真空管アンプ自作初心者を救うスレ 28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/09(木) 00:40:46.04ID:/Elxf9af
ダミーロードの下に敷いてあるもの保冷剤かと思ったら単なる皿かw
2021/12/09(木) 09:07:04.70ID:KnMufnZJ
2021/12/09(木) 09:25:46.60ID:a0t007Dp
中華はニチケミとかアルプスとかこんなまともな部品を使わないので弄り初めて迷宮のアンドローラになって手放したアンプだと思うよ
2021/12/09(木) 10:15:33.33ID:cvq76sXN
>>518
ジャンパーピンは電流容量を考慮して使ってください、PC用と言うかデジタル用のは厳しいかも
ジャンパーピンは電流容量を考慮して使ってください、PC用と言うかデジタル用のは厳しいかも
2021/12/09(木) 12:00:04.72ID:L9D62xqB
ジャンパーピン気をつけます
ありがとうございます
写真を撮影する際に球のペア替えとバイアスを深く設定変更して消費電力も目標の200W未満に抑えることができました。お陰で各種トランスもかなり緩い温度になりました。しかし、バランス調整時の測定ポイントの自信がありません。アナログテスターのnullポイントdc測定ではアバウトに調整しています。
ありがとうございます
写真を撮影する際に球のペア替えとバイアスを深く設定変更して消費電力も目標の200W未満に抑えることができました。お陰で各種トランスもかなり緩い温度になりました。しかし、バランス調整時の測定ポイントの自信がありません。アナログテスターのnullポイントdc測定ではアバウトに調整しています。
2021/12/09(木) 12:56:24.89ID:KnMufnZJ
>>522
一つの提案として、
300Bに付いているハムバランサの中点とグランドの間におのおの1オーム1%級の抵抗を入れて
この抵抗の両端の電圧値が揃うように調整してみてはどうか?
この抵抗は電流測定用だから、できるだけ誤差の無い精密級でないと意味がない。この抵抗の
消費電力は僅かだから1/2W〜1Wぐらいので充分。どこにでもある1%級の金属皮膜抵抗で良い。
そうすればデジタルテスターだけでバイアス調整が可能になるし、1オームの抵抗入れたからとい
って動作上問題になるようことも無い。
1Ωなら60mA流れていれば両端の電圧は60mVだし70mAなら70mVだから、テスター当てるだけ
で電流値が直読出来るよ。
一つの提案として、
300Bに付いているハムバランサの中点とグランドの間におのおの1オーム1%級の抵抗を入れて
この抵抗の両端の電圧値が揃うように調整してみてはどうか?
この抵抗は電流測定用だから、できるだけ誤差の無い精密級でないと意味がない。この抵抗の
消費電力は僅かだから1/2W〜1Wぐらいので充分。どこにでもある1%級の金属皮膜抵抗で良い。
そうすればデジタルテスターだけでバイアス調整が可能になるし、1オームの抵抗入れたからとい
って動作上問題になるようことも無い。
1Ωなら60mA流れていれば両端の電圧は60mVだし70mAなら70mVだから、テスター当てるだけ
で電流値が直読出来るよ。
2021/12/09(木) 12:59:18.26ID:L9D62xqB
https://i.imgur.com/lh4pxL5.jpg
測定に使ってる場所です
測定に使ってる場所です
2021/12/09(木) 13:01:22.35ID:L9D62xqB
2021/12/09(木) 13:05:59.26ID:L9D62xqB
ちなみに抵抗の追加はアウトプットトランスの青線の両脇の茶色とオレンジで良いですか?
2021/12/09(木) 13:13:38.49ID:v6RtoGdy
横からすまんですが、これ中華なんです?
なんか凄くしっかりしたアンプに見えるんですけど
なんか凄くしっかりしたアンプに見えるんですけど
2021/12/09(木) 13:40:27.20ID:KnMufnZJ
>>526
そこで良い。
そこで良い。
529名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 16:52:28.89ID:tVgnh+X4 ご教示ください。
160V-CT-160V (100mA) という表示のあるトランスを、
CT使って両波整流した場合、得られる電流は200mAと
考えていいのでしょうか。
タップを直列につかえば320V-100mA取れると読めますから
電力同じでそう考えてしまったのですが おかしいでしょうか
160V-CT-160V (100mA) という表示のあるトランスを、
CT使って両波整流した場合、得られる電流は200mAと
考えていいのでしょうか。
タップを直列につかえば320V-100mA取れると読めますから
電力同じでそう考えてしまったのですが おかしいでしょうか
2021/12/09(木) 17:24:58.17ID:L9D62xqB
>>528
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/12/09(木) 17:36:49.88ID:L9D62xqB
>>527
中華アンプです
18ー20年前の商品で今はhifiオーディオアンプ作って無いです
本当かわかりませんが赤いアンプのT社も委託生産してたとかですが、一般的に無名なので内容の割には一般的な中華モデルと同様でジャンク品だと安く出てることがあるようです。
元々トランス類も作っているメーカーみたいですね
商品はトランスがクソ重く33kgだそうで、実際調整のため裏返して机への上げ下げが重労働です。
中華アンプです
18ー20年前の商品で今はhifiオーディオアンプ作って無いです
本当かわかりませんが赤いアンプのT社も委託生産してたとかですが、一般的に無名なので内容の割には一般的な中華モデルと同様でジャンク品だと安く出てることがあるようです。
元々トランス類も作っているメーカーみたいですね
商品はトランスがクソ重く33kgだそうで、実際調整のため裏返して机への上げ下げが重労働です。
2021/12/09(木) 18:45:59.67ID:KnMufnZJ
2021/12/09(木) 18:55:42.31ID:alAT1C4U
534名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/09(木) 19:07:22.62ID:dxMBv1+u >>529 これ難しいです。センタータップ両派整流で得られるDC電流で表示する習慣が
既存の有名トランスメーカ(真空管アンプ用)があります。
なので、100mAがACトランス用なのか、DC整流出力なのかで結果は違ってきます。
恐らく、この場合はセンタータップ両派整流でDC出力100mAということと思われますが。
トランス屋さんは、トランスとは本来AC電圧で使うべきなので、整流用には売らない、
整流用に使ったならば、きっと悪魔の呪いがかかるぞよ、といってもいられないので。
結局は整流出力電流で表記するのが親切です。しかし世間一般用途では、整流巻線として
使うのはごく一部で、一般のトランス屋さんは、そこまで配慮してくれませんから
注意が必要と言うことですね。
既存の有名トランスメーカ(真空管アンプ用)があります。
なので、100mAがACトランス用なのか、DC整流出力なのかで結果は違ってきます。
恐らく、この場合はセンタータップ両派整流でDC出力100mAということと思われますが。
トランス屋さんは、トランスとは本来AC電圧で使うべきなので、整流用には売らない、
整流用に使ったならば、きっと悪魔の呪いがかかるぞよ、といってもいられないので。
結局は整流出力電流で表記するのが親切です。しかし世間一般用途では、整流巻線として
使うのはごく一部で、一般のトランス屋さんは、そこまで配慮してくれませんから
注意が必要と言うことですね。
2021/12/09(木) 19:19:06.75ID:1RI6xAyo
半波で使う人もブリッジで使う人も倍電圧で使う人もいるからAC表示が混乱なくて良いかもね
タンゴの表示が一番親切
タムラやラックスは今一
タムラの211/845用の電源トランスなんかヒーターが10V3AしかないけどこれはAC表示なのかブリッジ後に得られる値なのか分からない
タンゴの表示が一番親切
タムラやラックスは今一
タムラの211/845用の電源トランスなんかヒーターが10V3AしかないけどこれはAC表示なのかブリッジ後に得られる値なのか分からない
2021/12/10(金) 01:25:33.41ID:AJIfVxEL
>>529
CT付きの巻線はセンタータップ式両波整流用だから特に前置きが無ければ書いてある電流は交流ではなく直流出力電流
コンデンサインプットのセンタータップ式両波整流をした場合に得られる直流容量で書かれているのが普通
つまり書いてあるとおり得られるのは100mAまで
CT付きの巻線はセンタータップ式両波整流用だから特に前置きが無ければ書いてある電流は交流ではなく直流出力電流
コンデンサインプットのセンタータップ式両波整流をした場合に得られる直流容量で書かれているのが普通
つまり書いてあるとおり得られるのは100mAまで
2021/12/10(金) 05:10:35.28ID:ks6V20EC
>>536
>CT付きの巻線はセンタータップ式両波整流用だから特に前置きが無ければ書いてある電流は交流ではなく直流出力電流
>コンデンサインプットのセンタータップ式両波整流をした場合に得られる直流容量で書かれているのが普通
特に前置きがなければトランスに書いてある電圧も電流も交流出力のこと。
当たり前のことだ。
そもそもセンタータップ式両波整流として使うかどうかは使い方の問題で、センタータップ付きブリッジ整流もあるし、コンデンサインプットにするかどうかも回路設計の問題。
こんな頭のおかしい奴の言うことを真に受けてはならない。
>CT付きの巻線はセンタータップ式両波整流用だから特に前置きが無ければ書いてある電流は交流ではなく直流出力電流
>コンデンサインプットのセンタータップ式両波整流をした場合に得られる直流容量で書かれているのが普通
特に前置きがなければトランスに書いてある電圧も電流も交流出力のこと。
当たり前のことだ。
そもそもセンタータップ式両波整流として使うかどうかは使い方の問題で、センタータップ付きブリッジ整流もあるし、コンデンサインプットにするかどうかも回路設計の問題。
こんな頭のおかしい奴の言うことを真に受けてはならない。
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 06:47:30.59ID:TnNoCU6z2021/12/10(金) 06:55:26.65ID:rnYZR73T
https://i.imgur.com/bkU7RGH.jpg
https://i.imgur.com/MHgKMMN.jpg
https://i.imgur.com/ce4IsmI.jpg
https://i.imgur.com/pSyTaob.jpg
報告です
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございます
ラグ板を追加して1オーム1/2Wを測定用に追加しました。
ワンコインテスターで恥ずかしいですが2台の同型テスターでプッシュプルペアを測定
カソード電圧でdcバランスでは不揃いでした
調整でアドバイスに従い70mV前後に揃えました。
ヒーターのみ点灯で1.5mVありましたので70mV未満だと思います。
ペアを調整後に左右のバランスを揃えました。
抵抗の足が長いままなのは測定後にショートさせる為です。今回はちょうど良いジャンパーソケットがなじゃったのでハンダで行いました。
皆さまありがとうございました。
https://i.imgur.com/MHgKMMN.jpg
https://i.imgur.com/ce4IsmI.jpg
https://i.imgur.com/pSyTaob.jpg
報告です
アドバイスしていただいた皆様ありがとうございます
ラグ板を追加して1オーム1/2Wを測定用に追加しました。
ワンコインテスターで恥ずかしいですが2台の同型テスターでプッシュプルペアを測定
カソード電圧でdcバランスでは不揃いでした
調整でアドバイスに従い70mV前後に揃えました。
ヒーターのみ点灯で1.5mVありましたので70mV未満だと思います。
ペアを調整後に左右のバランスを揃えました。
抵抗の足が長いままなのは測定後にショートさせる為です。今回はちょうど良いジャンパーソケットがなじゃったのでハンダで行いました。
皆さまありがとうございました。
2021/12/10(金) 10:06:22.46ID:fsh4klPR
>>539
そのテスター、電流測定の誤差はかなり大きいと思うけどそれは良いとして
同じ値にしたと思っても2台でばらつきがあるかもしれない、2台直列にして確認してますか?
おそらくばらついていても1割は無いと思うので問題は無いと思うけど、同じ値で調整した画像が出ているので気になった
そのテスター、電流測定の誤差はかなり大きいと思うけどそれは良いとして
同じ値にしたと思っても2台でばらつきがあるかもしれない、2台直列にして確認してますか?
おそらくばらついていても1割は無いと思うので問題は無いと思うけど、同じ値で調整した画像が出ているので気になった
2021/12/10(金) 11:22:14.33ID:ks6V20EC
>>540
電圧と電流の違いもわからない奴まであばあば言いながら出てくるんだから驚きだわ
電圧と電流の違いもわからない奴まであばあば言いながら出てくるんだから驚きだわ
2021/12/10(金) 12:32:58.47ID:BtYivjdm
>>540
写真を良く見ろ。テスターのレンジは電圧になっているだろ。デジタルテスターの電圧
測定値は誤差は少ない。なので、これでOK。
何のためにカソードに1Ωの抵抗を入れたのか意味が解っているのか?
あんたみたいのが出てくると余計厄介だ。
写真を良く見ろ。テスターのレンジは電圧になっているだろ。デジタルテスターの電圧
測定値は誤差は少ない。なので、これでOK。
何のためにカソードに1Ωの抵抗を入れたのか意味が解っているのか?
あんたみたいのが出てくると余計厄介だ。
2021/12/10(金) 12:59:46.21ID:RqPpuytf
544名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/10(金) 17:54:34.63ID:Xbf8rs+n 昔は初歩のラジオという本にアンプの記事がたくさんあった。初歩のアンプと名前を変えるべきだと思った。作りたかったがあまりレコードを聴かないし断念
2021/12/10(金) 17:55:07.99ID:VvVDQLAY
539のテスター、オレが常用してるのと同じ機種だわ。
2021/12/10(金) 17:59:33.41ID:VvVDQLAY
2021/12/10(金) 18:33:51.15ID:BzQGuW+9
有線と実験とか増幅器と実験にするとか
2021/12/10(金) 19:36:53.11ID:6xV38tTe
>>537
B巻線にはそういう表記をする慣例があるんだよ
回路設計によるというのはそのとおりだが昔は双2極整流管によるCT式両波整流でコンデンサインプットがもっとも一般的でそれに合わせた表記がされている
ところが特に古いものは電流値にDCの前書きがないことも多い
B巻線にはそういう表記をする慣例があるんだよ
回路設計によるというのはそのとおりだが昔は双2極整流管によるCT式両波整流でコンデンサインプットがもっとも一般的でそれに合わせた表記がされている
ところが特に古いものは電流値にDCの前書きがないことも多い
2021/12/10(金) 20:48:25.31ID:rnYZR73T
2021/12/10(金) 20:53:32.95ID:rnYZR73T
2021/12/10(金) 22:02:47.03ID:WRvqBnTH
誰かメタル管6v6の360v流せるヤツっての教えてくれ
2021/12/10(金) 22:05:20.40ID:ARj+7yin
倍電圧整流で185Vからダイオード後のコンデンサが220μだと大きすぎますか?
ダイオード飛んじゃいますか?
ダイオード飛んじゃいますか?
2021/12/11(土) 06:29:45.02ID:K0++M8TI
>>552
> 倍電圧整流で185Vからダイオード後のコンデンサが220μだと大きすぎますか?
用途(負荷)にも依存するものと思われます
> ダイオード飛んじゃいますか?
まずは耐圧の確保が求められます
> 倍電圧整流で185Vからダイオード後のコンデンサが220μだと大きすぎますか?
用途(負荷)にも依存するものと思われます
> ダイオード飛んじゃいますか?
まずは耐圧の確保が求められます
2021/12/11(土) 09:33:06.83ID:+stqRrzK
最近お世話になってるsparkプッシュプルアンプの初心者です。
電流も正しく測れるようになり調整で色々いじって各種電圧を測定してるのですがPSVANの安い300Bで以下の測定値で300Bの代表的なスペックと随分ずれているのですが中華ハズレ真空管だとこんなものなのでしょうか?
プレートピンの電圧354V
グリッドピンの電圧マイナス60V
ハムバランスセンターでの電流80mA
グラフからこの状態なら電流150mAオーバーだと思うのですが?何処か考え違いあるのでしょうか?
電流も正しく測れるようになり調整で色々いじって各種電圧を測定してるのですがPSVANの安い300Bで以下の測定値で300Bの代表的なスペックと随分ずれているのですが中華ハズレ真空管だとこんなものなのでしょうか?
プレートピンの電圧354V
グリッドピンの電圧マイナス60V
ハムバランスセンターでの電流80mA
グラフからこの状態なら電流150mAオーバーだと思うのですが?何処か考え違いあるのでしょうか?
2021/12/11(土) 11:02:46.84ID:hCCUystP
>>554
正常範囲内だと思う。基本、ノイズが出たり電流が不安定になったりしなければ大丈夫。
この球で70mA流れるようにバイアス調整したときバイアスはどのくらいになる?
前段の回路が12BH7のカソード・フォロワ直結で、その前が12AX7なんだよね。カソード・
フォロワ段の12BH7にはゲインは無いから、実質その前の段の12AX7がドライブ電圧を稼
いでいるはず。
写真で見ると300Bはカソード側も出力トランスの巻線に配線されているから、カソード
フィードバックがかかっているのかな?300Bの増幅率は小さいからフィードバックは僅
かだと思うけど、フィードバックがかかったぶん必要なドライブ電圧は高くなるよ。
300Bの電流を絞り込みすぎてバイアスが深くなりすぎた状態だと300Bをフルスイング出
来ないかも知れない。300Bのプレート電流が70mA程度であれば、バイアスもそれほど
深くならないと思うから、問題なくフルドライブ出来ているのではないかなあ。A級で動作
させている理由の一つだと思う。今までの情報で僕が解るのはこのくらい。
正常範囲内だと思う。基本、ノイズが出たり電流が不安定になったりしなければ大丈夫。
この球で70mA流れるようにバイアス調整したときバイアスはどのくらいになる?
