木) 11:41:15.00ID:KJTYMXQf
>>366
ほとんどの人が現在見れない記事を褒め称えることに何の意味があるの?
ほとんどの人が現在見れない記事を褒め称えることに何の意味があるの?
2021/08/19(木) 11:46:47.73ID:PZj17T9y
2021/08/19(木) 11:48:10.92ID:KJTYMXQf
>>368
答えられないの?
答えられないの?
2021/08/19(木) 11:51:04.28ID:eNzXX3pD
>>368
もはや認知症ですねこれは
もはや認知症ですねこれは
2021/08/19(木) 11:52:53.47ID:KJTYMXQf
都合悪いからかはぐらかされたのでもう一度聞くよ
ほとんどの人が現在見れない30年前の雑誌記事を今になってしつこく褒め称えることに何の意味があるの?
ほとんどの人が現在見れない30年前の雑誌記事を今になってしつこく褒め称えることに何の意味があるの?
2021/08/19(木) 11:59:10.15ID:bFxy1/GQ
>>363
オーディオ記事にありがちなトンデモ理論をそのまま無批判に採用するのではなく、
計算式等の客観的事象に基づいて証明するスタイルを取っているので、
個人的には有用な記事だと思う
雑誌のバックナンバーについては、今は本当に入手困難なので、その点はどうしようもない
国会図書館で閲覧は可能だけど、記事のアタリがつかないと時間ばかり無駄になるだろうし
長期に渡る連載もあるのでなかなか難しい
とりあえず、単行本化されたものだと比較的大きな図書館にあるかもしれないし、
購入することもできないわけではないので
興味があったらそれを探してもらったほうが現実的かも
オーディオ記事にありがちなトンデモ理論をそのまま無批判に採用するのではなく、
計算式等の客観的事象に基づいて証明するスタイルを取っているので、
個人的には有用な記事だと思う
雑誌のバックナンバーについては、今は本当に入手困難なので、その点はどうしようもない
国会図書館で閲覧は可能だけど、記事のアタリがつかないと時間ばかり無駄になるだろうし
長期に渡る連載もあるのでなかなか難しい
とりあえず、単行本化されたものだと比較的大きな図書館にあるかもしれないし、
購入することもできないわけではないので
興味があったらそれを探してもらったほうが現実的かも
2021/08/19(木) 12:32:33.09ID:PZj17T9y
>>372
数式等云々でいえばむかし自作DACの2段PLLの是非の論争がありそれを数式で論破していた。
結論は2段PLLを採用することでそのコンパレーターの不感帯が音に影響し解決するにはコンパレータの動作点を少しずらすというもの。
これで2段PLLは音が悪いと主張する派がこの記事には数式に基づいて理論的に解析してあり私達が2段PLLが音が悪いという根拠はその意義を失いました。
とあっさり手を上げていたな。
数式等云々でいえばむかし自作DACの2段PLLの是非の論争がありそれを数式で論破していた。
結論は2段PLLを採用することでそのコンパレーターの不感帯が音に影響し解決するにはコンパレータの動作点を少しずらすというもの。
これで2段PLLは音が悪いと主張する派がこの記事には数式に基づいて理論的に解析してあり私達が2段PLLが音が悪いという根拠はその意義を失いました。
とあっさり手を上げていたな。
2021/08/19(木) 12:44:15.75ID:QfoA9ugi
結局オマエは黒田マンセーしたいだけなんだな
わかりやすい奴w
わかりやすい奴w
2021/08/19(木) 12:50:15.99ID:PZj17T9y
2021/08/19(木) 12:52:00.13ID:PZj17T9y
>>374
誰でもお金を出せば購入できる書籍に発表された記事なので隠しようのない事実だしな。
誰でもお金を出せば購入できる書籍に発表された記事なので隠しようのない事実だしな。
2021/08/19(木) 13:45:46.84ID:VsXFB2Oc
今日も今日とて夏厨頑張ってるな
いい夏だね
いい夏だね
2021/08/19(木) 16:22:21.80ID:0u7IBJGK
老害、マンセー、夏厨などとかしか返せないレスは流石にみっともない
きちんと議論するつもり無いならやめときゃいいのに
まぁ、このスレ的にはICを差し替えることができることのすべてなのかもしれないけど
きちんと議論するつもり無いならやめときゃいいのに
まぁ、このスレ的にはICを差し替えることができることのすべてなのかもしれないけど
2021/08/19(木) 16:41:27.92ID:QfoA9ugi
こういう書き込みをシレっと単発IDでやるのもコイツの特徴
2021/08/19(木) 18:09:48.78ID:PZj17T9y
貴重な資料を知らずに歳をとっていくやつも哀れに思うよ。
自分は見たいのに見れない。
国会図書館にでも行けば何冊かは見れるだろうけどね。
自分は見たいのに見れない。
国会図書館にでも行けば何冊かは見れるだろうけどね。
2021/08/19(木) 18:22:00.81ID:i8TVTxek
レス伸びてると思ったらまたクソ老害が頑張ってた
2021/08/19(木) 18:38:43.02ID:tHv6wGxB
ダラダラ冗長に昔は良かったとクダ巻いて、客観的なソースも出さずにこのスレで日がな一日この老いぼれは余生を浪費したに過ぎない。
そんなジジイなんかに教えを請おうと思うか?全く情けない。
自分のマウントの為に、後継者を育てるのを怠った世代の責任だ。
そんなジジイなんかに教えを請おうと思うか?全く情けない。
自分のマウントの為に、後継者を育てるのを怠った世代の責任だ。
2021/08/19(木) 20:38:14.63ID:q70UfxhY
このおじいさんずっとこうなんだから相手しないでよ
2021/08/19(木) 21:36:56.17ID:eIA3uM2N
ライン信号のバッファアンプでオーディオ帯域の20-20kHzで低ノイズにするには
10Hzの電圧ノイズと1/fコーナー周波数を見ていけばいいかなと思って
オーディオ用と高精度オペアンプのデータシート一通り見てみた
一番優秀に見えるLT6018は10Hz1.2nV/√Hz、1/fコーナー周波数2Hz位?
ただしこの低ノイズ性能を活かすには回路で使う抵抗を200-300Ω程度に抑えないといけない
ちなみにNE5532は10Hz16nV/√Hz、1/fコーナー周波数300Hz位だった
OPA1656は10Hz35nV/√Hz、1/fコーナー周波数2kHz以上で、CMOSのせいなのかかなり悪い
OPA189はチョッパーアンプでオーディオ信号用途には向かないが、低周波の電圧ノイズが6nV弱/√Hz一直線で面白い
この観点で見るとAD8597/8599、OPA2209(2210)、ADA4075-2が1/fコーナーがオーディオ帯域下限に近い上に、ほどほどのGB積で使いやすそう
MUSESのバイポーラもこの部分だけ見るとそこまで性能悪くないので
低インピーダンスで受けるプリアンプとしてはそれなりに適してるのでは
10Hzの電圧ノイズと1/fコーナー周波数を見ていけばいいかなと思って
オーディオ用と高精度オペアンプのデータシート一通り見てみた
一番優秀に見えるLT6018は10Hz1.2nV/√Hz、1/fコーナー周波数2Hz位?
ただしこの低ノイズ性能を活かすには回路で使う抵抗を200-300Ω程度に抑えないといけない
ちなみにNE5532は10Hz16nV/√Hz、1/fコーナー周波数300Hz位だった
OPA1656は10Hz35nV/√Hz、1/fコーナー周波数2kHz以上で、CMOSのせいなのかかなり悪い
OPA189はチョッパーアンプでオーディオ信号用途には向かないが、低周波の電圧ノイズが6nV弱/√Hz一直線で面白い
この観点で見るとAD8597/8599、OPA2209(2210)、ADA4075-2が1/fコーナーがオーディオ帯域下限に近い上に、ほどほどのGB積で使いやすそう
MUSESのバイポーラもこの部分だけ見るとそこまで性能悪くないので
低インピーダンスで受けるプリアンプとしてはそれなりに適してるのでは
2021/08/19(木) 23:10:30.57ID:ULZjE+tX
若いやつでもしっかりしているやつは自分で調べたり国会図書館に行ったりして調べたりしているだろうけどこの板でなにか話題になると
揶揄したりするやつは結局自分では何もできず人のふんどしで相撲を取ろうとするやつが多いんだな。
図書館でも自治体の大きなところでは書籍を指定すると取り寄せてくれたりするのにね。
大学でも国公立、有名市立の図書館及び論文資料室にでも行けばあるだろうに。
学校にも行けないのでそういった施設も使用できないのかね。
まあ、頑張って勉強してくれ。
揶揄したりするやつは結局自分では何もできず人のふんどしで相撲を取ろうとするやつが多いんだな。
図書館でも自治体の大きなところでは書籍を指定すると取り寄せてくれたりするのにね。
大学でも国公立、有名市立の図書館及び論文資料室にでも行けばあるだろうに。
学校にも行けないのでそういった施設も使用できないのかね。
まあ、頑張って勉強してくれ。
2021/08/19(木) 23:16:12.28ID:We1TZcHi
おじいちゃん毎回長文で必死だね
2021/08/19(木) 23:24:08.00ID:ULZjE+tX
2021/08/19(木) 23:35:46.06ID:We1TZcHi
アンカ付けてないのに
おじいちゃんは元気にお返事(笑)
おじいちゃんは元気にお返事(笑)
2021/08/19(木) 23:47:27.23ID:eIA3uM2N
参考までにデータシートから読みとったのを1/fコーナー順に書いておく。帯域は一部間違ってるかも
BJT入力
LT6018(10Hz1.2nV/√Hz 1/fコーナー周波数2Hz GBW18MHz(FP0.2MHz) SR30V)
LT1128(10Hz1.0nV/√Hz 1/fコーナー周波数3.5Hz GBW13MHz SR5V)
ADA4898(10Hz1.2nV/√Hz 1/fコーナー周波数9Hz GBW65MHz SR55V)
AD8599(10Hz1.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW10MHz SR14V)
OPA2210(10Hz2.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW18MHz SR6.4V)
HA-5127-5Z(10Hz3.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW8.5MHz SR10V)
LT1498(10Hz10nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW10.5MHz SR4.5V)
OPA1612(10Hz2nV/√Hz 1/fコーナー周波数20Hz GBW40MHz(FP4MHz) SR27V)
MUSES8820(10Hz5.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数20Hz GBW5.8MHz SR5V)
ADA4075-2(10Hz3.3nV/√Hz 1/fコーナー周波数30Hz GBW6.5MHz SR12V)
LME49990(10Hz1.4nV/√Hz 1/fコーナー周波数43Hz GBW110MHz(FP0.29MHz) SR22V)
LT1469(10Hz9.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数80Hz GBW90MHz(FP0.35MHz) SR22V)
OPA1602(10Hz5.2nV/√Hz 1/fコーナー周波数100Hz GBW35MHz(FP3MHz) SR20V)
LME49720(10Hz8nV/√Hz 1/fコーナー周波数150Hz GBW55MHz(FP10MHz) SR20V)
AD797(10Hz1.7nV/√Hz 1/fコーナー周波数200Hz GBW8MHz SR20V)
OPA1622(10Hz10nV/√Hz 1/fコーナー周波数250Hz GBW8MHz(FP1.6MHz) SR10V)
FET入力
OPA2140(10Hz8nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW11MHz SR20V)
OPA828(10Hz7.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数40Hz GBW45MHz(FP1.2MHz) SR150V)
ADA4610(10Hz14nV/√Hz 1/fコーナー周波数40Hz GBW16.3MHz SR25V)
MUSES8920(10Hz30nV/√Hz 1/fコーナー周波数50Hz GBW10MHz SR25V)
OPA134(10Hz25nV/√Hz 1/fコーナー周波数100Hz GBW8MHz SR20V)
OPA627(10Hz15nV/√Hz 1/fコーナー周波数150Hz GBW16MHz SR55V)
ADA4625(10Hz5.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数200Hz GBW18MHz SR48V)
OPA604(10Hz25nV/√Hz 1/fコーナー周波数800Hz GBW20MHz SR25V)
AD8620(10Hz40nV/√Hz 1/fコーナー周波数1.5kHz GBW25MHz SR50V)
OPA1656(10Hz35nV/√Hz 1/fコーナー周波数2kHz GBW53MHz SR24V)
参考
NE5532(10Hz16nV/√Hz 1/fコーナー周波数300Hz GBW10MHz SR9V)
NJM4580(10Hz5nV/√Hz 1/fコーナー周波数25Hz GBW15MHz SR5V)
BJT入力
LT6018(10Hz1.2nV/√Hz 1/fコーナー周波数2Hz GBW18MHz(FP0.2MHz) SR30V)
LT1128(10Hz1.0nV/√Hz 1/fコーナー周波数3.5Hz GBW13MHz SR5V)
ADA4898(10Hz1.2nV/√Hz 1/fコーナー周波数9Hz GBW65MHz SR55V)
AD8599(10Hz1.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW10MHz SR14V)
OPA2210(10Hz2.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW18MHz SR6.4V)
HA-5127-5Z(10Hz3.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW8.5MHz SR10V)
LT1498(10Hz10nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW10.5MHz SR4.5V)
OPA1612(10Hz2nV/√Hz 1/fコーナー周波数20Hz GBW40MHz(FP4MHz) SR27V)
MUSES8820(10Hz5.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数20Hz GBW5.8MHz SR5V)
ADA4075-2(10Hz3.3nV/√Hz 1/fコーナー周波数30Hz GBW6.5MHz SR12V)
LME49990(10Hz1.4nV/√Hz 1/fコーナー周波数43Hz GBW110MHz(FP0.29MHz) SR22V)
LT1469(10Hz9.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数80Hz GBW90MHz(FP0.35MHz) SR22V)
OPA1602(10Hz5.2nV/√Hz 1/fコーナー周波数100Hz GBW35MHz(FP3MHz) SR20V)
LME49720(10Hz8nV/√Hz 1/fコーナー周波数150Hz GBW55MHz(FP10MHz) SR20V)
AD797(10Hz1.7nV/√Hz 1/fコーナー周波数200Hz GBW8MHz SR20V)
OPA1622(10Hz10nV/√Hz 1/fコーナー周波数250Hz GBW8MHz(FP1.6MHz) SR10V)
FET入力
OPA2140(10Hz8nV/√Hz 1/fコーナー周波数15Hz GBW11MHz SR20V)
OPA828(10Hz7.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数40Hz GBW45MHz(FP1.2MHz) SR150V)
ADA4610(10Hz14nV/√Hz 1/fコーナー周波数40Hz GBW16.3MHz SR25V)
MUSES8920(10Hz30nV/√Hz 1/fコーナー周波数50Hz GBW10MHz SR25V)
OPA134(10Hz25nV/√Hz 1/fコーナー周波数100Hz GBW8MHz SR20V)
OPA627(10Hz15nV/√Hz 1/fコーナー周波数150Hz GBW16MHz SR55V)
ADA4625(10Hz5.5nV/√Hz 1/fコーナー周波数200Hz GBW18MHz SR48V)
OPA604(10Hz25nV/√Hz 1/fコーナー周波数800Hz GBW20MHz SR25V)
AD8620(10Hz40nV/√Hz 1/fコーナー周波数1.5kHz GBW25MHz SR50V)
OPA1656(10Hz35nV/√Hz 1/fコーナー周波数2kHz GBW53MHz SR24V)
参考
NE5532(10Hz16nV/√Hz 1/fコーナー周波数300Hz GBW10MHz SR9V)
NJM4580(10Hz5nV/√Hz 1/fコーナー周波数25Hz GBW15MHz SR5V)
2021/08/20(金) 01:07:30.88ID:b8z56SKx
A特性とか無視しちゃうけど、抵抗1kΩ(一律4.07nV)を20,000Hz分の二乗和平方根で
√(((4.07x10^-9)^2)x20000)=0.58uV
10Hz以下を100nVとして同様にすると
√(((100^2)x10)+((4.07^2)x19990))x10^-9)=0.66uV
実際はもう少し細かくみるし、超低ノイズだと結果も変わって見えてくるけど
20,000Hzの内の10Hz分なんてたかが知れてるし、目安を10Hzまで下げることもない様に思う
√(((4.07x10^-9)^2)x20000)=0.58uV
10Hz以下を100nVとして同様にすると
√(((100^2)x10)+((4.07^2)x19990))x10^-9)=0.66uV
実際はもう少し細かくみるし、超低ノイズだと結果も変わって見えてくるけど
20,000Hzの内の10Hz分なんてたかが知れてるし、目安を10Hzまで下げることもない様に思う
2021/08/20(金) 02:44:59.41ID:/kmZxfEt
>>390
10Hzのノイズ量にこだわるというよりは、20Hz〜20kHzの電圧ノイズを1/f成分がなるべく少なく、かつ
全域でノイズをフラットにしたいという意味で、まず1/fコーナー周波数で1/fノイズが発生する領域が
狭いものを選んで、その後10Hzのノイズを改めて見て1kHzの電圧ノイズとの差が小さいものを探すという感じ
10Hzを低周波ノイズの目安にしたのは10Hzのノイズもそのままデータシートに書いてあったり、
書いてない場合も節目の値でグラフから読みやすかったので
電流出力DACのIV変換後のLPFや、アンプ入力段の後のバッファのように、前段から低インピーダンスで
送られる部分で考えてて、入力や帰還の抵抗は300-1kΩくらいの状況で考えてる
完全に数字通りの順になるわけではないし、なんとなくの経験則だけど1/fノイズが小さいと
分離や解像度が高くなる傾向にあるように感じてる
10Hzのノイズ量にこだわるというよりは、20Hz〜20kHzの電圧ノイズを1/f成分がなるべく少なく、かつ
全域でノイズをフラットにしたいという意味で、まず1/fコーナー周波数で1/fノイズが発生する領域が
狭いものを選んで、その後10Hzのノイズを改めて見て1kHzの電圧ノイズとの差が小さいものを探すという感じ
10Hzを低周波ノイズの目安にしたのは10Hzのノイズもそのままデータシートに書いてあったり、
書いてない場合も節目の値でグラフから読みやすかったので
電流出力DACのIV変換後のLPFや、アンプ入力段の後のバッファのように、前段から低インピーダンスで
送られる部分で考えてて、入力や帰還の抵抗は300-1kΩくらいの状況で考えてる
完全に数字通りの順になるわけではないし、なんとなくの経験則だけど1/fノイズが小さいと
分離や解像度が高くなる傾向にあるように感じてる
2021/08/20(金) 02:50:17.80ID:zm5SoKiW
実際聞くとNE5532ってOPA1656より明らかに音悪いと感じる
2021/08/20(金) 07:19:43.15ID:dVzDjIYE
場所にもよるけど、4580からAD8620にしてノイズ感は増したけど
ただの好みか歪だかが減りでもしたか明瞭に聞こえた経験から速いのを選びたくなってしまう
>>391
ピンクノイズとホワイトノイズの領域を分けるという発想がなくて
そこへ今更普通のノイズの話してもと思いつつ〜20kHzまでともあったので、まあなんとなく
AN-358のp.3、加算に於いて比較的大きい成分が支配的になるってのをちょっと思い出した。
ただの好みか歪だかが減りでもしたか明瞭に聞こえた経験から速いのを選びたくなってしまう
>>391
ピンクノイズとホワイトノイズの領域を分けるという発想がなくて
そこへ今更普通のノイズの話してもと思いつつ〜20kHzまでともあったので、まあなんとなく
AN-358のp.3、加算に於いて比較的大きい成分が支配的になるってのをちょっと思い出した。
2021/08/20(金) 07:38:37.44ID:dVzDjIYE
変な話だけど、低速なのって背景のサーみたいなノイズ?も
なんか微妙に滲んだ様に聞こえて、見通しが悪く感じることがある。めっちゃ私見だけど
なんか微妙に滲んだ様に聞こえて、見通しが悪く感じることがある。めっちゃ私見だけど
2021/08/20(金) 08:27:54.04ID:/kmZxfEt
4580や5532のような古いオペアンプで高域の抜けとか明瞭感悪く感じるときあるのは
フルパワーの帯域が50kHz位しかないからなのかなと勝手に思ってる
フルパワーの帯域が50kHz位しかないからなのかなと勝手に思ってる
2021/08/20(金) 08:54:49.95ID:p41KYnhJ
ああよく見たら5532は150kHzくらいあるな
2021/08/20(金) 09:27:33.48ID:ot0EP8JS
音楽を制作する方のミキシングコンソールでは5532、5534が多量に使用されている。
オーディオ専用と言われるオペアンプはあまりないな。
STUDER、NEVEなどほぼ5534の塊だね。
オーディオ専用と言われるオペアンプはあまりないな。
STUDER、NEVEなどほぼ5534の塊だね。
2021/08/20(金) 14:31:18.60ID:fUgo0GLN
5532/5534って、あの特定領域の特徴的なノイズが好まれてるんじゃないか?
まるでディザで散らしたようにまとわりついた音になるから、
プロダクションにおけるこれ系の音ってわかりやすい。
民生機だといわゆるSONYのメインストリーム系統の音。
まるでディザで散らしたようにまとわりついた音になるから、
プロダクションにおけるこれ系の音ってわかりやすい。
民生機だといわゆるSONYのメインストリーム系統の音。
2021/08/20(金) 15:13:39.97ID:ot0EP8JS
世の中に出回っている音楽はSUTUDER、NEVEで録音されたものがいくらかあるので再生重視のマニアは必然的に5532、5534の音を聞いていることになるな。
MCIのミキシングコンソールだとハリスのHA-911が大量に使用されていたな。
またこのHA-911はマークレビンソンのLNP-2Lに使用されたBRUWENのUM-201モジュールにも使用されていたな。
MCIのミキシングコンソールだとハリスのHA-911が大量に使用されていたな。
またこのHA-911はマークレビンソンのLNP-2Lに使用されたBRUWENのUM-201モジュールにも使用されていたな。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/20(金) 15:27:30.10ID:tzl13pP0 ノイズについてもそうだったから、FPBWも予想や考え方に違いがあるのかもしれないけど
振幅を揃えずに列挙したり、スルーレートと分ける意味はあんまりないような
ミキサーとは全然違う話だけど、SSL 2+っていうのの4Kとか
倍音を付加してくっきりとかそういうのもあるらしいね。RMAAには蹴られるって前に見た
振幅を揃えずに列挙したり、スルーレートと分ける意味はあんまりないような
ミキサーとは全然違う話だけど、SSL 2+っていうのの4Kとか
倍音を付加してくっきりとかそういうのもあるらしいね。RMAAには蹴られるって前に見た
2021/08/20(金) 16:30:02.36ID:jJolRZ/2
2021/08/20(金) 16:33:46.14ID:jJolRZ/2
途中送信してしまった
2021/08/20(金) 16:38:15.79ID:jJolRZ/2
スルーレート1V/usもあれば2Vrmsで50kHzの信号を十分再生できるし、
バッファ部分は低ゲインで使うことが多く、高速アンプだと不安定になりがちで使いづらいので
バッファ部分は低ゲインで使うことが多く、高速アンプだと不安定になりがちで使いづらいので
2021/08/20(金) 18:54:17.80ID:ld0o6Oc9
いや、>>395とか敢えてFPBWを挙げてる様に見えたから、SRとは別に考えたいのかなと
(入力電圧などに於ける)SR/2π x Vp=FPBWだと思うけど。TIなんかはまんま脚注にもあるし
LME49xxxとか条件の違う数字並べて意味あるのかなと、まあちょっと気になっただけ
(入力電圧などに於ける)SR/2π x Vp=FPBWだと思うけど。TIなんかはまんま脚注にもあるし
LME49xxxとか条件の違う数字並べて意味あるのかなと、まあちょっと気になっただけ
2021/08/20(金) 23:49:49.39ID:/kmZxfEt
https://www.eetimes.com/op-amps-in-small-signal-audio-design-part-2-distortion-in-bipolar-and-jfet-input-op-amps/
https://www.audiodesign.co.jp/columntop/column/pre/Col-PreAmp9.htm
ここ見ると5532は入力の寄生容量の影響で、抵抗値によっては高域の歪みが増加しやすくなるようだな
https://www.audiodesign.co.jp/columntop/column/pre/Col-PreAmp9.htm
ここ見ると5532は入力の寄生容量の影響で、抵抗値によっては高域の歪みが増加しやすくなるようだな
2021/08/21(土) 01:06:28.57ID:bjAVYjWJ
50kHz再生出来るって、ステレオ換算で単純に25khzまで
さらに音楽は複数の帯域で同時再生されてるってことを考えるともっとシビアなんじゃない?
さらに音楽は複数の帯域で同時再生されてるってことを考えるともっとシビアなんじゃない?
2021/08/21(土) 01:22:04.92ID:DAZAC6MM
何のこと言ってるかわからんけど、(1x10^6)/(π x 5.65)=56kHzなだけじゃないかと
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/opamps/op_what5
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/opamps/op_what5
2021/08/21(土) 03:09:50.34ID:woHTR8NC
ちと相談。アンプの左右1個ずつNE5532Pを使ってる所をデュアル化THS4601に置き換えたところ
片方のデュアル化THS4601が1ヶ月ぐらいでボーボー雑音が入るようになって故障した。原因は特定できていない
素人考えで許容電圧同じだからいけそうと思って変えたんだけど、電流電圧等のスペック的に故障する要因は考えられるだろうか
なお市販のテスターでソケットの1と8?(要は対角線上の端と端)の位置をつないだら針が一瞬15Vに触れて戻った
詳しい方助言お願いします
スペックシート
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ne5532.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ths4601.pdf
片方のデュアル化THS4601が1ヶ月ぐらいでボーボー雑音が入るようになって故障した。原因は特定できていない
素人考えで許容電圧同じだからいけそうと思って変えたんだけど、電流電圧等のスペック的に故障する要因は考えられるだろうか
なお市販のテスターでソケットの1と8?(要は対角線上の端と端)の位置をつないだら針が一瞬15Vに触れて戻った
詳しい方助言お願いします
スペックシート
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ne5532.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/ths4601.pdf
2021/08/21(土) 03:14:44.88ID:woHTR8NC
なおそのパワーアンプ(A07)で使われているオペアンプは2個だけで、役割は左右独立バッファーだと思われる
片方のオペアンプが故障したら、片方のスピーカーだけ音が変になった
片方のオペアンプが故障したら、片方のスピーカーだけ音が変になった
2021/08/21(土) 03:36:07.70ID:hgo1Tl+E
>>408
一瞬15→0Vになったというのはオペアンプ外してソケットの状態で測った?
オペアンプ外れた状態で4と8ピンの電圧測ってずっと30Vで安定してたら、電圧的には定格内なので、電源が原因で壊れたわけではなさそう
一瞬15→0Vになったというのはオペアンプ外してソケットの状態で測った?
オペアンプ外れた状態で4と8ピンの電圧測ってずっと30Vで安定してたら、電圧的には定格内なので、電源が原因で壊れたわけではなさそう
2021/08/21(土) 03:44:18.43ID:woHTR8NC
>>410
早速の回答thx。一瞬15→0Vというのはオペアンプ外してソケットの状態で測った。寝て起きて時間できたら4と8ピンで測ってみる
もう一つ付け加えておくと、ボーって火が燃えるようなノイズが入る時と入らない時があってノイズが入らない時の方が多かったので
とりあえず数日様子見で使ってたら、オペアンプが完全に故障したらしく全く音が出なくなった
早速の回答thx。一瞬15→0Vというのはオペアンプ外してソケットの状態で測った。寝て起きて時間できたら4と8ピンで測ってみる
もう一つ付け加えておくと、ボーって火が燃えるようなノイズが入る時と入らない時があってノイズが入らない時の方が多かったので
とりあえず数日様子見で使ってたら、オペアンプが完全に故障したらしく全く音が出なくなった
2021/08/21(土) 04:10:24.34ID:hgo1Tl+E
>>411
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/tpa3255_evm_analog-png.103106/
これと同じ回路だとしたら、回路的には正常動作していたが発熱でオペアンプが壊れたんだと思う
THS4601は消費電流10mAの大食らいなのでアンプ自体の発熱も大きいし、
アンプICのヒートシンクも近くにあるので両方の熱で壊れたかと
壊れた方を買い直して裏表からケースに熱が逃げるようヒートシンクつけるか、
オペアンプを消費電力少ないものに変えるのが良いと思う
入力・帰還抵抗が10kΩと大きいのでここはJFET入力のオペアンプが向いてる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/tpa3255_evm_analog-png.103106/
これと同じ回路だとしたら、回路的には正常動作していたが発熱でオペアンプが壊れたんだと思う
THS4601は消費電流10mAの大食らいなのでアンプ自体の発熱も大きいし、
アンプICのヒートシンクも近くにあるので両方の熱で壊れたかと
壊れた方を買い直して裏表からケースに熱が逃げるようヒートシンクつけるか、
オペアンプを消費電力少ないものに変えるのが良いと思う
入力・帰還抵抗が10kΩと大きいのでここはJFET入力のオペアンプが向いてる
2021/08/21(土) 07:38:36.71ID:kLvh5p97
どう考えても熱だろ
2021/08/21(土) 08:11:02.72ID:5tS0gXNS
だいたいバイポーラ入力の回路に何で4631や4601を突っ込んでマトモに動くと思ってんのか
>>405
オーディオデザインのコラム悪意しかない測定条件で草も生えない
バイポーラ入力の回路なのに何で50kなんてVR使うんだよアホか
ついでに歪率グラフ自体に負荷の記載もないから、殊更負荷付けて数字悪くしてるだろと
5532は入力Zが1k未満なら明らかにグラフよりも6dB程度THD+Nは良く出るはずだ
>>405
オーディオデザインのコラム悪意しかない測定条件で草も生えない
バイポーラ入力の回路なのに何で50kなんてVR使うんだよアホか
ついでに歪率グラフ自体に負荷の記載もないから、殊更負荷付けて数字悪くしてるだろと
5532は入力Zが1k未満なら明らかにグラフよりも6dB程度THD+Nは良く出るはずだ
2021/08/21(土) 12:34:04.62ID:IG2Jm+Ss
老害は電子工学の知識も皆無だな
2021/08/21(土) 14:02:49.29ID:vjOMy50F
ただのチェンジニアだからね
417名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 15:19:29.65ID:USqYPmMD ここはチェンジニアのためのスレッドだから、電気・電子板でやればいいのに
2021/08/21(土) 16:22:23.10ID:bXfSJ5Y6
自分で考えもせず、虚実綯い交ぜの評判だけで判断するチェンジニア
売る方にしてみれば、いいカモだよ
売る方にしてみれば、いいカモだよ
2021/08/21(土) 16:23:50.63ID:kLvh5p97
まあチュニジア人のことはそれくらいで
2021/08/21(土) 17:15:11.69ID:tL1jUhWq
発熱に関しては、静音ファン、ポン置きが効果ありましたよ。
環境にもよるでしょうが、THS4631がおとなしくなりましたw
環境にもよるでしょうが、THS4631がおとなしくなりましたw
421名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/21(土) 20:44:00.31ID:69r15HfO >>411
THS4601のような高速OPアンプは、たとえunity gain stableと謳ってあっても
帰還回路のインピーダンスが高かったり パスコンが直近に配置されてなかったりすると
発振し易いので…
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slou150/slou150.pdf?ts=1629545250494&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FTHS4601
ここの11P (1-3) にあるように、評価ボードの帰還抵抗は100Ωですよ
THS4601のような高速OPアンプは、たとえunity gain stableと謳ってあっても
帰還回路のインピーダンスが高かったり パスコンが直近に配置されてなかったりすると
発振し易いので…
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ug/slou150/slou150.pdf?ts=1629545250494&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.tij.co.jp%252Fproduct%252Fjp%252FTHS4601
ここの11P (1-3) にあるように、評価ボードの帰還抵抗は100Ωですよ
2021/08/22(日) 00:56:08.23ID:cLqDuxoW
2021/08/22(日) 10:37:28.48ID:ujN2zc3R
十数年前に作ったDAC
AD1853x4パラ、I/VにOP275 差動合成OPA627
差し替えてレトロフィットとなると何かお薦めありますでしょうか
AD1853x4パラ、I/VにOP275 差動合成OPA627
差し替えてレトロフィットとなると何かお薦めありますでしょうか
2021/08/22(日) 11:20:47.47ID:LKoi4usm
>>423
LPFのOPA627はそのままで、I/V変換はOP275のノイズ:6nV以下、出力電流:30mA以上、スルーレート:22V/us以上
を満たすものを選べば良いと思うけど、OPA828とかが良いんじゃないかな
周辺回路の抵抗に500Ω位使ってるならI/VをADA4898-2やOPA1612に変えて、
LPFをローノイズなバイポーラ入力のものに変えれば、全体で更にローノイズにできるけど
OPA627は未だに高性能で高音質なオペアンプの一つなので、変えるのも勿体ないし
LPFのOPA627はそのままで、I/V変換はOP275のノイズ:6nV以下、出力電流:30mA以上、スルーレート:22V/us以上
を満たすものを選べば良いと思うけど、OPA828とかが良いんじゃないかな
周辺回路の抵抗に500Ω位使ってるならI/VをADA4898-2やOPA1612に変えて、
LPFをローノイズなバイポーラ入力のものに変えれば、全体で更にローノイズにできるけど
OPA627は未だに高性能で高音質なオペアンプの一つなので、変えるのも勿体ないし
2021/08/22(日) 14:06:08.16ID:xkmKe19x
多パラがS/N目当てでもあれば、OPA627はTIのJAJT066でも悪い一群に入ってたりもするしね
ただまあ、もしも同じTIのJAJA615、設計手順の様な構成なら
I/Vの方へ移せば、いくらか影響は抑えられるかも(手持ちが足りないかもしれないけど)
BD34301EKVの基本アプリケーション回路が、ちょうどノイズを大信号で隠すい様なそんな感じ
(続く1380Ωは負荷も軽く、ノイズは2Vrmsに落とす過程の反転ゲインや並列で減衰される)
ただまあ、もしも同じTIのJAJA615、設計手順の様な構成なら
I/Vの方へ移せば、いくらか影響は抑えられるかも(手持ちが足りないかもしれないけど)
BD34301EKVの基本アプリケーション回路が、ちょうどノイズを大信号で隠すい様なそんな感じ
(続く1380Ωは負荷も軽く、ノイズは2Vrmsに落とす過程の反転ゲインや並列で減衰される)
2021/08/22(日) 14:13:29.00ID:xkmKe19x
隠すい→隠す
なんか、いが紛れた。I/V時点のS/NのSが高くてNが目立たないと言いたかった。
なんか、いが紛れた。I/V時点のS/NのSが高くてNが目立たないと言いたかった。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/22(日) 18:18:00.94ID:IHChVlRb2021/08/22(日) 18:34:17.06ID:kK+vsPfy
>>423
電源電圧±6V上限なのでレトロフィットにはならないかもだけど
両方ともOPA656に換えてみてはどうかな?
