探検
電源環境を整えない限りオーディオやっても無駄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 14:39:19.86ID:5v1N9h8c スピーカーから出てくるのは雑音
2021/10/09(土) 15:44:47.05ID:zcN/XUu0
どこのカラオケスナック、
解禁ええねー
解禁ええねー
2021/10/10(日) 09:41:16.12ID:DhXLLHqI
ブレーカー落ちね
2021/10/10(日) 21:51:11.81ID:ijzhKtGa
歪率 0.001% の 50Hz正弦波
2021/10/13(水) 23:31:02.42ID:AkOfy+VF
だんだんそうなっている。当てはまる人も増えていくはず
2021/10/14(木) 19:39:16.71ID:Xm/9xVP+
電源てソースのいっしゅなのか
ちなみに
シリコンインゴットの焼きも電源安定がたいせつ
ちなみに
シリコンインゴットの焼きも電源安定がたいせつ
2021/10/14(木) 19:40:01.14ID:Xm/9xVP+
このインゴットは焼き固い
2021/10/20(水) 11:05:14.88ID:KE77Jwsp
クラファンて手数料20%くらい運営に持っていかれるんでしょ
クラファン頼みのビジネスってクソだと思う
クラファン頼みのビジネスってクソだと思う
2021/10/21(木) 18:22:16.90ID:jzAagaUt
取り敢えず秋月でパッチンコア
50個ぐらい買ってきた
50個ぐらい買ってきた
2021/10/22(金) 17:37:41.87ID:/NI823uu
フェライト買ったの?
2021/10/28(木) 19:16:15.74ID:NbHy/K72
直流よ
2021/10/30(土) 09:07:56.72ID:OyvDXAUE
ハゲだけと
ツーブロック
やってみたい
ツーブロック
やってみたい
2021/11/04(木) 12:46:11.87ID:oEUI1LFL
タモリクラブでマイ電柱やってた
2021/11/07(日) 07:40:06.64ID:VeKB5q/I
クライオしないとwww
2021/11/11(木) 22:50:57.86ID:qFhIYdCf
スゴイ人発見!
目から鱗が落ちる、じゃなくて水晶体が落ちる感じ
「28 上質な音!簡単な電気メーターのノイズ対策 効果アリ フェライトコアとアルミが効く音質改善マル秘大作戦28」
https://www.youtube.com/watch?v=6o2Fz8ckCbk&ab_channel=yummyaudio
目から鱗が落ちる、じゃなくて水晶体が落ちる感じ
「28 上質な音!簡単な電気メーターのノイズ対策 効果アリ フェライトコアとアルミが効く音質改善マル秘大作戦28」
https://www.youtube.com/watch?v=6o2Fz8ckCbk&ab_channel=yummyaudio
16名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/21(日) 19:11:39.15ID:Vx8FgG/6 2011年の5月ごろにオーディオマニア数名での集まりがあったんだが
集まった直後は原発反対だの原発賛成だのとマジメに議論してたのに
ものの数分で「クリーンな電源環境であれば発電方式などどうでもいい」と意見が一致した
集まった直後は原発反対だの原発賛成だのとマジメに議論してたのに
ものの数分で「クリーンな電源環境であれば発電方式などどうでもいい」と意見が一致した
2021/11/21(日) 19:33:43.91ID:nfhVDT9O
50Hz<<<<<60Hz問題
18名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/23(火) 13:29:07.41ID:LsN4XJ0x スレタイは本当のことだが、
電源工事をして電源環境が整ったと思ったら大間違い
電源工事をして電源環境が整ったと思ったら大間違い
2021/11/23(火) 14:08:25.54ID:3BwycWYb
工事する人がオーディオに興味が無いとだな
で自分は後輩の電気工事士を音楽漬けにした
車の整備工場やってる友人も音楽漬けにした
で自分は後輩の電気工事士を音楽漬けにした
車の整備工場やってる友人も音楽漬けにした
20名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/23(火) 14:15:29.46ID:LsN4XJ0x まるでドラッグみたいな言い方だなw
21名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 19:03:06.30ID:5DZI+mCd 相変わらず、ウソばかり書いてるな
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/24(水) 19:53:02.99ID:wyla4Zkb いい音を出すには電源環境を整えることが必須。
そして電源環境を整えるためには磁力が必要。
そして電源環境を整えるためには磁力が必要。
2021/11/27(土) 14:39:17.67ID:ywUPNPa6
AC200VからダウントランスでAC100Vにして使えばお手軽に改善出来る。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 21:08:16.69ID:Zcl88yew 確かに電源回りの整備は効果デカいんだろうが
一般ユーザーがやれることには限界がある
一般ユーザーがやれることには限界がある
2021/12/09(木) 22:17:25.47ID:6CKR5Wvc
必要最低限の電気機器以外のコンセントを引っこ抜いてオーディオに全集中すれば
誰でもタダで電源改善の効果は実感できるはずなんだけどね
クリーン電源やケーブルの見直し等、金をかけるのはその後でもいい
誰でもタダで電源改善の効果は実感できるはずなんだけどね
クリーン電源やケーブルの見直し等、金をかけるのはその後でもいい
2021/12/09(木) 22:42:24.71ID:kaOXBRvT
スイッチング電源は下流だけでなく、AC100Vを伝わってノイズをまき散らしている
特にハイスペックPCは大型の電源を使用しているので、オーディオ機器と同じタップでの使用は避けたい
電子機器から発生する電磁波ノイズはスペアナとLISNを使って測定すると良く分かる
特にハイスペックPCは大型の電源を使用しているので、オーディオ機器と同じタップでの使用は避けたい
電子機器から発生する電磁波ノイズはスペアナとLISNを使って測定すると良く分かる
2021/12/10(金) 06:10:15.10ID:Cc/q/VGD
Lisnって何?
2021/12/10(金) 06:51:26.08ID:dy28Iz8T
疑似電源回路の事
https://engineer-climb.com/lisn/
https://engineer-climb.com/lisn/
2021/12/10(金) 21:29:34.22ID:0QDdV82E
ノイズフィルタ使えよ池沼
2021/12/10(金) 22:36:28.56ID:pvO96GDp
どの周波数帯域にどれだけのレベルでノイズが出ているか分からずにノイズフィルタ付けるの?
まさかどの周波数帯にも効果が有るとは思ってないよね?
まさかどの周波数帯にも効果が有るとは思ってないよね?
2021/12/12(日) 15:59:34.09ID:wFcPOsea
電源環境が整ってなかったらどんな音(の傾向)になるの?
2021/12/12(日) 23:19:00.92ID:k9pRRKYh
>>31
私の環境では電源ノイズが減ると、小さな音が聞こえやすくなった
大きな音の中にマスクされてた小さな音が分かったり、音が少しづつ消え行く様や残響音が聞こえ易くなった
テレビの画像で例えると黒色が真っ黒になって、夜空に輝く星が見やすくなった感じ
元々スピーカーに耳を近づけても聞こえるようなノイズは無かったけど、不思議
私の環境では電源ノイズが減ると、小さな音が聞こえやすくなった
大きな音の中にマスクされてた小さな音が分かったり、音が少しづつ消え行く様や残響音が聞こえ易くなった
テレビの画像で例えると黒色が真っ黒になって、夜空に輝く星が見やすくなった感じ
元々スピーカーに耳を近づけても聞こえるようなノイズは無かったけど、不思議
33名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 06:13:58.49ID:8XbOAi4P ふむふむ
2021/12/13(月) 06:50:17.66ID:HLYw7ZV1
だったら自分で発電所作れ。
2021/12/14(火) 12:58:07.48ID:Dsu8vS7W
AC100V正弦波 1500W迄なら発電出来る。
2021/12/15(水) 11:36:31.41ID:t7q0rpyZ
37名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 22:46:11.08ID:vWhm49Xn 電源悪いとザラザラした音になるよね
2021/12/18(土) 07:48:10.66ID:5cNvv2ea
災害時にも使えるし、こんなのが良いかも
https://gazoo.com/feature/article/phv/16/12/09/
https://gazoo.com/feature/article/phv/16/12/09/
39名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 21:47:34.36ID:I1dj/scb 本気の謝罪
今まで電源やケーブルにこだわる人達を馬鹿にしていた
電気主任技術者、電気工事施工管理技士、電気工事士持ってるから理論的にほぼ変わりないの知ってたしね
でも自作してコンセント変えてみたらびっくりするレベルで変わった
今まで本当にすまなかった。こうなったら特技を活かしてオーディオ用の電源だけ直接分電盤から引こうと思う
今まで電源やケーブルにこだわる人達を馬鹿にしていた
電気主任技術者、電気工事施工管理技士、電気工事士持ってるから理論的にほぼ変わりないの知ってたしね
でも自作してコンセント変えてみたらびっくりするレベルで変わった
今まで本当にすまなかった。こうなったら特技を活かしてオーディオ用の電源だけ直接分電盤から引こうと思う
40名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/19(日) 22:09:39.07ID:I1dj/scb というかマイ電柱引いてみたいなw
pasもトランスも電柱もまだ使える中古タダで手に入るわ
分譲マンションだから引き込みも無理だし立てる場所ないけどな…
pasもトランスも電柱もまだ使える中古タダで手に入るわ
分譲マンションだから引き込みも無理だし立てる場所ないけどな…
2021/12/19(日) 22:38:51.10ID:9k/etgCH
ポツン家の自分
電柱のトランス配下に3軒しかなく、うち2軒は人が住んでいない
(農家の農機具倉庫)
実質マイ電柱状態
電柱のトランス配下に3軒しかなく、うち2軒は人が住んでいない
(農家の農機具倉庫)
実質マイ電柱状態
42名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 10:26:54.14ID:lgAyUk7943名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 13:09:56.67ID:lsC8bveV 電源環境ガーって言ってるやつに限って2重サッシつけてない定期
44名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 13:48:28.08ID:87bvLrUC マイ発電所?
2021/12/21(火) 08:21:50.33ID:EuTrjCks
2021/12/26(日) 14:04:10.14ID:YDBD7G5E
一般的なAC100VとAC200VからダウントランスでAC100Vの波形を比較してみた
https://koubou-ann.com/AC200and100V.jpg
赤線がAC200Vからダウントランス(HATAYA LV-03CSOD8)でAC100Vに降圧したもの
黄線が壁コンセントAC100V
どちらも同じ部屋です
Y軸の小さな1目盛りが20Vです
明らかにAC200Vほ方が綺麗な波形です
オシロスコープやメモリーハイコーダーはDC結合で測定しないと、波形が綺麗に見えてしまい違いが分かりにくいです
https://koubou-ann.com/AC200and100V.jpg
赤線がAC200Vからダウントランス(HATAYA LV-03CSOD8)でAC100Vに降圧したもの
黄線が壁コンセントAC100V
どちらも同じ部屋です
Y軸の小さな1目盛りが20Vです
明らかにAC200Vほ方が綺麗な波形です
オシロスコープやメモリーハイコーダーはDC結合で測定しないと、波形が綺麗に見えてしまい違いが分かりにくいです
2021/12/26(日) 16:44:19.77ID:YDBD7G5E
一般的なAC100VとAC200VからダウントランスでAC100Vのノイズ分布をスペアナで観察してみた
X軸の1目盛りが50kHzで中央が250kHz,右端が500kHzです(それ以上の周波数は顕著な差異は無し)
燈色がAC200VからダウントランスでAC100V
黄色が壁コンセントAC100V
低い周波数(80kHz以下)でノイズレベルに大きな差が見られます
https://koubou-ann.com/AC200Vand100V%20500kHz%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8A.jpg
X軸の1目盛りが50kHzで中央が250kHz,右端が500kHzです(それ以上の周波数は顕著な差異は無し)
燈色がAC200VからダウントランスでAC100V
黄色が壁コンセントAC100V
低い周波数(80kHz以下)でノイズレベルに大きな差が見られます
https://koubou-ann.com/AC200Vand100V%20500kHz%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8A.jpg
2021/12/26(日) 16:50:39.52ID:YDBD7G5E
すみません、リンクが上手く貼れてませんでした
https://koubou-ann.main.jp/AC200Vand100V500kHz.jpg
https://koubou-ann.main.jp/AC200Vand100V500kHz.jpg
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 18:53:06.25ID:sk7uH4pc アンプがスイッチングでもそれなりに良い音が出せるのに
電源ノイズが音質に影響を及ぼすのは考えにくい
ただしトラック等の無線の会話が聞こえることはあるから
強烈なノイズが検波されて可聴帯域に影響を与える可能性は否定できない
電源ノイズが音質に影響を及ぼすのは考えにくい
ただしトラック等の無線の会話が聞こえることはあるから
強烈なノイズが検波されて可聴帯域に影響を与える可能性は否定できない
2021/12/28(火) 21:33:46.35ID:maCVxjWa
>>49
> アンプがスイッチングでもそれなりに良い音が出せるのに
> 電源ノイズが音質に影響を及ぼすのは考えにくい
おっしゃる事は良くわかります
先日2名のオーディオマニアの方からトランス持ち込みで、ノイズの測定と試聴の依頼がありました
AC200VからダウントランスでAC100Vにした電源を基準とし、それに以下のトランスを接続しました
絶縁トランス 1.5kVA(TC-0951+ノイズフィルタ NAP-20-472)
https://aucview.aucfan.com/yahoo/d225260366/
ノイズカットトランスNCT-I2 500VA
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-i2/
スペアナで見る限りは、ノイズレベルが低い順にノイズカットトランス・絶縁トランス・無し、です
試聴はトランスが入る方がどちらもビシッと音像が定位する、アコースティックギターの音は絶縁トランスが一番良い
試聴曲は森恵のCD 「Grace of the Guitar」の中から「グッド・バイ・マイ・ラブ」を
PC(OS ubuntu studio)のSSDにリッピングしたものを再生
DACはTEAC UD-505に外部クロック(OCXO)使用
アンプはLM3886を4個使ったバイアンプ(12V鉛電池4個で±24V駆動)
スピーカーはKEF Q900
お二人とも感想はトランスによって違いがあるそうです
これがノイズによるものかは判然とはしません
> アンプがスイッチングでもそれなりに良い音が出せるのに
> 電源ノイズが音質に影響を及ぼすのは考えにくい
おっしゃる事は良くわかります
先日2名のオーディオマニアの方からトランス持ち込みで、ノイズの測定と試聴の依頼がありました
AC200VからダウントランスでAC100Vにした電源を基準とし、それに以下のトランスを接続しました
絶縁トランス 1.5kVA(TC-0951+ノイズフィルタ NAP-20-472)
https://aucview.aucfan.com/yahoo/d225260366/
ノイズカットトランスNCT-I2 500VA
https://www.denkenseiki.co.jp/products/nct-i2/
スペアナで見る限りは、ノイズレベルが低い順にノイズカットトランス・絶縁トランス・無し、です
試聴はトランスが入る方がどちらもビシッと音像が定位する、アコースティックギターの音は絶縁トランスが一番良い
試聴曲は森恵のCD 「Grace of the Guitar」の中から「グッド・バイ・マイ・ラブ」を
PC(OS ubuntu studio)のSSDにリッピングしたものを再生
DACはTEAC UD-505に外部クロック(OCXO)使用
アンプはLM3886を4個使ったバイアンプ(12V鉛電池4個で±24V駆動)
スピーカーはKEF Q900
お二人とも感想はトランスによって違いがあるそうです
これがノイズによるものかは判然とはしません
2021/12/28(火) 21:36:03.36ID:maCVxjWa
2021/12/31(金) 13:47:17.83ID:KS4J7oAx
パソコンの話だけど、電源は重要って事かな
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html
53名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 21:39:19.56ID:JJKOkg0o2022/01/07(金) 22:26:53.62ID:taQjSiOK
ノイズの話なら、結局そのまま直流が取れる電池が最適で、
容量と内部抵抗と価格考えて鉛蓄電池のカーバッテリーが1番いいと思うんだけど
容量と内部抵抗と価格考えて鉛蓄電池のカーバッテリーが1番いいと思うんだけど
2022/01/07(金) 23:34:56.61ID:NcLWIZJl
オーディオにおいて電源が需要なんてのは自分がオーディオを始めた十数年前でも
オーオタの間ではとっくに知れ渡っていた事だけど、これだけ情報のある現在でも
全然知らない人がいるという事は若い初心者がオーディオを始めてるって事なのかな?
新規参入者がいるという事は良いことだね
オーオタの間ではとっくに知れ渡っていた事だけど、これだけ情報のある現在でも
全然知らない人がいるという事は若い初心者がオーディオを始めてるって事なのかな?
新規参入者がいるという事は良いことだね
56名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 00:07:06.20ID:HGW/15m8 >>55
それ30年前くらいの知識でしょ?
今は機械がノイズを除去してるよ
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/images/lft_img01.gif
それ30年前くらいの知識でしょ?
今は機械がノイズを除去してるよ
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/images/lft_img01.gif
2022/01/08(土) 08:02:41.50ID:gdWMReTt
>>56
SONYのコンビネーション電源だね
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/#for_services
ノイズフィルターやレギュレーターは昔から有るもので、目新しさは無い
省スペース、省エネ、安価を求められる商品はスイッチング電源になるのでノイズ対策したまでの事
同じSONYでもちゃんとしたアンプには昔ながらの大きなトランスとコンデンサで電源を構成してる
SONYステレオアンプ TA-A1ES
https://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html#L1_70
SONYのコンビネーション電源だね
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/#for_services
ノイズフィルターやレギュレーターは昔から有るもので、目新しさは無い
省スペース、省エネ、安価を求められる商品はスイッチング電源になるのでノイズ対策したまでの事
同じSONYでもちゃんとしたアンプには昔ながらの大きなトランスとコンデンサで電源を構成してる
SONYステレオアンプ TA-A1ES
https://www.sony.jp/audio/products/TA-A1ES/feature_1.html#L1_70
2022/01/08(土) 12:25:55.46ID:E88WUhUd
59名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 12:42:00.58ID:bq+1dvnd >>57
トランス電源も、電源自体がノイズ源になるから、ノイズ対策はしているぞ。
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1070/feature_3.html
トランスから発生する電磁ノイズが回路ブロックへ悪影響をおよぼすことを防ぐため、
銅板のショートリングを珪素鋼板のハムプルーブベルトでラッピングしました。
トランス電源も、電源自体がノイズ源になるから、ノイズ対策はしているぞ。
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1070/feature_3.html
トランスから発生する電磁ノイズが回路ブロックへ悪影響をおよぼすことを防ぐため、
銅板のショートリングを珪素鋼板のハムプルーブベルトでラッピングしました。
2022/01/08(土) 15:29:45.57ID:e9awHrup
電源関係は常時インバータ制御のUPSが至高
2022/01/08(土) 20:29:42.63ID:gdWMReTt
>>60
オシロスコープで見る波形は綺麗に見えるけど、スペアナで測定したことあるの?
リニアアンプ方式でも商用電源より高周波ノイズが酷いのに...
「電源の基本原理について」
https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply2&p=3
オシロスコープで見る波形は綺麗に見えるけど、スペアナで測定したことあるの?
リニアアンプ方式でも商用電源より高周波ノイズが酷いのに...
「電源の基本原理について」
https://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/?d=powersupply2&p=3
62名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/08(土) 22:30:30.38ID:bq+1dvnd >>61
で、家庭用コンセントのノイズを除去するにはどうすればいいの?
で、家庭用コンセントのノイズを除去するにはどうすればいいの?
2022/01/08(土) 22:55:33.37ID:gdWMReTt
>>62
・出来る事ならAC200Vからダウントランスで降圧してAC100Vにする
・ノイズを減らしたい帯域を特定し、コモンモードノイズ・ノーマルモードノイズに対応するノイズフィルタを使う
・ノイズ発生源となる機器から離す
以上を実施してもノイズは完全には除去は出来ない
私はアンプを鉛電池で駆動してる
・出来る事ならAC200Vからダウントランスで降圧してAC100Vにする
・ノイズを減らしたい帯域を特定し、コモンモードノイズ・ノーマルモードノイズに対応するノイズフィルタを使う
・ノイズ発生源となる機器から離す
以上を実施してもノイズは完全には除去は出来ない
私はアンプを鉛電池で駆動してる
2022/01/09(日) 18:38:29.36ID:iCZ/l+dq
200Vのアイソレーショントランスを入れたけど、常時インバート制御UPSの方が好印象だった。
導入コストはそれぞれ16万円と5万円ほど。
UPS導入より効果のハッキリしている方式を取り入れるとして、導入コストはいかほどなのか。
導入コストはそれぞれ16万円と5万円ほど。
UPS導入より効果のハッキリしている方式を取り入れるとして、導入コストはいかほどなのか。
2022/01/10(月) 12:34:43.32ID:5qwIF7B1
>>64
> 200Vのアイソレーショントランスを入れたけど、常時インバート制御UPSの方が好印象だった。
好印象の理由がノイズ低減・瞬間電源供給能力・その他の要因によるものかは不明
> 導入コストはそれぞれ16万円と5万円ほど。
16万円の200Vアイソレーショントランスはこれでしょうか?
「ダウン&アイソレーション・電源トランス、3000W・至高の電源・200V仕様(STH-3020A)」
https://procable.jp/trans/star.html
ノイズ低減効果はこんな感じかな?
「トラフィーと絶縁トランス、シールドトランスは、どのように違うのですか?」
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/cuttrans/08.html
常時インバート制御UPSは通常、AC/DCコンバータとDC/ACインバータを経由して出力されるためスイッチングノイズは多めかと思います(元々の商用電源の影響は受けにくい)
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53100/
> UPS導入より効果のハッキリしている方式を取り入れるとして、導入コストはいかほどなのか。
以上より元々の商用電源の品質や使用するオーディオ機器により効果の現れ方に差異が生じるのでは?
結局、やってみないと分からない要素が多いですね。
> 200Vのアイソレーショントランスを入れたけど、常時インバート制御UPSの方が好印象だった。
好印象の理由がノイズ低減・瞬間電源供給能力・その他の要因によるものかは不明
> 導入コストはそれぞれ16万円と5万円ほど。
16万円の200Vアイソレーショントランスはこれでしょうか?
「ダウン&アイソレーション・電源トランス、3000W・至高の電源・200V仕様(STH-3020A)」
https://procable.jp/trans/star.html
ノイズ低減効果はこんな感じかな?
「トラフィーと絶縁トランス、シールドトランスは、どのように違うのですか?」
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/cuttrans/08.html
常時インバート制御UPSは通常、AC/DCコンバータとDC/ACインバータを経由して出力されるためスイッチングノイズは多めかと思います(元々の商用電源の影響は受けにくい)
https://www.apc.com/jp/ja/faqs/FA53100/
> UPS導入より効果のハッキリしている方式を取り入れるとして、導入コストはいかほどなのか。
以上より元々の商用電源の品質や使用するオーディオ機器により効果の現れ方に差異が生じるのでは?
結局、やってみないと分からない要素が多いですね。
2022/01/11(火) 07:00:47.61ID:Usf+hPNy
電動発電機でも廻したら?
2022/01/11(火) 07:18:28.46ID:ZqDLlvgP
2022/01/11(火) 10:28:52.17ID:ZqDLlvgP
逸品館って有名なオーディオショップだけど、この説明で大丈夫なのか?
『電源は100V/200Vのどちらがよいのか?』
「家庭用電源は、100Vで使われるときは一方は「アース」されていて電流が流れていません。」
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_9.htm
『電源は100V/200Vのどちらがよいのか?』
「家庭用電源は、100Vで使われるときは一方は「アース」されていて電流が流れていません。」
https://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_9.htm
2022/01/11(火) 15:58:37.44ID:QWDleH8e
ニュートラル側はニュートラル/コールド/アースといろんな呼ばれ方してるし
(プロであるはずのなんとか電力とかその子会社のサイトでもバラバラ)
逸品館のそれにツッコミいれても柱上トランス側でグラウンドに結線されているからアースなのだと強弁されて終わりそう
せめてわれわれだけでもより誤解のないように100V3Pのそれぞれをライブ・ニュートラル・アースと呼ぼう
(プロであるはずのなんとか電力とかその子会社のサイトでもバラバラ)
逸品館のそれにツッコミいれても柱上トランス側でグラウンドに結線されているからアースなのだと強弁されて終わりそう
せめてわれわれだけでもより誤解のないように100V3Pのそれぞれをライブ・ニュートラル・アースと呼ぼう
2022/01/11(火) 17:51:24.90ID:ZqDLlvgP
>>69
それもあるけど、ツッコミどころは「1本の電線にしか電流が流れていない」って説明だろう
それもあるけど、ツッコミどころは「1本の電線にしか電流が流れていない」って説明だろう
71名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 21:52:06.24ID:Kn80UdLA ^^
72名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/12(水) 22:08:52.72ID:CBYYQvrL 私もようやく自家発電はじめましたですぴょん(^^)。
2022/01/12(水) 22:24:59.29ID:Xbd/DMkO
>>72
私にもそんな時期がありました (遠い目)
私にもそんな時期がありました (遠い目)
74名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 04:30:58.67ID:R+3MyN3P 築33年の古いマンションから築10年のマンションに移ったら
同じ機材なのに音が変わった
セッティングの違いもあるだろうけど、基本同様においてる
最大の違いは電源設備のような気がする
フロア型の高音がほぼオフ状態でなっていたのが
普通に高音が奇麗に出るようになった
同じ機材なのに音が変わった
セッティングの違いもあるだろうけど、基本同様においてる
最大の違いは電源設備のような気がする
フロア型の高音がほぼオフ状態でなっていたのが
普通に高音が奇麗に出るようになった
75名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 04:32:53.66ID:R+3MyN3P この年でも自家発電は衰えない自分が恐ろしい
2022/01/14(金) 03:52:03.08ID:ZVLI8lbW
>>74
すげー話だな
すげー話だな
2022/01/14(金) 07:29:46.63ID:DZXnywP3
電源系は基本、低音に変化出る
これ豆な
これ豆な
2022/01/14(金) 14:02:59.37ID:xSkw3Gu4
>>74
定在波の影響かな?
定在波の影響かな?
2022/01/14(金) 14:19:27.89ID:IPu3M1e4
>74
霊障だな
霊障だな
80名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 17:29:49.70ID:XVmcztVf 電源はS/Nに関係してくる
2022/01/15(土) 10:12:23.10ID:cB2XF6Pm
sn, 空間情報, レンジに効く
82名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 13:56:32.33ID:t9hysXhN 素人の電気に関する記述を読んでいると気分が悪くなる。
2022/01/15(土) 16:23:03.90ID:lAE6kf5e
>>82
玄人のレクチャー待ってます
玄人のレクチャー待ってます
84名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 11:09:44.48ID:wPCE3YHB どっち買ったほうが音質が上がりますか?
上位機のノウハウを投入した高性能・高音質の電源ボックスピュア電源ボックス PB-150
http://www.kripton.jp/fs/kripton/power_box/pb-150
かつてない精度と技術で創り上げられた精密導体 “102 SSC”。電源ケーブル “TUNAMI V2”
https://shop.oyaide.com/products/tunami-gpx-r-v2.html
上位機のノウハウを投入した高性能・高音質の電源ボックスピュア電源ボックス PB-150
http://www.kripton.jp/fs/kripton/power_box/pb-150
かつてない精度と技術で創り上げられた精密導体 “102 SSC”。電源ケーブル “TUNAMI V2”
https://shop.oyaide.com/products/tunami-gpx-r-v2.html
2022/01/23(日) 16:04:08.40ID:r/D37BaP
>>84
どちらも音質が上がる確証は無い
どちらも音質が上がる確証は無い
86名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 20:23:18.68ID:nSz7oBnU でもさー、電源タップやコードで音が変わるなら
電源設備の規模や新旧に関わる設置時期が違う
新旧住居の変更も当然音に影響はするんじゃないのか
電源設備の規模や新旧に関わる設置時期が違う
新旧住居の変更も当然音に影響はするんじゃないのか
2022/01/23(日) 23:39:59.31ID:xAVrdjXa
現在オーディオ用電源タップを使用していますが、ここからさらに電源環境を整えようとしたとき
1.出水電器のアイソレーショントランス CTシリーズを加える
2.オーディオ用電源タップをクリーン電源システムに変更する
のどちらがより効果があるのか詳しい方教えてください
2.のほうがコストがかかる分、機器の近くできれいな電源を作れるのではないかと思うのですが
1.出水電器のアイソレーショントランス CTシリーズを加える
2.オーディオ用電源タップをクリーン電源システムに変更する
のどちらがより効果があるのか詳しい方教えてください
2.のほうがコストがかかる分、機器の近くできれいな電源を作れるのではないかと思うのですが
2022/01/24(月) 01:42:07.74ID:kiQNzDTp
2022/01/24(月) 12:22:31.76ID:maoVhXpo
どうせブラインドテストしたら違いなんてわからない
90名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 16:09:10.26ID:OD2iUXGW 機器につなげなくてもどこかに電源ケーブル等を同じ部屋のコンセント差してるだけで
その電源ケーブルの音の傾向が音に影響を与えてしまう
普通の家電の電源ケーブル、PC関連機器、AV機器などの電源ケーブルもコンセントに差せるものすべて
例えば電源3口タップを同じ部屋のどこかに差してるとほぼ音質が劣化します
嘘だと思ったら部屋の色々な電源ケーブルをコンセントから抜いたり差したりして聴いてみて
耳が良い人ならわかります
その電源ケーブルの音の傾向が音に影響を与えてしまう
普通の家電の電源ケーブル、PC関連機器、AV機器などの電源ケーブルもコンセントに差せるものすべて
例えば電源3口タップを同じ部屋のどこかに差してるとほぼ音質が劣化します
嘘だと思ったら部屋の色々な電源ケーブルをコンセントから抜いたり差したりして聴いてみて
耳が良い人ならわかります
91名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 16:34:07.12ID:OD2iUXGW もっと言うなら
他の部屋の電源ケーブルなども少しではあるが音に影響を与える
また差してる電源ケーブルを逆に差して(極性を変える)も音が変わってしまう場合もあり
どこかに安っぽい電源ケーブルを差してたらその影響で音質は悪い方向に転ぶ傾向にあるが
個性の強いオーディオ用電源ケーブルをたくさん差してると個性が積もって
低域が強調されすぎとかの弊害が生まれる
なので聴いてるオーディオ機器以外の電源コード(延長コードやタップも含め)を
すべて抜いて聴くのが(一概には言えないが)いい感じでナチュラルな音になります
他の部屋の電源ケーブルなども少しではあるが音に影響を与える
また差してる電源ケーブルを逆に差して(極性を変える)も音が変わってしまう場合もあり
どこかに安っぽい電源ケーブルを差してたらその影響で音質は悪い方向に転ぶ傾向にあるが
個性の強いオーディオ用電源ケーブルをたくさん差してると個性が積もって
低域が強調されすぎとかの弊害が生まれる
なので聴いてるオーディオ機器以外の電源コード(延長コードやタップも含め)を
すべて抜いて聴くのが(一概には言えないが)いい感じでナチュラルな音になります
2022/01/24(月) 21:45:31.19ID:a2BDyDsj
9387
2022/01/24(月) 23:28:29.23ID:NqVdutQC >>92
3.オーディオ用電源タップをUPS電源に変更する
ですか?