前段の回路が12BH7のカソード・フォロワ直結で、その前が12AX7なんだよね。カソード・
フォロワ段の12BH7にはゲインは無いから、実質その前の段の12AX7がドライブ電圧を稼
いでいるはず。
写真で見ると300Bはカソード側も出力トランスの巻線に配線されているから、カソード
フィードバックがかかっているのかな?300Bの増幅率は小さいからフィードバックは僅
かだと思うけど、フィードバックがかかったぶん必要なドライブ電圧は高くなるよ。
300Bの電流を絞り込みすぎてバイアスが深くなりすぎた状態だと300Bをフルスイング出
来ないかも知れない。300Bのプレート電流が70mA程度であれば、バイアスもそれほど
深くならないと思うから、問題なくフルドライブ出来ているのではないかなあ。A級で動作
させている理由の一つだと思う。今までの情報で僕が解るのはこのくらい。
2021/12/11(土) 11:07:48.53ID:rEMX34zR
2021/12/11(土) 11:59:45.78ID:+stqRrzK
2021/12/11(土) 13:23:15.19ID:VQLGdd3B
>>552
185V巻線の直流抵抗値があるから、そんなに大きな電流は流れない。
185V巻線の直流抵抗値が50Ωとすれば、
最悪のピーク電流は185*1.4/50=5.18A位か
耐圧1000V、平均電流1A、ピーク電流30Aの1N4007で持つんじゃね。(1本5円な)
185V巻線の直流抵抗値があるから、そんなに大きな電流は流れない。
185V巻線の直流抵抗値が50Ωとすれば、
最悪のピーク電流は185*1.4/50=5.18A位か
耐圧1000V、平均電流1A、ピーク電流30Aの1N4007で持つんじゃね。(1本5円な)
2021/12/11(土) 16:08:14.67ID:rEMX34zR
トランスに直列に抵抗を入れる方法もある。
2021/12/11(土) 16:45:24.43ID:F3/XgYxv
>>558
普通そのくらいの捲線だと抵抗は数Ωだからその計算式だととてつもない電流が流れてしまう悪寒
普通そのくらいの捲線だと抵抗は数Ωだからその計算式だととてつもない電流が流れてしまう悪寒
561名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/12(日) 06:28:43.12ID:AGuGAZWV >>560
初心者乙
初心者乙
2021/12/12(日) 07:35:13.77ID:J7mMBHoe
2021/12/12(日) 12:01:14.36ID:xnGwmjT5
>>557
バイアスがそのくらいなら大丈夫。
300Bのプレート損失も約25Wなら、充分長持ちすると思う。
あとは、半年から1年毎にプレート電流がずれてきていないかチェックした方が良い。
特に新品の球の使い始めはズレる事がある。
バイアスがそのくらいなら大丈夫。
300Bのプレート損失も約25Wなら、充分長持ちすると思う。
あとは、半年から1年毎にプレート電流がずれてきていないかチェックした方が良い。
特に新品の球の使い始めはズレる事がある。
2021/12/12(日) 21:44:05.19ID:qOtcXB4o
>>563
ありがとうございます
アドバイスを活かして定期チェックしてみようと思います。真空管アンプ良いですね、調整後はスペックではデジタルアンプに負けてるはずなのですが、音がかまぼこでなく低域も高域も出て更に低域から中域へのつながりが良く厚みも増した様に感じます。
ありがとうございます
アドバイスを活かして定期チェックしてみようと思います。真空管アンプ良いですね、調整後はスペックではデジタルアンプに負けてるはずなのですが、音がかまぼこでなく低域も高域も出て更に低域から中域へのつながりが良く厚みも増した様に感じます。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 10:33:18.05ID:C9Zib+Qh アンプの入力電圧感度が1V位とかよく書かれていますが
これはP-PなのでしょうかそれともRMS?
これはP-PなのでしょうかそれともRMS?
2021/12/13(月) 10:45:02.93ID:iuF51VsL
>>565
普通はVrms
普通はVrms
2021/12/13(月) 12:11:29.01ID:Vj0pSera
568名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 12:11:39.96ID:C9Zib+Qh >>566
了解です。ありがとうございます。
了解です。ありがとうございます。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/13(月) 12:13:02.67ID:C9Zib+Qh >>567
誠にありがとうございます。
誠にありがとうございます。
2021/12/15(水) 11:38:31.62ID:t7q0rpyZ
まぁ選ぶのは消費者だからな
CDで十分
レコードしかない
真空管アンプだぁ!
dcs➕FMA➕YGが最狂
店によって謳い文句は異なるからな
清ちゃんのPCプッシュも
アップデートするなとか?
大丈夫なのか?
墓穴掘る可能性大だな
CDで十分
レコードしかない
真空管アンプだぁ!
dcs➕FMA➕YGが最狂
店によって謳い文句は異なるからな
清ちゃんのPCプッシュも
アップデートするなとか?
大丈夫なのか?
墓穴掘る可能性大だな
571名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 19:49:15.40ID:vL72H/iv 豊橋はオーディオが盛んな地域のようですね。羨ましい
https://otokichioyaji.web.fc2.com/
https://otokichioyaji.web.fc2.com/
2021/12/16(木) 14:43:23.46ID:8W9morw/
昔のアンプでよく配線束ねてるテグスみたいなのってまだ手に入るのかな
インシュロックよりカッコいいよね
インシュロックよりカッコいいよね
2021/12/16(木) 16:42:30.93ID:ZBr9iYNH
>>572
あれキチンとした縛り方があるんだわ
あれキチンとした縛り方があるんだわ
2021/12/16(木) 18:11:16.80ID:+uhj/ZO9
実用上はインシュロックの方がいいと思うけど
2021/12/16(木) 18:14:24.38ID:yRRre/sZ
>>574
真空管アンプは高熱になるからヘラマンタイトンの黒いのおすすめ
真空管アンプは高熱になるからヘラマンタイトンの黒いのおすすめ
2021/12/16(木) 18:50:38.32ID:0ONlUI21
電源電圧を大幅に下げたい場合、単純にRCリップルフィルタを数段重ねてしまえばいいのでしょうか?
その場合注意することは抵抗のW数と熱の処理くらいでしょうか?
その場合注意することは抵抗のW数と熱の処理くらいでしょうか?
2021/12/16(木) 18:55:34.16ID:1VX8KbsS
コンデンサーを直列に入れると発熱もなく下げられるとかどっかのブログで見た
2021/12/16(木) 18:57:53.69ID:+uhj/ZO9
>>576
大幅ってどのくらいですか?
大幅ってどのくらいですか?
2021/12/16(木) 19:16:19.74ID:URDiladB
2021/12/16(木) 21:08:16.85ID:0ONlUI21
2021/12/16(木) 21:34:08.54ID:bq0VRHSU
2021/12/16(木) 22:17:38.89ID:m+o7VgT0
>>576
理想としてはトランスを交換することを勧めるがそれができないから聞いてるんだろうから
その場合整流する前の交流の段階で調整したほうがやりやすい
交流ならコンデンサを直列に入れるかチョークインプット使って有る程度降圧してから整流する方法がある
理想としてはトランスを交換することを勧めるがそれができないから聞いてるんだろうから
その場合整流する前の交流の段階で調整したほうがやりやすい
交流ならコンデンサを直列に入れるかチョークインプット使って有る程度降圧してから整流する方法がある
2021/12/16(木) 22:19:29.52ID:1VX8KbsS
2021/12/16(木) 23:25:07.23ID:0ONlUI21
2021/12/17(金) 01:31:08.87ID:xs5Ax8+2
安さに釣られて400Vとかのトランス買っちまったか?
真空管用なのに変に安いトランスは大体が使いにくいから
トランスはきちんと電圧とか容量が合う仕様じゃないといくら安くてもダメ
真空管用なのに変に安いトランスは大体が使いにくいから
トランスはきちんと電圧とか容量が合う仕様じゃないといくら安くてもダメ
2021/12/17(金) 04:19:34.60ID:sDMlr0di
もし1次側に110V端子があればそれを使えば9%ほど落ちる。
2次側に遊んでいる巻線があれば逆相で直列にすれば差分落とせる。
2次側に遊んでいる巻線があれば逆相で直列にすれば差分落とせる。
2021/12/17(金) 05:09:32.44ID:1vkbeuDh
2021/12/17(金) 05:41:54.90ID:1vkbeuDh
>>586
ヒーター電圧も下がっちゃいますよね
6.3Vに対して9%なら気にするほどでもないのでしょうか
余ってる巻き線は残念ながら無いです
チョークインプットについて調べて、専用チョークの値段にため息をついていた所
セミチョークインプットなるものを知りました
コンデンサインプットよりも電圧が低く取れるようなのでそちらも検討してみます
ヒーター電圧も下がっちゃいますよね
6.3Vに対して9%なら気にするほどでもないのでしょうか
余ってる巻き線は残念ながら無いです
チョークインプットについて調べて、専用チョークの値段にため息をついていた所
セミチョークインプットなるものを知りました
コンデンサインプットよりも電圧が低く取れるようなのでそちらも検討してみます
2021/12/17(金) 07:21:44.67ID:YSTbjIsX
カソードにデカイ抵抗入れて100v位流す設計にしてみたらどうだろう
2021/12/17(金) 09:56:41.38ID:mbe2TQPR
>>588
100V:100Vの小型トランスを追加して2次側を逆相でつないでも良い
100V:100Vの小型トランスを追加して2次側を逆相でつないでも良い
2021/12/17(金) 10:39:55.83ID:ZOLjjOtu
おまいら自分がやってみたいけど出来ないことを人のアンプでさせようとしてるだろ…
2021/12/17(金) 12:19:17.02ID:mQ9S8pWb
いろんなテクやアイデアが紹介されてるが、まずは>>580で本人が考えてた抵抗で減圧するのが無難、確実と思うよ。
ただし抵抗は20Wか30Wで、周りの部品から離して放熱に注意して。
ただし抵抗は20Wか30Wで、周りの部品から離して放熱に注意して。
2021/12/17(金) 12:24:29.71ID:mQ9S8pWb
620Ωの抵抗は入手性悪そうなんで、470Ω20W 3本とかでもいいと思う。
594名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/17(金) 13:13:52.21ID:RZk3wJSD2021/12/17(金) 22:54:33.36ID:X8lMJglc
>>587
ダイオードで整流後の電圧が高くなりすぎるって事かな?
それなら整流管を使う手がある
整流管なら負荷がかかってるとき出てくる電圧は電流値にもよるが交流入力とほぼ同じぐらいになる
それと出力管のプレートにかかる電圧は出力トランスで10Vぐらい下がることも考えに入れる必要がある
ダイオードで整流後の電圧が高くなりすぎるって事かな?
それなら整流管を使う手がある
整流管なら負荷がかかってるとき出てくる電圧は電流値にもよるが交流入力とほぼ同じぐらいになる
それと出力管のプレートにかかる電圧は出力トランスで10Vぐらい下がることも考えに入れる必要がある
2021/12/17(金) 23:11:06.41ID:AA+3MG8R
2021/12/18(土) 21:19:50.91ID:2x7zM7ST
2021/12/19(日) 05:08:15.54ID:K/a0O1zn
ヤフオクに出てる71AのPP、71Aと80を挿し間違えて電源入れちゃったみたいだけど被害はどこまで及んでると思いますか?
自分は絶対に形状が似ててソケットが同じ出力管と整流管を使ったアンプは作りません
自分は絶対に形状が似ててソケットが同じ出力管と整流管を使ったアンプは作りません
2021/12/19(日) 06:42:59.78ID:7wrN21K0
夕べ落札されたタンゴfw100とGECKT88のPPもピン折れでめちゃくちゃな位置で刺さってたけどあれも平気だったのかなぁ
KT88は袴のカシメ見れば分かるけどリサイクルショップじゃ無理だよなぁ
KT88は袴のカシメ見れば分かるけどリサイクルショップじゃ無理だよなぁ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/20(月) 19:58:39.33ID:lJsfG60H カソードバイアス抵抗10W680Ωがなかったので
10W680Ωから13W680Ωにディレーティングしても問題ないですか?
10W680Ωから13W680Ωにディレーティングしても問題ないですか?
2021/12/20(月) 20:00:53.78ID:KQQeyqKq
問題茄子
2021/12/20(月) 20:15:21.10ID:lJsfG60H
ありがとう
2021/12/20(月) 23:20:03.57ID:Kevdc9LN
576です
皆さんありがとうございました
整流管とセミチョークインプットを試してみて、それでも電圧が高ければ1次側を110Vに変えてみます
本当にありがとう
皆さんありがとうございました
整流管とセミチョークインプットを試してみて、それでも電圧が高ければ1次側を110Vに変えてみます
本当にありがとう
2021/12/21(火) 01:15:21.59ID:yMUKNN0y
>>603
整流管は電圧落としたい場合5AR4みたいな大きなものじゃなくて容量が出来る限りB電流に近いものをね
あとヒーター電源が別に必要なのと直熱管を使う場合ヒーターがすぐ立ち上がるから他の球が温まるまで一時的に高い電圧が出るんで平滑コンの耐圧に注意
整流管は電圧落としたい場合5AR4みたいな大きなものじゃなくて容量が出来る限りB電流に近いものをね
あとヒーター電源が別に必要なのと直熱管を使う場合ヒーターがすぐ立ち上がるから他の球が温まるまで一時的に高い電圧が出るんで平滑コンの耐圧に注意
2021/12/21(火) 12:37:25.02ID:xqgvZ33D
>>603
整流管で電圧が下がるのは整流管の内部抵抗によるものだから、抵抗直列で電圧下げた時と同じ電力損失+ヒーター電力損失が生じることは心に留めといてね。
整流管で電圧が下がるのは整流管の内部抵抗によるものだから、抵抗直列で電圧下げた時と同じ電力損失+ヒーター電力損失が生じることは心に留めといてね。
2021/12/22(水) 23:24:52.85ID:1eQNLQWA
2021/12/23(木) 03:44:01.37ID:zsEduvqy
整流管は定格動作だとすぐに寿命を迎える
6x4に80mAも流したらあっという間に終わる
6x4に80mAも流したらあっという間に終わる
2021/12/23(木) 04:48:03.15ID:OAtWEJ24
>>606
80mAって電流が微妙だけどmTの整流管って種類が少ないんだよね
6X4では容量オーバー
6CA4は性能が良くて電圧降下が少ない
特性票によるとたとえばAC300Vで80mAだとDCは340Vも出てしまう
それでもダイオードで400V出てしまうよりは楽かな
5R-K16って言うのが6CA4より若干電圧降下が大きくて330V
GT管になるけど5Y3なら125mAまで取れるから容量にも余裕があって
尚且つDC出力もACと同じぐらいになるみたいだけどただし5Y3は直熱管
80mAって電流が微妙だけどmTの整流管って種類が少ないんだよね
6X4では容量オーバー
6CA4は性能が良くて電圧降下が少ない
特性票によるとたとえばAC300Vで80mAだとDCは340Vも出てしまう
それでもダイオードで400V出てしまうよりは楽かな
5R-K16って言うのが6CA4より若干電圧降下が大きくて330V
GT管になるけど5Y3なら125mAまで取れるから容量にも余裕があって
尚且つDC出力もACと同じぐらいになるみたいだけどただし5Y3は直熱管
2021/12/23(木) 05:32:13.68ID:znBb+9Zx
>>607-608
6X4なら60mAに変更しようかと考えているのですが、まだ流しすぎでしょうか?
60mAでAC300Vの時DCは300V弱まで下がってくれそうなので丁度良い感じなのですがどうでしょう
6X4なら60mAに変更しようかと考えているのですが、まだ流しすぎでしょうか?
60mAでAC300Vの時DCは300V弱まで下がってくれそうなので丁度良い感じなのですがどうでしょう
2021/12/23(木) 12:26:40.00ID:7/soFo4B
今更かもだが、両波整流のシリコンダイオード2本それぞれに2.35kΩ(4.7kΩ10Wパラ)を直列に入れてやればイケると思うが、
どうかなあ?
どうかなあ?
2021/12/23(木) 17:55:18.48ID:Xs5zThXh
2021/12/23(木) 18:03:03.28ID:EVsbzSvB
>>611
センタータップなければダイオード二本足してブリッジ整流出来る
センタータップなければダイオード二本足してブリッジ整流出来る
2021/12/23(木) 18:49:14.58ID:3i8T9w2n
自分は整流管は定格の半分までだと思ってる
80mA流すなら迷わず6CA4を選ぶ
5AR4クラスでも使って300Bシングルまで
150mA超えるアンプは迷わずシリコンダイオード
80mA流すなら迷わず6CA4を選ぶ
5AR4クラスでも使って300Bシングルまで
150mA超えるアンプは迷わずシリコンダイオード
2021/12/23(木) 19:20:54.59ID:IRRiF0Fb
>>613
その奇妙なマイルールは何を根拠にしたのかな?
その奇妙なマイルールは何を根拠にしたのかな?
2021/12/23(木) 20:19:48.37ID:7/soFo4B
2021/12/23(木) 20:22:54.43ID:7/soFo4B
ごめんピーク値は√2倍だね。なんて表現したらいいかなあ
2021/12/23(木) 20:30:58.15ID:+M1Byil+
歪波形なので計算通りにはならないですよ
2021/12/23(木) 20:51:15.14ID:7/soFo4B
コンデンサへのチャージ波形ですからまあそうですよね。平滑コンデンサ容量によって最適抵抗値は変わりますね。整流管の代用をシリコンダイオードと抵抗でやるという、あまり普通でないプランの提案でした。
2021/12/23(木) 20:54:12.28ID:7/soFo4B
普通 にやるなら平滑回路のCRフィルターのRを適切に選んでそこで減圧させる、、、相談者の最初のプランが無難だと思います。
2021/12/24(金) 01:44:14.99ID:qBLdEDEj
それをやるには8Wもの消費による発熱ががが
って無限ループかよ
大幅に減圧するには整流管が一番手っ取り早いはず
通常なら容量の半分とまでは言わずもある程度余裕があったほうがいいが
今回は減圧が主目的なんだからこの場合短寿命はある程度許容するべし
それに60mAぐらいなら現役当時にも使われてたしそんなに極端な短寿命にはならないと思う
って無限ループかよ
大幅に減圧するには整流管が一番手っ取り早いはず
通常なら容量の半分とまでは言わずもある程度余裕があったほうがいいが
今回は減圧が主目的なんだからこの場合短寿命はある程度許容するべし
それに60mAぐらいなら現役当時にも使われてたしそんなに極端な短寿命にはならないと思う
2021/12/24(金) 07:12:49.25ID:XPy8aEhs
2021/12/24(金) 07:25:19.59ID:MwLBuFGw
>>621
8Wの放熱ってバカにならんよ
8Wの放熱ってバカにならんよ
623名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/24(金) 07:38:57.67ID:G+Ao1ssQ 整流管だとヒーター電力も無駄だしね
50W位のメタルクラッド抵抗をシャーシに
くっつければいいんでないの
50W位のメタルクラッド抵抗をシャーシに
くっつければいいんでないの
2021/12/24(金) 07:49:48.98ID:i2zlFxp2
>>619
平滑回路の最初のコンデンサの後のRとするよりダイオードと直列のRとする方が、ピーク電流を抑えられるため小さなRで電圧が低下し、またリップルも減少する。
平滑回路の最初のコンデンサの後のRとするよりダイオードと直列のRとする方が、ピーク電流を抑えられるため小さなRで電圧が低下し、またリップルも減少する。
2021/12/24(金) 12:52:14.37ID:XPy8aEhs
2021/12/24(金) 13:45:31.73ID:oMzR8av9
スライダックダメなん?