OPA627よりも分解能上なので
自作DACなら電圧変えるのは無理ではないんじゃない?
電源電圧±6V上限なのでレトロフィットにはならないかもだけど
両方ともOPA656に換えてみてはどうかな?
OPA627よりも分解能上なので
自作DACなら電圧変えるのは無理ではないんじゃない?
2021/08/22(日) 18:47:09.03ID:bUptOpJY
>>425
SNR最優先の設計思想での選択優先度であって、悪い一群という程ではない
寧ろ5534で統一してしまうと、SRとセトリングタイムの遅さで24/192のスペックを充足出来なくなると同時に、I/Vではバイアス電流がJFETに比べて多い分の信号ロスも発生する
それだったら627や2810をI/Vに充てた上でLPFに211や4898-1にした方が理には適う
SNR最優先の設計思想での選択優先度であって、悪い一群という程ではない
寧ろ5534で統一してしまうと、SRとセトリングタイムの遅さで24/192のスペックを充足出来なくなると同時に、I/Vではバイアス電流がJFETに比べて多い分の信号ロスも発生する
それだったら627や2810をI/Vに充てた上でLPFに211や4898-1にした方が理には適う
2021/08/23(月) 00:37:43.61ID:+lB12N4f
2021/08/23(月) 00:48:53.35ID:GBcP5jzj
408だけど、皆様助言ありがとうございました
THS4601交換直後、1-2時間使った後オペアンプを触っても手で触れるぐらいの熱さだったからいけるかと思ったんだが、見通しが甘かったようで
なお、ソケットからオペアンプ外して4ピン8ピン間の電圧測ったら12Vだった
今はOPA828に戻して使ってる。THS4601のが音の分離と定位感が少し良く、少し音が刺さりにくいので気に入ってたので残念だった。とりあえずこのまま使うことにします
THS4601交換直後、1-2時間使った後オペアンプを触っても手で触れるぐらいの熱さだったからいけるかと思ったんだが、見通しが甘かったようで
なお、ソケットからオペアンプ外して4ピン8ピン間の電圧測ったら12Vだった
今はOPA828に戻して使ってる。THS4601のが音の分離と定位感が少し良く、少し音が刺さりにくいので気に入ってたので残念だった。とりあえずこのまま使うことにします
2021/08/23(月) 01:06:01.45ID:+lB12N4f
12Vでも熱でいっちゃうのかね?位相余裕かなり少ないし発振でもしてるのか
12Vなら上で紹介されてるのもいけそうか?OPA2810の方は勿論OPA810の方が良いだろうけど
高速重視ならOPA828のSRはスルー改善回路の数字っぽいし、機会があれば試す価値はあるかも
12Vなら上で紹介されてるのもいけそうか?OPA2810の方は勿論OPA810の方が良いだろうけど
高速重視ならOPA828のSRはスルー改善回路の数字っぽいし、機会があれば試す価値はあるかも
433名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/23(月) 01:18:23.47ID:FA1UVPOG スレチかもしれないが TIから新製品でオーディオ用のディスクリートJ-FETなんて出てんのね
生産終了したNXPのBF862くらいのgmかな それにしてもTI(べたな型番から察して旧BB系)から
需要あるのかな? フォノEQ向け? ビニルレコードの売り上げが伸びていると言ってもなぁ…
https://www.tij.co.jp/product/jp/JFE150
生産終了したNXPのBF862くらいのgmかな それにしてもTI(べたな型番から察して旧BB系)から
需要あるのかな? フォノEQ向け? ビニルレコードの売り上げが伸びていると言ってもなぁ…
https://www.tij.co.jp/product/jp/JFE150
2021/08/23(月) 02:02:31.67ID:4vGyQI0y
>>432
30Vだったのが12Vに電圧降下おこすぐらい電流食ってるという意味では?
30Vだったのが12Vに電圧降下おこすぐらい電流食ってるという意味では?
2021/08/23(月) 02:31:16.55ID:GBcP5jzj
>>434
ごめん、何言ってるのかよくわからない。俺A07をオペアンプを刺した状態では一度も電圧測ってないよ?
以前テスターで50DCVで測った時は適当に位置決めて測って(1と5の位置だった気がするが別だったかも)一瞬15Vになってすぐ0になった
今回は助言通り4と8の位置で測ったら12Vで安定していた。何か勘違いをしているのでは?
ごめん、何言ってるのかよくわからない。俺A07をオペアンプを刺した状態では一度も電圧測ってないよ?
以前テスターで50DCVで測った時は適当に位置決めて測って(1と5の位置だった気がするが別だったかも)一瞬15Vになってすぐ0になった
今回は助言通り4と8の位置で測ったら12Vで安定していた。何か勘違いをしているのでは?
2021/08/23(月) 05:07:41.44ID:aXc7TqIi
Aiyima A07は30V電源のアダプタからDCDCとリニアレギュレータで
DC12Vに降圧してる箇所があるのでその電源がオペアンプ用として使われてるんだろう
OPA828は高速な割に発振はしにくいが、ある程度低い電圧でも動いて安定性に関して念を押すならOPA1656やOPA1692かな
DC12Vに降圧してる箇所があるのでその電源がオペアンプ用として使われてるんだろう
OPA828は高速な割に発振はしにくいが、ある程度低い電圧でも動いて安定性に関して念を押すならOPA1656やOPA1692かな
2021/08/23(月) 07:11:19.76ID:Xd0LCRCJ
2021/08/23(月) 09:59:37.05ID:Xl3n/GxI
多くのオペアンプは電源±6Vでは音質的に本領を発揮できないのに
なんでそんな電圧で使ってるんだろうな
なんでそんな電圧で使ってるんだろうな
2021/08/23(月) 12:05:48.00ID:SnmBcMcH
>>438
ヘッドホンのポータブルアンプで電池で使うからじゃないの。
ヘッドホンのポータブルアンプで電池で使うからじゃないの。
2021/08/23(月) 12:09:59.71ID:d9A2ta+I
9v電池使ってレールスプリッタにしても±4.5vだからな
オペアンプを電池で使うのは安定性が低いよね
オペアンプを電池で使うのは安定性が低いよね
2021/08/23(月) 12:35:48.61ID:Xl3n/GxI
電池だとどのみちDC/DCコンバータ使うことになるから±15Vは問題なく出せるのにね
電圧下げて低消費電力を狙うなら最初からCMOSオペアンプを使ってるはずだし
電圧下げて低消費電力を狙うなら最初からCMOSオペアンプを使ってるはずだし
2021/08/23(月) 13:24:56.11ID:R6w9NDqE
NE5532からの単純置換用途としては、地味だがOPA1602やOPA1662が良いんじゃないだろうか
後者の方が低電圧・低消費電流寄りな分ノイズや負荷駆動力が弱い
LM4562(LME49720)もよく挙がるけど入力オフセット電圧が安定しないのと外部ノイズを拾いやすい印象がある
後者の方が低電圧・低消費電流寄りな分ノイズや負荷駆動力が弱い
LM4562(LME49720)もよく挙がるけど入力オフセット電圧が安定しないのと外部ノイズを拾いやすい印象がある
2021/08/23(月) 15:39:35.45ID:3lNlArca
2021/08/23(月) 17:07:32.21ID:zpSJugU/
なんでオペアンプを電池で使ってはいけないの?006P×2本で±9VでMUSES01でフォノイコ作ったけど。
2021/08/23(月) 18:12:52.17ID:d9A2ta+I
>>444
電池でもいいけどサイズが大きくなるし重さも増えるから微妙ってだけ
電池でもいいけどサイズが大きくなるし重さも増えるから微妙ってだけ
2021/08/23(月) 23:38:15.39ID:J8iWLWe2
>>445
鉄と銅の塊(トランス)より軽いし、何よりハム源にならない大きなメリットがあると思うけど。
鉄と銅の塊(トランス)より軽いし、何よりハム源にならない大きなメリットがあると思うけど。
2021/08/24(火) 00:32:54.42ID:wjnrQ22O
ACアダプタやトランス内臓より明らかに軽いよね
USB給電より重いって主張ならわかるけど、5Vより音質面では有利だし
USB給電より重いって主張ならわかるけど、5Vより音質面では有利だし
2021/08/24(火) 00:38:39.79ID:gLB+Mnrg
電池と言っても
鉛蓄電池はクソ重いし
乾電池はインピーダンス高いから音質は不利
鉛蓄電池はクソ重いし
乾電池はインピーダンス高いから音質は不利
2021/08/24(火) 00:41:54.62ID:N7NPlgIg
>>433
diyaudio.comにスレたってました
途中まで読んでみましたが特に変わった情報はないです
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/375079-ultra-low-noise-jfets-texas-instruments.html
diyaudio.comにスレたってました
途中まで読んでみましたが特に変わった情報はないです
https://www.diyaudio.com/forums/vendor-s-bazaar/375079-ultra-low-noise-jfets-texas-instruments.html
2021/08/24(火) 00:43:20.57ID:xR90Cgqt
じゃあニッケル水素で
2021/08/24(火) 00:44:10.86ID:LSDoPkEc
電池はアースループによる誘導ノイズ等を拾いにくいのでSNで有利になるね。
2021/08/24(火) 00:52:35.95ID:Z4NjBpUk
なんか>>439あたりから少し流れがおかしくなってるが
Aiyima A07ってポータブルのヘッドホンアンプじゃなくて
スピーカー用のパワーアンプだよ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima-a07-tpa3255-class-d-chip-teardown-jpg.103028/
パワーアンプ用IC TPA3255のロジック回路電源に12Vが必要で、大元のACアダプタのDC30Vから作って、
それを前段入力オペアンプ用単電源としても流用してる
Aiyima A07ってポータブルのヘッドホンアンプじゃなくて
スピーカー用のパワーアンプだよ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/aiyima-a07-tpa3255-class-d-chip-teardown-jpg.103028/
パワーアンプ用IC TPA3255のロジック回路電源に12Vが必要で、大元のACアダプタのDC30Vから作って、
それを前段入力オペアンプ用単電源としても流用してる
2021/08/24(火) 00:58:50.42ID:gLB+Mnrg
>>450
ニッケル水素のインピーダンスは乾電池と大差ない
ニッケル水素のインピーダンスは乾電池と大差ない
2021/08/24(火) 01:01:45.54ID:s3YuHldx
何人か30Vって書いてる人いるけどA07の付属アダプタは32Vね
2021/08/24(火) 01:10:40.04ID:yAb1Az0w
パワーアンプつってもデジアンじゃんコレ
2021/08/24(火) 01:22:45.26ID:GTm8tWsY
熱対策で、念の為すぐ側のオペアンプは電圧抑えて発熱防止とかではなく、ただの流用なのか
457名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/24(火) 01:43:18.33ID:a83cBN/L >>449
どーもです。私もここに書き込んでから、そのスレ見つけました
TIの開発チームのマネージャーがスレ主なんですねぇ
コンプリのPchのリリースを期待する声に、我々も関心がある なんて言ってますけど
どーもです。私もここに書き込んでから、そのスレ見つけました
TIの開発チームのマネージャーがスレ主なんですねぇ
コンプリのPchのリリースを期待する声に、我々も関心がある なんて言ってますけど
2021/08/24(火) 09:24:55.68ID:4GCc7nBL
最近は野外コンサートなど太陽電池で発電してバッテリーに充電。
それを電源として何百W音響出力でPAをしたりしているからパワーアンプの電池動作。
何もおかしなことはない。
それを電源として何百W音響出力でPAをしたりしているからパワーアンプの電池動作。
何もおかしなことはない。
2021/08/24(火) 19:29:52.82ID:fy8Rr+ZT
太陽電池もリチウムイオン電池も寿命があり、数年で交換する必要がある
また充電式電池は注入したエネルギーの約60%位しか取り出せない
また太陽電池は製造過程でカドミウムを使っており、これの溶出による
イタイイタイ病の再来が危惧されている
太陽光エネルギーは一番安いと言われてるけどとんでもない話だ
また充電式電池は注入したエネルギーの約60%位しか取り出せない
また太陽電池は製造過程でカドミウムを使っており、これの溶出による
イタイイタイ病の再来が危惧されている
太陽光エネルギーは一番安いと言われてるけどとんでもない話だ
2021/08/24(火) 21:05:25.97ID:xR90Cgqt
チェルノブイリとか福島第一とか原発もどうかと思うが
2021/08/24(火) 22:31:53.38ID:80VsNy64
なんちゃってSDGsだからな太陽光発電ふ
2021/08/25(水) 09:48:02.25ID:Z8WznZrm
内燃機関の熱効率は50%以下だからまだいいんじゃないの
2021/08/25(水) 10:27:53.97ID:4yVWUvZ2
火力発電も空気汚染してるから無し…ってコト?!
2021/08/25(水) 11:00:52.26ID:jmN9k+JB
>>462
太陽光パネルのエネルギー効率は15%とかだけど
太陽光パネルのエネルギー効率は15%とかだけど
2021/08/25(水) 14:38:01.41ID:NDUuJK8O
>>462
火力発電でも天然ガスなら50%越えてるし、エンジンでも燃焼方法の改善やHY化でそれ以上いくけど
火力発電でも天然ガスなら50%越えてるし、エンジンでも燃焼方法の改善やHY化でそれ以上いくけど
2021/08/25(水) 15:56:36.37ID:rLlP46WV
OPA1602ってOPA2209がベースなんだろうか
データシートに載ってる内部回路の概略図が同じだし、ノイズや歪の性能もよく似てる
OPA2209のDC性能を犠牲にして、高速広帯域化したのがOPA1602?
データシートに載ってる内部回路の概略図が同じだし、ノイズや歪の性能もよく似てる
OPA2209のDC性能を犠牲にして、高速広帯域化したのがOPA1602?
2021/08/26(木) 07:25:37.27ID:hg9l++a4
2021/08/26(木) 09:18:19.96ID:wCBIWjkl
2021/08/26(木) 09:36:31.68ID:vj500Wvp
>>467
常になんかないぞ
夜は発電できないし曇りや雨天では出力が何分の1になる
晴天でもまともに発電できるのは10〜14時がいいとこで
しかも正午ごろに同時に出力ピークを迎えるから余った電力を大量に捨ててる
火力発電が大需要地の近くに置けるのに対して太陽光発電は土地の安い山林に置くから需要地までの送電ロスもバカにならない
それに環境破壊や土砂流出のような災害も引き起こすし送電線のないところならわざわざ敷設する関連コストも膨大
そのうえ太陽光パネルは数年で劣化して性能が下がっていく
こんなのがSDGsだと思ってるなら業界の宣伝に騙されすぎだよ
常になんかないぞ
夜は発電できないし曇りや雨天では出力が何分の1になる
晴天でもまともに発電できるのは10〜14時がいいとこで
しかも正午ごろに同時に出力ピークを迎えるから余った電力を大量に捨ててる
火力発電が大需要地の近くに置けるのに対して太陽光発電は土地の安い山林に置くから需要地までの送電ロスもバカにならない
それに環境破壊や土砂流出のような災害も引き起こすし送電線のないところならわざわざ敷設する関連コストも膨大
そのうえ太陽光パネルは数年で劣化して性能が下がっていく
こんなのがSDGsだと思ってるなら業界の宣伝に騙されすぎだよ
2021/08/26(木) 12:03:00.15ID:mH/w1hRK
https://www.asahi.com/articles/ASP627QVXP50PLFA00H.html
太陽光発電の建設に「待った」 規制条例が全国で急増
もうだめぽ
熱海で韓国の業者の残土が崩れて多量の死者を出したしな
太陽光発電の建設に「待った」 規制条例が全国で急増
もうだめぽ
熱海で韓国の業者の残土が崩れて多量の死者を出したしな
2021/08/26(木) 12:10:02.40ID:9qz1DqHa
ちなみに風力でも敷設のために周囲を切り開くし、風速だよりだから不安定な上に強風では稼働出来ない
また、定期点検・修理しないと折れたり火噴いて壊れるし、稼働時の騒音で住民や家畜等にも影響が出る
また、定期点検・修理しないと折れたり火噴いて壊れるし、稼働時の騒音で住民や家畜等にも影響が出る
2021/08/26(木) 12:14:20.68ID:URCUm0GS
LMP8671/8672/8674はLME49860の産業版のようだな
49860と違うのは1回路版と4回路版がある
耐圧が±22Vまでと高いので、8671は5534を±20V以上で使ってる場合の置き換え候補にできる
49860と違うのは1回路版と4回路版がある
耐圧が±22Vまでと高いので、8671は5534を±20V以上で使ってる場合の置き換え候補にできる
2021/08/26(木) 15:36:46.00ID:xafEtfhz
そりゃまあ大した問題がなけりゃとっくの昔に普及してるだろうな
2021/08/26(木) 20:57:36.38ID:SUzMA2Ou
流れ変えようとしてくれてる人はいるけど
知能が足りないから発電の話題するしかないっていう
知能が足りないから発電の話題するしかないっていう
2021/08/26(木) 21:57:53.05ID:XSGP3KMa
>>474
発電の話自体は知能が低いとは言えないが(原子力発電、火力発電、石炭発電等)
再生可能エネルギー発電の話をする奴は全員知能が低いw
SDGsにすっかり騙されてて頭悪い
何をしても地球温暖化が止まることはない
むしろ再生可能エネルギーの施設を作ることでより一層多くのCO2を排出して
むしろ地球温暖化を加速させている
馬鹿かと
それにこれを主導している中国に儲けさせてどうすんだよ
発電の話自体は知能が低いとは言えないが(原子力発電、火力発電、石炭発電等)
再生可能エネルギー発電の話をする奴は全員知能が低いw
SDGsにすっかり騙されてて頭悪い
何をしても地球温暖化が止まることはない
むしろ再生可能エネルギーの施設を作ることでより一層多くのCO2を排出して
むしろ地球温暖化を加速させている
馬鹿かと
それにこれを主導している中国に儲けさせてどうすんだよ
2021/08/27(金) 02:08:58.52ID:pXD+Vg1R
意図を理解できていない…
2021/08/27(金) 15:32:40.08ID:Vy7DM11h
デメリットを羅列してるだけでどれくらい悪いのか数値が出てないんだよね
2021/08/27(金) 17:57:55.44ID:9k/m2ebL
2021/08/27(金) 22:44:26.68ID:fsk39j0o
初心者ですが質問です
バッファ回路にオペアンプ使われる意味はあるでしょうか
力強さはますかもしれないが、直結のほうが音はクリアになると思います
バッファ回路にオペアンプ使われる意味はあるでしょうか
力強さはますかもしれないが、直結のほうが音はクリアになると思います
2021/08/27(金) 23:06:01.81ID:3Rz5g7iG
>>479
ふつうはバッファ入れる必要性がある場合にバッファ入れるんだよ
ふつうはバッファ入れる必要性がある場合にバッファ入れるんだよ
2021/08/27(金) 23:08:18.30ID:3hpN/AGX
バッファの目的はインピーダンス変換なので、前段の駆動力が弱くて
後段の負荷が重いときは入れたほうがいいとなるし
前段だけで負荷十分処理できるのに入れたら音が鈍るだけになる
後段の負荷が重いときは入れたほうがいいとなるし
前段だけで負荷十分処理できるのに入れたら音が鈍るだけになる
2021/08/28(土) 00:14:06.64ID:cT94KGl9
前段の高いインピーダンスをバッファを通すことによって低くすることができるからバッファは必要
2021/08/28(土) 00:55:05.25ID:TAGhtHol
>>482
ほとんどのオーディオ機器は出力段にバッファ入ってるよ
ほとんどのオーディオ機器は出力段にバッファ入ってるよ
2021/08/28(土) 01:13:14.75ID:x8/tySf5
メーカー製のアンプは後段にどのような負荷を接続されるかわからないのでバッファを入れてある。
自分だけが使い後段に接続するアンプのR、C、Lがわかっている場合はなくてもいいかもね。
自分だけが使い後段に接続するアンプのR、C、Lがわかっている場合はなくてもいいかもね。
2021/08/28(土) 01:15:52.83ID:IQLt4G47
80年代までのカセットデッキはバッファがなかったな
ドルビーICからの直接出力だった
これにヘッドフォンアンプとそう変わらないバッファアンプを設けたのがSONY
ドルビーICからの直接出力だった
これにヘッドフォンアンプとそう変わらないバッファアンプを設けたのがSONY
2021/08/28(土) 09:15:42.32ID:cT94KGl9
>>483
なんで俺に言ったんだ?
なんで俺に言ったんだ?
2021/08/28(土) 16:39:23.74ID:L1u43KQP
初心者ですが質問です
バッファ回路にオペアンプ使われるばあい、1倍だから
出力幅やスルーレートは無関係でしょうか
バッファ回路にオペアンプ使われるばあい、1倍だから
出力幅やスルーレートは無関係でしょうか
2021/08/28(土) 16:46:28.10ID:TAGhtHol
初心者はスルーレートとか気にしなくていいよ
2021/08/28(土) 17:02:37.30ID:L1u43KQP
バイポーラやFETも?
2021/08/28(土) 17:08:50.53ID:24cv9kUg
むしろユニティ・ゲイン安定かどうか心配しろ
2021/08/28(土) 17:20:12.35ID:L1u43KQP
OPA16なんちゃら新製品がどんどん発明されてTIも性能いいよと宣伝するんですが
そんなに昔のオペアンプと格差あるんでしょうか
そんなに昔のオペアンプと格差あるんでしょうか
2021/08/28(土) 20:20:27.76ID:TAGhtHol
>>491
それは発明じゃないよ
それは発明じゃないよ
2021/08/29(日) 00:53:52.33ID:riaes6om
こないだのTHS4601ってのが出てたけど、ユニティゲイン安定は安定なんだろうけど
G=+1の位相余裕は30°、小信号周波数応答のピークは+6dBと、あんなのもあるんだな
G=+1の位相余裕は30°、小信号周波数応答のピークは+6dBと、あんなのもあるんだな
2021/08/29(日) 14:04:03.70ID:yOvJoJgG
>>491
例えば5532でも聞けるし年代や1個当たりの値段からするとかなり良いんだけど、
OPA1602や1612なんかと比べると高域の混濁感を感じる
特にDACのIV変換なんかだったら最近のオペアンプに変えた方が良い
例えば5532でも聞けるし年代や1個当たりの値段からするとかなり良いんだけど、
OPA1602や1612なんかと比べると高域の混濁感を感じる
特にDACのIV変換なんかだったら最近のオペアンプに変えた方が良い
2021/08/29(日) 14:06:35.50ID:KbKpfQfe
個人的にNE5532は高域より低域の弱さと低域の解像度の低さの方が気になる
2021/08/29(日) 15:57:57.91ID:70k8w16t
わかる
5532から変えたらなんでも低音よくなる
5532から変えたらなんでも低音よくなる
2021/08/29(日) 17:54:09.81ID:PVnany0u
もう2114で充分です
何十年も、これだけです
何十年も、これだけです
2021/08/29(日) 18:20:24.18ID:j1y1VVhx
NE5532ってのはオペアンプのくせにACアンプなの?
2021/08/29(日) 20:34:26.54ID:oh8P/Dhg
アンプのトーン回路に5532がはいってるのですが安価に変えるとしたらどのようなものがいいでしょう
2021/08/29(日) 20:45:32.56ID:jXrMn5tx
回路図がないからなんとも言えないけど2114とかが良いんじゃない?5532と互換性があるし
2021/08/29(日) 21:01:47.50ID:oh8P/Dhg
MUSES8820 OPA2604あたりはどうでしょ
2021/08/29(日) 21:27:32.61ID:yOvJoJgG
>>499
昔のメーカー製アンプの話だったらだけど、トーンコントロール周りのオペアンプに
数十kΩの抵抗使うこと多いからFET入力の方が向いてると思う
OPA2134、MUSES8920、OPA1642とか、新しいのが良ければOPA1656
昔のメーカー製アンプの話だったらだけど、トーンコントロール周りのオペアンプに
数十kΩの抵抗使うこと多いからFET入力の方が向いてると思う
OPA2134、MUSES8920、OPA1642とか、新しいのが良ければOPA1656
2021/08/29(日) 22:35:31.07ID:oh8P/Dhg
参考になります
2021/08/29(日) 23:55:12.31ID:Whu8hcTR
2021/08/30(月) 00:22:19.36ID:4dPKjTbg
2021/08/30(月) 00:38:39.41ID:xyKkOLg0
ACアンプw
頭悪そう
頭悪そう
2021/08/30(月) 01:38:51.90ID:1eIwjOFj
5532から乗り換えると大抵のオペアンプは出力インピーダンス上がるから
それによって低音だったり高音だったり強調される部分が違うんじゃないかな
ケーブル変えたときと同じ理屈
それによって低音だったり高音だったり強調される部分が違うんじゃないかな
ケーブル変えたときと同じ理屈
2021/08/30(月) 10:45:33.36ID:van1/DI/
>>507
5532の出力電流はtyp38mAだが
最近人気のOPA1656等はtyp70mAと軽く倍近く流せる
5532は大電流寄りのオペアンプではあるが「大抵のオペアンプは」と言えるほど飛び抜けた性能ではない
5532の出力電流はtyp38mAだが
最近人気のOPA1656等はtyp70mAと軽く倍近く流せる
5532は大電流寄りのオペアンプではあるが「大抵のオペアンプは」と言えるほど飛び抜けた性能ではない
2021/08/30(月) 10:50:06.38ID:WnzTjGaC
こんなパスコンの付け方ってありでしょうか?
ソケット使うと配線長が気になってしまいICの足に直接ハンダしてます。
また、コンデンサーも10uFケミコンなんですが、基本通り0.1u F積セラにすべきでしょうか
https://i.imgur.com/uOdO9Cv.jpeg
ソケット使うと配線長が気になってしまいICの足に直接ハンダしてます。
また、コンデンサーも10uFケミコンなんですが、基本通り0.1u F積セラにすべきでしょうか
https://i.imgur.com/uOdO9Cv.jpeg
2021/08/30(月) 11:01:21.67ID:SuYUSAQh
汚い実装だな
ソケットの意味もないし
ソケットの意味もないし
2021/08/30(月) 11:17:48.37ID:VyA5mHit
>>509
ソケットで配線長が長くなることばかりに囚われてオペアンプに直接ハンダ付けしたためにコンデンサの足がムダに長くなってるぞ
コンデンサをふつうにソケット足の隣の基板穴に差し込んでハンダ付けした方がGNDまでの距離は短くなる
頭が悪いとしか思えない
ソケットで配線長が長くなることばかりに囚われてオペアンプに直接ハンダ付けしたためにコンデンサの足がムダに長くなってるぞ
コンデンサをふつうにソケット足の隣の基板穴に差し込んでハンダ付けした方がGNDまでの距離は短くなる
頭が悪いとしか思えない
2021/08/30(月) 11:23:31.51ID:6iZZp/Vu
>>507
レールtoレールや省電力の需要が強いので、コレクタ出力にして
高いループゲイン生かして負帰還で出力インピーダンス下げるオペアンプが増えてる
内部概略図がエミッタ出力のオペアンプか、オープンループ出力インピーダンスが低周波で一直線のものを探せばいいんじゃない?
AD8597/8599はエミッタ出力のようだな
レールtoレールや省電力の需要が強いので、コレクタ出力にして
高いループゲイン生かして負帰還で出力インピーダンス下げるオペアンプが増えてる
内部概略図がエミッタ出力のオペアンプか、オープンループ出力インピーダンスが低周波で一直線のものを探せばいいんじゃない?
AD8597/8599はエミッタ出力のようだな
2021/08/30(月) 13:51:53.98ID:EaMK1NxT
2021/08/30(月) 14:22:28.44ID:pBM4jHDc
アナログ電源のパスコンに積セラ薦めんなよw
2021/08/30(月) 16:26:39.67ID:lLVNGOnM
銅箔テープベタまでやる人はここの大体の人よりスキルあると思うので頓珍漢なレスばかりになると思います・・・
2021/08/30(月) 16:30:17.41ID:s7KxwHHL
せやろか?
2021/08/30(月) 17:07:02.52ID:pBM4jHDc
>>515
悔しいのうww
悔しいのうww
2021/08/30(月) 19:53:25.15ID:k/KqGSNI
手持ちのオペアンプで2604と8820が出てきた
アンプのバッファゲイン回路にいれるならどっちがマシだろ
アンプのバッファゲイン回路にいれるならどっちがマシだろ
2021/08/30(月) 22:38:28.47ID:1eIwjOFj
>>508
インピーダンス特性の話をしているのになぜ出力電流?
インピーダンス特性の話をしているのになぜ出力電流?