かなり昔PC用にUPS電源を使用していたことがありますが、バッテリー寿命で
結構ランニングコストが掛かったような覚えがあるような…
最近のUPS電源はそうでもないのかな
3.オーディオ用電源タップをUPS電源に変更する
ですか?
かなり昔PC用にUPS電源を使用していたことがありますが、バッテリー寿命で
結構ランニングコストが掛かったような覚えがあるような…
最近のUPS電源はそうでもないのかな
2022/01/25(火) 00:43:56.56ID:tFODwkkM
常時インバーター制御方式というのは、一度直流にしてから再度交流変換するらしい。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 05:46:59.41ID:BF0BQclH High Fidelity Cablesの磁力系アクセサリーを使わない限り
何をやっても絶対に電源環境は整わないよ
何をやっても絶対に電源環境は整わないよ
96名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 07:32:07.42ID:lKBLJceW 電源関係の変更で音が変わるのは、あくまで電源の変更上の話に限定するべき
だとは思うが、電源も音も自然現象の一つとして発生しているなら、程度の差はあれ
設備の差+経年劣化による環境悪化による差は、他の設備にも同様に発生してると一般化できると思う。
というのはその築30年マンションの台所の排水溝は、どれだけ洗浄して区分所有内の部分を
奇麗にしていても、季節変動で深夜にメタンガスの噴射で排水溝の蓋と籠がシンクに吹き飛ぶ
という現象が年に10日弱発生していた。これは区分所有部分以外の部分の問題だったと思う。
引っ越し後のマンションは当然、そのような現象は無い。
水屋部分と電源とは同じではないとはいえ、経年変化による設備の汚染、劣化は
時系列上当然電源にも変化はあるはず。
ということで住居を変更することは、音の環境にも変化を与えることはあると思ってる。
だとは思うが、電源も音も自然現象の一つとして発生しているなら、程度の差はあれ
設備の差+経年劣化による環境悪化による差は、他の設備にも同様に発生してると一般化できると思う。
というのはその築30年マンションの台所の排水溝は、どれだけ洗浄して区分所有内の部分を
奇麗にしていても、季節変動で深夜にメタンガスの噴射で排水溝の蓋と籠がシンクに吹き飛ぶ
という現象が年に10日弱発生していた。これは区分所有部分以外の部分の問題だったと思う。
引っ越し後のマンションは当然、そのような現象は無い。
水屋部分と電源とは同じではないとはいえ、経年変化による設備の汚染、劣化は
時系列上当然電源にも変化はあるはず。
ということで住居を変更することは、音の環境にも変化を与えることはあると思ってる。
9787
2022/01/25(火) 09:59:12.46ID:izY3OIrU >>92-94
常時インバーター制御方式ってUPSの制御方式の一種で信頼性があるが
UPSの性質上どうしてもバッテリーを内蔵し、寿命があり交換が必要になる
オーディオ用としては「無停電電源装置」である必要はなく電源の安定化
(CVCF)でいいように思うのですが
https://electric-facilities.jp/denki5/ups.html
常時インバーター制御方式ってUPSの制御方式の一種で信頼性があるが
UPSの性質上どうしてもバッテリーを内蔵し、寿命があり交換が必要になる
オーディオ用としては「無停電電源装置」である必要はなく電源の安定化
(CVCF)でいいように思うのですが
https://electric-facilities.jp/denki5/ups.html
2022/01/25(火) 10:08:24.35ID:FW0BpQLC
インバータがノイズ源。。
2022/01/25(火) 14:31:59.64ID:Mq/c6uE0
>>97
CVCFの電源持ってるけど、高周波ノイズ結構出てるよ
CVCFの電源持ってるけど、高周波ノイズ結構出てるよ
2022/01/25(火) 14:54:36.35ID:FW0BpQLC
高周波以前に波形見たら使う気が失せるぞw
2022/01/25(火) 15:00:24.18ID:DXUHCdCs
特上では無いが壁コンセントよりはマシなレベルで電源ノイズの影響かどうか切り分けるために電池の3KVAのポータブル電源使ってるけどリスニングルームに置けるならこれ使いたいくらいは悪くない
2022/01/25(火) 15:45:38.89ID:Mq/c6uE0
10387
2022/01/25(火) 16:21:27.54ID:izY3OIrU2022/01/25(火) 16:25:12.50ID:FW0BpQLC
どうしてπ/2ずれているの?
2022/01/25(火) 16:49:39.90ID:DXUHCdCs
>103
psオーディオの古いリジェネ電源使ってるけどそんなに良いように感じない、ノイジーな時はリジェネしてもノイジー
psオーディオの古いリジェネ電源使ってるけどそんなに良いように感じない、ノイジーな時はリジェネしてもノイジー
2022/01/25(火) 17:55:34.93ID:Mq/c6uE0
>>104
重なると見にくいから、コンセント逆に差してわざとずらしてる
重なると見にくいから、コンセント逆に差してわざとずらしてる
2022/01/25(火) 18:46:42.77ID:FW0BpQLC
>>106
赤が商用ならかなり悪いな、どこの電力エリア?
赤が商用ならかなり悪いな、どこの電力エリア?
2022/01/25(火) 19:07:13.53ID:Mq/c6uE0
109名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 19:22:27.19ID:0aJlSkBF >>105
PS AudioはPPPかな?
クリーン電源は様々な製品使ってきたけど、PS Audioはおすすめしません
視覚的に改善できている結果が見ていて面白い(最初のウチだけ)けど、それが肝心の音に
反映されないんだよねこのメーカーは
おすすめなのはIsoTekだけど近々SigmasのNewバージョンが出るからそれ狙いがいいと思う
ちなみにオレはEVO3 NOVAとPS-1230・530、中村2000MK2使ってます
ラックスマンは処分、良い製品なんだけどデジアナ混在だと問題があるんだね
後継機に期待だけど、ムリかなあ
PS AudioはPPPかな?
クリーン電源は様々な製品使ってきたけど、PS Audioはおすすめしません
視覚的に改善できている結果が見ていて面白い(最初のウチだけ)けど、それが肝心の音に
反映されないんだよねこのメーカーは
おすすめなのはIsoTekだけど近々SigmasのNewバージョンが出るからそれ狙いがいいと思う
ちなみにオレはEVO3 NOVAとPS-1230・530、中村2000MK2使ってます
ラックスマンは処分、良い製品なんだけどデジアナ混在だと問題があるんだね
後継機に期待だけど、ムリかなあ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 20:15:07.99ID:cTbNHVqt 波形が潰れてるとかわりとどうでもいい、x1000倍くらい拡大してみろよ
2022/01/26(水) 07:19:54.37ID:iuJjwtAN
CVCFとか有るのね
長寿命なのは良いけど、音はどうなんだろう?UPSと同等?
常時インバート方式UPSなら5万円くらいで買えるし、日進月歩の電化製品だから
数年で買い換えるのはマイナス要素ではないとも言える
長寿命なのは良いけど、音はどうなんだろう?UPSと同等?
常時インバート方式UPSなら5万円くらいで買えるし、日進月歩の電化製品だから
数年で買い換えるのはマイナス要素ではないとも言える
2022/01/26(水) 07:22:28.56ID:iuJjwtAN
電源ケーブルとかタップとか、宙に浮かせたりコネクターを工夫したり
効果がゼロとは言わないけれど、UPSほどの効果は無いと思う
5万円の電源ケーブルを数本買うより、5万円のUPSを導入した方が効果がハッキリしているなら
それをオーディオ誌が取り上げて話題にして欲しいところ
効果がゼロとは言わないけれど、UPSほどの効果は無いと思う
5万円の電源ケーブルを数本買うより、5万円のUPSを導入した方が効果がハッキリしているなら
それをオーディオ誌が取り上げて話題にして欲しいところ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 12:13:47.13ID:m2K0C/fS114名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:42:22.81ID:DYDnhG73 電源環境は非常用電源(リチウムイオンバッテリーのでかいやつね)で簡単安価に解決。キャンプにも便利だし災害時用だからって言えばでカミさんの許可取りやすいだろ。my電柱や専用分電盤は過去の物に。
5v機器ならモバイルバッテリーでok。電源ガーって言ってるやつに限って2重サッシやってない定期。
5v機器ならモバイルバッテリーでok。電源ガーって言ってるやつに限って2重サッシやってない定期。
115名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 18:54:08.36ID:DYDnhG73 >>112
広告収入でもってるオデオ誌がそんなことするわけw 吉田苑の姿勢は評価できるhttps://yoshidaen.net/hotstuff/2018-7-22%e3%80%80%e9%9b%bb%e6%ba%90%e3%81%ab%e3%81%93%e3%81%a0%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%a0%ef%bc%81nichicon-%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ab%e8%93%84/
50万出さなくてもデジタルアンプとDAC、NWPに供給するくらいなら20万クラスで余裕
テクニクス、マランツ、クレル等のバッテリー内蔵機をみんながもってるわけじゃないだろ。だいたいA級アンプを内蔵バッテリー化したら1000万余裕で超えるわ。
広告収入でもってるオデオ誌がそんなことするわけw 吉田苑の姿勢は評価できるhttps://yoshidaen.net/hotstuff/2018-7-22%e3%80%80%e9%9b%bb%e6%ba%90%e3%81%ab%e3%81%93%e3%81%a0%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%a0%ef%bc%81nichicon-%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ab%e8%93%84/
50万出さなくてもデジタルアンプとDAC、NWPに供給するくらいなら20万クラスで余裕
テクニクス、マランツ、クレル等のバッテリー内蔵機をみんながもってるわけじゃないだろ。だいたいA級アンプを内蔵バッテリー化したら1000万余裕で超えるわ。
2022/01/26(水) 22:03:07.31ID:IgOhCyq6
俺も色々試行錯誤したけど結局ACは整流しきれないしインバーター挟むとそれでノイズ出たりで完全に綺麗にはできない+金かかるから
dc入力できる機材買ってバッテリーに直結するのが効果あったし安上がりで良い
dc入力できる機材買ってバッテリーに直結するのが効果あったし安上がりで良い
117名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 05:46:33.37ID:aSMuzznW スレタイはキツいこと言ってるけど、概ね正しい
2022/01/27(木) 09:03:05.16ID:99WZ1+LZ
>>116
結局そうなるよね
結局そうなるよね
119名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 10:13:24.44ID:TJosiCLR 某所で安定化電源機器のレビュー見たが、オーディオマニア達は電気の知識無さ過ぎてドン引きだわ
普通好きなものならもう少し調べるよね…しがない電気主任技術者の独り言です
普通好きなものならもう少し調べるよね…しがない電気主任技術者の独り言です
2022/01/27(木) 10:23:22.69ID:99WZ1+LZ
>>119
しがない電気主任技術者さんのオススメ電源は?
しがない電気主任技術者さんのオススメ電源は?
2022/01/27(木) 10:54:14.16ID:ObBPIrFk
122名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 11:50:11.13ID:IIFzk+gL >>121
俺も全面的に同意だ。
電気にこだわる奴はただの馬鹿ってはっきりと分かった
この動画が勉強になる
オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
俺も全面的に同意だ。
電気にこだわる奴はただの馬鹿ってはっきりと分かった
この動画が勉強になる
オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
123名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 11:50:52.52ID:IIFzk+gL この2つも必見だな
強力な電源?それ音に関係ないです〜アンプの電源と音の関係を明らかにする
https://www.youtube.com/watch?v=leXOh8x-cI4
たわしで自作した仮想アースの効果を検証する
https://www.youtube.com/watch?v=e2Qe_oF1-7A
強力な電源?それ音に関係ないです〜アンプの電源と音の関係を明らかにする
https://www.youtube.com/watch?v=leXOh8x-cI4
たわしで自作した仮想アースの効果を検証する
https://www.youtube.com/watch?v=e2Qe_oF1-7A
124名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 11:55:06.77ID:aSMuzznW125名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 12:10:55.13ID:IIFzk+gL126名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 12:15:41.49ID:TJosiCLR2022/01/27(木) 14:26:14.14ID:Ep75UpZm
活字や動画にされると信じ込んじゃう人いるよね
128名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 17:51:06.38ID:gGHGpJCe ケーブルより機器内部の電源回路を変える方が数十倍効果ある。これはガチ
129名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 19:35:31.31ID:ZBlM/8LN 電源環境を整えるより脳みそを人並みにする方が1万倍も効果あり。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/27(木) 20:00:55.15ID:JHyehsgI 電柱を自宅の敷地に設置するしか解決しないと思う。
導入した人の音を聞いたことがあるが
シーンとした状態から、いきなり音が出てきたときは衝撃だった。
導入した人の音を聞いたことがあるが
シーンとした状態から、いきなり音が出てきたときは衝撃だった。
2022/01/27(木) 20:25:01.59ID:12yIQ8IN
2022/01/27(木) 20:29:55.41ID:12yIQ8IN
2022/01/27(木) 20:35:21.97ID:Z7QV4abw
2022/01/27(木) 20:53:39.53ID:4T/5xZDW
また繰り返しているけれどマイ電柱なんて妄想もいいところだわ。
2022/01/27(木) 20:58:54.33ID:Ep75UpZm
妄想だと判断するに至った知識と経験をご披露ください
2022/01/27(木) 21:45:14.46ID:4T/5xZDW
マイ電柱を建てた所で・・・・・怪しい電気屋が儲かるだけw
137名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 00:19:00.78ID:UZ9830x/ オーディオは電源環境が全てだよな
2022/01/28(金) 00:57:46.80ID:8/ZWT390
電気にたとえノイズがあったとしても、
それは再生できない(音にならない)んだよな。
ノイズが聞こえる環境って、どんな酷い場所なんだろう。
それは再生できない(音にならない)んだよな。
ノイズが聞こえる環境って、どんな酷い場所なんだろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 09:24:43.27ID:Bw45e6S2 >>130
確かにな、MY電柱の効果は絶大。
テレビ朝日の取材ではMY電柱にしただけで音量が3dBアップした。
私はMY電柱の音を聴いたことがないので、音量が3dBアップするのは理解できないが
その原理は何なの?経験者にお尋ねしたい。
確かにな、MY電柱の効果は絶大。
テレビ朝日の取材ではMY電柱にしただけで音量が3dBアップした。
私はMY電柱の音を聴いたことがないので、音量が3dBアップするのは理解できないが
その原理は何なの?経験者にお尋ねしたい。
2022/01/28(金) 10:27:10.88ID:dDxHu1Wv
マイ電柱化の仮想体験をするのは簡単でオーディオ以外の子ブレーカー切れば良いだけだろ。それで3dBアップするんだぞW
2022/01/28(金) 10:53:53.75ID:RYOkFp8m
>>140
それ実践済みですか?
それ実践済みですか?
2022/01/28(金) 10:56:35.92ID:dDxHu1Wv
2022/01/28(金) 12:38:12.70ID:KYgsEfnL
マイ電柱って電柱ばかりクローズアップされてるけど
キモは同時に工事するアースだと思ってるんだけどね
でもやってないから俺は何も言えない
個人的には単純に200⇒100に減圧して中点から切り離すだけで効果がある
問題は減圧トランスの種類でも音が変わることかな
キモは同時に工事するアースだと思ってるんだけどね
でもやってないから俺は何も言えない
個人的には単純に200⇒100に減圧して中点から切り離すだけで効果がある
問題は減圧トランスの種類でも音が変わることかな
2022/01/28(金) 12:48:15.82ID:dDxHu1Wv
200⇒100の減圧が通っぽくて満足感が増すのかな?
絶縁トランス入れるなら100⇒100でも変わらんだろう。
変わるのは柱上トランスからの電圧降下だけだわ。
絶縁トランス入れるなら100⇒100でも変わらんだろう。
変わるのは柱上トランスからの電圧降下だけだわ。
2022/01/28(金) 13:26:35.68ID:KYgsEfnL
>>144
満足感だけならトランス?種類で音が変わるなんて言わないよ
俺は自分自身でやったことしか書かないし
ちなみにトランスで一番気に入らなかったのはテクニカルブレーンのTB3000だった
30万以上してたかな?
昔のことで値段わすれたわ
満足感だけならトランス?種類で音が変わるなんて言わないよ
俺は自分自身でやったことしか書かないし
ちなみにトランスで一番気に入らなかったのはテクニカルブレーンのTB3000だった
30万以上してたかな?
昔のことで値段わすれたわ
2022/01/28(金) 13:38:01.59ID:dDxHu1Wv
>>145
満足感は否定しないよ、趣味の世界だし。
ただエンジニアなので200⇒100と100⇒100の違いが引っ掛かるのよ。
100⇒100は試した事があるのですか?
加極性か減極性か、湿式か乾式か等々詳しく頼む。
満足感は否定しないよ、趣味の世界だし。
ただエンジニアなので200⇒100と100⇒100の違いが引っ掛かるのよ。
100⇒100は試した事があるのですか?
加極性か減極性か、湿式か乾式か等々詳しく頼む。
2022/01/28(金) 13:46:58.20ID:KYgsEfnL
>>146
たまたまWBトランスで100⇒100も使っている
ただ200⇒100とのバーターはしたことないんだよなぁ
デジタルとパワーアンプ等と使い分けてるだけで
結果オーライでそこまで試したこと無かったわ
たまたまWBトランスで100⇒100も使っている
ただ200⇒100とのバーターはしたことないんだよなぁ
デジタルとパワーアンプ等と使い分けてるだけで
結果オーライでそこまで試したこと無かったわ
148名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 14:04:09.42ID:KxNIIkTz 電源よりも整流後の波形が大事じゃないかな
2022/01/28(金) 14:20:39.29ID:0nUVK585
150名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 16:53:34.15ID:Jq3Jq486 >>148 >>149
ウリは、自分でスペアナ製作して安定化電源を測定したらわかった!
ウリは、自分でスペアナ製作して安定化電源を測定したらわかった!
2022/01/28(金) 21:14:23.92ID:5IabsLwm
2022/01/28(金) 21:16:19.50ID:+vkSh32q
200⇒100と100⇒100の違いは無かった
トランスがダメなんじゃなく、ウチの電源が元からノイズ極小だったみたい
トランスがダメなんじゃなく、ウチの電源が元からノイズ極小だったみたい
153名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 21:35:21.01ID:UZ9830x/ 電源環境を整えてない奴は
オーディオ製品買っても無駄無駄無駄
オーディオ製品買っても無駄無駄無駄
2022/01/29(土) 07:39:20.72ID:wQerDLAj
100V側の影響を受ける製品なんて電源回路がいいかげんなだけだろ
2022/01/29(土) 08:30:00.66ID:tGU6nFud
156名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 09:26:23.84ID:c3Bdcway >>139です。
MY電柱にすると音量が3dBアップする原因を教えてくれる人がいなかったので、自分なりに解釈してみました。
どうして音量が3dBアップするのか?
これは録音すると心理効果による音の変化を記録できないからと思われます。
録音したあと聴いてみると、あれ?MY電柱にしても音の変化はないなと気が付きます。
でもMY電柱に効果がある人から見ると、おかしい、となり分かりやすく+3dBしたということだと思います。
MY電柱にすると音量が3dBアップする原因を教えてくれる人がいなかったので、自分なりに解釈してみました。
どうして音量が3dBアップするのか?
これは録音すると心理効果による音の変化を記録できないからと思われます。
録音したあと聴いてみると、あれ?MY電柱にしても音の変化はないなと気が付きます。
でもMY電柱に効果がある人から見ると、おかしい、となり分かりやすく+3dBしたということだと思います。
2022/01/29(土) 10:20:43.53ID:uXoinnVF
2022/01/29(土) 10:54:52.69ID:tGU6nFud
>>157
その証明は?
その証明は?
2022/01/29(土) 11:24:53.86ID:W3YqbmNV
ナニを聴いても違いが解らないから
言わせんな恥ずかしいw
電源関係は重要な要素だけど、電柱立てただけで音圧変わるなら何らかのトラブルの可能性も有るのでは?
言わせんな恥ずかしいw
電源関係は重要な要素だけど、電柱立てただけで音圧変わるなら何らかのトラブルの可能性も有るのでは?
2022/01/29(土) 11:34:48.09ID:tGU6nFud
2022/01/29(土) 11:52:54.83ID:W3YqbmNV
オーディオは何をやっても音が変わるし、何もしなくても変わる時はある。
重要なのは、その変化が対価に見合うほど常時現れる音なのかを見極める聴力。
重要なのは、その変化が対価に見合うほど常時現れる音なのかを見極める聴力。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 12:24:03.40ID:oYJczXxw マイ電柱立てても異容量v
2022/01/29(土) 12:54:08.21ID:tGU6nFud
164名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 13:38:01.19ID:uXoinnVF 「俺は100mを5秒で走れる!」
「じゃあ実際に走って見せてよ…」
「走ったこともないやつに何が判る!」
それにそんな安物のスパイクで速く走れるわけがない!」
自称音の違いが判るっていう輩はこんなんばっか…
「じゃあ実際に走って見せてよ…」
「走ったこともないやつに何が判る!」
それにそんな安物のスパイクで速く走れるわけがない!」
自称音の違いが判るっていう輩はこんなんばっか…
2022/01/29(土) 14:27:26.70ID:tGU6nFud
166名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 15:00:35.13ID:m053Uyc1 酷い環境だとノーマルとマイ電柱で交流電圧10Dは変わってくることもあるしな
音が変わるのは事実
音が変わるのは事実
2022/01/29(土) 15:02:14.41ID:W3YqbmNV
UPSで出力電圧変えられるけど、音は一ミリも変化しなかったから念の為
2022/01/29(土) 15:25:28.76ID:tGU6nFud
>>167
それ個人の感想だよね?
それ言っちまったらこちらも同じなんだけどね
一時減圧器が一部流行ったり海外製は増圧した方がいいなんて話しもあったけどね
ちなみに同じ電圧でも周波数はどうなんだろうか?
昔使ってたけど60Hzの方が俺は良かったけどね
個人の感想だけど
それ個人の感想だよね?
それ言っちまったらこちらも同じなんだけどね
一時減圧器が一部流行ったり海外製は増圧した方がいいなんて話しもあったけどね
ちなみに同じ電圧でも周波数はどうなんだろうか?
昔使ってたけど60Hzの方が俺は良かったけどね
個人の感想だけど
169名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 15:33:58.34ID:m053Uyc1 交流120Hz出せる装置で再生したら低域は細くなるけどボーカルがリアルすぎてワロタことはある。リニア電源限定
2022/01/29(土) 16:19:33.73ID:nl6wpTrk
2022/01/29(土) 16:30:48.20ID:xW2WCDQP
プロケのアイソレーショントランスに地面アースとってアガリにしてるんですが、このスレ住人の方々的にはどんな感じでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 16:33:27.55ID:vVSvgsqb173名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 16:36:18.07ID:m053Uyc1 >>170
お前の脳内理論はどうでもいいからな
お前の脳内理論はどうでもいいからな
2022/01/29(土) 16:58:46.21ID:nl6wpTrk
175名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 17:35:12.71ID:c3Bdcway >>160
測定した結果だよ。
https://i.imgur.com/fLNkyOw.jpg
録画を見たら、あれ?音量が大きいのでは?で調べたら+3dBの加工があった。
だれが、いつ加工したのかはわからないが
オーディオマニアは今まで聴こえなかった音が聴こえたといい、
そのほかの人は音量大きくなっていない?と言っていた。
毎度のことながらオーディオマニアは音を聴いていないなと実感できた。
測定した結果だよ。
https://i.imgur.com/fLNkyOw.jpg
録画を見たら、あれ?音量が大きいのでは?で調べたら+3dBの加工があった。
だれが、いつ加工したのかはわからないが
オーディオマニアは今まで聴こえなかった音が聴こえたといい、
そのほかの人は音量大きくなっていない?と言っていた。
毎度のことながらオーディオマニアは音を聴いていないなと実感できた。
2022/01/29(土) 17:36:58.42ID:33shbOjA
177名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 18:26:23.58ID:m053Uyc1 >>174
30KVAってどんな小さな家に住んでるんだ?言葉使いだけ丁寧に煽っても程度が知れるぞ?
30KVAってどんな小さな家に住んでるんだ?言葉使いだけ丁寧に煽っても程度が知れるぞ?
2022/01/29(土) 18:33:38.58ID:XX6L9c0e
>>168
周波数を変化させての実験してる人が居た
https://www.digimart.net/magazine/article/2015100101610.html
私の持っている交流安定化電源は1Hzから999.9Hzまで変えられるが怖くて50Hzと60Hzしか試していない
周波数を変化させての実験してる人が居た
https://www.digimart.net/magazine/article/2015100101610.html
私の持っている交流安定化電源は1Hzから999.9Hzまで変えられるが怖くて50Hzと60Hzしか試していない
2022/01/29(土) 18:35:34.79ID:nl6wpTrk
2022/01/29(土) 18:44:00.16ID:XX6L9c0e
>>179
多分30A契約と勘違いしてるのでは
多分30A契約と勘違いしてるのでは
181名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 18:47:08.45ID:c3Bdcway2022/01/29(土) 18:51:09.80ID:nl6wpTrk
2022/01/29(土) 19:10:49.32ID:tGU6nFud
>>181
そのマトモなアンプとは?
そのマトモなアンプとは?
184名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 19:11:06.42ID:m053Uyc1 わかったわかった煽るなチョン
2022/01/29(土) 19:12:27.01ID:tGU6nFud
ちなみに俺んとこは60A契約してる
2022/01/29(土) 19:16:55.10ID:tGU6nFud
2022/01/29(土) 19:30:51.07ID:7gw9J074
つーか30KVAって工場かマイニングでもやってなきゃ不必要だろうと思うが
2022/01/29(土) 19:57:54.10ID:nl6wpTrk
>>184
だから単位も判らないバカなんだろ?
だから単位も判らないバカなんだろ?
189名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 20:40:35.77ID:m053Uyc1 30kVAで契約するバカとかめったにみないからさー単位間違えたわぁ、これでいいか?老害チョン
2022/01/29(土) 20:46:55.98ID:nl6wpTrk
2022/01/29(土) 20:48:49.59ID:nl6wpTrk
そうそうkVAとAって間違える単位じゃないわな。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 21:54:01.44ID:m053Uyc1 >>190
残念なのはお前だよw幹線の話しても意味ないだろうに主開閉器以降の話だよ
残念なのはお前だよw幹線の話しても意味ないだろうに主開閉器以降の話だよ
2022/01/29(土) 22:06:27.83ID:nl6wpTrk
2022/01/29(土) 22:09:42.37ID:nl6wpTrk
10V変わるんだろ?
その理屈を説明してみろよ。
その理屈を説明してみろよ。
2022/01/29(土) 22:17:48.74ID:nl6wpTrk
2022/01/30(日) 07:13:18.62ID:xLZLjSfz
30kVA = 100V x 300A
すげーなw 一般家庭じゃ契約できないけど
すげーなw 一般家庭じゃ契約できないけど
2022/01/30(日) 08:11:11.28ID:bnewQdET
2022/01/30(日) 08:27:46.52ID:bhQu2Ehr
今度は契約の話にすり替えております>>196
誰がどこで契約の話をしたのか詳しく頼むわ
誰がどこで契約の話をしたのか詳しく頼むわ
199名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 08:36:13.47ID:JaXosJjV2022/01/30(日) 08:44:41.19ID:MYA8DZ5f
201名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 09:05:32.72ID:bnewQdET2022/01/30(日) 09:10:28.84ID:MYA8DZ5f
>>197
変わらないアンプとはなんぞや?
変わらないアンプとはなんぞや?