ヒーターも落ちる?そうですね
ヒーターも落ちる?そうですね
2021/12/25(土) 07:22:57.50ID:zmHMlnTZ
>>621
抵抗器において8Wの発熱はかなり厳しい
整流管だと確かにヒーターの電力は無駄ともいえるが
ヒーターがあるからこそもとから爆熱になることが前提だから
そもそもトランスの300Vという電圧は電圧降下がある整流管整流が前提になってると思われる
ダイオードで高く出過ぎるというほうが当たり前でこのトランスは整流管との組み合わせが本来なんだよ
抵抗器において8Wの発熱はかなり厳しい
整流管だと確かにヒーターの電力は無駄ともいえるが
ヒーターがあるからこそもとから爆熱になることが前提だから
そもそもトランスの300Vという電圧は電圧降下がある整流管整流が前提になってると思われる
ダイオードで高く出過ぎるというほうが当たり前でこのトランスは整流管との組み合わせが本来なんだよ
2021/12/25(土) 07:37:28.58ID:oqWIiKp/
>>625
なぜリップルが大きくなると思うのか全く理解できない
なぜリップルが大きくなると思うのか全く理解できない
2021/12/25(土) 13:52:51.95ID:qlBxinB0
ごめんよ、そこは考察浅かったが 整流電流による充電と負荷の放電の間でリップルが生じるがダイオードだけで高速充電完了できる方が変動幅小さくなるかと一瞬思ってしまった。そうでもないね。
ただ、平滑後に抵抗入れるようにするとその抵抗を後段の平滑回路の時定数に組み込めることで平滑効果が増すから、そこでのリップル低減は大きくなる。
ただ、平滑後に抵抗入れるようにするとその抵抗を後段の平滑回路の時定数に組み込めることで平滑効果が増すから、そこでのリップル低減は大きくなる。
2021/12/25(土) 13:59:00.95ID:qlBxinB0
>>627
整流管が爆熱になることは許せるのに、なんで抵抗で(そういう使い方を想定して作られているのに)8W損失が許しがたい(厳しい)のかは、わるいが理解できないです。
整流管が爆熱になることは許せるのに、なんで抵抗で(そういう使い方を想定して作られているのに)8W損失が許しがたい(厳しい)のかは、わるいが理解できないです。
2021/12/25(土) 14:00:37.38ID:lgH15sa+
熱くなったらかわいそうじゃん
2021/12/25(土) 14:09:15.76ID:sC8aQqSR
チョークインプット調べますで終わったんじゃないの?
2021/12/25(土) 15:54:26.73ID:V03J+cw/
チョークインプットってチョーク出てすぐのコンデンサから出力取っちゃダメなの?
凄まじいハムで使い物にならなかった。
もうひとつチョーク噛ますか適当な抵抗でπ型フィルター作らないとダメ?
凄まじいハムで使い物にならなかった。
もうひとつチョーク噛ますか適当な抵抗でπ型フィルター作らないとダメ?
2021/12/25(土) 17:06:02.23ID:7Mtb4rHV
2021/12/25(土) 19:04:22.28ID:MX330kcy
チョークは何Hでコンデンサは何μFですか?
2021/12/25(土) 20:40:32.11ID:jfm8nTaP
>>630
その熱何処ににがすの?熱抵抗の計算してみた?
その熱何処ににがすの?熱抵抗の計算してみた?
2021/12/25(土) 21:58:09.66ID:7Mtb4rHV
2021/12/25(土) 22:03:24.41ID:sC8aQqSR
>>633
プッシュプルは1段で使えるけどシングルは複数段で整流しないと使えないでしょうね
プッシュプルは1段で使えるけどシングルは複数段で整流しないと使えないでしょうね
2021/12/25(土) 23:33:54.62ID:MX330kcy
>>636
熱は空間に放熱 って整流管も同じでしょうが。
熱抵抗って それを考えてディレーティングとって8Wのところに20W抵抗器2本にしようって言ってる訳で。
ちゃんと理解した上でレスしてくれてますか?
熱は空間に放熱 って整流管も同じでしょうが。
熱抵抗って それを考えてディレーティングとって8Wのところに20W抵抗器2本にしようって言ってる訳で。
ちゃんと理解した上でレスしてくれてますか?
2021/12/26(日) 08:36:46.64ID:VHmpRkQM
>>637
その質問してる時点で何も知らない丸出しですよ
その質問してる時点で何も知らない丸出しですよ
2021/12/26(日) 08:42:58.21ID:VHmpRkQM
2021/12/26(日) 09:55:56.81ID:dJZzqrXY
>>641
熱抵抗使って計算して分かることは、諸費電力が幾らで、外気温が幾らのときに、抵抗器の表面温度と、抵抗体本体の温度が幾らになるか、ということです。
それで、市販の抵抗器のW表示は熱抵抗をもとに外気温が25度かな?のときに抵抗器が耐えられる温度に収まる消費電力を示しています。逆に言うと、大きなW表記の抵抗器は熱抵抗が小さいということです。 また抵抗器を2個にするということは熱抵抗が半分になるということです。
熱抵抗使って計算して分かることは、諸費電力が幾らで、外気温が幾らのときに、抵抗器の表面温度と、抵抗体本体の温度が幾らになるか、ということです。
それで、市販の抵抗器のW表示は熱抵抗をもとに外気温が25度かな?のときに抵抗器が耐えられる温度に収まる消費電力を示しています。逆に言うと、大きなW表記の抵抗器は熱抵抗が小さいということです。 また抵抗器を2個にするということは熱抵抗が半分になるということです。
2021/12/26(日) 10:01:36.70ID:dJZzqrXY
そういったことを踏まえて、
外気温は40度くらいにはなるよな。 とか、抵抗器が耐えられる限界まで温度上げたらヤバいなとかを考えて、消費電力の35倍のW数の抵抗を使うわけです。
抵抗器のユーザーは直接的に熱抵抗の計算はしなくても、抵抗器のW表記を通じてその辺の考慮はしているものです。
外気温は40度くらいにはなるよな。 とか、抵抗器が耐えられる限界まで温度上げたらヤバいなとかを考えて、消費電力の35倍のW数の抵抗を使うわけです。
抵抗器のユーザーは直接的に熱抵抗の計算はしなくても、抵抗器のW表記を通じてその辺の考慮はしているものです。
2021/12/26(日) 10:03:42.39ID:dJZzqrXY
2021/12/26(日) 10:05:57.20ID:dJZzqrXY
2021/12/26(日) 13:11:32.96ID:gRjR2oRh
ダサっ
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/26(日) 16:47:53.28ID:nkqoCTb72021/12/26(日) 19:05:04.59ID:VHmpRkQM
2021/12/26(日) 20:36:16.22ID:O2g28774
セメント抵抗をシリコン接着剤でシャーシに放熱したらダメなのかな?
2021/12/26(日) 20:59:40.77ID:kfhpOl+2
>>649
シリコン塗ると熱抵抗増えるぞ
シリコン塗ると熱抵抗増えるぞ
651名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/26(日) 21:22:25.49ID:nkqoCTb7 >>64
おんなじやんけ!🤣
おんなじやんけ!🤣
2021/12/26(日) 22:35:22.06ID:IOPok082
エメリーペーパーでセメント抵抗を研いでやね・・・
2021/12/26(日) 23:10:20.57ID:NPJ26489
>>649
消費電力の5倍程度の「W数」のセメント抵抗を、
ほかの部品と1から2cm距離をとって(電解コンデンサは3cm以上か?)
普通にほかの部品と同じようにリード線をラグ板とかに固定して
配線してやればいいと思います。
その場合、抵抗表面からシャーシー内の空気に熱が伝わり、その熱が
シャーシーを温め、シャーシー表面から外気に放熱されることになります。
シャーシー内の空気が温められるのをできるだけ避けたいときは
抵抗器の直上のシャーシーに放熱穴をあけるとか、シャーシ上(シャーシー外)
に抵抗器を配置するとか、抵抗をシャーシーに接着して空気を介さずに
直接熱をシャーシー、外気に伝えるとかでしょうか。
セメント抵抗の配線のシャーシーへのショートに十分気を付けた上で
セメント抵抗を接着剤でシャーシーに接着するのもアマチュア的には有り
かもしれません。
しかし650 が書かれているように、実際のところどのくらいの「熱」が
うまく直接シャーシーに伝えられるか、それによって抵抗器の表面温度が
どのくらい下げられるかはよくわかりません。
十分にワット数が大きな抵抗器を使って、「普通に空中に抵抗器を設置する
よりは、いくらかシャーシー内温度を低くできる」くらいの気持ちでいるのが
いいかと思います。
あと、本当のところは、シャーシーにくっつけるのであればそれ用に作られて
いるメタルクラッド抵抗器などを使う方がいいのは確かだと思います。
消費電力の5倍程度の「W数」のセメント抵抗を、
ほかの部品と1から2cm距離をとって(電解コンデンサは3cm以上か?)
普通にほかの部品と同じようにリード線をラグ板とかに固定して
配線してやればいいと思います。
その場合、抵抗表面からシャーシー内の空気に熱が伝わり、その熱が
シャーシーを温め、シャーシー表面から外気に放熱されることになります。
シャーシー内の空気が温められるのをできるだけ避けたいときは
抵抗器の直上のシャーシーに放熱穴をあけるとか、シャーシ上(シャーシー外)
に抵抗器を配置するとか、抵抗をシャーシーに接着して空気を介さずに
直接熱をシャーシー、外気に伝えるとかでしょうか。
セメント抵抗の配線のシャーシーへのショートに十分気を付けた上で
セメント抵抗を接着剤でシャーシーに接着するのもアマチュア的には有り
かもしれません。
しかし650 が書かれているように、実際のところどのくらいの「熱」が
うまく直接シャーシーに伝えられるか、それによって抵抗器の表面温度が
どのくらい下げられるかはよくわかりません。
十分にワット数が大きな抵抗器を使って、「普通に空中に抵抗器を設置する
よりは、いくらかシャーシー内温度を低くできる」くらいの気持ちでいるのが
いいかと思います。
あと、本当のところは、シャーシーにくっつけるのであればそれ用に作られて
いるメタルクラッド抵抗器などを使う方がいいのは確かだと思います。
2021/12/27(月) 03:38:22.16ID:QzY3/hpA
結局整流管が一番手っ取り早いんだって
抵抗は放熱にいろいろ気を使わないといけないけど球ならシャーシ上に立てとけばおk
他の球と同じように放熱させば問題ないただしブロックコンを使う場合は配置に注意
抵抗は放熱にいろいろ気を使わないといけないけど球ならシャーシ上に立てとけばおk
他の球と同じように放熱させば問題ないただしブロックコンを使う場合は配置に注意
2021/12/27(月) 11:09:09.96ID:deTk2J6Q
>>564
抵抗器、他の部品への熱伝搬を避ける点さえ押さえてあれば
そんなに神経質になる必要もないと思いますが。
一方で、整流管を使うことによる降圧にあまり興味がなかったので
これまで言いませんでしたが、80mA流して100Vの降圧の熱損失
に整流管は耐えられますか? ないしは100V も下げる条件作れますか?
5AR4ではせいぜい30V程度しか下がらないと思います。
6X4なら100V下げられそうですが、完全に最大定格オーバーですよ。
整流管による降圧を30V程度にとどめ、あとはチョークインプット
などの効果に期待するっていうのなら、抵抗による降圧も同程度の
消費電力条件(2.4W)で考えてください。
抵抗器、他の部品への熱伝搬を避ける点さえ押さえてあれば
そんなに神経質になる必要もないと思いますが。
一方で、整流管を使うことによる降圧にあまり興味がなかったので
これまで言いませんでしたが、80mA流して100Vの降圧の熱損失
に整流管は耐えられますか? ないしは100V も下げる条件作れますか?
5AR4ではせいぜい30V程度しか下がらないと思います。
6X4なら100V下げられそうですが、完全に最大定格オーバーですよ。
整流管による降圧を30V程度にとどめ、あとはチョークインプット
などの効果に期待するっていうのなら、抵抗による降圧も同程度の
消費電力条件(2.4W)で考えてください。
2021/12/27(月) 12:21:45.48ID:FuA6Ku6P
6X4なら60mAぐらいに調整すると言ってるからそれぐらいなら大丈夫だろうと上でレスしてる
まあ寿命もそれなりではあるだろうが
まあ寿命もそれなりではあるだろうが
2021/12/27(月) 12:38:18.16ID:lOTgv84m
MJとかだとホーロー抵抗をシャーシの上におっ建ててるライター先生がいますね
ブロックコンですら外に出すのが嫌な自分にはあり得ないセンスです
ブロックコンですら外に出すのが嫌な自分にはあり得ないセンスです
2021/12/27(月) 12:41:17.79ID:lOTgv84m
2021/12/27(月) 16:44:27.02ID:4Bdkwc4S
>>657
そうすね。10Wくらいまでならシャーシ内で配置に気配りして済ませたいですね。
そうすね。10Wくらいまでならシャーシ内で配置に気配りして済ませたいですね。
660名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 18:06:42.68ID:VOFOBv5u 中途半端にネツテイコーなんてセンモンヨーゴ
持ち出す奴の中に、その正確な意味を理解している
奴見たこと無いわ😹
持ち出す奴の中に、その正確な意味を理解している
奴見たこと無いわ😹
2021/12/27(月) 18:50:58.79ID:CkVLXyaJ
2021/12/29(水) 20:19:33.57ID:hRx6YLaF
>>660
自己紹介乙
自己紹介乙
2021/12/30(木) 12:59:03.25ID:Mmp5HWX2
ハムバランサーの抵抗値ってフィラメントのV数が高いほど高い値の物を使うんですか?
45や2A3は50Ω
300Bや211/845は100Ωを使ってる作例が多いように思います。
例えば845に50Ωのハムバランサーを使ったらどうなりますか?
45や2A3は50Ω
300Bや211/845は100Ωを使ってる作例が多いように思います。
例えば845に50Ωのハムバランサーを使ったらどうなりますか?
2021/12/30(木) 13:46:12.78ID:0F1AL0ML
845や211のフィラメントは10Vですね。
ハムバランサ50Ωにしたらバランサに200mA流れますね。それだけで2Wの熱が出ます。
ハムバランサ50Ωにしたらバランサに200mA流れますね。それだけで2Wの熱が出ます。
2021/12/30(木) 13:54:29.67ID:Mmp5HWX2
なるほど分かりました。
どうしても50Ωしかない場合はボリュームの両端に24Ω程度の固定抵抗を付けて上げれば良いのでしょうか?
どうしても50Ωしかない場合はボリュームの両端に24Ω程度の固定抵抗を付けて上げれば良いのでしょうか?
2021/12/30(木) 14:36:28.76ID:0F1AL0ML
いいと思います。 22Ωか33Ω、2Wがいいでしょうかね。
2021/12/30(木) 15:00:56.04ID:Mmp5HWX2
了解いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 19:01:07.64ID:WLcbDsls チョークインプットって全波整流を前提にした方がいんでないの
半波整流だとコイルに溜まったエネルギーのはけ口がないので
前にコンデンサーいれてコイルに溜まったエネルギーの通り道を作った方がいいと思う
半波整流だとコイルに溜まったエネルギーのはけ口がないので
前にコンデンサーいれてコイルに溜まったエネルギーの通り道を作った方がいいと思う
2021/12/30(木) 20:59:02.95ID:0F1AL0ML
両波整流でも その はけ口は無いよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/30(木) 21:37:29.14ID:lwC3Fm3D 大変だぁ、そのうちチョークが爆発するぞ?
2021/12/30(木) 22:11:43.50ID:Jyi58beD
>>668
フライホイールダイオード
フライホイールダイオード
2021/12/30(木) 22:21:52.57ID:p6wBwtDo
トランスの2次側を通してチョークコイルのエネルギーは放出できるだろ
2021/12/30(木) 23:20:38.68ID:0F1AL0ML
言い方悪かったが、半波でも両波でも そこんとこは変わらんだろ という
2021/12/31(金) 01:11:14.20ID:C6p26Zo8
そのとおりで両波整流でないとわざわざチョークインプットにする意味がない。
2021/12/31(金) 06:06:44.34ID:m8DNMWME
チョークインプットってチョークの後のコンデンサをいきなり200μとかにしちゃって良いの?
球が冷えてて臨界しないと整流器が壊れちゃう?
傍熱整流管+直熱出力管なら大丈夫そうたけど直熱整流管+傍熱出力管だと逝っちゃいそう
球が冷えてて臨界しないと整流器が壊れちゃう?