2021/08/30(月) 23:16:38.25ID:HS6chwnM
>>519
おまえが根拠不明な断定するからじゃね
おまえが根拠不明な断定するからじゃね
2021/08/31(火) 08:27:56.55ID:abnJPFZv
2021/08/31(火) 10:06:03.31ID:QwvkolU4
2021/08/31(火) 12:23:54.86ID:+RTZZBI3
>>522
パスコンの積セラ使用で気にすることあるとすれば容量変化より鳴きによるノイズじゃないか?
まあそれもオペアンプ電源のような安定化されててリップル少ないところでは起きにくいし
SMDタイプであれば両側の電極がハンダでしっかり固定されるので振動抑えられる
温度特性良くなればDCバイアスによる容量変化も鳴きも少なくなる傾向にある
パスコンの積セラ使用で気にすることあるとすれば容量変化より鳴きによるノイズじゃないか?
まあそれもオペアンプ電源のような安定化されててリップル少ないところでは起きにくいし
SMDタイプであれば両側の電極がハンダでしっかり固定されるので振動抑えられる
温度特性良くなればDCバイアスによる容量変化も鳴きも少なくなる傾向にある
2021/08/31(火) 18:01:04.27ID:6LVqCuoO
銅箔ベタなんて何十年も昔の技法じゃないか、今更
2021/08/31(火) 23:32:46.28ID:8RmRpSmx
ベタアースは高周波やデジタル回路ではごく普通の技術だな。
2021/09/01(水) 06:41:07.81ID:RuZVjkQD
NJM353ってどうなんでしょう
2021/09/01(水) 07:25:13.85ID:xdzr/Tm8
パスコンに高分子アルミってあり?
2021/09/01(水) 08:00:06.78ID:cMEwSk2y
>>527
ありだけどMHz帯のパスコンとして0.01-0.1uF位のフィルムか積セラが並列に要るのと、
それらと反共振起こしやすいので普通の10-47uF位の小容量電解コンの方が使いやすい
俺はタンタルが好きだな
12-15Vの電圧だと耐圧35Vを使う必要あるけど
ありだけどMHz帯のパスコンとして0.01-0.1uF位のフィルムか積セラが並列に要るのと、
それらと反共振起こしやすいので普通の10-47uF位の小容量電解コンの方が使いやすい
俺はタンタルが好きだな
12-15Vの電圧だと耐圧35Vを使う必要あるけど
2021/09/01(水) 08:29:53.55ID:vzViLpm2
フューズが鉛使うから、って理由でフューズ内蔵タンタル減っちゃったんだよな
2021/09/01(水) 08:36:08.90ID:FqjWuxdS
2021/09/01(水) 09:18:35.97ID:OFhfZXwi
まあ確かにショート故障のリスクあるものを他人に注意無しで勧めるのは良くなかった
タンタル使う場合は回路の保護措置やディレーティングを取って使ってください
タンタル使う場合は回路の保護措置やディレーティングを取って使ってください
2021/09/01(水) 10:49:16.95ID:ydl+imCZ
2021/09/01(水) 11:58:00.73ID:t/fXsa+c
C0Gじゃ容量小さすぎてパスコンにならないだろ
2021/09/01(水) 12:11:46.82ID:dQtFgNsX
>>533
C0Gは2012だったら0.047uF、3216だったら0.47uFまである
https://www.murata.com/ja-jp/products/productdetail?partno=GRM31C5C1E474JE01%23
C0Gは2012だったら0.047uF、3216だったら0.47uFまである
https://www.murata.com/ja-jp/products/productdetail?partno=GRM31C5C1E474JE01%23
2021/09/01(水) 13:47:46.08ID:fJiJNUQT
>>533
何故すぐに判る事を調べないの???
何故すぐに判る事を調べないの???
2021/09/01(水) 19:02:32.12ID:RuZVjkQD
DACのIV変換に2604使ってもいいでしょうか?
2021/09/01(水) 19:43:42.93ID:frxed8hV
827オススメ
2021/09/01(水) 19:46:25.46ID:RuZVjkQD
2604はなんか音が小さくて使いみちがなくFET入力だし
IV変換なら使えるかなーと
IV変換なら使えるかなーと
2021/09/01(水) 21:39:56.69ID:dQtFgNsX
DACチップやIV変換抵抗の値分からないけど、
ES9038PROやAK4499で無ければまず使えるでしょう
ES9038PROやAK4499で無ければまず使えるでしょう
2021/09/01(水) 21:39:57.44ID:cMEwSk2y
DACチップやIV変換抵抗の値分からないけど、
ES9038PROやAK4499で無ければまず使えるでしょう
ES9038PROやAK4499で無ければまず使えるでしょう
2021/09/01(水) 21:43:50.58ID:cMEwSk2y
何かWifi調子悪くて書き込んだら2回書いてしまった
2021/09/01(水) 21:58:47.95ID:RuZVjkQD
ありがとう、もとのがLME49720なのでスペック的には2604で大きな差がないと思いましたが
現在のTIオーディオ・オペアンプは
Ultimate(最高)ラインがOPA1622と1612
Premier(プレミア)がOPA1642とOPA1602
Essential(基本)がOPA1652
OPA2604は製造中止ですがこのラインだとどれにあたるんで
現在のTIオーディオ・オペアンプは
Ultimate(最高)ラインがOPA1622と1612
Premier(プレミア)がOPA1642とOPA1602
Essential(基本)がOPA1652
OPA2604は製造中止ですがこのラインだとどれにあたるんで
2021/09/01(水) 22:33:09.42ID:zlQaRl0q
OPA2604はひずみ性能で言ったら5532以下
しかしなぜかオーディオ用で人気が高いので偽物が非常に多く流通している
昔買ってストックしていたということでなければおすすめできない
しかしなぜかオーディオ用で人気が高いので偽物が非常に多く流通している
昔買ってストックしていたということでなければおすすめできない
2021/09/01(水) 23:26:36.35ID:qUAE5j39
4580や5532で不満を覚える人ってどういう環境で使ってるのか興味がある
2021/09/02(木) 00:37:04.08ID:4WsYZxp/
大批判来ること前提で言うけど
オペアンプ変えても音変わらん
アンプ変えてようやく僅かな差に気づく
その程度なんだよ
オペアンプ変えても音変わらん
アンプ変えてようやく僅かな差に気づく
その程度なんだよ
2021/09/02(木) 00:46:47.15ID:/0hkjmP5
オペアンプを変えることによる位相余裕度が変化それによる発振、リンキングをきちっと管理していれば音はほとんど変わらん。
音が変わるというのはそのまま差し替えで発振気味で聞いたりしているからだろう。
発熱も同じこと。
音が変わるというのはそのまま差し替えで発振気味で聞いたりしているからだろう。
発熱も同じこと。
2021/09/02(木) 01:32:05.26ID:iJGrcljG
まぁそういう回路もあるだろう
オペアンプ差し忘れてたけど音が出た!なんて事例もある
オペアンプ差し忘れてたけど音が出た!なんて事例もある
2021/09/02(木) 01:43:07.61ID:i2OujQxm
>>544
中華アンプや中華プリアンプだと大抵NE5532がデフォ
ちょっと良いオペアンプに交換したら低音の押しが良くなり、解像度が全体的に良くなる。俺は5532は音が悪いというイメージ
モニターライクなタイプのスピーカーなら音の違いがはっきりわかるよ
中華アンプや中華プリアンプだと大抵NE5532がデフォ
ちょっと良いオペアンプに交換したら低音の押しが良くなり、解像度が全体的に良くなる。俺は5532は音が悪いというイメージ
モニターライクなタイプのスピーカーなら音の違いがはっきりわかるよ
2021/09/02(木) 02:18:38.18ID:0PBb9320
じゃあ、80-90年代制作のソースは概ね音が悪いということになるな
レコーディングや編集で使われる機材には5532が満載だし
レコーディングや編集で使われる機材には5532が満載だし
2021/09/02(木) 04:07:01.60ID:sRfYOqUh
オペアンプの音が違うことは知っていますが最終的にはNE5532にもどすという人もいるね
生の音響があるそうだ
生の音響があるそうだ
2021/09/02(木) 04:34:18.71ID:KPrplptg
オーディオ特有のジレンマ
従来と異なるレベルの優秀な部品や装置ができると、ソースが問題になって
愛聴盤がいつもと違う聞こえかたになりはてて、百年の恋も冷めてしまうから
そんな部品や装置は認められない
(注意:単純に音質が良い悪いと言う問題ではない)
従来と異なるレベルの優秀な部品や装置ができると、ソースが問題になって
愛聴盤がいつもと違う聞こえかたになりはてて、百年の恋も冷めてしまうから
そんな部品や装置は認められない
(注意:単純に音質が良い悪いと言う問題ではない)
2021/09/02(木) 04:41:58.59ID:KPrplptg
老害うんぬんでもない
カーラジオのFMで聞いたサザンにしびれたので
ミニコンポを奮発したら小奇麗になってなんかちがったりしたらしい
カーラジオのFMで聞いたサザンにしびれたので
ミニコンポを奮発したら小奇麗になってなんかちがったりしたらしい
2021/09/02(木) 05:16:21.38ID:sRfYOqUh
JRC4580および4560がいいという欧米人も居るね
日本製品に組み込まれてるから?
日本製品に組み込まれてるから?
2021/09/02(木) 08:11:27.52ID:avfQO/+d
5532や4580はオーバーサンプリングしてノイズシェーピングを行う
近年のΔΣ型DACのIV変換には帯域と速度が足りない
何年か前ラックスマンのDA-250だったかでIV変換に未だに5532使ってるの見て驚いた記憶ある
負荷が軽いバッファの位置だったら最近のオペアンプと比べてもそこまで大きく差は出なくて
周辺回路の部品の質や値の差の方が影響大きい気がするが
近年のΔΣ型DACのIV変換には帯域と速度が足りない
何年か前ラックスマンのDA-250だったかでIV変換に未だに5532使ってるの見て驚いた記憶ある
負荷が軽いバッファの位置だったら最近のオペアンプと比べてもそこまで大きく差は出なくて
周辺回路の部品の質や値の差の方が影響大きい気がするが
2021/09/02(木) 09:34:04.84ID:X8lXMMX3
最新のOPアンプが良くて5532、4580などが古いというのは民生用オーディオの宣伝文句に踊らされているんだろうな。
カタログにはどこそこのOPアンプ使用、最新の回路、従来より音がいいという謳い文句満載だから。
それを読んでいいと思いこむんだろう。
対して業務用の機器、ミキシングコンソールのNEVE、STUDER、クードエイトなどはそんな事はない。
純粋に音がいいから使用されているのでありまたこれらの機器は民生機のように価格で決めるということがない。
本当に業界でこの音というのが言われているので使用されている。
やはり目年増でなく純粋に耳で聞いて判断しないといけないな。
カタログにはどこそこのOPアンプ使用、最新の回路、従来より音がいいという謳い文句満載だから。
それを読んでいいと思いこむんだろう。
対して業務用の機器、ミキシングコンソールのNEVE、STUDER、クードエイトなどはそんな事はない。
純粋に音がいいから使用されているのでありまたこれらの機器は民生機のように価格で決めるということがない。
本当に業界でこの音というのが言われているので使用されている。
やはり目年増でなく純粋に耳で聞いて判断しないといけないな。
2021/09/02(木) 09:49:23.90ID:diAPsWXr
ジジイの耳よりもオシロの方を信頼するわ
終了
終了
2021/09/02(木) 12:15:21.98ID:X8lXMMX3
>>556
業務用機器は10年20年単位で機器を作るからね。
音創りもそうだ。
その時のはやりで増幅素子をコロコロ変えていたのでは音楽を作るための基準にならないからね。
お前は音を聞かずにオシロで波形を見ただけで音の判断が出来るんだな。
いちど音響学会でその特技を論文で発表してくれないかな。
これは超能力だからね。
世界があっと驚くよ。
業務用機器は10年20年単位で機器を作るからね。
音創りもそうだ。
その時のはやりで増幅素子をコロコロ変えていたのでは音楽を作るための基準にならないからね。
お前は音を聞かずにオシロで波形を見ただけで音の判断が出来るんだな。
いちど音響学会でその特技を論文で発表してくれないかな。
これは超能力だからね。
世界があっと驚くよ。
2021/09/02(木) 14:34:04.72ID:ZlnRJ3UK
>>556
品の無い書き込みするなよ、それタダのアラシだぞ。
品の無い書き込みするなよ、それタダのアラシだぞ。
2021/09/02(木) 15:43:54.25ID:/iymlbh+
NJM353, TDP0353 高入力インピーダンスが要求される or インピーダンス変換バッファとして使用
NE5532 出力電流が大きめ 標準的に使用
M5218 ヘッドフォンアンプに使用
80年代中頃のSONYのES機でよく見られた組み合わせ
三菱の石は結構好きだった
NE5532 出力電流が大きめ 標準的に使用
M5218 ヘッドフォンアンプに使用
80年代中頃のSONYのES機でよく見られた組み合わせ
三菱の石は結構好きだった
2021/09/02(木) 15:47:01.03ID:/iymlbh+
NJM353 じゃなく、NS の LF353 だったわ
2021/09/02(木) 23:31:00.91ID:shjLqLLN
あんだけオペアンプ嫌ってた高校の先生
オペアンプ敷き詰めてる
どうしたの?
オペアンプ敷き詰めてる
どうしたの?
2021/09/03(金) 06:10:34.16ID:1iz9cXAp
NE5532JRC4580は歪率が低いね
ナショナルセミコンダクタ のオペアンプのほうが低いが
安い割にトップクラスの超低ひずみ
ナショナルセミコンダクタ のオペアンプのほうが低いが
安い割にトップクラスの超低ひずみ
2021/09/03(金) 08:02:49.94ID:BSR/5apy
5532もTIよりオンセミやJRCの方が10kHz以上の歪み率低いらしい
各社でノイズが違うレギュレータの7805みたいだな
各社でノイズが違うレギュレータの7805みたいだな
2021/09/03(金) 09:23:46.58ID:Jj16w+Lb
>>561
高校ではなく高等専門学校だな。
高校ではなく高等専門学校だな。
2021/09/03(金) 10:29:33.20ID:oqabsXRY
2021/09/03(金) 12:03:41.41ID:FagSfSah
別府?
ありゃただのJRCの提灯だろ
ありゃただのJRCの提灯だろ
2021/09/03(金) 14:58:16.32ID:IqANE8lk
>>504
>>506
ACアンプ:
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/113.html
AC結合になっているアンプだ。↑の例はオペアンプの外がAC結合になった例だが。
>>506
ACアンプ:
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/113.html
AC結合になっているアンプだ。↑の例はオペアンプの外がAC結合になった例だが。
2021/09/03(金) 20:01:30.84ID:Oe6uLU3C
十数年前には見向きもされなかったオペアンプ・パラ
627より2114x8パラの方が良いと書き込んでバカにされたけど
やっぱ今でもバカにされるんだろうなぁ
627より2114x8パラの方が良いと書き込んでバカにされたけど
やっぱ今でもバカにされるんだろうなぁ
2021/09/03(金) 23:03:27.81ID:pV+1lx4j
>>567
それはOPアンプチップはDCアンプ構成だけど外部の外付け素子でAC動作になっている例だな。
同じような例はNEVEのミキシングコンソールのアンプでNE5534を単電源で使用してACアンプ構成にしているよ。
マークレビンソンのLNP-2に使用されているBRUWENのUM-201も同じようにハリスのHA-911を使用して外部の外付け回路でAC動作させている。
OPアンプのチップだけでACアンプになっているものは俺が知っている範囲ではないよ。
それはOPアンプチップはDCアンプ構成だけど外部の外付け素子でAC動作になっている例だな。
同じような例はNEVEのミキシングコンソールのアンプでNE5534を単電源で使用してACアンプ構成にしているよ。
マークレビンソンのLNP-2に使用されているBRUWENのUM-201も同じようにハリスのHA-911を使用して外部の外付け回路でAC動作させている。
OPアンプのチップだけでACアンプになっているものは俺が知っている範囲ではないよ。
2021/09/03(金) 23:10:18.01ID:he8LZ8y4
>>568
スピーカーみたいなパラにしないと駆動できない負荷に対してならパラはありだけど
1個で駆動できる負荷ならパラにするのはデメリットしかないでしょ
DACパラのようにS/Nが改善するわけでもないし
スピーカーみたいなパラにしないと駆動できない負荷に対してならパラはありだけど
1個で駆動できる負荷ならパラにするのはデメリットしかないでしょ
DACパラのようにS/Nが改善するわけでもないし
2021/09/03(金) 23:12:41.26ID:i9zkBIFX
8パラしたら8Ω鳴らせる?
2021/09/03(金) 23:19:35.49ID:pV+1lx4j
>>571
8パラというよりもパラ動作にしてOPアンプ一個あたりの出力電流を合計して8オームのスピーカーを駆動できるようなら鳴らせる。
8パラというよりもパラ動作にしてOPアンプ一個あたりの出力電流を合計して8オームのスピーカーを駆動できるようなら鳴らせる。
2021/09/03(金) 23:49:37.19ID:BSR/5apy
プリアンプとかで並列にして電圧ノイズ減らすっていう話では?
ここの最後の図みたいに
https://www.analog.com/en/technical-articles/paralleling-amplifiers-improves-signal-to-noise-performance.html
ここの最後の図みたいに
https://www.analog.com/en/technical-articles/paralleling-amplifiers-improves-signal-to-noise-performance.html
2021/09/04(土) 00:31:50.63ID:9fFTLekg
>>573
プリアンプのような電力を必要としないアンプではこの例のように並列動作でSNを稼ぐ使い方が多いね。
オペアンプでなくトランジスターやFETでも同じだな。
スレッショールドのSN10だったと思うがトランジスターのパラ動作でフォノイコライザーの初段のSNを稼いでいる。
他にもMCヘッドアンプなんかでよく使用されているテクニックだね。
パワーアンプだとオペアンプ一個の出力電力、これは電圧×電流だけどこれをパラにして行けばスピーカーを鳴らせるだけの電力が得られる。
詳しくは計算していないけど通常の600Ω負荷に耐えれるオペアンプを30個もパラにすると能率の良いスピーカーなら問題ないくらいに鳴らせるよ。
プリアンプのような電力を必要としないアンプではこの例のように並列動作でSNを稼ぐ使い方が多いね。
オペアンプでなくトランジスターやFETでも同じだな。
スレッショールドのSN10だったと思うがトランジスターのパラ動作でフォノイコライザーの初段のSNを稼いでいる。
他にもMCヘッドアンプなんかでよく使用されているテクニックだね。
パワーアンプだとオペアンプ一個の出力電力、これは電圧×電流だけどこれをパラにして行けばスピーカーを鳴らせるだけの電力が得られる。
詳しくは計算していないけど通常の600Ω負荷に耐えれるオペアンプを30個もパラにすると能率の良いスピーカーなら問題ないくらいに鳴らせるよ。
2021/09/04(土) 00:40:11.29ID:tR2oivVq
トランジスタアンプを作ったことある人は知ってると思うけど
出力を稼ぐために終段Trをパラにすればするほど音はボヤけてしまう
パラにしたら音が良くなるなんて話は経験上は逆としか思えない
出力を稼ぐために終段Trをパラにすればするほど音はボヤけてしまう
パラにしたら音が良くなるなんて話は経験上は逆としか思えない
2021/09/04(土) 00:48:51.37ID:mMiKhTqX
客観的にだと、B級段は電源、出力、アースの大電流ループとアースする点がノイズの原因になりがちだし、そのパラレルでは市販品でもよくない配線が多い!
2021/09/04(土) 00:48:57.54ID:Y3+QscUl
クワッドのを使い切る構成でたまに見かける。
LTC6242やLT1127のデータシートや、同じLTのJDN429にあるLT1397とか
ADIに「計装アンプのノイズを低減する方法、nVレベルの感度を達成」ってのがあるけど
図2なんかは、PCM1791AデータシートのFigure37みたいなもんかね
LTC6242やLT1127のデータシートや、同じLTのJDN429にあるLT1397とか
ADIに「計装アンプのノイズを低減する方法、nVレベルの感度を達成」ってのがあるけど
図2なんかは、PCM1791AデータシートのFigure37みたいなもんかね
2021/09/04(土) 01:57:00.99ID:JhcZKh71
2021/09/04(土) 02:26:58.91ID:k50Ontm1
OPA2604はなぜかオーディオ用で人気が高いって当時どういう理由だったんでしょう
製造中止されたからメーカーの目からなんか問題あったんでしょうが
製造中止されたからメーカーの目からなんか問題あったんでしょうが
2021/09/04(土) 08:22:36.93ID:EholI+NH
もうデータも機材も残ってないよ
元々、±5vで±15vなみの性能って事で始めたまで
8パラまでして、そこそこのデータになり使ってたけど
アナデバから低電圧R2Rの良いのがでtので交換してしまった
元々、±5vで±15vなみの性能って事で始めたまで
8パラまでして、そこそこのデータになり使ってたけど
アナデバから低電圧R2Rの良いのがでtので交換してしまった
2021/09/04(土) 08:41:33.90ID:XpcHXfXX
>>579
TI的にはもっと特性優れて安価なOPA1656があるからそれ使ってくれということかね
特性的には代替できるが独特の音質傾向は代替が難しいと思う
まだOPA604は継続中なので変換基板で対応はできるが
TI的にはもっと特性優れて安価なOPA1656があるからそれ使ってくれということかね
特性的には代替できるが独特の音質傾向は代替が難しいと思う
まだOPA604は継続中なので変換基板で対応はできるが
2021/09/04(土) 09:35:57.93ID:k50Ontm1
CMOSはオーディオ用にはノイズがあって適さないて話では・・
新しいOPA1656は価格も低くノイズはおさえられてるのでしょうし
プレミアムサウンドだから中のランクらしいですね
新しいOPA1656は価格も低くノイズはおさえられてるのでしょうし
プレミアムサウンドだから中のランクらしいですね
2021/09/04(土) 11:50:29.96ID:CK9cM1qg
省電力対応が求められてるからCMOS化なんだろうな
2021/09/04(土) 12:48:48.50ID:XpcHXfXX
OPA1656だとほとんどのJFET入力オペアンプより広帯域ノイズ低くなってる
2021/09/04(土) 18:00:07.99ID:9fFTLekg
>>579
理由はわからないけどね。
604、2604はバーブラウンのオペアンプ。
内部はトランスリニアと思われる歪打ち消し回路がバイアス段に使用されていた。
電源電圧も20ボルトが使用できいいオペアンプだと思うんだけどね。
2604がディスコンでも604が製造中なのでいいけどね。
理由はわからないけどね。
604、2604はバーブラウンのオペアンプ。
内部はトランスリニアと思われる歪打ち消し回路がバイアス段に使用されていた。
電源電圧も20ボルトが使用できいいオペアンプだと思うんだけどね。
2604がディスコンでも604が製造中なのでいいけどね。
2021/09/04(土) 18:20:02.38ID:h6aB7u+3
元は24VだけどTIになって20Vしか出せなくなったと聞いた
604はTIでも24Vで出せたらしい
604はTIでも24Vで出せたらしい
2021/09/04(土) 20:18:54.89ID:k50Ontm1
バーブラウンはブランド力が絶大ですね
OPA827 のほうが音もいいと言われながら
どこのサイトも627が主役であとはおまけあつかいですし
新幹線もいいけどたまには蒸気機関車に乗りたい層にバーブラウンはうけてるんでしょうね
OPA827 のほうが音もいいと言われながら
どこのサイトも627が主役であとはおまけあつかいですし
新幹線もいいけどたまには蒸気機関車に乗りたい層にバーブラウンはうけてるんでしょうね
2021/09/04(土) 21:43:16.51ID:Ld2d13s+
RC4558からNE5532は機関車から電車くらいあったけど
OPA627からOPA827は電車から新幹線の差はなくない?
OPA627からOPA827は電車から新幹線の差はなくない?
2021/09/04(土) 22:23:56.11ID:EADXBHiA
OPA827が新幹線ならOPA828はリニアか
2021/09/04(土) 23:05:39.41ID:9fFTLekg
自作分野では627がもてはやされるけどテキサスの発表では新しい827のほうが音も性能もいいと言っている。
どちらを信じるかは個人の勝手。
おれはチップ自体を製造しているテキサスの発表を信じるけどね。
どちらを信じるかは個人の勝手。
おれはチップ自体を製造しているテキサスの発表を信じるけどね。
2021/09/04(土) 23:12:43.15ID:H9evDAlm
DIPじゃないとダメって人が居るからね
2021/09/04(土) 23:36:48.10ID:9fFTLekg
>>591
秋月から出ている変換基盤を使用すると827でも627と同じ8pinDIPと同じソケット等で使用できるから何も問題がないと思うんだけどね。
秋月から出ている変換基盤を使用すると827でも627と同じ8pinDIPと同じソケット等で使用できるから何も問題がないと思うんだけどね。
2021/09/04(土) 23:46:26.27ID:Os0miHAj
2021/09/04(土) 23:59:43.06ID:UWrK9PGh
OPA604の参考回路見てて思い出したけど、そういえば件のOPA2604のこれもパラだったね
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja203/jaja203.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja203/jaja203.pdf
595名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 00:23:38.07ID:ycOeD4IO2021/09/05(日) 00:40:59.44ID:voRgH6A3
597名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 00:50:06.11ID:ycOeD4IO モールドで固められてないから、ストレスがなく音がいい と主張する人もいる
2021/09/05(日) 01:01:16.24ID:orCGZBjD
でも振動には弱くなるよね
599名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 01:45:51.17ID:ycOeD4IO OPアンプじゃないけど、パワーアンプの出力トランジスタに大電流の信号電流が流れるとトランジスタが鳴くんだけど、その時の音がモールドTrだと汚い音で、CANTrだときれいな音なのでCANTrが音がいい って記事を見かけたことがある
チップ部品が音がいいと主張する人は、チップ部品は基板にしっかり固定されていることを理由に挙げる人がいる けど基板の振動をもろに受けるんじゃないの って突っ込むこともできる。
結局自分の主張(ほとんどは思い込み?)に都合のいいように理由を後付けしているだけのように思えますけどねぇ
チップ部品が音がいいと主張する人は、チップ部品は基板にしっかり固定されていることを理由に挙げる人がいる けど基板の振動をもろに受けるんじゃないの って突っ込むこともできる。
結局自分の主張(ほとんどは思い込み?)に都合のいいように理由を後付けしているだけのように思えますけどねぇ
2021/09/05(日) 05:22:42.52ID:a8owDNCE
サイトだとバーブラウンOPA827ってあるけど秋月827のキットにTi827って書いてある
OPA827は割と最近だし、もうBBブランドなくなってるんでは?
OPA827は割と最近だし、もうBBブランドなくなってるんでは?
601名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 07:49:26.05ID:c6u1u+pY BISPAで828特価になっていたので購入した。
人気ないのか。
人気ないのか。
2021/09/05(日) 09:04:49.44ID:OcnMmQIv
>>600
TiのサイトではOPA827となっているが、バーブラウンはない、仕様書含めてTi
Tiに吸収された時点で仕様書は書き換えられたんだろう
Tiサイトでオーディオ・オペアンプのリストを出すと、OPA1656、1637が
Burr-Brownという表記が残っている、タイトルに入っていたのを消し忘れているのではないかと思われる
OPA****は、サウンドプラスというのが新たな商標のようだね
TiのサイトではOPA827となっているが、バーブラウンはない、仕様書含めてTi
Tiに吸収された時点で仕様書は書き換えられたんだろう
Tiサイトでオーディオ・オペアンプのリストを出すと、OPA1656、1637が
Burr-Brownという表記が残っている、タイトルに入っていたのを消し忘れているのではないかと思われる
OPA****は、サウンドプラスというのが新たな商標のようだね
2021/09/05(日) 09:42:03.30ID:a8owDNCE
テキサスは石油成金だからバーブラウンのブランドには及ばないよね
CMOSで低ノイズはすごいけど、低電力とか石油くさい思考は別に誰も求めてないし
CMOSで低ノイズはすごいけど、低電力とか石油くさい思考は別に誰も求めてないし
2021/09/05(日) 10:09:15.56ID:qVRFwKfp
2021/09/06(月) 00:41:20.46ID:QE+Y0NJ6
OPA604が酷評されてるけど、データシートのTHD+Nの低い周波数のところ珍しいね
低いところならノイズのみで0.0001%くらいまでいきそうなもんだけど
OPA1602の600Ω負荷のやつみたいにそこまで届かない。非力なのかなんなのかわからんけど
Burr-Brownは>>542がなんのことかと、OPA16xxの製品情報見たら
詳細のパラメータ内、Featuresのところに表記があるみたいね。こっちもわからんけど
低いところならノイズのみで0.0001%くらいまでいきそうなもんだけど
OPA1602の600Ω負荷のやつみたいにそこまで届かない。非力なのかなんなのかわからんけど
Burr-Brownは>>542がなんのことかと、OPA16xxの製品情報見たら
詳細のパラメータ内、Featuresのところに表記があるみたいね。こっちもわからんけど
2021/09/06(月) 03:36:30.22ID:cjaMA6Jg
TIオーディオ・オペアンプ
Ultimate(最高)ラインがOPA1622(バイポーラ、低歪み)と1612(FET低ノイズ、高精度)
Premier(プレミア)がOPA1642JFET 入力とOPA1602バイポーラ入力とOPA1656(CMOS入力)
これ音質ランクでしょ
Ultimate(最高)ラインがOPA1622(バイポーラ、低歪み)と1612(FET低ノイズ、高精度)
Premier(プレミア)がOPA1642JFET 入力とOPA1602バイポーラ入力とOPA1656(CMOS入力)
これ音質ランクでしょ
607名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 04:19:25.28ID:ixYxxPLA 「ノイズと歪みを絶対的に最小のレベルに抑え、最高の性能を提供」と
https://www.tij.co.jp/ja-jp/amplifier-circuit/op-amps/audio/soundplus.html
には書いてありますけど
それと、1612はバイポーラね
>詳細のパラメータ内、Featuresのところに
そこだと1612, 1622 もPremium って書いてあるんだよね
https://www.tij.co.jp/ja-jp/amplifier-circuit/op-amps/audio/soundplus.html
には書いてありますけど
それと、1612はバイポーラね
>詳細のパラメータ内、Featuresのところに
そこだと1612, 1622 もPremium って書いてあるんだよね
2021/09/06(月) 04:25:18.30ID:cjaMA6Jg
Ultimate(最高): ノイズと歪みを絶対的に最小のレベルに抑え、最高の性能を提供
Premier(プレミア): 業務用
OPA827は高精度シリーズでオーデイオ用とはまた別のラインのようで
OPAシリーズぜんぶが中低音が欠落して、カーテンかかったようで音が嫌だとかいう人もいる
Premier(プレミア): 業務用
OPA827は高精度シリーズでオーデイオ用とはまた別のラインのようで
OPAシリーズぜんぶが中低音が欠落して、カーテンかかったようで音が嫌だとかいう人もいる
609名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 04:32:45.92ID:ixYxxPLA LINN の KLIMAX (¥500万超)も I/V ポストフィルター(差動合成)は 1612 だね
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=22371&row=2
DCサーボらしきところは OPA140 かな?
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=22371&row=2
DCサーボらしきところは OPA140 かな?
610名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 04:45:33.47ID:ixYxxPLA >OPAシリーズぜんぶが中低音が欠落して、カーテンかかったようで音が嫌だ
そう言っている人は何がいいと言っているのでしょうか?
AD系?、旧NS系?、THS4631とかの高GBハイスピード系?
そう言っている人は何がいいと言っているのでしょうか?
AD系?、旧NS系?、THS4631とかの高GBハイスピード系?