203名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 10:39:09.28ID:wLKgEcd1 マイ電柱は面白いし効果ありそうと検討したことあったけど、最終的に見送り
何故かというと、ウチは変電所から最も遠いところに位置するらしくて、経路途中の
状況の影響が積層されて電圧変動は大きいしノイズも変動するけど、これらは電柱建てても
解決にはならないんだそうだ
電源環境の改善としては良質なクリーン電源に頼るしかないのが現状なんだよね
一度、変電所からの距離とかは知っておいた方がいいと思うよ
何故かというと、ウチは変電所から最も遠いところに位置するらしくて、経路途中の
状況の影響が積層されて電圧変動は大きいしノイズも変動するけど、これらは電柱建てても
解決にはならないんだそうだ
電源環境の改善としては良質なクリーン電源に頼るしかないのが現状なんだよね
一度、変電所からの距離とかは知っておいた方がいいと思うよ
204名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 10:42:28.49ID:JaXosJjV クリーン電源って音に悪影響しか感じない
環境によるのだろうけど
環境によるのだろうけど
2022/01/30(日) 11:24:01.84ID:MYA8DZ5f
若いときにマイ電柱の話し出てたらやってたことは間違いないなぁ
101M使ってたとき今より契約事情もそうだけど悪くてね
電源スイッチ一つ入れる度に柱上トランスの唸りが大きくなっていったんだよね
部屋の前にトランスあったってのもあるんだろうけど気になって仕方なかった
101M使ってたとき今より契約事情もそうだけど悪くてね
電源スイッチ一つ入れる度に柱上トランスの唸りが大きくなっていったんだよね
部屋の前にトランスあったってのもあるんだろうけど気になって仕方なかった
2022/01/30(日) 12:02:19.39ID:4soJHAKL
変電所から遠かったり、電圧変動が大きかったりといった悪条件こそマイ電柱が威力を発揮するんじゃないの?
多くの人はそこまで酷い条件じゃないから、効果が薄く意味がないだろうけど
多くの人はそこまで酷い条件じゃないから、効果が薄く意味がないだろうけど
207名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 12:28:41.69ID:37VWpspo 遠くても、近くても、効果はその空っぽの頭にあり。
2022/01/30(日) 12:29:52.17ID:MYA8DZ5f
>>206
マイ電柱なんて経験無いから俺はなんとも言えないけどね
ただ当時の経験から家建てる時に神経質になってね
契約アンペア60にしたり引き込みブレーカー以後の配線色々電気屋に注文付けたりとね
とにかく限界まで太くしてくれとか
迷惑な客だぅたわなw
マイ電柱なんて経験無いから俺はなんとも言えないけどね
ただ当時の経験から家建てる時に神経質になってね
契約アンペア60にしたり引き込みブレーカー以後の配線色々電気屋に注文付けたりとね
とにかく限界まで太くしてくれとか
迷惑な客だぅたわなw
209名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 12:45:33.75ID:Thf9FbgQ 電圧降下は幹線の影響が大何だって事は皆知らないのかな?
2022/01/30(日) 13:34:31.50ID:MYA8DZ5f
2022/01/30(日) 13:39:40.90ID:IVpZP2uK
昨年近所の変電所が爆発した時は激しくスパイクと瞬電を喰らった
本当に電源品質にこだわるなら電力会社の事故対策も必要だな
本当に電源品質にこだわるなら電力会社の事故対策も必要だな
2022/01/30(日) 13:41:29.61ID:MYA8DZ5f
2022/01/30(日) 14:50:57.82ID:4soJHAKL
マイ電柱なんて要は高い電圧で変電所から自宅まで配電してもらって
100Vに降圧したあとは最小距離で自宅に引き込むって狙いだろ?
高圧電流ほど距離による減衰が少ないから有利って理屈のはず。
100Vに降圧したあとは最小距離で自宅に引き込むって狙いだろ?
高圧電流ほど距離による減衰が少ないから有利って理屈のはず。
2022/01/30(日) 15:23:22.96ID:MYA8DZ5f
2022/01/30(日) 16:44:52.90ID:bhQu2Ehr
216常時
2022/01/30(日) 16:45:36.48ID:bhQu2Ehr アース工事って
2022/01/30(日) 16:59:17.55ID:MYA8DZ5f
2022/01/30(日) 17:18:39.95ID:MYA8DZ5f
工事のことは文系だからわからんのよ
でもアース抵抗10Ω以下が目標らしい
昔テレビでやってたの見てたんだけどね
一般家庭のアース抵抗が100Ω以下だっけ?知らんけど
大昔無線やらラジオだのやってた時に自分で簡単なアース工事したことあるんだけど
場所ややり方でノイズが色々変わった経験ならあるんだよな
でもアース抵抗10Ω以下が目標らしい
昔テレビでやってたの見てたんだけどね
一般家庭のアース抵抗が100Ω以下だっけ?知らんけど
大昔無線やらラジオだのやってた時に自分で簡単なアース工事したことあるんだけど
場所ややり方でノイズが色々変わった経験ならあるんだよな
2022/01/30(日) 17:29:23.98ID:MYA8DZ5f
それから今も自前のアース付けてるんだけどね
地中1m位のショボいもんだけど
アース棒の回りにアルミ缶やら炭やら一緒に埋めて
アンプに繋げるとやっぱり音が変わる
もっとちゃんとしたアース作りたいと思いつつ加齢に負けて現在に至るなんだよね
地中1m位のショボいもんだけど
アース棒の回りにアルミ缶やら炭やら一緒に埋めて
アンプに繋げるとやっぱり音が変わる
もっとちゃんとしたアース作りたいと思いつつ加齢に負けて現在に至るなんだよね
2022/01/30(日) 17:29:56.74ID:MYA8DZ5f
>>220
記憶にないけどタモリの番組だったと思う
記憶にないけどタモリの番組だったと思う
2022/01/30(日) 17:35:58.80ID:iFLybk55
224いか」
2022/01/30(日) 17:37:14.25ID:bhQu2Ehr そもそも10オーム以下の狙いがワカラン
2022/01/30(日) 17:57:00.91ID:iFLybk55
最近家を新築したんだが、その時長さ5m位の鋼管杭を30本近く打ち込んであった
あれを並列につなげてアース棒の代用にしたら結構良いアースがとれたかも
あれを並列につなげてアース棒の代用にしたら結構良いアースがとれたかも
2022/01/30(日) 17:57:56.55ID:bhQu2Ehr
>>223のタモリ?楽部に感化された馬鹿が沢山なんだね
2022/01/30(日) 17:58:34.65ID:MYA8DZ5f
俺もわからんけど
オーディオ 大地アース
で、検索かければ色々と出てくると思う
ってか
こんな工事もしていることを知らないで電柱批判してたのか?
毎度のことだと思うけど
だから俺は自分がやったこと以外は批判しないことにしてんだよ
オーディオ 大地アース
で、検索かければ色々と出てくると思う
ってか
こんな工事もしていることを知らないで電柱批判してたのか?
毎度のことだと思うけど
だから俺は自分がやったこと以外は批判しないことにしてんだよ
2022/01/30(日) 18:01:10.68ID:MYA8DZ5f
2022/01/30(日) 18:19:49.19ID:iFLybk55
>>228
鉄筋同士が溶接して有ればアース代わりになると思うけど普通は鉄線で括って有るので電気的にはどうかなあ
我が家の基礎も鉄線で括ってあった(直径12mm程度の鉄筋が15cm間隔の格子状)
https://wordpressbrog.11ohaka.com/archives/10915
鉄筋同士が溶接して有ればアース代わりになると思うけど普通は鉄線で括って有るので電気的にはどうかなあ
我が家の基礎も鉄線で括ってあった(直径12mm程度の鉄筋が15cm間隔の格子状)
https://wordpressbrog.11ohaka.com/archives/10915
2022/01/30(日) 18:26:50.97ID:bhQu2Ehr
面白い
2022/01/30(日) 18:32:53.46ID:MYA8DZ5f
2022/01/31(月) 02:37:05.90ID:n+vAt0CD
アースなんかとってどうすんの?
2022/01/31(月) 07:12:51.78ID:k1zshNT2
2022/01/31(月) 07:16:04.04ID:tLRewM4T
おまいら、オーディオ関係のコンセントは専用回路使ってんだろうな
特にメインアンプはさらに別の専用回路
理想的には機器ごとに専用回路
特にメインアンプはさらに別の専用回路
理想的には機器ごとに専用回路
2022/01/31(月) 08:03:27.47ID:n+vAt0CD
ゼロオームの完璧なアースを接続したところ音質が向上したりなんかしない
236名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 08:23:32.81ID:OG2Tbu43 そもそも開発時点で
アースが必要という前提じゃない
ただのお呪い
アースが必要という前提じゃない
ただのお呪い
2022/01/31(月) 08:34:17.64ID:oAQjFNMA
そもそも上の方で言っているアースって柱上変圧器用なのか機器専用なのか?
話が見えんわ。
話が見えんわ。
2022/01/31(月) 08:46:09.49ID:KGadXYO3
>>237
それは俺もわからん
ちなみにオーディオ用は
親から分岐させて防音室に200V30Aで引き込みブレーカーBOX設置して各コンセントに子ブレーカーで分けて給電してる
こんなことオーディオやってるなら珍しくもないだろ?
それは俺もわからん
ちなみにオーディオ用は
親から分岐させて防音室に200V30Aで引き込みブレーカーBOX設置して各コンセントに子ブレーカーで分けて給電してる
こんなことオーディオやってるなら珍しくもないだろ?
2022/01/31(月) 08:50:23.34ID:oAQjFNMA
2022/01/31(月) 09:14:11.43ID:KGadXYO3
2022/01/31(月) 09:50:19.75ID:ekJbqmfR
試験や通知表ない小学校 開校へ
2022/01/31(月) 09:56:07.27ID:oAQjFNMA
>>240
うちは子ブレーカ三回線を専用で引いてる。
200で引いていると言う事は絶縁トランス入れてるのだよね。
せっかくの非接地なのにアース打つのはどうして?
それとも絶縁トランスも一端接地しているの?
うちは子ブレーカ三回線を専用で引いてる。
200で引いていると言う事は絶縁トランス入れてるのだよね。
せっかくの非接地なのにアース打つのはどうして?
それとも絶縁トランスも一端接地しているの?
2022/01/31(月) 10:14:06.03ID:g3xlUbm4
>>242
オーディオルームに200Vを2回線入れてるけどダウントランスは2つとも単巻きです。オーディオ機器は2Pのプラグで接続してます。
オーディオルームに200Vを2回線入れてるけどダウントランスは2つとも単巻きです。オーディオ機器は2Pのプラグで接続してます。
2022/01/31(月) 10:15:52.22ID:oAQjFNMA
>>243
単巻じゃ意味ないじゃん。
単巻じゃ意味ないじゃん。
2022/01/31(月) 10:42:16.61ID:g3xlUbm4
2022/01/31(月) 10:57:28.62ID:KGadXYO3
俺はWBトランス二機入れてる
単巻きでも意味あるはずだよ
やったことあるけどね
オナニー脳じゃ何も解決しないだろうし
マイ電柱なんて金無いヤツには関係無いから語らない方がいいと思うけどね
単巻きでも意味あるはずだよ
やったことあるけどね
オナニー脳じゃ何も解決しないだろうし
マイ電柱なんて金無いヤツには関係無いから語らない方がいいと思うけどね
2022/01/31(月) 10:58:08.30ID:oAQjFNMA
2022/01/31(月) 11:20:16.29ID:KGadXYO3
中点を使わないことじゃない?
2022/01/31(月) 11:38:22.48ID:oAQjFNMA
2022/01/31(月) 11:44:37.02ID:KGadXYO3
2022/01/31(月) 12:05:41.73ID:oAQjFNMA
2022/01/31(月) 12:08:47.42ID:g3xlUbm4
>>247
構造上、安価軽量小型
そして電圧変動率が小さい
https://detail-infomation.com/auto-transformer/
単なる絶縁トランスはノイズ低減効果はそれほどでもない
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/cuttrans/08.html
私はAC200VでAC100の機器を使う手段としてコスパの良い単巻きを選んだまでです
46から48のコメントは私が書いてます
構造上、安価軽量小型
そして電圧変動率が小さい
https://detail-infomation.com/auto-transformer/
単なる絶縁トランスはノイズ低減効果はそれほどでもない
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/cuttrans/08.html
私はAC200VでAC100の機器を使う手段としてコスパの良い単巻きを選んだまでです
46から48のコメントは私が書いてます
2022/01/31(月) 12:10:10.79ID:KGadXYO3
2022/01/31(月) 12:24:17.56ID:g3xlUbm4
申し添えますが、100V→100Vの絶縁トランスは1.5kVAの物にノイズフィルターを取り付けた物を3台所有しており、必要に応じて使用してます。
2022/01/31(月) 12:52:52.71ID:FY9tgi2Y
もう一度質問させてください!
プロケのアイソレーショントランスに地面アースとってアガリにしてるんですが、このスレ住人の方々的にはどんな感じでしょうか?
良し悪し忌憚のない意見を御願いしたいです
プロケのアイソレーショントランスに地面アースとってアガリにしてるんですが、このスレ住人の方々的にはどんな感じでしょうか?
良し悪し忌憚のない意見を御願いしたいです
256名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 13:04:58.36ID:eZHfEzT92022/01/31(月) 13:06:19.61ID:FY9tgi2Y
>>256
具体的な話でなければ必要ないです、すみませんが
具体的な話でなければ必要ないです、すみませんが
2022/01/31(月) 13:07:52.24ID:KGadXYO3
>>255
ここで活躍してる電気屋さんに聞いたらいいと思う
個人的には中身見たこと無いしね
俺はWBトランスのシャーシを経由してアースに落としている
理由は特に無いけど昔使っていたテクニカルブレーンのトランスがそのように説明されていたから
効果は特に確認していない
200Vのエアコンってどうなん?
と、もう一回聞いてみる
ここで活躍してる電気屋さんに聞いたらいいと思う
個人的には中身見たこと無いしね
俺はWBトランスのシャーシを経由してアースに落としている
理由は特に無いけど昔使っていたテクニカルブレーンのトランスがそのように説明されていたから
効果は特に確認していない
200Vのエアコンってどうなん?
と、もう一回聞いてみる
2022/01/31(月) 13:08:14.50ID:JvPf7B5w
ソレの有る無しで効果を実感できてるならいいんじゃない?と思うし
其の状態の物を聴いても無い人に意見を伺うくらいに大した変化を実感出来てないなら気休めなんじゃない?とは思う
其の状態の物を聴いても無い人に意見を伺うくらいに大した変化を実感出来てないなら気休めなんじゃない?とは思う
2022/01/31(月) 13:18:12.59ID:FY9tgi2Y
2022/01/31(月) 13:30:21.46ID:oAQjFNMA
絶縁トランスにおける接地は三種類。
@一端接地
A筐体接地
B遮蔽接地
でAは安全対策
@一端接地
A筐体接地
B遮蔽接地
でAは安全対策
2022/01/31(月) 13:39:37.76ID:KGadXYO3
>>>250
中性点を使わない200Vと言いたいのかな?
一般家庭では対地電圧200Vは許されていないし、RとTの対地電圧測れば100V出るでしょ。
200Vのエアコンはどうなん?
凄く気になってるんだが?
中性点を使わない200Vと言いたいのかな?
一般家庭では対地電圧200Vは許されていないし、RとTの対地電圧測れば100V出るでしょ。
200Vのエアコンはどうなん?
凄く気になってるんだが?
2022/01/31(月) 13:41:25.21ID:oAQjFNMA
>>262
すまないけど何が気になっているのかワカランので答えようがない。。
すまないけど何が気になっているのかワカランので答えようがない。。
2022/01/31(月) 13:47:26.31ID:KGadXYO3
>>263
中性点を使わない200V機器は使えないということか?
中性点を使わない200V機器は使えないということか?
2022/01/31(月) 13:53:44.77ID:CNTud6hk
柱上トランスと家庭内配線の関係がわかりやすい
http://www.hieda.net/pcnwbt/power/outlet.htm
一般家庭の200V(単相)
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/monophase.html
https://www.seikatsu110.jp/library/electrical/et_outlet/127906/
配電盤→壁コンセント間が3本線(で十分な太さ)であれば100V⇔200V変更が簡単なことがわかる
うちはパナの「かみなりあんしん ばん」で一点アースにした
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/thunder.html
アースからのサージ流入にも対応できる
http://www.hieda.net/pcnwbt/power/outlet.htm
一般家庭の200V(単相)
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/basic-knowledge/monophase.html
https://www.seikatsu110.jp/library/electrical/et_outlet/127906/
配電盤→壁コンセント間が3本線(で十分な太さ)であれば100V⇔200V変更が簡単なことがわかる
うちはパナの「かみなりあんしん ばん」で一点アースにした
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/thunder.html
アースからのサージ流入にも対応できる
2022/01/31(月) 13:55:20.80ID:oAQjFNMA
>>264
「中性点を使わない200V機器」ってどういうのを言っているのか判らない。
「中性点を使わない200V機器」ってどういうのを言っているのか判らない。
2022/01/31(月) 13:56:37.81ID:KGadXYO3
>>266
許されていないってなんのことだと聞いている
許されていないってなんのことだと聞いている
2022/01/31(月) 14:04:22.37ID:oAQjFNMA
2022/01/31(月) 14:07:33.78ID:KGadXYO3
2022/01/31(月) 14:19:58.20ID:oAQjFNMA
2022/01/31(月) 14:21:47.30ID:FY9tgi2Y
2022/01/31(月) 14:24:18.91ID:KGadXYO3
2022/01/31(月) 14:56:33.95ID:oAQjFNMA
2022/01/31(月) 14:58:19.68ID:g3xlUbm4
>>272
まあそんなにカリカリしないで
以下のリンク先の「対地電圧の制限」
の項目を見れば家庭用の200V機器はこの制限からj外れることがわかる
https://electric-facilities.jp/denki4/denatsu.html
まあそんなにカリカリしないで
以下のリンク先の「対地電圧の制限」
の項目を見れば家庭用の200V機器はこの制限からj外れることがわかる
https://electric-facilities.jp/denki4/denatsu.html
2022/01/31(月) 15:04:08.65ID:FY9tgi2Y
2022/01/31(月) 15:05:13.70ID:FY9tgi2Y
>>273
よろしく御願い致します
よろしく御願い致します
2022/01/31(月) 15:57:06.91ID:39GOsQRR
278名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 16:08:26.80ID:yWyUkjEm 昔はよかったなぁ・・・・
アクロテック(アクロリンク)から屋内配線用PCOCCだったかは忘れたが
6NーVVFととかアンテナ線があった。
アクロテック(アクロリンク)から屋内配線用PCOCCだったかは忘れたが
6NーVVFととかアンテナ線があった。
2022/01/31(月) 18:39:22.70ID:oAQjFNMA
- 至高の電源トランス -
⇒どこかのスピーカー屋のような謳い文句
こちらの超高性能トランスは、静電シールドの組み込みにより、名実ともに最高峰の電源に進化しています!
⇒静電シールドは普通のダウントランスにオプションでも選択可能、高効率なら判るが高性能とはこれ如何に
⇒どこかのスピーカー屋のような謳い文句
こちらの超高性能トランスは、静電シールドの組み込みにより、名実ともに最高峰の電源に進化しています!
⇒静電シールドは普通のダウントランスにオプションでも選択可能、高効率なら判るが高性能とはこれ如何に
2022/01/31(月) 20:27:31.80ID:TuWE6d2T
糞工事屋出たか
自分で買ったテクニカルブレーンのトランスの中身見たことあるけど
鋳物のトランスケースに入ったトランスにアルミ箔のシールドが巻いてあってアースされていた
揚げ足とる前に自分の足元見たらどうだ?
自分で買ったテクニカルブレーンのトランスの中身見たことあるけど
鋳物のトランスケースに入ったトランスにアルミ箔のシールドが巻いてあってアースされていた
揚げ足とる前に自分の足元見たらどうだ?
2022/01/31(月) 21:02:31.99ID:oAQjFNMA
鋳物のケースか、すごいねーー
どうして電気工事屋さんを嫌っているのかな?
で、何?アルミホイルが巻いてあったって?
どうして電気工事屋さんを嫌っているのかな?
で、何?アルミホイルが巻いてあったって?
2022/01/31(月) 21:48:42.98ID:TuWE6d2T
>>281
オマエがバカだからだよw
オマエがバカだからだよw
2022/01/31(月) 22:03:45.74ID:oAQjFNMA
電気の「で」も知らんくせに工事屋さんを馬鹿にするとはけしからんー
で、電気工事屋さんが朝から晩までこんなところで遊んでると思うのか?
あったかい脳みそを一度洗った方がいいぞーー
で、電気工事屋さんが朝から晩までこんなところで遊んでると思うのか?
あったかい脳みそを一度洗った方がいいぞーー
2022/02/01(火) 08:07:57.14ID:kz7OAUjP
2022/02/01(火) 08:58:01.65ID:rBsYbJ9b
家のエアコン工事
100Vから200Vに付け替え
こともあろうに分岐ブレーカー30Aにダイレクトに付けて完了
これ大丈夫なん?
もちろん大丈夫です。
発注元に聞いたろか?
…いやぁ……
どうなんや?写メカシャッ
おい、本当に大丈夫なんやろな
勘弁してくださいお願いします
あ?どうすんや?
ホームセンターに慌ててブレーカー買いにいき取り付け完了
お金はいいんで内緒にしておいてくださいお願いします…
こんな感じやね
バカだろ?
100Vから200Vに付け替え
こともあろうに分岐ブレーカー30Aにダイレクトに付けて完了
これ大丈夫なん?
もちろん大丈夫です。
発注元に聞いたろか?
…いやぁ……
どうなんや?写メカシャッ
おい、本当に大丈夫なんやろな
勘弁してくださいお願いします
あ?どうすんや?
ホームセンターに慌ててブレーカー買いにいき取り付け完了
お金はいいんで内緒にしておいてくださいお願いします…
こんな感じやね
バカだろ?
2022/02/01(火) 09:08:16.04ID:rBsYbJ9b
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 09:16:59.05ID:sZVQmwKL 誹謗中傷合戦。
かなたは主観的、こなたは客観的。
一般社会なら瞬殺で結果が出るが。
かなたは主観的、こなたは客観的。
一般社会なら瞬殺で結果が出るが。
2022/02/01(火) 11:43:26.92ID:WKIofJfv
2022/02/01(火) 13:27:15.89ID:BNjBpPbS
オナニー脳でやったこともないこと語るんじゃねー
妄想は独りでコソコソやるもんだ
ボケ
妄想は独りでコソコソやるもんだ
ボケ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 13:43:09.04ID:dXYw64NL 俺も電気主任技術者だけど>>272は知識無さすぎて質問にもなっていない
「1+1はなぜ2になるんだ?」と聞いてくるならわか?が「1+1ってどうよ?」って聞かれても答えようがない
オーディオマニアは色んなオカルトに毒されてるから電気知識ある人と話が噛み合わないよ
「1+1はなぜ2になるんだ?」と聞いてくるならわか?が「1+1ってどうよ?」って聞かれても答えようがない
オーディオマニアは色んなオカルトに毒されてるから電気知識ある人と話が噛み合わないよ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 15:16:00.38ID:L/YgVBjC 「1+1=2」にならないのが、オーディオなんだよな。
実際には1.7くらいじゃないかな。
そのロスを埋めるために、みんな必死の努力をする。
実際には1.7くらいじゃないかな。
そのロスを埋めるために、みんな必死の努力をする。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 15:17:20.26ID:B9Tl8Xg2 オーディオファンタジスタ(根拠も無く音の違いが判ると言い張る人々)
オーディオリアリスト(音の違いの客観的証左とその根拠を求める人々)
の話はいつも噛み合わず
最後に追い詰められたファンタジスタが口汚くリアリストを
罵って話が終わるのが常…
オーディオリアリスト(音の違いの客観的証左とその根拠を求める人々)
の話はいつも噛み合わず
最後に追い詰められたファンタジスタが口汚くリアリストを
罵って話が終わるのが常…
295名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 16:16:07.66ID:vXNyviAC オーディオマニアにはもう少し音を聴いて判断するという常識を持って欲しいものだ。
MY電柱のインチキも一般人は音量が上がっているという適切な判断ができたのに
オーディオマニアは今まで聴こえてない音が聴こえるようになるとか、
ブラインドにしたらわからない嘘を平気で言い続けるからな。
MY電柱のインチキも一般人は音量が上がっているという適切な判断ができたのに
オーディオマニアは今まで聴こえてない音が聴こえるようになるとか、
ブラインドにしたらわからない嘘を平気で言い続けるからな。
2022/02/01(火) 17:18:27.67ID:BNjBpPbS
インチキってーのは自分で金を出してやってもみないことを
いちいち文句つけることだ
童貞が女を知り尽くしたようにかたり
他人様の彼女や嫁を批評する
哀れとしか言いようがない
いちいち文句つけることだ
童貞が女を知り尽くしたようにかたり
他人様の彼女や嫁を批評する
哀れとしか言いようがない
297名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 18:12:14.40ID:B9Tl8Xg2 と
ただの錯覚に過ぎない体験至上主義者の
ファンタジスタは申しております
ただの錯覚に過ぎない体験至上主義者の
ファンタジスタは申しております
298V。だの
2022/02/01(火) 18:22:00.55ID:kz7OAUjP 電柱だのトランスだの言う前にアンプのコンセントを逆極性にして聞いてみろよ。
2022/02/01(火) 18:28:07.02ID:j5YW8R8q
2022/02/01(火) 18:32:19.20ID:j5YW8R8q
2022/02/01(火) 18:34:32.39ID:j5YW8R8q
2022/02/01(火) 18:41:22.14ID:j5YW8R8q
ちなみにコンセントだが
どちらが正解とかは思わない
自分でやって気に入った方にすればいいと思う
オーディオなんて完全に自己完結するオナニーのようなもんだ
好きにやればいい
それを俺のオナニーが正しくてお前のは違うなんてマウンティングするのは
そもそもおかしいと思わないか?
どちらが正解とかは思わない
自分でやって気に入った方にすればいいと思う
オーディオなんて完全に自己完結するオナニーのようなもんだ
好きにやればいい
それを俺のオナニーが正しくてお前のは違うなんてマウンティングするのは
そもそもおかしいと思わないか?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/01(火) 18:47:07.36ID:B9Tl8Xg2 ただの思い込みの錯聴体験を繰り返しに過ぎないのに
それを経験値というのもファンタジスタ
聴覚は事前に与えられた情報で
いかようにも影響されることを頑なに
認めないのもファンタジスタ
人間の聴覚は測定器を超える
と信じているのもファンタジスタ
それを経験値というのもファンタジスタ
聴覚は事前に与えられた情報で
いかようにも影響されることを頑なに
認めないのもファンタジスタ
人間の聴覚は測定器を超える
と信じているのもファンタジスタ
2022/02/01(火) 18:59:50.96ID:j5YW8R8q
306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 05:50:53.71ID:ZdWOWs3M2022/02/02(水) 06:40:49.80ID:PspQgapp
自分で実験したわけでもないのにネットの与太話を鵜呑みにして変わらないと思い込む。
とんだお笑い草だぜ
とんだお笑い草だぜ
2022/02/02(水) 08:10:42.79ID:RSjYnAaH
早起きだな君達!
今日も熱い討論をヨロピコ。
先ずは自称文系で馬鹿です君に質問。
コンセントの極性で変化するのは初歩の初歩の初歩の初歩と4回繰り返していたが、
絶縁トランスを介したらどうなると思う?
今日も熱い討論をヨロピコ。
先ずは自称文系で馬鹿です君に質問。
コンセントの極性で変化するのは初歩の初歩の初歩の初歩と4回繰り返していたが、
絶縁トランスを介したらどうなると思う?
2022/02/02(水) 08:32:08.64ID:C0qAjfIy
電気工事技師のコピペ
「屋内配線は100円/mのケーブル使ってるのに、コンセントから先にいくら高いケーブル使ったって…」
「屋内配線は100円/mのケーブル使ってるのに、コンセントから先にいくら高いケーブル使ったって…」
2022/02/02(水) 09:17:34.74ID:KVXucfv1
資金もあって趣味仲間もいて実際に色々と試せる環境がある人は自分の耳で聞いてそれで納得すれば
導入すれば良いし気の合う仲間同士で楽しくやればいい
資金がなく仲間もおらず自分だけでは何も試せない人は頑張ってそれらを手にする努力をすればよいが
それが出来ない人間には酸っぱい葡萄であり続ける
毎度毎度の流れで辟易してるが持てる者と持たざる者で結局は意見が平行線になる
導入すれば良いし気の合う仲間同士で楽しくやればいい
資金がなく仲間もおらず自分だけでは何も試せない人は頑張ってそれらを手にする努力をすればよいが
それが出来ない人間には酸っぱい葡萄であり続ける
毎度毎度の流れで辟易してるが持てる者と持たざる者で結局は意見が平行線になる
311名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 09:25:30.18ID:2b94mgO92022/02/02(水) 09:32:41.28ID:RSjYnAaH
>>311
それを世間ではやらせといふ。
それを世間ではやらせといふ。
313名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 09:35:10.04ID:5smxbD2O 電源環境を整えない限りオーディオやっても無駄と言うならやめればいい。なぬ?
だから俺はバッテリーだだと?バッテリーの充電はどーしてる?汚れた電源で汚れた電気詰め込めば出てくる電機もきたねーの知らんのか、バカ!!
だから俺はバッテリーだだと?バッテリーの充電はどーしてる?汚れた電源で汚れた電気詰め込めば出てくる電機もきたねーの知らんのか、バカ!!
314名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 10:11:38.32ID:ZdWOWs3M >>296
オーディオに纏わる
インチキをすることで明白なメリットを享受出来るのは
一体誰なのか?
インチキをする十分な動機があるのは
一体誰なのか?
ユーザーにとっては
別に電源環境なんて気にすることなしに
気軽に音楽を楽しめるほうが
メリットはあるのにね
ファンタジスタは一体オーディオに何を求めているのかね
オーディオ自体が目的になっているからなんだろうけど
オーディオに纏わる
インチキをすることで明白なメリットを享受出来るのは
一体誰なのか?
インチキをする十分な動機があるのは
一体誰なのか?