傍熱整流管+直熱出力管なら大丈夫そうたけど直熱整流管+傍熱出力管だと逝っちゃいそう
2021/12/31(金) 07:45:31.21ID:iJqRXcmu
ラッシュカレントを抑えられれば良いんだから、回路シミュレータでも使って検証してみ。
2021/12/31(金) 07:49:51.06ID:YHZMCLLz
チョークには結構抵抗があるので、その効果がかなりある。
抵抗値はまちまちだからチョーク次第。
抵抗値はまちまちだからチョーク次第。
2021/12/31(金) 09:52:37.87ID:eQp0XH4v
>>675
それで整流管が壊れることは無いと思いけど、負荷電流流さないとコンデンサインプットと同等の電圧出ちゃうよ。
出力側のコンデンサに並列にブリーダー抵抗入れて最低負荷電流確保することが多いかな。
それで整流管が壊れることは無いと思いけど、負荷電流流さないとコンデンサインプットと同等の電圧出ちゃうよ。
出力側のコンデンサに並列にブリーダー抵抗入れて最低負荷電流確保することが多いかな。
2021/12/31(金) 13:02:26.84ID:0WnopZsj
>>677
いや、L分がそもそも効く。ラッシュカレントに対し強力に抵抗となる
いや、L分がそもそも効く。ラッシュカレントに対し強力に抵抗となる
2021/12/31(金) 13:38:23.54ID:scKLkFiq
>>679
直列共振って聞いたことないですか?
直列共振って聞いたことないですか?
2021/12/31(金) 14:02:01.46ID:H1E+FcTX
スイッチングレギュレータと同じようにチョークコイルの電流が連続
の条件になればリップルが小さくなるんだろね。
シミュレータにかけるのが簡単。
の条件になればリップルが小さくなるんだろね。
シミュレータにかけるのが簡単。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 14:13:36.76ID:TUNUizM6 うおおおお!
真空管スレッド発見!
オーディオの先輩機器にあたるデバイスの真空管の方々こんにちは!
こちらはその後輩にあたるデジタルアンプに日々(*´д`*)ハァハァ してる者です
真空管のコトは全く分からない性分ではございますが、各々方、良いお年を!では!
現在製作中のデジタルアンプ基盤
https://i.imgur.com/R6Ggdcq.jpg
※3.7V駆動でおよそ、4W+4W (4Ω時)出力
※電源安定化のためコンデンサをハンダで取り付けています
※AUXを装備しているので、フォノイコかましてレコードプレイヤーを接続したりして遊んでいます
完成予定図 (参考画像)
https://i.imgur.com/RmPbhck.jpg
※可変抵抗(ボリューム)を取り付けて、基盤にサンドイッチの予定
※スピーカーターミナルを取り付け、スピーカーを頻繁に交換することが多い為
真空管スレッド発見!
オーディオの先輩機器にあたるデバイスの真空管の方々こんにちは!
こちらはその後輩にあたるデジタルアンプに日々(*´д`*)ハァハァ してる者です
真空管のコトは全く分からない性分ではございますが、各々方、良いお年を!では!
現在製作中のデジタルアンプ基盤
https://i.imgur.com/R6Ggdcq.jpg
※3.7V駆動でおよそ、4W+4W (4Ω時)出力
※電源安定化のためコンデンサをハンダで取り付けています
※AUXを装備しているので、フォノイコかましてレコードプレイヤーを接続したりして遊んでいます
完成予定図 (参考画像)
https://i.imgur.com/RmPbhck.jpg
※可変抵抗(ボリューム)を取り付けて、基盤にサンドイッチの予定
※スピーカーターミナルを取り付け、スピーカーを頻繁に交換することが多い為
2021/12/31(金) 20:31:09.56ID:ETP6HxJY
>>682
シッシッ あっち行け
シッシッ あっち行け
684名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/31(金) 21:55:46.33ID:+J8AZpi22021/12/31(金) 22:03:53.41ID:eQp0XH4v
まあまあ、
ところでその基盤DCDCコンバーター乗って無いみたいだから、もし電源電圧3.7Vだったら1.7W(4Ω)が最大出力限度すね。
ところでその基盤DCDCコンバーター乗って無いみたいだから、もし電源電圧3.7Vだったら1.7W(4Ω)が最大出力限度すね。
2021/12/31(金) 23:19:20.12ID:P+SUYcXc
2022/01/01(土) 00:22:34.52ID:uwkHIYIO
>>685
BTLならもっと出るでしょ
BTLならもっと出るでしょ
2022/01/01(土) 00:32:59.67ID:iJhdQl4y
>>687
いくら出ると思いますか池沼さん
いくら出ると思いますか池沼さん
689名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 01:07:25.45ID:CxL9pODn あけおめことよろ
2022/01/01(土) 10:20:53.56ID:H9mrNqEL
>>687
BTLで1.7Wが限界(実際はもっと少ない)です。ここから先は別スレで。
BTLで1.7Wが限界(実際はもっと少ない)です。ここから先は別スレで。
691名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 10:33:22.33ID:jkABd/uC >>682
昭和30年頃のセミオープンリールテープがウォークマンサイズになったような感じだね
昭和30年頃のセミオープンリールテープがウォークマンサイズになったような感じだね
2022/01/01(土) 10:34:34.20ID:MSyRKW0S
>>682
PC用にそういった小型が欲しいな
PC用にそういった小型が欲しいな
2022/01/01(土) 11:55:36.07ID:TREOlTAd
本年もよろしくお願いいたします。
ダンパー管を2本使って両波整流した場合、取り出せる電流は2倍になると言う考え方でよろしいですか。
(例えば6gk17を2本の場合は175mAx2で350mA)
もちろん電源トランスにそれなりの容量はある前提です。
ダンパー管を2本使って両波整流した場合、取り出せる電流は2倍になると言う考え方でよろしいですか。
(例えば6gk17を2本の場合は175mAx2で350mA)
もちろん電源トランスにそれなりの容量はある前提です。
2022/01/01(土) 11:59:25.44ID:WC9LDTBV
>>684
おれもそう思った。w
おれもそう思った。w
2022/01/01(土) 12:37:08.58ID:h0DrzkiO
よしっ真空管でデジタルアンプだ
2022/01/01(土) 12:40:00.11ID:w895tcSi
>>695
普通はf特足りないから高周波管が要るね
普通はf特足りないから高周波管が要るね
2022/01/01(土) 12:48:00.64ID:65H2Cr3b
2022/01/01(土) 12:53:52.48ID:pIuk6MT9
>>695
うちの寝室用のサブサブサブシステムアンプ
https://i.imgur.com/tIBSBpo.jpg
スピーカーはBOSEの111AD
https://i.imgur.com/EdWAnwd.jpg
ソースはスマートフォンのネットラジオ
(主にJAZZやイージーリスニング)
https://i.imgur.com/gYTIbyT.jpg
https://i.imgur.com/1bnCTUj.jpg
真空管デジタルアンプ+小型ブックシェルフスピーカー+スマホ
といった、コンパクト小型システム
うちの寝室用のサブサブサブシステムアンプ
https://i.imgur.com/tIBSBpo.jpg
スピーカーはBOSEの111AD
https://i.imgur.com/EdWAnwd.jpg
ソースはスマートフォンのネットラジオ
(主にJAZZやイージーリスニング)
https://i.imgur.com/gYTIbyT.jpg
https://i.imgur.com/1bnCTUj.jpg
真空管デジタルアンプ+小型ブックシェルフスピーカー+スマホ
といった、コンパクト小型システム
699名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 12:56:14.20ID:CFRkDiM6 謹賀新年2022
2022/01/01(土) 13:13:28.51ID:HFPPWj1Q
>>695
デジタルコンピューターは真空管時代からあったが、半導体が実用になるとすぐに半導体に取って代わられた
デジタルコンピューターは真空管時代からあったが、半導体が実用になるとすぐに半導体に取って代わられた
2022/01/01(土) 13:42:57.66ID:2iU0nVrC
>>698
ノブサウンドってヒーターだけ光らせて真空管アンプと謳っていたメーカーでしたっけ
ノブサウンドってヒーターだけ光らせて真空管アンプと謳っていたメーカーでしたっけ
702名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 13:48:35.44ID:ZUi9wTth2022/01/01(土) 13:51:55.42ID:2qNo+or9
2022/01/01(土) 14:03:09.15ID:gIjFk779
2022/01/01(土) 15:44:12.73ID:o2ZkcIqj
知り合いの自宅に遊びに行った際
こういった真空管の古いステレオが置いてあって、JAZZを流していたが
https://img.aucfree.com/j667141961.1.jpg
うーん、渋いな
一体どんなレコードを聴いてんだろうな
と思って、ステレオの上蓋を開けてみたら
コイツが真ん中にチョコンと鎮座してて、その古いステレオのAUXに繋げられてそのJAZZ流しておったがな
https://i.imgur.com/Giemqn6.jpeg
(´・ω・`)
こういった真空管の古いステレオが置いてあって、JAZZを流していたが
https://img.aucfree.com/j667141961.1.jpg
うーん、渋いな
一体どんなレコードを聴いてんだろうな
と思って、ステレオの上蓋を開けてみたら
コイツが真ん中にチョコンと鎮座してて、その古いステレオのAUXに繋げられてそのJAZZ流しておったがな
https://i.imgur.com/Giemqn6.jpeg
(´・ω・`)
2022/01/01(土) 21:06:20.51ID:dCJHi7Vi
SOLID STATEと書いてあるやん!
2022/01/01(土) 21:27:53.02ID:HFPPWj1Q
また嘘をついたか
2022/01/01(土) 21:28:32.47ID:HFPPWj1Q
本当に息をするように嘘をつく
2022/01/01(土) 23:16:42.16ID:H9mrNqEL
こういった(デザインの)って意味だと思って生暖かく見ておったんだが ちゃうのか?
2022/01/02(日) 03:09:42.27ID:2q3TYE1b
>>697
5GK-22っていう6GK-17のヒーターを5Vにして2本押し込んだ整流管がありましたね
5GK-22っていう6GK-17のヒーターを5Vにして2本押し込んだ整流管がありましたね
2022/01/02(日) 07:08:30.29ID:kxlTnARI
>>705のネタは前から何度も真空管アンプ系スレに
貼られてるただの煽りネタだろ。
貼られてるただの煽りネタだろ。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 09:00:34.51ID:qVoxlMSo >>705
ちょっとワロタ
ちょっとワロタ
2022/01/02(日) 09:17:46.20ID:xCjc9TDY
2022/01/02(日) 13:25:43.05ID:1xJdtaeC
でも705みたいなデザインの昔の真空管コンソールステレオっていいよね。30A5プッシュプルとかのやつ。
2022/01/02(日) 13:36:36.85ID:dv3vud4m
>>705
俺の知り合いは、そういった昭和の古めかしいステレオを
スピーカーユニットをJBLに中身交換して、レコードプレイヤー部はテクニクス移植して
アンプ部はデジタルアンプをハンダ付けで入れたりと、魔改造してたな
ガワはレトロだけど、中身は今風の、例えると、ハコスカにR34のエンジン積んでるようなモノかな
俺の知り合いは、そういった昭和の古めかしいステレオを
スピーカーユニットをJBLに中身交換して、レコードプレイヤー部はテクニクス移植して
アンプ部はデジタルアンプをハンダ付けで入れたりと、魔改造してたな
ガワはレトロだけど、中身は今風の、例えると、ハコスカにR34のエンジン積んでるようなモノかな
2022/01/02(日) 15:00:24.96ID:YLpFGxOP
717名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/02(日) 15:00:58.46ID:YLpFGxOP すみません、誤爆
2022/01/02(日) 15:27:42.17ID:EVc416d9
2022/01/02(日) 18:02:19.35ID:bbXLZh8I
2022/01/02(日) 20:14:38.75ID:GGHQkHTc
2022/01/02(日) 20:50:33.43ID:j1GcQ/8i
>>715
昭和というか、あの画像を見て1970年頃と言えるようでなければ話にならん
昭和というか、あの画像を見て1970年頃と言えるようでなければ話にならん
2022/01/02(日) 22:57:16.13ID:1xJdtaeC
そのマウントはなんの意味もねえな
2022/01/03(月) 01:07:50.44ID:K9So86pq
724名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 04:31:35.73ID:w2xAKtKY2022/01/03(月) 05:04:30.85ID:yQHrCwNP
積層電池を使えば筐体に収まる
22.5Vの015がまだ一部ルートで手に入る
22.5Vの015がまだ一部ルートで手に入る
726名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 09:09:44.97ID:K2RCL8vC >>716
懐かしい
懐かしい
2022/01/03(月) 09:37:58.62ID:K1/kdcDT
728納豆1号機 ◆/2kGUDBSVk
2022/01/03(月) 09:41:38.23ID:RD6orMUC 神経質なの多いね
もっと真空管みたいにおおらかで行こうず
もっと真空管みたいにおおらかで行こうず
2022/01/03(月) 09:46:13.61ID:K1/kdcDT
730名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 10:17:48.01ID:6EUzQg6R2022/01/03(月) 10:38:26.14ID:7yBZhNgq
2022/01/03(月) 11:35:52.37ID:TXcZt8xb
2022/01/03(月) 11:52:58.93ID:PvRAzDZe
ヘッドフォンアンプならT7,U7あたりで12Vもあれば組めそうだけどね
ヒーターであっという間に電池無くなるだろうけどw
Nutubeなら単三2本で余裕だな
ヒーターであっという間に電池無くなるだろうけどw
Nutubeなら単三2本で余裕だな
2022/01/03(月) 12:03:34.70ID:SjenMKO1
2022/01/03(月) 12:14:33.96ID:9+VQDI64
>>727
64年だと思うけど、バカなの?それともボケてるの?
64年だと思うけど、バカなの?それともボケてるの?
2022/01/03(月) 12:19:19.28ID:7YQa7lKx
昭和元年も昭和64年も1週間くらいで終わってるからね
約62年でも間違いじゃないがどっちでもいいわ
細かい事気にしてるとゲッター禿げ上がっちゃうぞ
約62年でも間違いじゃないがどっちでもいいわ
細かい事気にしてるとゲッター禿げ上がっちゃうぞ
2022/01/03(月) 12:20:17.96ID:7erBGg0u
2022/01/03(月) 12:22:26.35ID:ciLESiko
2022/01/03(月) 12:36:09.94ID:K1/kdcDT
>>735
昭和は1926年12月25日から1989年1月7日まで。
わからなければ紙に書いて数えていけば、途中で飛ばしたり重複して数えたりしなければわかると思うが、池沼には難しいかもしれない。
池沼「バカなの?それともボケてるの?」
昭和は1926年12月25日から1989年1月7日まで。
わからなければ紙に書いて数えていけば、途中で飛ばしたり重複して数えたりしなければわかると思うが、池沼には難しいかもしれない。
池沼「バカなの?それともボケてるの?」
2022/01/03(月) 12:56:34.89ID:PvRAzDZe
>>735
君がすっごい恥ずかしいと思うよ
君がすっごい恥ずかしいと思うよ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 15:06:21.11ID:w2xAKtKY >>729
電源3.7Vで出力4ワットなんだから、リチウムイオン電池を使う電池駆動アンプだと思ったんだよw
電池管アンプは2台作ったよ。本体より電池のほうが大きくなったが
交流電源で電池管を使う発想は自分にはなかった。AとBの電池を使った
学研の真空管アンプは1.5V電池のみで、B電源は昇圧回路を使っていたね
これからはUSB-PDが48V対応になるから電池管が使いやすくなっていくよ
初心者の自作用に勧められる時代が到来する
電源3.7Vで出力4ワットなんだから、リチウムイオン電池を使う電池駆動アンプだと思ったんだよw
電池管アンプは2台作ったよ。本体より電池のほうが大きくなったが
交流電源で電池管を使う発想は自分にはなかった。AとBの電池を使った
学研の真空管アンプは1.5V電池のみで、B電源は昇圧回路を使っていたね
これからはUSB-PDが48V対応になるから電池管が使いやすくなっていくよ
初心者の自作用に勧められる時代が到来する
742名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 15:13:16.78ID:SJ4bY1Pn743名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 11:26:47.53ID:ONYhtoRZ2022/01/06(木) 20:11:56.00ID:cgAGwO1K
真空管チェッカーの調子がすこぶる悪くてちょっと萎えてる
トランスじゃ無いようなので一個一個CとRを当たらなくちゃならなくて、めんどくさいなぁ
60年も前の中古なんで仕方ないんだけどね
確かどこかのメーカーが新品売ってなかったっけ?
トランスじゃ無いようなので一個一個CとRを当たらなくちゃならなくて、めんどくさいなぁ
60年も前の中古なんで仕方ないんだけどね
確かどこかのメーカーが新品売ってなかったっけ?
2022/01/06(木) 21:27:45.36ID:X5SoxdIF
真空管カーブトレーサーµTracer 3
個人輸入
国産ならSDサウンド
チューブチェッカーTC2
Amazonでも売ってるが若干割高
個人輸入
国産ならSDサウンド
チューブチェッカーTC2
Amazonでも売ってるが若干割高
2022/01/06(木) 22:11:28.32ID:cgAGwO1K
情報ありがとう
結構するねぇ
・・・気が重いけど、直すかなぁ
今月お年玉でがっつり持っていかれたからなぁ
結構するねぇ
・・・気が重いけど、直すかなぁ
今月お年玉でがっつり持っていかれたからなぁ
2022/01/06(木) 22:25:39.10ID:cgAGwO1K
直らなかったらガラクタかき集めて真空管テスト用のシングルモノアンプでもつくるかな
欠点は試す球種分のシングルアンプ設計して定数出しとかなきゃならないけどw
でもブレットボート組み合わせればできるかな
貧乏ってやだね
欠点は試す球種分のシングルアンプ設計して定数出しとかなきゃならないけどw
でもブレットボート組み合わせればできるかな
貧乏ってやだね
2022/01/08(土) 12:10:43.42ID:Et9MTs8b
ムラード回路でドライブ段のグリッドとグリッドをつなぐ抵抗ですが
1MΩだったり2MΩだったりかなりラフな感じですがここの抵抗値を変えると何が変わるんでしょうか?
1MΩだったり2MΩだったりかなりラフな感じですがここの抵抗値を変えると何が変わるんでしょうか?