2021/09/06(月) 04:49:33.16ID:cjaMA6Jg
LT1028とかナショセミ?
2021/09/06(月) 07:11:21.62ID:11sLUHKq
ナショセミはLMじゃね?
2021/09/06(月) 09:24:12.76ID:tmgpqqnS
リニア テクノロジーだからLT、たぶん
リニア モノリシック でLM
リニア モノリシック でLM
2021/09/06(月) 09:49:18.37ID:80eAQMJJ
リニアテクノロジーLT1028は2ポール位相補償のOPアンプだからハマれば素晴らしいけど使いこなせなかったら発信気味で音は悪くなりそうだな。
メーカーでの発表されている安全値は反転増幅の-2倍までだったかな。
非反転増幅で使用するときは位相補償が難しそうだな。
メーカーでの発表されている安全値は反転増幅の-2倍までだったかな。
非反転増幅で使用するときは位相補償が難しそうだな。
2021/09/06(月) 10:19:59.85ID:8dv7V2wp
18vのトロイダルトランスが余ってたからlt1115を±22v、chumoy+ダイヤモンドバッファでヘッドホンアンプ作ってみたんだけどかなり音質がいいな
歪が少なくてストレートな音
歪が少なくてストレートな音
2021/09/06(月) 11:12:57.00ID:pAkAkGq7
>>613
LTとか、他には旧ナショセミ系とかどうよと言いたいのでは。
LTとか、他には旧ナショセミ系とかどうよと言いたいのでは。
2021/09/06(月) 12:14:57.62ID:2H/J8XF7
リニアテクノロジーはアナログ・デバイセズに買収されたから
LT型番も減っていくであろう
リニアテクノロジーはけっこう尖った感じだったから惜しまれる
LT型番も減っていくであろう
リニアテクノロジーはけっこう尖った感じだったから惜しまれる
2021/09/06(月) 12:37:02.32ID:80eAQMJJ
2021/09/06(月) 14:28:24.45ID:m/1oWfhy
>>616
LF356のことも思い出してください
LF356のことも思い出してください
620名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/06(月) 15:18:00.55ID:ixYxxPLA >>615
LT1115 ってDC精度が少し劣るけど、LT1028 とほとんど性能は変わらないんですよね
低いゲインで使用するときは発振に注意が必要というところもLT1028 同様ですが
秋月価格(@550 LT1028の半額以下) は結構お値打ちかと…
LT1115 ってDC精度が少し劣るけど、LT1028 とほとんど性能は変わらないんですよね
低いゲインで使用するときは発振に注意が必要というところもLT1028 同様ですが
秋月価格(@550 LT1028の半額以下) は結構お値打ちかと…
2021/09/07(火) 12:25:05.38ID:ytVkwbSQ
OPA1612はオーディオ用としては十分な速度と歪み率、低ノイズだけど
器用貧乏というか、最適な使い所が難しい気がする
自分としてはSallen-Key型のLPFには良いかなと言う印象はあるけど
器用貧乏というか、最適な使い所が難しい気がする
自分としてはSallen-Key型のLPFには良いかなと言う印象はあるけど
2021/09/07(火) 12:51:10.88ID:euGuV+w7
LPFで重視される部分、逆に低性能でも関係ない部分ってなんなの?
2021/09/07(火) 13:39:37.41ID:ytVkwbSQ
>>622
LPFのカットオフ周波数でオープンループゲインが40dB以上あること
DACのIV変換ほどではないがLPFにもある程度の速度と帯域幅が必要
特にSallen-Key型はオペアンプの出力インピーダンスが上がる帯域の遮断特性が悪化しやすい
あとはノイズが前段より少ないか同等であることが望ましい
LPFのカットオフ周波数でオープンループゲインが40dB以上あること
DACのIV変換ほどではないがLPFにもある程度の速度と帯域幅が必要
特にSallen-Key型はオペアンプの出力インピーダンスが上がる帯域の遮断特性が悪化しやすい
あとはノイズが前段より少ないか同等であることが望ましい
2021/09/08(水) 00:15:49.02ID:JMbvmR6u
>>623
さんくす
さんくす
2021/09/08(水) 00:56:29.14ID:EcWYGau0
私はOPA1612は低雑音バイポーラなだけに電流雑音に注意はいりますが、ほぼどこでもOKだと思います
VCVS型LPFには適していてMFB型LPFなどに適さないオペアンプというのも考えにくいです
VCVS型LPFには適していてMFB型LPFなどに適さないオペアンプというのも考えにくいです
2021/09/08(水) 01:27:41.41ID:VM5fVts9
器用貧乏というとOPA192みたいなイメージあるわ。なんかOPA172より高いのもあってか
オープンループゲインは、LT6274やLT1357とかLTのくらい負荷に対して詳しく出てればね
OPA1611も、高出力だけあってかOPA211より歪みが減ってるし、そういうのがわかりやすそう
まあ、詳しい人はなくても推察できるのかもしれんけど
オープンループゲインは、LT6274やLT1357とかLTのくらい負荷に対して詳しく出てればね
OPA1611も、高出力だけあってかOPA211より歪みが減ってるし、そういうのがわかりやすそう
まあ、詳しい人はなくても推察できるのかもしれんけど
2021/09/08(水) 07:54:53.43ID:5tpbuowx
うろ覚えのまま書いたら間違えてた。OPA172ではなくてOPA197。価格が倍くらい
2021/09/08(水) 09:57:55.21ID:xkNFnElb
>>617
アナログ・デバイセズも結構高域が強いFET入力オペアンプが多い気がする
OP275みたいのはバランスを取ろうとして結果的にああいう構造になったのかも知れないけど
今聞くと音が少しボケるんだよな
さすがに設計が古いからかな?
OP275の後継機種としての設計を刷新したバトラー入力のオペアンプが出れば売れそう
アナログ・デバイセズも結構高域が強いFET入力オペアンプが多い気がする
OP275みたいのはバランスを取ろうとして結果的にああいう構造になったのかも知れないけど
今聞くと音が少しボケるんだよな
さすがに設計が古いからかな?
OP275の後継機種としての設計を刷新したバトラー入力のオペアンプが出れば売れそう
2021/09/08(水) 11:42:29.81ID:NFZtWb1J
OPAは音が薄いというか
生の音が上手に間引かれてるような気がしてならない
生の音が上手に間引かれてるような気がしてならない
2021/09/08(水) 15:34:25.89ID:PZ6/3UDI
OPA828は違うと聞くが
2021/09/08(水) 22:58:11.72ID:NFZtWb1J
OPA1656の設計チーム(1622も設計?)によるとOPA828の設計チームはライバルであるが
総合的にみてすぐれたアンプであるとはいえOPA828試作品をテストしたらOPA827に劣っていた
ただし量産品はわからないと
総合的にみてすぐれたアンプであるとはいえOPA828試作品をテストしたらOPA827に劣っていた
ただし量産品はわからないと
2021/09/08(水) 23:33:53.07ID:9vxcZbg4
OPA1656はいいね
FDNRを使ったLPFのようなオペアンプを大量に使う用途に安くてちょうどいい
GBWも十分にあるし音も良い
FDNRを使ったLPFのようなオペアンプを大量に使う用途に安くてちょうどいい
GBWも十分にあるし音も良い
2021/09/09(木) 01:13:57.04ID:ZA77mMZB
OPA828は低域厚めのアナデバのオペアンプと相性が良いような気がする
TIのOPA16XX系と組み合わせると音が硬く感じやすい
TIのOPA16XX系と組み合わせると音が硬く感じやすい
2021/09/09(木) 01:36:54.68ID:TgGwQbYo
OPA828は緑のカーテンかかってるみたいとあっちの掲示板で書かれてた
緑という表現がよくわからない
緑という表現がよくわからない
2021/09/09(木) 07:59:08.59ID:fegZNmfs
涼しい感じ?
2021/09/09(木) 09:09:19.32ID:p309jKKq
音に緑色の感じがつくんだろうな(笑)
2021/09/09(木) 09:19:28.66ID:QMxChd8W
ゴーヤでも育ててるんだろ
2021/09/09(木) 09:24:42.00ID:hc2VbuYX
OPA828の音は827から劣化してるな
627を超える音質を目指してBBの開発陣が627と同じプロセスを使って本気で取り組んだのがOPA827
OPA828はTIのサラリーマン設計者がSPICEで数値を合わせ込んだ開発スタイルでプロセスもCMOSの安物
627を超える音質を目指してBBの開発陣が627と同じプロセスを使って本気で取り組んだのがOPA827
OPA828はTIのサラリーマン設計者がSPICEで数値を合わせ込んだ開発スタイルでプロセスもCMOSの安物
2021/09/09(木) 09:45:29.09ID:fYjuBNxQ
OPA828はゲイン帯域幅とスルーレートに能力を割いてるんだ
こんなところで収まる器じゃない。祝福して送り出してやろうよ
こんなところで収まる器じゃない。祝福して送り出してやろうよ
2021/09/09(木) 10:08:21.70ID:/HUVqhrA
OPA828はデーターシートを見ると計測用途などで使用するように設計されているようだからオーディオで使用すること自体間違いじゃないの。
データーシートのスペックが良いのでオーディオに使用→音が悪い→悪いオペアンプ。
もともとの使用方法がオーディオ向きじゃないので音が悪くても普通だろう。
OPA828を測定器で使用→いいオペアンプだ。
こちらのほうが本命だろう。
データーシートのスペックが良いのでオーディオに使用→音が悪い→悪いオペアンプ。
もともとの使用方法がオーディオ向きじゃないので音が悪くても普通だろう。
OPA828を測定器で使用→いいオペアンプだ。
こちらのほうが本命だろう。
2021/09/09(木) 10:55:09.03ID:iCIXduME
OPA828はJFET入力としては電圧ノイズが少ないし、出力電流が少ないPCM1704とか
フィードバック抵抗が1kΩ以上になるDACのI/V変換には向いてると思うよ
スルーレートが50V/usくらいで高精度寄りであればもう少し使いやすいけどね
まあ入力プリアンプ等、スルーレートがそれほど重要ではない高インピーダンス入力部分ではOPA827の方が良いと思うけど
フィードバック抵抗が1kΩ以上になるDACのI/V変換には向いてると思うよ
スルーレートが50V/usくらいで高精度寄りであればもう少し使いやすいけどね
まあ入力プリアンプ等、スルーレートがそれほど重要ではない高インピーダンス入力部分ではOPA827の方が良いと思うけど
2021/09/09(木) 10:56:43.15ID:nRFWxLDj
1612も2211辺りの流用やないん
2021/09/09(木) 15:08:11.51ID:UMrCnhlz
OPA1656はOPA2156の方もシングルがないのよね
2021/09/09(木) 15:16:07.58ID:qO0MKOon
シングルで安くて音良いのはLME49990がある
と思ってたらもう無いのか
と思ってたらもう無いのか
2021/09/09(木) 21:59:12.12ID:ZA77mMZB
MSOPしかないけどLT6275試した人いる?
LT1364的な音なんだろうか
LT1364的な音なんだろうか
2021/09/10(金) 01:01:09.38ID:R41APG4v
あんまり小電力だと非力そうで、なんか微妙に心許ない
Mouserだと製造中止って出てんね
Mouserだと製造中止って出てんね
2021/09/10(金) 01:12:47.30ID:nYUVpTPv
まだ完全に生産中止にはなっていないようでDigikeyだとまだ注文できるから
オーディオ的に音良さそうであれば少し買っておこうかなと
2017年発表のオペアンプなのに終了早いんだよな
ADIとLTの合併の影響かな
オーディオ的に音良さそうであれば少し買っておこうかなと
2017年発表のオペアンプなのに終了早いんだよな
ADIとLTの合併の影響かな
2021/09/10(金) 02:45:08.69ID:svwhsB0H
>>590
OPA827やOPA828の音質がOPA627ほど評価されないのは
入力段のJFETが2パラ(OPA828は3パラ?)になってるのが原因じゃないかな?
パラにすることでS/N等の性能は改善するものの肝心の音質はフォーカスがボケてしまう
OPA827やOPA828の音質がOPA627ほど評価されないのは
入力段のJFETが2パラ(OPA828は3パラ?)になってるのが原因じゃないかな?
パラにすることでS/N等の性能は改善するものの肝心の音質はフォーカスがボケてしまう
2021/09/10(金) 04:42:46.81ID:mojs1DY+
FETの音はそもそもまとまり過ぎていて情報が少ない、嫌いと言われてるな
2021/09/10(金) 10:23:15.00ID:9LDXuiSj
以前ポタアンスレで質問してもOPアンプローテーション運用に関しては詳しく無いみたいで明確な回答が得れなかったので、このOPアンプスレの猛者の皆様方にご教示願います、
持ち運べる小型ポタアンで
オペアンプローテーションをより良く楽しめる機種を教えて下さい、
悩んでいるのが大体オペアンプの個性を引き出したいなら、オペアンプにかかる駆動電圧±Vが高いポタアンが良いとは思うのですが、
小型になるにつれて±Vは低くなる物だと思うので、
流石に乾電池6V駆動とかだと電圧低過ぎて駄目なので、難しくて中々見つかりません、
胸ポケットに入る位のサイズの小型ポタアンでOPアンプローテーションの変化を最も楽しめるポタアンご存知の方いらっしゃいましたら御教え下さいますと光栄でございます…。
持ち運べる小型ポタアンで
オペアンプローテーションをより良く楽しめる機種を教えて下さい、
悩んでいるのが大体オペアンプの個性を引き出したいなら、オペアンプにかかる駆動電圧±Vが高いポタアンが良いとは思うのですが、
小型になるにつれて±Vは低くなる物だと思うので、
流石に乾電池6V駆動とかだと電圧低過ぎて駄目なので、難しくて中々見つかりません、
胸ポケットに入る位のサイズの小型ポタアンでOPアンプローテーションの変化を最も楽しめるポタアンご存知の方いらっしゃいましたら御教え下さいますと光栄でございます…。
2021/09/10(金) 12:01:15.80ID:FkU2JyC1
ポタアンって何ですか?
2021/09/10(金) 12:14:25.49ID:nB3hOk2U
乾電池駆動で±6Vくらいだとどのオペアンプでもパフォーマンスは発揮できないだろうな。
どうしても歪み率で不利になるし低インピーダンスの負荷などで駆動しきれない。
動作はするけど最高の性能がほしいならやはり±12V、±15Vなどの標準電圧で使用しないとだめだろうな。
データーシートなどに掲載されているスペックはちゃんとした電圧で測定したものだからね。
どうしても歪み率で不利になるし低インピーダンスの負荷などで駆動しきれない。
動作はするけど最高の性能がほしいならやはり±12V、±15Vなどの標準電圧で使用しないとだめだろうな。
データーシートなどに掲載されているスペックはちゃんとした電圧で測定したものだからね。
2021/09/10(金) 12:30:29.31ID:Sqhuf9I0
高性能で高音質なポタアンを求めるならオペアンプ固定で専用設計のものになると思うし、
オペアンプ交換による傾向の変化を見たいならChuMoyやA47やClass AAでも作って試せば良い
回路の定数を何でも差し替えられるようにすると、どこかで妥協が必要になる
バイポーラ入力限定やFET入力限定の設計にすれば差し替えてもそんなに影響ないだろうけど
オペアンプ交換による傾向の変化を見たいならChuMoyやA47やClass AAでも作って試せば良い
回路の定数を何でも差し替えられるようにすると、どこかで妥協が必要になる
バイポーラ入力限定やFET入力限定の設計にすれば差し替えてもそんなに影響ないだろうけど
2021/09/10(金) 12:38:35.90ID:lHUyzNT9
2021/09/10(金) 14:43:41.18ID:o/X6b1hc
>>648
モノリシックの中でパラレルというのもなんだか違和感がありますが、
オペアンプの初段は温度ドリフト対策で市松模様のような配置でパラレルにするのが普通です。
OPA627なんかはダイ写真をみるとPchJFETは16個+2個に分けて配置されています。
https://www.richis-lab.de/Opamp22.htm
モノリシックの中でパラレルというのもなんだか違和感がありますが、
オペアンプの初段は温度ドリフト対策で市松模様のような配置でパラレルにするのが普通です。
OPA627なんかはダイ写真をみるとPchJFETは16個+2個に分けて配置されています。
https://www.richis-lab.de/Opamp22.htm
2021/09/11(土) 09:03:04.99ID:Gc/zzULW
ディスクリートで組むと温特にくろうするからなあ
しかしこの経験するとNEBの温特にも気をつけるようになる
しかしこの経験するとNEBの温特にも気をつけるようになる
2021/09/11(土) 16:45:19.80ID:aVeN0k49
高専センセの作例見ると各IC毎に電源フィルタ入れてるけど
658650
2021/09/11(土) 21:42:29.82ID:mwEYo+gv 皆様ご返答頂けまして感謝申し上げます、
仰る通りなのですがオペアンプローテーションで楽しみたかったのが音質向上よりも、
多少劣化しても良いので色々な変化した音を楽しみたいかなと考えていた中でしたので、
ポタアンで探してたのですがやはり電圧的な問題で12±Vは無いとそのオペアンプの特徴も出しづらいですしほぼ変化感じないですよね…、
ほんと素人ですいませんです、バイポーラやFETとかで組まないと本領発揮しない事もある等色々勉強になりました、本当にありがとうです。
仰る通りなのですがオペアンプローテーションで楽しみたかったのが音質向上よりも、
多少劣化しても良いので色々な変化した音を楽しみたいかなと考えていた中でしたので、
ポタアンで探してたのですがやはり電圧的な問題で12±Vは無いとそのオペアンプの特徴も出しづらいですしほぼ変化感じないですよね…、
ほんと素人ですいませんです、バイポーラやFETとかで組まないと本領発揮しない事もある等色々勉強になりました、本当にありがとうです。
2021/09/11(土) 23:16:10.69ID:jLNJuCN5
素子のパラレル配置は音像がボケるとかいうのを見聞きすると
そういう人はリッツ線なんて使わないんだろうなと思う
そういう人はリッツ線なんて使わないんだろうなと思う
2021/09/11(土) 23:30:02.44ID:1XEXJBy3
素子のパラレルで音が悪いというのは実装が悪いのではないかな。
ちゃんと設計、制作すれば悪くないと思う。
上にもあったけどマニアに評判のいいOPA627も初段はシリコンウェハー上でパラになっているしね。
OPA627はシリコン上でパラなのである意味理想的な配線になっていると思う。
OPA627は音がいいけど他の素子FETやトランジスタのパラレルは音がボケるというのは理屈に合わないね。
なにか感覚的な思い込みなのか実装が悪いのかどちらかだな。
ちゃんと設計、制作すれば悪くないと思う。
上にもあったけどマニアに評判のいいOPA627も初段はシリコンウェハー上でパラになっているしね。
OPA627はシリコン上でパラなのである意味理想的な配線になっていると思う。
OPA627は音がいいけど他の素子FETやトランジスタのパラレルは音がボケるというのは理屈に合わないね。
なにか感覚的な思い込みなのか実装が悪いのかどちらかだな。
2021/09/11(土) 23:42:45.36ID:um5hygsF
左右チャンネルの誤差があるほどぼけるから
パーツ厳選しないといけないね
パーツ厳選しないといけないね
2021/09/11(土) 23:56:19.54ID:Lwxx+aEo
初段パラなんてディクスリートじゃ定番だけど
2021/09/11(土) 23:58:36.40ID:o/J2WKZ2
2021/09/12(日) 01:04:08.56ID:795esRRr
パラレルでもシリーズでも良いものは良い、普通のものは普通
アキュフェーズなんて
初段FETパラ、DACパラ、電圧増幅段パラ、終段パラ
マランツなんて
パラレルBTL
真空管なんて
4パラレルプッシュプル
でも至高は半導体全段シングル
アキュフェーズなんて
初段FETパラ、DACパラ、電圧増幅段パラ、終段パラ
マランツなんて
パラレルBTL
真空管なんて
4パラレルプッシュプル
でも至高は半導体全段シングル
2021/09/12(日) 10:59:35.17ID:QmJ8s8xv
2021/09/16(木) 22:42:23.08ID:XzkpoGCV
パッシブは負荷インピーダンスで効きが変わるよ
2021/09/17(金) 03:33:10.58ID:IINrbBmH
アクティブは変わらないとでも??
2021/09/17(金) 09:38:40.35ID:m0vdAF9B
リップルフィルターはアクティブに分類するのかな?
2021/09/17(金) 21:02:14.00ID:ZWf3cy6H
アクティブフィルタはローインピーダンスで出力するから負荷の影響は受けにくいだろう
2021/09/18(土) 08:38:52.68ID:HUUDrJLN
アクティブ系はすべてノイズを発生するだろ
2021/09/19(日) 00:35:13.62ID:3jr4tvJZ
もういなそうだけど、なんかOPA828のインプレ漁ってたら
ベンチャークラフトってとこが±5V,±6V,±7V,±9,±12Vの携帯機を作っていたと見かけた
OPA627で聞くけど、AD8065みたいに明確に低電圧(やら大電流)苦手と出てたりするのもあるし
中古あたるのも良いかもしれない(AD8065のはデータシートの図38もしくはFigure41など)
OPA828はスルーブーストによるスルーレートはノーカンなのか、クリアに聞こえるとか
そういうのは思ったほどないみたいね。前のTHS4601とか、まあこれ自体勝手な印象だけども
Maximum Output Voltage vs Frequency見ると、±15VのOPA627より若干低いくらいかね
ベンチャークラフトってとこが±5V,±6V,±7V,±9,±12Vの携帯機を作っていたと見かけた
OPA627で聞くけど、AD8065みたいに明確に低電圧(やら大電流)苦手と出てたりするのもあるし
中古あたるのも良いかもしれない(AD8065のはデータシートの図38もしくはFigure41など)
OPA828はスルーブーストによるスルーレートはノーカンなのか、クリアに聞こえるとか
そういうのは思ったほどないみたいね。前のTHS4601とか、まあこれ自体勝手な印象だけども
Maximum Output Voltage vs Frequency見ると、±15VのOPA627より若干低いくらいかね
2021/09/19(日) 02:22:43.21ID:ZMtUE6+D
>>669
それでそうなりゃ皆苦労せんのよ
パッシブの方が結局素直だと評価されるのって、パッシブのインダクタのDC抵抗の方がアクティブの遅延時間での能動抵抗値よりはマシだからだよ
ベンクラで検索すれば出るわ出るわの悪評だらけだがな
4601や4631をチェンジニアする情弱層向けの製品
それでそうなりゃ皆苦労せんのよ
パッシブの方が結局素直だと評価されるのって、パッシブのインダクタのDC抵抗の方がアクティブの遅延時間での能動抵抗値よりはマシだからだよ
ベンクラで検索すれば出るわ出るわの悪評だらけだがな
4601や4631をチェンジニアする情弱層向けの製品
2021/09/19(日) 07:04:14.00ID:QwVYV3cn
そこは高電源電圧の製品自体がほぼほぼないわけで
ただまあ情弱ってのは、電圧実測してないかとメーカースレも覗いてみて
終盤でも正負両電源がわからず、これは動かないとか平然と進行しててちょっととは思った
>>650的には、なんでそこにいるのって感じかも(要所は固定なので合わないかもしれない)
ただまあ情弱ってのは、電圧実測してないかとメーカースレも覗いてみて
終盤でも正負両電源がわからず、これは動かないとか平然と進行しててちょっととは思った
>>650的には、なんでそこにいるのって感じかも(要所は固定なので合わないかもしれない)
2021/09/19(日) 12:50:16.26ID:GLOwZMa1
そういうのはDCDCコンバータかまして昇圧すればいいんだけど
ポタアンだと大抵入れるスペースなくてはみ出しちゃうんだよな
ポタアンだと大抵入れるスペースなくてはみ出しちゃうんだよな
2021/09/19(日) 13:17:47.10ID:0XdY0qKj
よくわからないなら交換しない方がいいね
当然なんだけどさ
当然なんだけどさ
2021/09/19(日) 13:20:07.44ID:gcLm4rgr
2021/09/20(月) 07:21:05.94ID:TAD9lFDu
アクティブフィルターはアクティブフィルター自身がノイズ源になるだよ
ひとが聴けば音楽なのかもしれないが、デバイスにとってはただのノイズ
ひとが聴けば音楽なのかもしれないが、デバイスにとってはただのノイズ
2021/09/20(月) 11:12:19.28ID:cjdg1SmL
そりゃそうだ
超電導状態でもなけりゃ半導体に電流流してノイズ出ない訳がない
超電導状態でもなけりゃ半導体に電流流してノイズ出ない訳がない
2021/09/20(月) 11:15:12.75ID:fbMZXO14
アクティブフィルターはすでにアンプ回路の一部
2021/09/20(月) 11:36:38.49ID:csYSU3Ji
上で、Maximum Output Voltage云々のOPA627とOPA828で同条件かと思ってしまったけど
OPA2156見たら値が低すぎて、同メーカーで特に注釈とかなくても同じってわけではないのね
大信号ほどスルーレート伸びてて、ステップ応答だとそのぐらいの差も出るのものなのかなと
AD8610のデータシートにFPBWの式で任意の歪みについてとあるけど
ADA4807のFigure51の様に基準が違うかもしれないようで、しょーもないこと書いてすまん
OPA2156見たら値が低すぎて、同メーカーで特に注釈とかなくても同じってわけではないのね
大信号ほどスルーレート伸びてて、ステップ応答だとそのぐらいの差も出るのものなのかなと
AD8610のデータシートにFPBWの式で任意の歪みについてとあるけど
ADA4807のFigure51の様に基準が違うかもしれないようで、しょーもないこと書いてすまん
2021/09/20(月) 16:58:35.49ID:7ESYZL9z
>>678
熱雑音まで言い出したら抵抗1本、配線の抵抗にまで考えなければならない。
そこまで理屈で雑音を言うとアンプを始め電子回路がこの宇宙で成り立たなくなる。
おれは音のためにそこまではしたくないね。
また自分の耳の中の血流の流れによる雑音のほうが大きいから微々たる熱雑音なんて気にならないね。
熱雑音まで言い出したら抵抗1本、配線の抵抗にまで考えなければならない。
そこまで理屈で雑音を言うとアンプを始め電子回路がこの宇宙で成り立たなくなる。
おれは音のためにそこまではしたくないね。
また自分の耳の中の血流の流れによる雑音のほうが大きいから微々たる熱雑音なんて気にならないね。
2021/09/20(月) 18:09:53.36ID:UN9L2rAt
普通に抵抗もこだわるだろ
温度特性がいいやつとか薄膜チップ抵抗とか
温度特性がいいやつとか薄膜チップ抵抗とか
2021/09/20(月) 18:35:21.57ID:tZIMjkzl
うん
オーディオの世界は割りとユルいから
電波望遠鏡みたいに冷やしまくってノイズを減らすなんてやらんもんな
オーディオの世界は割りとユルいから
電波望遠鏡みたいに冷やしまくってノイズを減らすなんてやらんもんな
2021/09/20(月) 23:12:34.99ID:vks8qBlf
そんなときのためのPSRR
2021/09/20(月) 23:13:23.20ID:kfCbBIpV
90度の位相ズレが起きるオペアンプを2段にしたら発振しますか?
2021/09/20(月) 23:51:13.46ID:vks8qBlf
2段の意味をアホな読み間違いしてたら悪いけど
それだとオペアンプって直列に接続できなくなるんじゃないかと
それだとオペアンプって直列に接続できなくなるんじゃないかと
2021/09/20(月) 23:59:39.22ID:7ESYZL9z
2段の意味がよくわからないけど1段のみNFBをかけて負帰還動作をさせその後ろに2段目だけでNFBをかけて負帰還動作させたものを接続したものは発振しない。
NFBのかかった1段目+NFBのかかった2段の構成は大丈夫。
これを1段目のオペアンプと2段めのオペアンプを接続して2段目から1段目に負帰還をかけると発振する。
(1段目+2段目)でオーバーオールのNFBをかけたときは位相が180度回転するので発振する。
詳しくは自分で調べること。
NFBのかかった1段目+NFBのかかった2段の構成は大丈夫。
これを1段目のオペアンプと2段めのオペアンプを接続して2段目から1段目に負帰還をかけると発振する。
(1段目+2段目)でオーバーオールのNFBをかけたときは位相が180度回転するので発振する。
詳しくは自分で調べること。
2021/09/21(火) 00:00:42.78ID:LjN5rV3Q
いや、普通に読めば2段通したNFBをかけるということを前提でしょう
2021/09/21(火) 00:08:12.57ID:3ZFwMPLg
>>687
しかし例外がある。
この板のオタクがチャチを入れるラジ技のライターが以前多重帰還の技術を発表していた。
実験トランジスタアンプ設計講座でOPA2604を用いた多重帰還アンプの設計というもの。
内容はOPA2604の3段の縦続から2段の接続に関するもの。
2段の縦続接続はOPA2604以外の汎用オペアンプでも動作するであろう回路図と素子定数が発表された。
これは2段縦続の強烈なNFBがかかっているので歪み率は低域も広域もほぼ同じ。
多重帰還はフィルタではあるが汎用の増幅器での多重帰還は初めて見た。
しかし例外がある。
この板のオタクがチャチを入れるラジ技のライターが以前多重帰還の技術を発表していた。
実験トランジスタアンプ設計講座でOPA2604を用いた多重帰還アンプの設計というもの。
内容はOPA2604の3段の縦続から2段の接続に関するもの。
2段の縦続接続はOPA2604以外の汎用オペアンプでも動作するであろう回路図と素子定数が発表された。
これは2段縦続の強烈なNFBがかかっているので歪み率は低域も広域もほぼ同じ。
多重帰還はフィルタではあるが汎用の増幅器での多重帰還は初めて見た。
2021/09/21(火) 09:21:57.89ID:KOKVfgtE
>>689
また自慢ですか
また自慢ですか
2021/09/21(火) 09:36:35.25ID:9ySA5/3X
>>690
自慢というよりもこの技術を使えばオペアンプ一個を使用するよりもより低歪なアンプが実現できるということだよ。
図書館でもいって調べたらどうだ。
国会図書館ならなんとかなるかもしれんぞ。
書籍だけでなく文献なども調べることができるしね。
自慢というよりもこの技術を使えばオペアンプ一個を使用するよりもより低歪なアンプが実現できるということだよ。
図書館でもいって調べたらどうだ。
国会図書館ならなんとかなるかもしれんぞ。
書籍だけでなく文献なども調べることができるしね。
2021/09/21(火) 09:40:21.28ID:9ySA5/3X
>>690
自慢でもなんでもなくオペアンプを縦続接続して使用する技術、方法があるということだよ。
そしてそれは実際に公の書籍で発表されている。
秘密でもなんでもない。
自分が無知だからと悲願ではいけないな。
自慢でもなんでもなくオペアンプを縦続接続して使用する技術、方法があるということだよ。
そしてそれは実際に公の書籍で発表されている。
秘密でもなんでもない。
自分が無知だからと悲願ではいけないな。
2021/09/21(火) 10:24:36.35ID:KOKVfgtE
1行レスに対して連投で反論とか必死にもほどがあるね
一回レスしたあとそれでもまだ腹の虫が収まらなくてもう一回書き込まずにはいられなかった?w
そして最後はお決まりの「僻みが〜」しかも興奮しすぎて変換ミスに気付いてないし
誰が書き込んでるかわかりやすいね〜
一回レスしたあとそれでもまだ腹の虫が収まらなくてもう一回書き込まずにはいられなかった?w
そして最後はお決まりの「僻みが〜」しかも興奮しすぎて変換ミスに気付いてないし
誰が書き込んでるかわかりやすいね〜
2021/09/21(火) 10:57:56.53ID:Zzn6vaK0
チャチを入れる以前に、老害ジジイは根本的に勉強しないからカスケードアンプを別府の記事で初めて見たんだろう
アプリケーションノートで散々既出のネタだがなw
ただカスケードアンプ、SRもセトリングタイムも有利に働くとは言われるが、聴感上は割と窮屈な音になりがち
アプリケーションノートで散々既出のネタだがなw
ただカスケードアンプ、SRもセトリングタイムも有利に働くとは言われるが、聴感上は割と窮屈な音になりがち
2021/09/21(火) 14:37:37.40ID:xBF4YrhR
チャチを入れる
これ、どういう意味ですか?