ユーザーにとっては
別に電源環境なんて気にすることなしに
気軽に音楽を楽しめるほうが
メリットはあるのにね
ファンタジスタは一体オーディオに何を求めているのかね
オーディオ自体が目的になっているからなんだろうけど
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 10:20:02.22ID:ZdWOWs3M2022/02/02(水) 10:22:03.56ID:C0qAjfIy
マイ電柱もそうだけど、理想は戸建て注文住宅で施工時に少なくともオーディオルームまでの配線にはグレードが高い線材を使うこと
(後からでもできるが)ホスピタルグレードのコンセントを採用すること
プロ用のレコーディングスタジオを施工する業者に相談すればベター
予算は防音も含めるとん千万円単位になる可能性もある
(後からでもできるが)ホスピタルグレードのコンセントを採用すること
プロ用のレコーディングスタジオを施工する業者に相談すればベター
予算は防音も含めるとん千万円単位になる可能性もある
2022/02/02(水) 10:36:27.86ID:H/0juEZA
プロケのダウントランスは職場のオーディオに利用してるけど、
たぶんアースをちゃんと引くと費用対効果高いよ。
で、なんか音が良いという事でここ15年ほどで来客者さんも5人が導入したけど、
その人たちに限れば予想より効果あったらしく満足してた。
ちなみにアースは裏の小川に近接していて抵抗値は5オーム以下です。
たぶんアースをちゃんと引くと費用対効果高いよ。
で、なんか音が良いという事でここ15年ほどで来客者さんも5人が導入したけど、
その人たちに限れば予想より効果あったらしく満足してた。
ちなみにアースは裏の小川に近接していて抵抗値は5オーム以下です。
2022/02/02(水) 11:19:32.60ID:RSjYnAaH
2022/02/02(水) 11:56:27.20ID:XJ/bnzB/
アクロが6N銅のVVFを出してたな
2022/02/02(水) 14:19:06.41ID:RSjYnAaH
>>319
皆さんが崇拝しているトランスのバランス理論から言うと導体の純度は関係ないよね。
皆さんが崇拝しているトランスのバランス理論から言うと導体の純度は関係ないよね。
2022/02/02(水) 16:10:48.11ID:F+CrzYCG
>>316
ゴメン
コンセントだけはパナソニックのリン青銅の使ってる
たぶん一個500円
マイ電柱はないけど
注文住宅に20畳の防音室建てた
コンセントなんかはホスピタルグレードやらオーディオ用は要らんと自分でやってみて判断した
俺は童貞妄想者じゃないから
安いからダメとか高いからとか言わない
ゴメン
コンセントだけはパナソニックのリン青銅の使ってる
たぶん一個500円
マイ電柱はないけど
注文住宅に20畳の防音室建てた
コンセントなんかはホスピタルグレードやらオーディオ用は要らんと自分でやってみて判断した
俺は童貞妄想者じゃないから
安いからダメとか高いからとか言わない
2022/02/02(水) 19:53:09.24ID:RSjYnAaH
323名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 20:12:00.02ID:QOWqz7La ここ、オーディオマニアと呼べる人達はいないみたいだなあ
ちょっと笑えるスレで面白い
ちょっと笑えるスレで面白い
2022/02/02(水) 20:13:22.95ID:Rcod/1nI
意味あるか無いか
これはやってみて効果があったと判断した人がやればいいし
無いと思ったら外しているだろうね
空想妄想なんでもいいけど
意味ないと思っているなら黙ってそのままにしておけばいいだけ
いちいち自分のオナニーが正しいんだと他人様に見せつける行為は愚かなこと
これはやってみて効果があったと判断した人がやればいいし
無いと思ったら外しているだろうね
空想妄想なんでもいいけど
意味ないと思っているなら黙ってそのままにしておけばいいだけ
いちいち自分のオナニーが正しいんだと他人様に見せつける行為は愚かなこと
2022/02/02(水) 20:29:10.34ID:f4yEfkvi
電気工事屋が「配電盤からコンセントまで普通のVVFなのに〜」とか言っちゃうのもわかるが
そこで止まってしまうからただの工事屋で終わってしまうわけで
オーディオ趣味者がどんなものを求めてるかを調べて
マニア向け工事も受けますよとすれば、たまにゼロが一つ二つ多い額の仕事ができるってもんよ
そこで止まってしまうからただの工事屋で終わってしまうわけで
オーディオ趣味者がどんなものを求めてるかを調べて
マニア向け工事も受けますよとすれば、たまにゼロが一つ二つ多い額の仕事ができるってもんよ
2022/02/02(水) 20:40:40.03ID:Rcod/1nI
2022/02/02(水) 21:15:21.18ID:mhFepcdg
>>320
トランスのバランス理論って何?w
電源線が変われば音が変わるのは当たり前の話で、それは機器の電源回路に近ければ近いほど変化がデカイ。
屋内配線より電源ケーブル、電源ケーブルより内部配線の変化がデカイ
トランスのバランス理論って何?w
電源線が変われば音が変わるのは当たり前の話で、それは機器の電源回路に近ければ近いほど変化がデカイ。
屋内配線より電源ケーブル、電源ケーブルより内部配線の変化がデカイ
2022/02/02(水) 21:59:10.90ID:NpqvEv5C
低能のスクツ
329名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 22:09:17.52ID:gyBIT9xO 巣窟ね
馬鹿太郎の自演だからね
馬鹿太郎の自演だからね
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 22:26:36.44ID:9tptmgrm High Fidelity Cablesのアクセサリーを使わない限り、
何をやっても電源環境は整わないよ
何をやっても電源環境は整わないよ
331名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 22:53:11.36ID:VnF7t8cJ これ、良いよ
まずは使ってみて。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-AD2N
ノイズフィルター付きです。
※電源の線間ノイズ(ノーマルモード・対称波)及び電源線と大地(接地)間ノイズ(コモンモード非対称波)に対し、
0.5〜10MHzの周波数帯域で減衰量15dB以上のフィルター性能があります。
安いくせにノイズカットが強烈なんだ
ISOTEKのEVO3、ISOPLUGって知ってるかな?某ショップによると、
ISOTEKと同じレベルのカット量だったので驚いたとの事
ISOTEKがクソ過ぎるのかもしれんがw
まずは使ってみて。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-AD2N
ノイズフィルター付きです。
※電源の線間ノイズ(ノーマルモード・対称波)及び電源線と大地(接地)間ノイズ(コモンモード非対称波)に対し、
0.5〜10MHzの周波数帯域で減衰量15dB以上のフィルター性能があります。
安いくせにノイズカットが強烈なんだ
ISOTEKのEVO3、ISOPLUGって知ってるかな?某ショップによると、
ISOTEKと同じレベルのカット量だったので驚いたとの事
ISOTEKがクソ過ぎるのかもしれんがw
2022/02/02(水) 23:01:51.35ID:NpqvEv5C
10個つなげれば150dB減衰するんじゃね
2022/02/02(水) 23:02:44.94ID:f4yEfkvi
2022/02/02(水) 23:29:02.10ID:RSjYnAaH
おいおいバリスタ付きってサージ逃がす度にELCBトリーープ
2022/02/03(木) 08:25:49.20ID:1+43DF3w
2022/02/03(木) 08:57:11.31ID:pqImwzXz
>>327
デカイ デカイ デカイ
デカイ デカイ デカイ
2022/02/03(木) 08:57:53.00ID:+knGq8x6
シコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコシコ
2022/02/03(木) 08:59:00.12ID:pqImwzXz
2022/02/03(木) 09:11:13.85ID:1+43DF3w
ホスピタルグレード=単に抜けにくく強度、耐薬品性があるもの
音の変化や改善には何にも関係無い
信じている輩はメンタル・ホスピタルに行ったほうがいい
音の変化や改善には何にも関係無い
信じている輩はメンタル・ホスピタルに行ったほうがいい
2022/02/03(木) 09:48:43.50ID:pqImwzXz
2022/02/03(木) 09:55:29.71ID:vD59q/c6
2022/02/03(木) 09:57:01.34ID:vD59q/c6
そもそもだけど、
ダウントランスを導入しようと思ったのは、
その前に、庭からちゃんとした専用アース引いてみたら
効果が思いのほか高かったからで。
ダウントランスを導入しようと思ったのは、
その前に、庭からちゃんとした専用アース引いてみたら
効果が思いのほか高かったからで。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/03(木) 10:21:16.70ID:ckpczI/j2022/02/03(木) 10:37:40.71ID:pqImwzXz
>>342
どうしてダウントランスに拘るのか教えて欲しいな。
どうしてダウントランスに拘るのか教えて欲しいな。
2022/02/03(木) 11:52:09.92ID:pqImwzXz
2022/02/03(木) 13:21:23.59ID:o1m7gM+a
2022/02/03(木) 13:50:03.09ID:1+43DF3w
>>346
自分であれこれ換えて
「音が変わった!良くなった!」
なんていうのがあなたのいう「試す」ってこと?
それこそオ●ニーそのもの
心理的バイアスを排除した環境で
測定も交えながら
試さないとただの空耳コント
まったく意味ないよ
自分であれこれ換えて
「音が変わった!良くなった!」
なんていうのがあなたのいう「試す」ってこと?
それこそオ●ニーそのもの
心理的バイアスを排除した環境で
測定も交えながら
試さないとただの空耳コント
まったく意味ないよ
2022/02/03(木) 13:57:48.45ID:o1m7gM+a
2022/02/03(木) 14:00:45.98ID:yxhNuw/J
測定器持ってる人あまりいない
せいぜい数千円のテスター程度
せいぜい数千円のテスター程度
2022/02/03(木) 14:03:03.28ID:o1m7gM+a
ちなみにコンセントでパナソニック押してたのは俺ね
やるだけやって500円のコンセント勧めてる
オ●ニーオヤジとは違うからね
やるだけやって500円のコンセント勧めてる
オ●ニーオヤジとは違うからね
2022/02/03(木) 16:52:34.85ID:XyouDWdv
うちは電源ケーブルがオーディオテクニカ
タップがアコースティックリバイブとオーディオテクニカ
一時期より機材が減ったのでオーディオテクニカの電源ケーブルとタップが大量に余ってる
タップがアコースティックリバイブとオーディオテクニカ
一時期より機材が減ったのでオーディオテクニカの電源ケーブルとタップが大量に余ってる
352名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/03(木) 16:54:41.40ID:lvefKkDk 俺はサンワサプライだな。
2022/02/03(木) 17:45:51.00ID:pqImwzXz
そもそもコンセントの聴き比べってどうやるのかな?
目の前に数種類のコンセントを用意して差し替ええるのかな?
それとも脳みそに記憶して妄想比較するのかな?
教えて下さいー
目の前に数種類のコンセントを用意して差し替ええるのかな?
それとも脳みそに記憶して妄想比較するのかな?
教えて下さいー
2022/02/03(木) 19:23:16.81ID:pqImwzXz
Price:¥490〜 (税込)
パナソニックの、最高峰の音の壁コンセント、WN1512Kです。
ご注意下さい。医療用だの、ロジウムメッキだの、ぼったくりの壁コンセントがオーディオ界を徘徊しております。
医療用となると、途端に音がダメになります。その点は、パナソニックの、WN1318Kでも同様なのです。
壁コンセントは、WN1512Kでなくてはなりません。それほど厳しい事だとお考え下さい。
その種のものを購入されたかたは、高いから良かろうという「催眠術」にかかってしまわれており、一生が終わっていくというケースすら、多々見受けられるのです。
一度、その種の「催眠術」にかかってしまうと、最後の最後まで、ボロい音しか、出す事は出来ないと、断言しておきます。
こちらは、ごく普通の壁コンセントの、3ピン仕様です。3ピン仕様である事によって、3ピンの電源ケーブルなどが、変換コネクターなどを使わなくても接続出来るというところにこそ、多大なるメリットがあります。
日本の切り札、パナソニックの最高峰の壁コンセントとプレートのセットです。
パナソニックの、最高峰の音の壁コンセント、WN1512Kです。
ご注意下さい。医療用だの、ロジウムメッキだの、ぼったくりの壁コンセントがオーディオ界を徘徊しております。
医療用となると、途端に音がダメになります。その点は、パナソニックの、WN1318Kでも同様なのです。
壁コンセントは、WN1512Kでなくてはなりません。それほど厳しい事だとお考え下さい。
その種のものを購入されたかたは、高いから良かろうという「催眠術」にかかってしまわれており、一生が終わっていくというケースすら、多々見受けられるのです。
一度、その種の「催眠術」にかかってしまうと、最後の最後まで、ボロい音しか、出す事は出来ないと、断言しておきます。
こちらは、ごく普通の壁コンセントの、3ピン仕様です。3ピン仕様である事によって、3ピンの電源ケーブルなどが、変換コネクターなどを使わなくても接続出来るというところにこそ、多大なるメリットがあります。
日本の切り札、パナソニックの最高峰の壁コンセントとプレートのセットです。
2022/02/03(木) 19:44:38.28ID:EAgGgYJs
2022/02/03(木) 19:49:32.23ID:EAgGgYJs
ちなみに俺がそのコンセント使いだしたのは
松下電工だったか電器だったかの時代
工事屋ならわかるだろw
松下電工だったか電器だったかの時代
工事屋ならわかるだろw
2022/02/03(木) 19:51:26.07ID:pqImwzXz
2022/02/03(木) 19:52:12.68ID:EAgGgYJs
あーそのコンセント
材質違うからね
普通のとは違うのよ
残念だなバカ太郎
材質違うからね
普通のとは違うのよ
残念だなバカ太郎
2022/02/03(木) 19:53:14.35ID:EAgGgYJs
2022/02/03(木) 19:56:24.34ID:pqImwzXz
今日はバカ太郎いないんじゃないの。
目の前のインレットは明光社とNATIONALだな。
目の前のインレットは明光社とNATIONALだな。
2022/02/03(木) 19:58:48.68ID:pqImwzXz
電気工事士免許失効中ーー6年?7年?位経ったな。
なんだバカ太郎いるじゃん。
なんだバカ太郎いるじゃん。
2022/02/03(木) 20:00:06.87ID:0uc2fLkB
ネットで検索すると、電源ケーブルの壁側をつけずそのまま配電盤までひっぱって直結してる人はいるな
2022/02/03(木) 20:02:41.40ID:EAgGgYJs
どうせ妄想工事屋だよ
今頃普通のコンセントとの違いが分からなくて悩んでるよ
画像見るだけで直ぐにわかるんだけどな
今頃普通のコンセントとの違いが分からなくて悩んでるよ
画像見るだけで直ぐにわかるんだけどな
2022/02/03(木) 20:07:27.74ID:EAgGgYJs
あ?昨日電検屋とかぬかしてなかったか?
工事士?やべーなw
工事士?やべーなw
2022/02/03(木) 20:10:26.34ID:pqImwzXz
2022/02/03(木) 20:17:38.38ID:EAgGgYJs
2022/02/03(木) 20:25:11.55ID:pqImwzXz
2022/02/03(木) 20:32:19.92ID:EAgGgYJs
2022/02/03(木) 21:02:18.13ID:pqImwzXz
2022/02/03(木) 21:06:04.19ID:vD59q/c6
>>344
ぜんぜん拘ってないよ
少しハイ上がりになる印象がある事もあって自宅には導入してないしね。
そもそもは人から勧められて、
その人の所で有り無しで比較していい感じだったから職場に導入して試してみたって感じ。
試してみると普通にコスパはかなり高いと感じたけど。
ぜんぜん拘ってないよ
少しハイ上がりになる印象がある事もあって自宅には導入してないしね。
そもそもは人から勧められて、
その人の所で有り無しで比較していい感じだったから職場に導入して試してみたって感じ。
試してみると普通にコスパはかなり高いと感じたけど。
2022/02/03(木) 21:17:32.73ID:P2qPa2Fj
372名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/03(木) 23:53:50.08ID:lvefKkDk373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 01:31:34.59ID:mpw/PtnJ オーディオテクニカのノイズフィルタータップAT-NF1を居間にあるモデム&ルーターに使ってるけど
これは音質的にはネット配信の音楽が音に厚みが出て良結果になったのでいいけど
オーディオ部屋に差すと良くなかった
>>331の安物ノイズフィルターは音質的には音の鮮度が落ちるだけで全く使い物にならないよ
これは音質的にはネット配信の音楽が音に厚みが出て良結果になったのでいいけど
オーディオ部屋に差すと良くなかった
>>331の安物ノイズフィルターは音質的には音の鮮度が落ちるだけで全く使い物にならないよ
374名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 05:46:26.79ID:TrA2jEKu 音の鮮度・・音の鮮度・・音の鮮度・・音の鮮度・・音の鮮度・・・・・・
耳の腐り・・耳の腐り・・耳の腐り・・耳の腐り・・耳の腐り・・・・・・
脳の欠落・・脳の欠落・・脳の欠落・・脳の欠落・・脳の欠落・・・・・・
耳の腐り・・耳の腐り・・耳の腐り・・耳の腐り・・耳の腐り・・・・・・
脳の欠落・・脳の欠落・・脳の欠落・・脳の欠落・・脳の欠落・・・・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 05:52:46.97ID:jK4CB1M52022/02/04(金) 07:59:44.47ID:DPTCIHS+
バカは死んでも治らない、死んで治ったバカもいない・・・
VVF-2.0 = 3.1 sq
VVF-2.6 = 5.3 sq
普通に考えたら100Vと200Vの差は電圧降下しかないのだけれどね。
VVF-2.0 = 3.1 sq
VVF-2.6 = 5.3 sq
普通に考えたら100Vと200Vの差は電圧降下しかないのだけれどね。
2022/02/04(金) 08:17:09.30ID:7SxuNOQQ
妄想しかできない童貞くんが「女のマンコなど目隠しすればどれも同じ」ってやったこともないのに繰り返してるの滑稽でしかない
2022/02/04(金) 08:26:41.74ID:DPTCIHS+
女性のあそこは入れてみると違いが歴然だが。。
ドウテイを連呼しているようだが、もしかして・・・・w
ドウテイを連呼しているようだが、もしかして・・・・w
2022/02/04(金) 09:08:28.85ID:GnjYXGb0
>>376
ノイズを測定比較したことあるの?
ノイズを測定比較したことあるの?
380名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 09:17:56.84ID:TrA2jEKu そもそも電源のノイズで音が変わることはないのだけど。
質の悪いノイズ、欠陥アンプなどの場合、ノイズが重畳されることはあるが。
脳内音は電源のノイズに過剰に敏感だけどね(駄耳限定)。
質の悪いノイズ、欠陥アンプなどの場合、ノイズが重畳されることはあるが。
脳内音は電源のノイズに過剰に敏感だけどね(駄耳限定)。
2022/02/04(金) 09:46:40.20ID:RaU6RvK6
オーディオ好きには常識といえるレベルの集合知を軽薄な電気や物理の知識で否定してる無意味派ってどういう機材でどういう音楽きいてるのか気になるなws
2022/02/04(金) 09:48:17.87ID:GnjYXGb0
>>380
クロックの精度で音が変わるのを否定しますか?
クロックの精度で音が変わるのを否定しますか?
383名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 09:58:25.86ID:jkN0S3hL ケーブル論争廃れたと思ったら今度は電源環境かよ?!
2022/02/04(金) 11:36:53.93ID:GnjYXGb0
>>384
へー、測定比較データを見てみたいな
へー、測定比較データを見てみたいな
386名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 11:37:31.93ID:DPTCIHS+ >>381
電源に拘る貴方はどんな機材をお使いなの?
電源に拘る貴方はどんな機材をお使いなの?
2022/02/04(金) 11:37:45.94ID:+mnqp6UC
シコシコシコシコシコ
リアルでもオナニーやってそうなオヤジ
オーディオなんてやってないんだろうな
リアルでもオナニーやってそうなオヤジ
オーディオなんてやってないんだろうな
388名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 12:16:09.15ID:TrA2jEKu >>382
クロックの精度で音は変わらない。10%も変われば話は別だが。
音が変わるとしたらジッタ、でもどこかの実験ではLC発振回路レベルまで
ジッタが悪い場合ブラインドで判別可能という結果はる。
脳内音はクロックという言葉に敏感だけどね(駄耳、駄頭限定)。
クロックの精度で音は変わらない。10%も変われば話は別だが。
音が変わるとしたらジッタ、でもどこかの実験ではLC発振回路レベルまで
ジッタが悪い場合ブラインドで判別可能という結果はる。
脳内音はクロックという言葉に敏感だけどね(駄耳、駄頭限定)。
2022/02/04(金) 12:53:46.84ID:GnjYXGb0
>>388
成る程、納得
成る程、納得
390名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 13:28:33.50ID:jK4CB1M5 ノイズを徹底的に排除するやり方以外に、
ノイズと上手く付き合う(利用する)再生術もある。
どっちを取るかは人それぞれ。
自分の場合は、できる限り電源ノイズを排除するが、
残ったノイズとは上手く付き合うことにしていて、
完全排除は試みないことにしている。
ノイズと上手く付き合う(利用する)再生術もある。
どっちを取るかは人それぞれ。
自分の場合は、できる限り電源ノイズを排除するが、
残ったノイズとは上手く付き合うことにしていて、
完全排除は試みないことにしている。
2022/02/04(金) 13:44:20.14ID:QNAbAPth
その昔ビクターの999だったかな
クロックリンクさせたら随分音が変わったな
スチューダーの730もそうだったけど
クロックリンクさせたら随分音が変わったな
スチューダーの730もそうだったけど
2022/02/04(金) 14:13:16.73ID:QNAbAPth
自分でノイズフィルター作った経験ある人ならわかると思うけど
あんまり欲張ってガッツリとノイズ取ろうとしたら音が死んでしまうんだよね
だからトランスに行き着き更にオーディオ用ではないトランスって方法に至ったんだよね
あんまり欲張ってガッツリとノイズ取ろうとしたら音が死んでしまうんだよね
だからトランスに行き着き更にオーディオ用ではないトランスって方法に至ったんだよね
2022/02/04(金) 14:23:34.94ID:3mwOCrA9
その結果何も使わないになるんだがジジイ
2022/02/04(金) 14:44:32.00ID:yKUadDCe
>>393
なに荒れてんだよ、ちゃんと読めよアラシかw
なに荒れてんだよ、ちゃんと読めよアラシかw
2022/02/04(金) 17:22:54.80ID:DPTCIHS+
ところででマイ電柱の責任分界点はどこなのよ?
2022/02/04(金) 18:05:49.16ID:sXR92BL7
2022/02/04(金) 18:18:15.61ID:DPTCIHS+
マイ電柱と言う位なんだから電柱もトランスも自分の資産で高圧受電なんだよね?
勿論三種持ちで
勿論三種持ちで
2022/02/04(金) 18:30:29.49ID:RaU6RvK6
>>388
山下達郎先輩もクロックでぜんぜん違うって言ってたけど駄耳なのか?
山下達郎先輩もクロックでぜんぜん違うって言ってたけど駄耳なのか?
399名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 19:01:32.00ID:TrA2jEKu400名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 19:05:07.69ID:bN63yn4p 音を重ねて同期させる上で音楽制作においてクロックジェネレーターの精度は重要だけど
音楽再生でのクロックジェネレーターの精度なんてどうでもいい
音楽再生でのクロックジェネレーターの精度なんてどうでもいい
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 19:22:24.52ID:6rguclxq2022/02/04(金) 19:37:39.00ID:zmxCDJ8q
アキュフェーズのCDPにクロックジェネレーターが使える機種があるってのは初耳だが?
2022/02/04(金) 20:05:09.98ID:9L4eDdOI
2022/02/04(金) 20:09:20.14ID:9L4eDdOI
そういえばまた書くが
家を建てるときに
一世帯に電気の契約を条件付きじゃないと2つできないと言われ諦めたことあるけど
マイ電柱はどうなんだろうか?
マイ電柱で一世帯分まかなってるのか
それとも条件を満たして2契約してるのか?
わからん
家を建てるときに
一世帯に電気の契約を条件付きじゃないと2つできないと言われ諦めたことあるけど
マイ電柱はどうなんだろうか?
マイ電柱で一世帯分まかなってるのか
それとも条件を満たして2契約してるのか?
わからん
2022/02/04(金) 20:10:02.13ID:9L4eDdOI
オナ太郎教えろ
406名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/04(金) 20:38:50.69ID:6rguclxq 一方を家庭用、一方を事業用にすれば複数契約可能
出水電器に相談するといい
出水電器に相談するといい
2022/02/04(金) 21:25:21.03ID:9L4eDdOI
事業用け?
なるほど
昔水回りを作り名目上二世帯にすれば可能とか言われたんだよ
まぁ今はアホみたいに電気食らうアンプ使ってないし使う予定もないからいいんだけどね
なるほど
なるほど
昔水回りを作り名目上二世帯にすれば可能とか言われたんだよ
まぁ今はアホみたいに電気食らうアンプ使ってないし使う予定もないからいいんだけどね
なるほど
2022/02/04(金) 21:50:22.88ID:DPTCIHS+
高圧受電契約で初めてマイ電柱
2022/02/05(土) 08:49:13.16ID:sd7ci3uF
410名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 09:11:04.02ID:dNwq4tp0 若い頃にステレオサウンドとか読んでこいつらどんだけポエマーなんだって思った。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 09:18:03.57ID:isfAnjqQ 他人のやることにケチをつけるだけなら誰でも簡単に出来るもんだ
あれもダメこれもダメ全部デタラメと言ってるだけでもいいくらいだからな
それが出来るのはそいつに才能があるからでも頭が良いからでもないバカにでも出来る
こいつらとか言ってるが、じゃお前は何なの?と
あれもダメこれもダメ全部デタラメと言ってるだけでもいいくらいだからな
それが出来るのはそいつに才能があるからでも頭が良いからでもないバカにでも出来る
こいつらとか言ってるが、じゃお前は何なの?と
2022/02/05(土) 09:18:05.87ID:D6md0YX1
>>409
自分がそうだとは疑わないのだろうか?
評論家は職業
オーディオに限らず全てそう
スポンサーぶん殴っていいことあるか?
そう思うなら自分の勤める社長をぶん殴ってみればいい
勤めているならね
ちなみに評論家も好きな世界で評論家として働いている
だから本音ってもんがチラホラと出たりするようだ
そこを読み解けるかどうかはユーザーの経験値ではなかろうか?
前にも書いたが童貞じゃ女を理解できないよ
評論家がおカーちゃんのように手取り足取りなんでも教えてくれると思っているのか?
マザコンオナ男よ
自分がそうだとは疑わないのだろうか?
評論家は職業
オーディオに限らず全てそう
スポンサーぶん殴っていいことあるか?
そう思うなら自分の勤める社長をぶん殴ってみればいい
勤めているならね
ちなみに評論家も好きな世界で評論家として働いている
だから本音ってもんがチラホラと出たりするようだ
そこを読み解けるかどうかはユーザーの経験値ではなかろうか?
前にも書いたが童貞じゃ女を理解できないよ
評論家がおカーちゃんのように手取り足取りなんでも教えてくれると思っているのか?
マザコンオナ男よ
413名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 09:47:56.98ID:IUnYKHeo >>403
>駄耳が自分かもしれないとか考えないのか?
全然考えない、自称良耳の人のブラインドをやったことがあるが有意差を出せなかったし。
ちなみにその人のシステムは総額1000万円を超える。
また、自分もオーディオ仲間と話す時は、何でも音が変わるというので良耳認定されている。
ウソデタラメなんだから何言ってもOK、お互い言いたいことを言って盛り上がる。
>駄耳が自分かもしれないとか考えないのか?
全然考えない、自称良耳の人のブラインドをやったことがあるが有意差を出せなかったし。
ちなみにその人のシステムは総額1000万円を超える。
また、自分もオーディオ仲間と話す時は、何でも音が変わるというので良耳認定されている。
ウソデタラメなんだから何言ってもOK、お互い言いたいことを言って盛り上がる。
2022/02/05(土) 09:57:29.12ID:D6md0YX1
>>413
そんな人とお付き合いがあるようには思えないんだが?
俺もそうだけど一番嫌いなタイプだしね
ブラインドなら俺たちもやったことあるけどね
今でも押し付けのようにコードを持ってやってくるヤツもいる
いつも俺の好みは一番値段のお安いコードがいいなんて言ってるけどね
ってもオマエラの感覚じゃ安いとは言えないかもね
ケーブルスレでも書いたけど
雑誌を読んでいた頃にとても驚いたことがある
亡くなった上杉氏がアンプの一部に鉄線を使っていて理由は音に艶が出るからだとか
偶然俺も鉄を僅かにつかっていたからだ
理由も全く同じ
究極のブラインドだよね
そんな人とお付き合いがあるようには思えないんだが?
俺もそうだけど一番嫌いなタイプだしね
ブラインドなら俺たちもやったことあるけどね
今でも押し付けのようにコードを持ってやってくるヤツもいる
いつも俺の好みは一番値段のお安いコードがいいなんて言ってるけどね
ってもオマエラの感覚じゃ安いとは言えないかもね
ケーブルスレでも書いたけど
雑誌を読んでいた頃にとても驚いたことがある
亡くなった上杉氏がアンプの一部に鉄線を使っていて理由は音に艶が出るからだとか
偶然俺も鉄を僅かにつかっていたからだ
理由も全く同じ
究極のブラインドだよね
415名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 10:18:49.42ID:sd7ci3uF >>411
他人のやることにケチをつけるのは
ピュアオーディオマニアの専売特許でしょうに
空耳×空耳の不毛な誹謗中傷
金×金の低俗を絵に描いたようなマウント合戦…
本当にピュアオーディオは空疎になっちゃったのよ
他人のやることにケチをつけるのは
ピュアオーディオマニアの専売特許でしょうに
空耳×空耳の不毛な誹謗中傷
金×金の低俗を絵に描いたようなマウント合戦…
本当にピュアオーディオは空疎になっちゃったのよ
2022/02/05(土) 10:31:35.46ID:TZgjjeHM
それ自分のことでは?
自分のやっていないことにケチをつけてるんだろ?
前にも書いたが童貞が女の全てを知ったように語り他人様の彼女や嫁を批評する
バカバカしいにもほどがある
自分のやっていないことにケチをつけてるんだろ?