2022/01/08(土) 13:00:32.43ID:k6YCGYZB
>>748
ここには信号を流したくないからできるだけ高抵抗を使いたいが、あまりにも高いとグリッド抵抗の最大値の定格を超えるから1MΩが普通だね。
抵抗を小さくすると、その分グラウンドに繋がっているコンデンサを大きくしなければならない。
ここには信号を流したくないからできるだけ高抵抗を使いたいが、あまりにも高いとグリッド抵抗の最大値の定格を超えるから1MΩが普通だね。
抵抗を小さくすると、その分グラウンドに繋がっているコンデンサを大きくしなければならない。
2022/01/08(土) 13:28:50.62ID:KccVE70H
>>748
直流分は通してオーディオ信号成分はカットするローパスフィルタのRです。
ムラード回路の2つのグリッドは差動入力なので、信号成分が通ってしまうとゲインが低下します。
逆に直流分を通すことで前段出力の直流レベルの影響を消しています。
かなり大きな時定数になるので通常はRを目一杯大きくしCが大きくなることを抑えますが、Rを大きくするにも限度があり、1MΩ程度が用いられることが多いです。
直流分は通してオーディオ信号成分はカットするローパスフィルタのRです。
ムラード回路の2つのグリッドは差動入力なので、信号成分が通ってしまうとゲインが低下します。
逆に直流分を通すことで前段出力の直流レベルの影響を消しています。
かなり大きな時定数になるので通常はRを目一杯大きくしCが大きくなることを抑えますが、Rを大きくするにも限度があり、1MΩ程度が用いられることが多いです。
2022/01/08(土) 14:11:59.30ID:/2EbBPjh
なるほど良くわかりました。
ウエスギアンプは2MΩでその他の方々のアンプは1MΩが多いので不思議に思ってました
ウエスギアンプはあまりよろしくない設計なんでしょうか
ウエスギアンプは2MΩでその他の方々のアンプは1MΩが多いので不思議に思ってました
ウエスギアンプはあまりよろしくない設計なんでしょうか
2022/01/08(土) 15:46:19.29ID:KccVE70H
>>751
Rの上限は真空管により異なります。
また上限と言っても特定の値を超えたら不安定になるとか故障し僅かでも下回ればそうならないわけではなく、使用条件や許容範囲にもより、目安でしかありません。
メーカー品であればそのメーカーが保証できる値ならそれで構わないわけです。
Rの上限は真空管により異なります。
また上限と言っても特定の値を超えたら不安定になるとか故障し僅かでも下回ればそうならないわけではなく、使用条件や許容範囲にもより、目安でしかありません。
メーカー品であればそのメーカーが保証できる値ならそれで構わないわけです。
2022/01/08(土) 19:12:47.63ID:4xcWYitQ
754名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 17:29:53.86ID:XvEAEnzr それにしても…何でシンクーカンの人たちって、
頭がおかしい連中の吹き溜まりなん?🤣🤣🤣
頭がおかしい連中の吹き溜まりなん?🤣🤣🤣
2022/01/13(木) 18:02:35.89ID:4xa5eD95
これで頭おかしいんなら他のスレはどうなんだよ
2022/01/13(木) 18:14:30.78ID:oHwW/+Li
自己紹介でしょ
2022/01/13(木) 18:18:32.15ID:R6Uhsjz+
まあサンバレーの大橋みたいなデタラメな奴が通用してるんだからお察しwww
2022/01/13(木) 19:20:00.81ID:ofSCW20B
ウエスギが該当するかはわからんけど、球とトランスの音の特徴を
目立たせたいから、CRは敢えて音にあまり特徴なくてオーディオ用途ではない
酸金抵抗や汎用ケミコンを使って、音をまとめる例もあるって聞いた
目立たせたいから、CRは敢えて音にあまり特徴なくてオーディオ用途ではない
酸金抵抗や汎用ケミコンを使って、音をまとめる例もあるって聞いた
759名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/13(木) 19:26:45.93ID:n3qsZqbq 元々、真空管アンプなんてそんなところにはこだわらなかった
今ベテラン風吹かしてるマニアが言ってる事なんて
証拠が残ってないのを良いことにほぼ全部ってくらいデタラメだからw
今ベテラン風吹かしてるマニアが言ってる事なんて
証拠が残ってないのを良いことにほぼ全部ってくらいデタラメだからw
2022/01/13(木) 19:38:40.98ID:4SMGGjLB
DALEのNS抵抗と50円のセメント抵抗の音の違いが分からない絶対の自信が俺にはある
2022/01/13(木) 20:16:49.22ID:j0ClMKHr
>>760
使う場所にもよるけど入力の可変抵抗をNS-2Bに変えてみろ腰抜かすよ
使う場所にもよるけど入力の可変抵抗をNS-2Bに変えてみろ腰抜かすよ
2022/01/14(金) 08:21:17.31ID:A+8Ln4Cm
バラ調出調はプリの仕事と割り切って入力VR無くせばいいじゃん
2022/01/14(金) 08:42:30.87ID:LAzQX4Zf
球アンプは銘木で建てる掘っ立て小屋って事だよ。
2022/01/14(金) 13:06:40.31ID:zaF0BoEi
>>758
ボリュームのガリ防止にコンデンサ入れるのはどうなんだろうね
理屈じゃ合ってるんだろうけど信号の先頭に10円のフィルムコンデンサとか入れられると萎えるわ
俺はガリ止めコンなんか入れないけどガリなんか出た事ない
ボリュームのガリ防止にコンデンサ入れるのはどうなんだろうね
理屈じゃ合ってるんだろうけど信号の先頭に10円のフィルムコンデンサとか入れられると萎えるわ
俺はガリ止めコンなんか入れないけどガリなんか出た事ない
765名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 13:42:13.51ID:LFEPjOj2 >>764
それはボリュームに直結している初段球のグリッド電流特性が優秀だからじゃないか?
多分MT管ならば12AX7、12AU7、6DJ8あたりを使っているのだろうけどグリッド電流
が漏れる球だと長い間使うと「ガリガリ」になる(はず)
漏れるといっても微細なものだから普通は気がつかない。
それはボリュームに直結している初段球のグリッド電流特性が優秀だからじゃないか?
多分MT管ならば12AX7、12AU7、6DJ8あたりを使っているのだろうけどグリッド電流
が漏れる球だと長い間使うと「ガリガリ」になる(はず)
漏れるといっても微細なものだから普通は気がつかない。
766名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/14(金) 14:02:50.09ID:iFINENkb グリッド漏れがなくたって接触不良で瞬間的にオープン状態になればガリは出るよ。
2022/01/14(金) 14:38:41.30ID:joAnHXG9
2022/01/14(金) 15:09:11.06ID:3hldcs/Z
銘木なんて使っていない掘っ立て小屋。
>サンバレーのアンプ
>サンバレーのアンプ
2022/01/14(金) 18:11:07.12ID:dpyZER9X
2022/01/15(土) 09:44:06.96ID:UOSxbLRU
とはいえもう20年近く営業が継続してる、サンバレー。
経営者としては評価されて良いんじゃないか、大橋。
トヨタの社長だって車を設計できる訳じゃない、
大橋にアンプについての知識が無くても経営手腕とは別もんだろ。
経営者としては評価されて良いんじゃないか、大橋。
トヨタの社長だって車を設計できる訳じゃない、
大橋にアンプについての知識が無くても経営手腕とは別もんだろ。
2022/01/15(土) 11:51:12.33ID:iOOnkWWf
2022/01/15(土) 13:26:00.10ID:+cneTKBv
何だトヨタと同じじゃん
2022/01/15(土) 13:36:39.43ID:aa/foo8R
サンバレー大橋の客や仕入れ先への傲慢で高圧的な対応などはトヨタの悪いところを全て引き継いでるよね
2022/01/15(土) 15:10:13.29ID:3brejtiJ
>>770
設計は出来なくても技術部に問合せするなり代わりに発言や発表させるなりして、とんでも発言はしないでしょ
設計は出来なくても技術部に問合せするなり代わりに発言や発表させるなりして、とんでも発言はしないでしょ
2022/01/15(土) 16:09:51.88ID:0DrV5s7n
サンバレー大橋の言うことはウソやデタラメだらけなので信用できん
776名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/16(日) 07:19:08.81ID:bmir73aH2022/01/16(日) 07:41:13.69ID:FqWsTt6k
2022/01/16(日) 11:58:47.13ID:/oRLVpZY
大橋もダメ、上杉もダメ、って。
だったら、どんな人物なら良いんだ。
だったら、どんな人物なら良いんだ。
2022/01/16(日) 12:04:46.33ID:6o4e00/M
森川さんが一番だったと思う
2022/01/16(日) 14:31:22.78ID:HdQ+oiU0
佐久間さんだな
2022/01/16(日) 15:05:21.43ID:+goqrxg9
ハンバーグ
2022/01/16(日) 15:06:12.81ID:GuA6YjeO
あれは美味かった
2022/01/16(日) 15:07:05.02ID:f3T5jweL
上杉さんはともかく大橋はダメだろw
Google先生によるサンバレー大橋の客対応
https://www.google.com/maps/reviews/data=!4m5!14m4!1m3!1m2!1s111726726083793358381!2s0x0:0xd9eb8fa1f4a24805?hl=en-US&shorturl=1
Google先生によるサンバレー大橋の客対応
https://www.google.com/maps/reviews/data=!4m5!14m4!1m3!1m2!1s111726726083793358381!2s0x0:0xd9eb8fa1f4a24805?hl=en-US&shorturl=1
2022/01/16(日) 15:35:57.36ID:GuA6YjeO
上杉さんは電話しても丁寧に対応してくれた。
佐久間さんは客がいなければいつまでも話をしてくれた。
森川さんはもう鬼籍入りしてた。
秋葉の店に行ったら俺より歳下のガキに塩対応された。
アンプの音より人間性だよ。
佐久間さんは客がいなければいつまでも話をしてくれた。
森川さんはもう鬼籍入りしてた。
秋葉の店に行ったら俺より歳下のガキに塩対応された。
アンプの音より人間性だよ。
2022/01/16(日) 17:57:36.75ID:/oRLVpZY
しかし、良い人ってのは経営者としては駄目な人だからな。
良い人には大学教授や物書きが適職だよな。
良い人には大学教授や物書きが適職だよな。
2022/01/16(日) 19:32:26.87ID:APDT5TFE
>>778
プッシュプルのロードラインを正しく理解しているかが一つの基準になるのでは?
大橋:論外
上杉:動作例頼り
黒川:解説が間違っている
ぺるけ:概形だけを解説
長:だいたい理解しているが解説はうまくない
森川:自分で引いて設計できるレベル
上條氏が一番まともだったが、鬼籍に入られてるしなあ。
プッシュプルのロードラインを正しく理解しているかが一つの基準になるのでは?
大橋:論外
上杉:動作例頼り
黒川:解説が間違っている
ぺるけ:概形だけを解説
長:だいたい理解しているが解説はうまくない
森川:自分で引いて設計できるレベル
上條氏が一番まともだったが、鬼籍に入られてるしなあ。
2022/01/16(日) 19:44:49.69ID:iwSrvpUy
サンバは口八丁でバッタモンを売りつけるバッタもん屋
2022/01/16(日) 20:07:48.79ID:4UX7sBZd
ロードラインって出来上がったものを実測すればわかるんじゃないの
2022/01/16(日) 20:20:56.97ID:APDT5TFE
>>788
それをほとんどの人がやってないんだな。ネットを探してみなよ。何人見つかるかね。
それをほとんどの人がやってないんだな。ネットを探してみなよ。何人見つかるかね。
790名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 11:11:41.22ID:SBUhfzzP 故武末先生を忘れてはいかんぜよ。是枝氏も。
2022/01/17(月) 11:23:27.75ID:rnkSJnP3
武末って真空管を半殺しで使う人でしょ
今見習っちゃいけない人、優秀な真空管がゴロゴロあった時代の人
是枝も部品至上主義で嫌い
今見習っちゃいけない人、優秀な真空管がゴロゴロあった時代の人
是枝も部品至上主義で嫌い
792名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 12:04:19.80ID:SBUhfzzP >>791
バカな事と言ってないでもっと勉強してからものを言え
バカな事と言ってないでもっと勉強してからものを言え
793名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:08:06.58ID:u8DomrL8794名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:47:24.87ID:N7OeLwSj >>793
ぺ:そりゃー自分がそれしか出来ないんだもんなぁ…🤣
つか、こいつ色々と間違いだらけなんだが、
誰も首に鈴を着けようとしない…理由はむにゃむにゃ…
上條:うんうん、どいつもこいつも頭おかしいのの背比べ
のどつき会いばっかのシンクウカン界隈の中で、この人だけは
どうにかマトモだと思った…押し入人物を…
ぺ:そりゃー自分がそれしか出来ないんだもんなぁ…🤣
つか、こいつ色々と間違いだらけなんだが、
誰も首に鈴を着けようとしない…理由はむにゃむにゃ…
上條:うんうん、どいつもこいつも頭おかしいのの背比べ
のどつき会いばっかのシンクウカン界隈の中で、この人だけは
どうにかマトモだと思った…押し入人物を…
795名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 18:51:06.16ID:N7OeLwSj >>784
店員のハナシ:コンビニバイトの方が社会的地位は上!😺
店員のハナシ:コンビニバイトの方が社会的地位は上!😺
796名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 08:29:43.35ID:o2WbimsI ロードラインさえ引ければアンプ一丁出来上がりみたいなこと言う奴いるねw。メーカー
発表のIp−Ep線図だって何十本かの平均値で現実は個体差が大きく余りあてにはなら
ない。中にはこの発表データーさえ全く信用できない物すらある!EL34(T)のデーター
が実例だ。このようなデーターをもとに出力段だけいい条件を探ったとしても、前段、
前々段含めて実際のアンプの総合特性を測定しながら調整しなければよいアンプは
「絶対に」できない。メーカーの設計製作者をやり玉に挙げて喜んでる奴らよ!プロは
上に挙げた現実を踏まえて設計製作、そして調整をしているのだぞ!!
発表のIp−Ep線図だって何十本かの平均値で現実は個体差が大きく余りあてにはなら
ない。中にはこの発表データーさえ全く信用できない物すらある!EL34(T)のデーター
が実例だ。このようなデーターをもとに出力段だけいい条件を探ったとしても、前段、
前々段含めて実際のアンプの総合特性を測定しながら調整しなければよいアンプは
「絶対に」できない。メーカーの設計製作者をやり玉に挙げて喜んでる奴らよ!プロは
上に挙げた現実を踏まえて設計製作、そして調整をしているのだぞ!!
797名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 08:32:48.66ID:pNDhtwse そうだ、そうだ、役に立たない話はいい
さっさと初心者にも作れる12GN7Aの作例を!!!
さっさと初心者にも作れる12GN7Aの作例を!!!
2022/01/18(火) 08:52:35.10ID:dID0KXGk
2022/01/18(火) 08:54:36.72ID:SUGK6W0O
出来上がったアンプが良い音で鳴ってるだけじゃダメなんですか!
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 09:03:04.96ID:o2WbimsI2022/01/18(火) 09:06:41.56ID:dID0KXGk
>>800
工業製品としては成り立たないって事?
工業製品としては成り立たないって事?
802名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 09:08:52.64ID:+CIFFajg いつまでスレチ続けるんだこの老害ども
2022/01/18(火) 09:14:38.28ID:DSDQP+tb
>>800
測定器で追い込むとどんどんつまらない音になるのは何でなんだぜ?
測定器で追い込むとどんどんつまらない音になるのは何でなんだぜ?
804名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 09:19:31.87ID:o2WbimsI >>801
工業製品とは粗製乱造の大量生産品だけじゃない。マランツ回路でもなぜ本物の「マランツ」が優れているのか分からない奴もおるでな。使われているR,Cや部品の
所為にする輩もおるがこれは一つ一つ丁寧に調整した結果なのだ。節穴の目玉しか
ない奴には回路を見ても分からない。
工業製品とは粗製乱造の大量生産品だけじゃない。マランツ回路でもなぜ本物の「マランツ」が優れているのか分からない奴もおるでな。使われているR,Cや部品の
所為にする輩もおるがこれは一つ一つ丁寧に調整した結果なのだ。節穴の目玉しか
ない奴には回路を見ても分からない。
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 09:20:32.80ID:dV/2TMZG 【ヒント】
糖度14の不味いスイカよりも、糖度13の美味しいスイカ
64ビットゲーム機でクソゲーよりも、32ビットゲーム機で面白いゲーム
人生、数字に拘らないコトも時と場合によってはある
糖度14の不味いスイカよりも、糖度13の美味しいスイカ
64ビットゲーム機でクソゲーよりも、32ビットゲーム機で面白いゲーム
人生、数字に拘らないコトも時と場合によってはある
2022/01/18(火) 09:25:18.00ID:dID0KXGk
>>804
#7のどこに調整箇所があるの?
#7のどこに調整箇所があるの?
2022/01/18(火) 09:27:37.03ID:qesbUGln
8Ωの抵抗器負荷して測定器で追い込んでも、
本番はインピーダンス激変のスピーカが相手。
追い込みなんか殆んど無駄!
本番はインピーダンス激変のスピーカが相手。
追い込みなんか殆んど無駄!