これ、どういう意味ですか?
2021/09/21(火) 15:12:41.00ID:mcdm8VoT
チャチw
2021/09/21(火) 15:41:53.76ID:9ySA5/3X
自分で調べて資料を手に入れたやつが勝ち組かな。
努力もせずに喚くやつは負け組だな。
努力もせずに喚くやつは負け組だな。
2021/09/21(火) 16:05:16.88ID:58heqFB6
アホな自分は位相余裕が小さくなりそうなのこわいみたいな話で
I/VにTHS4631使ったから、LPFは高速なのは止めとこうみたいな相談か何かとでも
ところでLTにもちょこっとスルーブーストの解説あったけど
振幅の大きさに左右されないセトリング時間を得るのが目的のもので
スルーレートは、やはり相手なり(小信号では必要以上に速くはない)となり
THSxxxx好きな人のイメージのそれとは少し違うかもしれんね
I/VにTHS4631使ったから、LPFは高速なのは止めとこうみたいな相談か何かとでも
ところでLTにもちょこっとスルーブーストの解説あったけど
振幅の大きさに左右されないセトリング時間を得るのが目的のもので
スルーレートは、やはり相手なり(小信号では必要以上に速くはない)となり
THSxxxx好きな人のイメージのそれとは少し違うかもしれんね
2021/09/21(火) 16:11:07.46ID:aZ/Hf39b
>>695
文脈的に「茶々を入れる」の意味だろうけど「チャチ」になったのは方言かな?
二度書き込まれてるから誤字ではなさそう
それにしてもそんな方言使う人物が同一スレに二人いてしかも一方がもう一方を擁護するような書き込みするとはなんたる偶然(笑)
文脈的に「茶々を入れる」の意味だろうけど「チャチ」になったのは方言かな?
二度書き込まれてるから誤字ではなさそう
それにしてもそんな方言使う人物が同一スレに二人いてしかも一方がもう一方を擁護するような書き込みするとはなんたる偶然(笑)
2021/09/21(火) 16:26:57.11ID:9ySA5/3X
通常は発振するオペアンプ縦続接続のオーバーオールNFBで発振せぜずに使用する方法がある。
それを技術を知りたければ頑張って自分で勉強するか図書館で資料を調べること。
努力するものは救われる。
それを技術を知りたければ頑張って自分で勉強するか図書館で資料を調べること。
努力するものは救われる。
2021/09/21(火) 16:35:54.03ID:aZ/Hf39b
方言の人は念仏を唱え続けてる
2021/09/21(火) 17:14:01.85ID:9ySA5/3X
その記事、文献を見つけた人や自分で勉強した人はその分技量が上がるし自作のアンプにそれを応用すれば素晴らしいアンプになるかもしれない。
またこの板で噛み付ついて何もしないやつは当然一生知り得ない。
どちらを選ぶかは個人の自由好きにすればいいよ。
またこの板で噛み付ついて何もしないやつは当然一生知り得ない。
どちらを選ぶかは個人の自由好きにすればいいよ。
2021/09/21(火) 20:53:42.63ID:awPg7fVr
チャチというタイポに乗っかったネタだって話だわな
2021/09/21(火) 21:03:56.69ID:/deCD+Ds
別府さんじゃなくて黒田さんの記事だよ
あーうざいこのくそじじい
あーうざいこのくそじじい
2021/09/21(火) 22:57:12.02ID:3ZFwMPLg
2021/09/21(火) 23:06:06.45ID:Zzn6vaK0
自分の能力や頭の良さでなくて、他人の褌でよくここまで偉ぶれるなw
2021/09/21(火) 23:18:59.05ID:3ZFwMPLg
おれはその記事を参考にしてアンプを作るだけ。
それ以上でも以下でもない。
自分で納得するものができればそれで十分だ。
過去にこういう素晴らしい記事が発表され誰でも手に入れられる状態にあるということがいいね。
まあおれは当時の本はすべて購入しておいてあるよ。
ほぼ10年くらいかな。
レギュラーライターだった石井善治氏も同じようにすべての本を持っているしね。
これはリ石井氏のスニングルーム訪問記事で写真入りで紹介されていたよ。
最近は昔のような革新的な記事は少ない。
購入した本はすべて保存してあるし他所で要らなくなった1970年代の本ももらってきておいてある。
大学の図書室のようなものだよ。
勝ち組だな。
それ以上でも以下でもない。
自分で納得するものができればそれで十分だ。
過去にこういう素晴らしい記事が発表され誰でも手に入れられる状態にあるということがいいね。
まあおれは当時の本はすべて購入しておいてあるよ。
ほぼ10年くらいかな。
レギュラーライターだった石井善治氏も同じようにすべての本を持っているしね。
これはリ石井氏のスニングルーム訪問記事で写真入りで紹介されていたよ。
最近は昔のような革新的な記事は少ない。
購入した本はすべて保存してあるし他所で要らなくなった1970年代の本ももらってきておいてある。
大学の図書室のようなものだよ。
勝ち組だな。
2021/09/21(火) 23:21:57.53ID:3ZFwMPLg
石井氏は早大の山崎教授が学生の頃NHKと共同で研究した自作PCM録音機の記事を発表しそれを参考にして自作して早大の音響研究室に通っていた人だよ。
2021/09/21(火) 23:30:45.28ID:/deCD+Ds
俺はコピー持ってるから知ってるんだよ
2021/09/22(水) 00:03:31.65ID:nQhFTM5n
オペアンプに関する技術ドキュメントならアナデバの石井氏が現在進行系で内容の濃い記事を配信してるし
TIのアプリケーションマニュアル類にしても質量ともに充実してる
なのに30年近く前にオーディオ雑誌に連載してたにすぎないエンジニアですらない無名の人物の記事を繰り返し崇め奉る理由は何か?
そんなものを定期的に褒め称える動機が誰にあるというのか?
論理的に考えると誰が書き込んでいるかは明白に近い
TIのアプリケーションマニュアル類にしても質量ともに充実してる
なのに30年近く前にオーディオ雑誌に連載してたにすぎないエンジニアですらない無名の人物の記事を繰り返し崇め奉る理由は何か?
そんなものを定期的に褒め称える動機が誰にあるというのか?
論理的に考えると誰が書き込んでいるかは明白に近い
2021/09/22(水) 00:25:56.70ID:kSDoSGds
>>710
メーカーのアプリケーションは基本的なことは詳しく書かれているがオーディオアンプとして基本から離脱してここを変更するとこのような特性になるといったことが書かれていない。
昔オペアンプではないがCDオーディオで2ndPLLの音が悪いと言われた。
理論的には2ndPLLのほうがジッタは少ないのに音が悪いというのにはなにか他に原因がなるということで使用しているコンパレータの動作点がその不感帯にあるということが
突き止められ改良された2cdPLLで聞いてが音が悪い派は降参した。
このような解析記事はメーカーのアプリケーションでは絶対にない。
同じく上にあったようなオペアンプを縦続接続して発振しないオーバーオールのNFBのかけ方などもアプリケーションではない。
おまけにこの定数でNFBをかけると他のオペアンプでも発振することなく動作するであろうとの解析もある。
これなども自社の製品には詳しいが他社の製品は無視というアプリケーションでは絶対ない。
お前は特定のエンジニアを崇める理由は?と聞いているが俺は崇めてはいない。
マニアとしてオペアンプの使い方の参考になるから書籍を持っているのだ。
その参考になる記事をかいていたのがたまたま黒田氏ということだ。
他の人がこのシリーズをかいていれば黒田氏ではなくこの他の人の記事が参考書というわけだ。
他にはこんな解析が発表されてからこれを使えばこのような問題が解決するだろうという紹介をしたまでだ。
メーカーのアプリケーションは基本的なことは詳しく書かれているがオーディオアンプとして基本から離脱してここを変更するとこのような特性になるといったことが書かれていない。
昔オペアンプではないがCDオーディオで2ndPLLの音が悪いと言われた。
理論的には2ndPLLのほうがジッタは少ないのに音が悪いというのにはなにか他に原因がなるということで使用しているコンパレータの動作点がその不感帯にあるということが
突き止められ改良された2cdPLLで聞いてが音が悪い派は降参した。
このような解析記事はメーカーのアプリケーションでは絶対にない。
同じく上にあったようなオペアンプを縦続接続して発振しないオーバーオールのNFBのかけ方などもアプリケーションではない。
おまけにこの定数でNFBをかけると他のオペアンプでも発振することなく動作するであろうとの解析もある。
これなども自社の製品には詳しいが他社の製品は無視というアプリケーションでは絶対ない。
お前は特定のエンジニアを崇める理由は?と聞いているが俺は崇めてはいない。
マニアとしてオペアンプの使い方の参考になるから書籍を持っているのだ。
その参考になる記事をかいていたのがたまたま黒田氏ということだ。
他の人がこのシリーズをかいていれば黒田氏ではなくこの他の人の記事が参考書というわけだ。
他にはこんな解析が発表されてからこれを使えばこのような問題が解決するだろうという紹介をしたまでだ。
2021/09/22(水) 00:30:18.61ID:A/++vltG
だから嫌われているのは黒田さんではなくてですねえ…
他人のまわしで相撲を取っている人です
他人のまわしで相撲を取っている人です
2021/09/22(水) 00:36:07.20ID:kSDoSGds
>>710
もう少し書くとTIにはTL072、082オペアンプがあるがその内部構造の解析までしてTL082の内部抵抗がある時期から変更され072と同じ値の抵抗値になった。
ゆえに以後の072、082は型番が違うだけで全く同じものと解析されている。
またアナデバの797の歪打ち消し回路の解析も内部構造を式を使って解説されている。
以上はCQから出ているオペアンプの単行本だがこれなども非常に参考になる。
この本は廃刊になっているかもしれんな。
他にはAD711の初段のFETは位相補正の端子を使って外部のFETと入れ替えが可能。
オペアンプは通常作動増幅の2入力だが4入力にして同相負帰還をかけ完全作動出力のアンプにする。
こんなのはアプリケーションには絶対に乗らない。
自分の社のオペアンプの性能が悪いと言っているようなものだからね。
もう少し書くとTIにはTL072、082オペアンプがあるがその内部構造の解析までしてTL082の内部抵抗がある時期から変更され072と同じ値の抵抗値になった。
ゆえに以後の072、082は型番が違うだけで全く同じものと解析されている。
またアナデバの797の歪打ち消し回路の解析も内部構造を式を使って解説されている。
以上はCQから出ているオペアンプの単行本だがこれなども非常に参考になる。
この本は廃刊になっているかもしれんな。
他にはAD711の初段のFETは位相補正の端子を使って外部のFETと入れ替えが可能。
オペアンプは通常作動増幅の2入力だが4入力にして同相負帰還をかけ完全作動出力のアンプにする。
こんなのはアプリケーションには絶対に乗らない。
自分の社のオペアンプの性能が悪いと言っているようなものだからね。
2021/09/22(水) 00:40:06.88ID:kSDoSGds
>>712
お前も頭が悪いね。
オーディオ雑誌、単行本などにこれらの技術解説が発表されたので俺はそれを参考にしているだけだよ。
お前に理屈によると金田式アンプとか書籍を参考にしてアンプを作る人はすべて他人のふんどしで相撲を取る人になるな。
世の中のオーディオ雑誌を参考にアンプ作りをしているホとはすべてそういうことになるな。
お前もその仲間だよ。
お前も頭が悪いね。
オーディオ雑誌、単行本などにこれらの技術解説が発表されたので俺はそれを参考にしているだけだよ。
お前に理屈によると金田式アンプとか書籍を参考にしてアンプを作る人はすべて他人のふんどしで相撲を取る人になるな。
世の中のオーディオ雑誌を参考にアンプ作りをしているホとはすべてそういうことになるな。
お前もその仲間だよ。
2021/09/22(水) 00:42:48.33ID:A/++vltG
長文はもう満足するだけ書きましたか?
まだならさっさとすませてね 糞切れ良くね
まだならさっさとすませてね 糞切れ良くね
2021/09/22(水) 00:50:17.22ID:nQhFTM5n
そういえば黒田徹氏がラ技に連載してた頃も
読者がディスカッションコーナーに「この部分は違うんじゃないの」と投稿するやいなや
次の月にはものすごい長文で反論して「やっぱり記事は誤りでないことが判りました!」と自己弁護に躍起になってた
昔からこういう性格
読者がディスカッションコーナーに「この部分は違うんじゃないの」と投稿するやいなや
次の月にはものすごい長文で反論して「やっぱり記事は誤りでないことが判りました!」と自己弁護に躍起になってた
昔からこういう性格
2021/09/22(水) 08:52:42.74ID:XgMW4zQ+
争え・・・もっと争え
2021/09/22(水) 08:57:10.53ID:uzuPG9z6
実作でもウプって思いっきりアピれば良いのにそういう事はやらないんだよな
常に理屈と能書きだけ、そりゃバカにもされるって
常に理屈と能書きだけ、そりゃバカにもされるって
2021/09/22(水) 09:03:18.01ID:+r+dIf9n
2021/09/22(水) 09:24:07.78ID:jjHonjn7
>>716
議論することはいいことだ。
議論することでその理論の確度が高まっていくからね。
最近のスマホ世代のやつみたいに最初から正解がありそれ以外は認めないといった考えでは新しい考えは出てこないだろう。
議論することはいいことだ。
議論することでその理論の確度が高まっていくからね。
最近のスマホ世代のやつみたいに最初から正解がありそれ以外は認めないといった考えでは新しい考えは出てこないだろう。
2021/09/22(水) 09:30:09.18ID:nQhFTM5n
2021/09/22(水) 10:44:16.00ID:8qqR6Qt4
それな
老害の言う「議論」は議論ではなくて、相手の意見を全く聞かずに自論を押し付けるだけだよな
老害の言う「議論」は議論ではなくて、相手の意見を全く聞かずに自論を押し付けるだけだよな
2021/09/22(水) 12:14:59.58ID:apY9GV0+
絵に描いたような老害だが、議論に負けてる(最早議論にすらなってない)のにプライドだけで張子の虎を羅列してるだけというねw
2021/09/22(水) 12:25:18.74ID:MssfbyGO
ここなら
舶来のOPアンプは音がよい
これも老害なんだろうな
舶来のOPアンプは音がよい
これも老害なんだろうな
2021/09/22(水) 13:00:26.94ID:ML2Sl+iX
おおめにみてやれ
5chしかマウント取れるとこない弱者なんだから
5chしかマウント取れるとこない弱者なんだから
2021/09/22(水) 13:36:32.04ID:pjeMxbaC
皆さん盛大な自己紹介ご苦労さまです
2021/09/22(水) 21:20:34.07ID:3WiGPVBa
結局この黒田モドキのクソジジイは何が出来たん?
2021/09/22(水) 22:36:42.20ID:KCauUlBx
黒田さんまだラジ技に連載持ってるけどここまで狂ってる様子はない
もう結構お歳だし前に脳卒中か何かもやってるから、何かあってもおかしくはないけど
もう結構お歳だし前に脳卒中か何かもやってるから、何かあってもおかしくはないけど
2021/09/22(水) 23:09:50.24ID:kSDoSGds
2021/09/22(水) 23:13:08.72ID:kSDoSGds
PCシミュレータのSIMETRIXも黒田さんが最初に紹介したのかな。
その使い方も掲載されていて参考になったな。
文字だけでなくPCの表示画面が載っているので同じように操作すれば慶されていたシミュレーションができたからね。
その使い方も掲載されていて参考になったな。
文字だけでなくPCの表示画面が載っているので同じように操作すれば慶されていたシミュレーションができたからね。
2021/09/22(水) 23:27:46.30ID:KCauUlBx
うわ
その狂ってる人がレスしないでくれよ
その狂ってる人がレスしないでくれよ
2021/09/22(水) 23:30:10.21ID:apY9GV0+
お呼びでない
この一言に尽きる
この一言に尽きる
2021/09/22(水) 23:59:37.35ID:nQhFTM5n
赤の他人がこんな過去の人にここまで執着するかって問題
2021/09/23(木) 00:08:03.33ID:hi1lyTUZ
本人だったらそれはそれでキチガイだし、
本人でなかったとしたら単なる無能で狂信者のキチガイ
本人でなかったとしたら単なる無能で狂信者のキチガイ
2021/09/23(木) 00:36:28.39ID:0YYCfWsG
国会図書館に行かないとアクセスできないような大昔の雑誌記事なんて
もはや大多数の人にとって何の有益性もない
今後またしつこく「黒田さんの記事が〜」などと言ってくるようなら無条件で荒らし認定すれば良いと思う
そもそも現代のオペアンプは用途に応じて何百種類もラインアップされているんだから俺スゲー回路もアクロバチックな使用方法も要らない
30年前の陳腐化した技術をドヤ顔で自慢されても困る
もはや大多数の人にとって何の有益性もない
今後またしつこく「黒田さんの記事が〜」などと言ってくるようなら無条件で荒らし認定すれば良いと思う
そもそも現代のオペアンプは用途に応じて何百種類もラインアップされているんだから俺スゲー回路もアクロバチックな使用方法も要らない
30年前の陳腐化した技術をドヤ顔で自慢されても困る
2021/09/23(木) 00:42:02.64ID:RU59SlQj
>>724
おまえ墓穴をほったな。
この板でよく上がっているPOAシリーズ、LMシリーズは海外製、つまり舶来のOPアンプではないのかね。
「舶来のOPアンプは音が良い。 これも老害なんだろうな。」
という書き込み。
まともに解釈するとお前らはみんな老害と言うことになるな。
特に627はテキサスのいしだからな。
国産は新日本無線のMUSES、三菱のMシリーズ、日立のHAシリーズ、あとは東芝の石だな。
NECもμAシリーズを作っていたが今もあるのかは知らん。
NJMの5532などはテキサスのライセンスで作っているので元回路は舶来性、製造のみ国産だな。
あとはマルツのハイブリッドの石くらいだ。
舶来製のOPアンプは音がいいんだよ。
今後は墓穴を掘らないようにしてくれ。
おまえ墓穴をほったな。
この板でよく上がっているPOAシリーズ、LMシリーズは海外製、つまり舶来のOPアンプではないのかね。
「舶来のOPアンプは音が良い。 これも老害なんだろうな。」
という書き込み。
まともに解釈するとお前らはみんな老害と言うことになるな。
特に627はテキサスのいしだからな。
国産は新日本無線のMUSES、三菱のMシリーズ、日立のHAシリーズ、あとは東芝の石だな。
NECもμAシリーズを作っていたが今もあるのかは知らん。
NJMの5532などはテキサスのライセンスで作っているので元回路は舶来性、製造のみ国産だな。
あとはマルツのハイブリッドの石くらいだ。
舶来製のOPアンプは音がいいんだよ。
今後は墓穴を掘らないようにしてくれ。
2021/09/23(木) 07:55:16.23ID:tT/kUnZa
オペアンプ・差動増幅自体が日本発じゃないし
2021/09/23(木) 10:19:38.36ID:hi1lyTUZ
老人が発狂して手が震えてOPAとすら書けてない
元々キチガイ老人に向けたレスでもないだろうにこの狂いっぷり
そう言えば脳卒中って後遺症として凶暴化するんだっけね
元々キチガイ老人に向けたレスでもないだろうにこの狂いっぷり
そう言えば脳卒中って後遺症として凶暴化するんだっけね
2021/09/23(木) 12:37:08.07ID:9GUqHtPh
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/TIDU672C
このアプリケーションノート、タイトルはヘッドホンアンプだけど
ここで出てくる内部抵抗806Ωの電流出力DACってES9018K2Mのことだろう
ESS DACの出力段をTIがオペアンプ使って検討するとどうなるかっていう感じで面白いね
このアプリケーションノート、タイトルはヘッドホンアンプだけど
ここで出てくる内部抵抗806Ωの電流出力DACってES9018K2Mのことだろう
ESS DACの出力段をTIがオペアンプ使って検討するとどうなるかっていう感じで面白いね
2021/09/23(木) 13:30:00.92ID:YK/ZDDhh
NJM2114は5532の改良型と銘打っているけど音が全然違うもんな
あれはあれで好きだけど
あれはあれで好きだけど
2021/09/23(木) 16:39:22.44ID:RU59SlQj
>>739
なにか不満でもあればTIの抗議、質問すればいいんじゃないか。
なにか不満でもあればTIの抗議、質問すればいいんじゃないか。
2021/09/23(木) 16:42:43.14ID:RU59SlQj
2021/09/23(木) 16:47:02.99ID:RU59SlQj
>>738
お前も悲しいね。
そういうところでないと反論できないんだな。
国産と海外製。
海外のオペアンプを使用すると老害ということを証明してくれ。
国産のオペアンプを使用すると通常、しかしここでは海外製のオペアンプがもてはやされている。
だからこの板で海外製のオペアンプをもてはやしているやつは老害。
この矛盾した展開を論理的に解明してくれ。
お前も悲しいね。
そういうところでないと反論できないんだな。
国産と海外製。
海外のオペアンプを使用すると老害ということを証明してくれ。
国産のオペアンプを使用すると通常、しかしここでは海外製のオペアンプがもてはやされている。
だからこの板で海外製のオペアンプをもてはやしているやつは老害。
この矛盾した展開を論理的に解明してくれ。
2021/09/23(木) 17:08:39.42ID:z3PRtSOW
5532の特徴的なノイズが乗ってないだけで
方向性は同じなんじゃない?
方向性は同じなんじゃない?
2021/09/23(木) 21:19:21.71ID:XLlFk8OS
>>742
企業の技術に入ったことのない老害が言うべきセリフではない
企業の技術に入ったことのない老害が言うべきセリフではない
2021/09/23(木) 22:48:07.08ID:cgAo8XHE
2021/09/24(金) 01:12:06.13ID:4kjtxBFt
>>739
他所のよりも、自社のPCM1794などを最新のオペアンプで刷新した仕様とかの方が見てみたい
それはともかく、主に±5Vと余裕のないなかでの合わせ方が
数百Ωということから、自社のとは違ってしますよという感じの資料なのかね
ただまあ、OPA1637(完全差動アンプ)でのI/VのVocm見ると自社のではやらなそうではある
他所のよりも、自社のPCM1794などを最新のオペアンプで刷新した仕様とかの方が見てみたい
それはともかく、主に±5Vと余裕のないなかでの合わせ方が
数百Ωということから、自社のとは違ってしますよという感じの資料なのかね
ただまあ、OPA1637(完全差動アンプ)でのI/VのVocm見ると自社のではやらなそうではある
2021/09/24(金) 03:19:54.62ID:/LgpG02o
1794だとLT1028と5534がデータシート上の例だけど、多分ちゃんとしたフィルタを設計出来る人間なら特に何も見ずに作れるだろ
ただ±5Vなんて電源電圧上の制約からI/Vでまともに使えるJFET入力は限られる
特にノイズが少なくてCMRRとSRが担保出来るとなるとね
ただ±5Vなんて電源電圧上の制約からI/Vでまともに使えるJFET入力は限られる
特にノイズが少なくてCMRRとSRが担保出来るとなるとね
2021/09/24(金) 03:39:39.45ID:Yszq9cMo
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja615
PCM1794Aの最新の設定は+5V,-10Vとやや変則的な電源だけどこれじゃないか?
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sboa237
こっちには±5V電源の例も載ってる
もしI/V変換抵抗が2kohm以上だったら、今ならOPA1656か2156が出てくると思うけど、
出力電流7.8mAppのPCM1794で2Vrms出力だと、必然的に低抵抗になるので
I/Vは低ノイズバイポーラっていう方針になるだろう
>>739のアプリケーションノート、DACチップ固有のESS humpの問題
が考慮されてないのでIV変換抵抗が最適な値ではないんだよね
ES9018K2MとES9038Q2Mはステレオで780-800Ω、モノラルで390-400Ωを使って、Vcomは1.65Vに設定するのが良い
ESSを名前伏せて使うってことはTIはPCM1795と5102以降、新規でオーディオDAC作る気ないんだろうな
まあ説明不足のESSのデータシートをTIが丁寧に解説して補ってくれてるのは良い
PCM1794Aの最新の設定は+5V,-10Vとやや変則的な電源だけどこれじゃないか?
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sboa237
こっちには±5V電源の例も載ってる
もしI/V変換抵抗が2kohm以上だったら、今ならOPA1656か2156が出てくると思うけど、
出力電流7.8mAppのPCM1794で2Vrms出力だと、必然的に低抵抗になるので
I/Vは低ノイズバイポーラっていう方針になるだろう
>>739のアプリケーションノート、DACチップ固有のESS humpの問題
が考慮されてないのでIV変換抵抗が最適な値ではないんだよね
ES9018K2MとES9038Q2Mはステレオで780-800Ω、モノラルで390-400Ωを使って、Vcomは1.65Vに設定するのが良い
ESSを名前伏せて使うってことはTIはPCM1795と5102以降、新規でオーディオDAC作る気ないんだろうな
まあ説明不足のESSのデータシートをTIが丁寧に解説して補ってくれてるのは良い
2021/09/24(金) 08:03:39.77ID:MHfpxUVX
PCM1794Aの±5VのI/V見ましたけど、Vbias入れてますね。
構造とかよくわかってないんですけど、てきとーにAD9764やAD5544とか
OPA1637のVocmの説明なんか見て、TIのやつは0Vに繋ぎたいんだろうなと漠然と思ってた
構造とかよくわかってないんですけど、てきとーにAD9764やAD5544とか
OPA1637のVocmの説明なんか見て、TIのやつは0Vに繋ぎたいんだろうなと漠然と思ってた
2021/09/24(金) 09:41:24.28ID:iI/XEFPg
データーシート、アプリケーションノートに書いてあるとおりの使い方をすればいいんじゃないの。
上にもあったように他所の資料よりメーカーが詳しい使い方などを発表しているからという書き込みがあったからね。
この板で何かあればグダグダ言っているやつは何も考えずにメーカーの資料通りの使い方をすればいい。
それで性能に不満があればメーカーの後方に苦情を入れればいい。
上にもあったように他所の資料よりメーカーが詳しい使い方などを発表しているからという書き込みがあったからね。
この板で何かあればグダグダ言っているやつは何も考えずにメーカーの資料通りの使い方をすればいい。
それで性能に不満があればメーカーの後方に苦情を入れればいい。
2021/09/24(金) 09:50:45.64ID://fOhVni
だよね
30年前の雑誌に載ってた俺スゲー回路なんか真似するよりも
素直にメーカーの資料通りにした方が性能も信頼性も高い
30年前の雑誌に載ってた俺スゲー回路なんか真似するよりも
素直にメーカーの資料通りにした方が性能も信頼性も高い
2021/09/24(金) 12:17:50.33ID:v3pZlWaj
>>752
それで性能が良いと世界中に喜ばれてる中華アンプ類
正直メーカー資料は改造元回路だからそのまま採用するなんてメーカー自身考えてもない話なんだが
下手にわが社独自の設計とか言って価格高いだけのアンプが多すぎた
それで性能が良いと世界中に喜ばれてる中華アンプ類
正直メーカー資料は改造元回路だからそのまま採用するなんてメーカー自身考えてもない話なんだが
下手にわが社独自の設計とか言って価格高いだけのアンプが多すぎた
2021/09/24(金) 14:52:06.81ID:iI/XEFPg
>>752
その昔の資料も馬鹿にしたものではないよ。
YAMAHAのエラー補正アンプZDRやアレキサンダー電流帰還アンプは昔の技術だが今でもその理論が基礎になっているからね。
ZDRやアレキサンダー電流帰還を勉強しようと思えば嫌でも昔の資料に行き着くよ。
その昔の資料も馬鹿にしたものではないよ。
YAMAHAのエラー補正アンプZDRやアレキサンダー電流帰還アンプは昔の技術だが今でもその理論が基礎になっているからね。
ZDRやアレキサンダー電流帰還を勉強しようと思えば嫌でも昔の資料に行き着くよ。
2021/09/24(金) 16:30:55.08ID:iI/XEFPg
テクニクスのアクティブサーボ電源やクラスAAのアンプ回路も40年ほど昔の技術だよ。
最近クラスAAは自作ヘッドホンアンプでも使われているし海外ではバッテリー並の性能を誇るアクティブサーボ電源が自作アンプで使用されている。
最近クラスAAは自作ヘッドホンアンプでも使われているし海外ではバッテリー並の性能を誇るアクティブサーボ電源が自作アンプで使用されている。
2021/09/24(金) 16:37:32.78ID:iI/XEFPg
NFBを使用しないで低歪のアンプを実現するスーパーリニアサーキットも昔の技術だな。
パワーアンプでスピーカーなどの負荷をリモートセンシングする技術も当時のトリオ、東芝の技術だよ。
トリオはΣドライブとか言っていたな。
これはFIDELIXの中川さんがこの技術を取り入れたパワーアンプを発売しているね。
パワーアンプでスピーカーなどの負荷をリモートセンシングする技術も当時のトリオ、東芝の技術だよ。
トリオはΣドライブとか言っていたな。
これはFIDELIXの中川さんがこの技術を取り入れたパワーアンプを発売しているね。
2021/09/24(金) 16:44:34.45ID:iI/XEFPg
自作アンプでみんなが使用しているであろうDCサーボもONKYOが開発した。
ONKYOは出力のオフセットを入力に戻す方法だったけど他社では初段差動回路の電流バランスをコントロールするDCサーボなどもあった。
STAXはFET入力アンプでパッシブ構成の多重帰還アンプというのを実現していたな。
どれもこれも現在の自作アンプなどで使用されている技術だな。
ONKYOは出力のオフセットを入力に戻す方法だったけど他社では初段差動回路の電流バランスをコントロールするDCサーボなどもあった。
STAXはFET入力アンプでパッシブ構成の多重帰還アンプというのを実現していたな。
どれもこれも現在の自作アンプなどで使用されている技術だな。
2021/09/24(金) 18:42:12.64ID:AmHXiCzx
老害は放っておくとすぐ昔ばなしを始める
759名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/24(金) 19:56:05.27ID:jQqnb3Yj 話題を振らずに文句ばかりのガキよりまし
2021/09/24(金) 22:10:54.26ID:/LgpG02o
例のジジイはすぐID赤くなるから即NGで良かろ
2021/09/24(金) 22:33:49.96ID:/LgpG02o
あと、別にI/V抵抗が低いからってバイポーラに限らんでも別に良い
ある程度の1/fノイズの低さが担保出来れば
最近だと1641とか4610-2あたりで充分
Vcom(Vref)に繋ぐのはLPFで 1632とか使うとか、I/Vの段階でDC減らすとかだけど、何だかんだでカップリングC入れた方が楽だし早いし安いし音も素直かなも最近は思う
ある程度の1/fノイズの低さが担保出来れば
最近だと1641とか4610-2あたりで充分
Vcom(Vref)に繋ぐのはLPFで 1632とか使うとか、I/Vの段階でDC減らすとかだけど、何だかんだでカップリングC入れた方が楽だし早いし安いし音も素直かなも最近は思う
2021/09/25(土) 01:06:35.40ID:taQOx73L
DCサーボとかは「直結にしました」って宣伝文句のための技術で
シンプルな回路にCでカップリングさせた方が音は良い
シンプルな回路にCでカップリングさせた方が音は良い
2021/09/25(土) 01:09:00.78ID:NDrjjN3I
I/Vの-INは、+INとの仮想短絡でDAC ICの出力電位と揃えた方が良いとかだったような
TIは0Vに、AD1853やAD1955では2.8Vくらいにと。正しいかわからんけど
AD1955に4.6mA継ぎ足してるのとかあるけど
ESSのやつに、AN-342の様にVbiasにI/Vのノイズ(DC)ゲインかけててちょっと気になる
TIは0Vに、AD1853やAD1955では2.8Vくらいにと。正しいかわからんけど
AD1955に4.6mA継ぎ足してるのとかあるけど
ESSのやつに、AN-342の様にVbiasにI/Vのノイズ(DC)ゲインかけててちょっと気になる
2021/09/25(土) 01:15:00.65ID:22WGJym5
>>762
一概にはそうとは言えないな。
きちっと設計されたDCサーボとDC抵抗の多いCカップリングを比べたらDCサーボのほうがいい。
Cに十分抵抗の低い低歪のものを使用してインピーダンスもきちっと管理するとC接続のほうがいい。
一概にはそうとは言えないな。
きちっと設計されたDCサーボとDC抵抗の多いCカップリングを比べたらDCサーボのほうがいい。
Cに十分抵抗の低い低歪のものを使用してインピーダンスもきちっと管理するとC接続のほうがいい。
2021/09/25(土) 01:17:51.96ID:22WGJym5
>>762
高性能なCはチップも大きくなりリード線インダクタンスの影響も出るかもしれない。
それとCの共振周波数が可聴帯域にどのくらい影響するのか。
ともかくCカップリングのキモは高性能なCと理想的な実装技術だな。
高性能なCはチップも大きくなりリード線インダクタンスの影響も出るかもしれない。
それとCの共振周波数が可聴帯域にどのくらい影響するのか。
ともかくCカップリングのキモは高性能なCと理想的な実装技術だな。
2021/09/25(土) 01:19:51.78ID:taQOx73L
音声帯域でリードインダクタンスの影響とか
どんだけ下手な回路設計してるんだか
どんだけ下手な回路設計してるんだか
2021/09/25(土) 02:37:32.18ID:TgVTWtUk
出力段にCを入れられない用途にはDCサーボ無しは怖くて使えない
2021/09/25(土) 02:59:42.30ID:xH1GZLTz
即刻基地外ジジイが炙り出されてて笑える
2021/09/25(土) 11:22:56.24ID:UBZHkaA8
ジジイにこだわってるのお前だけじゃね?もういいよ
2021/09/25(土) 13:39:05.42ID:22WGJym5
>>769
好きにいわしておけばいいんじゃないの。
ズバリ、問題点などを指摘されヒステリーになっているんだろう。
こういったやつは公で自分の意見が言えず影では威勢がいいいじけているやつなんだから。
内弁慶なんだろう。
好きにいわしておけばいいんじゃないの。
ズバリ、問題点などを指摘されヒステリーになっているんだろう。
こういったやつは公で自分の意見が言えず影では威勢がいいいじけているやつなんだから。
内弁慶なんだろう。
2021/09/25(土) 14:57:22.03ID:xiuVB9OV
自分で自分にレスしてたらアタマおかしくなっちゃうよ
あ、もうなってるかw
あ、もうなってるかw
2021/09/25(土) 18:26:07.50ID:49hv+Uo7
最近のオペアンプって出力C無しで使えないの?