前にも書いたが童貞が女の全てを知ったように語り他人様の彼女や嫁を批評する
バカバカしいにもほどがある
417名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 10:33:49.66ID:szrcLDdH 上杉アンプはそちらの世界ではガラクタなんだけど
418名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 10:44:15.37ID:ZqGvqjWW419名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 11:01:49.01ID:szrcLDdH 高級娼婦ってのは満足させるツボをわきまえている。そこらを考慮するとマイ電柱とか言っている奴らは本当に自慰行為に悦を覚えた中学生か。
2022/02/05(土) 11:10:30.19ID:D6md0YX1
>>417
それじゃあキミはそれ以上に素晴らしいアンプを使っているわけだ
考えて見れば鉄を使ったアンプやらラジオなんて昔は普通にあったんだけどな
意味もなくアンプやらラジオの裏にニッケルメッキ剥がれて錆びたショートバーがさしてあったり
基盤に入ってたりとね
それじゃあキミはそれ以上に素晴らしいアンプを使っているわけだ
考えて見れば鉄を使ったアンプやらラジオなんて昔は普通にあったんだけどな
意味もなくアンプやらラジオの裏にニッケルメッキ剥がれて錆びたショートバーがさしてあったり
基盤に入ってたりとね
2022/02/05(土) 11:13:45.25ID:D6md0YX1
高級娼婦ですか
それもまたいいだろう
パソコンの画面の嫁でシコるより
よほど健全だ
普通に恋愛してみろってことだけど娼婦ね
リアルでもパソコンオナニーやってそうだなw
それもまたいいだろう
パソコンの画面の嫁でシコるより
よほど健全だ
普通に恋愛してみろってことだけど娼婦ね
リアルでもパソコンオナニーやってそうだなw
422名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 11:32:28.07ID:szrcLDdH >>420
真空管アンプは2台だけ持っている。
そちらは?
真空管アンプは2台だけ持っている。
そちらは?
423名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 11:35:40.01ID:szrcLDdH そうそう、最近国産真空管集めて玉転がししてる。
2022/02/05(土) 11:39:28.37ID:D6md0YX1
425名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 11:46:52.73ID:szrcLDdH 維持費とはメンテナンス費を言っているのかな?
2022/02/05(土) 11:50:11.36ID:D6md0YX1
427名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 12:19:42.88ID:szrcLDdH 電気代3万程度で?
夏の船ガス代二十万、三十万円当り前なんで気にしたこと無いわ。
夏の船ガス代二十万、三十万円当り前なんで気にしたこと無いわ。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 12:24:14.62ID:szrcLDdH 60A契約って普通の一般家庭でしょ。オーディオ用に増やして60Aだったらサイコロ?
429名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 12:25:25.06ID:szrcLDdH 最近はマッチ箱とは言わないみたいなのよ。
2022/02/05(土) 12:25:33.93ID:D6md0YX1
>>427
気にするね
家族も増えてるしね
俺も釣りするけどね
これも処分対象になっている
救いはローンが全て終わりリフォームも完了したことかな
あとは子供達が独立する手助けが残ってるしね
何度も結婚して若い嫁さんもらうと苦労するんだよ
気にするね
家族も増えてるしね
俺も釣りするけどね
これも処分対象になっている
救いはローンが全て終わりリフォームも完了したことかな
あとは子供達が独立する手助けが残ってるしね
何度も結婚して若い嫁さんもらうと苦労するんだよ
2022/02/05(土) 12:30:35.85ID:oj2hyZH9
自分で試しもしないで空耳だの思い込みだのと決めつけてる奴バカだろ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 12:42:49.78ID:szrcLDdH >>430
それは犯罪だ!
それは犯罪だ!
433名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 12:47:41.98ID:szrcLDdH report for us your trying
2022/02/05(土) 12:54:38.68ID:D6md0YX1
435名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 12:55:22.06ID:IUnYKHeo2022/02/05(土) 13:02:18.72ID:D6md0YX1
437名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 13:14:27.23ID:szrcLDdH お父さんお母さん辛うじて子づくり可能なので‥
2022/02/05(土) 13:16:22.53ID:D6md0YX1
439名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/05(土) 13:20:23.64ID:szrcLDdH 3人いるよ。
2022/02/05(土) 13:39:32.16ID:D6md0YX1
家族はいいもんだ
問題は下のチビが成人するか俺の寿命が尽きるかだな
ある程度お金を残してやらないとな
問題は下のチビが成人するか俺の寿命が尽きるかだな
ある程度お金を残してやらないとな
2022/02/05(土) 18:57:29.55ID:Vi3852aE
2022/02/05(土) 21:08:14.87ID:D6md0YX1
2022/02/05(土) 21:39:27.67ID:FuOEuhv/
なんの話じゃ
2022/02/05(土) 21:54:56.02ID:Vi3852aE
>>443
マイ電柱建てる前に息絶えてしまう涙の物語w
マイ電柱建てる前に息絶えてしまう涙の物語w
2022/02/05(土) 21:59:24.61ID:Vi3852aE
真面目に高圧引込みしたければリビングに20t位の水槽を作ってポンプやヒーターで
50k位必要なので高圧受電させてくれと電力に交渉すればイイだけだ。
夢の20tタンク!
50k位必要なので高圧受電させてくれと電力に交渉すればイイだけだ。
夢の20tタンク!
2022/02/05(土) 22:00:48.37ID:Z01WRSjm
基本料金さえ永年収めれば用途なんて電力会社は詮索せんのと違う?
2022/02/05(土) 22:06:44.49ID:Vi3852aE
2022/02/05(土) 22:58:58.84ID:Z01WRSjm
ああゴメン何とかの壁を失念してカキコしてしまった
電力会社が「こりゃあ、専用電柱必要だわい!」と納得するような大容量契約を結ぶという意味ね。
で実際に使用してるかどうかではなく、その基本料金をずっと支払い続けるということ。
電力会社が「こりゃあ、専用電柱必要だわい!」と納得するような大容量契約を結ぶという意味ね。
で実際に使用してるかどうかではなく、その基本料金をずっと支払い続けるということ。
2022/02/05(土) 23:01:12.83ID:L/EwJJO3
何とかは447だけだから
2022/02/05(土) 23:17:34.53ID:Vi3852aE
マイボトル、マイカップ、
マイレボリューションかーーー?
マイレボリューションかーーー?
2022/02/05(土) 23:21:22.63ID:Vi3852aE
お前らそこまで電源に拘るのなら
Y-Y
Y-D
D-Y
比べたことあるのか?
Y-Y
Y-D
D-Y
比べたことあるのか?
2022/02/06(日) 08:47:51.14ID:51mRghS4
D-Dは?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 09:05:20.09ID:V/ZfkTPt MY電柱にしている人は周りにいないし、知り合いにもいないから書けることだけど。
MY電柱って外からも容易に分かるよね。
「私は駄耳です、私は駄脳です・・・」と垂れ幕をかけているわけで恥ずかしくないのかな?
心理的効果は抜群だが、客観的な効果はほぼゼロ。
だから他人に客観的な効果を示すためには+3dBの音量操作などインチキが必要のわけで。
MY電柱って外からも容易に分かるよね。
「私は駄耳です、私は駄脳です・・・」と垂れ幕をかけているわけで恥ずかしくないのかな?
心理的効果は抜群だが、客観的な効果はほぼゼロ。
だから他人に客観的な効果を示すためには+3dBの音量操作などインチキが必要のわけで。
2022/02/06(日) 09:11:56.01ID:OMQAX8YN
何かにつけてケチをつけられそうなところを見つけてケチ付けて悦に入る
ゲスであるw
しかも得意げに書き込んで自分でバカだとは思わないのかな?w
ゲスであるw
しかも得意げに書き込んで自分でバカだとは思わないのかな?w
2022/02/06(日) 09:15:59.53ID:OMQAX8YN
大体やね、本当に頭が良かったら、利口だったら、そんな事言ってないで
こうした方が音は良くなる、こっちの方がもっと面白い、と書くに決まってんだろ
しかしここでも予防線を張っているんだよな、何をしても音は変わらないwww
どうだ、これならもっと良い方法があるなどと書き込まなくても済むぞ、とw
安心して悪口陰口をかき込むのにも工夫はしてんだなwwwww
こうした方が音は良くなる、こっちの方がもっと面白い、と書くに決まってんだろ
しかしここでも予防線を張っているんだよな、何をしても音は変わらないwww
どうだ、これならもっと良い方法があるなどと書き込まなくても済むぞ、とw
安心して悪口陰口をかき込むのにも工夫はしてんだなwwwww
2022/02/06(日) 10:37:57.67ID:IgE8GBCC
オ●ニーばっかりしてないで一発二発やってから言えと…w
2022/02/06(日) 13:12:09.75ID:z8kXOFBd
2022/02/06(日) 13:23:33.57ID:8Ie/mGVx
電柱なんて建てる馬鹿は俺耳判断で測定する訳ない
2022/02/06(日) 13:33:08.41ID:ElvnJQ7s
マイ電柱なんて防音設備さえないオマエラには関係無いだろうに
オマエラ独身だろ?
金残したって無駄なんだから立派な電柱建ててから文句言いな
オマエラ独身だろ?
金残したって無駄なんだから立派な電柱建ててから文句言いな
2022/02/06(日) 13:39:23.34ID:ElvnJQ7s
>>457
自分にセンスが無いのか音色音痴なんて言葉に代表される駄耳なのか
それとも本当に自分が正しいのか?
検証してみたかい?
少なくとも減圧トランスの有効性とコンセントの無駄を自分では試して確信している
何なら嫁でさえ下手なことすると何かやった?なんて指摘することさえある
下手にコソコソお金を使えないんだよ
自分にセンスが無いのか音色音痴なんて言葉に代表される駄耳なのか
それとも本当に自分が正しいのか?
検証してみたかい?
少なくとも減圧トランスの有効性とコンセントの無駄を自分では試して確信している
何なら嫁でさえ下手なことすると何かやった?なんて指摘することさえある
下手にコソコソお金を使えないんだよ
2022/02/06(日) 14:11:51.01ID:z8kXOFBd
昔、省電王なる省エネグッツが蔓延っていたな。。
壁掛けの盤だったが扉を開けると変圧器が入っているだけだった。
壁掛けの盤だったが扉を開けると変圧器が入っているだけだった。
462名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 14:31:28.56ID:V/ZfkTPt2022/02/06(日) 14:49:50.44ID:z8kXOFBd
2022/02/06(日) 16:50:07.23ID:7iRGtBSK
電源は重要だけど、汚れているとか電圧不安定とかならUPSで解決するだろう
本当に重要なのは電圧電流の位相ではないか
とは言え、電気法かなんかで良い音に出来ないかもしれんけど。
本当に重要なのは電圧電流の位相ではないか
とは言え、電気法かなんかで良い音に出来ないかもしれんけど。
2022/02/06(日) 17:08:26.87ID:ElvnJQ7s
あらま、発狂してるね
とりあえず嫁もらって安いなら電柱も建てて文句言ったらどうだ?
そんなことだから独身なんだよw
とりあえず嫁もらって安いなら電柱も建てて文句言ったらどうだ?
そんなことだから独身なんだよw
2022/02/06(日) 17:19:33.92ID:z8kXOFBd
↑と、独身ドウテイが夢を膨らませています。
他人の嫁とか童貞とか一発二発って高校生かよ。
電柱は値段の問題じゃないからね。
やるならキュービクル式でしょー
電柱なんてビンボークセー
他人の嫁とか童貞とか一発二発って高校生かよ。
電柱は値段の問題じゃないからね。
やるならキュービクル式でしょー
電柱なんてビンボークセー
2022/02/06(日) 17:40:19.81ID:ElvnJQ7s
>>466
過去瀬戸とか言う変わりもんが同じようなこと言って俺に謝ったけどな
ガキ居る証拠だしてやったらね
独身オヤジの特徴書いといてやるよ
無駄で間違えたプライドが異常に高く
自己肯定のためなら失笑されるような理屈を言ってマウントとろうとする
完全かそれ以上の見返りが無いと金も時間も使わないセコさ
ダチ付き合いさえそんなことをする
当然ダチも嫌気がさし誰も相手にしなくなる
協力者は当然居なくなり飲み会の誘いやコンパの誘いもなく独身
俺が見てきたオヤジ共だよ
下手に同情して世話して関わると無料なら平気で何でも次を催促してくる
条件付けると逆恨み
ロクなもんじゃねぇ
過去瀬戸とか言う変わりもんが同じようなこと言って俺に謝ったけどな
ガキ居る証拠だしてやったらね
独身オヤジの特徴書いといてやるよ
無駄で間違えたプライドが異常に高く
自己肯定のためなら失笑されるような理屈を言ってマウントとろうとする
完全かそれ以上の見返りが無いと金も時間も使わないセコさ
ダチ付き合いさえそんなことをする
当然ダチも嫌気がさし誰も相手にしなくなる
協力者は当然居なくなり飲み会の誘いやコンパの誘いもなく独身
俺が見てきたオヤジ共だよ
下手に同情して世話して関わると無料なら平気で何でも次を催促してくる
条件付けると逆恨み
ロクなもんじゃねぇ
2022/02/06(日) 18:07:58.28ID:8Ie/mGVx
クソスレで勝利宣言ですか
2022/02/06(日) 18:23:54.13ID:z8kXOFBd
2022/02/06(日) 18:29:01.73ID:ElvnJQ7s
2022/02/06(日) 18:46:45.05ID:z8kXOFBd
↑バカ認定ー
2022/02/06(日) 19:00:30.50ID:ElvnJQ7s
↑
安定の精神勝利
安定の精神勝利
2022/02/06(日) 19:04:44.78ID:z8kXOFBd
電源電圧変動でバイアスが動く
ドライバーをPHILLIPSからTOSHIBAに替えて500mVにADJ
結構いいな東芝、アルニコフルレンジが心地よい低音をはじき出す
ドライバーをPHILLIPSからTOSHIBAに替えて500mVにADJ
結構いいな東芝、アルニコフルレンジが心地よい低音をはじき出す
2022/02/06(日) 19:30:09.02ID:ElvnJQ7s
2022/02/06(日) 19:46:42.43ID:z8kXOFBd
ある日コンニャク買ってきたー
それがたったの50円ー
穴を開けて出来上がり-
オモチャおとなのオモチャー
それがたったの50円ー
穴を開けて出来上がり-
オモチャおとなのオモチャー
2022/02/06(日) 20:52:38.04ID:ElvnJQ7s
>>475
コンニャクくらい高級ブランド品使えよな
コンニャクくらい高級ブランド品使えよな
2022/02/06(日) 20:58:20.56ID:z8kXOFBd
>>476
妄想厨のお前に言ってんだよw
妄想厨のお前に言ってんだよw
2022/02/06(日) 23:34:07.42ID:y+5RjrT9
自分の妻を嫁と呼称する人が物凄く増えたけど違和感しかない
2022/02/07(月) 08:13:20.86ID:i7nySSNY
>>478
嫁と呼称している>460のような人達は死んでも気付けない。
嫁と呼称している>460のような人達は死んでも気付けない。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/08(火) 09:34:37.86ID:JhjdBIYf 姉妹スレみたいなのが立ってるぞwww
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1643383011/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1643383011/
2022/02/08(火) 17:08:40.21ID:Rx/C9yIK
電柱、トランス、病院用インレット
三大神器ー
三大神器ー
2022/02/08(火) 17:43:20.18ID:erV2Qu/t
>>481
下々には縁の無い物である
下々には縁の無い物である
2022/02/08(火) 18:19:00.45ID:Rx/C9yIK
484名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/08(火) 18:37:12.90ID:j8pC1nQf 会社の連中も、新婚から退職間際の先輩までフツウに嫁が、とか言ってるけどね
高齢者世代の固定観念かな?
高齢者世代の固定観念かな?
2022/02/08(火) 21:47:51.72ID:Rx/C9yIK
皆が電柱良いと言っているからと同じかよ。
2022/02/09(水) 03:50:01.45ID:PK5LrzIk
487名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/09(水) 08:57:24.61ID:6uCbFrKb 「ヨメ」って関西限定、お笑い限定じゃなかったけか?
おもしろいから使う人がいるわけで、基本的には間違った使い方。
感化されやすい人、洗脳されやすい人からまん延していくのかな?
オーディオも同じ、間違っていると判断できない人は、間違ったことを恥ずかしくもなく言う。
おもしろいから使う人がいるわけで、基本的には間違った使い方。
感化されやすい人、洗脳されやすい人からまん延していくのかな?
オーディオも同じ、間違っていると判断できない人は、間違ったことを恥ずかしくもなく言う。
2022/02/09(水) 10:36:06.13ID:kZv+RXhv
電柱がー、トランスが-、嫁がー
489名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/09(水) 16:29:52.89ID:shZYoc2a なんで、こうも話しが荒れるのか?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/09(水) 18:40:08.03ID:pPJta2R22022/02/09(水) 18:58:25.26ID:kZv+RXhv
上級国民様、お許しを。
2022/02/09(水) 20:16:10.49ID:kUK++XGg
>>490
いや、それアンタだからw
いや、それアンタだからw
2022/02/09(水) 21:35:04.05ID:kZv+RXhv
在宅勤務で日銭稼いでいます。
今年も昇給たったの3%でした。
下々でした。。。
今年も昇給たったの3%でした。
下々でした。。。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 00:52:16.28ID:cMqzw4ao High Fidelity Cablesのアクセサリーを使わない限り、
何をやっても電源環境は整わない。
オーディオ技術はHigh Fidelity Cables以前と、
High Fidelity Cables以降との、2つに分類できる。
何をやっても電源環境は整わない。
オーディオ技術はHigh Fidelity Cables以前と、
High Fidelity Cables以降との、2つに分類できる。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 01:44:11.12ID:jhLe+PVc >>494
これは試してみた?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-AD2N
ノイズフィルター付きです。
※電源の線間ノイズ(ノーマルモード・対称波)及び電源線と大地(接地)間ノイズ(コモンモード非対称波)に対し、
0.5〜10MHzの周波数帯域で減衰量15dB以上のフィルター性能があります。
これは試してみた?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-AD2N
ノイズフィルター付きです。
※電源の線間ノイズ(ノーマルモード・対称波)及び電源線と大地(接地)間ノイズ(コモンモード非対称波)に対し、
0.5〜10MHzの周波数帯域で減衰量15dB以上のフィルター性能があります。
496名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 03:35:50.90ID:Aq00TWVf >>495
本気でノイズを減らしたいならこれ、最大-58dB
http://bloomstar.co.jp/products/sfu-005-3p.html
だだしノイズフィルターの類は電源ノイズは減るが
音質が良くなることはほとんどない
ノイズがないのにつけると音質劣化は確実
本気でノイズを減らしたいならこれ、最大-58dB
http://bloomstar.co.jp/products/sfu-005-3p.html
だだしノイズフィルターの類は電源ノイズは減るが
音質が良くなることはほとんどない
ノイズがないのにつけると音質劣化は確実
2022/02/10(木) 07:47:28.39ID:HsSKfST3
NTTのノイズ・雷サージプロテクタ【SFU-005-3P】は2個持ってる
スペアナで測定したが、ほぼカタログ通りの減衰特性が有った
友人に勧めたら一人で5個も買った
サンワサプライのアダプタTAP-AD2Nはここで紹介されてたので興味本位で買った
分解比較してるHPが有った
https://pctrouble.net/network/nf_disassembly.html
気が向いたらスペアナで調査してみる
スペアナで測定したが、ほぼカタログ通りの減衰特性が有った
友人に勧めたら一人で5個も買った
サンワサプライのアダプタTAP-AD2Nはここで紹介されてたので興味本位で買った
分解比較してるHPが有った
https://pctrouble.net/network/nf_disassembly.html
気が向いたらスペアナで調査してみる
2022/02/10(木) 08:02:02.59ID:HsSKfST3
>>495
分解写真を見ると積セラが入ってる
オーディオ界隈では積セラを嫌っている人が多い
https://ecaps.exblog.jp/21184585/
https://nabe.adiary.jp/0206
https://okwave.jp/qa/q452907.html
分解写真を見ると積セラが入ってる
オーディオ界隈では積セラを嫌っている人が多い
https://ecaps.exblog.jp/21184585/
https://nabe.adiary.jp/0206
https://okwave.jp/qa/q452907.html
499名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 10:22:18.37ID:5/zWgx5P2022/02/10(木) 10:36:49.44ID:KdduaHEk
NG Word
2022/02/10(木) 11:26:22.77ID:HsSKfST3
実際の商用電源で比較テストしてみました。
何も付けない通常状態
https://koubou-ann.com/AC100normal.jpg
サンワサプライ 3P→2P変換アダプタ TAP-AD2N
https://koubou-ann.com/AC100TAP-AD2Nearth.jpg
NTT ノイズ・雷サージプロテクタ SFU-005-3P
https://koubou-ann.com/AC100NTTSFU-005-3Pearth.jpg
アースは使っても使わなくても効果に殆ど差異は無かった
何も付けない通常状態
https://koubou-ann.com/AC100normal.jpg
サンワサプライ 3P→2P変換アダプタ TAP-AD2N
https://koubou-ann.com/AC100TAP-AD2Nearth.jpg
NTT ノイズ・雷サージプロテクタ SFU-005-3P
https://koubou-ann.com/AC100NTTSFU-005-3Pearth.jpg
アースは使っても使わなくても効果に殆ど差異は無かった
502名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 12:20:27.19ID:5/zWgx5P2022/02/10(木) 13:01:59.07ID:HsSKfST3
デジタル機器を使えない老人にはどーでもいい話なんだけどな
504名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 13:12:46.94ID:jhLe+PVc505名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/10(木) 13:38:25.63ID:jhLe+PVc2022/02/11(金) 16:11:33.23ID:WNxd16AG
>>505
> でもこれ、これ5A(約500W)までって書いてあるな。
> パソコンすら繋げない・・・。
ゲーム仕様のPCですか?
私のメインPCはメーカー純正1120W電源が付いてますが、普段は2Aちょっと、たまに3.5A程度です。
> でもこれ、これ5A(約500W)までって書いてあるな。
> パソコンすら繋げない・・・。
ゲーム仕様のPCですか?
私のメインPCはメーカー純正1120W電源が付いてますが、普段は2Aちょっと、たまに3.5A程度です。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 16:56:45.75ID:cJRLQWDs2022/02/11(金) 17:36:31.79ID:WNxd16AG
>>507
実物は結構デカいのでテーブルタップに多数差すのは至難の業
実物は結構デカいのでテーブルタップに多数差すのは至難の業
2022/02/11(金) 18:34:21.28ID:rYw/MxfS
そういうノイズ対策機器はオーディオ的なノイズじゃなく
スパイク的な電圧で機器の破損や異常動作を防止するためのもの
スパイク的な電圧で機器の破損や異常動作を防止するためのもの
510名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 19:15:10.63ID:LDAX55+D ケーブル付きのSFU-005-3Cもあるけどさ、
これらはフィルタやヒューズとかを通るわけで
オーディオ的にはなるべく抵抗なくスムースに流れたほうがいいに決まってるから
使わないほうが音質的に有利に働くと思うわ
これらはフィルタやヒューズとかを通るわけで
オーディオ的にはなるべく抵抗なくスムースに流れたほうがいいに決まってるから
使わないほうが音質的に有利に働くと思うわ
2022/02/11(金) 19:21:53.88ID:VxhUorxY
ヒューズの付いていない電気製品なんてあるのか?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 20:00:35.79ID:LDAX55+D オーディオ的にはヒューズは付いてないほうが理想だろう
安全上仕方なく付けてるだけで
安全上仕方なく付けてるだけで
513名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 20:05:49.59ID:cJRLQWDs 安全上?
本当にオーディオやっているの?
ヒューズを入れることによる音質の悪化に比べれば、機器から火を噴くぐらいなんということはない。
本当にオーディオやっているの?
ヒューズを入れることによる音質の悪化に比べれば、機器から火を噴くぐらいなんということはない。
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 20:28:08.60ID:LDAX55+D メーカーはヒューズを付けない訳にはいかないから仕方がないね
515名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 20:38:22.70ID:LDAX55+D そういう意味ではノイズフィルターはオーディオ機器に使用するよりも
ノイズの発生源となるものに付けるべきなんだよな
ノイズの発生源となるものに付けるべきなんだよな
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 20:41:45.59ID:cJRLQWDs ヒューズを100万円/mのスピーカケーブルで短絡するのが常識。
2022/02/11(金) 21:33:15.60ID:WNxd16AG
>>515
温水便座用のコンセントに差していた人がいたような
温水便座用のコンセントに差していた人がいたような
2022/02/11(金) 21:37:09.07ID:zRy7+iiw
519名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 23:15:40.36ID:Xqy0E8Is 配電盤のACL遮断してからのテスラウォール
2022/02/11(金) 23:41:19.84ID:uxMd2yVX
2022/02/12(土) 00:05:10.44ID:hmLgnPSN
2022/02/12(土) 00:06:41.17ID:fLQObikp
VVF直結な家電のノイズ対策はないか
天井裏あけてフェライトコアでもパッチンするしかないかな
天井裏あけてフェライトコアでもパッチンするしかないかな
523名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 01:57:42.79ID:0cCiH7RW524名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 02:00:48.51ID:0cCiH7RW 少し前のブラビアだと、アダプターにフェライトコアが付いてる。
https://i.imgur.com/KdXLwID.jpg
今のブラビアはアダプターをTV本体に内蔵したから
内部にフィルタがあるか、あるいは削除してるね
https://i.imgur.com/KdXLwID.jpg
今のブラビアはアダプターをTV本体に内蔵したから
内部にフィルタがあるか、あるいは削除してるね
2022/02/12(土) 07:53:08.39ID:KeEFnbBb
>>522
TDKのパッチンコアを単なるパッチンと3ターンで測定したけど殆ど効果無かった
試したのはTDK ZCAT2436-1330
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/clamp/info?part_no=ZCAT2436-1330A
メーカーは違うけど、これ見ると効果ありそうなんだけど
https://www.seiwa.co.jp/product/emc/e04tech.html
TDKのパッチンコアを単なるパッチンと3ターンで測定したけど殆ど効果無かった
試したのはTDK ZCAT2436-1330
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/clamp/info?part_no=ZCAT2436-1330A
メーカーは違うけど、これ見ると効果ありそうなんだけど
https://www.seiwa.co.jp/product/emc/e04tech.html
526名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 12:17:02.83ID:0c3IW+Sv2022/02/12(土) 12:38:22.15ID:KeEFnbBb
>>526
ん、昔はノイズが少なかったて事?
ん、昔はノイズが少なかったて事?
528名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 13:03:13.71ID:y7l7/f+s サンワの話出てるけどTAP-3811NFNを合計3つ使ってる。
TAP-AD2Nと比較したとかは無い。
一応AVプリ+パワーで居間設置なので他のテレビやルーター等は
別な口に同じTAP-3811NFN使って挿してるし近いキッチンのレンジ等も
これまた別な同じタップに挿してる。
全て汎用の安物タップにするとノイズは結構増えるので効果は出てると思うが
(無音のまま音量最大で比較)
厳密にはこれでもまだ足りないのだろうけど。
TAP-AD2Nと比較したとかは無い。
一応AVプリ+パワーで居間設置なので他のテレビやルーター等は
別な口に同じTAP-3811NFN使って挿してるし近いキッチンのレンジ等も
これまた別な同じタップに挿してる。
全て汎用の安物タップにするとノイズは結構増えるので効果は出てると思うが
(無音のまま音量最大で比較)
厳密にはこれでもまだ足りないのだろうけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 13:11:21.62ID:0c3IW+Sv530名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 13:13:18.10ID:0c3IW+Sv 屋内配線のVVFにもシールドが必要なくらいにノイズ環境はひどくなってそう
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 13:22:59.54ID:y7l7/f+s 確かVVFケーブルも今はノイズ対策の為に遮蔽層付があった気がするので
今後リフォームとか新築を考えている人は検討してもいいのかも。
今後リフォームとか新築を考えている人は検討してもいいのかも。
2022/02/12(土) 13:46:31.00ID:c+Tw5S7Y
無駄
533名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 14:58:54.41ID:CTMekfHt やっぱ一番効果的なのは、耳と脳を入れ替えること。
534名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 15:23:29.27ID:0cCiH7RW >>529
wifiですら電子レンジの影響を受ける時代だしな・
wifiですら電子レンジの影響を受ける時代だしな・
2022/02/12(土) 18:24:24.63ID:KeEFnbBb
536名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 09:36:07.03ID:shQs26Yf537名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 13:14:12.26ID:KCmG5uuf2022/02/13(日) 13:44:45.90ID:NGw8PInp
電子レンジが2.4GHz周辺に干渉するのは割と常識だろ
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 21:43:54.65ID:ami1VUSg ネットは有線最強
540名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 23:23:25.86ID:gQvnqJvE サンワのPC用と思われるノイズフィルタ入りタップとか使ってる人
いるみたいだがオーディオ用だと謳ってるのと違いはあるの?