808名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 09:33:01.65ID:o2WbimsI >>806
ヤッパ節穴の目玉しか持ってない。この回路図少なくとも2種類ある。一つはあまり知られてないが7K。こういうのを迂闊に真似しても本物とは似ても似つかぬものになる。
ヤッパ節穴の目玉しか持ってない。この回路図少なくとも2種類ある。一つはあまり知られてないが7K。こういうのを迂闊に真似しても本物とは似ても似つかぬものになる。
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 09:37:38.03ID:o2WbimsI >>807
それならば調整もせず8オーム負荷に4や6オームのスピーカーを繋げてればええ。それがええ音なら何でもありだよ。
それならば調整もせず8オーム負荷に4や6オームのスピーカーを繋げてればええ。それがええ音なら何でもありだよ。
2022/01/18(火) 10:30:07.14ID:qesbUGln
測定器で追い込みするならLCRで作った疑似スピーカ負荷ですれば。
8Ω抵抗器負荷の測定結果じゃ実動作を反映しないよ。
8Ω抵抗器負荷の測定結果じゃ実動作を反映しないよ。
2022/01/18(火) 12:15:44.57ID:XI0Krf43
ACインレットの穴を大きく開けすぎてしまって外から見える状態になってしまって、
結局フルテックの少しサイズの大きい高級ACインレット買って解決したけど1980円も失った。
当たり前だけどケースの加工は慎重にやらんとダメだね。
結局フルテックの少しサイズの大きい高級ACインレット買って解決したけど1980円も失った。
当たり前だけどケースの加工は慎重にやらんとダメだね。
2022/01/18(火) 13:33:11.26ID:cglAsjPA
一頃はキャノンコネクタが流行ったな
2022/01/18(火) 13:59:25.32ID:DSDQP+tb
うちはいつも2Pメタコン
2022/01/18(火) 14:27:28.05ID:c7ko3kDj
>>794
ひとのことをあげつらっていないで、自分が本を書くなり、ネットで正しい批判をすればいいだけだ。
796もな。
UZAIKEみたいに酔っぱらいの妄想を垂れ流しているのもいるが、誰ともまともな議論になっておらず、説明する気もなく、目に余る。
ひとのことをあげつらっていないで、自分が本を書くなり、ネットで正しい批判をすればいいだけだ。
796もな。
UZAIKEみたいに酔っぱらいの妄想を垂れ流しているのもいるが、誰ともまともな議論になっておらず、説明する気もなく、目に余る。
815名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 15:22:06.77ID:+CIFFajg スレチをいつまでも続けるのもな
2022/01/18(火) 19:31:07.64ID:n65hTe+u
>>811
ブ ブタコン
ブ ブタコン
817名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 07:53:32.59ID:JHnwMq4V ズラ疑惑
2022/01/19(水) 10:56:09.64ID:tyBvwFTx
>>808
君が言っている一個一個の調整ってどこでやんの?
君が言っている一個一個の調整ってどこでやんの?
819名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 16:46:02.74ID:fiHY/Oun >>814
2ちゃんねるの社会的機能なんて、ほぼ批評・批判をするためにある
(とりわけ、近づきたくもない汚物が対象)と思うよ。
そして、何で俺が本なんか書かにゃならんの?🤣
頭おかしいんじゃないのアンタ?( >д<)、;'.・
2ちゃんねるの社会的機能なんて、ほぼ批評・批判をするためにある
(とりわけ、近づきたくもない汚物が対象)と思うよ。
そして、何で俺が本なんか書かにゃならんの?🤣
頭おかしいんじゃないのアンタ?( >д<)、;'.・
2022/01/19(水) 17:46:23.10ID:ZZX4Z2X8
821名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 17:47:08.88ID:GFTNyGfD >>818
それが分からないのが節穴の目玉しか持たないオマエのような奴。一個一個の調整
箇所がわかっても、どんな測定器を使ってどんな調整をするかは技術技能的にも、ましてや理論的に理解できるわけはない!たかがオデオと言えども,物凄く深いのだ。
それが分からないのが節穴の目玉しか持たないオマエのような奴。一個一個の調整
箇所がわかっても、どんな測定器を使ってどんな調整をするかは技術技能的にも、ましてや理論的に理解できるわけはない!たかがオデオと言えども,物凄く深いのだ。
2022/01/19(水) 17:58:01.49ID:bJziodJ1
初心者スレで節穴とか言われても
823名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:46:50.44ID:fiHY/Oun >>820
ポイント:近づきたくない・カカワリ合いになりたくない・間違いだらけ
・当然理解してるはずのことをな〜んにも理解してない
・そもそも永遠のド素人の痛々しい群れ
・近づいても何の特もない・むしろ時間と金の無駄遣い…
ウサなんかな〜んもないわ🤣
ポイント:近づきたくない・カカワリ合いになりたくない・間違いだらけ
・当然理解してるはずのことをな〜んにも理解してない
・そもそも永遠のド素人の痛々しい群れ
・近づいても何の特もない・むしろ時間と金の無駄遣い…
ウサなんかな〜んもないわ🤣
824名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:47:43.58ID:fiHY/Oun >>822
いや興味あるから、色々と教えて欲しいわ🙆
いや興味あるから、色々と教えて欲しいわ🙆
825名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/19(水) 18:57:34.68ID:fiHY/Oun >>823
結局さぁ…要するに自由競争とか、淘汰圧に晒されていないから、
いっつまで経っても進化も進歩もするわけないんだよねーそれでいて
「我が家では【べき】には近付かない…(キリ)」頭の悪い信者の
集うオカシな新興宗教かよ!🤣
結局さぁ…要するに自由競争とか、淘汰圧に晒されていないから、
いっつまで経っても進化も進歩もするわけないんだよねーそれでいて
「我が家では【べき】には近付かない…(キリ)」頭の悪い信者の
集うオカシな新興宗教かよ!🤣
2022/01/19(水) 19:13:26.51ID:JNWHhGdU
盛り上がってるとこすいませんが2巻線あるチョークを直列使用する場合、間にコンデンサを入れてはダメなんでしょうか
単純に繋ぐよりコンデンサを入れた方がよりリップル除去できると思うんですが
単純に繋ぐよりコンデンサを入れた方がよりリップル除去できると思うんですが
2022/01/20(木) 13:15:51.22ID:j5zmwif4
ヒント
インダクタンス
電流量
インダクタンス
電流量
2022/01/20(木) 16:07:27.01ID:os/0t2Zg
>>826 脳内妄想ですけど
同じコアに2巻線が巻いてあるのなら、その1つのコアにリップルを含む磁界がぐるぐるしているわけで
途中(中間)のコンデンサでいくらそれを取り除いても入ってきたリップル分はコアの磁界にはあるわけで
少しだけ効果はあるけど、別々のコアに巻いたコイル2つが絶縁されて同じケースに入っているのなら良いのですが
同じコアに2巻線が巻いてあるのなら、その1つのコアにリップルを含む磁界がぐるぐるしているわけで
途中(中間)のコンデンサでいくらそれを取り除いても入ってきたリップル分はコアの磁界にはあるわけで
少しだけ効果はあるけど、別々のコアに巻いたコイル2つが絶縁されて同じケースに入っているのなら良いのですが
829名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/20(木) 16:59:39.18ID:ZUAgagHC >>826
入れてもいいよ
ただ、共振を起こすことがある
電源投入時とかに電源電圧が暴れ なかなか収束しない 高電圧がでるなどの現象が起きる
特にインダクタの直列抵抗が100オーム以下と低かったりすると顕著
入れてもいいよ
ただ、共振を起こすことがある
電源投入時とかに電源電圧が暴れ なかなか収束しない 高電圧がでるなどの現象が起きる
特にインダクタの直列抵抗が100オーム以下と低かったりすると顕著
830名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 04:17:13.68ID:+IEKOE9L >>826
やってみな。全然効果ないから。
やってみな。全然効果ないから。
2022/01/22(土) 07:45:38.12ID:3yK4WEeT
2022/01/25(火) 05:07:38.95ID:+H7/IO5v
aliにあった回路図ベースで作ってみようと思うんだけど
https://ae01.alicdn.com/kf/Hb8edd1245c104cf0b562a6edfdc10e31G.jpg
5Z3Pの代わりに5AR4、
6N11の代わりに6AQ8
さしても大丈夫デスヨネ?
https://ae01.alicdn.com/kf/Hb8edd1245c104cf0b562a6edfdc10e31G.jpg
5Z3Pの代わりに5AR4、
6N11の代わりに6AQ8
さしても大丈夫デスヨネ?
2022/01/25(火) 13:14:29.20ID:i2LKE05s
Bのチョーク前に200Ω入れろ
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 13:16:02.74ID:gAesrYqH >>716
そういったの昔あったな
そういったの昔あったな
2022/01/25(火) 13:58:51.95ID:BPpZsl6d
ドライブ段に掛けてる帰還ずいぶん少なくね
2022/01/25(火) 14:02:18.16ID:sbN5TZGC
PG帰還のこと?
837名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/25(火) 16:03:50.83ID:JrFMGbT6 おーい、皆、>>826への答はどーした??
2022/01/25(火) 16:34:19.42ID:+H7/IO5v
2022/01/26(水) 11:33:54.58ID:nf5v21GA
ソケットを使わずに真空管を基板に直接半田付けするのはダメですか?
2022/01/26(水) 11:40:10.16ID:L/6AKKRg
昔リード線を足にはんだ付けしたりとかしてる人いたな
2022/01/26(水) 12:58:39.19ID:E+cE7r4O
メッキの種類にもよるだろうけど、なかなか付かないよ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 13:06:26.97ID:T7mnu9ma 特にMT管は酸化物を塗布してあり
はんだは乗りづらい
はんだは乗りづらい
843名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 13:54:05.44ID:dDAcEddZ 真空管のピンにはんだ付けするのは、ジュメットしないとだめだな。
844sage
2022/01/26(水) 14:11:47.87ID:u0TN/QZJ ここでキンタ教登場
2022/01/26(水) 14:19:09.83ID:L/6AKKRg
圧着はダメなんかねMT管なんか1本おきに90°外側に曲げればいけそうだけど
あとは絶縁してMT管なんかシャーシの中に転がしておけば良いと思う
あとは絶縁してMT管なんかシャーシの中に転がしておけば良いと思う
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/26(水) 14:51:58.74ID:hfpoQNaU 敢えて言わせてもらえばそういう「バカ真似」はやめるべき。
2022/01/26(水) 15:45:50.21ID:Gs4YzFVs
サブミニ管ならむしろ直接半田付けが普通じゃない?
2022/01/26(水) 21:39:36.09ID:q7V6c94l
>>832
初段管が負帰還のループに含まれない時点で失格
初段管が負帰還のループに含まれない時点で失格
2022/01/26(水) 22:30:00.19ID:gTyZPbCG
6EJ7差動-12GN7AトリプルPPの2段差動増幅で解決
2022/01/27(木) 18:15:19.46ID:r9kZY/Bm
2022/01/27(木) 19:16:18.34ID:MOIpy9RX
>>850
低域のスタガ比は簡単にクリアできるでしょう
問題は高域ですが、これも先人が結果(位相調整)を残しているので
それを参考にして発振までのマージンをどのくらい残しているのか確認すればよい
この確認は実際に発振させないと分からないのだが、その発振はオシロが無くても
基本的なゲルマダイオード1個で構成できるAM検波器を自作して確認すればよい
3段反転増幅だから出力トランス接続極性を一次側か二次側のいづれかで反転させるのを忘れてはいけないよね
低域のスタガ比は簡単にクリアできるでしょう
問題は高域ですが、これも先人が結果(位相調整)を残しているので
それを参考にして発振までのマージンをどのくらい残しているのか確認すればよい
この確認は実際に発振させないと分からないのだが、その発振はオシロが無くても
基本的なゲルマダイオード1個で構成できるAM検波器を自作して確認すればよい
3段反転増幅だから出力トランス接続極性を一次側か二次側のいづれかで反転させるのを忘れてはいけないよね
2022/01/27(木) 21:46:21.15ID:YbVj1WVD
2022/01/28(金) 05:42:09.56ID:BvMzhlE2
ヤフオク春のタンゴ祭りがすげぇな
ヘビーユーザーかコレクターが亡くなったな
ヘビーユーザーかコレクターが亡くなったな
854名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 06:56:18.71ID:HXyEwCIf >>853
電源トラやチョークをペアで出すのはやめてほしかったり
電源トラやチョークをペアで出すのはやめてほしかったり
2022/01/28(金) 07:20:24.25ID:BvMzhlE2
出力トランスのバラ売りとかしないだけまだ良い
俺も入札してるからみんな入札しないでね
俺も入札してるからみんな入札しないでね
856名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/28(金) 14:12:46.18ID:FpM+mTFC2022/01/28(金) 15:34:17.45ID:Z/NsHHx1
2022/01/28(金) 15:43:39.44ID:Z/NsHHx1
>>852
>初段がNFBループ外だという突っ込みもありますが、単段で電流帰還
>かかってるし、もともと軽く二次歪発生させて「真空管らしい」
>音を演出するエフェクターみたいな増幅段だと思うので無問題でしょう。
そうなら、三段増幅に意味ないでしょうに w
二段増幅にして負帰還減らせば、三段増幅分のゲイン稼げるし
歪みも沢山発生させれるよ
それと、電流帰還は殆んど音質改善の役に立たないですよ
>初段がNFBループ外だという突っ込みもありますが、単段で電流帰還
>かかってるし、もともと軽く二次歪発生させて「真空管らしい」
>音を演出するエフェクターみたいな増幅段だと思うので無問題でしょう。
そうなら、三段増幅に意味ないでしょうに w
二段増幅にして負帰還減らせば、三段増幅分のゲイン稼げるし
歪みも沢山発生させれるよ
それと、電流帰還は殆んど音質改善の役に立たないですよ
2022/01/28(金) 21:23:45.61ID:xf6Q98W5
>>856
ちょっと前にも似たようなネタがありましたね。
5Z3P挿した時の電圧特性に近づけるのだったら、
抵抗値は470Ωから680Ωくらいにしたくなりますが、
もともと気休めっぽいところもありますし、発熱もばかにならないので
200Ωくらいでいいかなと思います。
アンプ側を2回路(ステレオ)にすると200Ωでも
4Wくらいの発熱がありますから、20W以上の抵抗器が使いたいです。
それとアンプ部を2回路組むなら、純粋にオーディオ用パワーアンプとしてゲイン低めでもいいなら、
初段を取っ払って6AQ8の2ユニットを左右に振り分けて使って、
3球のステレオアンプに仕立てるのも手かと思います。
ちょっと前にも似たようなネタがありましたね。
5Z3P挿した時の電圧特性に近づけるのだったら、
抵抗値は470Ωから680Ωくらいにしたくなりますが、
もともと気休めっぽいところもありますし、発熱もばかにならないので
200Ωくらいでいいかなと思います。
アンプ側を2回路(ステレオ)にすると200Ωでも
4Wくらいの発熱がありますから、20W以上の抵抗器が使いたいです。
それとアンプ部を2回路組むなら、純粋にオーディオ用パワーアンプとしてゲイン低めでもいいなら、
初段を取っ払って6AQ8の2ユニットを左右に振り分けて使って、
3球のステレオアンプに仕立てるのも手かと思います。
2022/01/28(金) 21:35:17.09ID:xf6Q98W5
>>858
2段アンプの不帰還量減らして3段アンプ並みのゲイン得られますか?
「俺ならこうする!」というのもあると思いますが、他の人の回路の意図を想像して
見るのも面白いと思います。
純粋なオーディオ用というより楽器用も視野に入れた汎用アンプだったんじゃないんでしょうか。
(その割に出力段にULや三結切り替えがついてるが、、)
それに元はモノラルアンプのようですから、ドライバ段に双三極管(入手性がよい)を
使ったら、3段にしないと余りがでますよね。パラやSRPPもありますけど。
全体の構成が継ぎはぎっぽいのは感じますが、、
2段アンプの不帰還量減らして3段アンプ並みのゲイン得られますか?
「俺ならこうする!」というのもあると思いますが、他の人の回路の意図を想像して
見るのも面白いと思います。
純粋なオーディオ用というより楽器用も視野に入れた汎用アンプだったんじゃないんでしょうか。
(その割に出力段にULや三結切り替えがついてるが、、)
それに元はモノラルアンプのようですから、ドライバ段に双三極管(入手性がよい)を
使ったら、3段にしないと余りがでますよね。パラやSRPPもありますけど。
全体の構成が継ぎはぎっぽいのは感じますが、、
2022/01/30(日) 13:50:57.05ID:WLrWdK8d
>>860
3極管3段構成と5極管2段構成とどっちがケイン稼げると思う?
3極管3段構成と5極管2段構成とどっちがケイン稼げると思う?
2022/01/30(日) 14:19:25.37ID:fWZnFalD
QQQのソケットとかアルプスやコスモスのボリュームがそこら中で欠品なんだけど何が起こるんですか
2022/01/30(日) 14:31:32.26ID:HLwBQnYS
>>861
そこは三極4本じゃないと
そこは三極4本じゃないと
2022/02/02(水) 02:44:22.17ID:qLDH9Twr
6EJ7-12GN7Aの2段増幅で無問題
2022/02/02(水) 10:43:44.53ID:RyWDA1x/
12GN7Aネタいつまでやるの?
2022/02/02(水) 11:25:13.33ID:HNzupWaV
>>865
キチガイが死ぬまで
キチガイが死ぬまで
2022/02/02(水) 12:34:32.59ID:RyWDA1x/
>>866
自分で作れば良いのにねw
自分で作れば良いのにねw
868名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 12:45:50.39ID:JDZEJFeV なんだか変な爺さんの文章だね
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/2005/r-tec0509_(05)12GN7A-single-stage-PP-power-amp_HujiiH.pdf
抒情的にしようとしてるんだが
力量が伴わず上滑りしている
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/2005/r-tec0509_(05)12GN7A-single-stage-PP-power-amp_HujiiH.pdf
抒情的にしようとしてるんだが
力量が伴わず上滑りしている
2022/02/02(水) 13:08:46.72ID:qLDH9Twr
稀代の名球といわれながら安価な12GN7Aにもいずれバブルが来る
2022/02/02(水) 22:23:55.89ID:RyWDA1x/
>>868
なんかすべてにおいてダサいな
なんかすべてにおいてダサいな
2022/02/04(金) 19:43:19.45ID:933vXN2b
電源トランスにE端子がある場合、トランスの止めネジに共締めで直にシャーシに落としてしまって良いのでしょうか。
入力に近いアースとか+Bのセンタータップとかチョーク後のコンデンサのマイナスとか何か決まりごとってあるんでしょうか。
入力に近いアースとか+Bのセンタータップとかチョーク後のコンデンサのマイナスとか何か決まりごとってあるんでしょうか。
2022/02/04(金) 21:22:46.69ID:XAyGKHKa
アースポイントか、Bコンデンサとか入力RCAとかそれぞれ理屈が有って色々だな
2022/02/04(金) 21:28:54.97ID:5P7OObwM
それはつまり
どこでもいいってことだ
どこでもいいってことだ
2022/02/04(金) 22:48:05.23ID:nqwtSYJ4
AC入力のコモンモードフィルタなのですぐ近くのねじでシャーシに落とすのがいいと思います
2022/02/04(金) 22:59:25.39ID:zEDD9qQU
2022/02/05(土) 01:54:18.56ID:GkcZbgHl
トランスケースに触れた際の電撃防止って聞いた事がえるけどこのことだっけ?