仮にDCサーボ付けるのであれば、同じオペアンプを使わないとね、音質的にはね
ディスクリートアンプにオペアンプのDCサーボはオペアンプの音が乗るよ
Cを入れるのだったらフィルムコンの大容量が良いね
それか導電性高分子固体コンデンサを2個直列で無極性化したものがいいね
仮にDCサーボ付けるのであれば、同じオペアンプを使わないとね、音質的にはね
ディスクリートアンプにオペアンプのDCサーボはオペアンプの音が乗るよ
Cを入れるのだったらフィルムコンの大容量が良いね
それか導電性高分子固体コンデンサを2個直列で無極性化したものがいいね
2021/09/25(土) 19:20:41.45ID:suolqjDr
>>772
話の流れだと、おそらくディスクリートのアンプかバッファ付きの話
話の流れだと、おそらくディスクリートのアンプかバッファ付きの話
2021/09/25(土) 19:25:26.79ID:suolqjDr
そもそも、オペアンプのDCオフセットの精度とオペアンプを用いたDCサーボのそれは同じだよね
オペアンプの出力をそのまま使用する際にDCサーボはまず使わないというかメリットがないでしょう
オペアンプの出力をそのまま使用する際にDCサーボはまず使わないというかメリットがないでしょう
2021/09/25(土) 20:49:48.60ID:ZI7IrlIw
興味本位で5532型のオープンループゲインの伝達関数を求めたいのだけどうまくいかない!
gm3個とC3個まで回路を省略してみたけどできない誰か教えて
gm3個とC3個まで回路を省略してみたけどできない誰か教えて
2021/09/25(土) 21:18:54.16ID:O3JcSL3b
>>775
興味本位だけどなんでそんなのを求めたくなったの?
興味本位だけどなんでそんなのを求めたくなったの?
2021/09/25(土) 21:43:04.86ID:uJ4AIgA1
電気電子板で聞いた方が良いのでは
2021/09/26(日) 00:06:35.94ID:AJ4ozdII
2021/09/26(日) 00:13:41.16ID:AJ4ozdII
>>772
DCサーボで出力のオフセットを検出して位相を反転して入力に加えるのはそのDCサーボ回路の影響を受ける。
しかしそれとは違うDCサーボがあるのだよ。
電流バランス制御型サーボと言って初段のバイアス電流をコントロールする方法。
アクティブサーマルサーボという熱サーボ。
とくにアクティブサーマルサーボは信号系を直接コントロールしないので音の影響が殆どない。
詳しく知りたかったら電気電子板で聞くといいね。
DCサーボで出力のオフセットを検出して位相を反転して入力に加えるのはそのDCサーボ回路の影響を受ける。
しかしそれとは違うDCサーボがあるのだよ。
電流バランス制御型サーボと言って初段のバイアス電流をコントロールする方法。
アクティブサーマルサーボという熱サーボ。
とくにアクティブサーマルサーボは信号系を直接コントロールしないので音の影響が殆どない。
詳しく知りたかったら電気電子板で聞くといいね。
2021/09/26(日) 00:20:07.37ID:mvp92VHh
>>778
爺さん伝達関数って単語は知らないのか!うわー
爺さん伝達関数って単語は知らないのか!うわー
2021/09/26(日) 00:45:00.47ID:AJ4ozdII
2021/09/26(日) 00:59:30.01ID:3AcaWdEE
ESSのDACの出力インピーダンス?でいいのか、これが低いっていうの
違ってたら悪いけど、もしもAD1955のI/V出力0V調整と同じ様なモデルだとしたらだけども
FETのオペアンプは、ノイズゲインによってはほぼほぼ全滅になりそうな気がする。
AD1955もPCM1794みたいに出力インピーダンス100kΩ以上でシミュってしまったけど
違ってたら悪いけど、もしもAD1955のI/V出力0V調整と同じ様なモデルだとしたらだけども
FETのオペアンプは、ノイズゲインによってはほぼほぼ全滅になりそうな気がする。
AD1955もPCM1794みたいに出力インピーダンス100kΩ以上でシミュってしまったけど
2021/09/26(日) 00:59:30.96ID:3AcaWdEE
ESSのDACの出力インピーダンス?でいいのか、これが低いっていうの
違ってたら悪いけど、もしもAD1955のI/V出力0V調整と同じ様なモデルだとしたらだけども
FETのオペアンプは、ノイズゲインによってはほぼほぼ全滅になりそうな気がする。
AD1955もPCM1794みたいに出力インピーダンス100kΩ以上でシミュってしまったけど
違ってたら悪いけど、もしもAD1955のI/V出力0V調整と同じ様なモデルだとしたらだけども
FETのオペアンプは、ノイズゲインによってはほぼほぼ全滅になりそうな気がする。
AD1955もPCM1794みたいに出力インピーダンス100kΩ以上でシミュってしまったけど
2021/09/26(日) 01:04:31.86ID:3AcaWdEE
なんか書き込むとき同意?みたいな表示が出たせいか勝手に連投になってしまっていた。
書き込み内容もいいかげんなものかもしれんのにすまぬ。
書き込み内容もいいかげんなものかもしれんのにすまぬ。
2021/09/26(日) 10:07:50.83ID:02HkioQI
ESSは電圧源に800Ω前後のシリーズ抵抗が入ってる形でDACの出力インピーダンス低くて、
PCM1794とAD1955は純粋な電流源で出力インピーダンスは数十kΩ
PCM1794とAD1955は純粋な電流源で出力インピーダンスは数十kΩ
2021/09/26(日) 13:58:26.02ID:rkHqWmbO
PCM1794は、ここのp.21(やADIのAN-342)によると100kΩ以上で
式の様にA1のノイズゲインは1+(1k/100k)と、1倍とみなしてよいのだろうけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jajt066
そうすると>>739の式7の場合(ここでは信号ゲインの意だけど)、1+(2320/806)で3.88倍
帰還抵抗のゲインは1だから、その出力への影響は0.89uV(6.3nV/√Hz・20kHz)のままでも
挙がっていたADA4610では、一律7.3nV/√Hzとしても1.03uVx3.88で4uVにでもなるのかね
抵抗にして50kΩ相当になっちゃうし合ってるかわからんけど
式の様にA1のノイズゲインは1+(1k/100k)と、1倍とみなしてよいのだろうけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jajt066
そうすると>>739の式7の場合(ここでは信号ゲインの意だけど)、1+(2320/806)で3.88倍
帰還抵抗のゲインは1だから、その出力への影響は0.89uV(6.3nV/√Hz・20kHz)のままでも
挙がっていたADA4610では、一律7.3nV/√Hzとしても1.03uVx3.88で4uVにでもなるのかね
抵抗にして50kΩ相当になっちゃうし合ってるかわからんけど
2021/09/26(日) 14:23:50.59ID:rkHqWmbO
なんか基本も何もわかってない拾い食い専門がてきとー言って白けさせてたらすまん。
無視して回路シミュレータの話でも他の話とかでも続けてください。
無視して回路シミュレータの話でも他の話とかでも続けてください。
2021/09/26(日) 14:59:45.83ID:AJ4ozdII
ESSのDACはデーターシートをもらうだけでメーカーと秘密保持契約を結ばなければならない。
よって手に入れそのスペックを他所で吹聴するとメーカーからどのような裁判を起こされるかわからんぞ。
だから正式に契約したところしか詳しいスペックはわからない。
FIDELIXの中川さんのHPにかいてあるぞ。
よって手に入れそのスペックを他所で吹聴するとメーカーからどのような裁判を起こされるかわからんぞ。
だから正式に契約したところしか詳しいスペックはわからない。
FIDELIXの中川さんのHPにかいてあるぞ。
2021/09/26(日) 15:01:38.68ID:AJ4ozdII
>>775
gmはVCCS、そんなもん使わないでVCVSを3個とポール2個で5532のシムはできるだろう。
gmはVCCS、そんなもん使わないでVCVSを3個とポール2個で5532のシムはできるだろう。
2021/09/26(日) 22:56:47.24ID:02HkioQI
ESSは最近データシートを公開するようになった
https://www.esstech.com/products-overview/digital-to-analog-converters/sabre-audiophile-dacs/
https://www.esstech.com/products-overview/digital-to-analog-converters/sabre-audiophile-dacs/
2021/09/26(日) 23:05:39.29ID:AJ4ozdII
2021/09/27(月) 11:55:30.92ID:TOKcfKPu
ESSのDAC、特にPROは出力インピーダンス低いのでIV変換に電流帰還型のオペアンプが使える
低歪重視するとOPA1612orLME49990+バッファの方が上だけど
低歪重視するとOPA1612orLME49990+バッファの方が上だけど
2021/09/28(火) 07:14:19.40ID:bvzdkvZS
電流帰還はLPFで迷ったり、パラにしすぎると帰還抵抗の安定範囲を下回るとかあるかもね。
というか、どうも出力インピーダンス低いってTIの図見せられても
見慣れた抵抗値からか、I/Vより普通の(電圧)反転増幅回路に見えてしまう。
LPF無視すればFigure37の様に、外付けはオペアンプ1個と抵抗2本で差動合成まで済みそうな
まあ、そのままならってだけで意味があるかといえばないんだろうけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sles071
というか、どうも出力インピーダンス低いってTIの図見せられても
見慣れた抵抗値からか、I/Vより普通の(電圧)反転増幅回路に見えてしまう。
LPF無視すればFigure37の様に、外付けはオペアンプ1個と抵抗2本で差動合成まで済みそうな
まあ、そのままならってだけで意味があるかといえばないんだろうけど
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sles071
2021/09/28(火) 13:03:57.42ID:zlXAJjkZ
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jajt011/jajt011.pdf
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jajt013
電流帰還型オペアンプの帰還抵抗がデータシートの推奨値より大幅に低くなるときは
入力ピンにQの低いフェライトビーズ付けて安定させれば良い
オーディオ用途のLPFに電流帰還型は帰還に入るCの容量大きすぎて安定しないだろうけど
ESSの本質はAVCC/2を中点とした交流電圧源なので±出力に差動アンプを接続すれば電圧出力のように使えるが
外付け回路でI/V変換する形にした方が性能は良くなる
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jajt013
電流帰還型オペアンプの帰還抵抗がデータシートの推奨値より大幅に低くなるときは
入力ピンにQの低いフェライトビーズ付けて安定させれば良い
オーディオ用途のLPFに電流帰還型は帰還に入るCの容量大きすぎて安定しないだろうけど
ESSの本質はAVCC/2を中点とした交流電圧源なので±出力に差動アンプを接続すれば電圧出力のように使えるが
外付け回路でI/V変換する形にした方が性能は良くなる
2021/09/28(火) 15:27:40.23ID:+dE3QAc+
そう説明を受けると、その806Ωを差動増幅回路の入力側の抵抗としてそのまま利用して
抵抗2本だけで差動合成、バイアス電圧もキャンセルできてしまうんだと思ってしまうけど
その場合、オペアンプの-入力側はI/V変換と呼び、+入力側は非反転増幅回路と呼ぶのかね
なんか普通のばっか見てるとイメージしづらいね
抵抗2本だけで差動合成、バイアス電圧もキャンセルできてしまうんだと思ってしまうけど
その場合、オペアンプの-入力側はI/V変換と呼び、+入力側は非反転増幅回路と呼ぶのかね
なんか普通のばっか見てるとイメージしづらいね
2021/09/28(火) 15:46:36.29ID:+dE3QAc+
説明の差動アンプの意味を取り違えたかも
バッファって意味だったか?失礼しました
バッファって意味だったか?失礼しました
2021/09/28(火) 21:54:56.65ID:5/6qEt0z
> そう説明を受けると、その806Ωを差動増幅回路の入力側の抵抗としてそのまま利用して
> 抵抗2本だけで差動合成、バイアス電圧もキャンセルできてしまうんだと思ってしまうけど
そのとおりです。つまりそのときはDACをテブナン信号源のように使った差動増幅回路で、IVCで受けるときはノートン信号源のように使っているわけです。
> 抵抗2本だけで差動合成、バイアス電圧もキャンセルできてしまうんだと思ってしまうけど
そのとおりです。つまりそのときはDACをテブナン信号源のように使った差動増幅回路で、IVCで受けるときはノートン信号源のように使っているわけです。
2021/09/28(火) 22:33:53.76ID:FNVDyMMg
5V単電源でI/V変換なんて、出来るんだろうか
LME49726辺りで何とかなるか
どこに中点持ってくか悩みます
LME49726辺りで何とかなるか
どこに中点持ってくか悩みます
2021/09/28(火) 23:50:07.70ID:OWCmrLK8
電流帰還オペアンプは通常の電圧増幅オペアンプのように入力に差動対を使っていない。
入力の+端子がベース、ゲートで-端子がエミッター、ソースになっており回路図上でコンプリメンタリになっている。
だから電圧帰還と同じように帰還抵抗に高インピーダンスを使うと動作がおかしくなる。
なるべくメーカー発表のデータシートを守って使うのがいいだろうな。
電流帰還オペアンプはアナデバの柴田氏の著書に詳しく載っているよ。
入力の+端子がベース、ゲートで-端子がエミッター、ソースになっており回路図上でコンプリメンタリになっている。
だから電圧帰還と同じように帰還抵抗に高インピーダンスを使うと動作がおかしくなる。
なるべくメーカー発表のデータシートを守って使うのがいいだろうな。
電流帰還オペアンプはアナデバの柴田氏の著書に詳しく載っているよ。
2021/09/29(水) 00:47:37.78ID:pji+aLvd
電流ノイズとか置いといても、帰還抵抗でかいとめっちゃ遅くなるだけかと思ってたわ
>>797
難しそうな単語だらけだけど、考えがアリっぽいのはわかりました。ありがとうございます。
どうもノイズゲインが極小になってくれるのか自分ではわからないのと
反転増幅の入力抵抗を固定して、この範囲の電流出力ですみたいに映って他と違うんだなと
I/Vに感じないのは、p.33のイメージだったのも悪かったかも。ありがとうございました。
https://e2e.ti.com/cfs-file/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-00-09-74/SigChain01-OPAmp_5F00_Theory_5F00_V22.pdf
>>797
難しそうな単語だらけだけど、考えがアリっぽいのはわかりました。ありがとうございます。
どうもノイズゲインが極小になってくれるのか自分ではわからないのと
反転増幅の入力抵抗を固定して、この範囲の電流出力ですみたいに映って他と違うんだなと
I/Vに感じないのは、p.33のイメージだったのも悪かったかも。ありがとうございました。
https://e2e.ti.com/cfs-file/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-00-09-74/SigChain01-OPAmp_5F00_Theory_5F00_V22.pdf
2021/09/29(水) 21:07:48.44ID:joQSw5I5
電流帰還オペアンプは閉ゲイン(ノイズゲイン)にかかわらず、結局は出力-反転入力の抵抗値でループカットオフ周波数が決まるので
その抵抗が大きいとカットオフ周波数が下がる
開ゲインも下がるので負帰還量も減る
電流帰還オペアンプは入力雑音電流が大きいので120dB以上のSNRを得るには厳しい
その抵抗が大きいとカットオフ周波数が下がる
開ゲインも下がるので負帰還量も減る
電流帰還オペアンプは入力雑音電流が大きいので120dB以上のSNRを得るには厳しい
2021/10/01(金) 06:53:39.08ID:TtvBKKXv
今更だけどESSのTIが解説してるやつ、何で競合他社のなんかと違和感あったけど
読み進めると、しっかりノイズゲイン大きいけど我が社のOPA1612ならみたいな流れなのね
一方、同社のPCM1792についてはSAYAっていうところが実測、公開してたけど
性能があんまりな評価ボードでも、データシートより一部かなり低歪みらしく
S/Nも電流加算(もしくは差動に電圧加算組み込み)やオペアンプ変更で良化が見込めるらしい
自社でやってもよさそうなもんだけどね
読み進めると、しっかりノイズゲイン大きいけど我が社のOPA1612ならみたいな流れなのね
一方、同社のPCM1792についてはSAYAっていうところが実測、公開してたけど
性能があんまりな評価ボードでも、データシートより一部かなり低歪みらしく
S/Nも電流加算(もしくは差動に電圧加算組み込み)やオペアンプ変更で良化が見込めるらしい
自社でやってもよさそうなもんだけどね
2021/10/01(金) 09:29:03.90ID:ygSVFYSu
2021/10/01(金) 12:03:56.22ID:DMgy8BdF
データシートの回路例、評価ボードのパターン
これですよね
これですよね
2021/10/01(金) 12:11:52.86ID:N/+CvWlB
PCM1792は評価回路のI/V変換で使われてるNE5534が性能のボトルネックになってる
5534使ってるのは2000年代前半の発表当時、TIに低ノイズオペアンプが無かったためと思うけど、
LPFにLT1028使ってるのにAD797は使いたくなかったんだろうか
5534使ってるのは2000年代前半の発表当時、TIに低ノイズオペアンプが無かったためと思うけど、
LPFにLT1028使ってるのにAD797は使いたくなかったんだろうか
2021/10/01(金) 12:52:26.61ID:ygSVFYSu
>>805
5534は電源ONのとき出力端子に現れる瞬間的なピークがない。
以前ラジ技誌で自作1bitDACの製作記事に解説があった。
そういうところもあるんだろうな。
その次代のトータルで考えて一番合理的なオペアンプを使ってあるのだろう。
スペックがいいから音も絶対いい、こういった考えはシロートさんに多いね。
5534は電源ONのとき出力端子に現れる瞬間的なピークがない。
以前ラジ技誌で自作1bitDACの製作記事に解説があった。
そういうところもあるんだろうな。
その次代のトータルで考えて一番合理的なオペアンプを使ってあるのだろう。
スペックがいいから音も絶対いい、こういった考えはシロートさんに多いね。
2021/10/01(金) 13:44:45.79ID:N/+CvWlB
ここでもスレッドになってるけど、音質傾向は別にして
測定値を最重視するなら当時AD797や他社製オペアンプが使えたはずなのに、なんで使わなかったんだろうって点が謎
自社製にこだわりあるなら5534と5532の組み合わせになっただろうし
https://www.diyaudio.com/forums/digital-source/13225-mysterious-ne5534-datasheet-pcm1792-4.html
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
PCM1704の高音質化テクニックでも測定でNE5534を用いて、解説ではOPA627を
推奨しているので音質重視で5534を選んでるってわけでもなさそう
測定値を最重視するなら当時AD797や他社製オペアンプが使えたはずなのに、なんで使わなかったんだろうって点が謎
自社製にこだわりあるなら5534と5532の組み合わせになっただろうし
https://www.diyaudio.com/forums/digital-source/13225-mysterious-ne5534-datasheet-pcm1792-4.html
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
PCM1704の高音質化テクニックでも測定でNE5534を用いて、解説ではOPA627を
推奨しているので音質重視で5534を選んでるってわけでもなさそう
2021/10/01(金) 15:21:44.01ID:j02sA+Yr
当時のことは知らないけど、性能競争してる相手そのもののAD797を使って
そのおかげで、そのAD1955なりを上回ったとかドヤった日にはブランドイメージ失墜しそう
そのおかげで、そのAD1955なりを上回ったとかドヤった日にはブランドイメージ失墜しそう
2021/10/01(金) 15:35:32.83ID:ygSVFYSu
DACとOPアンプの組み合わせなどは海外の情報も参考になるね。
DIYAudioなど面白い資料が転がっているよ。
DIYAudioなど面白い資料が転がっているよ。
2021/10/01(金) 15:40:45.62ID:j02sA+Yr
なんか自社で仕様刷新しないのは、セオリーどおりI/Vで目一杯、差動で減衰に
バイアス調整とか駆使してもESSに届かないからかとか思ってしまって調べたら
PHILEWEBってとこにES9028PROはES9038PROと同じチップのパラ制限版とあった。
ただのパラでTHDって伸びるのね。I/Vが強力なのに変わってるとかかもだけど
というか、すごいゴリ押し?なんだな
バイアス調整とか駆使してもESSに届かないからかとか思ってしまって調べたら
PHILEWEBってとこにES9028PROはES9038PROと同じチップのパラ制限版とあった。
ただのパラでTHDって伸びるのね。I/Vが強力なのに変わってるとかかもだけど
というか、すごいゴリ押し?なんだな
2021/10/01(金) 15:46:39.69ID:j02sA+Yr
間違えた。THD+Nでノイズの方も入ってた。先に見てたSAYAってところに引きずられた
2021/10/01(金) 15:55:04.77ID:ygSVFYSu
>>811
話は変わるけどSAYAのホームページの電流帰還、負帰還などの資料は参考になるね。
話は変わるけどSAYAのホームページの電流帰還、負帰還などの資料は参考になるね。
2021/10/01(金) 20:21:04.32ID:lKhBZg8p
>>806
これいつものジジイだが鵜呑みにする人がいたらよくないので指摘しておく
その電源オンのショックは単電源で電源オン時過渡的に同相入力電圧範囲を下回るアプリケーションで
位相反転するオペアンプを使っていた場合に起きるものであり5534が特別よいわけではない
これいつものジジイだが鵜呑みにする人がいたらよくないので指摘しておく
その電源オンのショックは単電源で電源オン時過渡的に同相入力電圧範囲を下回るアプリケーションで
位相反転するオペアンプを使っていた場合に起きるものであり5534が特別よいわけではない
814名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/01(金) 23:58:52.57ID:PP2cg9Ew2021/10/02(土) 01:02:18.89ID:ldizldOq
混変調歪なり歪み重視の、無音時ではなく実再生中のノイズ成分重視とでもいうのか?
そのPCM1792実測やAD8531の解説にもあるけど
ランダムノイズなどについては、かなり割り切ってて電流帰還も推してるみたいね
高速な方が背景(暗騒音?)がクリアに感じたりすることもあり多少実感みたいなものはある
先の様に、デジタルで絞ってOPA1622から32Ωへ直接なんて最終段には適用しにくいけど
アナログボリューム減衰前のS/Nを妥協?するなら今度のMUSES05もいいのかもね
そのPCM1792実測やAD8531の解説にもあるけど
ランダムノイズなどについては、かなり割り切ってて電流帰還も推してるみたいね
高速な方が背景(暗騒音?)がクリアに感じたりすることもあり多少実感みたいなものはある
先の様に、デジタルで絞ってOPA1622から32Ωへ直接なんて最終段には適用しにくいけど
アナログボリューム減衰前のS/Nを妥協?するなら今度のMUSES05もいいのかもね
2021/10/03(日) 06:50:44.14ID:QTYMzqOW
>>803-804
評価ボードが優れていたわけではなくて、TIがマージンを設けていただけなような気もする。
評価ボードが優れていたわけではなくて、TIがマージンを設けていただけなような気もする。
2021/10/03(日) 12:09:46.74ID:YODB8/+Q
2021/10/03(日) 13:07:33.27ID:tl3P4DaL
>>817
ノイズの酷い評価ボードよりデータシートの方が良そうなのにその返しはおかしくないかと
しれっと他人のレスを歪めて持論に誘導でもしてるのかと思ってしまったわ
その人いちいち見下す表現が多いんだよね
ノイズの酷い評価ボードよりデータシートの方が良そうなのにその返しはおかしくないかと
しれっと他人のレスを歪めて持論に誘導でもしてるのかと思ってしまったわ
その人いちいち見下す表現が多いんだよね
2021/10/03(日) 13:34:30.58ID:YODB8/+Q
2021/10/03(日) 16:04:46.82ID:URfxT6pO
まあ、昔の資料を沢山所持してて勝ち組とか、僻まれてるとか煽りたがるからね、この方
そこへ真に受けるとか出ると、それを貶してると受け取られかねない気がしないでもないけど
データシートの参考回路でも数字が出せるTIすごいくらいに思っとけばいいんでないの
そこへ真に受けるとか出ると、それを貶してると受け取られかねない気がしないでもないけど
データシートの参考回路でも数字が出せるTIすごいくらいに思っとけばいいんでないの
2021/10/09(土) 23:56:36.07ID:58BDxUOV
当たり前だったらなんだけど、度々1/fノイズとコーナー周波数について触れられてるけど
THS4631などのレビューを見て回っても特別ノイズが気になるというのも少ない様だし
素直にA特性(A-weighted)で見ていいのかもしれない
THS4631などのレビューを見て回っても特別ノイズが気になるというのも少ない様だし
素直にA特性(A-weighted)で見ていいのかもしれない
2021/10/10(日) 10:33:06.13ID:DAKRQP/Y
用途にもよる
フォノイコライザーでは1/fノイズは重要
フォノイコライザーでは1/fノイズは重要
2021/10/10(日) 14:42:20.92ID:AHD/8H2S
レコードってそういう仕組みなのか
ここに、ほぼ抵抗ノイズのとはいえA特性補正の例が出てるけど
1/fノイズを抑えるには十分でも、RIAAカーブってのまで加えると無視できなくなると
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/JAJU589
ここに、ほぼ抵抗ノイズのとはいえA特性補正の例が出てるけど
1/fノイズを抑えるには十分でも、RIAAカーブってのまで加えると無視できなくなると
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/JAJU589
2021/10/10(日) 16:50:57.02ID:B8MSDvrQ
ぶ〜ん で台無しになる世界だ
2021/10/11(月) 01:21:20.73ID:o1BqusmE
ググったりしてると「nabeの雑記帳」というところが割と引っかかるんだけども
「オペアンプの仕様と音質の謎」ってところが1/f列挙してた方と全く同じこと書いてるね
その当人も当時予想・推測までとしてるけど、経験則からそういう傾向はあったみたいね
「オペアンプの仕様と音質の謎」ってところが1/f列挙してた方と全く同じこと書いてるね
その当人も当時予想・推測までとしてるけど、経験則からそういう傾向はあったみたいね
2021/10/16(土) 17:50:32.86ID:z/NhO75J
アクティブサーボ電源
単電源じゃR2R使っても無理ですよね
単電源じゃR2R使っても無理ですよね
2021/10/17(日) 11:00:52.23ID:8JVA0/to
>>826どういう意味?
2021/10/17(日) 11:30:33.30ID:3MffBQYZ
意味すらも理解できないのか
2021/10/19(火) 10:25:53.35ID:WRlbYUEW
Double Balanced Microphone Amplifierで検索すると出てくるこれ
http://leonaudio.biz/double.balanced.mic.amp.notes.pdf
LME49740やOPA1604等の4回路オペアンプを使ってバランス信号を増幅するには良いんじゃないだろうか
http://leonaudio.biz/double.balanced.mic.amp.notes.pdf
LME49740やOPA1604等の4回路オペアンプを使ってバランス信号を増幅するには良いんじゃないだろうか
2021/10/20(水) 10:54:56.80ID:KE77Jwsp
中身をいじる奴の音がいいは信じないことにしてる
2021/10/23(土) 03:37:17.18ID:aeTQLa2H
2021/10/23(土) 05:07:02.75ID:FKICN0yG
2021/10/23(土) 12:16:17.27ID:dBTvIP8/
少なくとも2年前に騙された事にも気が付かずに喜んでる落札者はいたみたいだけど
2021/10/23(土) 14:32:40.12ID:5e7CZreB
>>831
逆に聴いてみたいw
逆に聴いてみたいw
2021/10/23(土) 15:11:33.03ID:83qrOj1M
HDAMってモノリシックのICではないよな
2021/10/23(土) 18:11:45.58ID:FKICN0yG
2021/10/23(土) 18:14:41.46ID:D97AzYhK
俺も何か架空の偉そうなOPアンプでっち上げようかなw
2021/10/23(土) 18:43:02.18ID:aeTQLa2H
パッケージ的にNECのやつ臭いんだよな
μPC812みたいのをHDAMだと思えるおめでたい頭は残念ながら私は持ち合わせてないな
μPC812みたいのをHDAMだと思えるおめでたい頭は残念ながら私は持ち合わせてないな
2021/10/26(火) 12:05:52.22ID:qHRU4Ql4
2021/10/26(火) 17:07:44.74ID:XSbSftk0
ただ叩きたいだけの能無しか
2021/10/27(水) 03:45:00.60ID:G/0tKj74
>>839
騙されて買った糞目糞耳の持ち主かな????w
騙されて買った糞目糞耳の持ち主かな????w
2021/10/29(金) 21:11:35.46ID:ObNGtuNy
すぐムキになるジジイw
2021/10/29(金) 21:54:58.88ID:QxCeTQgx
2021/10/30(土) 08:20:35.61ID:m0tLsAHy
2021/10/30(土) 15:22:26.66ID:w4fQoRmf
お前らだれと戦ってるのw
2021/10/30(土) 15:28:50.97ID:stUHuZOU
誰と戦っているのかは知らないけどなにかスレを書き込まないと精神的に安定しないのだろう。
2021/10/31(日) 02:50:31.28ID:hu+nYq4y
負荷がないから発振してるだな
2021/10/31(日) 04:16:33.38ID:WzQ0B4JK
争うこと自体が目的なんだからそこはどうでもいい
どっちもガンバレ!!!