いるみたいだがオーディオ用だと謳ってるのと違いはあるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 00:06:55.45ID:WleJblro2022/02/14(月) 01:36:40.99ID:HwEVOMqI
大音量がんがん出せれば電気はなんだっていいんです
偉い人にはそれがわからんのです
偉い人にはそれがわからんのです
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 05:09:12.77ID:CYcdwQW3 コンセントの穴に差して回すタイプのタップはどうも好きになれん
ガタつきがありそうでオーディオ用途には向いてなさそう
ガタつきがありそうでオーディオ用途には向いてなさそう
2022/02/14(月) 05:57:31.32ID:HwEVOMqI
そのプレートと壁との固定がヤラレます
壁がもろいアレですからビスなんか効いてないんですわ
壁がもろいアレですからビスなんか効いてないんですわ
545名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 09:28:14.34ID:ineyKZCh546名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 13:07:02.58ID:zCxEJJim2022/02/15(火) 19:49:42.40ID:DTZH11v/
わずか数万円のアクセサリーすら買えないと何でも否定する書き込みになるんだよね
これ、マジで格差社会になってしまったのがオーディオスレ見ているとよく分かるわ
正直、個人の努力で何とかする、といったことも難しくなってしまったから先は暗いままだね
これ、マジで格差社会になってしまったのがオーディオスレ見ているとよく分かるわ
正直、個人の努力で何とかする、といったことも難しくなってしまったから先は暗いままだね
548名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 19:57:07.93ID:r5C1Llia549名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 19:58:34.83ID:r5C1Llia これね
https://panasonic.jp/compo/products/upx01.html
>海底ケーブル中継機や人工衛星などの航空宇宙分野にも使用されている、低損失・高耐圧・高絶縁抵抗に優れたSEコンデンサーに注目
https://jp.technics.com/products/r1000/
SU-R1000はさまざまなデジタル音楽コンテンツの入力に対応しています。
しかし、NASやPCなどのストレージメディアの多くはピュアオーディオで要求されるローノイズ性が十分でないものもあります。
そこで、各インターフェースラインにはアイソレーションを行ったうえ、ジッター対策としてジッターリムーバーを搭載。
デジタル入力部は、高品質ルビーマイカを使用したコンデンサーと、非磁性カーボンフィルム抵抗によるパワーコンディショナーを搭載。
PCなどの接続機器からの電気的ノイズを遮断し、外来ノイズの影響を低減します。
https://panasonic.jp/compo/products/upx01.html
>海底ケーブル中継機や人工衛星などの航空宇宙分野にも使用されている、低損失・高耐圧・高絶縁抵抗に優れたSEコンデンサーに注目
https://jp.technics.com/products/r1000/
SU-R1000はさまざまなデジタル音楽コンテンツの入力に対応しています。
しかし、NASやPCなどのストレージメディアの多くはピュアオーディオで要求されるローノイズ性が十分でないものもあります。
そこで、各インターフェースラインにはアイソレーションを行ったうえ、ジッター対策としてジッターリムーバーを搭載。
デジタル入力部は、高品質ルビーマイカを使用したコンデンサーと、非磁性カーボンフィルム抵抗によるパワーコンディショナーを搭載。
PCなどの接続機器からの電気的ノイズを遮断し、外来ノイズの影響を低減します。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 09:10:51.64ID:wHfJ0Wm/ >>548
>いや、電気の種類にPC用もオーディオ用も関係無いよ。
いや違う。PC用とオーディオ用では電気の振る舞いが全く違う。
PC用は現実社会用、オーディオ用はメルヘン世界用。
だから電源でもそこで何らかの未知の作用が加われば最終的な出音まで変化する。
だから一般人が間違わないように、オーディオ用は同じ物でも数倍から数十万倍の値付けをする。
>いや、電気の種類にPC用もオーディオ用も関係無いよ。
いや違う。PC用とオーディオ用では電気の振る舞いが全く違う。
PC用は現実社会用、オーディオ用はメルヘン世界用。
だから電源でもそこで何らかの未知の作用が加われば最終的な出音まで変化する。
だから一般人が間違わないように、オーディオ用は同じ物でも数倍から数十万倍の値付けをする。
2022/02/16(水) 09:12:46.23ID:FHRe7v92
オーマニの心によって異なる物理法則が適用されるんだから仕方無いな
2022/02/16(水) 09:26:48.28ID:b6JuU6iw
オーディオは機材やアクセに値札はると凄い良い音がしだすからな
2022/02/16(水) 09:40:37.28ID:KQgmK+Gq
ハードオフの値札だと逆効果
554名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 17:46:01.28ID:cUCxMLo2 とは言ってもサンワのTAP-3805SPNとかTAP-3811NFNみたいなタップと
オーディオ用と謳って売られているタップを使い分けて
明確に差を指摘できるのは実際あまりいない気がするな。
インシュレーターのスレなんかでオーディオ用と謳ってるソルボセインは絶賛して
ホームセンター等に売ってる洗濯機用のソルボセインは
何故か否定する人いるけどそれに近い気がするわ。
オーディオ用と謳って売られているタップを使い分けて
明確に差を指摘できるのは実際あまりいない気がするな。
インシュレーターのスレなんかでオーディオ用と謳ってるソルボセインは絶賛して
ホームセンター等に売ってる洗濯機用のソルボセインは
何故か否定する人いるけどそれに近い気がするわ。
2022/02/16(水) 17:51:20.37ID:9M/JqHwl
要はマニアにとって実際に音質が向上したか否かなんてどうでもいいってこと
556名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 18:00:08.02ID:J7LjCkNK 聴いて分からなければそれで良いんじゃないの
分かる奴は変えるたびにがっくり来てるけど
分かる奴は変えるたびにがっくり来てるけど
557名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 20:28:51.44ID:wHfJ0Wm/ >>556
聴いていないのに音の違いが分かる、これが空耳勘違いオーディオマニア。
聴いていないのに音の違いが分かる、これが空耳勘違いオーディオマニア。
558名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 20:58:01.65ID:GEdQ2oSD559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 22:11:08.02ID:GEdQ2oSD そもそもノイズなんて色々有るから一緒くたに語るのが眉唾
560名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 13:18:16.29ID:EyQSc9qu そういうこと。
ハムノイズ 一部の性能の悪い真空管アンプを除いて聴こえないので影響は≂0%
可聴域ノイズ 一部の性能の悪いアンプを除いて聴こえないので影響は≂0%
可聴域外ノイズ そもそも聴こえないし、一部の極端に悪い環境を除けば影響は≂0%
脳内ノイズ 空耳、空脳の人に聴こえるノイズで、影響は=99.9・・・・・%
ハムノイズ 一部の性能の悪い真空管アンプを除いて聴こえないので影響は≂0%
可聴域ノイズ 一部の性能の悪いアンプを除いて聴こえないので影響は≂0%
可聴域外ノイズ そもそも聴こえないし、一部の極端に悪い環境を除けば影響は≂0%
脳内ノイズ 空耳、空脳の人に聴こえるノイズで、影響は=99.9・・・・・%
2022/02/17(木) 13:24:00.08ID:x11blFZQ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 13:42:57.74ID:Svvq4wLz 新品タップ同士で比較しないと意味ない。
2022/02/17(木) 14:38:11.58ID:fbwCxXTh
>>560
生活ノイズ 車、工事、エアコン、近所のガキ、妻の罵声 w
生活ノイズ 車、工事、エアコン、近所のガキ、妻の罵声 w
2022/02/17(木) 15:07:06.27ID:L/KzvjxR
「電源周り対策したら分かるくらい変わるんだ」って意見は大体お前の環境が相当悪いだけじゃね?って話になるからなあ
2022/02/18(金) 01:38:58.65ID:NnzQzAaa
電源環境は地価に反比例する
566名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 10:02:16.69ID:dXqGJepR 劣悪環境で音が実際に変わっているのならまだ救われるが、
現実には脳内ノイズでお花畑状態になっているだけなんだから、救われない。
どう考えても電源で音が変わる理由は一つも無いし、
ハムなんかの混入であれば音とは基本的に無関係だし。
現実には脳内ノイズでお花畑状態になっているだけなんだから、救われない。
どう考えても電源で音が変わる理由は一つも無いし、
ハムなんかの混入であれば音とは基本的に無関係だし。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 10:13:57.85ID:NE39n0O92022/02/18(金) 11:45:44.33ID:4Xd2rmyD
569名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 12:33:27.63ID:dXqGJepR >>567
まず、心理的な音の変化か?実際の音の変化か?を明らかにしないと。
心理的な音の変化
さすがに昼、夜で音が変わると感じたことはないが、夜と昼で気分が変わるので音が変わったように感じることはある。
気分が乗らない時は音楽もつまらないし、音も悪く感じる。
あと結構心理的に変わったと感じるのは目を開けている時と瞑っている時。
これは二通りの意見があり、瞑った時の方が脳内に明確なイメージができいいという人と
目を開けて聴くとスピーカ間の空間に実像が浮かびいいという人がいる。
実際の音の変化
照度、温度、湿度などで違いが分からない程度音は変わると思うが、違いが分からない以上無視できる。
ただ前記のように心理的効果で変わった音を聴き分けできていると勘違いしている人にはどうだろうね。
まず、心理的な音の変化か?実際の音の変化か?を明らかにしないと。
心理的な音の変化
さすがに昼、夜で音が変わると感じたことはないが、夜と昼で気分が変わるので音が変わったように感じることはある。
気分が乗らない時は音楽もつまらないし、音も悪く感じる。
あと結構心理的に変わったと感じるのは目を開けている時と瞑っている時。
これは二通りの意見があり、瞑った時の方が脳内に明確なイメージができいいという人と
目を開けて聴くとスピーカ間の空間に実像が浮かびいいという人がいる。
実際の音の変化
照度、温度、湿度などで違いが分からない程度音は変わると思うが、違いが分からない以上無視できる。
ただ前記のように心理的効果で変わった音を聴き分けできていると勘違いしている人にはどうだろうね。
2022/02/18(金) 12:34:20.15ID:iXUgO9kp
童貞が妄想だけ膨らませるとこうなっちゃうんだ
2022/02/18(金) 18:38:31.83ID:50QTJ/SE
自分の事、アタマが良くて面白いヤツだと信じ込んでるまであるかもですねー、このアラシ草
2022/02/18(金) 20:27:23.38ID:CDaQxbn0
電源なんてオーディオの中じゃ一番わかりやすい場所なんだから自分で計測して必要なら計測にあった対策すりゃいいのにな
なぜか知らんがオーディオや電源周りに大金かけるくせに大した金額でもないチェッカー類はほんと買わない奴多すぎよ
なぜか知らんがオーディオや電源周りに大金かけるくせに大した金額でもないチェッカー類はほんと買わない奴多すぎよ
2022/02/18(金) 20:42:41.04ID:FU13ZvIG
574名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 20:47:37.68ID:dXqGJepR 脳内音ではAC100Vの周波数で音が変わるのは常識。
いっぽうで、AC100Vの周波数50Hzから100Hzで音が変わらないのも測定で明らか。
もっとも>>572のように何を計測したらも言えないし、機器の動作原理も無知という人に
何を言っても無駄だと思うが。
いっぽうで、AC100Vの周波数50Hzから100Hzで音が変わらないのも測定で明らか。
もっとも>>572のように何を計測したらも言えないし、機器の動作原理も無知という人に
何を言っても無駄だと思うが。
2022/02/18(金) 20:52:48.59ID:FU13ZvIG
2022/02/18(金) 20:56:59.38ID:nY3adg4m
素子がAC電源で動作してると思ってるのでは
2022/02/18(金) 23:40:33.64ID:/LBlCbeX
計測で万事上手くいくなら
アキュフェーズが世界最高のブランドになってる
アキュフェーズが世界最高のブランドになってる
2022/02/18(金) 23:54:05.60ID:CDaQxbn0
上手くいく以前にオーディオやるなら最低限やることだろ
自分のコンセントの最低限の情報すら知らずにアレこれ手出すのは間違いなく論外だしな
あと機器の保護的にも重要な情報だからなこの辺の話は
最低限の電圧チェックすらやってねえのとかいるからな
自分のコンセントの最低限の情報すら知らずにアレこれ手出すのは間違いなく論外だしな
あと機器の保護的にも重要な情報だからなこの辺の話は
最低限の電圧チェックすらやってねえのとかいるからな
2022/02/18(金) 23:55:26.90ID:nY3adg4m
Benchmarkだろ
2022/02/19(土) 01:32:03.30ID:AgGkSw4N
変わらない君はアラシ決定だ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 02:41:41.50ID:wAOBla+s そういえば個人だけどオヤイデとかベルデンみたいのではなく
タスカムのラックマウントのを使ってそれらよりこっちの方がいいと
評してる人もいるな。環境によって合う合わないはあるだろう。
サンワのタップなんかでも同じだろ。
タスカムのラックマウントのを使ってそれらよりこっちの方がいいと
評してる人もいるな。環境によって合う合わないはあるだろう。
サンワのタップなんかでも同じだろ。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 09:08:15.47ID:xO9j6L2W >>575
ここに測定結果が載っているよ。
http://highreso0.html.xdomain.jp/ac_f.html
より性能が悪くなる、不安定になる高額アンプでは影響があるかどうかは分からない。
ここに測定結果が載っているよ。
http://highreso0.html.xdomain.jp/ac_f.html
より性能が悪くなる、不安定になる高額アンプでは影響があるかどうかは分からない。
583名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 23:12:59.18ID:a7589KNk >>572
安いお城って幾ら位?
安いお城って幾ら位?
584名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 23:15:48.85ID:eq9UeNs6 オカルト機器と違って、サンワタップは実測-15dbだからな。
まともな環境の人ほど、サンワタップ有無が聞き分けられる。
まともな環境の人ほど、サンワタップ有無が聞き分けられる。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 23:16:15.50ID:+avPszp/586名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 00:35:59.80ID:Bm88PcsV オーディオそのものに対策するのもいいけど近くにルーターやら
電子レンジ等があるならそこにもサンワタップ使えって人もいるな。
電子レンジ等があるならそこにもサンワタップ使えって人もいるな。
2022/02/20(日) 01:02:55.54ID:fZTXnwLA
三和社員ウゼー
588名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 01:31:54.15ID:gBycL92j サンワタップは実際に使って音が籠ったから却下だわ
タップとして使ってなくてもコンセントに挿してあるだけで音質劣化の影響を受ける
タップとして使ってなくてもコンセントに挿してあるだけで音質劣化の影響を受ける
589名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 02:03:39.53ID:5C8FyNDJ サンワタップにすら勝てないオーディオメーカーも、多いんですよ・・・。
2022/02/20(日) 07:02:04.01ID:jMB5ckZQ
SANWAの工事物件タップが最強
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/construction/index.html
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/construction/index.html
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 07:30:12.20ID:fZTXnwLA 雷ガード最強ワロタ
592名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 09:15:36.21ID:VonMdkpN >>585
100倍、40dB、なかなかいい線だと思うよ。
実際の音の違いと脳内音の変化とどのくらいの差があるのかな?
と思い一時空耳の人たちに聞いたことがある。
少なくとも40dBというのがその時の大まかな結論。
もっとも音に違いはなくても脳内音の変化は感じるわけで、その時は∞dBということになるけど。
100倍、40dB、なかなかいい線だと思うよ。
実際の音の違いと脳内音の変化とどのくらいの差があるのかな?
と思い一時空耳の人たちに聞いたことがある。
少なくとも40dBというのがその時の大まかな結論。
もっとも音に違いはなくても脳内音の変化は感じるわけで、その時は∞dBということになるけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 10:23:20.77ID:ce32HThy 既出かもですが、Furman pst8dってどうなんでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 11:49:55.89ID:irBle3DE ポータブルバッテリーからAC出力使ってDAPに給電してるけどノイズが乗るんだけど何かいい方法あるかな?
ノイズ除去アイテムは全く効かないし
ノイズ除去アイテムは全く効かないし
2022/02/20(日) 12:05:31.54ID:bR3aiXh6
DAPだとDC給電すれば良いのでは?
ポータブルバッテリーに12Vとか付いてないか?
電圧あってなかったらDC-DCで何か作るとか
ポータブルバッテリーに12Vとか付いてないか?
電圧あってなかったらDC-DCで何か作るとか
596名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 12:29:25.17ID:5C8FyNDJ >>590
それ、ノイズフィルタ無しでは?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-3804NFN
TAP-38XXシリーズがノイズフィルタ入りだよ
ノイズフィルタ特性 0.5〜10MHzで30dB以上
それ、ノイズフィルタ無しでは?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-3804NFN
TAP-38XXシリーズがノイズフィルタ入りだよ
ノイズフィルタ特性 0.5〜10MHzで30dB以上
597名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 14:03:32.81ID:irBle3DE598名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/20(日) 17:38:57.11ID:En7K7w+4 電気が無いとこで聴いてるのか?
2022/02/21(月) 11:52:41.99ID:4bUZ7EMC
>>588
タップ挿しとくだけで関係ない他のコンセントもノイズフィルタかかるってこと?
KOJOの合体タップのフィルターもそんな感じになっちゃうのかな
Youtubuではフィルタの前に3口増やすやつ付ければそこはフィルタ無しに、
フィルタの後に付ければフィルタ有りになるってKOJOの人が解説してるの見た気がする
タップ挿しとくだけで関係ない他のコンセントもノイズフィルタかかるってこと?
KOJOの合体タップのフィルターもそんな感じになっちゃうのかな
Youtubuではフィルタの前に3口増やすやつ付ければそこはフィルタ無しに、
フィルタの後に付ければフィルタ有りになるってKOJOの人が解説してるの見た気がする
2022/02/21(月) 19:16:21.95ID:H8zMZvAH
フィルタがかかるのは>>588の足りない脳
2022/02/21(月) 21:38:58.01ID:lBrM0URE
電源フィルターで音変わるってどういう理屈で言ってんの?
変化あるとしたら残留ノイズ由来のSN比くらいじゃねえの?って思ってたけど一切その話出てねえし
第一電源トランス通してDC化してる時点で超強力なローパスフィルターになってんのに人間に変化感じ取れるとは到底思えねえわ
変化あるとしたら残留ノイズ由来のSN比くらいじゃねえの?って思ってたけど一切その話出てねえし
第一電源トランス通してDC化してる時点で超強力なローパスフィルターになってんのに人間に変化感じ取れるとは到底思えねえわ
602名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 01:11:21.76ID:tX6NMD+d じゃあこのスレ意味ねえだろw
603名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 01:47:13.15ID:y5U7luGI DC化てまともなDCになってないだろーがよ
リプルがμVでも音にはかなり影響あるし
いろんなもんが重畳してるわ
リプルがμVでも音にはかなり影響あるし
いろんなもんが重畳してるわ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 04:11:59.88ID:y5U7luGI 交流60Hzを曲がり道に例えて車で表現するとだな
同じ60Hzの曲がり道走行してても、アスファルトとグラベルじゃ全然違うんやで
同じ60Hzの曲がり道走行してても、アスファルトとグラベルじゃ全然違うんやで
2022/02/22(火) 05:29:04.64ID:H6Q0rQY5
>>602
その通り 無意味
その通り 無意味
2022/02/22(火) 05:36:08.23ID:K/Jlm5zS
「理屈で言ってる」という文言自体、現在のオーディオを実体験してないんだろう
相対性理論みたいに、先に理論が見出されてその後の検証で正しいことが証明されていったという順番じゃない
実際にフィルター付けたら音が変わる。どういうことなんだといろんな人がいろんな理論を考えてみるが
万人が納得するような理論を誰も見いだせていない。オーディオはそんなのばっかり
文字で、文章で、誰かに説明してほしいと欲している人はオーディオに近付かないほうがいい
相対性理論みたいに、先に理論が見出されてその後の検証で正しいことが証明されていったという順番じゃない
実際にフィルター付けたら音が変わる。どういうことなんだといろんな人がいろんな理論を考えてみるが
万人が納得するような理論を誰も見いだせていない。オーディオはそんなのばっかり
文字で、文章で、誰かに説明してほしいと欲している人はオーディオに近付かないほうがいい
607名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 06:09:38.56ID:Uz6SxPek 電子の振る舞いなどまともに観察できるもんじゃないしな
608名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 09:02:51.86ID:ebvKhi6V >>603
間違った知識をドヤ顔で言うクオリティ、根拠は俺様の優れた耳によるという勘違い。
アンプの超基本的な知識を持っていれば全ては正しく理解できる。
アンプにはPSRRという性質があってだな、電源が少々変化してもそれは出力には現れない。
例えばハム成分、リプルで言えば数V、でもスピーカに耳を近づけても聴こえない。
君の脳内音、性能の悪いアンプでは知らないが。
間違った知識をドヤ顔で言うクオリティ、根拠は俺様の優れた耳によるという勘違い。
アンプの超基本的な知識を持っていれば全ては正しく理解できる。
アンプにはPSRRという性質があってだな、電源が少々変化してもそれは出力には現れない。
例えばハム成分、リプルで言えば数V、でもスピーカに耳を近づけても聴こえない。
君の脳内音、性能の悪いアンプでは知らないが。
2022/02/22(火) 09:31:25.24ID:p+igYk2T
>>608
ハムやリップルって明らかにヤバいアンプじゃね?
そんなお話しじゃないと思うが?
色々グッズあるけど市場原理というものがあってだな
あかん物は消えていくし効果のある物は残っていく
単純なことだ
ハムやリップルって明らかにヤバいアンプじゃね?
そんなお話しじゃないと思うが?
色々グッズあるけど市場原理というものがあってだな
あかん物は消えていくし効果のある物は残っていく
単純なことだ
2022/02/22(火) 09:54:50.76ID:wupo6fbQ
水晶発振器と無縁の御仁には関係ないお話しでした
2022/02/22(火) 09:56:01.12ID:gaRQuopa
612名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 10:07:05.55ID:Uz6SxPek ()
613名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 15:08:51.53ID:LWWvqBLo サンワタップの音質の良さは、実体験すれば分かる。
友人はまとめて10個買って、家じゅうに装着している。
トータル-150dbだな
友人はまとめて10個買って、家じゅうに装着している。
トータル-150dbだな
614名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 16:24:50.30ID:LP4+HZJK615名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 17:04:13.85ID:9Mr4719W High Fidelity Cablesのアクセサリーは凄まじい。
これを使わない限り電源環境はまともにならない。
これを使わない限り電源環境はまともにならない。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 17:18:23.24ID:LWWvqBLo >>614
俺はエレコムにした
https://www.elecom.co.jp/products/T-H32N.html
凄まじいノイズ減衰量だ。
ISOTEK、High Fidelity Cablesと比較しても大差なかった。
俺はエレコムにした
https://www.elecom.co.jp/products/T-H32N.html
凄まじいノイズ減衰量だ。
ISOTEK、High Fidelity Cablesと比較しても大差なかった。
2022/02/22(火) 19:38:43.34ID:xgfkJk6j
618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 21:27:00.54ID:49XusPHC 匿名掲示板のステマ原理なら知ってる
619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/22(火) 21:33:55.59ID:6bygM4XI >>616
それ、マジで書いてる?それとも与太?
それ、マジで書いてる?それとも与太?
2022/02/22(火) 23:30:50.50ID:zM8kBtiE
電源はもう専用電源工事(notオーディオグレード)したら後はよっぽど聴感上で問題が起きなきゃ
このアンプがぶっ壊れるまで何十年でも付き合うぜみたいな状況にならんと触る気はしないし
弄ったころで上向きはなさそうだからなあ
このアンプがぶっ壊れるまで何十年でも付き合うぜみたいな状況にならんと触る気はしないし
弄ったころで上向きはなさそうだからなあ
2022/02/22(火) 23:48:52.80ID:oedq9Vm9
>>620
物凄いロバの耳とか史上最強の空耳でなければ十分だよ。
物凄いロバの耳とか史上最強の空耳でなければ十分だよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 09:45:33.52ID:sipMiQF9 おそらく電源環境が重要と考えている人たちはPLCを使っていないと思うが、
前にAC100Vの品位で1MHz(?)までのスペクトラムを実測している人がいたからその帯域まで重要なんでしょう。
仮にPLCで通信を行った時に、音はそれで大幅に変わるの?何か実測例ある?
前にAC100Vの品位で1MHz(?)までのスペクトラムを実測している人がいたからその帯域まで重要なんでしょう。
仮にPLCで通信を行った時に、音はそれで大幅に変わるの?何か実測例ある?
623名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 09:54:33.45ID:UHpXU8Fv 半波整流の器具のがオーディオには悪いんじゃね?
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 11:36:57.21ID:STuXC6yO >>622
測定値が重要なのか、音が大切なのかどちらなの?
測定値が重要なのか、音が大切なのかどちらなの?
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 12:28:52.60ID:sipMiQF9 >>624
おそらく通信時だけ音が変わる、もしくは繋いだだけで音が変わるになると思うけど、
その先まで踏み込んで、通信時と音の変化の相関関係が得られれば面白い結果だと思う。
当然音が変わる=測定で変化があるということだから、それもあったら参考になる。
後者は自分が測定してもいいけど、過去の経験では測定値に変化なしだと思う。
おそらく通信時だけ音が変わる、もしくは繋いだだけで音が変わるになると思うけど、
その先まで踏み込んで、通信時と音の変化の相関関係が得られれば面白い結果だと思う。
当然音が変わる=測定で変化があるということだから、それもあったら参考になる。
後者は自分が測定してもいいけど、過去の経験では測定値に変化なしだと思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 12:46:10.91ID:2v+3Sfje なるほど!サンワやエレコムはPLCをカットしてるから
音が良くなるわけね。
※PLCをご利用の場合、通信を阻害する可能性
科学的な裏付けがあったな
音が良くなるわけね。
※PLCをご利用の場合、通信を阻害する可能性
科学的な裏付けがあったな
2022/02/23(水) 13:21:34.68ID:mztyHCWW
交流に対策できることは限られている
フィルターではサイン波形を崩してはいけないからノイズ対策には限界があるし
元から綺麗なサイン波を作り出そうと思ったら、それなりに投資しないとそもそも出来ない
安く対策しようと思ったら、変換後の直流に対してだな
電圧・電流以外に直流に流れている情報は全部ノイズだから
フィルターかけまくって問答無用に削除してしまえばいい
フィルターではサイン波形を崩してはいけないからノイズ対策には限界があるし
元から綺麗なサイン波を作り出そうと思ったら、それなりに投資しないとそもそも出来ない
安く対策しようと思ったら、変換後の直流に対してだな
電圧・電流以外に直流に流れている情報は全部ノイズだから
フィルターかけまくって問答無用に削除してしまえばいい
2022/02/23(水) 20:51:36.06ID:8c9vfZ4l
測定して確認しないのなら御札でも貼っといた方がいいのでは
629名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 21:33:43.14ID:UHpXU8Fv >>627
それをやろうとする人が殆ど居ないから高額アクセが売れる()
それをやろうとする人が殆ど居ないから高額アクセが売れる()
630名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/23(水) 22:02:48.89ID:ZpOzX1va631名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 03:47:15.47ID:o71wZ5r4 >>630
サンワタップを豪華なスチールケースに入れたら、ISOTEKになるな。
サンワタップを豪華なスチールケースに入れたら、ISOTEKになるな。
2022/02/24(木) 06:48:27.84ID:LArC9IwK
ノイズフィルターが直列に入ってるタイプは音が鈍るんだよ。キレが失われる
2022/02/24(木) 07:40:45.87ID:F509CGa7
>>630
変わる訳無いのにクソ真面目に測定してご苦労なこった
変わる訳無いのにクソ真面目に測定してご苦労なこった
2022/02/24(木) 08:51:40.88ID:cM+xk6wj
635名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 09:12:15.78ID:AdGX10eu >>630
AC100Vの場合電圧波形をいくら見ていたって何の意味もないからね。
電流波形は脈流だからひずみで言えば数十%で誘導磁場で空間に放出される、
ことによったら脳への影響はその磁場のせいかもしれない。
AC100Vの場合電圧波形をいくら見ていたって何の意味もないからね。
電流波形は脈流だからひずみで言えば数十%で誘導磁場で空間に放出される、
ことによったら脳への影響はその磁場のせいかもしれない。
2022/02/24(木) 09:53:37.05ID:gKftMnxu
自宅の専用電源化した後に
どんなもんかと友人からバカ高くてでかいクリーン電源を借りて試させてもらったことあるけど
自宅じゃ変化感じなかったけど、工場と大型商業施設が近くにある友人の家だと効果感じたから
必要じゃない奴は全く必要ないけど、ないと困る奴もいるくらいの立ち位置だと思ってる
逆に言えば問題ねえなら気にするだけ無駄だなって良い経験だった
どんなもんかと友人からバカ高くてでかいクリーン電源を借りて試させてもらったことあるけど
自宅じゃ変化感じなかったけど、工場と大型商業施設が近くにある友人の家だと効果感じたから
必要じゃない奴は全く必要ないけど、ないと困る奴もいるくらいの立ち位置だと思ってる
逆に言えば問題ねえなら気にするだけ無駄だなって良い経験だった
2022/02/24(木) 12:06:14.06ID:M9ZftRmn
リジェネ電源入れてはいるが17時から18時の間て音が悪い時間がある
電源由来かネットワーク由来かまでは切り分け出来て無いけど宅内の状況に依るものでは無いんだけど皆目検討がつかない
電源由来かネットワーク由来かまでは切り分け出来て無いけど宅内の状況に依るものでは無いんだけど皆目検討がつかない
638名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 13:02:36.93ID:o71wZ5r42022/02/24(木) 13:37:04.29ID:M9ZftRmn
>638
ご近所からのRF対策かヒントありがとう
ご近所からのRF対策かヒントありがとう
2022/02/24(木) 14:08:44.98ID:n+OvCxdk
>>637
腹が減ってるからだろw
腹が減ってるからだろw
2022/02/24(木) 20:29:15.26ID:8yMRrkm1
100Vが来てればなんだっていいわけです
偉い人にはそんなことがわからんとです
偉い人にはそんなことがわからんとです
2022/02/24(木) 21:04:20.62ID:4q809mkr
そんな事だから出世しないんだよ
2022/02/24(木) 21:54:46.84ID:2y5FS5DH
ACアダプタで動いてる製品を買って
それを中華のリニア電源に交換し、VITROPERMにDCケーブルを4ターン巻く
これで十分
ACのノイズカットトランスはPCにだけ使ってる
それを中華のリニア電源に交換し、VITROPERMにDCケーブルを4ターン巻く
これで十分
ACのノイズカットトランスはPCにだけ使ってる
2022/02/24(木) 22:15:07.79ID:4q809mkr
2022/02/24(木) 22:46:08.54ID:2y5FS5DH
>>644
PCノイズを壁コンセントにまき散らさない為
PCノイズを壁コンセントにまき散らさない為
2022/02/24(木) 22:46:36.71ID:gKftMnxu
>>641
一体いつから(100Vが来てると)錯覚していた?