2022/02/06(日) 10:09:12.16ID:rZ0msCaY
初心者です
宜しくお願いします
鮮度の高い音を出すアンプを作るには実装技術や部品の選択が大事だと思うのですが、回路はどのような物が良いですか?
80年代の物量トランジスタアンプ使ってたのですがTRIOのTW-41を聴いたらカラッと乾いた新鮮な音で好みでした。(アメリカンサウンド?)中を見ると部品も少なくソリッド抵抗等使用されていました。
真空管アンプでこのような話は音を出すにはどのような物が良いですか?
宜しくお願いします
鮮度の高い音を出すアンプを作るには実装技術や部品の選択が大事だと思うのですが、回路はどのような物が良いですか?
80年代の物量トランジスタアンプ使ってたのですがTRIOのTW-41を聴いたらカラッと乾いた新鮮な音で好みでした。(アメリカンサウンド?)中を見ると部品も少なくソリッド抵抗等使用されていました。
真空管アンプでこのような話は音を出すにはどのような物が良いですか?
2022/02/06(日) 11:00:32.02ID:Ilg2+e01
2022/02/06(日) 11:20:50.22ID:wkIJ0w1U
メタル管で揃えると、球らしくないカラッとした音になるかも
2022/02/06(日) 11:27:25.04ID:FbvUi674
>>877
回路方式は一長一短なんでいろいろやってみるとおもしろいよ。前段の組替えなんていくらでもできる
大事なのは基本をしっかりだと思う
交流設計をきちんとして信号回路にノイズが乗りにくくするだけで全然違うから
回路方式は一長一短なんでいろいろやってみるとおもしろいよ。前段の組替えなんていくらでもできる
大事なのは基本をしっかりだと思う
交流設計をきちんとして信号回路にノイズが乗りにくくするだけで全然違うから
2022/02/06(日) 12:06:04.29ID:70bnA52d
>>876
ケースとシャーシはたいていは取り付けると導通してしまう。
たいていは鉄心もそうだが、ケースがあってアース端子があるものは導通してないかもしれない。
静電シールド付きでアース端子がある場合、シールドはアース端子に接続されている。
ケースとシャーシはたいていは取り付けると導通してしまう。
たいていは鉄心もそうだが、ケースがあってアース端子があるものは導通してないかもしれない。
静電シールド付きでアース端子がある場合、シールドはアース端子に接続されている。
2022/02/06(日) 13:57:29.78ID:rZ0msCaY
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 14:35:11.70ID:C4B/mo8t 真空管の正面はどちらなのでしょうか。
シャーシに真空管をマウントする際にどちらを前に向けるかいつも迷ってしまいます。
シャーシに真空管をマウントする際にどちらを前に向けるかいつも迷ってしまいます。
2022/02/06(日) 15:00:15.02ID:meWxajFC
球アンはビジュアルも楽しいから気持はわかるんだけど私は機能を優先して配置するよ
なるべく配線が短くなるように考える
機能美って言葉があるけどほんとだと思うよ
なるべく配線が短くなるように考える
機能美って言葉があるけどほんとだと思うよ
2022/02/06(日) 15:29:18.70ID:b1MxYSEM
そうだね。
配線が短く、合理的になるようにピンの向きを決める。
ピンに対するプレート電極の向きや球名印刷の向きはメーカーやロットで異なってたりするんで、あまりこだわってもしょうがないと思う。
配線が短く、合理的になるようにピンの向きを決める。
ピンに対するプレート電極の向きや球名印刷の向きはメーカーやロットで異なってたりするんで、あまりこだわってもしょうがないと思う。
2022/02/06(日) 15:39:52.16ID:lkmbKRbJ
出来るだけ短くした方が良い部位が短くなるように配置を考える。長くて
もあまり影響が無い所は長くなっても許容する。ノイズの発生しやすい
部位とノイズに敏感な部位は離すとか。
闇雲に配線を短くってのはダメだと思う。グリッド周りの配線は出来る
だけ短いほうが良いけれど、プレートやカソードの配線は多少長くて
も影響は少ない。その優先順位も大事だ。
もあまり影響が無い所は長くなっても許容する。ノイズの発生しやすい
部位とノイズに敏感な部位は離すとか。
闇雲に配線を短くってのはダメだと思う。グリッド周りの配線は出来る
だけ短いほうが良いけれど、プレートやカソードの配線は多少長くて
も影響は少ない。その優先順位も大事だ。
887名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/06(日) 17:16:28.78ID:C4B/mo8t ありがとうございます。
配線長に気をつけて最適に配置するんですね。
配線長に気をつけて最適に配置するんですね。
2022/02/06(日) 17:22:04.09ID:RKU4IBF1
45 2A3 71Aなんかは俺はヒーターピンを後ろに持って行くかな
300Bはヒーターピンを横に向けるとプレートの幅広面が前を向くので個人的には好みかな
300Bはヒーターピンを横に向けるとプレートの幅広面が前を向くので個人的には好みかな
2022/02/06(日) 17:23:26.22ID:RKU4IBF1
メーカーロゴを見せたくない場合はガイドピンを奥に向けると大概見えなくなる
2022/02/06(日) 17:45:53.16ID:DJGAXmle
2022/02/06(日) 19:36:07.64ID:iIMRw9Fh
ケースを傾けた時に伸びたフィラメントがグリッドにタッチしないようにマウントする
2022/02/07(月) 00:18:47.78ID:EzYOC69I
>>882
もし金属加工用の工具、ドリルや真空管ソケットの大孔開け用のシャーシーパンチかホールソー
なんかを持ってないと、シャーシー加工が大きなネックになってしまうので、まずはキットから挑戦するのがいいと思います。
もし金属加工用の工具、ドリルや真空管ソケットの大孔開け用のシャーシーパンチかホールソー
なんかを持ってないと、シャーシー加工が大きなネックになってしまうので、まずはキットから挑戦するのがいいと思います。
2022/02/07(月) 00:39:20.49ID:PDvLWjgz
2022/02/07(月) 20:57:28.51ID:Rcmo/utr
球は高電圧大電流で、定格ギリ+が好ましいのを踏まえた上で
前にレスの有ったチョークインプットとかを駆使して夏用真空管アンプに改造してみようかと思ったけど検索したところ
>夏用真空管アンプ - 真空管アンプ製作
>マッチングトランスは山水ST-62を使っています。(URL略)
トランスも無駄にデカイのは良くないのかも試練
前にレスの有ったチョークインプットとかを駆使して夏用真空管アンプに改造してみようかと思ったけど検索したところ
>夏用真空管アンプ - 真空管アンプ製作
>マッチングトランスは山水ST-62を使っています。(URL略)
トランスも無駄にデカイのは良くないのかも試練
2022/02/07(月) 21:01:22.55ID:Rcmo/utr
2022/02/10(木) 17:22:00.16ID:VIF+GKDJ
ダンパー管を使ってシリコン整流後のB電圧の立ち上がりをを送らせる場合、ダンパー管にもリップル除去効果は期待できるのでしょうか。
また200mA流れる回路に例えば170mAしか流せない6DW4等を使った場合は6DW4が足枷になってしまうのでしょうか。
また200mA流れる回路に例えば170mAしか流せない6DW4等を使った場合は6DW4が足枷になってしまうのでしょうか。
2022/02/10(木) 19:11:09.84ID:PUHZ1gV6
2022/02/11(金) 13:41:25.48ID:S8N5vKBq
>>897
ありがとうございます
ありがとうございます
2022/02/12(土) 12:05:42.09ID:3wYeXvjg
あまり杓子定規にテンプレ意宇や津は老害と言われてもやむなし
900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/12(土) 13:15:36.93ID:lVNRPxB+ フォーム
901名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 11:17:40.77ID:gP1HPi5Z といった
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/14(月) 23:05:25.55ID:57raLnu+ 真空管って縦に固定するのが一般的ですが
横に固定すると何か問題有りますか?
パワーアンプ作る予定です。
横に固定すると何か問題有りますか?
パワーアンプ作る予定です。
2022/02/15(火) 00:22:37.88ID:VNMIQqMT
直熱管だとフィラメントが垂れてグリッドに触る危険があるとか
>A11 WESTREX - 中古オーディオ 高価買取・販売 ハイファイ堂
ttps://www.hifido.co.jp/sold/19-22714-36079-00.html
↑こういうのは見るだけにして置いた方が良いねw
>A11 WESTREX - 中古オーディオ 高価買取・販売 ハイファイ堂
ttps://www.hifido.co.jp/sold/19-22714-36079-00.html
↑こういうのは見るだけにして置いた方が良いねw
2022/02/15(火) 00:51:27.80ID:VNMIQqMT
2022/02/15(火) 05:40:33.02ID:afgwRy15
>>902
造りの悪い旧式の玉は横にするとトラブルの元
造りの悪い旧式の玉は横にするとトラブルの元
2022/02/15(火) 08:15:09.53ID:ycp267u/
真空管の規格表に横向きにする場合(出来る場合)は何番ピンが下にのような指示がある
MT管なんかは横でも逆さでも熱がこもらなければオッケーな事がほぼだけど一応規格表を確認した方がいい
とはいえ設置スペースに制約がある場合のことで寿命的な観点から比較的自由になるアンプ設計の場合は縦にした方が無難かと
MT管なんかは横でも逆さでも熱がこもらなければオッケーな事がほぼだけど一応規格表を確認した方がいい
とはいえ設置スペースに制約がある場合のことで寿命的な観点から比較的自由になるアンプ設計の場合は縦にした方が無難かと
2022/02/15(火) 08:26:41.75ID:QflFgNS4
MT双極管は横にすると上のユニットに熱が集中して良くないと思うから向きは慎重に検討した方が良いと思う
松下なんかは製造時期によってユニット向きが90°違う
松下なんかは製造時期によってユニット向きが90°違う
2022/02/15(火) 12:40:27.49ID:QOewbV6u
プリアンプじゃ横置き設計が結構あるけどパワーアンプでは殆ど見かけない。縦置きよりも横置きのほうが冷却効果が期待できるよな気がするけどそうでもないの?
2022/02/15(火) 15:33:28.35ID:iN4AA+wm
真空管を上下逆にしてガラスの部分を水槽などに入れて
水冷にするなんていうのはダメですか?
水冷にするなんていうのはダメですか?
2022/02/15(火) 15:35:29.84ID:WXieYUS7
昔の人はやってたみたいです。
2022/02/15(火) 16:57:21.91ID:yMQK7aFR
ガラスは知らんけど、メタル管の液冷や水冷は聞いたことある
2022/02/15(火) 20:06:06.19ID:k39zZc1Q
>>909
空冷で十分でしょう
昔、ファンの吸気通路をファン口径の25%程度に細くしたトンネル状にして
高速の気流を発生させその中に制御のためのキセノン管を配置して
そのキセノン管の最大定格の10倍のパワーを制御したことがる
つまり100Wの定格を1000Wに耐久させた
このように工夫すれば空冷の能力が生かされます
空冷で十分でしょう
昔、ファンの吸気通路をファン口径の25%程度に細くしたトンネル状にして
高速の気流を発生させその中に制御のためのキセノン管を配置して
そのキセノン管の最大定格の10倍のパワーを制御したことがる
つまり100Wの定格を1000Wに耐久させた
このように工夫すれば空冷の能力が生かされます
2022/02/15(火) 20:14:30.41ID:FeIoM33J
2022/02/15(火) 22:48:49.61ID:J0qP4aCi
水冷のメタル管に○W入れたなんていう話は、C級の送信管としての間欠動作だからな。
915名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 03:34:56.02ID:dWp6xb6g ルビ
2022/02/16(水) 05:53:31.48ID:KT14ntTX
ーの
2022/02/16(水) 14:06:10.45ID:vcdhCIA9
EL34全段差動PPの個体を手に入れたんだけど熱いのなんの、定電流源でIP流しっぱなしだからそりゃ熱いわな
ビルダーがシャーシの背面に排気ファンが付けてるけど回転音が煩くて静かな曲だと気になる
845とか211のシングルあたりはどうしてるんだろう
ビルダーがシャーシの背面に排気ファンが付けてるけど回転音が煩くて静かな曲だと気になる
845とか211のシングルあたりはどうしてるんだろう
2022/02/16(水) 14:44:53.86ID:PNlqDmOZ
845や211は電圧は高いけど普通の設計なら60〜70mAくらしか流さないから自己バイアスでも熱は大したことない
直流点火のブリッジダイオードの発熱が結構大きいくらいかな
PPで交流点火の固定バイアスならシャーシ内に発熱するようなものはほとんど無い
直流点火のブリッジダイオードの発熱が結構大きいくらいかな
PPで交流点火の固定バイアスならシャーシ内に発熱するようなものはほとんど無い
919名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/16(水) 15:10:27.96ID:+GAyj82r 正直全段差動はミニワッターにしか向かないと思う
2022/02/16(水) 15:29:08.65ID:PNlqDmOZ
差動系はオクでもよく見かけるけど爆熱アンプをよく売れるなぁって感心する
売った先で火傷されたり家を燃やしちゃったりとか心配じゃないのかな
俺も人に(ほとんどが真空管の抜き差しもしたことないレベル)頼まれて作るときは音よりもまず発熱をなるべく少なくする方に気を使うけどなぁ
でかい音は出さないと聞けば速効で71Aアンプ作って納めるわ
売った先で火傷されたり家を燃やしちゃったりとか心配じゃないのかな
俺も人に(ほとんどが真空管の抜き差しもしたことないレベル)頼まれて作るときは音よりもまず発熱をなるべく少なくする方に気を使うけどなぁ
でかい音は出さないと聞けば速効で71Aアンプ作って納めるわ
2022/02/16(水) 17:12:13.94ID:8fYHhjBp
12GN7Aといううってつけの珠があって
2022/02/16(水) 18:25:39.41ID:k5xnygfP
定電流源のレギュレーターくっつけたデカイ放熱器、シャーシーの外に
出せばええと思うんだけど、ハイブリッドアンプチックで、ちーと見栄え悪くなるね
出せばええと思うんだけど、ハイブリッドアンプチックで、ちーと見栄え悪くなるね
2022/02/16(水) 19:20:13.20ID:Q49cYYW8
レギュレータ管でそこそこBIAS深い球での全段差動だけど、定電流トランジスタシャーシ放熱だけでもそんなに熱くないよ
2022/02/16(水) 19:32:38.24ID:Q49cYYW8
ミニワッターなら、今設計中の6FQ7全段差動でプレート電流足して15mA、コレクタに掛かる電圧18Vと見積もって270mW。これならC1815で無放熱で行けるじゃん、と踏んでいる
2022/02/16(水) 22:04:17.30ID:QyZNkou7
別部屋に放送局みたいなアンプを設置してるのを雑誌で見たな
2022/02/18(金) 13:05:02.58ID:Iv6paj6T
>>917
買ったんだ
買ったんだ
2022/02/19(土) 11:07:00.63ID:NBpQGynU
>>920
やけどはともかく火事はやばいぞ、製造物責任とらされるのでは? それにPSEマークも無いから法律違反になるし
自作品を他人に譲渡するときは音よりも安全優先にするほうが良いね、真空管アンプでその辺ちゃんとしているのはLUXMANくらいかも
やけどはともかく火事はやばいぞ、製造物責任とらされるのでは? それにPSEマークも無いから法律違反になるし
自作品を他人に譲渡するときは音よりも安全優先にするほうが良いね、真空管アンプでその辺ちゃんとしているのはLUXMANくらいかも
2022/02/19(土) 12:20:21.23ID:j8veRxH4
サンバレーは発煙アンプを売っておきながらリコール隠しの前科有り。
2022/02/19(土) 13:28:47.87ID:F4Kd1qdi
0.1w以下で鳴ってることがほとんどの家庭用アンプで50wとか100wとかアホらしいよね
自分は300Bでも300vくらいしか掛けないし、じゃあそれで450v掛けた音と違うの?と訊かれれば別に…って感じだもんな
フルオペアンプなんか油断してたら真っ赤っ赤とかおちおち聴いてもいられないしね
ラックスも昔みたいな爆発炎上上等みたいなアンプはもう作らなくなったもんな
自分は300Bでも300vくらいしか掛けないし、じゃあそれで450v掛けた音と違うの?と訊かれれば別に…って感じだもんな
フルオペアンプなんか油断してたら真っ赤っ赤とかおちおち聴いてもいられないしね
ラックスも昔みたいな爆発炎上上等みたいなアンプはもう作らなくなったもんな
2022/02/19(土) 15:03:51.33ID:k0O7sgnK
>>929
W数がでかいほど偉い主義の人たちがいるんだよw
W数がでかいほど偉い主義の人たちがいるんだよw
2022/02/19(土) 15:10:49.93ID:o+wGM7y3
アンプ出品するとすぐに初心者ですけど何ワットですか、回路図はありますかってきいてくるよね。
真空管アンプなんて1Wもあれば住宅地なら警察呼ばれるくらいの音が出るし初心者さん、回路図読めますか?って回答したいところをグッと堪えて回答してます。
良い音してますか?ってきかれる方がよほど清々しいです。
真空管アンプなんて1Wもあれば住宅地なら警察呼ばれるくらいの音が出るし初心者さん、回路図読めますか?って回答したいところをグッと堪えて回答してます。
良い音してますか?ってきかれる方がよほど清々しいです。
2022/02/19(土) 15:23:38.69ID:sJ06PvID
2022/02/19(土) 15:51:06.86ID:BZWSKl/e
EpIpの範囲であるならば理屈から言えば動作点はどこをとっても構わない。出力量は変化するけど
だから一番リニアで歪の少ない所を選べばいい
ところがメーカー発表のEpIpは結構適当
6CA7なんて適当で有名な球だな
ただこのEpIpを大きく逸脱するような動作点だと歪が大幅に増えてしまうことも事実
なので動作点を模索するなら結局実測で実数を把握するしか無いんだよね
だから一番リニアで歪の少ない所を選べばいい
ところがメーカー発表のEpIpは結構適当
6CA7なんて適当で有名な球だな
ただこのEpIpを大きく逸脱するような動作点だと歪が大幅に増えてしまうことも事実
なので動作点を模索するなら結局実測で実数を把握するしか無いんだよね
2022/02/19(土) 17:34:21.53ID:gs5EbLFA
爆発炎上上等なアンプが気になって仕方ない!