どっちもガンバレ!!!
2021/10/31(日) 13:57:50.26ID:80hggKbw
オペアンプの話しろよ・・・
2021/10/31(日) 15:20:19.30ID:6NKpRv3F
MUSUS05が発売されれば盛り上がるのだろうがいつになるのやら
2021/11/01(月) 02:43:06.55ID:xalsGMLL
>>843>>846は単なるいつもの老害だろ
結局コイツ自身は無能だって結論になったんだからそれで良い
結局コイツ自身は無能だって結論になったんだからそれで良い
2021/11/01(月) 08:34:25.24ID:xvp66krW
え、いつそんな結論が出たのw
俺結論じゃだめだよ
俺結論じゃだめだよ
2021/11/01(月) 12:04:28.79ID:VMVQ32Oz
>>852
すぐ反応する本人登場w
すぐ反応する本人登場w
2021/11/01(月) 19:14:30.39ID:4uFGeOXB
老人は本当に救いようがないな
頭の中が昭和で止まったまま
だから過去にずっと縋り付くしかないんだよ
頭の中が昭和で止まったまま
だから過去にずっと縋り付くしかないんだよ
2021/11/01(月) 20:51:08.03ID:VMVQ32Oz
草生える
2021/11/02(火) 00:13:59.86ID:h63m775I
お前らは誰と戦ってるんだ
2021/11/02(火) 00:51:10.00ID:2sIndTcU
いつものトラ技バックナンバー無能老害以外は特にどうでもいいよ
2021/11/03(水) 15:48:57.04ID:YEROnlOZ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1016553856
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1016541628
こういうあからさまなサンプル売るクズは徹底的に潰すべき
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1016541628
こういうあからさまなサンプル売るクズは徹底的に潰すべき
2021/11/03(水) 22:03:10.83ID:wZdUhNHb
>>857
トラ技のバックナンバーも出版社にあれば購入できるんだが。
最近はpdfのデーターになっていてかなり以前でも手に入れようと思えば可能だ。
ただし1万くらいかな、金はかかる。
なんでもただで済ませよう、楽して資料を手に入れようと思っている奴は論外だけどね。
最近のスマホバカのように金をかけず楽して資料を手に入れようと思っている奴は消えろ。
トラ技のバックナンバーも出版社にあれば購入できるんだが。
最近はpdfのデーターになっていてかなり以前でも手に入れようと思えば可能だ。
ただし1万くらいかな、金はかかる。
なんでもただで済ませよう、楽して資料を手に入れようと思っている奴は論外だけどね。
最近のスマホバカのように金をかけず楽して資料を手に入れようと思っている奴は消えろ。
2021/11/03(水) 22:20:55.19ID:MdmHmMKs
そういう発言は支持しない
2021/11/03(水) 22:38:28.17ID:ET+diWb8
なんでも鑑定団で
おじいちゃんがせっせと集めた骨董品をドヤ顔で鑑定してもらったら
ぜんぶで1000円だったのを思い出した
おじいちゃんがせっせと集めた骨董品をドヤ顔で鑑定してもらったら
ぜんぶで1000円だったのを思い出した
2021/11/03(水) 22:39:14.74ID:yEV4OBgh
な?全く論点すら理解せずズレたまま説教に持ち込もうとするこの老害の無能っぷりよ
誇れるものは年齢だけw
誇れるものは年齢だけw
2021/11/03(水) 22:50:51.36ID:wZdUhNHb
技術資料はコピーであれオリジナルであ書籍であれ持っているものが強いな。
持っていないということはそれを知らないのと同じだからね。
持っていなくてどうしても知りたかったら国会図書館に行くとか出版社に行くとか記事のライターに連絡をとって教えてもらうとか努力をしないといけない。
最近の奴はそういった努力もせずにすぐに結果を得ようとする。
イソップのアリとキリギリスではないけどコツコツと自分で努力した奴に幸せは訪れるよ。
持っていないということはそれを知らないのと同じだからね。
持っていなくてどうしても知りたかったら国会図書館に行くとか出版社に行くとか記事のライターに連絡をとって教えてもらうとか努力をしないといけない。
最近の奴はそういった努力もせずにすぐに結果を得ようとする。
イソップのアリとキリギリスではないけどコツコツと自分で努力した奴に幸せは訪れるよ。
2021/11/03(水) 22:55:54.18ID:YEROnlOZ
時代にも付いていけず下の世代からは煙たがられ、家族も居らず周囲にうず高く積み上がったガラクタの中で孤独死してるのが発見される
それが>>863の末路だ
それが>>863の末路だ
2021/11/03(水) 23:04:38.60ID:wZdUhNHb
>>864
おまえがそう思うのならそれでもいい。
しかし世の中は現実が支配する。
技術資料を持つものと持たないもの。
当然持たないものは無知、持っている奴が知識が豊富。
何を言おうと原理原則だよ。
それがいやだったら自分で調べて手に入れればいい。
おまえがそう思うのならそれでもいい。
しかし世の中は現実が支配する。
技術資料を持つものと持たないもの。
当然持たないものは無知、持っている奴が知識が豊富。
何を言おうと原理原則だよ。
それがいやだったら自分で調べて手に入れればいい。
2021/11/04(木) 00:36:52.94ID:yUqpWRp2
おまいら争うの本当に好きだな
もっとどんどんやれ!!!
もっとどんどんやれ!!!
2021/11/04(木) 00:57:59.70ID:8zLk4yci
別に争いではないよ。
現実を原理原則、ありのままを言っているだけだからね。
現実を原理原則、ありのままを言っているだけだからね。
2021/11/04(木) 01:06:20.58ID:EFU0DOug
現実:電子書籍化
マンセーしていた部品は陳腐化&枯渇
自らの老化と痴呆と孤独
マンセーしていた部品は陳腐化&枯渇
自らの老化と痴呆と孤独
2021/11/04(木) 01:13:48.19ID:zDzPqgqa
少なくとも、この老害を慕って後継に名乗りを上げる様な人は居なかったんだろうなと思う
スレ上の人格見るだけで、仕事でもプライベートでも近づきたくも関わりたくもないタイプだ
スレ上の人格見るだけで、仕事でもプライベートでも近づきたくも関わりたくもないタイプだ
2021/11/04(木) 22:25:53.58ID:8zLk4yci
>>868
残念。
おれは部品は大事に持っていないよ。
持っているのは技術資料だけ。
これがあれば自分でいろいろ応用ができるからね。
オリジナルの部品なんてどうでもいいよ。
文系などのシローとはオリジナルの部品がどうのこうのとうんちくをたれるけど俺はそんなことはどうでもよい。
こういった回路でこのようにすればこんな特性になるといった使いこなし方がわかればいい。
部品はその時代のものを使っているよ。
だから部品にとって旬な物を使用しているわけだ。
揚げ足をとったと思ったんだけど返りうちだね。
ご終了様。
残念。
おれは部品は大事に持っていないよ。
持っているのは技術資料だけ。
これがあれば自分でいろいろ応用ができるからね。
オリジナルの部品なんてどうでもいいよ。
文系などのシローとはオリジナルの部品がどうのこうのとうんちくをたれるけど俺はそんなことはどうでもよい。
こういった回路でこのようにすればこんな特性になるといった使いこなし方がわかればいい。
部品はその時代のものを使っているよ。
だから部品にとって旬な物を使用しているわけだ。
揚げ足をとったと思ったんだけど返りうちだね。
ご終了様。
2021/11/04(木) 23:56:30.03ID:4Ol8+2Dj
うーん、キモイ
2021/11/05(金) 00:27:00.59ID:ZfYj4epO
ご愁傷様をご終了様って書く馬鹿初めて見た
2021/11/05(金) 00:57:04.62ID:/792ZweB
最近は思考回路の単純な奴が多いな。
2021/11/05(金) 01:00:33.62ID:/792ZweB
自分がほしい資料なら国会図書館でも出版社でも自分で出かけて行って探せばいい。
それで手に入らなければそれまで。
そういった努力もせずに揶揄したり揚げ足取りしたり、本当に思考が単純だな。
手に入れる努力をすること、ただそれだけだよ。
まあそれにはある程度の財力も必要だけどな。
それで手に入らなければそれまで。
そういった努力もせずに揶揄したり揚げ足取りしたり、本当に思考が単純だな。
手に入れる努力をすること、ただそれだけだよ。
まあそれにはある程度の財力も必要だけどな。
2021/11/05(金) 01:10:16.68ID:3vs+mOcA
こんな特性になるって言いながら黒田マンセーして、オシロもアナライザも何も持ってないだけの糞耳だって事を今まで散々カミングアウトしてきたよなこの老人w
2021/11/05(金) 06:57:24.18ID:ygBy3yXW
いやあマジキモイわ
2021/11/05(金) 07:04:37.07ID:l59usluq
このスレは
回路変更を伴う改造や自作の話は不可
既製品オペアンプ差し替えの話だけ
という事ですか?
回路変更を伴う改造や自作の話は不可
既製品オペアンプ差し替えの話だけ
という事ですか?
2021/11/05(金) 07:14:57.79ID:ygBy3yXW
2021/11/05(金) 10:32:28.34ID:ukfzl8pd
年だけ食っても中身が古いままじゃなあ・・・w
2021/11/05(金) 12:26:24.68ID:3WiZp0ft
こんな資料を自慢しているだけの役立たずなんか相手にしても何もいいことないのによっぽど暇なんだな
2021/11/05(金) 13:27:42.87ID:phao5fQC
スルー検定スレはここですか?
2021/11/05(金) 16:18:14.99ID:ZfYj4epO
>>880
このご時世だし、良いオモチャだと思うよ
このご時世だし、良いオモチャだと思うよ
2021/11/05(金) 22:27:39.16ID:/792ZweB
資料とか見たければ国会図書館などに行けばいいのにね。
それと最近はインターネットで世界中の資料が手に入る時代なので自分でググって探せばいいだろう。
それもしないでただ悔しいからと揶揄や突っ込みを入れる。
本当に面白い時代だね。
そんなことしても誰も助けてくれないよ。
自分で自分の路を切り開くのがいいね。
お前らがどんなになろうと俺には関係がない、まあ頑張ってくれ。
それと最近はインターネットで世界中の資料が手に入る時代なので自分でググって探せばいいだろう。
それもしないでただ悔しいからと揶揄や突っ込みを入れる。
本当に面白い時代だね。
そんなことしても誰も助けてくれないよ。
自分で自分の路を切り開くのがいいね。
お前らがどんなになろうと俺には関係がない、まあ頑張ってくれ。
2021/11/05(金) 23:02:26.25ID:ygBy3yXW
キモ
2021/11/05(金) 23:12:31.89ID:/792ZweB
最近のアンプなどの電子回路の技術はまったくのゼロからの発想でなく過去の技術の組み合わせなどが多いね。
今の奴はまったく新しい素晴らしいと思って入れも過去のたたきなおしというものが多い。
ほとんどの基礎的回路技術は出尽くしているだろうね。
あとはそれをどのように組み合わせるかだな。
だから昔の技術は非常に重要なんだな。
基本に忠実、スポーツでも基本ができていないのに高望みしてもダメなのと同じだね。
今の奴はまったく新しい素晴らしいと思って入れも過去のたたきなおしというものが多い。
ほとんどの基礎的回路技術は出尽くしているだろうね。
あとはそれをどのように組み合わせるかだな。
だから昔の技術は非常に重要なんだな。
基本に忠実、スポーツでも基本ができていないのに高望みしてもダメなのと同じだね。
2021/11/06(土) 00:04:33.99ID:qALBEkrk
なに言ってんだこいつ
2021/11/06(土) 00:29:45.36ID:qwuKYlWt
気候が快適になるとアホが表に出てくるのだ
一人趣味ではこういうやつらいくらでもいるので無視したって
一人趣味ではこういうやつらいくらでもいるので無視したって
2021/11/06(土) 00:35:26.91ID:ZO4lIWD5
自己陶酔しながら壁に向かって話してるんだろう多分
2021/11/07(日) 11:30:28.82ID:0OhWiNYZ
ジジイは高望みし続けて結局冴えない人生を終えて愚痴ってるわけだな
2021/11/08(月) 17:11:28.02ID:zaepNaZa
この老害自身が何かを作り出したり、何かを成し遂げた証左を提示出来ないからな
枯れた分野であっても情報のアップデートも出来てないから、殊更たかがバックナンバー如きに縋りつくしかない
回路も数字も出せない、二言目にはバックナンバーガーとか音楽性ガーとか、学も実績もないだけの死を待つだけの存在
枯れた分野であっても情報のアップデートも出来てないから、殊更たかがバックナンバー如きに縋りつくしかない
回路も数字も出せない、二言目にはバックナンバーガーとか音楽性ガーとか、学も実績もないだけの死を待つだけの存在
2021/11/08(月) 17:17:05.30ID:CDE1mN77
お前らいいかげんにしろよ
同じことの繰り返しで救いようねぇな
同じことの繰り返しで救いようねぇな
2021/11/08(月) 17:27:46.97ID:zaepNaZa
なら何か新しいネタ提供すれば良いんじゃね?
それとも自分が新しいおもちゃになるとか
それとも自分が新しいおもちゃになるとか
2021/11/08(月) 17:28:41.13ID:CoQBrNlT
それでも一度は滅びかけたこのスレがここまで復興したのは喜ばしいかぎりだ
2021/11/08(月) 18:05:48.67ID:96uHO6yO
確かに、オペアンプ交換流行りましたよねー
2021/11/09(火) 04:30:46.35ID:EO7g9jJ1
老害すげぇ人気ワロタ
2021/11/09(火) 08:57:14.06ID:gPubZMEs
まあ次からわっちょい付ければいいじゃん
2021/11/09(火) 16:23:51.88ID:I/cA3YOK
老害って騒いでるレスがおそらくなくなるだろう
自演だし
自演だし
2021/11/09(火) 17:17:51.72ID:wIrBKtn6
と老害が溜飲を下げた所で絶対減らないわな
単に老害をNGしやすくなるって利点しか無い
単に老害をNGしやすくなるって利点しか無い
2021/11/09(火) 17:26:13.66ID:f5gLatpq
おまえらは誰と戦ってるんだよw
2021/11/09(火) 17:50:22.36ID:Wbtp0gtQ
貧乏と戦ってるんだと思う
普通金持ってたら他人に嫌味言わない
金が無い、無いので生活費が厳しい、将来も不安
そりゃ嫌らしい人間になるよな
普通金持ってたら他人に嫌味言わない
金が無い、無いので生活費が厳しい、将来も不安
そりゃ嫌らしい人間になるよな
2021/11/09(火) 18:32:18.27ID:f5gLatpq
満足を知る人間になると文句も減る、そうなれるように日々頑張ろう
2021/11/09(火) 18:57:05.38ID:wNyIChNy
満足したとこでおおむね進歩は止まるが
趣味でやってるならそれはそれでいい
趣味でやってるならそれはそれでいい
2021/11/09(火) 19:04:43.80ID:9+v1OOxb
2021/11/09(火) 21:26:05.66ID:Wbtp0gtQ
2021/11/09(火) 23:00:32.55ID:FIdHyObr
デジタルの自作DACなどの黎明期から約10年程かなある程度DAC技術が落ち着くまでのラジ技、MJはすべて購入してある。
よって書庫みたいだな。
1年で24冊だからね。
最近は以前の記事、技術のたたきなおしなので面白いと思った物以外は購入していない。
今読み返しても参考になるね。
金があれば現在進行形で毎号、購入すれば何年か後にはいい資料になるかもしれないね。
よって書庫みたいだな。
1年で24冊だからね。
最近は以前の記事、技術のたたきなおしなので面白いと思った物以外は購入していない。
今読み返しても参考になるね。
金があれば現在進行形で毎号、購入すれば何年か後にはいい資料になるかもしれないね。
2021/11/10(水) 02:03:01.32ID:LzfkbULY
>>904
関係ないでしょ
だから例の老害は金も無く相手してくれる人もなく、ここでマウント取れる部分だけで憂さ晴らししてるだけじゃんw
価値も無いし、次スレからワッチョイ導入で良いでしょもう
NGしやすい
関係ないでしょ
だから例の老害は金も無く相手してくれる人もなく、ここでマウント取れる部分だけで憂さ晴らししてるだけじゃんw
価値も無いし、次スレからワッチョイ導入で良いでしょもう
NGしやすい
2021/11/10(水) 03:41:16.97ID:8FnPjga+
自分で金ないって認めてどーすんだ >>904
だからウダウダ言うってか?
だからウダウダ言うってか?
2021/11/10(水) 04:06:17.17ID:AESOPurm
てゆうかググればわかるが日本の給与は何十年もほとんど上がってなくてこんなの先進国では日本だけだよ
先進国から転げ落ちるのも時間の問題だから安心してくれ
みんなで貧乏になろうよw
先進国から転げ落ちるのも時間の問題だから安心してくれ
みんなで貧乏になろうよw
2021/11/10(水) 08:55:35.27ID:G8HF9mQs
みんなで貧乏になってオペアンプの差し替え、ああだこうだと言えなくなるのも近いだろうな。
コロナ以前よりも企業の採用条件は厳しくなるだろうから。
オーディオなんて贅沢な趣味はなくなるかもしれないね。
コロナ以前よりも企業の採用条件は厳しくなるだろうから。
オーディオなんて贅沢な趣味はなくなるかもしれないね。
2021/11/10(水) 11:46:01.03ID:S03LvFrO
2021/11/10(水) 11:53:15.09ID:svR1XrIQ
俺は年間100万で生活してるが充実してるぞ
要は金の使い方次第だよ
要は金の使い方次第だよ
2021/11/10(水) 12:00:15.12ID:S03LvFrO
生活費じゃなくて遊行費
しかしコロナのお陰で外で食う飯もここから出すようになったので辛い
しかしコロナのお陰で外で食う飯もここから出すようになったので辛い
2021/11/10(水) 12:38:10.05ID:svR1XrIQ
いや生活費がこれなら遊行費も想像つくだろって話
2021/11/10(水) 15:37:51.00ID:LzfkbULY
遊興費すら書けないのに見栄っぽい事書いちゃってまあw
と思ったけど、でもよく考えれば可処分所得100万は確かにあかんわwwww
と思ったけど、でもよく考えれば可処分所得100万は確かにあかんわwwww
2021/11/10(水) 21:12:53.72ID:uT2TlyC9
マキシムのMAX9632っていうのを見つけたが既に生産中止だった
OPA1612と同じくらいの性能でどんな音だったか気になる
OPA1612と同じくらいの性能でどんな音だったか気になる
2021/11/11(木) 13:28:27.70ID:c9YUQhYa
生活費100万円って底辺でもないよね
一人暮らしなら……
一人暮らしなら……
917名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 17:58:42.77ID:pes8lch5 >>681
tiのDACデータシートに熱雑音が問題となるので薄膜抵抗器使ってねって書いてある時代なのよ。
tiのDACデータシートに熱雑音が問題となるので薄膜抵抗器使ってねって書いてある時代なのよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 18:16:40.82ID:pes8lch5 老害さんはルールを守れないんだな〜。承認欲求と、sadist。某ブログ見ててもわかる事だけど。歳とると他人からの承認が無くなるのよね、体はぼろぼろで生命体としての役目は終わってるので。いつまでも美しくいられるのは心だけですよ。
さて、なぜここに来たかと言いますと、
NJM5532DDと、NE5532P、NE5532AP、
同じ型番でも音が違う原因をご存知の方が居られましたらご指導願えればと。昔のCDPに載ってるNE5532Pと現在売ってるものとはダイが違うから音が違うとの噂を聞きますが気にするほどのものでしょうか?よろしくお願いします。
さて、なぜここに来たかと言いますと、
NJM5532DDと、NE5532P、NE5532AP、
同じ型番でも音が違う原因をご存知の方が居られましたらご指導願えればと。昔のCDPに載ってるNE5532Pと現在売ってるものとはダイが違うから音が違うとの噂を聞きますが気にするほどのものでしょうか?よろしくお願いします。
919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/11(木) 18:23:58.48ID:pes8lch52021/11/11(木) 18:26:57.16ID:EB+ZB9z/
老害、自演を試みるもボキャ貧過ぎてあえなく撃沈
2021/11/11(木) 21:14:01.39ID:+YnkvMtu
同じように本を購入している人もいるよ。
以前ラジ技誌に製作記事を書いていた人。
もう少し詳しく言えばデジタルオーディオの本当の初期、早稲田の山崎教授やDENONの穴澤氏がまだ学生だった時その研究室でラジ技雑誌にVTRを利用したPCM録音機の制作という記事があって
それで自作、早稲田の音響研究室に行っていろいろ教えてもらった人。
ラジ技誌のリスニングルーム訪問で紹介されたけど音が廊下などに平積みになっていたな。
今からMJ、ラジ技誌、トラ技誌をすべて購入しておけば20年30年後に同じように有用な資料になっているかもしれないな。
そして同じようにその時代の若い奴がそんな古い資料がどうのこうのと今と同じように騒ぎ立てるだろう。
歴史は繰り返す。
以前ラジ技誌に製作記事を書いていた人。
もう少し詳しく言えばデジタルオーディオの本当の初期、早稲田の山崎教授やDENONの穴澤氏がまだ学生だった時その研究室でラジ技雑誌にVTRを利用したPCM録音機の制作という記事があって
それで自作、早稲田の音響研究室に行っていろいろ教えてもらった人。
ラジ技誌のリスニングルーム訪問で紹介されたけど音が廊下などに平積みになっていたな。
今からMJ、ラジ技誌、トラ技誌をすべて購入しておけば20年30年後に同じように有用な資料になっているかもしれないな。
そして同じようにその時代の若い奴がそんな古い資料がどうのこうのと今と同じように騒ぎ立てるだろう。
歴史は繰り返す。
2021/11/11(木) 22:39:08.57ID:S9TTO4d4
だから何なんだ何が言いたいの
2021/11/11(木) 22:48:37.85ID:+YnkvMtu
>>922
そういう風に本を自分で購入して資料として所持している人が他にもいるということだ。
お前らのように図書館などで探すような努力もせずグダグダ行っている人とは違うということだ。
これは事実だから否定のしようがないな。
そういう風に本を自分で購入して資料として所持している人が他にもいるということだ。
お前らのように図書館などで探すような努力もせずグダグダ行っている人とは違うということだ。
これは事実だから否定のしようがないな。
2021/11/11(木) 23:13:41.31ID:86DaIsu1
さっさとワッチョイつきのスレでNGしたいよ
2021/11/11(木) 23:55:43.52ID:+YnkvMtu
>>924
日本は広いから同じように毎号本を購入して保存している人は幾人もいるだろうな。
ただひがんでいて何もしない奴も同じように何人もいるだろう。
本や資料がお前の所に来てくれるわけではないからね。
日本は広いから同じように毎号本を購入して保存している人は幾人もいるだろうな。
ただひがんでいて何もしない奴も同じように何人もいるだろう。
本や資料がお前の所に来てくれるわけではないからね。
2021/11/12(金) 00:01:54.86ID:blyPSogT
おじいさんボケが進行してるよマジで
同じこと何度書いてるか見返してね
同じこと何度書いてるか見返してね
2021/11/12(金) 00:47:33.84ID:zLSxiezF
資料やバックナンバー書籍を手に入れようともせず自分で何もしない奴は馬鹿の一つ覚えのようにオペアンプの差し替えで喜んでいるといいね。
技術資料などが読みこなせる奴は自分でいろいろ応用ができるから自作オーディオが楽しくなる。
言っておくが現在思い立ってこういう回路、構成にするにはどのような問題、解析をすればいいかの参考が技術資料には書いてある。
上にも書いたがオペアンプの差し替えで幸せな人生を楽しんでくれ。
技術資料などが読みこなせる奴は自分でいろいろ応用ができるから自作オーディオが楽しくなる。
言っておくが現在思い立ってこういう回路、構成にするにはどのような問題、解析をすればいいかの参考が技術資料には書いてある。
上にも書いたがオペアンプの差し替えで幸せな人生を楽しんでくれ。
2021/11/12(金) 05:38:42.18ID:5ERrGfLR
な?
な〜んも回路出せんし、な〜んも数字も式も出せん無能やろ?
さっさとこのスレ埋めよう
な〜んも回路出せんし、な〜んも数字も式も出せん無能やろ?
さっさとこのスレ埋めよう
2021/11/12(金) 05:46:59.51ID:5ERrGfLR
ああそうか、この老害は日本語不自由だからバックナンバーから回路とか式を出せという意味と勘違いするわな
この老害自身が何か考えたり自分で何かを作ったり理論立てたりする能力が今の今まで一切証明もされず、提示されてもおらんw
結局のところ、単なる組み立て作業員に他ならず理論を論じたり提示出来る学も教養もないって事には変わらんのよwww
もうさっさとこのこのスレ埋めたいし、暫くこの老害のコンプレックスをおちょくりまくる事にするわ
この老害自身が何か考えたり自分で何かを作ったり理論立てたりする能力が今の今まで一切証明もされず、提示されてもおらんw
結局のところ、単なる組み立て作業員に他ならず理論を論じたり提示出来る学も教養もないって事には変わらんのよwww
もうさっさとこのこのスレ埋めたいし、暫くこの老害のコンプレックスをおちょくりまくる事にするわ
930名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/12(金) 06:35:14.30ID:47NSpdO/ 早く答えろよ。5532について。
2021/11/12(金) 07:03:39.77ID:oE3yFHjc
熱雑音を考慮するほどの配線って、もうただの抵抗で配線と呼んだもんか疑問
薄膜も√(4kTRB)とは関係ないし、前スレの抵抗だけくれなんて精度関連や
あるいは過剰ノイズ(電流雑音)辺りと混同してそう
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja630
薄膜も√(4kTRB)とは関係ないし、前スレの抵抗だけくれなんて精度関連や
あるいは過剰ノイズ(電流雑音)辺りと混同してそう
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/jaja630
2021/11/12(金) 07:06:43.99ID:lQuAtX91
>>930
老人にもなって、モノを尋ねる態度を教わらなかったのか?
老人にもなって、モノを尋ねる態度を教わらなかったのか?
2021/11/12(金) 07:08:16.69ID:MV78QbGZ
老害は長く生きてるってだけで若い奴より偉いと思い込んでるから困るよな
ただ年をとっただけで中身は何も変わってない、むしろ脳細胞が老化しただけなのに
ただ年をとっただけで中身は何も変わってない、むしろ脳細胞が老化しただけなのに
2021/11/12(金) 15:19:11.01ID:pYji3Pj+
2021/11/12(金) 15:51:08.41ID:zLSxiezF
面白いな。
なんか変な奴が急にわいてきたね。
過去のトラ技、ラジ技、MJはいまではないメーカーの開発による解説記事もあったしな。
YAMAHAのZDR、アキュの電流帰還、テクニクスのClassAA、アクティブサーボ電源。
特にテクニのClassAA、アクティブサーボ電源はアマチュアでも使用してくださいと記載があったしね。
はたまたSTAXのバッテリーをしのぐと言われたスパーシャント電源。
デジタルではBBのサインマグニチュード、フィリップスのTDA1541、ビットストリームの解説。
あるメーカーがある有名なDAコンバーターチップのグリッチ、およびひずみを減少させるのにある電圧を使うとか。
あとは自分で調べてくれ。
これらの技術は秘密でもなんでもなく一般に公開されたものだからね。
なんか変な奴が急にわいてきたね。
過去のトラ技、ラジ技、MJはいまではないメーカーの開発による解説記事もあったしな。
YAMAHAのZDR、アキュの電流帰還、テクニクスのClassAA、アクティブサーボ電源。
特にテクニのClassAA、アクティブサーボ電源はアマチュアでも使用してくださいと記載があったしね。
はたまたSTAXのバッテリーをしのぐと言われたスパーシャント電源。
デジタルではBBのサインマグニチュード、フィリップスのTDA1541、ビットストリームの解説。
あるメーカーがある有名なDAコンバーターチップのグリッチ、およびひずみを減少させるのにある電圧を使うとか。
あとは自分で調べてくれ。
これらの技術は秘密でもなんでもなく一般に公開されたものだからね。
2021/11/12(金) 16:40:14.23ID:SqYFFdEn
黒田氏のZDR解説(ラジオ技術1992/10)は
面白そうってんで作っては見たんだよね
でもよくよく考えたら
オペアンプで変にフィードバックかけるぐらいなら
最初からオーバーオールでフィードバックかければヨクネ?
ってんで、試した後は使ってないw
試した回路はTL071でやった(元記事はLF356)んだけど
ラジオ技術1982/10に、より高性能にする為
ZDRのフィードバックを2次系で構成する記事が載ってるって書いてあったんだけど
そっちまでは見なくても良いかぁ…って
面白そうってんで作っては見たんだよね
でもよくよく考えたら
オペアンプで変にフィードバックかけるぐらいなら
最初からオーバーオールでフィードバックかければヨクネ?