って事もあるからなあ
祖父がオーディ一式を新調した時に
搬入したオーディオ屋が上手く音が出ないから電源チェックしたら90V前後フラフラしてたとかあったからなあ
ブレーカー段階でわりかし死んでたから電力会社に連絡入れて昇圧してもらって分電盤交換と配線入れ替えしたら100まで戻ったけど
家を建てた後に周辺で大規模な建て替えとか、電源古くなると色々問題あるよねって話らしいが
一体いつから(100Vが来てると)錯覚していた?
って事もあるからなあ
祖父がオーディ一式を新調した時に
搬入したオーディオ屋が上手く音が出ないから電源チェックしたら90V前後フラフラしてたとかあったからなあ
ブレーカー段階でわりかし死んでたから電力会社に連絡入れて昇圧してもらって分電盤交換と配線入れ替えしたら100まで戻ったけど
家を建てた後に周辺で大規模な建て替えとか、電源古くなると色々問題あるよねって話らしいが
2022/02/24(木) 23:01:08.95ID:4q809mkr
>>645
やはりね
やはりね
2022/02/24(木) 23:04:14.57ID:2y5FS5DH
まぁPCの電源もリニアにして、スピンドルレスにしてあるんだが
それでもリニア電源をPCノイズが貫通してくる
それでもリニア電源をPCノイズが貫通してくる
649名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 23:14:26.47ID:WfRnX7fY ノートにすればい〜じゃな〜い 紙と鉛筆で
2022/02/24(木) 23:21:45.74ID:2y5FS5DH
ノートはUSBがしょぼい
2022/02/25(金) 04:01:43.07ID:bn7bswbt
>>637
電力会社が公表している、需給バランスの使用率を調べてみて
電力会社が公表している、需給バランスの使用率を調べてみて
2022/02/25(金) 06:14:20.76ID:Cc/S+k3a
>>650
詳しく説明して
詳しく説明して
2022/02/25(金) 09:39:02.39ID:Cc/S+k3a
>>648
> まぁPCの電源もリニアにして、スピンドルレスにしてあるんだが
ノートパソコン?普通のATX電源だと大変そう
以前ASRockのQ1900DC-ITXを使ったPCをゼロスピンドルでオーディオ専用機にしてた
https://www.asrock.com/mb/Intel/Q1900DC-ITX/
DC入力駆動(9?19V)なのでリニア電源やバッテリー駆動で遊んでた
非力なのでYoutubeの高画質動画でカクついてた
> まぁPCの電源もリニアにして、スピンドルレスにしてあるんだが
ノートパソコン?普通のATX電源だと大変そう
以前ASRockのQ1900DC-ITXを使ったPCをゼロスピンドルでオーディオ専用機にしてた
https://www.asrock.com/mb/Intel/Q1900DC-ITX/
DC入力駆動(9?19V)なのでリニア電源やバッテリー駆動で遊んでた
非力なのでYoutubeの高画質動画でカクついてた
2022/02/25(金) 12:10:05.16ID:7ZwrSzr6
パソコンとかスマホは、中のCPUがノイズなり電磁波を撒き散らすから
音が壊滅的にダメ
高音質スマホの実践例
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/9704/img05.jpg
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/01/20170126-i02-18.jpg
・オーディオ部分の基盤を分離する
・それを電磁シールドで覆う
この物理的遮蔽が効く。
音が壊滅的にダメ
高音質スマホの実践例
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/9704/img05.jpg
https://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2017/01/20170126-i02-18.jpg
・オーディオ部分の基盤を分離する
・それを電磁シールドで覆う
この物理的遮蔽が効く。
2022/02/25(金) 13:54:49.01ID:Cc/S+k3a
>>654
パソコンやスマホにイヤホンぶっ刺して聞くならそうかもね
パソコンやスマホにイヤホンぶっ刺して聞くならそうかもね
2022/02/25(金) 14:21:41.69ID:7ZwrSzr6
>>655
デジタル出力しても、ジッタが載って音質低下ってのは「常識」だぞ
https://i.imgur.com/IaSEyZS.jpg
https://i.imgur.com/Yd6XPQH.jpg
デジタル出力しても、ジッタが載って音質低下ってのは「常識」だぞ
https://i.imgur.com/IaSEyZS.jpg
https://i.imgur.com/Yd6XPQH.jpg
2022/02/25(金) 15:18:27.00ID:UaWZY0vm
ジッターの差という誰も聞いたことがないもの
2022/02/25(金) 16:13:48.91ID:Cc/S+k3a
>>656
ジッタがのるってクロックの話かな?
ジッタがのるってクロックの話かな?
2022/02/25(金) 17:52:01.60ID:7ZwrSzr6
>>658
ジッタってのは「揺れ」だよ
それには電気的ノイズも、本体の物理的な振動も含まれる。
電磁波も影響を与える。ハイエンド製品はそれらを1つ1つ対策していく。
https://i.imgur.com/vZflsBk.jpg
ジッタってのは「揺れ」だよ
それには電気的ノイズも、本体の物理的な振動も含まれる。
電磁波も影響を与える。ハイエンド製品はそれらを1つ1つ対策していく。
https://i.imgur.com/vZflsBk.jpg
2022/02/25(金) 18:50:04.95ID:Cc/S+k3a
>>659
いろいろ教えてくれて有難うございます
PCからDACへはアシンクロナス転送モードで接続してます
DACにはOCXOやGPSDOの外部クロックを入れてます
ジッタについてはHPの53310A Modulation Domain Analyzerで
電磁波についてはADVANTEST TR17207にスペアナ接続で
https://www3.advantest.com/documents/11348/146302/pdf_Leaflet_R3131A_EMC_jp.pdf/7706d19d-538a-49e4-b3ff-e044812f96d4?version=1.0
機器から電源回路へ出ていくコモンモードノイズ、ノーマルモードノイズについてはLISNで
測定を行っています
いろいろ教えてくれて有難うございます
PCからDACへはアシンクロナス転送モードで接続してます
DACにはOCXOやGPSDOの外部クロックを入れてます
ジッタについてはHPの53310A Modulation Domain Analyzerで
電磁波についてはADVANTEST TR17207にスペアナ接続で
https://www3.advantest.com/documents/11348/146302/pdf_Leaflet_R3131A_EMC_jp.pdf/7706d19d-538a-49e4-b3ff-e044812f96d4?version=1.0
機器から電源回路へ出ていくコモンモードノイズ、ノーマルモードノイズについてはLISNで
測定を行っています
661名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 19:50:07.50ID:ZM7jY+4r ACアダプタの周りは何もない方が良いけど待機状態の電源部でもアースを汚しまくってる
662名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 20:10:51.55ID:ZM7jY+4r スイッチングノイズの影響少なそうな場所で電位変動のない壁アースでも取っておいたほうがいい
各々の場所で
仮想アース一箇所じゃ全然足りない
各々の場所で
仮想アース一箇所じゃ全然足りない
663名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/25(金) 21:26:07.18ID:3mFd5m6h PCから出る電磁波もじったもこのスレ民には念仏だろ
2022/02/25(金) 23:30:50.21ID:BDXTQTXK
酷いデタラメスレ
2022/02/26(土) 10:12:24.86ID:YsjHS6CM
中世 暗黒時代の呪術師がいるようだな
666名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 10:27:49.26ID:uCwebOAG ジッタで音が変わるって、相当なボロ装置を使っているんだな、可哀そう。
2022/02/26(土) 11:54:57.41ID:YsjHS6CM
外部クロック入力の無いようなDAC使ってるやつには分からんかもね
668名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 13:02:16.53ID:uCwebOAG >>667
ブラインドにしたら外部も内部も分からないので速攻逃げる人が、可哀そう。
ブラインドにしたら外部も内部も分からないので速攻逃げる人が、可哀そう。
669名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 13:13:06.54ID:XNlWhHMF メーカーがお金をかけてジッタ対策してるのに、
それを無意味と捉えるって、
9000円の中華デジアンで十分と強がってる爺ちゃんの僻みだよね。
それを無意味と捉えるって、
9000円の中華デジアンで十分と強がってる爺ちゃんの僻みだよね。
2022/02/26(土) 13:33:39.37ID:3mzxw44a
無駄でしかないところに金をかけても
671名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 14:47:54.31ID:uCwebOAG2022/02/26(土) 14:52:50.79ID:YsjHS6CM
673名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 18:15:21.58ID:XNlWhHMF ただの酸っぱい葡萄だな
相当な安物をを使っているんだな、可哀そう。
相当な安物をを使っているんだな、可哀そう。
674名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 18:24:33.36ID:XNlWhHMF2022/02/26(土) 18:35:46.50ID:3mzxw44a
素人にもわかるようにかなりいい加減だけどな
676名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 18:58:04.70ID:bTkl5i3c じったや電磁波はありま〜す!
↓
無論知ってる。高価な製品は対策されてる
↓
でもでも・・・!!
↓
無論知ってる。高価な製品は対策されてる
↓
でもでも・・・!!
677名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/26(土) 19:51:56.44ID:uCwebOAG2022/02/26(土) 20:40:42.20ID:u9qvk/vZ
>>667
Cybershaft Platinum Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/cybershaft-platinum-review-external-clock-ps.30310/
CybershaftPlatinum(Palladium)OP16クロックのレビューと詳細な測定
結論:数え切れないほどの高性能DACで見られるように、それがクリーンなスペクトルを示している場合は、別のクロックは必要ありません。あなたがしているのはお金を無駄にし、おそらく客観的なパフォーマンスを悪化させることです。幸い、ここで作成されるジッターのレベルは可聴性をはるかに下回っているため、財力以外に害を及ぼすことはありません。
Cybershaft Platinum Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/cybershaft-platinum-review-external-clock-ps.30310/
CybershaftPlatinum(Palladium)OP16クロックのレビューと詳細な測定
結論:数え切れないほどの高性能DACで見られるように、それがクリーンなスペクトルを示している場合は、別のクロックは必要ありません。あなたがしているのはお金を無駄にし、おそらく客観的なパフォーマンスを悪化させることです。幸い、ここで作成されるジッターのレベルは可聴性をはるかに下回っているため、財力以外に害を及ぼすことはありません。
2022/02/26(土) 20:53:16.29ID:aFslLBKU
英語で書かれたり文章で読まされると信じちゃう人いるよね
2022/02/26(土) 21:07:57.36ID:1SBFMhgi
外部クロックって引き回しが長い時点でどうかと思うけど
10MHzを逓倍、分周する時点でジッターが増えちゃうし
おれはクロックは内部交換することが多いかな
10MHzを逓倍、分周する時点でジッターが増えちゃうし
おれはクロックは内部交換することが多いかな
681名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 00:49:25.61ID:FawccS3J ESS9018 DACチップがじったクリーナーを搭載して
異次元のSNを達成した時点で
外部クロックは洋梨になった
異次元のSNを達成した時点で
外部クロックは洋梨になった
2022/02/27(日) 00:55:07.97ID:98sCmPb7
エビデンスに基づかない言説を、無根拠に信じちゃう人いるよね
683名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 01:05:56.70ID:FawccS3J 転がってるエビデンスすら見ようとしない人いるよね
2022/02/27(日) 02:36:22.38ID:tolvHwRt
外付けのジッタークリーナーに興味のある人はいないんかね
2022/02/27(日) 08:09:27.77ID:xks6+3Wl
>>681
お気楽ですね
私はES9018Sを2基搭載したデュアル・モノーラル構成のDACを所有していますが、ほとんど使ってません。
>ESS9018 DACチップがじったクリーナーを搭載して
ASRCの事ですね、評判はあまり芳しくないです
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=8427
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/esses901832-dac.html
http://multidac.blogspot.com/2013/06/es9018-m2.html
入力側の機器によってロック外れが起きやすいので、大手メーカーはバンド幅をゆるゆるに設定しユーザークレームを回避しています。
バンド幅を緩めれば音質は悪化します、一部のガレージメーカーはユーザーがバンド幅を設定出来るようにしてます。
よって入力側に別途ジッタクリーナを入れたりします。以下参照。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/ES9018/ES9018.html
お気楽ですね
私はES9018Sを2基搭載したデュアル・モノーラル構成のDACを所有していますが、ほとんど使ってません。
>ESS9018 DACチップがじったクリーナーを搭載して
ASRCの事ですね、評判はあまり芳しくないです
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=8427
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/11/esses901832-dac.html
http://multidac.blogspot.com/2013/06/es9018-m2.html
入力側の機器によってロック外れが起きやすいので、大手メーカーはバンド幅をゆるゆるに設定しユーザークレームを回避しています。
バンド幅を緩めれば音質は悪化します、一部のガレージメーカーはユーザーがバンド幅を設定出来るようにしてます。
よって入力側に別途ジッタクリーナを入れたりします。以下参照。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/ES9018/ES9018.html
686名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 08:55:31.92ID:8uZep5hj オーディオオタが世間から変な目で見られオーディオ業界が衰退した理由がこのスレを見るとよくわかるわ
2022/02/27(日) 09:14:59.44ID:xks6+3Wl
安いオーディオ機器でそこそこの音が出る様になったので、メーカーの利益は出ない。
ここのスレタイからして初心者向けでは無いし、話についてこれない方は黙って見ててねってことだろう。
ここのスレタイからして初心者向けでは無いし、話についてこれない方は黙って見ててねってことだろう。
2022/02/27(日) 09:38:47.45ID:Im55N/Si
品物が住環境に合わないので別の品物に買い替えするか
それとも
住環境を品物に合わせて変えていくかの違いでしょうか
それとも
住環境を品物に合わせて変えていくかの違いでしょうか
2022/02/27(日) 10:30:52.63ID:fm8TE2tq
ジッターとか中華DACだろうが数nsやpsレベルの問題で人間の視聴域で感じられないからな
一部のオーディオマニアの言い分はpsレベルだろうが人間は聞き分けられるんだみたいなノリだけど
数nsレベルの音すら聞き分けできるなんて有意な科学レベルでの実験は過去出てきてないしな
昔のCDPのジッター問題は程度の低いものもあったから問題にされたけど
PCオーディオのジッター影響は聞き分けできる範囲以下なわけだから気にするだけ無駄
>>686
オーディオ業界も本音じゃ技術的に音を聞くレベルじゃ問題にしてないことでも
高い機器売るための宣伝文句にしたいがために否定せずにいる上に
しかも自分の耳は何でもわかるんだってマウントとりたい奴がまざるものだから
モンスター化したオーディオマニアがのさばるパターン多いからな
一部のオーディオマニアの言い分はpsレベルだろうが人間は聞き分けられるんだみたいなノリだけど
数nsレベルの音すら聞き分けできるなんて有意な科学レベルでの実験は過去出てきてないしな
昔のCDPのジッター問題は程度の低いものもあったから問題にされたけど
PCオーディオのジッター影響は聞き分けできる範囲以下なわけだから気にするだけ無駄
>>686
オーディオ業界も本音じゃ技術的に音を聞くレベルじゃ問題にしてないことでも
高い機器売るための宣伝文句にしたいがために否定せずにいる上に
しかも自分の耳は何でもわかるんだってマウントとりたい奴がまざるものだから
モンスター化したオーディオマニアがのさばるパターン多いからな
2022/02/27(日) 11:26:01.94ID:tolvHwRt
通常の部屋で聴く音楽の直接音は僅か20%
後の80%は部屋の反射と残響を聴いている
これはすなわち、初めから音響の良い広い部屋を持っているか
部屋にそれなりの対策が出来なければ、良い音が聴けないことを意味している
現実的にそれは難しいから、衰退しただけのことだろう
後の80%は部屋の反射と残響を聴いている
これはすなわち、初めから音響の良い広い部屋を持っているか
部屋にそれなりの対策が出来なければ、良い音が聴けないことを意味している
現実的にそれは難しいから、衰退しただけのことだろう
2022/02/27(日) 11:46:36.07ID:xks6+3Wl
>>690
> 通常の部屋で聴く音楽の直接音は僅か20%
> 後の80%は部屋の反射と残響を聴いている
どこにそんな資料が有るのかね?
吸音材を売ってるところの資料でさえこれだけど
http://www.rask.co.jp/accessory-boardkit.html
> 通常の部屋で聴く音楽の直接音は僅か20%
> 後の80%は部屋の反射と残響を聴いている
どこにそんな資料が有るのかね?
吸音材を売ってるところの資料でさえこれだけど
http://www.rask.co.jp/accessory-boardkit.html
2022/02/27(日) 12:18:09.63ID:fm8TE2tq
>>690
大音量こそ良い音ってのがすでにオーディオマニアの中だけでにある宗教でしかなく
スピーカーで聞く層ですらボリューム上げすぎない適量の音が良い音って時代だぞ
音楽のために環境整えて大音量こそ良い音なんて環境のある層ですらもう世間的に見向きもされなくなって
今の若者はオーディオルームにでかいアンプにでかいスピーカー置いてソファー行儀よく座って音楽だけ聴くっておじさん趣味でダサイって扱いで憧れなんてないしな
音楽は生活スタイルの一部って時代にピュアオーディオって世界がついていけてなかっただけよ
大音量こそ良い音ってのがすでにオーディオマニアの中だけでにある宗教でしかなく
スピーカーで聞く層ですらボリューム上げすぎない適量の音が良い音って時代だぞ
音楽のために環境整えて大音量こそ良い音なんて環境のある層ですらもう世間的に見向きもされなくなって
今の若者はオーディオルームにでかいアンプにでかいスピーカー置いてソファー行儀よく座って音楽だけ聴くっておじさん趣味でダサイって扱いで憧れなんてないしな
音楽は生活スタイルの一部って時代にピュアオーディオって世界がついていけてなかっただけよ
693名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 12:33:16.66ID:3WpGNB1q >>691
非常に有名な話だぞ
BOSEは、ご存じだと思います。1968年にBOSEが発売した「901」は、
当時のオーディオ業界で最も注目すべき発明といわれ、
音楽家から高い評価を得たとされています。このスピーカーには、11.5cmのフルレンジユニットが「前向きに1個」・「後ろ向きに8個」付けられていました。
これは、「BOSE博士が、カーネギーホールの最も良いとされる席で"直接音"と"間接音"を調べた所、その比率が1:8であった」
ことから導かれたユニット数です。
つまり、カーネギーホールのSS席では、楽器からの「直接音が1」に対して
「ホールからの反射音は8」もあったのです。
非常に有名な話だぞ
BOSEは、ご存じだと思います。1968年にBOSEが発売した「901」は、
当時のオーディオ業界で最も注目すべき発明といわれ、
音楽家から高い評価を得たとされています。このスピーカーには、11.5cmのフルレンジユニットが「前向きに1個」・「後ろ向きに8個」付けられていました。
これは、「BOSE博士が、カーネギーホールの最も良いとされる席で"直接音"と"間接音"を調べた所、その比率が1:8であった」
ことから導かれたユニット数です。
つまり、カーネギーホールのSS席では、楽器からの「直接音が1」に対して
「ホールからの反射音は8」もあったのです。
2022/02/27(日) 13:04:44.73ID:xks6+3Wl
2022/02/27(日) 15:04:11.10ID:tolvHwRt
通常の部屋で我々が聴いている音の80%は間接音というのは
石井伸一郎氏が言った言葉だよ。
出所は自分で探せ
石井伸一郎氏が言った言葉だよ。
出所は自分で探せ
696名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 15:07:28.18ID:3WpGNB1q2022/02/27(日) 15:15:12.82ID:tolvHwRt
オーディオは突き詰めれば最後は部屋の問題になる
ヘッドホンとニアフィールドだけのチープな世界なら関係ないかもしれんが
電源やジッターを触るのは簡単だからやってるけど、それだけでは限界がある
ヘッドホンとニアフィールドだけのチープな世界なら関係ないかもしれんが
電源やジッターを触るのは簡単だからやってるけど、それだけでは限界がある
2022/02/27(日) 15:31:21.76ID:xks6+3Wl
2022/02/27(日) 15:41:44.83ID:3WpGNB1q
2022/02/27(日) 15:46:57.18ID:xks6+3Wl
>>699
確かに簡単やね
確かに簡単やね
2022/02/27(日) 20:07:36.26ID:tQewtSf5
SPDIFも真面目にやれば良い音するんだけどなぁ
4114そのままじゃダメだよ
4114そのままじゃダメだよ
2022/02/27(日) 21:15:46.76ID:98sCmPb7
>>697
その議論はこちらで好きなだけやっちゃって下さい
部屋の音響を整えない限りオーディオやっても無駄
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1643383011/
その議論はこちらで好きなだけやっちゃって下さい
部屋の音響を整えない限りオーディオやっても無駄
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1643383011/
703名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 12:09:31.17ID:aUyxu6kL ジッタが見えたらしいぜ
同軸/光デジタルのジッターを捉えた! DIGICheckで可視化に挑む!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1317866.html
同軸/光デジタルのジッターを捉えた! DIGICheckで可視化に挑む!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1317866.html
2022/03/01(火) 12:37:41.60ID:KolVcD+i
酷い機器例えばnode2iはオシロの波形表示でも数パーセントのジッターが視認できる下流でのジッター除去やリクロック無しだと酷い音を出す
2022/03/01(火) 13:23:32.89ID:KhTQiDI5
2022/03/01(火) 13:32:36.35ID:KhTQiDI5
>>705
訂正OCXOの波形じゃなくて周波数分布でした
訂正OCXOの波形じゃなくて周波数分布でした
707名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 13:38:26.69ID:aUyxu6kL2022/03/01(火) 14:04:51.43ID:KhTQiDI5
>>707
レンタル料月額30万円オーバーしてるし、教えても当方に得は無い
レンタル料月額30万円オーバーしてるし、教えても当方に得は無い
709名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 15:50:16.05ID:CEmDufnK >>703
通信におけるジッタは復元されるデータが化けない限り何の問題もない。
光が電気よりアイパターンが小さくなるのも確か当然だったはず。
もし復元されたデータに誤りが非常に大きいのが分かった、というのなら意味はあるが・・・。
通信におけるジッタは復元されるデータが化けない限り何の問題もない。
光が電気よりアイパターンが小さくなるのも確か当然だったはず。
もし復元されたデータに誤りが非常に大きいのが分かった、というのなら意味はあるが・・・。
710名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 16:51:26.97ID:dhvK0nsl 復元も何もジッター含んだデジタル信号がアナログ信号に変わった時点で答え合わせもできないでしょ?
2022/03/01(火) 16:57:25.44ID:rXohFcXy
低能
2022/03/01(火) 17:03:40.25ID:pLs4ryeh
spdif通信は一方通行で、データに誤りがあった時の再送要求機能はなかったよね。
ジッターが多いほどエラー訂正可能な範囲を超えてエラー補正を行っているデータ量が多いと考えられるので、簡易な目安としては良いんじゃないかな。聴感との整合性がとれてるならだけど。
ジッターが多いほどエラー訂正可能な範囲を超えてエラー補正を行っているデータ量が多いと考えられるので、簡易な目安としては良いんじゃないかな。聴感との整合性がとれてるならだけど。
2022/03/01(火) 17:08:56.35ID:rXohFcXy
浅学
714名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 18:24:15.69ID:dhvK0nsl イキリアホ
715名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/01(火) 18:42:16.56ID:CEmDufnK >>712
Wikipediaより
データは送り側から受け側へ常に一方通行で転送される。
そのためデータ転送時にエラーが起きた場合、パリティによる誤り検知はされるが再送は行われない。
単にパリティエラーの検知だけということは誤りを正し元データを復元しているとは考えにくいのだが。
誰か詳しい人教えて。
Wikipediaより
データは送り側から受け側へ常に一方通行で転送される。
そのためデータ転送時にエラーが起きた場合、パリティによる誤り検知はされるが再送は行われない。
単にパリティエラーの検知だけということは誤りを正し元データを復元しているとは考えにくいのだが。
誰か詳しい人教えて。
2022/03/01(火) 19:03:22.44ID:ZqVltPtp
1ビット欠けたらぶっこわれるようなのはデジタルデータの伝送として成り立たない
エラー訂正符号ってのが入ってて、まとまったデータの塊から塊全体を正しく組み立てる仕組みが元から組み込まれている
まずは「リードソロモン符号」でググれ
エラー訂正符号ってのが入ってて、まとまったデータの塊から塊全体を正しく組み立てる仕組みが元から組み込まれている
まずは「リードソロモン符号」でググれ
2022/03/01(火) 19:35:36.10ID:QkJ9fNeu
元ネタ
「同軸/光デジタルのジッターを捉えた! DIGICheckで可視化に挑む!」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1317866.html
藤本健氏は「どちらもS/PDIFという民生規格のデジタル信号を伝送するものであり、CD1曲分を伝送した際、1ビットたりとも欠けたり、変質したりしないビットパーフェクトが達成できることは実証できている。」
としている。
「しかし、聴き比べてみると、どうもオプティカルよりもコアキシャル接続のほうが、音がいいように感じることが多い。」
この理由をジッタでは無いかと疑った。
S/PDIFの問題点については以下のHPが大変参考になります
「SPDIFデータ伝送の仕組みと落とし穴」
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html
さて、藤本健氏が「オプティカルよりもコアキシャル接続のほうが、音がいいように感じる」理由の候補として
オプティカル接続は電気信号を光に変換し、光を電気信号に変換している
光デジタル通信コネクタ(送信用)のデータシート
https://akizukidenshi.com/download/ds/everlight/plt133-t.pdf
光デジタル通信コネクタ(受信用)
https://akizukidenshi.com/download/ds/everlight/plr135-t.pdf
どちらも2ページ目に「Jitter」の項目があります
つまり送信と受信のでそれぞれ「Jitter」が発生する恐れがあることを示唆しています
以上は推測なので実際に測定してみるしかないです
「同軸/光デジタルのジッターを捉えた! DIGICheckで可視化に挑む!」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1317866.html
藤本健氏は「どちらもS/PDIFという民生規格のデジタル信号を伝送するものであり、CD1曲分を伝送した際、1ビットたりとも欠けたり、変質したりしないビットパーフェクトが達成できることは実証できている。」
としている。
「しかし、聴き比べてみると、どうもオプティカルよりもコアキシャル接続のほうが、音がいいように感じることが多い。」
この理由をジッタでは無いかと疑った。
S/PDIFの問題点については以下のHPが大変参考になります
「SPDIFデータ伝送の仕組みと落とし穴」
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/10/spdif-ff2e.html
さて、藤本健氏が「オプティカルよりもコアキシャル接続のほうが、音がいいように感じる」理由の候補として
オプティカル接続は電気信号を光に変換し、光を電気信号に変換している
光デジタル通信コネクタ(送信用)のデータシート
https://akizukidenshi.com/download/ds/everlight/plt133-t.pdf
光デジタル通信コネクタ(受信用)
https://akizukidenshi.com/download/ds/everlight/plr135-t.pdf
どちらも2ページ目に「Jitter」の項目があります
つまり送信と受信のでそれぞれ「Jitter」が発生する恐れがあることを示唆しています
以上は推測なので実際に測定してみるしかないです
2022/03/01(火) 19:58:29.04ID:RR4L+NyS
アンプがうなるんですがどうすればいいですか
2022/03/01(火) 20:02:26.96ID:QkJ9fNeu
>>718
トランスのうなり?
トランスのうなり?
2022/03/01(火) 20:05:16.44ID:RR4L+NyS
トランスかコンデンサだと思います!
2022/03/01(火) 20:21:26.43ID:QkJ9fNeu
>>720
冬だとホットカーペットで結構トランスがうなる、トライアックも原因になりやすい。意外なところでは温水トイレ。
冬だとホットカーペットで結構トランスがうなる、トライアックも原因になりやすい。意外なところでは温水トイレ。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 00:42:51.64ID:sDttnLiu >>716
ジッターの話だよね?
ジッターの話だよね?
2022/03/02(水) 00:48:46.56ID:nbzl8/fe
724名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 09:29:54.75ID:hw46DvzD >>716
>1ビット欠けたらぶっこわれるようなのはデジタルデータの伝送として成り立たない
いや、オーディオの場合誤りOKの伝送を採用している。
1sとか10sとか100sとかに1個データが化けても音には何にも影響しない。
USBのアイソクロナス転送はその思想で設計されているし。
オーディオはローテクで成り立っている世界なので誤り訂正なんてしち面倒くさいことはしないのでは?
S/PDIFもどうやら誤り訂正の仕組みはないようだ。
https://probe.hamazo.tv/e1742381.html
https://www.stmcu.jp/wp/wp-content/uploads/files/presentation-ja/STM32MP1/48_STM32MP1-Peripheral-SonyPhilips-Digital-Interface-Receiver-(SPDIF-RX)_J.pdf
前に「WikipediaのS/PDIFの説明の中に「データ転送時にエラーが起きた場合、誤り訂正はされるが再送は行われない。」と書かれている
らしかったが>>715のように訂正されている。
>1ビット欠けたらぶっこわれるようなのはデジタルデータの伝送として成り立たない
いや、オーディオの場合誤りOKの伝送を採用している。
1sとか10sとか100sとかに1個データが化けても音には何にも影響しない。
USBのアイソクロナス転送はその思想で設計されているし。
オーディオはローテクで成り立っている世界なので誤り訂正なんてしち面倒くさいことはしないのでは?