2022/02/19(土) 17:41:09.95ID:C1GczcY3
知り合いのA3600とA3000は憤死したな
MQ80もなかなかだと聞く
MQ80もなかなかだと聞く
2022/02/19(土) 20:30:54.90ID:k0O7sgnK
>>932
規格表に載ってる動作例なんかに定格目一杯のが書いてあるのも原因だと思う。
規格表に載ってる動作例なんかに定格目一杯のが書いてあるのも原因だと思う。
2022/02/19(土) 20:39:53.00ID:dyL0q3T1
真空管時代の定格は目一杯使うつもりで決められていた
2022/02/19(土) 20:49:06.13ID:k0O7sgnK
早く交換してくれると球がいっぱい売れるしなw
2022/02/19(土) 20:55:44.99ID:gk3cZJtJ
XL6009のDC−DCコンバータをちょい改造して50VB電源にして
12VのACアダプタを使ったミニアンプ使ってるけど調子良いよw
12VのACアダプタを使ったミニアンプ使ってるけど調子良いよw
2022/02/19(土) 21:07:03.73ID:k0O7sgnK
EL86/6CW5も数十Vでも結構使えるね
2022/02/19(土) 21:37:21.41ID:fw8hdUbY
電球は控えめ動作をさせると半永久的に使える
車のメーターランプなんて切れることはまずない
数十円の電球交換に数千円の工賃が掛かったらユーザーがぶち切れるからメーカーは余裕を持たせている
単価も高くて(今は安いけど)工賃も安いヘッドランプは定格目一杯動作させてる
ヘッドランプは切れるものだと思わせてるから切れても誰も文句は言わない
切れない電球なんて簡単に作れるけどそれでは電球メーカーが困ってしまう
真空管も同じ
車のメーターランプなんて切れることはまずない
数十円の電球交換に数千円の工賃が掛かったらユーザーがぶち切れるからメーカーは余裕を持たせている
単価も高くて(今は安いけど)工賃も安いヘッドランプは定格目一杯動作させてる
ヘッドランプは切れるものだと思わせてるから切れても誰も文句は言わない
切れない電球なんて簡単に作れるけどそれでは電球メーカーが困ってしまう
真空管も同じ
2022/02/19(土) 22:21:35.33ID:gk3cZJtJ
ヒータ電圧とエミッションや球の寿命についてのサイトが有ったが
どんな結論だったか忘れたw
どんな結論だったか忘れたw
2022/02/19(土) 22:32:10.85ID:+MG9IlH6
2022/02/19(土) 22:55:37.21ID:tGzF0MVA
2022/02/20(日) 00:09:43.50ID:ElPnafOZ
超45
2022/02/20(日) 05:17:50.85ID:BionKjr6
通信に使われていたWEの真空管は5万時間以上の耐久性が求められた
80年以上前にクリアできた事が今できない訳ではなくやらないだけ
80年以上前にクリアできた事が今できない訳ではなくやらないだけ
2022/02/20(日) 05:28:16.25ID:ebR2mwIH
真空管と白熱電球は違う
そもそも白熱電球は真空ではない
そもそも白熱電球は真空ではない
2022/02/20(日) 11:30:28.80ID:q51jvf58
真空管が開発された頃の白熱電球は真空だったでしょう。
2022/02/20(日) 11:36:09.97ID:h7lRD4+o
冷陰極管なんてのも有るし、そこはどうでもいいんじゃないかな?
>>941は商品寿命設計における考え方を電球を例にして語ったってことだろ。 変な引っかかり方してる人居るが。
>>941は商品寿命設計における考え方を電球を例にして語ったってことだろ。 変な引っかかり方してる人居るが。
2022/02/20(日) 20:20:41.74ID:DVozqMp7
しかし適切なVp、Ipを掛けずにゴミ球扱いは止めてもらいたい
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/21(月) 01:32:00.44ID:cxOmYGjo ポートレート
2022/02/21(月) 06:38:46.42ID:N+FH9ymv
インジャズ
2022/02/21(月) 08:38:10.25ID:VobLL8Vj
暗くいが切れない電球なら作れる。
明るくて切れない電球は無理。
同じW数で他社より暗い電球じゃ売れない、より明るくしようとすると切れる。
明るくて切れない電球は無理。
同じW数で他社より暗い電球じゃ売れない、より明るくしようとすると切れる。
2022/02/21(月) 23:24:06.51ID:zeGq4waR
>>953
電球の寿命は通電開始の突入電流の大小で決まる要素が大きい
電球の照明の全盛だったスタジオでは
スライダックでゆっくり30Vまで上げてそこでスタンバイ状態にしておく
撮影開始直前に100Vに上げてスタートする
フィラメントは冷えている時の抵抗値が低い
電流を制限して明るくしなければ当然突入電流も小さくなり寿命は延びる
真空管のフィラメントがその例
また、突入電流の大きいまま頻繁に点灯・消灯を繰り返せば寿命は短くなる
電球の寿命は通電開始の突入電流の大小で決まる要素が大きい
電球の照明の全盛だったスタジオでは
スライダックでゆっくり30Vまで上げてそこでスタンバイ状態にしておく
撮影開始直前に100Vに上げてスタートする
フィラメントは冷えている時の抵抗値が低い
電流を制限して明るくしなければ当然突入電流も小さくなり寿命は延びる
真空管のフィラメントがその例
また、突入電流の大きいまま頻繁に点灯・消灯を繰り返せば寿命は短くなる
2022/02/22(火) 16:22:06.73ID:xoWkpM3i
美味しい使用方法
24万の300Bを450X80mAで
8万のEL156を800V100mAで
500円の6AQ5を250V50mAで
選べ
24万の300Bを450X80mAで
8万のEL156を800V100mAで
500円の6AQ5を250V50mAで
選べ
2022/02/22(火) 17:26:43.48ID:oedq9Vm9
>>954
逆だわ、逆。
逆だわ、逆。
2022/02/22(火) 17:27:15.70ID:B99m9AE+
漢なら中華211で1250v・60mA
2022/02/22(火) 17:36:04.62ID:xoWkpM3i
よし、オマエにハンバーグを進呈しよう
2022/02/22(火) 18:57:16.11ID:jOt6Jxtq
トランスレスの5球スーパーなんかスイッチを入れるとヒーターが一瞬ピカッと光って
切れるんじゃないかとびびるよな
切れるんじゃないかとびびるよな
2022/02/22(火) 19:55:52.24ID:EMIkh9Ju
コールドスタート時に光るやつって、どうしてああいう仕様で作ったんだろう?
2022/02/22(火) 20:56:25.47ID:8VVoiaNw
電源を入れる時GEの12AX7のヒーターの下がピカッと光のが怖いんだが
2022/02/22(火) 21:09:49.86ID:HP5KCHgj
トリタンなんて電球代わりになるよ
2022/02/22(火) 21:28:09.04ID:KEF6fN78
>>960
ヒーター表面に塗布してある酸化物のコーティングの薄い場所が冷えて抵抗が低くなってるヒーターに流れる大電流で光ると上杉さんが言ってた
寿命とは全く無関係だとさ
実際フラッシュ球のヒーターが切れた経験は自分は一度も無い
フラッシュ球は松下、シーメンス(RFT)に多い
ロシア球は滅多にフラッシュは起こさないがよく切れる(笑)
ヒーター表面に塗布してある酸化物のコーティングの薄い場所が冷えて抵抗が低くなってるヒーターに流れる大電流で光ると上杉さんが言ってた
寿命とは全く無関係だとさ
実際フラッシュ球のヒーターが切れた経験は自分は一度も無い
フラッシュ球は松下、シーメンス(RFT)に多い
ロシア球は滅多にフラッシュは起こさないがよく切れる(笑)
964ポンコツエロオヤジ
2022/02/23(水) 01:18:53.86ID:NRBudCjc HEY GUYS
当スレのカキコの数が950を超えますた。
次スレを建てる香具師は漏れがいかにもスレ荒らしのよ〜なテンプレは
書かないようにお願い致します。
事実漏れは酒は飲まない煙草は吸わない女は食べない賭け事しないの真面目男ですから。
以上宜しくお願い致します。
COMING SOON。
当スレのカキコの数が950を超えますた。
次スレを建てる香具師は漏れがいかにもスレ荒らしのよ〜なテンプレは
書かないようにお願い致します。
事実漏れは酒は飲まない煙草は吸わない女は食べない賭け事しないの真面目男ですから。
以上宜しくお願い致します。
COMING SOON。
2022/02/23(水) 04:20:10.70ID:XcAHc5aS
2022/02/23(水) 09:24:55.99ID:tfS/i2w1
冷えたヒーターに定格の倍以上の電流が流れる事はメーカーも百も承知で作ってるのでそんな事で切れる訳はない
どっかのブログでピカ球は切れやすいとか騙ってる人もいたけど気にすることは無い
知り合いに頼まれ作ったプリアンプに使ってる松下12AU7なんかはまばゆい閃光を放つが納めて5年毎日数回オンオフされてるが未だ絶好調の煌めきを誇りながら立ち上がっている
どっかのブログでピカ球は切れやすいとか騙ってる人もいたけど気にすることは無い
知り合いに頼まれ作ったプリアンプに使ってる松下12AU7なんかはまばゆい閃光を放つが納めて5年毎日数回オンオフされてるが未だ絶好調の煌めきを誇りながら立ち上がっている
2022/02/23(水) 11:30:56.41ID:DittxKdi
2022/02/23(水) 20:06:10.25ID:hI/qxK3C
>>965
松下は6BA6でも光るのあるよね
松下は6BA6でも光るのあるよね
2022/02/24(木) 01:24:54.22ID:a2y768Yt
>>956
どういうふうに逆なの教えて
どういうふうに逆なの教えて
2022/02/24(木) 09:59:32.89ID:Sn7vYi9a
♪光〜る、光る松下〜・・・じゃなくて東芝だった
https://www.youtube.com/watch?v=SZLoDTpaV8U
https://www.youtube.com/watch?v=SZLoDTpaV8U
2022/02/24(木) 10:55:52.74ID:MZhMSGSK
東芝でピカる球はまだお目にかかった事はないな
日立もピカらない
NECは希にピカる
日立もピカらない
NECは希にピカる
2022/02/24(木) 12:56:08.27ID:b9/a1uY9
冷えたヒーターが抵抗値が低いせいでヒーター電源にスイッチング電源を使おうとすると相当余裕のある電源を使う必要がある。
ヒーター電流300mAと350mAだから1Aでお釣りが来ると思って1Aのスイッチングアダプタ使ったらON/OFF繰り返してなかなか立ち上がらない。一度温まっちゃえば動くんだけど。
ヒーター用にNTCサーミスタ手配中。
ヒーター電流300mAと350mAだから1Aでお釣りが来ると思って1Aのスイッチングアダプタ使ったらON/OFF繰り返してなかなか立ち上がらない。一度温まっちゃえば動くんだけど。
ヒーター用にNTCサーミスタ手配中。
973名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/04(金) 03:23:04.85ID:TnRXBnkN グーグルアカウント
974私の息子は845
2022/03/04(金) 13:34:05.92ID:VyNxXmFf2022/03/04(金) 17:12:37.75ID:3zr9YwU4
>>974
立てるのに注意点3つ
@以下の記述(リンク)を変更のこと(次スレ移行のため)
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 15
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1639581623/
A以下の記述(リンク)を追加のこと
○楽器用アンプで推奨される誘導先のスレ
真空管ギターアンプの修理・改造スレ3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1645785062/
○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 50
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1629024987/
B前スレの記述(リンク)を変更のこと
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1634906135/
それじゃたのんだよ
立てるのに注意点3つ
@以下の記述(リンク)を変更のこと(次スレ移行のため)
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 15
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1639581623/
A以下の記述(リンク)を追加のこと
○楽器用アンプで推奨される誘導先のスレ
真空管ギターアンプの修理・改造スレ3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1645785062/
○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 50
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1629024987/
B前スレの記述(リンク)を変更のこと
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1634906135/
それじゃたのんだよ
976名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/06(日) 20:36:41.72ID:tR4WKsbC977名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 14:28:35.41ID:wcykRrzAロシアは真空管輸出停止だってよ
オーディオ業界大打撃だな
2022/03/14(月) 14:39:30.07ID:MKNzW1rz
それよりギーアン、ベーアンが大打撃
リペア出来なくなって
ミュージシャンが大変だよ
リペア出来なくなって
ミュージシャンが大変だよ
2022/03/14(月) 15:14:42.81ID:9ia31jw3
フルテンとか言って真空管を酷使したツケだね
おとなしくアコギとウッドベースに戻りなさい
おとなしくアコギとウッドベースに戻りなさい
980名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 15:16:19.80ID:F1EYXuDm うーむ、意外と真空管ラジオリペア趣味の人も何気に痛恨ジャマイカ?
2022/03/14(月) 15:36:14.58ID:MKNzW1rz
2022/03/15(火) 00:14:04.55ID:uZTJEand
>>241
1枚目の写真、配線が美しいね
1枚目の写真、配線が美しいね
2022/03/15(火) 03:10:31.95ID:XZydm3e0
>>241
車のハーネスは機械的な振動に耐えなくてはならないことや、電圧が低く電流が大きいこともあって、かなりの重さになるらしい。
フレキシブル基板のようなタイプも試みられたが一部に留まる。
最近はアルミ配線も使われているらしい。
車のハーネスは機械的な振動に耐えなくてはならないことや、電圧が低く電流が大きいこともあって、かなりの重さになるらしい。
フレキシブル基板のようなタイプも試みられたが一部に留まる。
最近はアルミ配線も使われているらしい。
2022/03/15(火) 21:13:39.55ID:dE75oxpc
ドライブバイワイヤー(物理)
2022/03/16(水) 00:33:38.92ID:RHKNq6Br
昔はインシュレーター(=尖った足)付きのスピーカー使ってたけど
今じゃパソコン用の小型USBスピーカーで満足できるようになったわ
年食うと高音域が聞き取りにくくなるらしいからそのせいもあるのかも。。
今じゃパソコン用の小型USBスピーカーで満足できるようになったわ
年食うと高音域が聞き取りにくくなるらしいからそのせいもあるのかも。。
986名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 11:20:47.21ID:X/3xJVFQ987名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/17(木) 11:21:33.83ID:X/3xJVFQ >>985
低音も出ない糞スピーカーだな
低音も出ない糞スピーカーだな
2022/03/17(木) 12:55:13.75ID:G2oni+LP
2022/03/17(木) 14:01:43.13ID:tMLvsRQ/
>>986
ムリムリジャズコなんてゴミ
ムリムリジャズコなんてゴミ
2022/03/18(金) 00:07:04.42ID:Ay+ThBt+
鉛バッテリーを再生する職人がyoutubeに出てるけど真空管の再生ってできないの?
開封してカソードに酸化物みたいな物を塗布して組み立てたらどうなんだろ。
開封してカソードに酸化物みたいな物を塗布して組み立てたらどうなんだろ。
2022/03/18(金) 01:12:36.84ID:19twZM9s
>>990
どうやって開封するんだ?それが出来ないからマジックアイとか高値になるんじゃないか
マジックアイがあっという間に光らなくなるのは蛍光面を煤が覆ってしまうからでそれを取り除けば復活すると言われている
それに一度組み立てられた電極構造をまたばらしてカソードを取り出すなんて無理
どうやって開封するんだ?それが出来ないからマジックアイとか高値になるんじゃないか
マジックアイがあっという間に光らなくなるのは蛍光面を煤が覆ってしまうからでそれを取り除けば復活すると言われている
それに一度組み立てられた電極構造をまたばらしてカソードを取り出すなんて無理
2022/03/18(金) 09:52:30.53ID:9n5q8hzw
ロシアの禁輸が解けたのでとりあえず一安心
2022/03/18(金) 09:56:18.63ID:7IyRicIL
火炙りの刑で復活なんて昔はやってたみたいね
2022/03/18(金) 13:05:39.59ID:prryJBjA
火あぶりも古いマグネシウムゲッタのものにしか効かないんだよ
2022/03/18(金) 16:22:03.22ID:t1fP+Xl9
昔の白黒テレビのブラウン管を再生してるのあるよね
電子銃の筒部分に小さな穴を開けて同圧にしてから電子銃のガラス部分に傷つけて開けて取り出していくやつ
電子銃の筒部分に小さな穴を開けて同圧にしてから電子銃のガラス部分に傷つけて開けて取り出していくやつ
2022/03/19(土) 10:51:04.13ID:dcGoUZzv
瀬田無線閉店かぁ…
997名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 12:39:03.68ID:djQKccBe うぬぬ
2022/03/19(土) 19:39:15.08ID:au35AXGT
2022/03/19(土) 22:03:47.49ID:FTxb0Egt
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/19(土) 22:04:35.56ID:FTxb0Egt 瀬田の親父さんに今生の別れを告げてくるわ
ついでに1000ゲットォォ
ついでに1000ゲットォォ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 0時間 29分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 0時間 29分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 落下したプロペラ付近で倒れていた男性死亡 [少考さん★]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 日本の主要企業「日銀の政策金利は1.0~1.25%、1ドル=140〜149円が望ましい」が最多。120円未満が良いはゼロ [256556981]
- 天皇陛下が距離を置かれた“ご学友の息子”が皇族の養子に…自民党強行案の危険性 [808139444]
- 宇多田ヒカル新曲「令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」→日本人発狂 [462275543]
- 【悲報】Xboxさん、一気に2万円値上げしてしまう(66,978円→87,980円) [126042664]
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]