ってんで、試した後は使ってないw
試した回路はTL071でやった(元記事はLF356)んだけど
ラジオ技術1982/10に、より高性能にする為
ZDRのフィードバックを2次系で構成する記事が載ってるって書いてあったんだけど
そっちまでは見なくても良いかぁ…って
2021/11/12(金) 17:19:09.83ID:zLSxiezF
NFBは出力から入力にフィードバックをかけるけど出力を減衰させて入力に返す。
だから音声信号+ひずみ成分の2つの信号が入力にフィードバックされる。
対してYAMAHAのZDRはアンプの入力と出力を引き算して音声信号をのぞきひずみ信号のみをフィードバックする。
だからゲインのある増幅段出なく出力のバッファアンプなどに使用される。
バッファなら出力が1以下だからね。
逆に電圧増幅段も含めてひずみのみをフィードバックするのがD-NFBだね。
故上条さんのHPに解説があるよ。
負帰還の原理ではひずみをフィードバックするとあるのに実際のアンプは信号+ひずみをフィードバックしているから正直にひずみのみ
フィードバックして特性改善するのが本来の負帰還増幅器だな。
またZDRは通常の負帰還増幅器の入力に正帰還の回路を入れて正帰還の発振を系の負帰還で打ち消すとも考えることができる。
この辺は上条さんのHP、発表されたYMAHAの記事、ラジ技の追試した製作記事などを見るといいね。
だから音声信号+ひずみ成分の2つの信号が入力にフィードバックされる。
対してYAMAHAのZDRはアンプの入力と出力を引き算して音声信号をのぞきひずみ信号のみをフィードバックする。
だからゲインのある増幅段出なく出力のバッファアンプなどに使用される。
バッファなら出力が1以下だからね。
逆に電圧増幅段も含めてひずみのみをフィードバックするのがD-NFBだね。
故上条さんのHPに解説があるよ。
負帰還の原理ではひずみをフィードバックするとあるのに実際のアンプは信号+ひずみをフィードバックしているから正直にひずみのみ
フィードバックして特性改善するのが本来の負帰還増幅器だな。
またZDRは通常の負帰還増幅器の入力に正帰還の回路を入れて正帰還の発振を系の負帰還で打ち消すとも考えることができる。
この辺は上条さんのHP、発表されたYMAHAの記事、ラジ技の追試した製作記事などを見るといいね。
2021/11/12(金) 17:26:33.59ID:zLSxiezF
>>936
ZDRというのはゼロ、ディストーション、ルールのことで回路の名前ではなく概念の総称。
だからいろんな考え方がありいろんな回路がある。
通常はゲインのない部分のひずみを減少させるのがZDRなんだけど広義の解釈ではゲインのある増幅段のひずみを取るD-NFBもある。
ちなみに真空管を使用したD-NFBも発表されていて-40dBのひずみ減少と記事の見出しにあったな。
その書籍は自分で調べてくれ。
ZDRというのはゼロ、ディストーション、ルールのことで回路の名前ではなく概念の総称。
だからいろんな考え方がありいろんな回路がある。
通常はゲインのない部分のひずみを減少させるのがZDRなんだけど広義の解釈ではゲインのある増幅段のひずみを取るD-NFBもある。
ちなみに真空管を使用したD-NFBも発表されていて-40dBのひずみ減少と記事の見出しにあったな。
その書籍は自分で調べてくれ。
2021/11/12(金) 18:20:00.02ID:qRUdmfbl
アクティブサーボ電源? →LT3045
クラスAA ? → BUF637
これで良いでしょ
って御時世
クラスAA ? → BUF637
これで良いでしょ
って御時世
2021/11/12(金) 19:03:51.37ID:thhiCKhv
2021/11/12(金) 19:06:42.26ID:fHONr+Ba
LT3045を上回る性能のレギュレータって低ノイズオペアンプを使ったJungレギュレータ位しかないからな
2021/11/12(金) 19:14:03.44ID:blyPSogT
>>928
自分の手を動かした話も少しでも頭使った話もまーーーじで一切ないよな
自分の手を動かした話も少しでも頭使った話もまーーーじで一切ないよな
2021/11/12(金) 19:19:33.05ID:7wisA9qR
そんな奴にこんなにかまってやるおまいらは優しいな
本人すっかりこのスレ気に入ってるし
本人すっかりこのスレ気に入ってるし
2021/11/12(金) 19:51:14.55ID:zLSxiezF
>>939
やはり出てきたね。
マニュアルバカが。
LT3045は200mA、500mAだな。
A級パワーアンプなどで供給電流が何アンペアにもなる場合どうするんだろう。
ClassAA、知らないんだろう、初めて聞いたかな。
これはアンプの負荷にLやCがぶら下がった時供給電圧と電流が同位相つまり抵抗負荷と同じようにするアンプ技術だよ。
BUF637を使うと負荷電圧と負荷電流が同位相になるのか。
お前の理屈では同位相になるんだな。
それ電気通信学会で発表してくれないかな。
オーディオパワーアンプの問題点、抵抗負荷でない場合でLやCが負荷になったときの問題が即解決するな。
あまりにもうわべだけでClassAAの技術の本質がわからなかったんだね。
やはり出てきたね。
マニュアルバカが。
LT3045は200mA、500mAだな。
A級パワーアンプなどで供給電流が何アンペアにもなる場合どうするんだろう。
ClassAA、知らないんだろう、初めて聞いたかな。
これはアンプの負荷にLやCがぶら下がった時供給電圧と電流が同位相つまり抵抗負荷と同じようにするアンプ技術だよ。
BUF637を使うと負荷電圧と負荷電流が同位相になるのか。
お前の理屈では同位相になるんだな。
それ電気通信学会で発表してくれないかな。
オーディオパワーアンプの問題点、抵抗負荷でない場合でLやCが負荷になったときの問題が即解決するな。
あまりにもうわべだけでClassAAの技術の本質がわからなかったんだね。
2021/11/12(金) 20:33:53.01ID:fHONr+Ba
>>944
単独のLT3042や3045で電流足りないときは並列にするか
PNPかNPNで電流をブーストすれば良い
https://www.analog.com/jp/technical-articles/increasing-output-current-of-the-ultralow-noise-ultrahigh-psrr-lt3042-200ma-linear-regulator.html
単独のLT3042や3045で電流足りないときは並列にするか
PNPかNPNで電流をブーストすれば良い
https://www.analog.com/jp/technical-articles/increasing-output-current-of-the-ultralow-noise-ultrahigh-psrr-lt3042-200ma-linear-regulator.html
2021/11/12(金) 21:28:41.97ID:abgAWsre
BUF634をBUF637と言ったり薄膜抵抗で熱雑音下がると言ったりうろ覚えの多いスレだな
2021/11/12(金) 22:24:25.58ID:zLSxiezF
>>945
それどもいいがアクティブサーボ電源とはあるNFBループの回路がありそのオープンループのゲインを高める技術なのだよ。
たまたまテクニクスの電源に使用しているが電源だけに限った技術ではなくNFBを使用した回路すべてに使用できる技術だ。
だからうわべだけでなく基本的なことがわかっていないと今回みたいな頓珍漢なことを言うやつが出てくる。
ブーストすれば電流は増えるがブーストしたことによる出力インピーダンスの増大などの弊害が出てくる。
回路技術というのはこれがだめだったらこれが使えるというのでなく何がダメかどうすればそれが使えるのかという考察をしなければならない。
お前えら工学部だったら授業で物理実験や電気実験があるだろう。
そしてその実験考察を提出しなければ単位が取れない。
おまえらみたいにこうしたらこうなる、ダメだったら次はこうしたらいいという単純細胞的な考察では大学の実験授業の考察では単位を取れないぞ。
それどもいいがアクティブサーボ電源とはあるNFBループの回路がありそのオープンループのゲインを高める技術なのだよ。
たまたまテクニクスの電源に使用しているが電源だけに限った技術ではなくNFBを使用した回路すべてに使用できる技術だ。
だからうわべだけでなく基本的なことがわかっていないと今回みたいな頓珍漢なことを言うやつが出てくる。
ブーストすれば電流は増えるがブーストしたことによる出力インピーダンスの増大などの弊害が出てくる。
回路技術というのはこれがだめだったらこれが使えるというのでなく何がダメかどうすればそれが使えるのかという考察をしなければならない。
お前えら工学部だったら授業で物理実験や電気実験があるだろう。
そしてその実験考察を提出しなければ単位が取れない。
おまえらみたいにこうしたらこうなる、ダメだったら次はこうしたらいいという単純細胞的な考察では大学の実験授業の考察では単位を取れないぞ。
2021/11/12(金) 23:24:43.21ID:j4AqkG4U
生き生きとしていますね^^
2021/11/13(土) 00:09:47.26ID:sAWACGO0
いくつで次スレ立てる?980くらい?
とにかくワッチョイでお願いしますね
とにかくワッチョイでお願いしますね
2021/11/13(土) 01:38:35.16ID:uDF7d1bu
そうだね、>>960あたりで良いんじゃなかろうか
2021/11/13(土) 01:42:32.00ID:E1Qu8fux
現行製品で生き残っていない技術ばっかり
生きているODNFには言及なし
生きているODNFには言及なし
2021/11/13(土) 13:18:46.28ID:O3Rtgco8
>>951
現在生き残っていないというよりもそれが一般化してしまったらその回路技術が使用されていても誰も何も言わない。
製品版だと一般化したものはセールストークにならないからね。
医学界などでもいまある薬や治療方法について市食べたいと思ってもそれがい一般化してどこでも提供される医術は学会でも関係書籍でも取り上げられない。
取り上げられたのはそれが開発ざれた時期、時代。
電子回路技術も同じだよ。
ODNFはラックスのひずみ低減技術、他には山水がフィードフォワードを使用したひずみ低減技術を使用していたな。
パイオニアは無帰還でスーパーリニアサーキット。
これらが発表されたときは詳細な解説記事があったけど現在はオーディオ雑誌にも載らないな。
すべてを記載しようと思ったら小冊子ができるくらいだ。
揚げ足を取ろうと思ったんだろう。
残念だったな。
ただで他人から教えてもらえなくていろいろ揚げ足を取る、あさましいな。
自分で調べろ。
現在生き残っていないというよりもそれが一般化してしまったらその回路技術が使用されていても誰も何も言わない。
製品版だと一般化したものはセールストークにならないからね。
医学界などでもいまある薬や治療方法について市食べたいと思ってもそれがい一般化してどこでも提供される医術は学会でも関係書籍でも取り上げられない。
取り上げられたのはそれが開発ざれた時期、時代。
電子回路技術も同じだよ。
ODNFはラックスのひずみ低減技術、他には山水がフィードフォワードを使用したひずみ低減技術を使用していたな。
パイオニアは無帰還でスーパーリニアサーキット。
これらが発表されたときは詳細な解説記事があったけど現在はオーディオ雑誌にも載らないな。
すべてを記載しようと思ったら小冊子ができるくらいだ。
揚げ足を取ろうと思ったんだろう。
残念だったな。
ただで他人から教えてもらえなくていろいろ揚げ足を取る、あさましいな。
自分で調べろ。
2021/11/13(土) 13:28:06.85ID:O3Rtgco8
>>951
お前は知らないみたいだからODNFについてもう少し教えてやる。
歪低減回路にはZDRやD-NFB、フィードフォワードなどいろんなやり方がある。
入力信号とアンプの出力の差を取ってひずみ成分のみフィードバックさせるのがZDRなどの方式。
帰還せず後段のアンプで演算するのがフィードフォワード。
ODNFは前者の帰還式に分類されるけど他と根本的に違うのは主アンプとひずみ検出用に同じ特性の副アンプが必要。
非常に無駄の多い方式だな。
パワーアンプでは2台、つまり主アンプ副アンプが必要なので非常に大掛かりになる。
回路的にみてスマートなのはZDRだな。
ラックスはヤマハのZDR特許回避のためにこのようなODNFを考えたのだけど余計に複雑な方式になったな。
大体はこんなところだ。
誤差補正増幅器については自分で調べよ。
お前は知らないみたいだからODNFについてもう少し教えてやる。
歪低減回路にはZDRやD-NFB、フィードフォワードなどいろんなやり方がある。
入力信号とアンプの出力の差を取ってひずみ成分のみフィードバックさせるのがZDRなどの方式。
帰還せず後段のアンプで演算するのがフィードフォワード。
ODNFは前者の帰還式に分類されるけど他と根本的に違うのは主アンプとひずみ検出用に同じ特性の副アンプが必要。
非常に無駄の多い方式だな。
パワーアンプでは2台、つまり主アンプ副アンプが必要なので非常に大掛かりになる。
回路的にみてスマートなのはZDRだな。
ラックスはヤマハのZDR特許回避のためにこのようなODNFを考えたのだけど余計に複雑な方式になったな。
大体はこんなところだ。
誤差補正増幅器については自分で調べよ。
2021/11/13(土) 16:24:47.66ID:Z+yJDnkv
ジジイの火病をご覧ください
2021/11/13(土) 16:39:24.08ID:sAWACGO0
こいつしばしば間違いがあるんだよな
2021/11/14(日) 00:09:54.36ID:flEZVki8
おもちゃとしてはよく出来てる
おもちゃとしてはな
おもちゃとしてはな
957名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 00:59:32.81ID:vaDrpbBM2021/11/14(日) 01:21:19.08ID:s30sfpeo
>>957
それ電圧増幅団のOPアンプのオープンループゲインはそのOPアンプで決まっているだろう。
後段に634などのバッファを接続しても前段のOPアンプのオープンループゲインは変わらない。
前段の電圧増幅OPアンプのA級動作についてはリニアテクノロジーのデーターシートをみればそのやり方がわかるよ。
海外のサイトなどでも紹介されいろいろなOPアンプについてレポートがされているサイトだ。
それ電圧増幅団のOPアンプのオープンループゲインはそのOPアンプで決まっているだろう。
後段に634などのバッファを接続しても前段のOPアンプのオープンループゲインは変わらない。
前段の電圧増幅OPアンプのA級動作についてはリニアテクノロジーのデーターシートをみればそのやり方がわかるよ。
海外のサイトなどでも紹介されいろいろなOPアンプについてレポートがされているサイトだ。
2021/11/14(日) 01:22:42.36ID:vaDrpbBM
この〜〜したまえとか、上から目線なのは仕方ないんでない
会話が苦手で、語りたいけど答えてあげたみたいな体裁がないと話せないとかそんなんでしょ
自分から切り出せばいいものを、その年でしょーもないことしてんなーとは思うけど
ここに限らず、アンカー付けて関係ない長文垂れ流されると返答したもんか迷うことはある
会話が苦手で、語りたいけど答えてあげたみたいな体裁がないと話せないとかそんなんでしょ
自分から切り出せばいいものを、その年でしょーもないことしてんなーとは思うけど
ここに限らず、アンカー付けて関係ない長文垂れ流されると返答したもんか迷うことはある
2021/11/14(日) 01:26:37.37ID:s30sfpeo
>>959
そのサイト別に自分で調べればいいんじゃないの。
そのサイト別に自分で調べればいいんじゃないの。
2021/11/14(日) 01:36:29.19ID:vaDrpbBM
2021/11/14(日) 09:04:14.63ID:Y0IeHYgY
2021/11/14(日) 10:11:10.40ID:tn2TPh39
gj
2021/11/14(日) 14:00:44.48ID:reMf7E3g
低消費のオペアンプでなければアイドリング電流に1mAくらい流してるんじゃね
965名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 15:34:41.22ID:nbqnTCYO >>935
ちんちんびろびろっと、まとめて販売してくれよ。資料にアクセスするのに膨大な手間がかかり非合理的。
ちんちんびろびろっと、まとめて販売してくれよ。資料にアクセスするのに膨大な手間がかかり非合理的。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 15:35:57.25ID:nbqnTCYO >>944
クラスSは??
クラスSは??
967名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 15:41:21.15ID:nbqnTCYO ここを読んでも未来に行ける気がしないねww
へばり着いたうんこみたいにいちいち邪魔されてる気がして面倒だなあ。
なにも知見を得られなかった。
こんな爺さんになっちゃうのか不安になった
へばり着いたうんこみたいにいちいち邪魔されてる気がして面倒だなあ。
なにも知見を得られなかった。
こんな爺さんになっちゃうのか不安になった
968名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/14(日) 16:59:29.99ID:l+51sACo >>749
の提示したTiの技術資料
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sboa237
なんだけど、
このFigure 2, Figure 3 の回路ってまともに動作するのでしょうか?
DACにPCM1794Aを想定している回路ですが、I/V変換のOPアンプの非反転入力に2.68Vとか、5.77Vとかのバイアスを与えていますが、これではDACの出力端子がその電圧に固定されるはず。1794の出力って5VのハイサイドからPchMOSで出力する電流セグメントで構成されていると思うのですが、出力端子を0V近辺に固定しなければまともな動作しないように思うのですが…。特にFigure 3の5.77VってDACの電源電圧を超えているし…
なんか、I/V変換のOPアンプの最適動作点ばかりを考えていて、自社のDACなのにDACのことはなんも考えてないじゃないかと…
どー思います?
の提示したTiの技術資料
https://www.tij.co.jp/jp/lit/pdf/sboa237
なんだけど、
このFigure 2, Figure 3 の回路ってまともに動作するのでしょうか?
DACにPCM1794Aを想定している回路ですが、I/V変換のOPアンプの非反転入力に2.68Vとか、5.77Vとかのバイアスを与えていますが、これではDACの出力端子がその電圧に固定されるはず。1794の出力って5VのハイサイドからPchMOSで出力する電流セグメントで構成されていると思うのですが、出力端子を0V近辺に固定しなければまともな動作しないように思うのですが…。特にFigure 3の5.77VってDACの電源電圧を超えているし…
なんか、I/V変換のOPアンプの最適動作点ばかりを考えていて、自社のDACなのにDACのことはなんも考えてないじゃないかと…
どー思います?
2021/11/14(日) 22:26:21.13ID:T1BBU/Up
2021/11/14(日) 22:29:32.97ID:s30sfpeo
>>968
TIの資料だからその通りに作って自分で確かめるのがい一番だろうな。
何もしないで頭でああだこうだといっても何も始まらない。
アマチュアの発表と違うTIが発表したのだから自分でテストしたらいいんじゃないか。
TIの資料だからその通りに作って自分で確かめるのがい一番だろうな。
何もしないで頭でああだこうだといっても何も始まらない。
アマチュアの発表と違うTIが発表したのだから自分でテストしたらいいんじゃないか。
2021/11/14(日) 23:24:33.37ID:Y0IeHYgY
972968
2021/11/14(日) 23:42:13.07ID:l+51sACo でしょ!
Tiの執筆者が回路図のようにDACの出力を想定した電流源でシミュレーションしただけで
実際に現物でDACを使って動作させてはいないって感じ。
Tiの執筆者が回路図のようにDACの出力を想定した電流源でシミュレーションしただけで
実際に現物でDACを使って動作させてはいないって感じ。
2021/11/15(月) 00:21:54.67ID:HDE4OpLf
>>972
そうしたらTIに連絡して訂正するように言えばどうだ。
そうしたらTIに連絡して訂正するように言えばどうだ。
2021/11/15(月) 00:59:46.56ID:/t67JxOG
参考になるかわからんけど、ググるとPCM1798をOPA1632でI/Vしてる人もいるみたいね
OPA1637のFigure 9-5の解説と違ってVOCM=0Vで動いているらしい
DACの出力はI/V抵抗x3.5mAで2.8Vくらいかなって話になっている模様
まあ、I/Vの出力0Vより、そのままの方が出力クロスオーバー歪みもなくて良さそうだけど
OPA1637のFigure 9-5の解説と違ってVOCM=0Vで動いているらしい
DACの出力はI/V抵抗x3.5mAで2.8Vくらいかなって話になっている模様
まあ、I/Vの出力0Vより、そのままの方が出力クロスオーバー歪みもなくて良さそうだけど
975968
2021/11/15(月) 01:45:25.81ID:HxYsEFVu >>974
それ、私も知っています。おもちゃ箱の方ですね。コメントで「OPA1632のVcomがGNDではまずいのでは」と言っている人もいましたが、私も同様に思いました。
出力電流が半分のPCM1798にI/V抵抗は低めなので2.8Vくらいなんでしょうが、それでもちゃんとひずみ率とかDACの本来の特性が出ているのかなぁと思っています。
OPA1632ではなく、後発の完全差動アンプのOPA1637 のデータシートには、DACのI/V変換への応用例が載っているのですが、こちらはちゃんとDACの出力が0V近辺になるように
負の電圧がVcomに与えられていますね。
https://www.tij.co.jp/product/jp/OPA1637
それ、私も知っています。おもちゃ箱の方ですね。コメントで「OPA1632のVcomがGNDではまずいのでは」と言っている人もいましたが、私も同様に思いました。
出力電流が半分のPCM1798にI/V抵抗は低めなので2.8Vくらいなんでしょうが、それでもちゃんとひずみ率とかDACの本来の特性が出ているのかなぁと思っています。
OPA1632ではなく、後発の完全差動アンプのOPA1637 のデータシートには、DACのI/V変換への応用例が載っているのですが、こちらはちゃんとDACの出力が0V近辺になるように
負の電圧がVcomに与えられていますね。
https://www.tij.co.jp/product/jp/OPA1637
976名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 01:48:35.38ID:HxYsEFVu >>974
あ、すいません。OPA1637のことも言及されてましたね。
あ、すいません。OPA1637のことも言及されてましたね。
2021/11/15(月) 08:21:50.19ID:wUMYvoWK
すいませんオペアンプ初心者でどうかお助け下さいませ
opa1622の秋月キットハンダ付け済品の中古で購入したのですが、
なんか学生の練習品みたいにハンダ痕が汚く、
いざポタアンに入れて起動すると、
ジーとかノイズみたいな音とキューとかピューとかいう音がします
(特にΩが低いイヤホンだと変な音が長く大きくします、ですが音楽を鳴らすと数秒すると変な音が消えてそのまま鳴らし続けても問題無いので使ってしまってます)
これハンダ付けが8つの回路まで垂れて繋がってしまってこういう事が起こってしまっているのでしょうか…、
もしくは発疹?というやつで変な事になっているのでしょうか…
しかし正常に音鳴らせてると言う事はopアンプの8つの接点も問題無くハンダ付け出来てるって事ですよね…?(そもそもopアンプの回路は8点設定正確にハンダ付けしないとそもそも音鳴りませんよね…?)
使ってるポタアンかなり高級品なので万が一ポタアン側にも悪影響及ぼすのであれば使用禁止にしたいのでどうかopアンプスレの猛者も皆様方ご教授下さいませ…。
opa1622の秋月キットハンダ付け済品の中古で購入したのですが、
なんか学生の練習品みたいにハンダ痕が汚く、
いざポタアンに入れて起動すると、
ジーとかノイズみたいな音とキューとかピューとかいう音がします
(特にΩが低いイヤホンだと変な音が長く大きくします、ですが音楽を鳴らすと数秒すると変な音が消えてそのまま鳴らし続けても問題無いので使ってしまってます)
これハンダ付けが8つの回路まで垂れて繋がってしまってこういう事が起こってしまっているのでしょうか…、
もしくは発疹?というやつで変な事になっているのでしょうか…
しかし正常に音鳴らせてると言う事はopアンプの8つの接点も問題無くハンダ付け出来てるって事ですよね…?(そもそもopアンプの回路は8点設定正確にハンダ付けしないとそもそも音鳴りませんよね…?)
使ってるポタアンかなり高級品なので万が一ポタアン側にも悪影響及ぼすのであれば使用禁止にしたいのでどうかopアンプスレの猛者も皆様方ご教授下さいませ…。
978977
2021/11/15(月) 08:32:33.11ID:wUMYvoWK 補足すいませんでつもちろん他のタイプのオペアンプだとこういうピュ〜とかキュ〜とかいうノイズは鳴った事無いので、
明らかにこのopa1622が問題なのですが、
もしかしてopa1622がこういう様な仕様なオペアンプなのでしょうか…、
またTHS4631やLME49990等、発振しやすいオペアンプを使用している時、
発振してるというのがいまいちまだ分からないのですが、基本的に発振してる時は、
上記の様なピュ〜とかキュ〜とか変なノイズがしたりするものなのでしょうかね…?
もしかしたら発振してるのにも関わらず気づいてない可能性があるので、発振した時の特徴を教えて下さいますと嬉しいです…(4631、49990使ってる時において…)
明らかにこのopa1622が問題なのですが、
もしかしてopa1622がこういう様な仕様なオペアンプなのでしょうか…、
またTHS4631やLME49990等、発振しやすいオペアンプを使用している時、
発振してるというのがいまいちまだ分からないのですが、基本的に発振してる時は、
上記の様なピュ〜とかキュ〜とか変なノイズがしたりするものなのでしょうかね…?
もしかしたら発振してるのにも関わらず気づいてない可能性があるので、発振した時の特徴を教えて下さいますと嬉しいです…(4631、49990使ってる時において…)
2021/11/15(月) 09:16:56.32ID:O4/Is5mi
異音が出るものもあるし発熱するものもあるし、発振の程度によっては
可聴域では正常に聞こえるものもあるので回路次第で一概には言えない
オシロで見ないとわからないが、不安定な状態で使ってるのは確かかと
可聴域では正常に聞こえるものもあるので回路次第で一概には言えない
オシロで見ないとわからないが、不安定な状態で使ってるのは確かかと
2021/11/16(火) 01:04:24.30ID:UTuoj4hB
OPA1632のI/V変換でDAC出力が2.8Vくらいという話、紹介しといてなんだけど
OPA1637のPCM1795の例(I/Vbias : DACout : VOCM)=(3.5V : 0V : -3.5V)から
DACの出力は2.8Vと0Vの間で1.4Vくらいに思えてしまう。単純バカな考えでアレなんだけども
電流吐き出し型のDACでI/Vの+INがGNDでないのやっぱり少ないみたいね
TIのE2Eでも先のリンクは紹介されてたけど、電流追加で相殺したいという方ばかり
OPA1637のPCM1795の例(I/Vbias : DACout : VOCM)=(3.5V : 0V : -3.5V)から
DACの出力は2.8Vと0Vの間で1.4Vくらいに思えてしまう。単純バカな考えでアレなんだけども
電流吐き出し型のDACでI/Vの+INがGNDでないのやっぱり少ないみたいね
TIのE2Eでも先のリンクは紹介されてたけど、電流追加で相殺したいという方ばかり
2021/11/16(火) 01:52:59.79ID:UTuoj4hB
すいません。TIの方にも一応話には出てたと書こうとして
ついでに思いつきでてきとーに書きすぎました
そもそも3.5Vでもないし、失礼。忘れてください
ついでに思いつきでてきとーに書きすぎました
そもそも3.5Vでもないし、失礼。忘れてください
2021/11/16(火) 02:36:36.66ID:hJCBdj4t
かなりの確率で発振してるねそれ
ハンダ不良が原因なのかどうかは分からないけど取りあえず別のオペアンプ使ったほうがいいと思うよ
ハンダ不良が原因なのかどうかは分からないけど取りあえず別のオペアンプ使ったほうがいいと思うよ
2021/11/16(火) 02:37:04.84ID:hJCBdj4t
984977
2021/11/16(火) 22:01:24.36ID:4oRzlD1G お返事遅れましたすいませんです…、
発振しやすいオペアンプ以外の通常の範囲なら発振しないオペアンプでも、
半田付けが不良の場合は発振する原因になるのですね…、やはりこういうのは現物測定しないと判断は難しいとの事なのでもう使うのはやめようと思います…、
完全ど素人のご質問にも関わらずお答え下さいましてありがとうございました!
発振しやすいオペアンプ以外の通常の範囲なら発振しないオペアンプでも、
半田付けが不良の場合は発振する原因になるのですね…、やはりこういうのは現物測定しないと判断は難しいとの事なのでもう使うのはやめようと思います…、
完全ど素人のご質問にも関わらずお答え下さいましてありがとうございました!
2021/11/17(水) 00:58:58.10ID:DHP0/Tcs
中古なんて買うから
2021/11/17(水) 02:30:21.90ID:m0z9Os9N
ハンダが原因かどうかは分からないでしょ
2021/11/18(木) 08:18:19.28ID:UMH8YRb9
前に、自分の表現をなぞってアドバイスして貰ったから変なことになってたけど
言われてBUF634について見てみると、やっぱり前段のオペアンプは負荷なんざ皆無なんだから
負荷までかけてシングルにせず、そのまま(A級)プッシュプルで使えってのが多いみたいね
BUF634Aも出て、パラも(BUF634の)負荷抵抗も更に気にせずによくなってるみたいだし
言われてBUF634について見てみると、やっぱり前段のオペアンプは負荷なんざ皆無なんだから
負荷までかけてシングルにせず、そのまま(A級)プッシュプルで使えってのが多いみたいね
BUF634Aも出て、パラも(BUF634の)負荷抵抗も更に気にせずによくなってるみたいだし
2021/11/18(木) 12:45:54.45ID:z8szVYWe
dcサーボについてお尋ねします。
反転入力にはdcサーボも反転入力じゃないとまずいのでしょうか?
調べたけど分かりませんでした。
反転入力にはdcサーボも反転入力じゃないとまずいのでしょうか?
調べたけど分かりませんでした。
2021/11/18(木) 12:54:57.83ID:qdbYglnF
どういう回路構成で行くつもりか知らないが、入力にカップリングを入れるだけでパッシブDCサーボにはなる
2021/11/18(木) 15:07:57.11ID:yVwNyHdO
2021/11/18(木) 16:26:19.26ID:eScGptKc
>>988
自分で考えること。
自分で考えること。
992988
2021/11/18(木) 18:43:43.27ID:Xh5kbknW 元はこれなんだけど
https://rockgrotto.proboards.com/thread/5958/jhl-headphone-amp
いつもOPアンプ、DCサーボ共に非反転でしかやったことがなかったので心配になりました。
オリジナルの回路
https://dotup.org/uploda/dotup.org2649216.jpg
他を見てもコンデンサ付けてたりしてそのままでは使えないらしいです。
https://rockgrotto.proboards.com/thread/5958/jhl-headphone-amp
いつもOPアンプ、DCサーボ共に非反転でしかやったことがなかったので心配になりました。
オリジナルの回路
https://dotup.org/uploda/dotup.org2649216.jpg
他を見てもコンデンサ付けてたりしてそのままでは使えないらしいです。
2021/11/18(木) 20:40:29.32ID:I1psQbSA
質問されていることがまだよくわかりません
この人の改造例では主アンプの非反転入力に反転アンプ構成のDCサーボアンプ出力をつないでいますが?
この人の改造例では主アンプの非反転入力に反転アンプ構成のDCサーボアンプ出力をつないでいますが?
994988
2021/11/18(木) 21:05:23.15ID:Xh5kbknW そもそも反転、非反転入力問わずDCサーボは非反転が望ましいという結果だけわかりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/11/18(木) 22:05:27.48ID:eScGptKc
>>994
DCサーボは非反転が望ましいというよりも出力で検出したDc成分の位相を反転して入力に加算すればいいだけと思うが。
DCサーボは非反転が望ましいというよりも出力で検出したDc成分の位相を反転して入力に加算すればいいだけと思うが。
2021/11/19(金) 00:07:05.53ID:Tf3Zk7B+
質問も結論も意味がわからん
2021/11/19(金) 00:16:52.91ID:uTH+lyR1
反転型アンプにDCサーボを組み合わせられるのか?と言う話なら
勿論、そう言う構成も可能である
ってなるだけだしなぁ…
勿論、そう言う構成も可能である
ってなるだけだしなぁ…
2021/11/19(金) 00:26:00.52ID:d38eeJev
反転でも非反転でも出力で検出したDC成分を入力に戻して減衰させる。
原理はNFBと同じだよ。
NFBは音声信号で行うがDCサーボはDC成分で行う。
やってることは同じだよ。
原理はNFBと同じだよ。
NFBは音声信号で行うがDCサーボはDC成分で行う。
やってることは同じだよ。
2021/11/19(金) 01:19:32.01ID:OfZ8qAwG
わからんけど、打ち消す対象によるんでない
対象のアンプが非反転増幅回路なら、反転入力には同極性を戻して(差動増幅回路の)同相除去
反転増幅回路のときに反転入力に戻すのは加算回路の足し引き0で逆極性(反転)とか
てきとーに言っちゃってるけど
対象のアンプが非反転増幅回路なら、反転入力には同極性を戻して(差動増幅回路の)同相除去
反転増幅回路のときに反転入力に戻すのは加算回路の足し引き0で逆極性(反転)とか
てきとーに言っちゃってるけど
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/19(金) 01:52:40.74ID:9x/ASXEr 打ち消すための信号を正逆どちらの入力に突っ込むかによっても違う
NFBが成立するならいろんな組み合わせがあるな
NFBが成立するならいろんな組み合わせがあるな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 145日 6時間 34分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 145日 6時間 34分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【仕事】「土日休みで残業なし&年収1000万円オーバー」ホワイトカラーよりブルーカラーの時代が到来している [ぐれ★]
- 【京都】赤いポルシェが市営バスと正面衝突…バス乗客の女性が負傷 ポルシェを運転の24歳男を逮捕 酒気帯び運転などの容疑 [シャチ★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★13 [ぐれ★]
- 年金だけじゃ暮らせない パートに深夜バイトで体は悲鳴…60代シングル女性の絶望「枠から外れた私は死んでもいいと思われているみたい」 [ぐれ★]
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される ★2 [お断り★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 暇空茜はわかったけど「なる」ってどういう人なの? [358382861]
- 🏡ビビンバー🖐🏿😲🖐🏿ハウス🏡
- 【訃報】元天皇のオッサン、死にそう [606757419]
- ほんこん、宇多田ヒカルの新曲にピシャリ「これはないな…感化されてるのか?」 [834922174]
- 【速報】俺、5chを引退 [384232311]
- 【画像】海外によくある路上EV充電機、ジャップにはほぼないwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]