S/PDIFもどうやら誤り訂正の仕組みはないようだ。
https://probe.hamazo.tv/e1742381.html
https://www.stmcu.jp/wp/wp-content/uploads/files/presentation-ja/STM32MP1/48_STM32MP1-Peripheral-SonyPhilips-Digital-Interface-Receiver-(SPDIF-RX)_J.pdf
前に「WikipediaのS/PDIFの説明の中に「データ転送時にエラーが起きた場合、誤り訂正はされるが再送は行われない。」と書かれている
らしかったが>>715のように訂正されている。
725名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 13:29:01.17ID:oXG/JOmj ジッターの存在に一番早く気付いたのはビクターk2だよね
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/02/post-d564c1.html
番外編.K2インターフェース
昔、ビクターにK2インターフェースというデジタルデータ転送技術がありました。
K2インターフェースはリクロックとは呼んでいませんが、これがリクロック技術の発祥ではないでしょうか。
ジッターが乗った信号からクリーンな信号を取り出すため
「B」のマスタークロックはD/A変換部に置いてディスク再生側にそのクロックを配って同期させていたようです。
同期クロックをCDプレーヤー側に渡せない(SPDIFの仕様上)ので、入力したSPDIF同期のPLLを2重にして、
通常よりもジッターが少ないマスタークロックを生成して、デジタル信号叩き直してクリーンにしていた
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2020/02/post-d564c1.html
番外編.K2インターフェース
昔、ビクターにK2インターフェースというデジタルデータ転送技術がありました。
K2インターフェースはリクロックとは呼んでいませんが、これがリクロック技術の発祥ではないでしょうか。
ジッターが乗った信号からクリーンな信号を取り出すため
「B」のマスタークロックはD/A変換部に置いてディスク再生側にそのクロックを配って同期させていたようです。
同期クロックをCDプレーヤー側に渡せない(SPDIFの仕様上)ので、入力したSPDIF同期のPLLを2重にして、
通常よりもジッターが少ないマスタークロックを生成して、デジタル信号叩き直してクリーンにしていた
726名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 13:31:54.63ID:oXG/JOmj2022/03/02(水) 13:45:09.92ID:3vw3R3xY
「ジッタが増えると音質は悪化する」という認識でコンセンサスは取れているのでしょうか
2022/03/02(水) 14:56:46.02ID:oXG/JOmj
https://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/aboutk2/technology.html
https://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/aboutk2/images/k2technology01.gif
2インタフェースの開発
◇開発着手の経緯
K2インタフェースの開発はソフト制作現場からの一通の手紙で始まった。
「デジタルは符号が変わらない限り音質は変化しない」と言われていた。
しかし実際には使用する機器により、テープにより、デジタルコピーにより音質が変化する
1985年3月のことである
16bitシリアルデータはデジタル信号でありながら波形はアナログであるとすると、
デジタル信号の符号情報は同一でも条件、 状態によりアナログ波形は変化する。
デジタル信号の中に潜む未知の歪み発見の瞬間であった。
DACを中心に周辺を完全分離・一定化したつもりが
実際にはデジタル信号の符号情報に重畳して入力されていた。
そしてこれを排除するためのまったく新しいサーキット開発への挑戦、
一つのブレークスルーがあり「K2インタフェース」が誕生、
デジタル録音の音質に対する不満が解消しはじめた。
https://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/aboutk2/images/k2technology01.gif
2インタフェースの開発
◇開発着手の経緯
K2インタフェースの開発はソフト制作現場からの一通の手紙で始まった。
「デジタルは符号が変わらない限り音質は変化しない」と言われていた。
しかし実際には使用する機器により、テープにより、デジタルコピーにより音質が変化する
1985年3月のことである
16bitシリアルデータはデジタル信号でありながら波形はアナログであるとすると、
デジタル信号の符号情報は同一でも条件、 状態によりアナログ波形は変化する。
デジタル信号の中に潜む未知の歪み発見の瞬間であった。
DACを中心に周辺を完全分離・一定化したつもりが
実際にはデジタル信号の符号情報に重畳して入力されていた。
そしてこれを排除するためのまったく新しいサーキット開発への挑戦、
一つのブレークスルーがあり「K2インタフェース」が誕生、
デジタル録音の音質に対する不満が解消しはじめた。
2022/03/02(水) 14:59:46.34ID:oXG/JOmj
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 15:45:50.50ID:hw46DvzD >>727
空耳の世界ではね、常識らしい。
でも実社会でブラインドにしたら少々のジッタの違いんなんか分からない。
オンボロ装置で少々ではなくとてつもなくジッタが大きい場合はその違いが分かる実験結果はある。
空耳の世界ではね、常識らしい。
でも実社会でブラインドにしたら少々のジッタの違いんなんか分からない。
オンボロ装置で少々ではなくとてつもなくジッタが大きい場合はその違いが分かる実験結果はある。
2022/03/02(水) 16:37:56.43ID:kms3r904
>>730
オンボロ装置の線引きが曖昧なので、一般社団法人日本オーディオ協会で「ハイレゾオーディオロゴ」の認定を受けている機器でオーディオシステムを構築すれば、ジッタの違いはブラインドテストでは違いは分からない、という認識でしょうか?
オンボロ装置の線引きが曖昧なので、一般社団法人日本オーディオ協会で「ハイレゾオーディオロゴ」の認定を受けている機器でオーディオシステムを構築すれば、ジッタの違いはブラインドテストでは違いは分からない、という認識でしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 17:48:31.83ID:oXG/JOmj2022/03/02(水) 17:58:57.67ID:oADpzZxL
オーディオ的な定説だと最も厳しく見ても20ns基本的に数十nsはまずわからんって話だな
現状の安オーディオ機器でもこの部分は余裕クリアしてるから問題にならんよ
少なくともジッター問題はデジタルオーディオ初期とかの話を未だに主張してる人らが多いパターンだな
高い機材じゃないとダメってマウントとりたいおっさん連中ほど言いたがる
現状の安オーディオ機器でもこの部分は余裕クリアしてるから問題にならんよ
少なくともジッター問題はデジタルオーディオ初期とかの話を未だに主張してる人らが多いパターンだな
高い機材じゃないとダメってマウントとりたいおっさん連中ほど言いたがる
734名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 18:37:20.64ID:oXG/JOmj >>733
デジタルアンプになってから、またジッタの問題が出てきたんだよ。
s-masterが出来る、2000年代初期の話だね。
そのためs-masterはジッタ除去機能が入っている。
s-masterの前後で、業界の意識が変わった。
デジタルアンプになってから、またジッタの問題が出てきたんだよ。
s-masterが出来る、2000年代初期の話だね。
そのためs-masterはジッタ除去機能が入っている。
s-masterの前後で、業界の意識が変わった。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 19:30:17.08ID:jfkBBp/F ノイズを極力排除するのがピュアなんだが?
736名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 19:45:41.52ID:hw46DvzD 脳内ノイズ、脳内ジッタ、脳内・・・・・・・・
排除しなければならないのが沢山あるね。
ちなみに私のシステムは300B(サブアンプ)のハム以外、ノイズは全く聴こえない。
排除しなければならないのが沢山あるね。
ちなみに私のシステムは300B(サブアンプ)のハム以外、ノイズは全く聴こえない。
737名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/02(水) 20:42:15.55ID:jfkBBp/F >>736
お、Oh
お、Oh
2022/03/02(水) 21:51:24.09ID:y6TodkCJ
そして何も聞こえなくなった...
2022/03/02(水) 22:46:08.71ID:g7BYHjen
伝送時のジッタってさ、DACが復号変換する際に使用するクロックのジッタとは別なんでしょ?
同軸と光のジッタの差を捉えて比較する意味あるの?
同軸と光のジッタの差を捉えて比較する意味あるの?
2022/03/03(木) 07:28:35.70ID:G+bRIxqY
デジタルにするからジッタなんて発生するんで
全部アナログにすれば解決する
全部アナログにすれば解決する
2022/03/03(木) 07:49:45.62ID:vRZvgRy+
2022/03/03(木) 07:51:28.38ID:vRZvgRy+
2022/03/03(木) 07:52:10.18ID:DD5q36iy
ああ言えばこう言う
キレそう
キレそう
744名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 09:25:23.04ID:/qUdcp/W オーディオなんていう低速のシリアル通信にジッタの影響なんてゼロ。
したがって、>>739の言うように
>同軸と光のジッタの差を捉えて比較する意味あるの?
には全く意味がない。
しかし、空耳、空脳の人たちの空〇〇を発動するにはいい釣り餌。
したがって、>>739の言うように
>同軸と光のジッタの差を捉えて比較する意味あるの?
には全く意味がない。
しかし、空耳、空脳の人たちの空〇〇を発動するにはいい釣り餌。
2022/03/03(木) 13:11:35.54ID:vRZvgRy+
746名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 13:27:44.75ID:yoF8Tx2A747名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 17:03:45.11ID:/qUdcp/W748名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/03(木) 19:54:41.20ID:pJOpt+R5 USBメモリで聞いてるときに音が飛ぶってのは
まさにジッタだよね
たまーにある
まさにジッタだよね
たまーにある
2022/03/03(木) 23:10:39.86ID:S2RfFmQM
ジッターの話題が以前に比べて下火なったのって
ピュア入門機として導入する人の多いレベルの1万前後の中華DACは
計測域としても数値上は音の特性に影響与える範囲以下の低ジッター言われるスペックに達してるからな
高いDACでもこの辺の中華DACより数値悪いものもまあまああるわけで
ジッター含め現行品のデジタルオーディオのスペック競争はすでに可聴域できる範囲外って事よ
計測マニアやオーディオ機器の中身のパーツの違に興味があるだとか、自作オーディオマンでもない
一般のオーディオファンには気にするだけ無駄という話
>>748
USBの音飛びはただの接触不良読み込み不良処理不良のどれかなのでジッター関係無い奴よ
ピュア入門機として導入する人の多いレベルの1万前後の中華DACは
計測域としても数値上は音の特性に影響与える範囲以下の低ジッター言われるスペックに達してるからな
高いDACでもこの辺の中華DACより数値悪いものもまあまああるわけで
ジッター含め現行品のデジタルオーディオのスペック競争はすでに可聴域できる範囲外って事よ
計測マニアやオーディオ機器の中身のパーツの違に興味があるだとか、自作オーディオマンでもない
一般のオーディオファンには気にするだけ無駄という話
>>748
USBの音飛びはただの接触不良読み込み不良処理不良のどれかなのでジッター関係無い奴よ
2022/03/04(金) 06:51:18.01ID:k5MZdk2y
それなりのDACだったら、ジッタ対策の事には触れてるけどね
正月の某恒例番組みたいに、違いが分からない人は千円のワインで満足してれば良いだけの話
ここのスレタイは【ピュアAU】です
高級ワイン店の店先で、「味の違いは分からない、ブランインドテストしてみろ!」って騒いでもねえ。
来店客はどんな目で見てるでしょうか....
正月の某恒例番組みたいに、違いが分からない人は千円のワインで満足してれば良いだけの話
ここのスレタイは【ピュアAU】です
高級ワイン店の店先で、「味の違いは分からない、ブランインドテストしてみろ!」って騒いでもねえ。
来店客はどんな目で見てるでしょうか....
2022/03/04(金) 06:57:07.73ID:G7bKulmd
何もしなくても音は変わるのに、ブラインドとか言う輩は一生オーディオ趣味出来ない
2022/03/04(金) 09:18:44.73ID:cVjbv6Z/
>>750
中華だろうが高級DACだろうが
どっちも10ns代の聴覚上の閾値どころか、100ps、200psの耳に来超えないけどオーディオ特性に影響与える範囲すら切ってるんだから
メーカーもジッター対策してますよって主張してるのはそのレベルはありますよ程度の話よ
オーディオ技術論無視した高い安いでピュア主張はただの成金趣味よ
中華だろうが高級DACだろうが
どっちも10ns代の聴覚上の閾値どころか、100ps、200psの耳に来超えないけどオーディオ特性に影響与える範囲すら切ってるんだから
メーカーもジッター対策してますよって主張してるのはそのレベルはありますよ程度の話よ
オーディオ技術論無視した高い安いでピュア主張はただの成金趣味よ
2022/03/04(金) 09:27:55.63ID:k5MZdk2y
2022/03/04(金) 09:46:26.49ID:cVjbv6Z/
2022/03/04(金) 09:59:02.71ID:k5MZdk2y
どっちみち「聞いても分からない」人には、どうでも良い事
聞いても違いが無いなら安いの買っとけば、で済む話
別に見栄を張る必要も無いし、無理すんな
聞いても違いが無いなら安いの買っとけば、で済む話
別に見栄を張る必要も無いし、無理すんな
2022/03/04(金) 10:09:25.86ID:cVjbv6Z/
ジッターの影響を主張しきれるだけの論は持ってなかったて事かな
あとは電源スレなんでDACスレや高級オーディオスレで主張してきたほうがよろしいかと
あとは電源スレなんでDACスレや高級オーディオスレで主張してきたほうがよろしいかと
757名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 11:52:29.35ID:G9O40/Ft2022/03/04(金) 12:26:33.48ID:k5MZdk2y
>>757
違いが分かるから外部クロック入れてるよ
違いが分かるから外部クロック入れてるよ
2022/03/04(金) 13:24:32.98ID:i3PZ2A12
>>758
違いがわかる人は、外部クロックで音は変わらないってわかるはず
Cybershaft Platinum Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/cybershaft-platinum-review-external-clock-ps.30310/
CybershaftPlatinum(Palladium)OP16クロックのレビューと詳細な測定
結論:数え切れないほどの高性能DACで見られるように、それがクリーンなスペクトルを示している場合は、別のクロックは必要ありません。あなたがしているのはお金を無駄にし、おそらく客観的なパフォーマンスを悪化させることです。幸い、ここで作成されるジッターのレベルは可聴性をはるかに下回っているため、財力以外に害を及ぼすことはありません。
違いがわかる人は、外部クロックで音は変わらないってわかるはず
Cybershaft Platinum Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/cybershaft-platinum-review-external-clock-ps.30310/
CybershaftPlatinum(Palladium)OP16クロックのレビューと詳細な測定
結論:数え切れないほどの高性能DACで見られるように、それがクリーンなスペクトルを示している場合は、別のクロックは必要ありません。あなたがしているのはお金を無駄にし、おそらく客観的なパフォーマンスを悪化させることです。幸い、ここで作成されるジッターのレベルは可聴性をはるかに下回っているため、財力以外に害を及ぼすことはありません。
2022/03/04(金) 13:26:34.98ID:VOlyNxyk
5万の電源ケー買って3等分したんだけどあさほどだった、2mで使う事が意味あるのか?
2022/03/04(金) 13:43:48.44ID:i3PZ2A12
オーディオのケーブルって短ければ短い程良いと言われているけど
電源ケーブルだけは短いと効果あるのか?ってなるよね
ケーブルの種類のレビューはあるが、同一ケーブルの長さによる違いの評価をしている所ってあるかな?
電源ケーブルだけは短いと効果あるのか?ってなるよね
ケーブルの種類のレビューはあるが、同一ケーブルの長さによる違いの評価をしている所ってあるかな?
2022/03/04(金) 14:05:18.47ID:k5MZdk2y
>>759
それを持ってくると思ったらやはりだね
SMSL VMV D3の取扱説明書のどこにも外部クロックの仕様について説明が無い
サイン波・矩形波どっち?信号レベルは?サイバーシャフトの外部クロックは適合してたかも怪しい
SMSL VMV D3には価格が40万円近くと高いこともありACCUSILICON社の1個5千円程度のクロックを2個搭載している
https://www.audiophonics.fr/en/composants-electronique-horloges/accusilicon-as318-b-451584-ultra-low-jitter-clock-45mhz-p-14033.html
余程高性能の外部クロックを使用しない限り10MHzをそのまま使う訳ではないので不利
サイバーシャフト社もいい迷惑
12kHzの出力のスペクトルを見ても、クロックで変わるのを証明してるけど
これも聞こえないから意味が無いのかな
それを持ってくると思ったらやはりだね
SMSL VMV D3の取扱説明書のどこにも外部クロックの仕様について説明が無い
サイン波・矩形波どっち?信号レベルは?サイバーシャフトの外部クロックは適合してたかも怪しい
SMSL VMV D3には価格が40万円近くと高いこともありACCUSILICON社の1個5千円程度のクロックを2個搭載している
https://www.audiophonics.fr/en/composants-electronique-horloges/accusilicon-as318-b-451584-ultra-low-jitter-clock-45mhz-p-14033.html
余程高性能の外部クロックを使用しない限り10MHzをそのまま使う訳ではないので不利
サイバーシャフト社もいい迷惑
12kHzの出力のスペクトルを見ても、クロックで変わるのを証明してるけど
これも聞こえないから意味が無いのかな
763名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 14:26:56.31ID:GMEaSOgm >>759
おいおいw
S.M.S.L VMV D3
Dual Independent Crystal Oscillators.
S.M.S.L VMV D3 uses 2 independent ACCUSILICONE ultra-low phase noise crystal oscillators in the Clock system. It offers a jitter-free clock system
こいつ自体が44.1kHz/48kHzのデュアルクロック搭載してジッタ補正してるんじゃん
普通のUSB-DACにはクロックなんか載ってないよ
そういう場合には外部クロックを使う訳ね。
おいおいw
S.M.S.L VMV D3
Dual Independent Crystal Oscillators.
S.M.S.L VMV D3 uses 2 independent ACCUSILICONE ultra-low phase noise crystal oscillators in the Clock system. It offers a jitter-free clock system
こいつ自体が44.1kHz/48kHzのデュアルクロック搭載してジッタ補正してるんじゃん
普通のUSB-DACにはクロックなんか載ってないよ
そういう場合には外部クロックを使う訳ね。
764名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 14:30:00.43ID:GMEaSOgm 上にあるけど、44.1kHz系だけなのね。
2022/03/04(金) 15:17:19.80ID:k5MZdk2y
2022/03/04(金) 15:42:25.98ID:i3PZ2A12
>>763
えっ?普通のUSB DACにクロックが乗ってない?
えっ?普通のUSB DACにクロックが乗ってない?
2022/03/04(金) 15:48:36.68ID:cVjbv6Z/
>>760
オーディオケーブルは抵抗って要素があるから長さは重要だが
電源ケーブルに求められてるのは容量だからなあ
電源配線は長いほど電圧降下起こりやすいけど数m数十cmの違いじゃ正直な
大容量で使うPAとかの糞長電源ケーブルとかは容量は気を付けたいけど一般のオーディオ機器じゃなあ
オーディオケーブルは抵抗って要素があるから長さは重要だが
電源ケーブルに求められてるのは容量だからなあ
電源配線は長いほど電圧降下起こりやすいけど数m数十cmの違いじゃ正直な
大容量で使うPAとかの糞長電源ケーブルとかは容量は気を付けたいけど一般のオーディオ機器じゃなあ
768名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 16:04:34.02ID:GMEaSOgm769名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 16:07:55.69ID:G9O40/Ft >>762
>12kHzの出力のスペクトルを見ても、クロックで変わるのを証明してるけど
>これも聞こえないから意味が無いのかな
聴こえない音を気にするのは脳と耳などに欠陥がある証拠。
どうせ24kHzとか36kHzとかの成分が-100dBと-120dBの違いとかじゃないの?
あるのなら図をリンクして。
ところでデジアンの評価がやたらに高いけれど、
これってクロック成分(数百kHz程度)が場合によってはTWを飛ばすくらい強力なんだが
脳内ノイズが発動されないのか気にしていない人多いよね。
>12kHzの出力のスペクトルを見ても、クロックで変わるのを証明してるけど
>これも聞こえないから意味が無いのかな
聴こえない音を気にするのは脳と耳などに欠陥がある証拠。
どうせ24kHzとか36kHzとかの成分が-100dBと-120dBの違いとかじゃないの?
あるのなら図をリンクして。
ところでデジアンの評価がやたらに高いけれど、
これってクロック成分(数百kHz程度)が場合によってはTWを飛ばすくらい強力なんだが
脳内ノイズが発動されないのか気にしていない人多いよね。
2022/03/04(金) 16:09:34.97ID:i3PZ2A12
>>767
交流だから機器に接続した電源ケーブル内の電子が行ったり来たりしてる訳だから、その機器に必要な静電容量が最低どれくらいの長さかって話しだよね
交流だから機器に接続した電源ケーブル内の電子が行ったり来たりしてる訳だから、その機器に必要な静電容量が最低どれくらいの長さかって話しだよね
771名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 17:04:38.99ID:i3PZ2A12 >>768
あなたの言う普通のUSBDACがこれか まぁいいや
まず VT1728AというICのなかに PLL&OSCという作業をしている
チップが組み込まれている
https://www.viatech.com/ja/silicon-ja/legacy/audio/vt1728a/
これが周波数発信器 いわゆるクロックだ
それと俺はジッタ補正のことは言ってないが
ESS2023Pには Jitter Eliminaition Architecture というジッタ補正機能が
組み込まれているそうだ
https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9023P?qs=sPbYRqrBIVn%252BcPkDS1h3%252BQ%3D%3D
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=795
マスタークロックとよばれるクロック?(水晶発信器等)は必要でしょうか?
正解は必要ないです。
どうしてかというと、クロック信号を作ってくれるチップがあって、CDプレーヤにしろ、DAコンバーターにしろ必ずそういったチップを使用しているからです。
あなたの言う普通のUSBDACがこれか まぁいいや
まず VT1728AというICのなかに PLL&OSCという作業をしている
チップが組み込まれている
https://www.viatech.com/ja/silicon-ja/legacy/audio/vt1728a/
これが周波数発信器 いわゆるクロックだ
それと俺はジッタ補正のことは言ってないが
ESS2023Pには Jitter Eliminaition Architecture というジッタ補正機能が
組み込まれているそうだ
https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9023P?qs=sPbYRqrBIVn%252BcPkDS1h3%252BQ%3D%3D
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=795
マスタークロックとよばれるクロック?(水晶発信器等)は必要でしょうか?
正解は必要ないです。
どうしてかというと、クロック信号を作ってくれるチップがあって、CDプレーヤにしろ、DAコンバーターにしろ必ずそういったチップを使用しているからです。
772名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 17:10:13.42ID:i3PZ2A12 アシンクロナスUSB転送をしているDACは、みんな内部クロックを持ってるよ
773名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 17:26:38.35ID:5aYSeShR >>767
そう思うからこそ3等分して使ったが音が良くないから聞いてみた
そう思うからこそ3等分して使ったが音が良くないから聞いてみた
2022/03/04(金) 17:31:04.87ID:5aYSeShR
クロックは何十個もあるのに1つ変えも効果は…
つか30万DACに20万の外部クロックより50万DACのが遥かに上なのは普通に考えれば誰でもわかる
つか30万DACに20万の外部クロックより50万DACのが遥かに上なのは普通に考えれば誰でもわかる
775名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 22:19:18.17ID:arQWzRoX >>761
同一ケーブルじゃないが長いのと短いの比べてる
http://archimago.blogspot.com/2020/02/measurements-do-power-cables-make.html
同一ケーブルじゃないが長いのと短いの比べてる
http://archimago.blogspot.com/2020/02/measurements-do-power-cables-make.html
776名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 23:58:21.78ID:i3PZ2A12777名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 00:28:38.19ID:GlwKZ5hp >>771
http://nfjapan.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/fx00jnr5.jpg
でもこの基板では、まともなクロック精度は出ないと思うよ。
丸裸だもん
今はオンボードサウンドでさえ、電磁波ガードをしている時代だ。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-Z690-PLUS-WIFI-D4/
改良された電磁波シールド
http://nfjapan.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/fx00jnr5.jpg
でもこの基板では、まともなクロック精度は出ないと思うよ。
丸裸だもん
今はオンボードサウンドでさえ、電磁波ガードをしている時代だ。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/TUF-Gaming/TUF-GAMING-Z690-PLUS-WIFI-D4/
改良された電磁波シールド
2022/03/05(土) 00:56:52.73ID:M/Ugzi3l
>>777
2000円のDACにまともなクロックを期待するほうがどうかしてる
俺はクロックが入っているか?と言う質問に対して
入っていることを指摘しただけ
もっとも 768 はこれがピュアAUな普通のDAC
と言うことらしいが
2000円のDACにまともなクロックを期待するほうがどうかしてる
俺はクロックが入っているか?と言う質問に対して
入っていることを指摘しただけ
もっとも 768 はこれがピュアAUな普通のDAC
と言うことらしいが
779名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 18:23:38.01ID:w4Q4CpKx >>776
要約して
要約して
2022/03/05(土) 21:01:55.65ID:M/Ugzi3l
>>779
それが人に物を頼む態度か?
それが人に物を頼む態度か?
781名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 21:55:00.25ID:ogxnmnRx 外野だが、お前来なくていいぞw
782名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 22:14:06.66ID:N1IFDC37 外野だが
礼儀は大事だぞ
人間関係を整えない限りオーディオやっても無駄
礼儀は大事だぞ
人間関係を整えない限りオーディオやっても無駄
2022/03/05(土) 23:51:24.80ID:M/Ugzi3l
>>781
外部クロックを導入している自称違いの分かる人かな?
普通のDACにはクロックなんか乗ってないって言ってた人かな?
普通のDACに乗ってるクロックには、まともな精度は出ないって論点をずらして誤魔化そうとした人かな?
それともひょっとしてこの人たちって同一人物なのかな?
外部クロックを導入している自称違いの分かる人かな?
普通のDACにはクロックなんか乗ってないって言ってた人かな?
普通のDACに乗ってるクロックには、まともな精度は出ないって論点をずらして誤魔化そうとした人かな?
それともひょっとしてこの人たちって同一人物なのかな?
2022/03/06(日) 00:01:18.41ID:KnILIMrS
イキるのは オーディオ童貞 ばかりなり
2022/03/06(日) 02:11:49.86ID:MllIZV0K
いずれにせよ電源環境など整えても音質は変化しない
786名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/06(日) 05:50:11.91ID:d41IZ1VO まったく逆で
電源が汚れてたら
どんな機器揃えてもゴミ同然ですよ
電源が汚れてたら
どんな機器揃えてもゴミ同然ですよ
2022/03/06(日) 09:04:32.93ID:Xnx00k3G
スイッチング電源とアナログ電源どっちがいいですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/06(日) 09:38:02.29ID:EhguIvZv789名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/06(日) 09:40:23.14ID:YJh+ffOJ2022/03/06(日) 18:12:47.99ID:Fif2qcif
内部クロック交換が費用対コストが一番高いと思う
2022/03/06(日) 19:15:31.08ID:cDAa3Lsx
>>790
費用対コストの言葉の意味をkwsk
費用対コストの言葉の意味をkwsk
2022/03/06(日) 19:22:11.36ID:Fif2qcif
2022/03/06(日) 20:52:11.32ID:cDAa3Lsx
>>792
了
了
2022/03/09(水) 11:17:17.68ID:co9a1i07
音響に支配的なのはスピーカーよりアンプだし、
さらに言えばアンプより電源の質
やり込んだらこの意味がわかると思う
ルームアコースティックはまた別(これも非常に支配的)
さらに言えばアンプより電源の質
やり込んだらこの意味がわかると思う
ルームアコースティックはまた別(これも非常に支配的)
2022/03/09(水) 20:31:45.45ID:CLRDZ+1F
はいはい
2022/03/09(水) 21:09:52.73ID:co9a1i07
お分かり頂けた様で幸いです。
797名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 21:44:08.64ID:rMmhS83S 家庭環境を整えない限りオーディオやっても無駄
2022/03/11(金) 22:52:14.85ID:3hFNxs6k
至言
2022/03/13(日) 22:41:31.39ID:rA0P8fPF
iso tekのアクエリアスはモデルチェンジしてたんだな
価格上がりすぎだろ
価格上がりすぎだろ
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/13(日) 23:23:42.37ID:H++FZg4A High Fidelity Cablesの製品を大量にぶち込まない限り
何をやっても電源はクリーンにならないのに、
High Fidelity Cables、もうないんだってなw
何をやっても電源はクリーンにならないのに、
High Fidelity Cables、もうないんだってなw
2022/03/14(月) 05:29:46.95ID:yfcZOH5p
High Fidelity Cablesのページには
雑誌が評論家が推薦していますと書いてあるが
会社としては決して音質向上とは書いていない
書ける訳無い
雑誌が評論家が推薦していますと書いてあるが
会社としては決して音質向上とは書いていない
書ける訳無い
802名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 18:26:21.36ID:AeCvYxfh803名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 18:28:49.84ID:EC4r/B9p 脳みそを交換しない限りオーディオやっても無駄
2022/03/14(月) 23:34:31.07ID:cf4d//5Z
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 21:09:42.19ID:pNDeRTVJ >>801
なんかワタロw
なんかワタロw
2022/03/19(土) 17:22:33.05ID:vFlyzkW6
2022/03/19(土) 17:25:09.12ID:vFlyzkW6
スピーカーは音色
アンプはキャラ
電源は音質
アンプはキャラ
電源は音質
808名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 18:13:33.16ID:KZiwZx6F2022/03/19(土) 19:37:10.38ID:dUhPEQzT
はいはい
2022/03/19(土) 21:30:11.24ID:vFlyzkW6
なるほどね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場 [ネギうどん★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★14 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「放送をスクランブル化すれば良い」の声も! 各地でNHKの「カーナビ受信料未払」問題多発…なぜ? パトカーや消防車 [パンナ・コッタ★]
- 【スマホ】「Xperia 1 VII」発表、進化した超広角カメラとAI機能――ウォークマンの技術を取り入れたサウンドも [少考さん★]
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 武田鉄矢「老人に護身用の棒くらいは携帯させる許可を」15少年の凶行について言及 [382163275]
- 森友学園開示文書の一部欠落“公文書の廃棄は不適切” 財務相 [947959745]
- 【なにここ】🏡👊😅👊🏡【なんやここ】
- 【悲報】東京都民の正社員の50%、「年収400万円」WWWWWWWWWWW2 [578545241]
- 識者「実家暮らししてる大人は精神が幼い、精神が成長してない」 [884040186]